スレッド立てるまでもない質問スレッド Part156
1 :
名無しさん@英語勉強中 :
2007/04/21(土) 21:45:37
3 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/04/21(土) 22:00:28
The last native speaker of Miami,another Native American language,died in the 1960s. 和訳お願いします
>>3 もう一つの米語であるマイアミ語の最後の話し手は1960年に死んだ。
Native American アメリカ先住民。
6 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/04/21(土) 22:53:48
ありがとうございました
8 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/04/22(日) 00:10:43
その子はその病院が開業して以来10万人目の赤ちゃんだった。 正解は She was the 100,000th baby to be born since the hospital opened. なのですが、10万人目になる前から生まれていた繋がりを考えて She was the 100,000th baby to had been born since the hospital opened. と出来ないのは、不定詞の完了形の場合、不定詞の動詞(be born)は 述語動詞(was)よりも前の事を現すから、という事で良いでしょうか? それと、何故正解では10万人目になる前から赤ちゃんが生まれてくる という完了形的な発想を無視して be boen としてしまって良いので しょうか? 同じく完了形の質問で、 彼は(今)殺されてしまった He has been killed. と完了形にするのはキリスト教の運命論だという事で、前々からの 行動によって既に彼が死ぬ事が決まっているから完了形にする、と いう事で合っているでしょうか?昔、英語の教師から聞いたのです が、記憶が少し曖昧なもので。
9 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/04/22(日) 02:00:05
[William Shakespeare/ Julius Caesar/ Act 3, Scene 2, / Mark Antony] (前略) If you have tears, prepare to shed them now. You all do know this mantle. I remember The first time ever Caesar put it on. 'Twas on a summer's evening, in his tent, That day he overcame the Nervii. Look, in this place ran Cassius' dagger through. See what a rent the envious Casca made: Through this the well-beloved Brutus stabb'd; And as he pluck'd his curs’d steel away, Mark how the blood of Caesar follow'd it, As rushing out of doors, to be resolved If Brutus so unkindly knock'd, or no; For Brutus, as you know, was Caesar's angel. Judge, O you gods, how dearly Caesar loved him! This was the most unkindest cut of all; For when the noble Caesar saw him stab, Ingratitude, more strong than traitors' arms, Quite vanquish'd him. Then burst his mighty heart; And, in his mantle muffling up his face, Even at the base of Pompey's statue (Which all the while ran blood) great Caesar fell. O, what a fall was there, my countrymen! Then I, and you, and all of us fell down, Whilst bloody treason flourish'd over us. (以下省略)
10 :
9 :2007/04/22(日) 02:00:54
>>9 の文章について質問。
質問1、as he pluck'd his curs’d steel away, は従属節だけであって、これに対する主節がないのですよねえ?ないまま、Mark how the blood of Caesar follow'd it, という命令文につながっているのですよねえ?
質問2、次の2行について
As rushing out of doors, to be resolved
If Brutus so unkindly knock'd, or no;
If「かどうか」という意味でよいのでしょうか。最後のnoは現代英語的にはnotでしょうか?
[If 〜 not]のまとまりで「〜かどうか」の意味を成しており、名詞節になっていると思います。
それで、この名詞節がresolvedの目的語になっていると思うのですが、なぜ、be resolvedと受動態になっているのかがわかりません。これでは目的語であるif 〜 not節がとれませんよねえ。
質問3 次の2行について
Even at the base of Pompey's statue
(Which all the while ran blood) great Caesar fell.
Whichの先行詞はstatueでしょうか?statueが血を流すの?
>>8 be bornで生まれる の意味があるから。
運命論についてはスレ違い。
>>8 こちらは重複スレだから、まだ使用したくないんだけど、一応答えておくか。。
to be born の意味上の主語は、10万人目に生まれた女の子だから。
その前に生まれていた99,999人の子供のことを言っているのではない。
He has been killed. 彼は殺されてしまった(そのことが現在にも関わっている)
He was killed. 彼は殺された(単なる過去の事実)
現在完了の基本だね。運命論とは関係ないと思う。
13 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/04/22(日) 18:13:20
>>12 ありがとうございます。
10万人目に生まれた女の子が主語で、to be born の意味上の
主語も女の子なので前に生まれていた99999人の子供の事は
主語でないので完了形にはしない、という事でしょうか?
つまり、完了形は過去も今も完了形がかかる対象が同じ主語で
ないといけないという事でしょうか?完了形もあまり良く分かって
いないです。
「99999人が過去に生まれて10万人目がうまれた」と
いう継続的な流れは、病院が主語・意味上の主語の文では
完了形になるのでしょうか?
キリスト教関連の話は
He has been died.
だったかもしれません。復活か何かを意味しているという事だったかも
しれないです。
>>13 文法的に突き詰めたいというwけじゃなかったら
あまり深く考えない方がいいかも。
the first person to 〜、the first player to be 〜のように
記録を作った人などを表現するのに定番の表現なんだよ。
実は文法的に厳密に言うと、ちょっと変わった使い方なんだけど
決まり文句的な表現になってるわけ。
He was killed.だと単に「殺された」という動作を表しているけど
has been killedにすると、殺されている状態を表してる。
日本語でも、彼はもう殺されている、とか、すでに殺されてしまっていた、
みたいに状態を表現するので、それに近いものと考えたらいいかも。
15 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/04/22(日) 18:44:38
>>14 文法を厳密に知らないと上達しないタイプなので、文法的に突き詰め
たいです。自分としては必ず完了形になるもの、と思っていたもので。
She was the 100,000th baby to had been born since the hospital
opened.
は間違いなのでしょうか?
>>15 間違いというより不自然。
そういう表現を使わないんだよね。
もう決まり文句みたいなもんだから。
いかん。そりゃ間違いだ。 to have been bornなら間違いとは言えないけど、 「to had」なんていうのは文法的に完全に間違い。
18 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/04/22(日) 18:54:44
よくforever love とかいいますよね? でもforeverって副詞だから名詞は修飾できないはず。 おかしくないですか?
19 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/04/22(日) 18:57:17
>>18 forever loveなんて和製英語。
というか、X JAPANのヨシキが作った歌詞だよね。
あれ?こっちが本スレか?あっちじゃないか?こっちは重複だろ。どっちかに統一しないとやりにくいなあ。
22 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/04/22(日) 19:10:09
>>19 和製英語ですよね。
最近でも曲名や歌詞などで起用されてましたんで不思議に思ったんです
>>15 “to + 不定詞の形容詞的用法”
とかいえばわかる?
the 100,000th baby to〜
と書いた時点でto以下の行為者は
the 100,000th baby一人に限られているので、
「この構文で」それまでの99999人を含めることはできない。
またtoの後に過去形の動詞を置くこともできない。
という学校文法。
25 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/04/22(日) 19:20:01
unfukin realってどう言う意味ですか?
じゃこのスレは、もう一個が使い終わったら再利用するべ
28 :
15 :2007/04/22(日) 19:28:05
>>16 、17、23
どうも、ありがとうございます。to be born の意味上の主語
の問題で怪しいのと、to不定詞の後に過去形の動詞を置いて
いた、二重の間違いという事ですね。ありがとうございました。
完了形がかかる対象者がどういうものであるかについては、
自分の本には何も書かれていなかったのですが、完了形が
かかる対象によっては話の流れが完了形の継続的意味でも
使えない事もある、という事ですね。
29 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/04/22(日) 19:31:48
30 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/06(日) 12:21:48
埋まったので、こちらにも。。。 I know how hard they're hurting because I've been through it myself. But better them hurt than me and my team. 私も経験があるから、彼らがどれほどつらいかわかるよ。 けど〜 better them hurt than をなんと訳せばいいのか。
tes
なんだよ、いきなりアク禁中とかでたからビックリしたじゃないか。ただ単にスレが終わっただけね。 (It's) better them (who) hurt than me and my team. こういうことだと思われ。 itは所謂仮主語ね。
>>32 It's better to hurt them than me and my team. じゃねえの?
better them hurt って、ものすごく倒置くさいんだけど。
them_hurtのm_hurのところにwhoの音が吸収されて馴染んだんじゃない?わからんが。
私と私のチームが傷つくよりはいい。?
It's better them ってどういう意味?
難易度高いなw 傷つくよりはいい。 じゃねぇの?流れ的に。
41 :
30 :2007/05/06(日) 13:05:20
みなさん、ありがとうございます。 省略されてるから、いろいろ意見も分かれるものなんすね。難しい・・・
@ライフルを持ってるからといって、撃ち殺す事は出来ない。 A走り幅跳びで3メートル跳べるけど、この1メートルの川にはピラニアがいるので跳べない。 どちらもcan'tですか。
I haven't courage to jump over the 1 meter river because piranias in the river.
>>42 しかし、傷ついたのが私と私のチームではなくて、彼らでよかった。
>>45 thx
結局 better to だったのか
47 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/06(日) 21:14:25
下の英文は正しいでしょうか? The jpg file is free to see and able to be copied. (このJPGファイルは閲覧自由でコピー可です)
まだこのスレが生きていたとは!立てた人が愛着あったのね。
49 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/06(日) 21:39:36
英語の授業で手を挙げるときに「ME!」と言うらしいですが、 逆に手を挙げた人を当てる場合何と言って当てればいいのでしょうか?
>>49 Youか Please じゃね?
名前を知っていたら当然それで呼ぶだろ。
>>50 サンクス
まだ名前覚えてない人が多いのでyouでいきます
49が何を教えるのか、教えてほしい。
Were you surprised the company rejected you? 不採用になって驚いたでしょう? surprisedの後のthe company〜ってthat節で、 thatが省略されたものですか? 受動態って他動詞の後でも前置詞とか無しで いきなり名詞とかをおく事ってできないですよね?
make O do が be made O to do になる、みたいなこと? 文法的には省略するのは間違ってると言えると思う。 でもこの場合は必ずしも省略してはいけないとは言い切れないんじゃないかな。 現に省略された状態で理解できたわけだし、口語だったら十分通じるだろうし。この文自体明らかに口語だし。 ただ、接続詞や前置詞を省略すると後に来る名詞とかが何に対しての目的語かわからなくなる場合があるから、 後は感覚的に気持ち悪いこともあるから、フォーマルな文章では省略しない方がいいかもね。
「覚悟は出来てるんでしょうね!」 はどうゆう文がいいでしょうか? Get ready for itやPrepare yourself は「覚悟しろ」でちょっと違うし You better be preparedだと 「覚悟したほうがいいよ」 ですし Have you been prepared? 「覚悟は出来てるのか?」だとなんかよさそうな気がするんですが、どうなんでしょうか?
>>54 すいません、それ以前に
Were you surprisedとthe company rejected you?の関係が解らないんです。
surprisedの目的語が(that)the company rejected youなのか、
両者が何かの接続詞でつながれているのか。
いまいち受動態の後にどう文が繋がっていくのか理解できません。
日本でも万里の長城みたく日本海の海岸全部を テトラポットで埋め尽くせば 中国の侵略を阻止する事ができんじゃね??
58 :
57 :2007/05/06(日) 23:48:29
誤爆したorz
>>56 thatでつながれてると思っていいよ。surpriseで辞書引いてみ。[be surprised that]の用法があるから。
surpriseは「驚かす」って意味だから、(that) the company rejected you に驚かされる=驚く ということ。
thatを主語にして書き換えてみると、(あまりこうは書かないけど)
Did that the conmany rejected you surprise you?
不採用になったことに驚かされた=驚いたでしょう?
つまりこのthat節は目的語ではなく、surpriseする事柄や物、人。surpriseの目的語はyou。
こんな説明で大丈夫かな?
61 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/07(月) 02:04:14
『幾つかの出力形式』は several types of output と several type of outputs のどちらが正しいでしょうか?
前 several types of output 個別具体的でない"出力"という概念に関して、いくつかの形式(複数)がある様を言い表わしてる。 具体的に複数の出力に関して、いくつかの形式(複数)がある様を言い表わすなら several types of outputs
Hirtuleius New Carthage River Baetis thorough 発音がわからないので、どなたか教えてください
英語圏で、2chみたいにジャンルごとに分かれててある程度賑わってる掲示板を教えてください
65 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/07(月) 11:35:05
あのスープは辛くて酸っぱかった。トムヤンクンってやつだったかもな。 あの人あんなのが好きだなんてあたしには信じられないわ。 英訳だと) That soup tasted spicy and hot. It may have been one which was Tom Yum Kum. I don't believe him being fond of it. でいいのでしょうか? 時制の一致を勉強中ですが、may have been 使用時の which 以下の動詞はis か was か、、、自信がありません。 時制の一致で本など調べてもでてきません。 どなたか教えてください。
66 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/07(月) 12:02:05
「一つめのヒントの答え分かった?」 ↑これ英語で教えて下さい
>>65 It may have been the one so-called Tom Yum Kum.
くらいでいいようにも思いますが、それはおいといて、
is か was かと聞かれたら、
この場合は、
「(ある限定された)スープがトムヤンクンだった」
わけだから was がよい。
もし文脈上、
「(過去未来を含めて日常的、習慣的にに)スープがトムヤンクンだ」
なら、is がよい。
「時制の一致」ってのは、
英語では、「話者から見た時制は、実際にその出来事が起こった時制と一致する」
のであって、「主節と従属節の時制が一致する」ということではない、と理解しています。
これは、日本の大半の受験英語参考書が間違って教えているような気がしてならないのだが、
私が間違ってたら、だれか指摘して。えらい人。
68 :
64 :2007/05/07(月) 13:13:40
書き忘れましたが別に匿名掲示板でなくてもいいです
69 :
61 :2007/05/07(月) 13:24:59
70 :
47 :2007/05/07(月) 13:31:06
改変して質問です。 The JPG picture is free to see and capable of being copied. は正しい英文でしょうか?
>>70 picture に コピーされる能力がある
わけではないから、変だよね。
The JPG picture is free for viewing and copying.
でいいと思う。
もしくは、
You can see and copy the JPG picture for free.
としたくなる。
ウェブ上での話で、「コピー」が印刷にかかわるものでなければ、
copy/copying -> download
でもいいかな。
72 :
65 :2007/05/07(月) 15:25:07
>>67 ありがとうございました。本当に助かりました。
再度勉強してきます!
73 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/07(月) 16:00:21
英語の簡単な文法書を買って半分は理解できるようなってきたのですが 文法書だけを読む勉強法に飽きてきました。 基礎を完璧にしてから英語の新聞やホームページなどに手を出すつもりだったのですが もうそのステージに進もうかと思っています 基礎文法が5割の段階でそのような学習法をとっていいものなのでしょうか? 悩んでいます
>>73 とりあえずは英検2級に合格しる。
それで己の英語力が判定されるじゃん。
>>73 使ってる文法書って何?まあ、悩むよりもやってみればいいんでない?お金かかんないし。
それで自分に何が足りないかもわかるかもよ。
文法かもしれないし、語彙かもしれないし、もっとほかのものかもしれない。
アドバイスできるとしたら、書き手に信頼の置けるところを選ぶくらいですかね。
76 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/07(月) 16:21:36
Yahooのプログレッシブ英和中辞典の「neither」の用法に neither one thing nor the other = neither (the) one nor the other (どっちつかずの,はっきりしない) がありましたが、この用法を使った文例にはどんなものがありますか?
てんきゅう
>>76 ロングマンにはこの例文が載ってるね。
The New York Times is neither one thing nor the other.
It's not really a city newspapaer and it's really a national newspaper either.
80 :
76 :2007/05/07(月) 16:57:21
81 :
64 :2007/05/07(月) 17:02:14
あげさせていただきます
私が先に質問しているのにスルーとはどういうことでしょうか
私の質問に対する答えが出ていないにもかかわらず次の質問をする人は
いったいどういう神経をされているのか、正直驚きを隠せません
以後、
>>64 に対する回答が出るまで、他の質問及びそれに対する回答を禁じます
82 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/07(月) 17:55:56
83 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/07(月) 20:43:57
84 :
83 :2007/05/07(月) 20:45:16
ごめんなさい。載っていました。 解決しました
85 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/07(月) 23:41:30
分詞構文について教えてください。 そもそも分詞構文とはなんですか?また、分詞構文をつくる時は、 1:接続詞をとる 2:主語が同じならとる 3:ing形か過去分詞形などにする という順番でやると思いますが、この3つのうち1つでも不可能なら、分詞構文というのはつくれないのでしょうか? (例えば、2,3はできるが1はできない、1,3は出来るが2は出来ないでもいいのでしょうか?)
>>85 分詞構文とは、分詞(現在分詞・過去分詞)とそれに続く部分が文全体を修飾する
副詞句となって、時、条件、仮定、付帯状況などを表す構文。
分詞構文は
>>85 の1,2,3の全てが可能でも接続詞節から変換することができない
場合もあるし、逆に分詞構文から接続詞節へ変換できないこともある。
どんな場合に不可能なのかってのは説明しづらくて、沢山英文を読んでいくう
ちになんとなく分かるようになる、と思う。教科書に載っているのは
接続詞節←→分詞構文の変換ができる綺麗な例文ばかりなので、そういう変換
ができることが当然のように思えてしまうが、本当のところはそういう機
械的に変換できる仕組みにはなっていないんだよ。
例えば、"Seeing him, she ran away."は「彼を見て彼女は走り去った」とも
訳せるし「彼を見たので彼女は走りさった」にもなる。が、どっちにしても、
「彼女が彼を見たこと」と「彼女が走り去ったこと」には間違いない。それを
並べて分詞構文という形にしたものが上の文になる。両者の関係がどうあるか
という点(つまり、接続詞節に書き換えるなら and か becauseか)は瑣末な問
題に過ぎず、重要なのは分詞構文は二つの文をつなげたものであり、そのつな
がりの関係から時・条件・仮定・付帯状況などの意味が生ずるということ。
わかりにくかったらごめん。
87 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/08(火) 03:44:11
mostにtheをつけるか否かについて教えて下さい。 今のところは、 1.形容詞の場合は、つける (the most overrated anime is Gundam) 2.動詞にかかる副詞の場合は、つける(I like him the most) 3.形容詞・副詞にかかる副詞の場合は、つけない (The person who insults me most often is Tom) という風に考えてますがこんがらがってます
remember that-clause; that節内が現在形というのがよくわからない。普通はrememberするのは過去のことでしょ。 この英文不可思議だ。You can still go on a ferryboat and remember that you are using one of the oldest ways in which you can cross a river. 「フェリーボートに載って、川を渡ることのできる最も古い方法のひとつを利用しているということを覚えている/思い出す。」はあ?are usingがwere usingならば、わかりやすい↓ 「フェリーボートに載っていると、川を渡ることのできる最も古い方法のひとつを利用していたことを思い出すことができる。」
>>87 最上級だからtheがつくのじゃないんだよ。theは定冠詞、名詞につくべきであるから
最上級の後にある名詞が特定化されるからtheがつく。名詞がない場合は補って考える。
江川たいいちろう の「英文法解説」とか安井の「総覧」読んだほうがいいよ。
例えばThis is the most useful book of the three. theは名詞のbookにかかる。bookは特定であるからtheがつく。3冊の中でと言っているから、具体的にどの本か、特定できるからtheがつく。
This book is most useful here.は最上級だけれどもtheはつかない。名詞がないから。これは純粋にusefulの叙述用法としての最上級。hereは「ここが、このページが」といった意味。
90 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/08(火) 05:17:03
I have trouble finding this place. この文章、意味とかは分かるんですが、 文法的に説明したらどうなるんでしょうか? busy 〜ingとかの文章についても同じ疑問を感じます。
91 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/08(火) 05:31:22
>>89 なるほどー。ありがとうございます。
とすると、I like him the mostのような例文があくまで特殊、と言う事なのでしょうか?
実は私も普通にI like him mostとか言う風に書いていたのですが、
ネイティブにtheをつけるように添削されたのです。
この例文の場合、後ろに名詞があるかとかは考えにくくて・・・
>>91 自分は like 〜 the bestだと学校で習った記憶があるんだけど、mostでもい
いんだっけ?
基本的にはtheは名詞につくものだと理解しておけばいいと思いますが、 like ~ the bestの場合のbestも副詞だと思うけど、最上級だからtheがつくという 勘違いが結構、定着してしまったから、名詞ないのに、形容詞、副詞だけなのにtheが つくようになってしまったのじゃないかと想像する。
>>90 I have trouble finding this place.
be busy 〜ing
よくある説明がin「〜において」の省略。
I have trouble in finding this place.
be busy in 〜ing
でも違う。最初からinなんてない。この場合は分詞構文と考えればいい。分詞構文は「同時性」を表すを基本に「〜しながら、〜するのに」となる。
95 :
94 :2007/05/08(火) 05:44:49
>>90 もちろんinがあれば、動名詞、なければ現在分詞だよ。inがあってもなくても英文としてOKだよ。
96 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/08(火) 05:53:10
>>73 graded readers
文法に飽きたならこの板にスレがあるような人の本をやってみれば。文法書と併用して。
>>88 that clauseの方に焦点が当たってる。
まだフェリーボートに乗っても大丈夫だけど、こういう思いにかられるよね、
川を渡れるもっとも原始的な方法の1つを(今)使ってるんだよなってね。
99 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/08(火) 06:32:48
I think if I were a bird, I would fly. という文章の時制が「I thought」になった場合、if以下の時制はどうすればいいのでしょうか? 時制の一致は「不変の事実」の場合は一致させなくてもいいみたいですけど、 これは「不変の事実」というよりは、ただの仮定ですよね? I thought if I were a bird, I would fly.でもいいのでしょうか?
>>99 仮定法の過去形と過去を示す過去形は別物。
I thoughtというが、今もそう思ってるのかどうか過去の地点でだけの話かそれが問題。
I thought I would have fried if i had been a bird.
そのとき鳥だったら飛べたのにと思った。
101 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/08(火) 06:56:15
メールで以下の文を送りたいのですが、 意味は通っているでしょうか? (和) どうも。 文字化けしちゃってましたか? とりあえず、もう一度住所を送ります。 これで大丈夫ならいいんだけど。 もしダメだったらまた連絡下さい。 以下、住所です。 [住所] よろしく。 (英) Hi. Were the characters garbled? At once, I send you my address again.(and I hope it's enough...) If it's insufficient, please mail me again. My adress is the following. [住所] Regards.
102 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/08(火) 07:02:49
I'll make us tea. お茶入れるわね という表現なのですが なぜ使役なのにusの後に動詞や形容詞ではなく名詞のteaが入るのですか?
普通わかるから。have teaって 動詞と捉えてもいいし。
なるほど。そういうのが会話の感覚なのですね。トンです。
Hi. You can't read my e-mail because of the garbling, can you? I'll send you my address again.(and I hope it's enough...) If it should be not available, please mail me again. My adress is the following. [住所] Regards.
>>105 どうも有難うございました。非常に助かります。
実際にネイティヴ相手に使ってみるとなると、英語って難しいですね・・・。
>>88 彼は泳いで川を渡っていたんだよ。
渡し船もあるだろ、どうしてそんな原始的な方法で渡るんだよ。
>>106 決して難しくはない。
日常使う単語は限られていて覚えるだけ。
日本語でも朝起きてから夜寝るまで使う言葉はほとんど決まり文句。
know と know of dream と dream of それぞれ違いはあるのですか? どう使い分けされてるのですか?
110 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/08(火) 09:07:59
accompilshとachiveの違いってどういうところですか?
