■■2ch 英語→日本語 スレッド Part 134■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 和訳依頼者の方へ ●●
極端な長文はやる気を無くすことがありますので、分からないところを
抜き出した方が良いでしょう。逆に極端な短文は背景や前後関係等を添
えた方が訳しやすいです。回答者への感謝も忘れずに。

単語やフレーズは辞書を引いた方が早くて正確です。
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして和訳をするのはやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
訂正する側は、具体例や解説を添えるとスレの環境向上、荒れ防止に
繋がりますので、ご協力お願いいたします。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

●● 全員へ ●●
自作自演を思い込みで指摘する書き込みや依頼と和訳以外の書き込みは
全て荒らしです。スルーできない人も同レベルです。

前スレ
■■2ch 英語→日本語 スレッド Part 133■■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1144349166/
2名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:27:09
2ゲット。
3名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:34:22
The Foreign Minister held talks with his Chinese counterpart.

The women’s shoe, like its male counterpart,
is specifically designed for the serious tennis player.

お願いします。
4名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:45:13
井口のファインプレイを受けて、コネルコが語ってる内容です。
お願いします。

"I got a couple of good mistakes to hit, and I didn't miss them," Konerko said. "That's what
you have to do against a guy like that. He's got real good stuff. My approach is good, and I
want to keep it there. Let the home runs be a reaction sort of thing."
5名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 18:43:15
under that go to A〜. これはどういう意味でしょうか?
6名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 19:15:40
The holders of stock shall, according to the amount of stock held by them,
have the same rights, privileges and advantages as regards dividends, voting
at meetings of the Company and other matters as if they held the shares from
which the stock arose, but no such privilege or advantage (except participation
in the dividends and profits of the Company and in the assets on winding up) shall be
conferred by an amount of stock which would not, if existing in shares, have
conferred that privilege or advantage.

この文章を訳せる方いらっしゃいましたら、どうかお願いします。
7名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 19:51:33 BE:186310894-
http://news.yahoo.com/s/usnw/20060413/pl_usnw/former_military_air_traffic_controller_claims_comet_collision_with_earth_on_may25_2006104_xml
ここのページで言ってることは冗談でしょうか?それとも本当でしょうか?教えてください。
8名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 20:25:03
I emphasizes the importance of corporate efforts in reviving the economy,although the central bank's quantitative easing policy played a role
in averting financial system instability with an abundant supply of money as well as the zero interest rate policy
that shored up restructuring efforts by financial institutions.

お願いします。助けてください
9名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 20:45:08
Xってキスですね。
一緒にVがはいってきたんですが、どういう意味でしょうか?
よろしくおねがいします♪
10名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 21:09:53
ある英作文の本で
The moon was shinig, and it was almost as bright as day in the woods.
の訳が、「月が照っていたので森の中は昼のように明るかった」
ってなっているんだけど、訳がおかしくないか?
俺は、「月が照っていて、(それは)ほとんど昼間の森の中の明るさに近かった。」
の意味に取ったんだけど。
11名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 21:37:54
>>10
たしかにおかしいが、英作文の本?
12名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 21:46:18
どなたかこの英文訳すの手伝ってください。お願いします。

フランスの親とイギリスの親の子どもの育て方の違いについての文で、
イギリスの親は子供の視点にあわせ話をして、子供を育てる一方、
フランスの親はできるだけ早くこどもが大人になれるよう子供を育てる
とかかれたあとから始まる。

Freanch parents have little patience with childish ideas even if
they dont go so far as to look upon childhood as an unfortunate
but necessary prelude to adult life.

Not that they need to force the child, for he usually lends himself
willingly to the process, and enjoys the affect of his unexpectedly
clever remarks and quaint sayings and of his sharp judgment of men
and things.

It is not without significance that the French mother instead of
appealing to the child's heart by asking him to be GOOD appeals
to his reason by asking him to be WISE
13名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 21:49:28
>>10
The moon was shining, and it was almost as bright as day,ここで一息, in the woods.
でその訳で正しい.>>10のようにしたければ
The moon was shining, and it was almost as bright as (it would have been in) day(time) in the woods.
みたいな感じだが( )内は省略できない。
14名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 21:54:23
すみません、教えてください

"On that trip I learned all I could about sailing a yacht from Dave using only the stars for navigation''
15名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 22:00:56
>>14
その旅で私はDaveから星だけを方向の指針にヨットで航海することについて学べるだけのことを学んだ。
1612:2006/04/18(火) 22:02:45
以下、自分で考えた和訳です。間違えてるところを指摘をお願いします。

フランスの親たちは子どもっぽい考え方にたいして見守る(我慢する)ことをしない。
子ど少年時代を不幸とおもい見下すとまでとは言わないが、必要な大人への第一歩
だとだと考えている。

だからといって親たちこどもにむりやりさせようとはしていない。
なぜなら子供は大人になるための努力をするし、子供が予期せぬ
賢い行動や・・・・したときや、人やものを判断した時の影響(親の驚き?)
を楽しんでいるからだ。

フランスの母親がいい子になるようにするように言い子供の心に訴える代わりに
子供に賢くなるよういって子供の理性に訴えることはけして意味がないわけではない。

よろしくお願いします!
17名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 22:05:33
>>15
ありがとうございます
18名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 22:08:31
すみません、教えてください。
the wife of America exchange professor in Europe ,
deprived of her electric washer and dryer
with which many American homes are equipped ,
bundled up her washing every week to send
the local laundry.
19名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 22:34:36
She said , "It is true."

As she said , "It is true."

As she said , It is true.

上の三つの違いを教えてください。先生が言うにはこれで筆者が
It is true ということに賛成か反対か分かるらしいのですが・・

206:2006/04/18(火) 23:01:00
but no such privilege or advantage (except participation in the dividends and profits
of the Company and in the assets on winding up) shall be conferred by an amount of
stock which would not, if existing in shares, have conferred that privilege or advantage.

この文章だけでもお願いします。
21名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:01:03
>>18
ヨーロッパに滞在中のアメリカの交換教授の妻はアメリカの多数の家庭に配備されている
電気洗濯機と乾燥機がないため毎週洗濯物をまとめて近くのクリーニング店に送った。

後ろはちょい意訳
22名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:19:10
>>6
株主は、その保有株式数に応じて、その株式の源泉である持分(= 分け前の割合/取り分)を保有しているものと仮定して、
配当や「会社」の株主総会での議決権その他の事項に関して同一の権利と特権及び特典が与えられるものとする。
ただし、(「会社」の配当と利益並びに廃業時の残存資産の分配への参加を除き)、(単なる)持分の形で存在していたならば、
そうした特権又は特典が与えられなかっただろう一定数の株式については、それらの特権又は特典は与えられないものとする。 
23横浜本坑のながいです裏口座もさらしても逮捕なし:2006/04/18(火) 23:20:38
組合の口座。。。いろいろと事情があって変更することに。
新しい口座はもう作ってあって既に運用していたんだけど、
古い口座を片づけなくてはいけない。しかし、
名義はむかーしむかしの担当者になってるし、
届出印は見あたらないし(ーー;) 
2週間ほど前に銀行に電話してなんとか解約できる直前まで
こぎ着けた。あとは銀行に行って手続きをするだけ。

ということで、今日は出張扱いで銀行に行ってきました。
何が嬉しいって、9時に茅ヶ崎支店に行けばいいのよ。
9時に茅ヶ崎駅でいいのよ! 
本当は1時間ぐらい早く言ってロッテリアで朝ドイツ語でも
しようと思ったんだけど、それよりもお布団が気持ちよくて、
結局30分前に茅ヶ崎に到着しました。
それだったらドトールで軽く朝食だな、なーんて(^^)
ということで、無事に任務終了。任務の性格上、
後味の悪い仕事だったけど、ま、無事に済んでよかったよかった。
書記長「もう一つ、変な通帳があったよね」
・・・そーなんだよ。なんだか古い通帳があるみたいなんだよねー。
あっちはもっと厄介そうだぞ。私自身が名義人と面識ないのが痛い。。。


24名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:22:36
お願いします

As conpanies are becoming more global, they are looking for new
ways to sell their products all over the world. It is true that
because of global communication, the world is becoming smaller today.
But it is also true that the problems of global advertising have
become larger than ever.
25名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:23:19
people can get along well without knowing much about language, and only stop to think about it if they fail to understand each other

お願いします
26名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:26:17
We require you to have a university degree for this post.
お願いします
276:2006/04/18(火) 23:30:34
>>22さん

助かりました。ありがとうございました。
28名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:38:56
In a Relationship
ってどういう意味ですか?
結婚暦や恋人の有無を問う項目に書いてあったのですが
29名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:47:34
Both the Americans and British seem to prefer living in the suburbs to
living in town centers. Even if it takes a long time to go to work, the
Americans and the British do not mind because they think life in the suburbs
is healthier and more peaceful. 

お願いします
30名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:52:56
単発ですが…。


最近アメリカで作られた造語らしいのですが、「standard drinks」の意味ってなんですか?
31名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:55:39
977 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2006/04/18(火) 06:14
You won't let me down.
won'tがうまく訳せません。よろしくお願いします。

お願いします
32名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:58:39
The new study tested the idea that television watching by
very young children is linked to attention problems by the
age of 7. It involved more than 1,300 childlen. There were two
groups of childlen,ages 1 and 3. Reserchers at Childlen's
Hospital and Regional Medical Center in seattle, Washington,
reported the results in the publication Pediatrics.
They asked the parents how often the childlen watched television.
The parents also described their childlen's actions at the
of 7 using a method that can tell if someone suffers attention
deficit disorders.

すいませんが、よろしくお願いします!!!

33名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:59:32
The new study tested the idea that television watching by
very young children is linked to attention problems by the
age of 7. It involved more than 1,300 childlen. There were two
groups of childlen,ages 1 and 3. Reserchers at Childlen's
Hospital and Regional Medical Center in seattle, Washington,
reported the results in the publication Pediatrics.
They asked the parents how often the childlen watched television.
The parents also described their childlen's actions at the
of 7 using a method that can tell if someone suffers attention
deficit disorders.

すいませんが、よろしくお願いします!!!

34名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 00:48:15
>>12
フランスの親は、子供時代を大人になるための不幸だが必要な準備段階として
見下しているとまではいかないにせよ、子供っぽい考えにはほとんど我慢がな
らない。

けれども親が子供に無理強いをする必要があるわけではない。というのも通常
子供はその過程に進んで身を入れているし、自分が思いがけず賢いことを言っ
たり風変わりな言い回しをしたりした時に、また人や物に対して鋭い判断を下
した時に与える効果を面白がっているからだ。

フランス人の母親がよい子でいなさいと子供の心に働きかける代わりに、賢く
ありなさいと子供の理性に働きかけるのは意味の無いことではない。
35名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 00:49:55
学校の授業(不可疑問?)で聞きたれたんですが、意味がよく分かりません。

A:You don't want my call? B:No
A:You don't see me again? B:Yes

どなたか訳してください。お願いします・
36名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 00:56:17
お願いします。

I usually measure every part of a dress ― such as the sleeve length ― for a perfect fit,but most women in Mali don't care if the sleeves fit perfectly or not.

Maliとは国名です。
37名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:15:21
>>3
どなたか訳を お願いします。
38名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:28:10
>>35
A: 私に電話して欲しくないんですか?
B: いいえ(電話して欲しくないです)
A: 私にもう会いたくないんですか?
B: はい(また会いたいです)
39名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:36:45
>>38
ありがとうございます。(参考までに教えて欲しいのですが、
No と yes のあとは何が省略されているのですか)
40名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:39:29
>>39
No, I don't want your call.
Yes, I want to see you again.

日本語の場合とYes、Noが逆になるところがポイント。
もし日本語で答えるとしたら、「いいえ、電話して欲しいです」
「はい、もう会いたくないです」となるから。
41名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:41:47
お願いします。

Represt form.
って言葉の意味がわかる人はいらっしゃいますか?

represtが辞典に載っていないんです。
42名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:42:21
>>3
外務大臣が中国の外務大臣と対談した。

女性用の靴は男性用のそれと同様にテニスを本気でやる人たちのために特にデザインされている。
43名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:43:58
>>41
request form じゃないの?
44名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:45:23
If people want to get a haircut for$10,they should


すみません。お願いします。
45名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:46:18
>>43
はい。requestだと思ったんですが、
これであってるといいはられて途方にくれているのです。

色々調べたのですが、さっぱりわからないのです・・・。
スラングというか方言か何かなのかもしれないです、そうでしたら申し訳ない。。。
46名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:49:10
>>44
人々が10ドルでやってくれる床屋を望むならそれを得るべきである。

>>45
ごめん、じゃわからん。
47名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:50:26
>>45
英語のサイトぐぐってみたけど、だいたい represent のミススペルみたい。
どういうフォームなのか教えてくれれば、推測できるかも。
48名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:50:53
>>40
ありがとうございました。明日にでもゆっくり考えます。
またよろしくお願いします。
49名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:58:31
すいません・・・

この英語を訳して欲しいのですが・・・

http://www.imgup.org/iup194371.jpg
50名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:59:49
>>46
ありがとうございます(*^_^*)
51名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 02:03:29
>>46
お手数をおかけしました。

>>47
よくある氏名とか住所とかのデータを入力する登録フォームで、
入力後のデータ確認のフォームの上の方に、

****(伏せさせていただきます) Represt Form

After completing this form, please click [ SUBMIT ] button. 

と書いてありました。


正直なところ、間違いだろうという回答を得られて、
今は、私自身もどう考えてもスペルミスなんじゃないかとしか思えなくなっているので、
これはミスだろうとどうやって相手を説得できるかの材料を探そうと思います。
何度、違うだろうと指摘しても、
グーグルでreprestが20000ヒットくらいするから問題ないだろとかいちゃもんつけられてたり。はぁ・・・。

ありがとうございました。
52名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 02:12:56
>>8
私は経済回復については企業努力の重要性を強調する。ただし、日本銀行の
量的緩和政策も通貨の潤沢な供給によって金融システムの不安定性を回避する
上で一定の役割を果たした。それは、金融業界の再編努力を支えた金利ゼロ政策にも
同じことが言える。
53名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 02:13:56
>>51
相手の方は英語圏の人じゃないんですか?
相手が間違ってると説得するより、意味がわからないから違う言葉で
言えば何なの?って聞いてみるとか。
54名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 02:25:26
>>53
最初に書いた人は、英語圏なはずです。

ですが、その張本人とは色々立場上に社会的な制約みたいなものがあって、
直接聞ことができず、仲介の人としか私は話すことができないのですが、
その仲介の人がまた石頭な上になんていうか・・、で、なんらかの明確な証拠がないと、
間違っていることを伝えることができないということでして。

まぁ、海外がからんだめんどくさいことをやらざるを得ないという状況が問題であって、
英語そのものの問題ではないと、私自身はもう感じているので、
ここまでにしておきます。

ありがとうございました。
55名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 02:43:39
>>36
私は通常、ドレスが完璧にフィットするように袖丈などすべての部分を
採寸しますが、マリの女性の多くは袖丈がぴったりかどうかなどあまり
気にしません。
56名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 02:56:44
>>30
Standard drink(s) は0.5オンスのアルコールを基準として
自分が飲むアルコール飲料の中にどれくらいアルコールが
含まれるかを知る単位。飲酒量を自己管理するために使われる。
計算方法はたとえば5%アルコール度のビール12オンスの場合、
12 x 0.05 / 0.5 = 約1.2
(50ミリリットル=1.69オンス換算)
57名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 02:56:47
I had received 5%gift voucher codes of the previous orders already,
so please give me 10% gift of this time and the balance of
the 5%gift voucher code you promised.

先方も正しい英語が使えない方だと思います。
どなたかお願いします。
58名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 03:04:03
I won a prize for a picture I drew in my art class.

すみません。お願いします。
59名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 03:08:51
>>58
私は美術の時間に描いた絵で賞をもらいました。
60名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 03:16:09
>>59 ありがとう
61名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 03:20:05
お願いしますm(__)m

Her brithday is next mouth,isn't it ?
62名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 03:21:01
>>61
彼女の誕生日って来月じゃなかったっけ?
63名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 03:27:36
(^o^)丿〜〜〜 n
64名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 03:30:42
lease give me 10% gift of this time and the balance of
the 5%gift voucher code you promised.

お願いします。
65名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 03:30:48
>>62ありがとうございます

what kind of present she would like

お願いしますm(__)m
66名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 03:33:22
彼女がほしいプレゼントの種類は何?
67名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 03:35:05
?もいらなかった。↑
68名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 03:42:37
>>66度々ありがとうございます(;_;)
69名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 03:44:06
>>57 割引の内容がよくわからないけど
以前のオーダーですでに5%のギフト割引券コードを受け取っています。
どうか今回のオーダー分の10%ギフトとあなたが約束した5%ギフト
割引券コードの残りをください。
70名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 04:09:47
>>28
現在交際中

>>31
あなたは私をがっかりさせないだろう
(がっかりさせないよね、という希望が入っていることもある)
71名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 04:12:32
>>69
ありがとうございます。
金銭のことですので、明確な意味を教えて頂きまして助かりました。
72名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 04:16:21
>>26
この役職(ポジション)に就くには大学の卒業資格(学士号)が必要です
73名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 04:17:58
>>29 
アメリカ人とイギリス人のいずれも町の中心部に住むよりは、
郊外に住むことを好むようだ。
アメリカ人もイギリス人も、郊外における生活の方がより
健康でより平穏だと考えるので、仮に仕事に行くのに時間が
かかったとしても意に介さない。
74名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 04:25:32
>>29
アメリカ人もイギリス人も、市街の中心地より郊外に住むことを好むようだ。
郊外の生活のほうがより健康的で平和だと考えるので、たとえ通勤に長い時間が
かかってもアメリカ人やイギリス人は気にしない。
75名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 04:25:54
>>24
企業が国際的になるにつれ、世界中に製品を売るための新しい方策が
見出されようとする。
国際通信のおかげで今日世界が小さくなってきていることは確かだ。
しかしながら、国際的な宣伝広告の問題がこれまで以上に大きな問題に
なってきていることも確かだ。
76名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 04:31:11
>>25
人は、言葉があまりわからなくても一緒にうまくやっていける。
お互いを理解できなくなって、はじめてじっくりとそのことを
考えてみる。
7731:2006/04/19(水) 04:42:04
>70
なるほどです、ありがとうございました!
78名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 07:35:17
Nobody is perfect. I am nobody. So, I am perfect.
っていう冗談があるらしいですが、どんないみですか?
79名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 07:41:03
>>78
nobodyの意味で引っ掛けた冗談だから日本語にはできない。英二郎より

nobody
【名】 名もない人、ただの人、つまらない人、面白くない人、取るに足りない人、才能{さいのう}のない人、くだらない人、雑魚{ざこ}
【代名】 誰も〜ない、一人{ひとり}も〜ない
・ It's nobody's fault. それは誰のせいでもない。
・ Nobody knows what may happen tomorrow. 《諺》一寸先は闇。
・ There is nobody at home right now. 今は、家に誰もいない。
80名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 08:03:26
>>32お願いします!!!
81名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 08:33:09
Another common tric that the brain plays on people is deja vu,which means“already seen”in French.

Deja vu is the feeling that a person is reliving a past experience.

誰かお願いしますm(__)m
8278:2006/04/19(水) 08:40:47
>>79
その冗談を無理に日本語にしなさいっていう問題なんです。
だから文意がむちゃくちゃでもいいので教えてほしいのですが
完璧な人はいない。私はただの人だ。だから私は完璧だ。
であってますか?
83名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 09:01:19
>>82
それぞれの文の意味はそれで正しい。てかそれ以外にない。
84名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 09:14:19
>>81
意訳しました。
脳が人に対して仕掛けてくるもう一つのよくある悪戯(トリック)はデジャブ(既視体験)で、
それはフランス語で「前に見た」という意味です。
デジャブは人が過去にした体験を再びしているという感覚です。
85名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 10:13:52
>>42
ありがとうございました。
86名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 10:35:12
>>84

dクス。とても助かりました。
87名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 10:37:14
>>32
その新しい研究では、幼い子供のテレビ視聴は7歳までの集中力(欠如)の問題と
関係があるという考え(=説)を調査した。調査は1300人以上の子供を対象とした。
1歳児と3歳児の二つのグループがあった。ワシントン州シアトルの子供病院と
地域メディカルセンター(正式な訳語は?)の検査員たちはその結果をペディアトリック誌
で報告した。検査員は親たちに子供がどのくらい(の頻度・時間)テレビを見るかを尋ねた。
その親たちは、再びその子供が7才になった時点での行動を書き出し、
集中力欠如の障害があるかどうかを判定する方法を使って調べてみた。
(意訳です)
88名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 10:39:54
↑訂正
集中力ではなく「注意力」だったね。
外部の起こっている出来事に対する注意力。
89名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 11:24:31
>>87
本当にありがとうございました!!
90名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 11:32:12
The bacillus-causing tuberculosis, Mycobacterium tuberculosis, was identified and described on March 24,
1882 by Robert Koch. He received the Nobel Prize in physiology or medicine in 1905 for this discovery.
Koch did not believe that bovine (cattle) and human tuberculosis were similar, which held back the
recognition of infected milk as a source of infection. Later, this source was eliminated by the pasteurization
process. Koch announced a glycerine extract of the tubercle bacilli as a "remedy" for tuberculosis in 1890,
calling it 'tuberculin'. It was not effective, but was later adapted by von Pirquet in a test for pre-symptomatic tuberculosis.

結核についてです。お願いします。
91名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 11:33:20
お願いしますm(__)m

Hi! Long time no see. I'm 00.
Are you doing OK? I'm doing fine.
Cherry blossoms are full here in Japan. I'll send a photo to show them to Wilma.
I'll send it with something I wanted to send but couldn't because my father passed away in an accident in January.
I want to go to a college after I graduated from this school. And someday I want to visit Canada again.
I'll send a mail after a while. This adrress is that of my cellular phone.
Expect to see a photo. Sincerely yours.
92名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 12:30:39
>>91
間違っているかもしれないけど俺の訳でよければ

やあ、久しぶり。00です。元気でやってる?私は元気だよ。
ここ日本では桜が満開なんだ。ウィルマにその桜の写真見て欲しいからを送るよ。
(次の文章が分からない。何か送りたい物があったんだけど1月に父親が事故で死んじゃって
送れなかったから写真と一緒にそれを送るみたいな事書いてる。)
私はこの学校を卒業したら大学へ進学したいんだ。そしていつかまたカナダに行きたいよ。
しばらくしたらメール送るね。このアドレスは携帯で使ってるものだから。
写真を楽しみにしててね。じゃあ、よろしく。
9392:2006/04/19(水) 12:50:34
ごめん、余計な改行してしまった。
94名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 13:05:25
よろしくお願いします

The waveform is digitised to build-up a training sequence for
a DECT fractionally-spaced equalisation.
95名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 13:20:52
>>90
結核の原因となる細菌、結核菌は1882年3月24日ロベルト・コッホによって確認され報告された。
彼はこの発見によって1905年、ノーベル生理学・医学賞を受賞した。
彼は牛と人間の結核が同じものであるとは考えておらず、
その結果、病菌に汚染された牛乳が病の感染源の一つであることの発見が遅れることになった。
後にこの感染源は、牛乳の生産に低温殺菌の工程を組みいれることによって除かれた。
1890年、コッホは結核菌から抽出したグリセリンを結核の治療薬として発表し、ツベルクリンと名付けた。
この薬は治療効果がなかったが、後にクレメンス・フォン・ピルケーによって、
症候が表れる前の結核を発見する検査に使用されるようになった。
9690:2006/04/19(水) 13:31:37
>>95
長文を早々に訳していただき、恐縮です。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
97名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 14:52:35
>>92
ありがとうございました!
98名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 17:05:31
The Antarctic Circumpolar Current swirls about 140million cubic
meters of water per second around Antarctica.

The southern boundary of the ACC is noted for being a food
source.

This may be due, to westerly winds that circle what many
call the Southern Ocean.

よろしくお願いします。
99名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 17:29:10
mapsという歌の歌詞なんですけど
どんなカンジのことを歌っているんですかね?

pack up
I'm straight enough
oh say say say

wait
they don't love you like I love you
wait
they don't love you like I love you
maaaaaaps
wait
they don't love you like I love you

made off
don't stray
enouh
oh say say say
oh say say say
wait
they don't love you like I love you
wait
they don't love you like I love you
wait
they don't love me like I love you
maaaaps
100【驚】新庄引退【涙】:2006/04/19(水) 17:31:25
>>98
南極大陸の周りをまわる海流は一秒あたり約一億四千万立方メートルの
海水を動かしている(つまりそれだけ大量の海水が南極のまわりをぐるぐる
まわってるってこと)。

その南極大陸の周りをまわる海流の南側の境界は洪水の原因として有名だ。

おそらくこれ(つまり南極大陸の周りをまわる海流のこと)は
多くの人々が南海(正式名称は知らん)と呼ぶ海域をまわる西風による
ものだろう。

こういうのは地理に強い人が訳すべきですね…
101【驚】新庄引退【涙】:2006/04/19(水) 17:37:00
>>99
誰かに忠告をしている。
「彼らはぼくが君を愛するようには君を愛していない」だから立ち去れと
忠告しているようだ。
102EL:2006/04/19(水) 17:46:35
Are you sorry we drifted apart ?

