【長文禁止】2ch英語→日本語part186【5行まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミスターイングリッシュ
●● 和訳依頼者の方へ ●●
6行以上の長文を禁止します。依頼は5行まで。
もし直訳or意訳などの訳に関する希望があれば、その旨を書きましょう。
回答者への感謝も忘れずに!
 ■依頼をする前に〜
 単語やフレーズは辞書を引いた方が早くて正確です。

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして和訳をするのはやめましょう。
◎訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

前スレ
【長文禁止】2ch英語→日本語part185【5行まで】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1237640580/
2名無しさん@英語勉強中:2009/05/21(木) 18:15:43
more luck than brains

慣用句みたいなんですが、よろしくお願いします。
3名無しさん@英語勉強中:2009/05/21(木) 19:09:30
tes
4名無しさん@英語勉強中:2009/05/21(木) 19:27:37
Italia isn't it as you know.
Italia is an unemployment and an effort all along the way lives.
Learn Italy in Japan if you learn then we will talk about the
learning I can against payment grant you the lessons,
the painting and design .To the lesson so that it is enough.

宜しくお願いします。
5名無しさん@英語勉強中:2009/05/22(金) 08:11:25
>>2
頭がいいんじゃなくて、運がいいだけ。

慣用句かなあ……?
6名無しさん@英語勉強中:2009/05/22(金) 08:37:02
>>2
more luck than skillなんて表現もあるね

「実力以上の運」「幸運の賜物」
7名無しさん@英語勉強中:2009/05/22(金) 10:55:53
send 〇〇 bad message he is mean

〇〇は名前です。
って〇〇本人に悪いメッセージを送れなのか、彼が悪いやつだと言うメッセージをまわりに発信しろなのか
ニュアンスが分からないんですがどちらが正確何ですか?
8名無しさん@英語勉強中:2009/05/22(金) 11:26:15
それはとても勇気の要ることかもしれない。

しかし、扉の向こうには必ず新しい世界がまっています。


上記をお願いします
9名無しさん@英語勉強中:2009/05/22(金) 11:37:41
>>5
>>6
ご回答ありがとうございます。
意味はなんとなく理解できたのですが、
どういう日本語を当てはめるべきかで悩んでました。
>>6さんの「実力以上の運」は明快で分かりやすかったです。
ありがとうございました。
>>5さんの回答もたいへん参考になりました。
本当にありがとうございました。
10名無しさん@英語勉強中:2009/05/22(金) 12:10:34
あ、スレ違いだった……
11名無しさん@英語勉強中:2009/05/22(金) 15:45:04
I'm not sure it's possible for this guy to play something that sounds bad.

お願い致します。
12名無しさん@英語勉強中:2009/05/22(金) 21:13:09
is there a different between A and B ?
my name is ○○ by the way that my nick name i love to message u or u message me back i love ur vids ok peace bye

とコメントされて悩んでいます。よろしくお願いします
13名無しさん@英語勉強中:2009/05/23(土) 00:07:07
>>12
Tell him to f*ck off, because his English is so bad.
"Massage you and massage me back"? - very rude.
1412:2009/05/23(土) 17:33:20
日本語でおk…と言いたいところですが、そうですよね
言っている意味は何となくわかりますが、俗すぎて最後のフレーズとかニュアンスがよく分からないんです
15名無しさん@英語勉強中:2009/05/23(土) 23:07:59
justin tvでアカウントを取得するために、登録フォームに正確に記入しているんですが、

Login has already been taken

と出て、アカウントの取得ができません。

どういう意味でしょうか?
16名無しさん@英語勉強中:2009/05/24(日) 17:34:30
As temperature rises, changes in Rubisco’s kinetic constants decrease the value of the selectivity factor,
increasing oxygenase activity relative to carboxylation.

すみませんがどなたかお願いします〜。
17名無しさん@英語勉強中:2009/05/24(日) 19:58:16
>>12
AとBに違いはあるの?
私の名前はOO。 ところでそれはニックネーム。私はあなたにメッセージするの大好き。
またあなたからメッセージを貰うのも。私、あなたのビデオが大好き。OK
ピース、バイ(ピースはピースサインのピース、バイはさよなら)
18名無しさん@英語勉強中:2009/05/24(日) 21:21:50
Good books ask for good people who will do their utmost to get everything out of the words that the writer meant to put into them.

この訳をお願いします。
19名無しさん@英語勉強中:2009/05/24(日) 21:39:58
>>15
アカウント名がすでに他人に使われてるから,
他のアカウント名にしないと, 登録できないってことでしょ。
20名無しさん@英語勉強中:2009/05/24(日) 21:43:45
テスト
21名無しさん@英語勉強中:2009/05/24(日) 22:25:13
すみません。和訳お願いします。

So the counselor has become one of the most vital advisers,
called on by increasing numbers of people who, in many different
ways, suffer from the difficulties of adjusting themselves to the
complex goals and demands of hight-pressure life.
22名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 00:59:04
>>18
Good books ask for good people who will do their utmost to get everything out of the words that
the writer meant to put into them

ええエロ本というのはじゃな、官能作家が言葉に秘めた芋を全部掘り起こしてくれる
ええ百姓を必要とするものなのじゃよ。
23名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 01:00:05
↑ 
芋 ×
意味 ○
24名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 01:30:57
訳お願いします。

Nationalism can take many benign forms,inclnding that of civic nationalism,where a shared by institusions.


civic nationalismってどう考えたらいいんでしょうか。
25名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 07:34:46
>>17
ありがとうございました
26名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 11:19:39
>>21
したがって、(心理)カウンセラーは最も重要なアドバイザーの一人になっており、
ストレスの高い生活に伴う複雑な目標や要求に順応することに、いろいろな
意味で、困難をきたしているますます多くの人々の拠り所となっている。
27名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 12:22:45
>>16
どなたかお願いします。
28名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 12:49:30
和訳をお願いします。

Even when people manage, through luck, or through effort, to attain everything in life that they desire, their happiness is usually shallow and short-lived.
29名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 14:43:33
>>28
たとえ人は運または努力しだいで、人生で望むものすべてを得ようとしても、
その幸福は薄っぺらでつかの間であるのが普通だ。
30名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 15:54:42
訳をお願いします。

Never pass over a word you do not understand, and try to make every word you read your own, so that you can use it when you need it.
31名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 16:01:39
PS3のフレンドからのメールです。
和訳をお願いします。

ahh i thought u were japanese ic thx
i rlly want them to teach me how to fly 6AXIS.

32名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 16:57:13
>>29
ありがとうございました。
33名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 18:21:12
和訳お願いします。

 After living in the city most of my life, about a year ago
I moved to a town nearby. Although this change meant a geographical
transfer of only ten miles, it meant moving into a different
world. It has caused the rediscovery of simplicity and neighborliness.
34名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 18:32:59
>>33
人生の大半を都市で暮らしてきたけどさ、1年位前に近くの街に越したんだ。
これは地理的に言えばわずか10マイル程の移動だったんだけど、
別世界に移動したみたいな意味合いがあったんだね。
質素とか御近所の親切というものを再発見し始めたんだ。
35名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 19:14:37
Most successful people are surprised to find out that the attainment of their goals doesn't necessarily bring them the happiness and joy they assumed would accompany their success.

この訳をしてください。
お願いします。
36名無しさん@英語勉強中:2009/05/25(月) 23:27:14
>>35
俺の訳
「たいていの成功者は、自分たちの目標を達成したことが、必ずしも、
成功と一緒に来ると思っていた幸福と喜びを、自分たちにもたら
すわけではないことを知って驚く」

ゆってぃの訳
「たいていの成功者はさ、目標を達成したからといって必ずしも
それが自分たちに幸福とか喜びをもたらすわけじゃないってわかって驚くわけ。
幸福とか喜びって成功と一緒に来るって思ってたんだけどね!キョーレツ」
37名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 01:07:50
>>16
温度が上昇するとルビスコ定数の変化が選択性因子の値を減少させ、
カルボキシル化に対するオキシゲナーゼの活性を増加させる。
38名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 01:49:14
>>37
ありがとうございます。助かります〜。
39名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 02:33:17
>>30
理解できない言葉をそのままにしておかない。(直訳 pass over 見過ごす、捨て置く
考慮にいれない、など)そして読んだ全ての言葉が自分自身のものとなるように
努めよ。。そうすれば必要なときに使えるようになる。
40fussianasann:2009/05/26(火) 04:33:47
test

41名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 04:35:13
和訳宜しくお願いします。

Thank you for your advise.
Please let me come back later when your exhuast order becomes ready to ship.
Thanks.
42名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 06:11:40
>>41

> 875 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 16:39:41
> >>872
> アドバイスありがとう。
> あなたの排気管の注文が発送できるようになったら、また連絡します。
> 失礼します。

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1237640580/875
43名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 07:34:24
And even the lucky ones, who do manage to become happy by attaining their goals, live each day with the constant fear of losing whatever it is they may have gained.

この和訳をお願いします。
44名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 09:31:13
こちらにもお邪魔します。この和訳をお願いします・・・


if you were a superhero,hat would be your power?
45名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 09:35:30
>>44
仮にあなたがスーパーヒーローだとしたら、あなたの武器は何ですか
46名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 10:07:59
>>45さん助かりました、ありがとうこざいます!
47名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 17:30:47
>>39
ありがとうございました。
m(_ _)m
48名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 18:37:22
It separates tangentially near the start of the convex surface, remaining laminar for the distance to which the dark line persists, and then becomes unstable and turbulent.

よろしくお願いいたします。
49名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 19:27:26
>>48
流体力学?

それは、凸面の始端付近で接線方向に分離し、黒い線(暗線)が続いている
距離まで層流状態を維持して、それ以降は不安定で乱流状態になる。

前後の文脈がないから、Itがなにかわからないからなぁ。
remainの主語はこのitだと思う。
50名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 19:40:04
>>49
迅速な翻訳ありがとうございます。

はい、おっしゃるとおりです。
前文がなく、理解にくい部分があったと思いますが大変感謝します。
ありがとうございました。
51名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 21:58:23
Increasing temperature also decreases the aqueous solubility of dissolved CO2 more than it does that of dissolved O2,
lowering the ratio of CO2 to O2 in air-equilibrated solution.

どなたかよろしくお願いします〜。
52名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 22:15:16
よろしくお願いします

It is unconscionable for him to keep a book he have borrowed
without making tenacious efforts to return it.



53名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 22:29:17
>>51
温度上昇によりCO2の水溶解度も減少するが、O2の水溶解度の減少幅より大きいため、
大気平衡溶液中でのCO2の対O2比が低下することになる。
54名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 23:07:22
>>53
ありがとうございますm(_ _)m
55名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 23:57:10
・you are my friend but the way i feel for you is not the same way i feel for other friends.
・Drop us a line or two.

よろしくお願い致します
56名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 00:59:31
>>55
あなたは私の友人です、しかし私のあなたに対して感じている気持ちは、
他の友達たちに対して感じているものとは同じではありません。

私たちに1、2行書いてください。(=ちょっと一筆、お手紙・メール下さいな)
57名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 01:04:40
But more, it meant the return to a kind of life where every person
exists as an individual personality and where the whole fabric of
interpersonal relations is not weakened by the impersonality that
characterizes life in even a small city today.

和訳よろしくお願いいたします。
58名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 01:47:23
>>56
どうもありがとうございました
59名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 02:16:37
アメリカのマンガファンサイトとか見ていると
I SAY THEE NAY !
っていう表現がたまにあるけど、これはどういう意味なんでしょうか?
60名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 02:48:56
>>59
なんじの言うことにnoを唱える。
お前の言うことには反対だ。
俺はそうは思わない。
いやなこった。

みたいな感じだろう。
thee は古語でyouのこと。nayは古語ではないけど、反対とか反対票みたいな
意味。

say someone nay
(人)にノー[いや]と言う
61名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 14:12:37
Do I have anything you would like to have?

この文をお願いいたします。
62名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 15:23:17
新聞雑誌でよく見る表現で"charm offensive"ってありますが、以下の場合、
ぴったりな日本語の表現はありませんか?

Eijiroの対訳の「お色気攻勢」はちょっとぴんと来ません。

1. Since Geithner’s confirmation hearing, the Obama administration’s
general approach to China has been something of a charm offensive.

2. The search giant (Google) hopes to counter charges of monopoly abuse
with a charm offensive

1.「中国のお先棒担ぎのようなもの」

2.「(司法省当局への)ご機嫌取り作戦」

どちらもちょっとニュアンスが違うようなきもするので、よろしくお願いします。
63名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 16:50:41
Both of these effects enhance the rate of photorespiration relative to photosynthesis as the ambient temperature increases.

よろしくお願いします〜m(_ _)m
64名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 18:18:43
>>60
ありがとうございます

なるほどー、そういう解釈か。
65名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 20:42:45
what is it like to steer a ship this size?

よろしくお願いします。
66名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 22:04:24
>>65
こんな大きさの船の舵をとるってどんな感じ?
67名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 22:10:02
>>63
外界温度が上昇すると、この両方の効果が光合成に対する光呼吸の割合を増加させる。
68名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 22:10:47
>>61
何か持っていたいものはありますか
69名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 22:53:27
すいませんが訳をお願いできませんか?

Ijust got a great new job!
Would you open the door for me, please?
Finish these reports and sent them to the president, OK?
Thank you so much for your help, Margie!
There are 120 students in my new English class.
70名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 23:09:30
>>67
ありがとうございます。助かります〜。
71名無しさん@英語勉強中:2009/05/27(水) 23:30:05
>>69
何がわからない?
72名無しさん@英語勉強中:2009/05/28(木) 01:01:40
>>68
ありがとうございます!
73名無しさん@英語勉強中:2009/05/28(木) 02:52:06
By 1907, for every person entering from the old areas, four were being admitted from the new.
A quarter-century earlier, when the first signs appeared that a major demographic shift was in the making, the ratio had been just the reverse.

アメリカの歴史についてなんですが、いい訳が浮かばないのでお願いします。
74ベイエリア人 ◆wI.9LiivDc :2009/05/28(木) 03:21:31
訳お願いします。

"No one in the world ever gets what they want, and that is beautiful."
"Everybody dies frustrated inside, and that is beautiful."
75名無しさん@英語勉強中:2009/05/28(木) 03:59:01
村上春樹のノルウェイの森からなんですけど、

Cold November rains drenched the earth , lending everything the gloomy air of a Flemish landscape.

このlending以下はどういう意味になるんですか?
冷たい11月の雨が地表を濡らしている。すべてに陰気なフランダースの風景を与えながら。

でいいですか?
76名無しさん@英語勉強中:2009/05/28(木) 09:20:48
>>74
この世の誰も望んだ者は手に入れられない。そしてそれは美しいこと。
みんな内に不満を抱えて死ぬ。そしてそれは美しいこと。
77名無しさん@英語勉強中:2009/05/28(木) 10:11:25
>>73
1907年までには、旧地域からの入国者が一人に対して、新地域からの
入国者の数は4人の割合だった。大きな人口移動が進行中だった
四分の一世紀前(25年前)には、この比率は正反対だった。

>>62に対してご意見ありませんか...
78名無しさん@英語勉強中:2009/05/28(木) 11:24:16
I'll write you back when they are ready to be sent out.
I can have it ready for when the candies are finished.
I hope to hear back from you soon.

お願いします
79名無しさん@英語勉強中:2009/05/28(木) 11:34:32
>>77
ありがとうございます
80名無しさん@英語勉強中:2009/05/28(木) 17:00:42
sometimes we can know a great man well if we know the small events of
his boyhood.
お願いします

81名無しさん@英語勉強中:2009/05/28(木) 17:30:59
友人から送られてきたメールです。
お願いします

All I ask for is to have you with me today and that tomorrow would still be the same our good old feelings.that we used to share will never fade away this should be enough what do you say to thing
82名無しさん@英語勉強中:2009/05/28(木) 18:17:52
>>77
英辞郎に意味が出てたけど、あれじゃダメかな。

和訳はしてもらえないが、言葉の説明はここでしてもらえると思うが。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1218442480/l50
83名無しさん@英語勉強中:2009/05/28(木) 19:35:59
>>80
時には、ある偉大な人物のことを、その少年時代の些細な出来事を知る
ことで、深く知ることができることもある
8465:2009/05/28(木) 20:16:35
>>66
ありがとうございます。
85名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 01:29:00
>>75
日本語版読めば?
それとも、もう読んだの?
86名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 01:37:01
読んでないから聞いてんだろ糞ボケ
87名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 01:39:58
何コイツ
88名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 02:11:39
(式)And following the same line of thought as above, arrive at:(式)
すいませんお願いします.
89名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 02:34:19
slant eye cunt

エキサイトで翻訳したら「傾斜目の女性性器」だったんだけど・・・
「マンコちらっと見せて」みたいな訳でいいのかしら?
90名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 03:25:53
>>88

そして上記と同じように考える[考えて解くと]と次のようになる[次の式となる]。
91名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 05:16:12
>>83
どうもありがとうございます。書き忘れましたが、先生が「知る事が
できる」と訳さないようにといってたので、そこを変えなくては
いけません。私も知る事ができると訳してたんですが・・。
ifはもしもしか習ってなかったのですが、この中では事で、ですか


それともこともある?どっちがifなんでしょうか?
訳の順番としては最初の分を訳してif文、その後また最初に戻る
となるのですね?ありがとうございます。
92名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 09:08:49
>>89
前後がないとわからない。だからあくまでカンだけど
cuntは女の蔑称として使ってるんでは。くそ女、馬鹿女、ビッチみたいな。
あのガンチのアマ
93名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 11:35:24
>>92
箱○でUNOやってたら、対戦相手の一人が急に落ちて、その一文のみメールで送られて来たんだよね
しかもこっちのアバターはハゲで太めの男アバター

どう見ても女じゃないんだが・・・
94名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 21:51:12
As a result, in C3 plants the quantum yield for photosynthesis decreases continually as temperature increases,
and the light-saturated optimum for net photosynthesis generally lies somewhere between 25℃ and 35℃.

どなたかよろしくお願いします〜。m(_ _)m
95名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 22:29:58
>>93
男に向かってcuntって言う。くそったれ。
slant eyeは東洋人を馬鹿にした言葉。
96名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 22:55:46
shut the fuck up you cracker,
round-eye dumbass.
97名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 10:31:32
Hey ○○○, is it okay if I use one of your pictures to make an avatar for myself?

お願いします
98名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 10:42:56
>>97
わしのアバター作るのに、あんたの画像の1枚使っていいかな?
99名無しさん@英語勉強中:2009/05/30(土) 18:41:57
RADWIMPSというバンドの歌詞なんですが
And then cry so that I might could hug you はどう訳せばいいのでしょう
mightとcouldがよくわかりません
お願いします

ちなみに全歌詞
ttp://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND48652/index.html
100名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 11:08:41
晒しもの?
the phrase "might could" is common slang in the South.
It's the kind of phrase that would make your English teacher cringe
101名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 17:12:37
>>94
すみませんが、おねがいします。
102名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 17:26:33
              \        .∧_∧                  /
              \   ピュ.ー (  ^^ )<これからも僕を  /     ∧_∧
 山崎渉は      \   =〔~∪ ̄ ̄〕          /∧_∧  ( ^^  )
    かっこいい。     \ .= ◎――◎            / . (  ^^ ) /   ⌒i
           从// . \     ∧∧∧∧     /.  /   \     | |
   (  ^^ )     n      \  <.      >.. /.   /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  ̄     \    ( E)      \< の 山. >/.   __(__ニつ/  山崎  / .| .|
 フ     /ヽ ヽ_//         < 予.    >.         \/       / (u 
―――――──―――――――< 感 崎. >―――――──―――――――
                      <. !!!.    >
        山崎渉age(^^)   <     渉. >  1 名前:山崎渉 投稿日:02/
    ∧_∧.             /<..     >\    (^^)
  ∧(  ^^ ).           /   ∨∨∨∨.   \
 ( ⊂    ⊃.        /                  \  3 名前:山崎渉 投稿
 ( つ ノ ノ       /. ―━[JR山崎駅(^^)]━― \
103名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 00:43:49
This is the approximate upper limit for steady flow.
自分なりに訳してみたのですが、 

これは定常流の近似上限です。 とやくしたのですがもう少しうまくやくせるでしょうか?

よろしくお願いします。
104名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 01:59:30
>>94
このため、C3植物での光合成の漁師収率は温度が上昇すると連続的に低下する。
一般に、光飽和純光合成量の最適値は25℃と35℃の間のどこかにある。
10599:2009/06/01(月) 02:39:35
>>100
「晒し者」ですか?
よくわかりませんね…
文法間違いなのかな

他にわかる人いれば>>100をお願いします
106名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 03:24:02
>>99>>100
>In some American dialects it is common to say things like “I might could pick up some pizza on the way to the party.” In standard English, “might” or “could” are used by themselves, not together.
ttp://wsu.edu/~brians/errors/mightcould.html

文法的には誤りだけれどやはりスラングや方言の類みたいなので、気にせずにmightかcouldのどちらかをそのまま訳せば良いみたい。
「抱きしめてあげるから泣いても良いよ」とかそんな感じかな?
107名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 08:52:27
>>103
これは→ここが定常流の近似上限です。 

ではどうでしょうか。
108名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 15:31:52
和訳をお願いします。

As globalization as we know it today expands, so too does the inequality that accompanies it.
109名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 17:19:26
Art never merely echoes nature; it gives nature as the artist sees it, thus putting it through the transmuting image of the artist's personality.

この訳をしてください。
よろしくお願いします。
110名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 17:32:22
大学受験板の方ですか
111名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 17:37:01
>>108
私達が今日知るようなグローバル化が拡大すれば、それに伴う不平等も拡大していくのです。
112名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 18:26:23
>>104
ありがとうございました。m(_ _)m
113名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 20:18:00
>>110
自分はそっちの方には書き込んでいないのですが…。

>>111
ありがとうございましたm(_ _)m
11499:2009/06/01(月) 20:31:31
>>106
なるほどー!!
どうもありがとうございます。
参考になります。
115名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 21:37:26
訳してください。

This is true even of semi-mechanical imitation of nature, as in amateur photography.

よろしくお願いします。
116名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 22:35:39
>>115
このことは、素人写真のような
自然を半ば機械的に模倣する場合にもあてはまる。
117名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 14:03:52
あるTシャツに書かれていました。

Rudeboy Blues Midnight

ここでの“blue”とは、どういう意味でしょうか?
118名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 18:31:22
In C4 plants, which have a CO2-concentrating mechanism that effectively eliminates photorespiration, the relative quantum yield for photosynthesis remains roughly constant with increasing temperature,
and temperature optima for photosynthesis are higher (40℃to50℃) than those of most C3 plants.

すみませんが、どなたかよろしくお願いします。m(_ _)m
119名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 21:04:47
>>117
日本製のTシャツなら、よくある変な英語ってことになるんじゃないの。

bluesで言いたかったのは憂鬱って意味じゃないかと。複数形
120名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 21:18:36
>>119
ありがとうございます。
何かスラングで別な意味があるのかなと思ったもので。
121名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 22:26:49
>>118
CO2濃縮機構があり光呼吸を事実上不要にしているC4植物では、温度が上昇
しても光合成の相対量子収率は大体一定に保たれている。また光合成の最適
温度はC3植物よりも高く、40℃から50℃くらいである。
122名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 23:08:18
>>121
ありがとうございますー。m(_ _)m
123名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 05:43:45
>>117
単純にSVOの構文では?

