中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
  自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson61
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1211299394/
2名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 15:05:42
2get
3名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 15:22:57
前スレ>>964がくれぐれも英語板で馬鹿な議論やってる半可通の英語ヲタクのような大人になりませんように。
4名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 15:43:04
ここは後発重複スレッドです。削除お願いします。
5名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 15:45:07
このスレは風紀上問題があります。
中高生は来ないこと。
6名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 15:55:05
61の次は62だろ。
どこが重複なんだよ。
61が二つあるのが重複なんだろ。
7名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 16:02:32
内容が重複すれば重複でタイトルは関係ない。
明らかに後発でもうむこうでは質問も受けている。
削除依頼出すのが義務でルールだ。
8名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 16:03:44
質問に答えたければむこうで答えるべきだ。
9名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 16:16:49
1から61まで続けてた物を62で
重複とか後発とかケチをつけて何を言ってるのかわからんぞ。
ここは今まで通り続いていくから
他で勝手にやってる事に巻き込まないでくれよ。
10名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 16:17:02
後発重複スレは削除しなさい。
11名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 16:21:53
60を飛ばしているのでもう数字に意味はない。
重複後発スレは削除せよ。
12名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 16:27:45
ここには関係ない。
よそでやれよ。
13名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 16:29:49
インチキスレ立てた奴が、ここ来て荒らしてるのか
どうしようもない奴だな
14名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 16:36:45
あのコテのバカどもはこのスレの歴史と伝統をないがしろにしやがった。
15名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 16:53:44
the danger of either losing their money or having someone rob them of their money.

having someone rob them of their money なんですが、
have O +動詞の原形「Oに〜してもらう」だと、
誰かにお金を盗んでもらうとなっておかしいから、
have O +動詞の原形構文じゃないですよね?
someone (who) rob them of their moneyをhaveするということですか?
でもそれなら、"robs"と三人称・単数形の"s"が付いてないのはおかしくないですか?
16名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 16:59:41
生徒が来ないから自分で問題出して自分で解く。そして自分で自分に礼を言う。
すばらしいなあ!!
17名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:01:33
>>15
そんな馬鹿なこと教える高校ないだろ。
18名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:02:53
>>17
どういうことですか・・・?
19名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:08:03
>>15
まずhaveは「Oに〜してもらう」とちょっと違うんだ。
してもらうというより、金を払ったり目下の者に手配して、その作業を依頼する、やらせるといったニュアンスがある
または、特にそういう意味はなく、have本来の「持つ」という意味から、
何かかをそういう状態にして持つ、という意味で使われることもある
これは文脈で見分けるしかない。

上の文では「金をはらったり手配してやらせる」のニュアンスではなく
単純に「誰かに金を盗まれる」という意味。
20名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:08:48
>>15
辞書ぐらい引けよ。それくらいの質問に対する答えは直ぐに見つかるから。
因みに俺の辞書だと
have O 動詞原形には3種類の用法が載っていてA 使役 B 願望 C 経験
そのうちお前の奴は C の経験で ほとんど受身的な意味で...に...される。
21名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:14:27
>>15
have 目的語 原形動詞、だよ
だから、robはそのまま原形でOK
22名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:16:42
自分で自分の質問に答えるって???
たぶんこのあと自分で自分に礼いうはず。
多重人格?
23名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:16:55
すいません、ありがとうございました。
24名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:22:54
やっぱり礼いった。自分で自分に礼を言うって・・・
25名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:26:08
>>24
>>23はおまえに礼を言ったんだよ。
ちゃんと>>23に「どういたしまして」と言わなきゃダメだよ。
26名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:27:53
生徒が来ないと自分で問題だして自分で解いて
自分に礼いうのか。
ぶきみだ。
27片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 17:29:59
>>15
the danger of either [ losing their money ]
or
[ having [ someone rob them of their money ] ]
事態を受ける[目的格+原形不定詞+〜]
*[ ]の中は、Someone robs them of their money、を簡略した物

[受ける[誰かが彼らからお金を奪い取ることを]]

28名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:30:02
>>26劇団の人で芝居の練習してるんだよ
29名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:34:20
>>26
世の中は君の想像をはるかに超えたことが起きている。
それを知ると「ぶきみ」ではなくwonderを感じることが出来るようになる。
30名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:41:22
>>27
レスありがとうございます。
ということは、have O +動詞の原形タイプではなく、
someone (who robs them of their money)をhaveするということなんですか?
で、robsでないのはSomeone robs them of their moneyを簡略したものだからということですか?
ん〜〜よくわかりません・・・
31名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:46:43
このスレの利用法。
1、解答と解説を熟知した問題を書き込む。
2、回答者に成りすまし、解説する。
3、自分で自分に礼をいう。
以上の作業を通して劇団員が演技力向上させる。
劇団のかた是非ご利用ください。
32名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:50:58
>>30
あくまで、have+人+動詞原形だよ。
33名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 17:55:31
>>29
ここって劇団の人が自演して演技力を高める場だったんですね。
おっしゃる意味がやっと分かりました。
全部自演だったんですね。
34名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:10:49
一時的な所属ならば、I am belonging to 〜って言えるらしいですけど、
それならばなぜ正誤問題に間違いの例として出るのでしょうか。お願いします。
35名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:14:30
>>34
高校生が一時的な所属なんて言葉使うわけないだろ。
日本語わかってないね。
36名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:16:41
>>34その芝居じゃばれる。工夫しろ。
37名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:19:23
>>34
条件無しで必ず間違いだとしてるの?
だとしたら文部省だか教科書やテストを作っている大学の教授だか
一言で言えば日本で英語教育に関わってる連中がバカなんだろう。
38名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:20:42
今度劇団青年座を受けようと思いますが、相談に
のってくださるかたいますか。
39名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:21:44
>>34
確かに進行形に出来ないわけではありません。
試験ですから、「お約束が分かっているかどうかの確認」ということでしょう。
そういうルールのゲーム(=試験)をやってると思ってください。
進行形にできるか否かは試験に出ますので、まずはしっかり覚えましょう。
40名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:23:30
>>37>>39
よく分かりました。またお願いします。
41名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:25:05
>>36
実はおまえが>>34を書き込んだんじゃね?w
42名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:25:18
一人芝居というより落語に近いのでは?
落語家の卵ではないですか?
43名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:26:14
単語の覚え方を教えてください。あと熟語の覚え方も。
44名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:27:21
単語の覚え方を教えてください。あと熟語の覚え方も。
45名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:27:44
>>43
何年生で、英語の理解力はどれぐらい?
46名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:28:07
>>43>>44
単語は単語集で覚える。熟語は熟語集で覚える。甘えるな。
47名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:29:06
>>45
高3で、偏差値が50くらいです。
48名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:30:04
>>46
なるほど。
で、あなたの言ってる「甘え」とは何を意味してるのかな?
49名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:30:17
>>41
私なら一時的な所属なんて高校生が絶対使わない言葉はつかわない。
ばればれだ。きみはつるべい師匠のお弟子さんかい?
50名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:30:28
>>43
毎日「TIME」を読め。そうすれば道が開けるぞ。
51名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:30:55
>>43
留学しろw
52名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:31:15
>>43
アメリカ人と結婚しろ。
53名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:31:37
自演が雑になってきた。
それじゃりっぱな師匠になれないぞ。
54名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:31:49
>>43
英語は絶対勉強するなw
55名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:32:46
>>47
単語の勉強はみんな苦労してると思うよ。我慢してやるしかないかもね。
56名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:33:59
ここは若手落語家が一人で教師と生徒を自演し
腕を磨く場です。
57名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:34:35
>>45-55
分かりました。根性で頑張ります。ありがとうございました。
58名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:35:20
>>47
じゃあ簡単な文章なら読めるだろうから、英語の童話でもマンガでも
なんでもいいから、なるべく読むことをやってみよう。
そして、この言葉どういう意味なんだろう?と思った単語が出てきたら辞書を引く。
熟語も同じ。
でも熟語の方が、単語を覚えるよりは楽しいから、熟語集みたいので覚えるのも
まぁまぁ楽しいかも。
どっちにしても、単語集や単語帖などで、ただ丸暗記するんじゃなくて
実際に使われている中から覚えていくと記憶にしっかり残りやすいし、
ニュアンスも感じ取れて効果的。
59名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:38:50
結局最後は単語に行きつくな。
60名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:39:14
これまでのところすべて一人の落語家志望の人物の自演です。
上方落語の将来は明るいと思います。
61名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:39:34
>>59
君の行き先はどこだい?
62名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:40:26
>>59
確かに本当に単語力の有る奴はすごい。
63名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:42:03
一人芝居はまだまだつづきます。
64名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:42:18
文法も慣用表現も全部含んで語彙力があれば言うことない。
そしたらスペイン語でも何でもやればいい。中国語でもいいが。
65名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:43:18
単語は語呂合わせで覚えるにかぎるよ。
アルジぶらぶら 代数学をとく (何故かこれだけ)
66真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/05/31(土) 18:43:50
重複スレたてんのいい加減にしろ。
既製のスレをきちんと使い切れ。
地球環境を破壊する気か。
67名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:44:01
>>65
そんなやりかたで英語勉強して楽しい?
68名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:44:03
犬小屋で犬が寝ている kennel
69名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:44:28
>>66
荒らしさん、いらっしゃい。
70名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:44:38
すこし芝居が荒れてきました。みなさんさらにごらんください。
71名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:44:40
>>66
つまんねえよ死ね
72名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:44:59
「アイス食べたいよ」「I see.」
73名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:45:44
さっきからプロがいらだっている様子が面白い
74名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:46:33
ここは重複スレだ。削除するのが君の義務だ。
75名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:47:08
英会話の勉強に何か適当な教材ありますか?
76名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:47:15
ひとり芝居してもしょうがないだろ。
77名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:47:30
自演だろ、芝居だろ、って言って荒らしてたの真の英語のプロだったのかw
78名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:48:14
>>77
そうだと思うが。
79名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:50:02
>>75
実際に会話する。後ろに引っ込んでないで、練習した者の勝ち。
特別な知識は必要ない。
80名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:50:54
>>74
荒らしも程ほどに。
不満溜め込んで、2ちゃんで八つ当たりして他の人に迷惑かけちゃいけませんよ。
そういうものは個人的に処理してきなさい。
81名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:51:14
真の英語のプロ様にはご自分にスレに行ってもらいましょう。
82名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:52:14
プロにからむのはやめたほうがいい。絶対に時間の無駄。
無視するに限る。
83名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:52:38
>>77
おまえいくらなんでもプロになりすますなんて
だめだ。
もっと工夫しろ。しばいがあまいぞ。
84名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:54:15
>>83
コテハン外さずに書けよw
付けたり外したり忙しい奴だなw
85名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:55:26
ここまですべて一人の人物の自演です。
ご注意ください。
新作落語の練習中です。
86名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:56:18
>>85
だからコテハン外すなってww
87名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 18:57:47
これだけは言える
英語のプロとかいうコテが現れてからこのスレの荒れが酷くなった
88名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 19:00:10
生徒と教師をひとりで演じるのが趣味か・・・
変わった奴がいるな。
89名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 19:05:46
英語のプロってアク禁に出来ないの?
やり方とか全く知らんのだが。
90名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 19:06:25
Many kiss the hand they wish to cut off.

この文の意味と構造がよくわかりません。
動詞はどれなんでしょうか?
お願いします。
91名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 19:10:20
>>90
参照
http://www.gameou.com/~rendaico/kotowazasyu4.htm

Many kiss(動詞) the hand that/which they wish to cut off.
92名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 19:14:19
>>90
Many (people) kiss the hand. + They wish to cut off the hand.

多くの人は手にキスをする。その手は本当は切り落としてやりたい手だ。
→ たとえ切り落としてやりたいほど憎い相手の手でも、多くの人はキスをするものだ。
→ 本音では殺したいと思っていても、その気持を多くの人は隠すものだ。
93名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 19:17:03
意識の拡大を英文にするとどうなるのですか\(^O^)/
94名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 19:21:02
>>91>>92
ありがとうございます。
kissが動詞なんですね。
handの後ろは関係代名詞の省略と考えていいですか?
95名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 19:24:23
>>94
そういうこと。
96名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 19:34:39
>>95
ありがとうございました。
よくわかりました。
97名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 19:53:22
ふ〜ん
98片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 20:29:34
>>92
Many people kiss the hands [ which they wish [ to cut off ] ].
本音では殺したいと思っていても、その気持を多くの人は隠す。

そういう意味だったのですか。意味深な意味なんですね。
99片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 20:39:32
>>94
Many people *kiss the hands [ which they *wish [ to *cut off ] ].
動詞は*の3つがありますが、kissは文の中心の動詞、wishとcutは従属部分の動詞。
従属部分の動詞はそれを含むまとまりを[ ]で括ると、文全体の構造がはっきり分かります。
@文を読みつつ動詞の下に「、」を付ける。
A文の中心の動詞の下を○にする。
B従属部の動詞に下線を引き、それを含むまとまりを[ ]で括る。
このように、@ABの作業をすれば、文を正確に捉えることが出来ます。
100名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 20:56:33
>>99
そういう風に無理に分解して考えるのって、かえって分かりにくくなること多いと思うが。
101名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 21:42:31
お願いします。m(_ _)m
英訳の問題です。
おかしいところがあれば
教えてください。

1.トラは本能を頼りに
獲物へと近づいた。
The tiger's insticts
led its to pray closer
it.

2.彼の手紙には、
私達を訪ねると書いて
あった。(sayを用いて)
His letter said that
he will visit us.

3.そのバスに乗れば、
病院に行けるでしょう。
The bus will take you
to the hospital.

4.年齢のせいで、彼女は
別の仕事を得るのが
難しかった。
Age forced her to
defficult to get other
job.
102米国ハイスクール中退中卒ひきこもり:2008/05/31(土) 21:53:27
1.The tiger's instinct led it to its pray closer.
2.OK
3.OK
4.Age forced her to get other job difficult.
103名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 21:54:23
insticts×
instincts
104名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 21:55:41
>>102
コテにワラタ
105名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 21:58:14
>>102

ありがとうございました。
106名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 22:02:48
Today, the Wall stands as a reminder that
modern technology owes a tremendous amount to the accomplishments of
ancient builders and engineers.

今日、長城は現代の科学技術が
古代の建築家や技師たちの成し遂げたものに大層恩恵を被っているということを
思い出させるものとして今もそこに存在するのだ。


tremendous amountが大層恩恵を〜という意味なのでしょうか?
107片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 22:09:16
>>101
1.トラは本能を頼りに
獲物へと近づいた。
The tiger's instict led it closer to its pray.

2.彼の手紙には、私達を訪ねると書いてあった。
His letter said [ that he would visit us ].

3.そのバスに乗れば、病院に行けるでしょう。
The bus will take you to the hospital.

4.年齢のせいで、彼女は別の仕事を得るのが難しかった。
Her age made [ it difficult [ for her to get another job ] ].
108片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 22:14:23
@文を読みつつ動詞の下に「、」を付ける。
A文の中心の動詞の下を○にする。
B従属部の動詞に下線を引き、それを含むまとまりを[ ]で括る。

このように、@ABの作業をすれば、文を正確に捉えることが出来ます。
*最初は幾らか時間が掛かるかも知れないけど、慣れれば瞬く間に出来るよ。
これをやれば、完全に正確に意味を捉えることが出来て、間違って捉えることはなくなるよ。
更にどんなに長くてもどんなに複雑でも容易く意味を捉えることが出来るよ。東大の問題も容易いよ。

>>そういう風に無理に分解して考えるのって、かえって分かりにくくなること多いと思うが。
109イギリス寄宿舎脱走中退:2008/05/31(土) 22:19:25
>>107 2
現時点においてまだ訪問が実行されていないなら
willでよい。
フォレスト96P
現役教師が嘘をおしえるな!!
110名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 22:21:20
横からごめん。
訪問が実行されてない理由はどこからきてる?
111イギリス寄宿舎脱走中退:2008/05/31(土) 22:26:14
>>110
101が正解だといわずにwouldの例文
を正解とすれば101におまえは間違いと
いうことのなる。
あたまつかえ。
112イギリス寄宿舎脱走中退:2008/05/31(土) 22:30:19
101が正解といったうえで別解として説明しなければ
生徒は自分の正解を誤答と思い込む。
危ないところだった。
113片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 22:31:13
His letter said [ that he would visit us ].
It sucks!
It's past 3 months [ since we got his letter ].
He must have totally forgotten about us!
He's a sucker!

His letter said [ that he would visit us ],
What surprise it was!
It was just the next day [ that he came to us ].
He must have deeply worried about us!
He is a savior!
114イギリス寄宿舎脱走中退:2008/05/31(土) 22:33:07
片岡ってのは大丈夫か?
115片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 22:37:05
>>106
Today, the Wall stands as a reminder
[ that modern technology owes a tremendous amount
to the accomplishments of ancient builders and engineers ].

今日、長城は、
[現代の科学技術が古代の建築家や技師たちの成し遂げたものに
大層恩恵を被っているということ]
を思い出させるものとして今もそこに存在するのだ。

a tremendous amount=大層
です
116イギリス寄宿舎脱走中退:2008/05/31(土) 22:39:21
>>113
おまえなにばっくれてんだよ!!
なんとかいえ。
117片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 22:41:23
Ein Stein said,
"There's nothing useful in what seems sane".

I am as sane as Ein Stein,
and as insane as Copernius, Galilio Galirei, and Ein Stein.
118イギリス寄宿舎脱走中退:2008/05/31(土) 22:46:25
>>115
宮崎県教育委員会のみなさん
生徒に嘘を教えて訂正もしない
教師に全日制を任せないあなたがたは正しい。
ここでも生徒に迷惑をかけています。
裁判の証拠にしてください。
119片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 22:56:08
イギリスに留学しておられたのですか?きっと進学校で詰め込み教育を受けられたのですね。
理屈ばかり、数知れない断片的な知識を覚えさせられる英語教育を受けられたのではないのでしょうか。
イギリスに留学しても大量の断片知識が張り巡らされていて、生きている命としての言葉について行けなくて、
留学を辞められたのではないのですか?
生きている言葉とは、@存在を伝えるA作用を伝えるB状態を伝えるCそれらに助動詞を加えるD文の中心の主語述語に対して従属的な主語述語を加える
、の5つしかないのですよ。何処の国の言葉でも。
120イギリス寄宿舎脱走中退:2008/05/31(土) 22:59:17
だからおまえにはその「断片」がないから時制の一致も
まともに教えられないわけだ。
121イギリス寄宿舎脱走中退:2008/05/31(土) 23:05:40
いったい君は何人の生徒に時制の一致を教えてきたんだ。
全員誤った理解をしたはずだ。
1000人以上だろう。
どう責任をとるつもりだ。
どう彼らにわびるつもりだ。
返事を聞きたい。
122片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 23:09:27
His letter said [ that he would visit us ].
It sucks!
It's past 3 months [ since we got his letter ].
He must have totally forgotten about us!
He's a sucker!

His letter said [ that he would visit us ],
What surprise it was!
It was just the next day [ that he came to us ].
He must have deeply worried about us!
He is a savior!

A: His letter said [ that he will visit us ],
B: Wow! We can see him again! I want him [ to kiss me [ closing my lips, sucking my mouth ].
He is my happness!

*要するに言葉は生きているんです。
時制の一致ルールでは、wouldですよ。



123片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 23:11:20
一体君は断片知識のルールさえも、何で倒錯して覚えているんだ。恥ずかしいでしょう、普通?
124片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 23:12:27
A: His letter said [ that he will visit us ],
B: Wow! We can see him again! I want him [ to kiss me [ closing my lips, sucking my mouth ].
He is my happness!

*要するに言葉は生きているんです。
時制の一致ルールでは、wouldですよ。
125名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 23:20:05
すいません。文法的に間違ってるところ見つけてほしいです。。。

Oregano,which is commonly used in Italian food,has small leaves and is
very easy to grow up.

どこが間違ってるのかさっぱりわからないっす;
126片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 23:23:16
妬み→ケチツケ→反論のための反論→断片知識倒錯
の法則でしょうね
進学校のエリート意識教員の方々にもそういう人は多いでしょうね。
人を見下す者は教員として最低だと思います。
127名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 23:24:35
>>125
後半のところ
and is very easy to grow(簡単に育てられる)
128名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 23:27:10
>>126
何を言われてもバカな反論をしない、煽りに反応しないという、
あんたの美徳は捨て去ってしまったのかい?
もったいない。
自らをドブの中に入れて汚して貶めてるよ。
129片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 23:27:50
>>125
Oregano, [ which is commonly used in/with Italian food ],
has small leaves
and is very easy [ to grow ( up ) ].

特に間違いはないけど。
130イギリス寄宿舎脱走中退:2008/05/31(土) 23:30:48
恥を知れ。
自分の無知を棚にあげ、生徒の正解を誤答と言い張るわけだ。
卑怯極まる奴だ。
生徒諸君はフォレスト96Pを読めば
ただの勉強不足教師のたわごとであることがわかる。
片岡とフォレストのどちらが正しいかは全日制を任されないレベルの
教師であることを考えれば自明のことだ。
生徒諸君には気をつけてもらいたい。
131片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 23:32:38
>>128
この世にのさばっている人達が余りにも横暴で、踏み付けられる人達が大勢なのです、イエスの時代のように。
彼らにははっきり言ってやらないと分からないのです。でも分かっても横暴を続けるのです。彼らが自らの言葉で恥じることが必要です。
132片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 23:35:40
困った人だね。

His letter says [ that he will visit us ].

His letter said [ that he would visit us ].

