中高生の宿題・質問に答えるスレlesson50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
中学生、高校生の英語の問題を誰かが投下し、
それについて皆であ〜だこ〜だと議論をして、理解を深めていくスレです。
テンプレ>>2以降

前スレ
中高生の宿題・質問に答えるスレlesson49
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1205173241/l50
2名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 07:40:52
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm



★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを打つ場合は、それが相手への反論なのかまたは賛同なのか、明確に分かるよう工夫をしましょう。
3名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 13:19:11
It's kind of you to help me
You were kind enough to help me

この不定詞の意味を教えて
この2つのパターンがどうしてもわからない
4名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 13:21:35
誰もがこれを望んでいる
everybody wants thisそれともeverybody want this

どっちでしょうか?
5名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 13:22:02
Only two problems could she solve correctly.

これの訳がいまいち分かりません。お願いします。
6名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 13:30:18
>>5
二つの問題だけだった、彼女が正解できたのは。
7名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 13:35:26
>>5なんですけど
onlyには否定的な意味があって倒置になったんですか?
8名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 13:45:41
>>7
only two problemsを強調したいんでしょ
9名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 14:07:15
>>8
ありがとうございます
10名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 14:17:47
>>5
2つの問題だけが彼女に正しく解決できるかもしれない
11名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 14:29:26
>>9
強調したい語句が否定だから倒置になってるんだよ
12名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 14:50:52
>>11
ありがとうございます
13名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 16:02:29
"I have to do something else" の検索結果 約 381,000 件
"I have to do anything else" の検索結果 約 389,000 件

この2文ってどう意味が違いますか?
どうやって使い分けるんですか?
14名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 16:20:39
>>13 someとanyの違い。
ググレばいくらでも説明は出ると思うが。

ちなみに上はもうやるべき事が自分でわかってるということ。
15名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 16:37:35
( )にあてはまる語をお願いします。

通りには殆ど人が見えなかった。
( )people were seen on the street.
16名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 16:39:05
>>15
Few
17名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 16:45:14
その計画をいつ始めるかもっと真剣に議論すべきだ。
()()()()()()discussed more seriously.
( be / should / start / the project / to / when )

お願いします。
1813:2008/03/16(日) 16:47:11
>>14
わかりません。
学校ではsomeは肯定文、anyは疑問文と否定文、
ただし疑問文でも相手にYesの答えを期待する場合はsomeを使うと習いました。
上の文章のように肯定文にanyがつくのは知りません。
"Anything else?"も疑問文ですし。
19名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 16:54:13
>>17
When to start the project should be discussed more seriously.
20名無しさん@英語勉強中 :2008/03/16(日) 16:54:55
anyが肯定で使われるときは どんなに、いくらに
という意味ね。
21名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:04:39
>>13
someとanyの違いは置いといて下の文は不自然だ。
"I have to do anything else"の後に何か続いているとか
Do I have to do anything else?、I have to do anything else?なら言えるけど。
単なるフレーズや文の一部分的を切り取って検索するときは前後もよく見ないといけない。
22名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:10:57
>>18
学校で言ってたことは、ごく表面的なこと。
実際にはanyは肯定文でも普通に使われる。
たとえば、I will do anything to help you.
anyの意味(なんであれ/どんなものでも/いくらかでも、といった意味)が
飲み込めれば肯定文だろうが疑問文だろうが否定文だろうが
使いこなすことが出来るようになるんだけどね。
23名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:15:07
this tendecy will be strengthened
as the world grows closer through advances in communications.

as以降がさっぱり訳せません…。
this tendecy will be strengthened は
「この傾向は強くなるだはずだった」でおkですか?
24名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:19:31
この傾向は強くなるであろう
25名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:21:37
>>23
asは色々な意味がって、そのasは同時性を表してる。
〜するにつれて、といった意味。
willは普通に、〜だろうと訳せばいい。
26名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:25:41
>>18 それが結構実害なんだよな。。。
someは意図してるものを何らかの理由で敢えて具体的に口に出さないときに使う。
anyは>>20の通り。

上はもうやるべき事が自分でわかってるということ。
下は他にもやる事がいくらでもある事を指摘してる文。

おれが>>13
You have to do something else.といえば
こんなとこで聞いてないでさっさとググレよボケということを間接的にやんわり指摘してるわけだ。

>>21
不自然君乙。君の持ってる参考書にない文はすべて不自然ということにならないんだよ。
27名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:29:44
>>23
This tendency is strengthedという状況を将来的に推量(will)してるの。

この傾向は強くなるだはずだった
This tendency would/could/should(文の意図によって) have been strengthed
28名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:31:48
>>26
おまいが一番わかってない、あるいは間違った理解をしてしまってるっぽいが。
29名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:34:03
someのニュアンスは「ぼんやりとはしているが、確実に存在している」という感じです。

またanyのニュアンスは「種類がいろいろあって、選択肢がある」というニュアンスです。

だから上の文の方は、具体的なやり方などは見えないが、やるべきことは確実に見えていて、
それをやらなくちゃいけないっていう感じになると思います。

また下の文の方は、目の前にやるべき選択肢がいくつかあって、そのうちのどれでもいいから
何かやらなくちゃいけないという感じになると思います。

参考にどうぞ〜
30名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:34:28
>>24
ありがとうございます。
「だろう」でいいんですか。
でもなぜstrengthen「ed」 となってるんですか?
いやそもそも will strengthen でいいはずでは?

>>25
ありがとうございます。
前から順に訳すと
「この傾向は強くなるであろう。
 世界がコミュニケーションの進歩を通して進歩するにつれて」
という感じでしょうか。
でもこれだとcloserがいなくなってますね…
closerって比較級ですよね?
なぜあそこにあるんでしょうか?
31名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:39:52
>>26
「I have to do anything else」という肯定文を使って自然な文脈を三つ四つ作ってくれないか?

"I have to do anything else"で検索して、ざっと100個ばかり目を通したが、
疑問文やif I have to〜のような文ばかりだったんだが。
32名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:42:41
>>30

>>23の訳
通信における進歩によって世界はより身近になってきているのだから
この傾向はより強くなっていくだろう

受身ぐらいわかるだろ?
33名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:42:50
>>31
俺も I have to do anything else. っていう文聞いたことないです。
勉強のためにも>>26さんに教えて頂きたいです。
34名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:44:35
>>30
コミュニケーションの進歩を通して世界が近くなるにつれて、だよ。
あと、strengthenは〜を強くする。
それを受動態にして、will be strengthenedにしてる。
35名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:46:52
>>32
>>34
受身ですか。まったく気づきませんでした。
やっと理解できました。
答えてくださった方ありがとうございます。
36名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:47:49
>>32
「きているのだから」じゃないよ。
そのトンチンカンぶりからして、おまい、>>13>>26じゃないか?
37名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:48:00
http://www.gutenberg.org/catalog/
ここで読める原作で、高校生向けのは何がいいでしょうか?

よろしくお願いします!
38名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:48:48
ごめん。
× そのトンチンカンぶりからして、おまい、>>13>>26じゃないか?
○ そのトンチンカンぶりからして、おまい、>>14>>26じゃないか?
39名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:49:47
>>36

俺は>>13でも>>26でも無いが?
「きているのだから」がそんなにおかしいか?
40名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:52:20
>>39
誤訳だな。意味が取れてない。
41名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:53:24
>>40
じゃあ正しい訳とやらをご披露ください
42名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:55:09
>>26>>32みたいのが分かったつもりになって回答してるんじゃ、ほんとダメだな、このスレは。
43名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:56:02
>>41
上のほう見ろ
44名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:56:17
There are more mountain glaciers in Alaska than in the rest of the inhabited world altogether.
Five percent of Alaska is covered by glaciers and ice fields.

アラスカの氷河と地球温暖化の話です。
最初の1行目の"than"のあたりがうまく訳せません。お願いします。
45名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:57:38
>>23
世界が、通信手段の進歩を通して、収斂の度合を深めるにつれ、
この傾向は強化されるであろう。

合ってますか?
46名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 17:58:27
>>43

>>34のことか?
変わらないじゃん
馬鹿か?
47名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 18:00:51
>>19
有難うございました。
48名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 18:01:30
I start to run the new business.
I try giving a cold call now but I have to do anything else for new business development.
他にもなんでもやってかなきゃね。

何が不自然だか。。。
49名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 18:03:30
なんか餌に食い付いたつもりの馬鹿が涌いてるのか?

また構ってやらないといけないのかなぁ。正直めんどいのだが。
50名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 18:06:24
>>37 原書で無理するならGRやれ。
51名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 18:06:58
>>44
the rest of the inhabited world altogether
ちょっと訳しにくいけど、than in 「アラスカ以外で、人が住んでいる世界全部」
アラスカ以外で人が住んでいる場所(北極とか南極みたいな場所を除くといういこと)を全部合わせたもの、とでも言ったらいいかな。

52名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 18:08:58
関係代名詞の質問です。

# 彼はアメリカへ留学しようと決心した。
He resolved to go to America to study.

これを "彼が留学しようと決心したアメリカ" とするには
どうしたらいいでしょうか?
America he resolved to go to to study
は違いますよね?
53名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 18:11:48
>>52
America where he resolved to go to study
54名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 18:14:21
>>48
>>21で書いたが、特殊な文脈でもなければI have to do anything elseは不自然になる。
>>48は、(one thing) but anything elseという文脈で、こういう使い方なら可能。
肯定文で使えるとしたら、おそらくこういう文脈ぐらいだろうな。
55名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 18:15:50
肯定文anythingをあくまで特殊扱いにしたい規範英文法厨乙。
56名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 18:17:21
>>46
現在形の捉え方、asの捉え方、二つの部分で間違ってる。
わからないとすれば英語も日本語もわからない or 間違いを犯して指摘されても認めない、のどっちかってことだ。
57名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 18:18:16
>>49
>また構ってやらないといけないのかなぁ。正直めんどいのだが。

じゃあほっとけばいいじゃん
こんな単純なことが分からないなんて

もしかして・・・馬鹿?
58名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 18:18:38
>>55
「I have to do anything else」という文を使って何種類か異なる文脈作ってみそ。
59名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 18:24:55
参考までに言っておくと、>>21>>22は自分が書いたもの。
anythingは使い方しだいで肯定文でも使える。
言っているのは、I have to do anything elseは、この一文だけでは不自然で無理な文だということ。
要するに、anythingの意味をちゃんと理解していれば使いこなせるが、そうじゃないと不自然な文を作ってしまうことになる。
60名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 18:38:43
>>32の訳でこんなに叩かれるとは思わなかったw
61名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 18:50:17
>>52
あってるけど、それは「彼が留学しようとしたアメリカ」以外のアメリカの存在があると考えている場合のみ。
たとえば、
America he resolved to go to to study was an idealised, unrealistic country in which everyone lived in equality.

そういう特殊な場合じゃないんだったら、非制限用法使ったらいいです。
62名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 19:01:43
自分29ですが、僕が示した下の文の意味ってつまり「何でもいいからやらなくちゃいけない」ってことになるんですけど、
確かにこの一文だけじゃ不自然っていうか、状況がよく分からないですよね。

それに比べて上の文はこの一文だけ見てもどういう状況かはっきりしている。

59さんの言うように文脈って本当に大事ですね。英語だけ見て「不自然」って感じられるようにならなければ…。

あとever=at any timeも大事だと思います。
例えばHave you ever been to London? は「いつでもいいんだけど、ロンドンに行ったことある?」
という感じになって意味がすっきりしますけど、
I have ever been to London.になると「いつでもいいんだがロンドンに行ったことがある」
となって不自然になる。誰かが本人に聞くならまだしも、話し手からすれば「行ったとき」は具体的に分かってるはずだから。 

中・高でしばしば教えられるように、ever=「今までに」って覚えてると間違って肯定文で使っちゃいそうですね。
中高生の人は気を付けてください〜
63名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 19:01:58
>>52
>>61も言ってるように非制限用法を使う。
America, which he resolved to go to to studyのように。
またはThe America he resolved to go to to studyのように表現する。
この場合は、ただのアメリカじゃなくて、彼が行くことを決めた(彼の想像の中の)アメリカ。
6463:2008/03/16(日) 19:09:15
いけね、、コピペしたらtoが二つになってた。
わかってるとは思うけど、he resolved to go to to studyじゃなく、he resolved to go to studyで。
65名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 19:15:02
He knows (  )Buddhism.
【should,is,to,all,about,know,there】(1語不要)

He knows all there is to know about Buddhism.
でおkですか?
66名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 19:38:01
>>64
横レス失礼します。
America, which he resolved to go to to study の場合
toが2つないと文が成立しないのではないでしょうか?
67名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 19:50:19
>>65
それで良さそう
68名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 20:04:16
>>66
あぁ、たしかに。
Americaに限らず、場所 (which) he resolved to go to to studyで通じちゃうけど厳密に言えば×かもしれない。
中高生は、ひょっとすると×にされる可能性を考慮して、こっちのが安全だ。
69名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 20:05:22
誤:場所 (which) he resolved to go to to studyで通じちゃうけど厳密に言えば×かもしれない。
正:場所 (which) he resolved to go to studyで通じちゃうけど厳密に言えば×かもしれない。
70名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 20:07:08
誤:中高生は、ひょっとすると×にされる可能性を考慮して、こっちのが安全だ。
正:中高生は、ひょっとすると×にされる可能性を考慮して、go to to studyのが安全だ。
71名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 21:07:22
Suddenly this huge man – he looked like a boxer – came over, picked up my coffee, drank it, banged the cup down on the table, stared at me, and then walked away without saying anything.

上の文章で、ボクサーみたいな大男が語り手を睨みつけていたのは
どの文章にかかりますか?
72名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 21:16:13
>>71
別にどこにもかかってない。
彼がやったことを順番に並べただけ。
73名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 21:27:18
I floated on my backってどんな態勢で浮かんでいるんですか?
74名無しさん@英語勉強中 :2008/03/16(日) 21:37:04
I will shed the global warming because we do not seem to take smoothly.
Let us talk "global warming"

In my opinion,
To resolve the problem,we must reduce large amount of carbon dioxide.
Now , to reduce them , I suggest that the number of cars must be reduced.
It is impossible , however , to reduce them.
What can I do...?
これを訳してくださいお願いします。
75補修中:2008/03/16(日) 21:50:29
仮定法過去、過去完了について御願いします。
「もし私が彼だったら、東京に行った時にお土産を私と貴女に買ってきたでしょう。」
If I were he,I could buy a souvenir for me and you.と仮定法過去を思った
のですが、仮定法過去完了でしょうか?

76名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 21:51:56
>>73
on my backは直訳すると「背中の上に/上で」で仰向けの姿勢を意味してる
77名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 22:02:27
>>75
仮定法過去は単純に「もし〜だとしたら、〜だろう」ということで
特に過去のことを言ってるわけでも現在のことや未来のことを言ってるわけでもない。
漠然と仮定の話をしている。
仮定法過去完了は実際に起きた現象とは違う現象が起きたと仮定して
「もし〜だったら、(結果は)こうなっていただろう」ということ。

なので「東京に行った」というのが漠然とした仮定なのか、
実際に起きたこととは別のことが起きたとしての仮定なのかによって
どちらの表現を使うか決まってくる。

78名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 22:09:17
()の中一つが誤り、指摘修正です
1 Whil (traveling) with my uncle (through) one of (our national parks) ,I (was frighten) by a bear.

2 Coffee (often drank)(from) a mug (rather than) a cup,because a mug (holds) more.

お願いします
79名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 22:09:45
>>75
買ってきたでしょう、なので、どうやら実際に起きたこととは別のことの仮定っぽいので
一応それで英語を作ると、
If I were he and had gone to Tokyo, I would have bought a souvenir for you and myself.
80名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 22:19:05
1 I(almost/can/that/learned/everyhing/recycled/be).

2 No onen in my famliy realized that the letter (received/month/month/unanswered/last/had/we/been/left).

3 He(heard/never/say/“thank you”/to/was)in his whole life.

並べ替え問題です。よろしくお願いします
81名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 22:21:36
1 I(almost/can/that/learned/everyhing/recycled/be).

2 No onen in my famliy realized that the letter (received/month/month/unanswered/last/had/we/been/left).

3 He(heard/never/say/“thank you”/to/was)in his whole life.

並べ替え問題です。よろしくお願いします
82名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 22:22:53
二重書き込みすみません
83補修中:2008/03/16(日) 22:48:07
>77,79さん
ありがとうございました。
84名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 22:49:31
もしあなたが私ならどうしていましたか?

If you were me, what would (you/I) have done?

(you/I)のとこはどっちですか?
85名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 22:53:58
あとなんで、"If you were me"なんですか?
主格だから"If you were I"じゃないんですか?
86名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 22:54:47
I will shed the global warming because we do not seem to take smoothly.
Let us talk "global warming"

In my opinion,
To resolve the problem,we must reduce large amount of carbon dioxide.
Now , to reduce them , I suggest that the number of cars must be reduced.
It is impossible , however , to reduce them.
What can I do...?
前半部分でもいいので約してもらえますか?
87名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 22:57:29
>>84
そりゃIf you were meだから、what would YOU
88名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 23:03:22
>>85
主格だから本当はIf you were Iだけど、語呂というかなんというかIf you were meって言っちゃうことが多い。
He is taller than meと言っちゃうことが多いようなもんだね。
89名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 23:09:23
もしあなたが私ならどうしていましたか?

If you were me, what would (you/I) have done?

(you/I)のとこはどっちですか?
youね。
90名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 23:13:59
>>67
ありがとうございます。
ちなみにこれはどんな文構造になっているのでしょうか?
all (that) there is〜
というのは分かるのですが…
消去法で正解したので良ければ教えていただけませんか?
91名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 23:14:28
>>81
I recycled almost everything that can be learnd.
私は、学ぶことが出来た、殆ど全てのものを、再利用できた。

No one in my famliy realized the letter that had been received last month left unanswered.
家族の誰一人も、先月に受け取った、手紙を返事を出していない状態にしていたことを、認識していなかった。

He was never heard to say "thank you" in his whole life.
彼が、「ありがとう」といったことを、彼の人生丸ごとの中で、聞いたことがなかった。

で、あってるかな?詳しくは他の人に聞いて。つーか、2問目おかしくないか?
92名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 23:26:38
>>86
I will shed the global warming because we do not seem to take smoothly.
私は地球温暖化を取り除きたいと思っている、というのも穏やかに受け止められるようには見えないからだ。
Let us talk "global warming"
地球温暖化について話そう。

shedは「泣く」…で覚えていたが「取り除く」という意味もあるんだねぇ。
しかし、文脈から大体意味は推測できるんじゃないか?

あと、>>91についてだが、2問目はmonthを一個使ってませんよん。
俺が馬鹿なのか問題が間違っているのかは分からん。
9384-85:2008/03/16(日) 23:29:42
回答して方々、ありがとうございました。
94名無しさん@英語勉強中:2008/03/16(日) 23:41:09
>>90
all (that/which there is) to know
something to eatとかone thing to mentionなんていうのと同じ
95名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 00:30:35
hmmm, so how is it that he can do all of those things to his stomach and not hurt his vitals?
just wondering, i don't really know TEEHEE.

あるシーンについて、それにけちをつけているコメントの様なのですが
heは拷問している方で、hisはされている方だと思います。
このthatは接続詞なのでしょうか?

因みに、あの彼と言いたい時は、that heという表現でいいのでしょうか?
96名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 00:37:30
>>95
「あの彼」と「彼」の違いを教えてください。
どちらもHeでいいと思うんですけど。
97名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 00:43:09
>>95
thatは関係詞。
it 関係詞that〜は、ちょっと特殊な関係詞の使い方だけど。

that heとは言わない。
無理やり言うとしたら、こんな風に言えないこともないかな。
 heって言ってるけど誰のこと言ってるの?
 heっていうのは、昨日我々と会ったheだよ。(I mean him, who we met yesterday.)
 ああ、that "he"(その「he」)か。
まぁ中高生は、that heは言わないと思っておいていいと思う。
9852:2008/03/17(月) 00:57:05
>>53
あ〜、なるほど。ありがとうございます。
99名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 01:27:49
>>95
それはhow can he do〜の強調構文。
強調構文のthatは関係代名詞と取る人も接続詞と取る人もいるし、品詞は特に気にしなくていいかと。

あの彼をthat heというのは無理。that manでおk
100名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 01:30:12
itは仮主語。
101名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 01:38:32
>>94
ありがとうございます。
102名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 02:15:38
Do you live in fear of your lady friend?

