中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ:
中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 20
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1181424757/
http://academy6.2ch.net/english/kako/1181/11814/1181424757.html
2名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 13:47:07
( ´D`)ノ< あざやかに2げろ♪
3名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:03:16
It"is a real floating Chernobyl,"he said,comparing it to the 1986 Soviet-built reactor explosion in Ukraine.

real floating Chernobylのとこのうまい意訳を教えてください
4名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:13:35
>>3
「まさに海上のチェルノブイリ」とか・・・
潜水艦の話だったら、「海上」って変かな?
5名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:22:20
As radioactive waste slowly leaked into the sea,he tried to get the attention of government officials.

この場合のasは理由でいいんでしょうか?
6名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:23:58
>>3
これは、まさに海に浮かぶチェルノブイリだ!
なんてところか。
前後の文章があれば、何を指しているのかもっと分かると思うが。
7名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:34:36
潜水艦の原子炉のことが前文で書かれてました。あと1986 Soviet-built reactor explosion in UkraineというのがChernoblyの原発のことです
8名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:51:22
質問です。

「30人が来てくれた」は、参考書によると
Thirty people came. でいいそうです。
「来てくれた」には感謝のような気持ちが
含まれていると思うのですが、
それは英語で表現しなくてもいいのですか。

また、あえて表現するとすれば、
どのような表現がありますか。

よろしくお願いします。
9名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 15:14:35
>>5
asには色んな意味があるけど、その文脈からすると理由だな
10名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 15:16:46
>>8
あえて言うなら、Thankfully, thirty people came.など。
11名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 00:55:08
hage
12名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 05:14:32
まず2ちゃんを辞めましょう。
13名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 05:19:11
Thirty people came. だけだとただの事実の描写に感じる。
英語だと普通どこに来てくれたか(例えばto the partyとか)を足すと思うけど、あえて表現するなら
It was grateful that as many as thirty people came.
とか。
14名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 05:21:49
↑は>>8
15名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 13:36:27
>>13
gratefulは、普通人の主語に使う形容詞だろ。I was grateful for〜など。
一番簡単なのは、Thirty people were kind to come.でいいのでは。
16名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 21:44:48
だから、あえて言うならThankfully, thirty people came.あたりが妥当だと
17名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 22:00:25
「look」は
他動詞で「〜に見える」
自動詞で「〜を見る(at)」
って訳すじゃないですか
look like 〜 だと自動詞なのに「〜のように見える」って他動詞のようになりませんか?
教えてください、お願いします
18名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 22:12:52
>>17
「〜のように見える」って他動詞のような感じになるよ。
それはlikeが「(〜の)ように」という形容詞だから。
また、It looks good. のように形容詞をつけた場合も
日本語に訳すと、良いように見える、良く見える、のように
他動詞っぽい感じに見えるだろうけど、このlookjはあくまで自動詞。
19名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 22:22:15
すまん。
ちょっと考えたら、「〜のように見える」も「良いように見える」も
他動詞のような感じはしないと思うが。

> 他動詞で「〜に見える」

これがおかしいのであって、「〜に見える」は、
( 「主語 looks like 名詞」、「主語 looks 形容詞」 、「主語 looks to be 形容詞」など)は
他動詞ではなく自動詞。
(ちなみにlookを他動詞で使うのは、やや稀)


20名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 22:34:35
質問です
a hundred bucks
は複数なんですか?単数なんですか?
お願いいたします
21名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 22:57:40
>>20
buck(dollar)は単数にも複数にもなる
単数扱いが多いけどね
How many bucks do you have? A hundred bucks.  複数 
A hundred bucks is a lot of money. 単数
22名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 23:24:17
>>21
ありがとうございます
a hundred bucksは単数形でaがついているのに
最後にsがついているのはなぜなんでしょうか…?
そこがいまいちよくわからないのですが。
23名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 23:37:43
間違ってさげてしまったorz
あげます
24名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 23:42:08
>>22
hundred に a がついてるんだべ。one hundred とすればいいがや。
25名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 00:17:33
It wasn't until my suitcases and I were piled into a little
Fiat and the man in dark glasses was telephoning to his mamma
that he would be late for supper,that the voice of my mammaa
could be heard above my desperation.

これの全文和訳問題なのですが、文脈からFiatというのは車の名前
らしいということは分かったので、

私がスーツケースをもって車に乗り込み、男が夕食に遅れるという
ことを彼の母親に電話して初めて(?)私の母の声が聞こえた。

という感じに訳して見たのですが、〜〜して初めてという訳し方だと
どうもしっくり来ないのと、「above my desperation」の訳し方
が分かりません。「やけくそを超えて」とか「自暴自棄ではなく」など
と試行錯誤したのですが、ぴったりくる解釈が出来ないでいます。

どなたかご教授ください。
26名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 00:31:58
>>25
ちっちゃなフィアット車にスーツケースと共に乗せられ、
サングラスの男が夕食に遅れる旨をマンマに電話で伝えたそのときになって
ようやく念願の母の声を耳にすることができた。
27名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 00:36:39
念願の…ですか。なるほど。ありがとうございました。
28名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 00:39:36
ちょっと軽すぎるきらいはあるけどね>念願
本当はもっとじたばた切望するニュアンスを出したいところ・・・
29名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:02:30
rob A of B や deprive A of B
→rob B from A や deprive B from A

ですか?
30名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:06:03
>>22
お金とか時間などは単位と共に使うと複数形の形を取るけど
それを一まとめのものとして、文章の中では単数として扱うことが多いんだよ
a hundred bucks, three hoursなどがそういう例
複数として扱うこともあるから、ちょっと注意が必要だけどね
31名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 08:11:48
>>29
> →rob B from A や deprive B from A
そういう表現はない。
32名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 09:04:12
たまに文章で見る each others というのは正しい表現なのでしょうか?
形容詞での each の後ろは単数の名詞と理解しているのですが、これは間違いですか?
33名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 12:36:20
お願いします

日本国憲法が公布されたのはいつ?

を英語にする場合

When dose the constitution proclaim?

であってますか?
34名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 12:44:18
>>33
When was the Constitution of Japan promulgated?
35名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 16:13:31
>>32
each othersは間違いと言っていいと思うよ。
each otherとおぼえておこう。
大抵は、each other's 〜のように言おうとしてeach othersと書き間違えたなんてところだろう。

ただしeachの後は絶対に単数の名詞かというと例外もあるよ。
たとえば中国には13億の人がいて、日本には1億3千万の人がいて、
韓国には6千万?の人がいるというような話で
Each (conutry's) people use Chinese characters. なんて言う場合は
複数だけどpeopleと言っても違和感ないね。



36名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 16:19:45
>>31
sanqs
37名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 17:05:17
動詞に s をつけるときってどんなときですか?
38名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 17:07:40
>>37
主語が三人称で単数で動詞を現在形で使う場合
いわゆる「三単現」の場合
39名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 17:10:30
カストーディアルって名詞だとどういう意味になりますか?
40名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 17:16:07
>>38
ありがとうございます

I と you 以外の単数が主語の文の動詞に s がつくというわけですよね?
41名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 17:19:14
>>39
それってcustodialのこと?
だったら器とか容器っていう意味だよ。
42名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 17:21:14
数えられない名詞が主語にくる場合、be動詞の形や一般動詞の形はどうなるんですか
43名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 17:26:20
>>40
それプラス動詞が現在形の場合ね
44名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 17:27:24
>>42
不加算名詞は三人称単数と同じ扱い
45名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 17:32:42
>>44
ありがとうございます
46名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 17:37:14
>>42
大変すばらしい質問ですね。

簡単に説明すると、英語を話す人々のイメージ感覚次第で単数形か複数形か変わってくるのです。
例えば、waterは数えられない名詞として単数形で扱われることが多いですが、
場合によっては複数形にもなります。

また、集合名詞といって、sがついていないので単数形に見えるものでも、
fishのような名詞は原則複数形で扱われます。

こればかりはネイティブの感覚が大きく影響してくるので、日本人には少し理解しづらいかもしれません。
ですので、中高生であれば、出てきたものからその用法を覚えていくということが1番の方法なのでしょうね。
47名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 17:45:03
>>46
感覚を身に付けられるように少しずつ覚えていきたいと思います
どうもありがとうございます
48名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 18:06:47
>>47
いや単純に不加算名詞は三人称単数と憶えておけばいいよ

ただ100%不加算名詞でしか使わない名詞というのはあまりなくて
大抵の名詞は複数にもなるということは憶えておいたほうがいいかも
(というか、すでに知ってるだろうけど)
たとえばwatersやcoffeesのように

あとfishのような名詞は例外なので、そういうのは出てきたら憶えておけばいい
49名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 19:44:24
リーディングでQUEENの話やってるんだが、
sheer heart attackってどういう意味?
お願いしますm(__)m
50名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 20:22:38
>>42
たとえば「water」という名詞が「可算名詞」になったり「不可算名詞」になることは
あります。
The water is boiling!←不可算名詞
Still waters run deep.←可算名詞
しかし、waterが「不可算名詞」の場合は必ず単数扱いです。
○The water is boiling!
×The water are boiling!

また、fishは集合名詞ではなく「単複同形」です。単数と複数が同じ「fish」
という形ということです。
○a fish(cf a book)
○a lot of fish(cf a lot of books)
したがって、
There is a fish 〜
There are a lot of fish 〜
のようになります。複数が原則というわけではないように思います。ただ、
単複同形の名詞の場合は「〜(e)s」で単数か複数かを判断できないので
「aがついているかどうか」で単複を判断することになります。たとえば、
There (is/are) fish 〜
とあった場合は、「a fish」ではないので「複数」と考えて「are」とするのが
原則だとは言えると思います。

ただ一匹、二匹という生物としての「魚」ではなく「塩魚」のように「魚肉」を意味
する場合は「不可算名詞」となります。その場合は「aがついていない」場合も単数扱いに
なります。
There is salted fish 〜

ちなみにイギリスでは稀に「fishes」で複数を表すこともあるようです。
51名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 20:39:22
>>49
心臓発作heart attack
52名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 20:57:40
>>49
直訳すれば、純粋な/まったくの心臓発作(さらに直訳すると心臓への攻撃)だけど
曲名などは大体、詩的なものなのでフィーリングでつかむほうがいいね
53名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 21:25:54
>>51-52サンクス!
これで本文がやくせるぜ。
54名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 22:25:34
drenched in blood and its full of shit

I am gonna slash your wound just like mine
の大体でもいいので訳が知りたいです☆
教えてください☆
55大体こんな感じ☆:2007/07/27(金) 22:32:24
>>54
血と糞にまみれて
お前の傷口を刺して俺と同じようにしてやる
56名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 23:04:36
問い:
The experiment was very helpful to the professor's research.

のvery helpfulを名詞形にして書き換えよ。

という問題です。
どなたか教えて下さいませ。。
57名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 23:18:48
of much help
58名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 23:36:13
>>57
ありがとうございます!
The experiment was of much help to the professor's research.

だったんですね!
59名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 23:39:07
What the boy was saying was not important at all to me.

の not important at allを名詞形にして書き換えると
What the boy was saying was not of importance at all to me.
となるのでしょうか?
お願いします。
60名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 23:41:15
was of no importance
61名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 23:43:39
>>57さんのアドバイスを参考にすると、

The old twin sisters are still very healthy.
のvery healthyを名詞形にするなら
The old twin sisters are still of health.

This reference book will be very useful to you.
のvery usefulを名詞形にするなら
This reference book will be of much use to you.

となるのでしょうか?
62名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 23:44:16
>>60
ありがとうございます。
ほんとに助かります。


おまwwwwwwwwwww
知らない間にまた乱立スレ立てたのかwwwwwwwwww

いい加減にしろよ
64名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 08:14:30
>>63
シネ
65名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 08:19:55
海だ プールだ   ヽ 丶  \
   工作の季節   \ ヽ  ヽ     ヽ  (覇権争い)
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (潰すまでやれ)
ノ 丿       \  電  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \         (削除しとけ)
   /          \     \/|                (またかよ)
 ノ   |   |      \  波    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (        夏   厨
 ̄  | な  乱 梅| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   | い  立 雨|         ノ流れを確認しろボケがゝ        / /
   | で  ス が|        丿     >>1       ゞ      _/ ∠
   | ね レ 明|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | ! の け|               │                V
――| と  事 て|――――――――――┼―――――――――――――――――
   / い 忘  もヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛DQNさ
    う  な
    気                   (lesson21[新] )←ここ
    持        (3学期 lesson3:ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1183604418/
    ち    
(lesson 21・Lesson22)
  (スレ立て厨の暗葯)        DQN の 巣 窟   過  疎


            (夏休みの宿題:ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1183604418/
                  ↑消化しとけよ
                    荒れたら一時非難とかやり方あるだろ

66名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 08:25:16
67名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 08:51:08
>>65
シネ
68>>65:2007/07/28(土) 08:57:21
海だ プールだ   ヽ 丶  \
   工作の季節   \ ヽ  ヽ     ヽ  (覇権争い)
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (潰すまでやれ)
ノ 丿       \  電  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \         (削除しとけ)
   /          \     \/|                (またかよ)
 ノ   |   |      \  波    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (        夏   厨
 ̄  | な  乱 梅| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   | い  立 雨|         ノ流れを確認しろボケがゝ        / /
   | で  ス が|        丿     >>1       ゞ      _/ ∠
   | ね レ 明|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | ! の け|               │                V
――| と  事 て|――――――――――┼―――――――――――――――――
   / い 忘  もヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛DQNさ
    う  な
    気                   (lesson21[新] )←ここ
    持        (3学期 lesson3:ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1183604418/
    ち    
(lesson 21・Lesson22)
  (スレ立て厨の暗葯)        DQN の 巣 窟   過  疎


            (夏休みの宿題:ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1157004450/
                  ↑消化しとけよ
                    荒れたら一時非難とかやり方あるだろ
69名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 08:58:14
シネコンの仕組み知ってる?
cinema complex 
70名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 14:48:24
he knewihad been tired

he knewiwas tired
の違いを教えてください
71名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 14:57:21
>>70
意味は特に違いはないよ。
普通はI was tiredで十分というか、
わざわざ過去完了を使うとすれば期間を表す表現が一緒にあったほうがいい。
たとえば、He knew I had been tired since he came to my house.のように。
72名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 15:00:53
上の例文はいまいちか。
He knew I had been tired for the whole day.のが良いかな。
73名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 16:42:54
ありがとうございます!
74名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 23:24:41
うむ
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:45:36
>>70
He knows I am tired. 主節も従属節も現在形のこの文章を過去形にしたものが、
He knew I was tired. になります。
『私が疲れているのを彼は知っていた』

それに対して、
He knows I was tired. 従属節が既に過去であるこの文章をさらに過去形にしたものが、
He knew I had been tired. になります。
『私が疲れていたのを、彼は知っていた。』 
従属節の過去完了は、主節の過去より、さらに前のことを言及しています。
だから、>>72氏が指摘している通り、時間を限定する場合がほとんどです。
76名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:01:23
海だ プールだ   ヽ 丶  \
   工作の季節   \ ヽ  ヽ     ヽ  (覇権争い)
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (潰すまでやれ)
ノ 丿       \  電  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \         (削除しとけ)
   /          \     \/|                (またかよ)
 ノ   |   |      \  波    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (        夏   厨
 ̄  | な  乱 梅| ̄     ノ⌒ ̄⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ ̄⌒⌒ゝ        / /
   | い  立 雨|      ノ 何とかこのスレに引きこんで、 ゝ      / /
   | で  ス が|    丿  覇権を物にしたい>>1(真性)  ゞ   _/ ∠
   | ね レ 明|    丿/|/|/ |/|/ |\|\ |\|\ |\ |\ゝ  .\  /
   | ! の け|               │                V
――| と  事 て|――――――――――┼―――――――――――――――――
   / い 忘  もヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛DQNさ
    う  な
    気                   (lesson21[新] )←ここ
    持        (3学期 lesson3:ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1183604418/
    ち    
(lesson 21・Lesson22)
  (スレ立て厨の暗葯)        DQN の 巣 窟   過  疎


            (夏休みの宿題:ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1157004450/
                  ↑消化しとけよ
                    荒れたら一時非難とかやり方あるだろ
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:57:42
このスレの素直な感想を言うと、、2回もズボンをおろして、見せるべきでないものを2回も見てしまった心境。

興味ある方はこのスレと、消化中の3学期スレを見比べてください。どちらのスレが良いか。
違う意見がある方もいるかもしれないが、私は私の考えでやっている

78名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:37:32
必ずしも従属節の過去完了は、主節の過去より、さらに前のことを言及してるわけじゃないよ。
(時制を合わせて、そうなる場合もあるけど、それは文脈から判断)

I have been tired. なら
現在<-----Iが疲れている状態----->過去のある時点
I had been tired. なら
過去のある時点<-----Iが疲れている状態----->過去のある時点
He knew I had been tired.なら
 Iが疲れていることを彼が知った時点<-----Iが疲れている状態----->過去のある時点
 時制を合わせている場合なら、
 Iが疲れていることを彼が知った時点よりさらに過去のある時点<-----Iが疲れている状態----->過去のある時点
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:06:17
I come from the most athletic family you can imagine.
Everyone in my family participates in sports ―― except me.
My parents are good swimmers.
My brother is a professional tennis player.
My sister is a @(r_ _ _ _ _); she's preparing for a marathon next year.
A(Unf_ _ _ _ _ _ _ _ _ _), I've never been athletic at all ―― I'm the B(l_ _ _ _) athletic person I know.
My favorite “sport” is reading.
Nevertheless, last year I C(de_ _ _ _ _) to take sailing lessons.
I wanted to have something in common with the D(r_ _ _ _) of my family, and I thought I wouldn't have to exercise very much.
Well, the first lesson was good; it was in a E(cla_ _ _ _ _ _).
However, the second lesson was actually on a sailboat.
At F(f_ _ _ _), everything was fine.
Putting the sail up, we slowly moved out to the ocean.
But then it happened.
A strong wind hit us; the boat suddenly put on speed and tipped to G(o_ _) side, very close to the water.
“I'm H(g_ _ _ _) to die!” I thought.
“Isn't this I(da_ _ _ _ _ _ _)?” I asked the instructor.
He J(l_ _ _ _ _) surprised and said, “Oh, no. This is K(exc_ _ _ _ _). This is adventure! This is living!”
Well, that was my L(l_ _ _) sailing lesson.
Now I stay on the beach to take M(p_ _ _) in my favorite sport ―― opening a good N(b_ _ _).

長く読みにくくてすみません。@~Nに、文字数の適する単語を入れる問題です。
自分なりにやってみたところ、
@runner、AUnfortunately、Blatest、Cdecided、Drule、Eclassical、Ffirst、
Gout、Hgoing、Idangerous、J?、Kexcercise、Llast、Mpart、Nbook
となったのですが、自信がないもので…。
どうかよろしくお願いします。
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:23:18
>>79
Bleast Drules Eclassroom Goneかな
11はなんだか分からないな
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:33:16
I know what he did. の what は、
関係詞 or 疑問詞?
82名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 19:34:31
runner
Unfortunately
last
decided
runner

first
out
dangerous
laughed?
自分で答えてたのか、

わからんわ
83名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 19:37:14
>>82

いかにも英語の出来ない先生が作った問題って感じだよね。
(自分の英語の出来なさを棚に上げて言うけど)

>>80

Eはclassroom だね。間違えた。
84名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 19:39:17
自分にレスしてしまった。
85名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:12:01
Jは looked かな
86名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:14:48
11 笑った。laughed
12 面白い。exciting
87名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 20:22:56
ある人が医師に予約したことを忘れて医師の秘書から
電話がかかってきた後に秘書が言った言葉です。
Well,I have you down for a nine o'clock appointment.
の訳をお願いします。
88名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 20:25:42
>>87
ええと、あなたの予約は9時に繰り下げますね。
89名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 20:31:07
>>88
ありがとうございました。助かりました。
90名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 21:03:59
Was his difficulty remembering the appointment a bad sign?

彼=アルツハイマー患者です。
9190:2007/07/29(日) 21:04:33
訳してください。よろしくお願いします。
92名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 21:05:00
でたー曝し金儲けブロガー一覧

http://warm-thank.hp.infoseek.co.jp/link/link.htm
93名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 21:10:26
(タイトル) 笑顔の絶えない小学校

松山市 福音寺町にある、北久米小学校は、1982年に、
のま池という貯水池を埋め立てられて、久米小学校より分離新設された小学校だ。
この小学校には、ほかのどの小学校にもない、自慢の場所がある。
それが、この「ほほえみ通り」である。その名前は、この小学校の児童によってつけられた。
この小学校の周りには2つの貯水池があり、その周りを囲んだ砂利道の両脇には、たくさんの種類の草花が生徒によって植えられている。
春には菜の花がいちめんに咲き、夏には虫の合唱を聴き、秋にはすすきがゆっくり揺れる。
この小さな歩道は、北久米小学校の児童だけでなく、近隣の久米中学校や、その他の地域住民からずっと大切にされ続けている。
この歩道が、1982年から、今まで久米に笑顔をもたらしてきた。
新設小学校の「北久米」に、笑顔をと願った当時の先生と児童の思いは、25年たった今でも、変わらない。
そして、これからも。


英文訳の宿題です…。英訳が難しい…。簡単にすると減点されるし。。
出来る方、ちょっとでもいいのでよろしくお願いします。。。
94名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 21:10:44
>>90
彼が予約したことを思い出せないのは悪い兆候でしょうか?
9590:2007/07/29(日) 21:21:57
>>94
ありがとうございました。
おかげでやっと今日のノルマ終了。
96名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 21:48:32
ur school district consists of eight regions:Higashino,Shoenji,Tarumi,Kuwabara,Hatadera,Sancho,Matsusue and Tsukamoto.
97名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 21:56:05
>>96
へえ、そうなの。
98名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 22:17:38
Noh is more formal than Kabuki.
「歌舞伎」を主語として原級で表すと
Kabuki is not so formal than Noh.
となりますか?間違っていたら指摘をお願いします。
99名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 22:23:11
At the same time, industrial and household effluents containing organic matter
polluted the water and introduced nitrogen and phosphorous, which promote eutrophication.
Eutrophication in enclosed coastal seas resulted ( ) frequent algae blooms from the 1960s onward.
The Seto Inland Sea in particular has been plagued by a type of phytoplankton, which has inflicted serious harm on the fishing industry.

文の和訳と括弧内に入る語句を、どうかお願いします。
100名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 22:32:22
>>99
文の和訳がないじゃん。

inかfromだけど、fromかな?
101名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 22:36:55
in
102名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 22:41:07
>>98
>Kabuki is not so formal than Noh.
比較級がない。

もし原級を使わなければならないなら、
Kabuki is not so formal AS Noh.
になります。

not so (as) 原級 as sth. で、
「[sth]ほど[原級]ではない」
という意味になります。
103名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 22:45:25
>>101=102
きっと頭いいな。99を訳してあげてくれ。
104名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 22:48:47
At the same time, industrial and household effluents containing organic matter
polluted the water and introduced nitrogen and phosphorous, which promote eutrophication.
Eutrophication in enclosed coastal seas resulted (in ) frequent algae blooms from the 1960s onward.
The Seto Inland Sea in particular has been plagued by a type of phytoplankton, which has inflicted serious harm on the fishing industry.
同時に工場と家庭から有機物を含んだ排水が水を汚染し窒素と燐で富栄養化した。
閉じられた海域では富栄養化は1690年代以来何回も藻の開花藻の異常発生赤潮を起こした。
瀬戸内海では特に光受容性のプランクトンが漁業に深刻な被害を与えた。
105名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 22:59:31 0
>>99
At the same time, industrial and household effluents containing organic matter
polluted the water and introduced nitrogen and phosphorous, which promote eutrophication.
Eutrophication in enclosed coastal seas resulted (in ) frequent algae blooms from the 1960s onward.
The Seto Inland Sea in particular has been plagued by a type of phytoplankton, which has inflicted serious harm on the fishing industry.

同時に、工場や家庭からの有機物を含む廃液が、水を汚染し、
富栄養化を促すこととなった窒素とリンを引き合わせることとなった。
珊瑚に囲まれた海での富栄養化は、1960年から進みはじめた藻の繁殖を
しばしば促す結果となった。
特に瀬戸内海では、漁業に深刻な影響を与える植物プランクトンの一種によって、
悩まされてきたのだ。

訂正よろ。
106105:2007/07/29(日) 23:03:27 0
あれま。
coastal を coral だと勘違い。
「珊瑚に囲まれた海」を「内海では」に訂正し、
お詫び申し上げます。
107名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 23:04:59 0
>>105
1.訂正じゃなく日本語的にだが、「水を汚染し、」と「富栄養化」の間に、「また、」を入れると、より原文の意味が通じやすくなるかも。

2.×「珊瑚に囲まれた海での」
 ○「閉じられた内海での」
じゃないかな。

さらに修正・反論よろ。
108名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 23:05:34 0
っと、もう御本人が訂正済みでしたか。失礼。
109名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 23:10:02 O
ドイツ人の名前なんですが
「Bernard Haisch」
てなんて読むんですかね?
よろしくお願いします
110105:2007/07/29(日) 23:19:10 0
>>107
なるほど。「また」を入れた方が自然ですね。ってか、自分が書いた日本語を
読みなおしてみると、なんとまあ、不自然なものかと思いますw

訂正。
同時に、工場や家庭からの有機物を含む廃液が水を汚し、
また、窒素とリンを引き合わせ富栄養化を促した。
内海での富栄養化は、1960年代から確認されている藻の繁殖を
しばしば促す結果となった。
特に瀬戸内海では、漁業に深刻な影響を与える植物プランクトンによって、
悩まされてきているのだ。
111名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 23:39:04 0
>>99
やさしい文ばっかり読んでると、こういうのえらい難しく感じる。
みんなよく訳せるね。
112105:2007/07/29(日) 23:44:01 0
ぶっちゃけちゃうと、辞書との格闘。
eutrophication 、algae、phytoplanktonは、はじめて見た単語です。
113名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:00:01 O
辞書と格闘しながらわざわざ訳して下さる人達への感謝を忘れはいけませんね(^-^)!
114名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:03:31 0
a type of phytoplankton, which has inflicted serious harm on the fishing industry.
漁業に深刻な損害を与えた光を好むプランクトン
プランクトンの異常発生で酸欠になり養殖魚が大量に氏んだ 事をさすかも。
115名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:09:00 0
99に代わりましてお礼を言います。ありがとうございます。
他スレでも同じ教科書か何かを訳すよう依頼出しているようでしたので、
戒めておきました。
116名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:17:23
風景「scenely」は複数系にできますか?たとえばthose scenelyとか
117名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:25:26
sceneryだな。出来そう。
118名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:31:23
"these scenely"
those scenely
google検索結果0

those scene
ならあるだろうと思って調べると
の検索結果 約 14,700 件
119名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:34:25
夏休みの宿題くらい自分でやれ
120名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:38:23
"those scenery"で 1810件あったぞ。
121名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:40:25
fuck me hardと言われたのですが、このhardは一所懸命、それとも
難しい、堅く?何?
122名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:41:49
>>121
激しく
123名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:43:22
>>120

あれあった、すまん。
124名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:52:27
長文の部分訳お願いします。

many are poor mothers whose husbands have run off leaving them with children to take care of.
125名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:56:10
>>124
(そのうちの)多くは、子供の世話を押しつけられたまま夫に逃げられた、貧しい母親達だ。
126名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 01:00:47
>>125
有難うございました(^^)
127名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 01:37:11
>>470
単にresultの用法を問う問題だろ。
なに自分で「全文を訳せ」なんて勝手に問題作ってんだ?
おまえ問題作成者の意図を読み取ってないだろ。
128名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 01:41:02
英語を読み取れないだけだろ。
読めればこのスレに来ないよ。
129名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 03:27:27
At any time she liked, Tom could send you down in your pyjamas and dressing-gown
to report to this merciless giant, and whenever this happened you got caned on the spot.

It was as much a lesson in spelling and punctuation as anything else

この二つの文の和訳お願いします
130名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 03:38:20
>>116
117が言ってるように、sceneryの間違いだろうね
ただしsceneryは不可算名詞で複数形にはならない
131名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 03:41:59
>>120
自分も検索してみたが、こんなのがいっぱい含まれてる
those scenery & building pictures
those scenery shots
those scenery photos
those scenery objects
いずれにしてもsceneryはスタンダードな英語では不可算名詞だろうね
132名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 03:56:10
>>129
なんだかよく分からない文だが
彼女が好みときには、いつでもTomは、この無慈悲な怪物に報告するために、
パジャマとガウンを着せた、あなたを送ることが出来た。
そして、そういうときにはいつもあなたは、そのスポットでムチ打たれるのだった。


2番目のもなにか比ゆ的な文で文脈がないとよく分からない文だが
それは他のなにものとも同じぐらい、スペルとパンクチュエーションの勉強程度のものだった

注:訳を頼みたいときは、前後の文章も出してこないと、まともな訳は無理
133名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 03:59:36
>>132
回答ありがとうございます。長文の一部を抜き出したんですがやっぱり前後の文脈がないと無理ですよね
134名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 07:34:47
>>129
>>132
よくわからんねえ。
最初は仮定法なんじゃないかと思うなあ。
send you down in pajyama で悩んだ。
on the spot は、副詞句。ただちに、その場で、

「彼女が欲するときはいつでも、
この無慈悲な巨漢に報告するために
パジャマやガウンに着替えさせることができるのだ。
そして、これが起きるといつでも、
ただちに鞭打ちされるのだ。」

135名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 07:40:34
At any time she liked, Tom could send you down in your pyjamas and dressing-gown
to report to this merciless giant, and whenever this happened you got caned on the spot.
彼女が好きなときいつでもトムはパジャマの上に化粧着をきたあなたを
この無慈悲な大企業に報告に送ることが出来
そうなったときはあなたは解雇される。
136名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 07:48:49
on the spot その場で、直ちに が抜けた。
化粧着dressing gownを着て会社に行けば解雇されても仕方ないだろ。
トムはあなたにそんなひどい事をさせるということか。
137名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 08:35:50
>>100-101>>104-107>>114-115
ありがとうございました。
和訳スレにお願いしたのが序文で、
始まりが良く分からず続きの文章が理解しにくかったのでそちらと、
穴埋め問題のところも一箇所分からなかったのでそれはこのスレにお願いしました。
これからはもっと粘って頑張ろうと思います。
ご迷惑をおかけしました、そして教えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
138名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 12:07:31
長文で意味が分からない所があったのでご教授下さい。
長文のテーマは、ヒトとサルのDNAは99%は同じだ、というものです。

Changes in DNA occur from time to time by chance, and there is
a considerable gap between genetic difference, measured by comparing
DNA from two species, and time.

文末のand timeが何を意味しているのか、文の前半とどのように繋がって
いるのかが分かりません。

ちなみに私の和訳は、
「DNAの変化はときどき偶然によって起こる。そして、遺伝子的な相違の間には、
 かなりのギャップがあり、それは二種から取ったDNAを比較することによって
 測定できる。」
という感じでしょうか。and timeの入る余地がない・・・。

もし和訳が変でしたら、そこもご指摘頂ければ嬉しいです。
139名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 13:32:07
>>138
time は時代、時期かも。
同じ時代の二つの種と時代を違えた二つの種。
二つの種のDNAに考慮すべきちがいがあるし
二つの時代の種のDNAにも考慮すべき違いがある。
Changes in DNA occur from time to time by chanceにも符合する。
140名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 13:37:42
>>138
問題文がまちがっていないか?
Changes in DNA occur from time to time by chance ? the accident of mutation ? and there is a good correlation between genetic differences, measured by comparing DNA from two species, and time.