これを時制の一致と呼ぶのだよ。
133名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 23:36:53
>>109
電話でheと話して、その直後に誰かに話しかけるとかじゃないんだから
willでもwouldでも、どっちも言える。
willじゃなければダメということはない。
134125:2008/05/31(土) 23:39:53
>>127
今あらためて考えてみたらその位置に自動詞が入る余地が無かったですね;

英語もっと精進してきます(’
135名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 23:39:54
>>131
どこが間違ってるか間違ってないかのテクニカルな話すりゃいいじゃないか。
相手のくだらない煽り言葉や罵倒と同じレベルに自分を落としてどうする。
あんた、おじいさんと言ってもいい歳なんだろう?
136片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 23:40:54
そう
言葉は生き物
状況で決まるの
137片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 23:44:17
踏みにじられている人達のために闘うことが必要なのですよ。
今日のしんぶん赤旗、非正規雇用34%最大に、って
踏みにじる者達をのさばらせてはいけない
138片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 23:48:48
I grow tomato plants.
I grow up tomato plants and eat ripe tomatoes under the sun.

*upが入ってはいけないの?成熟させるってならない?
139イギリス寄宿舎脱走中退:2008/05/31(土) 23:49:04
>>133
片岡は>>101
His letter said that he will visit us.
この英文が間違いだという。
私は現時点でまだ訪問されてない場合があるから成立し、正解のひとつである
という。
君はどちらが正しいと思う?
140名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 23:49:10
1. He understood what the man was doing on the beach and soon tried to help him.
2. He didn’t understand what the man was doing on the beach.
3. He thought it useless when he saw what the man was doing on the beach.

訳をよろしくお願いします。
141片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 23:52:19
どちらも間違いではないよ。
言葉は状況で使うから。

進学校の時制の一致では
He said [ that he would visit us ].
と決めてしまいますけどね。
142名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 23:54:04
>>139
ケースバイケースでどっちも有り。要は状況次第。
143片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/05/31(土) 23:57:17
>>140
1. He understood [ what the man was doing on the beach ]
and soon tried [ to help him ].
*人工呼吸の協力?

2. He didn’t understand [ what the man was doing on the beach ].
*人工呼吸かキスか分からない?

3. He thought [ it useless ]
[ when he saw [ what the man was doing on the beach ] ].
*その人の様子を見たら、もう助からないと?
144名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 23:58:41
ことばのあやだよ。
捕らえ方は人それぞれ
145名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 23:59:26
片岡はアホ杉wwwww
146イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:01:19
>>141
人にいわれて調べないとそれがわからないお前
に大学受験生たる全日制の生徒の指導は無理という
宮崎県教育委員会の主張は正しいと結論する。
147片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 00:04:44
>>146
何を言っているか分からない??
148イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:08:53
ユダってのはおまえのことだ。
149片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 00:12:11
より深い根源を追求すれば、知識とは全てが一本の木として繋がっていることが分かるんだよ。
イギリス留学中途放棄が当たっていたのが悔しいかも知れないけど、
放棄した原因は何処にあったか、辛辣に探索することが君の未来を決めるんだよ。
進化するか退化するかは君次第。
150イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:16:14
自分の間違いを誤魔化そうとする
卑怯者にものを語る資格はない。
魂を銀貨30枚で売った奴に等しい。
151イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:19:44
自分が全日制の教諭に30年かけてなれない理由を
まず考えなさい。
そこにあなたの地獄に落ちた魂の救済の可能性がある。
152真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:20:16
>>150
ばかもん。
おおげさすぎだ。
153片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 00:23:04
僕はクリスチャンです。
現在通信教育のために明日も教会に行けないけど、
8年前までは毎週行っていたのですよ。
宮崎県教育委員会は完全に人権無視ですよ。

私が都市部の農業高校から今の通信制に転勤になった年には、
ここの学校に異動を知らされた人が自殺して、
ここの学校の定時から別の定時に転勤になった人が自殺した。
僕も有効な指導法を早く広めようとしていたのに、
又5年以上ここにいなければならないと思い、
虚しさに自殺しようとした。
本当に宮崎県教育委員会は、人の命を何とも思っていないのですよ。
都市部の農業高校では輪切りで入れられた生徒が恨んでクラスをあれさせ、
クラスでデタラメの末に事故死した生徒まで出た。
なんで教育行政はいつまでもいつまでもこうなのでしょうか・・
154名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:23:09
お、本物の馬鹿が登場してきちゃったよw
155イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:23:40
>>152
おまえは女子高生のパンツでもかぶって
植草教授と遊んでろ!!


156名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:25:09
>>153
もはや完全にスレ違い板違い。
どこの誰とも知れない奴の煽りに簡単に乗るなよw
157真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:25:53
>>155
宗教の言葉を安易に持ち出して人を揶揄するな。
基地外。
158真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:27:21
>>153
まあがんばんなさい。
定時制だから自殺するってのは定時制の
生徒をばかにしてんのか。
どんな環境でも楽しく笑顔で働くことだな。
159イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:27:41
私もスコラ哲学を少しかじったことがある。
しかしなぜ農業高校なのか、この際
告白したまえ。
160イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:29:07
>>157おまえはパンツくちに突っ込んでだまってろ!!
161真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:29:12
>>159
スコラ哲学の何をかじったんだね。
具体的に言ってみなさい。
162真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:30:14
>>160
人が信じてる宗教の言葉で人をバカにするな。
やっていいことと悪いことの区別もつかないのか?

163イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:32:04
おまえはパンツ教の経典でもあげてろ。
うせろ。
164真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:32:18
一体なんなんだ教師どもは。
定時制に転勤になったぐらいで自殺するのか。
価値観ゆがんでんじゃないのか?
165名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:32:26
>>162
それを、お前が言うかwww
166真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:33:03
>>163
スコラの何かじったのか言ってみろ。低能。
167真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:34:22
>>165
わたしは人の道を外したことは何一つ行っておらん。
168名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:34:36
>>166
お前だって、どうせ聞きかじりの知識だろ?w
169イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:34:41
おまえこそ神の存在証明について今すぐ語ってみろ。
170真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:35:18
>>168
うんにゃ。
わたしは古今東西の知恵に熟知しておる。
真の愛智者だからな。
171イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:35:25
早くしろ
172真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:35:57
>>169
お前に聞いとるのだよ。
普遍論争について今すぐ述べてみろ。
173名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:35:59
>>167
外しっぱなしだよww 唯我独尊クンwww 
174イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:36:30
必死になっていまぐぐってんな馬鹿が
175名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:37:39
>>122
イエスの復活ですね。わかります。
176真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:37:41
>>174
ぐぐってねーし。
ばか。
177名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:37:45
>>170
ほう。仏教も詳しいか?
178イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:37:52
先に質問した俺にどうして答えない。
早くしろ!!
179真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:38:10
>>177
詳しいとも。
180片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 00:38:17
Then Judas Iscariot, one of the twelve disciples, went to the [ leading ] priests
[ to arrange [ to betray Jesus to them ] ].
They were delighted [ when they heard [ why he had come ] ],
and they promised [ to give him money ].
So he began [ looking for an opportunity [ to betray Jesus ] ].

On the first day of the Festival of Unleavened Bread,
[ when the Passover lamb is sacrificed ],
Jesus’ disciples asked him,
“Where do you want [ us to go [ to prepare the Passover meal for you ] ]?”
So Jesus sent two of them into Jerusalem with these instructions:
“[ As you go into the city ], a man [ carrying a pitcher of water ] will meet you.
Follow him. At the house [ he enters ], say to the owner,
‘The Teacher asks: Where is the guest room [ where I can eat the Passover meal with my disciples ]?’
181片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 00:38:39
He will take you upstairs to a large room [ that is already set up ].
That is [ where you should prepare our meal ].”
So the two disciples went into the city and found everything
[ just as Jesus had said ], and they prepared the Passover meal there.

In the evening Jesus arrived with the twelve disciples.
[ As they were at the table [ eating ] ],
Jesus said, “I tell you the truth, one of you [ eating with me here ] will betray me.”

[ Greatly distressed ], each one asked in turn, “Am I the one?”

He replied, “It is one of you twelve [ who is eating from this bowl with me ].
For the Son of Man must die, [ as the Scriptures declared long ago ].
But how terrible it will be for the one [ who betrays him ].
It would be far better for that man [ if he had never been born ]!”
*この人にならないように気を付けて、自分の誤りを認めて、悔い改めて生きてください。
[ As they were eating ], Jesus took some bread and blessed it.
Then he broke it in pieces and gave it to the disciples,
[ saying, “Take it, for this is my body.”]

And he took a cup of wine and gave thanks to God for it.
He gave it to them, and they all drank from it.
And he said to them, “This is my blood, [ which confirms the covenant between God and his people ].
It is poured out as a sacrifice for many.
I tell you the truth, I will not drink wine again [ until the day [ I drink it new in the Kingdom of God ] ].”

Then they sang a hymn and went out to the Mount of Olives.

182イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:38:46
神の存在証明をしろ
183名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:39:09
>>179
なら聞きたいことがあるんだ。ただし知ったかぶりは困る。詳しく知らないことは知らないと言えるか?
184片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 00:39:48
It would be far better for that man [ if he had never been born ]!”
*この人にならないように気を付けて、自分の誤りを認めて、悔い改めて生きてください。
[ As they were eating ], Jesus took some bread and blessed it.
Then he broke it in pieces and gave it to the disciples,
[ saying, “Take it, for this is my body.”]

And he took a cup of wine and gave thanks to God for it.
He gave it to them, and they all drank from it.
And he said to them, “This is my blood, [ which confirms the covenant between God and his people ].
It is poured out as a sacrifice for many.
I tell you the truth, I will not drink wine again [ until the day [ I drink it new in the Kingdom of God ] ].”

Then they sang a hymn and went out to the Mount of Olives.


185名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:40:16
>>184
荒らすな、じいさん。
186片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 00:41:05
このように、イエスは、公の場で私を用いてくださいます。
裁判も大事な場です。
187名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:41:28
>>180
過ぎ越しの祭りですね。わかります。
188真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:41:50
>>183
聞いてみなさい。
189イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:42:45
神の存在証明を学ばないものに宗教を語る資格などない。
190名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:43:32
>>188
元々の仏教(仏陀が説いていたと思われる理論)では、人というか生き物が死んだあと、
どうなると言ってるのか話してくれないか?
191片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 00:43:55
本当の神の子はイエスだブッダだと争いません。
本当に神の子は平和の君です。
192名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:45:39
神はいません。
193イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:45:59
片岡君は幸いである。
神の子と呼ばれるであろう。
194真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:47:29
>>189
アンセルムスのプロスロギオンあたりを読んどきなさい。
私自身は、神の存在証明は認めない。
だがカール・バルトが、「知解を求める信仰」で語っていることには
共感している。
195真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:49:48
神の存在証明、もしくは存在のアナロギアによって
現象界も叡知界も連綿とひとつづきになっていたのが
中世の時代だ。これを二つに区分してしまったのがカントであり
近代である。宗教と科学はふたつに分かたれたわけだが
ポストモダンの現代においてはふただひ宗教と科学を包摂していく
視座がもとめられている。
196イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:50:25
さんざんぐぐって本よめか。
おれのおかげで少しは勉強になったろう。
感謝しろ。
こういうものがあるんだよ。
197片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 00:51:19
僕は父さんが母さんにして生まれた。
君も君の父さんが君の母さんにして生まれた。
みんな同じようにして生まれたんだ!
どこかから来たんだよ君も僕も。
そして少年の体は、青年のピチピチの体になって、
こうして58歳の肉が下がった体になって、
80になって干涸らびていってやがて心臓も止まって、
魂は去っていくんだよ。
198イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:52:27
片岡さんは神父の少年に対するアメリカかアイルランドの
性犯罪について知っているのかな?
199名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:53:06
>>197
魂は永遠だとイエスは言いました
200真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:53:19
>>190
最古の仏典も、釈尊の死後何百年も経て文書化れたものなので
正確にブッダが何を教えていたかは明らかではない。
ブッダが輪廻を説いた板と説く学者もいればそうでないものもいる。
201イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:53:29
>>197
しっていますか?
202名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:53:55
どこに去っていくの?
203真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:54:08
>>196
ばかもん。ぐぐっとらん。
わたしの研究テーマの一つだ。
204名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:55:08
>>200
ありがとう。このことに関する知識は、ほぼ皆無ということだね。
205真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:56:10
>>204
明らかでないということを知っている。
206名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:56:48
>>205
うん。無理しなくていいよ。もう聞かないから。
207名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:57:24
知っていると思い込んでる物は不幸である
208真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 00:57:39
>>206
もっと仏教の本質をつく質問をしなさい。
質問の質によって生徒の質がわかる。
209片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 00:57:54
知ってるよ。
神父は少年の体で遊んだら駄目、少年の心に傷が出来る。
体の交わりは、必ずお互いの合意の上であること、これが鉄則。
210イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 00:58:36
アイルランドでは性犯罪を犯した神父があまりにも多く
巨額の損害賠償金を教会存続のため国が肩代わりしたことなど
知っているひとは日本では皆無だ。
211名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 00:59:09
>>208
無理しなくいい。
それと知らないことは知らないと言えるのは良いことだということを覚えておくといい。

212真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:01:10
>>211
貴様こそ、仏教に真摯な関心をもたないことが質問の質から伺い知れる。
人を試したいだけなのだろう。
213名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:04:11
>>212
心の貧しい人間だな。
知っていることがあれば聞きたいと純粋の質問した。
しかし君から何も得られることがなさそうだと分かったから、もう聞かないというだけのことだ。
知らないことは知らないと言える賢さを少しは学なさい。
214片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 01:04:26
>>202
どこに去っていくの?

ブッダとイエスが言ったところ、
天国寄りか地獄寄り

正しい人は安心して安からな微笑みの顔で死んでいく
邪悪な人は恐怖の顔で死んでいく。
信仰は大事だとつくづく死に顔を見てきて思う。
215イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 01:05:48
片岡さんは少年時代被害にあわれたのでは?
九州はカトリックが多いですよね。
それがすべての原因では?
216真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:07:27
>>213
仏教の本質は輪廻思想ではない。
昨今の心霊ブームに刺激されての興味本位の質問かね?
217名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:08:40
>>216
もういいって。なんか君の思ってることのレベル低すぎてウンザリだ。
218真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:10:08
>>217
わたしの思っていることを話してもいないのに
わたしの思っていることが読めるとは
君は霊能力者か。心霊オタクめ。
219名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:10:34
そうやって正規のスレを宗教論で荒らして
自分の立てた糞スレを正式にしようという作戦なのか
220名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:11:07
>>218
すでに十分語ってることに気づいてないのか?w
221真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:12:03
>>220
深遠なるわたしの思想は、一晩では語り尽せない。
222片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 01:13:09
僕は中一の時、近所の一人暮らしの男の人からされました。
世の中の2割の人は同性と交われると、「世界が百人の村だったならば」に在りますよね。
223名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:13:22
224イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 01:14:16
縁起説、四諦、八正道の関係について
お教えください。
225真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:15:39
あえて、わたしの思想を簡潔に表すなら、
少女よ、パンツは常に白く清潔に保ちなさい。
いつも笑顔でほほえんでいなさい。
ということに尽きる。
パンツがいくら白くても、表情がつまんない顔では幸せはやってこない。
また笑顔がどんなに輝いていても、パンツが汚れていては、本物ではない。
パンツと顔とどちらも輝いて、人は真理に到達できるのだ。
226イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 01:18:22
>>222
私の想像通りでした。
教会の神父でなくて本当に良かった。
サンフランシスコでは同性同士の
結婚が認められゲイの市長がいるなど
日本は遅れていますね。
227真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:19:32
わたしはカトリシズムは大好きで、
一年に二三回ミサにいきます。
わたし自身はいかなる宗教団体にも属しません。
基本的に宗教は嫌いなのです。
228真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:20:26
>>224
手短にいえば、「おかげさま」の精神で生きなさい
ということです。
229イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 01:21:07
>>225
白いパンツとは精神の清らかさの比喩ですね。
よくわかります。
230真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:22:30
>>229
いいや。比喩ではありません。
ものごとをなんでも霊的なレベルに移して
解釈しようとしまうのがキリスト教の悪いところです。
白いパンツは、白いパンツであり、それ以上でもそれ以下でも
ありません。
231名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:22:55
>>227
「カトリシズム」とは?
232イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 01:24:30
しかし白いパンツは個人的にはなんらかの
象徴であるわけですよね。
233名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:26:21
Desserts I desire not, so long no lost one rise distressed
234片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 01:26:40
235真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:27:01
>>232
いいや。断じて象徴ではありません。
白いパンツは、白いパンツであり、
白い色をしたパンツということです
236名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:28:55
>>234
学会は宗教じゃなくてカルトだし
237名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:29:15
サイエントロジーもヤバイけどw
238真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:29:24
>>231
わたしの経験したカトリシズムは、
ぽわーんとしてぬくぬくとして、確固たる揺るぎないもの
というイメージです。
2000年間連綿とひとつのものを守り続けているという
時間や伝統の積み重なりには、有無を言わさぬ圧倒観がありますね。
239イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 01:30:50
>>>222
私はゲイの人に偏見はもっていません。
織田信長しかり民俗学の泰斗折口信夫(釈ちょう空)
しかりです。
240名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:30:54
>>238
2000年間連綿とひとつのものを守り続けている、そのものとは?
241真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:33:36
>>240
イエス・キリストの死と復活に対する信仰でしょうね。
242イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 01:38:23
>>235
それではいわゆるフェティシズムということになります。
私はだれでも対象の差こそあれその要素はあると思います。
243名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:38:25
>>241
本気で言ってるの?w
244イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 01:40:39
>>241
いわゆる共同幻想論との兼ね合いで論じることは
可能でしょうか?
245真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:42:13
>>243
カトリックの人々が2000年間守り続けているのは
キリストへの信仰だと思いますよ。
わたしが一年に二三回ミサに参加して感じたことは
そのことです。
246片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 01:43:43
あの民衆を救った空海も男色だったという話は本当ですか?
セックスが人生の全てではないけどね、
体の交わりは癒しでもあるからね。
義人にも沢山同性愛者はいる。

空海も?あと、誰?
247真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:43:51
>>244
わかりませんね。
現代文明も国家も一緒の共同幻想ですからね。
人間は幻想を共有しなければ共同体は形成できないのです。
248名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:45:35
>>245
そりゃ表面的にはね
249真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:46:37
>>248
信者の人たちは心から信じている。
信じていないと決めつけるのは失礼だよ。
250片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 01:47:19
槇原君、槇原君の従兄弟の平井堅君と織田裕二君がハワイで結婚のネットの噂、
お互い気に入っているのに口出しすること無いよね。
251名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:49:09
>>249
君の口から、そんなセリフが出るてくるとはww
252真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:50:42
>>251
自分が信じてないから人も信じてないだろうというのは
あまりに想像力がなさすぎる。
そもそも信じてなかったら毎週ミサなんか行かないだろうが。ばか。
253イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 01:51:20
>>246
空海だけはありません。
最澄が自分の愛人である弟子を、この人はもちろん男性ですが、
高野山に密教を学ばせにやったあと、空海に寝取られ
高野山の愛人に向けた手紙が残っています。
最澄もゲイです。
仏教の両巨頭が揃ってゲイです。
254名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:51:42
>>252
それがまさに君なわけでww
255真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:51:47
人間はまともで生産的な幻想を必要としているのだ。
偏見や憎しみしか倦まない非生産な幻想にとりつかれないためにもな。
まともな生産的な幻想はどこにあるのか。わたしは日々探求している。
256真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:52:50
>>254
何がだよ。
ほんと低能だよな。
論理的思考力ぜろ。
議論にならん。
257片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 01:53:11
人が救われるために自分の命を投げ出す者って、滅多にしかいないから、
奇跡を見る機会が少ないのですね。
けれど起こった事実の見合う現象がその後に起こって来るのは事実ですね。
ニュースでマイナスの現象を見てても、見合う現象が起こってきている。

苦しむ人類のためを思って、自分の命を差し出した人なら、復活が起こっても不思議ではない。
258名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:54:39
>>256
自分が発した>>212>>216の言葉をじっくり読んでごらん
そして、これもね。

> ほんと低能だよな。
> 論理的思考力ぜろ。
259真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:54:47
>>257
君は自分から志願して定時制で働きなさい。
それが犠牲ではないのかね?
裁判など愚かなことはやめることだ。
260イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 01:55:26
>>247
私はキリスト教が西洋文明を支える必須の
共同幻想であったと思う者です。
東アジアではそれが儒教なわけです。
261片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 01:55:31
僕は現実の行動として民衆を訪ね、生活を見、民衆を助けた空海さんが大好きです。
262真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:56:30
>>258
人に伝えたいことがあつたら、人にわかることばで
はっきり言ってみな。君のことを誰も噛みついたりしないから。
263名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 01:57:42
>>262
これだけ明確なヒントをあげても分からない、または分かろうとしないなら、もう失格。
264真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 01:58:31
>>263
はいはい。
265イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 02:00:38
>>257
私は天文学者のとなえる暗黒物質の存在について
考えてから現代科学の限界を感じています。
なんでもありえる気がします。
266片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 02:00:50
>>259
校長に相談して、昼間定時の授業を1コマ持てないか話した方が善いでしょうかね。
犠牲は、21年間進学校以外で、有効な指導法を広められないまま居ることでもう十分!
裁判は、県教委にスルーさせないで、はっきりと対等に意見を交わすための場。

何を言ったってイエス様には勝てないのだよ。
267真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 02:02:39
>>266
いい加減にしなさい。
有効な指導法を広められないのはあなたの力不足である。
裁判など人生のムダである。
裁判している暇があったら、
子どもたちの中に入っていきなさい。
268真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 02:04:01
人類は、キリスト教も、イスラム教も、仏教も超えてつながるための
共同幻想を必要としているのだ。
269真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 02:05:14
その共同幻想とは、少女のはく白いパンツであり、少女の笑顔なのだ。
少女のはく白いパンツや、少女の笑顔をみて、うれしくならない人間はどこにもいないからだ。
270イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 02:06:49
>>266
裁判を止める交換条件としてそれをいえば
多分通る確立は皆無ではないでしょう。
271片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 02:10:33
>>267
有効な指導法であることは、この部屋に来る中高生が証言しているのが聞こえないのですか?
裁判は、決着を付ける場です。正義と不義の。