英語雑誌の表題なんだけど、直訳しても意味分かんないからお願いします><
103片岡数吉:2008/03/17(月) 04:13:41
hmmm, so how is it
    そのことはどういうことか

これを言った後で、itの内容を、
次のように従属節: 接続詞+主語+述語+〜
で言っている

[ that he can do all of those things to his stomach
彼が彼の腹にこんなにあれやこれややっても

and not hurt his vitals ]?
  彼の活力を損なうことがないということは

[ just wondering ], i don't really know TEEHEE.
 ただ不思議に思い、私は本当に理解できない  
104名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 04:24:20
>>100>>103
元の文章を簡単にすると、How is it that he can do that?
it/ is/ thatを削って並べ替えると、How can he do that? 
ちゃんと文章が成立するし、そもそもhowは副詞なので、強調構文。

数吉でも理解できるように易しく書くと、
He can do that in this manner.
↓(in this mannerを強調すると)
It is in this manner that he can do that
↓(in this mannerを尋ねる疑問文にすると)
How [In what manner] is it that he can do that? 
105名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 05:41:52
It's kind of you to help me
You were kind enough to help me

この不定詞の意味を教えて
この2つのパターンがどうしてもわからない
106名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 05:45:32
誰もがこれを望んでいる
everybody wants thisそれともeverybody want this

どっちでしょうか?
107名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 06:09:20
>>106
everybody is singular, so "everybody wants this"
108名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 07:03:48
>>78お願い出来ますでしょうか
109名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 07:22:09
>>108
1 was frightened
2 is often drunk
110名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 09:24:21
>>106
everyは実はeachのニュアンスに近い。
「個」がすごい意識されてる。だから単数扱い。
111名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 09:37:24
I hope to miss from you soon.
この文は文法又は意味的におかしくないですか?
112名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 09:39:58
本を読む場合はwatchでいいですか?
113名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 09:42:57
>>111
おかしい

>>112
は?readだろうが
114名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 09:44:09
>>112
あ、見る場合でした。
すみません
115名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 09:53:30
(I,,to,want,you,play)soccer with us.
この並び替えがわかりません
youはどこで使うのですか?
116名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 10:07:24
>>115
I want you to play
117名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 10:07:39
No,I don't ( )so. Everything is ready.
空欄がわかりません
おねがいします
118名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 10:08:45
前から3つ目
119名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 10:10:31
>>118
前から3つ目とはなんですか?
120名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 10:16:43
>>117
thinkかも
121名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 10:19:57
「間違った電話番号」を2単語でなんて言いますか?
122名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 10:21:58
>>121
wrong number
123名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 10:47:51
I hope to () from you soon.
お願いします
124名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 10:51:46
>>117
それ条件とかないの?
それだけならthinkとかsupposeとかbelieveとか色々入ってしまうよ。
125名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 10:52:41
>>123 hear
126片岡数吉:2008/03/17(月) 11:00:45
「もし私が彼だったら、東京に行った時にお土産を私とあなたに買ってきたでしょう。」

    If I were he,
(現在)反事実
    過去形 

    [ I would have bought souvenirs for you and me
(過去) 反事実
     過去の助動詞+have+動詞の過去分詞

    [ when I went to Tokyo ] ].
(過去)  事実
      過去形
127片岡数吉:2008/03/17(月) 11:05:37
[ when I [ who is he ] went to Tokyo ]

これでいいのかなあ?
128名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 11:06:45
>>117
たぶん think
129名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 11:16:46
>>126
>>127
なにワケのわからない独り言つぶやいてるの?
130名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 11:24:03
今日では、きちんとした職業を持ち、夫に経済的に依存する必要が無い女性が増えているので、
結婚は女性にとって必ずしも当たり前のものではなくなってきている。

Today the number of women who have their own careers and don't need to depend on their husbands economically is increasing,
so marriage has become not always a matter of course for them.

のhas become not alwaysの部分は何らかの語句が省略されているのでしょうか?

省略されているとしたら、補えば下のようになるのでしょうか?
so marriage has become which is not always a matter of course for them.
so marriage has become what marriage is not always a matter of course for them.
関係詞が苦手なので、これでいいのか間違えているのかわかりません。
よろしくお願いします。
131名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 11:28:53
>>130
not always で
必ずしも〜とか限らない
という意味

この場合はbecomeが前に来ているだけで
has not always become a matter of courseと同じ感じ
132名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 11:42:42
ありがとうございます。
あとこの問題なんですが・・・
today I must () after my teacher.
open your books()pege 35.
Mr.T went back to New York .I () her very much.
上の問題は互いに独立です。
質問ばっかりで申し訳ありませんが、お願いします。
133さゆ ◆YPupupb1Eo :2008/03/17(月) 11:46:33
あなたに分かってもらえて嬉しい
という英作文ですけど
I am gladとunderstandを使うときに
I am glad(that) you understand.
これであってますか?
134名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 11:47:31
>>131
ありがとうございます。
何かが省略されていたのではなく、becomeの場所が前に来ているだけだったんですね。
そういうことってよくあるんでしょうか?
135名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 11:47:42
>>133
あってます
136名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 11:50:50
同じ意味になるようにです
1(a)I am sure he rode the bicyle.
(b)He( )have( )the bicycle.
2 (a)she has good reson to be angry.
(b)She may( ) be angry.
3(a) It is a pity that you didn't come to the special lecture yesterday.
(b)You( )( )come to the special lecture yesterday.

お願いします
137名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 11:54:00
>>133
最後にmeを入れた方がいいね
138名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 11:59:29
>>136
1 He must have ridden the bicycle.
3 You should have come to the special lecture yesterday.
139名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 12:02:51
>>132
repeatかな。他にも入れようと思えば入りそうだけど。
to
miss
140名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 12:06:40
>>133
普通はunderstandの後に目的語を置く。
(前の文で目的語が明確になっていれば省略することもあるけど)
例;I am glad(that) you understand what I mean.
それと、[分かってもらえて]嬉しい、ならunderstoodの方がいいかな。
141名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 12:06:55
彼女はめがねを3つ持っています。
She has three (  ) (  ) (  ).

何故3つも括弧があるんでしょう・・・?
お願いします。
142名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 12:07:42
>>136
2.b: well
143名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 12:07:44
>>139
ありがとうございます
today I must () after my teacher.
()にwatchかlookは入りますか?
144名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 12:12:27
理解を示してる場面だから現在形の方がいいかな
145名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 12:14:33
>>141
ヒント:glassesはpantsなどと同様「一組の」という数え方をする
146名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 12:16:54
John is (  ) a member of team.
お願いいたします。
147名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 12:21:32
on
148143:2008/03/17(月) 12:23:45
lookとwatchどちらも入ることはないですよね?
149名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 12:28:47
>>148
文法的には入るけど意味が変になるね
150名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 12:31:27
>>149
入るならどちらが適当ですか?
151名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 12:47:51
>>133
追加情報
現在形は、あなたが理解していて嬉しい(分かる人で嬉しい)や、
例:I'm glad you understand Japanese.
あなたに理解があって嬉しい(理解がある人で嬉しい)、
例:I'm glad you understand the way I feel.
といった意味にもなりえる。
「分かった・分かってくれた」という意味に取れる文脈があれば現在形でも構わないが。
例:I'm glad you finally understand what I mean.
過去形を使うと、まず「分かった・理解した」という動作の意味になる。
152名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 13:09:07
並べ変え問題です
1 We'd (not/until/better/cones/go out/Father)back.
2 You should keep in mind that (too/in/careful/cannot/you/be)this world.
3 Left-handed(be/forced/people/right hands/their/to/to write/used/with).
4 I(on/but/the time/cannot/wasted/regret)this issue.

よろしくお願いします
153名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 13:13:03
>>152
1 We'd better not go out until Father comes back.
2 You should keep in mind that you cannot be too careful in this world.
3 Left-handed people used to be forced to write with their right hands.
4 I cannot but regret the time wasted on this issue.
154名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 13:15:56
>>150
どっちも適切には思えないな。
ちなみにlook afterならイディオムにもなる。

というか、I must () after my teacher. に何か入れるとしたら
イディオムではなく単に、何かの動詞+afterになると思うけど、
適当なものが思い浮かばない。ごめん。
どんな意味になってもいいなら何でも入ってしまう。
155さゆ ◆YPupupb1Eo :2008/03/17(月) 13:40:12
133です
いろいろ教えてくれてありがとうございます。
たくさんレスもらえて嬉しいです。
また分からなくなったらお願いします。
156名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 13:48:58
本屋さんに高校参考書を見に行ったら、
ある参考書の帯に「最も売れている英文法の参考書」
と書いてあったけど、そういうのってどうなの?
最も視聴率のあるテレビ番組が必ずしも良いわけでないし、
最も販売部数の多い読売新聞も、入試問題では朝日に負けてるし、
こういうのを宣伝文句にする参考書ってうさん臭くない?
157名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 13:50:35
お願いすます

The boy pretended to be ill.

という英文を、 make believeを使って書き換える問題です。

The boy made (his parents) believe being ill.
で合ってますか?
彼が風邪だということを明確にする為に、hisをどこかに入れるべきなのか悩んでます。
また、この場合、believe以降を that he was ill.と表現するのは変でしょうか?
158名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 13:51:40
>>156
自分で考えろ
159名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 13:55:05
同じ意味になるように適当な語を入れよ
This is a plastic model of a ship which I made myself .
This is a plastic model of a ship of ( ) ( ) making .

並び替え
その件に関して彼女と話し合っても無駄だ
(taking/it/good/no/her/with/is) over the matter

この2つよろしくお願いします
160名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 13:55:49
>>156
書名を挙げてみそ
161名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 13:58:48
>>156
国内で最も販売部数の多い日刊紙は






聖 教 新 聞 www
162名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 13:58:49
>>157
The boy made his parents believe (that) he was ill.

>>159
...ship of my own making
It is no good talking with her over the matter.
163名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 14:00:33
>>156
朝日は朝日超最低の新聞だけどなw
164名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 14:01:14
>>156
あ、ミスタイプ
朝日は朝日で超最低の新聞だけどな
165名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 14:02:10
で?
166名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 14:07:47
>>160
ttp://209.85.175.104/search?q=cache:isd3myIHR7AJ:www.7andy.jp/books/detail%3Faccd%3D31308317
+%22%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%82%82%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E8%8B%
B1%E6%96%87%E6%B3%95%E5%8F%82%E8%80%83%E6%9B%B8%22&hl=ja&ct=clnk&cd=3&lr=lang_ja
167157:2008/03/17(月) 14:12:50
>>162
ありがとございます。助かりました(・∀・)

重ねてすみません、ちょいと確認をさせて頂きたいんですけど、
『ふりをする』という熟語としてmake believe を使う時は、
believeの後にingやto 動詞原形 という形で文を作るのはおかしな表現になるのでしょうか?
168名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 14:39:28
>>167
to make [someone] believe (that) + 名詞節
toも-ing(動名詞)も名詞節の主語ならおk

例:
He made her believe eating cookies was a crime.
They made you believe that to spare the rod is to spoil the child.
169名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 14:43:02
>>168
例がおかしいだろ
170名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 14:51:20
>>169
どこが?
171名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 15:00:07
>>170

>>168の英文を訳してみてよ
172名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 15:04:57
>>171
意味がおかしいって言いたいのか?
例文は面白いほうがいいと思うんだけど
173名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 15:11:08
>>167
162じゃないけど
make someone believeは別に『ふりをする』の熟語じゃなくて
ただ別の表現で似たような意味にしているだけ。
そしてbeliveという動詞の後には名詞か(that+)S+Vが来る。
174名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 15:13:35
>>172

>>167
>『ふりをする』という熟語としてmake believe を使う時は
と書いている

その例文として>>168の例文は適切か?
「ふりをする」という風に訳せるか?
175名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 15:19:48
>>174
あー スマン
>>167は「ふりをする」という意味だと思っていたのか
最後のとこだけざっと読んで気づかんかった
まあ、>>173のいうとおりだ。単に「信じさせる」ってこと
176162:2008/03/17(月) 15:28:52
申し訳ありません。
わたし>>173さんのレスにある通りの勘違いをしてました(;´Д`)
使ってるジーニアスの単語本に、make believe=pretend と書いてあって、
『ん?makeもbelieveも動詞なのは変だな・・・あ、makeは使役の助動詞か、そしたらえ〜と』
みたいな解釈をしてく内に頭こんがらがった質問しちゃったみたいです(´・ω・`)

>>168さん
どうもありがとうございます(_ _)
わたしにはどう訳したら良いのか分からないくらい難しいですけど、とても勉強になります。
後で訳スレにて、いらっしゃった方に正解をお聞きしてみます(・∀・)

>>169さん
どうもありがとうございます(_ _)
お話して下さった内容とおんなじ理由で悩んでました(;´Д`)
わたしの解釈が間違ってると気付きましたので、大丈夫です。
すみませんでした。
>>173さん
ご親切にありがとうございました。変なレスしてすみませんでした。
177名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 15:57:57
She is married with a boy.

これは、他のスレで見かけたのですが。
私にはこれは受動態としか、理解できないのですがどうなっているのでしょう?
そのスレでは「既婚にして男児ひとりの母。」と訳されていました。
178名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 15:58:56
>>177
そのmarriedは形容詞だよ
179名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:00:02
受動態だよ。
訳もそれであってる。
180名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:02:57
>>176
訳も載せればよかったな。変な日本語かもしれないが・・・

He made her believe eating cookies was a crime.
彼は彼女にクッキーを食べることが罪だと思わせた。

They made you believe that to spare the rod is to spoil the child.
彼らはお前に「むちを惜しめば子供はダメになる」と思い込ませた。
181名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:05:07
>>177
直訳的に言うと、結婚している(状態である)、1人の男の子を伴って・1人の男の子を持っていて
日本語的に言うと、男の子(1人)がいる既婚者
182名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:06:58
>>179
独り言かよw
183名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:08:12
受動態ではないのですね?

ありがとうございます!
184名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:10:52
過去分詞が形容詞化したともいえるけど
つまるところ受動態なんだよな。
185名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:11:42
>>183
辞書ひけば一発。
現在形で受動態だなんて考えたら意味不明な文になる。
186名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:12:27
>>184
辞書ひけよ・・・
187名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:13:19
辞書ってww英語学もやらんでアドバイスとか泣けてくるわw
188名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:14:26
>>186
アンカー付けない奴って大体言ってることアホだから。
毎度同じ奴じゃないかと思うけどね。
189名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:14:43
嵐の予感
190名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:15:18
>>184
英語苦手な中高には形容詞と一言書けばすむんだよ。
受動態で間違ってはないが、彼らは受動態=〜されると考えてるから
意味不明になってしまう。
191名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:16:18
宿題・質問に答える前に必死こいて辞書引いてる姿想像したら笑えるよw
192名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:18:04
>>190

■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。

こういう基本ルールさえ守れず同じこと続けてる奴なんてバカに決まってるから相手にしない方がいいと思う。
193名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:20:38
>>184に、あれっと思ったのですが
動詞から形容詞化したものが派生して、それが過去分詞と呼ばれている
が正解でしょうか?

受動態に〜される以外の意味があるのですか?
勉強させてください。
194名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:33:23
>>193
interestedも元々はアレだけど〜されるなんて考えないでしょ?
195本玉儿:2008/03/17(月) 16:33:56
>>177
わからんな。その文は間違ってるんじゃないか?
She married with a boy .とすべきじゃないのか?
196名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:34:59
>>193
過去分詞というのは簡単に言うと「過去分詞形」という形のことだな。
それを受動態の文で使うこともあるし、形容詞のように使うこともあるし
もはや過去分詞とは呼ばず完全に形容詞になっているものもある。

というか独り言野郎の言うことは無視しとき。
197名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:35:20
>>195
キタキターーーーーーー
198名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:44:35
なんでもかんでも〜される、には訳せないよ。marry なんかその典型。
他動詞として使われるが、日本語では〜と結婚する、と自動詞のように
訳される。そのために>>195のようにwith なんかつけて間違える動詞の代表
能動態なのに受動態のように訳さなければならない使い方の動詞もあるし...
199名無しさん@英語勉強中 :2008/03/17(月) 16:47:45
marryは他動詞だから 195のようにはできない。
200名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:48:34
>>162
遅くなりましたがありがとうございます
201名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:52:02
>>199
marry は自動詞、他動詞 両方あるだろ・・・
202名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:53:06
>>199
うん、他動詞でもあるね。
さらに自動詞でもあるね。
203名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:55:13
あのさ、受動態の話をしている時になんで自動詞用法を持ち出して来るわけ?
204名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 16:58:44
She is married with a boy.

みたそのまま

彼女はね、(現在そういう)状態・存在ね、既婚して一人息子を伴ってね
205本玉儿:2008/03/17(月) 17:01:08
>>196
あ、なるほど受動態ではなく、結婚しているという状態を表わす過去分詞ね。
206名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:01:31
>>203
>あのさ、受動態の話をしている時になんで自動詞用法を持ち出して来るわけ?
それ以前になんで受動態の話を持ち出してくるわけ?
207177:2008/03/17(月) 17:03:51
心配しなくても大丈夫ですよ。
ほぼ迷わず理解できていると思います。


>>194
相手が興味を持たす→自分が興味を持たされる→自分が興味を持つ
相手が(自分と)結婚する→自分が結婚される→自分が結婚する?
結婚させる→結婚させられる→結婚する(これは使役の場合ですかね)

興味で考えると問題ないですが
結婚の場合だと、おかしいように思えるのですが。
どう考えたらいいのでしょう?
せっかくの機会なので、理解を深めたいと思います。
208名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:04:21
>>196
She married with a boy.
彼女はね、結婚した(若しくは、させられた)、一人息子を伴って
209名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:04:33
>>206
だからアンカー付けないアホは相手にしないほうが
210名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:07:02
>>199
横レスだが、marryは
俺の辞書には[他][自]と書いてあったるするが。
211177:2008/03/17(月) 17:08:33
>>210
その話は片付いてるね。
212名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:08:45
>>207
どう考えたらいいのでしょう? って形容詞の意味はわかるよね?
形容詞というのは状態を表している。
だからshe is marriedなら彼女は結婚している(そういう状態にある)ということ。
213名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:10:29
208だけど、marryはこのように結婚させられたの原意を含んでいるから、
意味を限定するために、例えば、get marry (to) などとgetなど付けて
区別しているね。
214名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:13:06
213だけど、getを付けたら、受動的な原意のほうは消えるね。
get marry (to) → get married (to)
215名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:13:39
marriedは形容詞だろ。
She is married.
主語+be動詞+形容詞


I am tired.
を「私は疲れさせられている」と受動態で訳すヤツはいるか?
216177:2008/03/17(月) 17:15:38
>>212
それはすっきり理解できています。
>>207は私の表現がまずくて意図が伝わってない感じです・・・
217名無しさん@英語勉強中 :2008/03/17(月) 17:15:39
俺がいいたかったのは
結婚する という意味でのmarryは他動詞だぞってこと。
だから ~ marry withとか不要な前置詞はいらない
結婚しているという 状態を表すのなら215がいっているように
She is married
となる、
また した という動作を表したいのなら
She get married
等を用いればいい話。
218名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:17:49
>>217
>She get married
おいおい
219名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:18:09
get marriedはケンブリッジ「Basic Grammaer in use」では
"get + adjective" の頁で解説されている。
220名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:18:46
208だけど、しかし過去形だけで用いると、
じゃあ現在は離婚しているのかい?
という過去形の原意が含まれているからね。
単語の多義性に気を使うのが普通だね。
221名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:19:16
みんなテンプレを見るんだ
>>2

★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを打つ場合は、それが相手への反論なのかまたは賛同なのか、明確に分かるよう工夫をしましょう。
222名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:19:19
He is married with three kids.
(彼は結婚して3人の子がある)
=ジニ英大の例文
223名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:20:15
>>207
あのさ、、
自分が興味を持たされる
自分が結婚される
なんて意味にはならないんだよ。
動詞にも色々あって「〜させられる」なんて意味にはならないものもあるわけ。
224名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:21:06
現在の既婚状況をmarryで語りたいのであれば、isが簡潔だね。
225名無しさん@英語勉強中 :2008/03/17(月) 17:21:15
↑の文章はis marriedとなってるからwithを使っても良い。
marry withとはできない。
226名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:23:35
>>207
>>223少し訂正
動詞にも色々あって「〜させられる」や「〜される」なんて意味にはならないものもあるわけ。
227名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:24:20
>>225
どの文章を指している? >>00のようにアンカーを使え。
228名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:25:28
>>227
もうアンカー無しは、すべて無視ということでいいだろう
そういうバカは書き込む資格なし
229名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:25:51
>>226
is interestedは直訳だと、自分が興味を持たされるだと思ってました。
それを日本語に合わせて、「興味を持つ」になるのだと思っていたのですが・・・
230名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:27:21
受動か能動かは、結果的にmarryの歴史的背景に
ある文化を理解しているかどうかに尽きるね。

お堅い家柄、お堅い親を持つ同士ならば、受動的になることも在り得る。
本人同士の欲求・願望が成就するのであれば、能動的なんだろね。
日本もかつてはそうだったが、英語圏もそういう価値観が存在した名残なんだろうね。
231名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:27:34
>>229
interestedは形容詞だろ・・・
232名無しさん@英語勉強中 :2008/03/17(月) 17:30:27
married形容詞だよ
233名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:34:16
分詞を形容詞と決めつけたいやつが定住してますね
234名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:34:30
>>231
ま、文法的に言えば、形容分詞と呼ばれる過去分詞なんだろね。
235名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:38:08
分かってるよ! 
を英訳する場合
i got it! / i found it!
もしくは
i have got it already! / i have found it already!