遺伝的な差異と(二つの種が別れてからの)時間には十分な関係がある
141名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 13:38:10
>>138
Changes in DNA occur from time to time by chance, and there is
a considerable gap between genetic difference, measured by comparing
DNA from two species, and time.

DNAの変化は、時折偶然に起るものであり、
2種の比較から測定される遺伝的相違と、
時間の流れの間には、かなりの溝があるのだ。

思うに、
between A and B という形じゃないかな。
A= genetic difference
B= time
で、その後のmeasure〜speciesが、Aを説明している。

>>138氏の和訳のように、
「遺伝的な相違の間には、かなりのギャップがあり」と訳すためには、
genetic difference は、複数形になるはずですね。
142名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 14:19:34
>>99
こんなことが起きる
【環境】大連でも藍藻の大発生を確認、ただよう腐臭、数十トンの魚が全滅の危機―中国[07/29]@東アジアnews+
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1185664512/l50
143名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 22:25:37
誰が糞な私に自動詞と他動詞の違いを教えて下さい…

スレチだったらごめんなさい…(pω・`)
144名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 23:12:36
Money (start) the restaurant came from various charity groups.

startを適当な形に直して訳をお願いします。

He complained(about/his/too/being/small/salary).

並べ替えの問題です。
145名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 23:16:48
I was asked to hand a note to you.

これは第何文型ですか?

宜しくお願いします。
146名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 23:17:23
>>143
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1157004450/323-334
以前のスレで出たので死にスレでまとめといた。

これで3人か4人目だしまた聞かれるだろうから。

147名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 23:21:40
>>144
Q1 to start
そのレストランを開業するための資金は、様々な慈善団体から出た。

Q2 He complained about his salary being too small.
148名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 23:22:02
>>145
そのような使い方のto不定詞の入ってる文は無理に文型に当てはめて考えなくていいよ。
高校レベルの文型は文構造を便宜的に理解しようとしてるだけだから。
149名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 23:25:29
>>143
ごく簡単に言うと、
自動詞には目的語がない
他動詞には目的語がある

詳しくは、この辺を参考に
http://www.fumiswebpage.com/furuya02.htm
http://homepage1.nifty.com/Mercury/ohoyamak/verbs.html
150名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 23:26:52
>>147
即答サンクスです。助かります。
151145:2007/07/30(月) 23:40:50
>>148
ありがとうございます。
参考書にこの文は不定詞の主格補語となる不定詞の形容詞的用法
とあるのですが、
I S
was asked V
to hand C と第2文型で考えればいいんですか?
1時間ぐらい考えてもわかりません。
宜しくお願いします。
152名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 23:45:12
参考書って?
153145:2007/07/30(月) 23:53:29
After Twenty years というO.ヘンリーの文章の最後の方に
このような文章があってそれを解説した教科書を見ています。



154名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 23:56:55
>>138
>>141と同じ考え
Changes in DNA occur from time to time by chance, and there is
a considerable gap between genetic difference(which is measured by comparing
DNA from two species) and time.
という文だろうな。
もっと簡略化すると、
there is a considerable gap between genetic difference and time ということ。
155名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 00:02:29
>>151
第4文型ですね。書き換えると、Someone asked me to hand a note to you.

参考>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E#.E5.9F.BA.E6.9C.AC.E6.96.87.E5.9E.8B
第4文型 S + V + IO + DO
これは修飾語Mを除いたとき、主語Sと述語動詞Vと動作を受ける人間接目的語IOとその動作を受ける人に対して動くもの直接目的語DOで文章が成り立っている文型である。このときそのVを授与動詞という。
間接目的語IOと直接目的語DOの位置を入れ替えると、前置詞が加わってS + V + DO + 前置詞 + IOという形になる。このときの前置詞はtoかforの場合がほとんどである(toの場合のほうが多い)。
第4文型に用いられる動詞には次のものがある。
toが加わるgive, hand, pass, offer, allow; sell, lend, owe; show, teach, tell, promise, readなど。
156148:2007/07/31(火) 00:21:04
>>151
形容詞的用法かはわかりませんが、第5文型の
Someone asked me to hand a note to you.
という文を受動態にした第二文型の文だと思います。
しかしながら、やっぱりこの形の文を5文型に当てはめるのは違和感があります。
157名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 00:30:19
>>156に一票。
158145:2007/07/31(火) 00:31:05
ありがとうございました。
しっかり自分でもう一度考えてみます。
何でも文型に当てはめて考えるべきではないんですね。
参考になりました。
159138:2007/07/31(火) 00:35:11
>>139さん>>140さん>>141さん

お返事が遅くなりましたが、有難うございました!!
前後の文脈も考えると、>>141さんの仰る通り、「A= genetic difference B= time」
と考えるのが最も自然そうです。助かりました!

英語って難しいですね(^_^;)
160138:2007/07/31(火) 00:39:55
あ、>>154さんも有難うございました!
161名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 00:44:22
うむ
162名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 00:47:12
>>149
目的語って何?って話に転嫁して誤魔化してるだけだろ。
小手先だけじゃホントの理解は得られない。
163名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 00:50:19
>>145
I(S) was(V) asked(C) /to hand a note to you(M).
Iがasked(askされてる/askという行為に至る)って状態だということ。
164名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 01:13:27
>>163
>>145がしてる解釈のほうがいいと思うよ。
was asked で述語動詞V
to以下が主格補語C の第二文型。
165名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 08:12:03
It was a really wonderful movie.
It is very dangerous to drive a car after eating too much.
Kabuki is a really fantastic entertainment.

これらを感嘆文に書き換えてくれませんか?
166名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 10:01:21
2文がほぼ同じ意味になるように1語を入れるという問題です。

1.This box was so heavy that I couldn`t carry it.→
This box was()heavy()me()carry.

2.After I had finished homework,I played catch with my brother.→
()()homework,I played catch with my brother.
167名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 10:32:47
>>165
What a really wonderful movie it was!
How dangerous it is to drive a car after eating too much!
What a really fantastic entertainment Kabuki is!
168名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 10:33:48
>>166
1. This box was (too) heavy (for) me (to) carry.

2. (Having) (finished) homework,I played catch with my brother
169名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 10:35:48
>>167
ありがとうございます。
170名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 10:44:54
>>168
有難うございました(^^)
171名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 11:11:53
query A    A にたずねる
query for B  B のことをたずねる
query A for B B のことを A にたずねる

でいいでしょうか?一番上のように for なしでも
「A のことを問い合わせる」という意味になりますか?
でもその場合、だれに問い合わせんねん、って思いますが。
172名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 11:16:33
>>165>>167
>It is very dangerous to drive a car after eating too much.
なんで?
drinkingじゃないの?食べ過ぎで眠くなるって事?
便所が近くなってドライブウェイがないと恐ろしい状態に陥るって事?

>What a really fantastic entertainment Kabuki is!
感嘆文にしてもreallyは要るのかい?
173名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 11:19:31
174167:2007/07/31(火) 11:24:12
>>172
内容についてまでは質問者でも答えられないかとw

>reallyの件
迷ったんですが、Kabuki is a fantastic entertainment.(really無しの文)を感嘆文にした場合にも、
What a fantastic entertainment Kabuki is.となるはずですよね。
ということは、原文にreallyがついている以上、原文の差を活かす趣旨で、
英訳後の文にもreallyを残した方がいいのではないかと考えて、そのように回答しました。
確かに何となく変な感じはするとは思うんですが、reallyを省くべきとする根拠としては何かありますか?
175名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 12:10:49
reallyって話し手の主観の問題だよね。
つまりfantasticさが自分にとってはreallyなんだよってことでしょ。
感嘆文が伝える話し手の心理態度で代用・賄えそうなのだが。

マジだということをどう伝えてるかの違いなだけということ。

だからwhat a really fantasticはちょっと冗長に見える。
絶対ダメじゃないと思うよ、これでもかって強調修飾を入れてくる事もあるし
その意味での冗長さは許容範囲だけど。
176名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 14:22:28
>>175とほぼ同じ意見。
What a really fantastic entertainment Kabuki is! は間違った英語かと
言ったら文法的には間違いではないね。
でも、reallyを入れるとなんか奇妙になる。ネイティブは、まずこういう言い方をしない。
(日本語でも、文法的には間違ってないけど、日本語ネイティブは
そういう言い方はしないっていうのあるじゃん?)

理由を考えてみたんだけど、感嘆文のwhatやhowは、
(日本語でもほぼ同じようなニュアンスで)
「なんて〜だ!」、「どれだけ〜なんだ!」みたいな表現で
what(なんて)、how(どれだけ)という疑問詞を使いながら、
驚きを表しているんだね。
だから文中に、どんなものなのか、や、どれだけなのか、を表すような言葉は入らない。
(英語でも日本語でも)シンプルに「なんて〜だ!」みたいに
オウム返しみたいな言い方をする。
だから、What a really fantastic entertainment it is!より
What a fantastic entertainment it is!の方が普通の言い方に聞こえる。

ただし、Kabuki is a really really fantastic entertainment. You should see it.みたいなことを
しつこく友達から言われて、その友達と一緒に歌舞伎を見に行った人が、
Yes! You were right! What a really fantastic entertainment it is! なんて言うなら有りだね。
177名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 15:46:01
I remember well to tell him that he should stop smoking at once.
という英文のどこが間違ってるんですか?
確かに「彼に言うことをよく覚えておく」はどこか不自然な気もしますが
「これは間違いだ」と言える根拠がはっきりしていないような気がするんですが
178名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 15:49:12
to tell→telling
不定詞だと、〜するのを覚えておくになってしまう。
動名詞は〜したのを覚えているだからおk
179名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 15:51:53
The hurts of Mr.Schulz's early years provided a lifetime of material.
この訳を教えて下さいm(_ _)m
provideがwithまたはforを伴わないとどう訳すかよく分からなくて…
180名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 15:55:34
>>178
なんで「することを覚えておく」ではいけないんですか?
181名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 16:20:18
>>179
The hurts of Mr.Schulz's early years
provided a lifetime of material (for him)と考えたら
わかるんじゃないかな?
ちなみに「for 人」は省略できる。
182名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 16:28:33
>>180
(178ではないが)
remember to 〜で、「することを覚えておく」、
「〜することを忘れないようにする」、「忘れずに〜する」という意味になるんだけど、
I remember well 〜だと、いかにもI remember well 〜ing(〜したことをよく憶えている)と
続きそうな文なんだよ。
I will certainly remember とかなら、I will certainly remember to 〜と続きそうな文になる。
183名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 17:14:19
>>181シュールズ氏の初期の痛みが彼に題材となる生涯を与えた、これでいいですかね?
あとCentral High School in St.Paulって中央の高校での聖人ポウルでいいですか?
184名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 17:22:33
>>171
一応、辞書を引いてみた
query Aは、Aに疑念を表明する(このqueryは他動詞)
a query for Bやa query about Bは単にqeury(「疑問という」名詞)にfor Bやabout Bを付けただけ
query A for B はquery(他動詞) A にfor Bを付けただけ
また複数の辞書を確認したがqueryには自動詞はなかった
185名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 17:32:51
>>183
基本的な意味はそれで良いと思うよ。
The hurtsは推測だけど、初期に経験した辛い経験/落胆/苦い思い、なんてところかな。

それとCentral High School は学校名で固有名詞で、St.Paulはおそらく地名じゃないかな。
直訳すれば聖人パウロだけどね。
186名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 18:43:00
>>185本当にありがとうございます、謎がとけました!
187名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 18:53:41
St.Paulはミネソタの都市
188名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 19:02:12
Whichを使った比較級の疑問文なのですが、
「あなたはどのスポーツが一番好きですか?」だと、
Which sport do you like the best?よりも
What sport do you like the best?の方が普通だと思ったので
「あなたはこの中でどのスポーツが一番好きですか?」ならWhichで
いいかなと思い英訳したいのですが、
Which sport do you like the bestの後どうつなげればいいか教えてください
189名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 19:06:20
>>183
そういえば固有名詞の見分け方がよくわかってないのかな?
簡単に見分け方を言うと固有名詞は必ず大文字で始まる。
また不定冠詞、a、anは付かない。
(ただし、Matsui is a Yankee.(松井はニューヨーク・ヤンキースの一員だ)のように言う場合はaが付く。
より正確に言うと「the (New York) Yankees」が固有名詞で
「その一員だ」と言う場合は、He is a Yankee.のように言うわけ。)

だから、Central High Schoolは固有名詞だなと見ただけで判断できる。
名前、なにかの題名、地名などを検索してごらん。
必ず固有名詞で始まってるから。
190名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 19:09:22
>>188
比較級だってなら、
Which sports do you like better?
じゃねーの?best は最上級だよな。
Which sports do you like the best among these?
ってのがいいたいことか?
among these は、どこにあってもいいけど。
Which is your most favourite sports among these?
が、一番しっくりこないか?
二つだったら、
Which sports do you prefer?
191名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 19:15:18
>>177
問題の出題形式、および出典は?

単なる文法問題なら、wellのみで「to tell ⇒ telling」を正解とするには
少し無理があるような気がする。
192名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 19:21:28
>>188
What sport do you like best?と
Which sport do you like best?はニュアンスが違うよ。

What〜の方は、世の中には色々なスポーツがあるが「どのスポーツが一番好き?」
というニュアンスで、
Whichの方は、あらかじめいくつかスポーツの話が出ていて、
その中で「どのスポーツが一番好き?」というニュアンス、
または、Which sport do you like best, baseball, basketball, or tennis?のように
いくつかスポーツ名を挙げて、その中でどれが一番好きかを
質問する場合にwhichを使う。

Which sport do you like best?の後どうつなげればいいかって
ことについて言うと、
上に書いたように、この質問の前に、すでにいくつかスポーツの話が
出ている場合は、Which sport do you like the best?だけでいいし、
いくつかのスポーツ名を挙げて、どれが一番好きか質問するなら、
Which sport do you like best, baseball, basketball, or tennis? のようになる。
193名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 19:23:17
>>192に付け足し
Which/what sport do you like the best?でも間違いじゃないが
通常は、Which/what sport do you like best?
theは不必要。
194名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 19:32:07
>>190
すいません最上級ですよね。あと説明不足でした。
疑問詞Whichと、like better〜やlike the best〜を一緒に使った疑問文
が良く使われるという説明のところで
Which sport do you like the best?と載っていて直したかったんです。
ですので190さんのfavouriteを使った表現が一番良いのかと思いますが、
likeを使った表現にしたかったんです。
190さんのWhich sports do you like the best among these?を参考に
します。ありがとうございました。
195名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 19:35:14
>>190
> Which sports do you like better?
> Which sports do you like the best among these?
> Which is your most favourite sports among these?
> Which sports do you prefer?
これ全部駄目だよ。
sportsではなく、sport。

196名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 19:43:46
>>187そうなんですか。
>>189丁寧にありがとうございます、勉強になりますm(_ _)m
197名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 19:44:31
>>192
なるほど。すでにいくつかのスポーツの話がでていたという設定の文だったのですね。
ありがとうございました。
例えばスポーツがたくさん載っている本かなにかをみていたとして、
「あなたはこの中でどのスポーツが一番好きですか?」という文はおかしいですか?
198名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 19:52:19
>>197
おかしくないよ。
「この中でどのスポーツが一番好きですか?」と言いたいなら
whichが適してる。

漠然と、(世の中には色んなスポーツがあるけど)「どのスポーツが一番好き?」
というニュアンスで質問したい場合や、
ある人が「俺はスポーツが好きなんだ」と言った後に、
その人に「へぇ、どのスポーツが一番好き?」みたいに質問するなら
What sport do you like best?
199名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 20:56:11
>>179
辞書引いてみた。 materialは人材
The hurts of Mr.Schulz's early years provided a lifetime of material.
若いとき苦労したからSchulz氏は良い人材になった。大成した。
200名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 00:41:52
日本語を参考にして1語を入れる問題です。
わからん…。

1.The computer()us a lot of time and trouble.
(かからなくて済む)

2.Statistics()how high the unemployment rate is.
(見ればわかる)

3.A sudden illness()me to cancel the picnic.
(行けなくなった)
201名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 00:48:02
質問1
There are so many things to see in this city that
the visitor may as well rid his mind of any intention of seeing everything.
この都市には、見るものが随分たくさんあるのだから、
観光客は全てを見ようなんて考えないほうが良い
any intention of seeing everything、
同格のofは、the 名詞 of 〜だと思うのですが、anyでも良いのですか?
あと、city that 〜は同格のthatですよね?

質問2
would rather A than Bについて、
"would sooner 〜 than ...""would as soon 〜 [as ...]"も同様の内容を表すが、
このsoonはgladly(喜んで)の意味である
例・I would as soon walk as take a taxi.
タクシーに乗るのなら、歩くほうがいい
ということなんですが、なぜこういう風に訳せるんでしょうか?
soonがgladlyの意味になるとかわけわかんないです

質問3
may(might) well 〜は、「〜するのももっともだ」の意味の場合にのみ、
"Well may(might) S"になることもあるということですが、それはなぜですか?
202名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 00:48:04
>>200
saves show forced
他にも有りそうだけどね
203名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 00:50:28
saves

shows seesか?

俺もわかわん。
204名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 01:03:33
>>201
質問1
そのthatはthe cityに掛かってるんじゃなくて、いわゆるso that構文だよ。
意味は、
たくさん見るものがありすぎて、この街を訪れる人はすべてを見ようなんて気持ちは捨てたほうがいい
または、
この街を訪れる人はすべてを見ようなんて気持ちは捨てたほうがいいぐらい、たくさん見るものがありすぎる
any intention of seeing everythinは「すべてを見るという、あらゆる意思/意図/気持」

質問2、質問3は、ちょっと自分の手に負えない。すまん。
205名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 01:15:27
私は今知りました、という文は、
I knew 〜now.でいいんですか?

I knew that they were borther now.
のように
206名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 01:17:04
>>205
そういう場合はfoundのほうがふさわしいとおもう
207名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 01:18:39
>>205
あと、たった今の意味の時には
通常just nowになる。
208名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 01:27:23
Now that I know their being siblings.
209名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 01:30:23
>>205
I knew 〜now.は駄目だね。
またI know 〜 now.だと、今は分かる、今は知っている、今なら分かる、といった意味になり、
今知りました、とは少しずれる。
(I know 〜 now.でも、なんとか意訳に範囲と言えるが)
今知りました、とそのままの意味で言いたいなら206が言ってるように、
I found it just nowとかI just got to know that 〜とか。
210205:2007/08/01(水) 02:16:04
皆さんありがとうございました。
211名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 02:57:11
John climbed the fence barefoot, which I would never do.
ジョンははだしで壁によじ登ったが、あんなことは私ならまずしないだろう

Johnny wanted to play on the street in front of his house,
to which his mother wouldn't agree
ジョニーは家の通りの前で遊びたかったが、母親はどうしてもそれを許さなかった

それぞれ先行詞はclimbed the fence barefoot、to play on the street in front of his house
ということなんですが、それだと先行詞を関係詞に当てはめたとき、

I would never do (climbed〜)
his mother wouldn't agree to (to play〜)

となって文が成立しません
以上についての解説お願いします
212名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 03:26:33
>>211
どちらもカンマより前の文が先行詞です。
つまりclimbed the fence barefootではなく
John climbed the fence barefootが先行詞です。

John climbed the fence barefoot but I would never do that.をwhichでつないでいます。
213名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 03:27:13
>>211
それら二つの文は名詞を先行詞にしてないからだな。
文全体を先行詞にしてるから、そのままの形では
I would never doやhis mother wouldn't agree toに書き換えられない。
書き換えるなら、たとえばこんな風にしないと。
I would never do what John did; climbing the fence barefoot.
I would never climb the fence barefoot like John did.

His mother wouldn't agree to what Johnny wanted to do; playing on the street in front of his house.
His mother wouldn't agree to Johnny's desire to playing on the street in front of his house.
214名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 03:31:16
>>211
>>212も触れているが)
文全体を先行詞にしてるっていうのは、一番目の例文で言うと、
[John climbed the fence barefoot]の部分で
二番目の例文で言うと、
[Johnny wanted to play on the street in front of his house]の部分のこと。
215名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 15:55:52
ありがとう
216名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 21:32:31
すいません、私高一で基本的な質問だと思うんですが、いいですか。

There is a teacher and a student in the classroom.
There are a teacher and a student in the classroom.

これはどっちが正しいんでしょうか。主語を単数と見るか複数と見るかですけど、、、
ふとぎもんにおもったもので。。。
217名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 21:43:30
前者はおかしいと思います。
まあ、a studentのaをとればこじ付けで文法的には問題なくなるかもしれませんが
218名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 22:06:44
ありがとうございます
ということはThere are a 〜 というかたちもあるんですね。なんとなく音として不自然に
感じてしまったもので。。。
219名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 22:18:25
There are a few people ○
There is a few people ×
There are a couple of apples.○
There is a couple of apples. ×

あくまで「基本的には」という条件つきですが。
220名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 22:21:59
Can she play the guiter?を書き換えると
( )( )( )( )play the guiter?
どうなります?
221名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 22:28:18
>>220
Is she able to
222名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 22:39:22
May I have something to drink?

という文なんですが、疑問文なのに
なぜanythingじゃなくsomethingなのでしょうか
223名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 22:47:12
彼は今では世界的に有名な科学者だが、中学、高校時代は数学と物理が最も不得意だったそうだ。

世界的に有名な学者→a world-famous scientist
「〜だったそうだ」→「〜だったと言われている」

田舎の景色はとても美しいので田舎に行くのが好きです。ときどき山歩きにも行きます、山頂まで上ると素晴らしい景色が眺められます。

「田舎の景色」→the scenery of the counteyside
「山歩きに行く」→ go hiking in the mountains
「素晴らしい景色」→a grand view

英作してください。お願いします。
224名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 22:51:13
>>222
答えにyesを期待している場合は、anything ではなくて、something を使います。

Would you like anything to drink other than ice water?
氷水以外に、なにか飲み物はいかがですか。

これは、ウエイターが「別に注文されなくてもいいですよ」というニュアンスをもって
おきゃくさんに接しているのがわかります。もちろん、ノーと言ってくれていいのですよと。
もしこれがsomething であれば、「水だけってのはありえませんよね?なんか注文
してくれるんですよね?当然ですよね?」という
意味になって、なんだか感じの悪いウエイターになってしまうわけです。
225名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 22:51:49
>>218
そりゃあるに決まってる。
だって、a teacher and a student や
a pen, an eraser and a notebook on the deskbananaと言ったら
複数じゃないか。
226名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 22:53:09
>>224
なるほど!ありがとうございます
勉強になりました
227名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 22:57:30
>>222
May I have anything to drink?という英語だって、もちろん有りだよ。
anythingとsomethingでは、ちょっとニュアンスが違うから
場面によって使い分ければいいだけ。

たとえば、
May I have something to drink? と言ったら、
コーヒーとか紅茶とかジュースとか普通に考える飲み物を想定して言ってるニュアンス。

May I have anything to drink?と言ったら、
どんなものでもいい、とにかく何か飲み物ありますか?というニュアンス。
ちょっと極端な例だけど、遭難して救助された人が、
「助けてくれてありがとう、May I have anything to drink?」なんて言うとピッタリ。
228名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 23:00:32
>>225で間違えた
誤 a pen, an eraser and a notebook on the deskbananaと言ったら
正 a pen, an eraser and a notebook on the deskと言ったら
229名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 23:09:18
>>223
The scenery of the countryside のようにthe を付けているということは、特定の田舎の特定の風景を
指しているように感じるのですが、日本語原文から、そのようなニュアンスが感じられません。
疑問がのこりますが、とりあえず作ってみました。

Now, he is a world-famous scientis, but he wasn't good at math and physics in his school days.
The scenery of the countryside are so beautiful that I would love to visit there. I go hiking in the mountains somtimes.
Climbing to the top of a mountain, you can experience a grand view from there.
230名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 23:24:50
>>224
ice water → iced water
231名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 23:32:10
すみませんが和訳お願いします…
もうお手上げです…
I have never liked large gatherings of my fellow creatures,and I regard it as not the least of the compensations of old age that I can make it an excuse either to refuse to go to parties or slink away quietly when they have ceased to entertain me.
Now that solitide is more and more forced upon me I am more and more content with it.
Last year I spent some weeks by myself in a little house on the banks of the Combahee river,seeing no one,and I was neither lonely nor bored.
It was indeed with reluctance that I returned to NewYork when the heat and the mosquitoes obliged me to abondon my retreat.
お願いします。
232名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 23:47:03
>>223
私も高校生ですが、ちょっと挑戦して良いですか。全然正解ではないのです。誰か添削してください。

@Now he is a world-famous scientist. But it is said that he was not good at mathematics and phisics most
when he was a junior high school and a high school student.

AI like to go the country because the scenery of the counteyside is very beautiful. I also go hiking in
the mountains sometimes. When you reach top of the mountains, you can see a grand view.

@の後半はおかしいですよね・・・でも正しくはどうなるんでしょうか?
各10点満点だとすると、何点ですか・・・?
233名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 23:47:28
並び順の質問です
「日本には信濃川ほど長い川はない」と言いたいとき
No river is as long as the Shinano in Japan.

No river in Japan is as long as the Shinano.

どっちですか?
234名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 23:52:03
>>233
どっちでもいい。因みに
In Japan no river is as long as the Shinano.
でも可。

むしろ和訳に難あり。
「日本では信濃川が一番長い」あるいは「日本には信濃川ほど
長い川は他にない」というべき。

235名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 23:59:31
>>234
ほう、なるほど。ありがとうございます。
236名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 00:16:06
1.look likeと、lookってどう違うんですか?
どちらも、〜のように見えるですよね。

2.Many students became embarrassed whenever I corrected their English, so I kept correction to a minimum.
多くの学生は、私が彼らの英語の間違いを訂正するたびに恥ずかしそうにしたので、訂正は最小限にとどめた
このwheneverは「〜するときはいつでも」の名詞節だそうなんですが、
なぜ譲歩の副詞節との解釈ができないんでしょうか?
whateverとかwhoeverは、名詞節だったら文のSVOCになるのでわかりますが、
wheneverとかwhereverはなりませんよね。どうやって名詞節か副詞節か見分けるんでしょう?

3.be動詞+to不定詞で、予定とか義務とか可能とか、助動詞の意味をあらわしたりしますが、
その中で、予定「〜することになっている」=be going to、意図「〜するつもりである」=will
の違いというのがよくわかりません。例えば、
The conference is to be held in Tokyo the day after tomorrow.
会議は明後日東京で開かれる予定である。
を助動詞で言い換えるならば、The conference is going to be held〜ですが、
will be heldにしたら駄目ってことなんでしょうか?

よろしくお願いします
237名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 00:16:55
>>223
1.
Despite being a world-famous scientist now,
he is said to have been the worst at math and physics
when he was a junior high or high school student.

2.
The beautiful scenery of the countryside attracts me there.
I sometimes go hiking in the mountains, which provide us
with grand views from their summits.
238名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 00:43:23
>>236
1.
どちらでも意味は同じです。
ただし、look like の後には名詞・文(SV構造)が可能で、
look の後には(名詞)・形容詞を持ってくることが可能という違いはあります。

2.
それは本当に名詞節ですか? 辞書を見ると whenever は接続詞としても載っていますし、
副詞節で考えてもいいんじゃないでしょうか。

3.
will be held でも構いません。全くおかしくないです。
両者の違いは難しいのですが、一般に、今思いついたことなどは will を使います。
逆に既に予定が決まっていることや、明確な根拠がある場合などは、be going to が好まれます。
とはいえ、どちらでも可能な場合が多く、違いは明確ではありません。

ただし、主語が人でない場合の公的な予定には、will が好まれるなどの例外があり、
列車の運行や会議の日程などは逆に will の方が私は自然なのではと感じますが、
be going to でも間違いとは言えないでしょう。
239名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 00:51:13
名詞節だの、〜詞だの主語だの目的語だの言って、偉そうに理屈ぶってる奴は一生伸びない
240名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 00:59:23
いや、受験英語ではそれはむしろ大事だろ。まずは理屈から入って、慣れるにしたがって、
意識の下に沈んでいけばいいんだろうな。最初理屈をからすっとばすのは、それこそザル読みに
なって伸びないよ
241名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 01:00:22
訂正
最初から理屈をすっとばすのは、ね
242名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 01:14:14
>>236
違いは簡単だよ。
lookの後には形容詞
ただしIt looks beautifully doneのように過去分詞も置ける
過去分詞は、しばしば形容詞と同じように使えるから
look likeの後には名詞または名詞節
243名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 01:17:38
>>239自体が理屈をこねてる、というか屁理屈にしか見えないんだが。
ま、何か不満でも溜まってて八つ当たりでもしたいんだろうな。
244名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 01:21:25
「真実or事実を発表or告白or告発(何でも可)」
するって類の意味を持つ英語の言葉を教えてください。
可能ならば「ディベート」とか「カミングアウト」とかの
単語単体でカッコよく表現できる言葉だとうれしいです。
245名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 01:21:53
>>236
look likeの後には名詞または名詞節
というのは不正確だった。
名詞、名詞節、さらに238が言ってるように文も置ける。
さらに現在分詞も置ける。
例: He looks like sleeping.など
246名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 01:23:10
discloseとかかな。。
247246:2007/08/02(木) 01:25:52
>>244さんへのレス
248名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 01:27:35
>>244
「真実or事実を発表or告白or告発(何でも可)」 っても
文脈によって違ってくるなぁ
一例だけど、confess動詞 confession名詞
ほんのちょっぴり宗教的な匂いも入ってくるけど
文脈によって「白状する」という意味でぴったりくる表現になる
あと、上でも出てきたdisclose、あるいはunvailなど
いずれにしても文脈によってだけど
249244:2007/08/02(木) 01:29:40
>>246
244です。的確な回答ありがとうございました。
ズバリ求めていたそのものを提示していただいた、100点満点の最高な回答でした。
本当に感謝です、
250244:2007/08/02(木) 01:32:28
>>248
使い道としては
「みんなが知ってるアレの隠された真実を
 俺様が大公開してやるぜぇっ!」
ってノリで質問しました。
今のところ246さんので行こうと考えてますが、
ほかにもお勧めがありましたら、ぜひ教えてください^^
251名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 01:32:45
ほめすぎだろ…常考w
252244:2007/08/02(木) 01:37:56
褒めたついでに教えてくだせぇ……
disclose()
日本語の発音をカタカナでプリーズです……
253名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 01:43:58
発音記号ぐらい読めなきゃ
254名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 01:45:56
>>244
ごめん、スペル間違い
unvail × unveil ○

自分が持ってる情報などを公にする、さらすという意味ならdisclose
unveilも自分の情報などをさらすという意味で使うことが多いけど
人の情報や秘密をあばく場合にも使える
255名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 02:01:11
全くわかりません 助けて下さい…
長文なので前後の文は日本語で書きます。

アメリカの母親達が子供が小さい頃から最も重きを置いていることの一つは自立することだ。
言い換えれば子供は自分のことは自分でするべきだということだ。
They are made to dress themselves and()walk by themselves as soon as they are able.
1.()に適当な1語を入れなさい。


American boys are given no special treatment,and thus (tend to be less dependent than Japanese.)
2.()の中の文に主語を補って次のように書き替えた時()に適当な1語を入れなさい。
Japanese boys tend to be()dependent than American.