明日は、子どもたちの中に入っていって、英語Tと英語入門の授業をやるよ。
生徒と一緒が一番楽しいよ。
272名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 02:10:36
>>269
童貞か、おまえ?w
少女のパンツ見ると嬉しくなるのか?w

てか釣られすぎ?w
273イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 02:11:40


>>269
白いパンツが全世界のひとの
共同幻想になることを希望します。
世界の価値観はそれで統一され
真の世界平和が訪れることでしょう。
274真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 02:13:48
そのとおり。
イデオロギーや宗教によっては
平和はもたらされないのだ。
平和の実体とは、少女の笑顔と、少女の清潔な白いパンツ。
それを守る国も文化も社会も健全なものであると言えよう。
275イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 02:14:13
しかし素敵なスレになりました。
あらしもほとんどないし。
会話が清流のように流れています。
276イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 02:16:42
>>274
身近に愛するものがすべての基盤になりうると
解釈します。
すてきな考えです。
277片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 02:22:21
僕のブログでも、人生談義、宗教談義、哲学談義についてのコメントを記事にしています。是非コメントに書き込んでください。
「人生、哲学、学問、英語」です。1日に百人以上、二百人以上来て下さいます。
278真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/01(日) 02:22:25
わたしが少女のパンツにこだわる深遠なる理由が
お解りいただけただろうか。では失礼する。
279片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 02:27:05
仕方がないなあ。
どうしても少女の白い清潔な木綿のパンツですか。
まあ、分からないこともないですが、
青年男子の清潔な木綿のパンツと同じ事ですよね。

けど、曝しに曝され、真っ白に眩しく光を反射する、天使の白い布が、基本ですよ。
聖書を忘れないで下さいね。
280片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 02:32:48
>>275
君も素敵になっちゃったじゃん。
あらしの後静けさ。
心が清流にさらされ、山のあなたの、の、徳市のようになって、
2人の恋が始まりそうです。

>>276
身近に愛するものが、すべての基盤になりうる。
みんなで素適になろう。
281イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 02:35:08
白いショーツと純白のブリーフ
神の恩寵をうけるのはいずれでしょうか?
282片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 02:39:57
下着無しで本当に愛し合える人達こそ祝福を受けるでしょう。
相手を愛し、本当に気持ち善くしてあげることの出来る人こそ勝者です。
283片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 02:41:08
草薙君って、善い人なんだねえ。
284イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 02:43:30
イギリスの寄宿舎は少年の溜まり場ですから当然少年同士・・・
285イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/01(日) 02:44:42
片岡先生は少年は好きですか?
286名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 07:48:25
>>278
完全ながい基地
287名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 09:58:31
文法で分詞構文の前にwhenやwhileを置いて意味を明確にするってのあるじゃないですか。
それって意味に微妙な違いとか見られるんですか?前置しない普通の分詞構文よりも何かしらのメリットはあるんですか?
そしてifやbut、andは前に置けないのですか?
288名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 10:15:56
構文を1から勉強したいと思います
解体英語構文は1からでの学習にオススメでしょうか
289名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 10:42:50
>>287
独立分詞構文の付帯状況や理由には前置詞withが付けられるが、
独立分詞構文には接続詞は付かない。
また、独立以外の分詞構文に付く接続詞は従属接続詞だけだからandやbutは端から論外。
現在分詞の分詞構文については微妙なので何が使えないかは割愛する。
何せ分詞構文にはない意味のbeforeさえ前置できるくらいだから。
過去分詞の分詞構文には時を表すafter、before、since、
理由を表すbecause、sinceなどが使えない。
接続詞を付けるメリットはもちろん意味が明確になることだが、
そもそも分詞構文のメリットが意味に曖昧さを持たせることだから、
接続詞の無い分詞構文には意味が曖昧で場合によっては二重の意味を
表すメリットがある。
290名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 12:05:24
分詞構文のメリットが意味に曖昧さを持たせることだからですか・・
だから大学受験で好んで出されるんですね〜
勉強になりました。ありがとうございます。
291名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 13:20:19
if TV viewing has anything to do with violent behavior
(テレビを見ることが暴力的な行動と何らかの関係があるかどうか)
TV viewing ではなく Viewing TV としても同じでしょうか?
両者はどう違いますか?

in viewers who are in themselves inclined to be violent
(自然に暴力的になる傾向を持つ視聴者においては)
in themselves はどういう意味を加えているんですか?(というか何のためにあるかというか・・・)
「彼ら自身」という意味が加わると意味不明です。

an agreement has yet to be reached
(まだどんな同意にも達していない)
なぜ「どんな同意にも」なのに any agreement ではなく an agreement なのでしょうか?

よろしくお願いします。
292名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 13:33:58
>>291
TV viewingは名詞的動名詞、viewing TVは動詞的動名詞。
だからviewing TVはviewにかかる副詞を伴うことができる。
「頻繁にテレビを見ること」はfrequent TV viewingかviewing TV frequentlyとなる。
この二つをみると違いが分かると思う。
in themselvesは「元来」という意味の成句、「自然に」という訳語がそれにあたる。
aはanyと同じ意味を持つ。
293名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 14:08:53
In Japan , the amount of money ( ) on drinking accounts for only …
1 has spent
2 spent
3 was spent
4 spending
マルチですがよろしくお願いします
294名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 14:17:16
>>293
マルチですが…というのは免罪符にはなりません。
向こうに既に答えを投稿したので参照してください。
295名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 14:41:07
21.(b)のallowは重要表現(>>590)だから各自研究汁。
 ☞の「身体の一部」に就き饂飩学的に重要な"gut"(胃腸/消化管)に注意汁。
 此は「ガツツ石松」等のgutであるが、胃袋と脳味噌は密接に連絡がある。
 英語でgut feeling(マーチト上品にgut instinct)と云へば和語の「直感」に相当汁。
 腑に落ちると云ふから「腑感」でも宜しい氣汁藁。
 口語つぽい、つか堂々たる口語だが"My gut tells me"と云ふ言ひ方がありググれば
  "My gut tells me"の検索結果 約 218,000 件
 ようつべ上のエヴァソゲリオソのコメソトに
 For some reason my gut tells me this is a good Anime when i watch it,
 but my Brain tells me it is just too damm preachy
 http://www.youtube.com/watch?v=XuqYeG3-M5k
 等。或は個人のブログ上に
 I'd really wish we could meet face to face for real, but my gut tells
 me that he wouldn't feel comfortable doing so.
 http://whimsicality-.blogspot.com/2007/01/i-want-to-remember-yesterday-forever.html
 等。

よつてGutで修業汁。


296名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 14:42:50
1. Nancy asked Masao to show her the meanings of some kanji.
2. Masao felt it too difficult for Nancy to pronounce the kanji, “kawa.”
3. Nancy learned that there are several ways of reading some kanji.
4. Nancy hadn’t learned any kanji before this conversation.
5. Nancy seemed to be interested in learning the meanings of kanji.

訳をよろしくお願いします。
297名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 15:03:26
このグリーンのを買ってくれたら、ソックスを2つおまけしますよ(throw inを使って)
それでは、それをいただきます

英訳お願いします
298名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 17:28:14
>>292
ありがとうございます。
もともと暴力的になる傾向を持つ視聴者
→自然に暴力的になる傾向を持つ視聴者ということですか。
aとanyは同じとのことですが、
aにも「どんな〜も」とか「全然ない」とかいう意味は含まれるのでしょうか。
299名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 17:35:17
where hereとはどういう意味ですか?
また使い方はどう使えば良いですか?
300名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 19:19:47
1. 久しぶりですね。お元気ですか。
(you/ I/ seen/ for/ haven’t) a long time. How are you?
2. 学校へ着いた時には、授業はもう始まっていた。
The class (when/ started/ I/ had/ already) got to school.
3. これまで外国にはどれくらい行ったことがありますか。
(you/ been/ often/ have/ how) abroad?

並べ替え問題です。
よろしくお願いします。
301名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 19:35:05
1I haven't seen you for a long time. How are you?
2
The class had already started when I got to school
3 How often have you been abroad?
302片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 20:41:17
>>289
>>接続詞を付けるメリットはもちろん意味が明確になることだが、
そもそも分詞構文のメリットが意味に曖昧さを持たせることだから、
接続詞の無い分詞構文には意味が曖昧で場合によっては二重の意味を
表すメリットがある。

素晴らしき見識に御座ります。
天晴れで御座る。

ハリスが来た、嵐が来る、安倍殿が、みだい様、公方様に次の将軍のお話を、
安倍殿は物腰が柔らかで、亡くなったのだ、気になるのはお篤のことだ、頼りになるのはお篤しかおらぬ
お篤は妻になりたい、他人の気持ちは嫌だ!感じるままに任せるのです、考えることを止めることです、
なりあがりは、ある使命を浴びて、身元に上がりました。
隠し事を上様に対してしていることは止めます。安倍は合議制を目指していた。
分かっておったのじゃ。周りが聞かなすぎる。五月蠅すぎる。
日本は砲火を浴びるか、内戦か。国を挙げてのまつりごと。
最後の将軍、だから、子はいらぬ。
将軍なら民のためそれなりのことを。
わしは9ばんめの子、毒を飲まされた何度も、うつけしかねえ!



303片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 20:44:06
>>284
>>イギリスの寄宿舎は少年の溜まり場ですから当然少年同士・・・
少年時代のそんなのは、成人への通過点にしか過ぎないでしょう。多くの人は異性へと興味を移していきます。

>>285
>>片岡先生は少年は好きですか?
草原の中を裸足で走っていく少年は好きです。
自然の中の少年、
自然児少年、
僕の子供の頃がふつふつと浮かんできます。

美しい物として好きなのは20代の人達ですね。
男性も女性も美しい。
20代ならば、顔が整っていなくても美しいと思います。
無駄な肉が付いていない方が美しいです、僕にとって。
30代の人達も美しいですよ。
30代終わりの成熟の最終期の美しさも切ない美しさがありますよね。
40代になると肌の色のみずみずしさは引いていく?肌の色があせてくる?
寂しさですよねえ。
50代になると垂れ下がってくる。
嫌だよねえ。
60代になると、ひからび始める、なんとかしてくれ〜、ですよね。
こうしてみると20代は誰でも美しい、
これは真実ですよね。
20代の君よ、君は美しいのだ、ぶさいと思っている君も本当は、何と美しいのだと言うくらいに美しいのだ。
自信を持て、無駄な肉を付けず励め、励み心が磨かれれば、今以上に君は美しくなる、
今こそ君の人生の真っ盛りなのだ、無駄にするな、生かせ!
304片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 20:44:57
30代の人達も美しいですよ。
30代終わりの成熟の最終期の美しさも切ない美しさがありますよね。
40代になると肌の色のみずみずしさは引いていく?肌の色があせてくる?
寂しさですよねえ。
50代になると垂れ下がってくる。
嫌だよねえ。
60代になると、ひからび始める、なんとかしてくれ〜、ですよね。
こうしてみると20代は誰でも美しい、
これは真実ですよね。
20代の君よ、君は美しいのだ、ぶさいと思っている君も本当は、何と美しいのだと言うくらいに美しいのだ。
自信を持て、無駄な肉を付けず励め、励み心が磨かれれば、今以上に君は美しくなる、
今こそ君の人生の真っ盛りなのだ、無駄にするな、生かせ!
305片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 20:46:23
日本は砲火を浴びるか、内戦か。国を挙げてのまつりごと。
最後の将軍、だから、子はいらぬ。
将軍なら民のためそれなりのことを。
わしは9ばんめの子、毒を飲まされた何度も、うつけしかねえ!

306名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 21:05:41
>>301
ありがとうございました。
307片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/01(日) 21:07:13
>>291
[ if TV [ viewing ] has anything [ to do with violent behavior ].

[ if [ viewing TV ] has anything [ to do with violent behavior ].

in viewers [ who are [ in themselves ] inclined [ to be violent ] ]
(自然に暴力的になる傾向を持つ視聴者においては)
*in themselves=元々彼ら自身の中に

An agreement has yet [ to be reached ]
(まだどんな同意にも達していない)
*1つの合意に。合意は1つに決まっている。
308名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 21:14:48
>>307
相変わらず後出しで馬鹿を晒してるなw
合意事項は一つとは限らないに決まってんだろ、アホ
309名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 21:18:39
>>302で俺のことを持ち上げてくれてるのにアホなどと言って悪いが、
やはりアホだよ
310名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 22:35:16
1. Bill had some difficulty collecting all the stuff in his room.
2. Bill was given his refrigerator by a friend who left Tokyo last month.
3. Bill got the TV and stereo for nothing but he found them of no use.
4. John knew quite well where Bill had collected all the stuff.
5. Bill tries to recycle everything he can just to save the Earth.
6. John reminded Bill of the birthday present for his girlfriend.
7. Bill is going to buy a nice birthday present for his girlfriend.
8. Bill earns his living by collecting a lot of things from the trash.

日本語訳をよろしくお願いします。
311名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 22:47:24
All you have to do is let me have a glance at it.

You ( ) ( ) to let me have a glance at it.

同じ内容を表すように
空所をうめてください。
お願いします。
312名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 22:53:11
「次第に二人の間には父娘とも恋人とも言えぬ感情が芽生え始める」

以上は英語で何と書けばいいのでしょうか?
313片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 01:27:28
>>311
All [ you have to do ] is [ let [ me have a glance at it ] ].

You have only [ to let [ me have a glance at it ].
314片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 01:45:23
>>310
1. Bill had some difficulty [ collecting all the stuff in his room ].
2. Bill was given his refrigerator by a friend [ who left Tokyo last month ].
3. Bill got the TV and stereo for nothing but he found them of no use.
4. John knew quite well [ where Bill had collected all the stuff ].
5. Bill tries [ to recycle everything [ he can ]
[ just to save the Earth ] ].
6. John reminded Bill of the birthday present for his girlfriend.
7. Bill is going to buy a nice birthday present for his girlfriend.
8. Bill earns his [ living ] by [ collecting a lot of things from the trash ].
315名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 01:51:08
英語のできない数吉くんw
316名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 02:14:14
>>314
日本語訳っていってるのに
元の質問の文章に、記号つけることしかできない文盲乙
英語どころか日本語もあやちいでちゅねー
317名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 06:46:49
数吉が使ってる角括弧はなんなの?
318名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 06:53:21
意味不明だよなw
319名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 08:08:46
The beginning of the 1960s saw the first appearance of the square-shaped apartment blocks that in Japanese are called "danchi".
和訳お願いします
320名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 08:19:37
>>319
1960年代初頭に日本語で"団地"と呼ばれる、
四角い形の高層マンションが初めて現れました。

square-shaped apartment blockがうまく訳せなった…。
apartment blocks=tower blocksという認識で訳したけど
前後の文脈見て不自然だったらそこはなんとかうまくやってくだしあ><
321名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 08:26:49
1960年代のはじめに日本語で「団地」と呼ばれる四角い形のアパート群が初めて出現した。
322名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 08:29:17
>>320-321
ありがとうございました
323名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 08:34:11
時や条件を表す節では未来のことを現在形で表すと習ったのですが、
下のような例文に出会いました。
過去形が使われているのはなぜですか?
仮定法なら、主節の助動詞が過去形になっていないのはなぜでしょうか。

If I brought in a pair of shoes to be fixed today, how quickly can you have them ready?
what if I brought them in next week?
324名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 08:37:45
>>323
(まだ頼むかどうか決めて無いけど)仮にもし〜したとしたら、どれくらいかかる?
って聞いてるからでは。
325名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 08:43:00
時の副詞節 の時に現在形になる
326名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 09:02:34
>>324
普通の仮定とどう違いますか?
仮定法が使われているなら、主節の助動詞も過去形にならないのですか?

>>325
「時や条件を表す副詞節では」とフォレストに書いてあります。
327名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 09:07:28
>>326
>>324ではないが、主節は事実としてどれくらいかかるか聞いている
普通の疑問文だから、過去形の助動詞は使わない。
事実に反する時に過去形になる。
328名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 09:09:45
ちなみに条件節は、「もし修理に今日持ってきていたら」と、事実に反する内容だから過去形
329名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 09:16:16
>>328
2番目の例文の
what if I brought them in next week?
は未来のことですが、過去形が使われているのは
なぜですか?現在と反対の事実に対して使われるなら分かるのですが。
330名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 09:19:14
誤用に近いが、恐らく、現時点の注文数などの状況から分かる情報が基準になっているから
331名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 09:23:09
みなさんの説明はとんちんかんでさっぱりあてになりません。
他の人に聞くことにします。
332名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 09:42:09
The first thing you notice when you go into space is an absence of pressure on your body. の訳をお願いします!
333名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 09:53:02
>>332
ここの名無しの人たちに質問しても無駄です。
とんちんかんな答えしかかえってきませんよ。
真の英語のプロという方が一番信頼できます。
334名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 09:54:44
>>325の答えなんて一番ひどいです。
高校にもどって文法を一から勉強してくるべきです。
こんな程度の低い人たちが名無しでいいかげんな
解答するのがこのスレです。ひどいったらありゃしません。
335名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:07:50
>>331>>334
>>325は確かに酷いがお前も馬鹿
336名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:09:31
1100をやっているのですが、英文法の示す範囲が分かりません
仮定法とか現在完了等かと思えば、分子構文や熟語なども文法に入るのでしょうか?
337名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:09:45
>>334
お前クズばだな。
>>327>>328>>330は普通に適切な説明なのにとんちんかんとは
幼稚園からやり直せ
338名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:11:16
>>336
言葉の使い方の決まり全てを文法と呼ぶ
339名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:13:31
>>334
回答者にプロと名乗る基地外がいるからって質問者のお前まで基地外な
行動をとっていいわけではない。
馬鹿者めが。
340真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:35:46
>>337
どこが適切な説明なんですか?
仮定法が条件節だけで使われて主節で直説法が使われるなんて
聞いたことありませんよ。
真の英語のプロにお聞きしますからいいです。
341真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:36:25
やば。コテハンが入った。
342名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:37:16
しねよ お前は
343真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:37:47
ばかどもめ。
いかに貴様らが無能かが暴露されたな。
344名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:37:56
質問者も名無しも全部こいつの自演だったって事で良いですか。
345真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:39:25
質問したのは私だが解答者はリアルのバカ。
346名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:40:18
ただの害悪じゃん
347真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:41:47
>>330とかのいかにももっともらしそうな説明は噴飯ものだな。
348名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:42:36
>>340
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ::::::::::::::::::::::::: 
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、:::::::::::::::: 
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ:::::::::: ママ、なんかコテ外すと怖いお・・・
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::     それに自演してるお・・・
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::   そうよ、コテの時はいい人を装っているのよ・・・
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::   
349真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:42:42
こんなスレに迷い込んで、名無しどもからいい加減な説明うけて
鵜呑みにしてしまう高校生はかわいそうだな。
350名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:43:04
ちょwwwもうすぐ先生に当てられるwwww
351真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:44:03
>>350
授業中に2chすんな。ばか。
352真の英語のプロ ◇tBZGb/7UZg:2008/06/02(月) 10:44:19
     (,,゚θ゚)バーカ♪
     (ノ,,ノ
     / ̄ ̄ ̄ \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  出勤したふりして公園で時間を潰す仕事はもう嫌だお・・・
  |     (__人__)    |
  \__ ` ⌒´ __/
  /::::::::ハ\/Vヽ/;:i:::::::ヽ
  | :::r::l::l  ハ  |:7::::::l::|
353名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:44:44
構文⊃文法 だと思っているアホ
354名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:44:45
ほとんどが基地害の自演ってこったな
通常未来のことを仮定法過去で表すのは話者が蓋然性低しと判断した場合、
だが今回の自演ケースは蓋然性が低くないため誤用と判断するのは妥当
しかしまあ、この基地外は終わってるな
355名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:46:05
最近のコテはリアルの馬鹿しかいない
356名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:46:06
もう数吉さんしか信じません。
357真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:46:43
>>332
かわいそうだから訳してやろう
>The first thing you notice when you go into space is an absence of pressure on your body.

宇宙にいってあなたが気付く最初のことは、あなたの体の一部がぱんぱんに膨らんでいることです。
358名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:47:05
恥さらしの馬鹿プロ
最低最悪のコテだな
359名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:47:49
この訳なんて正に恥さらし
360名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:47:53
くもんの中学英文法 は短期間で終わらせられるでしょうか
361名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:48:59
>>360
自演は要らん
362名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:49:03
ぱ・・・ぱんぱんに膨らむ?

