【和訳】英語→日本語スレ Part128

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 和訳依頼者の方へ ●●
極端な長文はやる気を無くすことがありますので、分からないところを
抜き出した方が良いでしょう。逆に極端な短文は背景や前後関係等を添
えた方が訳しやすいです。回答者への感謝も忘れずに。

単語やフレーズは辞書を引いた方が早くて正確です。
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)
http://www.urbandictionary.com/
http://www.answers.com/

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして和訳をするのはやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
訂正する側は、具体例や解説を添えるとスレの環境向上、荒れ防止に
繋がりますので、ご協力お願いいたします。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

●● 全員へ ●●
自作自演を思い込みで指摘する書き込みや依頼と和訳以外の書き込みは
全て荒らしです。スルーできない人も同レベルです。

前スレ
【和訳】英語→日本語スレ Part127
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1136488585/l50

2熊本県立大:2006/01/15(日) 20:32:01
(`・ω・´)ゝ立てました。
3名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:45:07
However, he was proud of himself for having the courage to stand up against racial discrimination.
お願いします。
4名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:47:28
しかしながら彼は自分が人種差別に抵抗する勇気を持っていることを誇りに思った。
5名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:48:08
>>3
しかしながら、彼は勇気を持って堂々と人種差別に反対するために立ち上がった自分自身に誇りを感じていた。
6名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:52:00
>>4>>5ありがとうございました。
7前スレ981:2006/01/15(日) 20:52:24
【前スレ956】
英語は詳しく、日本語は省略されている。事実は(英語プレスより)、
(1)今回4300mのところで新たにガス層が発見された。
(2)その下にオイルの存在が示唆される。
(3)以前に発見されていた3700mのすぐ上にガス層がある。
であるが、日本語プレスでは、(1)と(3)しか書いていないわけ。

日本語プレスの「さらに、」のパラグラフと、英語の「In addition,」
のパラグラフはまったく対訳ではない!

【前スレ957】
たしかに訳が正確でありません。
ガスの層の下に石油の層があるらしい兆候があって、それも(ガスと一緒に)
ロドール社とPel-Tex社の地質学者(技術者)が調査する予定だと言っています。

【前スレ981】
>>前スレ953-959

>>前スレ957
ロドール社とPel-Tex社の地質学者(技術者)が調査する予定なのは、
(2)と(3)じゃないでしょうか。
(1)は、生産体制が整えられようとしている。

>>前スレ955
Together these two indications may indicate further production
potential for the Kami prospect.
この二つの兆候((2)と(3))はどちらも、カミ構造から((1)に続いて)
新たな製品((2)の石油and/or(3)のガス)が出てくる可能性があることを
示しているかもしれません。
8前スレ981:2006/01/15(日) 20:52:43
【前スレ990】
>>前スレ981
there were indications of oil which the Lodore and Pel-Tex geologists will study
だからoilは調査対象でしょう。生産体制云々はどこに書いてありますか?
あと、読めるように書いてね。

【前スレ996】
>>前スレ990
together with the shallower deposits...で、oil((2))の他にgas((3))
((1)ではない)について調査するとはっきり述べている。

>生産体制云々はどこに書いてありますか?
たとえば、日本語のプレスリリースに「当社経営チームは、生産する
ことに決定しました。」と書いてある。
9名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:52:52
He developed his unique method of nonviolent struggle against injustice.
おねがいします。
10前スレ981:2006/01/15(日) 20:55:09
カットアンドペーストをしたので大丈夫かと思ったのですが、
機種依存性の問題が生じる可能性のある丸数字を使ったため、
一部端末で読めなかった可能性があります。スマソ。
11名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:55:47
>>9
彼は不公正に対する非暴力のユニークな方法を編み出した
12名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:58:38
>>8
数字が文字化けして読めなかったので頓珍漢なレスになりましたが、たしかに
ご指摘どおりです。(ただ「ガス」と書いたのが曖昧でした)。
13名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:58:42
お願いします。
I just found out now。 what are you going to do?
14名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:59:01
>>11ありがとうございました
15名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:59:05
>>9
彼は、不正に対する暴力を使わない独自の闘争方法を編み出した。
16名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 20:59:53
He became a great leader for Indian rights in South Africa.
お願いします。
17名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:01:29
>>15ありがとうございます
18名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:01:56
>>16
ガンジーは南アフリカでインド人の権利を守る偉大な指導者になった
19熊本県立大:2006/01/15(日) 21:02:28
Both of you have developed an understanding of what it means to have and be a friend.
Nevertheless, it occurred to me that through a lifetime of friendships, one learns a bit about the process of friendships.
Having been greatly blessed in this category of experience, I'd like to contribute a few thoughts of my own.

You must be a friend to have one.
Friendship involves give-and-take.
The balance often shifts at times - one being more on the giving end, at other times more on the receiving end - but it all becomes equal in the long run.

There is an etiquette to friendship: a line that separates genuine interest from intrusion, information-sharing from unwanted advice, attention from nosiness.
You can enter into a friend's life only as far as she wishes you to enter, so you must be alert to these perfectly reasonable boundaries if the friendship is to prosper.
For example, if you take it upon yourself to tell a friend she's fat, chances are she'll be hurt and offended.
If, on the other hand, she confides in you that she has a weight problem and asks your advice, then you might feel freer to speak constructively about the situation.

20熊本県立大:2006/01/15(日) 21:03:02

Friendships changes with times.
Some deepen, some fade away, some go into a holding pattern.
There are also seasons to friendship, certain times when great closeness is appropriate, other times when distance is more comfortable for both.
Friends are single and footloose, they can spend much time together. When either or both marry, or when one moves away, the friendship goes into another phase, no less warm, but certainly less constantly manifest.

Honesty.
My most special and cherished friends know a great deal about me - and I about them.
Such deep-down honesty is essential in true friendship.
You can't wear your heart on your sleeve with every passerby; personal confidences are for friends, not acquaintances.
But within the confines and society of real friendship, there is a great comfort in being able to be truly honest about how you feel and who you are.
Rabindranath Tagore, a gifted Indian philosopher and poet, once wrote to a friend to thank him for knowing his imperfections and loving him still.
That's about the size of it - only if we are honest about who we are, can we have the joy of knowing we are loved despite our faults.

。・゚・(ノД`)・゚・。助けて教授!
21名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:04:24
>>18どうもありがとうございます
22名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:06:00
I'm prepared to die for our cause, but I'll never kill anyone.
お願いします。
23名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:10:29
>>22
私は大義のためならいつでも死ねるが、決して殺人を犯したりはしない。
24名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:13:21
Left alone,the sisters had plenty of food for thought.
They sat without speaking,and the longerthey sat the harder it became to break silence.

どなたか力を貸してください〜(>_<)
25名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:22:37
Indian people were proud of Gandhi, who had fought against British rule in South Africa.
He returned to India as a hero, but he didn't care about the praise.
おねがいします。 
26名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:23:44
取り残されると、姉妹には思案の種が山ほどあった。
黙って座っていたが、長くなればなるほどますます沈黙を破ることが
できなくなった。
27名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:26:17
>>24
彼女らだけにされて、姉妹は考えるべきことがたくさんあった。
(最初は)おしゃべりもせずに座っていたが、長いこと座っている
うちに、沈黙を破らないではいられなくなってきた。
28名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:30:53
it was hard to break silence
沈黙を破るのは難しかった。
27は誤訳。
29名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:43:39
>>26->>28さん

ありがとうございます。m(__)mたすかりました〜
3027:2006/01/15(日) 21:45:47
>>28
確かに。スマソ。逝ってきます。
31名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:48:59
What she is most proud of is her son's success in life.
32名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:55:20
33銀座三丁目:2006/01/15(日) 21:55:40
>>31
彼女が最も誇りとしているものは、息子が人生において成功したこと
である。
34名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:55:42
>>31
彼女のもっとも誇りにしているのは人生の中で息子の成功である。

無職の自分がつらい・・・orz
35名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 21:58:00
>>32
↓こちらへ
聞き取れない英語をみんなで解読するスレ Part2
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1110890602/
36名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:03:40
>>25お願いします
37名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:08:38
インドの人々は南アフリカのイギリスの支配に対抗したガンジーを誇りに思ってる。
彼が英雄として帰国したが、彼自身はその称号(=英雄)を気にも止めなかった。
38名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:12:48
>>25
ガンジー
39名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:13:07
>>37ありがとうございます
40名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:16:22
Although Gandhi wanted independence for India, he was against some of his fellow Indians who had used violence.
He still had great respect for Britain.
お願いします
41名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:18:33
 >>40
ガンジーはインド独立を欲していたが、暴力に訴えた一部のインド人には反対していた。
彼はまだイギリスを大いに尊敬していたからである。
42名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:19:13
>>熊本県立大
長過ぎる
43名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:20:55
小出しにするのもイライラする。
44名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:21:25
前スレの最後でお世話になった者です。ありがとうございました。

No chemotherapy or radiotherapy options have shown substantial activity.

1)化学療法も放射線治療もそれほど盛んにおこなわれてはいない。
2)化学療法も放射線治療もそれほど効果はない。

1)と思うのですがactivityの解釈が自身がありません。
先生方、いかがでしょうか。
45名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:22:41
宿題の和訳と思う。宿題は独力でやらなきゃ!自分で訳してこそガンジーの偉大さも理解できると思うよ。
46名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:22:48
>>41早い回答ありがとうございます
47名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:27:47
>>44 「効果」と訳す。
48名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:29:22
>>42
。・゚・(ノД`)・゚・。ゴメソナサヒ
ワカラソなとこだけ再うpします。
49熊本県立大:2006/01/15(日) 22:30:31
まあ、ほとんどわからそなんですがwwww

orz
50名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:31:00 BE:443724285-
>>44
その activity がちょっと変だと思いますが職場用語ってやつですね。
antitumour-activity の略だと思います。

効果と訳せばいいでしょう。

例:Temozolomide, or Temodal, is the result of almost forty years
of chemical evolution. It is derived from a range of drugs
developed principally for antitumor activity in melanoma but has
shown to have activity with other cancers.
51名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:33:37
Hook me up girl
を訳して下さい。
52製薬会社@47:2006/01/15(日) 22:35:14
そのactivityは、生化学用語では「活性」です。
ただ、抗がん剤の活性の大小は「効果」の大小なので、
効果と訳せることが多いです。今回の場合、放射線治療
についても言及していますので、「活性」ではちょっとおかしなことになります。
したがって>>47で「効果」としたわけです。>>50
53名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:35:54
>>44
>>50
ありがとうございます。
54名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:39:42
>>52
ありがとう。
しかし、優秀な人多いですね。
55名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:43:05
One less bell to answer
One less egg to fry
One less man to pick up after
I should be happy
But all I do is cry.
歌の歌詞ですが、最初の3行の意味がよく分からないのでお願いします。
56名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:00:41
とある掲示板でのやりとりが読み取れません。
Have you ever been in a fight?
If so what happened and what was the outcome.
Did you win, lose?
に対して (こちらはわかるのですが)

返事が、
Ive been in a few ... but ive never started a fight,
ive always found it annoying that just because your 6ft4 and
over 20st all the little boys who cant handle their drink
some how think that they turn into gods gift,
and think they are invincible..... muppets..
とあります。
2行目のthat以降から分からないです。
よろしくお願いします。
57名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:02:10
>>44 >>47 >>50
生化学や医学の分野では、show activityという言葉をどちらかというと
2)の意味でよく使うようですね。何らかの効果があることには違いない
のですが、たぶん「活性を示す」というのだと思います。何らかの作用が
及んでいるということですね。

>>44
1)の意味でもおかしくないという気がしますが、分野を考えると2)の
可能性が高いように思います。
ただし、show activityを「効果がある」と訳するのは、上記の理由で
ちょっとまずいと思います。
58名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:06:26
Petra confided that she thought Ms. Hussey might be willing to let them collect strange data the way Fort did.

「the way Fort did」の部分がわかりません。
そもそも文法的にどうなってるのかもわかりません。
よろしくお願いします。
59名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:11:11
これで最後にします。

Proceedings from the 1998 to 2004 meetings of the American Society of Clinical Oncology,
including the 2004 Gastrointestinal Cancers Symposium, were searched for relevant abstracts.

構文の構造がよくわかりません。
主語はproceedings? 意味は?

先生方、お願いします。
60名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:11:24
Hook me up girl
はどういう意味ですか??
61名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:11:36
I'm glad if you were to send me some pictures

お願いします。
62名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:12:41
>>57 「活性」という語は52で既出ですし、新たな情報があるようには見えませんな。
(アンカーがついていないので、52だけ単に見落としただけかな?)
63名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:17:28
64名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:21:55
proceedings 会報
Proceedings were seached.
65銀座三丁目:2006/01/15(日) 23:21:57
>>61
写真を何枚か送ってくださるとうれしいです。

遠慮がちにな表現。
6663:2006/01/15(日) 23:24:13
>>60
girl は呼びかけだと思う。
67名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:24:21
>>56
just because youare 6ft4 and over 20st
俺が6フィート4インチで20ストーン以上(の巨漢)だからといって
all the little boys who cant handle their drink
アルコールをコントロールできない坊やたちみんなが
somehow think that they turn into gods gift,
どういうわけか神の申し子に変身して
and think they are invincible..... muppets..
無敵であると考えてしまう。。馬鹿どもめ

よくわからんが、youと書いてるが巨漢なのはこの文を書いてる本人で、
こういうデカい奴を目の前にすると、酔って気が大きくなったガキどもが
けんかを売ってくる、ということではないかと思ったのだが。
68名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:26:33
66
では、Hook me up はどういう意味ですか??
6963:2006/01/15(日) 23:29:14
>>68
ネエチャン、おれとやらないか?
みたいな意味だと思う、けど自信は無い。。
70名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:29:19
つないでくれ
71名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:30:41
>>19
あなたがた二人は、友達を持つこと自分が友達であることはどういうことであるかということを理解するに至りました。
それでも、人との友情のなかで、友情関係を築く過程を少し学ぶのだと私には思えます。
こういった経験に長けた私がいくつか考えを提案しましょう。

友達を持つには自分が友達でなくてはなりません。
友情にはギブ・アンド・テイクが伴います。
そのバランスはしばしばシフトします - 片方の人が与える側になりすぎたり、別の時には受けとる側になりすぎたり -
しかし長い目で見れば同等になります。

友情にはエチケットがあります。つまり、真心からくる関心と押し付け、情報共有と要らぬ忠告、親切と詮索、これらの
区別をつけることです。あなたは友達が望む範囲に限り、友達の人生に入ることができるのです。ですから友情を発展
させるには、これらのまさに理にかなった境界に敏感でなければなりません。例えば、でしゃばって友達に「あなた太っ
てるわね」といえば、その友達は傷つき、怒ってしまうでしょう。

72名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:31:06
魚が、「私を釣って!」ですな。間違いない。>>68
73名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:31:12
>>20
友情は時とともに変わります。
時には深まり、あるいは薄れ、またある時には行詰ったりもします。
また、友情にはあることに適した時期というものもあります。親密でいたほうがいい時、距離を置いたほうが互いにとって
気楽な時といったような時期のことです。
友達同士が独身で自由なら、長く一緒にいられることもできます。友達のどちらか、或いは両方が結婚する時、また引越し
する時、友情は新たな段階に入ります。暖かなものであるということはいうまでもありませんが、常にはっきりとした形になって
現れることは少なくなります。

正直さ
私が最も特別に思い、大切にしている友達は私のことをかなり知っています - 私もそうです。
このような心の底からの正直さは真の友情には不可欠なことです
人は誰にでも心を打明けられるわけではありません。個人的な打ち明け事は友達にするもので、ただの知人にするものでは
ありません。真の友情の中や、真の友情の社会には、自分がどう感じ、自分が何者であるかに真に正直であることができる
という大きな心地よさがあります。インドの優れた哲学者であり詩人でもあるラビンドラナート・タゴールは、自分の不完全を
知りつつもそれでも自分を愛してくれる友達に感謝の手紙を書いています。そういうことなのです。私たちは自分に正直で
ありさえすれば、欠点があっても愛されていると知ることができるという喜びを持つことができるのです。

within the confines and society of real friendship
この部分が訳しにくかったけど、within the confines of real friendship と within the society of real friendship が合体したものだと思う。
74名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:32:34
>58
Fortがしたような変なデータ収集 をさせたかったのかも知れない、、
でいいのかな?
7563:2006/01/15(日) 23:33:17
>>68
文脈は?
76名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:34:08
>>55をお願いします。
77名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:37:12
69
72
ありがとうございました。
78名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:38:18
ハリポタの本何ですけど…
Mr and Mrs Dursley,of number four, Privet Drive, were proud
to say that they were perfectly normal, thank you very much.

Privet Drive と thank you very muchがよくわかりません。
お願いします。
7957:2006/01/15(日) 23:38:48
>>62
>>52と発言がかち合ってしまいました。>>52を読んでいれば、もう
少し書き方を変えていたでしょう。
「効果」という訳に消極的であるという点では、>>52と意見を異に
しています。

>>52
放射線治療についても言及しているから「活性」ではおかしいという
のがよくわかりませんでした。むしろ、放射能(radio activity)
という語があるぐらいですから、「活性」でもかまわないのではない
でしょうか。「作用を及ぼす」というニュアンスを「効果がある」
という表現で消し去っていいものかどうか。想定する読者にもより
ますが。
80名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:41:22
>67
6ft4が身長で20stが体重だったんですね。
somehow が think にかかって、
gods gift が思い上がった奴ら、みたいな感じですね。

どうもありがとうございした!!
81名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:46:44
Why do you think physical education compulsory through high school and
even at some unniversities?
Can people learn more than just how to play a game through physical education?


おねがします!
82名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:47:47
>>55>>76
(彼が去ったわけだから)
出なきゃならない呼び鈴がひとつ減って
焼く卵の数がひとつ減って
世話する男の数がひとり減って
幸せであるべきなのに
でもわたしは泣いてばかり
(もっといい訳があるはずだ。。直訳的な日本語でごめん)
83名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:48:44
>>78
本当にありがとうございました
84名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:50:07 BE:266234764-
>>78

残念です。日本語版はもう売りました。

>Mr and Mrs Dursley,of number four, Privet Drive, were proud
>to say that they were perfectly normal, thank you very much.
>
>Privet Drive と thank you very muchがよくわかりません。

こういう場合、「おかげさまで」と読んでいいでしょうか。
85名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:51:05
>>78 第1話の書き出しですね。
Privet Driveは地名。というか通り名。

Thank you very muchは、おかげさまでとか、ありがたいことに、とか。
「ごくごく普通の家庭であること」について。

一方、話をそこで終わらせたいニュアンスも伝わってくる(ハリーのことなど知らないって感じ)。
Thank you very muchは、スピーチなどで、「以上で終わります」の意味にもなるので。
86名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:52:47
>>82
そういうことでしたか。ありがとうございます。
87名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 00:01:15 BE:443724285-
>>85
>Privet Driveは地名。というか通り名。
確かに。

日本語版に「プリヴェト通り」でしたっけ。
88名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 00:04:25
>>78
of number four, Privet Drive,
で Privet通り4番、っていう住所じゃないの?
89名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 00:05:06
78が大人気な件について
90熊本県立大:2006/01/16(月) 00:15:18
>>71>>73

神降臨!!!!!!!!!!
。・゚・(ノД`)・゚・。これでまた食っていけそうですwwwwww
Thanks very×100mol much!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
91名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 00:15:29
>>81
どうして、体育教育が(中学・)高校、そして一部の大学においてさえ、
必修になっているのだろうか。体育教育によって単に運動競技のやり方
以上のことが覚えられるのか。
92名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 00:29:18
エジソンの教授がエジソンの発明した電球を見て、
「no more will be heard of it.」
と嘲笑したらしいのですが、適切な訳が分かりません><

よろしくお願いします!!
93名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 00:47:25
I have to go love

前後の文はなくていちばん最後にこう書いてあったんですけど…
お願いします。
94名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 00:51:43
It doesn't make sence.
make the difference.

この2つのフレーズなんとなくしか解らないので・・・お願いします。
9578:2006/01/16(月) 00:52:13
みなさん、答えてくれてありがとうございます!!
Privet Drive は地名なんですね…!!
of number four も4人家族とかわけわからん訳してました…
本当にありがとうございました!!
96名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 00:52:58
>>93
I have to go 
もういきゃなきゃ。(チャットから落ちるとき、メールを書くのをストップするときのきまり文句)
love
軽い呼びかけ。

じゃあね、またね。っていう感じ。
97名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 00:54:48
This is done to keep the heat inside.

doneをふまえるとどのように訳せばいいのでしょうか?
98名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 00:58:11
>>97
内部に熱を保つためにこのことはなされる。

じゃない?
99名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 00:59:03
>>94
意味が通らない、意味をなさない。

違いがある。
100名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 01:00:16
>>96
いきゃなきゃ => 行かなきゃ だったな
俺ももう逝きゃなきゃw
10193:2006/01/16(月) 01:03:27
>>96
どうもありがとうございました!
「愛しにいかなきゃ!」かと思いました…(;´Д`)
102名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 01:06:04
長くてごめんなさい!回答お願いしますっm(_ _)m
He noted not only that languages become more numerous toward the equator, but also that a direct relation exists.
103名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 01:09:31
前スレ961です
この部分が上手く訳せないので、どうかお願いします

He could not tell if there was a third set, matching theirs,
pace for pace, in the empty street behind him.
He checked himself at the corner, where the deserted shopping street met another,
wider road, still busy with traffic and delated shoppers.
The bus station was less than twenty yards away,
and he saw the comforting shape of the double decker waiting for them,
with the heads of other passengers visible through the windows above and below.
---------------------------------------------------------
子"He had know nothing could happen to us going shopping.
  Nothing could happen to us, could it?"
親"Of course not. Whatever could happen to us?"
104名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 01:12:13
>>97

>>98でもいいが)
内部に熱を保つためにこのようにする。
105名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 01:23:58
彼は赤道に近づくにつれ言語の数が多くなるということだけでなく、(言語と赤道の?)直接的関係があるということにも言及した。
106名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 01:29:38
>105
ありがとうございますー!!
ほんとに助かります。

実はまだ文に続きがありました…!申し訳ないです。
He noted not only that languages become more numerous toward the equator,
but also that a direct relation exists between the length of the rainy season and the number of languages in a region.

107名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 01:35:24
>>106
だったら noted は「注目した」のほうがしっくりくるかも
108名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 01:41:48
>>107
notedは「注目した」の方が確かにしっくりくるかもですね。
残りの部分は解決しておかげで訳すことができました。
本当にありがとうございます!

109名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 01:53:02
He strongly persisted in arguing his opinion.

意味は大体取れるのですがin arguingがよく分からないのです><
110名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 02:08:36
>>109
彼は自分の意見を主張することに強くこだわった。
111名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 02:15:58
>>110
センクス
112名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 07:05:13
>>92
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%22no+more+will+be+heard+of+it%22&lr=

ぐぐって見た。パリの万博が終わったら誰も話題にしないだろうというニュアンスだな。
当時は各家庭にまで電線をひっぱるってことが冗談みたいな話だったんだろう。
113名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 10:42:15
ちょっと長いのですが、どうしても訳せなかったので翻訳をお願いいたします。

don't be afraid of stealing your site is 100 % unreadable for a english speaking one ,
found you by accident on google, your back and frontdoor are open ,
strangely enough I know Hugo and Geisha Adobi(both, one of my favorites),
that's why . So like the knight on tha horse,
but why using german language on a yapanese illustration? or is it frustration?

just kidding , aye aye sailor.


自分の持っているイラストサイト(同人系ではありません)に来たメールです。
なんとなくイラスト転載の許可を話題にしているような気がするのですが、
後に続く文章がさっぱり解らないので返事を出しかねています。

ちなみにこの文章の後は、突然話題が変わって、全然関係ないサイトの話題になっています。

このメールの主はオランダ人だそうなので、余計に意味不明になっていると思ったのですが……
自分の力ではどうにもならないので、どなたか翻訳お願いいたします。
114113:2006/01/16(月) 10:44:12
一応後に続く文章も転載します。

by the way , i have this site i love for years know ,
i know its is a fellow country man of yours I believe ,
i cant find his email , it is this link (全く知らない人(日本人)のHPアドレスが入ってました)
he virtually moved to the uk , building up his site ,
but no F**** email address. can y help me out on that?
Greets from the Netherlands,
115名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 10:57:38
latte-sippingてどう訳せばいいでしょうか。手持ちの辞書には記載なく、ググ
るとたくさんヒットするんですが日本語でどう言うのかわかりまへん。昨日の
NY Timesの記事に出てきました。

Skeptics, often in faraway Washington, have lampooned South Koreans as
latte-sipping Athenians who deny the reality of their northern cousins,
unreconstructed Spartans.

北鮮との国境近辺に経済開発を進める韓国に関する記事。latteはラテン語源で
ミルクの意味があるから「おっぱい飲んでるような甘ちゃん」とでもいうこと
でせうか?
116名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 11:04:21
>>113
大したことは書いてありません。googleで検索したらたまたまあなたの
サイトに行き当たって、内容はさっぱり読めないがHugo and Geisha Adobi
を知っているので見てみた。ところでどうして日本のイラストにドイツ語を
使うの?(くだらないジョーク省略)
114は、その人もメルアドを知らないかとたずねているのです。
117名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 11:05:04
その人も→その人の
118名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 11:08:45
マルチゲームで外人が、」と言っていたのですが、
119113:2006/01/16(月) 11:13:02
>>116
すばやいレスをありがとうございます。
心配のしすぎだったようですね。
(ドイツ語は何処にも使ってないので謎が残りますが)
おかげで肩の荷が下りました。感謝いたします!
120名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 11:13:25
@を日本語にして下さいm(_)m

@The first impression given by the clothes many young people wear

these days for any and all occasions is one of conformity & uniformity

―as if everyone felt obliged to adopt the same style. ABut although

there is agreement on certain principles, there is great individuality

within those principles.