>>106 >>108 シュビヅバビババッバードゥビブピーブー・・・
つ根元はるみの巨乳で伝える英語
>>109 ofがあるかないかだけ。
know youはknowの行為が直接youに及んでるが
know of youはyouに関することを知ってる
know about you はyouの周辺のことについて知ってる
Slow down, I just wanna get to know you.
お前の穴のアナの中身まで知りたいというこった。
I wanna get to know of you.
お近づきになりたいというこった。
I wanna get to know about you.
お前の素行をいろんな人から聞ききだしたいってこった。
accomplish ▼完了点が重視されている achieve ▼努力を伴う経過に重点がある
辞書を引け 研究社英和中辞典より _ac・com・plish /_k_mpl__, _k_m-|_k_m-, _k_m-/___ 〈仕事などを〉成し遂げる,完成する,果たす 《★【類語】 accomplish はある特定の仕事・目標などを努力を払って完成・達成する; attain は達成が困難な目標に大きな努力の結果到達する; achieve は技術・能力・努力などによりある目標を達成する》. _〜 a task 仕事を完成する._ その昔のアチーブメントテスト 知ってる人いる?
116 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/08(火) 12:04:59
117 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/08(火) 12:41:34
118 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/08(火) 13:41:43
子供のインターナショナルスクールの運動会で旗?横断幕?を作るの ですが「がんばれ」の意味では何と書いたらよいのでしょうか?
119 :
118 :2007/05/08(火) 15:36:17
ちょっと調べてみたのですがDo your best!とかTry hard!とかCome on! とかで良いのでしょうか? Try・・だと「ちゃんとやれよ」みたいなニュアンスがあるような気がして合わない ような気がするし、Come・・も口ではよく言うけど書き言葉としてはどうなのかな とも思うのですが
>>119 GO!GO!!GO!!!
とか
日本にあるスクールだったら、かえって日本語の方がうけるかもね。
121 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/08(火) 15:46:51
Run run run!!
122 :
119 :2007/05/08(火) 16:27:07
>>120 >>121 ありがとうございます
一応英語で書くみたいな暗黙の了解みたいのがあるようでして。
他の親御さんは英語できる方が多いのですが、○○ちゃんのお母さん
英語出来ない割にはセンスあるじゃないみたいに思われたいと思いまして
>>59 遅れましたがありがとうございました。
辞書を引いてみたら感情を表す語の後にthatの語法が載ってました。
ありがとうございました。
Go for it!! Out the other teams!!
Out ofだったな。
以下ような文章があるのですが、"antimimetic mode of commodity fantasy" の意味と、"What have ..."以下の文の構造と意味が分かりません。 "antimimetic mode of commodity fantasy"は直訳すると「反擬態的な日用品 の幻想の形態」になってしまい意味不明です。二番目の文について、Whatが主 語ならhaveでなくhasが使われるはずだし、haveが完了形ならどこかに過去分 詞があるはずなのですが、どちらでもないとなると見当がつきません。 どなたか解説をお願いします。 Understandably, then, some might recoil from the project announced by Professors Picart and Frank -- whose scholarship of the Holocaust employs, as its primary tool, an avowedly antimimetic mode of commodity fantasy. What have disappearing spectral object to do with an event like the Shoah?
127 :
118 :2007/05/08(火) 19:41:42
Hang in there!とかGood luck!はおかしいですか?
いいよふつうだよ。
What(主) has(だよな?) [disappearing spectral object] to do with〜 have 〜to do with辞書ヒケ anti-mimetic anti:アンチ mimetic:1.exhibiting mimicry 2.characterized by or of the nature of or using mimesis
参考書の例文ですが、 How did you compare to your competition? We were interviewed one by one, so I'm uncertain. 他の就職希望者はどうだった? 1人づつ面接したからわからないよ compare to〜で「〜に例える」と辞書にありました。 そうすると例文では「あなたの競争相手(他の就職希望者?)に例えるとどうですか?」 ってなってしまって意味がおかしくなるような気がするんですが、 口語だからそう意訳しろってことなんですかね? しかも良く考えたらconpareって他動詞のはずなのに 目的語が無いですよね?どうなってるんでしょうか?
>>126 文脈がつかめてないのですが、訳してみました。
当然のことながら、そして、ピッカートとフランクの両教授によって
提唱された研究プロジェクトにしり込みを感じる人もおられるかもしれない。
彼らのホロコーストに関する学業は、その主要な分析手段として、
日常に消費されるファンタジーが持つ、明らかに反擬態的な様式を利用している。
姿を消しつつある幽霊のような物体が、「ショアー」のような出来事と
何の関係があるというのか?
132 :
x :2007/05/08(火) 20:27:12
私は今大学で英語を専攻しています。 しかし得意ではなく興味があるだけです・・・・ ですが将来はグランドスタッフが希望です。 ですが今の私にはまったく英会話さえも初級なのです。 今アルバイトをするのも将来につながるものを・・・と考えております。 ですが私の住んでいるところは空港から遠く離れたところでしてアルバイトも何もできません。 そしてもう1つ興味があるのが児童英語です。 児童英語はアルバイトは雇うものなのでしょうか??
>>126 >>129 手元の本では"What have..."となっています。(誤植でしょうか)
have O1 to do with O2で「O2とO1の関係がある(O1はsomething, anything,
much, littleなどで関係の度合いを表す)」とあるのですが、O1に当たる部分
が"disappearing spectral object"となっており、この成句ではないような気
がするのですが、いかがでしょうか。
それと、"commodity fantasy"がやっぱり謎です。
134 :
126 :2007/05/08(火) 20:35:33
>>131 ありがとうございます。
"commodity fantasy"は「日常に消費されるファンタジー」ですか。なんとな
く分かったような気がします。
135 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/08(火) 22:03:30
136 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/08(火) 22:04:31
英語で何というか教えて下さい。 1.【手を取り合って】 2.【私たちは手を取り合って生きていく】 お願いします。
>>136 hand in hand
We live a life hand in hand.
>>133 成句じゃなくても意味わかるだろ。
これもtheがあったほうがいいような。
What has the disappearing spectral object to do with
an event like the Shoah?
まあ書き方がルーズなだけだと思われ。
140 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/08(火) 23:53:21
携帯から失礼します。 英語の課題です…。わからないので教えてください。 ()内の語句を正しく並べ替えなさい。 1.I (say/it/to/best/nothing/think)about it. 2.I asked the driver (get/where/the/off/to)bus. 3.My boss went to the car(it/find/locked/to/only)
141 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 00:00:10
>>92-93 ありがとうございます
>>140 I think it best to say nothinh
where to get off the
only to find it locked.
142 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 00:04:46
>>141 素早い回答本当にありがとうございます!
大変申し訳ないのですが日本語訳も教えてくださいm(__)m
だれか
>>117 おねがい・・・
「なにかが俺から奪っていく」?
「なにかが俺を乗っ取っちゃう」?
>>138 レスどうもです
youとyour competitionを比較して
どうだった?って聞いているという事でしょうか?
145 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 01:01:32
『終わらない道』は ・A way of eternity ・endless road どっちが正しいですか?
Something takes a part of me. Something lost and never seen. Everytime I start to believe, Something's raped and taken from me... from me. Life's got to always be messing with me. (You wanna see the light) Can't they chill and let me be free? (So do I) Can't I take away all this pain. (You wanna see the light) I try to every night, all in vain... in vain. Sometimes I cannot take this place. Sometimes it's my life I can't taste. Sometimes I cannot feel my face. You'll never see me fall from grace Something takes a part of me. You and I were meant to be. A cheap fuck for me to lay Something takes a part of me. Feeling like a freak on a leash. (You wanna see the light) Feeling like I have no release. (So do I) How many times have I felt diseased? (You wanna see the light) Nothing in my life is free... is free 「なにかが俺から奪っていく」じゃね?
友達に土産物を送るのですが、英語で 「喜んでくれると嬉しいな」っていうニュアンスが一番出る文章を作っていただけませんか?
148 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 03:29:24
I hope you like it
Wall Streetの由来の話。 Peter Stuyvesant, the most famous Dutch governor of New Amsterdam (as New York was called before the British occupied it in 1664), built a wall across Manhattan at the northern limit of the town to protect the colonists from the Indians. across Manhattan at the northern limit of the townのところ難しい。 「マンハッタンを横に横切るようにして、その街の北の境界地点に」ということかなあ? 地図がないから何ともいえないですけど、英文解釈としてはこれでいいのでしょうか?the townとはNew YorkのDowntownのことか、それともNew Yorkのことか?
町のもっとも北側境界全面に壁、塀を作った。the townはマンハッタン。
>>149 townはNew Amsterdamのことだろう。
当時オランダがマンハッタン島の南端あたりを拠点にして、
ここをNew Amsterdamと言ったらしい。
で、英文解釈としてはそれで合ってる。
152 :
150 :2007/05/09(水) 07:42:53
153 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 08:59:27
どなたか
>>140 の日本語訳をお願いします…。
1は、それについて言うことは何もない、でいいんでしょうか?
>>153 1は「それについては何も言わないでおくのが一番いいと思う」
I think it best to say nothing about it.として 何も言わないことが最良の選択だと思う。
156 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 09:32:25
>>149 built a wall across Manhattan at the northern limit of the town to protect the colonists from the Indians.
across Manhattan at the northern limit of the town
造った。壁を(史実上から言えば、実は "柵を"、それが実際壁となって現在は現存しないが通りの名称として残る)
インディアンから切り離し(分離の from、インディアンから襲撃ならば、普通 againstであるが、from が使われている
ということは、インディアンを(土地の利権などから)排除することが目的であろうと伺える)、殖民を保護
(protect を使用していることから、おそらく不動産を含む財産なのだろう)するため
マンハッタン島を貫くようにして(早い話、円形の図形があるとすれば、そこに直径の線を引いてみた感じ)
現在のマンハッタン地区(the town)の北部境界に(ハドソン川からイースト川にかけ(across)、島を南北に分け、
南部に小さな領域(私有地)を造る)
*この柵は、実際のところ丸太(log)で組まれていた。
その目的がインディアンの襲撃から守ることだとあるが、もともと16−18世紀の英国での共有地を私有地だという
ことを宣言する為に造られる柵の一種であり、そのヨーロッパでの慣習が新太陸でも行われていた。
ニューアムステルダム=the town(現ニューヨーク)の北側を守るために 北側に現在のマンハッタンを貫いて(東西方向に)壁を作った。
158 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 09:49:32
all, every ,whole (「全ての」という意味のとき) の使い分けがよくわかりません。 どのように使い分けるのでしょうか?
159 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 10:05:58
>>140 2 I asked the driver where to get off the bus.
私はドライバーにどこでバスを降りたらいいのか尋ねた。
3 my boss went to the car only to find it locked.
私の上司は車に向かったがロックされていることがわかっただけだった。
160 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 10:10:34
161 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 10:14:53
名詞の前のaとかtheは、 @名詞が来たら必ず付けるものなんですか? 付けない時がありましたら、どういう場合には付けないかなど教えてください。 Aそれとaとtheはどのような名詞が来た時に使い分ければいいのでしょうか? 人物関係の名詞が来た時がaでしたっけ? 簡単な質問かもしれませんが、ネタではありません・・・よろしくお願いします。
162 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 10:24:45
その事を知ってからずっと断食をやってみようと試みてきたが、去年やっとできた。 という文なのですが訳は以下のようで問題ないでしょうか? ここに現れる方々に助けてもらうのは今回が2度目ですが、どなたかお願いします。 Though I had been trying to fast since I had gotten the knowledge, I finally did it last year.
163 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 10:32:18
>>161 数えられる名詞(可算名詞)でかつそれが一つで、聞き手がそれを知っていない
(あるいは一つに同定できない)場合はa
それが複数の場合は、aをつけずに語尾に〜s
数えられない名詞(不可算名詞)のときは、aはつけない。
名詞(可算、不可算、複数関係なく)で、聞き手がそれを知っている(あるいは一つ
に同定できる)場合はthe
165 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 10:40:58
「友達が月刊誌を出版していて、私もその雑誌に寄稿しているので、その雑誌を送ります。」 という文章を英語で書きたいと思ってます。 My friend publish the monthly magazine , and I write an article for it so I send the book to you. これで合ってるでしょうか お願いします
166 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 10:54:25
質問なんですが、 aboutの使い方がイマイチわからないのですが、 talk aboutでどんな意味になるのですか?そのまま「話について」 と訳すんですか?
>>160 only toは結果が期待はずれであることを示す、と辞書に書いてあります
覚えておくといいですな
>>145 永遠の道と終わりなき道のどっちが「正しい」かと言われると微妙だが、後者でいいんでない?
ちなみにeternityは未来に向かって果てしないだけでなく、「始まりもない終わりもない」という意味の永遠性を含んでいるらしいですよ
>>161 >>164 の説明で100点ですが、個人的には
「数えられる名詞というものが生来存在していて、それにaをつけるルールがある」というより、
話し手がaをつけることで「輪郭=可算性」を名詞に与える、と考えたほうがいいように思います
つまり、可算性を与える気が起こらない名詞が結果的に(辞書的に)不可算名詞と呼ばれているということですな
169 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 11:59:54
>>159 入れ違いすみませんm(__)m
ありがとうございます!
これからもちょくちょく来させてもらいます。
171 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 13:16:11
>>166 この about は、どちらかと言えば、"〜についてくどくど(ねほりはほり)と"と言う感じがこめられている。
訳は、(会話を交わす相手と)(〜について)話しあう、しゃべる。
今持っているオックスフォード英文法の中に、 She has made a cake. Is there a cake now? < yes / plobably not >(←どちらかを選ぶ) という問題があるのですが、解答はyesになっています。 確かに、 ケーキを作った→そのケーキが現在あると考え、yesと答えるのが自然?ですが、 過去にケーキを作ったことがある、と現在の視点から経験として捉える事を 加えると必ずしもyesかplpbably not に絞れないと考えられます。 つまり、justやtwiceなど副詞により文脈から判断されるものだと思います。 しかし、上記の問いの解答はYESとなっています。 どう考えたらよいのでしょうか。 感覚で捉えようとして現在完了形をHAVE空間で捉える考え方にも チャレンジしました。(made a cake をHAVEしている) しかし上記の問題は解決せずでした。。 現在完了形がよく分からなくなってきました。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
173 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 14:11:28
>>172 多義的解釈が可能な文
ただ、この一文のみにおいては、前後の context がないので
通例として常識的解釈に従う
has made a cake → has accomplished making a cake (now) の意味
’たった今、ケーキを作り終えた’
たった今終えたのだから、今そこにケーキはある → Yes
若しくは、
(たった今)彼女はケーキを作っていたところです
(だから、状況的に見て( kitchen、table が散らかっているとか)、作りかけのケーキがそこにある) → Yes
いずれの解釈にしろ、現在完了の形をとれば、now が必然的についてくる(裏に隠されている)とみなす
>>166 aboutには前置詞と副詞とがあるけど、
そのどちらでも意味でも、「話について」は変だよ。
175 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 14:22:50
>>174 talk about は通例、副詞としてみない
>>172 日本語にはない現在完了形。
She has made a cake.
目の前にあるケーキを見ながら言ってるわけ。日本語では
彼女がこのケーキを作ったんだ。ぐらいだろ。
彼女の行為が(行為の結果が)現在まで続いているわけ。
cakeを食ってしまって今ないのなら違う表現になる。
178 :
17名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 14:56:25
日→英スレに変なのが沸いているのでこっちで聞きます。 時間があればそれをやる というのを If I have (a) time, I will do it. としたとき、冠詞のaは必要でしょうか?
>>178 この場合、期間を表現したいわけではなく、時間(暇)があるか
聞いているのだから、 a は付けてはいけない。
180 :
178 :2007/05/09(水) 15:05:03
181 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 15:36:17
「英語と日本語(の両方)でメールを書きたいです」の英文は I would like to write e-mail in both English and Japanese. で良いですか?
182 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 15:57:28
今はインターネットの時代で手軽に英語を読むことが出来る。 今ハマッているのが他人のブログの購読。 それも自分に興味のある分野のブログ。 例えば、アメリカetc英語圏の素人の人達が毎日のように自分達が作った料理 を写真と共に紹介している記事を読むのは大変楽しいし英語の勉強になる。 質問は、 そんなブログはほとんど読みやすいが中には大変読みづらい文章を書く人がいる。 もちろん自分の英語力の足りないという理由が一番であるのは分かっているが、 でも中には習った文法通り非常に素直な英語の書き方の人も居る。 そして、その両者の差が極端! 素直で判りやすいか、全く解りづらいか。そのどちらかである。 この差は何で?? ”日本語でも解りやすい文書を書く人とそうでない人がいるだろ” というような答えは聞きたくない。
>>182 日本語でも解りやすい文書を書く人とそうでない人がいるだろ
184 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 16:04:57
The idea of S 動名詞〜 The opinion of S 動名詞〜 というのは文法的に正しいのでしょうか? 例えば、Your assessment of this album being crap is harsh.とかは合ってますか?
>>172 もう二人も答えてるけど、補足させてくだされ。
完了形は「その結果として今・・・」と考えるといいよ。
「ケーキを焼いた。その結果として今・・・」ときたらケーキあるしか考えられない。
「ケーキがない」という結果があるとしたら、それはケーキを焼いた結果ではないわけでしょ。
I have been to Kyoto.
京都に行った。その結果として今・・・。ときたら、今俺は京都に行った経験があるという状態だ。
He has crossed the road.
道を渡った。その結果として今・・・。結果だからね、渡り終わってるよね。
すまそポマイラの知恵を貸してくれ。 大変世話になったインド人達に贈物をするのに、 Dear wonderful Indian people ってひとこと書こうと思うんだが、なにか変だとかってある? 状況としては、去年インドで色んな人に世話になり、 知り合いのインド人がこんどインドに帰るのに みんなへの進物を託す感じ。 日印友好のため、オイラにみんなの元気を分けてくれ。
187 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 17:27:59
決勝戦がthe finalsと複数形にすることが多いのは何故なのでしょうか? 普通は決勝戦は一試合のはずなので不思議です。
188 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 17:46:57
>>173 さん
>>177 さん
>>185 さん
先程の問題をずっと思い詰めていたので本当に助かりました。
さすがですね・・頭が下がります。
これから他の問題を改めて解いてみます。
本当に日本語にはない感触ですね。ありがとうございました!
189 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 18:37:03
"e"を逆さまにした発音記号って、その時々によって発音が異なるのですか? あと、"o"が崩れたような発音記号も良く分かりません。 教えてください。
I will never forget it, as long as I live. 「私が生きている限り、絶対にそれを忘れることはない」 ↓ 「私は死ぬまで絶対それを忘れない」 という意訳はできますか? ご教授お願いします。
>>181 both in English and の方がわかりやすいかもね。
192 :
190 :2007/05/09(水) 18:53:33
自己解決しました。 ありがとございました。
193 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 19:13:05
194 :
181 :2007/05/09(水) 19:23:26
197 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 21:54:59
>>196 わざわざ答えを修正液で消さなくてもいいじゃないw
"in the correct order" 正しい順序で
空欄の隣にある文を会話が成立するように並べ替えればおk
198 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 22:55:49
並び替えの問題です。 訳も併せてお願いします。 1.What (to/you/say/do/talking) a short walk with me? 2.It is (his/him/good/blaming/for/no) failure
What do you say to talking
>>198 talkingじゃなくてtakingじゃないの?
What do you say to taking a short walk with me?
私と少し歩いてみるのはどう?
It is no good blaming him for his failure.
彼の失敗のことで彼を非難してもしょうがない。
201 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 23:28:23
>>199 >>200 ありがとうございましたm(__)m
taking のようです(^^;)すみませんでした。
I said to him, "Do you like your whiskey or brandy?" を間接話法で書くとき、ifやwhetherを使うのか、whichを使うのか 分かりません。どちらが適切ですか?
204 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/09(水) 23:59:22
例文を勝手に変えたのが駄目でした 本当は"Do you like your tea hot or cold?"です。
206 :
203 :2007/05/10(木) 00:57:49
自己解決しました。お騒がせしました。
「まさか」って単語2文字でなんて言いますか?
208 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 01:05:03
英語圏のネイティブの人が働いている 都内のレストランとかカフェ、知ってる人いる? 要はウェイターが英語しゃべれるところが知りたいんですが。 質問なのでage
>>208 Do you happen to know a restaurant or a coffee shop
where native speakers of English are working?
>>209 Um... I wasn't looking for a translater, but thanks anyway.
Seriously, anyone got any tip offs? Bueller?
211 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 01:26:39
>>208 たまたま行った店で外国人店員がいたところはあるけど、日本語ぺらぺらだった。
外国人向けのバーとかを探したほうがいいんでない?
212 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 02:33:48
英語のリスニングの課題なんですが、 そういうのいちいち相談にのってくれるスレってありますかね? 音源はネット上にあるんで。
相談っていうのはリスニングのスキットとかの内容に関する質問のことか?
214 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 02:43:52
スキットってなんですか? 実際の内容のtrue or falseとかです。
>>197 今までもっと難しい事を考えてましたw
お世話様でした。
216 :
tak :2007/05/10(木) 08:08:23
pathの複数形pathsの語尾の発音がいまいちよくわかりません。 monthはmonthsで語尾がツ(正確には違うが)に近い発音になるのは知ってますが。 pathsは辞書で調べても発音記号は載ってるがその読み方がむずい!! 帰国子女かネイティブの人教えて!!
そのsを発音できたら本間悶だよ。
218 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 10:09:48
質問です。someとanyの使い方について。 someは肯定文で、anyは疑問、否定で使うって事であってますよね? で、manyとmuchの使い方がイマイチわからないのですが、教えてください。 中学英語で、重要な事はなんでしょう? これだけは勉強しとけっていうものがあれば教えてください。
219 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 10:14:40
その事を知ってからずっと断食をやってみようと試みてきたが、去年やっとできた。 は Though I had been trying to fast since I had gotten the knowledge, I finally did it last year. という訳し方でいいでしょうか?どなたかお願いします。
>>218 >someは肯定文で、anyは疑問、否定で使うって事であってますよね?
違うよ。全然違うよ。
someは「どれくらいかあるのかとか、どんなクオリティのものかとか、そういう情報はここで言わないけども、あることはあるんだが」という意味。
「あることはある」という意味なので否定文で使いにくい。よって、I don't have something. (私は持ってない。なんだか知らないがもっていることはもっている。)は間違い。
anyは「AだろうがBだろうがどんなものでもいいから」という意味。よって肯定でも否定でも使う。
I don't have any comics. 「漫画はドラゴンボールも持ってないしNANAも持ってないし火の鳥も持ってない。っていうかどの漫画も持ってない」
Please give me any comics.「漫画ならドラゴンボールでもいいしNANAでもいいし火の鳥でもいいからくれ。っていうかどんな漫画でも文句いわない」
manyは数が多いってこと。・より∴のほうが多いだろ。
muchは量が多いってこと。・より●のほうが多いだろ。
>中学英語で、重要な事はなんでしょう?