Bluesは動詞で"s"は三単現の"s"。
RudeboyがMidnightをBlueにする。「青く染める」って言うのが直訳だけれど、
midnight blueって言うと、すごく深みのある青色(濃紺)って意味だし、
blueには品詞違いで>>119の「憂鬱(な)」の意味もあったり、「卑猥な」の意味もあるからいろんな解釈ができるかも。
124名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 06:47:08
>>123
ありがとうございます。
「チンピラは真夜中に○○する(になる)」という感じでしょうか。
125名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 07:14:18
それだ。SVMか
126名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 09:47:48
>>124
blueはこの場合「他動詞」になるので、真夜中「を」青くする。かな。
他の人の意見も聞いてみてください。
127名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 10:11:29
>>126
なるほど。ありがとうございます。
128名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 16:26:52
Tom was made to help his father.

be made toの辞書的な意味は分かるのですが、綺麗に訳せません。
どなたかよろしくお願いします。
129名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 16:36:29
トムは父親の手伝いをさせられた。
130名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 16:59:05
>>129
ありがとうございました

辞書には、be made to do
→<人・物>が…するように[のために]できている
と出ていたのですが、訳すときは「させられた」と訳していいんでしょうか?
それとも、私が調べた意味のやつとは違う用法なのでしょうか?

質問ばかりですみません
よろしくお願いします。
131名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 18:27:59
>>130
129じゃないけど、辞書のもうすこし下にいくと恐らく「させる」とか「使役動詞」って言葉が出てくるはず。
語法の説明があれば、「受動態ではtoが必要」って書いてあると思うんだけど。
132名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 21:39:22
When the atmospheric fraction of O2 is low (less than 2%),
the photosynthetic quantum yield for a typical C3 plant is greater than that of a C4 plant and remains constant with increasing temperature.

よろしくお願いいたします。
133名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 00:14:57
>>132
大気のO2成分が低ければ(2%未満)、典型的なC3植物の光合成量子収率は
C4植物よりも大きく、温度が上昇しても変化しない。
134名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 00:32:14
The tuning and adjusting work of dual DC power source of BMH2 to DMK5 of BT Line magnets for IRC are scheduled on Jun 17, 18 and 19.
The contractor for the above is IDX.

お願いします
135名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 00:40:42
>>131
受身では強制使役の場合のみtoが必要って書いてありました。
調べ不足でした、すみません…

ありがとうございました!
136名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 01:35:52
>>134
電気系統、配線関係のことだと思うのだけれど何についてなのか教えて。
137名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 08:10:05
He assigns the class to think of an idea that will change the world.
中学生です。お願いします
138名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 16:19:57
In 1906,Alfred C.Fuller founded a legendary door-to-door sales enterprise,the Fuller Brush Company.
Fuller began the company, renowned for its distinctive collection of home and personal care products,by establishing three basic rules for his products: make it work;make it last;and guarantee it“no matter what.”
His company took off quickly. Fuller became something of a folk hero,and the traveling Fuller Brush Man became an American folk icon.
Early Walt Disney cartoons cast Donald Duck in the role of a Fuller Brush Man.
In Disney's rendition of the Three Little Pigs,the Big Bad Wolf appeared at the little pigs' front door disguised as a Fuller Brush Man before he huffed and puffed and tried to blow their houses down.
和訳、よろしくお願いしますm(__)m
139名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 16:22:55
>>138 すみません。書き込み覧では5行以内だったのに。。。
書き込んだら8行になっていました。。。すみません(泣

In 1906,Alfred C.Fuller founded a legendary door-to-door sales enterprise,the Fuller Brush Company.
Fuller began the company, renowned for its distinctive collection of home and personal care products,by establishing three basic rules for his products: make it work;make it last;and guarantee it“no matter what.”
His company took off quickly. Fuller became something of a folk hero,and the traveling Fuller Brush Man became an American folk icon.

申し訳ありません。よろしくお願いします。
140名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 16:50:51
宜しくお願いします。(The FOREMAN scowls at the 2nd Juror then addresses the others)
FOREMAN.
Okay.
Let's get down to business.
Who wants to start it off?
(There is a pause,then the 4TH and 6TH JURORS start to speak at the same time)
141名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 23:04:37
1 Sniper attacks from distance, but always sure
2 Always fullfill orders right and in time
3 Heroism of the Hero of the Soviet Union comrade Kharitonov
4 Enemy won't escape from people's revenge!
5 Compete who help the front more
どなたかお願いします
142名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 00:30:30
>>133
ありがとうございます。助かりました〜。
143名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 00:36:08
>>137
He assigns the class to think of an idea that will change the world.
彼は学生たちに世界を変えるアイデアを考えるよう課した

assignは「(仕事など)を割り当てる。課す」、assign 人 to 〜で「〜するよう課す」。
thatは関係代名詞でwill change 〜はideaを修飾している。

>>141
それ、ネイティブが書いた英文じゃないよね?
144名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 00:39:19
>>143
ごめんassignは過去形じゃなかったね…

彼は学生たちに世界を変えるアイデアを考えるよう課している[課題を出している]

かな。
145名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 01:10:15
>>141
露→英にしたんだよね、確か。昨日、長文OKスレで訳が出てたと思うけど?
146名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 12:26:20
>>139 和訳をお願いしますm(__)m
147名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 16:16:19
>>145
練習代わりに利用されたのが悔しいのもあるし
こんなこと言ってはいいのか分からないが第一練習代わりだから信用できない
やっぱり1は文が途中で切れちゃってますか?
>>143
ソ連のプロパガンダポスターのロシア語を英語に直したものです
最初はロシア語スレ住人にロシア語から日本語に翻訳してもらってたんだが
興味本位の依頼は禁止されているからだんだん相手にされなくなってしまって・・・
148名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:07:18
>>139
確かに5行だけど、長いよ
149名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:28:09
>>148 すみません。スレ違いですね。
忘れてください。申し訳ないです。
150名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 11:42:43
お願いします。

yeah he's ace isn't he?
151名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 14:15:37
>>150
ああ、彼がエースだよね
152名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 21:21:08
>>140
どなたかお願い致します。
153名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 22:19:38
>>151ありがとうございます。
154名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 03:19:52
>>140>>152

(陪審員長は陪審員2番をにらみつけ、他の皆に呼び掛ける)
陪審員長。
はい。
本題に入りましょう。
最初はどなたから?
(しーんとなって、陪審員4番と6番が同時に口を開く)

『12人の怒れる男』(原題Twelve Angry Men)の脚本?
155名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 05:27:48
>>154
こんな時間にありがとうございますm(_ _)m
156名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 11:38:40
No one would ask you to take someone on trust you are, after all the super-sleuth but just occasionally this is exactly what is required.

よろしくお願いします。機械訳に掛けてもよく分かりませんでしたorz
157名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 11:51:42
the god of big root
とは、どういう意味ですか?いくら調べても出てこないので…
宜しくお願いします!
158名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 13:10:03
share contracts 割当契約?

意味がわかりません・・・
159名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 16:01:18
>157
根の大きな神 
これ以上は前後の文脈無いと無理

>158
シェアする契約
これ以上は前後の文脈無いと無理
160ポン太:2009/06/07(日) 16:08:54
>156
誰だって、あなたがあなたであると言うだけで誰かに信頼させろとは
頼まないでしょう、単なる単発的なものではなく、徹底的な調査ののちに、というのが
必要なことです。

うーん。あんまり自信ないな。
161名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:58:49
Meteor swarm or Leonid meteor swarm I believe

お願いします。
162ポン太:2009/06/07(日) 19:38:21
>161
流星群だか、しし座流星群だかだと思う
163名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:28:36
In this regard it may be noted that, whereas the father had led the attack against Newton, the son spoke of him in only the highest of terms.

よろしくお願いします
164名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:39:10
It seemed to many americans that it was not appropriate to cnntinue with their usual activities.one communication company issued a list of songs that it thought might not be appropriate for a time of mourning.
お願いします
165名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:38:09
I will still be in Tokyo tomorrow. Do you know if there are any
nice happenings in town then?

よろしくお願いします
166名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 01:11:16
>>165
明日も東京にいるつもりだけど、楽しめる場所とか知りませんか?
167名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 04:04:12
Would you consider offering this competition as a download?

ようつべにあげた競技大会の動画に対するメッセージです
「もっとくれ!」みたいな意味だとは思うんですがよく分かりません
正確に訳すとなんて言ってるんでしょうか?
168名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 13:03:42
>>156です
>>160のポン太さん、ありがとうございました!助かりました〜
169名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 13:26:48
Man ages that people have for years assumed that the process of losing vigor with time was something self-evident.

よろしくお願いします。
170名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 14:31:21
>>167
youtube じゃなくて、どこかに mpeg でも置いてダウンロードできる形で
公開してくれないか? みたいなことじゃないですか
171名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:21:52
>>164
多くのアメリカ人にとって、普段通りの活動を続けていくことが不適切だと感じられているようだ。
ある広報会社は、喪に服すときにはふさわしくない曲のリストを発表した。

文脈がわかんないからこんなところかな。
172名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:26:27
>>163
これに関してはこういえるかもしれない。
父は、ニュートンに対する攻撃を主導したが、
他方で、息子はニュートンを絶賛した。
173名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 17:12:17
自業自得なのですが、非常に困っています。スレ違いでしたら、別スレいきます。
ある海外HPへの、月々の支払いをやめたいのです。まだ最初の月なのですが、解約したく思います。
最初、カードの番号登録したとき「自動更新(引き落とし)」なしにしたのですが・・・
下記の文章の、和訳をお願いします。本当に困っています。

Non-Recurring memberships do not need to be cancelled.
They will run out on your expiration date and will not be rebilled.
174名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:03:50
>>162
ありがとうございます
175名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 22:12:48
>>173
更新なし(Non-Recurring)のメンバーはキャンセルする必要はありません。
期限が来たら消滅し、再課金されることはありません。

「自動更新なし」なので、そのままでいいと言っているみたいだ。
176名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:01:48
了解です、ありがとうございます!!!
177名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 03:09:31
スレ違いなとこで依頼してしまってたので、ここでもう一度書き込ませてもらいます。

bbsにレスされたんですが、よくわからないのでお願いします。
帽子を褒めてくれてるってのはわかるんですが、細かいニュアンスが・・・。


I LOVE HAT!!!

and this is super .. don't know how to say

how much i love this item its just sooo genius and crazy great...

how ever hope you know what i mean it's only positiv!!!!
178名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 10:47:48
>>177
帽子大好き。
そしてこれはスーパー(超!)ね。何と言ったらいいのかわからないけど
このアイテムをすごく気に入っています。とーっても天才的で超すっごい…
私が言いたいのはね、100%肯定的(=好意的)!!!だからね、わかってね
(意訳です)
179名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 11:56:40
For the people are no match against ○○.

っていう文章なんですけど、文章の構造と一緒に教えて下さいませんか?
最初のForって何なんですか?主語はどれになるんでしょうか?お願いします
180名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 12:08:59
>>179
for は接続詞で「というのは…」という意味があります。
その文の前に何か文があればつながるのですが。
前文に続いて、「というのは、その人々は○○に対抗する相手にならないからです」
181177:2009/06/09(火) 13:25:35
>>178
ありがとうございました!
182名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 16:04:32
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。
183名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 16:08:10
so fucking what?
184名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 16:31:33
how do you type in japanese?
おねがいします。
どのようなタイプの日本人ですか?
ですか?

そんなこといわれても何て答えたら…
185名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 16:42:35
いや、もしかして「日本語はどのようにタイピングしてるのですか?」
186名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 16:42:36
>>184
どうやって日本語を入力していますか?
187名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 16:42:53
I'm expensive for you. とでも答えとけ www
188名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 16:51:01
>>186
ありがとうございます。
説明が難しそうだー。
189名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:25:24
お願いします。
cats are great creatures, they always want to be in the picture.
I need to keep up with your life ...my friend.
...have you been taking the train lately?
I saw Totoro and thought of you.

190名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:31:50
>>189
猫ってのはいい生き物だね。彼らはいつも写真に入りたがる。
あなたの生活に後れを取らないようにしないと→あなたが毎日どんなことしてるのか
知っときたい、かも。
最近電車に乗った?
トトロを見て、きみのことが頭に浮かんだ。
191名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:41:25
>>190さん 早々にありがとうございます。
間の空いたメル友だったので自己判断で誤訳しなくてよかったです
192名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 00:22:13
Can we go out on a date?

和訳をよろしくお願いします。
193名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:37:50
>>192
(意訳)
ねぇ、エッチしようよ。
194名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:45:28
>>184
「そんなこといわれても何て答えたら…」
あなた、ちょっと考えすぎ。

ちょおおと変な英語だね。
How do you type in Japanese? 日本語でどうやってタイプするの?
でも、これはちょっと変だとおもわないかい?
How do you write in Japaneseならいいけど。

How do you type Japanese (on the PC)? (例えば、パソコンでどうやって日本語を打つのか?)
これだと意味明解。
195名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 09:36:11
文じゃなくて単語なんですが“ooths”ってどう訳せばいいんでしょうか?
例えば“ooths laid”というような使われ方をしています。
もちろん自分でも調べましたがわかりませんでした。
スラングか何かなんでしょうか?
196名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 10:39:18
>>193さんありがとうございました。
デート出来る?でいいのでしょうか?
197名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 17:42:03
>>194
How do you type in Japanese
で全然いいよ。

type in~ で ~を入力するという意味があるから
この場合、どうやって日本語を入力してるんですか(すればいいですか)?
という意味になる。
198名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 18:14:26
>>195
ooth = ootheca
虫のお話ね?
199名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 20:47:37
But many of his contributions were still to be made, for his prodigious memory permitted him to dictate mathematical analyses to one of his sons or other students without apparent decrease in efficiency.

よろしくお願いしますm(__)m
200名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 22:01:47
>>199
教科書?
201名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 05:01:23
しかし彼の貢献の多くはまだつくられていない運命にある、
というのも、彼のすばらしい記憶は彼が機械的な分析を
能率が明らかに劣らない彼の息子たちや彼の生徒の一人に命令することを許可していたからだ。
202名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 05:47:18
>>199
しかし、彼の貢献の多くはこれからなされることになっていた。というのも、彼の
驚くべき記憶力のおかげで、それとわかるような能率の低下無しに、息子や
他の弟子に数学的分析を口述することができたからだ。
203名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 15:29:10
>>198
ありがとうございます。納得しました。
204名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 19:27:20
>>199
論文の一部です
>>202
迅速な回答ありがとうございました。
感謝します。
205名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 22:39:54
FYI, in case you didn't know, he is giving up his Day job as a computer guy and concentrating on the new business fulltime.
His last day will be June 3oth....I'm sure he would love a well wish from his friend in Japan as it gets closer to that date.

よろしくお願いします。
206名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 23:10:42
>>205
知らないかもしれないから一応言っておくけど、彼はコンピューターのバイトを
やめて、新しい正社員の仕事に打ち込む予定。
彼の最後の日は6月30日。その日が近づいて来て、彼はきっと日本の友達からの
気持ちを有り難く受け取ると思うよ。
207名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 20:53:21
>>206
最後のところ訂正
気持ち -> 暖かい気持ち
208名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 23:21:00
よろしくお願いします

There is simply no way, the officials say, to effectively conduct computer operations without entering networks
inside the United States, where the military is prohibited from operating, or traveling electronic paths through
countries that are not themselves American targets.

209名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 02:57:33
17 volumes, plus another 18 of tables, supplements, and illustrations

文ではありませんが、よろしくお願いします。
210名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 16:35:08
The ery best beer i think

おねがいします
211名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 16:36:56
>>210
ごめんなさい、eryではなくveryです。vが抜けてしまっています。下記が正しいお願いしたい文になります。

The very best beer i think.

よろしくおねがいします
212名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 20:03:06
The next step is to attach a coordinate frame to each link of the robot.
よろしくお願いします.
213名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 20:10:34
次のステップはロボットの各関節に座標フレームをつけることである。
214名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 20:26:19
ありがとうございます.
With this method, the homogeneous transform between two adjacent l ink frames becomes a function of only four parameters, instead of six.
お願いします.
215名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 21:47:26
この方法でもって、二つの隣接する間接フレームの同次変換は、六個ではなく、四個だけのパラメータの関数になる。

大学生以上の非公式討論なら、術語は英語のままでもいいかもしれませんけど
216名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 22:15:35
People who take these tours say they prefer to be more independent and more adventurous when they travel.
Instead of lying in the sun on the beach,they find it more exciting to go trekking,rafting,scuba diving or animal watching.
どなたか和訳お願いします。
217名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 22:37:36
>>216
これらのツアーに参加する者たちは、旅行するならもっと
自由(independent)で冒険的(adventurous)なものの方がいいと言う。
海岸で太陽の下に横になっているよりも、トレッキングや川下りや、
スキューバダイビング、動物観察をするほうがもっと楽しい(exciting)とわかる。
218名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 22:51:27
>>217
ありがとうございます。
219名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 23:01:44
At first,these trips were organized by small travel vcompanies.
As this type of tour has become more popular,major travel companies are also offering many kinds of ecotours.

よそしければこれもお願いします。
220名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 01:59:25
>>219
何よりも、これらの旅は小さな旅行会社が主催した。
こういったタイプのツアーはさらに人気が出てきているので、大手旅行会社も
多数のエコツアーを提供している。
221名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 02:01:57
>>210
私が思う(考える)、最上級のビール。
222名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 02:02:41
what was does the most drunk you have ever gotten?

ちょっと分からないので、この和訳をよろしくお願いします・・
223名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 02:11:02
>>222
なにで一番酔っ払った?

*前の文章が知りたい。
224名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 02:26:24
>>221
ありがとうございます!
225名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 02:29:14
ratio of the total acetic acid in the feed
that has passed through the membrane at time t
divided by the maximum capacity of the membrane
in equilibrium with the feed concentration

化学系の英文なんですけどどなたか和訳お願いします。
226名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 17:06:33
Arrange the days of the week in the order M,Sa,F,W,Th,Tu,Su and assign
the second through the eighth time octants to these days in this order.

1週間の曜日を八分割の円に割り当てるお話なんですが、どなたか翻訳お願いします。
227名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 17:27:21
和訳をお願いします。

Our memories of schooling remain with us to color our responses to the education our children are receiving, and to give us a criterion with which to judge and critcize the more extreme ideas of educational theorists.
228名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 19:19:38
It can often be quite embarrassing to be alone in the company of someone you are not acquainted with and not speak to them.

お願いします。
229名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 21:30:23
>>228
知り合いでなかったり、しゃべったこともない人たちの中に一人でいると、
恥ずかしい気持ちになることが良くある。
230228:2009/06/15(月) 22:00:17
>>229
ありがとうございました。
231名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 00:45:16
>>229
しゃべった事もないじゃなくて、
しゃべらないと、じゃね?
232名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 01:21:09
I will prepare the shipping invoice
with a low value of 2400THB.
Please let me proceed your creditcard payment then ship tomorrow. Thanks.

よろしくおねがいします。
233名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 03:50:07
>>223ありがとうございます!因みに…それは、前の文はなくて、質問が箇条書きしてあった中の1つなんです…
それから、酔う=お酒で という意味なのでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
234名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 03:52:22
和訳よろしくおねがいします。

「what part of yourself physically do you like the best?」
235名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 04:22:56
>>234
自分の体のなかでどこが一番好きですか。
236名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 05:19:04
>>235様ありがとうございました☆
237名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 10:48:54
>>232

”ソーシャル翻訳コニャック”の翻訳結果です。

どうぞ
ttp://www.conyac.cc/questions/313
238名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 11:45:07
>>233
お酒でだよ。
239名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 12:13:17
wasd ってなんですか?
yeah that wasd some of my songs
240名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 16:55:35
>>239
単に"was"のタイプミス。
241名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 23:22:06
>>238ありがとうございます。
242名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 01:34:15
自分が書き間違えてました・・・改めて「what was the most drunk you have ever gotten?」の和訳をおねがいしますm(__)m
243名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 01:54:42
>>242の和訳
今までで一番あなたを困らせた酔っぱらいはどんなでしたか?は変ですか?
244名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 10:00:46
>>242の和訳
今までで一番あなたが酔っぱらった状態はどんなでしたか?は変ですか?
245名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 10:46:06
>>244さんありがとうございます!
246名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 21:16:58
和訳お願いします

He even won 1,000 yen worth of book store coupons,
courtesy of Panasonic, for taking 350,588 steps a month in a
'walk rally' for workers last year.
247名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 01:41:09
>>246
去年、従業員向けに行われた「ウォークラリー」で、一ヶ月あたり350,588歩という成績であったので、
パナソニックの提供により、1,000円相当の図書券(図書カード)を彼は勝ち取りさえもした。
248名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 02:13:01
>>228
知らない人の中に1人でいて、その誰にも話しかけないでいると、恥ずかしいと感じることがよくある。
249名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 22:40:28
>>247さん、助かりました
250名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 00:10:46
As an outbreak of polio sweeps across Indonesia,
precious drops of vaccine immunize the children of this Jakarta neighborhood from this highly contagious disease
…that leaves crippled children in its wake.


和訳お願いします。
251名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 03:20:43
>250
ポリオがインドネシア全土に蔓延したので、貴重なワクチン接種一本一本により、ジャカルタ周辺の子供たちは感染力が強いこの病気に対し免疫がついている。
その反面、身体の不自由な子供たちは取り残されている。
252名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 03:56:14
253名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 04:02:28
>>250
インドネシア全土にポリオが蔓延する中、貴重なワクチンのおかげで、ここジャカルタ
周辺の子供たちは子供を障害者にするこの極めて感染力の強い病気に対する免疫を
つけている。
254名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 08:45:44
大切なことが書かれているようですが読めないので、お願いします

A journalist in Austria has forwarded proof that the anti-swine flu vaccine they are trying to mandatorily make
everyone take is actually designed to weaponize the H1N1 virus and kill billions of people. We issue a
warning to all Medical associations and WHO staff: if you try to proceed with this plan you will be labeled as
enemies of humanity and there will be a bounty placed on each of you.




255名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 10:08:11
My first attempt at iced tea is a failure... way to weak.

お願いします。最後がよく分かりません
256迷惑メール:2009/06/19(金) 10:39:12
抜粋

なんのこっちゃ 和訳お願いします

Bachelorr Degree, Master, MBA, Evenn PhD (non accredited) availabl in the field of yr choice.

Your experience can get you the degree you deserve!

CaIl Now!! 24-hours a day, 7-Days a Week waitiing For your call

+1-646-537-1732


257名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 10:45:27
>>255
"way too weak"のタイポでしょう。

初めて入れてみたアイスティーは失敗だった ... とっても薄すぎ。
258名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 11:17:27
>>251>>253
ありがとうございます
259名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 11:46:30
ユニセフは5歳以下の子供2460万人に
ワクチンを与えるというキャンペーンを実施した。
警察や軍もそれに協力した。

訳、お願いします。
260名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 12:18:14
>>259
スレチ。
ポリオのネタが両スレにあるのも不思議。
261名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 12:20:34
>>260
まじだ
すいません
262名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 13:21:46
>>257
dです
263名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 13:37:19
>>254
その豚インフルエンザワクチンが実は大量殺人の生物兵器だってことの証明をオーストラリアの記者が送った。
この件は医学会とWHOに警告する。もし計画を続行するならおまえは人類の敵とみなされ、
おまえたちは皆懸賞金をかけられるだろう。
264名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 13:45:48
>>256
学士、修士、MBA、そして(非公認ながら)あなたの専門分野の博士号でさえも取得可能です。
あなたの経験に見合った学歴を得られます!
今すぐお電話を! 24時間年中無休であなた様からのお電話をお待ちしております。
265名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 15:50:42
↑ありがとうございます そりゃ無理だな
俺様薬学部卒だから大学院行かないととれないし(笑)
行く気は全くない
ありがとうございます
さすが文系
266名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 15:58:52
「学位商法」でこんなの見つけた

ttp://members.at.infoseek.co.jp/gakui_syouhou/
267名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 21:18:33
>薬学部卒だから大学院行かないととれないし
非公認だから行かなくても金払えば授与、ってのが学位商法。
昔からある伝統的な商法だよ。

辺境国から外国の大学に留学、落ちこぼれたときにこれを買って帰ると、
辺境の情報のない国だからだれも疑わない、ってパターンが
有望な顧客だったという話も。
今じゃインターネットのおかげで厳しいけどね。
268名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 01:33:15
Sometimes you read too much into what is, or isn't said.