//Elvis Presley の ARE YOU LONESOME TONIGHT ? の歌詞です。よろしくお願いしますm(__)m
//また、Elvis Presley の歌詞を和訳しておられるサイトなどあればぜひ教えてほしいです。
10312:2006/04/19(水) 18:44:40
>>34
ありがとうございます!
なんかもうちょっとって感じでした。
もっとがんばりますので、よろしくお願いします。
104名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 19:00:07
What has been well recognized is that these early educational
interventions almost always include a parenting education component,
and often attempt to alter parent-child interactions, the life
course of young single mothers,and/or the perception among parents
that they are doing a good job. In this chapter, we will review
the findings from two randomized controlled longitudinal studies-the
Abecedarian Project and Project CARE-and illustrate some of the
actual and theoretical connections between center-based educational
treatment and the quality of parenting and the home environment.
In addition, results from an eight-site randomized controlled
replication trial of early intervention for low birthweight and
premature infants will be presented, with special focus on the
benefits to the home environment as well as to the child's
emerging intellectual and social-emotional skills.

本当によろしくお願いします!!!
10598:2006/04/19(水) 20:19:27
>>100
ありがとうございます
106名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 21:13:43
is my arrival to japan has some sense ????

お願いします。
107名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 22:16:50
we´ll try to figure something out.

この場合、「我々は、幾らくらいかかるか計算してみます」で
いいのでしょうか?
それともfigure something outって何かの熟語なのでしょうか?
108名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 22:18:52
In my neighborhood,
there are many people from other countries,and I often hear
foreign languages.
There are a couple
of million non_Japanese people in Japan.
They come from all over the word,and
speak dozens of
different languages.
Mabe they all book at Japan in different ways.So if we want to understand them,
we should learn
their languages.
How many languages are there in the world? There must be
quite a few,I think.
109名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 22:32:21
>>107
熟語だと思って「計算してみます」と訳しているのじゃないの?

かならずしも、「いくらかかかるか計算します」ではなく、
「何か調べて見ます」とか「何か考えてみます」ということかも
しれない。
110名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 22:36:14
>>107
figure something out = find a way to solve the problem
111名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 23:16:43
Much can be learned regarding the performance of low conductivity materials when they are in thin film form

お願いします。
112名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 23:39:11
>>111
低伝導率材料を薄膜にした場合のふるまいに関して多くを学ぶことができる。
113名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 23:44:17
よろしくお願いします。
Atlantic History という綱目からです。

Atlantic history −from the first encounters of europeans with the Westren Hemisphere through 
the Revolutionary era −is a subject  that certains historians have found strange, 
that others have said does not exist and if it does exist it shouldn't, that at best has 
no easy or clear definition, and that yet in recent years has emerged in college and university
teaching programs across  the United States and is taught elsewhere as well 
− in Galway,Ireland; in Dundee,Scotland; in Liverpool,Sydney,Vienna,and Hamburg.
114名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 00:32:41
Most japanese will recognize The Tale of Genji,Manyoshu or The Narrow Road to the Deep North as great works of classic literature by their ancesters.
However,many of them have probably not read these works since translating bits and pieces of them during their classic Japanese class in high school,
and might find it hard to explain the significance of these works to a non-Japanese.
One person they might consider turning to under such circumstances is Donald Keene,a Columbia University Professor Emeritus and a leading expert on Japanese literature and culture.


特に2、3文目のそれぞれのmight、3文目のconsider turning to under such circumstancesの訳し方が良く分かりません
全訳も提示して頂けると幸いです
115名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 00:47:12
The politics of The politics of retrenchment are quite different from The Politics of incremental growth,
as both reagan and Thatcher were to find(pierson 1994).In the end,thought,seeking to hold
budgets down was not enought.Fundamental structural changes were called for.
まじ困っているので誰かお願いします。。。
116名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 01:05:03
すいません、簡単で大体の意味は分かるのですが、
きちんとした意味が分からないのでお願いします→Life goes on
117名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 01:20:14
>>116
人生は続く
118名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 01:35:21
>>114
ほとんどの日本人は源氏物語や万葉集、奥の細道を彼らの祖先による
偉大な古典文学作品として認めることだろう。
しかし、彼らの多くは恐らく、高校の古典の授業でその一部分を解釈して以来
これらの作品を読んではいないだろうし
これらの作品の重要性(意味)を日本人でない人に説明するのは難しいと思うかもしれない。
そのような状況になったら、彼らが頼りにするかもしれない人は、コロンビア大学の名誉教授で
日本の文学と文化の第一級の専門家であるドナルド欽ちゃんである。

might : かもしれない(言外に、もしそのような状況になったら、という仮定がある)
consider ...ing : を考慮する
turn to 〜 : 〜に頼る
under such circumstances : そのような状況において
119名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 01:45:58
>>115
レーガンとサッチャーの両者が気づくことになったように(pierson 1994)、削
減の政治は増進的成長の政治とはまったく異なるものだ。しかし結局のところ、
予算を抑えようとし続けるだけでは不十分だった。根本的な構造的変化が求め
られていたのだ。

打ち間違いと思われるものを勝手に修正しながら訳してみた。
書き込む前に見直しくらいしてよ。
120名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 01:46:28
>>118
詳しくイディオムの説明までしてもらってありがとうございます
mightは仮定法用法ですか
分かり易い説明ありがとうございました!!
121名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 02:27:27
>>113
大西洋史――ヨーロッパ人が西半球に最初に到達した時から革命時代までの
――は、一部の歴史家が奇妙なものだと考え、別の歴史家は存在しないと、また
仮に存在するとしても存在するべきでないと言っている、容易にまたは明瞭に
定義することがどうしてもできない主題であるが、近年アメリカ中の大学の講
義プログラムに登場し、アイルランドの Galway、スコットランドのDundee、L
iverpool、Sydney、Vienna、Hamburg の各地でも教えられている。

               ハ_ハ  
             ('(゚∀゚∩ 全角スペースがきもちわるいよ!
              ヽ  〈 
               ヽヽ_)
122名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 02:36:19
BOB WAS STANDING,
ON HIS HERD OUT THERE.

よろしくお願いします
123名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 02:50:23
>>122
HERD → HEAD のまちがい?
124名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 02:52:17
elegant gaze of you
をお願いします。

美しい女優さんへの言葉だそうです。
上品なあなたの眼差しという意味でしょうか?
この英語間違っているような気がするのですが・・・。
よろしくお願いします。
125名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 03:32:41
>>124
意味はあってます。英語もたぶんあってます。
「あなたの」がいつもyour...になるわけではありません。
冠詞がつく場合、of you とか of yours という言い方をします。
126名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 04:17:22
In part this was because of the acts of the extreme terrorist wing
of the nationalist movement, which were widely reported, in the way
these acts always are, in both United States and Europe.

よろしくお願いします。
127名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 05:28:57
>>123

あああ、その通りです
BOB WAS STANDING,
ON HIS HEAD OUT THERE.

head outは出発でしょうけど、その意味じゃないことはわかるんですが・・
128名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 06:27:48
>>104
既に十分認識されていることは、これらの初期の教育面の介入に
はほとんど常に親業教育の要素が含まれていて、そうした介入は
しばしば‘親子の相互関係’や‘若いシングルマザーの生き方や進路’
或いはまた‘親が抱いている「自分は立派なことをやっている(よく頑張っている)」
という認識’を変えようとする試みであることである。
この章で、我々は、無作為に選んだ長期の2つの比較研究
(初心者プロジェクとプロジェクトCARE)の結果を検証し、
中央ベースの教育的処置(治療)と親業や家庭環境の質の間の実際の関係と
理論上の関係のいくつかを説明するつもりである。
さらに、出生時の体重が軽い未熟児に対する初期の介入については、
その子の新たに身につく知力や社会・感情的な能力にもたらす恩恵だけでなく、
家庭環境にもたらす恩恵にも特に焦点を当てて、8ヵ所(サイト)で無作為に選んだ比較追試の結果を
提示するつもりである。
129名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 07:18:37
>>127
これってもしかしてホッケーについてじゃなくて?
英語のWikipediaに説明があったんだけど(stood on one's head)、
ゴールキーパーがリバウンドをもう一度シュートされた時に、
横に寝ながらパッドを重ねるようにしてすごいセーブをすることを
言うらしい。(まるで逆立ちしてるように見えるから)
正しい日本語の用語はアイスホッケースレにでも行って聞いてくれ。
(out thereは「あそこ」、つまりリンクまたはゴール前)
130名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 07:20:28
I hope we can spend time together outside of just games.
Will you be in the same hostel on **** Ave?

お願いします。
「ゲームの間だけ一緒に外に居たい」→後は一緒に中に居たい、のか
それとも、後は一緒に居たく無い
のか文脈を掴みかねています。
131名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 07:29:07
>>129
そうです、ホッケーのセーブについてです
日本語でならスーパーセーブだったな、という所ですね
ありがとうございました
132名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 07:37:06
>>130
ゲームだけじゃなくて(その前後に)一緒に過ごせる時間があればいいなあ
133名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 08:34:46
>>119さん
本当にありがとうございます!また機会があったときには最低限見直しします
134名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 09:19:15
>>125ありがとうございます
135名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 09:23:51
>>128
本当にありがとうございました!!!
136名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 10:42:02
>>126
ある面で、thisは、民族主義者の動向の一部である、
過激なテロリストの一派のその一連の行為に起因するものだった。
それらの行為は、
幅広く報道されていたように、
これらの行為に普遍的な方法で合衆国とヨーロッパにおいて
なされた。

137名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 11:03:55
>>114
大部分の日本人は源氏物語などを
彼らの先人による古典文学の偉大な作品群であることを認識したいと思っている。
しかし、日本人の多くは、高校時代の古典の授業でこれらの作品をほんの僅かに
訳して以来、これらを読んだことが、おそらく、ない。
それゆえ、おそらく、彼らは、これらの作品の重要性を日本人以外に[説明する->理解してもらう]
ことは困難だと思っているのだろう。
そうした状況に於いて(日本古典文学に関する優れた研究及び海外への紹介に)取り組んでくれた人物として
と日本人が認めるのが、コロンビア大学名誉教授で日本文学・文化の先進的な研究家であるドナルド=キーンだ。
138137:2006/04/20(木) 11:06:32
>>137 ミス訂正
f源氏物語などを
t源氏物語などが
139名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 12:26:32
The final technical report into the accident reinforces the findings of initial investigations.

His behaviour merely reinforced my dislike of him.

よろしくお願いします。
140名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 13:18:37
>>139
その自己に関する、最終の技術的な報告により、
最初の調査で発見されていた事柄が補強された。

彼の振る舞いは彼に対する私の嫌悪を強めるだけだった。
141130:2006/04/20(木) 19:19:08
>>132
ありがとうございます。

outside=外で、って思ってましたが、
outside of=〜以外も、
ですね。(恥)
良く分かりました。
ゲームの時以外一緒にいたくねーよ、
って言われたのかと一瞬思って無意味に凹んでました。
142名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 20:09:35
You better know where you're going and know where you're from better believe it baby, let's go

Let's go

I know I gotta

Let's go

エキサイトではまともに訳せなかったので、めちゃくちゃな文章かもしれません。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。。。
143名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 20:21:46
>>140さん
お礼の挨拶が遅れてすみません。有難うございました!
144名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 20:26:22
Any work of art is ultimately a great mystery.
In the last resort all verbal interpretation is inadequata.
The painting or sculpture,poetry or music,architecture or piece of furniture must itself in the end have the last word,and all explanation and description,however much it may help toward understanding,dies away.
Finally we are left face to face with the work itself and our feelings.
Today more is written about art than ever before,and more and more picture books with evermore accurate illustrations are being published.
Although this mearns that we can have our own private gallery or museum on our bookshelves,we must guard against the facility becoming a substitute for the real thing and the real experience.
It often rdquires considerable effort to enable us just to see one or two original works of art,but the time and trouble we take are worth more than a great deal of reading.
These are firsthand experience.
All else,no matter how well written or presented,can only be at secondhand.
145名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 20:29:16
>144の続き
This is worth mentioning only to restore our sense of proportion,not in any way to diminish the value of the properly used book.
よろしくお願いしますm(__)m
146名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 20:56:01
women,typically extend their hand outwards,as if asking someone to stop,and look at their nails that way.

よろしくお願いします。
147名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 20:59:17
An eighteenth-century Englishman would be right at home in a Tokyo coffee shop.

お願いします。
148126:2006/04/20(木) 21:03:02
>>136

ありがとうございました!
149名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 21:08:09
よろしくお願いします
what from the point of view of society is necessary labor is from his own point of view voluntary play.
150名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 21:26:59
ブロークバックマウンテンですが、this thing ってなんでしょうか?

"We're around each other and this thing gets hold of us, in the
wrong place, and the wrong time," he frets, "we're dead."

151名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 21:52:17
>>142
自分がどこに向っているのか、どこから来たのか、知っといたほうがいい。
それを信じた方がいい。さあ、行こう。

さあ、行こう。

さあ、行こう。

行かなきゃ行けないことはわかってる。

さあ、行こう。


”自分がどこに向っているのか、どこから来たのか”は、比喩的に、
「自分の将来、目標をどうしようと思っているのか、自分のやってきたこと、過去を
しっかり認識しているか」ということを言っているのかもしれない。
152名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 21:55:47
He was heading for South America.By February 1999,he was near Cape Horn.
Cape Hornはホーン岬だそうです。
航海をするような話なんですが、どなたか訳してくれませんか?
153名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:06:16
154名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:12:53
He rose his children by himself.

わかりませんorz おねがいいたします
155名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:15:37
The sheer numbers of Europeans who left their homelands in the century
before 1914 to go overseas suggest how important was the movement
of which they were a part.

訳お願いします。
156名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:15:46
age
157名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:23:56
>>154
rose (rise の過去形)が目的語をとるのは変じゃないか。
多分 raised のミスかと思うが。
「彼は自分で子供たちを育てた」
158名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:26:15
People like to ascribe human feelings to animals.

お願いします。
159名無しさん:2006/04/20(木) 22:31:48
What's the use of all those big theories I was talking about in the classroom?
Here was a real life situation in which thirty dollars would make it possible
for forty-two people to earn a living wage.And yet our society could not provide
that kind of small loan to individuals and small businesses.I thought there must be
some way of doing this,so I went to see a banker.When I talked about a loan of thirty
dollars to forty-two poor workers,he laughed.
160名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:34:18
>>158人は人間の感情を動物のせいにしたがる。
161名無しさん:2006/04/20(木) 22:42:50
159です。お願いします。
162名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:42:55
On it I often perform private hermeneutics,peeling away its layers of meaning as one would a palimpsest.

お願いします。On itのitは,「それ」と訳して頂いて結構です。
163名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:44:05
A life spent writing has taught me to be suspicious of words.
この文なんですが、
A life spent writing (which) has taught me to be suspicious of words.
A life (which) spent writing has taught me to be suspicious of words.
この二つのどちらですか?自分では上しか思いつきませんでした。今はどちらかわかりません。
上だと「言葉の怪しさを教えてくれた書くことに生活を費やしてきた」
下だと「書くことに費やしてきた生活は言葉の怪しさを教えてくれた」
になりますよね?
模範解答は「文章を書いて人生を過ごしてきて、私は言葉を疑うことを学んできた。」
となっています。これは下だと思うんですが、どうしてこうなるのでしょうか。
164名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:47:25
I would feel better about taking walks downtown if there weren't so many empty buildings down there

お願いします
165名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:50:48
women,typically extend their hand outwards,as if asking someone to stop,and look at their nails that way.

よろしくお願いします。
166名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:57:49
From the other side of the big green mountain,〜

この文の訳って「大きな緑色の山の○○から,〜」ってなると思うんですが、「other side of」ってところをどう訳せばいいのかよくわかりません…
どなたか教えて下さい!!お願いします!!
167名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:00:51
>>163
どちらも間違いで、これは過去分詞の形容詞的用法だと思う。
強いて which を使えば a life (which was ) spent writing で「書くことに費やされた人生」
動詞 spend は費やすという意味で、life はその主語ではなく目的語になる関係。
168名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:02:11
>>163
関係代名詞を用いて書き換える場合、
A life (which was) spent in writing has taught me to be suspicious of words.
A life (which had been) spent writing has taught me to be suspicious of words.
のいずれかと、問題文は同等です。
spent は過去分詞で、それから始まりwriting で終わるまでが
分詞句となります。分詞句は修飾語であり、この場合は
分詞の直前のA life にかかる形容詞と考えます。

さらに、今回は人ではなく物質が主語となっており、こういうのを
物質主語といいますが、直訳の上、意味内容が変わってしまわない
範囲内で人が主語になるように意訳するのが奨励されています。
つまり、
「[私は]文章を書いて人生を過ごしてきて、私は言葉を疑うことを学んできた。」
と意訳し、主節と従属節で主語が共通なので、冗語チックになってしまう「私は」
を省いたのが模範解答です。
169名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:08:30
>>166
たとえば、今まで、その山の北斜面から登ったりする話がされてきたなら、
今度は、南斜面から登ったりする話じゃまいか。
170名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:09:45
>>165
女たちは、概して、誰かに止まってくれと頼むかのごとくに手を外側に伸ばして
(そんなふうにして)自分の爪を見る。
171名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:11:14
>>169 じゃあ「反対側から」とかで大丈夫ですかね?
172名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:14:52
i'ii need you to stand up and check the bottom of your shoe forchewing gum.

お願いします!
173171:2006/04/20(木) 23:17:51
>>171
とか、「反対斜面から」とかでせうね。
174名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:19:50
>>173 そうですか。ありがとうございました!
175名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:22:57
>>164
あれほど多くの空きビルがあそこに(廃墟っぽく)存在するのでなければ、
ダウンタウンを散歩する気にもなろうというものです(が、
実際は空きビルだらけだからそんな気は起こりません)。
176名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:26:54
>>165
女性たちは、決まったように、腕を前方に延ばし、誰かを呼び止めるときにするように
(まず手の甲が自身に見えるように手首を反らしますね)
その状態で自分の爪を見る。
177名無しさん:2006/04/20(木) 23:27:57
What's the use of all those big theories I was talking about in the classroom?
Here was a real life situation in which thirty dollars would make it possible
for forty-two people to earn a living wage.And yet our society could not provide
that kind of small loan to individuals and small businesses.I thought there must be
some way of doing this,so I went to see a banker.When I talked about a loan of thirty
dollars to forty-two poor workers,he laughed.



お願いします
178名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:29:30
>155
155 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2006/04/20(木) 22:15
The sheer numbers of Europeans who left their homelands in the century
before 1914 to go overseas suggest how important was the movement
of which they were a part.

訳お願いします。
179名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:30:23
>>162なぜwouldの後に動詞が来ねえんだよ!!アホ!!!
180名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:37:20
お願いします。

Prime Minister Ibrahim al-Jaafari, under intense pressure to give up plans for a second term,
agreed Thursday to let Shiite leaders reconsider his nomination, a step that could mark a breakthrough
in the months-long effort to form a new government.
181名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:44:06
>>155,178
wasの位置がおかしいと思うのですが、どうなんでしょう?
how important the movement of which they were a part was.
と考えると

1914年より前のその世紀に、海を越えるため故郷を出てきた
ヨーロッパ人の過大評価でない数を見ると、
当時のヨーロッパ人が属していた世界の動きがいかに重大で
あったかが分かる。

となります。
182163:2006/04/20(木) 23:56:28
>>167
>>168
ありがとうございます。
説明わかります。
だけどどうして
A life spent writing (which) ・・・
A life (which) spent writing ・・・
が間違っているのかがわかりません。上は生活を書くことに費やしてきた。その生活とは・・・。
下は書くことに費やしてきた生活は・・・。どちらの考えも間違っている理由はなんでしょうか。
文法的にどこか間違っているのでしょうか。
よろしくお願いします。
183名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:57:42
>>180
二期目への再選を狙う意図を挫こうとする強い圧力を受けている
状況で、イブラヒム・アル・ジャファリ首相は、木曜、シーア派
のリーダー達がジャファリ氏に対する指名を再考することに同意した。
これは、新政府樹立に向けた数ヶ月にわたる努力に、前進を示しうる
ステップとなる。

自分は首相に選ばれなくてもイイってことだな
184162:2006/04/21(金) 00:02:19
>>179動詞はありません。そこがミソなんです。マジわけわかりません
185180:2006/04/21(金) 00:02:35
>>183
補説までつけて頂き、ありがとうございます。
なるほど、そういう意味なんですね。
186名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 00:02:53
Nitobe Inazo was one of them. He wrote busido: the soul of Japan in English in 1900.
The book explains the roots of busido,the way of the samurai.
Nitobe Inazo once said,“My dream is to be a bridge across the pacific Ocean."
He went after this dream all through his life.
Okakura tenshin used English for output,too.he wrote the book of tea in English in 1906.
It was the first book to introduce chanoyu as a sym-bol of the culture of Japan.
The book served to build a cultural bridge between the East and the West.

この文の訳をどうかお願いします。
187名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 00:08:20
>149をお願いしますm(__)m
188名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 00:17:36
>>162,184
pal・imp・sest【名】
1パリンプセスト《書いたものを消した上にまた書けるようにした古代の羊皮紙》
‖Man's brain is a 〜. [比喩的に]人間の頭脳はパリンプセストだ.
2(変更[再生]後も)前の姿を残す物.[G大より]

それに基づいて、私は個人的な聖書解釈をしばしばおこなっています。
その幾層にも重なる意味を一枚ずつ皮を剥くように、
as one would [peel] a palimpsest.
(変更後も前の文面を隠し残す性質を持つと考えられる)パリンプセスト
=羊皮紙を(元の文面を求めて)一枚一枚めくるように。

といった隠喩を含んだ表現とわたしは考えます。
189名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 00:24:12
>>187>>149
what (from the point of view of society) is necessary labor
is
(from his own point of view) voluntary play.
社会の立場から見て必要とされる労働は、彼の立場から見て自発的な遊びである。
(言葉は前後の文脈に合わせて適当に調整すべし)
190名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 00:27:11
>189
分かりやすく丁寧に、ありがとうございました!
191名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 00:27:34
>>189
依頼主ではないが、すげー。「必要とされる仕事」かあ。
necessaryとlaborとがくっつくことに全然きづかんかった。
192名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 00:29:47
一文なのに、長めでごちゃごちゃしていてよく分かりません。
どなたかお願いします。
The painting or sculpture,poetry or music,architecture or piece of furniture must itself in the end have the last word,and all explanation and description,however much it may help toward understanding,dies away.
193名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 00:39:51
>>182
spend 「費やす・使う・過ごす」という動詞の使い方を辞書で確認してください。
主語はいつも人(または擬人化したもの)です。

A life spent writing (which) has taught me to be suspicious of words.
どれが先行詞ですか。先行詞が writing にしろ life にしろ、この文が正しいのなら
A life spent writing. が文(SVO)として成立しなくてはなりません。
しかし、この文は意味をなしません。

A life (which) spent writing has taught me to be suspicious of words.
これ文では先行詞は a life に決まります。しかし、それなら、
A life spent writing.(SVO) という文が成立しなくてはならず、これもあり得ません。
194名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 00:48:55
>>192
絵画・彫刻・詩・音楽・建築・家具は、結局のところ、それ自体が
最後の言葉を持たねばならない。そして全ての解説と説明は、
それがいかに理解のために役立つとはいえ、消えていくのである。
195名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 00:56:12
>>188こんなに丁寧にありがとうございました!!めっちゃ感謝してます(´∀`)ノ
196188:2006/04/21(金) 01:09:31
>>195
省略を補うのは難しいですね。
>>179,>>184のやり取りを見て、省略が起きてることを認識し、
補えそうなモノを探し始めたのが事実です。
ここは本当によいインターネッツですね。
酔ってるから感情の起伏がスンゴイの。今も泣きそう


197名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 01:13:04
次の英文を和訳して下さい。お願いします。



In the second steps they have to select the information from the books they have read to use in their own essay.

They choose the points that are most interesting to them.
In the third step,hey put the information together in their own essay.

However, if you practice hard, before long you will find that you too can follow them, and take your place in the tradition of the research essay.
198名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 01:17:06
>>196大学の先生にそこは一番難しいって言われましたw
省略に気付いたのがスゴいですねw他のスレでも聞いたのですが、wouldは動詞で願いあれば〜あれという意味だと言われて、さらにわからなくなったんです><
インターネッツはすばらしいですね。感情が激しいよ
199188:2006/04/21(金) 01:38:40
>>198
wouldのその意味を助動詞でも生かせるのなら、
「皮をめくっていって真の解釈にたどり着けるなら
我に羊皮紙をめくらせたまへ」って感じもあるのかな。
酔うと感受性か高まって、どんどん発想がふくらみます
>>179さん>>184さん、及びこの文章に関わった皆に幸あれ。かんぱーい!

