中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson110

このエントリーをはてなブックマークに追加
101片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
>>96
It's said [ that it's rain until Saturday ] by a weather forecast.
次のことが言われている[それは土曜日まで雨であるということ]ある天気予報を経由して

と言うことで、言葉が断絶しあっています
102片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 00:33:13
>>100
He was impressed by the wonders of modern society,
彼は近代社会の謎の印象を受けた

but he felt
けれど感じた
[ that Westerners, the "Papalagi," had become slaves of their technology ].
西洋人のパパラッチはその技術の奴隷になってしまっていると
103名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 00:38:49
College students weren't alone in sailing pie tins.
「大学生達はパイ皿投げで一人ではありませんでした。」

昔々、アメリカの大学でパイ皿投げが流行っていたことを説明した次の段落の冒頭なのですが
上記のように和訳したところ意味が通りません。この後には
A man named Walter Morrison did the same thing as a child.
「Walter Morrisonという男は無邪気にそれを真似た。」
という文が続くのですが、どういう和訳をするべきなのでしょうか?

どなたかお教え頂きたくお願いします。
104片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 00:44:29
>>103
College students weren't alone in [ sailing pie tins ].
大学生達は自分達だけではなかった[パイ皿投げをすることにおいて]
alone=自分だけ、自分達だけ

A man [ named Walter Morrison ] did the same thing [ as a child ].
Walter Morrisonという男は子供の時パイ皿投げをしました。
105名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 00:53:03
>>104
おお!ありがとうございます!

「パイ皿投げをしたのは大学生達だけではなかった。
Walter Morrisonという男は(も)子供のときに同じことをしたのだ。」
ってことだったんですね。

ありがとうございました!
106片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 00:53:44
家の中ばかり居て、外に出たい。
散歩してマックに行って
二階に上がって景色見てコーヒー飲んで小説読みます。
107名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 00:55:19
>>102
ありがとうございます!助かりました!
108片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 00:59:15
>>105
子供のように飛び上がるように喜んでもらえて嬉しいです。中学生ですね?
109片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 01:00:25
それではマックに行きます。
110名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 01:12:33
英語の先生の一斉送信メールで
まだ教科書を買っていない生徒が居るのは「unacceptable」だが,皆素晴らしい←(勿論全部英語)
ってきたんだけど「unacceptable」ってどの位怒ってるの?
111名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 01:16:04
>>110
好ましくない、とか不満っていう意味にとらえれば
ただ愚痴ってるくらいの感じじゃないでしょうか?
112名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 01:37:54
》》110
怒ってないだろ。すんばらしいっていてるんだから。
ただ「受け入れられない」と言ってるだけだろ。

もし、疑問があるなら、本人に聞きなよ。
How angry are you, miss/sir?
113×:2009/05/30(土) 01:40:08
>>110 PCを叩き壊してしまうほどではない。
114名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 01:41:01
>>110
ネイティブの先生?
大雑把なニュアンス的には、

まだ教科書を購入していない生徒がいるのはダメだけど、みんな素晴らしいですね。

って感じかな。
カンカンに起こってるわけじゃなくて、注意してる程度だけど
もちろん教科書購入してないならさっさと買った方がいいのは言うまでもない。
unacceptableってことは、当然その状態を容認できないって意味だから。
115名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 01:41:03
》》112
Miss would reply :
"I am angry like your little prick"
116114:2009/05/30(土) 01:41:43
リロればよかったw
重複してしまってスマン
117片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 02:21:36
又エロい話ししてる・・・
118片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 02:23:47
マック行って
ボクサー2人と話しし
英語論文プリント読んでいた東大経済学部3年生と話しした
あきらの知り合いかもしれない
119片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 02:27:06
>>110
教科書を買っていない生徒が居るのは「unacceptable」だが,
皆素晴らしい

=君たちはみんないい生徒達だなあ。大好きだよ。
よく勉強してね。
教科書をまだ買っていない人がいるのはいただけないけどね。

と言ってるんだよ。
120名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 02:37:47
>>119
なぜ日本語の部分に勝手な解釈を付け加えて訳しているんだ?
121名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 02:38:58
すみません、これの日本語訳を教えてください。
I have no money with me.