短いけど意味不明orz
よろしくお願いします
269名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 01:39:00
>>268
君さ、深読みしすぎ。それに言ってないことまでも(読みすぎ)
270名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 01:56:33
>>268です
>>269さん、ソッコーのレスありがとうございます!
目からウロコな訳でした〜
271名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 02:42:05
i would love to learn more about you most of all!
272名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 02:43:22
i would love to learn more about you most of all!
この和訳をどなたかよろしくお願いしますm(__)m
273名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 04:25:56
ドイツのネットショップで買い物をしました。
既に送金済みで発送日も先方が知らせてきたので後は発送済みの連絡を
待つばかりだと思っていたら以下の短いメッセージが送られてきました。
一体どういう意味なんでしょうか?
>have you get the parcel??
274名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 04:33:49
>>272
何よりも君のことについてもっと知りたい。

>>273
小包を(もう)受け取った??
275273:2009/06/20(土) 11:12:01
>>274
ありがとうございます。
まだ発送もしていないと思っていたので変な問い掛けだと…。
既に発送済みだと解釈すればよかったのですね。
276名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 20:07:40
>>274さんありがとうございました。
277名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 22:19:25
"We certainly have some work to do. Consistency of strikes,
particularly with his fastball, is the primary target.
We'll continue to work toward that."

われわれは確かにしなければならないいくらかのことがある。
特に速球でコンスタントにストライクをとることが一番の目標だ。
それに向かってやり続けるつもりです。



野球のコーチのお言葉です
これでよいでしょうか?
278名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 22:25:34
have you got japanese gt with 80 MSP because your pic is beautiful?thx

翻訳お願いします、80MSPはゲームのポイントです
279名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 23:22:06
best regards
konstantin drobil

翻訳おねがいします
通販サイトからの注文確認メールですが、
この部分だけ意味がわからずでした。
280名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 00:17:10
>>279
Best Regardsは手紙の結びの言葉。「敬具」みたいなやつ。この場合は「では」みたいな感じ。

Konstantin Drobilは人の名前。
281名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 00:20:01
>>277
OKです。
282名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 00:22:14
>>278
あなたの写真は綺麗だから、80MSPの日本のgtはある?ヨロシク
283名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 11:18:47
>>280

ありがとうございました!名前ですか〜
悩んだ私どれだけアホか…
284名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 11:47:02
>>282
ありがとうございます
285名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 23:58:50
whos canadian just cause it says canada on the locale ur fuckin typical dumb salty ass kraaka

某ネットゲームで苦情を言った後に来たメッセージです
宜しくお願いします
286名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 00:13:52
what is your favorite item of clothing?


和訳よろしくお願いします。【お気に入りの服は?】ということでしょうか??
287名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 08:50:42
どの部分が好き?
288名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 16:17:31
>>285
誰がカナダ人だよ。地域がカナダってだけだろ。お前は典型的なむかつくばかまぬけやろうだな。
289名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 02:55:59
Some boys were laboring over foreign languages.

和訳お願いします。overのところがよくわかりません。
290名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 03:44:36
>>289
外国語の学習に励んでいる少年たちもいた。

このoverは〜に従事して、という意味の前置詞です。

291名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 18:45:55
>>286
そうです。でも、厳密に言うと「服」だけでなく「帽子」「手袋」「靴」とかも含まれます。
292名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 20:58:15
What do you like to do for fun?
これは「趣味は何?」って意味でいいのでしょうか?
一度聞かれて趣味は料理だよーとペンパルに返したのに、
なんでかまた聞かれたので。
293名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 21:13:32
商品を送ったのかこちらが質問しました。
関税がどうたらいってます。
どうかお願いします。

my friend it came back to me today fedex said the customs is not completed
what do you want me to put on the customs when i resend it?

it came back today the customs form where not finished its going back out
with in 24 hours they are comming in the morning to collect again

まったく分かりません。お願いします。
294名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 22:31:47
>293
送ったけど税関用の書類不備で、今日戻ってきた、という内容。
朝、再度、フェデックスが取りに来るらしい。

where はwere だろうな。

what do you want me to put on the customs when i resend it?
の意味が不明。税関用の書類を293が記入してるなら
「修正しないとこのままじゃ税関を通過できないよ」くらいの意味だろうけど。
295名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 22:46:44
とあるゲームのバージョンアップ情報の翻訳をお願いしたいのですが、
ここのルールにそぐわない長さになってしまいます。
どなたかお願いできないでしょうか?
296名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 22:51:10
長文禁止でないスレで頼むといい。
受ける人がいるかは不明だけど

【長文OK】2ch英語→日本語part183
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243869118/
297名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 23:00:23
了解です。
ご教授ありがとうございます。
298>>289:2009/06/24(水) 03:20:52
>>290
ありがとうございますー
299名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 03:53:09
格闘ゲームにおける”めくり”って英語で何て言いますか?
300名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 09:55:48
ゲームの招待で書かれていたのものでweb翻訳してもよく分からなかったので和訳お願いします。
rank 19, teams to 100, shit right here.
301名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 10:59:13
I can do a question?
you said that you have interest in people nipo-brazilian, and I am interested in what you, Japanese peoples, think about us? you can answer me this with sincerity, please. ;D

Mata !

ブラジル人が書いた英語なのですが

I am interested in what you, Japanese peoples, think about us? you can answer me this with sincerity, please. ;D のとこがわからないのでよろしくお願いしますm(__)m
302名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 11:17:25
>>301
あなたたち日本人が、私たちのことをどう思ってるのか興味あります。

この質問にきちんと(まじめに、誠意をもって)答えてくださいね。

と言いたいのだと思う↑
303名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 11:25:18
>>302
ありがとうございます。
でもちゃんと伝わるように答える英語力はないわ。。
304名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 11:40:34
>>300
ゲームの内容がわからないので、良い訳にはならないかもしれないけど。

ランク19。チーム数は100まで。ここでプレーする。

shit right here.の意味がわからん。right hereは、ちょうどここで、という意味だけど。
305名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 12:31:14
>>304
有難うございます。
自分もshitがあることによって意味不な文でした。
幸い、招待だけのメールだったので適当に返信しておきます。
306名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 17:48:33
I'll get around to order more items in the following months.
I've had a lot of debt in the recent months due to some pretty pricey items.
Fortunately, I've paid for them now. That means buying more items, which is mainly what I collect.


少し長いですがよろしくおねがいします。
307名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 22:16:11
I mean, you had to learn the English language;) how do you forget

和訳おねがいします。
308名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 23:06:01
>>306
これから先数か月で、もっと商品を注文できる。
わりと値段の高い商品のせいで、ここ最近の数カ月で多くの負債を抱えていました。
幸運にも、それらにはもう支払いがすみました。というわけで、もっと商品を
買える。主に、私が収集しているものなんですけどね。
309名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 23:08:42
>>307
つまりは、あなたは英語を習わなきゃいけなかった。どうやって忘れるのか。

前後があれば、もっと良い訳ができるけど、これだけだと↑のとおり。
310名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 23:10:00
shit right here.の意味がわからん。
right hereは、ちょうどここで、という意味だけど。

「ここで糞しろ」つまり、ここであぼーん/氏ね。
じゃないのか?
311名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 23:17:07
>>309
ありがとうございます。
312名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 03:39:08
Also there are flights for $300 to Japan so I might see you soon(I hope..).


和訳をよろしくお願いしますm(__)m
313名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 06:35:57
>>312
それに、日本への便は300ドルで利用できるので、近々あえるかもね。(できればだけど)
314名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 09:43:20
>>308
ありがとうございます!!!
315名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 10:08:06
i haven't long got back form(from?) scotland so i'm tired.
よろしくお願いします
316潜伏してるつもりの:2009/06/25(木) 10:29:49
*神社、祭り、相撲ババアに注意!

ろくに英語もできないくせに日本の文化を日本人の代表のように知ったかぶりして
外国人に紹介する。相手のメールに対して、ちょっと上から目線で
コメントして上手くまとめようとする、神社、祭り、相撲、 讃岐うどんババアに注意!
和訳スレにも頻繁に出没します。 回答が得られないと、「中高生の宿題質問スレ」
にまで出没。外国人とのメールの和訳、英訳を2ちゃんに丸投げ。
最近では、添削依頼をすることもありますが、基本は全て丸投げです。

ネット上にメルアドを晒している外国人に、手当たり次第に一方的に
メールを攻撃を行うため、困惑した外国人からはこんなメールが。
そのメールを和訳スレで和訳依頼。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1229533016/
292 :名無しさん@英語勉強中:2009/01/10(土) 14:02:32
お願いします。

I have very good friends all over the world and family as well. I am
trying to keep up with most of them and it is very demanding as much
as it is rewarding but this means it is harder for me to try to keep
in touch with people I almost don't know because we did not have time
to establish a solid friendship.I hope you can understand my words
and believe that they are not in any way negative but this is my
reality so you cannot expect too much from me..If this is a
disappointment I do apologize.
【和訳の要約】忙しい生活のなか、大事な家族や友達とメールで連絡をとる時間を作るのは
大変だが、それなりに楽しい。でも、見ず知らずのあなたから一方的にメールを出され
ても困る。返信している暇などない。
317名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 11:19:20
The RTM branch is one of the development branches off of the RC mainstream, focusing its goal on making an RTM version, but not an RTM itself.
The development of Windows 7 will be once frozen and so the project built in the second week of July for the first RTM in the fourth week.

お願いします
318名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 11:23:39
ここの自称ボランティアの奴らの中に職業翻訳者っていないんじゃないの?
ボランティアだからって手を抜くっておかしい(それなら最初から手を出さない)
というのは職業翻訳だったら専門用語(術語)とか略語ってきちんと間違いないように調べるじゃん
ここの翻訳見てたらそんな形跡なくてすごくいい加減
319317:2009/06/25(木) 12:53:34
お願いします
320名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 13:56:07
>>318
誤訳等に気づいたら指摘してしただけるとうれしいです
321名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 14:59:54
Not only a cloud was seen.

の訳わかります?

案1 雲一つしか見えていない/わけではない→一つの雲が見えているだけではない

案2 ほんの一つだけの雲も見えない。

意味が大分違うのでどなたか文法的な解説お願い致します。
322317:2009/06/25(木) 16:38:45
お願いします
323名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 17:38:34
>321はマルチ
324名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 17:54:23
>>317
RTM (release to manufacture:工場出荷版 or 正式版)支流は、RC
(release candidate:リリース候補版)本流から枝分かれした開発支流の
ひとつであり、その目的はRTMバージョンを作成することであって、
RTM自体ではない。
Windows 7の開発はいったん凍結され、そのためプロジェクトは第4週の
ファーストRTMに向けて7月の第2週に確立される予定。
325名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 21:54:43
>>315
スコットランドから長いこと戻っていないのでとても疲れている。
form じゃなくてfrom だろうね。
long が入っているのが、訳しにくい(構文を掴みにくい)理由だろうか。
326名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 22:24:51
>>325
本当にどうもありがとうございます!
327名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 22:29:42
>>325
いけね、「とても疲れて」の「とても」は余計だった。
328名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 18:55:21
we would need one more info to process the order

The three digit code on the backside of the card

指示通りにメール送ったんだけど、もう一回送れって事?
329名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 19:42:07
注文を処理するにはもう一つ情報が必要。
で、その情報とはカードの裏面に書いてある三桁の番号だそうです。
330名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 09:45:43
>>329

ありがとう。助かった。
331名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 11:00:43
She will make him happy.

この文の場合
「彼女は彼を幸せにするだろう」
「彼女は彼を幸せにするつもりだ」
のどちらが良いでしょうか?
332名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 22:06:09
文脈による。一般的には前者。
333名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 03:41:59
>>325
>>315
スコットランドから長いこと戻っていないのでとても疲れている。

ゴメン、ちょっと違うと思う。↑ちょっと意味不明。
スコットランドから戻って長くないので、疲れている。
つまり、
スコットランドから戻ってきたばかりなので、まだ疲れている。
ってことだと思う。
334名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 11:35:26
>>333
話者は(自分のホームではない)スコットランドに出掛けたままなんだろ。
335名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 11:58:08
お願いします。

I sometimes feel so lonely.

"so"のところがよくわかりません。。
336>>335:2009/06/28(日) 11:58:58
すいません、質問の補足です。

"so"がある場合と、ない場合でどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか?
337名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 12:08:30
>>336
素人ですが・・・。
文脈によるのかも知れませんが

  I sometimes feel so lonely.

の"so"は「強調」の意味で使われているのではないでしょうか。

  I'm so sorry.
  You've been so kind.

などの"so"と同じでは・・・。
338名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 12:46:01
(so)
used to emphasize how great a feeling or quality is, or how large an amount is.
339名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 20:05:15
You then has the entire class ask one other student.

お願いします。
340名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 22:16:09
.
341名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 22:20:04
You then has the entire class ask one other student.

他の生徒に全体主義に是非についてたずねた。
342名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 22:23:58
>>339
>You then has 〜

はYou then have 〜のタイポ?
一体どこに書いてあったの、その文章
343名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 22:30:20
he leads such an isolated existence that I fail to see how he is ever going to get on.
You know what life in Vienna is like.
I shall not go so far as to say that society would relieve his exhausion.
But it is impossible to persuade him to go anywhere.
Some time ago I had music at my rooms and had invited some particularly charming guests.

お願いします><
344名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 22:31:53


はのタイポ?
一体どこに書いてあったの、その文章

>You then has 〜

Is that typo of "You then have 〜"?
Where on earth is that sentence?
345名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 00:40:36
質問です。

hi how are u are u from tas

とは、どんな意味になりますでしょうか?
346名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 00:42:25
>>339
文法として変
347名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 01:21:25
>>345
Hi, how are you?
Are you from Tasmania?

やあ!調子はどう?
タスマニアから?(タスマニアに住んでる人?)

かと思われます。チャットでもしてた?
348名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 01:25:32
>>335
>>337の説明の通りだよ。この場合は so = very (とても)と考えて良い。
349345:2009/06/29(月) 02:20:23
>>347
ありがとう!

ネトゲしてて、いきなりメールがきたから。

でも英語は全くダメなまので…

また解らないことありましたら、お力貸して下さいね
350名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 22:24:43
Regional dialects of English have fought back against the hegemony of ,
first , a single standard language , and then a dual standard , British and American.
1行目のofや二行目の内容がわかりません
よろしくお願いします

351名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 00:03:36
I felt disappintment because I knew in my heart of hearts it was not what I'd like.

in my heart of hearts が訳せません。
本心では、みたいな意味でしょうか?
352名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 00:06:55
>>350
the hegemony of〜 〜の主導権
二行目はfirstとthenで順番に何の主導権かを述べてる。

「英語の地域方言は、まずは単一の標準語、次にイギリス英語、アメリカ英語というダブルスタンダードに抵抗してきた。」

かな。
確かに、イギリス英語一つとってみてもたくさんの言い回し、アクセントがあるから、そういうことが言いたい文では?
353名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 01:51:35
>>351
その通りです。
「私の(= my)たくさんの心(= hearts)の中の心(= herat)」ってことになりますから。

King of kingsで「王の中の王」ってのが聖書には出てきます。
354353:2009/06/30(火) 02:02:42
>>351
ガッカリ…だって、ぶっちゃけ求めていたものじゃないって知ってたし〜
355名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 11:48:42
>>352
ありがとうございました
dual standardを二番目の標準語と訳してしまっていて
イギリスやアメリカ英語なのになぜ二番目なのだろうと思っていました
356名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 16:45:21
I have more i think you might, but I would hate to spam you

お願いします。
357352:2009/07/01(水) 00:06:40
>>353
ありがとうございました。
358名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 09:25:33
あげ
359名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 19:20:20
thanks a fucking bunch.

ってどういう意味ですか?
360名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 19:49:29
>>359
スンゲーありがとう。
361名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 22:49:02
>>360
マジすか、ありがとう
悪い意味かと思った
362名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 00:16:21
>>356お願いします。
363名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 00:59:38
>>356
私は多分あなたが持ってるよりも沢山持ってるけれど、ただあなたに次々にメールしたくはないんだ

これで意味通じる? 通じなかったら前後とか背景とか書いて
364名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 01:56:55
You can upload unlimited images per post will never have to worry about your images being removed for inactivity.


お願いします
365名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 03:23:44
they say some governments do not keep good records about their forests, or may not the truth.

お願いします。。。
366名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 07:06:05
>>364
一回のポストあたりの画像アップロードには制限はないですし、もうinactivityの
せいで画像が削除される心配ももうありません。

inactivityのせいでっていうのは、しばらくずっとログインしなかったとしても、
ということかもしれない。

>>365
いくつかの政府は、森林の記録をきちんととっていないと言われているし、
may not the truth


may not the truth. の部分が英語としておかしい気がするんだけどな。

「----と言われているけど、それは真実ではないかもしれない」ってことかな。
367名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 07:14:16
>>363通じます!助かりました。ありがとうございました。
368名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 09:20:18
>>366
ありがとうございます!!
369名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 11:21:28
i have 2 send my ps3 in to get it fixed so i wont be online 4 a while

お願いします。
370名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 13:32:30
>>369
PS3を修理に出さないといけないんで、しばらくの間はネットにつなげない。
371名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 14:54:02
>>321 :名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 14:59:54
Not only a cloud was seen.

雲だけでなくいろんなものが見える

Only a cloud was not seen. 雲だけ見えん


372名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 17:54:03
Bonus $50 credit.


短いですがお願いします。
373372:2009/07/03(金) 18:38:56
無料衛星TVシステム
4部屋まで設置無料
Bonus $50 credit. 今すぐご注文を!


すみません。分かりづらいと思うので全部記載します。
広告の一部なんですが、Bonusの所が分かりません。
注文すると50ドル貰えるという意味ですか?
374名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 22:13:44
携帯と似たシステムで、設置料は無料だけど、端末毎に視聴料がかかるんだろ。
その視聴料から50ドル値引きされる、ってことじゃないの。
375名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 23:19:50
>>370
ありがとうございます。
376名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 06:53:07
good one did ur mom tell u to say that

よろしくお願いします
377名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 07:49:39
>>376
これはいい。お母さんがそう言えと言ったの?
378名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 08:22:34
すみません教えてください

Of course, I could've immediately come back here to the home of my father.
『もちろん私はすぐにここ父の家に』の後なんですけど、

1 帰れた(だから帰った)
2 帰れた(でも帰ってない)
3 帰れたかもしれなかった(でも帰ってない)
4 それ以外
の、どれでしょうか
※4の場合は訳もお願いします

どうぞよろしくお願いします
379378:2009/07/04(土) 08:27:57
申し訳ありません
英文が五行までかと勘違いしてました
380名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 08:47:24
>>378
帰ることもできた(でも帰らなかった)
>>379
英文が5行までだよん
381名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 08:56:15
>>380
よかった!
どうもありがとうございました!!
助かりました
382名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 11:02:49
Subscriptions (1079)? it be in there some where lol have a look if i c it i send it k

これどういう意味ですか?
383名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 15:22:39
We take this information asymmetry as given--a fact of life.
我々は、この情報の非対称性を所与(現実における事実)とする。

この和訳あってますでしょうか?

However, it's simpler for our purposes to let the firm use risk-free borrowing
to reduce the required investment.
あともうひとつこれもどなたかお願いします。
384名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 15:57:43
the control is measured as a function of time and expressed
as the relative number of colony-forming unit compared
with colony count at 0 hours for stationary phase cell treated
and incubated in standard medium in the presence of A and B ethanol by volume.

…わからない…
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
385名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 16:00:32
>>383
"... as a given"じゃないのかなぁ

given = something assumed or taken for granted: 既定の事実、当然のこと
fact of life: something unavoidable that must be faced or dealt with:
紛れもない事実、厳然たる事実

我々は、この情報の非対称性を既定事項、つまり厳然たる事実とみなす。

ただし、この目的のためには、必要な投資を節減するために企業に無リスク
借入を利用させるほうが簡単である。
386名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 16:09:18
383です。
すいませんが、以下もお願いします。

We also assume that market value of the firm's shares equals their
expected future value conditional on whatever information the market has.
我々はさらに、企業の株の市場価値は市場がどのような情報でも有しているという
条件付きで予測価値と一致すると仮定する。
conditional on以下がよくどう訳せばいいのかわかりません。よろしくです。
387名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 16:12:52
>>384
Scienceの記事の抜粋でしょ?

自分勝手に省略したら、訳しようにも訳せないよ。

第一、... is measured as a functionの主語は原文では

"Viability of the spt15-300 mutant strain compared with the control"だよ。
388名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 16:41:48
>>387
そう、Scienceのやつ。
英語苦手なのに訳せっていわれてテンパってた

もっかい頑張ってみる、ありがとな
389名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 16:52:35
>>374
ありがとうございました。
390名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 16:58:07
Include keywords in the headline and/or in line one of your ad when possible.
Make sure that all the keywords in each.

すいませんお願いします。
391名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 17:25:57
>>385

383です。原文はas givenとありましたがもしかしたらaが抜けている
のかもしれません。
丁寧に訳していただき感謝します!
392名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 17:50:16
>>391
主語とbe動詞が省略されて given が残ってるのでは?
393名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 18:24:41
>>391
take ... as given = take ... as a given のようですね。

Take something for granted -> Take something as given -
A much simpler meaning: Something which is so obvious
that you do not need to discuss it. E.g.
"We'll take it as a given that the sky is blue"
394名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 18:59:29
>>392,393

take ... as given = take ... as a givenでイディオムだったんですね。
勉強になりました。有難うございます!
395名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 19:41:50
>>382頼みます
396名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 22:03:42
When it is a foregone conclusion that only thing that will be, or can be, is the thing that has been,
every phenomenon which refuses to adapt itself to that self-evident formula will be doubted or ignored.

よろしくお願いします。
特に"only thing 〜 has been"のところが全くわかりません
397名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 23:32:01
>>396
なるでろう唯一のこと(未来)、あるいはなりうる唯一のこと(可能性)が、
なってしまったこと(現在完了)である、というのが必然的結果である場合、
その自明の定式になじもうとしないあらゆる現象は疑われるか、無視される。
398名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 23:59:59
Say goodbye to the holy water life

洋楽の歌詞なのですが、holy water lifeをどう訳したらいいのか解りません
聖水のように清らかな人生、みたいな意味でいいのでしょうか
宜しくお願いします。
399名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 09:15:42
会話の途中に出てきた言葉です。よろしくお願いします。

to say you send me
400名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 12:51:55
>399
東西有線止め
401名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 14:26:33
>>400
>>398>>382にはレスしないの?
402名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 23:42:47
>>397
ありがとうございます!

背景知識がないと意味を正しく理解するのは難しそうだ・・
403名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 01:03:13
アストル・ピアソラというバンドネオン奏者に関する番組の英語字幕です

Piazzolla's umbrella was much bigger than his bandneon technique.