中学で並う文法すべて
221 :
220 :2007/05/10(木) 10:25:19
>>220 の追加。否定と依頼文(命令文?)しか書かなかったけど
平叙肯定文でも使えます。
Any book is fine. どんな本でもいいよ。
もちろん疑問文でも
Do you have any book? どんな本でもいいから、種類は問わないから、本と呼ばれるものを何でもいいからもってたらYESといってくださいねー
222 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 10:29:57
誰かお暇なひと
>>184 について答えてくれませんか
>>189 eを逆さにした発音記号は曖昧母音で、「母音である」という以外の特徴が特にないから結果として発音は変わるのかもしれないが
それは結果として変わっているのであって、前後の発音に影響されて結果として変わるのは他の母音でも同じ。
つまり話者は同じ母音のつもりで発音していると思われます。
oが崩れた記号というのはどれのことかわかりません。この単語のこの部分の発音というふうに教えてくれれば誰かが答えてくれるかも。
>>186 意味は通じないでもないがIndian peopleはfriendsとかIndian friendsとかのほうがいい気がするけど
226 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 10:59:58
>>220 >>221 お二方ありがとうございます。
大分わかりました。
今語学学校に入ってるんですが、さっぱりわからないくて・・・。
レッスンついていけないわ〜
文法もままならないのにおかしですよね・・・。
なにから勉強していいのやら。
227 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 11:07:48
requireとかneedとかworthのあとに続く動名詞は、 文法の主語ではなくて意味上の主語が続くときていいんですよね? This car requires fixing. This cloth needs cleaning. This book is worth reading. とか
>>227 日本語の意味がよくわからないけど、みっつの英文は合ってる
>>226 中学校三年間の文法くらいは「すべて」マスターしないと英語勉強してる意味ないですよ。
230 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 11:20:40
>>229 そうですよねぇ〜・・・勉強しててなんかピンっとこないんですよねぇ。
英語教えてくれませんか?
まずはスリーサイズから
232 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 11:22:10
なんなんだこのスレは!質問みると笑ってしまうのが多いよ、自分でちょっと辞書や文法書みろよ、最低限の基本的な英文をまず頭に入れろ ま、それが出来ないから貴君だろうけど 答えてる人は凄いねぇ、よく知ってらっしゃるし説明がうまい、感謝m(__)m・・・・というわけで今までどおり解答のみロムらせて頂きます・・・・ってヤシ俺だけじゃないよね?
233 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 11:33:14
まあ、そういう方つまり質問者あってのスレですから。自分から能書きたれるわけにはいきませんから。 ところで貴君はワザとした誤変換ですか? 気になる
234 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 11:42:27
質問ばっかですいませんでした・・・。 でもホント焦ってて、とりあえず、中学三年間の英語で、 重要性のあるもの教えてくれませんか? 中学1年の英語は大丈夫だと思います。2,3年から、 危ういです・・・。
>>234 高1くらいまでの英語は、全部重要ですよ。
中学の英語は、全部覚えないと話にならないです。
でも、2・3年から危ういのなら、
まずは2年のをしっかり押さえましょうよ。
236 :
227 :2007/05/10(木) 12:06:27
>>228 私が言いたいのは、require, need, be worthのあとに、受動の動名詞じゃなくて、
能動の動名詞がつくのは、その動名詞の意味上の主語が別に存在するからですよね?
という事なんです。
237 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 12:08:48
そうですよね・・・ありがとうございます。 でも今留学先なんで、テキストなどなく、唯一パソコンだけが 頼りです。2、3年は主にどんなことを?比較とかでしょうか?
238 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 12:21:44
まず不定詞・動名詞・受動態、そして現在完了 あと助動詞は日本の学校文法とネイティブの使い方・発音にはギャップがあるから気をつけること
>>237 パソコンがあるなら、検索しなされ。
「中学2年の英文法」でググってみなされ。
240 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 12:23:27
受動態もカナリぎゃっぷがある
241 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 12:24:36
>>238 >>239 ありがとうございます。勉強してみます。
また分からないことがあったら質問してもいいでしょうか?
頼れる人がいないので・・・。
訳してください。 Perhaps I didn't make myself clear.
243 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 12:37:26
「チャンスをつかめ」の英訳はどれが正しいですか? 1 take a chance 2 get a chance 3 have a chance 4 catch a chance
244 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 12:45:04
>236 はい
>>242 (意訳)ちょっと今のわかりづらかったかしらねぇ
(「今の」=「今私が言った事」)
246 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 12:55:24
>241 はい
>>247 ごめん、俺のイメージで勝手に意訳した。2、3日前のこととか10年前のことだったら「今私が言った事」じゃなくて「そのとき」ね。当たり前だが。
250 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 13:00:32
>>242 (直訳)もしかして私は自分が言ったことを明確にしなかったかも
(myself=what I (just) said)
>>241 は、英語ができない状態で、英語以外の何かを勉強するために外国へきて、言葉がわかんなくてしょうがないから語学学校にもはいってるのかな
それとも、英語がさっぱりわかんないからうまくなりたくて外国の語学学校に入ったもののついていけないのか
myselfは自分自身だよ。 Perhaps かもしれない。 I didn't make myself clear. 自分自身をclearな状態に出来なかった。
254 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 13:42:08
米語の場合、手引書を指す時 manual と instruction ではどちらが一般的でしょうか?
255 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 14:16:16
guidebook
256 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 14:30:37
訳をお願いします。 Don't wanna hurt you anymore tell me the meaning of your happiness
257 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 14:43:34
258 :
254 :2007/05/10(木) 14:46:36
259 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 14:57:47
過去形と現在完了で同じ意味になる文章について伺いたいんですが、(〜だった等)使い分けのラインを知りたいんです… 親切な方教えていただけると有り難いです(^^)
260 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 15:01:50
261 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 15:11:35
The most major reason (______) workers to file a complaint is because they believe their working conditions to be unsafe and unhealthy. (A)for (B)to (C)in (D)from この問題を解くときの皆さんの脳内の流れを教えてください。 僕の場合 1.選択肢を見て、前置詞の問題と確認 2.The most major reason (______) workers to file a complaintを訳してみる 3.file a complaintの意味が分からない→「もっとも大きな理由()労働者が○○することの」と把握 4.forは対象のイメージ・・・toは到着のイメージ・・・inは範囲内のイメージ・・・fromは起点のイメージ・・・ 5.「もっとも大きな理由の対象が労働者が○○すること」 「もっとも大きな理由の到着が労働者が○○すること」 「もっとも大きな理由の範囲内が労働者が○○すること」 「もっとも大きな理由の起点が労働者が○○すること」 6.ワケワカラン!!多分(A)か(D)!え〜い(A)だ!!! てな感じです・・・ おそらくreasonだから(A)としている人もいると思いますが、なるべくそうゆうのが分からなかったときにどう対処しているかを教えてください。
>>261 workersはto file a complaintの意味上の主語だからforってすぐに思いつく。
file が動詞であることを知らないとつらいかも。
263 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 15:58:22
>>261 歯抜け問題って、リスニングのように頭から読んでも意味がわからないのね(脳内に無言で感情を浮かべる)。
じゃあ、前から順次読む必要なんてこの糞問題は要求していなんだと
(脳内で反抗的態度が浮かび、おまえが先にマナー違反をするなら、こちらも・・・後ろから読んでやる)。
そこで、後ろから読み解くことを試みる。
すると、they believe [that] ... が一つの文だと解り、機械的にその文頭の becasue が接続詞だとわかる。
さらに、is because という妙なフレーズが浮上する。
(脳内状況は、ん?なにこれ?さて、文法的に解析してみるか?)
おそらく、こういう語順が乱れるときは、関係詞、倒置だろうととりあえず推断してみる。
関係詞の場合だったら、動詞が少なくとも二つなければならないのに・・・
is ひとつ・・・ということは、関係詞没。
では、倒置だと・・・SVOが、OSVということであるから、The most ... file a complaint までに二つの名詞句に
相当する句があるはずだわな?・・・さて、どこで分割するかな・・・ん?わざわざ(_)の箇所?を問題としている?
ははぁー、なるへそ、出題者の意図はそこなのかも・・・
ということは(__)で二つの名詞句に分かれると・・・
しかし、選択する語が前置詞だらけ、んー from はときに副詞でもあるが・・・
The most major reason from ?、from workers to file a complaint ?
副詞としてみるとおかしいわな。
ならば、全て前置詞としてみてよいわけだから、すると、この前置詞の前から分かれるわけだ。
つーことは、 (______) workers to file a complaint が主語ね。
さて、訳すと、不平を訴えている労働者ども?だったら、労働者ども(の間で)の in しかねーんじゃねーのか?
それはさておき、あってますかね?
264 :
263 :2007/05/10(木) 16:07:40
>>261 こういう問題って純粋に英語で読んでいるっていうイメージより、もうなんていうか論理学的なパズルの領域だよね・・・
265 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 16:09:43
previousってプリヴァイスて読めばいいんですか? 英和をひいても発音記号わからなくてプリ迄しかわからんです。
266 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 16:14:13
>>262 >workersはto file a complaintの意味上の主語だからfor
とはどうゆう意味ですか?
>>263 えーと・・・答えは(A)forなんです・・・。
267 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 16:15:34
>>265 /
プ゚リービアス
しょっちゅうめにする、-ous は、明日と読んで結構だと思う。
268 :
265 :2007/05/10(木) 16:15:51
プリヴィエアスですかね? 今、外国かたが目の前にいて、いつこの駅で降りればいいか聞かれそうで。
269 :
261 :2007/05/10(木) 16:16:17
>>264 そう!!パズルみたいなんですよね。
秒殺解答みたいな感じで正直私はそっちの方が好きなんですがw
でも前置詞はよく分かりません・・・。
270 :
265 :2007/05/10(木) 16:17:42
>267 ありがとうございます!
>>266 the most major reason for workers to file a complaint
労働者が不平を申し立てるもっとも主要な理由
「労働者」は「不平を申し立てる」の主語
272 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 16:27:09
よく特急に乗ると車内で The next stop will be 〇〇. て放送かかるんですけど、確定の予定なのに現在形を使わないのはなぜですか? やはり、トレインジャックとか、不測の自体に備えてですかね?
「不平を申し立てる」は日本語的じゃないな 「不満を訴える」にしよう
274 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 16:29:48
運転士が気まぐれで違う駅に行くこともあるから・・・・
276 :
263 :2007/05/10(木) 16:32:21
>>266 なるほど・・・Aですか。
すると、because 以下がまたしても名詞節ということですな。
なるへそ、それだったら (対象の)for だわ。
277 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 16:38:04
278 :
272 :2007/05/10(木) 16:40:14
なるほど。 洞爺駅は、この二つ先の駅です。 Toya Station is this two previous station. でOKですか?
279 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 16:42:45
previous → 前の next → 先の
280 :
278 :2007/05/10(木) 16:46:22
ありがとうございます
>>278 ネタなのか本気なのかわからないけど、
Toya is the next station but one.
282 :
189 :2007/05/10(木) 16:48:33
申し訳ございません、返事が遅くなりました。
>>193 ありがとうございます。参考になります。
>>223 ありがとうございます。
oが崩れた記号というよりは、eの逆さまが崩れた記号と言った方がいいかもしれません。
辞書によってはその記号は省略されているので、おそらく曖昧母音??
283 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 16:49:30
284 :
189 :2007/05/10(木) 16:51:04
reminiscence ↓発音記号のつもり *がoが崩れた記号のつもり [remenis*ns] 辞書によっては省略してある↓ [remenisns]
285 :
278 :2007/05/10(木) 17:02:53
結局聞かれることはありませんでしたが、勉強になりました。 ありがとうございました。
286 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 17:09:29
>>281 ってどういう仕掛けで「二つ目の駅」になるの?
よくわからんので便乗質問スマソ
スレ違いかなあ。天文のことわかる人いる? Mars is a great deal smaller than the earth. Its diameter is a little more than half the mean diameter of the earth. 「the mean diameter of the earth」{地球の平均直径}って何?おかしくない。地球っていつも変形しているの?なわけない。固体だからいつも同じ直径でしょ。平均直径って何よ???
288 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 17:26:34
>>287 地球は真球ではなく、極方向につぶれた楕円体だし、
その表面は凸凹だからね。
290 :
287 :2007/05/10(木) 17:28:45
あっ、わかった。地球って、完全な球体じゃないんだ。計測箇所によって、直径が微妙にことなるってことね。
291 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 17:29:26
>>287 自転の影響で地球は真球じゃないんだよね。
遠心力で赤道のあたりが膨らんでる感じ。
だから一概に直径っていえなくて「平均」って言葉を使ってるんじゃないかと思う。
293 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 17:50:42
>>287 実際、他の星の引力により、地球の直径は微妙に変化する
>>292 Alan :Hello. What's your name?
Simon:My name's Simon.
Alan :Hi,I'm Alan.
Simon:Nice to meet you,Alan.
Fiona:Hi, I'm Fiona. What's you name?
Helen:Hello, Fiona. My name's Helen.
Fiona:Nice to meet you.
Helen:Nice to meet you, too.
295 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 18:09:00
>>293 引力もあるが、もっと有名な例は、地表面の氷の量で地球の直径が変化する。
氷河期と間氷期では地球の直径が異なる。 (海洋地質学より)
>>294 alanとsimonの会話がよく分からなかったんです。
ご丁寧にありがとうございました。
>>283 どこのお子様ですか?
と 屁理屈言うガキに、とぼけてるんじゃないの。
298 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 21:13:21
ここでいいのかな? §を半角で出すにはどうすればいいですか。
>>272 発車したらXXX is next.
到着したらThis is XXX.
これがシカゴ流
301 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 22:23:45
>>330 雑音が多くて断片的にしか聞き取れない。
これどこから拾ってきたの?
スペースシャトルだろ。
303 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 23:14:47
PeaceとPeacefulnessの意味の違いを教えてください
304 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/10(木) 23:28:37
Every piece of reading matter that comes before our eyes is not equally worth reading. という文で、beforeはどのように訳せばよいでしょうか?
306 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 00:13:34
まだ新しい中高生の質問スレがたってないのでここでお願いしますm(__)m ? there any bus service in this city? の?に私はAreと解答したのですが、答えは Isでした。 anyと付いているのに何故だか解りません。 何方か教えてください。ヨロシクデス
307 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 00:25:33
>272 一首の丁寧表現なんです。現在形だと言い切ってる感じで「〜なんだ」みたいに聞こえるんですよ
308 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 00:28:01
だから普通の我々の会話では現在形でいいです
>>303 ピースフルネス=裏千家の家元みたいな感じ
>>306 anyだと複数だと思い込んでいるのがなぜなのかわからんがserviceはいわゆる不可算名詞だからareはありえんだろ
anyについては
>>220 を読んでくれ
>>309 ありがとうございます。
anyについて良く調べてみます。
犬の集まりって Gathering of dog で正しいですかね?
312 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 03:04:32
アゲます
>>297 レスどうも。自分もそんな感じだとは思うんですが
もしかして何か他の意味があるのかと思ったもので
314 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 05:50:29
316 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 10:06:10
そのときまで長いこと彼女に告白できないでいた。 これもみな彼のアドバイスのおかげだよ。 という文は以下の訳でいいのでしょうか? Until then I hadn't been able to declare of love to her for a long time. Thanks to him giving me all the advice. そのときまで長いこと彼女に告白できないでいた。 これもみな彼のアドバイスのおかげだよ。
317 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 11:30:06
STAR WARS EPISODE V のある場面でオビ・ワンが There is too much at stake. と言うのですが、 この場合のat stake はどういう感じで訳せばいいのでしょうか?
318 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 11:37:07
現在完了のhaveは助動詞なのに なぜ後ろに動詞の原形でなく過去分詞がくるのですか?
>>318 助動詞の後ろには動詞の原型がこなければならないというルールが存在しないから。
>>317 研究社英和中辞典より
at stake賭けられて; 危うくなって,問題となって._
難問山積か。
321 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 13:28:38
受験は要領で和田秀樹さんが700選の覚え方を書いてるらしいんですが、それはどのような覚え方なんですか?
頭脳明晰 記憶力抜群の人向けの勉強法。
323 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 13:41:29
iTunesで英語のCD倍速にして聞く方法がわかりません。
324 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 13:50:02
質問です。この前アメリカ人と少し話す機会があったんですけど、本当 に情けなくなるくらい話せませんでした・・・ 日常会話だけで良いから話せるようになりたいです。 勉強し直そうと思って高校の時に使っていた「NEXT STAGE」 を見てみましたが、日常会話には必要ない事ばかり書いてあります。 「日常会話だけで良いから話せるようになりたい人」にぴったりな良い 参考書などありましたらぜひ教えてください!! 、
>>324 日常会話って、正直、ビジネス会話や専門的な会話より難しいと思う。
>>324 本屋に行って、NHKラジオ英語講座各種のテキストめくってみて
自分に一番あってそうなのを2,3選んで、一年間やる
ってのが個人的オススメ。
327 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 14:04:48
簡単な日常会話で良いんです。 例えば、 「一緒に写真を撮ってくれない?」とか「トイレはどこ?」とか 「そのタトゥカッコいいね!」など。
>>324 話す道具ツールとしてより良い英語を持つことは大事だけど
話す中身があることがもっと大事。
329 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 14:45:33
>>319 そうなんですか?
中学で習った 助動詞+動詞原形は絶対じゃないんですね
ちなみに現在完了のhaveの助動詞としての意味は
?
お願いします
>>327 その内容だと、ダイソーで売ってる旅行英会話の本と日常会話の本で
足りる気がする。
>>327 簡単な日常会話ったって、シチュエーションは何千何万とあるんだよ。
ちゃんと意思を伝えるのは難しいよ。
中身のない英語を話したければ、
Please.
Help.
Cool.
の3つを状況の応じて連発するといいよ。ボディランゲージとあわせてね。
あとは、DSでも持ち歩け。
333 :
324 :2007/05/11(金) 16:40:45
本屋さんに行って来ました。「英会話スーパービジュアル」と「12パターン で覚える英会話」のどちらかかなあと思ったのですが・・・
334 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 17:20:05
this medicine must be of great value to the ill. 訳は簡単ですが、どうしてbeの後に突然ofがあるのか、 どうしてbeの後にofがくることが出来るのか、サッパリ分かりません。 どなたか教えてください。beとofの間の何かが省略されてるのでしょうか。
>>334 "of great value" = "very valuable"
>>334 "of 抽象名詞" で形容詞と同じ役割を持つ。
this medicine must be very valuable to the ill.
hit their schedule 意味がとれないです スケジュール通りとかの意味でしょうか?
「残念でした! してやったぜバカヤロー!」 みたいなニュアンスの「残念」ってどういう言い回しが最適かな 辞書で調べても「regrettable」「unfortunate」みたいな ちょっと違うニュアンスの単語しか出てこない
339 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 18:19:43
341 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 20:01:46
>>339 前にメルマガ購読してたことがあるけど、勧誘のメールがうざくてやめた。
342 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 20:36:37
ハァ 文化も無ェ 文明も無ェ 民度もそれほど育って無ェ 遺跡も無ェ 史書も無ェ 盗賊毎日ぐーるぐる 朝起きて 鏡見て 二時間ちょっとのプチ整形 娯楽も無ェ 未来も無ェ 放火とデモだけやり放題 ウリこんな国いやだ ウリこんな国いやだ 東京へでるだ 東京へ出たなら 武装スリやって 東京で女買うだ ハァ 秩序も無ェ 法理も無ェ 遡及法とは何者だ? 酋長は、いるけれど 二重になって馬鹿加速 真実無ぇ 情報無ぇ たまに来るのは毒電波 常識無ェ あるわけ無ェ ウリの国には民度が無ぇ ウリこんな国いやだ ウリこんな国いやだ 東京へでるだ 東京へ出たなら 民潭に入って 日本に永住するだ ハァ 漫画も無ェ アニメも無ェ パクリばかりでつまんねぇ 喫茶も無ぇ 集いも無ぇ 娯楽はほとんど強姦だ 朴さんと、 金さんと ガソリンまいて声上げる 希望も無ェ 未来も無ェ 反日反米親北マンセー ウリこんな国いやだ ウリこんな国いやだ アメリカへでるだ アメリカへ出たなら 銃さ買って 金持ちぶち殺すだ
343 :
334 :2007/05/11(金) 22:09:03
>>335 >>336 どうもありがとうございました。”of 抽象名詞 形容詞”で検索したら、
詳しく説明したヤツがでてきましたので、理解しました。
口語で
>>334 みたいな言い方は普通するのでしょうか?
this medicine must be very valuable to the ill.
↑圧倒的にこっちの方が自然と口から出てきそうな感じがするのですが。
344 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 22:17:35
和製英語「ベッドタウン」について説明しなさい。 a town that has developed (n) to a (l) city ()には何がはいるんでしょうか?ちなみにnとlは頭文字です。
may be neighbor
neighbor largeに1票
348 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/11(金) 23:46:57
関係代名詞についてなのですが、 There is no rule ( ) has some exception. は答えには but とあったのですが、which でも意味が通じるように思います。 どうなのでしょうか。 また、 He told the story to whoever would listen. Give it to whoever wants it. を2つの文に分けると どうなるのでしょうか。 He rapidily learned to speak Japanese.と They were all astnished at the rapidly.を 関係代名詞でつなぐと、 They ware all astnished at the rapidly with which he learned to speak Japanese. と答えに 書いてあったのですが、何故with which なのかがわかりません。 長いのですが、よろしくお願いします。
> There is no rule ( ) has some exception. > は答えには but とあったのですが、which でも意味が通じるように思います。 通じない but の意味を辞書嫁 > また、 > He told the story to whoever would listen. > Give it to whoever wants it. > を2つの文に分けると どうなるのでしょうか。 whoeverのとこ辞書嫁 > He rapidily learned to speak Japanese.と > They were all astnished at the rapidly.を > 関係代名詞でつなぐと、 > They ware all astnished at the rapidly with which he learned to speak Japanese. と答えに > 書いてあったのですが、何故with which なのかがわかりません。 辞書でwith のとこ嫁
>>348 とりあえず、これだけにレス
> There is no rule ( ) has some exception
whicだと、「例外のあるルールは無い」ってことになるけれど、
そう言いたいのなら、whichでOK(笑
351 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 01:21:26
質問:英語の区切り位置について(readmission) read は「読む」という単語です。 readmission という単語があります。 これは 再入学[入会]という単語です。 実は、readmission は read と無関係です。 admission「入会する」に re-「再び」が付帯した単語です。 つまり、read-mission では なく、re-admission です。 しかし、つづりを見た限りでは、どちらか判別できません。 とても紛らわしいです。 これが「漢字のような表意文字」とアルファベットの決定的な違いであり、アルファベットの欠点です。 わたしは提案します。 readmission では なく、re-admission と表記することにより、この問題が解決します。 これは、英語という言語自体に革新的な進歩をもたらすと信じています。 皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。
ウマシカの考え休むに似たり
>>338 残念でしたは、"too bad"が最適だと思う
もっと皮肉っぽい意地悪な感じを出したいなら
最初に感嘆符をつけて、
Ooh, too bad! とか
もっと口悪く言いたいなら
Sucks for you! とかじゃないの
354 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 03:03:44
alcには載ってないんですけど、alikeには名詞のあとについて 「みたいなもの」という意味を示す事ができませんか? 例えばthe 2 channel board alikeで「2chみたいな掲示板」という意味になれると思うのですが
>>354 alikeは副詞か叙述形容詞で使うのが普通だから、その文は変なかんじするお
>>351 ここではきものをぬいでくださいは
ここで-はきものをぬいでくださいにすることを私は提案します。
>>348 >>350 の補足:
butだと「例外のないルールはない」、whichだと「例外のあるルールはない」
二つの文に分けるっていうのは、何か決まった正解があるんだろうか?俺は知らない。
あとThey were all astnished at the rapidly.←この文おかしい。rapidlyじゃなくてrapidityじゃねえの?
rapidly=with rapidityっていうことがいいたいんじゃないかね 出題者(著者)は
356 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 04:40:05
>>355 そうですか。。。、
ではthe 2 channel alike board とかも無理なんでしょうか?
