■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part119◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です。
【オンライン辞書】
http://www.alc.co.jp/ (アルク 英辞郎 英和/和英)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED 英和/和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新・英和/和英)
オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
Merriam-Webster Online Dictionary(ネイティブ仕様)
http://www.m-w.com/dictionary.htm

番号リンクをキチンと使いましょう。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
基本的には「何を訊いても自由」ですが、回答者のレベルが様々である事
を受け入れた上で質問してください。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドにマルチポストする事は絶対にやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
たとえ書きこまれた質問や回答が不愉快と感じられた場合でも、それらに
対する攻撃的な批判は控えましょう。無視すればスレが荒れるのを避けら
れます。また、わざと間違った回答を書いたりするのもやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。

※前スレ
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part 118◆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1140591536/
2名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 01:41:26
ニートはなぜに働かないの?
3名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 01:42:58
働いたらニートじゃなくなるからじゃないか
4名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 01:46:10
それだと質問の回答になってない。僕が知りたいのはどうしてニートは怠け者なの?
5名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 01:46:27
>>2 >>3で英作文してみます、合ってますか?
Why NEETs doesn't work?
Because if they work, then they cannot be called NEETs.
6名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 01:48:00
そりゃ勤勉だったらニートじゃないからだろ
7名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 01:50:55
なるほど、ニートは性質そのものが勤勉でないんだね。先生!僕やっと分かったよありごとう!
8名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 07:52:39
でもさ、色々で、工学だよ。
音の種類もそう。
リンキングや省略等々音の崩れもそう。
元々単語の知らなさもそうだし文法の知らなさもそう。
(知ってたら、例えばネィティブなら一部聞き取れなくても無意識に修正して
聞いたような錯覚を起こす誰かが言ってたカクテルパーティー効果ってやつ?)
関西の違いもその一つ!
いろんな要因が複雑に絡み合って、博士以外の日本人は聞き取れない。
聞き取れない=周波数。それが謎の全て!!
9名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 07:59:59
なんだこれ?↑
10名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 10:02:57
英語に直してください
1.彼は濃いコーヒーを飲むのをやめるべきです(stop、strong)
2.母に手伝ってくれと頼みたくありません(like,ask)
3.トムは4時までにに荷造りを終えたいと思ってる(finish.pack)
4.母は私よりずっとスキーが上手です
5.ケイトは私のクラスで一番早く登校します
6.新しくできた橋は幅が古い端の二倍ある
7.これはわたしが今までに読んだもっともすばらしい詩です
8.朝早く近くの公園を散歩するほど気持ちよいものはありません(plesant)
9.私が待っている人たちは遅れています(be late)
10.わたしたちはロシア語と日本語のできる人を探しています
11.大阪へ通じるその高速道路はいつも込んでいます(lead to ,an express way)
12.萩はわたしが高校時代を過ごした美しい町です
13.これが兄が働いている石油会社です(the oil company)
14.なぜ彼がそんなことを私に言ったのか理由がわからない
15.土曜日は彼女が近くの病院でボランティアの仕事をする日です
(at the nearby hospital, do voluntary work)
お願いします
11名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 10:36:33
野菜炒めって英語でなんていうんですか?
辞書で調べたんですがなかったので。
12名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 11:03:46
別のスレでは回答が得られなかったので、ここで聞かせていただきます。

今年大学受験を終えたものです。
明治大学に合格したのですが、正直分不相応な英語力です。
ライティング、英文解釈は予備校で京大、阪大の過去問をこなすことで
かなり鍛えられたので自信あるのですが、長文読解、それも長くなればなるほどまるでだめで…
体力不足、読んだ数が不足しているのでしょうか?
だから早稲田の英語はぼろぼろでした。英語以外で戦ってきたようなもんなので。
これからトフルとかに挑戦したり、留学したり、
洋書を読んだりしたいのですが、まったく自信がありません…
だから英語が上記の目的が達成される
くらいの力を付けるためにも勉強したいのです
とにかく主に長文読解の力を養いたいです。
今日本屋で探してみようと思うのですが、
独学のための一般用英語教材や勉強法については全くの無知です。
どんな教材をつかって勉強するのがよいでしょうか?
スレ違いだったらどのスレが最も適切か教えてください。
なにとぞよろしくお願いします。
13名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 11:11:46
>>11
Stir-fried vegetables (with pork, beef, chicken, whatever)
14名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 11:23:59
>>12
洋書を読みたいのなら、日本の出版社が出している注釈付きの本から始めるか、
ハリー・ポッターシリーズは2つの会社から解説本が出ているのでそれも買うとかだな。
最初の本は当たり前の話だが、自分の興味があるのが一番だと思う。
それか、タイムズが出している週間STでも読んで時事英語も鍛えるかだな。
それも幾つか英単語の訳が付いている。
自分は映画とかから英語を勉強しようと思ったので、貴方もお気に入りの映画が1つぐらいあるだろうから、
映画のシナリオと訳の本が幾つか出ているので、そういうのもどう?
15通りすがり:2006/02/25(土) 12:26:22
どなたか訂正お願いします

1.He should stop drinkinf strong coffee.
2.I wouldn't like to ask my mother to help me.
3.Tom wants to finish packing by 4.
4.My mother skis by far better than me.
5.Kate comes to school the earliest in our class.
6.The new bridge has twice as wide as the old one.
7.This is the most wonderful poet I've ever read.
8.Nothing is more pleasant than taking a walk in a park in the morning.
9.People we are waiting are late.
10.We are looking for one who can speak Russian and Japanese.
11.An express way leading to Osaka is always busy.
12.Hagi is the beautiful town where I spent my high school days.
13.This is the oil company where my big brother is working.
14.I don't know why he said me such a thing.
15.Saturdays are the day when she does voluntary work at the nneaby hospital.

すいません推敲してないです
16名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 12:28:46
Don’t be in such a hurry.

質問1:inはどんな働きをしていますか?
質問2:inがある場合と無い場合の文のニュアンスは変わりますか?
17名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 12:51:45
質問です。
日本のRPGなどでは、ゾンビ、幽霊、死神など、「すでに一度死んでいるため、死という概念のない存在」のことを「アンデッド(undead)」といっています。
しかし、英和辞典を調べると、アンデッドという用語は存在していませんでした。
また、un +dead でも「死んでいない」という意味にしかならないため、用語として不適切だと感じました。
つまり、典型的な「間違った和製英語」では ないかと思いました。
類似単語としては「ゾンビ(zonbi)」「ソウル(soul)」「スピリット(spirit)」「ゴウスト(ghost)」などがありました。
英語圏で「ゾンビ、幽霊、死神など、死という概念のない存在」の総称としては、どのような言葉を使うべきなのでしょうか。
よろしくお願い致します。
18名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 12:53:57
get up earlyについて文法的にはどう判断すべきでしょうか?

getを動詞と考えて、upとearlyをそれぞれ単独で副詞と考えてSV文型と取るか

get upでまとめて「起きる」という動詞と考えて、earlyを形容詞と考えてSVC文型と取るべきか

または別の解釈の仕方があるのか?

どなたか、詳しい説明をお願いします!
19名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 12:59:13
>>17
ghostじゃね?
仮定法の典型的な例文「まるで幽霊でも見たような顔をしてるね。」ではghostだったような気がする。
>>18
get up/起きる
early/早く
I get up early.
私は早く起きます。
S V M
では?
20名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 13:02:08
>> earlyだけを副詞と見るわけですか?
21名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 13:03:39
undeadは和製ではないよ
22名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 13:04:53
>>20
うん、別になくても成り立つから副詞で。
M=修飾語
23名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 13:06:25
>>18
get upとまとめて考えるとしても、earlyは副詞でSV文型だと思うが。

文型として捉える分には、前者で十分のように思う。
upの位置は、文型の議論の外ではなかろうか。
24名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 13:13:03
>>22>>23参考になりました。
ありがとうございました。
25名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 13:18:59
undeadはDungeons & Dragonsが最初?
「死という概念のない存在」の総称としてはimmortalがあるけど、
それはあくまで「不死」の意味。
なんか「怖いもの」「悪いもの」をあらわすにはevil spiritとか
でもいいのかな。ただ、ゾンビは肉体があるからちょっと違うね。
映画ではliving deadなんてのもあったな。
26名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 13:19:32
>>17
undead(adj) (of a fictional being) technically dead but still animate.

死んでるけど動いてるってこと
dead⇔alive,liveとはちと次元の違う話なのよ
27名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 13:23:26
Merriam Websterだと
Function:noun
Date:1897←
1 : VAMPIRE 1
2 : ZOMBIE 1b
28名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 14:01:55
>>16
inはどんな働きを、といわれてもなぁ、[Be動詞+前置詞]を一通り確認してその違いから学んでくれ。
be in 名詞 は「(〜な<状態>のなか)にある」/be in a hurry 「急いでいる」 /例文訳「そんなに急ぐなよ」

inを取っ払ったらa hurryもhurryに変えなきゃいけなくなるぞ。
で、言われている相手が常にhurryな<性質>の人間であることになっちまう。
29名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 14:03:58
>>25
ゾンビの話の映画で、living dead ってあったね。
と思って検索してみたら、3,710,000 件もあった。
ただし、これはまさにゾンビのことで、幽霊や死神とは違うね。
3028:2006/02/25(土) 14:15:50
地雷踏んだ気がして確認した、大嘘こいてた。
hurryは、動詞か名詞だったね。すまん
31sage:2006/02/25(土) 14:48:53
>>15 6番目の幅が抜けてるよ
だから多分The width of the new bridge has twice as wide as the old one
でいい?
32名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:01:07
>>28
ご教示ありがとうございました。
33名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:09:40
どうもThat's itの理屈が理解できない。
34名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:10:11
不定代名詞の例文なんですが
Everyone thinks his house to be his castle.
直訳すると、「皆、彼の家を城だと思ってる」だと思いますが、
この英文は"hisの家"という意味で使ってないとするなら、
his houseは、Everyoneを指してるんでしょうか?
35名無し@ホントは単語勉強中:2006/02/25(土) 15:15:04
下記は英単語本の例文で、天気予報のようなのですが、
A quickから始まっている文の構成がよく分かりません。
「A quick look outdoors at the thermometer」が主語でshowsが述語でしょうか?

Good morning. A quick look outdoors at the thermometer shows a chilly
and damp 42 degrees. The grass is covered with dew and there's a
light mist hanging over the foothills to the east. This afternoon's outlook
is for more moisture in the form of rain. Look for hights in the low 50s
and lows tonight near freezing.
36名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:17:09
>>35
正解。
A quick look outdoors at the thermometer
そとの温度計をチラッと見ると、・・・
37名無し@ホントは単語勉強中:2006/02/25(土) 15:19:35
すばやい返答、ありがとうございます。
これで安心して単語が覚えられます。
38名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:23:36
I must find it.とI have to look for it.の微妙な違いを教えてください
39名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:23:44
>>34
>Everyone thinks his house to be his castle.

この英文自体が変だと思うんだけどなぁ。
どこで見つけた文?
40名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:25:13
>>37
うい。
A quick look・・・shows that・・・
の形で、結構グーグルヒットするんで、構文パターンとしても
覚えておいて良いだろうね。ほかに、a quick lookでいえば、
Please take a quick look at this chart.
みたいな群動詞としても使い道あるぞ。

さておき、なかなか有益そうな例文だね。ちょっと興味あるので
タイトル教えてください。
41名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:26:24
>>38
must とhave toは基本的に同じ意味。
musuの方がややきつい言い方になるかな。
あとfindとlook forは同じ意味じゃないよ。
findは見つける
look for は探す(という行為)、探索する
42名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:26:49
わたしの質問:
英語圏で「ゾンビ、幽霊、死神など、死という概念のない存在」の総称としては、どのような言葉を使うべきなのでしょうか。

回答ありがとうございます。
こんな、全然別の存在を一まとめにする単語は実在しませんでした。
そもそも、よく考えたら、RPGの「アンデッド」という種族自体に無理がありすぎます。
これらを表現するときは、それぞれゾンビや幽霊といった言葉を別個に使うほうが よいようです。
43名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:27:01
>>38
「その微妙な違いを教えてください」という文言から判断するに
既に知識として微妙な違いがあることをしっかり分かっているのではないか?
44名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:31:54
>>40
というか、a (quick) look at it とか a glance at it などは主語として使われて
よくshowsとかtells といった動詞を伴って使うよね。
a hearing of itなんていうのも可能だし。
45名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:32:42
このスレにはネイティブのイギリス人さんがいるみたいなので、お願いします。

http://similarminds.com/intdoor-verbal.html

上のテストをやってみてください。15分ほどで終わります。
全くの当てずっぽうで受けた人でも21%だったと言っていました。
選択肢が3つしかないしトータルの問題数も少ないし、問題も難しすぎる気がします。

どうも信頼できないテストだと思うんですが。

他にもネイティブ級と自認する人がいればやってみてください。
46名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:37:02
>>34
これが直訳だとすると拙いよ。
直訳:
「みんなは、彼の家を彼の城だと思っている。」

単なる城ではなく、彼の城、すなわち、他人に干渉されない領域である
ことがポイントかと。「彼のお城」とでも訳せばいいか。

訳:
「みんなは、彼の家を彼のお城だと思っている。」

最後に、残念ながら「この英文は、"hisの家"という...」という質問の
趣旨がよく理解できなかった。
47名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:39:04
>>998I
> It might be interesting to help her add to her collectionのhelp her addの意味を教えてください!!おねがいします。

help + 目的語 + 原形動詞(またはto 原型動詞)は、helpを辞書を見れば出てるはずだけど
目的語が〜するのを助ける、だよ。
48名無し@ホントは単語勉強中:2006/02/25(土) 15:41:31
>>40
ありがとうございます。単語と一緒に
「A quick look・・・shows that・・・ 」の形で覚えます。

使用している単語本はアルク社のものです。
「新装版 TOEICテスト ボキャブラリー基本編」
(監修:櫻井雅人 1993年:初版発行 2000年:新装版初版発行)
例文は、30日目の「光・熱・水・道具」の5つ目の例文です。
49名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:41:53
>>41
訂正と解説ありがとうございました。頑張ります。
50名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:47:00
>>46
直訳して頂きありがとうございます。
英語教材の不定代名詞の欄に
Everyone thinks his〔their〕house to be his〔their〕castle.(だれでも自分の家は城だと思っている)
とあります。
直訳とは違う和訳になっているので、理解するのが難しかったのですが、
この英文で言えば「Everyone=his」であるということが不定代名詞というものなのでしょうか。難しいです。
51名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:51:36
>>44
うい。補足サンクス。

>>48
情報サンクス。
52名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:52:28
>>50
Everyone thinks his house to be his castle.というのは
非常に曖昧で2〜3通りの意味に取れそうで、
こういうのは避けるべき表現だと思うよ。
53名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:02:44
>Everyone thinks his house to be his castle.

別におかしくはない。his は Everyoneを指している。現在はあまり
使われないが、昔はeveryoneを受ける代名詞はhisであると決まっていた。

で、主語を指す代名詞は日本語では「自分」と訳するのが定番。

「誰もが自分の家を自分の城と思っている」

だね。
54名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:06:51
These include in particular the possibility for maintaining a constant metallostatic pressure on the cast strand at all times in order to optimise the formation of the strand surface.

この文のcast strand ってどういう意味ですか?
辞書には無かったもんで・・・
55名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:09:01
>>53
hisは別にいいんだよね。
think (something) to be という表現が良くない。
5646:2006/02/25(土) 16:12:27
>>50
了解。
his houseのhisが誰を指すかだが、誰かのことについて話していた
わけでなければ、everyoneを指すと考えられる。
その場合、訳は次のとおり。
「だれでも、自分の家を自分のお城だと思っている。」
57名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:15:30
>>55
たしかに。think - to be … というのは辞書的にはOKだけど
この文には少しそぐわない感じはするな。間違いといえるかどうかはわからんが。
58名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:17:44
>his houseのhisが誰を指すかだが、誰かのことについて話していた
わけでなければ、

もし、このhisがeveryone以外の誰かを指しているのなら、his castleには
ならない。a castle となる。だからこのhisは100% Everyoneを指してるよ。
59名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:20:11
>>50
だから、「だれでも自分の家は城だと思っている」という意味には
必ずしもならないなんだって。
もちろん「みんなは、彼の家を彼のお城だと思っている。」なんて訳は論外だけど。

自分に城になると思っている
自分の城として思っている
自分の城だと思っている
みたいに色んな風に取れてしまう曖昧で良くない表現なんだよ。
だから、これは(間違いと言い切れるかどうか知らないけど)
避けるべき表現なんだよ。
60名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:24:06
あ、特定の状況で言えば「みんなは、彼の家を〜」という意味にも成り得るね。
どっちにしても、避けるべき表現だけど。
61名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:25:23
>>39
どこが変?
62名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:26:58
>>58
hisがeveryoneを指すという状況の方が普通だと思う点では、異論がない。

しかし、hisがeveryoneを指さない場合でもhis castleのままだと思う。
his castleをa castleとすると意味が変わってしまう。彼は本当の
城か城のような建物に済んでいることになる。
63名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:27:50 BE:277328055-
>>61
別に変じゃないと思います。
64名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:30:49
>>59
>自分に城になると思っている
「〜になる」はbecameでto beは使わないと以前ここで聞いたのですが違いますでしょうか?

65名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:31:56
becomeの誤りです
66名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:35:03
>彼は本当の城か城のような建物に済んでいることになる。

その通り。そして、そういう意味にしか基本的にならない。

everyone 以外を his が指していて、his castle となる状況って
考えられない。
67名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:37:14
文法的に間違いかと言われたら間違いではない。
でもちょっとぎこちなさを感じる文であるのも事実。
68名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:37:29 BE:310607647-
>>61
ちなみに、もとのことわざは「An englishman's house is his castle」です。
69名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:38:03 BE:798703698-
訂正
>>68
house -> home

D'oh!
70名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:45:20 BE:499190459-
His work is his life.とかはよくある文型です。
71名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 16:47:19
>>46>>56
二度目ですが正しい和訳をして頂きありがとうございました。

>>52
使ってる人の気持ちと教材を理解したいので勉強しています。
自分からは使わないようにします。ありがとうございました。

>>53
>昔はeveryoneを受ける代名詞はhisであると決まっていた
しっかり覚えます。ありがとうございました。

>>58>>62
ありがとうございます。


72名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 17:10:40
「私は他の人のよりも優れた商品を買いたい」は
I want to buy something superior goods than anyone else.
でいいんですか?
73名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 17:16:50 BE:44372922-
>>72
something がいりません。
74名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 17:21:53
>>73
レスありがとうございます。
そこの文章は本当は「私は他の人のよりも何か優れた商品を買いたい」
にしたかったんです。今書き間違いに気づきました。
もう1つなんですが
I want to buy something superior goods than anyone else.
I want to buy something superior goods than anyone.
はどう違うんですか?
75名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 17:24:52
I don't know.
と言われて、「それはお前の頭が悪いからだろ。」とか「あったまわるいなあー」
と言い返したいのですが、何というべきでしょうか?
76名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 17:25:03
>>54
分からない単語に会ったときの練習と思って私も検索してみましたが、
確信できる日本語訳は見つけられませんでした。金属工業の用語ですか?
個々では、下記のような意味だったので、
castは鋳(辞書など)
strandはストランド(NECの製造用語ページより)
鋳とストランドで検索したら、
鋳片(ストランド)というような使われ方をしているページがありました。
>>54さん、もし正解がわかったら、ぜひ教えてくださいね。
77名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 17:30:38
仮定法の質問です。

《パーティーに来ればよかったのに》の仮定法で
I wish you had come the party.は
I wish you could have come the party.ではダメですか?
もしダメならダメな理由も教えてください。
78名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 17:33:25
>>54
あ、このブログの人がキャスト・ストランドという日本語を使っているので、
コメントで質問してみるっていうのは、どうでしょう?
ttp://d.hatena.ne.jp/atius/20050826
79名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 17:33:39
>>72
>「私は他の人のよりも優れた商品を買いたい」
まず何を言いたいのをはっきりさせないと。

「私は他の人が持っているものより優れた商品を買いたい」
「私は他の人が買うものより優れた商品を買いたい」
etc.
それによって英語も違ってくる。

あと、superiorにはthanではなく、to を使うんだよ。
80名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 17:34:50
>>73
おーい、テキトーなこと言っちゃダメだ
8172:2006/02/25(土) 17:43:38
>>79
ありがとうございます。
それは「私はA(店の名前)で他の人が買うものよりも何か優れた商品を買いたい」
としたいんです。
あと他にも比較でtoを使うものがあれば教えてください。
82名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 17:47:29
職業で、音響(舞台でもレコーディングでもどちらでも構いません)はどう表せばいいですか?
83名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 17:50:27
>>72
 something superior goods

 somethingとgoodsは両立しない。somethingはsomeにしないと。

>>81
他にも比較でtoを使うもの:
 inferior to
84名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 17:56:01 BE:310607647-
>>83
>somethingとgoodsは両立しない。
だよね。
85名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 17:56:43
>>81
「私はA(店の名前)で他の人が買うものよりも何か優れた商品を買いたい」なら、
I want to buy something superior to anyone else buys(anyone else would buy). とか。
でも「優れた」っていうのはイマイチ具体的じゃないから
something more expenesive than みたいに、もっと具体的な表現のがいいかもね。

比較でtoを使うというと、superior、 inferior
あと少し比較とは少し意味が違うけど、prefer 〜 to 〜 とか。
86名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 17:59:50
>>75
相手の頭をノックして"Hallo?"
>>81
inferior / superior
junior / senior
は定番ですよね
87名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:00:42
>>86

頭たたいて、"Hello? Anybody home??"
88名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:01:14
I want to buy better products than other people do at A
.なんちってw
89名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:03:02
>>75宛だった
90名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:05:25
>>77
それは変。
言うなら、
I wish you had come to the party.
I wish you were at the party.
I wish you could come to the party.
なんてところだね。
91名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:08:24
>>75
How stupid / How ridiculous / How ignorance (you are)
etc.
92名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:12:00 BE:232956037-
>>91
ignorance -> ignorant
93アリのふりかけ:2006/02/25(土) 18:12:21
If Heaven exists, what would you like to hear God say
when you arrive at the Pearly Gates?
94名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:13:34
>>81
どれかぴったり来るのがありますか?
I want to buy something better than other people (buy).
I want to buy some goods better than othe people (buy).
I want to buy something superior to other people's.
I want to buy something superior to those goods other people would buy.
95名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:16:36
>>93
その質問、The Actor's Studio のインタビュー番組で必ず聞いてるな
96名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:17:33
>>77
よい。ただし、come the partyではなくcome to the party。
したがって、次のようになる。
I wish you could have come to the party.
9772:2006/02/25(土) 18:17:42
>83 >>84 >85 >86 >88
ありがとうございます。
...anyone else would buyは「他の人が買うであろう物」という意味ですか?

もうひとつなんですが
I want to buy something superior goods than anyone else.
I want to buy something superior goods than anyone.
の違いを教えてください。
98名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:21:35
>>96
I wish you could have come to the party.は
間違いと言わないまでも、こんなこと言わないね。
ちなみ、これだとどういう意味になると思う?
9972:2006/02/25(土) 18:21:50
>>94
I want to buy something superior to other people's.
です。ありがとうございます。
100名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:23:01
>>99
other people's.じゃ、他の人の物(持っている物)という意味になるよ
101名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:23:53
>>90
下の二つは時制が間違ってるんじゃない?
I wish you had been at the party.
I wish you could have come to the party.
102名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:25:17
>>100
そのとおり。
103名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:27:15
>>98
質問者じゃないけど
「私はあなたがパーティーに来てくださることを願います」
104名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:29:53
>>101
I wish you were at the party.と言っても通じるだろうけど(そういう場面で言えば)
より正確に言うなら、
I wish you had come to the party.
I wish you had been at the party.
かな。
105名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:32:02
I wish you had come to the party.に一票。
106名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:34:32
>>103
ああ、そうも取れるかも。
あと「来れる可能性があったらならなぁ(と思います)」という感じだよね。
いずれにしても「パーティーに来ればよかったのに」にはならなよね。
107名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:34:44
that palace of a house.

意味を教えてください。自分では家のその宮殿になりますが意味が通じません。
10872:2006/02/25(土) 18:38:11
>>100
そうなんですか?なら
I want to buy some goods better than othe people (buy).
です。
somethingとgoodsが両立できないのはなんですか?
109アリのふりかけ:2006/02/25(土) 18:39:18
>>107
あの宮殿のような家
110名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:41:53
>>107
それだけポツンと出されても誰にも意味が通じないと思うw
111名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:42:25
If you have been there,
maybe you noticed that is true.
という文で現在完了と過去形が共に用いられ、
かつ最後の節の中が現在になってますが、
だれかこの時制について説明ください。
特にこんな過去形と現在完了の辛味はありなんでしょうか?
112名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:45:19
>>109
yahoo辞書の例文を知っていましたか?
どう解釈すると「あの宮殿のような家」になるのか教えてください
113名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:46:44
>>111
thatが何かにもよるけど、いいんでないの。君だって辛味とか書いてるし。
114名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:50:05
>>111
特に時制がどうとか考えずに、文章の意味から捉えていけば
特におかしな表現じゃないと思うよ。
(そもそもネイティブはいちいち文法的に時制がどうのこうのと
考えているわけでなく、文章の意味を捉えるだけだし)

If you have been there, もし、そこに行ったことがあるなら(or そこに居たのなら)
maybe you noticed that is true. たぶん、本当だと気が付いただろう

もちろん、
If you have been there,
maybe you have (already) noticed that is true.
なんて言うことも可能。
115111:2006/02/25(土) 18:51:18
いゃ辛味的にでもつかえるわけ?現在完了の後にyesterdayは絶対なしでしょ?
116名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 19:00:20
>>108
I want to buy some goods better than othe people (buy).
これ文法的には間違ってないけど、かなり奇妙な文だよ?
ある特殊な場面でなら意味通じないこともないだろうけど。
それとbetterは曖昧すぎて、よく意味が通じない。
他の人より上手く買う、他の人より良いものを買う、の二通りの意味にも取れるし。

もう一度、買いたいものは単数なのか複数なのか
どういう意味で「優れた物と」言っているのかはっきりしよう。
117名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 19:05:29
>>112
答えを知ってて質問するのは悪質だね。ちゃんと説明も書いてあるのに
どうして質問するのさ?
>11 〈A(名詞)+of+B(名詞)〉AのようなB(※A+ofが形容詞的修飾語で置き換えられる).
> ・ that palace of a house (=that palatial house)
>あの宮殿のような家.


