■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part109◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問される方へ ●●
単 語 や フ レ ー ズ は 辞 書 を 引 い た 方 が
速 く て 正 確 で す 。
http://www.alc.co.jp/ (アルク 英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和/和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新・英和/和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和/和英)

番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

基本は「何を訊いても自由」ですが、回答者のレベルが様々である事を
受け入れた上で質問してください。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドにマルチポストする事は絶対にやめましょう。

●● 回答者の方へ ●●
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
気に入らない質問や回答は無視すれば済むことです。一方的な批判は控えましょう。
わざと間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
訂正する場合/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。

※前スレ
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part 108◆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1133016935/
2名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 23:43:11
こっそり2ゲット。
3名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 02:04:37
dip it low
て深く浸すの?それとも浅く浸すの?それとも?
4名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 02:13:41
エキサイトで翻訳するとWelcome to Tokyo は
「東京へようこそ」になるけど
Welcome Tokyo は「歓迎された東京」になるんだけど
to を入れないと間違いなんですか?

5名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 02:19:00
間違いです。
6名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 02:23:38
ありがとうございます。
結構そういう風に使ってるのを見るから
合ってるのかと思っていました。
7名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 04:24:19
五文型って、なんですか?
教えてくださいm(_ _)m
8名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 04:56:28
>>3
「マターリしようぜ。」
low cut は深いけどねw
9名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 05:01:38
>>7
S V O C の組み合わせ5種。
マジなら文法の本みるよろし。
10名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 10:20:50
>>4
Welcome Tokyo →東京さん、ようこそ。

Welcome (you) to Tokyo →東京へ、ようこそ。
11名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 10:52:40
俺の友達で東京という名の人がいるから、「東京さんようこそ」というのは
何も問題ない。
12名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 11:28:12
>>7
検索エンジンで検索しなよ。やりかたはわかるよね?



13名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 11:44:29
>>7
ここらでも読んでおけばいい。
http://www.geocities.jp/englishcafejp/english/day2.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/5senpat.html


5文型というのは日本の英語学習における5箇条の御誓文、つーか憲法9条つーか…
こだわり過ぎだろうという意見も多い。

http://www.eigodaigaku.com/archives/000030.html
http://www.trapeze7.com/eng/gram/gram01.html

教え方としてもあまり能率のいい分類とは思えないが、結局日本の英語教育という
のは英語のできない教師が英語を教えるという特殊事情があるからなー。5文型
当てはめみたいな機械的な手法は英語があまりできない教師向けに便利なのかも。
14名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 11:53:00
このスレで「この文は第何文型ですか?」とか「この語は○○詞の○○的用法ですか?」
というような質問があるけど、そんなどうでもいいことでつまづいているような人だから、
将来英検1級どころか準1級でさえ取れないんじゃないかと思ってしまう。
15名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 12:59:31
ハード・ディスクがdiskでコンパクト・ディスクがdiscだと思っていいんでしょうか
16名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 13:03:49
guide とguidance のニュアンスの違いを教えてください。
辞書を見ても同じようなことしか書いてないんですが、使い分けがあるのでしょうか。
17名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 13:11:00
>>15
英米の違いだけで、どっちも同じです。
例えば、compact discは技術規格に沿った表記です。
18名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 13:17:46
>>17
うそ、英米で表記が違う?そうなの?
と思ったら、すみません、その通り英語wikiに記事がありました。
disc→ラティン語派生・英に多い
disk→ギリシャ語派生・米に多い
だそうです。
どう見ても質問者のリサーチ不足でした。
ありがとうございました。
19名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 13:18:39
>>16
guidanceには、人、職業に関連する意味(例えば、tour guide)は
ないですよね。
20名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 13:22:36
>>18
CDは日(ソニー)仏(トムソン、フィリップス)主導の技術規格だからdiscになったのではないだろうか?
21名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 13:30:16
>>16
guide 可算名詞  ガイド本、ガイドする人、具体的な助言
guidance 不可算名詞 抽象的な「指導、導き」

Students need guidance and support during their studies.
 学生は学習にあたって指導と支援を必要とする
a guidance counselor in a high school
 高校の指導担当者

a guide for visitors
 来訪者のための案内(掲示板、パンフレットなど)
a guide to skiing
 スキー案内(HP、記事、書籍など)
a tour guide
 旅行ガイド(人)

22名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 13:30:34
>>19
ありがとうございます。
ということは、guideの方がguidanceより意味が広いと考えておけばよいでしょうか。
つまり、どっちを使うか迷ったら guideの方を使っとけばいいのかな。
23名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 13:32:43
>>21
ありがとうございます。可算と不可算の違いもあるんですね。
24名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 13:42:48
>>15
ビジネス技術実用英語辞典には、↓こういうふうに書いてありました。
>>フロッピーディスクやハードディスクなどのコンピュータ分野の情報記録ディスクは disk とスペルする.
>>ただし, CD-ROM, 光ディスク, 光磁気ディスクについては, コンピュータ分野でも disc と disk の両方が用いられている.
25名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 13:50:15
>>22-23
どんな陳腐な辞書を使っているのか教えて。
26名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 14:01:15
どうせ中学生用の字がものすごくでかい辞書だろ。
27名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 14:03:23
>>22
ガイダンスもガイドも日本語になってるだろ。