>>356 alike はそういう風には使わない
むしろその場合は -like だね
この場合「2chみたいな掲示板」を訳すと
2ch-like bbs (もしくは forum)
でもそれより style のほうが自然な気もする
2ch style bbs
2ch風の掲示板ということで
such (a) board(s) as 2ch styleだと「チックな」的な意味だね。 ところでbbsの複数はbbsでおK? 場合によっては 2ch and stuff:2chとか
bbs は bulletin board system の略だから複数の場合はsがつくだろう その場合は紛らわしいのでBBSは大文字でBBSsと書いたほうがいい でもBBSって言葉自体、あまり向こうでは使わない気がする 上でも書いたけど向こうの掲示板には forum って言葉がよく使われてる >場合によっては >2ch and stuff:2chとか ?なにを言ってるのかわからん
360 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 06:38:25
>>357 そうですかあ。。。
外人の書き込みやメールにはたまに説明できないalikeが出てくるんですが、
とりあえず日本人はalcに載ってる範囲で使用したほうがいいですね
ありがとうございました
>>360 ちなみに、
to be + alike だったら「似ている」って意味になるんだけど
(例: This forum and 2ch are alike = この掲示板と2chは似ている)
名詞の後に alike が来ると「同様に」というような意味になる
You and I alike must study English further
(訳:貴方も私も英語を更に勉強していかなければならない)
This is a great experience, for both teachers and students alike
(訳:これは教師にも生徒にとってもすばらしい経験です)
362 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 09:04:31
海外のアニヲタが集まるBBSってあるかな そこで英語の勉強してみたい・・・
363 :
343 :2007/05/12(土) 09:09:12
364 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 09:59:32
「たったの72パターンでこんなに話せる英会話」と 「英会話スーパービジュアル」はどっちが良いと思いますか?
365 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 10:01:19
並べ替えです。訳もあわせてお願いしますm(__)m He (of/being/is/proud/his sun/a doctor) 同じ意味になるように()に適当な語句を入れなさい。 She is ashamed that she broke the plate.→She is ashamed ()()() the plate.
宿題?
367 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 12:59:09
どなたか348もお願いします。
368 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 13:05:27
Man hunts the animal,and does not notice the tree,expect as a sort of accessory to the animal which absorbs his interest. この文の2つのコンマはどんな役割をしているのか教えてくれませんか? お願いします!
Manが主語の3つの文を並べた
370 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 13:31:43
A balloon self-portrait by Polish artist Pawel Althamer has been hovering outside the Renaissance Palazzina Appiani in Parco Sempione since Monday, drawing second takes, amused looks and some reprobation about exposing children to nudity. これはある新聞の記事ですが、second takes の意味する所が分かりません。 第二の見解? 短い一瞥? どうもこの文脈の中ではしっくり来ないようです。 どなたかご教示願います。
371 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 14:01:06
the tenth son of seventeen children tenth sonのあたりの発音はどうしたらいいんですか tenth thon みたいになっていいんですか? むしろtens sonですか? おしえてください
372 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 14:03:15
模造したとかそういう意味じゃないかな? 摸造か
373 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 15:02:00
>>365 He (is proud of his sun(son) being a doctor).
She is ashamed (of (for)) (having) (broken) the plate.
374 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 15:11:42
>>371 th → f サン
とすれば?
この発音、米南部黒人訛りだけど・・・
普通にテンス(θ)サンでいい、むしろアクセントの位置が問題
tenth と son にアクセントを入れて、句の意味、伝えたい内容を聞き手にわかり易くすることのほうが大事
375 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 16:07:13
376 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 16:18:41
「(ひどい風邪をひいてて)もう死ぬかと思ったよ!」は I thought I was gonna die! I thought I was going to die! I almost died! どれが適切でしょうか。 また、上記以外で適切な言い方があれば是非教えてください。
>>376 どれも適切
ちなみに
I thought I was gonna die!
I thought I was going to die!
この二つは全く同じ文章
gonna は going to の省略形
going to をすばやく発音すると gonna と聞こえるためこうなる
(ばかやろうがバーローになるような感じ)
要するに口語なので正式な文章では使わないほうがいい
I almost died もいいし I was dying でもいいと思う
378 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 16:55:59
すみません。bringの過去形の発音を教えてください
379 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 17:02:28
>>370 scene
drawing [second takes]@, [amused looks]A and [some reprobation about exposing children to nudity]B.
最初に描いてるものがあってその続きだから、second takesだし"re"probationなんだろうよ。
381 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 17:28:08
>>377 ありがとうございます!
なんと、ただの短縮形だったとは…。
言い方が違えば意味も違ってくると思い込んでいました。
確かに口語と文語では印象が全く違いますよね。
どれが良いか、考えて使い分けたいと思います。
>>370 Double take とも言うね。
よく欧米のコメディーで使われる。
要するに一度、ある物を見て
( ´_ゝ`)フーン
って感じに流した、次の瞬間
Σ(゚д゚) エッ!?
と改めて見直すこと。
文章から察するに、おっさんのヌードが描いてある
バルーンが飛んでるわけだよね?
一瞥してスルーしかけたんだけど、次の瞬間その
異常性に気付いてもう一度まじまじと見たということでしょ。
384 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 19:02:38
Someone who types letters and does other work in an office. これと同じ意味の9文字の単語教えてください
385 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 19:04:57
質問します 神経質という意味のnervousってありますよね。 これだと否定的な意味なので、肯定的な単語が知りたいんです。 敏感っていう肯定的な意味も含まれる英単語ってなんですか?
assistant
388 :
385 :2007/05/12(土) 19:12:16
敏感って言う意味の sensibility, susceptibility, ability to perceive, ability to sense これらではなく、日本語の文脈でも使える英単語をお願いします。
389 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 19:21:46
390 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 19:27:52
ある人と面会の段取りをメールでしていて Perhaps we can meet after my talk at the meeting. と言われました。講演の後に会いましょうということだと思います。 相手がこういう言い方の場合、私の返答としてはどういう答えが適当でしょうか? I agree. I think so too. I see. All right. あたりが思いつきますが、どれが一番自然に聞こえるか迷っています。
391 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 20:01:55
I agree. 固すぎる I think so ;too. おまえが考えることではない
>>383 質問者じゃないけど、なるほどね。「二度見」ってやつだな
393 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 20:39:42
He is sleeping. 彼は眠っている どうしてHe has slept.ではないのでしょうか? He is sleeping. は、彼は眠りにつこうとしているではどうしてないのでしょうか? 眠ろうとする行為を進行していると思うのです。 既にいびきをかいてる状態であるのなら、完了形の継続だと思うのです。
夜眠りについてから、朝起きるまで sleep していることになるんだよ。 sleep は、 run や walk と同じように動作を表わす動詞ということで、 He sleeps every night. He is sleeping now. なわけだ
眠りにつくのは get to sleep
>He has slept. はあるのかな? 眠るの現在完了はどんな姿なんだろ。 眠ってれば進行形だし 睡眠たっぷりで目ん玉パッチギで起きてるのもそぐわないし。
>>390 ×I agree: ちょっとおかしい
×I think so too: 的外れ
×I see: 間違い
△All right: そっけない
That would be great.
あたりが妥当
それか
I look forward to seeing you after your talk
とかでもいい
398 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 21:10:59
399 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 21:13:38
400 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 21:17:52
>>396 He is sleeping: 彼は眠っている(現在進行形)
He is going to sleep: 彼は眠りにつこうとしている
He has gone to sleep: 彼は眠りについた(現在完了)
He has slept もあり。これは眠ったけど現在は起きているという感じ。
素直に he slept でもいいけどね。
例:
He has slept until noon: 彼は正午まで眠っていた
(He slept 〜でもあまり意味は変わらない)
>>385 >>388 でお前が何を言おうとしてるのかイマイチ解らんが
sensitive じゃあかんの?
例:
He is sensitive to sunlight
彼は日光に敏感です
He is sensitive to people's feelings
彼は人の心に敏感です
Please be sensitive to others
他人には気を使ってください
403 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 21:26:10
404 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 21:31:20
One in four are now in favour of abolishing the monarchy altogether. 4人に1人は王政の廃止に賛成だ という意味でしょうが、文尾の altogether はどういう意味でどう訳せばいいのでしょうか? 国民全体のというようなことを表しているのですか?
407 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 00:40:59
>>406 完全に、とか徹底的に、という意味
この文章だと「王政を完全に廃止する」に対して
4人に1人が賛成しているって意味だね
408 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 00:44:15
thoughとalthoughって別物なんでしょうか? 違った使い方があったら教えていただけると幸いです。
409 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 00:48:00
申し訳ありませんが、どなたか
>>348 をお願いします・・・
410 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 01:03:28
>>348 しつこいな、氏ね
なんで誰も答えてくれないか自分の質問読み直して考えろ
There is no rule (but) has some exception.
↑の文章は教科書に載ってたのか?
間違いではないが、ものすごい古い言い方だ
現在では
There are no rules without exceptions.
もしくは
Every rule has its exceptions.
のほうが解りやすくていい
411 :
410続き :2007/05/13(日) 01:04:09
ちなみに、お前が提唱してた There is no rule (which) has some exception. これだと意味不明になるしそもそも文法的にも間違っている 文法の誤りを無視して直訳すると 「例外のあるルールはない」になってしまう 文法の間違いについてだが、 No や Any などが先行する場合は which ではなく that を使う つまりお前の文章を適当に直すと以下のようになる There is no rule that has no exceptions お前のほかの質問については意味不明だ 英語が間違ってるし、なにを聞きたいのかわからん
Have the bosses agreed on who to hire? to hireって形容詞句でwhoを修飾してるんですか? 疑問代名詞も普通に名詞みたいに修飾しちゃっても問題ないものなんですか?
413 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 01:22:23
>>408 ほとんど同じ
互換性ありまくり
・Although she was sick, she went to work
・Though she was sick, she went to work
(訳:彼女は病気にも関わらず出勤した)
・She agreed to go, although she was reluctant
・She agreed to go, though she was reluctant
(訳:彼女は気が進まなかったものの行くことにした)
両方同じ「」という意味になるので語感がいい方を選ぶべし
上の文章だったら Though
また、下の文章だったら although
のほうが個人的にはしっくりくる
414 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 01:22:34
396です ありがとうございました
415 :
355 :2007/05/13(日) 01:22:36
>>409 >>410 氏は「誰も答えてくれない」と書いていたけど
実際には複数の人が答えてくれてるんだけども。(
>>349 >>350 >>355 )
一個目の問題には
>>350 と俺が答えているし
一番最後の問題には俺がちゃんと答えをだしたつもり。
そういう人になんで何も言わないわけ?
「ありがとう」なり「でもそういうことじゃないんです」なり言ってほしかった。
それもせずに2回も催促するなんてあたしゃびっくりだよ
416 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 01:23:57
>>413 補足
ただし、 though には「しかし」という意味の言葉としても使える
例:
A: "Do you work in the city?" (都内勤務ですか?)
B: "Yes. I live in the outskirts, though" (はい。しかし、郊外住まいです)
この場合は although は使えない
あと、「even though」というフレーズでも though を although に変えてはいけない
>>412 問題ないです
what to do 何をするか(すべきか) which to choose どっちを選ぶか とかと一緒ね。
こういうのはよく使うのよ。疑問副詞も一緒ね。この用法で「疑問〜詞」と呼ぶのかは知らないけど。
when to go いついくか where to go どこにいくか
>>417 なるほどー、How to 〜みたいなのと一緒なんですか。
どうも!
419 :
410 :2007/05/13(日) 01:36:09
>>415 =355
すまんかった
ちゃんと答えてた人がいたとは気付かなかった
いや、マジで申し訳ない
真性相手に無駄なレス費やした俺アホス
420 :
409 :2007/05/13(日) 01:43:57
確かに答えをいただいている方々に、きちんとお礼をするべきでした。 答えを下さったみなさん、本当にありがとうございました。 今基礎英文法問題精講を使って勉強しているんですが、わからないところも 多くて…。 辞書熟読したりして自分で解決する努力をもっとしていきます。 不快にさせてしまって申し訳ありませんでした。
421 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 01:47:30
歌詞の英語なんですが、
history seems to agree
that I would fight you for me
that us would fight them for we
と歌ってるとこがあります。
韻を踏むためだと思いますが、
このようにweとusをひっくり返すと違和感よりむしろ、詩的に聞こえちゃうんですかね?
それとも文法的に説明できるものですか?倒置ではないですよね?
ttp://www.youtube.com/watch?v=5aBiaEsNoUo
422 :
408 :2007/05/13(日) 02:01:12
>>413 >>416 ありがとうございました。大変勉強になりました。
3年ぶりにTOEIC(480だった)を受けることになり、今日勉強していて出てきた疑問でした。
>>421 文法的には説明できない
別に詩的に響くわけでもない
ただ単に韻を踏むためだけだから深く考えないでよし
しかし美しい曲なのに、歌詞を聞くとものすごい皮肉と
社会風刺に満ちててワロス
よくこんな渋い曲ひっぱりだしてきたなー
424 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 02:03:48
>>421 文法的には間違い
倒置でもない
単に韻をつける為
リズムをよくする為
だが、歌詞ならば問題ない、この手は多用されている
歌詞において、あちらではこういう手法は常識の範疇
425 :
355 :2007/05/13(日) 02:08:28
>>419 あなたがあやまる必要はどこにもないのよ あなたを責めていると思われたのならこちらこそ申し訳ない
今までの説明にない内容も出してくれたし無駄ではなかったと思います
>>420 なんというか、質問の「仕方」がうまい人にはレスがつきやすいものなんですな
質問の「仕方」を工夫してください そうすればみんな力になってくれるはず
426 :
421 :2007/05/13(日) 02:14:46
>>423-424 ありがとうございます。
深く考え込まなくていいんですね。
かれこれ10年くらい未解決の問題だったので。
427 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 02:36:56
>>408 共通点:
・意味は同じ
・とかく日本人は but と混同する傾向がある
相違点:
・although は文体的、though は口語的とされる
・譲歩の内容で事実を表すときは although、仮定を表すときは though が一般に用いられる
・文末に though は置けるのに対し、although は置けないとされる
・主節より従属節が先行する場合、although が好まれる傾向がある
428 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 03:07:45
すいません、以下の一節のニュアンスが分からないので、どういう意味なのかお聞きしたいのですが・・・
結局「テンドウ」は顔の傷を手術したのでしょうか?それともしなかったのでしょうか?
Tendo's teens also saw her begin a series of relationships with vicious men,
nearly all of them with ties to the yakuza. She was in a downward spiral of abuse,
being drugged, raped and occasionally battered to the extent she needed hospitalization.
Eventually, she would have to get her face nearly entirely reconstructed to cover the scars of one particularly brutal attack.
ちなみに全文はコレです
ttp://mdn.mainichi-msn.co.jp/features/news/20070502p2g00m0fe039000c.html
429 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 04:05:48
>>428 would have to
ここのところの解釈の問題だとおもうけど、結局はしたということだ。
教科書の英文ですがShe had a large helping of wine ― and a glass of wine with the chichen. 後半部分の語順and a glass of wine with the chichenではなくて、and the chichen with a glass of wine.という語順が普通ではないですか。チキンがメインでワインはサブでしょ。
431 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 05:49:45
when we hearのhearはheardではないか? Swimming as a sport is comparatively recent, the first records of it belonging to the beginning of the nineteeth century, when we hear of swimming clubs and swimming pools existing in England. , whenは , and thenだと思います。ここでは19世紀の始まりのことですから、過去の動作ということで hearは heardではないかと思います。といいますか、これは、一体どう訳すのでしょうか。 when以下が、どうもわかりません。
>>430 She had a large helping of wine だからワインがメイン。
>>431 Swimming as a sport is comparatively recent
isに対応してhear。
EnglandのSwimmingクラブと水泳用poolの存在について聞く(知る)とき
19世紀に記録があるんだろ。
スポーツ(つまり暇つぶし)としての水泳
橋のない川を泳ぎ渡る水泳はスポーツではない。
柔道はスポーツだけどお巡りさんの逮捕術はスポーツではない。
434 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 08:40:28
プロゴルファーの青木は なんでネイティブから エイオキって呼ばれてたの? (´・ω・`)
ローマ字は表音文字だから書いてあるとおりに読んだだけ。
436 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 09:19:01
>>432 この文が歴史的事実として語られている為、heard ではなく hear が妥当
438 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 12:35:17
In class, we often discuss ( )or( ) I like to discuss ( )my friends. I discussed the movie ( )with ( ) ( )に単語を埋めて文を完成させる問題です。 よろしくお願いします。
439 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 13:41:22
ジーニアス英和でmoreの副詞のところで I can't agree with you more.君に全面的に賛成です とあるのですがミスプリですか? でないとしたらなぜcan'tなのに肯定してるんですか?
これ以上に賛成できないぐらいに賛成している
442 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 15:25:10
444 :
384 :2007/05/13(日) 15:59:25
445 :
428 :2007/05/13(日) 16:39:00
>>429 ありがとうございます。確かに、仮定法で捉えるとヘンな感じがするので、やっぱり手術したんでしょうね。
でもどう訳すのかな?
「結局、彼女は彼女の顔をほとんど全て再構築しなきゃならないだろう」って感じで、「推測」の意味でいいのかな?
When do you have to apply by? いつが申し込みの締め切りなの? February 15. The interviews are March 1. 2月15日までです。面接は3月1日です。 っていう例文があるんですが、尋ねられてる方が 申し込むわけじゃないのに、なんで have to apply by?なんて聞いてるんでしょうか?
>>440 どっかで昔話に上ってたな。どこだっけな。
448 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 22:24:34
every once and awhile ってのが英辞郎にも載ってません。 日本語で言うとどんな感じなのかご教示ねがいます。
>>446 youは一般論のyouだYO! youを申し込みを希望する者全員に置き換えて考えなYO!
>>447 every once in a while (たまには)ではなくて?
>>449 なるほど、相手じゃあくて一般論のyouですか。
サンクスです。
テスト中とかに気を散らせるもの、例えばパソコン、テレビなど。 ってdestructionで良いんですか?
453 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 23:09:19
>>452 それを言うならdistraction
destructionじゃ破壊になっちまうw
454 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 23:11:59
使役動詞の let って3単現のsをつけてもいいんですか? makeやhaveは辞書や参考書に例文が載っていたんですが、 letは載っていませんでした。
455 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 23:20:43
>>453 発音だけでおぼえてたから全然意味違ったw
どうもありがとうございます!
>>454 そういうときは"he lets"とか"it lets"でググればよろし
457 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 23:24:10
>>456 いっぱい見つかりました!
ありがとうございます。
458 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 23:29:00
もう一回しつもんさせてください。 Takako who teaches us is really familiar with World History even very detailed things to recent ones. この文は改善の余地ありですか?とくに後半部分は「とても詳しいことから最近のことでさえめ」みたいな感じにしたかったんですが…
>>438 この問題むづかしくないかい?いや、もちろん二行目はwithだと思うが一行目と三行目、見当もつかん。唯一の正解あるのかね?
口語だと経験を聞くときにeverを省略してもいいんですか? Have you been at the stock broker's?とか、 Have you learned to play the guitar?みたいな文を良く見かけるんですが。
461 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 23:42:56
この文が訳したいのですが、検討もつきません。 一体どのような意味なのでしょうか? There are six that's on end in this sentence.
>>458 Takako who teaches usはまずい。せめて
Takako, who teaches us, にしないと
from A to B を使うなら、AとBはまったく違うもののほうがいいよね
最近の話から大昔の話まで、とかならわかるが、詳しさの度合いと新しさの度合いは別のものさしだから
最近の詳しいこともあれば、最近の大雑把なこともあるので、AとBが両立しうる状況になってしまう
Our teacher Takako knows very detailed and recent things of world history.
463 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/13(日) 23:52:00
464 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 00:10:40
>>445 終いには、その傷痕を、とりわけ醜い強姦による傷痕を覆い隠すために、彼女は顔をほぼ全体に渡って変えざるおえなかった
465 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 00:16:14
>>445 この文の would は、英国流でいう shall (米国では would にあたるのかな) の過去形で、当為としての意味
466 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 00:31:10
boiced but not boiced laughter readily elicits positive afect このbutの用法を教えてもらえますか?
>>466 スペルミスがないかどうか確認してください
468 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 00:55:25
ところでくだらない質問かもしれないんですが、アメリカの友人の携帯電話に電話したら プープープープープーとか音がなってて、しばらくして切れるか女性のオペレーターのボイスでなんか言ってるんです 繋がらないみたいで、これって日本の携帯でいうと電源がきれてるか電波が届いてない状態なんでしょうか? その友人が日本来る前に「この携帯は日本でも使えるからそのまま電話してね」とか言ってたんですが繋がりません 多分、日本へ来て携帯が使えないってことをしらなかったのかもしれませんが・・ 普通、通常にコールされてると「プルルルルル」っていうかんじで繋がった音が聞こえるじゃないですか 電源が切れてるとしたら、アメリカの携帯の充電器ってそのままでは日本で使うことできないんでしょうか?
「more than 20」は20以上 「not more than 20」は20以上ではない。 「not much more than 20」は?
>>470 二十歳をはるかに超えていてはダメということ。
472 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 09:32:16
>>470 「more than 20」は21以上 じゃないの?
473 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 11:42:19
「more than 20」は20以上
474 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 11:58:47
ここでクイズを出してあげる。 Males who are older than 18 can't enter this room. さて、この部屋に18歳の人は入れるでしょうか?
475 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 12:11:00
18は入れないだろ 間違えてあげた♥
正解だよ。 18歳は入れない。
477 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 12:31:07
ご冗談を
478 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 12:34:26
入れる 女はみんな
479 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 12:37:00
481 :
428 :2007/05/14(月) 12:46:57
>>464 >>465 ありがとうございます。wouldにはそんな意味もあったんですね。
それにしてもwouldはなんだかややこしい・・・。
482 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 12:52:27
男女の付き合い、彼彼女としての交際は何と言うんだろう? associateでは…何だか違いますよね?レベル低くてすみませんw
483 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 12:56:34
having relationship
“We’re not making as much as we would if the ratings were up,” said Mr. McManus. ってどーゆー意味?
ratings が上がったら今まで通りのおつきあいは出来ません。 と幕間ナス社長は言った。
なるほどそのナスか。サンクスだぜ。
487 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 14:48:08
With regard to being insane, I have to admit it. As for me being insane, I have to admit it. With regard to him being insane, I'll agree. As for him being insane, I'll agree. これらは全て文法的に正解ですか?
ネイティブのリーディング・スピードって普通の人だとどれくらい?
>>458 >>462 のいうように非限定用法だね。
Takako who teaches usはTakakoの中でも私達に教えてるTakako、でもTakakoはここでは特定されてるからおかしい。
限定じゃなくて叙述とするために,,が必要。
限定ならA Takako who teaches us(私達に教えてくれるTakakoというひと)になる。でも言わんとする事とずれる。
World History→the World History(World Historyは漠然とした概念ではない。漢詩が必要)
even very detailed things to recent ones
→even from very much detailed things to recent ones
veryは、形容詞・副詞・現在分詞に由来する形容詞
very muchは動詞の意味を強める。
過去分詞を強めるにはmuchかvery muchを用いるのが原則。
例外的にexcited, interestedなんかの感情や心理状態を表す過去分詞は形容詞的にveryでもおk。
even from very much detailed things to recent ones
普通強める方を後ろにもってくるんだが。。。
>>438 In class, we often discuss questions or concerns
I like to discuss with my friends.