授業で、今日のと異なる正解があった場合はここに書き込んでくだされば
ありがたいです。間違ってることも多分にあり得るので。
お休みなさい。楽しかったです。
200名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 01:39:59
>>150
this (that) thing は何か訳のわからないもの、言葉で説明できないもののこと。
ここではおそらく「訳もわからず相手が欲しくなる衝動」を指していると
思われるが、日本語訳としては「変な気持ちになる」くらいでいいのでは?
201名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 01:49:47
>>152
彼は南米をめざしてた。1999年2月にはすでにホーン岬の近くにいた。
202名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 02:10:09
>>164
あんなに空きビルがなければ、もっとダウンタウンを
気分よく散歩できるだろうに。
203名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 02:15:11
>>172 これって男女を見分ける方法らしいね
君には、立ち上がって靴の底についたチューインガムをチェックして
もらわなくちゃならないだろうね。
204名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 02:26:31
ズレータ(最近乱闘騒ぎを起こした野球選手)関連の掲示板での英語投稿です。
よろしくお願いします。


I am not sure if you shall visit and read this BBS or not, but I heard that you always read many internet journals so I would like to ask you my favor as one of your enthusiastic fans.
I and many your fans are so dissapointed to the incident you did.
No excuse, and please don't excuse about it.
I don't beleive that we know what Samurai spirit is, but I can tell that you shouldn't do that. I am not sure what Samurai is, but all I can say about Samurai as a Japanese is Samurai have to hide your emotion when there's no jastice.
It was not even revenge. It was just your selfishness.
It was absolutely your fault.
Please think about it siriously.

I am really your big fan. I belive that you will come back and apologize to your fans in your nice and amusing Japanese.
We really can be your fans again even through this issue after we hear that, and we say "Zuleta Saiko Bai!"

Wish you don't spoil, I think this is big trial since you come to Japan, and you will overcome!
205名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 02:29:27
>>177
私が教室で話していたあの立派な理論がいったい何の役にたつのだろう?
現実の状況では、30ドルで42人が生活できる収入を得られるようにできた。
それでも我々の社会は、その程度の小規模ローンを個人や小企業に提供できなかった。
私はどうにかそれを実行する方法があるに違いないと思ったので、銀行家に会いに行った。
42人の貧しい労働者への30ドルのローンの話をすると、彼は笑った。
206名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 02:32:48
>181
ありがとうございました。しかしながら、確認したところ文章は間違っておりませんでした。
なんか訳せないですよね・・・悔しいです。
207名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 02:33:40
>>197
第二段階で、彼らは自分の小論で使うために読んだ本から情報を選ばなくては
ならない。彼らは自分にとって最も興味深いポイントを選ぶ。第三段階として、
彼らは自分の小論の中でその情報をまとめる。しかしながら、もしあなたが懸
命に練習すれば、間もなくあなたも彼らに追随し、研究小論の伝統に参加する
ことができるとわかるだろう。
208名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 02:41:09
>>186
新渡戸稲造はその一人だった。彼は1900年に『武士道―日本の魂』を英語で書いた。
この本は武士道、つまり侍の流儀の根源を説明したものである。
新渡戸稲造は「太平洋にかかる橋になるのが自分の夢である」と言ったことがある。
彼はこの夢を生涯、追い続けた。
岡倉天心もまた英語を著作に使用し、1906年に茶道の本を英語で書いた。
これは日本文化の象徴として茶の湯を初めて紹介した本である。
この本は東洋と西洋の間に文化的な橋を架ける役目を果たした。
209名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 03:04:48
>>204
あなたがこのBBSを読むかどうか確信はありませんが、あなたはいつもイン
ターネット上の記事をたくさん読んでいると聞きました。それで、あなたの熱
狂的なファンの一人としてお願いがあるのです。私と多くのファンはあなたの
起こした事件に大変がっかりしています。弁解の余地はありません。どうかこ
のことについて弁解をしないでください。私たちにサムライ・スピリットがど
のようなものがわかっているとは思いませんが、あなたがあんなことをすべき
でなかったとは言えます。侍がどのようなものが私はよくわかりませんが、一
人の日本人として侍について言えることは、侍は不公平な目に遭っても感情を
隠さねばならないということです。あれは復讐ですらありませんでした。あれ
は単にあなたのわがままでした。全面的にあなたの責任です。このことについ
てどうか真剣に考えてください。

私は本当にあなたの大ファンです。あなたが戻ってきてあなたの素敵で面白い
日本語でファンに謝ってくれるものと信じています。それを聞けは、今回の件
にも関わらず、私たちはもう一度心からあなたのファンになることができます。
そして「ズレータ最高ばい!」と言います。

あなたが駄目になってしまわないことを祈っています。これはあなたが日本に
来て以来の大きな試練だと思います。あなたが乗り越えることを祈っています。
210名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 03:06:15
>>151

ありがとうございます。助かりました。。。
211名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 04:37:32
No further anodic or cathodic peaks were observed after the first charge to 0.1 V

お願いします。
212名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 05:43:08
Boulder , Colorado , is the only city in the United States that derives
its water supply from a glacier.

お願いします。
213名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 05:48:35
That's just the first impression he always seems to make on people.

お願いします。
214名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 05:59:33
>>212
コロラド州ボルダーは米国で唯一、氷河から水道を引いている都市である
215名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 06:08:16
>>211 電気は専門じゃないけど
0.1Vへの最初の充電後は、陽極側負極側とも(それ以上)ピークは
見られなかった
216名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 06:14:38
>>213 意訳だけど
彼はいつもそんな第一印象を人に与えるみたいだよ
217名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 06:15:08
>>214
ありがとうございました。
218名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 06:17:01
おねがいします。allowsのところは何ですか?

The evaporation of sweat allows allows the skin and thus the body to be cooled.
219名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 06:31:42
お願いします。

Action painting emphasizes the physical act of applying paint to canvas , rather the
picture as a finished work of art.
220名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 06:33:24
>>216
ありがとうございます。
221名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 06:36:36
>>218
これ allows がだぶってるよね? 直訳すると
汗の蒸発は肌と、それに従って体が冷やされることを可能にする

汗の蒸発によって肌、つまり体が冷える
222名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 06:44:28
There are certain characteristics common to all the arts, and though we are concerned only with the plastic arts, a definition of what is common to all the arts is the best startingpoint of our inquiry.
お願いします!
223名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 06:44:44
>>221

ありがとうございました。
間違えて、allowsを2つも書いてしまいました…
224名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 06:46:33
>>155
その世紀の1914年以前に故郷を離れて海外へ行った(新大陸に移民した、と言うことか)
ヨーロッパ人たちの数を見るだけで(の膨大さで)、
彼らもその一部であった当時の運動(時代の流れ)がいかに大きいものであったか想像できる。

しゃべった言葉かな?
225名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 06:47:08
>>219
アクションペインティングは、完成した芸術作品としての絵画よりむしろ、
キャンバスに絵具を塗るという肉体的な行為に重点を置く。
226名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 06:51:00
>>218
sweatが1個だけだとすると

汗の気化は皮膚が、従って全身が冷却されることを可能ならしめる。
汗が乾けば皮膚温が下がり体熱も発散される。

>>219
Action painting (何だそりゃ)は出来上がった絵の芸術としての価値よりもキャンバスに絵の具を
塗り付ける物理的な行動自体を重視する。
227226:2006/04/21(金) 06:53:13
あ〜〜全然遅れたorz
228名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 07:09:12
>194
遅くなってしまいましたが、スムーズな訳ありがとうございました(^^)
229名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 07:13:54
おおまかには分かりますが,きれいに訳せません。よろしくお願いします。
Today more is written about art than ever before,and more and more picture books with evermore accurate illustrations are being published.
230名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 07:37:43
>>208
ありがとうございます!
231名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 07:44:17
以前と比較して現在では芸術に関しての出版物はとても増えており、
作品集などに掲載されている印刷物の質は現物を
より正確に表すようになってきている。

だめだ、あまりうまくできない。
232名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 07:58:03
They forget, what Shakespeare would remind them of, that "we are such stuff
as dreams are made on, and our little life is rounded with a sleep.
・・・
彼らは、シェークスピアが彼らに思い出させようとした、「我々は〜〜〜のようなもの
で、我々のささやかな人生は眠りによって熟成する」ということを忘れている。
訳してみたのですが全体的に、特に〜〜〜の部分が分かりません。
分かる方お願いします
233名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 08:10:04
>>232
テンペストからの引用で、「われらは夢と同じ物質で出来ている」だって
234名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 08:12:32
>>232 こんな訳もあった
我々は夢と同じようなものでできている。そして我々のちっぽけな命は、
円を描くようように眠りで始まり、そしてまた眠りで終わるのだ。
235名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 08:36:52
>>229 いかがでせう?

今日では以前にも増して美術に関するより多くの書物が書かれて
おり、よりいっそう正確な描写に富んだ沢山の画集が発刊され続
けている。
236名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 08:43:50
>229
オレもオレも

現在では、芸術に関して以前より多くの解説や論評が書かれるようになった。
また、より良質な写真を掲載した作品集も次々と出版されている。
237名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 08:46:20
日本語訳 おしえてください。

i really enjoy to learn from these things from somebody from
there and not from tourist books, which always say the more
touristic things and not the "real" ones...let´s say that
it´s one of my hobbies :) If u don´t mind, i´d love to know
more things about your culture, about the way you see or feel
life...
I didn´t understand quite well the idea of " O-hanami"...

238名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 09:19:54
訳してはみたのですが、後半の名前をどうしたらいいのかわかりません。あと名前も読めないです…

We are a group of twelve and thirteen-year-olds from Canada trying to make a difference:Vanessa Suttie,Morgan Geisler,Michelle Quigg and me.
239名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 09:22:09
>>237
言いたいことは・・・
「私は本当にそういうことを、旅行ガイドブックからではなくて、そこに住んでいる人から
聞くことが楽しいのです。ガイドブックに書かれていることは旅行的なことで、
本当のことではありません。まあ、言ってみればこれは私の趣味の一つです(笑)。
もしよろしければ、私はあなたたちの文化的な物事について、そして
あなたたちの物の見方、感じ方についてもっとよく知りたいのです・・・。
私は「オハナミ」って何なのかがあまりよく分かりませんでした。
240名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 09:34:18
>>229
evermore accurate illustrations
の、永久的に正確な絵っつうのは、印刷の経年変化が起こりにくい
ってことかも、と考えてみた
241名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 10:19:33
>>238
私たちは何か変わったことをしようとしてカナダからやってきた12歳と13歳
からなるグループです。Vanessa Suttie、Morgan Geisler、Michelle Quiggと
それに私です。
242名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 10:39:14
>>237
私はこういうことをだれか現地にいる人から教えてもらうのが
本当に楽しいのです。旅行者向けのガイドブックからじゃねくて。
ガイドブックは、きまって旅行者向けのことはたくさん書いてある
けれども、本当のことは書いてありませんから。
私の趣味の一つと言ってもいいかしら。
もしよろしければ、あなたのところの文化やあなたの人生の見方や
感じ方についてとっても教えていただきたいのですが...
(まず、)「お花見」というものがどういうものかよくわからなかった
のですが...
243名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 10:41:04
>>155
suggestの主語はThe sheer numbers of Europeans だと思うんですが。
つまり、故郷を離れたヨーロッパ人のかなり多くが、
その動き(運動)が非常に重要だったと語っている、ぐらいの意味になるのではないかと。
文の構造からもそうとしか取れないし、
仮に、多くのヨーロッパ人が故郷を離れたという事柄を主語と考えるとすれば、
suggestでなくsuggestsでなければならないと思います。
244名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 10:51:27
245名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 10:58:09
>>155
1914年以前の一世紀の間に故国を離れて海を渡るヨーロッパの人々の
数だけをとってみても、その人々を巻き込んだ動きがいかに重要な
ものだったかがわかる。
246名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 10:59:33
>>243
The sheer numbersがsuggestの主語ではないでしょうか。
247名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 11:03:22
To what do you ascribe your phenomenal success?

People like to ascribe human feelings to animals.

お願いいたします。
248名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 11:17:09
>>155>>243
suggest how important was the movement of which they were a part.

suggest [how important the movement (of which they were a part) was]
倒置。
主語の the movement (of which they were a part)が長いから後回しにされた。

彼等がその一部であるその動きがどんなに重要であったか
彼等が参加したその海外移住がどんなに重要であったか(を暗示している)
249243:2006/04/21(金) 11:22:57
>>246
よく考えたらその通りです。
赤っ恥をかいてしまいました。
250名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 11:31:08
>>222をお願いします
251名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 11:42:53
>>222
全ての芸術に共通するある特質がある。そして、我々は造形美術だけを
対象にしているのであるが、全ての芸術に共通するものの定義(をすること)は、
我々の研究の絶好の出発点である。
252名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 11:51:59
すみません>>238急ぎなんです。催促できる身ではありませんがお願いできませんでしょうか
253名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 11:59:48
The orchestra,honoring the memory of Hideo Saito,their mentor and co-founder of toho Gakuen school,
included many of Saito's former students from orchestras around the world.

お願いします
254名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 12:02:40
>>251ありがとうございました!
255名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 12:08:35
>>252
>>241
名前の読み方はヴァネッサ・サティ、モーガン・ガイスラー(ゲイスラー)、
ミシェル・クイグ
256238:2006/04/21(金) 12:13:22
>>241 >>255
ありがとうございました!!
257名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 13:55:20
>>253
彼らの指導者であり、桐朋学園の創立者の一人である斉藤秀雄の名声を称えて
結成されたそのオーケストラには、世界中の楽団から集まった斉藤のかっての生徒が
多く参加している。
258名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 14:00:37
Just as some people are colour-blind,
so others may be blind to shape and surface, and mass.

お願いします!!
259名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 14:05:54
257
>>253
参加している→参加していた。
260名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 14:09:24
>>258
色盲を患っている人がいるのと全く同じように、
形を識別できない人や、表面を識別できない人、量を識別できない人たちも
いるだろう。

表面を識別できないってのは何のことなんでしょうね?
261名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 14:12:32
>>260
早速の回答ありがとうございます!
でも表面というのが気になります…。
262260:2006/04/21(金) 14:15:53
>>261
眼の疾患についての話とすれば、いろんなモノの表面の状態が
でこぼこであるとか、滑らかであるとかを識別できないなどの
状態かなと、素人考えですが。
263名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 14:18:10
宜しくお願いします。
Those who belonged to the group
had the strongest association of any youth subculture,
even after factors such as social class, parental separation,
smoking, alcohol use, or previous depression had been
taken into account.
264260:2006/04/21(金) 14:20:15
>>262追加
質感の視覚による感知とでもいうのかな。手を触れずに眼でみて、
ざらざらしてるとか。つるつるしてるとかね
265名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 14:34:19

Why does it say, "Daiwa House"?

お願いします。
266名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 14:35:21
Please, someone, hand Pa Nepia!

お願いします。
267名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 14:48:42
>>265をお願いします。
268名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 14:54:55
>>266お願いします。
269:2006/04/21(金) 15:36:18
>>52
遅れましたが大変ありがとうございました。
270名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 15:42:25
>>265をお願いします。
271名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 15:48:41
>>266お願いします。
272名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 15:48:59
>>225 >>226
ありがとうございました。
273名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 16:30:21
すみません.
>>247

お願いいたします。
274名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 16:35:40
>>260さん、何度もありがとうございましたm(__)m
275名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 16:52:46
>>265
小学生でも・・・(ry
何でダイワハウスっていうの?
276名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 17:17:13
>>266お願いします。
277名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 17:31:15
>>273

「あなたの驚くべき成功は、何によってもたらされたと思いますか?」

「人間は、われわれの感覚や感情が、動物に由来すると考えたがるものだ。」

どうだろう。
278名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 17:33:05
>>276

「たのむ!誰か!!父さんに、ティッシュ渡して!!」

かなあ。
279名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 17:35:13
>>239様、 >>242

ありがとうございます。
280名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 17:49:40
>>263

「そのグループに属するこれらの人々は、たとえ、社会階級、両親の離婚、喫煙、アルコール使用または、それ以前にかかったうつ病などがあったとしても、若者のサブカルチャーの中で、もっとも強い団結力を持っていました。」

281名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 18:00:58
イタリア人が書いた英文なのですが、日本語訳おしえて下さい。

This is a not good period for me because of the unexpected
going in the ospital of Fabio Daddy on sunday. Fabio works in
Trieste, I live and work in Genoa and so I have to go to the
hospital to follow the situation. On tuesday I had a
intervention for extirpation of a mole on my right shoulder
but I planned it two months ago.
I hope the situation becames better.
282名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 18:01:21
What is legacy you left.

「あなたの残した遺産はなんですか」であっていますか?
283名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 18:11:53
>>277さん
ありがとうございました。
284名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 18:17:39
>>280
どうもありがとうございました!
285教えて下さい:2006/04/21(金) 18:49:43
avrilの歌詞で
he is a boy
she is a girl
can i make it any more obvious
he was a punk
she did ballet
what more can say
ってありますが
can i make it any more obvious and
what more can say
の訳をお願いします★

286名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 18:55:31
>>201
ありがとうございました!
287名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 18:57:16
大体は、
これ以上どうやってわかりやすくすればいいの?
何を言えばいいって言うの?
288教えて下さい:2006/04/21(金) 19:00:41
>>287
what more can i say
です。間違えました。
どちらの文も文末にはてなが省略されているって事ですかね?
289名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 19:01:18
287ですが、
285に対しての返事でした。
290教えて下さい:2006/04/21(金) 19:07:37
289さんどういう意味ですかね?
291名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 19:14:54
>>282
たぶん
What you left is legacy. を動かしたんじゃないの?
292名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 20:04:08
>>285

彼は、男の子。
彼女は、女の子。
もっとわかりやすくいってもいい?
かれは、パンク。
彼女は、バレーを踊る。
もっと、わかりやすくいってもいい?
そんで、
他になんて言えばいいのかな。


歌詞の訳ってのは、独特の難しさがありますなあ。

293名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 20:05:21
>>285
彼は男のこ。
彼女は女のこ
これ以上はっきりしてることがある?(一人の男と一人の女よ。)

彼はパンク少年だった。
彼女はバレーをやってた。

それ以上違いをはっきりいえる?(これ以上対照的な二人はいないわよ。これ以上
言わなくても、二人がどれだけ対照的かわかるわよね。)
294名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 20:14:25
>>281

「私にとって、今は、あんまり良い時期ではないんですよ。日曜日に、ファビオ叔父さんが(入院している)病院で、期待していなかったことが起きてしまってね。
ファビオ叔父さんは、トリエステで働いていて、私は、ジェノバで働いて、生活してるので、状況的にいっても、病院に行かないといけない。
(やっと)火曜日、私の右肩にあるほくろを摘出するための事前検査がありました。でも、これって、もう2ヶ月も前に予定していたのですよ。
さまざまな状況が、だんだん良くなってくるといいなあ。」

変な英語だな・・・・まるで俺が書いたようだw。
295名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 21:26:37
my history add new page again
お願いします
296教えて下さい:2006/04/21(金) 21:36:39
>>292・293さん
285ですけど、
can i make it any more obvious
の訳の仕方がいまいちです。
これは疑問文ととるべきなのでしょうか?
学校で教わるmake A Bの(AをBにする)の
形でとるのでしょうか?


297名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 21:42:38
>>296
make A B の形でOKだと思います。この場合、Aは名詞、Bは形容詞に限定
されます。

例) His smile made me happy.
298名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 21:44:26
>>295
俺の歴史に、また、新たな一ページが追加されるぜ。

ってことなんでしょうか。
299名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 21:48:26
>>298
俺の歴史にまた1ページと訳するのは無理ですか?
300名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 21:50:31
>>299
厳密に約すなら、new を抜かしちゃうわけにもいかないかと。
301名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 21:59:27
>>300
では「俺の歴史にまた1ページ」とするにはどうしたらいいですか?スレ違いですいません
302名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 22:15:56

4月18日



ill jus stick to this


hiya , ppl . how's it goin?
i jus posted here , cuz wen i was at skwl , sth popped up in me mind nd jus wanted to take notes of it .

★☆life is shorter than u think it is , thts y u gotta live it to the full .
jus accept wht u can get, u never noe hoe wkd it rly is as long as sth important to u is close nuff to reach. there wont be a second chance , well there must be , but i doubt if tht is as gd as the first one ,
though i don mind takin a risk fo someone i luv .
Not until u lose wht u got, will u realize how much important it is to u.
so try look on the bright side in life , nd neva complain about the loss u made.
all u gotta do is to make th best ov wht opp u have now . think about now, think about wht u can do to make ur life better nd meaningfull.
jus hope fo the best nd wait fo the oppotune moment . wen tht tym comes u cud go fo nethink.


お願いします
303名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 22:22:06
お願いします

u know wa has happenin since last w/? i have been meetin up dis guy frm aus fo like 7 days =一週間=a week straight now , how wkd is tht ?
first date , we met , the second day , i went out wid him , n the third , forth , nd da fifth.. we prolly went to yakitori? lol maybe ,
yakitori was great ! nd u know wa i went to roppongi hills fo da first tym in 6 years or sth . lol we ate tonkatu nd stuff
im jus so happi now , well ill c him tomorrowz lol
nite x peeps ^^ peace out
nd one more think we cooked today lol erm omlette , here there u go lol don laugh ye
304名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 22:28:49
なんかメールが来たんですが読めません、よろしくお願いします。

We wanted to give you some tips on how to make "My Red Hot Car Radio", and all of your other stations, even better.

We've found that telling Pandora 'I like it' to no more than 3-5 songs,then listening for a while is a great start. When Pandora plays a song you
don't like, give it a 'thumbs down'. We'll never play that song again, and
we'll steer the station toward the sound you told us you like. Here's a link
if you want to give it a try:

Want to add different kinds of music to your station? Try clicking the triangle next to your station name and select 'add more music to this
station'. Adding the name of a favorite song will result in a more diverse station; for an even more diverse station, add the name of a favorite artist,
especially if that artist has a broad catalog of music.

We hope this helps you discover new music. Let us know what you think!

Cheers - Tim and Lucia

Tim Westergren
Founder, Pandora

Lucia Willow
Listener Advocate
Pandora

We're currently on a road trip across the Southern states to hunt for great
local music to add to the Music Genome Project. We're posting about our
travels on our blog: http:// Have a look
- we'd welcome your ideas and suggestions.