どうかよろしくお願いしますm(__)m
256名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 02:05:29
>>255
They are made to dress themselves and (to) walk by themselves as soon as they are able (ここにもtoを入れたくなるが).
Japanese boys tend to be (more) dependent than American.
257名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 02:11:06
>>256
有難うございますm(__)m助かりました…。
1番なのですが何故toが入るのでしょうか?
258名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 02:14:59
>>257
They are made to dress themselves and (they are made) to walk by themselves
259名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 02:17:18
>>257
They are made to dress themselves and walk by themselves
このように、もしtoが無いと
They are made to dress themselves and they walk by themselvesのように誤読する可能性がある
260名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 02:26:02
>>238>>242>>245
ありがとうございます
261名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 02:33:40
>>259
なるほど〜。
訳は、「彼らはできるようになると(?)すぐ服を着せられて1人で歩く」でいいんですか?
262名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 02:43:12
>>261
彼らは、自分で出来る年齢/時期になると、自分で服を着て、自分で歩くようにさせられる/仕向けられる
(若干の意訳込み)
263名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 02:49:28
>>262
有難うございます!
この場合as soon asは訳さない方が自然になるんでしょうか?
264名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 02:52:29
>>263
「ただちに」みたいに訳すのは不自然になるねえ
「出来る年齢/時期になると、すぐに」ぐらいならいいと思うよ
265名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 03:06:14
>>264
参考にします(^^)
有難うございました〜。
266名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 03:15:29
>>242
質問ですがlookのあとに現在分詞は置けますか?
〜しているように見える、とは
267名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 03:29:33
>>266
「〜しているように見える」という意味になる場合は置けないね。
そういう場合は、looks likeを使う。
It looks amusing.のように形容詞として使える単語なら置ける。
268名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 09:32:52
>>236
>3..be動詞+to不定詞で、予定とか義務とか可能とか、助動詞の意味をあらわしたりしますが、
>その中で、予定「〜することになっている」=be going to、意図「〜するつもりである」=will
>の違いというのがよくわかりません

be [to do]:[to do]である、だ。=〜するということだ。
つまり抽象的なおそらく未来の[to do]をするものであると断定してる。
もうやることで決め(まっ)ちゃってるわけ。
だから、予定になったり運命になったり、することが当たり前な義務になったりするわけだ。
have [to do]も同じだよね。すべきことを自分が持ち合わせているんだからしなければならない。

be going / to do:〜する流れ(going)にある。
[to do]する流れに乗ってる、もうやる事は決めてそれに向かって進行してるよってこと。

【will】 do:doする事を話し手がwillだと主観表現してる。
これは他と違って純粋な法助動詞だよね。willは話している人の意志や思いを示す。
主語がI(自分)なら、する事に対しての意志・決意表明とみていいんじゃないの?

そんな違い。

269名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 09:39:27
>>245
>さらに現在分詞も置ける。
>例: He looks like sleeping.など

これってどこで得た知識?変なことに、
He looks like he's sleeping.というのが普通です。
270補足:2007/08/02(木) 09:40:56
>>269
勿論、主語をitにするなら、It looks like he's sleeping.

Heを使いたい場合はHe looks like he's sleeping.という。
(とにかくそういう・・・・)
271名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 15:12:22
>>269
え? それ、どこで得た知識?
置けないっていう文法ルールでもあるの?

日常の中で普通に使う表現だよ。
嘘だと思うなら「look like getting」、「looks like getting」や
「look like having」、「looks like having」などで検索してごらん。

日常では使うけど、厳密に文法的に言うと使うべきじゃない表現っていうのも
あるから、もし、これもそういうものだとしたら中高生の人、ごめん。
272モスト:2007/08/02(木) 15:25:09
この英文を日本語訳してもらいたいのですが・・・


Do you know a good printing firm where I could get our
Chirstmas program printed?
―yes,I know one. My father has all his printing done
there and is very much satisfied with the work.

よろしくお願いします
273名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 15:36:36
クリスマスの予定表を印刷したいのですが良い印刷屋をご存知ですか?
はい 父が印刷物すべてを頼んでいて満足に仕上がる印刷屋を知ってます。
274モスト:2007/08/02(木) 15:39:26
>273さん

ありがとうございました!!^^
もう1つだけ訳していただきたい英文があるのですが、
いいですか?
275名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 15:43:38
>>273
うまい意訳だが一応。

クリスマスの予定表を印刷できる良い印刷屋をご存知ですか?
はい、1社知ってますよ。父がそこに印刷物すべてを頼んでいてとっても満足する出来で仕上げてくれます。
276モスト:2007/08/02(木) 15:46:56
これなんですが、どうかよろしくお願いします!

We are all used to having our own affairs affected by the weather.
Often a rain has upset our plans for an outing and picnic.

>275さん
ありがとうございます!
277名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 15:53:27
>>276
天候に自分たちの予定が影響されることはよく経験する。
外出やピクニックの計画が雨で流されることはよくある。
278名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 15:54:01
人のいるうちにどーぞ。

我々みんな天気に左右される事情を抱える事に慣れっこだ。
一雨来ると外出やビクニックの計画がもたつく事もしばしば。
279モスト:2007/08/02(木) 15:58:20
おぉっ〜!本当に助かりました!w

本当にありがとうございました!
280名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 16:26:38
>>271
ネイティブですが何か?
281名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 16:28:25
>>271
動名詞と現在分詞を区別しよう!寝てるみたい という意味でHe looks like sleeping.はNG
282名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 16:33:47
それはsleepという動詞がわかってるかどうかの問題だろwww

動名詞も現在分詞も進行形ですら-ingには変わりないんだからわざわざ区別する必要はないものと思われ。
(例え昔形が違っていたとしてもね)
283名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 18:41:21
look(s) like 〜ing(〜しているようだ)が使えないと言ってる人は
結局そう思っちゃったのか勘違いしてるだけのようだね。

284名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 18:57:17
feel like doing sth は言うけど、 look like doing sth は言わないな。
285名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 19:05:44
普通、 He seems to be sleeping. とか He appears to be sleeping. とか言うんじゃね?
286名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 19:06:44
>>275
I know one(a good printing firm )の事だろうから訳すなら
良い印刷屋を知ってます。ぐらいにすべきと思う。
1社とするのはoneに引きずられすぎだと思う。
oneはa good printing firmの繰り返しを避けるために使ってるだけ、単数には違いないだろうけど。
良い印刷屋を知ってます。父がそこに印刷物すべてを頼んでいてとっても満足する出来で仕上げてくれます。
287名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 19:27:40
On the ability of individuals to learn to live in harmony with others depends the future of mankind and the world.
この文のto learn〜otherはabilityにかかる不定詞の形容詞用法で合っていますか?
288名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 19:27:56
>>284
BBCは言ってる

http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/tennis/5293910.stm
Agassi looks like getting some momentum to take into the tie-break before an outrageous forehand return reminds everyone how dangerous Pavel is. Another tie-break.

http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/rugby_league/challenge_cup/4157882.stm
But the former England coach has yet to create the kind of dynasty that Smith looks like doing at Leeds or Ian Millward achieved at St Helens.

http://www.bbc.co.uk/weather/world/news/10122004news.shtml
if the stormy weather continues, and it looks like doing so, the rough seas may help to break up the some of the spill.
289名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 19:33:36
>>287
名詞を修飾すれば形容詞的用法になる。
290名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 19:38:02
>>286
「良い印刷屋を知ってますか?」が問いだから
「良い印刷屋を知ってます。」と訳したんじゃ、
それこそ繰り返しになっちゃう。
「一社」というのはあまり日常会話的じゃないから
「一つ知ってますよ」なんていうのが無難な訳だろう。
291名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 19:40:31
>>287
正解。ちなみにその文は倒置。主語は「the future 〜」で述語が「depends」。
「On 〜」はdepend on 〜の「on」。

「look like doing」について
この表現はたしかに辞書にも載っているし、正しい用法。しかし、意味は「doするようだ」
ということ。おそらく288の例もすべてそういう意味。
したがって、「doしているようだ」という意味で使うのは間違った用法だと思う。
292名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 19:44:18
しかもイギリス英語みたいだね。look -ing は。
293名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 19:51:20
>>291
> 意味は「doするようだ」 ということ。おそらく288の例もすべてそういう意味。

それ違うよ。
もちろん288の例もそういう「意味じゃないし。
294名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 19:56:08
>>292
別にイギリス英語じゃなし。
295291:2007/08/02(木) 19:56:34
>>293
「〜するようだ」というのは、「look like 〜」にあわせた訳。「〜しているようだ」
と対比すればわかると思う。

ちなみにジーニアスには「He looks like winning 〜」を「《英略式》He is going to win 〜」
と説明している。288の例文はすべてこれ。
296名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:04:35
>>295
「〜するようだ」と「〜しているようだ」のように日本語に直してるから
違うものに見えるんだろうけど、英語では必ずしも区別はないよ?
297名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:04:36
>>294
俺の文法書(おそらくイギリス人が書いたもの)でも、>>295と同じ解説がされているし、
イギリス英語って書いてあるよ。
298名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:05:23
>>297
アメリカでも使うよ
299名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:06:41
>>298
アメリカでイギリス英語に遭遇したんだろ
300291:2007/08/02(木) 20:09:32
>>296
「He looks like sleeping.」という英語があったとして、これを「彼は寝るようだ」
とするのと「彼は寝ているようだ」とするのでは、日本語の違いではなく、内容的に
異なる。

前者は「sleeping」が未来のことなのか(前者)、現在のことなのか(後者)という違い。
301名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:11:35
Practical English Usage (Michael Swan著) からの抜粋

Look can be followed by "like" or "as if". Progressive forms are not usually
used in this case.

 She looks like her mother.
 It looks as if it's going to rain. (NOT It's looking as if ...)
 She looks as if she's dreaming.
 She looks like she's dreaming (informal) (NOT She looks like dreaming)

"Look like ...ing ..." (informal) is used with future reference in British English.
 It looks like being a wet night. (=It looks as if it will be ...)
302名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:16:09
>>300
多くの場合は特にそういう区別しないよ?
he is comingやgetting betterと言ったら特に区別ないし、

288の例でも「〜しているようだ」(現在のこと)と読み取って何の問題ないよ
むしろ未来のことで、まだ起きていないことだと無理に読み取る方が不自然
303名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:16:51
>>302
汗・・・もうちょっと英語勉強したほうがいいよ
304名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:17:03
あなたは夏と冬のどちらが好きですか?
という文で
which do you like better summer or winter?
ってなってるんだけどbetterが欲しいのはなんで?
305名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:18:50
>>302
釣り?
306名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:25:16
>>304
あなたは趣味が広いから夏、冬両方好きだろうけど強いて言えばどっちが好きかと聞いてるのかも。
307291:2007/08/02(木) 20:27:43
>>302
そういうのを「這っても黒豆」と言う。

>>304
なぜなんだろうね?私は以下のように考えて自分を納得させています。
たとえば、
×Who is tall, Neko Hiroshi or Ikeno Medaka?
だと、猫ひろしも池乃めだかもtallではないので、答えられないことになる。
あるいは、「Neither.」となるのかもしれない。

しかし、
○Who is tallER, Neko Hiroshi or Ikeno Medaka?
なら、比較の問題なので答えられる。

「夏と冬のどちらが好きですか」というのも、「夏と冬を比べた場合」を尋ねている。
つまり両者を比較した場合に「どちら?」と聞いているのだから、「夏と冬のいずれかが
好きな人」に限定しているわけではない。

だから「夏と冬のどちらが好きですか」という日本語としては、「Which do you like BETTER, summer or winter?」
になるのだと思います。
308名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:38:44
>>307
最終段落意味不明
309名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:39:26
>>304
その質問は、どっちがより好きかを質問してるから
betterという比較級を付けているわけ。
Which man do you want to go out with, Taro or Jiro?のように比較てはなく、
完全に二者択一で聞くならbetterのような比較級の言葉はいらない。
310309:2007/08/02(木) 20:47:53
>>304
「完全に二者択一」というのは言い方が良くなかった。
少し違う例にするよ。

Which man do you think is a better driver, Taro or Jiro?
どちらの男性がより良い運転者と思いますか?と比較で聞いているからbetterがいる。

There are two men in the room; Taro and Jiro.
One man is a good person and the other is a criminal.
Which man do you think is a good person, Taro or Jiro?
比較ではないからbetterのような言葉はいらない。
311名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:49:34
「シャネラー」と「アンガールズ」が英語としておかしいのはなぜですか?
回答おねがいします!
312名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:50:09
先週の金曜日以来ずっと雨が降っています。
It () () () since last Friday.

彼は居眠りをしていて駅を通り過ぎてしまったことに気付きました。
He noticed that he () () past his station.

()埋めお願いします。
313307:2007/08/02(木) 20:53:52
最終段落の「日本語としては」は「日本語に対応する英語としては」という意味です。

以下309さんとダブるかもしれないが、
たとえば「あなたの斧は、金の斧、銀の斧のどちらですか」の場合は「金の斧」か「銀の斧」か
「どちらでもない」か「両方」かに決まってしまいます。比較の問題ではありません。
「どちらかと言えば、金よりも銀のほうが私の斧です」というわけではないから。
だから、この場合は比較級は使いません。

ところが「夏と冬のどちらが好きですか?」という問いは「どちらかと言えば夏」「私は冬のほうが好き」
という答えを通常は期待しているのであって、「オレはどちらも好き」「私は春以外は嫌いよ」という回答
は期待していないはず。あくまで「夏と冬を比較した場合」を聞いているということ。




だと思います。
314名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 21:35:37
所有格ってなんなんですか?混乱してきた…
315名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 21:39:21
というか関係詞の主・所有・目的格の違いが…
316名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 21:46:13
>>312
1. has been raining
2. has overslept

>>311
1.動詞+erで〜する人。「シャネル」は固有名詞なので動詞ではない。
2.un+形容詞or副詞で、その形容詞・副詞の否定。「ガールズ」は一般名詞なので、unがくっつくことはできない。
317名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 22:34:30
細かいところかもしれませんが、質問があります。

The students relieve pretest anwiety by dropping flowers over the statue of Athena.

このpretest anwietyの解釈の仕方が分かりません。
辞書にはpretest=模擬試験、予備試験とありますが、
文脈から考えると、ここは「テスト前の不安」と訳したいところです。

どのように考えればよろしいのでしょうか?
318名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 22:42:18
お済になったら、それを私に貸してください。
(when/pass/you/done/to/me/have/it/with) it.

パスポートをどこかに置き忘れていることに気付いた。
I (my passport/had/noticed/that/somewhere/left/I).

来年の今頃までには、君はそれに慣れているでしょう。
About (you will/it/to/used/have/this/time/gotten/nect/year).

私お見えになるまでには、この小説を読み終えておきます。

I (by/finished/have/novel/reading/the/this/time/will) you come tomorrow.

国を離れて何ヶ月くらいでホームシックになりましたか。
How many months had you (homesick/from your country/because/you/away/been/before).

並び替えお願いします。
319パンパ:2007/08/02(木) 22:43:31
質問です。
未来完了でwould have (過去分詞)と言いますよね。また仮定法過去完了で if〜,I would have been〜.
と言いますが、仮定法では実際起こっていないことを言いますが、
直節法で未来完了の過去形、つまり仮定法過去完了の主節と同じ形を使って「過去における未来での完了」は表現できないのでしょうか?
わかる方お願いします。
320名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 22:46:07
できるよ。
321パンパ:2007/08/02(木) 22:50:29
>>320
ありがとうございます。
322名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 23:01:04
>>318
お済になったら、それを私に貸してください。
Pass it to me when you have done with it.

パスポートをどこかに置き忘れていることに気付いた。
I noticed that I had left my passport somewhere.

来年の今頃までには、君はそれに慣れているでしょう。
About this time next year you will have gotten used to it

私お見えになるまでには、この小説を読み終えておきます。
I will have finished reading this novel by the time you come tomorrow.

国を離れて何ヶ月くらいでホームシックになりましたか。
How many months had you (homesick/from your country/because/you/away/been/before).

分からない。問題に間違いはない?
323モスト:2007/08/02(木) 23:10:12
昼ごろにきた者なんですがまた質問です。
どなたか英文を和訳していただけませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m

Man has always liked to move around, it seems.
Driven by the need for better lands or location,
he has been a traveler from his earliest times.
324モスト:2007/08/02(木) 23:14:49
もう1つだけこれもよろしくですm(_ _)m

Upon approaching them, he found they were about to kill
a member of their tribe, and in order to scare them away,
he fired his gun at them.
325名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 23:29:50
Man has always liked to move around, it seems.
Driven by the need for better lands or location,
he has been a traveler from his earliest times.
人類はいつの時代も移動することを好んだように見える。
良い土地とか良い環境を求める必要性に後押しされて
人類は発生初期から旅人であった。              アメリカ開拓初期かも。
Upon approaching them, he found they were about to kill
a member of their tribe, and in order to scare them away,
he fired his gun at them.
良い土地に到着すると彼らは原住民部族を殺すようになり
部族を脅して追い払うために鉄砲を彼らにむけて撃った。  この辺は西部劇。
326名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 23:35:21
>>286>>290
俺も迷ったが敢えて1社とした。
これビジネス現場での話題とも見れるわけで
そんなときに「1つ知ってます」なんて言わない。
1社知ってますよ。1社ありますよ。で迷ったが無難に前者にした。
別にoneに引きずられたわけじゃない。I wanna buy new one.のoneって話だろ。

日本語で1社ありますよ。と言った場合でも
ホントに1社しかないわけではない。
327名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 23:35:57
君はソロソロ家族を扶養するために働いてもいい頃だ。
It is sbout () you ( ) a job to support your family.
太陽が無ければ地球で生きることが出来ないだろう。
If it ( ) ( ) ( ) the sun , we could not live on earth.
夢が無ければ人生はつまらないということがわかるだろう。
( ) ( ) your dream , you would find your life dull.
彼は個人的に大統領を知っているかのように話す。
He talks ( ) ( ) he ( ) the President personally.

I am sorry I can`t lend you a million yen.
I ( ) I ( ) lend you a million yen.

Because I don`t have a cell phone , I ( ) send you an e-mail.
( ) I ( ) a cell phone , I ( ) send you an e-mail.

Since I didn`t know that youwere in hospital , I didn`t come to see you.
( ) I ( ) ( ) that you were in hospital , I ( ) ( ) ( ) to see you.

Without your help , I would have failed in business.
If it ( ) ( ) ( ) for your help , I would have failed in business.

If you heard him talk , you would take him for an America.
( ) ( ) him talk ,you would take him for an American.

If she had been a little more paitient , she could have persuaded her parents.
( ) a little more ( ) , she could have persuaded her parents.


日本語にあうように、二つの分が同じ意味になるように、お願いします。
328モスト:2007/08/02(木) 23:38:49
>325さん
あるがとうございます!!
329名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 23:42:04
>>285>>300
sleepは眠っているという状態動詞だって事お忘れかなw
asleepのほうが自然だ。
特にlookのように表層部分からの評価表現なら尚更。

>>301
表層部分しか触れてない本持ち出してきても全然説得力ないんだけど。
330名無しさん:2007/08/02(木) 23:42:58
すみません。どなたかお力貸してくださいm(__)m

V人と人とを繋ぐコミュニケーション’ってのを
英訳していただけませんか?

よろしくお願いします(T_T)/~~~


331名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 23:46:56
>>329
お前さんよりは、ネイティブの書いた本やジーニアスを信じるよw
332名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 23:48:15
>>324
彼らが迫ってくるギリギリのところで、彼は彼ら種族を殺してしまう寸前であることがわかった
そして彼らを畏怖させ遠ざけるために彼らのところを目掛けて発砲した。
333名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 23:51:03
>>330 comunications connected from man to man
334名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 23:52:37
>>331
その本の意図をうまく汲み取れればいいのにね。
335名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 23:55:05
>過去における未来での完了
その概念がすでに破綻してるよw
過去における未来ってなんの話しだよwww
336名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 23:55:38
過去から見た未来だろ
337名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 23:58:00
>>335
間接話法などで普通に出てきますが。
338名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 00:31:22
まぁこのくらいにして本来のスレの目的を
339モスト:2007/08/03(金) 00:39:37
本当に本当にすいません。訳してもらった後の問題は
すらすら解けたんですが最後の最後の問題が解けません(T_T)

どうか訳してくださいm(_ _)m

Jesus gave his most famous speech sitting on a little hill
with his pupils gathered near him and the general public
spread around.
340副詞:2007/08/03(金) 00:43:33
>>318  国を離れて何ヶ月くらいでホームシックになりましたか。
How many months had you (homesick/from your country/because/you/away/been/before).
been away from〜 before you became homesick
becauseじゃなくbecameだろ。
341名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 00:55:20
>>329は頭の悪い人が無理に背伸びをしたような表現。結果、自分でも何が言いたいか
わからなくなっている。

sleepが状態動詞であること、asleepがふさわしいこと(何に?)、lookが「表層部分」からの
評価表現であること(?)が「look like doing」の解釈にどう関係するのか説明がない。

「look like sleeping」を「寝ているようだ」という意味に取れないことは事実。「寝るようだ」
ならありかもしれない。前者を言うならむしろ「look asleep」になるだろうから、何を主張したいのか
意味不明。
342モピレンジャー:2007/08/03(金) 02:22:51
>>339

Jesus gave his most famous speech sitting on a little hill
with his pupils gathered near him and the general public
spread around.

イエスは小さな丘の上で、周囲に集まった弟子たちと一般民衆を前にして
その最も有名な説教をした。


343名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 03:08:50
>>339
直訳したほうがわかりやすいかもね

イエスは小さな丘の上で、彼のもっとも有名はスピーチを行った
集まった彼の弟子と、周囲に広がった民衆を伴って
344名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 03:20:30
なんでみんなsittingを訳さないの?
345モピレンジャー:2007/08/03(金) 03:22:30
あ、ほんとだ。
sitting忘れてた。。
346名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 03:24:58
あ・・・・

イエスは小さな丘の上に座って、彼のもっとも有名はスピーチを行った
集まった彼の弟子と、周囲に広がった民衆を伴って
347名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 03:30:24
>>345
勉強しすぎで頭が過熱してるんじゃないか?
348補足:2007/08/03(金) 03:31:16
>>288
主語がitのやつは関係ないべ・・・。そして、主語が代名詞のheでない
のもポイント。ま、言語分析する力、君にはないよ。

It looks like you're not linguist material...
349名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 03:36:31
ジーザス暗い人
350補足:2007/08/03(金) 07:55:27
>>283
お前が一番勘違いに700ペソ。
351名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 08:27:13
すいません
( )に入る単語を教えてください

彼は、夕方私に電話するといった
He said he ( ) call me up in the evening.
352名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 08:43:46
>>351
would
353名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 08:55:22
>>352
解答ありがとうございました
354名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 09:38:49
いえいえ
355yZPtGGtctBBBHU:2007/08/03(金) 09:40:27
356吉村 ◆5/7mhL.nO6 :2007/08/03(金) 20:35:21
get well card って何?
357名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 22:07:31
満足して退職する かな。  意味通じる?
358モピレンジャー:2007/08/03(金) 22:07:37
359吉村 ◆5/7mhL.nO6 :2007/08/03(金) 23:00:55
>>357-358
dクスコ( ;∀;)
お見舞いの方だったみたい
360名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 00:28:01
「〜することを忘れる」はforget to不定詞
「〜したことを忘れる」はforget about -ing、疑問・否定文ではforget -ingも可とのことですが
「〜したことを忘れる」の場合、例えば
He forgot about eating the cake. 彼はケーキを食べたことを忘れた
forgot to have eat the cakeとしては間違いですか?
361名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 07:32:29
forget [to eat]
forget [eating]
to eatはまだ食べてない、頭の中の妄想の域の話
eatingは実際食べてる

>have eat the cake
完了形have eaten the cakeの意味か?to不定詞の完了形で過去にしたいということか?
でも違和感もあるしそういう意味にはならない。

forget to have eaten the cakeはそのケーキを食べちゃうのを忘れた??とかいう意味になる。
食べたには食べたけど、食べ終わる前に食べてるの忘れて他の事やってるのを指摘された時に使われるのかな?

to doは未来指向。まだやってない。頭の中の概念(だから原形)
doingは実際やっている状態

try to do:〜しようとした(実際やってない)
try doing:とりあえずやってみた(実際やった)
362名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 09:38:03
>>361.
>>forget to have eaten the cakeはそのケーキを
>>食べちゃうのを忘れた??とかいう意味になる。
>>食べたには食べたけど、食べ終わる前に食べてるの忘れて
>>他の事やってるのを指摘された時に使われるのかな?

ワロタ
363名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 09:40:12
>>360
この言い方あまり、というかほとんどみたことないです。
日本語を忠実に英訳しようとすると違和感ありなこと
多々あるので「〜したことを忘れる」の場合、don't remember
が自然かな〜
to不定詞と動名詞は辞書でrememberかregretを参照すると
使い方載ってると思います。
364補足:2007/08/04(土) 10:25:05
>>363
あなたの英語のレベルはどのぐらいなのでしょうか?
TOEIC800点ぐらい?
365名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 10:41:31
長文なんですが、
His fingers were touching precisely the same notes that hers had touched when she had played it;yet her rendition had been commonplace,
and his was inspired,a thing of surpassing beauty,a performance that held the audience enthral.
この文の訳をお願いします。
ちなみにこれの前の文の内容は、「私」がコンサートで読書をしていた女性の横に座って、
彼女は当惑し、理解できなかったというものです。
366名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 10:56:20
>>360
forgot having eaten the cakeケーキくったの忘れた
forgot eating the cake ケーキくってるそのときのことを忘れた
forgot to eat the cakeケーキくうのを忘れた。
forgot that he had eaten the cakeケーキを食べたことを(食べてしまっていたことを)忘れた。
367名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 11:04:45
>>365
彼女の演奏はありふれたものだったが、彼女が演奏したときと同じようなタッチで、彼も繊細にその音符を奏でていた。
そして、彼の演奏は、卓越した美しさであり、その演奏は
観衆の心を掴み取ったのだ。
368名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 11:12:15
>>365
enthralledじゃないのか?
彼の指は彼女が触ったのとまるっきりおんなじ音階をさわってたんだ、ところがよ、彼女の演奏はフツー
だったのに彼のは霊感をえたっちゅうかなんちゅうか、超越した美しさでよ、聴衆を魅了し続けた演奏だったのよ。
369367修正:2007/08/04(土) 11:14:34
>>367をみて気づく。情けない。
彼の指は彼女が演奏したときに彼女が触ったのとまるっきりおんなじ音階をさわってたんだ、ところがよ、彼女の演奏はフツー
だったのに彼のは霊感をえたっちゅうかなんちゅうか、超越した美しさでよ、聴衆を魅了し続けた演奏だったのよ。
370368修正:2007/08/04(土) 11:18:52
368修正ね、たびたびすまん。しばらく消えます。
371名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 11:21:39
>>360
(1)forget to do ⇒ 義務を忘れる
(2)forget (about) doing ⇒ 事実を忘れる

課題図書を読むのを忘れた⇒義務を忘れた⇒(1)
課題図書、読んだかなぁ?⇒事実を忘れた⇒(2)
おじいちゃん、薬を飲むのを忘れないでね⇒義務を忘れないでね⇒(1)
おじいちゃんは、昨日ぼくに会ったことも忘れている⇒事実を忘れている⇒(2)
372名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 11:23:16
>>367->>370
有難うございました。いい感じに訳せました。
373名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 12:06:46
英訳お願いします。
1、勉強すればするほど、自分の理解のなさがわかるというものだ。
2、時代に遅れないように、新聞を毎日読むようにしている。
3、誰が電話をかけてきても、仕事中だと伝えてください。(whoeverで書き始める)
4、中国に招かれたそうだね。僕なら行くよ。
374名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 12:33:32
>>373
1 Studying more and more, I found my not knowing about English.
2 Not being old-fashioned, I read newspaper everyday.
3 Whoever may come, say I am at work.
4 I have heard that you are invited to China, I would go if I were you.
375名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 14:29:11
>>374
正直、ヒドイ・・・
376名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 14:33:57
>>373
the more i study, the more i realize that i haven't understood things properly
i make it a rule to read newspapers everyday so as not to become outdated
whoever may call me, tell the person that i'm working and can't answer the phone
i hear that you have been invited to china, i would go if i were you
377名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 17:58:56
>>360
>>366
forgot having eaten the cake →NG
forgot eating the cake ケーキを食べたことを忘れた

forget doing : 〜したのを忘れる
forget to do : 〜するのを忘れる
378名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 21:34:29
>forgot having eaten the cake →NG
意味はおかしいがNGということではないと思う。
現在完了は過去のことが現在に影響が及んでいることを示す。

ケーキ食べちゃっ(てお腹いっぱいだっ)たのを忘れたとかそういう意味だろ。
379名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 21:58:30
That girl was standing still with her mouth closed.
っていう文のclosedは"her mouth"が"that girl"によって閉じられたっていう考え方でいいんだよね?
380モピレンジャー:2007/08/04(土) 22:32:50
>>379
単に状態と考えていいんじゃないかと思う
〜ingも同じく
381名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 22:57:12
>>379
「with+O+分詞」のOが、主語の体の器官の場合はその考えでOKだと思います。
たとえば、

with her heart (beating/beaten)

この場合はbeatingが正解です。心臓の鼓動は不随意運動だからです。
382名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 23:06:25
Celebrities get more attention from the media, of course, than ordinary people.
Morever since actors portray other people's lives for a living, they may be likely to think that they had some roles in previous centuries.

和訳する問題なんだけど、
「有名人達は、もちろん普通の人より、マスメディアから多くの注目を浴びます。」
「その上、役者は他人の人生を演じるため、彼らは前世でのいくつかの役割があったと思うかもしれません。」
になったんだけど、どうもしっくりきません。

添削お願いします。
383名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 23:16:24
When〜?とWhat time〜?の違いを教えてください!
384名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 23:17:50
>>380
>>381
ありがとうございます。
385モピレンジャー:2007/08/04(土) 23:49:42
>>383
What time〜は具体的な時間を聞いてるんだと思う
何時何分ていうふうに。
386モピレンジャー:2007/08/04(土) 23:59:48
>>382
これはおそらく
たとえば役者が映画か何かで、歴史上の人物を演じたりするせいで、
自分が歴史上の人物になったかのような錯覚に陥る、
という意味じゃないかと思う。

うまく訳せないけど。。
387名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 00:10:46
・Revised every five years since, these targets have produced notable improvements in water quality over the years.
・New standards set desirable levels for phosphorus (a) accordance (b) the intended fishing or industrial use of the waters in question.
・A comprehensive conservation plain is needed that (c) into account water and land use.
・Close attention is being paid (d) research results concerning both the effects of the accident and efficacy of restoration efforts.
・Ultimately, it must be based on mutual understanding among citizens, government agencies, and the scientific community at large.