118名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 19:15:08
>>117
なるほど!
『A(名詞)+of+B(名詞)』で「〜のような」になるんですね。
説明をしっかりよみます。
アリのふりかけさんありがとうございました
119名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 19:15:35
>>108
something(代名詞)とgoods(名詞)は、どちらも形容詞ではないから。
somethingは、「何か」と訳されるけれど、厳密に言えば「何かもの」
ということ。
「何か商品」というときは、some goodsという。
120名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 19:19:39
>>115
yesterday?どこに?
ていうかただの仮定法過去でないの?
121名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 19:19:46
>>119
>「何か商品」というときは、some goodsという。

んー、some goodsと言ったら十中八九「いくつかの品物」という意味に取られるけどね。
somethingを使う方が自然な英語になるね。
122名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 19:27:27
>>120
仮定法過去はif節の動詞が過去形の場合だから違うよ。

>>121
some good ならOKだね。
もちろん something が自然だけど。
123名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 19:32:26
>>120
yesterdayはたとえ話。一般的に現在完了形の文を書くとき
一緒にyesterday書くと間違いになるのに、この場合はいいのか?、と。
124名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 19:36:10
>一緒にyesterday書くと間違いになるのに

一緒に書いてないじゃん。 , で別れていているだろ
125名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 19:37:14
主節、従属節の関係の場合はいいのか。
なるほど。さんくす。
126名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 19:49:13
If you have been there, maybe you noticed that is true.

え?別に仮定法ととってよくね?
もしあなたがそこにいたならば、あなたはそれが本当だと気付いたでしょうに。
って感じじゃないの?
主節が過去形だからif説が完了の形になってて適してると思うんだけど…
ちょっと勉強になる文だと思ったのでどなたかこのアホになぜ仮定法でないか解説してやってくださいm(__)m
127名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 19:55:13
さっきから眺めてたんだけど俺も便乗させてくださいな
俺の場合全然仮定法に見えない、noticedがnoticeじゃないと読めない。

>>126
maybeをスルーしたのは、ひょっとして仮定法の主節に必要な助動詞と混同してしまったから?
128名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 19:55:48
仮定法は推量の意味が入るのが普通だから助動詞の過去形が必要。
などなどいろいろな理由でだめ。
129名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 19:56:55
>>126
「もしあなたがそこにいたならば、あなたはそれが本当だと気付いたでしょうに。」は
If you had been there, you would have noticed that is true.
130名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 20:01:03
皆さんすいません。
やはりhadか…orz
>>127
いや、単純に似た形に見えてしまっただけです。
助動詞の過去形がないなぁと思っていたのはいたのですが、やはりないと無理ですよね。
131111=115=123=128:2006/02/25(土) 20:02:18
noticeの目的語の現在形が時制の一致を受けないのは何故?
132名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 20:07:35
>>131
例外。
真理だからでしょう。
133111:2006/02/25(土) 20:11:24
なるほど
134名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 20:21:32
「文法的に完全に正しい」というのと「英米人でも使うことがある表現」というのは
ビミョーな問題をはらんでいるんだよな。日本語でも、プロの書いた文章が
厳密に言うと誤りだけどごく一般に多用されている表現なんていうのはいくらでも
あるからなあ。
135名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 20:23:25
>>134
何に対するコメント?
136名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 20:24:19
>>134
「〜してる」なんてワードで打ったらすぐに「い抜き」だって言われるしね。
厳密すぎるのもあれだけど正確にこしたことはないしなぁ…。
137127:2006/02/25(土) 20:26:56
自分でも馬鹿な疑問だなと自覚してるけどorz よろしくお願いします。

>>111を考えると
「<現在までのいつでもいいから>あなたがそこに行ったことがあれば(単なる条件)、
多分あなたはあれが真実であると<過去の一時点で>気がついた。」になると思う。そうすると、
<過去の一時点>よりも現在に近い時点でそこに行く経験をした場合、この文章をどう理解したらいいの?

これとか>>129さんとかの言ってることは理解できるんだけど。
If you have been there, maybe you notice that is true.
「もし行ったことがあれば、多分あれが真実だって分かる」
138名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 20:30:39
>>137
「<過去の一時点>よりも現在に近い時点」でも現在より前なら過去は過去じゃないの?
139127:2006/02/25(土) 20:36:22
>>138
そうか、経験は基本的にどうやっても現在以前に得るから経験なんだね。
もうちょっと根本的に修行積んできます。どうもありがとう。
140名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 20:49:19
またきょうも荒れてるな。。。
141名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 21:26:10
荒れてないよ。けっこうマッタリ。
142名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 21:27:25
, you would have noticed
なら
that was true. にならないか?意味的にも
143名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 21:30:07
144名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 21:34:03
>>17
> 日本のRPGなどでは、

出だしから間違ってるw undeadは和製英語ではない。
define: undead ぐぐってみろ。
145名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 21:34:10
>>143
真理??
146名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 21:36:51
どなたか『1デイコンタクトを1ヵ月分と2ウィークコンタクトを3ヵ月分買いました。』を英語にしてください!
14777:2006/02/25(土) 21:40:31
>>90
>>96
>>98
回答ありがとうございます。
I wish you had come to the party.と
I wish you could have to the party.
って意味に違いはあるのですか?
148名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 21:40:39
>>98
変じゃないよ。
149名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:11:46
>>148
文法的に変とは言えないかもね。
でも《パーティーに来ればよかったのに》という意味にはならない。
150名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:11:52
>>145
thatがthe sun rises in the east級の真理かもしれない、ってこと。trueなんだもんね。
thatがなんなのか結局分からないからなんともいえないけど、いじらなくてもいいか、と。
151名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:15:36
真理てどこまでが真理なんだろう?たとえば、「小泉首相は(生物学的に)男だ」
みたいな絶対正しいことは全て真理?the sun rises in the east級の級て何?
152名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:17:33
>>151
小泉さんが男っていうのより、太陽が東に昇るってほうがもっと普遍的で世界にも通用する心理
153名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:20:31
じゃあ、「アメリカは多人種の国家だ」は?
154名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:22:51
>>153
それはただの事実では?

確かこういう場合の「真理」は過去からもそうであり、未来もおそらくそうであろうと予測できること、だったような。
155名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:23:50
>>151
話者が真理だと知っている又は思い込んでる場合だと思うよ。
156名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:24:45
>>151
絶対の法則ってのは、たぶん無い。
けっこう雰囲気で決まるもんだよ。

例:
At that time, he didn't know Koizumi was a man. 結構、以前の話なら過去形を使うだろう
I told him Koizumi is a man not a woman just a minute ago. ついさっきの話だから、is a manのように現在形を使うだろう

If you have been there,
maybe you noticed that is true.
これは、have been thereが効いてる。
have beenを使ってるっていうことは、この会話をしているのは今現在であって
過去ではない。
だから、that is trueでも変な感じがしない。
157名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:25:44
>>149
じゃあどういう意味になるの?
158名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:26:08
でも、今高校生かなんかが使ってる英語の教科書にはこれと似たような文で
「ハワイには異なる多くの人々がいる」っていうのがthatの部分にきていたような・・・。
159名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:26:54
[時制の一致の例外]※従属節
@不変の真理または一般的事実の場合(時制を一致させてもさせなくてもいい
A歴史上の事実(主節の時制にかかわらず、過去形を用いる
などなど。
160156:2006/02/25(土) 22:28:30
ちなみに、たった今で電話があって
He said he will come soon. って言っても全然、変じゃない。
むしろ、He said he would come soon. なんて言うと、wouldのニュアンスが入ってきちゃって
かえって意味がズレちゃう。
こんな風に多分に雰囲気で使ってるもんだよ。
161名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:29:39
なるほど。みなさんありがと。
162名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:32:18
教科書のフレーズです。

How much do you think we could learn about things happening in Japan or abroad without the media?

The students learned that the same image could convey different messages depending on the music.

上のふたつの文の中で、couldが使われているのはなんでですか?
別にcanでもいいかと思うんですが
163名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:34:41
上はwithout the mediaを軸にした仮定法
下は単純な時制の一致、かな
164名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:36:50
>>162
canでも文章は成り立つけど若干意味が使ってくるよ。
couldには何通りもの意味があって文脈によって意味が違ってくるんだけど
その例文でのcouldは「可能性がある」という意味合い。
ちなみにcanにも色々な意味があって文脈によって意味が違ってくるけどね。
165名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:43:32
>>162
時制の一致
166名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:46:46
>>164-165
どっちの文に対して言ってんの
167名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:47:55
I had extraordinary thing happen to me yesterday.
この文は使役の文で、訳は「きのう驚くべきことが私の身に起こった」なんですがいまいちしっくりきません。
どういう風に理解すれば使役で訳のようにきれいに訳せるのでしょうか?
168名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:50:45
使役は主語が原因でOがCになった、と考えられるからじゃない?
169名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:50:52
>>162
一つ目の文章と二つ目の文章ではcouldを使う理由が違う。

一つ目の文章 >>164が言っているようなこと
二つ目の文章 >>162が言うように時制の一致
170名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:52:17
>>167
I had an extraordinary experience. なら違和感ないかな?
このようなhave には、単純に「持っている」という日本語とは違うニュアンスがあるんだよね。
I had my eyes closed. なんて言い方も出来るし。
どっちの文でも「持っていた」と訳したら変だろう?
171名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:54:00
>>163
であってるんじゃないの?
172170:2006/02/25(土) 22:56:06
>>167
ちなみに、I had an extraordinary thing happen to me yesterday. で間違いない?
I had an extraordinary thing happened to me yesterday. ではない?
173名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:57:27
Happenは出来事を主語にとれるから平気でしょ
174170:2006/02/25(土) 22:58:11
あ、I had an extraordinary thing happen to me yesterday.でもいいか。
175162:2006/02/25(土) 22:58:51
>>162です。
二つ目の文は時制の一致で理解しました

一つ目は>>163>>164どっちの解釈がいいんでしょうか
176170:2006/02/25(土) 22:59:07
>>173
そりゃそうなんだけど、響きが不自然かな、どうかな?と思ったわけ。
177173:2006/02/25(土) 23:01:11
happenedだと逆に意味が取れなくない?
178名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 23:02:04
>>175
どっちとも言えるよ。

これも、どっちでも言えるし。
The students learned that the same image could convey different messages depending on the music.
The students learned that the same image can convey different messages depending on the music.
この場合にcanは誰かが>>159で言っていた、
@不変の真理または一般的事実の場合(時制を一致させてもさせなくてもいい
これにに当てはまる場合。
179173:2006/02/25(土) 23:02:28
>>177
仮定法だと思う
180170:2006/02/25(土) 23:04:04
>>177
意味は大丈夫だと思う。
細かいニュアンスについてはいまいち言い切れる自信が無いので保留ってことで。
181名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 23:05:50
>>167
SV(この場合I had)を消したあとの文章が読めれば、何も問題はない。
[SVO do]は基本的にそうだよ、最後に必要があれば、SVも訳出してあげるんだ。

>>175
上はcanにすると意味が変わる、仮定法が直説法になるってこと
下はcanにしたら基本的にルール違反。しかし>>178の問題があり、それは文脈次第なので断言はしない。
182名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 23:06:54
>>175
without the mediaということなので、>>163が言っていることが正しい。

>>163はアンカーを付けていないので見落とした。
183163=181:2006/02/25(土) 23:07:23
ああ、編集中に。。ごめんねorz
184名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 23:07:56
>>175
ごめん。
1は時制の一致ではなく、couldの意味で使ってる。
2は時制を一致させているとも言えるし、couldの意味で使っているとも、どっちとも言える。
185162:2006/02/25(土) 23:12:36
>>178>>181-184
わかりました。仮定とcouldの意味とどっちもあるんですね。
解答してくださった方、どうもありがとうございます。
186167:2006/02/25(土) 23:21:44
まずextra〜の前にanが抜けてたことをお詫びします。すいませんでした。
問題集にはhappenは自動詞であるから、過去分詞になって受動の意味を表すことはありえない。
と書いてあるんです。例としてkillとdieの区別も挙げられていて
He had his son die.(直訳 息子が死ぬ状態を持った)
He had his son killed.(直訳 息子が殺される状態を持った)
だそうです。
使役の問題としてでてきているのに、〜な状態を持つと回答は説明いて混乱しているんです><
187168:2006/02/25(土) 23:45:12
>>186
I had extraordinary thing happen to me yesterday.
は使役で、5文型だからOとCの間には主語述語の関係があって、
その原因となっているのがIってことなんじゃないのかな?
持つ、という意味を無理に使えば、OがCする状態をもつってことでしょ?
188名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 23:53:19
>>167って「私は昨日 extraordinary thing に happen to me させた」ってこと?
そうすると「きのう驚くべきことが私の身に起こった」は意訳なの?
189名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:05:54
>>186
[Have + O + 原形不定詞]@使役A許容B経験
@使役[Oに〜させる/してもらう]
I will have someone put these things away.
(ここにある物を誰かに片付けさせましょう)
A許容[Oが〜するのを許しておく]※主に否定文で
I'm sorry, but I can't have you stay here so long.
(申し訳ないが、君にここにそう長くいられると困るんだ)
B経験[Oが〜するのを<主語が>経験する]
I had an extraordinary thing happen to me yesterday.
(きのう驚くべきことが私の身に起こった)

一般論として、[S have O 原形不定詞]はいったん[S have]を取り除くといいよ。
An extraordinary thing happened(←原形不定詞から戻ったよ) to me yeasterday.
日本語の側としてはこれが訳せればいいだけ。そのあとで[S have]を戻すときに
使役やら許容やら経験やらのニュアンスを付加すればいい。

ところで、恐ろしい例文だな。確かに違いを学ぶのにはいいかもしれないけど。
[have + O + 原形不定詞(die)]、[have + O + 現在分詞(該当なし)]、[have + O + 過去分詞(killed)]の違いも
合わせて学ぶといいと思うよ。
190167:2006/02/26(日) 00:06:35
haveの持つって意味と使役のどっちなんだってこんがらがっちゃってたんですが、
もしかして使役自体がもともとhaveの「持つ」って意味からできてるってことですか?
だから文法的にどちらを使っているんだという迷いがそもそも間違いなんでしょうか?
191名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:06:58
このスレにはネイティブのイギリス人さんがいるみたいなので、お願いします。

http://similarminds.com/intdoor-verbal.html

上のテストをやってみてください。15分ほどで終わります。
全くの当てずっぽうで受けた人でも21%だったと言っていました。
選択肢が3つしかないしトータルの問題数も少ないし、問題も難しすぎる気がします。

どうも信頼できないテストだと思うんですが。

他にもネイティブ級と自認する人がいればやってみてください。
192名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:07:30
>>186
haveの使役の用法は、dieとかhappenのように自分の意志で
制御できないようなことを意味する動詞にも対しても使われる。

そのような場合の日本語訳は、当然のことながら、〜させるとか、
〜してもらうとはならず、自分の意志に拘らず〜が起きるという
ような意味合いを持つ、〜されるといった表現になる。

happenの場合、happen to meで、それ自身、自分の意志に拘らず
〜が起きるという意味合いを含んでいるので、>>167で示されて
いる訳「きのう驚くべきことが私の身に起こった。」は、
An extraordinary thing happened to me yesterday.
の訳でもある。
193168:2006/02/26(日) 00:07:53
私は昨日 extraordinary thing に happen to me させた、って書くと
Iが意図的にしたみたいだけど、haveは経験とか被害のときも使えるわけで。
IがいたからIがextraordinary thing が happen to meという経験ができた、
みたいな。OがCする状態をもつって考えた方がすっきりするね。
194名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:13:15
noとnotの違いってなんですか?^^;辞書みても謎
alcの辞書の例文より

『Can we just not talk right now? 今話すのはやめにしない? 』

これを
Can we just no talk right now?としたら、誤りなのでしょうか?
195167:2006/02/26(日) 00:16:09
かなり理解できました!
教えていただいた皆さん本当にありがとうございます!
196名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:17:41
>>194
noは形容詞だからだめだよ。
197名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:19:30
We can not talk right now. に書き変えればno talkではダメなことがわかる
can(助詞) + talk(動詞)だから動詞の否定はnotにしないと
198名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:19:50 BE:499190459-
>>194
>Can we just no talk right now?
誤りです。
199197:2006/02/26(日) 00:21:13
書き間違い can(助詞) →(助動詞)
200名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:23:53
英語でプレゼンをやるんですが、サンプルになるサイトがあったら教えてください
201名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:24:58 BE:155303472-
>>200
どんなようなプレゼンで、どんなところでしますか。
202名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:31:45
新製品の紹介を企画会議でやります。
テーマは異なっていても英語でのプレゼン基本が分かれば良いのですが。。。
203名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:32:18
>>147
来ればよかったのに
来れればよかったのに

の違いくらい。

You did not come
You could not(were unable to) come
という事実にそれぞれ基づいている。
204名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:34:15
>>194
どうしてもnoを使いたければ、次のように言えなくもない。
Can we just have no talk right now?

ちなみにここのtalkは名詞。

こういう例があったりするから、noがnotの代わりに使えるのでは
ないかという錯覚が起きるのではないかと思うが、他の人たちの
レスで述べているように、
 notは副詞で動詞を否定
 noは形容詞で名詞を修飾
であり、noをnotの代わりに使うことはできない。
205名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:35:10 BE:44372922-
>>202
>テーマは異なっていても英語でのプレゼン基本が分かれば良いのですが。。。
そうでしょうけど、適当なプレゼンは場所によって異なると思います。

ttp://www.io.com/~hcexres/tcm1603/acchtml/oralxx2a_non.html
はどうでしょうか。
206名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:37:59
ゼミ等で英語の研究発表が時々あるんですが,
そういう場合の質疑応答の例文みたいなものがまとめてある
サイトを知ってる方,教えていただけませんか?
207名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:41:13
>>162でcouldとcanの質問をさせていただいた者です。

Television can be a powerful influence in shaping behavior without our noticing it.

こんな文がありました。withoutで仮定なのでcouldかと思いきやcanです。
もう意味不明です。どなたか説明をお願いします
208名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:44:55
withoutがあるからでなくて、withoutのせいで非現実=嘘の意味になるときに
仮定法かと。
209名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:49:48
>>207
without our noticing itはinfluenceにかかっている。すなわち、
can (be a powerful influence)は、without our noticing itを
仮定しているわけではない。したがって、この場合、canをcould
にする必要がない。

>>162の場合、without the mediaを仮定して
 How ... we can learn ...
だったので、canをcouldに変える必要があった。
210名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:51:07
I don't study any more. と I no longer study.
ふたつのニュアンスの違いを教えて下さい。
211202:2006/02/26(日) 00:51:44
>>205
これすごいですね、活用価値十分ありです!
ありがとうございました!
212名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:52:36
「テレビは、我々の行動に大きな影響を及ぼす。そのことを我々は気付いていない」
という意味でしょう。
can は「可能性」の意味で、
without〜は「我々がそれを自覚することは無しで」ということでしょう。
213名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:57:45
>>207
ついさっきの方の訳をあげるから、10分待っててね
214名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:58:04
>>207
それはcouldだとしてもokです

could<仮想と現実の壁<can、
という可能性の意識がそれぞれに含まれると考えてください。
仮定法は前者に含まれているというだけです。
215名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:58:59
>>210
I don't study any more.

I don't study any longer.
の比較でも同じことかな?
216名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:59:42
>>210
I don't study any more.
ある程度勉強してるが、これ以上はなし。
I no longer study.
前には勉強してたけど、今はしてない。
かな
217名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:02:46
センター8割だと、TOEICだと何点ぐらい?
俺、センター受けてないから、よくわからないんだ。
問題形式が違うから、一概には言えないかもしれないが、600ぐらい?
218名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:02:50
>>216
日本語で違う言い方をしているが、あまり差がわからなかった。
219名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:05:05
今の際まで勉強してたかどうか。
Idon't study any more.
は勉強を投げ出すときにいうような。
220名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:06:46
217>>
違いすぎて難しい。
出てくる単語の種類とか出題形式とかまるで違うから、
どういう勉強してたかによるね。
221213:2006/02/26(日) 01:09:05
>>207
How much do you think we could learn about things happening in Japan or abroad without the media?
<もしメディアの存在がなかったとしたら>我々は日本や海外で起こることについてどれだけ学ぶことができるだろうか?
※現実にはメディアの届かない世界なんてない、ということが前提にある。
How much do you think we can learn about things happening in Japan or abroad without the media?
<メディアの存在がないとすると>我々は日本や海外で起こることについてどれだけ学ぶことができるだろうか?
※実際にメディアがない世界にいたらどうなるか、という次元で話をしている。
222名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:09:20
否定 longer は時間(期間)に重点
否定 more は程度(達成度)に重点

長い時間(期間)やってれば程度も上がる。
だから両者は意味的に重なる。おまいの気持ちの中でどっちに重点があるか
によって使い分ける。
223名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:14:06
>>207
考えすぎだよ。
これ全部可能。
Television can be a powerful influence in shaping behavior without our noticing it.
Television could be a powerful influence in shaping behavior without our noticing it.

How much do you think we could learn about things happening in Japan or abroad without the media?
How much do you think we can learn about things happening in Japan or abroad without the media?

cabを使うかcouldを使うかで意味が少し異なるだけ。
どれも文法的にはどでも問題もない。
224218:2006/02/26(日) 01:15:07
ちょっと読み方が浅かった。

>>216
辞書で確認してみたところ、no longer/not...any longerは、
「前には勉強していたけれども」という点がポイントのようだ。
それゆえ、「もはや勉強していない。」と訳される。
225名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:22:31
>>207です。

>>209 なるほど、そう考えるとわかりやすいです。

>>221
すごくわかりやすいです。
couldは反実的で、canは現実に置き換えて話をしていると考えていいんですね。
226名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:25:38
>>207
couldを使えないかと言えば>>223のとおり文法的に問題ないのだが、
意味は少しずつ異なる。

文法的にあっているかも重要だが、canを使ったときとcouldを使った
ときの意味の違いを押さえておくことも重要。
227名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:25:59
>>210
I don't study any more. 
「もうこれ以上、勉強しない」
まぁ意志を表してる感じ。

I no longer study.
「私はもはや勉強しない」
意志というより(意志も入ってないことはないが)、どちらkと言うと
もはや、これ以上は勉強することはないだろう、という状態を述べてる感じ。

ちなみに太宰治の「人間失格」という小説の英訳本の題は
「No Longer Human」(もはや人間ではない、という感じ)
228210:2006/02/26(日) 01:31:04
返事が遅れてスミマセン。
レス下さった方々ありがとうございます。

any more のほうが自分の意思を表しているんですね。
とてもよく分かりました!
229名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:31:28
質問に答えて頂きたい
品詞の暗記は本当に必要なのだろうか?
私達は成長と共に言語を学んで行く
それはまたアメリカ人も然り
日本で本格的に品詞の勉強をするのは高校生から。それまでは動詞や名詞ぐらいしか学ばない。
それに、普段、品詞を考えながら会話したりはしないだろう
今もそうだ
では何故、英語を学ぶとなると品詞の暗記をさせられるのだろう

先生に助動詞の意味を訪ねたのだが
意味は分からなくて良いから暗記しろ
と言われた
暗記?はぁ?
先生、大丈夫?

私は思った
品詞を理解して学ぶor品詞は学ばず、アメリカ人と会話しながら自然に話せる様になる
(私が日本語を自然に学んだ様に)
英語を学ぶのならこの二つの方法がベストではないのだろうかと
英語が出来る方、教えて欲しい
この考えは間違っているのだろうか?

私は今年、スポーツ留学を控えている
文法力は0
会話も微妙
どういう勉強をすればよいのか分からないんだ
230名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:34:15
>>225
>couldは反実的で、canは現実に置き換えて話をしていると考えていいんですね。

いや、canでもcouldでも、どっちもほとんど同じ意味だよ。
どっちも「メディア無しだと我々は一体どれぐらいの知識を得ることが出来るだろうか?」という意味のことを言ってるだけ。
canのがより具体的で、couldのがより漠然とした一般論のようにに響くけど。
231名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:35:48
>この考えは間違っているのだろうか?