高校の宿題なんです^^:
121名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 11:15:45
>>120
最近の若者のうちの多くがどんな、あらゆる状況下においても着ている
衣装により与えられる最初の印象は、順応性と画一性のうちの1つであ
ある。―まるで、あらゆる全ての人が同じ様式を採択することを強制さ
れていると感じているほどに。
122名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 11:32:48
>>115
latte = caffe latte カフェラテのこと。エスプレッソにスチームしたミルクを加えたもの。
米語、日本語。イタリア語のcaffe con latteが語源か。ちなみにカフェオレは普通の
コーヒーにミルクを加えたもの。

http://www.bartleby.com/61/55/L0065550.html
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=%83J%83t%83F%83%89%83e&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

latte-sipping カフェラテを(気取って)すする インテリ、リベラルの形容詞としてよく用いられる。

A haven for latte-sipping, Birkenstock-wearing, Democrat-voting, gay-loving,
pot-smoking, hybrid-car-driving, tree-hugging, pagan-worshipping LIBERALS.
カフェラテ啜りの、バーケンストックサンダル履きの、民主党支持の、オカマ好きの、
マリファナ吸いの、ハイブリッドカー乗り回しの、樹木伐採反対の、異教崇拝の
リベラルどもの隠れ家。
123名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 11:36:11
You did not interrupt. It is always a pleasure when a passenger wants a
photo. I was very honored. I am glad we took the second one. You can see
how tall I am. I hope you like them.

すいません。
お願いします。
124名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 11:52:55
>>123
状況が不明なので・・・、
「(あなたは)邪魔なんかしていませんよ。乗客に写真を求められるのはいつでも嬉しいものです。
私はとても光栄でしたよ。二枚目を撮ったことが嬉しいね。私がとても背が高いことがわかるから。
(写真?)気に入ってもらえると嬉しいです。」
125名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 11:55:38
語学学校への問い合わせです。
取りあえず作ってみましたので添削を御願い致します。
よろしく御願いします。


Dear Sir/Madam,

I would like to ask about a Mandarin class for beginner.
A girl from Japan who is my boss's daughter wants to join your class
during her spring holiday(17/Feb-22/Mar.)
However the period of class from 8/Feb.-7/Mar.
Is this only way to choose private class in this case?

Please advise by return.

B.regards,
126名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 12:14:01
>>122
有難うございます。ご紹介の辞書サイト登録しました。
127名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 12:15:54
>>124
さんくす
128名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 12:21:20
>>125 禿しくスレ違いと思うがやって見た。されど

Is this only way to choose private class in this case?
の意味不明

I would like to ask you of your Mandarin class for beginners.
A Japanese girl, who is a dauther of my boss, wants to join
in the class during her spring holidays starting from Februrary
17 to March 22, 2006. I noticed that the term of the class
extended from February 8 to March 7, 2006. Is this only choice
for her?

Please advise me by return
With best regards
129名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 12:22:51
"She stepped on me, so I pinched her butt."
彼女が足を踏んだのは分かりますが、I pinched her buttはどういうこと
なのでしょうか。辞書にはpinchつねる、butt尻(卑語)とありますが、
「けつをつねってやった」では何か違うような気がするのですが、
言っているのが女の子ですし。
130名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 12:35:21
125です。128様、ありがとうございました&スレ違い失礼致しました。
突然依頼されたため、以前にブックマークしていた所に
そのまま書き込んでしまいました。以後気を付けます。
131名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 12:35:38
質問したいことは「中国語コースと春休みのスケジュールが合わないがなんとか
ならないか?」ということですから、その肝心の点をはっきり書きます。またその
女性の身分を書きましょう。大学生なのか高校生なのか書きます。実務的なメール
は「必要なことだけ書いて、余計なことは書かない」のが鉄則。

(例文)
A Japanese university student wants to learn Mandarin Chinese. I understand
the Mandarin class at your school is scheduled from Feburary 8 to March 7.
Unfortunately, her spring holidays are from Feburary 17 to March 22.

Are there any way for her to learn Mandarin her holidays at your shcool?
I appreciate your advice.
132131:2006/01/16(月) 12:38:59
>>131 は >>125へのレス。なお英作依頼は、こっちが専用スレなので
利用してください。

■■ 日本語→英語スレ PART 229 ■■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1137331719/
133名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 12:44:49
Is nowhere near some
of the shit im
learned of said…
all i got to say is
fuckin every secound
im here is classic…
the fans here just
bring you presents andshit…haha
like crapes and fans
and shit.

お願いします。
134名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 15:33:32
>>133
ばかじゃないこれ書いた奴?
ドラッグやりながら書いたんだろうねw
意味ないから深く追求するのやめな。
なにこれwwwww
135名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 15:40:01
中3です!!この訳ぉ願Llしますm(_ _)m
But her parents didn't have the heart to take the chicken away from her to eat it.
136名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 15:52:26
>>134
>>133は↓これですね

初来日HALIFAX!!でも日本を馬鹿にしすぎ!!!!
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1137343309/
137名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 16:10:37
There are two main reason for the growing number of freeter.

Although there are some adventages to being a freeter, there are also some disadvantages.

フリーターについて書かれた文章です。
宜しくお願いします。
138名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 16:17:56
>>137
Freeterって日本で出来た言葉ですよねw

「フリーターの数が増えてる理由は二つあります。」
「フリーターでいることには利点もありますが、不利なこともあります」
139名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 16:18:10
>>137
フリーターが増加してる主な理由は二つあります。
フリーターでいることのメリットもありますが、デメリットもいくつかあります。
140名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 16:22:41
>>138
ありがとうございました。
文章の一番最初に「フリーターは英語とドイツ語が合わさってできた言葉だ」という記述がありました。

>>139
ありがとうございました。
141名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 16:26:59
>フリーターは英語とドイツ語が合わさって

って、日本で作られたんだよ。
142名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 16:29:44
ドイツ語なんか入ってないだろ
143名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 16:31:45
>>142
アルバイト→フリー・アルバイター→フリーター
アルバイトはドイツ語の「労働」が語源だから、やはりドイツ語が祖先。
144名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 16:34:15
>>143
違うから。
「フリーランス・アルバイター」の略称だから。
145名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 16:37:55
The word "freeter" is a combination of the English word "free" and the German word for worker , Arbeiter.

だそうです。
146名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 16:48:43
Japan has historically fed its dense population from the sea and teh rice fields.

上の英文の和訳を教えてください。よろしくお願いします。
147名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 16:59:14
>>146
日本では、歴史的に(むかしから)密度の高い人口を海と田圃から
取れる食料で賄ってきた。
148名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 17:05:35
>>137
the growing number of freeterのfreeterは、複数形であるべきでは。
149名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 17:05:34
Cellular phones seem to be especially popular in Japan.

Cell phones are wonderful; however,there is one problem.

よろしくお願いします。
cellular phonesは携帯電話らしいです。
150146:2006/01/16(月) 17:08:13
>>147
ありがとうございました!
151名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 17:32:54
携帯電話は日本で特に人気があるようだ。
携帯電話はすばらしいが一つの問題がある。
152名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 17:41:20
下記の文章の訳を教えてください。
解る方がいましたら、ぜひお願いします。

Many tea-based products are also available on the market
for those wishing to have healthier-looking skin.
153名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 17:59:17
直訳:
多くのお茶製品がその市場で売られています
より健康的にに見えるお肌を求める人々のために
154名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 18:00:49
>>151
ありがとうございます。
155名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 18:10:54
Agca was jailed after killing Ipekci, but soon escaped with suspected
help from sympathisers in the Turkish security apparatus.

お願いします。
156名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 18:16:07
>>120以下が意訳です。

ありとあらゆる人が同一の洋式を採択することを強制されていると感じられるかのように、昨今における若者のうちの多数がどんな
あらゆる状況下において着る衣裳によりもたらされる最初のインプレッションぱ順応性及び画一制のうちのひとつに数えられる。
157152:2006/01/16(月) 18:38:15
>>153 さん
助かりました、ありがとうございます。
158名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 18:44:35
(野生の呼び声)を読んでいますが、人名 犬の名前で混乱して物語の肝心な
部分が理解できなくなりました。
この物語を知っている方しかわからないと思いますが、次の文に出てくる
訪問者が誰か特定人物をさすのか教えてください。物語のほぼ最終部分です。
In the summers there is one visitor to that valley:a large,
golden-brown wolf,larger than any other wolf.

よろしくお願いします。
159英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/01/16(月) 18:49:45
>>155
AgcaはIpekciを殺害したあと拘置されたが
まもなくトルコのセキュリティー組織のシンパの助けで容疑を逃れた
160名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 19:12:58
>>158 主人公の犬(名前は忘れた)
16158:2006/01/16(月) 19:17:25
>>74
ありがとうございます。
意味はそれですごく納得できるんですけど、
その場合
「in the way Fort did」
みたいに何か前置詞が無いと副詞節にならないんじゃないでしょうか?
この場合は文法的にどう解釈したら言いのでしょうか?
162名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 19:32:21
>>161
74じゃないけど、「〜みたいなやりかたで」という意味でthe way〜と
使います。あまり理屈で考えずにパターンとして覚えた方がいいです。
163名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 19:45:27
一応書いておくと、小学館プログレッシブ辞典にthe way(接続詞的)とあります。
類例: Do it the way I told you.(言ったとおりにやれ)
164名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 20:34:19
>>160
ありがとうございます。
混乱していたので、助かりました。
主人公の犬 バック と考えれば話がすっきりします。
ありがとうございました。
165名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 20:42:27
Can you master baby? お願いします
166名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 20:46:08 BE:221862645-
>>165
和製英語だと思いますが、

http://d.hatena.ne.jp/daimas/20050912
Can you master babyは、『準備はいいかベイベー』とか
『覚悟はできてんのかベイベー』みたいな、そんな意味だと
テレビでやっていた気がします。

「気がします」って (笑
167名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 20:56:39
さっぱりわからんかったもん。ありがとうございます。
16858:2006/01/16(月) 21:04:38
>>162
>>163
これは知りませんでした。ありがとうございます。
169名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 22:21:06
Wash your face and try again.
どういう意味でしょうか。
170名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 22:28:39
>>169
顔を洗って出直せ、という日本語表現を英語で書いたものでしょう。
171名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 23:06:18
ガリバー旅行記の和訳お願いします。

My master, continuing his discourse, said,"there was nothing that
rendered the Yahoos more odious, than their undistinguishing
appetite to devour every thing that came in their way, whether
herbs, roots, berries, the corrupted flesh of animals
or all mingled together.

長文でごめんなさい。
上のmore odious, than their〜の訳ができません。
というか理解できません…orz
172名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 23:08:04
実際のところ、語彙力はおおむね英語を勉強した時間に比例するような
ところがあるので、高校生くらいのほとんどネイティブとかでも、語彙は
足りない場合があったりするし。L3はいろいろな人がいて、語彙はあるが
文章がブロークンな人もいれば、語彙はないが正確な英語の人もいるし。
L2の私としては、べらべらとしゃべれるようでいて、ナチュラルな表現
にはなっていないし、複雑な文章の組立にはかなりつまるし。
うちのブランチのもう一人のL2は、早口で文章をまくしたてることが
長文でごめんなさい。 訳ができません。
173名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 23:43:13
>>155
Agcaは、Ipekciを殺害したあと拘置されたが、まもなく脱走した。
トルコの治安組織内のシンパが脱走を手助けをしたのでないかと
みられている。
174名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 23:50:00
>>171
我が主は論をさらに展開して述べた
「なんてったってヤフーがきしょいっていいたら、そのところかまわず
がつがつむさぼりくう食欲で、みつけりゃなんでも、葉っぱだろうが、
根っこだろうが、苺の類だろうが、ぐっちゃぐっちゃになった動物の
肉だろうが、そいつらみんながまざりこくったとんでもないものだろうが
がつがつやる」
175名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 00:11:20
>>174
ありがとうございました!!
そう訳するんですね!!
とても助かりました。
176名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 01:10:07
These organisms used the energy in sunlight to combine
carbon dioxide from the air with water to produce food.

一般教養の一部の問題です...。
すみませんがよろしくお願いします。
177名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 01:16:29
>>176
それらの生命体は
食物を生産するために 
空気中の二酸化炭素 と 水 を結合するために
太陽光のエネルギーを用いた。
178名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 01:21:01
>>177
早速のレス非常に助かりました。
ほんとうにありがとうございました。
179名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 01:23:48
>>178
いいのれす
これであなたの人生がすこしでもよくなれば、それでいいのれす
180名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 01:28:44
I sell the gotten off car and almost entirely to climb on, because I had begun but then I have grown weary. It doesn't need kit of assemblage because the pieces insert him
これを訳してもらえませんか?
私馬鹿だから全然分かりません
教えて下さい


181名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 01:36:29
>>176
これらの生物は空気中の二酸化炭素を水と結合させて食料を
生産するために太陽光のエネルギーを用いた。
182名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 01:40:10
>>180

私は私が始めたが、一方では私が疲労している育ったので、車を離れて得られるほとんど完全に上るために販売し。
それは部分が彼を挿入するので集合のキットを必要としない

183名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 01:49:55
Important information for payments per bank transfer:
If you chose the bank transfer as payment method please take into account
the following information:
In case you get allocated tickets you will receive an e-mail on the 3rd of
February 2006 including the payment required in order to complete the
payment.
You should also know that you will then have a 14 day delay to complete the
transfer. Until the 22nd of January you still have of course the
possibility to change your payment method into credit card so that we charge your
card in case some tickets are allocated to you

英語がさっぱりなんです・・・
よろしくお願いしますm(_ _)m
サッカーワールドカップのチケットに関することです。
184名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 01:52:08 BE:133118126-
>>180
英語が変です。
他の言語から機械翻訳ですか。
185名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 02:21:37
>>183
なんだこりゃwwww
元ネタどこ??
186名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 02:42:40
あのー180ですけど、なんかよく判らないんですが
どう考えれば良いんですか?
187名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 03:36:22
there is no telling the difference between them.

彼らの間の違いは話さないこと。 でいいんでしょうか? 
間違っていたら英訳をお願いいたします。
188名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 03:46:37 BE:621214087-
>>187
>there is no telling the difference between them.
>彼らの間の違いは話さないこと。 でいいんでしょうか? 
よくないです。

彼ら(それら)の見分けがつけません。

って日本語が変ですか。
189名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 03:50:01
>>188
ありがとうございます><

感謝します。
190名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 09:32:37
携帯から失礼します。

If scientists find better and cheaper ways to collect and use its energy,the sun will be a major source of power in the future.

どなたか宜しくお願いします!!
191名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 09:45:50
>>190
もし科学者がそのエネルギーを集めて使う、よりよい経済的な方法を見つければ、太陽は将来、主要な動力の源となるだろう

こんなもんかなぁ
192名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 11:41:48
アメリカのショップからのe-mailの最後に

Not Just Products - Real People

どういう意味?
193名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 11:54:25
>>192
売ってる製品だけじゃなく働いてる人間も本物(優秀)だと言いたいんだろ。
194名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 11:55:26
>>190です

>>191さん
ありがとうございました!!
助かりました(*´∀`*)
195155:2006/01/17(火) 13:54:50
>>173

お礼が遅くなりました。ありがとうございました。
196名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 14:19:58
all in all is all we are

ってどうゆう意味ですか?
歌詞からきたものですが
197名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 14:41:24 BE:354980148-
>>196
>歌詞からきたものですが
というわけで、歌詞:
ttp://www.kiwilyrics.com/lyrics_n/nirvana_songs/all_apologies_song.html
198名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 14:48:59
>>196
仏教だかヒンズー教だかの深遠な教えwを表したつもりなんだろ。

色即是空
空即是色

とかだと思っとけばw

199名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 15:19:33
>>196
帰命尽十方無碍光如来
南無不可思議光如来
南無阿弥陀仏
200名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 15:33:01
>>199
ありがとうございます。
201名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 15:45:52

Mest has broken up. After 10 years of touring and making music together, the Chicago pop-punk rockers have called it quits in a message from vocalist Tony Lovato on their myspace blog:

we are not turning our backs on our fans.. come on. someday ill explain the reason/reasons. i debated telling everyone but figured its better to be honest and to let the people know that want to see us one last time..
its been 10 years, 5 records and ive seen the world. its been my life. trust me this is harder on me than ANY of you. i wouldnt have changed a thing. ive done and seen more in the past 10 yrs than most people will experience in there entire life.
and its because of you guys so thank you. thank you to the people that ive affected with my music and thank you to the people that have affected me through my music. weve had a great run.. i love you all.....

The band is set to head out on the road with Scary Kids Scaring Kids and Allister on what has been dubbed the So Long and Thanx for the Booze Tour at the end of this month.


海外の記事で、バンドの解散のことについて言ってるようなことまでは
分かるのですが、全文はまったく何を言ってるのか分かりません。
どうか力をお貸し願います。長文ですがよろしくお願いします。orz
202名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 15:54:06
>>201
ボーカルのトニー・ラボトがブログで「解散は事実だ」と発表した。

んでもって10年に5枚のCD出してよー、世界中回ってよー、マジくたくただぜ。
こんな生活おめーらがハタでおもうほど楽じゃねーって。てか、おれの人生
だかんな。おめーらの一生分以上の経験してきたな。だからバンドはこれで
おしまいってことだ。バイバイ。
203名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 17:13:01
>>170
そうなのですか。ありがとうございました。
204名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 17:16:51
three-quarters of a billion dollars

何ドルでしょうか?
205名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 17:18:24 BE:110931825-
>>204
ドルだから、アメリカの billion でしょう。
$750,000,000
206名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 17:34:54
Children begin to act as they please actually even in a classroom.
お願いします
207名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 17:42:01
>>206
子供達は、実際教室内でさえも、自分の好きなように(好き勝手に)振るまいはじめる。
208名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 18:00:37
Bill Lawson's thirsty pastures crunch underfoot, just like the dried
mud in the dead and dying farm ponds that stopped sustaining his
cattle weeks ago. His herd follows his pickup truck, lowing for feed
because the wheat they usually graze on failed to come up.

お願いします。
209名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 18:13:11
>>208
ビルローソンの乾いた牧場は、in the deadの乾燥した泥や、何週間も前に牛にのませることも
できなきほどになった干からびつつある農場の池のうように、足元でカリカリと音を立てた。
牛の群れは餌を求めてモーと鳴きながら、彼のピックアップトラックに続いた。なぜなら彼らが
いつも食べる小麦は生えてなかったからだ。
210名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 18:31:25
Cry me a river,
I cried a river over you.

a river は文法的には何なのですか?
お願いします。
211208:2006/01/17(火) 18:35:14
>>209
早速ありがとうございました。
ただ、deadはfarmにかかり、そして、in the pondはmudにかかるのだと思います。
209さんの訳を参考にするなら、
「何週間も前に牛にのませることもできないほどに干からびつつある農場の池の乾
燥した泥のように」となるのでしょうね。
212208:2006/01/17(火) 18:37:43
すみません、訂正です。
× deadはfarmにかかり
○ deadはpondにかかり
213209:2006/01/17(火) 18:42:51
>>212
そうすっね。
214名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 18:48:54
>>210
副詞的に、「とても」くらいの意味だろう。
泣くと涙がでる。涙の量が「川の流れほど大量に」ってことだろう。

いっぱい泣かせてくれ。
あなたのことで俺はいっぱい泣いた。

俺のことでたくさん涙を流してくれ。
あなたのことで俺はいっぱい泣いた。

かもしれん。1行目がどういう意味かよくわからん。
215名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 19:05:34
Since God's existence cannot be proven, how do we determine if God's existence is probable?
I propose using the same standard that we use in science - the 95% confidence interval.
If you set no standard for evidence,
the tendency is to raise the standard for proof as the amount of evidence increases.
お願いします。
216名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 19:06:05
>>207
ありがとうございました
217名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 19:17:28
>>215
神の存在が証明されないのなら、神が存在する可能性があるかどうかどうやって
決められるだろうか。 私は科学で使われるのと同じ基準を用いる事を提案する。
それは、the 95% confidence interval. だ。
証拠に対して基準を設けないのなら、証拠の量が増えるにしたがって、証拠となる
ための基準をあげていく傾向がある。

訳してみたが意味わからん。
218210:2006/01/17(火) 19:19:42
>>214
副詞なら
上は VO
下は SV
の文になるという事ですか。
ありがとうございました。

蛇足ですがこれは
クライ・ミー・ア・リバーの一節です。
(昔自分を捨てて去ったが、今それを後悔してよりを戻そうと
する男に対する歌です。)

219名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 19:27:20
>>217
訳してくれてありがとう。
でも俺も意味わからないです。
220まろ:2006/01/17(火) 20:22:09
But, on the contrary, more desirous to make you their friend, than to prove themselves yours, they will flatter both, and, in truth, not be sorry for either.
チェスターフィールド卿の文です。明日テストなんです。お願いします。

原文:http://www.sakoman.net/pg/html/3354.htm(LETTER CXVII)
221まろ:2006/01/17(火) 20:24:12
220に追記

原文はLETTER CXVIIの一番上のパラグラフです。
222名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 20:50:32
What do you call the @ symbol used in e-mail addresses?
That little "a" with a circle curling around it that is found
in e-mail addresses is most commonly referred to as the "at" symbol.
Surprisingly though,there is no officail,universal name for this sign.
There are dozens of strange terms to describe the @ symbol.
Several languages use words that associate the shape og the symbol with
some type of animal.
Before it became the standard symbol for electronic mail,the @ symbol
was used to represent the cost or weight of something.
For instance,if you purchased 6 apples,you might write it as 6 apples
@ $1.10 each.
With the introduction of e-mail came the popularity of the @ symbol.
The @ symbol or the "at sign" separates a person's online user name
from his or her mail server address.
For instance,[email protected].
Its widespread use on the Internet made it necessary to put this symbol
on keyboards in other countreis that have never seen or used the symbol before.
As a result ,there is really no official name for this symbol.
どなたかお願いできませんか(;_;)
223名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 20:55:05
I had(I'd) no idea anyone ever behaved like that; it's so disgusting,so degrading,Elli of people.

NOEL COWARDのPRIVATE LIVESのACT3の序盤の一説です。特に最後の"Elli of people"が難解です。それと「;」以下の内容が、前の部分のどこにかかってくるのかが、いまいちわかりません。

一応自分で訳してみると、「私はそのようなうんざりするような、下劣な、そのようなことを、いままで誰かが振る舞ったとは思いません。」となりました。分かる人いたらお願いします。
224名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 21:03:34 BE:898541699-
>>223
間違ってます。

SIBYL: I'd no idea anyone ever behaved like that; it's so
disgusting, so degrading, Elli of all people -- oh dear.

Elli of *all* people. 〜Elliなんて!

ちなみに Elli って ELYOT のあだ名でしょうか。
225名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 21:07:18
>>224 ありがとうございます。なるほど、あだなですか。それは気付きませんでした。そこ以外はあっているでしょうか?
226名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 21:07:37
質問に対し<ダウダウ>と答える場合、どんな意味ですか?スペルがわかりません。
227名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 21:43:45
>>226
どういう状況で言われたのよ?
228名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 21:47:13
あなたの街の利便性はどうですか?見たいな感じの質問です。
229名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 21:53:11
すみません。もうひとつわからないのがあったのを思い出しました。
その様な質問で<ハウカウ>という答えもわかりません。よろしくおねがいします。
230名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 21:59:40
>>220
How come じゃないの?
231230:2006/01/17(火) 22:00:14
間違えた。>>229
232名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 22:04:24
そうですね。そうかもしれないです。
何で?という意味なら、何処にでも当てはまりますし、多分そうでしょう。
ありがとうございます。
233名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 22:12:26



>>202さん
☆THANK YOU☆
かなり参考になりました!!


234名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 22:33:40
There is -much more- work -leaving- to be done on the -technical side-

that will -continue into- September.

比較級がテーマの問題で、--で区切った部分のどれかに誤りがあるのですが
どの部分が間違ってるのでしょうか…
あと文の意味も教えてくれると助かります
235名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 23:08:17
"I just hopped in there and couldn't even get the lid down and the kids came in and said, 'Ha, ha! We found you,'" Toom told the newspaper.
236名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 23:27:11
>>234
leaving->left
237名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 23:30:00
What do those taste like?
を、どのようにとらえたら良いのか分かりません。
色の話をしていたらこう返って来ました。
一応、そう言われる前の文章も載せます。
We don't have those colors here.

どなたか、解説お願いします。
238名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 23:36:33
おそらく、those は those colorsのことで、そういう色は
どんな感じがするかと聞いているのでしょうね。
239名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 23:46:13
to be in a certain frame of mind

to have a certain frame of mind

どなたか両者の違いを明確にした上で訳していただけないでしょうか。
お願いします。
240名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 23:47:31
>238
なるほど、回答ありがとうございました。
taste like cute.とかでいいんでしょうか。
241名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 04:45:03
1.There should be economic measures to punish companies and countries
that profit from slavery.
2.There should be international pressure applied to stop child prostitution.
3.There should be economic assistance to poor countries so as to
abolish slavery.

4.Slavery can be abolished if workers are paid more money.
5.Offending countries' leaders will abolish slavery if they can be embarrassed before the entire global community.

お願いします
242名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 04:46:13
もう一つあります
よろしくおねがいします

6.The international community should respect all countries regardless of their employment practices.
243名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 05:45:09
Baby your all that I want. When your lying therein my arms. I found it hard to believe in heaven Love is all that I need.And I found it there in your heart. Isn't hard to see where in heaven.
            長くてすみません…
どうしても意味が知りたくて(´・ω・`)
和訳お願いします!
244名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 05:45:22
ding dao tei,
is nowhere near some of the shit im
learned or said..
all i got to say is fuckin every second
im here is classic..

the fans here just bring you presents and shit..
haha like crapes and fans and shit.. haha..
i have los 10 pounds laughing to hard..
i love being american in this country..

うまく訳せません
よろしくお願いします
245名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 05:50:28
>>244
おまえなー、スレをさかのぼってよく見てみな!
既出なんだよ、メクラ!
246名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 06:11:18
>>204>>205
普通に日本のbillionで訳すとどうなりますか?
247名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 06:18:53 BE:543562477-
>>246
アメリカの billion 1,000,000,000
イギリスの billion (今はあまり使ってないが)1,000,000,000,000

で、日本の billion って?
248名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 06:19:45
>>220
それどころか、彼らは自分が君の友であることを証し立ててみせることではなく、
君を自分の友にすることを望んでいるので、それらの両方(前文の faults と
weaknesses )について実際より良く思えるようなことを言うだろうし、実際のところ、
それらについて残念な気持ちを表すことはないだろう。
249まろ:2006/01/18(水) 06:41:49
>>248
ありがとうございます!!参考になりました。
250名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 08:12:34
>>242

国際社会は国夫々の雇用慣行・環境にかかわらず全ての国々を
尊重すべきである。
251名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 08:25:59
>>241

1.奴隷制度に等しい過酷な重労働から富を得ている国や企業を
罰する経済的な措置がなければならない。
2.子供の売春を止める為に用いる国際的圧力がなければならない。
3.奴隷制度に等しい過酷な重労働を撤廃する為に貧しい国々に対
する経済的援助がなければならない。
4.もし労働者に多額の賃金が支払われるならば奴隷制度に等しい
過酷な重労働は撤廃することが出来る。
5.行いの悪い国々の指導者達は、国際社会の場で恥をかかされた
ならば、奴隷制度に等しい過酷な重労働を止めるだろう。
252名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 09:32:17
>>246
10億ですね。

>>247
それはずいぶん古い使い方ですよね?
今は1.000.000.000.000も普通にtrillionです。
昔は100京をそう言ってたらしいけど。
ややこしいなぁ…
253名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 09:55:42
よろしくお願いします。

1 Collect a data set consisting of approximately thirty observations.
Give the observations and brief description of how they were collected.