ここでの umbrella がどういう意味になるのかよく分かりません。
辞書に載ってる以外の意味があるのでしょうか?
404名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 02:10:57
I Need Love

歌のタイトルでなんですが、さっきエキサイト翻訳を使ったところ
「私は愛さなければなりません」とでました

「私は愛が必要だ」だと思ってたのですがどちらが正しいのでしょうか

お願いいたします
405名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 04:01:45
>>403
日本語では器が大きいみたいな言い方をするけど、それと同じじゃなくても
発想は同じような感じかと。傘の大きさでその人の能力を表現するというか。

ピアソラの能力はバンドネオンの演奏技術だけにとどまらなかった。
バンドネオンの演奏技術だけでなく、いろいろな面でピアソラは能力を発揮した。

とかそんな感じでは。

>>404
「私には愛が必要だ」でOK。翻訳ソフトはあてにならんよ。
406名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 04:37:25
>>399はAn uncle to say you send meの間違いです。
主語が抜けていてすみません。
407名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 05:16:37
let me get that

よろしくお願いします
408名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 06:42:05
>>405
>>404の回答ありがとうございました
409名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 09:56:25
>>407
あれ取らせてよ
410名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 09:57:43
>>406
おまいさん俺っちに送ってくれというオヤジ
411名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 12:10:55
>>410
トン。「送ってくれ」と言う叔父、でしょうか。
ただ、to say〜は本来「〜言うための」という意味かと思うのですが…。
例えばto Say Goodbyeで「さよならを言うための〜」とか。
この場合のto say〜はどういう訳にry
412名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 13:14:11
>>411>>406
前後ないの? これだけじゃ意味不明だよ
413名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 15:18:50
>>412
Who's that guy?と聞いた後の答えが>>406です。
もしかしたら言葉遊びみたいなもので
あまり意味がないのかもしれません。
414名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 18:45:32
和訳お願いします

But no, I have yet to use the program, but I plan onto when I need it!
415403 :2009/07/06(月) 20:22:43
>>405
わかりやすい解説ありがとうございました
416名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 21:00:37
お願いします。

A careful examination of the crash site revealed that
two of the plane's engines had been malfunctioning.
417名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 21:14:25
>>416
墜落現場を慎重に調査した結果、事故機の二基のエンジンが
正常に作動していなかったことが判明した。
418名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 21:17:50
sketdalって何ですか?
419名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 21:18:09
>>417
ありがとうございます
420名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 00:51:17
お願いします。

I dont't have much for lunch


「たくさんは食べない」という意味になるのか、「少ししか食べない」という
意味になるのかどちらになるのかがわかりません。

421名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 02:03:34
お願いします。各種翻訳サイトで訳してみましたが、 well below という部分の
解釈次第で正反対の意味に訳されてしまうので・・・。

Using the 53R Finnish in a rifle made for the 54R Russian is however safe, 
although it may result in accuracy well below the weapon's potential.

ちなみに53R Finnish と 54R Russian は専門用語として固有名詞として訳して下さい。
422名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 02:28:36
>>421
しかしながら、54R Russian 用に作られたライフルで 53R Finnish を使用することは
安全である。もっとも、正確性においてその武器の潜在能力を大きく下回る結果に
なるかもしれない。
423名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 02:54:23
>>422
ありがとうございました。
wellという肯定的なニュアンスの言葉の後にbelowという否定的なニュアンスの
言葉が来るので訳に困りました。

翻訳サイトもポテンシャルを「上回る」だったり「下回る」だったり・・・。
424名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 05:35:03
Thank you, so do you!
We can keep recommending stuff to each other.
I hope this message finds you well!

よろしくお願いします。どうもニュアンスが掴めないのです。
425名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 08:54:46
With a return ticket on a specific flight purchased,
the American may push for the conclusion of negotiatiors,
where the Saudi would like to take the extra time necessary to get to know his counterpart(s).
どうかこの難解な文章をよろしくお願いします。
426名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 09:40:59
>>424
ありがとう。あなたもね。
(これからも)お互いにものを薦め合ったりできるね。(できたらいいな。)
元気ですか。

最後の文の形式は普通は、文章の最初に来るものらしいけど。
http://eow.alc.co.jp/find+you+well/UTF-8/
427名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 09:46:39
>>425
決まった便の帰りのチケットを購入済みで、そのアメリカ人は交渉の
結論を押しつけてくるかもしれない。その交渉では、サウジアラビア人は交渉相手のことを
良く知るために、決まっている時間以上の時間を使いたい。
428名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 10:30:11
>>427
どうもありがとうございます。
429名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 11:13:22
>>426
なるほど、ありがとうございました。助かりました。
430名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 16:05:37
Given the menace of non-destined trucks, the court has intervend on many occasions

宜しくお願いします。。。
431名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 16:25:34
hey, why did you show me that video of that kid? how did you know i was gay?
hey, he was kind a hot. i think hes my age? hes got a bigger you know what then me but i think im more cut then him.
cory

ブロゥクンで分からないのでお願いしますm(__)m
cutはたぶんcuteのことだと思います
432名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 17:17:19
お願いします。

i am not looking for would to work tomorrow
433名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 18:25:31
お願いします。

This being stated, their objectives are somewhat false.

their以下は、「それらの目的は幾分誤りである」としましたが
最初の部分がわかりません。分詞構文でしょうか?
434名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 19:29:36
>>433
文法的には分詞構文。その言い方は定型パターンとしてよく目にするよ。
似たようなのに、This being said, もある。thisがthatになったりとかすることも
あるけど。

そう(that)は言っても、みたいな感じで解釈すればいい。
435名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 19:48:00
>>432
めちゃくちゃ過ぎて何が言いたいのかわからないわ。

まじで、本人に聞くのがいいよ。あえて訳すけど、この人の言いたいことと
合致するとは限らない。

明日の仕事をさがしてない。or さがしてないよ。明日は働く。

>>431
おい。何であの子供のあのビデオを俺に見せたんだ。
なんで俺がゲイだとわかった。
おい。彼はなかなかいいじゃないか。多分俺と同じ年かな。
彼は俺よりでかいナニを持ってるな。でも、俺のほうが彼より
かわいいと思うぜ。(coryはこいつの名前かな。)
-----
お前ショタコンか。スカイプスレにも何か書いてただろ。
436名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 19:52:41
>>430
行く当てのないトラックの脅威を考慮して、裁判所はこれまで多くの機会において
介入してきた。
437名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 19:57:05
>>435
チンコのことなんですね
ありがとうございました。
438名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 20:15:05
>>435
ね、何でボクにあの少年の動画をに見せたの?
なんでボクがゲイだってわかったの?
うん、なかなかかわいいね。多分ぼくと同じくらいの歳かなぁ?
僕よりチンコでかい。でも、ボクの方がかわいいと思う。
コーリー
439名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 20:45:25
theatreの日本語訳を教えてください。
ふつうに辞書を引くと”劇場”って意味なんですが、
歴史シミュレーションゲームの中で
地域か領土っぽい意味で使われています。
正確な訳語は何になるんでしょうか?
440名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 20:49:09
お願いします。

Indicate with a cross
441名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 20:52:58
>>440
×印で示して
442名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 20:53:33
>>439
theatre: a large area where a war is being fought
(軍事作戦が展開されている広い)戦域、戦区

ではダメでしょうか?
そのゲームはしたことがないので・・・。
443439:2009/07/07(火) 21:53:19
>>442
どうもです。
なるほどそういう訳があったんですね。
意味的にはゲームと合ってます。ありがとうございました。
444名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 22:01:41
プリンセスダイアリーのミアが生徒会長に当選してからのことです

And I'm STILL in shock.
Maybe it's not so much winning the election as it is what happened after I found out
I won the election. Which was ..... a LOT, actually.

何が一体「LOT」なんですかね!?お願いします
445名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 22:22:03
>>435ありがとうございます。聞いてみます。
446名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 22:26:08
>>444
直前にある「当選したと分かってから起こった事」

たぶん
447名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 00:28:43
お願いします。

Be careful not to leave your baggage behind.

behindのところがよくわかりません。
youの後ろに手荷物があるという意味でしょうか?
448名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 00:49:18
>447
そうだよ。背後に置いておくな、くらい

【名-1】尻
【名-2】後部座席
【前-1】〜の後ろに、後方に、〜の裏側に、〜の陰に
【前-2】〜の後に、〜に遅れて
【前-3】〜の背後に、〜の陰で(動いて)、〜は(主語)のしわざで
【前-4】〜の手助け[応援]をして、〜を奨励して
【副-1】後に、後ろへ、後ろ側に、背後に
【副-2】過去に、過ぎ去って
【副-3】(予定)遅れて
【副-4】(時代・流行などに)遅れて◆【参考】behind the times
【副-5】(支払いが)滞って
【副-6】(他の人より)できが悪い、劣って、下位に
【副-7】〜に負けて
449名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 00:56:10
>>447-448
背後に置いておくなじゃなくて、置きっぱなしでその場を離れるなってこと。

置き忘れしないように気を付けてください、ってこと。
450名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 00:56:25
>>447
荷物を置き忘れないよう注意してください。
451名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 00:59:04
452名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 08:36:53
>>434

ありがとうございました。助かりました。
453名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 10:37:08
wow
ty so muck m8 he so fit

お願いします
fitがわかりません
454名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 10:37:52
He's amazing!!! what a body on him, jeez...
お願いします
455名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 11:11:10
和訳お願いします
Fortunately, a great deal of room exists for improving the productivity of water useg in agriculture.
456名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 11:21:46
>>445
useg→used

すいません
至急おねがいします
457名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 11:30:33
>>455
幸いなことに、農業に使われる水の生産性には改善の余地がたくさんある。
458名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 11:31:59
>>457
ありがとうございました!!!
459名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 11:48:57
look, i like boys. i have no problem amiting it.
i dont like to say im gay cause sometimes i dont like the way gay people act.
but i defanately like boys. i cant help it. but i know how to get the real sexy boys to like me.
and thats what im gonna do in my video. youl see.
cory

お願いします
460名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 13:03:23
>>446
dです 訳もお願いできると嬉しいです。>>444
461名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 15:19:37
和訳お願いします、七夕のことを話していました。
Is there more to the store about the two lovers?
462名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 16:44:08
good fite…bout time sum1 beat me lol

よろしくお願いしますm(_ _)m
463名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 18:58:30
お願いします
Noah has picked up the con's trick of lashing out before anyone
could take a shot at him.
(Noah は自閉症-autism-の42歳です。)
464名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 19:56:04
>>462
Storeはstoryの打ち間違い。

その二人の恋人についての話には(詳しい話が)もっとある?

その人に話したこと以外で、まだ話してない七夕についての話はあるかってこと。
465名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 19:58:43
>>464>>461宛て

>>462
good fite…bout time sum1 beat me lol

Good fight... (It's) about time someone beat me. lol
いい戦いだった。 そろそろ誰かに負かされてもいいころだなあ。ハハハ。
466名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 20:03:27
>464
ありがとうございました!
打ち間違いだったのですね…真剣に悩んでしまいました。
467名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 21:25:40
>>466

You're quite welcome!
468名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 22:40:35
すんません、ものすごく簡単な英文ですがなんだか分からなくなってしまったので教えてください。
某航空会社HPからカンボジアへの片道航空券のオンライン予約をしようと思ってんですが、
↓これ訳してもらえませんか?

US$100
All-In Fare (Fare + Airport Tax*) All you need to pay

*Not applicable for flights departing Indonesia, Cambodia and Philippines, as Airport Tax is paid separately before departure.

つまりカンボジアへの片道だったら本当に100ドルぽっきりで行けるってことでいいんですよね?それとも空港税を別途払う必要ある?
469名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 23:52:07
>>459
あのさ、俺、男が好きなんだ。
そう言うのは別にかまわないんだけどさ、自分をゲイって言うのは好きじゃないんだよね。
ゲイの人たちの行動が好きになれない時があってさ。
でも確かに男が好きなんだ。それはどうしようもない。だけどすごくセクシーな男をゲットする
方法は知ってるんだ。このビデオでもそれをやろうとしてる。見ればわかるよ。
cory

英文には誤字があるけどこんな感じだと思う。
470名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 00:14:16
>>468
おk
471名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 01:00:57
>>469
ありがとうございます。
この少年の英語、ご指摘のように誤字があったり非常にブロークンな感じで素人には難しいです。。

I know how to get the real sexy boys to like me
の to like me とは何ですか?
472名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 01:18:59
>>471
get A to like me
Aに私を好きにならせる、てことです
473名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 01:37:00
>>472
ありがとうございます。
474名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 23:53:39
That Yasin,who stopped wearing her scarf during her university years in Austraria, was saying somethings else was made clear by the sign she held:THE SUBJUGATION OF WOMEN IS A WORN-OUT HABIT IN SAUDI ARABIA.
お願いします。
475名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 23:56:21
お願いします

that's rather a personal question

476名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 00:51:19
>475
それはちょっと立ち入った質問だね。
477名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 10:50:42
Everything Went Black

お願いします。
478名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 12:54:13
度々お世話になっています。 別スレでも聞いたのですが、レスがつかなくて困っています。
現在ファイナンス関連の論文です。数式も若干混じっていますがどうかよろしくお願いします。
ちなみにA^は原文ではAの上に横棒が乗っかっているのですがここではA^と書かせていただきました。

The value of the asset-in-place at t = -1 is the expected future value A^ = E(A~); the distribution of A~
represents the asset's possible (updated) values at t = 0.
Management's updated estimate at t = 0 is a,the realization of A~.
479名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 23:54:16
There may not be a lot of actions you can take this summer to help your professional and financial situation so I'm tempted to say, take the pedal off the metal and soak up the sun.

後半(so以降)がよく分かりません
よろしくお願いします
480名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 01:45:21
>479
この夏、キャリアアップして経済状況を改善できる行動は
それほどないだろうから、アクセルをゆるめて日の光を浴びよう、
といってみたくなる。

正直、off the metal ってのが、よく判らんけど、まあ
このくらいの意味だと思う。
481名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 01:59:08
>478
専門用語の訳語が判らんけど、文の構造は式の説明だけだから簡単。
論文読んでて専門用語がわかるはずの人間が質問するような文じゃないと思うけど。


t=-1におけるasset-in-placeの値は将来のA^ = E(A~)であると想定される。
A~の分布はt=0において可能な(更新された)assetを表す。
t=0におけるManagementの新たな予測値は、A~の具現である
482名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 02:07:49
>>480
は正しい訳。
off the metalは
本来はput the pedal to the metalで
その逆でtake the pedal off the metal.
ようは、あまり気張らないでリラックスしなさい、ってイミだろ。
483名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 10:43:50
海外通販の商品未着の問い合わせのの返事です。
よろしくお願い致します。

A replacement has already been arranged for you.
484名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 11:21:47
>>479です
>>480さん>>482さん
ありがとうございます
全訳や細かい解説までして頂いて、勉強になりますし嬉しいです
本当にありがとう
485名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 15:23:49
the blast hardly comes as a surprise.
While there was no immediate claim of responsibility for Tuesday night's attack
on what is the most prominent hotel in Peshawar.
a heinous terrorist attack which no cause can justify"

この3文ですお願いします。
486名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 18:25:03
(彼はAさんの弟です。)
In his youth a decorated soldier.
(彼は○年、Bという町で死にました。)

歴史上の人物の説明です。
動詞がどれだかわからない。
「decorated」というのが、
肩書だけで実績は伴わない、ていうニュアンスなのかもわからないです。
よろしくお願いします。
487名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 18:46:34
>486
動詞は省略されてる
In his youth (he was ) a decorated soldier.

decorated soldier ってのは、(活躍して)勲章をもらった兵士、ってこと
488名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 19:00:24
>>487
動詞は省略されているんですね
しかも、意味が逆だった…
素早いレスありがとうございました
489名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 21:24:32
>>485

その爆発は予想外のものではない。

ペシャワールで最も著名なホテルである建物
への火曜夜の攻撃に対して直ちに犯行声明が
出されたわけではなかったものの、

いかなる大義名分をもってしても
正当化できない憎むべきテロ攻撃である。
490名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 21:29:40
>>483
あなたむけの商品交換の手配は
すでに行いました。
491名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 21:33:23
>>483 あるいは

あなた向けの商品再発送の手配は
すでに行いました。





492名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 11:10:32
>>489 ありがとうございます。
493名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 11:22:47
Christianity had a redeemer in the person of Jesus Christ,
through whom God extended the possibility of being saved and going to heaven.

お願いします。
494名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 12:14:59
>>493
キリスト教には、イエス・キリスト
という名の贖い主がいた。
そして「神」は、イエスを通じて(人類が)
救われて天国に赴く可能性を広げた。
495名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 12:28:12
>>494
ありがとうございます。
496名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 14:17:58
We conclude that the S102T mutation resulted in a shift
in the rate-determining step in the mechanism allowing us
to trap the covalent intermediate of the reaction in the crystal.

生化学論文のAbstractの最後の1文なんですが、よく分かりません。
生化学の知識が少し必要かもしれませんが
分かる方がいましたらよろしくお願いします。
497名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 15:06:55
496ですが自己解決しました
498名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 15:22:14
Don't you think it is hard to geta ticket without resavation?
これって二重否定ってやつですか?
その場合どのように訳せばいいのでしょうか?
お願いします。
499名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 17:33:32
>>498
予約無しでチケット入手するのは困難だと思わないのかい?
500名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 18:41:11
お願いします。

New York had large estates and tenant farmers left over from Dutch times.
501名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 19:06:04
Go Go・・・Gone

の和訳をよろしくお願いしますm(__)mマイスペのコメントにこう書いてきた人がいるけど意味がわからなくて・・変な意味ですか?
502名無しさん@英語勉強ちゅ:2009/07/12(日) 19:15:45
お願い致します。
The intereset will be calculated on daily balances owing at the rate
equal to 2% per annum above the Management Company's bank's daily
indicator lending rate.
503名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 19:16:31
>>500
ニューヨークには、オランダ時代からの名残の
広大な農場があり、小作人がいた。
504名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 19:17:32
>>503
ありがとうございます。
505名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 19:26:07
>>496
S102T変異体では反応機構の律速段階にシフトが発生し、反応の共有結合形成中間体を
結晶内で捕獲することが可能になった、と我々は結論する。
506名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 19:29:04
>>502
利息は、資産運用会社の銀行の日々の指標である貸出金利
より高い、年利2%に相当する金利で借りた借入金の日々の残高
に基づいて算定されることになる。
507名無しさん@英語勉強ちゅ:2009/07/12(日) 19:43:55
>>506
Thank you very much !
508名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 19:54:33
499さん
ありがとうございます!
509名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 22:50:26
Moving and eating in the night and the cooler hours of the day, they sleep contentedly standing up under a group of shady trees during the daytime.

I fell asleep, too exhausted to come to any decision that night, my mind full of doubt and perplexity.

My poor, unfortunate, silly husband went around the wheel of the lift, hanging by his fingernails, skis still on his feet, his face an unbelievable picture of horror.

お願いします。
510名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 22:56:26
The Constitution contributed the idea of creating a whole system of government at one time,
the written constitution containing basic laws which could not be easily changed,
the use of federalism to hold together a large complex area, judicial review,
and special popular ratification of a constitution.

お願いします。
511名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 22:56:34
Emerson declared that the best man is the man who, if thrown all by himself,naked and unarmed, into some uncivilized and uninhabited country, would there be able by patient effort to reproduce his own civilization.

Somebody could exchange a sheep, for example, for anything in the marketplace that he considered to be of equal value.

Beauty, then, could be defined as a quality which produces a special kind of excitement which everybody acknowledges is tied up with a sense of discovery.

すみません、どなたか和訳おねがいします
512名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 00:58:01
>>501
行く、行く … 行っちゃった
ということだけど、何を意味してるかはどういうことへのコメントかによる。
Hのときのイクではないので念のため。(Hでイクのはcome)
513名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 02:17:24
I thought what I'd do was, I'd pretend I was one of those deaf-mutes.
どなたかお願いします!
514名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 09:01:40
>>490 >>491 サンクス。
515名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 12:04:12
>>481

ありがとうございました。助かりました!
516名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 02:26:21
露骨に学校の課題みたいな質問が多いのね。
そういう時期なのね。
517名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 06:11:55

For glamour models, their courier is almost over by that age.

 補足
 glamour model → グラマー・モデル
 that age = 25歳
518名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 07:48:53
>>517
courier -> carrier の間違い
519名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 08:23:34
>>517

career (カリア)⇒ 専門職、キャリア、
だとしたら。

グラマー・モデルの場合、専門職(モデル)
としての経歴は25才まででほぼ終わる。
520名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 03:32:46
>>518
>>519
本当に助かりました。ありがとうございました。
521名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 07:04:47
>>511
最高の男とは、どこか未開で住民のいない地域に
たった独り丸裸で武器も持たずに投げ出されたら、
そこで粘り強い努力によって自分なりの文明生活を
再生産するできる者であるとエマーソンは言明した。

人によっては、例えば、羊一頭を市場でそれと同価値
だと自らが考える何かと交換することもできるだろう。

美しさとは、その場合、発見の感覚(意識)と
結びついていると誰もが認める特別な種類の興奮
を生み出す資質であると定義することができよう。

522名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 13:13:58
誰かお願いします
GET YOUR DIPLOMA TODAY!
If you are looking for a fast and cheap way to get a diploma, this is the best way out for you.
Choose the desired field and degree and call us right now: For US: 1.845.709.8044 Outside US: +1.845.709.8044
"Just leave your NAME & PHONE NO. (with CountryCode)" in the voicemail.
523:2009/07/15(水) 15:04:24
He is no more ashamed of recording his actions, good and bad, just as they happened, than of seeing himself in his bath.
和訳お願いします
524名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 15:30:32
522さん

卒業(資格)証明書を今日中に手に入れよう
もしあなたが早く、そして安く証書を手に入れる方法を探してるならこれはもっとも良い解決法だ。
希望する分野と学位を選んで今すぐ私たちに電話してください
525ma:2009/07/15(水) 17:52:23
Isn't that a quaint idea?
The FDA was worried back then about an overmedicated society;
in 1956, 5% of Americans were on tranquilizers. But today 7% of Americans are on antidepressants (many more have tried them), and ads have touted the drugs for ordinary problems like fatigue, loneliness and sadness. Still,
drug companies aren't the (sole) villain in this story. As Allan
Horwitz and Jerome Wakefield point out in their incisive new book The Loss of Sadness:
How Psychiatry Transformed Normal Sorrow into Depressive Disorder
(Oxford; 287 pages), we now have a "legal drug culture" built around the widely accepted
idea that feeling blue is an illness. Horwitz, dean of social
and behavioral sciences at Rutgers, and Wakefield, an expert on
mental-illness diagnosis at New York University,
agree that depression can have biological roots.
But they persuasively argue that many instances of normal sadness-
-the kind that descends after you lose a job or get dumped-
-are now misdiagnosed as depressive disorder.
They also point out that the human capacity to feel sad is an evolutionarily selected trait that we might not want to drug away. They raise a great question: What if sadness is good for you?
 
ながいですが、よろしくお願いします。
526名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 17:55:45
>>522
もしあなたが修業証書を手に入れる為の迅速で安い方法を探しているのなら、これが最も良い方法です。
希望する分野と学位を選んで私達に電話してください。
1.845.709.8044(米国内) +1.845.709.8044(米国外)
ボイスメールにあなたの名前・電話番号(国番号を含む)を残してください。

>>523
彼はもう彼の行動を良かれ悪かれ、あるがままに記録することを、風呂で彼自身を見るよりも恥じることは無い。
(ごめん前後の文無いから意味わかんね。)
527名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 18:07:54
>>523
(彼は)風呂場で自分の姿を見ても恥じ入ることがないのと同じように
自分の行動を、良きにしろ悪しきにしろ、あるがままに記録することを
少しも恥かしいとは思わない(のだ)。
no more ...than...の構文な。
528526:2009/07/15(水) 18:16:02
>>527

>no more ...than...の構文な。

ああ、ありがとうございます。
申し訳ない。
529名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 18:24:21
>>527ありがとうございます。
530名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 18:33:03
>>526 前後の文です。どなたでもいいので全文の和訳をお願いします。
It was Schopenhauer who first said that all arts aspire to the condition of music; that remark has often been repeated, and has been the cause of a good deal of misunderstanding, but it does express an important truth.
He is no more ashamed of recording his actions, good and bad, just as they happened, than of seeing himself in his bath.
If your friends remind you kindly of your faults, take what he says not only pleasantly, but thankfully. Few treasures are worth as much as a friend who is wise and helpful. Such a one alone can remind us of our faults.
531名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 20:07:56
>>524さん
>>526さん
ありがとうございました
532名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 02:29:00
>>525
この考えは古臭いのだろうか?
その当時、FDAは薬漬け社会について懸念していた。1956年、米国民の5%は
鎮静剤を常用していた。しかし、現在、国民の7%が抗鬱薬を常用(それ以上が
試用)しており、広告は疲労、孤独感、悲嘆など日常の問題に対する薬剤を
謳っている。
それでも、製薬会社がこの物語の(唯一の)悪者ではない。Allan Horwitzと
Jerome Wakefieldがその歯切れの良い新書「The Loss of Sadness:
How Psychiatry Transformed Normal Sorrow into Depressive Disorder
(Oxford: 287 pages)(悲しみの喪失:いかにして精神医学が正常な悲しみを
鬱病性障害にしたのか)」で指摘しているように、現在の我々は憂鬱になる
(気がめいる)ことは病気であるという市民権を得た見識を中心に創られた
「合法的薬文化」を受け入れている。Rutgers大の社会行動科学学部長で
あるHorwitzと、New York大の精神疾患診断専門家であるWakefieldは、
鬱病には生物学的原因がありうることを認めている。一方で、正常な悲しみ
の多くの事例−− 職を失ったり、振られたりした後に訪れる類の悲しみ
−−は現在では鬱病性障害と誤診されている、と彼らは説得力のある
議論を展開している。
また彼らは、人が悲しみを感じる能力は、我々は薬で治したくないかも
しれないという後天的形質であると指摘する。そこで、彼らは重要な疑問を
提起する:悲しみがあなたにとって良いことであるとすると、どうだろうか?、と。

drug awayの部分はちょっと自信なし。

ググッたら、drug away your jet lagとか、drug away your high pressure
とかあるから、薬で治す(治療する)と解釈しました。
533名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 04:12:31
お願いします。

What do you expect to get out of the Academy personally?

