【Repetitio】SRSで単語を暗記するスレ【忘却曲線】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
アンチバベルスレで話題のSRS(Spaced Repetition System)で
英単語を勉強するスレです。
SRSとは忘却曲線の理論をプログラムに導入して効率的に学習するソフトです。

アンチバベルの塔 Part 5
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1221969268/l50

概要(英語)
http://en.wikipedia.org/wiki/Spaced_repetition
http://www.wired.com/medtech/health/magazine/16-05/ff_wozniak?currentPage=1
http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Spaced_repetition_software
関連ソフト
http://www.supermemo.com/
http://www.mnemosyne-proj.org/
http://ichi2.net/anki/index.html
2名無しさん@英語勉強中:2009/01/11(日) 08:54:59
2get
タイトルはこうしたかったが長すぎてできなかったorz

【Repetitio est】SRSで単語を暗記するスレ【mater studiorum】
Repetitio est mater studiorum
反復は学問の母である(ラテン語)
3名無しさん@英語勉強中:2009/01/11(日) 10:22:08
>>1乙。
使ったことないからわからんけど日本のP-Studyも。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1179181412/

SRS系ソフトの話題はほとんどないが関連スレ。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1076985694/
> ★英語力向上に役立つソフトウェア★

あとMnemosyneのオンラインヘルプからもリンクはられてる
SuperMemoのフラッシュカードの作り方についてのヒント集。
http://www.supermemo.com/articles/20rules.htm(英語)

Mnemosyneはインストールすると日本語表記になるけど
この「locale = 'en'」で英語表記に戻せる。
http://www.mnemosyne-proj.org/help/advanced-preferences.php(英語)

P-Study、Anki、Mnemosyneは無料、SuperMemoは98以外有料だっけ。
4名無しさん@英語勉強中:2009/01/11(日) 13:07:58
むこうでも書いたけど、辞書のCDからTEXTを抜くのは通常は難しいね。
TEXTにさえ落とせれば、既存の単語のリストと絡めて、辞書全部じゃなくて
目的別に取り込めるんだけど。

cobuild買うか。でもイギリス語+学習辞典だからなあ…
コピペ出来るなら地道にGUIを自動化って手もあるだろうけど…

結局もうめんどくさいから手作業かな。
5名無しさん@英語勉強中:2009/01/11(日) 13:19:23
>>4
既にフォーマットが解析済みで EPWING に変換できる辞書じゃないと
やってられんと思う。

MW 使うなら、自分で単語リスト作って、
そのリストに対応するテキストをWebからDLするscript書いて
しばらくブン回す方が早いかと。
6名無しさん@英語勉強中:2009/01/11(日) 14:42:12
基本的に「忘れそうな頃に思い出させてくれる」というのが趣旨だから
「X個のものを覚える」とか、「Y年で覚える」という発想自体がSRSに
向いてないと思う。覚えるんじゃなくて、忘れないというのがポイント。

忘れちゃいけない情報に出会っても、SRSに入れておけば安心というのが
本来の使い方じゃないかな。たとえば一万個の未知語に会話や読書で出会ったら
SRSに入れたのでだいたいは忘れてないし、また復習させてくれるという感覚。

もちろん次の復習までの理論的期間が数年とかになると、ならどうせ読書なりで
自然に出会うからわざわざ復習する必要なくなるし、その段階まで最短コースに
近い道のりでいけるから、語学学習に向いてるんだと思う。

もちろんデータを自動で取り込むのも楽でいいけど、せっかくのSRSのいいところを
フル活用してないと思う。その都度出会った文を入力していくと、そのときの
コンテクストなんかも自然と復習できるんだから。

長文書いたついでだけど、人間は本質的に「覚える」なんてことは出来ないと思う。
母国語ですら使わないと忘れてしゃべれなくなるんだし。次の復習までの理論的期間が
経過したころには呆けてるか死んでるというのが「覚えた」の定義かと。
7名無しさん@英語勉強中:2009/01/11(日) 15:10:49
>>6
データを自動でとりこむって、全部つっこむわけじゃなくて
全部打ちこむのが面倒だから、作っておいた単語リストで grep して
import したいっていう感じなんじゃないかと。

> その都度出会った文を入力していくと、そのときの
> コンテクストなんかも自然と復習できるんだから。

これはあるねぇ。
8名無しさん@英語勉強中:2009/01/11(日) 15:24:52
>>5
GUIでコピペマシンを走らせるかなw 汎用性は無いわな。データ配れないし。

>>6
ソフトで一生覚え続けようとは思ってないけど、単語カードでもエクセルでも不可避の、
覚えたのは消していって、忘れそうな頃に復習する作業が自動で出来るのは、データを
整理するツールとして魅力的だね。
9名無しさん@英語勉強中:2009/01/11(日) 16:07:24
あ、よく考えたらテキストはソフト上で読めるんだから、暗号化さえされてなければ
最初の数件マッチさせて、ふかーーく考えれば解けるかもしんないな。


誰かAmerican Heritageの一番でかい奴でやってw
10名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 23:02:54
ネットから画像拾ってきてQ&AのQに入れてAを
覚えるのが楽しい。ただし、形容詞や動詞はやりずらいが。
11名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 23:03:39
ずらい→づらい
12名無しさん@英語勉強中:2009/01/13(火) 21:12:57
Ankiの使い方が良くわからない…。
英語の勉強をするためのソフトの使い方が、英語で書いてあって良くわからない、って僕は本当にお馬鹿さん。
13名無しさん@英語勉強中:2009/01/13(火) 21:25:32
>>10
アメコミとか日本の漫画の翻訳版に抵抗ないんだったら、スキャンしたものを使って
読んでてわからない単語や表現がでてきたページをQにすると楽しいよ。
品詞に関係なくできるし、文脈や使い方もめっちゃ覚えやすい。
でかいモニター必須だけどね。

