>>45 訳したげましょう。 A:Darling, do you mind if I make a phone call before we start? B: I thought you ware in a hurry. A:I am, but this is something that's got to be done. 「あなた、はじめる前に(しゅっぱつする前に)電話をかけても良い?」 「急いでたんじゃないのか?」 「ええ、そうなんだけど、どうしてもかけなくちゃいけないよの。」
As is customary here at Rockplatte Industries, we're presenting you today with this beautiful Rolex watch. 訳:ここロックプラット・インダストリーズ社の慣例として、 今日あなたにこの美しいロレックスの腕時計を贈ります。
ちょっと判らないところがあるんですが、As is ってなんでしょうか? ここのasって主語の位置にありますけどasは名詞にはならないはずじゃないですか?
>>77 What strategy is the children made aware of? なぜ「気付かされている」なんて訳すの?元が他動詞じゃないんだから 「子供達はどんな戦略を意識しているのだろうか?」ってことだよ。 文脈が解らないとなんとも言えないけど、おそらくその戦略を用いいているのは達自身だよ。 >>79の人はもっと正確に訳しなさい。 このスレの人は質問者も回答者も不正確で、がさつ過ぎ!
Time is money, so what can we get done today. Time is money, so what can you get done today. weにはyouも含むから日本語に訳す場合は同じ。 Time is money, 時は金なり so what can we get done today. 今日という貴重なときに私たち(オマイも含む)、人は何をなしたんだろうか。 あたら無為に過ごしたんではないだろうか。
基礎英文法問題精講を使って勉強しています。 P32 の7番 You can't have (1.either 2.both 3.all 4.any) of these books ― not this, nor that one. という問題で、正解は1になっています。 しかし、辞書を見ると any の代名詞の用法で4番でもいいような 気がするのですが、だめなのでしょうか。2つの場合は any は 使えないとか、そのような用法があるのでしょうか?
この文章は大学入試の過去問を解いて わからなかったところです。 原文は ttp://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?arnumber=01705781 です。 それで今試験に出てた範囲を一通り訳しているんですが・・・ またですいませんが 「Several consultants I spoke with note that many hightech companies need to be more aggressive in such training, while others question the wisdom of a new corporate trend in coping with culture shock: setting up isolated expatriate communities that allow no interaction with locals.」 のところを訳してくれませんか? ここが試験にでた範囲の最後の文なのですが、ここだけ分かりません。
>>120 noteは 特に言及する Several consultants I spoke with 話を聞いた何人かのコンサルタントは note 特に言及する that many hightech companies need to be more aggressive in such training, 多くのハイテク会社はそのような訓練をもっと積極的にする必要がある
while others question 疑問を呈する the wisdom of a new corporate trend in coping with culture shock: カルチャーショックに対する新しい、会社の考え方に setting up isolated expatriate communities that allow no interaction with locals.」 その地域、地元からは独立した国外居住者の地域とは関係を持たないコミュニティ作って
もとの記事を読んでやっと解りました。 Several consultants I spoke with note that many hightech companies need to be more aggressive in such training, while others question the wisdom of a new corporate trend in coping with culture shock: setting upisolated expatriate communities that allow no interaction with locals. a new corporate trend = setting up... ですよ。それで訳すと「私が話している専門家の中には『先端企業はもっと積極的にそのような(前文の内容)訓練をすべきだ』 と指摘する人たちもいれば、また、カルチャーショックに対処するにあたっての 新しい傾向 — 地元の人(or地元企業)との相互の付き合いを不可能とするような 孤立の壁を築き上げがちなこと — の中には英知など無いのではないか、 という疑念を抱く人たちもいる。」
the wisdom of a new corporate trend in coping with culture shock: setting up isolated expatriate communities that allow no interaction with locals. colon :の使い方 (1) 対句の間または説明句・引用句の前などに用いる. であるから the wisdom of a new corporate trend in coping with culture shock: の説明が setting up isolated expatriate communities that allow no interaction with locals. なんだな。
Harry Potter, vol. 1 (p.87) Harry had never even imagined such a strange and splendid place. It was lit by thousands and thousands of candles that were floating in midair over four long tables, where the rest of the students were sitting. These tables were laid with glittering golden plates and goblets. At the top of the hall was another long table where the teachers were sitting. Professor McGonagall led the first years up here, so that they came to a halt in a line facing the other students, with the teachers behind them. The hundreds of faces staring at them looked like pale lanterns in the flickering candlelight. Dotted here and there among the students, <<the ghosts shone misty silver.>> Mainly to avoid all the staring eyes, Harry looked upward and saw a velvety black ceiling dotted with stars.