おまいが今3才の幼児なら正しい
232名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:39:34
>>230
>>canでもcouldでも、どっちもほとんど同じ意味だよ
>>canのがより具体的で、couldのがより漠然とした一般論のようにに響くけど
??そうなの??その程度の違い??
233名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:40:15
>>225
ちなみに、こうした場合は「現実にはそうではないが、もしそうだったら」という仮定になるけどね。
How much do you think we could learn about things happening in Japan or abroad if we did not have the media?
234名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:44:05
>>232
How much do you think we can get?
たとえば、明日ある場所に行って、なにかをゲットする場合にはcanを使うかも。

How much do you think we could get?
特に明日とかいうわけではなく一般論として、どれぐらゲットできるかなぁ?みたいな質問をするような場合は、
こんな風にcouldを使うだろう。

こんな感じの違い。
235名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:54:35
>>234
じゃあ、犬は走れるのは一般論だから
Dogs could run.??
236名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:54:37
>>234
言いたいことは分かるが、一般論という語彙は違う気がする。。
下のは話の上では、という意味でしょ?
237名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:00:03
>>235
Dogs could run about 10 miles a day. なんてこと言ったら、まさに一般論だよ。

こんな風にも言える。
You could get 3 or 4 tickets.
特定の日にちとかを指定していない、一般論的な響き
You can get 3 or 4 tickets.
具体的なシチュエーションを想定して、より具体的に述べてる感じ。
238名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:02:36
ちなみに、Dogs could run. だとcouldの別の意味になってきて
犬は走れる可能性がある、という感じになる。
Even turtles could run. なんて言ったら、もっと良い例になるかな。
239235:2006/02/26(日) 02:03:21
>>237
へえ〜。そういったことってどこで学べるんですか?
何かの本に?
240221:2006/02/26(日) 02:08:02
>>207
そもそも仮定法と直説法の違いに慣れるのが先決じゃないかな。一つ例文をだすよ。

仮定法/ If you "were" hungry, I "would" take you to the restaurant./
「もしお腹がすいてるっていうことなら、レストランに連れて行ってあげるのに」
※お腹がすいてないことを話者は知ってる⇒だからこそ仮定。
直説法/ If you "are" hungry, I "will" take you to the restaurant./
「お腹がすいてるならレストランに連れて行くよ」
※お腹がすいているかどうか、という現実的な次元でのトーク。

さっきのと似てるでしょ?こういうのを繰り返すといいよ。
241名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:19:32
>>239
自分はアメリカに数年、住んでて学んだんだけど。
あとcouldって言葉は、やたらよく使われる言葉だから年中聞くことになる。
それと注意点としては、色々な意味で使われるので文脈が無いと意味を特定できない。

ちなみに、もう一つ例文。
レストランに予約の電話を入れたとする。
で、今夜8時に窓際に4人分の席取れますか?と言ったとする。

で、レストランの人間が、
Sure. you can have 4 seats by the window at eight. と言ったとする。これなら問題ない。
しかし、
Well, you could have 4 seats by the window around eight. とか言ったする。
こんなこと言ったら、客は「おいおい、(そんな漠然とした一般論みたいな言い方しやがって)
確実に取れるってわけじゃないのかよ!?」と思う。
242名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:20:43
>>225
>couldは反実的で、canは現実に置き換えて話をしていると考えていいん
ですね。この場合、couldは仮定法。

without the mediaは、現実にはそうではない状況を仮定していると
考えるのが普通であり、その場合かならずcouldを使うと思われる。

canを使うとすれば、without the mediaが現実であるような状況を
考えれるようなとき。天変地異で孤立してしまったときとか、旅行に
出掛けていて世間の状況から疎くなっているときとか。そういう
状況が想定されないかぎり、canを使うことはないと思われる。

こういう言葉の使い分けは、微妙な気持ちを表すのに重要だから、
(カタコトや崩れた英語を話す人でない)英語を話す人は、
きちんと行う。

>>230は文法として知られていることを無視した説明。
243名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:21:52
主張・命令・要求・提案のときのthatって省略できますか?
244名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:22:03
文法書に載ってないんで(私の応用力がないだけですが・・・)
どなたか教えてください!

There is no 〜
の部分否定はどうすればよいのでしょうか?
「解決策がないというわけではない」という文なのですが・・・
245名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:24:31
>>241
その場合、レストランとして、不確実と思えば、couldを使うしかないと
思うよ。
246名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:24:59
>>242
couldって言葉には色んな意味があって、without the mediaというフレーズが
あっただけで、現実にはそうではない状況を仮定している、ってことにはならないんだよ。
without the mediaとかではなく、if we did not have the mediaとはっきり言えば、
そりゃ仮定法として受け取るけどね。
247名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:25:52
>>244
It is not that there is no 〜
とやれば。
248名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:25:55
>>244
それは2重否定
249名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:26:20
>>245
それ論点がぜんぜんズレてるw
レストランの都合の話をしてるわけじゃないw
250名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:28:33
XXテストにおけるTOEIC換算スコア って
conversion score of TOEIC on XXX test
でいいですか?
251239:2006/02/26(日) 02:29:18
>>241
ふむふむ。初耳話をどうもです。
252221:2006/02/26(日) 02:30:08
ここいらで終わりにしようか、そもそも聞いて欲しい相手が落ちてないか?w
It cannot be needed without him.
253名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:30:12
>>246
couldがどうこうではなく、without the mediaというフレーズをどう
認識して話したり書いたりするかによる。
if we did not have the mediaという認識であれば、かならずcouldを
使う。
254名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:31:33
>>248
二重否定でも問題ないのでは。
255名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:32:20 BE:99838433-
>>252
>It cannot be needed without him.

There is no need for it if he's left. のつもりですか。
256名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:35:19
>>254
いや、部分否定って言ってたから。
部分否定はその名の通り部分を否定するんでしょ。
〜なわけじゃない、みたいな。
257名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:37:11
>>253
そのとおり。
without the mediaでは仮定法だと考えるには弱すぎて、仮定法だと言い切れない。
むしろ仮定法には感じられない。
if we did not have the mediaなら、仮定法だと受け取るけどね。


>>239
参考までにcouldの代表的な意味を紹介しておくよ。

〜出来た (was able to)
〜の可能性がある 〜だろう
過去仮定法の文の中で使うcould

どれに当てはまるかは文脈から判断するしかない。
また短い文脈だと意味が特定できない可能性もある。
258名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:37:52
>>255
Sorry i was kidding.
Please Keep on talking about it.
259名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:42:46

文法で説明できる英語は現実には半分もない、と俺は教わった。
しかし無いよりはまし、とも教わったな。
おかげで文法に縛られることもなく、文法に助けられることもある。
260名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:45:11
>>256
だからこそ、二重否定を使うんでしょ。
261名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:51:09
>>257
without the mediaを非現実と考えるかどうかは、
if we did/do not have the media
で、didを選ぶかそれともdoを選ぶかと一緒。
そして、非現実と考えれば、仮定法過去のcouldが選択される。

「メディアがない」という状況を話者がどう考えるか重要。
常識的には非現実であり、したがって、couldが使われる。
262名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:51:17
>>260
負けました
263名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:57:43
it must have been so hard for you to go for weeks without seeing meの不可疑問?にする場合は、
どうすればいい? 単純な例に置き換えると、you must(=have to) finish it by tomorrow, don't you それともhaven't you? 混乱して分からない
誰か回答よろしく
264名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:59:15
couldでもcanでも有り得る、の「有り得る」は
couldでしょうか?
canでしょうか?
265名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:01:24
>>264
It depends
266名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:02:06
>>261
だからーーー
canでもcouldでも、どっちも全然可能なんだよw
常識的には非現実であり、したがって、couldが使われる。とかいうものじゃなくて、
どっちを使っても問題はなく、どっちがおかしいとか間違ってるとかではなく
少しニュアンスが異なるだけで、書き手が使い分ければいいだけのこと。
267名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:02:37
>>264
たぶんだけど、could
canは”〜のはず”って感じで確信度が高くなるんじゃない?
couldは有り得る頻度が低くなるんだと思うけど
268名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:04:05
ただし、if we did not have the mediaと書いたら、それは
読み手に仮定法だと印象付けるので、couldを使うのが自然。
269名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:06:19
>>263
mustn't it?
270名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:06:23
読み手に仮定法だと印象付けるので、couldを使うのが自然。
これをもう少し説明すると
if we did not have the mediaと書いたら、それに時制を合わせるために
couldを使うということ。
271名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:07:02
オンラインで、あやふやな綴りから単語を調べる方法探してます
Googleで調べると「もしかして○○」のように近い単語が出ることがありますが
間違った綴りのページが引っかかるだけで↑のヒントが出ないものもあります。
何か良い方法ないでしょうか?
272269:2006/02/26(日) 03:07:20
ごめん、下の文では mustn't you? ね。
273名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:08:25
162と同じ教科書使ってるっうぇw

正直そこまで細かく気にしなくてもいいと思うよ。
274221:2006/02/26(日) 03:09:48
立っている場所の違いを言葉だけで埋めるのはいつも難しいですね。
それでも今日のお話は参考になりました。
あと、途中で野暮なことぬかして本当ごめんなさい。
以後自重してましたが、改めて謝ります。では。
275名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:10:44
>>266
>少しニュアンスが異なるだけで
仮定法過去というのも、そういうニュアンスの一つかと。

>書き手が使い分ければいいだけのこと。
そう、そのとおり。
>>261は、その書き手の使い分けについて述べている。
276名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:15:44
>>275
そう。
だから、 without the mediaは別にcanかcouldかどっちを使うべきかを決める
要素にならないんだよ。
if we did not have the mediaだったら時制を合わせないと変だから
couldを使うけど、without the mediaではcanでもcouldでも全然可能なんだよ。
277名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:16:47
>>270
>それに時制を合わせる
これは誤り。法と時制を合わせるが正しい。
278名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:17:51
そういう細かい言葉使いはどうでもいい
279名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:19:03
>>269
arigato
なんか聞きなれないけど

ちなみにyou have toの場合はどうなるの?haven't you?
you might- mightn't you?
you may- ????
you could-cound't you?
こんなのって日本の学校で習う?
280名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:19:20
>>277
なんか文法書読みすぎで頭の中が文法用語で埋め尽くされる感じだよ
281名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:22:38
you have to eat this rubbit, don't you?
have toの場合はdon't you だよね。おそらく・・
考えれば考えるほど分からなくなる
282名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:24:15
どちらでも可能なのは理解した。
で、どっちのがいいの?
without the mediaのは。
283名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:24:33
>>276
字面だけで判断する場合は、その通り。
その場合、without the mediaとは、canでもcouldでもよい。


without the mediaとcouldの組み合わせの場合、couldを
仮定法過去と考えるのが有力な解釈。
284名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:32:09
>>282
without the mediaを話者がどうとらえるかによる。
仮定法過去で表せる状況を考えているのであれば、couldが選択される。
285名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:34:58
>>282
だから、どっちでもOK.
意味も大きく変わらない。
286名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:41:34
>>284
メディアが全く存在しない世界は、話者が仮定法過去で表せる状況を考えている場合と
判断して、couldでよいですか?
287名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:45:23
すみません。釣りじゃなくて、本当にどちらかと言えばというだけなのですが。。
288名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:49:58
>>287
少し意味が違ってくるだけのことで、どっちが良いとか悪いとかいうもんじゃないよ。
289名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:50:04
>>286
むしろ現実とどう対比して考えているかがポイント。
現実にメディアが厳然と存在している状況において、「もしメディア
というものが存在しなかったならば」という状況を考えているので
あれば、それは仮定法過去で表現される状況であり、したがって、
couldを使う。
話者が英語で考えているのであれば、仮定法過去で表せる状況
というのは、If we did not have the mediaと考えるという
こと。
290名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:52:19
>>279
普通に疑問形にしてみ(ようとす)るとわかる。

You have to → don't you?
You might → might you not?
You may → may you not?
You could → couldn't you?
It must have been → must it not? (こんなおかしな言い方、まずしないがな)
291名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:52:50
>>287
変な言い方だが、高校・予備校で学んでいる生徒さんに求められる答えは、could
if節以外にも仮定法と関連があるものがあるんだよー、みたいな具合で授業が進むはずだ。
292名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:53:42
>>289
現実に即していない屁理屈。
293名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:55:10
>>290
サンクス!
might you not? may you not? なんて初めてみた
must it notなの? musn't it?って言う人もいるけど。
294名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:56:03
>>289
そんな難しく、ほじくって考える必要ないよw
問題はcouldとcanのニュアンスの違いだけ。
295名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 04:03:07
>>289
ありがとうございます。よくわかりました!
メディアがない世界は現実ではないです。
296名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 04:04:15
>>293
つーか、It must have been 〜なんていう文を付加疑問しないってこと。
すでに、「きっと〜だったろう」なんだから、それに、わざわざ、だろ?なんて
重複してつけないだろ?
297名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 04:07:37
>>289
without the mediaと、if we did not have the media
という意味合いで言う場合は、couldを選択する。

日本語で「(現実に反して)もしメディアというものがなかった
たならば」というのは、そういう場合にあたる。
298名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 04:08:10
it must have beenは「〜に違いない」でしょ?
「きっと〜だったろう」ならit might have been だと思う
299名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 04:15:15
>>298
it must have beenは「〜だったに違いない」から「きっと〜だったろう」まで使えるよ。
it might have beenは「だったかも知れない」なんだけど、このフレーズには
ちょっと独特のニュアンスがあるんだよね。
300名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 04:28:26
>>299
なるほど。英文法って複雑すぎ。
絶対日本人の方が英語圏で育ったネイティブより細かい用法を知ってるよ。
301名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 04:32:58
「must = 違いない」なんて覚えずに、英英辞書を見て意味を理解すればいいんだよ。
ちなみに手元の英英辞書では "used to say that sth is likely or logical" になってる。
302名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 04:43:58
例文も載ってるもので良い英英辞典は何かありますか?
303名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 04:51:40
>>302
>>1 のオックスフォード現代英英辞典
304名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 05:13:29
「恋する乙女」のような特定の対象を指すわけではない、漠然とした「恋する」という形容詞は、
○○ in love以外に単語一つでそれを指すようなものはないんでしょうか?
また「恋する」の表現では、○○ in loveが最も一般的な言い方なんでしょうか。
305名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 07:15:00
I wonder if 〜
I wonder how 〜
I wonder what 〜
とかあるじゃないですか

I wonder how to 〜 という表現も可能ですか?
可能だとしたらどういう時使うことができるでしょうか
306名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 07:21:31
303 名前:L2VL ◆ilMFhy8AUA :2005/10/30(日) 22:47:20
That necronation guy is ever developing its cheep way of
pretending to be many different people. It is quite easy to
distinguish it from other participants of the Aちゃん related threads.
And it is also threatening those who are trying to stop its harmful
acts on the related threads. Just "do not touch the suspicious
posts" is the best way. Ignore it and its posts, this is what
I'd like you all to do.

307名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 09:03:27
すみません、『ファフニール』という単語を調べているのですが
fafnirなのかfefnirなのかどちらかわかりません。どなたかわかる人
いたらお願いします。
308名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 09:13:29
Webで英字新聞など読むのにその場で単語を訳してくれるツールとして
http://www.babylon.com/
が重宝しているのですが、試用期間終了が迫っております。昔はタダだ
ったと思うのですが。そこで、買った方がいいのか(6900円もする)、他
にタダの同じようなツールがあるか、ご意見、情報をお願いいたします。
309名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 10:20:42
>>308
Babylonは限りなく灰色なスパイウェア疑惑で有名だぞ。スパイウェアだと指摘すると
訴訟起こされるからセキュリティソフト会社は逃げ腰だが。どうしても使いたければ
ここら熟読して安全な使い方勉強しれ。 http://www.faireal.net/articles/6/13/

しかしこんなぁゃιぃ会社に金払って太らせるなんてアフォだろ。

英辞郎CD版 \2,500
 http://home.alc.co.jp/db/owa/sp_item_detail?p_sec_cd=31&p_item_cd=7004001
をインストして↓の自動検索ポップアップユーティリティー(フリーソフト)使え。
DOKO POP
 http://www.eijiro.jp/dokopop.htm

310名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 10:32:32
すみません。皆さんに質問です。

They built (a fire) and sat down around it.

上記()内の a fireについてですが、a fire は「焚火」と訳して、
「彼らは、焚火を作り、その周りを囲んだ。」
と訳せますよね。ではこのa fireを単なるfireとして

They built (fire) and sat down around it.

「彼らは火を起こして、その周りに座った。」
とするのはどうして駄目なんでしょうか?
311名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 10:51:37
下記の文の最後に出てくるgivinの用法を教えてください。

Unexpectedly, the survival of mice that received MAA peptide-pulsed DC vaccination
and 5% imiquimod was not significantly extended beyond that of hgp100+TRP-2 MAA
peptide-pulsed DC vaccination alone as would have been expected given the differences
in tumor burden.
312名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 11:08:08
>>311
given (that) ... 〜を前提と(仮定)すれば
313名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 11:14:42
>>310
(〜に)火を付けるという意味で、set fire (to〜)という言い方がある。
314311:2006/02/26(日) 11:24:35
>>312
意味が通りました。ありがとうございました。
315名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 11:29:39
>>313
なるほど!
勉強になりました!有難うございます!!
316名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 11:49:40
>>310
可算(単数ならa/anがつく)名詞は「はっきりした輪郭があって、ひとつふたつと数え
られるもの」

焚き火は「ここに一つ、あそこにもう一つ」と数えられるから可算名詞。aがつかなけれ
ば「火というもの」という不可算の物質名詞になってしまう。

なお set fire はset fire to 〜「〜に火をつける」の形で使われる場合がほとんど。この
場合の「火」は特定の形状の火ではなく「火というもの」という抽象概念だから不可算。

They set fire to the dead branches they gathered. 彼らは集めた枯れ枝に火をつけた。

なら可能。

317243:2006/02/26(日) 12:18:23
誰か頼みます
318名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 12:43:42
>>317
意欲動詞の内容を導くthatは実際の用例ではよく省略されます。
ただしスタイルの観点からいうと(少なくとも文章では)省略しない
ほうがいいでしょう。

demandは人を目的語に取ってI demand you to keep the promise.
といえますから、I demand you keep the promise. とすると後を
読まないとyouがdemandの目的語なのか、that節の主語なのかわからず
落ち着きが悪いです。

I demand that you...ならthat が出た時点で「ここから先は内容を表す節」
と即座にわかります。

なおこれとは別に、「thatが省略できない3つの場合」も参考に。
http://tottocobkhinata.cocolog-nifty.com/bizieizakkicho/2006/01/that_07b0.html
319名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 14:21:07
>>307
そんなわけのわからない自問自答してる質問してるからスルーされるんだよ。
ちなみに、カタカナで表記した「ファフニール」に近いのはfafnir。
320名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 14:31:23
1,あなたは音楽の趣味がいいですね。
(good, have, in, music, taste, you).
2,その男は通りを逃げ始めたが、私は片方の足をつかんだ。(一語不要)
The man started running down the street, but I grabbed (of, one, him, by, legs, his, foot).
3,日本人の平均寿命は世界のどの国よりも長い。
The life expectancy of people in Japan is (any, country, in, longer, other, than, that).
並び替えお願いします。
321名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 14:36:25
>>320
1. You have good taste in music.
2. The man started running down the street, but I grabbed him by one of his legs.
3. The life expectancy of people in Japan is longer than that of in any other country.
322名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 14:36:53
>>320
まず自分で解いてみて、これでいいですか?と訊くことをすすめる。
323名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 14:39:10
>>321ありがとうございました
324名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:06:31
○○ isn't working.

○○ doesn't work.
の違いってなんですか?
325名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:06:38
英会話の先生に英語で自己紹介の文を作ってこいと言われました
なにも思い付きません。タスケテ下さい
初心者です
326名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:10:31
>>321
3. than that of in の of 不要
327名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:12:32
>>325
せめて日本語で自己紹介しようよw
328名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:12:49
>>>324
現在進行形と現在形の違い。
>>325
そうやって努力もせずにわからないと正直に言って最初から教えてもらうという恥も経験せずに、英語力もつかないのに金をドブに捨てるんですね。
ご苦労なことです。
329324:2006/02/26(日) 15:18:40
>>328

ありがとうございます!
一般的に使われてる方とかありますか?
両方時に応じて使われるんでしょうか
330名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:20:13
>>328
あんたの日本語変だぞ
まずは日本語話せるようになれよ、低学歴
331名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:22:54
>>324
a machine isn't working 機械が動いていない
a machine does not work 機械が動かない(故障などのため)

the person isn't working その人は働いていない
the person does not work その人は働かない
332名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:25:45
His dick isn't working  アレが立っていない
His dick doesn't work   アレはダメなんだ
333名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:29:42
ありがとうございます!
意味自体変わってくるんですね。
ある本に

[何かが壊れていたら]
[the A isn't working.]

って言いましょうって書いててアレ?って思ったんです。
結局doesn't workの方が正しいってことですよね
解決しました!ありがとうございました!!
334名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:42:16
>>319
そうですか、ありがとうございました。
いちおう神話板の方にも行って聞いてきます。
335名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:44:50
>>330
>>329の日本語もおかしい。というよりも「一般的に使われてる方」なんて
平気で書いているようではダメ。
336名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:47:29
>>333
通常動作しているものが、その時動作していないと
[the A isn't working.]
って言うよ。
337名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:56:24
His brain isn't working.  彼の頭は回っていない
His brain doesn't work.  彼は馬鹿だ

He is not working.     彼は働いていません。(休憩、休暇、失業、求職中など)
He doesn't work.      彼は働きません。(ボンボン、ニート、ホームレス、怠け者など)
338名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 16:10:27
Windows 2000 と Windows 2003 Server って口語英語で何て言うんでしょうか?
日本語だと、「にせん」「にせんさんサーバ」って省略しますが、
英語ではどうなんでしょうか?「two thousand」「two thousand three servre」
じゃ何か長く感じるので、もっと短い言い方があるのかなぁ〜を思うんですが・・
339名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 16:15:23
>>338
それ以外には考えられない。
340名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 16:19:44
>330
高校生なんで低学歴とか別にないですね^^
いちいち切るのがメンドかったのでつなげただけで日本語としては読めると思うんですが、あなたの読解力は小学…幼稚園のどの程度ですか?年中?
341名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 16:21:20
そうやって努力もせずにわからないと正直に言って最初から教えてもらうという恥も経験せずに、英語力もつかないのに金をドブに捨てるんですね。
ご苦労なことです。

そうやって
努力もせずに
わからないと正直に言って
最初から教えてもらうという恥も経験せずに、
英語力もつかないのに
金をドブに捨てるんですね。
ご苦労なことです。

うん、ちょっとキツいけど通じないことはないよ。
342名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 16:28:53
>>338
Windows 2000 => w2k
343名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 16:41:26
「重きを置く」の「重き」って英語でどういうんだっけ?
なんかプ…とかポ…とかから始まったような気がするんだけど。
344名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 16:41:26
>>338
>>342に追加
Windows 2003 => w2k3
345名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 16:51:37
>>343
place (importance/emphasis/etc..) on 〜
かな?
346名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 16:57:03
Please come on in.

