英語は教科書丸暗記だけでOK2(音読必須)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チャンコロ
英語の学習法はやたら小難しく考える人が多い。
だが、「教科書丸暗記」、それだけで事足りる。

文法・構文・単熟語・例文暗唱、これらはすべて「教科書丸暗記」でカバーされ、非常に効率的で、割く時間もそれほど必要ない。
CDも併用して音読すれば、英語のリズムも掴めリスニング対策にもなる!

但し、「英文を理解して(理解しながら)暗記する」ことが重要。

『「超」勉強法』で推奨されてたやり方でもあるさ。

前スレ:
英語は教科書丸暗記だけでOK(音読必須)
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1150268688/l50

※「論理力や感性があれば暗記はいらない」などという夢見がちな乙女は別に
スレ建てて一人で語るようにw
2名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 00:30:24
おけつ?
3名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 02:18:23

================================================

  終了 終了 終了 終了 終了 終了

=================================================
4名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 04:13:23
音読したいのですが
お奨めの教科書教えてもらえませんか、
目標はtoeic700点と会話力の強化です。
以前どこかの女子高のがイイというレスを見た気が
するのですが、思い出せません(なんか再生のプレーヤーが高いとか
出てたような)
よろしくお願いします。
5名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 07:42:15
みんなで教科書を丸暗記しましょう o(^o^)o エイエイ!
6名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 13:30:01
丸暗記は一部の人間にとってしかベストの方法たりえない
7名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 13:31:17
>>1の必死さは惨めやね
8名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 14:30:18
>>1はカッコいい!
coolだよ!
9名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 14:37:04
【丸暗記】
[名](スル)そっくりそのまま暗記すること。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]

【丸暗記】
(名)
スル
全部をそのまま暗記すること。棒暗記。
[ 大辞林 提供:三省堂 ]

【棒暗記】
[名](スル)文章を、意味や内容に関係なく、そのまま覚えること。「年表を―する」
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]

【棒暗記】
(名)
スル
(文章・語句などの意味を理解せず)そのまま暗記すること。
[ 大辞林 提供:三省堂 ]
10名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 16:11:45
通は全裸で丸暗記する。
11名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 17:37:08
理解できたら丸暗記は要らなくない?
文章全体を覚えなくても語法や言い回しは頭に入るし。
何のために丸暗記までするの?
きちんと理解さえできりゃ発話にも滑らかに繋がる。
丸暗記の必要性がわからない。
12大玉猿:2008/12/07(日) 20:42:23
ノバにいって、レベルチェックしてもらい、そのレベルをここで言うと判るよ。
暗記は有る程度必要だ。
おれはブログでも金を稼いでいる。
13名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 20:44:21
ネイティブと思考力を要する内容の議論をしたり、
頻繁に内容ある英文を書いたりする人なら気がつく。

理屈でわかった気になってるレベルでは意味無いってこと。
いちいち考えてたら脳の処理など出来ない。丸暗記というより無意識に、
英語のパターンに単語・熟語・ideomをはめ込んで無意識に口から出るなり、
タイピング出来るレベルまで身体化できてなきゃ実用レベルとは言えない。
14名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 21:31:02
>>11

人間が最初に言葉を習得するのはすべて丸暗記だよ?
理解とかなんとかは丸暗記で頭の中にその言語の構造ができあがってからのことだ。
15名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 21:47:22
それはそうだね
16名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 22:22:19
でも丸暗記なんて出来ないよ。
20回読めば暗記できるなんて人もいるけど、俺なんか500回読んでも駄目だし。

言っとくけど、中学校の教科書は暗記したよ。中学のときに。
中学のときはそれで英語はいつもほぼ満点だった。
でも高校で挫折した。

まあ、俺の頭が悪いって結論でいいけどね。
17名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 00:16:49
ムツゴローはポーの黒猫をまるごと暗唱したら
飛躍的に英語力が伸びたと言ってる
18名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 00:23:28
その結論で納得してもらえるなら有難いです・・・
19名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 01:56:42
丸暗記が良いと言ってる人たちは丸暗記絶対主義者ばかりなんだね。
狂人の集まりってことでFA?
20名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 05:28:05
だなw
21名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 05:36:39
この際、信者さんの方がいいかも。
22名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 05:45:29
別に信者にならなくてもいいわけでしょ。
それに帰るだから。まして捨てていく予定があるのなら。
23名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 05:48:58
単純な丸暗記だけでは難しい。以下、ありきたりだけど俺流。

(a) 使いまわしの効く短めの重要文系の型をネイティブ音声を聞きながら数百個暗記。
  これをiPodで一日の移動時間、隙間時間を使って聞きまくる。
(b) 同時にその型を使った自力「英借文」を高速で作る練習。
(c) 日英対訳・音源付きの興味のある本・ニュースを大量に読む・聞く・書く・話すの習慣。
(d) SKYPEで自分の興味ある話題で話せる外国人を探し、ひたすら話す、チャットする。

音源付きの文法書、語彙本を一冊決めてボロボロになるまで(a)(b)をやる。
俺はとりあえず一年で英検準一級、TOEIC810は取れた。

英会話学校などの無駄な金や時間は一切使わずに仕事で不自由しない英語力は身につく。
24名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 09:33:01
>>16
その「読む」は、文字通り読むだけ?
ならそう簡単に暗記できない。

数回読んだら、何度も書く、目をつぶって暗唱する、
和文から英文、英文から和文に訳す、
何もみずに頭から復唱する。

そうする方が、結局早道。

繰り返し読むだけだとルーティンになって
頭を素通りするだけになるからね。
25名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 10:43:33
>>24
読むならこれ位しないと駄目だろうね。

当然、知らなかった単語・熟語・イデオムは一覧表を作り必ず記憶する。

訳す時は必ず英訳・和訳・音源をフルに使って>>24のやり方で訳す。
自分が訳した物と比較をする事により
以外な英語の意味、自然な英語の発想、自分の弱点、文法の知識を身につける。

以上を書きものにして頻繁に参照する。

このようにINPUTしながらSKYPEやレアジョブなどの金のかからないネイティブと
対話を続ければ英検準一級〜一級は最短で取れるんじゃないの?
26名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 16:00:17
記憶するのに一覧表は要らないっしょ。一度見りゃ覚えられる。
27名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 22:27:02
>>26 ほう。記憶の天才君なんだね。
当然、学歴は東大程度は楽々合格クンなんだろうね。
28名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 22:27:48
もちろんだよ チミ
29名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 02:41:43
単語熟語を一回見たら覚えるくらい普通じゃん。
長文を一回見ただけで覚えたら怖いけど。
30名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 06:00:11
俺はIQ110くらいあるけど、とても単語を一回見ただけでは覚えれないよ、正直。
31名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 07:17:51
俺はIQ90くらいだけどやっぱり一回見ただけでは覚えられない
32名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 07:44:49
障害者乙
33名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 07:51:29
ですので、怒りがたまりにたまっていただけです。
34名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 08:17:18
>>31
3回ならいくらんでも傷つくと思いますよ。
35名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 09:33:47
>>29 2ch弁慶の脳内天才君。
一日、辞書を眺めて暗記できる証拠をUPしてくれるかww
36名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 10:21:49
>>35
あんた馬鹿だろ。いくら突っ込みたいからって的外れ過ぎ。
読んだ長文の中の知らない単語を覚えるのと辞書の数万語を覚えるのを同一視なんて異常だよ。
37名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 13:53:18
単語熟語を一回見たら覚えるくらいの記憶力があれば
例文や訳がついている英和辞典の内容くらい覚えられるだろ。

プッ 所詮、2ch脳内弁慶チャンってかwww
38名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 15:51:36

もはや、

 マルアンキ

と聞いただけで笑える
39名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 20:06:33
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  マリィ・アンキー [ Mary Anckie ]
  ( 1922 〜 没年不明 )
40名無しさん@英語勉強中:2008/12/10(水) 06:42:36
>>38
だな。>>37みたいな低能がやってるってだけでその価値の低さが分かる。
41名無しさん@英語勉強中:2008/12/13(土) 20:53:32
教科書丸暗記なんて無理。
こんなのを勧めるのは、記憶力良い特別な人か、実際にやったことのない馬鹿かどちらかだ。
42名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 02:30:42
>>41
反対するのは、記憶力悪い特別な人か、実際にやったことのない馬鹿かどちらかだ。
43名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 12:02:19
経験してみたが良さは全く理解できない。
普通に学習する方が短時間で力がつく。
よほどの暇人しかやらないだろ。
44名無しさん@英語勉強中:2008/12/15(月) 18:19:40
丸暗記なんかやってたら接する文章の数が少なくなる。
暗記する時間を新しく別の文章に充てた方がいい。
丸暗記なんかやってたら限られた語彙語法にしか接することができないからアホになる。
45名無しさん@英語勉強中:2008/12/15(月) 19:29:04
精選された英文の暗唱と、大量の英文の速読は、
英語上達のための両輪だ。どっちかに片寄るのは誤り。
44はバカ
46名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 10:56:15
>>45 が正しい。
>>44は馬鹿。  間違いなく英語をOUTPUTできない奴。

だって何か大事な一言を英語で話す瞬間っていうのは
一つの文章を通して自分の言いたい事を言うって事。

文章のフレームが無意識レベルで出てきて初めて用語を
はめこんで話せるし書ける。

だらだらと英文を読んでいるだけでは目は取り込み機能も無い
ボロいスキャナーでしかない。
47名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 13:50:36
>>45は馬鹿。スレタイ読め。素晴らしく頭が悪い。
やっぱり丸暗記するやつはダメだね。
48名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 13:54:21
>>44は不完全だが、>>46は完全なる馬鹿。
>>46の目と脳みそは出来損ないなんだね。やっぱり馬鹿だから丸暗記するんだね。
49名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 15:21:40
結局>>45が結論ということでFA?
50名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 19:19:07
丸暗記は必要ない。
51名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 20:23:57
丸暗記厨w
もっと効率的に勉強しようぜ
52金玉儿:2008/12/16(火) 21:42:10
丸暗記は必要だが、教科書を全部丸暗記する必要はないよ。
同じような表現が何度も出てくるから、それらをいちいち覚えるのは効率が悪いよw
例文の暗記はひとつの表現につきひとつでいい。ただしひとつ覚えたら、いろいろパターンを変えて常日頃練習しておくことは必要だ。

53名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 07:30:46
いや、心構えの問題だよ。それこそ奥付の出版社の住所まで丸暗記する
覚悟で挑んでこそ、重要な構文も心に刻み込まれるというものだろう。
うまい例えをするなら、最初から犠牲フライを狙うんでなく、ホームランを
狙いにいって結果的に犠牲フライになればいいんだ。
54名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 08:57:05
つまり丸暗記やってるやつは記憶力が弱いんだね。
丸暗記なんかしなくても構文くらい覚えろよ。
55名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 11:26:47
どうせ丸暗記厨は、丸暗記やってるからこそ即座にOUTPUTできるとか言い出すんだよ。
所詮丸暗記厨はそのレベル。
丸暗記なんかしなくたって出来て当たり前のことが丸暗記しないと出来ない。
それが丸暗記厨。
56名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 13:12:47
丸暗記するぐらい同じテキストを繰り返すのが一番効率がいいね。
自然とその表現が口をついてでるようになる。
57名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 13:33:57
>[英文を理解して(理解しながら)暗記する」ことが重要。
これ、丸暗記じゃねーから。
58名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 15:32:35
>>56
やっぱり頭悪いんだね
59名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 16:19:06
暗記しないで英語喋れるようになると思ったら大間違い。
丸暗記というと語弊があるけどね。
60名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 16:21:40
暗記否定派は英語の勉強から逃げてるだけ
61名無しさん@英語勉強中:2008/12/18(木) 01:04:29
中学一年生までは、教科書まる暗記で慣れていくって先生が言ってたよ
62名無しさん@英語勉強中:2008/12/18(木) 21:47:35
中一までだな。それ以降も続けているやつは記憶力の悪い馬鹿。
暗記しなきゃ使えないってどんだけ不器用なん?
63名無しさん@英語勉強中:2008/12/18(木) 22:08:20
使ってるものはすべて暗記してるんだよ
意識してるかしてないかの違いだけ
64名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 09:23:25
文章の丸暗記は必要なくて語彙語法や文法構造さえ暗記すりゃ済むのに
丸暗記厨は文章まるごと覚えなきゃアウトプットできないんでしょ?
大変だね。
65名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 11:11:56
ああ、記憶力が悪い人には大変だろうな〜
66名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 12:54:03
ここでいう教科書っていうのは中学校のとか、高校の英語TUのこと?
そういうストーリーものは暗記するには無駄が多いと思う。わかりきった形の文も覚えることになるから。
高校のWritingの教科書なら、いろんな文が系統立てて出てくるから、暗記する意味はあると思う。
67名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 12:58:14
ストーリーものの方がいいんだよ。
コンテクストの中で覚えられるから。
教科書なら基本的な文法事項も網羅されてるしね。
68名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 14:54:50
>>65
あんたかわいそう
69名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 14:57:06
おれも教科書丸暗記したら
TOEIC950まで一気にあがった。
英語で考える力がついた気がする
70名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 16:44:58
アゲるやつってみんな…
71名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 16:55:11
>>69
何の教科書暗記したんですか?
72名無しさん@英語勉強中:2008/12/21(日) 16:47:06
教科書ってmakeやtakeやgetなんかの基本動詞を軸にした句動詞が少ないよね。
何か教科書以外でそういう句動詞や覚えたいフレーズを目にしたら、わざわざ全部暗記するの?
暗記しなきゃ覚えられない、あるいは使えないって意見が多いってことは、
チラッと見た覚えたい表現のために全文暗記するんだよね?
すごい無駄じゃない?
教科書は本当に句動詞の扱いが少ないから日本人は弱いよね?
丸暗記しない人間は教科書以外で良い表現を見かけたらその場で覚えるんだけど、
丸暗記派の人はどうすんの?
73名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 11:23:04
おまえら、まだうだうだやっているのか。暇だな。


日本語の「音読」と「素読」の違いがわかったら(棒|丸)暗記と罵るだけ
の厨は去れや。

基礎的な練習だけで完結するわけもなく、たとえば、教科書の中に副読本も
入るかどうか、なーんも考えずに議論してどうするよ。

前提と議論したいポイントを整理しないと、時間だけが過ぎて水掛け論だ。
それが2chの華だというなら、それもありだが。
74名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 14:45:22
つまりスレタイは嘘ってことでFAだね
7573:2008/12/23(火) 22:55:35
>> 74
ふーん。嘘だってのを立証なしに、結果だけかよ。
お前、英語以外にも苦手な科目あるんじゃないか?
76名無しさん@英語勉強中:2008/12/24(水) 07:43:31
>>75
あんた頭悪いねw
証拠は丸暗記厨が言ってくれてるよ
77名無しさん@英語勉強中:2008/12/24(水) 10:53:33
イギリス陸軍語学学校
一日二十五から三十個の単語と五から七のフレーズを暗記しなくてはならない。
午前八時から正午までが文法の授業、午後一時から四時までが会話、その後、こなすのに四、五時間はかかる宿題が毎日出る。
週に一回単語テスト、月に一回文法・解釈・作文のテストがあり、百点満点で八十点以下を二回取ると退学になる。
英語・ロシア語・アラビア語・ドイツ語コースがある。
リビアのカダフィ大佐もこの学校で学んでいる。
「自壊する帝国」p35 佐藤優著
78名無しさん@英語勉強中:2008/12/25(木) 01:12:37
民明書房刊
79名無しさん@英語勉強中:2008/12/25(木) 02:15:23
>>74
こういう煽りをする人ってどのスレでもみんな同じ口調なんだけど
もしかして同じ人なの?
「〜でファイナルアンサー?」「〜厨」
みんな同じ
80名無しさん@英語勉強中:2008/12/25(木) 13:27:59
丸暗記がいいと主張する人たちの主張に矛盾があるってことでしょ。
>>72の言ってることはその矛盾を指摘してるわけでさ。
81名無しさん@英語勉強中:2008/12/25(木) 14:00:45
なにを目指しているの?
82名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 22:51:44
丸暗記っていいと思うけど、否定する人は、丸暗記の人は
丸暗記しかしないと決めつけてるわけか。無理があるな
83名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 23:00:05
人によって学習の最適形態が異なるのに一般化できるわけがない。
84名無しさん@英語勉強中:2008/12/27(土) 23:13:24
なのに丸暗記派は丸暗記絶対主義なんだな
85名無しさん@英語勉強中:2008/12/28(日) 01:42:56
言葉は、口に出して覚えるのが一番効率がいい。
聾唖者の事を考えればわかる事。
86名無しさん@英語勉強中:2008/12/28(日) 06:18:10
>77
貴重な情報ありがとう。

エベレストに登るには、軽装では
はじかれる。
日本人には、
英語の息と英語の動詞の感覚が
つかめない。
多くの人は、英語の子音に母音をつける。
また、英語の動詞=日本語の動詞とおもっている。
http://www.crell.jp
ここに、英文暗記法がある。
87名無しさん@英語勉強中:2008/12/28(日) 14:58:51
丸暗記ってw馬鹿ですか?
88名無しさん@英語勉強中:2008/12/28(日) 15:16:49
丸暗記イコール馬鹿だとは思わないが、結局暗記力は強いが丸暗記しなきゃ
心底理解するということができないタイプの人間には向いてるんだろうな。
丸暗記→暗記力大、理解力小
普通の勉強→理解力大、暗記力小
向き不向きはあるだろうね。
俺は英語は超得意科目だったが丸暗記はしたことがない。
今でも仕事で使う機会が多いが、丸暗記するほどの多大な努力はしていない。
89名無しさん@英語勉強中:2008/12/28(日) 19:53:28
言語は暗記(input)が前提だが、このスレタイが「丸暗記」となってるところが
違和感感じる人が多い原因だろうな。丸暗記には通常「理解を伴う」というニュアンスはない。
また丸暗記は応用が利かない。英語で言えば、そのまんまのセンテンス以外は作れないという
風に解釈されうる。

しかし>>1を読むとそういう主張に配慮したかのような内容の記述があると。
>但し、「英文を理解して(理解しながら)暗記する」ことが重要。

にも関わらず、丸暗記でOKといってる時点で矛盾しているわけだが。
まぁあえて定義を曖昧にして釣ってるだけかもしれんが。
901:2008/12/29(月) 19:29:45
みなさまの貴重な意見、大変参考になりました。

確かに御指摘の通り、スレタイ中に「丸」暗記の文字があったために
スレ建ての趣旨が曖昧になり、誤解と議論を巻き起こす結果になりましたことを
反省いたします。

次回、もし次スレを立てる場合は、スレタイの「丸暗記」を「暗記」と「丸」を
取ることにさせていただきたいと思います。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。
91名無しさん@英語勉強中:2008/12/30(火) 00:21:06
まるあんき3 【丸暗記】
(名)
スル
全部をそのまま暗記すること。棒暗記。