どっちがいいでしょ?
ニュアンスの違いや、他に良い言い方あるならおせーて
236名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:38:19
>>207
そもそもは、is marriedが受動態だなんて言い出すボケがいたから、さらに迷ってしまったんだろう。
無視すべきレスもあるから、そういうのを相手にしなければ、ずっと分かりやすくなる。
237名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:38:29
>>234
なんだ、その「形容分詞」って。
ググって調べたいので、「形容分詞」を英語でなんと言うか教えてくれ。
238名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:38:54
>>235
I know it
239名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:40:16
>>235
分かってるよ、というからには「すでに分かっているよ」と言いたいのかな?
240名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:40:20
>>234
いいえ違います。「分詞形容詞」と呼ばれる形容詞です。
241名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:41:11
>>235
I see.ではだめなの?
242名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:42:24
>>237
分詞形容詞
participial adjective
243235:2008/03/17(月) 17:43:09
言葉足らずで申し訳ない。
くどくど相手に言われて、「分かってるよ!」と返答するといったシチュです。
244名無しさん@英語勉強中 :2008/03/17(月) 17:43:28
got married の場合はmarriedは過去分詞と断定できる。

また
さっきいったように
She is married with ~ .だったら、marriedはadjになる。
245名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:44:06
>>240
どっちの名称だって良いお
246名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:44:36
>>243
I know already! I got it already!など
247名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:45:45
>>244
ではなんで、
get marriedはケンブリッジ「Basic Grammaer in use」では
"get + adjective" の頁(Unit57-B)で解説されているのか?
248名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:46:09
>>246&レスくれた皆様
ありがと〜
ちなみにi have got it already.だとどんな感じの意味になるのか
教えていただけませんか。
嫌味っぽくなるのかな?
249名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:46:42
全く根拠はないがもともとは受動態のほうがさきで使われる頻度が多いもの
ほど、形容詞のカテゴリーに組み入れられていったと勝手に信じている!
250名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:47:27
あれだな、荒れてる時は
その場限りの使い捨てトリップを利用するのがいいかもしれないな。
251名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:47:54
>>243
それを一言で英語で表現するなら「Enough!」なんて言い方したりする
252名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:49:34
>>248
i have got it alreadyじゃ、すでに持っている、すでに入手している、という意味になる
253名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:49:42
>>251
メモしとくYO!
短いほうが強い感じがするね。
254名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:52:26
>>248
I've got it already!は荒い口調で嫌味っぽくもなれるけど、I got it already!のほうがよく言われる
255名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:54:00
「Enough!」は「しつこい!」という意味だからな。
分かっていても分かっていなくても使える。
256名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:54:15
>>252
むむむ。動作動詞になるのかぁ。

重ねて質問で申し訳ないのだけど、よかったら
"分かってたよフフン"
的なニュアンスの英訳を教えてほしいです。
257名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:56:00
>>254
I got it already!も、すでに持ってる、すでに入手している、と間違われる可能性が大きい
I already got thatにすれば、まだ良いけど
258名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:56:19
うお、いい漢達からレスがついてる。thx 254&255
長いのは嫌われるのかな
259名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:57:23
>>256
"分かってたよフフン" て?
もう少し具体的に。
260名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:57:52
>>257
しつこく言ってる相手にI got it already!と言えば、間違われる可能性はゼロだと思うが
261名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 17:59:24
>>259
すでに知っていた風を装って
いや、知っていたんだけどね?といった感じを漂わせる

分かってたよ

・・・これで伝わるのだろうか、発音でどうにかなりそうな気がしなくもないようなあるような。
262名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:00:09
>>255
「しつこい!」とは少し違う。
「(もう)十分だ」。
263名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:01:25
>>261
I already knew that.
「最初から」ならI knew it/that from the start.
ま、発音が一番大事だけど
264名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:03:08
>>257
I've got itがあまり言われないのは、=I have itだからじゃ?
I've gotten itが正解じゃないかな。
265名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:03:41
>>261
たしかに感情表現は発音の仕方で違ってくるな。
I khew that in fact.とでも言えば、そのまんまだが、そういう意味になる。
266名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:06:16
場を仕切る

というのはどういえばいいのでしょうか?
267名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:10:29
>>264
それもあるけど、(I) got it,というのは「分かった・了解した」の決まり文句のようなもので
I've gotten itだとか他に言い方に変えてしまうとピンと来ないわけ。
ストレートに伝わる表現ではなくなってしまう。
268名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:10:57
it's about time you started working.
とありますが、これは

・(ニートで働いていなくて)そろそろ働け!
・5時から、仕事が始まるから、準備しろ!

のどちらの意味なんですか?
269名無しさん@英語勉強中 :2008/03/17(月) 18:13:29
youtubeでネイティブいってたけど

I knew it = やっぱり!
270名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:13:59
>>268
271名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:14:39
流れ切ってすまない
動名詞と現在分詞ってなにが違うの?
272名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:16:12
>>266
そのまんまのニュアンスを表現できる英語あるかなぁ・・
同じじゃないけど、have/put the situation under controlとかね
273名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:19:57
>>268
どちらでも
・(ニートで働いていなくて)そろそろ働け!
・(5時から仕事で、もう5時だから)そろそろ仕事始めろ!
274名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:21:32
>>271
動名詞は名詞。ingを付けて名詞にしたもの。
現在分詞は現在分詞形という形。
275名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:24:00
>>266
あと、take control over 〜とかね
276名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:27:13
>>274 返答ありがとうございます
過去分詞とかあると受動態がいらないと錯覚してしまいます
漠然とした質問で申し訳ないですが分詞の定義を分かりやすく教えていただけないでしょうか?
277本玉儿:2008/03/17(月) 18:28:45
>>271
動名詞は言葉そのままの意味で、動詞を名詞的に使うもの。
一方現在分詞のほうは、動詞を形容詞的に使うもの。
278名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:31:00
>>277
日本語勉強してこいやw
279名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:31:10
>>277
こらこら本玉、副詞を忘れてるぜw
280名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:31:37
>>276
受動態っていうのは動詞の形というより
「受動態の文にしなさい」なんていう問題があるように
受動態の意味の文章を指すんじゃないかな。
受動態の文の中で使われている動詞を「受動態」と呼ぶこともできるかもしれないけど。
281名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:35:02
>>280ちょっと訂正
>受動態の文の中で使われている動詞を「受動態」と呼ぶこともできるかもしれないけど
じゃなくて、
受動態の文の中で使われている動詞を「受動態(で使われている)」と呼ぶんじゃないないかな
282名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:35:35
>>277
動詞も忘れてるぞw
283名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:39:05
>>263,265
ありがとう!
284名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:39:09
>>280にまた追加
やはり受動態というのは動詞の形じゃなくて、
「受動態」という意味、またはそういう意味の文章を指すんだろうな。
というのは「能動態」と「受動態」は対になってる言葉で、能動態という動詞の形なんて無いわけで
同様に受動態という動詞の形もないだろう。
285名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:42:06
>>284
そうたよ。passive voiceで調べてごらん。
286名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:45:15
皆様情報ありがとうございます
動名詞と現在分詞の違いはわかりました

ここで参考書に載ってる例文を一つ
I heard my name called
(私は名前が呼ばれるのが聞こえた)
という
S+V+O+過去分詞の例文なのですが、この文の

my name called

(that) my name was called
といった様に受動態の文にして成り立つのでしょうか?
文の意味の違いはでてくるのでしょうか?

長文&連投失礼
287名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:46:48
>>276
分詞というのは簡単に言えば、現在分詞なら動詞にingを付けたもの、
過去分詞なら、ed(不規則変化動詞もあるけど)を付けたもの、
(動詞には三つの変化があって(現在形、過去形、過去分詞形)、その過去分詞形のこと)
こんな説明を見た記憶がある。
288名無しさん@英語勉強中 :2008/03/17(月) 18:46:55
伝わるのは伝わると思うよ。
この場合は by ~ とそのあとにつくから
誰に呼ばれたのかっていうとき強調したい場合はMy name ~
呼ばれたということを強調したい場合はheard my name called.
289名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:51:20
>>286
成り立ちません
290名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:52:56
>>286
I heard (that) my name was called という文は成立するよ。
といっても別に受動態に限らず、I heard (that) someone called my name.でも成立するけど。
291名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:53:00
>>289
理由を教えていただけると非常にありがたいのです
292名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:56:05
>>286
ごめん。
I heard (that) my name was called や
I heard (that) someone called my name.では意味が違って取られる。
「that以下」ということを聞いた・耳にした、になる。
293名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:57:30
>>290
つまりこの場合 was をつけてもつけなくても良いと解釈してもよろしいのでしょうか?
294名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:57:55
ダメ
295名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 18:58:16
私の名前が呼ばれるのを聴いた。
私の名前が呼ばれたと聴いた。

の違いかな。
296名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:00:36
>>295
was を is に変えたらどうなるでしょうか?
297名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:03:43
私の名前が呼ばれていると聞いた。
かなw
結局i heard (that) my name is called.
になると思うのだけど。
298名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:05:14
基本訳 一方は〜、他方は〜
one 〜 the other

one 〜 and other
と参考書によって違うのですが何か使い分けでもあるのでしょうか?
299名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:05:57
>>296
ミスですすみません
私の名前を呼ばれたと聞いたは
I heard my name had been called
ではないのでしょうか?
わけがわからなくなってしまいました
お気を悪くされた方申し訳ありません
300名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:06:51
>>296
変な説明してるやつがいるからそんなこと考えるんだよな。
heard my name calledはあくまでも「名前を聞いた」。
heard that 〜は「〜ということを聞いた」。
まったくの別物。
301名無しさん@英語勉強中 :2008/03/17(月) 19:07:30
>>298
前者のほうは ひとつをあげて その他すべてを特定している
後者のほうは ひとつをあげて その他を特定していない
この違い
302名無しさん@英語勉強中 :2008/03/17(月) 19:09:05
I heard my name called ≒ I heard someone calling my name.
303名無しさん@英語勉強中 :2008/03/17(月) 19:09:31
↑ミス 左の文章が
I heard my name called by someone
304名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:09:30
>>298
二つしかないなら、one 〜 the other
三つ以上なら、one 〜 the other+名詞の複数形 またはother+名詞の複数形

305名無しさん@英語勉強中 :2008/03/17(月) 19:10:12
>>298
スマン間違えた
othersと勘違いしてた ↑の人のでOk
306名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:11:25
>>302
callingじゃなくてcallだろ
307名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:11:40
なるほど!>>300さんと皆様のレスをみてようやく理解しました
物わかりの悪い俺にわざわざありがとうございました
俺もこのスレで皆様のお手伝いができる位の英語力を得るためにがんばります
ありがとうございました!
308名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:12:41
>>299
i heard my name had beed called.だと
私の名前が呼ばれていたと聞いた。だと思う。
呼ばれた。

呼ばれていた。

過去の一点を指すか、ある範囲を指すかの違いだと思われます。
ネイティブじゃないから、間違ってるかも
309名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:13:47
って終了してた/^o^\
スマソ...リロードしろよ俺
310名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:20:33
is interestedは、直訳だと「自分が興味を持たされる」
それを日本語に合わせて、「興味を持つ」になる。
これは間違いですか?
311名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:23:40
>>310
間違いと言っていいと思う。
is interestedに「自分が興味を持たされる」なんてニュアンスはないから。
だからというか、すでに形容詞として分類されている。
312名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:28:12
>>310
てか、is interested「興味を持つ」じゃないしね。
313名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:31:18
>>310
間違いではない。
元来受動態だからね。
興味の対象をinで表し、興味を持つように導いてくれた人をbyで表す。
314298:2008/03/17(月) 19:31:37
答えてくださった方々ありがとうございます
315名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:32:56
嵐の悪寒
316名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:34:44
>>313
おまえ1人で、ずっと受動態、受動態って騒いでる奴じゃないのか?
317名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:35:02
>>310
I am interested in music.
音楽に興味があります。
318名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:35:23
頭パンクかもしれません。
というか、こういう説明されてる人ってたくさんいると思うのですが。


ジーニアスには、こうありました。
━【動】|他|【D】 【S】 [SVO(M)]〈人・物・事が〉〈人〉に〔物・事に〕興味を持たせる, 関心を持たせる, 参加させる〔in〕;((廃))?に影響を及ぼす

exciteの場合はどうなりますか?
is excitedは、直訳で「自分が興奮させられる」
それを日本語に合わせて、「興奮する」になると思ってました。
319名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:36:01
いつのまにか進んでる…
320名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:36:36
>>316
何だ?今来たばっかだが
321名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:37:12
>>318
動詞だけでなく形容詞としても載ってるでしょ?
そっちを見なさいな。
322名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:37:58
>>321
じゃあbyは何?
323名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:38:29
>>318
be動詞 一人称で考えろ。
324名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:38:39
>>310
考え方は間違ってないと思うよ。>>313の言うように元来受動態だったからね。
でも、英語話者はそういう感覚はもはや持ってないだろうね。
だから形容詞として覚えておけばいいんじゃない?
interestingと同じような感じでね。
325名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:40:29
>>322
受け身の場合誰か何かによって何かの動作をされる、受けるのだから
誰か何かを表すのがby。
326名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:41:28
>>325
じゃあ受動態ってこと?
327318:2008/03/17(月) 19:41:58
exciteの説明も、間違いですか?
328名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:42:08
>>324
> 英語話者はそういう感覚はもはや持ってないだろうね。

そう、まったく持っていない。
だからこそ完全に形容詞として独立して分類されてるわけ。
329名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:42:40
文法書は受動態扱いしてるね
330名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:43:49
>>328
じゃあなんでbyが付いたりするの?
331名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:43:58
>>276
こいつ、ニートの釣り氏
332名無しさん@英語勉強中 :2008/03/17(月) 19:45:47
>>306
君のいうように
I heard someone call ~~.だったら、誰かが名前を呼ぶのが聞こえる。
I heard someone calling だと、誰かが名前を呼んでいるのが聞こえる。
自然なのは 後者のほうだから俺はわざと後者のほうを書いた。
333名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:45:49
ふ〜ん
334名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:46:14
>>322
byなんて普通つけない。
それにbyなんて受動態の文じゃなくても何にでも付けられる。
it's a beautiful painting by 〜.
335名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:46:18
>>331
説明できなくなったら釣りと決めつけるのはどうかと思うぞ。
336名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:47:55
>>331
なんかそれっぽいな。
受動態という自論が否定されて悔しくて、自作自演劇場やってるっぽいな。
337名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:48:50
>>335見てニートの釣りというか悪あがきだと確信した
338名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:49:23
339335:2008/03/17(月) 19:50:10
>>337
アホw俺は関係ない
340名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:50:54
>>332
その日本語訳ぜんぜん話になってないんだが
そんなの中学生でも間違わないだろ
341名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:51:23
以後ニートの釣りは無視で
342名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:51:55
ウルトラ低レベルな糞スレ晒しage
343名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:52:33
ニートが暴れ始めましたよ、と
344名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:55:56
あのさ、釣りはウロチョロしてると思うがそれはいつものことで。
それ以外は、意見は分かれてるのか?
元々どうだったのかという事と、それが発展して現在はどう分類されるのか
というだけなんじゃない?
違うなら違うと言ってくれ。
345名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:57:19
はっきりさせないと、中高生迷うぞ。
346名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 19:58:42
ロイヤルは受動態だな
347名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 20:24:49
あら、俺の書き込みからここまで伸びるとはwww
相変わらずここは釣堀だなwww
348名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 20:26:22
それ自体が釣り、だということはみんなが承知だ。
349名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 20:26:23
なりすまし乙
350名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 20:26:50
ほら、早速反応がwwww
たまんねーwwwwwwww
351名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 20:28:51
釣りなら自分でレスしてるよな。
最後あたりの受動態説はほとんど俺なんだが、どういう意味で釣りなんだか意味不明だぞw
352名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 20:37:49
>>345
いや、中学高校時代は悩んで悩んで、そして成長して行くんだ。
353名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 20:44:35
こんなもん、両方の特性を持ってるに決まってんじゃん。
それを、受動態は間違いとか決めつけるから駄目なんだよ。
354名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 20:46:54
>>352
ここで勉強してる自体、頑張ってるだろ
宿題アップして答えだけ聞いてるんじゃないんだから
それなのに判断つかないような不明瞭な回答で終わると、それは糧にもなり難いと思うぞ
基本的に分からないことだらけの中高生には、特にな
355名無しさん@英語勉強中 :2008/03/17(月) 20:50:40
なんか
I will leave for~
I leave for ~
I will be leaving for~
どれも同じ意味なんだけどニュアンスがいまいちわからない…
真中のほうは確実に行くというニュアンスが含まれるらしいけど
↑と↓の方はまったく意味がわからない。これ悩んでフォレスト進められないw
356高校一年:2008/03/17(月) 21:00:15
一番上は発話の時点で意思が生じたもの。
一番下は成り行き任せの無意思未来。
357名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:01:02
>>355
↑その場での思いつき
↓意思のwill + 準備ありの予定
じゃねーっすかね?
358名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:01:19
>>355
I will leave for
文脈によって色々ニュアンスに違いが出てくる。
まずは一般的に未来のことを言う表現で、だろう、予定だ、つもりだ、などの意味になると思っておけばいいだろう 。
I leave for
旅行プランが出来上がっていて完全に決定している予定を伝えるような場合の表現。
I will be leaving for
will leaveと違い、これには「つもりだ」といった意思が入らず、予定だ、という意味のみ。
359名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:07:12
>>355
I will leave for"行くだろう
I leave for"行く
I will be leaving for"行くことになるだろう

3のleavingは動名詞で行くことと名詞扱い、beは〜になるの意味。
360名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:09:30
>>359
3の文型はどうなるんですか?
SVじゃないんですか?
361名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:10:01
>>356>>358が正解だな
362名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:17:25
>>361
willが発話の時点で意思が生じたものというのは、むしろ例外だし
will beは成り行き任せなんて意味は含まれてないぞ
363名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:18:28
自分が入ってないからっていちゃもんつけるのはやめなよ。
みっともない。
364名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:20:41
例のアンカー無しニート登場ですか?
365名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:22:56
>>359が間違ってることは俺にもわかる。
366名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:23:45
>>362が正解だな
367高校一年:2008/03/17(月) 21:24:46
いろいろな意見があるようですが、
僕は大学教授が書いた文法書の説明を信じます。
368名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:25:19
いまひどい自演を見たw
369名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:31:14
>>367
>一番上は発話の時点で意思が生じたもの。
>一番下は成り行き任せの無意思未来。

これ、どの文法書に書いてあった?
370名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:31:28
いま酷い勘違いを見た
371357:2008/03/17(月) 21:32:40
別にどうでもよくね?
文脈から意味を類推する練習をしろ。
んな単語とか短いフレーズレベルでうだうだ考えていても
上達なんてありえん!