新入生へのガイダンスというがスキー場案内本のことを
スキーガイダンスとはいわない。

guidance は抽象名詞なの。抽象って…わかるかなー。
この花は美しい(具体的な美しさ)→花の美(抽象的)
28名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 15:01:56
>>27
> 抽象って…わかるかなー。
抽象名詞というのは日本語のいちばん弱いとこだね。

たとえば管をtubeというが抽象的、集合的にはtubingという。
訳語は管類、管組織、配管など…訳しづらい。
29名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 15:15:17
>>28
> たとえば管をtubeというが抽象的、集合的にはtubingという。
> 訳語は管類、管組織、配管など…訳しづらい。
文章が下手ですよ
30名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 15:21:47
>>29
無意味な煽り乙。
31名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 15:23:03
>>30
本人は気付いていないと思ったもので・・・
32名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 15:25:22
I don’t want to be close to a doofus like you.
(あなたのようなアホの近くに居たくない)

to beはどのように訳せばいいんですか? to beの意味がわかりません;
33名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 15:40:25
急に私は招待された。
@Suddenly I was invited.
ASunddenly I have been invited.


@Aどっちが正しいんですか?おしえてkださい・・
34名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 15:40:50
>>32

例文
I am beautiful.(私は美しい)
I wanna be beautiful.(私は美しくなりたい)
35名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 15:45:31
>>34
訂正
I want to be beautiful.
36名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 16:04:48
とあるスレで「turi」の読み方についての言い争いがありました
ツリとかテュリとかトゥリとか・・

エロスな人、本当はこれなんて読むの?
37名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 16:35:28
>>32
何も調べないで質問するのはやめましょう。

>>33
両方間違ってます。自分の書いた文章をよく見てみましょう。

>>36
カタカナでは書けません。
38名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 16:46:18
seem と look とsoundの違いを教えて下さい。
どの状況でどれを使えばいいか使い分けがわかりません。
39名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 16:51:40
>>37
なにこいつw文句言うだけ言って答えないのかよ・・
40名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 16:53:09
英語でプレゼンをする際の基本的な流れや、ルールみたいなのをを教えてほしい。
41名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 16:55:15
>>39>>33
お前みたいに態度がでかい奴の質問には答えないのがネットでの常識
42名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 16:59:30
>>40
小さな会議室でやるのか、大きな会場でステージの上でするのか、
また、テーマによっても違ってきます。一概に説明できません。
自分でプレゼンするのなら、本を数冊買って研究しないといいプレゼンは
できません。
43名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:01:33
>>38
> seem と look とsoundの違いを教えて下さい。
> どの状況でどれを使えばいいか使い分けがわかりません。

It sounds like Fred is having marriage trouble. (聞いたところでは、・・・・
"It looks like ..." と "It seems that ..." の区別が難しいです。
looks の場合で "It looks like rain." = "雨が降りそうです。" のような使い方が
多いですが、・・・
44名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:02:24
4536:2005/12/07(水) 17:04:06
まちゃか漏れと間違えてはいませんよね?^^;

46名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:04:36
>>32
「いる」です。辞書にも載ってますよ。
47名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:11:33
>36
何語の質問なのさ?
48名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:11:59
>>41
お前頭大丈夫か?なんかネットやりすぎじゃね?そもそも俺33じゃないし・・w
勝手にきめつけるとかもう病気だな
49名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:14:49
>>48
だったら、ぶつくさ言ってねぇでテメェが答えリャいいだろ?カスめが!
50名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:16:21
★I was told to act as naturally as possible. (as I could.)(私はできるだけ自然に振舞うようにと言われた。)
(a)~~~~~~~~~~~~~~~             (b)~~~~~~~~~

(a) I was told to act.の意味がわからないです・・・
I was told(私は言われた)to act(振る舞い?(´・ω・`)


(b)カッコの中が「as I could」ですが、couldでなくcanでもいいんですか?

教えてください=

51名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:17:36
きゃー変になった(汗

★私はできるだけ自然に振舞うようにと言われた。

★I was told to act as naturally as possible. (as I could)
(a)~~~~~~~~~~~~~~~             (b)~~~~~~~~~
52名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:20:24
>>50
actするように言われた、だよ。
53名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:21:45
>>50
(b)時制の一致
5436:2005/12/07(水) 17:26:50
>>47
何語というより「turi」を「ツリ」と読めるかです。
ちなみにググったら何百万件もヒットしました。
でもほんとうは?
55名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:28:52
>>50

(a)主語 told me to act as 〜
を受身にしたの。tell 人[me] to 動詞[act]の形を辞書で見れ。

(b)いわゆる時制の問題。canが絶対にだめというわけじゃない。
でもその場合も、「できるだけ〜するように」と「言われた」のを同時制にするのが普通。
56名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:30:24
I was told to act as naturally as possible.as I couldなんて普通は言わないと思う。
ググってみた。
”as naturally as possible.as I could”
http://www.google.com/search?hl=ja&as_qdr=all&q=+%22as+naturally+as+possible.as+I+could%22&lr=
57名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:31:53
>>54
へえ、何語でもいいの? だったら日本語でローマ字読みすれば「ツリ」だよね。
58名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:36:06
>>56
> I was told to act as naturally as possible.as I couldなんて普通は言わないと思う。

バカか?

