It wasn't until my suitcases and I were piled into a little Fiat and the man in dark glasses was telephoning to his mamma that he would be late for supper,that the voice of my mammaa could be heard above my desperation.
>>32 each othersは間違いと言っていいと思うよ。 each otherとおぼえておこう。 大抵は、each other's 〜のように言おうとしてeach othersと書き間違えたなんてところだろう。
ただしeachの後は絶対に単数の名詞かというと例外もあるよ。 たとえば中国には13億の人がいて、日本には1億3千万の人がいて、 韓国には6千万?の人がいるというような話で Each (conutry's) people use Chinese characters. なんて言う場合は 複数だけどpeopleと言っても違和感ないね。
>>42 たとえば「water」という名詞が「可算名詞」になったり「不可算名詞」になることは あります。 The water is boiling!←不可算名詞 Still waters run deep.←可算名詞 しかし、waterが「不可算名詞」の場合は必ず単数扱いです。 ○The water is boiling! ×The water are boiling!
また、fishは集合名詞ではなく「単複同形」です。単数と複数が同じ「fish」 という形ということです。 ○a fish(cf a book) ○a lot of fish(cf a lot of books) したがって、 There is a fish 〜 There are a lot of fish 〜 のようになります。複数が原則というわけではないように思います。ただ、 単複同形の名詞の場合は「〜(e)s」で単数か複数かを判断できないので 「aがついているかどうか」で単複を判断することになります。たとえば、 There (is/are) fish 〜 とあった場合は、「a fish」ではないので「複数」と考えて「are」とするのが 原則だとは言えると思います。
ただ一匹、二匹という生物としての「魚」ではなく「塩魚」のように「魚肉」を意味 する場合は「不可算名詞」となります。その場合は「aがついていない」場合も単数扱いに なります。 There is salted fish 〜
>>70 He knows I am tired. 主節も従属節も現在形のこの文章を過去形にしたものが、 He knew I was tired. になります。 『私が疲れているのを彼は知っていた』
それに対して、 He knows I was tired. 従属節が既に過去であるこの文章をさらに過去形にしたものが、 He knew I had been tired. になります。 『私が疲れていたのを、彼は知っていた。』 従属節の過去完了は、主節の過去より、さらに前のことを言及しています。 だから、>>72氏が指摘している通り、時間を限定する場合がほとんどです。
I have been tired. なら 現在<-----Iが疲れている状態----->過去のある時点 I had been tired. なら 過去のある時点<-----Iが疲れている状態----->過去のある時点 He knew I had been tired.なら Iが疲れていることを彼が知った時点<-----Iが疲れている状態----->過去のある時点 時制を合わせている場合なら、 Iが疲れていることを彼が知った時点よりさらに過去のある時点<-----Iが疲れている状態----->過去のある時点
I come from the most athletic family you can imagine. Everyone in my family participates in sports ―― except me. My parents are good swimmers. My brother is a professional tennis player. My sister is a @(r_ _ _ _ _); she's preparing for a marathon next year. A(Unf_ _ _ _ _ _ _ _ _ _), I've never been athletic at all ―― I'm the B(l_ _ _ _) athletic person I know. My favorite “sport” is reading. Nevertheless, last year I C(de_ _ _ _ _) to take sailing lessons. I wanted to have something in common with the D(r_ _ _ _) of my family, and I thought I wouldn't have to exercise very much. Well, the first lesson was good; it was in a E(cla_ _ _ _ _ _). However, the second lesson was actually on a sailboat. At F(f_ _ _ _), everything was fine. Putting the sail up, we slowly moved out to the ocean. But then it happened. A strong wind hit us; the boat suddenly put on speed and tipped to G(o_ _) side, very close to the water. “I'm H(g_ _ _ _) to die!” I thought. “Isn't this I(da_ _ _ _ _ _ _)?” I asked the instructor. He J(l_ _ _ _ _) surprised and said, “Oh, no. This is K(exc_ _ _ _ _). This is adventure! This is living!” Well, that was my L(l_ _ _) sailing lesson. Now I stay on the beach to take M(p_ _ _) in my favorite sport ―― opening a good N(b_ _ _).
At the same time, industrial and household effluents containing organic matter polluted the water and introduced nitrogen and phosphorous, which promote eutrophication. Eutrophication in enclosed coastal seas resulted ( ) frequent algae blooms from the 1960s onward. The Seto Inland Sea in particular has been plagued by a type of phytoplankton, which has inflicted serious harm on the fishing industry.
At the same time, industrial and household effluents containing organic matter polluted the water and introduced nitrogen and phosphorous, which promote eutrophication. Eutrophication in enclosed coastal seas resulted (in ) frequent algae blooms from the 1960s onward. The Seto Inland Sea in particular has been plagued by a type of phytoplankton, which has inflicted serious harm on the fishing industry. 同時に工場と家庭から有機物を含んだ排水が水を汚染し窒素と燐で富栄養化した。 閉じられた海域では富栄養化は1690年代以来何回も藻の開花藻の異常発生赤潮を起こした。 瀬戸内海では特に光受容性のプランクトンが漁業に深刻な被害を与えた。
>>99 At the same time, industrial and household effluents containing organic matter polluted the water and introduced nitrogen and phosphorous, which promote eutrophication. Eutrophication in enclosed coastal seas resulted (in ) frequent algae blooms from the 1960s onward. The Seto Inland Sea in particular has been plagued by a type of phytoplankton, which has inflicted serious harm on the fishing industry.
At any time she liked, Tom could send you down in your pyjamas and dressing-gown to report to this merciless giant, and whenever this happened you got caned on the spot.
It was as much a lesson in spelling and punctuation as anything else
>>120 自分も検索してみたが、こんなのがいっぱい含まれてる those scenery & building pictures those scenery shots those scenery photos those scenery objects いずれにしてもsceneryはスタンダードな英語では不可算名詞だろうね
At any time she liked, Tom could send you down in your pyjamas and dressing-gown to report to this merciless giant, and whenever this happened you got caned on the spot. 彼女が好きなときいつでもトムはパジャマの上に化粧着をきたあなたを この無慈悲な大企業に報告に送ることが出来 そうなったときはあなたは解雇される。
Changes in DNA occur from time to time by chance, and there is a considerable gap between genetic difference, measured by comparing DNA from two species, and time.
>>138 問題文がまちがっていないか? Changes in DNA occur from time to time by chance ? the accident of mutation ? and there is a good correlation between genetic differences, measured by comparing DNA from two species, and time.
>>138 Changes in DNA occur from time to time by chance, and there is a considerable gap between genetic difference, measured by comparing DNA from two species, and time.
>>138 >>141と同じ考え Changes in DNA occur from time to time by chance, and there is a considerable gap between genetic difference(which is measured by comparing DNA from two species) and time. という文だろうな。 もっと簡略化すると、 there is a considerable gap between genetic difference and time ということ。
>reallyの件 迷ったんですが、Kabuki is a fantastic entertainment.(really無しの文)を感嘆文にした場合にも、 What a fantastic entertainment Kabuki is.となるはずですよね。 ということは、原文にreallyがついている以上、原文の差を活かす趣旨で、 英訳後の文にもreallyを残した方がいいのではないかと考えて、そのように回答しました。 確かに何となく変な感じはするとは思うんですが、reallyを省くべきとする根拠としては何かありますか?