・答えを―しておく
[ 大辞林 提供:三省堂 ]
スレタイの丸暗記は確かにアホですね
92名無しさん@英語勉強中:2008/12/31(水) 13:39:19
新明解によると
丸暗記
当座の用が間に合うように、教科書などについて必要な範囲を省略せずに全部覚えてしまうこと
研究社和英中辞典によると
丸暗記
rote memorization = 棒暗記
93名無しさん@英語勉強中:2009/01/02(金) 03:54:18
映画を見に行く前にスクリプトを丸暗記したって人がいたよ
まあその人は今はもういい年で、生きた英語っていうのは映画しかなくて
昔は新作映画が来る時は文庫サイズのシナリオ本が売ってたんだって
それを何冊も何冊もほんとうに全部丸暗記しては映画を見に行く
お金がないから1回の入場券で朝から晩まで見る
たぶん國広先生なんかと同じで、英語への憧れだけでそれをやり遂げてしまうんだろう
結構前にラジオで聞いた話
リスナーの質問に答えて、夢は英語日本語半々ぐらいだと思う、
普段頭の中では日英どちらの言葉で考えてるかわからないと言っていた

・・・と書いたけど、私は暗記ものはやらない、できないから
精読が好きで、暗記は本当に嫌い
できるもんならやってる、できないから嫌いになる、そういうもんです
94名無しさん@英語勉強中:2009/01/02(金) 21:30:49
暗記がむいてる人間と向かない人間とがいて当たり前。
むいてる人間はやればいい。ただし最善の方法とは限らない。
向かない人間はもちろんやる必要はない。
それだけのこと。
俺はというと暗記は嫌いだからやらない。
だけどある程度の使用はしている。
さほど英語を頻繁に使うわけではないし、その必要もないから、
英語で考えるほどの力は無いが、日常の3節程度の複文なら淀みなく話せる。
英語で考えるレベルの人間を知っているが、暗記はしていないらしい。
たくさん読んでたくさん聞いてたくさん話すことだと言ってた。
暗記は一部の人間の英語修得法としてはありかもしれないが、俺にとっては
遠回りなイメージが強いな。
たくさん読んでると気に入った文章は全然完全ではないが、かなり頭に残る。
暗唱レベルには届かないがフレーズは残ってる。それで十分だと思う。
暗唱は文章全体である必要はなく、自然と頭に残るフレーズレベルの
細切れでいいというのが俺の感想。
スレタイの「丸」は不要だし、教科書では不十分だと思う。
教科書だけではあまりに身につく語法が少ない。
95名無しさん@英語勉強中:2009/01/02(金) 23:45:09
基本的に、おっさんおばさんは暗記できないよ
学校卒業して何年も経つとほんとに暗記苦手になる
暗記も習慣で、毎日何かしら覚えさせられる現役学生なら
英語の暗記も大したことない
年とって覚える習慣がどんどんなくなるほど辛くなっていく
逆に、完全に年取る前に暗記の習慣を復活させといた方が
脳みそがつるつるになるのを防げていいんじゃないの
96名無しさん@英語勉強中:2009/01/03(土) 00:12:22
もはやイタい煽りしかできなくなった暗記厨
97名無しさん@英語勉強中:2009/01/03(土) 02:01:30
>>95
実際中学生に教科書を暗記させてみ。
lessonを一つだけでも軽く半分以上の生徒が挫折するから。
年齢の問題より個人差の方が影響でかいから。
98名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 14:42:41
丸暗記だってよ ( ´,_ゝ`)プッ
99名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 15:39:16
高校でトップ争いをしてる二人(全国模試で名前がよく載ってる)が、
片方は丸暗記主義で片方は丸暗記を軽蔑してて、理屈をやたら考える。
で、どう違うかというと、丸暗記主義はセンター模試でやたら強く、記述には弱い。
難問になればなるほど出来ないが、標準レベルはめちゃくちゃ出来る。
丸暗記軽蔑は、センター模試は標準レベルよりはもちろん上だが、
めちゃくちゃ出来るレベルではない。
だが、記述模試は全国でも2桁以内に入る。
そして、難問になっても得点率があまり下がらない。
要するに、丸暗記主義だと一般的知識はかなり増えるが、やはり
応用力はつかないように見える。
丸暗記せず論理を求める人間は、標準レベルの知識の定着は悪くても、
どんな状況にもある程度対応してしまう柔軟さがある。
話を聞くと、丸暗記主義は、知らない単語があったりすると理解できなくなることが多い。
対して丸暗記軽蔑は、知らない単語は多いが推測してかなりの高確率で当ててしまう。
全然違ったタイプの力が付くみたいだね。
100名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 18:24:01
>>99
標準レベルの知識は100%に近い方がいいけど、
センターがそれを測る事が出来ているかは、また別問題かなと思う。
101名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 20:02:08
広く浅くいろいろ手を出して勉強するよりは、
限定されたリソースを丸暗記する方が効果が高い
というのはそのとおりだろうね。

丸暗記に「理解しない」という意味が付くことは
あるが、スレタイ文脈だと、「丸ごと暗記する」になる。

というかその程度の日本語も理解できないやつは、
英語も含めて何をやっても駄目駄目だろうが。
102名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 20:09:08
>>101
するどいし、正しい。

「丸」暗記に過剰反応してるようなヤツは間違いなく英語ができない。
結局語学は、丸暗記の要素が強いからね。
103名無しさん@英語勉強中:2009/01/08(木) 09:37:34
以上
自作自演でお送りしました
104名無しさん@英語勉強中:2009/01/23(金) 09:33:18
太田信雄『中学英語が効く! TOEICテスト600点突破!音読カード CD付』

はどうでっか?
105名無しさん@英語勉強中:2009/01/23(金) 10:15:12
>>101
このスレの結論だね
106名無しさん@英語勉強中:2009/01/23(金) 13:04:31
>>104
いいんじゃないですか

107名無しさん@英語勉強中:2009/01/27(火) 23:35:58
 「シュリーマン伝」ルートヴィヒ著・秋山英夫訳

(1) 非常に多く音読すること。

(2) 決して翻訳しないこと。

(3) 毎日1時間あてること。

(4) つねに興味ある対象について作文を書くこと。

(5) これを教師の指導によって訂正すること。

(6) 前日直されたものを暗記して、つぎの時間に暗誦すること。

物語を丸暗記する方法は、ストーリーがあるので記憶に残りやすく、文章を丸々憶えるので熟語やコロケーションなどの言いまわしがそのまま身につく。

この方法で彼は英語を僅か半年でマスターした。
108名無しさん@英語勉強中:2009/01/27(火) 23:40:53
シュリーマンに多言語使いの才能があったとしか思えない
109名無しさん@英語勉強中:2009/01/27(火) 23:42:54
シュリーマンって一代でトロイ遺跡を発掘できるくらいの財産を築いたんだぜ
110名無しさん@英語勉強中:2009/01/27(火) 23:44:52
 衆院議員の猪口邦子による「丸暗記は最良の英語上達法」
 日経掲載

 十代前半を過ごしたアメリカンスクール時代に
「英語を死に物狂いで勉強した」
 音読、繰り返し、暗記。勉強法はこれに尽きる。
 単語を覚えるためのノートやカードを何冊もつくり、毎日せっせと読み、書いた。
 いちど覚えた単語も毎日最初から繰り返す。
 使える単語をひとつでも多く増やす。
 何千も知っていれば、まず本が読める。
 単語がわかれば文法は後からでも 簡単に学べる。
 次は定型文を丸暗記する。英作文ができるようになる。
 応用を利かすには頭に収まっている単語を入れ替え、あてはめればいい。

 現在は「英語力が鈍ったと感じることもある」ので、
「朝の十数分間、自宅へ届くヘラルドトリビューン紙の一面記事の音読をしている」

111名無しさん@英語勉強中:2009/01/27(火) 23:53:30
中国の伝統的なエリート教育法として知られる、科挙式暗記法。
四書五経とその解説書をすべて覚えて臨んだという、科挙の試験。
その真髄は、「丸暗記」にある。
中国の外交官がごく短期間で、赴任地の言葉をマスターしてしまう秘訣は、「丸暗記」にある。
しかも、書き言葉を暗記することから始めるのだ。
詳しい具体的な方法は、「知的で美しい英語・3ヶ月速習秘伝」北川達夫著・Gakken」より。、

簡単にまとめれば、次のような手順を取る。

1.朝の音読
2.昼の反芻
3.夜の筆写

この3点を毎日実行することで、ごく短期間に、単なる話し言葉だけでなく、
外交でも通用する格調高い英語・外国語をマスターすることができる。
かつての明治期の英語の達人たち、(英語で「武士道」を書いた、新渡戸稲造など)も実は、
この方法を実践していたという。
112名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 00:00:39
  ホリエモンの勉強法は200ぺージくらいの英語の単語帳を、用例や派生語もふくめてページごと覚えるというもので、1日見開き2ページ暗記していた。

  「100日の計画でしたが、実際は前倒しして70日くらいで達成しました。最後は丸暗記してるので、最初っから最後まで閉じたまま、そらんじていました。
   これくらいなら気合入れれば誰でもできると思います」
113名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 00:18:00
丸暗記礼賛
ttp://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2007/12/post_447.html



「一冊の文法書を、そこに載っている全ての例文を“丸ごと”暗記させられました。
一週間に40前後の文例を丸暗記。毎週テストがあるので必死で暗記しました。
その本が終わると今度は別の入門書を一冊丸暗記。」
文法や語彙を、自然な例文と共に丸暗記するというこの方法のお陰で、
牧野さんは、スラブ系言語の専門家の多くが陥る、現地に到着して自分の言いたいことが伝えられないという問題が全くなかった
    ポーランド語の専門官の修行記

記憶することはクリエイティビティーの対極にあるものではなく、クリエイティビティーに絶対必要なものです。
創造に結びつくアイデアがひらめく瞬間というのは、参考資料を目の前に全部広げた時にやってくるというものではなく、
予想もしていなかった妙な時に来るものです。
関連する情報を記憶していない限り、創造に結びつくアイデアなどそもそも期待しようもありません。
しかもそのためには、膨大な量の情報を記憶しておく必要があります。
何が必要な情報かなど予め知ることなどできないのですから。
    Steven Dutch  ウィスコンシン大学


暗記を重視する中国や日本ではイノベーションは無理だとアメリカ人が見ているのは憂慮すべき間違いです。
世界で一番クリエイティブなゲームを生み出しているのは日本ですよ。
「暗記人間」なんかいませんよ。
うちのソフト開発技術者の中でもトップクラスは日本人ですしね。
    ビル・ゲイツ
114名無しさん@英語勉強中:2009/02/03(火) 00:00:30
パチンコ屋
115名無しさん@英語勉強中:2009/02/24(火) 09:29:33

丸暗記
月日が経てば
丸忘れ

by 松尾の芭蕉
116名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 03:44:09
学校で教えられている英文法や和訳というのは、英語学習の妨げになります。
学校文法のまずさや、学校や塾などでの「間違った教え方」については次のサイトが詳しい。
http://zawanak.blog.so-net.ne.jp/archive/200701-1
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ehorumons/sitetop.html
http://www.ne.jp/asahi/davinci/code/english/
117名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 03:53:19
>>14 が正解
118名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 16:25:46
人間の最初の言語習得が丸暗記である証拠でもあるの?
付帯状況も様々だし、二語文の発話以降は聞いたことのない文も
発話してるし。
人間の脳はそんなに単純じゃないよ。
文章丸暗記は否定はしないが、俺にとっては無駄だな。
労多くして得るものが少ない。
丸暗記しなくても断片的な記憶で発話はこなせる。
その背景で文法知識が大きな役割を果たす。
俺は日本語も幼いころから文法をかなり意識して発話していた。
その方が正確だし見たことのない文の発話も楽だった。
俺は国語の教科書を丸暗記したことはないが、教科書のどの
あたりにどういう表現があったという指摘はすぐにできていた。
暗誦しろと言われてもできなかったが、この表現は何ページ目の
何行目のこのあたりと言えていた。
文法を常に意識して読んでいた影響が大きい。
英語の教科書もそう。
暗誦はできないが、どんな表現があったかは断片として完璧に入る。
だから、テスト勉強も覚える作業は何もしなくても
問題を解く作業をトータル1時間程度でもやれば98点以上は確実だった。
習った範囲の文法事項を使っての新しい文の発話もスムーズに
できていた。
丸暗記する前に文法的理解さえしておけば、かなり自然に知識が
増えるし、全然時間もかからない。
119名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 20:33:47
国語のテスト思い出してみな。接続詞の使い方 や 指示語の使い方、 漢字の書き順、音読み 訓読み
徹底的に習ってる。子供たちはそれが文法というものだ ってのを 意識してないにしろ、文の型を徹底的に
刷り込まれるような教育をうけてんだよ。

よろしい。教科書暗記だけでいいというのなら、文法を全く知らない高校一年生に高校三年間の教科書を与えて、是を音読して
暗唱できるようになれば大学に受かるよ といってその勉強法を押し付けてみなさい。

文構造はおろか、単語の発音さえ全くわからずに終わっちゃうだろう。

そんなアホな勉強法は有り得ないということがわかるはずである。
120名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 20:38:42
たとえば The wind snatched her cap off.というのを、彼女のキャップが風で飛ばされた

って訳するのは愚か。風が彼女のキャップを飛ばした。って理解するのが正しい。

後者のような表現は日本語でもあるでしょ。いちいちちょこまかと語順入れ替えて「和訳」するような作業はたとえば

文学作品を翻訳するような作業にすぎず、英語学習ではない。
121名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 20:36:09

丸暗記
もののみごとに
笊の目状態

by 松尾の芭蕉
122名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 00:21:35
いまどきの中学の英語の教科書はちっとひどすぎ・・・
アレじゃ覚えても役に立たん。

覚えないよりはマシという程度
123名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 02:46:35
昔のより英会話で使える表現増えてるけどな
これからも英語オンチ作り出したいなら昔ながらの勉強させりゃあいい
124名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 06:29:20
真面目な話
やみ雲に丸暗記したものは
ほんと忘れるのな

以前、円周率を100桁近くまで言えたが
いまは、3.141516の7桁止まり・・・

百人一首もすべてそらで言えたが、
いまや、思い出せるのは
蝉丸の名前だけ・・・
125名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 07:08:05
3.141592 だろ
126名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 07:08:41
うむ、アカデミー賞授賞式の日本人のスピーチは
聞いていて恥ずかしかった
(私もあの程度の英語しかしゃべれないだろうが)
127名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 07:37:48
>>125
なるほど、事態はさらに深刻なものであったか・・・
ということは、いまやはっきり覚えている桁は5桁・・・
ということか・・・

中央線の駅名も東京から八王子まで覚えていたが
信濃町が飛ぶは、阿佐ヶ谷も飛ぶはで、いまやこれも全滅・・・

同様にイオン化傾向もはっきり云って忘れた・・・
マンガンあたりなんか全く思い出せない・・・

英熟語なんぞ、as well as、as good as、as long as、as far as、
とにかくas 〜 asの熟語は、いまやどれも同じに見えてしまう・・・
128名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 08:05:52
覚えたときと今の年を書いてもらわないとなんともいえない。

ちなみにπ=3.1416(切り上げ)は使われることがある。
129名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 08:34:48
中学高校で丸暗記させられた古典の文がいくつかあったが、
祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり
春は曙、徒然なるままに、このフレーズ以外全て忘れた・・・
130sage:2009/04/01(水) 13:17:20
丸暗記で思い出すのが、アハ体験の茂木健一郎さん。
あの人は、世界史の教科書を丸暗記したって本に書いてある。
教科書の文章を一言一句そのまま丸ごとカードに書き写し、
重要語句を穴埋め形式にしてカードの裏に答えを書く方法。
このカードを繰り返して丸暗記したらしい。

自分は教科書丸暗記で成績が急上昇したタイプだけど、
丸暗記の良いところは
○教科書に時間を使う
 ⇒ 教材を増やしたいとか、浮気したい気持ちや焦りが起こらない。
○一冊でバランスよく網羅 ⇒ 構造、文法、章末例文、単語・・・一冊で済む
○学校の授業に直接効果 ⇒ 予習していない焦りや学校の試験準備から解放され
気持ちがいつも楽
○いつでも学習 ⇒ トイレでも、道を歩いていても、チャリ通学時でも、風呂でも・・・
教科書が頭に入っていれば、いつでも学習ができる優れモノ。
○知識の土台ができる ⇒ 単語集や文法問題集など、教科書が完璧なら不足分だけ
選んで学習できる。基礎がないと、ここら辺の選択はできず、他人の噂で教材に飛びついて
失敗を繰り返す。
131名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 18:09:42
丸暗記だって掘り返さなきゃ忘れるもんだし、
古典や円周率のようにほんの一部の人以外は使わないような部類は忘れて当然。
少なくともここのスレにいる人は毎日英語見てるはずだから丸暗記の効果はあると思う。
132名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 13:47:17
俺このスレを見る前から音読を開始してもう一か月以上経って色々効果が表れてきてると思う。
俺にとって一番嬉しかったのは睡眠時間が短くなり朝ちゃんと起きれるようになり今年から大学に 行けるようになったこと。

音読を始めてから一ヶ月以上経って現れてきた効果
・黙読をしている時に以前よりも速く本を読めるようになった
・以前は、ひどい日には一日12時間以上も寝ていたこともあったロングスリーパー  の俺が、7時間の睡眠で快適に目覚めることができるようになった
・その結果今年から大学に午前中からいけるようになった
・集中力がつき、以前は耐えられなかった90分の授業が楽に受けられるようになった
・色々なことにやる気がでてきて、積極的になり自殺を考えることがなくなった
・音読を5,6時間も続けているとライトな本であれば一冊読み終えることができる。
 そのため、今まで一ヶ月に一冊も本を読んでいなかった俺が、今月だけで20冊近く  の文庫、新書を読破した。
133名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 13:48:04
おれの変化と全く一緒。
自殺念慮がなくなったというのが、一番いい効果だった。
これには、感動した。
おれが、音読したきっかけは、自殺念慮に一日中苦しめられていた のが、昔からこれをやればいいことが起こると言われていた なむみょうほうれんげきょうっていうのを唱えたら、唱えてると、唱えている間、自殺のことが完全に頭から消えた。
はっきりいってこれはでかかった。
これがきっかけでおれは、お経信者になった。
速読に関しては、自分の得意な分野だとすいすい読める。
これは、脳内のネットワークが 密になってるんだと思う。

今日は朝起きてから(音読の成果か、最近昼夜逆転が治ってきた)今までで積算 で5時間ほど音読した。
音読始めてからは、ほとんどテレビを観なくなったし、 ゲームもしなくなった。
始める前は、一日中それらでダラダラと無駄な時間を 過ごし、向上心のない毎日に嫌気がさしていたけど、最近は時間がある時は本を開くようになって怠惰な生活から抜け出しつつある。