> ググってみた。
> ”as naturally as possible.as I could”
> http://www.google.com/search?hl=ja&as_qdr=all&q=+%22as+naturally+as+possible.as+I+could%22&lr=

"as naturally as I could" 485
http://www.google.com/search?q=%22as+naturally+as+I+could%22
"as naturally as possible" 39,700
http://www.google.com/search?q=%22as+naturally+as+possible%22
59名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:36:21
>>56
もしかしたら、possibleの後ろのピリオドを見落としてませんか。
たぶん、as possible / as I could ってことじゃないですかね。
60名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:42:18
58のほうがバカかと。
6136:2005/12/07(水) 17:45:10
>>57
やっぱり。
実はそれバイク板のモペスレでの話しなんだけど、前からIDかえま
くって書き込む荒し君がいるんですよ。
暇ならここでの事は内緒にして、ちょっと喝でもいれ
てやってくれませんか?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1122658852/
6240:2005/12/07(水) 17:49:23
>>42
学生で、大きな会場でモノを紹介するスピーチ。
別に原稿を考えてくれと言っているわけじゃない。
典型的なスピーチの型が知りたいだけ。
63名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 17:52:09
>>61
バイク板での話だって?それなら全く前提が違ってくる。
あなたは「turiを何語でもいいからとにかく読んでくれ」と言ったんですよ。
だから日本語でローマ字読みをするならば「ツリ」だと答えた。
スレを読む気がないのでそれが名詞なのか何なのかは知らない。外国の商品名など、
名詞ならツリではない可能性がある。
64名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 18:01:27
>>62
1.あいさつ
2.スピーチ
3.締めくくり
65名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 18:01:47
>>63
turi=ツリ=釣り
6636:2005/12/07(水) 18:08:26
>>63
すいません。
メル欄に「turi」と書いて「釣り」と言う意味の「つり」になるか
という話です。
しょうもない事言い出しまして、すみませんでしたm(_ _)m
67名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 18:10:18
>>66
なぜ英語板でそんな質問をするんだよ。
ローマ字の読み方なんて小学校で習っただろ?
68名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 18:14:24
そのへんでやめとけ。意味ないし。
6936:2005/12/07(水) 18:14:36
>>67
あまりに違うという意見が多かったもんで、疑心暗鬼になりまして。。
では、スレ違いみたいなのでもう消えます。
レスくださった方々、どうもありがとうございました。
70名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 18:26:34
1, a)He never fails to keep his word.
b)(to/man/would be/the/his word/last/he).

2, a)You may well refuse the proposal.
b)( the proposal / is / you / no / that / down / it / wonder / should ).

3, a)We were able to figure out the passwords easiuly.
b)( easy / the passwords / were / figure / out )

4, a)It is believed that he read this book.
b)( believe / this / book / to / he / read / is )

5, a)Many people died of hunger in ancient times.
b)( death / many people / to / in ancient times )

上の文とほぼ同じになるようにカッコの中を並び替えるとどの様になりますか?
71名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 18:29:33
>>51 ~ >>57
50です、ありがとうごじあました!
72名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 18:32:40
>>70
並び替えだけじゃ文にならんだろ。
たぶん宿題だと思うけど
語を補えとかなんとか、もうちょっと何か書いてるだろ?
73名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 18:33:32
>>70
問題文も全部かいてみろ
7470:2005/12/07(水) 18:34:29
>>72 
ないです。問題そのままです。
7570:2005/12/07(水) 18:35:40
あ、すいません。1語補わなければいけなかったです。すいませんm(__)m
7672:2005/12/07(水) 18:36:05
>>74
じゃ、「文にならん」が答えだ。
77名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 18:53:16
>>70
> 1, a)He never fails to keep his word.
> b)(to/man/would be/the/his word/last/he).

he would be the last man to [___] his word. ("break" が行方不明

> 2, a)You may well refuse the proposal.
> b)( the proposal / is / you / no / that / down / it / wonder / should ).

