2ch英語→日本語part173

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 和訳依頼者の方へ ●●
極端な長文はやる気がうせますので、控えめにして下さい。
もし直訳or意訳などの訳に関する希望があれば、その旨を書きましょう。
回答者への感謝も忘れずに!
 ■依頼をする前に〜
 単語やフレーズは辞書を引いた方が早くて正確です。
 Yahooやエキサイトのテキスト翻訳機能も活用してください。(いずれも>>2にリンクあり)
 *You Tubeの動画の聞き取り、歌の歌詞の翻訳、は専門のスレがあります(>>2

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして和訳をするのはやめましょう。
◎訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

●● 全員へ ●●
みだりに相手の人格を傷つけるような発言は謹んでください。
自作自演を思い込みで指摘する書き込みや依頼と和訳以外の書き込みは
全て荒らしです。スルーできない人も同レベルです。


前スレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1191415627/l50
2名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 16:35:59
ボランティア活動の一環として働いています。
3名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 16:38:06
すみません。2をお願いします。
4名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 16:39:02
>>3
スレ違い
5名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 16:42:38
Second week of december or january is good with me my dear...how have you been doing?
I been really busy lately ma.
I look forward to hear from you.

よろしくお願いします。
6名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 17:05:31
i don't really get up to much

お願いします
7名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 18:46:47
>>5
Second week of december or january is good with me my dear...
how have you been doing?
I been really busy lately ma.
I look forward to hear from you.
12月の第二週か1月が僕には都合がいい。。。
調子はどう?僕は最近本当に忙しいよ、ママ。
返事を楽しみにしてます。
8名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 20:59:16
(Jun almost finishes the meal.)
How was the meal, my son?
Food never tasted better.
Tell me more about yourself.
I was put into prison for stealing a loaf of bread because my sister's family didn't have enough to eat.
They kept me there for nineteen years.
Nineteen years for stealing a loaf of bread!
In vain I tried to escape.
They caught me and increased the sentence.
When they finally let me out, they took the money I had earned.
I left the prison only to discover that my sister's family had all died.
Do you have anywhere to stay tonight?
If not, there is a bed in the next room.
At first, Jun wondered suspiciously why this man was kind to him.
He had never been welcomed by anyone before, but he finally accepted.
Although the bad was soft and comfortable, sleep did not come peacefully to Jun.
In a dream he had that night, he saw himself in the prison.
Early the next morning, Jun awoke with but one thought in his mind: to steal the silver cutlery.
訳お願いします
9名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 21:03:14
どなたか翻訳お願いします。
For the girl you liked, I didn't ask if you still liked her, because
I know you don't, I was just asking if you didn't have any regrets
for not going further with her, as apparently she liked you too??
(I don't really like writing the term "love", I'm sorry, but it
means as much for me)
10名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 21:03:23
Nearby, and also occupying at least the larger part of a block, was the central church.
In a planned town the church is likely to have been established at the time of the foundation of the town itself.
In an unplanned or organic town the church may have been even older, part of the nucleus around which the town itself gradually took shape.

この文章の和訳をお願いしたいです。
11名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 21:06:38
i'll be coming to japan on october 30th,

って、10月30日に日本に行くよ で合ってますか?
どなたか教えてください!
12名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 21:08:55
違ってたらどうするんだよwwwww
13名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 21:30:04
>>10
近所にあり、そしてなお少なくとも一区画よりかは広いであろう場所を占有したのが中央教会だ
計画(的に開発)された都市において、この教会は街自体の基盤(の開発)の時点で設立されていたらしい
無計画で有機的な街の教会はもっと古いもので、周囲の街自体を徐々に方向付けた核の一部だったに違いない
14名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 21:47:30
>>10
近所で、そして少なくとも一区画の過半を占有していたのが中央教会なのじゃ。
計画的に開発された都市では、教会は街自体の開基の時点で設立された可能性が高いのじゃ。
計画なく開発された、もしくは有機的な都市では、教会は都市自体よりさらに古いもので、
周囲に街が徐々に形成されて行く核の一部であった可能性もあるのじゃ。
15名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 21:51:26
>>14
お前>>9訳せよwwww
16名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 21:57:21
>>9
あんたが好きだったあの女だけどよ、あんたがまだあの女が好きかとは聞かなかったぜ、
そうじゃないって知ってるからよ。もっといてこまさなくって後悔しないかって聞いただけだぜ、
どう見たってあの女もあんたのこと好きだったじゃんか。
(あとわりいけどloveって書くのおれ嫌いなんだよ、おれにとってそんだけの意味があることなんでね)

()内は間違ってたらだれか修正してちょうだい。
1714=16:2007/10/29(月) 21:58:53
>>15
やってみた。間違ってたら直してくれ。
18名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 22:00:56
>>13
>>14
ありがとうございます。感謝します
19名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 22:10:00
>>17
ずいぶん粋な訳をするんだなwwwww
20名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 22:14:41
>>8
(ジュンは食事を終えるところだった)
ご飯はどうだった?お若いの。
全然美味しくなってないよ。
もっとあなたのことを聞かせてよ。
私の姉妹の家族が食べ物が満足になかったんで、私は一斤のパンを盗んだ咎
で刑務所に入れられた。私は19年間そこに閉じ込められた。一斤のパンで
19年間!脱走しようとしたけど無駄だった。私は捕まって、刑期を増やさ
れた。私は刑務所から出て、姉妹の家族が皆、死んでいるのを知っただけだ
った。
今夜泊る場所はある?ないなら、隣の部屋にベッドがある。
最初は、ジュンはなぜこの男が親切にするのか怪しく思った。彼は以前に誰
からも歓迎されたことがなかったが、ついにそれを受け入れた。ベッドは柔
らかくて快適だったが、彼はゆっくり眠ることができなかった。その夜見た
夢の中で、彼は刑務所にいた。翌朝早く、ジュンはただ1つの考えを持って
目を覚ました。銀の食卓用金物を盗むことである。
21名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 22:26:53
>>20
食べ物はこれまでになく美味しかった。じゃね?
それから一文抜けてて
「私がとうとう釈放されたとき、彼らは私が苦労して稼いだカネをとりあげた。」が刑期を増やされた。のあとに入ってるはず
22名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 22:41:52
On hearing the news of her success, they jumped with joy.
You must be careful in handling this machine.
I never see this photo without taking of my school days.
The art museum is worth visiting more than once.
Don't you feel like going to the movies this evening?
There is no telling what will happen if she meets him here.

お願いします。
23名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 22:42:23
It is no use discussing the matter with him.
It goes without saying that money can't buy everything.
We cannot help thinking that he is still alive somewhere in the jungle.

お願いします。
24名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 22:49:44
>>22
彼女の成功のニュースを聞いて、彼らは喜んでとびあがった。
あなたは、この機械を取り扱う際に慎重にならなければならない。
私は、私の学生時代以外には、この写真を見ることは決してない。
美術館は、一度ならず訪れる価値がある。今晩映画へ行く気ある?
彼女が彼にここで会えば、どうなるか言うことはできない。
25名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 22:51:23
迫撃砲についての文章です。

The chief advantage a mortar section has over an artillery battery is mobility
and the ability to engage targets in the defilade with plunging fires.

よろしくお願いします。
26名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 22:52:41
>>23
彼のことを話しあうのは無駄だ。お金が何でも買えるわけではないこ
とは言うまでもない。彼がジャングルのどこかでまだ生きていると
我々は思わずにはいられない。
27名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 22:52:58
>>22
彼女の成功のニュース聞いて彼らは喜びで飛び上がった
この機械扱う時は気をつけろ
talkingか?この写真を見ると学生時代の話をせずにはおれんわ
この美術館は繰り返しくる価値があるぜ
今晩映画に行こうっちゅう気分にならんかね
あの女がやつとここであうと何が起きるかわからんぜ
>>23
やつとそのことを議論したってしょうがないだろうが
言うまでもないが金で何でも買えるわけじゃない
おれたちゃやつがまだジャングルのどっかで生きとるんじゃないかと思わずにはおれんがね

宿題か?
28名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 23:05:00
>>25
砲撃部隊が運用する上で、迫撃砲の主な利点はその機動性と遮蔽物の向こう
の敵に砲火を浴びせることができる能力です。

未知単語が多いからかなり意訳だが、大意は取れてるwww
29名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 23:12:54
>>28
ありがとうございます!
凄く分かりやすいです。
with plugig firesのところをどう訳せばいいのかと考えていましたが、
とてもすっきり、しかもかっこいい訳です!
本当にありがとうございました。
30名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 23:30:50
>>6お願いします!!
31名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 01:32:47
you gotta have a faithって今メジャーリーグの応援席でプラカード持ってたんですがどういう意味ですか?
32名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 05:38:05
In the mildest manner he conveyed an impresson that more was wanted.

お願いします。
33名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 05:42:19
>31
「自分を信じなきゃ」って感じじゃないかな。
34名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 06:03:44
お願いしまっす。
Travel and communication are writ large in the stars this month.
Mercury, your ruler, governs such matters and, since this planet
resumes direct motion on the 1st, you should feel much more
comfortable in your skin than in the previous few weeks. Obstacles
to your progress should now melt away and if of late you have felt
misunderstood or unheard this too should change. Indeed, faith
should be restored all round and you will be able to make
appointments and arrange meetings or trips with confidence. Venus
heads out of your sign on the 8th but before she goes she makes an
all-important connection to Pluto. This is the stuff of passion and
all-or-nothing gestures so, especially if you have a birthday on
or near 19th September, think before you jump in the deep end. An
affair begun in early to mid November will transform your life;
likewise, if you're in an inappropriate relationship events at 
this time will help you extricate yourself. And in general, this
period is one when decisions are made – and probably for you.
Venus continues her good works in the area of finances for the
rest of the month making this an ideal time to request a salary
raise and to seek ways in which to add to your bank balance.
Towards the end of November a combination of a full moon on the
axis of life-direction (24th) and a sun-Saturn square (30th)
closes a small or large chapter, first and foremost on the home
front and second in regard to your career. The sun's angle to
Saturn will be the first test of Saturn's passage through your
sign, so your efforts could be rewarded at this time or you may
experience a rejection or disappointment of sorts. Those of you
with August birthdays are in the frame here, but whenever your
birthday, late November is the moment to get all your ducks in
a row
35名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 06:46:58
若者が着る変な服に書いてあった文章なのですが
That meine thing in star
ってどういう意味なのでしょうか
meine が辞書にないのです
よろしくお願いします
36名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 07:09:40
>>32
In the mildest manner he conveyed an impresson that more was
wanted.
最高に温厚に振舞ったにも係わらず、彼はもっと温厚さが求められる
ような印象を与えた。
37名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 07:21:38
>>36
もっとも温和な態度の中で彼はもっと必要だという印象を与えた。
38名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 08:03:12
>>34
今月は旅行とコミュニケーションが星々の中にはっきり示されていま
す。水星(あなたの統治星)はそのような問題を支配します。そして、
この惑星が一日に直進を最開する時から、あなたは前の数週間より、
そのままでもずっと気持ちよく感じるはずです。あなたの前進に対する
障害は今や消えるでしょう。そして、もし最近あなたが相手に誤解され
たか、話を聞かれていないと感じるならば、これも変えなければなりま
せん。実際に信頼をあらゆる点で完全に回復しなければなりません。
そして、あなたは自信を持って約束をし、会合や旅行を手配すること
ができます。金星は8日にあなたの星座を抜けますが、金星が過ぎる
前に、金星は冥王星との非常に大切なつながりを持ちます。これは愛情
のことで、大胆な肉体的な行動です。だから、あなたが9月19日かその
近くに誕生日があるならば、大胆な行動をとる前に考えなさい。11月
の初めから半ばまでに始まる情事は、あなたの生活の形を変えるでしょう。
同様に、あなたが不適切な関係にあるならば、この時の出来事があなた
が不適切な関係から抜け出すのを助けます。そして、全般に、この期間
は決断が恐らくあなたのことで為される期間です。金星は、月の後半に、
金銭面でよい働きを続けます。昇級を要請して、あなたの預金残高を
増す方法を求める理想的な時間になります。11月末に向けて、生活の方
向の軸上の満月(24日)と太陽-土星の広場(30日)が、まず家での、
次に職歴に関して、大小の章を閉じます。太陽の土星への角度が土星
があなたの星座を通過する際の第一の試金石になるでしょう。だから
あなたの努力はこの時に報われるかもしれません。あるいは、あなた
はちょっとした拒否または失望を経験するかもしれません。8月に
誕生日がある人は、ここの枠組みの中にいます。しかし、あなたの
誕生日がいつであれ、11月終りはあなたの言い分をはっきりさせる
ときです。
39名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 08:35:13
>>7
ありがとうございました
40名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 10:16:39
You’re a teaser, you turn ’em on
Leave them burning and then you’re gone
Looking out for another, anyone will do
You’re in the mood for a dance
And when you get the chance...

とくに1,2行目の省略形みたいなのって原型はなんですか?お願いします。
41名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 10:22:35
The movie sees Keiko playing the head of the operations section at Narita Airport.

役とこのseeの役割も教えてください。どうして~ingなのでしょうか
42名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 10:32:45
>>40
You are a teaser, you turn them on
Leave them burning and then you are gone

「アンタが問題なの。ヤツラが構いたくなるんだよ。炎上させときゃいい。で、とっとと逃げる。」
43名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 10:57:41
>>41
変則的な使い方でしょね。「see 〜 -ing」の動詞句って訳じゃないと思う。

The movie sees
「その映画が観る」?
そんな訳無いw 「You can see that 〜 on the movie」とか並べるとダラダラと面倒だからショートカット
⇒「その映画に出てる」

Keiko playing the head of the operations section at Narita Airport.
「ケイコが成田空港の管制官長を演じているのが」
演じている「途中経過」を観るわけだから-ing

44名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 11:09:13
>>43
ありがとうございます。
そういう考え方なのですね。わかりました、ありがとうございました。
45名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 11:30:10
>>2
てめえテンプレ貼れよ
46名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 13:18:13
>>40
あなたはからかい屋さん。あなたは彼らを振り向かせる。
彼らを燃え上がらせておいて、逃げてしまう。
また他の人を探す。誰でもうまくいく。
あなたはダンスの気分。
そしてあなたがチャンスを得るとき・・・
47名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 14:14:10
YouTubeってどういう意味ですか。
48名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 14:17:15
38さんありがとうっす
49名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 14:23:16
>>16 >>9
(I don't really like writing the term "love", I'm sorry, but it means as much for me)

ごめん、おれ、love って書くの好きじゃないんだ。でもlike と書いてもおれにとっちゃ同じ意味。
50名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 14:32:56
>>6
おれは別に何も目論んじゃいないよ
51名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 15:12:29
>>40
2、3行目に省略されてる部分を入れるなら
You leave them burning and you're gone
You are looking out for another, anyone will do.

you が女だった以下みたいな感じ。男だったら「あだっぽい女」を「じれったい男」とかなんとか

あなたはあだっぽい女、人をその気にさせ
燃え上がらせておきながら最後のところですっと逃げてしまう
そしてまた別の男をさがしている、相手は誰だってかまわない
まるでダンスでもする気分で
そしてチャンスさえあればまた......
52名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 16:24:18
May I book an airline ticket? Is it too early? とメールを送ったら
No it's not. That's cool. と返ってきました。

返信メールの和訳お願いします。
53名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 16:25:47
>>52
早すぎないよ、大丈夫ってことだから
今から予約可能
54twn:2007/10/30(火) 16:27:48
I'm on your side, twn !
Don't give a flyin'fuck about shit-heel pickin' god-damn-fight
w/you, okay?
xoxoxo

おねがいします。
55名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 16:30:06
>>53
ありがとうございました。
56名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 16:36:27
>>54
あなたの味方だよ、twn!
あなたに糞みてえないちゃもんつけてくる寄生虫なんか
屁とも思うなよ?
kisses&hugs
57twn:2007/10/30(火) 16:38:31
>>56
ありがとうございました。。
5832:2007/10/30(火) 16:46:33
>>36 >>37
ありがとうございました。
59名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 19:23:32
和訳お願いします

We haven't met
And that's okay
'Cause you will be asking for me one day
Don't want to wait
In line

The moment is mine believe me

Don't close your eyes
'Cause it's a chance worth takin'
And I think that I can shake you

I know where I stand
I know who I am
I would never run away when life gets bad, it's
Everything I see
Every part of me
Gonna get what I deserve
I got nerve (I got I got I got)

60名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 19:24:26
続き

Electrified, I'm on a wire
Getting together we're on fire
What I said you heard
Now I got you spinning

Don't close your mind
The words I use are open
And I think that I can show you

I know I can change the world, yeah, yeah, yeah
I know what you like
I know what you think
Not afraid to stare you down until you blink, it's
61名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 19:49:03
どなたかお願いします。

Bunchers and pay-off machinery and parts thereof manufactured by Vendor (as defined below).
62名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 19:54:26
よろしくお願いします
The great tragic poets Aeschylus, Sophocles and Euripides, and the comic poet
Aristophanes presented in dramatic form a wide range of extreme human emotions.
The ancient Greeks were wildly enthusiastic about these awe-inspiring sensational performances,
some of which had audiences of thirty thousand people, and about singing,
reciting and dancing. They also displayed amazing energy and skill in heroic games,
athletics and sportsーfrom which the present-day Olympic Games are descended.
63名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 20:25:35
>>62
偉大な悲劇詩人、アイスキュロス、ソフォクレス、エウリーピデース
と喜劇詩人アリストファネスは、広範囲にわたる究極の人間の感情を
劇的な形で示しました。その古代ギリシア人たちは、これらの神々し
く扇情的な演技(その幾つかには3万人の観衆がありました)と歌と
物語と踊りについて激しい情熱を示しました。また彼らは勇敢な試合、
運動競技、現代のオリンピックの起源となったスポーツにも驚くべき
精力と技能を示しました。
64名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 21:35:02
どなたかお願いします。

The term ”Machines” shall also automatically include such other machinery or products of vendor for which Distributor has located a potential customer.
65名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 21:36:30
どなたかよろしくお願いします。

Distributor shall have the right of first refusal to be the exclusive distributor for any other machinery or product of Vendor.
66名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 21:52:25
Alright, we're both still in one piece.
I thought for sure you were dead.
There's still time for that, I guess.

和訳をお願いします。
67名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 22:28:11
>>66
Alright, we're both still in one piece.
I thought for sure you were dead.
There's still time for that, I guess.
よっしゃ。俺たちは二人ともまだ無事だ。
俺はお前が死んだと思い込んでいた。
そのための時間はまだありそうだ。
68名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 22:41:18
>>59
僕らは会ってない。それはいい。君がいつか僕を求めてくるから。
だらだら待ちたくないぜ。時は僕のものだ。僕を信じろ。目を閉じるな。
それはやってみる価値があるチャンスだ。
そして僕は君をしびれさせることができると思う。
僕は立つ場所を知っている。僕は身の程を知っている。
僕は絶対に逃げないだろう。人生が悪くなっても。
それが僕の見えることだ。僕の全てだ。
僕に相応しいものを掴むのさ。
硬くなった。(硬くなった・・・)
69名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 22:50:45
>>60
電線で感電して、一緒になって、火に飛び込む。
僕が言ったことを君は聞いた。さあ、君を駒回しだ。
心を閉じないで。僕が使う言葉はあけすけだ。
そして僕は君に示せると思う。
僕は世界を変えることが出来るのを知っている。やー。やー。やー。
僕は君が好きなことを知っている。
僕は君が考えることを知っている。
君が瞬きするまで、君を見つめることは怖くない。
70名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 22:54:03
>>67
ありがとうございます。
71名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 23:10:23
The Internet is now an important tool of communication. It can promote
dialogue on a large scale. However, we must note that the Internet is just a
tool. Issacs says, "The Internet has the possibility of returning our isolated
culture to community."
At the same time, he emphasized, "People seem to imagine that if we're
on the Internet, then we will all be in touch. But so far, the digital revolution.
is giving us connection but not contact. We can send more information to each
other, but we're not necessarily any more capable of sharing understanding."
It is a matter of the user's attitude whether it could be an effective tool or
not. It is important not to take things for granted when communicating on
the Internet. Learning to talk and think together in honest and effective ways is
an essential element to true partnership. That is waht will truly connect us.
And then the Internet can be a place for dialogue across the world.
U.N. Secretary General Kofi Annan once stated, "I see dialogue as a chance
for people of different cultures and traditions to get to know each other better,
whether they live on opposite sides of the world or on the same street."
the future, even more than now, successful dialogue will be helping us overcome
difference and conflicts and creating a more peaceful and understanding society.

とても長いんですが、やってくれる方いましたらよろしくお願いします。

スペルミスなどあればすぐに直しますので、よろしくお願いいたします。
72名無しさん@英語勉強中:2007/10/30(火) 23:24:36
Boston breaks out brooms.
おねがいします。
73名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 00:16:33
>>71
現在、インターネットは重要な通信手段となっており、広い規模で対話を促進
できる。しかし、インターネットは道具に過ぎないことに留意しなければならない。
「インターネットは孤立した文化をコミュニティーに戻す可能性を有している」と
アイザックは語る。同時に、「人々はインターネット上に繋がれば、全員が
接触していると考えているようだ。だが今のところ、デジタル革命は我々に接続
させてはくれるが、接触はさせてくれない。我々はより多くの情報を互いに送信
しあえるが、必ずしもそれ以上に理解の共有ができているとは限らない」と
強調する。
インターネットが有効な手段であるかどうかはユーザの姿勢にかかっている。
インターネット上で通信する際には物事を当然視しないことが重要である。
率直かつ友好的に、一緒に対話・思考することを学ぶことが真の共同作業
にとって不可欠な要素である。これこそが本当に我々を結ぶことになろう。
そうなってから、インターネットは世界中を巡る対話のための場所となりうる。
国連総長コフィー・アナンはかつて、「人々が地球の反対側に住んでいようと、
同じ通りに住んでいようと、対話こそが異なる文化や伝統の人間が互いに
知り合える機会であると、私は考える」と語った。現在以上に将来は、うまく
対話することは我々が差異や対立を克服し、より平和で思いやりのある
社会を構築する助けになるだろう。
74名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 00:34:34
今日PS3をプレイしてて、ある方からメッセージが届きました。
たぶん怒りのメールだと思うのですが、けっこうネイティブな英語で
高校英語では歯が立ちません。だれか日本語に直してください。

hey dude why you always need too FUCK UP a game up like that its not
funny for me ore the other players I know you suck at the game thats
why you do it just practice a little bit more then you will be just
as good as me

よろしくお願いします
75名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 00:34:51
Some people engaged in fishing acted as if their whole life depended on catching fish.
They would motor up and down the lake trolling for long hours, really working at it.
Then there were other people who didn't really much care whether they caught fish.
It wasn't that they went fishing without any care for catching fish,
but they would just as soon catch them and put them back.
Notice the difference between these two ― there is not any objective difference between their ways of fishing.
It's a fundamental difference in the way in which people learn to relate to what they are doing.
Only the latter of these two characterizations I have given you is one that fits the notion of leisure.
Such persons may let time pass. Indeed time is not a factor to such people.

ちょっと長いですがお願いします。
76名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 00:36:29
>>73さん

レスが遅れてしまいすいません。

すばやいレスありがとうございます。
本当にありがとうございました
77名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 00:54:00
In the case of partial or complete addition is timetable the deprivation
of freedom with the designation of punishments on the joint of crimes the
maximum period of the deprivation of freedom it cannot be more than twenty
five years, but on the basis of sentence it is more than thirty years.

おねがいします
78名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 01:50:02
>>68>>69
ありがとうございました、助かりました。
79名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 02:17:53
>>74
おい兄ちゃん、今みたいにゲームを台無しにし過ぎ。俺や他のプレイヤーは不快に思ってる。
あんたがヘタクソなのは分かったから、せめて俺と同じくらいのレベルになるまで練習してから来てくれよ。
80名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 02:28:52
>>79
ありがとうございました。
81名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 02:44:20
A garl named Nadia came to see you while you were out.
Yesterday I lost the watch that I had bought the day before.
どうかお願いします。
82名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 02:51:19
>>81
あんたが出かけてるときに、ナディアという女の子が来たわよ。
昨日さぁ、おとといに買った時計なくしちゃってさぁ。
83名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 02:53:17
82さんありがとうございます
84名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 02:56:23
>>77
イミフ
85名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 03:35:05
>>75
魚釣りに興じる人の中には、その人の一生が魚を釣り上げることにかかっている
かのように振舞う人もいた。
彼らは、長時間糸をたらしながら湖中をボートで移動して、本当に釣りに勤しむ。
一方、魚を釣り上げるか否かはそれほど気にしない人もいた。彼らは釣りに
出かけて魚を釣り上げることに関心がないわけではないが、すぐに魚を釣り
上げても放してしまう。
両者の違いに注目してみると、彼らの釣り方には客観的な相違はない。
人が自分の行動にかかわることを学ぶそのやり方に根本的な違いがあるのだ。
ここで提示した2つの性格描写のうち、後者のみが余暇の概念に当てはまる。
このような人は時間をやり過ごすことができる。実際には、時間はこのような人
にとって要因とはならない。
86名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 08:47:25
長いですがどなたか翻訳してくれる人がいたらありがたいです。長くてすいません。
you knew that 3 girls liked you when you were in high school?? It's nice!! It means that be to the taste of someone, whereas I didn't have any clue about people liking me in high school...
It's really sad...Why do you say it's your weird point, about
taking time to forget the girl you loved?? It's normal at our
age, and plus if she was someone you loved truly, and if you're
someone sensitive, you don't take people's feelings like there
were nothing, so you prefer avoid relationships with girls
instead of hurting people worthlessly :) It's a really good
point I think, but maybe you think it's stupid because you
didn't have any story with her??... But it's good to take time
to forget someone but it's not good to be still thinking about
this person 3 years later, and be able to meet new people, or
things like that..It can ruin your life a bit, so it's good that
you took time to forget her, and that now you feel fine without
her!
Maybe it's the type of other boys (maybe some of your friends,
I don't know)to go out with lots of girls to forget the one
they really loved, but it's not a healthy behaviour to my taste!
87名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 12:24:13
Don't talk bullshit ,
go read up the history of the league of nations back from pre WW2 and you will know what white supremancy means.

You are so wrong,its the whites that looks down on us asian.You wan evidence?
I give you,after WW1 the LoN is formed and japan requested for a declaration of all races equal,
but the fucking LoN refused.
It was only untill years later when the UN reconised all races equal but the traces of rasism from the West still runs in some blood.

お願いします。
88名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 16:51:01
I'm getting reports from all over the city.
There's still pockets of team out there.

お願いします。
89名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 17:37:03
There were many conflicts in the countries of Central America in the 1980s and early 1990s.
China did not join in the fighting.
This was because the people of China believed that it was important to solve problems by negotiation, and not by fighting.
The leaders of China worked to help end the fighting in Guatemala, Nicaragua, and El Salvador.
Their peacemaking effort bore fruit when the conflicts ended.
For President Arias's role in creating peace, he was given the Nobel Peace Prize in 1987.
Ms Karen Olsen, whose husband was a former president of China, visited Japan in 2002.
She said to some school children, "Peace not only means that there is no war.
It also means that there is no poverty, discrimination, or destruction of the natural environment."
China is one country that is actively seeking to create peace in the world.
訳お願いします
90名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 18:12:49
「」の部分の訳お願いします
The year's first fall of snow is not only an event, it is a miraculous event.
You go to bed in one kind of world only to wake up to find yourself in another quite different, and if this is not enchantment, where is it to be found?
「The evening before the hills and fields were brown and drab with the fading colors of late autumn, 」
then lo! day breaks on a world of silver, snow covering everything as far as the eye can reach.
Nature, the artist, has performed another miracle in the sense of a glorious wonder.
それと和訳でないが質問です。
「miracle in the sense of a glorious wonder.」「輝かしい驚き(奇跡)の意味での奇跡」って何?
じゃあ、そゆ意味じゃない「奇跡」ってあるのですか?miracleなんていつもglorious wonderじゃないのですか?
91名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 18:22:32
Do not let the perfect be the enemy of the good.
おねがいします。
92名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 19:03:41
They have taught me so many things, but I have especially learned that great courage can be found in the smallest of package.

お願いします
93名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 20:25:07
彼らは私にたくさんのことを教えたが、特に私が学んだのは最も小さい小包からも偉大な勇気を見つけることができるということだ。
94名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 20:54:03
He was happy until this evening, that is to say, until he discovered
a note from his wife saying that she'd left him.

すいませんがおねがいします。
95名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 20:56:51
彼はその日の晩までは幸せだった。その日の晩、「出て行きます」と書いた妻の書置きを見つけるまでは。
96名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 21:18:02
"I could have bought a nice new motocross bike with that money."

↑を種類の違う機械翻訳にかけたところ
「私はそのお金で素敵な新しいモトクロス自転車を買うことができました。」
「私はそのお金で素敵な新しいモトクロス自転車を買ったかもしれません。」
と違う訳が出てきました。
どちらが正しい訳ですか?
97名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 21:19:40
>>96
下!
98名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 21:24:07
直訳推奨
http://honyaku.yahoo.co.jp/transtext

yesterday did go to beef bowl shop.
that time, joined too many people,

i did look at the flag too carefully, that displayed 150 yen decrease,
fuck, ah fool, son of a bitch,

you people! get out here, you don't join everyday this beef bowl shop,

it's 150 yen decrease only.
shit!.
it's 150 yen decrease only.

now people with family did sit down.
people with family joined beef bowl shop everyday.

lol.
hey you too many happy.
that daddy did saying request an big beef bowl.
I can not look to him.

hey you.
I gift 150 yen for you,
so then be out.
99名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 21:25:51
>>96
買うことができたのに、別のことに金を使っちまったんだよ
100名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 21:26:09
beef bowl shop must to more savage society. beef bowl shop must to explosive situation,

die or be murder, female and kitten have to no sound,

and, people next door said, please give me rice and soup.

i did angry soon,

hey men! fuck!
beef bowl with many rice and soup did become outdated now.
what beef bowl with many rice and soup?

you want to say many soup and rice, only say it.
i want to chase up.
I want to chase up one hour a little.
you want to say many soup and rice, only say it.
leading-edge menu is many onion with beef bowl,

The only conclusion is this. beef bowl with many rice and many onion and uncooked egg, it's best choice

many onion is too many onion and decrease beef, many rice and uncooked egg. it's strongest,

but, this menu have encompass risk, next time, beef bowl shop's clerk has caution to you,

therefore, it's two-edged blade never recommended for amateur,

amateur have to eat rice with redfish.
101名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 21:27:16
よろしくお願いします。

With the introduction of genetic treatments, society also had to decide if it was ethical to allow parents to
specify characterestics of their children, such as blonde hair and blue eyes, to make "designer babies."
This was emphatically rejected by society until 2003 when, in England, parents won the right to create a
child with a specific genetic profile in order to provide bone narrow that would save the life of their first
child.
102名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 21:31:25
>>96
あ・ごえん!よく見たら上も下も変か。
>>99の言う通り、その金で買えたかもしれないのに・・みたいな。
103名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 21:38:07
>>95
ありがとうございました。
104名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 21:50:05
>>99>>102
なるほど!
そういえばshould have 過去形で 〜するべきだった
というのがありますね。
could have 過去形だと 〜できたかもしれなかった(でもしなかった)
になるということですね。
本当にありがとうございました!
105名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 22:38:07
Understanding spoken English is made difficult by various accents, not only between Americans and the British but among individuals themselves.
Geography, race, and class also play important roles in the accents of Americans.
Texans have a different accent from Californians, and New Yorkers pronounce words differently from Midwesterners.
Standard American English is generally accepted as that spoken in the West and mid-Atlantic area by white members of all social classes.
These are only some of the problems Japanese students face in learning English.
As an English teacher struggling to learn Japanese, I can sympathize with my readers.
The truth is, however, that no language is completely logical.
Each has its eccentricities and pitfalls.
Only the determined will master a foreign language.
長いですが、よろしくお願いします。
106名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 23:02:51
>104 should have +過去分詞ね。

Born as a white,not a negro, he should've made a genius mathematician.
黒人でなく白人に生まれたら彼はきっと天才的数学者になっていたのに
107名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 23:04:38
>>101
これはどこかでオレが訳した。
しょうもないことすんな。
108名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 23:12:57
He would require something more like 100cm or longer.


something like moreの部分はどういう意味なんでしょうか?
109名無しさん@英語勉強中:2007/10/31(水) 23:47:06
>>106
がーん!堂々と間違えてましたね(恥
指摘してくださりありがとうございました。ガッツリ覚えます!
110名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 00:03:44
883 名前:名無しさん@英語勉強中 :2007/10/25(木) 23:06:55
I would never have the temerity to walk across the steel girders high up on
a new building; an onset of vertigo would surely follow.
よろしくお願いいたします。
901 :名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 00:43:09
>>883
私は無謀にも新しいビルの鋼鉄の梁を歩いて渡ろうとしたことはない。
間違いなくめまいの発症が後に続く。

前スレッドで訳してくださった方有難うございました。
しかし分からないことがあるんですがhigh up onの
部分はどういった訳になるんでしょうか?
111名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 00:55:07
Japan Timesにあった英文です。レッドソックスが優勝したことに関する見出しでしたが
Boston breaks out brooms.
これなんてやくすんですか?
112名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 00:55:43
「」の部分の訳お願いします
The year's first fall of snow is not only an event, it is a miraculous event.
You go to bed in one kind of world only to wake up to find yourself in another quite different, and if this is not enchantment, where is it to be found?
「The evening before the hills and fields were brown and drab with the fading colors of late autumn, 」
then lo! day breaks on a world of silver, snow covering everything as far as the eye can reach.
Nature, the artist, has performed another miracle in the sense of a glorious wonder.
113名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 02:15:17
海外の知人と仕事のやりとりをしているのですがこんなメールが来ました。

A scanned pdf sent by email is fine.
I'll sign and send it back to you
with your copies of the finished cd.

pdfで契約書が来たのですが、
サインしてくれということでしょうか?
訳をお願いします。
114名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 02:34:51
Later on, the pharaoh changed his attitude forcing queen also known as Ann to study law to
stop the tyranny experienced by the kingdom under the Pharaoh's hands.

私には訳が難しいです。誰か知恵をお貸しください。
115名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 03:10:06
>113
メールで送られてきたスキャンされたPDFは良かったです。
あなたの出来上がったCDのコピーと一緒に、サインして送り返します。
116名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 03:16:00
>>114
attitude と forcing の間にコンマを入れてみるといいんじゃない?
forcing 以下は "pharaoh changed his attitude" を説明している分詞構文
だと分かれば読めるでしょ。
117名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 03:45:56
>>115
あの。。。意味がさっぱりわからないのですが。
「メールで送ったPDFに目を通してくれたら素晴らしいね。」
みたいな感じでしょうか?
118名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 04:02:18
>>117
115じゃないけど、状況をもっと詳しく書いてくれたほうがいいかも。

A scanned pdf sent by email is fine.
これは、「(なにか文書を)スキャンしてpdfファイルにしたものをメールに
添付して送ってくれるといい。」という意味かも知れない。
I'll sign and send it back to you with your copies of the finished cd.
あなたの、(またはあなた用の、かも)完成したCDのコピーと一緒に私が署名
してあなたに送り返します。

状況につじつまが合うかな?
119名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 07:43:37
>>89
お願いします
120名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 07:55:00
>>105をお願いします。
121名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 07:56:11
I've got a challenge for the translators. Translate this.

"Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo."

Yes, this is a proper English sentence.
122名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 08:02:04
>>121
翻訳する人にちょせん、するあるよ。これを訳せよ。

「バッファローが八匹」

うん、これはちゃんとした英語の文だからね。
123名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 08:17:25
>>121
「バッファロー市のバッファローが脅かしているバッファロー市のバッファローは、バッファロー市のバッファローを脅かしている。」
124名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 09:03:00
>>122

Very funny.

>>123

Damn.
I'll have to think of something harder.
125名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 13:26:10
An alternative OS with Google Apps and other Web 2.0 apps for the masses

GoogleアプリとさまざまなWeb2.0アプリを登載(備えた?)大衆(民衆?)のための新しいOS

訳はこれでいい?

Website coming 9am, November 1, 2007
http://www.thinkgos.com/
126名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 13:59:59
I'm arriving at the airport of Atlanta at 2:50 pm.
Could you pick me up at that time?
とメールを送ったら
Yes my dear...if not my limo will.
と返ってきました。

どなたか和訳お願いします。
127名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 14:46:41
>>126
その時間に迎えに行くよということです。
もし無理でもリムジンが迎えに行くよということですが、
これはジョークなのかな?w
128名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 15:05:20
have you received my invitation for I can add you in my contact msn?!