始めてからしばらくは、苦痛しか感じない。
実際俺も過去何度も音読に挑戦し ようと意気込んだことがあったけど、大抵数日で辛くなってやめてしまった。
でも今回は、もう自分の人生のすべてをかけるぐらいの覚悟、これで駄目なら 俺は一生駄目だと自分に言聞かせて、その苦痛を乗り越えて毎日義務的に音読を続けた。
そしたら、開始してから三週間ほど過ぎたあたりから、自分の中で 音読することが苦痛から快感に変わっていることに気づいた。
音読することが 習慣になり、むしろ今ではやむを得ない外出とかで音読が中断されることに苦 痛を感じるようになった。
だから、最初どれだけ苦痛を感じても、それが習慣になれば必ずいつか快感になる時期が訪れるはずだから、それまでは是非頑張 り続けて欲しい。
134名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 13:54:05
135名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 15:19:32
>>110-113
ありがとう。参考になったよ。

私も音読というか素読をしています。貝原益軒の本を真似ました。
四書を毎日100字100回読むということです。
大学、中庸、論語、孟子のうち、大学中庸は丸暗記しましたし、論語も半分まできました。
それもこれも素読の効果かと思います。

英語習得も同じかもしれませんね。

あらゆる言語、もしかしたら、理系の学問、例えば物理学まで、
習得する際には、ある程度の丸暗記からはじまるのかもしれません。
そして、方法は素読、音読ということになりますか。
136名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 20:30:27
わたしもアトピーが治って、彼女もできました。
137名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 20:37:07
俺は和英辞典の例文を暗記する勉強を続けてるよ。これで英会話が得意になった。
会話は作文力だ。辞書には短くて使用頻度の高い文章が満載だからお奨めの勉強法だよ。
138金玉儿:2009/04/02(木) 20:57:59
おまいらよw ああでもないこうでもない。あの方法はダメでこの方法がいい。その際こうしたらダメでこうすることが必要。
…とうじうじぐじぐじ考えながら英語を勉強している国民っておまいらだけではないか?
他の外国人は、単に一生懸命勉強して英語を習得するだけではないか?
うじうじぐじぐじのおまいらよw
139名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 21:30:33
>>133
まぢかよ。鬱歴八年になる俺は脳を活性化させようとポッドキャストでCNN聴いている
二年続けてたらほぼわかるようになったが、人生は積極的にはなれんぞ
140名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:14:22
英語を学ぼうとしてるということは母国語は他の言語、
おそらくは日本語だと思うのだが
「暗記」の「暗」が、「意味が見えてない」という意味だと知らないみたいだが
一体この人達の第一言語は何なのか、
あるいは英語を日本語に翻訳出来ても
実はどちらの言語でも事象を理解出来て無いのでは・・・・
と恐ろしくなり寒気が走った。
141名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 00:14:14
それは大変ですね。
142名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 00:19:41
暗算
暗唱
暗記



見えてなーい。
143名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 00:58:21
28歳ですが、一年で身長が12cm伸びました。
また、なぜか急にもてるようになって、女性には不自由しないようになりました。
体質変化もあったようで今年は花粉症になりませんでした。

すべて教科書音読、丸暗記のおかげです。
144名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 11:06:38
>>123
>昔のより英会話で使える表現増えてるけどな

それがダメなんじゃないの?
会話!生きた日常表現!とかたわけたこと言ってるから、
内容のないスカスカの文章ばかり並ぶ。

あるていど内容のあることを表現しようと思えば、それなりに複雑な構文も必要になる。
そういう骨のある文章を丸暗記することで、英語回路が形成される。
それが教科書丸暗記のメリットだと俺は思うけど。
145sage:2009/04/03(金) 11:48:38
暗記、暗誦とか言うからダメなんだよな。
楽記、楽誦って言えば、誰もが苦にならないのに。
146名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 12:30:38
人生楽ありゃ苦もあるさ
147名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:02:58
丸暗記という列車に乗りました。
列車に乗ってから、どのくらい時が経ったのでしょう?
長いこと乗っていたおかげで、この列車の行き先すら忘れてしまいました。
しばらくすると、車掌が来ました。
車掌に「この列車はどこへ向かっているのか?」と尋ねたところ、
「忘却逝きです。」
148名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:15:09
暗記否定派はなんでこのスレから離れないんだろw
過疎ってるから余計目立つし
149名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:44:02
高校の教科書を丸暗記したけど、文部真理教の検定を通っているはずの教科書に
間違いがあるのを見つけた。 戦争がおっぱじまったという英文に「昨日」という
訳がついていたが、過去形にしたからと言って、「昨日」と訳文をつけるのは
あり得ない話。 たしか旺文社の教科書だった。
当時は教師に問いただしたが、教師も最初は過去形だからとこじつけていた。
最後に間違っているとわかったようだが、生徒に教わるようでは教師もたいしたことはない。
今なら、教師に言わずに新聞社に駆け込んで、杜撰な教科書検定を取り上げさせるところだ。
150名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 00:38:06
教科書ガイドっw
151名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 22:03:34
>>148
スレタイを見れば反対意見を誘発しやすいものであることは分かるだろ。
個人的な思い込みを高らかに謳い上げてる印象。
>>148みたいに必死に丸暗記擁護する方が冷静に見ると変。
丸暗記の効果は確かにある。しかし向き不向きもある。
暗記得意型と理解重視型。当然選ぶ道は違う。
しかしスレタイはさも丸暗記が誰にとっても最善の方法であるかのように言っている。
丸暗記の語義からしても使い方は間違ってるし、最善の方法ではないと感じる人間も多い。
152名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 00:03:09
車輪は両方必要。
153名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 00:31:04
結論が出たようですね。(*_*)
154名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 19:56:57
一輪車でも走れる。
155名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 06:34:18
>>151

なんでそんなに余裕が無いの?
自分に合ったやり方やればいいだけ
156名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 14:12:17
音読の効果は何ですか?教えてください
157名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 14:32:37
You can get the groups of muscle sterengtened to fit for pronouncing English sentences by reading English aloud.
158名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 16:18:36
>>155
つまり丸暗記はあまりやっても効果的ではない人もいるってことですか?
159名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 16:49:18
そもそも暗記力の無い異常な脳の持ち主には無理な話
160名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 00:16:57
理解すりゃ丸暗記じゃなくても覚えられることをわざわざ丸暗記する変態なわけね
161名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 03:51:19
>>156
1 音読できる英語は聴こえる

2 聴き取れた英語から話せるようになる

3 音読すらできない英語は話せない

4 書くことによって刷り込みがより正確になる
だから、音読筆者はさらにオススメ


千田潤一
162名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 12:41:51
日本では美しい発音をすると冷やかされたり意地悪されたりしやすいのが問題だよな。
163名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 13:36:28
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
164名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 15:40:05
語法さえ理解して覚えておけば普通に使えるものをわざわざ丸暗記する理由は何だろう。
さっぱり分からない。
俺には暗誦できるような日本語の文章なんて一本も無いけど語法を覚えてるから使える。
同じことじゃん。
丸暗記がいいと言ってる人たちは日本語の文章も丸暗記してきたの?
165名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 17:06:15
英語圏に生まれ育っているなら丸暗記は不要。
脳のヒダヒダに染み込むように英語の神経回路ができているから。
そうでない場合、例えば、英語なんてなきゃなくてもヘッチャラな日本で
生まれ、粗悪な日教組教育で、その伸びゆく力を抑え込まれてしまった
僕たちができることは、完璧な暗記暗誦で組合教師の存在が無になるくらい
集中して壁を壊す必要がある。
だから、教材は文部真理教の粗末な検定を通ってしまった教科書でなくても
よく、いやむしろ、もっと他に良い教材は英語圏から探せるだろう。
関係代名詞だって、〜するところのペケペケだと、ダメ教師からウソを
教わっちゃったから、みんな死ぬほど苦しんでいるんだよね。
その間違った洗脳を壊すには、暗記が一つの手段。
最初からウソを吹き込まれなければ、教科書暗記なんて要らないよ、もちろん。
166名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 18:00:02
じゃあ俺は必要ないと思う。暗記はすっげー苦手だし。
語法ならすぐ覚えるけど文章は全然頭に入らない。
>>1には理解しながら丸暗記って書いてあるけど、その理解が教わった嘘に
基づいてたら意味無いんじゃないの?
いったん正しい理論を学び直してから丸暗記しなきゃってこと?
だったら学び直してる内に語法覚えちゃうよ。
167名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 18:05:49
それとも理解抜きに文字通り頭から丸暗記すればいいって意味?
理解は後からついてくる、みたいな。
でも、そんなだったら不確定な可能性に賭けて甚大な努力をするより
きちんとした理論を学んだ方が遥かに早い気がする。
正しい理論を学べば語彙語法は自然と吸収されるからね。
168名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 18:17:24
例えばさ、
I asked him to do that.
I asked that he do that.
この二つの意味の違いって丸暗記で覚えられるの?
かなり詳しい状況説明がある文章にたまたま当たれば分かるかもしれないけど、
そうでなければ違いを知らないままになっちゃわない?
辞書のaskのとこには違いが書いてないものが多いし、丸暗記するんだったら
詳細な文法書まで詳しく調べたりしないでしょ?
もしそこまで調べるんだったら調べた段階で覚えるから丸暗記は要らないし。
やっぱりなんで丸暗記するのかわかんないや。
169名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 18:50:08
ttp://www.youtube.com/watch?v=jKB77Yd3L94&feature=channel_page

日本在住のアメリカ人大学生が日本の警官を侮辱。
自国の銃社会、犯罪率を棚に上げ言いたい放題。

体格は中学生か高校生のようにやせている。中学生が仮装してるのかと見間違う。
携帯している武器はバトン(警棒)と笛。笛でいったい何ができるのかと嘲笑。
さらに銃は金庫にでもしまっているのかと皮肉る。パトロールも二人一組で自転車なんて
お笑いだと締めくくる。
170名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:08:46
>>168
どちらが文法的に正しいか、どちらも正しいのか、どっちも間違っているのか・・・
そういうことから離れなさいってこと。
つまり、この狭い島国で、その2つの文章の正否や違いをいくらいじくって
論じたところで、英語圏の人間が「そういう場合に、そういう言い方はしない」なら、
それでお終い。
だから、実際に使われている文章なり会話なりを、文法がどうたらとか屁理屈
捏ねないで丸暗記してしまうのがいい。
もちろん、Helloを文法的に解析するバカもいない代わりに、文法的理解を
深めたほうが覚えやすくなるものも多いのは事実だけど、関係代名詞を
後ろからそっくり返して読ませる漢文みたいなウソを教わっちゃったから、
その癖が抜けずに遅読&イミフで苦しんでいるんだよね。
171名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:42:59
ネイティブに訂正されたから言ってんだよ。
両方正しい英語だけど使い分けなさいってさ。
172名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:44:57
>英語圏の人間が「そういう場合に、そういう言い方はしない」なら、
それでお終い。

それこそ文法理論だよ。
173名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 03:42:00
実際にどんな表現が使われていて、どんな表現なら可能でどんな表現なら
非文かをまとめたものが文法だから、丸暗記で一例にしか触れないより
文法をやって総合的な視点を得る方が力がつく。
返り読みなんて教師の指導方法で文法ではない。
あくまでも訳し方の話。
文法とはそういうものではない。
174名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 10:08:48
回っているコマを考えるとき、
"回っているコマ"として考えるべきだ、というのが暗記主義。東洋的。
"コマ"+"回転運動"として考えるべきだ、というのが文法主義。西洋的。
止まったコマを見て回っているコマを、干物を見て生きている魚を判断するのは不十分。
しかし、回っているコマをそのまま捉えることは難しい。

どっちが良いということは無い。一長一短で、その上あちらを立てればこちらが立たぬ。
不確定性原理みたいなもの。

文法主義でもいいがね、今の教え方じゃ身に付かない奴が多いのも当然。
原則とか生じた理由(正しくなくてもよい)まで説明しないと。もっと抽象化しないと。
抽象化が足りないから、文法を暗記する事になる。
文法を暗記させるから、それなら文そのものを暗記させろ、となる。

ついでに言えば、古典漢文文学史なんかもひどい。
文学を蔑ろにして文学史を覚えさせ、古典を軽視して古典文法を学ばせ、漢文もそこそこに句法を習得させる。
切手集めを他人に強いてはいけないよ。手段は目的じゃない。
175名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 11:20:18
三行でまとめろ
176名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 16:32:45
結局問題なのは文法じゃなくて教師の指導力不足だろ?
ちゃんとした文法は本当にわかりやすいから、無視するのはあまりに
もったいないと感じてしまう。
177名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 16:36:25
そして>>1の問題点は
>但し、「英文を理解して(理解しながら)暗記する」ことが重要。
これ。
理解したら普通それだけで使える。わざわざ丸暗記する理由を説明しきれていない。
理解→普通に使える
理解+丸暗記→普通に使える
これでは丸暗記を推奨する理由が無い。
178名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 18:18:44
下手くそな授業を受けて、そんな授業でしか英語を勉強しないからダメなんだろ?
俺は授業があまりにつまんないから自分で勉強したよ。
深みにはまると楽しいんだよな。暗記暗誦なんか全然やってないけど、
気がつくとかなりしゃべれるようになってた。
きちんと理解できてれば自然と言いたい内容が言葉になって出てくるよ。
179名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 20:14:53
具体性に欠く内容であり、客観的評価(英語についてのテストの結果など)の無いことが致命的。
比較のため必要となる勉強時間や方法も記されていない。
同様のやり方で英語を習得した人の名前、あるいは話もない。
180名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 01:56:59
苦しくなって無茶振りですか?
俺は常に学年トップで英語の勉強時間は授業以外は週2時間以下でほぼゼロに近い。
授業はお遊びだから自分で週2時間もやりゃ充分。
県でも5教科トップまではいかなくても2位は確保。英語も常に県で10位以内。
高校時代は週末に2〜3時間で全国偏差値65〜80。
単科順位は記憶にないが3教科でなら全国一桁。
丸暗記は一切無し。趣味的に難解な文章を読み、文法に関する文献を読んでたくらい。
丸暗記に面白さが無いのが何よりマイナス。
面白く遊んで力がつく方がいい。
俺が行ったのは大阪外大英語科だが、東大理Vに行った友達は週1時間程度で
全国トップクラス。中学時代から大学入試レベルの文章に接し、文法書が好きだと言った。
彼は丸暗記は決してしないと言った。分かれば記憶に入ると。
週1時間とか言ってたが、一緒に遊んでばかりで勉強する姿は見たことない。
理論好きで高校1年の終わり頃には大学入試長文の難解な文法項目さえ
見た瞬間に言い当てていた。
とにかく丸暗記はありえないというスタイル。
そして、俺が塾講師をした際は丸暗記禁止でやった。
勉強時間は一日4〜5時間で結果的に2〜3ヶ月で多くの高校2年の生徒が
偏差値で10〜20上昇。
丸暗記は禁止したが理論はめちゃくちゃ深く掘り下げての授業。
やはり生徒は「なぜ」が解明されることに無上の喜びを感じると言っていた。
知らなくても分かるから解けてしまうし、知らない単語や熟語も高確率で当てられる。
英語が面白くて仕方ないと言っていた。
高校2年で偏差値50に満たなくても旧帝大の上位校に行った生徒もいる。
181名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:21:44
生徒の勉強時間は授業日だけだから、週8〜10時間か。
あくまでも多い生徒の話ね。
この生徒たちは俺の前の担当が丸暗記強制主義で丸暗記に嫌気がさして
いたことも影響したかもしれないけどね。
だけど、それまでなかなか覚えられないと嘆いていた英語嫌いの生徒たちが
英語大好きに変わるんだから、深い文法理論は効果絶大。
深いと言っても専門性が高い内容に踏み込むわけじゃなく、「なぜ」の追求がメイン。
彼らは丸暗記を毛嫌いし、理論大好きになってしまったが、俺自身に関しては
丸暗記は嫌いなわけじゃなくて苦手。頑張っても覚えられない。
だけど、理論を理解した内容、語法はすぐに覚えて忘れない。
今、苦労なくネイティブと仕事の話をするが、丸暗記の経験は無いし、
丸暗記に頼らなくてよかったと思ってはいる。
暗記が得意だったらひょっとして丸暗記したかもしれないけどねw
でもできないものは仕方ない。
182名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 04:25:13
またレベルの低い話になって
183名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 11:07:40
レベル云々じゃなくて、ただのキチガイ
184名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 13:19:13
丸暗記厨なす術なし
185名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 15:51:35
率直な疑問。
丸暗記ってその場しのぎの応急処置じゃないの?
誰でもそう思うっしょ。
186名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 20:23:40
違います。

より流暢に、より自然に、話し書くため。表現でなく仕事での英語作業に注力する為の、英語のツール化作業。
187名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:58:38
話せる人何人かに聞いたけど、誰も丸暗記してないって言ってた
188名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 00:17:18
話せる人何人かに聞いたけど、皆丸暗記したって言ってた。
I'm also the guy amid them, actually.
189名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 03:28:04
類は友を呼ぶw
丸暗記は数多くの学習法の中の単なる一つ。
それを絶対視するから変に思われるんだよ。
>>1がその代表。
丸暗記しなくても覚えて話せる人間がたくさんいる事実を否定するのは
なんだか奇妙。自分の知ってる世界がすべてだと思いたいのかもしれない
けど、丸暗記してない人間からしたら異常さを感じるんだよ。
190名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 06:16:14
>>180-181
あやしい塾や予備校を礼賛する本、あるいは能力開発系と同じで、もう一度いうが具体性が足りない。
具体的な本の名前や、説明の例を書けと言っているんだ。
机上の空論、ってご存知?

すばらしい方法で丸暗記なんか一切不要なら、"バカな">>1にやり方を見せつけてやれよ。
それが出来ないならただの妄想だ。今後一切黙ってろ。

……情報商材にして売ったらどうだ? w
191名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 18:04:33
丸暗記するとこんな風に馬鹿になるんだね。
丸暗記しようかと思ったけどやめとこ。
192名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 18:13:57
ちびちゃん、へーおにいちゃん科学なんてやってんの?
僕は6月に卒業するから、そして次の年?
193名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 18:21:48
>>190はちょっと痛々しいな。結果のかなり具体的な返答が来てるってのに。
勉強法の具体性が欲しいんならそう言えばいいのに言葉足らずなんだよな。
でも丸暗記みたいな特殊な勉強法ほど簡単に説明つく勉強法は他に無いから、
こんな2ちゃんねるで説明しろって方が無理だろ。
194名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 18:59:46
ぼくちゃんも6月に卒業だよ!! 入った時は違うのに同じだね!!
195名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:02:58
僕はね、算数とかだよ!! 宿題みせてあげようか?
196名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:46:38
開いた口がふさがらない。
197名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 22:18:59
>>196
形成外科行ったら?
198名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 23:07:32
整形外科だろw
199名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 00:15:07
"結果的に"丸暗記するくらい音読しろやってことなら僕も賛成だ
初心者はとくに大事だと思うよ 英語脳をつくるにはとにかく徹底した音読が効く

ただ、丸暗記するというのは莫大なエネルギーを投下する必要がある
"何度も""軽く""英文に触れる" という姿勢が大事ではなかろうか?