体への圧力(重力)が無いことに気付く じゃ?
363真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:49:02
>>354
>通常未来のことを仮定法過去で表すのは話者が蓋然性低しと判断した場合、
またいい加減なことをいう。
仮定法過去が表すのは、現在と反対の事実。
未来に関すね仮定法は、仮定法過去ではなくif 〜shouldやif 〜were toが使われると
フォレストに書かれている。
フォレスト程度の文法勉強してから解答しろ。低能め。
364名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:49:12
wwwwwwwww
↓↓↓↓↓↓↓

340 真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg  ▼ New!
>>337
どこが適切な説明なんですか?
仮定法が条件節だけで使われて主節で直説法が使われるなんて
聞いたことありませんよ。
真の英語のプロにお聞きしますからいいです。
2008/06/02(月) 10:35:46 [0回目]



341 真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg  ▼ New!
やば。コテハンが入った。
365真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:49:42
>>362
空気よめよ、ばか。
366名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:50:14
自分で自演とかし始めたくせに
367名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:50:41
>>365
お前がKY
368名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:51:27
>>366
し始めたんじゃなくて以前からずっとやってる
369名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:51:38
>>361
自演?意味が分からないのですが・・・
くもんの中学英文法 の厚さが知りたいだけです
370名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:52:12
>>368
いや、唐突にし始めたって事
以前からとかともかく
371真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:52:30
>>354
>だが今回の自演ケースは蓋然性が低くないため誤用と判断するのは妥当

ばーか。
English as second languageっていう外国人向け英語学習のpodcastの例文だよ。
372名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:52:42
>>369
お前の意味がわからん
373名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:53:25
>>371
やっぱり誤用じゃんwばーか
374真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:53:48
わたしはふだんは自演なんかやっとらん。
375名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:54:13
>>372
意味が分からないで質問者を疎外するとか、コミュニケーション能力が欠如してません?
質問をしにきただけなのに自演とか意味が分からないとか・・・
ふざけてるんですか?
376名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:55:08
>>374
馬鹿で基地外で大嘘つきなお前の言葉を誰が信じるか
回答も間違いしか言わないし
377名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:55:15
>>374
普段は自演しないならいつなら自演するんだよw
とりあえず自演は認めるんだな
378真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:55:23
>>373
大学教授が監修している学習用の例文が誤用なわけないだろ。ばか。
http://www.eslpod.com/website/show_podcast.php?issue_id=550
379名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:56:15
>>375
タイミング悪いから消えとけ
確かに言ってることが意味不明だから
380名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:56:15
何かこういうのがキチガイなんだなって思いました
381真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:57:13
自演、自演っていうが、発言の内容みればすぐに俺だって
わかるだろ?わざと分かるようにほのめかして書いたんだが、よほど
鈍いんだな。
382名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:57:17
>>378
最初の説明が妥当だってことだよwばーか
383名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:57:54
>>381
自演下手だなw
まったく意味がない
384真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:58:05
>>382
373 :名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:53:25
>>371
やっぱり誤用じゃんwばーか
385名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:58:38
>>381
馬鹿かw
何のための自演か分からないような自演して意味あるのか?
馬鹿過ぎるw
386名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:59:04
>>384
誤用だよw
387真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:59:09
>>383
あったまわるいな、ほんとに。
じゃあな。低能ども。
いい加減な答え書いて中高生迷わせるねんじゃねーぞ。
388名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 10:59:51
>>387
自己紹介乙
389真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 11:00:10
>>386
大学教授が監修している学習用の例文が誤用なわけないだろ。おんなじ事言わすな、ばか。
http://www.eslpod.com/website/show_podcast.php?issue_id=550
390名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:00:17
>>387
自己紹介乙
391名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:00:44
>>389
誤用だよ、ばーかw
392名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:01:10
得意の消える消える詐欺発動中
393真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 11:01:25
>>391
誤用じゃねーよ。ばか。

394真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 11:02:03
しかし、>>325の解答はなんだ?
フォレスト程度の知識もないのか、ここの名無し回答者は。
395名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:02:12
簡単に煽りに食いつく馬鹿w
396名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:02:52
>>394
お前と同レベル
397名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:03:29
消える消える詐欺発動中
398真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 11:04:08
じゃあな。
またこっそり名無しで質問してやるから、
いい加減な解答すんなよ。
399名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:04:32
こんなに簡単に釣れる馬鹿コテも珍しいなw
400名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:05:09
以後誰もこのスレで回答しない決まりになりましたw
401真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 11:05:49
>>399
釣りでごまかすな。
自分の誤りと無知を素直に認めろ。
402名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:07:08
大学教授監修なら誤用が無いと信じる馬鹿もいるんだなw
こんなに馬鹿なのによくコテをやってるよw
まじ馬鹿w
403名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:07:56
また出たw
すぐ釣れるw
404名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:08:34
こんなに簡単に釣れる馬鹿コテ初めてw
たまらんw
405名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:10:24
馬鹿コテにとっては大学教授さまさまなんだねw
辞書だって誤用の山なのにw
まじ馬鹿w
406真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 11:11:10
>>402
標準的なネイティブの会話のサンプルとして
かかげている以上、御用とは言えないね。
日本の高校文法に合致するかしないかが基準ではない。
実際に使われているか使われていないかが基準だ。
407名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:11:55
英語のプロなんだから大学教授だと思ってたけど違うみたいねw
じゃあどういう職業なんだろう?
408名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:12:00
また出たw
このコテよえーwwwww
すげー馬鹿wwww
409名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:12:35
>>407
ニートだよ
410名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:14:36
>>407
生徒があまりいない塾経営者
411名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:14:39
釣られまくりの馬鹿コテ惨めwww
412名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:16:07
馬鹿だから大学教授に絶対の信頼を置いてるわけだww
惨めwww
413真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 11:18:13
>>412
大学教授ってかネイティブが正しいとしている以上
正しいとせざるをえないわな。
414名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:18:40
今ごろ涙目で真っ赤な顔して画面を睨みつけてる馬鹿コテw
415名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:19:22
また出たww
一人しかいないのに入れ食いww
惨めwww
416名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:20:45
この馬鹿コテ、間違いなく2ちゃん初心者の構ってちゃんだなww
弱すぎるww
417名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:21:38
>>413
早く寝ないと脳溢血で死んじゃうよwww
418名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:22:45
>>417
独居老人だもんな、こんな馬鹿の死体が一週間とか放置されたら
洒落にならん
419名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:23:58
相変わらずネイティブや大学教授に絶対の信頼を置く馬鹿コテww
俺がネイティブになりすました時も簡単に信じてたよなww
まじ馬鹿ww
420名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:25:24
権力者に弱いのも馬鹿の特徴
421真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 11:26:16
>>419
信じてねーし。
お見通しだし。
422真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 11:26:58
お前ら、よっぽど悔しかったんだな。
次回はちゃんと解答しろよ。
また質問してやっからな。
423名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:28:46
>>421
信じこんで詫びてたじゃんww
424名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:29:49
>>422
消える詐欺とおちょくられるのをを恐れて消える宣言無しかい?
弱いねえwww
425名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:30:16
こんな弱いコテいたんだなww
426真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 11:30:21
>>523
わびてねーし。
なんのこと言ってんだ?
427真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 11:31:18
>>424
2chで強いの弱いのってどんだけ頭弱いんだ?
428名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:31:40
>>426
お見通しだったと言うなら分かるんだろ?ばーかww
429名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:32:27
>>427
お前のおつむが弱いっつってんだよ、ばーかw
430真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 11:32:45
>>428
詫びた記憶などないね。
431名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:33:41
>>430
あ、そw
432真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 11:34:29
>>431
いい加減なことを言わないよーに。
433名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:34:57
わかんないんだww
惨めな馬鹿ww
434名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:35:34
まるっきり信じてたもんなwww
435真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 11:36:59
>>434
今日のことが悔しいのは分かるが、
嘘はいかんな。
436名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:37:23
ばいびー。
437名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:38:29
やっぱりわかんないんだw
惨めw
438名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:38:56
悔しい時の消える宣言キターーw
439名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:45:35
すげー馬鹿コテw
馬鹿丸出しだねww
俺の英語をネイティブのものと信じこんでww
かわいそうにww
440名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 12:47:05
こうやって本スレのここが荒れて
偽スレに質問が集まって
お前ら全員プロの策略にはまってるんだよ。
441名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 12:50:45
やべぇwwwwこれ傑作すぎwwwwwwww
次から忘れずにテンプレにいれようぜ!
こいつがいかに狂ってるか端的に現れた素晴らしいレスw




340 名前:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg [] 投稿日:2008/06/02(月) 10:35:46
>>337
どこが適切な説明なんですか?
仮定法が条件節だけで使われて主節で直説法が使われるなんて
聞いたことありませんよ。
真の英語のプロにお聞きしますからいいです。

341 名前:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg [] 投稿日:2008/06/02(月) 10:36:25
やば。コテハンが入った。
442名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 12:53:04
>>441
釣られてるんじゃないよ
443名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 12:57:02
>>442
バカ?
444名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 13:01:26
>>442
英語のプロ隔離スレと同じ書き込み時間だなw
↓の267と同一人物だろう?
専ブラでスレ監視乙


267 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 12:53:46
あげるな馬鹿
445名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 13:05:46
>>443
お前がな
446名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 13:07:05
>>444
同一人物だがそれがどうした?
質問スレはひととおりまわってるんだから普通の事だろ
447名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 13:13:07
すげぇ…真性は我々の想像のはるか斜め上を行くな
これなんてマッチポンプ?


340 名前:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg 投稿日:2008/06/02(月) 10:35:46
>>337
どこが適切な説明なんですか?
仮定法が条件節だけで使われて主節で直説法が使われるなんて
聞いたことありませんよ。
真の英語のプロにお聞きしますからいいです。

341 名前:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg 投稿日:2008/06/02(月) 10:36:25
やば。コテハンが入った。

345 名前:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg 投稿日:2008/06/02(月) 10:39:25
質問したのは私だが解答者はリアルのバカ。
448名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 13:48:52
半島からの電波かと思った。
449名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 14:05:27
Is there any sandwich left?という文なんですが、
間違ってますか?
anyて複数か単数かよくわからないので…
450名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 14:26:43
sandwitchって複数扱いだっけ?sandwitchesじゃね?
ほかは合ってるよ。anyは複数扱い。
451名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 14:35:34
sandwitchesにすると
Are there〜
になりませんか?
それでもあってますか?><
452名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 14:40:12
>>449
サンドイッチは一つでも残ってますか?って意味だね
合ってるよ
どうしても複数形にしたければもちろん
Are there any sandwiches left?
453名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 14:45:50
この時のare とisって場所にかかってるんじゃないの?
454名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 14:46:27
anyって単数形が続いたり複数形が続いたりでよくわかんなくて…
ありがとうございましたm(__)m
455名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 14:50:04
456名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 14:52:31
>>452
日本語に訳すとどんな違いになるんだ?
is any → サンドイッチは一つでも残ってますか?
are any→ ??
457名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 14:58:12
>>455ありがとうございます。
早速やってみます
458名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 16:08:49
結局>>323の文は誤用ってことでいいのか?
誰か説明求む。
459名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 16:24:12
普通は未来のことに仮定法過去を用いるのは実現可能性が低いと話者が
判断する場合に限るから、単発の例文で用いるのはおかしい。
そういう意味では誤用の可能性が高い。
文脈から実現可能性が低いと分かるなら未来でも仮定法過去を用いる
ことに問題はない。
例文として不自然な話者の判断を裏付け無しに持ち出すのは無理がある。
恐らく例文の原典にはその文脈があったはずで、それを無視して単発で
持ち出すのは誤用と判断されても仕方ないね。
460名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 16:31:43
修理の依頼で持って来てる状況で、「可能性は低いと思うが」という
含みを持たせるのは変。「可能性は低いと思うが来週持って来たらどれ
くらいで直りますか?」なんて聞き方は普通しないね。
やはり未来の仮定法過去に関しては例文を出す際には裏付けが欲しいね。
461名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 16:37:12
>>458
未来のことは可能性がどうにでも変わることが多いにもかかわらず可能性が低いことを表す仮定法過去を用いているのは、可能性が確実に低くなる理由があるから。
であれば、普通はその理由は明示する。
明示した上での使用ならまったく問題ない。
462名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 16:44:47
>>458
リンク先での使い方なら全然問題ないね。
可能性が低い含みを持たせる理由がある。
自演で一部だけを切り出す馬鹿がいるからおかしな話になってるだけじゃん。
リンク先、つまり出典での使い方はいいけど、プロの使い方はまずいってだけの話。
463名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 16:56:56
質問です。
neither A nor B は、主語をBとして考えるそうです。
でも、neither は単数として扱うそうです。

Neither Tom nor I play tennis.
Neither Tom nor I plays tennis.

上と下は、どっちが正解なんですか?
よろしくお願いします。
464名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 16:57:31
>>378のリンク先ってことね。>>323だけ見ると違和感が強い。
>>340>>363は明らかな間違い。
465名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 17:01:30
>>463

Neither I nor Tom だと、学校文法ならplaysが正解、日常英語ならplayになる
466名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 17:03:39
>>463
467名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 17:04:41
>>465
I nor Tomとは普通言わない
468名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 17:06:51
命令文に書き換える問題です。
他の3問は分かったのですが、この2つだけ分からないのでお願いします。

1. Shall we have some coffee? (Let'sを用いて)
2. I hope you will feel at home. (Pleaseを用いて)
469名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 17:11:38
>>467
説明のためにあえて
470名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 17:12:08
Let's have some coffee.
Please feel at home.
471名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 17:14:04
>>468
そのまんまだよ
Let's have some coffee.
Feel at home, please.
472名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 17:18:44
>>470-471
そのままでよかったんですね…
なんか難しく考えてたw

ありがとうございました!
473名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 17:22:58
>>465
>>466
>>467

感謝します。
474名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 17:28:34
Please feel at home.
意味もお願いします。
475名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 17:36:33
feel at home くつろぐ

Please feel at home.
どうぞくつろいで.
476名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 17:51:44
>>475
ありがとうございました。
477名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 18:14:31
可能性が低いときには未来のことも仮定法過去を使うってどの文法書に書かれてる?
478名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 18:31:00
>>477
可能性が低い時に仮定法を使うって事だよ

未来の事であってももとが現在時制なら動詞の過去形を使うわけだ
479名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 18:44:20
未来のことで可能性が低いときにはshouldを使うとはどの文法書にも書かれているが仮定法過去を使うとは聞いたことがないんだがソースを頼む。
480名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 19:04:50
>>479
どの文法書にだって現在時制での未来表現は載ってるよ
481名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 19:07:54
あれは未来時制の丁寧表現かもと思ったが違うのか^p^
英語初心者にはわかんね
482片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 19:21:35
>>316
>>日本語訳っていってるのに
元の質問の文章に、記号つけることしかできない文盲乙
英語どころか日本語もあやちいでちゅねー

あなたが生徒の代わりに訳を言ってあげれば、
生徒は英文を理解することになるということはないのである。
生徒が自分で訳せるように導いてあげるのが、本当の指導者なのである。

授業は教員がずっと説明していく。生徒は聞いているだ、その内うつらうつら眠ってくる。
ほとんど力は付かない。只英文の言っている内容が分かったというだけの事である。
英語が分かったわけではない。日本語が分かったのである。
単語の意味をいっぱい言って、単語をいっぱい覚えさせる。覚えても忘れるじゃん!?

生徒に活動させなさい!単語は文にしてコミュニケーションして、使う体験をして覚えさせなさい。

483名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 19:24:42
>>479
コンサイス英文法辞典より引用してみる
subjunctive past(仮定法過去)
i)現在の事実に反することの仮定を表す。
…中略…
Tim always speaks quietly on the phone, as though he were(or was) telling a secret.
(↑これも帰結節が直説法現在の例)
ii)現在または未来において蓋然性(probability)または可能性(possibility)が低いと話者が判断する事柄についての仮定を表す。
It's timeに続けて用いられる動詞形もこの用法の仮定法であり、ある行為がすみやかに行われることを相手に求める表現である。
…中略…
iii)前項ii)の意味の転用として、現在の事実に反することの願望、あるいは現在に対する実現しがたい願望を表す。
…以下略…
484名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 19:29:59
>>482
言い訳乙
485片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 19:30:13
>>317
数吉が使ってる角括弧はなんなの?
>>318
意味不明だよなw
>>319
The [ beginning ] of the 1960s saw the first appearance of the [ square-shaped ] apartment blocks [ that in Japanese are called "danchi" ].
   従属動詞         中心動詞               従属動詞                     従属動詞

このように文の中心動詞と従属動詞を捉え、従属動詞はそのまとまりの始めと終わりを括るのです。
そうすると文の構造がはっきりと見えるのです。
生徒はこのようにして自分から文の意味を解明していくようになるのです。                                    
486名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 19:31:46
>>485
馬鹿ですか?そんな無駄な手間はかけませんw
487片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 19:33:22
そして私の指導法で生徒が学習すれば生徒の学力は2倍になるのです。
この指導法はマスコミにも取材され、全国で採用されるようになるのです。
県教委ときちんと対話するための裁判を通して。
488片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 19:35:50
486
>>馬鹿ですか?そんな無駄な手間はかけませんw

これをしない教員は、生徒の代わりに自分が訳してやっただけで、
生徒はいつまでも自分で訳せるようには成りません
489名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 19:41:15
>>482
まさか数基地みたいなコミュニケーション障害者から
コミュニケーションって言葉がでてくるとはおもわなんだ
リアルの世界で、今現在日本語使って意思疎通できてないじゃないか、あんた

わけのわからない記号つけてるだけで、
質問者が理解できてるとでも本気で思ってるのか
本当の指導者?
あんたのしてるのはただの公開オナニーだよ

>>485で理解できるのは数基地だけだってw
少なくとも高校英語レベルの知識は持ち合わせてる俺でも意味がわからない
掲示板でこれだけ時間をかけても人に伝わらないことが
学校に、県に、裁判所に、全国に伝わるとでも?
まぁその裁判とやらでさっさと社会的に認められるといいね!がんばれ!
490名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 19:46:36
If I bring in a pair of shoes to be fixed today, how quickly can you have them ready?
「今日持って行ったら、どのくらいですか?」
いちばんふつうな感じがする。

If I brought in a pair of shoes to be fixed today, how quickly could you have them ready?
「あなたは靴なんてほとんど直したことがないでしょうから、本当は頼むなら
 もっと慣れてる人に頼むべきなんですけどね……でも他に頼れる人がいないんです。
 持って行ったら、どのくらいになるでしょうかね?」
なんかこんな感じがする。

If I brought in a pair of shoes to be fixed today, how quickly can you have them ready?
「どのくらいかかるかわからないので、頼むかどうかまだ決めてないんですけど……。どのくらいになりますか?」
こんな感じがする。

俺がそういう感じがするだけで、別に何の根拠もないが。
491片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 19:53:31
>>323
[ If I brought in a pair of shoes [ to be fixed today ],
*仮に今日これから持ち込んだとしたならば(条件だから現在形、仮にの話なので過去形)
how quickly can you have [ them ready ]?
*そんな場合、どれぐらい速くできるか、実際のことを知りたい、実際のことを聞いている、それで現在形

What ( would this be like ) [ if I brought them in next week ]?
*このことはどうなるでしょうかね、半分仮のこととして知りたい、それで未来の助動詞を過去形にして聞く。
仮に来週持ち込んだとしたならば、条件は現在形だが、仮のことなので過去形

文の構造を表記し、省略語を補えば、構造がよく分かり、このように、条件の用法や、仮定法の用法も、こんなに良く分かる
492名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 19:53:41
>>488
馬鹿ですか?生徒なんですけどw
493名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 19:55:28
>>491
>>483の説明の後出しだから説得力ゼロ
494名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 19:59:50
1. 彼はこれまで一度も約束を破ったことがないそうだ。
They (broken/ has/ he/ his word/ never/ say/ that).
2. ここ2、3日天気が続いている。
We (fine/ for/ had/ have/ past/ the/ weather) few days.
3. The hotel I stayed at last night was on the main street and so the (all/ awake/ from
the street/ kept/ me/ night/ noise).

並べ替え問題です。よろしくお願いします。
495片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 20:02:17
>>489
わけのわからない記号、多分教員の方なのに、理論が分からないのですか、
多分進学校教員の方で、従順な御利口さんだけを教えてきたから、自分自身を研鑽されること少なくいらっしゃったのでしょうね。
あなたの言葉は、私に対する妬みに聞こえます。

少なくとも高校英語レベルの知識、あ、済みません、教員の方ではないのですね、済みませんでした

掲示板で、中高生の何人かに、よく分かりました、有り難うございましたと言われていますが、見ておられないのですか?
496名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:09:01
そも従属動詞とは何ぞや
準動詞とは違う?
497片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 20:09:38
>>492
>>馬鹿ですか?生徒なんですけどw

訳を教えて貰って、何を理解しますか?
もし、代わりに訳をやって貰った、さあ、書き写しでしたら、何も意味のないことです。
訳を教えて貰って英文と比べてみた場合は、単語語句レベルの理解で終わります。
1人で構造を捉えられるようになるまでしなければなりません。
そうした場合は、けっきょく私が表示した構造に行き着くのです。
だから文の中心の動詞と従属部分の動詞を捉えることが鍵となるんです。
498片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 20:17:50
>>496
中心動詞とは、主節の述語動詞
従属動詞とは、@従属節の述語動詞A従属節を簡略した不定詞句B従属節の動詞を使った分詞・動名詞
@の述語動詞、と、ABの準動詞、を合わせて、従属動詞。中心動詞に対する対峙語です。
499名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:23:27
>>497
馬鹿ですか?あなたのカッコは必要無いと言ってるんです。
コミュニケーション能力ゼロですねw
500片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 20:23:38
>>340
>>仮定法が条件節だけで使われて主節で直説法が使われるなんて
聞いたことありませんよ。

私が表示したように、条件節で仮にの仮定法、主節で実際に直説法、ということは有り得るのですよ。
501名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:25:32
数吉 vs. 英語のプロ(名無しver)なの?
502名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:25:34
>>495
進学校の教師の方が色々知ってて優秀だっつうの
馬鹿じゃなかろうか
お前見てたら進学校に行く必要性がよく分かる
503片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 20:26:35
>>499
>>馬鹿ですか?あなたのカッコは必要無いと言ってるんです。

構造がわかっていたなら、自分で単語の意味を調べるだけで、きちんと訳せるはずですが?
504名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:27:12
>>501
一部は僕で高校生ですよ。
505名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:28:06
>>503
当たり前です。訳せますよw
馬鹿ですか?
506名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:29:41
>>503
あなたのようなカッコでくくる教師は学校で馬鹿にされます。
507片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 20:32:22
>502
>>進学校の教師の方が色々知ってて優秀だっつうの
馬鹿じゃなかろうか
お前見てたら進学校に行く必要性がよく分かる

進学校教員の司会者は、コミュニケーション=大声音読、と協議会で通しました。
これが言葉の理解というものでしょうか。情けなさ過ぎて物を言う気にもなりません。
結局従順な生徒達を相手にしている研鑽の少ない人達と言うことです。
508名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:33:44
英訳問題ですがわからないのでお願いします

彼にこのスーツケースを私の部屋へ運ばせて下さい
509片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 20:33:56
訳せるのに、辞書を引くのが面倒で聞いたのですか?
510名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:34:37
>>507
一部のダメ教師を例に挙げることが進学校教師のダメさを証明すると思うの?
高校生に馬鹿扱いされるだけあって糞馬鹿だね
511名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:35:17
>>509
質問なんかしてませんよw
馬鹿ですか?
512片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 20:36:56
>>506
>>あなたのようなカッコでくくる教師は学校で馬鹿にされます