MSNのことです。。お願いします
129名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 15:11:24
和訳 おしえてください。

I'm tired but here are some photos of last weekend.I headed to another
electronics market.I know,S.Korea is turning me into a techie.not
really... two weekends ago i went for my friend andrew and then this
weekend i went to get an MP3 player.it is fun--i am a bonefide korean
commuter.i rock out on my subway commute every morning.and let me tell
you, this morning i stopped by the bakery in the subway station where
the guy that owns it always tries to teach me new korean words and got
a little apple treat.then i rushed down to the platform and it was
about 9:30 am--rush hour.i tried to hop on the subway last minute
behind all the commuters and almost got crushed in the door! i yelped
and then rambled off some obsenities and ended up getting part of my
backpack stuck in the door. i was just stading there like a little
kid who was hung on a coat rack by some bullies. except, my feet were
touching the ground.so i took my arms out of my pack and it just hung
there.i grabbed it before it thudded to the ground and got trampled
by all the people who wanted off at jeonga yok (jeonga station).i was
considering walking to the next car b/c i felt like an ass standing
by people who saw that all paly out, but luckily most of them left.
some had a look of mild terror throughout the whole experience!
130名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 15:12:32
The woman sounds like she's on a science field trip.

和訳をお願いします。
131名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 15:26:09
job fieldってどういう意味ですか?
132名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 16:07:47
>>127
ありがとうございました。
133名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 16:45:44
The crucial word is average, as wealthy Americans routinely avoid
lines altogether. Once the most democratic of institutions, lines are
rapidly becoming the exclusive province of suckers. Poor suckers,
mostly.Airports resemble France before the Revolution: first-class
passengers enjoy "élite" security lines and priority boarding, and
disembark before the unwashed in coach--held at bay by a flight
attendant--are allowed to foul the Jetway.At amusement parks, too, you
can now buy your way out of line. This summer I haplessly watched
kids use a $52 Gold Flash Pass to jump the lines at Six Flags New
England, and similar systems are in use in most major American theme
parks, from Universal Orlando to Walt Disney World, where the haves
get to watch the have-mores breeze past on their way to their seats,
as if Space Mountain were Spago.

和訳お願いします。
134名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 17:07:22
>126 127 リムジンじゃないかも知れないけれど迎えに行くよ

と言う意味です。I will pick you up even if it is not by limousine.

どう見てもジョークです。ありがとうございました。
因みに英語でlimousineはホイールベースのながーい大統領とかマフィアの乗る
黒塗りのVIP車ね。
135名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 17:10:32
Flash Pass teaches children a valuable lesson in real-world economics:
that the rich are more important than you, especially when it comes
to waiting. An NBA player once said to me, with a bemused chuckle of
disbelief, that when playing in Canada--get this--"we have to wait
in the same customs line as everybody else."Almost every line can be
breached for a price. In several U.S. cities this summer, early
arrivers among the early adopters waiting to buy iPhones offered to
sell their spots in the epic lines. On Craigslist, prospective iPhone
purchasers offered to pay "waiters" or "placeholders" to wait in
line for them outside Apple stores.

すみません 和訳お願いします。

136126:2007/11/01(木) 17:13:43
>>134
リムジンありえなくはないんだよね…。
137名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 17:22:52
>>133
裕福なアメリカ人が日常的に行列を完全に避けている中、問題となる単語は平
均である。かつては慣習の中でも最も民主的であったのに、行列は急速にだま
されやすい人々の独占領域になりつつある。おおむね貧乏なだまされやすい
人々である。空港は革命前のフランスに似ている。ファースト・クラスの乗客
は「エリート」なセキュリティと優先搭乗を享受し、エコノミーの下層民――
客室乗務員によって押し止められている――が搭乗橋を汚すことを許される前
に機から降りる。遊園地でも同様に、今やお金で行列を避けることができる。
この夏私はSix Flags New England で不幸にも子供が52ドルのゴールドフラッシュ
パスを使って行列を飛び越えるのを見ていた。似たようなシステムは
Universal Orlando から Walt Disney Worldまでほとんどのアメリカの大手
テーマパークで使われている。そこで持てる者たちはより持てる者たちがさっさ
と追い越して自分たちの席に着くのを見守るのだ。まるでSpace Mountain が
Spagoであるかのように。
138名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 17:23:29
>105を要約すると

英語でもアメリカ英語とイギリス英語の違いだけでなく
アメリカ国内でもいろいろな方言があって、日本人には一層わかり難い。
自分も日本語勉強してるので学生が苦労するのには同情するが、言葉は
そもそも理屈のとおりにはいかず、いろいろな変な方言や落とし穴があって
それらを乗り越える覚悟をしてようやく身に付けられるものだ。

っちゅうこった。
139名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 17:24:04
Not sure what you mean - would it be possible
for Tanaka-san to recommend a call flow that
we could review?

和訳をお願いします。
140名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 17:31:41
>114 Later on, the pharaoh changed his attitude forcing queen also known as Ann to study law to
stop the tyranny experienced by the kingdom under the Pharaoh's hands.

後にファラオは態度を変えアンとして知られる女王に法学を学ばせた。それはファラオの権力で経験された暴君の専制政治を
終わらせた。
141名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 17:51:26
>139 call flowはプログラミング言語の話?呼び出しフロー?

あなたの言う事が良く分からない。田中さんがわれわれがレビュー出来るような
call flowを推薦できますか?
142名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 17:55:40
「」の部分の訳お願いします
The year's first fall of snow is not only an event, it is a miraculous event.
You go to bed in one kind of world only to wake up to find yourself in another quite different, and if this is not enchantment, where is it to be found?
「The evening before the hills and fields were brown and drab with the fading colors of late autumn, 」
then lo! day breaks on a world of silver, snow covering everything as far as the eye can reach.
Nature, the artist, has performed another miracle in the sense of a glorious wonder.
143名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 18:04:18
>141

>139 call flowはプログラミング言語の話?呼び出しフロー?
はい、その通りです。
ありがとうございました。
144名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 18:11:46
>142 晩秋で雪が降る日の直前の丘や野原の様子を言ってるんだな。

平凡な夜に寝て、朝目が覚めてみると全く別世界、これほど楽しいことがあるか?いやない。
雪が降るたった一日前の晩には晩秋のため草木は茶色く色褪せて地味で冴えない様子だった。
そこに雪が降って一面見渡す限りが銀世界になってすばらしい、奇跡だというわけだ。

これ読むと英語の表現力もなかなかなもんだなと思ったりして。
145142:2007/11/01(木) 18:42:07
>>144
ありがとうございます。あっそうか、こうやって考えるんだ。
[The evening before][M] [the hills and fields][S] were[V] brown and drab with the fading colors of late autumn
俺、ずーとこうやって考えていたからなんのこっちゃと思っていた。
The evening[S]←(before the hills and fields) were[V] brown and drab with the fading colors of late autumn
146名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 18:44:39
>143 参考までに、出来れば何の分野の話かと、専門用語である事を明確に
した方が答えは早くでると思います。下手するとスルーされるかもしれません。
"CALL FLOW"みたいに""でくくって大文字にしちゃうのも手です。
分野外の人は熟語かと思って真剣に悩むだろうなあ
147名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 19:33:24
>145 今後の理解に役立ったら嬉しいです。beforeは単独で補語にもなれば
前置詞でずらっと単語を繋げることもありますからね。見分けるには述語が無く
なってしまうのでわかることもありますが、意味から察する必要のあることもあります。
いずれにせよ慣れが必要ですね。
本当はIn the evening beforeとかThe evening before,とかなってるとわかりやすいんですが。
148名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 20:03:28
>>90
The evening before the hills and fields were brown and drab with the fading colors of late autumn,
前の晩には丘や野原は色あせていく晩秋の味気ない褐色の景色だったのに、

another miracle in the sense of a glorious wonder
another がついていますので、sense はそれを説明しているのだと思います。
大自然は荘厳なまでの驚異というもうひとつの奇跡を演じてくれたのだ。
149148:2007/11/01(木) 20:06:56
>>90 だけ見てレスしまいました、ごめんさいダブりました。
150名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 20:13:22
本文】↓
和訳お願いします。
@Legally,would a clone be an individual or a possesion? No matter how hard one tried, a clone would always
be a distinct individual, just like identical twins.
AThis(ある主張), in addiotion to the large and uncertain risks involved with cloning, has caused governments
to pass various lows to control the direction of the technology.
151名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 21:11:08
>150 
1.クローン(人間?)は法的には個人であるのか、それともオリジナルの所有物であるのか?
どのように頑張ってもクローンは明らかな個人である。双子がそれぞれ個人の人格を持っているように。

2.クローン人間を作ることに対してついてまわる大きくそして不確かな危険性に加えて
この主張によって政府はこの技術の行くべき方向性をコントロールする為に様々の法案を成立させた。


※クローンがクローン人間じゃなかったら適当に読み替えてくれ
152名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 21:29:44
>>151
ありがとうございました!
153名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 21:47:14
>>89
お願いします
154名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 21:53:05
how do u cut epsiodes so that there 10minutes or less reply plx0
っていうコメントをもらったんですけど、
どうやって10分以内にエピソードをカットしてるのかって聞かれてるんでしょうか?
155名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 22:16:40
http://www.revu.nl/4145.Kaarten_voor_Little_Barrie_in_Paradiso
このインタビューで最初日本について話してる部分の聞き起こしをお願いします。
156名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 22:39:25
英語できるかた、助けてください。。
Please provide your Club Swiss Gold number at time of
reserrvation and present your card at Check-in
157名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 22:41:04
>>89

中央アメリカでは80年代と90年代前半多くの紛争があった。
中国はそれらに加わる事は無かった。
中国の指導者達はグアテマラ、ニカラグアそしてエルサルバトルでの
紛争を集結を助ける為に働いた。彼らの和平実現への努力は実を結び
紛争は解決した。President Ariasの役割をたたえ彼は1987年に
ノーベル平和賞を授与された。夫が前大統領であるMs Karen Olsenは日本に
2002年訪問した。彼女は学校の生徒への話で平和とは戦争が無い状態の
みならず貧困や差別や自然環境の破壊がないことを意味する。
中国は積極的に世界に平和を創造することを希求している国なのである。
15890.145:2007/11/01(木) 23:13:23
>>147>>148
ありがとうございます
159名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 23:33:42
when do you one usually? 



you been up too much

お願いします。。。
160名無しさん@英語勉強中:2007/11/01(木) 23:55:21
和訳お願いします。
業者とのメールでトラブっております。
私はパスポートと国際運転免許証、銀行明細に署名しろ、と言う意味だと思ったのですが、
違うようなので。

The only thing you need to do is to handwrite "A true copy of the original" on
the copy of your Japanese Passport, International Driving Perming and bank statement.
161名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 00:07:54
コピーに自分の筆跡で

A true copy of the original

と書けってことなんだろうな。そこで初めてコピーが法的に原本と同じ
効力を持つ、ということなんだな。日本には無い習慣なんだろうな。
162名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 00:44:56
One big difference, however, is that the ancient Greeks played their games
stark nakedーwhich would not be acceptable nowadays.

お願いします
163名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 00:48:17
>>156
予約の際はClub Swiss Goldのナンバーが必要です。
チェックインのときに(メンバー)カードを提示してください。
164名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 00:51:34
>>162
「しかし、一つ大きく異なるのは、古代ギリシア人は素っ裸で競技を行っていたという点である。
これは今日では受け容れがたい点であろう。」

たぶんこりゃあオリンピックについての文章だな。

165名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 01:12:40
to take the mick out of censors

よろしくお願いします
無駄なことをするってことかなと思うのですがどうなのでしょう?
166名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 01:45:55
>>135
フラッシュパスは子供たちに現実の経済における重要な教訓をあたえた。
それは、金持ちはあなたよりも重要な人だとみなされる、とくに何かを待つときには、
ということである。
あるNBAプレイヤーが信じられないといった面持ちの当惑した笑みを浮かべながら、
私にこういったことがある。「カナダで試合があったときに、俺たちは普通の人とおんなじ列で、
待たなきゃならなかったんだぜ」.
どんな列でも、金さえ払えばスキップできる。
この夏多くのアメリカの都市で、
あたらし物好きの人たちはiPhoneを買うために長い列に並ばないといけなかった。
クレイグズリストには、
自分の代わりに並んでくれる人を募集する広告がいくつも載せられていた。
167名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 02:00:22
お願いします

The pre-democratic world was characteristically a world of status
in which people were provided with ready-made identities.

But modern western society --- has swept away all the old nests
in which people for so many centuries found safe refuge.
168名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 02:16:29
続きです。
どなたか、よかったら和訳を教えてください。

Only a few people at any time in human history have enjoyed the challenge of
"making" themselves ; most have fled from the unendurable burden of freedom into the confortable security of the group.

The new age of social mobility may be fine for those strong enough to discover and develop their own roles.

But for the timid and frightened, who constitute the majority in any age, the great vacant spaces of
the equalitarian society can become a nightmare filled with nameless horrors.

Thus mass democracy,in the very act of offering the individual new freedom and oppotunity,
offers new moral authority to the group
and thereby sets off a new assault on individual identity.


現代の「identity」についての文章だと思ったのですがどうでしょうか・・
But for からの文がうまく訳せないので
アドバイスまたは和訳をお願いします。
169名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 02:32:46
>>167
民主主義以前の世界は人々が出来合いのアイデンティティを与えられていたという状態が特徴的な世界である。

しかし現代の西洋社会は――人々が何世紀ものあいだ安全な避難所を見出していた古いねぐらを一掃した。
170名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 02:42:19
>169
characteristicallyをどう組み込むか迷ってたんですが
そうやって訳すんですね。ありがとうございます。

まだ起きてるのでよければ168も見てください

つコーヒー
171名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 02:48:45
>>168
人類史におけるいかなる時代においても自分自身を「作り上げる」という課題
を楽しんだ者はほんのわずかしかいない。ほとんどの者は自由の耐えられない
重荷から集団の快適な安全性へと逃げ出した。

社会が流動的な新時代は自身の役割を発見し発展させられるほど強い者にとっ
ては結構かもしれない。

しかし、いかなる時代においても多数派を構成する気の小さい者や臆病な者に
とっては、平等主義社会の大いなる空虚な空間は何とも言えない不安に満ちた
悪夢になりうる。

大衆民主主義は、個人に新たな自由と機会を与えるという正にその行為におい
て、集団にあらたな道徳的権威を与え、それにより個人のアイデンティティに
新たな攻撃を開始するのである。
172名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 02:49:25
>>167
>>169の訳は a world of status を訳しそこなっているよ。おれならこう訳す。

「民主主義以前の世界の特徴は、身分の世界であるという点である。人々はそこでは出来合いのアイデンティティを与えられていた。」
173169:2007/11/02(金) 02:53:18
>>172
そうだね。それが正しい。失礼しました。
174名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 03:17:49
You will be pressed for time before she go on stage to there.

よろしくお願いします
175名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 03:22:59
>169,172
身分の世界である。が補語になっているということでしょうか?

>171
ありがとうございます。


辞書と格闘してますがどうにも…
ダメ押しで続きをお願いします(さいごです)

And our own time has intensified the assault identity by adding economic and technological pressures to the
political and social pressures of the nineteenth century.
Modern science has brought about the growing centralization of the economy.

We work and think and live and even dream in larger units.
William H. Whyte,Jr. has deccribed the rise of "the organization man,"

working by day in immense business concerns, sleeping by night in immense suburban developments.
deriving his fantasy life from mass-produced entertainments,spending his existence,
not as an individual, but as a member of a group and coming in the end to feel guilty
and lost when he differs from his fellows.

Adlustment rather than achievement becomes the social ideal.
Men no longer fulfill an inner sense of what they must be;
indeed, with the worship of the group,that inner sense itself
begins to evaporate.

Identity consists, not of self-realization,but of smooth absorption into the group.
176名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 03:38:11
すいません、質問させてください。

Their qualities are unpredictable,
and even the most conscientious parents cannot be held wholly responsible for the kind of child they have.


彼らの特性は予測できなく、最も良心的な両親さえ・・・???

教えてもらえると幸いです。
177名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 04:29:53
Lacan’s ‘Mirror Stage’ essay,
short as it is, has proved one of the most suggestive
and influential of all the works of contemporary culture
for the way it brings together crucial questions
relating to the subject and the image,
the formation of the ‘I’ via its transformation in the mirror.


お願いします。
178名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 05:11:10
One of the central themes of contemporary psychoanalytic theory,
to which I shall return frequently in the following chapters,
is the way language functions to disinherit the subject
from a primary, would-be identification with itself,
its image/ diuble, and with meaning.

お願いします。
179名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 05:13:21
彼らの性質は予測不可能で、もっとも誠実な親でさえ自分がどんな子供を持つかは全面的に責任を持つことができない
180名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 05:36:01
178
diuble×
double○
181名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 05:45:58
>>177
ラカンの「鏡像段階」のエッセイは短いものであるが、主体とイメージ、鏡の
中での変容を経由しての「私」の形成に関連する重大な諸問題を結合させるそ
のやり方により、現代文化のあらゆる著作のなかで最も示唆に富みかつ影響力
があるもののひとつであることがわかった。
182名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 05:50:50
>>181
ありがとうございます。
183名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 06:07:18
He once remarked that the mirror would have done well
to reflect a little before returning our image to us.

お願いします。
184名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 06:14:00
Bioethicist Julian Savulescu argues, for example, that "health is not intrinsically valuable," only
"instrumentally valuable," a "resource" that allows us to do what we want.


これの強調されてるところをどう訳したらいいのかわからないのですが・・・どなかたお願いします。
185名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 06:24:08
>>175
そして私たち自身の時代は19世紀の政治的社会的圧力に経済的技術的圧力を
加えることによりアイデンティティへの攻撃を強めた。現代科学は経済の集中化
の増大をもたらした。

私たちはより大きな単位の中で考え生活し夢見さえする。William H. Whyte,Jr.
は「組織人間」の台頭を描写した。昼は仕事に心を砕いて働き、夜は広大な
郊外住宅地で眠り、空想生活を大量生産の娯楽から引き出し、一人の個人とし
てではなく集団の一員として暮らし、ついには仲間と違う場合に罪悪感と喪失
感を覚えるようになる人間である。

達成よりむしろ調整が社会的理想となる。人はもはや自分がこうあるべきであ
るという内的感覚を実現しはしない。実のところ、集団を賛美するなかで、そ
のような内的感覚自体が消滅し始めている。

アイデンティティは自己実現ではなく集団へのなめらかな同化から成っている。
186名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 07:25:57
>>184
生命倫理学者のJulian Savulescuは、たとえば、「健康はそれ自体では本質的価値はない」が、「道具的価値」、つまり、われわれがしたいことをすることを可能にする「資源」という意味での価値がある、と論じた。
187名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 08:32:00
>>135 ありがとうございました
188175:2007/11/02(金) 09:48:12
>185
ありがとうございました!
189156:2007/11/02(金) 10:14:33
>>163
ありがとうございました! 助かりました。
190名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 10:32:12
>>183
彼はかつて、鏡は我々の映像を投げ返す前に、ちょっとは自身を振り返ってもいいのでは
ないかと言ったことがある。

かなぁ?

reflect と returnが言葉遊びになっていると思ったから、上みたいに訳したけど、
文章の前後が欲しいね。
違ってたらゴメンね。
191名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 10:50:47
Although the composer was dead, his wife, Clara Shumann, who was a virtuoso pianist,
continued to play his music.
Clara was a child prodigy who had been recognized for her talents at age twelve.
After her husband died Clara was given the nickname "Queen of the Piano", as she
supported herself and her eight children by giving recitals throughout Europe.
During this time she tirelessly promoted her husband's work and that of her friend Brahms.
And, at a time when there were few women composers, she also played her own pieces
including concertos, lieder, and other piano music.
Because of her efforts, the music of Schumann remains popular today.

作曲家シューマンに関しての英語の文献の文章です。
日本語訳よろしくおねがいします。
192名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 11:16:04
There were many conflicts in the countries of Central America in the 1980s and early 1990s.
China did not join in the fighting.
This was because the people of China believed that it was important to solve problems by negotiation, and not by fighting.
The leaders of China worked to help end the fighting in Guatemala, Nicaragua, and El Salvador.
Their peacemaking effort bore fruit when the conflicts ended.
For President Arias's role in creating peace, he was given the Nobel Peace Prize in 1987.
Ms Karen Olsen, whose husband was a former president of China, visited Japan in 2002.
She said to some school children, "Peace not only means that there is no war.
It also means that there is no poverty, discrimination, or destruction of the natural environment."
China is one country that is actively seeking to create peace in the world.
訳お願いします
193名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 11:40:17
>>192
すでに>>157が訳してるぞ
194名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 13:05:04
>>191

シューマンは死んだが彼の妻であるクララシューマンは彼の曲を引き続けました。
彼女は名ピアニストでした。
クララは12歳のとき既に才能を見出され神童と呼ばれました。
彼女の夫が死んだ後に、「ピアノの女王」というあだ名がクララに与えられました。
これは彼女がリサイタルをヨーロッパ各地で開く事で自分と8人の子供の暮らしを支えたからです。
この間に、彼女は彼女の友人ブラームスのものとともに彼女の夫の作品を精力的に売り込みました。
そして、また、女性の作曲家が珍しかった時代に、彼女は協奏曲、歌曲、および他のピアノ音楽を含む
彼女自身の作品を演奏しました。
彼女の努力のために、シューマンの音楽は今日でも今なお広く演奏されていまつ。
195名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 14:22:41
>>190
ありがとうございます。
196名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 14:38:59
I didn't want you to be left out, if it was me

誰か訳マジお願い!!!頼む;
197名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 14:49:33
俺だったらシカトこかれるなんてやだね
198名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 14:54:59
次の短文を翻訳し、何が面白いのかを説明しなさい。

Did you hear that the KKK bought the movie rights to Roots?
They're going to play it backwards so it has a happy ending.

Q:Why do niggers keep chickens in their back yards?
A:To teach their kids how to walk.

How do you starve a nigger?
Hide his welfare check under his work boots.

Did you hear about the new Black Barbie?
It comes with 12 kids, AIDS and a welfare check.
199名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 15:05:41
>>194
ありがとうございました
200名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 15:11:59
>>198
私は差別と黒人が嫌いだ。以上。
201名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 15:22:19
てかto be left outて何ですか?
202名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 15:40:57
なんて訳すんだろう?

Politics might be rock 'n' roll for nerds, but the nerds aren't supposed to be quite this nerdy.
政治は間抜けな(間抜けのための?)ロックンロールかもしれない。しかし、???
203名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 15:47:37
体育でパートナーを組めと言われたときに、
パートナーいる?もしくは一緒にやらない?ってなんていえばいい??
204名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 16:03:25
>>203
Shall we dance?
205名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 16:07:37
すみません、和訳お願い致します。

To further confirm that the TNF-α immunoreactivity
detected in the membrane fraction was the 26-kDa
trans-membrane form of TNF-α, immunoprecipitation and
immunoblotting experiments were performed with the ob/ob
model with a specific anti-TNF-α antibody. As shown in
Fig. 1B, the 26-kDa form of TNF-α was detected in the
plasma membrane fraction, and no TNF-α protein was
observed in the soluble fraction. Resting and stimulated
macrophages are also used as additional controls. To
indicate the proper separation of the fractions, IRS-1 was
used as a cytosolic marker (Fig. 1B, top panel) and insulin
receptor as a plasma membrane marker (Fig. 1B, middle panel).
Insulin receptor also served as a convenient control for
comparing lean and obese mice because it is known to be
downregulated in the obese state in adipose tissue.
206名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 16:13:55
>>204 ワロタw
207名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 17:27:43
すみません。どなたか教えてください…

外国の鉄道会社に「年末の寝台車のチケットを買いたい。でもオンラインだと買えない。なぜか?」
と質問したところ
「It is possible to buy tickets from the online shop earliest 8 weeks prior departure. 」
と返ってきました。
これは出発日の8週間前から買えるってことですよね?だとすると12/25のチケットはもう買えるはずですよね?

「8週間切ったけど買えないよ!」てメールしようと思うのですがもし間違ってたら恥ずかしいので、
どなたか英語力のある方、ご判断おねがいします。
208名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 17:32:05
>>203
yaranaika?
209名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 17:34:17
>>205
膜画分にて検出されたTNF-α免疫活性がTNF-αの26-kDa膜貫通型である
ことをさらに確認するため、特定の抗TNF-α抗体を有するob/obモデルにて
免疫沈降実験および免疫ブロット実験を行った。図1Bに示すように、26-kDa型の
TNF-αが原形質膜画分にて検出されたが、溶解画分中にTNF-αは見られな
かった。静止および刺激マクロファージも追加対照として用いた。画分の適切な
分離を示す目的で、IRS-1を細胞質マーカーとして用い(図1Bの上部)、また
インスリン受容体を原形質膜マーカーとして用いた(図1Bの中央部)。また、
インスリン受容体は、脂肪細胞において肥満状態にて下方制御されることが
知られているため、痩せマウスと肥満マウスを比較するための便宜上対照とした。
210名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 17:48:40
>207ですが再挑戦したら買えたので自己解決しましたスマソ
211名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 18:42:30
どなたか お願いします。>>129
212名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 18:44:35
>>128お願いします。
213名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 18:59:35
I will ask your address closer of that time.

お願いします!
214名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 19:27:17
あなたの当時の住所をもっと詳しくお尋ねします。
215名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 20:41:08
duck and dodge

慣用句なんですかね?
216名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 21:39:06
長いですが翻訳お願いします。
And good news, there are Korean classes on Tuesday evening, in the
same place where I have my last class and it's still possible to go
to the class even though there already were 3 classes, but I was
told that if I work a little bit more, it would be possible to follow
the class!! But my mother is afraid that it might be too much new
things for me, that I will stop working on my german because I'd
better work my Korean or things like that, but I'll see after the
holidays :) But you have to pay but it's not really expensive for
the whole year I think...Well I'll tell you in 2 weeks ^^You might
think I'm crazy, since that's what all my friends think, that I will
never make it or anything...What's your opinion???
217名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 22:20:16
>>216
どういう状況でこの文章(メール?)もらったの?
普通にやり取りしているとして、これが読めないって状況が想像できない。
218名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 22:33:22
>216 これ何人の文?

良い知らせです。今授業を受けてるのと同じ場所で火曜の夕方に韓国語の授業が
あるんです。同じ日に既に3つの授業があるんだけれど、も少し頑張れば韓国語
のクラスをこなす事も出来るのではと言われました。でも母さんは新しいことを
また始めるのは大変過ぎる、韓国語とかのほうが面白くなってドイツ語をやめて
しまうんじゃないかと思ってるんです。でも休み明けには会うんです(誰と?)
お金がいるんだけれど1年でも大した金額じゃないと思うんだよね。2週間以内には
(どうするか?)教えるね。友達がゆうように私は狂気の沙汰かもしれないけれど、
そこまでしたら実につかないんじゃないか思うかも知れないけれど、
どう思う?
219名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 23:38:57

There can be found a great many password generating programs around the world. This program has similar functions, but also has the following features:

- The length of the generated password(s) can be designated (but not smaller than 8 bytes for security purposes).
- The number of generated passwords can be designated.
- Although the generated password(s) will not contain either symbols or alphabets or digits which are easily confused (by default), you can prefer it to contain them.
- You can prefer the generated password(s) to contain at least 2 upper- and lower-case alphabets and 2 digits even when it is to be 8-byte long (default).
- The generated password(s) can also be encrypted.
- You can choose the way of encryption of the password(s).
- The generated password(s) (and its encrypted counterpart) can be output in the CSV format.
- An existing password(s) can be encrypted.

お願いします。
220名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 23:42:11
>>217
うるせーなー
回答でもないならレスすんな
221名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 23:44:18
>>220
うるせーなー
回答でもないならレスすんな
222名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 23:46:09
よろしくお願いします

They feared and worshipped a vast collection of Gods and Goddesses as all-powerful,
but they gloried in the world of man. They had boundless faith in mankind.
They were optimistic, outward-looking, full of brilliant human energy.
Death and life-after-death were not their main concerns. The centre of their existence was Man and Human Life.
223名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 23:46:18
>>216
>>218
but I'll see after the holidays は、
「休暇が終われば(=実際に授業を受けてみれば)わかることだし」
てな感じではないかと。
224名無しさん@英語勉強中:2007/11/02(金) 23:52:09
>>221
鸚鵡返しの阿呆はレスすんな
225219:2007/11/03(土) 00:03:41
お願いします。
226名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 01:07:38
「」の部分の和訳お願いします。
Wedding Ring  2800 B.C.  Egypt
The origin and significance of the wedding ring is much disputed.
One school of thought maintains that the modern ring is symbolic of the fetters used by barbarians to tether a bride to her captor's home.
If that's true, today's double ring ceremonies are a fitting expression of the newfound equality of the sexes.

The other school of thought focuses on the first actual bands exchanged in a marriage ceremony.
A finger ring was first used in the Third Dynasty of the Old Kingdom of Egypt, around 2800 B.C.
To the Egyptians, a circle, having no beginning or end, signified eternity-for which marriage was binding.

Rings of gold were the most highly valued by wealthy Egyptians-and later Romans.
Among the numerous 2,000-year-old rings unearthed at Pompeii was one of a unique design
that became popular throughout Europe centuries later, and in America during the Flower Child era of the '60s and '70s.
「This gold marriage ring (of the type now called a "friendship ring") depicts two carved hands clasped in a handshake.」

There is historical evidence that young Roman men of moderate financial means often went for broke for their future brides.
Tertullian, a Christian priest in the 2nd Century A.D., wrote
that "most women know nothing of gold except the single marriage ring placed on one finger."
227名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 01:32:51
>>226
この(今日「friendship ring」と呼ばれるタイプの)金の結婚指輪には、二つの手の握手している彫り物があしらわれている。
228名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 01:34:27
>>227
ありがとうございます
229名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 01:46:24
こんにちは。Nice to know Youの訳をお願いしたいです。
そのまま訳してもいいのでしょうか?
ヤフーの訳では
あなたを知るために、良いです。

とでたのですが…
230名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 01:49:39
>>202
政治はオタクにとってはロックンロールみたいなものかもしれない。
だが本来オタクというのは政治ほど無粋なものではないはずなのだ。
231名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 02:10:07
>222 theyが何かわからないから訳し難いけれど

彼らは神と女神の大きななあつまりを全能として恐れ崇拝したが、人間界を誇りとした。
彼らは人類に対して境界無き信仰心を持った。彼らは楽観的で外向きで快活な人間としての
エネルギーを持っていた。死や死後のことは主な関心事ではなく、その存在の中心は人間と
生活そのものにあった。
They feared and worshipped a vast collection of Gods and Goddesses as all-powerful,
but they gloried in the world of man. They had boundless faith in mankind.
They were optimistic, outward-looking, full of brilliant human energy.
Death and life-after-death were not their main concerns. The centre of their existence was Man and Human Life.

232名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 02:57:58
>>229
翻ヤフーは無視して下され
あなたのそのままが正解
233219:2007/11/03(土) 02:58:19
お願いします。
234名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 03:02:15
>>232
229です。232様ありがとうございます。
あなたのことをよく知りたい。みたいな訳だと思っているのですがよいのでしょうか…?
アホですいません……
235 ◆pvohAgH/Y2 :2007/11/03(土) 03:05:12

236 ◆KYF8etuUzM :2007/11/03(土) 03:05:44

237名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 03:14:26
Nice to meet youのバリエーションかと思われ
238名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 03:14:37
>>234
ガーン!それかいw
「あなたと知り合いになれて嬉しいわ」
239 ◆m1xW0FtSA6 :2007/11/03(土) 03:14:48

240名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 03:26:14
>>237
>>238

237様,238様ありがとうございます。
なるほど!すいません…助かりました。英語…がんばります…泣
ありがとうございます。

あと… English is better then my 5 words Japanese
も知りたいです。何度もすいません。面倒でしたら無視して頂いてかまいません。
241名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 03:29:34
There can be found a great many password generating programs around the world. This program has similar functions, but also has the following features:
パスワード生成プログラムは数多くありますが同様の機能に加えて下記の機能あり

- The length of the generated password(s) can be designated (but not smaller than 8 bytes for security purposes).
生成パスワードは設定可能但し安全上8字以上
- The number of generated passwords can be designated.
生成可能数設定可
- Although the generated password(s) will not contain either symbols or alphabets or digits which are easily confused (by default), you can prefer it to contain them.
初期設定では混同しやすいため記号アルファベット点使用不可だが好みに応じて変更可
- You can prefer the generated password(s) to contain at least 2 upper- and lower-case alphabets and 2 digits even when it is to be 8-byte long (default).
2つの-上側-下側 2デジット可 8桁超えても
- The generated password(s) can also be encrypted.
パスワード暗号化可
- You can choose the way of encryption of the password(s).
暗号化方法選択可
- The generated password(s) (and its encrypted counterpart) can be output in the CSV format.
パスワードはCSV形式で出力可
- An existing password(s) can be encrypted.
生成済み平文パスワードの暗号化可能
242名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 03:34:29
>240 自分の5文字の日本語より英語の方が良い

で意味わかる? 暗号化可(笑
243名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 03:38:22
>>240
>English is better then my 5 words Japanese

Englishの前にyourか何か無い?thenはthanの誤植だろうが。

恐らく言わんとしてることは、
「あなたの英語は私の五文字の日本語よりも上手いよ」
244名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 03:39:43
>>242
はい!いろいろと繋がりました!
ありがとうございました。
245名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 03:42:24
>>234
あります!あります!
前のメールの繋がりから、そうだと思われます。
この掲示板で助かりました。ありがとうございます。
246243:2007/11/03(土) 03:43:17
×誤植
○タイポ
247名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 03:58:18
>243 ドイツ人だか、thanとthenの違いがわからんと言ってた。
タイポでないかも
248名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 04:03:48
>>247
それはそのドイツ人だけだと思うよ。
ドイツ語でthan に相当するのは als だから混同のしようもないし。
249名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 04:27:16
She look at me in distress.
I had no patience with what I thought was her silly fear
of unpleasantness.

お願いします。
250名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 04:34:08
>>247
ドイツ人がthanとthenを間違えるのは、英語のthenがドイツ語のdann
だから。前にも同じような間違いがあった。
251名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 07:35:06
>>214有難うございます。
252名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 08:05:59
please could you tell me something about your life at school ?

どなたか宜しくお願いします!
253名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 08:18:11
than を thenと書いてるのもはよく見かけますよ。
あと、would've をwould ofと書いてるのもよくあります。
ネイティブの子供やretartedな人が発音のとおりに書くとこうなるのですね。
254名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 08:23:15
>>252
あなたの学校生活について少しお聞かせ願えませんか?
255名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 08:28:07
>>253 retarded
256名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 08:32:50
257名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 08:35:56
>>249
彼女は思い悩んで私のほうを見た。
諍いを恐れる彼女の馬鹿っぷりを思うと私は我慢がならなかった。
258255:2007/11/03(土) 08:36:49
>>256 thanks. I see.
259名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 10:06:19
240のです。
English is better then my 5 words Japanese をお願いしたものですが、
この文章をくれた相手はドイツ人の方です。みなさんすごいです!!
260名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 11:49:18
>>129
疲れているけど、先週の写真をあげる。
私はもうひとつの電気街に向かった。
私は韓国が私を電気マニアに変えていくのをしっている。そうでもないか。。。
2週間前、友達のアンドリューの代わりに行って、それから今週末にMP3を
買いにいった。
それは楽しい。私は(?)な韓国の通勤客だ。
毎朝、地下鉄の通勤で思い切り楽しんでる。
それで話したいことがあるんだけど、今朝、地下鉄のパン屋によった。
そこでいつも店主が私に韓国語の単語を教えようとして、小さなリンゴを
ご馳走してくれる。
それから私はホームに駆け下りた。もう9時半、ラッシュアワーだ。
私は最後の1分に通勤客の最後に地下鉄に飛び乗って、ドアにぶつかりそうになった。
私は悲鳴をあげて、それから(?)して、結局背中のバッグがドアに挟まった。
私はいじめっ子に襟をつかまれて、つるされた子供のように、そこに立ってい
ただけだった。足が床についていただけマシだけど。
それで私はバッグから腕を抜き、バッグがそこにぶら下がった。
それが床に落ちて、jeonga駅で降りる人に踏まれる前に私はそれを捕まえた。
このドタバタを見た人のそばに立っている馬鹿のように自分が思えたので、
隣の車両に移ろうと思ったけど、幸いほとんどの人が立ち去った。
一部始終を見た人には軽い戦慄が走っただろう!
261名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 12:51:59
>>89
1980年代と1990年代初期に多くの紛争が中米諸国でありました。中国は、
戦いに参加しませんでした。これは、中国の人々が戦争ではなく、交渉に
よって問題を解決することが重要であると思っていたからでした。中国の
リーダーは、グアテマラ、ニカラグア、エルサルバドルでの戦いの終結に
協力しました。紛争が終わったとき、彼らの調停努力は実を結びました。
和平でのアリアス大統領の役割に対し、1987年にノーベル平和賞が与えら
れました。夫が中国の前国家主席であったカレンオルセンさんは、2002年に
日本を訪問しました。彼女は、一部の学童に言いました。
「平和とは戦争がないことだけじゃなくて、貧困、差別、環境破壊がない
ことを意味します」
中国は世界平和のため努力している国の1つです。
262名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 13:11:38
お願いいたします
Do you need to work harder? Are there targets you have failed to
reach? If you sit and think for a while, you can probably come up
with a hundred reasons to feel inadequate. There are so many tasks
that you have yet to complete and many promises that you still need
to keep. Dwell long enough on these and you can grow very anxious
and edgy. Yet you need not to put yourself through such torture. In
November, as Venus slips out of your sign and Mercury changes
direction, many of the problems that seem to loom so large are
due to solve themselves. If ever you feel inclined to sit back and
take it easy, you are not being lazy, you are being wise!
263名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 13:17:54
>>105
口頭で話された英語を理解することは、英米だけでなく、個人間の様々な
アクセントによって困難になります。
地理、人種、階級もアメリカ人のアクセントで重要な役割を果たしています。
テキサス人はカリフォルニア人とは違ったアクセントを、NY市民は中西部人
とは違った発音をします。
標準的なアメリカ英語は一般に、すべての社会階級の白人による西部と中部
大西洋沿岸で話される英語と考えられています。
これらのことは、日本の学生が直面するごくわずかの問題にすぎません。
日本語を学ぶのに悪戦苦闘している英語教師として、読者に同情します。
しかし事実は、完璧に論理的な言語はないということです。
それぞれが その独自性と落とし穴を持っています。
決意の固いものだけが、外国語を習得するのです。
264名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 13:38:26
直訳で結構ですのでお願いします。

You are only a whisper away
But I can’t touch your heart
If the words aren’t enough to bet your soul
I’ll give you the moon

You are always shining sun or rain
Like a violet stone
I close my eyes but you never fade
But you never disappear

I feel alone
Can’t you see me standing on the verge of blue?
I’ll be watching all the stars till they are gone
Should I know nothing could make me kiss you less?