要は Pickled plums っていう単語を口に出したり聞いたりしたときに
口の中に唾液がたまってきにはじめてその単語をマスターしたことになると
思うけどな 

 

200名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 10:00:57
IDの無い板はややこしいな。

梅干しとかゴキブリって文字列を見たくらいじゃなんとも思わない。実物ではないから。
想像力を働かせていないときまで反応するようだと日常生活はちょっと……
でも芸術家や文学者としては大成するかもしれない。
201名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 14:07:14
>>200
それは大きな勘違いですな。
リーディングは想像作業ですぞ。イメージを脳裏に焼き付けることは大事。
 
202名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 22:03:56
ですぞ。
203名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 16:49:03
日本だからバイリンガルがせいぜいだけど、東欧の小国なんかに行くと、
一般市民でさえ5ヶ国語しゃべる人が当たり前にいる。
では、そのような人が母語以外の4ヶ国語分丸暗記してるかというと
そんな面倒な作業などしていない。
要は習得したい言語の語彙語法を自然に感じるセンスが持てるかどうか。
そのための一つの方法が丸暗記ではあるが、それよりも、複数言語を
同時に学習する方が効率的だという考え方もある。
言語間の類似や相違を感じ取ることで自然と言語感覚が磨かれる。
そういう意味では、英語の単独学習であっても、日本語との比較を
常日頃意識し、感じ取る努力をしていれば(特に文化的歴史的背景を)、
英語の習得は飛躍的に早まる。
日本語と英語とは言語体系が大きく異なるために、その差異の大きさが
学習の妨げとなりやすい。しかし、その差異を文化的背景から感じ取る
ことができれば自ずと学習は楽しくなり、意欲も高まる。
一つの方法として最近取り上げられているのがコアイメージ学習法だが、
これはこれでかなりの効果が期待できる。
言語の逐次的置換作業が悪習だったわけだから、語彙語法をイメージ、
特に様々な語義に共通するコアイメージからアプローチする手法は、
英語を英語として受け入れる感覚的素地を作る上で有効。
コアイメージ以外にも色々な方法はあるが、丸暗記に劣らないと思う。
丸暗記の欠点は、言語感覚の習得を学習者に委ねる点。
感覚は自然に身につく場合もあれば、そうはいかない場合も多い。
丸暗記を絶賛している人は暗記作業が得意で運よく自ずと言語感覚を
習得できた人であろう。すべての人に絶対的に奨められる方法とは
言えない。
204名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 19:56:07
日本人が他の地方の訛りを習得するようなもんだ。
205名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 20:10:51
そんなに簡単な作業じゃないだろ
206名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 20:49:59
そんなことだから、小国なんだよ。
207名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 21:59:31
日本がかつて被植民地になってなく、支配国の言語を強制された歴史を
持たない幸せな国であることが日本人の外国語に対する弱さの原因。
だから外国語ができないこと、日常に外国語が必要ないことを誇りにし、
外国語なんて糞喰らえって思ってりゃいいんだよ。
ごく一部の人を除いて英語は必要ないんだから。
208名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 07:03:56
丸暗記否定派がやけに必死だな
人それぞれなんだからほっとけ
209名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 07:07:40
学校で教えられている英文法というのは、英語学習の妨げになります。
学校文法のまずさや、学校や塾などでの「間違った教え方」については次のサイトが詳しい。
http://zawanak.blog.so-net.ne.jp/archive/200701-1
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ehorumons/sitetop.html
http://www.ne.jp/asahi/davinci/code/english/
210名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 09:28:51
そろそろ新年度の教科書購入出来るな
安いからお得だよな
211名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 10:43:07
CDとかも一般客に売ってくれるの?
212名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 10:58:34
教科書ガイドとかに付いてくるみたいだけど
高くなるから買わない
音読関係無くなるか
213名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 21:38:19
>>208
否定派らしい否定派はいないだろ。人それぞれだって主張ばかり。
丸暗記派が丸暗記絶対視だから、非丸暗記派が人それぞれだって言ってる図式。
丸暗記否定派じゃなくて丸暗記絶対主義者否定派って感じ。
214名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 22:04:39
Research shows that practice not only makes a skill perfect but also makes it permanent, automatic and transferable to new situations, enabling more complex work that relies on the basics.
215名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 23:12:08
なんだかなあ。
216名無しさん@英語勉強中:2009/05/02(土) 23:33:20
>>213
文法原理主義者(丸暗記非難原理主義者)vs丸暗記許容派が正しい構図。
217名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 03:01:35
例えば>>189>>190を見比べてごらん。まるで逆。丸暗記派は強硬派。
218名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 09:40:02
>>217
強硬派はおまえさんだけだ。
219名無しさん@英語勉強中:2009/05/03(日) 13:14:50
>>218みたいな言い方をしてると本当に強硬派に見える。馬鹿なことをするな。
220名無しさん@英語勉強中:2009/05/11(月) 13:36:56
>>168
ぱっと見でわかんねえの? 英語にどっぷり使ってりゃ、嫌でも一瞬で区別できるようになるよ。
221名無しさん@英語勉強中:2009/05/11(月) 14:09:59
丸暗記の連中は分からないみたいよ
222名無しさん@英語勉強中:2009/05/11(月) 16:04:28
逆でしょ?
223名無しさん@英語勉強中:2009/05/11(月) 19:34:42
教科書できちんと区別できてるものがあるか?w
224名無しさん@英語勉強中:2009/05/14(木) 01:52:38
精読には聖書
多読にはウェブスター3rd
これアメリカの知識人の基本
225名無しさん@英語勉強中:2009/05/14(木) 02:12:36
英文は理解しながら暗記
226名無しさん@英語勉強中:2009/05/14(木) 02:50:01
理解できりゃチャンクは溜まる。丸暗記は必要ない。
227名無しさん@英語勉強中:2009/05/15(金) 02:41:52
丸暗記にお勧めの教科書を教えてください
228名無しさん@英語勉強中:2009/05/15(金) 11:50:49
教科書は検定を通っているくせに間違いが多いから丸暗記はやめておけ。
文科省の検定は結構杜撰なのか、暗誦用例文の訳が間違っていたり・・・
おそらく、間違いの無いように検定しているのではなく、業者に対して権威を
振りかざしたり、あるいは、役人の埃っぽい意識というフィルターで検定行為を
しようとするので、必要なことは読み落とされ、無用な難癖めいた陰湿なチェック
になっているのぢゃないか?
かくいう自分も学校の教師に教科書の間違いをいくつも指摘したが、
「検定を通っているのだから、間違いはない(はず)。」と言われ、
現在形は過去形で、単なる過去形の戦争勃発文はイエスタデイに勃発したと
無理やり納得させられる始末。国家権力が勝つと生徒の英語力は幽閉され、
抑圧され、ボロボロにされる。
229名無しさん@英語勉強中:2009/05/15(金) 16:02:49
>>226
言語は、理解すれば習得できるものちゃうやろ
単語をどうやって理解しろと?(派生語は別)
文法的に合理的な説明ができない「慣用表現」は
どうやって理解するのか?
230名無しさん@英語勉強中:2009/05/15(金) 18:30:21
理解の浅いやつだな。文章を理解すればチャンクがたまる。そういうこと。
単語や慣用表現なんかは文章の理解とともに頭に自然と焼き付けられるんだよ。
231名無しさん@英語勉強中:2009/05/15(金) 20:00:53
無定義未定義のまま術語をかざす。
232名無しさん@英語勉強中:2009/05/16(土) 00:02:52
なんで丸暗記の人はそれ以外のやり方に絶対ケチつけるの?
233名無しさん@英語勉強中:2009/05/16(土) 07:09:07
逆だろww
印象操作乙
234名無しさん@英語勉強中:2009/05/16(土) 16:22:09
>>230
カメラみたいな頭の持ち主だな
フツーの人間は違うと思うぞ
235名無しさん@英語勉強中:2009/05/16(土) 21:52:59
自然と焼き付けられることはありません。意識が働かないと記憶というのはまず起こらないんです。でなければありとあらゆる事を人間は
覚えてしまうことになります。慣用表現などなぜそんな表現がそこに
使われるかよく分からないものは、逆に自然に忘れてしまいます。
前置詞句などで前置詞と名詞の関連性がピンとこないものなどは
かなりこの傾向にひっかかります。
236名無しさん@英語勉強中:2009/05/17(日) 00:47:20
現実に英語を教えている立場の人が、まともな英語を
しゃべれないという事実w
237名無しさん@英語勉強中:2009/05/17(日) 01:36:16
スウェーデンの女の子と喫茶店で隣席したことがあって、
連れの日本人が英語が得意じゃないようで、込み入った話で躓いていた。
で隣席で聞こえてしまったのでヘルプしたら、その後は通訳の真似事も兼ねて
お喋りしてしまったことがあった。
その子いわく、スウェーデンの英語の先生はみんな海外体験があるってさ。
英語を話すのは当たり前だけど、海外生活があるんで海外の様子をいろいろ
話してくれるらしい。だから、その彼女も世界の国に興味を持っていて、
外交官になりたいって言ってた。
日本人の教師は、学校出てからすぐに学校に逆戻りして教え始めるから、
人生の経験や見聞、洞察がほとんど無い。英語も話せない。
海外でヒーヒーいった経験もない。だから全然話にならない。
238名無しさん@英語勉強中:2009/05/17(日) 03:09:26
┐(´ー`)┌
239名無しさん@英語勉強中:2009/05/17(日) 08:31:48
まあ、英語を話したり教えたりするのに留学経験が必須だとは思わないけど、
海外の面白い話とかが出来た方が、生徒の興味は引きやすいだろうね。
240名無しさん@英語勉強中:2009/05/17(日) 08:33:53
スエーデンの海外体験って日本の半分以下の費用で済むんだけどw
イギリスいけば海外だしw
海外でなくても国境越えれば違う言語圏なんて普通だし。
241名無しさん@英語勉強中:2009/05/17(日) 19:24:56
日本人お得意のハワイは海外じゃないしなw
242名無しさん@英語勉強中:2009/05/17(日) 22:58:30
そのスウェーデンとかから来てる先生大学にもいたけど日本でノイローゼになって帰国しちゃったがな。あれで本国に帰ったら日本通とか
言われてたら笑うが。
243名無しさん@英語勉強中:2009/05/19(火) 11:16:21
>>1
>文法・構文・単熟語・例文暗唱、これらはすべて「教科書丸暗記」でカバーされ、非常に効率的で、割く時間もそれほど必要ない。
>CDも併用して音読すれば、英語のリズムも掴めリスニング対策にもなる!

この方法論は効果があるのは認める。“丸暗記”というのも中学・高校位の分量なら
たかが知れているから可能だろう。これによって身に着けた英語力があれば、TOEIC
程度のテストならそこそこいい点数が取れるだろう。

しかし、いかんせん教科書英語に含まれる内容には人生・人間におけるネガティブな
部分が希薄だ。とりわけ性的な要素は極力排除されている。そうすると、実際の生活
で英語を運用する段階になって戸惑うことになる。丸暗記とは行かないまでも高校生
向けの学習辞典の通読でも結果的に限界を感じるだろう。

例えばShe gave him the eye.なんて表現は小説などを読んでいれば、頻繁に出て
くるが、こんな簡単な表現でも教科書英語だけやっている頭だと想像力がついて
いかない。ましてYou just it a lick and a promise.とか、いくらTOEICの点数
が良くても映画の英語が聞き取れないと嘆くはめになるのは、このようなネイティブ
にとっては決まり文句みたいな慣用表現(イディオム)の知識の蓄積がないからだ。
それにスラングを加えれば、とても教科書英語では足りない。

だから、“「教科書丸暗記」、それだけで事足りる”というのは、人生の一面しか
知らない「青二才」の言い草であり言い杉。なお、「青二才」って表現ぐらい英語
ですぐに出てくるように。学習辞典レベルなら出てくるけどねww
244243:2009/05/19(火) 11:30:07
あ、まずった、訂正。
×You just it a lick and a promise.
○You just gave it a lick and a promise.
245名無しさん@英語勉強中:2009/05/20(水) 03:15:29
英語力が飛躍するレッスン―音読・暗写・多読のメソッド公開
著 今井 康人

英語の苦手な日本人が変わる。
学校英語は役立たないという悪評のなか、長い間の試行錯誤の果てに著者がたどりついた授業メソッドとは。
音読を中心に、おぼえた英文を書き写す暗写、やさしい英文の多読。
これで高校生の英語力が飛躍的にアップした。生徒たちも生き生きする感動的な実践記録とメソッドの公開。
大人の独習にも最適の英語上達法。

246名無しさん@英語勉強中:2009/05/20(水) 06:18:24
そんな方法は学力は多少つくかもしれないが、事足りることは決してない。
247名無しさん@英語勉強中:2009/05/21(木) 21:58:39
>246
事足りるって、なんだよ。他人と同意できるレベルで
足りる/足りない を議論して結論だせよ。
「(あなたの定義するレベルで)足りない」ってわかったけど
それでどうなの?
248名無しさん@英語勉強中:2009/05/22(金) 01:46:07
>>1に言え
249 ◆1ceMFlayIM :2009/07/15(水) 13:54:49
てす
250 ◆gHaO0qXW5A :2009/07/15(水) 13:56:54
てすと
251 ◆yUtGjiYzHQ :2009/07/15(水) 13:58:07
テスト
252 ◆lom1.mDIRs :2009/07/15(水) 13:59:15
test
253 ◆TAoWE79dcY :2009/07/15(水) 14:01:07
てす
254 ◆HJv7eHnCCQ :2009/07/15(水) 14:02:33
てすと
255 ◆PWdbLHrV0hqB :2009/07/15(水) 14:18:25
#
256名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 12:01:05
教科書だけで大学入試は突破できる (英語教育21世紀叢書)

「教科書をやっていたって、入試には対応できない」
そんな思い込みは、今日限りで捨ててください!
教科書と大学入試英語を照合した結果をまとめました。
文法は、教科書に出てくる14項目を押さえればOK。
語彙の95.6%は、教科書でカバーできる。データは嘘はつきません。

大学入試問題を冷静に分析し、高校英語教育がそれに対して適切に対応した場合、どのくらい有効に対処できるかをまとめたもの。
教科書をこなすことによって、かなりの程度、入試対策が出来るということを示す。

金谷 憲
1948年東京生まれ。
1980年、東京大学大学院博士課程単位取得退学。文学修士。スタンフォード大学博士課程単位取得退学。
現在、東京学芸大学教授。専門は英語教育学

目次
第1章 まじめな入試対策のために
第2章 文法編
第3章 語彙編
第4章 分量編―読解・英作文・リスニング
第5章 カリキュラム編
第6章 教科書だけでこれだけやれる

257名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 12:28:47
またキムか!
258名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 03:15:48
中学1,2,3年の教科書を音読すればいいの?
259名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 13:37:02
入試問題はFランクまで含めての話だろうし、教科書は全部の教科書を
トータルしての統計だろうから全然当てにならないね。
底辺教科書を完璧にやったところで京大や外大に対応できる可能性はゼロ。
最高ランクの教科書でも無理。4.4%の不足はそういう部分。
Fランクなら教科書でもそりゃあ充分過ぎるだろう。
260名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 13:39:17
つうか、教科書丸暗記より文法書丸暗記の方が楽で面白いし効率的。
261名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 22:54:02
>>259
何事も、「100%達成」までには、全体の半分の労力で「80%」まで行くが、残りの20%のために
「もう半分の労力が掛かる」という言い方がある。

教科書には、厳選された「最初の80%まで」が完璧に用意されているので、教科書丸暗記を
速攻でやれば、短期間で「残りの20%競争」の土俵まですぐに追いつく。残りの20%部分は、
労力の割には差が出にくいので、速攻で「教科書丸暗記で英語80%到達」して、時間を他の
科目に使える方が、受験対策的には強いのでは?

英語1科目のみで受験する訳ではないし。

教科書だけでは「2次試験で満点取れるレベルにはならない」だろうが、センター9割超は
行くでしょう?

全教科を、教科書範囲で完全完璧に身に付ければ、それだけで帝大レベルは受かるよ。
262名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 23:20:32
>>261
三行でまとめろ
263名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 23:24:19
>>262
教科書のみだと「2次試験まで満点取れるレベルにはならない」けど、
教科書の範囲を完璧に身に付ければセンター試験で9割超は取れて
2次でも合格ラインは取れる。教科書に集中するのが最も能率が良い。
264名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 23:50:22
>>263
こいつは、ありがてえ。
265名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 00:23:21
教科書に集中しろ、教科書を完璧に仕上げろってのは、
高校生なら、いやでもほぼ毎日英語の授業があって
居眠りしようが、マス掻こうが、否が応でも拘束されるし、時間は
過ぎていく。
だからこそ、その時間を勉強に振り向け、力を付けるには
授業で使う教科書に特化しろということなんだよ。
教科書をホカして、他の教材に手を付ければ、時間も集中力も
分散して良いことはない。
文句はわかる。
公立の教科書は、スーパーのチラシかと思うくらいに薄くて
お話にならんからね。
それでも、中学の教科書と高校のリーダー3冊を合わせれば
語彙も4000〜5000にはなる。
文法教科書があれば必要最低限はマスターできる。
266名無しさん@英語勉強中:2009/08/21(金) 21:30:42
中レベル以下の大学なら教科書やってりゃいいが、教科書は文章が載ってるだけだから
勉強しにくい面は否めない。
偏差値70以上を目指すなら教科書では効率が悪くなる。というか簡単過ぎて面白くない。
267名無しさん@英語勉強中:2009/08/21(金) 22:54:08
>>266
だから、1年間で3年分をさっさと終わらせちゃえってことでしょ。
268名無しさん@英語勉強中:2009/08/22(土) 15:39:30
高1でわざわざ高い教科書を4〜5冊も買うのか?
だったら普通に長文問題集をやった方がはるかにいい。
解説もついてるし。
269名無しさん@英語勉強中:2009/08/22(土) 16:34:02
普通の高校生には教科書で自習するのは難しいが
高校を卒業しているなら教科書を使って勉強するのは
楽だからいい素材として使える。
特に基本的なアウトプット、高校の教科書程度の文章
を読むのは簡単だが、あれをアウトプットするのはそこ
そこの力がいるから、そういう勉強のいい素材になる。
270名無しさん@英語勉強中:2009/08/22(土) 21:24:04
>>268
>わざわざ高い教科書を4〜5冊も買うのか?

教科書なんて1冊1000円未満だろ?