2 The number of people per 15 munites getting hampers from the food bank from 1:30
to 2:30 on five consecutive days.
254名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 10:30:12
253
1. 約30箇所の観察からなる一連のデータを集積。
   その所見と、どのようにしてデータが集積されたかの概要。
2. 連続して5日間、1:30から2:30までの間の15分間ごとに、食料貯蓄所
   から妨害を受けた人数。
255名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 10:34:23
有難う御座います
256名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 11:06:25
Farming in some countries may get better, but many areas will suffer.訳してくださぃ!!
257名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 11:17:37
多くの国で農業はかいぜんされるだろうが、なお多くの地域で困難がある。
258名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 11:20:37
なんで妨害を受けるんだよw
まともな辞書でhamper引け。
259名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 11:25:09
ワロタ
260名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 11:26:14
ぁりがとぅござぃます!!
261名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 11:37:32
>>241-242
1.奴隷的労働から収益をあげている国や企業に対して経済的制裁が
行われるべきである。

2.児童売春をやめさせるために国際的な圧力をかけるべきである。

3.奴隷的労働を根絶するために、貧困国に対して経済援助を行うべ
きである。

4.奴隷的労働は、労働者により多くの賃金が支払われることにより
根絶することができる。

5.不当な行為が行われている国の指導者たちに国際社会全体を前に
して恥ずかしいと感じさせることができれば、指導者たちは奴隷的
労働を根絶させるであろう。

6.国際社会は、雇用慣行がどのようであれ、すべての国を尊重する
べきである。
262名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 11:54:11
as far as telling me something
you can tell me whatever you'd like

お願いします
263名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 13:21:13
>>253-254

hampers って籠ないしパッケージの事だと思うんだけどな。
264名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 15:16:25
>>253
この hamper は「食べ物を入れるバスケット」のこと。

こういうの↓
http://www.hamper.com/default.asp?cartid=000001.QOJ67538QVN1331ANX62418LFG1343
ま、そんな高級なのじゃないだろうがw 文脈次第だが、
おそらく食料配給パッケージのようなものを指しているだろう。

「妨害を受けた」なら hampered でないとダメ。それでもfromで
意味が通らなくなるが。
265名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 15:17:05
reason
slave
単語の意味教えて
266名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 15:26:11
'Not those god-cursed Harpies!'

ハーピーに突然襲われた後の台詞ですが、
Notで否定する理由がわかりません。

よろしくお願いします。
267名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 16:15:57
How are you keeping...?
You sound like an interesting lady who would make good conversation.lease view my profile & see if you like what you hear & feel about me. I am a kind friendly man who likes to socialise & travel. I would like to chat & exchange views with you.
Hope to hear from you sometime

お願いします。
268名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 16:18:00
>>265
reason:理由
slave:奴隷
269名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 16:22:39
>>269
お元気ですか
あなたは会話が楽しめそうな面白そうな女性に思えます。
興味があったら私のプロフィール見てください
私は人付き合いや旅行が好きな親切な男です。
あなたとチャットで意見交換したいな
返事待ってます
270名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 16:33:25
Kool, Kalm, Kind, not afraid to experience new things.
LOVE TO TRAVEL, I LOVE MUSIC, I like to bike, LOVE NICE SHOES, I love trippin world wide.
I was a Pro singer for a while.
I WOULD LOVE TO MEET A GIRL THAT IS NOT AFRAID TO GET ON THE JET!
I ENJOY THE SENSITIVE TOUCH OF A YOUNG LADY.
I don't care where you're from.
Try me... Me! curious, always willing to travel and go that extra yard for friends.
Love the beach, singing, playing ball, active.

お願いします
271名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 16:34:09
For fine fresh fish phone phill

和訳お願いします
272名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 16:41:40
A kind and gentle Japanese woman with a warm heart, a good sense of humour and a large capacity for love.
Someone who can be faithful and has a mind for marriage.
Someone who likes children and who likes to have fun.
Fun is important I think, life is supposed to be enjoyed, not endured ^_^.
Somone who enjoys intimacy and is open minded.
Someone who likes the same things as I do.
Someone who can and wants to relocate.
It would be difficult for me to relocate because of my son.
His mother would not like me moving to another country.
 
和訳お願いします
273名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 17:04:05
"Anticipation has a habit to set you up/For disappointment".

英国の新人バンドの発言なんですが、どう訳すのが適当でしょうか。
274名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 17:08:39
>>271
お電話一本でピチピチギャルを紹介します。フィル
275名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 17:08:57
I dream to be in vacation,
there is vacation in February in Canada.

お願いします。
276名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 18:18:25
What is today's greatest humanitarian tragedy?
the silent tragedy's of hunger for a child like Molo.
Imagine a worled where children are safe from hungre and poverty...
For Molo ,no world tragedy looms so large as the one he faces today. Hunger rages in his belly and he has a desperade need to eat so that he can survive another day.
            長いですがお願いします!
277名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 18:27:41
>>276
今日における最悪の人道的な悲劇はなんだろうか。
モロのような子供が抱える静かな空腹の悲劇だ。
空腹や貧困から子供達が無縁な世界を想像してみてください。
モロにとって、どんな世界の悲劇でさえも、彼が今日直面しているものより大きく迫る
ものはない。空腹が彼のお腹の中で暴れまくり、また明日も生存するために何かを
食べる必要性が差し迫っている。
278名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 18:28:52
>>275
急かをすごいしたいな。

カナダでは2月に休暇があるんだよ。
279名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 18:36:41
In the mid-'80s several research studies in the U.S.
predicted that competitive pressure would soon lead
to widespread genetic screening for employment.
Only half a dozen leading corporations were using genetic
tests then, but another 60 were considering using them.
和訳をよろしくお願いします。m(__)m
280名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 18:40:34
>>276 
速答ありがとうございます♪
281名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 18:44:00
>>279
80年代の半ばには、アメリカでのいくつかの研究が競争力についての圧力が、
まもなく雇用のための遺伝子審査に広くつながると予想された。
わずか6社の主要な会社が遺伝子テストを実施していたが、他の60社がテストを
実施しようか考えていた。
282名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 18:48:46
>>278 Thank you!!
283名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 18:56:16
>>281
ありがとうございます!!!
284名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 19:10:01
下記の文章は「織田は連盟にはめられて優勝と五輪代表の座を奪われた。一番の悪人は城田だ。」って書いてあるんですか?
和訳お願いします

I have now watched on the Internet the video of the Japan Nationals, together with other judges.
The case of Oda is very clear.
The last jump in the first combo should have never been downgraded to a double loop (as the protocol shows).
Had it been considered as a triple, then it would be correct to say that the skater did a repetition of three triples,
and therefore the last Lutz would not count.

BUT when they both downgraded the triple loop and ALSO put out the last Lutz...
then they really cheated Oda of the gold medal and the entry to the Olympic Games,
as JPN has only one entry in the men’s...

The person to blame is Mrs. Shirota, as the Technical Controller and the responsible person.
How was it possible that they did not find out such an obvious mistake,
having the possibility to review the program in super slow motion
(I assume they have this in the leading technological country in the world)?
285284:2006/01/18(水) 19:12:37
長すぎるので内容を大体把握できればいいです
お願いします!
286名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 19:31:33
CASON,Rachel Louise
Carson was a scientist who wrote about the danger of farm chemicals.Few people worried about it in the 1950s.
In 1962 she finished her book silent Spring.``Silent spring''means``a spring without life.''It became a best-seller.It was a book that changed our view of nature.

お願いします
287名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 19:37:58
>>270
お願いします。
288名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 19:47:02
>>287

クールで、落ちついてて、やさしい。新しいことを経験する事を怖がらない。
旅行好き。音楽好き。自転車に乗るのが好き。カッコイイ靴が好き。世界中を
旅するのが好き。しばらくプロの歌手をやっていた。ジェット機に乗るのが
怖くない女のコと出会いたい。若い女性の繊細な手触りが好き。どこの国
出身でも構わない。僕と会ってみて。俺は好奇心が強くて、いつも旅行してたくて
友達のためなら、面倒なでもやってあげる。ビーチ、歌うこと、野球?が好き。
活動的だ。

THE SENSITIVE TOUCH OF A YOUNG LADY. は手触りじゃなくて、若い女性の
繊細な感受性ってことかも。えらい違いだが。
289名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 19:52:58
>>285
そんな感じだろう。審判のミスジャッジだと言ってる。
で、ビデオでスローで見ればわかることなのに、と言っている。トリプルを3回
連続で飛んだとみなすべきみたいなことが書いてある。
290284:2006/01/18(水) 19:54:59
>>289
ありがとうございます!
291名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 19:57:49
>>286
カーソンは農薬の危険性について書き表した科学者だ。1950年代にはそれについて
ほとんど誰も心配はしていなかった。1962年にサイレントスプリングを書き終えた。
サイレントスプリング(静かな春)とは、生命のない春のことを意味する。
それはベストセラーになった。我々の自然への見方を変えた一冊だ。



英文をきちんと改行してくれ。
292名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 20:06:14
researcher って何ですか?
293名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 20:24:48
>>292
質問ができるのに辞書は引けないんだな。www
294名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 20:26:43 BE:399351694-
>>292
研究者。
辞書はありませんか。
295名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 20:40:00
Would you believe that this plant was once extinct and that it has been brought back to life?
お願いします
296名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 20:43:15
>>295
この植物は一度絶滅して、また生き返ったって信じるか?
297名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 20:53:00
>>296ありがとうございました
298名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 20:56:43
In 1922 an English scientist discovered an Egyptian king's tomb in the Valley of the Kings,
where he found some dried peas, as old as the tomb itself.
おねがいします
299名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 21:01:56
A woman in her 20s, fired because her mother suffered from Huntington's chorea,
made the headlines; but she is not the only one.
よろしくお願い致します。
300名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 21:10:33
質問なんですけど、This is muth,muth more question asking than
you will hear when adults talk to adults.の文の解析をして欲しい
んですけど。
301あかさ:2006/01/18(水) 21:21:05
質問ですが May be another time どういう意味ですか
302名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 21:22:27 BE:465910867-
>>300\
muth -> much
303名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 21:25:25
May be another time どういう意味ですか? 教えてください
304名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 21:27:47
>>303
たぶん次の機会にでも。(丁寧な断りなどに使われる)

305名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 21:29:39
Change of ABC Constitution and re-testing of rackets within Australia abandoned.

年表の中の一文なんですが、
「ABC規定の改定と、オーストラリア国内におけるラケットに関する再テストの廃止」
で良いのでしょうか??
この『abandoned』の意味がよくわかりません。
特別な意味があるのでしょうか?どう訳したら良いのか教えて下さい。
お願いします!
306名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 21:30:58
どなたか>>298おねがいします
307名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 21:37:39
ありがとうございました  次は You can count on me! はどうですか?
308名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 21:41:19
>>307
Maybe another time ...
309名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 21:45:40
I'm looking specifically for a Japanese girlfriend.
She must be a nice person and a non-smoker.
As far as physical appearance, I like girls with a lean, athletic, or average build.
I'd like it if you have a cute face, but beauty is in the eye of the beholder.
I find girls that are short and petite the most attractive of all, so if you are small, write me!
Long hair is a plus.
I live in Japan, and would be willing to devote a lot of time getting to know the right girl.
I'm looking for something (very) long term here, so if you are too, now's your chance!

だいたいでいいので、和訳お願いします。
310名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 21:49:18
People would have thought that they were dead, but he was able to use the seeds from these
peas to grow new plants.
おねがいします
311名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 21:55:21 BE:898541699-
>>307
>You can count on me!
任せておけ!
312名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 22:02:22
>>309

おいどんは日本の女探しとるたい。
おいどん好みはナイス(やさしい)な性格でノンスモーカーたい
体系はスポーツ向きか普通な体系がよかとばい
ついでに欲深くいうとカワイイ顔が好みじゃばいじゃけんども、おいどんが
言うちょるんは瞳が綺麗ちゅーこったけん
俺っちが好きなタイプは身長が低くて話しやすい女じゃけん。ついでにおんどれが
低かったら返事書きなはれ。あ忘れちょった髪長い女はもっとええのお
ワイは日本に住んどるけん あとなあ俺は慎重に長く付き合える女を探しとるんや
俺っちは日本にたぶん長く住むけん お前も長く住む予定やったらチャンスだど〜
313名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 22:14:54 BE:140271089-
http://www.newsfilter.org/videos/index.php?id=20490

こんなのもありですかね?何で怒ってるんだろう
314名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 22:56:11
Was he for or against his fellow Indians who had used violence?
おねがいします
315名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 23:01:07
>>298
1922年にあるイングランドの科学者が王家の谷でエジプト王の墓を発見した。
彼はそこでその墓と同じ古さの(埋葬時におかれたと見られる)乾燥した豆を発見した。
316名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 23:02:20
>>314
彼は暴力に訴えた同志のインド人たちに賛成だったのだろうか、反対だったのだろうか。
317名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 23:09:15
>>316ありがとうございます
318名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 23:10:44
"My brothers," he began, we have come a long way with the British.
When they leave, we want them to leave as friends.
If we really want to change things, there are better ways than attacking trains or killing someone with a sword.
I want to change their minds, not kill them."
おねがいします
319名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 23:12:18
This club adopts the policy of appointing a Side Manager outside Council and for fixed term.

お願いしますm(。。)m

マネージャーを委員会の外部から定期的に雇うことにした…みたいな感じですか?
320名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 23:30:01
>>318
兄弟たちよ、とかれは話し始めた。我々はイギリス人と長い間一緒にやってきた。
彼らが去るときには友人として去って欲しいのだ。
もし、本当に物事を変えたいのなら列車を攻撃したり剣で誰かを殺すよりもいい方法がある。
私は彼らを殺すのではなく、彼らの考えを変えたいのだ。

何年生か書くべし
321名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 23:32:49
>>320ありがとうございます
322名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 23:40:28
pretty late back.

前後の文はサッパリ忘れました(^v^;)
できる限り和訳お願いします
323L2VL ◇ilMFhy8AUA:2006/01/18(水) 23:42:26
告ぎ約して、レベル5になれないので
884 :NOVA歴約33ヶ月 :2006/01/06(金) 23:46:06
前にも書いた気がしますが,
今まで引越し,レベルアップ等で2回転校しましたので現在3校目です.
1校目,3校目は混んでいるスクールです.ラッキーマンツーはめったに無く,多分1割以下.
2校目は(常勤講師2人,レベル5まで対応の小さいスクール)では7割ぐらいだと思います.
※はっきり数えてはいません..
324名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 23:50:31
Baby your all that I want. When your lying therein my arms. I found it hard to believe in heaven Love is all that I need.And I found it there in your heart. Isn't hard to see where in heaven.
                        お願いしますm(_ _)m
325名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 00:04:28
>>299
二十台のある女性が、母親がハンチントン舞踏病だったために解雇され、
その話は大きく報道されたのだが、こういった例は他にもある。
326名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 00:12:14
お願いします
In other words, the talents that geniuses are born with, such as math, cognitive and creative skills, must be nurtured socially and economically in childhood or they die on the vine, with rare exceptions, Simmons told LiveScience.
327L2VL ◇ilMFhy8AUA:2006/01/19(木) 00:14:48
お願いします
kogakuhakase<kokodewa reberu 2
minnakara sonkeisareteiru>
328名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 00:28:09
>>322をお願いします
329名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 00:28:47
どなたか319をお願いしますm(..)m
330名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 00:37:46
>>322
pretty laid back ではありませんか?
だとすると、「のんびりしている」という意味です。

pretty late back だとすると、例えば「戻ってくるのがかなり遅い」という
可能性はありますが。。。
331名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 00:38:45
>>262 お願いします
332名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 00:42:29
>>319
Side Managerが何なのかはっきり分かりませんが(Site Managerだったら現場マネージャーです)。。。

「このクラブはサイドマネージャーを委員会の外部から一定の期間で雇うことにした」
333名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 00:45:23
>>262
私に何か言いたい事があるらしいが、
気にせずに何でも言いなさい。
334名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 00:46:39
>>326をお願い致します。
335名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 00:48:29
>>326
言い換えると、天才たちが生まれついて持っている、数学的、認知的、創造的技能
といった素質は、幼年時代に社会的・経済的に育ててやらないと、まれな例外を除
いてものにはならない、と Simmons は LiveScience に対して語った。
336名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 00:53:20
>>332
ああありがとうございます!
約款の原文なので、表記ミスは考えにくいのですが、siteかもしれません
337名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 01:11:25
>>333
ありがとうございます!というかそんな感じの口調の表現なんですか?
338名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 01:16:36
I'll let you surprise me.

お願いします
339名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 01:23:25
>>337
もうちょっと優しいかもしれませんが、「何でも言ってもいいよ」
みたいなニュアンスに取りました。話してる人が先生か上司みたい
なイメージで想定したので。
340名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 01:34:56
>>330ありがとう!
ラジオで聴いた文だったから分からなかった
341名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 01:40:04
>>338
私を驚かせてあげる。

*「ディナーには何がいい?」とか「誕生日に何が欲しい?」に対する答えでしょうか。
「何でもいい」よりか楽しい答えですね。Surprise me(私を驚かせて)という言い方も
あります。
342名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 01:54:21
低レベルな質問だとは思いますが、、、

Australia invited to send team to England.

オーストラリアがイングランドにチームを派遣したのか、
イングランドのチームをオーストラリアに招待したのか、
どっちですか? お願いします。
343名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 01:58:31
>>342
オーストラリア、英国にチーム派遣招待

*新聞紙やネット記事の見出しは略されていますので、一見間違って
いるように見えます。この場合、英国にチームを派遣する旨オースト
ラリアが招待を受けた、という意味です。
344名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 02:02:01
>>343
ありがとうございます!感動(ToT)/
345名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 02:05:20
Hi, my friend, i am a military and presently living in yokosuka, kanagawa.
I would like to be your friend.
I hope that you will not mind to be my friend.
I am a very nice once you know me.
I hope that we will know each other and learn things from each other.
take care and stay sweet, sexy and happy.
Well you are the first and only girl i am interested in as soon as i saw your profile even though you did not say much.
i am very surprised and excited as well.
I am looking forward to have a friendship with you.
I would know about you, to learn about your beautiful and exotic country.
well i don't know how to speak your language yet but one day if i can find someone to teach me, i will learn it as well.
I would like to be your friend and get to know you.
Tell me about you please?
I hope that we will have chance to know each other.
take care and as always stay sweet, sexy and happy.
Talk to you soon.

おながいします。
346名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 02:53:55
"What does make sense is if suddenly, a novel mortality source comes along, acting on a scale which is much less than the lifetime of an individual; then you're getting into a problem."
おねがいします。下の記事の一文です。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/4621428.stm
347名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 03:00:11

「おながいします」?
348名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 03:30:29
>>346
可能性があるとすれば、突然に新たな死因が現れ、それが人の生涯よりかなり
短い期間ではたらく場合:そうだとすると、問題だ。
349名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 03:33:57
>>346
「納得がいくのは、固体の寿命よりもはるかに短い期間で影響を及ぼす
新しい死因が突然現れた場合に、問題が生じるということだ。」
こ、こんなくらいかのー(汗)
350名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 03:36:20
>>
348と349は「then you're getting into a problem」ここの解釈が違うな。
351名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 03:41:17
>>346
俺も俺も

突然新たな死亡原因が発生して個体の寿命よりはるかに小さなスケールで
作用するかどうか、ということであれば問いとして意味を持つし、問題に取り
組むことができる。
352名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 03:44:03
>>351
やっぱり、最後の部分だよな問題は。
353名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 03:44:32 BE:133117362-
>>348
「人」ではありません。
354名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 03:46:52
"they you're getting into a problem"は文書の前半からセミコロンで
分けられているから、別の文書として訳したほうが意味が通じやすいの
では?
355名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 03:47:39 BE:332793656-
>>352
"then you're getting into a problem" の "you" は species です。
problem は extinction の危機です。
356名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 03:47:54
>>353
まあそこはスルーしてやりいな。前後読んでないんでしょ。
357名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 03:49:44
>>355
やっぱりそうかねー?一応そう思いながら349訳したのだがのー。
358名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 03:51:58
>>354
セミコロンは曲者やねー。俺も迷った。でもそこで切るとどうもなー
前後の文と合うのかねー。いやあんまり詳しくはよんでないんだけどさ。
今日は遅いから明日もっかい読んでみるでげひ。
359名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 04:09:03
360名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 04:18:02
最近スラングで「shit」が逆に良い意味で使われてるという噂は本当ですか?
361名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 04:21:34 BE:133117362-
>>360
本当です。(私はそう使わないが)

たとえば、
"VG Cats Forum - GET ALONG GANG COMICS IT's the SHIT read it!!!!"
の文にいい意味で使ってます。
362名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 04:22:38
>>360
確かに。ヒップホップの使用法がメインストリーム化されてる様子です。
He's got the shitやhe's got his shit togetherは「彼はしっかりして
いる」みたいな誉め言葉ですね。

それに昔からShit!は「スゲェ!」みたいに使われています。
363名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 04:23:19
>>348-358
みなさん、ありがとう。
夜中に判じ物につきあわせてすまんです。
364名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 06:00:30
宜しくお願い致します!

I have met with you on the net and I felt that you are very funky
but apparently the other side shows the honesty.
I like that part of you very much and started loving you.
love always,
365名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 06:42:40
>>364
君とネットで会って、いつも君のことを面白いと思っていた。
だけどその一方、誠実な側面もあるんだ。
君のその部分がすごく好きになって、君を愛するようになった。
永遠に愛してる。
366名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 07:10:40
>>365
ありがとうございました!
367名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 10:01:05
すみません
FLIP OVER ON RIGHT SIDE
でひっくり返ったのは 右側が下、なのですか、上なのでしょうか?
368名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 10:16:16
>>367
「右側に転がる」ですから、結果として右側が下になります。
369367:2006/01/19(木) 10:17:55
>>368
ご丁寧に有難うございます
ON ONE'S BACK だと 背中が地面についてるからあおむけ、ということですよね。
同じような考えで右が地面、と捉えてもいいのでしょうか。
370名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 10:38:46
>>369
その理解でOKです。
371名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 11:02:51
The top U.S. envoy to multi-national talks aimed at ending North Korea's nuclear weapons programs has arrived in Asia in an effort to revive the talks.
Even though he is expected to be in Beijing at about the same time as North Korean leader Kim Jong Il,
he says there are no plans for the two to meet.

ちょっと長いんですが、和訳お願いします・・・。
372名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 12:19:59
>>345
ハイ!僕(私)は軍人で、今は神奈川の横須賀に住んでいます。
あなた友達になりたいです。
あなたが僕と友達になるのイヤじゃなきゃいいんだけどなぁ。
あなたが僕を知ってくれてすごくうれしいよ。
僕らがお互いを知って、学びあえたらいいな。
体に気をつけて、そして優しくセクシーで幸せでいてね。
君がまだあまり話してないのに、プロファイルを見てすぐに僕が興味を持てたのは君が最初で唯一人だ。
僕も同じようにほんとにびっくりしてるし、エキサイトしてる。
君と友達関係を築けるのを楽しみにしてるよ。
僕は君のことを知りたいし、美しくてエキゾチックな君の国のことも知りたい。
ええと、僕はまだ日本語の話し方を知らないけど、いつか教えてくれる人がいたら、習いたいね。
僕は君の友達になりたいし、君の事知りたい。
君の事教えてくれる?
僕らがお互いを知る機会があればいいな。
体に気をつけて、そしていつものように優しくセクシーでハッピーな君でいてください。
近いうちにまたね。

↑米国サイトのMySpaceのことですよね?私もそこにプロファイル持ってます。ハマるとやみつきになっちゃいます:)
373名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 12:20:40
>>348-358
そんなの if 〜, then 〜.と対応してるに決まってるじゃない。
349以外全員「弁慶なぎなた読み」だよww
374名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 12:48:11
>>371


北朝鮮が再開した核兵器計画を断念させるのを目的とする多国間交渉
に臨む米国の主席特使が中断している交渉の再開を試みる使命を受け
てアジアにやって来た。特使(Christopher Hill)は北朝鮮の指導者、
金正日が北京に滞在している同じ時期に北京を訪れると予測されては
いるが、当の特使は二人だけで会う計画はないと語っている。
375名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 12:50:55
>>349 納得がいくのは、 → 実際に問題になるのは
376名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 12:59:34
As I was walking up the stair
I met a man who wasn't there.
He wasn't there again today.
I wish, I wish he'd stay away.

これはHughes Mearnsの詩なのですが、この最後の文章は、
「私は、彼が(今)消えて欲しいと思う」
「私が、彼が(今ごろ)消えてくれていたらいいと思う」
「私は、彼が(先々)消えて欲しいと思う」
のうち、どの訳を当てるべきでしょうか。
きっと初歩的な話なのですが、出来れば理由もつけてお願いします。
377名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 13:18:29
大変失礼しました クレジットカードの有効期限を間違って送信してしまいました
正しい有効期限は○月○年です
決算処理を進めてくださいお願いします

↑こちらをお願いします
378名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 15:38:32

1 this simple story suggests complex motivations, Why do parents start crying and
how believable is their response?