上の5文について、a~dの穴埋めと訳をお願いします。
388名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 00:18:01
じゃあ、俺は穴埋めをやる。
a in b with c takes d to

3番目の文のplainはplanでは?
389名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 00:47:36
>>385
ありがとうございます!
じゃあ電車の時間とかはwhat timeなんですね
390パンパ:2007/08/05(日) 01:16:50
質問です。未来完了で will have doneと言いますよね。
この時will→wouldにして例えば・・・ I would have been studying English 3years.
とすることはできるでしょうか?will→wouldは時制の一致に用いると書いてありますが、
単なる主節の過去形でも未来完了の過去(仮定法過去完了でない)は出来ますか?分る方お願いします。
391名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 01:23:27
>>390
できる
392パンパ:2007/08/05(日) 01:43:35
>>391
有難うございます!
393名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 01:50:46
>>379
違う違う!
言ってみれば、こういうこと。
That girl was standing still with her mouth which was being closed.

「閉じられた状態だった」と形容してるだけで
このclosedは動詞だと思わないほうがいい。
394名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 01:51:57
>>390
できないと思う。そもそも時制の一致と仮定法を除いているのだから、

>主節の過去形

として「will → would」自体が不可能なはず。意味不明になる。
395名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 02:00:41
>>390
wouldって時制の一致に用いるか、
仮定法(あるいは仮定法のニュアンス)で用いるしかないと思うんだが。
394も言ってるけど、wouldは「過去形」とは違うよ。
396名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 02:13:00
そもそも、具体例を示さずに一般的な質問をするのはよくない。
一見賢そうに思えるんだけど、英語は実学だから、そのような形而上で悩んでも
仕方ない。勉強時間が多いわりに、点数が伸びない人に多い。

しかも「できる」という回答に「有難うございます!」て。何がわかったのよ。

具体的な例を挙げて質問するクセをつけることを強く勧める。
397名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 02:14:21
というかマルチだからレスしなくていいよ
他のスレですでに回答されてるのに、3〜4つのスレで聞きまくってる馬鹿だから
398名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 02:14:42
形而上形而上毎回口はさんでくる奴が出てきましたよ
399名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 02:24:46
>>398
形而上に嫌な思い出でもあるの?
400名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 02:28:44
>具体的な例を挙げて質問するクセをつけることを強く勧める。
とか言ってるわりに、形而上なんて抽象的な表現を平気で用いるアホ
401名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 02:47:50
>>400
形而上にトラウマでもあるの?

具体例を示さずに質問してくる人は、プライドが高い人が多い。だから
「具体例を示せ」だけだと、なかなかこちらの意図が伝わらない。そんなこと
をうっかり書くと、「具体例を示さないと、質問の意図が分からないの?」みたいな
ことで終わってしまう。390の最後の文は、

>分る方お願いします。

だからね。「分からない方は黙ってて」みたいなことでしょ?
そこで、意図的にいくらか高尚な表現(?)を使ったということです。不快な思いを
させてすまないが、こちらの思いも意外に深いのです。
402名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 08:36:36
>>393
そうなんですか?ありがとうございます
403名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 09:23:35
>>382>>386

@Moreover since actors portray other peoples's lives
Afor a living,
Bthey may be likely to think
Cthat they had some roles in previous centuries.

難所は、AとCだが、Aの訳がCの訳の方向を変えてしまう
んじゃないか?
Aを「生業として」とすれば、
Cは「メディアの限られた前世紀でのメディアとしての役割り」

Aを「生き生きと」とすれば、
Cは「忘れられた有名人を掘り起こす」
>>386さんの方向だな。

メディアの注目を集めやすい、という前文に追加して
なにを訴えたいのかが、確かに掴みにくい。文章が中略
されているような気がする。長くなってもいいから、
もう少し出して。
404名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 11:03:34
英訳頼みます。

1、勇敢にも彼女ときたら、その子を救おうと川に飛び込んだのだった。
2、人はどんなに健康でげんきでも、いつ病気になるかわからない(howeverで書き始める)
3、ここにいても家にいるのと同じ、危険なことなんかない。
4、雨にぬれなければ、風邪を引くことはなかった。
405名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 11:53:48
私はいつもサッカーをしている、の英訳の時
どうしてもalwaysを使いたい際
I'm always playing soccer.
の文は誤りになりますか?
406名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 12:16:11
Celebrities get more attention from the media, of course, than ordinary people.
Morever since actors portray other people's lives for a living, they may be likely to think that they had some roles in previous centuries.
有名人、役者が思い上がると言ってるのかも。
メディアにはちやほやされ、
そのうえ、暮らしのために歴史上の人物を演じても勘違いして前世は自分は偉かったのではないかと思いこむかもしれない。
407名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 12:20:34
>>405

なんで進行形にしたん?
イヤミで言うなら正解だと思うよ。

私はお前らみたいに忙しくないからしょっちゅうサッカーしてるのさ、羨ましいだろワハハ

みたいに感じられるよ。
408名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 12:33:09
>>405
その1
「〜シテイル」を機械的に「be 〜ing」と訳すのはやめましょう。
例)私は車を持ッテイル→×I'm having a car. ○I have a car.

その2
現在進行形は「今現在」その行為を行っている「最中」であることを示し、
現在形は「ふだん」その行為を「習慣的」に行っていることを示します。
例)(パパは弟の部屋で何をしているの?)
「英語を教えているのよ」 →He's teaching English.
例)(あなたのお父さんのご職業は?)
「英語を教えています」 →He teaches English.

その3
ただし、「反復的行為」を強調する場合に、現在進行形で表現することもあります。
その場合は話し手の[非難]や[賞賛]などの感情を示します。
例)彼はいつも飲んでばかりいる[嫌だなあ]→He's always drinking.
例)彼はいつも他人のことを考えている[感心だなあ]→He's always thinking about other people.

主語がI/weの場合は自分のことだから[非難]が基本になる。その場合、意識すればしない
はずだから、無意識でする行為になる。
例)I'm always missipelling this word.(ぼくはいつもこの単語のつづりを間違える[自分でもいやになる])

その4
always, usually, oftenなど「頻度を表す副詞」はnotが置かれる位置に置くのが原則です。
例)一般動詞の前 →He always plays soccer.
例)be動詞の後 →He's always kind to everyone.
例)canやwillの後 →I'll always be by your side.

結論:「I always play soccer.」がよいでしょう。特に、あなたが中学生なら「always」は
原則として「進行形」といっしょに使わないと思っておくほうがいいでしょう。
その3は高校で学習する知識ですから、うっかり書くと、×にされる可能性が高い。
409名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 12:38:00
>>408
丁寧な糞解説ありがとうございました。
410408:2007/08/05(日) 12:41:42
>>409
わざわざ、そんなこと書かなくてもいいよ。
411名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 12:43:15
>>407
そんな意味になってしまうんですか!
恥ずかしい、ありがとうございます。

>>408
詳しく、分かりやすい説明ありがとうございます。
進行形にはそんな意味が含まれていたのですね…
和訳に惑わされないようにしたいと思います。
豆知識として、
>>notの位置に置く
は私的にとても参考になりました。

どうもありがとうございました。
412405:2007/08/05(日) 12:45:54
あれ、
念のため>>409>>405です。^^;
413408:2007/08/05(日) 12:51:13
>>412
410は、わかって書いたので心配無用。
414名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 12:55:12
It's a (adorable) fantasy that's exacerbated by Japan's famous culture of (cute),
but animals don't have to be (close) to be coveted.
Last month, a 4-meter Burmese python (escaped) from
it's owner's home and two (childish) scorpions
were (found) scurrying around an apartment building.
The attraction is being in (exotic) proximity to something
that you normally would never (meet).

adorable / meet / found / exotic / escaped / cute / close / childish

( )内に入る単語を下記から選ぶ問題です。添削お願いします。
415名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 13:08:27
>>406

なるほど、前後が通る。たぶんその線。
ただ、 since は軽い理由、だから、
順接でなければ、と思うし、もしそれで
読むと、「暮らしのために演技をするので
前世は偉い人かも」が、ちょっと、、、なあ。
416名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 13:25:39
>>414
どこの問題ですか?語彙レベルが高い。
adorable, coveted, scurryの意味を知りませんが、辞書を見ずに勘で解きました。

It's a (childish) fantasy that's exacerbated by Japan's famous culture of (cute),
but animals don't have to be (adorable) to be coveted.
Last month, a 4-meter Burmese python (escaped) from
it's owner's home and two (exotic) scorpions
were (found) scurrying around an apartment building.
The attraction is being in (close) proximity to something
that you normally would never (meet).

最初の( )は「a」が前にあるので「adorable」は入りません。「be close to do(?)」
はあまり見かけないことと、「proximity」が「近接」なのでcloseはそこに入れました。
後は消去法です。

今、辞書で未知の単語の意味を調べましたが、多分合っていると思う。
417名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 13:37:16
>>415
役者自身は生活費を稼ぐために演技しても 役者自身が自分は大人物だと思いこむ
つまり歴史上の人物には比べようもない馬鹿(役者)でも
もし前世紀に生きていたら、馬鹿な役者が、なにか役割があったのではないかと思うかも。
と自分は大人物であると錯覚すること。 かも。
418名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 17:42:17
>>379
そのstillの使い方おもしろいね。
That girl was still standing with her mouth closed.
その女の子の口を閉めて立っている状態が依然として続いているを示す。
That girl was standing still with her mouth closed.
その女の子が依然として口を閉めたままの状態で立っていることを示す。

stillはwas standingじゃなく、付帯状況にかかっているね。

付帯状況も深く考えて混乱することはない。
with [カラダの一部] [過去分詞]

まずwith [カラダの一部]でカラダの1部にフォーカスしておいて
[カラダの一部] [過去分詞]カラダの一部がどんな"状態"なのかを分詞を並べて説明。
419名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 17:48:59
>>405
>>408が詳しいが、進行形はやってる瞬間に焦点がある使い方で
必ずしも日本語の「〜している」とは合致しない。今回の習慣として「している」
(年がら年中寝なしにサッカーしかやってない状態ではないのだからね)
は普通現在形で示す。
I'm always doingは、その行為をしている瞬間の情景をいつも目にする
いつも行為をしている瞬間である(ように見える)ことから
>>407>>408のいうようなイヤミな意味(ああ、またやってる。まったくいつもだよ)に聞こえる。
420名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 17:50:15
>>418
そのstillは「still life:静物」とかで使うstill。つまり「stand still」で
「静かに立っている」「静止している」という意味。「依然と」という意味ではないよ。
421銀座三丁目:2007/08/05(日) 18:10:03
>>420
その意味だと
That girl was standing still with 〜
にならない?
422名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 18:13:25
>>421
>その意味だと
>That girl was standing still with 〜
>にならない?

なってるよ。⇒>>379
423銀座三丁目:2007/08/05(日) 18:17:38
あ、失礼。
424名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 18:25:23
preってなんて読むのでしょうか
教えてください
425名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 18:33:52
>>420
そうか。そっちの意味が原義なんだね。

 静かな静止した→状況が相変わらず→依然として→今でもまだ
(叙述) ←                            →  (主観)

勉強になった。

ただ
That girl was standing ← still(C) / with her mouth closed.
でなく
That girl was standing ← [(still) → (with her mouth closed)](C).
の可能性はないわけ?
426名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 18:53:51
>>425
ないでしょう。

stand stillの結びつきが強いから、standとstillを切り離すという発想が出てこないはず。
さらにstillが「with 〜」全体を修飾するというのも不自然。「still closed」ならわかるが。
427名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 19:53:04
>>424

pre-プレって読むんだよ。
前、とか既、とかいう接頭辞な。
ラテン語だな。
428名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 20:28:31
Are you going to make us live from hand to mouth for the rest of our lives?

落語の話で、仕事をさぼっている旦那さんに奥さんが怒ってる感じの場面です。
よろしくお願いします。
429名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 20:34:01
>>428

これから先、食うや食わずのその日ぐらしに
させようというのね?この、すっとこどっこいっ!
430名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 20:44:54
>>429
ありがとうございます!
出来れば文の仕組み?について教えてもらえませんか?
431名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 20:50:47
>>430
429じゃないけど

make us live: "make sb do sth" で「sb に do sth させる」
from hand to mouth: 成句。「その日暮らしで」
for the rest of one's life: 「〜の残りの人生」、「これからずっと」
432名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 21:00:44
>>430
ありがとうございます!
433名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 21:17:19
>>419->>426

お前らアホばっかでうざい。消えろ。
434名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 22:39:32
>>327をお願いします
435名無しさん@英語勉強中:2007/08/05(日) 23:09:13
>>405
何を言いたいか次第だよ。
実は「私はいつもサッカーをしている」だって、舌足らずで具体的に何を言ってるのか分からない文で

たとえば、
彼が私の家に訪ねてくるときは、私はいつでもサッカーをしている、と言いたいのか
公園に行くと、いつもサッカーをしている、なのか
具体的に何を言いたいのか分からないと
I'm always playing soccer. は間違いとも正しいとも言えない。
436名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 01:36:56
>>427
ありがとうございました!
437名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 10:24:46
>>327
It is sbout (time) you (got) a job to support your family.
If it (were) (not) (for) the sun , we could not live on earth.
(But) (for) your dream , you would find your life dull.
He talks (as) (if) he (knew) the President personally.

I am sorry I can`t lend you a million yen.
I (wish) I (could) lend you a million yen.

Because I don`t have a cell phone , I (can't) send you an e-mail.
(If) I (had) a cell phone , I (could) send you an e-mail.

Since I didn`t know that youwere in hospital , I didn`t come to see you.
(If) I (had) (known) that you were in hospital , I (wouldn't) (have) (come) to see you.

Without your help , I would have failed in business.
If it (had) (not) (been) for your help , I would have failed in business.

If you heard him talk , you would take him for an America.
(To) (hear) him talk ,you would take him for an American.

If she had been a little more paitient , she could have persuaded her parents.
(With) a little more (patience) , she could have persuaded her parents.
438名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 10:29:18
英訳を頼みます。
1、この手紙から判断すると、彼は計画を断念したようだ。最初からもっとやさしい計画を立てておけばよかったのに。
2、彼らの学校が建っている丘は、30年前にそこに植えた桜の気で有名である。
3、水平線に沈む夕日は、昼間の3倍くらいの大きさに見えました。
4、彼は何事もなかったかのような顔つきだった。

お願いします
439名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 12:41:46
>>438
1.Judging from this letter,he seems to have given up the plan.
He should have made easier plan from the start.

2.The hill on which their school is built is famous for cherry blossoms planted there 30 years ago.

3.The sun setting on the horizon looked three times as large as that in the daytime.

4.He looked as if nothing had happened.

The sun setting on the horizon はちょっと再考の余地あり。


440名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 13:13:17
setは状態を示すから-ingはあまり馴染まないんじゃないの?過去分詞setにしてもあまり意味は変わらないように思うが
(だからset-set-setなわけで)
441名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 13:15:47
>>428のこの語調は狙ってるんだよね?
442名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 14:22:19
>>441

428じゃないけど、こういう場合
狙ってるって”釣り”ってこと?
どこがどう”ルアー”になってますのん?
こっそり、教えておいてくれんか?
443名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 14:28:36
違う違う
Are you going/ to make us live /from hand to mouth/ for the_rest of_our lives?
どことなく韻ではないがリズムがあるなぁとおもって。
444339ではないが:2007/08/06(月) 14:44:16
>>440
>setは状態を示すから-ingはあまり馴染まないんじゃないの?
状態動詞でも、形容詞的用法の分詞として使う場合は普通に〜ingになります。

>過去分詞setにしてもあまり意味は変わらないように思うが
現在分詞と過去分詞では、意味がかなり違ってきます。ただし、その違いは
自動詞と他動詞で異なります。
自動詞
falling leaves⇒(ひらひらと)落ちている葉
fallen leaves⇒(地面に)落ちている葉
他動詞
a robot breaking 〜⇒〜を壊しているロボット
a robot broken 〜⇒壊されたロボット

>(だからset-set-setなわけで)
関係ないです。


445名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 17:35:22
なんでset-set-setだと思ってるの?

>現在分詞と過去分詞では、意味がかなり違ってきます。
普通の動詞ならそうだが、今回は位置関係を示す動詞だろ。
配置したのかされたのかは話す人の立場見方によって違うし、結果示されることは同じ。

A


     B
     ●

AとBとの位置関係がこうだとする。
見方によればAが動いて意図的にこの位置関係をsetしたともとれるし
Bが動いて意図的にこの位置関係をsetしたともとれる。
だが実際はどちらも動いているけでしょ。表現仕方はすべからく話し手の見方に依存する。
だからsetとbe set結果としてどう異なるの?という話。

文法分類に惑わされる前にもっと単語自体と向き合ったらどうだろう。
fallやbreakを持ちだされてもなぁ。。。
プラスして、位置関係を示す動詞だから-ingになかなかなじまないと思う。

まあその太陽が沈む一過性の状態にスポットをあててるならいいか。
446名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 18:19:14
>>445
339でも440でもないが、
The sun setting on the horizon は「水平線に沈もうとしている太陽」
これをThe sun set on the horizonにしたら、「水平線にセットされた太陽」になってしまって
まったく意味が違う。

てか、もしかして君、他のスレでも勘違いの自論を吐きまくってる人じゃないの?
447439:2007/08/06(月) 18:50:36
再考の余地ありというのは
The sun setting on the horizon の前置詞が on でいいいのかどうかわからなかったから。
ググってもあまりはっきりしなかった。
448名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 19:37:59
平清盛を呼びたい。
449名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 20:25:20
445は「The sun was set in the west.」と言ったりするのだろうか?
450名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 20:26:29
>>449
The sun was set in the west. by the God.とかにすれば
言えないこともない。
451名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 20:30:14
>>450
449はそういうことを言っているのか?
少なくとも438の回答としてはアホだろう。
452名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 20:36:48
>>451
>>449はもはや>>438とは離れて質問だろう。
ま、>>438の回答として話にならないし、
>>445がアホだということは間違いないが。
それで>>449>>445に思わずツッコミ入れたんだろう。
453名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 22:43:05
I will give this book to ( ) wants it.

アwhoever イwhat person ウwhomever エno matter who

答えは、アだったのですが、
エのno matter who ではいけませんか?
454名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 22:50:40
>>453
エは入りません。

whoeverには基本的に2つの意味があります。
(1)〜する人は誰でも
(2)たとえ誰が(誰を)〜しようとも

上記のうち、no matter whoと置き換え可能なのは(2)の意味の時だけです。
貴方の文ではwhoeverは(1)の意味で用いられているので、置き換えは不可となります。
455名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 22:52:46
名詞節として使えるかどうか、で説明したほうがいい
456名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 22:56:03
>>453
I will give this book no matter who wants it. なら読める英語になるよ
toがあるとアしかダメだが
457名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 23:08:00
where the tooth had been
というのを関係副詞を使わないで書きなさい。
全くわからないんですが…
458名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 23:09:00
No one's following me?

辞書ひいてもよくわかりません、、
よろしくお願いします
459sage:2007/08/06(月) 23:09:40
>>457
問題それだけ?
460名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 23:12:44
>>459
下線部がここでした…
461名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 23:14:49
>>457
in, on, atなど + the place in which(where) the tooth had been
462名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 23:17:38
すみません、関係詞をつかわないででした
463名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 23:22:43
>>458
「誰もおらについてこないのけ?」
464名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 23:25:30
>>458
= No one is following me? = Is no one following me?
465名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 23:30:14
>>463
>>464
ありがとうございます
466名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 23:44:59
動名詞についての質問です。
動名詞が主語になるのは分かるんですが

Reading this book without any dictionaries is difficult for us.

の文で、Readingが主語になるのがよく分からないので、よろしくお願いします。
467名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 23:45:00
'50s tail fins
468名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 23:49:24
>>457
There were my tooth in the place
469名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 23:52:40
>>466
= To read this book without any dictionaries is difficult for us.
470名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 23:53:56
>>466
動名詞が主語になるのはわかるならReadingが動名詞だってわかるよね?
471名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 23:55:12
>>466
Reading this book
でこの本を読むこと
ここのReadingは形容詞の働き
472名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 00:02:16
間違えたReading は動名詞だから形容詞の働きはしないわ
473名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 00:10:15
>>453です。ありがとうございます。
>>456
それから、toのような前置詞の後ではno matter whoは使えないですか?
何度もすみません。
474名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 00:19:20
I highly recomended she take walks regularly to stay fit.

なぜ、she take walksのtakeがtakesになってないのですが?
takeの主語はsheのはずだから「takes」になるのではないでしょうか?

おねがいします。
475名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 00:28:48
>>474
= I highly recomended she SHOULD take walks regularly to stay fit.
476名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 00:30:33
>>475

ありがとうございました。
やっと理解できました!
477名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 00:49:35
I will this book to whoever wants it.
【私は、だれでもいいからこの本を欲しい人にあげるよ】って意味でしょ。

no mattar who wants itって、【たとえ誰がこの本を欲しかろうが】って意味だから、I will give this book toのあとに続けるのは無理だよ。give●to〜で、〜に●をあげるってことだからね。
478名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 01:19:06
>>476
本当に分かったのかな?
recommendのほかにも、insist, request, suugest(他にもいくつか)のように
その後に続く文では動詞の原形を使う言葉があるんよ。
ちなみにイギリス英語では、shouldを省略しないことが多いそうだ。
479名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 01:23:38
>>477
ありがとうございました。
おやすみなさい。
480名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 03:33:53
>>478
イギリス英語では省略しないというより、逆に挿入してるのでは?
481名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 04:03:08
夢の中で、私はかわいい女の子の胸を揉んでいた。
とても気持ちよくて、彼女を昇天させてしまった。
だが、現実には私は彼女がいないどころか、女の子と会話することすらできない
自由をつかんだ空想でしか、僕は癒されないのだ

I kneaded a cute girl by the breast in my dream
It's very nice. I made her rise to heaven.
but for the record, I don't have a girlfriend.
Rather, I can't even talk a girl.
Only in fancy I get free in can I be mended myself.

添削をお願いします
482名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 06:11:23

誰かのブログがあらゆるところに貼られてるんですけど、あれはいったい
なんですか? NOVAのレッスンに関することとか。
483名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 08:56:00
>>469-472
ありがとうございます。
484名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 09:00:16
>>478
that(should)動詞の原型
は、確か仮定法の最後の方に習った記憶があります。
もう一度(should)動詞の原型の先に来る動詞を暗記しなおしておきます。
ありがとうございます。
485名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 09:46:40
主張要求誘動を示す動詞の一部で使うね

>>478
>>480が正しい。昔はつけなかった。その使い方の人が大陸を渡って移住した。
その後イギリスの教育関係者が変な論理で騒いで、国としてshouldを付ける指導をするようになった。
アメリカさんは国が違うので影響せず。
486名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 09:52:48
There is a table where people can sit
先行詞が物なのになぜ whereなのですか?
完全な文は関係副詞を使ることは知ってます
487名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 10:19:38
マルチすんな。元の場所にレスしたいたぞ。
488名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 12:21:29

受動態と使役動詞の違いを教えてください。
489名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 12:27:39
早速質問ですが「スウィンク、イッツ、ハード、」「think its hard」を早口で続けて発音する場合どうなりますか?

http://jp.youtube.com/watch?v=o949xog0cBU
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND52761/index.html

歌と歌詞です。ちょいちょい驚かされて歌にためらいを覚えてますw

スウィッキッイッタァードゥ  シンキィータァアー みたいな感じで宜しいのでしょうか?

とくにイットハードですが、 イッター、 イッターイ、みたいな発音でいいのでしょうか?
それともう1つだけおしえてください。

「the」「ザ」という発音が多いのですが「ダァ」「ドゥ」というような発音が特徴的にするのですが
これは宜しいでしょうか?この歌の場合だと「ザ、アンサー」という歌詞があるのですが
「ディア〜ンサ」「ディヤ〜ンサ」みたいになるので思い切れませんw
このパターンにちかいものが多いので最後にコレ(ザについて)もおしえてください。お願いします。
実は歌なのですが発音をためらうのでおしえてください。お願いします。
490名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 13:32:18
There is a table where people can sit.
tableが物でも、peopleがsitできる場所だからwhereを使う。例えばthere is a tree where my cat plays. treeは物というか植物だけど、猫が遊ぶ場所だから当然whereを使う。
491名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 14:08:01
>>489もマルチ。今日はマルチが多いな。
492名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 14:49:16
>>490

テーブルに座ったらあかんやろ。
行儀わるい・・。
493名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 14:54:55
488すいません。なんとなくわかりました。
そしてまた疑問があるのですが、
「彼女は音楽に興味を持っている」が受動態の文で
She is interested in music.と載っていました。
こう言いたい場合、受動態で言うのがいちばん普通ですか?
受動態ではなく、
Music interests me.とかではダメなんですか?
この文↑が間違いでも受動態以外の言い方があったら教えてください。
494名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:04:14
>>493
She has an interest in music.
とか?
495名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:05:18
>>493
Music interests me.は問題ない英語
ただし意味は、音楽は私をそそる/私に興味を抱かせる

She is interested in music.も問題ない英語
ただし、このinterestedは受動態と考えない方がいい。
あえて言葉で言うなら、このinterstedは「過去分詞」だが、
英語の過去分詞は、受動態の文で使われるじゃなくて
形容詞の意味で使われることがよくあるわけ。
She is interested in music.のinterestedも
形容詞と同じもの(状態を表す)と考えたらいいい。
だから意味は「彼女は音楽に興味を持っている(そういう状態にある)」になるわけ。
496名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:06:04
×
英語の過去分詞は、受動態の文で使われるじゃなくて
形容詞の意味で使われることがよくあるわけ。


英語の過去分詞は、受動態の文で使われるだけじゃなくて
形容詞の意味で使われることがよくあるわけ。
497名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:12:34
>>488
受動態はbe動詞+過去分詞。例文:You are liked by everyone.(あなたはみんなに好かれている。)
I was made to cry by him.(私は彼に泣かせられた。)



使役動詞は『人に〜をさせる・してもらう』という意味で使う動詞。let、make、haveなど。makeを使った例文:He made me cry.(彼は私を泣かせた。)
498名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:13:30
He should have a machanic (____) the car before he buys it.

1) have checked 2)check 3)checking 4) cheched

答えは、2の『check』でした。
訳:車を買う前に、彼は修理工にその車を検査してもらうべきだ。

例題文法が理解できません・・・。どの単元と関係があるのかすらわかりません。
どなたかこの問題教えてください。お願いいたします。
499名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:17:26
>>498
それは、>>497が書いてる使役動詞。
「have + 人 + 原形動詞」で
「〜をしてもらう(多くの場合、お金を払って)」とか「〜してもらうための人を雇う」
という意味になる。
500500:2007/08/07(火) 15:19:06
ゲト
501名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:25:49
>>494ありがとうございます
>>495、496
なるほど!ありがとうございました。
辞書に動詞interestとは別にinterested※形容詞 が載っていたのは
そういうことなんですね。
ほんとは辞書をみてわからなきゃいけない事だと思いますが、
495さんの説明でわかりました。
interestedが形容詞という事はこの文は受動態ではないということですよね?
なぜ受動態のページにこの文をのせたのかよくわかりませんけど
とにかくどうもありがとうございました。
502名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:29:48
>>499
「have + 人 + 原形動詞」で
 have + a mechanic + check となるんですね。

で、checkの目的語がthe carなんですよね?

参考になりました。本当にありがとうございました。
503名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:30:07
もともと過去分詞だったinterestedが使われすぎて、形容詞として扱われるようになったということです。
だからこの文ももともとは受動態の文です。
504名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:33:20
>>501
過去分詞が受動態の意味で使われているか、
形容詞の意味で使われているかは
実は微妙なところがあって、文脈で判断するしかないんだな。

曖昧な基準だけど、
ああ、これは状態を表しているんだなと思える文なら形容詞、
これは状態というより、動作を表しているんだなと思える文なら受動態。
また受動態の文なら主語を目的語に変えて、同じ意味の文を作れる。
例:
The door was shut by John. 受動態
John shut the door. 能動態

505名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:37:09
>>503
それはちょっと違う。
過去分詞には、そもそも形容詞の意味が含まれているものが多く、
過去分詞だけ見て、それが受動態なのか形容詞なのか判別するのは不可能で
そもそも文脈から判断するしかないもの。
506名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:38:19
shutは形容詞と使うこともかなり多いと思うんだが…
507名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:39:25
>>505
それは過去分詞の形容詞的用法だろ。分詞形容詞とは少し違う。
508名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:41:32
>>501
>>504は、ちょっといい加減だった。ごめん。
She is loved by John.だったら、彼女は愛されている状態にある、とも言えるけど
このlovedは形容詞というより、受動態の意味が強い。

状態を表しているか動作を表しているかだけで
その過去分詞が形容詞の意味で使われているか、
受動態で使われているか判定するのは無理だわ。
509名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:42:40
>>506
そうそう。だから文脈から判断するかない。
動詞だけ見ても判断不可能。
510名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:46:44
>>507
「過去分詞の形容詞的用法」だとか「分詞形容詞」なんていうのは
名前を付け方が違うだけで、過去分詞は実質的に、
けっして受動態の意味ではなく、形容詞と同じ意味で使われることが
よくあるということ。
511名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:46:57
普通はsoで修飾できるかveryで修飾できるかで判断することが多いよな。
512名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:48:25
>>510
それは違うだろ。過去分詞は形容詞と同じようには使えないよ。
513名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:53:43
>>512
んん?
形容詞と同じ意味で使われることよくあるよ。
それとも「形容詞」というものに、すごい限定的な定義でも持ってるのかな?
514名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:56:34
俺は【be+interested in〜】で、〜に興味があるってことだけ頭にいれてた。interestedが形容詞って今まで気にしたことなかったわ。英語苦手な人は、文法の名称とか意識すると余計混乱するよ。
515名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:57:40
>>510
だから同じような意味で使うのが分詞の形容詞的用法だろ。
516名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:02:15
>>515
分詞の形容詞的用法で使われた過去分詞を
受動態の意味ではなく、形容詞の意味で使われている、形容詞と同じ意味で使われている
と表現して何が悪いのだ?
517名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:02:42
分詞の形容詞的用法と分詞形容詞じゃだいぶ違うだろ。分詞形容詞は比較変化もするし。
518名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:06:48
>>517
She is more interested in music than sports.
このinterstedは形は過去分詞だが形容詞と同じだ
と表現して問題あるのかい?
519名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:13:45
>>518
問題あると思う。このinterestedは(分詞)形容詞であって過去分詞じゃないもん。
だから比較変化してるし、veryで修飾できる。
520名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:19:03
>>503=>>512=>>515=>>517=>>519だろう?
>>503では、「もともとは受動態の文です。」と言ってたのに
今は「(分詞)形容詞」だという意見に変わったのか?
521名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:20:17
ごめん。横から口挟むけど許して。she is more interested in music than sports. 彼女はスポーツより音楽に興味深げだ。
興味深いって形容詞だよね?
522名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:20:53
>>519
じゃあ、このinterstedは形は過去分詞だが形容詞と同じだと表現して
何の問題もないじゃないかw
523名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:21:41
>>503=>>517だけだけど、最初のレスから「もともとは」って言ってるんだけどな。
524名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:22:40
>>521
そうだよ。形容詞だよ。
525名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:22:50
>>523
だったら、このinterstedは形は過去分詞だが形容詞と同じだ、
で全然問題ないじゃないかw
526名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:23:36
>>525
だから、もう過去分詞じゃないんだってば。過去分詞じゃ受動態じゃん。
527名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:23:38
中高生を相手にしてるんだろ。どうでもいいことで
もめるな。
528名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:24:12
>>526
>過去分詞じゃ受動態

もうアホもいい加減にしろw
529名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:30:54
再びスマン。私が使ってる英和中辞典によると、be interested inでは形容詞なり。受身はbe interested byとはっきり書いてある。
530名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:34:24
「送料無料」って英語でなんていうの?(;_;)
531名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 16:36:05
>>530
shipping cost included とか
「送料込みですよ」と。
532名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 17:32:03
Prease remain SEATED
訳:座ったままでいてください

なぜ、remain to seat でも remain seatingでもなく
『remain SEATED』なのでしょうか?