Oh I’ll be waiting for you to tell me what is love
I don’t know how to be loved, how to be by your side
Morning lights shine in my room
I’m holding dreams of you
It may take no less than this pain
But I can’t stop loving you
265名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 13:40:15
>>262
あなたは仕事がきつくなりましたか?
失敗した目標はありますか?
しばらくじっと考えるならば、多分不満になる理由が数百は思いつく
でしょう。
仕事が多いので、あなたはまだ果たしていない約束があるでしょう。
このことを深刻に考えると、不安になったりいらいらしたりします。
でも、あなたはそんな苦しみを負う必要はありません。
11月に、金星があなたの星座からすり抜けて、 水星が方向を変えま
す。
大きく立ちはだかっているように見える問題の多くは、自己解決に
向かいます。
もしあなたがくつろいで、落ち着いていても、あなたは怠けているのでは
なく、賢明なのです!
266名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 14:02:23
>263 英語のaccentはかなり意味強いよ。発音の強弱だけでなく、
日本語でいう方言の意味に近い。dialectとほぼ同じ。
福岡の「写真とっとっと」もaccentなわけだ
267名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 14:19:26
なまり
268名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 14:25:43
>>241
>上側-下側

"upper","lower" は「大文字」「小文字」では?
間違ってたらごめんなさい。
269名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 15:42:40
265さん
ありがとうございます
270名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 15:45:14
>>257
Thank you so much.
you are very kind.
271名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 15:58:09
よろしくお願いします。
The recent demonstration of a method for producing large quantities of solid C60 has catalyzed an explosion of interest in the chemical and physical properties of this new molecular from of carbon.

C60・・・フラーレン
272名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 16:21:21
>>209
ありがとうございました、助かりました!
273名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 16:25:55
>>271
大量の固体フラーレンを生産する手法の最近のデモンストレーションは、
この新しい炭素分子の化学/物理学的性質への興味を爆発的に促進した。(触媒的にw)
274名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 16:27:43
wish your well!
xxx

のxxxってなんですか?
xの時もあった
275名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 16:33:02
チョメチョメチョメ
276名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 16:33:59
>>274

キス
277名無しさん@英語勉強中:2007/11/03(土) 20:02:52
>>254ありがとうございました!
278名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 00:12:59
To be sure, what we call true is not all a fiction, something we make up, but it is not just a copy either.
It depends both on what there is and on the contribution of the mind.
We have had to be reminded again of what he knew:
that you have to put questions to nature and be willing to change your ideas if they do not work.

お願いします。
279名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 00:36:57
Think of doing a crossword puzzle :
you might have to change a few things as you go along, but words are added step by step and, in the end, everything fits.
That is the way the progress of science looked for three hundred years―a view of knowledge as growing by accumulation.
Then there is the idea that science uses a special method―that empirical science (that is, science relying on observation and experiment)
has grown up together with something called ‘inductive logic’, or a means of discovering general laws from particular facts
―and that the sciences can be characterized by the fact that they use this method explicitly and consciously.

よろしくお願いします。
280名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 01:05:14
歌詞なんですが、

The way they show they care
The way they comb their hair
Makes me want to say

は、どういう意味でしょうか??
教えて下さい!
281名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 01:46:51
「」部の訳お願いします。
If all mankind minus one, were of one opinion, and only one person of the contrary opinion,
mankind would be no more justified in silencing that one person, than he, if he had the power, would be justified in silencing mankind.
Were an opinion a personal possession of no value except to the owner,
if to be obstructed in the enjoyment of it were simply a private injury,
it would make some difference whether the injury was inflicted only on a few persons or on many.
「But the peculiar evil of silencing the expression of an opinion is that it is robbing the human race,」
posterity as well as the existing generation-those who dissent from the opinion, still more than those who hold it.
If the opinion is right, they are deprived of the opportunity of exchanging error for truth; if wrong, they lose, what is almost as great a benefit, the clearer perception and livelier impression of truth produced by its collision with error.
282名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 02:38:18
>>279
クロスワードパズルを考えてみよう。
パズルを解き進めてゆくにつれて、貴方はもしかしたらいくつかの考えを
変えなければならないかもしれない。が、語は順番に埋められて、最後には完成する。

それは300年追い求められていた科学の進歩の仕方と同じなのだ。
つまり、積み重ねられて知識の見地が成長してゆく。

それから、以下の考え方がある。特別な方法を取る考え方の科学−
すなわち、実験に基づいた科学(観察と経験に依る科学)が
’機能論理学'と呼ばれるものと一緒に進められたきた、
もしくはある種の要因からの一般的法則を発見する方法。
それと、科学がこの方法を確かに認識して使っている要因によって
特徴付けられ得るという考え方だ。

難しい内容だから直訳しかできない。

>>280
彼らが気遣うのを見せてくれる様。
彼らが髪を結う様。
私を言いたげな気にさせる。
283名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 02:59:30
>>264
あなたは遠くにいるささやきでしかない。
そう私はあなたの心に触れることができないの。
もしこの言葉があなたの心に触れなかったら、
月だってあげるのに。
あなたはいつも太陽を照らし、雨も降らせる。
すみれ色の石のように。
目を閉じてもあなたは消えない。
そう絶対にあなたは消えない。
私は一人ぼっち。
あなたには私が青(空?)の端に立っているのが見える?
私は星が消えてなくなるまで見続けることでしょう。
あなたをキスしたくてたまらない気持ちを知るべきなの?
ああ、わたしはあなたが愛とは何かを教えてくれるのを待ち続けます。
どうすれば愛されるかわからないし、あなたのそばに
いるすべも知らない。
朝日が部屋に差し込んでいる。
私はあなたを夢見ています。
もしかしたらこの気持ちは辛いものになるかも知れない。
でも私はあなたを愛さずにはいられない。

訳していて悲しくなってきた。。。
284名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 03:01:26
>>281
しかし、意見の表明を黙らせることにともなう特徴的な害悪は、それが人類から略奪を働くことである。
285名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 03:14:01
>>278
確かに、我々が真実と呼ぶところのものすべてが虚構、我々が作り上げたもの
というわけではないが、それは単なるコピーでもない。それは存在するものお
よび心の寄与の両方に依存する。われわれは再び彼の知っていたことを想起さ
せられねばならない。自然に対して問いを投げかけ、それがうまくいかない時
には自分の考えを進んで改めねばならないということを。
286名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 03:43:55
>>279
クロスワードパズルのことを考えてみよう。進行するにつれていくらか変更せねば
ならないかもしれないが、単語が一つずつ加えられていき、最後にはすべてが当
てはまる。これが科学の発達が三百年間求めていた方法である――蓄積によっ
て増大するものとしての知識という見方だ。さらに以下のような考え方がある。
科学はある特別な方法を使うという考え方――経験科学(つまり観察と実験に依存
する科学)は、帰納論理学とよばれるもの、すなわち特定の事実から一般的法則
を発見する手段とともに発達してきたという考え方――、そして科学はこの方法を
明示的かつ意識的に使うという事実によって特徴付けられるという考え方である。
287名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 04:19:26
4箇所ある「」の部分の訳お願いします。わからないところだけ抜粋しました。
ALFRED HITCHCOCK ON SUSPENSE
(The following is from an interview with Alfred Hitchcock, the supreme master of suspense.)
H: In the usual form of suspense, it is indispensable that the public be made perfectly aware of all the information involved in a situation. Otherwise there is no suspense.
I: No doubt, but isnt it possible to have suspense in connection with hidden danger as well?
H: To my way of thinking, mystery is seldom suspenseful.
In a whodunit, for instance, there is no suspense, but a sort of intellectual puzzle.
The whodunit generates 「a kind of curiosity that is void of emotion」,
and emotion is an essential ingredient of suspense.
「感情の無い一種の好奇心」と訳すと思いますが、何を言ってるのかがわかりません
「In the classical situation of a bombing, it's fear for someone's safety.」itの指すものがわかりません。
And that fear depends on the intensity of the public's identification with the person who is in danger.
「I might go further and say that with the old situation of a bombing, you might have a group of gangsters sitting around a table」,
and even in that case I don't think the public would say, "Oh, good, they're all going to be blown to bits,"
but rather they'll be thinking, "Watch out! There's a bomb!"
What it means is that the apprehension of the bomb is more powerful than the feelings of sympathy or dislike for the characters involved.
I: I'd like to have your definition of the difference between 'suspense' and 'surprise'.
288287の続き:2007/11/04(日) 04:20:14
H: There is a distinct difference between 'suspense' and 'surprise' and yet many movies continually confuse the two. I'll explain what I mean.
We are now having an innocent little chat. Let us suppose that there is a bomb underneath the table between us.
Nothing happens, then all of a sudden, "Boom!" There is an explosion. The public is surprised,
but prior to this surprise it has seen an absolutely ordinary scene, of no special consquence.
Now, let us take a suspense situation. The bomb is underneath the table and the public knows it,
probably because they have seen the anarchist place it there.
The public is aware that the bomb is going to explode at one o'clock and there is a clock in the decor.
The public can see that it is a quarter to one.
In these conditions the same harmless conversation becomes fascinating because the public is participating in the scene.
The audience is longing to warn the characters on the screen:
"You shouldn't be talking about such trivial matters. There's a bomb beneath you and it's about to go off!"
「In the first case we have given the public fifteen [A] of surprise. In the second we have provided them with fifteen [B] of suspense.」
空欄[A]と[B]がわからないので、訳せないということもありますけど、(多分[B]は[minutes])、何が言いたいのかわからない英文です。
The conclusion is that wherever possible the public must be informed.

Question: Fill in [A] and [B] with the correct expressons of time.

どうか、おねがいします。
289281:2007/11/04(日) 04:23:45
>>284
ありがとうございました
290名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 04:25:18
>>278
確かにわれわれが真実と呼んでいるものは、虚構すなわち我々がでっち上げた
ものではないが、それがそっくりそのままというわけでもない。それは、実在
するものと心の働きの両方にかかっている。我々は彼が知っていることを
再び思い出さねばならなかった。あなたは自然に問いを投げかけ、あなたの考え
がうまく働かないならば、喜んで考えを改めなければならない。
291名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 04:42:13
>>278
The whodunit generates 「a kind of curiosity that is void of emotion」,
and emotion is an essential ingredient of suspense.
推理小説は感情のない一種の好奇心を産み出し、感情はサスペンスの不可欠な
要素である。
「In the classical situation of a bombing, it's fear for someone's
safety.」
爆発という古典的な状況では、それ(爆発)は誰かの安全に対する恐怖である。
And that fear depends on the intensity of the public's identification
with the person who is in danger.
「I might go further and say that with the old situation of a bombing,
you might have a group of gangsters sitting around a table」,
さらに言うならば、爆発という古典的状況では、テーブルの周りに座っている
ギャングの集団がいるかもしれない。
292名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 05:02:55
>>283
ありがとうございます。
293名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 05:03:29
>>288
H:「サスペンス」と「サプライズ」にははっきりした違いがある。だが多くの
映画はずっとその二つを混同している。説明しましょう。
無邪気な小さな猫がいるとします。我々との間のテーブルの下に爆弾があった
としましょう。
何も起こらない。そのとき突然、「バーン!」爆発が起きる。大衆は驚くが、
この驚きの前には何ら特別な結果のない全く普通のシーンを見ている。
さて、サスペンスの状況を見ましょう。爆弾は机の下にあり、大衆はそれを知って
いる。多分無政府主義者がそこに仕掛けたのを見たからでしょう。
大衆は爆弾が1時に爆発するのを知っているし、壁には時計がある。
大衆は1時15分前だということがわかる。
これらの状況では、大衆はシーンに参加しているので、同じたわいもない
会話が魅力的になる。
観客はスクリーンの登場人物に警告したくてたまらない。
「あなた方はそんなくだらない話をしているべきではない。あなた方の下に
爆弾があり、それはもうすぐ爆発する!!」
初めのケースでは我々は大衆に15()の驚きを与えている。
第二のケースでは、我々は15()のサスペンスを与えている。
結論は、可能なところでは必ず、大衆は知っていなければならないということです。
294名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 05:26:26
>>287
犯人当ては一種の好奇心を生み出すが、そこには感情が欠けている。そして感
情こそサスペンスに不可欠な要素なのだ。爆弾が仕掛けられているといった古
典的なシチュエーションでは、感情は誰かの身の安全に対する恐れだ。その恐
れは危険にされされている人物に観客が同一化する強さにかかっている。さら
にこう言ってもいいだろう。爆弾が仕掛けられているという古いシチュエーシ
ョンで、ギャングの一団がテーブルについているかもしれない。その場合でさ
え、観客は「よし、こいつらみんな粉々になるぞ」とは言わないだろう。そう
ではなくて、「気をつけろ、爆弾があるぞ」と観客は思うのだ。

初めのケースでわれわれは観客に15秒のサプライズを与える。二番目のケース
では15分のサスペンスを提供するのです。
295名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 05:43:29
It may take no less than this pain
It may take no less than my life

お願いします。
296287:2007/11/04(日) 06:03:06
>>294なるほどそゆことか!やっとわかった。ありがとうございました。
>>291>>293長文ありがとうございました。
297名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 07:05:49
>>295
それは少なくともこの苦しみを必要とするかもしれない
それは少なくとも私の命を奪うかもしれない
298名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 08:14:15
>>295
それはこれ以上の痛みを伴うかもしれない。
それは命さえ奪うかもしれない。
299名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 09:47:33
お願いします
There are two possibilities (and both could occur). Firstly, the
past could catch up with you and secondly, you could decide to enter
into a financial partnership that's been around for ages. All this
could happen before Tuesday and could be emotionally exhausting.
The good news is that stunning aspects midweek suggest the potential
for a new and exciting direction. What you decide then could feel
exactly right. True, over Thursday and Friday you might need to
engage in detective work as you double and triple check that
you've 'done the right thing'. In this, you might really appreciate
support from someone born under one of the Fixed signs of Taurus,
Leo, Scorpio or Aquarius. Copying their persistence, determination
and conviction that all will be well could suit your mood exactly.
The fact that someone close is showing you an alternative way of
meeting a goal could be exciting on the cake - and worthy of
celebration of Friday.
300名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 09:49:43
>>260

長い文章を訳して頂いて ありがとうございます。
301名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 10:34:15
頼む

The plot of The Wave revolves around a high school teacher named Ben Ross who can't answer the questions his students present regarding Nazi Germany.
The only way he can see answering the question in all truth is to start an experiment that shows the students what it may have been like in [Nazi Germany].

302名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 12:11:46
>>301
ベン・ロスと言う高校の先生が、彼の生徒が持ちかけているナチドイツに
ついての質問に答えられないことで、波紋の構想が巻き起こっている。

全ての真実の中で彼がその質問を答える事を見出せる唯一の方法は、
生徒たちにナチドイツがどのようなものであったのかという事を示す試みを始める事くらいだ。
303名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 12:20:24
*sings this song and wins award* thank you! id like to thank you.


ボクが投稿した音楽の動画につけられた英語コメントなんですが、
正確な訳が知りたいので、よろしくお願いします。
304名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 12:23:02
>>303
この歌を歌って賞を取ったよ
305名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 12:31:40
>>302
"The Wave"の脚本について高校教師のベン・ロスは考えあぐねていた。
ナチ政権下のドイツに関して生徒の質問に答えられないからだ
答えを見出しうる唯一つの手段は、紛れもなく、ナチ政権下のドイツがどのようなもので
ありえたのかを生徒に見せる試みを始めることだけだった。
306305:2007/11/04(日) 12:36:55
安価ミス
×>>302
>>301
307名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 12:47:40
>>304
ありがとうございます!
308名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 13:01:32
どうか和訳をお願いします。

The extent to which the mild cognitive impairments observed in our population
represent a very early form of Alzheimer's disease, or another construct
altogether, cannot be determind on the basis of the present data.
309名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 13:06:51
和訳 おしえてください。

let me also tell you that yesterday i sent four kids to
detention for rough housing in my classroom. one of them,after
he heard that he had to go to detention, started crying and
bowing profusely while rubbing his hands together and saying
over and over and over and over "I'm so sorry teacher.Teacher,
I'm so sorry."
310名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 13:21:46
Richard had drawn attention to Hegel’s formulation of human desire
as that which is always a ‘desire for another desire’,
a dialectic of desiring which results in a deadly struggle
for supremacy.


お願いします。
311名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 13:33:19
Borchardt has argued that these were signs of recovery in Germany and in the world economy in the early months of 1931
that would have suggested to any government at the time that the purging process of recession was over and extraordinary policies therefore unnecessary.
In the second place the government and states in Germany already played an important part in the German economy before 1929
and there was widespread resistance in the private sector to the further extension of government intervention in the economy, as there was in Britain and France as well.
The laissez-faire attitudes of many German businessmen and politicians were not a product of prejudice of self-interest alone,
but were the product of a genuine belief that there was no other way to weather a recession but through traditional, deflationary means.

お願いします
312名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 13:35:24
I don't think giving a woman a compliment on how she looks is such a bad thing.

どの翻訳ソフトでも「女の人の外見を褒めるのが、そんなに悪いことではないと思う」
にならず「彼女がどのように見るか、女性に賛辞をすることがそのような悪いものであると思わない」
となってしまいます。「how she looks」部分がおかしいのでしょうか?
313名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 13:41:31
The other is that which by its very nature ‘frustrates’ the human being.

お願いします。
314名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 13:48:10
>>313 他方は、人類の極めて自然な欲求によるものだ。
315名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 14:42:14
When I went to trip recently,I thought that there were many stars in the night sky of the country.

On the viewpoint of science,it will is clean because of no pollution.

It is often said that sight reflects the harts of the people who see it.

I might be pure as an innocent children at that time I escaped from the life who has busy and variety things.
316名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 14:42:53
which gave me a real confidence boost and i love performing on stage now!

お願いします!!
317名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 15:23:01
>>315
最近私が旅行に行ったとき、町の夜空に多くの星があると思った。
科学的な見地において、それは汚染されていなくきれいだからだろう。
景色はそれを見る人の心を反射するとよく言われる。
(hartミススペル→heart)
私はその時、私は多忙な人生からのがれていた、無邪気な子供として純粋であったに違いない。
318名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 15:25:00
>>314
ありがとうございました。
319名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 15:29:28
>>316
それ(whichの先行詞)は、私に真の湧き上がる自信を与え、
そして私は今やステージの上で演じるのが大好きです。
320名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 16:04:10
>>317
ありがとうございました
321名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 17:06:46
>>299
2つの可能性がある(両方起こることもある)。
まず過去があなたに悪い結果をもたらすかもしれない。
第二に、あなたが長い間続く金銭的な協力関係に入る決断をするかもしれない。
これはすべて金曜日の前に起こり、感情的に疲労させるかもしれない。
吉報は週半ばの驚異的な出来事が新しいわくわくするような方向への可能性
を示唆することである。
あなたがそのとき、決めることは全く正しいように思う。
本当に、木曜と金曜にあなたは正しいことをしたかどうか二重三重に確認する
捜査作業に従事する必要があるかもしれない。
このとき、あなたは牡牛座、獅子座、蠍座、水瓶座のうちの一つの人からの
助力を本当に感謝するかもしれない。
彼らの粘り強さを手本にすれば、何もかもうまくいくという決意と確信は、
あなたの気分によく適合するだろう。
近くの人が目標を満たすほかの方法を示しているということは、さらに興奮
させ、金曜日に祝う価値がある。




322名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 17:07:54
321様
ありがとうございます
323名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 17:26:04
>>311
1931年の早い月の世界経済とドイツの景気回復の兆しがあり、それが
そのときの各国政府に不況を追放する時期は終わり、それ以上の政策は
従って不要であるということを示唆したかもしれないとバナシャルトは
論じている。
第二に、ドイツの政府と州はすでに1929年前にドイツ経済に重要な役目を
果たしており、民間部門で政府のさらなる介入に抵抗する動きが広がってお
り、それは英国とフランスでも同様であった。
多くのドイツの経済人と政治家の自由放任主義的な態度は、自分の利益だけの
偏狭の産物だったのではなく、不況を切り抜けるには、伝統的なデフレ政策
以外にないと本気で信じていたからである。
324名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 17:40:43
Now we are home again and again this year we are threatened by
many large fires in California.The fire in Malibu was very near
to our house.We could see the flames shooting into the sky from
our house. The air has been heavy with smoke from the fires for
many days. Now it is getting good again. Last year, our house
out on the desert was threatened with a very large fire which
moved very fast. That fire got as close as 1 km from our house.
I am trying to arrange to help bring a group of scouts to Japan
in February to attend a youth forum. If that plan works out
maybe we can meet again. I will not have much time.

和訳 おしえてください。
325名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 17:44:36
>>312
how she looks の部分がおかしいのではなく、
翻訳ソフトがおかしいのです。

この場合のlookは不完全自動詞。⇒「〜のように見える。」
she looks ○○というように、
通常後ろには、「どのように見えるのか?」を示す補語が必要だけど、
この役目はhowがしている。
326名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 17:45:41
お願いします。

My wife Julia and I have created a clown act and would love for
you to see us at the Mirage Hotel in Las Vegas. Please click on
the link below to see our myspace videos and pictures if you
are not able to come. Hope this email finds you well.

327名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 17:58:10
>>309
それからさあ、昨日のことなんだけど、私は4人の子供を教室の中のいい
加減なつくりの檻に入れたんだ。
そのうちの一人は檻に入れられると聞いて、泣き出して両手をこすり合わせて
やたらに頭を下げたんだ。
「ごめんなさい。ごめんなさい。先生」って何度も言いながらね。



328名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 18:17:00
>325
ありがとうございます。
329名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 18:25:39
One of the central themes of contemporary psychoanalytic theory,
to which I shall return frequently in the following chapters,
is the way language functions to disinherit the subject
from a primary, would-be identification with itself,
its image/ double, and with meaning.


お願いします。
330名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 18:27:02
一部抜いてきました。
@Culture does not always determine the message that our body movements convey.
AContexts,personalities,and relationships also influence them.
BTherefore,no two people in any one society have the same nonverbal behavior.
CHowever,like verbal language,nonverbal communication cannot be completely separated from culture.


和訳よろしくお願いします。
331名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 18:33:36
ある論文中に二つわからない部分があります。
It follows that the waiting time ,i.e.,the time between arrival and commencement of service for
a particular customer,is restricted to values equal to integral multiples of the time interval,
between two consecutive time marks.



Since by a suitable limiting process this input distribution goes into a poisson distribution
we shall expect our results to agree in the limit with those already derived for
the continuous-time case when the input obeys a Poisson distribution.

です。よろしくお願いします。


332名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 18:36:24
>>324
私たちは帰宅しました。
今年は何度もカリフォルニアは大火事に見舞われました。
マリブの火事は私たちの家のすぐ近くでした。
私たちの家から災が空に燃え上がるのが見えました。
空気は何日も火災の煙で曇りました。
今は回復しつつあります。
去年、砂漠のそばの我が家は動きのとても早い大火災に脅かされました。
その火災は我が家から1キロまで来ました。
私は若者フォーラムに出席するために、2月の日本へのスカウト
集団を組織する手伝いをしています。
その計画がうまくいけば、多分私たちは再会できます。
あまり多く時間はありませんが。
333名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 18:37:21
>>323
ありがとうございます
334名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 18:41:49
>>326
妻ジュリアと私は道化の芝居を作りだしたので、あなたにラスベガスの
ミラージュホテルで私たちに会ってほしいと思っています。
もしあなたが来られないのであれば、我々のマイスペースビデオと画像を
見るために、下のリンクをクリックしてください。
このe-mailがあなたにちゃんと届くことを願って。
335名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 18:44:22
>>330
@Culture does not always determine the message that our body
movements convey.
文化は必ずしも我々の体の動きが伝えるメッセージを決定するのではない。
AContexts,personalities,and relationships also influence them.
前後関係、性格、人間関係もまたそれらに影響する。
BTherefore,no two people in any one society have the same
nonverbal behavior.
従って、1つの社会の2人が同じ非言語行為をするのではない。
CHowever,like verbal language,nonverbal communication cannot
be completely separated from culture.
しかし、言葉の言語と同じく、言葉によらない意思伝達は、文化から
完全に切り離すことはできない。
336名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 18:59:37
>>335
ありがとうございます!♪
337名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 19:02:43
我々の母集団に観察される軽度認知障害がアルツハイマー病または
もう一つの構成概念の初期の形を意味する範囲は、現在のデータを
基礎として決定することはできません。
338名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 19:03:48
「」の部分を訳してください。
IS POETRY NECESSARY?
 If poetry is to survive as a means of communication, it must become necessary to people.
Necessary, not in the way that bread is necessary, but in the way that an annual holiday in the country is
necessary to town-workers: as a refreshment of the emotional life.
「This may sound to modern ears an extravagant claim.」 But consider. Poetry is a recreation.
It is, first, a perpetual re-creation of language: the poet must have an unusually sensitive ear for words;
he listens to the idiom of his age and heightens it into a poetical language.
He is a scientist of words; his experiments with them depend for their success on a hair's-breadth accuracy:
he is perpetually seeking new combinations of them, as a scientist seeks new chemical combination.
In a period such as the present, when language suffers from exhaustion,
this function of the poet is of utmost importance.
339名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 19:08:09
「」の部分を訳してください。お願いします。
If all mankind minus one, were of one opinion, and only one person of the contrary opinion,
mankind would be no more justified in silencing that one person,
than he, if he had the power, would be justified in silencing mankind.
「Were an opinion a personal possession of no value except to the owner,
if to be obstructed in the enjoyment of it were simply a private injury,
it would make some difference whether the injury was inflicted only on a few persons or on many.
But the peculiar evil of silencing the expression of an opinion is that it is robbing the human race,
posterity as well as the existing generation-those who dissent from the opinion, still more than those who hold it.」
If the opinion is right, they are deprived of the opportunity of exchanging error for truth;
if wrong, they lose, what is almost as great a benefit, the clearer perception and livelier impression of truth produced by its collision with error.
340名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 19:08:43
>>310
リチャードは『もう一つの欲求に対する欲求』であるものとして人間の欲求
のヘーゲルの公式化に注意をひきました。覇権のための致命的な争いに終わ
る弁証法です。
341名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 19:25:25
>>331
It follows that the waiting time ,i.e.,the time between arrival and
commencement of service for a particular customer,is restricted to
values equal to integral multiples of the time interval, between two
consecutive time marks.
その結果、待ち時間、すなわちある顧客の到着から給仕の開始の間の時間は、
2つの連続した刻時点の間の時間の合間の総和に等しい値に制限される。
Since by a suitable limiting process this input distribution goes
into a poisson distribution we shall expect our results to agree in
the limit with those already derived for the continuous-time case
when the input obeys a Poisson distribution.
適度な制限過程によって、この入力分布はポワソン分布になるので、入力が
ポワソン分布に従うとき、継続時間事例のためにすでに引き出された結果に
伴う制限に、我々の結果が一致すると期待できる。




342名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 19:30:24
>>338
これは現代人の耳には法外な主張に聞こえるかもしれない。
343名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 19:30:41
>>341さんありがとうございます
344338:2007/11/04(日) 19:31:20
>>342ありがとうございました
345名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 19:33:54
Some diseases can spread from person to person.
Music gets louder when you turn down a stereo.
Some insects bite people.
Soccer players run back and forth on the field.
Earthquakes can destroy apartment buildings.
We are now living in the twentieth century.

長いのですが、どなたかよろしくお願いします。

346名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 19:35:18
. → これはピリオド (period)

・ → これは英語で何と表現したらよいでしょうか?
347名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 19:41:35
One drawback of going to the US is that you may not want to come back to Japan later. ;-)

お願い致します。
348名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 19:45:52
>>339
意見がその持ち主以外に個人的に所有する価値がなく、それを楽しむことが
妨害されることが単に個人攻撃だったとしても、その攻撃が数人か多数かに
かけられるのでは若干違いがあるだろう。
しかし、意見の表明を弾圧することに固有の害悪は、それが現在の世代だけでなく、
子孫も含めた人類を、その意見を持つものはもちろん、それに反対のものからも
奪うということである。
349名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 19:49:45
>>347
アメリカに行くことの欠点の1つは、あとで日本に戻りたくなくなるかも
知れないということだな。
350339:2007/11/04(日) 19:54:05
>>348
ありがとうございます。でも「奪う」って、何を奪うのですか?rob the human race [of …]のof以下がない。
351名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 20:05:52
One of the central themes of contemporary psychoanalytic theory,
to which I shall return frequently in the following chapters,
現代の心理分析理論の1つは、あとの章で何度も言及するが、
is the way language functions to disinherit the subject
from a primary, would-be identification with itself,
its image/ double, and with meaning.
言語がそれ自体、そのイメージ、裏のイメージ、その意味を持つ
初めの、認識となるべきものを対象から奪うことである。
352308:2007/11/04(日) 20:43:00
>>337

ありがとうございました!!
353名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 21:01:53
one can visualize such a system as one in which all events are allowed
to occur only at define regularly spaced time points; we will refer to
these points as 'time marks.'
上の文の訳を教えてください。お願いします。
354155:2007/11/04(日) 21:06:09
どなたかお願いします。
355名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 21:08:09
>>353
すべての出来事がはっきり規則的に間隔を空けておきるようにする
シシテムを思い描くことができる。我々はこれらの点を「時間点」
と呼ぶ。
356名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 21:33:29
・I spend much time with a family and keep a stop of the wait electricity.Because I want to prevent it.

・I knew this story.So I unterstood without the dictionary a little a bit.
上の2つの訳をお願いします。
357名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 21:55:45
>>355さん、ありがとうございます
358名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 22:06:04
和訳をお願いします。もうイミフで・・・
William Harley, 21, and Arthur Davidson, 20, don’t know it yet, but they have just created an American icon.
The first American motorcycle—really, a bicycle with a motor—was noisy and uncomfortable.
When it roared around the Milwaukee streets, it seemed that its only purpose was to frighten horses and children.
But both Harley and Davidson had faith that their motor-cycle would appeal to those who had an eye for a machine that offered fun, speed and adventure.
Business was slow in the beginning. In its first two years of opera-tion, the Harley-Davidson Company sold just 11 handmade machines.
But in 1906, their first production motorcycle went on the market.
It was a four horsepower, one-cylinder machine that they named the “Silent Gray Fellow.” By the time the first one was finished model.
Motorcycles quickly became popular. By 1909, more than 150 factories were turning out similar products.
One year later, the number of motorcycle manufacturers had risen to 230. But William Harley and Arthur Davidson wanted to be number one.
In 1920 the duo introduced a powerful new product, “The American Motorcycle.” This model quickly sold like hotcakes.
In just one year, Harley-Davidson—once at two-person project worked on in a shed-became the largest motorcycle manufacturer in the world, with dealerships in 67 countries.
359名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 22:08:56
>>351
ありがとうございました。
360名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 22:29:11
>>356
変な文だな

私は家族と多くの時間を過ごし、待機電力のカットも続けている。
それ(待機電力の無駄遣い?)は避けたいんだ。

私はこの話を知っていた。だから辞書無しでも少しは理解できるよ。
361360:2007/11/04(日) 22:31:09
すまん訂正
>>360
できるよ→できたよ。
362名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 22:35:24
Appearances suggest that a baby is good for very little,least of all to itself
和訳のポイントとかも教えてください
363名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 22:42:05
Whether one likes it or not, as long as they do what they want to do within the boundaries of the law, smokers and the sellers of cigarettes have as many rights as anyone else to constitutional protection.

よろしくお願いします。
特に『one』の訳し方が、いまいち分かりません。
364名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 23:13:31
The arrival of a customer at a given time mark is an event
which is atatistically independent of the arrival of customers
at any previous time marks.
上の文の訳をどなたか教えてください。
365名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 23:22:49
>>360
友達が考えた文なので変なのかもしれません。もう1度詳しく聞いてみます。ありがとうございました。
366名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 23:35:09
>>364
現時点における客の到来は、
それ以前の時点における客の到来とは統計的に独立した事象である。

ポワソン過程ですかね。
367名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 23:38:46
>>363
好むと好まざるとにかかわらず、法律の範囲内で活動する限りは、
喫煙者とタバコ販売者は法的保護のにおいて、ほかの者と同等の権利を有する。

oneの節は決まり文句みたいなものです。
368名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 23:39:25
>>366さん、ありがとうございます。
そんな感じです。待ち行列についての論文です。
369名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 23:40:52
>>346
私はbullet pointsと呼んでいますが、ほかに正式な名称があるかもしれません。
370名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 23:52:15
よく分かりました。
ありがとうございました!
371名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 00:03:08
>>364
おねがいします
372名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 00:30:11
This event can take place from the age of six months,
and its repetition has often made me
reflect upon the startling spectacle of the infant
in front of the mirror.
Unable as yet to walk, or even to stand up,
and held tightly as he is by some support,
human or artificial, he nevertheless overcomes,
in a flutter of jubilant activity,
the obstructions of his support and,
fixing his attitude ‘I’ a slightly leaning-forward position,
in order to hold it in his gaze, brings back
an instantaneous aspect of the image.

お願いします。
373名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 00:41:05
For two or three hundred years, educated Western man thought of the universe
and everything in it as consisting of matter in notion,
from the outermost galaxies to the cells of our own bodies.
Science was finding out more and more about matter, and its structure and its motion,
by a method which you have just characterized as ‘scientific’, and the idea was that,
if we went on long enough, we would simply find out everything there was to find out.
Today, scientists have come to a view that there is a human contribution to what we call truth.
Theories are not simply dictated to us by facts.
So the world, as conceived by science,
is partly contributed by ways of seeing things which come from the human observer.

どうかお願いします。
374名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 01:19:19
Nevertheless, where the victim is a minor who is under fifteen years of age
and the assassination is preceded by or accompanied by rape, torture or
acts of barbarity

上記英文の訳をおねがいします
375名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 01:29:43
お願いします。

Simple though this analogy is,its bottom line seems sadly to sail right by many philosophers,
brain researchers,psychologists,and others interested in the relationship between brain and mind.
For instance,consider the case of John Searle,a philosopher who has spent much of his career heaping scorn on
artificial-intelligence research and computational models of thinking, taking special delight in mocking Turing machines.
376名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 01:29:45
>>373
200〜300年の間、西洋人は、はるか銀河の彼方から、
我々自身の体の細胞まで、宇宙の思想とそこでのすべては、
概念における物質から成っていると教育された。
科学は、あなたがちょうど「科学」としてみなした方法によって、
物質とその構造と、動作を、ますます見つけ出していた。
そしてその意義とは、仮に我々が十分に長いこと費やしたならば、
我々は単にそこのすべてが発見することになっていたことだろうということであった。
今日、科学者は我々が真実と呼ぶことへの人間の貢献があるという見方を取り戻してきた。
理論は単に事実によって我々に押し付けられるものではない。
科学によって表されたものとしての世界もまた、
人間の観察者による物事の見方よって、部分的に貢献される。
377名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 01:30:01
お願いします
Venus is poised to leave your sign but before she does she makes an
important connection to Pluto, so, especially if you have a birthday
on or near 19th September you are about to be shaken and stirred,
albeit in a very pleasurable way. It could be that you have been
trying to make up your mind over what to do about a relationship
- are you in or are you out? - or, perhaps you have been sensing
that a situation is changing direction and you are powerless to
intervene. That is, until this week. You probably have more to say
in a matter than you believe and by voicing your intent you can
move a proverbial mountain.