Harry Potter, vol. 1 [p. 100] His classroom smelled strongly of garlic, which everyone said was to ward off a vampire he'd met in Romania and was afraid would be coming back to get him one of these days. これは構造がどうなっているのでしょうか。andは同じ品詞を繋ぐからhe'd met と was afraid の動詞が 並列じゃないかと思いますが、would be comingの主語が出て来ません。
>>177 形容詞です。広告の宣伝文句だから省略表現になっている。 本当なら XXX(製品)s are available. XXXは入手できる。 ・in a rainbow of colors さまざまな色で は日本の辞書にのっていなくても、比喩的な表現として向こうでは 普通に使われているのでしょう。
Harry Potter and the philosopher’s stone, p. 164 Up in the air, Snape turned on his broomstick just in time to see something scarlet shoot past him, missing him by inches -- the next second, Harry had pulled out of the dive, his arm raised in triumph, the Snitch clasped in his hand.
turned on his broomstick邦訳は「ほうきの向きを変えた」ですけど、「ほうきに乗って向きを変えた」 ですよね。turnしたのは、ほうき、ではなく、自分の身をturnさせたということですよね?
Harry Potter and the philosopher’s stone, p. 166 "We won! You won! We won!" shouted Ron, thumping Harry on the back. "And I gave Malfoy a black eye, and Neville tried to take on Crabbe and Goyle single-handed! He's still out cold but Madam Pomftey says he'll be all right -- talk about showing Slytherin! Everyone's waiting for you in the common room, we're having a party, Fred and George stole some cakes and stuff from the kitchens."
talk about showing Slytherin!はどうなっているのですか?命令文?he’llから続いている?talkは名詞?
五日間降り続く雨じゃなくて、ただの「五日間」です。 参考書のPersistent showers threaten to put a damper on the Christmas holidays here in New York City as record rains continue to fall for the fifth straight day. っていう例文の中です。
In what promises to be the most stunning TV technology revolusion since the advent of color television in the 1950's, 〜 (1950年代のカラーテレビの出現以来、最も素晴らしいテレビ技術の革命であるという公約にのっとり、〜) という文があったんですが、 what promises to のあたりの文法がよく分かりません。どなたか分かります?
One day, I hear that some taxi drivers climb onto their vehicle, and they sing the song 'Born in U.S.A.' loudly. There are as some strange men somewhere, can you believe?
>>242 promise to be 〜 「〜になる望み・見込みがある、〜になれそうな」 what は関係代名詞で「もの、こと」 promiseの主語になっている 直訳だと「最も素晴らしいテレビ技術の革命になりそうなものにおいて」 「公約にのっとり」という日本語は「約束」から苦しまぎれに作った訳では?
>>242 前後も引用しろ。 1950年代のカラーテレビ出現以来の素晴らしいテレビ技術の革命であることを約束するとして what promises to be 〜 〜以下の事を約束する事。プラス前置詞in。 In a year or so, television networks and stations won't even bother to send analog signals. Everything will be digital In what promises to be the most stunning TV technology revolution since the advent of color television in the 1950s, broadcasters will simply stop sending analog signals through the air. Everything will be digital — and only digital.
Harry Potter and the Philosopher’s Stone (p.188) "What have you been telling him?" growled Bane. "Remember, Firenze, we are sworn not to set ourselves against the heavens. Have we not read what is to come in the movements of the planets?" Ronan pawed the ground nervously. "I'm sure Firenze thought he was acting for the best, " he said in his gloomy voice. Bane kicked his back legs in anger. "For the best! What is that to do with us? Centaurs are concerned with what has been foretold! It is not our business to run around like donkeys after stray humans in our forest!" Firenze suddenly reared on to his hind legs in anger, so that Harry had to grab his shoulders to stay on.
What is that to do with us? 不定詞は形容詞用法で、Whatにかかるのでしょうか?「あれは、我々に関係する何でしょうか?」 Whatをとりあえずsomethingに置き換えてみると That is something to do with us. 「あれは我々と関係するものだ」と言えるので、 そうかなあ?と思うのですが、いかがでしょうか?