2 What experience of family life does this story provide?

3 According to Edger allan poe, it presents a 「unique and single effect」.
What could the effect of this story be?

お願いします。
379名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 17:25:45
I will teach you English My mobile no is 0000 00 0000 (Australia)
What is you mobile number Raji

よろしくお願いします。
380名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 17:38:03
The side-effect that destroyed touch-screens as a mainstream input technology despite a promising start in the early 1980s.
It seems the designers of all those spiffy touch-menu systems failed to notice that humans aren't designed to hold their arms in front of their faces
making small motions. After more than a very few selections, the arm begins to feel sore, cramped, and oversized — the operator looks like a gorilla
while using the touch screen and feels like one afterwards.
This is now considered a classic cautionary tale to human-factors designers;
“Remember the gorilla arm!” is shorthand for “How is this going to fly in real use?”.
よろしくお願いします。



381名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 18:33:41
Even urban Oklahomans hear drought rattling in the dry grass, smell
it in the smoke drifting from wildfires that have claimed more than
400,000 acres and two lives, and feel it in the bone-dry winds that
fan the flames. Some see it in their homes, where cracks in the ceilings
and walls may testify to shrinking in the moisture-sapped soil.

オクラホマの日照りについてです。
お願いします。
382名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 18:42:33
>>380
(要旨)
タッチスクリーンは最初良さそうに見えたが、長く使っていると腕が痛くなり
腫れてきてゴリラの腕みたいになってしまうので(長時間の入力用としては)
大失敗だった。業界では「ゴリラの腕を忘れるな」というのは「現実に使って
みたときにどうか(を忘れるな)」という意味になっている。
383名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 18:47:59
>>382

有難うございます。
スッキリしました。
384名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 18:52:03
和訳お願いします

I have met neigher whom two girls came into my office.
385名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 18:56:34
わけわからないので助けてください。

Jack has been on his own since he was fifteen years old.

Rose would have been killed, if Jack hadn't saved her.

Tom's grandmother lived until she was ninety years old.
386名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 19:05:19
>>385
タイタニックか。

ジャックは15歳のときからずっと独り立ちしてきた。
ローズはジャックが助けなかったら死んでいただろう。
トムの祖母は90歳まで生きた。
387名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 19:15:32
>>379
私はあなたに英語を教えます。私の携帯の番号は0000000000(オーストラリア)です。
あなたの携帯番号は何番ですか?Raji
388:2006/01/19(木) 19:23:16
Jack has been on his own since he was fifteen years old.
ジャックは15歳の時から自活(ひとり立ち)している。
(on one's ownで、自分で、独力での意味。)
Rose would have been killed, if Jack hadn't saved her.
もしジャックが彼女を助けなかったら、ローズは殺されていただろう。
Tom's grandmother lived until she was ninety years old.
トムの祖母は90歳まで生きた。













389名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 20:47:34
とあるプログラムのフォーラムで
『Parameter "Types" includes an unknown type.というエラーが出るんですがどうにかなりませんか』
という旨の質問に対する回答がわからないのですが・・・

You should know that when you unpack program it not means that you get all stuff what guys put over there.
In your case, if you open inno help file, you can find that it support next types:
full, custom, and compact. So, blind cause that error.
And remember, programmers not always follow rules.
moo.

です
innoやtypes:というのは固有名詞です
390名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 21:08:32
when would that be?

お願いします
391名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 21:16:54
いつそうなったの?
みたいな。
時制は過去でも現在でもおけー
392名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 21:19:04
i have had a trip planned for japan for over a year now

これって日本にすぐ来るってことですか?
一年以内にくるのか一年以上滞在する予定なのかどっちですか?お願いします。
393名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 21:23:19 BE:310607647-
>>392
>一年以内にくるのか一年以上滞在する予定なのかどっちですか?
どっちもありません。

言い換えると I have been planning to come to Japan from more
than a year ago.
394名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 21:24:52
>>393
えっと、ではどういう意味ですか?(;´Д`)
395名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 21:34:59
>>389
「programをunpackした場合、元の人が入れたもののすべてが得られるとは限らない。
貴様の場合で言うと、inno help fileを開けば、次のタイプがサポートされていることが
分かるだろう。
full, custom, and compact. So, blind cause that error.
プログラマは必ずしもルールに従って行動するとは限らないことも知っとけ。タコ」
つまりサポート外の型が使ってあると、unpackしたら元に戻らないということでしょう。
396392:2006/01/19(木) 21:34:59
i have had a trip planned for japan for over a year now
any recomendations would be nice. i'll get to see you?

これが全文なのですがお願いします。
397名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 21:39:04 BE:232955273-
>>394
一年強前から、日本に行く予定がありました。・・・かな。^^;
398名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 21:39:43
>>390は それはいつになりますか?って言う意味にもならない?
399名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 21:40:01 BE:199675692-
>>396
つまり、いつ来るかはまったく不明です。
400名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 21:41:39 BE:133117643-
>>398
なると思います。
401392:2006/01/19(木) 21:46:31
>>397 >>399
ありがとうございます。
でもなにかアドバイスくれ&君に会える?って後半でいってますよね?
ということは近いうちにくるということなんでしょうか…?
うーいまいちニュアンスが分かりません…
402名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 21:55:53
395だが一つ書き忘れた。
「blind の type だとそういうエラーが起きる。」
403名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 22:11:37
But, even leaving foreigners out of it, being Japanese, and having always to watch what you say and do around others, is no picnic.
お願いします。
404名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 22:12:45
>>396
「一年間の日本への旅行計画を立ててもらいましたぞ。
なにかお勧めあれば何でも歓迎です。君に会えるね」
have had + O + 過去分詞 で「Oを〜してもらったところ」と解釈してみたが。
405名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 22:23:35
>>403
しかし、たとえ外人を避け(無視・排除し)ても、日本人であり、他人の中で
自分の言うことや為す事にいつも注意しなくてはならないのは楽なことじゃない。
406名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 22:33:03
>>405
そうかあ?「たとえ外人は別としても」じゃないのか?
407392:2006/01/19(木) 22:50:43
>>404
ありがとうございます。ということはやっぱり一年間日本に滞在するってことですか!?
408名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 22:57:00
「一年前から計画を持っている」そうでないとnowがおかしい。
409392:2006/01/19(木) 23:08:49
confusion(x_x) 聞いてみた方がいいですか?
410名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 23:37:54
Besides, that phrase doesn't even do my feelings justice.

お願いします
411名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 23:38:54
この2つの和訳お願いします

This software is said to be the most difficult one to cope with.

Two girls neigher of them I have met came into my office.
412博士号およびレベル2関西人:2006/01/19(木) 23:42:47
この2つの和訳お願いします
トレーニング受けるんだっていう
中国系のオージー先生がいた。
中国の女はかわいいよってニヤケてたが
何のために日本に来たのかバレバレ。
413名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 23:44:21
>>410お願いします
414名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 00:16:42
One can exist without the other.
これじゃ短すぎですかね?長文の和訳で行き詰ってしまって・・・。
よろしければお願いします。
415名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 00:27:09
>>410
その上、その言い方は私の気持ちをきちんと表してすらいない。
416名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 00:27:39
I thought of you and the way you look into my
eyes...your sweetness, kindess and heart.

お願いします。
417414:2006/01/20(金) 00:48:39
自己解決しました。
By definition,uncertainty rules out guaranteeing,after the fact,that the best
outcome will always be obtained.
お願いします。
418名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 00:57:40
>>411
このソフトが最も扱いにくいらしい。

私のオフィスに、会ったことがない二人の女の子が来た。
(*"neigher"は"neither"と解釈しました)
419名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 01:12:43
Rental payments under B and C increase with units sold but are fixed under A.
おねがいします
420名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 01:31:57
>>419
賃貸料は、BとCでは売られた数によって上がるが、Aでは固定している。
421名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 01:41:13
>>420
どうもありがとうございます。
なかなかすっきりする訳ができなかったのでありがたいです!
422名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 05:37:05
>>395
fullやcustomもソフト内での用語でした
済みません
どうもありがとうございました
423お願いします:2006/01/20(金) 05:42:04
〜,knowledge of the values and ways of life of the group is
essential to finding positive bases for learning.

〜には「彼女が自分と異なるグループの人々と付き合う場合」という文が入ります。その次も大意はなんとなく分かるんですが、
きちんとした訳に出来ません・・どなたか助けてください!
424名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 05:57:02
>>392
i have had a trip planned for japan for over a year now
現在完了で for ... now だから現在までの期間を表す。

日本に旅行する計画を持ち続けて現在1年間になる。
→1年前から日本に旅行する計画を持っていました。

したがっていつ日本に来る具体的な予定、滞在の期間など
はこの文では触れられていない。
425名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 06:43:33
>>423
学習のための肯定的な基盤を見出すには、そのグループの価値観と
生き方に関する知識が不可欠である。
426423:2006/01/20(金) 07:28:31
>>425さん、ありがとうございました。文が繋げられました!
427名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 08:32:37
After two days of falling through the floor,
share prices at the Tokyo Stock Exchange rebounded across
the board on Thursday. The scandal over the internet firm
Livedoor triggered the drop in share prices and caused the
unprecedented suspension of transactions on
Wednesday. But what went down, went back up.

の最後のBut what went down, went back up. はなんて訳せばいいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
428427:2006/01/20(金) 08:42:32
株価を戻した
ですかね?
429名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 08:52:39
>>428
そういう意味です。直訳は「だが下がったものは再び上がった」です。
430名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 10:35:29
こんにちは。よければ翻訳お願いします。
By the information provided I have been unable to find any information,
please verify the company name that appears on you statement and the phone number listed,
also is there any other account holder be side or your self or any authorized user?
431名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 10:43:02 BE:310607647-
>>430
you statement -> your statement
be side or your self -> beside yourself
432名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 10:50:04
>>430
頂いた情報によって情報を見つけることができませんでした。
貴方のステートメント(明細書?)に記載されている会社名と電話番号を確認してください。
なお、貴方以外に口座所有者または承認されたユーザーはいますか?
433名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 10:51:31
>>427-429
だが、下がった株価は戻った。
434名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 10:52:39
下がった分だけ戻した。
435名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 10:59:45 BE:898541699-
>>432
Bank Statement, すなわち「当座勘定照合表」ということでしょう。
436名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 11:46:37
>>411をお願いします
437名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 12:15:55
どなたか翻訳お願いします。海外の大学に送付する書類みたいなのですが…

Two certified copies of the marks sheet of the qualifying examination.
Two certified copies of the Degree Certificate of the qualifying examination. (certified translated version in English)
A copy of the sllabus/curriculum of their UG/PG Degree
438名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 12:46:15
>>429 >>433 >>434
ありがとうございます、助かりました。
439名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 13:43:28
WOWとWHOOPEE
どちらも(わあい)ですが、微妙な意味の違い、また使い方などありましたら
教えてください。お願いします。
440名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 14:57:07
どなたか>>376をお願いします。
441名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 15:28:02
do live in NY the big apple you could say
お願いしまーす
442名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 15:51:39
>>441
前後の文章がないと、それだけではわかりません。

I do live in NY the Big Apple, you could say.
(ニューヨーク『ビッグ・アップル』に住んでますよ!)

Do live in NY the Big Apple, you could say.
(ニューヨーク『ビッグ・アップル』に住めよ!)

上のほうに可能性あり・・・下はチョット・・・
443名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 15:58:30
>>376
Stay away=消えて欲しいというよりは、現れないで欲しいという意味です。

I wish he would stay away
強いて言えば3番目の例
「私は、彼が(先々)現れないでくれればいいのに」 です。

「私は、彼が(先々)消えて欲しいと思う」
= I hope he will go away.

「私は、彼が(先々)消えてくれたらいいのに、と思う」
= I WISH he WOULD go away.
444名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 16:03:25
>>442
まさしく上の文です。。。ありがとう!
445名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 16:09:57
I'm in a hurry to be in university in order to learn
what I want, to be "freedom", to meet people and to travel
as to see you maybe.

英語圏の人が書いた文ではないので間違っている所もあるかもしれませんが…
和訳お願いします。
446名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 16:13:22
"I passed to see your picture."のpass(ed)はどういう意味ですか?
あと、when do we see us? は、どこで会おうか?でOKですか?
お願いします。
447名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 16:18:26
>>443
ということは、このwouldは、単純に、未来を表す助動詞willが仮定法過去に変化
したものと考えればよかったんですね。
どうもありがとうございました。
448名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 17:20:11
i would realy love to learn how to speak japanese
わかる方お願いします
449名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 18:33:31
>>448
日本語で話す事を是非勉強してみたいです。
450名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 19:41:13
>>411
このソフトは最も扱いにくいものだといわれている。
会ったことのない女の子が二人私の仕事場に来た。
451名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 19:45:09
>>436
418を見ろ。タコ。
452名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 20:02:46
すいません、スレ違いなのですが「日本語→英語」のスレを誰か立ててくださいませんか??私は携帯なので立てられなくて…
453445:2006/01/20(金) 20:24:09
>>445をお願いします。。。
454名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 20:27:59
http://revolution.ign.com/articles/682/682294p1.html
コレを要約でよろしいのでお願い申し上げます。 m( __ __ )m
455名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 20:37:41
>>381をお願いします。
456名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 20:46:45
They were shown still pictures of ninety-six object,
half of which they had seen before and half of which they hadn't.

It's another fact of cancer that the more informed and encourage
patient has a better chance of long-term survival.

もうワケわからんです。
教科書で高一レベルだそうですが。。。
457名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 21:07:12

ttp://www.petatv.com/tvpopup/Prefs.asp?video=inside_egg
この動画なんですが、わたしは英語わからないんです。どこの国の養鶏場でしょうか??


458名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 21:13:43
>>456

彼らは、96個の対象物の静止写真を見せられた。その半分は、以前見た
ことがあるもので、残り半分は、見たことがないものだった。

より多くの情報を与えられ、より激励された患者ほど長期間生存する
というのは、がんに関する新たな(もう一つの)事実である。

#英文に若干脱字があるようですね。
459名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 21:17:12
http://www.petatv.com/tvpopup/Prefs.asp?video=inside_egg

この動画に「イセ食品グループ」「森のたまご」

という文字が動画に出てきましたがどういうことでしょうか?
460名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 21:24:12
>>448
日本語の話し方を是非習いたいと思います。
461名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 21:28:57
すいません、スレ違いなのですが「日本語→英語」のスレを誰か立ててくださいませんか??私は携帯なので立てられなくて…
462名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 21:30:39
>>454
Revolutionの仮のインターフェース、ダウンロード画面などは紹介ずみ。
http://revolution.ign.com/articles/680/680846p1.html

IGNから注文:読者の投稿デザインみたいな、
かっこいいインターフェースにしてくれ。
Revolutionの詳細は、2006のE3まで待たれ(新情報なし)。
463名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 21:32:46
>>458
複数形やら受身やら大分タイプミス多かったですね
申し訳ありませんでした。
和訳ありがとうございます。
464名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 21:33:53
>>461
お願いします!!
465名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 21:38:01
>>445
#英文がたしかにちょっと変だが、こんなところだろう。

私は、自分が勉強したいことを勉強し、自由を謳歌し、人々に会い、
そして旅をして、もしかしてあなたに合うために、急いで大学に
はいりたい。

466名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 21:41:15
お願いいたします。

Exchange officials asked for restraint by investors and brokers, calling the situation a potential emergency, but the announcement merely prompted an even greater spike in orders.

467名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 21:56:59
>>466
交換所の職員は、事態を潜在的な非常事態と呼んで、投資家やブローカーに
自制を求めたが、その発表は、注文のさらに激しい急増を促しただけだった。
468名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 22:04:17
>>459
劣悪な環境で飼われている鶏から生まれた卵として、
それらの商品があげられてる。
469名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 22:04:51
>>467
ありがとうございます
470名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 22:08:10
>>462
Thank you so much!
471名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 22:16:31
簡単に訳せるサイトとか方法はないですか?
472名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 22:44:50
どなたかポッターの訳をしてくれる方いませんか?
473名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 22:46:30
>>472
「陶器土器職人」
474名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 22:49:29
>>468
本当ですか?ありがとうございました・・・・もう卵カワネ。
475名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 23:39:32
あったら誰もここに来ない。
476名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 23:41:40
475 >>471
477名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 23:57:38
>>471
exiteの翻訳は結構使えますよ。
478名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 00:15:47
1 goto "start" allprograms
2 find the game e.g "b.f.v"
3 find the start game folder
4 right click this folder
5 click propites
6 the click find target
7 drog and drop the game crack on youer desk top over the 1 in the in the folder that looks the same.
8 youll get a message would you like to over write this file?
9 click "yes"

7がよくわからないのですがお願いします。
479名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 00:17:13 BE:465910676-
>>478
>7 drog and drop the game crack on youer desk top over the 1 in the in the folder that looks the same.
7. drag and drop the game crack [file] on your desktop over the one in the folder that looks the same.
480名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 00:20:28
なるほどoneってそういうことですか!ありがとうございました!
481名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 00:23:13
こいつはホントに英語学習について知ってるね。文章読めば他との違いがわかるよ
ほんとにネイティブスピーカーに近づける気がする
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=116880
482名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 00:27:14
>>481
自動的にYahooに飛ばされたんですが
483名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 01:51:36
>>481
業者乙
484名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 02:12:31
こういうのって誰かワンクリックするといくらか金でも入るのかね?
485名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 04:28:25
長いですがおねがいします
Punctually at midday he opened his bag and spread out his professional equipment, which
consisted of a dozen cowrie shells, a square piece of cloth with obscure mystic charts
on it, a notebook, and a bundle of palmyra writing. His forehead was resplendent with
sacred ash and vermilion, and his eyes sparkled with a sharp abnormal gleam which was
really an outcome of a continual serching look for customers, but which his simple
clients took to be a prophetic light and felt comforted. The power of his eyes was
considerably enhanced by their position --- placed as they were between the painted
forehead and the dark whiskers which streamed down his cheeks; even a half-wit's
eyes would sparkle in such a setting. To crown the effect he wound a saffron coloured
turban around his head. This colour scheme never failed. People were attracted to him
as bees are attracted to cosmos or dahlia stalks. He sat under the boughs of a spreading
tamarind tree which flanked a path running through the Town Hall Park. It was a remarkable
place in many ways; a surging crowd was always moving up and down this narrow road morning
till night. A variety of trades and occupations was represented all along its way; medicine
sellers, sellers of stolen hardware and junk; magicians, and, above all, an auctioneer of
charp cloth, who created enough din all day to attract the whole town. Next to him in
vociferousness came a vendor of fried groundnut, who gave his were a fancy name each day,
calling it "Bombay Ice-Cream" one day, and on the next "Delhi Almond," and on the third
"Raja's Delicacy," and so on and so forth, and people flocked to him. A considerable
portion of this crowd dallied before the astrologer too.
486つづきです:2006/01/21(土) 04:29:11
The astrologer transacted his business by the light of a flare which crackled and smoked up
above the groundnut heap nearby. Half the enchantment of the place was due to the fact that it did not
have the benefit of municipal lighting. The place was lit up by shop lights. One or two had hissing
gaslights, some had naked flares stuck on poles, some were lit up by old cycle lamps, and one or two,
like the astrologer's, managed without lights of their own. It was a bewil-dering criss-cross of light
rays and moving shadows. This suited the astrologer very well, for the simple reason that he had not
in the least intended to be an astrologer when he began life; and he knew no more of what was going
to happen to others than be knew what was going to happen to himself next minute. He was as much a
stranger to the stars as were his innocent customers. Yet he said things which pleased and astonished
everyone: that was more a matter of study, practice, and shrewd guess-work. All the same, it was as
much an honest man's labour as any other, and he deserved the wages he carried home at the end of a day.
He had left his village without any previous thought or plan. If he had continued there he would have
carried on the work of his forefathers --- namely, tilling the land, living, marrying, and ripening in his
cornfield and ancestral home. But that was not to be. He had to leave home without telling anyone, and he
could not rest till he left it behind a couple of hundred miles. To a villager it is a great deal, as if
an ocean flowed between. He had a working analysis of mankind's troubles: marriage, money, and the tangles
of human ties. Long practice had sharpened his perception. Within five minutes he understood what was wrong.
He charged three pies per question, never opened his month till the other had spoken for at least ten minutes,
which provided him enough stuff for a dozen answers and advices. 
487名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 06:31:06
長すぎてやる気しないよ。
488名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 07:16:27
ならやるなよ やれないだけだろ偉そうに一行レスかよ
489名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 09:44:29
As I said, I'm comming from Serbia and Montenegro, Belgrade,and it's
really amazing for me that people dont know where is it especially
because of so many wars that we fought in recent years and Americans
even bombed us together with European Union in 1999. So, really find
it interesting when people didnt even heard for S&M and we have been
in a news all over world for many years. Japanese people are ok, but
sometimes I found really ignorant Eoropeans and everytime got shocked
how people are ignorant indeed. Basicly, Serbians are Orthodox
Christians. After Tito died and communistic regime failed we
rediscovered our religion eventhough everybody's grandparents have
never forget it. so, we can say communizm wasn't really that strong.
Now, we are practicing religion so hard, especially because we are
surrounded by catholics that always wants to convert us. Crazy, no?

スイマセン 和訳おしえて下さい。
490名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 09:45:26
以下の文の後半部分の構造・訳がわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。

Of course pleasure need not consist exclusively of sensual gratifications, though it is significant of human feelings that it is those especially to which the mind, in using the word, seems to refer.

なお、この文の全文は以下のとおりです。

I think it can be proved very fairly that pleasure is the end which men set to their endeavors.

The word, in puritanical ears, has an unpleasant sound, and many have preferred to talk of happiness:
but happiness can only be defined as a continual state of pleasure, and if one deserves blame so does the other:
you cannot reasonably call a straight line good if the points that compose it are evil.

Of course pleasure need not consist exclusively of sensual gratifications, though it is significant of human feelings that it is those especially to which the mind, in using the word, seems to refer.

To the average man the aesthetic pleasures, the pleasures of effort, the pleasures of the imagination are so pale in comparison with the vivid delights of sense that they do enter his mind when he hears the word.

よろしくお願いします。
491785:2006/01/21(土) 10:35:49
Your inquiry for 1 single room from 28.08.06 - 01.09.06 is cancelled
because of the end of the option.

お願いします。
492名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 11:30:08
>>491
あなたの2006年8月6日から9月1日までの問い合わせは、
オプション終了のためキャンセルされました。
493名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 11:30:38
>>491
あなたの28.02.06から01.09.06までのシングルルーム一部屋に関する質問は
オプションが終了したため、キャンセルされました。
494名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 11:32:03
Of all political values, it is voting that seems to be most important to Americans.
495494:2006/01/21(土) 11:33:05
よろしくおねがいします。
496名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 11:34:34
>>490
言いたいことの骨格は、

In using the word pleasure, the mind refers to sensual gratification,
as it is a significant human feeling.

これにseem, especially, it ... that の強調などが加わっている。なるべく
直訳すると、

though it is significant of human feelings that it is those especially
to which the mind, in using the word, seems to refer.
しかしながら人間の感情の中で感覚的満足というのは著しいものなので
人間の心が、快楽という言葉を使うとき、特に指し示すものはまさにそれで
あるように見える。
497名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 12:07:50
In other words, the objective of South Korean gamers is to be included,
while in the United States the thrill is to be the last person standing.

前後分無いと難しいかもしれませんが、宜しくお願いします。
韓国のインターネットが盛んである事を取り上げた英文です。

"別の言葉で言うと、南韓国のゲーマーの目的は含まれている"の続きがどうしても
分かりませんorz
last person 〜って"〜するはずが無い"とかいう意味ですよね...。
"アメリカで味わえないスリル"でしょうか、うーん分かりません...。
498名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 12:08:18
Irwin suffered a serious heart attack near his home in Colorado Springs, Colorado.
He died as the result of a subsequent heart attack in Glenwood Springs, Colorado.
He is survived by his wife Mary Ellen and their five children.
お願いします。
499名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 12:09:49
いいかえると韓国人のゲーマーの目的は仲間になることであり、アメリカ人のそれは
最後まで生き残っているスリルを味わうことである。
500名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 12:14:47
irwinはコロラド州コロラドスプリングスの自宅付近で重篤な心臓発作を患った。
その後の発作によりコロラド州グレンウッドスプリングスで死亡した。
遺族は妻のmary ellenと彼らの5人の子供たちである。
501名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 12:16:47
>>497
それは
He is the last man to say such a thing. とかの場合。
この場合は文字通りに解釈していいと思う。
502名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 12:24:45
>>500
ありがとう。
最後の文って遺族って訳すんですね。
オレはてっきり生き返ったのかと思った。
503490:2006/01/21(土) 12:33:54
>>496
ご回答ありがとうございます。
ただ、いくつかわからない点があるのですが・・・

1、「it is significant〜」の「it」は単数形なので、「sensual gratifications」を受けるのは無理ではないでしょうか

2、「〜of human feelings that it is〜」の「that」を訳す際に、「〜なので」というふうに、いわゆる「結果」で訳されています。「so that」であればそのように訳せばいいと思うのですが、ただの「that」のみを「結果」で用いる用法があるのでしょうか。

3、「it is those especially to which the mind, in using the word, seems to refer」の部分を、分裂文で解釈されているように思えるのですが、「to which」のように前置詞がついている場合は、分裂文の解釈はできないのではないでしょうか。

これに関しては英語構文辞典(中島平三編、大修館)のp,217に説明があります。以下に抜粋すると

It was a dog to which I gave the water.

という文では
「(目の前に犬がいて)その犬は私が水をやった犬だ」
という関係詞節構文の読みはできるが
「私が水をやったのは、その犬に対してだ」
という分裂分の読みはない(Quirk)

ただし、私自身の経験では、この形であっても分裂文としか思えないような文に出会ったことがあるので、良くわかりません。ただの誤文なのかもしれませんが・・・
504491:2006/01/21(土) 12:49:47
>>492
>>493

レスありがとうございます!!
505名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 12:55:06
ちょっと長いけれど、全く意味が不明なのでお願いします。

We waited to hear his assessment of the Oxford paper, but when
it came his characteristic charm and ease were put to on side.
His feeling were unambiguously expressed first towards the Oxford
group, and then towards the offending journal for letting their
flawed arguments through to publication.
While a polite Cambridge audience wrestled with a certain amount
of schadenfreude at so eminent a disposal of an Oxford project,
we were left wondering how they had managed so to rattle the
senior man.
506497:2006/01/21(土) 13:20:41
499さん、501さんレスありがとうございました。
なるほど、そういう意味でしたか、凄くすっきり&勉強になりました。
感謝ですm(_ _)m
507名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 13:23:07
いくつかのweb翻訳を通してみましたが、意味がよくわかりません。
どなたか適切な訳に直していただけないでしょうか?