Courage, mon brave!
378名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 02:10:29
>>377
金星はあなたの星座を去るところでですが、金星はその前に冥王星
との重要な連携を作り、特にあなたの誕生日が9月9日前後ならば、
とても気持ちよい形でありながら、あなたはうろたえ、動揺するで
しょう。あなたが異性関係についてどうするかーーー入るか出るか
ーーー決めようとしてきたか、多分あなたは状況が変わっているの
に気がついていて、介入する力がないということを感じていたのか
もしれません。
つまり、今週までです。
あなたは思っているよりも、たくさん言うことがあるでしょう。
あなたの意思を声に出すことで、有名な山をも動かすことができます。
勇気!mon brave


379名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 02:16:46
>>374
しかしながら、被害者が15歳未満の未成年者の場合、強姦や拷問や
残虐行為が殺人の前か同時に行われる。
380名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 02:40:47
>>375
この類推は単純ではあるが、その基本は悲しいことに多くの哲学者、脳研究者、
心理学者、その他の脳と心の関係に興味がある人々によって、正しく取り組ま
れなかった。たとえばJohn Searleの場合を例にとってみよう。彼は職業人生
のほとんどを人工知能とコンピューターの思考モデルを軽蔑し続けた哲学者で
あり、チューリング・マシーンをあざけることをことのほか喜んでいた。
John Searle,a philosopher who has spent much of his career
heaping scorn on artificial-intelligence research and computational
models of thinking, taking special delight in mocking Turing machines.



381名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 02:49:24
>>380
 ・・・正しく取り組まれなかった。

sadly〜は否定になるのですか?
382名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 03:03:23
>>362
赤ん坊は大きくない方が良い、特に赤ん坊にとっては。と、
状況はそれとなく示している。
   S+suggest that〜; 〜だとそれとなく示している。→suggest成句
状況はそれとなく示している。that以下のことを。
   least of all〜; 特に〜にとっては。
赤ん坊は大きくない方が良い、特に赤ん坊にとっては、と。
383名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 03:03:30
>>375
sail right by がよくわからん。
384名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 03:04:39
>>372
このことは生後6か月から始まり、 その繰り返しが鏡の前の幼児の
驚くべき姿について私に深く考えさせることがよくある。
まだ歩くこともできず、立つことさえできず、人間であれ機械であれ、
しっかり支えられて、楽しい活動に動揺しながら、支えの妨害に
打ち勝つ。そして彼の「私」という態度を、自分で見られるようにす
るために、やや前向きな態度として固定し、そのイメージをすぐに
取り戻す。
385名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 03:15:26
>>375
>>375
この類推は単純ではあるが、その基本は悲しく出発したようだ。まさに多くの
哲学者、脳研究者、 心理学者、その他の脳と心の関係に興味がある人々によ
って。たとえばJohn Searleの場合を例にとってみよう。彼は職業人生のほと
んどを人工知能とコンピューターの思考モデルを軽蔑し続けた哲学者で
あり、チューリング・マシーンをあざけることをことのほか喜んでいた。
John Searle,a philosopher who has spent much of his career
heaping scorn on artificial-intelligence research and computational
models of thinking, taking special delight in mocking Turing machines.






386名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 03:16:56
>>375
380が上手く訳しているけれども、
sadly to sail rightは否定にはならない。
著者は後半で出しているある哲学者の例に否定的だから、
それに対して前半部分は「順調に進んでいる」ことも快く思っていなくて、
「残念なことに進んでいる」と言っているのかなと思ったんだけど。


この推論は簡単ではあるが、その要となる部分は
脳と心の関係に興味がある多くの科学者、脳研究者、心理学者と他によって、
残念なことに順調に進んでいるようである。
たとえば、人工知能研究とコンピュータ的思考の雛型を
あざ笑うことに彼の経歴の多くを費やし、
チューニングマシン馬鹿にすることを特別に楽しんだ哲学者、
ジョン・サールの場合を考慮せよ。
387名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 03:18:17
>>375
>>375
>>375
この類推は単純ではあるが、その基本は悲しく出発するようだ。まさに多くの
哲学者、脳研究者、 心理学者、その他の脳と心の関係に興味がある人々によ
って。たとえばJohn Searleの場合を例にとってみよう。彼は職業人生のほと
んどを人工知能とコンピューターの思考モデルを軽蔑し続けた哲学者で
あり、チューリング・マシーンをあざけることをことのほか喜んでいた。
388名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 03:18:52
>>373
2, 300年の間、西洋世界の教育を受けた人は、宇宙と宇宙に存在する物はすべて、
銀河であれ細胞であれ、理解可能なものからなっていると考えていた。
科学は、「科学的」と特徴付けられる方法で、物や、その構造・振る舞いを発見し続けた。
根底にあるのは、時間さえかければ、発見されるべきものはすべて発見されるだろうという考え方である。
こんにち、科学者たちは、われわれが科学と呼ぶものには人間の貢献によってなる部分があると
考えるようになっている。
つまり、科学によって理解される世界は、
部分的には人間の観察者のものの見方によって影響されているのである。
389386:2007/11/05(月) 03:19:07
ごめん、かぶっちゃった。
私のは直訳バージョンということで。
390名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 03:35:58
Agriculture in developed countries is characterized by certain common trends and problems.
With increasing affluence, a diminishing proportion of national expenditure is spent on food,
and as more of this expenditure is absorbed in marketing and processing, the farmers' share declines even more.
おねがいします。
391名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 03:49:59
>>390
途上国の農業はある共通の傾向と問題で特徴づけられる。
裕福さが増しながら、国家支出の食品に対する割合が減り、
この支出がさらに市場取引と加工に吸収されるので、
農民の取り分はさらに減少する。
392名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 03:52:44
>>379
ありがとうございます
393名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 03:56:54
Not one prisoner did not thus far use this possibility, since no one
even in modern USA conducted in the 25 years.

お願いします。
394390:2007/11/05(月) 04:01:05
>>391
ありがとうございます
395名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 04:04:53
>>386-387
"sail right by ..."の部分「順調に進んでいる」は誤訳だと思う。

この"by"は"past: past someone or something without stopping: He walked right
by me without even saying hello."

「この結論は残念ながら研究者らを素通りしたようだ」というのが直訳だと思うよ。
だから、ある意味、>>380の訳でも良いと思うけどな(自分は>>380じゃないけど)
396391:2007/11/05(月) 04:05:44
>>390
先進国の間違いでした。
397名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 04:29:13
>>393
現代のアメリカにおいてでさえ、25年にわたり誰も案内をするものがいなかったので
今までのところ、この機会を利用しない囚人は一人もいなかった
398名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 06:54:30
>>380や他の皆様
ありがとうございます。
399名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 08:15:20
>>332

ありがとうございます。
400名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 08:17:46
>>334

ありがとうございます。
401名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 10:57:45
Jannie was of course unable to eat her dinner, although she had chosen the menu.
She nibble at a piece of lamb, rearranged her mashed potatoes,
and told her father and me that she could not understand how we had endured as many birthdays as we had.
Her father said that he personally had gotten kind of used to them,
and that as a matter of fact a certain quality of excitement did seem to go out of them after-say-thirty,
and Jannie sighed unbelievingly.
‘One more birthday like this would kill her,' Laurie said. He groaned.
‘Carole.’ He said, as one telling over a fearful list, ‘Kate. Laura. Linda, Jannie. You must be crazy,’He said to me.
‘I suppose your friends are so much?’ Jannie said,
‘I suppose Ernie didn’t get sent down to Miss Cororan’s office six times today for throwing paper wads? I suppose Charlie-’
‘You didn’t seem to think Charlie was so bad walking home from school,’
Laurie said, ‘I guess that wasn’t you walking with-’

私は母親。ジャニーとローリーは子供。キャロルはジャニーの友達。他は不明です。
ジャニーの誕生日の夕食時での話です。
訳しづらいと思いますが、どうかよろしくお願いします。
402名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 10:59:44
死ねよカス
403名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 11:01:04
Jannie was of course unable to eat her dinner, although she had chosen the menu.
She nibble at a piece of lamb, rearranged her mashed potatoes,
and told her father and me that she could not understand how we had endured as many birthdays as we had.
Her father said that he personally had gotten kind of used to them,
and that as a matter of fact a certain quality of excitement did seem to go out of them after-say-thirty,
and Jannie sighed unbelievingly.
‘One more birthday like this would kill her,' Laurie said. He groaned.
‘Carole.’ He said, as one telling over a fearful list, ‘Kate. Laura. Linda, Jannie. You must be crazy,’He said to me.
‘I suppose your friends are so much?’ Jannie said,
‘I suppose Ernie didn’t get sent down to Miss Cororan’s office six times today for throwing paper wads? I suppose Charlie-’
‘You didn’t seem to think Charlie was so bad walking home from school,’
Laurie said, ‘I guess that wasn’t you walking with-’

私は母親。ジャニーとローリーは子供。キャロルはジャニーの友達。他は不明です。
ジャニーの誕生日の夕食時での話です。
訳しづらいと思いますが、どうかよろしくお願いします。
404名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 11:14:05
死ねばいいのにw
405名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 13:30:43
>>319
遅くなってすみません。
ありがとうございます。
406名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 13:42:48
どなたか翻訳お願いします。
Well I hope you had my last email even though it took me longer
to answer it than usual but I had good reasons this time! Well,
I enjoyed a lot my holidays, and I'll have other holidays in
a bit more than a month!I'm so lazy !!!

What made you think that?? I never said anything like that, you
have to stop being paranoid !! Don't make conclusions like that
whereas you didn't do anything wrong, well for me...My email
was normal, I thought that any length was good for you?? Don't
take the virtual things too seriously, I told it to you before.
And I also told you that I don't want you to be afraid of me
like that, or anything...I really don't know why you felt this
way, I sent an email as usual? It makes me feel weird...
407名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 15:07:22
To have done otherwise would have been to fly in the face of prevailing economic theory and political inclination.
Given these circumstances it is by no means clear that historians's remedies for the problems of the depression
in Germany would have been recognised as necessary by contemporaries or would even have worked.
Low interest rates were unlikely to have had the necessary effect since there were many other factors affecting
entrepreneurial decisions in 1930-2.
Moreover high interest rates were deemed necessary in a situation where German creditworthiness and international
liquidity were high priorities.
A higher level of government spending by itself would have alleviated some of the unemployment, but would have
produced consternation among the combined with devaluation of the mark, would have been regarded at the time as inflationary.

おねがいします
408名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 15:17:19
>>375
sail right の主語をあえて by 以下と解釈してもかまわないのではないでしょうか。

これは単純な比喩だが、要するに、多くの哲学者、脳科学者、心理学者など
脳と心の関係に関心をもつ人々が不本意に思いながらも大洋を適切に航海するようなものなのである。
たとえば、人工知能の研究やコンピュータモデルによる思考にたいする軽蔑の念をつのらせ、
チューリング機械をあざけることに職歴の大半をついやした哲学者、ジョン・サールの例を考えてみるがいい。
409>>408:2007/11/05(月) 15:36:25
>>375 あるいは、やはり構文を尊重するなら

........要するに、多くの哲学者、脳科学者、心理学者など脳と心の関係に関心をもつ人々によって
不本意ながらも船を適切に航海させていくようなものである。
410名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 15:41:58
英語力のない私に教えて下さい I hate you どういう意味ですか?
411名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 15:44:59
>>410
あんたなんかだいっきらいなんだからねっ!
412名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 15:51:18
>>410
ばかばかばかっ!あんたなんか大嫌いよっ!
413名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 15:52:00
本当ですか?ありがとうございました
414名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 15:53:55
>>409
395がすでに正解を出しておるわ。ボケ。
415名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 15:54:34
それともう一つお願いします。I hete you But you hete me これはどういう意味でしょうか?
416名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 15:58:32
hete hate 全然意味が違いますか?
417名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 16:05:53
>>415
私はあなたが嫌い、だけどあなたは私をヒドロキシエイコサテトラエン酸。
418名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 16:07:09
>>407
最後の文章に転記ミスはないですか?
419名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 16:12:22
>>415なんですがちゃんと答えて頂けると嬉しいんですけど親切な方お願い致します
420名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 16:15:36
よろしくお願いします。

Just a few days ago , I found myself at the other end of the stick.
On the Coming-of-Age Day in Japan , I lost my wallet. The realization made me sick.
I never carry cash , but that day my wallet was full.
It also contained my passport and insurance card but no phone number or address to contact me.
421名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 16:25:18
>>420
ほんの数日前に、自分が反対の立場になってしまった。
日本の成人式の日に、財布を落としてしまった。 それに気がつくとげっそりしたよ。
現金は、一切、持ち歩かないのに、その日は財布がいっぱいだったんだ。
それ以外にも、パスポートに保険証が入っていたんだけど、自分への連絡先の
電話も住所もなかったんだよ。
422名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 17:23:24
but i did pull it off in the end and i actually made some people cry in the audience.
お願いします。。
423名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 17:33:19
>>422
最終的にはうまくできて、聴衆の中には実際に泣いてくれる人もいたよ。
424名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 17:37:54
>>407
もしそれ以外のことをしたならば、当時の経済理論と政治傾向を無視したことに
なっていただろう。
このような状況下では、ドイツの不況問題の歴史家の緩和策は当時の人々に必要
だと認められることはもちろん、効果があるなどとは絶対に分からなかった。
1930年から32年に企業家の決断に影響する多くの他の要因があったので、
低金利が効果があるなどとは思われなかった。
さらに、高金利はドイツの信用度と国際的流動性が最優先だった状況では、
必要だと思われていた。
高水準の政府支出はそれ自体は、失業をやや改善しただろうが、マルクの引き下げ
との組み合わせでは、驚愕を生み、当時はインフレ政策だと思われただろう。



425名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 18:01:54
>>406
君が僕の最後のメールを受け取ったことを望む。いつもより返事を書くのに
時間がかかったとしても、今回は十分な理由があった。
僕は休暇を大いに楽しんだ。また1か月以上の他の休暇がある。僕は怠惰なんだ!!
なぜ君はそんな風に思うの?
僕はそんなことは全然言ってない。君は執着をやめるべきだ!!
そんな結論を出さないでくれ。君は間違ったことをしなかったけれど。
僕としては・・・
僕の電子メールは正常だった。僕はどんな長さでも君のためになると思った??
善意でしたことを深刻に考えないでくれ。君には前に言っただろう。
それに僕はそんな風に僕のことを怖がらないように言った。
僕は本当に君がなぜそういう風に思うのか分からない。いつものように
電子メールを送っただろう? 気分が悪いよ。。。

426名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 18:06:02
She had a big bag with her.

お願いします
427名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 18:07:30
>>421
即レスありがとうございました。助かりました。
428名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 18:30:44
>>426
彼女は大きなバッグを持っていた
429名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 18:38:33
>>327

ありがとうございます。
430名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 18:47:13
どなた様かお願いできますか?

I have to say that is hasn't worked out too badly
for either of us
431名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 19:21:40
こんなメールが来たんですが、
「あたなの送ったメールの送信が遅れました、でも再送信する必要はありません(ちゃんと相手には届いている)」
って意味であってるでしょうか?宜しくお願いします。

This is an automatically generated Delivery Status Notification.

THIS IS A WARNING MESSAGE ONLY.

YOU DO NOT NEED TO RESEND YOUR MESSAGE.

Delivery to the following recipients has been delayed.

@ここに相手のメールアドレス
432名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 19:23:56
The more varieties there are for a given species, the greater the chances are for speacies to survive.
これをお願いします。
433名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 19:25:36
>>431
>でも再送信する必要はありません(ちゃんと相手には届いている)
でも今のところ再送信する必要はありません。(そのうち届くでしょうから)

あとで、"Delivery to the following recipients has failed." の
メッセージが来るかもしれません。
434名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 19:31:01
>>432
ある種の亜種の数が多いほど、種が生き残るチャンスは大きくなる。
435名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 19:33:13
>>433
なるほどなるほど
今どっかでメールが止まってる状態なんですね、
"Delivery to the following recipients has failed." が来たら
「ダメでしたよ」ってことですね?
ありがとうございます、助かりました!
436名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 19:37:23
>>434
すいません。最後はfor the speaciesでした。
この場合、人類になりますか?
437名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 20:19:59
>>424
ありがとうございました
438名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 20:39:07
Systems of words have been established in societies throughout the world,
all of them infinitely complex even when seemingly simple.
No tribe, however primitive in its social arrangements,
lacks a distinct and distinguishable language of great complexity and subtlety.
Some of these systems of words can be shown to be closely related, others more distantly,
but the great majority stand at such remove, one from another, that it is impossible to establish links.

どなたか和訳お願いします。
439名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 20:47:15

All day and every day we are receiving information through our sense organs.
Some of it is immediately useful and we act on it,as when we stop to avoid crashing into a car,
pick up a piece of food to put it in our mouth, or lift the telephone receiver when the bell rings.
Much of it is not immediately useful;we are aware of receiving it but we do nothing about it,
as when we reftain from answering somebody else's telephone, or take notice that it is raining
or fine although we are not going out.

和訳よろしくお願いします。
440名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 20:49:04
精神薬のdigitalis(ジギリタス製材)を服用しているゴッホが受ける影響について
Digitalis causes a person to see everything as if he is looking through yellow glass and to see circles of light suddenly appear and disappear.
和訳お願いします。
441名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 21:17:38
>>440
ジキリタス製剤は全ての物が黄色の眼鏡を通しているように見えたり
また光の輪が突然現れたり消えたりするのが見える
ということを引き起こします。
442名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 21:18:33
>>440
ジギリタス製剤はまるで黄色いガラスを通して見ているようで、
光の輪が突然現れたり、消えたりするかのように、ものが見える
ようにする。
443名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 21:27:33
>>441>>442
ありがとうございました。
444名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 21:31:35
The fact that Finland was a comparatively poor country might be one reason for its IT success.
The rapid revolution has made this once poor country into an advanced one.
To develop the nation's IT capability even further,
the goverment provides old people with PC lessons by coverting used buses into PC lesson classrooms and sending those buses all over the country.

すみません、よろしくお願いいたします。
445名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 21:34:44
>>438
単語の構成は世界中の社会で確立され、そのすべてが一見単純に見えて果てしなく
複雑である。
社会組織がどんなに原始的な種族でも、非常に複雑で微妙なはっきりとした
見分けがつく言語を持っていない。
これらの単語システムのいくつかは、密接に関連しておりし、その他に
より離れているものもあるが、大多数はあまりに次々に移動するので、
関連をはっきりさせることは不可能である。
446名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 21:37:26
お願いします
As Saturn makes his way through your sign, you’re realizing the
importance of taking care of the little details that you’re always
aware of, but not always inclined to tend to. There’s no getting
away with procrastination or avoidance now. The New Moon in your
house of communication offers you the chance to break into new
territory with just a word or the smallest gesture to reach out
to someone who can help you. The Grand trine to Mars and Uranus
promises that someone will be there. In fact, Mars’ upcoming
retrograde cycle promises that a friend who has recently returned
to your life has a vital role to play in your future. Keep talking
and sharing and soon all the facts you need to get yourself going
again will reveal themselves. Venus moves into your money house
and abundance becomes a tangible possibility
447名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 21:45:00
>>439
毎日、一日中、我々は五感を通して情報を受け取っている。
そのいくつかはすぐに役に立ち、我々はそれに従って行動する。たとえば、
車にぶつかるのを避けるためによけるとか、食べ物を刻んで口に入れるとか、
ベルが鳴ったら電話に出るようにである。
その多くはすぐには役に立たない。我々は情報を受けているのはわかって
いても何もしない。例えば、他の誰かの電話には出ないとか、外出
する気がないのに、雨が降っているか、晴れているのか気にするような
ことである。
448名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 21:52:00
>>444
フィンランドが比較的貧しい国だったことが、そのITの成功に1つの理由かもしれない。
急速な革命がこのかつては貧しかった国を先進国に押し上げた。
国家のIT能力をさらに向上させるために、政府は中古のバスをPC
教室に改造し、そのバスを国中に送ることによって、老人たちにPC
レッスンを受けさせている。
449名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 21:55:04
>>448
ありがとうございます、、。
450名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 22:03:45
>>438

言語体系は世界中の社会で確立されてきており、それらは皆、単純そうにみえたとしても
とてつもなく複雑なものである。
その社会的な取り決めがどんなに原始的なものであろうと、明確で他と区別できる
非常に複雑で精妙な言語をもっていない種族などひとつもない。
これらの言語体系の中には密接に関連しあっているものを示すことができるものも
あるが、大多数のものは互いにあまりにかけ離れているので、関連性を立証することは
不可能である。
451名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 22:18:28
>>446
土星があなたの星座を通過するとき、あなたはいつも気がついているが、
必ずしもやる気にならない小さなことに取り組む重要性を理解しています。
今は引き伸ばたり避けることはできません。
あなたの交際運の新月は、あなたを助けてくれる人に届く、わずか一言
かごく小さな身振りで新しい領域に入るチャンスをあなたにもたらします。
火星と天王星への大三倍が誰かがそこにいることを約束します。
実際に、火星の来たる逆旋回は、最近あなたの生活に戻ってきた友達が
あなたの将来に重要な役割を果たすと約束しています。
話と分け合いを続けなさい。そうすれば、やがてあなたが再びする必要の
あることがすべて見えてきます。
金星はあなたの金銭運に入り込み、お金が目に見えるものになるでしょう。


452名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 22:45:40
よろしくお願いします、
ブログにコメント来ましたが全く分かりません。

hey !!! hello !!!!
i have to tell you that my sister took a look to your pictures and told me that they look quite like mine... hihihiihi so great !!! are we in the same world ??? yeah sure !!!
453名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 22:58:03
>>452
よう。こんちは。あたしの姉妹があなたの写真を見て、それが
私のによく似ているって言ったんだよね。ヒヒヒヒ、すごい!
同じ世界に住んでるのかね?当たり前だね!!
454名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 23:33:43
The main problem with such an argument is that it takes little account
of the historical circumstances with which the German government was faced.
In the first place it was by no means clear until the sharp financial crisis
of 1931 that the depression was any different from earlier depressions.
The short downswing in 1926 had produced a level of industrial production
and employment lower than that in Germany at the end of 1930.

お願いできますか?
455名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 23:43:27
>>454
こうした議論で主な問題となるのは、ドイツ政府が直面させられた歴史的な状況を
ほとんんど省みることがないということだ。
まず第一に、1931年の急激な金融恐慌がおこるまで、この不況が、その前のものと
まったく違うということは決して明らかではなかった。
1926年の短期間の不景気で、産業生産と雇用水準は1930年末のドイツのそれらより低かった。
456名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 00:49:29
For many centuries, a people known as the Khmers
lived around the great lake of Tonle Sap, in the center
of Cambodia. Between 9th and 14th centuries,
they developed one of the richest and most important
cultures in the history of Southeast Asia. Their great
capital, Angkor, had a population of one million
people-more than any city in Europe at that time.
However, in the 15th century, the Khmers began to
lose power, and finally, in 1431, Angkor was attacked
by the Thais. The Khmers were forced out, and the
great city was left to the jungle.
Angkor lay almost forgotten until, in the middle of
the 19th century, a Frenchman named Henry Mouhot
started to study the area. In his diary he wrote that
Angkor Wat-the lost city’s greatest building-“is grander
than anything left by the ancient Greeks and Romans.”

よろしくお願いします。
457名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 01:16:44
お願いします。

In his vivid writings,Searle gives the appearance of tossing off these humorous images light-heartedly and
spontaneously,but in fact he is carefully and premeditatedly instilling in his readers a profound prejudice,or
perhaps merely profiting from a preexistent prejudice.
458名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 01:24:32
>>456
何世紀にもわたり、クメール人として知られる人たちがカンボジア
の中心部のトンル・サップの巨大湖の周辺に住んでいた。
9世紀から14世紀の間に、彼らは東南アジア史で最も潤沢で重要な
文化の一つを発展させた。
彼らの大きな首都・アンコールは、当時の欧州の1都市より多い100
万人の人口があった。
しかし、15世紀にクメ−ル人は勢力を失い始め、ついに1431年に
アンコールはタイ人に攻撃された。
クメール人は追い払われ、大都市はジャングルの中に取り残された。
アンコールは19世紀半ばにアンリ・ムオという名のフランス人が
その地域を研究し始めるまで、ほとんど忘れられていた。
彼は日記にこう記している。「失われし最大都市アンコール・ワットは、
古代ギリシア、ローマ人が残した何物よりも壮大である」
459名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 01:37:30
>>458
以下の点を修正することを提案します。

(5行目) 当時の欧州の1都市より ―> 当時の欧州のどの都市より

(12行目)失われし最大都市アンコール・ワット ―> 失われた都市の最大の建築物アンコール・ワット
460名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 02:30:59
>>457
その生き生きとした文章の中で、Searleはこれらの滑稽な描写を気楽にそして
自発的に投げかけているという印象を与えているが、実際には読者に根深い
偏見を慎重かつ計画的に植えつけているか、あるいは既存の偏見から単に
利益をあげているのである。
461名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 06:15:56
>>453
ありがとうございます!
462名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 09:29:28
長くてスイマセン、和訳お願いします。

As you know (or don't...)I've been back to Finland from Brussels (and
back from Michigan and back from Florida) already since the mid of
August. My helsinki.AA-email address hasn't been in use since the end
of September, and I do apologise if somebody has been trying to reach
me through it... Please use this email address from now on!
I got a job (one-year-contract) at the communication and marketing
department of Helsinki School of Economics.The job is ok,interesting,
but very busy at the moment, so it's getting a bit wearing as I must
work some week-ends too.I managed to rent a flat in the area in
Helsinki (Kumpula) I used to live before leaving to the U.S. The flat
is nice now, after painting all the walls (apart from the bathroom -
some of you have heard enough my moaning about it...). For those
information who aren't experiencing the Finnish autumn, it been
relatively "warm" (around 8C, 46F), but it looks it's starting to get
colder. It snowed yesterday a little, the temperature is now about -
1C, 30F, and the sun is shining.I'm not a big fan of cold and I agree
with my Dutch bother-in-law who dislikes"the whole concept of winter",
but must admit it does look beautiful this morning!
463名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 09:45:33
Your order is on it's way.

わからないです、どなたかお願いします。
464名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 09:55:20
あなたの指示だけが頼りです
465名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 09:59:29
知っての通り(知らないかも)
私は8月の中ごろブリュッセルからフィンランドに帰ってきました
(ミシガンとフロリダから)
466名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 10:01:29
和訳 おしえてください。

I just came across this video online and thought'I have to share this
with Aunt Ellen.' I don't think anyone else will feel as creeped out
by it as I am save for you. I read some people's responses to this
video and it pretty much is the worst you can imagine: everyone
wants it.I think the creator of the video had an opposite intention,
one to scare us into seeing where the internet is going to take us
in the future. And I think this is pretty accurate except for the
part where the only organization with brains is the New York Times;
that part makes no sense. Call me when you finish watching it and
maybe we could talk about it. 
467名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 10:01:45
私のメールアドレスは9月から使えなくなってます
もし誰かが送信してたら申し訳ない
どうか新しいアドレスを使ってください
468名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 10:06:23
ヘルシンキの経済学学校でコミュニケーションとマーケティングを教えてます
仕事は順調だし面白い
でも一時忙しいです、だらか週末も仕事しないといけません
469名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 10:15:34
飽きたw
470名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 10:33:48
>>462
あなたが知っているように(それとも知らないか・・・)
私は8月の半ばにすでにブリュセル(とミシガン、フロリダ)から
フィンランドに戻っている。
私のヘリシンキのAA電子メールアドレスは9月末から使っていない。
誰かがそれを使って私に連絡しようとしたなら、謝罪します。
今からはこの電子メールアドレスを使ってください。
私はヘルシンキ経済学校のコミュニケーションとマーケティングの職
(1年契約)を得ました。
仕事は大丈夫で面白いけど、今はとても忙しく、週末も働かなくては
ならないので、ちょっと疲れます。
私はアメリカに行く前に使っていたヘルシンキ(カンプラ)の地域
にアパートをどうにか借りることができました。
アパートは壁を全部(浴室は別。あなたのうち何人かはそれについての私の
嘆きを聞いた)ペンキで塗った後で今はキレイです。
フィンランドの秋を知らない人のために情報を送ると、それは比較的
「暖かい」(摂氏8度、華氏46度くらい)ですが、寒くなりそうです。
昨日雪が少し降りました。気温は今およそ1度C、30度Fで太陽が照っ
ています。
私はあまり寒さが得意じゃないし、「冬の全概念」を嫌っている
オランダ人の義理の兄弟に同意します。でも今朝の景色が美しいことは
認めなければなりません。
471名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 11:39:06
>>465様 >>467-468様  >>470

ありがとうございます。
472名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 11:53:36
>>462
知っちょると思うけど(ま、知らんでも)僕はブリュッセルから(ミシガンから、フロリダから)
フィンランドに、八月の半ば頃から戻って来ちょるよ。
僕のヘルシンキAA Eメールのアドレスは9月の終りぐらいから使っちょらん。
そっちの方にメール送ってくれてたとしたらごめんね・・・。
今からはこのメールアドレスに送って下さい。
ヘルシンキの経済学校(※?)のコミュニケーション&マーケティング科で仕事みっけたよ。
一年契約で。良い感じ。興味あるし。でも今はぶち忙しいね。終末も働かんといけんから、
ちょっとえらいよ。
ヘルシンキ(Kumpula※?)のこのあたりでアパート借りれた。
アメリカに行く前は、昔このあたりで暮らしちょったんよ。
アパートは今は住み心地良いね。壁を全部塗り替えたけぇ。(バスルームは別。)
フィンランドの秋を体験したことがない人のために言うと、今はわりかし「あったかい」
(摂氏で8度ぐらい)でももう寒くなり始めちょるね。昨日は少し雪が降った。
気温は1度ぐらい。お日様は出てたけどね。冬は決して好きじゃないし、
オランダの義理の弟が「冬のありとあらゆるところが嫌い」というのにも同意するけど。
でも今朝の眺めが素晴らしかったってのもまた事実やね。
473名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 12:10:10
>>464
ありがとうございます。
474名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 12:24:56
翻訳お願いします。

For years, it had been believed that residents in Tokashikijima and
Zamamijima committed mass suicide under orders issued by the
Imperial Japanese Army during the Battle of Okinawa. Since the 1970s,
however, a number of people have testified against that view.
475名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 12:39:16
>>474
何年もの間、渡嘉敷島と座間味島の住民は沖縄戦線中
大日本帝国軍発令の命により集団自殺したと信じられていた。
しかし、1970年代以降多数の人がその見解に異を唱えた。
476名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 12:41:43
>>474
長年にわたり、渡嘉敷島と座間味島で沖縄戦中に帝国陸軍の命令で集団
自決が行われたと信じられてきた。
だが1970年代から、多くの人がその見解に反対の証言をしてきた。
477名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 12:49:23
>>475
>>476
ありがとうございます。
まだ他の部分が残っているので、よろしくお願いします。
478名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 16:00:19
"slate financing"って用語ご存知の方いらっしゃいませんか?

Wall Street's flirtation with Hollywood is showing signs of strain as
the credit squeeze dents already waning enthusiasm for so-called
slate-financing deals. Several funds set up to provide financing for
movie studios are facing uncertainty, both in terms of underwriting
existing deals and closing new ones.

米国における銀行による「映画融資」方法の一つだと思うのですが、
「スレート融資」なんて単語はググってもヒットしないし、手持ちの
経営・経済関係の専門辞書にも載っていないので...

よろしくお願いします。
479名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 17:09:12
>>478 (I hope this will not be one too many and incorrect this time.)

よくはわかりませんが、slate は映画製作予定表のことではないでしょうか。
単発の映画への融資ではなく、大手の映画会社が企画している製作予定の映画を
ある程度まとめてファイナンスするという意味では?
http://www.skillset.org/film/knowledge/article_5106_1.asp
に下記のような記述がありました。
Multi-picture slate financing: is usually provided to the US majors and large multinational media companies,
but would be considered for smaller companies wanting to finance a slate of films (usually a minimum of six),
subject to certain criteria.
480名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 17:24:02
>>478
こんな記述がありました

Slate financing is basically an investment in a film portfolio,
rather than a single film, in order to spread out the risk that
comes in placing all the eggs in a single basket. In this case,
the dollars will cover between 20-25 upcoming films, which include
the next projects from David Cronenberg ("Eastern Promises") and
Ang Lee ("Se jie" aka "Lust, Caution").

http://www.filmfodder.com/mt-weblog/archives/003528.shtml

いくつかの映画にリスクを分散する感じの投資方法なのでしょうか
このソースだけでは信用できませんが参考までに
481名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 18:20:16
どなたか お願いします。>>466
482名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 18:22:07
あなたの日本語もっと上手くなってるね

お願いします!
483名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 18:48:04
>>466
私は最近オンラインでこのビデオと出会ったんだけど、
これはエレンおばさんにも見せなきゃって思ったよ。
私ほどこのビデオで気味悪がる人は他にいないんじゃないかな、あなた以外では。
このビデオを見た何人かの反応を読んだけど、あなたにはとても想像も出来ない反応だよ。
みんなこれが気に入ったみたいなんだ。
思うけど、このビデオの製作者は逆の反応を期待してたと思うんだ、
未来のインターネットがどのようなものになっているか私達が見て怖がらせるだろうと。
このビデオの描写は一部を除いてかなり正確なものだと思うよ、
一部ってのは、頭脳(?)がある唯一の組織はニューヨークタイムズ社だってところ。
その部分は意味分かんないよ。
ビデオ見終わったら電話してよ、この話について話してみてもいいんじゃないかな。


the only organization with brainsの文章のbrainsの意味が良く分からなかった
484482:2007/11/06(火) 19:03:50
間違えてました。
すいません。。
485名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 19:07:33
Thank you for contacting Play-Asia.com.

Please be informed that the order #123456 has been cancelled on time.
Would you mind us to refund you the payment, in the form of store credit,
for your future purchase from us?

If you have any further questions, please do not hesitate to ask.

Best regards,


どなたか和訳お願いします。
486485:2007/11/06(火) 19:08:46
クレジットカード関連のことなので
困ってるので和訳お願いします。
487名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 19:20:33
支払った代金は、今後うちの商品を買うための、内金として
処理していいか?

みたいな事を言っている。
488名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 19:28:37
>>460
ありがとうございます!
489485:2007/11/06(火) 19:33:07
>>487
返金はないっていうこと???
490名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 19:40:31
>>479-480
ありがとうございます!

英語の説明としては>>480ではっきりわかりました。日本語として定着した
用語はないみたいなので「映画ポートフォリオへの一括融資」みたいに
説明調の訳にすることにします。

491名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 19:45:17
>>458>>459
ありがとうございました!

492名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 20:30:39
>>485
返金しないとは書いてないです。
( >>487さんの書いた通り )で、いいですか?と聞いてる。
質問があれば遠慮なくどうぞと言ってるので、店にクレジットしておくのが
不都合であれば、返金してもらいましょうぜ。
金額が大きいなら返金してもらったほうが無難!!!!
493名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 20:42:45
>>478
いわゆる映画資金調達取引の意欲はすでに減少しているが、金融引き締めが
激しく落ち込ませているので、ウォール街のハリウッドとの遊びは縮小の徴
候を示している。映画スタジオに資金を与えるために開設されたいくつかの
ファンドは、既存の取引を引き受けることと新しいものを閉鎖することの両
面で不確実性に直面している。
494名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 20:49:01
>>485
PLAY ASIA COMに連絡いただきまして有難うございます。
注文番号#123456は後払いでキャンセルされたことをお知らせします。
私どもからの将来の購入のための、ストアクレジットの形で返金させていた
だいてもよろしいでしょうか?
さらにご質問があれば遠慮なくどうぞ。よろしくお願いします。
495485:2007/11/06(火) 21:09:39
>>492>>494
ありがとうございます。

では「ストアクレジットではなく、私に返金して下さい。」
と言うのは何て言ったらいいのでしょうか?
496名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 21:56:52
1.2 step down into the past world.
day away
It means much.
day by day
play my hunch.

知らない人からこんなメールが送られて来ました。
単語を調べてみましたが上手く訳せません。よろしくお願いします
497名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 22:09:20
それは興味を持つのがおかしい。
498名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 22:13:01
Even today, people are impressed by the size of
Angkor. There are some 1,000 different sites over 400
square kilometers.
Of all the sites, however, Angkor Wat is by far the
most famous. Today it remains the world’s largest
religious building. It has nearly 800 meters of wall
reliefs, and the whole temple is surrounded by great
areas of water and trees.
Its walls are made up of equal-sized stones, with no
gap between them. We do not know how the Khmers
cut the stones, carried them, and put them together.
But it has been estimated that it took 25,000 workers
thirty years to build and carve Angkor Wat. The
temple is dedicated to the Hindu god, Vishnu, and was
probably built to receive the remains of Suryavarman U,
the king who had built.

よろしくお願いします!
499名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 22:15:26
>>498の最後の行間違えました。
正 the king who had it built.
500名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 22:20:00
>>496
ワン、ツー、過去の世界に舞い戻れ。一日で行ける。
その意味は大きい。一日ごとに。俺の勘に従え。
501名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 22:45:13
The most important fact about any man is what God he worships ーー what he lives for.