>>175とほぼ同じ意見。 What a really fantastic entertainment Kabuki is! は間違った英語かと 言ったら文法的には間違いではないね。 でも、reallyを入れるとなんか奇妙になる。ネイティブは、まずこういう言い方をしない。 (日本語でも、文法的には間違ってないけど、日本語ネイティブは そういう言い方はしないっていうのあるじゃん?)
理由を考えてみたんだけど、感嘆文のwhatやhowは、 (日本語でもほぼ同じようなニュアンスで) 「なんて〜だ!」、「どれだけ〜なんだ!」みたいな表現で what(なんて)、how(どれだけ)という疑問詞を使いながら、 驚きを表しているんだね。 だから文中に、どんなものなのか、や、どれだけなのか、を表すような言葉は入らない。 (英語でも日本語でも)シンプルに「なんて〜だ!」みたいに オウム返しみたいな言い方をする。 だから、What a really fantastic entertainment it is!より What a fantastic entertainment it is!の方が普通の言い方に聞こえる。
ただし、Kabuki is a really really fantastic entertainment. You should see it.みたいなことを しつこく友達から言われて、その友達と一緒に歌舞伎を見に行った人が、 Yes! You were right! What a really fantastic entertainment it is! なんて言うなら有りだね。
I remember well to tell him that he should stop smoking at once. という英文のどこが間違ってるんですか? 確かに「彼に言うことをよく覚えておく」はどこか不自然な気もしますが 「これは間違いだ」と言える根拠がはっきりしていないような気がするんですが
>>180 (178ではないが) remember to 〜で、「することを覚えておく」、 「〜することを忘れないようにする」、「忘れずに〜する」という意味になるんだけど、 I remember well 〜だと、いかにもI remember well 〜ing(〜したことをよく憶えている)と 続きそうな文なんだよ。 I will certainly remember とかなら、I will certainly remember to 〜と続きそうな文になる。
>>171 一応、辞書を引いてみた query Aは、Aに疑念を表明する(このqueryは他動詞) a query for Bやa query about Bは単にqeury(「疑問という」名詞)にfor Bやabout Bを付けただけ query A for B はquery(他動詞) A にfor Bを付けただけ また複数の辞書を確認したがqueryには自動詞はなかった
Whichを使った比較級の疑問文なのですが、 「あなたはどのスポーツが一番好きですか?」だと、 Which sport do you like the best?よりも What sport do you like the best?の方が普通だと思ったので 「あなたはこの中でどのスポーツが一番好きですか?」ならWhichで いいかなと思い英訳したいのですが、 Which sport do you like the bestの後どうつなげればいいか教えてください
>>183 そういえば固有名詞の見分け方がよくわかってないのかな? 簡単に見分け方を言うと固有名詞は必ず大文字で始まる。 また不定冠詞、a、anは付かない。 (ただし、Matsui is a Yankee.(松井はニューヨーク・ヤンキースの一員だ)のように言う場合はaが付く。 より正確に言うと「the (New York) Yankees」が固有名詞で 「その一員だ」と言う場合は、He is a Yankee.のように言うわけ。)
だから、Central High Schoolは固有名詞だなと見ただけで判断できる。 名前、なにかの題名、地名などを検索してごらん。 必ず固有名詞で始まってるから。
>>188 比較級だってなら、 Which sports do you like better? じゃねーの?best は最上級だよな。 Which sports do you like the best among these? ってのがいいたいことか? among these は、どこにあってもいいけど。 Which is your most favourite sports among these? が、一番しっくりこないか? 二つだったら、 Which sports do you prefer?
>>188 What sport do you like best?と Which sport do you like best?はニュアンスが違うよ。
What〜の方は、世の中には色々なスポーツがあるが「どのスポーツが一番好き?」 というニュアンスで、 Whichの方は、あらかじめいくつかスポーツの話が出ていて、 その中で「どのスポーツが一番好き?」というニュアンス、 または、Which sport do you like best, baseball, basketball, or tennis?のように いくつかスポーツ名を挙げて、その中でどれが一番好きかを 質問する場合にwhichを使う。
Which sport do you like best?の後どうつなげればいいかって ことについて言うと、 上に書いたように、この質問の前に、すでにいくつかスポーツの話が 出ている場合は、Which sport do you like the best?だけでいいし、 いくつかのスポーツ名を挙げて、どれが一番好きか質問するなら、 Which sport do you like best, baseball, basketball, or tennis? のようになる。
>>190 すいません最上級ですよね。あと説明不足でした。 疑問詞Whichと、like better〜やlike the best〜を一緒に使った疑問文 が良く使われるという説明のところで Which sport do you like the best?と載っていて直したかったんです。 ですので190さんのfavouriteを使った表現が一番良いのかと思いますが、 likeを使った表現にしたかったんです。 190さんのWhich sports do you like the best among these?を参考に します。ありがとうございました。
>>190 > Which sports do you like better? > Which sports do you like the best among these? > Which is your most favourite sports among these? > Which sports do you prefer? これ全部駄目だよ。 sportsではなく、sport。
質問1 There are so many things to see in this city that the visitor may as well rid his mind of any intention of seeing everything. この都市には、見るものが随分たくさんあるのだから、 観光客は全てを見ようなんて考えないほうが良い any intention of seeing everything、 同格のofは、the 名詞 of 〜だと思うのですが、anyでも良いのですか? あと、city that 〜は同格のthatですよね?
質問2 would rather A than Bについて、 "would sooner 〜 than ...""would as soon 〜 [as ...]"も同様の内容を表すが、 このsoonはgladly(喜んで)の意味である 例・I would as soon walk as take a taxi. タクシーに乗るのなら、歩くほうがいい ということなんですが、なぜこういう風に訳せるんでしょうか? soonがgladlyの意味になるとかわけわかんないです
質問3 may(might) well 〜は、「〜するのももっともだ」の意味の場合にのみ、 "Well may(might) S"になることもあるということですが、それはなぜですか?
>>205 I knew 〜now.は駄目だね。 またI know 〜 now.だと、今は分かる、今は知っている、今なら分かる、といった意味になり、 今知りました、とは少しずれる。 (I know 〜 now.でも、なんとか意訳に範囲と言えるが) 今知りました、とそのままの意味で言いたいなら206が言ってるように、 I found it just nowとかI just got to know that 〜とか。
>>211 それら二つの文は名詞を先行詞にしてないからだな。 文全体を先行詞にしてるから、そのままの形では I would never doやhis mother wouldn't agree toに書き換えられない。 書き換えるなら、たとえばこんな風にしないと。 I would never do what John did; climbing the fence barefoot. I would never climb the fence barefoot like John did.
His mother wouldn't agree to what Johnny wanted to do; playing on the street in front of his house. His mother wouldn't agree to Johnny's desire to playing on the street in front of his house.