It is no wonder should you [___] down the proposal. ("turn" が行方不明

> 3, a)We were able to figure out the passwords easiuly.
> b)( easy / the passwords / were / figure / out )

The passwords were easy [___] figure out. ("to" が行方不明

> 4, a)It is believed that he read this book.
> b)( believe / this / book / to / he / read / is )

He is believe*d* to [____] read this book ("have" が行方不明

> 5, a)Many people died of hunger in ancient times.
> b)( death / many people / to / in ancient times )

Many people [____] to death in ancient times. ("starved" が行方不明
78名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 19:04:04
Sから始まる良い感じの名詞や形容詞を探しています

例:Seeker(探求者)
  Spiritual(霊的な〜)
79名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 19:11:49
学生ではありませんが、最近英語を始めました。
ヘボい質問かもしれませんが、目的語Oと補語Cの区別が付きません。誰か説明お願いしますm(_ _)m
80名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 19:22:14
Solepetal
Singlpetal

この2つは、どちらも「たったひとつの花びら」と読めますでしょうか?
結構良い感じの名前だと思ってるので、サイトの名前等に使ってみたいのですが・・・。
81名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 19:26:08
えっとシングルに「e」が抜けてましたorz
82名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 19:41:43
今年初めて「サンタクロースからの手紙」を中1の娘に送ります。
文章は定型で英語文章(子供向け)にしようと思っています。
英語メッセージなんで、辞書片手に楽しく勉強してもらえるかな?なんて。
30文字以内でオリジナルメッセージをつけられるのですが、ここで悩んでいます。

英語メッセージなんで追伸も英語が良いのですが、当方英語は全く自信なし。
「英語の勉強は好きかな?」とか「勉強頑張ってね」とか、何か楽しく、
かつ優しい気持ちのこもったメッセージは無いでしょうか?

お力お貸しください。
83名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 21:11:36
you'd better hope so.

you'dの意味がわかりません
この場合you would. you hadのどっちなのかしりたいです(´・ω・`)
84名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 21:54:39
gold ringとgolden ringの違いは何ですか?
85名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 21:59:14
>>83
和訳スレ780でとうに回答が出てる。回答もろくに探さずにマルチするな。
86名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 22:00:29
>>84
金の指輪
金色の指輪

どっちが貰ってうれしい?
87名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 22:05:39
>>83
> you'd better hope so.
>
> you'dの意味がわかりません
> この場合you would. you hadのどっちなのかしりたいです(´・ω・`)

had
88名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 22:07:23
>>86
> >>84
> 金の指輪
> 金色の指輪
>
> どっちが貰ってうれしい?
Gold shower,
Golden shower,
どっちが変態さんのプレイ?
89名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 22:14:26
gold fish
金の魚?
90名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 22:31:23
silver や bronze にはなぜかこういう区別はない。
91名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 22:34:52
映画の受賞式でのコメントなんですけど

The leading actor was given to John Tyler for Riverside Music .

どう訳せばいいですか?
最後のfor 〜がわからないです。
92名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 22:39:37
割と親しい、でも目上の親戚に出すe-mailの結辞は
なんと書けばよいでしょうか?
向こうからのメールは Keep in touch で締めくくられていましたが・・・
93名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 22:53:13
>>91
出演作のタイトルのようですから、この場合〜のとすると自然です。

主演男優賞は「リバーサイドミュージック」のジョン・タイラー(氏)が
受賞しました。

ということかと。
94名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 22:56:48
>>93
ありがとうございます。
95名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:01:42
Replace the chair as they were .
「椅子を元の場所に戻しなさい」

合ってますかぁ?
96名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:02:49
trail brakes って日本語だとなんてなるんですかね?
辞書に載ってないんですう・・・(´・ω・`)
97名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:04:01
英語のディスカッションで、資料とか見て『〜ということに注目して…』って感じで話したいのですが、どんな表現がありますか?
98名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:09:23
>>95
元の状態ではなく、場所ですね?

Place (Put) the chair(s) back where it (they) was (were).
Replace は交換するとか取り替えるという意味です。
99名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:10:36
>>96
それが発生した背景がないとなんとも言えません。
10095:2005/12/07(水) 23:13:32
>>98
どうもです。
Replace the chair as they were .
は訳せばいいのですか?
101名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:13:56
三枚目の紙のうえの方に書いてある文章

ってなんて言うんでしょうか??
102名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:17:56
>>99
http://www.superbikeplanet.com/2005/Dec/0512-69-interview.htm
↑のページの四つ目のQ「Q It's just going to be a constant problem?」に
対するAの中に出てくるんですが、どうですかね・・・?
103名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:17:59
前スレに書いたのですが埋まったようですのでもう一度。


形容詞を副詞的に使うことってありますか。
あるとしたら、何か約束事とかあるでしょうか。
↓こういうのを見て気になったんですけど。。。
Maybe I'll die YOUNG like heroes die.
Jack went to bed very, very HUNGRY.
104名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:21:56
>>79
SVO と SVC  S≠O S=C
SVOO と SVOC O≠O O=C
105名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:27:14
さっきから英文テキストの翻訳をエキサイト翻訳とヤフーを組み合わせて行っているのですが、
1ページ日本語訳するのに1時間かかっています…orz

このままじゃ終わりそうにないのですが、なにかこう一気にドカンと翻訳できるような方法はないでしょうか…
自分には自力で読解する力がなくて…orz
106名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:31:12
>>79 examples:
He eats an apple. He≠(is not)an apple
He looks young. He=(is)young