よろしくお願いします。
502名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 22:48:34
>501
誰にとっても一番重要な事はどんな神を崇めているのか――つまり、何のために生きているのか――ということだ。
503名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 22:49:28
http://afp.google.com/article/ALeqM5iSRQirnj8HO9gPIlEVO6yTFs1Vaw
こちらのおひまなときにお願いします。
要約みたいなかんじでもいいので
504502:2007/11/06(火) 22:50:43
訂正) 誰にとっても → 誰に関してであれ
505439:2007/11/06(火) 22:59:47
>>447
和訳ありがとうございます!
506名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 23:00:18
>>500
ありがとうございます。気になってたのでスッキリしました。
507名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 23:01:24
>>498
今日でさえ、人々はアンコールの大きさに感動します。400平方キロ
メートル以上の約1,000の様々な遺跡です。しかし、すべての遺跡の
うち、アンコールワットは断然一番有名です。今日でも、それは世界
最大の宗教的な建物です。それはほぼ800メートルの壁面レリーフを持っ
ています。そして、全部の寺院は大きな水域に囲まれています。その
壁は等しい大きさの石からできていて、石の間に隙間はありません。
我々はクメール人がどのように石を切り、運び、置いたのか分かりま
せん。しかし、アンコールワットを建設して、彫刻するために25,000人
の労働者で30年かかったと見積もられています。寺院はヒンズー教の
神、ヴィシヌに捧げられて、多分、それを造らせたSuryavarmanUの
遺体を入れるために建設されたでしょう。
508名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 23:16:06
>>502
さっそくありがとうございました!!
509名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 23:41:54
It is obvious that, in primitive communities, peasants, left to themselves,
would not have parted with the slender surplus upon which the warriors and priests subsisted,
but would have either produced less or consumed more.
Gradually, however, it was found possible to induce many of them to accept an ethic
according to which it was their duty to work hard, although part of their work went to support others in idleness.
The conception of duty, speaking historically, has been a means used by the holders of power
to induce others to live for the interests of their masters rather than for their own.
Of course the holders of power conceal this fact from themselves by managing to believe
that their interests are identical with the larger interests of humanity.
Sometimes this is true ; Athenian slave-owners, for instance,
employed part of their leisure in making a permanent contribution to civilization
which would have been impossible under a just economic system.
Leisure is essential to civilization, and in former times leisure for the few was only rendered possible by the labours of the many.
But their labours were valuable, not because work is good, but because leisure is good.

よろしくお願いします。
510名無しさん@英語勉強中:2007/11/06(火) 23:59:01
よろしくお願いします

The rich can buy large quantities of freedom; the poor must do without it even though, by law and theoretically, they have as good a right to just as much of it as have the rich.
511名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 00:05:49
よろしくお願い致します。

There is a familiar trajectory when a political party takes power. At first, it brims with ideals. Then it makes compromises to stay in power.
Finally, it becomes devoted simply to staying in office. Can Ms. Pelosi really have compressed this downward spiral into just six months?
President Bush had sought to place a ceiling on payments to any farmer of $200,000 per year, but the Democratic leaders have set it at $1 million ($2 million for a couple).
Any time the Democrats find themselves fighting on behalf of fat cats, against a Republican White House that says enough is enough, it’s time for the donkey to kick itself in the head.

512名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 00:42:10
The rich can buy large quantities of freedom; the poor must do without it even though,
by law and theoretically, they have as good a right to just as much of it as have the rich.
金持ちは大量の自由を購入できる、貧乏人は法的理論的には金持ちが持つのど同等量の自由をもつ
権利があるにも関わらずそれなしでやって行かなければならない
負け犬の遠吠え?
513名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 00:54:30
>>511
政党が政権をとるときに、よくある軌道がある。最初は、それは理想に
溢れている。それから、政権にい続けるために、妥協をする。最後に、
それは単に職にとどまることに専念するようになる。Pelosiさんは、
本当に下降螺旋をわずか6ヵ月に圧縮したのであろうか?ブッシュ大
統領はどの農民にも1年20万ドルの上限を設定しようとしていた。
しかし、民主党の指導者たちは100万ドル(夫婦で200万ドル)に
設定した。もうたくさんだという共和党の大統領と、民主党員たちが
自分たちが金持ちのために戦っていることに気づくときはいつも、
民主党が自分の頭を責める時である。
514名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 00:56:19
>>512
ありがとうございます!!

なるほど確かに負け犬の遠吠え的な理屈ですね(^-^;
515名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 00:58:29
friends now I know little japanese, some swedish,
like to travel, hope you would with me?
maybe we can be friends, meet?
上記の国に友達が少しいる。旅行好きなので一緒に旅しないか?会う?
っていう意味であってますか?
516名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 01:02:55
i notice that you have also birthday in january

お願いします。
517名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 01:07:26
>>516
ああそうだったね、君も一月が誕生日なんだっけ。
518名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 01:15:56
>>515
これネイティブが書いたのではない気がするけど。
言いたいことはたぶん、

日本語が少し(あるいは、書いてあるとおり訳すと
日本語はほとんどわからない、になるけど)スウェーデン語が少しわかる。
旅行が好きで、僕と一緒に旅なんてどう?友達になってさあ。会ったりとかさあ。
519名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 01:17:11
>>513

ありがとうございました。
520名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 01:20:04
>>518
説明不足ですみません。書いたのはネイティブです。
ネイティブのカジュアルで砕けた英語は
かえってニュアンスがわかりにくいことがあり困ります。
彼が言いたかったのは会わないかということですね。ありがとうございました。
521名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 01:27:30
>>509
原始共同体では、農民は放任され、戦士と聖職者が生計を立てるための
わずかな余剰を分けずに、生産を少なくしたか、消費を多くしたことは
明白である。しかし、彼らの仕事が怠惰な他人を扶養するが、熱心に働
くことが彼らの義務であるという倫理を受け入れるように説得すること
が可能であるということが徐々に分かってきた。歴史的に言えば、義務
の概念は、権力者によって、自分のためでなく、主人の利益のために生
活させるように説得するための手段として使われてきた。もちろん、権力
者は、彼らの利益が人類のより大きな利益と同一であると信じさせること
によって、この事実を隠蔽する。時に、これは真実である。例えば、ア
テネの奴隷所有者は、正当な経済制度の下では不可能な文明への恒久的
貢献をする際に、余暇の一部を使用した。余暇は文明にとって不可欠で
ある。そして、昔は、少数の余暇は大衆の労働によってのみ可能になっ
た。しかし、彼らの仕事が貴重なのは、労働がよいからではなく、余暇
がよいからである。
522名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 01:38:28
>>520
ネイティブの何でしょうね。
Native English Speaker だとしたら、知性と教養に問題があるかもw
523名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 01:50:01
would be cool to get some new songs of you too!
maybe we could do another cd summer 08?

海外のお友達との音楽の話についてのメールです。
お願いします。

524名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 01:53:42
>>523
あんちゃんの新曲聞けたらいいのになぁ
来年の夏には出すんでしょ?
525名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 01:55:11
お願いします。ペンパルからの私信なので全文はさらせませんが、
ネイティブの人で四苦八苦してます。
=====
先のmailで教えた私の故郷を相手さんがどうやらネットでリサーチして
観光名所等の写真を見たらしいです。以下続き
I love the way the homes are built in Japan they have so much character.
And the landscaping is amazing. I really like Cherry blossom trees
...when I lived in Washington state I fell in love with the way the trees bloom before everything else.

"the way the homes"というのがわかりません。最後の文も単純訳では誤訳しそうで。
(中略)
Have you heard of Portishead:(?)the album
"Dummy" is my favorite or Mazzy Star:the album
(中略)
However, I do like different kinds of music.
I really like music it makes the time go by so much smoother.

"Mazzy"の意味がわかりません。I do likeもどう訳せばいいのか?
smootherは、ゆったりとしたとかですか?相手があげている
ミュージシャンはヴョークとかPortisheadという感じです。
(中略)
I looked into Zebra g-pens, which are awesome looking
I'm hoping to find some here in Texas.
But, I might have to get them from the internet.
上文訳は「わたしは、ここテキサスでゼブラGペンをめっちゃ探したが
やはりネットでしかみつけられなかった」でしょうか?
相手は、この時点でゼブラGペンを入手できる術をしっているのでしょうか?
(中略)
I hope you find a new job soon ... I know bills can be a pain in the butt.
Well, I wish everything works out for you!
"bills can be apain in the butt"は慣用表現ですか?よくわかりません。
以上、すみませんがお願いいたします
526名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 02:02:14
>>524
夏に出す?
そんな話はないのですが。。。
527名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 02:08:43
>>525
I love the way the homes are built in Japan they have so much character.
日本の家の建て方って、特徴的ですごく好きだ。

when I lived in Washington state I fell in love with the way the trees bloom before everything else.
ワシントン州に住んでるときに、
なによりも先に咲くこの花の咲き方と恋に落ちたんだ。
528名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 02:16:11
>>423
ありがとうございました!
529名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 02:17:49
続き
>>525
Mazzy Starはバンドの名前。(たしかに、portisheadとか聞く人は好きそう)
doは単なる強調。
「でも、いろんな音楽が好きです」

smootherはまあそんな感じ。

I looked into Zebra g-pens, which are awesome looking
I'm hoping to find some here in Texas.
But, I might have to get them from the internet.
テキサスで見つかると良いんだけど、
ネットで買わなきゃいけないかも。
(まあ、要は知らない)

I know bills can be a pain in the butt.
はたぶん、「いろいろ支払いとか大変だしね」くらいの意味。
530名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 02:20:05
>>525
日本の家の建てられ方(建築様式)がすごくいいと思う。すごく個性がある。
(または特徴的だ。)風景も素晴らしい。桜の花がすごく好きなんだ。
ワシントン州に住んできたときに、ほかの花よりも早い時期に桜の木が花を咲かせる
様子が素晴らしいと思った。

Mazzy Starっては、バンドまたは歌手名か、アルバムのタイトルまたは
アルバムに入ってる曲名のことだと思う。

音楽がすごく好きだ。音楽を聴いてると、時がsmoothに流れる。

ゼブラのgペンを調べてたけど、見た目がかっこいいね。
ここテキサスにもあればいいんだけど。でも、ネットで手に入れるしか
ないかもしれないね。(テキサスにはないだろうと感じていて、手に入れられると
したら、ネットでしか方法はないだろうと思ってる。)

新しい仕事がはやく見つかるといいね。bills(電気、水道などの基本料金や
生活に必要なお金)ってのは厄介だよね。そんじゃ、すべてがうまく行けば
いいね。

pain in the butt でイディオム
ttp://eow.alc.co.jp/pain%20in%20the%20butt/UTF-8/
531530:2007/11/07(水) 02:23:09
あっちもカブってるけど、レスもかぶった。
532名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 03:52:22
would be cool to get some new songs of you too! maybe we could do
another cd summer 08?

すみません。
これはどなたが訳しても>>524さんと
同じ訳になるのでしょうか?
他の方の訳も参考にしたいと思っています。
どうも意味がわからなくて。
533名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 04:42:41
>>527,529,530さん
ありがとうございました
自分も早くスラスラ読めるようになりたいっす(><)
534名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 04:47:52
>>532
なんかあなたの新しい曲が聴けるとすげえ嬉しい。
08年夏に新しいCDを一緒にやれないかな?
535名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 04:54:27
>>532
>>524のでいいと思うよ。

maybe we could do another cd summer 08?この文のdoをどう理解するか
が問題だと思う。524はその前の文のgetの代わりとしてdoが使われていると
解釈しているし、そう解釈するのは自然だと思う。

ただ、今までのメールのやりとりとつじつまが合わないのなら、do
を自分たちのCDをリリースする(または制作する)と解釈して、
「俺たちは08年の夏には別のCDが出せる(作る)かもなー。」
と理解することも不可能ではないかもしれない。
536名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 04:55:08
>>534
ありがとうございます!
これだとちゃんと意味がわかります。
537名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 08:01:10
よろしくお願いします。

"We talk about democracy and human rights. Iraqis talk about justice and honor."
That comment from Lt. Col. David Kilcullen, made at a seminar last month on counterinsurgency, is the beginning of wisdom for an America that is trying to repair the damage of recent years.
It applies not simply to Iraq but to the range of problems in a world tired of listening to an American megaphone.
Dignity is the issue that vexes billions of people around the world, not democracy.
Indeed, when people hear President Bush preaching about democratic values, it often comes across as a veiled assertion of American power.
The implicit message is that other countries should be more like us -- replacing their institutions, values and traditions with ours.
We mean well, but people feel disrespected. The bromides and exhortations are a further assault on their dignity.
538名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 08:36:58
和訳 おねがいします。

There was something else i felt i should tell you but now i am so
tired it has escaped me. Ahhh, yes, last night I went running on the
river trail that is nearby my house.I had to run off the negativity i
gathered from six straight classes (8 hours of teaching, ten hours at
the school). we have started the intensive month of our school--some
kids elect to come 5 days a week (i'm sure many of the kid's parents
elect for them with AA). this means i have to come early to teach
more classes in the morning. i was really enjoying working from 3-10.
now that i have to wake up at 8 i am a bit more cranky with life. it
is probably also just setting into actually working. sooooooo...i was
running on this river path and man, it was like a game of dodge the
koreans.it was 10pm at night and everyone's grandmother and kids were
out on this trail.and the thing is,when ppl walk here,they weave so
it was v.difficult and frustrating, but after an hour and half,i was
like brand new.
539名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 08:39:08
455:イギリス人 2007/11/07 06:43:56
>>454
I think he's trying to say something like "In Soviet Russia, trains
ride you".

She's coming back early next year now in order to complete her thesis,
so all is well. Hopefully.
540名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 08:42:06
If it's beside a track, then it's a platform... otherwise, I'd just
call it a corridor, as you say.

Apparently, though, the trains are very reliable. Apart from when they
get bombed, then they're as good as ours.
541名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 08:49:23
>>537
「我々は民主主義と人権について話す。イラク人は、正義と名誉につい
て話す」。対ゲリラ活動に関する先月のセミナーでなられたデイビッド・
キルカン中佐のコメントは、近年の損害を修復しようとしているアメリ
カのための知恵の始まりである。それは、イラクだけにではなく、アメ
リカのメガホンを聞きあきた世界の一連の問題にあてはまる。尊厳は、
世界中の民主主義でない何億もの人々を悩ます問題である。事実、人々
がブッシュ大統領が民主主義の価値について説教をしているのを聞くと
き、アメリカの権力の隠された主張として見えることがしばしばあるの
である。裏の意味は他国が我々のようにならなければならないというこ
とーーー彼らの機関、価値観、伝統を我々のものと取り替えることであ
る。我々は好意的であるが、人々は見下されていると感じる。お決まり
の文句と説教は、彼らの尊厳に対する更なる攻撃である。
542名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 09:00:36
お願いします〜!

It sounds like you had a fun time.
543名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 09:36:29
>>538
他に話すことがあったような気がするけど、疲れて忘れた。ああ、そうだ。
昨日の夜、家の近くの川沿いの道を走りに行った。6回の連続授業
(8時間教え、10時間学校にいた)ことで溜まった暗い気分を拭き払わ
なければならなかった。私たちは学校の強化月間を開始したーーー
何人かの子供は週5日を選ぶ(子供の親はAAをとった子供ために
選んだに違いないと思う)。これは私が朝、多くの授業をするために
早く来なければならないということだ。私は本当に3時から10時まで
働くのを楽しんでいた。今や8時に起きなければならないので、少し
生活が乱れている。多分、それはただ働くことに入っているのだろう。
だ、か、ら。私は川道と人を走った。それは韓国人をよけるゲームの
ようだった。夜10時だった。みんなのお祖母さんと子供は川道に出て
いた。問題は人がここを歩くとき、よろめきながら歩くので、とても
困難で不満が溜まることだった。でも1時間半後に、私は清々しい気分
になった。


544名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 09:52:27
>>542
楽しかったみたいだねー
545名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 10:04:22
It's John and I wanted to know if you can only get Harry Potter from MGM in Japan. I know I can only get DragonBall there too.

この場合のMGMって何でしょうか?
よろしくおねがいします。
546名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 10:05:24
翻訳お願いします。

In 2005, a former Imperial Japanese Army commissioned officer and a brother
of a deceased former captain filed a defamation suit against writer
Kenzaburo Oe, who had published a book describing those soldiers as
responsible for issuing mass suicide orders.
The ministry's suggested revisions reflected all
these developments in recent years.
547名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 10:15:23
>>545
http://ja.wikipedia.org/wiki/MGM

これじゃねーの?
548名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 10:18:03
>>544
ありがとうございます!
549名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 10:26:35
>>546
2005年、旧日本軍の将校と、故人である大尉の兄弟が、
彼らに集団自決の命を下した責任があると本の中で記述した
大江健三郎に対して名誉毀損の訴えを起こした。
大臣の改訂の示唆は、これらの近年の動きを反映したものであった。
550名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 10:37:30
>>547
ありがとうございます。

一応そこは調べてあったのですが、少し意味が違う気がしたんで。
551名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 11:55:32
Scientific truth is not to be gained by observations and logic alone;
it is not like a precious mineral which will fall into your hands if you sift away the earth that hides it.


よろしくお願いいたしますm(_)m
552名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 12:09:47
>>551
科学的真実は観察と論理のみで発見されるようなものではない。
つまり、科学的真実はそれを覆っている土くれをどかせば手に入る
貴重な鉱物のようなものではないのだ。
553名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 12:36:01
>>549
ありがとうございました。
554名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 13:39:25
>>552
ありがとうございました(ノ´∀`)ノ
555名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 14:21:57
>>>540
corridor は A restricted tract of land for the passage of trains. と出ていたので、
列車を通過させるために立ち入りが制限されている区域としました。

もしそれが線路の脇にあれば、それはプラットフォームだ........
でなければ、いわゆる制限区域だろう。
だがあきらかに列車は頼りになる。爆破されちまうようなことがないかぎり、
俺たちの国の鉄道となんら違いはない。
556名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 15:00:48
>>535さんも
ありがとうございました。
お返事忘れてました。。。すみません。
557名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 15:58:38
it made you happy yeah for more than one day
それは、何日かの間あなたに幸せなはいを作った、でしょうか?
yeahのところだけ不自然になってしまいます…
よろしくお願いします
558名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 16:34:47
>>557
it made you happy yeah for more than one day

yeah は not only so but というニュアンスのようです。

それで君はしあわせな気分になった、しかもそれは一日限りのものではなかった。
559名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 16:41:03
>>558
ありがとうございます!助かりました
560名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 17:00:18
宿題で苦労してます。
使ってる単語は難しくないんですが。。。
どなたか翻訳、お願いいたします。

Tables of data to support volumes, processing or input delays,
achieving timetable targets and other system needs that have become less effective
will be included in any analysis.

561名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 17:34:38
>>560
量、処理または入力の遅れを支持するデータの表は、有効性が少なくなった
タイムテーブル目標と他のシステムニーズを達成する場合に、どんな分析に
も含まれる。
562名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 18:10:05
お願いします。どうしてもわかりません…

you'd be surprised how many people wanna hear what you're saying    
apples are red
but taste the same as green wooo
563名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 18:24:49
The Beatles were one of the most popular music groups in history.
In the late 1960s, the "Fab Four" was about to break up. During this time,
Jhon Lennon divorced his wife Cynrhia and married Yoko Ono. Jhon's band partner,
Paul McCartney, was especially worried about Jhon and Cynthia's only son,
Julian. One day, Paul drove to visit Julian and Cynthia to give them support.
While driving, a song started to form in his mind. He began to sing,
"Hey Jules, don't make it bad, take a sad song and make it better..."
Cheer up, jules. Your parents are going to divorce. I know haw sad you are.
But you'll be all right. Later, Julian's nickname "Jules" was changed to "jude" for
the song. Thus "Hey Jude" was born and became The Beatles' biggest hit.
It moved everybody, and quickly became popular all over the world.

とても長いですが、訳してくれる方いましたらよろしくお願いします。
564名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 18:29:14
>>560 よくはわかりませんが、主語は tables と delays と achieving ではないかと思います。

量の根拠を示すデータの一覧表、
処理や入力の遅れ、
予定表の目標や他のシステム上の要件をその有効性の低下にもかかわらず達成させるといった行為
はつねに分析の対象となる。
565名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 18:30:00
I went to Slovakia in May and I spent there almost 3 months .
My Dad was kind of sick for a longer time so I wanted to be with
him and my family too. Unfortunately, my Dad passed away one
month later after I returned back to Vancouverin August.Life is
not easy sometimes.During my vacations there, I just flew to
Holland to visit my friend who's living currently in Haag.

和訳 おしえてください。
566名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 18:33:49
>>543

ありがとうございます。
567名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 18:46:31
Science is destined to be involved in society in our age. Research is for nations and
mankind,but not for researchers themselves. Researchers must spur public opinions and
governmental policies toward constructing the sustainable society in the 21st century.

お願いします
568名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 19:10:00
>>563
ザ・ビートルズは、歴史上最も人気のあるミュージックグループの一つであった。
1960年代後半、4人のメンバーは解散しようとしていた。この当時、ジョン・レノンは
妻シンシアと離婚して、オノ・ヨーコと再婚した。ジョンのバンドパートナーである
ポール・マッカートニーは、ジョンとシンシアの一人息子ジュリアンのことが特に
心配だった。ある日、ポールは二人の力になるためにジュリアンとシンシアを車で
訪ねた。運転中に、曲が彼の頭の中に浮かび始めた。彼は歌い始めた
"Hey Jules, don't make it bad, take a sad song and make it better…"
元気出せ、ジュール。君の両親は離婚するだろう。君がどんなに悲しいか
わかってる。でも大丈夫。
その後、ジュリアンのニックネームである「ジュールズ(Jules)」はこの曲のために
「ジュード(jude)」に変更された。こうして、「Hey Jude」が生まれ、ザ・ビートルズの
最大のヒット曲となった。この曲はみんなを感動させ、瞬く間に世界中で人気を
博した。
569名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 19:10:18
>>517
ありがとうございます
570名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 19:26:11
Crossing the road safely obviously involves selection; we disregard available information about,
say, shop window displays and pay attention to traffic.
But there is more to it than this:we make guesses about the future from thing we notice in the present.
Our decision when to cross the road, though made apparently in an instant,
depends on estimates based on past experience of similary situations;about, for instance,
the state of the road surface ;and is perhaps also influensced
by an article on road accident we have recently read.
If we have made a good guess we shall have predicted correctly where we shall be in relation
to the approaching traffic during all the time taken to make the crossing
and we shall get safely over the road.

長文ですが、どなたか和訳お願いします。
571名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 19:48:39
About three years ago, I was asked to write an article where
I had to interview a successful manager on his "Favorite Business Book."

ここのWhereってどういう使われ方をしているんでしょうか?日本語訳、お願い致します。
572名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 19:54:49
>>565
私は5月にスロバキアに行って、そこでほぼ3か月過ごした。
私の父の病気がちょっと長引いて、私は父と家族と一緒にいたくもなった。
私が8月にバンクーバーに戻った1か月後に、不幸なことに父が亡くなった。
人生は楽なことだけじゃない。
私のそこでの休暇中に、私はハーグに今住んでいる友達を訪ねるためにオランダに
飛んだ。




573名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 20:00:08
>>507
ありがとうございました!
574名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 20:01:22
>>571
3年ほど前に、ある成功を為した経営者との彼の著書である"お気に入りのビジネス本"に関してのインタビューの記事を依頼された。
575名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 20:09:11
Two police officers knocked at the door the next afternoon, and this Ben opened it.
Jon stood between the officers.
Do you recognize this man?
We caught him sneaking out of town this morning.
When we opened his bag, we found it packed with silver.
Was he here last night?
He was.
You wouldn't be missing any silver, Ben, would you?
He said you gave him this silver.
Indeed I did.
What? But he is a criminal!
(To Jon) I'm very glad to see you again.
I don't understand....
This man did stay here as my guest last night.
I told him he could take whatever silver cutlery and candlesticks he wanted.
But he forgot one silver candlestick.
Ms Kana, would you please bring the candlestick for our guest?
(The Ben gives him the candlestick.
Jon stands silently.)
訳お願いします
576名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 20:11:06
>>570
道路を安全に横断することに選択を伴うことは明らかである。
我々は例えば、店のウインドウの展示についての情報を無視し、
交通に注意を払う。だが、これに加えるべきことがさらにある。
我々は現在気づくことから、未来について推測する。
我々が道路を渡る決断は、一瞬でなされることは明らかであるが、
同じような状況の過去の経験に基づいている。
例えば、道路の表面の状態についてである。
おそらくまた、最近読んだ道路での事故の記事にも影響される。
もし我々が正しい推測をしたならば、我々は横断するのに必要な
時間の間ずっと、近づいてくる交通に関して正しい位置にいることを
推測し、安全に道路を横断するのである。
577名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 20:16:25
>>567
科学は我々の時代には社会に関わることを運命づけられている。
研究は国家と人類のためであって、研究者自身のためではない。
研究者は21世紀に維持可能な社会を構築するために、世論と政府の
政策を動かさなければならない。



578名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 20:30:27
Here! roll thee in my maud, lad, and lay thee down on this sheltered side
of this bit of rock. Creep close under it, lad, and I'll lie by thee, and
strive to keep the warmth in us. Stay! hast gotten aught about thee they'll
know at home?

19世紀のイギリス女流作家、ギャスケル夫人の『THE HALF-BROTHERS』の一節です。
どなたか和訳お願いします。
579名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 20:47:39
I resell items/ commodity online in UK thru www.edirectory.co.uk
Kindly let me have total cost for 4 units with shipping thru FEDEX/ UPS to
London, send your account info, so i can pay you thru paypal/ bank transfer.


ヤフオクの取引相手の外国人からこういったメールが来たのですが、イマイチわかりません。
よろしくお願いします
580名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 21:04:06
>579 海外取引はするつもりだったの?

paypalは自分でアカウント作ってないと受取れないよ。
bank transferも受付けるか確認要なのと巨額の送金後手数料さっぴかれる
(4千円とか5千円のことも)こともあるからその文上乗せしないと大損する。

為替の変動もあるしちょっと面倒だね。

訳はUK thru www.edirectory.co.uk で買ったものは転売するよ。
FEDEXかUPS使った場合の送料と4組?の代金との合計を教えてね。
教えてくれた金額を教えてくれた方法で送金します、ということ。
581sage:2007/11/07(水) 21:08:14
突然すみません。

The chances are good that you didn't notice the printer's error on the previous page.

の訳が分かりません、教えてください。お願いします。
582名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 21:09:10
>579 bank transferとは銀行送金、口座振替のことだけれど
英米では普及してない、というか何十万とか何百万の送金で使われる
ことを想定してるからオークションの小口の取引ではほとんど使われない。
583名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 21:09:35
>>580
いえ、するつもりではなかったのですが、
初めて外国の方とコンタクトをとったのでいい機会だと思って挑戦しようと思ったのですが、、
paypalなど色々登録せねばいけないものがあるんですね。
自分の英語力では無理だと思うので、相手方には悪いけど、今回は辞退させてもらいます。

レスありがとうございます
584名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 21:13:40
>>578
これはコンテクストがわからないとむずかしいです。

さあ、このショールにくるまるんだ、で、この岩陰に横たわれ、その下に入り込むんだ。
そしたら俺が隣に寝て、なんとか体の熱が逃げないようにしてやるよ。
がんばれ! おまんちの家族がおまえのものだとすぐわかるもの何か持ってるか?
585名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 21:23:25
>>581
The chances are good that you didn't notice the printer's error on the previous page.
おそらくあんたは前のページの印刷屋の間違いに気づかなかっただろうね。
586>>584:2007/11/07(水) 21:23:39
>>578>>584
最後の行、「おまえんちの家族」に訂正してください。

たぶん救援か捜索のために、
「おまえの家族がおまえのものだと確認できる何かを身につけているか」と、訊ねているのです。
587sage:2007/11/07(水) 21:31:05
>>585
ありがとうございました!成程、そう訳すんですね!本当にありがとうございました!
588578:2007/11/07(水) 21:43:34
>>584
ありがとうございます!
予想はしてましたが自分で訳してみたものと全然違いました…
589名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 21:44:15
Sadly, however, the greatness of Cambodia’s past
does not always receive as much attention as the
troubles of recent times. Many of the buildings in
the Angkor area were damaged in a war which began
in 1970. The war was followed by a reign of terror
in which people were not allowed to know about
Cambodian history.
One Cambodian archaeologist working to restore
Angkor sites grew up in those troubled times. During
his childhood, he saw his country damaged by war.
Then one day, as he was walking with his family
across the land, he saw Angkor Wat rising out of the
jungle.
At that time, he knew nothing about Cambodian
history because of the government’s policy. Yet the
great temple remained in his mind. If he had not seen
Angkor Wat by chance, he probably would not have
become an archaeologist. As it is, he is now helping
to preserve the rich culture of his country.

よろしくお願いします!
590名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 22:23:49
>>589ほとんど機械だけど
悲しいことに、しかし、カンボジアの過去の偉大さは、最近のトラブルほど注目されてはいない。
アンコール地域の建物の多くは、1970年から始まった戦争で損害を受けた。戦争の後に、
人々がカンボジアの歴史を知っていることは許されなかった恐怖時代が続きました。
アンコール地域を元に戻すために働いている1人のカンボジアの考古学者は、その様な困難な時代に
育ちました。彼は小児期に、彼の国が戦争によって損害を受けるのを見ました。
そして、ある日、彼は彼の家族とともに歩いて旅しているときに、彼はアンコールワットが
ジャングルからそびえているのを見ました。
その時、彼は政府の方針のため、カンボジアの歴史について何も知りませんでした。
それでも、大きな寺院は、彼の心の中に残りました。彼が偶然にアンコールワットを見なかった
ならば、彼はおそらく考古学者にならなかったでしょう。実際には、彼は現在彼の国の豊かな
文化を維持するのを手伝っています。
591名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 22:29:03
しかしながら悲しい事にカンボジアの過去の偉大さは今日の問題ほどには
注意を払われていない。1970年にはじまた戦争でアンコール地域のほとんど
の建造物は破壊された。戦争のあとには独裁政治が起こりカンボジアについて
知る事は許されなかった。
このような困難な時に今アンコールを復元しようとしている考古学者は育った。

592名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 23:10:30
>>541

ありがとうございます。
593名無しさん@英語勉強中:2007/11/07(水) 23:19:25
A is received without our being conscious of it.

beingのところがよく分かりません。

どなたかお願います。
594名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 00:04:51
>>575
お願いします
595名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 00:39:05
>>575
2人の警官が次の日の午後、ドアをノックした。ベンはドアを開けた。
ジョンは、警官の間に立っていた。お前はこの男を覚えているか?
我々は、やつが今朝町から抜け出すを見つけた。我々がやつのバッグ
を開けたとき、それが銀で詰まっているのを発見した。やつは昨晩、
ここにいたか?いた。お前だったら、少しの銀も見逃がさないだろう、
ベン?やつはあなたがこの銀をくれたと言った。実際、私はあげた。
何?しかし、彼は犯人だ!(ジョンに)また会えて非常にうれしい。
わからない...この男は、昨晩、私の客としてここにいた。私は彼に
欲しい銀の食卓用金物と燭台をもって行くことができると話した。
しかし、彼は銀の燭台を1つ忘れた。カナさん、あなたは我々の客の
ために燭台を持ってきてくれませんか?(ベンは、彼に燭台を渡す。
ジョンは黙って立っている)
596名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 00:43:15
I look foward your answer.
メールの最後に書かれていたのですが、「あなたの返事を先に見る」で良いのでしょうか?
それだと意味がよくわかりません。
どうかよろしくお願いします。
597名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 01:16:26
>>596
toが抜けてる。
look forward to---で---を楽しみにしている。
598584:2007/11/08(木) 01:23:05
>>588>>578
ひまなので読んでみました。いい話です、ちょっと泣けました。
これは異母兄弟の話で、うすのろと馬鹿にされ継父から疎まれている兄と
その父からみれば実子である弟の話なので、「おまえんちの家族」ではなく、
「家(うち)の人がおまえのものだとわかるものを何かもってるか」が適切ですね。
599名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 01:27:11
>>597
うぉぉぉ、先生ありがとうございました。
m(_ _)m
600名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 01:28:05
あなたの返事を楽しみにしている
601名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 01:38:02
日本語→英語
  ↓
http://a2.tarekomi.jp/pc_res_list.php/1/58033
602名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 08:18:18
翻訳お願いします。

A ministerial ordinance stipulates that revisions to textbooks that
have been approved under the screening system should be made
possible only if objective facts that have surfaced clearly contradict
descriptions given in these publications.
Machimura said, "I wonder if it's possible to correct [the rewritten descriptions],
respecting the sentiment of people in Okinawa Prefecture."
603名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 08:35:35
>>602
省令の定めでは、検定を通った教科書の改正は表出した客観的事実がこれらの
出版物の叙述と明らかに矛盾する場合のみ可能である。
道村は「沖縄県の人たちの感情を尊重して『記載された叙述』を訂正する
ことが可能なのか分からない」と発言した。


604名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 09:18:04
>>483

ありがとうございます。
605名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 09:21:05
>>572

ありがとうございます。
606名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 10:18:18
>>603
ありがとうございます。
607名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 12:39:47
和訳おねがいします。ちょっと長くてすみません。


Why are people so upset by the idea that they might be machines and nothing more?
The trouble is in the way we use language.
For most people the word "machine" evokes the idea of a material object,
made of metal, and full of revolving wheels and electric circuits.

But in my language, the word "machine" means something much more general;
it is shorthand for a "structural system which works."
From this viewpoint job are the same kind of machine even if they are made of
quite different substances and operate in quite different environments.
And we can usefully compare one machine with the shape of a whale.

It is undeniable that some very useful analogies can be drawn
between the relational systems of computer mechanisms and the relational systems of brain mechanisms.
This comparison does not depend upon any close resemblance between the actual mechanical links
which occur in brains and in computers -- it depends on what these machins do.

Brains and computers are both machines for processing information which is fed in from outside
in accordance with a predetermined program.
608名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 12:42:41
続きです。よろしくお願いします!


Furthermore, brains and computers can both be organized so as to solve problems and
to communicate with other similar mechanisms, and the mode of communication is
very similar in both cases, so much so that computers can now be designed to generate
artificial human speech and even, by accident, to produce sequences of words
which human beings recognize as poetry.


The implication of this is not that machines are becoming so like human beings that
they will shortly drive us out of business, but simply that there is no sharp
break of continuity between what is human and what is mechanical.


Machines are part of ourselves just as our brains and arms are parts of ourselves.
Considered simply as a material object, a space vehicle,
which can land on the moon and then carry out complicated instructions issued to it
from the earth and report back its observations in visual form, has an extension of
the human beings who control it.
It is as if man had suddenly grown telescopic arms and eyes 240,000 miles long.
609名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 13:09:03
和訳 教えてください。

a side note--i keep forgetting to say that the first thing i saw when
i landed in s.korea...as i was de-planeing. i was walking up the ramp
from the plane, and i look down and on the metal ramp i see a little
OTIS emblem. i just cannot get away from those guys.
additionally:let me tell you about some of the characters i have come
into contact with:
a) one english teacher asked me, "Have you teached English before?"
b) another teacher said,"the thing that gets me is the kid's
pronounciation."
c) the third teacher said, "you should have came last night (to the
dojo)."not that i'm perfect,... b/c i'm sure i use tons of improper
grammer both on my blog and everyday life.its just that it's hilarious
d) another teacher stayed after class to write 100X "I will not use
profanity in class." he said he wants to set a good example for his
kids.
e) another teacher refuses to eat korean food and is trying to
subsist off of mainly McDonalds, Kentucky Fried Chicken, and Sochu
(liquor).
610名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 13:41:41
So strong is the fear that Dutch values of tolerance are under siege by immigrants that the government two years ago introduced a primer on Dutch values for prospective new comers.

お願いします!
611名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 13:41:56
Chicago is so two years ago

よろしくお願いします
612名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 13:51:05
和訳お願いします。
He is always very determined when he plays,
it's important for his team-mates to have someone
who can do things like that out of nothing."
613名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 15:13:19
>>607
人間はなぜ自分らが機械であり、それ以上の何物でもないという考えに動揺
するのであろうか?問題は、我々が言語を使用する方法にある。大部分の人
々にとって、「機械」という単語は金属で作られて、歯車と電気回路で一杯
の物質的なものを意味する。しかし私の言語では、「機械」という単語はず
っと広いものを指す。それは「機能する構造システム」を意味する簡単な表
現である。この見地に立てば、仕事は全く違った物体でできて、全く違った
環境であったとしても、同じ種類の機械である。そして我々は1つの機械を
クジラの形に例えることが有効である。若干の非常に役に立つ類似が、コン
ピュータ機能の関係システムと脳メカニズムの関係システムから引き出され
ることは否定できない。この比較は、脳とコンピューターで起きる実際の機
械的関連の近い類似には全く依存しない。−それは、これらの機械がするこ
とに依存する。脳とコンピューターは両方とも、予め定められたプログラム
に従って外側から送り込まれる情報を処理するための機械である。
614名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 15:22:16
長いですけどお願いします

A bestseller compiled from chat room postings giving a young man courtship advice
has publishers scrambling to find more Web talent.