これが映画とかテレビ番組から手軽に映像切り取って、同じこと出来れば
言うこと無しなんだけどなぁ。
14名無しさん@英語勉強中:2009/01/13(火) 21:38:19
>>12
Ankiのwikiが理解できるように、Ankiで勉強しろ。
15名無しさん@英語勉強中:2009/01/13(火) 22:05:19
ぐすっ。
せめて、「今日の分を一応やり終えたんだけど、頑張ってもっとやる方法」を教えてください。
おめでとう!とか表示されて、もう一度確認とか出来ないのですが。
あるいは学習記録のリセット法とか。
16名無しさん@英語勉強中:2009/01/13(火) 23:04:42
そもそもそういう使い方をするものではない。
17名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 01:33:48
リセットはしないほうがいいぞw
集中的に使うならCramモードがいいと思うけど。
今、自作の単語帳の1000単位の単語・熟語をAnkiに移してる
が予想以上に忘れてる。このソフト受験に使ったらかなり効率
あがる感じがする。
18名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 02:12:07
日本語の解説サイトつくったら受験生が殺到しそう
19名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 03:08:53
Ankiいいなこれ。
単語帳なんかだと復習がページ単位になるから
どうしてもポロポロ覚えられないのが出てくるんだけど、
そういう取りこぼしをなくそうとすると
重箱のすみつつくように必死になりがち。

しかしこれを使うと今必死で覚えなくてもいいので
精神的にとても楽になる。
その楽さのおかげで復習にも気構えが必要なくて
気楽にできるし。

これで高1あたりから毎日やってれば単語はほとんど苦労せずに
覚えられるんじゃないか。
単語だけじゃなくて暗記物全般に使えるな。
20名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 07:51:40
>>18
作ってください。
21名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 15:13:05
リセットしたらSRS使う意味無いだろうが・・・
22名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 17:10:29
Ankiサイトのフォーラムでロースクールで有利になったって記事がある。
俺も学生時代にこれに出会っていればw
23名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 10:25:37
>>15
Mnemosyneなら出来るぞ。

データを600弱入れて両方使ってみたけど、一長一短だな。AnkiのがGUIは良いし、Plug inなんかも
いろいろあるようだけど、先に進めないのでは俺には使えない。Mnemosyneは画面に
スクロールが付いてないのが非常に困る。バージョン2までにやりたいなあって事らしいけど。
24名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 17:51:54
先に進めないって、オプションがデフォルトの20/dayから変更してない
のとはちがうの?
25名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 20:53:07
Ankiででかいファイルを作成する前に、日本語訳、英語訳、画像
発音記号etcとそれぞれフィールドをきっちりわけたほうがいいな。
そうじゃないと、あとで逆のQ&Aを作成するときに困難になる。
今まで、数百枚作ったがAnswerフィールド一つに、日本語訳、画像、
英語訳全部つっこんでた。後になって質問に単語画像&日本語訳Ans
とか作りたくなるとフォーマットを整える2度でまが発生して
しまった・・・
26名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 21:43:56
おれはそこまで分けてないな。
Frontに英単語、
Backに日本語訳、必要に応じて英英解説、例文、発音、解説とか適当に加えるやり方。
訳は代表的なの一つか二つしか入れてないが
例文は極力入れるようにしてる。
特に自分で読んだ英文をそのまま入れたりすると記憶に繋がりやすい。

その上で、ankiで何度も見なおしても覚えられないのは
追加で例文とかデータ足してる。

まず基本用例を感覚で覚えるのが先だと思ってるし、
覚えたのはどうせankiで見る機会も減るだろうから、
あまり完璧に作るのは目指してない。
2726:2009/01/16(金) 21:47:28
というより、自分が以前から作ってきた英単語リストが
そういう構造になってたので、それをそのまま流用してるだけなんだけどね。
ankiの忘れたころに練習させてくれるというシステムが
このリストをうまく活用してくれてとても嬉しい。
28名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 22:14:46
兄貴ってWindowsのソフトですか?
29名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 22:39:16
supermemocomのincremental readingの日本語訳ってなんだろ。
これは体験してないが、とてもすごそうなテクニックにみえる。
30名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 23:10:22
予測読みだろ。
31名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 21:00:57
>>29
これ?
http://jeenyus.net/~budney/supermemo/incremental.html

Webの文をソフトにコピー、「ここまで読んだ」機能をつかって無理せず日にちをかけて読んでく。
大事なとこはハイライトする。ハイライトしたとこは別のカードにもなる。
やりたかったらそれをQ&Aタイプのカードにするって理解でいいのかな。

教科書がネットに公開されていれば、1冊全部頭に叩き込める気がしないでもない。
32名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 22:12:52
>>31
そのことですね。僕がいってたのはsupermemo本サイトの
ttp://supermemo.com/help/faq/read.htmだけど

あらゆる分野で使えそう。小説の精読、哲学書のまとめ。
ただし、テキスト化されてないのはめんどくさそうだけど。
33名無しさん@英語勉強中:2009/01/18(日) 16:36:30
これってつまり、ある1つのアイテムについては
  1日後 / その6日後 / その15日後 / その38日後 / その94日後・・・
に復習することになる。

(http://www.supermemo.com/english/ol/sm2.htm
ここのSM-2アルゴリズムで考えてみた。
仮にすべて順調に進んだと仮定し一律q=4で計算している。)


これは、逆に考えると、今日復習すべきアイテムは
  1日前 / 7日前 / 22日前 / 60日前 / 154日前・・・
に取り組んだもの、となる。

仮に英単語を毎日20語ずつ記憶し、反復回数を5回取るとすると、
1日につき20語の新規単語学習と100語(20×5)の単語復習のための時間が必要になる。
(はじめのうちはもう少し少ないけど、上記で言うと154日目以降にそうなる)

もちろん反復回数3、4、5回と回数を重ねるごとに復習に要する時間は短くなると思いますけど、
それでもちょっと気をつけておかないとオーバーワークで破綻しかねないなあ。

というふうに理解したのですが合っていますか?