5冊くらい買ってもせいぜい3000〜4000円前後しかしないはず。
「高い」というような代物ではない。

教材費は、バカ高い物を何十万円分も買う必要性は全く無いが、
必要に応じて適価の物を好きなだけ買って累計10万円くらいに
なる程度なら「高い」とかケチな事を言わずに、能力を伸ばす事
を考えるべき。

若いうちにした勉強の差が、ほんの10年後くらいに、稼げる給料
の金額の差で100万円以上開くから。
271名無しさん@英語勉強中:2009/08/22(土) 22:02:12
そのとおり。1〜2万くらいは高い投資ではないし、「さきどり学習」をしとけば、
受験や就職で有利になるからそれは実際安い投資。

「さきどり学習」の理屈は、簡単な理屈。小学や中学の内容は簡単だから、
小学のうちにがんばれば、中学の内容くらいを終わらせることはそう難しくない。
中学でもがんばって高校の内容の学習が終わっていれば、高校の3年間をまるまる受験対策に使える。
よっぽど頭が悪くなければ、一流大学に合格しない方がおかしい。
高校のうちにさらにがんばって大学の教科書をあらかじめ学習し終わっていれば、
大学4年間は司法試験の勉強や国家試験の勉強に使える。
ちょっと勉強しただけで試験も楽々だし、すでに知ってることを試験されるだけなので、
たいして頑張らなくても成績はトップクラスを維持できる。
就職活動も余裕でできるし、成績がいいので一流企業に楽々入れるし、
だから、卒業してすぐに試験に合格したりもできる。
272名無しさん@英語勉強中:2009/08/22(土) 22:27:10
先取りを否定してるんじゃなくて教科書での先取りを否定してるんだけど…
教科書ならアウトプットの素材になって、長文問題集ならアウトプットの
素材にならないなんてことは全然無いし、むしろ逆。
俺は高1から教科書より大学入試問題の長文で勉強した。
だから高1の内にセンターの過去問題なら満点取れるくらいにはなった。
教科書ではなかなかそれは難しいんじゃない?
大学以降なら教科書は馬鹿みたいに簡単だから無用の長物だし。
273名無しさん@英語勉強中:2009/08/22(土) 23:34:39
そうとは知らず、大変失礼しました
このとおりですm(^o^)m
どうか許してちょんまげ
274名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 02:04:50
大修館のGenius I ・ II +R
開體ーのSunshineI ・ II +R
東京書籍のProminenceI ・ II +R
数研のPolestarI ・ II +R

どれにしよう。安いし全部買うか。graded readers代わりに。
275名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 02:13:39
リーダー全部。T・Uは要らない。
276名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 22:59:53
>>274
なら、三省堂のCrown, 文英堂のUnicorn, 啓林館のElementもいれたらどう?
277名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 23:36:37
>>275-276
T・Uは各社パラパラみた限りでは違いがわかりにくかったが
リーダーは各社でぱっと見でも違いがわかるような作りになっていた。

三省堂の〜、は書店で見れたので書店の棚に置いてなかった大修館
の〜、をあげてみた。教科書は各社三段階・二段階のレベル別教科書
を用意している科目があるようで、三段階で言えば中レベルのものが教
科書として面白くできてるかもしれないと思ったりもした。書店でみた三
省堂〜の上レベルのTUがわりと味気ない作りだったので。
278名無しさん@英語勉強中:2009/10/01(木) 17:52:29
毎日単語5つでも暗記を続けた人は、50代になっても、記憶力は高いんだってね。
記憶する脳の部分が発達するからだとさ。
279名無しさん@英語勉強中:2009/10/02(金) 05:24:52
基本的に脳は使うほど発達するらしいからね
年をとると脳が衰えるんじゃなくて、同じ仕事を繰り返す生活に入るから、劣化するんじゃないかと思うよ。
280名無しさん@英語勉強中:2009/10/02(金) 23:29:27
>>279
そうだな。
281名無しさん@英語勉強中:2009/10/03(土) 01:58:28
人間は脳の数%しか使ってないから、どんどん負荷を掛けるべし。
282名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 09:23:01
んなわけで音読による暗記が一番いいらしい
283名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 09:33:09
暗記するより深い理解を追求する方が脳の訓練になると思うが…
深い理解をすればかなり覚えてしまうし
284名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 13:36:43
単語力(長期記憶力)とリテンション力(短期記憶力)を身に付けた状態でなければ深い理解は出来ませんよ
285名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 20:09:09
おすすめCD教材教えてください。
286名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 07:27:30
>>283
甘いな
287名無しさん@英語勉強中:2009/10/08(木) 20:46:48
中学の英語の教科書をオークションで買って音読しているけれど
CDが手に入らないので、自分の発音が間違ってるんじゃないか?という不安があるな。
288名無しさん@英語勉強中:2009/10/08(木) 21:41:52
中学の英語の教科書って三年分買っても900円くらいだから、オークションで買うと逆に高くなりそう。
289名無しさん@英語勉強中:2009/10/08(木) 22:59:20
>>288が言ってる金額より高い値段で買ったよ。

教科書を一般人に売ってくれる取次ぎ書店が遠かったので
交通費とかを考えたら、オークションで送料+出品者の儲け等がかかっても
オークションで買うほうが手っ取り早いと思った。
290名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 14:07:48
>>287出版元に問い合わせろ。学校に教科書を売りに来てる書店でも可。
   
291名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 14:14:32
ベットルームの数と同じでしょ? そうなると夫婦と子供じゃない。
おら、意地悪で貸さないわけじゃないよ。。。
292名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 15:06:20
でる単
でる熟
家出のドリッピー

これで英語共通一次95割は取れる。
293名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 15:28:06
じゃあ、きくけど、あなたPTAなり地元なり自分の子供のため意外に貢献したことある?
294名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 16:13:51
>>292
家出のドリッピー俺も使ったけど詐欺じゃない?
295名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 16:18:53
港と渋谷はこなれているし、余談。
296名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 17:03:04
95割はスゴい。
297名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 22:02:11
>> 292
英語はできても算数はできないのね。
298名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 23:20:51
教科書は↓で最寄りの教科書販売店を調べろ!
http://www.text-kyoukyuu.or.jp/otoiawase.html

教科書ガイドとCDは、学参ドットコムで。
http://www.gakusan.com/home/guide.php
299名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 18:11:27
共通一次という名目は消えて、センター試験になったのだ。
いまめかしい(現代風)なのだ。

1→知識暗記
2→知識暗記・基礎文法事項
3→カス英文を読解
4→ザコ英文を読解
5→小賢しい図表読み取り
6→可愛らしいレベルの英文読解
300名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 09:07:28
>>292
8割りくらいいじゃね?
301名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 18:39:50
まあいずれにしても教科書じゃ話にならないわな
302名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 20:07:59
文法わからないと文章を暗記しても内容の理解が困難そうな気もするけどどうなんだろ
303名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 20:21:00
お待たせいたしました、次の方どうぞ。
304名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 03:52:13
ポテチ好きなピンク色の金魚が空飛びながら喋るアニメの主人公が可愛かった。
305名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 04:06:20
私はかわいく思うんだけど、そうじゃない人もいるんだね
306名無しさん@英語勉強中:2009/11/26(木) 00:31:08
307名無しさん@英語勉強中:2010/01/02(土) 09:46:27
308名無しさん@英語勉強中:2010/01/21(木) 00:00:59
http://jzt.blog86.fc2.com/blog-entry-97.html
語学の最も効果的な勉強法として提案したいのが、「完全丸暗記」です。
その名の通り、英文を完全丸暗記します。私は中学の間はこれを実践していました。
高校になるとさすがに分量上不可能になってやめてしまいましたが、中学の時に
やっていただけでもかなり効果はあったと思います。
そもそも始めたきっかけは、定期テストでいい点を取りたかったからです。
教科書の英文を丸暗記しておけば、はっきりいって最強です。まず、文中穴埋め問題は即答。覚えているんだから考える必要なし。
くわえて、単語を並べ替えて適切な文章にする問題も楽勝。それから、部分英訳も同じく楽勝。日本語訳にしろという問題でも楽勝です。
英文を覚えるには当然その分の日本語が分からなければ無理です。
というか、覚える過程で訳が分からなければ必ず調べてます。よって完璧。
この方法を使えば英語は9割近くとれます。
定期テストでいい点を取りたいという、今考えるとよく分からない理由ですが、本当にやってて正解でした。
英文を丸暗記してるので、英作時に自然と応用できます。
また、丸暗記する過程で相当時間その英語と真剣に取り組むので、理解度がかなり上がります。
教科書に関しての理解度では誰にも負けないくらいになるでしょう。
というわけで、見返りは大きいですが、当然時間がむっちゃかかります。
丸暗記のやり方ですが、ここはテープを使います。英語の教科書なら、付属のテープなんかがあるはずです。
人間、聞くと暗記しやすいです。なぜか。何もなしで英文丸暗記はかなりきついでしょう。

1、まず、普通に英文を読みます。
2、次に、その英文を訳します。分からなければ調べる。
3、そこで、テープを聞く。英文を見ながら。
4、テキストを閉じ、暗唱する。
5、すぐつまると思うので、そこでテキストを見て確認。
6、また閉じてやり直し。
7、5と6を繰り返す。間でテープをちょくちょく聞きなおす。
8、完全暗記が完了

ここまでが1ステップです。中学レベルのテキストならできるはずです。
時間はかかりますが、大学受験ってそういうことの積み重ねです。後々活きてきますよ。
309名無しさん@英語勉強中:2010/02/08(月) 01:01:23
なんだかんだ自分が習った教科書が一番覚えやすい
これをいろんな単語に入れ替えてパターンプラクティスが最高
310名無しさん@英語勉強中:2010/02/08(月) 01:03:39
 翻訳するなっていうけど 翻訳が早いほうがいざとなると通訳も出来るからいいと思うんだがな
 
311名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 10:58:10
http://happypingle.web.fc2.com/synapseMassage.htm

Googleスプレッドシートに問題と答えとかを書いておくと(A列に和文、B列に英文とか)
単語カードみたいな感じでつかえるよ

カードの識別keyはレジストリにフォームから登録できるよ
レジストリへの登録はFAQから
312名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 11:18:12
国弘正雄先生の只管朗読が有名だね
313名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 17:55:55
英語を何のために勉強するかによって題材は考える必要があるな。
実用のためなら教科書は向かない。学校の勉強についていけない生徒なら教科書でもいい。
大人がやるなら教科書はないな。もっと実生活にそくした文章がいい。
鍋だのフライパンだの黄身白身だの箪笥だの小便だのは教科書に出てこないよな。
314名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 18:09:59
>鍋だのフライパンだの黄身白身だの箪笥だの小便だのは教科書に出てこないよな。

自己紹介するなよ。
315名無しさん@英語勉強中:2010/02/16(火) 16:35:30
>>313
だったら、岩村圭南の
「日常会話ダイアローグ&モノローグ」がイイよ。
別売りCDもある。

家事、育児子育て教育、ペットを飼う、病院で医者と話す、天候について雑談する
事故にあって警察と話す、スポーツ観戦をする、社交辞令を言う
……などなど、政治と宗教以外の雑談の殆どが載ってる。
日本語和訳つき。

会話文なので、英文解釈の参考書に載ってるような難しい文法は出てこない。
ただし、会話には仮定法と高校で習う時制がかなり出てくるので
「中学レベルの文法だけで会話はOK」というのは大間違いと思った。
日常単語や幼児単語のような、中高の教科書ではあまり出てこない単語が
多く出てくるからボキャビルにもなると思うよ。
316315:2010/02/16(火) 16:45:48
よく読んだら政治話題もちょっとだけあったw

政治家の悪口を言う、飲み会での話題、株で大損した、恋人と別れる、
女にモテる服のアドバイスをオタクファッションの男にする、
クリスマスだけど孤独な人の独り言…

小便も載ってるかもしれない。500ページ近くある本なので。
別売りCDは70分CDが6枚も入ってる。
317315:2010/02/16(火) 16:49:33
尿も「病院会話」の章に載ってた。
「尿をこのカップに入れてください」ってセリフのところに。
ほかにも「げっぷ」とかも載ってました。
「バリウムを飲むとげっぷが出そうになりますが、我慢してくださいね」って。

313には満足するんじゃないかな。
318名無しさん@英語勉強中:2010/02/19(金) 19:56:50
スレタイが曖昧ってことだね。
英語ってのは仕事で使う英語なのか、日常会話なのか、学校の勉強なのか。
教科書で通用するのは学校くらい。
319名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 02:25:50
井上靖「あすなろ物語」に、リーダーの教科書を暗唱した主人公の鮎太が、不良上級生から「お前は頭がいかれているな。普通の頭にしてやろう」と言われて殴られるシーンが出てきます。
320名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 10:52:29
>実用のためなら教科書は向かない

これは真っ赤なウソ。実用以前の核になる部分なんだからね。
核なしに実用をおいかけたところであまり上達しない。
321名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 15:21:16
プログレスで育った私は勝ち組
322名無しさん@英語勉強中:2010/03/23(火) 02:17:40
>321
こんな所で、自慢しているメンタリティの時点で負け組
323名無しさん@英語勉強中:2010/04/06(火) 14:01:06
>>320
つまり教科書だけでは実用に堪えないってことですか?
確かにそれは当たり前だとは思いますけど。
教科書丸暗記で事足りるってことではなくて、初歩なら教科書丸暗記で
身につくよってことですよね?
それなら、仕事で使う場合は、どうせ丸暗記するなら仕事に関係する書物
を丸暗記した方がいいと思うんですが。
学校レベルの初歩的な文法なら誰でも楽勝でしょうから、網羅されてる
必要もないですしね。
324M-45:2010/04/13(火) 13:32:30
教科書なんか覚えるより、試験に出る英熟語、試験に出る英単語を
まず丸暗記することだ。これが英語の基本だ。
入試で完璧に点を取りたければ、ジーニアス大辞典、リーダーズの灰色、活用大辞典も使うべきだ。
これら三つを丸暗記するのは、ちょっときついな。

それと、発音記号とアクセントをすべて丸暗記すること。
よく一流大学の医学部の学生でも、可算名詞と非可算名詞の使い方のわからないやつがいるが、
どうやって試験に合格したのかわからない。
可算名詞と非可算名詞の違いをきっちり丸暗記しないと英語にならないぜ。

英語の基本は可算名詞と非可算名詞にあり。
英語の基本は定冠詞、不定冠詞にあり。

樋口昌幸さんの書いた「現代英語冠詞辞典」(大修館書店)はお勧めだ。

こんな内容を受験に出されたら、ほとんどの受験生はアウトだろうな。
今では、出題者は、こんなところを狙ってきているのだろうな。

推薦本
新新英文解釈
駿台の700選
大手備校から出版されている問題集のはできる限り購入して使うことだ。

試験前には、完璧にこれらをこなせば、偏差値75〜80は大丈夫だ。

325名無しさん@英語勉強中:2010/04/13(火) 15:39:45
あまり関係ないけど
中学校の教科書丸暗記で2年生の1学期あたりで英検3級合格、リスニングは3年間で4門間違えただけって奴いた

仲良かったが、いわゆる不良少年で宿題も提出しないし悪さばっかりして遊び回りテスト前日の放課後にも何かやらかして担任に親が呼ばれるような…
いつ勉強してんだよ?的なやつなのに他の教科もトップクラスっていう秀才だった
彼曰く、授業中だけ真面目に勉強すれば覚えちゃうらしいw
数学とかも公式聞くと、「〇〇ページの下の方に書いてあるよ」とか即答されてでビビったな

映像で記憶してたのかな…
326M-45:2010/04/13(火) 16:51:21
それとリスニングの秘訣は、スラーリングのパターンを覚えてしまうことだ。
スラーリングとは、英語を含むほとんどの外国語では、はっきり発音
せず、日本人には聞き取りにくいものである。

しかし、スラーリングを解説している市販の教材があるが、それらを買えばよいのである。
FENを解説したテープを買って目からうろこだった。


327名無しさん@英語勉強中:2010/04/13(火) 16:54:11
>>95
>>97
昔、家庭教師してた頃、生徒が
328M-45:2010/04/13(火) 16:54:46
英語のスラーリングは、関西弁よりもたちが悪く、イコライザーでソフト上で
処理した音声でもまだ聞きにくことが多い。
日本語以外の外国語は使い物にならないのかなと思ってしまう。
329名無しさん@英語勉強中:2010/04/16(金) 11:44:11
>>324
>推薦本
>新新英文解釈
>駿台の700選

昭和からタイムスリップして来たのか? もうソ連も東ドイツも無いぞ。
330名無しさん@英語勉強中:2010/04/16(金) 13:49:18
英語は暗記じゃダメ
331名無しさん@英語勉強中:2010/04/16(金) 20:53:19
丸暗記よりきちんとした理解をしていきながらの吸収の方がいいのは当然。
その上で教科書丸暗記という安直な方法でも実は大丈夫だという主張なんだろうけど、
安直なだけに非常に効率が悪い。
理解力が低いが暗記力はあるという人限定向きの方法だね。
普通は一度理解すれば使えるから、長い文章、しかも微妙に真面目寄りな偏った文章を
丸々暗記するなんていう苦労する方法は必要ないね。
暗記でやった人は、暗記はそれほど大変じゃなくて実は慣れれば楽なんだと言う
だろうけど、それは一部の人だけなんだよね。
俺も以前好きな教師に強制されて頑張ってみたことはあるけど苦痛でたまらなかった。
なんでわざわざ使える英語を暗記しなきゃなんないんだと文句を言ってやめさせた。
332名無しさん@英語勉強中:2010/04/16(金) 20:54:36
好きな教師じゃなくて暗記好きな教師だった
333名無しさん@英語勉強中:2010/04/17(土) 02:20:31
>>331
>暗記でやった人は、暗記はそれほど大変じゃなくて実は慣れれば楽なんだと言う
>だろうけど、それは一部の人だけなんだよね。

いや「暗記で慣れてしまう」方が王道であって、それを避ける道の方が「一部の人」
にのみ通用する手法なんじゃないかと思う。

言葉を学ぶというのは学問性よりも「技能」の要素が強くて、反復練習で暗記したり
聞き取りや発声を身に付けたりする「訓練」的な習得法の部分が大きい。

そういう「技能」というのは理屈がわかっていても鍛えなければ実力にならないもの
なのであって、理系分野などの基礎の理解から応用が利きやすい学習とは違って
英語は「理解の積み重ね」でカバーできる性質のものではない。