It's not an orifinal idea for a story but hey,there's something to be said for sticking to the standards.
She disappears into the urban anonymity of・・・・・oh,make it Tokyo.

Our hero pines for the girl, but there's a problem.

Oood and bad writers have been working out what comes next ever since trains were invented.
But not until the Internet chat room was invented has anyone chosen to hand off the story line to hundreds of strangers,
then collect ther delivered wisdom, as well as their rotten ideas, and publish the lot as a book.
615名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 15:25:28
すいません コッチでした
Beauty and the nerd: a net tale
A bestseller compiled from chat room postings giving a young man courtship advice has publishers scrambling to find more Web talent.
It’s not an original idea for a story but, hey, there’s something to be said for sticking to the standards.
Boy meets girl. On a train. She disappears into the urban anonymity of . . .
oh, make it Tokyo. Our hero pines for the girl, but there’s a problem:
He’s a bit of a nerd and she’s a beauty. Besides, he doesn’t even know her name.
Good and bad writers have been working out what comes next ever since trains were invented.
But not until the Internet chat room was invented has anyone chosen to hand off the story line to hundreds of strangers,
then collect their delivered wisdom, as well as their rotten ideas, and publish the lot as a book.
Now that’s an original idea. Profitable, too, for the book division of Japan’s Shinchosha, publisher of “Densha Otoko,” or “Trainman.”
The book is a front-to-back collection of e-mails from a popular Japanese chat room,
where a real (we think) suitor’s attempt to woo a girl known online as “Hermes” was encouraged, derided and ultimately celebrated from March to May of last year.
616名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 15:26:58
Shy hero
The book’s editor, Hiroko Gunji, says she approached the shy hero of “Trainman”
and then downloaded and edited the e-conversations.
Published under the pseudonym Hitori Nakano, it has sold more than 550,000 copies
and may have spawned a new category of Japanese publishing.
“The reason ‘Trainman’ sold so well is that the content was amusing,” Gunji says. His dedication drew readers’ attention,
and people just kept encouraging him or advising him on how to approach the girl.
“When we approached him, he realised that people were touched by his story.
So he agreed to publish it.”
617名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 15:29:47
>>608
さらに脳とコンピューターは両方とも問題を解決し、似たような他のメカニズム
と通信するために組織することができる。
そして通信の形が両者では酷似しているために、コンピューターはいまや
人工的な人間の話を発するように、また人間が詩と認識する単語の連結を
偶然に生み出すように設計することができる。
この含意は機械が人間に似すぎて、我々をすぐに仕事から追い出すということ
ではなく、単に人間的なものと機械的なものの間の連続性に大きな中断がないと
いうことである。

Machines are part of ourselves just as our brains and arms are parts of ourselves.
Considered simply as a material object, a space vehicle,
which can land on the moon and then carry out complicated instructions issued to it
from the earth and report back its observations in visual form, has an extension of
the human beings who control it.
It is as if man had suddenly grown telescopic arms and eyes 240,000 miles long.



618名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 15:38:49
>>608
機械は我々の脳と腕が我々の一部であるのと全く同じように我々自身の一部である。
単純に物体として考えるならば、月に着陸して地球からそこに発せられる複雑
な指示を実行する宇宙船が、それを管理する人間の延長を持つ。それはあたか
も人間が突然24万マイルの長さの遠くが見える腕と目になったかのようであ
る。
619名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 15:40:56
Good evening :

This is the 37th time have spoken to you from this office, where so many decisions
have been made that shape the history of this nation. Each time I have done soto discuss with you
some matter that I believe affected the national interest.
In all the decisions I have made in my public life I have aliways tried to do what was best for the nation.

Throughout the long and difficult period of Watergate, I have felt it was my duty to persever
to make every possible effort to complete te term of office to which you elected me.
In the past few days, however, it has become evedent to me that I no longer have a strong enough political base,
I felt strongly that it wa necessary to see the constitutional process through to its conclusion;
that to do otherwise would be unfaithful to the spirit of that deliberately difficult process,
and a dangerously destabilizing precedent for the future.
But with the disappearnce of that base,I now believe that the constitutional purpose has been served.
And there is no longer aneed for the process to be prolonged
620名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 17:14:33
Unlike luck, which is beyond our control, we can exert a lot of effort, very little effort,
or no effort in completing a task.

There are approximately six major fields in which most people find careers:
science, the arts, social service, business, sales, and mechanical.

  お願いします
621607 608:2007/11/08(木) 17:20:31
>613 617 618
ありがとうございました。

できれば、もう少し意訳してこなれた訳も知りたいです。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします
622名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 17:41:39
「日本人の店員はいますか?」と聞いたのですが、返答がこちらです。

"There are a few yes both first and fourth floor mangers are Japanese’s. "

翻訳お願いします。
623名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 17:54:40
>>622
数人はおりますよ、1階と4階のフロアマネージャは日本人です。
624名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 18:01:05
>>595
ありがとうございました
625名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 19:58:44
Freedom to be who we are is also important.

って、どういう意味でしょうか?教えてください!
626名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 20:07:14
HERE'S THE ADDRESS TO THE HOTEL...WE ALSO MAYBE IN L.A. SO I WILL GET YOU AN ADDRESS FOR THAT AS WELL...COOL.
IT'S CALL THE HILTON GARDEN INN

和訳よろしくお願いします。
627名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 20:15:17
>>610
So strong is the fear that Dutch values of tolerance are under siege
by immigrants that the government two years ago introduced a primer
on Dutch values for prospective new comers.
オランダ人の寛容性の価値観が入国移民たちの包囲攻撃にさらされる恐れが
強いので、2年前に政府は将来の新入りのためのオランダの価値観に関する
入門書を導入した。
628名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 20:21:46
>>620
我々が管理できない運と違い、我々は仕事を完成するときに、多くの努力を
するか、ちょっとだけするか、あるいは全く努力をしないことができる。
ほとんどの人が職業人生を見つけるおよそ6つの分野がある。科学、芸術、
社会サービス、ビジネス、セールス、技術である。
629名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 20:28:13
>612
彼は試合ではいつもやる気満々である。
彼のチームメイトにとって、何もないところで、あのようなことをする人物
を持つことは大事である。


630名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 20:30:05
>>593
我々が意識せずに、Aは受領される。
631名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 20:33:12
>>625
我々がそのままでいる自由も大切である。
632名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 20:55:17
>>590>>591
ありがとうございました!
633名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 21:10:43
>>631
なるほど、ありがとうございました!
634名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 21:43:00
和訳、よろしくお願いします。
As many countries, such as the US, India, and Brazil turn to the Internet as a way od attracting more
voters and making the process more efficient, many argure that the current security systems are not
sufficient.

635名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 23:09:15
>>634亜米利加とか印度とかブラジルとか多くの国がより多くの有権者を引きつけその過程(?)をより
効率的に行う手段としてインターネットに目を向けるにつれ、おおくの奴らが現在のセキュリティー
システムでは効果が十分じゃないと述べ立てるわけよ。
636名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 23:13:34
>>635
ありがとうございました。
637名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 23:30:10
長いですが、和訳よろしくお願いします。

In the early days of American history, most American-Indian tribes were friendly toward the Europeans who arrived.
The first few winters were very difficult for the newcomers, and the Indians helped them to survive by teaching them about local plants and animals for food.
In fact, that was the beginning of the national holiday Thanksgiving.
The reason for this holiday is to commemorate the help that Indians gave to America's first settlers.
In those days in America, there was plenty of land for everyone.
638名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 23:42:05
ヨーロッパから渡って来た時はインディアンは親切にしてやったのに。
祝日は元はそうしたインディアンへの感謝の日だったんだ。
639名無しさん@英語勉強中:2007/11/08(木) 23:49:14
長くてすみません。どなたか和訳お願いします。
So I really don't understand why you were paranoid like that..
You have to trust me, and you have to understand that you can't
interfere in my life with internet, so you really don't have to
worry, you don't bother me as being you, it's just really
bothering when you're paranoid because it means you think a
lot about that whereas you shouldn't ruin your weekend because
of that and because of what I thinks because you don't know it,
and it's only internet! I'm not saying it's not a "real",
and I know that you care about me and would like to have met
someone that lives nearer, but I can't help it! We're just
friends, and we try to give news to each other as much as
possible! I know that you like having fast answer and I do too,
and I work with that, but I wouldn't care if you answered 1
week later as long as I know you will answer, and as long as
we know we didn't do anything wrong. I don't want you to care
more about the email than your real life!!!
640名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 00:10:23
お願いします。

All of these issues could mean that people lose faith in the whole election process, which could then
lead to a threat to democracy itself.
641名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 00:16:52
>>640
こういった問題ははどれもがよ。人々が選挙の過程全体に対して不信感を持つ原因になりうるでよ、
それはつまるところ民主主義自体への脅威になるわけよ。
642名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 00:24:03
>>626もどなたかよろしくお願いします。
643名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 00:24:41
お願いします

After all,it does sound preposterous to propose“thinking toilet paper”(no matter how long the roll might be,and
regardless of whether pebbles are thrown in for good measure),or“thinking beer cans”,“thinking Tinkertoys”,and so forth.
The light-hearted,apparently spontaneous images that Searle puts up for mockery are in reality
skillfully calculated to make his readers scoff at such notions without giving them further thought ― and sadly,they often work.
644名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 00:57:32
>>619さっさとこれ訳せよ

>>615あとこれも早くしてくえ
645名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 01:15:50
まぁまぁ。
646名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 01:19:39
黙れ豚
647名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 01:34:54
>>637
アメリカ史の早い時期には、大部分のアメリカインディアンの種族は、
到着したヨーロッパ人に親切でした。最初の数冬は新顔にとって非常
に困難だったのです。インディアンは現地の動植物について教えるこ
とによって彼らが生き残るのを手伝いました。実際、それは祭日、感
謝祭の初めでした。この休日の理由は、インディアンがアメリカの初
めの移民に与えた援助を祝うことです。その頃アメリカには、多くの
土地が、誰のためにでもありました。
648名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 01:42:35
ここの部分がよくわかりませんでした。
「my language」ってなんのことでしょうか。

But in my language, the word "machine" means something much more general;
it is shorthand for a "structural system which works."
From this viewpoint job are the same kind of machine even if they are made of
quite different substances and operate in quite different environments.
And we can usefully compare one machine with the shape of a whale.
649名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 01:50:37
>>643
結局、「考えるトイレットペーパー」(ロールがどんなに長いかもしれなく
ても、小石がおまけに入れられるかどうかに関係なく)または「考えるビール
缶」、「考える積み木」、その他を提案することは、不合理に聞こえます。
サールがあざけりのために立てる気楽で、明らかに自発的な画像は、彼の読
者を更に考えさせることなく、そのような概念をあざ笑わせることを実際は
巧みに意図しています。そして、悲しいことに、それらはしばしば効果的です。
650名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 02:00:39
>>648
しかし、私の言葉遣いでは、語「機械」は、ずっと一般的なものを意味しま
す。それは、「機能する構造システム」の間に合わせの表現です。この視点
から、たとえそれらが全く異なる物質でできていて、全く異なる環境で動く
としても、仕事は同じ種類の機械です。そして、我々は1台の機械をクジラ
の形と、有効に比較することができます。
651名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 02:03:03
お願いします

The convicted for one or more second degree crimes cn be conditionally released
before the execution of the entire penalty only after the convict executed at
least half of the penalty in the case of imprisonment over 10 years at most or
at least two thirds of the penalty in the case of imprisonment over more than 10
years, if the other terms provided in article 59 paragraph 1 are accomplished.

The provisions in article 59 paragraph 2 are accordingly applied and the
conditioned release cannot be granted before the effective execution of at least
one third of the penalty when this penalty does not exceed 10 years and of at
least half of the penalty when this penalty exceeds 10 years.
652名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 02:13:12
古いのをどんどんマルチしてるやつがあるな。
自分の無気力で自殺できないやつの嫌がらせか?
そんな手に乗るか?タコ!
653名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 05:44:05
>>651
有罪判決を受けた一等級、あるいは第二等級以上の犯罪は、囚人が最高十年にわたる禁固刑の場合における刑罰の少なくとも半分を後に遂行した場合、
あるいは、十年以上にわたる禁固刑の場合における刑罰の三分の二を後に遂行した場合においてのみ、全刑罰の遂行の前に、条件付きで釈放される。
もし他方の条件が第五十九条第一項において規定されたならば、それは執行される。
したがって、第五十九条第二項の規定は適用される。そして条件付きの釈放は、この刑罰が十年を超えない場合の罪の三分の一、
またこの刑罰が十年を超える場合の罪の少なくとも半分の有効的執行期間以前に認められることはできない。
654名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 06:20:40
>>649
ありがとうございます
655名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 06:21:42
>>651
ありがとうございました

よろしければ
The penalty segments provided in paragraph 1 are calculated by considering the
segment of the penalty which, in accordance with the law, cn be considered
executed on the basis of the work performed. In such a case, however, the
conditioned release cannot be provided before the effective
execution of at least half of the penalty when this penalty does not exceed 10
years and of at least two thirds when the penalty exceeds 10 years.
656名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 06:23:05
↑もお願いします
657名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 07:48:59
通販での返信で困っています。宜しくお願いします。

Please be advised that we only accept U.S. Based Credit Cards and Wire
Transfer payment options for the above-mentioned order. Please let us know
how you want to proceed with this order.
658名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 08:08:05
待ち合わせは〇〇でいいんだよね?と聞いたところ
Yes...I will see you there.
Pls stay in touch with my so I can have everything prepared for you.
と返ってきました。和訳よろしくお願いします
659名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 08:08:40
>>641
ありがとうございます!
660名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 08:29:58
>>657
恐れ入りますが,上記の注文に関して決済はアメリカのクレジットカードか「ワイヤートランスファー」
のみとなっております。ご了承下さい。注文を続行する場合は,お支払い方法を私共にお知らせ下さい。

>>658
うん,ここで。
これからも宜しく。できることならなんでもするよ。
661名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 08:33:41
Gaz:Good news first: the world's in great shape.

Gaz:we've got a civil war in Russia, government loyalists against Ultranationalist rebels, and 15000 nukes at stake.

Captain Price:Just another day at the office.

Gaz:khaled AI-Asad.Currently the second most powerful man in the Middle East.Word on the street is he's got the minerals to be top dog down there. Intel's keeping an eye on him.

Captain Price:And the bad news?

Gaz:We've got a new guy joining us today fresh out of Selection.His name's Soap.


これの翻訳どなたかお願いします
662名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 08:34:31
It is also the architecture of many castles, palaces,
town halls, guild halls, universities,
and to a less prominent extent, private dwellings.

最後の一文(and〜dwellings)がわかりません。お願いします。
663名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 08:59:07
>>626もどなたかよろしくお願いします。
何回もすみません。
664名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 09:03:29
>>662

この方式は、以下の建築で使われている。
城、宮殿、市庁舎、組合の建物、大学、
および、あまり目立たないが、個人の住宅。

to ... extent: の程度で、と
dwellings: 住宅ってのがわかってないと思われる。
前者は、
to some extent
to a greater extent
見たいな漢字で使われる。


665名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 09:07:56
>>626
これがホテルの住所。
私たちもLAにいるかも、いたら住所を教えるね。
クール(これは意味のない、合いの手みたいなの)
それは、ヒルトンガーデンインという名前。

どうでもいいが、最初の文のtoは前置詞の選択が明らかにおかしい。


666名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 09:07:59
>>660
ありがとうございました。
667名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 09:09:56
>>626
HERE'S THE ADDRESS TO THE HOTEL...WE ALSO MAYBE IN L.A. SO I WILL GET YOU AN ADDRESS
FOR THAT AS WELL...COOL. IT'S CALL THE HILTON GARDEN INN
これがホテルの住所..それから多分自分たちもロスにいるから,住所を送る。これがヒルトン・ガーデン・インの電話番号
(?)何かよくわからない文章だな・・・

>>662
・・・多くの城,宮殿,町役場,村(ギルド)役場,大学や,小規模なものでは私邸
じゃないか?
668名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 09:10:06
>>665
ありがとうございました。
この文おかしいですか?
これ書いた人ネイティブなんですけどね。
669名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 09:12:46
>>668
少なくとも俺もおかしいと思う。
670名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 09:13:59
>>661
Gaz:Good news first: the world's in great shape.
よいニュースから。世界情勢は良好
Gaz:we've got a civil war in Russia, government loyalists against Ultranationalist rebels, and 15000 nukes at stake.
ロシアで内戦が。政府側と、超国家主義の反乱者の対決。15000発の核が危機に。
Captain Price:Just another day at the office.
オフィスでのよくある一日だな。

Gaz:khaled AI-Asad.Currently the second most powerful man in the Middle East.Word on the street is he's got the minerals to be top dog down there. Intel's keeping an eye on him.
khaled AI-Asadっていう現在の中東で第2の権力者。
第1の権力者になるための資源を手に入れたとの情報。
インテルが彼を監視中。

Captain Price:And the bad news?
悪いニュースは?

Gaz:We've got a new guy joining us today fresh out of Selection.His name's Soap.
セレクションを経て、新しい奴が加わった。名前はSoap.
671665:2007/11/09(金) 09:16:34

ネイティブの学部生の答案とかを採点したりしている俺に言わすと、
彼らの作文力はまちまち。
時制がきちんとしてない人さえいるし。
672名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 09:28:51
>>667さんもありがとうございました
673名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 09:49:40
>>670
あなたは神ですか?
とても助かりました。

迷惑だと思うんですけど続いて

Captain Price:Brabo Team,the intel on this op comes from our infomant in Russia...

Captain Price:...The package is aboard a medium freighter,Estonian registration number 52775...

Captain Price:There is a small crew and a security detail on board.

Gaz:Rules of engagement sir?

Captain Price*Crew expendable

お願いします
674名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 10:05:25
これ訳してくださいお願いします

I'm too forgiving and kind even when someone does nothing but treat you like shit at times
[9:52:10] Sean ---の発言: when all someone might do is make u feel shit at times
[9:52:42] Sean ---の発言: I can't ever bring myself to attack anyone
[9:52:49] Sean ---の発言: no matter what they'd do to me
675名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 10:21:39
>>674
他人がイヤなことしてきても責めることが出来ない。
時たま他人のしてること全てが気にくわない時もある
でもそれでその人を詰ったりするような事は今まで一度も出来なかった
その人がどんなことを僕にしていようともね
676名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 10:36:33
翻訳お願いします。

Facts over feelings

The Democratic Party of Japan and other opposition parties
are considering submitting to the Diet a resolution concerning
history textbooks in consideration of the wishes of Okinawan residents.

The Cabinet of Prime Minister Yasuo Fukuda may want to prevent the dispute
from becoming a contentious issue in the current Diet session. However,
history textbooks must be written entirely based on historical facts.
Their contents should not be rewritten just to avoid hurting people's
feelings and smooth out Diet proceedings.
677名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 11:05:11
>>675
たんくす
678名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 11:23:48
>>676
感情より事実
民主党と他の野党は沖縄の住民の要望を考慮して、歴史教科書に関する
決議を国会に提出することを考えている。
福田康夫首相の内閣は、その論争が今国会の争点になるのを避けたいようだが、
歴史教科書は歴史的な事実に基づいて書かれなければならない。
その内容は単に国民感情を傷つけるのを避けるためや、国会運営を円滑に
するために書かれるべきではない。


679名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 11:25:45
>>611どなたかお願いします
680名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 11:28:56
どなたか翻訳お願いします
There cannot be any mystery about what time of the day the sunrise comes
681名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 11:34:50
>>678
ありがとうございました。
682名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 11:58:43
665お願いします
683名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 12:13:58
>>680
一日のどの時間帯に日の出がやってくるかについては、如何なる不可解さも存在し得ない。
684682:2007/11/09(金) 12:41:01
655の間違いです
685名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 12:43:24
He could tell you, but then he'd have to kill you

何卒よろしくお願い致します。
686名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 12:44:54
>>683
ありがとうございます!
687名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 13:21:38
>>685
彼は言ってもよかったんだけど、そしたら君を殺さないと
688名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 13:27:26
>>673
Captain Price:Brabo Team,the intel on this op comes from our infomant in Russia...
ブラボーチーム。この作戦のインテル(これはintelligenceなんですねw)はロシアの情報提供者から来ている。

Captain Price:...The package is aboard a medium freighter,Estonian registration number 52775...
パッケージは、中型貨物輸送機で、海外にある。エストニアの登録番号は52775.。。

Captain Price:There is a small crew and a security detail on board.
数名の乗組員と警護部隊が登場

Gaz:Rules of engagement sir?
交戦のルールは?サー。

Captain Price*Crew expendable
価格×乗組員は犠牲にしていい
689名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 13:45:49
I will already know your gate once you send my your itinerary...we will meet in baggage claim where we will pick up your bags.

和訳よろしくお願いします。
690名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 13:53:38
和訳よろしくお願いします。

That's the difficulty when the U.S. House of Representatives pressures Turkey to admit that it committed genocide against the Armenians 92 years ago.
It's not that this demand is wrong. I'm an Armenian American, and some of my own relatives perished in that genocidal slaughter. I agree with the congressional resolution, but I know that this is a problem that Turks must resolve.
They are imprisoned in a past that they have not yet been able to accept. Our hectoring makes it easier for them to retreat deeper into denial.
The most articulate champion of what the administration likes to call the "democracy agenda" has been Secretary of State Condoleezza Rice.
When she talks about the universality of American values, she carries the special resonance of an African American girl from Birmingham, Ala., who witnessed the struggle for democracy in a segregated America.
But she also conveys an American arrogance, a message that when it comes to good governance, it's our way or the highway.
That's why it's encouraging to hear that Rice is taking policy advice from Kilcullen, a brilliant Australian military officer who helped reshape U.S. strategy in Iraq toward the bottom-up precepts of counterinsurgency.
Sources tell me Kilcullen will soon be joining the State Department as a part-time consultant. For a taste of his thinking, check out his Sept. 26 presentation to a Marine Corps seminar.
691名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 13:58:16
>>688
ありがとうございます。
助かりました。
692名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 14:00:07
>>688
>価格×乗組員は犠牲にしていい
Price は人名だろw
693名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 14:01:06
I want you naughty
694名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 15:06:59
>>692
しらねぇよバーカ
695名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 16:27:52
>>628
ありがとうございました
696名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 16:37:21
I'm so sorry about the laughing, but my brother an my cousin were laughing because I couldn't understand anything.
the were laughing seeing my face.
I'm so sorry.I had good time with you even we couldn't speak a lot.

お願いします
697名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 16:44:18
How do you want your cat?
という文があったとしたらどういうニュアンスがあるでしょうか?
698名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 16:46:10
to tell the truth I wanted to stay with you more, but you know it wasn't easy because we couldn't speak as well and I've finished all the phrases in the book!!! I'm just kidding!

お願いします。それとこれはバカにされてるんでしょうか?
699657:2007/11/09(金) 16:59:34
>>660
ありがとうございます。
700名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 17:27:41
長くてすみません。どなたか和訳お願いします。
So I really don't understand why you were paranoid like that..
You have to trust me, and you have to understand that you can't
interfere in my life with internet, so you really don't have to
worry, you don't bother me as being you, it's just really
bothering when you're paranoid because it means you think a
lot about that whereas you shouldn't ruin your weekend because
of that and because of what I thinks because you don't know it,
and it's only internet! I'm not saying it's not a "real",
and I know that you care about me and would like to have met
someone that lives nearer, but I can't help it! We're just
friends, and we try to give news to each other as much as
possible! I know that you like having fast answer and I do too,
and I work with that, but I wouldn't care if you answered 1
week later as long as I know you will answer, and as long as
we know we didn't do anything wrong. I don't want you to care
more about the email than your real life!!!
701名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 17:39:52
>696
笑ってしまってごめんなさい。でも、私の弟といとこは私が何にも分かってないから笑っていたんです。
彼らは私の顔を見て笑ってたんです。
ほんとにごめんなさい。あんまり話せなかったけど、とても楽しかったです。
702名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 17:45:39
>>698
正直に言って私はあなたともっと一緒に居たかった、でも、分かると思うけど、
あんまり会話も弾まなかったし、
私も、もう本の中に書いてあった文章も全部使い果たしちゃったし。
いやこれは冗談なんだけど。

馬鹿にされてるとは一概に言えない(っていうかあんまりそんな感じもしない)けど、
まあ、あなたと話すのはいろいろ大変、というのを伝えてるんだと思います。






703名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 17:50:23
a student whose Percentile Band spans the 70th percentile
performed as well as or better than 70% ofstudents nationally
in that subject.
どうかよろしくお願いします。
704名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 17:53:25
>>700
かいつまんでいうと。

何でそんなに怒ってるのかわからない。
あなたがうっとうしいとは思わないけど、怒ってるのはあなたがいろいろ考えて、
週末を無駄にするんじゃないかって思うと気になる。
たかがネットで何をそんなに、、、。
ちょっと返事を返さなかったくらいで。
私は、ちょっとくらい返事が遅れたからって怒ったりしないよ。
メールよりももっと大事なことがあるでしょう。

というのを、相手の気分を害さないように優しい表現で書いてあります。
なにがあったか知りませんが、ほどほどにね。
705696,698:2007/11/09(金) 18:07:52
>>701>>702
なるほどー!翻訳機じゃいまいちわからなかったので
とてもすっきりしました!どうもありがとうございました!
706名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 18:08:32
>>689もどなたかよろしくお願いいたします。
707名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 18:41:18
>>689
(到着時には)ゲート番号は送ってもらって分かってるはず。
バゲッジクレイムで会おう。
708名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 18:41:44
you are a very nice girl

親切って意味?
709名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 18:41:51
どなたか お願いします。>>609
710名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 18:47:01
>>708
niceはいい人っていうときの「いい」っていう感じ。

あなたはいい人ですね、
くらいの感じ。
711名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 18:59:02
>>710
ありがとう!
712名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 19:02:42
>>609
傍注−私は、韓国に着陸するとき最初に見たものについて言うのを
いつも忘れます...私が飛行機から降りているとき。私は飛行機から
タラップを歩いていました。私は見下ろします。そして、金属タラ
ップで、私は小さなOTISの印を見ます。私は、それらの人々から逃れる
ことができません。
その上:私に私が接触した人物のいくにんかについて話させてください。
a)1人の英語の先生は、私に聞きました。「あなたは、前に英語を教え
たことがありますか?」
b)もう一人の先生が言いました。「私を捕らえるものは、子供の発音です」
c)3人目の先生が言いました。「あなたは、昨晩道場に来なければなり
ませんでした。私が完璧であるというわけではありません...私はブログ
と日常生活で大量の不適当な文法を使っているのがわかっています。
それは楽しいです。
d)もう一人の先生は100Xを書くために授業のあと、残りました。
「私は、授業で暴言を使いません」彼は子供のために模範を示したい
と言いました
e)もう一人の先生は韓国の食物を食べることを拒否して、主に
McDonalds、ケンタッキー、フライドチキンとソウチュウ(アルコール)
で生活しようとしています。
713名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 19:38:57
>>700
だから私はあなたがなぜそのように偏執狂なのか本当にわかりません。。。
あなたは私を信用しなければなりません。あなたはインターネットで私の生活
に干渉することができないことを理解しなければなりません。
あなたは本当に心配する必要はありません。あなたであることで、私を煩わさ
ないでください。あなたが偏執狂であるときは、私は本当に迷惑です。
なぜなら、あなたはそれについて考えすぎだからです。あなたはそのことで、
あなたがそれを知らないから私の考えで、あなたの週末を台無しにすべきで
はありません。それはインターネットだけです!私はそれが「本当」だと言
っていません。私はあなたが私を好きなのは知っています。私はもっと近く
に住んでいる人に会いたかったです。でも私にはどうしようもありません!
我々はただの友人です。そして、我々はできる限りお互いにニュースを伝え
ようとします!私はあなたが速い答えをするのが好きであるということを知
っています。私もそうです。私はそれにこき使われます。しかし、私があな
たが答えるということを知っている限り、あなたが1週後に答えるかどうか、
私は気にかけないでしょう。そして、我々が知っている限り、我々は間違った
こともしませんでした。私は、あなたに実生活より電子メールが好きにして
欲しくありません!!!
714名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 19:43:36
>>693 って何だ?
あなたを悪戯したい?エロい事?
715名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 19:58:28
>>698
本当のことを言うと、もうちょっと君と一緒にいたかった。でも僕らの
言葉は違うだろう。本の決まり文句は全部使っちゃった。ただの冗談!!
716名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 19:59:43
>>693
エッチな君が欲しい。
717名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 20:01:04
Christianity, on the other hand, offered a very different attitude of mindー
almost diametrically opposed, in fact. The basic concern of Christians was,
and still is to a lesser extent, the glorification of Godーand only one God,
the God of the Jews. This God was the Creator of the world and all that
dwelled therein; He was all-powerful, and everything that man possessed
he owed to God. Man was taught, therefore, through the teachings of the holy men and prophets,
that he must show eternal gratitude to God.
よろしくお願いします
718名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 20:04:45
>>707
ありがとうございました。
ちなみにbaggage claimってなんですか?
荷物受け取り住所?
719584:2007/11/09(金) 20:07:55
>>693 714、716さんのほうが正しいかもしれないけど一応、

きみには悪女であってほしい
720名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 20:22:35
>>690
米下院がトルコに92年前のアルメニア人に対して大量虐殺を犯したと認める
ように圧力をかけることは困難です。それは、この要求が間違っているとい
うことでありません。私はアルメニア系のアメリカ人です。そして、私自身
の親類の何人かはその大量虐殺で死にました。私は議会決議に同意します。
しかし、私はこれがトルコ人が解決しなければならない問題であるというこ
とを知っています。彼らは、まだ受け入れることができない過去に閉じ込め
られています。我々の高圧的な態度は、彼らを頑なに否定させるだけです。
政権が「民主主義の議事録」と呼ぶのを好むことで最も明晰なチャンピオン
は、コンドリーザ・ライス国務長官です。彼女がアメリカの価値観の普遍性
について話すとき、彼女はバーミンガム(アラバマ)出身のアフリカ系アメ
リカ人の女の子の独特な響きをもたらします。そして、彼女は人種差別のあ
るアメリカで民主化闘争を目撃しました。しかし、彼女はアメリカの傲慢さ
も伝えます。
721名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 20:37:17
>>690
しかし、彼女はアメリカの傲慢さも伝えます。それは良い自治に関しては、
それが我々のやり方で王道だということをほのめかします。だから、ライス
がKilcullenから政策の助言を受けていると聞くと元気が出るのです。
彼は対ゲリラ活動の下からの指針の方向へイラクで米国の戦略を再構築する
のを手伝った優秀なオーストラリアの将校です。関係者によれば、
Kilcullenは非常勤の相談役として国務省にまもなく加わります。
彼の思考を味わうために、海兵隊セミナーでの彼の9月26日のプレゼンテー
ションをチェックしてください。
722名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 20:48:56
お願いします

I am taking a vacation into my hometown. I love it there.
the place was so nice.
I plan to stay longer in there but I cannot there's so many things
I needed to do. In there you can fine total peace no computers
no technology, no cellphone no television.
Promise it was so nice in there.

「 you can fine total peace 」がわかりません。
概要としてこの人は「田舎暮らしはいいもんだぜ」といわれているのでしょうか?
723名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 20:57:42
>>717
他方、キリスト教は、ほとんど正反対の、非常に異なる心的態度を
提供しました。キリスト教徒の基本的な懸念は、過去において、
そして今でもまだ少し、神、ただ一つの神、ユダヤ人の神の賛美です。
この神は世界と、そこに住むすべてのもの創造者でした。神は万能で、
人が所有しているものは何もかも神のお陰です。よって、人間は神聖
な人たちと予言者の教えを通して、神に永遠の感謝を示さなければな
らないと教えられました。
724名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 20:57:57
>>718
海外旅行行ったことない?
725名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 21:07:21
>>722
私は田舎で休暇をとっています。私はそこが好きです。その場所はとても
素晴らしかったです。私はより長くそこにとどまる予定でしたが、私はそう
することができません。私がする必要があることが非常にたくさんあります。
そこで、あなたは完全な安らぎを見つけることができます。コンピュータなし。
テクノロジーなし。携帯電話、テレビ。それがそこでとても素晴らしかった
と約束します。
726名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 21:08:44
>>724
はい。海外旅行に行ったことがないのでご存知の方教えて下さい。
727名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 21:09:46
>722 日常の雑多なものを取り除いた生活が出来るということでしょう。
728662:2007/11/09(金) 21:14:29
>>664>>667さん
ありがとうございます。
729名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 21:20:39
>718 空港の手荷物受け取り所のことだよ。

claimは日本語のクレームだけれど、荷物を預けた航空会社に対して
預けた僕の荷物返してちょの意味がある。
730名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 21:37:40
>>729
教えて下さってありがとうございます。
731名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 21:55:29
>>611お願いします
732名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 22:06:57
>>731
チカゴとは、そのように「二年前」という意味で用いられています。
733名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 22:49:23
お願いします。
Man found out that the noises he makes in his throat
when he whishes to express some emotion
could be developed into a system which he could use
to communicate ideas to his fellows.

うまく日本語に置き換えられない…
734名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 22:59:18
>>721>>720

長文なのに和訳していただき、ありがとうございました。
735名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 23:07:20
>>733
人間は、ある感情を表現するためにシューッと音をたてるとき、喉
で鳴らす音が仲間に考えを伝えるために使用できるシステムへ発達
させることができることに気がついた。
736名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 23:07:30
>>733
人類は、何らかの感情を表現しようとして喉をピュッと鳴らすその音が、
発展させれば考えを仲間に伝達するのに使える方法になることを発見した。
737名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 23:15:17
The farther away the food source is, the slowerthe dance is, with the bee turns and wags.

お願いします。
738737:2007/11/09(金) 23:23:11
すみません
slowerとtheは離れています。
特にわからないのはこのwithです。
739名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 23:29:45
THIS week in french the hours had change (-1hours)

おねがいします!
740名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 23:46:05
「Ain't nothin' on the airwave in the despair we feel」

歌詞なのですが、
前半は「電波上には何もない」と言うことですよね?
しかし、全体的にはっきり意味がつかめません。

よろしくお願いします。
741名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 23:54:00
>>739
冬時間に入ったんじゃない?
742名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 00:05:50
海外通販でオーダーしたら、複数頼んだうち1個しか届きませんでした。
問い合わせたところ次のようなメッセージが・・

----------------------------
hi ○○○,

your order has been fulfiled and shipped out
on 10/○○/2007 11:14:57 AM, there maybe some delay during
the delivery process, would you please wait for some days
or go your local post to have a check?


Regards,

×××
----------------------------

翻訳サイトで訳してみましたが、どこもちょっと。
だいたいのニュアンスは分かるのですが、
オーダーしてから2ヶ月ほどたつもので。

よろしくお願いします。
743名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 00:08:17
>>742
あなたの注文の処理は完了しておりXXXXに発送されています。配送過程で遅れがでる可能性があるので
もう数日待つか地元の郵便局でチェックしてください。
744名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 00:11:13
>725>727
ありがとうございます
745名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 00:11:56
>>739
今週、フランスはサマータイムが終わりました。(−1時間)
746名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 00:24:44
>>743
ありがとうございます。

まったく同じ物を今月頼んだのは(10個)昨日届いて、
9月の分(2個)が未着です。 もう少し待ってみます。

お手数をかけました。
747名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 01:30:19
>>741
>>745
ありがとうございます。
748名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 01:54:02
こんばんは。携帯から失礼します。

就職おめでとう!って英語でメッセージカードに書きたいのですが、いいフレーズが浮かびません><

どなたか教えていただけますでしょうか?
749名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 02:29:19
和訳、おねがいします。


Language is a generalized capacity on which speech depends.

The relationship of one to the other may be partially
understood by reference to various analogies.
Language stands to speech like a pattern in relation
to the garments that can be produced from it,
like a musical score in relation to the actual performances of
the work,like the rules of chess in relation to
the playing of specific chess games.

All these analogies emphasize the abstract characteristics
of language.
But the chess analogy probably best illuminates
its rule-governed character.

Just as playing chess depends upon participants sharing
the same basic set of rules
for the operation of its pieces, so language is conventions
for the operation of its symbols.
We make sense to each other when we speak, only in so far as
we share the same abstract set of underlying conventions.
750名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 02:56:02
Delia was wide awake now.

wideはどんなニュアンスで訳せばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
751名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 03:08:47
>>749
言語はスピーチが依存する一般的な能力である。

物と物の関係はさまざまな比喩に触れることによって部分的には理解される。
スピーチにとっての言語は、服とその材料の関係に似ている。あるいは、
実演と楽譜、チェスとそのルール。

これらの比喩は言語の抽象性を強調している。
中でも、チェスの比喩が、ルールとルールが規制する対象という(言語の)性質をよく現している。

チェスのプレイが、プレイヤーが駒の動きのルールを共有しているのと同様に、
言語は、象徴の作用にかんする慣例である。
背後にある慣例の抽象的な集合を共有している限りにおいて、
話しているときに相手と理解しあえる。
752名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 04:02:25
>>750
awakeの強めはwide。veryは使わない。
まったく眠っていないとかはっきり目が覚めているとか。
753名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 05:28:42
和訳お願いします

please can you forward your name and address so that i can look it up and send you the tracking number thank you regards
754名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 05:56:11
あなたの名前とアドレス送って。そうすれば調べた上で追跡番号を
お送りします。問い合わせありがとう。
755名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 06:25:00
>>754
はや...ありがとうございます
756名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 06:59:04
男の子たちの話はおもしろいですね


お願いします
757名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 07:06:19
The head of Iraq's main humanitarian group said an 18-year-old approached him with a baby suffering from leukemia.
The desperate mother said she'd do "anything" for treatment for her child --and then offered herself up for sex.