I discussed the movie along with people(自信なし)
>>460 everはat any time時間軸でいつ何時でもっていう強調。
完了形だけで今までの経験についてあるのかないのか表現できる。
>>461 There are six that's on end in this sentence.
この文章の中には立て続きに6つあります。
There are six
That(six) is on end in this sentence.
>>484 “We’re not making as much as we would if the ratings were up,”
said Mr. McManus.
レイティングが上がったとすればやるだろうことと同じような事は当面行わない(予定)とマクマヌス氏。
makeは何の事かわからないが市場に自分達がなにかの手を加える事を示してるんじゃないのかな。
not as much as we would (make)ね。
We would make (something) if the ratings were(仮定法) up.
We will make if the ratings is up.
の場合との認識の違いに注意。当面上がらないと見てるのね。
491 :
484 :2007/05/14(月) 16:00:14
うーん漏れの語力だとはっきりと理解できね new york journalのkatie couricの記事でつ...
492 :
484 :2007/05/14(月) 16:01:15
おっと、New York Timesだったw
493 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 16:56:23
holy banana ってどういう意味ですか? holy shit と同じ?そもそもholy shit って何ですか?聖なるウンコ?
ファーギーかw
殿方の一物と業界用語の黄金だろ?
>>484 本屋行って読めっていうことか。前後書きゃ済むことジャマイカ?
496 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 17:21:50
>>493 ゲイじゃなくて女で結婚もしてる。
旦那が帰ってくるから、御飯つくらないといけない、
このビデオを撮ったら30分で御飯をつくらないといけない、って言ってる。
497 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 17:28:25
>>496 どうもありがとうございました。
いや〜謎が解けてよかった。
最初見たとき美人やと思ったけど、何度も動画見てるうちに男に見えてきて・・・。
結婚してたのは残念やけど、まあいっかw
498 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 18:01:35
TOEICのリスニングはUS以外にUKカナダオーストラリアの 発音が出題されると聞きましたが 例えば、質疑応答で質問はアメリカ人の男性 応答はイギリス人の女性といった 組み合わせで出題されるのでしょうか?
500 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 18:42:51
あるプログラムのスクリーンショットを動作の様子を表すJPGとして紹介 したいのですが、マニュアルなどでの『動作中の様子』とか『動作状態』 を示す英語表現にはどんなものがあるのでしょうか? (出来れば3語以内が嬉しいです)
501 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 21:24:20
高校でカナダへ語学研修に行くのですが、あまり英語の知識がありません。大丈夫ですかね?
502 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 21:57:46
>>501 Depending on circumstances, it might be reckless determination.
>>501 現地に行けばあまり知識のない香具師も英語しゃべってるから心配なし。
ふいんきに浸ってくるだけでも効果ある。
日本人だけで、つるまないことかな。
フランス語圏カナダに行くというオチはないよね。
504 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 22:15:57
アコースティックギターのつづり教えて下さい。
an acoustic guitar ATOKは偉大だ。
506 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 22:19:18
I think Black people are animals. これを黒人の前で言ったらどうなりまつか?
507 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 22:21:58
>>505 ありがとうございます!
ATOKってなんですか?
508 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 22:29:38
We are all monkeys.
MSIMEでも出来ると思うけどカタカナ打つと英単語の変換候補出てくるの。
I can't hate him though he is nasty man. He is nasty man though I can't hate him. 上と下の文では、内容に違いはありますか? また、同じ事を言っているのであれば、どちらが 好意的に捉える事ができますか? 例えば、 「ひろゆきはブサイクだけど頭がいい」 と 「ひろゆきは頭がいいけどブサイクだ」 では、前者の方が良い印象を受けますよね。 どなたか解説お願いします。
511 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 23:14:27
>>501 語学留学は出来ない奴が行くので知らなくても良い。
知っていたら語学留学なんて行く必要がない。
英語の知識が無くて困るって質問は、
カナダの大学院へ人工知能の勉強に行くんだけど、英語が心配。とか言う人が考えるもので、
高校、大学の語学留学は、出来ない奴が行くんだから向こうでもそういう扱いをしてくれる。
512 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 23:17:08
すいません、今更なんですけど リヤのことをリアと表記しても間違いではないみたいなんですけど、リヤが正しいですよね?
>>512 細則III-4 イ列・エ列の音の次の[ア]の音に当たるものは、原則として「ア」と書く。
例 グラビア ピアノ フェアプレー アジア イタリア ミネアポリス
514 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/14(月) 23:46:54
>I think Black people are animals. >これを黒人の前で言ったらどうなりまつか? In the US, I said "N-people are animals. ",but it's "OK". as long as you use those words indirectly,it is acceptable. "acceptable" means you would not be arrested. It does not mean someone would not upset.
only upset but hang
516 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 00:15:12
>I think Black people are animals. >これを黒人の前で言ったらどうなりまつか? Black's responce: Do you love our penes ? If you love them, Tonight Let's eat them...with us together.
発売まであと1ヶ月 って英語ではなんて書いたらいいんでしょうか。どなたかお願いします
you can suck cock a manth
ひどい英語だな。
オランダの語源に詳しい人いますかねえ? 教科書ではHolland (the name means hollow land) is ~ . とは言うものの、辞書でholland引いて、語源見ると、「オランダ語「木の国」の意」、「[語義4は,<古高地ドイツ語 Holt-land 林の国]」と書いてある。 これを説明できる人オランダ?
521 :
487 :2007/05/15(火) 03:57:44
誰か詳しいひとおしえてくれませんか
522 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 04:21:50
Why don't you〜と、Whay not〜は 使い分ける必要ありますか?
523 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 04:25:05
>>487 >>521 一個目はディケンズの『ニックルビー』に用例がいちおうある
with regard to being a female, sir, I should wish to know what you considered yourself?
んでまあよさそうなんだけど(といってもちょっと使い方が違うんだけど)、二個目以降は良くなさそうだ。
どう変えればいいかというと、
As for my being insane/With regard to his being insane/As for his being insane
とする。動名詞の意味上の主語を表す所有格が目的格で使われるのは、一般名詞、固有名詞の場合とか、andで結ばれた複数の名詞が主語になる場合が主で、こういう単独の人称代名詞の場合は良くない。
524 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 04:38:43
japan is a country ( ) in the east of asia. ここにwhich is lyingでは×だったのですが、なぜあってないのか教えてください。
525 :
523 :2007/05/15(火) 04:40:04
>>487 ちょっと補足。
人称代名詞の場合に目的格にするのは特に口語では使うこともあるんだけど、固有名詞なんかの場合に比べると、頻度は少ないかな、という感じ。
as for me being とか with regard to him being の書き言葉での用例はほとんど見つからなかった。
口語で使う、というのは
I am thankful for him giving me a quick reply. みたいな例ね。
526 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 04:44:52
>>524 which is lying (lyingはそもそもいらなくね?)を入れた場合の関係代名詞のwhich は限定的に先行詞を修飾するもの。
つまり、関係節の中身によって、先行詞の指すものが一つに決まることになる(つまり先行詞には定冠詞theがつくことが多い)が、ここでは東アジアにある国は日本だけではないので、適切ではない。
でも , which is とするならオーケー。
コンマをつけた関係代名詞(非制限的用法)のばあいは、関係節は限定的な意味を持たず、補足的に先行しに意味を補う(つまり先行詞が指すものは関係節なしで特定可能)から。この場合、文意は、
「日本というのは(一つの)国です、そしてそれは東アジアにあります」となる。
527 :
526 :2007/05/15(火) 04:47:38
>>524 ちょっと補足。
I want to read the book which Helen was reading yesterday.
のような関係節は、 the book が指すものを「ヘレンが昨日読んでいた、あの!本のことだ」と特定するよね。これがコンマなしの限定的な関係代名詞の基本的な使い方。
528 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 04:51:36
カンマ付くと気持ち悪い文に見えるのは俺だけか? locatedとか入れるってオチじゃね?
530 :
526 :2007/05/15(火) 05:01:57
>>529 気持ち悪いのって、たぶん Japan is a country がほとんどなにも情報を与えてくれないように見えるからじゃね?日本が国だってのは我々には常識だからさ。たとえば
Tchad is a country, which is in the African continent.
だったら気持ち悪さ半減しね?
>>530 先行詞がJapanだったら非制限でビタっと来るんだが、東アジアにある国の一つだから
不定冠詞のコンマ無しのが自然と思ったわけよ。
532 :
487 :2007/05/15(火) 05:21:15
>>523 >>525 詳しく丁寧にありがとうございました。
では逆に言えば、
As for Dr.Hannibal being insane,...
With regard Dr.Hannibal being insane,...
Regarding Dr.Hannibal being insane,...
など代名詞ではなくて、固有名詞の場合はこういう文もいいのですね
533 :
526 :2007/05/15(火) 05:29:12
>>532 はあ、いいとおもいますだ
>>531 なるほどなあ。して、コンマなしの関係節よりも529に書いてたみたいにlocatedのほうがずっと良さそうだよね、たしかに。
Love me tenderのtenderって副詞かな?
535 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 08:33:06
as soon as we got home, it began to rain. toは不定詞の名詞的用法でしょうか? the concert started just as we got to the hall. この場合toは何故付くのですか? 比べて、上の文ではgot to homeとならないのは何故ですか?
536 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 08:55:47
「私がそれをさせられることになるだろう。」 I will be made me do it. っておかしい?
537 :
526 :2007/05/15(火) 09:23:43
>>535 it began to rain は名詞的用法って事で良いと思う
got to the hall と got home だけど、the hall は名詞なので、「〜へ」という意味の前置詞を補わなければいけない(それで get to - で「〜に(やっとこ)着く」って意味になる)。
でもhome はこれ自体が副詞にもなるんで、「家へ」という意味を持っている。だから前置詞は補わずに、自動詞の直後にそのまま付ける。
go home/ come home/ get home みたいに。
538 :
526 :2007/05/15(火) 09:25:13
>>536 おかしすぎるだろ・・・常識的に考えて・・・
I とmeと両方あるお
I will be made to do it.
使役動詞 (make 人 do)の形を受動態にすると、 do が to do になることにも注意。
>>537 んん〜そうですかーーhomeは副詞、と、、、、難しいですねー
でもわかりました!ありがとうございます!
540 :
539 :2007/05/15(火) 09:35:05
「homeは副詞にもなる」でしたね。間違えました。
アパートの名前をつけることになったのですが、 リドル○○(地名)という名前はおかしいでしょうか? riddleはなぞなぞ、という意味があるそうですが、 不吉なイメージがあったりしますか?
リトルと誤解されて郵便屋さん大迷惑に1000万グラッツェ
543 :
536 :2007/05/15(火) 11:38:00
544 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 11:54:13
a) I'm John, who is responsible for this project. b) I who was initially respobsible for this project decide to left the company. こういうのは文法として成立しますか?
どちらも違和感は感じる がもしかしたらaは言えるのかもしれない もしかしたらJohnというのを属性と捉えて I'm John, which is responsible for this project. になるのかなぁ。 bは明らかな間違い。 "I"は"I"であって他の何者でもない。 一方その関係代名詞は"限定用法"。 "I"に対してどういう"I"か限定してる。 "I"は世界で1人しかいないはずで "I"は"I"でもこのプロジェクトの責任者の"I"の方とはおかしな話である。
546 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 13:01:34
547 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 13:26:35
Do you know (____) of the company offers our board of directors is going to accept? (A)why (B)where (C)which (D)what この場合先行詞は無いですよね?それともDo you knowが先行詞なんでしょうか? この問題を解くときの考え方として、 1.(A)(B)(C)(D)を見て関係詞の問題と判断 2.先行詞の確認(私の場合分からなかった)→ (____) 以下の文章の確認→不完全文 3.(A)(B)(C)(D)の中で不完全文を続けられるのは(C)だけ。よって答えは(C) という考え方なのですが、自信がありません・・・。 皆さんはどのように考えるのですか?
>>544 I'm John, who is responsible for this project.
I, who was initially respobsible for this project, decide to left the company.
どっちも成立するよ。
わざわざ、こんな言い方まずしないと思うけど。
あぁ、こっちなら言わないことないか。 I, who was initially respobsible for this project, decide to left the company.
550 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 14:32:08
>>547 疑問詞のwhichだな。
Which of the company offers is our board of directors going to accept?
がぶち込まれてる。
offersは名詞(複数形)でそこまでacceptの目的語。
用語違ってたら訂正よろ。
552 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 14:58:17
ゲームなどで相手を攻撃するときにeat this!って言う場合「これでもくらえ!」 みたいな意味なんですか?
I, who was initially respobsible for this project, decide to left leave the company. Do you know (_which___) of the company offers our board of directors is going to accept? (_which___) of the company offers our board of directors is going to acceptを知っているか? (_which___) of the company offers our board of directors is going to accept our board of directors 取締役会 役員会
>>552 T&T? あれの場合はTake that you fiend!だっけ?
556 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 16:45:48
How was your exam? Well, I think the mathemetics was OK. But It couldn't have passed the chemistry. couldn't have + 過去分詞 ですが なぜこの場合can't have + 過去分詞 ではいけないのでしょうか? 下の2つも日本語訳が同じなのにcan't have doneとcouldn't have done He can't have known it. It was a secret. (彼がそれを知っているはずがなかった。それは秘密だった。) He couldn't have known the news. He must have just pretended. (彼がそのニュースを知っているはずがなかった。ただ知ってるふりをしていたに違いない。) どなたか教えてくださいませ。すいませんがお願いします。
557 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 16:51:39
辞書で探しても適当な訳語がなかったので質問。 とあるアメリカのボランティア委員会の役職名に “Appointed Members-at-Large” というのがありましたが、日本語にするとどうでしょう>
558 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 17:02:43
Duo3.0を完全マスターしたのですが、 この次のステップとなる単語の本は何がお薦めでしょうか。 いずれは英検1級、TOEIC900以上取りたいと考えています。
>>556 「テストどうだった(was)」と聞かれたので
頭は過去へ飛んで、過去形モードで考えている。
テストが終わった瞬間に「数学はオーケーだな、化学は受かるわけないな」と思った
ことを今の視点で(過去形で)言っている。
下の2例文は He can't have known it. だけが「今」のこと(現在の判断)。
他は全て過去の出来事を話している。
んじゃないか。
>>556 I needn't have answered the question if you also asked in this thread....damn
561 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 19:09:37
すみません。質問です。 put it on the cuffはどういう意味でしょうか? 大きな辞書を調べましたが載っていませんでした。
563 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 19:18:31
>>561 米俗語で無料ってのもあったぞ。符合する?
565 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 19:21:07
562,563サン ありがとうございます。 また質問なのですがこのような辞書に載っていない表現を自力で理解する にはどうすればいいのでしょうか?
566 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 19:22:56
>>564 サン
ありがとうございます。
イディオム集に載っているのですが誤植で訳がついてませんでした。
文脈がないので符合するかどうかは分かりません。
567 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 19:34:46
否定についてわからないことがあります。たとえば I don't like baseball very much.や I can't swim very well.や I always go to school by bus. は「とても、いつも〜な訳ではない」=「少しは好き」「少しはできる」「たまには行く」 と言う意味になるんですよね。 もし、「とてもきらい」「全然できない」「いつもしない」と言う時はどう言えばいいんですか。 他の場合も何か決まりや、決まった言い方があれば教えて下さい。
569 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 22:01:28
この写真は私の部屋から撮った。って英語にする場合、 1.This picture was taken from my room. 2.This picuture is taken from my room. 3.This picuture has taken from my room. のどれが一番、自然ですか?1と2は何時撮ったのか、などの情報が必要でしょうか。 3は思いつきで書いてみました。 未だに過去形でいう受身、simple past、過分のどれが一番しっくりくるのかがよくわかりません・・・。
570 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 22:26:16
1とてもきらい 2全然できない 3いつもしない
1.I hate doing blah blah
2.I cant do it at all
3.I never do something
>>569 1.
でも一番自然なのは受身を使わないこと。
I took this pic in my room
571 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 22:30:54
すいません
>>557 をスルーしないでくだせい、プリーズ!
572 :
569 :2007/05/15(火) 22:41:46
ありがとうございました。
573 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 22:47:52
>>571 任命された役を負わないメンバー(会員なのか、社員、党員なのかしらない)
574 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 22:52:48
Have you been at the stock broker's? っていう例文が参考書にあるんですが、 経験を尋ねるときってbeenの前にeverが必要なんじゃないんでしょうか?
576 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 22:55:45
577 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 22:58:10
質問です。 副詞の中に、ひとつだけ名詞を修飾する語があるって聞いたんですけど 何だかわかりますか?教えてください!!
>>576 文法的に問題なしってことですか?
それとも口語ならおkってことですか?
579 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 23:06:38
>>575 ever 無:君は総会屋だったのかい? で、(今でも)それを生業としているのかい?
ever 有:君は今まで総会屋だったのかい? で、(今でも)それを生業としているのかい?
Were you ever at the stock broker's?
君はかつて総会屋だったのかい? で、今は何を生業としているのかね?
580 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 23:17:25
581 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 23:18:46
582 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 23:25:43
>>580-581 どっちですか?
できれば詳しく教えてほしいんですけど…お願いします!!
583 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 23:30:26
>>582 only one, only you
white only, adults only
like は俺じゃない
584 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 23:33:38
>>578 >文法的に問題なしってことですか?
はい
585 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 23:35:01
only ってよく見ると orz に似ていないか?
>>583 それってonlyっていう形容詞じゃないの?
587 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 23:39:46
>>582 すまん
>only one, only you
これは、形容詞のほう
Mens only などが副詞
588 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 23:45:03
名詞によっては色んな副詞で修飾されないか? people there→「そこの(土地の)人々」
589 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/15(火) 23:48:14
only 10 dollrs(たった10ドル)のonlyって副詞なんだね、知らなかった。 almost everythingのalmostも副詞なのにeverythingという名詞を修飾してますね。 まぁこれはeverythingの方に特殊性があるのだけど
591 :
VIPperだお :2007/05/16(水) 00:23:05
>>557 >>571 全体から任命されたメンバー
(at-largeは、州単位とかそういうんじゃなく、全体から、という意味)
レスどうもです
>>579 everが経験したことの現在までの継続を表現している、ってことでしょうか?
>>584 参考書には経験の疑問文には和訳できないeverを付ける、
ただし回数を尋ねる経験の疑問文には不要、って書いてあるんですが
間違ってるということなんでしょうか?
ちなみに英語口ってやつです
593 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 00:40:04
I belive him to bea genus この分のbeってどういう意味があるんですか?
594 :
VIPperだお :2007/05/16(水) 00:41:30
>>577 一つだけ、
ってところに何か胡散臭さを感じね?
>>592 >>575 everは、かつて一度でも(過去形や完了形で使った場合)
everを入れると、一度でもあったの?という意味になる
neverは、かつて一度も〜ない(過去形や完了形で使った場合)
>>592 >>575 まぁ単純に「〜したことあるの?」ならever無し。
一度でもあるのか無いのかをしっかり聞きたいときはeverを付ける
597 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 01:16:24
>>592 never とは逆接的に ever の本来の意味は「常に」、「常時」、「どんな時でも」。
それが、疑問文になると、「かつて」、「今までに」となり、
肯定のときの意味に対して?を投げかけた意味になるが、
これは、肯定の時のずーっと続くイメージが、疑問文で用いられると、逆接的な意味になる、
「すくなくとも一回でも、一時でも」というイメージで、かつ never に近くなるということ。
否定文での ever はさらに never に近づく。
ということで、ever はなにかと完了形と相性がよいということになる。
>everが経験したことの現在までの継続を表現している
そうです、理由は上記の ever の意味にあります。
>参考書には経験の疑問文には〜
その参考書は没。
そんな決まりはありせん。
事実、米語表現で Were you ever at the stock broker's? もある。
>>597 それ勘違いしてるよ。
てか、辞書に書いてあること、ほぼ丸写しだと思うけど、
Have you ever 〜?と言った場合のeverの意味は「かつて一度でも」
ever lastingなんて言うと、たしかに継続の意味になるんだけどね。
everは使い方で意味が違ってくるんだよね。
>>595 >>596 >>597 なるほど、すごく判りやすい解説です。
一回でもあるかどうかを強調して尋ねたい場合のみ
everを付ければいいんですね、理解できました! 感謝です。
600 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 02:44:24
ディクテーションというかテープ起こし?みたいなやつってここでお願いできますか? ネット上の音源なんですが。 スレ違いなら該当スレ教えてほしいです
601 :
VIPperだお :2007/05/16(水) 02:57:06
>>600 明日の朝になるとちょっと時間が出来るんだけど(つまり5時間後くらいね)、その頃になるともうちょっと人も増えると思うし、そのあたりで出してみてくれたら俺もやってみます。
でも長いの?長いとやってくれる人は少ないかなー。
602 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 03:02:53
>>302 ハリーポッターとロードオブザリングについてのニュース音源ってことはわかった。
ていうかね、これ全部聴き取れたとしても書きおこすのには膨大な時間がかかるよ。
なんかの宿題みたいだし、まずは自分がわからないなりにも書いてみて、
その上で質問するのがいいと思うよ。丸投げは印象悪い。
605 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 03:53:56
まじで全然わからんのです…。 リスニングやべぇ…
606 :
VIPperだお :2007/05/16(水) 04:05:06
>>602 603 604 605
書き起こしはやったことあるんだけど(イギリス英語ばっかりだけど)、いつでも凄く時間がかかる。最後の最後になって、微妙に録音が悪いところがあったりしてさ。
どっちでも意味は通る。文法的にも正しい。でもどっちだろう、みたいな。
ただ聴いて内容理解したり、ディスカッションしたりするのと全然違う事なんだよね。
宿題だったら「和下欄かったわん」ですむんジャマイカ?
607 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 04:08:14
単位がかかってて…orz
わからん。。。 グダグダだが。 unit4 (2) Including on the DVD never before scean put it chain the interview with the firm director Chris Columbus "Oh! My all's head." "80% of the others in screen is real.gellidge law or animals train was in England. He was an... he was an access to more hours.I think you can never find an America. So we will be able to train off.So it's the land...land about beautiful creatures but they are difficult to train. " They are really cool tools of hagword. It sounds to check out the interactive features. you can learn how to play quitly. chain meet the ghost of some hagword even create potion and it won't be easy but you can' try to catch a snitch. you can exolore diagram early and world there pumped it and all venters won. "There's a section of DVD experts.Well...you can go into eh..the cross room and cost spells and just learn about magic and... But unfortunally, I didn't mention it to get inside.because I don't have an won.And so I believe you're failure with no respect."
609 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 04:34:25
まじサンクスです!! つくづく自分の英語聞けなさに愕然としてしまった…。なんとかしなきゃ。。
俺は英検1級だけど、1語1句書き起こすのは無理だな。いくつか穴開きが出てしまう だろう。 内容は何いってるか当然わかるけど。しかし、これ両方の映画の知識がないと わかりにくいと思う。 ハリーポッターのほうではクウィディッチだの本を読んだか原作を見たかしてないと 意味がふめいだろう。 大学生にこれを100%書き取らせるのは無理だろ。俺様でも80〜95%くらいしか できないな。すまんけど面倒くさいから俺はやらない。
>>609 意味が通ってないとこや、おかしな単語が含まれてるので悪しからず。
今の知識で聞こえたまんまw書いただけだから信用しないようにね。
怪しいところが2〜3じゃ収まらないわけだしだからグダグダなわけで。
つわものの答えを待ちましょう。
>>557 Appointed Members-at-Large(その年に)任命された役員ほどの意味か。
memberは英、米の国会の議員。
and Juliaのandは、何と何を結ぶのでしょうか? Anyway, there he was, sitting in the reception room very proper with his hat and stick and gloves beside him; and Julia and her roommate Sallie with seventh-hour recitations that they couldn’t cut.