But who is to say that his remorse, expressed exclusively from the viewpoint of his own life's work,
did not extend further than he confessed?

web翻訳
しかし、誰が、排他的な彼自身の人生の仕事の観点から絞られた彼の後悔が、
彼が認めたよりさらに広がらなかったと言う予定ですか。
508名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 13:27:46
>>490 >>503
こういう格調高い文章は苦手ですが、強調構文が二重になっていると取るしか
ないでしょうか。
509名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 13:33:31
>>494
すべての政治的な信念の中で、アメリカ人にとって最も重要なのは投票である。
510名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 13:33:39
>>490
快楽は、人間の感情の中で重要な位置を占めるので、その快楽とは、
そうした心理が、快楽という言葉を使うときに、特に指しているように思われる
官能的喜びに他ならないが、もちろん、快楽は、官能的喜びに限る必要はない。
511名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 13:33:52
>>507
彼の告白よりも、彼の呵責、自身の生涯の仕事の観点からもっぱら表現
されたものだが、がさらに先までいかないなんて誰がいえるのかな?
512名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 13:39:30
>>505
間違えました。2行目 put to on side -> put to one side
513名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 13:42:18
彼女から英語でメールきたけど読めない・・・
よろしくお願いします


>buena suerte!!


>jo dukh me sath deta hai vahi sacca mitr hota hai
>
>
>adios!
>
>por siempre.
514507:2006/01/21(土) 13:43:42
>>511さん
早速の訳、ありがとうございます
やっと意味がつかめました
515名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 13:46:29
>>513
悪いが、スペイン語の辞書が見あたらないので、スペイン語いってくれ。

やあ、こんにちわ!
私は、、、、、
敬具

516名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 13:47:21
>>514
訳しておいてなんだが、さっぱり意味がわからん。
517名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 13:49:26
>>490
もっとも、この快楽という言葉を用いる場合、とくに、精神が指すように思われるのが官能的な満足であるということは、人間感情にとって意味のあることではあるが。
518名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 13:53:58
どなたか お願いします。

>>489
519507:2006/01/21(土) 13:57:36
>>516さん
前後の文章は訳せたのですが、この一文だけ意味がつかめなかったのです
でも、おかげさまで前後の関係から意味がわかりました
ありがとうございます

カキコしたついでといってはなんですが、コレもどなたか上手く訳せませんでしょうか?
締めの文章なのですが、この訳では締めとして弱いような気がして…

Like Mahler, he reached deep into his psyche to produce a work which,
born in grief, transcends it through the genius of his art.


マーラーのように、彼は、悲嘆の中で生まれており、
芸術の才能によってそれを超越する作品を作り出すために精神に深く達しました。
520名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 13:57:37
>>507
彼の生涯の作品中、排他的に表現された後悔が、彼の告白した以上深いものではないと誰が言えるだろうか?
521507:2006/01/21(土) 14:02:02
>>520さん
520さんまで訳していただいてありがとうございます
こちらのほうが文章がしっくりくるかもしれません

本当にありがとうございます
522名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 14:03:24
>>515
スペイン語だったのか・・・すいませんでした・・・
523名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 14:06:27
>>507
516ではないが、
Mahlerの様に、彼もまた精神世界に深く入り込み、その奥で生じた
悲嘆を彼の才能と資質で芸術の域へ高めるのだ。

Like Mahler, he reached deep into his psyche to produce a work which,
born in grief, transcends it through the genius of his art.
524名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 14:07:26
>>489
(以前)言ったように、私は、セルビア・モンテネグロのベオグラードから
きつつありますし、私にとって驚くことは、みんながそれがあるのどこか
しらなくて、とくに、私たちが近年戦ったたくさんの戦争とアメリカが
ヨーロッパ連合と一緒に爆撃までしたのに。だから、本当にみんなが
SMを聞いたことがないとかいうのは、私たちがずっと世界中のニュースの
中に何年もいたのに、っていうのは、面白いっていうか。日本人はおーけー
だけど、でも、私的には、イオロピア人のことを知らないとわかったし、
なんにもしらないんだと思うと結構ショック。基本的にセルビア人は、
キリスト教の正教で、チトー(大統領)が死んだ後、共産主義的支配は
失敗し、私たちは、自分たちの宗教を復活させた、それも祖父母たちが
それを忘れることがなかったにも関わらず、で私は共産種義わはそんなに
強くなかったと言える。今、私たちは必死っぽく宗教していて、とくに、
私たちは、カトリックに囲まれているし、そいつら私たちを変えようとし
ているから。狂っているかな?
525名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 14:09:06
>>524
にしても、日本人にこれだけの知識を強制するなら、日本の首相の
歴代の名前くらいいえるようにしてからにしろ、っていいたいよな。
526490=503:2006/01/21(土) 14:09:34
>>508
>>510
>>517

>>490,503です。
ご回答下さり、ありがとうございます。
混乱して何がなんだかわからなくなってしまいましたので、もう少し考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
527名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 14:10:50
>>485-486誰かお願いします。
ちなみに>>488は私じゃないです。
528507:2006/01/21(土) 14:19:35
>>523さん
ありがとうございます
いい締めの文章になりそうです
529名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 14:23:40
>>527
全部やる気になれないから最後の一パラグラフだけ薬草っと。

彼は一つの質問につきパイを三つ要求し、相手が十分以上話す迄口を開かなかった。そしてそれは彼に1ダースの答えとアドバイスを用意する十分な情報を与えた。

意味わかんねーw
530名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 14:26:00
>>507
たぶんこうだと思うんだけど

「彼の後悔というのは、彼自身の生涯の仕事の視点だけから述べられているけれども、この後悔は、彼が告白している以上に(口には出していないような)もっと深い広がりがある。そうでないなどと、いったい誰が言うであろうか。」
531名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 14:29:17
Measure power using the dynamometer's feedback signals for torque and speed. The power measurement produces a brake kilowatt-hour value that allows you to calculate brake-specific emissions (see Subpart G of this part).

You may use larger increments for engines with maximum test speed over 4000 rpm, as long as you include at least 40 points and space them evenly.

この二つの文をお願いします。
532530:2006/01/21(土) 14:33:19
>>519
これも、たぶんこうだと思うんだけど。

「マーラーと同様に、彼は自分の魂の深奥まで到達した。そして、悲嘆の中で生み出され、その悲嘆を乗り越えて彼の芸術性の真髄にまで達するような作品を生み出したのである。」
533507:2006/01/21(土) 14:40:17
みなさんいい人ばっかりだぁ
ありがとうございます
じっくり考えて文章にしたいと思います
534532:2006/01/21(土) 14:41:51
>>519
ごめん、>>532を訂正

「マーラーと同様に、彼は自分の魂の深奥まで到達した。そして、悲嘆の中で生み出されながらも、彼の芸術的な才能によってその悲嘆を乗り越えていくような作品を作り上げたのである。」

もうちょっと意訳すると

「マーラーと同様に、彼は自分の魂の深奥まで到達した。そして、彼が作り上げた作品は、悲嘆の中で生み出されながらも、彼の芸術的な才能によってその悲嘆を乗り越えていったのである。」
535名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 14:50:41
>>490
学者とかの書きそうな悪文。ビクトリア朝時代はイギリスのインテリもこういうねじくれ文を
書いていたが、インド人なんかは今でもよくこういう悪文を書く。受身とか強調構文とかの
展覧会。スタイルブックで「こういう文を書いてはダメ」という見本だが、意味をとって訳す
のは別に難しくない。

Of course ..... though... though以下は最初の節の反対を述べているはずだなとまず押さえる。

「もちろん快楽は感覚的満足によってのみ構成されるとは限らないが、しかし」
「快楽という言葉を使うときに人間が普通思い受かべるのは感覚の満足だ」
「感覚の満足は人間の感情の中で特に大きな意義を持つ」

あとはこれを日本語として自然になるように適当につなげばいい。文法の重箱の隅をつっつく
のはそういう方面の専門家に任せるw


536名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 14:56:18
日本語で言うと
であるからしてねばならいのであるからしてであるのであるのだ。みたいな?
537名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 14:58:12
〜にならざるをえないのであるからしてこうこうなのであるのである みたいな?
538名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 14:59:29
そういう口調も含めて訳せたらカッコイイな
539名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 15:08:16
以下の文章の和訳をお願いします。一週間もしないうちにtalkを予定したのか、talkを予定した時には大会まで
一週間もなかったのか、どちらなのかがよく分かりません。
Less than a week remained before Andrew Lyne's scheduled talk at the American Astronomical Society's January meeting in Atlanta.

参考までに以下
There the British astronomer planned to discuss his discovery of the first solid evidence for a planet orbiting another star, some 30,000 light-years from Earth.
と続きます。
540名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 15:17:38
This is taking to long for me.
訳お願いします★
541名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 15:20:41
>>540
This is taking too long for me. のことだね。
542名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 15:24:01
そうです!!!写し間違いです。。ごめんなさい!!!
543名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 15:25:09
>>539
1月にアトランタで行われる、
アメリカ天文学者の会合で予定されている、Andrew Lyne氏のスピーチまで、
あと一週間もない。
544名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 15:27:19
>>542
私には、ちょっと時間がかかりすぎる。
545名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 15:28:24
>>544さん!!ありがとうございます。
546539:2006/01/21(土) 15:34:53
>>543
ありがとうございました。もし分かればでよいのですが、
文中のLyne'sというのはLyne hasの省略形でしょうか?
547名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 16:04:09
>>490
当然のことながら、快楽は、肉体的感覚の満足感ばかりからなるとは
かぎらないものの、人間の感情において顕著なのは、快楽という言葉
を用いる時に心が感じていると思われるのが、特に肉体的感覚の満足
感であるということだ。
548名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 16:08:13
ネイティブ英語が身につく唯一の方法だって、馬鹿ジャン?
http://english-speakers.com/
、、、って思ったけどこれは凄い!
549547:2006/01/21(土) 16:33:40
though以下は、it〜that構文のthat節の中に強調構文がはいっている。

自分も手こずったが、訳してみると>>547のように、そんなに複雑な文章
ではない。>>547と元の英文を比べてみてわかるように、元の英文も同程度
の複雑さ。英語的にも固い書き方の文章としては普通だと思う。

the mind, in using the word, seems to referが日本語に訳しにくい
と思う。
550名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 16:38:08
>>546
>>543ではないが)
Andrew Lyne's scheduled talk
Andrew Lyne氏の予定されているスピーチ

(Lyne hasの省略形ではない)
551名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 16:38:21
>>485>>486どちらか一方だけでいいのでお願いします。


>>529
ありがとうございます。


552名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 17:04:32

すみません、掲示板の常連さんからメールが来ましたがいまいち
よくわかりません。翻訳お願いします。

Hi Mr **, if You want I can send like atcement in two par windict you
english and tray to make japanese/english.I know that You can these
Mila1053 - yahoo.com

これは、mimi1053 という名前の方からなのですが、Mila1053 は
それと関係あるのかないのか、よくわかりません。
「掲示板には英語の辞書を使って書いている」と以前書いたことが
あり、それに対するレスと思われます。
翻訳ソフトを送ってくれるとかなんとか、いまいちよく分かりません。
よろしくお願いします。
553547:2006/01/21(土) 17:25:51
>>503
>1、「it is significant〜」の「it」は単数形なので、「sensual
> gratifications」を受けるのは無理ではないでしょうか
it〜that構文、すなわち、that以下がsignificant of human feelingsだと
言っているのではないでしょうか。

>3、「it is those especially to which the mind, in using the word,
> seems to refer」の部分を、分裂文で解釈されているように思えるのですが、
> 「to which」のように前置詞がついている場合は、分裂文の解釈はできない
> のではないでしょうか。
関係詞節構文とすると、itがpleasureとして意味が取れないこともないが、
pleasure is sensual gratificationsということになり、前のセンテンスと
矛盾はしないまでも、文の流れから言っておかしいです。また、文全体の
意味が必要以上に複雑になります。むしろ、>>547のように、そうとらない
方が、文章の流れから言って自然です。
554名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 17:30:04
>>552
省略の多い英語で分かりにくいですが、おそらく、必要ならば添付にして
windictという英和(和英?)辞書を送ってあげると言ってるのだと思います。
555445:2006/01/21(土) 17:32:05
>>465 大変遅くなりましたが、有難うございました!
556名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 17:42:51
>>547
大筋は正しい。ただ、
顕著->意義がある、重要(significant)
感じている->指す、言及する(refer to)
557名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 17:49:38
what's up??
って「調子どう?」以外にどんな意味があるんですか?教えてください!
558490:2006/01/21(土) 17:55:05
>>535
>>547
>>556

>>490です。
ご回答ありがとうございます。

皆さんの意見を総合すると

「it is significant」の「it」は仮主語で後ろのthat節をさしている
「it is those especially」の「it」強調構文

ということみたいですね。

どうもありがとうございました。
559名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 18:23:12
>>557
どったの?
何かあったの?
560名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 18:29:45
>>558
そうだと思います。どこかの文豪だか思想家だかの文章なのでしょうが、
ずいぶん時代がかっていますね。
561名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 19:03:00
>>559
ありがとうございます!!
「何してるの?」って意味はありませんか??
562547:2006/01/21(土) 19:03:03
>>556
significantには顕著という意味もある。文脈から考えてその方が適当。
文脈から考えて、「意義がある」も「重要である」も見当違い。

the mind seems to refer to sensual gratificationsとは、
直訳すれば「心が肉体的感覚の満足感に言及しているようだ」かもしれ
ないが、それでは何を意味しているかわからない。
「心が(ある感覚を)refer toする」ことを、日本語で表現するとすれば、
最適な訳ではないかもしれないが、「心が(ある感覚を)感じている」
ということになる。
563名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 19:04:56
I just wish i had you next to me.
訳お願いします!!
564名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 19:12:37
>>562
the mind, in using the word, seems to refer.
"pleasure"という言葉を使うときに、その言葉によって何を指しているのかと言うこと。
565名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 19:13:48
>>563
あなたがそばにいてさえくれればほかになにもいらない(じっさいにはいない)
566名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 19:39:49
>>564
なるほど。
たしかに、refer toと言っているのは、in using the wordだからと
思うが、the mindが主語の文章になっていることをどう処理するか
が問題かと。
567名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 19:49:57
Droughts one year, and floods the next.

お願いいたします。
568552:2006/01/21(土) 19:51:59
>>554
ありがとうございました。分かりやすく書くように返事しておきます。
569名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 19:55:25
>>562
「顕著である」と「意義がある」とどう違うのかねw
それに訳はテンデワカメw
570名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 19:56:38
ペンパルからの手紙に chinobu と書いてあったんですが、この単語(?)どういう意味ですか?
571名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 19:59:01
>>567
ある年は日照り、次の年は洪水。

踏んだりけったり、とか、弱り目に祟り目、みたいな意味かな。
572名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 20:02:04
voaの教科書の英文ムズかしい(泣
573名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 20:03:09
>>571
ありがとうございます。
574名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 20:10:34
>>570
名前かなんかじゃないの?英語の単語でないのはたしか。
今時ペンパルなんてあるんですか?(メル友じゃなくて?)
575名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 20:32:00
テレビドラマの中の表現なんですが、要人の暗殺犯を捕まえて
背後関係などを問い詰めている時、その犯人が

Only hired...to take out the principle.

と言うのですが、これはどう訳せばいいのでしょうか?
576名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 21:09:48
Report deviations from this section's mapping techniques for reasons of safety or representativeness. In no case, however, may you use descending continual sweeps of engine speed for governed or turbocharged engines.

この文章をお願いします。
用語は英語のままでも構いません。お願いします。
577名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 21:10:58 BE:155303472-
>>575
ターゲット以外の人殺しは頼んでません。(って変な日本語ですか。^ ^; )
578名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 21:26:43
>>485>>486どちらか一方だけでいいのでお願いします。


>>529
ありがとうございます。
579名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 21:52:26 BE:388258875-
>>576
>Report deviations from this section's mapping techniques for
>reasons of safety or representativeness.
あいまいな文ですね。

Report deviations from this section's mapping techniques
_that have been made_ for reasons of safety or representativeness.
だと思います。
580名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 22:13:50
>>574
私もそう思ったんですけど、私の名前ではないし
うっかりだれかとまちがえてる感じでもないんですよ

なんなんでしょ…?
581名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 22:15:34 BE:232956037-
>>570
shinobu の綴りミスで、あだ名でしょうか。
582名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 22:17:11
スラングだとおもいますが
fuck you! bite me!
なんかの掛け問答みたいに馬鹿笑いしてましたがこれって?
583名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 22:27:44
Don't let people like
Tanaka and Suzuki fool you.

お願いいたします。
584名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 22:43:01
>>570
仏語圏なんかで日本人の名前の「しのぶ」をchinobuと綴ることはあるかも
しれませんね。アニメのキャラとかってことはないですか?
念のため、その人自身の名前(の一部)ではないですね。
585名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 22:45:35
>>583
田中や鈴木みたいなやつになめられるな。
586名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 22:48:57
>>583
田中さんや鈴木さんのような人たちがあなたをだまさないようにしなさい。
587名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 22:54:05
>>585-586
ありがとうございます
588名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 23:27:39
>>581 >>584
やっぱり人名ですかね…ちなみにアメリカの子です。
アニメとかの話は全くしてないし…
well chinobu 早く返事ほしいな
みたいに書いてあったので……
589名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 23:34:12 BE:199676636-
>>588
人違いみたいですね。(私もしたことありますが ^ ^; )
590名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 23:41:03
Beauty is in the eye of beholder.
おねがいします
591名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 23:52:36
美というものは、見る人の目の中にあるものだ(見る目のない人にはわからない)
592名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 23:53:43
>>590
あばたもえくぼ
たでくうむしもすきずき
593名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 23:55:32
Why do you stare at the sky with your blurry eyes?
お願いします。
594名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 23:59:58
>>593
blurryな目をして空を見つめているのはなぜ?
595名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 00:01:04
ありがとうございました。
596名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 00:21:18
>>576
安全ないしはrepresentativenessのために、このセクションのmapping
techniqueからのdeviationを報告しなさい。しかしながら、いかなる場合も、
ガバナー付き、あるいは、ターボチャージャー付きのエンジンに対して
エンジン速度が減少する方向の連続スウィープを使用してはいけません。

#前後の文章や用語がわからないと、確かな訳ができないな。
597名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 00:36:10
Noelって名前は何人に多いのでしょうか?
因みに、eの上に「−」があるのですが・・・。
どなたか教えていただけませんか?
598名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 00:56:16 BE:599027696-
>>596
原稿見つけたと思います。
http://www.complianceregs.com/40cfr/ChapterI/subU/Part1065/1065-510.html

(c) Alternate mapping. You may use other mapping techniques if you
believe those in paragraphs (a) and (b) of this section are unsafe
or unrepresentative for any engine or engine family. These
alternate techniques must satisfy the intent of the specified
mapping procedures -- to determine the maximum available torque at
all engine speeds that occur during the test cycles. Report
deviations from this section's mapping techniques for reasons of
safety or representativeness. In no case, however, may you use
descending continual sweeps of engine speed for governed or
turbocharged engines.
599596:2006/01/22(日) 01:42:00
>>598
助かります。

>>576
訳:(データの)安全性(safety)あるいは代表性(representativeness)に
関わる理由で、このセクションのマッピング技法からのずれ(deviation)を
報告しなさい。しかしながら、いかなる場合も、ガバナー付き、あるいは、
ターボチャージャー付きのエンジンに対してエンジン速度が減少する方向の
連続スウィープを使用してはいけません。

#代わりのマッピング技法を使用した場合の注意事項を述べている。
600名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 02:09:25
誰か>>485>>486お願いします。どちらか一方だけでもいいです。
601名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 02:16:21
>>485 の前半だけ

正午きっかりに彼は鞄を開き、タカラガイの貝殻一ダース、不明瞭な魔法の図が描
かれた正方形の布一枚、ノート一冊、パルミラヤシの書き物一束といったものから
成る商売道具をひろげた。彼の額は聖なる灰と朱でもって華麗に飾られており、そ
の目は鋭い異常な輝きを放っていた。その輝きは本当は絶え間なく客を探している
結果だったのだが、単純な客たちはそれを預言者の放つ光だと考えて安心したのだ
った。彼の目の力はその位置によって――色を塗られた額と頬を流れ落ちる頬髯の
あいだにあることによって、大きく高められていた。間抜けの目でさえこのような
配置にあれば輝きを放ったことだろう。最後の仕上げとして、彼はサフラン色の
ターバンを頭に巻いていた。この配色は決して失敗することがなかった。人々は蜂
がコスモスやダリアの茎に引き寄せられるように、彼に引き寄せられた。
602名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 03:47:45
>>596-599

助かります。ありがとうございます。
原稿を探していただいた方にも感謝しています。
603名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 07:48:36
Systematic Phonics


--------------------------------------------------------------------------------

If we can divide a word into syllables, it essentially divides it into easy, bite-size chunks that are easy to pronounce. In this way anyone can pronounce even very large and difficult words.

There are a few simple steps to divide a word into syllables.

Mark the talking vowels
Link vowels with looping lines underneath
Mark the consonants
Identify consonant patterns
Divide word into syllables
604名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 08:56:28
>>565ありがとうございます。
605名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 09:04:23
>>524

ありがとうございます。
606名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 09:25:33
>>597
北欧?かな。
googleの検索オプションで言語を色々に変えて検索してみると分かる。
607名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 09:44:38
和訳 教えてください。(途中までやったのですが、解りません)
>>518の続きなのですが。

I won Japanese government scholarship for this year and that's
how I came to Japan. I am really glad because of it since in my
country situation is bad and it's getting worse.Politics is so
deeply routed in our everyday life that people are paying more
attention to it than to their work and the result is that
nobody's doing anything so the country is very pore. Me, as a
doctor,was forsed to work for 300$, which is so lausy..I didn't
wanted to spend my life always begging father to support me
through the month,so me and my housband decided its time to go
abroad.Yes,we ended up in a totally different parts of a world,
but its ok, we have to do it in order to have better life
tommorow. He is also medical doctor like me an currently is at
ABCuniversity doing research,like me here. With these
advanced technologies like e-mail and skype, we are talking
everyday and I dont feel that hard as I might if all this took
place some 20 years ago. Do I sound bitter? Hope not because I
am really not, actually I always wanted to@spend a part of my
life living abroad so that issue with a job was just an excuse
to pack my bags and go! I never in my life felt homesick nor i
am feeling now. i guess it's because I was traveling since
kindergarden and many of my trips I did alone, of course at
older age. i always know I can go back when I wanted so was
never in a hurry to come back home.

608607です!:2006/01/22(日) 09:47:20
>>607を自分でやったのですが、いま一つ解りません。

今年私は日本政府のスカラシップを受けました、それが日本に来た
理由です。私の国の状況が悪いし、さらに悪くなっているので 
すごく嬉しいです。政治は我々の日常生活において、たいそうな深い
道筋をつけたので、人々は彼らの仕事以上により注意をしなければな
らないし、結果は誰も何もしないので、国はじっと見ている(このあ
たりが解りません)。私はドクターとして300ドルで働く事をよぎ
なくされました....私は一ヶ月を通して私を(ここもよく解りま
せん)、そうして私と夫は海外に行くことを決めました。そうです、
私達は世界の全体的な違いの部分に入った、しかし大丈夫でした。
私たちは 明日の生活をよくするためにしなければならなかった。
彼もまたABC大学で、私の様に医者になった。メールやskype
の様な先端的な技術で 毎日話しています、(この後が解りません)
609名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 10:00:01
route は動詞で、is routed総くずれになっている。
paying more attention to it のitはpolitics
so the country is very pore ->poorのミスかな?
そこまで読めるのなら、もう一がんばりしてごらん
610名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 10:04:45
I dont feel that hard それほどにはhardに感じない
as I might if all this took place some 20 years ago.
こういうことが全部20年前に起こった事だったら感じたようなほどには。
611名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 11:50:23
"high class hottie"って何ですか?
612607です!:2006/01/22(日) 12:05:43
自分でやったのですが、自信無。添削 お願いします。
>>609様、 >>610様 ありがとうございます。

今年私は日本政府のスカラシップを受けました、それが日本に来た理
由です。私の国の状況が悪いし、さらに悪くなっているのですごく嬉
しいです。政治は我々の日常生活において、たいそうな深い道筋をつ
けたので、人々は彼らの仕事以上に政治により注意をしなければなら
ないし、その結果は誰も何もしないという状態なので、国としてはす
ごく貧しくなっています。
私はドクターとして300ドルで働く事をよぎなくされました...
たったこのお金でいつも一ヶ月を過ごす様な事はしたくなかったので
私と夫は海外に行くことを決めました。そうです、私達は今までの自
分達の国とは違う、常識的な世界の部分に入るのです、でも大丈夫で
す。 私たちは明日の生活をよくするためにしなければならなかった。
彼もまたABC大学で、私の様に医者になった。メールやskype
の様な先端的な技術で毎日話しています、こういうことが全部20年前
に起こった事だったら感じたようなほどには、私はそれほどには感じ
ません。 少しよくなっている様に感じます。
実際 私はいつも海外で生活する事も私の人生の一部にしたいと思っ
いるので仕事の結果によってはただ謝って荷物をまとめて帰ります。
私は自分の人生においてホームシックにはならなかったし、今もその
様な事はありません。わたしは幼稚園以来、方々行っているし、一人
でたくさんの国にいきました、もちろん小さい時から。私は戻りたい
時に戻れますので、急いで帰国する様な事はしません。
613名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 12:53:37
I got this and it was in new condition, but it did take about ten days to get this book-delivery was really slow....
この文章は it did = take about ten days to get this book-delivery と見なしてよろしいのでしょか。
こういう文法がネイティブでは流行なのかな。
614名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 13:15:44 BE:199677029-
>>611
hottie = 美人
high class = 高級
615名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 13:22:28 BE:133117643-
>>613
it did take の意味は it took と同じだと思います。
it did take には「んです」の「ん」のニュアンスがあるでしょうか。

それに 'book-delivery' じゃなくて、'~ book - delivery was really slow.'です。
"delivery was really slow" = 一つの句です。
616名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 13:27:37
みんな!!依頼に答えてもらったら感謝の意を込めてFank youと言おう!!
617名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 13:29:48
爆笑モノのビデオを見たアメリカ人達が口々に
  SCARY!
を連呼していたのですが、この場合どういう意味なんでしょう?
どの辞書を引いても「怖い」としか載ってないのですが…
618名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 13:36:55
>>616の者ですが…
Fank youってどういう意味ですか??
619名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 13:39:15 BE:221862454-
>>618
Thank you と聞こえる。
Fuck you と見える。
夜露死苦のようなものでしょうか。
620名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 13:40:23
>>619
俗語…というわけですね
621名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 13:51:02
Principal Investment
の意味を教えてください。
普通の辞書じゃでてないんです。
622名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 13:53:21 BE:543562477-
>>620
夜露死苦はわざとですが、
Fank you の場合、ただ綴りがへたくそもありえますね。
623名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 14:07:56
>>622
なるほど…!!
624名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 14:39:03
>>615
なるほど。「ん」のニュアンスですか。
>それに 'book-delivery' じゃなくて、'~ book - delivery was really slow.'です。
あ、たしかに・・・。
625名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 14:39:52
どなたか 添削おねがいします。

>>607 依頼英文
>>612 添削用和文
626お願いします。:2006/01/22(日) 15:11:38
Most shampoos function from the action of one or two chemical cleansers and foam booster. These simple mixtures are too harsh,
and consequently chemical coating agents (usually silica based) are added to counteract the stripping effect and to give the hair shine.