とあえて断言してみるテスツ
372名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:32:40
>>367
大西、forest, ロイヤル等のことか?w
373名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:34:34
>>371
間違いでもなんでもいいというスタンスかw
374357:2008/03/17(月) 21:35:58
>>373
そう。
はっきり言って、あってるか間違ってるかを一々気にするより
沢山の文章を読んで、数をこなすほうが重要。
そのために、間違いでもいいから一度信じるのは悪くない。

あとで間違いだと分かったら修正すればいいべ
375本玉儿:2008/03/17(月) 21:40:40
>>362が正解だ。他は知ったか乙w
376名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:40:57
ここが修正の場だろw
377名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:43:41
>>375のおかげで>>362が間違ってることが証明されたな
378357:2008/03/17(月) 21:44:19
>>355を読むとそういう段階以前の気がしたので書きなぐってみた。
今も反省はしていない。
379名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:44:21
>>374
勝手な屁理屈言うな。
自分が色々学んでいく中で間違うことがあるのは当たり前。
しかし間違ったことを教えてもいいんだ、どうでもいいんだ、うだうだ言うな、
なんて理屈は誰も受け入れんよ。
380名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:45:50
>>378
少なくとも自分が間違ったこと教えてることは反省した方がいいぞw
381名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:46:46
The student's grammar of English / Jan A. van Ek and Nico J. Robat
無意思未来、なりゆき云々って話はここから来てんだろ。
382名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:49:34
383名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:49:40
>willが発話の時点で意思が生じたものというのは、むしろ例外

ダウト
はっきりと区別できないものが多いだけに例外は言い過ぎ
384名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:53:18
>>383
「言いすぎ」とかいうツッコミ入れるなら、
なぜその前に>>365>>366に突っ込まないんだ?ww
385名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 21:54:42
アンカーミス
「言いすぎ」とかいうツッコミ入れるなら、
なぜその前に>>356>>357に突っ込まないんだ?ww
386357=380:2008/03/17(月) 21:55:42
文法書にしたがって回等するのもいいが
実際に、どのような文章内で使われているのか
自分で確認してから答えるほうが有用だと俺は思ってる
だから反省はしない。

でも荒れそうだから消えるね ┌(^O^)┘
387本玉儿:2008/03/17(月) 22:00:34
>>371
違うな。量をこなすよりも、間違ってるか間違ってないかのほうが大事。
英語は言葉というより数学だ。日本語とは訳が違う。途中の式が間違っていたら、正しい解は得られないぞ!
文法つまり公式にしたがって、厳密に書く、話すが大事!!
388名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:12:19
>>387
アホコテのおまえが言うなw
389名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:16:33
>>95です。

回答をくださった皆さん、ありがとうございます。
特に>>97,99,103,104さん、ありがとう!

>>97
>>99
thatが関係代名詞だとすると、あとに続いているであろう不完全文は、何が欠けているのですか?

>>104
片岡数吉さんとどう訳が違ってくるのか、どうか教えて下さい。
それと、「how can he do〜の強調構文」について検索して調べてみましたが分かりません。
どこで、それをもっと知ることができるでしょうか?
390名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:19:35
>> 387
文法は、慣用のルールをまとめているだけでは....
数学とは違うのは?
391名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:20:03
また来てしまいました

I have a boiled egg
I have a egg to be boiled
の二つの文の訳は同じなのでしょうか?
392名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:22:21
>>391
I have a boiled egg ボイルされた卵を持っている
I have an egg to be boiled ボイルされることになっている卵を持っている
393名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:23:57
>>392
不定詞に未来の意味が加味されているのですか!
なるほどありがとうございます
394名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:25:29
>>393
ボイルされるべき卵を持っている、にもなりえるけどね
395名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:28:01
>>394
先ほども似た質問をしたのですが
I have an egg to have been boiled
ではどうなるんですかね?
396名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:32:29
某大学の今年の入試で
Tipping is an important part of American culture.
Few foreigners like it.
Actually, few Americans like it, (too/either/also).
っていう問題があったんですが、これってeitherですよね?
実質否定文だし感覚的にeitherだとは思うんですが、なに調べてもこういうケースをはっきり説明してるとこがないんです。
397名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:33:00
>>395
それはかなり変な文だ
無理やり意味を取るなら、ボイルされることになっていた卵か、ずっとボイルされることになっている卵
でも変な文で、こんな文はありえないと言っていいと思う
398本玉儿:2008/03/17(月) 22:33:19
英語は数学なので、文法という公式に従って、厳密に書く、話すが大事。
高層ビルの設計ミスは許されても、英語の間違いは許されん。
薬の処方ミスは許されても、英語の間違いは許されん。
英語とはそれほど厳密なものだ!!1ミリの間違いとて、万死に値するんだぞ!!中高生ども心して勉強しろ!!

399名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:33:39
>>396
もちろん、
eitherです。
400名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:41:54
ありがとうございます

なんだか頭が捻れてるのかすべての不定詞が現在分詞に置き換えられる気がしてきました;;
分詞で悩んだ人ってあまりいないのでしょうか?
401名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:42:52
>>396
感覚的にはeither
しかし、alsoが「逃げ」として使えそうな感じもする
はっきり言って受験生にやらせる問題としては、ものすごく不適切だと思うが
ネイティブでも、まぁeitherかな、tooでもalsoでもなんとか言えないことはないなぁ
なんて感じで絶対の正解は出てこないだろう
ジョン・レノンのImaginの中で、And no religion tooというフレーズがあって
これも理屈だけで言えばeitherだろうが、感覚的にはtooで良かったりする

402名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:48:13
"The acting could have been better."
"The acting could not have been better."
この2つを訳してください。どちらが誉め言葉になりますか?
403名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:48:33
下がほめことば
404名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:50:15
訳してください
405名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:52:12
>>399
>>401
迅速な回答ありがとうございます!
やっぱり微妙な問題ですよね
まあ「fewは意味的に否定」っていうのを問いたいんでしょうが…
406名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:52:18
上もっとうまくできた
下最高
407名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 22:53:38
>>395
文法書にはこんな記載がある。

The man to meet/to be meeting/to have met is Wilson.
(会うべき/会うことになっている/会った人は、ウィルソンです)

何故こういう意味になるのかは知らん。以上。

因みに、漏れは>>394ではない。
408名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:00:38
>>407
なんていう文法書?
409名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:01:19
英文法解説
410402:2008/03/17(月) 23:03:01
演技はこれ以上は上手くはできなかっただろう。

人様の才能の限界に言及するこれのどこが誉め言葉なんですか?
411名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:03:29
>>409
江川泰一郎っていう人物か
どんな評判の人物?
412名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:05:16
>>408
前スレでたたかれてた文法書。

文法書が悪いのか、オタが悪いのか、
頭の悪い漏れにはどっちかわからんが。
413名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:07:07
>>410
これ以上上手く演じることの出来(る人間はい)ないだろう
414名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:07:22
>>410
つまり、最高だってことでしょ
もしかして日本語が苦手な外国の方ですか?
415名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:08:11
>>412
そっか、サンクス。
The man to be meetingやThe man to have metは
すごく不自然だと思うが、ま、いっか。。
416名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:08:38
>>409
おまい、漏れじゃないだろ。
適当なことを言うな。
417名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:10:08
さ あ 、 も り あ が っ
                  て
                     ま
                       い
                         り
                          ま
                           し
                           た
418名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:12:24
>>414
お前程度の人間にはそれ以上の回答は望めないだろうw
419名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:14:26
>>410
文脈による。
英辞郎には「まぁまぁだった」という和訳が載ってる
420名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:14:44
激しく痛い奴だな・・・。
鏡を見れ
421名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:15:18
>>418
誰お前?
422名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:15:30
Couldn't have been better.
まあまあです。

http://eow.alc.co.jp/couldn%27t%20have%20been%20better/UTF-8/?ref=sa
423名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:19:56
>>422
エージローの訳は一つの例として参考程度に・・・
424名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:24:04
ここには頭悪い質問者と頭悪い回答者しかいないようだな
さようなら
425名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:27:19
>>423
参考程度と言っても
"couldn't have been better"で検索してヒットした1件がこれではな。
426名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:27:32
>>415
でも、Quirk et al.から引用したと
表記されてるな。

漏れはQuirk et al.読んだことないから
本当かどうか知らんが。
427名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:28:37
>>424
もう二度と来るなよ
428名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:28:38
>>425
"Couldn't have been better"

これでググってみろよ
429名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:29:31
>>427
ん?呼びましたか?
430名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:29:38
>>428
嫌だね
431名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:30:01
>>425
どーいう検索してるんだw
432名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:30:27
Couldn't have been betterは過去のことに答える時
Couldn't have be betterは現在のことに答える時
433名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:31:14
↑間違えた
Couldn't have be better×
Couldn't be better○
434名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:31:47
今宵は片岡こないのか。
寂しいな。
435名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:32:35
http://www.voanews.com/mediaassets/english/2008_03/Video/wmv/EllisIsland-vb.wmv
この動画の中に博物館の職員(制服の人)が二度登場するのですが聞き取れません。
一回目
"Before Ellis Island was opened there was...were very few controls of immigration, immigrants(      )."
二回目
"They're weeding out undesirable immigrants, so the inspectors were ordered to prevent the entry of
anarchists or also Bolshevik so therefor you (        ) who isn't anarchist, who isn't Bolshevik or communist."

括弧内を聴き取れる方、是非お願いします。もちろん括弧以外の部分も間違ってる可能性は大なのですが・・・
436名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:33:06
425は英辞郎内で検索した場合ね
437名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:36:05
「最高」なら、なんで
"Couldn't have been BEST"
と言わないのですか?
438本玉儿:2008/03/17(月) 23:42:12
>>437
それなら最高にはできないと否定になってしまうぞ。考えろ!
439名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:43:45
betterには"よりよくする"といった意味が含まれる
ex)he bettered the world record.
よって
couldn't have been better.でよりよくできねぇ=最高だぜぇ!となる。

一方でbestには、最上、最も良い、一番といった程度の意味合いしか含まれない。
だから、最高だぜ!をcouldn't have been bestとは言わない。
best単体で使うこともまれ、むしろ皮肉っぽく聞こえる。
440名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:45:10
>>435
一回目
***** one point you don't need anything

二回目
had to find out

*****の部分はよく聞き取れなかった
441名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:48:40
>>439
てか、couldn't have been bestじゃ
最高になれる可能性はなかったっていう意味になってしまうyo
442435:2008/03/17(月) 23:51:53
>>440
ありがとう!助かりました。
ということは一回目は
by the(かな?) one point you didn't anything
didn't と過去形の方が良いですかね?
443名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:53:30
>>440
by the one pointじゃね?
444440:2008/03/17(月) 23:55:30
>>442
聞き直したら確かに by the だね
445名無しさん@英語勉強中:2008/03/17(月) 23:59:11
>>442
ああスマン
you didn't need anythingね
446435:2008/03/18(火) 00:03:48
>>443
>>444
>>445
ありがとうございます!
440さんのアドバイスを参考にして聴きなおしたら、自分もそんな感じに聴こえてきました。意味も通ります。



447名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 00:04:12
"The acting could have been better."
を質問した者です。何となく分かりました。
ありがとういございました。

僕は部活で「常に上を目指せ。“最高”と思った時点で、向上心を忘れる」と叩き込まれているので、
感覚がいまいちつかめませんでした。すいません。
448名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 00:13:43
関係ないが、自分を許すことも必要だお。
もやすみ
449片岡数吉:2008/03/18(火) 00:24:39
I heard    [ that my name was called ].
中心の動詞         中心でない動詞

のことを一般に
I heard [ my name called ].
     目的格 分詞      

と簡単にして言うのだよ
450435:2008/03/18(火) 00:25:36
http://www.voanews.com/mediaassets/english/2008_03/Video/wmv/EllisIsland-vb.wmv
今、さっき質問した者です・・・orz
最後の方に出てくる感極まった女性の話もあやふやにしか聴き取れませんでした。(何度もすいません。)
This woman found her grandparents.
"My grandparents were (still each passengers). They weren't first and second class.
they came with 10 bucks in their pocket, so I am here, I realized how difficult it was to leave everything (they had
their homes ****** family and the ********). And they, they made it, and then they made it good for us.
(So isn't that cool?)"
全体的にあやふやなのですが特に括弧内が聴き取りづらいです。
まだ、起きてる人いたらお願いします!
451sage:2008/03/18(火) 00:26:45
The milk is made into butter and cheese.

この文章は第二文型でしょうか?
主語と後ろの文章がイコールになっていると思うのですが・・・

into butter and cheese って補語で良いのでしょうか?
452名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 00:36:29
>>450
1個目
their homes n family and come here.
came hereかもしれん。

2個目
so isnt their cool? に聞こえた。
453片岡数吉:2008/03/18(火) 00:38:00
If you had known this fact, your acting could have been better.
As you didn't know this fact, your acting was not good.

[ Even if you had known this fact ],
your acting could not have been better [ than how you actually acted ],
[ because you know things even deeper and you are already acting
[ understanding them all ] ].
454名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 00:50:51
〜が一番好き/〜は最高。
I like cats best.
I like dogs best.
I like birds best.

455435:2008/03/18(火) 00:51:54
>>452
夜遅いのに、ありがとうございます!
うーん、and they came in かなー?the commune(意味不明になる?)にも聴こえるような気もするし・・・
・・・・力尽きました・・・今日は寝ます。

本当にアドバイスありがとうございます!!
456名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 00:58:07
カムイアって聞こえるからたぶんcome hereだと思うぞ。
一応帰国子女なんで聞き取りは信用してくれ
後、最後も文法的にはおかしいがisnt their cool?って言ってる気がする
their/thatの最後で舌が↑に向いてるからRの発音入れてると思われ。

おやすみ
457名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 00:58:35
男子生徒 “What’s the matter? You don’t look well.”
女子生徒 “No. I’ve had a terrible cold. It’s better today, though.”
男子生徒 “Hmm… I had a bad cold last week.”
女子生徒 “I know, and you gave it to everyone in the class. I wouldn’t have come to school if I’d had a cold like that.”

この会話で最後の女子生徒の本心は、早い話が男子生徒に「あんなひどい風邪なのに学校に来るんじゃねーよ」と言う事ですか?
458名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 01:01:09
>>457
すまんが読心術はできん。
459名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 01:01:57
>>457
そうです
460名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 01:02:17
その通りです。
つ風邪うつしてくれてありがとね(^ω^#)ビキビキとも言いたいんだと思います。
461名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 01:07:15
>>457
はっきりは分からないけど、まぁそうとも読めるね。
もし自分がそんなひどい風邪ひいたとしたら自分なら学校に来てないって言ってるから。
その後に文が会話が続いてたら、もっとはっきりわかるだろうな。
462片岡数吉:2008/03/18(火) 01:11:43
男子生徒:What’s the matter? You don’t look well.
女子生徒:No! I’ve had a fucking terrible cold. It’s better today.
男子生徒:Hmm… I had a bad cold last week.
女子生徒:Who doesn't ever know thaaaaaaaaaaaaat! Fucking! Fuuuuuuuuuuuuuuuuuucking!
You gave your fucking cold to everyone in the class.
I fucking wouldn’t have come to school
if I’d had a cold fucking like that.
You facking ass hole.
Your ass hole be fucking fucked by Dick's hot big rod-like diiiiiiiiiiiiiiiick!!!!!
463名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 01:14:08
>>462何分かかった?ww
464名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 01:14:15
>>462
アホか・・・・
465片岡数吉:2008/03/18(火) 01:21:56
I have a [ boiled ] egg
I have an egg [ which was boiled ]
僕は茹でられた卵を持っているよ。君とはんぶんっこしようね。ぼくは君が好きだよ。

I have [ an egg to be boiled ]
I have [ that an egg is boiled ]
I have [ an egg boiled ]
僕は卵を茹でて貰ったよ。君と食べようね。僕は君の唇にキスをしたいんだけれど、いいかな?
466名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 01:21:57
>>457の元ネタはベトナムらしいので、ベトナム人に尋ねてください
ttp://www.muctim.com.vn/Vietnam/Khoa-hoc-Giao-duc/Vui-hoc-Anh-ngu/2006/8-22/6670/
467名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 01:24:54
片岡狂ったか・・
468片岡数吉:2008/03/18(火) 01:32:13
ドルフィンブルーフジのイルカの医者のかわゆ〜い松山ケンイチの唇にブッチュ〜ってしたいんだよ、わ〜んかい?
両生類じゃねぇ両性愛者だっちゅうねん、わり〜んかい!おおおおおおお〜〜!!わり〜んかい!

469名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 01:41:12
リアル片岡はトリップを早いとこ作っとけ
470名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 01:59:09
過去形と完了形の違いってのが自分の中でいまいちはっきりしません。

例えば、
あなたはそのニュースを聞きましたか?

という文を英訳するときに、

Did you hear the news?
Have you heard the news?

このどちらでも意味は一緒だと自分は思うんですけど、
なにか違うんですかね?
471名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 02:00:52
>>470
その通りで、ほとんど意味に違いがない場合も多い
その二つの文は、その典型
もちろん文章によっては意味が違う場合もあるけど
472名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 02:20:06
>>471
そうなんですか。
なんか厄介だなあ。

ありがとうございました!
473名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 03:37:32

自作自演警報発令中
474名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 03:51:53
>>470の二文は意味は全然違うがな
475名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 07:43:47
全然って言うほど違わないだろ
476名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 07:53:54
>>474
「あなたはそのニュースを聞きましたか?」と聞くべき場面では、
ほとんど差がないんじゃない?
米国では>>470の上の文が好まれて、英国では下の文が好まれる程度の差。
477名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 07:54:33
ここで>>450のリンク先ニュースを指して
おまいは、このニュースを聞いたの?
って聞きたいときは
did you hear the news?
or
have you heard the news?
ドッチ!?
478名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 08:09:15
>>97,>>99,>>104さん、
>>389への回答お願いします。

よろしくお願いします。
479名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 08:20:04
>>477
どっちでもいい。状況による。
例えばリンク張ったから聞いてみて、っていって
しばらくたってから、「聞き終わった?」というならば
完了形がよりふさわしい。けど、単に「聞いた?」といっても
問題ないのと同様に過去形でも問題なし。
480名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 08:44:41
「あなたの手紙へのご返事を
もっと早く差し上げず、すみません」
を「I am sorry」 に続く形の英語にしなさい

どなたかよろしくお願いします
481Aa:2008/03/18(火) 08:52:38
学がなく、英語にするにはまだまだ時間がかかりそうなので英語にできる方がいたらお願いします(涙)
また、訳していただけるような何かいいサイトがあれば紹介いただきたいです。
↓↓

愛と欲と人々の中で生きる
憎しみとnegativeで覆いつくされていく

suicide girlとは私のことだろうか?
積み重ねてきたものなど何もなく
あるのは適当な感覚

確実な何かが必要
手に入れる前に溺れはしない
482名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 09:16:51
おはようございます。

You've got a big surprise.

って相手が自分を驚かせたときに、「驚いたなあ」という感じで言うのか、自分が相手を驚かせたときに「驚いたでしょ」という感じで言うのかどちらなんでしょうか…?
483名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 10:29:15
きっととても驚くよ 見たいな感じかな。
484名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 10:54:33
なるほど。有難うございます。思った通りで良かったです。
485名無しさん@英語勉強中 :2008/03/18(火) 11:40:00
再帰服動詞 というものがよくわかりません。
themselvesとか・・
文章中で
I applied for he study-abroad program to immerse myself in an
environment where only English is spoken.