辞書をみると確かに、remain to do や remain doing の用法は載ってません。
が、何故『remain SEATED』なのか理解できません。

お願いします、教えてください。
533名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 18:01:43
seatじゃ座らせるって意味の他動詞だからじゃない?
534名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 18:04:12
>>532
remainは「〜の状態のままでいる」という意味で、
remainのあとには形容詞か過去分詞を置く。

remain seatingだとおかしいのは、これだと「〜の状態のままでいる」というより
remainの主語が「座り続けている」というようなニュアンスになってしまうから。

remainは主語が「〜し続けている」という意味では使えず、
あくまで「〜の状態のままでいる」という意味なので、
形容詞か過去分詞じゃないとしっくり来ない。
535名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 18:48:21
have to〜は、〜をしなければならないって単純に覚えたでしょ。どうしてhaveの次にtoが来るのかなんていちいち考えないよね。だからもう、remain[stay] seated=座ったままでいるって覚えちゃったほうがいいよ。
536名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 19:05:34
>>519
muchだよ。
537名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 19:05:41
>>532
remainは不完全自動詞という種類の動詞(だったと思う)。
珍しいタイプの動詞だと思っていいと思います。
不完全自動詞の後には、形容詞をそのまま付けることができます。
remain 以外では、feel とか、look とか、becomeなどがあります。
I feel happy. とか、He looks pale. なんていうふうに使われますね。

この場合は、seatは、過去分詞の形で、形容詞化されていると
考えていいんじゃないでしょうか。

訂正よろ。
538名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 19:07:02
おかけ下さい。
お座り下さい。
Please be seated.と言うことあるよ。
539名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 19:10:22
>>534
>remain seatingだとおかしいのは、これだと「〜の状態のままでいる」というより
>remainの主語が「座り続けている」というようなニュアンスになってしまうから。

本当?
おれは>>533さんが言ってるように他動詞だからだと思っていたが。
540名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 19:10:26
>>536
veryで修飾できるだろ。
541名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 19:14:17
542名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 19:42:40
>>532
remain to doもremain doingも辞書にのってるはずだよ。
543名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 21:01:23
itは
日本人の感覚で説明すれば
コピーとかエイリアスに近いですか?
(´・ω・`)
544名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 21:06:05
>>539
自動詞もあるよ
545名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 21:18:39
研究社英和より
it2 /_t/___1 (鬼ごっこなどの)鬼.2 《口語》
a 極致,至上,理想._In that blue dress she was it. 彼女があのブルーのドレスを着た姿は天下一品だった_
As a Christmas gift,this is really it. クリスマスの贈り物としてこれはまさに理想的だ.
b 重要人物,第一人者._Among physicists he is it. 物理学者の中で彼は第一人者だ.
3 《俗》 性的魅力,「イット」.Th_t's _t. 《口語》(1) /__/ (問題は)そこだ.(2) それだ,それでよい.(3) それでおしまい,それだけだ._
That's it for today. きょうはここまで(でおしまい).Th_s is _t.《口語》 さあいよいよだ,果たせるかなだ.
w_th it(1) 時代に遅れないで,流行に通じた,現代的で._get with it 時代に遅れないようにする.
(2) 理解が早い; 抜け目のない,用心深い._
546名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 21:25:54
>>544
自動詞だと意味が大きく変わっちゃうんじゃ?
547名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 21:27:41
>>532
「remain 〜」は「〜のままでいる」という意味。働きとしては「be動詞+α」だと
考えればよい。

He was bored.(彼は退屈だった)⇒He remained bored.(彼は退屈なままだった)
He was happy.(彼は幸せだった)⇒He remained happy.(彼は幸せなままだった)
He was standing.(彼は立っていた)⇒He remained standing.(彼は立ったままだった)

そこで「seat」という動詞ですが、これは「seat 〜:〜を座らせる」という意味です。
そこから「seated⇒座らされた⇒座って」という意味になります。

He was seated.(彼は座っていた)⇒ He remained seated.(彼は座ったままだった)
548名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 21:48:38
>>547
He remained standingは、remain + standing というより、
I went to the station browsng some stores on the way. のような文に近いニュアンスだな。
基本的に、remainは〜ingを伴って「〜しているままでいる」という意味の文は作れない。

特に中高生やTOEICを受ける人は[remain + 〜ing]は受け入れられないと
憶えておいたほうがいいよ。


549名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 21:54:32
>>547
>そこから「seated⇒座らされた⇒座って」という意味になります。

過去分詞は必ずしも受動態の意味だと取らないほうがいいよ。
He was setaed by 〜なら受動態だけど、
He was being seated..と言ったら、受動態の意味は消えて、
ただ「席についている状態だった」という意味になる。
550名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 22:17:53
『〜のままでいる』という意味でのremainの用法。
【remain+補語+to do】I remained calm to discuss the problem.(私は問題を討論するために平静を保っていた。)


【remain + doing】I remained standing there.(私はそこに立ったままでいた。)


【remain +過分】I remain seated.(私は座ったままでいる。)

I remain discouraged.(私はやる気を失ったままでいる。)

・seat[他動詞] 座らせる
・discourage[他動詞] やる気を失わせる


上記の例文は愛用してる辞書に基づいて載せました。

551547:2007/08/07(火) 22:21:19
>>549
>He was being seated..と言ったら、受動態の意味は消えて、
>ただ「席についている状態だった」という意味になる。

【座って】と書いたのは「状態」であることを示したつもりです。いずれにせよ、
受動態が基礎にあることには変わりありません。

それから「being」がなくても「状態」の意味になります。
552名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 22:29:33
>>550
基本的に[remain + 形容詞または過去分詞]なんよ。
それと過去分詞の中でも、受動態ではなく状態を表すものでないと不自然になる。
だから、remain playedのような表現は不自然な感じになる。

remain standingが許されるのは、
一つはstandingには形容詞の意味もあるから。
もう一つのケースとしては、
He remained standing in front of the building.のように言った場合は、
He remained (there) standing in front of the building.と同じ意味に取れるから。
(この場合は、remain + standingとは違う)
553名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 22:30:58
>>551
>受動態が基礎にあることには変わりありません

全然違う。
過去分詞は「受動態が基礎」という考えは捨てなきゃ駄目だよ。
554名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 22:33:17
妹(中3)の問題集からの出題です。
どうしても分からないので、知恵を貸して頂けたらと思います。

昨日君が壊した自転車の持ち主はあの少年ですか。
Is that the ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )?

括弧は6つ。絶対足らねええええぇぇぇぇ と思うんですが。
555名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 22:36:08
boy whose bike you boroke yesterday
556訂正:2007/08/07(火) 22:36:48
broke
557名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 22:37:03
>>554
Is that the (bicycle ) (whose ) (owner) (is ) (that ) (boy )?
ちょっと不自然な英語だけど、こういう答えを出させたいんじゃないかな。
ちなみに、もっと不自然な英語でよければ他にも作れるけど。
558名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 22:38:04
いかん・・・
557は問題を読み違えた
559名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 22:45:12
執拗に「remain + 〜ing」を例外扱いしようとしている人がいるけど、どういう意図なの?
remain standingを
>I went to the station browsng some stores on the way. のような文に近いニュアンスだな。

>He remained (there) standing in front of the building.と同じ意味に取れるから。
>(この場合は、remain + standingとは違う)

として理解するほうがめんどうだと思う。しかもその自信満々(?)の根拠は何?
560554:2007/08/07(火) 22:45:39
>>555,557
回答ありがとうございました。
whoseの所有格としての使用法を忘れていました。

参考になりました!
561名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 22:52:08
ちなみに「現代英文法講義 安藤貞雄著 p.47」には、

◇Remain「Cのままである」:keepよりも〈格式体〉.CにはAP, NP, 現在分詞.

と書いてある。ちなみにAPはadjective phrase、NPはnown phraseのこと。
562名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 22:59:07
>>553
おそらく、君の主張は「分詞形容詞は形容詞として扱われる」ということでは?
それについては、以下の点で私も同意します。

○I'm very interested in China.
×I'm interested in China very much.

○I'm more interested in China than in America.
×I'm interested in China more than in America.

ただその場合も「基礎」には「受動態」があるでしょ?しかも「seated」は
まだ「形容詞」としては扱われていないと思うけど…
563名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 23:06:35
>>552
remain playedがおかしいことくらいわかるよ。I remain playedだと意味不明になるがな。私は演奏される(演技される)ままです。って意味になる。remainは自動詞だからつじつまが合わなくなる。
remain discouragedは、やる気を失ったままですという意味で普通に使われるてるよ。疑わしいならググればいい。


てか文句あるなら東京外語大の名誉教授に言ってよ。辞書を編集した人だから。
564名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 23:12:25
たしかに「remain played」を例に出した時点で、何もわかっていないことを
露呈している。

>一つはstandingには形容詞の意味もあるから。
>もう一つのケースとしては、
>He remained standing in front of the building.のように言った場合は、
>He remained (there) standing in front of the building.と同じ意味に取れるから。

よくも言ったもんだ。厚顔無恥もはなはだしい。
565名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 23:45:03
>>563
remainは状態を示しているってことは分かるだろう?
「〜の状態のままでいる」という意味だ。

だから通常は、remain + 形容詞の形を取る。
過去分詞の多くも許されるのは、過去分詞の多くが「〜という状態」というように
状態を表すことができるから。
だから、remain discouragedは違和感が無い。
remain playedに違和感が有るのは、playedは過去分詞でも、
「〜の状態にある」という意味に取りにくいから。

〜ingのほとんどがremainに続けられないのは、
〜ingは形容詞のように「〜の状態にある」という意味にならないから。
(例外的に、形容詞のように「〜の状態にある」という意味になる現在分詞なら置ける)
だから、remain + going, takingなどは違和感が生ずる。

ただし、remain に 〜ingが続いている文は有ると言えば有る。
それは、remain(留まる) + 〜ing(〜しながら)といういう意味で
〜ingを置くことがあるから。
しかし、これは「〜の状態のままでいる」という意味ではない。
「〜の状態のままでいる」と「〜しながら留まる」は意味が違う文だということに注意。
要するに、remainに現在分詞が続いていている文があっても
「〜の状態のままでいる」という意味の文じゃないことが多い。
もしremain + 現在分詞で「〜の状態のままでいる」と意味に取れる文があるとすると
その現在分詞が形容詞のように「〜という状態」という意味に取れる場合で、これは例外的。
あと、忘れてたけど、remainに名詞を続けるのはOK。
566名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 00:10:30
質問。My hair remains dyedってありですか?
567名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 00:18:36
make it a rule to doは〜することにしている、の変形として
make a habit of -ing、have a habit of -ing、
be in a habit of -ing、make a point of -ingなどでも同じ意味を表すとのことなんですが
同じ意味をあらわすのは、他に何かありますでしょうか?
例えば、make it a habit to doとか、have a point of -ingなんかは誤りなんですかね
568名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 02:48:44
>>566remain coloredはありだから恐らくdyedも間違いではないはず。
>>567
make it a habit to do(〜するのが習慣である)
make it a point to do(必ず〜する)

have a point of doingは知らないけどhave a point to doを使ってる人がいた。
I'll have a point to prove this weekendって文だった。これって用法として正しいのかよくわかんない。誰か詳しい人が答えてくれることを祈る。
569名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 03:19:54
で、僕のitの質問はどうなったんですか?
(´・ω・`)
570名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 03:25:17
feel it 〜 that S V 〜っていう形はありますか?
571名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 04:16:08
>>570あるけど中高で習わないよたぶん。 feel(it)in one's bones <that>で、<…と>確信する、予感がするって意味になる。例えばI feel it my bones that he is a criminal.私は彼が犯人だと確信する。
572名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 05:48:05
スマン。inが抜けてた。I feel it in my bones that he is a criminal.
573名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 05:52:25
1.Tom was sick bed yesterday

2.They are in front of their house now

これは日本語に直すと何になりますか?
574名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 06:45:06
1.トムは昨日具合いが悪くて寝ていた。Tom was in his sickbed yesterdayじゃなくて?
2.彼らは自分の家の前にいる。
575名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 08:09:09
>>573
同感。
sick bed なら壊れかけて修理を待っているベッドにならないか?
ふつうは sickbed 病床じゃないかなあ。
ま、ネイティブがそう言う、ってなら、そうかもと思えなくもないが。
576名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 09:42:30
>>575
be sick in bed / be ill in bed
「病気で寝ている」の英文書き写しミスでねえのか。
577名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 10:28:24

Who is going to happen along the way?

これって、「途中で誰が起こりそうですか?」
なんですか?
578名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 10:56:34
>>577
違いますよ。
579名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 11:10:56
>>578

あ、違いますか。
「途中で誰かが何かやらかしそうですか?」
のニュアンスですね。
580名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 11:32:56
The Olympic Games were a huge success because so many counties PARTICIPATED.

で、最後の部分を took part in にしたら間違いだったのですが何故ですか?
participate = take part in と教わったと思うんですが…。
581名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 11:46:29
>>580
participate (in 〜)= take part (in 〜)

そもそもinの後ろをブランクにすると気持ち悪いと思わなきゃダメ。
582名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 12:50:29
>>581

では、答えが so many countries took part.
となっていたら、これも正解だったのでしょうか?
583名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 12:58:44
>>582
OXFORDのwebdictionary(>>1)には

take part (in sth) to be involved in sth

と書いてあるので、「in 〜」がなくてもOKだと思う。
584名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 13:52:27
I was happy to work with many people.
を「私はたくさんの人々と【働くことができて】嬉しかった。」と訳したんですけど、
模範解答の「私は多くの人達といっしょに【働いて】、嬉しかった。」でなければなりませんか?
日本語は前者の方が自然だと思うんですが・・・
585名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 13:57:14
>>582
take part inにしても、 take care ofにしても、inやofは前置詞だ。前置詞と
は、「名詞の前に置くモノ」である。ということは、inやofがあれば、その後に
は必ず名詞が続く。
The Olympic Games were a huge success
because so many counties PARTICIPATED (in them).
because so many counties took part (in them).
どちらでも、inが来たら、名詞(代名詞)が必要。名詞を示す必要がなければ、
前置詞は不要。
586名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 14:03:57
>>584

君の訳のほうが自然。模範解答は訳例。
皆で動けてよかった。でもOK
文脈で決まるので、短文に固定の訳語はないよ。
587名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 14:08:41
だれか>>567>>568の結論出して
588名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 14:27:13
>>577
変な英語だね。
どこに載ってたの?
589名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 14:59:07
>>580
participateとtake part inは同じ意味じゃないよ。
participateは日本語の「参加する」とほぼ同じと考えていいけど、
take part inは、日本語には相当する言葉がないので
ぴったり表現できないけど、加わる、一部を担う、みたいな感じ。
だから、The Olympic Games were a huge success because so many counties took part in.だと
なんか違和感がある。
590名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 15:48:17
オリンピックは参加することに意義がある。
591名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 16:29:16
cake better chocolate mine is your than _________

上の問題なんですが、「チョコレートよりも高級な私のケーキはあなたのものよりも_________」
としか訳せずに、お手上げ状態です。
この文章はどう訳すべきなのでしょうか……
592名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 16:37:29
学生にデタラメ教えるなよ…


take part in〜は、〜に参加する(=participate)という意味になる。talk part in.だと、一部を取り入れるって感じだと思う。

>>585
『took part.』え?take partだけで参加するって意味になるの?初めてきいた。詳しく説明できるならしてほしい。

それから、inやofの後に必ず名詞が続くとは限らない。例えば『talk in』は、(飛行機・パイロット)を無線誘導するって意味だけど、Mr.Smith talks the plane in.が正解。talks in the plane.だと間違い。あと、I got a word in.(私は一言口を挟んだ。)とかね。
593名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 16:40:59
北京オリンピックは参加することに異議がある。
594名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 16:47:20
>>592
take part in, participate
似てはいるがイコールじゃない
595名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 16:47:40
>>591
その文は訳せないよ。単語を並べ替えて読める文にするとこう。↓
your chocolate cake is better than mine.
596名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 16:56:15
>592

釣り?
597名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 17:02:23
take part inはparticipateよりjoinに近い
598名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 17:03:41
592で書き込みした者だが、take partだけで参加するって意味があることが判明。勉強不足で失礼。
てか、なんでtake part in〜とparticipateは同じじゃないのか知りたい。
599名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 17:04:43
>『took part.』え?take partだけで参加するって意味になるの?初めてきいた。詳しく説明できるならしてほしい。


wwwwwwwwwwww爆笑。
600名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 17:07:36
take part in〜とparticipateを比べてる時点で英語のセンス無さすぎ。

take part とparticipateを比べろよ。
601名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 17:20:26
http://imepita.jp/20070808/623160
画像中段の問題の2〜4教えてください
602名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 17:30:03
And anyone fortunate enough to have a dog has probably learned,
on his own, a great deal about the proper care and training of dogs.

Most of our knowledge, however, we have acquired secondhand,
through the spoken or written words of people who have had the
firsthand experiences and have reported their findings and observations.

It is through these reports that we get most of information we make
use of in our everyday living.

The truth is that the informative function is only one of several
that language has, and the giving of information is only one of
the purpose for whitch people speak and write.


この4つの英文が分かりません...orz
だれか教えて下さい。
603名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 17:33:56
>>592

585のinやofは、「前置詞」についての説明だよ。
I got a word in. のinは副詞。
604名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 17:58:27
>>580talk part inという成句が頭に入ってて、それをそっくりそのまま解答にしてしまったのは中高生らしい間違いだね。まぁしょうがないさ。
take part in…という成句はinの後に名詞が続くもんだと覚えるべし。その成句は、joinに近い感じだけど、実際辞書には参加するって書いてるから、細かいことは気にしないほうがよい。
605名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 18:04:05
>>604
アホか、おまいは。
>>580も細かいこと気にしてなかったんだろうけど、問題を解いたら間違いだったから
質問しにきたんだろうよ。
606名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 18:12:16
ちょっと言葉が悪いけど580の英語力では、学校で教えないようなことを説明しても、彼もしくは彼女はますますわかんなくなるだけだと思う(マジレス)
607名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 18:19:11
>>606
580の英語力を勝手に決め付けてるだけだな
608名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 18:34:56
>>602

設問の意図を押さえた回答ではないから
宿題の回答としては60点くらいかも
しれないれど、こんなんでどうでしょう


幸運にも犬を飼うことができた人なら誰でも
適切な世話としつけとは何かを独りでに覚える
ことでしょう。

しかし、ほとんどの知識というものは2次的で、
1次的な経験をして発見や観察したことを報告する
人の話言葉や文書から得られた知識です。

日々の生活で利用するほとんどの情報はこれらの
報告から得ています。

真実は、情報伝達は言葉の機能のうちの一つに過ぎず、
情報を与えることは人々が話したり書いたりする目的の
一つでしかないということです。
609名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 18:42:05
>>608
Thxです!
学校の宿題ではなく予備校の予習なんですけど、学力不足ですね…orz
610名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 18:47:58
>>602
And anyone (who is fortunate enough to have a dog)
has probably learned, (on his own 自分で),
a great deal about the proper care and training of dogs.

Most of our knowledge, (however), we have acquired secondhand,
through the spoken or written words
of people who have had the firsthand experiences and have reported their findings and observations.
(ちょっと変な構造の文になってる)

It is through these reports that we get most of information we make use of in our everyday living.
that以下は、these reportesを通してのものだ/these reportsによるものだ

The truth is that the informative function is only one of several that language has,
and the giving of information is only one of the purpose for whitch people speak and write.
611名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 19:32:40
>>601
2.makes it a practice to
3.It is wrong for children
4.It doesn't matter to me
612名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 19:52:31
Have you done the work?
No, I haven't I'm still doing it

なぜI'm still doing itの文は進行形でなければならないのか教えてください
613名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 20:01:13
>>612
進行形でなければならないってか何を言いたいかによるんだけど。
「まだ、やってるところだよ」ならI'm still doing it
「(これから)すぐやるよ」なら、I will do it right away.みたいに。
614名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 20:01:30

 I was just going to speak of it, when the bell rang.

 「そのことを話そうとした時に、電話が鳴った。」
この場合、[, when] は be going to を受けるのでしょうか?
speak of it を受けるのでしょうか? 調べてみると文法書には、
非制限用法は先行詞が特定される物事の場合、とあります。
ベルが鳴った時点では、まだit を話していないので、
when=be going to となりますが、be going to は特定可能
な時間帯としてよいでしょうか?悩みます。
615名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 20:07:47
>>614
本当にコンマ入ってる?

I was just going to speak of it when the bell rang.
=when the bell rang, I was just going to speak of it.
「ベルが鳴ったとき、私はまさに、そのことについて話そうとしていた」じゃないの?
616名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 20:07:55
>>614
「受ける」というのは、「どの時間帯にかかるのか?」という意味だと思うが、
「be going to」と「speak of it」を分けて考えるのが間違いでは?

たとえば「I will tell him about it when he comes.」の場合、when he comesが
かかるのは「will tell」です。「will」と「tell」を分ける意味がないと思うのです。
あえて言えば「will tell」で時間についての情報を与えているのは「will」。「tell」
は行為についての情報であって、時間については中立。

よって、あえて言えば「be going to」を受けるけど、「be going to speak of it」を
受けると考えればすむのでは?
617名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 20:19:28
>>615
早速すみません。
コンマあります。辞書の文です。辞書には継続用法とあります。
>>616
ややこしいこと聞いてすみません。
関係副詞という説明があって。
じゃあ、動詞を受けてる。どっちだ?って考えていて・・。
618616:2007/08/08(水) 20:20:37
>>614
>調べてみると文法書には、
>非制限用法は先行詞が特定される物事の場合、とあります。
それは、次のようなことでは?

(1)My wife who lives 〜
(2)My wife, who lives 〜

「My wife」は(日本の場合)ひとりに特定するので、(1)は原則として不可。
なぜなら「〜に住んでいる私の妻」は、「〜に住んでいない私の妻」が存在する
ことを示唆してしまうから。よって、先行詞が「my wife」や「Taro」のように特定
している場合は、それをさらに制限してしまう制限用法は不可能ということです。

whenの場合も「August 7 in 2007」が先行詞になるような場合は「,when」になるのだ
と思います。ただ、その文の場合はそもそも先行詞が省略されている場合ですから、
「,when 〜」=「and [but/because] then 〜」と考えて、あまり悩まないほうがよいと
思います。
619名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 20:29:38
>>617
継続用法だってことなら、
I was just going to speak of it when the bell rang.
=when the bell rang, I was just going to speak of it.
と同じ意味になるじゃん。

もしwhenが関係代名詞だってことなら、
先行詞はitで、先行詞がitだから非制限用法を使う必要があって当然コンマが付く。
620名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 20:33:41
関係副詞 
動詞に係るから副詞、前文とつなげるから関係させるから関係副詞。
関係副詞には先行詞無い。
621名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 20:36:08
I was just going to speak of it, which was when the bell rang. のように
whichならコンマを打って、前の文全体を先行詞にすることあるけど
(これは、いわゆる非制限用法とは違う)
whenを関係代名詞にして、コンマ打って、前の文全体を先行詞にすること
あまり無いんじゃないかな。
いずれにしても>>614の文は例文としてロクでもないものに見えるんだが。
622名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 20:39:31
When I was just going to speak of it the bell rang.
この文は成り立つ?
623名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 20:40:45
>>622
もちろん成り立つ。
When I was just going to speak of it, the bell rang. としたほうがいいけどね。
624名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 20:48:54
>>620
関係副詞について詳しくはここ参照
http://www.fumiswebpage.com/furuya09.htm
625名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 20:49:32
I was standing there when a voice called me from behind.
これを訳すと、私はそこに立っていたら後ろから声をかけられた。
合ってますか?
626名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 20:52:02
>>625
それは意訳だね。
文脈によっては、そう訳してもいいけど本来の意味は
「後ろから声をかけられたとき私はそこに立っていた」
627614:2007/08/08(水) 20:58:59
ありがとうございます。
ボクが辞書と文法書を調べていた元疑問は、
次の文の説明がよくわからなかったためです。
「We never lunched alone again untill after
my mother's death, when I felt he needed
company. (慶応大);when は関係副詞の継続用法。
母の死は一回限りなので限定不要。それで先行詞の
後にカンマを打ち追加説明している。」
先行詞は「死」、なのに関係副詞なの?
継続用法って非制限用法のことなんだな。
って、調べていく途中から文法用語がワケわからなくなって。
628名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:02:33
>>627
先行詞が名詞であることと、関係副詞かどうかってことは関係ないよ。

I visited Osaka, where my friend lives, last summer.

この where も関係副詞だよね。
629614:2007/08/08(水) 21:08:18
>>628

あ、上の貼り付け読んでわかりました。
ありがとうございました。形容詞節として
先行名詞を説明する、ですね。
630名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:14:29
>>624
リンク先読んで疑問。関係副詞と関係形容詞はどう違うのだろう。
リンク先より引用。
しかし名前からも分かるように節の中で副詞として働いており,また他の関係詞節と同様,
通常は形容詞節として先行詞である名詞を限定修飾します。
極端にいってしまえば,後から名詞にかかる形容詞と同じようなものです。
引用終わり
631616:2007/08/08(水) 21:14:34
後学のために知りたいのですが、訳はこんな感じですか?

私たちは母が亡くなるまで、ひとりで昼食を取ることはなかった。
というのもその間(=母が亡くなるまで)、彼(=父?)には
いっしょにいる人が必要だと感じたからだ。
(母が亡くなってからは、それぞれひとりで昼食を取った)
632名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:14:38
>>627
カンマを打つと、
彼女が死んだ後〜ある時までの期間=when I felt he needed company。
もしカンマを打たないと、
my mother's deathの瞬間(彼女が死んだとき)=when I felt he needed companyということになってしまう。
カンマを打って、after my mother's death全体=when I felt he needed companyにしてる。
I went to a park yesterday, which was a nice experience.なんかも
カンマを打つことで文全体を先行詞にしてる。
633名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:16:50
>>632は無視して。。。
untilを飛ばして読んでた。
634名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:17:25
>>628
I visited Osaka, where my friend lives inは要らないの?, last summer.
635名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:23:39
>>631
私たちは(父と私)母が亡くなってから父が一人っきりになってしまったので放っておけなくて
父がさびしいと思ったので一人で昼食取る事はなかった。
父と一緒に昼飯食った。
636名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:30:55
>>634
where = in/at/onなど + which
だからinは要らない
637614:2007/08/08(水) 21:33:06
>>631>>635

おっしゃるとおりの訳例が載っています。
文脈は、ある日私と父は昼飯を一緒に食った。
その後、母が死ぬまでは一緒することはなかった。
WHEN (母の死後にまたメシを食ったときに)父には
だれか一緒にいる人が必要だと感じた。です。
もちろんボクはちんぷんかんぷんでした。
When がいつなのか?実際には母の死後おちついた時、
ってことのようです。(When に巾がありすぎです!)
638名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:40:47
>>637
いや、こうだよ。
WHEN (母が死んだ後)父にはだれか一緒にいる人が必要だと感じた。
639614:2007/08/08(水) 21:45:16
>>638

ええ?
母が死ぬまでは一緒に飯を食わなかったんです。
で、母の死後一緒にまた飯を食ったときに、
感じた。
じゃないですか?
葬式の晩には、感じなかった、のでしょう。
640616:2007/08/08(水) 21:46:16
>>637
受験勉強で忙しい中、感謝します。ただ、私の訳は「母が亡くなってから、
再びひとりで食べ始めた」ですから、間違っていますね。

ただ、なぜuntilがそこにあるのだろうかと思う。「until after A」は文字通り
訳すと「Aが過ぎるまでずっと」ということだから、「S not V until after A」は
「Aが過ぎるまでずっとSはVしなかった⇒Aが過ぎてから、始めてSはVした」になると
考えた。だから「母が亡くなるまで(or しばらくするまで)、私たちは1人で食事をすることは
なかった⇒母が亡くなってしばらくすると、私たちはひとりで食事をし始めた」
だと思った。

ちなみに英辞郎には、
>I didn't know that until after I read the book.
>この本を読むまで、そうとは知りませんでした。/この本を読んで、初めてそのことを知りました。
とある。

受験生の手を煩わせるのは忍びないので、どなたか私の間違いの原因を教えてくださらんか。
641名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:47:35
I had just fallen asleep someone knocked at the door.が、誰かがドアをノックした時ちょうど私は眠りについた。だとおかしくないですか?
ちょうど眠りについた時に誰かがノックしたならわかるけど、ドンドン男たててノックしてんのにそのタイミングでちょうど眠れるの?w
642名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:48:42
間違えた。男じゃなくて音。
643名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:48:59
ちょうど眠りについたところだった、ぐらいじゃね?
644名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:50:24
くどい。すみません。someone の前にwhenを忘れました。
645616:2007/08/08(水) 21:51:40
>>637
ひとつだけ聞きたい。aloneはalongの間違いでは?
646614:2007/08/08(水) 21:56:08
>>640

チンプンカンプンのボクが答えを見てびっくりした
ことに、alone があります。一人でじゃなく、631
さんのおっしゃるように、「父と二人きりで」の
意味のようです。
ある日私と父で昼飯→その後は父と母で昼飯→母が死ぬ
→葬式のあとでまた父と私が昼飯→このまま父一人では
まずいかなあ、
という流れみたいです。
647616:2007/08/08(水) 21:59:08
>「父と二人きりで」の意味のようです。

あっ!な〜るほど。わかりました。感謝です。
648名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:59:23
Fas masitladic brat so.
Ultimic sichal pasc.
Cebzo sity sum sinarce
Kyoko was tari'p siss.
Yukalasi temqua sin.
Oqtolone point.
Ubixitas suns.

彼からメールで送られてきた問題なんですが全然わかりません!!!
そもそも英語ですかっ!と聞いたら英語だと言うんですが、なんてかいてあるんですか?
おねがいします。
649614:2007/08/08(水) 21:59:28
>>645

646に書いたとおりです。alone の「余人を入れない」
という訳語は、ボクには今回、勉強したな、って漢字でして。
650614:2007/08/08(水) 22:08:17
>>641

わたしにも全く同じ疑問がわきます。
日本語の「・・した時」だとおかしく聞こえないのに、
Whenだと「点」見てしまう癖が抜けなくて。
651名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 22:14:10
We never lunched alone again 私たちは再び一人で昼食を取ることはなかった。
when I felt he needed company. 私は彼(父)には仲間が必要だと感じたとき
上記は異存ないでしょ。
untill after my mother's death,

>>648は縦読みと言うことにしてかまわないでおこう。
652648:2007/08/08(水) 22:16:07
あ〜!!!
やられた〜!