括弧でくくるのは構造を理解するため、従属動詞を捉えてね

何でも勝手に括ったらアホですけど
513名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:38:17
>>512
我が校では馬鹿しかカッコでくくらないということになってます
514片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 20:40:32
質問はしなかったのか、知りませんでした、
馬鹿ですね

質問した生徒で良く分かりましたと答えた人がいましたよ
515片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 20:41:20
何でもかんでも括弧でくくったのでしょうね
516名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:42:01
>>514
馬鹿はあなたですよw
真の馬鹿と名付けて差し上げます。
あなたが進学校に来たら間違いなく馬鹿にされまくりますよw
517名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:43:46
>>515
馬鹿相手にもう丁寧語も必要ないか。
あんたよりはくくり方はうまかったけどねw
518名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:46:42
>>514
お前は「知りませんでした」の後に相手に「馬鹿ですね」と言うのか?
糞馬鹿だなw
519名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:46:56
彼の言動から判断すれば、彼は教養のある男ではないようだ

私では解けそうにないので英訳お願いします
520名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:49:00
彼は無知は他人の悪と断定し、自らの無知とは認めない。
腹黒い政治家のようだ。
お願いします。
521名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:53:46
>>509
英訳とは日本文を英文にすることだよw
522片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 20:57:21
>>518
>>お前は「知りませんでした」の後に相手に「馬鹿ですね」と言うのか?
糞馬鹿だなw

んな訳ないでしょう、「馬鹿ですねえ、僕は」ですよ
523名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 20:59:06
>>522
やっぱり糞馬鹿だなwコミュニケーション能力欠落
524名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 21:00:25
>>522
馬鹿ですねを無主語で言えば普通は相手のことなんだよ
馬鹿ですね
525片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 21:03:09
>>494
1. 彼はこれまで一度も約束を破ったことがないそうだ。
They say [ that he has never broken his word ].
2. ここ2、3日天気が続いている。
We have had fine weather for the past few days.
3. The hotel [ I stayed at last night ] was on the main street
and so the noise from the street kept [ me awake all night ].
526片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 21:15:10
でも・・君の馬鹿ですね、は、
僕には、かわゆく聞こえるけど、
君が可愛いから?何で?
527片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 21:16:59
従属動詞で括ると本当に、自分でも驚くぐらい、すっきりとするね
528名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 21:24:22
どなたか和訳をお願いします。

Inside the carriage, which is built on several levels, he sits in velveteen darkness,
with nothing to smoke, feeling metal nearer and farther rub and connect, steam
escaping in puffs, a vibration in the carriage's frame, a poising, an uneasiness,
all the others pressed in around, feeble ones, second sheep, all out of luck and time:
drunks, old veterans still in shock from ordnance 20 years obsolete, hustlers in city
clothes, derelicts, exhausted women with more children than it seems could belong
to anyone, stacked about among the rest of the things to be carried out to salvation.
Only the nearer faces are visible at all, and at that only as half-silvered images in a
view finder, green-stained VIP faces remembered behind bulletproof windows speeding
through the city....
529名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 21:27:08
感嘆文に書き換えよという問題です。
お願いします

1. jim is very confident.
2. He is a very diligent scholar
3. Jane has very pretty eyes.
4. She speaks English very fluently.
5. I hope you will feel at home.
530名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 21:37:56
片岡もはや…
喋れば喋るほどイタい
531片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 21:56:50
>>529
1. jim is [ very confident ].
2. He is [ a very diligent scholar ].
3. Jane has [ very pretty eyes ].
4. She speaks English [ very fluently ].
5. [ I hope you will feel at home ].

1. jim is [ how confident ].
2. He is [ what a diligent scholar ].
3. Jane has [ how pretty eyes ].
4. She speaks English [ how fluently ].
*以上は、[ ]を文頭に出す。 

5. How I hope you will feel at home!
532名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 21:58:40
>>531
サンクスです!
533片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 22:04:30
有り難うございました。又お越し下さい。

僕は赤ワインが好きです。食べたい物は酢豚です。
行きたいところは映画館です。
今日好きな人は、中田英寿さんです。
何と立派な人でしょう。
534名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 22:23:29
>>525
ありがとうございました!
535名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 22:28:25
>>296をどなたかよろしくお願いします。
536名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 22:31:56
ナンシーはまさおに聞いた漢字の意味を
まさおはかんじたそれは難しすぎるナンシーには、川という漢字を発音すること
ナンシーは学んだいくつかの方法があること漢字の読み方に
ナンシーはまだ漢字を習ってないこの会話の前に
ナンシーは漢字の意味を学ぶことに興味があるようだった
537名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 22:48:01
俺も教員だから数吉の言いたい事はよくわかるんだが

括弧でくくると理解出来るようになる生徒も確かにいる。
だけどそうでない生徒も沢山いるから
この方法が最高、というのは教え方を狭くするから良くないよ
世の中には最高の指導法というのは無くて
生徒にあわせて色々やっていくのがいいと思う
538名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 23:02:58
まあ数基吉には進学校の生徒の指導は無理だわな。
生徒の目が格段に厳しいからな。
539名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 23:15:57
>>537
この指導法が最高だと思った時点で
教師失格だよな
540名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 23:16:28
>>531
お前は中学英語もままならないのか?
3はwhat pretty eyesだろうが。
541名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 23:17:55
相変わらず馬鹿全開の片岡数吉
542名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 23:31:26
>>540
そこを間違うって事は根本的にわかってないって事だよな
疑問詞だろうが関係詞だろうがwhatが代名詞でhowは副詞
その区別がついていないから間違う
543真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 23:41:56
>>483
>コンサイス英文法辞典より引用してみる
>subjunctive past(仮定法過去)
>i)現在の事実に反することの仮定を表す。
>…中略…
>Tim always speaks quietly on the phone, as though he were(or was) telling a secret.
>(↑これも帰結節が直説法現在の例)

ばーか。
この例文は、if S+仮定法過去, S would...の構文と違う文だろ。
if S +仮定法過去,ときたら、後続はS wouldとなるのが鉄則だ。
>ii)現在または未来において蓋然性(probability)または可能性(possibility)が低いと話者が判断する事柄についての仮定を表す。
>It's timeに続けて用いられる動詞形もこの用法の仮定法であり、ある行為がすみやかに行われることを相手に求める表現である。
…中略…

なんでこれが「未来」の話なんだよ。it isと現在の話だろうが。
未来のことで仮定法過去が使われる例ではないよな。

>iii)前項ii)の意味の転用として、現在の事実に反することの願望、あるいは現在に対する実現しがたい願望を表す。
>…以下略…

うんこったれが。
544片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 23:43:49
>>540
>>お前は中学英語もままならないのか?
3はwhat pretty eyesだろうが。

あれっ間違っていました。何考えていたんでしょうね?
545名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 23:45:54
ま、素直に間違いを認めるだけ
プロよりはましだな
546片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/02(月) 23:47:29
>>296
1. Nancy asked Masao [ to show her the [ meanings ] of some kanji ].
2. Masao felt [ it too difficult [ for Nancy to pronounce the kanji, “kawa.” ] ]
3. Nancy learned [ that there are several ways of [ reading some kanji ].
4. Nancy hadn’t learned any kanji before this conversation.
5. Nancy seemed [ to be interested in [ learning the [ meanings ] of kanji ] ].
547名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:01:07
It would not be better for you to go out. と
It would be better for you not to go out. は、

意味にどんな違いがあるんでしょうか?
548片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 00:01:46
>>528
Inside the carriage, [ which is built on several levels ],
he sits in velveteen darkness, with nothing [ to smoke ],
[ feeling [ metal nearer and farther rub and connect ], [ steam escaping in puffs ],
a vibration in the carriage's frame, a poising, an uneasiness ] ],
[ all the others pressed in around, feeble ones, second sheep ],
[ all out of luck and time :
[ drunks, old veterans still in shock from ordnance 20 years obsolete,
hustlers in city clothes, derelicts,
[ exhausted ] women with more children than [ it seems [ could belong ] to anyone,

stacked about among the rest of the things
[ to be carried out to salvation ].

Only the nearer faces are visible at all,
and at that,
only as half-[ silvered ] images in a view finder,
green-[ stained ] VIP faces [ remembered behind bulletproof windows ] speeding
through the city....
549片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 00:03:53
この括り方で善いでしょうか?
550片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 00:08:45
>>547
@It would not be better [ for you to go out ].
AIt would be better [ for you not to go out ]. 

@It is not good [ for you to go out ].
AIt is good [ for you not to go out ].
に直すと、よく分かりますね。

@の方が一般的と言うことでしょうね。 
551名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:10:24
Had it not been for your help, I could not have done it.
But for your help, I should have been unable to do it.

二つの文を似たような意味にするよう空欄を埋める問題で、答えは分かってるのでいいのですが、
上の文ではcouldを使っているのに、なぜ下の文ではshouldにかわっているのかがわかりません。
お願いします。
552片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 00:26:35
>>551
[ Had it not been for your help ], I could not have done it.
*僕はそれをやり遂げることが出来ないでいただろうなあ。可能性を言っています。

But for your help, I should have been unable [ to do it ].
*必然のこととして、それが出来ないでいたはずだ。必然性を言っています。


553名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:28:41
>>543
お前はやっぱり片岡数吉以上の馬鹿アンド気違いだねw
全然仮定法が理解できてないw
ついでにコンサイス英文法辞典の仮定法過去ii)の例文を俺が引用してやるよw
We would not take it though it were offered us.
仮にそれを差し出されたとしても我々は受け取りません
Would it do if I came in tomorrow week?
1週間後のあした来たとしてもよろしいのでしょうか?
きちんと未来の仮定法過去が示されてるんだよ、ばーかwww
554名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:30:36
もうプロのやつどうしようもないな
555名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:35:56
糞コテの自演w
↓↓↓↓↓↓


340 :真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:35:46
>>337
どこが適切な説明なんですか?
仮定法が条件節だけで使われて主節で直説法が使われるなんて
聞いたことありませんよ。
真の英語のプロにお聞きしますからいいです。



341 :真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/02(月) 10:36:25
やば。コテハンが入った。
556片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 00:36:27
>>553
We would not take it [ though it were offered us ].
仮にそれを差し出されたとしても我々は受け取りません
Would it do [ if I came in tomorrow a week later ]?
1週間後のあした来たとしてもよろしいのでしょうか?

>>きちんと未来の仮定法過去が示されてるんだよ、ばーかwww

ば〜か、は余計
ごめん、言いんしゃい
557名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:36:29
>>549
全然駄目
558名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:38:15
>>556
>>543の馬鹿コテの「ばーか」はいいと言うのか?
やっぱり糞馬鹿だな、お前も
559片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 00:40:06
>>557
>>全然駄目

師匠、括ってください。
ご教授のお願いのたまわります。
560名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:42:59
>>559
合成語はそれでひとつの単語だから分割しては駄目です
561名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:43:31
>>559
生徒にはすぐに答えを求めるなと説教しながら自分は安直に聞くのか?
馬鹿じゃなかろうか
562片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 00:44:26
>>558
[ Had it not been for your help ], I could not have done it.
*僕はそれをやり遂げることが出来ないでいただろうなあ。可能性を言っています。

But for your help, I should have been unable [ to do it ].
*必然のこととして、それが出来ないでいたはずだ。必然性を言っています。

を見て、考えてみて
563片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 00:47:19
Inside the carriage, [ which is built on several levels ],
he sits in velveteen darkness, with nothing [ to smoke ],
[ feeling [ metal nearer and farther rub and connect ], [ steam escaping in puffs ],
a vibration in the carriage's frame, a poising, an uneasiness ] ],
[ all the others pressed in around, feeble ones, second sheep ],
[ all out of luck and time :
[ drunks, old veterans still in shock from ordnance 20 years obsolete,
hustlers in city clothes, derelicts,
[ exhausted ] women with more children than [ it seems [ could belong ] to anyone,

stacked about among the rest of the things
[ to be carried out to salvation ].

Only the nearer faces are visible at all,
and at that,
only as half-[ silvered ] images in a view finder,
green-[ stained ] VIP faces [ remembered behind bulletproof windows ] speeding
through the city....

何処が合成語?教えて下さい、御教授様・・・御師匠様
564片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 00:48:02
only as half-[ silvered ] images in a view finder,
green-[ stained ] VIP faces [ remembered behind bulletproof windows ] speeding
through the city....

何処が合成語?教えて下さい、御教授様・・・御師匠様
565真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 00:51:04
>>553
ばーか。お前がかかげた例文全部、
主節は過去形の助動詞になってるじゃねーか。
566名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:51:57
>>562
ひょっとしてありえない馬鹿?
567真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 00:52:01
>>557
名無しのくせに、ダメだししてんな。
ばか。正々堂々とコテで解答してみろ。
低能め。
568名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:52:02
「イギリス寄宿舎脱走中退」がまた荒らしているようだのう。
一時的にコテ付けてたときは、まだマシだったが。
569名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:53:16
>>565
>>543を忘れたのか?馬鹿な上にボケたか?
570真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 00:54:25
>>569
卑怯な名無しのくせに偉そうな口きくな。
いい加減な解答し放題でも、批判されなくていいよな。
571名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:54:40
>>567
このスレじゃコテ=馬鹿というイメージがお前のせいで確立されたから
コテは他スレだけにしとくよw
572名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:55:19
>>567
おまえも卑怯なことにかけては、まさに真のプロフェッショナルなくせに、
おまえが「正々堂々」なんて言葉を使うなっちゅーの。
573名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:55:26
>>570
お前馬鹿丸出しだなw
574名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:55:56
>>570
気違いw
575真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 00:56:09
>>571
ぶっ。
へたくそないいわけすんな。
コテなのってみろよ。
俺や片岡以上の正当率で、解答したら、認めてやる。
自信がないだけだろ?
576名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:56:57
登場する度に馬鹿イメージがUPする馬鹿コテw
577名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:57:05
>>570
批判されたくないならいい加減な回答しなければいいのに
578真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 00:57:32
>>572
俺は正々堂々とコテハンで解答している。
間違いをかけば、わたしの間違いとして記録/記憶される。
お前らは名無しだから、今朝のような非常にいいかげんな解答を
かきながら、容認されている。
579片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 00:57:52
2ちゃんねるスーパーティーチャー7月にはテレビ出演
580名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:58:05
>>575
真の荒らしに落ちぶれたな
消えなさい
消える消える詐欺は要らんから
581名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:58:30
>>575
問題になってるのはあなたの人間性ですよ。
582名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:59:03
>>578
俺はいつも正解してるさw
583名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:59:39
>>575
死んで詫びなさい
584真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:00:19
このスレの図式

コテハン回答者
・自分の学歴や経歴に自信があり、自分の解答にある程度自信があるから
コテハンで解答する。
・間違えた場合は、その責任を一身に担う。

名無し回答者の特徴
・学歴コンプレックスでコテハンの批判ばかりしている。
・名無しを隠れ蓑に、いい加減な解答をしまくっている。
・自信がないからコテハンを名乗れない。
585名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:00:23
>>570
名無しの粘着の基地外に対して、
コテハンと名無しを使い分けて
これ以上ないぐらい卑怯なことやってる、お前が「卑怯」と呼ぶ姿も
なかなか笑えるぞ。
まぁ、おまえのケンカ相手の粘着もお前に劣らない卑怯者ではあるけどな。
586名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:00:34
>>575
真の弱虫とか真の嘘つきとか真の馬鹿とか改名したら?
587名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:01:47
>>570の僻み全開のレス笑える
588真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:02:04
>>582
証明しろよ。
コテハンで一週間解答してみろ。
589名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:02:54
>>584
あなたを批判していない人もいるのに
自分以外は全員敵だと思い込んでるのですか?
自分以外は最低な人間だと思っているのですか?

何人かに批判されたらそこにいる人全員敵なのですか?
今までそうやって生きてきたのですか?
これからもそうやって生きていくのですか?
590名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:03:12
>>588
負け犬乙
591名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:03:22
真性自演馬鹿
592片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 01:03:51
ちょこざいな小僧め、名を名乗れ〜!
赤胴鈴の助だ〜
剣を取っては日本一の〜
従属動詞を括れば、日本一の〜

下の名前でコテって、グーちゃうんイング〜?
593名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:04:08
馬鹿コテ完全に発狂したな、やれやれ…
594真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:04:53
>>589
コテハンなのってから言えよ。
名無しを隠れみのにしてんな。
595名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:05:35
コテが登場する度に荒れていく。
コテは迷惑だ。
596名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:06:01
自演まだー?
597名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:06:10
>>594
死ね
598名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:06:41
>>594
死ね
599名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:07:10
>>594
死ね
600真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:07:35
よしわかった。次スレから、コテハン回答者専用の質問スレと
名無し回答者専用の質問スレで棲み分けようではないか。
そうすれば、どちらの解答の方が信頼できるかすぐに明らかになるだろう。
601名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:08:13
>>594
コテが自慢なのか?
酷い馬鹿だな、コテは迷惑なんだよ
602名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:09:00
>>600
おまえの荒らしスレはガラーンとしているよw
603名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:09:26
>>594
ご自分が立てたスレでどうぞ
604真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:09:27
コテハン解答者はこっちに移動しようぜ。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1211214526/l50
こっちは名無しのバカ解答者専用のスレにしよう。
605名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:09:53
>>600
コテハン専用じゃなくて気違いコテ専用と名付けろよ
そのスレには普通のコテは行くわけないから
606名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:10:28
>>584
●片岡数吉
わが道を行く、すっとんきょうなオッサン。変人だが根は悪い人間ではない。

●真の英語のプロ
コテハン・名無しを使い分けて極めて卑怯かつ、かなりの粘着質の真性の基地外。

●名無しの超々々超超粘着の基地外(イギリス寄宿舎脱走中退)
自分では、ほとんど答えることなく、コテハンが少しでもミスをしないか
24時間態勢で粘着している超ド級の真性の基地外。
稀に自分が回答して間違いを指摘されると、
自演による自己弁護と相手への罵倒を果てしなく繰り返す。
607真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:11:12
中高生のみなさん。
質の高い解答/解説がほしければ下のスレで質問してください。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1211214526/l50

こちらのスレは、高校レベルの文法知識もない解答者が無責任かつ間違いだらけの
解答をよせるスレです。
608名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:11:49
>>604
それはもうここには来ないという意味ですよね。
英断だと思います。
609名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:12:10
>>607
そう決めつけたからには二度とこのスレには来るなよ
610真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:12:26
>>608
変な解答してたら批判しにくるよ。
611名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:13:06
●名人(Aなど複数のコテハンを使う)
真の英語のプロの70%縮小コピー版
真の英語のプロと同様、コテハン・名無しを使い分けて極めて卑怯な行動を取る真性の基地外。
612片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 01:13:07
「エイ!」「ヤーッ!」「ターッ!」
「ちょこざいな小僧め 名を、名を名のれ」 
「赤胴!鈴之助だ!!」
 剣をとっては 日本一に
  夢は大きな 少年剣士
  親はいないが 元気な笑顔
  弱い人には 味方する オー
  がんばれ たのむぞ
  ぼくらの仲間 赤胴鈴之助
613名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:13:36
>>610
じゃあ俺もそっちに行くよw
614名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:13:45
>>607
はいはい、負け犬さんはそこに閉じこもっておいてください。
でも、英語板からおまえが消えても誰も困りませんので、死んでください。
615名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:14:22
>>614
正解
616名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:14:55
>>600
おまえのようなコテハンと名無しを都合に応じて使い分ける奴は、どのスレに所属するんだ?
どっちのスレにも参加するのか?
617名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:15:45
>>610
死ね
618真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:15:51
>>616
今日はじめて名無しでいたずらしただけだろ。
しかもわざとわたしだとわかるようなばればれの書き方で
書いたつもりだが?
619片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 01:16:18
>>606
●片岡数吉
わが道を行く、すっとんきょうなオッサン。変人だが根は悪い人間ではない。

●真の英語のプロ
コテハン・名無しを使い分けて極めて卑怯かつ、かなりの粘着質の真性の基地外。

●名無しの超々々超超粘着の基地外(イギリス寄宿舎脱走中退)
自分では、ほとんど答えることなく、コテハンが少しでもミスをしないか
24時間態勢で粘着している超ド級の真性の基地外。
稀に自分が回答して間違いを指摘されると、
自演による自己弁護と相手への罵倒を果てしなく繰り返す。

ふ〜ん、そうなんですかあ。
何しろ新参者ですので
ふつつかな者ですが、色々お教え下さい
620名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:16:44
>>606
的確だな
621真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:16:46
では失礼する。
君たち名無しの無能ぶりを観察させてもらうよ。
622名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:16:47
>>618
くだらん言い訳すんなよ、カスがw
623名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:18:43
>>621
お前の無能さが一番笑えるんだがなw
624名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:20:19
馬鹿コテが湧いて以来質問激減だな。
つまんねー
625片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 01:22:00
今の状況を見ていると、昔、社会党が共産党と喧嘩して、別個の原水爆反対大会をひらいたときを思い出す・・・・

何やってるんだか・・・・・

お互いに票を裂き合って、自民党を勝利させて、いい加減に止めろっちゅうねん!
国民第一だろうがっちゅうねん!!
生徒第一だろうがっちゅうねん!!