Love me tenderのtenderって副詞かなあ?
>>613 heとでしょ。
heとJuriaとroommateがいた。
617 :
VIPperだお :2007/05/16(水) 08:06:52
>>616 614
副詞として使っているけど本来は形容詞
詩だからいいってれべるじゃね?
エルヴィスにそーんながっちり文法守った英語で歌われてもしょうがないしなー
618 :
557 :2007/05/16(水) 09:59:26
日本語にしずらいですね。 ありがとさんでした。
619 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 10:50:50
>エルヴィスにそーんながっちり文法守った英語で歌われてもしょうがないしなー こういう言い方はキモイなぁー
もう一度・・・ ネイティブの人のリーディングスピードってどれくらいですか? 1分間に何wordsくらい読めるものなんでしょうか? 自分は現在150くらいなんですが。
621 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 11:05:19
Don't let another day go by without taking us up on our offer. これの "another day" は主語ということでよろしいでしょうか? 位置からすると 当然そうなんでしょうけど、 まだ すんなり理解することが出来ません。
The electromagnet has affected our lives greatly by applications ranging from the doorbell and the telegraph to electric mortors. 電磁石は私たちの生活に、応用としてドアベルと電信機の音からモーターまで顕著に影響を及ぼしている。 from toはこう訳していいんでしょうか?
>>621 命令文。another day は let の目的語。
直訳: 私たちの提案を受け入れずに、次の日を過ぎさせないでください。
→ 今日中に、提案を受けろよ。
624 :
621 :2007/05/16(水) 12:19:46
>>623 ありがとうございます。
自分が知らない熟語等に出くわすと、SVOがゴチャゴチャになってしまいます…
626 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 13:29:53
なんで一人称単数主格の「I」は常に大文字なんですか?
>>621 そんなことよりこの分の後半の発音が気になる。
ドンレナナーザディゴゥバイ ウィザ ティキヌスポナゥナファ
でおK?
629 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 13:45:50
よく、名詞-Powaa というのを見るのですが Powaaってどんな意味ですか? 例えば Rock-Powaaなら日本語に訳すとどんな感じになるんでしょうか?
631 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 15:53:54
一生懸命に は英語でなんといいますか?
632 :
VIPperだお :2007/05/16(水) 15:59:43
>>630 日本のアニメでいうところの「パワー」。
サイヤ人パワーのパワー
634 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 16:02:01
I'm studing Englishにつかうとしたらどうなるんでしょうか?
>>633 ありがとう!
なるほど、日本語の音をそのまま文字にしてあるのか…
アニメファンとかが作った言葉なのかな?
使う人も限られてそうですね
636 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 16:40:57
>>631 一生懸命って実は色々な意味が含まれてるから、
そのまま対訳として英語を当てはめるのは無理だね。
オンラインゲーム中に接続が切れた、いわゆる「落ちた」というのは何というのでしょう?
640 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 18:43:57
>>638 shit !!
hung up
black out
Damn it !
Tush...
Pshaw !
Why,,,who's wrong?
Geme over...
burn out
blow out
Cable Guyってのもその手なのかな?
今高3の受験生ですが、英検受けた方が良いでしょうか? 結構英検を活かせる大学が少ないようですが…… 因みに受けるとしたら準2級と考えています
>>642 準2って高校1年レベルじゃなかった?
2級以上を受けないと大学でも単位認定とか無いと思うよ。
644 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 22:16:34
並べ替えです。 1.I saw (hair/her/Mary/standing/there/waving/with) in the wind. 同じ意味になるように()に適当な1語をいれなさい。 1.when it is seen from a distance,it looks like three sisters.→ ()()a distance,it looks like three sisters. 2.Since there was nothing more to do,he went to bed early.→ ()()nothing more to do,he went to bed early. できれば訳もお願いしますm(__)m
645 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/16(水) 22:27:11
>>568 自己レスですが上2つはat allをつけて
I don't like baseball at all.
I can't swim at all.
3番目は
I never go to school by bus.
で良いですか。
be動詞の文の未来の予定を聞く時ってwillを使ってもいいんでしょうか? Tomorrow, will you are in your house? みたいに書いたら間違いですか?
現在進行形の質問なのですけど 基本的には「今〜している」と表すものだとは思うのですが もっと広い意味で「〜していますか?」「〜している」ということは可能でしょうか? 例えば久し振りに会った友人と酒屋などで 「Are you plaing the golf?」 「今でもゴルフやってるの?」(当然今は酒屋なのでゴルフはしていません と聞く事は可能ですか? また「今何してるの?」と聞かれ 「I am going to school」 「学校へ行っています」という事は可能でしょうか? (こちらも「今」学校へ行く途中でもなければ、近いうちに学校へ行くという未来の意味もないものとして)
>>646 Tomorrow, will you be in your house?ならおk
>>648 あ、助動詞のあとだkら原形でしたね、
どうもです。
650 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 00:00:36
Of course I love three kinds of English classes,but another my favorite classis World History. もちろん3つの種類の英語の授業は大好きですがもう一つ私の好きな授業は世界史です。 みたいな感じにしたかったらこれでokですか? あとexamって何教科もだと複数のsつけるんでしょうか?
Do you work a lot of overtime?のworkって、 第二文型の用法で〜の状態になったっていう使い方をされているんですか? たくさんの残業がある状態になった→たくさん残業があるの? みたいな感じですか?
overtimeは副詞もある。
653 :
577 :2007/05/17(木) 03:30:40
>>577 です。
先日はありがとうございました!
名詞を修飾するのがonlyと挙げられていましたが、それを決定付ける例文みたいなのはありますか?
何回もすいませんm(_ _)m
>>647 「〜していますか?」「〜している」という意味でもよく使うよ。
「今でもゴルフやってるの?」なら
「Are you still plaing golf?」とかね。
ただし「学校へ行っています」は英語では
「I am going to school」 とは言わないけどね。
>>653 only もそうだけど、rather も名詞を修飾する
He is rather a fool.
I only take care of her yesterday.
even、考えてみれば関係副詞も
いっぱいあるね
日本語にもある
"もっと右"の「もっと」
間違えた → I only took care of her yesterday.
(It's) Girls only. でもそう
658 :
647 :2007/05/17(木) 06:18:03
>>654 ありがとうございます。
それでは
Are you still plaing the golf?
は
Have you been plaing the golf?
と完了形の継続という形にする事もできるのでしょうか?
あとよかったらこうゆう時の「学校へ行っています」は英語でなんていうのかも教えてください
英字新聞などを読んでみると、どう考えても見た事のない文型が出てきたりします。 高校までの英語教育で文法を一通りマスターしたものと考えていたので驚きなのですが、 高校までに習わない文法というのも多く存在するのでしょうか?
Daddy dearという語順は正しいのか? 少女が会ったことのないDaddy Long Legsを脳内で町案内をしてる場面。 This is the liblary. This is the gas plant, Daddy dear. と言ってるけれどもdearは形容詞の場合: my dear children 私の愛する子供たち.my dearest friend 一番の親友. hold a person dear 人をいとしいと思う. They were dear to him. 彼らは彼にとっていとしい人たちだった. Dear George [Mary] 親愛なるジョージ[メアリー] 名詞の場合:Come on in, my dear. さあ, お入り. のように使う。さて、Daddy dearはなんだ?
>>659 具体例を出してよ。例がないと議論しにくい。
>>655 He is rather a fool.であって
He is a rather fool.にならないことに留意しよう。
663 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 08:04:43
>>659 文法についてはわからないけど象を撫でるのと同じ。一部に触れただけではとてもとても。
>>660 親しみを込めているんだろ。
読むときはdearの語尾を上げよう。
>>654 >>658 ×plaing ○playing
な。
進行形は今(過去)そこで行っている場面を、また行っている動きのある状態を視点にして
何らかの事柄を表現するやりかた。
ゴルフをするしないなどは、ずっと休まずにゴルフをしてる状態が続いていたりすることは考えられないわけで
日常の慣習として今でもゴルフをしているのかどうかを聞く表現だから"現在形"がデフォ。
>Are you still playing the golf?
www
これはまだゴルフやってる最中なの?ってこと。飲み屋で酒飲むのもゴルフの一環なのかって聞いてるようにも思える。
まあ常識的な判断でゴルフやってるときからずっとゴルフの話題ばっかで飲み屋で一服してる今でも
ゴルフ場にいるかのようにゴルフのことばっか考えてるからそう言ってるんだと思われ。
They're still fighting for some reasons.はfightを抽象的に捉えてるから実際殴り合っていなくても喧嘩しているとは言える。
Are you playing golf?は近い未来にゴルフをする(確実な)予定が入っているのか聞いてる。
be going toの場合より確定的だと思って話してる。
>>644 I saw (hair/her/Mary/standing/there/waving/with) in the wind.
I saw her waving hair satnding there with Mary in the wind.
(Being)(at)a distance
(Because)(of)nothing more to do
ちなみにこれ以外の答えもあるとおもう。
オレは好きじゃないけど、(it)(being)nothing more to doとかでもいいかもね。
オレは学者じゃないので普通に外人が使う言い方がいいと思うけど、学校とかは違うから。
並べ替えです。 1.I saw Mary standing there with her hair waving in the wind. 風に髪をなびかせているメアリーを見た。 同じ意味になるように()に適当な1語をいれなさい。 1.when it is seen from a distance,it looks like three sisters.→ (Seeing)(from)a distance,it looks like three sisters. 遠くから見ると三姉妹に見えた。 2.Since there was nothing more to do,he went to bed early.→ (Having)(been)nothing more to do,he went to bed early. 何もすることがないので彼は早寝した。
668 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 09:23:37
文法問題ででてきそうな、英語の短文を訳す際のコツを教えてください。 関係代名詞や接続詞など、色々あるとお手上げです・・・
>>667 1. (Seen)(from) a distance,it looks like three sisters. ←受動態に注意
2. (There)(being) nothing more to do,he went to bed early. ←There is の文はこうなる。
670 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 10:33:05
>>651 それは第一文型、work overtime で残業する。
日本語の意味にとらわれすぎているからそう考えるんだよ。
その場合のwork は 一般動詞の「働く」という意味
つまり、その文を直訳すると、あなたは時間外にたくさん働くの?
ということになるんだけど、それを普通の日本語では「たくさん残業あるの?」
っていうんだよ。
671 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 10:49:27
文末に付いてるbutってどういう意味なの?
672 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 11:24:56
You should pay attention to what your teacher says. このto whatの意味が分かりません。・゚・(ノД`)・゚・。
あなたの先生が言ったことについて
674 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 11:44:12
pay attention to (熟語)〜に注意を払う。 先生の言うことを注意して聞くべきです。
675 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 11:45:50
>>672 you ) to ( [what your teacher says]
[you] と[what your teacher says]が向き合って、pay attentionしてる。
先生の言ったことに「対して」注意を払えって事。
677 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 11:53:38
和英で調べても分からなかったので質問お願いします。 「一回性」という単語は英語だとどう表現するか教えてください。
678 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 12:21:40
>>677 その単語は何かの学問分野の専門用語ですか?その言葉自体の意味が分からないw
一度きりで再現性が無いという意味?それともひょっとして漢字が.....
>>677 reproducibility や repeatability に対立する概念なら unrepeatability かなあ。
>>677 いちねんせい 一年生a first-year student; 《米》 a first-grade pupil (小学校の); 《米》 a freshman
(大学・高校の); 《英》 a fresher (大学の); 〈初心者〉 a beginner
_小学一年生になる 《米》 enter [start] the first grade; 《英》 start school_
一年生議員 〈代議士〉 a newly elected Dietman; a new Diet member;
〈一般に〉 a first-termer_一年生植物 an annual plant; an annual.
>>665 詳しくありがとうございます
それでは
>>「今でもゴルフやってるの?」
(今は酒屋なのでゴルフはしていませんが相手が以前ゴルフをやっていた事は知っています)
はどのように聞くのが一番しっくりくるのでしょうか?
Do you play golf?
「ゴルフしますか?」だとゴルフをするのが今まで知らなかったみたいなニュアンスになりますし
682 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 14:35:47
>>662 >He is rather a fool.であって
>He is a rather fool.にならないことに留意しよう。
これはどういうことなんでしょうか?
出来れば訳もお願い。文の意味もわからないです;;
>>660 形容詞 dear を後ろから修飾させることにより、
Daddy を強調し、かつ丁寧な呼びかけ(もしくは皮肉)を示す
688 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 16:53:37
>>101 で英文のチェックを依頼したものです。
無事に荷物が届きました。
回答して下さった方、どうもありがとうございました。
ところが、またちょっと問題が発生してしまいました。
以下の文に分かりにくい所・意味の通じそうになり所が
ございましたらどなたか訂正を御願い致します。
(和)
どうも。
レコードが届きました。
楽しく聴かせてもらってます。
ところで・・・priorityで送られてきてたんだけど、
私はeconomy料金の18ユーロしか払ってないので
あと15ユーロ払わなきゃいけません。
Paypalのアカウントは○○でいいですよね?
確認が取れ次第、不足分を送金します。
さよなら。
(英)
Hi.
Thanks. I've received the vinyls.
I really enjoy listening to them.
...By the way, the package was sent by priority.
I paid only 18euros(for economy shipping),
so I must pay more 15euros.
Your paypal account is ----, isn't it?
After confirming, I'll remit the shortfall to you.
Regards.
>>641 ちょっと通りがかりだから、他の人の回答のことは知らないが、
> それでは
> >>「今でもゴルフやってるの?」
>(今は酒屋なのでゴルフはしていませんが相手が以前ゴルフをやっていた事は知っています)
> はどのように聞くのが一番しっくりくるのでしょうか?
Have you been playing golf? でしょう
> Do you play golf?
> 「ゴルフしますか?」だとゴルフをするのが今まで知らなかったみたいなニュアンスになりますし
そんなニュアンスは全くない。単に、ゴルフをする習慣があるか
(趣味にしているか)を聞いている表現
690 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 17:45:06
お願いします。 折れ線グラフの線上の点(線をつなぐ点)のことを英語で何と言ったらよいですか? 一つのグラフの中に正方形の点と菱形の点が混在しているのですが、 これらをひっくるめて「点」という概念を表したいのです。 mark, spot, dot(丸い形ではないものをdotと言ってもいいものかどうか?) それとも他に適切な言葉はありますか?
692 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 18:02:25
大学入試の英語とTOEICって相関性ありますか? 初TOEIC受験なんですが、どのレベルの参考書が良いかわからないのです。 直接答えじゃなくてもヒントになるようなことでも良いので情報下さい。(例:センターで9割いけるならTOEICで少なくとも450以上見込める。など)
He is rather a fool.彼はどちらかといえばむしろa foolだ。 He is a rather fool. ratherは名詞の前には使わない。 研究社英和中辞典よりコピペ The attempt was rather a failure. その企てはむしろ失敗だった 《★【用法】 名詞のみの場合は単数名詞以外用いず,a rather failure の語順にはならない》_ It's rather a good idea.=It's a rather good idea. どちらかといえばいい考えだ 《★【用法】 形容詞のつく名詞を修飾する場合の語順は quite の場合と同じ》_
>>693 形容詞ではないのだから、単数名詞の直前につくわけがない
比較対象無のこのrather、「かなり(漠然と)」という意味だろ
He is rather a fool. (奴はかなりの馬鹿者だ)
>>692 受験英語が得意な奴はTOEICもいいよ。
特にリーディングは簡単って言う人が多いな。
ちなみに偏差値75くらいの奴が1回目650で2回目に850取ってたよ。
696 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 18:52:59
質問です 生物学上にデータの無かった生き物 を英語に訳すとどういう風になるでしょうか? 小説を書いていて、そういう存在呼称に使いたいので 訳よろしくお願いします
>>696 a creature that there is no data on biology
>>696 a creature unknown on biology
>>698 a unknown creature of biological data
>>696 a creature without biological data
701 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 19:22:45
702 :
日本人 :2007/05/17(木) 19:24:41
実際会ったことがある、外国人のメル友からこんなメールがきました。 私の読みとり力が足らなく、この文法もちょっと変だったので意味がわかりませんでした。 どーゆー意味なのかどなたか教えて下さい Very tired too Shall we are take more time? 私としてはメールやりとりの流れからこういう意味なのかな?って思ってますが… 私もとっても疲れたよ 私たち、もう少し時間をかけましょう あってますか?
out of biological category これだと駄目なんでしょうか?
704 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 19:42:51
プレゼンテーションの原稿作成中でわからなくなったので質問です。 pasmo、suicaなどの電子マネーのカードに現金を入れることを日本語では 「チャージする」と言いますが、英語のchargeにそのような意味はないので困っています。 pasmoの公式ホームページの英語バージョンで見てみると、top upが使われていました。 suicaと電子マネーのwiki englishを見ると、どちらともrecharge,rechargeableが 使われていました。どちらが正しいと思いますか?あるいは他にいい表現はありますか? rechargeを辞書で調べると「充電する」で、top upは「満たす」でした。どちらも 微妙だと思ったんですが........... お願いします。 それとこれは大した質問ではありませんが、wikiの英語版はどこの国の人が書いているのでしょう? アメリカの話題ならまだしも、suicaの記事をアメリカ人が書くとは思わないのですが......
have your picture taken for an identification badge. これは 使役の have の命令文という理解で良いでしょうか? また、これの "taken" は、過去分詞でしょうか? 以下のように書き換えても問題ないですか? have your pircutre witch is taken for an identification badge.
708 :
707 :2007/05/17(木) 20:17:24
すいません witch -> which …
>>643 入試での優遇校がかなり少なくて
結構難しかったので止めときます
ありがとうございました
>>707 have + O + 過去分詞 で「Oを〜してもらいなさい」
この用法は、過去分詞が直前の名詞を修飾しているわけではないから、
その書き換えは成立しない。
この間、海外のショップにCDを注文したら Backordered since/日付 と書いてあったのですが、どういう事でしょうか? 英語が弱くてすみません。
↑訂正 have + O + 過去分詞 で「Oを〜してもらう」という意味。 この文はその命令文なので「写真を撮ってもらいなさい」 となる。
713 :
707 :2007/05/17(木) 21:05:58
>>710 ,
>>712 なるほど have + O + 過去分詞で 「Oを〜してもらう」 と。
勝手に関係詞を使うと 〜 が無くなって、おかしくなるということですね。
ありがとうございます。
714 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/17(木) 21:12:06
716 :
651 :2007/05/17(木) 22:52:31
717 :
651 :2007/05/17(木) 22:55:32
すいません、途中で送信してしまいました。
>>652 レスどうもです。
なるほど副詞ですか。でもa lot ofの後の後にあるってことは
前置詞の後に副詞がくるってことになると思うんですが、
そういうことってありえるんでしょうか?
じゃあ厳密にいおうかw work(v) a lot(n) ・(名)a lot,lotsとして副詞的に((格式語))大変、とても。 a lot(n) of(prep) overtime(n) :規定労働時間1ロット。lotはたくさんの意味に用いられるから転じて 多くの規定労働時間。 work a lot of overtime 規定労働時間に関して多く(大変)働く。 結局work(v) [a lot of](adj) overtime(adv)的な認識で問題ないと思うが。
719 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 00:15:55
反逆者のスペルを教えてください。手元の辞書になかったもんで
720 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 00:17:51
この1ヶ月ほどメールでやりとりしてた外国人の方(お客さん)からこんなメールがきました。 Thank you for the invoice and the hard work you had with our stand (and will have, actually). イベントに出展される方で、そのブースの準備をしてたので「stand」っていう単語が出てきてます。 これにたいして、「こちらこそありがとうございました」のようなことを、ちょっと気の利いた感じで 返したいのですが、どういうふうに言ったらいいものなのでしょうか。
721 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 00:20:45
レベル rable スペルこうだっけ?
722 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 00:30:16
>>720 You are welcome.
I look forward to the event.
I hope it will work.
こんなもんしか思い浮かばない。
723 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 00:32:06
>>719 rebel もしくは traitor
こうだった。
724 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 00:36:47
>>723 さん
ありがとうございます
どういう風に使い分けるのですか?
カナダに一ヶ月の短期語学留学をすることになったのですが、 TOEFLコースが普通のESLコースかどちらを選択すべきか迷っています。 TOEFLの勉強ならば、日本でテキストを自分で進めたほうが効率が良いのでしょうか?
726 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 00:46:45
すいません反逆心も教えてください。。。
727 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 00:47:32
>>724 使い分けまではわからん。辞書で例文調べればなんとなく
つかめるかもしれないが。
>>720 It was our pleasure working on it.
(こちらこそ、準備をさせていただき光栄でした)
I'm really looking forward to the event, both personally and professionally.
(仕事としてだけではなく、個人的にもイベントを楽しみにしています)
外人には、ちょっと大げさというか、ベタな言い方でも喜ばれるよ
729 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 00:58:40
英語で住所書くとき、マンションの部屋番号はどんな感じに書くの? 1丁目2番地3号の101号室だったら 101-1-2-3 でいいの? それと、アパート名の「ハイツ」って綴りがわからないのですが… ご存知の方よろしくお願いします。
>>724 723じゃないけど
rebel は反逆者
traitor は裏切り者、売国奴って感じ
反逆心は titanism
もしくは rebelliousness
あるいは rebellious mindset
しかし反逆心はともかく反逆者くらい調べられなかったのか
辞書すら持っていないのか…
ハイツは Heights でもローマ字で書いても問題ないと思う たとえば 〒111-1111 東京都 ○○区 △△1-2 ××ハイツ 3号室 だとしたら ××Heights, Rm 3 1-2 △△ ○○-ku, Tokyo 111-1111 宛名は一番上に
733 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 01:37:25
>>695 ありがとうございます。参考になりました。
734 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 01:58:24
『Complaint Desk』っていう言葉ありますか? 『〜 Desk』で『クレーム係り』みたいな単語ないですか?
>>734 普通はクレーム係はcustomer serviceかcustomer center
などだと思うけどな。help deskでもいいかも。
736 :
734 :2007/05/18(金) 02:13:55
難しいですね! help deskで何て意味ですか?
It is not the fact that virtue wins out which promotes morality, but that the hero is most attractive. はIt=thatと考えるとthe factのtheの指示内容がなくなるので分裂文と判定できるようですが theの指示内容がなくなるとはどういう意味ですか?
いろいろ考えたんですがIt=thatだと [That virtue wins out] is not the fact which promotes morality,but that the hero is most attractive. 後半が成立しないから×なんでしょうか?
>>737 いや、文法解釈が変。
thatは同格のザット。the fact=virtue wins out
善行(徳のある行い)は何事にも勝ると言う事実は(以下関係代名詞WHICHで接続され)
モラリティーを促進(奨励)させている。意味的にはこれ全体がITになる。
(it is not the fact)で文は完結して後はFACTの説明だけ。
訳すれば、善行は何事にも勝ると言うのはモラルを向上させるが、それは事実ではない。
It is estimated that there are 800 million bicycles in use throught the world, outnumbering the number of automobiles three to one. のthree to oneの意味と用法を教えてください。
ちなみに
>>740 はTOEICの問題集PART5の問題でs。
743 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 03:52:59
threeの前にinとかの前置詞はいらないんですか? three to one だけが浮いている気がするんです。
>>743 意味が完璧に通じるのでOK.