Name the ten records from your country (or city) that you definitely have to play to your fellow participants at the
Academy.
534名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 04:19:57
however,the strong connection that smells have with our perception of the world and our human psychology may lead to exploitation.
for example,experiments have shown that orkers exposed to the smell of oranges become more crestive.
和訳お願いします。
535名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 09:22:54
orkersと一番最後の単語ってスペルミスじゃない?
536名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 10:01:58
>>534
しかし、物事の知覚と人間の心理に匂いが強く関係していることは、逆に利用される
可能性もあります。たとえば、ミカンの匂いに晒された労働者がより意欲的になることが
実験で示されました。
537名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 13:56:02
Kien Tiene el juego d Infamous 
お願いします。
538名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 16:30:59
スペルミスあったのにありがとうございました。
539名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 20:27:28
>537
それが英語だと本気で思ってる?
540名無しさん:2009/07/16(木) 22:01:24
This is no one else's business.
541なな:2009/07/16(木) 22:41:43
すいません(>_<)
Generally we don't wait for evolution to change our responses to the environment
という訳をしてもらえないでしょうか?
そしてto不定詞が何の用法なのかも教えていただけないでしょうか?
542名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 23:04:17
>>541
一般に、我々は環境への反応を変えるために進化を待つことはない。
副詞的用法:目的
543なな:2009/07/16(木) 23:22:37
>>542
助かりました!ありがとうございました!
544名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 23:26:31
All other conditions of this engagement letter are applied.

この訳を教えてください。
545名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 11:11:37
日本語訳を、どうぞよろしくお願いします。

I'm not answered because there is no mail address even if the order for the account is put in the dropbox.
Please fill in the mail address for report.
546名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 13:19:44
お願いします。

How about meeting for a drink first?
547名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 14:04:10
泥水の俺が適当訳(米中部時間だから昼から飲んでるわけじゃないぞ)
>>546
とりあえず会って飲むってのはどうよ?

>>545
このアカウントへの注文がドロップボックスに会ったとしても、メールアドレスがあるから、答えがもらえなかった。
報告のためにはメールアドレス欄を埋めろよ
(変な文)

>>544
このエンゲージレターにあるその他の条件は適用されます。

548名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 14:24:54
>>541
形容詞用法の主語関係か同格。

一般的に言って私たちは私たちの環境への対応を変えてしまうような変革を待ち望む
ことはない。
549名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 00:20:54
変革って、evolutionとrevolutionを混同してるよ。
550名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 02:31:20
>>548
evolutionとrevolutionとは別に、その訳のときは
evolution that changes となるのが普通だと思うんだがなあ。
前後(文脈)がわかれば、はっきりすることだが。
551名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 10:53:32
Whitehorn said the bookings from 300 people willing to pay $200,000 each for
a space flight had convinced Virgin the venture was viable.
It is currently running test flights and hopes soon to win a license from
the Federal Aviation Authority.

"We needed to know we had a sound business plan," he said
on the fringes of the FIPP World Magazine Congress,
where he had been invited to speak on innovation.

Virgin claims that its technology, which releases a spaceship into
sub-orbit in the air using a jet carrier aircraft, is more environmentally
friendly than traditional ground-launched rocket technology.


中段落の引用符の部分の訳を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
552名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 11:03:14
>>551
我々は健全なビジネスプランを持っていることを知る必要があった。
(宇宙飛行がごく少数の客しか期待できない無理なプランでなく、
ビジネスとして成立するプランであることを確かめる必要があった)
553名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 11:19:03
>>552
ありがとうございました。解説も分かりやすかったです。
554名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 22:47:55
あげ
555名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 14:34:43
宜しくお願い致します。


A somber examination of those indigent families, bereft of hope, sunken in
apathy, should motivate us to be more magnanimous in our attempts to improve their lot.

556名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 16:02:52

Boobiesってなんて意味でしょうか
スラングっぽいのかぐぐっても手掛かりありませんでした
557名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 16:06:56
>>556
boobs と同じ意味。おっぱい。
558名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 16:25:56
ありがとう
559名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 17:21:47
>>555
希望を失い、無気力に陥った貧困家庭を調べると暗澹たる思いになるが、
その運命を改善しようとする我々の寛容の精神を涵養するだろう。

うーん、前後の文脈がないと、"somber"と"should"のニュアンスが
わかりづらいな...
560名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 17:45:41
The division between the two worlds has always been clearly defined,
with those active in one sphere rarely trespassing in the other ,
and never more so than today ,
when, instead of the distinction being based on fluctuating artistic taste ,
it is fairly based on economic considerations.

こんなことを思いついた。芸術というものは生命の歓びの、満足を与え永続的な表現として定義し得るのではないか、と。
このことは人間によって創られたあらゆる形態の芸術に当てはまる。
というのも芸術家は、創造の瞬間においては、彼が偉大なる悲劇を書くにせよ一片の森の葉飾りを彫るにせよ
彼は自分の回りの世界の或る面についての至高の楽しみ----それ自体が他の人によって経験される楽しみよりも鋭く、
稀有の生命の感情を目に見える或いは耳に聞こえる形態に記録する(どうやってかは我々にはわからないが、ともかくも彼にやってくる)力
によって強められ、引き伸ばされる楽しみ--によって動かされ,啓発されるのである。

この和訳に間違いはあるでしょうか?頭のよくない先輩達が「まったく間違ってるよ」言ってくるのですが。
561名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 18:16:16
間違いがあるとかないとか言う以前に、まったく別な文章。
562名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 18:40:09
It has occurred to me that one might define art as : an expression, satisfying and abiding, of the zest of life.
This is applicable to every form of art devised by man, for, in his creative moment,
whether he produce a great drama or carve a piece of foliage in wood,
the artist is moved and inspired by supreme enjoyment of some aspect of the world about him,
an enjoyment in itself keener than that experienced by another man
and intensified, prolonged, by the power -which comes to him we know not how-
of recording in visible or audible form that emotion of rare vitality.

こんなことを思いついた。芸術というものは生命の歓びの、満足を与え永続的な表現として定義し得るのではないか、と。
このことは人間によって創られたあらゆる形態の芸術に当てはまる。
というのも芸術家は、創造の瞬間においては、彼が偉大なる悲劇を書くにせよ一片の森の葉飾りを彫るにせよ
彼は自分の回りの世界の或る面についての至高の楽しみ----それ自体が他の人によって経験される楽しみよりも鋭く、
稀有の生命の感情を目に見える或いは耳に聞こえる形態に記録する(どうやってかは我々にはわからないが、ともかくも彼にやってくる)力
によって強められ、引き伸ばされる楽しみ--によって動かされ,啓発されるのである。

上の和訳って間違ってるでしょうか?頭が余り良くない先輩達が「完全に間違ってるよ」と言ってくるのですが。
563名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 19:18:02
When hearts hang on the line, and the deeper the darkness passes, let the memories count the miles, and never be forgotten.

↑の文の意味が全然わかりませんので教えてください。
564名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 20:11:06
time for a spot of breakfast ってどういうことですかね?
time for a breakfast は「朝ごはんの時間」だと思うんですが、spot ofの意味を計りかねます。
ちょうど朝ごはんの時間よ、ってことでしょうか?
よろしくお願いします。
565名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 20:17:27
Paul brought a bag containing 24 golf balls.Twelve are white, 7 yellow,and 5 red.
What is the minimum number of golf balls he must pick from the bag to be assured of
one of each color?

to be以下の解釈ができません・・・
答えは12ということなのですが。よろしくお願いします。
566名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 20:35:44
>>564
辞書引けばすぐわかると思うけど、a spot of = a small amount of (少量の)

ということで、「軽い朝食」ぐらいの意味
567名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 21:09:01
>>563
心まにまに、闇深まるとき、記憶を巡らせ、忘れからず
568名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 22:56:55
mid fuck munch

お願いします。
スラングなのか調べてもわかりませんでした。
569名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 23:24:06
Lastly, it is good memories that there was
an insect in the walnut bought for the souvenir.


和訳お願いします。
570名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 23:29:08
>>569
あとね、お土産として買ったクルミに虫が1匹入ってたのは
いい思い出だよ。
571名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 23:53:48
If you want to speak you know where i am.

お願いします
572名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 00:02:05
>>569

ありがとうございます
573名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 05:25:25
>>571
話したければ、私はいつでも相手になるよ。

話したければ、私がどこにいるかあなたは知ってるのだからコンタクトを
取ってくれればいつでも話すことができるよ。
574名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 08:13:12
The first important step in the study of harmony is that of clarifying the purpose of such study.
Much confusion exists today as to why we study musical theory and what we should expect tolearn from it.
In the present writer's teaching experience this confusion of outlook furnishes the commonest and
most serious obstacle to progress in all branches of musical theory.
すみません 全然読めません。教えてください。アドバイスとかも出来たらお願いします。
よろしくお願いします。
575名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 09:16:53
まず,この文が何について述べているかを知らなきゃいけない.最初に出てくる「harmony」が何かはもう少し読まないとわからない.
最後にmusical theoryと出てくるので音楽の理論とわかるからこのハーモニーが和音理論ではないかなと思う.そこで,

和音の学習で最初の重要な段階は,その学習の目的を明らかにすることである.

となる.次の Much confusion existsというのは,「多くの混乱が存在する」ということで,じゃあ何についてかというとas to以下がその説明になる.
why we study musical theory なぜ我々が音楽の理論を学習するのか
what we should expect to learn from it 音楽の理論から何を学ぶことを期待すべきか
ということです.

なぜ我々が音楽の理論を学習するのかということや,我々が音楽の理論から何を学ぶことを期待すべきかということに関しては,多くの混乱が生じている.

In the present writer's teaching experience とは現在の著者=筆者=私ですから,このexperienceの後にカンマを入れて

筆者の教育経験から言えば,

となります.

この見解の混乱は,すべての音楽理論の分野において上達する上で,最も深刻で最も多い妨害を与える.

ということになり,普通の日本語に直すと

この見解の混乱は,すべての音楽理論の分野において,上達する上での最もよく認められる障害であり,最も深刻な障害でもある.
576名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 09:23:02
>>575
ありがとうございました。とても勉強になりました。
ついでに質問ですが一行目にあるthat of ってなんですか?
577名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 09:58:42
>>574
ハーモニーの学習で重要な最初の段階は、この学習の目的を
明確にする段階である。
我々が音楽理論をなぜ学習(研究)するのか、およびその音楽理論から
何を学ぶことを期待すべきなのかに関して今日多くの混乱が存在する。
現代の作家の(or当該作家)の教職経験において、物事に対する
姿勢のこうした混乱は、音楽理論のあらゆる分野での進歩にとって、
もっともありふれた、そしてもっとも深刻な障害となっている。
578名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 10:20:18
>>565

ポールが24個のゴルフボールが入った袋を持ってきた。
そのうち12個が白、7個が黄色、5個が赤である。

各々の色のボールを1個手にするために、
最小限何個ゴルフボールをとり出さなければ
ならないですか?
579名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 10:38:11
>>576
The first important step is とありますので
that of とは step of ということです
同じ単語の繰り返しを避ける意味で ここではthat ofとなります
訳出の上では その学習の目的を明らかにする最初の段階である,
という意味です.
580名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 10:43:34
>>565
まあ20個取れば確実にどの色も取れるな
581名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 10:44:42
As a gaijin it is always hard to get underneath the surface of Japan's society.

宜しくお願いします。*文中のgaijin=外人です。
582名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 10:56:35
一人の外人として、日本の社会の隠れた部分
(裏面、裏側、本音の部分)を知るのは常に難しい。
583名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 11:06:42
>>578
ありがとうございます!
584べジータ:2009/07/20(月) 13:38:31
Songs travel. They travel from singers to listeners.
この訳教えてください。
585名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 13:56:51
>>584
歌は、旅する。歌い手から聴き手へと。
586名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 14:28:50
i think my brother friend drive us out there took for the day.

お願いします。
587>>586:2009/07/20(月) 14:47:47
訂正です。I might of gone there i think my brother friend drive us out there took for the day

お願いします。
588名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 11:47:34
ok i will? think of more ideas too

お願いします
589名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 11:48:14
ok i will? think of more ideas too

あれ?  ?なんて入れてないのに勝手に?マークが。。
はてなはないです。
590名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 11:57:59
>>587
その英語、正確じゃないかもだから訳せない

>>588
わかった、僕ももっとアイデアを考えてみるよ
591名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 12:06:06
>>590
ありがとうございます!(●^o^●)
592名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 16:35:06
With reference to the captioned subject, we noted your e-mail.
後半のnoted your e-mailの意味が分かりません。
どなたかお願いします。
593名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 16:53:23
あなたからのe-mailを気に留める,注意をしておくという意味です.
594名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 20:31:20
俺:虫殺す動画作ってくれない?
ジャッカス:OK.どんな虫が良いの?
俺:セミとか甲虫とかバッタとかゴキブリとかカタツムリとか何でも良いよ。君は素晴らしいね。
ジャッカス:おk。できるだけたくさんの虫ケラどもを見つけてやっちゃるぜ。火で焼いてな!!!
俺:火で焼くのかぁ。それは最高だね。でも、他のやり方も見たいなぁ。
ジャッカス:わかった。もっと他のアイディアも考えてみるよ。
俺:うん、色んなやり方でやっちゃってよ。例えば脚を抜いたり針でぶッ刺したりとか。
良いやり方考えてねwでもやっぱり一回は、靴で踏み潰すとこは見たいなぁ。リクエスト聞いてくれてありがとう。
最高のビデオができることを期待してるよ。本当ありがとう!

↑今ここ
595名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 00:05:27
すみません誤爆しました
596名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 01:30:00
Farewell all my friends in textbooks, ‘cuz I’m going home
‘Cuz my blood cells cannot depend on the weather in photographs.

単語の意味はわかるのですが、何を言いたいのか全然わかりません。
どなたか解説お願いします。
597名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 01:34:38
お願いします。

After playing with his progeny in the enervating sun, he staggered back to his
room where he was overcome with .lassitude
598名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 02:21:56
>>596
さよなら、教科書の中の友人たち。僕は家に帰るんだ、
僕の血液細胞は写真に写った天気に左右されたりしないから。


この手の不可解な詞について質問するなら、
Adam Youngの「owl city」の曲「Dear Vienna」の
歌詞の一部、くらいは説明してほしいけど。
599名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 10:38:42
There will be more bug pwns soon.
but better ones,like crickets being pulled apart from limb to bloody limb!

お願いしますm(__)m
600名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 11:18:09
hihi i m quite interested on ur flame boot n qlove but in gold
can u offer me the price when u online n post back to me or try to find me tq

誰かさんから自分向けに送られてきたメッセージなのですが
この人は自分に何を伝えたいんでしょうか?翻訳お願いします
601名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 11:59:40
i srsly kinda think? hes miming

お願いします。マイケル・ジャクソンの動画に対してのコメントです
602名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 14:14:48
>>600
ヘヘヘ、おめーの燃えるブーツと手袋すげーイイよな
いくらで売ってくれんのか教えろよ
オンラインのときに俺に連絡くれ
それか俺をさがしてみてくれ、じゃあな あんがとよ
603名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 14:58:22
>>602
ありがとうございます、大体のことは理解できました
604名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 15:25:15
>>599
うわ、またキモい昆虫いじめか。変態だな、もう。
605名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 15:32:13
There will be more bug pwns soon.
but better ones,like crickets being pulled apart from limb to bloody limb!

すぐにまた虫をパウンするぜ。
でもこんどはもっと良いやつだぜ、コオロギを千切ったりな!

こんな感じですか?

千切るってことは大体わかるのですが正しくはなんといっているのか知りたいです。
606名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 20:50:24
>605
大体あってるけど、ビデオの話だろ?

正確に訳すなら、beingと進行形だから
「引きちぎられてるビデオ」になるくらい。
607名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 20:55:26
>>606
はい!
ありがとうございます!
608名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 21:57:48

Yes.Look.Here is a tiger costume.You put it on, and go into the cage. But I have five conditions. First of all, I'm not very smart,
so I don't want to use my brain.You don't need a brain to put on a tiger costume.
I'm not so strong. I don't want to use my muscles. You don't have to be strong to walk around in the tiger cage.
And I'm very shy, so I don't Like to talk to people. Tigers don't talk. They just roar.
Yes, but I don't like to get up early. No problem. We don't open until noon.
Really? Tell me, Osada-san, what will my salary be? 10,000 yen a day.
Really! Yes, this is the perfect job for me! When can I begin?
Today.Today?Yes,yes.I'd like to start today.
Good.Then just put on the costume and I'll show you to your cage.
Mr.Maeda puts on the tiger costume.
The zoo opens in an haour. Please practice being a tigaer.
A tiger dose two things. First of all you have to roar like a tiger.
Rooooar!
Very good! And the second thing is you have to walk like a tiger.
(Mr.Maede walks araound.)
No,no,no,no! Not like that. A tigaer doesn't walk on two legs! A tiger walks on four legs.
(Mr.Maeda gets down on all fours.)
No,no,no. Not like that! That's not how tigers walk.Watch me.
(Mr.Osada gets down on all fours.)
One,...two,...three.1,2,3,1,2,3.Like this.
Please.You do it.
1,no,no,1,2,3.I've got it...1,2,3....
That's it.Now practice being a tiger,and i'll see you later.
Some time later. Mr.Maeda is still practicing being a tiger.
1,2,3,1,2,3,Rooooar! 1,2,3,1,2,3,Rooooar!
Oh, some people are coming! I have to be popular.Rooooar!


609名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 22:00:41

すみません608です…orz
打っていたら消えてしまったみたいで…;
どなたか訳してくれる方いましたら
お願いします。

↓は続きです。

Ladies and Gentlemen, our show will now begin.
On the right, you will see the terrible tiger.
And on the left, the king of beasts, the white lion.
Now in between the two cages there is a door.
When the dooe is opened, the white lion will come into the
tiger's cage, and at that moment, ladies and gentlemen,
there will be a big fight.Please enjoy the show.
Show?Fight?Nobody told me about a fight. Help!
Don't open that door!
Nice lion. Stay in your cage. Heeeelp!
Nobody told me about this! Mr.Osada!
Nice lion,stay over there!Mr.Osada!Help!
At that moment,at that very moment,
the white lion came very close to the tiger.
Ahhhhhhhh!
Relax, dummy!It's me, Osada.

長いと思いますが、お願いします。
誤字あったらすみません…。

610関東人:2009/07/22(水) 22:03:34
>>608
>>609
なげぇんだよ、てめぇ。
スレタイも読めねぇ目くらかてめぇは。
ふざけてっとボコすぞ!!
611名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 00:05:31
長文OKの方にカキコしようね.
612名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 00:52:31
メールの返事をやっと書き終わったんで、文頭に「待たせたね!」
みたいなことを書きたいんですが、何かしっくりくる言葉ってありますか?
613名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 01:10:16
thanx man it was mostly for u in mind!

お願いします
614608:2009/07/23(木) 01:15:39
あ!すいませんスレ間違えました!これは無しで
615名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 06:42:02
On the other hand, the person gifted for creative musical composition is taking a serious risk in assuming
that his genius is great enough to get along without a deep knowledge of the common practice of composers.
Mastery of the technical or theoretical aspects of music should be carried out by him as a life's work,running
parallel to his creative activity but quite separate from it. We cannot afford in the first stages of our study to
become interested in the individual composer at the expense of concentration on establishing the norm of common practice.
すみません 全然読めません。教えてください。アドバイスとかも出来たらお願いします。
よろしくお願いします。ちなみに文の前後が繋がっていないことは言うまでもありません。
616名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 07:24:38
"What a fool I am,"he said to himself.
He picked up his cell phone.

"Now,I have to tell her the words I couldn't say before"


なんとなくの意味はわかるのですが、上手く日本語で表現が出来ません。よろしくお願いします。
617名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 09:35:01
hey your number has 8959, so does mine!

和訳をよろしくお願いしますm(__)m
618名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 09:38:54
因みに・・・その人の携帯番号にも私の携帯番号にも8959がついてます・・
619名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 10:16:25
>>613をお願いします
あともうひとつ
and? now there mine!
もお願いします
620名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 10:19:46
ill find a bunch of crickets and rip there legs off except 2, so the can still? make noises. that way it sounds better.and than i guess ill find other ways to own them!

お願い致します<m(__)m>
621名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 10:21:20
>>617
おい、お前の番号8959って俺と一緒じゃん。
622名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 10:23:26
>>616
「俺はなんて馬鹿なんだ」彼は自分自身に言った。
彼は携帯電話を手に取った。
「前に言えなかったことを彼女に伝えなければ。」
623名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 10:37:57
>>621さんありがとうございました!
624名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 12:25:19
What was once a largely communicative activity aimed at looking after the sick has become a technical enterprise able to treat the with increasing success



Even such an elementary form of consideration for the patient as explaning the likely effects of a treatment can have an impact on the outcome

お願い致します。
625名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 14:40:33
この画像はイメージです(これはイメージ画像です)って英語で何て表現するのでしょうか?
626名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 20:21:51
this image is image
627名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 21:50:55
下記の翻訳をお願いします。
Oh! What is this? Oh my my my!

「これは何なの、あらまあ」という意味に解釈しましたが
違っているかもしれないので…。
628名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 22:00:53
>>627 合ってます。
629名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 23:23:06
Not a tree nor a house broke the board sweep of flat country that reached to the edge of the sky in all directions.

否定文の倒置ということは何となく分かるのですが、主語動詞がさだまりません。。。お願いします。
630名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 23:29:59
>>624
一番目の文章、単語が抜けているように見受けます。


>>625
アメリカのグーグルでPerspective photoまたはPerspective imageを
キーにして検索するとイメージ画像集のページに行くことができます。
よって The picture is a perscpective image だと思います。
631名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 23:35:17
>>630
> この画像はイメージです(これはイメージ画像です)
これは実際の画像ではなく、合成された(または印象が良くなるよう工夫して撮影された)
画像です
という意味でしょ? perspective imageは違うんじゃないの?
632名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 23:45:07
>>628
本当ですか?
633名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 00:28:34
>>632
うそぴょーん
634名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 00:31:12
>>630
ありがとうございました。
635名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 01:00:06
名古屋の代ゼミに通っている者なんですが、スレで解決できないため、大人の皆さんの力を貸して下さい。

I had to tease the children into trying the exotic dish.
訳(子供達をからかって異国風な料理を食べさせた)と単語王という単語帳に掲載されているんですが、なぜ「食べさせた」
という訳になるのでしょうか?
そしてこの文でのhad toとは文法的にどうゆう意味なんでしょうか?