そもそも新規単語学習を毎日できるとは思わないけど、ここでは仮にということで。
あと>>6の言わんとするところもよくわかりますが、ここはあえて。
34名無しさん@英語勉強中:2009/01/19(月) 00:12:53
新規の単語は覚えるのに負担になるだろうけど、
何度もやって覚えた単語を復習するのは
単に記憶に定着させるための確認に過ぎないから、
大して負担にならないと思うよ。
それに単語が超常識化して100日単位で確認するのもうざいということになれば
リストから消してしまえばよい。
35名無しさん@英語勉強中:2009/01/19(月) 05:35:39
>>24
違うんだよ。それは1日に導入出来る新規カードの数で、1日分が終わったら、
もうそれ以上は復習が出来ない仕様になってる。Mnemosyneは先に進める。
36名無しさん@英語勉強中:2009/01/19(月) 05:43:31
マックで自動化して表計算の単語リストに辞書の意味をコピペしてから、
テキストに落として一気に取り込む事に成功。1500弱一気に取り込んだ。

一度軌道に乗ったらあんまりやらなそうだけど。一気に突っ込んでも
覚えられないし。
37名無しさん@英語勉強中:2009/01/19(月) 19:54:01
そういうリストはあまり旨みがないと思うんだが、・・・まあ個人の勝手だな。
38名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 00:58:33
もう一回こなしてるリストがある人とかはどうすんのよ?
手で入れ直すの?こなしてないにしても、適当な単語リストが
既にある場合に、手で入れる事自体にそれほど意味があるとは
思えないけど。まあ20や30なら手で入れても大差ないけど、
先に入れてあれば手軽にちょこっとやれるじゃん。

本で知らない単語とかは、追加したい物はまた手で入れりゃ良い訳だし、
奇麗なリストがあれば、人にもあげられるでしょ?
39名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 01:43:05
あ、辞書を端からコピーしてる訳じゃないよ、当然。
40名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 13:05:10
>>35
0.9.9.6ベータで
- 'learn more new cards'
- 'review ahead'
- audio recording
- noise reduction (disabled on osx) ......
となってる。review aheadというのでベーター実装されてるっぽい。

ttp://groups.google.com/group/ankisrs/browse_thread/thread/acadadcf0c2f60df#
41名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 14:13:24
review aheadって結局は新単語をやるってことになるのかな?
だったら一時的に新単語の数を増やすことで対応できるな。
数日後の復習が膨大になりそうだけど。

それとも数日後に復習予定の単語をくりあげてやるのかな。
これは本質的にSRSの根拠となってる理屈からははずれちゃうけどね。

単に暇でやる気があるからもっと勉強したいっていうなら
上の方でも出てるcram modeでいいような気もするな。
42名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 14:25:28
すまんreviewだから新単語の訳はないな。

さっきまで
http://foolsworkshop.com/reviews/anki-review
ここ読んでたから、ここで出てきたstudy on demandと勘違いした。
ここのレビュー割と辛口だけどすでに一年近く前の記事だしな。
43名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 00:15:41
>>40
おおサンクス。こりゃリリースバージョンになったら乗り換えかな。

>>41-42
そう、繰り上げ。先に進んだ場合にどうなるのか、ってのは研究されて
なくて、理論からは外れるだろうけど、実際先進めないと困るしね。

この理論って、感覚的に多くの人がやってた事と同じだと思うんだよね。
エクセルでリストにして、覚えにくいのは別リストにしてやり直して、
最後にまた通して見直して、ってのとほぼ同じ。紙のカードでも同じ
用な事をしてた人は居るでしょ。

だから、自動でシステマチックにやってくれるこれらのソフトは便利
だなと思うんだけど、Cramだと、覚えにくいのとほぼ覚えたのを選別
してくれないから、市販の単語帳を端からめくってるのと変わらなく
なっちゃう。

そう思う人が多いから結局実装されたんじゃないかな。
44名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 01:37:45
SRSを信用するなら空いた時間は別のことに使う方が効率的なんだろうけど、
勉強したいのにできないというのはストレスだしね。
45名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 02:42:06
Cambridge advanced learner's dictionaryの発音記号コピペ
できないんだが、俺だけ?
46名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 02:53:50
unicodeじゃなく外字で表示してたりするとコピペできない。
47名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 02:54:49
外字というか外字扱いの画像とかね。
epwingのやつとかにはそういうのが割とある。
48名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 07:36:03
>>45
画像だと出来ない。化けてるならフォントで直る可能性もある。
49名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 19:21:45
Cambridge英英のフォントは調べてみたら、Ipa-samd Uclphon1 SILDoulosL
というマイナーっぽいフォントだった。
理由はよくわからないけど、Word、excelでは問題ないけど、Ankiで表示でき
ないみたい。Ipa-samd Uclphon1 SILDoulosLというのも無理だった。
Lucida Sans Unicodeというのは使えた。
50名無しさん@英語勉強中:2009/01/22(木) 01:42:12
バイナリでどの値なのか分かれば調べられるんだけど。
Arial MS Unicodeとか(名前うろ覚え)、その辺りあったら試してみ。

俺もマックから移したデータWinで化けてたけど、調べて表示出来るのが
それだった。
51名無しさん@英語勉強中:2009/01/24(土) 02:49:43
incremental readingの記事を読んでアンチバベルとコンセプトが
似てると思った。アンチ〜は対象が普通の本ではなく辞書だけど。
52名無しさん@英語勉強中:2009/01/24(土) 14:29:53
アンキストリームを試してみたが、なんかよくわからんインタフェースだな。
ファイルインポートが可能になればしばらく使い続けようという気になるが。
53名無しさん@英語勉強中:2009/01/24(土) 19:43:26
Anki
Changes in 0.9.9.6
Easily learn more new cards: click a button at the end of reviews to add 5 more new cards.
Review early: while not recommended for daily use, is useful before a holiday, or for when
you want to complete a day's reviews in one sitting.