He gave his mother a nice watch. his mother≠(is not)a nice watch
He thought his mother beautiful. his mother=(is)beautiful
107名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:32:13
>>105
まずは文法を勉強する。
108名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:32:46
>>103
ない。
109名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:36:34
>>107
いやそれは…orz

英語は何回やってもダメなのであきらめました…
英検4級に2回も落ちるなんて恥orz

それに今ドカンと翻訳したいので…
110名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:39:04
映画とかでよく言われる talk to the hand ってどういう意味ですか? 
111名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:39:10
>>108
すると>>103のYOUNGとHUNGRYはどういうことになってるのですか。
112工学博士私はにせもの600ポイント:2005/12/07(水) 23:39:56
ここで、
レベル2をなのればいいよ。
殆ど気づかれない。
600ポイントがないのに、カキコしている人もいる。
113名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:44:05
>>109
http://software.fujitsu.com/jp/honyaku/eservice/index.html
前に試した時は返信が来たけど、URL貼る前に久しぶりに試してみたら来ない・・w
似たようなサイトを探してみたら?完璧な答えは来ないけど参考にはなると思う。
11484:2005/12/07(水) 23:45:40
ありがとうございました。
115名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:49:08
>>113
エキサイト翻訳よりも正確っぽいですか?
試してみます。
ありがとうございますノシ
116名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 23:52:43
117名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 00:01:34
>>116
こんな便利な表まで!!
重ねてありがとうございます。
118名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 00:18:00
無料サービスはドングリの背比べだが。
119名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 00:18:08
The boys talked their father into buying a new video game playerであって
The boys talked their father to buy a new video game playerと書けないのは
どうしてですか?

120名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 00:28:19
ガキどもは父親にせがんでOOOを買わせた。
121名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 00:31:04
The boys persuaded their father to buy a OOO.
122名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 00:32:12
>>103

完全動詞にも補語をつけるときがあるよね。
おれは例外として実例を覚えているけど。

die young
go to bed hungry
return safe
come home sad
123103:2005/12/08(木) 00:45:10
>>122
ありがとうございます!
イメージが掴めました。
124名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 00:51:25
>>119
talk someone into something で誰々を何々するよう説得する
という意味があるからです。もちろん言い方は背景や内容によって
多少変わってきますが、意味は同じです。
125119:2005/12/08(木) 01:07:53
下でも間違いというわけではないのでしょうか?
穴埋め問題で正答はintoの方だったのですが。
126名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 01:11:13
ちょっと聞きたいんですが

彼はいつくるか、さっぱりわからない

という整序問題を

Who knows when he will show up?

にしたんですけど問題ないっすか?
127名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 01:31:10
会話の途中に入るyou know て訳すとどんな感じ?
128名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 01:38:15
ものの2マイルも歩くと、私達はその建物の所まで来た。(1語不足)

(some/us/a/we/of/two miles/walk/brought)to the building.

どなたかこの整序おねがいします‥
129128:2005/12/08(木) 01:39:12
1語句不足ではなく1語句不要でした
すみません
130名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 01:51:40
>>126
意味的には、そういう感じだけど
We(I) have no idea when he will show up, とか
Nobody(No one) knows when he will show up. のが自然な言い回しだね。
131名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 01:54:59
>>127
結構、文字通りの意味が有る場合もあるし、ただ間をつなぐためだけで、ほとんど意味の無い場合もある。
意味的には、「分かるだろ?」、「えーと、ほら」、「なんていうか」、etc.
132名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 01:55:58
年号の読み方なのですが、
2005年を、「twenty hundred and five 」と読むというのは
本で読み知っているのですが、
「two thousand five 」 または、
「twenty five」と読んでは間違いになりますか?
あと、2010年は「twenty hundred and ten 」で良いですか??
どなたかお教えください。
133名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 01:57:27
>>128
some two miles of walkを主語にしてごらん
ただし不要な単語は一つでは無さそうだな
134名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 01:57:40
そこはどうでしたか? (thereに関しての感想を聞きたい)