You are currently subscribed to receive email updates from Pandora. If you
would like to unsubscribe, please reply to this email with 'unsubscribe' in
the subject line
305名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 23:01:48
I'm moving to the Big Apple to be in a Broadway play!
お願いします。
306名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 23:28:16
>>305
ブロードウエイの演劇に出るため、ビッグアップル(ニューヨーク)に引っ越します。
307名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 02:20:46
すいません、「caz」と「bcaz」についてお伺いします。
今まで勝手に「cause」「because」として読んでいましたが確認したくなったので教えて下さい。
掲示板の書き込みによく出てくるのですが、
本人に尋ねてもネイティブのくだけた単語だとしか答えがないので教えて下さい。

例えば
「is it bcaz u refuse to do that kind of scene....」
「caz i didn't ask that question」 などです。

よろしくお願い致します。
308名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 02:34:58
>>307
それであってる。
質問する時はageたほうがいいよ。
309名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 02:58:13
>>308
ageていいんですね、確かにsageてては見つけ難いですね。(アセ
どうもありがとうございました。<(_ _)>
310155:2006/04/22(土) 06:24:05
>181
>224
>243
>245
>246
>248
たくさんの方に訳していただき感謝しています!ありがとうございました。
たしかに最後の文章は>>248さんの言うように倒置と考えるとスムーズに理解できました。
ただ皆さんの訳を比べると

1.sheer (過大評価でない、膨大さ、だけ)
2.in the century before 1914 (1914年より前のその世紀、その世紀の1914年以前、1914年以前の一世紀の間)
3.suggest (暗示している、わかる、想像できる)

の訳がバラエティに富んでいますがこの辺は許容範囲なんでしょうか?
大学入試の英文なんですよね。特にsheerは訳を調べても何をあてて良いのか悩みました。
311名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 06:35:29
>>310
バラエティに富んでいるのは、訳してる人の実力差でしょう。
大学入試の英文なら、できるだけ原文に忠実に訳してもらえるよう
お願いすべきだったかもしれないですね。
用例を見ると、意訳として "sheer numbers" は「絶対数」となっています。
312名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 07:15:11
>>310
sheerの訳は文章の意味を考えて変わるし、和訳に対する考え方でも変わる。
実力差だけではないね。全くの、とか純粋の、と言う意味だが下に適当に引用した英二郎の例みたいに
多さを強調する場合に使用されることが多い、

その莫大な数だけでsuggestできる。  suggestは示唆する、暗示する、だけど直訳よりも自然な訳を
好む人はこの数字だけで想像がつくだろう、といった訳し方をするし、しないからといって実力が低い
とは限らない。
sheer madness 全くの気違いざた(気違いは差別語)
sheer magnitude of the disaster 災害全体{さいがい ぜんたい}の規模{きぼ}
sheer nonsense 全くのたわ言、実にばか[あほ]らしいこと
sheer number of
非常{ひじょう}に多くの〜
sheer rumor 根も葉もないうわさ
sheer scale 絶大{ぜつだい}なスケール
sheer silk 薄絹{うすぎぬ}
sheer size 全体{ぜんたい}の大きさ
sheer size of the meeting 大規模な会議
sheer speed of change 極めて速い変化{へんか}のスピード
sheer stockings 薄い[薄く透けて見える]ストッキング、透明{とうめい}のストッキング
sheer volume 莫大{ばくだい}な量
けんかを売っているわけではない。
訳の中にかなりの実力差が見られるのは事実だが、実力だけでバラエティがでるというわけではないと言いたい。
313名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 07:30:23
>>312
sheer だけを取り出せばバラエティが出るのはわかりますが、
"sheer numbers" はほとんど成句に近い言い方。
"sheer numbers" だけの用例を挙げないとあまり意味がないのでは?
314名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 08:03:28
>>294

ありがとうございます。
315名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 08:44:11
和訳おしえて下さい。

Unfortunately, I tore my acl (anterior cruciate ligament in the
knee) during a competition and have to take a quite long break
from snowboarding...5-6months. I had surgery and am already
riding a bike and doing physical therapy.
Enjoy karaoke! A few girls of our crew went out in Sapporo our
last night in Japan and found exactly what we were looking for
- a fun crowd of japanese people with whom we partied and sang
fun song.
316名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 08:49:43
>>313
ああ、その答え方はひょっとしてこの前クソ訳だしてた人ですかww。違ってたらすみません。
もしそうなら他の人のため全文章の訳だしてみたらどうですか?部分訳だけするのやめて。

私はおりますね。 興味ある人はGoogleでsheer number(s) ofをあたってみてください。
317露出今日のながいけいこさん東京にはこないで:2006/04/22(土) 08:51:46
こないだ、ながいけいこが
ながいけいこが昨日、ながいけいこがながいけいこはウォーキング、身軽にして乗りたい、と思うと脱がなくてはいけないダイエットジムダイエットも今月は1回も行ってません。
っていってたの。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「まっする」が書きました。
318名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 08:55:46
>>315
運の悪いことに私は私のacl(膝のじん帯みたい)を競技中にきってしまいスノーボードを結構長い間
休まなきゃならなかったんだ。5-6ヶ月ぐらい。手術を受けてもう自転車のったり理学療法受けたりしてるけどね。
カラオケを楽しもう/楽しんだよ/楽しんだかって!日本での最後の夜札幌でうちのクルーの何人かの女の子
が繰り出してさがしていたのとぴったりのものを見つけたよ。たくさんの愉快な日本人たち!
一緒にパーティーやって楽しい歌を歌ったよ。
319名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 09:15:35
>>318

早速の回答 ありがとうございます。
320名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 11:10:13
Your client has issued a malformed or illegal request.
321名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 11:30:29
not even so much as a pinky

これは「ほんの小指すらない」であってますか?
322名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 11:41:36
>>320
あなたの顧客は間違ったもしくは不法な要求を提出している。
323名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 12:10:56
小指ほども
324245:2006/04/22(土) 12:34:57
>>310
sheer numbersは、膨大な数と訳すのが正しいと思う。
in the century before 1914のthe centuryは100年間のこと
suggestは、「示唆する」とか、「暗示する」とか。
「示唆される」ことを意訳すれば「わかる」。

>>245を手直しすると:
1914年以前の一世紀の間に故国を離れて海を渡るヨーロッパの人々の
膨大な数は、その人々を巻き込んだ動きがいかに重要なものだったことが
示唆される。
325名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 12:36:54
I try to imagine(as archaeologists do with tools from Pompeii or shards of pottery from the Incas)the African-American world of hope,struggle,heroism,and long-deferred possibilities that background this 80-year-old object.
正直言って難しいです。お願いします。大学英語です。
※long-deferred possibility 長いこと実現されていなかった可能性
326名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 12:41:53
>>323
「小指ほどもない」ですか
ありがとうございました
327名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 12:49:30
And now I wait my whole lifetime for you
これはどういうことでしょうか。
wait for youで「君を待つ」というのはわかるんですが。
328名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 13:04:52
But the sea is always moving ,even so much that our eyes can see it,
simply because the air above it is moving.
です。特に真ん中のso〜thatを結果みたいな感じでとらえたんですが、よく分からないのでお願いします。
329名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 13:16:23
>>324
前半はその通りと思う。

実際の訳に関しては20世紀の1914年以前と訳すべき。
その実数だけでも(膨大なので)その運動がいかに大きなものであったかを示唆してくれる/教えてくれる
330名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 13:27:06
>>325
わたしはこの八十歳の人物(対象)の背景を成す、アメリカの黒人社会の
希望や苦悶やヒロイズムや長いこと実現されなかった可能性に想いを馳せようと試みる。
考古学者がポンペイの道具やインカ族の陶器のかけらに対してするように。
331名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 13:31:50
Possible self-desorption of Li atoms from the surface of particularly the 30 nm film may
contribute to the self-discharge reaction.

このPossible って可能性と訳すべきでしょうか?
332名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 13:39:20
>>329
>実際の訳に関しては20世紀の1914年以前と訳すべき。
the century before 1914は、あえて厳密に解釈すれば1814-1913だから、
それはないと思う。

>実数だけでも
これはどこから来るの?
333名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 13:40:58
It is in turn not polite to point out to the hostess that〜

that以下をホステスに指摘することは礼儀正しくない、で合ってますか?
in turn の訳し方がわからないのですが・・・
334名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 13:45:41
>>333
同様に
335名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 14:03:34
He and his wife were going to go to Tokyo in December but now,
they have put their plans on hold.

スイマセン、添削してください。
彼と彼の奥さんは12月に東京に行く予定だった、しかし今
そのプランを保留している。
336名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 14:32:16
>>335
あってるぅ
337名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 14:57:46
>>331
possibleにも名詞はあるけど、今回はその後に名詞が来てるので形容詞です。
possibleの名詞のほうの意味をしらべてみても今回はぴったりくる訳し方がありません。
「とりわけ30nmのフィルムの表面からのリチウム原子の、起こる可能性がある、自発的な脱着は」
かなあと思います。
リチウムのこうした性質が必ず起こるものではなく、ある確率でしか起こらないものなら、
この訳でしょう。その辺りご存じないですか?
338名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 15:03:48
>>336

添削 ありがとうございます。
339名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 15:18:41
>>332

「素人が書いた英文」でないとしたら、
the century before 1914.........は普通>>329さんの解釈の「20世紀....」方が正しい。

「1世紀=100年」の意味なら普通 a century か a hundred years が使われる。
ちなみに a century も文脈によっては、19世紀や20世紀その他の「ある一世紀」
を意味することもあるし、the centuryが「既出の世紀」即ち、「その世紀」を
意味することもある。


340名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 15:28:21
>>339
theがついているのは、before 1914と限定しているから。
20世紀を表しているわけではないよ。
341名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 15:37:04
The as prepared films appeared shiny and light blue colored.

お願いします。
なぜ冠詞の後にasが来るのでしょうか?
342名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 15:38:04
>>328
しかし、その海はいつも動いている-それも我々の目がそれを見ることができるほどに。
その理由は単純にその海上の空気が動いているからだ。

evenの使い方を改めて調べるいい機会になりました。
343340:2006/04/22(土) 15:41:19
>>340
したがって、この場合the centuryを「既出の世紀」とか「その世紀」
と解釈するのはあやまり。>>332の解釈でよい。
344名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 15:53:35
>>340

書き手が「あなたの解釈」のつもりで書いていれば「その意味」になる
から、あくまでも文脈によるけど、あの英文を読んで一瞬「いくつかの
解釈」が頭に浮かび、もっとも可能性が高いのが普通は>>329さんの解釈だと思う。 
あなたの解釈が正しい可能性も勿論あると思うが、個人的には低いと思う。

あの英文の「movement」がどういう出来事を意味しているのか知りたいくらいだ。



345名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 16:00:41
>>342

>>155のthe centuryを「既出の世紀」とか「その世紀」
と解釈した訳ではではない。
「ちなみに」と書いていることから分かると思うけどな。
346名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 16:03:44
>>345>>342>>343 は間違いね。
347名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 16:17:05
たかが英文一つ、だが燃えるよな。
されど英文一つ、でもあるわけだから。
WBCに向けた日本の投手のピッチングフォーム改造も変な解釈に基づいてやっちまって
阪神の藤川投手もくずれてしまった。「あれは直さなくてイイよ」
ってパドレスの大塚選手が言ってんだぜ。くそ〜。藤川さん頑張ってくれ。
348名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 16:26:37
おねがいします

Successfully cancelled your membership!
You will not be billed again.

349名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 16:27:57
>>348
メンバー登録を解除しました。
もう課金されることはありません。
350342-343:2006/04/22(土) 16:46:11
>>345
失礼。「ちなみ」を見落としていた。
>>343は、以下のように訂正。

>>340
したがって、この場合the centuryを「20世紀」と解釈するのは
あやまり。>>332の解釈でよい。
351名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 16:48:43
Your fans look to you to be all-knowing and all-seeing

お願いします うまく訳せません
352名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 17:07:01
>>349
ありがとうございます
353341:2006/04/22(土) 17:10:02
お願いします。
354名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 17:55:49
You may freely distribute this program under
the terms of the GPL license shown below:

よろしくお願いします
355名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 18:04:43
すみませんが、よろしくお願いします。

Hiroshi remained at his post with the albatross,where he belongs.
356名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 18:12:46
>>354
このプログラムは、以下に示すGPLライセンスの条件に基づいて
自由に配布することができます。
357名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 18:24:12
>>356
ありがとうございました!!!!!!!!
358名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 18:30:17
For security reasons, you must enter the new password twice, and the passwords must match.

よろしくお願いいたします。
359名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 18:44:16
>>358
セキュリティ上の理由から、新しいパスワードを2度入力しなければ
なりません。そして、入力したそのパスワードが一致しなければ
なりません。
360名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 18:47:27
NO USE FOR A NAME
はどういう意味かわかりますか?
361名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 18:47:42
>>359
どうもありがとうございます。
362名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 18:53:55
>>360
どういう場面で出てきましたか?
363名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 18:54:42
>>355
ヒロシは彼が属しているポストにとどまった
アホウドリとともに
364名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 18:58:18
>>342さんありがとうございました。
>>328なんですが,even so much that our eyes can see itのところがやっぱり訳せません。どのようにしてこの文をとらえたらいいか
解説お願いします。
365英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/04/22(土) 19:00:18
>>351
すべてを知りすべてを垣間見るため
あなたのファンたちはあなたのほうに視線を送る
366名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 19:10:56
>>365
おぉ すごい
イメージとぴったりの言葉だ ありがとうございました
367名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 19:15:20
Changing main password is a tricky operation!
If you FORGET the new password, none of your data will be available for you.
My suggestion is to make a backup of your passwords file first!

お願いします。
368名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 19:18:36
After changing the password, you must manually save the file.
Are you REALLY sure that you want to change your Master Password for this file?

これもお願いします。
369名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 19:21:27
>>367
メイン・パスワードの変更は、用心して行わなければならない操作です。
新しいパスワードを「忘れて」しまうと、データが一切取り出せなく
なります。
そこでお勧めするのは、まずパスワードファイルのバックアップを
とることです。
370名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 19:24:54
>>369
多大なる感謝です。
371名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 19:39:02
>>368
パスワードを変更した後は、ファイルを手動で保存しなければなりません。
このファイルのマスター・パスワードを変更したいというのは、「本当に」
間違いありませんか。
372名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 19:50:36
>>371
本当にありがとうございました。
373名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 20:01:54
どなたかお願いします。

Until now, nutritional food labeling in Europe has been in many
ways less regulated than in the United States, allowing for a
bonanza in wild and often misleading claims.

mandating that nonnutritious foods be branded with a red stop light;
requiring health warnings on junk foods like those on cigarettes;
and banning food advertising that aimed at children from television
altogether.
374名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 20:43:58
The communications industry is warning computer users to
guard against a new way to steal private information.
They say this kind of theft is increasing. Thieves are linked
their computers with other computers and stealing infomation
that can cost honest computer users a great deal of money.
They are doing this by using the most moderm computer
communications method -- wi-fi.

すいません、お願いします。。。
375名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 21:17:12
drop dead!

を訳してくださいお願いします
376名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 21:22:18
>>375
G大より

くたばれorやめろ

だって
377名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 21:27:41
>>376
ありがとうごさいます
別に通じますよね?言っても
378名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 21:36:18
You must specify the password, needed to open the storage.

お願いします。
379名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 21:40:57
some hesitationてどう訳せばいいですか?
いくつかのためらいじゃおかしいですよね?
380名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 21:56:49
>>379
いくらか(の)ためらい
381名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 21:59:49
お願いします。
ペンパルとメール交換中。そろそろ手紙にしようということに。
相手が「住所書いておくよ。先に送るのと、私から受け取るのどっちがいい?」
しかし、住所文字化けで表示されず。
とりあえず「住所が正しく表示されない。
良ければそっちから送ってもらいたいんだけど・・・。
(if you don't mind, I want you to send letter first.)」と言う文章に住所を添えて送る。
相手からの返信、挨拶後の一文目。
これをお願いします。

Thank you.I'm looking for your letter.

・(相手が"If you don't〜"の文で誤ってwantの後のyouをすっとばし読み。
 私から送りたいと勘違い。)
 私はあなたからの手紙を待ってます。的意味合い
・look forward〜の間違い(相手もネイティブではない)
・それ以外に何か別のニュアンスがある

の3つの内どれなのか迷ってます。
3つ目の可能性皆無なら、「こっちから先に送るよ。待っててね。」みたいに
送ろうかと思ってるんですが。
長々すみません。
382名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 22:06:28
コミュニケイション会社によると個人情報を盗むような
新手の手法に対して使用者さんが対策するように警告してます
業者によるとこの手の盗人は増加しており、盗人らのパソと
ほかの人のパソは接続されており正直な使用者に多額の
金額を貸すような情報を盗んでいる。
彼らはwi-fiというもっともmoderm(よくわからん)なパソの
情報交換手段を使用することによりこれを行う
383名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 22:13:04
381です。
すいません。

×Thank you.I'm looking for your letter.
 ↓
○Thank you. So I'm looking for your letter.

でお願いします。
384名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 22:27:15
362
NO USE FOR A NAME
というのはバンド名です。
誰かわかる人いたらお願いします
385名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 22:37:22
>>383
相手があなたが住所を教えてくれたことに対してThank you.と言って
その住所を元に相手があなたに手紙を送るから、その手紙に書いてある相手の住所を
元にあなたが手紙を送り返すだろうからI'm looking for your letter.と言った
んだろ。
だってあなたは
>(if you don't mind, I want you to send letter first.)」と言う文章に住所を添えて送る。
「住所」じゃなくてletterって送ってるじゃん。
386教えて下さい:2006/04/22(土) 22:37:36
>>297
can i make it any more obvious
は理解できました!
どうもありがとです★
what more can i say
のwhatは疑問詞ですか??
387名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 22:44:55
>>385
なるほど!
相手の言うletterは、手紙交換一通目のletterじゃなく
私からの返事のletterの事を言ってたんですね・・・。
変な勘違いしてたのは私の方でした・・・。

どうもありがとうございました!!
388名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 22:45:40
京都議定書の話です。
どなたか、日本語訳を宜しくお願いします。

The Kyoto Protocol, which sets numerical target for curbing emissions of carbon dioxide and other greenhouse gases, went into effect at 2 p.m. Wednesday.
Concerned nations and environmentalists have awaited the pact’s enactment for more than seven years, since it was adopted at the third Conference of the Parties to the U.N. Framework Convention on Climate Change in Kyoto in December 1997.
389名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 22:53:26
おねがいします

This message is to confirm your membership cancellation.

Your membership has been removed from our billing database
and you will no longer be billed for the following product:

390名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 22:59:19
>>387
ごめん、あなたの文章引用する必要なかったわ。
それとlooking for→looking forward toだね。
それは相手が間違って打ったんだと思う。(そういう俺も間違って打ってた・・・orz)
391名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 23:07:31
お願いします。 The ozone layer has become thinner because of CFCs,and the ultraviolet(UV)rays have become very strong in Australia. UV rays are bad for eyes,and also for your skin. Many of them wear sunglasses like the children in the picture.
392名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 23:11:10
Although not strictly a low light level issue it is important to think a
little about the way the image output signal is to be used for the
application in mind.
Both vidicons and CCD TV cameras (intensified or not) produce standard
video output signals.
These consist of 525 or 625 lines of picture information every 30 or 40
milliseconds.
They have a big advantage in that image changes such as motion are
immediately detected with a standard TV monitor.
Computer cards known as frame grabbers allow a single TV frame to be
digitized and passed to the computer analysis package.
This has several consequences.
Firstly the image can never have more pixels than the roughly 700x500 size
of the image.
Secondly the high pixel rate (up to 10 MHz) means that the digitizing is
usually done to no more than 8 bits or 256 levels even though the video
signal may contain higher quality information.
Thirdly the fast read-out is often a limiting source of noise.

長くてすいませんが、カメラのことだと思います。
翻訳お願いします
393名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 23:13:29
>>388の続きです!

The protocol requires developed nations to reduce their collective emissions of greenhouse gases between 2008 and 2012 by 5.2 percent below 1990 levels. Japan is required to reduce emissions by 6 percent,
while European Union nations are required to cut them by 8 percent.

The pact is now binding as international law. If the signatories to the pact fail to achieve their respective numerical targets, they likely will be penalized during the second commitment period, starting in 2013.
394英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/04/22(土) 23:16:45
>>389
このメッセージはあんたのメンバーシップのキャンセルを確認するためのものだお
あんた我々の請求書データベースから削除されたよ
だから下記の商品の代金請求はもうしないので安心してチョ
395名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 23:25:20
お願いします。以下の訳のどちらがあっているか教えて下さい。

they all said somebody should be speaking up on this issue but not us - we want to keep our heads down.

1.彼等は皆、自分達以外の誰かがこの問題に関して話さなければならないと言っていた。−我々は頭を伏せていたかったのだ。

2.彼等は皆、自分達の事では無く、この問題に関して誰かが話さなければならないと言っていた。−我々は頭を伏せていたかったのだ。
396名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 23:37:40
I understand the duress you have gone through to send us the emails that
we have already received.

お願いします。
duressの意味がネット辞書だと…脅迫??拘束, 監禁??
397英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/04/23(日) 00:06:03
>>395
だれかがこの問題に関して声をあげるべきだと彼らは全員言った
しかしそれは我々ではない
我々はなるべく危険から逃れたいのだ
398英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/04/23(日) 00:11:43
>>391
オゾン層はフロンガスが原因で薄くなってしまった
オーストラリアでは紫外線がとても強くなってきています
紫外線は目や肌にも悪いです
写真の子供たちのように彼らの多くはサングラスをかけています
399名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 00:25:56
Surrounded as it is on all sides by water, it comes as no surprise to
learn that〜
大まかな訳はわかるのですが前半のasと後半のasの2箇所の部分が
いまいち理解できません。お願いします
400名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 00:29:14
355です。

363さん、ありがとうございます!
401名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 00:29:26
CXLはキャンセルのことでしょうか?
間違えると大変なので おしえてください・・・

Cancellations and changes
CXL BY 2 DAYS PRIOR TO ARRIVAL CXL FEE - 1 NIGHT CANCEL 2 DAYS PRIOR TO ARRIVAL OR PAY 1 NIGHT PLUS TAX
402名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 00:30:50
水によって四方を取り囲まれたけれども
驚くには値しないのはthat以下である

1番目のasは譲歩・逆説のas
it comes as no surprise thatで(that 以下)は驚くに当たらない
403名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 00:33:35
You have known the truth of yesterday, and you have an inner map that will lead the way to a very beautiful tomorrow.
You have gifts that have never even been opened and personal journeys waiting to be explored.
You have so much going for you.

If you have plans you want to act on and dreams you've always wanted to come true...
You have what it takes, because...

よろしくお願いします。
404名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 00:40:58
he get back to me and we try to figure something out!

これはどう訳せば良いのか困っています。
「彼は私に取り戻します。そして我々はいくつか計画を立ててみます!」
じゃ意味がわかりませんよね。
he get back to me のとこが意味不明で。。。
405名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 00:53:14
The field of advertising is a controversial one, as people do
not agree on whether hard selling can be supported on moral
grounds and what its effect is.
People also have different views
on false statements made in advertisement, the place of advertising in sport, the intrusiveness of advertisements, and their effect on children.
Its language therefore needs to be carefully examined and watched.

訳お願いします。
406名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 00:54:51
>>404
「彼は私のところへ戻ってくる。そして私たちは何か解決策を考えてみる!」
なんで現在形なのかな。 何故 get にs がないのか。 
407名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 01:03:07
すみませんが、よろしくお願いします。

We both did, feeling the same unforgettable thrill at having seen them.
こちらもよろしいでしょうか?

We stood in the glow of the setting sun and watched the albatross fly over the waves.
408名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 01:09:47
>>405
広告の分野はいろいろ問題が多い分野だ。強引な売込みが
倫理的な基盤に基づくのかどうかとか、その効果は何かと
いったことに対して、人々は意見の一致を見ない。
また人々は、広告で行われる虚偽の発言、スポーツにおける
広告の位置、広告の押し付けがましさ、子供たちへの影響
といったことに対していろいろな見解を持っている。
それゆえ広告の言語というものは注意深く検査され、
監視される必要がある。
409名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 01:19:14
ありがとうございました。
410名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 01:22:34
どなたかお願いします。
>>373
411名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 01:55:46
>>394
ありがとうございます
412名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 02:24:40
>>373
これまでのところ、ヨーロッパにおける栄養食品の表示はアメリカよりいろい
ろな点で規制が緩く、業者のぼろもうけや、時には誤解させるような表示がま
かり通っている

こうした栄養食品に停止信号を押し付けよう命じること、すなわち煙草につい
ているような健康についての警告をジャンクフードに義務付けたり、テレビで
の子供を狙ったの食品の広告を一切禁止したりすること。
413名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 02:27:30
訳お願いできませんか?本当にすみません。お手数おかけします。
To benefit the most from the reading passages in this textbook,and in fact from any reading that you do,
you must do more than just recognize words and understand grammar.Whether you are reading in your native language or in a foreign language,
it is important that you read critically.To read critically is to read carefully and skeptically.Don't believe something just because it is written!
Even when the writings are based on true stories,as they are in Prism,it is still the case that the views of the authors and the persons quoted in the articles are mixed in with the facts.
Critical reading is an important method of questioning the assertions made by writers and the logic of what they write,and then comparing them to your own view of the topic.
Broadly speaking,there are three stages in critical reading in which these particular skills are employed:
Previewing,While-Reading and Reviewing.Each of these is essential in gaining deep understanding of any text that you read.
414373:2006/04/23(日) 02:41:37
>>412
ありがとうございました!
415名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 02:47:22
>>406
ありがとうございます!
he get back to me 「彼は私のところへ戻ってくる」
・・・という意外にも他に訳しかたがあるのかな?
416名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 02:50:57
出来たところまでで結構なのでお願いします。
>>392
417名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 03:13:36
>>413
このテキストブックの文章を読むことから、そればかりかどんなものを読む場
合にでも、最大の利益を得るためには、単に単語を認識し文法を理解する以上
のことをしなければなりません。母語で読んでいる場合であれ外国語で読んで
いる場合であれ、批判的な読解をすることが重要です。批判的読解とは注意深
くまた疑いを持って読むことです。書かれているというだけの理由で何事かを
信じてはいけません! Prism における文章のように、文章が本当の話に基づ
いている場合であっても、著者や記事に引用されている人物の見解が事実と混
じっている場合があるのです。批判的な読解は書き手の主張や論法に疑問を投
げかけ、その論題についてのあなた自身の見解と比較する重要な方法です。大
まかに言って、批判的読解には特定の技術が必要とされる三つの段階がありま
す。Previewing,While-Reading Reviewing です。どんなテキストを読む場合
でも深い理解を得るためにはこうした各段階が必要です。
418名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 03:43:24
>>392
厳密に低光度の問題に限った話ではないが、画像の出力信号が利用される方
法について少々考えておくことが大切だ。ビジコンもCCDテレビカメラ(増幅型
であってもなくても)も標準的な出力信号を作り出す。これらは30または40ミ
リ秒ごとに525ないし625本の画像情報から成る。これらは標準的なテレビモニ
ターで即座に動きが検知されるといった映像の変化における大きな優位がある。
フレームグラバーとして知られるコンピューターカードによりテレビの一つの
フレームはデジタル化されコンピューター解析パッケージに伝達することがで
きる。このことはいくつかの結果をもたらす。第一にその画像はだいたい700x
500ピクセル以上の大きさになることができない。第二にピクセルレートが高
い(10 MHz まで)ということは、ビデオ信号がよりクオリティの高い情報を
有している場合であっても、デジタル化がたった8ビットつまり256レベルで行
われるということを意味している。第三に、高速の読み出しはしばしばノイズ
の限定的な供給源になる。

内容に理解が及ばないのでいろいろ間違ってるかもだが(´・ω・`)
419名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 04:16:02
dude!!!!!!!!
i take bak most of my words man the subtitles for ALL OF THEM ARE WRONG!!!!!!!
quit faking japanesse man its not cool............

so to everyone watching this wanabe sht this dude or dudette DOESENT KNOW JAPANESSE!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
SO FK OFF FAKER!!!!!!!!!