よろしくお願いします。
122片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 02:46:12
>>121
言葉を言った人の心を読み取っているのです。
123片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 02:48:44
I have no money [ with me ].お金を持ち合わせていないんだ。
Could I borrow 10,000 yen from you?1万円借りれる。
I will return it tomorrow.明日返すよ。
124名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 02:58:32
>>121
with を伴えば「その時一時的に身につけて/携帯して」というイメージを伴う。
1) I have no money
2) I have no money with me.

1) は「普段から文無しだ」と言う意味
2)「今は持ち合わせの金がない」という意味
125名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 03:03:44
>>122.123.124
ありがとう御座います
126名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 03:11:05
>>123
ら抜き言葉氏ね!
英語力だけじゃダメといういい見本だ。
127名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 03:25:27
one of the village people

のof 以降は形容詞句でいいんでしょうか?


あと

He give me money that they win the pannant .

のthat以降は形容詞節であってるでしょうか?

よろしくおねがいします
128名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 03:45:21
>>127
そのofは部分関係のofなので形容詞句じゃないよ。
後半は○
129名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 03:49:58
ありがとうございました
130名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 03:50:00
>>127
ofの種類については
http://www.tmd.ac.jp/med/phy1/grammer/grammer.html
『of の5タイプ+3タイプ』の項が参考になると思う
131名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 06:12:02
おはようございます。質問です。

The shirt needs washing.
The shirt needs to be washed.

動名詞とto不定詞の使い分けで分からないことがあります。
to不定詞のほうは納得がいきます。
シャツは「洗われる」物ですから、受動態のカタチになって、to be washedと。
しかし、なぜ、washingはbeing washedじゃないんですか?
132名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 06:28:33
>>131
動名詞は行為そのものを指すことが多い不定詞と違って、一般概念化の
傾向が強いため、いわゆる普通の名詞のような意味合いを持つことが多いため、
このようなネクサス関係の無い使い方ができるのです。
こうした受け身的な使い方の動名詞を取れる動詞は限られています。
133名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 06:35:45
一般概念化=名詞化と考えていいんでしょうか。
ネクサス関係が無い、ということは、独立した、という感じですか?
ちょっと難しく感じて混乱しています。

to不定詞は意味上の主語を取りネクサスしますが、
動名詞は独立して、名刺のようなかたまりとしての役割が強い、ということでしょうか。
そして、そういう役割になる動詞の代表としてneedがあるよ、と。
134名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 06:44:12
まあそんな感じ。to washは意味上の主語の人間が洗う行為を指すが、
washingは一般的な洗濯というものを、この場合は表す。
行為そのものじゃないから受け身の形にする必要がない。
135名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 06:52:14
なるほど、>>134で更に分かりました!

最初は難しそうな回答だ・・・と思っても、きちんと読むと、とても分かりやすくて助かりました。
丁寧な説明ありがとうございました!
136片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 07:08:35
こんな雨の中でも公園ではラジオ体操がありました。
何しろこの公園のラジオ体操の会は日本一なのですから。
7月二十日夏休み始まりの日のラジオ体操はこの公園から実況なんですから。
議会の議員達も来るんですから。
僕はラジオ体操の歌を澄んだ声で歌うんですから、
僕の声が全国に流れるんですから。
朝の6時半からだよ。
NHK第二放送ね。
忘れるんじゃないよ!
137片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 07:45:07
>>131
@The shirt needs [ washing ].
AThe shirt needs [ to be washed ].

BThe shirt needs.
CI wash the shirt.

DThe shirt needs my washing.
EThe shirt is washed by me.
CをBに繋ぐのです。
Cの動詞を捉えて繋いでみましょう。
動詞の原形←ing
の形にします。
それで@になります。
Dでもいいです。
今度はCの主語述語を捉えて簡単にして繋いでみましょう。
The shirt needs [ me to wash it ].
itが嫌な感じです。
CをDに変えて繋いでみましょう。
The shirt needs [ to be washed (by me) ].
無駄な物がありません。
これにしようとなって
Aの言い方になるのです。
まとめると分詞動名詞は動詞を捉えて繋ぎ、そのまま繋ぐだけでいい。
不定詞は主語述語を捉えて繋ぎ、繋ぐ先との関係の細かい考慮が必要。
138片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 07:46:32
今度はCの主語述語を捉えて簡単にして繋いでみましょう。
The shirt needs [ me to wash it ].
itが嫌な感じです。
CをDに変えて繋いでみましょう。
The shirt needs [ to be washed (by me) ].
無駄な物がありません。
これにしようとなって
Aの言い方になるのです。
まとめると分詞動名詞は動詞を捉えて繋ぎ、そのまま繋ぐだけでいい。
不定詞は主語述語を捉えて繋ぎ、繋ぐ先との関係の細かい考慮が必要。

139片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 07:59:39
@The shirt needs.
AIt will be washed.
を元に考えてみましょう。
Aの述語動詞washedを捉えて、動詞の原形←ing にしてBになる。
BThe shirt needs washing.
Aの主語述語を捉えて不定詞にしてCとなる。
CThe shirt needs to be washed.