を表現したいんですが、どう英語で表現したらいいんでしょうか?
135名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 02:00:43
>>133
a walk of some two miles じゃないのかぃ?
136名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 02:04:41
>>132
「twenty hundred and five 」なんて言わないよ。
「(the year) two thousand and five」(または「twenty o five」)
2010年も同様に、
「(the year) two thousand and ten」(または「twenty o ten」)
137名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 02:05:35
>>135
あぁぁ、それも有りだね。
つーか問題に沿った答えなら、そっちが正解か。
138名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 02:20:13
>>132
twenty five は twenty 0 five
それ以外は おっけぃ
139名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 02:21:05
>>136
レスどうもありがとうございました。
英文法標準問題精講という旺文社のテキストに
2008の読み方が「twenty hundred and eight」
となってたのでそうかと思っていました。
140名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 02:27:53
THERE ARE FEW PEOPLEのあとの関係代名詞ってTHATじゃないんですか?先生はWHOって言ってました。あと参考書には「ないを表す語句がついているときTHATを使う」ってかいてありました
141名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 02:31:14
時や条件を表す副詞節は現在形か、現在完了。
選択肢にも大体どちらかしかないのですが、
先日両方ある問題を見つけました。どちらでもかまわないですよね?
話者の気持ち次第で。ちなみに問題は、はっきり覚えてませんが、
you can leave home when you ( ) your homework. みたいなので、
finish と have finished がありました。
正解は、完了形になってましたが。
142名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 02:32:25
>>138
レスどうもありがとうございました。
143名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 02:35:23
>>139
それはひどい。
もし写し間違えか何かの勘違いじゃないとしたら、
旺文社の参考書とか全部捨てた方がいいかも・・
144名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 02:38:42
>130
どうもありがとう
145名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 02:43:00
>>131
thanx
146名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 02:52:16
140のレスお願いします
147名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 03:17:51
>>146
http://4fukuoka9.blog2.fc2.com/blog-category-40.html
関係代名詞Thatの用法 ページ真ん中あたりにあるよ。
148名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 03:19:25
↑携帯から見れないんですけど…
149名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 03:26:12
↑すみません。見れました
150名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 03:28:50
>>148
要約すると
先行詞が人の場合は先行詞にfewやnoneがついていてもwhoを使う方が多い。
thatを使うのは先行詞が限定されている場合。
先行詞を限定する語がついている時には、限定する働きが強いthatが用いられる。
151名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 03:44:19
>>95
どういう風に合ってるって言ってもらいたいの?
152名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 05:15:33
>>118
NiftyはExciteと比べれば、かな〜り良いよ。
諺もちゃんと出る。
153名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 05:23:06
すいません、
時々海外の英語のサイトを見ていると、
クオート・ダブルクオートが半角 ' " でなく
’ “ ” のように全角になってるテキストを見かけるのですが
これはどういうことでしょう??
154名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 05:24:24
Yahooで翻訳したけど上手くいかない(´・ω・`)
日本語から英語で、一年間ありがとう←を訳すと→Thank you for one year
英語から日本語で、 this one year thank you←を訳すと→この一年ありがとう
文法も何もまだ不完全な頭の私は混乱してます。
お礼の手紙が進まない。・゚・(つД`)・゚・。こんな英語モドキしか話せない頭のヤシと友達してくれた人にお礼沢山伝えたいのに…
155名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 05:33:32
>>154
thank you for this year
156名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 05:36:57
>>154
一年間の何に対してありがとうなんですかね。
「何に対して」の部分を具体的に英語で表現するのが一番いい気がするけど。
157156:2005/12/08(木) 05:41:23
>>154
あ、友達付き合いしてくれたことに対してか。

I am very happy to have spent wonderful time with you for a year.
Thank you very much.

とかで、感謝の気持ちが表現も表現できんかね。

158名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 06:00:54
>>155>>156さんレスありがとうございます
>>157さん ありがとうございます。友達であり、英語の先生を頼んで教えて貰ってました。おかげで幼稚園な英語からから小学生程度まで来ました。汗
手紙に書いて伝えたい事は→、この一年間ありがとうございました。一年がはやく、貴方が国に帰る時期がもうくるなんて信じられないし、寂しいです。
タイミングよく出会えてとても幸運でした。貴方と貴方のパートナーが日本に来てくれた事を感謝しています。心からありがとう。
です。この文に四苦八苦してます。
159156:2005/12/08(木) 06:09:10
>>158
俺ならこう書く
160156:2005/12/08(木) 06:10:38
>>158
ごめん訳してないのにenter押しちゃった。英訳はスレ違いだけど、
やってみるからちょっと待って。
161名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 06:35:12
>>160さんの言葉凄く嬉しいです。 ありがとうございますm(_ _)m
そしてスレ違いな質問の流れになってしまい申し訳ありません。
162156:2005/12/08(木) 06:35:12
>>158
I am very happy to have spent wonderful time with you for a year.
This year with you has passed really fast and I can't believe it's
about time for you to leave Japan. I feel a little sad to think
you have to leave Japan soon. I think I was fortunate to have met you and
taken your English lessons. I am thankful that you and [your husband] came to
Japan. It's really hard for me to express my gratitude but thank
you veru much!

パートナーはpartnerでいいのかもしれないけど、俺の文では具体的に、
your husbandにした。もしかしたら、your wifeかもしれないし、your boyfriend,
your girlfriendかもしれんね。

試しに訳してみたけど、参考までに。先生にしてみれば、生徒が自分の力で一生懸命
英語を書いたやつのほうが、俺の英文よりもうれしいと思う。(俺の英文が
それだけ良くできているという意味ではないけど。)まあ、参考までにってことで。
163名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 06:35:55
deathsの発音むずい。
de0sになるわけだけど
0sって無理。
やってみるとかなりぎこちない。
デススってなる。

ネイティブ聞いてみるとdesに聞こえるから
desでいいじゃんって思うのだけど
駄目なのかな?
164名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 06:47:32
>>163
thで前歯の裏に付けた舌を素早く引きながら
sで終わると上手くいくと思う。訓練が必要だけど。
165119:2005/12/08(木) 06:55:16
すみません。まだしっくりこないのですが、
The boys talked their father into buying a new video game playerであって
The boys talked their father to buy a new video game playerと書けないのは
どうしてですか?