>>211 (>>212も触れているが) 文全体を先行詞にしてるっていうのは、一番目の例文で言うと、 [John climbed the fence barefoot]の部分で 二番目の例文で言うと、 [Johnny wanted to play on the street in front of his house]の部分のこと。
>>223 The scenery of the countryside のようにthe を付けているということは、特定の田舎の特定の風景を 指しているように感じるのですが、日本語原文から、そのようなニュアンスが感じられません。 疑問がのこりますが、とりあえず作ってみました。
Now, he is a world-famous scientis, but he wasn't good at math and physics in his school days. The scenery of the countryside are so beautiful that I would love to visit there. I go hiking in the mountains somtimes. Climbing to the top of a mountain, you can experience a grand view from there.
すみませんが和訳お願いします… もうお手上げです… I have never liked large gatherings of my fellow creatures,and I regard it as not the least of the compensations of old age that I can make it an excuse either to refuse to go to parties or slink away quietly when they have ceased to entertain me. Now that solitide is more and more forced upon me I am more and more content with it. Last year I spent some weeks by myself in a little house on the banks of the Combahee river,seeing no one,and I was neither lonely nor bored. It was indeed with reluctance that I returned to NewYork when the heat and the mosquitoes obliged me to abondon my retreat. お願いします。
@Now he is a world-famous scientist. But it is said that he was not good at mathematics and phisics most when he was a junior high school and a high school student.
AI like to go the country because the scenery of the counteyside is very beautiful. I also go hiking in the mountains sometimes. When you reach top of the mountains, you can see a grand view.
2.Many students became embarrassed whenever I corrected their English, so I kept correction to a minimum. 多くの学生は、私が彼らの英語の間違いを訂正するたびに恥ずかしそうにしたので、訂正は最小限にとどめた このwheneverは「〜するときはいつでも」の名詞節だそうなんですが、 なぜ譲歩の副詞節との解釈ができないんでしょうか? whateverとかwhoeverは、名詞節だったら文のSVOCになるのでわかりますが、 wheneverとかwhereverはなりませんよね。どうやって名詞節か副詞節か見分けるんでしょう?
3.be動詞+to不定詞で、予定とか義務とか可能とか、助動詞の意味をあらわしたりしますが、 その中で、予定「〜することになっている」=be going to、意図「〜するつもりである」=will の違いというのがよくわかりません。例えば、 The conference is to be held in Tokyo the day after tomorrow. 会議は明後日東京で開かれる予定である。 を助動詞で言い換えるならば、The conference is going to be held〜ですが、 will be heldにしたら駄目ってことなんでしょうか?
>>223 1. Despite being a world-famous scientist now, he is said to have been the worst at math and physics when he was a junior high or high school student.
2. The beautiful scenery of the countryside attracts me there. I sometimes go hiking in the mountains, which provide us with grand views from their summits.
3. will be held でも構いません。全くおかしくないです。 両者の違いは難しいのですが、一般に、今思いついたことなどは will を使います。 逆に既に予定が決まっていることや、明確な根拠がある場合などは、be going to が好まれます。 とはいえ、どちらでも可能な場合が多く、違いは明確ではありません。
ただし、主語が人でない場合の公的な予定には、will が好まれるなどの例外があり、 列車の運行や会議の日程などは逆に will の方が私は自然なのではと感じますが、 be going to でも間違いとは言えないでしょう。
アメリカの母親達が子供が小さい頃から最も重きを置いていることの一つは自立することだ。 言い換えれば子供は自分のことは自分でするべきだということだ。 They are made to dress themselves and()walk by themselves as soon as they are able. 1.()に適当な1語を入れなさい。
American boys are given no special treatment,and thus (tend to be less dependent than Japanese.) 2.()の中の文に主語を補って次のように書き替えた時()に適当な1語を入れなさい。 Japanese boys tend to be()dependent than American.
>>255 They are made to dress themselves and (to) walk by themselves as soon as they are able (ここにもtoを入れたくなるが). Japanese boys tend to be (more) dependent than American.
>>257 They are made to dress themselves and walk by themselves このように、もしtoが無いと They are made to dress themselves and they walk by themselvesのように誤読する可能性がある
Do you know a good printing firm where I could get our Chirstmas program printed? ―yes,I know one. My father has all his printing done there and is very much satisfied with the work.
>>275 I know one(a good printing firm )の事だろうから訳すなら 良い印刷屋を知ってます。ぐらいにすべきと思う。 1社とするのはoneに引きずられすぎだと思う。 oneはa good printing firmの繰り返しを避けるために使ってるだけ、単数には違いないだろうけど。 良い印刷屋を知ってます。父がそこに印刷物すべてを頼んでいてとっても満足する出来で仕上げてくれます。
On the ability of individuals to learn to live in harmony with others depends the future of mankind and the world. この文のto learn〜otherはabilityにかかる不定詞の形容詞用法で合っていますか?
http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/tennis/5293910.stm Agassi looks like getting some momentum to take into the tie-break before an outrageous forehand return reminds everyone how dangerous Pavel is. Another tie-break.
Look can be followed by "like" or "as if". Progressive forms are not usually used in this case.
She looks like her mother. It looks as if it's going to rain. (NOT It's looking as if ...) She looks as if she's dreaming. She looks like she's dreaming (informal) (NOT She looks like dreaming)
"Look like ...ing ..." (informal) is used with future reference in British English. It looks like being a wet night. (=It looks as if it will be ...)
>>304 なぜなんだろうね?私は以下のように考えて自分を納得させています。 たとえば、 ×Who is tall, Neko Hiroshi or Ikeno Medaka? だと、猫ひろしも池乃めだかもtallではないので、答えられないことになる。 あるいは、「Neither.」となるのかもしれない。
しかし、 ○Who is tallER, Neko Hiroshi or Ikeno Medaka? なら、比較の問題なので答えられる。
Which man do you think is a better driver, Taro or Jiro? どちらの男性がより良い運転者と思いますか?と比較で聞いているからbetterがいる。
There are two men in the room; Taro and Jiro. One man is a good person and the other is a criminal. Which man do you think is a good person, Taro or Jiro? 比較ではないからbetterのような言葉はいらない。
質問です。 未来完了でwould have (過去分詞)と言いますよね。また仮定法過去完了で if〜,I would have been〜. と言いますが、仮定法では実際起こっていないことを言いますが、 直節法で未来完了の過去形、つまり仮定法過去完了の主節と同じ形を使って「過去における未来での完了」は表現できないのでしょうか? わかる方お願いします。
Man has always liked to move around, it seems. Driven by the need for better lands or location, he has been a traveler from his earliest times. 人類はいつの時代も移動することを好んだように見える。 良い土地とか良い環境を求める必要性に後押しされて 人類は発生初期から旅人であった。 アメリカ開拓初期かも。 Upon approaching them, he found they were about to kill a member of their tribe, and in order to scare them away, he fired his gun at them. 良い土地に到着すると彼らは原住民部族を殺すようになり 部族を脅して追い払うために鉄砲を彼らにむけて撃った。 この辺は西部劇。
君はソロソロ家族を扶養するために働いてもいい頃だ。 It is sbout () you ( ) a job to support your family. 太陽が無ければ地球で生きることが出来ないだろう。 If it ( ) ( ) ( ) the sun , we could not live on earth. 夢が無ければ人生はつまらないということがわかるだろう。 ( ) ( ) your dream , you would find your life dull. 彼は個人的に大統領を知っているかのように話す。 He talks ( ) ( ) he ( ) the President personally.