個人的見解として
talk O into 〜ing の変形versionではないかと思うのですが・・・

稚拙な文ですみません
宜しくお願いします。

詳細は《代ゼミ名古屋校》に掲載されているので、良かったら見てみて下さい。
636名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 01:05:41
>>625
This screen shot is just an image.
637名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 01:27:40
>>635
tease A into 〜で「Aに〜するよう(しつこく)求める、ねだる」ですから、
「食べるよう求めた」→「食べるよう促した」→「食べさせた」
という発想ではないでしょうか。

had to 〜は単に訳ヌケと思いますよ。
「私は子供たちを(うまいこと)おだてて
異国風の料理を食べさせなければならなかった」
みたいなニュアンスじゃないでしょうか。
638名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 01:45:54
>>635
bully…into〜ing イジメて〜させる
trick…into〜ing だまして〜させる
talk…into〜ing 説得して〜させる
などなど変形バージョンというより
お決まりのパターンというべきでしょうか

ちなみに逆の意味にするときは
talk…out of〜ing 説得して〜しないようにする
のように into を out of に変えればいい場合が多いですね
639名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 01:51:42
>>635
>>638
intoには「動き」のイメージがありますよね。
そこから「〜させる」も出てくるのだと思います。
640名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 01:53:22
>>638
>>639
それならば、had toの訳し忘れ(会社側のミス)または、had toは本来無くても良いという事でいいのでしょうか?
641名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 02:16:27
>>640
訳ヌケのほうだと思いますよ。
642名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 02:25:20
あるいは、例文は大雑把にしか訳していないのかも
643名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 02:52:00
アホみたいなことだと思われるかもしれないんですが…

heavenly song
heaven's song
song of heaven

の3つはそれぞれ天国の歌とでも訳せると思うんですが
意訳だとそれぞれニュアンスはどう違うんでしょうか?
教えて頂けるとありがたいです。お願いします。
644名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 10:22:48
We looked at our bodies to see whether they can provide information to explain our behaviour.
whetherの扱い方にどうも戸惑ってしまってうまく訳せません。お願いします。
645名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 10:42:16
>>644
自分たちが何をしていたかわかってしまうような証拠が残されていないかと、体を見て調べた。
646名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 11:03:03
>>643
マーク・ピーターセン著の『日本人の英語』に
まさにそのご質問の内容がとり上げられています。
英語学習者にはとてもためになることがたくさん書かれていますので、
図書館で借りるでもして読まれてみてはいかがでしょうか。

ニュアンス的には
「heavenly song」はどういう歌か(何の歌か等)、その性質を表現した形。
「heaven's song」は「天国の」が特に強調された形。
「song of heaven」は上記のほぼ中間的な形。
です。
647名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 11:32:32
Present-day young worker are no longer corporate warriors who are loyal to their companies.

For example,if the dealer describing the car as prreviously having 'one careful lady owner,'it shouldn't turn out to have had several previous 'boy racer' owners. 
これがわかりません。だれか教えてくれませんか?
648名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 17:20:52
そろそろ>>615もよろしくお願いします。
やっぱり難易度高くてわからないですか?
649名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 19:31:33
>>648
難易度じゃなくて
英文が長いからみんな敬遠してるんだと思いますよ
650名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 20:34:17
>>648みたいなのって
煽れば悔しがって誰かが書いてくれると思ってるんだろうな。
失礼な奴だ。
651名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 20:54:25
>>648
難易度が高くてわからないかなどと云われて口惜しいので訳をつけてみたけど
どうも変な日本語だし、イマイチいやイマサンぐらいの出来かな。
駄目だしは甘んじて受けるけど、質問は受け付けません。

その一方、独創的な作曲に優れた者は、作曲家共通の事柄への深い知識がなくとも
やっていけるほど彼の才能は大きいと思い込む重大な危険を冒している。
彼の創造活動と並行して但しそれとは全く別に、音楽の技術的または理論的な側面の
熟達を彼は一生の仕事として行わなければならない。
われわれは、研究の最初の段階では、共通作業の規範設定に専念することを犠牲にして
個別の作曲家につき興味を持つようなことは出来ない。
652名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 21:00:41
>>647
worker ⇒ workers ね
今日の若い勤め人はもはや、自分の会社に
忠誠心を持った企業戦士ではない。

(後半の例え話は、前半の続き?
  英文どこか抜けてない?)

 例えば、(扱ってる)車の前の所有者が「一人の
運転が慎重な婦人」だったとディラーが説明する場合、
さらにその前に「乱暴な運転の若者」が何人もその
車を所有していたことが判明するはずがない。
653643:2009/07/24(金) 21:06:08
>>646
ありがとうございます!助かりました。
その本も最寄りの図書館にあるようなので借りてみます。
教えて下さってありがとうございました。
654名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 21:39:14
サイトでもらった感想なのですが
hah post more of your art!
please?
と言われたのですが「hah」とはどういう意味でしょうか?
それと「please?」は「いいかな?」的な意味でよろしいでしょうか?
655名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 21:46:29
>>654
文字どおり「ハッハ!」です。
pleaseは「ヨロシク!」、
これもまんまですね(^^ゞ
656名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 21:55:28
>>655
「Hah」で「笑」なんですね。
助かりました、ありがとうございます。
657名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 00:49:51
so do you know English cause you reply knowing what you say

お願いします。
658名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 01:46:29
メールの最後に Sorry nothing personal.
って書いてあったのですが、どういう意味でしょうか?
ごめん私個人としては何もない???ですか?
659名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 01:54:26
>>658
そうだよ。

個人攻撃する意図は全くない、悪気はない、くらいかな。
似た言い回しに Sorry, no offence とかがある。
660名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 07:57:33
>>659
ありがとうございます!そちらの言い方のほうがわかりやすいなぁー。
ひとつりこうになりました。Thank you!
661名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 13:31:05
あああ、変な英語でメールを送ってしまった…
これ、someとanyが同居するのってかなりおかしいですよね?

You know I will give some help anytime with pleasure.
662名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 13:32:37
おかしいですね。
663名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 13:39:32
We hope you come backと
We hope you will come backってwillが付くのと付かないのとではニュアンスはどこか違うんですか?
664661:2009/07/25(土) 14:08:31
>>662
どう書けばよかったのでしょう? 添削してくださいませ。
665名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 16:29:27
I've never seen a mother like this.
I've never seen a father like this.
...and everything.

お願いします。
666名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 16:33:02
>>664
I will help you anytime, with pleasure.
You knowみたいなのをどうしてもつけたければ、
Remember, ~~
667661:2009/07/25(土) 16:34:30
>>666 あうう、ありがとうございます。
668名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 16:38:03
というか some help と anytime って同居すると
おかしいものなの?
669名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 16:41:27
悩ます・包囲する
って単語分かる人います??
5文字でBから始まります
670名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 16:51:34
>>669
beleague
671名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 16:52:19
>>670
訂正 beleaguer
672名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 16:56:55
>>668
必ずしも不自然とは限らない。
>>661の文が全体として不自然。
I will give you some help anytime.ならふつうかな?
673名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 16:58:40
>>668
個人的にはおかしいとは思わない。
同じく個人的にだけどI will give some help
はちょっと上から目線っぽく感じるから使わない。
674名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 16:59:22
>>671
何度もスマン・・・・
5文字ね。
beset
675665:2009/07/25(土) 17:00:36
お願いします。
676名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 17:03:06
>>669
5文字なら、besetだと思う
677名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 17:05:01
>>665
あんな母親みたことない。
あんなの父親でだってみたことない。
というか、何でだってありえない。

家族への非難じゃなく個人への非難と解釈して訳したけど
文脈に合わせて読み替えて。
678661:2009/07/25(土) 17:18:54
>>673
>ちょっと上から目線っぽく感じるから使わない。

ああああ、まじですか。
大切なお友だちへのメールだったのに、失敗しました orz
679名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 17:23:11
>>678
いや、672さんのいうように、
非ネイティブって判る文だから
そこまで気にしなくて良いよ。
680名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 17:38:40
>>661の文は672が言うように不自然。
You know, you can ask me for help anytime.
これなら、上から目線じゃないし、これが普通の言い方だ。
或いはごく単純に、
...I can help you anytime...
このcanは、「上からの目線」には受け取られないから大丈夫。
681661:2009/07/25(土) 17:58:26
>>679-680
よくわかりました。ありがとうございます。
相手はわたしの英語にいつも辛抱強くつきあってくれる人なので
今回もたぶん笑って見過ごしてくれるでしょう X(
682名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 18:22:12
>>674さん
>>676さん
ありがとうございました^^
683名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 18:24:42
ついでになんですが

(水が)バシャバシャはねる

って単語分かりますか?

sではじまり、5文字です
684名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 18:29:14
sovereign state asylumの意味を教えて
685名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 21:27:34
>>683
swash
686名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 22:00:34
>>683さん
ありがとうございます☆

最後に衝突する・墜落する

って単語が分かりません………

5文字で最後がgなんですが…
687名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 22:56:07
>>686
和英辞典ってしってる?
類語辞典ってしってる?
688名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 22:57:22
あと、スレ違いってしってる?
689名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 23:21:44
>>688
は?
690名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 23:57:21
sageって知ってる?
691名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 23:59:35
今度遊びに行くオーストラリアの友人からのメールに、
Please let me know when you are coming so we can boxed the hotel where you staying.
とあったのですが、これは「あなたがいつ来るのか教えてほしい、私たちはホテルが予約できるから」
ということなのでしょうか?(boxedの訳がよく分からなかったのですが…)
もしそのような意味なら、ホテルはもう決まっていることを伝えたいのですが…。
それはスレ違いだと思うので、英文の訳だけでも教えてください。
お願いします。
692名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 00:41:08
boxに予約するという意味は無いと思う。
詰める、囲む、くらいだから、visit の意味に使ってるように思う。
予約するの意味のbookのtypoって可能性もあるけど。

訳すとこんな感じ。
来るときは教えてね、そしたらあなたが滞在しているホテルに
私たちがboxedできるから。

ホテルが決まってるなら、ここに予約したけど、と伝えて
意味を聞いてみれば。
693名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 00:42:33
訂正

来るときは教えてね -->来る日時を教えてね
694名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 07:56:31
>>684 主権国家への亡命?
695名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 08:18:04
>>684
前後書いて
696名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 10:15:56
>>694はマルチポストだ 答えて損した
697名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 20:28:38
No matter what you can do, No matter what you can be.Our life is equally worthless.Good for you, Bad for you.

よろしくお願いします
698名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 01:14:38
got i h8 wen ppt take down 24/7

某対戦ゲームをやっていた相手からのメッセです
宜しくお願いします
699名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 04:21:28
皆様のお力を借してください

in order to make the special event very memorable,
all of the wedding planning details and budget starting from the invitations, to the wedding ceremoney and reception are need to be planned correctly.

という文章なんですが、さっぱりわからず二つ目のカンマは無いものとして

この素晴らしいイベントを一生の思い出にするために、
招待状から式、それに披露宴まで全ての(ウエディングプランニングの)詳細や予算を正しく計画する必要があります。

としましたがこれでいいのでしょうか? 
もしいいのなら二つ目のカンマはいったいなんなのでしょうか?
もしちがうのなら、in oreder 以下の文章の主語はなんなのでしょうか?
お時間割けていただければ幸いです
700名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 05:59:18
>>699
カンマいらないと思う。
starting の前ならあっても
いいけどね。

訳文もおれなんかより、ずっと上手い。
701名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 07:19:25
>>697
おまえに何が出来ようとも、お前が何(=どんな人間に)になり得ようとも、
俺たちの人生なんてみんな同じように意味のないもんだよ。よかったな。残念だったな。
702名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 16:11:46
This is maximum underground expressive? surrealist postmodern videoart :O))))))))

これお願いします
703名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 16:25:14
>>702
これってとびきり最高のアンダーグラウンドな表現?
シュールリアリストのポストモダン・ビデオアートだね(びっくり)

シュールリアリストもポストモダンも美術用語です。
704名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 16:28:23
ありがとうございます。しかし
そんな美術用語を使われても理解できないですね。
さすがチェコ人。。町中が騙し絵だらけなことはある・・。

しかしその話をしたらチェコは君がイメージするようないい国じゃないよ と言っていた
でもチェコの男の子はヨーロッパで一番可愛いとも言っていた
705名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 21:42:05
>>700さん レスありがとうございます
安心しました
ただなんでカンマついてるんでしょうね?
会話文で、後から付け足した言い方ってわけでもないですし
うーん、いつか理解できることを期待しつつ
頭の隅っこにでもいれときます
ありがとうございました
706名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 22:12:47
>>698
これでどうだ!?
God I hate when people take down 24/7.
707名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 23:21:34
お願いしやす

All of the mystics and existents will make you bring upon.
You never notice but you're always gonna come back for more.
708名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 00:46:12
>>707
変な英文だなと思ったら日本人のつくった歌詞か。
意味はつくった当人にきいてくれ。
709名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 01:42:06
お願いします

Those who are complacent about any ( iniquity ) in our society should be wary of
the unsavory consequences for all.

710名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 01:59:07
おねがいします

I will be moving Arizona and I'm dropping some things off in Las Vegas where I lived before,

and then about two weeks I will leave to Hawaii and be there for over four months or more depending.

えっと、以前ラスベガスの親戚の家にすんでいて、次にアリゾナに移って一人暮らししてて、「もうすぐハワイに住んでみる予定」って言ってて、しばらく間が空いてからメールで「もう今はハワイにすんでるの?」って聞いたら来た返事ですが、

前半はわかるけど、その後が何なんだかはっきりわかりません。ラスベガスにまた暫く住むつもりなのか、二週間ってのは何なのか…
711名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 08:52:25
>>710
ラスベガスに居るのは2週間で、その後ハワイで4ヶ月あるいは
もっと(状況による)過ごす、ということだろうね
712名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 10:27:29
>>711
そうなんだ!有難うございます!
713名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 14:36:23
>>706 h8ってhateなんだw すげえww
ネトゲ用の略語ってほんとワケわからんwww
714名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 14:43:26
皆さんには簡単だと思いますが
Why would you not call me? と
Why did you not call me? では
どう違うのですか?
715名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 18:55:18
>>714
なんでオレを呼ぼうとしねえんだ
なんでオレを呼ばなかったんだ
716名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 22:13:12
お願いします。

His handwriting is easy to read.


以上です。
717rG ◆rG.LuIBxvfgl :2009/07/28(火) 22:17:01
>>716
彼の書く文字は読み易い
718名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 23:38:21
Not a tree nor a house broke the board sweep of flat country that reached to the edge of the sky in all directions.

否定文の倒置ということは何となく分かるのですが、主語動詞がさだまりません。。。お願いします。
719名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 23:51:32
ちなみに broad sweep of (広大な)のまちがいでは?

主語は Not a tree nor a house 動詞は broke でしょうけど
720名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 23:58:27
お願いします。

The window had been left open.

leftのところがわかりません。
openとあるので窓が開いた状態なのかなと思っています。
721名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 00:06:01
>>720
I left the door open. ってわかる? (←これがわからないと難しいよ) 
その受身形が The door was left open.  (← by me は無視する) 
それを過去完了にしたのが
The window had been left open.
722名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 00:15:14
>>720
窓は開けられたままになっていた。

leave---形容詞 で、「---を形容詞のままにしておく」
leave the window openで、「窓を開けたままにしておく」

その受身形が問題の文。加えて、過去分詞形なので過去のある時点まで、窓は
開けっ放しになっていたってこと。
723名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 00:17:49
かぶったsumasnn
724名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 00:43:22
>>721
>I left the door open. ってわかる? (←これがわからないと難しいよ) 
ちゃんと説明してやれよー

>>720
I left the door open.はSVOCの文型です。
Iは、the door=openのまま、leaveしておく、っていう意味になるわけですな。
和訳すると、私はドアを開けたままほうっておく。になる。

725名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 00:54:07
THE LAST JOURNEY HOME、HEROES OF OUR TIME、DOPE HAT
726名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 01:00:08
>>725
お願いします
727名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 13:16:52
The beautiful miss ○○ …translator of all things cool.

和訳をよろしくお願いします。因みに写真の説明文です。○は名前です。
728名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 17:16:49
Man is here for the sake of other men - above all for those upon whose smile and well-being our own happiness dpends and also for the countless unknown souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy.
お願いします
729名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 17:22:22
730名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 20:49:42
>>728
人は他の人のために存在するのよ、なによりもまず、そいつらの微笑みや幸福が自分の幸福の元になるような
連中のために、それとまた、数も名も知れん連中ではあるが、そいつらの運命に
心のつながりの連鎖によってつながってる連中のために。

ああ、わけわかんね、変な文。
731名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 20:51:18
かぶっちまったけど

>>728
人は他人のために―とりわけ、その人たちの笑顔と幸せに、私たち自身の
幸せがかかっているような人たち、そして共感によって結ばれている
無数の見知らぬ人々のために――この世に存在するのだ。
732名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 10:58:26
すみません、長文OKの翻訳スレが落ちてしまったのでこちらで質問させてください。

海外のサイトからチケットをオーダーしたのですが内容がイマイチ理解できません。
当初は公演日の1週間前までに届けるという事になっていました。

@はチケットの配送が予定より早くなる、という風に取れるのですが、
Aは11/29〜12/12までに届けるという風に感じます。
どちらなんでしょうか??
翻訳よろしくお願い致します。


@チケット会社から送られてきた今日メール

We apologise for the delay in despatching your tickets for your recent order.
You booked 1 tickets for (アーティスト名) on SATURDAY (公演日) made on 10/07/2009.
Your reference number(s) for this order is (予約番号).
Your tickets will be despatched as soon as we receive them.
Please allow as much time as possible for your tickets to arrive,
if they have not arrived 5 days before the event contact us on (電話番号)
Please do not contact us earlier as we will not be able to give you an exact
answer until closer to the show.


Aチケット販売サイトにログインして見れる詳細

We will start to despatch tickets for this event on approximately 28/11/2009 and
we expect to have all tickets despatched by 12/12/2009. Tickets will be despatched to:(自宅住所)

733名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 11:42:46
>>732
>長文OKの翻訳スレが落ちてしまったので

え、落ちてなかったよ?
734名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 12:00:49
>>733
ちゃんとありましたね…すみません。。
向こうに書き込んできます。
735名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 12:55:52
>>727ですが長文オッケーに書き直します・・・すみませんでしたm(__)m
736名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 13:24:07
737名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 09:37:52
738名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:47:55
一応5行に収まってはおりますが、念のため長文OKの方に書き込んでみたのですが
もうすぐ新スレで順番待ちをしていて、レスがもらえそうに無いので
もしよろしければこちらの翻訳をお願いします、要点のみで構いません

Alphonese's Junk Exchange Drive GMs can be weird. Alphonese is just weirder than most.
He's got a passion for Junk-collecting, and will exchange them for EXP boost pots! Simply hang
on to the following items if you have them, and DO NOT SELL OR DESTROY them this week!
We will remove them from your inventory and mail you the
EXP Boost pots in-game after the next maintenance for week beginning 3 Aug 2009.
739名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 08:41:11
>>738
Alphoneseの「Junk Exchange Drive(中古品交換活動)」
の事務長は変わってるところがあります。Alphoneseは
これ以上ないというほどの変わり者です。
彼は、ガラクラ(中古品)の収集に異常な情熱を
持っていて、展示会の景気づけのポットとそれら
を交換しようとしてます。
以下の物品を持っているならば、決して手放さないで下さい。
今週はそれらを「売ったり、壊したり」しないでください。
2009年8月3日から始まる週のための次のメンテナンス
後に、あなたの在庫品(一覧)からそれらの物品を我々が
取り除いて(??購入して)、(取引)ゲーム内の展示会
景気づけポットをあなたにメールするつもりです。

状況が分らないので、Boost pots in-game の正確な
意味がわからない。

誰か分る人、よろしく。


740名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 09:26:44
>>739
お早い返答どうもありがとうございます
「次のメンテナンスで取り除く」と言う箇所が確認できましたので大丈夫です
741名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 09:39:29
PAYPAL支払い可能です。
送料は1500円になります。
PAYPALのアカウントを教えてください。

すいません、お願いします。
742名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 09:56:07
>>741 送料って郵便の? それとも航空便で送るの?
743ここにも常駐している:2009/08/02(日) 10:24:09
*神社、祭り、相撲ババアに注意!

ろくに英語もできないくせに日本の文化を日本人の代表のように知ったかぶりして
外国人に紹介する。相手のメールに対して、ちょっと上から目線で
コメントして上手くまとめようとする、神社、祭り、相撲、 讃岐うどんババアに注意!
和訳スレにも頻繁に出没します。 回答が得られないと、「中高生の宿題質問スレ」
にまで出没。外国人とのメールの和訳、英訳を2ちゃんに丸投げ。
最近では、添削依頼をすることもありますが、基本は全て丸投げです。

ネット上にメルアドを晒している外国人に、手当たり次第に一方的に
メールを攻撃を行うため、困惑した外国人からはこんなメールが。
そのメールを和訳スレで和訳依頼。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1229533016/
292 :名無しさん@英語勉強中:2009/01/10(土) 14:02:32
お願いします。

I have very good friends all over the world and family as well. I am
trying to keep up with most of them and it is very demanding as much
as it is rewarding but this means it is harder for me to try to keep
in touch with people I almost don't know because we did not have time
to establish a solid friendship.I hope you can understand my words
and believe that they are not in any way negative but this is my
reality so you cannot expect too much from me..If this is a
disappointment I do apologize.
【和訳の要約】忙しい生活のなか、大事な家族や友達とメールで連絡をとる時間を作るのは
大変だが、それなりに楽しい。でも、見ず知らずのあなたから一方的にメールを出され
ても困る。返信している暇などない。


>>294様 >>295

ありがとうございます。
744名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 15:07:27
That chum change just easy yourself.

たまたまネットで見掛けた文ですが
意味がわからなくて気になります。
二年付き合って別れた彼から来たメールらしいけど、
これどーやって訳すんですかね?
745名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 19:38:59
ゲームに関連したことで悪いのですがこの「正しい」翻訳をお願いします
To make Lavalon's Heart, you need 3 Lavalon's Heart Fragment and Lavalon's Heart recipe from Cashshop.
746名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 19:49:45
>>745
「正しい」翻訳なんてないよ、すべて自己責任だよ?
747名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 20:48:12
>>745
Lavalon's Heartをつくるためには、
Lavalon's Heart Fragmentを3つと
CashshopからのLavalon's Heart のレシピが
必要だ。

「Cashshopから」がLavalon's Heart Fragmentにも
係るかどうかは、この文では判断不能。
748名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 20:51:43
>>746
翻訳は人それぞれなのですか、てっきり全部一緒になるのかと思ってました

>>747
お答えいただきどうもありがとうございました
749pon-ta:2009/08/02(日) 21:03:08
>>744
文脈によると思うけど、changeのあとに「,」と考えれば
「親しい間柄でも変化は生じる、気にするな」くらいなのかなあ。

ちょっとお手上げ。
750名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 01:00:08
suggesting a disconnetion between the poorer starch digestion and the superior performance.
751名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 01:15:06
>>749
ありがとう!参考になりました。
752名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 07:09:52
>>750

でんぷん消化(力の)の低下と
優れた性能(or能力/動作/業績)
とは関連性がないことを示唆していて...
753名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 14:11:11

IF U R A FAN OF ME JACKASSPWNED THAN U R COOL AND CAN JOIN ME CLUB OF COOLZ!!!
754名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 14:55:34
Hey! Say! Jump!

お願いします。
755名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 15:05:22
>>753

もし君がJACKASSPWNEDのファンだったらそれはクールなことだぜ、俺のクールなクラブに入りなよ!

>>754
やぁ、’ジャンプ!’って言って
756名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 20:45:48
お願いします

LMAO, I like the remark on him being Jesus. Hmmmm, maybe we should start a cult!!!! LMAO
757名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 20:53:01
Progress is being made in developing it. 
758名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 23:37:48
本日訳あってエキサイト翻訳を使って外人と会話しようとしたところ
発言の後その人たちは無言になってしまいました、何処か悪かったのでしょうか?
発言はこんな感じです、これをそのまま直すとどのような意味になるのか教えてください

「ごめんなさい、私は外国人だから英語は翻訳しないとわからない」

「I'm sorry English is not understood if it doesn't translate because I am a foreigner」.
759名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 23:43:55
>>758
「ごめんなさい、英語は理解されません、もしそれが翻訳しないと、私は外国人だから」
760名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 00:10:48
>>757
いま開発は進捗しています。
761名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 00:12:29
>>759
どうもありがとうございます、思った以上にひどいですね・・・
英語が理解できる人から見てこの文章は理解できるようなものでしょうか?
762名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 00:17:33
His solution to the problem of relating these two aspects of the world
was to make "the relative increase of bodily energy the measure
of the increase of the corresponding mental intensity".