「繰り上げ」できるようになったみたい。
54名無しさん@英語勉強中:2009/01/25(日) 10:06:07
リリース版が出たので、俺もANKIに4日前に乗り換えた。1200取り込んで、一日
100づつ追加してってるけど、まだ日にReviewが60くらい。一度やったリストだってのも
あるけど、もうちょっと頑張っても大丈夫そうだ。
55名無しさん@英語勉強中:2009/01/25(日) 18:50:40
anki立ち上げるとC:\tmpを勝手に作るね。
admin権限で動かしてるのも自分も悪いが
この仕様は癖が悪いな。
56名無しさん@英語勉強中:2009/01/26(月) 04:25:47
Unix系の考え方だな。
57名無しさん@英語勉強中:2009/01/26(月) 06:00:44
Local Settings\tempも使ってるみたいだから
バグといえばバグかな。
58名無しさん@英語勉強中:2009/01/26(月) 10:39:05
直してこいよw
59名無しさん@英語勉強中:2009/01/26(月) 18:34:33
なんでみんなsageるんだ?ライバルにこのソフトの存在が知られたくないのか?!
60名無しさん@英語勉強中:2009/01/26(月) 22:28:30
そういや、Anki のデータが使えるstudyarcadeが、
JBしたiPhoneで使えるようになってた。

ttp://inzania.com/2009/01/studyarcade-for-iphone-ipod-touch.html
61名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 00:54:48
>>59
正直こっそりSRSを使ってて、黙ってる人は語学に限らずけっこういると思う。
62名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 01:44:55
辞書のコピペだらけだとファイルをシェアするのまずいの?
63名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 07:11:36
誰かSVLのリストくれ
64名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 13:20:02
65名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 19:14:20
>>64
馬鹿に用はない
消えろ
66名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 20:03:33
>>62
版権的に問題ない辞書なら良いんじゃない?

>>65
リストからデータを作成できないような馬鹿発見。
67名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 20:24:15
いいから早くデータをよこせ
68名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 20:37:38
69名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 23:26:23
SRSはソフトのことじゃないんですね。
公文式のことなんだ。
70名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 02:15:16
100づつ追加してったらそろそろきつくなってきたw
リビューが100数十になるとさぼれないな。
71名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 21:55:20
これでバベルやってる人いる?
72名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 23:18:34
ankiでSVLをやってる。
1000語ごとに12分割し、1セットで一日20語。
復習目的なんだけど、100%覚えてる単語はsusupendedでいいのかな?
あと、便利なplugin何か入れてます?
73名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 16:25:26
SVLの英単語一覧はすぐに手に入るけど、日本語の意味の付いているものはないよな。
(SVLでなくても)日本語の付いた良いリストがあるといいんだけど。
74名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 22:35:54
JACETは?
75名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 22:48:42
pssの問題集使えば
76名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 05:19:20
日本語いらないだろ。
77名無しさん@英語勉強中:2009/02/09(月) 20:49:44
Ankiはrepの回数記録してくれるのがいい。25回もやってまだ曖昧な
単語とかあって驚かされるが。
78名無しさん@英語勉強中:2009/02/10(火) 15:10:48
数秒みて適当にとばすやり方だと数十回やっても覚えなかったりするのを
丁寧に手書き練習したりすると案外すんなり覚えたりする。
どっちが効率いいかわからんがな。
79名無しさん@英語勉強中:2009/02/11(水) 02:04:19
ankiのPreMadeDecks結構種類あるな。GREのやつとか使えそう。
Japaneseのやつもうまく利用すると英語の練習に使える。
80名無しさん@英語勉強中:2009/02/14(土) 17:07:32
グラフのeasesの見方が分かりません。
81名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 17:34:53
Ankiつかって1ヶ月ちょっとになるが、威力がすごい。このソフト
つかう前の単語練習ノートは忘れてるの多いが、以後の練習ノート
は繰り返しで正解率が大幅にあがった。
82名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 18:12:44
>>81
4ヶ月になるけど、俺も効果に驚いてる。
感想書き込もうか、いや、でも秘密にしときたいような、そんな気分。
83名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 00:26:37
おれも二ヶ月くらい過ぎたがかなり覚えた。
ただ、学習にかけた時間を考えれば当然の結果だとは思う。

それでもすごいと思うのは、
忘れることへの焦燥感がなくなったこと。
効率的に勉強しようという義務感みたいなのがなくなって
気軽に勉強できるようになったのが一番影響大きい。
かなり飽きっぽい性格でコツコツやるのが苦手だと自覚してるので
これだけ続いたことそのものに驚いている。
84名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 21:40:46
このSRSのアルゴリズムをライブラリ化したものってないんしょうか?
自作ソフトにとりこみたいんだけど
85名無しさん@英語勉強中:2009/02/24(火) 20:38:42
ankiってどうして22MBもあるんだ?モデムじゃつらいぞw
86名無しさん@英語勉強中:2009/02/25(水) 10:48:30
意味がたくさんある言葉は穴埋め式(cloze deletion)で覚えるのが
早いことに気が付いた。とくに句動詞。
たとえば、break upは分解、離別、休みが始まる(break up for)
などいろんな意味があるが、

Long separations had contributed to their marriage break-up.
(ケンブリッジ英英の用例)のbreak-upの部分を(....)なり[....]なり
に変換して穴埋め問題にすると覚えやすい。
"break up"という語句をQuestionとしてぽんと出してもどの意味の
break upだったか紛らわしいが、穴埋めにすることで解決できた。
87名無しさん@英語勉強中:2009/02/25(水) 19:27:28
同じく穴埋めでSLVを覚えてます。
Question:He was lucky to be 【  】 to the horrible disease.幸運にも、彼はその恐ろしい病気に対する免疫を持っていた。
Answer:immune
のような感じです。
SVLをCD-ROMから抜き出して、穴埋め部【  】はエクセルの関数で置き換えて、
12000個の問題化に成功。
88名無しさん@英語勉強中:2009/02/25(水) 19:49:45
>>87
神様、うp、よろしく!
89名無しさん@英語勉強中:2009/02/26(木) 08:01:29
単語だけじゃなく文法で気をつけることを
リマインダ目的に入れるような場合、
ankiではどう管理すべきですかね?
新しいmodelで入れる?タグで管理する?
90名無しさん@英語勉強中:2009/02/26(木) 08:26:36
>>89
AnkiじゃなくてMnemosyneつかってるけど、文法項目だろうがなんだろうが気にしないで
Qに例文かいてAに同じ文法項目なり単語なりを使った別の例文を5、6個入れてる。
結局両面の例文全部頭に入るから管理をどうするかはあんまり気にしたことないよ。
91名無しさん@英語勉強中:2009/02/26(木) 15:22:47
>>86-88
その用途だと、PSSのCOBUILD問題集化スクリプトが良くできてた。
一旦 PSS用 csv に出力した奴を変換するなり、元のrubyを修正するなりして、
anki で import できる tsv ファイルに変換してあげるといい感じ。