スラング?が多くて分かりませんでした(;´Д`)
どなたか翻訳お願いできますでしょうか。
420名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 04:16:12
>>388
二酸化炭素やその他の温室効果ガスの排出を抑制するための数値目標を定めた
京都議定書が水曜日の午後二時に発効した。1997年12月に京都で開かれた気候
変動枠組条約第3回締約国会議で採択されて以来、関係する国々と環境保護活
動家はこの協定の発効を七年以上も待ち受けていた。

>>393
議定書は先進国に対し2008年から2012年のあいだに温室効果ガスの排出を全体
で1990年の水準から5.2パーセント下げることを要求している。日本は排出を6
パーセント減少させることが、欧州連合の国々はは8パーセントの削減が要求
されている。

この協定は今や国際法として拘束力を持っている。もし協定の締結国がそれぞ
れの数値目標を達成できなかった場合、2013年から始まる第二約束期間中に罰
せられる可能性がある。
421名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 05:07:56
>>415
get back to
手紙やメールで返事を書く電話で折り返し連絡する
再びコンタクトをとる
422名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 08:32:58
どなたかお願いします。
>>403
423名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 08:48:06
>>403
・・・かなり意訳しました。
君は昨日(過去)の真実を知っている。そして美しい明日(未来)へ君を導く内なる地図を持っている。
君はまだ開けられていない贈り物(才能)を持ち、君だけの冒険旅行が君を待っている。
君には君のために用意されたこれほど多くの物を持っているのだ。
もし、やりたい計画があるのなら、実現したい夢があるのなら
君はそれを叶えるために必要なものを備えているのだ。なぜなら・・・
424403:2006/04/23(日) 08:51:14
>>423
ありがとうございます!
425名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 08:55:20
He isn't an ethnic Japanese



どういう意味ですか?
426名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 08:57:36
お願いします
427名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 10:01:26
誰かNO USE FOR A NAMEを教えてくださいm(__)m
428名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 10:09:57
Onua had explained things to ponies and horses for twenty-eight years without the success this thirteen-year-old was having.


お願い致します。
429名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 10:22:22
Is it something good happen these last days?
ood happenって良い出来事って解釈でいいんでしょうか?
どなたか翻訳お願いします。
430名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 10:48:43
Oops

どういう意味ですか?
431名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 10:49:35
>>429
Is something good happened these days? ってことじゃないかな。
432名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 10:55:17
Commandos stormed the school after the militants set off explosions and began shooting at hostages
who fled. The result was 10 hours of chaos. Crying children, some naked and covered with blood, fled
the scene or were carried out amid explosions and gunfire. Security forces chased militants who split
into groups and took refuge in a home and a basement. During the initial explosions, part of the school
roof collapsed, causing many deaths.

二年前、ロシアの学校で起こった虐殺事件についてです。
お願いします。
433名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 11:04:20
I have no doubt that a large number of American lawyers do wonderfully
worthwhile things. But the trouble is that there are just too many of them.
In fact, the U.S. has more lawyers than all the rest of the world put together.
The U.S. now boasts 300 lawyers for every 100,000 citizens. Britain, by contrast,
has 82 ; Japan a mere 11.

最後の「11」はもしかしたら違う数値かもしれません。
(11,83,113,333)のどれかなのですが、おそらく11かと・・・。

これは設問の話となってしまいますので、和訳だけでも結構です。
どうかよろしくお願いいたします。
434名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 11:11:39
>>432
特別奇襲隊が学校へ突入したのは、反乱軍が爆弾をセットし、また、逃げ出そうとした捕虜を撃ち始めた後のことだった。
結果は10時間の混沌を招いた。泣いている子どもや、裸だったり、血を流したりした子は、その現場から逃げたり、爆発や銃撃の最中、救い出された。
当局は、いくつかのグループに分かれたり、逃亡者を建物や地下に閉じ込めた反乱軍を追いかけた。
最初の爆発が起こっている間に、学校の一部や、屋根を崩壊させ、何人かの死者を出した。
435392:2006/04/23(日) 11:35:19
>>418
ありがとうございます!
助かりました!
436432:2006/04/23(日) 11:40:17
>>434

ありがとうございました。
Security forces を「当局」と訳していらっしゃいますが、これを「治安部隊」と
訳してはダメでしょうか?
437名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 11:41:38
I have been told that in America

アメリカで話された、で合ってますか?
438名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 11:49:31
和訳お願いします。
This hospital in Bangkok,Thailand. This hospital has been teaching basic nursing skiils to children. The doctors in this hospital hope the children will be able to look after their grandparents at home.
439みぃ:2006/04/23(日) 11:50:07
That's what's happening in green buildings.

※green buildingsは環境に配慮してつくられた建物

green buildingsの必要性について書かれた本の最後の1文なんですが…教えて下さい
440名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 11:52:17
続き
This training course is called the "Doctor kids program."
441名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 11:55:07
>>438
これはタイのバンコクの病院です。この病院では看護師の技術を子供達に教えています。将来子供達は自宅で自分の祖父母の世話をするでしょう
442名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 11:56:42
間違った
技術→基礎技術
将来〜→と医師達は願っている
443名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 11:58:58
続き
この訓練過程は「子供医師計画」と呼ばれている
444名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 12:06:09
>>439
これが、グリーンビルでおきている現実です。
445みぃ:2006/04/23(日) 12:13:01
>>444
ありがとうございます。
Easily accessible staircases should be provided as an alternative to the elevator to provide workers with additional cardiovascular exercise.

お願いします
446名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 12:24:36
>>445
「楽チンのぼり下り階段」は、エレベータの代わりとして、働く人たちの付加的cardiovascularな軽運動を促すために、提供されるはずである。

Cardiovascular ってなんだろう。わからん。すまんが辞書で調べて遅れ。
447みぃ:2006/04/23(日) 12:28:08
>>446
「楽チン上り下り階段」はエスカレーターって訳せますか?
cardiovascularは「心臓血管の」って意味なんですけど
448名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 12:36:55
>>447
エスカレータというより、もっと広義の意味で、「楽に上り下りできる階段」と言っているような気がしますね。
たとえば、一段一段が大きく、広く作ってあるものとか、一段一段の高さがあまり高くない階段とか。
もし、それがエスカレータを意味するのなら、その後の、「心臓疾患を持つ従業員の軽い運動」になり得ないような気がします。

前後の文章がわからないから、なんともいえませんがw。
449みぃ:2006/04/23(日) 12:39:38
>>448
前後の文脈的に楽に上り下りできる階段とかの方が良さそうです。ありがとうございました
450433:2006/04/23(日) 12:40:19
どなたか・・・

何か質問の仕方が悪かったのでしょうか・・・?
451名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 12:40:40
>>446
エアロビとかがそういったエクササイズだよね。
452名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 12:41:50
Easily accessible staircases
近くにあって使いやすい階段
453名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 12:47:26
>>433

私には、多くのアメリカ人の弁護士が素晴らしく価値があることをするという疑問が全くあり
ません。 しかし、問題はまさしく多過ぎる彼らがいるということです。
事実上、米国はすべての他の国々より多くの弁護士をまとめさせます。
米国は現在、10万人の市民あたり300人の弁護士を誇っています。 イギリスには、対照的に、
82があります; 日本のa単なる11。

エキサイト自動翻訳よりw。
454名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 12:56:28
>>433
たくさんの米国人弁護士がすばらしい仕事をしていることは、疑いようがありません。
しかし問題もあります。その数が多すぎるということです。
事実、米国以外の国のすべての弁護士を合わせても、米国人弁護士全体より、まだ少ないのです。
10万人の市民に対して、米国人弁護士は、300人もいますが、その一方で、英国人弁護士は、82人、そして、日本人弁護士においては、たったの11人しかおりません。
455みぃ:2006/04/23(日) 12:58:45
もう1つ!長いので分けます
1つ目 Experts say that such green buildings lower absenteeism at work and make employees more productive.
456名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 12:59:28
She defied her accusers to prove their charges.
お願いします.
457433:2006/04/23(日) 12:59:51
>>454
本当にありがとうございますっ!
458みぃ:2006/04/23(日) 13:00:41
2つ目 "There's a real benefit to creating a building that makes people healthier and more productive'"
459名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 13:03:39
>>455

このようなグリーンビルは、職場における従業員の欠勤の頻度を下げ、従業員の生産性を高めると、専門化は指摘している。

460名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 13:05:15
>>458
人々を健康にし、また、生産性を高めるこのようなビルを創造することによって、本当の利益が生まれるのです。
461名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 13:06:56
>>453
( ゚∀゚)カエレ!
462名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 13:06:58
>>456
「彼女は、彼らの課金を証明するために、原告(の訴え)を無視しました。」

かな?なんか、変な感じが・・・
463名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 13:07:25
ロイ・ハラデイ投手についてです。
最後の、直球より変化球を多く投げるのに・・・という箇所は分かるのですが、そこまで
がよく分かりません。お願いします。

The pitcher that took the mound for Toronto looked like Roy Halladay.
The name on the back of his jersey confirmed that it was him, too.
His style of pitching looked slightly different, though -- a high number
of curveballs and changeups rather than a constant overpowering fastball.
464名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 13:18:05
>>463

トロントの試合で、ピッチャーを勤めたやつは、どうやら、ロイ・ハラディーに見えた。
やつのジャージの背中に書いてある名前からみて、彼だと思ったよ。
やつの投球スタイルは、でも、ちょっと違うような感じもするなあ。
続けて投げる力づくの直球よりも、むしろ、カーブとか、チェンジボールの回数が
多かった。

465名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 13:24:49
>>462
defid
466名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 13:28:43
>465
eが抜けた defied
467名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 13:34:13
>>462

「彼女は、課金を証明できるのなら、やってみればいい!と原告を挑発した。」ってことかな。
468みぃ:2006/04/23(日) 13:34:55
>>459.>>460
ありがとうございます
469名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 13:48:14
自然な敬語で日本語に訳して下さい。お願いします。

My parents went to Okinawa last week.
Were you home alone during the vacation?
No, I wasn't. My grandmother stayed with me.
We went to Chinatown in Yokohama.
Hou was it?
It was great! We saw a Chinese Lion Dance and ate a lot!
470名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 13:57:41
先週、沖縄が両親へ行きました。
じゃあ、一人ぼっち中で、家っきりだったの?
いえ、滞在もばばあってました。
私達は、中国の横浜街に行きましたよ。
で、どうだった?
よかったよ。食べ物をみて、ライオンダンスをいっぱい食べました。
471名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 14:00:29 BE:160054278-#
最近へんな人よくわくの?
472sage:2006/04/23(日) 14:01:41
What does the term culture mean throughout this book?

culterが斜体になってます。和訳お願いします。
473472:2006/04/23(日) 14:03:40
すいません名前に入れてました
474名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 14:06:27 BE:77168693-#
この本でcultureという単語は何を意味していますか?
475名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 14:16:22
man responds to the shapeand surface and mass of things present to his senses,
and that certain arrangements in the proportion of the shape and surface and mass of things result in a pleasurable sensation, whilst the lack of such arrangement leads to indifference or even to positive discomfort and revulsion.
The sense of pleasurable relations is the sense of beauty; the opposite sense is thesense of ugliness. It is possible, of course, that some people are quite unaware of proportions in the physical aspect of things.

長いですが御願いします
476名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 14:20:44
>>474

恐らく国の文化だと思うんですが・・・
始めの一文なんですがここだけ斜体になってるようです
477名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 15:06:55
急に質問されたのですが、何を聞きたいのかが全くわかりません。
どなたかお願いします。
I have one quetsion :
It is right that I''s is ended with 15 volumes ?
In german we have in the moment 7 from this...
478名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 15:07:51
>>470
訳してくれて有難うございますと言いたいところなんですが、なんか変ですよね?
他に訳してくれる方いましたら、お願いします。

My parents went to Okinawa last week.
Were you home alone during the vacation?
No, I wasn't. My grandmother stayed with me.
We went to Chinatown in Yokohama.
How was it?
It was great! We saw a Chinese Lion Dance and ate a lot!
479163:2006/04/23(日) 15:08:20
>>164
どうもありがとうございました。
よく分かりました。
480名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 15:08:22
訳お願いします。本当にすみません。
What bugs me most is entering a restaurant and hearing the host say,“Table for three gaijin samas”
Or being called gaijin in a shop.In Japanese,there are many ways to refer to people.Why not call me okyakusan?
Why point out my status as un-Japanese when there is no need to do so?
Only when doing official government paperwork(visa,alien registration)is it OK to highlight the fact that I am a non-Japanese.
481名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 15:31:02
In business therre is an expression "Time is money."
We could also say that "Information is money."
Most medium to large-sized firms need to deal with mountains of information, from product development to marketing, from personnel to supply chains.
宜しくお願いします!
482名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 15:42:20
>>480
レストランに入って店員が「外人さま3名です」って言いうことや、
お店で「外人」とよばれることはたいへん気に障る。
人々のことをさす日本語表現はたくさんあるだろうに、
なぜお客さんと呼んでくれないんだろう。
別に必要もないのに、どうして自分が日本人で無いことを指摘するのだろう。
自分が日本人ではないとあえて区別をするのは
政府関係の書類(ビザ、外人登録)くらいだろう。
483名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 15:49:19
>>478
先週両親が沖縄に行きました。
休暇の間、ひとりだったんですか?
いえ、祖母がおりました。
私達は横浜の中華街に行きました。
いかがでしたか?
とてもすばらしかったです。
中国の獅子舞(かな?)を観てたくさん食べました。
484名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 15:56:20
You're mind is like a parachute--it works best whenit's open.
いまいちよくわかりません。
よろしくお願いします。
485名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 15:57:43
Whether we are shopping, reading the paper, traveling to work,watching television,or just relaxing at home,we cannot but see advertisements.

お願いします
486463:2006/04/23(日) 16:01:09
>>464
すみません、>>479でお礼を書いたつもりでしたが、アンカーも名前も間違って
いました。
改めてありがとうございました。

ところで、よく考えると、「トロントの試合でピッチャーを務めた〜」ではなく、
「トロントのピッチャーを務めた〜」ではないですか?
for Toronto なので、この場合、「トロント(という場所)で」という意味ではなく、
「トロント(というチーム)のために」という意味なのではないかと・・・。
487名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 16:01:50
>>374 お願いします!!
488名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 16:01:59
>>474

俺アホスorz
大変ありがとうございました!
489名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 16:09:29
>>477
質問があります。
「アイズ」は全十五巻ですよね?

最後の文章わからないわ
490名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 16:16:16
>>485
買い物をしていても新聞を読んでいても通勤中もテレビを見ていても
ただ家でくつろいでいるだけの時も、広告が目に入らないときはない。
491名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 16:16:25
Still sharp as a tack

ドラマでの台詞です 意味を教えてください。
492名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 16:17:54
If an area lacks a wide variety of species,it is either bacause extinction,or the total death of local populations,has occurred or because the area cannot hold more species.
お願いします!
493名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 16:18:06
>>475をおねがいします!
494名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 16:18:09
訳お願いします。すみません。
In 1988,the Canadian runner Ben Johnson shocked the world when he was stripped of his 100m gold medal at the seoul Olympics for failing a drug test.
Since then,evidence has continued to emerge that “doping”is a widespread practice.
In June 2003,a syringe containing a hitherto unknown steroid,tetrahydrogestrinone(THG),
was sent anonymously to America's Anti-Doping Agency(USADA).A new test was quickly created,and old urine samples were examined.
495486:2006/04/23(日) 16:19:51
>>464
もう一つ、よく分からない点があります。
「続けて投げる力づくの直球」という表現がありますが、このconstantはoverpowering
にかかっているようにも思えます。つまり、「常に力づくで投げる直球よりも〜」と
いう意味かなぁとも思うのですが、いかがでしょうか?
496名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 16:26:33
よろしくお願いします
There is much to be learned by careful study of any species,and so few species have been carefully studied that the extinction of a species,particularly an unstudied species,is like burning a book before it has ever been read.
497名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 16:44:44
訳お願いします。
The word gaijin builds walls and kills communication.It took me two years to get my co-workers to call me Canada-jin and not gaijin.
I want my son to grow up in Japan as a person,not as gaijin or a haafu.In Canada we call people by their names.We do not call someone Mr.Spain or Ms.France.
Also we rarely use the term “mixed-blood”to refer a child of a mixed marriage.
There is rarely a need to do this.
498名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 17:10:50
In the water the ray is at an inclination to its path in the air.

お願いします。
全体として、水中の光は空気中より傾くと言ってるとは思うのですが、
きちんとした訳をお願いしたいです。
499名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 17:27:21
>>497
「外人」という言葉は壁を作るしコミュニケーションを遮断する。
わたしは同僚に私のことを外人ではなくカナダ人と呼んでもらうのに二年かかった。
わたしは息子に、外人やハーフとしてではなく、一人の人間として日本で育って欲しい。
カナダでは私達は人々のことを名前で呼ぶ。ドイツの男とかフランス女性とか呼んだりしない。
また私達は異人種(異国)間の結婚で生まれた子供のことを言うのに
混血という言葉はめったに使わない。そうする必要はほとんどない。
500名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 17:35:58
What makes me special.

私にとって特別な事???
なんだか曖昧でよくわからないのでよろしくおねがいします。
501名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 17:36:05
I didn’t think this through
Care to venture a guess

この2つの文の和訳をお願いします
502名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 17:39:17
>>491
ランダムハウス英語辞典によると
(as) sharp as a tack
(1)きちんとした身なりをして
(2)頭が切れる;目から鼻に抜けるような
503名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 17:45:46
お願いします。
For what it is worth with him.
504436:2006/04/23(日) 17:48:34
すみません、些細なことかもしれませんが、どなたか>>436をお願いします。
505名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 17:52:52
>>483
有難うございました。
506名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 17:56:16
If anyone ever asks me the way somewhere,
I always tell them that〜

everの意味がわかりません。
お願いします。
507名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 18:17:47
>>432
>>436

テロリストたちが爆弾をセットし、逃げた人質たちを襲撃し始めてから、特殊部隊が学校へ突入した。
その結果10時間の混乱が続いた。泣き叫ぶ子供たちは、裸の子供も血にまみれた子供も現場から逃げ出し、
あるいはまた爆発と銃撃の只中で救い出された。数グループに分かれて一般家庭や地下室に逃げ込んだテロリストたちを、
治安部隊が追いかけた。そして最初の爆発の間に、学校の屋根の一部が崩壊して、多数の死者が出た。
508名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 18:22:14
>>494
1988年、カナダのランナー、ベン・ジョンソンが薬物検査の結果、
100メートル走の金メダルを剥奪され全世界に衝撃を与えた。
以来、ドーピングが広く行われている行為である証拠が発見され続けている。
2003年6月、匿名の人物から、これまで知られていなかったステロイド、
テトラハイドロゲストリノンの入った注射器が
アメリカのアンチドーピング機構に送られてきた。
新しい検査方法が素早く開発され、以前に採取した尿のサンプルが検査された。
509名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 18:22:53
誰か訳を教えて下さい。。

Japanese team members made a triumphant return to their country
March 22 after winning the inaugural World Baseball Classic title
with a 10-6 victory over Cuba in the final in San Diego.
510名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 18:24:58
That's why many people did about 300 years ago in Holland.

So they began to sell bulbs before they had them.

That man sold the bulbs he didn't yet have someone
for two times as much.

Some people even sold their houses to get money
to buy tulip bulbs to sell.

多くて申し訳ないのですが、誰かお願いします。
511名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 18:29:20
you bet your ass i am
お願いします
512名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 18:40:37
>>509
こんな感じ。意訳だけど。

日本チームは3月22日、サンディエゴの決勝戦でキューバを
10対6で破り,初めて開催されたWBCタイトルを勝ち取り
凱旋帰国をした。
513名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 18:41:30
よろしくお願いします。

Carry the sun inside you, and reach out for the dreams that guide you.
514名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 18:53:00
>>512
ありがとうございます。。
515名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 18:56:38
How much more we have to talk about?
どれぐらい話さないといけないんだろう という意味だと思うのですが
moreの意味が分かりません。教えてください。
516名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 19:00:35
>>480
お願いします
517名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 19:04:12 BE:40014427-#
>>515
more=まだほかに
まだ話さなきゃいけないことはどれくらい?
518436:2006/04/23(日) 19:10:18
>>507
おおお、security forcesの翻訳だけで結構だったのですが、全文を訳しなおして
下さるとは感激です。
洗練された翻訳文を、ありがとうございました。
519名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 19:14:52
先ほどの続きなんですが訳を教えて下さい。

Seattle Mariners outfielder Ichiro Suzuki, one of only two major
league players on the Japanese roster and in the final, was the
chief driving force behind Japan's success.
He went 3-for-5 with an RBI in a 6-0 shutout of South Korea in
the semis and had two hits in the final including an RBI single
in the ninth after Cuba pulled within one run.
520名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 19:59:41
Employees who can commnicate effectivery will be promoted faster and will be more successful,whether they are making client presentations or communicating their ideas to the boss.
よろしくお願いします。
521名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 20:00:42
We Japanese esteem harmony.
お願いします。
522名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 20:06:07
>521
私たち日本人は調和を尊ぶ。
523名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 20:08:19
What do some people do everyday that makes them heros?
の訳を教えてください。
that以下はどこにかかっているんでしょうか。
524名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 20:39:08
He can no longer care for himself or communicate with others.
His thought patterns and personality change.
On average a person has alzheimer's for 12 years before actually dies.

アルツハイマー病の患者の話です。それぞれ別々の文章です
一番上は「no longer もはや…でない」なのにcanなのがよくわからないです
よろしくお願いします
525名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 20:48:23
ニーモニックについてです。
長文ですが、よろしくお願いします。

A mnemonic is a memory aid. Mnemonics are often verbal, something such as a very
short poem or a special word used to help a person remember something. They are often
used to remember lists. Mnemonics rely not only on repetition to remember facts, but also
on associations between easy-to-remember constructs and lists of data, based on the principle
that the human mind much more easily remembers data attached to spatial, personal or otherwise
meaningful information than that occurring in meaningless sequences. The sequences must make sense
though. If a random mnemonic is made up, it is not necessarily a memory aid.
526名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 20:50:47
どなたかお願いします。
>>513
527名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 20:55:56
>492,>496をよろしくお願いします!
528名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:01:05
訳おねがいします。
I do have a name and that is what I prefer to be called.Gaijin is not my name and don't want people to use it when they talk to me.
On the other hand,I sometimes use the term myself.For example,I think it is OK to say,“I met an interesting gaijin at a coffee shop yesterday,”or“This gym is frequented by gaijin.”
You might find that contradictory,but that's what we are―foreigners living in Japan.
I don't mind the term as long as it doesn't replace my name.I am called a gaijin so frequently that I don't even think about it anymore.
But occasionally some of the teachers I work with call me “gaijin sensei.”I'm not sure how to take that!
529名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:03:02
She was condemned to death and executed two weeks later.

They were condemned to spend the rest of their lives in prison.

よろしくお願いします.
530名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:06:28
>>456
すみません。
お願いします。
531名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:06:54
>>520お願いします!
532名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:11:05
This dreaded disease eventually wore down even the likes of a little dynamo like Tyler.
お願いします。
533名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:16:09
So am I.
I was born in Ina.
訳教えてくださぃm(__)m!!
534名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:16:26
>>532
この恐ろしい病気はついにはTylerのような小さくても元気いっぱいのものまで倒れさせた。

>>529
彼女は死刑を宣告され、2週間後に刑を執行された。
彼らは残りの人生を刑務所で過ごす刑を宣告された。
535名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:21:05
>>534ありがとうございます。
536名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:22:52
>>531
ちゃんと改行してね。

コミュニケーションがジョプズな社印は出世が早く、成功しやすい。
それが、顧客にプレゼンを行うことであろうと、上司に考えを伝える場合
であろうと。

537名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:26:42
>>528
僕は名前を持ってるし、名前で呼ばれたい。
「ガイジン」は僕の名前じゃないし、誰かが僕に話しかけるときそう呼ばれたくない。
でも、時々僕は自分でその言葉を使っちゃう。例えばこういうのはOK。
「昨日コーヒーショップで面白いガイジンに会ったよ。」
「このジムにはガイジンがよく来るよ。」

君は矛盾してると思うだろう。でもそれが僕ら日本に住むガイジンなんだ。

名前の変わり呼ばれるんじゃない限り、ガイジンという言葉はそんなに気にならない。
しょっちゅうガイジンと呼ばれるから、その言葉のことはそれ以上深く考えたりしない。

でも一緒に働く同僚の先生が時々僕を「ガイジン先生」と呼ぶ。
これをどう考えるべきか、僕はまだ確信がもてないでいる。
538名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:29:30
>492,>496をお願いします!
539名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:36:29
>>534さん
どうもありがとうございます。

529
540名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:38:35
>>536さん
ジョプズとは何ですか?
541名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:39:26
お願いします。

A few years ago Japanese families averaged a low of 1.43 members.