I am sorry I can`t lend you a million yen. I ( ) I ( ) lend you a million yen.
Because I don`t have a cell phone , I ( ) send you an e-mail. ( ) I ( ) a cell phone , I ( ) send you an e-mail.
Since I didn`t know that youwere in hospital , I didn`t come to see you. ( ) I ( ) ( ) that you were in hospital , I ( ) ( ) ( ) to see you.
Without your help , I would have failed in business. If it ( ) ( ) ( ) for your help , I would have failed in business.
If you heard him talk , you would take him for an America. ( ) ( ) him talk ,you would take him for an American.
If she had been a little more paitient , she could have persuaded her parents. ( ) a little more ( ) , she could have persuaded her parents.
>>318 国を離れて何ヶ月くらいでホームシックになりましたか。 How many months had you (homesick/from your country/because/you/away/been/before). been away from〜 before you became homesick becauseじゃなくbecameだろ。
「〜することを忘れる」はforget to不定詞 「〜したことを忘れる」はforget about -ing、疑問・否定文ではforget -ingも可とのことですが 「〜したことを忘れる」の場合、例えば He forgot about eating the cake. 彼はケーキを食べたことを忘れた forgot to have eat the cakeとしては間違いですか?
長文なんですが、 His fingers were touching precisely the same notes that hers had touched when she had played it;yet her rendition had been commonplace, and his was inspired,a thing of surpassing beauty,a performance that held the audience enthral. この文の訳をお願いします。 ちなみにこれの前の文の内容は、「私」がコンサートで読書をしていた女性の横に座って、 彼女は当惑し、理解できなかったというものです。
>>360 forgot having eaten the cakeケーキくったの忘れた forgot eating the cake ケーキくってるそのときのことを忘れた forgot to eat the cakeケーキくうのを忘れた。 forgot that he had eaten the cakeケーキを食べたことを(食べてしまっていたことを)忘れた。
>>373 1 Studying more and more, I found my not knowing about English. 2 Not being old-fashioned, I read newspaper everyday. 3 Whoever may come, say I am at work. 4 I have heard that you are invited to China, I would go if I were you.
>>373 the more i study, the more i realize that i haven't understood things properly i make it a rule to read newspapers everyday so as not to become outdated whoever may call me, tell the person that i'm working and can't answer the phone i hear that you have been invited to china, i would go if i were you
Celebrities get more attention from the media, of course, than ordinary people. Morever since actors portray other people's lives for a living, they may be likely to think that they had some roles in previous centuries.
・Revised every five years since, these targets have produced notable improvements in water quality over the years. ・New standards set desirable levels for phosphorus (a) accordance (b) the intended fishing or industrial use of the waters in question. ・A comprehensive conservation plain is needed that (c) into account water and land use. ・Close attention is being paid (d) research results concerning both the effects of the accident and efficacy of restoration efforts. ・Ultimately, it must be based on mutual understanding among citizens, government agencies, and the scientific community at large.
質問です。未来完了で will have doneと言いますよね。 この時will→wouldにして例えば・・・ I would have been studying English 3years. とすることはできるでしょうか?will→wouldは時制の一致に用いると書いてありますが、 単なる主節の過去形でも未来完了の過去(仮定法過去完了でない)は出来ますか?分る方お願いします。
Celebrities get more attention from the media, of course, than ordinary people. Morever since actors portray other people's lives for a living, they may be likely to think that they had some roles in previous centuries. 有名人、役者が思い上がると言ってるのかも。 メディアにはちやほやされ、 そのうえ、暮らしのために歴史上の人物を演じても勘違いして前世は自分は偉かったのではないかと思いこむかもしれない。
その3 ただし、「反復的行為」を強調する場合に、現在進行形で表現することもあります。 その場合は話し手の[非難]や[賞賛]などの感情を示します。 例)彼はいつも飲んでばかりいる[嫌だなあ]→He's always drinking. 例)彼はいつも他人のことを考えている[感心だなあ]→He's always thinking about other people.
主語がI/weの場合は自分のことだから[非難]が基本になる。その場合、意識すればしない はずだから、無意識でする行為になる。 例)I'm always missipelling this word.(ぼくはいつもこの単語のつづりを間違える[自分でもいやになる])
その4 always, usually, oftenなど「頻度を表す副詞」はnotが置かれる位置に置くのが原則です。 例)一般動詞の前 →He always plays soccer. 例)be動詞の後 →He's always kind to everyone. 例)canやwillの後 →I'll always be by your side.
結論:「I always play soccer.」がよいでしょう。特に、あなたが中学生なら「always」は 原則として「進行形」といっしょに使わないと思っておくほうがいいでしょう。 その3は高校で学習する知識ですから、うっかり書くと、×にされる可能性が高い。
It's a (adorable) fantasy that's exacerbated by Japan's famous culture of (cute), but animals don't have to be (close) to be coveted. Last month, a 4-meter Burmese python (escaped) from it's owner's home and two (childish) scorpions were (found) scurrying around an apartment building. The attraction is being in (exotic) proximity to something that you normally would never (meet).
adorable / meet / found / exotic / escaped / cute / close / childish
It's a (childish) fantasy that's exacerbated by Japan's famous culture of (cute), but animals don't have to be (adorable) to be coveted. Last month, a 4-meter Burmese python (escaped) from it's owner's home and two (exotic) scorpions were (found) scurrying around an apartment building. The attraction is being in (close) proximity to something that you normally would never (meet).
最初の( )は「a」が前にあるので「adorable」は入りません。「be close to do(?)」 はあまり見かけないことと、「proximity」が「近接」なのでcloseはそこに入れました。 後は消去法です。
>>379 そのstillの使い方おもしろいね。 That girl was still standing with her mouth closed. その女の子の口を閉めて立っている状態が依然として続いているを示す。 That girl was standing still with her mouth closed. その女の子が依然として口を閉めたままの状態で立っていることを示す。
>>327 It is sbout (time) you (got) a job to support your family. If it (were) (not) (for) the sun , we could not live on earth. (But) (for) your dream , you would find your life dull. He talks (as) (if) he (knew) the President personally.
I am sorry I can`t lend you a million yen. I (wish) I (could) lend you a million yen.
Because I don`t have a cell phone , I (can't) send you an e-mail. (If) I (had) a cell phone , I (could) send you an e-mail.
Since I didn`t know that youwere in hospital , I didn`t come to see you. (If) I (had) (known) that you were in hospital , I (wouldn't) (have) (come) to see you.