例えば、I am sure, 100%!というし、I am 100% sure.
とも言うのと同様。まあ、文法的に説明すると
outnumbering the number とあるのでその後に3対1(名詞扱い)とくれば
一種の同格で前の事を説明していると考えればよい。
すぐ直線の言葉以外はこの(一種の同格)で形容できないので
その場合はby three to oneとbyをつける。
まあ、この辺はネイティブ的感覚がないと完全な理解は辛いよね。
745 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 05:18:06
>>658 もう見に来ることないかな?
>>654 で答えたので一応また答えておこうと思うんだけど。
例えば久し振りに会った友人と酒屋などで「今でもゴルフやってるの?」と言う場合 は、
Are you still playing?で全然OK。
会話ではもっとも普通に使うような表現。
Do you still play golf?も言える。
ただし、この二つはいくらかニュアンスが異なる。
上のは日本語で普通に言う「今でもゴルフやってるの?」 とほぼ同じ。
下のもまぁ似たようなものだけど
「今でもゴルフを(習慣的に)やってるの?」という感じ。
Have you been playing golf? も言えるけど、単純に「今でもゴルフやってるの?」と
言うのとは少し違って、ちょっと違和感がある。
Have you been playing golf recently?のようにすると
(今でもゴルフやってるの?とは意味が違うけど)
have you been 〜ingの定番的な使い方になり、まぁ自然になる。
会話なら、Playing golf recently?みたいに省略しても言うこともある。
あと
>>647 のケースで学校に行ってる(通っている)と言いたいなら
I go to school.
Are you going to school?だと、Are you going to school?と同じ意味に取られる。
また当初の質問である、現在進行形はもっと広い意味で使えるのか?
ということについて言うと、かなり広い意味で使える。
ただし現在進行形、単純な現在形、現在完了などの使い分けは
それぞれのフィーリングをしっかり分かってないと、その場その場に
ぴったり合った使い方は難しいかも。
これください。と言う場合 I'll take this.ですが 日本だと物が複数あっても「これらください」とは言わないですが 英語だと必ずI'll take these などとしないとだめなのでしょうか? おねがいします。
to resume 話を続けると、話を元に戻すと to be getting candy from a man!男の人からお菓子を頂くなんて! このようなものを独立不定詞と言うと思いますが、独立不定詞の基本的な考え方は何でしょうか。どのように考えればこんないい訳がでてくるのでしょうか。
Mr. Pendleton reminded me a little of you, Daddy, as you were twenty years ago. asの品詞と用法の解説をお願いします。 これは会ったことのないDaddy Long Legsに宛てる手紙です。Pendletonは実際に会って一緒に散歩をしています。
>「今でもゴルフやってるの?」と言う場合 は、Are you still playing?で全然OK。 >「今でもゴルフやってるの?」と言う場合 は、Are you still playing?で全然OK。 >「今でもゴルフやってるの?」と言う場合 は、Are you still playing?で全然OK。 >「今でもゴルフやってるの?」と言う場合 は、Are you still playing?で全然OK。 >「今でもゴルフやってるの?」と言う場合 は、Are you still playing?で全然OK。
>>749 品詞:どう考えても接続詞だろ。
用法:asの用法を覚えるとかまだ不毛なことやってるの?
ペンドルトンさんのおかげて君のこと少し思い出したよ、ダディ、12年前の君の姿をね。
>日本語で普通に言う「今でもゴルフやってるの?」 って >「今でもゴルフを(習慣的に)やってるの?」 の意味だよね。
rebel 政府、権力者に対する反逆、反乱 the rebel army 反乱軍 _re・bel・lion /r_b_lj_n/___ [具体的には _]1 〔政府・権威者などに対する〕反乱,暴動 〔against〕 《★【類語】 rebellion は不成功に終わった謀反をさす場合が多い; revolution は革命または思想・社会の変革で成功したものを表わす; revolt は権威あるものに対する公然たる反抗》._ traitor 裏切り者、売国奴
>>749 ペンドルトンさんは20年前のあなたの姿を想像させた。
755 :
749 :2007/05/18(金) 08:19:06
>>751 . 754
回答ありがとうございます。でも、筆者はDaddyに一度も会ったことがないのですよ。
足長おじさん[daddy long legs]ですから、Daddyが一体誰なのかわからないわけです。20年前の姿を知らないわけなんです。どう理解したらいいでしょうか。
756 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 08:32:53
乾杯のcheersは日本語読みするとどう発音するんでしょうか?お願いします。
>>755 ペンドルトンさんを見てたら、おじさまのことを思いだしたわ。
きっと、20年前のおじさまって、あんな感じよね。
チアーっーずっ!
>>755 英辞郎より
remind A of B
A に B のことを思い出させる[連想{れんそう}させる]
連想の方かな。
文中のふいんきで適切な日本語で表現するしかない。
I spent all Friday working on my report ( ) I would be free to go hiking the next day. 1 so that 2 unless 3 until 4 whenerer この選択問題がわかりません。意味と理由も合わせて教えていただきたいです。 なんとなく3番かと思うのですが、いまいちはっきりしません。
>>761 so that
このso thatは in order thatと同じ意味で、
that以下の(目的の)ために、って意味になる。
>>762 ありがとうございます!
TOEIC対策、難しいです。。。
764 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 10:40:17
TOEIC初めて受けるんですが、 リスニングの練習問題を解く時、先読みして問題文にメモを取ったりしてるんですが、 問題文にメモ取っても大丈夫ですよね? あとpart3放送時にpart4の問題文を読むことは出来ますか? 質問ばかりで申し訳ありません。
とりあえず受けてみ。 対策はそれからだ。
766 :
とも :2007/05/18(金) 13:33:50
英語詳しい方へ質問です。 phantom killer(通り魔)のように phantom k○○○となる名詞?は他にあるでしょうか。
767 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 13:41:23
>>747 そういうとき、I'll take these とも言わないよ。
I'll take one. みたいに言う。
値段を聞くときは、How much are they?と聞くけど。
768 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 13:43:21
Just do it! とはどういう意味ですか?
>>762 でもその説明だと元々の意味と矢印が逆になってるように勘違いしそうだね。
I spent all Friday working on my report so(→) that I would be free to go hiking the next day.
金曜日一日レポートやるのに費やした[主節]→(その結果)次の日ハイキングに行くのに時間が空くだろうように[従節]。
文の流れは原因→結果の流れだけど、文の構造は主節←従節の構造。
日本語にするときに2点の親和性を計るから「〜のために」の意味になる。
so that自体はso that構文と意味は変わらない。
in order that(that以下という調子で、〜する目的で)なら
I spent all Friday working on my report in order that I may(might) be free to go hiking the next day.
mayになるな。
>>763 別に難しくないよ。
so thatは普通に「〜なので」とか「(それによって)〜になるので」と考えればいい。
直訳的に言うと、
「(金曜日に頑張れば、それによって)次の日、ハイキングに行く時間が出来るようになるので、金曜日に頑張った」
日本語に訳すときは、より自然な日本語にするために、
次の日ハイキングに行く時間が出来るように(ハイキングに行けるように)金曜日に頑張った
みたいに訳すこともあるけど。
>>763 こっちのがよかったかな。
直訳的に言うと、
「金曜日に頑張った、(それによってorそれで)次の日、ハイキングに行く時間が出来るようになる(から)」
772 :
764 :2007/05/18(金) 14:17:00
>>765 初回受験ながら、
今回ある程度点取らないと留年するハメになりますので、
よろしければお教え下さい。
773 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 14:21:32
Just do it! は『ともかくそれをやれ!』で良いですか?
>>773 場面に応じて訳し方なんて何通りもあるけど「ただ、それをやれ!」、「あれこれ考えずやれ!」とかね。
776 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 16:17:07
>>730 さん
ありがとうございます。
反逆心はどう使い分ければいいですか?
>>776 混乱させてやろう。
こんな反逆者もあるぞ
renegade
a person who deserts and betrays an organization, country, or set of principles.
社会、組織に対する反逆者だ
778 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 16:42:37
最近、大学のときに使ってたテキストを読み始めましたが(今は社会人です)、1ページ読むのに1時間以上かかります。 分からない単語大杉&文法が複雑すぎで、辞書無しではとてもじゃないけど読みすすめられません。 (ちなみに内容は、サスペンスの短編集みたいなものです。) 大学受験の英語でも、結構目ですらすら読める程度の難易度ですよね。 Z会の英語でも長文読解でこんなに苦労したことはありません。 でも、あれってネイティブからしたら相当簡単な英語だったりしたわけですか? アガサクリスティーの本を買ってみたんですが、大学のテキストよりはまだこっちの方がすらすら読めますね。 といっても辞書無しじゃまだまだ駄目です。 TOEIC600程度の難易度だそうです。 いつになったら本をすらすら読める程度の英語力が付くのか、気が遠くなります。 皆さんの体験談とか、アドバイスをくださったらとおもいます。 英検準1級くらいは欲しいです。 単語は長文でおぼえた方がいいのか、それとも単語帳みたいなのを買って、個別に覚えた方がいいのか。 手っ取り早い方法ってないのかなあ。
レベルにあったものからやってけば?
>本をすらすら読める程度の英語力が付くのか、気が遠くなります。
日本語でも専門書はスラスラ読めないだろ。
洋書をそのまま読めるようになりたいならGraded readersをレベルに合わせて慣れていくのがいいと思う。
ttp://www.cosmopier.com/eio/ 酒井を信奉しろという意味ではない。
The climate of Japan is much milder than Russia. の文法はどこが間違っていますか?教えてください。
手っ取り早い方法は、そこに書かれている単語を全て暗記し わからない構文を理解すればスラスラ読めるようになります。 逆に、他にすることってありますか?
>>780 文法というよりも文章として変。
The climate of Japan is much milder than that of Russia.でおk
783 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 17:08:31
>>780 The climate of Japan is much milder than that of Russia.
「日本の気候」と「ロシアの気候」を比較しなきゃだめ。
that = the climate
thatは繰り返しを避けるために使っている。
784 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 17:11:31
I prefer small classes between eight and ten students
which gives you opportunities to get more individualized
attention from the teacher.
(
ttp://www.dailyesl.com/esl-programs.htm )
whichの先行詞が分かりません。分かる方、教えて下さい。
お願いします。
785 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 17:11:58
回答どうもありがとうございます。
レベルにあったものってことは、やっぱ高校生くらいの難易度のやつなんだろうな。
大学のはとにかく馬鹿みたいに難しい。
早くスキルアップしたいので、ここで聞いてみたんです。皆さんの体験談を。
あと、読みやすくて面白い本とか、おすすめのテキストがあったら紹介してください。
>>781 例えば、日常生活でめったに使わないspeakeasyって単語も覚えとかなきゃいけないわけですね。
日本人ならもぐり酒場って言葉、めったに使わなくてもなぜか知ってるもんなあ。
786 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 17:12:46
質問です。 noとnotの違いなんですが、英辞郎によると ・no less than :〜ほども多くの、〜に劣らず 、〜以上 ・not less than:少なくとも、〜以上の とありましたが、その違いがいまいち微妙で感覚をつかみきれません。 英語は、似たような意味でも用法ははっきり区別されている言葉が多いと思うのですが、 no と notの間にはそのような違いはないのでしょうか?
>>784 そりゃ、small class でしょ。
788 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 17:26:39
>>787 横レスだけど、原文はsmall classじゃなくてsmall classesですよね。
原文に存在しないsmall classが先行詞になることってありうるの?
789 :
787 :2007/05/18(金) 17:29:18
>>788 small classesに決まってるだろ。省いたんだよ。
つまんねぇツッコミすんな、ドあほう。
791 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 17:31:03
>>789 つまらなくないよ。small classesだとしたら、
givesにsがついてるからおかしくない?
792 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 17:35:48
原文の gives が give のが間違いだろ。
そう、原文が間違ってる。 small classes と言いたいなら、which give you...だ。 いずれにせよ、先行詞について言及するなら、 class(es)
794 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 17:40:24
反逆心はrebellious spiritsでも大丈夫ですか?
795 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 17:43:34
それはおかしいだろう。その考え方で言ったら、 people who are ... 場合、先行詞はどうなるの? person? one? man?
>>794 おk
でも spirit に s はいらん
>>767 ありがとうございました。物が複数でもOneでいいんですね。
>>794 > 反逆心はrebellious spiritsでも大丈夫ですか?
いやむしろ
treachrous mind
799 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 17:46:51
> 物が複数でもOneでいいんですね。 なんでやねん。 I'll take some. でしょ
800 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 17:52:22
>>798 treachrous とかは裏切りの意味合いのほうが強いから
反逆なら rebellious のがいい気もするがなー
>>776 文章によっていろいろ使い分けるもんだから
お前が判断しろや
単語はこれだけ皆が提供してやったんだから
あとはぐぐるなりなんなりして自分で判断汁
801 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 17:53:54
rebellious spiritなら反逆心にも反逆魂にもやくせますか?
802 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 17:54:53
>>784 音声ファイルも聞いてみた。明らかに“gives”と読み上げてるね。
(ちなみにclassesもclasses)
文字だけなら単純ミスとも考えられるけど、
音声ファイルもとなると、単純にgiveの間違いとは断定しがたい気がする。
803 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 17:55:30
文脈次第やろ
>>785 専門用語は文中で説明されてるだろ。
関係詞など修飾語からどういうものか判断できる。
英語は同じ事を別表現で何度も繰り返し説明してる文が多い。
前後の文のつながりを意識すれば知らない専門用語がどういった感じのものか推測はできる。
つまり■■■■■とみて、読み飛ばしていいってこった。
■■■■■ばかりで意味ワカメならレベルがあってないということ。
805 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 17:58:42
音声ファイルもとなると、単純にgiveの言い間違いだと断定できる気がする。
small classes between eight and ten students という一つの形式、制度がgives という感覚じゃないかね。
807 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 18:07:25
class は可算名詞だから 単数ならば a small class でなきゃおかしいし、 意味の違いを考えなければ、関係代名詞がついているのだから、 a small class ... which gives you か the small class ... which gives you か、 small classes ... which give you であろう。当然、3番目がいちばんふさわしでしょう。
808 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 18:20:52
rebellious spiritsですか?それともrebellious spiritですか? どちらが正しいか解れば消えます
じゃ、ずうっと、消えないでね
810 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 18:25:03
>>806 本来ならwhichの前にカンマがついたということ?継続用法ですね。
I prefer small classes between eight and ten students
, which gives you opportunities to get more individualized
attention from the teacher.
811 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 18:30:52
そう言わずお願いします。
813 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 18:45:28
手元の辞書にはなかったです。 ちなみにrebel spiritsとかrebel mindとかrebel soul とかrebel heartだとだめなんですか?
>>813 お前は自分で調べる場合、手元の辞書か
ここで聞くしか方法はないと思ってるのか?
なんのためにネットがあるんだ?
GOOGLE先生に聞いてみるとか思いつかないのか?
しつこく同じ質問されてもどういう文脈かも
解らんのに的確に答えられるわけないだろうが。
ほんと氏ねよ
>>810 というより
preferであることから、大人数編成のクラスに対する
少人数クラス分け"small classes"という形式、概念(特定のclassesではなく)が
単数扱いで先行詞になってるんじゃないかと。
816 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 19:02:37
>>815 なるほど。ちょっと事情は違うかもしれないけど、
the United States of Americaやdollarsなんかも
単数としても複数としても扱われますもんね。
>>815 の解釈が正しいね。「8人とか、10人の少人数クラス」って感じだね。
818 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 19:46:16
文頭のHowever,に『しかし』という意味はあるのでしょうか?
>>818 接続詞とみたら、but とほぼ同意 「しかしながら」
但し、
but : 口語的
however ; 文語的
821 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 19:56:44
質問。 テイエス企画の「徹底攻略TOEICTEST文法」(旧TOEIC版) P705 二重否定の表現 not A cannot B で、BできないほどAではないという肯定を表すとあって、 その例文が There is no team so strong that we cannot beet it. (私達を打ち負かせられないような強いチームはない。) これ、 私達が打ち負かせられない様な強いチームはいない。 →私達はどんな強いチームも打ち負かす事ができる。 だよね?
映画「シリアナ」の台詞に、Tell him"Easy on the memos"とでてきました。 字幕では、メモをやめるように彼に言って、という意味の日本語になっています。 このEasyは動詞なんでしょうか?
...... , including ..... ...... , following ..... という文型をよく見かけるのですが、 これはどのような構造になっているのでしょうか? 分詞構文ではないですし・・・。 例えば、He launched 3 rockets today, following 2 rockets yesterday. や、 He has ever been to many countries, including Germany, China and Italy. というような文です。
824 :
芸者男子 :2007/05/18(金) 20:07:37
ごめんね。。。 でも”Tell him"Easy on the memos"”は完璧な英語だよ
映画でよくCopy that (了解)と耳にするんですが、どんな辞書にものってませんね。 このcopyってどんな意味なんでしょう。
826 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 20:31:13
>>825 (君が言ってること=thatを)コピーした。→了解
じゃないの?
>>821 There is a team so strong that we cannot beet it.
強くて私たちが打ち負かすことが出来ないチームがある。
There is no team so strong that we can beet it.
私たちが打ち負かすことが出来る強いチームはない。
There is no team so strong that we cannot beet it.
さてこれはどう訳す?
>>825 >映画でよくCopy that (了解)と耳にするんですが、どんな辞書にものってませんね。
そう? 最近は載っている辞書もけっこうあるよ。
785 :名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:03:13 "Do you copy?"におけるcopyの語義取捨について(暫定版) ・載っている辞書 ルミナス(第2版); リーダーズ(初版) ; プログレッシブ(第4版) ; ポケットプログレッシブ(第2版); ドラえもんポケットプログレッシブ; ランダムハウス ; 英辞郎 ; Wesbster's Unabridged ; RHD ; コンプリヘンシヴ; ポケットコンプリヘンシヴ ・載っていない辞書 ジーニアス(3版); ウィズダム ; レクシス (自分で確認); ジーニアス大 ; グランドコンサイス; コウビルド; LAAD; LDCE; マクミラン; CIDE; OALD; AHD3rd; スーパーアンカー; 米英俗語辞典(朝日出版); 英和中辞典(講談社); 新グロ−バル英和辞典; フェイバリット; トリム(研究社) part8から取ってきたものに加筆修正します。番号はどのスレのかわからなかったので そのまま手を付けずにおきます。特筆すべきは、改訂で載せるようになったルミナスです。 手にとっていただければ分かると思いますが、Do you copy?を成句として掲載し、 受け答えの例を3つ、さらには(S)としてSpeakingレベルであることを明記するなど 782さんの要望にもかなり配慮した内容になっています。まるで改訂前の過去スレを 反映させたかのような記述ぶりでした。
>>823 Following 2 rockets yesterday he launched 3 rockets today.
Including Germany, China and Italy he has ever been to many countries .
831 :
825 :2007/05/18(金) 20:45:41
832 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 21:06:00
Eggdemonってどういう意味ですか?辞書に載って無かったので。
833 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 21:13:39
>>722 レスありがとうございます。
真ん中の文は、ほんとに最後のメールになりそうなときに書こうと思っています!
>>728 レスありがとうございます。
上のほうの文を書いてみたら、いい感触の返事が返ってきました!
どうもありがとうございました!!
demonはデーモン木暮のデーモン、ディーモンだよ。悪魔。 さて玉子悪魔とは?
835 :
芸者男子 :2007/05/18(金) 21:22:11
"Following 2 rockets yesterday he launched 3 rockets today. Including Germany, China and Italy he has ever been to many countries . " Following the two rockets yesterday, he launched three rockets today He has been to many countries, including Germany, China and Italy
836 :
823 :2007/05/18(金) 21:39:34
文法はどのようになっているのでしょうか。
837 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 21:57:03
今、NHK9の副音声を聞いたのですが 「大林容疑者」という場合でも Mr.Obayasiになる のでしょうか?
838 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 21:57:43
839 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 22:05:08
比較級で質問があります She has not as much money as i have. この文のnotが、なぜここにあるか分かりません She doesn't have as much money as i have. どうして、この文のようにnotが前に出ないのでしょうか? 普通、否定は出来るだけ前にでると思うのですが。 どなたか、説明してください。お願いします
>>836 前置詞 including、following
カンマは、「次のは前置詞ですよ」の記号で、文意を理解し易くするための配慮が習慣化
841 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 22:14:41
>>821 テイエスの参考書にかいてある訳文が間違っている。
There is no team so strong that we cannot beet it.
(私達を打ち負かせられないような強いチームはない。)
~~
日本語として意味不明だし、「私達を打ち負かせられない」なら、
it cannot beat us.
になる。でもそれじゃやはり意味が通らないので、
「我々が打ち負かす事ができないような強いチームはいない。」
~~
が正解。
842 :
836 :2007/05/18(金) 22:20:50
>>840 なるほど、そういう事なのですね!ありがとうございます。
>>839 そのhasは特殊な使い方なんだよ。
普通の動詞はdo/dose notのように助動詞を付けるけど
have, needなどは普通の動詞と違う使い方をすることがある。
I need not anythingとかI have not anythingみたいに。
844 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 22:25:53
845 :
844 :2007/05/18(金) 22:30:41
846 :
577 :2007/05/18(金) 22:31:54
副詞の中に1つだけ名詞を修飾する語がある。 この答えはonlyではなくevenでした!!
847 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 22:35:00
ホームステイが心配です。
848 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 22:47:50
849 :
848 :2007/05/18(金) 22:55:55
850 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 23:13:34
質問です。 原文 ワイはサルや プロゴルファーサルや 1. 私はサルと申します プロゴルファーサルと申します 2. あたしはサルよ プロゴルファーサルなのよ 3. 拙者サルでござる プロゴルファーサルでござるよ薫殿 4. 我輩サルナリ プロゴルファーサルナリよキテレツぅ こういう違いって英語で判別できないんですか? 当方、高卒程度の英語力ですが、上記すべて 『I'm a MONKY. The pro golfer MONKY.』 にしかならないんですか?? すみませんが、よろしくお願いします。
852 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/18(金) 23:25:22
Even the prospect of seeing a dear friend (the Old Man, as I privately and affectionately thought of him) failed to cheer me as it usually did. as Iのasは「…なのだが」という意味ですか?
>>850 日本語の多彩さは異常。
漫画文化の凄まじい発展に一役買ってる。
英語だと、一人称とか固定されてるし、変な語尾も作りにくいし。敬語、謙譲語とかないし。
キャラ付けで一役買うのは、言い回しの違いじゃなくアクセントや発音の違いが大きい。
だから活字媒体だと特徴つけにくい。
それでも、活字でもわかり易い例もある。
ヨーダ風: Monkey, I am. Pro golfer Monkey, I am.
ターザン(もしくは原人)風: Me, monkey. Me pro golfer monkey.
海賊風: Yarr. I be a Monkey, arr. I be a pro golfer monkey, arr.
855 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 01:36:07
他板でこんな書き込みを見かけました。 ギリシア語が英語の語源の40パーセント?はぁ? 有識者の方、この書き込みは正しいのでしょうか? 判定よろしくお願いします 229 :ドワネル ◆y4/Fjjyr3k :2007/05/18(金) 21:53:12 ID:WW9eqbl/ 他のスレでも書いたかもしれないけど、ヨーロッパの単語の40%はギリシャ語に由来してるらしいですね。 そして現在まで見られるキリスト国家とイスラム国家の間に見られるコミュニケーションの不在、 実はこれも古代ギリシャのアレクサンドロス大王の時代に源流を発しているという。
ナナコ支払いですか? って Will you be paying with nanaco? でおk?