542名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:41:02
>>533
私もそうだ。
私はInaで生まれました。
543533:2006/04/23(日) 21:46:04
>>542
ありがとうございました!
544名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:49:16
>>540
上手な、です。

キーを見ないで打つ練習してた。あんたも改行しないから。
545名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:50:58
Please give my best regards to your brother.
訳、お願いしますm(__)m!
546名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:51:56
>>475を出来れば…お願いします…。
547名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:57:04
>>545
お兄さんによろしくお伝えください。
548名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:59:39
On March 18 we have only four fuel thanks left out of 32,barely enough to cross the Atlantic.
特にleft out of 32がよくわかりません。
よろしくお願いします。
549名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:00:22
>>525
ニーモニックは記憶の助け。ニーモニックは大抵は言葉の、何かとても短い詩とか特別な言葉で
人が何かを思い出すのを助けてくれるもの。しばしばリストを思い出すために使われる。
ニーモニックは事実を思い出すために、繰り返しにだけ頼っているわけじゃない、簡単に思い出せる
事柄とデータリストの関連性にも頼っている。人の精神は、空間や個人やその他なんらかの意味のある
情報のほうが、無意味に連続して現れる情報より容易に思い出せるという原理に基づいてる。
連なり(ニーモニックの事)は意味が無くちゃいけない。もしランダムなニーモニックを作っても
それは必ずしも記憶の助けとはならない。
550名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:02:08
>>475
タイポ多いじゃん
ひとは形や表面や体積を知覚する。これらの形状や表相、容積が一定の比率であるときよい感覚につながり
そのような比率でないときは無視、あるいは不快感、はねつけにつながる。
快感とつながるものは美の感覚であり、その反対は醜である。
無論、一部の人々は物事の物理的な面におけるこういった比率を意識していないのは事実である。

だれもやってないからやってみた。特に最後の文はわけわかめ。
ないよりましなら役立てて。だれか修正してください。
551>>545:2006/04/23(日) 22:03:28
>>547
ありがとうございました

できたら、これも教えてください。
It is down the street.
You can't miss it.
552名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:03:34
>>548
32のうち、四つ燃料タンクが残ってる
553名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:03:47
>>552
ありがとうございます。なんとかわかりそうです
554525:2006/04/23(日) 22:07:06
>>549
長文にも関わらず、ありがとうございました。
勉強になりました。
555名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:08:06
smaller and smaller の訳教えてください。お願いします。
556名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:10:19
>>524
彼はもう自分のことを自分で出来ないし、人と意思疎通するとこも出来ない。
彼の考え方と個性は変わってしまう。
平均してアルツハイマー患者は実際に死ぬまでに12年の余命を持つ。
557名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:11:38
>>555
ますますちっちゃく
>>551
道をいったところにあるよ。見逃しっこない。
558名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:15:27
>>550
ありがとうございます。
意味が全然わからなくて・・・
559名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:16:01
You look pale.
訳教えてください。
560名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:17:03
>>557
ありがとうございました!
561名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:18:09
>>559
かおいろわるいじゃん
562名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:19:18
>>523
ある人々は彼らをヒーローにする何かを毎日します。それはなんでしょう?
563名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:20:55
>492,>496をよろしくお願いします!
564名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:24:43
>>496アンカーつけろよ
There is much to be learned by careful study of any species,and so few species have been carefully studied that the extinction of a species,particularly an unstudied species,is like burning a book before it has ever been read.
どのような種であっても、注意深い研究によってのみわかるものが大変多く、その上実際にそのような検討を受けた種はごくわずかであるので、ある種の滅亡は、とくに研究されていない種の滅亡は一度も読まれていない本を焼いてしまうようなものである。
565名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:25:15
For many thousands of years, generation after generation of men went on living in possession of vast potential resources of produation which they lacked not only the knowledge to use but even the power to recognize as sources of productive power.
やや長めですがお願いします
566名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:26:39
訳お願いします。すみません。
It was discovered that THG was being widely used among top athletes,such as Tim Montgomery,world 100m champion;
several members of the Oakland Raiders American footbaal team;and Barry Bonds,who holds baseball's record for the most home runs in a season.
The THG affair has encouraged many people in charge of sports to join the campaign against doping led by the World Anti-Doping Agency(WADA).
There are two main arguments against doping.One is that it harms athletes.The other is that it goes against the spirit of sport:that it is cheating,and destroys the mystical quality that gives sport its appeal.
567名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:29:00
>>492
If an area lacks a wide variety of species,it is either bacause extinction,or the total death of local populations,has occurred or because the area cannot hold more species.
もしある地域に多くの種が存在しないならば、それは絶滅もしくはその地域の全生物の死滅が起きた、あるいはその地域がより多くの種を支えることが出来ないからである。
568名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:30:50
>>524
よろしくお願いします
569名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:31:25
>>519
シアトルマリナーズの鈴木一朗外野手、彼は日本チームのスタメン入りした
わずか二人のメジャーリーガーのうちの一人であり、決勝戦に出場できた
メジャーリーガーも彼ら二人だけである。彼は日本の成功の主要な原動力だった。
彼は6-0で完封勝ちした韓国戦で5打数3安打と打点を記録し、決勝でも
キューバに一点差に詰め寄られた9回に記録した打点ありのシングルヒットを
含む2安打を記録した。
570名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:32:04
While most people know that it is important to make a good first impression,
not everyone has mastered the necessary skills.
よろしくお願いします!
571名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:33:20
>>524
もうやってあるじゃん。
彼はもはや出来ない(自分自身の面倒を見たり他人と対話することを)
572名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:34:54
>>570
大多数の人が第一印象を良くすることが大切であることを知っているがそのために必要な技術を
皆が会得しているわけではない。
573名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:37:54
>>556
>>571
本当すいません
ありがとうございました
574名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:40:30
>>564,>>567
ありがとうございました!
575名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:41:50
>>513
汝の中に太陽を入れよ。而して汝を導く夢を手に入れよ。
576おながいしまつ:2006/04/23(日) 22:50:38
1st paragraph
Parents from all culture want to teach the lessons of life to their children so that the children can protect themselves from harm and ready themselves for the adult world..
2nd paragraph
A story that teaches an important moral lesson is called a fable.
Fables have been an important part of many cultures from the very beginning of human civilization. The fable form appeared early in the development of primitive people as part of the oral tradition.
It is often a story about animals with human characteristics.
The stories were told from parent to child over thousands of years, and this was how cultural values and the language were passed down through generations.
The lesson of a fable is usually summed up in one sentence at the end - the moral.
The moral often becomes a proverb - a sentence that states a basic truth about life or gives a general rule of behavior, which is an integral part of the idiom of a language and culture.
3rd paragraph
The most famous fables in the English language and American culture come from a man named Aesop, who was born a slave in Greece around 620 B.C.
As an adult, Aesop was given his freedom because of his (a).
Aesop traveled through many parts of Greece, teaching and talking with famous philosophers.
Through stories he tried to teach lessons that warned about the bad qualities of humans, hoping that people who heard the stories would learn how to improve their behavior.
577名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:54:40
In some instance,an employer may be prepared to put up with someone who has difficulty in communicating,but this person will not be promoted as far or as rapidly as they would be if they had mastered the skills of successful communication.
よろしくお願いします。
578名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:58:42
訳お願いします。
Let's look at the first argument.How harmful are the performance-enhancing drugs used by today's athletes?
Certainly,excessive use may have nasty consequences.For example,when a cyclist recently suffered a heart attack,
some people blamed the oxygen-storage-boosting,but also blood-thickening,steroid EPO.In addition,some drug-enhanced body builders have suffered severe depression.
But these are rare examples.In contrast,the balance of medical evidence suggests that,used responsibly,today's more popular performance enhancers have only temporary side effects.
And any such harm is insignificant when compared to the harm caused by smoking cigarettes and drinking alcohol―activities that are unlikely to be banned by the sporting authorities.
579名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:03:28
>>577
中には、雇用者がコミュニケーションの困難な人間に耐える心構えが必要な場合もあるのだが、
こういった(コミュニケーションの苦手な)人間は、うまくコミュニケーションをとる術を身につけない限り
普通の人間が昇進できる級に至ることも、普通の人間と同じくらいの昇給も望めない。
580名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:11:08
>>576
イソップ物語って、そんなに古いのか・・・
581名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:11:28
>>511
勿論だ
582名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:13:03
変な、なぞなぞのような英文ですが宜しくお願いしますwww↓

I think that that that that that writer used in that book was wrong.
良ければ品詞も教えてください!
583名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:19:11
お願いします。
Some kind of balance must occur between concerns for the wolves and concerns about the wolves.
584名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:22:43
どなたか>>565をお願いします
585名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:27:33
You have everything you need to take you where you want to go.
You have abilities and talents and attributes that belong to you alone,
and you have what is takes to make your path of success...
lead to happiness.

上の文章の翻訳をお願いします。

詩的表現な部分があるみたいで難しくて…
よろしくお願いします。
586名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:31:27
If anyone ever asks me the way somewhere,
I always tell them that〜

everの意味がわかりません。
お願いします。
587名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:32:42
>>582
あの本の中であの著者が使ったあのthatは間違っていたと思う。

一つ目のthatは従位接続詞。二つ目五つ目六つ目のthatは指示代名詞(形容詞)。
三つ目のthatは"that"という単語そのもの。四つ目のthatは関係代名詞。
588おながいしまつ2:2006/04/23(日) 23:33:25
4th paragraph
You might have read or heard some of Aesop's fables in your own language.
Although his stories are well-known, very little is known about him.
Many think that he collected stories that were (b) at the time, perhaps adding his own.
There are well over 300 fables in English that are considered to be written or collected by Aesop.

589名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:38:39
>>565
数千年もの間、何世代にもわたって、人は、生産性の高い資源を目の当たりにして生きてきたが、それを有効的に使うための「知識」が足りなかっただけではなく、それが「生産する能力」を持った資源であると発見する認識力もまたなかったのである。
590名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:39:03
>>587
なるほど〜・・・
そういうことだったんですか〜!
ありがとうございました!考えていても意味不明だったので
助かりました!
591名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:40:58
>>566>>578をお願いします。申し訳ございませんが・・・。
592名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:43:56
>>565
何千年、何世代もの間、人類は膨大な生産力の糧となる可能性のあるものを持ちながら、それを
使用する方法を知らないだけでなく、それを生産力の糧であると認識できることすらなく生きてきた。
593592:2006/04/23(日) 23:45:36
遅れた上、>>589さんよりよいとも思えないのでスルーしてくださいorz
594名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:47:27
Should that species be eliminated,whatever the role of that species had been,it is no longer precisely filled,althougf various competitors can and do take over parts of the role.
お願いします。
595名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:49:42
589 592さん有り難うございました。
596名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:52:25
They were curious about its size and its distance from the Earth.

お願いします。
597名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:56:30
>>594
その種が抹殺されるのであれば、その種の役割がなんであったにせよ、あいた穴が完璧に埋め合わせをされることはない。
ただし種々の競争相手があなの部分部分を埋めることが出来、実際そうするだろう。
598名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:57:53
>>596
かれらはそいつの大きさと地球からの距離に関して疑問を抱いた。
599596:2006/04/24(月) 00:01:21
ありがとうございました!
600名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:02:38
The interviewer already knows what sort of work experience you have from your job application form.
お願いいたします。
601名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:03:26
Just for why 

宜しくお願いします。
602名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:06:00
>>597さん,素早い解答,ありがとうございました!
603名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:13:02
>>600
面接官は仕事の応募書類を見てどんな業種の職場経験があるか既に分かっている。
604名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:19:09
>>603さんありがとうございました!
605名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:19:11
訳お願いします。
Now let's turn to the second argument.At the moment it is against the rules to use drugs,and cheating is clearly against the spirit.
Without agreed-upon rules to play by,and strict sanctions against those who break them,sport would soon descend into anarchy.
But perhaps the rules could be changed to allow all non-harmful performance-enhancing drug in sport?The result would be that doping would no longer be cheating.
This is exactly what Juan Antonio Samaranch,then head of the international Olympic Committee(IOC),once suggested.His proposal was met by international outrage!
606名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:20:02
>>588>>576
撤回します。

The stories were told from parent to child over thousands of years, and this was how cultural values and the language were passed down through generations.
おながいおします。。。
607名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:21:16
For many thousands of years, generation after generation of men went on living in possession of vast potential resources of produation which they lacked not only the knowledge to use but even the power to recognize as sources of productive power.
お願いします。
608名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:22:21
While it is true that we all make stupid mistakes from time to time,Some of us do not have the courage to admit them because we do not want to be blamed for the errors.
609名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:25:19
>>608です。       お願いします。
610名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:37:18
>>608
時折、我々は皆馬鹿な間違いを犯すのは事実だが、間違いを責められたくないので
それを認める勇気が持てない人もいる。
611名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:40:48
Actually,I'm reading a lot about language these days.
One of the books says that the Inuit people have more than ten words for“snow”!
So speakers of different language look at the world in different ways.
お願いいたします。
612名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:45:34
many social patterns, customs, or folkways-whatever we choose
to call them-are not inherently right or wrong, but they are important
because their observance by everybody makes large areas of life predictable.

without them we would not know what to expect of other people or
what they might be expecting of us.

furthermore, little would ever get done if we had to dexide each time on
procedure for these now patterned ways.

この人が何を言いたいのかまったくわかりません・・・・
613名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:52:56
>>612
社会的なパターン、慣習、しきたり、なんと呼んでもいいが
これらは本質的に善悪があるわけではない。しかしこれらは大事
なぜなら、それらをみんなが遵守することで、人生の多くの部分が予測可能になるから。

これらがなければ他人が何をやるか
他人が何を我々に期待するかがわからなくなる。

もっといえば、もし、これら今はパターン化されたしきたりを毎度毎度
どう行うか決めなければならなくなったら、何も出来なくなってしまうだろう。
614名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:53:31
Mr.Hodges was the owner and editor of a small newspaper.
He always tried to bring his readers the latest news.

One day, he received an excited telephone call from a man.
The man said that he had just come through a big flood in a village up in the mountains.
He talked about the flood in great detail, and Mr.Hodes wrote it all down and printed it in his newspaper that evening.
He was happy to see that no other newspaper had printed the story.

But soon after that, angry telephone calls showed that he had been tricked, so in the next day's newspaper he wrote:
"We were the first and only newspaper to report yesterday that the village of Greenbridge had been destroyed by a flood.
 Today, we are proud to say that we are again the first newspaper to bring our readers the news that yesterday's story was quite false."


これのBut soon〜〜以降が上手く訳せません
どうか宜しくお願い致します
615名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:59:05
>>613
ありがとうございます♪
616名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 01:01:49
I will walk together,the future not promised
It keeps walking together, to the future in which you are...

これを和訳してくれませんか?
617名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 01:04:25
Ruth lived in a village.
Her husband had died a few years before, and she had six children.
One winter, there was a big flood.
A lot of houses were washed away, and many people were killed.
Some children lost their parents in the flood.
Ruth took one of them to her house and let him live with her children.
Ruth's friends could not understand why she did this.
"You have so many children," they said to her, "you have enough work to do, don't you?"
"Well," Ruth explained to them,
"there was a woman in a small town. She was very poor, and had more children than I have now.
The night before Christmas, she said to her children,
'We wont be able to buy many things for Christmas this year. So I'm going to get only one present for all of us.'
She went out and soon came back with a little girl who had no house to live in.
'Here's our present,' she said to the children. The children were very glad to get the present.
They welcomed the little girl, and she grew up in their house like their real sister. I was that Christmas present.'"

長いですがおねがいします
618名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 01:15:10
>>583をよろしくお願いしますm(__)m
619英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/04/24(月) 01:17:18
>>614
だがその後まもなくして騙されたという怒りの電話がかかってきたので次の日の新聞に彼はこう記した
我々は最初に、そして唯一洪水によって破壊されたGreenbridge村の事を昨日報じた新聞社です
そして今日我々は再度、昨日の話はまったくの出鱈目であったというニュースを読者へ一番最初に報じた新聞社だと伝えることができたのを誇りに思います
620名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 01:29:29
かなり前のになりますが、374お願いします!!
621名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 01:29:41
>>614
しかしその後すぐにその怒りの電話は彼を騙すためのものだという事が分かり
彼は翌日の新聞でこう書いた。
「私どもがグリーンビレッジ村が洪水で崩壊したと昨日報道した一番初めで唯一の新聞社であります。
そして今日、私どもが昨日の話が全くのでたらめだったという記事を読者に伝える一番初めの
新聞社にもう一度なれたという事に誇りを持っております」

多少意訳してしまったかもしれないけど、これでよければどうぞ。

622英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/04/24(月) 01:36:02
>>614 ちと訂正
だがその後まもなくしてかかってきた抗議の電話によって彼は騙されていたということがわかった
よって次の日の新聞に彼はこう記した
我々は最初に、そして唯一洪水によって破壊されたGreenbridge村の事を昨日報じた新聞社です
そして今日我々は再度、昨日の話はまったくの出鱈目であったというニュースを読者へ一番最初に報じた新聞社だと伝えることができたのを誇りに思います

623名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 01:36:19
あ、619が先に回答しててくれたね。ごめん。

>>619
前半文章に出てきた怒りの電話が彼を騙すものだったってことじゃないの?
624623:2006/04/24(月) 01:42:03
ごめん、>>622に書いてあるのが正しいかも
625名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 01:44:14
Security experts say another method used by thieves is to
gather information by reading a computer screen. Thieves do
this in a public place. They have even used video cameras to
record the information they are trying to steal. Experts say
it is easy to guard against this kind of theft. They say to
make sure no one can read your computer screen while you are
working in a pubic place. Other methods of protecting your
information involve special computer programs. One of these
is called a firewall. Afirewall prevents anyone from electronically
entering your computer to search for information. Some programs make
your computer invisible to anyone on the Internet. Most also
block any attempt to spy on your Internet activities.

すいませんが、お願いします。。。
626英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/04/24(月) 01:45:31
>>623
洪水をおこしたのが新聞社の人間ではないので新聞社を怒ってもしょうがない
新聞が間違ってたので怒るんだったらわかるけど

an excited telephone call 単数
angry telephone calls  複数

よってここは抗議の電話かとおもう

627623:2006/04/24(月) 01:50:41
>>626
あなたの言う通りだわ。偉そうな事言ってごめん。
628名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 02:04:14
She rose to the exalted post of Foreign Secretary
after only three years in the government.

よろしくお願いします。
629名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 02:04:45
>>456
よろしくお願いします!
630英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/04/24(月) 02:11:46
>>625
セキュリティーの専門家らは盗人らが用いるもうひとつの方法は
コンピューターのスクリーンを読んで情報を集めることであると述べた
盗人らは公共の場でこれを行う
彼らは盗もうとする情報を記録するビデオカメラをも利用している
専門家らはこれらの種の盗人から身を守るのは容易いことだと述べている
専門家らは公共の場で働いている間は
誰もあなたのコンピュータースクリーンを読み取ることはできないことを確認したと述べている
あなたの情報を守るほかの方法は特別なコンピュータープログラムを必要とする
これらのうちのひとつはファイアーウォールと呼ばれるものである
ファイアーウォールは誰かが情報を探ろうとあなたのPCに電気的に進入することから防御する
いくつかのプログラムはインターネット上のユーザーからあなたのPCを見えなくさせる
大抵のものはあなたのインターネット上の活動をスパイするどんな試みもブロックもしてくれる

盗人=ハッカー、クラッカー

>>627
no problem
631名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 02:14:50
>>628
彼女はほんの3年で政府の外務大臣という高貴なポストに上がりました。
632英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/04/24(月) 02:18:46
>>628
彼女は政府内でたった三年過ぎに外国の秘書の高い地位にまでのぼりつめた
633名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 02:19:33
>>486で質問した者ですが、続きにある以下の文章もよく分かりません。

Halladay was coming off 12 days' rest after skipping one start to spend time recovering
from a stiff right forearm. The injury didn't persist, but the extended lay-off took a
minor toll on his velocity and Halladay, as he's more than capable of doing, began to mix
up his pitches -- giving the Red Sox fits.

大ざっぱに意味を取ると、

ハラデイは「stiff right forearm」からの回復のために一度先発を回避し、12日間ぶりの
登板であった。故障は長く続かなかったが、一時休暇を拡大したことが影響した。(例えば
今回の変化球の多いピッチングがその影響だ)

ということだと思うのです。ただ、ご覧のように、私には訳せていない箇所も数点ありますので、
どなたか全体を訳し直していただけると幸いです。
634名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 02:21:36
Fortunately for the new astronomy, the seventeenth century was rich in comets, the observation of which added greatly to our knowledge of the universe,
and enabled Newton to correlate Keplar's discoveries with his own, and work out the laws of gravitation.
お願いします
635名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 02:24:39
>>631 >>632様、早速回答を頂きまして有難うございました!
636英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/04/24(月) 02:27:09
>>632はなかったことにw
637名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 02:45:31
すみません、動画ですが内容が理解できません。よろしくお願いします。
ttp://www.firefoxflicks.com/flick/index.php?id=20274&c=false
638名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 02:52:59
僕大学いってるのですけど最近おじいちゃんが倒れて大学に行けてませんでした。
欠席日数が4月だけでオーバーしてしまって教授にわけを話すと和訳でオーバー分を埋め合わせてくれると言ってくださりました。
ですが急におじいちゃんの様態が急変して危篤状態になってしまいました。そのレポートの提出期限が今日なんですけどどうしても終わらないんです。
おじいちゃんの病院に来てたらどうしても終わらなくなってしまって。このレポート出さないと留年が確定してしまいます・・・。おじいちゃんの治療費も高いので留年はできません。
ここまで追い込まれたのは自分のせいだと思います。力をかしていただけないでしょうか?
本当に心から申し訳なく思うのですが・・・・,すみません。。。。
>>566>>578と以下の文章なんですけど自力でもやってるのですけど進まなくて。
本当に申し訳ないです力かしてもらえないでしょうか?寝ないでやってるけど終わらないんです。。。。
639638:2006/04/24(月) 02:53:55
以下の文章というのはこれです。お願いします。
Now let's turn to the second argument.At the moment it is against the rules to use drugs,and cheating is clearly against the spirit.
Without agreed-upon rules to play by,and strict sanctions against those who break them,sport would soon descend into anarchy.
But perhaps the rules could be changed to allow all non-harmful performance-enhancing drug in sport?The result would be that doping would no longer be cheating.
This is exactly what Juan Antonio Samaranch,then head of the international Olympic Committee(IOC),once suggested.His proposal was met by international outrage!
But athletes are already using non-harmful means to enhance their performance!
For example,many top sportspeople train at high altitudes.Although this type of training produces similar physiological effects to steroid use,it is not considered to be cheating.
Similary,before the 2002 World Cup,the soccer star David Beckham accelerated the healing of a broken bone by spending long hours in an altitude chamber.
Although this “treatment”is very similar in its effect to using the banned substance EPO,no one accused him of cheating.
So,why not change the rules to allow all kinds of non-harmful drugs,treatments and training to improve performance?
Just as FIFA can tinker with the offside rule of soccer,and Major League Baseball may dictate the size and composition of a bat,it is up to each sporting body to decide its own rules.
These issues are not determined by a blanket rule imposed by a single global body,such as WADA.Why not allow the question of doping to be addressed by the individual sporting bodies?
Who better than they to judge how much performance enhancement their athletes―and the fans―can accept?
640名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 02:57:50
641名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 03:21:18
>>638
以前、動機を聞いて、同情して長文和訳をやったら、後から全くのウソだということが分かって、
心を痛めたことがある。それ以来、依頼者の動機は聞かないことにしてる。
だが、分からない箇所をピックアップしての質問なら、答える用意はあるよ。
642名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 03:25:30
動機が嘘臭くてしかたない

おじいちゃん出したら同情してくれると思ったの?
643638:2006/04/24(月) 03:26:00
>>640
それも駆使してるのですけどわからないんです。。。
>>641
そのような過去があるのですか・・・・。
無理にお願いはできないので仕方ないと思います。
傷ついた心っていうものはとてもツライと思いますので無理しないでくださいね。
ありがとうございます。
644638:2006/04/24(月) 03:27:46
>>642
そう思われても仕方ないですよね。
645名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 03:38:33
>>639
さて、二つ目の論点に入ろう。現時点で薬物を使うことはルールに反するし、
ごまかしは明らかに精神に反する。プレイのための合意されたルールやルール
を破ったものに対する厳しい罰則がなければ、スポーツはそのうち混乱状態に
陥るだろう。しかしひょっとするとスポーツにおいて有害でない運動能力向上
薬をすべて許可するようルールを変えることはできるのではないか。その結果
薬物の使用はもはやごまかしには当たらなくなる。まさにこれと同じことを当
時国際オリンピック委員会(IOC)会長だった Juan Antonio Samaranch は
かつて提案していた。彼の提案は国際的な激怒に迎えられた! しかし運動選
手たちはすでに運動能力を向上させるための有害でない手段を講じているでは
ないか! 例えば、一流の運動家たちの多くは高地で練習している。この種の
トレーニング方法はステロイド使用と似た生理的効果をもたらすのだが、ごま
かしとはみなされていない。同じように、2002年ワールドカップの前、サッ
カーの人気選手 David Beckham は高度室で長時間過ごすことによって骨折し
た骨の回復を早めていた。この「治療」はその効果において禁止物質EPOの
使用と大変よく似ているのだが、彼がごまかしをしていると非難するものは一
人もいなかった。ならば、運動能力を向上させるようなあらゆる種類の有害で
ない薬物、治療、トレーニングを認めるようルールを変えてはどうだろうか。
FIAがサッカーのオフサイドのルールをいじり回したり、メジャーリーグ野
球機構がバットのサイズと構造を指図するかもしれないのとちょうど同じく、
ルールを決めるのはそれぞれの競技団体次第である。こうした問題はWADA
のような単一の世界的な団体による総括的なルールによって決められるべきで
はない。ドーピングの問題は個々の競技団体が取り組めばいいのではないだろ
うか。選手とファンがどれほどの運動能力向上を受け入れられるか、個々の競
技団体以上によく判断できる者がいるだろうか。
646名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 03:46:18
>>634
新しい天文学にとって幸運だったことに、17世紀は彗星に恵まれており、これ
を観察することによって宇宙に関する我々の知識は大いに高まった。またニ
ュートンがケプラーの発見と自分自身の発見とを相関させ、重力の法則を考え
出すことが可能になった。
647638:2006/04/24(月) 03:51:23
>>645さん
本当にありがとうございます。
感謝いたします。
よろしければ>>566>>578の文章もお力貸していただけないでしょうか?
ほんとうにすみません。無理は言えないので無理なら無理で結構ですのでよろしければお願い致します。
648名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 04:02:55
宜しくお願いします。

As of Feb. 2, the protocol had been ratified by 141 nations.
However, the effectiveness of the pact has been questioned due to the absence of the United States, the largest producer of global-warming gases, which withdrew from the protocol in 2001. Australia also refused to ratify the pact.