Without your help , I would have failed in business. If it (had) (not) (been) for your help , I would have failed in business.
If you heard him talk , you would take him for an America. (To) (hear) him talk ,you would take him for an American.
If she had been a little more paitient , she could have persuaded her parents. (With) a little more (patience) , she could have persuaded her parents.
I kneaded a cute girl by the breast in my dream It's very nice. I made her rise to heaven. but for the record, I don't have a girlfriend. Rather, I can't even talk a girl. Only in fancy I get free in can I be mended myself.
There is a table where people can sit. tableが物でも、peopleがsitできる場所だからwhereを使う。例えばthere is a tree where my cat plays. treeは物というか植物だけど、猫が遊ぶ場所だから当然whereを使う。
488すいません。なんとなくわかりました。 そしてまた疑問があるのですが、 「彼女は音楽に興味を持っている」が受動態の文で She is interested in music.と載っていました。 こう言いたい場合、受動態で言うのがいちばん普通ですか? 受動態ではなく、 Music interests me.とかではダメなんですか? この文↑が間違いでも受動態以外の言い方があったら教えてください。
>>493 Music interests me.は問題ない英語 ただし意味は、音楽は私をそそる/私に興味を抱かせる
She is interested in music.も問題ない英語 ただし、このinterestedは受動態と考えない方がいい。 あえて言葉で言うなら、このinterstedは「過去分詞」だが、 英語の過去分詞は、受動態の文で使われるじゃなくて 形容詞の意味で使われることがよくあるわけ。 She is interested in music.のinterestedも 形容詞と同じもの(状態を表す)と考えたらいいい。 だから意味は「彼女は音楽に興味を持っている(そういう状態にある)」になるわけ。
曖昧な基準だけど、 ああ、これは状態を表しているんだなと思える文なら形容詞、 これは状態というより、動作を表しているんだなと思える文なら受動態。 また受動態の文なら主語を目的語に変えて、同じ意味の文を作れる。 例: The door was shut by John. 受動態 John shut the door. 能動態
研究社英和より it2 /_t/___1 (鬼ごっこなどの)鬼.2 《口語》 a 極致,至上,理想._In that blue dress she was it. 彼女があのブルーのドレスを着た姿は天下一品だった_ As a Christmas gift,this is really it. クリスマスの贈り物としてこれはまさに理想的だ. b 重要人物,第一人者._Among physicists he is it. 物理学者の中で彼は第一人者だ. 3 《俗》 性的魅力,「イット」.Th_t's _t. 《口語》(1) /__/ (問題は)そこだ.(2) それだ,それでよい.(3) それでおしまい,それだけだ._ That's it for today. きょうはここまで(でおしまい).Th_s is _t.《口語》 さあいよいよだ,果たせるかなだ. w_th it(1) 時代に遅れないで,流行に通じた,現代的で._get with it 時代に遅れないようにする. (2) 理解が早い; 抜け目のない,用心深い._
He was bored.(彼は退屈だった)⇒He remained bored.(彼は退屈なままだった) He was happy.(彼は幸せだった)⇒He remained happy.(彼は幸せなままだった) He was standing.(彼は立っていた)⇒He remained standing.(彼は立ったままだった)
>>547 He remained standingは、remain + standing というより、 I went to the station browsng some stores on the way. のような文に近いニュアンスだな。 基本的に、remainは〜ingを伴って「〜しているままでいる」という意味の文は作れない。
remain standingが許されるのは、 一つはstandingには形容詞の意味もあるから。 もう一つのケースとしては、 He remained standing in front of the building.のように言った場合は、 He remained (there) standing in front of the building.と同じ意味に取れるから。 (この場合は、remain + standingとは違う)
>一つはstandingには形容詞の意味もあるから。 >もう一つのケースとしては、 >He remained standing in front of the building.のように言った場合は、 >He remained (there) standing in front of the building.と同じ意味に取れるから。
make it a rule to doは〜することにしている、の変形として make a habit of -ing、have a habit of -ing、 be in a habit of -ing、make a point of -ingなどでも同じ意味を表すとのことなんですが 同じ意味をあらわすのは、他に何かありますでしょうか? 例えば、make it a habit to doとか、have a point of -ingなんかは誤りなんですかね
>>582 take part inにしても、 take care ofにしても、inやofは前置詞だ。前置詞と は、「名詞の前に置くモノ」である。ということは、inやofがあれば、その後に は必ず名詞が続く。 The Olympic Games were a huge success because so many counties PARTICIPATED (in them). because so many counties took part (in them). どちらでも、inが来たら、名詞(代名詞)が必要。名詞を示す必要がなければ、 前置詞は不要。
>>580 participateとtake part inは同じ意味じゃないよ。 participateは日本語の「参加する」とほぼ同じと考えていいけど、 take part inは、日本語には相当する言葉がないので ぴったり表現できないけど、加わる、一部を担う、みたいな感じ。 だから、The Olympic Games were a huge success because so many counties took part in.だと なんか違和感がある。
それから、inやofの後に必ず名詞が続くとは限らない。例えば『talk in』は、(飛行機・パイロット)を無線誘導するって意味だけど、Mr.Smith talks the plane in.が正解。talks in the plane.だと間違い。あと、I got a word in.(私は一言口を挟んだ。)とかね。
And anyone fortunate enough to have a dog has probably learned, on his own, a great deal about the proper care and training of dogs.
Most of our knowledge, however, we have acquired secondhand, through the spoken or written words of people who have had the firsthand experiences and have reported their findings and observations.
It is through these reports that we get most of information we make use of in our everyday living.
The truth is that the informative function is only one of several that language has, and the giving of information is only one of the purpose for whitch people speak and write.
>>580talk part inという成句が頭に入ってて、それをそっくりそのまま解答にしてしまったのは中高生らしい間違いだね。まぁしょうがないさ。 take part in…という成句はinの後に名詞が続くもんだと覚えるべし。その成句は、joinに近い感じだけど、実際辞書には参加するって書いてるから、細かいことは気にしないほうがよい。
>>602 And anyone (who is fortunate enough to have a dog) has probably learned, (on his own 自分で), a great deal about the proper care and training of dogs.
Most of our knowledge, (however), we have acquired secondhand, through the spoken or written words of people who have had the firsthand experiences and have reported their findings and observations. (ちょっと変な構造の文になってる)
It is through these reports that we get most of information we make use of in our everyday living. that以下は、these reportesを通してのものだ/these reportsによるものだ
The truth is that the informative function is only one of several that language has, and the giving of information is only one of the purpose for whitch people speak and write.
I was just going to speak of it, when the bell rang.
「そのことを話そうとした時に、電話が鳴った。」 この場合、[, when] は be going to を受けるのでしょうか? speak of it を受けるのでしょうか? 調べてみると文法書には、 非制限用法は先行詞が特定される物事の場合、とあります。 ベルが鳴った時点では、まだit を話していないので、 when=be going to となりますが、be going to は特定可能 な時間帯としてよいでしょうか?悩みます。
>>614 「受ける」というのは、「どの時間帯にかかるのか?」という意味だと思うが、 「be going to」と「speak of it」を分けて考えるのが間違いでは?