分詞動名詞は述語動詞を捉えて簡単にする、
不定詞は主語述語を捉えて簡単にする、
という違いがあるのです。
140名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 09:29:44
片岡先生いつもお世話になってます。
大学受験板にもお越しくださいませんか?
この板では高校教師みたいな説教がましいのしかいなくて困っています。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1240661550/l50
英語の質問[文法・構文限定]Part53
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1242992438/l50
【テンプレ】英語の勉強の仕方210【必読】
141名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 09:34:33
朝からレス番飛びまくってんな。
142名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 10:31:26
>>140
僕もそこでもたまに質問したりするんですが、よく「テンプレ通りじゃない質問は受け付けない」って言われて断られてしまうんです
いじわるな解答者が多いんです・・・
片岡先生が来て下さるなら助かります! 是非いらしてください!!
143名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 10:44:09
なんか間違えて片岡数吉って人のスレに書き込んでました(まぎらわしいっすw)
改めてコチラで質問させてください。


過去分詞って結局一体全体なんなんですか?
現在、過去、過去分詞って教わるから、てっきり過去のそのまた過去なのかと思ったけど違うみたいだし…

仮にある動詞の過去分詞を単体で見たとしたら、それ単体では一体どういう意味を成すのでしょうか?
144名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 11:14:10
>>143
質問はテンプレどおりにしてください。
145名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 12:12:19
>>143
完了と受動
146片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 12:14:57
>>140
>>142
どうもご支持有り難うございます。
今日は3時半から共産党の支持チラシを数人で住宅に配布します
147片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 12:25:23
>>143
現在形と過去形が時制の基準になります。
@He *reads a book.
AHe *can read English books.
BHe *is reading a book.
CMany English books *are read by him.
DHe *has read three English books this week.

He *read a book.
He *could read English books.
He *was reading a book.
Many English books *were read by him.
He *had read three English books this week.
*の部分が形として、前半は現在形、後半は過去形です。

148London:2009/05/30(土) 12:29:51
>>143動詞から作られた完了(または完了受動)分詞です。
149片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 12:34:47
BのreadingやCDのreadは分詞です。
形としてはBCDのis,are,hasが動詞です。
形としての動詞とは別に使われる動詞が分詞ということです。
分詞はこのように述語の中で形としての動詞の後に使われる物と、
主節の述語以外の個所で使われる物があります。
後者は従属的な主語述語を簡単にして言うために、それの述語動詞を
現在分詞や過去分詞にした物です。
まとめて言うと、分詞とは、形としての動詞以外の個所で使う動詞と言うことになります。
150片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 12:41:25
意味としてはBのreading、CDのreadが述語の動詞(本動詞)で、is,are,hasは意味としては助動詞です。
けれど形としては逆になるのです。
つまり、is,are,hasの方が動詞、reading,readの方は動詞に従属する動詞です。
この見方で言うと、分詞とは従属する動詞と言うことです。
151片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 12:42:58
英語ではparticiple(分詞)と言います。
つまり部分を成す動詞と言うことです。
152名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 13:39:26
participleの語源は「分け持つ」つまり、形容詞と動詞の性質を併せ持つ
という意味です。これが正解です。
153名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 13:52:57
そもそも中高生の質問に答えるスレなんだから独り言くらい辞めろよ。
154名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 13:58:59
そして分詞は原形不定詞同様に主たる動詞です。
could get、would do、has done、is running
どれを見ても前にある助動詞が時制を担っています。
get、doは原形不定詞、doneは過去分詞、runningは現在分詞という、
すべて単なる動詞とは言えない役割で、非定形動詞というものなのです。
情報構造的に主たる情報を担っているのが主動詞で、時制を担っている
のは助動詞です。
助動詞が無い場合に限り、主動詞が時制を帯び、定形動詞になります。
155名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 14:11:06
積極的差別是正措置により、宮崎県の教師として雇われたものの、
余りにも低い英語力のため、通信制に回された片岡すうきち。