Please come in.
ってどう違いますか?
347名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 17:01:51
>>346
come on inは、come inにcome onが加わったものだと思えばわかるでしょ。
348名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 17:04:05
>>343
聞いたことがあるけど思い出せない、自分で調べないというあなただから、たぶん
put emphasis on でそ?
349346:2006/02/26(日) 17:06:45
つまりは?
350名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 17:12:22
come on in = come in + come on
熟語の意味は自分で調べましょうね。
351346:2006/02/26(日) 17:19:00
だから?
352教えて下さい:2006/02/26(日) 17:48:37
明日、英会話の授業で
「春休みに旅行するなら北海道と沖縄どちらが良いか」
という議題でディベートする事になったのですが、
どういった事を言えばいいのでしょうか?
なかなか気の利いた文章が思いつきません。

ちなみに僕は「北海道が良い」チームです。
353名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 18:26:30
どなたかわかる方、お願いします。

as + 主語 + 動詞
「〜ながらも、〜だけれども」
これ↑の例文を挙げていただけませんか?
354名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 18:42:46
>>346
come on はこっちへ来い、こっちにおいで、みたいな意味。
それにin(中へ)という副詞が追加されてる。
だから「こっちに(来て)入れ」という意味になる。

come inは、come(来い)に、in( 中へ)が追加されてるだけだから、
「こっちに入れ」。
355名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 18:44:44
come on はこっちへ来い、こっちにおいで、みたいな意味。と書いたが
come onは使い方によって色々な意味になるな。。。
ま、この場合は、こっちへ来い、こっちにおいで、みたいな意味で使われている。
356名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:20:12
>>352
まず日本語で、北海道がイイ!理由を2.3挙げてみる。それを簡単な英語に変換する。
>>325タンも>>352クンも、最初から英語で何か言おうとして混乱しているのか?
357名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:23:33
カモーーン、カモーーン、レッツゴー、スペーストラッキン!
358名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:27:04
海外で発売発表があったのですが、
later this year とは今年末という意味で合ってます?
それとも今年中ってことかな?
359名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:28:40
今年の後半
360名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:29:55
>>259
dkす
361名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:30:16
>>358
今年中、だね。末とは限らない。今よりあとの今年。
362名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:31:24
今との比較じゃないよ
363名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:58:37
if anythingって何の略ですか?
364名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 20:09:32
>>363
全文書いて。
365名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 20:42:28
>>352
お前ディベートってのは、自分が個人的にどっちがいいと思うとかいうのと
関係ないんだぞ。「北海道がいい」チームならまず「北海道のイイとこ」考えて
みろ。

・雪があって春スキーとかスノボとかできる
・札幌ラーメン、ホタテ、その他食い物うまい
・旭川動物園が人気
・流氷
・温泉


次にそれを「北海道がイイ」の根拠の形にする。

・私は今年の春こそはスノーボードをおもいきり滑ってみたいと思ってました。
・北海道だと春でも雪がいっぱいあって…食べ物がおいしくて…流氷も見て
・旭川動物園でアザラシとか白熊見て…温泉入ってry
366名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 21:10:58
下ネタ表現をまとめたサイトってないですか??
367名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 21:15:58
まんこ、ザーメン飲み、潮吹き、パイズリ、アナル攻め。

あ、ここでした。
368名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 21:24:45
He figured out what ought to happen if his hypothesis were right.
if以下が仮定法過去の条件節でいいの?
そうするとHe (could/would) figured out〜になりませんか?
369名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 21:46:48
>>365
北海道のいいところ追加
・富良野は「北の国から」の舞台
・大自然が残っている
・マリモ
・雪まつり
・クラーク博士
・ジンギスカン
・ススキノのソープには若い子がたくさんいる
370名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 21:50:29
>>368
そんなことないよ。
「彼の仮説が正しかったなら、きっと彼は何が起こるか理解できた」
※彼の仮説が正しいかどうかは、筆者も断定していない。
※彼の仮説が間違っているということが分かっているなら、筆者も君の言う通り仮定法を使っただろうね。
371名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 21:51:42
次の問題を解いていただけないでしょうか。よろしくお願いします

次の( )内に@〜Cのうち適当なものをいれよ。また和訳しなさい。
I could see one woman in the middle of the hall( ) behind her programme.
@to laugh
Alaughing
Blaughed
Cbeing laughed
372名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:03:31
>>371
どれが入るか検討もつかないの?
訳もできないってことはないでしょ?
373名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:06:24
>>371
答えはA、@はtoが×、BCはどちらにしてもlaughedのあとにatが必要なため
訳は「私はホールの真ん中にいる女性が<behind her programme>笑っているのを見ることができた」
>>372
昨日にも見かけたからとりあえず書いちゃったよ。
374363:2006/02/26(日) 22:13:02
He looked very handsome, and, if anything,younger than ever. 彼はとても美男子に見えたし,どちらかといえば以前より若く見えた.
if anythingって何かの略ですか?
375名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:14:27
>>374
すでに答えてもらってるジャン。意味は英辞郎に載ってる。
376名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:20:46
「虚言症」って単語を知りたいのですが、goo辞書等で調べてもありません;
excite翻訳で「私は虚言症なんです」と翻訳したら、「I am mythomaniac.」となったんですが、このmythomaniacが虚言症という意味で合っています?
377名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:20:50
>>370

仮説や理論、実験といったことについての文章で、その中で子供たちが知らずにその一端を行ってるという例があるので、筆者は彼の仮説が正しいと分かってます。

He figured out what ought to happen if his hypothesis were right.
について、正しいものを選びなさい
a)if以下が仮定法過去の条件節
b)hypothesisは複数形
c)ifはeven ifの意味
d)hypothesisはhypotheses

この場合はどうなりますか?
378名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:33:03
>>377
370は全然間違いですね、wereに気がつかないなんて
出直してきます。
379名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:51:44
>>372すみません。訳はできますがどれをいれたらいいのかだけ分かりませんでした。
>>373
解いて下さってありがとうございます。解説までつけていただいてしまいすみません。本当にありがとうございます。
380名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:02:24
It takes light from the Sun just over eight minutes
to shine its way to Earth.

この文のto不定詞以下をどう訳せばいいのかわかりません。
だれかお願いします。
381名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:08:35
>>380
It = to shine its way to Earth ですよ
「太陽の光が地球に届くまでには8分強かかる」
382名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:14:12
>>381
8分強しかかからない
383名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:15:02
>>368
if以下が仮定法過去の条件節だとすると、figured outではなく
ought toがしかるべき対応をしなければならないはずです。
仮定法過去の場合、ought toの代わりにshouldを使うべきだという
記述を見たことがあるのですが。
384名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:18:30
そもそも>>368は何が聞きたいの?
この文を訳せなのか間違い探しをしろなのか
385名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:21:27
>>384
君は日本語が読めないのか?
386名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:26:52
>>380
It takes Sun light eight minutes to shine the Earth.
It takes you eight minutes to go to school.
こうすれば分り易い?
387名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:28:32
>>385
ああいや377を見てさ。370の間違い指摘しただけか。
388名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:35:56
it is that S+V
となる文では、thatはどういうときに入れるべきですか?
同じように、関係代名詞のwhichの省略も、常に省略しちゃっていいのですか?
389名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:39:11
>>380 381 386

ありがとうございます!
完璧に理解できました!
390名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:40:09
>>368
もし彼の仮説が正しいなら、彼は何が起こるのか考えるだろう

これでいいだろう。仮説ときてるから分かるじゃなくて、考えるのほうが自然じゃない?
391名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:41:56
Fuck it!をfuckを使って強調したいのですが
Fuck the fuck it!でいいですか?
392名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:42:04
thatは省略しちゃダメだよ!
393名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:44:23
お客様が注文していた商品が店に入りました。
ご都合の良いときに、来店お待ちしています。

The article which a visitor ordered was in a shop.
At convenient time, I wait for coming to the store.

こんな感じでいいでしょうか?
394名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:02:09
すいません
neglibleってどんな意味でしょうか?
>>1の辞書を見ても載ってなくて・・・

ちなみに本の題名です

Collected Works 2: Neglible Tales the Parenticide Club,
the Fourth Estate the Ocean Wave,on With the Dance,epigrams
Ambrose Bierce (著)
395名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:02:38
>>393
The item you have ordered is now in our store.
Please visit us when you are convenient.
Thank you.
396名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:04:11
>>395
when it is convenient for you だね
397名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:05:23
>>377
if以下は、仮定法過去の条件節と思われる。(hypothesisは単数形)
仮定法過去なのでought toのかわりにshouldでなくていいのか
という問題がある。(>>383で指摘)

彼は、仮説が正しかったとして何が起きるはずか解明した。
398395:2006/02/27(月) 00:10:23
>>396
Thanks for your correction!
399名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:14:36
>>394
negligible(とるにたらない)のよくあるミススペルだそうです。
おそらく、よくあるいい間違えでもあるかと思います。
400名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:19:31
ここにスレのある、みんなが受けられる英検準2級と、全商英検の1級だと、やっぱ後者の方が難しい?
401名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:30:49
「フクロウ」を英名にしたらスペルどんなのになりますかいねぇ?
402名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:31:10
ど忘れしました。教えてください。
動詞と前置詞のお決まりのセットで使う、英語で言うとなんて言いましたっけ?
403名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:33:37
>>402
熟語?
404名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:34:22
>>401
Owl
405名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:34:33
>>402
phrasal verb
group verb
406名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:34:54
>>402
句動詞。phrasal verb
407403:2006/02/27(月) 00:35:27
>>402
ごめん、idiomだよね
英語でって読み落としてました
408402:2006/02/27(月) 00:38:01
>>403,405-407
Phrasal verb!思い出しました!ありがとうございました
409名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:42:17
ついでなんですが、idiomとはどう違うんですかね?
410名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:48:09
>>409
idiomつphrasal verb ってことじゃね?
うまく言えてない上に、記号は代用しますたorz
411名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:49:11
>>409
idiomは慣用表現
412名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:52:38
レストランでメニューを見て、
料理ってこの2つしかないの?
と聞きたいのですが、
Do you have only two dishies?
で良いのでしょうか?
413名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:55:57
メニューもあってウェイターもそこにいると。
anything else?
414名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:57:02
ごめんなさい、メニューもない状況でした。
415名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:59:45
>>399
すいません、ミススペルにしては
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=neglible&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
多すぎると思いますし(そもそもnegligibleなんてあんまり使わない気が・・・)

アマゾンで見ても
http://images-jp.amazon.com/images/P/1846377331.01.LZZZZZZZ.jpg
本の表紙?でミススペルするでしょうか?
416名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 01:35:49
>>415
neglibleの使われ方をみると、negligibleと考えるのが適切な例が
多々見られます。negligibleという言葉は、割と良く使われている
と思います。また、neglibleというスペルミスも頻出しているよう
に見受けられます。おそらくneglibleは単なるスペルミスではなく、
よくある言い間違えではないかと思います。

本の表紙?でミススペルするかということですが、何らかの意図で
よくある言い間違えを採用したのではないでしょうか。
本を読んでみるとわかるのかもしれませんね。

417名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 02:17:39 BE:166397235-
>>416
>おそらくneglibleは単なるスペルミスではなく、
>よくある言い間違えではないかと思います。
そのとおりだと思います。

というか、私もそんないい間違えをします。 ^ ^;
418名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 04:06:50
IELTSに役立つ、読解の問題集を探しています。CDがついてれば、なおいいです。アドバイス下さい。
419名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 04:12:51
英語板の方の力を借りたいことがあります。
フィギュアスケートで荒川選手が金メダルを獲得しましたが、いわゆるウィニングランが放送されませんでした。
日の丸・君が代問題とかは別として、単純に「ウィニングラン動画」を見たいのですが、NHKに期待するのは無理だと思います。
そこで、日本では放送されてなかったが、外国ではごく普通にウィニングランが放送されてたと思うので、海外のオリンピック掲示板?に、「動画あったら下さい」というようなメッセージを書いてくれる方いませんか?

元スレ
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1140945697/
参考画像
http://www.101fwy.com/olympiad/src/1140802041296.jpg
420名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 04:30:31
>>419
参考までに英辞郎の"winning run"
【3】 〈和製英語〉ウィニング・ラン◆【標準英語】victory lap
421名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 06:00:17
>>391
まずf*ckを使うのをやめましょう
422名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 07:33:39
>>418
去年受けたけど、たしか内容にあったものを選ぶような問題だったと思うから、
とにかく英語を読んで理解できればOKだよ。
これはテストに限らず英語の能力として当たり前のことだから、対策は英語を
読むことに慣れておくことかな(本をたくさん読むとか)。
あとは、出題形式を調べておくこと。
で、読解なのにCDって何で?
423422:2006/02/27(月) 07:34:48
あと、こんなスレもあるよ。
     ↓
◆IELTS受ける人集まれ!◆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1036768427/l50
424名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 09:15:48
まず北海道の良いところを考え書きだす2沖縄の悪いところを考え書きだす3相手がいってきそうな北海道の悪い所を書きそれに対する反論を書く4こっちがいった沖縄の悪いところに対する相手の反論を予想し相手の反論に対する反論を考え書く
425名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 09:29:10

質問というか何と言うか、日本人が執筆した参考書って
まるまる信じて良いのか分からなくなりました。
例えば、a と the の使い分けなんか例外が多くて
一流の人でも間違えることがあるそうだし。
「日本人の英語」を読むと、日本人の書いた本は
避けたほうが無難のような気がします。
英文校閲ということでネイティブの名前が載っているのも
ありますが、単に名前を借りているだけの可能性もあります。
そういったこと皆さんどう思いますか?
426名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 10:11:30
>>425
嘆かわしい。
427名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 10:23:30
http://www.fileup.org/fup68242.wmv
avril lavigneのオリンピック閉幕式のインタビューなのですが
これをスクリプトに起こせる方いませんか?
たぶん左クリックで直接WMP再生できないので、右クリでファイルに保存でDLできます
428名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 10:24:12
I want tha money that a PC wants

これはどういう意味ですか?
また綴りは合ってますか?
間違ってるなら正確な意味と綴りを教えてください。
429名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 10:42:29
> これはどういう意味ですか?
> また綴りは合ってますか?
> 間違ってるなら正確な意味と綴りを教えてください。
ほらね。質問者は日本語のネイティブなはずなんだけど、こんなむちゃくちゃな文章を
書いている。だから、「ネイティブの書いた文章だから正しい表現だ」という
論理は成り立たないんだよ。
430名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 10:49:59
>>428
訳:私は、PCが望んでいるお金が欲しい。
綴り:tha→the
正確な意味:そんなものない
431名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 10:50:15
>>429
なに言ってんだコイツw
(´_ゝ`)しねよ
432430:2006/02/27(月) 10:58:08
>>431
言ってることはまあ間違ってないと思う。でも、428の文章は正しくないというよりも、
文章の構成が破綻している。
433名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 11:03:26
ありがとうございます。
正しい文章の構成も教えてください。


434名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 11:04:02
どこから持ってきたのかわからない変な文を載せておいて、
「(意味が)間違っているなら正確な意味を教えて」と言ってる事。
435430:2006/02/27(月) 11:10:18
>>433
誤解してるよ。文章の構成が破綻しているのは、きみの質問文だ。
きみが書いたたった一行の英文を「文章の構成が破綻している」とは
表現しない。
436名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 11:15:26
わけのわからない一文だけ取り出して、訳せといわれても困るよな。
コンテクストもわからずに状況が把握できるわけないでしょうに。
おまけにピリオドもないおかしな文なんだからさ。
437名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 11:22:05
theをthaと書くのは正しくはないが、よく見かける。
438名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 11:41:14
「酒を明らかに未成年に勧めないのならなんの問題ない」 ←ちょっと変だが通じるしネイティブ日本人でもさらっと使う日本語

「見るからに未成年な人にお酒を勧めるということをしないならまったく問題はない」←文法はキッチリ丁寧で間違いはないが回りくどすぎで杉でネイティブは使わない

ネイティブはあえて文法を崩してまでも、こなれて短く簡潔な表現に走りやすい
むしろネイティブのほうが真面目にその言語を学んだ外国人より文法を間違えているくらいだが
こなれていて簡潔でストレートでニュアンスや感情をうまく盛り込んだ文を作る

ネイティブだから余裕で通用する生きた言葉だというのならその通りだが
ネイティブだから正確だ と主張する奴はメチャクチャ胡散臭い奴以外の何者でもない
439名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 12:31:31
洋楽の歌詞を見ると、doingがdoin'になってたりするけど
ネイティブスピーカーは、ngよりnの方が言いやすいって事?
440名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 13:21:10
>>439
字面が躍動的になると思わない?
441名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 13:43:41
>>439
北米では、もともと〜ngで終わる単語を〜nと発音する傾向がありますね。
イギリスでは、それじゃ、下町風になっちゃう・・・
音楽の世界は、みんなアメリカっぽく感じさせたがってるから、アメリカ人じゃなくても、わざと〜nと書いたり、発音したりしますね。
442名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 13:46:24
That's itの理屈がどうも分からないのですが。。
443名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 13:55:32
それが使われる場面が分かれば問題ないでしょ!
"That's it"で英文検索しなさい!
444名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 13:58:06
>>442
そりゃ、説明しにくいなぁ・・・
「That's it」は、単純に「それはそれです」という意味もあるし、
もう耐えられない!とか、もう我慢できない!という意味もありますね。
たとえば、「That's it! I'll quit!」は、「もうやってらんねぇ!辞めてやる!」って感じかな。
445名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 14:01:44
>>441
テンキューヴェリーマッチョ
446名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 14:27:27
>>438
「見るからに未成年な人にお酒を勧めるということをしないならまったく問題はない」

未成年は「成年に達していない人」のことだから「未成年な人」は「富士山の山」
式の重複。「勧めるということをしない」無意味、不必要。単に「勧めない」でよい。

「明らかな未成年に酒を勧めないのならなんの問題ない。」などとすべき。

日本語、英語を問わず「ネーティブの書いた文」だからといってry

447名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 14:32:13
>>446
ということは、未成年者は「成年に達してない人+者」ということで
重複ですか?
448名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 14:45:04
>>442
itが何なのか、その場面によりいろいろ使い分けできるということだろう。
That's what I wanted to say.
That's what you mean to?  とか何にでも使える。
449名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 14:50:48
>>442
That's itみたいなことを短い一言で言い表すには他に適当なのがないでしょ?
日本語でも英語でも。
450名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 15:05:24
>>442
That's itみたいな慣用表現は、どういう場面で使われるかを見ていけば
いいと思う。こういう表現は、理屈がどうなっているか説明がつくとは限らないから。
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=That%27s+it&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
451名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 15:33:23
Luc spent like two hours (*1 for) trying to fix it.
(ルークはそれを修理するのに約2時間かかった)

Forは抜けてもいいのでしょうか?
452名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 15:39:15
>>451
いいよ
453名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 15:40:33
>>451
spend を辞書で調べてみよう
454名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 15:47:23
Luke spent about (or like, more informal) two hours (in) trying to fix it.
455名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 15:57:01
>>454
そういうことじゃなくて、451は前置詞forが要るのか要らないのか、という疑問を持ってるんだろ
456454:2006/02/27(月) 16:04:42
>>451
>>455
すいませ〜ん!
Forは、あっても、なくてもいいですよ!
457名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 16:12:22
>>456
spendは他動詞で使われることが圧倒的に多く
>>451もどう見ても他動詞だからforが無くて普通。
458454:2006/02/27(月) 16:25:01
>>451
>>457
本当にForは、あっても、なくてもいいですよ。
459名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 16:34:02
>>458
他動詞で使うのが圧倒的に多いし、451もどう見ても他動詞で使われてるのに
「forを入れてもいいですよ」とか言うことに何の意味があるんだw
そりゃ文法的には入れても間違いにはならないが、
わざわざforを入れて不自然な文章にして、どうするんだ?w

ちなみに、

for無し
"spent * hours" の検索結果のうち 英語のページ 約 14,200,000 件
for有り
"spent for * hours" の検索結果のうち 英語のページ 約 637 件
460名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 16:35:18
俺はアメリカ人で、forは使っちゃだめだと思うよ
461名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 16:43:41
an identification という言葉が文中にあった時の合体させた読み方は
アナイデンティフィケーションでいいんでしょうか??
このiはイじゃなくてアイと読むのでこの場合は前のnと合体させた時
アニじゃなくてアナイと読むのでしょうか??
462名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 16:46:54
>>461
強いてカタカナで表すとすれば、アンナイ。アニにはならないね。
463454:2006/02/27(月) 16:51:35
Forは、もちろん、Spendの後におくんじゃないですよ。
こういう風においてください:
Luke spent like two hours (for) trying to fix it.
もう一回検索してください。
無論絶対にForを使わないといけないのじゃなく、使ってもいいってことだけです。
実際は、使わない方が多いですよ。

ところで、わたしはイギリス英語スピーカーです。
forを使っちゃだめってことは、Spendの後におく時のこと??
464名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 16:57:00
>>463
もう一回アメリカ人の意見:
for付きの「Luke spent like two hours (for) trying to fix it.」と聞いた事ないけど...
僕だったら、「Luke spent like two hours trying to fix it」と言う、友達と話していたら
だけど、丁寧が要る場合だったら、likeを使わなくて、aboutを使う。
465名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 16:59:42
They have the cognitive to be quite sophisticated.
これを読んで下さい
466名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:00:01
spend 時間 (in)・・・doingの形で覚えておきましょう。
467418:2006/02/27(月) 17:01:45
>>422
アドバイス、ありがとうございました。
アカデミックな文章に慣れてないので、
歩いている時もそういう分の単語や論理展開を聞き込んで慣れようとしていたのです。
468名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:02:37
Why don't we have a chat in the thread linked from the adress below?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1140454927/l50
469454:2006/02/27(月) 17:07:38
>>464
もちろん、Luke spent like (about) two hours trying to fix it.
を使う人が一番多いと思いますよ、圧倒的に。
わたしだったら、そういう風に言うんだもん。
ただ、最初質問した人For抜けてもいいかどうかを聞いたから答えてみました。
Forがあっても、別に間違ってると思いません。
470名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:08:12
>>462
ありがとうございます!
471名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:10:10
I go to kyoto.
I go for kyoto.

この2つの違いは何でしょう?
簡単すぎるかもしれないですが、よろしくお願いいたします。

あと、sureとof couseの使い方も分からないのですが
May I go with you? Of course!
May I go with you? sure!
どちらの使い方が正しいのでしょうか?
どちらでも使えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
472459:2006/02/27(月) 17:16:18
>>463
> forを使っちゃだめってことは、Spendの後におく時のこと??

ああ、そういう意味だと思ってた。
しかし>>451をよく読んでみたら、trying to fix it.の前にforが
必要なのか必要ないのかと質問していたようだね・・・・
失礼。
473名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:19:22
I missed you. は さみしかったでしょうか?
474名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:20:35
>>471
I go to kyoto. kyotoに行く
I go for kyoto. kyotoのために、行く/頑張る、etc.
I leave for kyoto. なら I go to kyoto.と似たような意味になるけど。

May I go with you? Of course!
May I go with you? sure!
どっちも言えるし、どっちも意味は同じ。少し響きが違うぐらい。
475454:2006/02/27(月) 17:24:05
>>472
大丈夫ですよ!W
>>451
いまさらなんだけど・・・forを抜けろ!
「Luke spent like (about) two hours trying to fix it. 」が一番簡単で自然ですよ。ただ、forをhoursとtryingの間においても別に間違ってないと言いたかっただけぇ・・・
476名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:26:27
>>474
ありがとうございました!
477名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:27:12
>>473
まぁ訳し方の問題だね。
文脈によって「会いたかった」とか「寂しかった」とか、あるいは
「ずっと思ってた」とか色々言えると思う。
478名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:29:51
>>471
I go to Kyotoは「私は京都に行く」
I go for Kyotoは言わない。全然言わない。文法的に間違っている。町に行くことを言いたい時、toを使って下さい。
例:I go to America. 「アメリカに行く。」(未来じゃない)
I will go to Japan. 「未来、日本に行く。」
I am going to Texas. 「未来、テキサスに行く。」と「今、テキサスに行く途中である。」

sureとof courseは大体同じ意味だと思う。どちらでもいいっすよ。でも、sureを使う人の方が多いと思う(言いやすいから)
479名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:34:30
>>469さんが
「ただ、最初質問した人For抜けてもいいかどうかを聞いたから答えてみました。
Forがあっても、別に間違ってると思いません。」と言いました。
本当ですか?どこに住んでいますか。アメリカでspent two hours for trying to fixと全然全然全然言いません。面白い、地域に関する表現は
480名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:35:35
>>474のI go for kyoto. kyotoのために、行く
に便乗説明。この時、行き先はkyotoじゃないというか、どこか分からないだけど
愛する都市Kyotoのためにとにかく出発だ!って事になるぜ。まるでドン・キホーテ。
Kyotoに行きたいときに言う言葉では、絶対にない。
しかし文法的には、間違っていない。意味は発生するんだから。
481名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:36:17
Can you kindly explain what sounds different between "It sounds nice" and
"That sounds nice"?
482名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:37:23
>>478
僕が478を書いたけど、間違ってしまった。I go for Kyotoは他の人の言い通りだ。「京都の為に頑張っている」の意味だ。
483名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:38:25
このスレにはネイティブのアメリカ人さんがいるみたいなので、お願いします。

http://similarminds.com/intdoor-verbal.html

上のテストをやってみてください。15分ほどで終わります。
全くの当てずっぽうで受けた人でも21%だったと言っていました。
選択肢が3つしかないしトータルの問題数も少ないし、問題も難しすぎる気がします。

どうも信頼できないテストだと思うんですが。

他にもネイティブ級と自認する人がいればやってみてください。
484名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:43:23
>>481
"That sounds nice" would be a proper response to a suggestion, such as "Would you like to go to a movie?" or "You wanna eat some cake?"
Also, if you are standing by someone, and they make a pleasing
noise (singing or piano playing), you could say to them, "That
sounds nice."
Remember that "that" can refer to something close to the person you are talking to (such as "that music you are playing" or "that paper you are holding") and that can help you make the decision.

"It sounds nice" would be an observation about music ("What do you think of Inago Rider's music?" "Oh. It sounds nice.")
Also, it could be an opinion about the outdoors: "Isn't it nice in the forest today?" "Yes, it sounds nice."
485名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:49:09
>>483
僕はアメリカ人で、言い大学で勉強しているのに、100パーセントGET出来ない。あの単語の50%は弁護士級より難しい
486名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:55:06
>>485
で、結果は何%?
どうもテストとして信頼できない気がするんだが。

正直に言って、自分の主観とパーセンテージは釣り合ってる?
低すぎると感じない?
487名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:57:34
>>484
Thanks a lot. Your explanation is very clear to me.
A response or a observation.
488名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:58:29
173 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/02/27(月) 07:23:10.13 ID:THlhj15i0
別の板で拾った

http://www.break.com/index/patiencechild.html

この切れている少年は何て言ってるの?
英語が得意な人教えて



のURLの少年が何に対してぶちぎれて、なに言っているのか教えてください・・・

答えてやるという方は
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140917042/
で答えてくれるとうれしいです。
489名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 18:51:32
>>446-447
そうそう まさにここのやつらはこういうやり取りだけに終始して
その根拠がネイティブだとか
ググってでてきたからとかそういうのばっかりなんだよ

ネイティブやググルでたくさん出て来たから、通用する表現だ、むしろ生きた表現だと言うならわかる
でも「正しさ」を盲信しろって言う態度が凄い気に入らない
490名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 18:54:31
>でも「正しさ」を盲信しろって言う態度が凄い気に入らない

そんなこと誰も言ってないから
馬鹿?
491名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 18:56:23
>>483
これは難しい。 あてずっぽうなら33%正答できるはずだが、いったん
考えはじめたらとてもそこまでもいかない。日本人で50%できたらネ申。
492名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 18:57:44
>>490
言う態度!態度ー!