丁度、COBUILDが出してるドリルっぽい感じになる。
9289:2009/02/28(土) 02:51:57
>>90 レスありがとう。
ankiひととおりいじってみて、
後からいろいろ修正できるのがかわったので、
とりあえず新しいmodelで作ってみます。
始めは分けておいて、区別が無駄だとわかったらまぜてもいいし。

文法はもちろん
英語以外にも応用してみます。
93名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 20:48:08
Firefoxとかと違って、Mneは1.2.1リリースされても
更新する気になれない orz
一応ここら辺は気になるんだが。

> -updated Japanese translation
http://groups.google.com/group/mnemosyne-proj-announce
94名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 21:51:18
Anki アップデートされてcloze deletion が装備されたね。
フォント色変更も簡単になってますます使いやすくなったのにこの過疎っぷり。
95名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 06:50:34
タダだから文句は言えないが
どれもこれもunsophisticatedな
いかにも、個人で作りました
みたいな物ばっかりだな。
96名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:28:13
anki、ローカルで使用しているソフトとサーバのデータが
うまく同期できないと思ったらサーバ自体が止まっていた模様。
97名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 21:00:12
>>94
すでにソフトが成熟してるからでしょうか。
自分はankiを使ってSLV12000のうち、9000までを80日間で完了しました。
残り4000を3ヶ月くらいで終わりたいです。
軌道に乗るまではdueが莫大になり、睡眠時間を削りました。
98名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 21:22:25
復習のカード枚数が80超えてるだけでうんざりした気分になる俺にはとてもまねできんw
99名無しさん@英語勉強中:2009/05/14(木) 21:28:08
「絶対復習」というサイト
http://www.takao7.net/brushup/

問題に対して解答欄に盛り込む情報が多くなりがちになる
問題は他の人にも共有されるので個人的な情報はかけない
100名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 08:13:58
最新のAnkiの日本語ひどくない?
101名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 20:19:09
age
102名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 22:23:34
>>100
作者が翻訳者を募集してましたよ。
103名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 02:56:38
よく出来まして!
104名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 11:21:26
>>100
英語表記にすれば無問題。

最新版に更新したらAnkiを起動するたびにOSがフリーズするようになった。
105名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 04:05:17
>>97
1日100を3ヶ月近く続けたの?スゲー
よかったら参考にグラフ見せてください。
106名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 22:34:36
>>105
6000から7000まではこんな感じです。(こんな感じのを8つ並行させました)
http://uproda.2ch-library.com/lib146579.jpg.shtml

大きく跳ね上がってるのは飲み会などでサボった時です。
平均50以下に落ちてから、楽になりました。
107名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 18:06:19
>>106
5ヶ月かけてやっとこさ約4000カードをmatureにした俺から見ると化け物だよorz

学習初期に、調子に乗って一日にカードを50個以上追加したら酷い目にあった。
追加するカードを一日10個以下に設定してからは快適Ankiライフを送ってます。
108名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 23:42:21
>>107
matureがほとんどになって安定すると記憶のメンテという感じでほんと快適ですよね。
毎日のfailを10から20%くらいに保てば大崩しないし。

自分もnewを追加してるときが一番きついです。
最近実践してるのはその日のfailを、その日のうちに徹底的にcramして、
次の日にfailしないようにします。
条件反射的に回答できるようになれば、次の日のfailが経験上10%以下になり、
これで次の5日のintervalを稼ぎます。
109名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 00:24:20
iAnkiのSyncが上手くいかない…
誰かできた人いない?

ちなみに最新のMacBookでOSは10.5.7です
110名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 14:48:37
>>108
cramなんてインストールしてから一度も使ってませんでした。
明日から試してみます〜m( _ )m

111名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 16:17:17
age
112すこし興味あり:2009/07/24(金) 11:52:43
テキストエディタを中央寄せだけでなく、
左寄せなどできるようにするには画像として貼るだけですか。
いい方法教えて〜。
113名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 19:51:22
1だがCambridge dictionary ANKIしてます。ずっと2ちゃん規制の国に滞在中で、
これからも閲覧しかできなませんが><
音声データー、英英定義、日英定義ともりだくさんのANKIファイルを数年がけで
作成してるからいつかうpしたいです。
114名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 01:15:44
亀ながら応援しています
115名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 19:50:09
LDOCE第五版のDVD辞書は部分コピペできないから糞だと思っていたが、
ドラッグ&ドロップでAnkiに写せるのね。
116名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 13:22:53
自作の問題をエクセルに作ってインポートするにはどうしたら良いの?
117名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 13:34:20
csvで保存してインポート。
118名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 13:36:26
>>117
おお、即レス感謝w
119名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 06:59:16
iPhoneアプリでiSRSってのが見つけた。
Mnemosyneのデータが使えるらしいんだが、誰か使ってる?
無料板と有料板の違いってなんだろう?
120名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 01:00:24
>>119
Liteにはフルスクリーンモードとかが無いみたい
121名無しさん@英語勉強中:2009/12/11(金) 23:27:03
age
122名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 15:41:33
ANKIで音声いれるのってどうやるんですか?
123名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 21:21:31
>>122
@編集ウィンドウでD&D。
ACSVにフィル名記載。

@の場合、勝手に音源が〜.mediaフォルダーにコピーされる。
Aの場合、音源を自分で音源を〜.mediaフォルダーに入れるとよし。
124名無しさん@英語勉強中:2009/12/18(金) 17:08:23
svlのを一日50ずつ更新でようやく6000だが
PSSの問題抽出したのでコピー&ペーストでつくっているが作業がめんどいな
インポートするとどんな感じ?
125名無しさん@英語勉強中:2009/12/18(金) 18:21:56
ヒロウアスダさん?
126名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 18:37:57
>>124
CSVをインポートすると、問題も音源も一気に入るよ。
音源は[sound: 〜 .mp3]で囲む。
127名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 23:37:29
>>126
おおー楽だわ、サンクス。
ともかくは今年には6500はやるかな
ちなみにみんなfrontとbackになんの項目ぶち込んでる?
128名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 23:47:44
オラの見つかったでつか?
129名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 03:56:10
んん?
130名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 04:01:31
隊員Bかわいい
131名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 16:41:27
いつもいるなかおぬし!
132sage:2009/12/20(日) 22:57:13
>>127
表に単語で裏に意味と例文
133名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 17:47:38
記憶術の達人による無料記憶力UP講座
http://rikusuke.com/fwd3/12
134名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 01:12:04
6ヶ月かけてankiのカードを3000ほど作った。
いろいろいじってたら、全部消えてしまった。