生徒見てるんだよ、
いい大人が何やってるんだろうって見てるっしょ!!
626名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:24:56
>>625
煽ってるのがプロで
恥をかいてるのもプロだから
もっと自滅的な例えの方がしっくりくるよ
627名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:26:08
>>625
大体、世の中子供より大人の方が馬鹿なもんです。
くだらないプライドや見栄のせいで馬鹿さがパワーアップしたり、精神を病んで馬鹿げた行動に出るからね。
628名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:28:25
>>625
アク禁食らった基地外が何を偉そうに
629片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 01:29:22
てか、女子高生のスレ誰も来てないよねえ・・・
630名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:29:50
>>624
中高生は賢いから
2,3スレ覗いてみて荒れてないとこに質問してるから大丈夫だよ
631片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 01:33:28
アク喰らったのは、進学校風教員が、僕の辛辣で的を得た言葉だが、不適切な誹謗語を使ったのを、ここぞとばかり揚げ足取って、排除したんです。
632名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:34:54
どなたか和訳お願いします(´・ω・`)


And the Romans not only put glass in windows,allowing sunlight to pass through,while trapping its heat,but also constructed greenhouses in order to cultivate fruits and vegetables all year round.
633名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:36:39
>>631日本語勉強し直しなさい
634片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 01:38:04
今何時と思っているんですか。
中高生は火曜日は学校ですよ。
今、ベッドで可愛い寝顔ですやすや眠っていますよ。
むにゃむにゃ、2ちゃんねるのおじさん達は馬鹿だなあ、むにゃむにゃ、あ〜面白いなあ、むにゃむにゃzzzzzzzzzzzzzz
635真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:41:13
ほらほら、低能名無しども。
>>632に答えたれ。
636外大卒 ◆Nyk8m6N4Rc :2008/06/03(火) 01:42:44
>>632
ローマ人は、太陽光は透過し、熱は遮ることができるように窓にガラスを
嵌め込むことをしただけでなく、周年果菜を栽培するために温室を作った。
637外大卒:2008/06/03(火) 01:43:35
>>635
お前にゃ無理だもんな
638片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 01:44:28
>>632
The Romans not only put glass in windows,
[allowing [ sunlight to pass through ], [ while trapping its heat ],
but also constructed greenhouses
in order [ to cultivate fruits and vegetables all year round ].

坊や、おじさん達の馬鹿見てるのもいいけど、お布団に入って横たわりなさい・・・
坊やのお守りは何処へ行った〜
あの山超えて里超えて〜
よしよし
坊やはよい子だねんねしな〜
あ〜かわいい〜かわいい〜
639真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:45:39
>>636
ぷっ。「周年」って何語だよ。それを言いたいなら「通年」だろうが。
日本語勉強し直してこい。
640名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:45:49
>>638
[と]の数が合わないぞw
やっぱり下手だな
641名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:47:56
また馬鹿コテが馬鹿を晒したねw
明鏡国語辞典から
しゅう-ねん【周年】 シウ―
[一](名)
まる一年。一周年。
一年中の意で、副詞的にも使う。「―おだやかな気候」
642片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/03(火) 01:48:18
ぼくもねなきゃあ〜
あーーーーーーーーーーーーーー〜〜〜〜〜〜〜〜
夢の中でわ〜いわ〜いって遊ぼうね坊や
643名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:48:53
>>639
ありえん馬鹿だなwww
644真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:49:21
>>641
大辞泉にはそんな説明ないね。
645名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:49:40
>>639
馬鹿晒し乙
646真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:50:08
>>645
一瞬で名無しにもどったな。
外大卒。
647名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:50:14
>>644
広辞苑も見てみなww
648名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:50:48
>>646
ばーかw
649真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:51:10
>>647
広辞苑にもそんな説明ないね。
650名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:51:48
>>646
馬鹿を晒した悔しさから他人批判、毎度のパターンだな
醜いな
651名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:52:18
>>649
あるだろ、ばーかw
652真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:52:26
外大卒め。できそうな問題のときだけコテハンなのるつもりだろう。
卑怯なやつ。
653真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:52:50
>>651
ねーよ。ばーか。
654名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:54:23
広辞苑より
しゅうねん【周年】
@まる1年。転じて1周忌のこと。
まる1年ときちんとある
655名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:54:56
>>653
馬鹿過ぎ
656名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:56:00
>>652
ばーかw
657真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:56:15
>>654
周年が一年の意味なのは当たり前だろ。
ばか。
658名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:56:23
>>652
お前より卑怯、または同レベルに卑怯なのは名無しの粘着と名人・Aぐらいのもんだよ。
659真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 01:58:33
>>658
外大卒。常にコテハンでかけ。
660名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 01:58:52
>>657
馬鹿?
大辞林から
しゅうねん しう― 【周年】

(1)まる一年。
(2)数を表す語に付いて、ある物事が始まってから、その数だけの年が過ぎたことを表す。
しゅうねん-さいばい しう― 【周年栽培】

季節の推移にかかわりなく、年間を通じて行う栽培。
661外大卒:2008/06/03(火) 02:00:07
>>659
外れまくりw全然俺はレスしてないよ
662名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:01:14
>>659
お前の口から、そのセリフが出るとはw
お前は誰よりコテハン・名無しを卑怯に使い分けてるカスじゃねーか。
663名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:01:32
またまたプロの馬鹿晒しww
664真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:02:34
>>662
使い分けてねーよ。
昨日はじめてやっただけだ。
ばか。
665名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:03:12
>>664
そんなの自慢できるか、馬鹿たれ
666真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:03:30
>>661
トリップはどうした?
667名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:03:46
周年という日本語を知らない馬鹿コテ
668名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:04:24
>>666
誰もなりすまさねえよw
669外大卒 ◆Nyk8m6N4Rc :2008/06/03(火) 02:04:57
>>666
必要ないだろ、アホ
670真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:05:15
>>668
また名無しかよ。
外大め。
671名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:05:33
>>664
そら、すまんかったw
とりあえず前科は一犯だけなのか?w
ちなみに知られてない前科はどれぐらいあるんだ?w
672名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:05:48
>>670
いい加減にしろ
673外大卒 ◆Nyk8m6N4Rc :2008/06/03(火) 02:07:06
>>670
全部俺に見えるのか?
アホやなあww
674名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:08:39
馬鹿晒した悔しさからまたまた荒れて根拠無く誹謗中傷に走る馬鹿コテ
675名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:09:45
>>670
おまえ「外大」って言葉に妙にこだわってるな。
なにか強烈なコンプっクスでも持ってそうだな。
676真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:11:31
>>675
バカにしてんだけど。
英語しか知らないアホ。
677名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:12:21
>>676
過去に惨敗したんだよな?
まだ傷が癒えないのか?w
678真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:13:16
>>677
惨敗?なんのことだ?
679外大卒 ◆Nyk8m6N4Rc :2008/06/03(火) 02:13:35
>>676
まさか外大は英語しか勉強しないと思ってる?
そりゃ激しく世間知らずだよ
680外大卒 ◆Nyk8m6N4Rc :2008/06/03(火) 02:14:39
>>678
そういや以前二度ほどコケにしてしまったね
681外大卒 ◆Nyk8m6N4Rc :2008/06/03(火) 02:16:18
>>678
お前周年栽培を知らなかった?
博識とは程遠いね
682外大卒 ◆Nyk8m6N4Rc :2008/06/03(火) 02:17:24
眠いからまたね〜
683名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:17:30
>>676
「外大」というものに何か強いコンプレックスだかステレオタイプがあるようだなw
単に大学の一つであって、卒業生の中にはバカも賢いのも普通のも色んなのもいるだろがw
684真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:21:15
>>683
バカにしてんだってば。
わたしに言わせれば、東大・京大以外は
「大学」の名に値しない。
685名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:22:31
必死になればなるほど惨めさが増すことに気づかない馬鹿コテ
686名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:24:04
大学の価値と卒業生の価値は別物であることが理解できない馬鹿コテ
687名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:25:08
I painted the wall
I have painted the wall
のそれぞれの違いは何なのでしょうか?
詳しく調べて来いとの宿題を出されました…
ご回答よろしくお願いいたします。
688真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:25:23
外大バカ。これ訳してみろ。

After Dante, both for political and for intellectual reasons, the medieval philosophical synthesis
broke down. It had, while it lasted, a quality of tidiness and miniature completeness; whatever the
system took account of was placed with precision with relation to the other contents of its very
finite cosmos. But the Great Schism, the conciliar movement, and the Renaissance papacy led up
to the Refformation, which destroyed the unity of Christendom and the scholastic theory of
government that centered round the Pope. In the Renaissance period new knowledge, both of
antiquity and of the earth's surface, made men tired of systems, which were felt to be mental
prisons. The Copernican astronomy assigned to the earth and to man a humbler position than they
had enjoyed in the Ptolemaic theory. Pleasure in new facts took the place, among intelligent men.
of pleasure in reasoning, analysing, and systematizing. Although in art the Renaissance is still
orderly, in thought it prefers a large and fruitful disorder. In this respect, Montaigne is the most
typical exponent of the age.

689名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:26:44
>>684
そういう発言は東大京大以外を目指してる中高生に申し訳ないとは思いませんか?
690真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:27:08
外大バカは、農業には詳しいか知らんが
哲学史には疎いようだぞ。
691名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:27:47
>>684
間抜けなステレオタイプ持ってますと自白してるのかw
じゃ周年?執念?通して、その主張を続けていったらよろしいがなw
692名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:28:10
>>688
それはフェアじゃないですよ。
あなたは訳を知ってるんでしょう。
693真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:29:54
>>692
知らないよ。
訳なんてもってないもん。
694名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:30:49
自分が答え知ってる問題を出すだけなら誰でも出来るからな
695真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:31:16
>>689
思いません。
悔しければ東大・京大にいけばいいだけです。
大学の名に値しないようなバカ大学にろくすっぽ勉強も努力もしないで
入ろうとするゆとりバカになんで申し訳ないと思わなきゃならないんだ?
696名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:31:52
>>684
ちなみに立花隆は東大は「大学」の名に値しないと言ってるんだが、その意味分かるか?
ま、わかんねーだろうな。
697名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:32:00
>>693
頭悪いな。それ証明出来るのか?
698真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:32:01
>>694
だから答えなんかないって。
699真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:33:01
>>697
頭悪いな。この手の「翻訳書」がどんだけ誤訳だらけか
知らないんだろう?
700名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:33:34
>>698
だから証明できるのかって。
701真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:34:30
ドル紙幣に書かれている「In God We Trust」を「我々の信じる神の下で」などと
訳すバカ翻訳者がいる世界なんだぞ?
702名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:34:50
>>699
ほんとに頭悪いな。翻訳書の話はしてないぞ
703真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:35:31
>>700
市販の翻訳書が「答え」と思っている時点でバカなんだってば。
704名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:36:01
>>701
関係ない話をするな
705名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:36:55
>>703
市販の翻訳書の話はしてないって言ってるだろ
日本語わからないのか?
706真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:37:27
>>705
じゃあ君のいう「答え」ってなんだよ。
どこに「答え」があるんだね?
707名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:38:59
>>703
答えってのはお前が作った答えの事だ。誰が市販の翻訳書の話をしてるんだ
頭悪いにもほどがある
妄想癖があるのか?そうやっていつも自分の勘違いで
つっぱしってるんだろ
708名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:44:28
>>705
例えば俺が教授やネイティブに聞きまくって何時間もかけて
完璧に和訳出来た文章を
「俺は10分で訳せたもんね」とか嘘ついて
お前にやらせたらどうするんだよ?

な、フェアじゃないだろ
709真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:45:02
>>707
わたしの作った「答え」は「正解」なのかね?
ふーん。ずいぶんわたしの英語力を評価してくれるね?
710真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:45:44
>>708
ゆっとくけど、ネイティブに聞いたって訳せないよ。
711名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:46:34
>>706
とにかく「答え」ときいて「市販の翻訳書」しかありえないと
思い込む時点で底が浅いだろ
そういう学生生活送ってきたって事だろ
712真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:46:39
ぐだぐだ言ってないで、誰かびしっと訳してみろよ。
ちゃんと訳してみせたら褒めてやろう。
713名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:47:39
>>710
ネイティブ云々は例えばの話だ
フェアじゃないって事だけわかれば
それでいい
714真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:47:47
>>711
じゃあ、俺の「訳」が、手放しで「正解」なんだな?
715真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:48:25
>>713
教授に聞いても、何やってもいいから24時間以内に
訳してみろ。
716真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:49:20
だが、市販の「翻訳書」の丸写しはすんなよな。
717名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:50:06
>>709
誰が作ったかはどうでもいいから
「お前が用意した答え」の方が適切だったな
718真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:50:32
>>717
だから答えなんか用意してないって、いちいち訳つくりながら
読んでねーもん。
719真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:51:43
>>717
ぐずぐずいってねーで、訳してみろ。
720名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:53:12
>>715
そんな暇人お前くらいしかいないんじゃないか?
それに仮に一人が間違った訳をしたとしたら
名無し全員を馬鹿にするつもりなのか?
721真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:54:24
>>720
まあ完璧に訳せるやつはいないだろうな。
80点ぐらいなら合格とする。
722名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 02:56:18
>>720
いい加減にしろ。荒らしに構うお前も嵐だぞ
723真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:57:57
訳そうと努力しただけでも評価してやるよ。
そんだけ難解だからな。
ここの住人には基本的に無理。
724真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 02:58:45
英語と農業しか知らない外大卒にも無理だな。
イギリス寄宿舎卒ならできるかもしれん。
725名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:05:40
>>688
A History of Western Philosophy
ttp://www.questia.com/PM.qst?a=o&docId=65967986
でこれが訳せるとなんだって言うんだよ?

726真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:10:55
>>725
訳せないんだろ?
727名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:14:22
>>726
だから訳せるから何なんだよ?
いちいち訳さねーと意味がわかんねえのか?
訳読なんぞ遠い昔にさよならした。
何でも自分の目線で語るな。
728真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:15:24
>>727
訳せないんだな?
729名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:18:06
>>728
質問に答えろや。
訳すと何が証明できるんだよ?
730真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:18:40
>>729
君たちの英語力だよ。
731名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:21:29
>>730
中学、高校の英語の授業から一歩も進歩してねえな。
訳させて英語力をはかるんか?レベル低いな。
732真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:24:04
>>731
訳せないんだろ。
どうせきちんと読めてないから。
733名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:26:44
>>732
同じことの繰り返しだな。
マルチョイの問題出してみろや。
そっちこそきちんと読めねーから問題出せねーだろ?
734真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:28:46
>>733
できなきゃ、できないと認めればいい。
735イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/03(火) 03:29:31
>>688
ダンテ以降、政治的および知的、両方の理由のために中世哲学の統合は衰退した。
ここまではいいですかね?
736名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:30:18
>>734
そのセリフはそっくりそのまんまオマイにお返しするぜw
737真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:30:41
>>735
みんなの訳がでそろったら評価します。
738真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:31:15
>>736
なさけないやつ。

739名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:31:17
>>735
おう!
740名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:31:42
>>738
オマエモナー
741真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:32:05
>>739
ぷっ。>>735じゃ完全とはいえない。
742名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:33:57
>>741
安い煽りだぜw
743真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:34:35
>>742
だから簡単に読み解けないって言ってんじゃん。
744名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:35:04
>>743
自分も含めてなw
745真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:37:20
>>744
まずは訳してみろ。
746名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:39:56
>>745
訳読信仰はオマイが勝手にやればいいだけのこと。
747真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:42:09
>>746
きちんと読めているか証明してみな。
できなきゃいいが。
748名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:43:43
>>747
日本語ワカンネーのか?
マルチョイの問題出してみろよ。
749真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:45:59
>>748
ゆとりバカは
きえな。君の読み解ける文ではない。
750名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:46:20
>>747
もう一つ追加だ。
ちゃんと読めてるかどうかを訳でしか確かめられないのは
オマイが日本の英語教育の枠組みから一歩も出られない
痛いヤシってことを証明しているだけだぜ。
751名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:46:33
>>747
役立たずの自演コテさんはアホですか?
752真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:47:07
>>750
じゃあ君のやり方でいいから証明してみな。
できない言い訳はこれ以上言わなくていいよ。
753名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:47:36
>>749
おい、マルチョイの問題がだせねーって認めたってことだな?
754名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:48:26
>>752
早く、マルチョイの問題作って出せや!
755真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:49:53
>>753
マルチョイが造れるような単純な文ではない。
ヒントを与えることになるし。
756名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:51:32
>>755
はい、読解力が無いこと確定。
逝ってよしw
757名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:52:25
>>755
でっかい墓穴掘ったなw
758真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:52:47
>>756
はいはい。
もうあっちいきな。
759名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:53:46
>>758
おい、往生際が悪いなw
760真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 03:53:58
君たちがへたくそな訳を晒したあとで、わたしの美しい「模範訳」を示してやろう。
761名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 03:57:00
>>760
www
762名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 04:17:02
片岡数吉は真性の変態キチ○イ
みんな近づいたりしないように


416 名前:片岡数吉 ◆3dN56.LI8U [] 投稿日:2008/05/18(日) 19:50:48
i know a lot of whites whose penises are not peeled of, being covered with skin at the top

420 名前:片岡数吉 ◆3dN56.LI8U [] 投稿日:2008/05/18(日) 21:07:49
>>417
ho-ke- is indeed everywhere.
but i think looking at whites' ho-ke-
that their ho-ke- is white and cute
while japanese ho-ke- is dark and make you think
that the ho-ke- contains a lot of scums under the skin

do you agree?
763イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/03(火) 04:20:23
その統合が続く間には、それには整然さとこじんまりした完璧さの質があった。
その体系が考慮するものはなんでも、そのまさに有限な宇宙の他の内容に関係して
正確に置かれた。
764真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 04:24:38
>>763
乙。だが、まだまだです。
もっと意味がはっきりわかってから
日本語に移した方がいいです。
765イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/03(火) 04:30:41
しかし教会大分裂や聖職者の評議会運動、ルネサンス期の教皇は宗教改革に
繋がった。それはキリスト教国の統一と教皇を中心にした政府の学者ぶった理論
を破壊した。
766真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 04:33:54
>>965
読み違えがあります。
767名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 04:34:06
おいwなんだよこの糞コテ博覧会はwww
プロは自演バレした上にまた墓穴掘ったのか…
どんだけマゾなんだよお前は
768真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 04:35:34
>>688
訳せる?
769名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 04:44:10
>>768
周年←意味知ってる?
770真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 04:45:46
外大卒と違って、
農業はあまりしらんね。
周年栽培っていうんだね。
771真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 04:46:31
農業は知らんが哲学は詳しい。
>>688とか美しく訳して進ぜよう。
772イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/03(火) 04:56:09
ルネサンス期においては新知識は古代のものも地球の表面についてのものも
両方とも人をその体系にあきさせた。その体系有害に感じられた。
コペルニクスの天文学は人々が親しんだプトレマイオスのそれより地球と人に
つつしみ深い地位を割り当てた。
新しい事実における喜びは知的な人のなかで合理化、分析、体系化にとって
変わった。
芸術においてはルネサンスはいまだに整然としていたけれども、思想においては
大規模で有益な無秩序を好んだ。
この点においてモンテーニュはその時代の典型的な解説者である。
773イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/03(火) 04:58:04
おそまつでした。
774イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/03(火) 05:00:19
>>711
正解お願いします。
775真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 05:03:54
>>772
お疲れです。
誤読があります。注意深くごらんください。

>>774
訳が出そろったら、わたしの訳を発表します。
776イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/03(火) 05:06:06
>>775
浅学にて恐縮です。
777イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/03(火) 05:10:54
外大君早く書きなさい。
私のをたたき台にすれば君ならすぐ完璧に翻訳できるだろう。
778名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 05:14:12
あれ、後だしするつもりなのか?>真の英語のプロ
それってせこくね?
自分の訳で劣ってるところがあったら直せるじゃねぇか。
フェアじゃない。
鍵つきのzipでもうpして、納得のいく数の解答が出揃って鍵ばらすとかしないと
意味ないとおもうよ。
779真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 05:30:38
>>778
それって名無しの君たちがコテハンに対して
いつもやってることじゃん。
780イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/03(火) 05:39:06
専門外なのだから間違えてあたりまえだ。
気にせず早く書け。
プロは西洋哲学が専門らしい。
苦学しているはずだ。
フランクフルト学派の哲学をやっている人を知っているが、頭が下がる。
781真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 05:56:57
>>780
中世哲学をかじったと言っていたではないか。
782イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/03(火) 06:41:26
文字通り専門でないので齧ったと言ったのです。
謙遜の意味はありません。
本格的ならラテン語、ギリシア語、ヘブル語を学ぶ必要があります。
783名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 07:02:56
「英文が訳せる=英文の読解力がある」は妄想。
中高生の諸君英文和訳は有害であるということを
しっかりと覚えておいてほしい。
784イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/03(火) 07:20:14
>>783
誰の目にも負け惜しみと映る。
もちろん高校生の目にも。
785外大卒 ◆Nyk8m6N4Rc :2008/06/03(火) 07:24:12
>>777
おいおい、なんで俺を指名してんだ?
しかしまあ…
プロ馬鹿展覧会やねw
ちなみに俺は農業知識ゼロだから、屁理屈君w
博識じゃない君にはわからないかね?
786名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 07:27:58
>>785
相手にすることないぜw






それにしても周年はワロタ
787外大卒 ◆Nyk8m6N4Rc :2008/06/03(火) 07:29:24
相手にはしないよ
周年を農業用語だと信じてる馬鹿を相手にしてもねえ
788名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 07:43:57
>>784
英協にもETSにも同じセリフを吐いてみやがれってんだw
789イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/03(火) 07:52:04
>>787勉強のために
外大君の模範解答がぜひ見たい。
とにかく688の訳をささっと書いてくれ。
790名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 07:53:47
英語のプロが自演で質問(常習犯なことに注意)
   ↓
回答者叩き
   ↓
颯爽と登場した俺が完璧に解答
俺天才うめぇwww
   ↓
のはずが自演ばれて自滅
   ↓
匿名名無しは攻撃できないから
苦し紛れで外大につっこんだら
日本語できなくて自滅(二度目w)
   ↓
こうなったら自分の訳せる自信のある
ジャンルの英文で外大(+α?)に勝負だ
そしてその後でおれが完璧な解答を投下すれば俺天才wwww
   ↓
絶賛恥の上塗り中!       ←今ここ
791イギリス寄宿舎脱走中退:2008/06/03(火) 08:01:06
>>790
これで失礼します。
宿題やっといてください。
君なら5分で完璧だろう。
792名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 08:05:11
イギリス寄宿舎脱走中退=プロの別人格でおk?
793名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 08:06:48
>>792
言われてみればそんな気もしてきたw
794名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 11:46:02
>>688みたいな哲学の分野の文章を訳せって言ってる段階でプロの
馬鹿さがよく分かるな。
哲学なんて変態的な学問分野の文章を訳せなくても高い英語力を持つ人は多くいる。
日本語の哲学書を見れば文章の異常さは分かる。
795名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 11:46:05
ダンテ以降、政治的かつ学問的理由から、中世的な哲学体系は崩壊した。崩壊以前においては、
その体系は完全であった。何を説明するのであれ、有限の世界の中にあったからだ。
ところが、教皇を中心とする論理が崩壊してしまった。ルネサンス時代の新しい知識を知った人々は、
中世のシステムに飽き飽きとすることになって、それは精神的な牢獄のように感じられさえした。
コペルニクスの地動説によって、地球と人間は、以前よりも下位の地位を与えられることになったが、
合理的な考えを好む人々の間では、その新事実は歓迎されたのである。
芸術において、ルネサンスというのはやはり秩序のを好むが、思想においては
むしろそれまでの秩序を大規模に逆転させ、成果を得ることを好むのである。