>>651さん
ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
指摘されて気付きました。
ここの皆様にもご迷惑をおかけしてすみませんでした。
ありがとうございます。
653名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 22:16:19
Someone who can trancelate >>648 into Japanese is ネ申。
654616:2007/08/08(水) 22:40:57
>>614
お礼に少し解説してみます。いまさらですが…

まず「alone」は「ひとりで」という意味も含めて「だけで」のような意味ですね。
They did it alone.なら「彼らだけでそれをやった」、I did it alone.なら
「私だけでそれをやった」ということです。「only」みたいな感じですね。
「だけで」「単独で」と頭に入れておけば、「ひとりで」も含めて統一的に
理解できるのではないでしょうか(←間違えた私が言うのも何ですが)。

ですから「We never lunched alone again untill after my mother's death」の部分は
「私たちは、母の死のしばらく後まで、再び私たちだけで昼食をとることはなかった」
という意味になります。以前に一度昼食をとっていたということですからagainの意味も
明確です。
655616:2007/08/08(水) 22:41:32
次に「〜,when 〜」の解釈です。ちなみに、関係副詞の後ろは原則として「SV」が続くので
「〜,when S V 〜」で説明します。
これを文中で見かけたら、とりあえず私は「〜、(その時に)SはVする」と意味を取ります。
「when=その時に」という感じです。

今回の問題の場合は、「〜,(when) I felt he needed company」ですから、
「(その時に)私は彼にそばにいてくれる人が必要だと感じた」と意味を取ります。

次に「(その時に)とはいつのことだろうか?」と考えながらwhenの前を見ます。そこに時間を表す語句があれば、
「(その語句のときに)だな」と判断します。今回の場合は、「my mother's death」とあるので、
「ああ、(私の母の死のときに)私は彼にはそばにいてくれる人が必要だと感じたのか!」と意味をとるわけです。
実際には返り読みをしなくても、「my mother's death, when 〜」で「(母の死のときに)」と意味をとることも
可能だと思います。

ちなみにwhenの前に時を表す語句がない場合は、whenの前の節の時間を示しているわけです。したがって、
(その時に)のままで解釈していきます。「and then」と同じことです。

以上、後出しジャンケン的解説でした。参考になれば幸いです。

>>650
「fell」ではなく「had (just) fallen」となっていることから、過去形の「knocked」よりいくぶんは
過去のことだったりします。
656名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 23:13:07
>>641です。I had just fallen asleep when someone knocked at the door.を自分で直訳したわけですが、この例文の意訳は「眠ったと思ったとたんに誰かがドアをノックした」と書いてました。
でもhad fallen asleepという状況は、knockedより過去なのですか?よくわかりません。
657名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 23:21:20
「had+過去分詞」があった場合は、たいていそれを含む文中に「過去形」が
あります。「had+過去分詞」の意味は、

(その過去形より前に)〜していた
(その過去形までに)ずっと〜していた
(その過去形のときには)〜(経験)していた
(その過去形のときに)〜したところだった

ということです。いずれも「過去形」のときより過去にずれると考えてよいと
思います。昔のロイヤルに

She had just left when I visited her house.

というのがありました。彼女がvisitしたときより前にleaveしていた
ので、私は彼女に会っていないわけです。「ああ、だからvisited her」
ではなく「visited her house」なのか、と納得した記憶があります。
658名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 23:25:40
>>656
had fallen asleepはknockedより過去というより過去からの継続
「誰かがドアをノックしたとき、私はちょうど眠りに落ちていた(ところだった)」

659名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 23:30:08
>>657
She had just left when I visited her house.
これ本当にロイヤルに載ってた文?
まったく、このままの文だった?
660名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 23:30:28
I was quite a small little girl

という文ですが、私はすごく、小さい小さい女の子だったと訳したんですが
訳には「私はほんの小さい女の子でした。」と書いてありました。
納得がいきません、誰か教えてくれませんか?
661名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 23:34:11
In this way
ってどの様な意味ですか?

辞書などで調べたけどのっていませんでした。
662名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 23:40:12
>>659
記憶を頼りに書いたので、そう言われると不安になる…
ただ、visited her house[home?]はたしかだったはず。
663名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 23:40:52
>>660
あんまり良い英語とは思えないけど、あえて訳すなら、
とても小さい(サイズ的に小さい)、幼い(年齢的に小さい)少女かな。
664名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 23:43:33
>>660
I'm quite a child.を「私はほんの子供です」と訳しているようなものでは?
665名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 00:01:10
>>663
>>664
ありがとうございます。
それと、small はlittle girl に係っているのでしょうか、
それとも、smallとlittleが別々にgirlに係っているのでしょうか、
どちらだと正解ですか?
666名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 00:15:55
長文の冒頭部分の内容が分からないので助けて下さい。

One of my favorite posters says, "Life is a test. It is only a test.
Had this been a real life you would have been instructed where to go and what to do."
Whenever I think of this humorous bit of wisdom, it reminds me to not take my life so seriously.

一行目は分かります。
「私の好きなポスターの1つに、こんなことが書いてあった。『人生はテストだ。単なるテストに過ぎないのだ。』」
ですが、二行目は構文が取れず、何を言っているのかサッパリです(涙)。
三行目は意味はなんとなく分かるのですが、"this humorous bit of wisdom"の辺りがよく分からず、
また"reminds me to not"のtoとnotの語順に違和感を感じます(not to なら分かるのですが)。

どなたか、ご助力宜しくお願いいたします。m(__)m
667名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 00:20:24
>>665
smallなlittle girl
もし、smallでlittleなgirlなら、a small and little girl
668名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 00:29:57
>>666
Had this been a real life you would have been instructed where to go and what to do." ←過去仮定法
これが本当の人生だったら、あなたは、どこへ行くべきか、何をすべきかアドバイスされているところだろう

Whenever I think of this humorous bit of wisdom, it reminds me to not take my life so seriously.
私はこのユーモラスな知恵、格言のことを思うといつも、
自分の人生をあまり深刻に考えるな、受け止めるなということを思わせられる
(直訳:この知恵、格言は、自分の人生をあまり深刻に考えるな、受け止めるなということを私に気づかせる、思い起こさせる)
669名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 00:32:04
いろいろ用法はありますが、辞書に[主節の後にwhenの導く従属節がくる時の文脈上で](〜すると)その時っていう場合の「when」に基づいた例文として、I was standing there when a voice called me from behind.が載っています。
ここで言う、(〜すると)は、I was standing thereで、その時どんな状況かはwhenの後に続くs+vですよね。

>>626は【when s+v】を先に訳して、それが本来の意味とおっしゃっていますがそうなんですか?違うような…
670666:2007/08/09(木) 00:34:21
>>668さん、即レス有難うございます!!
二行目は仮定法の倒置でしたか!これには気づきませんでした(無念)。

三行目のところで確認なのですが、to notという語順で不定詞を否定しても構わないのでしょうか?
671名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 00:36:07
>>666
this humorous bit of wisdom,
直訳すると、このユーモラスな知恵のかけら

reminds me to not
reminds me not to takeだと、[takeしないように]と思い起こさせる
reminds me to not takeだと、[takeするな]と思い起こさせる
ま、reminds me not to takeでも、ほとんど意味変わらないんだけどね。
672名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 00:38:23
down the street
up the street

この二つの違いを教えてください
673名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 00:40:05
>>670
たぶん厳密に言うと、[not to 動詞]が文法的には正しいとされるんだと思うけど
現実には[to not 動詞]の語順もしばしば使われている。
「〜するな」ということを強調したい場合などに、あえてこういう語順にしてるんだね。
674名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 00:43:00
>>672
upには「上の方に」という意味と、ときとして「こっちに向かって(近づいて)」という意味になることがあって
downには「下の方に」という意味と、ときとして「あっちに向かって(離れて)」という意味になることがある
これで解決かな?
675名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 00:49:36
>>674
なるほど、わかりました。
今「英語口」で勉強してるんですが、この二つの意味の違いについて
触れていない、というか同じ意味として扱っているので
ちょっと疑問に感じて質問させていただきました。
ありがとうございます。
676名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 01:06:48
have(get)+O+過去分詞 「Oを〜してもらう」「Oを〜させる」「Oを〜される」
have(get)+O+現在分詞 「Oに〜させる」
have+O+原形 「Oに〜してもらう」「Oに〜させる」
get+O+to do 「Oに〜してもらう」「Oに〜させる」

ということは、
She got her husband to do the dishes after dinner.
彼女は夕食後、夫に皿を洗ってもらった
は、
She got her husband doing〜
にはできないっていうことですか?
677名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 01:27:00
>>676
doingは変じゃね?この場合、何をしながらなの?って感じになると思う。
無理矢理訳すと、「しているようにさせた」って感じになるかと。。感覚だけど。
678名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 01:57:48
>>677
おれも一部どうい
She got a husband doing〜(してくれる旦那がいる。)
She had her husband do〜(してもらった。)
have(get)これくくって覚えるって誤解してないかい?
使役のhaveとgetを。

679ななみ ◆GFw740H0lY :2007/08/09(木) 05:03:11
質問です

@私は彼と一緒だ。は
I AM WITH HIM  で良いですか?また「彼と一緒にいろ」は
BE WITH HIM   で良いですか?

A私はあなたの息子であることを誇りに思う。は
IAM PROUD OF YOUR SON ですか? BEING YOUR SONですか?両方間違ってますか?

B私は漁から通学する。は
I COMMUTE FROM DORMITARY で良いですか?
この時の寮の冠詞は A THE MY どれですか?

お願いします
680名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 05:30:05
>>679
1. いずれもOK

2. 私はあなたの息子であることを誇りに思うなら
I am proud of being your son.
I AM PROUD OF YOUR SONだと、私はあなたの息子を誇りに思う

3. A, THE, MYいずれも可能。何を言いたいか次第。
ただしcommuteという単語は電車などに乗って
通勤するという意味合いが強く、
自転車や歩きで通っているなら、commuteは使わないし、
commuteは通勤の意味合いが強いから学生の通学には
あまり馴染まない言葉。
681ななみ ◆GFw740H0lY :2007/08/09(木) 05:36:02
>>680
ありがとうございます。

I AM WITH HIM は I AM TOGETHER WITH HIM 
だと非文ですか?

Bですが、初対面の人に「どうやって通学しているの?」
と聞かれた場合、冠詞はどれを用いますか?
682名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 05:54:50
>>681
I AM TOGETHER WITH HIMもOK
TOGETHERという副詞が加わっただけのこと

それならmyが一番ぴったりくる
I walk to school from my dormitory. とか
I ride my bicycle to school from my dormitory. とか

683名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 07:19:51
>>676
have(get)+○+過去分詞は、○に〜させるって意味で使えないと思う。

それから、get+○+ingの形は○を人にすると変だけど、物だとよく使われる。I got the machine runningは、私は機械を作動させた(動くようにした)という意味で使うけど、逆にto runにはできない。
もし、I got the machine to runなら、私は機械に作動させた。これだと、機械に頼んだら機械が動いてくれたって感じだから、ありえない。
684名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 08:10:08
>>661
wayは(この地点から目的地までの)道、経路の意味。
そこから目的の達成までどういう道のりをとるのかということで方法
どの経路をとって結論(目的地)に導くかということで意味・観点
見たいな意味にもなる。

そこから
in this wayはこのような方法/意味で、こんなふうにって意味。
685名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 08:15:12
>>672
日本語ではあまり表現されない感覚だね。

向かっていくのが今のところよりも高い低い/街・都会か郊外か/南か北か

行くじゃなくて上るとか下るを訳語で充てられることもある。
日本語でも南に下るとかいうしね。
686名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 08:17:34
私は何をするべき
って英語にしてください
687名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 08:22:29
>>679
1、いいけどstayでもいいかな。
3、「寮通い」のようにそういう習性の動作を示してるなら冠詞は入れない
寮から通っているならthe
自分のことを強調するならmy
aはどうだろ?ある(どこかの)寮から通うになって
寮を転々としているように見えるよ。

688名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 08:36:37
now one and now the other

の一般的な意味を教えてください。
(何か言い回しだと思うのですが、調べても見つけられませんでした。)
よろしくお願いします。
689名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 08:45:14
ちょっと聞きたいんですが、今学校で歌詞を訳すると言う課題が出てます。
http://www.lyricsfreak.com/j/jesus+jones/right+here+right+now_20070879.html
↑のなかでボブディランの所と10年の所がわからないんです。
簡単そうだったのでグループの男子が選んだんですが、中1でもわかる他の部分だけ訳して
自分達はもうやったから後は任せると言われました。
頭の良いお兄さんたち教えて!
690名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 09:04:56
>>686私は何をすべきだろう?What should I do? 私は何をすべきか教えてください。Please tell me what to do.
691名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 09:34:03
>>672

今年の東大の小説問題の
「Down the hall」の下線部和訳の正答率
どれくらいだったんだろう?
田舎に里帰りした主人公が2階の自室にいて、
弟の部屋に向かう場面。
俺は普通に。「一階の玄関に降りて」だと思って
解答見てびっくり!
692名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 09:49:04
Mr.Tanaka has a son.

この文の解釈として正しいのはどれでしょうか?

A)田中さんには息子は一人しかいない。
B)息子が二人以上いる可能性もある。
C)確実に二人以上の息子がいる。一人しかいない場合はMr.Tanaka has one son.

変わった問題ですが、よろしくお願いします。
693名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 09:52:54
>>692
娘の存在は無視ですか。ああそうですか、そうですか。
694名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 09:56:29
>>691
Pretty woman, walking down the street. って歌があったが、
別に階段を降りていくわけじゃない。

walk down the hall. 廊下を歩いて行く。
遠のいていくニュアンス。
695名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 10:06:28
>>691
家の hall は、普通は廊下。
アメリカの家には玄関ホールってのはあまりない。

イギリスだと、日本のように玄関ホールがある家が多い。
696名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 10:44:22
>>686私は何をすべきだろう?What should I do?
What am I supposed to do?←これよくみかける。


697名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 11:36:22
>>692
I have a son.
と言いながら2人の息子がいることは普通ないだろうと思う。
I have a son who works for XX bank.
というような限定付なら他に息子がいる可能性は高い。
698名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 11:57:34
>>689
に答えてくれるおにいちゃんはいないの?
699ななみ ◆GFw740H0lY :2007/08/09(木) 12:23:53
>>682
>>687

ありがとうございました。
冠詞に複数の答えがあるのに驚きました。
700名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 12:45:37
私は彼の髪を切らせてもらった。これを英訳するとI got him to permit to cut his hair by me.で合ってますか?もっと簡単に訳せるなら教えてほしいです。
あと、「君が寝てる間に君の髪を切らせてもらったよ」を英訳するとどうなりますか?これは許可なく勝手に切ったというニュアンスです。できればwithout your permissionを使わない英訳を希望。お願いします。
701名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 13:03:17
>>700
最初のは「I was allowed to cut his hair.」かな?

2つ目は「I cut your hair while you were sleeping.」でいいと思う。
702名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 13:09:45
この夏に短期留学に行くんですが、パンフを見てるとクラブ活動のチームのユニホームに
PROPERTY OF 学校名と胸に書いてあるものを着てます。これはどういう意味なのですかぁ?
ユニホームが学校の所有物って書いてあるの?
703名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 13:10:15
ああ、すいませんあげてしまいました。
704名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 13:16:05
>>700
>>701
He allowed me to cut his hair.が普通
BE ALLOWEDだと、なんというか日常会話ではなく
かなり硬い言い方になる。何か特別な許可のような感じ
書類を提出して許可をもらうような。
while you were sleepingではなく
when you are sleepingの方が良い。

705701:2007/08/09(木) 13:35:17
>>704
>He allowed me to cut his hair.が普通
>BE ALLOWEDだと、なんというか日常会話ではなく
>かなり硬い言い方になる。何か特別な許可のような感じ
>書類を提出して許可をもらうような。
なるほど。勉強になります。

>while you were sleepingではなく
>when you are sleepingの方が良い。
純粋な質問なのですが、過去のことなのに「are」のほうがよいのはなぜですか?
706名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 14:00:19
wereだけどうっかり間違えたとか?
707名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 14:19:25
>>589
>日本語には相当する言葉がないので

日本語のネイティブなの????
708名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 14:41:30
>>692
Mr.Tanaka has a son.
これだけで他に情報がないとしたら、
Mr.Tanakaには、とにかく「息子が1人いる」ということだけ。
1人しかいないかもしれないし、他にもいるのかもしれないが
この文だけでは、そうしたことは分からない。
709名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 14:48:55
>>704
「君が寝てる間に君の髪を切った」なら、
>>701の言ってる、I cut your hair while you were sleeping.で問題ないよ。

てか、when you were(areは書き間違いか?) sleeping.より
while you were sleepingのが全然良い。
710名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 14:57:13
>>700
>私は彼の髪を切らせてもらった

これは英語で表現するのが難しい
彼の承諾や許しを得て切ったと言いたいだけなら
he let me cut his hairやhe allowed me to cut his hairとかになるけど、
(ありがたいことに、幸いなことに)切らせてもらった的なことを言いたいなら
なにか違う言い方をしないと表せないね。
711名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 15:10:54
>>699
もしtheを付けるなら、話し手も聞き手も「ああ、あのdormitoryのことね」という感じで
一つの特定のdormitoryを思い浮かべられる場合。
たとえば、その大学には一つの寮しかない場合で、話し手も聞き手もそれを知ってる場合。

a を付けるとしたら「あなたは学生だそうだけど、どこに住んでるの?」なんて聞かれた場合で
そして聞き手が、その大学のことも、その大学の寮のことも詳しくない場合。
そういう場合には、 冠詞をaにして「(世間一般で言うところの)寮というものに住んでいます」
というように表現する。

初対面の人に「どこから、どうやって大学に通学しているの?」と聞かれた場合は、
my dormitoryで「私の住んでいる寮」という意味のことを表現できるので
「my dormitoryから(たとえば歩いて)通っています」のように答えるとぴったりくる。
712名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 15:11:45
appreciateだな。
713名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 15:15:44
I  appreciate him with cutting his hair.
714701:2007/08/09(木) 15:41:10
>>700
「〜させてもらった」というのは、たいていの場合は日本語特有の婉曲表現だと思う。
「サセル」側が明確で、かつ「サセル」に具体的行為(許可を与えるとか)が伴っている場合
以外は、思い切って訳さないのがベストだと思う。

「君が寝てる間に君の髪を切らせてもらったよ」

これは、「君」は寝ているわけだから、具体的な許可行為はないことは明らか。
実質的には「君が寝ている間に君の髪を切ったよ」と同じことだと思う。

「私は彼の髪を切らせてもらった」

これも、実は「彼に許可を得て、彼の髪を切った」ということではない気がする。
仮にそのような意味ならば、多少堅苦しくても(>>704)、「I was allowed to cut his hair.」
のほうがむしろ正解のような気がします。

日本語の場合「(1)彼の髪を切った」と言うとややぶっきらぼうな印象を与える。そこで
「(2)彼の髪を切っテアゲタ」と言ったりします。ただ、この「〜シテアゲル」もやや上から目線に
なったりする(?)ということで「(3)彼の髪を切らせてモラッタ」という表現になるのでしょう。

しかし、英語には(2)や(3)のような表現はないし、そもそも「I cut his hair.」にぶっきらぼうな印象や
上から目線の印象はないように思います。したがって、(1)(2)(3)すべて「I cut his hair.」で問題ないのでは?
715名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 16:13:15
数学を聞くのはまずいですか?
716名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 16:15:03
>>715
てか数学板があるよ
717名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 16:16:48
>>716
分かりました。
教えて頂きありがとうございます。
718名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 19:09:09
「How much is it all together?
全部でいくらですか?」
という文があったのですが、この場合theyにならないのでしょうか?
719名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 19:27:10
>>718
普通に考えればtheyだけど、特殊なケースではitも有り得るね
たとえば車を買うときに色んなオプション部品を付けて、
「(オプションも含めて)全部で、この車いくらになりますか?」とか
色々な割引きを利用して、
「(それらの割引きを含めて)全部でいくらになりますか?」とか
720名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 21:18:45
>>719
形式主語がitで表され、
それが全部を含めることになるのと通じるものがあるんですかね。
721補足:2007/08/09(木) 22:10:02
>>719
特殊でもなんでもないですよ。
722名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 22:16:17
>>720
いや、それとは別物
723名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 22:16:55
>>721
いくつか具体的な例を希望
724名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 23:12:08
和訳においての質問です。
問題文は

『Very little is known about the personal life of Shakespear, to whom many literary critics have attributed the unofficial title of the greatest poet who has lived』

とあり、解答は

『シェイクスピアの個人的生活については全くといっていいほど知られていない。多くの文芸評論家が、史上最大の詩人という非公式の称号を与えているのだが…』

とありました。

私は

『多くの文芸評論家が、史上最高の詩人という非公式の称号を与えたシェイクスピアの個人的生活は全くといっていい程知られていない。』

と内容は大体同じなのですが、順番が違います。
この場合は間違ってるとされるのでしょうか?
725名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 23:19:32
>>724

まちがっていない。
しいていえば、君の訳文の
句読点の位置。
726名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 23:50:09
なんで>>689に答えてくれないんですか?
727名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 00:15:11
発音が違うものを選びなさい。

1.allow 2.knowledge 3.owl 4.town 下線部ow
1.foot 2.shoot 3.wood 4.wool 下線部oo
1.accept 2.access 3.accident 4.account 下線部cc

3 2 1 でいいですか?
728名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 00:16:24
ゆとり教育って英語では何と言えば??
729名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 00:18:27
>>728
ゆとり教育
education free from [of] pressure // education with latitude [relaxation and hope] //
education without cramming // lighter curriculum //
unhurried [flexible and liberal, relaxed style of] education

ちょっとは>>1で調べましょう
730名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 00:28:00
>>727
よん にー よん
731名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 00:35:50
>>729次からちゃんと調べますね(・ω・)/

ありがとう。
732名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 00:46:15
>>730
1番は2じゃないですか?
733名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 00:48:47
>>727
[au] [O] [au] [au]
[u] [u:][u][u]
[ks][ks][ks][k]
734名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 01:05:27
1.I'm not a little tired.
私はかなりつかれている
not a little〜は数えられない名詞を修飾するって聞いたんですが
形容詞でもよいんですか?

2.Not all adventures are exciting.
全ての冒険が人をわくわくさせるとは限らない
notが文頭なのになんで倒置が起こらないのですか?

3.The very last thing of which a man can boast is his knowleadge.
人が決して自慢してはいけないものは、自分の知識である
canは〜してもよい(許可)の意味ですが、〜できると考え、
人が決して自慢できないものは、〜としても間違いではないですよね

同様に、

He is always the last student to come to my English class.
彼は私の英語のクラスにいつも最後に来る
lastは最後の〜の、意味ですが、取りようによっては
彼は私の英語のクラスにはいつも決して来ない、という風にも可能ですよね
735730:2007/08/10(金) 01:33:48
めんぼくねっーーー!
ビールがおいちくてw
736名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 03:25:41
>>727
2 2 4
737モピレンジャー:2007/08/10(金) 05:49:04
>>734
1 littleには形容詞と副詞の両方があるから
この場合は副詞のlittle。
not a little の言い回しも両方にある。

3 常識的に考えて
「人が決して自慢できないものは知識だ」というのはおかしい、
と言う理由で、基本的には間違い。
ただし、文脈上あえてそう言っている場合もあるかもしれない。

4 not alwaysが部分否定であることから考えてalwaysは肯定表現にしか使わないから、
lastとは一緒にできないと思う。
彼は私の英語のクラスにいつも最後に来る の意味にしかならないと思われる。

2はよくわからない。 
 All adventures are not exciting.だと全否定になるから
そういうよりほかにないんじゃないだろうか。
738モピレンジャー:2007/08/10(金) 05:53:59
>>734
>not alwaysが部分否定であることから考えてalwaysは肯定表現にしか使わないから、
lastとは一緒にできないと思う。

否定の意味でのlastとは一緒にできない、の意味です。
739名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 06:50:25
>>734
問題文はどこにあったの?
740名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 07:09:47
いわゆるクジラ構文の
A is no more 〜 than B is 〜.
ですが、「〜」には名詞だけではなく形容詞もくるじゃないですか
それを踏まえてnoとmoreの品詞は副詞ということでいいんですか?
この場合noとmoreは何を修飾してどういう意味になるんですか?

私が思うに、上の構文は
A is not 〜 any more than B is 〜.
に書き換えられるから、両方isを修飾していると思うんですが、
どうなんでしょう?でもnoが副詞で使われるのっておkなんですかね?
741モピレンジャー:2007/08/10(金) 07:59:24
>>740
A is no more 〜 than B is 〜.
のnoは副詞で、moreは形容詞。
whaleは名詞だからそれを修飾しているmoreは形容詞ということだし
したがってmoreという形容詞を修飾しているnoは副詞と考えていけばいい。

> 両方isを修飾している
742モピレンジャー:2007/08/10(金) 08:03:18
↑×whaleは名詞だから
 ○fishは名詞だから
743名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 08:25:58
>>741
すいませんわかりにくかったみたいで

whaleやfishの時はその考え方でもOKですが、形容詞、例えば
She is no more wise than he is.
という文の場合、moreが形容詞ならば修飾する対象がなくなってしまうのでは?
さらに、wiseは-er型を採れるのにわざわざmoreを使っていて、
しかも形容詞more本来の意味合いは全く訳語に含まれてないことを考慮すると
moreは副詞で動詞(ここではis)を修飾しているのでは?
ということです。

加えて
A whale is no more a fish 〜.
という文で、moreが形容詞であるならばmore a fishという語順はおかしくないですか?
形容詞であるならばa more fishにしなくてはならないのではないですか?

したがってnoもmoreも副詞であって、動詞(ここではis)を修飾しているのでは?
と考えたわけです。
744名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 08:39:37
>>743

横入亀吉ですが、
no more というのが後節も含めた文全体を修飾する副詞
という扱いじゃなかったですかね。
unfortunately とかみたいな。普通の文に、ボン!って挿入。
745翻訳:2007/08/10(金) 08:42:13
8月13日に僕は小樽に行って いとこのさき みずき ひろきと妹でおばあちゃんの家にとまった!         いとことおばあちゃんはおたるにすんでいるからひさしぶりにあった   
一番たのしかったことは いとこと妹で肝試しをしたことだ。               
746モピレンジャー:2007/08/10(金) 08:47:03
>>743
すまん。結論から言ってそのmoreは副詞らしい。
とりあえず辞書の記述。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=more&stype=0&dtype=1

747モピレンジャー:2007/08/10(金) 08:59:28
moreは副詞というからには
743のいうとおり、isを修飾していると考えざるを得ない。
つまり
A whale is no more a fish 〜.
のno moreは、fishではなくて
意味的にA whale is a fish 〜.を修飾しているということか。
748名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 09:03:42
>>747
そうですね。
この場合のmoreってどういう意味合いでつかわれてるんでしょうね
形式的に比較の形はとってますが、訳語が比較になってないし
参考書にも詳しく載ってないんで今度塾の講師にでも訊くことにします
いろいろありがとうございました
749モピレンジャー:2007/08/10(金) 09:04:52
あ、つまり744の言ったことはそういう意味だったのか。
勉強不足でした
750名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 09:09:10
>>744
なるほど
そう考えれば辻褄があいますね
ありがとうございます
751名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 09:27:52
>>734
>2.Not all adventures are exciting.
>全ての冒険が人をわくわくさせるとは限らない
>notが文頭なのになんで倒置が起こらないのですか?

結論を言えばnotはallを修飾しているが、そのallは主語を修飾しているから。
この倒置は疑問詞と同じことだから、それと比較すればわかるはず。

【主語以外】の場合⇒倒置
【Nowhere】 did he go yesterday.
【Where】 did he go yesterday?

【主語】の場合⇒倒置なし
【Not all adventures】are exciting.
【How many adventures】are exciting?
752名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 09:54:58
>>734
>He is always the last student to come to my English class.
>彼は私の英語のクラスにいつも最後に来る
>lastは最後の〜の、意味ですが、取りようによっては
>彼は私の英語のクラスにはいつも決して来ない、という風にも可能ですよね

結論を先に言えが、不可能だと思う。理由を2つ挙げる。

(1)「the last A to do」が「決してdoしないA」になるのは、「最後にdoするA」が
実質的にありえない場合のこと。たとえば「the last man to come here ← in the world」
のような場合。つまり、「世界中で」というのが明示あるいは黙示されたような場合は、
「ここに世界中の人が来る」こと自体が不可能。したがって、

「世界でここに来る最後の人」⇒「決してここには来ない」

という意味になる。ところが、この文は「英語の授業に来る最後の人」という意味。
英語の授業に来る生徒は最初から限定的。したがって、「最後に来る⇒来ることが不可能」
ということにはならない。つまり「決して来ない」の意味になる基礎が存在しない。

(2)「the last A to do」が「決してdoしない人」になる場合、(1)で述べた「世界中の人が
ここに来る」というありえない話を前提にするので「仮定法」の表現になると思う。

He WOULD BE the last man to deceive other people.
彼は絶対に他の人をだますような人間ではあるまい。(★)

その文は「He IS 〜」だから、文字通り解釈すべき。
753名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 10:09:41
あなたは放課後なにをしますか?
の英文がわかりません
どなたか教えてください
754名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 10:18:04
>>748
この場合の「no more」はセットで考えて「not」と同じ品詞。だから、no more
の位置はnotと同じところになる。

例)can no more, is no moreなど

「not」の品詞は「副詞」で「文否定」。つまり「no more」も「副詞」で「文否定」。

(1)She is not wise 〜
(2)She is no more wise than he is.
(4)She is no wiser than he is.

(2)は「彼女がwiseではない」ことを示している。それに加え比較の意味があるので、
「彼と同じ」ということも同時に示す。つまり「彼女は、彼と同じでwiseではない」になる。
(3)の場合は、純粋に比較だから「彼女がwiseではない」ということは必ずしも前提とされていない。
したがって、「he」がwiseな人という認識が話し手にある場合は、「彼女はwiseではあるが、
彼と同じ程度だ」という意味になる。

(2)She is no more taller than he is.
(3-1)She is no taller than Neko Hiroshi is.
(3-2)She is no taller than Odagiri Joe is.

(3-1)の場合、彼女はtallではないことを意味するが、(3-2)はtallだろう。
(2)の場合は「彼女はtallではない」ということを表現しているので、「he」は
tallではない人のこと。

(2)彼女は彼と同じで背が低い。
(3-1)彼女は猫ひろしと同じくらいの背が高くない。
(3-2)(え?180cmもないよ)彼女はオダギリジョー(176cm)と同じくらいの背の高さだよ。
755名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 10:25:44
>>734
そもそも
決して〜しないの意味のlastの場合
それだけでその人の性質を表すことになるから、
その上にalwaysを重ねることはできない、と考えられなくもないと思う。

はっきりとしたことはいえないけど。
756名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 10:29:59
>>753
1.あなた(=753さん)が中学一年生で、「will」や「be going to」を学習していない場合、

⇒What do you do after school?

2.あなたが中学二年生か三年生で、もうすでに「will」や「be going to」を学習している場合、
(1)その「放課後」が「ふだんの放課後」のことを意味するとき、
⇒What do you do after school?
(2)その「放課後」が「今日の放課後」のことを意味するとき、
⇒What will you do after school?/What are you goint to do?
(What are you doing after school?)