みんなも気をつけろよ
135名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 09:11:22
>134
自動バックアップがあるだろ?
Vistaだったら
C:\Users\***\AppData\Roaming\.anki\backups
にあるけど。
オレはこれで助かったがな。
136名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 18:58:11
ありがとう。ちょっとみてみるわ
でも消えたのが1週間以上前だからダメかもね。

3日ほど放心状態だったが、なんとか立ち直って
今はまた1枚目から作り直してる。
137名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 16:11:35
ankiに音声入れたいんだけどoggはサポートしていないのか
138名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 23:07:43
>>137
してるよ。
139名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 00:38:13
ankiをきのうから使い始めました

excelファイルで英文と日本文のペアが数百あって、これをインポートしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
140139:2010/01/31(日) 00:48:06
csvファイルでインポートすると

インポートは失敗しました。
ファイルはUTF8式ではありませんでした。

と出てくるんです
141名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 00:54:27
OSがWindowsだとして、メモ帳でもUTF8で保存できるよ。
142納豆は臭いけど最高!(=139):2010/01/31(日) 00:59:13
>>141
ありがとうございます!
うまくできました。
このanki最高!
143名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 01:02:06
>>142
最初に張り切りすぎるとあとで痛い目に
ふふふ
144名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 01:36:14
痛い目って、なぜ?
例えばバグでデータが消えたり?
145名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 01:50:51
いや、復習する量が増えていくから、NEW CARDS の追加枚数は
ほどほどにしといた方がいいってだけ。

3000のデータを消したのは確かに俺なんだが、単純なミスが原因。
普通に使ってる限りは大丈夫だと思う。
146名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 02:38:14
1日200位入れれば3000とかすぐじゃん、と思って、10日目くらいから
厳しくなって、追加するの止めても毎日沢山出てきて泣きそうになるんですね。
分かりますw
147名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 11:06:56
これ半年使ったけど、ちょっとしたコツがいろいろあるよなぁ。
なんでかしらんが、何度かデータベース作り直しを指示されたし。
日本語で簡単に解説した紹介ページがあるといいんだがなぁ。
148名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 11:31:45
英語で読めば勉強にもなって一石二鳥。
149名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 02:09:16
anki 0.9.9.8.6 リリースage
150名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 05:35:54
>>149
なんかボタンが変わってて焦った。
151名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 12:11:53
subs2srsが登場してからAnkiの稼働率が跳ね上がったよ。
調子に乗ってフルハウス1シーズン22話分のデッキを作って、15話ほど一巡した。
一巡してから、一話ずつ仕上げないと復習地獄に陥ることに気づいた。
後悔はしていない。
152名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 12:44:16
デッキって何か教えていただけませんか?
自分もフルハウスのファンですが、すべての会話を暗記しようとしてるんですか?
153名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 15:24:10
>>152
デッキ(deck)
http://ichi2.net/anki/wiki/KeyTermsAndConcepts
カードゲームのデッキとほぼ同じ意味で、一揃いの(電子的な)カードの束のこと。

全ての会話を暗記するのは不可能だし、その必要もないと思う。
次の台詞を推測できるようにはなるけどね。
subs2srsが出力したdeckを一巡しながら容易に聞き取れた台詞をdelete/suspendしていけば、聞き取れなかった台詞デッキの出来上がり。
数回復習すれば全台詞の95%位を聞き取れるようになる(ジェシーとステフに対して殺意が沸くのがこの時期)。
その後一話通して聞くと、面白いくらい聞き取れる(全台詞ディクテーションしたんだから当然)。
3〜4回も通しで聞けば、誰でも次の台詞を推測できるようになる。

subs2srs についてはここね。
http://forum.koohii.com/viewtopic.php?id=2643&action=new
154152:2010/02/13(土) 15:45:17
>>153
Thank you very much for your tips, except it seems to be too cpmplicated for me to get fully acquainted with it.
Would it take plenty of time before I can use it?
155152:2010/02/13(土) 15:48:59
It looks like we need a lot of time to make preparations--to get scripts, create movie files, customize the software settings, and so on--before we start.
156名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 18:26:54
>>152
The answer is yes and no. It takes a loooooot of time to get used to how Anki and subs2srs work and to get the hang of ripping tools.
Actually I spent a whole weekend perusing the instruction of subs2srs, googling how to rip a DVD, how to convert raw video/audio data into mp3,
how to extract subtitle files from IFO files and so forth.

As for me, It was worth it. Once you get used to these tools and tips, creating Anki decks is a cinch.
It takes less than 30 minutes for each episode.
It may sound a bit long, but NET time (meaning how much time you really spend on a task) is much shorter: 15 minutes to rip a DVD (net time 2 min), 30 seconds to extract subtitle files from an IFO file,
2 minutes to convert the raw data into a mp3 file (net time 10 sec), 7 minutes to create an Anki deck(net time 3 min).
I don’t bother to create video files. Time consuming, mind consuming, life consuming.

I don’t think subs2srs is an indispensable tool for learning languages.
And yet if you are interested in learning English by listening to dramas/movies, it is worth trying to pick up your FullHouse disc, convert DVD audio files into mp3 files, and put them into your mp3 player.
And if you happen to find it excruciating not to be able to get what Jesse is saying, I would like to leave you this word - subs2srs.

Sorry for long post.
157156 = 153:2010/02/13(土) 18:45:17
I hate it when 2ch returns this error saying "Line too long."
158152:2010/02/13(土) 18:51:36
>>156
Thanks again for your detailed information.
As I thought, this software appears to be highly sophisticated, greatly advanced and incredible useful, doesnt it?
Cool!
Now, I have finally made up my mind NOT to use it, because it is evident that this too complicated tool is far beyond my comprehension.
Have a nice day!