たとえば「I will tell him about it when he comes.」の場合、when he comesが かかるのは「will tell」です。「will」と「tell」を分ける意味がないと思うのです。 あえて言えば「will tell」で時間についての情報を与えているのは「will」。「tell」 は行為についての情報であって、時間については中立。
よって、あえて言えば「be going to」を受けるけど、「be going to speak of it」を 受けると考えればすむのでは?
I was just going to speak of it, which was when the bell rang. のように whichならコンマを打って、前の文全体を先行詞にすることあるけど (これは、いわゆる非制限用法とは違う) whenを関係代名詞にして、コンマ打って、前の文全体を先行詞にすること あまり無いんじゃないかな。 いずれにしても>>614の文は例文としてロクでもないものに見えるんだが。
ありがとうございます。 ボクが辞書と文法書を調べていた元疑問は、 次の文の説明がよくわからなかったためです。 「We never lunched alone again untill after my mother's death, when I felt he needed company. (慶応大);when は関係副詞の継続用法。 母の死は一回限りなので限定不要。それで先行詞の 後にカンマを打ち追加説明している。」 先行詞は「死」、なのに関係副詞なの? 継続用法って非制限用法のことなんだな。 って、調べていく途中から文法用語がワケわからなくなって。
>>627 カンマを打つと、 彼女が死んだ後〜ある時までの期間=when I felt he needed company。 もしカンマを打たないと、 my mother's deathの瞬間(彼女が死んだとき)=when I felt he needed companyということになってしまう。 カンマを打って、after my mother's death全体=when I felt he needed companyにしてる。 I went to a park yesterday, which was a nice experience.なんかも カンマを打つことで文全体を先行詞にしてる。
ただ、なぜuntilがそこにあるのだろうかと思う。「until after A」は文字通り 訳すと「Aが過ぎるまでずっと」ということだから、「S not V until after A」は 「Aが過ぎるまでずっとSはVしなかった⇒Aが過ぎてから、始めてSはVした」になると 考えた。だから「母が亡くなるまで(or しばらくするまで)、私たちは1人で食事をすることは なかった⇒母が亡くなってしばらくすると、私たちはひとりで食事をし始めた」 だと思った。
ちなみに英辞郎には、 >I didn't know that until after I read the book. >この本を読むまで、そうとは知りませんでした。/この本を読んで、初めてそのことを知りました。 とある。
I had just fallen asleep someone knocked at the door.が、誰かがドアをノックした時ちょうど私は眠りについた。だとおかしくないですか? ちょうど眠りについた時に誰かがノックしたならわかるけど、ドンドン男たててノックしてんのにそのタイミングでちょうど眠れるの?w
まず「alone」は「ひとりで」という意味も含めて「だけで」のような意味ですね。 They did it alone.なら「彼らだけでそれをやった」、I did it alone.なら 「私だけでそれをやった」ということです。「only」みたいな感じですね。 「だけで」「単独で」と頭に入れておけば、「ひとりで」も含めて統一的に 理解できるのではないでしょうか(←間違えた私が言うのも何ですが)。
ですから「We never lunched alone again untill after my mother's death」の部分は 「私たちは、母の死のしばらく後まで、再び私たちだけで昼食をとることはなかった」 という意味になります。以前に一度昼食をとっていたということですからagainの意味も 明確です。
>>641です。I had just fallen asleep when someone knocked at the door.を自分で直訳したわけですが、この例文の意訳は「眠ったと思ったとたんに誰かがドアをノックした」と書いてました。 でもhad fallen asleepという状況は、knockedより過去なのですか?よくわかりません。
One of my favorite posters says, "Life is a test. It is only a test. Had this been a real life you would have been instructed where to go and what to do." Whenever I think of this humorous bit of wisdom, it reminds me to not take my life so seriously.
一行目は分かります。 「私の好きなポスターの1つに、こんなことが書いてあった。『人生はテストだ。単なるテストに過ぎないのだ。』」 ですが、二行目は構文が取れず、何を言っているのかサッパリです(涙)。 三行目は意味はなんとなく分かるのですが、"this humorous bit of wisdom"の辺りがよく分からず、 また"reminds me to not"のtoとnotの語順に違和感を感じます(not to なら分かるのですが)。
>>666 Had this been a real life you would have been instructed where to go and what to do." ←過去仮定法 これが本当の人生だったら、あなたは、どこへ行くべきか、何をすべきかアドバイスされているところだろう
Whenever I think of this humorous bit of wisdom, it reminds me to not take my life so seriously. 私はこのユーモラスな知恵、格言のことを思うといつも、 自分の人生をあまり深刻に考えるな、受け止めるなということを思わせられる (直訳:この知恵、格言は、自分の人生をあまり深刻に考えるな、受け止めるなということを私に気づかせる、思い起こさせる)
いろいろ用法はありますが、辞書に[主節の後にwhenの導く従属節がくる時の文脈上で](〜すると)その時っていう場合の「when」に基づいた例文として、I was standing there when a voice called me from behind.が載っています。 ここで言う、(〜すると)は、I was standing thereで、その時どんな状況かはwhenの後に続くs+vですよね。
>>666 this humorous bit of wisdom, 直訳すると、このユーモラスな知恵のかけら
reminds me to not reminds me not to takeだと、[takeしないように]と思い起こさせる reminds me to not takeだと、[takeするな]と思い起こさせる ま、reminds me not to takeでも、ほとんど意味変わらないんだけどね。
それから、get+○+ingの形は○を人にすると変だけど、物だとよく使われる。I got the machine runningは、私は機械を作動させた(動くようにした)という意味で使うけど、逆にto runにはできない。 もし、I got the machine to runなら、私は機械に作動させた。これだと、機械に頼んだら機械が動いてくれたって感じだから、ありえない。
私は彼の髪を切らせてもらった。これを英訳するとI got him to permit to cut his hair by me.で合ってますか?もっと簡単に訳せるなら教えてほしいです。 あと、「君が寝てる間に君の髪を切らせてもらったよ」を英訳するとどうなりますか?これは許可なく勝手に切ったというニュアンスです。できればwithout your permissionを使わない英訳を希望。お願いします。
>>700 >>701 He allowed me to cut his hair.が普通 BE ALLOWEDだと、なんというか日常会話ではなく かなり硬い言い方になる。何か特別な許可のような感じ 書類を提出して許可をもらうような。 while you were sleepingではなく when you are sleepingの方が良い。
これは英語で表現するのが難しい 彼の承諾や許しを得て切ったと言いたいだけなら he let me cut his hairやhe allowed me to cut his hairとかになるけど、 (ありがたいことに、幸いなことに)切らせてもらった的なことを言いたいなら なにか違う言い方をしないと表せないね。
『Very little is known about the personal life of Shakespear, to whom many literary critics have attributed the unofficial title of the greatest poet who has lived』
>>728 ゆとり教育 education free from [of] pressure // education with latitude [relaxation and hope] // education without cramming // lighter curriculum // unhurried [flexible and liberal, relaxed style of] education
1.I'm not a little tired. 私はかなりつかれている not a little〜は数えられない名詞を修飾するって聞いたんですが 形容詞でもよいんですか?