Consumers were warned to brace themselves for a significant increase
in fuel costs this winter.
などです。ちなみにimmerse は没頭させる braceは備えるです。
486名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 11:50:53
>>485
ドイツ語やってくれ。
英語のやつよりよく分かるぜ。
487名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 11:57:22
>>478
もしthatが関係代名詞と捉えた場合は、
how is it(←先行詞) that he can do all of those things to his stomach and not hurt his vitals?
でも>>99が言ってるけど捉え方はなんであれ、
要するにit=that〜で意味は「itってどういうことよ?」
で、itの内容が[he can do all of those things to his stomach and not hurt his vitals]
で、「[he can do all of those things to his stomach and not hurt his vitals]ってどういうことよ?」ということ。
488名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 12:02:24
Hi,hello.はおかしいですか?
This is because とbeの次にこの接続詞が来てもいいのですか?
489名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 12:10:50
>>488
Hi, hello.特におかしくないよ。てか、ただの呼びかけ・挨拶だし。
〜 is because 〜は日常的に使われてる表現だけど、きちんとした文章では避けた方が無難かな。
中高生の英作文でも避けておいた方がいいかも。the reason is that〜を使えば済むことだし。
490名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 12:14:39
Those who 〜〜
でwhoは省略可能ですか?
491名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 12:17:58
>>490
まったく不可。
文法的にも不可だし、表現としてもthose whoは完全に1セットで。
492名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 12:19:22
>>490
ありがとうございます。
493名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 12:21:09
>>490
ゴメン。
those + 現在分詞または過去分詞の場合は省略可。
494名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 12:21:29
Whenで聞いた文に、これの答えは過去形だったのですが、未来のことじゃだめなのですか?
495名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 12:26:35
>>490
ゴメン。もうちょっと詳しく言うと
those whoが主語になっている場合は現在分詞や過去分詞が来ても普通whoを省略しない。
文法的には可だが。
目的格やfor those (who)のように言う場合は現在分詞や過去分詞が続く場合はwhoを省略可。
496名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 12:30:06
>>494
When did you go?だったらI went there yesterday.のような答えになるし
When will you go?ならI will go tomorrow.のような答えになるけど?
497名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 15:08:37
この問題の解説をお願いします。
I visited the website of an Italian food shop, ( ) I ordered an excellent olive oil.

(1:where 2:which)

答え、1:where


498名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 15:20:34
>>497
I orderd an excellent olive oil の文章に前置詞が無いから
2のwhichはありえない

よって1 where
499偽片岡:2008/03/18(火) 15:24:40
>>497
I visited the website of an Italian food shop,
and there I ordered an excellent olive oil.

私はイタリア食料店のウェブサイトを訪れ、
そこで(そのサイトで)素晴らしきオリーブ油を注文した。

whichは、自らが導く関係詞節内において、代名詞としての役割を果たす。
whereは、自らが導く関係詞節内において、副詞としての役割を果たす。

そして、I ordered an excellent olive oilについて考えると、これだけで
独立したセンテンスになれる完全文となっている。つまり、代名詞が機能できる
場所が上記センテンス中には存在しない。よって、副詞の役割を果たすwhereを
当てはめることになる。
500名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 15:29:32
訳、本当にそれでいいのか?
501名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 15:31:29
この問題もお願いします。

Brenda got to work only 15 minutes late but lost ( ) pay.

(1:an hour 2:an hour's 3:hour 4: hours )

答え:2
502偽片岡:2008/03/18(火) 16:09:50
>>501
ブレンダは仕事に15分しか遅れなかったが、一時間分の賃金を失った。

度量の属格(genitive of measure)
「時間・距離・重さ・価格」などを表す名詞は、通例、「数詞+属格」の
形式で用いられて、一種の「度量名詞」として形容詞的にあとの名詞を限定する。

a three hour's delay / a nine day's absence / five mile's distance
within a stone's throw / ten dollars' worth of sugar

というより、これは釣りか?
問題集なら答えがあるだろうし、
学校の課題なら先生が教えてくれるだろう?

>>500
本家より頭が悪いので、間違いがあればご指摘願いたい。
503偽片岡:2008/03/18(火) 16:11:59

「答え」じゃなくて、「解説」ね。
504名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 16:12:42
>>502
片岡一家の一員であれば [ ... ]を忘れてはいけない。
505名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 16:40:42
>>501
大学の入試問題集からの問題です。
解答のみで解説が載っていません。
506名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 17:35:42
the number of は、単数扱いですか?
507名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 17:52:59
そうです
508名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 18:00:02
彼は深く感動して、感謝の言葉を述べようとした。
DEEPLY MOVED, HE TRIED TO・・・
↑はなぜHAVING MOVEDではないんですか?
解説見ても小難しくて理解できません;;
509名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 18:07:38
>>508
beingの省略であってhavingの省略ではありません。
感動と述べようとしたのとは同時です。
だから完了分詞にする必要はありません。
ただし、be movedで「感動する」だから、受動態である必要はあります。
510名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 18:34:13
>>506
a number of〜のことかな?
それなら「いくつかの」という意味で複数になるが。
511名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 18:43:31
>>510
質問をタイポにしてまで違う答えを言いたい?
512名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 18:49:03
>>508
分詞構文だな。
HAVING MOVEDでは主語がmoveしたことになってしまう。
主語が「感動して」と言うならbe動詞が必要。
形としては、having been deeply moved、being deeply moved、どっちも可能。時制によって使い分ける。
deeply movedも可能で、これはhaving beenまたはbeingが省略された形。
513名無しさん@英語勉強中 :2008/03/18(火) 18:54:07
結局
I will be leaving
I will leave
I leave

の違いは難でしょうか?
514名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 19:05:56
>>513
一般向け又はネイティブ向けの文法書を買って読むべし。
ここで聞くよりはるかに正確なことがすぐ分かる。
ここではそうした文法書の内容をそのまま書き込んでも否定しようとする
バカが必ず出てくるから。
515名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 19:08:16
>>514
ネイティブ向けの文法書www
516名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 19:09:01
I will be leaving  未来進行形
I will leave     未来形
I leave        現在形
517片岡数吉:2008/03/18(火) 19:11:41
This is so         [ because we love each other ].
このことはそうなるんだよ   僕達はお互いに愛し合っているので

ということです。soが省略してあるのです。
518名無しさん@英語勉強中 :2008/03/18(火) 19:19:32
516
そんなこと誰でもわかるだろ アホ
519名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 19:19:43
520名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 19:32:44
>>519みたいに、こういう個人サイトをソースに出してくる奴って何したいんだ。
議論になって、こういうのを出す奴もいたりするけど。
紹介するなら中高生の指針として間違いのないような、しっかりしたソース紹介しろよ。
521片岡数吉:2008/03/18(火) 19:38:46
彼は深く感動して、感謝の言葉を述べようとした。
He was deeply moved and tried to convey his gratitude.

He tried to convey his gratitude
を文の中心にした場合は、残りは文の中心以外、文の中心以外で「move=感動すさせる、動かす」と言う動詞を使う。
文の中心以外で動詞を使うときは、動詞の原形←ingの形にする。このまま言うと「感動させて」になる。
感動させられてと働きを受けるときには、動詞の過去分詞を使う。それで、

Deeply moved, he tried to cinvey his gratitude.

となる。
522名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 19:41:13
週刊現代に今田軍団 (今田、雨上がり宮迫、ジャリズム山下、カラテカ入江)集団レイプの実態を
被害者の女性に暴露される

◇被害女性 激白 今田耕司(42歳)と宮迫博之(37歳)「恐怖のホームパーティ」
 http://online.wgen.jp/   



レイプ犯ジャリズム山下のブログ炎上中!!!

http://shigenori-yamashita.laff.jp/blog/2008/03/post-bbe5.html#comments

ν速+で展開中
523名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 19:45:09
>>514
「ネイティブ向けの文法書」を2、3冊紹介していただけませんか?
524片岡数吉:2008/03/18(火) 19:46:58
You've got a big surprise.
You have a big surprise here!

君は、とても驚くことを抱えているよ。
君を凄くびっくりさせることがあるよ。
525名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 19:56:12
>>520
そのサイトの筆者は2005年前期担当として「NHKラジオビジネス英会話」の講師を務めたこともあるんだがね
526名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:04:00
>>523
A Comprehensive grammar of the English language
Randolph Quirk
>>514がもっていない可能性は大。
527名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:06:49
>>526
↓なんて書評があるんだが。

最初に断っておきますが、この本は第一線の英語学者たちが現代英語の文法や用法を包括的かつ仔細に記述したものであり、
したがって直接的には、一般の英語学習者たちにとっては全く無用の長物で、受験生にとっても完全に不向きです。
主に、英語という言語を研究する人たちのもので、ちまたの英文法書とは全く趣を異にする、と言って良いでしょう。
528名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:08:47
>>525
信頼できるソースとは仮に著者は1人でも複数の人間によって、
また数度に渡って、また広範囲に渡って検証されて出来上がったものを言う。
そうしたものや辞書でも完全無欠とはいかないのが現実だ。

言葉や表現は様々な使われ方や意味があり
一例だけ取り上げても十分な説明には成りえない。
だから世間に無数の参考書等があるが信頼できるソースと
考えられているものは限られている。
うかつに個人サイトの言ってることを鵜呑みにするのは危険だ。
529片岡数吉:2008/03/18(火) 20:09:08
英語の文法の全てを集約すると、次の10公式で表せる。

[主語と述語]
@主語 +be動詞 +〜
A主語 +一般動詞(〜する)(←s) +〜
B主語 +be動詞 +形容詞 

[助動詞]
C主語 +助動詞 +動詞の原形 +〜
D主語 +be動詞 +動詞の原形←ing +〜
E主語 +be動詞 +動詞の過去分詞 +〜
F主語 +have動詞 +動詞の過去分詞 +〜      

[文の中心以外の動詞]
G接続詞・疑問詞・関係代名詞・関係副詞 +主語(疑問詞・関係代名詞が主語に当たる時はこの部分は無い) +述語 +〜
H [(for)+名詞(目的格)] +to +動詞の原形+〜
I動詞の原形←ing,動詞の過去分詞 +〜
530名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:10:47
文法書wとか行ってる奴はちゃんと新しいもの使ってるんだよな?
国語の問題に古典の参考書持ち出されても困るんだが
531名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:13:31
「ネイティブ向けの文法書」なんでしょ?
英語で書かれた英語学習者向けの文法書っていうなら>>526なんて絶対勧めない。
持ってて損はないし、使いようによってはこんなに便利なものは無いんだけどね。

532名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:14:51
>>528
一人の先生が言ってるのを受け入れられないようじゃ、
学校の授業なんかなりたたん罠
533名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:16:11
>>530
>>514が持ってるのはNHK大西、forest、 ロイヤルと推測w
でも、ちゃんと読んでない or ちゃんと理解できてないw
ジーニアスから一部分だけ切り取ってコピペするヤツも要注意w
534名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:19:40
未来進行形は近い未来だってさ。未来形と対比してのことだろ。
明日は〜しているだろう。

わかりやすい。
535名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:21:01
日本語で書いたり、はなしたりするときに
主語だの述語だの考えるか?
英語は理解するものではなく、分かるものだろ
536名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:22:22
>>532
一人の先生が言ってることは参考程度に聞いてますが駄目ですかね?
ちなみに全部受け入れてもいい先生って誰?
537名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:23:56
>>535
でも日本語でも書く時は、けっこう考えるぞ。
読み方によっては複数の解釈が成り立ち、読み手が誤解して読まないように気を使う。
538名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:24:48
>>536
池田大作先生
539名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:28:32
>>536
あんたは不幸だよ
540名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:31:19
>>539
あなたの勉強方法は?
1人の先生のこと全部信用して従って勉強してるの?
541片岡数吉:2008/03/18(火) 20:31:47
I will be leaving Miyazaki around 3 p.m.  出発に取りかかっている 出発の一部分 (未来進行形)
I will leave Miyazaki for Tokyo tomorrow.  出発する 出発の全体 (未来)
I leave Miyazaki for Tokyo on March 22.  予定 (現在形)
I leave Miyazaki for Tokyo. 僕は今宮崎を出発するんだよ 出発の全体 (現在)
I am leaving Miyazaki for Tokyo.僕は宮崎を出発しているところだよ(携帯電話で)(現在進行形)
542名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:34:36
>>540
何か問題でも?
543名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:36:16
>>531
「持ってて損はないし」というが、高価な本なので、
持ってるだけでは損だろ
544名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:36:52
>>542
その先生って誰よ?
545名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:39:20
>>540
先生の99%は信用できないとしよう。
しかし1%でも信用できる先生がいるなら、
そんな1%の先生に出会った生徒は幸福だ。
そういうこと。
546名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:40:13
>>544
池田先生だって言ってるでしょ
http://www.daisakuikeda.org/
547名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:48:53
常にポジティブに考え前を向いている池田先生は、
ご自身の人生について後悔はないそうだ、1つを除いて。
その1つとは、若いときに英語を勉強しなかったこと。
そのため世界各国の偉人・著名人との対談も、自分の言葉で表現できない
ことが残念だと言う。どんなに優秀な通訳をつけても、自分の言葉にまさるものはない。
その後悔を若い人たちに味わわせたくないと、
SGIでは未来部(小学生)を集めて青年部員が英語を教えている。
僕は学校の先生は100%信用できないが、青年部の先輩方は100%信用できる。
548名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:49:13
>>541
同意しない。
549名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 20:54:37
訂正
×僕は学校の先生は100%信用できないが
○僕は学校の先生は100%は信用できないが

学校の先生、ごめんなさい
550みぃも:2008/03/18(火) 20:56:04
質問なんですが、誰にもあなたはわたさない!って英語でなんて言うんでしょうか?

回答お願いします…。
551本玉儿:2008/03/18(火) 21:00:07
>>547
その池田先生って何者?
世界各国の偉人・著名人たちと対談をしたってのは、ちょっとやそっとの文化人でも無理だろう。
超大物とみたが…
552名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 21:03:40
>>514に粘着してる人たちキモいです
553片岡数吉:2008/03/18(火) 21:09:30
池田大作は、創価学会の会長でしょう?
何か、池田大作氏の言ったことは何でも鵜呑みにする、創価学会信者さんの話しになっているのですか?
554名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 21:19:49
>>552
ちょっと気に入らないレスや書き込みがあると粘着してるのおまえじゃね?>>514
555名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 21:26:12
自称、庶民の王(笑)
556名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 21:31:37
>>554みたいな人は回答して頂かなくて結構です( ̄ー ̄)
557名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 21:45:32
素朴な疑問なのだが>>499のコンマってandの意味を持っているの?
素晴らしいオリーブオイルを注文したイタリア食料店のウェブサイトを訪れた。
では駄目?
558名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 21:46:22
あ、ごめん。>>499ってか、>>497です。
559名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 21:49:45
って、whereがand thereになるって意味なのか。
俺アホス
560名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 21:54:16
whereを辞書で引けば解決するお
561559:2008/03/18(火) 22:12:02
...吊ってきます。
562名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 22:15:30
>>559
andより「ちなみに」というニュアンスで捉えたほうがいい
563名無しさん@英語勉強中:2008/03/18(火) 23:26:34
What do you think of our new teacher? 
が、どういう文法構造をしているのかわかりません。
載ってた本(ドラゴン・イングリッシュ)にはwhatはthinkの目的語
書いていましたが、そうなるとここでofはどういう役割なのでしょうか?
よろしくお願いします。
564片岡数吉:2008/03/18(火) 23:32:20
What do you think of our new teacher? 

do you think what of our new teacher?
あなたは何を思うか、私達の新しい先生のことについて

of〜=〜のことで 
565名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 00:04:56
>>564
of〜=〜のこと、のが良くないかい
566名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 02:43:38
"How much does it cost?"
"What does it cost?"

上の文は分かるのですが、下の文はなぜwhatで尋ねているのか分かりません。
「どのくらい?」がなぜwhatなのですか?
567名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 02:51:50
>>566
itが何かがわかれば、whatがわかる構造。
568名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 02:55:54
>>566
2ちゃんなんかで聞いてるヒマあったら、さっさと辞書引け!

少しだけ説明してやるけど。
costを動詞で使うと、お金のことだけじゃなく労力でも何でも「かかる」ものを指すわけ。
そこで、What does it cost?は、itには何がかかるの? itにはどんなこと/ものがかかる(要する)の?となる。
How much does it cost?はお金のことで、itにはいくらかかるの?となる。
569名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 03:00:44
What is it cost?てのもあるでよ
570:2008/03/19(水) 03:02:07
誤った英語
571名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 03:05:34
僕の辞書には
How much does it cost?=What does it cost?(それはいくらしますか)
としか書いてなく、説明はありません。
研究社新英和辞典です。
572名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 03:07:01
>>571
それ本当のまじな話?
573名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 03:15:00
574名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 03:22:20
この表現方法でよろしいですか?
もっと他に適切な表現があるような気がするですが

他にネタはある?
is there any gossip
話題を変えるんじゃない
dont change the subject???
575名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 03:26:43
>>571
研究社新英和辞典オワタ\(^o^)/
576名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 03:42:06
>>568
こういうこと?
What does it cost?⊃How much does it cost?
577名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 04:45:55
>>561
別に首吊る必要ないぞ
コンマがあるからwhereが非制限用法ととらえられ、andの意味を含む
コンマがandの意味を持ってるって行っても間違いとはいえないだろう
578名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 05:54:27
単語帳などの発音記号で、eの上下がひっくり返ったやつと(やる気のないa音みたいなやつ)、
それが微妙に斜体になってるやつがありますよね?
あれって何か違いがあるのでしょうか。
579名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 06:55:53
>>561 hang in there
580名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 08:25:32
何文型か・どれが準動詞なのか分かりません。
大至急お願いします
@She smiled like a cat.
(彼女は猫のように微笑んだ)

AI've always thought so.
(私はいつもそう思っていた)

BShe meant she had nothing to do.
(彼女は何もすることがないと意味した)

CI've got to go.
(私は行かなければならない)

DNothing, she replied gently to the housekeeper's question.
(なんでもない。彼女は穏やかにハウスキーパーの質問に答えた)
581580:2008/03/19(水) 09:50:25
@She smiled like a cat.
(彼女は 猫のように 微笑んだ)
 ̄S ̄ ̄  ̄ ̄C ̄ ̄  ̄ ̄V ̄ ̄
AI've always thought so.
(私は いつも そう思っていた)
 ̄S ̄  ̄O ̄  ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄
BShe meant she had nothing to do.
(彼女は 何もすることがないと 意味した)
 ̄ ̄S ̄  ̄ ̄ ̄O ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄V ̄ ̄
CI've got to go.
(私は 行かなければ ならない)
 ̄S ̄  ̄ ̄O ̄ ̄ ̄  ̄ ̄V ̄ ̄
DNothing, she replied gently to the housekeeper's question.
(なんでもない。彼女は 穏やかに ハウスキーパーの
        ̄ ̄S ̄  ̄C ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄O ̄ ̄ ̄
質問に 答えた)
 ̄ ̄ ̄  ̄V ̄ ̄

BとCが準動詞の不定詞

合ってる?
582名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 09:57:40
>>581
@SV
ASVO
BSVO(節内SVO)
CSV
DSV

じゃないかな
BとCに準同士は会ってると思う
583580:2008/03/19(水) 10:22:18
>>582
ありがとうございます。すみませんがどこがSVOCか教えてくれませんか?
584580:2008/03/19(水) 10:49:37
以下のもすみませんがお願いします。
訳はあってますか?