Last but not least,
can I ask you something?
Where do you live outside Japan?
159名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 00:41:59
>>152
Me? Outside Japan? HAHA! You must be kidding! Ok, ok, let me play into your hands...
Truce be told, I have never beeen to any English-speaking counties, nor do I have a girlfriend who speaks English (I wish I could).
I'm typical - slit-eyed, glasses-wearing, ipod-toting japanese geek... guy.
What led you to the wrong conclusion might be the phrases I used in my post.
As I mentioned above, I read almost all the posts in the forum that are relevant to Anki and subs2srs.
While reading each post, I picked up interesting phrases like "The answer is yes and no" "sth is a cinch" and put them into Anki for review.
In the same way, the phrase "I would like to leave you this word"comes from Joey's cool phrase "I'd like to leave you two words - lamb chop", picked up in epsode 4.
This sentence-based method is called "sentence mining/picking" and used by many people in the forum.

Anyway, it may be prudent not to waste your precious time struggling with computer jargons, gazillion of errors and whatnot.
On top of that, this method depends more on sentences and your intuition than on grammar, leading to produce "pseudo authentic sentences"
(= those that sound natural, and yet are erroneous)

That said, I like these tools (That's it! Highly sophisticated!). Anki enabled me to forget about forgetting.
Subs2srs has built up my confidence that I can understand 95% of any English drama.

There is no magic formula for laungage learning. As this book (consists of interviews with seven successful learners) suggests, Learners differ in what works and doesn’t work for
them.
http://www.sil.org/LinguaLinks/LanguageLearning/BooksBackInPrint/SuccessWithForeignLanguages/SuccessWithForeignLanguages.htm
What is important is to have as many opportunities to use English as possible, and you and I did have one.

Sorry for my incoherent post. Happy learning!
160名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 01:42:43
久々にスレみたけど ここは外国か
おつかれした〜ε=ε=ε=(ヘ(ヘ(ヘ(ヘ(´・ω・`;)ノ ぴゅ〜
161名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 01:43:06
>>152>>153
最近聴いたものを適当に組み付けた(当人弁)としても、
このくらいの英文がすらすら書ける人が、シットコムの台詞を95パーセント理解するのに
それほどの努力とハイテクがいるというのがちょっと不思議。

今頃になってようやくちゃんと見て回ったんけど、
ankiだけかと思ったら、
日本語、中国語界隈の語学マニアの理論とハイテクの突出ぶりは凄いことになっているね。。
162名無しさん@英語勉強中:2010/03/20(土) 04:44:14
>>161
ちがうよ。日本人の英語学習理論が突出してヘボいだけ。
How to Learn Any Language の掲示板とか行ってみるとどれだけ日本の語学学習が
世界の中でガラパゴス状態か痛感できると思う。

日本語学習者の間で理論とハイテクが突出してるように見えるのは、ゲームとかアニメが
切っ掛けで勉強始めたという比較的若い世代が中心になってネット談義してるからかと。
とくに他の言語と違ってネットやパソコン、プログラミングなんかが得意ないわゆる
オタクがわんさかいるのが大きな原因だと思う。

あと日本語マニアがネットで語ってる理論とハイテクソフトウェアを逆利用して
英語を学んだ若い世代の日本人が日本語を教えだしてるのも理由の一つかも。
163名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 21:42:13
日本語学ぶ連中ってのは、学問とかニュースとか日常会話とかすっとばしで、
一気にサブカルチャーの一番濃い部分が教材だから凄いよなあ。
(まあすごい好きみたいだからそれでいいんだけど)

日本は社会も言語も人種も比較的一様だし、
大衆の知識水準も高かった。
何より長年国際市場を無視してやってこれた。
他の国のサブカルチャーよりキツいと思うんだけど良くやっているなあと思う。
164名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 14:32:17
記憶力はゲーム感覚で鍛えたほうが効率よく上がるみたいだよ
以下に優良サイト(無料系)を実績付きで紹介しているサイト一覧

http://s-io.dyndns.tv/up/1/_/jump/1269758101.txt/attatch
PASS:game
165名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 15:27:10
ぷっw
ひっかかってやんのw
ばーか

うけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ

166名無しさん@英語勉強中:2010/04/01(木) 13:19:52
>>165
そうか、こんな簡単な暗号も復号出来ないほど情弱なんだなw
167名無しさん@英語勉強中:2010/04/10(土) 16:08:15
SuperMemo使ってるんだけど、時々何も書いてない項目が出てくるのって何で?
あ、データはQA形式のテキストファイルに変換したものをインポートして使ってます。
168名無しさん@英語勉強中:2010/04/12(月) 13:56:06
日本人でSuperMemoを使っている人はほとんどいないと思う。
Antimoonのメソッドをそのまま実践してる人くらい?
169名無しさん@英語勉強中:2010/05/21(金) 17:01:01
Ankiですが、マニュアル見ても分かりませんでしたので、
お尋ねさせてください。
Again, Hard, Good, Easyの他に、[保留]などのボタンを
追加することはできませんでしょうか。
iPhoneでオンラインで学習してるのですが、後から調べたい時に、
保留にしたい時が結構あります。
170名無しさん@英語勉強中:2010/05/22(土) 00:10:38
>>169
add icons to toolbarのプラグインをインストールして。
多分
171名無しさん@英語勉強中:2010/05/23(日) 14:56:54
>>170
ありがとうございます。
これをインストールしてみましたが、
その後どのようにしてボタンを追加すればいいのか、
よく分かりません。
解説いただけないでしょうか。

This plugin lets you add custom buttons to the
toolbar. you'll need to edit the file to customize it. You can
find a list of available actions by looking at main
py in the ankiqt source dode
172名無しさん@英語勉強中:2010/05/23(日) 16:28:41
>>171
settings → plugins → startup
のadd to toolbarにチェック入ってます?
入っていたら、ankiをリスタート。

それでもだめなら、
settings → plugins →opne plugins folder
のaddToToolbar.pyをメモ帳なりで、編集して下さい。
173名無しさん@英語勉強中:2010/05/23(日) 17:03:32
たびたびありがとうございます。
保留ボタン、確認できました。ありがとうございます。
こちらは、Ankiのローカルアプリのツールバーで追加されていますが、
下記のような形で、回答画面で「Suspend」ボタンを追加
することはできませんでしょうか。

Again Hard Good Easy Suspend

おもにiPhoneでオンライン版で勉強しようと思ってますので、
上記のようにしたいのです。
174名無しさん@英語勉強中:2010/05/23(日) 17:06:00
そもそもオンライン版では、
プラグインは使えないのかもしれないですね。。。
175名無しさん@英語勉強中:2010/05/23(日) 23:51:55
Ankiのプラグインでsmart.fm importerってのがあるのだけれど使えている人いますか?