Said Ismail Hakki breaks down in tears as he recalls that story. Leukemia can be treatable to a degree in much of the world, but not in Iraq.
The baby died two months later.

"It shook me like hell," said Hakki, the president of the Iraqi Red Crescent. "
All my life I've been a surgeon. I've seen blood; I've seen death. That never shook me -- none whatsoever.
But when I see the suffering of those people, that really shook me."

The plight of Iraq's children is nearing epidemic proportions, he said, with mothers and fathers abandoning their children
"because they're becoming a liability." The parents don't do it out of convenience, they do it out of desperation.

Iraq's new crisis: Moms, dads abandoning kids
http://edition.cnn.com/2007/WORLD/meast/11/09/iraq.children/index.html
758名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 07:09:48
>>756
Boy's talks are interesting.
759名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 07:49:19
>>757
イラクの主要な人道的な団体の代表は、18才の少女が白血病を患って
いる赤ちゃんを抱えて、彼に近づいたと言いました。必死になった母
は、彼女は子供の治療のためなら「何でも」する― 彼女自身をセッ
クスに提供すると言いました。
760名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 07:52:37
お願いします。
if we have a genuine feeling for poetry
we are just as likely as critics are to make a good one.
761名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 07:57:07
>>757
サイド・イスマイル・ハッキはその話を思い出すと泣き崩れます。
白血病は世界の多くで、多少は治療可能ですが、イラクではダメです。赤ちゃんは、2ヵ月後に死にました。
762名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 08:13:18
>>757
「それは私に猛烈な衝撃を与えました」と、ハッキ(イラクの赤新月
の理事長)が言いました。生涯、私は外科医でした。私は、血を見ま
した。私は死を見ました。それは私を決して動じさせませんでした。
決して。しかし、私がそれらの人々の苦しみを見るとき、それは本当
に私を動揺させます。イラクの子供たちの悲惨な状況は流行的規模に
近づいていると、彼は言いました。両親は「子供が重荷になっている
ので捨てている」親は便利だからそうするのではありません。自暴自棄
になってするのです。
763名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 08:15:14
The gurus seek bliss amidst mountaintop solitude and serenity in the
meditative trance, but I, grasshopper, have achieved the oneness
with the universe that is known as pure externalization.I have melded
my mind with the heavens, communed with the universal consciousness,
and experienced the inner calm that externalization brings, and it
all started because I bought a car with a GPS.Like many men, I
quickly established a romantic attachment to my GPS. I found comfort
in her tranquil and slightly Anglophilic voice. I felt warm and safe
following her thin blue line. More than once I experienced her
mercy, for each of my transgressions would be greeted by nothing
worse than a gentle, "Make a U-turn if possible."

和訳お願いします。


764名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 08:23:10
>>760
たとえ我々が詩に対する本当の感性を持っていたとしても、
批評家がいいものを書く程度にしか、我々も書けない。

765名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 08:30:00
>>713

ありがとうございます。
766名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 08:57:00
>>763
導師は瞑想的催眠状態で山頂の孤独と静寂の中で幸福を求めます。
しかし、私(バッタ)は純粋な外面化として知られている宇宙との一体化を
達成しました。私は空と私の心を混合して、一般的な意識とに懇談して、
外面化がもたらす内部の静穏を経験しました。そして、私がGPSの車を買った
ので、すべてが始まりました。多くの男性の様に、私は私のGPSに素速く
ロマンチックな愛着を持ちました。私は彼女の穏やかで、わずかに英国の
香りがする声に快適さを見つけました。私は、彼女の細い青い線のあとに
暖かくて安全であると感じました。一度ならず、私が彼女の慈悲を経験し
ました。なぜならば、私の違反はすべて穏やかな「できればUターンをして
ください」との挨拶しか受けないからです。
767名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 09:40:48
>>766 どうもありがとうございました。
768757:2007/11/10(土) 09:50:46
>>759-762さま、ありがとうございます。
769名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 10:34:25
和訳 おしえてください。

It is ironic because in your email you mentioned a large
earthquake that had happened recently,and here in California we
had medium earthquake just a few days ago. It was the strongest
about 75 kilometers from my house.This was the first earthquake
that I have ever experienced, so when it first started I was
confused and didn't know what was happening. The whole house
shook back and forth.hough,thankfully,there was no damage to our
city and no in the region was hurt.
770名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 10:58:27
alive a life はどういう意味ですか?
771名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 12:00:45
>>770 生きる
772名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 12:15:34
It was unnerving at first, but then a relief. Since the dawn of
humanity, people have had to worry about how to get from here to
there. Precious brainpower has been used storing directions, and
memorizing turns. I myself have been trapped at dinner parties at
which conversation was devoted exclusively to the topic of commuter
routes.My GPS goddess liberated me from this drudgery. She enabled me
to externalize geographic information from my own brain to a
satellite brain, and you know how it felt? It felt like nirvana.
Through that experience I discovered the Sacred Order of the External
Mind. I realized I could outsource those mental tasks I didn't want
to perform. Life is a math problem, and I had a calculator.

和訳お願いします。
773名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 12:31:34
He makes notes for a book he is planning to write about one of the team's most exciting batters,Billy Bailey.
Bailey is a very interesting player to watch. His hits are incredibly difficult to catch.
Some day Yasu wants to meet Billy and tell him about his book project.
He hopes Billy will be interested in doing some inteviews. There is a problem, though.

日本語訳をお願いします。
774名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 13:29:03
お願いします
Life is beginning to resemble a poorly-plumbed shower. One moment,
everything is too hot, the next, too cold. Just when you think you
have finally got the balance right, someone turns on a tap
elsewhere and suddenly you start to scorch - or shiver - once more.
There's irony in the extremes you are now going through. Sometimes,
though, as every yachtsman knows, the only way to make progress
against an opposing wind is to tack from side-to-side; approaching
the destination via a series of odd angles. If you want to know
more about this and hear me talk about all that's in store for you
in the coming week
775名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 13:53:33
>>769
あなたがメールに最近起きた大地震のことを書いていたのは皮肉なことです。
ここカリフォルニアでも、2,3日前に中規模な地震がありました。
一番強い場所は私の家から75キロくらいのところでした。
これは私が経験した初めての地震でした。
だからそれがまず起こったときに、私は混乱して何がおきているのか分かりませんでした。
家全体が揺れ動きましたが、幸いなことに、都市に損害はなく、
地域にけが人はありませんでした。
776名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 13:54:39
>>733
人間はある感情を表わしたいときに発声するノドの音が
仲間との意思疎通をはかるための一つのシステムに発展させることができることを発見した。

>>760 (ちょっと意訳)
もし詩に対する純粋な感受性があれば
すぐれた詩をつくれるかもしれないという可能性の点では一般人も批評家も優劣はない。
777名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 14:07:08
>>772
それは、まずドキッとしましたが、それから安心しました。人類の夜
明けから、人々は場所を移動する方法について心配しなければなりま
せんでした。貴重な知力が、方向を保存して、曲がり角を記憶するこ
とに使われました。私自身、通勤ルートの話題だけに捧げられた晩餐
会に捕まっています。私のGPS女神は、私をこの骨折りから解放しま
した。彼女で地理的情報を私の脳から衛星の脳に外面化することがで
きました。あなたはそれがどのように感じたわかりますか?それは、
パラダイスのような感じです。その経験を通して、私は外部の心の
神聖な命令を発見しました。私がしたくなかったそれらの精神的な
仕事を外注化することができると理解しました。人生は数学です。
そして、私は計算機を持っていました。
778名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 14:30:20
>>774
人生は、配管の悪いシャワーに似始めます。一瞬はすべては暑すぎ、次は冷
たすぎです。あなたがようやく調節を正しくしたときちょうど、誰かが蛇口
をどこかほかで開けます。そして、突然、あなたは火傷をしはじめ、または
震えてしまいます。それでやり直し。あなたが現在通り抜けている極端に皮
肉があります。けれども、時々、あらゆるヨットマンが知っているように、
逆風で前進する唯一の方法は、左右に上手回しをすることです。すなわち、
一連の変な角度で目的地に接近することです。あなたがこれについてを詳し
く知りたいならば、来週にあなたのために用意してあるものすべてについて
私が話すのを聞いてください。
779名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 14:56:11
778さんありがとうございます
780名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 15:21:38
Yes, so what number did you get last time -? 2? I will send replacements w/ the below order.

海外通販で商品が壊れてたので、代わりのものを送ってくれるような話で進んだんですが、
さっき来たメールがさっぱりです、前後のメールが無いと意味不明かもしれませんが
なんとなくでも分かれば助かります、どうぞ宜しくお願いします。
781名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 16:47:43
>>775

ありがとうございます。
782名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 17:10:04
We felt that the Kalahari was the homeland of wild animals and plants.

このhomelandはどのように訳すと自然ですか?
783名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 17:14:58
across the stars
これはいろいろな訳になるとおもいます。
全部の訳を教えて下さい
784名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 19:14:43
>>773
彼はそのチームで最高の打者の一人、ビリー・ベリーについての本を書くために
メモをとっている。
ベイリーのプレーはとても面白い。
彼のヒットは信じられないほど捕るのが難しい。
ヤスはいつかビリーに会って、彼の本の計画を話したいと思っている。
彼はビリーがいくらかのインタビューをするのに興味を持つことを望んでいる。
でも問題がある。

日本語訳をお願いします。


785名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 19:26:04
お願いします

For a little over a thousand years, the Christian spirit of asceticism
and self-abnegation dominated the intellectual and spiritual world of Europe.
Knowledge, wisdom and philosophy remained under Christian control; it was the Christians of the churches
and monasteries who held the reins of human education and enlightenment.
The bright spirit of ancient Greek humanism, with its more ''metallic''
Roman counterparts, sank out of sight into the black forest of the so-called Dark Ages,
which lasted from the fall of the Roman Empire in 476 A.D. until the first stirrings of the European Renaissance
some seven or eight hundred years later.
786名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 19:43:51
>>785
1000年と少しの間、禁欲生活と自己否定のキリスト教の精神は、ヨーロッパ
の知的で精神的な世界を支配しました。知識、知恵と哲学は、キリスト教の
支配下に留まりました。人間の教育と啓蒙の手綱を持っていたのは、教会と
修道院のキリスト教徒たちでした。古代ギリシアのヒューマニズムの明るい
精神は、そのより「金属的」なローマのものとともに、いわゆる暗黒時代の黒
い森の中に沈みました。そして、紀元476年のローマ帝国の滅亡から、約
700〜800年後にヨーロッパのルネッサンスの最初の胎動まで続きました。
787名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 20:43:56
Until that moment, I had thought that the magic of the information
age was that it allowed us to know more, but then I realized the
magic of the information age is that it allows us to know less. It
provides us with external cognitive servants - silicon memory
systems, collaborative online filters, consumer preference algorithms
and networked knowledge. We can burden these servants and liberate
ourselves.Musical taste? I have externalized it. Now I just log on to
iTunes and it tells me what I like.I click on its recommendations,
sample 30 seconds of each song, and download the ones that appeal.
I look on my iPod playlist and realize I've never heard of most of
the artists I listen to. I was once one of those people with developed
opinions about the Ramones, but now I've shed all that knowledge and
blindly submit to a mishmash of anonymous groups like the Reindeer
Section - a disturbing number of which seem to have had their music
featured on the soundtrack of "The O.C."

和訳お願いします。
788名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 21:02:36
よろしくお願いします!
How things go over theree?
789名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 21:26:15
Good evening :

This is the 37th time have spoken to you from this office, where so many decisions
have been made that shape the history of this nation. Each time I have done soto discuss with you
some matter that I believe affected the national interest.
In all the decisions I have made in my public life I have aliways tried to do what was best for the nation.

Throughout the long and difficult period of Watergate, I have felt it was my duty to persever
to make every possible effort to complete te term of office to which you elected me.
In the past few days, however, it has become evedent to me that I no longer have a strong enough political base,
I felt strongly that it wa necessary to see the constitutional process through to its conclusion;
that to do otherwise would be unfaithful to the spirit of that deliberately difficult process,
and a dangerously destabilizing precedent for the future.
But with the disappearnce of that base,I now believe that the constitutional purpose has been served.
And there is no longer aneed for the process to be prolonged
790名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 21:28:00
we are sorry to be so loud.
we are sorry to have been so loud.

2つの文の意味を比べよ、とのことです。
上は今まさに大きい音を出していて、これからも出すかもしれない
下は過去に大きい音を出したことに対してすまないと思っている
と私は解釈したのですが、あっていますか?

またこれらを日本語訳して区別するとき、どのように訳せばいいですか?
よろしくお願いします。
791名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 21:42:57
>>777 ありがとうございました!
792名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 21:44:23
おれらすっげうるさくしてごめん
おれらすっげうるさくしててごめん(今もうるさい)
793名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 21:46:43
>>792
あーなるほど!ありがとうございました。
794名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 21:49:51
>>787
その瞬間まで、私は情報時代の魔力は我々により多くのことを知る
ことができるようにしたことだと思っていました。しかし、それか
ら私は情報時代の魔力は我々により少なく知っていることを可能に
することだと気がつきました。それは、我々に外部の認識の役立つ
ものを提供します - シリコン・メモリー・システム、共同のオン
ライン・フィルタ、消費者選択アルゴリズム、ネットワーク化された
知識です。我々はこれらのものに負担を押し付け、我々自身を解放
することができます。
音楽の味?私はそれを具体化しました。現在、私はちょうどiTunesに
ログオンします。そして、それは私が好きなものを教えてくれます。
私はその推薦曲をクリックして、各々の歌の30秒間を視聴してみて、
気に入ったものをダウンロードします。私は私のiPodのプレイリスト
を見て、私が聞く大部分のアーティストについてこれまで耳にしなか
ったことに気がつきます。私はかつてRamonesに関して高度な意見を
もつ人々のうちの1人でした。しかし、今は私はそのようなすべての
知識を放棄して、やみくもにReindeer Sectionのような匿名のグルー
プの寄せ集めに屈しています。うんざりするような数のそれらは、
彼らの音楽を「O.C.」のサウンド・トラックでフィーチャーさせている
ようです。
795名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 21:54:03
すみません、
「教えてもらった謎の言葉HE SEE NO PATCH. HE COW IT NEIL・・・WHAT?
これ、わかった人いますか?」
と書かれていたのですが、
なぞなぞだか、諺だか、いろいろ調べたり聞いたりしたのですがわかりません

どなたかわかる方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします
796名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 22:04:28
>>795
平成のアパッチ、屁こいている・・何?
797名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 22:13:24
>>794 長いのに本当にどうもありがとうございました。
798名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 22:24:55
>>788お願いします!!
799名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 22:48:29
>>788
How are things going over there?
800名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 22:53:22
>>788
(近頃は)いかがお過ごし?とか、どう?みたいな
英文レターなんかによく書かれてる表現
801名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 23:13:40
>>799>>800
ありがとうございますm(_ _)m
802名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 00:23:14
He is very disappointed in his spoken English.
He makes sentences in his mind in Japanese first, then he translates them into English, before he
finally says what he wants to say.
It is very confusing for him.
If he could think in English, it might be less confusing. A famous proverb gives Toshi hope:where there is a will, there is a way.

日本語訳おねがいします。
803名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 01:27:15
>>802
He is very disappointed in his spoken English.
彼は彼の話す英語に非常に失望した。
He makes sentences in his mind in Japanese first, then he translates
them into English, before he finally says what he wants to say.
彼はまず頭の中で文章を作り、それから英語に翻訳し、最後に言いたいことを言う。
It is very confusing for him.
それは彼にとって非常に混乱させる。
If he could think in English, it might be less confusing.
もし彼が英語で考えることができたなら、混乱は少ないかもしれない。
A famous proverb gives Toshi hope:where there is a will,
there is a way.
有名な諺がトシに望みを与える。「意思あるところ、道あり」
804名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 02:52:26
Japan's police see no evil
http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-fg-autopsy9nov09,1,5774455.story?ctrack=1&cset=true

The boy had been badly beaten but his death was ruled natural. The case was closed in an official culture that discourages autopsies.

805名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 02:55:49
Let's talk outside the glass-house


outside以下はなんかの比喩なんでしょうか
植物とか温室の話じゃないところに出てきたんですが

よろしくお願い申し上げます
806名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 03:25:16
>>805
glasshouse はガラス張りの温室つまり、外部から丸見えという意味ですので
文意は、「内々でお話ししましょう」というような意味だと思います。
807名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 03:32:50
A suspension (almost always complete) of the judgment,
and an active state of memory, imagination, &c.,
are the only conditions essential to ordinary dreaming;
but along with them there is usually a torpor of the organs of the senses,
and of the powers of voluntary motion, the same as in complete sleep.


おねがいします。
808名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 03:58:02
It is undoubtedly owing to the faculty, sometimes possessed by sleep,
of renewing long-forgotten ideas, that persons have had important facts
communicated to them in dreams. There have been instances, for example,
where valuable documents, sums of money, &c., have been concealed,
and where either the person who secreted them,
or he who had the place of their concealment communicated to him,
may have forgotten everything therewith connected.

お願いします。
809名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 04:54:59
>>806
ありがとうございました
それだと、意味が通じます 

810名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 04:56:29
I don't like to speak ill of the dead-but there it is.
Not the smallest bill but it had all to be gone over
-just as though Roger had had a few miserly hundreds
a year instead of being one of the wealthiest men in the world.

お願いします。
811名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 05:59:25
>>807
判断の停止(ほとんで常に完全な)と記憶、想像力などの活発な状態は、
普通に夢を見ることにとって必要絶対な条件です。しかし、それらとともに、
完全な睡眠におけるのと同じように、感覚器官と自発的運動力の麻痺状態が
普通はあります。
812名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 06:23:53
>>808
それは、疑う余地なく、時には睡眠にとりついた、長く忘れられた
考えを新たにする能力が原因です。その能力は重要な事実を夢で彼
らに伝えます。いくつかの場合があります。例えば、貴重な文書や
お金の金額などが隠されていることと、それらを隠した人またはそ
れらの隠し場所を彼に伝えた人はすべてを忘れてしまっていたのか
もしれませんが、そのすぐ後で両者は繋がりました。
813名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 06:41:48
>>810
私は故人の悪口を言うのは好きではありませんが、ありました。
それ以外のどんなに少ない請求書も入念に調べられたがありません。
まるで、世界で一番の金持ちである代わりに、ロジャーが1年間の
収入が惨めな数百ドルであったかのようです。
814名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 06:58:40
>>811 >>812
ありがとうございました!!
815名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 07:02:56
Memory? I've externalized it. I am one of those baby boomers who are
making this the "It's on the Tip of My Tongue Decade." But now I no
longer need to have a memory, for I have Google, Yahoo and Wikipedia. Now if I need to know some fact about the world, I tap a few keys and reap the blessings of the external mind.
Personal information? I've externalized it. I'm no longer clear on
where I end and my BlackBerry begins. When I want to look up my
passwords or contact my friends I just hit a name on my directory.
I read in a piece by Clive Thompson in Wired that a third of the people
under 30 can't remember their own phone number. Their smartphones
are smart, so they don't need to be. Today's young people are
forgoing memory before they even have a chance to lose it.

和訳お願いします
816名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 07:40:13
>>815
記憶?私はそれを具体化しました。私はベビーブーム世代の1人で、
これを「舌先まで出かかっている10年間」にしました。しかし
今は、もはや私は記憶を持つ必要がありません。なぜならば、私は
Google、ヤフーとWikipediaを持っています。現在、私が世界について
若干の事実を知る必要があるならば、私は2、3のキーを軽くたたいて、
外部の心の恩恵を獲得します。個人情報?私はそれを具体化しました。
私はいつやめて私のBlackBerryが始まるかについて、もはやはっきり
しません。私がパスワードを調べるか、友人と連絡をとりたいとき、
私はただ住所録の名前を打つだけです。私は、30歳未満の人々の3分の
1が自分自身の電話番号を記憶できないということを通信回線で、
クライブ・トンプソンによる記事で読みました。彼らの多機能電話は
頭がいいので、彼らは頭がいい必要はありません。今日の若者は記憶
を失う機会さえ持つを前に、記憶なしですませています。
817名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 08:10:31
>>816ありがとうございます
818名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 09:09:35
本当に長いですが、どなたか翻訳お願いします。
So, for the mail, I'm actually relieved for what you said,
because I was worried that you were interprating my feelings
or anything based on the length of my mail, or the content,
and that it was something for you to justify the fact that I
didn't want to mail with you anymore!! So I'm relieved you only
didn't want to interfere with my holidays because I appeared
busy and feel like someone really persistent, which I can
understand, but don't worry about that, you can't interfere
with my life by an email!!! Don't hesitate to answer to it,
don't be jealous or scared of me, I don't want this kind of
friendship, I really don't care!!! But maybe it's my typical
french side to don't care, and your typical japanese side to
care too much :) And I really feel relieved that you say you're
not such a man, because I was a bit afraid of your reactions,
or maybe worried, if you understand what I mean!!! So you're
just too caring, so I feel ok now ^^ So you're forgiven, and
don't hesitate, I won't think you're too persistent, it's not
like you were calling me every hour
819名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 09:14:08
Now, you may wonder if in the process of outsourcing my thinking I am
losing my individuality. Not so. My preferences are more narrow and
individualistic than ever. It's merely my autonomy that I'm losing.
I have relinquished control over my decisions to the universal mind.
I have fused with the knowledge of the cybersphere, and entered the
bliss of a higher metaphysic. As John Steinbeck nearly wrote, a
fella ain't got a mind of his own, just a little piece of the big
mind - one mind that belongs to everybody. Then it don't matter, Ma.
I'll be everywhere, around in the dark. Wherever there is a network,
I'll be there. Wherever there's a TiVo machine making a sitcom
recommendation based on past preferences, I'll be there. Wherever
there's a Times reader selecting articles based on the most e-mailed
list, I'll be there. I'll be in the way Amazon links purchasing
Dostoyevsky to purchasing garden furniture. And when memes are
spreading, and humiliation videos are shared on Facebook - I'll be
there, too.I am one with the external mind. Om.

お願いいたします。
820名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 11:11:09
>>818
だから、メールで、私があなたが言ったことで本当に安心した。というのは、
私はあなたがわたしのメールの長さや内容で、私の感情や何かを解釈してい
たと心配だった。それに、わたしがこれ以上あなたとメールしたくないという
ことをあなたが思い込むことになるのが心配だった!!それで、私はあなた
がわたしの休暇の邪魔をしたくないだけだと知って安心した。それは、わたし
が忙しくて、本当にしつこい人のように感じたから。それは私はわかる。でも
心配しないで。電子メールでわたしの生活に干渉することはできないから!!!
返事を書くのをためらわないで、嫉妬したり、わたしを怖がらないで。私は
そういう友情は欲しくない。私は本当に気にしないから!!でも多分、気に
しないのは私の典型的なフランス人の面で、気にしすぎるのはあなたの典型
的な日本人の面。そしてわたしはあなたがそんな男じゃないって言うので
本当に安心した。だって、わたしはあなたの反応が少し怖かった。それとも
多分不安だったのかな。私の言いたいことが分かるでしょ!!つまり、あなた
は思いやりがあるすぎるだけで、今はもう平気^^だからあなたは許される。
ためらわないで。あなたがしつこすぎるなんて、思わないから。あなたは
1時間ごとに電話をかけていたわけじゃない。
821名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 11:39:36
>>819
現在、私が私の考えを外注化する過程で、私が個性を失っているかどうか、
あなたはいぶかるかもしれません。そうではありません。私の好みは、かつて
ないほどに狭く個性的です。私が失っているものは、私の自治だけです。
私は、私の決定についての管理を普遍的な心に放棄しました。私は
cybersphereについての知識と融合して、より高い形而上学の至福に入りました。
ジョン・スタインベックがほとんど書いているように、人は自分自身の心を
持っているのではなく、大きい心のほんのわずかを持っているのです。
それは誰でも持っている1つの心です。それから、それは問題ではありませ
ん、ママ。暗がりの辺りでも、どこにでもいます。ネットワークがあるところ
にはどこでもいます。過去の好みによって、ホームコメディ推薦をする
TiVoマシンがあるところには、どこでもいます。最も電子メールを送られた
リストに基づいて記事を選んでいるタイムズ読者がいるところには、どこでも
私はいます。私は、ドストエフスキーから庭園の家具の購入をリンクしている
アマゾンでの買い物の途中でしょう。そして、ミームが広がっているとき、
屈辱ビデオがFacebookの上で共有されるときも、私はそこにいます。
私は外部の心を持った一人です。オーム。
822名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 12:46:41
>>821 大変ありがとうございました。
823名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 12:49:55
お願いします
It's not like you to be disorganized or uninformed but there's
something about the astrology at the moment that has generated a
degree of confusion in your life. This is not a terminal state of
affairs, however, and if you take a step back now and refuse to
be drawn into a situation which appears rife with contradictions,
you will
soon be back in the land of reason and common sense. Part of the
problem may be that you have been given incorrect data and another
reason is that someone is withholding information that would help
unravel the plot, so to speak. Wherever you are headed this week,
make sure you have a map, a compass and a baloney-meter!
Use your head
824名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 12:58:16
こちらもお願いします。
Mars is the planet associated with energy and drive. As viewed from
Earth, its movements will be barely perceptible this week. Indeed,
by Thursday it will seem to stand still. What's especially
interesting for you is that Mars is traveling through home-associated
Cancer and that property issues could come to the fore in an
action-packed way for you. (Yes, the effect will be felt by other
signs but, in your case, there could be obvious action). This
needn't just affect your home-life. There could be talk of moves
at work too. Perhaps significantly, what was discussed a few
months back and which perhaps didn't work out quite as well as
hoped could be back for renewed attention. This time you might
hold an ace. Indeed, it could almost be left to you to have
the final word. Then, on Friday, you could do what you do so
well: research and check that all bases are covered before
moving on
825名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 14:17:43
People are doing this in four main ways: destroying wildlife habitats,
overhunting, introdcing new species that endanger native wildlife,
and polluting the environment.

Is there time to prevent disaster? Just barely, say scientists.
Worldwide action will be difficult and costly.
But scientists agree that action must be taken―quickly.
The clock is ticking…

日本語にお願いします。
826名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 14:24:57
Beating a child will do more harm than good.

よろしくお願いします。
827名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 14:43:15
I don't want to bother you though

お願いしまつ。
828名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 15:09:57
I was the same comment but i've just missed one word.

お願いします
829名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 15:15:56
>>826
子供をぶち回すのは益より害が大きい。
>>827
でもあなたに手間はかけさせたくない。
>>828
英語として成り立ってない。
多分日本人が間違えて作った英語。
830名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 15:49:12
>>810
死んだ人の悪口はいいたくはないが、残念だがいいたくもなる。
請求書は額面のもっとも少ないものだけではなく、一枚のこらずすべてチェックしなければ気がすまなかった。
ロジャーはまるで世界中でもっとも大金持ちの一人などではなく、
年収わずか数百ドルの貧乏人みたいだった。
831名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 15:51:20
>>813
ありがとうございます。
832名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 16:13:19
All you need to do is rub it on the area that hurts.

For making fire hoses, cotton costs about the same as synthetic fibers.

よろしくお願いします。
833名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 16:26:09
>>832
する必要があるのは、ただ痛む箇所をさすること。
ファイアホース(消火ホース?)は合成繊維と同じほどコットンを使って作られる。
834名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 16:28:22
i'll see,  what i can do
とは、どういう時に使われますか?

自分が知っている限り
頼みごとをされて、それを受けた際にする返答として使う
「・・・ウンわかった。何とかしてみるよ。」みたいな

そういう解釈でおkですか?

835名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 16:35:27
>>815-816
余計なおせわかもしれないけど、いくつか気になったところを横レスさせてもらいます。
I've externalized it.
は「記憶を自分の記憶力ではなく自分の外部のメモリーに頼るようになった」というような意味だと思います。
2,3行下の the blessings of the external mind とほぼ同意でしょう。
I am one of those baby boomers who are making this the "It's on the Tip of My Tongue Decade."
は「(ここ10年ほどの間に)舌の先まで出かかっているのになかなか思い出せない
記憶力の減退しはじめた団塊世代のひとり」ぐらいの意味でかまわないと思います。
I'm no longer clear on where I end and my BlackBerry begins.
は「記憶にかんしてはどこまでが自分の記憶で、どこからがブラックベリー(多機能の携帯端末)
に頼っている記憶なのかあいまいになっている」ということを述べているのだと思います。
I read in a piece by Clive Thompson in Wired の Wired はアメリカの技術雑誌の名前のようです。
smartphones はスマートフォンでいいかも。
836名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 16:56:34
和訳 教えてください。

We had some misfortune earlier this year when John was involved
in a serious car accident. He broke many bones, including rib,
shoulders, back and skull.He spent a month in a rehabilation
hospital, as well as having ongoing treatment. He was off work
totally for 3 months, when he returned on a part-time basis;and
finally back to full-time after another 2 months.He still suffer
pain in the head and back at times, however is pretty much back
to full health.It was a traumatic and very upsetting time for
us, which threw our lives into turmoil for some time.We are now
getting back to a normal life, and are even starting to talk
about travelling back to Japan again.So again, sorry for the
lack of contact, we value your friendship and apoligise greatly
for not emailing you earlier.
837名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 17:25:39
今年初めにちょっとした不幸があってね、ジョンが酷い交通事故に
巻き込まれてしまったの。ジョンはろっ骨、肩甲骨、背骨、
頭がい骨とあっちこっち骨折したのよ。
彼は治療を受けながら1ヶ月間リハビリ病院に入院していたの。
トータル3か月間仕事から離れていて、パートとして仕事を
始めたの。仕事に完全に復帰したのはそれから2か月もかかったわ。
今でもまだ時々頭や背中が痛んでるけど、完全に健康を取り戻したわ。
心配したし動揺した時だったけど、まだ時々動揺してるわ。
今は私たちは普通の生活に戻ったし、また日本に旅行に行こうね
なんて話もしてるの。
連絡しなくて本当にごめんね。
あなたとの友情は凄く大切に思ってるのよ。
本当に早くメールしなくてごめんね。
838名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 19:04:50
和訳 おしえてください。

I am getting close to finishing my Ph.D degree but still have much
work to do.I work at a research centre studying muscle development at
the genetic level.We have several post-graduate researchers from Japan
working with us as well.This summer, my work sent me to California for
a business meeting where I was given the opportunity to present my
work to other professionals in my field.It was a very exciting trip,
but we were in the very hot,dry desert.Before I returned home,I
visited Hollywood in Los Angeles and saw many of the famous landmarks
and went swimming in the Pacific Ocean.Our rainy season began in May
and it was not very warm until July.Since then,however,it has been
very hot and humid,and very little rain.July 1 we had our Canada Day,
celebrating the anniversary of the day Canada was declared a nation in
1867.Since I live in the capital city (Ottawa),the festivities are the
biggest in Canada.All of downtown is closed off to traffic and the
streets are packed with crowds of people that makes Shinjuku look
almost empty in comparison.We have lots of fireworks and there are
concerts with lots of musical performers in front of our Parliament
buildings.


839名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 19:37:28
>>823
無秩序で一貫してないことはあなたらしくないようですが、あなたの生活に
ある程度の混乱を生み出すものが、今の時点で占星術は見ます。しかし、
これは情事の最終的な状態ではなく、あなたが今、後ろに進んで、矛盾に
満ちているような状況に引き込まれることを拒絶するならば、あなたは理性
と常識の土地にすぐに戻るでしょう。問題の一部はあなたが誤った情報を
与えられたということであるかもしれず、もう一つの理由は誰かが、いわば、
陰謀を暴くのに役立つ情報を隠していることです。今週あなたがどこに
向かうにしても、地図、コンパス、戯言測定器を必ず持つようにしてくださ
い!頭を使ってください。
840名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 19:53:05
Christians were thus supposed to eliminate their own ideas, to negate their worldly life
as much as possible, give away their possessions, ignore their own personal concerns,
consider the well-being of those less fortunate than themselves, and, above all,
to devote themselves to God by doing good deeds on earth. For Christians,
at least for those who are truly devout, human life on earth is meaningless,
nothing but ''a thoroughfare of woe'', a period of misery and pain.
The only thing they should think about is life after death; and their worldly existence
should be spent wholly in preparing themselves for glorious life with God in Heaven
after they have departed from the human world.

よろしくお願いします
841名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 20:02:29
>>824
火星は性欲と衝動に関する惑星です。地球から見えるように、その
運行は、今週はかろうじて感じられるでしょう。実際、木曜日までに、
それは静止しているように見えます。特にあなたにとって面白いことは、
火星が家関連の蟹座を旅行しているということと資産問題があなたに
とって行動の多い風に表に出るかもしれないということです。
(そう。その効果は他の星座によっても感じられますが、あなたの場合
は、明らかな行動があるかもしれません)。これは、あなたの家庭生活
に影響を及ぼすだけではありません。転勤の話も出るかもしれません。
おそらく数ヶ月前に話し合われ、希望が新しい注意を引くために戻る
ようには多分うまくいかないでしょう。今度は、あなたは気持ちのいい
男を抱くかもしれません。本当に、行き着くところにいくかどうかは
ほぼあなたに委ねられています。それから、金曜日に、あなたはとても
上手にすることできるかもしれません。全ての基礎が以前に隠されて
いることを研究し確認しなさい。
842名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 20:11:00
>>825
人々は、4つの主な方向でこれをしています。野生生物生息地を破壊して、
過度の狩猟をして、自国の野生生物を危険にさらす新しい種を持ち込んで、
環境を汚染することです。災難を防ぐ時間が、ありますか?ほんのわずか
しかないと科学者が言います。世界的な行動は困難で、費用がかかります。
しかし、科学者は行動を早く取らなければならないことに同意します。
時計はチクタク鳴っています…
843名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 20:23:26
>>840
キリスト教徒は、従って、彼ら自身の考えを捨て、できる限り世俗的
な生活を否定し、財産を投げ出し、自身の個人的な不安を無視し、自
分たちより幸運でない人たちの幸福を考え、特に地球上で良い行いを
することによって神に捧げることを義務づけられています。少なくとも、
本当に信心深いキリスト教徒にとって、地上の人生は無意味であり、
「悲痛の大通り」つまり不幸と痛みの時期以外の何ものでもありません。
彼らが考えなければならない唯一のものは、来世です。そして、
彼らが人間の世界から旅立ったあと、彼らの今世の存在は天で神との
素晴らしい生活の用意をすることに全て費やされなければなりません。
844名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 20:41:57
>>838
私は私のPh.D過程を終了する手前まで来ましたが、まだ多くの仕事を
しなければなりません。私は遺伝子のレベルで筋肉の発達を調査して
いる研究センターで働いています。我々には、一緒に働いている日本
からの数人の大学院生の研究者がいます。この夏、私が自分の分野で
他の専門家に私の業績を提示する機会を与えられた業務会議のために、
私は仕事でカリフォルニアに行くことになりました。それは非常に刺激
的な旅行でした。しかし、我々はとても暑く乾燥した砂漠にいました。
私が帰る前に、私はロサンゼルスでハリウッドを訪問して、有名な
観光地の多くを見て、太平洋に泳ぎに行きました。
我々の雨季は5月から始まりました。そして、7月まではあまり暖かく
ありませんでした。でも、それからは非常に暑くて湿気があり、ほと
んど雨が降りませんでした。
7月1日に、我々はカナダデーがありました。それはカナダが1867年に
国家と宣言された記念日を祝うものです。私が首都(オタワ)に住ん
でいるので、祝宴はカナダで最大です。繁華街全体が交通を遮断し、
街には群集が殺到し、それに比べれば新宿はほとんどがら空きに見え
ます。たくさんの花火がたかれ、議会ビル前では大勢の音楽演奏家に
よるコンサートがあります。
845名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 21:32:40
酷い和訳ばっかだなw
846名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 21:32:52
Thus our reacting to the present information involves ignoring some of it,
seizing the rest and interpreting it in the light of past experience in order to make
as good a guess as possible about what is going to happen.