With the market for subprime loans barely functioning, financial institutions don't know what value to attach to the loans and are now taking big losses on them. (サブプライムローンの取引市場がほとんど機能しなくなり、金融機関はそのローン債権の評価価値が分からず、今では多額の損失を被っています。) この中の what value to attach to the loans は文法的にはどう解釈すればいいのでしょうか? (特に最初の to のあたり)
AlwaysやUsuallyなどの頻度を表す副詞は述部と教わりましたが実際独学したらnotの位置第1助動詞の後に置く文修飾副詞と書いてありました。 動詞を修飾する副詞とは違うとのことです。ちなみに動詞を修飾する副詞は助動詞の数に関係なく1番右側の本動詞のすぐ前。 話しは戻って頻度を表す副詞は文修飾副詞なので主部でも述部でもどちらでもないそうです。 Alsoは頻度の副詞と同じ位置に普通は置きますが,too,とちがってAlsoは修飾する語句の前に置いてもよいそうです。 I like also playing shogi. I'm fond of also playing shogi. 私は将棋をすることもまた好きです。
Harry potter and the philosopher’s stone [p. 219?] "Hagrid!" said Harry, shocked to see Hagrid shaking with grief and remorse, great tears leaking down into his beard. "Hagrid, he'd have found out somehow, this is Voldemort we're talking about, he'd have found out even if you hadn't told him." "Yeh could've died!" sobbed Hagrid. "An' don' say the name!" "VOLDEMORT!" Harry bellowed, and Hagrid was so shocked, he stopped crying. "I've met him and I'm calling him by his name. Please cheer up, Hagrid, we saved the Stone, it's gone, he can't use it. Have a Chocolate Frog, I've got loads...."
「I’ve met him and I’m calling him by his name.」 なぜ、彼に会うとI’m calling him by his name.なのか? また、なぜ進行形なのか? よろしくお願いします。
Harry, still cheering, nudged Ron in the ribs and pointed at Malfoy, who couldn't have looked more stunned and horrified if he'd just had the Body-Bind Curse put on him.
domestic -noun 6. a hired household servant. 7. something produced or manufactured in one's own country. 8. domestics, household items made of cloth, as sheets, towels, and tablecloths. - the Random House Dictionary 2009
Harry, still cheering, nudged Ron in the ribs and pointed at Malfoy, who couldn't have looked more stunned and horrified if he'd just had the Body-Bind Curse put on him.
Rock star Jimmy Snowball died in his home last night of an apparent drug overdose. 2行目のof an apparent〜はなぜlast nightの後にいきなり 存在することができるのでしょうか? nightを修飾している形容詞句になってるわけではないですよね?
> 現在完了とは、行為(またはその結果)が「現在」まで及んでいるもの。したがって、 > I have already finished my homework. > は、「宿題をとっくに終えた。そして『今現在』、宿題を終えてスッキリしている自分がいる」。 > > (まあ、「スッキリ」云々は意訳というか、文脈次第なのだが) > > 過去完了とは、行為の結果が「過去のある時点」まで及んでいるもの。したがって、 > I had finished my homework. > は、「『過去のある時点より前に』宿題を終えた。 > そして『過去のある時点』においては、宿題を終えてスッキリしている自分がいた」。 > > 現在完了と過去完了の違いは、こんな感じで捉えるが吉。
>>383 現在完了は今も続いていて、過去完了は過去のある時点まで続いていたって感じですか? なんとなくですがわかった気がします!ありがとうございます もう一ついいでしょうか My mother has been dead for ten years. この文の訳は 「私の母は10年間ずっと死んでいる」 = 「母が死んで10年になる」 という風に変換しているんですか?
( ) manufacturers including IBM and Dell are preparing to report falling profits as intense price competition and the strength of the dollar hampered the result of their operations. が全文です
Harry Potter and the Philosopher’s Stone, (p. 15) He'll be famous – a legend -- I wouldn't be surprised if today was known as Harry Potter day in the future -- there will be books written about Harry -- every child in our world will know his name!"
if today was known…in the future. wasはwasでいいのかなあ?wouldか、willでなくては?in the futureとあるので、未来の出来事の家庭だと思うけど。
lifeはOxford American Dictionary というAppleのMacOSXに標準添付の辞書によると(Windowsよりも はるかにMacのほうが使い勝手がいいよ。辞書もついているし) ORIGIN Old English līf, of Germanic origin; related to Dutch lijf, German Leib ‘body,’ と書いてあった。 bodyという意味のドイツ語からlifeはきているんだとわかる。
AHDには [Middle English, from Old English l1f; s ee leip- in Indo-European roots.] と書いてある。インドヨーロピアンの語幹の辞書ってあるの? (誰かしっていたらおしえて) そこでleipをみると、lifeの元々の単語がわかるらしい。
こういうのを調べるときにはOxford English Dictionaryが最適 なんだけどこのパソコンには入っていない。(だれかOEDでの 語源を載せてくれない?)