宮崎県教委を逆恨みして、東京に新天地を求めるも、
塾・予備校に相手にされず、2chに逃避する片岡すうきち。
156名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 14:13:06
Her victory was particularly dramatic, coming as it did in the
showcase event of the Winter Olympics .
coming as から以降が 
というのは、それは冬季オリンピックの呼び物でのことであり

とあるのですが、文章構文が分かりません。


詳しく説明宜しくお願いします。
157名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 14:17:49
>>143
片岡って人の解答は読まない方がいいよ
誤答が多すぎるから間違った知識を覚える事になる
158名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 14:23:59
名詞句というのがよくわかりません

this funny joke

これは名詞句と言えるのでしょうか?

あと

His joke at the table

の前置詞句は形容詞句であってるでしょうか?
宜しくお願いします。
159名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 14:24:07
彼女の勝利は、実際冬季五輪の目玉競技において起こったので、とりわけ劇的であった。

doing as ... do
実際に…であるので
Living as they do in a different world from adults, children have problems peculiar to themselves.
実際おとなとは異なる世界に住んでいるので, 子供たちには子供たち特有の問題がある.

as it(=her victory) did(=came)は、comingという分詞を強調する役割を果たしている。
160名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 14:30:35
>>158
>これは名詞句と言えるのでしょうか?
そうです。名詞句です。

>の前置詞句は形容詞句であってるでしょうか?
そうです。his jokeを修飾する形容詞句です。

his joke at the tableは、He jokes at the table.を、名詞を中心に圧縮した表現です。
161名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 14:31:29
>>159のアンカーは>>>156
162名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 14:32:37
Shizuka gave a flawless and technically brilliant display that elecctrified the audience
and greatly impressed the judges.

greatlyから後 どのように日本語に訳せばいいか分からないです。
宜しくお願いします。
163名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 14:36:23
>>160
ありがとうございました。助かりました。
164名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 14:40:48
>>162
the judgesを大いに感動させました。
165名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 14:42:23
>>162
静香は、欠点のない、技術的に素晴らしい演技を見せた。
その演技の様は、観客には電撃的な昂奮を、審判団には甚大な感銘を、与えた。
166名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 14:43:56
>>158
前置詞句は前置詞句、形容詞句ではなく形容詞的前置詞句です
167名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 15:04:26
>>166
前置詞句というのはat the table を構造からみた概念(つまり前置詞at を中心
に成り立っている)
一方形容詞句というのはat the table を機能からみた概念(つまりat the table が
his jokes の掛って形容詞の働きをしている)
よって質問者のような表現の仕方はなんら問題がない。
形容詞的前置詞句などという独りよがりの言い方はぜんぜん説得力がなく噴飯ものw
168名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 15:21:39
The ministry of Health and Welfare and five drug companies finally
admitted their roles in the distribution of tainted blood product.

the distribution of tainted blood product=汚染された血液製剤
です。role のところをどう訳せばいいか分からないです。
169168:2009/05/30(土) 15:35:17
また、Her own life is a wonderful example of this philosophy

これをどう訳せばいいか分からないです。宜しくお願いします。
170名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 15:55:13
>>168
role は普通「役」「役割」「任務」などと訳されるけど

厚生省と製薬会社5社は汚染された血液製剤が(市場に)流通した「責任」を
ついに認めた。
...と意訳してみたがこういうことがどこまで許されるのかはあまりよく分からない。
171名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 16:01:56
厚生省と製薬会社5社は、
汚染された血液製剤を流通させる役割を自らが果たしたことをついに認めた。