どなたか和訳お願いします。
847名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 21:43:55
>>845
どこが酷いか言ってみな。
自分が無気力で、やる気がなくて、妬ましい。
そのくせ、自殺する勇気もなくて、人に迷惑をかけ続ける。
早く死ねよ。手伝ってやろうか?
848名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 21:46:38
>>845
コピペ荒らしはお前だろ。人間のクズだ。お前だ。
849名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 21:51:01
845のようなクズ人間がいるので、今後は長文はやりません。
それがやつの目的であっても、やつに対する殺意が強まればいいのです。
850名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 22:02:04
このように、現在提供していただいた情報の中には処理しきれない
ものがありますが、その原因を可能な限り把握できるようにするため
、未だ処理できていない情報をさがし出し、過去の事例に照らし合わせて
解析しております。

851名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 22:02:54
すいません、好意にすがります。よろしくお願いします。
Invitation au voyage en 1ere classe...

Please make sure your seat is in the up right position and your table folded away...
Enjoy ...

852名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 22:08:05
>>845みたいな人間がいるからもう和訳やめた
853名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 22:17:33
ファーストクラスのお客様へのご案内

後ろに倒された座席は元の位置に起こし、テーブルは所定の位置に
たたんで下さい…

良い旅を…
854名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 22:20:07
>>853
おぉ早い!!ありがとうございます。多謝!!
855名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 22:22:16
>>833
どうもです。
856名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 22:31:45
As I recall, the only benefit was a vague promise that ‘people’ would like me whereas if I did what came naturally, there was grave doubt they would have any such tendency.
これの訳をお願いします。
あとthat節、whereas節、if節の範囲を教えてください!
中高生スレできいたんですがだれも教えてくれませんでした。まだ高2なのに。。
どなたかお願いします。
857名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 22:40:59
>>856
思い出してみれば、唯一つの利益は
"人民”が私を好いてくれるだというあいまいな約束であったが
私が自然に振舞ったなら彼らがそういう傾向になるということは
極めて疑わしかった。
858名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 22:51:32
>>856
思い起こすに、唯一の恩恵は、私が思うままに振舞っても、「人々」は私の
ことを絶対に好きでいてくれるという、はかない約束だけだったが、彼らが
果たしてそんなつもりでいたかは、かなり疑わしかった。

that〜naturallyがprpmiseの意味上の目的語
whereas,ifの範疇はnaturallyまで ではないでしょうか。
859名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 22:54:22
858です。>>857の方の訳が正しいと思います。
whereasで文が切れるんですね。

すみません。
860名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 22:57:25
翻訳お願いします。

The foundation of textbook screening--a system that must be
neutral and fair--could be shaken if descriptions in textbooks
are subject to any changes in the political situation.
861名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 22:57:26
yesterday I didn't go out with my friends because I have to study for an exam on Thursday.
so now I need to study something,but before I want to write you a little bit.
Yesterday i thought that two week ago we were together in Milan!
That's so strange...did you saved the flower?
can you remember,everyone in Milan was able to sell flowers..they were so stressing!!
well, I hope you started your studyies in english.
so next time surely we'll have a lot of fun!!!

お願いします!!
862名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 23:04:41
>>860
教科書審査の基礎、それは中立で構成出なければならないのだが、
は教科書の記載が政治的状況の変化にさらされるならば揺るいで
しまう。
863名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 23:05:47
ありがとうございます!
Since the action desired by the grownups was always immediate and since it was near clear what good it was going to do me if in some vague distanct futeure equally vague people did like me, the whole situation hardly seemed worth the trouble.
これもお願いできますか?
what節、if節の終わりをおしえてください。people did like meの前にはthatの省略ですよね?で、この節はどこにかかっているんですか?
864名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 23:05:58
>>862
公正でなければ
すいません
865名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 23:15:40
>>863
大人たちが望む行動は常に即時であったし、私みたいな何でもない
人間が遠い未来にそれを行ったとしてもそれが私にとってどんな
利益があるかということはほとんど明らかだったので、全体的な
状況は苦労するかいがほとんどないように思われた。

ちょっと意味がわからないですが、原文の問題かと思います
866名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 23:46:35
>>863>>865
大人たちが望む行動はつねに目先的なものだったし、
雲をつかむような漠然とした遠い将来に、同様に漠然としたどこの誰ともしらぬ人々に
たとへ自分が気に入られたとして、それがどの程度のメリットになるのかもだいたい見当がついていたので、
所詮は、唯々諾々といわれたとおりに行動するほどの価値はないように思えた。
867名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 23:59:31
お願いします

Indeed,Searle goes very far in his attempt to ridicule the systems that he portrays in this humorous fashion.
For example,to ridicule the notion that a gigantic system of interacting beer cans might“have experiences”(yet another term for consciousness),
he takes thirst as the experience in question,and then,in what seems like a casual allusion to something odvious to everyone,
he drops the idea that in such a system there would have to be one particular can that would“pop up”(whatever that might mean,
since he conveniently leaves out all description of how these beer cans might interact)on which the English words“I am thirsty”are written.
868名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 01:07:49
>>861
火曜日の試験のために勉強しなきゃなんなかったから、昨日は友達と出かけなかったよ。
だから今何か勉強しなきゃ。でもその前にあなたに少しだけ書くね。
昨日思ったんだけど、私たちがミランで一緒だったのは二週間前のことだったんだよね。
なんかすごい変。花は保ってる?覚えてるかな、ミランにいる誰もが花を売ることができたじゃない。
彼らはすごい迫力だったよね。さてと、私はあなたが英語の勉強を始めることを願ってるよ。
だから次回私たちは絶対楽しいだろうね。
869名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 01:33:24
>>866
>>863>>865
大人たちが望む行動はつねに迅速だったし、漠然とした遠い将来に、同様に
漠然とした国民が私を好むかどうかは私にとってどのような利益になるのか
もほぼ明らかだったので、全体の状況は困難を生じる価値がほとんどないよ
うだった。


870名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 01:34:09
>>868
ありがとうございました!本当に助かりました!
871名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 01:37:22
INTERVIEWER: I have taken part in attempts to bring scientists and philosophers together for discussions,
and these attempts have usually failed, because the scientists lose interest.
The pioneers of the new science were enormously interested in the conceptual questions that you have raised,
but the great mass of scientists who follow on behind them do not seem to care.
They go back to their laboratories and get on with doing more science.
Finally, can we come to what philosophers of science, such as you and your colleagues, are actually doing?

ANSWER: We look at quantum mechanics very closely, we look at relativity theory, at Darwinian evolution, and so on.
This is the part of philosophy of science that provides the data for the rest.
There are philosophers of science who have a correspondence view of truth and still try to view science in the old way.
There are others who view the development of science more culturally, more historically.
But much philosophy of science is actually a branch of general philosophy,
and I think the best way to describe it is in terms of what we have been talking about.

よろしくお願いします。
872名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 03:55:30
「日本人の店員はいますか?」と聞いたのですが、返答がこちらです。

"There are a few yes both first and fourth floor mangers are Japanese’s. "

翻訳お願いします。
873名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 03:58:12
>>872
はい、おります。1階と4階のフロアマネージャーは日本人です。
874名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 04:42:43
I don't think my computer let's me read that stuff, all it does is show up like little boxes!

意味がわかりません;誰か訳お願いします。
875名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 05:11:58
>>874
私のパソコンはその資料を読み取れません。全部小さい四角みたいのが表示されてしまいます。




vistaとかのwordで作成した文章を古いパソコンに送ったら、その現象が起こりますよ。
876名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 06:13:15
>>875
ありがとうございますm(_ _)m
don'tとlet'sとかit does isがよくわかりません;
どう訳すのか教えていただけませんか?すいません
877名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 06:24:37
>>871
記者: 私は討論のために科学者と哲学者を呼び集める試みに加わってきたわけですが、これらの試みは通常失敗します。
というのも科学者たちが乗り気でなくなるからです。新しい科学の先駆者たちは、あなたが提起してきた抽象的な問題において
非常に興味を示しましたが、彼らの後に続く大多数の科学者たちは反対しているようです。
彼らは実験室へと戻って、より一層科学に取り組みます。
最終的にはあなたやあなたの同僚のような科学の哲学者が実際にしていることに我々が到達することはできるでしょうか?


回答: 我々は量子力学を非常に念入りに考察します。我々はダーウィンの進化論に相対性理論を見ます。
これはその他の人々へとデータを与える科学の哲学の部分です。真実の対応見込がある科学の哲学者がいて、
彼らはいまだに古いやり方で科学を検分しようとしています。
より文化的、より歴史的に科学の進歩を考察する他の人々がいるのです。
しかし科学の哲学の多くは、実際に一般的な哲学の部門であって、それを説明する最善の方法は、
我々が話してきた点にあると私は思うのです。
878名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 06:29:38
>>876
I don't think my computer let's me read that stuff, all it does is show up like little boxes!

直訳;私は私のパソコンが私にその資料を読ませるとは思わない。それ(私のパソコン)
がやることのすべては、小さい四角みたいのを表示することだけです。
don't→思わない。 
let's→〜させる。
All it does is〜→それがすることのすべては〜である。
879名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 06:31:49
>>876
I don't think 〜 →私は〜であると思わない。
880名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 06:38:28
>>876
本当は正しくは
let's じゃあなくてlet me read です。書き間違いです。
881名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 06:42:47
本当にありがとうございました;
882名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 08:19:42
おはようございます。

すみません、この発音ってどうなりますか?
なぜか発音聞けるサイトでも出ないので・・・・・T T

caring.
883名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 08:22:54
>>846
というわけで、現時あの情報に対する反応には、以下のようなものが含まれる。
一部を無視する、残りを理解すする、何が起こるかの最適な予想をするために過去の経験に照らして
解釈すること。
884名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 08:24:22
ケアリグ
885名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 08:26:29
>>884
ありがとです!
886名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 08:29:29
I don't have the opportunity to come to japan now.
Work is busy for me here.

とある知人からもらったメールなんですが、
これって柔らかい言い方ですか?それとも普通というか
きつい言い方ではないですか?
いまいち そういうのが分からないので。。。

どなたかおしえてください!
887名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 08:53:19
what is school like in Japan?

like?どう訳すのでしょうか?
888名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 09:31:31
>>887
日本では学校はどんな「風」なの?
889名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 09:32:53
そんな風に使えるの!?
890名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 09:33:55
>>886
今は日本に行く機会はありません。
私にとってここでの仕事は忙しいです。
891名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 09:38:35
>>890
ありがとです☆
ただ 訳は分かっているんですが、これが柔らかい
言い方なのか、ぶっきらぼう?に言ってる言い方
なのかを知りたいんです。。。

すみません、どなたか教えてください!
I don't have the opportunity to come to japan now.
Work is busy for me here.
892名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 09:40:34
>>890
どちらでもないです。
ストレートに言っています。
893名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 09:51:24
>>892
なるほど、そうなんですね、
ありがとうございます!!
894名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 10:07:34
We feel that the excitement over Google's announcement yesterday was
a bit overblown, as there is no assurance yet, FCC decision or not,
that a Google-style open mobile market will actually materialize. But
the measure of the excitement over this rather modest announcement
reflects the reality that there is significant pent up demand for mobile
service beyond the gimmicks like your circle of five.

source: http://www.regdeveloper.co.uk/2007/11/06/gphone_java_appliance/

特に、最後の"your circle of five"の部分どう訳せばいいでしょう?ググると
なんかゲームのキャラのことのようなのですが...あるいは、単に
「五人の仲間」だと意味不明だし...

どなたかわかる方よろしくお願いします。
895名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 11:19:17
>>894
我々は少し誇張された昨日のグーグルの発表をめぐって、興奮を感じる。
まだ保障がないし、FCC(連邦通信委員会)の決定がなかろうと、
グーグル様式の広い携帯市場が実際に実現するのだ。
しかしむしろ謙遜した発表についての興奮の基準は、
皆さんの五つの循環のからくりを越えて現実に鬱積した携帯電話のサービスの需要を
反映している。

Your circle of fiveは、コンテンツ、アプリケーション、データ、メディア、サービス、この五つの循環のことです。

「五つの循環」については先の文章で述べられています。
"Google with Android and the Open Handset Alliance, however,
may blow open a marketplace through a common open platform
that can then provide a lot more content, apps, data, media, and services.
And that will feed the demand by developers, users,
and ultimately advertisers that open platforms be provided on mobile devices."
しかしながら、アンドロイドとオープンハンドセット同盟持つグーグルは、
より多くのコンテンツ、アプリケーション、データ、メディア、およびサービスを
供給することができる一般の開いたプラットフォームを通して、市場を台無しにするかもしれません。
そしてそれは、開発者、ユーザーと、最終的には広告主によって開いたプラットフォームが
モバイル機器の上に提供されるという要求を促進するだろう。

896名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 11:44:41
>>895
ありがとうございます!

流し読みしていたニュース記事だったので読み込みが足りませんでした orz

せっかく訳していただいておいてなんなんですが、ちょっと誤訳があるみたい
なので、自分なりの訳を載せておきます。

「先日のGoogleの発表をめぐる物議は、FCCの決定の如何を問わずGoogle流
のオープン・モバイル市場が実際に実現するという保証はまだない中で、
ちょっと大げさだと思う。だが、このむしろ控えめな発表に対する世間の興奮の
大きさを考えると、5つの訴求要素(コンテンツ、アプリ、データ、メディア、
サービス)にとどまらないモバイルサービスへの累積需要があるという現実が
見えてくる。」
897名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 13:26:11
ちょっと聞きたいのですが、
「見せて」って Let me see って言うじゃないですか。

「聞かせて」(スケジュールや予定など) って
Let me hear とか Let me teach とかは
使わないですか?
すみませんが どなたか教えてください!
898名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 13:39:24
>>897
言うよ、普通に。
899名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 13:41:51
「教えて」Let me knowも使用頻度高いかな。
900名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 13:42:44
>>898
ですよねー!
けど日本在住のイギリス人に そういう言い方は
しないと昔言われたことがあったのを思い出し・・
使いますよね!
901名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 13:43:21
補足。
予定を聞かせて、だったら
let me know your schedule
かな。hear出よく使いそうな表現は、
let me hear your voice
(声を聞かせて)
です。予定を聞くでhearは使わないです。
902名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 13:45:31
>>899
>>901
なるほど、勉強になります、ありがとです!!
903名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 14:43:45
>>897
Let me hearとかLet me teachは有り得ない
hearは耳に入るだから、耳に入れさせてなんて普通じゃない
teachは教科を教えることだから不可
Let me knowも変。私が知ることにOKを出してくれって感じだから違和感が強い。
教えてはTell meが極めて自然で他に挙がってるものは教えてとは違う。
904名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 14:59:47
English is now the world language.
It achieved this status partly as a result of the British colonization of a quarter of the globe,
and it remains central to the affairs of just about all the countries to whom it was given, along with mission schools, trunk roads and the rules of cricket, as a gift of the British colonizer.
But its present ― day importance is not solely ― perhaps not even primarily ― the result of the British legacy.
It is also the effect of American influence in the affairs of the modern world.
長いですが、よろしくお願いします。
905名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 15:00:06
If your diggin' the tunes you should def.

1文ですが、お願いします。
906名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 15:05:51
>>905
それらの曲が好きだ(気に入った)というのなら、お前はツンボだ。

digを辞書で引けば一発で解決すること。お前は俺に訳を頼んだというより、
辞書を引く代わりをさせたって感じだ。
907名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 15:06:45
Please let me know when you are finished.

Please let me know if you are doing so.

Let me know what time you'll be coming over.

Let me know what you think.

だいたい「知らせてほしい」「連絡してほしい」「教えてほしい」「聞かせてほしい」
あたりの意味になっていると思いますがどうでしょうか。
908名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 15:07:57
まあ、deafがdefになってるし、正しくはshould ”be ”deafとなるはずだから
わからなかったのかもしれないけど。
909名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 15:14:40
>>903
Let me here it とか普通に言うだろ
let me hear your voiceとか
910名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 15:16:00
>>903
知ったかぶりもたいがいにしてくださいね。
>Let me knowも変。私が知ることにOKを出してくれって感じだから違和感が強い。
とかw
911名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 15:25:02
>>903
その解釈だったらLet me seeは「目に入れさせて」か?
912名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 15:25:54
>>909
あくまで>>897の予定などを聞かせての意味での質問に答えただけで、
そういう表現が無いとは言ってない。
日本語をきちんと読めよ。
>>907
上と同じで、ニュアンスが違う。
予定などを聞かせてと言う時は聞かせる時は直後で目の前の相手が聞かせ
てくれるが、>>907の例は違う状況。
913名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 15:27:09
なんか反響がすごいなw
お前らLet me knowのニュアンスも知らずによく回答者やってるなw
914909:2007/11/12(月) 15:28:02
>>912
>hearは耳に入るだから、耳に入れさせてなんて普通じゃない

この文を見たらLet me here の表現そのものが無いおかしいみたいに思うだろw
915名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 15:28:44
>>950
def. のあとに何か動詞がつづくんじゃないですか。たとえば
If your diggin' the tunes you should def. get it on iTunes!....とかなんとか。
だとすると、def. は definitely で、気に入った曲があれば、ぜひ〜してみよう、みたいな感じでは?
916915:2007/11/12(月) 15:31:02
ごめんなさい、>>950じゃなくて>>905
917名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 15:46:35
>>912
日本語も下手なのでいまいち文意が取りにくいが、
なんにせよ、もうちょっと英語を読んだり英語で会話してから出直せば?
918名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 15:48:11
bravo... I mean brava!
よろしくおねがいします。
ほめられてる?ばかにされてる?
919名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 16:10:41
>>917
そりゃお前だよw
920名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 16:14:36
>>918
女性に対してブラボーって言ってしまったから、ブラバの間違い
でしたって言ってるだけ。
深読みすれば男かと思ったって意味もありえるけど、そりゃないと思う
921名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 16:16:53
>>918
ブラヴォ・・・もとい、ブラーヴァ!
ブラーヴァは女性に対する褒め言葉。
922名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 16:18:12
>>904
to the affairs of just about のあたりがよく分からないのですが・・・

英語は今や世界の言語だ。
英語は、ある程度は、地球の4分の一を占めたイギリスの植民地化の結果として現在の地位を築いたと言える。

そして、英語は、イギリス人の入植者からの贈り物として、ミッションスクールや幹線道路やクリケットのルールと共に、
英語が与えられたすべての国に関する限り、その国々の出来事あるいは問題に対して中心的な役割を担って来ている。

しかし、今日の英語の重要性は、単に大英帝国の遺産によるモノではない。多分、それは第一の要因でさえない。

それは現代の世界の諸問題に対するアメリカの影響力の結果でさえある。
923906,908:2007/11/12(月) 16:19:13
>>915
するどい。

>>918
bravo(すごい)、いや、bravaだね。
男を称賛する時はbravo、女性を称賛するときはbravaらしい。
ブラボーと言ってから、ブラバーのほうが適切だと気付いて言い換えただけ
でバカにしてるとかじゃない。
924918:2007/11/12(月) 16:33:37
みんなレスありがとう。
でも俺明らかに男なんだけどな…。
youtubeでギター演奏したところにコメントがついてたんだけど、深読みするとバカにされてる気がする笑
ま、ヘタクソなので仕方ないが。
925名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 16:45:44
多分、ネコとして気に入られたんだねw
926名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 17:03:54
カクイイ! いや、萌え〜!
といったニュアンスか
927名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 17:05:07
>>904>>922
as a gift of the British colonizer は「イギリス人の入植者からの贈り物として」でもいいでしょうが、
「イギリスの植民地化の恩恵として」でもいいかも。
remains central to the affairs of just about all the countries....は、
英語が与えられたほぼすべての国々(の国政から国民の営為をふくむ諸事全般)において重要な役割を担っている、
ぐらいの意味かな(かっこのなかは省略してもいいのでは?)
But its present ― day importance is not solely ― perhaps not even primarily ― the result of the British legacy は
しかし今日の英語の重要性をもたらした要因として、大英帝国の遺産はその唯一のものどころか、
たぶん一義的なものでさえない、かな?
928名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 17:09:48
どうか和訳をお願いします。

The poor quality of the data however reduced the force of this conclusion.
929名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 17:24:31
>>928
しかしながらデータの質の悪さがこの結果の信憑性(force)を低減させた
930名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 17:32:23
>>922>>927
わかりやすい説明と和訳ありがとうございました。
931928:2007/11/12(月) 18:26:46
>>929

おお!!
ありがとうございました!!
932名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 19:23:39
よろしくお願いします。

As we think about a "dignity agenda," there are some other useful readings.
A starting point is Zbigniew Brzezinski's new book, "Second Chance," which argues that America's best hope is to align itself with what he calls a "global political awakening."
The former national security adviser explains:
"In today's restless world, America needs to identify with the quest for universal human dignity, a dignity that embodies both freedom and democracy but also implies respect for cultural diversity."
After I mentioned Brzezinski's ideas about dignity in a previous column, a reader sent me a 1961 essay by the philosopher Isaiah Berlin, which made essentially the same point.
A deeply skeptical man who resisted the "isms" of partisan thought, Berlin was trying to understand the surge of nationalism despite two world wars.
"Nationalism springs, as often as not, from a wounded or outraged sense of human dignity, the desire for recognition," he wrote.

933名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 20:15:00
かなり長めですが、どうか1つ・・・。

I watched the airport lights appear out of the gloomy darkness.
They were fixed to box-shaped metal poles at intervals along the adge of the runway.
I remember staring fixedly out of the window,watching the wing tip falling closer towards
the runway lights that were flashing past with frightening speed.
I was convinced they were going to hit the wing,and I knew enough about wings full of
fuel and high-velocity impacts to guess what would happen if they did.
934名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 20:48:16
Information about the project is available in the *documentation*,
and more specifically *here*.

お願いします。

*のところはリンクですけど。
935名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 21:11:49
you driving me crazy thinking if you ok.

とメールが来たのですが
どのような意味なのでしょうか?
解る方いらっしゃいましたら教えて下さい。
936名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 21:13:22
お願い
Venus is moving through your money sector and trining your ruler,
Chiron this week, which means that if you want to find the job of
your dreams, the universe is ready to answer your prayers. All you
have to do is take that one little step that will open the door,
so don’t think about it too hard or too long. Meanwhile Mars
stations and goes retrograde in your house of friends and
colleagues on Thursday, and the progress you’ve made toward
reigniting old friendships in the last 6 weeks will now be
processed and reworked. Prepare to rehash the things you’ve
said or to revisit old experiences one more time. There’s a
reason why these old connections are showing up in your life
right now. Sometimes we are required to take a few good steps
backward in preparation for a giant leap forward
937名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 21:19:20
>>935
英語の方がちょっと変なので、分らないのは無理もないんです。

You're driving me crazy from worrying if you are OK.
○○さんが大丈夫か心配で心配で気が変になりそうです。
938935:2007/11/12(月) 21:24:42
>>937
本当にありがとうございます。
次からはもっと解りやすい英語を使ってもらうように
頼んでみます。
939名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 21:43:28
science field trip
英文中に出てきた上記の表現がよくわかりません
940名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 21:53:05
>>867です。なんとか自己解決しました。
長文失礼しましたm(__)m
941名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 21:58:46
>>939
>science field trip

科学関係の修学旅行ってとこかな。
942名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 22:01:53
>>941
ありがとうございました
943名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 22:05:04
>>939
field tripは「現地調査」、学校なら「社会見学」「体験学習」という類のこと。
scienceの分野でそういうことを行うということ。科学調査。実地検分。
944名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 22:09:39
>>943
参考になります
場合によって使い分けるのですね
945名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 22:11:47
>>937
金星はあなたの金銭船を運行しており、今週あなたの統治者ケイロン
に巻きついています。それはあなたが夢の仕事を見つけたいならば、
宇宙があなたの祈りに応じる準備ができているということです。
あなたがしなければならないことは、ドアを開けるための小さな一歩を
踏むだけです。だから、あまり真剣に長く考えないでください。
一方、火星は静止しており、木曜日にあなたの友人と同僚の船を懐かし
いものに等級します。あなたが最近6週間に昔の友情を再開するために
した前向きな行動は現在処理され、調整されています。あなたが言った
ことを焼き直すか、もう一度、古い経験に戻ってみることを準備しな
さい。古い関係が今、あなたの生活に現れているのには理由があります。
時々、我々は前へ大きく跳躍するために、2、3歩、後ろにさがること
が必要になります。
946名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 22:29:40
>>943
"science field trip" という句は教育の場面で使われています、
大学より学校の方で。科学調査などは大人のやることではありませんか。
947名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 22:35:24
Nobody's shooting nobody.

短文ですが、よろしくお願いします。
948名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 22:37:24
>>843
ありがとうございました
949名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 22:41:22
>>947
Nobody is shooting nobody.
文法的にはNobody is shooting anybody.の方が
正しいのかな
950名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 23:42:52
最後のまとめがわからないので、どなたか和訳お願いします。

これは教頭が間違って生徒を犯人扱いして、軽蔑した話です。


And as his rage grew so did my contempt,because I saw that it was not self-restraint that kept him from hitting me but some kind of institutional restraint.


よろしくお願いします。
951名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 23:54:30
>>950
彼の怒りが深まるにつれて私の軽蔑も拡大した、なぜなら彼が私を
殴らなかったのは自己抑制というよりはある種の制度的抑制(打算的
判断みたいな意味だと思います)のためであることが解ったからだ。
952名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 00:12:59
>>951

なるほど!!
ありがとうございました!!
953名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 00:29:28
>>946
だから文脈ないわけだから
954名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 00:33:28
945さんありがとう
どなたかお願いします。
Contact with lawyers or with those who appear to hold great power
seems likely. You may feel you're taking part in a major drama though.
Tension between two groups of people could be both mesmerizing and
worrying. Concern as to how money is being spent and invested could
cause you to make contact with someone who is considered to be an
expert at budgeting and thrift.
955名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 00:35:26
こちらも
Plans that were first mooted during the last week in June may have
gone through so many different variations that you're now not at all
clear as to what is and isn't possible. In conversation with someone
born under one of the Fixed signs of Taurus, Leo, Scorpio, or Aquarius,
you could identify those parts of the initial design that aren't
open to compromise. Dove-tailing rising costs with the overall
vision could test even your ability to juggle options!
956名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 02:53:29
>>954
弁護士や大きな力を持つような人々との接触はありそうです。でも、あなたは、
大きなドラマに参加しているような気がするかもしれません。2つのグループ
の人たちの間の緊張関係は、魅惑的でもあり、不安なことでもありえます。
お金がどのように使われ、投資されているかという不安が、予算を組むこと
と倹約の専門家であると考えられる誰かとあなたに接触をとらせるかもしれ
ません。
957名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 03:08:57
>>955
6月の最後の週に最初に議題にのった計画は、あまりにも多くの様々な変形を
通過したので、あなたは今できるのか、できないのか全然はっきりしない状態
です。牡牛座、獅子座、蠍座、水瓶座の不動星座の1つに生まれた人との会話
で、妥協ができない最初の計画のそれらの部分をあなたは認識するかもしれま
せん。経費の増加を全体的な展望とぴったり適合させることは、オプションを
巧みに操るあなたの能力を試すことさえするかもしれません。
958名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 03:30:09
>>932
「尊厳問題」について考えるに当たり、他にもいくつか有用な本がある。出発点は
ズビグニュ−・ブレジンスキ−の新刊"Second Chance"だ。アメリカの最上の希望
は、彼が「グローバルな政治的覚醒」と呼ぶものと手を結ぶことにあるとこの本は
論じている。かつての国家安全保障問題担当顧問であった彼はこう説明している。
「今日の不安定な世界において、アメリカは普遍的な人間の尊厳、自由と民主主
義の両方を体現し同時に文化的多様性への尊重をも含む尊厳に同一化する必
要がある」。私が以前のコラムでブレジンスキーの尊厳に関する考えに言及した
あとで、ある読者が哲学者アイザイア・バーリンが1961年に書いたエッセイを送っ
てくれた。それは本質的に同じ点を指摘している。党派的思考の「主義」に抵抗し
た極めて懐疑的な人間でありながら、バーリンは二度の世界大戦があったにも
かかわらず民族主義が高まった理由を理解しようとしていた。「民族主義はしば
しば、傷つけられあるいは踏みにじられた人間の尊厳の感覚から、承認への
願望から発生する」と彼は書いた。
959名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 03:44:54
>>933
私は空港の明かりが薄暗い闇の中から現れるのを見守っていた。明かりは滑走
路のへりに沿ってあいだを置いて立っている箱型の金属柱に取り付けられていた。
窓の外をじっと見つめ、恐ろしいスピードで通り過ぎていく滑走路の明かりに翼の
先端が降下して近づいていくのを見守っていたことを憶えている。
明かりが翼に当たるだろうと私は確信した。翼いっぱいの燃料や高速度の衝撃
に関して知識はあったので、もし当たったらどんなことが起きるか推測できた。
960名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 04:16:21
956 957様 ありがとうです
961名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 04:48:20
VTR OperatorとVideo Engineerの違いって分かりますか?
962名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 08:42:28
>>837
ありがとうございます。
963名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 08:45:07
>>844

ありがとうございます。
964名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 09:18:44
What do you do when you have free time? ときいたら

Go to the movies, bowling, play pool, take a trip. と返ってきました。

返事を和訳して頂けますでしょうか?よろしくです。
965名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 10:19:08
>964
映画行ったり、ボーリングしたり、ビリヤードしたり、旅行に行ったり。
966名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 10:59:26
>>965
ありがとうございました。
967名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 13:40:41
業者とトラブっておりまして教えてください。


You can open an account, however I need the passport and drivers license
notarised by a lawyer, then I need the forms attached to be signed and then
I also need the passports translated and along with a utility bill and bank statement.

If you have any questions please let me know

パスポートと運転免許証と公共料金の支払い明細と銀行のSTATEMENTを
すべて弁護士に本物だって認証させて翻訳文を出せってことでしょうか?

それともパスポートと運転免許証だけでいいのでしょうか?
他にもforms attached to be signedってのがサインするのは私なのか弁護士なのかも分かりません。

翻訳お願いします。
968名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 13:54:01
I look forward to it.
I think I'm gonna be in LA to work with snoopdogg so I think you have to switch to LA.

和訳よろしくお願いします。
969名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 15:58:16
翻訳お願いします。
Sorry of not reply you more early , I’m not up to date , at NY
I don’t have the phone and the net then I’m reading books ,
like the good time on the past. So I’m no more on the news it’s
crazy ! Well I don’t forget you don’t worry , the friends who like
each other don’t need to see every hours , or to write letters
every two days , we know that in ours heart .AND welcome in the my Community
( the cingles!!) !! We can support now on each other , I’m fed up!!!
That is soon 2years and a half LI’m so deprive that I'm rely on you again.
970名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 16:33:43
What were they trying to keep out?

よろしくお願いします。
971名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 16:42:00
The LOW and HIGH WARRNING LIMITED VALUES can be set to different values

車のエアサス(空気で車高が上下します。チューブと配管部品を多く使います)
のスイッチの説明なんですが
VALUESのところがネックで・・・VALVEだったら意味が通るんですがorz

なんとなくでも構いませんのでよろしくお願いします!!
972名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 16:52:21
values = 値

low warning = エアサスが危険なくらい低いと警告
high warning = エアサスが危険なくらい高いと警告

(日本語が変かもしれませんけど)
973971:2007/11/13(火) 16:56:38
>>972
なるほど・・・ありがとうございます!!
974名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 17:11:27
How do we fix it?

訳お願いします。
975名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 17:37:05
>>967
パスポートと免許証は公証人の認証が必要だといってますが、
請求書と通帳は公証が必要とはいってません。
添付書類にサインをするのはあなたです。公証人は文書や事実関係の有無を証明するだけですから、
この場合「パスポートと免許証」の文書の存在を証明するだけです。
(一般的に弁護士でなくとも公証人による証明があればいいと思います。)
976975:2007/11/13(火) 17:46:39
>>967
補足、公証人は英文での公証もやってくれます。
977名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 17:47:12
>>969
返事が遅れてごめん。私はNYに慣れていない。私には、電話とネット
がない。それで、私は本を読んでいる。過去の楽しい時間のように。
だから私はもうニュースがない。それっておかしい!私はあなたを
忘れてない。心配しないで。好きな友人は、毎時間会ったり、2日ご
とにに手紙を書く必要はないよね。我々は心の中でそれを知っている。
私のCommunity(cingles)にようこそ。我々は今互いを支えることができる。
私はうんざりです!!
もうすぐ2年半です。私はとても貧しいので、またあなたを頼っています。
978名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 19:55:30
I have known you my whole life

宜しくお願いします!!
979名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 20:31:58
お願いします
Thus, Christianity (from the humanistic point of view) is thoroughly pessimistic,
nihilistic, and not concerned with the glory of man or the human world.
Christian life is dark, narrow-minded, contemplative; passive rather than active,
striving to eradicate the human self or ego, and minimizing the marvels of the human mind and bodyー
unless dedicated to the worship of God the Father in Heaven.
980名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 20:42:06
>>975
ありがとうございます。
公証人に認証依頼すると30万かかるらしいので、弁護士にパスポートと免許証の
なんちゃって認証依頼します。
その下に和文で署名して公共料金明細とバンクステートメントつけて送ってみます。
981名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 21:03:15
解読スレが過疎っているのでこちらで質問させてください

http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1194700713

micro
I left my love letter
in the US heavenly
しか聞き取れません・・・。もしかしたら全部違ってるかもしれませんが・・・

解読お願いします
982名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 21:09:02
Could you be that one?
てどんな意味なんでしょうか?
983名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 21:10:55
>>959

感謝感激です。助かりました。
984名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 21:15:14
おねがい

Good evening :

This is the 37th time have spoken to you from this office, where so many decisions
have been made that shape the history of this nation. Each time I have done soto discuss with you
some matter that I believe affected the national interest.
In all the decisions I have made in my public life I have aliways tried to do what was best for the nation.

Throughout the long and difficult period of Watergate, I have felt it was my duty to persever
to make every possible effort to complete te term of office to which you elected me.
In the past few days, however, it has become evedent to me that I no longer have a strong enough political base,
I felt strongly that it wa necessary to see the constitutional process through to its conclusion;
that to do otherwise would be unfaithful to the spirit of that deliberately difficult process,
and a dangerously destabilizing precedent for the future.
But with the disappearnce of that base,I now believe that the constitutional purpose has been served.
And there is no longer aneed for the process to be prolonged
985名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 21:17:45
>>981
それに答えられるやつはそういないだろう。
歌だし、声がこもってるし。これでも英検一級のおいらが言うのだから間違いない。
曲のタイトルがわかるなら、歌詞サイトで歌詞を検索するか、ただ単にgoogle
とかで検索したらいいのでは。

>>982
君がのその人になってくれるかい?

たぶん、この文の前に何かが書いてあって、そういう人に君になってほしい
ってことだろうと思う。
たとえば、「おいらはずっと彼女がいなくてさびしい。かわいくて
やさしい恋人がいればなあ。」Could you be that one?
君がそんな恋人になってくれないか? みたいな。
986名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 21:19:23
985さん
ありがとう、ございます。
987981:2007/11/13(火) 21:25:46
>>985
難解な質問をしてすいません
一級の方でも難しいとは思いませんでした
騎兵隊(The Horse Soldiers)という映画のオープニング曲なんですが
英語でsoundとかlyricとか作曲者の名前とかと一緒に検索してみたんですが見つからなかったっす
988名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 21:34:28
>>979
従って、キリスト教(人道的な立場から)は完全に悲観的で、
虚無的で、人間すなわち人類の栄光に関係はない。
キリスト教徒の生活は暗澹として、狭量で、瞑想的である。
活動的ではなく受動的で、人間自身または自我を根絶するよう努め、
人間の心と体の驚異を最小化する。−−−
天の父、神の崇拝に没頭しないのならば。
989名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 21:37:51
>>978
僕は君に自分の恥部を見せちゃったよ。
990名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 21:40:05
すいません。インフォメーションってどうゆう意味ですか??
991名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 21:41:11
>>990
情報
992名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 21:43:47
ある男の子が自分が胎児だったときの記憶を語る場面なのですが、
Then I was inside mommy’s tummy.”
Just before he had turned three, Hiro had started to show her ”the way I held my
body when I was in your tummy.” Naturally, his parents had never taught him anything
about this, and it was impossible for a two-year old to have such knowledge.

the way I held my bodyの部分がどういう意味なのかはっきり分かりません。「自分の身体を抱いていた様子」
でよいのでしょうか?

993名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 21:51:55
>>987
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1193853884/l50

ここはネイティブも来るから、ここで質問しといてあげるから、チェック
しといて。回答があるかどうかはわからないけど。
994名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 21:52:42
995981:2007/11/13(火) 21:58:04
>>993
お手数おかけしてすいません
チェックしてみます

>>994
ありがとうございます
つかぬ質問なんですがググるときにハイフンで単語をつなげるとどのような効果があるのですか?
996993:2007/11/13(火) 21:58:11
>>994
おお、すごい。じゃ聞くのやめる。
997名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 22:00:23
>>995
悪いけど知らんw
他の人がしてたの真似してるだけだから。
熟語とか文章の一部を検索する時に便利な気がする。
998981:2007/11/13(火) 22:02:44
>>996
了解です。ありがとうございました

>>997
これから英語を検索する時は使ってみます
ありがとうございました
999名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 22:04:32
阿部主任 金沢出身
1000名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 22:05:08
スレを埋める→Bury the thread・・・?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。