>>420 ですね。例文を追加して、 This coffee contains less caffeine than ordinary coffee.(『英文法解説』p.203より) のless caffeineも、「動作の対象」とはとても呼べない。 じゃあ何て呼べばいいのかは、パッとひらめきませんけど……(汗
Harry put the plates of egg and bacon on the table, which was difficult as there wasn't much room. Dudley, meanwhile, was counting his presents. His face fell. "Thirty-six," he said, looking up at his mother and father. "That's two less than last year." "Darling, you haven't counted Auntie Marge's present, see, it's here under this big one from Mommy and Daddy." "All right, thirty-seven then," said Dudley, going red in the face. Harry, who could see a huge Dudley tantrum coming on, began wolfing down his bacon as fast as possible in case Dudley turned the table over. Aunt Petunia obviously scented danger, too, because she said quickly, "And we'll buy you another two presents while we're out today. How's that, popkin? Two more presents. Is that all right'' Dudley thought for a moment. It looked like hard work. Finally he said slowly, "So I'll have thirty ... thirty..." "Thirty-nine, sweetums," said Aunt Petunia. "Oh." Dudley sat down heavily and grabbed the nearest parcel. "All right then." Uncle Vernon chuckled. "Little tyke wants his money's worth, just like his father. 'Atta boy, Dudley!" He ruffled Dudley's hair.
wants his money’s worth貨幣価値額を欲しがる・・・もうちょっとくだけた日本語にすると?
で leip- の解説は以下のとおり To stick, adhere; fat. Derivatives include life and liver1. 1. life, lively, from Old English lf, life (< “continuance”), from Germanic *lbam. 2a. live1, from Old English lifian, libban, to live; b. lebensraum, from Old High German lebn, to live. Both a and b from Germanic *libn. 3a. leave1, from Old English lfan, to leave, have remaining; b. delay, relay, from Old French laier, to leave, from Frankish *laibjan. Both a and b from o-grade Germanic causative *-laibjan. 4. liver1, from Old English lifer, liver (formerly believed to be the blood-producing organ), from Germanic *libr. 5. Zero-grade form *lip-. lipo-, from Greek lipos, fat. 6. Variant form *leibh-. aliphatic; synalepha, from Greek aleiphein, to anoint with oil. (Pokorny 1. leip- 670.) http://www.bartleby.com/61/roots/IE275.html
ある受験参考書で Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill than otherwise she would be. という英文に対して、その参考書の解答では 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも 病気になる可能性がより高い。」 となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので 自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」 という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ 「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。 どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。
訂正sheはtheyでした。再び質問を繰り返しますと、 ある受験参考書で Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill than otherwise they would be. という英文に対して、その参考書の解答では 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも 病気になる可能性がより高い。」 となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので 自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」 という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ 「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。 どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。 ちなみにこの問題集は結構よく売れてる薄手の問題集で、関西のある出版社で出してます。 大手本屋に行けば改定もされずこのまま出てます。 ちなみにこの著者は She had herself pushed onto the steet in her wheelchair.を 「彼女はみずから車椅子を押して通りに出た。」と訳してます。 おもうに、これは She had her hair cut by a famous stylist.「彼女は有名なスタイリストに髪を切ってもらった」などと同じ have(get)+O+p.p.の構文で、「彼女は(誰かに)車椅子を押してもらって通りに出た。」 と解釈すべきだと思うんですがいかがでしょうか?そもそも「みずから車椅子を押す」って変じゃないですかw これも同様に問い合わせたところ「実はこの文はヴァージニア・ウルフの文で ウルフを深く知るとこういう訳になる」とおっしゃってたのですが 受験生はみなその作家の書き癖を知っておかなければならないんでしょうか? 著者の先生は大学で教えてらっしゃるんだそうです。