>>170のを朴ってroleを役割と訳したまま日本語にしたけど、こんな感じでどうだろう。
172名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 16:09:09
>>167
通常用いられるのは伝統文法における定義だと思うが、形容詞用法の前置詞句という
呼び方をするみたいだぞ。
学校文法では場合によって機能面だけ見て形容詞句と呼ぶ場合もある。
本来は前置詞句と呼ぶのが一般的だね。
前置詞句が名詞用法、形容詞用法、副詞用法で用いられるとある。
173London:2009/05/30(土) 16:09:57
The ministry of Health and Welfare and five drug companies finally
admitted their roles in the distribution of tainted blood product.
厚生労働省と5つの製薬会社がついに、汚染された血液製剤の頒布(or販売)に“関与”したことを認めた。
Her own life is a wonderful example of this philosophy .
彼女自身の生活がこの哲学の見事な見本だったのである。
174London:2009/05/30(土) 16:11:07
>>152
お前間違ってるよ。「併せ持つ」じゃないよ。
ラテン語のparti-cipere(take part)が語源なんだから、むしろ「部分をなす」という片岡氏の言が正しいんだよ。
もっともらしい虚言はやめな。
あと「情報構造」とかいう薄っぺらい単語使うのはやめな。
中高生スレなんだから「これらの例において、主たる意味内容は分詞によって担われいる」くらいに留めておけば良いだろうが。
低学歴者ほど気取りたがるんだよね。みっともない。
175名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 16:23:35
>>ALL
片岡とロンドンは基地外だから相手にしないで下さい。
176名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 16:30:57
だいたい、元の質問者は
>ある動詞の過去分詞を単体で見たとしたら、それ単体では一体どういう意味を成すのでしょうか?

って聞いてるのに、過去分詞の使い方とか説明してどうすんだよw
単体での意味は何だ?って話だろ? 
俺も興味あるけど、「受動完了」って言われても意味わかんねーよ。
177名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 16:32:01
>>174
低学歴はオマエwwww
おまえwwww
178名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 16:40:57
>>152が正解w
179名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 17:06:33
〔過去分詞〕
機能上は完了と受動の2つの意味に大別される。主動詞としての完了はhave、hasを伴って
現在完了、hadを伴って過去完了。名詞を修飾する場合の完了は、自動詞の場合で、
名詞前位修飾に用いられて、完了の結果としての永続的な状態を表すが、動詞の種類
としては、位置あるいは状態の変化を表す変移動詞に限られる。
主動詞としての受動は、be、get、becomeなどを伴って、
主語が受けた動作を表す動作受動態(Another of our new cups got broken last night.
昨夜新しいカップがまた一つ壊された)と、be、appear、seem、remainなどを伴って、
その動作を受けた結果や状態を表す状態受動態(The door remained locked.ドアは鍵がかけられたままであった)
の2つに分けられる。
名詞を修飾する場合の受動は、名詞前位修飾の場合はその名詞の永続的な、あるいは
本質に関わる特性や状態を表す:a captured enemy(捕虜になった敵兵)、a paid bill
(支払い済みの請求書)、an admired friend(友人の誰からも慕われている人)、
the closed door(開かずの扉)。後位修飾の場合は、動詞としての性質が強く、
一時的な行為や状態を表す:the door closed(閉ざされた扉[一時的に閉ざされた状態の扉])
180名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 17:25:37
>>179
こういう風な、完成の形を元に、それらをただ無理やり細かいケース分けして網羅しただけの説明って何の意味があるんだろうな。
しかも意味形成的な観点じゃなくって品詞的な観点からの分類なんで、意思疎通のツールとしてのものの説明として使いもんにならん。
なんでそういう形があって、そういう意味になるのか? という視点が一切無いから。
困ったもんだ。
181名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 17:42:35
It was( ) to come back by ten.
選択肢がasked、 requested、 imperativeで
正解がimperativeらしいのですが、なんでasked、requestedはダメなんですか?
182名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 17:47:17
>>171
> 厚生省と製薬会社5社は、
> 汚染された血液製剤を流通させる役割を自らが果たしたことをついに認めた。
roleを「容疑」と意訳してみたがどうだろう? やり過ぎかな?
犯罪や事件のニュースで良く出てくる表現だよね。admitted (one's) role(s)って。

厚生省と製薬会社5社は、
汚染された血液製剤を流通させた容疑をついに認めた。



183名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 18:01:08
>>180
頭悪いの?言ってることがめちゃくちゃだよ。そんなに「なんで」が知りたきゃ
自分で古英語からでも勉強したら?
184名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 18:02:43
>>181
Itがto comeの意味上の主語になってしまうから。
185名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 18:27:53
>>183
そんなに滅茶苦茶か?
俺にはよく理解できたが

>>179はよく纏めたなぁとは思うが、質問者が理解できたかどうかは疑問だな
186London:2009/05/30(土) 18:28:51
>>174 残念ですがあなたがそうなのです。英語のparticipleは(一度Old Frenchを経過してからですが)
ラテン語のparticipereが語源です(ネットで調べたらparticapereと間違って綴ってる人もいました。これは誤綴)。
parti-cipereと別けられ、各々単独ではpars(part)capere(take)になります。
つまり英語に直せばtake part in〜。これが原義であり、そこからshare 〜 with othersが出てくるのです。
動詞participereの主語は、この動詞の目的語の“一部しか”所有できないわけで、そこからshare 〜 with othersが出てくるのです。
あなたの最終学歴と私の最終学歴で勝負しましょう。
187名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 18:37:01
>>185
安価は>>180だよ
188片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 18:38:32
>>181
It was imperative [ to come back by ten ].
それは絶対遵守であった[10時までに戻ることは]