Enactment of the pact requires 55 signatory nations to ratify it and the combined 1990 gas emissions of ratifying developed nations to account for more than 55 percent of combined gas emissions of developed countries.

Ratification of the protocol in November by Russia, which account for 17.4 percent of CO2 emissions in the base year 1990, paved the way for its enactment.

An event to mark the protocol’s enactment was held at Kyoto International Conference Hall in Sakyo Ward, Kyoto, organized by the Environment Ministry as well as the Kyoto prefectural and municipal governments.

More than 1200 people attended the event.

2004 Novel Peace Prize-winner Wangari Maathai, Kenya’s deputy environment minister, delivered a keynote speech titled “The Framework Convention for Climate Change and Sustainable Development.”

She said, “Today marked the beginning of the long process for the survival of all the species on the planet, including our own.”

Maathai said people had to believe in themselves individually and collectively and that they could make a difference, adding, “We must start ourselves and continue taking personal steps to lower the global temperature.”

She also urged people to act now, not later, saving, “Projected negative impacts of climate changes are unfortunately likely to be negative impacts to the next generations.”
649名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 04:07:42
海外サイトの直リン踏んで有料っぽいのクリックしちまったorz

All the Standard videos are available for download immediately after ordering.

この文章って、[注文後ダウンロードで使用可能になります]なのか
[ダウンロードすることで注文になります]のどちらなんだろう。
こんな短い文章もロクに訳せない自分が切ない。
650名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 04:14:38
>>633
Halladay は右前腕の張りを時間をかけて治すため一度先発を回避して12日間
の休みから戻ったところであった。この故障は尾を引くものではなかったが、
休みが延びたことは球速にわずかな影響をもたらし、そこで Halladay は、
そうするだけの能力は十分にあるのだが、投球に変化球を織り交ぜはじめ、
Red Sox を驚かせた。
651名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 04:51:50
>>578
最初の論点について見てみよう。今日運動選手によって使用されている運動能
力向上薬はどれほど有害なのだろうか。たしかに過剰な使用は危険な結果をも
たらすかもしれない。例えば、ある自転車競技選手が最近心臓発作を起こした
とき、酸素貯蔵能力の強化、さらには血液の濃厚化やステロイドEPOのせいに
する者がいた。加えて、増強薬を使用しているボディビルダーの中には深刻な
うつ病を患っている者もいる。しかし、これらは稀な例である。対照的に、医
学的な証拠を考慮すると、責任を持って使用した場合、現在のより人気のある
運動能力向上薬はほんの一時的な副作用しかない。そしてこうした害はどれも
喫煙や飲酒――競技団体によって禁止されそうにない活動である――のもたら
す害にくらべて取るに足りないものだ。
652名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 04:52:38
>>649
注文後すぐにダウンロードできるようになります
653名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 05:02:01
>>652
dクス。安心して寝れる。
しっかりダウンロードしていた気がするがとりあえず寝まつ
654名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 05:08:06
>>566
100メートルの世界チャンピオン Tim Montgomeryやアメリカンフットボール
チーム Oakland Raiders の数人のメンバー、それに野球の一シーズンのホー
ムラン記録を持っている Barry Bonds のような一流の運動選手のあいだでT
HGが広く使用されていることが発見された。THG事件はスポーツを管理す
る立場にある多くの人に世界アンチドーピング機構(WADA)の主導する反ドーピ
ングキャンペーンに参加することをうながした。ドーピングに反対する二つの
主要な論点がある。一つは選手に有害であるということ。もう一つはスポーツ
の精神に反するということ。すなわちこれはごまかしであり、スポーツに魅力
を与えている神秘的な性質を破壊するものだというわけだ。
655名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 05:31:43
>>617
Ruth はある村に住んでいた。夫を数年前に亡くし、六人の子供がいた。ある
冬のこと、大きな洪水が起きた。たくさんの家が流され、多くの人が死んだ。
その洪水で両親を亡くした子供たちもいた。Ruth はそのうちの一人を家に連
れてきて、自分の子供たちと一緒に暮らさせた。Ruth の友人たちはどうして
彼女がこんなことをするのか理解できなかった。
「あなたにはこんなにたくさん子供がいるじゃない」友人たちは彼女に言った。
「するべき仕事は十分にあるでしょう?」
「そうね」Ruth は友人たちに説明した。
「ある小さな町に女の人がいたの。とても貧しくて、今の私よりたくさんの子
供がいたわ。クリスマスの前の晩、子供たちにこう言ったの『今年はクリスマ
スにたくさんの物を買うことはできないでしょう。だから私たちみんなのため
にただ一つのプレゼントを手に入れるつもりよ』彼女は出かけていって、間も
なく住む家のない小さな女の子を連れて戻ってきた。『これがプレゼントよ』
彼女は子供たちに言った。子供たちはそのプレゼントをもらってとても喜んだ。
その小さな女の子を迎え入れて、彼女はその家で本当の妹のようにして成長し
た。私がそのクリスマスプレゼントだったの」
656633:2006/04/24(月) 07:21:52
>>650
意味も非常によく分かりましたし、日本語の言葉の選び方も勉強になりました。
ありがとうございました。
657名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 07:43:32
>>585
よろしくお願いします
658名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 08:10:07
よろしくおねがいします
it is useful to look at everyday way of knowing,
that is, how they know the everyday thing that we believe to be true.
659名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 08:13:50
>>585
きみは行きたいところに行くために必要なすべての物を持っている。
きみはきみにしかない能力、才能、特性を持っており、
幸福に到る成功の道を進むのに必要な物を持っている。
660名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 08:46:27
>>583よろしくお願いしますm(__)m
661名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 10:16:38
>>630 ありがとうございました!!
662名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 11:12:15
This is how wi-fi works. Most moderm wireless laptop computers
have special equipment that links them with the Internet. They
use an extremely low power radio in the laptop to make the link.
The laptop must be within several meters of a device called a
router.Routers can be placed almost anywhere. The router is
connected to another computer that is linked to the Internet.
As a result,a person with a small laptop computer can use the
machine to link with the Internet at any place that has router.
Router links have become very popular. They are in hotels, aieports
and in eating places called coffee shops. Computer users can do
work, read electronic mail, buy or sell products and send and
receive business information. They can do this while they are
eating or waiting for an airplane.

すいませんが、よろしくお願いします!!

663名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 11:48:08
The Thais do not usually ask questions of a personal nature
お願い申しあげます
664名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 12:10:42
>>663
タイ人は普通個人的ば性質に関する質問をしない。
665名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 13:01:43
>>569
長い文を訳していただいて有難うございます。
666名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 13:32:33
The common goal is to contribute to a healthy diet
to people at various life stages,as seen in its slogan,
“Food,for ages 0-100.”
よろしくお願いします。
667名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 14:02:16
664
ありがとうございます。
668名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 15:03:55
>>374 古いですが、お願いします!
669名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 15:30:58
670名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 15:41:14
>>662
WI-FIは次のような役に立つ。最新式のワイアレス機能付きのラップ
トップ・コンピュータにはインターネットと通信接続するための特別
な装置がついている。その装置はラップトップ・コンピュータの中に
あって、通信接続するのに、非常に小さな電力の電波を使用する。
ラップトップ・コンピュータは、ルータと称する装置の数メートルに
位置していなければならない。ルータは、およそどこにでも設置する
ことができる。ルータは、インターネットと通信接続する別のコン
ピュータと接続している。
このようにして、小型のラップトップ・コンピュータを使って、ルー
タが設置されているところならどこからでもインターネットと通信接
続することができるようになる。ルータによる通信接続はとても一般
的になってきている。ホテルや空港、コーヒーショップといった食事
をする場所にもある。コンピュータの利用者は、仕事をしたり、電子
メールを読んだり、物を買ったり売ったり、仕事の情報を送ったり受
け取ったりすることができる。そういったことを、食事をしたり飛行
機を待っていたりする間にすることができる。
671名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 16:22:13
>>670ありがとうございました!!
672名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 16:29:32
>>648
2月2日時点で、その議定書は141ヵ国が批准している。しかし、温室効果ガスを最もおおく排出しているアメリカの不参加により、その条約の効果には疑問がもたれている。アメリカは2001年議定書から離脱した。オーストラリアも条約の批准を拒否した。
その条約の発効には55の署名国の批准と、1990年時点での批准先進国のガス排出量が先進国全体の55パーセント以上であることが必要である。
基準年の1990年のCO2排出量が17.4パーセントを占めるロシアが11月に議定書を批准したことは、議定書の発効に道を開いた。
京都府左京区の京都国際会議場で行なわれた議定書の発効を記念するイベントは、京都府、京都市に加え、環境省によって主催され、そのイベントには1200人以上の人々が出席した。
2004年のノーベル賞受賞者で、ケニアの環境副大臣を務めるワンガリ・マータイは、「気候変化と持続的開発のための枠組み会議」と題された基調演説を行なった。
彼女は「今日、私たちを含めた地球上の全ての生物が生き残るための長いプロセスが始まったのです」と述べた。
続く
673名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 16:37:38
>>672のつづき
マータイは、人々は個人としても集団としても自分自身を信じなければならず、そうすれば影響を与えることができると語り、さらにこうつけくわえた。
「私たちは地球の気温を下げるための個人的な取り組みを自分達から始め、それを続けていかなければならない」
マータイはこれからではなく、今行動することを強く勧め、他にも、「これから起こるであろう気候変化の悪い影響は、不幸にも今後の世代の影響となるだろう」と述べた。
674名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 17:40:41
His vision sounds fanciful - Warren Buffet teaches finance while Michael
Jordan hosts Dunking for Beginners - and ever futuristic.
But like all online programs, it's rooted in older forms of "distance education," from correspondence
schools to university courses delivered on TV or videotape.
よろしくお願いします。m(__)m
675名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 18:57:54
>>674
彼のビジョンはfancifulだ。ジョーダンがダンクを初心者にhostする一方で、
ウォレンビュフェが金融をおしえる。futuristicでもある。
だが、全てのオンラインプログラムがそうであるように、テレビで放映されたり
ビデオテープでやってるような大学教育や通信教育の学校のような古い形に、
オンライン教育の元はある。
676名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 19:09:48
>>675
ありがとうございます!!
677名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 19:27:08
David Allen の "Getting Things DONE" を原著で読もうとしています。

Many of today's organizational outcomes require cross-divisional communication, cooperation,
678677:2006/04/24(月) 19:34:06
すみません、途中で送信してしまいました。


David Allen の "Getting Things DONE" を原著で読もうとしています。

Many of today's organizational outcomes require cross-divisional communication, cooperation, and engagement.
Our individual office silos are crumbling, and with them is going the luxury of not having to read cc'd e-mails
from the marketing department, or from human resources, ....

最初の一文は分かるのですが、次の文の "and with them ..." から "read cc'd e-mails" の前までが分かりません。
and は何と何が and なのか、 them はどれを指しているのか……

よろしくお願いします。
679名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 19:46:59
Herodotus said he was sure the pesian king must be mad
because no one in his right mind would go about mocking
other people's long established customs as Cambyses had done

さっぱり分かりません・・・。お願いします
680名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 20:50:53
>>679
ヘロドトスは、ペルシャ(pesian はpersianの間違いか?)の王は、怒っていたに違いないと言った。
なぜなら、彼の正しい考えの中では、キャンビセスがしてきたような、他の文化が長い間作り上げてきた習慣を
あざけわらうようなことを誰もしなかっただろうからだ。

ちと日本語が変でもうしわけ茄子。
681名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 20:53:00
>>678
今日の組織が生み出す成果の多くは、部門横断的なコミュニケーションや
協力や複雑な関わりを必要とする。
我々のオフィスの他と隔絶した個別の部署(他部署と連携のない仕事のやり方)は
崩壊しつつあり、それらと一緒に、マーケティング部や人事労務部から
コピー送信されるeメールを読まないですむ贅沢もどこかへ行ってしまうであろう。

them=silos=他と隔絶した個別の仕事部屋(他部署と連携のない仕事のやり方)
682名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 20:56:14
>>674
彼の構想は、例えば、ウォーレン・バフェットが金融の授業を行い、
マイケル・ジョーダンが「初心者のためのダンクシュート(の講座)」
を主催するといった夢のようなものだし、未来を先取りしているようだ。
しかし、すべてのオンライン・プログラムのように、その根源は、通信教育学校から、
TV又はビデオテープで授業を行う大学の講座に至る旧来型の“遠隔教育”にある。
683名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:00:41
Technology will play a key role in (  )
future life-styles.

A to shape
B shaping
C shape of
D shaped

辞書で引いてもわかりません・・。
どなたかよろしくお願いします。
684名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:03:27
>>680
ありがとうございます♪
persianの間違いでした・・・
685名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:05:56
>>683
D
686名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:08:23
>>683
ビー
687名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:19:49
どなたか訳を教えて下さい。

”I left the spirit and smartness of the Japanese players while playing with this team," Suzuki said.
" It was a great team and I wish I could play major league games with this team for one season".
688名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:22:54
>>683
Bかな
689名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:28:13
>>683
自信もって言える
Aだな
690名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:29:37
I'm up for anything anytime anywhere
これの訳、誰か教えてください
691名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:29:54
>>683
なんのなんの、答えは、C


で、本当の答えは、↓
692名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:31:15
D
693名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:32:18
高3です。
宜しくお願いします。
Included ( ) Special Reports that offer in-depth looks at subjects ranging from collectibles to the home security.
A is
B are
C was
D were
訳もお願いします。

694名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:34:16
(;^ω^)
695名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:43:04
>>693
B are

「特別報告書」は、趣味の収集品から、ホームセキュリティーまで、主題を徹底追求したものを含んでいる。

Special Reports include that 〜 を倒置して、Included are Special Reports that 〜 となってるのかな、と思う。
696名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:47:14 BE:85743656-#
what had been accomplished in that world seemed so amazing that for a
long time teachers were content to do little more than pass on each new
generation of scholars the conclusions arrived at by leading Greek thinkers.

自分で訳してみたんですがあってるかどうかいささか疑問なので訳をおねがいしますー。
697名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:55:33
>>695
解説までしていただき、ありがとうございます。
勉強しないと学年主任に
「死ね!」
って言われるんです。

( ) the risk analysis is performed,project managers must translate those risks into contingency plans.
A When
B If
C Once
D During
よろしくお願いします。
698名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:58:50
>>697
once
699名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:58:52
>>696
あの世界で、成し遂げられたものは驚くほどすばらしいように見える。長い間教師たちは、
先進的なギリシャ学者たちから届く「結論」を、次の世代の学者たちに受け継いでいくだけで、
満足していたにすぎなかったのだから。
700名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:01:22
>>698
ありがとうございます。
訳もお願いできませんか?
701名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:02:38
>>696
ほんとにまともな一文なのか??
そうならオレはバカorz
702名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:03:46
New York City alone spends $200 million a year settling ''slip and fall'' claims
――people trippong over the edge of a sidewalk, and the like. According to a recent
TV documentary, because of the ever-growing legal costs, consumers in the U.S.
pay $500 more than they need to for every car they buy, $100 more for football helmets,
and $3000 more for heart pacemakers. They even pay a little extra for haircuts, because
several customers successfully sued their barbers after being given the sort of embarrassing
haircut i receive as a matter of routine.

以前お願いしたことがあるのですが、今回は別の段落です。
ちょっと長いかもしれませんが、どなたか和訳お願いします。
703名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:05:55
>>697
ひとたび危険性の分析がされるや、計画の管理者はそれを危機管理計画として反映させなければならない。
704名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:16:10
>>702
NYCは、「すべって転んだ」というクレームを処理するだけで、年間に200万ドルを費やしている。
最近放映されたテレビ・ドキュメンタリーによる、歩道の角で、「滑って転んだ」数人の訴え。
増えつづける公費によって、アメリカの消費者は、車を買うのに、500ドル余分に支払い、
フットボールのヘルメットを買うのに、100ドル余分に支払う。さらに、ペースメーカーには、3000ドルの
余分なし払いが上積みされ、なんと、ヘアーカットにも、いくらかの余分なお金を支払う必要がある。
なぜなら、数名の客は、気に入らないカットが何回が行われたというために、辱められたとしてバーバーを
訴え、その上、裁判に勝利しているのだ。
705名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:18:54
>>696
その世界で達成された業績が余りにも素晴らしく思えたので、
長い間、教師達は、古代ギリシアの一流の思想家達が到達した結論を
新しい世代の学者達に次々順送りするだけで満足していた。
706702:2006/04/24(月) 22:28:16
>>704
長い文章なので根気良く待たねばならないかな・・・と思っていたのですが、
こんなに早くご返答いただけるなんて感激ですっ!

本当にありがとうございます^^
707名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:31:31 BE:40014427-#
>>699
ありがと〜。

>>701
普通の文ですよ〜。 出展は代ゼミのテキスト・・。

708名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:33:16
>>707

おいらは699だが、705が正しい。 so that を見落としていた。
709名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:36:38 BE:91460148-#
>>708
705さんを見逃してました。

どちらのかたも教えていただいてありがとうです。
710名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:38:32
I am either too self-centered or too reserved to be able to be on confidential terms with anyone I know at all well, and when on occasion a friend in trouble has opened his heart to me I have been too embarrassed to be of much help to him.
Most people like to talk about themselves and when they tell me things I would think they would prefer to themselves I am abashed.
お願いします。
711702:2006/04/24(月) 22:41:04
すみません、一つだけ疑問が。

>>704さんは $200 million を200万ドルと訳してくださったのですが、
200ドル + 万(単位として) という考え方なのですか?
200ドル ×100万(millionを直訳して) という考え方なのかと思っていたのですが。 
712名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:45:25
>>703
ありがとうございます。
713名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:52:16
お願いします。
While you cost your time in translating texts requested by John Does and Jane Does,
they enjoy their own time. Someone takes taxi, room and bath, makes love and wathces TV,
other may watches stock price.
And it is not until they get tired of them that they recall that they wanted to know what that text said.
714名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:52:17
>>701です。
訳みてわかりましたわ。バカでいいです。すんません。
>>711
2億ドル
715名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:53:33
200 milion は、two handred milion だから、200,000,000ドルということになる。ってことは、200万ドルじゃなくて、
2億ドルになるわけ。まじか!!ってことは、200億円!!!!

ほんとかなあ。。。
716名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:53:34
度々すみません。
Organizations tend to be successful at those things () which they pay attention.
A in
B at
C or
D to
訳込みでお願いします。
宜しくお願いします。
717名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:56:34
>>716
でー
718名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:57:14
>>716
D

眠い。訳は別の人よろ。
719ut@e:2006/04/24(月) 22:57:45
横浜本坑のながいけいこです。
今日は仕事放り出して、まずはインストラターの愚弄です。
私「But I had a lot of experiments I had to do!」
Jo「Experiment?」
私「? Yes.(あれ、間違えたかな?)」
Jo「?」
私「? You know, I'm uh・・・kind of chemical engineer.」
Jo「Oh! Yes!」
こいつ忘れていたなー!! Joの記憶力ってやっぱりダメだわ〜。
**次は顧客の中傷、よくクビにならないね。
午後、まず週報を上げて、登録。。。引き続き、
違うチームのリーダーに連れられて来客。。。
このオヤジがとんでもないやつで、どーも好きになれない。
おまけに向こうのオヤジもなんだか変。
面白くないのに終わると3時過ぎ(;;)
>>あなたみんなに嫌われているの知らないの?
720名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:58:09
>>717
組織は、それに注意を払っている事項において成功を収める傾向がある。

721名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:59:05
>>716
組織は一般的にキチンと注意しているものには成功するものだ。
722711:2006/04/24(月) 22:59:25
そうですよね、自分も分からないなりに訳している時に
「多いなぁ・・・」と思っていたんです。2億円なら、まぁ普通っぽいですしね(笑

答えてくださった方、ありがとうございました^^
723名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:00:48
2 payments on shipment of $500,000 each,
for a total of $900,000 representing 50% of the contract place of the equipment
as set forth in exhibit “A” shall be paid by the bank,
upon submission of the following documents for each shipment:
T Signed Invoice−original and 4 copies.
U Certificate of Origin.
V Seller’s Certificate of Inspection and Conformance−Exhibit “C.”
W Packing List in triplicate.
X Either a Signed Bill of Lading or Certificate of Inability to Ship and Signed Warehouse receipt.


うまく日本語に出来ません。
どなたか宜しくお願い致します。
724名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:06:14
>>717
>>718
>>720
>>721
ありがとうございます。
>>718さん眠いのに感謝です。

Franchising is a world favorite means by which companies reduce capital expansion requirement while ( ) the risk borne by the individual entrepreneur.
A reduce
B reduction
C reductive
D reducing
よろしくおねがいします。
725名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:07:09
A mother soaked in popularized psychology is worried.
Her three boys, all under 6, believe in Santa Claus.
As Christmas approaches, the two older boys are making extraordinary efforts to be good.
They are not quarreling over whose turn it is to empty the wastebasket, feed the dog, tidy up their room.
Their mother worries not about the boys' belief in Santa today but about their loss of belief likely to happen tomorrow.
She knows the oldest boy soon will go off to school and other activities.
When he learns the truth about Santa, this boy is sure to inform his younger brothers.
Then, the mother fears, her boys will believe that their parents deceived them and this betrayal of trust will make the children more their lives.

お願いしますです(´・ω・`)ノ
726名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:07:10
お願いします。
Our dreams can solve our present problems and also make our lives even better.What is you dream for the world of the future?
727名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:08:07
>>702
NYCだけで、「すべって転んだ」というクレーム、即ち、歩道の縁で転倒した
人達の訴えを処理するのに年間2億ドルを費やしている。
最近放映されたテレビ・ドキュメンタリーによると、増えつづける法務コストによって、
アメリカの消費者は、車を買うのに500ドル、 フットボール用ヘルメットを買うのに100ドル、
心臓のペースメーカーに3000ドル余分に支払わなければならない。
それどころか彼らは、散髪でもいくらか余分に支払っている。
私がいつも経験していることだが、ちょっと気恥ずかしいような髪型にされたといる理由で、
理髪店相手に訴訟を起こして勝訴する客が何人かいたからである。

728よこはまのながいです:2006/04/24(月) 23:15:03
横浜本坑のながいけいこです。
今日は仕事放り出して、まずはインストラターの愚弄です。
私「But I had a lot of experiments I had to do!」
Jo「Experiment?」
私「? Yes.(あれ、間違えたかな?)」
Jo「?」
私「? You know, I'm uh・・・kind of chemical engineer.」
Jo「Oh! Yes!」
こいつ忘れていたなー!! Joの記憶力ってやっぱりダメだわ〜。
**次は顧客の中傷、よくクビにならないね。
午後、まず週報を上げて、登録。。。引き続き、
違うチームのリーダーに連れられて来客。。。
このオヤジがとんでもないやつで、どーも好きになれない。
おまけに向こうのオヤジもなんだか変。
面白くないのに終わると3時過ぎ(;;)
>>あなたみんなに嫌われているの知らないの? かがみすきよ
729名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:15:10
>>724
D
フランチャイズ(という形態)は、会社が、個人の起業者だけに頼っていると
生じる危険を減らしながら、資本の膨張の必要性を押さえる、世界中で好まれている手段である。

ねえ、これって「経営学を学べる英文法」みたいな問題集なの?
730725:2006/04/24(月) 23:16:58
In terms kids can understand, Santa can inspire children to be good.
Assuming responsibility for their own behavior, such kids not only acknowledge a standard of right and wrong, they also accept that those standards are most effective when self-imposed.
Even the youngest children can appreciate Santa's lesson that they must make choices and that each one requires thinking about the consequences before they act.
Of such understanding, conscience is and strengthened.
On a basic level, Santa encourages a child to practice self-control, ultimately the only kind of control that matters.

続きですとりあえずここで終焉
731名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:17:01
We can strike a deal.