暗記に慣れて楽になってしまえばよいものを、あえて避けて通るのは一部の奇人を
除いては無駄に失敗するだけだろう。
334名無しさん@英語勉強中:2010/04/17(土) 05:36:19
俺は奇人なのか?外大で同級生に聞いたことあるが丸暗記はほんの一部。
なぜ暗記する人は暗記絶対主義なんだろう。
長文丸暗記なんかしなくてもパターンさえ覚えておけば応用は楽勝。
外大の連中は大抵が、丸暗記はしなかったけど使い方は自然に覚えてたとのこと。
理屈がわかれば語彙と特殊な構文さえ覚えれば大丈夫。
和文英訳や自由英作文の訓練は特に有効。
繰り返しの訓練はよほどの場合を除いて不要。すぐ覚えるものを繰り返す必要はない。
長文丸暗記必須ならさすがに繰り返しの訓練が必要になるだろうが、そんなものは必要ない。
実際に英語を運用する場合には暗記した長文を絞り出すわけではない。
頭にある概念に適合する英語のピースを順番に紡いでいくだけ。
語彙と語法がきちんと入っていれば運用できる。
どうしても暗記したいなら短い文章の方がいい。長い記憶と短い記憶では反射力が違う。
335名無しさん@英語勉強中:2010/04/17(土) 05:52:20
丸暗記なんかより発話訓練や作文訓練に時間を割くべき。
例えば部屋にある時計についてレポート用紙1枚程度の作文をするとか、
友達との会話を想定してすべて英語で話す様子を一人で演じるとか、
平和についての議論を思い描き、その議論の様子をすべて英語で作文するとか、
一人でできる訓練はいくらでもある。
文法理解があるなら、そのような訓練をした方がはるかにいい。
そうすると語彙も教科書に載ってるような偏ったもの以外も沢山増えるし
何よりアウトプット能力が高まる。
丸暗記暗誦はアウトプットとは言いにくい。自分で作ってこそのアウトプット。
運用能力は固定した文章の記憶よりもアウトプット訓練の中で語彙語法を
増やす方が格段に速く高まる。
336名無しさん@英語勉強中:2010/04/17(土) 14:27:31
>>335
>そうすると語彙も教科書に載ってるような偏ったもの

スラングなどを含まず文法的にも誤りを含まない無難な英文という意味では、
教科書は学習に向いているのでは?
337名無しさん@英語勉強中:2010/04/20(火) 23:15:09
ちゃんくがふえる!
338名無しさん@英語勉強中:2010/04/21(水) 11:25:16
>>336
教科書で事足りるという>>1は嘘だって話だろ。
初歩の学習に向いてるかもしれないけどただそれだけ。
英語の学習の目的は人それぞれ。
だけど教科書は教科学習という限られた目的のためのもの。
中学生じゃないんだから目的に応じて選ぶのが大人の知恵。
339名無しさん@英語勉強中:2010/04/21(水) 12:00:20
>>338
>だけど教科書は教科学習という限られた目的のためのもの。

暗黙でその前提で考えてしまうから、>>1の趣旨は「受験勉強の英語科目としては〜」
の意味だと補間してたけど、そうではない解釈をしていた人も居るのか?>>1を見て

「ネイティブに混じっても全く遜色の無いコミュニケーションが出来る」

というレベルを「教科書丸暗記だけで」と主張しているなどと解釈するかどうか?
340名無しさん@英語勉強中:2010/04/21(水) 12:14:16
>>1はそういう主張だろ。前スレも実用中心の流れだし。
学校で点とるためだけなら授業を聞き流す程度で満点も普通。
学校の勉強のためだけに全文丸暗記みたいなたいそうな手間をかけるわけないだろ。
341名無しさん@英語勉強中:2010/04/21(水) 22:33:29
>>340
>学校の勉強のためだけに全文丸暗記みたいなたいそうな手間をかけるわけないだろ。

句動詞や決り文句など、理屈や類推抜きで丸暗記して「体で覚える」べき語彙も少なくないが、

「教科書丸暗記」というのは、おそらくはやや比喩的で「教科書の内容を完璧に習得すること」
を指しているのだろうと思っているのだが、どうかな。全文丸暗記もやってしまえば学習効率
が良く話が早いんじゃないかと思うが、まあ何も「一字一句間違わずに暗記する修業」などに
固執しても特別な意味がある訳ではなくて、およそ「頭の中で概ね筋が通る程度に暗唱」が
できるようになってれば教科書広げなくても復習が出来るというメリットに注目すべきであり、
その目的は教科書の内容を完璧に習得することに尽きると思う。

それから、「学校の勉強のためだけ」というが、巷では大学受験対策にわざわざ高い金払って
予備校に通わないといけないと思われがちな風潮に対して、教科書を中心に幾つかの参考書
で自習すれば通用するよ、という話を強調して言ったものではないかな?>>1の趣旨は。
342名無しさん@英語勉強中:2010/04/22(木) 03:05:37
普通の大学受験に教科書だけで対応できるわけないじゃん。
教科書は受験には向かないよ。もちろん実用には最悪。
ttp://www.gogakutown.jp/XP/fd8466.html
343名無しさん@英語勉強中:2010/04/22(木) 08:11:51
>>342
そのURLの記述から導き出されるのは、中学の教科書最強ってことかな。
344名無しさん@英語勉強中:2010/04/24(土) 07:39:06
>>343
君の目は節穴?
345名無しさん@英語勉強中:2010/05/03(月) 17:09:33
日常英語っていう観点で見ると教科書はかなり無理があるよね。
日常生活と言えば衣食住と仕事や勉強、スポーツや遊びだけど、
教科書は真面目な中高生目線を意識して作ってあるからかなり
偏ってるような感じがする。
食べ物だけとってみても、カレーパンやアンパン、ほうれん草、
煮魚、厚揚げ、蕎麦、そばつゆ、トンカツ、目玉焼き、菜種油、
胡麻、えごま、シソ、鰈、鯖、鰊、河豚、黄身、ひじき、昆布、海苔
思いつくままに適当に並べてみても、この中で頻繁に使われるような
初歩的な語彙でも教科書には出てないんだよね。
日常会話やビジネス英語なんかの実用英語ならそれに合った教材を
探した方がいいね。
346MC-45:2010/05/18(火) 01:10:17
暗記はすべての学問の基本だ。
速球を投げることが野球の基本であるように。
暗記からぜったいに逃げてはいけない。
いいピッチャーのほとんどは、速球を基本にしているように。
もし、記憶力がないというなら、
ためしにどんな本でもよいから1ページを1時間かけて眺めているだけでも
頭に残るようになるよ。最初はどんなに遅くても次第に記憶力は高められる。
私なんかは、英語手一杯で、四書五経や日本の古文を暗記できなかったので、大学進学はあきらめた。
英語だけの一転豪華主義でも結構とおもっている。
347名無しさん@英語勉強中:2010/05/18(火) 01:12:13
発音を上手にしてから丸暗記がいいね。
348名無しさん@英語勉強中:2010/05/18(火) 01:57:51
ウーマンオブザイヤーに表彰された難民の母 泣かせるストーリーです。 是非一度ご覧ください。

http://nomura.no1wizard.com/
349名無しさん@英語勉強中:2010/05/24(月) 00:07:14
教科書丸暗記は決して英語の基本ではありません。
誤った考えをごり押ししようとするのは止めましょう。
賢い学習者の方々は、無駄な努力は避けましょう。
理解さえあれば、丸暗記などという手間は必要ありません。
丸暗記は理解力のきわめて低い、特別な人にのみ向く特殊なやり方です。
350名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 09:54:14
教科書と書くと中学校・高校で使うような日本製に限定される気がするが
そうではなく、アメリカあるいはイギリス製などの海外製の外国人向け英語教科書を
使えばいいんではないか?

3分冊か4分冊くらいのコーステキストやればいいかと。CDもあるし。
351名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 11:17:17
そこまで行ったら別に教科書にこだわる必要性そのものがないんですけど。外国向け教科書というなら
それこそ全科目そろえるのか、特定の科目に絞るのかから論議始めなければならないだろ。
最小限度の英文で効果を望むのに、日本の英語教科書の丸暗記で語彙も応用も全部できると
>>1は主張してるんだから。
352名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 11:30:03
全科目って何のことだよw
英語の教科書(テキスト)の話なのに、理科とか算数とかそういう科目まで
やろうって話は全くカテゴリーが違う話じゃないの?
353名無しさん@英語勉強中:2010/06/19(土) 06:38:24
スレタイには二つの問題点があるね。
丸暗記ということと教科書限定ということ。
丸暗記してる人たちを見てると、努力の割に点がとれない。
応用力がないんだよね。理解してから丸暗記とか言ってるけど、
理解力がないから丸暗記に走るわけで。
理解力のある人は丸暗記までしなくても普通に点がとれるし
ALTの先生ともしゃべれたりしてる。
それと教科書は勉強用の内容だから実用には向かないよね。
ネイティブの英語教科書でも同じじゃないかな。
むしろネイティブの地歴や公民、物理なんかの教科書の方がいいかも。
実用に役立ちそうな語彙が多そう。
でも丸暗記は要らないけどね。
354名無しさん@英語勉強中:2010/06/20(日) 00:38:35
>>353
実用に・・・ってことなら、
正確な書名忘れたけど
English for work
Accounting in English
みたいなESLの教科書(CD付)は
あるわけだけど、やっぱり1冊で完結するのは土台無理な話だね。
挨拶できればおkってことなら、そういう教科書だけやれば済む話だし。
日本の教科書だと物語的な英語がメインだから、やっぱり英語の基礎
づくり以上は期待すべきではないね。文法とか基礎語彙とかね。
355名無しさん@英語勉強中:2010/06/20(日) 15:30:51
>>353
>応用力がないんだよね。

イディオムは「応用力」で通用しないだろ。基礎は「例文丸暗記」で語彙を増やすしかない。


私は思います。少ししかありませんの言葉で上手の日本語できる人になれないです。
日本人が英語の勉強するは同じです。少ししかありませんの言葉で上手の英語できる人
になれないです。わかりますか?
356名無しさん@英語勉強中:2010/06/20(日) 20:31:29
例文ではなく、セットフレーズやコロケーション、あるいはチャンクといった
応用のきく方法で暗記していってほしいと思う。
あるいは暗記というよりも、口に覚えさせるようなつもりで反復練習を
繰り返していただきたいと思う。
357名無しさん@英語勉強中:2010/06/21(月) 02:07:54
教科書丸暗記は昔からあったが、野口悠紀夫が超勉強法で言い出して
流行ったのが大きいだろう
しかし野口の高校時代と今とじゃ教材の質が違う
スクリプトつきのPodcastやyoutubeでネイティブESL教授の英語講義が聞ける時代だ

やる奴を止めはしないが自分に合った方法かは考えた方がいい
途中で挫折するのがほとんどなのだから
358名無しさん@英語勉強中:2010/06/21(月) 14:29:10
>>357
>スクリプトつきのPodcastやyoutubeでネイティブESL教授の英語講義が聞ける時代だ

ネット公開されているものだと、質の確かな物を選別するのが難しいのでは?

「教科書よりもこれに取り組め!」と言えるようなネット公開されてるおすすめ教材
が思い当たるなら具体例を挙げてくれ。
359名無しさん@英語勉強中:2010/06/21(月) 21:35:05
>>358
何をもって質の確かな物とするか
その判断が教科書派とそれ以外じゃ異なりすぎるので、紹介してもいくらでも
ケチつけられるから並行線だと思うよ

学者やら官僚が関わってコストがかかっている=質が高いと考えている人は
それ以外の教材はたとえネイティブが書いたものでも全部NGだろうしね
360名無しさん@英語勉強中:2010/06/21(月) 22:36:36
>>359
>学者やら官僚が関わってコストがかかっている=質が高いと考えている人は

じゃあ、君の判断で

「俺は学者や官僚の判断よりも、ネイティブが作ったこの教材がこういう理由でおすすめだよ」

と言えるものを紹介してくれ。
「この教材があれば、教科書丸暗記なんか無駄だろ?」と言える物があるなら具体的に示せば
それが>>1に対する反論になる。
361名無しさん@英語勉強中:2010/06/22(火) 07:46:04
適した教材なんて目的によって色々違うのが当たり前なんじゃないの?>>1への反例は俺自身だな。
勉強は好きな数学、苦手な地歴中心で英語はあまりやらなかった。
教科書は授業で見るだけ。試験勉強もしない。宿題をやるくらい。高校生時代は週一本くらい長文を精読。
それでも中高通じて95点未満はとったことないし、センターも198。偏差値70程度の2次は自己採点だがほぼ満点。
ある程度の精読をやってれば語彙は自然に増えるし、きちんとした理解があれば大学入試くらいまでなら対応できる。
大学に入ったら留学生と普通に楽しく会話したり英語でのディベートに参加してやり合ってた。
教科書はつまんないから授業でしか見なかったわけで、入試の長文の方が面白く読めるから、
高1の頃から入試長文ばかり読んでた。もちろんかなり読めないんだけどね。
単語、熟語、構文の暗記が大事とかよく言われるけど、暗記作業は必要ないよ。きちんと理解しながら読んでりゃ自然に入る。
今は高校生は最初からターゲットとかデュオとかを暗記させられて毎回授業でテストがあったりするみたいだけど、
そんなの拷問以外の何物でもない。英語は決して暗記科目ではない。
語感の微妙なところや文化的背景による表現の違いなど、理解すべきことは山ほどあるから暗記なんかしてる暇はない。
読んだ英文は自然に蓄積されるというくらいの深い理解を優先すべき。
例を挙げると、goならtoで目的地を表しleaveならforになる理由などは非常に初歩的だけど、
暗記ではその違いはなかなか体得できないから、
広がりのない勉強になってしまう。
leaveならforと自然に出てくるだけでは面白くもないし発展がない。
362名無しさん@英語勉強中:2010/06/22(火) 09:38:38
DUOは実は意外とボブを始め、キャラクターのパーソナリティとか含め
ストーリー全体を追っていくと面白かったりする。
まぁ主観に過ぎないが。
363名無しさん@英語勉強中:2010/06/22(火) 09:43:54
丸暗記
364名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 08:58:12
>>360
どうもあなたは先走り過ぎてるな
そもそも反論する気も無いし、ネイティブ教材やネット教材が一番とも言ってない
>>361も書いてるように目的によって違うとしか言えんだろ

この辺でよく噛み合わなくなるのは「どんな目的・目標でも教科書が汎用的な教材」と
考えているからじゃないか?

だから「じゃあ教科書に代わる汎用的な教材は何だ?」という教材のwhat論になる
365名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 10:14:29
そんな・・・
先走ってるつもりなんか全くないのに・・・
どうしてそうなるのか・・・理解できないよ。。
友愛でスレを埋め尽くしたいって言ってたじゃない。なのにどうして?

でも汎用性が高い(everyday English)っていうことなら
ESL教材はいいかもしれないね。レベル的に目安がつけやすいしね。

日本語学習者に、テキスト一冊身につければそれだけで事足りるよ
なんて言えないものね。友愛精神があればそれだけは分かってもらえるはず。
366名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 12:05:53
【話題】日本人は結局どれだけ勉強しても英語はダメなのか…
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277261045/
367名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 17:00:39
>>364
>そもそも反論する気も無いし、ネイティブ教材やネット教材が一番とも言ってない

でも、少なくとも君は「"教科書丸暗記"否定派」ではあるんだよね?


>この辺でよく噛み合わなくなるのは「どんな目的・目標でも教科書が汎用的な教材」と
>考えているからじゃないか?

目的を限定せずに教科書丸暗記を否定的に語っているのは>>357自身ではないか?
まるで、「昔はともかく今は教科書より良い教材が必ずある」と君が主張している。

教科書のような「基礎を要領良くまとめる」ような教材を置き換えるには、そういう方向性
の教材を具体的に示せないと「教科書を否定できていない」としか言いようがない。

ほとんどの初学者にとっては、基礎は教科書で良いんじゃないか?
「教科書なんかよりも○○にすれば良いのに・・・」と言えるだけの具体例を思い付かない。
だから、「もしあるなら教えて欲しい」という話になるしかない。
368名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 20:21:42
>>367
> でも、少なくとも君は「"教科書丸暗記"否定派」ではあるんだよね?

「白じゃなきゃ黒」的な思考はよくない
否定派というか懐疑派、疑問派だ。だから「止めはしないが」と書いた

> 目的を限定せずに教科書丸暗記を否定的に語っているのは>>357自身ではないか?

俺個人の目的を語ってもしょうがないだろ?
例えば海外出張に1週間行く奴と、TOEICスコアを提出しなくちゃいけない奴は目的も学習法も
異なる。さらに上のレベルを目指してるのか、当座の目標を達したいかでもまた違う
そういう例にあった教材をいちいち挙げていけってか?ニーズに合った教材を
知りたいなら専用スレを見るか、ネットで検索しろとしか言えん

> まるで、「昔はともかく今は教科書より良い教材が必ずある」と君が主張している。

「必ず」なんて一言も言ってないのだが選択肢が増えたのは明白な事実でしょ?
昔は別売りで3000〜5000円した音声CDは添付されてるし、電子/PC辞書も
串刺し検索で立体的に語彙を調べられるようになった
さらにネットを見れば可能性は無限大だ。教材著者が質問に回答してたり、
CNNやESL教授のスクリプト付講義もタダで入手できる
Skypeやラング8といったサービスもあるし、DSやiPhoneも教材として利用できる

以上の充実され尽くした現状を踏まえて「野口の高校時代とは質が違う」と書いた

> ほとんどの初学者にとっては、基礎は教科書で良いんじゃないか?

こういった現状があるのだからもはや「ほとんどの初学者」で一緒くたにできる時代ではない
同じ初学者でも目的・目標、現状レベル、嗜好によって辿る道は異なる
教科書に代わる何かがあるとしたら、それはあなたしか見つけられない
369名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 23:39:00
>>368
>昔は別売りで3000〜5000円した音声CDは添付されてるし、電子/PC辞書も
>串刺し検索で立体的に語彙を調べられるようになった
>さらにネットを見れば可能性は無限大だ。教材著者が質問に回答してたり、
>CNNやESL教授のスクリプト付講義もタダで入手できる

それって、何も教科書丸暗記を「懐疑的」「否定的」に見る材料ではないと思うけど。

教科書以上の「+α」部分が劇的に拡大したのであって、基礎の「教科書」と排他的
に競合するような教材ではないのでは?
370名無しさん@英語勉強中:2010/06/24(木) 01:14:03
教科書丸暗記したところで短期記憶でどうせ忘れるだろ。

そうじゃなくて、多読・多聴・精読・精聴というインプット
ライティングでのアウトプット(会話は個々人の環境により恵まれていない人もいる
ため敢えて取り上げない)などで、英語の処理能力を上げていくことの
ほうが本来あるべき姿かと。
371名無しさん@英語勉強中:2010/06/24(木) 02:04:18
ただ丸暗記っていうなら忘れやすいし、応用も効かないけど、
ここでの丸暗記という主張は 丸暗記否定派の考える丸暗記とは
違うんじゃないかと思う。
いずれにしても理解した上で、文法的な洞察を駆使していかないと
完璧に覚えるのは厳しいっすからね。

超勉強法のやり方と国広さんたちのやり方の違いというのもあるけど
372名無しさん@英語勉強中:2010/06/24(木) 08:30:15
>>369
疑問なのはまさにそこの部分だよ
なぜ市販・ネット教材を+αと断じ、主を教科書丸暗記にする必然性があるのかを聞きたい

もっと言えば社会人の英語学習で教科書丸暗記じゃなきゃ達成できない
目的・目標を知りたい(あなた個人のではなくとも)

この学習に取り組んでいる人はそこそこいるようだが、寡聞にして3年分
丸暗記できたという報告を聞いたことがないのだが
373名無しさん@英語勉強中:2010/06/24(木) 16:09:35
え?
これ学生ではなくて、社会人の話なのか?
超勉強法も知らないのだが、暗記ってずっと覚えとかなきゃいけないの?