I didn't quite catch... .
(私は全く分からない)

I knew how to bake a perfect loaf of bread.
(私は1個のパンを綺麗に(完全に)焼く方法を知っていた)
585名無しさん@英語勉強中 :2008/03/19(水) 11:20:43
I did not quite catch on...のほうがいい。
586名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 11:23:25
not A or B
nnt A and B
の違いを教えて下さい。お願いします。
587名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 11:33:01
>>586
「この子猫二匹、もらってくれる?」

(1)「どっちもいらねえよ」← not A or B
(2)「二匹はいらないわ」← not A and B
588名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 11:45:16
>>587
ひ、ひでえよ・・・
589580:2008/03/19(水) 11:55:12
>>580-584
どなたかお願いします

文型・準動詞の見分け方も教えてください
590587:2008/03/19(水) 11:56:23
疑問文から考えると理解しやすい。

(1)Do you want a cat OR a dog?
ネコと犬のどっちがほしい?
(2)Do you want a can AND a dog?
ネコと犬がほしい?

(1)に対するNoの答えが「I don't want a cat OR a dog.」だから、
「どっちもnot」という意味。
(2)に対する答えが「I don't want a cat AND a dog.」だから、
「両方はnot」ということ。
591名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 12:02:24
(1)Do you want a cat OR a dog?
ネコと犬のどっちがほしい?


この文おかしいだろw
592名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 12:06:41
>>586
not A or B:AやBではない、AでもBでもない
not A and B:「AとB」ではない
593名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 12:17:38
>>591
おかしいね。
Which do you want, a cat or a dog?
またはDo you want a cat? Or a dog?
594587:2008/03/19(水) 12:24:41
⇒ネコと犬のどっち【か】ほしい?

これでOK?
595名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 12:37:50
>>594
というか、I don't want A OR B.」という例文が良くないと思う。
そういうときは、I don't want A. Or B(, either).と表現するから。

こういう文で考えた方がいいよ。
I don't mean A or B.
I don't mean A and B.
596名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 12:53:21
>>587-595
丁寧なご回答ありがとうございます!
よくわかりました。
感謝です!
597名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 13:50:57
I didn't know what objective to work toward.


文構造とwhatの役割がよく分かりません

親切な方がいらっしゃったら、回答をよろしくお願いします
598名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 14:11:39
>>597
I don't know what you are talking about.
599名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 14:24:16
>>598

この場合whatはどのような意味ですか?
what以降がひとまとまりでknowの目的語ですよね?
600名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 14:34:14
質問:
These documents have to be ready first thing tomorrow morning.
これらの文書は明日の朝一番に用意されていなければならない

の中のfirst thingの役割は何ですか?
first thing in the morning「朝一番に」です。
601偽片岡:2008/03/19(水) 14:36:13
>>597
私は、如何なる目標に向かって邁進するべきなのか、分からなかった。

whatは、自らが導く名詞節内において、objectiveという名詞を修飾する役割
を果たしている。疑問形容詞。

what objective to work toward=what objective I should work toward
602597,598:2008/03/19(水) 14:36:48
>>599

この場合というのは>>597の事です。

>>597の文はwhatがなくても成立すると思うんですがこのwhatは一体何なのでしょうか?
603597,598:2008/03/19(水) 14:38:07
>>601


すみません気がつかず。

ありがとうございます。そういうことだったのか…
604名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 14:41:08
>>597
what = 何、どんな、どの
what objective = どんな、どの目標・目的
what objective to work toward = どんな目標に向って行ったらいいか、向って行くべきか

その他の例:
I don't know what I should say.
I don't know what to say
I don't know what book I should buy.
I don't know what book to buy.
605偽片岡:2008/03/19(水) 14:42:18
>>600
fast / last thing: early in the morning / late in the evening

副詞句。
606名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 14:54:09
>>605
ありがとうございます。なぜ名詞が副詞句になれるのでしょうか。
別の例があればお願いします。
607名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 15:11:25
>>606
副詞的対格と言う。what time、this week、every day、next week、
a different way、some place、next door、this way、a bit、home
608名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 15:13:15
>>607
大変ありがとうございました。よくわかりました。
609名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 15:15:06
I       主語
didn't know 動詞 
what objective to work toward. まとめて名詞句、目的語
文型はSVO。
610名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 16:17:23
He listens to opinions which are quiet opposite to his.
お願いします。
611名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 16:22:18
>>610
quietじゃなくてquiteね。
彼は自分とは全く反対の意見に耳を傾けた。
612名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 16:23:26
おっと過去形じゃなかった、失礼。
彼は自分とは全く反対の意見にも耳を貸す。
613名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 16:27:46
>>612
ありがとうございました。
614さゆ ◆YPupupb1Eo :2008/03/19(水) 17:40:55
今日も質問させて下さい。
英作文で
もしそこに行きたいなら行ってもいいですよ
という問題の時に
You can go there,if you want to go there.
と同じ言葉ばかりになっちゃうんですがどうしたらいいですか?
綺麗な書き方あったら教えて下さい (>_<)
615名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 17:44:56
>>614
You can go there if you want (to). でおk
616名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 18:12:35
>>614
You can go there if you want to.
617さゆ ◆YPupupb1Eo :2008/03/19(水) 18:24:00
わかりました!
皆さん今日もありがとうございました (>_<)
618名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 19:01:55
>>509
>>512
>>521

>>508です。
受動態の分詞構文はBEING DONE又はHAVING BEEN DONEで、
BEINGやHAVING BEENは省略されるから(DEEPLY)DONEの形になったということでいいですか?

それから、「〇〇から見ると」という時のSEENなどもBEINGが省略されているということですよね?
619名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 19:06:01
質問ですが
僕達の終わらない物語
を英略お願いします。
620名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 19:27:33
>>619
Our Endless Story
621名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 19:28:39
>>619
Our never-ending story
622名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 19:35:33
バスがなかったので、私達はずっと歩かなければならなかった。
THERE BEING NO BUS, WE HAD・・・
↑がTHERE WAS・・・じゃダメなのは、接続詞がないからですよね?
THERE WAS NO BUS, SO WE HAD・・・というように接続詞があればTHERE WAS・・・でいいんですよね?
623名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 19:57:58
I am used to eating nattou.

「am」が「get」になって
I get used to eating nattou.
となっても同じ意味を表すと聞いたんですが、getはbe動詞のかわりにもなるんですか?

あと、
I gave the child what little money I had with me.
の「with」はどういった働きをしているのでしょうか。
I gave the child what little money I had.
ではだめなのでしょうか?
624名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 19:59:16
>>618
受動態の分詞構文はBEING DONE又はHAVING BEEN DONEで、
BEINGやHAVING BEENは省略されるから(DEEPLY)DONEの形になった

そのとおりなんだけど、「moved」だけや「done」だけにしちゃまずいんだな。
deeply movedのように何か付けないと不自然になってしまう。
文法的な理由より「moved」だけだと文章が分かりにくくなってしまうから
普通こういう風にしない。

「〇〇から見ると」という日本語だけじゃ能動態にも受動態にもなりそう。
例:
seeing from my point of view
(being) seen from the top of the mountain 受動態の場合はbeing省略可能。

625名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 20:00:17
>>622
そのとおり
626名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 20:02:10
>>622
That's right!
627名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 20:03:53
「私は●●と呼ばれたものだった」は
I used to be called ●●.
で合ってますか? used toの受け身は習ってないもので。
628名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 20:05:28
>>623
I am used toは慣れている(そういう状態にある)
I get used to は慣れる
(もっとも現在形の動作動詞はあまり使う場面がないけど)
getはbe動詞の「かわり」にはならない。
getとbeでは意味が違ってくるから。

with meを付けると、所持:身に付けているという意味になる。
付けないと所有:持っているけど、いま所持してるのか家にあるのかどこにあるのか不明。
629名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 20:06:43
>>627 それでばっちり
630名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 20:13:03
>>628
あぁ、文法書に書いてあるのを思い出しました!

「money」を前置詞with〜の形容詞句で意味を限定しているということですか。
有り難うございます。
631本玉儿:2008/03/19(水) 20:38:53
>>622
There beeing no bus .って否定文のように見えるけど、肯定文じゃないの?
バスがない状態が「ある」という…
そう考えると、イマジンのno religion tooで一見否定なのにtooが使われていることの説明がつく。
632名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 21:17:12
>>631
でも、I have no money, either.って言うわな
tooは普通言わない
633名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 21:19:53
>>623
get + PPの受身も、be + pp 同様よく使われるよ。
ただ、628のいうように全くのイコールではなく
talk about longer, more delibratre, planned actions
の場合はbe + ppを使うのが正解。
634名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 21:25:29
>>631
その否定辞noの否定の作用域はsentence全体に及ぶので否定文と言うべき。
635本玉儿:2008/03/19(水) 21:25:55
>>632
ならイマジンは何でno religion tooなんだ?
636名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 21:27:21
相変わらず本玉は馬鹿だなw
637名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 21:28:31
>>635
歌詞をよく見なさい
638本玉儿:2008/03/19(水) 21:47:55
>>637
いま見てきた。
Noting to kill or die for , no religion tooとなっていた。
殺すことも殺されることもなく、また宗教もない。という意味で、やはり否定なのにeitherの意味でtooが使われている…
639名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 21:50:35
>>638
わかんない子だねw
否定辞は文全体を作用域としてないじゃないかw
640名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 21:57:39
本玉の理解を待つのは面倒だ
Imagine there's no countries
it isn't hard to do
nothing to kill or die for
no religion too
つまり、no religionの前にはimagine there'sが省略されており、
sentence全体を表記すれば、imagine there's no religion too
もちろんこれは「想像するな」という否定命令ではなく、更にtooは
imagineにかかっているから何の問題も無い。
641片岡数吉:2008/03/19(水) 22:25:32
京書籍、Prominence T
Lesson 1 High School Life around the World
Part 1
Sawadee! I’m Ji from Thailand. The name of our country means “the Land of Freedom.”
We’re proud of our country because other countries never ruled us.
People also call our country “the Land of Smiles.”
Parents and teachers say to us,
“Don’t be angry. Give everyone a smile!”
We have school uniforms. We can’t wear jewelry or have long hair.
School starts at 7:30 because we want to study before it gets very hot.
We learn not only languages and math but also dancing, boxing, or fruit carving.
We leave school around three.
When we get home, some of us watch Japanese animations on TV!
642片岡数吉:2008/03/19(水) 22:26:43
片岡塾で英語の成績を2倍にしてください。
初級クラス
Sawadee!
I’m Ji [ from Thailand ].
私はジーである
[ ]の中は、Jiを修飾
〜は〜というものである、と言うときは、
名詞+be動詞+名詞

の語順で言う
A: I am Kazuyoshi. Are you Hioshi?
B: No, I am not. I () not Hiroshi. I am (). Are you a teacher?
A: Yes, I am. I am a teacher. Are you a student?
B: Yes, I () a ().

643片岡数吉:2008/03/19(水) 22:27:50
The name [ of our country ] means “the Land of Freedom.”
その名前は自由の国を意味する。
[ ]の中は、nameを修飾
〜は〜を〜する、と言うときは
名詞+一般動詞(〜する)+名詞

の語順で言う
A: I use the computer. I see the Internet. I visit nice sites.
B: I []. I []. I []. *には2語以上入れる
A: My sister cooks food for school children. She visits Internet interesting Internet sites. She meets her good friends.
B: My ()[]. He/She ()[]. He/She ()[].

644片岡数吉:2008/03/19(水) 22:28:27
We’re proud [ of our country ] [ because other countries never ruled us ].
私達は誇らしい
[ ]の中は、proudを修飾
〜は〜どんな(状態、性質)だ、と言うときは、
名詞+be動詞+形容詞

の語順で言う
A: I am not young. I am old. Are you young?
B: Yes, I am. I am (). Are you about 40 years old?
A: No, I am not. I am 58 years old. How old are you?
B: I am () years (). You are handsome.
A: Oh, thank you. You are honest.
B: Not all. You are nice.
A: You are sweet.
B: You are kind to me, so I am happy.
645片岡数吉:2008/03/19(水) 22:32:05
級クラス
Part 1
Sawadee! I’m Ji from Thailand.
The name of our country means “the Land of Freedom.”
We’*re proud of our country [ because  other countries never **ruled us ].
                接続詞  主語         述語  
*は文の中心の動詞、主節の動詞
**は文の中心以外の動詞、従属節の動詞
従属節は、

接続詞・疑問詞・関係代名詞・関係副詞+主語(疑問詞・関係代名詞が主語の時はこの部分は無い)+述語

の形を取る。
646名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 22:38:02
>>644
相変わらず片岡も馬鹿だなw
二つ目の[]はproudなど修飾してはいない。
意味不明な分け方も百害あって一利無し。
647名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 22:49:33
>>644
しかし、見れば見るほど虫唾の走る英文だな。
俺の心が荒んだからか、適度に皮肉や冗談がないと落ち着かない。
648名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 22:50:51
>>642
from ThailandはJiにかかってはいない。
片岡数吉馬鹿だな。
649名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 23:19:30
1. "I wish you were more careful."
2. "I wish you had been more careful."

2は仮定法過去完了と呼ばれるらしいのですが、
だとしたら1は仮定法過去ですか?
この2文はどう違うのですか?特にいつのことを諭しているのか
共に「過去」なんでしょうけど、どう違うのか分かりません。

650偽片岡:2008/03/19(水) 23:35:57
>>649
@が指し示している時は、現在時です。
Aが指し示している時は、過去時です。

@あなたが(今)もっと注意深ければなぁ・・・。
Aあなたが(あの時)もっと注意深かったらなぁ・・・。
651名無しさん@英語勉強中:2008/03/19(水) 23:38:49
>>649
文法用語はあまり覚えてないけど、多分そう。

1 もうちょっと君が注意してくれたらなあ。(現在の君に対する願望) 
2 もうちょっと君が注意してくれておったならなあ。(過去の君に対する願望)
の違い。
652649:2008/03/19(水) 23:48:05
>>650-651
ありがとうございました。
私はいつも仮定法はIf節と絡ませて覚えていたので、
このようなちょっと苦手です。
653名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 00:11:44
My father whould often take me to the 〜
My father often took me to the 〜
どんな違いがあるのか教えてちょ
654名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 01:18:05
どちらも仮定法じゃないとすると、

後者は普通に、連れてった
ってことを無味乾燥ぎみにあっさりと表現。
前者はやや、連れて行きたがった
というニュアンスというか、そういった印象を受けるね。
655名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 01:19:20
I can be anything I want to be if I try hard enough.
上記は高校教科書の1文なんですが、訳は分かります。
しかし、私にはcan be, want to beの"be"が何のためにあるのか分かりせん。
諸先輩方の解説を心待ちにしております。
656名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 01:21:14
>>653
習慣性があるかどうかの違い。
上は、よく連れて行ってくれたものだった。(習慣)
下は、連れて行ってくれることがたびたびあった。(単に回数が多かった)
657名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 01:24:42
>>655
beがなかったら、I can anything I want to if I try hard enough.成り立たんやろw
658名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 01:27:04
>>655
質問の意図が分からない。
beは動詞として必要。
「〜になる」という訳なのになぜbecomeじゃなくてbeなのかという質問なら、
「〜になりたい」とか「〜になれる」と言う時は、「なる」という変化を
望んでいるわけではなく、「結果として〜である状態」を望んでいる
という感覚の方が自然だから。
659名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 01:28:49
>>654,656
トンクス
追加で
she may well be right.と
she would be right.
ニュアンスの違いを教えてちょ
660名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 01:34:56
>>659
比較すべき対象じゃないような気もするが、一応言ってみる。
may wellはかなりの確率でそうだろうと確信しているレベル。
wouldは通常の推測レベル。過去形にすることで少し丁寧で少し確信度が下がる。
両者を比較すればかなりの差。
661名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 01:36:54
thx
662片岡数吉:2008/03/20(木) 01:41:34
I can *be anything [ I **want [ to ***be ] ] [ if I ****try hard enough ].

*は、文の中心の動詞、主節の動詞
**は、文の中心以外の動詞、従属節の動詞、従属節の形は、

接続詞・疑問詞・関係代名詞・関係副詞+主語(疑問詞・関係代名詞、が主語に時は、この部分は無し)+述語

***は、I am something、という従属する主語述語を簡単にして、主語を省略し述語の動詞を原形、beにして、toを付けた物

****は、従属節
663名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 01:43:41
>>662
あんたはお呼びでない。
自分のブログで嘘ばっかり書いてオナってなさい。
664片岡数吉:2008/03/20(木) 01:45:41
I can *be anything  [ I **want  [ to ***be ] ] [ if I ****try hard enough ].
私は何にでも成れる  私が欲する 成ることを   私が十分にしっかりやれば 
665あき:2008/03/20(木) 01:47:26
構造がつかめなくて訳せないんですが、どなたか訳していただけないですか?
m(__)m

Others believe, however, that sports stars are just people,
except for their outstanding skill in their sport. They believe
that stars should not be expected to be perfect and that whatever
they do in their private life is not important and just their
own business.
666名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 01:49:02
ごめんもう一個だけ。
he complained about her attitude.
he complained of her attitude.

どういう違いがあるの?
それとも、どちらかは不自然だったりしますか?
667片岡数吉:2008/03/20(木) 01:51:27
I can *be anything  [ I **want  [ to ***be ] ] [ if I ****try hard enough ].

私は、自分が十分にしっかりやれば、私が成ることをほっする何にでも成れる

私は、自分が十分にしっかりやれば、成りたいどんなものにでもなれる
668名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 02:10:17
>>665
しかしそれとは別に、スタースポーツ選手は、専門の競技における際立っ
た技能を除けばただの人だと信じる人もいる。そうした人たちはまた、ス
ター選手に完璧な人間であることを求めない方がいいと信じており、スタ
ー選手が私生活で何をしようがそんなことは重要ではないし、他人が口を
挟むことでもないと信じている。
>>666
気にするほどの差は無い。
669名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 02:10:52
しかし、スポーツのスター選手は、普通の人間だと信じる人もいる。
彼らのスポーツに対する傑出した才能を除けば
彼らは、スター選手は完璧であることを期待され(求められ)るべきではないし、
彼ら(スター選手)の私生活での行いは重要ではなく、また気にするべきことでもないと考えている。

ヘタレでごめんなさい。
670あき:2008/03/20(木) 02:12:02
>668さん
ありがとうございました(^^♪
671あき:2008/03/20(木) 02:13:41
>669さんも
ありがとうございます!
ヘタレは私ですよ…(^_^;)
672名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 02:14:29
>>668
ども
673名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 02:17:24
>>669
ヘタレも何も、いい訳じゃないか。
ただ、一番最後のくだりは>>668さんの方がいいかな。
674名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 02:41:48
>>659
推測で用いるmayのニュアンスは「そうかもしれないし、違うかもしれない」という感じで、
推測度から言うと50パーセントぐらい。

そしてwellというのは「良い」という意味がもともとあるのではなく、「程度を
(良い方向に)持ち上げる」
というのが原義に近いニュアンス。

つまりmay wellは、wellによってmayの「50%ぐらい」の推測・確率を引き上げている形。
「十分な可能性がある」ぐらいまで引き上げられていると考えられる。

また推量でwillを用いる場合、mustの「確信に限りなく近い推量」というニュアンスには及ばないが、
なかなか強い推量になる。
それを過去形wouldにすることによって推量の意味が和らいでいる。訳してしまえば、
「(確信はないが)まあ多分〜だろうなあ」という感じだと思う。
確信が無く、少し遠まわしに言いたいときにwouldを使えばいい(または使われる)のではないかと思う。

参考にどうぞ。
675片岡数吉:2008/03/20(木) 03:47:47
Others believe, however, [ that sports stars are just people,
except for their [ outstanding ] skill in their sport ].

They believe [ that stars should not be expected [ to be perfect ]
and [ that [ whatever they do in their private life ] is not important
and just their own business ] ].
676片岡数吉:2008/03/20(木) 03:51:15
しかし、スポーツのスター選手は、普通の人間だと信じる人もいる。
彼らのスポーツに対する傑出した才能を除けば

彼らは、スター選手は完璧であることを期待され(求められ)るべきではないし、
彼ら(スター選手)の私生活での行いは重要ではなく、
また気にするべきことでもないと考えている。

立派です。
どうしてヘタレでしょうか?
677片岡数吉:2008/03/20(木) 03:56:30
立派な者をヘタレという者は、どんな便秘の臭くて吐きそうになるヘタレでしょうか
678名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 04:00:16
片岡は不要。
一応その訳の問題点を挙げると、@othersがsomeとして訳されている。
A彼らがothersとstars両方に対して用いられ、混同を招きそう。
Bwhateverが訳出されていない。
Cown businessの訳がズレている。
679名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 04:13:53
D>彼らのスポーツに対する傑出した才能
これではスポーツ全般に才能があるということになり原文と違ってしまう。
680名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 04:21:49
>>677
@〜Dの問題点を踏まえた上で、それでも回答者として立派だと?
それじゃあ自分も回答者としてレベルが低いですよと言っているようなもの。
あるいは問題点に全然気付かなかったとか?
@〜Dは全て減点対象になる類のもの。
気付かないとしたらお前の英語力も相当低い。
681片岡数吉:2008/03/20(木) 04:36:57
Others believe, however, [ that sports stars are just people,
except for their [ outstanding ] skill in their sport ].