2.Not all adventures are exciting. 全ての冒険が人をわくわくさせるとは限らない notが文頭なのになんで倒置が起こらないのですか?
3.The very last thing of which a man can boast is his knowleadge. 人が決して自慢してはいけないものは、自分の知識である canは〜してもよい(許可)の意味ですが、〜できると考え、 人が決して自慢できないものは、〜としても間違いではないですよね
同様に、
He is always the last student to come to my English class. 彼は私の英語のクラスにいつも最後に来る lastは最後の〜の、意味ですが、取りようによっては 彼は私の英語のクラスにはいつも決して来ない、という風にも可能ですよね
whaleやfishの時はその考え方でもOKですが、形容詞、例えば She is no more wise than he is. という文の場合、moreが形容詞ならば修飾する対象がなくなってしまうのでは? さらに、wiseは-er型を採れるのにわざわざmoreを使っていて、 しかも形容詞more本来の意味合いは全く訳語に含まれてないことを考慮すると moreは副詞で動詞(ここではis)を修飾しているのでは? ということです。
加えて A whale is no more a fish 〜. という文で、moreが形容詞であるならばmore a fishという語順はおかしくないですか? 形容詞であるならばa more fishにしなくてはならないのではないですか?
>>734 >He is always the last student to come to my English class. >彼は私の英語のクラスにいつも最後に来る >lastは最後の〜の、意味ですが、取りようによっては >彼は私の英語のクラスにはいつも決して来ない、という風にも可能ですよね
結論を先に言えが、不可能だと思う。理由を2つ挙げる。
(1)「the last A to do」が「決してdoしないA」になるのは、「最後にdoするA」が 実質的にありえない場合のこと。たとえば「the last man to come here ← in the world」 のような場合。つまり、「世界中で」というのが明示あるいは黙示されたような場合は、 「ここに世界中の人が来る」こと自体が不可能。したがって、
2.あなたが中学二年生か三年生で、もうすでに「will」や「be going to」を学習している場合、 (1)その「放課後」が「ふだんの放課後」のことを意味するとき、 ⇒What do you do after school? (2)その「放課後」が「今日の放課後」のことを意味するとき、 ⇒What will you do after school?/What are you goint to do? (What are you doing after school?)
あっそうですね。。。理解しましたー Literature keeps alive in souls otherwise oppressed by the troubles of life and buried under material concerns that interest in important questions which directs life and gives it a meaning and an end. この分の後にでてくるほかの文も質問なんですがotherwise等どう訳すのがよいでしょうか?
訳お願いします It is true that even music and painting have a local and racial character:but certainly the difficulties of appreciation in these arts,for a foreigner,are much less. It is true on the other hand that prose writings have significance in their own language which is lost in translation.
やはり一つ一つ言い表さないと上手く伝わらないか・・・ It looks wonderful. 素晴らしく見える It feels wonderful. 素晴らしい感じがする、素晴らしい感触だ It smells wonderful. 素晴らしい香りがする It tastes wonderful. 素晴らしい味がする It sounds wonderful. 素晴らしく聞こえる
Tokyo is larger than any other city in Japan. Tokyo is the largest city in Japan. No other city in Japan is as large as Tokyo. No city in Japan is larger than Tokyo.
この4つの文が、「東京は日本で最大の都市である」というどれも同じ意味だと、 参考書に載っていたんですが、4つめの文が、 No other cityじゃなくて、No cityなのはどういった意味があるんでしょう?
It must be the case, it seems, that of constitutions too the one that is correct in comparison with the rest, and alone a constitution, is the one in which the rulers would be found truly possessing expert knowledge, and not merely seeming to do so, whether they rule according to laws or without laws, over willing or unwilling subjects, and whether the rulers are poor or wealthy – there is no principle of correctness according to which any of these must be taken into any account at all. 和訳なのですがお願いできるでしょうか? (日本語になっていない訳はダメといわれたので、理解できる日本語でお願いします)
>>813 It must be the case that of constitutions the one that is correct in comparison with the rest 組織について以下の事が正しい。 (以下は書き手が正しいと思っていることの羅列。) 1alone a constitution, is the one in which the rulers would be found truly possessing expert knowledge 1組織はin which the rulers would be found truly possessing expert knowledgeである。 2not merely seeming to do soの意味は the ruler must have expert knowledge. これは否定ではなく強い肯定である。 3whether they rule according to laws or without laws, over willing or unwilling subjects, and whether the rulers are poor or wealthy これ以降のtheyは組織を指すので注意。 3組織の統治が法によろうとよるまいと、テーマの意にそおうとそわないと、支配者が貧乏、金持ちに関わらない。 (繰り返すけど、これらは書き手が正しいと思っているものの羅列である) 4最後の文は簡単で前の文をまとめているだけ。 難しいようで実際はさほど難しくないし、単語も中学レベルだけど、ネイティブの書き方は癖があるので受験生は注意した方が良い。
ところが、その構造が全く理解できません。よければ、 「It must be the case that of constitutions the one that is correct in comparison with the rest」 がなぜ「組織について以下の事が正しい」という意味になるのか教えてくれませんか?
>the one that is correct in comparison with the rest 他の残りと比べれば正しいthe one
>the one in which the rulers would be found truly possessing expert knowledge 統治者が専門的な知識を実際に有していることが分かるthe one
>not merely seeming to do so 単にそう思われるだけではなく(最初のit seemsを受けている?)
>whether they rule according to laws or without laws, over willing or >unwilling subjects, and whether the rulers are poor or wealthy 彼ら(統治者?)がwillingな臣民を、あるいはunwillingな臣民を、法律に従って、あるいは 法律なしで、統治している( ruru over 〜)のかどうか、そして統治者はpoorなのかwealthyなのか
>there is no principle of correctness according to which any of these must be taken into >any account at all. これらのこと(these)が考慮されるときに従うべきcorrectnessの原則が存在しない。
>>820 >I'd like to see you while my staying Tokyo. これは分かりにくい文になってる。 文法的には822が大体説明してるけど、 (要するに、while my staying 〜は無理でwhile staying 〜なら可能) I'd like to see you while I'm staying in Tokyo.のように whileの方にも主語を入れないと、私が東京にいる間に会いたいのか あなたが東京にいる間に会いたいのか曖昧で分からなくなっちゃう。 それとstaying in Tokyoのように前置詞を忘れないように。
>>828 Japan is half our size and gives as much as we do. 文脈があれば、まぁなんとかなるけど、 この文だけポンを出てきたら曖昧でawkwardな文になってる。 まぁ文脈があれば、色々と省略した文だって通じるものだけど だからと言って、そういう文だけ切り取ってきても、awskwardな文になることが多いから注意。
>>824 It must be the case that は、that以下は事実である。って言っている文章なので、 全ての残りの文章は、ここに帰ってくるんだと思う。 wether以下の3つの節は、どちらにしても正しい(貧乏、金持ちどちらでも) って感じの補足説明ではないのかな? と俺は思うけど、他の人はどうかな?