和訳お願いします。
とくに""の中のbodily energy the measure のところがどうやって訳せば
いいかわかりません。
よろしくお願いします
763名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 00:30:12
>>761
理解できない。しかし>758のような意味かもしれないと何となく
想像できる人は多いでしょう。
無言になったのは全くわからないからというより、どう相手したら
いいかすぐわからなかったからでしょう。或いは相手できないと
思ったか。
764名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 00:37:47
>>762
make O+C と考えてみては。
O=(the relative increase of bodily energy)
C=(the measure of the increase of the corresponding mental intensity)
765名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 00:39:46
>>756
クソワロタ。彼がキリストだっていう講評/意見/感想はいいね。んんん。。。カルト宗教でもはじめるのが 
いいかもね。ワッハッハ。
766名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 00:41:36
”One distinction that can be made between different cultures is whether
they believe individuals or corporate groups are the basic unit of their society.”

文化の違いによって生じる一つの差異は、(ある文化に属する)人々が個人あるいは
corporate groupを基本単位だと考えるか、そうでないかという事である。

文化の違いによって生じる一つの差異は、(ある文化に属する)人々が個人を
基本単位と考えるかそれとも、corporate groupを基本単位と考えるかどうかである。

訳そうとしてみたところ上の2つのどちらかだと思うんですけど、どちらの解釈が正しいでしょうか。
”corporate group”はいい日本語が思い浮かばなかったのでそのままにしました。
767名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 00:44:20
>>762
この世界の二つの側面に関する問題への彼の解決策は、相対的な肉体的エネルギーをそれに対応する精神的激しさの増大を測定する計りにするというものでした。
768762:2009/08/04(火) 00:47:59
>>764
レスありがとうございます。

O=(the relative increase of bodily energy)
規則正しい身体エネルギーの増加

C=(the measure of the increase of the corresponding mental intensity)
対応する精神の強さの増加の測定

規則正しい身体エネルギーとそれに対応する精神の強さを測定することで、
世界の二つの面(身体と精神)における問題を解決しようとした。

こんな感じでいいでしょうか?

OとCのヒントがもらえたので何とか日本語になりましたが、
OとCの境目となるポイントってどこでしょうか?
いつも境目が分からず訳せなくなってしまいます。
","とかあれば楽なんですが
769名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 00:49:24
>>762
two aspectsって書いてるから、単にandが抜けるだけじゃないの?
770名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 00:51:20
「この世界の二つの側面に関する問題」
と言うより
「世界の二つの側面を関連付けるという課題」
ではないでしょうか。
771名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 00:51:33
>>761
冒頭で「英語or英国人は理解されません」と言い切ったら、
残りが多少意味不明でも関係ないよ。
おまけに、残りは、it doesn't translateとなると、受け身じゃないから、
それ(=あんた)が翻訳しないとだめ、と言われたと理解する。

例えば、日本人が欧米に行って
「日本人or日本語は(あなたが)英語に翻訳しない限り理解されない」
といわれたら、「悪意はないのだろうが、英語で喋ることを要求されてる」
ととるのが普通。相手が言葉少なくなるのは当たり前だと思うよ。
772名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 01:01:45
>>766
whether
(they believe) individuals or corporate groups are the basic unit of their society.”

whether A or Bだと思います。
(彼らが信じるには)個人と共同体のどちらが社会の基本単位であるのか
773762:2009/08/04(火) 01:02:56
two aspect がポイントなんですね。
省略されると一気に難しくなります。(慣れでしょうか)
翻訳してくれた方、アドバイスくれた方、ありがとうございました。
助かりました

またよろしくお願いします
774名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 01:09:21
>>770
「関連づける」ですね。
間違えました。すみません(><)
ありがとうございます。
またご教授ください^^
775名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 01:29:33
お願いします。

He's never gone bald.

以上です。
776名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 01:36:00
>>762
その世界の二つの側面を関連づけるという問題に対する彼の解答は、
相対的な肉体的エネルギーの増大を、
対応する精神的エネルギーの増大を測る手段とする
というものだった。
777名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 01:41:16
>>773
省略ではない。
Typoかも知れないが、間違いだよ。
778名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 02:00:33
>>772
ありがとうございます!
779名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 08:32:13
>>763
気が付いたら意識が飛んでました、どうもありがとうございます
やはり翻訳サイトの訳では会話を試みない方が良いようですね
向こうからの翻訳は何となくエキサイト翻訳で理解は出来るのですが
流行エキサイト翻訳の多重翻訳が危険だと言うことは理解できました
780名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 14:03:30
The blase devotee of the opera was awakened from his ennui by the dulcet
tones of the new soprano.

お願いします。
781762:2009/08/04(火) 18:17:47
>>776 777
レスありがとうございます。
make O Cの構文には省略はないんですね。
勉強になります

申し訳ないですが、
下記の文の訳、お願いします

Experimental psychology as practiced by Wundt and his students at Leipzig
employed the methods of physiology to study the contents and processes
of individual human consciousness.

ヴントとライプチヒ大学の彼の生徒によって行われたような実験心理学は
個人の意識の内容やプロセスを研究するために心理学の手法を使った。

どうでしょうか?
お願いします。
782名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 19:01:24
the extent to which torture would corrode the West's security networks that
are supposed to fight terrorism is only now becoming clearer.

についてお願いします。これはthe extentを主語として、
torture would corrode the West's security network to the extent
という関係代名詞がかかりながら、security networkをさらに説明
するためにthat are supposed to〜が関係代名詞として修飾し、その後で
ようやく述語であるis only now〜がくるという理解でよいでしょうか。

非常にややこしい文章じゃないですか?
783名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 19:55:57
ぱっとみ、きれいに訳せてるな、と思ったのですが、

>ヴントとライプチヒ大学の彼の生徒によって行われたような実験心理学は
>個人の意識の内容やプロセスを研究するために心理学の手法を使った。
→実験心理学は心理学の手法を使った(個人の意識の内容やプロセスを研究するために)

心理学が「心理学の手法」を使うのは、当然だと思うのです。
to以下はemplyという動詞の目的を表す(〜するために…する)のではなく、
名詞句methods of 〜 にかかるのではないでせうか(〜する…)。

ヴントとライプチヒ大学の彼の生徒によって行われたような実験心理学は
個人の意識内容や意識過程を研究する(ような)心理学的手法をとった。

私の考えでいくと、上記のような訳になりますが…いかが?
784名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 20:24:25
The wind drove snow in upon us through every crack in the openings of the tent.
よくわからないのでお願いします
785名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 20:38:24
The open air which the wind purifies by keeping it in motion
風が動き続けることによって浄化する戸外は
って文脈おかしいですよね?
786名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 20:46:38
>>784
風がテントの入り口のあらゆる裂け目から俺たちに向けて雪を吹き込んだ。

>>785
まともな文章になってない。
787781:2009/08/04(火) 20:47:31
>>783
レスありがとうございます。

そうなんですよ。私も日本語がおかしいな、と思ったんで載せさせていただきました。

なるほど。methods of〜にto以下がかかってくるんですね。
783さんの訳なら日本語としてもすっきりしていますね。
納得しました。

ありがとうございました
788名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 20:53:31
>>786
どうやったらまともな文になりますかね?
789名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 20:54:59
The only way was to draw cap and sweater well over the face with nothing but a tip of the nose exposed.
和訳お願いしたいです
790名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 20:55:59
>>787
psychology とphysiologyは違うよ。
そこを直せば元の訳で問題なし
791名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 20:57:29
>>789
鼻のてっぺん以外の顔すべてを覆うように帽子とセーターをかぶる以外に手はなかったのじゃ。
792名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 21:04:04
花の天辺だけをさらし状態で、顔を帽子とセーターで覆う
しかなかった。

要は息が吸えるように鼻だけ出して帽子とセーターで顔を
隠したって言いたいんだろう。

793781:2009/08/04(火) 21:18:33
>>790
レスありがとうございます。
かなりの凡ミスでした。

ご指摘ありがとうございました。
794名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 21:24:49
>>789
cap and sweater は冠詞いらないの?
795名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 21:34:04
>>792
なるほど!ありがとうございます
796名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 22:31:17
He would not trade his house for a palace.

彼は大邸宅と交換で、彼の家を提供しなかった。
であっているでしょうか?

どなたか意訳よろしくお願いします。
797名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 22:53:56
>>786
あってない。(日本語じゃないし)
彼の家を宮殿と交換しないだろう。
つまり、彼にとって彼の家はかけがえの無いものだ
じゃないか?
798名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 23:17:48
過去未来
799名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 00:09:20
>>785
絶えず風があるため常にきれいな屋外の空気

という意味かもしれません。
800名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 00:30:37
>>797
返答ありがとうございます。

学校で、「trade A for B:Bと交換でAを提供する」と習ったので、日本語おかしいとは思いつつそのまま当てはめてしまいました。

意訳の「かけがえのない物」へのたどり着き方としては、
宮殿をもらえるとしても自宅を提供しない=それほど彼にとってかけがえのない物である。という事でいいんでしょうか?
801名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 00:42:52
>>780
blase "(沢山経験して)感じない、動じない " とあるので、

少々のことでは動じないその通のオペラ愛好家は、
新しいソプラノの甘美なトーンに退屈から目を醒まされた。
802名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 00:53:06
Many an unprofitable controversy would have been avoided
had not a weapon been provided by a tempting phrase, occuring to one or other of the disputants.

お願いします。
803名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 08:37:03
>>802
討論者が気の利いた言い回しを思いついて燃料を投下しなかったら、
多くの不毛な議論はなされないで済んだであろう
804名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 11:38:55
i cannot write too much here in england...when i get back to spain i will send you a longer message.

和訳よろしくお願いしますm(__)m
805名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 13:01:55
This is out in the open and rather overt in its placement.

お願いします
806名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 13:13:39
>>804 それ訳せないで次に英文でメール着たらどうすんの?

807名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 13:19:11
>>805
これは外部に明らかにされているというよりむしろ、
その場では公然の事実である。
808名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 13:42:45
>>806すみません・・too muchの訳しかたがよく分からなかったもので・・どうかお願いできませんか?
809名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 13:57:49
>>807
どうもありがとうございます。。
810名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 14:01:55
>>808
not〜 too muchで「そんなに〜ない」
811名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 14:34:07
why only reply to his chinese comment?
he was just asking if there were chinese subs because he can't understand.
can you understand english?

翻訳お願いします。
812名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 15:25:13
Irabu's biological father is American and Irabu was raised by Ichiro Irabu and his wife, Kazue.

これお願いします。
813名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 16:22:02
>>812
イラブの生物学上の父親はアメリカ人なのだが、
イラブはイラブ・イチローとその妻カズエによって養育された。
814名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 16:41:54
あ、raiseって育てるだった;
ありがとうございました
815名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 17:21:50
>>810ありがとうございます。
816名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 18:13:39
I hope to you very soon.

フランス人の女の子からのメールでいつも書いてあります。
どんな意味なんでしょうか。
おねがいします
817名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 18:26:14
seeが抜けとんちゃうこ?ww
818名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 18:29:33
>>817
seeは入ってないです
819名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 19:12:29
The boy that cheats does for the playground what the man that cheats does for society
よくわかりません
お願いします
820名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 19:13:45
then dart into the advancing wave,head foremost
和訳お願いします
821名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 19:17:21
An investigation would disruput the intelligence servicesーbut less
than lengthy court battles, which would fail to stop revelations yet
still leave asuspiction that wrongdoing remains hidden.

お願いします。less thanや関係代名詞が入り組んでいて難しいです
822名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 19:59:08
>>821

調査が行われれば情報機関を揺るがすことになるかもしれない
しかし、長く続く法廷闘争ほどではないだろう、
それが事実の開示を止めることはないだろうが
なお犯罪が隠されているという疑いを残すだろう

asuspiction を a suspicion と解釈しての訳です
823名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 20:01:24
>>819
お願いします
824名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 20:16:30
>>821
調査により情報機関の信頼が傷つけられることになるだろうが
長い法廷闘争ほどではない。法廷闘争は、情報の開示を止めることに
失敗するだけでなく、不正行為が他にも隠されているという疑惑を
残してしまうだろう。
825名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 20:56:54
>>821
(上の訳を参考にして)

調査(捜査)が行われれば、情報機関の業務は支障をきたすだろうが、
長い法廷闘争ほどではない。法廷闘争は機密情報の暴露を止めることが
できないだけでなく、不正行為が依然明らかにされていないのでないか
という疑いを残すだろう。
826名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 21:01:10
>>819
インチキをする少年は、インチキをする大人が
社会に対してすることを遊び場でする。

ずるい子どもは、ずるい大人が社会に
対してするインチキを遊び場でする。
827名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 21:05:27
>>825
調査=業務は支障をきたす
法廷闘争=不正行為の疑いを残す

内容があっていないのに比較して「調査は法廷闘争ほどではない」というのは変では。
828名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 21:05:45
What is it in the English mind and character, or in the English way of life, that has proved so favorable to poetry?
The answer must surely be that Englishman, by reason of their defects no less than their virtues, are closer than most peoples to those reservoirs from which poetry springs.
If the Englishman's home is his castle, so to an almost unsociable extent is his mind.


苦手のno less thanとかあり、よくわからないのでよろしくお願いします。
829名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 21:17:48
>>827
disruptの用法から直感的にその意味にとった。
次もlengthyがあるから、矛盾はしてないと思う。
まあ、オイラの解釈だけど。「
830名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 22:00:43
>>820の和訳お願いします
831名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 23:41:58
>>820
そしてやって来る波に頭から飛び込んだ
832名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 00:23:03
>>828
イギリス人(イングランド人)の考え方だの性格だの生活の仕方やらが、
なんだってそんなに詩に向いているのかって?
そりゃ、イギリス人がその長所と短所の両方のおかげで、たいていの
他の国の連中よりも詩の湧き出してくる泉の近くにいるってことさ。
もし、そのイギリス人が城に住んでるんなら、
そいつはおおよそ人間嫌いな奴だね。
833名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 07:12:00

She is homely.
834名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 08:48:43
>>832
ありがとうございます
835名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 15:59:23
The open air which the whnd purifies by keeping it in motion
風が動き続けることによって浄化する戸外は
There is no sweeter place in which to pasr a few hoursof idleness than the woodland
森林より数時間おいしげったところをこす農業に適した場所でない

全然あってないんですけどよくわからないので和訳お願いします
836名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 16:02:18
whnd→windです
837名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 18:19:36
>>822
>>824
>>825
ありがとうございました。修飾関係もよくわかり、大変参考になりました。
838外人野郎:2009/08/06(木) 23:25:25
>>833

彼女はブスだ。

『homely』の方が『ugly』より優しい言葉だよ。意味は同じだけどね。
839名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 23:40:47
as you get a bit older,you will find passages of poetry you learn at school,and thought you had forgotten,thrusting up out of your memory,making life happier and more interesting.お願いします
840名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 00:03:34
年を取ると、詩の一説が、あなたが学校で習った、そして忘れてしまった、
記憶から押し出されてくる、人生をより楽しく、より面白くしてくれる。

後は、自然な日本語に直してくれ。
841名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 00:05:44
深夜にすみません ありがとうございました
842名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 00:06:19
>>839
もう少し年をとれば、学校で習うような詩の文句が―もう忘れたと
思ってたのに―記憶の中から飛び出してきて、君の人生を
もっとハッピーに、もっと面白くしてくれるのを経験するはずだよ。
843名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 00:06:27
より面白くしてくれると気づくだろう、だ。
844名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 00:07:04
>>839
少し年齢を重ねるにつれ、学校で習い、記憶から押し出して忘れてしまったと思っていた詩の
一節が、人生を幸福で興味深いものにしてくれていることにあなたは気づくだろう。
845名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 01:08:47
>>833 She is homely. >>838 のいう意味らしきものもあるけど、
家庭的、温かい、という意味もある。
前後関係が分からないと判断できないな。
846名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 01:14:11
ていうか、訳文なら素直に
彼女は家庭向きの女の子だ、
でいいんじゃね。

「家庭向き」が何を意味するのかは
読んだ人間がその文脈で解釈するべきだろ。
847名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 01:24:49
>>846
あなた、俺が言ってることを正確に把握してませんね。
上から下までちゃんと読んでごらん。
もし理解できたら、
あんたのコメントがなんと愚かなものだったか分かるよ。
848名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 02:23:39
Muller initiated what later was termed the interference theory of forgetting ,
a position that argues that forgetting is a function of the interference among competing memories at the time
that a particular memory is being retrieved and not a function of a decay or loss of memory traces.

和訳お願いします。
849名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 03:37:49
change your dp

ってどういう意味ですか?
850名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 03:43:25
>>849
dpを変えろ

前後関係とか何の話なのかわからないと、dpが何の略かは推測不可
851名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 07:27:51
you play like a bum go outside an see da world instead of being on xbox your whole meaningless life

よろしくお願いします
852名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 08:54:13
>>851
乞食みたいにプレイしやがって
XBOXの中でてめぇの無意味な人生送るんじゃなくて
外へ出て世界を見やがれ。
853名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 13:26:08
>>848ミラーは忘れるということについて干渉の理論を初めて唱えた。
忘れるとは特定の記憶が回収される時の競合する記憶と記憶の間の干渉作用であり、
記憶の腐敗喪失作用ではないという説である。
854名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 19:50:15
Hamas, despite its dogged ambiguity and divisions of its own, is not all that far from
meeting the three conditions that would let it be brought into negosiaations.

お願いします。all that far fromと conditions that would let it be
あたりがわかりません。。
855名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:51:37
よろしくお願いします

The scientists knew the journey into the uncharted rainforest would be ( fraught )
with danger but hoped it would lead to many important discoveries.
856848:2009/08/07(金) 22:00:44
>>853
遅くなりました。
ありがとうございます。

ここでの"later"は「後に」という解釈でいいでしょうか?
「ミラーはこの後、忘れるということについて干渉の理論を初めて唱えた。」
857名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:16:14
>>855
The scientists knew the journey into the uncharted rainforest would be ( fraught )
with danger but hoped it would lead to many important discoveries.
科学者は地図にない熱帯雨林の中への旅は危険を伴うと知ってはいたが、たくさんの需要な
発見につながると期待してたのよ。
858名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:26:11
>>857
需要ー>重要
すまん。
859名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:51:02
>>856
later は be termed にかかってると解釈するほうがいいと思うよ

ミラーは「後に記憶の干渉理論と呼ばれる研究」を創始した
860名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:00:26
>>856
`後になって干渉の理論と言われた'です。

すいませんlaterを落としてました。

initiateはbegin,startととってちょっと意訳です。「という説を唱え始めた」くらいが無難かも。
861名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 01:33:55
>>854
をお願いします
全体の論旨は、パレスチナ問題でお互いが歩み寄ってるという感じです
862名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 02:08:59
>>854
ハマスは、そのつかみどころのない曖昧さと分裂状態にもかかわらず、
交渉につくための三つの条件にそれほど合わないわけではない。

(not)all that… それほど…ではない

far from… …にはほど遠い

conditions that would let it be… it=ハマスと考えて、
ハマスを交渉に入れるための条件
863名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 08:08:48
I'm the princess.
という文はtheが付いているので世界で一人だけという意味があるのかもしれないですが、
aとの違いを区別しつつ自然に訳すとどのような文になるでしょうか?
864名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 08:20:07
>>863
「私がそのプリンセスです」
「わたしこそがプリンセスです」
「わたしが、(この国の)プリンセスです」
などなど。

I'm a princess.
「(他の国にもプリンセスがいるが)
わたしもそのうちの一人です」
「(この国には他にもプリンセスはいるが)
わたしはそのプリンセスの一人です」
などなど。

865名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 10:16:17

The question is how much I can clear a month.
866名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 14:50:37
Latest 30 days before the contractual delivery date the proforma packing list
by its form.BUT,the vendor do the form for final packing list which will be sent
later.A packing list shall be issued for each package if the goods is packed
or for each delivery if the goods is not packed.This packing list shall state
the exact and detailed content of the package with case no.

訳お願い
867名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 17:07:11
foresight is wise, but fore-sorrow is foolish

訳と言いますか、この文に合う日本語の諺を捜しているのですが。
よろしくお願いします
868名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 18:08:05
about - codepad
ttp://codepad.org/about

このページにある
Can you break it?
You're welcome to try. Let me know if you have any success!
ここの部分の和訳をしていただけますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
869名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:20:21
>>868
君にそれが破れるかい?
挑戦は大歓迎。例え僅かでも成功したら連絡を。
870868:2009/08/08(土) 22:25:42
>>869
もしかして自分をハッキングしてみろ
という冗談を交えた挑戦状ですかね?

どうもありがとうございました。
871名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:26:44
>>867
but〜 以下がメインだから、類似だと「杞憂」くらいかなあ。

文脈によって「杞人(きじん)天(てん)を憂(うれ)う」「杞人の憂い」
あたりの表記を使う手はある。

ただ、sorrow哀しみ、となると本当は違うし
取り越し苦労、もちょっとずれてるなあ。
872名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:32:05
板チョコを目の前にして

the upper half chocolate
の様に言うする場合、
チョコレートの上半分
という意味だと思うのですが、
これは厳密に半分でなく例えば1:3位の比率で割ったとしても
通用しますか?

873872:2009/08/08(土) 22:33:19
× の様に言うする場合
○ の様に言う(表現する)場合

halfが50%:50%の比率でなくても良いのかどうかが気になりまして。
874名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:42:16
>>872
それは英語というより常識というか個人の性格による。

普通は、チョコ分割に厳密な計測は要求されない。
普通は、1/4ならquarterという。

だけど例えば、厚顔な人なら、君にも半分あげよう、といって1/4を差し出す。
875872:2009/08/08(土) 22:46:59
>>874
なるほど、ありがとうございます。
876名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 09:51:26
Whole petrified tree trunks that are huge.

この that は関係代名詞なのでしょうか?
「すべての巨大な幹を持つ化石化した木」のような
体言止め的訳しかたでいいのでしょうか?
877名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 11:28:00
>>867です
>>871さん
ありがとうございました
直訳と併記しようと思います
878名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 12:24:29
However, not so good in writing.
I can read and speak Japanese.

日本語でメールしてきても良いよって意味ですか?
879名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 13:01:38
>>878
しかしながら、書くのはそんなに上手じゃない。
私は日本語を読むことと話すことはできる。
880名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 16:08:06
temperer factory
が何の工場か分からないんですが
なにか特殊な機械かなにかでしょうか?
881名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 17:06:04
>>862
ありがとうございました。すごいわかりやすいです。
let it be 過去分詞もあるんですね。
beがつく意味がよくわからなかったもので。
882名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 17:33:53
>>880
焼き入れ工場じゃないでしょうか
883名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 19:49:13
>>866を誰かお願いします
884名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 21:31:11
James was transitional figure , with one foot
in philosophy and the other in the empiricism of the new science.

transitional figure , with one foot とはどういう意味でしょうか?
和訳お願いします

885名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 21:51:28
音楽関係の話ですが
I belong to 70's, 80's generation.

どういう訳になりますか?
886名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 21:54:47
He has been curiously ill-served by a press short of useful criticism,
with liberal America prepared only to debatewhat sort of water he walks on best,
while conservative radio hosts argue over when exactly he became a communist.