They believe [ that stars should not be expected [ to be perfect ]
and [ that [ whatever they do in their private life ] is not important
and just their own business ] ].



676 名前:片岡数吉 :2008/03/20(木) 03:51:15
しかし、スポーツのスター選手は、普通の人間だと信じる人*もいる。
彼らのスポーツに対する傑出した才能を除けば

彼らは、スター選手は完璧であることを期待され(求められ)るべきではないし、
彼ら(スター選手)の私生活で**の行いは重要ではなく、
また***気にするべきことでもないと考えている。

立派です。
どうしてヘタレでしょうか?
立派な者をヘタレという者は、どんな便秘の臭くて吐きそうになるヘタレでしょうか

@othersは、*も、で訳されている。
A彼らは=sports stars、であることははっきりと伝わる。
B**どんなことをしようとそれは、に直せば、whateverが訳出される。
Cown businessの訳は、***に、彼ら自身の問題であり、を補えばよい。
682名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 04:37:57
いや、基本的に和訳は英語力よりは日本語力の方が必要だと思うよ。

683片岡数吉:2008/03/20(木) 04:40:57
@othersは、*も、で訳されている。
A彼らは=sports stars、であることははっきりと伝わる。
B**どんなことをしようとそれは、に直せば、whateverが訳出される。
Cown businessの訳は、***に、彼ら自身の問題であり、を補えばよい。

しかし、スポーツのスター選手は、普通の人間だと信じる人もいる、
彼らのスポーツに対する傑出した才能を除けば。

彼らは、スター選手は完璧であることを期待され(求められ)るべきではないし、
彼ら(スター選手)の私生活でどんなことをしようともその行いは重要ではなく、
また彼ら自身の問題であり気にするべきことでもないとその人達は考えている。
684名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 04:52:02
片岡、othersは「も」じゃダメだよ。
それに訂正したってことは立派だという言葉を取り消したってことか?
別に最初に訳した人を責めてるわけじゃないんだが、それを変に持ち上げる
片岡に異常性を感じざるをえない。
685名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 04:57:31
>>683
二番目の「彼ら」はスター選手ではない。
「彼ら」の多用はやはり避けるべき。
686名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 04:59:45
>>683の訳だけ読んでも意味不明。
片岡はやはり日本語力不足。
687名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 05:07:44
先に述べたけど英語の文章を理解することと日本語に書き出すことはまったく別の技能だ。
和訳を見て彼の英語力の理解慮を疑うのはナンセンス。
高校を出てから年数が経てばたつほど前者の技能は上がり続けるけど
翻訳家でも無い限り後者の技能はほとんど上がらない。なんせ、ある段階から英語の
文章を日本語に一切直さず理解することを覚えちゃうからだ。

和訳あるいは英訳で難しいのは文章としての見栄えや自然さと、
意味上の欠損を防ぐことが多くの場合トレードオフになってしまうから。
どちらを重要視するかは人によるしどちらが良いとも悪いともいえない。
あまり意味上の欠損にセンシティブになると、片岡さんの最終案のように不自然なものになる。
私は彼の当初の案でも十分許容レベルだと思うよ。
ただ、やっぱり、Skillは才能(innate ability)、というよりは技術、技能(acquired ability)とすべきかな、と思うけど、そこだけだね。
688名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 05:08:13
>>683は元の訳より劣る。
[訂正案]
しかし他方で、スポーツのスター選手は、その専門種目に対する傑出した才能を除けば普通の人間だと信じる人もいる。

その人たちは、スター選手は完璧であることを期待され(求められ)るべきではないと考えているし、
スター選手が私生活でどんなことをしようともその行いは重要ではなく、
またそれは彼ら自身の問題であり周囲が気にするべきことでもないと考えている。

これくらいにはしろよ。
689名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 05:08:32
理解慮>理解力
ごめんなさい。
690名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 05:10:38
>>687
>>686
日本語力
691名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 05:14:42
私は結構おおざっぱに訳すけどね。

しかし一方で、スター選手も専門のスポーツにおける抜きん出た技能を除けばただの人だと考える者も居る。
彼らに完璧さを求めるべきではないし、私生活で何をしてようがそれは問題ではないし彼らの勝手だ、そう考えるのだ。

まあ、適当だけど、本文に大体即してるからいいんじゃなかろうか。
692名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 05:15:56
>690
あ、ごめん。長々と書いている間にあなたのコメントが入っちゃった。
693名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 05:16:57
>>691
言葉遣いが若干荒いだけで全然大ざっぱじゃない。
片岡は大ざっぱ。
694名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 05:21:49
>>691の訳を見てると、英文を本当にきちんと理解してることが伺える。
残念ながら片岡にはそれが無いから、隅々をいじってドツボにはまる。
695名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 05:37:36
>>693,694
好意的な意見をありがとう。
だけど私が思うに、片岡さんは中高生が文法を把握しやすいように直訳調にこだわってるんじゃなかろうかと思う。
私の訳がはたして彼らの理解の助けになるだろうか。「一方で」なんてどこから出た?何で受動態が能動態になってるの?
とか逆に混乱してしまうかもしれない。ここは中高生のためのスレッドだということを思い出さないと。
696名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 05:45:22
>>695
大学入試の和訳にこそそんな訳し方が要求されるんだから、いいんじゃない?
直訳一本槍は却って理解の妨げになる。
697名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 05:53:20
>>668の訳を作る時も翻訳的にならないように気をつけながらも、
英語の本質的理解を重視しながら訳したつもり。
本当は翻訳的(日本語的)な日本語と英語的な英語との対比の訓練こそ
高校生にとって最も効果的だと思うから。
698名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 05:56:50
>>697の訂正
×翻訳的にならないように→○あまりに翻訳的にならないように
699名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 06:10:07
>>683
とりあえず名無しさんに戻った方がいいと思うよ。自己顕示欲の強
い人は2ちゃんでは叩かれやすい。貴方はそれを楽しんでるのかも
しれませんが、わざわざブログでも自分の発言を引用してるんだか
ら、2ちゃん内では名無しでもいいじゃん。

それと>>2を読むこと
>◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。

初心者じゃないんだから、アンカーをちゃんとつけましょう。

結局貴方は、回答内容以前のことで、無駄にスレを荒らす原因作っていますよ。
700名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 09:48:30
「have to」で、どうして「しなければならない」という意味になるのでしょうか。
説明できる方いらしたら、よろしくお願いします。
701名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 10:01:12
>>700
そういうもんだからだよ。
国によっては、"have to" と同じの構成は、「〜のはずだ」という意味が
あるんだから。英語では、たまたま「しなければならない」になっただけ。
702名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 10:05:34
>>700
残念ながらネイティブスピーカーでもその質問には答えられないと思うよ。
言語学者でもない限り。

逆に例えば、

する+ず+を+得る+ないの組み合わせの
「せざるを得ない」という表現がどうして”have to”の意味になるかあなたは答えられるでしょうか?
またそれを考えることに意味はあるのでしょうか?

703名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 10:32:55
>>700
これは正解ではなくてフィーリングだけど、
「have(持っている) to〜(〜するためのことを)」
それで「しなければならない」、という感じの理解をしていたなぁ。


>>702
>またそれを考えることに意味はあるのでしょうか?
本気か?
自分はそんな理解でいいのかもしれないが、人が持つ疑問まで否定するな。

>「せざるを得ない」という表現がどうして”have to”の意味になるかあなたは答えられるでしょうか?
意味がわからん。
この場合「せざるを得ない」の側に説明に苦しむ何かがあるんではなくて、
「have to〜」の側に、何故その組み合わせでそんな意味になるのかという問題がある。
704名無しさん@英語勉強中 :2008/03/20(木) 10:36:57
cite quote excerpt
これらのニュアンスの違いは難でしょうか?
705名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 10:43:26
>>704
また君かw
706名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 11:08:51
>>700
to (原形)はtoが「〜の方へ」ということだから「〜する方向へ進んで行く」
これで不定詞その他be toなども説明がつく。
have to 〜 「〜する方向へ進んで行く事態(状況)を抱えている」
707580:2008/03/20(木) 12:35:06
@You're setting the girl against me.
AI'll write to Dad from the city.
BThe man just said that there is no real age limit for polio nowadays(C).

何文型か分かりません。
たぶん、@とAが第4文型・・・・ですか?
708580:2008/03/20(木) 12:36:02
あ、(C)無し
709名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 12:37:53
僕は小学校の低学年から英会話教室に通い、
もうすぐ高校3年生になる今、日常会話は問題ないし、
コメディ洋画ぐらいだったら字幕なしで分かります。
しかし、「不定詞の形容詞的用法」とか「分詞構文がああだこうだ」
とか言われても全くチンプンカンプンです。
文型すらわかりません。
たぶん、大学は推薦で私立に入れると思うのですが、
やはりこの手の用法とか用語とかを覚えておいたほうが将来、何かの役に立つのでしょうか?
710名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 12:45:40
>>709
他人に英語を教える時に役に立つよ。
理屈が分からなければ「どうしてそうなるの?」と聞かれても
「よく分からないけど、とにかくそう言うんだよ」くらいの説明しか出来ない。
でも、人に教える気が無ければ無理に文法覚える必要はないかもしれないね
711名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 12:50:40
>>709
まあ言うとおりなら薄っぺらな文法書をざっと見ればすぐわかるよ。
大学で何するの?
日常会話英語なんて役に立たないよ。
712名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:01:41
>>またそれを考えることに意味はあるのでしょうか?

この言葉は撤回してもらいたい。
中高生が何事にも興味や関心、疑問をもつことは良いことです。


have to do 〜することを持つ

I have to go to school.
(学校に行くことを持っている) 
→(学校に行くという状態をこの身が持っている)
→(学校に行くという使命感、運命感を持っている)
→(学校に行かなければならないという使命感、運命感)
713名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:04:25
>>709
、「不定詞の形容詞的用法」とか「分詞構文がああだこうだ」
とかいうのは本当は英語が解らないくせに解ったような気分になれる魔法の呪文なのさ
714名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:04:49
>>712
こじつけ乙w
715名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:09:29
>>707
どなたかお願いします
716名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:15:26
>>715
@3A1B3
717名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:16:28
@You're setting the girl against me.
  S    V     O
AI'll write to Dad from the city.
  S   V
BThe man just said that there is no real age limit for polio nowadays(C).
     S     V          O名詞節

718715:2008/03/20(木) 13:20:23
thanks

違うのか…第四・第五文型がなかなか見つからない
719名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:22:22
>>712
Fine, I'll take it back. Sorry for that.

But I saw three answers to this question, and
they are all different. Which is right after all?
and do they have a good grounds for their answers?

"I don't know" is also a good answer, I think.
Well, at least, I admit "it's not a significant question" was definitely the worst one as you said
720名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:30:32
I'll tear his guts out for you.

どう訳せば良いんだ?翻訳サイトでやったら「私は、あなたのために彼の内臓を引きはがします。」ととんでもないのが出たんだが・・・。
あとこれは何文型?4か5・・・かな?
721名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:33:26
第四文型
I gave him a book.彼に本をあげた。
第五文型
Cosmetics make her beautiful.化粧品は彼女をきれいにする。
herがbeautifulな事に注目。
722名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:36:36
第四文型はS+V+O1+O2でO1が「〜に」、O2が「〜を」
第五文型はS+V+O+CでO=C
なのは分かるんだけど・・・難しいな。
723名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:36:52
>>720
tearは涙ではないよ。
文型はSVO。
724名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:39:33
難しいね。要するにOとCを区別できるようにしないと駄目だな・・・。
今、教科書から第4文型・第5文型を探してるんだけど分からない
725名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:40:26
>>722
難しくないよ。
文意を読み取れば良いんだよ。
何を書いてあるか理解できるかどうか。
書いてあることを日本語にするだけ。
文法は後付け。後出しジャンケンにすぎない。
726名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:43:20
むかし高校の授業で先生から
「He made her a star.これは何文型?」
と聞かれて、「第4文型」と答え、
「彼は彼女に星を作ってあげた」
と答えた俺がいますよ。
727名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:47:49
そっか!さきに日本語に直して、やればいいんだ!
I gave him a book.
彼に本をあげた。
誰に?→彼に
何を?→本を

Cosmetics make her beautiful.
化粧品は彼女をきれいにする。
彼女を?→綺麗にする

728名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:48:54
>>720
そのとんでもないのが答えな気がするが。

文型がどれかはわからないけど
get it backとか
let him in
keep you awyとかと同じ文型でしょ。
729名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 13:53:43
>>728
(((;゜Д゜))))あなたのために彼の内臓を引きはがします
730名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 14:01:48
Cは補語、補足語 何かを補足する言葉。

I'll tear his guts out for you.
彼はyouに何かひどいことをしたんだよ。
だから復讐してやると言いたいんだろ。
731名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 14:08:32
これは?
You surely don't object to me talking to Michael.
732名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 14:17:58
>>731
日本語訳はこんな感じ?
「あなたはマイケルが私に話したことをきっと反対しない」
733名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 14:25:21
>>726
どこにオチがあるのか解らん。
734名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 14:26:52
>>732
つまり、4文型?

735名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 14:38:13
>>733
せめて
彼女を殺してお星さまにしやった
ぐらい言ってくれないとねえ。
736名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 14:43:04
You 主語
surely 副詞
don't object 動詞
to me副詞句 talking to Michael. 形容詞句
SV
737偽片岡:2008/03/20(木) 14:48:14
>>731
meはnotional subjectで、
to以下の中心はtalkingというgerund。

「私がミカエルに話しかけることに、あなたはまず反対したりしないよね。」
738名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 14:48:15
第4文型・第5文型見つからなくて頭が痛くなる
739名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 14:51:02
>>738
なるほど。
740名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 15:11:29
>>738
He called me a taxi.
He called me Taxi.
741名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 15:12:42
あ、>>739>>737
742名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 15:23:40
I have no idea what stories about my friends you may have fed Doc Schreider.

日本語訳と何文型か頼む・・・・
743名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 15:29:46
He called me a taxi. 間違いHe called a taxi for me.SVO
He called me Taxi. 彼は私をタクシーと名づけた。SVOC
744名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 15:34:59
>>742
第一文型だが訳はわからない。
745名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 15:35:48
>>744
自己レス訂正。
SVOだ。
746名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 15:35:55
He called me a taxi. 正しい SVOO
747名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 15:36:19
そっか・・・。
あー、第4文型・第5文型が見つからない

第4文型・第5文型ってほとんど無いっていうから探すのが大変だ・・・
748名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 15:39:30
>>743
すいません、OALDの例文に
I'll call you a taxi.
というのがあるんですが、これも間違いなんですか?
749名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 15:42:04
>>748
もちろん正しい。>>743はダメ
750名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 15:44:00
>>639
んなこたぁない。
Noting to kill or die for
And no religion to kill or die for
だから本来ならeitherが適切。

遅レスだが気になる書き込みだったので指摘してみた。
751743:2008/03/20(木) 15:49:20
間違えた。スマソ。
752名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 15:51:20
>>640
Imagineが、nothing、no religeonまではかかってると読むのは、ちょっと無理だ。
Imagine there's no countries
It isn't hard to do
ここで一つの話の流れが終わってる。
ここからは、
(There is) nothing to kill or die for
No religion too
753名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:00:40
>>640
あと、imagine there's no religion too
どんな宗教も無いと想像してごらん、なんて言ったら、
日本人のような実質的に無宗教国の人間には想像できないかもしれないが
平和ソングどころか反社会的ソングのようになってしまうよ。
754名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:05:30
国という物が無いことを想像しよう。
国のために頃すことも市ぬこともない。
宗教に付いても同じ。
宗教のために頃すことも市ぬこともない。
ttp://g-onion.hp.infoseek.co.jp/imagine.html
755名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:09:19
Miss Bartlett knocked timidly at the blue kitchen door.
(バートレットはおどおどと青い台所のドアをノックした。)

日本語訳は出来たが何文型だ?3?4?5?
756名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:15:49
あとこれも
I knew how to bake a perfect loaf of bread.
(私は一個のパンを完全に(綺麗に)焼く方法を知っていた)
757名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:19:28
Miss Bartlett   S
knocked      V ここまでで文は完成。よって 1。
timidly       
at the blue kitchen door.
758名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:21:48
I knew  S V 文は完成 1
how to bake a perfect loaf of bread.  
759名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:21:55
ってことは>>756も一文型?
760名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:23:27
ummmm....文型って難しいわ(−−ll)
全然見つからないよ
761名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:23:37
辞書をよく見て自動詞と他動詞の違いを理解しよう。
762名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:24:18
>>754
それじゃ完全に誤訳だ。
そのリンク先の訳のコピペですらないし。
もっと、そのリンク先の訳も誤訳があるけどな。

Imagine there's no countries
国家なんて無いと想像してごらん(世界は一つだと想像してごらん)
It isn't hard to do
それは難しいことじゃない

(There is) nothing to kill or die for
人を殺すべき(理由になる)ものや死ぬべき(理由になる)ものなんて無いんだよ
意訳:何かのために殺したり死んだりする必要なんて無いんだよ
(Ther is) no religion to kill or die for too(本来はeither)
人を殺すべき(理由になるような)宗教や死ぬべき(理由になるような)宗教も無いんだよ
意訳:宗教のために人を殺したり死ぬ必要なんて無いんだよ
(世界の戦争の多くは宗教の異なる国同士で行われているという事実が前提にある)
763名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:24:30
>>750
残念
764名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:25:04
>>762訂正
×もっと、そのリンク先の訳も誤訳があるけどな。
○もっとも、そのリンク先の訳も誤訳があるけどな。
765名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:26:08
>>752
歌詞サイトでも当たってみたら?
読みが甘いよ。
766名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:27:09
>>765
反論があるなら自分できっちり理論的にやってみろ。
できないなら、すっこんでろ。
767名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:27:43
>>762
その訳ダメダメ
768名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:28:09
>>767
反論があるなら自分できっちり理論的にやってみろ。
できないなら、すっこんでろ。
769名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:29:29
>>768
宗教が無いなんてアホw
770名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:29:37
>>762
どこが完全に誤訳か説明してよ。
771名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:30:56
>>769
その通りだから、>>640に厳しく言ってやれよ
772名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:31:43
>>640は正しい
773名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:33:12
>>770
「国のために頃すことも市ぬこともない。」は、どこから出てきたんだ?
どの文の訳なのか言ってみろ。
774名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:35:09
>>772
imagine there's no religion too なんていう解釈してるのは、お前かよw
775名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:38:22
アホな同一視乙
776名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:39:39
>>762
オマイの誤解してるのはこれだ。
>意訳:何かのために殺したり死んだりする必要なんて無いんだよ   ×
意訳:国(宗教)のために殺したり死んだりする必要なんて無いんだよ ○
以下はわかるんだろ。
>Imagine there's no countries
>国家なんて無いと想像してごらん(世界は一つだと想像してごらん)
>It isn't hard to do
>それは難しいことじゃない
777名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:42:38
>>776
(There is) nothing to kill or die for

「国(宗教)のために〜」???
どこから、こんなの導き出したんだよw
778名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:45:03
流れが見えんがまたな
779名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:45:14
>>773
紙背、行間を読めないのか?
Imagine there's no countries
国家という物が無いと想像しなさい
と書いてあるだろ。
780名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:48:30
>>777
何のために戦争が起きてるか、起こったか少しは勉強しろ。
781名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:48:30
>>779
紙背、行間を読んで、これ良く見て、もう一回訳してみな。
(There is) nothing to kill or die for
782名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:51:32
>>754
クソ粘着してきてるから、もう一回さらしてやるよ。

Imagine there's no countries
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too

>国という物が無いことを想像しよう。
>国のために頃すことも市ぬこともない。
> 意訳:国(宗教)のために殺したり死んだりする必要なんて無いんだよ ○
>宗教に付いても同じ。
>宗教のために頃すことも市ぬこともない。

これが、まともな訳になってるか中高生に教えてもらえw
783名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:53:39
>>781 ジョンレノンの詩をふまえて
国家間(宗教間)の争いがなければ(国のため宗教のため)頃すことも市ぬこともない
784名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:55:36
>>783
それは歌詞の訳でも意訳でもなんでもなく、ただの「あらすじ」な。
しかも下手クソにまとめたあらすじw
785名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 16:57:30
>>783
英語では0点、国語で10点ぐらいの出来だな
786名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 17:00:52
にぎやかだけど正解はどれなの?
787名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 17:05:23
788名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 17:17:46
ウソ
789名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 18:39:37
日本語訳と何文型か教えてください

He put out his hand for a lift

Miss Bartlett turned her face awy and looked out to sea.
790名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 18:52:35
>>762の和訳はちょっと酷いな。
現実には国境があり、死ぬ理由、殺す理由もあり宗教もある。
ジョン・レノンはそうしたもの全てが無い世界を想像してごらんって言ってるんだよ。
もしThere isの省略なら、殺す理由や死ぬ理由が無く宗教も無いということが事実となってしまう。
サビにもimagineがある通り、この歌の内容は全て想像の内容。
791名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 18:54:38
>>789
He put out his hand for a liftが4文型

Miss Bartlett turned her face awy and looked out to sea. が5文型

だと思うんだけど違う?
792名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 18:55:30
ジョン・レノンはそうしたもの全てが無い世界を想像してごらん

懐かしいな・・・高校のとき、OCで歌聴いたよ
793名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 18:56:10
>>791
全然違うぞw
794名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 18:59:57
>>793
じゃあ、何文型?
お昼頃から第4文型と第5文型を探してるんだけど全然見つからなくて泣きそう
795名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 19:01:27
>>794
331
796名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 19:03:56
>>794
例文が欲しいのか?
797名無しさん@英語勉強中 :2008/03/20(木) 19:05:27
He put out his hand for a liftがSVO

Miss Bartlett turned her face awy and looked out to sea.
は もはや論外。
andで節がきれてるのだからこの文章丸ごと文型を決めることは不可能。
and の前はSVO で あとは、SV
798名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 19:10:01
To see her is to love her.
を気の効いた訳にしてください。
799名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 19:11:26
これは?
I thought you had it all in your head by this time!