短いですが、和訳お願いします。
732よこはまのながいです◎◎◎がきれい:2006/04/24(月) 23:17:18
横浜本坑のながいけいこです。
今日は仕事放り出して、まずはインストラターの愚弄です。
私「But I had a lot of experiments I had to do!」
Jo「Experiment?」
私「? Yes.(あれ、間違えたかな?)」
Jo「?」
私「? You know, I'm uh・・・kind of chemical engineer.」
Jo「Oh! Yes!」
こいつ忘れていたなー!! Joの記憶力ってやっぱりダメだわ〜。
**次は顧客の中傷、よくクビにならないね。
午後、まず週報を上げて、登録。。。引き続き、
違うチームのリーダーに連れられて来客。。。
このオヤジがとんでもないやつで、どーも好きになれない。
おまけに向こうのオヤジもなんだか変。
面白くないのに終わると3時過ぎ(;;)
>>あなたみんなに嫌われているの知らないの?◎◎◎綺麗??
733名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:21:45
>>731
一つの取引にたどり着ける。

ある取引をぶちこわしにできる。

こんなにアンビバレントな訳ができるってこわいな、strike.
734名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:24:32
>>729
ありがとうございます。
一応学校で配られたTOEIC対策プリントなんですが・・・
確かに企業関係が多いですねw

みなさんホントにありがとうございました。
助かりました。
735名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:24:33
>>733
deal を 金銭による和解 などに意訳することは出来ませんか?
736名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:32:08
フリークエンシーユニットの訳し方を教えてください。
分子や放射線の論文内の言葉です。
737名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:33:11
Mike visited America to see what life there was like and consider the possibility of emigration.
この文を日本語訳していただけないでしょうか><??
よろしくお願いします。
738名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:36:51
>>725
>>730

どうか、どうか、どうかお願いします。・゚・(ノД`)・゚・。
739名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:38:40
>>735
dealを契約ととれるなら、私的自治の原則によって
契約の中身は自由ですから、前後の文脈によっては、
金銭による和解契約と取れる場合もあるでしょうね。

凄い。3行とも字数がぴったり
740名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:41:17
>>736 こんなんありましたけど
constant voltage and constant frequency unit
定電圧定周波装置{ていでんあつ ていしゅうは そうち}◆【略】CVCF
741名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:41:59
どなたか>>710をお願いします。
742735:2006/04/24(月) 23:44:55
>>739
ありがとうございますー^^

>>733
>>739さんと同一人物かもしれませんが、先ほど勢いでお礼を言い忘れてしまいましたので、
今一度お礼申し上げます。

とにかく、助かりました。ありがとうございました☆
743名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:45:39
どなたか次の和訳をして下さい。お願いします。
Women in Japan are making inroads into traditional business fields as well.
She is known for speaking out about protecting the environment, insisting that environ mental costs be included in business financial audits.

Just as in any other company, the final test should be customer satisfaction, not the gender of the employees.
744名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:48:11
>>723
添付書“A”に記載されている、同設備の契約額の50%に相当する、
各々500,000ドルの出荷(船積み)に基づく2回の支払額(合計900,000ドル)は、
各出荷に対する以下の書類の提出に基づいて同銀行が支払うものとする。
T「署名済みの送り状」−原本1部と写し4部.
U「原産地証明書」
V「売り手の検査・適合証明書」−添付書 “C.”
W「梱包リスト」3部
X「署名済み船荷証券」又は「船積み不能証明書」と「署名のある倉庫の受領書」.


*1回500,000ドルの支払い2回の合計がなぜ900,000ドルになるのか分からない。
 contract place「契約地」 はcontract price「契約額」の間違いかな。
745名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:50:02
訳を教えて下さい〜。分からないです。。

”I left the spirit and smartness of the Japanese players while playing with this team," Suzuki said.
" It was a great team and I wish I could play major league games with this team for one season".


746名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:58:29
>>745
feltじゃないのかよ
747名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:59:04
>>745
I left じゃなくて I felt ...だろ、意味からも。

「僕はこのチームでプレーしている間、日本の選手の精神とか賢さを感じていた」
と鈴木は言った。「素晴らしいチームだった。このチームで一シーズン、
メジャーリーグの試合ができたら、と思うよ」
748名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:11:54
3.As Christmas approaches, the two older boys are making extraordinary efforts to be good.
クリスマスが近づくにつれて二人の兄はよくするために並外れの努力をした。




?????
749名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:13:51
We hope you now have a pretty good idea what Pandora is
all about and that you've enjoyed it so far.

お願いします。
750名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:16:50
And When I'm gone, just carry on don't mourn,
rejoice every time you hear the sound of my voice
Just know that I'm lookin' down on you smilin'
And I didn't feel a thing so baby don't feel my pain,
just smile back.

お願い!!!
751名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:17:33
>>748
クリスマスが近づいているので上の兄弟二人はよい子でいるように並外れた努力をしている。
サンタからプレゼントをもらうために。
752名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:18:44
ほう!thanks
753名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:22:50
5.Their mother worries not about the boys' belief in Santa today but about their loss of belief likely to happen tomorrow.


????
754名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:29:02
>>753
母親が心配しているのは、今日現在子供たちがサンタの存在を信じていることについてではなく、
明日にもそれを信じなくなりそうだということなのです。
755名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:37:33
the mother fears, her boys will believe that their parents deceived them and this betrayal of trust will make the children more their lives.

なんとなく分かりますがさいごのliveなんかうまくできないですかねー
756名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:38:03
>>754
thanks
757名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:44:22
>>743をどなたか本当にお願いします。
758名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:45:55
Who put in music in the world and spoken in rhyme
And it hurts me that i never really knew him
`cause all it would have taken was some time

歌詞の和訳をお願いしたいのですが
よろしくお願いします!
759名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:46:32
but let me know ill see what i can do. smn if you want me
お願いします。
760名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:00:08
>>743
日本の女性たちは伝統的なビジネスの分野にも入り込みつつある。
彼女は環境保護についてはっきりと意見を言うことで知られている。企業の会
計監査に環境コストを含めるように主張しているのだ。
他のどの会社とも同じく、最終的なテストは従業員の性別ではなく顧客の満足
であるべきだ。
761名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:01:18
>>760
こんな遅くにありがとうございます!本当に助かりました。
762名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:02:39
次の英文を訳して下さい。よろしくおねがいします。


In one hotel, every job from receiving guests at the front desk to preparing food in the restaurant is carried out by the 30 female employees, assisted by about 70 female part-timers who clean up the guest rooms.
763名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:04:38
>>710のMost peopleから訳をお願いします。
764名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:05:26
>>737
マイクはそこでの生活がどのようなものか調べ、移住の可能性を検討するため
にアメリカを訪れた。
765名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:10:19
>>763
たいていの人は自分自身について話をするのが好きだ。そして自分自身のこと
より彼らが好んでいると私が思うような事がらについて彼らが話をすると、私
はきまりが悪くなる。
766名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:17:42
>>762
あるホテルではフロントで客を迎えることからレストランの食べ物を用意する
ことまであらゆる仕事が、客室を掃除する約70名の女性パートタイマーの助け
を借りながら、30名の女性従業員により行われている。
767名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:19:27
お願いします。
Itはそれと訳していただいて結構です。
・It is a little less expensive and much, much safer.

・The fee for the hotel in Washington, D.C. is $159 per night for one room for all of us.
↑これは『ワシントンのホテル代は私たち全員で1晩につき159ドルです』という訳でよろしいんでしょうか?
768名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:27:49
>>767
費用は多少高めですが、その分治安はかなり良好です
下はOK
769名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:28:25
>>766
的確な和訳をしてくださってありがとうございます。
770名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:35:36
>>713
某氏・某女によって要求されたテキストを翻訳するのにあなたが時間を費やし
ている間、彼らは自分の時間を楽しんでいる。タクシーに乗って部屋を取り風
呂に入ったりセックスをしたりテレビを見たりする人もいれば、株価を見守っ
ている人もいるかもしれない。それに飽きた頃になってようやく自分がそのテ
キストに何が書いてあるか知りたがっていたことを思い出すのだ。

……このスレのことを言っているのか?
771名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:42:30
>>768
こんな遅くにありがとうございました!
772758:2006/04/25(火) 02:04:50
`cause all it would have taken was some time
他のところはがんばったのでここだけお願いします!
本当にお願いします。
773名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 02:31:59
英語の歌詞ですが、お願いします。

It must have been cold there in my shadow,
to never have sunlight on your face.
You were content to let me shine, that's your way.
You always walked a step behind.

So I was the one with all the glory,
while you were the one with all the strength.
A beautiful face without a name for so long.
A beautiful smile to hide the pain.
774773です:2006/04/25(火) 02:35:09
これは暗い?歌なのですか。
775名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 03:32:51
>>772
それほど時間はかからなかっただろうから
776名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 03:58:33
Did you receive my email? I believe Shipping will be in the neighborhood of $40. to $50. Dollars.
You wont be sorry It is truly remarkable, and I hate to part with it! Thanks,

状況はというと、eBayで日本時間深夜2時のオークション終了直後から、
「秤が自宅にないから今から郵便局で計ってくる」
「早く郵便番号教えて」と数分おきに何通もセラーからメール入ってました・・・
ちょっと(´・ω・)コワイス

上記文章は一番最後に届いたメールです。
送料は$40〜50くらいとちゃうかなー、というのは解りましたが
You wont以下の単語を辞書で引いて意味が解っても、
文章としてはイマイチ良く理解できませんでしたので宜しくお願いします。
777名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 04:12:25
i will be happy
778名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 04:13:11
>>777

これならおいらにもできる
幸せになりたい
779名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 04:14:32
>>776
(君は)後悔はしないよ。これほんとにすごいから。
僕も売るのが惜しいくらい! ありがとね。
780776:2006/04/25(火) 05:09:44
>>779
後悔しないよ、とは驚き。。I hateとかあるし
「もうお前には売れねーよ('A`) 」とか言われてるのかとw
こんな時間にありがとうございました!お返事してきます(`・ω・´)
781名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 08:19:47
Wi-fi is a short way of saying wireless fidelity. Wi-fi permits computer
users to link with the Internet communications system without using
wires and a telephon. Computer industry experts wi-fi is the fastest
groeing part of the computer industry. The experts say there are about
20,000wi-fi Internet places in the United States.

お願いします!!
782名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 09:04:49
お願いします。
the economic loss resulting from freeters not becoming full-time workers was \1.2 trillion in tax revenue, \8.2 trillion in consumer spending and \3.2 trillion in savings last fiscal year.
783名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 09:30:32
続きです
A research institute calculated young people choosing not to work cut the nation's gross domestic product by 0.15 percent last year.
The institute also calculated the career earnings of a male university graduate who remains unemployed for five years will be 74.4
percent of a similar graduate who enters the workforce immediately after leaving university, while the earnings of a graduate who is unemployed for 10 years will be 56.6 percent of a graduate who starts working full time after leaving university.
784名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 09:32:43
>>782
フリーターが正社員にならないことによる昨(会計)年度の経済的損失は、
税収が1兆2千億円、消費者支出が8兆2千億円、そして貯蓄が3兆2千億円だった。
785名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 09:43:22
>>783
ある研究所は、働かないことを選んだ若者によって日本の国内総生産は昨年
0.15%低下したと算出した。
同研究所ではまた、5年間無職でいる大卒の男性が生涯収入は、卒業後すぐに
就職した同様の卒業生の収入の74.4%であり、10年間無職でいる卒業生の収入は、
大学卒業後すぐに正社員になった卒業生の収入の56.6%であることも計算した。
786名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 09:57:47
>>781
Wi-Fiはワイヤレス・フィデリティの略で、コンピュータユーザがケーブルも電話も
無しでインターネット通信システムに接続できるようにするものである。
コンピュータ業界の専門家は、Wi-Fiが業界で最も速く成長している分野であるという。
専門家によれば、Wi-Fiでインターネットが使用できる場所は全米で約2万ヶ所ある。
787782:2006/04/25(火) 10:15:20
朝早くから答えて下さりありがとうございました
788名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 14:17:47
>>786ありがとうございました!!
789名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 14:27:39
すみません!お願いします!
Published by Atria Books, the company's vice president and director of publicity Kathleen Schmidt, said: "Snoop, by nature of what he does, is a storyteller."

Speaking to The Book Standard, she added: "Books speak more to a female audience than does his music so these novels give him an opportunity to show, particularly his female fans, another side."
790名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 14:33:50
However, any information they send or recevive with their computer
can be stolen. One method used by thieves to steal such information
is called the "evil twin". For example, a computer user is sitting
in a coffee shop and wants to link his computer with a local router
and the Internet. Trying to link with the coffeeshop's router
will not succeed if a thief's computer is closer to the router.
Anearby thief has made his computer copy the local router to
make it a twin. The thief can then copy it a twin. The thief can then copy information
from the other computer without that person knowing the information
has been stolen. The honest person believes the connection is to
a legal router and the Internet. There is no way of knowing the
information in the computer is at risk.

どうしてもわからないので、お願いします!!
791名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 14:46:53
The proposals shall remain valid for one hundred and twenty calender
days from the closing date for submission of proposals stipulated
in the letter of invitation and no tenderer may withdraw his proposals
within the said validity period.

意訳しても構いませんので、よろしくです。
792名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 16:49:32
>>789
Artia Booksの出版に際して、副社長にして広報担当部長の
キャスリン・シュミットは語った。
「Snoopは、もともとやっていることからして、語り手なのよ。」

Book Standardについては、付け加えて、
「本は彼の音楽よりも女性に語りかけるものが大きいから
これらの小説のおかげで、ことに彼の女性ファンに
別の面をみせる機会になるわ。」
793名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 16:59:30
>>790
しかしながら、コンピュータとやりとりするどんな情報でも
盗まれることがある。 こうした情報を盗もうとする輩が使う手段の
一つに「邪悪な双子」と呼ばれるものがある。
例えば、喫茶店でコンピュータを使っていて、それをローカルの
ルータを通じてインターネットに接続したいとする。
喫茶店のルータに接続しようとしても、盗人のコンピュータの
方がルータに近ければ、それはうまくいかない。
近くにいる盗人は、自分のコンピュータにローカルルータをコピーして
その双子になりすますのだ。 盗人はコピーで瓜二つに
なりすますことができる。 盗人は、それで別のコンピュータから、
そのユーザが情報を盗まれたとは気づかれないまま、情報を
コピーすることができる。
素直で疑うことをしらぬ人は、コネクションは公正なルータに
張られて、インターネットにつながっていると信じているのだ。
コンピュータ内にある情報が危険にさらされているなんて
知るすべはないのだ。
794名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 17:07:42
>>792
ありがとうございます!感謝感激です!
795名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 17:25:10
796名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 17:25:26
>>791
プロポーザル(提案書)は、入札案内書に規定されてプロポーザル提出
のための締切日から120暦日は引き続き効力を維持する。
応札者は、当該有効期間内にそのプロポーザルを撤回することはできない。
797名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 17:38:19
Do you believe in destiny?
-Yes, I do, but I also believe that it can be changed.
I remember well one time before the competition telling my mother that one day I
would do something that would surprise everyone.

この「I remember well one time before the competition telling my mother that one day I
would do something that would surprise everyone.」の部分がわかりません。

「私はその競争の前に、母が私はすべての競争相手を驚かせるだろうと言ったのを覚えています」
でいいんでしょうか?
お願いします。
798名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 17:44:55
one visible pluck but this apart in very good condition.

どなたか和訳お願い致します。
799名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 17:50:53
>>797
一度competition(大会、競技会、試合…)の前に、俺はいつかみんなを驚かせるような
ことをやるよ、と母親に言ったのをよく覚えている。

I remember (well one time before the competition )telling my mother that one day I
would do something that would surprise everyone.

(  )内は修飾語句だから、抜かして考えれば文の骨格がわかりやすいかも。
これは、remember + 動詞のing形 = 「〜したのを覚えている。」
800名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 18:05:42
So there was the japanese prime minister last week,looking his
dashing best in bright fall sunshine, as he prepared to commemorate
the 50th birthday of his country's postwar military by reviewing a procession
of 4,000 soldiers,complete with attack helicopters,heavy tanks and armored
personnel carriers.

すいませんがどなたか邦訳お願いします。
801750:2006/04/25(火) 18:41:32
お願いします。
802749:2006/04/25(火) 19:33:19
お願いします。
803名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 19:37:58
It seems to me that a ship
like that makes this one here a bit superfluous, really.

お願いします。
804名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 19:45:08

Dear Mr.and Mrs.Hara,

I am very happy to know that I will stay with yow next month.
I heard this good news from my teacher this morning, so I am writting this letter to you.                日本語に訳してくれませんかΣ(´・艸・*pq)
おねがいします!!!!
805名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:16:42
はらさんご夫婦へ、
来月そちらに滞在できると聞いてとても喜んでおります。
この朗報は今朝、私の教師から聞いたので、追って
こちらの手紙を書かせていただいております。

806名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:16:43
>>803
あのような船はthis oneをhereで少し

不要にしている
or
過剰にしている

ように私には見受けられます。
807名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:19:41
805
ありがとうございます+。゚(g*ц3ц)g〃
808名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:29:14
>>800
そういうわけで、先週、洒落た晴れ着を秋の陽光に晒す日本の首相の姿があった。
彼は、攻撃ヘリ、大型戦車及び兵員輸送車を完備した4000人の自衛官の行進を観閲することで
彼の国の第二次大戦後の軍隊の設立50周年を記念するべく準備を整えていたのだ。
809名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:29:37
We have six lessons every day.
I study ten subjects at school and my favorite subjects are music and Japanese.There are many students who study Japanese at my school,and I study it hard every day.            
もしわかる人がいたら日本語に訳してください(◆*VωV艸)・*:゚おねがいします
810名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:31:23
>>799
797です。
丁寧な解説ありがとうございます。
母親が「驚かせるようなことをやるよ」と言ったのではなくて、
本人が母親に言ったんですね…
もう一度remember + 動詞のing形を勉強し直してきます。
811806:2006/04/25(火) 20:33:06
>>806>>803
this oneは「あのタイプの船」に対する「この種の船」
かもしれないです。
812名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:46:49
i was a little confused by your email im not quite sure what you were trying to say.
if you want to catch up for a casual drink that would be cool, im not sure when you let me know.
i am trying to save at the moment so i dont have a lot of money to spend this month. but let me know ill see what i can do.
smn if you want me
これをどうかお願いします。
813名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:54:53
So I am happy to have a chance to visit Japan.
I have learned a lot about your country at school,and I would like to know more about Japanese cultre.
            これも日本語訳できたらおねがいします*゚。+゚(pq´OДo`*)
814名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:03:35
お願いしますー。
The Earth's species are dying out at an alarming rate,up to 1,000
times faster than their natural rate of extinction.
815名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:08:15
>>809
学校では毎日6時間授業です。私は10教科勉強していて好きな教科は音楽と
日本語の授業です。私の学校では日本語を勉強している生徒はたくさんいますよ。
私も一生懸命日本語を勉強しています。
>>813
だから日本に訪れる機会があってうれしいよ。学校であなたの国の事を学んでいるから
もっと日本の文化について知りたいよ。
816名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:16:02
For art is not necessarily beauty:that cannot be said too often or too blatantly.
これをどうかお願いします。
817名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:20:00
815さん
本当にありがとうございます(◆。・З・b)b
私も自力で訳したんですけど日本語がすごぃおかしいんですょね【汗】
だから助かりました(◆*VωV艸)・*:゚
818名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:21:24
>>806
>>811
どうもありがとうございます。
819名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:23:58
It is winter in Melbourne now,and it is very cold in the morning.
It often rains here in winter,and it is hot and dry in summer.
Does it rain much in your country in September?
I hope it will not rain so much during my stay in Japan. Could you write to me soon?I would Iike to know about your familo before I visit Japan.
Good-by.

ラストですΣ(´・艸・*pq) わかる方がぃましたら教えて下さい。*゚(`oωO´人)゚+。
820名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:29:51
IT's a fine goal, to be sure.

お願いします。
821723:2006/04/25(火) 21:30:41
>>744
遅くなりましたが本当にありがとうございます!!
数字は私が間違えて打つちゃってました・・・
あとcontract placeも間違いでした。
間違いだらけですみませんでした。
822名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:38:35
>>819
今メルボルンでは冬です。朝はとても寒いですね。ここでは冬にはよく雨が降り
夏は暑いし乾燥してます。あなたの国では9月によく雨が降りますか?私が日本に居る間は
降らないでほしいなぁ・・すぐに手紙を書いてくますか?私が日本に行く前にあなたの
家族についても知りたいから。
じゃあね。バイバイ
823名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:39:14
Since techniques to perform simplified nonlinear analysis are evolving,
the premise that monographs are basic and conceptual and free of significant
material that might become dated created difficult review issues.

お願いします…
824名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:12:54
He makes a buck out of, well, not making a buck.

That's what life as a pauper is like.

大体の意味は分かるのですが・・・
この文章を詳しく説明していただけませんか?
825名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:16:49
The book is an authoritative account of World War Two.

お願いします。
826名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:20:57
         ,,----、,,,,,,,,,、、
        / ,,-‐―、ヽヽヽヽ    
        〔/     ))))ヾヽヽ
        /.,,,,、、 ,ヽξ\Ξ/  an authoritative account of World War Two
      / ==/  .,==-   レi! 北朝鮮にはぬくもりがいっぱいだ   
      〔、 ,(_,、ノ( "",,ノ:: 6)He makes a buck out of, well, not making a buck.
  
      λ:" ‐=‐^ン ...::::: |/    
       λ:::::. .::.. ::...:::::://    
        \::::::::::::::/ おいおい…
  ◎ー)   /     \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   |  |  (⌒) (⌒二 )::::::::::::::::::::::::::::::::::
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、  ヽ
      /    Lヽ \ノ  ブヒッ_ 朝鮮  速やかに帰国できるように支援してあげよう
      ゙ー―――(__)---'

827名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:23:22
>>814
地上の種は憂慮すべき速さ、すなわち自然に絶滅する1000倍にものぼる速さで死滅しつつある。
828678:2006/04/25(火) 22:28:33
>>681
ありがとうございます!
with silos であるという状況が the luxury of ... になりそう (is going (to)) 、
ということだと解釈しました。こんな言い方もできるんですね。
829名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:32:10
Oeun Sambath,3, has an unusual best friend. It is a huge python four meters unusual best friend. It is a huge python four meters long!
Oeun and his python,Lucky, are always together.
When they sleep, Lucky makes a big circle with his body.Little Oeun is in the middle, with his head on Lucky's head.
Oeun's mother is not worried about her son.

長文ですみません。
どなたかお願いします。
830名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:33:17
822様
ありがとうございます(*◆'V`b)b☆゚*

また、教えてくれたみなさん本当に感謝してます(q∪∀∪*)oO
831名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:37:13
>>829
xxという3歳のガキは変わった親友を持っている。4メートルの長さの大パイソンだ。
xxとパイソンのラキーはいつも一緒だ。
寝るときゃラキーは大きな輪を作りxxはその真ん中で頭をラキーの上に乗せている。
xxの母ちゃんも別に心配してない。
832名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:47:30
There are always so many people to deal with and no decisions are definite. 訳してください。お願いします出来たら文構造の解説もお願いします!
833名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:59:41
>>808
大変助かりました。ありがとう。
834名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 23:33:40
One last point worth noting is that even the best examples of natural fractals do not possess self-similarity at all scales,
but rather over a sufficiently large range to allow fractal geometric methods to be successfully employed in their description,

よろしくお願いします
835名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 23:38:58
最後に注意しとく点は、最も典型的な自然界のフラクタルでもすべてのスケールで
自己相似性を持っていなくて、むしろ十分に広いレンジにわたって幾何学的フラクタル手法がその記述において
うまく適用できるというこである。
>>834
836名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 23:43:56
>>835
ありがとうございます
837名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 00:02:50
in which 御願いします…ど忘れした
838名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 00:13:09
i am high school student and so?
839おながいしまつ↑:2006/04/26(水) 00:13:39
 
840名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 00:19:56
おねがいします>>755
841名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 01:31:05
信頼を裏切ったことは、子供たちの人生に多くの影響をあたえるだろう。>>755
842>>750:2006/04/26(水) 01:39:23
お願いしますm(_ _)m
お願いしますm(_ _)m
お願いしますm(_ _)m
843名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 02:08:59
>>750
俺が死んだら、ただそのまま嘆かずに前に進み、
俺の声の響きを聴くたびに喜んでくれ
俺は微笑みながらお前を見下ろしているんだと
わかっていてくれ
俺は何も感じなかったから、お前も俺の痛みを
感じることなく、微笑み返してくれ
844名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 02:20:46
>>843
so babyのところはどうやって訳したのでしょうか?
845名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 02:41:07
>>844
だから、お前も

baby は彼女(GF、妻など)に呼びかけている
846名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 02:42:13
>>844
843さんではないけれど、横レス
so が だから
baby が お前
847名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 04:08:30
>>749
Pandoraがどういうものであるかよく理解し、また今までのところ
Pandoraを楽しんでいただけていたら幸いです。
848名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 04:09:55
.
849名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 04:11:06
>>798
目視でわかる傷(?モノはなんですか?)がひとつありますが、
それ以外は非常にいい状態です。
850名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 04:24:16
have a good idea
はunderstand wellと同じ意味なのですか?
851名無しさん@英語勉強中
>>812
君のメールでちょっと混乱した。何を言いたいのかがよくわからなかったから。
一緒にちょっと気軽に飲みに行きたいのであればいいよ。いつかはわからないけど
(いつがいいか)教えてよ。今貯金しようとしてて、今月はあまり無駄遣いできないんだ。
でも(いつがいいか)教えてよ、なんとかしてみるから。
僕に連絡したかったらメールして。(smn=わからないので推測)