3.あなたが高校生の場合、その質問はないと思う。
757名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 10:39:29
I saw the decade in, when it seemed The world could change at the blink of an eye
And if anything Then theres your sign... of the times
上の文を訳してください。
758名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 11:31:04
>>757

俺は10年で考えてた、10年一昔に思えたからさ。
世界はめまぐるしく変わっていったよ。そしてなにより、
10年ごとに君が変わっていったのがわかるよ。
759名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 12:09:36
Most famous writers spent life just like a general person.
The person who spent their life only in one side as the writer is rare.

この文を一文にまとめていただけませんか?
表現のおかしいところ、変えても意味が通るところは変えてください
よろしくお願いします
760名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 12:54:59
ごめんなさい、あげます
切羽詰まってるので、どなたか優しい人…教えてください><
761名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 14:37:47
>>759
作家は作家として人生を過すのではなく,ただ一般人のように人生を全うしてる
762名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 14:41:07
すみません
言葉が足りませんでした;
英文でまとめていただきたいのですが…
763名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 14:47:45
>>762
そんなにしたてにでなくても良いよ。
本当は『ひとつの文にまとめろって書いてあんだろっ!』って言いたいけど
教えて欲しいから言葉足らずでしたなんて言ってるんだろ?
764名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 14:54:16
Most famous writer spend own lifeあずnot
writer but general people

ライターは最も有名な人だから複数にはならない
765名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 15:03:20
え?
766名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 16:15:23
>>763
いえ、そもそも私が>>759のレスに一言付け加えればよかったのですから、
>>761さんを責める気持ちなんてありません
人に質問する立場のときには、できるかぎり丁寧な言葉遣いをするように心がけているのですが
それが帰って不快感を招いたのなら謝ります

>>764
ありがとうございました
ただ、この文ではmostは、もっとも〜な、ではなくほとんどという意味で使っていましたので
writerはやはり複数形にしようと思います
767名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 16:48:00
>>759
1文目はいいけど、2文目の意味が分からん。
どういうことが言いたいのか日本語で書いてくれ。
768名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 17:15:10
作家として生活する人は珍しい
769名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 17:16:34
>>766
この問題はどこの?
770名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 17:22:42
>>768
特定の人についていってるのか、不特定についていってるのか分からないんだよ。
不特定なら people who〜 か a person who〜 にすべき。
771名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 17:24:00
>>764
いや、複数で良いと思う。Most famous writers「たいていの有名作家は」ってことでしょ。
772名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 17:50:53
>>769
この二文そのものは、私が書いたものです
>>770
不特定について書いたつもりでした

レスをくださった方、ありがとうございます
問題の答えが出せましたので、これで失礼します
773名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 19:07:46
More than ever before people need to be touched by philosophy.
774名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 19:09:27
↑この訳をおしえてください touchは触れるとか感銘するとかありますけど
775名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 19:13:27
I haven't yet finished.
I haben't finished yet.

どちらが正しいんでしょう?
776名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 19:15:07
>>773

有史以来 人は哲学を欲した。
777名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 19:20:07
>>775

下の文
778名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 19:30:54
>>777
ありがとうございました。
あともう一つ聞きたいんですが I have been in Japan は、
日本に行ったことがあるか、今日本にいる、どっちの意味を表すんでしょう?
また、inがtoになってI have been to Japan.のときは何か意味の違いはあるんでしょうか?
779名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 19:45:21
>>774

More (than ever before) people need to be touched by philosophy.
⇒(今までのどの時期と比較しても)よりいっそう、人々は哲学に感動する必要がある。
⇒かつてないほど、人々が哲学に感動する必要が生じている。
780名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 19:53:30
>>778
I have been in Japanは日本にいるって意味だけど、for five yearsを後につければ、日本にすんで5年になるってニュアンスかな。
I have been to Japanは日本に行ったことがある
781名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 20:35:15
>>775
どっちも正しい英文だよ
782名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 20:36:53
>>773
こうしたらわかるはず
people need to be touched by philosophy more than ever before
783名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 20:40:32
>>778
I have been in Japanは「日本に行ったことがある」にはならないよ
日本にいる(過去のある時点から現在まで)

I have been to Japan.は「日本に行ったことがある」
これは独特に言い回しなので理屈で考えないほうがいいよ
784名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 20:40:34
haben't・・・・haben't・・・・haben't・・・・haben't・・・・haben't?!

俺の英語力もまだまだなのか・・・
785名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 20:53:31
Ono Yoko with John Lennon−Imagine Peace
の訳やった事ある人いませんか?
786名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 21:37:54
>>785
Googleで、【対訳 イマジン (ジョンレノン) 藤堂】と検索すると出てくるはずです。たぶん藤堂という人の訳だと思いますが
787773:2007/08/10(金) 23:03:21
ありがとうございます
その分の次が、「だが、哲学の専門的な研究は皆にたやすくできるわけではない」みたいな文ですが
need to be touched by philosophy
哲学に感動させられる必要性より、文脈上 哲学に触れるとか携わる必要性とかのほうがいいでしょうか?

788名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 23:11:39
>>787
哲学に(心を)動かされる必要がある、とか

触れる必要があるだったら、need to touch philosophyじゃないと
789名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 23:13:13
>>786さん
ありがとうございます!
790773:2007/08/10(金) 23:25:13
あっそうですね。。。理解しましたー
Literature keeps alive in souls otherwise oppressed by the troubles of life and buried under material concerns that interest in important questions which directs life and gives it a meaning and an end.
この分の後にでてくるほかの文も質問なんですがotherwise等どう訳すのがよいでしょうか?
791名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 23:31:41
訳お願いします
It is true that even music and painting have a local and racial character:but certainly the difficulties of appreciation in these arts,for a foreigner,are much less.
It is true on the other hand that prose writings have significance in their own language which is lost in translation.
792名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 23:34:40
>>790
「あるいは」、「または」、「そうでない場合は」
793名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 23:57:47
*This flower smells sweet.(この花は甘い香りがする。)
*That actress smiles sweetly.(あの女優は優しく微笑む。)
上の文の"sweet"は形容詞、下の文の"sweetly"は副詞だという事は分かるのですが、
何故上の文ではsweet、下の文ではsweetlyとなるのかが分かりません。
どちらも自動詞ではないのでしょうか?
どなたか解説を宜しくお願い致します。
794名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 00:05:51
>>793
look, feel, smell, taste, sound, (seemも)などの動詞は、
「主語 + 動詞 + 形容詞」で「(主語)は(形容詞)だ」という意味になるんだな。

That actress smiles sweetlyは見たまんま、動詞 + 副詞
795名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 00:13:48
ごめん。
「主語 + 動詞 + 形容詞」で「(主語)は(形容詞)だ」は表現が良くなかった

形容詞を伴って、
主語が、〜見える/〜感じがする/〜匂いがする(香りがする)/〜味がする/〜聞こえる
といった意味になる。
796名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 00:20:13
やはり一つ一つ言い表さないと上手く伝わらないか・・・
It looks wonderful. 素晴らしく見える
It feels wonderful. 素晴らしい感じがする、素晴らしい感触だ
It smells wonderful. 素晴らしい香りがする
It tastes wonderful. 素晴らしい味がする
It sounds wonderful. 素晴らしく聞こえる
797名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 00:21:24
もういいって。長々と書きすぎ。
798名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 00:24:00
>>797
質問者?
799名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 00:26:25
>>793
どちらも自動詞だが
上はS+V+C (S=C)
下はS+V
になる。S=CなのでThis flower is sweet.とbe動詞に変えても通じる。
sweetlyは修飾語(Mと書く文法書もある)なので取っても意味にそう変わりはない。
800名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 00:38:18
>>794-796,799
遅くなってすいません、よく分かりました。
有難う御座いました!
801名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 01:01:55
>>791
たしかに音楽や絵画にも地域的で民族的な特徴がある。しかし、外国人がそれを鑑賞することの
困難はずっと小さいのもたしかである。
他方、散文芸術の場合は、翻訳で失われてしまう大切なことが元の言語の中にあるのもたしかである。

たとえば、ゲルニカを鑑賞する場合、日本人とスペイン人の間にそれほど大きな差はないだろうが、
ドンキホーテを原書で読む場合は、日本人とスペイン人に差が出るし、日本語に翻訳されたものを
読んでも、原文にあった重要なことは失われているかもしれない、というようなこと。
802名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 01:07:36
Tokyo is larger than any other city in Japan.
Tokyo is the largest city in Japan.
No other city in Japan is as large as Tokyo.
No city in Japan is larger than Tokyo.

この4つの文が、「東京は日本で最大の都市である」というどれも同じ意味だと、
参考書に載っていたんですが、4つめの文が、
No other cityじゃなくて、No cityなのはどういった意味があるんでしょう?
803名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 01:17:03
>>791
音楽や絵画でさえ地方や民族の特徴もつが、異国人ための美術の評価が厳しくないのは事実だ
散文を(翻訳なし)ありのままの言葉で書くことには意味がある
804名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 01:25:50
>>802
ただの省略
805名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 01:31:51
>>802
No other cityが正確には正しい。
でもNo city in China is larger than Tokyo.はotherはいらない
よね。中国に東京(ふくま)ないから。
806名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 02:04:50
>>804-805
thanqs
807名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 02:31:58
Miami is said to have ten times the number of gun deaths as Marseilles.
マイアミの銃による死亡件数は、マルセーユの10倍と言われている

このasがどっから出てきたものなのかわかりません。
ちなみに-times the 名詞 of Aはas〜asの言い換えですよね
これをas〜asで言うと、ten times as many gun deaths as Marseillesですよね。

Chile is twice the size of Japan.
チリは日本の二倍の大きさだ

この場合、twice Japan's sizeみたいにできますか?
808名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 04:09:53
>>807
倍数表現は、three times as larger as 〜 などとするか、three times larger than 〜
とするのが最も模範的だと思いますが、そういった表現もよく出てきますよね。

おそらく、twice や half などが determiner(決定詞) として使えることから、
同じように X times についても determiner 的に使うようになってきたのではないでしょうか。

そしてこの場合、比較対象を表すのに as なども用いられますが、
これは as 〜 as の後ろの as や、the same 〜 as 〜 の as のようなもの、と思うしかありません。

また、"twice Japan's size" も可だと思いますよ。
809名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 04:17:08
"Chile is twice Japan's size" じゃあ全く変だ。
”twice the size”でくっついてないと。
810名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 04:21:56
asは[様態]としての用法。
「〜と同様に」=like(〜の様な)の意。
811名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 04:29:00
>>809
んなアホな。

These numbers are nearly twice Japan's population

アメリカ国務省のサイトから転載ね。
812名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 05:16:12
>>802-806
"larger than" って基本「より大きい」で同じは含まないのだから
東京より大きいもんは日本にはない。
813名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 06:46:38
It must be the case, it seems, that of constitutions too the one that is correct in
comparison with the rest, and alone a constitution, is the one in which the rulers
would be found truly possessing expert knowledge, and not merely seeming to do so,
whether they rule according to laws or without laws, over willing or unwilling subjects,
and whether the rulers are poor or wealthy – there is no principle of correctness
according to which any of these must be taken into any account at all.
和訳なのですがお願いできるでしょうか?
(日本語になっていない訳はダメといわれたので、理解できる日本語でお願いします)
814名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 08:40:40
>>812
なるほど!長年の悩みが解決しました。

○Tokyo is as large as Tokyo.
×Tokyo is larger than Tokyo.

こういうことだったのか。質問者ではないけど、感謝です。
815ウェイ:2007/08/11(土) 09:21:18
>>813

正しい組織、他と比べての判断でもいいし、単独判断でもいいのだが、
正しい組織かどうかは、トップが見せ掛けでない専門知識を有し、
やりたくないことに対してでも法律を遵守するかどうかが、判断の
分かれ目となる。トップが貧乏か金持ちかは、関係ないですよ。
816名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 10:06:54
質問者ではないが、この英文(>>813)の構造がまったく分かりません。意味もしたがって、
理解できません。どなたか、賢い方、解説お願いします。
817翻訳してください:2007/08/11(土) 10:08:03
8月13日にボクは小樽に行って いとこの「さき」 「みずき」 「ひろき」と妹でおばあちゃんの家にとまった!                 いとことおばあちゃんはおたるにすんでいるからひさしぶりにあった   
一番たのしかったことは いとこと妹で肝試しをしたことだ。      これでボクの絵日記をおわります          
818名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 10:24:19
>>813
YAHOOの場合
彼らが法律に従って、または、自発的であるか気の進まない主題について
、法律なしで支配するかどうかに関係なく、そして、統治者が貧しいか裕福であるかどうかに関係なく
、憲法のうちも、残りと単独で憲法と比較すると正しいものが統治者が専門家の知識を本当に備えている所を発見されて、単にそうするようになっているだけでないものであることは、どうやら、本当でなければなりません – これらの何もまったく
少しの考慮に入れられなければならなくもある正しさの原則が、ありません。


意味不明
819名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 10:58:49
>>813
It must be the case that of constitutions the one that is correct in comparison with the rest 
組織について以下の事が正しい。
(以下は書き手が正しいと思っていることの羅列。)
1alone a constitution, is the one in which the rulers would be found truly possessing expert knowledge
1組織はin which the rulers would be found truly possessing expert knowledgeである。
2not merely seeming to do soの意味は the ruler must have expert knowledge.
これは否定ではなく強い肯定である。
3whether they rule according to laws or without laws, over willing or unwilling subjects,
and whether the rulers are poor or wealthy
これ以降のtheyは組織を指すので注意。
3組織の統治が法によろうとよるまいと、テーマの意にそおうとそわないと、支配者が貧乏、金持ちに関わらない。
(繰り返すけど、これらは書き手が正しいと思っているものの羅列である)
4最後の文は簡単で前の文をまとめているだけ。
難しいようで実際はさほど難しくないし、単語も中学レベルだけど、ネイティブの書き方は癖があるので受験生は注意した方が良い。
820名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 11:11:09
よろしくお願いします。

「私が東京にいる間にあなたにお会いしたいです。」は
I'd like to see you while my staying Tokyo.

ではだめですか?
whileは節しかとらないけれど、参考書には主語は省略可って
書いてます。そうなるとmyがあるとおかしいのでしょうか。
821816:2007/08/11(土) 11:31:34
>>819
う〜ん、難しいですね。

ネイティブに限らず、話し言葉の場合は意識と言葉の間に時間差がないので、
意識の流れにしたがって、クセが出て来るのはわかります。

しかし、活字となっている場合、しかも813の書き方から見ると「日本語にせよ」という
問題として取り上げられている場合は、ある程度形式に沿った構造になっているはずです。

ところが、その構造が全く理解できません。よければ、
「It must be the case that of constitutions the one that is correct in comparison with the rest」
がなぜ「組織について以下の事が正しい」という意味になるのか教えてくれませんか?
822816:2007/08/11(土) 11:37:46
>>820
たとえば、「I like playing soccer.」を「I like my playing soccer.」とすると
なくてもいいmyが増えただけ、「何か意味があるのか?」と逆にわかりにくくなるような
気がします。

また、「while staying 〜」の場合、一般には2通りの説明があります。
(1)「while I am staying 〜」の「I am」の省略
(2)分詞構文「staying 〜」に接続詞をつけたもの
ということです。したがって、この場合に「my」を補うのは適切でないような気がします。

ちなみに、名詞の「stay」を使った場合は「during my stay 〜」になると思います。
823名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:08:49
>>822
ものすごく分かりやすいです!スッキリしました。ありがとうございます。
824816:2007/08/11(土) 12:15:53
>>813
虫食いで、何となくわかるところを書きます。

>the one that is correct in comparison with the rest
他の残りと比べれば正しいthe one

>the one in which the rulers would be found truly possessing expert knowledge
統治者が専門的な知識を実際に有していることが分かるthe one

>not merely seeming to do so
単にそう思われるだけではなく(最初のit seemsを受けている?)

>whether they rule according to laws or without laws, over willing or
>unwilling subjects, and whether the rulers are poor or wealthy
彼ら(統治者?)がwillingな臣民を、あるいはunwillingな臣民を、法律に従って、あるいは
法律なしで、統治している( ruru over 〜)のかどうか、そして統治者はpoorなのかwealthyなのか

>there is no principle of correctness according to which any of these must be taken into
>any account at all.
これらのこと(these)が考慮されるときに従うべきcorrectnessの原則が存在しない。
825名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:29:07
>>808
>>809
>>811
"Chile is twice Japan's size" は確かに変だよ。
Chine's size is twice Japan's (size)とかにすればいいけど。

These numbers are nearly twice Japan's population これはまぁいい。
よく見ればChile is twice Japan's sizeと違うことが分かるだろう?
826名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:31:56
誤 Chine's size is twice Japan's (size)とかにすればいいけど。
正 Chile's size is twice Japan's (size)とかにすればいいけど。
827名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:36:50
>>825
"Chile is twice Japan's size"で、別に構わないよ。


Japan is roughly the size of Montana
828名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:40:01
もっと近い例文を挙げておこうかな。

Japan is half our size and gives as much as we do.
829名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:40:34
>>820
>I'd like to see you while my staying Tokyo.
これは分かりにくい文になってる。
文法的には822が大体説明してるけど、
(要するに、while my staying 〜は無理でwhile staying 〜なら可能)
I'd like to see you while I'm staying in Tokyo.のように
whileの方にも主語を入れないと、私が東京にいる間に会いたいのか
あなたが東京にいる間に会いたいのか曖昧で分からなくなっちゃう。
それとstaying in Tokyoのように前置詞を忘れないように。
830名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:42:49
>>827
Japan is roughly the size of Montana はまぁなんとかなる。
でもJapan is twice Montana's size.じゃおかしい。
通じるかどうかと言えば、そりゃなんとか通じるけどawkwardな英語だってこと。
831名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:46:17
>>830
なんでおかしいの?ネイティブじゃないのにawkwardかなんて分からないでしょう。
832名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:47:51
>>828
Japan is half our size and gives as much as we do.
文脈があれば、まぁなんとかなるけど、
この文だけポンを出てきたら曖昧でawkwardな文になってる。
まぁ文脈があれば、色々と省略した文だって通じるものだけど
だからと言って、そういう文だけ切り取ってきても、awskwardな文になることが多いから注意。

833名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:52:00
>>832
理由になってないでしょ。
試しに、"is twice *'s size" あたりで検索してごらん。
twiceをhalfなどに変えても可。たくさんでてくるよ。

こんなくだらないことで意地にならないで、潔く自分の負けを認めてくれ。
別にお前を叩きたいわけじゃないんだから。
834名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:55:46
>>833
"is twice *'s size"だって、"is half *'s size"だって検索すれば出てくるに決まってる。
そのフレーズそのものが駄目なんじゃなくて、それを文章の中でどう使うかの問題だよ。

>>831
ネイティブ以外は全員、英語力が同じなのかい?
英語を20年学んだ者と3年学んだ者では当然英語力に差が出るだろうに。
835名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:55:53
最後にもう1つ例文。

Caton Island is half Sanak’s size, and there are numerous smaller islands and islets.
836名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:57:58
>>824
It must be the case that
は、that以下は事実である。って言っている文章なので、
全ての残りの文章は、ここに帰ってくるんだと思う。
wether以下の3つの節は、どちらにしても正しい(貧乏、金持ちどちらでも)
って感じの補足説明ではないのかな? と俺は思うけど、他の人はどうかな?
837名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:58:26
>>834
言いたいことが分からないんだけど。
文章の中で使われてるのが沢山検索でひっかかるでしょう?

質問者の質問は前後の文脈がないんだから、使い方うんぬんは議論できない。
特に駄目とする根拠も無い。あなたの言ってることは変だよ。
なんで非を認められないの?

英語力がおありになるなら、自分が間違ってたことぐらい理解できるでしょう?
くだらない言い争いしていないで、質問者の利益になるようお互いに努めましょうよ。
838名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:02:15
>>835
君、>>808だよな。
"Chile is twice Japan's size"を例文として出してきたらawkwardな例文になるってこと。
>>809の感覚が正しい。
どこかで見つけた文を、文脈無しで、その文だけ切り取ってきても、
awkwardな文になることが多いから注意。
839名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:04:34
>>838
だから質問者の文には文脈なんて無いだろう?

Caton Island is half Sanak’s size, and there are numerous smaller islands and islets.

こんな文章は、単独で使用しても明らかに正しいでしょ。これのどこに文脈依存が?
屁理屈言わないでくれ。

あーあ、なんで非を認められない人が多いんだろうね。荒れるからやめようよ。
840816:2007/08/11(土) 13:05:28
こんな感じ?

It must be the case, it seems,
⇒それは事実にちがいない、ように思える
that 〜
⇒Itの内容
of constitutions too
(数ある)constitutionsの中で(tooはよくわからない)
the one that is correct in comparison with the rest,
残りとの比較で(相対的に)正しいconstitutionが、
and alone a constitution,
そしてたったひとつのconstitutionが、
is the one in which the rulers would be found truly possessing expert knowledge
⇒統治者が専門的知識(統治者たるべき知識)を本当に有していることをfindできる
constitutionである。
, and not merely seeming to do so,
⇒そして、それは事実であるような気がするだけではなく、
whether they rule according to laws or without laws,
over willing or unwilling subjects, and whether the rulers are
poor or wealthy
⇒統治者が臣民を統治する際に、法に従っていようと、法を無視していようと、
統治される臣民が(統治されることに)willingであろうと、unwillingであろうと、
また、統治者が(臣民と同じく)貧しかろうと、あるいは裕福だろうと、
– there is no principle of correctness according to which any of these must be taken
into any account at all.
これらのことについてどれをとっても(どちらが正しいのかについて)考慮する際に、
頼ることのできる(絶対的な)正しさの原則というものは存在しないのである。

constitutionは「(形式的意味の)憲法」のような気がする。
>>813
もう少し情報を与えてくれるとうれしい。
841名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:06:05
【在日】創氏改名、強制連行、戦後の差別。お世話になった民族にこの仕打ち。歴史と現状を知り、本当の国際化を…大阪・生野★2[08/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1186796455/

チョーセンジンがまた寝言をほざいています、そんなに日本が嫌いなら祖国へお帰りください。
ttp://photo.jijisama.org/
842名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:10:28
まあこのスレの論争なんて、いつも感情のもつれあいによるものだからなw ほっとけ
843名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:11:44
>>839
質問者>>807は次の文を出してきて、asの使い方について質問してきている。
Miami is said to have ten times the number of gun deaths as Marseilles.
次に、Chile is twice the size of Japan. という文を出してきて、
twice Japan's sizeみたいにできるかどうか聞いてきている。
文法的には問題ないが、いきなり、Chile is twice Japan's sizeと言い換えるのは
awkwardな文になるということ。
これには定冠詞theの問題も含まれてくる。
単純に Chile is twice the size of Japan.をChile is twice Japan's size.に言い換えても
まったく問題ないよ、と言えるもんじゃないってことだよ。
844名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:14:57
>>843
何故おかしいのか説明してくれよ。
the size of Japan が普通だとは思うが、Japan's size でもおかしくはない。

だから These numbers are nearly twice Japan's population
という例文を挙げさせてもらったんだが。

あと、「これには定冠詞theの問題も含まれてくる。」
と仰られたことについて詳しく説明を。
845名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:19:05
>>844
まぁ一つ問題を出しておこうか。
「the size of Japan」と「Japan's size」はまったく同じものになると思うと思うかい?
ヒントを言っておくと、sizeは色々な意味で使われる。
846名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:19:35
ヨコレスだけど、いいかな?
twiceを2倍という意味で使う場合は後ろに名詞が来た方が感覚的にスッキリするんだよね。
少なくても比較や形容詞はまず来ない。Japan'sは形容詞、だから絶対変だとは言えないけどね。
変かどうかは人や場所によって違う場合もある。意味が取れればまあOKって気もする。
なにせ学校の宿題でそこまで求めるとは思えない。
結論としてはレベルの低い中傷(議論?)は止めた方がいいよ。
まじめにやっている人たちの邪魔だから
847名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:20:42
あと、あなたの説明は awkward というだけで、全く客観的な根拠が無い。
私は検索で沢山引っかかることを客観的証拠として提示したのだが、
それでは納得されていないようだ。

ニュアンスなどの問題は我々日本人が議論してもあまり意味がないので、
この問題についてこれ以上議論するなら、ネイティブに質問するスレに持っていったほうがいいのではないだろうか?
848名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:22:29
>>846
そうだよ。
だから、Chile is twice the size of Japan. を
Chile is twice Japan's sizeと言い換えるのは
文法的には問題ないけど、theの問題なども含めて、
ちょっとawkwardになるという程度で終わりにすればいい。
849名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:23:18
>>846
所有格は形容詞じゃなくて the のような決定詞ですよ。
なぜかというと、the と所有格は一緒に使わないからです。
文法的な知識も不足しているようですが・・・。
850名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:23:56
>twiceを2倍という意味で使う場合は後ろに名詞が来た方が感覚的にスッキリするんだよね。
>少なくても比較や形容詞はまず来ない。
コレが正解じゃない?
確か文法書で比較級が後ろに来るのは文法的な間違いって読んだ事がある。
851名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:26:32
だから、twice the size と、 twice Japan's size は
文法的には全く同じですって。

どちらも size の前に決定詞的要素が入っている。
ちなみにこの文ではtwiceも決定詞で考えていい。比較とは関係ない。

というか、"is twice *'s size" で沢山例文が引っかかるんだから、
少なくとも文法的にはおかしいわけないでしょう。
852名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:29:16
>だから、twice the size と、 twice Japan's size は
>文法的には全く同じですって。
the size    名詞
Japan's size  形容詞+名詞
これって文法的に同じではないと中一でも思うけど、、、、
853名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:30:23
>>852

the と Japan はどちらも決定詞として
854名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:31:28
>>851
文法的には問題ない。
Chile is twice the size of Japan. を
Chile is twice Japan's sizeと言い換えてもいいの?と
いう質問に関しては単純の「良い」とは言えない。
文法的には問題ないけどtheの問題なども含めて、ちょっとawkwardになる。
これで終わり。
855名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:31:52
>>853
the と Japan's はどちらも決定詞として機能していますよ。
the size は名詞だけではありませんよね? 「定冠詞(決定詞)+名詞」という構成です。
所有格は形容詞ではありません。定冠詞などの仲間である決定詞です。

だから、両者は「決定詞+名詞」という構造では全く同じであり、
文法的にその点での違いを述べることはできません。
856名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:33:52
>>854
その「theの問題」というのがどういう意味なのか、説明してほしいのですが。
文法的には問題ない、と仰られていますよね? ではどういった問題なのでしょうか?

私も、両者の文が全くニュアンスでおなじとは言いませんよ。
でも言い換えなんてそんなものでしょう。文法的・意味的に正しい入れ替えであって、
ニュアンスも等価であることはありえませんからね。

この辺りでいいですか?これであなたの面子もたったでしょうから、このあたりでお開きにしましょうか?
857名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:37:51
>>856
それは君自身の面子を保つためだけに書いてる書き込みだな。

まぁこれを君自身の宿題としてよく考えてごらん。
「the size of Japan」と「Japan's size」はまったく同じものになるのか
ヒント:sizeは色々な意味で使われる。またthe size of Japanと言うと、かなり限定された意味になる。

858名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:38:30
ボクはこの会社の全責任を負う は

I take all responsibility of this company.

でOKでしょうか?
859名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:40:27
responsibilitiesな
860名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:40:40
>>857
全然意味が分かりませんねw
それが「the の問題」とやらなんでしょうか? もう少し理論的に説明していただけますか?
the size of Japan でも Japan's size でも、普通は面積を想像すると思いますが。
(もう飽きてきたなら別に説明しなくてもいいですよw ありがとうございました)
861名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:44:32
>>858
I assume full responsibility for this company.
これ一種の決まり文句です。
862名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:51:20
>>858
なんとか通じないこともないけど。
I take all the responsibility for whatever this company has done. みたいのが自然な英語。
863ウェイ:2007/08/11(土) 13:55:02
>>816
あなたと同じく、朝から頭をひねっていた者ですが。
・willing subjects の主語は統治者じゃないすか?
・constitution を「憲法」とすれば、憲法が法に左右される
 形になりませんか?逆ですよねえ。(ボクも最初、憲法だと思ったが。)
・最後の文、勘定に入れることで左右されるような正しさの原則はない、
 って書いてありますよね?全文にかかるなら、ソレまで書いてきたのは
 何やねん、ってことになります。で、貧乏か金持ちか、に掛かるのか?
 と朝は思っていたのですが、any of these が主語なら、やはり3個の
 whether のことですね。この文章、ひょっとして、何か講演会でのおし
 ゃべりを筆記したものじゃないかと思えてきました。前から、途切れ途切れ
 に訳していくしかないだろうな。と。
 にしても、元の質問者は、なぜ黙っている?


864名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 14:12:32
なるほど。講演を書き起こしたなら、なんでダラダラ長くて
酷いのか説明がつきそうだ。
865名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 14:13:03
(A)the news was late, They(B)

(A)because,unless (B)die ,dont die
それぞれひとつづつ選ぶください。
また、選ばれないものがなぜいけないか教えて
866名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 14:19:01
検索で沢山見つかる twice one's size および似た表現の例文を挙げておきます。
客観的な根拠としては実際の使用例を示すのが一番でしょうから、
質問者さんはこれも参考にしてください。

・Cramped industrialised Japan produces as much rice as Burma,
 which is twice Japan's size and utterly rural.

・Charon is about half Pluto's size.

・Caton Island is half Sanak's size, and there are numerous smaller islands and islets.

・Brazil is three times India's size, 9 million square kilometres.

・China is four hundred times Israel's size and two hundred times its population.

まさかこれらの文章全てに「文脈があるので」なんて屁理屈は無いでしょうしねw
明らかに全て単独で通用する文章です。

それでは失礼します。
867名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 14:27:36
>>755>>752>>751>>737-738
ありがとうございます
よくわかりました
>>739 ちなみに問題は美誠社の英語の構文150から抜き出しました
868816:2007/08/11(土) 14:34:11
>>863
>willing subjects の主語は統治者じゃないすか?
ここは、「whether they rule (according to laws or without laws,) over willing
or unwilling subjects」となっています。つまり「rule over 〜:〜を統治する」ということ。
だから、やはりこのtheyは統治者だと思います。>>840はそのつもりで書きました。

たとえば、北朝鮮の人(subjects)は統治されることに対して、willingなのかunwillingなのか、という
ことだろうと思います。ちなみに(according to laws or withoug laws)は、ruleという動詞を修飾して
います。たとえば王様が課税する場合に、議会の承認が必要か(according to law)、それとも不要か
(without laws)ということでしょう。

>constitution を「憲法」とすれば、憲法が法に左右される
>形になりませんか?逆ですよねえ。(ボクも最初、憲法だと思ったが。)
憲法を「立憲的な」というように、内容を含んだものと考えれば別ですが、形式的な
意味の「憲法」だと考えれば、「朕は国家なり」というのもひとつの「憲法」です。
したがって、「議会の承認を必要とすることなく(法律なんかなしで)、王は課税できる」
という考えも、「憲法」に合致したものだったりします。
869816:2007/08/11(土) 14:35:07


>最後の文、勘定に入れることで左右されるような正しさの原則はない、
>って書いてありますよね?全文にかかるなら、ソレまで書いてきたのは
>何やねん、ってことになります。で、貧乏か金持ちか、に掛かるのか?
>と朝は思っていたのですが、any of these が主語なら、やはり3個の
>whether のことですね。

たしかにここはわかりにくいですが、
「We take it into consideration whether they are male or female acccoding
to the principle.」の意味を取ると、「私たちは、彼らが男か女かを、その原則に
したがって考慮する」ということです。「考慮する」というのは、重要視する
ということですから、このthe principleは男女の差を重要視している原則ということになります。

⇒the principle according to which it is taken into consideration whether 〜

ですから、最後の文は、たとえば「according to laws or without laws」は、私なんかはとても重要な
考慮すべきことのように思いますが、それを重要視すべき(従う)原則は存在しないよということです。

>この文章、ひょっとして、何か講演会でのおしゃべりを筆記したものじゃないかと思えてきました。
>前から、途切れ途切れに訳していくしかないだろうな。と。
なるほど。

>にしても、元の質問者は、なぜ黙っている?
答えは教えてほしい気持ちでいっぱいです。
870ウェイ:2007/08/11(土) 14:46:43
>>868>>869

あなた、読みが深いねえ。
知らずに議論吹っかけて、
恥かいちゃった・・・。
朕は国家なり、っすか?
こういう科白がすんなり出てくる
人って、職業何?っておもうね。
ちなみにオイラは趣味トーイック
650目標のおっさん。
871名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 15:06:08
>>809は途中で意見がころころ変わってるなあw
>>825で国名の補語の位置に size を持ってこられないと主張したのに、
それが間違いであることが示されると、すぐに意見を撤回して、
曖昧で主観的なawkwardという根拠を持ってきて弁解してる。
(そもそもsizeが補語に来られないなどの簡単な間違いをしていた人に、
 英語がawkwardかどうかの判別なんてできるんだろうか??)