巷に溢れる「赤ちゃんが母国語を学ぶように」、という学習法(たくさん聞くみたいな)へのアンチテーゼかと思っていたよ。
374名無しさん@英語勉強中:2010/06/24(木) 16:53:32
>>373
定期テストで点を取れればいいっていう勉強の話をしていたの?
丸暗記して使い物にならないんじゃしょうがないよねっていう
これまでの英語学習を反省するための反面教師的な勉強法と
その論破がこのスレのテーマだよ。
375名無しさん@英語勉強中:2010/06/24(木) 17:08:20
>>373
超勉強法ってのは野口っていう人 (元官僚で大学教授)の人が出したベストセラー本
そこで英語を丸暗記することを勧めたから、丸暗記学習に興味を持つ人が増えた。

國弘さんの本でも心情的には同調できても、問題ありだという見解が載ってるな。
元官僚ってことでいわゆるスーパーエリートが丸暗記というのが鍵らしいんだけどね。
つまり、それまでの基礎ができてる上で暗記をするから成功したのでは?という
話だな。

数学でも暗記科目と言う奴らが居るけど、それで点数は稼げるのは事実かもしれんが
バカっぽくて話にならんな。というのが率直な感想。

中学の教科書は、基本的な用法を強化するには最適だから、丸暗記するほどマスターするのは
わるいことではないということだけは言える。
376名無しさん@英語勉強中:2010/06/24(木) 21:28:12
もう分かった。議論が進まないので、ここで丸暗記用のテキストを
紹介する。

続・アメリカの中学教科書で英語を学ぶ―ジュニア・ハイのテキストから英語が見えてくる

とか、アメリカの教科書を丸暗記すればいいんじゃね?

俺はやらないが。
377名無しさん@英語勉強中:2010/06/25(金) 12:08:41
>>373
学生限定の話の訳無いだろw
ここは英語板だ
378名無しさん@英語勉強中:2010/06/25(金) 15:27:05
>>377
社会人がわざわざ教科書使わんでも。
独学には向いてないし、利権なのか教科書会社が売ってるCDは馬鹿高いし。
379名無しさん@英語勉強中:2010/06/25(金) 19:32:04
>>378
上で散々書いたけど俺自身は教科書丸暗記には懐疑的だよ
社会人というか、やりなおし英語の勉強法としての流れを前提としてたから拍子抜けした
380名無しさん@英語勉強中:2010/06/25(金) 22:07:35
>>379
立場問わず、基礎は教科書でいいと思うけどな。

中高生は正に中高生向けに作られた教科書を使えばいいし、中高生レベルで停止した社会人
が「やり直し」をするなら、まずは教科書を使えばいい。そのレベルがまだ出来てないなら。
381名無しさん@英語勉強中:2010/06/26(土) 06:09:47
382名無しさん@英語勉強中:2010/06/26(土) 09:05:37
丸暗記で言語ができるようになるわけがない。
何度言えば分るんだ?
潜在的なインプットを繰り返すこと、その中からアウトプットできるものを
増やしていくこと、これが王道だよ。言語能力もピラミッドのようなもので
圧倒的な基礎を作るためには、そうした潜在的なインプットが必要なんだよ。
教科書を丸暗記するのは、そういう見えないところを蔑にした
非常に危険な勉強方法だ。
定期テスト対策にはいいかもしれないが、実用英語では全く通用しないと
言っておく。
383名無しさん@英語勉強中:2010/06/26(土) 09:09:54
>>382
もしかして古い時代の人?

最近の教科書を見てみなよ。教科書を丸暗記するつもりで何度も読む「インプットの繰り返し」
は君が提唱する学習法に合致していると思うぞ。
384名無しさん@英語勉強中:2010/06/26(土) 09:22:59
>>383
全くしていませんが?
PB換算して20ページにもならないようなテキストを繰り返しても
表面上であって、潜在的なインプットとして量が少なすぎる。
385名無しさん@英語勉強中:2010/06/26(土) 09:43:16
教科書丸暗記で事足りるっていうのは言いすぎだな。何に事足りるのか
書いてないのが>>1の致命的ミスなんじゃないかと思う。
受験英語対策には教科書丸暗記で事足りるとか言い換えが必要かもしれない。
ただここは英語板なので・・・。
386名無しさん@英語勉強中:2010/06/26(土) 10:23:37
>>385
教科書丸暗記「だけ」で英語ができるようになったっていう人いないからねぇ。

「教科書丸暗記」、それだけで事足りる。 (キリッ

なんて恥ずかしすぎるだろ。
387名無しさん@英語勉強中:2010/06/26(土) 10:46:18
通用するしないは別として、教科書っていうのは
乳幼児の離乳食と同じなんだから、
それが基礎になるようなもんだと思うよ。基礎だけはしっかりしておくのは
間違ってないからね。その後離乳食からはなれて普通の食事と変わるように
普通に使う英語をミニつけていくんだと思うよ。

教科書丸暗記系の問題はここで触れてることは核心的なものがおおいけどね。
388名無しさん@英語勉強中:2010/06/26(土) 17:13:26
教科書丸暗記が通用する時代は終わったんじゃないかな。
国内の学習者の目も肥えてしまったし、なかなか丸暗記というものが
受け入れられる素地はないのではないかと。>>1は貴重な絶滅危惧種と
言えるかもしれないね。
389名無しさん@英語勉強中:2010/06/26(土) 18:55:05
丸暗記は意味がないと思う。朝青竜とかボビーとかユンソナとか
外人タレント見ているとやはりその外国語で話したり考えたりする機会が
多ければ多いほど日本語が上手になる。
まあ、音読は効果がないわけではないけど、
チャットでもいいから外人と実際にコミュニケーションをとったほうがよい
390名無しさん@英語勉強中:2010/06/26(土) 22:29:33
教科書丸暗記「だけ」すらやらない人が多いから問題なんだと思う
けどな。これを何百回も音読すれば全然違うけど、文句をつけてる
人は、そういうこともやってないでしょw
391名無しさん@英語勉強中:2010/06/26(土) 22:50:41
英語を勉強していない人を引き合いに出して、だから教科書丸暗記
しろと力説とは、そんなのは教科書丸暗記を推奨する理由にはならないね。
詭弁を言っても正論には勝てないということ。
392名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 03:30:22
>>375
レスありがと。整理法の人だね。
実際は時間軸は曖昧で、袋が増えると大量の袋を前に見つからないってやつw

>中学の教科書は、基本的な用法を強化するには最適だから、
>丸暗記するほどマスターするのはわるいことではないということだけは言える。
そういう感じでスレをながめていた。

「赤ちゃんが母国語を学ぶように」という宣伝は魅力的で、うっかり騙されそうになるのだが、
日本語も、自然に身についたんじゃないんだよな。

うちの小学生の子どもを見てると、詩や物語の暗唱が宿題に出るし、毎日、
国語の教科書を音読して音読カードに印鑑を押してる。
漢字の書き取りも、大量に宿題に出て、何十回も書いて、ドリルもやって、・・・。
大人になると忘れてしまうが、そこまでして日本語も身につけているわけだ。

暗唱しても、3か月もすれば忘れるだろう。
しかし、一度、暗唱できるぐらいに読み込んで唱えることが、
忘れたとしても、深いところで血となり肉となるのではないのかな?

スレタイに音読必須と書いてあるが、一度、丸暗記するまで読み込むという学習が、
特に中学校では必要だという話かと思っていた。

>>380
その中学校の教科書だが、英語を始めて学ぶ13歳にはムゴイと思うよ。
荒井注がギャグにしていたThis is a pen.で始まる教科書のほうが良かったと思う。
むしろ、大人が復習でやり直すには、今の教科書がいいかもしれないが。
393名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 09:34:30
>丸暗記するまで読み込むという学習が、
>特に中学校では必要だという話かと思っていた。
日本語の学習からやり直す必要があるのではないかな?
まずここは英語板なので中学校での話に限定していないのは前提条件。
勝手に定義を決めて独走するから話がややこしくなる。
教科書丸暗記「だけ」で英語学習は良い、というのがテーマであって
日常生活+丸暗記とは比べられないよね。土台が違う。
海外在住外国人日本語学習者にテキストとCD渡して、これ暗記する「だけ」で
事足りると言えるかどうかという問題と同じ事だよ。
394名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 15:15:30
英語は精読・精聴、多読・多聴が学習のメイン。

精読・精聴の基礎として教科書を使って第一歩を、というのなら
まだ分かるが、教科書の丸暗記だけでOKなんて勘違いもはなはだしい。
大量の英語に触れるための基礎として取り組むものを、目的化してしまうと
いう罠にはまることになる。
395名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 15:18:41
そもそもさ、「丸暗記するくらいまで読み込む」というけど、
教科書を「読み込んで丸暗記する」くらいまでひたすら勉強できるような人ならば、
ESLだろうがなんだろうが、何使っても英語できると思うよ。
実際、母国語の教科書ですらまともに暗記できる人は多くないわけで。

396名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 15:25:17
実際問題、例えばアメリカでもイギリスでも「地元の高校を出て地元で結婚して
一生を生まれた町で過ごす」ような人がごろごろしている。
そういう連中には第二言語どころか世界地図の知識すら不要なわけで。

日本人も本来ならそう過ごすべきレベルの人がたくさんいるのに、国全体の経済力が下手に高くなった分、
旅行なり大学受験なりで英語に関心を持ってしまっているんだと思う。
ある意味では不幸だわな。
397名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 16:47:42
きみたちは、いったい誰と戦っているのだ?

便所の落書き2chで、前提条件も揃えず、壁打ちするが如く
自説を説く、そんな姿が自分では見えないのか?
398名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 18:12:09
教科書ではなくNHK基礎英語の暗唱しています。
特に意識して暗記できるまで音読、、、とまではしていませんが、
ほぼ毎日、やってきた全スキット(現時点では4月〜6月)を音読しています。

記憶力が悲しい状態なので、なかなか暗記できないため、
意識して暗記しようとはしていません。辛くなるので。。。

でも毎日続けているとストーリーは覚えます。
口が慣れてきます。サッと一文を見て顔を上げて言えるか試しています。

当然ですがかなり流暢に言えるようになります。

微々たるもんだとは思いますが、進歩だと思い、続けてみます。
399名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 03:06:44
>>1はあたかも教科書丸暗記が誰にとっても最善最速の道であるかのように
言っているからダメなんだよ。
丸暗記なんてしなくても学習した内容を使って即座に発話できる人もいれば
一生懸命丸暗記してもなかなか使えない人もいる。
俺は振り返ってみれば国語で丸暗記した経験もほとんど無いし英語ではゼロ。
だけど教わった部分に出てくる語法は全部頭に入っていたし会話もできた。
だけど文章を暗誦しろと言われても全くできなかった。
文章は全く覚えてないけど、この単語は教科書のこのページのこの辺とかは
すぐに言える。多分丸暗記してる人から見たら自然に暗記してるんだよと
言いたい感じだろうけど、それは全然違う。語彙語法は入ってるけど文章全体なんて全く覚えられない。
暗誦しようとしても全く出てこない。だけど新しい文章はすぐにできる。
暗記は超苦手。とにかく覚えられない。だけど語彙語法はすんなり覚えられる。
人によって様々なんだよ。暗記したい人はすればいいけど、誰彼構わず
勧めるほどのやり方ではない。そういうやり方もあるよって程度でいい。
俺は暗記を強制されてやらざるを得ない状況になったら確実に英語嫌いになる。
自分で好きな文章を探して適当に読み込んでいくのが楽しい。
それをやれば語彙語法は増えまくる。丸暗記なんか無理。
というか一回だけ学校で他の教科で強制されて頭がおかしくなりそうになった。
以来その教科は大の苦手だし嫌い。暗記しない勉強の方が楽しくていい。
400名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 05:45:39
ま、いわゆる、暗記してしまうくらいよく読んでよく勉強しよう。。。


でええやん。
401名無しさん@英語勉強中:2010/06/29(火) 22:37:31
>>399

>暗記は超苦手。とにかく覚えられない。だけど語彙語法はすんなり覚えられる。

暗記が苦手なのか得意なのかどっちなんだ?
402名無しさん@英語勉強中:2010/06/30(水) 19:26:45
ほんまや、ちょい矛盾中で。
403名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 02:01:18
たぶん語彙や語法は英頻とかの問題集でできるから覚えやすいって意味じゃね?
404名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 04:50:26
一文全体とか文章全体を無理矢理覚えるのと、語彙や使い方を
自然に吸収するのとは違うってことだろ。
文章を形通りに努力して暗記するのはつらいよな。
405名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 08:16:28
抽象化する能力がない場合は、丸暗記する必要性に駆られるのかもしれないな。
406名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 16:22:41
>>405
おいおいw、「文章を丸暗記するプロセス」が自然と「覚えやすいように抽象化して暗記しよう」
という作業になるだろ。

そのための文章として教科書は無難な内容や語彙で、基礎段階では安心して丸呑みできる。
407名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 17:06:42
>>406
そういう作業になるにしても必要な作業ではないってことでしょ。
語彙語法はわざわざ丸暗記しなきゃ覚えられない人もいれば
読んだだけで覚えられる人もいる。
さすがに丸暗記は繰り返し繰り返し読まなきゃなんないから、
その手間をかけなくても済むならその方がいいって話。
語彙語法は覚えて使えるのにわざわざ丸暗記するのは無駄だからね。
408名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 17:22:21
>>406
安心して丸呑みっつったって、それで事足りるわけじゃないぞ。
丸暗記はあくまでも定期試験対策のための安直な手段にすぎない。
手間ばかりかかって得るものは少ないけど、とりあえず何も考えなくてもやれるから
安易に丸暗記してしまうやつがいるけど、そういうやつは定期試験だけ良くても
模試とか入試とかの試験には弱いし会話も苦手。
既卒者がやり直すんなら教科書とか丸暗記とかのやり方はベストではない。
409名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 00:15:39
>>408
>安易に丸暗記してしまうやつがいるけど、そういうやつは定期試験だけ良くても
>模試とか入試とかの試験には弱いし会話も苦手。

それは、付け焼刃に直近のテスト範囲だけその都度最低限やってる場合だろ。
教科書全部をしっかりやったら基礎は網羅的。
410名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 08:10:25
>>409
網羅的ってのは嘘だな。
>>345に出てるような語彙で出てるのは半分もないでしょ。
日常会話でもそうなんだから、話が宗教とか法律とか政治、経済なんかに
なってくるとお手上げ。
411名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 14:44:51
何でそこまで教科書丸暗記にこだわっているのだろうね
網羅性が高いという神話にすがっていたいのかな
412名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 17:03:13
>>410
そういう事を言うと、基礎が欠落してる人が「教科書抜き」で英会話教材に走って
「今風の略語やスラングは幾らか詳しいが文法がメチャクチャ」とかいう変な人に
なってしまう危険性があると思う。

まず「教科書程度」すらできてない奴が如何に多いかを知るべき。そういう連中は
教科書に真面目に取り組むのが基礎を固める近道なのに、それを避けて空想上
の「もっと楽で、もっとメキメキ上達する方法」を求めて努力を怠っている。

君は、

「まあ、教科書程度の簡単な内容は既に理解しているのを前提として・・・」

という姿勢でしか語らないが、それも幾らか同情しなくもないが、しかし結論的に
「故に教科書は無用」と言い出すのは間違い。

教科書は「広く浅く」網羅してあるので必須の基礎は教科書で押さえればよい。
教科書くらいでこなすのが面倒臭いなどというような者は、その程度で終わり。
もはや他の方法で何とかなることはない。

ネットに無料で転がってる英語教材を漁るのは「その後」だろう。
413名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 19:00:57
>>412
完全に論点がずれてるよ。
教科書がベストだとか必要な要素は網羅されてるだとか言うのを否定されてるわけだろ?
最初に教科書ってのは否定されてないだろ。丸暗記は半々だけど。
教科書で事足りるって言い切ってる>>1が否定されてるだけ。
君の意見は初歩の導入として教科書が適しているというもの。
完全に的外れ。
414名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 19:28:06
>>413
>教科書で事足りるって言い切ってる>>1が否定されてるだけ。

どういうレベルの想定で「事足りる」とするのか釈然としないが、
「教科書なんかやらなくても○○をやればいい」みたいな主張
は、教科書レベルが不十分な者に対して言うには的外れ。
ごく初歩的な取りこぼしが生じやすい。

それを押して「教科書不要」論を唱えてる者が居るからこういう
議論になってる。
415名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 19:58:13
このスレで問題になってるのは教科書で足りるかという一点。
導入が教科書であるべきか否かについては別の議論。スレ違い。
事足りさせるためには教科書だけではダメなのは明らか。
416名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 21:18:36
>>1への反論と擁護の大雑把なまとめ

主な反論
・教科書で事足りるというのは間違い。全然実用には足りない。
・丸暗記しても使い物になる英語力が養成されるわけでもない。
・世の中には日本の英語教科書よりも優れた教材があるので、固執する理由が分からない。

主な擁護
・英語の教科書を暗記するくらい勉強しないとダメ。
・日本の英語教科書が最善の教材であることは変わりない。あるというならそれを
 教えろ。

展望
・教科書では量が足りず>>1が言っているように事足りるわけではないのは
 反論・擁護どちらも一致しているところ。ポイントは、基礎練成のために丸暗記すべきかどうか。
 応用・実用へ繋げていくという観点のない(教科書丸暗記でよしとする)見解は
 少数派あるいは原理主義すぎるのではないか。
 その点において、テンプレの改善が求められる。
417名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 23:55:05
>>415
>このスレで問題になってるのは教科書で足りるかという一点。

「この程度できてれば、まあまあ十分じゃね?」というレベルを低めに取れば教科書
のみでも足りるんじゃないか?

レベルを高く設定すると、今度はネット教材を駆使すればOKというのが嘘臭くなる。
418名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 01:31:27
「事足りる」はレベルを低くとらえることはできない。
むしろ高い方に際限がない。
教科書丸暗記だけで用が足りると言ってる以上、それで困る状況はあってはならない。
稀に載ってない言葉が交ざるとかならまあ仕方ないが、新たに別の勉強が
要求されてはならないというのが>>1の主張。
「事足りる」は調べてもらえれば分かるが、かなり強い言葉。
なぜネット教材なんかを持ち出してるのか知らないが、教科書は決して
それで足りると断言できるものではない。
419名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 05:44:06
大学の教科書も暗記すればいいじゃん。
東大のユニバースとかが、以前話題になったし。
今はキャンパスなんとかだっけ。
もう忘れた。
420名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 10:03:06
教科書丸暗記って何冊暗記するつもりだ?w
大学のテキストなんか出版各社大量に種類はあるぞ?
100冊くらい丸暗記しちゃう?
大学の教科書なんてだすくらいなら、ESLテキストとか
英会話教科書とかでもいいんじゃないの?