久しぶりに覗いたけど、中高生はどこにいった?
796名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 11:48:30
>>795
真の英語のプロと名乗る変態によって駆逐されました。
何せ女子高生にパンツの色を言わせる馬鹿ですから。
797名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 11:48:57
荒らしは構わなくて良いよ
このコテハンはただの害悪だよ
自分で自演して質問してみたり気が触れているとしか
798名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 12:12:18
ダンテの後、両方とも政治で知的な理由のために、中世の哲学の合成は壊れました。
それ(きちんとしていることとミニチュア完全性の品質)が続く間、それはそうしました;システムが考慮したものは何でも、
その非常に有限宇宙の他の内容に関して、正確に置かれました。
しかし、Great Schism、conciliar運動とルネッサンス教皇政治はRefformationの原因となりました。
そして、それはキリスト教世界の統一と法王に集中した政府の学校の理論を破壊しました。
ルネッサンス期間には、新しい知識(古代の、そして、地球の表面の)は男性をシステムにあきたようにしました。
そして、それは精神的な刑務所であるのを感じられました。
コペルニクスの天文学は、彼らがプトレマイオスの理論で楽しんだより謙遜な位置を地球に、そして、人に割り当てました。
知的な男性の間で、新しい事実の喜びは、地位を占めました。
推理、分析することと、体系化することでの喜びの。
芸術でルネッサンスがまだ整然としているが、思案において、それは大きくて実りの多い障害を好みます。
この点で、モンテーニュは年齢で最も典型的主唱者です。
799真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 12:42:02
>>795>>798
ぷっ。誤読だらけ。
しかも外大は試合放棄。
800真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 12:49:16
>>688程度の英文をきちんと読み解ける人間が一人もいないとはね。
そんなんじゃ中高生の質問に答える資格なし。
外大はやはり英語と「周年」しかわからんようだし。
801名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 13:01:42
誤読だらけ、で終わらせるんじゃなくて、細かい部分を指摘してあげようよ
投げっぱなしじゃ分からないだろうに
質問に答えるスレでしょ?
802名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 13:03:18
しかもこんな時間なのに試合放棄ってw
24時間体制の自分を基準にしてるしw
803名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 13:08:01
外大を目の敵にしてるね、プロw
かわいそうにw
804真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 13:09:26
>>801
外大の訳もでそろったらわたしのすはらしい訳を提示します。
805真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 13:11:15
ラッセルの作り込まれたこの文章は、そうとう読み込まないとかならず
誤読に陥る。外大的な表層的な英語力だけで、深い文章読解力がないと、読み解けない。
806名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 13:37:26
ラッセルなんか30年前は中学生でも読めたもんだ。
807名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 13:40:47
ラッセル絶賛ってダセー
しかも後出し宣言w
馬鹿丸出し
808偽片岡:2008/06/03(火) 13:45:04
>>688
ダンテ以降、政治的理由と知性的理由という二つの理由ために、中世の哲学的統合は瓦解した。
中世の哲学的統合は、存続している間、理路整然としていて、小さいながらも過不足無くまとまっていた。
その哲学的体系が説明するものはどれも、明確な範囲を持つ体系それ自体の世界の他の構成素との
関連の中で、正確に、位置付けられていた。しかし、大分裂や、評議員会運動、そしてルネッサンス教皇時代は、
やがて宗教改革へと至り、その宗教改革によって、キリスト教世界の結束と、教皇中心の統治体系というスコラ
哲学的理論とが、崩壊した。ルネッサンス期には、古典期と地上の両方についての知識が革められたことにより、
人々は哲学的体系に飽きてしまったのだが、それはそのような体系が知性の刑務所であると感じられていたから
である。地動説は、地球と人間とに、天動説の下で享受されてきたものよりも謙虚な立ち位置を賦与した。
知識人の間では、新たな事実への喜びが、推論や、分析、そして体系化への喜びに、取って代わった。
ルネッサンスは、芸術の面では以前秩序を保っていたものの、思想の面では大規模で実りある混乱を好んだ。
この点で、モンテーニュはルネッサンスの最も典型的な担い手である。

下手ですがよろしくお願いします。
809名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 13:47:24
>>808

巧拙以前の問題として、根本的に間違ってる。
810偽片岡:2008/06/03(火) 13:52:50
訂正
最後から2行目
×以前→○依然

>>809
よろしければ間違っているところをご指摘していただけないでしょうか。
今後の英語力の改善に役立てていきたいので。
811偽片岡:2008/06/03(火) 13:58:12
訂正
最後から2行目
×以前→○依然

>>809
よろしければ間違っているところをご指摘していただけないでしょうか。
今後の英語力の改善に役立てていきたいので。
812偽片岡:2008/06/03(火) 14:00:22
すいません。
>>811は無しでお願いします。
「フォームを送信する」のところで間違って「はい」を押してしまいました。
813真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 14:08:38
偽片岡、なかなかです。
訳語をより洗練し、一部の誤読を修正すればかなりよいです。
814名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 14:18:00
文意をよく理解せず、逐語訳をしていることがバレバレだ。そういうのは日本語訳
を見ればすぐにわかる。
815名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 14:22:15
問題文自体にミスが有ることは誰も指摘しないのか…まあ、どうでもいいか。

それにしてもこの文章を翻訳できることと解釈できることと「英語力」とやらに
どんな繋がりがあるのか、俺にもイマイチ分からん。
ハンプティ・ダンプティからジャバーウォッキーの解釈でも聞いてたほうが楽しそうだ
816名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 14:26:01
やっぱ外大はすげーや。
817名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 14:38:54
A child draws a human head as a circle. This is not an attempt to reproduce the specific outline of a
particular person's head but rather a general form quality of a head, of heads in general --- namely,
roundness. Roundness is commonly thought of as an abstract concept. As such it can be attributed to many
or all heads, but --- according to the traditional definition of abstraction --- no particular head ought to be
able to represent it concretely to the eye. Yet, the child's circle is more than a mere sign that stands for an
intellectual concept, in the way in which ∞ stands for infinity. It is an image, a generally accepted image of
that roundness common to the shape of heads. The impossible seems achieved --- a perceptually concrete
representation of the abstract.

一橋大です。おねがいします
818真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 14:40:23
>>814
自分で訳してから言えよ。
偽片岡の訳はなかなかだぞ。
819真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 14:41:36
このスレの名無しって>>809>>814こんなやつばっか。
自分じゃ何にもできないくせに、人の仕事にけちつける。
820真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 14:42:44
偽片岡の訳が「逐語訳」とは、>>814自身がいかに
本文を読めていないか、自分で暴露しているようなもんなんだがな。
821名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 14:43:52
of pleasureのとこはどんなタイプミスだ?
822真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 14:45:55
>>821
本文にちゃんとそう書いてある。
お前が読めてないだけ。
823名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 14:48:21
ピリオドの後に小文字でか?
824名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 14:48:54
>>821
あ、言っちゃったw
まあこんな程度なら読む側が自分で修正できるけどね
825真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 14:50:54
>>823
それはタイポだろう。文意がとれてれば気にならないミスだが。
826名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 14:55:05
>>825
ところが、ここの文章は細切れ気味になってるから
ちゃんと読んでるとここで確実に止まっちゃうんですよ。

補完は容易とは言っても「気にならないミス」などと
開き直っちゃうのはちょおっと拙いですねぇ。
827真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 14:57:40
>>826
いいや、ちゃんと読めてれば、普通はここで文を切らない。
いずれにしてもわたしが入力したわけではないので。
828真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 14:58:37
>>826
いずれにしても貴様に訳せる文じゃないから
すっこんでな。
829名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:02:42
駄目ですねえ、ちゃんと間違いを指摘した人に感謝もせず、
混乱させた他の挑戦者に謝罪もせず、ただ相手を罵倒するだけとは。

ま、要は相手するだけ時間の無駄、適当にいじって楽しむのが一番、と
そういうわけですね。
830名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:04:27
最近の若い世代の英文読解力は目も当てられないな。昔は佐々木の英文解釈考レベルの
英文を、中学生でも読みこなしてたもんだ。
831外大卒 ◆Nyk8m6N4Rc :2008/06/03(火) 15:06:02
まったく何をやらせるんだかw
ちょっと空いたからやってやるよ
哲学用語は知らないからまあ大目に見てやってくれw
【訳】ダンテ以降、政治的および学問的理由の双方から中世に確立した
哲学の総合法は崩壊した。崩壊以前においては総合法は整然性と細密な
完全性を保持していた。総合法の体系が考慮の対象に含むものはすべて、
総合法の限定された秩序体系の中の他のすべての項目と正確に関係付けら
れたのである。しかし、大分裂と調停運動、ルネサンス期の教皇たち
(教皇職のあり方)は宗教改革へとつながり、宗教改革によってキリスト
教会の統一は崩れ、ローマ法王を中心とする政治の(スコラ)哲学的理論は
つき崩された。
ルネサンス期に、太古の昔と地球表面について新しい知識を得たことで、
人々は哲学の諸体系に嫌気がさした。精神的な牢獄のように感じられたの
である。地動説の天文学が確立されたことで、人間と地球とは天動説の
時代よりも低い地位に甘んじることとなった。新しい知識を得る喜びが
知識人の間で重要となった。推論、分析、体系化といったことにおける
喜びである。ルネサンスは芸術においては未だに秩序的であるが、
思想においては大規模な実りある無秩序を好む。
832真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 15:07:26
>>831
ぷっ。いかに英語以外の教養が欠落しているかが分かる。
833真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 15:08:39
>>831
完全な誤読もあるし。
834名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:09:16
最近の英語教師は英語以外の学力が特にひどい。昔の英語教師は、文系科目は
もちろん、数学や物理にも多少なりとも通じていたもんだ。
835名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:09:53
>>831
お人よしか暇人かせめてどっちか片方にしときゃいいのにw
836外大卒 ◆Nyk8m6N4Rc :2008/06/03(火) 15:09:54
あ、そw知らないねw
片手間で携帯からだからまあこんなもんだろ
837外大卒 ◆Nyk8m6N4Rc :2008/06/03(火) 15:10:49
>>833
さあ、他人からもらった模範解答出せよ。
838真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 15:12:22
結局100パーセントがっちり訳せたやつは一人もいなかったわけだな。
839名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:12:56
>>838
そりゃ誰にだって無理だろwww
840名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:13:22
あのーすみません
>>817ですが
The impossible seems achieved --- a perceptually concrete
representation of the abstract.
これだけでもおねがいします

841名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:13:30
過去の名無しの誤読の累計とプロの誤読を比べたらプロが多いけどな
842真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 15:15:15
純粋に英語力のみに注視しても、誤読を含まず訳したものが
一人もいない。
843名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:16:03
>>839
哲学やら歴史やらキリスト教やらw
哲学ヲタ以外は普通訳す機会はないもんな
844偽片岡:2008/06/03(火) 15:16:42
>>817
子供は人間の頭を円として描く。これは、特定の人物の頭の具体的な輪郭ではなく、
むしろ頭の、一般的な頭の、全般的な形質を、つまり丸さを、紙上再生しようとする行為である。
丸さは普通、抽象的概念と捉えられている。丸さは、それ自体では、多くの、或いは全ての、頭の
属性とされ得るが、しかし―抽象に関する古くからの定義に従えば―個々の頭はどれも、丸さを
具体的に映し出すことなど出来るはずがない。それでも、子供の描く円は、知的概念を、∞が無限
を表すように、表す単なる記号を超えたものである。子供の描く円は映像、つまり頭の形に共通する
丸さを表す一般的に受け入れられている映像である。不可能事が、抽象概念を知覚の観点から
具体的に表現することが、達成されているようだ。

これが僕の限界です。
845外大卒:2008/06/03(火) 15:16:49
>>842
俺の訳の意図を分かってないな
846名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:17:42
>>843
残念ながら、そんな高尚なものではなく高校の世界史レベルだ。
847名無し:2008/06/03(火) 15:17:52
>>842
誤読の多さじゃお前に負けるよw
848真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 15:18:48
>>846
その通り。
高校の世界史レベルの知識があれば、きちんと訳せるはず。
849名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:19:04
>>846
だから訳す機会がないんだよ
850外大卒:2008/06/03(火) 15:19:53
>>848
わりーなw世界史できないんだよw
851真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 15:20:09
外大卒の誤読は、その高校レベルの世界史知識を欠いていることから
誘発された誤読。
偽片岡の訳が一番ましだった。
852名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:20:30
>>848
解答出したら?
853名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:21:02
ダンテ以降、政治的及び学識的な理由により、中世哲学体系は崩壊した。
存続している間は矛盾のない、完璧な世界の縮図として機能していた。
この体系を通して見ると、その小宇宙の中では全てのものが正確な関係性を持って配置されていた。
しかし教会大分裂や公会議主義運動、そしてルネサンス教皇時代は宗教改革へとつながった。
それはキリスト教世界と哲学理論を礎に、ローマ教皇を中心に展開していた統治体制の終焉を意味するのである。
ルネサンス期の古代文化や遺跡に関する新しい発見の中、人々はその体系に嫌気がさし、
精神的牢獄に閉じ込められているように感じるようになった。
そのような中で、コペルニクスの天文学は天道説で甘んじていたよりもつまらない位置づけを地球と人間に与えた。
知識人たちはこの新しい事実に歓喜し、大喜びで論議を重ね、分析し、そして体系化した。
芸術の分野では今もまだルネサンスは秩序を保っているけれども、
思想の分野では大きく、有益な無秩序を選んだともいえるのである。
そういった意味でモンターニュはこの時代をもっとも典型的に象徴する人物である。
854外大:2008/06/03(火) 15:21:11
>>851
だから言ってんだろw間抜け
855名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:22:07
>>842
てかさー、>>817をさくさくっと10分か20分で訳してみたら?
誰も頼んでもないのに勝手に問題出してきて「おまえら訳せるか!」とか間抜けなこと叫んでないでw
少しは人の役に立つことやってみろよww
856名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:22:14
>>844
偽片岡さん、ありがとうございます
これ20年以上前の問題ですがむずいですねえ
つづきをうpしてもいいですか?
857名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:24:06
よし、真の英語のプロに今から15分ほど時間やるから、>>817をきちんと訳すこと。
わかったか?
858名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:24:11
この馬鹿プロはクズ荒らしだな
話にならん
859名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:24:36
>>844
あ、もうやっちゃってたのかw
860偽片岡:2008/06/03(火) 15:24:55
>>821
googleのブック検索を使えば、Routledge版の6ページ目で
正しいのが出てきますよ。

>>851
因みに、僕も外国語学部の英語です。

>>856
僕はそんなに英語ができないので、
>>844の訳もどこまで正しいのか
怪しいですが。
861名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:25:51
馬鹿プロ、解答まだか?
862名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:26:59
しょせん、背景知識以前に基礎的な文法がまともにできていない。このスレの一連の
流れから、日本人は文法と読解だけは出来るというのが何の根拠もない俗説であるこ
とが証明されたわけだ。
863名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:27:47
>>862
自演すな
864名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:27:47
ダンテの話はプロが学生のときにでも必死に苦労に苦労を重ねて訳したけど
何度も何度も間違って何度も教師に叱られて、根に持ってる英文か何かじゃないの?w
865名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:29:15
>>853は一体だれ?
866名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:29:32
>>817 >840,844,856
えー。今こっちでもやってるとこなのにーw

…わざわざ英語として自然かつ「翻訳」に余計な時間がかかる文章を
問題に選ぶあたりさすが一流どころ、ってところですかねw
偽片岡さんも構成にだいぶ苦労してるみたいだし
867名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:30:15
>>853の訳が1番適切に思えるのだが、どうだろうか。
868名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:32:27
The child's circle is no less concrete and individual than a photograph of
any of the particular heads for which it stands. But it is a representation
that eliminates many of the perceptual characteristics of heads and limits
itself to a form that gives the structure of roundness in a pure, clear-cut way.

Thus the general quality of roundness drawn from individual heads can not only be
defined by an intellectual concept, but the particular structure it designates, which is realized
less clearly in the original shapes, can be presented to the eyes in a concrete, individual form
in which this structure is stripped of many accidental complications. Such a purified, even though
concrete, presentation of structural qualities seems to fulfill the requirements of a true
abstraction

一橋の続きです、おねがいします
869名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:34:30
>>868
きっと真の英語のプロが苦もなく、さくさくっと訳してくれるはずw
10分もあれば十分でしょうw
みんな黙ってプロに期待しましょうw
870真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 15:36:45
>>867
誤読だらけ。
871名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:38:07
>>870
批判してる暇があったら一橋のやってやれ
872名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:38:51
>>870
いい加減にsageを覚えろや、恥さらし
873真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 15:38:56
>>854
ほらみろ。
英語しかできねー。
874名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:39:50
真の英語のプロ、一ツ橋の問題は逃げまくりかいw
>>817の問題も完全にスルーしちゃってるしw
875名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:42:37
自分は他の奴より凄いんだ!と言いたいなら、自分で用意した問題なんて出してくるんじゃなくて
出てきた問題に誰より迅速に、誰より素晴らしい回答をすればいいだけなのに
みっともないにも程があるぞ、馬鹿プロ。
876真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 15:43:34
まってろ。いまラッセルの正解つくってんだから。
877868:2008/06/03(火) 15:43:53
みなさんのプレッシャーがきついのでなかなか
訳がでませんね。
878名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:43:55
そういやプロのやつ、以前に誰かに出された和訳問題、結局言い訳ばっかして
逃げたもんな
最低の根性無しだな
879名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:44:40
>>876
"時間稼ぎ"して言い訳してないで、少しは人の役に立つことやれよ、カス
880名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:45:21
>>876
「正解」なんて10年前に出来てるくせにw
881名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:46:35
>>876
人間のクズ以下だな
自分の土俵で他人に出題するくせに他人からの出題には答えないなんて
馬鹿なやつの常套手段だよな
882名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:47:57
結局のところプロは自分の(在りもしない)能力を他人に誇示したいだけ、でFA?
…よっぽど病気が進んでない限り、ネット掲示板でやるような事じゃねぇな。うん。

>>868 >877
いや、現在プロいじりが大人気なのと、そもそもその文自体がだいぶ面倒なので
それなりに時間はかかるんじゃないかと
883真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 15:48:15
ダンテ以降、政治上の理由によっても、また学術上の理由によっても、中世の哲学的な総合は
崩壊した。崩壊以前には、その総合はある種の整然さや緻密な完結性を保持していた。この体
系が考慮の対象として取り上げるものは何であれ、その有限な体系内の他の項目との整合性を
保ちながら配置されていたのである。しかし、教会分裂、公会議運動、ルネサンス期の教皇制
を経て、宗教改革に至ると、キリスト教世界の一致、教皇を中心とした統治というスコラ学の
理論は破壊された。古代ギリシア・ローマ(ルネサンスのユマニスムを指す)に関するものであれ、
地球の表面に関するもの(大航海時代によって拡大された地理的知識をさす)であれ、ルネサンス
期に新しい知見を得ると、人々は中世の体系に倦み飽きて、それがあたかも精神的な牢獄である
かのように感じるようになった。コペルニクスの宇宙論は、プトレマイオスの理論が与えていた
よりも低い地位を地球や人間に割り当てた。教養人たちは、推論や分析、体系化に対してよりも、
新しい事実の獲得に喜びを感じるようになった。美術においてはルネサンスはいまだに整然とし
た姿を保っていたが、思想においては、広範で実り多い渾沌が好まれた。この点において
モンテーニュは、この時代の典型的な代弁者だった。

884名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:53:02
>>883
それ誰のためにやってるの?w
885真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 15:53:48
まず中世哲学といったら「総合」。これを「統合」などと訳してはいけない。
またthe conciliar movementというのは、公会議運動。公会議主義と教皇首位説
が争ったことぐらい世界史をきちんと学べば知っているはず。
推論・分析・体系化は、中世哲学の特徴。ルネサンス以降の経験知への欲求が
これに置き換わったと説明しているのである。
886外大卒:2008/06/03(火) 15:53:51
>>883
やっぱり俺の訳には誤読は無かったなw
887真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 15:55:26
>>886
>新しい知識を得る喜びが
>知識人の間で重要となった。推論、分析、体系化といったことにおける
>喜びである。

これがちがうんだよ。
888外大:2008/06/03(火) 15:57:18
合ってんじゃん
889名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:57:29
>>887
昔、苦労してやった訳を発表できて、もう満足だろ?
そろそろ、スレに迷惑かけるのためとき。
890真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 15:57:45
>>886
あと、
>太古の昔と地球表面について新しい知識
ってなんだ?はずかしすぎるぞ。
ルネサンス期に「太古の昔」の知識が明らかになったのか。
偽片岡は適切にも「古典」と訳したし、cosmosがsystemを指すと
ちゃんと見抜いていた。
891名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:57:55
そろそろ、スレに迷惑かけるのためとき。→そろそろ、スレに迷惑かけるのやめとき。
892名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:58:32
>>890
おぃおぃ粘着も程ほどにしとけよ・・・
893名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 15:58:39
そもそも英文(文章)を読むという行為は、読み手が主体的にテクストに意味を与えていく
プロセスである。したがって、あらゆる解釈はその意味においてそれぞれ正しいのであり、
他人の解釈をあげつらい間違いなどと評することは重大な誤りなのである。
894真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 15:59:42
>>888
のーたりん。
推論・分析・体系化は、中世時代に教養人が感じていた喜び。
新時代では、新知識の獲得の方が、推論・分析・体系化よりも
魅力的になったと書いてある。