talk ~ into Vingというので説得する。という表現はありますけれども、
辞書にI talked my baby to sleep「話をして寝かせた」
というのがあるんですよ。
これだと上記の二つのうち下もありえそうに思うのですが。
166名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 06:57:12
>>162さん
訳して貰ったまま書き写したいくらいです!でも、おっしゃる通り自分の言葉も入れていきます。162さんのちゃんと訳してくれた文章と私の文法無しの文章と混ぜ、今の英語能力の身の丈にあった、ちょっとヘンな感謝文書きます。笑)
おかげでとっても書きやすくなりました。ありがとうございました。
167名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 06:57:57
>>164
どうもです。
thって歯で舌を挟むわけですよね?
そっからsにいくとなるとどうしてもススってなっちゃう。
thの形だけしといて音は出さないでsを発音するとしても
デ スってなって不自然だし。
ネイティブみたいなデスってのができない。
訓練なんですね・・・

あまりにもできないから
desでいいじゃんと思っちゃうねんな〜。
168名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 07:07:21
>>165
i talked my father into buying
買うように言った
i talked my baby to sleep
寝るように言った ではなく 寝るために話した=寝かした
169名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 07:11:42
>>168
どうしても to buy にしたいのであれば
i talked my father to buy ではなく
i told my father to buy の方がいいのでは?
170169:2005/12/08(木) 07:13:03
アンカーミス
>>168 → >>165
171119:2005/12/08(木) 07:31:21
返信ありがとうございます。
文法的に間違っているというわけではないんですね。。
これを文法空所補充問題に出した意図って何なんでしょう。。。
172名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 09:26:27
>>154

英文手紙文例集を使ったほうがいいと思うけど。
お礼なんてどれも同じでしょ。固有名詞が違うくらい。
パターン通りがいやなら、できるところだけ
アレンジすればいい。
AAつけるとかw
173名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 09:46:10
>>167
そんな細かいとこ気にしてたらいつまでたっても上達しねえぞ。
174名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 10:11:21
>>171
おめえはアホだな、そのphrasal verbを使いこなせるか否が試されただけだ。
おめえは出来なかっただけだ。
これ以上粘着すると恥をかくだけだ。アホ。
175名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 10:52:21
1レス5円↑をユニセフに募金36
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1134003522/l50
176名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 12:04:17
>>171
問題文読み返してみろ。「もっとも適当なものを選べ」と書いてあったはず。
(「もっとも」と明示されていなくてもこのような問題の場合、当然そういう
前提で回答するのが択一試験受けるときの常識)

もっとも適当なのは into だからそれが正解というだけのハナシ。「もっとも
適当な」の設問には「可能な(間違ってはいない)表現」の選択肢が複数
入っていて当然。

177名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 16:51:27
ジーニアスでpermitを調べて例文を見たところ、例文の最後に

Smoking is not permitted [allowed] in this room.
= You are [It is] not permitted to smoke in this room.
この部屋は禁煙です(=You can't smoke ...
<<◆It is not allowed to smoke here.は不可>>

とありました。
最後の文が不可なのはどうしてですか?
178名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 17:29:28
1,それをちょっと私に見せてください。
 ( ) ( ) have a look at it.

2,東京から京都までずっと立ったままでした。
 I was kept standing all ( ) ( ) from Tokyo to Kyoto.

3,最近彼には全然会っていない。
 I have seen ( ) ( ) him lately.

4,年齢、性別にかかわらず、誰でもその仕事におうぼできる。
 ( ) of age or sex, everybody can apply ( ) the job.

5,いったん悪い習慣が身についてしまうと、それを断ち切るのはむずかしい。
 ( ) you have acquired a had habit, it is difficult to get ( ) ( ).

どのような単語を入れればよいでしょうか?
179名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 17:39:48
>>177
どうしてって。ただ単にそういう言い方はしないと覚えとけばいい。
180名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 17:52:49
>>177
allow (個人的な見解で)許可する
permit  (公的な見解で)許可する
181名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 17:56:08
>>178
THE丸投げ
182177:2005/12/08(木) 17:57:44
>>179-180
ありがとうございます。

(ただ単に覚えるのでは納得がいかない性格でして・・・)
183名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 18:08:01
【あなたにこの事を伝えるのを忘れてました】
@I was forgetting to tell you about this.
AI had forgotten to tell you about this.
BI have forgotten to tell you about this.