[Alchemy] takes a totally different approach. We use a synergistic complex of up to six special gentle cleansers, all derived from natural ingredients such as corn, sugar cane, palm and coconut oils and tapioca.
Synthetic coating agents are not required and the hair and scalp are left naturally clean and in perfect condition to adsorb the deeply penetrating nourishing ingredients from our state of the art "skin friendly" conditioners.

627名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 15:22:24
betterではなくbitter 憤慨しているように聞こえますか?
そうでないといいのですが。実際憤慨などしていないのですから。
issue with a job was just an excuse to pack my bags and go
仕事の問題というのは、単に荷物をまとめて出かけるための口実にすぎないのです
 あとは大体そんなものでしょう。
628名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 16:50:43
Aqua (purified water)


Lauryl sulfoacetate sodium (from palm)

Sodium cocoyl sarcosinate (from coconut)

Cocamidopropyl hydroxysultaine (from coconut)

Disodium cocoamphodiacetate (from coconut)

Glycerin (from palm)

Present in less than one percent:

Sodium hydroxymethyl glycinate (amino acid derived)


Sodium cocoyl glutamate (from coconut & tapioca)

Lauryl polyglucose (from corn and palm)

Lactic acid (plant derived)

Parfum (pure fine quality 100% natural aromatherapy essential oils including Lemongrass, clove bud, orange, rosemary, juniper and geranium)

SULFATE AND ETHOXYLATE FREE
CERTIFIED ORGANIC INGREDIENTS WHENEVER AVAILABLE
NO ANIMAL TESTING OR INGREDIENTS

629名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 18:02:32
Each of the following recipients was rejected by a remote mail server
630名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 18:13:47
>>627

再度のアドバイス ありがとうございます。
631名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 18:19:00
There is a chance that this will happen.
We will keep you posted.

これどういう意味ですか?
632名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 18:39:08
Sorry for refusing connection to you.

スイマセン、和訳おしえて下さい。
633名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 18:42:25
名前について質問です。

「せえたん」ではなく、「せーたん」を英語にすると「ー」の部分はどうなるのでしょうか?
634名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 18:42:32
We're all trying to find him a place to live he has to move in 10 day's.
She sold the house on short notice, and now it's coming back to bite them both in the ass.

お願いします。
635名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 18:44:02
>>631
There is a chance that this will happen.
(この事が)起こる可能性があります。

We will keep you posted.
追って(その事がわかり次第)お知らせします。

>>632
(回線の)接続を拒否してしまってすみません。
636名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 18:47:02
>>634
彼があと10日以内に引っ越せる場所を皆で探しています。
彼女がいきなり早く家を売却してしまったので、
そのしっぺ返しがお互いに降りかかってしまって。
637名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 18:47:23
>>631
この事が起こりうる機会がある。
私達はあなたを拘束しておくだろう。

>>632
申し訳無いですが、あなたへの接続を拒否します。

631の二行目が不安です。
ついでに、質問させてください。

A business-class meal with win costs an airline only about $50,
but for every dollar spent an additional $5 goes on preparation,
loading and other services.

"ビジネスクラスのワイン付きの食事は空港会社にとって約50$しかかからないが、
荷物の搭載や、その他のサービスの準備に毎度$5ずつ掛かってしまう"

であっているでしょうか?
後半のbut以下が良く分からないです。大体の意味はわかるのですが・・・。
どうぞ、宜しくお願いします。
638名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 18:50:11
>>613
ありがとうございました。高級美人でしたか。
639名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 18:50:28
>>635 >>637 ありがとうございます。
640名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 18:54:39
お願いします
But such is Ireland's property boom that the grandly named Neptune Cottage in county Wicklow has been put on the market for 120,000 euros ($145,100) -- all 200 square feet of it.
641名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 18:55:29
>>636 ありがとうございました。
642名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 18:55:41
These fearsome predators were the t-rex of their day, and AL was one of them.
But like every living thing, these monsters started off small and delicate.
Despite this, science can still tell us something about how AL probably started life.

Despite this の所を「これにもかかわらず」以外の訳し方ありますか?
どうも意味が通じないような気がするので・・・。

よろしくお願いします。
643名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 19:00:56
>625
それが日本に来た理由です-->それによって日本に来ました。
howだから理由じゃなく手段と思う。

which is so lausy..の訳が抜けてる。 

たったこのお金でいつも一ヶ月を過ごす様な事はしたくなかったので
-->月の間いつも父に援助を請うている人生を過ごすようなことはしたくなかったので

そうです、私達は今までの自分達の国とは違う、常識的な世界の部分に入るのです
-->そうです、私たちは世界の正反対の場所に離れてしまいました。

少しよくなっている様に感じます。憤慨しているように聞こえますか?
-->後悔しているように(苦しんでいるように)聞こえますか?
たしかに、bitterを毒舌ととる事も可能だけど。
夫と離れて異国でいるけどつらくない、って文脈だから、こっちだと思う。
644名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 19:56:58
すみません、ブログサーフィンしていたら見つけました。
長いのですが、お願いします。
タイトル A thought, a feeling
Thought that he likes why will not arrive.
Is it useless one even if it considers?
or conceit thought that it wanted to protect
-- it -- it does not understand.
Although what is not said may be tenderness, is still that he wanted
somehow selfish one?
Did conceit think that she and the son wanted to protect?
It has been turning around the place which always has her thing in
somewhere in heads and where thinking is the same much.
I just move how henceforth.
I already have to decide this point by myself.
Trouble is not made to the surroundings any more any longer.
Was it good, if it did not take to it from the beginning
when it was the thing which thought that he likes does not reach?
When a face is united next week, can I touch ordinarily?
But it is since trouble is made to you if it does not do so.
But if it is being able to do, I want to play three persons who want to laugh together.
May the thought arrive, if it can do! May it can be said that he likes!
May the smiling face can be seen!
645名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 19:59:15 BE:499189695-
>>642
>Despite this,
>これにもかかわらず
合ってると思います。
'this' = 'that they started off small and delicate'

他の部分に問題があるではありませんか。
646名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 20:08:36
The nonviolent struggle for independence continued for many years.
Ganghi wrote books, gave speeches, and took part in peaceful demonstrations.
He wanted to help the poor people throughout India.
To stop poverty, he encouraged education and the development of local industry.
おねがいます
647名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 20:14:57
>>646
独立への非暴力の戦いは何年も続いた。
ガンジーは本を書き、演説をし、平和的なデモに参加した。
かれはインド中の貧乏な人々を救いたかったのだ。
貧困をなくすため、彼は教育と地域産業の発展を症例した。
648名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 20:17:48
>>647ありがとうございます
649647:2006/01/22(日) 20:19:38
症例->奨励ね
650名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 20:27:42
while out with some friend one evening she shared her frustrations with
a friend who khew about the Fujisan.

お願い致します。
651名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 20:28:53
khew -> knew です。
失礼しました。
652名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 20:29:25
One day his friend Nehru said to Gandhi, "People all over India are calling you 'Mahatma.'
But I have some bad news, too.
There has been a lot of fighting.
Many people have been killed."
"Then I'll fast until the fighting stops," Gandhi replied.
"I don't think it will stop."
長いですがお願いします
653名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 20:42:32
よろしくおねがいします。

Ironically, in 1999, Butch the guy who ran the "Sky Cafe",
came to London to run the Sky Cafe as part of the upstairs at Ken's Diner,
which he renamed the Sky Cafe.

654642:2006/01/22(日) 21:12:17
>>645
ありがとうございます。

自分なりに訳すとこうなるのですが、やはりこの2つの文がどう繋がるのかがわかりません。

But like every living thing, these monsters started off small and delicate.
Despite this, science can still tell us something about how AL probably started life.

しかしすべての生き物同様、これらの怪物も生まれたときは小さく傷つきやすかった。
それにもかかわらず、科学はALが恐らくどのように人生を始めたかを教えてくれ得る。
655名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 21:21:19
Money cannot buy happiness, but giving of yourself to others
increases your ability to generate great emotional rewards.
Success cannot buy you health, but helping others has been proven
to improve emotional and physical well-being.
お願いします!!
656627:2006/01/22(日) 21:26:37
>>643
>たしかに、bitterを毒舌ととる事も可能だけど。
>夫と離れて異国でいるけどつらくない、って文脈だから、こっちだと思う。
そう言われてみればそうだ。ありがとう。
657名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 21:27:43 BE:621214278-
>>654
>But like every living thing, these monsters started off small and delicate.
>Despite this, science can still tell us something about how AL probably started life.
>
>しかしすべての生き物同様、これらの怪物も生まれたときは小さく傷つきやすかった。
>それにもかかわらず、科学はALが恐らくどのように人生を始めたかを教えてくれ得る。

恐竜に「人生」って言葉はいいでしょうか。

とにかく、私の意訳では
 もちろん、巨体の大人のALは化石として残ります。
 ALの幼児や卵はちっちゃくてもろいものなのに、どのようであったか
 ちゃんと調べることが出来ます。
658名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 21:33:17
May not even this be a feint that will increase
your triumph by affording a wider scope for your revenge?

どなたか宜しくお願いします。
659名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 21:39:38
>>652おねがいします
660名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 21:41:43
you always blows things out of proportion.
お願いします
661名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 21:43:12
>>660
あなたはいつも物事を誇張する。

ではないでしょうか?
662名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 21:52:07
>>618-620
Thank youをFank youと発音するのは、nativeな子供、一部の大人、
一部の非nativeに見られる。
ありがとよ、とか、ありがとうございまちゅ、といった感じかも。

>>619説もありうるとは思うが。
663名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 21:59:01
"Then I'll fast until the fighting stops," Gandhi replied.
"I don't think it will stop."
664名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 21:59:02
>>613 >>615
did takeは、takeの強調
この場合、時間がかかったということが強調されている。

したがって
 it did take about ten days to get this book
 この本が手にはいるまでおよそ10日もかかったんだ。
665名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:00:46
>>654>>642
文章全体を読んでみたい気もして、確証はないがこういうことでは。
これらの怪物も生まれたときは小さく傷つきやすかったのだが、
《それはそうなんだが》
科学はその上に(still)《科学的に》ALが恐らくどのように人生を始めたか
を教えてくれ得る。
《》内は書かれてないが、文意をはっきりさせるために追加したんですが。
666名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:08:44
An eye for an eye only makes the whole world blind!
おねがいします
667名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:11:23
>>627 >>643
bitter(adj):
1 feeling angry, jealous, and upset because you think you have been treated unfairly
2 [only before noun]←ここに注意
making you feel very unhappy and upset
ex. bitter experience
4 having a sharp strong taste like black coffee without sugar

故国の政治が腐敗していて医者なのに安月給で働かなくちゃならない状況を踏まえて、"that issue with a job was just an excuse "と言ってるんだから、1の意味で良さそうにも思えるんだが。4の比喩なのかな。
まあ、どちらでもいいんだけど。
668名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:21:25
Especially considering how into
it you were, up until now.

お願いします。
669名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:25:12
>>661
ありがとうございました。
670名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:29:03
>>505 をお願いします。
on set という部分は、one set です。間違えました。
671名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:30:14
>>670
まちがえました。on side は、one side の間違えですといいたかった。
672名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:30:38
the number ofacresof British cornland shrank by a million acres;
it fell by 「another million」 during the last fifteen years of the century.

これのanother millionの意味がワカラナス
673お願いします:2006/01/22(日) 22:32:12
I once invited a student from Malaysia to dinner by saying,
"My mother would like you to taste Japanese homemade dishes next Sunday."
Accepting my invitation gladly, she promised to come.
674名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:35:29
>>672
...は百万エーカー減少した。つまりその世紀の最後の15年間で
「さらに百万」減少したのである。
675660:2006/01/22(日) 22:35:54
>>661blowの意味は発表するという意味でしょうか?
676名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:37:12
>>672
「その世紀の最後の15年でもう百万エーカー小さくなった。」
だろ。
677名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:39:18
get[blow] O out of proportion
で「誇張する」っていう成句みたいです。
678名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:39:19
>>673
私は以前マレーシアからの留学生を食事に誘った、というのも言いたいことがあったからだ。
「今度の日曜、母が君に日本の家庭料理を味わってほしいそうだ。」
彼女は私の誘いを喜んで受けてくれて、来てくれると約束してくれた。
679660:2006/01/22(日) 22:39:59
>>677
なるほどわかりました。
ありがとうございました。
680名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:39:59
>>677>>675
681名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:40:07
>>673
以前、一度マレーシアからの(留)学生を夕食に招いたことがあって
そのときに、
「おかんがこんどの日曜にあんたに家庭の和食くらわせたいいうてんねん」
といったら、この招待を喜んで受け入れて、彼女は、絶対イクと約束した。
682672:2006/01/22(日) 22:40:34
>>674
>>676
つまりほぼor完全に0エーカーになってしまったと?
683名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:40:38
>>657さんの意訳でやっと意味がわかりました。
どうもありがとうございます。

>>665さんもありがとうございます。
684名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 22:40:59
>>672
anotherは「もう一つ」って意味の単語
685お願いします:2006/01/22(日) 22:50:57
>>678>>681
なるぽんなるぽん

However, on the day before our dinner date, she called me up and said, "I can't come tomorrow."
Without answering my two questions, "How come you can't make it tomorrow?"
and "Then, when is it the most convenient for you?",
she just repeated, "I'm very sorry."
I wondered why she, who is usually assertive, left the matter vague.
686お願いします:2006/01/22(日) 22:51:29
↑もお願いします><
687名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:00:04
>>673
以前、マレーシアからの(留)学生を「母が今度の日曜日に
あなたに日本の家庭料理を味わって 欲しがっています。」
と言って夕食に誘った。(その留学生の)彼女は、その招待
を喜んで受けてくれて、来てくれると約束した。
688↓もお願いします:2006/01/22(日) 23:10:34
However, on the day before our dinner date, she called me up and said,
"I can't come tomorrow."
Without answering my two questions,
"How come you can't make it tomorrow?"
and "Then, when is it the most convenient for you?",
she just repeated,
"I'm very sorry."
I wondered why she, who is usually assertive, left the matter vague.
689名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:12:03
>>685
しかし、夕食の日の前日になって、彼女が電話をかけてきて、
「明日は行けません。」と言った。
「どうして明日来られないの。」「いつなら都合がいいの。」と
いう私の二つの問いには答えず、ただ「大変ごめんなさい。」と
繰り返すばかりだった。
私は、彼女が、いつもははきはきしているのに、事情をぼやかし
ているのを、どうしてだろうと思った。
690お願いします:2006/01/22(日) 23:13:39
>>688は間違いです。。。

The next time we met, I asked her in an intentionally harsh manner,
"In your country, isn't it considered rude to break a promise without providing clear reasons for doing so?"
She looked bewildered by my question.
After some hesitation, she responded.
"One of my Malaysian friends in Kyoto told me that when Japanese people say,
'please drop in at my house,' they don't really mean it. In fact, another person's visit is a nuisance to Japanese.
I declined your invitation because I didn't want to cause you trouble."

です。。。
691名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:18:10
先生方、お願いします。医学論文です。

One of the most challenging aspects in the management of chronic pancretitis
is the treatment of pain, which can be infrequently achieved by conservative
measurements.

慢性膵炎の取り扱いでもっとも興味をそそる見地のひとつは、従来の方法ではめったに
達成できない、痛みの治療である。

challenging aspects と measurements を本当はどう訳すべきかわかりません。
692名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:19:26 BE:166396853-
>>691
measurements は measures の間違いではありませんか。
693名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:22:36
>>692
原文ではmeasurementsとなっています。
694お願いします。:2006/01/22(日) 23:26:31
Luke Warm Plumbing. This is Ted.
695名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:28:25 BE:110931825-
>>693
>原文ではmeasurementsとなっています。

そうですか。なら、dosages の意味で使ってるでしょう。
696名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:29:15
Attention: The total price has changed.
The reason might be changed altered taxes/charges or a chosen fare
that is not applicable.

料金が変わるかもしれないということがかいてあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
697名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:32:18 BE:399352166-
>>691
one of the most challenging aspects って「もっとも難しい部分の一つ」かな。
(日本語を直せたら・・・)
698名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:39:35 BE:698866079-
>>691
他の似た例もあります。

"In many cases, conservative measurements or medications can be taken
to treat UI before surgery has to be considered." でもやっぱり
原稿で書いてもたぶん間違いだと思います。
699名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:40:21
>>694
いい加減な配管業者。これがテッドである。
700名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:42:25 BE:266235146-
>>694
ヌルイ水道屋ってどうですか。
701名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:43:16
>>658
どなたかお願いします。
702名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:45:50
>>695
>>697
ありがとうごいざいます。
703名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:47:31 BE:388258875-
>>658
場面がたりないでしょうか。

http://www.literature.org/authors/shelley-mary/frankenstein/chapter-17.html
"You swear," I said, "to be harmless; but have you not already shown a
degree of malice that should reasonably make me distrust you? May not
even this be a feint that will increase your triumph by affording a
wider scope for your revenge."
704694:2006/01/22(日) 23:50:47
Luke Warm は生温いという意味で、Plumbingは配管工事だから、
直訳するとおかしな訳になっちゃうんですよね。
いい加減な配管業者のテッドです。なんて、自分からいい加減というのも
変ですし。
配管業者に電話をかけて、出た人の第一声が
「Luke Warm Plumbing. This is Ted. 」
なので。
705694:2006/01/22(日) 23:53:20
「生温い」を意訳して「心優しい」「優良な」とすれば良いですかね?
706名無しさんb@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:54:21
>>696

料金が変わるかもしれない
理由もtaxes/charges の変更とか、適用できない fareを選んだとか
になるんでしょうね
707名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 23:54:32 BE:177490728-
>>704
This is Tedの部分はどうでもいい気がします。

Luke Warm Plumbing って一応会社の名前っぽいですね。
私には難しすぎるかもしれませんが、その同時に「名前っぽさ」と
「おかしさ」両方があるといいです。
708名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:01:42
>>690
。・゚・(ノД`)・゚・。
709名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:04:39
>>690
その次に会った時、私は彼女にわざととげとげしいしゃべり方で尋ねた。
「あなたのお国では、はっきりした理由を告げずに約束を破ることは失礼な
ことと思わないの。」
彼女は、私の質問にまごついたようだった。しばらくためらったあとで、
答えを返してきた。
「京都にいるマレーシア人の友達(の一人)が私に教えてくれたのですが。
日本の人たちが『どうぞうちにお立寄ください』と言うときは、本当にその
つもりでないんだと。実際には他人の訪問が日本人にとって迷惑なんだと。
私は、あなたを困らせたくないと思ったので、招待をお断りしたのです。」
710名無しさんb@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:09:48
>>694

This may be a message service LUCWARM
I am Ted hearing you.

711名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:15:01
>>704
お笑いや喜劇の一場面ならおかしくないのでは。

電話に出ての第一声なんだから、次のようなことでは。
 Luke Wark Plumbing. This is Ted.
 こちら駄目水道工事です。テッドが承っています。
712名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:17:46
>>704
単にルークワーム配水管って社名なんじゃね
713694:2006/01/23(月) 00:19:24
>>707、710
ありがとうございます。
714名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:23:01
会社名なら、どんな名前を付けようと勝手だろ。
洒落でつけてるのかもしれないし。
715名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:23:05
He believes it is wrong to force nations and businesses all over the world
to pay the huge costs of reducing gases
when it cannot even be proved they are the cause of any change in environmental conditions.

莫大な費用を払ってガスを減らすために
自然とビジネスを世界中で押し進めることは
間違っていると彼は信じている 
それは改善すらされない可能性があるのに
(以下が分かりません)


微妙にマルチに近いかもですが、
すみませんよろしくおながいします
716名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:34:31
>>709
なるぽん!
717名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:34:38
(ガスが)世界の気象条件をいくらかでも変化させる原因だと証明さえできないのに
718名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:36:53
(・∀・)ノおーい
ここだお
719名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:38:10
少し分かりにくかったので訂正
気象条件の何らかの変化の原因であることすら証明できていないのに
720名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:38:49
>>717
ありがとうございます
proveなんでこんな間違い方してたのか、、、お恥ずかしい限りです
721名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:39:27
こんばんは。
長文の中に出てきた英文の和訳をお願いします。
To the timid and hesitating everything is impossible because it seems so. です。

よろしくお願いします。
722名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:40:30
>>719
どもども
受験指導用に読み下し訳を作ってる最中でして
助かります
723名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:45:04
>>715
to force nations and businesses all over the world
世界中の国家と企業に強制することは
724名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 01:04:34
A corporation interested in signaling high expected profits might
reinvest an unusually high percentage of its earnings

自力でしてもだめでした。お願いします!!
725名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 01:05:09
>>691
measurementsは、本来measuresであるべきと思われる。
Googleで調べて見ると、医学関連の文献に多く見られる。辞書には
該当する意味が見当たらないので、よくある誤用と思われる。

conservative measurementsは、温存的治療法のことかと。
the treatment of painが手術によって行われるのであれば、筋が通る。
(ちょっと調べたらそんなことが書いてあった。専門家ではないので
誤解しているかもしれないが。)
726名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 01:10:42
>>723
(・3・)アルェー   重ね重ね失礼しました。。
727名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 01:17:11
>>724
>A corporation interested in signaling high expected profits might
>reinvest an unusually high percentage of its earnings
高い期待利益があることを示すことに興味がある会社は、
収益の著しく高い割合を再投資することがあるでしょう。
728名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 01:25:15
>>715
これらのガスが環境条件におけるいかなる変化の原因であるとも証明
できていない時点で、これらのガスを減少させるための莫大な費用の
支払いを世界中の国やビジネスに強いることが間違っていると、彼は
信じている。
729名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 01:25:47
a.issue stock(発行株式)
c.borrow at very high interest rates(非常に高い金利による借用)
d.have a high dept to equity ratio(高い自己資本比率) 
残りを自分でやったんですけど、訳はこれであっていますか?
730名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 01:39:52
>>729
動詞を名詞のように訳していることには疑問を感じるが、そのことは
置いておいて...

dept to equity ratioは、debt to equity ratioのことと思われるが、
デットエクイティレシオなどとカタカナ語で呼ばれているようである。
equity ratio(自己資本比率)とは異なる。
731名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 01:44:49
>>728
ハァハァ
ここwhenの訳が最初しっくりこなかったとこでして
一度アルクで検索かけてます
ttp://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=when&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
訳自体は読み下し訳を作っているので
語順は結構どうでもよかったりするし
個人的には〜であるのにという訳を気に入ってるのですが、
文法的にどうなのかということもあるし
再考してみます
どもども
732728:2006/01/23(月) 01:58:47
>>731
たしかに、whenは、〜であるのに、と訳す方が正しいと思います。
この用法は辞書にも載っていますね。
スマソ。
733名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 02:01:11
The labour of winding among the little paths of the mountains,
and fixing my feet firmly as I advanced, perplexed me,
occupied as I was by the emotions which the occurrences of the day had produced.

どうか宜しくお願いします。
734名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 02:16:47
luv kick ass but dislike high rollerはどういった意味なのでしょうか?(>_<)
735名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 02:22:51
>>734
愛にはパワーがあるが、贅沢な暮らしをする人を好まない。

かな?luv=love
high roller
《米略式》
1 ぜいたくな暮らしをする人.
2 むちゃな賭(か)けをする人.
kick ass パワー[権力,迫力]がある.

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998

736名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 03:02:01
734
スラングじゃない?
かっこいいやつは好きだけどヤリチンは嫌い、みたいな。たぶん
737名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 03:15:29
@Others will have cash registers jangling past midnight tonight as bookstores
across the nation host parties where eager children can pick up the book.

Athis book go on sale tonight at one minute after midnight.
この二文を宜しくお願いしますm(_ _)m
738名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 03:23:30 BE:299514839-
>737
this book go -> this book goes
739名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 03:30:15
>>738
失礼しました、長々と本の説明があったのでthis bookとしてしまったので、間違えて
しまいました。

訳の方もよろしければお願いします。
740名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 03:38:45 BE:621214278-
>>737
日本語が変でしょうが、一応やってみました。

今夜、Others(他の本屋?)の金銭登録器は零時からちんちん鳴るでしょう。
国中の本屋で子供達がこの本を買えるパーティを開きます。

この本は今夜、00:01から売ることができます。
741名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 03:43:55
>>737
多分ハリーポッターの発売日のことかな。

本屋に子供達がたくさん集まってレジがちんちんなって、さながらパーティーみたい
になるってことだろう。
742名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 03:47:15
>>740 741
ありがとうございます。
正しく、ハリーポッターの発売日です。良く分かりましたね@@

勉強になりますm(_ _)m
743名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 04:42:35
>>601様ありがとうございます。
744名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 04:44:38
おねがいします
@He sat under the boughs of a spreading tamarind tree which flanked a path running through
the Town Hall Park. It was a remarkable place in many ways; a surging crowd was always moving
up and down this narrow road morning till night. A variety of trades and occupations was
represented all along its way; medicine sellers, sellers of stolen hardware and junk; magicians,
and, above all, an auctioneer of charp cloth, who created enough din all day to attract the whole
town. Next to him in vociferousness came a vendor of fried groundnut, who gave his were a fancy
name each day, calling it "Bombay Ice-Cream" one day, and on the next "Delhi Almond," and on the
third "Raja's Delicacy," and so on and so forth, and people flocked to him. A considerable
portion of this crowd dallied before the astrologer too.