Gravely he held the door open for Elphinstone to go forth.
800170:2008/03/20(木) 19:22:45
至急、お願いします!!
801名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 19:28:55
>>798
彼女は、一目会ったら誰もが彼女を好きになる、そんな人だ。
802名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 19:34:55
>>798
彼女に会えば誰もが恋のト・リ・コ♥
803名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 19:35:12
>>800
何を?
804800:2008/03/20(木) 19:36:05
>>803
>>799の日本語訳と何文型かを教えてください
805名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 19:48:16
>>801-802
実際にそんな意味があるのですか?
僕らの高校の英語教師は「『彼女を見ることは、彼女を愛することだ』以上のものでもなければ以下でもない」
とそっけないのですが。
806名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 19:59:44
あると思って良い。
807800:2008/03/20(木) 20:23:12
>>799とこれも頼む・・・・
His Uncle Joe might get him a job on the boats for the rest of the summer;
808名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 20:35:11
>>805
それ単なる英語じゃなくて定番の言い回し(誰かの言った名言かな?)だから他の意味の可能性を考えるのはあまり意味なかったりする
809名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 20:38:10
>>805
他の意味っていうのは「彼女に会うことは彼女を愛することだ」→「彼女に会えば彼女を好きになる」以外の意味ってことね
810名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 20:38:17
>>805
「見ることは愛することだ」
これは日本語として機能しないから、教師は間違ってる。
>>801の訳し方は当たり前。
811名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 20:38:35
I thought you had it all in your head by this time!
S  V        O
Gravely he held the door open    for Elphinstone to go forth.
      S  V   O   Cかな?  
His Uncle Joe might get him a job on the boats for the rest of the summer;
     S        V  O  O
812名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 20:41:25
>>805
ごめん>>809は間違えた。
「彼女を見ることは彼女を愛することだ」→「彼女を見れば彼女を好きになる」
813800:2008/03/20(木) 20:44:01
>>811
thanks!助かった!!
814片岡数吉:2008/03/20(木) 20:44:46

学力倍増片岡塾

東京書籍、Prominence T、Part 2
As Salamu Alaykum! I’m Rima from Syria.
Only a few girls *go on to senior high school after [ **(finish) junior high ].
Most girls stay home and help around the house.
-----------------------------------------------------------
A: Do many girls go to senior high school after they finish junior high?
B: No, many (). Only a few girl of all () to senior high after they () junior high.
A: What do many girls ()?
B: Many () home and () around the house.
815片岡数吉:2008/03/20(木) 20:45:34
In high school, both boys and girls wear jackets and pants as school uniforms.
Also, many girls in high school wear scarves around their heads.
----------------------------------------------------------
A: In high school, what () the student wear as school uniforms?
B: () wear jackets and ().
A: What do many girls wear around their heads?
B: () wear ().

816名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 20:46:09
彼女に会えば好きになるよ。
seeを会うと訳そう。
817片岡数吉:2008/03/20(木) 20:46:11
At school, we have a religion class.
We *have no school on Fridays [ because it **(be) a special day for us ].
After [ **(pray) ], we *have fun with our family and friends,
and then we pray again.
A few years ago we started [ **(have) Saturdays off ], too.
----------------------------------------------------------------
A: Do they have religion class at school?
B: Yes, they ().
A: Which day of the week is a special day for them?
B: () is.
818片岡数吉:2008/03/20(木) 20:46:43
A: Do they go to school on Fridays?
B: No, they ().
A: What do they do before they have funwith their families and friends on Fridays?
A: Do they have Sataurdays off now?
B: Yes, they have Saturdays () now.
A: Did they not have Saturdays off until a few years ago?
B: No, they ()()() Saturdays off () a few years ago.
-------------------------------------------------------------------
@*は文の中心の動詞です。**の( )は中心でないところで動詞を使おうとしています。それぞれの動詞をその個所に相応しい形に直しなさい。
finish( ),be( ),pray( ),have( )
AAとBの対話を完成させなさい。
819名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 20:47:56
片岡消えなさい
820800:2008/03/20(木) 20:51:03
Gravely he held the door open for Elphinstone to go forth.

heがS、heldがV、the doorがO、openがC

His Uncle Joe might get him a job on the boats for the rest of the summer;

His Uncle JoeがS、get himがV、 a job on the boatsがO1,for the rest of the summerがO2

でOK?
申し訳ないが日本語訳もお願いします
 
821片岡数吉:2008/03/20(木) 20:52:34
He   put out his hand  for a lift
主語 動詞   目的語  修飾語  
S   V    O   車に乗せて貰うために 

Miss Bartlett turned her face away and looked out to sea.
主語     動詞   目的語     動詞   修飾語
S       V    O       V   海の方を
822800:2008/03/20(木) 20:53:51
>>821
Thanks
823名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 20:54:14
>>816
why so?
824片岡数吉:2008/03/20(木) 20:57:49
I thought [ that you had it all in your head by this time ]!
S V   従属節

Gravely he held [ the door open ] [ for Elphinstone to go forth ].
    S V  O    C           不定詞  

Gravely he held [ the door open ] [ so that Elphinstone might go forth ].
従属節

825片岡数吉:2008/03/20(木) 21:01:38
His Uncle Joe might get  him  a job [ on the boats ] [ for the rest of the summer ]
S          V  O   O   M           M
826名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 21:09:29
I just don't like her.
I don't just like her.

この二つの違いと、それぞれの日本訳をお願いします。
827800:2008/03/20(木) 21:10:10
His Uncle Joe(S) might(V) get him(O) a job(O)

Gravely(S) he held(V) the door(O) open(C)

・・・てことでOK?
828片岡数吉:2008/03/20(木) 21:15:04
正解
A: Do many girls go to senior high school after they finish junior high?
B: No, many (do). Only a few girl of all (go) to senior high after they (finish) junior high.
A: What do many girls (do)?
B: Many (stay) home and (help) around the house.
----------------------------------------------------------
A: In high school, what (do) the student wear as school uniforms?
B: (They) wear jackets and (pants).
A: What do many girls wear around their heads?
B: (They) wear (scarves).
829片岡数吉:2008/03/20(木) 21:15:44
A: Do they have religion class at school?
B: Yes, they (do).
A: Which day of the week is a special day for them?
B: (Friday) is.
A: Do they go to school on Fridays?
B: No, they (don't).
A: What do they do before they have fun with their families and friends on Fridays?
B: They (pray).
A: Do they have Sataurdays off now?
B: Yes, they have Saturdays (off) now.
A: Did they not have Saturdays off until a few years ago?
B: No, they (did)(not)(have) Saturdays off (until) a few years ago.
-------------------------------------------------------------------
@*は文の中心の動詞です。**の( )は中心でないところで動詞を使おうとしています。それぞれの動詞をその個所に相応しい形に直しなさい。
finish(finishing), be(is), pray(praying), have(having)
830800:2008/03/20(木) 21:18:52
>>828
その正解は>>827に対して?
831名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 21:34:50
We cannot tell if rich people are happier than poor people.

最後のpeopleはonesにしたほうが良いですか?
832名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 21:35:42
宣伝すんな馬鹿片岡
833名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 21:41:02
>>831
まずrich people は rich だけでもいい。
onesじゃなくていい。
We cannot tell if rich are happer than poor people.
834名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 21:41:38
I like to hear birds singing in my garden in the morning.
に「とても好きだ」の「very much」を挿入するとしたら、
likeの直後ですか? 文末ですか?
835名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 21:45:40
>>831
そのままがいいと思う。
peopleは比較的丁寧な表現だけどonesは無機質な感じで差が出るから。
変えるならrich ones、poor onesで。
物同士なら後者はonesでもいいけど。
836名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 21:46:45
>>833 ありがとうございました
837名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 21:51:58
>>835 ありがとうございました

>>834>>335
1つの文章に同じ名詞を続けない、2回目はone(s)の指示代名詞で受ける
と習ったので、peopleが2回続くのはいけないかなと思いました。
838名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 21:54:17
>>827だが合ってるか?あと訳してみたが合ってるか?
Gravely he held the door open for Elphinstone to go forth. (厳かに彼はエルフィンウトンのためにドアを開けて出て行った」

His Uncle Joe might get him a job on the boats for the rest of the summer;(彼の叔父ジョーは夏が来るまでボートで仕事をするかもしれない」

839名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 21:54:23
>>833
その場合はtheを付けて。
"the rich are happier than the poor" に一致する英語のページ 約 585 件
"rich are happier than poor" に一致する英語のページ 1 件
840名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 21:54:36
the poor
841名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 21:55:42
エルフィンウトン×

エルフィンストン○
842名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 22:00:26
>>837
たしかに英語では同じ言葉を続けるのを避ける傾向があるけど場合によりけりということで。
"rich people are happier than poor people" に一致する英語のページ 約 398 件
"rich people are happier than poor ones" 選択された言語(英語)では一致するページが見つかりません。
843名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 22:03:26
>>838
どなたかお願いします
844名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 22:04:41
>>833
それは不自然で無理。
"rich are happier than poor people" に一致する情報は見つかりませんでした。
       (happer×)
845名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 22:40:25
これだね
"the rich are happier than the poor" の検索結果 約 603 件中 1 - 10 件目 (0.50 秒)
846名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 22:55:29
>>838合ってますか?
847名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 22:59:07
>>838
厳かに彼はドアを(持って・支えて)開けていた、エルフィンウトンが(前に)進み出られるように,
おじのジョーは(が)彼に残りの夏用に船の上の仕事をあげるかもしれない/見つけてあげるかもしれない
うまい日本語に訳せない、スマソ
848名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 23:06:16
>>845
「the 形容詞」で名詞を作るやり方だね
849名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 23:23:40
>>847
厳かに彼はエルフィンストンが前に出れるようにドアを開けておいた

叔父のジョーは夏が来るまでに彼に船の上の仕事をさせるかもしれない
でOK?
それより>>827は合ってるの?
850片岡数吉:2008/03/20(木) 23:26:25
>800
815に対して、答え
851名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 23:29:31
>>850
サンクス
>>849の合ってる?
急いでるから早めに答えて欲しいんだが・・・
852名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 23:38:02
>>849
上のは良しだけど下のは違うな。
the rest of the summerは残りの夏の期間を意味しているんだよ。
彼はたぶん残りの夏の間、仕事がなくてその期間の仕事を探してるんだろうな。
それからget+人+目的語は人に目的語を与える・よこす。
I'll get you something to drink.とかね。
見つけてきてあげるような場合にもget+人+目的語を使える。
853名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 23:40:37
じゃあ、叔父のジョーは残りの夏の期間に彼に船の上の仕事を与えるかもしれない
・・・かな?
854名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 23:42:44
で、文型は合ってるの?
855名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 23:46:14
856名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 23:46:29
>>826
I just don't like her.
彼女が好きじゃないだけ 
--他に理由はない、とか

I don't just like her.
彼女が好きなだけじゃない 
--愛してる、とか
857名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 23:52:33
I've got to go.
(私は行かなければならない)

これってto doが準動詞の不定詞?
858片岡数吉:2008/03/21(金) 00:01:14
I have got [ to go ].
私は(今に至るまで)負っている、[行くことを]

私は行かないといけない

本動詞は述語の動詞
準動詞は、述語の動詞を簡単にした、不定詞、と
述語動詞以外で動詞を使うときの形である、現在分詞・動名詞・過去分詞


859名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 00:04:23
>>827
>>853

合ってますか?
860名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 00:20:00
>>826
I just don't like her. ただ彼女のことが好きじゃないんだよ
I don't just like her. これは不自然で意味不明な感じだ。
861名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 00:25:08
not just 〜, (but 〜) と読めばいいんだよ
862名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 00:28:14
>>859だがいつになったら教えてくれるんだ?
863片岡数吉:2008/03/21(金) 00:34:39
824 :片岡数吉:2008/03/20(木) 20:57:49
I thought [ that you had it all in your head by this time ]!
S V   従属節
Gravely he held [ the door open ] [ for Elphinstone to go forth ].
    S V  O    C           不定詞  
Gravely he held [ the door open ] [ so that Elphinstone might go forth ].
従属節

825 :片岡数吉:2008/03/20(木) 21:01:38
His Uncle Joe might get  him  a job [ on the boats ] [ for the rest of the summer ]
S          V  O   O   M           M
864名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 00:37:57
悪い、ありがとう。
すまないが何処からが主語や動詞etcか分かりやすく教えてくれないか?

我儘すまない……
865片岡数吉:2008/03/21(金) 00:59:28
I, thought, [ that you had it all in your head by this time ]!
S V   従属節
Gravely he, held, [ the door, open ] [ for Elphinstone to go forth ].
    S V   O    C           不定詞  
Gravely he held [ the door open ] [ so that Elphinstone might go forth ].
                    従属節

His Uncle Joe might get  him  a job [ on the boats ] [ for the rest of the summer ]
S          V  O   O   M           M
866名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:00:52
>>856
そんな意味には読まない。
そう言いたいなら、 I not only like her.
I don't just like her. の意味を取るとしたら、
I just don't like her.の言い間違いか、I not only like her.の表現の仕方間違いか、
やや不自然だが、彼女を好きじゃないだけじゃない(好きじゃないだけじゃない、憎んでいるんだ等)
867片岡数吉:2008/03/21(金) 01:01:03
His Uncle Joe, might get,  him,  a job, [ on the boats ] [ for the rest of the summer ]
S          V   O   O   M           M
868名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:02:36
またまた数吉のひとりよがりw
記号がずれているから相手が理解できないことぐらい読めないのか?
869名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:04:52
>>866
I don't just like it, I love it! なんてのはよくある言い回しだよ
870名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:16:07
このスレですっきり答えが出るのは稀w

東京の人「ナンクルナイサー?あまり使わないな。」
沖縄の人「はぁ?よく聞くけど?」

871名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:23:36
英語圏ではふつうにある表現だけどな
まあ文脈によって意味が違ってくる場合もあるよ

I don't just sit around and wait, I go figure it out.

とかはむしろ否定だし
872名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:24:17
>>864
His uncle joe が主語 might が助動詞 get 述語動詞 him 間接目的語
a job 直接目的語 on the boats 前置詞句で形容詞句、job にかかる
for the rest of summer 前置詞句で副詞句 getにかかる
873名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:31:11
>>869
それ表現間違い。
I not only(just) like it.
I do not only(just) like it.
この二つをじっくり見たら意味が違うことが分かるでしょ?
「好きなだけじゃない」という意味になるのはどっちだと思う?
don'tと省略形にすると、I don't only(just) like it.となり語呂がいいせいか
つい言ってしまうこともあるかもしれないけど間違いなわけ。
874名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:37:00
>>873
文法的にどうこうは間違いなのかもね
ネイティヴは強調のためにそう言うだけだろうけど
875名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:38:14
>>871
>I don't just sit around and wait, I go figure it out.
これなら意味通るね。
もちろん意味は否定。
876名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:43:49
>>875
ま前者の例も厳密には否定だけどね
後につづく表現を強調させるための
877名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:49:13
>>876
強調とかじゃなくて、「なくなくない?」みたいなもので、つい言い間違ってしまうようなものなんだよ。
878名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:49:15
>>95です。
お答えいただいた方々ありがとうござした。

hmmm, so how is it (以下関係詞節→)that he can do all of those things to his stomach and not hurt his vitals?
just wondering, i don't really know TEEHEE.

最後に一つだけ、お願いします。
関係詞節では、不完全文がくると思うのですが。
この場合、that以下は何が欠けているのでしょうか?
どうしても分からないのです。
879名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:51:05
>>877
そうでなくなくない?
880名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:53:16
「how can he do〜の強調構文」というものをこのスレでお聞きしました。
これは何なのでしょうか?
どこでもっと詳しく知ることができるでしょうか?
881名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:55:13
というか最初は、I don't just like her but...とかじゃなくて、I don't just like her.という一文だけの解釈でしょ?
882名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 02:00:06
含みのある表現だよね、って話でしょ
883名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 05:35:51
>>872
ありがとう!助かった
884883:2008/03/21(金) 05:40:05
これも>>883みたいに分かりやすくしてくれないか?

Gravely he held the door open for Elphinstone to go forth .

885名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 05:55:55
Gravely he held the door open for Elphinstone to go forth.

heがS、heldがVthe doorがO、openがC?
886名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 06:02:58
>>878
それ単なる強調構文。関係代名詞とか関係ないから、それ。
887名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 07:48:54
あってる?
Gravely he held the door open for Elphinstone to go forth.

heがS、heldがVthe doorがO、openがCで第5文型
「厳かに彼はエルフィンストンが前に出れるようにドアを開けておいた」

His Uncle Joe might get him a job on the boats for the rest of the summer

His Uncle JoeがS、getがV、himがO、 a job がOで第4文型
「彼の叔父ジョーは夏の残りの間ずっとボートの上で彼に仕事をさせるかもしれない」
888名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 08:32:17
him は学生でsummerは夏休みだな。
889片岡数吉:2008/03/21(金) 08:40:18
How is it
それはどういうことか

[ that he can do all of those things to his stomach and not hurt his vitals ]?
   彼がその者の腹にそれだけのことをしてもその者の活力を損なうことがないこと
 従属節、名詞節、itに当てはめるだけ


Just wondering, I don't really know TEEHEE.
890名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 09:29:26
stand out in
も句動詞で、他動詞として働きますよね?
891名無しさん@英語勉強中
>>890
?