It must be the case, it seems, ⇒それは事実にちがいない、ように思える that 〜 ⇒Itの内容 of constitutions too (数ある)constitutionsの中で(tooはよくわからない) the one that is correct in comparison with the rest, 残りとの比較で(相対的に)正しいconstitutionが、 and alone a constitution, そしてたったひとつのconstitutionが、 is the one in which the rulers would be found truly possessing expert knowledge ⇒統治者が専門的知識(統治者たるべき知識)を本当に有していることをfindできる constitutionである。 , and not merely seeming to do so, ⇒そして、それは事実であるような気がするだけではなく、 whether they rule according to laws or without laws, over willing or unwilling subjects, and whether the rulers are poor or wealthy ⇒統治者が臣民を統治する際に、法に従っていようと、法を無視していようと、 統治される臣民が(統治されることに)willingであろうと、unwillingであろうと、 また、統治者が(臣民と同じく)貧しかろうと、あるいは裕福だろうと、 – there is no principle of correctness according to which any of these must be taken into any account at all. これらのことについてどれをとっても(どちらが正しいのかについて)考慮する際に、 頼ることのできる(絶対的な)正しさの原則というものは存在しないのである。
>>839 質問者>>807は次の文を出してきて、asの使い方について質問してきている。 Miami is said to have ten times the number of gun deaths as Marseilles. 次に、Chile is twice the size of Japan. という文を出してきて、 twice Japan's sizeみたいにできるかどうか聞いてきている。 文法的には問題ないが、いきなり、Chile is twice Japan's sizeと言い換えるのは awkwardな文になるということ。 これには定冠詞theの問題も含まれてくる。 単純に Chile is twice the size of Japan.をChile is twice Japan's size.に言い換えても まったく問題ないよ、と言えるもんじゃないってことだよ。
>>851 文法的には問題ない。 Chile is twice the size of Japan. を Chile is twice Japan's sizeと言い換えてもいいの?と いう質問に関しては単純の「良い」とは言えない。 文法的には問題ないけどtheの問題なども含めて、ちょっとawkwardになる。 これで終わり。
>>857 全然意味が分かりませんねw それが「the の問題」とやらなんでしょうか? もう少し理論的に説明していただけますか? the size of Japan でも Japan's size でも、普通は面積を想像すると思いますが。 (もう飽きてきたなら別に説明しなくてもいいですよw ありがとうございました)
>>863 >willing subjects の主語は統治者じゃないすか? ここは、「whether they rule (according to laws or without laws,) over willing or unwilling subjects」となっています。つまり「rule over 〜:〜を統治する」ということ。 だから、やはりこのtheyは統治者だと思います。>>840はそのつもりで書きました。
たとえば、北朝鮮の人(subjects)は統治されることに対して、willingなのかunwillingなのか、という ことだろうと思います。ちなみに(according to laws or withoug laws)は、ruleという動詞を修飾して います。たとえば王様が課税する場合に、議会の承認が必要か(according to law)、それとも不要か (without laws)ということでしょう。
>最後の文、勘定に入れることで左右されるような正しさの原則はない、 >って書いてありますよね?全文にかかるなら、ソレまで書いてきたのは >何やねん、ってことになります。で、貧乏か金持ちか、に掛かるのか? >と朝は思っていたのですが、any of these が主語なら、やはり3個の >whether のことですね。
たしかにここはわかりにくいですが、 「We take it into consideration whether they are male or female acccoding to the principle.」の意味を取ると、「私たちは、彼らが男か女かを、その原則に したがって考慮する」ということです。「考慮する」というのは、重要視する ということですから、このthe principleは男女の差を重要視している原則ということになります。
⇒the principle according to which it is taken into consideration whether 〜
ですから、最後の文は、たとえば「according to laws or without laws」は、私なんかはとても重要な 考慮すべきことのように思いますが、それを重要視すべき(従う)原則は存在しないよということです。
If we think that in life a single false step is likely to be fatal,we shall never learn to move boldly and freely through it. We shall be afraid of experience,which is the best of all teachers,and at the end we shall find that we have profited nothing by all the dangers we have avoided. 眺めですがお願いします
John という名の窃盗常習犯の心理分析のために刑務所で Johnと面会した心理士の私。彼の最初の盗みが毛布であった ことから、彼には幼児期での母親の愛情が欠けていると見込 んだ。”Were you in need of blankets at the time?” John replied to my inquiry with well-deserved contempt; ”Don't be crazy, I used to sell them by the hundredweight.” (福島医科大・2007)
>>919 hundredweight 【名】 《重量単位》ハンドレッドウェイト◆〈米〉=short [net] hundredweight=100ポンド=45.359キログラム。〈英〉=long [gross] hundredweight=112ポンド=50.802キログラム 【@】ハンドレッドウエイト、【変化】《複》hundredweights、【分節】hundred・weight by the hundredweight = HW単位で。品質とか関係なく重量単位で売ったって言うこと。 by the xx はよくある表現だ、覚えるべし。 >>920 しったかしてデタラメ教えるな。
■ Every new zone, haven, credit, incentive, break and loophole adds grams, if not kilograms, to the paperwork. Some countries' tax forms now top "War and Peace" by weight. (上智大学2007) キログラムでなければグラムを加える? 重さで、トップ「戦争と平和」を形作る? トップじゃない戦争と平和ってなんなのでしょう? 本屋の電話帳に訳文なく、上智赤本未発売のため お手上げです。どういう発想をすればこの文が読める ような受験生になれるのでしょう?
What we can do is to use our minds,remembering that a tradition without intelligence is not worth having,to discover what is the best life for us not as political abstraction,as a particular people in a particular place. 訳と構造がわかりません… 誰か助けてください! as以下はどこ修飾なんづしょうか? to discover〜はisの補語ですか? what is the best〜のwhatは関係代名詞ですか?疑問詞ですか? あとremembering〜は分詞構文でしょうか?
>>941 What we can do is to use our minds to discover what is the best life for us 我々が出来ることは、自分たちのmindを使って、自分たちにとって、もっとも良い人生とは何かを発見することである not as political abstraction, as a particular people in a particular place. 政治的な抽象概念としてではなく、特定の場所の特定の民族として
remembering that a tradition without intelligence is not worth having(分詞構文) 知性の欠けた伝統は持つに値しないということを思い出しながら
What we can do is to use our minds,to discover what is the best life for us as a particular people in a particular place. What we can do is to use our minds,remembering that a tradition without intelligence is not worth having,to discover what is the best life for us not as political abstraction,as a particular people in a particular place. not as political abstraction政治的配慮無しで as a particular people in a particular place普通の市民ぐらい かも a tradition without intelligence is not worth having 知的根拠のない迷信にちかいこと かも
Too often,airline passengers are merely told“there will be a delay,”and no information is forthcoming. this is offending and frustrating,and causes a mass of ill will.