おおむね同意できるけど君のいう「ここのやつら」とかいう言い方も結構なもんだぜ>>489
人のふり見て、って古人もいいこといってるじゃないか、学ぼうよ。
493名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 19:22:18
>>491
このテストで言っている%は正答率じゃなくて、テスト後に示される
percentile rank のこと。
当てずっぽうで21%の人は、下から21%の位置にいたという意味。
つまり完全に当てずっぽうでも5人に1人は下がいるということ(ネイティブを
対象にしたテストなのにもかかわらず)になる。
だから、どうもテストの信頼度として如何なものかと思ったんだけど。

494名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 22:09:19
>>471
>>478 >>480 >>482の言うように
I go for Kyotoは、「京都に行く」という意味にならない。

レストランで食べ物を選ぶときに、たとえば「アイスクリームにする」を
I go for the icecream.
と言ったりする。したがって、
I go for Kyoto.
は、「京都にする」という意味になるのではないか?
495名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 22:18:06
>>494
go for は目指すという意味もあるから、
「京都を目指す」って意味じゃないか?
マドンナの曲の中で
Don't go for second(2番を目指すな)という歌詞があったよな。
496名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 22:19:04
京都に行くがI go to Kyotoだとすると、この電車は京都行きだ
というのは、どのように言いますか?
497名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 22:19:15
俺は80パーセントだった。
しかし英検一級の一番なら九割近くいく俺でもかなり
あてずっぽうだ。語彙の勉強は奥が深い
498名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 22:22:11
>>496
This train is bound "for" Kyoto.
499名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 22:23:49
>>498
forを使わない言い方はありますか。
500名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 22:37:42
>>495
日本語の「目指す」が多義的だから、難しい問題なんだけど、言えるのは
go for Kyotoでは、"京都に行く"という"動作"は生まれないということ。
「目指す」には「行く」という意味合いをこめて言うことがあるよね。だから敬遠したい。
501名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 22:41:57
>>499
This train brings Y O U to (Kyoto).
先日駅で外人さんに電車を聞かれたときは、こっちを使った。
なんかインド人に道を聞かれることが多いんですけど俺
502名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 23:07:42
工学博士だが、悪い事は言わん。もうやめとけ。>>オレのスレだ来るな!!

一度書き込まれたものは残る。残るということは相手がその気になればいつでも調べられるってことだ。>>ほんとは、他の人のカキコを見たくないだけ。

ここは削除依頼は公開される。おれをみろ、ただ失笑をかった、おれこと工学博士攻撃は10人以上だった、後で書き込んだことを後悔して削除依頼出したくても自分の名前は関西に轟くだろう。>>レベル4から相手にされないはかせ、ここではレベル2.

俺のように有名になりたけりゃ、取り返しつかないことになるまでやれ。

ガイドラインを読みなおして博士号とってから、おいで。


503名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 23:25:21
薮から棒に聞くのもなんですが、教えて下さい。
TOEICを初めて受験するにあたってオススメの参考書とかありますか?
本屋に行ってもズラズラと数が並んでいて卒倒しそうになりました。
やはり最初は公式本を買うのが妥当でしょうか?
504名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 23:25:42
This train is Kyoto bound.
とも言える
505名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 23:33:17
884 :Aちゃん歴約33ヶ月 :2006/01/06(金) 23:46:06
前にも書いた気がしますが,
今まで引越し,レベルアップ等で2回転校しましたので現在3校目です.
1校目,3校目は混んでいるスクールです.ラッキーマンツーはめったに無く,多分9割以下.
2校目は(常勤講師2人,レベル5まで対応の小さいスクール)では9割ぐらいだと思います.
※はっきり数えてはいません..

別に英会話学校に限らんだろう。人間が営んでいる以上判断ミスはつきもの。
お前らそんなに完ぺきに仕事こなしてるのか?お前らは神か?
失敗してもミスを認め、客に対して最小限の被害にとどめ、更なる発展を求めるのが企業家魂だろう。
こいつの吉ガイ新ボーイス日度はガチ。
しかも工学博士の天才だから
一生懸命書いたぶん、みんな犯罪版等の警察みるスレにコピーを誘導。
日本一有名な工学博士を目指します。
506名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 23:44:05
>>477
ありがとうございました◎
507名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 00:14:07
全く英語が喋れないんですが、今日電話で外人と話す機会がありました。
今回はごめんなさい、と相手が言ってきていたと思うんですが、
私は「いえいえ、気にしなくていいです」って意味になるかと思って
「you're welcome」って言ったところ、「no way」といわれました。
どういう意味で、なんででしょう?「no way」って、それはないだろ、うそでしょ?
みたいな意味ですよね?
508名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 00:20:10
>>507
もうしないよって言ってる相手に、またどうぞって言ってる
509名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 00:21:39
>>508
・・・・正直恥ずかしいです><
なるほどそうだったのか。。。だから、no wayと言われたわけですか。なるほど。
510名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 00:21:58
ホテルの予約のページで
Date of arrival (dd/mm/yy)
とあるのですが日・月・年の順で書けってことですよね?
511名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 01:36:31
この列車は〜行きです this train is for 〜
This train is for Edgware via Charing Cross.
http://london.openguides.org/index.cgi?Northern_Line

英辞郎
【前-3】 (目的地{もくてきち}などに)向かって、進んで、行こうとして

leave for 〜 は日程表現で頻出

leave for A on __ and will arrive at B on
_月_日 A 地に向け出発し_日に B 地に到着する予定だ

512名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 02:05:34
>>496 >>498 >>499 >>504 >>511
This train is going to Kyoto.
という言い方もあり、人によってはその方を好むようだ。
http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/643-grammar-print.html
513名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 02:09:57
That's itは奥深い。
514名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 02:14:35
a ticket to Kyoto
a ticket for Kyoto

どっちが正しい?
515名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 02:22:04
>>514
collocation 辞典で調べたら、どっちもOKみたいだよ。
516名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 02:33:04
>>515
〜への切符という意味では、普通toを使うということはないですか?
517515:2006/02/28(火) 02:35:16
>>516
その辞書の例 → buy a ticket for[to] New York
だから to も使えるよ。
518名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 02:45:30
>>517
別の辞書では、
ticket for the concert
ticket to Berlin
があがっていた。だからといってforが使えないとは限らないが。
ググった結果では、toの方がかなり優勢。
519名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 02:49:38
京都1枚
京都を1枚
京都まで1枚
京都行き1枚
 ください。

どれも正しいが、
京都は1枚 ×
京都へ1枚 ×
京都に1枚 ×
 ください。

これは無理。

同じことの表現でもバラエティーがある。
520名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 02:50:56
京都へ1枚 はOKな気がする

少なくとも、京都へ、1枚 はOKだな
521名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 03:29:06
> 京都へ、1枚

びみょー。

そう言ったことあるか? 漏れは何千回だか切符買ってるだろうが、言ったことないな。
522名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 03:34:44
「京都へ1枚ください」はどうしたってダメだろ。

違う文脈なら「京都は1枚」だって可能だが。

「京都行きの切符は何枚必要?」
「京都は1枚」
523名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 03:47:16
日本語を英語にしてくれるスレってありますか?
524名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 03:56:20
>>523
☆★☆日本語→英語スレ PART 238☆★☆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1140954195/
525名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 04:10:27
職員 「どこまで?」
俺 「京都へ1枚」

ふつーに言いそう・・・・
526名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 04:40:38
一般にforもtoも矢印を表すんだけど、
とくに
forはただ向きとしての矢印
toは先が到達している矢印
を表すよ。
だから列車はそっち方向に行く、って意味だから
A train for $$$
だし
チケットは目的地までの料金を払ったものだから
a ticket to $$$
ってなりやすいんじゃないかな。
527名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 04:53:10
「京都へ(の切符を)1枚」 フツウに通じる
528名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 06:24:09
1)私たちが彼をまだ探していない場所は図書館だ。
( the library / for / where / is / looked / the place / haven't / him we )

2)今するべきことはシャワーを浴びることだ。
( a / do / I / take / is / what / shower / now / should / to)

よろしくお願いします。
529名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 08:17:59
>>528
The place where we havn't looked for him is the library.
What I should do now is to take a shower.
530名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 08:44:34
The library is the place we haven't looked for him.にもなるよね。
531名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 09:12:27
>>530
あれ?whereはwhere?w
532名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 10:42:17
↓この文が、何故正しいのか理解できません。

What's the most beatiful place you've ever visited.

なんで、↓これではダメなのでしょう?
What's the most beatiful place have you ever visited?
533名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 10:42:33
質問です。
初心者で申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。

わたしは2人の女優と会った。
I met two actresses.

わたしは2つの火箸を持っている。
I have two tongs.

http://www.excite.co.jp/world/english/

なぜ、actress が複数になり、火箸だけがtongs という単数のままなのか、理解できません。
最初は「tongsが複数形なのでは?」とも思いましたが、辞書には「tong」という言葉は実在しませんでした。
教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
534名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 10:47:48
That's itを丸暗記しろとしか言えない人に答えられても・・・
535名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 10:51:21
>>534
ふーん。すべての慣用表現について文法構造や語源も知っておくべきだというわけ?
536名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 12:13:47
教えていただけると幸いです。

「お世話になっているあの人へ」

翻訳ごご教授おねがいします。
537名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 12:17:21
To that indebted person
538名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 12:17:55
>>533
tongs はこのままで複数形。ただし場合によって単数扱いも
できるという変則な単語。

プログレッシブ
[名](複)((ふつう複数扱い))物をはさむ道具, トング,
Merriam-Webster
noun plural but singular or plural in construction

There is a tongs on the table.
There are two tongs on the table.

どちらも可能。

ズボン、ペンチ、ハサミ、メガネなど主要部分が二つある道具は 
a pair of Xs/two pairs of Xs の形が本来だが、a pair of を省略
する場合が多くなったため。


539名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 12:33:03
どなたか>>532お願いします。
540名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 12:56:41
>>539
文法的にぜんぜん正しくないからです。
541名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 12:59:19
That's itの分析は無意味だったのにまだ粘着してる人が約一名いるようですね
542名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 12:59:52
忘れずに〜してください

この、「忘れずに」は英語でどうかきますか??
543名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 13:04:46
>>539
なにが主節の動詞か考えないと。
動詞が2個以上あるときは、
関係詞(省略あり)
接続詞
がないと基本的にだめだから。
544名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 13:07:45
>>542
remember to $$$
don't foget to $$$
あたりを使えばいいかと。
545543:2006/02/28(火) 13:09:39
forget
546名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 13:30:42
>>543
ありがとうございます。
色々、検索して調べてみたんですが、今一よく分かりませんでした。
もう少し、詳しく説明して頂いてもいいですか?
ごめんなさい。
547名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 13:39:26
>>546
What's the most beatiful place?
という疑問文にhave you ever visited?という疑問文をつなげることはできない。
548名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 13:44:55
>>546
whatは主語になれるから
isが全体の動詞。
訪れたことがある、
って後ろの文は関係節だからhaveが前にでたらだめ。
549名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 13:51:58
>>547
ありがとうございます。
動詞が一つ以上ある英文は存在しないと言われたんですが、
何故、動詞が二つあるんでしょうか?
550名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 13:59:46
動詞が一つ以上ある節は存在しない
551名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 13:59:49
>>549
>動詞が一つ以上ある英文は存在しないと言われたんですが、
もしかして、前にも同じこと言ってたのはキミ?
552名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 14:00:46
ありがとうございます。トングが「複数扱い単語」であることは理解できました。
しかし、理論的に理解できても、納得できていません。
「だったら単数で書けばいいのに」といった感じのクエスチョン マークが頭に残っています。
何か、日本語の類似例を教えていただければ、納得できるような気がします。
日本語の類似例があれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
553名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 14:01:34
何故英語なのに、日本語の類似例を求めるのか??
554名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 14:04:55
>>448
ありがとうございます。
なんとなく分ってきました。

>>550
分りました!

>>551
今回が初めてです。

皆さん、本当にありがとうございました。
555名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 14:21:38
>>552
3つのリンゴ達、なんて言わないだろ?
単数複数(あと冠詞)が問題になるのは、あくまで日本語の外側の問題。
556名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 14:44:54
>>552
別にお前に納得してもらう必要ないんだけど。対人関係に問題ないか?
557名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 14:55:51
「理論的に理解できても、納得できない」というのでは、
もうわれわれにできることはないだろう。
558名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 14:57:12
ていうか、理論的に理解できたのなら納得しろよw
559名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 15:03:53
英語教科書NEWHORIZONニューホライズン中3(99年度版)
に集録されていた、少年と木の話
(昔は仲の良かった少年と木、
少年のほうは大人になるにつれて木とは遊ばなくなるが
木の方は相変わらず少年を愛していて、ひたすら少年に尽くし
最後は切り株になってしまうお話)

あれの全文をもう一度読みたいのですが、
どなたかお願いします。
560名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 15:07:21
>>559
「持っている人がいたら、全文を書いてくれ」という要求は
あまりにも非常識では?
561名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 15:25:17
>>559
5年以上も前の教科書を保存しているということなんだから、
数千円出すから売ってくださいというのが筋だと思いますが。
562559:2006/02/28(火) 15:25:36
全文が読めるサイト、もしくはタイトルだけでもいいです。
563名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 15:28:20 BE:118311326-
>>562
自分で調べろ 肝心なトコをサボるな
564559:2006/02/28(火) 15:30:08
なんとかタイトルだけは自力で確認できました。
あとは自分で検索します、ありがとうございました。
565名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 15:37:01
>>564
で、そのタイトルは何? 気になるじゃんか。
566名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 15:57:39
The result that we get we see will not apply to atoms.
のwe seeは挿入なのでしょうか?
挿入だとして、挿入句の前後にカンマがないのは普通なのでしょうか?

よろしくお願いします。
567名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 16:00:53
>>566
挿入句ではないです。
その文でコンマを打たないのは普通です。
568559:2006/02/28(火) 16:29:23
>>565
The giving treeです
「少年と木」で検索したらあっけなく出てきました;
569名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 16:35:32
英語の宿題でちょっと文章を書いたのですが、
こちらのスレで文法など、チェックしていただけますか?
570名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 16:36:30
the yellow は
ジ イエロー
ザ イエロー

どちらですか?
571名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 16:49:28
>>570
ザ・イェロー。 yellow, yes のy音[j]は子音。母音ではない。
572567:2006/02/28(火) 16:49:56
>>566
ありがとうございます。
we seeがなければ「我々が得た結果は、原子には適用できない。」
で、「適用できないことをwe see我々は知る」という意味かと思っていました。

お手数ですが、
文の構造と意味を説明していただけないでしょうか?
573名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 16:53:43
ゴルフランドにはパターゴルフとゲーセンがある。
みたいな文章を書きたいんですが。下ので意味は通りますか?

Golf Land is the place that is the compound of
the patter golf and the arcade (where to play video game).
574名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 16:59:46
質問というか何と言うか、日本人が執筆した参考書って
まるまる信じて良いのか分からなくなりました。
例えば、a と the の使い分けなんか例外が多くて
一流の人でも間違えることがあるそうだし。
「日本人の英語」を読むと、日本人の書いた本は
避けたほうが無難のような気がします。
英文校閲ということでネイティブの名前が載っているのも
ありますが、単に名前を借りているだけの可能性もあります。
そういったこと皆さんどう思いますか?
575566:2006/02/28(火) 17:05:20
>>572
すいません。
>>566>>567様に尋ねております。
576同じ質問を2回もするなよっ:2006/02/28(火) 17:05:35
>>574
嘆かわしい。
577名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 17:14:25
>>573
There are patter golf courses and video arcade at Golf Land..
578名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 17:15:50
>>574
>>425でも全く同じ質問してるね。どして?
579名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 17:28:45
>>577
ありがとうございます。
参考にして、文章をシンプルにしました。
580栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/02/28(火) 17:29:40
Sushi is said to have started in Southeast Asia as a way of preserving fish.
魚を保存する方法は東南アジアで始まったと言われている。

魚は保存されるのだから分詞と名詞との間に受動関係が成立しているので
preservingは過去分詞になるんじゃないのかな〜と思うのですが。。。
そうすると分詞じゃなくて動名詞なのかな?
宜しく御願いします。
581名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 17:33:08
>>580
そう。
a way of preserved fish はアカン。
582栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/02/28(火) 17:36:57
>>581
どうも有難うございました。
引き続き頑張ります!!
583名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 17:40:09
すみません、もうひとつだけ聞きたいことがあります。
For example, simulation games are such as DDR, Drum Mania, and many gun shooting games.
You can’t play them in your home without those unique controllers.
Fighting-action game such as Street Fighters also takes the advantage
in the video arcade because those games need human opponents to play.
上記の例文は意味が通っているでしょうか。
such asの使い方や、対戦ゲームは相手が必要なので、ゲーセンはこれらのゲームにおいて(家庭用のゲーム機より)
有利だ、というくだりに特に自信がありません。
エキサイト翻訳で日本語に訳すとわけの分からない文章になってしまいます。(長文ゴメンナサイ)
584名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 17:42:12
First of all,the novel must entertain readers.
「第一に、小説は読者を楽しませるものでなければならない。」

この文のtheをaに変えると意味は違ってくるのでしょうか?
小説について一般的なルールを述べているのでtheよりaじゃないのか?と思うのですが。
585名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 17:46:28
>>584
僕もaじゃないのかなと思います。
586名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 17:54:39
いま多方面で祭りになってる↓の問題

●荒川の日の丸ウイニングランをカットしたNHK 2●
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1141054173/


誰か英語に堪能な人は
BBCかNBCあたりにその時国際映像はちゃんとウィニングラン流してたかどうか尋ねてくれないかな。
よろしくお願いします。
587名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 18:56:53
Progressing to the future

というキャッチフレーズを作ったのですが、構文は問題ないでしょうか?
ご教示お願いしますm__m
588名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 19:14:52
>>587
どういう意図のキャッチが知らないけど、問題はないです
589名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 20:16:03
格式高い一般論はtheを用いる、とかあったよね?
590名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 20:42:05
>>589
ちょっと意味がわからないな。
591名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 20:48:15
階数を言うときはonだっけ? atだっけ? それともシュチュエーションによるんだっけ?
Smoking area is at the third floor.みたいなので良かったのかな?
別の文でon を使った記憶が……
592名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 20:52:52
>>591
とりあえずググってみたけどわからなかったの?
593名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 21:05:42
>>589
手元にある文法書では、
文章体として、the+名詞はその種類全体を現す
となってました。

興味のある人はgenetic articleで検索すりゃいいんじゃないかな。
594名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 21:56:05
「ロムる」って英語でどう書きますか?
 roam
ですか?
595名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 22:00:02
ROMだろ。
Read Only Memberの略だろ。
596名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 23:11:24
>>583
たしかにたエキサイト翻訳はふざけてる部分がある。
中日翻訳で「ローリングストーンズ」を訳すと「夫はしようがなく伉の弘の朝は
しようがなく術がでたらめだ」と出る。「アニバーサリー」は「1ワットの田を
失ってしようがなくしようがなく伉を投げる」だと。
597名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 23:31:00
>>596
本来の使い方じゃないけど・・・
ハードディスクレコーダを翻訳したら「しようがなく玉を振って奴隷の朝の兵の
イラクの戊を犯すしようがなく雌だ」ww
598名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 23:41:29
『長い夜は更けていく』
を英語でいうと、どうなりますか?
599名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 23:49:56
>>598
the long night goes on.
600名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 23:55:51
>>599
ありがとうございます。助かりました。
601名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 01:44:32
My heart still surrenders like the sun to the moon.


これはある歌の歌詞の一部なのですが、意味がわからないので教えてください。
自分でも辞書をひいて調べたのですがそれでも意味がわかりません。
ちなみにこの歌は別れた(?)恋人をまだ忘れられないという内容の歌です。
是非お願いしますm(_ _)m
602pio:2006/03/01(水) 02:17:33
>>601
「太陽が毎晩月にその座を譲っているように、自分の心もあなたには負けてしまう」
つまり、どうしようもなくあなたのことが好き、という意味です。
surrenderはもともと降参・降伏という意味ですが、そこから考えると恋愛という設定
でもどのようなニュアンスになるか想像できると思います。
603名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 02:22:00
>>602そうですか!!
大変わかりやすく、ご親切にありがとうございました!
本当に嬉しいです。
604名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 02:25:38
>>584
how to write a novelという感じがする
605名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 02:37:59
You must keep left when driving.
このwhen drivingて用法は何ですか?
606名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 02:38:43
>>602
便乗でごめんなさい。よろしければ。
"太陽が毎晩月にその座を譲っているように"
単純な質問なのですが、そういうものなのですか?(the sun to the moon

"月に向かっていく太陽みたいに"⇒"ありえないくらいに"みたいな表現かと思いました。
恥ずかしいけど以下拙訳「月に向かっていく太陽みたいに、私の心は今も参ってるんだ」
607名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 02:39:48
>>605
when you are driving
608pio:2006/03/01(水) 02:50:41
>>606
はい、sun to the moonのところだけを読むと、そのようにとってしまわれる
かもしれませんが、sun to the moonの部分は、実は「sun surrenders to the moon」という意味です。
この文は、「My heart still surrenders (to you) like the sun surrenders to the moon」
という構成です。
因みに、英語という言語では、例えば「向かっていく」という表現を「to」だけで済ませることは
できないので、仮にsun to the moonという部分だけを訳しても、向かっていくという意味にはなりません。
609名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 02:52:29
日本文に合うように[ ]を並び替えてください。

1.睡眠不足は健康に悪影響を及ぼす。
Lack of sleep [ health, on, has, your, bad, effect, a ].
2.思った通りに計画を実行することは難しいことだ。
It is defficult to [ as, your, you, out, expected, plan, carry ].
3.私は実験に参加してくれる人を捜している。
I am looking for [ to, part, experiment, an, people, in, take ].
4.その地震は心配するほど大きくはなかった。
The earthquake was not [ enough, about, be, worried, big, to ].
5.バランスのとれた食事をすれば容易に健康でいられる。
Eating a balanced diet [ easier, healthy, it, us, stay, to, makes, for ].

よろしくお願いします。
610名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 02:58:12
>>608
ありがとうございました、以後心に留めおきます!
611pio:2006/03/01(水) 03:00:06
>>606
覚えておきやすいポイントなのですが、the sun to the moonのように、
動詞がみあたらないフレーズの多くは、その前のフレーズに、入れるべき
動詞を見つけることができます。特に、like(〜のように)を含む文章では
〜〜のように〜〜だ。という形式も多々あり、「she illuminates my heart
like the stars to the night」(星が夜空を飾るように彼女は私の心に光を射す)
という例もわかりやすいと思います。
612名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 03:10:13
>>609
has a bad effect on your health
carry out your plan as you expected
people to take part in an experiment
big enough to be worried about
makes it easier for us to stay healthy

>>611
like と to の2つをそれぞれ誤解してました。とりわけtoは致命的です。。
608でおっしゃっていた問題があることは心していたつもりなのですが、しばしばやってしまいます。
ちなみに自分の誤解の仕方はこんな感じでした。(like the sun that is to the moon
いずれにせよ、感謝しています。
613名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 03:35:47
>>612
ありがとうございました。
614名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 09:41:01
古本屋でDUOとDUO2.0が売ってました。
これってヤフオクとかである程度高く売れる見込みありますか?
615名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 09:51:07
ない。
616名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 15:05:49
>>584
代表単数のtheと呼ばれています。「小説というものは」という感じ。。
617名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 16:41:14
質問です。
「もうちょっと待って」って言う時、

Just wait for a few more while.

って慣用的に言わないのでしょうか?
どなたかお願いします。
618名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 16:45:31
>>617
そのwhileってのが、すごく不自然。
他の妥当な言葉に入れ替えれば、慣用句ってわけじゃないけど
普通に通じる英語になるよ。
619名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 16:45:55
>>617
俺は聞かないねぇ
620617:2006/03/01(水) 17:26:55
レスさんくすです。
few more minutes とかならよく聞きますが、
while も聞いたことあるような気がしたんで・・
やっぱり言わないですか。
621名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 17:40:42
>>617
「ちょっと待って」
just a momentとはいうがjust waitとはいわない。
a few いわない。more もいわない。whileいわない。
よくこれだけいわない表現ばかり集めたな。

釣りなら感心してしまう。
622名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 17:45:56
He hit her head.
=He hit her on the head.

上の文を下の文に書き替えたとき、theはどうしてつくのですか?

自分としてはtheがもしherだとすると、herの繰り返しで
不自然になることと、theは譲渡不可能な所有を表していることがあげられると思うのですが、誰か正しい解答を教えてください。
623名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 17:55:43
Would you be so kind as to give me a lift to town?
これはどういう意味ですか?
624名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 18:00:53
>>622
何らかの意味で人の体の一部に触れることをあらわす時の、"慣用表現"だそうです。
理由やニュアンスの違いを追いかけたりすると大変なことになりそうなので
(あるいはおっしゃることが当たっているのかもしれませんね)
辞書文法書などで冠詞(定冠詞)の項目を参照してください。

slap his face = slap him in the face
catch his hand = catch him by the hand
kiss his cheek = kiss him on the cheek
625名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 18:12:06
>>623
町まで連れて行ってくれる?を丁寧に言うとそうなるんだろう。
liftは、車に乗せてあげることとかにも使うらしいですよ。
626名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 18:27:08
私の意見に対してあなたの感想をいただければありがたいのですが。
I would appreciate it if you would give me comments about my opinion.
I would appreciate getting your comments about my opinin.
どっちが正しいですか?