質問の意図をよくお解りでない様なので繰り返しますね。 ある受験参考書で Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill than otherwise they would be. という英文に対して、その参考書の解答では 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも 病気になる可能性がより高い。」 となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので 自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」 という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ 「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。 どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。 ちなみにこの問題集は結構よく売れてる薄手の問題集で、関西のある出版社で出してます。 大手本屋に行けば改定もされずこのまま出てます。 ちなみにこの著者は She had herself pushed onto the steet in her wheelchair.を 「彼女はみずから車椅子を押して通りに出た。」と訳してます。 おもうに、これは She had her hair cut by a famous stylist.「彼女は有名なスタイリストに髪を切ってもらった」などと同じ have(get)+O+p.p.の構文で、「彼女は(誰かに)車椅子を押してもらって通りに出た。」 と解釈すべきだと思うんですがいかがでしょうか?そもそも「みずから車椅子を押す」って変じゃないですかw これも同様に問い合わせたところ「実はこの文はヴァージニア・ウルフの文で ウルフを深く知るとこういう訳になる」とおっしゃってたのですが 受験生はみなその作家の書き癖を知っておかなければならないんでしょうか? 著者の先生は大学で教えてらっしゃるんだそうです。
>>496は純粋に馬鹿ですね。 >>497は She had herself pushed on to te street in her whhelchair.は She moved to the street with her wheelchair. と同じ意味っていいますが全然違いますよ。 お前の書いたShe moved to...における定動詞(って解りますかw)は自動詞、 よっててめえの文は第一文型。 だが問題文は形式的にはSVOCで、たまたまS=Oが成り立ってるだけだ。 だから各々「自分で押した」と「押してもらった」となり形式的にも内容的にも まったく異質になるのだ。 困った男だね。
問の意図をよくお解りでない様なので繰り返しますね。 ある受験参考書で Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill than otherwise they would be. という英文に対して、その参考書の解答では 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも 病気になる可能性がより高い。」 となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので 自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」 という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ 「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。 どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。 ちなみにこの問題集は結構よく売れてる薄手の問題集で、関西のある出版社で出してます。 大手本屋に行けば改定もされずこのまま出てます。 ちなみにこの著者は She had herself pushed onto the steet in her wheelchair.を 「彼女はみずから車椅子を押して通りに出た。」と訳してます。 おもうに、これは She had her hair cut by a famous stylist.「彼女は有名なスタイリストに髪を切ってもらった」などと同じ have(get)+O+p.p.の構文で、「彼女は(誰かに)車椅子を押してもらって通りに出た。」 と解釈すべきだと思うんですがいかがでしょうか?そもそも「みずから車椅子を押す」って変じゃないですかw これも同様に問い合わせたところ「実はこの文はヴァージニア・ウルフの文で ウルフを深く知るとこういう訳になる」とおっしゃってたのですが 受験生はみなその作家の書き癖を知っておかなければならないんでしょうか? 著者の先生は大学で教えてらっしゃるんだそうです。
> "Tom went alone. In an incredible adventure, he had himself > pushed in his wheelchair between the Israeli and Arab armies to > arrange his interviews." > > この文章は、付き添いが糖尿病の発作で本国に送り返されたため、彼(トム)は > 自分ひとりで車いすでイスラエルとアラブ間を移動して、取材を行った、 ってことでしょ。
ある受験参考書で Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill than otherwise they would be. という英文に対して、その参考書の解答では 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも 病気になる可能性がより高い。」 となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので 自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」 という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ 「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。 どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。 ちなみにこの問題集は結構よく売れてる薄手の問題集で、関西のある出版社で出してます。 大手本屋に行けば改定もされずこのまま出てます。 ちなみにこの著者は She had herself pushed onto the street in her wheelchair.を 「彼女はみずから車椅子を押して通りに出た。」と訳してます。 おもうに、これは She had her hair cut by a famous stylist.「彼女は有名なスタイリストに髪を切ってもらった」などと同じ have(get)+O+p.p.の構文で、「彼女は(誰かに)車椅子を押してもらって通りに出た。」 と解釈すべきだと思うんですがいかがでしょうか?そもそも「みずから車椅子を押す」って変じゃないですかw これも同様に問い合わせたところ「実はこの文はヴァージニア・ウルフの文で ウルフを深く知るとこういう訳になる」とおっしゃってたのですが 受験生はみなその作家の書き癖を知っておかなければならないんでしょうか? 著者の先生は大学で教えてらっしゃるんだそうです。
You tell me you're in love with me That you can't take your pretty eyes away from me It's not that I don't want to stay But everytime you come too close I move away I wanna believe in everything that you say Cuz it sounds so good But if you really want me, move it slow There's things about me you just have to know
Sometimes I run Sometimes I hide Sometimes I'm scared of you But all I really want is to hold you tight Treat you right, be with you day and night Baby all I need is time