お前は、新知識の獲得=推論・分析・体系化と
誤読してしまっている。
895外大:2008/06/03(火) 16:00:21
よく読んでみなw
馬鹿だから俺の翻訳手法が理解できないんだな
cosmosもきちんと訳してるぞ
896名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:01:08
>>887
問題文自体を間違えておいて今さら何を言ってるんだw
897名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:02:09
>>894
そーかい?お前の誤読に見えるがな
つか運転しながらしかも携帯だぞ
本文見ながら打てないんだから厳しいっつうの
898名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:02:29
>>895
おまえも程ほどにしとき。
プロは、おまえに個人的な恨みでも持ってて粘着してるんだから。
小さなことで、いくらでも絡まれるぞ。
899868:2008/06/03(火) 16:02:57
すみません、そろそろ・・・
中高生、受験レベルすれなのに・・・
900真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 16:02:59
>>896
take the place of〜ってイディオムぐらい知っとけよ。
901外大卒:2008/06/03(火) 16:03:13
>>887
打ち間違いだから俺の訳で正解だな
902外大卒:2008/06/03(火) 16:04:22
>>900
間にピリオドがあったぞ
903名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:04:28
>>899
プロが自称するほど英語が分かってるなら、10分もあれば訳せるはずなんだがな。
まぁ気長に待て。
904名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:04:45
>>899
んー。まぁそう焦らず、夕方ごろにまたいらっしゃいな
905真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 16:05:41
>>901
ピリオドがあったってお前の誤読。
take placeじゃなくて、take the placeとtheがはさまってんだろ?
それに中世が推論の時代だと知っていればそんな誤読は起きない。
906名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:05:58
プロなら3日かけて誤訳してくれるよ
907名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:06:15
くだらん

真の英語のプロとか言う奴はホントに死ねよ

中高生スレは前から荒れてたがここまで見苦しくは無かった

プロならプロらしくさっさと働けよw
どうせニートか塾講師とかなんだろうが
908外大:2008/06/03(火) 16:07:16
>>905
中世なんか知るかw
the付けて俺の訳で完璧だぞw
馬鹿だからわからない?
909外大:2008/06/03(火) 16:08:20
なあプロ、お前かなり俺の訳をパクッてるよな
910真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 16:09:34
>>908>>909
見苦しいな。
往生際が悪いぞ。
「太古」だの「評議員」だのってなんだよ。
911名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:10:03
ぶぶ漬け食うていきますかえ?>外大卒

(プロには言うだけ無駄かw)
912外大:2008/06/03(火) 16:10:14
>>910
馬鹿?
913外大:2008/06/03(火) 16:11:36
>>911
ぶぶ漬けって何だい?
914真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 16:11:43
>>912
評議員じゃない。「調停運動」か。
15世紀の公会議主義も知らんとは。
915名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:12:06
プロについて、三つ分かったことがある
1.外大に対して恨みか妬みを強く抱いていること
2.肝心の中高生の問題には迅速に回答できないこと
3.腐るほどヒマがあること
916真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 16:12:22
やーい。やーい。
外大。外大。英語しかできない英語バカ。
917名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:13:18
ニートと語学にかかわる仕事をしている奴はろくなのがいない。
918外大:2008/06/03(火) 16:13:21
>>914
知りませんが何か?
お前携帯から運転しながら長文訳せるか?
919名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:14:02
プロ発狂
920名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:14:10
>>914
素人が生半可に哲学かじって、15世紀の公会議主義だかなんだかについて、
ちょっと知ってると、どういう得があるのか聞いてみたいなw
921名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:15:46
>>913
京の方言でお茶漬けのこと。
ここでは要するに、あんまり長居しすぎる客に向かって
「最後に何か食べてからじゃないと帰らないのかな?」
といったようなことを皮肉をこめて言ってるものとご理解頂きたい
922名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:17:02
>>916
じゃあ俺の好きなスキー関係とかF1関係とかの文章訳してみる?
俺にとって常識なこと知らないだろ
923名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:17:32
英語教師は99・9%以上クズ。迷惑になることこそあれ、糞の役にも立たない
くせに威張り腐ってるし、低学歴が多い(現に独協・青学は英語教員を大量に輩
出してる)。
924外大:2008/06/03(火) 16:18:58
>>921
プロの馬鹿さ狡さも分かったし、目的地に着いたから消えるよ
925真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 16:19:32
>>918
ほれ。とぼけんな。調停運動。

831 :外大卒 ◆Nyk8m6N4Rc :2008/06/03(火) 15:06:02
まったく何をやらせるんだかw
ちょっと空いたからやってやるよ
哲学用語は知らないからまあ大目に見てやってくれw
【訳】ダンテ以降、政治的および学問的理由の双方から中世に確立した
哲学の総合法は崩壊した。崩壊以前においては総合法は整然性と細密な
完全性を保持していた。総合法の体系が考慮の対象に含むものはすべて、
総合法の限定された秩序体系の中の他のすべての項目と正確に関係付けら
れたのである。しかし、大分裂と調停運動、ルネサンス期の教皇たち
(教皇職のあり方)は宗教改革へとつながり、宗教改革によってキリスト
教会の統一は崩れ、ローマ法王を中心とする政治の(スコラ)哲学的理論は
つき崩された。
ルネサンス期に、太古の昔と地球表面について新しい知識を得たことで、
人々は哲学の諸体系に嫌気がさした。精神的な牢獄のように感じられたの
である。地動説の天文学が確立されたことで、人間と地球とは天動説の
時代よりも低い地位に甘んじることとなった。新しい知識を得る喜びが
知識人の間で重要となった。推論、分析、体系化といったことにおける
喜びである。ルネサンスは芸術においては未だに秩序的であるが、
思想においては大規模な実りある無秩序を好む。

926名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:21:11
>>925
はやく一橋大の問題やれよ、カスww
927名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:21:14
>>925
何がしたいんだ?
馬鹿丸出しだぜ。
928名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:22:21
外大への恨みでプロ発狂中につき、一橋大の問題はしばらくお待ちください!
929真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 16:23:18
>>926
やだね。このスレは名無しのアホどもが解答するスレだからな。
それに丸投げするようなアホは、一ツ橋なんかいく資格なし。
930偽片岡:2008/06/03(火) 16:24:42
>>868
子供の描く円は、その円が表す特定の頭のいずれかの写真と比べても、
具体性と個別性において、何ら変わりはない。しかし、その円は象徴であり、
その象徴は頭の知覚上の特徴の多くを切り捨て、混じり気のない明瞭な形で
丸さの構造を提示する形式へと収まる。

このようにして、個々の頭から抽出される丸さの全般的性質が、知的概念に
よって限定され得るだけでなく、丸さが示す特定の構造―丸さの出典である頭の
形においてはこの構造はそれほどはっきりとは実現されていない―もまた、
具体的・個別的な形でーそこでは偶然複雑になってしまった個々の頭の特徴
の多くがこの構造から剥ぎ取られている―映し出され得る。そのように、具体的では
あるが個々の辺縁的な特徴を取り除いて、構造の性質を表したものは、真の抽象化
が求める要素を満たしているようだ。

認知言語学は講義で聞いたことはありますが、
専門ではないので、この手の内容のものは僕には
かなりきついです。prototypeやIdealized Cognitive Model
などのキーワードで検索すれば、何か有益な情報が得られるかもしれません。
931名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:24:44
また逃げたw
932名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:26:28
>>929
逃げの言い訳がそれかよwwwww
突然、この英語訳せるか?!とか言って勝手に英文出してきて人にやらせようとして、
中高生から問題が出てきたら逃げまくりかよw
なにやってんだ、おまえはwwwwww
933名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:28:56
学生じゃなくてプロなんだから、中高生に宿題に付き合ってるひまはないんだよ。
自分の基準で考えんなアホ。
934偽片岡:2008/06/03(火) 16:29:35
>>930
それにしても自分の訳ではあるが酷い日本語だな。
司法解剖された後の遺体のような様相を呈している。
935真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 16:30:15
>>932
そういうお前が訳してみろ。
936868:2008/06/03(火) 16:31:22
The contradictory use of "concrete" and "abstract" in the foregoing is meant to illustrate
the vagueness of these terms. If we call "concrete" everything that is perceivable, then
the circle is just as concrete as a photograph of a head. But, within the realm of "concretely"
perceivable things, the circle may be described as an abstraction of the head.

前文における「具体的」と「抽象的」の相反する使い方はそれらの用語のあいまいさを解説している
もし我々が知覚できるもの全てを「具体的」というならば、そのとき円はあたまの写真と同じぐらい
具体的である。しかし、知覚できる「具体的な」ものの範疇のおいて「円」は頭の抽象として表現されるかも
しれない。

むずい、この部分が下線部訳として出題されました。
訳というよりも全体の英文のテーマがいまいち掴みきれません
ご教授おねがいします。
937名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:34:34
>>935
おまえが訳したら、それを採点して、答えを書いてやるからやってみなww
でも、おまえが何時間もと言い訳してる間に他の人がやってしまったなw
なんとか逃げ切ったじゃねーかw
938名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:35:48
>>932
この手のかわいそうな人にとっては他者からの評判は割とどうでもよく、
辻褄が合わずとも表面的な自尊心が守れればそれで良いのですよ

>>933
貧乏暇なしとは巷によく言いますが、プロならそれこそ
寸時の暇で片付けられそうなもんですがね

>>935
ボクはアマチュアだもん、プロが手本を見せずにどうするよ〜
…とこうなります。
でもまあご心配なく、貴方はもう誰からも期待はされておりませんので
939868:2008/06/03(火) 16:37:58
>>930
偽片岡さんありがとうございます
むずかしいですね、こういう文は独学ではなかなか理解できません
自分のアホさ加減がわかってそれはそれでいいのですが。
940名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:39:25
プロなんだから無料で翻訳ができるわけないだろ。その長さなら、まぁ、2万5千円
は払ってもらわないと。
941真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 16:39:57
>>868
こんなの簡単すぎる。
942名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:44:21
>>941
それは「私は無能者であります」という意味に解釈してよろしいか?

…いや、尋ねてはいないのだ。君に選択権は無い。
943868:2008/06/03(火) 16:50:23
いや、プロにとっては大学入試レベルなんぞ簡単すぎるのはわかってますが
それゆえに俺みたいなアホにでも理解できるようにこの英文のテーマを
解説くだされ。
944名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 16:51:35
「用事があって、もうすぐ落ちなきゃならんのだ」とか、そろそろ言い出しそう
945偽片岡:2008/06/03(火) 16:57:33
実際の、具体的なレベルでのペンギンと、
ペンギンという言葉を聞いたときに人々が思い浮かべる、抽象的なレベルのペンギンとは違う。
しかし、抽象的なペンギンも紙に書いてしまえば、具体的なものとなる。
そしてその絵が他者が考えるペンギンの特徴と合致すればそれはペンギンとして認識される。
しかし、紙に書かれたペンギンは、人々の間で共有されているペンギンを表すとされる特徴に
基づいているが故に、具体的ではあっても、抽象的なペンギンであり、実物のペンギンとは違う。

掲示板で個人の名前を出すのは憚られますが、
ttp://www.sfs.osaka-u.ac.jp/user/english/staff.html
で苗字に「早」がつく先生がいますので、その先生の名前で、
googleやamazon.co.jpで検索してみて下さい。
ヒントとなる文献が見つかるかもしれません。

ついでに、「石」がつく先生がThomas Pynchonの研究者です。
>>528でPynchonのGravity's Rainbowの1ページ目からのpassageの
訳を頼んだのですが、誰も訳してくれませんでしたorz
946偽片岡:2008/06/03(火) 16:58:38
アンカー忘れ
>>945>>936に対するレスです。
947真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 17:01:54
>>868
子どもの描く円は、その円が表す実際の頭部を写した写真に比べて、
具体性と個別性においてなんら劣っているわけではない。しかし、
それは頭部がもつ知覚上の多くの特徴を除去し、純粋かつ明快に、
円構造を示す形へと収束していく。

したがって、特定の頭部から描かれたごくふつうの円は、知的な概念
によってだけでなく、それが指示する特定の構造によって定義される。
その特定の構造とは、実際の頭部の形の中でははっきりと自覚されて
いないが、その構造がもつ多くの偶発的な複雑性を剥ぎ取った具体的で
個別な形態で視覚へと提示されうる。そのように、具体的ではあるが、
純粋化(理念化)された、構造的特徴の提示は、真の抽象化の要求を満た
しているかのように見える。
948名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 17:04:17
後出ししかできないプロってどんなプロ?
949名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 17:05:25
見てる分には楽しいし、解釈もそれなりにはできるんだけど
それを自分でまともな文章におこすのはけっこう面倒だし
そうそうやる気も続かないのさ〜
というのが俺の本音。

その点、バラバラ死体になっていようがちゃんと投稿した偽片岡さんは偉い。
950名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 17:06:56
やっぱプロはすごい。完璧な訳だと思う。
951名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 17:11:18
>>950
すごいのは、むしろ自演だろう。「完璧」には程遠いけど。
952真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/06/03(火) 17:13:20
>>951
じゃあおまえ訳してみろ。
低能め。
953868:2008/06/03(火) 17:20:21
>>947
プロ、ありがとうございます。
ここまでくれば英語の問題というより日本語の問題ですね
しかし、一橋大には合わない問題とおもうのですが
>>945
ていねいな解説と情報ありがとうございます
>>528は偽さんだったのですか少し読んでみて、小説だ、それも変な小説
であろうことは理解できましたがピンチョンの重力の虹だとは・・・
できるわけないです。翻訳本は絶版らしいですが来年あたり河出から
新訳がでると聞いたのですが。>>936はどうですかどっかへんですか?
954名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 17:20:56
真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg

抽出レス数:190


こいつ暇すぎだろwww
955名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 17:24:07
>>952
イミフレス乙
956868:2008/06/03(火) 17:24:18
えーと、結局ある事象、事物をとことん具体的なものへと
追求していけば抽象されるということかな?
具体性の成れの果てが抽象性だと
957名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 17:28:16
>>936
なんか、内容に大きな間違いはないけど文章全体の意味として
あんまり分かってねーな、という感じのする文章ではあるな…

まずcontradictory useを「相反する(使い方)」というのは引っかかる。
普通に「矛盾した」とかの方が良くないかな?

で、ここからもーちょい文を読み進まないと結論は出ないと見たがどうでしょ?
958868:2008/06/03(火) 17:33:50
>>957
ここで文章おわってますです
959偽片岡:2008/06/03(火) 17:35:05
僕の目からすれば、>>936は大丈夫だと思います。
(他の方からすればどうか分かりませんが。)

1つ指摘するとすれば、an abstractionを「抽象」としているところぐらいです。
countableとuncountableを厳密に区別しないと、誤りだと見做され易いですから。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=abstraction&stype=0&dtype=1
960名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 17:36:43
お願いします


2つの文がほぼ同じ意味を表すように、()に適切な語を入れなさい


1 This car hold eight people
This car is () () () hold eight people

2 It's not difficult to learn this game
This game is not () () ()

3 she was planning to go to France,but she gave up the plan
She gave up the () () () to France
961名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 17:48:17
>>960
1. This car is just designed to hold eight people. ←よく分かりません。
2. This game is not difficult to learn.
3. She gave up the plan to go to France.

1の問題文はタイポではないですよね?
962名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 17:55:08
>>958
あらー…じゃあここまでで文をまとめるしかないのね。
面倒は無いにしてもそれはそれで鬱陶しいなw

前の文における、この「具象」と「抽象」の矛盾した使い方は、
これらの用語の曖昧さを例示するためである。
もし我々に認知できるものが全て「具体的」であるとすれば、
あの円は写真の頭と同様に具体的なものである。しかし、
「具体的に」認知できる物の領域の中では、あの円は
頭の抽象物として描写されているわけだ。

…あんまり変わってねぇwww
それにしても最後の文のmayが訳出するにはめちゃめちゃ厄介だ。


要するに「抽象画」というものは具体物として存在するわけで、
抽象性と具現性と人間の知覚とその辺がどうのこうのって奴?
ピングーは具体的なクレイアニメーションでありつつ
ペンギンを抽象的に描いているとか、「抽象画」はちゃんとした
具体物としてこの世界に存在するから「具体的な」ものだとか、
要はそういった風にいい感じに混乱してもらうのが目的で、
ここから話を続けるための前フリにしか思えないんだよなぁ…
963名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 18:00:53
>>960
1の文章はどっからどう見ても設問自体がおかしい。

っつーか句読点とかその辺までちゃんと写さないと。基本ですぜ
964868:2008/06/03(火) 18:03:00
>>962
ありがとう
まあ、こんな問題でたらほかのやつもできんだろうと
おもうことにします。
965名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 18:21:28
He is an engineer rather than a scientist.
He is not so [ ] a scientist as an engineer.

I don't know what the doctor said to the patient.
I am [ ] what the doctor said to the patient.

He made me sign the paper against my will.
I was [ ] the paper against my will.

It is reproted that he succeeded in his first attempt.
He is reported [ ] in his first attempt.

[ ]内に適語を入れてください。1語とは限りません。
よろしくおねがいします。
966名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 18:45:44
>>961>>963
ありがとうございます

問題は間違っていません
967名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 18:53:43
>>966
そうなると、主語が三人称単数で助動詞も無いのに
なぜ動詞が原型のままなのか、出題者に尋ねないといけない
968名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 19:02:02
>>967
それはともかく、>>961の答も変じゃね?
問題文がholdsだとすると、
big enough toか、large enough toだろ。
969名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:15:17
彼の言動から判断すれば、彼は教養のある男ではないようだ

お願いします
970名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:19:55
>>969
Judging from what he says and does, he doesn't seem to be a man of culture.
971名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:20:25
dogs are such good friends that in a recent report a good many elderly people felt that dogs were better friends than humans.
perhaps this is a comment on our attitude toward our old people

を日本語訳したいのですが

最近の報告では、多くの老人は犬たちは人間の友人よりも良く感じる・・・?
よく分からなくて困っています
誰か教えてください
972名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:32:16
>>970
ありがとうございます
973名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:34:42
遠くから(from a distance)見ると、その大きな岩は古い城のように見える

英文お願いします
974名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:38:00
>>973
Seen from the distance, the big rock looks like an old castle.
975名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:38:18
私は先生にケアレスミスに気をつけることと言われた。(I/do)を使用して


お願いします。
976名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:40:10
King said that he wanted to change the United States and, in many ways, he succeeded.
の訳がわからないのでお願いします。
977名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:40:40
>>975
×do→○toでした
よろしくお願いします
978名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:41:08
>>974
即レス感謝
979名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:41:11
>>971
犬は非常に良き友人であり、最近の報告ではかなり多くの年配の方々が犬は人間よりも優れた友人だと感じているほどである。
ことによると、これは老人に対する我々の態度についての批評なのかもしれない。
980名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:41:49
>>969
Judging from his behavior, he does not seem an educated man.
981金玉儿:2008/06/03(火) 20:43:05
たくさんの老人たちが犬が人間よりい友達だと感じているという最近の報告にあるように、犬は人間の大変いい友達である。
たぶん我々の老人に対する態度への当てつけだろうが‥。
982名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:46:26
>>975
I was told to pay attention to making superficial errors
983名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:48:59
>>975
I was told by my teacher to take every vigilant notice of what I do
for the prevention of mistakes caused by absent-mindedness.
984金玉儿:2008/06/03(火) 20:49:03
>>976
王様(キング氏?)はおれは合衆国を変えてみせるぜと言った。それはいろんな意味で成功した。
985名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:49:03
We slowly increased the time they spent in the forest.

この文のthe timeの後に関係代名詞のwhich(that)が省略されてるらしいんですが
これはなぜ関係副詞のwhenではいけないんですか?

宿題として聞かれたのですが理由がわからず困っているので理由を教えてください。
よろしくお願いします
986名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:52:17
昨日は非常に疲れていたので、いつもより早く床に就きました

【1.to 2.earlier 3.so 4.I 5.went 6.usual 7.bed
8.tired 9.than 10.being】yesterday.
987名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:52:36
>>985
they spent the time のthe time は名詞。したがって関係代「名詞」としなければならない。

関係副詞なら必ず前置詞+名詞のコンビネーションの代用となる

at the time = at which =when
988名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:53:25
>>979
>>981

お二方様、どうもありがとうございました・・・!
理解できました!
989名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:55:00
>>987

有難うございました!
おかげで理解することが出来ました。
990名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:55:07
>>982
>>983
ありがとうございました。
991名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 20:57:40
>>986
Being so tired, I went to bed earlier than usual yesterday.
992名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 21:00:42
彼の言動から判断すれば、彼は教養のある男ではないようだ

英訳お願いします
993名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 21:01:23
>>992
Judging from his behavior, he does not seem an educated man.
994名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 21:01:29
>>992死ねや
995名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 21:04:12


some homes for children who have difficulties with their behavior
have started to keep animals because it has been found that
they have a good effect on the children.

いくつかの家庭では、振る舞いが難しい子供たちのために
彼らが良い結果を見つけるために動物を飼い始めました・・・?でいいのですか?
996名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 21:08:56
997名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 21:11:37
>>995
ちがう。特に後半は全然違う。やり直し!
998名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 21:12:41
>>997だ。ヒントを出しておく

it =they have a good effect on the children.
999名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 21:13:29
>>991
トンクス
1000名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 21:14:15
>>992
何で俺が質問した問題聞いてんだ!?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。