あと、依頼の表現てたくさんあるんですが、使い分けが分かりません
could you〜、would you mind〜、could you possibly〜、I suggest that〜、I wonder[was wondering] if〜
I would appriciate 〜ing/it if 〜、I would be happy/glad if〜、Would you be kind enough to〜/so kind as to〜 and so on...
627名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 18:44:26
aboutでも間違いじゃないが、俺ならonを使う
628名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 19:11:21
スピアーってどうやって格の?

629名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 19:42:27
>>617
Wait a little while.
>>628
spear?
630名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 19:51:46
>>629

ありがとう!

で、意味わかる?

何度もスマソ!!!?!
631名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 20:29:57
すみません‥サブリナって日本語でなんて意味か解りますか?
Sabrina
632名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 20:45:26
>>631
知るかボケ!!!
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
633名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 20:58:08
どなたか、どのような経緯でshallの過去形shouldが当然・義務の意味を帯びるようになったかをご存じですか?
634名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 21:02:20
>>631
Sabrinaは英国ウエールズのSevern Riverに由来する。英国で一番長い川。
635名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 21:26:02
636名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 21:36:38
よく映画で「ノー・フェンツ」と聞こえるセリフがあるのですが、
スペルと意味わかりますか?
637名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 21:56:39
>>636
No offense.(悪気はないよ。) ・・・かな?状況に合ってる?
638名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 22:10:04
>>637
ありがとうございました。

見事状況に合ってます。
「o」発音が重なってるんですね。うかつでした。
639名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 22:19:46
人の名前でRockets Redglareってどう読めばよいのですか?
640名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 22:26:15
>>639
ロケッツ・レッドグレアを英語的発音で。
641名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 22:27:06
>>631
Sabrinaは女の子の名前。
642名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 22:32:11
>>640わかりました。ありがとうございました
643名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 22:47:13
There may be as many as 120 million of these terrible weapons in over 70 countries throughout the world.
お願いします。


644名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 22:52:42
>>624
ありがとうございます。
きまりとして、はずせないものっていう感じでしょうか。
たしかに追求しても深い意味があるものとは思えませんね。
645名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 22:53:12
Pennsylvania
Pensylvania
どっちがアメリカでよく使われてるの?どっちとも検索出てくるんだけども
些細なことだけど気になる気になる
646名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 23:16:01
There is something wrong with the machine.の場合wrongはsomethingを修飾しているのですか?違いますよね。
Something is wrong with the machine.と言い換えられるようにwrongは補語として機能していると考えればいいですね。
wrongがsomethingを修飾していると考えると次の場合、困る。
There is something the matter. the matterは名詞なのでsomethingを修飾できない。
これもSomething is the matter.と考えて、the matterは補語として機能していると考えればいいですね。
647名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 23:18:00
>>645
ttp://www.state.pa.us/
そういってるんだからpennsylvaniaでいいんじゃない?
648名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 23:38:00
>>646
[形容詞的後置修飾]
修飾される語が-thing,-one,-bodyの形を持つ不定代名詞の場合、これらの修飾語句は原則として後置される。
その特徴として、that isなどを補って、節の構造に還元することができる。
There is something that is wrong with the machine.
There is something that is the matter.

※後置修飾は、他の言語を学ぶと、割と素直にそんなもんかと思えるようになりますよ。
649646:2006/03/01(水) 23:47:55
>>648
There is something very much the matter. [入試英文]
There is something that is very much the matter.と考えればいいわけですか?
650名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 23:49:54
関係ないけれど、日本語の話をすると、
院は卒業とはいわん。修了という。院生が学位取らずに院から去るのは、
「退学」だ。必要単位そろえて「退学」した場合は、その後の努力で、
修了することもできる。この場合は「単位取得退学」という。
これは日本語の話な。
オレも、MBAじゃないけれど、工学博士をとった
651名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 23:52:22
鈴木亜美のブラックジャックのオープニングに使われてる曲で
「So freedom So freedom」
という一節があるのですが、これはどういう意味ですか?
652名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 23:57:58
>>651
下手な英語。
So free って言いたかったんじゃない?
すごく自由みたいな。
653648:2006/03/02(木) 00:11:56
>>649
悪いけど明日にでも本屋か図書館に行って、気の合う文法書見つけて。
俺はそう考えて困ったことないし、文法書にもそうあったから引用しただけです。
654名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 00:32:38
freedom には、「タダ」っていう意味あるのかな?
よく、ホームページの link free とかいうのは、「リンクがぜんぜん
はられていません」という意味にとれるとかいうじゃん。
alcohol free も、「アルコール入っていません」になるじゃん。
freedom of speech ってば、「無口」とかいう意味にもなるのかな。
655名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 00:34:28
ならん
656名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 00:45:52
>>654
意見をありがとう。
652だけど、freeは自由とタダって意味あるけど、freedomには自由って意味しかないよ。
link-freeが「リンク無し」って意味になるのは、"free of links"っていう意味で
正しくは間に−(ハイフン)いれないといけないんだけどね。alcohol-freeの他にも
This room is pathogen-free=この部屋は無菌室…などなど。
freedom of speech=発言の自由。無口って意味にはならない。
657名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 00:49:00
>>654

free

〔+《前》+《(代)名》〕〔…が〕なくて, 〔…を〕免れて 〔from, of〕:a day 〜 of rain 雨の降らない日
〜 from [of] care 悩みのない, 気楽な/Our family were [was] 〜 of cold all winter. 家族は全員冬
の間かぜをひかなかった.
658名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 01:57:29
「Hang loose」 というイディオムを画像検索してみたら
グーの状態から親指と小指を伸ばしたようなサインが一杯出てきたのですがこれはどうしてでしょうか?
何らかの有名な事情があるのですか?
659名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 03:41:45
There are lots of dramas and movies in which criminals are always caught.

in which についてのせつめいをお願いします
660名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 03:52:35
>>659
Criminals are always caught<in lots of dramas and movies>.
「<多くの劇や映画の中で>犯人は必ずつかまえられる」が理解できれば大丈夫。
lots of dramas and moviesを受けて、whichを使っている。
661名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 04:06:00
>>658
そのサインは、まさに「Hang loose」を意味してるんだよ。
ちなみに、よくハワイで使われる表現。

>>659
in which は言うまでもなく関係代名詞。
「その中では」とでも訳せばいいか。
in which だけでなく、for which、at which、等など等など色々ある。
662名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 04:08:44
>>658
Hang looseはクールにリラックスしようみたいな意味
663名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 04:17:45
なるほどサンクスです
画像検索すると情報や印象が増えて記憶に残りやすいですね
664名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 05:54:21
>>660-661
ありがとうございます
665名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 06:10:40
いちごみるく って 英語でなんていうの?
666名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 06:23:39
>>665
strawberry flavored milk ってとこかな。
667名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 06:27:45
よくロックでride the skyっていうフレーズ聞くけど、
あれってどんな感じに訳するのがいいんでしょうか?
ご意見お願いします。
668名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 07:27:52
>>631
女性の名前。映画、テレビ番組のタイトルがいくつかある。
669名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 07:52:47
His style ,if not ( ), was easy to read.
(A)refined (B)having refined

(A)が答えなんですが、それは分かりました。しかし(B)ではいけない理由が分かりません。「彼の文体は精錬【されている(されていた)】とは言えないまでも、読みやすかった」の違いだけではないんですか?
670名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 07:57:30
>>633
もともとshallは「義務を負う、命令する(受ける)」という意味。

shall の語源は古いインドヨーロッパ語根skel「義務を負う」 skel →skal(ゲルマン語)
→sceal(古英語)→shallと変化した。

命令は将来の動作に関する表現なので次第に未来の助動詞に使われるようになった。
(英語には動詞自体の変化形としての未来形がない)

一方のwillはインドヨーロッパ語根 wel 「望む」が語源。今でも、名詞形に「意思、遺言」
の意味が残っているが、もとももと「意思、意欲、希望」を表す動詞。

そのため、shall には「命令を受ける、命令する、義務を負う、当然〜なる」の系列の用法
が生じ、willには「〜するつもりだ、〜したい、〜する傾向がある」の用法が生じた。

should, wouldの各用法もこれを受けたもの。

shall の用法についてはAmerican Heritageが詳しい。
http://www.bartleby.com/61/37/S0313700.html
671名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 08:08:24
申し訳ありませんが次の問題を解いていただけないでしょう。お願いします。

次の( )内に@〜Cのうち適する番号を入れなさい。また、英文を訳しなさい。



as if they were not there, or worse, as if they were simply part of the background scenery, like a piece of furniture or a tree, ( ) a fellow human being.

@rather than
Asuch as
Bjust like
Cas if
672名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 08:10:31
>>667
トビマス!トビマス!
673名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 09:20:46
>>669
完了形は使う必要がある場所以外でむやみに使ってはいけない。
英語の時制を日本語の語呂で適当に選んではダメ。

過去形で意味が通じる従属節にわざわざ過去完了を使うと主動詞
の時より以前の時を表す。

節で書き換えれば、
Though his style had not been refined, it was easy to read. ×
「スタイルが洗練されていない」というのは文の筆者の判断だから、
「読みやすい」と判断したのと同時でなければならない。
Though his style was not refined, it was easy to read. ○
ならよい。

しかし、
Though he had not refined his style, it was easy to read.
ならあまり自然ではないが可能。(「彼が文体を洗練させる」という
動作が行われたのは、筆者が「読みやすい」と判断した時点より以前)
674673:2006/03/02(木) 09:23:32
念のために補足するが、、
Though his style had not been refined, it was easy to read.
がいついかなるときでも不可能な文というわけではない。特別な
文脈や意図を設定すれば可能な場合もある。
675名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 09:28:22
>>669
というか、
his style was refinedと言うが、
his style had refinedとは言わない、から。

if not having been refinedは十分可能。
676 ◆cPUZU5OGFs :2006/03/02(木) 09:54:22
()at the station,I found the train had already started.
@To arriveAArrivingBArrivedCArrive
かっこに入る単語がどれか理由と共にどなたか教えてください。
非常に難易度が低いので恐縮です…
677名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 10:05:04
(When I) arrived at the station, Ifound the train had already started.
ってことじゃない?
678名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 10:11:38
>>677
かってにWhen Iをつけて考えて良いものなんですか?!
679名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 10:14:30
Aじゃない?
680名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 10:33:22
>>671
いち
681名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 11:02:01
>>679
すみません、どの質問に対する答えですか?詳しい解説を…
682676:2006/03/02(木) 11:05:22
三番が答えでOKなのですね?
683名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 11:05:55
>>678
勝手に付けると言うか、元々あるそれが省略されてる文なんジャマイカ
684名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 11:34:23
>>682
いや、Aだろ。
分詞構文などと呼ばれてる。
文脈によって意味が変わる、というか意味をぼかした文語表現なわけだが、
これは「時」を表すのは明らか。
When I arrived, という表現が近い意味。
685名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 11:47:08
>>684
和訳するとどうなりますか?
私が駅に到着した時電車はすでに出発していた。ですか?
686名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 11:51:48
>>684
だなぁ。ごめん、それが正しいわ。
687名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 11:52:54
>>684に追加するが、
現在分詞がいきなり来たときは能動的、過去分詞の時は受動的な意味をあらわし、
なにかしら接続詞(when, while, because, since, after等)を補った節
に書き換えが可能。

>>685
それでもいいと思います。
私が駅に到着した時には、でもいいし、
私が駅に到着すると、くらいにぼかしてもいいと思う。
688名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 11:56:30
>>687
もし暇だったら能動的と受動的の例文それぞれ頼みます。
違いがよく思い出せない…。
689名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 12:06:36
>>688
Reading the sentence, I noticed that it was his.
(When I read the sentence,)
その文を読むと、彼のものだと気づいた。

Written in English, the letter was difficult to understand.
(Since the letter was written in English,)
英語で書かれているので、手紙は理解しづらかった。

主語に合わせて動詞を変化させるということです。
原則として一致しなければならない。
690名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 12:09:13
()内に適語を入れよ。という問題で、疑問が出たので質問します。

We have to change ( ) at Ueno Station.

a. train b. a train c. the train d. trains

答えはdなのですが、例えば、この文に前文があるとして、
乗る列車が決まっていたとしたら、cでも間違いにはならないのでしょうか?
691名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 12:13:36
>>690
ダメ。d。
692名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 12:42:34
>>689
思い出しましたありがとう。
693名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 12:44:27
>>690
乗ってきた電車+これから乗る電車→複数
だから絶対ちぇんじとれいんずでしょう。
694名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 12:49:28
>>688
失礼。同じ動詞を使うべきでした。

Writing in English, I made the letter difficult to understand.
(Since I wrote in English,)
英語で書いたため、手紙を理解しづらくした。


Written in English, the letter was difficult to understand.
(Since the letter was written in English,)
英語で書かれているので、手紙は理解しづらかった。

いづれにせよ、主節の主語との関係で分詞の態が決定されている。
695名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 12:58:20
>>691-693
早速レス有難うございます!!
なるほど!!よく分かりました!!
本当に有難うございます。おかげさまですっきりしました〜
696名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 14:14:52
>>693
ちょっと待って〜
単数Change the trainですよ!
今乗ってる電車を変えるので。というか個人個人が電車を変えるのはそのたびに一度なので。
697名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 14:15:48
change trains に一票。
698名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 14:22:10
>>696
ああ良かった、私も>>690はcが正解だと思うので
(アメリカのネイティブです)
日本の問題ってヘンなところにつっこむから恐いです。

私が思うにWe have to change trains at Ueno station
色んな人が上野駅から色んな方向へ行くから

We have to change the train at Ueno station
上野で乗り換えなければならない、って普通に言うとき、ですよね。
699名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 14:22:45
700名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 14:30:36
Thank you for very much for registering with our company.
We really appreciate your interest in our company.
Best of luck in the semester.

Best regards

これどういう意味でしょう・・・
701名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 14:31:07
ある辞書の例文
change trains[×train] at Himeji for Okayama = change one's train[×trains] at Himeji for Okayama
この辞書は間違ってるの?
702名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 14:31:53
>>700
そんなバカっぽい文を書いたのはどの会社だ?
703名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 14:34:16
>>690
>この文に前文があるとして、 乗る列車が決まっていたとしたら、
>cでも間違いにはならないのでしょうか?

これだとcなのか?
704名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 14:36:03
>>702
どどどどど、どういう内容だったのでしょう?
705名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 14:57:49
>>704
>>1の辞書を使えば五分で意味はわかります。
おかしなところは辞書だけではわからないでしょうけどね。
706名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 14:59:40
というか、決まっている列車なら
take
なわけだが。
707名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 15:13:25
shake hands(ボソッ
708名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 15:14:26
>>698
うーん。でも問題形式で聞いてるって事は
たぶん日本の学校英語の宿題なんでしょ?
自然な英語でどう言うかはともかく、
今は彼がテストで○をもらえる方を教えてあげないと…
709名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 15:18:42
『こーわか』って発音する単語ありますかね?それに近い発音でも。
710名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 15:20:32
前か前の前のこのスレッドで質問させていただき、無事回答をいただいた
者です。その節はどうもお世話になりました。実は、その時の控えを
無くしてしまい、やむを得ず●を使って過去スレを確認しようとしたの
ですが、設定が間違っているらしく、読むことができません。そこで、
非常に申し訳ないのですが、再度同じ質問をさせていただきます。

ダブル→トリプル→テトラ→ペンタ……

の続きはなんですか? というような質問をしたと思うのですが、
その際の回答で、そもそもその「ダブル→トリプル→テトラ→ペンタ……」
ってのがおかしいと指摘されました。

申し訳ないのですが、もう一度教えていただけますでしょうか。たぶん、
何番目のという意味の英語とラテン語がごっちゃになっているはずで
す。僕が知りたいのは、1番目から10番目までを、英語、ラテン語で
それぞれなんと呼ぶかです。英語で1番目が「シングル」ラテン語な
ら「モノ」というところまでは覚えているのですが。(あれ? 英語
の1番目って単語、シングルでしたっけ?)
711名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 15:21:56
>>709
co-worker かも
712名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 15:22:37
>>709
同僚?
713名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 15:22:45
>>700の内容は悪くないよ、
Thank youのあとにforが入ってるのが間違いなのと、
Our companyを繰り返してるのがヘンなだけで。

Thank you very much for registering with us.
We really appreciate your interest in our company.
Best of luck in the semester.

Best regards
我社に登録してくださってありがとうございます、
興味を持っていただいて感謝しています。
今学期がんばってください。敬具
714名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 15:23:50
ふと思い出した事。
高校の時テストで「相手を映画に行かない?って誘う時どう言うか」って
問題があって、英会話スクールで習った「Are you interested in…」を
何の疑いもなく書いたら×。正答は「Shall we…」ですと。
自分はネイティブでも何でもないからどちらが自然かとかは知らないけど。
715名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 15:25:09
自分たちは成田までどうやって行くのかを訊かれて、
「スカイライナーで行きます。上野で乗り換えなくてはなりません。」
という場合のことかね?
716名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 15:33:35
>>714
日本の学校のテストなんてそういうのは絶対にダメだね。
馬鹿馬鹿しいよね。
僕もあるよ、日本訳の問題で、話の内容が数人の女の子達の話で、
「They」を「彼女達」と書いたら×。正解は「彼ら」だって。
先生に抗議して△にしてもらった思い出がある。
717名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 15:51:56
agreeのニュアンスについて教えてもらえませんか?

我々はxxxについての合意を取り付けた。(首脳会談などで、相手の譲歩を得て)
は We agreed with them on xxx. でいいんでしょうか?
なんとなくこちらが譲歩したような印象を受けるのですが。。
718名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 15:53:44
We agreed with each other はどう?
それか、相手が譲歩したことを先に言うとか…。
719名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 15:54:34
または They agreed with us.
720名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 16:17:31
>>690
普通は、We have to change trains at Ueno Station. (わたしならそう言う)
でも、We have to change the (our) train at Ueno Station. でもいいじゃない?
"change trains"の方が多いと思いますけど。
ところで、わたしのは、イギリス英語。W

>>701
その例文は、別に間違ってないと思いますよ。

わたしの英語先生がそう言った、または、あるネイティブスピーカーがそう言ったからって、
誰も100%合ってると言えません。
721名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 16:37:45
>>720
さらに言えば、教科書や参考書やテストが100%正しいとも言えない。
受験生の間で有名な参考書(しかもネイティブのチェックも入っている)にも
「バカじゃねーの?」みたいなものが含まれているしね。
722名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 16:37:56
>>720
さらに言えば、教科書や参考書やテストが100%正しいとも言えない。
受験生の間で有名な参考書(しかもネイティブのチェックも入っている)にも
「バカじゃねーの?」みたいなものが含まれているしね。
723名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 16:48:18
>>721
Exactly! 本も、テストもね!
言い忘れたことを言っていただき、ありがとうございました!

ところで
>>690
そのテストは、どこの国のテストですか?
後は、change to another train でもいいじゃん?!W
いろんな言い方があるはずですよ。
724名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 17:04:03
>>690
We have to transfer at Ueno Station.(私ならこう言う)
725名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 17:11:37
Ueno, change, change, train, change Ueno! (私ならこう言う)

726名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 17:39:43
>>725
つまらん
727690:2006/03/02(木) 18:10:21
>>696-697-698-701-703-706-715-720-721-722-723-724-725-726

うおぉ、私の疑問に、これだけ多くの方が親身になってくれてうれしい限りです。
ちなみにこの問題は、杉山忠一著の英文法詳解という文法書についていた問題です。
私は今、理系大学2回生で、TOEICのスコアは350・・・。それでも恥ずかしながら院を目指しています。
それで、今は受験勉強?の真っ最中で、ちょうど名詞について勉強をしていたところでした。

皆さんの意見を聞いていると、>>690のcでもよい?のような話も少しありました。
ちょっと混乱しています(;´д`)
728名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 18:30:32
テストが帰ってきたのですが、英作文で疑問が残ったのでどなたか教えてください。
以下設問
次の日本文を英語に直しなさい。
 世界には基本的人権のために闘っている人たちがたくさんいるということを、私はほとんど知りませんでした。
解答
I hardly knew that there were a lot of people fighting for the basic human rights in the world.

ですが、答案を見ると6語目は「were」ではなく「are」と書いてあります。
質問してみると現在も続いていることだから、現在形にして構わないという回答を先生から貰ったのですが、どの文法書を見ても
「過去も現在も未来もおそらく変わらないであろう、普遍の事実・真理は時制の一致を受けない」
としか書いてありません。私の記憶もそうでした。
しかしこの場合この基本的人権を求めた運動が未来永劫続くような普遍の真理とは思えないのですが、この程度でも時制の一致は受けないのですか?
別に点数がほしいわけではないのですが(1点程度ですから)、今後困るテーマだと思い質問してみました。
729名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 18:48:18
>>727
語られる場によってはthe trainと言う場合もありますが、前後に何の文脈のない状況(問題形式)でthe trainと書くと、
その出来上がった文章を見た人には、「え、どの電車に?」という新たな疑問が生まれてしまうと思いますよ。
theというのは、話者・聞き手の間に了解のある名詞に使われるので。
trainsを入れておけば、とりあえず文章は意味をもって完結するから、それでいいのではないでしょうか。

>>728
不変の真理・一般的事実などにおける"時制の一致を受けない"というのは、"現在形にしなくてはならない"というわけではないですよ。
×にされたというのであれば、それは先生が人権問題を"未来永劫続くような普遍の真理"と考えてる可能性がある、ということです。
そして私は、あなたの答えの方がよほど好きです。
730名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 18:48:19
>>728
文脈、状況にもよって、どっちも可能だね。
でも、その文だけ見て、どっちが自然かと言ったら自分にはwereのが自然に響く。

ただし繰り返しになるが状況次第でareも可能。
たとえば、誰かに「今、世界には基本的人権のために
闘っている人たちがたくさんいるんだよ」と言われて、
その返事として「へぇ、そうだったのか、知らなかったよ」と言うなら
areを使うだろね。
731名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 19:05:55
>>729
たぶん、その教師は単に無知だったんだよ。
不変の真理・一般的事実などにおける"時制の一致を受けない、しかし
必ず現在形を使わなくちゃいけない、というわけじゃない、
ということを知らず、ただ
「不変の真理・一般的事実などにおける"時制の一致を受けない」
ということを丸暗記してただけでしょ。
もし、その教師が、現在形でも過去形でも可能だということを知っていたら、
areだけが正解でwereは減点するような馬鹿なことするわけないから。
732名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 19:15:04
>不変の真理・一般的事実などにおける"時制の一致を受けない、しかし
>必ず現在形を使わなくちゃいけない、というわけじゃない、
>ということを知らず、

日本語が不明だな

733名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 19:18:05
>>729-731
ありがとうございました。
今思い出したのですが、質問をした教科担当の先生と問題作成者は違っているとのことでした。
明日、再度問題作成者の所へ行ってみようと思います。
734名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 19:55:17
How could youってどうゆう意味になるんですか?
735名無しさん@英語勉強中 :2006/03/02(木) 19:56:56
>>676

この場合は、通常は(2)のArrivingが正解ですが、arriveやreturnの
ような自動詞の場合は過去分詞構文も可能ですので、この場合は(2)と
(3)のArrivedも正解になります。英文法書(旺文社「ロイヤル英文法」
§239「分詞構文の形」(2)「過去分詞を用いたもの」)にも、以下の
ような例文が記載されています。

>[注] 過去分詞構文の意味:過去分詞の場合は他動詞がふつうで,
>受動的な意味を表す。自動詞の場合は運動や変化を表す (arrive,
>return など) が, 比較的まれである。
>Arrived there, Marlow walked quickly into the station.
>(そこへ着くと,マーロウは急いで駅の中へ入っていった)

もしも1つしか選択できないのでしたら、問題が不適切であることに
なります。
736686:2006/03/02(木) 20:05:57
>>735
朝からそれずっと引っかかってた。分詞構文の他に確かそんなのが
あったようなって…。ちょっとすっきり。ありがとう。

で、それってやっぱ堅い文章表現なんですか?
どうも記憶のヒダが詰まり気味で…
737名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 20:29:19
某スレで固有名詞の簡単な発音を聞き取るのが難しいという話があったので
ちょっと聞き取りテストを作ってみた。

この8つのwaveファイルを再生して聞こえたまんまの綴りを書いてみてくれ。

ちゃんと音素が聞き取れているかどうかチェックだ!
一応ウイルスチェックはしているので安心しる!
738名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 20:49:08
>>737
そりゃけっこうだけど、どこにうpしてるの?
739737:2006/03/02(木) 21:22:48
http://tomiya.bne.jp/cgi-bin/upload/src/myg0230.zip.html

ダウンロードキーは zzzz

すまん。そもそも文脈に依存しないで純粋に音素だけを聞き取ることが
どれほど難しいかという話なんだが、某スレが変に荒れてしまっているので
こちらにアップした次第。

自分で作ってみたが俺もほとんど自信がないw
これでも映画やドラマは言語だけで大丈夫な位なんだが。
740名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 21:28:52
>>710
数を表す接頭語

ギリシャ/ラテン語系列
1 mon, 2 di, 3 tri, 4 tetr, 5 pent, 6 hex, 7 hept, 8 oct, 9 ennea, 10 dec

ラテン語系列
1 uni, 2 bi, 3 ter, 4 quadr, 5 quinque, 6 sex, 7 hept, 8 oct, 9 nov, 10 dec

ただし以上は語幹なので4以上は後続名詞の性によってoまたはaで接続する。また
例外的な形の単語もある。英辞郎 http://www.alc.co.jp/index.html などで個別の
単語について確認しておくこと。