おそらく一番初めの>>809のレスから推測するに、
twice と the size が接触していないといけないと勘違いしているようだが、
別にその必要がないと示された後も、非を認めるのが嫌だから、
ムキになって、色々なほかの理由をこじつけたかったんだろうねえ。
で、それでも無理だからニュアンスの問題にした、と。

間違ってたらすぐに認めるのは恥ずかしいことじゃないよ。
あまり怒らずに冷静になろうね。
872名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 15:06:13
>>813
こういうものに違いないだろう(どうもそのように見える)。
憲法の中のそれもやはり他との比較においても正しいもので、
さらに憲法というものは単独であっても、
作成者たちが法律に沿って憲法を作成しても法律に関係なく作成しても、
また意欲的な項目についてもそうでない項目についても、
また作成者が貧乏であっても裕福であっても、
作成者たちが本当に専門的な知識を有していることが
分かるものだろう(ただ有しているように見えるだけでなく)。
すなわち、そうしたもの(のいかなるものであっても)が
いくらかでも考慮されなけらばならないということに沿った
正しさの原則などは無いのである。
(そうしたものを基準にした「正しさ」など無い)
873名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 15:12:07
>>871
夏休みだから英語習いたての中学生が来てるんだろ
相手にすんな
874名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 15:12:13
THE って 読みは「ダ」 じゃないの?
俺小学校から「ダ」って発音してる。

windowsにデフォルトで入ってる音声読み上げソフトでもあるとおり、

welcome to the microsoft windws

再生速度を上げると
ウェゥコントゥダマイコサフウィンドヅ

再生速度を下げてゆっくりにすると
ウェゥコン トゥ ディ マイコゥサァフツ ウィンドゥヅ



だから、どっちも「ダ」でしょ。
何がカリフォルニア訛りなんだよ。
ウソだべ?
875名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 15:21:05
それにTHEを「ダ」と読むと
「THE埼玉」が楽しいことになる


単なる定冠詞かと思ったら違うんだなあこれが!!
876816:2007/08/11(土) 15:22:03
>>872
なるほど、ruleを「ruleを作る」と考えれば、違う意味になる!

と思ったけど、「ruler」に「ruleを作る人」という意味はないと思う。
意味としても「ruleに従って憲法を作る」というのは、「憲法」を形式的な
意味にとっても無理のような気がする。「憲法」というのは「法律の法律」の
ようなものだから。

ただ、constitutionsで複数になっているから、これをそれほど厳密な意味に
考えなくてもいいのかもしれない。そうすると「rule」は「ruleを作る」という
意味なのだろうか?

う〜ん、なんかよくわからん。期待せずに質問者の書き込みを待とう。
877名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 16:05:32
>>876
動詞にerを付ければ基本的に、どんな動詞でも〜する人という意味になる
878名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 16:35:07
なら、あの人は説明が上手い、 ってのは

That man is good explainer. ?
879名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 17:14:27
>>876
>と思ったけど、「ruler」に「ruleを作る人」という意味はないと思う。
ありますって、
自分勝手のルールを作るからルーラー。
折れがルールブックだと口走ったプロ野球審判いなかったっけ。
880名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 17:29:22
>>879
>ありますって、
>自分勝手のルールを作るからルーラー。
そうかなぁ?>>1のどの辞書を見ても、そんな動詞はないと思う。

>折れがルールブックだと口走ったプロ野球審判いなかったっけ。
それは名詞のruleだと思う。
881名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 18:18:36


A cluster bomb s___ns a lotta daughter ones.

1 字/アンダスコーです。
お願いします。
882名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 18:27:09
>>820
I'd like you to see me while staying at Tokyo / during my stay in Tokyo.
でもいいんじゃない?
stayingは動名詞じゃなくて分詞だから所有格がくるのはどうだろう。
883名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 18:38:17
>>871>>873
いつもの自演乙。ようやく自分の体面を保てた着地点を示せたようだね。

というか荒れたらすぐ去年の夏休みスレに隔離誘導した方がいいよ。
ああ、今itの話題で使ってるか。まあ話が並行してもいいんじゃない?
下手に殺伐させるとレスが来なくなる。
884名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 18:50:04
>>883
さっきネイティブ(2人)に確認したけど、2人とも、
Chile is twice Japan's size.
は全く違和感ない正しい文だって言ってたぞ
885名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 19:03:16
自演は続く〜よ〜、どこまでも〜♪
886名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 19:07:41
>>885
884だけど、いま初めて書き込んだんだが?
887名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 21:06:27
宿題から質問いいですか?
Abraham Lincoln said that people were just
about as happy as they made up their minds
to be.

最後のto be のところは、どうなっていますか?
心に決める・・・?
888名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 21:14:09
he stopped dead ってどういう意味ですか?
889名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 21:30:30
>>888
突然立ち止まった。
>>887
自分たちがそうでありたいと思った程度に幸福だ
890名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 21:42:16
>>889
ありがとうございました!
891名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 21:46:36
The students packed like (*) on the train.
I saw a school of (*) by the ship.

お願いします。
892名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 21:47:58
>>889

わかりました。助かりました。
893名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 21:50:12
>>887
人は、自分がそうなりたいと決意した/決心した/目指した程度に幸せなものだ
どれぐらい幸せかは、その人の決意次第だ、ということ
894名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 21:52:54
>>888
(まったく)完全に止まった

>>1にも書いてあるけど、まずは辞書をひいてみよう。
そうすれば、>>889みたいな間違ったことを信じ込まないですむ。
895名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 21:53:23
>>893

よくわかりました。助かりました。
896名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 22:04:11

The mayflower is white and pink along the hedgerow.
おねがいします。
897名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 22:20:19
辞書引け 研究社英和より
may・flower
___ 【植】 5 月に花の咲く草木; (特に) 《英》 サンザシ (hawthorn), キバナノクリンザクラ (cowslip),
hedgerow
リュウキンカ (marsh marigold), 《米》 イワナシ (arbutus), アネモネ (anemone).Ma
(小道・畑の境界となる)土手,土盛り
《★【解説】 英国のいなかの道ではよく両側が斜面の土手になっていて,その上はサンザシ (hawthorn)などの
生け垣になっている; そのようなものを hedgerow という》._
898名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 22:37:13
>>897

ありがとうございます。
わからなかったのは、
along の訳です。どう
訳せばよいか・・・?
899名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 22:39:01
If we think that in life a single false step is likely to be fatal,we shall never learn to move boldly and freely through it.
We shall be afraid of experience,which is the best of all teachers,and at the end we shall find that we have profited nothing by all the dangers we have avoided.
眺めですがお願いします
900名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 22:51:15
>>891
sardines

>>899
人生においては、ほんの一歩の過ちが致命的になると考えれば、人生を通じて勇敢にそして
自由に行動するようになることはないだろう。
経験を恐れるようになるのは、それがすべての師の中で最良のものであるからだ。
そして、最後に知るであろう。回避した危険によって何も手に入れることはなかったことを。
901名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 22:52:13


A cluster bomb s___ns a lotta daughter ones.

1 字/アンダスコーです。
お願いします。
902名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 23:05:58
>>901
それ中高生が解くべき問題に見えないんだが。
どこにあった文?
903名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 23:06:00
He is the fastest runner in his class
→He (runs) (the) (fastest) in his class

合ってますか?
904名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 23:07:46
>>903
合ってるけど、the要るかな。
厳密な文法では、the無しが正統派なんじゃないかな。
905名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 23:20:35
>>903
合ってる
副詞の最上級ではtheはあっても無くてもいい
知ったかは無視しろ
906名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 23:24:49
>>896

ふーん。日本語にするのは難しいね。along の単独訳なら「ずらりと並んで」かな。
あえて訳さないのも一法。
「生垣に、白やピンクの花満開」とでも。景色としてはこんな感じなんだが。
907名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 23:32:08
>>901
676通り試せば分かるだろ

aa
ab
ac
ad


908名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 23:32:13
>>900
いわし、で確かに載っていました。
どうもありがとうございました。
909名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 00:01:31
>>907
3文字だろ
アホは氏んどけ
910名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 00:09:52
>>909
スマンその通りだ
17576通りか




























s[paw]ns
911名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 00:14:12

901 をお願いします。
912名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 01:15:50
志村、上〜
913名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 01:45:47

どういう意味ですか。
914名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 03:03:16
>>904-905
Arigatong
915名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 03:46:27
>>914にちょっとマメ知識

副詞の最上級にtheは付けてもいいし付けなくてもいい、
というよりtheを付ける理由がないものらしい。
日本の教科書は三省堂のCROWNが副詞の最上級にtheを付け始めて
その後、他の教科書もtheを付けるようになったらしいが
theを付けないのが本来の姿のようだ。
といってもアメリカ人でもtheを付ける者もいるし
theを付けても間違いというものではないね。

テストなどで、副詞の最上級を入れたいんだけど
theを付けるとカッコの数が足りくなるような場合には
theを付けなくても、まったく問題ないということを
頭の隅に入れておくと良いかも。
916名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 04:25:53
「そのクラスで一番」という限定があったらtheをつけた方がいいんジャマイカ
theのない最上級っていのうは、veryの強い意味でよく使うジャン
917名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 06:40:49
>>887
people were just
about as happy as they made up their minds
to be( happy ) .
918カラマゾボーイズ:2007/08/12(日) 08:12:13
John という名の窃盗常習犯の心理分析のために刑務所で
Johnと面会した心理士の私。彼の最初の盗みが毛布であった
ことから、彼には幼児期での母親の愛情が欠けていると見込
んだ。”Were you in need of blankets at the time?”
John replied to my inquiry with well-deserved contempt;
”Don't be crazy, I used to sell them by the hundredweight.”
(福島医科大・2007)

質問@well-deserved contempt軽蔑する価値がある、は,何が何に対し
てですか?
  ADon't・・は基地外になるなよ、ですが、何か決まり文句ですか?
  Bhundredweight は辞書では重さの単位とあります。これも何か
   慣用表現がありますか?百円均一とかキロいくらでとか。
よろしければお願いします。
919名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 08:44:08

901 の意味お願いします。
920名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 08:45:53
>>918
1 窃盗常習犯のジョンが心理士を軽蔑して
  小難しい理屈をこねるな。この馬鹿が・・・ぐらいの調子。
2  普通の表現。
3  この場合金額の単位だろ。毛布を盗んで金100weightで売った。高すぎる気もするが。
心理士が犯人の毛布盗みについて深層心理の分析しようとしているが
犯人は折れは金が欲しくて毛布を盗んで売っただけだ。と言ってるわけ。
ここから本当の毛布盗みの動機を見つけるのが心理士のテク。
本当のことは隠したいよね。母の愛情に飢えていたとしても犯人は触れられたくないかも。

良い問題だよね。医師としての特性あるかも問える。
921名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 08:56:35
>>920

あ、早速にすみませんでした。
1.完全納得すました。
2.基地外になるなよ、って普通なんすか?
3.日本のお金でどれくらいなんでしょ?
922名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 09:09:36

901 の意味お願いします。
923名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 09:12:54
>>919
hundredweight
【名】 《重量単位》ハンドレッドウェイト◆〈米〉=short [net] hundredweight=100ポンド=45.359キログラム。〈英〉=long [gross] hundredweight=112ポンド=50.802キログラム
【@】ハンドレッドウエイト、【変化】《複》hundredweights、【分節】hundred・weight
by the hundredweight = HW単位で。品質とか関係なく重量単位で売ったって言うこと。
by the xx はよくある表現だ、覚えるべし。
>>920
しったかしてデタラメ教えるな。
924名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 09:19:08
>2.基地外になるなよ、って普通なんすか?
多分crazyの意味があなたが考えてるより弱い。
>3.日本のお金でどれくらいなんでしょ?
わからない。毛布一枚の値段で石炭hundredweight 約45kg買えるのかもしれない。
石炭45kg分の金額で盗んだ毛布一枚を売れたとか。
925名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 09:22:55
横レスだけど、「deserve O」が「Oを持つ価値のある」だから、「deserved O」
で「持たれる価値のあるO」という意味になるはず。要するに「持って当然のO」
ぐらいのニュアンスだろう。

「with (well-deserved) contempt」は「with contempt」を(well-deserved)が
修飾している。「(ごく当然だが)見下して」という感じ。なぜ当然なのか?は、
この心理士に軽蔑される理由があるのか、あるいは窃盗常習犯の境遇に理由があるのか
よくわからないが。おそらく後者だろう。つまり心理士にとっては「contempt」が予想内
であったことを示しているだけだと思う。

その具体的な内容が次のセリフだろう。「Don't be crazy.」は「馬鹿言うなよ」「ざけんじゃねえ」
ぐらいの意味だが、心理士に敬意を払っていれば「いいえ、毛布が必要だったのではありません。
それを100ポンド単位で売っていたのです」と答えただろう。

「by the hundredweight」は毛布を売るときの単位だろう。約45kg。
926名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 09:24:29

A clusterブドウの房みたいな bomb爆弾 spawns産む a lotta多くの daughter子供 ones爆弾.
クラスタ爆弾は多くの子爆弾を生み出す。
クラスタ爆弾は多くの子爆弾をまき散らす。
927カラマゾボーイズ:2007/08/12(日) 09:28:05
>>923>>924
へっ、石炭?頭が混乱してきました。
45キロ売りした、ってことですよね。
毛布だとかなりの枚数。
軽トラック一山ナンボで、
の感覚っすかね?
928名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 09:31:46
毛布を売って得た金で石炭を買った。かも。
929名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 09:32:29
>>927
ちがうちがう、>>924>>920はデタラメ。
hwの実際の重さはどうでもいいんだよ、重量単位で売った=叩き売ったって言うことなんだよ。
930名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 09:34:29
石炭、石炭、石炭って、どこから石炭が出てくるの!
931カラマゾボーイズ:2007/08/12(日) 09:36:42
>>925

>もって当然の感覚

なるほど。いずれにせよ「盗人が心理士に、」ですね。
心理士は裁判や刑期と直接関係ないからですね。
てめえなんだよ、なんでてめえに答えなきゃなんねえんだ、
ってことっすね。
932カラマゾボーイズ:2007/08/12(日) 09:41:38
>>929

わかったです!叩き売った→「たいした稼ぎになるような盗みじゃない」
ってジョンは言いたい、そうでしょ。だから軽蔑、だから馬鹿を言え、
のニュアンスなのか・・・。
933名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 10:00:03
>>932
すこし違う。
心理士は犯人が母親の暖かい愛情に飢えていたから暖かい毛布を盗んだことにしたいんだよ。
犯人は反発してとろい事を言うな。折れは金が欲しくて盗んだだけだよ。とほざいている。
心理士よ。おまえは正気で言ってるのか?と。
心理士の仕事はこれからなんだよね。医師だって患者の訴えから本当の原因を探らなくてはならない。
不定愁訴が恋患いかも。

by the hundredweightは重量単位の事だね。毛布はたたき売ったわけだ。
日本の昔のセメント紙袋が50kg詰めだったのもhundredweightを引きずっていたんだ。
今は労働者が非力になったので20kg詰め。
934カラマゾボーイズ:2007/08/12(日) 10:06:30
>>933

了解っす。昔のセメント袋って・・・・。
935名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 11:57:15
記憶違いがあった。セメント包装。
ttp://www.soc.co.jp/ohanashi/index.html
936カラマゾボーイズ:2007/08/12(日) 14:06:01
今日は開店休業ですか?お盆で?
weight といえば、上智のweight はもっと不明です。税金の話で、

■ Every new zone, haven, credit, incentive, break and loophole
adds grams, if not kilograms, to the paperwork.
Some countries' tax forms now top "War and Peace" by weight.
(上智大学2007)
キログラムでなければグラムを加える?
重さで、トップ「戦争と平和」を形作る?
トップじゃない戦争と平和ってなんなのでしょう?
本屋の電話帳に訳文なく、上智赤本未発売のため
お手上げです。どういう発想をすればこの文が読める
ような受験生になれるのでしょう?
937名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 14:23:29
キロ単位とまでは言わないがグラム単位での負担を、だな(もちろん比喩)
後は良く分からん
938名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 14:32:41
>>936
訳例:
税回避、信用、補助金、抜け穴など、それぞれの新しい領域が、
キログラムではないにしても、グラム単位でペーパーワークを増やしている。
いくつかの国の税申告用紙は、いまや「戦争と平和」の本より重くなっている。


2文目は難しいけど、formsは動詞じゃなくて名詞。
nowの位置からして、formsが動詞は怪しいと思うべし。
topが動詞で「〜よりも高くなる、超える」という意味。
by weightは「重さで」という、尺度の基準を表すby。

そこまで気づくと思うが、後は "War and Peace" がトルストイの小説だと分からないと難しい。
939名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 14:38:56
>>936
>どういう発想をすればこの文が読めるような受験生になれるのでしょう?
背伸びをしないことです。自分の実力以上のものに手を出さない。
自分の「現状の実力」を過信するのではなく、自分の「実力の伸びシロ」を強く
信じることだと思います。

その文は、前後の文脈なしではかなり難しいはずです。あえて解釈すれば、

haven, credit, incentive, break and loophole(すべて経済に関する用語だと思われます)などの
新しい分野のすべてが、書類仕事(?)を重くします。たとえキログラムではなくて、グラムでも
(それほど重くなくとも、いくらかは)。
tax formを、現在by weightで「War and Peace」にtopする国もあります。

受験問題だと言うことで、単語の意味を調べてませんが、この程度意味がつかめていれば、
受験では前後関係から合格点は取れると思います。

ただ、いずれにせよ、背伸びをしないことです。カラマゾボーイズさんの一連の質問を
読んでいると、少し不安になります。労多くして功少なし型の勉強をしてませんか?
訳文のない、赤本未発売の上智の問題をこの時期に解いて不安を感じているほど、
余裕があるのでしょうか?
940名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 14:44:01
まあ受験では、誰もが解ける問題を落とさないことが大切だからな。
こんな文章ほとんどの受験生が訳せるわけないでしょ。できなくていい。
TIMEに載ってる英文と同じぐらいのレベルですよ。

TOEIC900以上、英検1級の俺でもそう思う。
941名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 14:53:43
What we can do is to use our minds,remembering that a tradition without intelligence is not worth having,to discover what is the best life for us not as political abstraction,as a particular people in a particular place.
訳と構造がわかりません…
誰か助けてください!
as以下はどこ修飾なんづしょうか?
to discover〜はisの補語ですか?
what is the best〜のwhatは関係代名詞ですか?疑問詞ですか?
あとremembering〜は分詞構文でしょうか?
942名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 14:55:30
宿題丸投げは翻訳スレで頼め
943名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 15:03:36
わかりました…
すみませんでした(´・ω・)
944名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 15:17:56
>>943
「be worth 〜ing」は、主語が「〜ingの意味上の目的語」になるパターン。
⇒Kyoto is worth visiting.京都は訪問する価値がある。
したがって、havingの後に何もないのは当然。rememberingは分詞構文でしょう。

⇒remembering that a tradition without intelligence is not worth having
知性のない伝統なんて持つ価値がないということを念頭に置いて、

to diccover 〜は、したがって、副詞的用法か、our mindsの内容を説明する形容詞的用法。
おそらく、分詞構文の内容から考えて形容詞的用法だと思う。

⇒「a traditionなんかではなく、our mindを使うことだ」

asは、正直よくわからないが、うしろのasの前にbutを置く感じで、

⇒「political abstractionではなく、特定の場所の特定の市民として」

aがpeopleの前についているので、国民かもしれませんが、内容から考えて国を
前提とする「国民」はふさわしくないような気もします。参考までに。
945名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 15:37:12
>>941
What we can do is to use our minds to discover what is the best life for us
我々が出来ることは、自分たちのmindを使って、自分たちにとって、もっとも良い人生とは何かを発見することである
not as political abstraction, as a particular people in a particular place.
政治的な抽象概念としてではなく、特定の場所の特定の民族として

remembering that a tradition without intelligence is not worth having(分詞構文)
知性の欠けた伝統は持つに値しないということを思い出しながら
946名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 15:59:52
What we can do is to use our minds,to discover what is the best life for us as a particular people in a particular place.
What we can do is to use our minds,remembering that a tradition without intelligence is not worth having,to discover what is the best life for us not as political abstraction,as a particular people in a particular place.
not as political abstraction政治的配慮無しで
as a particular people in a particular place普通の市民ぐらい かも
a tradition without intelligence is not worth having 知的根拠のない迷信にちかいこと かも
947名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 16:49:46
Ever fallen in love. これってどう訳せば良いんですか?
948名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 16:56:15
>>947
前後に文ないの?
949名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 17:05:27
>>947
いつでも恋してる
950名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 17:45:09
>>937>>938
>>939>>940

ご親切にありがとうございました。
now の位置からtop が動詞であることに
目を付ける→ため息でます。とりつくシマがないと思えた文が、
解けほぐれていく感触が推理小説に似ています。本屋まで出かけて
訳文を探す手間は労多くして功すくなし型の勉強かも知れません。
このような場でご心配頂けるのは大変有難い事だと身をひきしめ
ています。余裕なんてないですが、数学の確率の問題も、へたすると
1題に丸1日考えています。さくさくと効率よくペーパーバックを
読んでいっている子もいますが、自分にはとても真似ができません。
僕は気になる短文をカードにして貯めていくのが好きです。
中学の時の最初の英語の先生のアドバイスでいまだにそうしてます。
また、教えてください。

951名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 17:53:00
現代英文法講義 (単行本) /安藤 貞雄
の購入を考えているのですが、これよりおすすめの文法書はありますか?

それと現在20年前に出版された文法書で勉強しているのですが
やはり今では不適切とされている理論もあるのでしょうか?
それが心配で新しい文法書の購入を考えています
952名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 18:04:12
>>950
>>936が一番適切な訳し方を示してる。
あと>>940の言うように高校生で、この文をスラスラ読むのは難しいだろね。
それでも、topという動詞の意味を知っていること、
"War and Peace"が固有名詞だとピンと来ること、
それとby weightが「重さで」という意味だということが分かれば、
なにを言おうとしてるか大体の意味は分かるはず。
953952:2007/08/12(日) 18:05:33
>>936が一番適切な訳し方を示してる。 ×
>>938が一番適切な訳し方を示してる。 ○
954名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 18:10:45
>>951
目的によって回答も違ってくると思います。スレの性質から、もし中高生だと
するなら、安藤さんのその著作は重すぎるでしょう。

受験用なら、定番のForestなどで充分だと思います。無理に参考書選びにこだわるよりも
定番物をしっかり読み込むべきでしょう。目的によりますが、受験用ならやはり二十年前の
参考書は古すぎると思います。

現代英文法講義については、スレッドがあるのでそちらで尋ねるのもいいでしょう。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1136746359/
955名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 18:20:58
938が一番適切な訳をしているのではなく、938だけが正しく全部を訳している
ということ。他の人は全部を訳していない。

あえて言うけど、
「topという動詞の意味」
「"War and Peace"が固有名詞」
「by weightが「重さで」という意味」
これだけ分かれば、大体の意味ではなく、正解が分かるだろう。他の人が
書いているのは、その3つに受験生で気がつくのはなかなか難しいよということ。

特に、topの意味を知っている受験生がいたら、ものすごく記憶力がいいか、逆に
非効率な勉強をしているのだと思う。

ただ、topが動詞であるということは、nowの位置もあるし、「Some 〜 formS」と
するほうが素直ということもある。まあ「tax」を不可算名詞と考えれば筋は通るけど、
やはり不自然さは否めない。参考までに。

そして「top」が動詞であることが分かれば、あとは「戦争と平和」を思い出せるか
どうかだろう。
956名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 18:54:06
>>954
申し訳ないのですが大学生です
このスレの方々は文法に精通していそうですし
受験生時代から利用させていただいていたので
スレ違いと分かっていながらここに書き込んでしまいました
それに大学生だと一言明記するべきでしたよね
ご親切にどうもありがとうございました
957名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 18:57:01
>>955
というか、>>937は一部だけで放棄しっちゃってて、
>>939は個人的な感想を言ってるだけで
あまり役に立たないことをダラダラ書いてるだけで、
>>940も簡単に感想を述べてるだけだな。
まぁ940を見たら中高生は気持ちが楽になる効果はあるだろうけど。
実際のところ、ちゃんと質問した人の役に立ってるのは>>938ぐらい。
ま、ダラダラと個人的な感想を書いたり、人が書いたのと同じことを
わざわざ繰り返すのはやめた方がいいと思う。

あと言っておくが自分は断じて>>938の自演じゃないから。
独りよがりの書き込みが多くて、まともな回答が少ないので、
ちょっと気になって書いてみた。
958名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 19:15:27
>>957
あなたが938でないことは明らかでしょう。

質問者は「どうしたら〜」と尋ねているのであって、訳を尋ねたのでない
と考えれば、この場合必ずしも全訳を書くことに意味があるわけではないと
思うよ。

簡単に全訳を書くと、「ああ、この程度はスラスラ訳せないと上智は無理なのか」
と精神的に追い込ませることになりかねない。

だから、938も939も940も、「この英文は難しい」と述べているわけです。

あなたもその点には触れているけど、そう書きながら「topの意味」「War and Peace」「by weight」
にピンと来ること、といまさらな情報を述べている点がひとりよがり。だって、その点はもうすでに答えは
出ているんだから情報としての価値はゼロ。むしろ、「topの意味を覚えておかないとダメなのか!」という
不安を与えかねない点で有害かもしれない。
959名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 19:18:08
>>956
大学生だスレ違いになるけど、ちょっとだけ。
もし高校までそこそこ英語を勉強してきたなら、
こらからはネイティブの高校生や大学生用のusageやwritingの参考書を
読むと良いんじゃないかな。ちゃんとやると、かなり力が付くよ。
アマゾンなどで入手できるよ。
960名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 19:19:02
>>958
もうやめとけ。くだらねー。
961名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 19:42:24
質問です。よろしくお願いします。
’あなたの都合が良かったら’で、
If your schedule being free という言い回しはありでしょうか?
962名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 19:45:38
>>961
おかしいよ。
If your schedule permits, 〜 に修正。
963名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 20:25:00
>>959
ネイティブ用の参考書は盲点でした
スレ違いにも関わらずどうもありがとうございました
964名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 20:37:42
On hot afternoons, we usually go to the pool ( ).
@ swimming A to swim B to swimming C for swim
どなたかこの問題の正解とその理由を教えて頂けませんでしょうか?
965:2007/08/12(日) 20:41:31
以下の文の和訳をお願いします。

Too often,airline passengers are merely told“there will be a delay,”and no information is forthcoming. this is offending and frustrating,and causes a mass of ill will.


教えて下さい(@_@)
966名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 20:42:10
>>964
泳ぐためにプールに行く、2だよ
967名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 20:43:15
正解 2

1 だめ (これを使いたいなら、go swimming in the pool. かな)
3 だめ
4 swimは可算名詞なので駄目
968名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 20:47:53
>>965
たいてい、飛行機の乗客は遅延がありますとだけ言われてそのあと情報はこない。
これは不快でイライラさせることであって、多く反感を引き起こす。
969:2007/08/12(日) 20:55:32
968 さんありがとうございます(*^_^*)
970名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 21:00:43
>>966,>>967
ありがとうございます。
971名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 21:11:36
>>962
ありがとうございます。
schedule is free という言い回しがありえないという事でいいのでしょうか。
972名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 21:33:57
The Secretary of State must keep the President informed
という文のinformedは過去文詞だと思いますが、これはS+V+O+CのCの役割をしているのですか?
過去文詞は形容詞として使えるのですか?
973名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 21:38:14
名詞を修飾すれば形容詞。
文法学者は実際の使用例を検討して解説付けるだけだよ。
例外多数有り。
974名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 21:42:18
>>961

まず、なぜbeingを使ったの?

訂正するだけじゃなくて、そういう文章に至った経緯を明らかにしてから、何故ダメだったのかを理解する。その方がより理解を深められる。





と、俺は思うのであります。
975名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 21:59:41
>>972
過去分詞は形容詞的役割をするものだよ
976名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 22:06:02
質問です。
This graph shows us what percentage of men and women do the seven popular sports.
という文のwhat以下を、普通の疑問文にするとどうなるのでしょうか。
977名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 22:07:47
>>976
そっくりそのままでいいんじゃない?
978名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 22:14:39
>>976
このwhatは関係代名詞で疑問文ではないんじゃ…?
979名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 22:19:41
>>976
うーん、意味不明、トライアゲイン!
980名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 22:20:06
>>976

意味が分かんないけど

What does this graph show us?
じゃダメ?
981名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 22:23:09
>>977-980
すみません、自己解決しました。
回答ありがとうございました。
982名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 22:31:37
>>981
やや意味不明の質問なんだから解決を示せ。
983高校生:2007/08/12(日) 22:33:49
穴埋め問題です
彼女が時間どおり着くようにします
I will see to ( ) ( ) she arrives on time. お願いします
984名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 22:40:34
>>983
I will see to it that she arrives on time.
985名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 22:50:31
>>965
too oftenは、〜のことが非常に多い、〜のことがあまりにも多い、なんて感じの意味
986名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 23:06:45
英訳お願い致します。
この椅子を修理してもらうのに100ドルかかった
987名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 23:07:00
>>982
質問者じゃないがおそらく

その文はwhat以下が間接疑問になっている。
それを普通の疑問文の語順(VS)に直したらどうなるかってことじゃない?

で、答えは疑問詞自体が主語になっているのでそのままということで
988名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 23:16:48
>>986
一例
It cost (me) one hundred dollars to get this stool/chair fixed.
989986:2007/08/12(日) 23:23:38
>>988
ありがとうございました
990名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 23:34:17
次スレ作っておいた

中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 22
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1186929208/
991名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:10:00
>>543
ジョーカー星団人の感覚だろ
992名無しさん@英語勉強中
10リットルは ten liters ですか?

それとも水は不加算名詞だから複数形にせず ten liter ですか?