>>853 形容詞節を導くasかな。
(the Old Man, as I privately and affectionately thought of him)
860 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 07:03:14
>>837 それどころか結審間近の被告人すらMrを付けることもある。そういうもんです。
862 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 08:48:45
「逃亡中」がどうして"at large"なの?
全国区もat largeだな。
>>855 ヨーロッパ全体では知らんが、英語では主要語彙の約20%はギリシャ語由来だとか。
フランス語やラテン語を経由しているものが多いだろうけど。
Gaza's turmoil further weakened hopes for a resumption of Israeli ― Palestinian peace talks , despite a new push by the Arab world to bring the sides to the table. "― Palestinian peace talks"と"bring the sides to the table"というところがわかりません。 どういう意味なのでしょうか?
866 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 12:18:32
>>859 現在形でおk
Do you pay by nanako?
セブン店員乙
867 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 12:40:25
Comparable worth is the doctrine that women should be paid the full value of their work. という文の時、中間のthatはどういった役割をしているのでしょうか? また、 Woman are being paid fairly now. といった文の場合、このbeingはどのように訳せば良いのでしょうか?
868 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 12:51:34
>>865 @イスラエル・パレスティナ間の和平交渉
A〔アラブ界が〕両者を(交渉の)テーブルにつかせようと〔新たに後押ししているにも拘らず〕
@は、ダッシュではなく、ハイフンだと思われます。僕も時折勘違いすることがあります。
Aは、a new pushを後置修飾する形容詞用法のto不定詞で、この場合、a new pushの内容を具体的に説明しています。
>>865 パレスチナ和平交渉
議論のテーブルにそれぞれつくように促すことだろ。
被ったか。。。 talk,bring,sideのコアがわかればピンとくるんじゃね? つイメージ単語帳 by新感覚☆キーワード
871 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 13:04:20
パレスティナ→柚木ティナ
>>867 thatは接続詞で、直前の名詞the doctorineの内容を説明する名詞節を導いています。
being paidは現在分詞の形容詞用法で、主格補語として働く叙述用法です。
直訳すれば、支払われている状態にある。
女性は今日、まあまあ(賃金を)支払われている。
>>867 同格だろ
the doctrineの内容がwomen should be paid the full value of their work.
>このbeingはどのように訳せば良いのでしょうか?
一時的な状態にあることを示せば良いんじゃね。
現在では公平に支払われてはいる。(過去は違ったし、これからも確定的な話じゃない)
cf.現在公平に支払われている。
womenだと思うが。
is being paid どうみても(受動態の)現在進行形じゃん。 「支払われている」
875 :
865 :2007/05/19(土) 14:43:38
876 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 14:46:36
通信教育関係のスレがどうしても見つからなかったので こちらでお尋ね致します。 writingを始めたいのですが(DHC,朝日カルチャーセンター などを検討中ですが)どこかおすすめありますか。 私は大昔、英検2級程度で、まったくの初心者で、あくまで趣味です。
某熟語集からです One animal species eats another animal species, which, in turn, eats still another. これの意味がなんとなくしか分からず、どう考えていいのか分かりません。 本には、「動物のある種が別の種を食べると、次にはそれがさらに 別の種を食べる」となっています。それとかどれなのかわかりません。 A eats B , which, in turn, eats C. としたら、 AはBを食べて、さらにCを食べるという意味になる気がするんですが、 たぶん、AはBを食べるけど、そのAはCに食べられる なら、食物連鎖の 話っぽくてしっくりくる気もするし。。 which はAとBのどちらの関係代名詞なのかも分からなくなってきて。。。 教えてください。
>>877 「AはBを食べるが、そのBもやはり別の動物を食べている」 って言う意味だと思う
879 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 15:26:03
AAA is the same album () BBB. ここにはwithとasのどちらが入るのでしょうか?
One animal species eats another animal species 動物のある種が別の種を食べる(習慣) which(その食べられる方の種another animal species) eats still another. 食べられている動物種もさらに他の種を常食とする。 in turn視点を変えて、立ち代って、今度は
881 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 15:34:36
>>877 その熟語集の書籍名、さらしてよ。
日本語が明らかにおかしい。恐らく、英語をちゃんと把握できてないんだろう。
その本の筆者よりも、
>>878 の方が数段上だ。
882 :
877 :2007/05/19(土) 15:36:43
ありがとうございました。 なるほど言われてみればそれしかない気がします!! 食べられてから食べる話になるから分かりにくいんですね。 食べられたらもういないのに、食べる話になるんだもん。 BはCを食べるけど、Aに食べられるって書いてあれば、 ハラペコ → お腹いっぱい → でも食べられた ってイメージがわくけど 食べられた → ハラペコ → お腹いっぱい では順序がめちゃくちゃ。 習慣とか、一般的な話っていう ニュアンスを受け取れないと頭がぐちゃぐちゃになってしまう みたいです。私はバカですから。
883 :
877 :2007/05/19(土) 15:39:44
>>881 超メジャーな大学受験用熟語集です。
in turn の項目での例文です。
法に触れるとか恐いことを言われると眠れなくなるので
書籍名は勘弁してください。
>>882 食物連鎖の話だよ。
小さい動物が次々に大きいののエサになるわけ。
その連鎖の中間の種が絶えると全部絶えてしまう。
AはBを食べBはCを食べるCは・・・・・・・・・。
こういう文を理解するには日本語の本で読んだ知識が役に立つ。
食物連鎖を知っていれば英文の中に答があるのだよ。
英語ではこう表現するのだと思えるようになるんだよ。
Even the prospect of seeing a dear friend (the Old Man, as I privately and affectionately thought of him) failed to cheer me as it usually did. Q:as Iのasは「…なのだが」という意味ですか? A:形容詞節を導くasかな。 そうかなあ?これのことを言っているのかな? [直前の名詞の概念を制限して]1 [形容詞節を導いて] The origin of universities as we know them is commonly traced back to the twelfth century. 我々の知っている大学の起源は普通12世紀にさかのぼる. [New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998] だとすれば、コンマはいらないでしょう。
>>884 ミクロな視点ではそれは連鎖になってない。
小は中に食べられ中は大に食べられというのが連鎖。
連鎖の全体としては間違ってはいないけど、
先に大が中を食べることを言ったら、連鎖を辿ってはいない。
>882は食物連鎖を知らないと言ってるんじゃなく、この順序のことを言ってる。
>>886 副詞節を導くと思う。「ので」とか「ように」という意味だと思う。
889 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 16:59:10
「王者の風格」を意味する単語ってありますか?
>>889 和英によると(have) a regal presenceだそうだ
891 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 17:37:11
一部でネイティブの使う「It doesn't help the matter」の意味がわかりません。 Tom is really ugly. His sense of clothes doesn't help it. 例えばこの和訳はどっちの意味にとればいいのでしょうか。 A「トムはブサメン。あいつのファッションセンスは救いようがない(単にファッションセンスも批判)」 B「トムはブサメン。ただそれはファッションセンスが悪い事もある(ファッションセンスに一部責任転嫁)」
892 :
891 :2007/05/19(土) 17:38:48
訂正です。 A「トムはブサメン。更にあいつのファッションセンスも悪い」 B「トムはブサメン。ただ一つの理由にファッションセンスが悪い事もある」 ネイティブの使い方だとAのような気がしますが・・・
893 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 17:43:09
>>891 ト無は部さ面、チョットぐらいオサレしたってどうなるもんでもない。
894 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 17:51:53
アメリカの4chって本当にアメリカ人が参加してるんですかね。 あそこで英語の勉強したいんですけど、日本人がたむろしてないですかね。
I don't ask them to love him because he is actually good person. この和訳は「彼が現実には良い人間だからといって彼を好きになるようには頼まない」と、「彼を好きになるようには頼まない。彼は現実はとてもいい人だから」 の二種類に文法的には解釈できますよね?
「彼が現実には良い人間だからといって彼を好きになるようには頼まない」
a lot ofって副詞みたいな使い方していいんですか?
>>897 副詞で使いたらなら、ofは無しで、a lot
thanks a lot.
901 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 21:26:27
897=898=899=900
最近、多読を始めたんだが、 "ABC" と'ABC'の違いや会話中の:の意味がわかりません。 あとたまに単語が筆記体風になる意味もわからん。 m(_ _)mおながいします。
>>895 「彼が現実には良い人間だからといって彼を好きになるようには頼まない」(制限用法)
I don't ask them to love him because he is actually good person.
「彼を好きになるようには頼まない。彼は現実はとてもいい人だから」(「。」の意図も含めると)
I don't ask them to love him, because he is actually good person.
904 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 21:39:39
>>902 それくらい自分で調べろ、中学の教科書で復習しろボケ!
905 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 21:41:23
メールの文面の最後に「With love」と書いてあったのですが これはどういう意味なのでしょうか?
>>905 愛を込めて
From Russia, with love
=ロシアより愛を込めて
907 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 22:19:10
>>718 遅れましたがレスありがとうございました。
vの後に形容詞ってことは、第二文型の形で
a lot(of)がworkの補語になっているっていうことなんでしょうか?
909 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 23:05:45
最近、多読を始めたんだが、 "ABC" と'ABC'の違いや会話中の:の意味がわかりません。 あとたまに単語が筆記体風になる意味もわからん。 m(_ _)mおながいします。
910 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 23:12:05
As I lost my dictionary,I have to buy a new one.(私は辞書をなくしたので新しいものを買わないといけない) ↑同じ意味に書き替える問題で、 ()() my dictionary,I have to buy a new one. なのですがわかりません。どなたか教えてください。
「聴覚刺激・旅行英会話」はすでに持っていたが、 あらたに「英語聴覚セラピー・奇跡の音」を買ったら、 前者全 10 Sceneのうち 5 Sceneがまったく同じ内容でした。 もちろん飛ばしたところのつじつまを合わせるため多少は変わっているかもしれませんが。 問題はそのことではありません。 前者は倍速・4倍速用の教材であり、後者はノーマルと2つの範囲の周波数 (2000-4000,4000-8000Hz)を強調した会話分が入っており、内容が共通なだけに 両方同じテキストだと、倍速、4倍速、2つの周波数刺激訓練が一度にやれて むしろ都合が良いくらいです。 問題は、この倍速・4倍速とか、特定の周波数強調とかの訓練は果たして効果があるのでしょうか。 他にも4倍速は七田氏の「つぶやきトレーニング」を持っているんですが、シチュエーションと、 話者の発音に癖がありまだ使っていません。 ついでに、アメリカ口語教本のCDつきの新版が出ていたので一緒に買いました。 ただ、こちらは会話にはいいかもしれませんが、リスニングには向いてない気がします。 ながくなったので再度質問を書きます。 倍速・4倍速とか、特定の周波数強調とかの訓練は果たして効果があるのでしょうか。 ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
912 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/19(土) 23:38:16
↑くそっ、うかつにもワロタ。
〜になるって言う意味のbeとbecomeに何か 使い分が必要なニュアンスの違いはありますか?
魔法使いが「ブタになれ」と言ってブタに変身させる場面は英語版でBe a pig!になってた
have to beで〜なんでしょうって言う意味だから had to beだと〜だったんでしょうって言う意味になるの?
have to be で〜なんでしょうって言う意味があるなんて初耳w
推量「〜でしょう」 You have to be・・・ 例文 You have to be ticked off at me. あなたは私のことを怒っているでしょう。 って本に書いてあるんだけど。
I mean, maybe you got time to have something cool to drink? とりあえず、何か冷たい物でも飲む時間ある? なぜ過去形なのでしょうか?
仮定法
よく考えたら単にhave gotの省略形かもしれんなあ。 have got = have (米)
921 :
911 :2007/05/20(日) 01:16:15
こりゃスレ違いだったかな。 他のスレで訊いてみよう。しつれいしました。
>>917 そんなこと書くなんてどんな本だよ
書名と出版社名晒せ
923 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/20(日) 02:31:29
3周年記念を表すのに、Anniversary 3th って書き方は間違ってはいませんか?
まちがってるんじゃない。 普通に3rd (Third) Anniversaryって書けば。
925 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/20(日) 03:10:31
926 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/20(日) 04:08:38
>>925 You have completed a long jouney and are now about to recieve your medal.
Take the medal and enjoy your great fortune.
長い旅を終え、今メダルを得ようとしています。
メダルを取り幸運を楽しんでください。
>>911 効果あるよ。x倍速は時間の節約だろ。
>>916 You have to be angry.
=あなたは怒っているに違いない。
=怒っているでしょう。
928 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/20(日) 06:23:22
電話機(固定電話)の音は400〜3,000Hzの範囲だそうです。 英語の発音と日本語の発音は 全く違う と言っても良いことを理解しましょう。 ABCはえーびーしーではないのです。
930 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/20(日) 07:35:27
この板のおもな住人の英語力はこんな感じですか? 桜井恵三 >>>>>>> サーウィ >>>>>>> 伊藤和夫 > にせしょうが
英語力=日本語力だよ。
>>909 全部飾りだ。気にせず読め。
そういう事にこだわるための多読じゃない。
933 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/20(日) 08:33:27
ある海外サイトで、メンバー登録する際に記入を要請された項目に ついての質問です。学歴に関する質問で、以下の問いがありました。 School Level : 1. Some junior high school 2. Junior high school 3. High school degree 4. GED 5. Certification/Vocational EDU only 6. Some college 7. 2 year degree 8. 4 year degree 9. Graduate degree ●1と2の違いは何でしょうか? 1のsomeは「ジュニアハイスクールに“相当”する学校」の 「相当」という意味で捉えていいのでしょうか? ●6と7・8の違いは何でしょうか? この6のsomeも今一よく分かりません。 ●9の意味は「大学院過程終了・または在学中」でよろしいのでしょうか?
>>909 >あとたまに単語が筆記体風になる意味もわからん。
読めてないって事だ。
広辞苑よりコピペ
イタリック【italic】
欧文活字の書体の一。やや右方に傾斜したものをいう。注意すべき語句や他国語を示す時などに用いる
>>933 そのサイトがある国と日本では学校制度が違います。
大学と訳しても英語名は様々です。
School Level :
1. Some junior high school
2. Junior high school
3. High school degree
4. GED
5. Certification/Vocational EDU only
6. Some college 日本の専門学校か。
7. 2 year degree 二年制大学卒、短期大学卒か。
8. 4 year degree 四年制大学卒。
9. Graduate degree 院卒。
937 :
933 :2007/05/20(日) 08:51:52
>>936 レス、ありがとうございます。
ついでにお訊きしますが、回答者が在学中の場合は、その前の段階、
つまり、「4 year degree」に在学中の人間は「High school degree」などと
回答するのがふつうなのでしょうか?
日本での質問だと、在学中なのか卒業なのか、ハッキリ訊かれるようにも思いますが、
上記の質問はその点がよく分かりませんでした。
GED General Educational Developmentが日本の旧大検だとして 在学中なら最後の卒業校かな。 現在の職業欄などもあるだろうし。 研究社和英より 専門学校 a college; a special [vocational] school
939 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/20(日) 09:36:50
>>933 回答は間違ってるよ。
まず, some の意味は, 卒業はしてないけど(中退),
何年か勉強したことがあるとゆう意味。
だから, 1はジュニア・ハイスクールに何年かいたけど, 卒業せず中退。
6も, 何年か短大・大学にいたけど, 卒業せず中退。
7と8の違いは, 2年制大学(短大)か4年生かの違い。
9は大学院での degree を持ってるかどうかなので,
修士号か, 博士号を持っているかどうかとゆうこと。
最終学歴だから, それぞれ在学中のものは選ばないこと。
940 :
933 :2007/05/20(日) 09:46:51
>>927 すまん、回答があるのに気がつかなかった。
しかしメリットが時間の節約だけとは。。。
4倍速なんてほとんど言語に聞こえないぞ。
やっぱり倍速→4倍速→通常速でゆっくりと感じることが
できればいいのだが、果たしてそうなるのか?
>>941 リスニング能力向上のためなら、2倍速までで十分な気がするが・・。
4倍速なんて言っているのは、右脳開発とかの怪しげな能力開発系だろ。
七田なんかその代表格だし。
ちなみに、日本語だと、2倍速でも楽勝でほとんど聞き取れるね。
名詞を修飾する現在分詞と動名詞の 分かりやすい区別の仕方を教えてください。
a sleeoing baby: a baby is sleeping分詞 a sleeping bag: a bag for sleeping動名詞
Woodman, Spare That Tree [George Parkins Morris(1802-1864)] Woodman, spare that tree! Touch not a single bough! In youth it sheltered me, And I'll protect it now. ‘Twas my forefather's hand ここのhandとは「…の手によるもの」という意味ですよねえ? That placed it near his cot; Thatはhand、itはthat treeですよねえ?
947 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/20(日) 22:09:31
「ハワイに行ったよ。」「どうだった?」 How was it?とHow did you like it?は同じように使えますか?
>>945 It was my forefather's hand that placed it near his cot.
私の先祖の手で、小屋の近くに植えられたのだから。
じゃないかな?
949 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/20(日) 23:06:38
〜's と of 〜って どう使い分けたらいいんですか?
doing であるべきところが to do となっている文を見かけました。 これはどういう事でしょうか。 beingであるべきだと私が思うところを()でくくりました。 ↓ ↓ 例1).... , with clinical testers (to be) carefully watched by their own medical comitters. 例2)The capability of a material (to be) recycled is certain to increase the use of that material.
951 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/20(日) 23:12:11
952 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/20(日) 23:17:27
>>947 微妙にちがう。返ってくる答えが違うから。
It was really nice.
I liked it a lot. とか。
前者のがニュートラルな質問。試験どうだった?とか。
953 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/20(日) 23:53:56
>>942 2倍速まで、というのはまあそうだろうね。4倍速はなにがなんだかわからん。
周波数強調はどうなんだろうか。
たしかに日本語の周波数は英語に比べて低すぎるんで、
高い周波数を言語として認識しないといわれるとなるほどと思うんだが
洗脳されてるんだろうな。
まあ買った以上はやってみるよ。気が向いたら結果報告する。
954 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/21(月) 00:01:55
携帯から失礼します。 宿題で提出しなければならないのですが、英語が苦手で困ってます。力をかしてください>< 「電車で学校に行くとき、切符とお金を忘れたことに気づいき、困っていると友達がそれらを貸してくれた。すごく助かったし有り難かったので次は私が助けてあげたいと思います。」 いくらか訳しやすく文章かえてくださっても良いです。 どなたか宜しくお願いしますm(__)m
955 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/21(月) 00:21:04
4ヶ月でイギリス人と笑かしたり笑ったり出来るくらいの日常会話レベルに持っていこうと思ってます。 朝: 前日の復習 フォレストで勉強 夕方: 単語の勉強 夜: 朝の復習 フォレストで勉強 といった感じにまず文法を中心に覚えていこうと思っています。 だいたい一日3時間程度の勉強です。 どーすかね?僕の勉強法間違いですか?
>>955 「イギリス人と笑かしたり笑ったり出来るくらいの日常会話レベル」
ってのがイマイチ分からないなぁ。
イギリス人が君のことを非ネイティブで、あまり英語が出来ないことを知っていて
十分それを考慮していて、しかも相性が合うなら4ヶ月で
笑ったり笑われたりすることは十分可能だけど。
それに現在の君の英語レベルも分からないし。
それと英語の勉強っていうのは文法だけとか単語だけとかでなく
読む書く話す聞く、どれも全般的にやらないとダメだよ。
957 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/21(月) 00:47:14
How the subjects are being portrayed as homosexuals when they're not remains a matter of conjecture, but Boy's Love is not popular among gays, instead drawing its fan base almost entirely from young women who are generally referred to as fujoshi, or "wilted women." すいません、この文章どういう構造になってて、どう訳せばいいですかね? 文頭のHowとかwhen以下がどこまで続くとか、remainsが動詞なのか名詞なのかとか、 よく分からないのです・・・
958 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/21(月) 00:48:01
映画Blood Diamond 主人公(ディカプリオ)のセリフについて教えて下さい。 あれはローデシア訛りなのでしょうか?語尾が独特な風に聞こえます。
>>957 [How the subjects are being portrayed as homosexuals (when they're not homosexuals)] ←主語
[remains] ←動詞 a matter of conjecture,
but
Boy's Love is not popular among gays,
instead
(Boy's Love is) drawing(惹きつける) its fan base almost entirely from young women who are generally referred to as fujoshi, or "wilted women."
960 :
950 :2007/05/21(月) 01:02:36
どなたかお願いします。
>>950 1の方は、注意深く監視されるべき or 注意深く監視されることになる
2は、recycleされるべき or recycleされることになる
これをbeingにすると、which is beingと同じ意味になり、〜されている、という意味になる。
962 :
957 :2007/05/21(月) 01:16:13
>>959 ありがとうございます。
when they're not の後ろにhomosexualsが省略されてるという捉え方ですね?
この場合どう訳せばいいんだろう?
「主題がホモでないときにホモとして描かれている様は推測のままだ」って感じ?
うーん、まだよく分かってないです・・・
963 :
950 :2007/05/21(月) 01:23:42
>>961 be動詞 + to不定詞 が義務を表す用法があるというのは既知でしたが、
be動詞がなくてto不定詞のみで義務を表せるという事でしょうか?
964 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/21(月) 01:25:11
どうしてwolfの前に付くのはanじゃなくてaなんですか?
>>962 同性愛者ではないのに同性愛者として対象(とか、主題のもの)が描写されている様、方法、仕方は
推測の問題として残っている
>>964 根本的なことを言えば、発音しづらくはないからだろう。
>>963 別にbe動詞とは限らないよ
It's something to take.だったら、It's something you should take.ということになる。
>>964 wの発音は母音じゃないから。
同様にyearのyなんかも母音じゃないから、a year。
もっともone yearと言うときは、ほぼ誰でもワンニヤーみたいに発音するけどね。
たしか、こういうのを準母音とかなんとか言う。
969 :
950 :2007/05/21(月) 01:45:22
>>967 前置詞+O+doing で、Oがdoingの主語になると習ったんですが、、
これと混乱しているようです。。
970 :
957 :2007/05/21(月) 01:48:39
>>965 あ、なるほど。theyが同性愛者を指してるんですね。subjectsではなく。
これですっきりしました。ありがとうございます!
>>969 前置詞があろうが無かろうが、名刺+doingだったら
それは名詞 + which(who) be動詞と同じ意味。
名詞 + to とは全然、別のものだよ。
>>969 ×
前置詞があろうが無かろうが、名刺+doingだったら
それは名詞 + which(who) be動詞と同じ意味。
○
前置詞があろうが無かろうが、名刺+doingだったら
それは名詞 + which(who) be動詞 + doingと同じ意味。
>>970 いや、the subjects = theyだよ。
でも、957の文が何を言いたいのかはっきり分からないや。ごめん。
974 :
957 :2007/05/21(月) 02:36:11
>>973 混乱させてすいません、subjects=they で理解できました。
もとは日本のやおい系の同人誌についての話で、
意訳すると、「実際は同性愛じゃないのに同性愛としてやおい本の題材を描くやり方は
(現実を見て書くわけじゃないから)推測しなきゃならんという問題が残る。」って感じですかね。
とにかく、わかったのでありがとうです。
975 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/21(月) 02:44:46
彼女は先月その仕事に応募しておくべきだった。 She (applied have to ought for)the job last month 並べ変えです She have applied to ought for the job last month. でいいんですか?
>>975 ought to have applied for