「〜倍」の形容詞
2 double, 3 triple, 4 quadraple, 5 quintuple, 6 sextuple, 7 septuple, 8 octuple, 9 nonuple, 10 decuple
ただし6以上を表す名詞、形容詞は「五つ子 quintuplets」以外学術分野を除いてマレ。
five-fold, five-times のように表現する。


なおOpen Janeのような2ch専用ブラウザを使えば過去ログがローカルに自動保存
される。専用ブラウザは2chサーバーへの負担も軽い。2chをひんぱんに見るようなら
専用ブラウザを使うこと。http://sakots.pekori.jp/OpenJane/

741名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:03:47
>>740
単なるミススペルだろうけど、「4倍」は "quadruple" ね。
フィギュアスケートの4回転ジャンプなんかは日本語でも「クワドラプル」
ということがあります。
742名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:09:45
>>739
1.wav
はDarth Vaderですか?
743名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:13:44
未来形【will】のおもしろくて分かりやすい説明の仕方はないですか?
744名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:32:18
『フレンジャー』
がもし英語なら、意味とつづりを教えてください。
745名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:37:18
陰極→cathode
陽極→anode
と言うのにイオンだと
陰イオン→anion
陽イオン→cation
と言うのがなぜなのかわかる人はいますか?なぜイオンだと陰と陽が入れ替わるのですか?
746名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:37:45
>>740
デタラメ書くなよ。
747名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:39:22
>>743
英語には他のヨーロッパ語のような未来形(動詞の変化形)がない。そのため
英語の未来時制は非常に複雑、慣用的で論理的に説明しにくい。

まず>>670は読んだかな? これが説明の前提になるんだが。
748名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:40:06
>>746
中傷するなよ。
749名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:54:26
>>745
陽極anode(+) に吸い寄せられるのが陰イオンanion(-)
陰極cathod(-)に吸い寄せられるのが陽イオンcation(+)

ちなみに陰極cathode はギリシャ語でkat+hodos = lower way 「低い道」、
陽極anodeはana+hodos = upper way 「高い道」の意味。

ベンジャミン・フランクリンら当時の科学者は電流は陽極から陰極へ流れると
考えてそう命名した。後になって電流の正体は電子で、想定とは逆に陰極
から陽極へ流れることが判明したがいまさら名称を変えるわけにいかず、
電子の電荷をマイナスとしてつじつまを合わせた。
750名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:57:48
>>749
どうもありがとうございました!とてもすっきりしました。
751名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:58:10
時制の一致について質問したいのですが、
主節の動詞が過去形になったとき、
従属節の動詞が現在形なら過去形になるっていうのはわかるんですが、
従属節の動詞が過去ならば、現在完了ではなく過去完了になるのでしょうか?
教えてくださいおながいします
752名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:00:02
電気分解と電池ではアノードカソードが逆になることは知ってるかな?
753名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:01:03
>>751
主節の動詞が過去形になっても従属節の動詞は普通現在形のままです。
時制は普通一致しないのが、英語の基本です。
He said he is gonig to school yesterday.
She said she is going out with that cool guy.
どうやら、日本の教育では間違った英語を教えているらしい。
754sage:2006/03/02(木) 23:04:06
>>753
高校の英語では時制の一致が起きると習いました・・・(´・ω・`)
(ちなみに教科書、参考書はハーベスト)
755名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:04:39
みすった_| ̄|○
756名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:12:38
>>753はマジですか!!??!!??!!??!!??
757名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:15:51
Each student has received his or her diploma.
「学生(達)はそれぞれに卒業証書をうけとった」(以上GENIUS英和より)

上記の文章をtheyを使って以下のように変えることはできますか?
They have diplomas.
758名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:16:20
>>754
時制が一致するのは、従属節の内容が現在の状況に反するときだね。
He said he is going to school yesterday.
だと、実際に、彼は学校にその後行ったわけだが、
He said he was going to school yesterday, but actually he did not.
ということで、その後学校には行かなかったということになる。
あるいは、
Last year she said she is going out with that cool guy.
だと、いまでもアツアツなんだが、
Last year she said she was going out with that cool guy.
だと、もう別れてしまったという意味になる。
こういう状況以外では、時制の一致の強制はない。逆に一致させると、
全部いまでは状況がひっくり返ったという意味にとられてしまう。
で、この基準で考えれば、従属節を過去にするのか過去完了にするのか
っていうのもわかると思う。単純な過去のことであれば、一致の必要
はないし、現在の状況と異なる内容が従属節で語られていたら、それは
過去完了にすべきってことだ。
759名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:19:20
>>753
> 時制は普通一致しないのが、英語の基本です。
ソース出してもらおうか。
760名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:20:38
NHKの英会話テレビで ”今朝起きた時気分が悪かった”
という英語を
”when I woke up this morning I felt bad "
と言ってました。
今まで英語は後から・・と思っていた私は
"I felf bad when I woke up this morning"
と言うものかと思ってましたが
実際どうなんでしょうか?どちらでもOKって感じなんですか?
宜しくお願い致します。

761名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:23:06
>>759
捏造されたわけではない、確実なソースはあるが、そのソースを出すと、
そのソースを提供した人物に危険が及ぶので、出すことはできない。
大学の英語学科くらいではごく普通に習うが、高校レベルでは、普通は
習わないらしい。
762名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:26:53
>>760
実際に英語の書籍などを読んでいても、どちらでも存在する。
さらにいえば、I think が、文章の最後にくるような文もかなりある。
It sounded like a good idea, I thought.
のような感じ。ただ、こういうのは、なんというか、ダイアローグの
流れの中で、どっちがいいか、なんとなく決まるものだろうと思う。
763名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:29:35
>He said he was going to school yesterday, but actually he did not.
ということで、その後学校には行かなかったということになる。

違う。その後に行ったか行かなかったかには非言及。行ってる場合も行かなかった場合も両方ありうる。
764名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:31:47
>747
レスありがとうございます!
765名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:32:24
すまん 後ろにbut actually he did not.がついてる場合か(てか、それなら
当たり前だが)

He said that he was going to school. だけならその後実際には行ったかどうかは分からない。
(話者がその事実には触れていない)

766名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:33:14
>>761
謝罪会見まだー? (・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
767名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:34:35
>>753は既知害ですからスルーしてください。
768名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:38:32
>>753には説明責任があり、それが果たされないのであれば
当然懲罰動議も視野にいれなくてはなりません。

主節の動詞が過去形になっても従属節の動詞は 普 通 現在形のままです。
時制は 普 通 一致しないのが、英語の基本です。

普通????
769名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:40:52
>>765
重要なことは、
He said that he is going to school yesterday, but actually he did not.
は、間違いということ。
ただ、
He said that he was going to school yesterday.
は、彼が実際に学校にいったかいかないかを非言及にしたということが
含まれるので、暗に行かなかったことが、suggest されるということだ。
770759:2006/03/02(木) 23:44:28
>>762
どちらも存在するんですね。
どうもありがとうございました!
771名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:50:50
昨晩、あなたと電話できて楽しかったです
っていうのを英語ではどう言えばいいんですか?
i had good time,,.?i enjoyed to,,,?
すみませんが、誰か教えてください
772名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:51:18
So take a look at me now
Since I told you it's over
You got a hole in your heart
I'll find a four leaf clover
You can't tell me this now
This far down the line
That you're never, ever gonna get over me

stereophonicsというバンドの曲の歌詞の一部なのですが、最後の二行の意味がわかりません
解説お願いします
773名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:57:11
レポートやプレゼンなどの最後で、「まとめ」という章を書きたいのですが、
「まとめ」は英語でどう表現すればいいんでしょうか?
774名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:59:26
conclusion がだめな理由があるのかい?
775名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:00:34
What did I say that upset him so much?

意味は想像つくんですが、このthatの使い方はどう説明される
ものなんでしょうか?
776771:2006/03/03(金) 00:01:07
まとめ=要約ならsummaryとか??
わかりません、ごめんなさい。
777名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:01:27
>>771
I enjoyed talking with you (over phone) last night.
I'm very glad to have a chat with you (over phone) last night.
ぐらいでどうだ?
778名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:02:52
>>775
疑問詞のwhat を先行詞としてうけた関係代名詞。
What's that you mean?
みたいなのもある。
779名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:02:54
IN CONCLUSION
780名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:05:32
>>771
I had a lot of fun talking with you on the phone last night.
781名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:07:06
>含まれるので、暗に行かなかったことが、suggest されるということだ。

それは、そういう場合もあるし、そうでない場合もあるとしか言えないね
782771:2006/03/03(金) 00:08:00
みなさん頭いいですね。。。
777さん、ありがとうございました。
助かりましたvvv
783名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:08:51
実際、行ったのか行かなかったのか話者が知らない場合だって
いくらでもあるわけだから、この文だけで後に行かなかったことが
暗示されるというのは無茶だよ
784名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:09:50
>>778
Thanks. 疑問詞を受けるthatか。。文法事項としては知らなかった、
ためになりました。

What's that you mean?

ところで、これは??
785771:2006/03/03(金) 00:09:54
ぁ!780さんもありがとうございましたvvv
786名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:15:29
>>784
これも同じ。
787名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:20:06
>>786
これは、どう理解すればいいの?
What's that you mean?

What do you mean?の変形型?
788名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:22:07
>>787
What do you mean? あんたはなにがいいたい?
What's that you mean? あんたがいいたいことはなに?

変形じゃないだろ。構文が全然違うわけだし。
日本語にしても、ちゃんと二種類対応するわけだし。
789名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:31:56
>>788
いや、
What is that you mean?

What did I say that upset him?
だと、関係詞節以下を無くして、
What did I say? だけで文が完結しているけど、
What's って文が完結してないんで、ものすごく違和感を覚えるので
どういう風な成り立ちなのかと疑問に思って。
What's that? You mean・・・?っていうのは
よくヒットするんだけども、What's that you mean?がなかなか見当たらないのも
気になって(何軒かありました)。

機嫌を悪くされたのでしたらすいません。。
790名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:33:01
What is that you mean?

消し忘れです、すいません。
791名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:35:05
What's that/it? という英語は存在していて、
それを関係代名詞でうけるなら、
that/which you mean.
で、これが合成されると、
What's that you mean?
になる。
792名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:38:41
what is it that you mean ?なら俺も理解できるけど、そのときit消していいんだ?
俺787さんじゃないけど一応 そういうものなのかなぁ
793名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:42:47
>>791
なるほどー。ありがとうございます。
最終確認・新たな疑問として、
この場合省略されたthat/whichが受けているのはwhatで、
What's that?の代名詞のthatを受けているわけではないの
でしょうか?

*英次朗を今調べてみましたが、カバーされていなかった・・・まだまだ
発展の余地アリなのかもしれないですね。。
794名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:44:12
>>792
What did I say that upset him?
が可能で、
What is that you mean?
が不可能である理由はないだろう。
文法的には、What did I say と、what is は等価だ。
795名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:52:28
質問者の787です。

>>792さんのラインで私も考えていましたが、
いわゆる強調構文の形ですよね。これ以外のパターンとして
What is that which you mean?のような文の関係詞が省略された
ものがあるということのようです。
*ただし、Whichを省略していないものはググルでヒットなし。
What's that you mean?よりもWhat is that you mean?のほうが
ヒット数多いみたいです。

と、回答者様の再降臨を待っている身で答えてみる・・・。

とここで、>>794
え!?よく分からなくなってしまいました。
What's that?自体がベースになっているものだと、>>791
読んで理解したのですが、違うのですか?
796名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:53:19
>What is that you mean?
が不可能である理由はないだろう。

嘘。不可能。ググってみたら散見されるようだが、完全に間違い。
797792:2006/03/03(金) 01:05:43
>>794
>文法的には、What did I say と、what is は等価だ。
改めてお伺いしたいです。
What <that upset him> did I say? {SVO
What <that you mean> is? {SV,補語はどちらに?
798名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 01:10:03
前置詞の質問です。
「海外拠点のITインフラガイドライン」とタイトルを英語で書くと、
Guide of IT infrastructure to overseas affiliate
Guide of IT infrastructure for overseas affiliate
toとforどちらが良いですか?
799798:2006/03/03(金) 01:35:47
toとforで迷ってる理由なんですが、
ここで言う”overseas affiliate”は”海外にある拠点(拠点にいる人達)”に向けたガイドラインと
いう意味にしたいんです。つまり”人”に使う前置詞はどちらが良いかという質問です。
自分が思うにforにしてしまうとここは”物”がこないと変かな?と思うんですが。。。
例えばGuide of infrastructure for overseas bulidingsにして
「海外に建てるビルのためのインフラガイド」とか。
800名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 01:38:08
>>792 はただのデタラメだから気にするな

What's that you mean? というのは非文。

正しくは、What is it that you mean?

あるいは、What is that, you mean? ならOK
801名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 01:47:39
>>799
this is a message "for you".
i want you to take it easy.
802798:2006/03/03(金) 01:50:52
>>801
すみません、どういう意味でしょうか?
803名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 01:51:55
I am sorry, but I don't see what you mean?
804798:2006/03/03(金) 01:59:13
>>803
質問は和文に添った英訳にするとtoとforのどちらが良いか?という質問です
805名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 01:59:48
>>796 >>800
あまり口からでまかせ並べないように。 ぐぐってもきちんと読まないと
意味ない。What is that you mean? が不可能というのは大ウソ。

著名作家の文芸作品のなかでも何度も使われているし、

‘Turn against you, John! I hope I may never have to do that again.
What is that you mean?’
Anthony Trollope "John Caldigate"

"What is it you mean? enquired Vivaldi.
Ann Radcliffe
"The Italian, or the Confessional of the Black Penitents. A Romance."

"What is that you mean?" replied the caliph; "we are lost in mystery?"
Captain Marryat "The Pacha of Many Tales"

What is that you mean by/with .... の形なら雑誌記事中でいくつも見つかる。

"So what is that you mean by traditional physical therapy?" a perplexed
member of the audience asked at several of the talks.
http://www.findarticles.com/p/articles/mi_qa3959/is_200306/ai_n9258553
806名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 01:59:53
772おねがい(^_^;)
807801:2006/03/03(金) 02:03:11
人に対してもforは普通に使いますよ。ってこと。汲んでもらえるかと思って。
>>798の答えでなくてごめんね。でもforでいいと思うよ。
a present for you, a phone call for you, a message for you, a letter for you, etc...
808名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 02:06:22
>>805
どうみても、what is it that you mean? は可能だが、普通聞かないと思う
わけですが、そっちはどうです?
で、ついでにだけど、
Who is that you love? は可能ですよね。
809名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 02:08:03
>"What is it you mean? enquired Vivaldi.

馬鹿 こんなもんあげるなよ 趣旨わかってないの?

あと、非文だから使われないってわけではないからね。

どんだけ間違った文だって文学作品に使われることはあるから。
特に会話文ならな。

非文は非文。What is that, you mean? の意味でカンマが脱落しているのか
あるいは、本来はいるべき it が脱落しているかのどちらか。

810名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 02:13:21
あるいは、

What do you mean? と 
What's that supposed to mean? が

合成されてできた文かもね。
811名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 02:23:50
>>809
お前アンソニー・トロロープ誰だか知らないだろw なんにしても日本語習い始めて
3月のアメリカ人の高校生が芥川と川端とかの文章を「非文は非文」と言ってるの
と同じw
812名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 02:27:01
>>809はなんで顔真っ赤にして What is it that you mean? を否定したいわけ?
普通に使うよ。
813792:2006/03/03(金) 02:28:33
文・非文も気になりますけど
>文法的には、What did I say と、what is は等価だ。
の方はもうどこかに行かれましたか?
814名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 02:29:19
>お前アンソニー・トロロープ誰だか知らないだろw 

しらねーな。だったら何か問題あるか?興味ねーーーーーーつーの

>3月のアメリカ人の高校生が芥川と川端とかの文章を「非文は非文」と言ってるの
非文と分かっていても作中で使うことくらいそりゃいくらでもあるだろうよ馬鹿かお前は?

その文は標準的とは認められないね。だからといって使われないわけではない。
815792:2006/03/03(金) 02:38:33
>>812
よろしければそのitが省略できる理由を教えて頂けないでしょうか。
表現として実際にあるのかもしれませんが、自分も文非文には注意しながら
英語を勉強してきたため、どうしても理解できないのです。
いろいろ考えつつ辞書をあたっていますが、未だ要を得ません。

そういうものなのだ、ということであれば、一つ覚えることにします。
816名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 02:45:01
>>812
使うか使わないかなら「使う」。
非文法的かどうかと言われたら「非文法的」。
それだけのことだよ。

この(非)文と似た感じでそういう例は他にもある。例をあげると、
「It(形式主語?) is …(形容詞) what−節」の形が
非文法的にもかかわらず実際の会話では結構出てくるのとちょっと雰囲気が
似てるな。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%22it+is+sad+what%22&num=50

たとえば、こういう例だ。
It is sad what has happened today.
It is sad what they have done with it.
It is sad what they are trying to do.

こういう文をお前も見たこと聞いたことがあるだろ?文法的にこれらの文を
把握することは不可能。でも会話ではかなりよく耳にする言い方だな。

What's that you mean? もこれらと同じく文法的に把握することは不可能だね。
でも使われることは使われる。
what や that の扱いについてはネイティブもかなり混乱した状態にあるんだよ。

817名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 02:49:29
ああ、>>816 で挙げた3つの例文には単に、「what や that の使い方において
混乱している他の例」として挙げただけなので、別に文法的に What's that you mean?
と同じ現象だというわけではないからな。



818792:2006/03/03(金) 02:55:13
>>816
どうも自分はまだ十分に理解するだけの経験に乏しいようです。。
でも、これからこのような文章なり会話なりに出会ったときに、生かせるかもしれません。
以後心しておきます、どうもありがとうございました。
819名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 02:55:30
主節と従属節の時制の関係再びですが。
He said that he would come to school yesterday.
「彼は昨日学校に来ると言った」これは“言ったのが昨日”なのか、それとも
"昨日の学校に来る”言った意味になるんでしょうか。
ああ、昨日の学校だったら仮定法で、
He said that he would have come to school yeasterday.になるのか?

たとえば、明日の学校に来ると一週間前(2/24)言った場合は?
He said that he (would or will?) come to school tomorrow a week ago.
これも”言った時点”の時制だから、従属節が未来でもwouldになるのか?
助けてくだしゃい
820名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 03:14:37
今年から大学受験に向けて勉強するんですが
英語の参考書はどこが使いやすいですか?
自分は桐原書店の参考書持ってるんですけど、もっと他に
意外に使える参考書があれば教えて欲しいです!
821名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 03:30:10
>>819
俺はほとんど力になれないが、まず文法書のやり方に従って直接話法に変えてみないか? 
回り道だがその方が分かりやすいかもしれん(間接話法⇒直接話法)あとcomeをgoに勝手に変えたw
He said that he would go to school yesterday.「彼は昨日学校に行くと言った」
⇒He said, "I will go to school today." 「"今日学校に行くよ"と彼は言った」

逆に、「昨日、彼は学校に行くと言った」のであれば
Yesterday he said that he would go to schoolか
Yesterday he said "I will go to school."
822名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 03:43:11
>>814
無知蒙昧君乙。
823名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 03:45:39
「英語では時制の一致がないキチガイ」はどこへ行ったのかな?
824819:2006/03/03(金) 03:56:17
>>821さん、ありがとうございます。
それは納得できます。疑問なのは、言ったのが過去で、物事はこれから起きる場合です。
「彼は明日(3/4)学校に行くって、昨日(3/2)言ってました」の場合、言ったのは昨日で、行くのは明日で、
話してるのは今日の場合です。
直接話法だったら、
He said yesterday " I will go to school the day after tomorrow"
が、
He said yesterday that he (would or will) go to school tomorrow.
would なのか、willなのか分かりません。
多分wouldなんですよね?tomorrowが付いてるからなんか違和感ります。
あ、tomorrowの部分が何か2 days later とかに変わるんでしたっけ?
だったら、tomorrowはありえないんですかね。よく聞く感じがあるんですけど。


He said " I will go to school tomorrow"
He said that he would go to school the next day.みたいなやつで。
He said that he ......go to school todayもよく聞くような気がするので、
時制が謎。
825名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 04:11:16
>>822
賢いあなたなら文法的に説明できるのならお願いします。
whatやthatの品詞とその働きを教えてください。
826名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 04:34:03
>>824
もうほとんど何も答えることができない。せめて手元にある文法書の、似たような文を。
Today he said, "I must go there tomorrow."
「私は明日そこへ行かなければならない」と今日彼が言った。
⇒Today he said that he must(had to) go there tomorrow.
明日そこへ行かなければならないと今日彼が言った。
※以上、タイプミスの無いのを確認済

had to も使っているあたりsaidの時制がthat節中でも意識されているようだ。
この例に照らして、俺はとりあえずwouldを結論としたい。tomorrowはそのままで。

聞く・読むことは文脈からなんとかできるけど、使うのは本当難しいね。>話法
ごめん、今日は落ちるわ。またよろしく。。
827824:2006/03/03(金) 05:01:44
>>826さん遅くまでありがとうございます。
自分も色々探してみたんですが、時制の一致は必ずしも関係無いみたいで。
he said yesterday "I will go to school the day after tomorrow"
のtomorrow は、文法書で習う間接話法では、2 days laterとかになるんですよね?
つまり、明日だった場合、わざわざ 2 days later と言うように思えないんですよね・・・
he said yesterday that he (would or will) go to school tomorrow...
私も落ちます。ありがとうございました。
828名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 05:29:17
時制を現在形にするのは何を表す副詞節内だったか
教えて下さい please
829名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 09:52:47
>>828
文法は厳密に言うと例外とかもあるから、ここでそういう質問をすると
大雑把な回答しかえられないよ。ただで済ませたいなら、検索して
探してみたらどうかな。それよりも参考書を買ったほうがいい。
830名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 10:34:55
人名の「ルイン」は英語だとどんなスペルなんでしょうか
831名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 10:37:25
>>830
人名はいろいろなスペルがあるものが多いからなぁ。
832名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 10:40:56
>>830
わからん。
833名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 10:44:06
>>830

自分なりに考えてググってみた?

834名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 11:27:36
猫は枕の間にいる

The cat is between the pillow.

ってあってますか?

between pillowsじゃダメなんでしょうか
835名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 11:28:02
"business is deader than the proverbial skunk"という表現がなんのことかわかりません。
proverbial skunkというのは何か慣用句なのでしょうか
836名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 12:22:44
>>834
枕が二つあってその間にいるということ?
だったら複数形です。
837名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 12:26:05
>>835
proverbialと skunkを辞書で引きなよ。ちゃんと意味の通る組み合わせになるから。
838名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 12:50:32
He treated us cruelly.(彼は私たちをひどく扱った)

He treated us to an ice cream(彼は私たちにアイスクリームを奢ってくれた)
という文はなぜ文型が異なっているのですか?
839名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 13:43:57
>>838
違うように見えないんだが
840名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 13:47:50
>838
cruellyは副詞。
treat 目+to+(代)名 〈人に〉〔…を〕おごる,ごちそうする
841名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 13:48:57
>>836

そうです。
じゃthe pillows ですか?それともtheはなしでいいんでしょうか?
842名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 14:38:23
質問です  

本の栞につかいたいのですが、「ここまで読んだ」は
英語にすると

I’ve read it up to here.

になるのでしょうか?
843名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 15:27:23
>>841
それは定冠詞の使い方の問題になってくるので
定冠詞を勉強すべきだけど、
その文で言えば、theが付くのが自然だね。

>>842
ちょっと変。
I've read up here. か I've read up to this page. とか。
844名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 15:31:55
>843
なるほど。他動詞では変ですね。ありがとうございました
845名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 15:45:05
>>842-844
他動詞かどうかの問題じゃないと思うんですが・・・

>>843
どうして I've read it up to here. がだめですか?
846名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 15:52:59
すみません質問です。
WE SERVE YOU
DELICIOUS AND SAFETY
って正しいですか?

形容詞と名詞が並んじゃってるのはおかしい気がするのですが…
間違っているとしたらどう直しますか?
847名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 15:55:07
>>831-833
もっと詳しく調べてみたら解決しました
Lewinでいいのかな・・・
ありがとうございます
848名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 16:02:53
>>842
I've read up to here.
849名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 16:07:06
>>846
WE SERVE YOU
DELICIOUS AND SAFE
でしょう、でも意味が通じません。
美味しい食事を出す+安全って・・・
ふぐ料理店とか?
でもSafeかSafeじゃないかなんて言われる時点で客が退く・・・
850名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 16:19:47
WE SERVE YOU DELICACY AND SAFETY
delicacy 思いやり    safety 安全
のつもりってことはないかね・・・。
851名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 16:25:41
>>842
I've read up to here so far.
852名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 16:27:05
焼き肉とか牛丼店じゃないのけ?
853名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 16:43:26
>>850
その文でdelicacyと言ったら、思いやりより、むしろ
おいしいもの、珍味といった意味になるよ。
854名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 16:55:35
ミュージカル映画「オペラ座の怪人」で「All I ask of you」というラブソングが
歌われているのですが、その中に次のような歌詞があります。

Say you'll share with me one love, one lifetime
Say the word and I will follow you

下の歌詞は、「あなたが付いてこいとおっしゃれば付いていきます」と解釈
すべきなのでしょうが、それとは違う解釈、"the word"は前にある
"you'll share〜〜one lifetime"を指している、と見ることは不可能でしょうか?
855名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 17:03:22
>>850,>>852
いえ、とあるMがつくバーガー屋さんの
商品に貼るシールの片隅に印刷する言葉です。
原稿が間違ってるっぽい気がして仕方ないんですが。
デリシャス&セーフティーは文法的にまずくないですか?
856名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 17:06:17
We discussed about the matter.