の意図をよくお解りでない様なので繰り返しますね。 ある受験参考書で Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill than otherwise they would be. という英文に対して、その参考書の解答では 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも 病気になる可能性がより高い。」 となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので 自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」 という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ 「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。 どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。 ちなみにこの問題集は結構よく売れてる薄手の問題集で、関西のある出版社で出してます。 大手本屋に行けば改定もされずこのまま出てます。 ちなみにこの著者は She had herself pushed onto the steet in her wheelchair.を 「彼女はみずから車椅子を押して通りに出た。」と訳してます。 おもうに、これは She had her hair cut by a famous stylist.「彼女は有名なスタイリストに髪を切ってもらった」などと同じ have(get)+O+p.p.の構文で、「彼女は(誰かに)車椅子を押してもらって通りに出た。」 と解釈すべきだと思うんですがいかがでしょうか?そもそも「みずから車椅子を押す」って変じゃないですかw これも同様に問い合わせたところ「実はこの文はヴァージニア・ウルフの文で ウルフを深く知るとこういう訳になる」とおっしゃってたのですが 受験生はみなその作家の書き癖を知っておかなければならないんでしょうか? 著者の先生は大学で教えてらっしゃるんだそうです。
>>590例えばこうなるでしょう。 She went up[or pushed herself] on the street without aid of anyone. これがもし、その問題集を書いた馬鹿講師の解釈(herselfは自分で≠ニ訳していた)を採るならば had pushed のhad が訳出されてないじゃないか。herselfが目的語でないとしたらhad pushed upは 「過去完了でかつ自動詞」になるでしょう?その解釈に徹底するのだったら「出てしまっていたのだった」 とかなんとか過去完了的な意味合いを出さねばならないでしょう。ところがそいつは 単なる過去形に訳していた。二重に間違ってるんだよ。
Somewhere between the ages of seven and nine the majority of children are likely to understand persuasive intent. 「7歳〜9歳の年齢のどの時点かで大部分の子供は説得の意志を理解するようになる可能性が高い。」
>>594 つまり、この文は例えば She had herself taken care of by her daughter-in-law for the rest of her life. 「彼女は残りの一生を義理の娘に面倒を見てもらった」というような文と全く構造は同じ、というわけだよ。 わかった?
すみません。大学に入ったばっかで高校生同然なので教えてください。 「言語哲学」という授業で The two notionsabstract‖ndconcrete》hemselves are interdependent. が訳せず意味も解りません。教えてください、そう。太陽が東の空にそのいかめしい顔をのぞかせる前に!
くお解りでない様なので繰り返しますね。 ある受験参考書で Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill than otherwise they would be. という英文に対して、その参考書の解答では 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも 病気になる可能性がより高い。」 となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので 自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」 という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ 「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。 どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。 ちなみにこの問題集は結構よく売れてる薄手の問題集で、関西のある出版社で出してます。 大手本屋に行けば改定もされずこのまま出てます。 ちなみにこの著者は She had herself pushed onto the steet in her wheelchair.を 「彼女はみずから車椅子を押して通りに出た。」と訳してます。 おもうに、これは She had her hair cut by a famous stylist.「彼女は有名なスタイリストに髪を切ってもらった」などと同じ have(get)+O+p.p.の構文で、「彼女は(誰かに)車椅子を押してもらって通りに出た。」 と解釈すべきだと思うんですがいかがでしょうか?そもそも「みずから車椅子を押す」って変じゃないですかw これも同様に問い合わせたところ「実はこの文はヴァージニア・ウルフの文で ウルフを深く知るとこういう訳になる」とおっしゃってたのですが 受験生はみなその作家の書き癖を知っておかなければならないんでしょうか? 著者の先生は大学で教えてらっしゃるんだそうです。
Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill than otherwise they would be. ほとんどの若い女性はダイエットしたがるがダイエットしなければ健康でいられたかもしれないところ ダイエットしたために不健康になってしまうことが多く見受けられる。
"Good Lord," said the bartender, peering at Harry, "is this -- can this be --?" The Leaky Cauldron had suddenly gone completely still and silent. "Bless my soul," whispered the old bartender, "Harry Potter... what an honor." He hurried out from behind the bar, rushed toward Harry and seized his hand, tears in his eyes. "Welcome back, Mr. Potter, welcome back." Harry didn't know what to say. Everyone was looking at him. The old woman with the pipe was puffing on it without realizing it had gone out. Hagrid was beaming. Then there was a great scraping of chairs and the next moment, Harry found himself shaking hands with everyone in the Leaky Cauldron. "Doris Crockford, Mr. Potter, can't believe I'm meeting you at last." "So proud, Mr. Potter, I'm just so proud."