AThe astrologer transacted his business by the light of a flare which crackled and smoked up
above the groundnut heap nearby. Half the enchantment of the place was due to the fact that it did not
have the benefit of municipal lighting. The place was lit up by shop lights. One or two had hissing
gaslights, some had naked flares stuck on poles, some were lit up by old cycle lamps, and one or two,
like the astrologer's, managed without lights of their own. It was a bewil-dering criss-cross of light
rays and moving shadows. This suited the astrologer very well, for the simple reason that he had not
in the least intended to be an astrologer when he began life; and he knew no more of what was going
to happen to others than be knew what was going to happen to himself next minute. He was as much a
stranger to the stars as were his innocent customers.
745名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 05:01:16
What the heck? I mean well no not going to fuss you out, I am not like that,
and anyway mostly just messing with you anyway
お願いします
746名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 05:26:26 BE:66559223-
>>745
なによ?とにかく、驚かすつもりはないよ。私はそんな人ではない。
ちょっとふざけてるだけです。
747& ◆oR5FTdcpqc :2006/01/23(月) 05:34:59
お願いします ニュースリポーターの台詞です

While security agencies are remaining hushed,speculation begins to grow.
We're told,though,that that speculation will not be addressed
because the government says security right now is of utmost importance.
748名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 06:11:19
>>746
ありがとうございました。
749名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 09:12:42
初めまして。ハリポタ6巻第1章の文です。

If you ask me, he's not dangerous unless he's got support, so it's Black we ought to be worrying about.

のIf〜meと、so以降のうまい日本語お願いします。
大体のニュアンスはわかるんですが・・・

あ、heはヴォルデモート、Blackはシリウス・ブラックのことです。
750名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 09:41:19
うまいとは言えないかもしれないけど。
If〜me たずねるのなら教えてあげるが、
so以降 だから、心配しなくちゃいけないのは、むしろブラックのことなんだよ。
(ヴォルデモートのことじゃなくて)
751名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 09:59:13
>>750
なるほどぉー。ありがとうございました。
752名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 12:49:01
>>735 >>736
ありがとうございます!
753名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 13:12:28
if you ask meは、「尋ねたら教えてあげる」という直訳とは意味が違うよ。
文化的に日本と違うから直訳が通じない慣用句のようなもので、英辞朗の訳を
引用すると、「言わせてもらえば」という自分の(他人と異なる)意見を言うときの
イントロフレーズとして結構頻繁に見かける言い回しですね。

こういう直訳だとちょっと?になってしまう別の例を挙げておくと
例えば人に呼ばれたときに
What can I do for you? 「どんな用ですか?」みたいな
日本語がしっくりくるものもあるので、直訳がピンと来ない場合は
慣用的な言い回しかどうかを疑ってみるのも良いかな。
754名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 13:52:31
profound social change
お願いします。
755名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 14:10:14
・Can I say something to you? Listen, you was really, really, really somethin' back here. Incredible!

back here がなんなのか

・we'll scare the spit out of anybody that crosses us

the spit out of がなければわかるのですが

よくわからなないのでお願いします
756名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 14:12:23
"Salad days" sounds as though it refers to the coolest of days--cool as a
cucumber and as cold as iceberg lettuce.But the phrase has nothing to
do with temperature or with food.
※前文の"cool as〜"以降が意味だけでなく文の構造も含めて難しいです。よろ
しくお願いします。
757名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 14:33:59
The Desperate Kingdom of Love
これってどういう意味でしょうか?お願いします。
758名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 14:34:30
Back here って(here 腹か頭?の中に)何か隠してるでしょってことじゃないかな?
759名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 14:36:40
their unit to be quated,・・・・・
の部分の訳し方をお教えください。

数量が見積もられ、でしょうか?
760名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 14:50:17 BE:155304427-
>>759
quatedって英語ではありません。

quarteredとかじゃなくて?
761名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 14:54:23
>>760
すみません quated ではなく→quotedでしたorz
762名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 14:56:11
>>756 サラダ記念日?
763749:2006/01/23(月) 15:03:15
>>753
おお。詳しい解説、ありがとうございました。
764名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 15:24:21
>>755

>back here がなんなのか
「こちらでは」の意味だと思いますよ。
そこに訪問してたんですか?
「言わせてもらうけど、君はマジで、すっげーぇ(素晴らしい)奴だった! すごい!」

・we'll scare the spit out of anybody that crosses us

>the spit out of がなければわかるのですが
ゲロ(唾)吐くほど、ってニュアンスです・・・
「俺達を怒らせる奴は半殺しにしてやる!」みたいな。
765名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 15:29:39
>>757
The Desperate Kingdom of Love
言葉そのものの意味です。
「愛にぞっこん王国」→ そこまでめちゃくちゃに愛に飢えてる
766名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 15:39:16
>>765
最初訳して意味が分からなかったんですけど、
そういう意味だったんですね。ありがとうございます。
767756:2006/01/23(月) 16:03:12
>>762
"Salad days"とは、サラダ記念日ではなく、シェイクスピアの"アントニーと
クレオパトラ"で出てくる言い回しです。最初から説明を付けて置けばよかった
ですね。
768名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 16:53:03
quite routine
って、どんな感じでしょう。

正確な手順とか・・・?
769名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 17:06:13
>>768
この手順は常識だよ
770名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 17:28:13
>>744お願いしますm(._.)m
771名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 17:36:23
ど……どなたか>>381をお願いします。
772名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 18:07:29
FWOORH! 

KRACK!



これは擬音だと思うんですが、どういう感じの音ですか?教えて下さい。
773名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 18:13:06
アメリカの本を読んでたんですが、主人公が敵を倒した後、
『I'm back』と行ってました。
これはどういう意味でしょうか。
774名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 18:19:08 BE:199676636-
>>772
>これは擬音だと思うんですが、どういう感じの音ですか?教えて下さい。
文脈がないとね。

FWOORH! = FWOOR = PHWOOR = 美人とか見えてくるとそう言う。
例:PHWOOR! Look at the tits on that babe!
775名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 18:21:44 BE:299514839-
>>773
「私がなくなったと思ったか。大間違いだよ」とか
「元の調子に戻ったぞ」とか
776名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 18:42:54
>>773
ただ単に「俺が戻ってきたぞ(だからもう安心)」みたいな感じでは?
777名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 18:46:32 BE:133117362-
>>776
語調と誰に向かって次第です。
778名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 19:00:56
>>774

>>772の上の方は、序盤の方なのであまり文がないから分かりませんが、
“(戦士)味方がいきなり、土地から爆発的に出現した時”の音として使われてました。
(↑の文に間違いはありません^^;)


下の方は、人を何かで叩く時の音として使われていました。

ちなみに擬音であれば、日本の音に当てはめる事はできないのですか?
779名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 19:17:00
南北戦争時、奴隷制に対する同情がアメリカで強くなった…
という文のの後、

Soon the North and the South were at war over the question of whether any man had the right to own another.

↑これがわかりません。どなたかお願いします
※the North and the Southは南北アメリカのことです
780名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 19:18:56
俺は背中だ
781名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 19:41:12
You're building a private heaven
You're reaching out so far
When you reach your goal with joys untold
At least save me star

When you finish your private heaven
Think of me wherever you are
Remember how true i was to you

And at least won't you save me star

Though I'd hate to see you go a kiss for luck and fame
But if you should stumble and your heaven tumble
I'll welcome you home again

When you finish your private heaven
Though it be near or far
Once again I'll call to say
At least won't you save me a star

Oh, save me a star

洋楽の歌詞なんですが、どなたかよろしくお願いします
782名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 20:00:23
>>381
オクラホマの都市部でさえ、乾燥した草が音を立てている。
40,0000エーカー以上を焼き尽くし、2人の死者を出した、干ばつによる火災のが起き、
煙の臭いが立ち込める。また、カラカラに乾いた風は状況を更に煽っている。
多くの民家では、乾燥による天井や壁のヒビ割れが確認されている。
783名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 20:15:13
Well then, Why do I have a memory of me sending you a letter which you
haven't answered yet?

ペンパルからのメールなんですが、よく判りません。
なんと言っているのでしょうか?
784名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 20:18:34
>>779
人間に、他の人間を所有する(奴隷にする)権利があるかないかについて、
北軍と南軍に分かれて戦うことになった。
785名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 20:22:31
>>783
それなら、なぜ私が未だ返事を貰ってない手紙を送った記憶があるの?
786名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 20:24:13
>>783
>Well then, Why do I have a memory of me sending you a letter which you haven't answered yet?

だとしたら、なぜ君からまだ返事をもらってないメールを出した記憶があるんだろう(直訳)

まだ君から返事をもらってないメールがあるんだけど?早くメールよこせや!(意訳)
787名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 20:32:26
>>784ありがとうございます!
788名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 20:35:19
>>785 >>786

ありがとうございます。
789名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 20:47:01
お願いします。子供用の英語プリントです。
Circle the blend you hear in hop
790名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 21:03:47
>>789
聞いた単語とマッチするものを丸で囲めって事でしょうか?
↓こんなのが、ありましたけど、もし間違ってたらごめんなさい。
http://www.readingtownusa.com/members/kc/phonics/kc12p/7.htm
791名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 21:21:27
>>721
To the timid and hesitating everything is impossible because it seems so.
臆病な人やためらいがちな人にとっては、何事も、できそうにないと思えるために、できない(直訳)

弱気な人というのは、何でも最初から無理だと思い込んでしまうから、何もできないんだ。
(意訳)
792名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 21:41:23 BE:166397235-
>>790
日本語のはどこでもないでしょうか。
793名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 21:50:52
>>790
ありがとうございます。
おもしろそうなページまで紹介して頂きまして、恐縮です。
794警視PM:2006/01/23(月) 21:51:14
これを誰かリアルタイムで翻訳タノム
http://dougberndt.com/scanner/
795名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 21:54:22
>>775-777
ありがとうございました
796名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 22:01:14
Though the religious faith or folk beliefs that originary shaped and sustained many annual events are now almost lost,

people's respect for old custom has survived beyond the periods of westernization and rationalization of japanease culture

日本の伝統文化に関する文なのですが、お願いします。長くてごめんなさい
797名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 22:03:45 BE:388258875-
>>794
ムリに決まってんでしょう!
798名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 22:09:25
>>796は originary じゃなくて originally でした。すいません
799名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 22:37:26
Circle the blend you hear in hop
789じゃないんですが、質問させてください。
blendとhopは何のことですか?
800名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 22:38:42
>>744お願いしますm(._.)m
801381:2006/01/23(月) 22:45:14
>>782
おおお、ありがとうございました。
よぉく分かりました。
802名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 22:49:50
>>799
blendは、多分、文字と文字の(または、単語と単語の)組み合わせ。
in hopは、分からない。
803名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 22:58:40
For shares of the scandal-hit Livedoor
on the MOTHERS market for venture businesses,
sell orders greatly outnumbered buy orders,
sending the price to a limit-low level.

お願いします、なんか文が,でぶちぎれでうまく訳せません。
804名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 23:05:50
The following day we received a fax saying that he did not want to do business with
japanese anymore because they do not keep their promises
お願いしますm(__)m
805名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 23:07:07
次の日、私たちは、「日本人は約束を守らないからもう一緒に仕事をしたく
ない」というファックスを受け取った。
806名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 23:09:56
英文学の話です。
So the title of "Father of English Prose" must
fall on one whom we have already had good reason
to respect and admire - King Alfred the Great, for he
it was who was responsible for the birth and early years
of the Anglo-Saxon Chronicle.

長くてすみません。admireの後から持って来ればよかったのかもしれないのですが、
切ってよいかわからなかったので。。
後半のit was who was 以下から全く訳せません。お願いします!

807名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 23:33:25
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1112248711/446-450
学校に興味があるのですが、読んでもよくわからないので、お願いします。
808名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 23:36:14
>>806

for it was he who who was responsible ....
809名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 23:37:41
>>805 ありがとうございます!!
810そこまで博士を自慢したいの?週刊誌に載るよ博士!:2006/01/23(月) 23:37:56
【2:11】■■■■■堀江貴文は実は冤罪■■■■■

10 名前:朝まで名無しさん :2006/01/23(月) 23:33:52 ID:8ziROh6o
この騒動で自殺する株主も出てきそう・・。


11 名前:朝まで名無しさん :2006/01/23(月) 23:35:41 ID:z6WOPMlB
英語版から関西の工学博士です
関係ないけれど、日本語の話をすると、
院は卒業とはいわん。修了という。院生が学位取らずに院から去るのは、
「退学」だ。必要単位そろえて「退学」した場合は、その後の努力で、
修了することもできる。この場合は「単位取得退学」という。
これは日本語の話な。
オレも、MBAじゃないけれど、工学博士をとったときは、3年院生やって
単位取得退学して、その後、学位取得で「修了」となった。
811名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 23:45:54
>>485 の後半
彼は市庁舎広場へと続く小道の脇にある、枝を広げたタマリンドの木陰に座ってい
た。そこはいろいろな点で並外れた場所で、押し寄せるような群集が朝から晩まで
この狭い道をひっきりなしに行ったり来たりしていた。様々な種類の商売や職業が
沿道一帯で行われていた。薬売り、盗んだ機械や廃品の売人、手品師、そして何よ
りも、街中を引き寄せられるような大声を一日中出している安物布の競り人。声の
大きさの点で彼に次ぐのは揚げラッカセイ(?)の売り子で、毎日自分の商品に風変わり
な名前をつけていた。ある日は「ボンベイ・アイスクリーム」と呼んだかと思うと、
次の日は「デリー・アーモンド」、三日目には「ラジャのご馳走」などなどといっ
た具合で、すると人々が彼のもとに群がって来るのだった。この群集のうちのかな
りの割合が、星占い師の前もぶらついた。
812名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 23:48:57
>>486
星占い師はすぐそばのラッカセイの山の上でパチパチと音を立て煙を上げている炎
の明かりで商売を行った。この場所の魅力の半分はここに市営の照明が無いという
事実のためだった。この場所は店の明かりで照らされていた。一軒か二軒はシュー
シューと音を立てているガス灯を持っていた。柱の上にむき出しの火をつけている
者もいれば古いサイクルランプで照らしているのもいた。星占い師と同じように、
自分の明かりは無しでどうにかやっている店も一軒か二軒あった。光線と動き回る
影とがめまぐるしく交錯していた。これは星占い師にとても都合がよかった、とい
うのは、彼が生活を始めた時には星占い師になるつもりなど全然無かったという単
純な理由のためだ。彼は一分後自分の身に何が起こるかわからないのと同様、他人
の身に何が起きるのかもわからなかったのだ。彼は無邪気な彼の客たちと同じくら
い、星のことについて無知だった。それでも彼はみなを喜ばせ驚かせるようなこと
を言った。それはむしろ学習と訓練と鋭い当て推量だった。それでもやはり、これ
は他の誰と比べても負けない正直な男の労働であり、彼は一日の終わりに家へ持っ
て帰る賃金に値した。彼は前もって考えも計画も持たずに村を出た。もし彼がそこ
に居続けたなら、祖先の仕事を引き継いでいただろう――つまり土地を耕し、生活
し結婚しトウモロコシ畑と先祖代々の家で成熟することだ。しかしそうはいかなか
った。彼は誰にも告げずに故郷を離れねばならなかったし、故郷から二、三百マイ
ル離れるまで休むことができなかった。村人にとってそれはたいそうな距離で、ま
るであいだに海が流れ込んだようなものだ。彼は、結婚、金、人間関係のもつれと
いった人々のトラブルについて役に立つ分析を行った。長い訓練が感覚を研ぎ澄ま
していた。五分以内に彼は何がまずいのか理解した。彼は質問ひとつにつき三パイ
を請求し、相手が少なくとも十分はしゃべるまで決して口を開かなかった。そのあ
いだに一ダースの答と助言を与えるのに十分な材料がもたらされた。
813名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 23:58:16
>>803
ヴェンチャー企業向けマザーズ市場の、スキャンダルが直撃したライブドアの株に
ついては、売り注文が買い注文を大幅に上回り、値段は下限いっぱいまで下がった。
814名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 00:00:39
>>773
ただいま!
815名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 00:02:03
>>813
ありがとうございます、助かりました。
816名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 00:14:13
>>808
ヒントありがとうございます。
でも自分頭悪すぎてそれでもわかりませんでした。
もう少し考えます!どうも。
817名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 00:25:05
>>796
元来形作られていて、いろいろな年中行事を維持して来た、宗教信仰
あるいは民間信仰は現在ほとんど失われているが、人々の古くからの
慣習に対する尊重は、日本の文化における西洋化と合理化の時代を
超えて生き残ってきた。
818名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 00:26:16
>>791
うまく訳せなかったのでほんとに助かりました!ありがとうございました!!
819名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 00:27:58
>>796
たくさんの年中行事をそもそも形作りそして維持してきた宗教や民間信仰は
いまやほとんど失われたものの、古い習慣に対する人々の敬意は日本文化
の西洋化と合理化の時代を超えて残っている。
820名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 00:44:01
>>796
いろいろな年中行事をそもそも形作り維持してきた宗教や民間信仰は
今やほとんど失われているが、昔からの慣習に対する人々の尊重は
日本文化の西洋化や合理化の時代を超えて残ってきた。
821名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 01:20:37
When the "F,S,tomato"was approved in the USA in 1994,a big controversy broke out.

和訳お願いします。
822名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 01:29:14
>>821
"F,S,tomato"(トマトの改良品種?)が1994年に米国で認可されると、
大議論が沸き起こった。
823名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 01:42:54
「broke out」の訳は「沸き起こった」ですね。
ありがとうございます!
824名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 02:06:21
Two new genetically-engineered plants include a virus-fighting squash and a potato that fights its old enemy , the potato beetle ,
which accounts for a large amount of damage to potato crops each year.

すいません。日本文におねがいします。
825名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 02:12:58
たぶんスラングなんですが、GurlとHoeってどういう意味ですか?
826名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 02:43:28
Girl Who
827名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 03:08:17 BE:266235146-
>>825
Girl Ho じゃなくて?
Ho なら whore のスラングがありますが、場面はなんでしょうか。
828名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 03:10:03
>>824
新しい二つの遺伝子操作された植物とは、
ウイルス(伝染病の方が自然かも)に強いウリと、
昔から毎年の収穫に甚大な被害をもたらしてきた害虫、
potato beetleに強いジャガイモのことです。
829名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 03:41:07
>>811-812様 ありがとうございます!!
感謝感謝です。
830名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 03:42:06
build big company is in stiff competition for the dwindling amount of
prime residential building land available near a fast growing urban area.
although the law of supply and demand has driven house prices to astronomical heights,
costs of building have kept rapid pace,and profit margins for build big are narrow.

親切な方、お願い致します。
長くてごめんなさい。
831名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 03:42:09
誰かこの文章の訳もお願いします。

When he told the person before him, gazing at his plam, "In many ways you are not getting the fullest results
for your efforts," nine out of ten were disposed to agree with him. Or he questioned: "Is there any woman in
your family, maybe even a distant relative, who is not well disposed towards you?" Or he gave an analysis of
character: "Most of your troubles are due to your nature. How can you be otherwise with Saturn where he is?
You have an impetuous nature and a rough exterior." This endeared him to their hearts immendiately, for even
the mildest ofus loves to think that he has a forbidding exterior. The nuts vendor blew out his flare and rose
to go home. This was a signal for the astrologer to bundle up too, since it left him in darkness expect for a
little shaft of green light which strayed in from somewhere and touched the ground before him. He picked up his
cowrie shells and paraphernalia and was putting them back into his bag when the green shaft of light was blotted
out: he looked up and saw a man standing before him. He sensed a possible client and said: "You look so careworn.
It will do you good to sit down for a while and chat with me." The other grumbled some reply vaguely. The astrologer
pressed his invitation; whereupon the other thrust his plam under his nose, saying: "You call yourself an astrologer?"
The astrologer felt challenged and said, tilting the other's plam towards the green shaft of light: "Yours is a nature..."
"Oh, stop that," the other said. "Tell me something worth-while..."
832名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 09:07:33
>>817>>819>>820

皆さんありがとうございます!
833名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 10:43:19
I would rather live this city except ○○○.

これなんですが、「○○○じゃなければここに住みたい」=無理 
みたいなことですか?

I wish I could とはまた意味合いが違ってきますか?
834名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 11:26:42
以下、儒教についての文を二つお願いします。

(@)
The notorious complexity of the script requires the learners to spend an enormous amount of time to master it, so only those who were privileged to enjoy leisure and wealth could afford to learn it.

(A)
Most important amomg them was Confucianism, which was embodied in the classic books and which was the dominant ideology in china.
835名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 11:39:41
I still can't play my guiter.
when do think you'll snag that string?
お願いします
836名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 12:59:47
DON'T LOOK BACK IN ANGER
よろしくお願いします。
837名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 13:22:20
>>836

終わった事に腹を立てるな

それオアシス?
838名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 13:24:47
mental sketch modified

よろしくお願いします
839名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 13:41:27
Thank you for your inquery.

Here is our official answer:

"States" in "the United States of America", as you mention, mean
states as administrative and geographical regions of the United
States, not meaning or implying people or groups of people living
in the United States in this case.

Therefore, "the United States" is a union of 50 administrative
states in the United States.

Also therefore, if the Japanese character you said does not carry
the meaning of "a (administrative) state(s)", that is a possible
translation error. Translates of both "the United States" and
"the State of New York" should have an identical character(s) in
them.

We hope this helps.

Thank you.

お願いします。
840名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 14:27:12
だから、アメリカ合衆国は間違いで合州国が正しいのでしょうか ?
841名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 14:37:44
和訳をお願いします。
842名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 14:39:10
アメリカ州連合国
843名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 15:23:00
おねがいします
844名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 15:49:40
「touch me in the dark」

「闇の中で私に触れて下さい」であってますか?
教えて下さい!お願いします。
845名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 15:50:52
そんだけだったら合ってるとしか言いようがない
前後があればもっと正確にわかる
846名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 15:51:50
>>839をお願いします。
847名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 16:56:03
>>833
お願いしますorz
848名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 17:01:32
>>847
この街に住んだ方がマシ、○○をはぶいては。
849名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 17:04:29
お問い合わせ、ありがとうございました。
公式なお答えをいたします。
貴殿にてご指摘のとおり、このケースにおける "the United States of America"の中の "States” とは、合衆国の行政と地域上の州を意味し、アメリカ合衆国に居住する人々やそのグループを意味したり示唆したりするものではありません。
したがって、"the United States"とは、合衆国の50の自治州の連邦であります。
したがって、貴殿のご指摘の日本語が”(行政権のある)州”の意味を持っていないとあれば、それは翻訳の間違いの可能性があります。 
"the United States"と"the State of New York"の翻訳の両方には同じ文字が使われていなければなりません。 以上、よろしくお願いいたします。
850名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 17:16:10
The founder of one of Japan's most popular internet companies, along with three of his top
executives, have been arrested - the climax to a week of raids and leaks from prosecutors that
have captivated the country and sent Japan's stock markets tumbling.

お願いします。
851539:2006/01/24(火) 17:21:34
>>550
ありがとうございました。思い違いをしたままにならなくて良かったです。
852名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 17:23:48
A thicket of local building regulations,environmental impact reports,
developer fees and permits complicate the process ,but they have also
provided opportunities for special "arrangements" with two discreet county
officials who will expedite transactions for an added gratuity .
It's common practice with some of build big's competitors.

どうぞよろしくお願い致します。
853名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 18:27:52
反ホンカツ派(右翼?)の主張ってどっちだっけ?
・united statesのstate(s)とstate of californiaのstateとは意味が違うから問題なし
・そもそも日本語の問題だから日本語でどう表現しようといいじゃん。昔の訳者はわかっててあえてやった
番外(・imeも一種類しか出ないしそれだけ定着してるんだから今さら言ってもねえ)
854名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 18:31:56
前者の理屈は破綻してると思うが・・・
855名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 18:33:54
build big's President,J.P.,has wrestled with the question of gratuities
for some time. There is increasing legal risk in the situation .Also,
J.B.has prided himself through the years for being totally honest.Now the competition
has never been slower than those of his competitors.

よければこれもお願い致します(/_;)
856名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 18:35:26
「昔日本に来たアメリカ人から日本人は『我々の国家は歴史は浅いが
民衆一丸となってみんなで建国したんだ!』と聞いて感銘を受け、
日本人がアメリカをリスペクトする意味を込めてさまざまな民が
作り上げた国として日本語名にした」んじゃないかな
857名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 18:38:22
sorry, off of topic...
WWIIの連合国はthe united nationsと言い、現国連はthe United Nationsと言う。
双方、中国語ではどう表現されてるの?
858名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 18:41:29
>>856
和訳ではなく新たに与えられた呼称だったのですね。
ありがとうございます。
859名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 18:42:58
J.B. calls in Sam, who has responsibility for obtaining the necessary permits.
"We need to stay competitive." saysJ.B. "We've got nearly 250 people on the payroll,
and that's a lot of jobs to lose if we can't compete . See who you can talk to,Sam.
I don't care what you need to do get the permits approved...just do it."

How do you think Sam should respond?

どうかお願い致しますm(__;)m
860名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 18:51:36
>>859
Consider it done, sir.
861名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 18:52:38
>>857
どちらも「聯合国」
862名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 18:59:20
中国は意図してやってるのか、単に英語が変わってないから自国語訳も変えていないだけなのか、、、
一方の日本は「この前の戦争の相手そのまま”連合国”はちょっとね、、、」というつもりで訳語変えたのか、それとも単に別の理由だけなのか、、、
863名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 19:01:02
国際連合は「組織・機関」だからじゃね?
憶測だけど
864名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 19:02:51
>>862
国連は組織たからコンセブトがちょとちかう
865名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 19:50:40
Not that it isn't always winter now.

お願いします。自分で訳すと、

「けれど今は必ずしも常に冬ではない訳ではない・・・」
になってしまうのですorz
866名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 20:19:04
There are twice as many small sized manufacturers as medium sized
ones in this country.

おながいします
867名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 20:32:01
Dad does so many strange things this little flight over the breakfast table makes no difference to him.

お願いします。
868名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 20:48:07
He should have learned better table manners by now!
これはどういう意味でしょうか?
869867:2006/01/24(火) 20:48:46
訂正。
Dad does so many strange things that this little flight over the breakfast table makes no difference to him.