お願いします。最初と、a press short of付近がとくにわかりません。
887名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 22:08:00
>>884
Jamesは過渡期の肖像だった
片足を哲学に置き、もう一方を新しい科学的な経験論に置いていた

new scienceはニューサイエンスの方ではないと思うけど
もしそうなら書き換えて。
888名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 22:09:25
>>886
私は70年代や80年代の世代に属している。

ちょっと非ネイティブっぽい言い回しなのかな。
889884:2009/08/09(日) 22:12:07
>>887
訳ありがとうございます。
one footは素直に片足と訳せばよかったのですね。
transitionalを"暫定の"と訳して意味が分からなくなっていました。

すっきりしました。またよろしくお願いします
890名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 22:14:49
>>886
>最初と、a press short of付近がとくにわかりません。

彼は有益な批評眼を欠いたあるマスコミにより興味本意の不当な扱いを受けてきた、

press 出版業、出版物、新聞、新聞界、雑誌、報道機関、報道陣、マスコミ、記者
short of 〜が足りない[不足している]、〜に達していない、〜の手前で
891名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 22:17:44
>>886
a press = newspapers, メディア
short of useful criticism = 建設的な/役に立つ批判がない
ってなことじゃないか?
892名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 22:26:00
>>890
>>891
ありがとうございます。基本的語彙の不足でした…。
助かりました。
○○-servedなどはたまにみますが、今回も含めて
ill-served= he is served ill といった感じで理解すれば
いいのでしょうか。
893名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 22:43:06
>>892
意味的にserved illでOK。
treated badly=badly treated=ill treated, etc
って感じだ。
ついでだが、curiouslyは890のようには訳さない方がいいと思う。
「興味深いことに」ってことにして、文全体にかかるとしたほうが
いいと思うな。
894名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 22:49:43
>893
おいおい、無茶いうなよ。

最後の「radio hosts argue over when exactly he became a communist」
だけでも、マスコミは興味本位な枝葉末節の報道を、ってのが明らかじゃん。

「つまらないことを報道している」のが「興味ぶかいこと」とでもいうの?
895名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 23:16:45
Adjustment was to the individual's survival
what adaptation was to the survival of the species.

「個人の生存は種の生存」と強引に訳しましたが、
どのような訳になりますか?

what以下はsurvivalの説明なのでしょうか?

よろしくお願いします。
896名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 23:27:36
>>894
またまた、おかしなことをおっしゃられる御仁だな。
あんたが、同意できない内容の記事/報道だからといって、
翻訳が間違いとはいえんだろ。
翻訳とその中身の正義性を混同するなよ。すっぽん。
897名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 00:20:22
>>895
A is to B what C is to D.

「AのBに対する関係はCのDに対する関係と同じ」
って構文でしょ。
898名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 00:34:24
This positive advantage can be brought to bear across so many
aspects of daily life which - in turn - hugely benefits our ageing
society.

どうもうまく理解できません。
ここでの"bear"はどういう意味で使われているのでしょうか。
whichは文の前半部分にかかっているのでしょうか。
899名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 00:45:27
bring O to bear…  Oを…に注ぐ

which は文脈がないとわかりにくいですね
900名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 01:16:11
>>899
なるほどそういう事でしたか。
whichがどの部分にかかっているのかについての質問は解決しました。
ありがとうございました。
901895:2009/08/10(月) 11:34:07
>>897
そういう構文があったのですね。勉強になります。
ありがとうございました。

下記の文も和訳お願いします。
Debate over credit for the establishment of laboratories provides some measure of the importance,
real and symbolic, that psychologists attached to the laboratory
and to the experimental research that it was designed to foster.

「研究室の設立の評判に関する論議は、現実的にも象徴的にもいくつかの重要な測定を提供した。
それは心理学者が研究室や育成のために設計された実験研究に付随したということである。」

と訳しましたが、日本語になってないですね。
attachの意味がいまいちぴったりこなくておかしなことになってると思うのですが。
どのように訳せばいいでしょうか?
よろしくお願いします
902名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 13:26:49
>>900
whichがかかるのは動詞が-sなのでadvantageかlifeで、ここはadvantageです。
生活の様々な面にわたりこの確かな便利さが生まれることとなって、今度はその便利さが高齢化社会に大変ためになります。
903名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 14:00:02
Also claimed, according to sources, was Astros shortstop Miguel Tejada. The claiming team isn't known, but also isn't important,
because the Astros have already pulled Tejada back and now can't trade him. Tejada is making $13 million this year, on the final year of his contract.
The Rays aren't believed to be the team that blocked Tejada, but sources said that Tampa Bay has been active in claiming any low-salary players,
effectively blocking them from being traded to the Yankees or Red Sox.

また伝えられるところによればアストロズの遊撃手ミゲル・テハダがクレームされましたが
それは重要ではありません。なぜならアストロズは今彼をトレードできないので、すでに
(相手の要求にのらず)彼を引っ込めたからです。
テハダの年俸は今年13ミリオン$で契約最終年です。
レイズが(トレードを)妨害したとは信じられてはいませんが
情報ではタンパベイは事実上ヤンキースとレッドソックス
へのトレードを妨害するためにサラリーの低いプレーヤーをクレームするのに積極的
であるといわれています。





こんなかんじで良いでしょうか。メジャーリーグ関連ですので
「クレーム」はちょっと特別な意味を持っていて一般的な使い方
とは異なるのでそのままクレームとしましたが。
どなたか添削よろしくお願いします
904名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 15:46:02
>Approach love and cooking with reckless abandon

>愛に飛び込む時は、何もかも忘れ、かなぐり捨てて燃えなさい。

このような訳付き文があったのですが、逆の意味になっていると思うのですが
どなたかおわかりの方教えていただけませんか?
905名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 15:59:45
age
906名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 16:17:37
>>903
> 「クレーム」はちょっと特別な意味を持っていて一般的な使い方
> とは異なるのでそのままクレームとしましたが。

英語ではclaimってごく普通に「要求」って意味で通用してるでしょ?
メジャーの用語に詳しくないけど、ぶっちゃけていえば「選手を欲しがってる」
っていう事とは違うんですかね、そう言った日本語に置き換えればいいだけだと
読んだ瞬間思ったけど、間違ってたらごめんね

> The claiming team isn't known, but also isn't important
ここの部分はあっさり訳しすぎではないですかね、いくら重要ではなくても

> 今彼をトレードできないので
「ので」に当たる部分は英語には書いてないと思うけど、何か事情があるのを
知っててこういう風に訳したんですか

> ヤンキースとレッドソックス
やっぱり普通に「ヤンキース“か”レッドソックス」って訳してもいいんじゃないの?
アメリカのトレードのやり方は複雑なので、それを知らないと答えようがないや
以上、細かいアラ探しをすればきりがないとはいえ、メジャーリーグ大好き主婦さんは
野球の記事を読むだけなら基本的には問題ないんじゃないっすか、ずっと続けてて
エライなーと思ったのでレスしました
907名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 16:59:26
there would be no one to whom to pass on her things

(状況)
伝統的なインドのサリを着る習慣を持っている母親が
その娘のスカートやズボンを着用する事を好む事に対し嘆かわしく思っている・・・
その後に続くセンテンスです
お願いします
908名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 17:05:23
>>907
彼女(母親)の物(サリとか)を譲る人が誰もいなくなりそう

母親は子供に自分の物を譲りたいけど譲っても着てくれなさそうみたいな意味かな
909名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 17:11:47
>>907
彼女のものが譲られる人はいないだろう

状況から想像すると
母親のお古のサリをもらってくれる人がいない
ってことじゃないですかね。
910名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 17:15:48
>908
>909
なるほど!よくわかりました。有難うございました!!^^
911名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 17:48:11
>>866を本当にお願いします
912名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 17:57:00
I’m a lot more confident in my handsomeness than my wisdom.

お願いします
913名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 18:04:08
>>912
僕は頭のよさよりルックスがイケてることの方にうんと自信があるんだよ

やな奴。
914名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 18:20:48
>>901
実験室の設置についての功績をめぐる議論は、
その実験室に対して、またその実験室を使って
育もうと意図した実験的研究に対して
心理学者たちが付与した(現実的及び象徴的な)
重要性を測るなんらかの尺度をもたらす。

915名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 18:26:43
To better understand comparative advantage, consider the current situation:
Just as is the case for their counterparts in the United States,engineers
and technicians in India have the capacity both to provide computer programming
and to create innovative new technologies.Indian programmers and high-tech engineers
earn one-fifth of what their counterparts earn in the United States.

比較優位についての説明だと思うのですが、、、
916915:2009/08/10(月) 18:29:07
途中で書き込んでしまったorz

「比較優位」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%BC%83%E5%84%AA%E4%BD%8D

住人の方、どうか宜しくお願いします。
917名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 18:30:25
>>913
どうもありがとうございました。
なんか冗談で言ったような感じに書いてあると思います、多分。
918名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 18:53:41
>>866
(最初の英文、一部抜けてない?)

契約書の配送日より遅くとも30日前に、その書式に従った
仮梱包リストを(??作成/発行/送付するものとする)
しかし、売り手は、この書式を、後日送付する最終梱包リスト
の代用とする。
梱包リストは、物品が梱包される場合は各梱包毎に、
物品が梱包されない場合は各配送毎に発行するものとする。
この梱包リストには、ケース番号とともに包装の
正確かつ詳細な内容物を記載しなければならない。
919名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 18:58:24
>>906
どうもありがとうございます。

ヤンキース「か」レッドソックスですね。単純な間違えです。
「選手を欲しがってる」・・・・そのとおりです。

前回もお世話になったかと思いますが
その節はどうもありがとうございました(゜゜)(。。)ペコリ  

920名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 19:05:06
>>915
比較優位性をよりよく理解するために、その現状を考慮しなさい。
米国内の技術者や技師たちの場合とまったく同様に、インドの
技術者や技師たちもコンピュータのプログラミングを提供する
能力と革新的な新技術を創造する能力の双方を持ち合わせている。
インドのプログラマーとハイテク技術者たちの稼ぎは、米国の同じ
プログラマーや技術者たちの稼ぎの5分の1である。
921名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 19:22:23
>>920

ありがとうございます!




922901:2009/08/10(月) 20:44:56
>>914
和訳ありがとうございます。
attach to で"〜に対する"と訳すのですね。

納得しました。ありがとうございました。
923名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 23:42:01
He looked out at the yeard.There were houses on either side, but the back felt secluded.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

下線部についてお願いします!
924名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 23:47:31
>923です
すみません、下線部がずれてしまいました
He looked out at the yeard.There were houses on either side, (but the back felt secluded.)

かっこ( )について、よろしくお願いします!!
925名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 23:54:14
お願いします。

As far a Hawaii goes, I would love to live there for a little time.
There are a few things I could generate revenue from.
My mother's friend lives out there and was talking about me staying there for at least 4 months, to see how things went.
I would definitely do it.

僕はハワイに住むっていきなりメールが来たので
一体誰を頼るんだ?お母さんの友人(が居ると聞いていた)か?
どれくらいの期間住むつもりだ?
金はどうするんだ?どうやって生きてくつもりだ?
など聞いたら、来た返事です。
一行目はas far asの書き間違いでしょうか?意味がわかりません。
二行目はだいたいわかるんですが、
その次がいまいちよくわかりません。
よろしくお願いします。
926ponta:2009/08/11(火) 00:44:11
>>925
しばらく前にも同じような質問を見た記憶があるけど、
まあそれはともかく、これはネイティブの文章なの?
なんか奇妙な文なんだよな。

ハワイが続く限り、しばらくの間滞在することを愛するだろう
歳入を産み出せることがいくつかある。
母の友人がそこに住んでいて、僕に4ヶ月以上滞在するように
いっていた、どうなっているかみるために。
文字通りそうするつもり。
927名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 01:12:23
>>926
ありがとう!
そうです、この後のやりとりを以前ここで聞きました。
コテコテのネイティブです。アメリカ人。
多分一行目はas far asの間違いで、
ハワイに関してって意味だと思ったんだけど…
言い方が独特なんでしょうか…
さておきありがとう!
928名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 01:16:39
外国人から
タイトル hey wats
本文  up dude

ってメールが来たんだが意味がわからん
助けてエロい人
929名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 01:48:31
>928

タイトルと本文で一文。
"Hey, What's up dude?"
「よう、元気?」

知らぬ外国人ならほっとけば?
930名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 07:36:01
He looked out at the yeard.There were houses on either side, (but the back felt secluded.)

かっこ( )について、よろしくお願いします!!
931名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 08:16:42
>>926 うわ、なにそれweb翻訳?
932名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 08:38:53
>>931
かなり違います?
違ってたらお願いします。
933名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 09:13:50

He is studying for the bar.
934名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 09:38:35
"had been born" と "was born" はどちらも "生まれた" になりますが、
何か使い分けのポイントでもあるのでしょうか。

お願いします。
935名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 10:48:56
>>933
彼は司法試験にむけ勉強をしている。
bar:法廷
936名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 18:23:17
Machete (Danny Trejo) is a renegade former Mexican Federale.
He roams the streets of Texas after a shakedown from drug lord Torrez (Steven Seagal).

お願いします。
937名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 19:10:29
お願いします、訳してください。


The mission statement of the U.S. Naval Academy is

To develop Midshipmen morally, mentally and physically and to imbue them with the highest ideals of duty, honor and
loyalty in order to graduate leaders who are dedicated to a career of naval service and have potential for
future development in mind and character to assume the highest responsibilities of command, citizenship and government.
938名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 21:48:33
@Germans will tell you saving is a national obsession reaches far back into
their history.

AGerman exporters are innovators, tough on wages and flexible enough to get the job done.

@はreach以下がいまいちわかりません。
Aは、tough on wagesがなんのことやら・・・。
939名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 22:20:52
Looking great, you'll attract compliments and be whispering compliments in all the right ears.

and be〜以降が分かりません。よろしくお願いします
940名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 22:44:22
>>938
@ドイツ人は、節約はドイツ国民の強迫観念で、それはドイツ人の歴史にさかのぼると言うだろう。
Aドイツ人の輸入業者は改新主義者で、労賃には妥協せず、すでに行われている仕事をものにするには柔軟だった。
941名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 23:25:25
>>937
海軍士官学校の任務は、
海軍軍務に捧げられ、将来において命令、市民義務、政府責任を考え得る精神と性格を発達させ得る能力を持つ指揮官を卒業させるため、
士官学校の生徒を道徳的、心理的、身体的に発達させ、そして義務、名誉、忠誠心の高い理想で染めることである、
と海軍士官学校の声明は謳っている。
942名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:50:06
The bandoneon's characteristic are,
that we had to take the last time of the great orchestras,
for example Osvaldo Pugliese's orchstra
which I joined in 1968

take をどう訳すのかが分かりません。よろしくお願いします。
943名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 02:31:53
Stocks are skidding Tuesday
as the Federal Reserve begins a two-day meeting
that could provide new insight into how the economy is faring.

faringをどう訳せばいいんでしょうか。よろしくお願いします
944名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 14:50:06
毎回お世話になります

Angell claimed that functionalism could easily contain Calkins's "Self Psychology,"
"were it not for her extreme scientific conservatism in refusing to allow the self
to have a body , save as a kind of conventional biological ornament".

Angellは機能主義は簡単にCalkinの"自己心理学"と""を含むことができる、と主張した。

後半の""の中がわかりません。
文頭にbe動詞が来る構文はどのように訳せばいいでしょうか?
よろしくお願いします。
945名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 15:30:33
仮定ほう
946名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 15:36:02
>>944
were it not for = if it were not for ...が無ければ

「ある種の慣習的な生物学的装飾として以外で、セルフが身体を持つことを許さないという
彼女の極端な科学的保守主義が無かったら」、Calkinの「自己心理学」を機能主義に包含
するのは容易であると Angellは主張した。
947名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 15:41:34
>>943
faring→原型はfare やっていく、成り行く

経済の現状に対する新たな見通しをもたらすかもしれない二日間の会議を米連邦準備
理事会が開始する中、火曜日の株価は下落している。
948名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 17:01:36
>>939
あなたは、輝いて見えるので、(あなたの耳に)褒め言葉がいくつか
飛んでくるでしょう。
そして、あなたも、褒め言葉が相応しい人たちの耳元でそうした言葉を
囁くことになるでしょう。
949名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 17:27:48
>>938
A
ドイツ人の輸出業者たちは、革新的で(創造性に富み)、
賃金面では頑として譲らず、その仕事を完遂させる
に足る柔軟性は十分に持っている。
950943:2009/08/12(水) 18:24:37
>>947

ありがとうございます。
951名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 20:29:49
>>941
ありがとうございます
952939:2009/08/12(水) 22:27:46
>>948
ありがとうございます
全文訳して頂けて助かりました
953名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 22:36:36
お願いします。

Well, just up the road from the sea, actually.
With this summer making great gains in apologising for last years terribly poor show,
weather wise, one Brighton pub in particular has seen ●● regularly propping up the bench
outside with talk of, “I’m fairly sure that’s the best thing we’ve ever written”,
“What rhymes with curmudgeonly” and “Three for two on Tuaca shots… who’s round is it, again?”

並列が多くて?何だかよくわかりませんでした。●●はバンド名が入ります。
954名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 00:07:00
940
949さん
ありがとうございました。よくわかりました。
955名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 00:08:46
Noway's North Sea reserves have life in them yet.

お願いします。北海の資源貯蔵についていっているのだと思いますが、
nowayの用法と、have life in themについて教えて下さいませ。
956名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 01:57:30
>>955 これってまじめな質問?
nowayの用法ってNorwayじゃないのか?日本語でノルウェー。
君=すっぽん。
957名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 04:42:00
和訳お願いできますでしょうか。

It has a tendency of producing an art whose outlook on life mirrors the depressing belief of the culture itself, that is, a belief that everything is meaningless, that we’re all right, and that there is no certainty about anything.
958名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 05:58:27
>>955
ノルウェイの北海の埋蔵量はまだ十分ある
(枯渇までまだ時間がある)
959名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 06:28:00
>>957
(その芸術の)人生に対する見方が、文化そのものが持つ
我々を憂鬱にさせる信仰、即ち、あらゆるものは
意味がないという信仰、我々は大丈夫だという信仰、
そしてどんなことにも確実なことなどないという信仰
を映している一つの芸術を生み出す傾向を、それは持っている。
960名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 06:29:39
>>959

なるほど。理解できました。
有難うございました。
961名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 08:25:38

The question is how much I can clear a month.
962名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 11:05:16
There is perhaps no field aspiring to be scientific
where flagrant personal bias , logic martyred in the cause of supporting a prejudice ,
unfounded assertion , and even sentimental rot and drivel ,
have run riot to such an extent as here.

where以下、○○、○○、そして○○がhave以下、という構文ということまでは
分かりましたが、意味が全然分かりません。
よろしくお願いします。
963名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 14:31:32
>>96
問題は、月にいくら儲けることができるかだ。

前後の文脈がわからないけど、おそらくこの場合のclear=利益をあげる
964963:2009/08/13(木) 17:08:26
アンカー間違えてた
>>961
965名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 17:53:55
>>962

科学的であることを目指している分野でありながら、「甚だしい個人的偏向」、
「偏見を裏付ける(支える)理由の中で犠牲にされる論理」、「根拠のない断定」、
さらに「感情的な愚痴や戯言」がここで見られるほど猛威をふるってきた
分野はひょっとするとないかも知れない。
966名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 17:54:33
bankers, brokers and traders were rewarded handsomely for doing risky deals
without being financially exposed if the deals went wrong.

being financially以下がわかりません。ifがどこに
かかるかもお願いしたいです。
967名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 18:16:59
>>966
銀行家、ブローカー(証券仲介業者)、トレーダーたちは、
取引がうまくいかなかった場合でも金銭的リスク
を負うことなく、リスクのある取引をすることに対して
相当額の報酬を受けていた。
968名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 18:25:11
>>966
ありがとうございます。
without以下で人まとまりの主節と副詞節になっているという見方で
よろしいでしょうか?

financiallly exposedが金銭的リスクだととてもわかりやすいです
変換は私にはとっても難しいですが涙

ありがとうございました
969名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 18:41:46
>>968
こまかい文法用語は忘れてしまったけど、
ひとまとまりになってるというのはその通り。

being financially exposed は
exposed が「危険や負担やリスクにさらされる」ことで
「金銭的リスクにさらされていること」。
970名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 19:54:29
>>961

問題は私が一ヶ月どのくらい手取りがあるかだ。
971962:2009/08/13(木) 21:46:52
>>965
納得です。
ありがとうございました。

またよろしくお願いします。
972名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 23:28:17
>>969
ありがとうございました。
非常に参考になりました。
973名無しさん@英語勉強中:2009/08/14(金) 07:31:11
He had bought the card off a rack at the hardware store.

おねがいします!
974名無しさん@英語勉強中:2009/08/14(金) 13:01:42
"We needed to know we had a sound business plan," he said on the fringes of the FIPP
World Magazine Congress, where he had been invited to speak on innovation.

お願い致します。
975名無しさん@英語勉強中:2009/08/14(金) 16:55:06
I'm pining to speak with you and my heart is aching to see your fce.

よろしくお願いします!(特にこの文脈での pin to〜 がよくわかりません)
976名無しさん@英語勉強中:2009/08/14(金) 23:13:41
>>975
pin->pineで辞書引け
977名無しさん@英語勉強中:2009/08/14(金) 23:26:56
>>975
最後の fce は何だろう、feces かな
978975:2009/08/14(金) 23:47:47
>>976
pine だったんですね、どうもありがとうございました。

>>977
すみません、face です・・・

レスありがとうございました。
979名無しさん@英語勉強中:2009/08/14(金) 23:47:51
kolodoってなんですか?
980名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 02:29:05
>>979
Kolodonyが人名と英辞郎にあるから、その略称じゃね?
981名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 02:56:31
I have something I want send you.

どなたか和訳よろしくお願いします・・・
982名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 04:10:46
>>981ですが、解決しましたm(__)m
983名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 14:41:55
sub-micron coccus bacterial like form.

これは球菌細菌のようだ・・と訳せばいいのでしょうか?
お教えください
984名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 15:10:51
>>983
サブミクロンの球菌のような型
985名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 15:16:18
He reversed his position to emphasize instead the universality
of teh law of effect and other laws of learning.

instead以下がどのように前の文に関わってくるのか分かりません。
よろしくお願いします。

986名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 16:04:02
>>984
感謝です。
987名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 16:40:40
getting pissed off with me

私をイライラさせる 、でしょうか?

訳をお願します
988名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 17:17:03
I think i fall in love with you.
を和訳よろしくお願いします。
989名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 19:14:46
cnnの見出しでみた英語「developing story」
日本風に意訳するとどういう言葉が相応しいでしょう?
990名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 20:28:22
he will require no knowledge of the buried cities Turkestan
和訳お願いします
991名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 20:30:17
With children the matter is otherwise
with Childrenは前置詞句ですかね?
992名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 20:36:13
have you ever flashed enyone before.

和訳よろしくお願いしますm(__)m
993名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 20:39:58
have you ever flashed enyone before?

和訳よろしくお願いしますm(__)m
994名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 20:40:54
>>988解決しましたm(__)m
995名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 22:05:53
オバマ大統領がスピーチで言ったジョークが
理解できないのですが、どこが笑いどころなのでしょうか。
よろしくおねがいします。

The president kicked off a four-state Western push for his plan with a pointed joke:
He said Montana has bears, moose and elk, and "in Washington, you just have mostly bull."

機械翻訳:
大統領は、鋭い冗談で彼の計画のための4州の西洋の努力を始めました:
彼はモンタナにはクマ、大鹿とヘラジカがいると言いました、
そして、「ワシントンで、あなたはちょうど大部分はほらをします。」

ソース
http://www.washingtonexaminer.com/nation/ap/48886972.html
996名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 22:28:05
bullっていう単語には雄牛という意味以外にも
An exceptionally large, strong, and aggressive person.
という意味もあるので、人を動物に例えていて、
モンタナには色々な人がいるけどワシントンは攻撃的で手厳しく
批判してくる人ばかりで疲れるよ・・・っていう意味かな
自信は無い
997名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 22:34:27
>>990
お願いします
998名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 22:34:47
>>996
モンタナをよいしょするようなニュアンスってことで
何となく分かりました。
ありがとうございました。
999名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 23:20:03
1000名無しさん@英語勉強中:2009/08/16(日) 02:08:56
みんなの英語力があがりますように1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。