この文に間違っているところはありますか?
857名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 17:07:57
>>849
意味が通じないんじゃダメですよねぇ。

この仕事をしてると何処まで口を挟んで良いのか
時々分からなくなります。
858名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 17:09:06
>>856
about はいらない
859名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 17:19:13
ちなみに
We serve you
deliciousness and safety
ではまた誤りでしょうか?
860名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 17:32:07
>>840
ありがとうございます。
すると、下の文章の文型はSVOOになるのでしょうか?
861850:2006/03/03(金) 17:53:33
"We serve you deliciousness"に該当するページが見つかりませんでした。
862名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 18:05:08
>>846
we serve you delicious and safe meal(food)
でいいんじゃない?

おいしくて安全な食事を提供しますってことでしょ?
863名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 18:05:40
>>850
ありがとうございます。

う〜ん。じゃあ…>>849さんの
WE SERVE YOU
DELICIOUS AND SAFE
で押してみます…。意味通じないそうですけど…w

しばらくしてMバーガーのデザートに貼り付いてる何かに
もしこの文言を見付けたら、「これで行ったのか…」と
思ってやってください。w
864名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 18:06:47
>>862
あ、食事モノじゃなくてデザートでした。すみません。
865名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 18:06:59
>>862
複数形じゃなくていいの?
866名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 18:10:52
>>863
日本マクドナルドは独立法人で、米国とも全然連絡しない?
従業員に英語ネイティブが一人もいないのかな?
867名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 18:17:51
>>866
Mが付くバーガーはマクドナルドだけじゃないです…。w

今上司に相談したら「どうせ字が小さくて誰も読めないし」と
原稿通りという指示が出ました。
WE SERVE YOU
DELICIOUS AND SAFETY ケテーイ

皆さんすみませんでした。折角色々教えて貰ったのに。orz
868名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 18:25:13
モスか!
869名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 18:31:34
モスラ!
870名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 18:35:44
>>859 >>867
なんで、わざわざ奇妙なセリフを書く必要があるんだろうか。
そんなもん書くなら、何も書かない方が1万倍も良いのに。
ちなみにsafetyを売るって、、、警備会社かよ?w
871名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 18:37:27
え、もう決めちゃったのか?
WE SERVE YOU DELICIOUS AND SAFETY って意味不明だし馬鹿丸出しだぞ?w
872名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 18:49:47
>>870さんと>>871さんのご意見も上司に伝えましたが…。w

私同様、上司も納得いかないようですが「先方の都合」ということで
仕方なさそうです。
「私も反対したんですが力及ばず。申し訳御座いません」と上司から
スレの皆様にメッセージを預かりました。w
873名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 18:51:40
どうかしてるよ。
間違いなく「日本で見かけたとんでもない和製英語」のネタでしょうが。。
874名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 18:53:01
Mからシールの作成を頼まれてる別会社ってこと?
Mの社員がここを見たらマズくない?
875名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 19:01:45
もうこんなのばっかりですよ。特に洋菓子のパッケージとかがひどいです。w

スペルミスとか文法ミスとか指摘できるところは指摘しますけど、
正答がハッキリしない時は私自身そんなに英語が分かる訳じゃないから…
「こりゃないだろうに」と苦々しい気持ちになりながらも原稿通り打ちます。
876名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 19:29:54
こうして、また奇妙な和製英語が生産されていく、とw
877名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 19:30:30
>>875
つまり、企画に加わっているのならどうにかなるけれど、
発注された印刷会社側としてはどうのこうの言える立場ではない
ということですね。大人の都合・・・よくある話です。
878名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 19:30:49
>>867
ではこんど苔バーガー食ったときに気をつけてみようw

あれそこそこうまいことはうまいんだけどね。店で食う時間ある
ときはサラダバーに釣られてウェンディーズ行っちゃうけど、to go
のときは苔も利用する。
879名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 19:33:06
Mといっても、他にモッテリアとかいうのがなかったっけ?
880名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 19:41:23
>>876-878
英語を勉強していた学生の頃は、そういうの許せなかったんですけど…。
ダメですね。

洋菓子の箱とかの
ディス デリシャス クッキー イズ メイド バイ 素晴らしいマテリアル
うんたらかんたらとかいうのも見慣れましたよ。ww

>>878
まだ2度3度と変更される可能性があるから、
そのまま出るかどうかは分かりませんけどね。
881名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 19:53:58
WE SERVE YOU DELICIOUS
我々はあなたをおいしく料理して差し上げます。 
882名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 19:59:14
>>881
宮沢賢治の「注文の多い料理店」ならぴったり。考えてみるとあれかなりブラックな話。
883名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 21:29:05
Mがつくハンバーガーの流れで質問なのですが・・・、
I'm lovin' it (TM)
って、I love it とどう違うのでしょう?
884名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 22:47:31
貼り紙なので、Delicous & Safeだけで十分です。>>846
885名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 22:51:12
884のdelicousはDelicious & Safeのスペルミス誤りです。失礼しました。>>846
886名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 22:52:15
「継続は力なり」は英語でなんというんですか?
887名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 22:55:12
前と同じ単語が重なると発音が省略されると聞きました
(例 I need drinkの nee「d」 「d」rinkなど)
ではI can't try.とI can tryが区別の発音はどうやって区別するんですか?
888名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 22:59:52
>>887
@イントネーション(というか can/can't の部分のストレス)が違う
Acan't の t の音を出さない代わりに、その長さ分のポーズを入れることが多い
889名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 23:12:05
>>887
I can try. → I kn try.
I can't try. → I kaen try.

canは肯定の場合母音を発音せずknのように子音だけ弱く
発音するのが普通。kaenのように母音が聞こえたらcan't
890名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 23:21:50
>>888と889さん
ありがとうございます。長年の悩みがとれました。もう1つあるんですが
I talk to him. と I talked to him.
はどうやって聞き分けるんですか?
891名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 23:23:08
talk の後ろに微妙なポーズがあるかどうか
892名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 23:23:11
>>890
>>888のAと同じ要領
893名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 23:26:49
I've read up to here.が正解です。この場合のhereは名詞なので前置詞を
とることができます。near hereやfrom hereなどの場合と同じ用法です。

I've read up here.は「このあたりを読んだ」という意味になります。
>>842
894890:2006/03/03(金) 23:29:33
>>892
ありがとうございます。
895835:2006/03/03(金) 23:32:12
>>837
いや、辞書を引いてもわからないので
896名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 23:35:04
省略されてなくなる、んじゃなくて、飲み込まれて聞こえなくなってる、んです。
897名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 23:39:51
He in honest(ヒーイズオニス)のように語尾が母音で終わる単語は
語尾が発音されない場合があるようですがそういう場合は↓の場合は
どうやって聞き分けるんですか?
I ask Jim. だとすると(アイ エァス ジム)となってaskが「as」
の部分しか聞こえなくなってわからなくなったりしませんか?
898890:2006/03/03(金) 23:44:22
>>896
アドバイスありがとうございます。
今ネイティブが言ってた言葉で気になったのを思い出しました。
自分は簡単な英語は当然聞き取れると思ってたんですが
Please stopが聞けませんでした。
それはプリーストップと言ってたように聞こえたからです。
この発音のようにzとsなど(例 I nee「d」 「t」o)でも省略されるんですか?
899名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 23:56:23
Life is like a box of chocolate
をスペース含め30字以内に、できるだけ意味を変えずに短くしてください。
900名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 23:57:35
スターウォーズの1シーンで
「we're gonna have company!」
の訳が
「敵が来るぞ!」
になっているのですが、どういうにこのcompanyは使われるのでしょうか?
901名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 23:59:35
>>893
> I've read up here.は「このあたりを読んだ」という意味になります。

いろいろイントネーションを変えて読むと意味も違ってくるよ
902名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 23:59:38
まさにそういう場合に使われる
903名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 23:59:41
ずっと疑問だったのですが
「oughta」 「ain't」 「'em」
ってどういう意味なのでしょうか?
辞書にも載っていないのですが。
904900:2006/03/04(土) 00:00:42
「私は会社を持つだろう。」
って意味不明じゃないですか。
どういうことなのでしょう?
905名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:01:17
とりあえず辞書ひけ馬鹿
906名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:03:09
>>903
oughta -> ought to
ain't -> am not, have not, is not, do not, ... などすべての否定を表す。
'em -> them の省略。古代の英語では、them は、hem という形だったが、これ
が、デーン語の影響で、them になった。しかし、現在でも、hem の弱い形の、
'em は頻繁に利用されている。
907名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:06:11
>>895
proverbial
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=proverbial&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=41490&offset=1700

skunk
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=skunk&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=42706&offset=1302
辞書を引いたあとは日本語の問題。自然な日本語になるように言葉を言い換えたり、
こなれたものにすればいいだけ。この場合のdeadはわかるよね。
意地悪をしてるんじゃなくて、答えだけを教えてもらっても何も進歩しないから、ね。
908名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:08:18
909名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:08:33
質問です。
sheer ってどういう状況でつかわれて、どういう意味の単語なのかしりたい
です。all や、whole や、entire とはなんか使い方が違うように思うので。
910名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:11:09
ぽん引きのセリフで
Do you want company?
というのがあるらしいんだけど、この場合は”連れ”が欲しいか?っていう意味なんでしょうかねえ。
911名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:13:49
「ツレ」ってば、関西人にしかわからんと思うんやけど、まあ、かなり
いいせんいってるんちゃう?
912名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:15:28
>>899
その質問は、
1.回答者(あなた)がその文章を読んで何を考えるか
2.それを英文にするとどうなるか
を問う問題でしょう。いきなり丸投げしないで、まず日本語でいいですから
自分でどう考えたのかを書いてみてください。ここの回答者たちがそれを
読んでから、英訳のお手伝いをしてくれるかもしれません。
913名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:18:40
914名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:19:03
>>911
いや、連れは別に関西限定の方言でもないような。
915912:2006/03/04(土) 00:24:03
>>899
> Life is like a box of chocolate
> をスペース含め30字以内に、できるだけ意味を変えずに短くしてください。

すまん。俺の勘違い。30語じゃなくて30字か。ということは日本語で説明しろということだね。
>>912の「2」は忘れて。
まぁ、とにかく自分でどう考えるのかを問われている問題だから、まず自分で考えてよ。
話はそれからだ。
916名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:26:20
でも、
> できるだけ意味を変えずに『短く」してください。
「短く」って・・・。
917名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:28:10
また”辞書も引かずにいきなり質問厨”がわんさか沸いているようですなw
918名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:28:49
Life is chocolate-like.
919名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:44:04
質問です。シャドーイングとかしていると、果たして自分はちゃんと発音できているの
確かめたくなってきます。
そこで、シャドーイングしながらお手軽に、自分の声を録音できるソフトみたいなのは
ないのでしょうか。

理想を言えば、ヤフーの音声チャットみたいにボタンを押したら録音が開始され、
押し続けている限り発音の録音を継続してくれる。そして、録音ボタンを離すと、録音した
内容が再生され、一回再生されるとリセットされ消える。

こういうソフトはないでしょうか?
920名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 01:05:19
>>919
そんなにシャドーイングに特化されたようなのは聞いた事ないね。
ボイスレコーディング機能がついてて録音再生が手軽にできる程度の機能の
MP3プレイヤーかICレコーダーを買うしかないんじゃないかな。
921名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 01:15:20
高1です。関係詞の復習をしているのですが、英作の問題ができません。何が先行詞になるのかがわかりません。
解き方を教えてください。
922名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 01:20:19
>>921
問題を提示しませう。
923名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 01:20:29
東急目黒線のアナウンスで次のように言っているようですが、正しいですか。
This train will merge and continue travelling on the Namboku line and
the Saitama Kousoku Railway line to Urawa-Misono.
924名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 01:23:05
>>923
日本人がとりあえず書いて、それをネイティブにチェックさせて、
とりあえず、ネイティブも、まあ、こんなもんかと思ってゴーサイン
を出したような英語だな。
ネイティブにはチェックされているので、文法的に問題はなく、
ただし、自然に聞こえるかというと、そうではないということだ。
たぶん、電車など乗ったことのない、アメリカ人がチェックしたんだろう。
せめて、イギリス人にチェックさせれば、もっと違う英語になっていた
と思われるが。
925名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 01:24:43
>>923
東京が懐かしくなっちまっただろこのやろう!
926名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 01:31:00
>>924
やーーい、しったかーー!!
きもーーい
927名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 01:35:54
アメリカ英語で"t"の音を"l"に変換させることが
よくありますけど、これってどういやって使いわけているのでしょうか?
文章で喋るときは後者。単語1つだけで喋るときは前者とかって使いわけているのでしょうか?
それと"want to"を"wanna"にして話すことの方が多いと思いますが
これもプレゼンテーションとかでは使わない方が良いのでしょうか?
928名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 01:37:26
>>924
>電車など乗ったことのない、アメリカ人がチェックしたんだろう。
>せめて、イギリス人にチェックさせれば、もっと違う英語になっていた
>と思われるが。

これ笑うとこですか?
929名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 01:43:37
>>924
どこが不自然なの?
意味的におかしくないですか?
930名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 01:55:13
〜のガイドは、guide to〜の形になりますので、
Guide to IT Infrastructure for Overseas Affiliatesに
なります。英語では、「〜への案内書」という発想です。
Introduction to〜 「〜入門」と同じ形です。
なお、この場合は不特定多数の拠点が対象になっていると
思いますので Overseas Affiliatesにしてください。>>798
931名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 01:55:26
>>923
英語のt は、米語であれ、イギリス英語であれ、l や r に変化することは
絶対にない。ただ、t の音は、前後の母音の影響で d になることはある。
日本人がこれを、「ラ行音」に聞き取るのは、たんに、英語のt,d,n,s,sh,
zの発音が、舌が顎から浮いた形で発音されるからだ。日本語で、舌が顎から
浮いた形で発音されるのは、ラ行音だけだから、よって、日本人にとって、
d の音は、なんとなく、ラ行音に聞こえる。
日本人の英語で、浮き舌で、t,d,n,sh,s, を発音している人は実にすく
なく、これがまともにできないがゆえに、いつまでたっても、英米人の
発音の聞き取りができず、また、自分の発音もうまく通じないということ
になる。
932名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 01:55:33
>>922 この問題がわからないというのではなくて、この種の問題全般に考え方からわからないのです。
933名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 01:58:23
>>923
たとえば、日本の電車の車内アナウンスで、

いま走っている電車はもうすぐXX駅に行きます。
そこで、別の車と接着して、さらにXX線とXX線をさすらいます。
その後、XX駅にたどり着く予定です。

というアナウンスがあったら、「変」だと思わないか?
934名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 02:07:19
>>933
このアナウンスは、南北線と埼玉高速鉄道直通の浦和美園行きです、
と言っているはずなのですが、そうではないということですね。

別の車と接着してというのはどこから出てくるのですか?
935名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 02:11:27
>>927
くだけた感じになるので、格調の高さが要求されるプレゼンテーション向き
ではないと思う。
936名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 02:12:50
wanna, ganna/gonna の類は、実際、かなり「子供っぽい」英語になる
らしい。すくなくとも、イギリス人にはそう聞こえるという。
937名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 02:28:15
>>931

これホント?littleを無理やりカタカナにすると「りルゥ」に近いと思うのは
俺の耳がおかしいから? どちらかというとリドゥルのほうがまだ近い?
938名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 02:36:44
>>931
少なくとも後半は正しい。
きちんとした発音ができないうちにこれをやると、似て非なるものに
なる危険性が高い。こういうことは、きちんとした発音ができない
うちは、英米人の発音を聞き取る際の参考にとどめるべき。
939名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 02:40:00
Tru callingの『REUNION』の最後のほうのTruのセリフ
高校の同窓会で「同窓会クィーン」に推薦されたトゥルー、でも友達のジュディにクィーンを譲る

Tru: This tiara means lots of people, but it doesn't belong to me.
Tru: Judy Rogers. You know everything about everyone in this entire class. And you've been waiting five years for this.
Tru: So that makes you Queen in my book.

最後の''in my book''ってどういう意味ですか?
940名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 02:41:53
>>923
mergeと言っているのはどういうことだろう?
941名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 02:49:19
>>923
俺が乗ってたころは目蒲線だった。緑色の芋虫みたいな電車も少し走ってたころ。
942名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 02:52:12
>>939
英辞郎に載ってるin my bookじゃ不満ですか?
943名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 02:54:07
616さんに付け加えさせていただきますと、「〜というものは」という意味の
場合は、novels、a novel、 the novelのいずれも可能です。ただし、the novelが
最も形式張った表現で学問的記述において特に用いられるそうです。
一番一般的なのはtheのつかない複数形です。>>584
944名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 03:04:40
おそらく南北線と合流する(=接続する)という意味だと思います。>>923
945名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 03:13:29
英語の出来不出来は別として、「この列車は南北線および埼玉高速鉄道線と
合流して、(乗り換えなしで)このまま引き続き浦和美園まで直行します」と
いう意味です。>>923
946名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 03:21:31
>>920

そうですか・・・。あれば、人気が出ると思うんですけどね〜。
おそらく、比較的簡単なプログラムで、そういったソフトは作れると思いますが、
逆に簡単すぎて、作る人がいないのかもしれませんね。

一応、根気良く、色々なところで聞いてみます。
947名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 03:23:54
939です
>>942
スペースアルクのネット辞書をいつも使ってますが、例文みてもイマイチわかりません
948名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 03:26:48
>>931
なにをそんなに力んでるんだろうか。

tが完全にlと同じ発音にはなりはしないが
アメリカ英語では、get outやget it と言うときは
「L」に近い発音になるよ?
くり返すが、もちろんLとまったく同じ発音ではないけどな。
ちなみに、まったく同じにならないから「L」にはならない、と言うなら
tは「d」にもならないよ。

まったく同じではないけど「d」っぽくなる、と言うなら
同様に「L」っぽくもなる。
dにはなるけど、Lにはならないと言う人間がいたら
少なくともアメリカ英語を知らない人間。
949名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 03:29:49
>>937
littleのtは「L」とは、ちょっと違う。
もちろん「d」でもないけど。

「L」になるのは、tの後に母音が続く場合。
ただし繰り返しになるけど「L」とまったく同じ発音にはならない。
同様に「d」とまったく同じ発音にもなることもない。
950名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 03:35:38
YAZAWAえーちゃん?のコピペに
♪I SAY COME IN COKE!
って英語が出てきたんだけど正確に知りたいんで和訳してください。
動詞のsayとcomeが並列してるのがわからんし。sayの後ろで切れるのかな。
come inていうのが熟語なのかな。
よろしくお願いします。
951名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 03:35:47
>>939
リープラコピペ
in sb's book 人の意見[判断]では
952名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 03:48:53
>>950
正しくは"I say come on in Coke"ですね
直訳すると「おい、こっち来いよコーラ!」w
953名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 04:41:25
>>824,826
は皆さんどう思いますか?
he said yesterday" he will go to school the day after tomorrow"
he said yeteserday that he (would or come) go to schoool (tomorrow or 2 days later)
954名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 04:49:12
よく文の最後にright now.って書いてますが、意味はなんですか?すいません初心者で…
955名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 05:23:57
>>954
いますぐ、って意味です。
956名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 05:49:06
>>953
そりゃ間接話法に変えたら、two days laterになるよ。
957名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 06:04:42
ある写真に動物(人間でない)が写ってます。それで、
その写っている動物が何ていう動物なのか分からないとき、
その質問文は、「What is this?」ですか? 
それとも、「Who is this?」ですか?
958名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 06:10:38
>>957
What is this? だよw
普通に当たり前のことじゃんw
959957:2006/03/04(土) 06:24:22
>>958
どうもありがとうございます。

「who/what」の区別が、「人間/それ以外」によるものなのか、
「活動体/不活動体」なのか、辞書見てもよく分からなかったんです。
960名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 06:26:22
>>952
ありがとうございます。
わかった気になりました。
勉強します。
961名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 07:12:52
ここまで読みました

これを英訳する場合「まで」はどう訳せばいいんでしょうか?
tilluntillだと時の期限を表すので使えないんじゃないかと思うんですが
962名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 07:15:12
ちんちん
963名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 07:56:53
>>961
I've read this far.
じゃダメか?
964名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 08:50:09
>>944-045
実際は、合流なんかしない。目黒線の終点が南北線で、その終点が
埼玉高速鉄道線。たしかに、乗り換えなしで、このまま引き続き
直行してのには違いない。
ちょっと変では?



965名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 08:58:08
>>948
get outやget itはLに近い音にならないよ。
966名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 09:05:43
voracious

voroがdevour

ousは動詞にはつかない

堅く考えると、納得いかないことがでてくる。
エロい英語の達人の方解説おながいします。
ちなみに好きな単語はequilibriumです。舌に絡み付く感じが
たまりません。それでいてあっさりしています。
マルチですんません。
967名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 09:20:02
雪山を英訳しようと思い調べてみると
snowcapped [snow-topped, snow-crested] mountain
と出てきた。
火山が Volcano 、砂漠が Desert 等と簡潔であるのに対して少々冗長な感じがするのだが
これを13字程度若しくはそれ以内の別な単語に置き換えるとすると何になる?
968名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 09:21:32
white mountain なんてどうでしょう。
969923:2006/03/04(土) 09:29:30
みなさま、ありがとうございます。

>>924
>たぶん、電車など乗ったことのない、アメリカ人がチェックしたんだろう。
>せめて、イギリス人にチェックさせれば、もっと違う英語になっていた
>と思われるが。
電車にのりつけているアメリカ人やイギリス人がチェックしていれば、
どういう英語になっていたでしょう?
970名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 09:31:08
>>968
目から鱗、サンクス
971966=968:2006/03/04(土) 09:33:07
じゃあ私の質問にも誰か答えてください。
972名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 09:34:08
>>883
その区別が分かる方いらっしゃいませんか?
973名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 09:38:19
>>936
じゃあ、会社の上司とかには使わない方が得策でしょうかね。
974名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 09:56:30
LORELEYの読み教えてください
975名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 09:58:42
>>973
その上司との人間関係にもよると思うが。
976名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 10:02:51
>>971
質問の趣旨が今ひとつわかりません。
977名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 10:03:07
映画の1シーンで
what good are snub fighters against that?
小型戦闘機(fighter)では何もできません。

これを直訳すると
それに対する肘鉄砲のファイターはどんな利益ですか?
になりますが、どういう文法を使っているのでしょうか?
978名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 10:04:54
>>973
少なくともアメリカでは全く問題ない
979名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 10:07:17
「いくつかのグループでリーダーの経験がある」って表現したいのですが、
I have experience as a leader of some groups.でいいのですか?もしくは、
I have experience as the leader of some groups.の方がいいのかで迷ってます。
I have experience as leaders of some groups.は、違うって気がするんですが。
お願いします。

980名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 10:24:13
>>972
そのコピーを賞賛したり、文法的にどうのかと言う人がいるけど、
意味は同じ。
口語では普通に出てくる表現。
981名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 11:00:41
>>977
>どういう文法を使っているのでしょうか?

どういう意味でしょうか?
982名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 11:21:49
What goodの使い方が分かりません。
983名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 11:29:51
関係詞に着いての質問なんですが、
This is the city where my cousin was born.
This is the city which my cousin visited last year.
ともに先行詞が場所を表すcityなのに、使われている先行詞が違うのはなぜでしょうか?

984名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 11:39:52
>>983
最初の文は、
This is the city in which my cousin was born.
とも言える。すなわち、whereでなければいけないという理由はない。
985名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 11:52:09
>>983
この場合は where which 共に両方に使えると思う。
ただ This is a city which has a popular shop. (ちょっと例文変だけど)
などと言う場合は where は使えない。
986名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 11:52:09
>>983
My cousin visited the city.
My cousin was born in the city.
の差。

the city = which
in the city = where /in which

987名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 12:06:34
>>982
What good〜?で、何の役に立つ、足しになる、利益になるのか?
という疑問文だけど、たいがい何の足しにもならない状況を反語的に訊いてる。

何かの役に立つのか?→何の役にも立たない。

品詞を知りたいのならgoodは名詞
988名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 12:26:33
>>983
which →関係代名詞 先行詞は名詞
where →関係副詞 先行詞は副詞(句)→前置詞+関係代名詞で置換え可能 in which

http://www.geocities.jp/englishcafejp/english/day53.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/関係代名詞
989名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 12:28:50
>>982
(いったい)何の役に

What good does it do? それは一体何の役に立つのか?
990名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 12:32:38
991名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 12:35:46
>>990
乙!
992名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 13:15:52
ある映画で自分の上司に向かって
Are you brain-dead?
ご冗談で?

というシーンがあるのですが、これってものすごく失礼なセリフじゃないですか?
直訳すると「お前の脳みそ死んでるの?」ってことじゃないですか?
993名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 13:22:26
>>992
brain-dead =脳死
状況によるけど、上司といっても仲がよければセリフとしておかしくはないかも。
994合流:2006/03/04(土) 14:18:03
接続ならどうですか。>>964
995名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 14:34:06
>>992
>>1のOALDを引くと

brain-dead adj.
1 suffering from serious damage to the brain and needing machines to stay alive
2 (humorous) very stupid and boring; not intelligent

2の意味なら構わないんじゃないか。
996名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 14:51:18
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part120◆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1141443034/
997名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 15:51:52
さあ、カウントダウンが始まりました!
998名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 16:08:28
↑死ね
999名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 16:08:45
period
1000名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 16:09:33
thousand
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。