“I'm meeting you at last." 進行形の用法に「ついに…した」みたいな完了の意味はあるのでしょうか?それともここは純粋に 現在…している」という意味で、「ようやく私はこうしてあなたに会っている」という意味でしょうか? よろしくお願いします。
()に入る選択肢を教えて下さい。 She advised her son never to leave home, ( ) advice annoyed him greatly. 1 who 2 whom 3 whose 4 which 5 when どうしても全然わかりません。検討だにもつかぬ。御教示を乞う。
『ノークレーム・ノーリターン』というフレーズをネットオークションで見たのですが、 普段ネットオークションを利用しないので最初は意味がわかりませんでした。 調べてみると「クレーム禁止、返品禁止」という意味でしたが、 タワレコの宣伝の『NO MUSIC, NO LIFE. 』を考えると、 「クレームがないのなら返品はしないで」と解釈するのが正しいと思うのですが、 どうでしょうか。上記フレーズは和製英語、あるいは誤訳でしょうか。
をよくお解りでない様なので繰り返しますね。 ある受験参考書で Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill than otherwise they would be. という英文に対して、その参考書の解答では 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも 病気になる可能性がより高い。」 となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので 自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」 という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ 「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。 どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。 ちなみにこの問題集は結構よく売れてる薄手の問題集で、関西のある出版社で出してます。 大手本屋に行けば改定もされずこのまま出てます。 ちなみにこの著者は She had herself pushed onto the steet in her wheelchair.を 「彼女はみずから車椅子を押して通りに出た。」と訳してます。 おもうに、これは She had her hair cut by a famous stylist.「彼女は有名なスタイリストに髪を切ってもらった」などと同じ have(get)+O+p.p.の構文で、「彼女は(誰かに)車椅子を押してもらって通りに出た。」 と解釈すべきだと思うんですがいかがでしょうか?そもそも「みずから車椅子を押す」って変じゃないですかw これも同様に問い合わせたところ「実はこの文はヴァージニア・ウルフの文で ウルフを深く知るとこういう訳になる」とおっしゃってたのですが 受験生はみなその作家の書き癖を知っておかなければならないんでしょうか? 著者の先生は大学で教えてらっしゃるんだそうです。
大手本屋に行けば改定もされずこのまま出てます。 ちなみにこの著者は She had herself pushed onto the steet in her wheelchair.を 「彼女はみずから車椅子を押して通りに出た。」と訳してます。 おもうに、これは She had her hair cut by a famous stylist.「彼女は有名なスタイリストに髪を切ってもらった」などと同じ have(get)+O+p.p.の構文で、「彼女は(誰かに)車椅子を押してもらって通りに出た。」 と解釈すべきだと思うんですがいかがでしょうか?そもそも「みずから車椅子を押す」って変じゃないですかw
例えば、このoterwise≠ヘ At the momoemt of explosion, Jane was in the shelter, safely surrounded by meters of beton; otherwise she would have been burnt up in the flames of atomic bomb. とかのotherwiseだと思うんですよね。如何でしょうか?