結論
>>1の(想定はおそらく中高)教科書で事足りるというのは
デマ。踊らされているのはバカ。
421名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 11:18:30
教科書って呼び方だと、いかにも日本製の、しかも、中学校の英語教科書って
イメージを呼び起こさせる。
そうではなく、英会話テキストを暗記するほどこなすようにすればいいと思う。
一冊じゃ駄目だけどな。
422名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 12:17:19
>>420
放送大学のを数冊やればいい。
授業もあるから暗記しやすいだろ。
423名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 16:58:28
誰が放送大学の教科書をやれなんて提案したよ?
東大の英語教科書を丸暗記しろって言ってるんだよ。
東大レベルの英語テキスト丸暗記して英語ができないわけないだろ。
中学の教科書批判している連中もこれなら文句ないだろ。
424名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 18:53:32
東大の教科書でも誰にでも事足りるってはないな。
人によって必要な要素は異なるんだから、教科書レベルすら怪しい人は
まずは教科書とか基礎英語シリーズとか受験教材とかを一通りやって
必要な要素をきちんと含む教材を探すか、飲み込みの早い人や
教科書レベルはOKという人はいきなりそういう教材を探せばいい。
教科書レベルが身についてて、更に専門分野の英語を必要とする人に
向かって、教科書丸暗記で事足りるなんて暴論だし、東大の教科書やれ
って言うのも非合理。
425名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 20:15:22
専門分野の英語って、基本的にその分野の単語を只管覚えていくだけだろ。
文系は違うのかもしれんが。
426名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 20:36:40
>>425
>>1はそういう単語の問題も教科書で大丈夫だと断言してるわけで
427名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 21:11:44
それは、いいがかりだろ。
そんなことをいったら、英英辞典を丸暗記しても足りない。
428名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 22:07:56
いいがかりって・・・そりゃないわ。
教科書の丸暗記で事足りるっていうのは嘘で、英英辞典を丸暗記しても
足りませんって変える気なのか?
>>1は民主党か。
429名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 07:33:55
>>1は「英語の勉強」は、「教科書丸暗記」で「事足りる」と曖昧なまま
言い切ってるから議論が紛糾するだけで結論が出ない。
まず、誰が何のために勉強するのかによって必要な内容は大きく変わる。
教科書丸暗記だけで事足りるという考え方の裏には教科書丸暗記が最も
合理的なやり方だという前提があるが、それは証明が難しいし、当て
はまらない人も多い。
誰が何のために勉強するのかを大雑把に分けてみる。
@中学生が有名国私立高校受験のために
A中学生が普通の高校を受験するために
B中学生が定期試験対策のために
C高校生が難関大学二次試験対策のために
D高校生が普通の大学二次試験やセンター試験対策のために
E高校生が英検準1級受験のために
F大学生が専門的に英語学を研究するために
G大学生が卒業後に役立てるような実用英語を身につけるために
H既卒者が初歩的な会話の必要性に迫られて
I既卒者が専門的な仕事を進める上で必要に迫られて
以上の中で中高の教科書だけで事足りそうなのはABDHくらいか。
こうして分けてみると改めて教科書では足らないことがよく分かるね。
430名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 19:06:32
高校英語をマスターすれば英語は完璧
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1240814453/l50
431名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 09:53:13
教科書丸暗記法の疑問点

・目的、目標に達するのに最短距離にならない
・成功例が無い(少なくともこのスレでは)

結局、スレタイが悪いに尽きる。「教科書丸暗記で英語を勉強するスレ」程度に
しておかないと荒れるに決まってる
432名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 12:28:53
丸暗記って何?
テキストを何にも見ずに、50ページなり100ページなりを一字一句違わずに
そらで暗唱してみせることができるレベルって事?
そんなの国語の教科書でも出来んと思うのだが。
それとも、中学の定期テストで本文の穴埋め問題が出てきたときに
この空欄には〜が入るのが正しかったはずと思い出せるレベル?
丸暗記の程度や定義も>>1はしていないからね。
433名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 16:51:16
定義とか、うぇせぇな。
>>1の1行目を見ろ。
おまえらは、お呼びじゃない。
434名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 20:54:51
気が付けば覚えてしまったかな。。。
というくらい何でも一生懸命勉強しよう、、、
というたとえですよ。

435名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 22:23:12
それは>>434が勝手に言ってることで、>>1はそんなことは言っていない。
教科書の丸暗記で事足りると言っている。
そして、当然のことながら
・教科書の丸暗記とは何を意味するのか?
・事足りるとは、何に対してどう足りているのか?
ということが問題が生じていただろうに
そこを曖昧にしたままパート2をスレたてした>>1は愚かというほかない。
436名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 00:22:21
>>435
ばーか
437名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 05:38:05
>>436
i agree
438名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 23:46:31
>>436
同意する
439名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 20:12:26
丸暗記してる人って全文覚えてるわけだから、教科書を最低6冊
最初から最後まで一気に暗誦できるんだよね?
それってマジ?ホントにできるの?信じられん
俺にゃあ到底無理な話だ
440名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 20:31:23
↑こいつは粘着なの?マジキモイんですけど
441名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 22:07:38
俺ニャア
ヌコかわゆすなあ
442名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 16:55:26
>>440
>>1は間違いだと結論は出てるんだから粘着も何もないでしょ。
でも、普通気になるんじゃない?
丸暗記した人って本当に一気暗唱できるかと。
逆にできなきゃ丸暗記したことにならないわけだけど。
443名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 20:54:52
>>442
>逆にできなきゃ丸暗記したことにならないわけだけど。

何も「一字一句丸暗記を保持する」というのは最終的な目的ではなくて、学習法として
「丸暗記をするプロセス」が理解を促進させる上で効果的だという話なんじゃないか?
444名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 21:04:07
>結論は出てるんだから
あなたの脳内で出てるんですね
必死さは滲み出ているようですが
445名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 04:12:57
>>444
あんた必死過ぎ
>>1は間違いだと分からないなら馬鹿
446名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 19:26:56
チャンコロ<ちっ、うっせーな。すんませんでした〜
447名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 19:58:58
教科書・新聞は無理だけど
ラノベ洋書なら勝手に暗記する不思議
448名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 01:00:18
日本語でもできないことをいともたやすく達成できるラノベ洋書にワロタ
449名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 23:46:45
だいたい教科書みたいな内容激薄な教材を、高校生・大学生・社会人にもなって暗記しようと思わない。
450名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 05:28:03
そんな軽薄な君にお勧めなのが
高校生・・・高校教科書
大学生・・・大学教科書
社会人・・・社会人向け教科書
これで問題ない。
451名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 02:21:59
何はともあれまずは丸暗記抜きで勉強してみることだな。
それでどうしてもoutputに繋がるようなものが身につかないなら
一つの選択肢として丸暗記も考えたらいい。
最初から丸暗記わ第一にしてやるのは得策ではない。
452名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 02:42:23
>>451
教科書なんて比較的平易な内容で総量もたかが知れてるんだから、ガタガタ言わないで
さっさと暗記すればいいだろ。

この程度で無駄とか無駄じゃないとか気にするのは勉強量が少なすぎるんじゃないか?
453名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 04:10:06
>>452
その発想が暗記至上主義の最たるもの。
丸暗記が苦手な人間にとっては教科書の丸暗記は拷問。
長編小説やドキュメンタリーなんかを20冊読み込む方が楽で力がつく。
自然に覚える記憶の方が無理矢理叩き込む記憶より質がいいのでは?
いずれにせよ、丸暗記が苦手、苦痛という人間に丸暗記を勧めるのは
間違いと言うほかないだろう。
454名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 05:52:59
暗記が苦手なら語学はあきらめて数学やった方がいい。
455名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 09:11:00
>>454
数学でも、結局は暗記を駆使した方が能率良いよ。「暗記が苦手」は学問全般に不向き。
456名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 13:48:13
俺は暗記は大嫌いでも6年間学年トップだった。
英語は読むだけで常に満点かその近くの得点。
無理矢理詰め込む丸暗記は体に悪い。
読めば自然に覚える。
なぜ自然に覚えるのが暗記より下だと?
暗記が一番なんていうのは絶対間違い。
457名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 14:05:33
ガキの過去の成績自慢ほど愉快なのはない
458名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 14:38:35
>>456
6年間って、医学部にでもいたのか?
医学部じゃ英語よりドイツ語だろ。
今は知らないが。
459名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 14:40:55
6年間学年トップ(笑)
6年間学年トップ(笑)
大事なので二回書きました。
460名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 16:17:33
普通に中高の話だろw
ここは暗記しかできない無能が慰め合う場所だから
それを上回る能力の話はしない方がいい。
461名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 16:33:33
暗記しない方法があるなら教えて欲しいもんだわww
462名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 17:19:59
英語板だぞ
中高の成績なんて自慢してる奴がいたとしたら、末代までの笑いものだな
463名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 17:32:55
丸暗記しかないと本気で思ってんの?本当に?嘘でしょ?冗談だよね?
断片的な記憶が普通だよ。
そもそも幼児だって言葉を覚える時に長文丸暗記なんかしないわけで。
断片的なイメージを頭の中でいろいろ組み合わせるのが言語。
丸暗記は非効率的。
読む訓練、作文する訓練、発話する訓練を複合的に暗記抜きでやる方がいい。
464名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 17:34:58
>>462
教科書丸暗記スレなんだから中高生限定の話なんじゃないの?
まさか社会人になって教科書丸暗記なんかしてるアホはさすがにいないだろ
465名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 18:04:15
6年間トップっすか
かっけーっすねw
466名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 18:22:47
>※「論理力や感性があれば暗記はいらない」などという夢見がちな乙女は別に
  スレ建てて一人で語るようにw
467名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 18:47:27
みんなの想定しているのが中学教科書っていうところが良くないかもしれんな。
日本製のテキストじゃないとダメだという原理主義者すらいる始末。
なぜESLではいけないのか?
なぜ大人でも耐えうる内容のテキストを使ってはいけないのか?
基礎、基礎というけれども、何故NHKの基礎英語ではいけないのか?
全く理解できない。
468名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 19:17:17
なんで丸暗記主義者はこんなにも必死に「丸暗記こそ唯一無二の最善策だ」と主張するんだろう。
自分が苦労して努力したことを正当化したいのか、楽に効率的にやってるやつがいることを
認めたくないのか、いずれにせよ排他的であることは視野を狭め、人間を小さくする。
悲しいね。
複数の選択肢から良いものを選んだ場合と一つのものを絶対視して選択をしなかった場合と、
いずれが効率的な方法に行き着けるかは火を見るより明らか。
469名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 19:36:17
お前も必死じゃん
470名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 19:41:33
排他的とかよく言えるね
自分がそうだと気付きなよ
471名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 19:57:33
「楽に効率的に暗記もせずに英語で6年間トップになれるPart1」っていうスレでも
建てて来なよ
472名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 23:27:35
期末テスト対策のために和訳を暗記していた奴、今すぐ手を挙げろ。
473名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 23:52:36
>>456
>読めば自然に覚える。

それは暗記力が成績トップに繋がる証左にしかなってないw
474名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 15:30:56
>>473
さすがにそれは違うだろ。
それくらいの区別は理解しようよ。
475名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 16:14:27
↑何こいつw
476名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 02:14:41
教科書丸暗記っつったところで、日本の中学教科書はどれもどっか間違えてるもんな…
477名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 12:24:26
あったとしても気付くだろ普通
478名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 15:16:14
ゆとり前の教科書なら有効だけどな
ゆとり後の漫画のような教科書は無駄だ
479名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 23:40:31
道理で話が噛み合ってないわけだ
480名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 00:46:28
ゆとり前の教科書って言っても検定教科書なんだからどんぐりの背比べだよ。
検定外教科書丸暗記してから教科書丸暗記を語ってほしい。
481名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 11:40:16
ゆとりが必死です
482名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 02:26:34
どっちにしろ教科書とかありえん
483名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 02:33:24
人によって目的が違うんだから教科書で事足りるはずがないことは自明だと
思うんだが、このスレで教科書丸暗記で事足りると力説してる人はまさか
本気でそう信じてるの?そんなわけないよね?
例えば国連の同時通訳や法廷通訳なんかになるにも教科書をやれば万全だと?
冗談だよね?
484名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:07:49
>>1は、学校教科書とは書いてないんだから、
必要に応じて、教科書を選び、丸暗記すればいいじゃん。

物理化学やりたいなら、物理化学の原書の教科書を丸暗記しろw
485名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:14:25
>>483
つ、つられないんだからね
486名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 13:20:53
>>484
エロいやり取りをしたいんだが、万全な教科書って何?
487名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 13:39:40
英語圏の大学の専門的な教科書とかまで言い出したら丸暗記の苦労は半端じゃない。
教科書に限定する意味ももはやない。
そもそも>>1に無理がありすぎ。
488名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 18:01:09
これって「教科書レベルすら出来てない奴が多過ぎ」という現実が先ずあって、

「教科書レベルが万全に出来ていれば、まあまあ通用するよ」というのも事実
であって、"出来ない奴"が虚構の「自然な方法でメキメキ英語力アップ!!」
みたいなインチキばかり追いかけて結局何も身に付かないままでいるよりは、
手近に教科書をしっかりやると話が早いという提案なんだと思う。

489名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:56:10
教科書でいいと思われる点を敢えて挙げれば、基礎的な文法事項のみを
扱っているということかな。
単語やフレーズなどはものすごく限定的で、教科書をマスターしたといっても
事足りる状態には遥かに及ばない。

>>1は何をもってして、教科書で事足りると断言しているのだろうか。
しかもその手法は丸暗記ときたもんだから救いようがない。
490名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 00:19:05
6年間トップですもんね
491名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 10:36:59
僻むのはやめとけ、ますます丸暗記がイメージ悪くなる
492名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 10:40:29
スレタイ変更
【完全理解必須】英語の基礎固めは教科書丸暗記でいいかも【使えれば丸暗記不要】
493名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 15:02:41
>>492
どうせならテンプレも変えたほうが。

英語の学習法はやたら小難しく考える人が多い。
だが、「結果的に教科書の内容を覚えてしまうほどの反復練習」、それだけで英語の基礎固めには事足りる。

基礎的な文法・構文・単熟語・例文暗唱、これらはおおよそ「教科書反復練習」でカバーされ、効率的で、割く時間もそれほど必要ない。
CDも併用して音読すれば、教科書的な発音としての英語のリズムも掴めリスニング対策にもなる!ただし、実際の英語圏で話されるものと
乖離があることも理解されたい。

とにかく、「英文を理解して(理解しながら)反復する」ことが重要。

『「超」勉強法』で推奨されてたやり方を実用英語の基礎習得向けにアレンジした方法さ。

前スレ:
英語は教科書丸暗記だけでOK(音読必須)
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1150268688/l50

※「論理力や感性があれば反復練習はいらない」などという夢見がちな乙女は別に
スレ建てて一人で語るようにw

※丸暗記という言葉は語弊が多く、言語習得に(特に機械的な)丸暗記は向いていないであろうというのが
強く推定されるため、丸暗記という言葉はテンプレでは敢えて使わないこととした。
また、一般的な学校教科書では英語表現等も制限されているため
あくまで基礎という位置づけをこのスレでは周知徹底した上で議論されたい。
494名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 16:36:55
これならとても腑に落ちやすい。
こういうスレなら純粋に勉強方法の議論になりやすそう。
今のスレタイとテンプレじゃあ叩かれて当然だもんな。
OKとか事足りるとかはやっぱり言い過ぎだよ。
495名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 16:48:42
いや、新テンプレでも、基礎固めには「事足りる」とは言っているようだが。
496名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 17:14:49
基礎固めならいいんじゃね?
英語の勉強は教科書丸暗記で事足りるっていう言い方がまずいわけだから。
どんな人のどんな目的の勉強でも教科書丸暗記だけで他には何も必要ないよって
言ってるのはさすがにね。
基礎固めだけなら目的に到達しなくても構わないわけだからいいでしょ。
497名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 22:11:04
今のままで結構だ
498名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 23:32:38
ワロタww
499名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 03:07:44
英語で教科書丸暗記する人って他の教科も全部教科書丸暗記?
すげえ気になる
英語って一番丸暗記に向かない教科じゃない?
500名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 10:22:48
基礎固め推奨教材

中学教科書(ぜったいおんどくも可)もしくはNHKの基礎英語

とテンプレに加えておくとよろしいかと。
501名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 16:44:53
最近、ゲアリー・マーカスの脳の本よんだけど、やっぱ人間の脳って
文脈で覚えるようにできてるんだって。英単語だけ丸暗記みたいなやつは無理があるって
かかれてたよ。だから、教科書丸暗記は案外いいのかもしれん。
それと、立川談四楼っていう落語家さんの記憶に関する本読んでたら、
英語学習の世界で言われてることと全く同じことが書かれててびっくりした。
談志師匠に「(落語は)声を出せ、音で覚えろ」って言われたんだって。
502名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 10:31:30
教科書丸暗記以外の方法を単語だけの暗記に設定するからそういう変な話になる。
二つとも極端。
503名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 15:58:08
>>501
尤もな話です
504名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 17:17:37
声を出せ、っていうのは手法の問題でしょ。

機械的丸暗記の通用する世界(落語そのもの)じゃないからねぇ。
日本語学習者に落語を丸暗記させるにはいいかもしれないが。
505名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 06:45:36
チャンコロ<「教科書丸暗記」、それだけで事足りる。(キリッ

一般人(猛苦笑
506名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 19:24:57
イメージで覚えるんだよ低脳共
でも頭の中でイメージが作れずに真っ暗な人もいるから参考にならんと思うがな
ヒントは右脳にすること
じゃあの。

by東大生OBより
507名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 23:58:26
魔法の英会話と、続・英会話ぜったい音読のみを
音読&暗記するくらいやることにしました。
508名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 00:16:07
もしご質問があればとか、ご不明な点はとか
一度も書いたことないみたいね。

会社のアドレスが支給されないのも別の意味で納得だな
509名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 02:57:18
>>1の「理解しながら暗記する」って言ってる「理解」の程度が問題。
例えばごく簡単な例で言えば、目的地の前置詞がgoならtoで
leaveならforになるけど、その理由まできちんと理解できてれば
何もその使われてる文まで覚える必要はない。
510名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 23:24:03
>>492
いや、○○でいいとかOKとか価値判断を入れるから荒れるんだよ
「教科書丸暗記で英語をマスターするスレ」程度なら荒れない

勿論、ケチつける奴はいるだろうが「スレ違い」の一言で追い払える
511名無しさん@英語勉強中:2010/08/19(木) 18:45:16
そだね。方法論の価値判断だから違う人がいて当然だもんね。
512名無しさん@英語勉強中
スレタイを変えない以上、丸暗記の方法や材料についての有意義な議論にはならないな。
丸暗記以外の方法でできるやつには丸暗記は非効率的に見えるに決まってるんだから。