I was asked [ to come back by 10 ].
I was requested [ to come back by 10 ].
私は求められた[10時までに戻ることを]

選択肢がasked、 requested、 imperativeで
正解がimperativeらしいのですが、なんでasked、requestedはダメなんですか?
189名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 18:39:56
>>186
>>173ジャネケド
おれは、あんたより上だって自信があるね。
190名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 18:51:09
>>179,185

そもそも「完了」や「受動」って何なの?って話
まずそれが何なのかを説明してくれないと全て理解不能だわ。

単体で意味は成すの? 成さないの?

「名詞を修飾する時の受動」とか一体どういう「受動」なの? 修飾詞?
なのに他では「主動詞としての受動」とかいう言葉がでてくるけど…

こうなってくると「受動」「完了」って言葉を一体どういう風につかっているのかまったく意味わからんぞ。



191名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 19:11:19
>>190
ちゃんと書いてある。よく読んでみろ
192179:2009/05/30(土) 19:38:33
>>179はそもそも>>176を見て書いたんだよね。つまり回答者向きに。
193London:2009/05/30(土) 20:00:31
>>189
東大→ソルボンヌ より?
194片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 20:04:30
>>156
Her victory was particularly dramatic,
[ coming [ as it did in the showcase event of the Winter Olympics ] ].

Her victory was particularly dramatic.
彼女の勝利は殊に劇的だった
It came.
それは行われた
It came in the showcase event of the Winter Olympics.
それは冬季オリンピックの呼び物として行われた

この3つを合わせた物としかとれないのだが、

彼女の勝利は、オリンピックの呼び物として見なされ行われたのだが、
特別に凄い物であった。

かな?
195London:2009/05/30(土) 20:08:29
>>190
被修飾の名詞なしで単体で文を作れるよ。
ラテン語の非人称受動に倣えばいいんだから。
いっぱい例があるよ。
196名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 20:11:21
He came ( )August 15,1993ここはonですよね?
もし15の後の,がなくてもonですか?
これは本の問題ですが、本当は日か何年から書くのが普通じゃ
ないのでしょうか?
197 ◆HOSEIAL4f. :2009/05/30(土) 20:14:07
the wars in Japan's history presumably acted as natural selection
and the more intelligent individuals managed to survive and reproduce
more often than the less intelligent,
thus leaving behind a more and more intelligent population

戦争が自然淘汰のように働いた
低IQよりも高い頻度で高IQが子供を作った

多くの知的人口を残した
多くの知的人口を抜き去った
のどちらか最後の一行がわかりません、よろしくお願いします
198片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 20:14:51
>>162
Shizuka gave a flawless and technically brilliant display
@静香は、B淀みのない技術的に素晴らしい演技を行った
[ that elecctrified the audience and greatly impressed the judges ].
A観客をしびれさせ審判に大いに印象づける
199名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 20:16:53
>>191
||名詞を修飾する場合の完了は、自動詞の場合で、
||名詞前位修飾に用いられて、完了の結果としての永続的な状態を表すが、動詞の種類
||としては、位置あるいは状態の変化を表す変移動詞に限られる

これが説明? 
これで納得できる奴なんかいるの?

名詞を修飾する場合の完了って書いてあるけど、じゃあ他の品詞を修飾はしないの? したらどうなるの?
何かを「修飾」するのに完了・受動っていわれても「意味」が見えてこないし。

そもそもなんで修飾なの? 現在完了とか受動態とか有名だけど、それらと名詞の修飾の完了、受動にどういう関係があるの?

…次から次へと疑問がわいてでるんだけどさ。
200片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 20:25:25
>>197
The wars in Japan's history presumably acted as natural selection,
and the more intelligent individuals managed
[ to survive and reproduce more often [ than the less intelligent (do) ] ],
[ thus leaving behind a more and more intelligent population ].
こうしてだんだんより多くの知的能力の高い者達を残すようになった
The anscesters left more and more intelligent descendants.