お願いします。
870名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 21:29:22
>>867 >>869
お父さんは、いろいろとかわった事をするので、朝ご飯の食卓のこの小さな
飛行は何ら変わったことではなかった。
871[・∀・]:2006/01/24(火) 21:31:51
>>865
必ずしも今が冬ではない...ということでもない。

→今が冬だといえないこともない。
872名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 21:32:51
>>868
>He should have learned better table manners by now!
もうとっくにテーブルマナーを覚えていてもいいはずなのだが。
873名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 21:37:25
>>866
この国には、中規模の製造業者の二倍ぐらいの数の小規模の製造業者がある。
874名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 21:40:30
From this order your discount rise to 15% on ech ordered item.
About 22% VAT.
With your payment shop system calculate this 22% discount.

どうかお願いします。
875名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 21:41:50
>>865
このところ冬らしくない日がない。

...というように取れるが。
876名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 21:52:55
>>874
このご注文から、注文品ごとに割引率が15%に上がります。
付加価値税が22%ぐらい(税率がアバウトなのは何か変だが???)
かかります。
お支払いにあたって、当店のシステムが22%の割引額を計算します。
877名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 21:53:34
この間、週間STをみていたら
I could only pull myself together long enough to call
my good friend and neighbor,Hiroko,who arrived moments later
with her friend,Nori.


878名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 21:59:15
マルチはいかんな。
879名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 21:59:29
>874
ありがとうございます。これはポーランド人が
書いた英文なので、少々変なところもあると思います。
「注文品ごとに割引率が15%に上がります。」
の部分が私にとってとても重要でした。助かりました。
880名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 22:18:06
>>871
→今が冬だといえないこともない。
>>865
このところ冬らしくない日がない。


大変参考になりました、ありがとうございました。
881名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 22:19:26
I want to be someone of yours who you can't replace as well.

お願いします
882名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 22:43:54
She may even need some medicine once he has returned properly to his chair.
883名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 22:52:13
>>881
わたし、あなたにとって、代え難い人になりたいと思う。
>>882
彼が自分の机に戻した薬を、また彼女は必要とするようになるかもしれない。
884名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 22:57:52
The human cost of the loss of plants would be even more terrible. Plants provide food, fuel, and building materials.
Plants are the source of a great many medicines. Already, 25 percent of our medicines come from plants.
Yet less than one-fifth of the world’s plants have been studied for the possible benefits they could bring.
We have to keep in mind that plants are often lot before we know anything about how much good they could bring to society.

If a plant should become extinct in the wild, with its seeds kept in a seed bank, it will not be lost forever.
Seed banks are also a very efficient means of conserving plants, because the seeds take very little space and require little attention.
Many thousands of seeds can be stored for each species in a seed bank. As many seeds as there are people in a city could be conserved in a single bottle!

The seeds stored in seed banks could be used in the future to restore environments, or to increase numbers of endangered plants in the wild.
They can be used in scientific research to find new ways in which plants benefit society such as in medicine, agriculture, or industry.
どなたかお願いします。
885名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 23:35:17
>>883ありがとうございます。>>883は天才だ!!
ネ申同然
886名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 23:36:45
>>885
Ita sum deus. in principio, verbum erat, verbum erat apud deum.
887名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 23:45:37
It's not like I'm gonna need them,you won't be around / To see them bleed and break
歌詞の一部なんですがよくわかりません。
お願いします
888名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 23:48:43
>>887
あんたが、側にいたくないやつらを必要とするようになるって
わけじゃない。やつらが血しぶきあげて、ぶっこわれるのを見るために。
889名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 00:07:56
このスレは、なぜ誤訳を放置しているの?
890名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 00:08:50
>>887
ありがとうございました!
でも益々わかんなくなった…英語って難しい!
ちなみにその前が
From biting on them just awake
なんだけど、このthemと↑のthemが同じってことはある?
891名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 00:17:34
From biting on them just awakeの前は?
892名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 00:22:23
I think, the library camera is stopping.
Can I trouble you to repair it?


とアメリカに諸事情で送ったんですが、意味は通じますよね?
893名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 00:27:07
>>891
直前は
My lips are raw as hell
です。
894名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 00:34:15
>>893

I know you're not asleep
I can feel you moving over there
You've been playing with the seam
In your worn out underwear
My lips are raw as hell
From biting on them just to stay awake
It's not like I'm gonna need them, you won't be around
To see them bleed and break

この詩だよね?

あなたが眠ってないのはわかってる、
そこであなたが動いてるのを感じてるから。
あなたは着古した下着の縫い目をいじくって遊んでる。
私の唇はひどくひりひりしてる、
眠らないために唇を噛み続けていたから。
この唇が必要になるってわけじゃない、
あなたはいなくなるから、(この唇が)血を流して裂けるのを(見る事はない)。

って感じだと思うけど。。
895名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 00:45:03
>>894
それです!よくわかりましたね。
全然想像してた世界観と違った!そういう意味だったんだ…
本当にありがとう!助かりました(つд`)
896名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 00:53:48
>>882
彼がちゃんと椅子に座り直した直後に、彼女が薬を必要とするかも(欲しがるかも)しれない。
897名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 02:24:33
>>882
彼が自分の椅子にちゃんと戻った途端に、彼女は多少薬を必要とさえ
するかもしれない。
898名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 02:26:44
>>889
そう思うのなら、自分で代わりの訳を示したら?
899名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 02:31:22
830 852 855 859

どなたかお願い致します。
本当にお願いします。
900お願いします:2006/01/25(水) 02:38:55 BE:917738699-
15.She continued to say, "Why do many Japanese use diplomatic expressions?"
16.It was then my turn to be perplexed.
17.At one time I had similar doubts about such greetings (イ)
18."Please stop by when you come this way"
19.and "Thank you. I'd love to."
20.[A] I explained them to her.
21."These greetings mean 'you are close enough to call at my house any time' and 'of course, I know.'
22.Such diplomatic expressions are not intended to produce a concrete action.
23.On the other hand, my own invitation was offered in concrete terms, 'my mother would like you to taste Japanese homemade dishes to next Sunday.'
24.With a specific date mentioned, it was not and was never intended to be a diplomatic expression."
25.I emphasized to her that I was truly disappointed that she had not actually visited us.
26."Some aspects of Japanese culture are difficult to make out, but I'm glad to learn that you really did welcome me."
27.Her sincere smile relieved me.


訳とイに入る単語をお願いします。。。???
「A」は無視してください。
901名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 02:56:05
>>831おねがいします
902899:2006/01/25(水) 03:06:48
間違えたっ。
>>830
>>852
>>855
>>859
です。
903名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 03:12:20
>>902
build big とか environmental impact は大文字じゃないのか?
904899:2006/01/25(水) 03:15:30
>>903
Build Bigは太い文字で書いてありました(汗)
environmental impact はそのままです。
m(__;)m
905名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 03:58:40
>>902
Build Big 社は急速に発展中の都市部付近で入手可能な、減少しつつある最高級の
宅地をめぐって厳しい競争をしている。需要と供給の法則が家の価格を天文学的な
高さに押し上げているものの、建築のコストは急速に上がり続けていて、Build Big
の利幅は薄い。

錯綜した建築条例や環境影響報告、開発業者に払う費用、認可のためにそのプロセ
スは複雑になものになる。しかし特別な「手配」を得る機会がある。二人の地区担
当者が追加の謝礼と引き換えに処理を早めてくれるのだ。Build Big のライバルの
うちの何社かにとっては広く行われている習慣である。

Build Big の社長 JP はこの謝礼の問題に以前から取り組んでいた。この状況にお
いて法的なリスクは増大しつつある。同時に、JB は長年にわたって自分が本当に正
直であることを誇りに思ってきた。現在その競争はライバルたちに比べて今までに
無かったくらい手間取っている。

JB が必要な認可を得る責任者のサムを呼ぶ。「我々は競争力を保たねばならない」
JB は言う。「従業員は250人近くいる。我々が競争できなければたくさんの職が失
われる。サム、君が話をできる人間と会いたまえ。認可を得るために君が何をする
必要があるか、私は気にしない。とにかくやりたまえ」

サムはどう答えたらいいと思いますか?
906名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 03:58:41
おねがいします

An astrologer and palm-reader is about to close up shop for the day.
He tries to induce one last client to buy his services. The man initially
resists, but then gives in. The astrologer then reads in the man's past
that he had once been stabbed and left for dead in his village. The man
had all this time been searching for his assailant. The astrologer reveals
that the assailant had "died four months ago in a far-off town." The client
is relieved and goes home. When the astrologer returns to his home, he tells
his wife that once he had tried to kill a man.
907899:2006/01/25(水) 04:06:51
>>905さん、ほんとうにありがとうございます☆
自分が簡単に和訳してみた文だと全然意味がわからなかったのですが、
↑の文はとてもわかりやすいです☆
ありがとうございましたm(__)m☆
908名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 04:19:46
>>906
占星術と手相見を生業とする占い師が、その日店じまいする時分に、
最後の客を誘っている。その男は初めは拒んでいるが、ついには客となる。
占星術師は、男が以前自分の村で刺されてそのまま放置された、という男の
過去を読みとる。男はいままでその暗殺者を捜し続けているのだ。
占星術師は暗殺者が4ヶ月前に遠くの町で死んだことを見出す。客の男は
安心して家(故郷)に帰る。占星術師は自分の家に帰ると、妻に自分がかつて
ある男を殺そうとしたことをうち明ける。
占い師が犯人なわけね。
なにかのあらすじ?
909名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 04:48:31
I apologize for this inconvenience.Unfortunately you will have to call us to
place your order or send me your payment information and I will put this order
in for you myself.

お願いします。


910名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 04:50:40
>>908
>>485-486
アマゾンで占い師が家に帰るとこまで読んだんだけどこいつが犯人とはちっとも気づかなかった。
鈍いな俺。読み返すと周到に伏線が張ってある。
http://www.amazon.com/gp/reader/0140185437/ref=sib_fs_bod/103-5117804-5388629?%5Fencoding=UTF8&p=S00G&checkSum=2VnWBPbyMv74OhyeQQkBrlO495W1HiM3Clf15CWFgBg%3D#reader-link

>>906 マルチイクナイ
911名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 06:04:39
>>909
ご不便をおかけすることをお詫びします。残念ながら、ご注文が受け付け
られるためには、お電話をいただく必要があります。あるいは、支払いに
関する情報をいただければこの注文を受け付けさせていただきます。
912名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 06:36:46
>>911
迅速な回答、大変助かります。ありがとうございます。
913名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 06:39:38
東京の皆さん:

カナダ人です。今週末来日し、火曜日に東京で就職面接を受ける予定です。だれかに数時間で正しい日本語を練習したり、教えたりしていただきたいと思っています。

土曜日か日曜日かお暇があれば、5000円を払えます。

このアドレスにメールをください: [email protected] 日本語でも大丈夫です。何時から何時まで、それにどこでやりたいか教えてください。

よろしくお願いします!
914名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 09:39:29
>>833

お願い致します
915名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 10:05:50
>>914
催促禁止
916名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 10:06:27
>>914
っていうか君はスレ違いw
とりあえず死ね
917名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 10:29:58
All projects are expected in a single email with three attachments,
submit only when all three labs have been completed.

お願いします
918名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 10:34:45
Darkness was on the surface of the deep.

お願いします
なんとなくは分かるんですがwasをどうやって訳してイイかわかりません
919名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 12:10:12
Prime Minister Junichiro Koizumi said Wednesday
he will speed up his structural reform efforts
in his last months as leader of the Liberal Democratic Party,
calling it a "duty" to the people.

お願いします。
上2行はいいとして、3行目〜 in his last months 以下の訳がうまくできません。
920名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 12:19:28

>>919 こんな感じかな。

小泉純一郎首相は水曜日に自民党党首として任期が満了するまでの
残された数ヶ月の内に国民に対して己の”義務”と公約した構造改
革の実現を促進してみせると語った。
921名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 12:32:18
>>920
ありがとうございます!
任期のことだったんですね。
922名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 14:13:41
>>918
それじゃ、A pen was on the table. ならどうだ?
923名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 14:29:05
>>833
would rather は形式的には仮定法を導くが、「現在や過去の事実に反する
仮想」を述べるわけではない。woul like, want to と意味的には同じ。将来に
向かっての希望を述べる。ニュアンスとしてはやや婉曲な表現。「〜できれば
いいんだが。」

「無理」かどうかはこの文からは決められない。実現可能性は前後の文脈による。

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=rather&stype=1&dtype=1
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=would+rather&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

924名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 15:24:33
Takenaka noted the Japanese economy is on a recovery path
and said he wants to keep it on track for a full recovery.

recovery path 以下がうまく訳出できません。
よろしくお願いします。
925名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 15:26:53
The sun who has watched them for countless aeons may still discern
in their outlines forms that were his before our globe was torn from
his bosom.
※them=the high places of Dravidia.この地域は地球に陸地が出現した当初
から存在し、海没した事もないという記述が別の箇所にあり。

"that were his before〜"以下が特に難しいです。"were his"は"were his bosom"
の省略と考えますが、それで合っているのかもお答えいただけると助かります。
926名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 15:46:10
The party also vowed to push conservative legislation affecting the Constitution, education and defense.

conservative legislation がよくわかりません。
おねがいします。
927名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 15:59:32
conservative legislation←保守党の政策案
928名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 16:30:08
>>924 こんな感じかな。

竹中は日本経済が回復基調に乗っている事に着目しており、完全な
回復に向けてそのまま景気を持続させて行きたいと語った。
929名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 16:38:16
As I lie in bed, I remember you;
all night long I think of you,
because you have always been my help.

お願いします。
930名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 16:49:31
未成年の労働者について話している文章です。
many children suffer from the beatings they recieve if they don't work
hard enough
よろしくお願いします
931名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 16:50:41
>>923
ありがとうございます〜。
I would rather live this city except ○○○.

最後にexcept○○があるってことは
○○以外は?とか ○○じゃなければ住みたいんだけど(できないかな)
って意味になりますでしょうか?
932名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 16:51:43
知人の日記なのですが…お願いします。


The person who calls the name called "Yuuki" is very few.
It is counted by one hand.
Then, I thought that united it by me as much as possible without making it to confusing.
The thought name is "Kent".
Telling to daughter, and that name.(:
It pairs with the husband.
My best regards though thought appearance sooner or later because the husband was
invited to this conduct oneself. (:
933名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 16:57:40
>>932

名前を"Yuuki" と呼ばれて呼ぶ人は少数非常にである。
それは1 つの手によって数えられる。
そして、私はそれ混同にそれを作らないで私によってできるだけ結合されてと考えた。
思考の名前は"ケント" である。
娘およびそのname.(に言う:
それは夫と組み合わせる。
夫がこの行ないに自分自身誘われたので私のよい点けれどもそのうちに思考の出現(:


934名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 17:03:16
She may even need some medicine once he has returned properly to his chair.

彼が自分の机に戻した薬を、また彼女は必要とするようになるかもしれない。

この場合、onceは接続詞で、「一旦彼がきちんと机に戻っているのを見ると、彼女は薬を必要とさえするかもしれない」じゃないですか?
935名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 17:07:04
>>927
ありがとうございます。朝日の記事なので保守政党=自民党の政策案ということですね。
936名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 17:10:02
>>928
ありがとうございます!
937名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 17:11:39 BE:698865697-
>>934
ネタ見つけたんです。
http://tinyurl.com/dkkmg

She drops the jam on the floor and screams. She may even need
some medicine once Dad has returned properly to his chair. (He
should have learned better table manners by now!) Why do you
think Thomas and his mother react so differently?

彼が自分の椅子に降りてから、彼女には薬が必要かもしれません。
938名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 17:14:12
>>931
その○○の中身も前後関係も秘密でどうやって判断しろと?
939名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 17:14:56 BE:199675692-
訂正
>>937
また最後までよんでないんです。 ^ ^;

>>934
>この場合、onceは接続詞で、「一旦彼がきちんと机に戻っているのを見ると、彼女は薬を必要と
>さえするかもしれない」じゃないですか?
そのとおりです。
940名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 17:27:26
>>939
どうも親切にありがとうございます。本当に頭が下がります。
941名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 17:28:47
すいません重ねて聞きたいのですが、(He should have learned better table manners by now!)はどういう意味で使ってるのでしょう?
942名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 17:34:39 BE:110931252-
>>941
椅子から宙に浮かぶのは行儀の悪いという意味です。
(もちろん、冗談半分ですね)
943名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 17:42:27
なるほど。英語の表現は理解しづらいです・・。どうもありがとうございました。
944名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 17:42:49
ネトゲで会話してたらこう言われました
「wat you have to be japanese」
どういう意味でしょう・・・?
945名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 17:44:02
>>942

尊師ですか
946名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 17:47:43 BE:66559223-
>>944
英文がちょっと変で、何の意味かが曖昧です。

>wat you have to be japanese
What? You have to be Japanese?
何?日本人じゃなくちゃダメなの?
・・・で文脈と合ってますか。
947名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 17:51:43
>>946
ありがとうございます、恐らくそれだと思います
外国の方が、日本のサーバーに接続していたので
948名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 18:04:29
I'm told this shipped on the 18th.
It was on backorder for about 1 week while waiting for one of the items.

海外通販をしたのですが、不具合がおきたためメールしました。
頼んだ内容を確認した後のメールです。

前半は「18日に発送した」みたいな感じだとわかるんですが
後半は在庫のことをいっているのでしょうか?

よろしくおねがいします。

949名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 18:10:30
another major cause of poverty is war , devastating when it happens ,
but almost as ruinous when it is merely a future threat-many poor
countries spend over a tenth of their income on defense


よろしくお願いします
貧困の原因についての文章なんですが…
950名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 18:15:04 BE:166397235-
>>948
一週間ぐらい、一つの品を欠いたため、在庫に保存していました。
951名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 18:16:01
>>950
どうもありがとう
952名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 18:28:33
What's on your mind??
訳お願いします!!!
953名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 18:30:08
>>952
なに考え店の?
954名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 18:45:54
>>908
ありがとうございます。
「AN ASTROLOGER'S DAY」という短編小説の概要です。
>>485-486>>831はその一部です。
もしよろしければ、>>831も訳していただけませんか?

>>910
へぇー、読まれたことあるんですか。とすると、この小説も結構有名なんですね。
厚かましいですが、できれば占い師が家に帰るところまでの概要を教えていただきたいです。
ところで、「AN ASTROLOGER'S DAY」の和訳版って本屋とかで売ってないですかね?
955名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 18:46:47
いつもいつも丁寧なご回答ありがとうございます。
次のスレッドでも宜しくお願い致します。
私も早く英語を上達させていずれは教える側になれたらと思っております。
956名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 18:46:58
>>910様に敬称をつけるのを忘れていました。申し訳ありません。
957名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 18:54:34
She is pruty.
お願いしますpruty辞書にありません
958名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 18:55:38
After he ate his apple to the core , a worm was discovered
お願いします
959名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 18:56:36
契約書で使われてる言葉なんですが、「like-for-like basis」ってどういう意味だか分かる人いますか?
960銀座三丁目:2006/01/25(水) 18:57:45
>>958
りんごを芯まで食べたら虫が出てきた。

961銀座三丁目:2006/01/25(水) 19:10:41
>>949
another major cause of poverty is war , devastating when it happens ,
but almost as ruinous when it is merely a future threat-many poor
countries spend over a tenth of their income on defense
貧困をもたらすもう一つの大きな原因は戦争であり、戦争になれば
荒廃してしまう。
しかしその戦争が単なる未来における脅威であるとしても、ほとんど
同じように破壊的である、というのも多くの貧困国は歳入の十分の一
以上を国防に費やすからである。


962名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 19:15:40 BE:798703698-
>>957
purty の間違いでしょう。
963名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 19:18:25
>>959
like-for-likeは「同等品で換える」のような意味です。
964名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 19:25:36
>>962
purtyも辞書にありません(TヘTo)
965名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 19:35:43
perty:pretty (英辞郎より)
966名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 19:43:28 BE:166397235-
>>965
purty は pretty の田舎の俗語のようなものです。
967名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 19:48:35
like-for-like 等価交換
968名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 19:52:57
>>962,>>965-6
ありがとうございました!
969名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 20:52:49
any hour of tha day or night
どう訳せばいいっすかね・・・?
970名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 20:59:27 BE:299513693-
>>964
ちなみに、
ttp://dictionary.reference.com/search?q=purty
辞書にあります。
971名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 21:14:28
little did she know that her literary and scientific passion
would go hand in hand for the rest of her life,
forming an inseparable bond that allowed her to communicate
the environmental concerns of the planet to the
humans inhabiting it.

どなたか手助けお願いします・・。
環境に関する文です・・。
972名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 21:15:41
全文続いてる文です。。。
973名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 21:28:10
>>969
1日のうちいつでも。昼でも夜でもいつでも。24時間いつでも。
974名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 21:36:38
An extended normal costing (also known as budgeted costing) method
traces direct costs to a cost object by using the budgeted direct-cost
rate(s) times the actual quantity of the direct-cost input and allocates
indirect costs based on the budgeted indirect-cost rate(s) times the actual
quantity of the cost-allocation base(s).

お願いします。会計に関する英文です。
975名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 21:36:54
The sun will be shining when you wake up
お願いします
976名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 21:53:43
>>975
あなたが目覚めるとき、太陽は光り輝くでしょう。

ってまんまか。ことわざとかだったらすみません
977名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 22:00:39
The human cost of the loss of plants would be even more terrible. Plants provide food, fuel, and building materials.
Plants are the source of a great many medicines. Already, 25 percent of our medicines come from plants.
Yet less than one-fifth of the world’s plants have been studied for the possible benefits they could bring.
We have to keep in mind that plants are often lot before we know anything about how much good they could bring to society.
お願いします
978名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 22:18:03
Still Japanese officials are not taking any chances and are
culling almost 800,000 chickens in Irabaki Prefecture north of Tokyo.

よろしくお願いいたします。

979名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 22:19:35
お願いします
Many supermarkets in southern Foshan had reported a 50 percent increase in sales of adult diapers for the train trips, the China Daily said in what some local commentators called the "shame of the nation." It did not mention other cities.
980名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 22:26:14
Those without evidence shoudn't open their mouths.

証拠がないものは喋るべきではない。

これで合っているでしょうか?
981名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 22:34:48
The human cost of the loss of plants would be even more terrible.
おねがいします
982名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 22:44:34
>>978

いまだに日本の役人は大事を取って慎重に行動しており、東京北部にある
茨城県では約80万羽の鶏を処分している。

not take chances 大事を取る、慎重に振舞う、危険を冒さない
983名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 22:49:53
The role model idea is also true, but again, there is another side of
the coin
訳が良くわかりません、良かったら教えてください
another side of the coin 別の見方
984名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 23:03:10
What if it was a murder case ?

どう訳せばいいのでしょうか?
985名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 23:05:30
little did she know that her literary and scientific passion
would go hand in hand for the rest of her life,
forming an inseparable bond that allowed her to communicate
the environmental concerns of the planet to the
humans inhabiting it.

どなたか手助けお願いします・・。
環境に関する文です・・。
986名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 23:07:28 BE:310607647-
>>984
殺人事件だったらどうですか。
987名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 23:30:10
>>984

ひょっとして若しも殺人事件だとしたら一体どうなるんでしょうか?
988銀座三丁目:2006/01/25(水) 23:43:01
>>971
彼女は自分の文学に対する情熱と科学に対するそれとがその後の人生において
互いに手を取り合い、分かちがたく結びつき、地球環境への関心をそこに住む
人間へと導くことになろうとは思いもよらなかった。
989銀座三丁目:2006/01/25(水) 23:49:12
>>971
地球環境への関心をそこに住む人間へと導く
→地球環境への関心をそこに住む人間へ伝える

やはり普通に訳すとこうなりますので訂正。。
意味が若干分かりにくいのですが
990銀座三丁目:2006/01/25(水) 23:55:07
>>971
たぶん関心が地球環境から人間へと移ったということだと思います

991名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 00:15:26
「LIVEDOOR」って英語の辞書に載っていないから
日本人が作ったデタラメ英語でしょう?
ネイティブはどういう意味に取るのでしょうか。CNN
ニュースではアメリカ人ナウンサーがLIVEDOORと
発言していましたが頭の中ではどんなイメージを
描いているのでしょう。
992名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 00:25:58
Sorry, your request was declined by your Credit Card Issuing Bank and/or the Credit Card Processor, for reasons NOT given to StormPay to protect your privacy.
Please check your Credit Card info for accuracy, and also check your available credit, and try again.

海外のStormPayという口座にクレジットカードで入金しようとした際にでたエラー文です。
よろしくお願いします。
993名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 00:26:19
ありがとうございます!!>990
994名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 00:27:22
確かLivedoorって元々はアメリカの会社だった記憶がある。
それが倒産したときにホリエモンが買い取って、社名ごと頂いたんじゃなかったっけ?
995名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 00:34:04 BE:166396853-
>>992
>>992さんのクレジットカードの銀行もしく、クレジットカードの手続きを
する会社は入金を拒絶しました。StormPayは何のために拒絶したか知りません。
プライバシ保護の理由で、知らせなかった。
996名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 00:39:37
>>995
ありがとうございます。
カード会社の方に問い合わせてみます。
997銀座三丁目:2006/01/26(木) 00:45:56
>>983
役割モデルの考え方もまた真実である。
しかし一方で別の見方がある。


998名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 00:49:53
>>884 >>977 >>981
植物が失われることによる人間の損失はさらにひどいものになるであろう。植物は
食糧、燃料、建築資材を与えてくれる。植物は非常にたくさんの医薬品の供給源で
ある。今でも我々の医薬品の25%は植物に由来する。それでも、もたらしてくれるか
もしれない利益の可能性を研究された植物は世界中の五分の一以下なのだ。社会に
どれほどの恩恵をもたらしてくれるか我々がまったくわからないうちに、植物がし
ばしば失われてしまうということを、我々は心に留めておかねばならない。

もし万一ある植物が野生状態で絶滅したとしても、その種子を種子銀行にとってお
けば、永遠に失われることはない。種子銀行は植物を保存するための大変効果的な
手段でもある。なぜなら、種子はほとんど場所をとらないし世話も必要としないか
らだ。それぞれの種につき何千もの種子を種子銀行に保管しておくことができる。
一つの町の住人と同じ数の種子を一本のビンに保存できるのだ!

種子銀行に保管された種子は、将来環境を復元したり野生状態で危険にさらされた
植物の数を増やしたりするのに使用できるかもしれない。植物が医療、農業、工業
といった分野で社会に利益をもたらす新しい方法を発見するための科学的研究にそ
れらの種子は使用できる。
999銀座三丁目:2006/01/26(木) 00:52:19
>>977
>>981
植物が失われることによる人的損害はもっとひどいものになる

1000名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 00:52:48
本当にありがとうございました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。