訂正sheはtheyでした。再び質問を繰り返しますと、 ある受験参考書で Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill than otherwise they would be. という英文に対して、その参考書の解答では 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも 病気になる可能性がより高い。」 となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので 自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」 という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ 「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。 どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。 ちなみにこの問題集は結構よく売れてる薄手の問題集で、関西のある出版社で出してます。 大手本屋に行けば改定もされずこのまま出てます。 ちなみにこの著者は She had herself pushed onto the steet in her wheelchair.を 「彼女はみずから車椅子を押して通りに出た。」と訳してます。 おもうに、これは She had her hair cut by a famous stylist.「彼女は有名なスタイリストに髪を切ってもらった」などと同じ have(get)+O+p.p.の構文で、「彼女は(誰かに)車椅子を押してもらって通りに出た。」 と解釈すべきだと思うんですがいかがでしょうか?そもそも「みずから車椅子を押す」って変じゃないですかw これも同様に問い合わせたところ「実はこの文はヴァージニア・ウルフの文で ウルフを深く知るとこういう訳になる」とおっしゃってたのですが 受験生はみなその作家の書き癖を知っておかなければならないんでしょうか? 著者の先生は大学で教えてらっしゃるんだそうです。
正sheはtheyでした。再び質問を繰り返しますと、 ある受験参考書で Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill than otherwise they would be. という英文に対して、その参考書の解答では 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも 病気になる可能性がより高い。」 となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので 自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」 という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ 「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。 どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。 ちなみにこの問題集は結構よく売れてる薄手の問題集で、関西のある出版社で出してます。 大手本屋に行けば改定もされずこのまま出てます。 ちなみにこの著者は She had herself pushed onto the steet in her wheelchair.を 「彼女はみずから車椅子を押して通りに出た。」と訳してます。 おもうに、これは She had her hair cut by a famous stylist.「彼女は有名なスタイリストに髪を切ってもらった」などと同じ have(get)+O+p.p.の構文で、「彼女は(誰かに)車椅子を押してもらって通りに出た。」 と解釈すべきだと思うんですがいかがでしょうか?そもそも「みずから車椅子を押す」って変じゃないですかw これも同様に問い合わせたところ「実はこの文はヴァージニア・ウルフの文で ウルフを深く知るとこういう訳になる」とおっしゃってたのですが 受験生はみなその作家の書き癖を知っておかなければならないんでしょうか? 著者の先生は大学で教えてらっしゃるんだそうです。
再び質問を繰り返しますと、 ある受験参考書で Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill than otherwise they would be. という英文に対して、その参考書の解答では 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも 病気になる可能性がより高い。」 となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので 自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」 という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ 「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。 どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。 ちなみにこの問題集は結構よく売れてる薄手の問題集で、関西のある出版社で出してます。 大手本屋に行けば改定もされずこのまま出てます。 ちなみにこの著者は She had herself pushed onto the steet in her wheelchair.を 「彼女はみずから車椅子を押して通りに出た。」と訳してます。 おもうに、これは She had her hair cut by a famous stylist.「彼女は有名なスタイリストに髪を切ってもらった」などと同じ have(get)+O+p.p.の構文で、「彼女は(誰かに)車椅子を押してもらって通りに出た。」 と解釈すべきだと思うんですがいかがでしょうか?そもそも「みずから車椅子を押す」って変じゃないですかw これも同様に問い合わせたところ「実はこの文はヴァージニア・ウルフの文で ウルフを深く知るとこういう訳になる」とおっしゃってたのですが 受験生はみなその作家の書き癖を知っておかなければならないんでしょうか? 著者の先生は大学で教えてらっしゃるんだそうです。
>>747 分詞構文 〜だったので。 Having found no place he felt he belonged, he was extremely uneasy and lonely. As he has found no place where he felt he belonged, he was extremely uneasy and lonely.
>>782 Your opinion is not a big matter of ours in the linguistics or aspects of language. We think that you might have no sense of philosophical discreet. If you really got this truth, you had better learned a voice between the language's aspect and the time by philosopher's opinion (known as time and space).
Votre opinion n'est pas notre grande matie`re dans la linguistique ou aspects de langue. Nous pensons que vous ne pouvez avoir aucun sens de philosophique discret. Si vous aviez obtenu vraiment cette ve'rite', vous aviez appris mieux une voix entre l'aspect de la langue et le temps par l'opinion de philosophe connu comme temps et espace.
>>865 have: In some senses 'have got' is also used, especially in British English. [OALD]
But to do that one has got to see it against its background―that is, against the general development of English literature in the twenty years since the Great War. [Inside the Whale / George Orwell]
参考書の例文からの英文なんですが、 Many of the superstitious villagers believe the famine was inflicted on them by an angry god. これはfamineが受動態の主語になっていますが 受動態って被害などをこうむる対象が主語になるものではないんでしょうか? 飢饉が損害を負わされたってちょっと意味がわからないです。