やってみるとブラウザがxmlを吐き出して終了してインポートできない。カードのフィールドは
できているようだが、アイテムやセンテンスの読み込みまで行かない。
smart.fmの仕様変更で、それに対応していないかと思ったのだが、Ankiのディスカッションで
つい先日この作者が別の問いに答えているので、それも無いようだし。
176名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 00:40:11
ankiの使い方がいまいちわからないんですが、英語も読めず、苦戦中です
日本語で使い方解説してあるサイトないでしょうか?
177名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 18:02:30
178名無しさん@英語勉強中:2010/06/24(木) 17:53:40
Ankiで録音できないんだけど、誰かやり方わかりますか?
lameはインストールしたんだけど…
179名無しさん@英語勉強中:2010/06/24(木) 22:28:05
>>178

どういう状況下での録音か不明だが、既にできているデータベースのカードに録音するならば
カードブラウザを開いてカードを選んだら、レコードボタンをクリックして録音できたよ。
録音されたデータ(.mp3)は、マイドックのAnkiフォルダの中にデータベース名.mediaって
ファイルが自動的に作成されて、その中にあった。Lameとやらは、入れてません。
180名無しさん@英語勉強中:2010/06/25(金) 08:56:34
そもそもそのPCにマイクが付いているのかどうかすらあやしい。
181名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 05:27:01
http://dl.dropbox.com/u/8145575/misc/Screen%20shot%202010-07-02%20at%201.53.56%20AM.png

こんな感じの Anki プラグインを作ってみた。
Show Answer 押すと、音声と周辺知識を表示してくれる。

英和のデッキが無くて、日本語訳がほしかったのでつくったんけど、
あんまりごちゃごちゃしても覚えられんので、
最初はあまり無理せずに和訳と画像みるぐらいにしといて、二回目位から英訳を見てる。

なんかマックはいろいろごちゃごちゃしてもちゃんと動くからいいな。
182名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 17:21:21
subs2srs Mac で使ってみた。
上に書いてあるページにある通りにやったら出来る。
Mono ってやつのインストールと、あと環境変数をちょっといじるだけ。

デッキつくるのは、ファイルさえあれば楽だけど、
DVD から avi と srt(字幕ファイル)抽出するのが予想以上に難しい。
DVD の字幕って文字ファイルじゃなくて画像なんだってな。
最初から別々になってるようなやつを落としてきた方が楽だと思う。

もうちょっとやり方が簡単になるか、日本語の説明が増えれば日本人にも広まると思う。
使った感想を後で書いてみる。
183名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 17:35:41
iphoneで英語学習スレから誘導されて、こちらに来ました。
Ankiのpc版で画像を貼り付けて同期をとるのですが、
iphoneアプリのAnkiでは、画像が「?」と表示され、認識されず、困ってます。
問題無く画像が表示されてる方や、
解決法をご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
184名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 21:43:22
>>183
http://ichi2.net/anki/wiki/MediaSync
の指示通りにした?
185名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 22:38:56
>>184
DropB0xを使わないといけないのですね。
未確認でした。
試してみます。ありがとうございます。
186名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 21:44:42
Ankiがついにバージョン1.0となった。
http://ichi2.net/anki/changes.html
187名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 20:38:51
最近流行っている書籍の電子化を使ったら、参考書の暗記が凄く楽になるかも
画像の編集が大変そうだけど
188名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 00:09:54
使い始めたんですが、ターゲット1900のデータってどこかにありませんかね?
本はもってるんですが、手打ちしかないんでしょうか……
189名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 01:32:58
I暗記にデータ売ってたような
190名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 16:54:47
ここ半年ほどAnki使ってたが、
その前にやってた手書きのほうがはるかに覚えてる・・・
やっぱり手を動かさないと駄目だわ。
あと、わざわざパソコンを起動しないと作れないのも大きな欠点
191名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 17:04:48
iPhoneでも使えるじゃん
192名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 17:38:43
iPhoneじゃないケータイでも使えるんじゃないの?
193名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 17:43:58
連レス語源ごめんだけど
違う分類の覚える事ってデッキ分けてる?
例えば英単語と古文単語とか、英単語と英語の文章とか。
194名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 23:03:01
>>191
使えるけど、onlineじゃないと無理だろ。
195名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 10:37:48
anki使ってます。
いったん入れたはずのカードを手違いで消してしまったようで入れ直してるんですが、入力すると入力欄が赤くなりないようが被っていると出ます。
そのままokを押すと全てのカードの回答か問題が白紙になりますと出てしまいます。
どうしたら普通に追加できるようになりますか…?
196名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 19:27:37
>195
その前に、消してしまう前の状態のが、バックアップフォルダにないか確認した方がいい
バックアップの設定は[設定] - [保存]の中な。
197名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 15:28:39
>>196
ありがとうございめす。
が、もう遅かった…上書きしちゃった…
わざわざ申し訳ない。

198名無しさん@英語勉強中:2010/08/27(金) 20:32:55
こんな画面が出て来てそこから進めなくなった…
どうしたらいいんでしょうかhttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYyZLfAQw.jpg
199名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 09:10:43
iPhoneでは音声などのmediaファイルは
dropboxなどに入れないとだめなの?
(ネット使えない場所では、音声無し?)
200名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 02:05:47
お高いラブドールなら買った店が処分してくれるよ
201名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 02:07:06
うわあああ誤爆orz

Ankiで間違って上書きしてしまったファイルの復元方法を教えてもらえませんか…
202名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 02:21:24
上げさせてください
203名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 01:44:17
>>201
>>196
204名無しさん@英語勉強中
>>203
ありがとうございます!!
見つかったんですが、このファイルをどこに入れれば復元されるんでしょうか…