@、A、B、の文が思いついたのですがどれが正しくてどれが間違ってるかわかりません;;
教えてください・・全部間違ってるという可能性もありますが^^;w
184名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 18:11:44
「お誕生日おめでとう」という内容のメールが来たんですけど、
返事はどう言えばいいんですか?
日本語と同じ感覚でいいんですかね?
185名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 18:37:45
>>177
必ずしも間違いじゃないと思うけど…。
どっちにしても、ジーニアスの解説は不十分。
186名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 18:43:39
>>182

暗記力が弱いの?
187名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 18:53:08
>>184
1はx
2は過去完了なので then などを付けて過去に忘れていた事実を語るとき
3が○
だと思います。
188名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 18:56:25
>>177
>>185に同意する。
あまり言わないというだけで必ずしも間違いではないだろう。

あと、これも間違い↓
>allow (個人的な見解で)許可する
>permit  (公的な見解で)許可する
permitのが硬い表現で、たしかに公的な見解に使われることが多いが、
個人的な見解だって使える。
あとallowは個人的にも公的にも普通に使われる。
189名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:06:36
>>187さんありがとう。
【あなたにこの事を伝えるのを忘れてました】
@I was forgetting to tell you about this.=不正解
BI have forgotten to tell you about this. =正解

@が正解だと思ってました、Bは文法で言うと「〜系」になるんですか?
文法書の完了系のところ調べたけど、わかりませんdせした。。
わかりやすく言うと
「あなたにこの事を伝える(to tell you about this)のを忘れてた(forgotten)事を今持ってる(I have)」

でしょうか?;;
190名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:08:34
私は>>177ではないけど、

"It is not allowed to" の検索結果 約 344,000 件
"It is not permitted to" の検索結果 約 225,000 件

"It is not allowed to smoke" の検索結果 約 500 件
"It is not permitted to smoke" の検索結果 約 196 件

ということでした。
だれか、どうしてallowは普通itを主語にとらないということになっているのか判る方いませんか?
191189:2005/12/08(木) 19:10:33
【完了】【継続】【経験】
どれでも無い木がするんですよね・・・
192名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:13:33
>>190
http://anglaisfrancais.hp.infoseek.co.jp/i/verb6.html
↑にallowは不定詞からthat節に書き換えられない動詞の一つだと説明があります。
例えば 
My father allowed them to smoke in his room.
My father permitted them to smoke in his room.
permitの方は
My father permitted that they smoke in his room.
It is permitted that they smoke in his room.
Itはthat節全体を指す仮主語だから
It is permitted to smoke in his roomと書き換えられるが
that節を取れないallowはIt isで始まる文章に書き換えられない。
と推測してみましたが・・自信はありませんw
193177:2005/12/08(木) 19:14:20
>>185, 188
使わない方が吉、という程度みたいですね。
単に覚えることにしておきます。


>>186
覚えられないのではなく、単に覚えたくないのです。
数学で言えば、公式丸暗記ではなく、定義から導くタイプです。


>>190
・・・あれ、allowを使ったものの方が沢山HITしていますね。
ジーニアスが信じられなくなりました。
194名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:18:19
>>189
〜系とは?
その事実を伝えなければならない事が発生した時から
今まで忘れていたので継続と考えられると思います。
195名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:21:12
>>192
なるほど。

日本語のら抜きことば見たいな感じで、
本当は正しくないんだけど、横行してる。って感じなんでしょうかね。
196名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:28:16
>>177
間違いです。You are not allowed to smoke here.
>>180
そんなことはありません。 NO PHOTOGRAPHS ALLOWED 
197名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:33:02
>>183
あなたにこの事を伝えるのを忘れてました、なら
I had forgotten to tell you about this. だよ。
他のは全然意味違い。
198名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:38:45
「あなたと話してる」といいたい時は「talking with you」をだと思うんですがあってますか?
「あなたと遊ぶ」といいたい時も「play with you」でしょうか?
199名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:39:19
>>190
Itはsmokingかも知れませんよ。
It (Smoking) is not allowed to (smoke) xxx.
ってことを肯定しますか?
200名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:39:40
文の始めに「you know〜」っていうのは日本語でどんな意味でしょうか?
「あなた知ってる?」的な感じですか?印象悪くなりますか?
201名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:41:10
>>197
支持。

>>198
支持。
202名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:41:41
I forgot to tell you 〜.
でもいいと思う。
203名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:42:44
>>197
「昨日はすっかり言い忘れてたのよね。」
過去に忘れていたという事実を述べるなら2の過去完了。
「あ、ごめん!言うのを忘れてた。」
の様な時なら3の現在完了です。
今まで忘れていたの意味だと受け取りました。
204名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:44:22
>>196
辞書が間違っているということですか?
205名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:45:33
>>200
えーっとなどと同じく意味はないのもだと思います。you knowが無くても
〜成り立つなら。
206名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:46:29
>>198
文法的には間違いじゃないけどplayには色々な意味があって
必ずしも「遊ぶ」の意味にならないから注意。
(詳しくは辞書参照)
あと、ゲーム遊びや子供のオモチャ遊びなどはplayというけど
日本語でいう「遊ぶ」とは少し違うし、また日本語でいう「遊ぶ」と
ぴったり同じ言葉はないので注意。
207名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:49:23
>>200
時と場合によりますが、文章を「you know」で始めたり、
文章の間に頻繁に使うのは下品になるのでお奨めしません。
208名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:55:55
>>200
ネイティブとか英語をかなり自在に使いこなせるレベルじゃない人は
you knowはあまりお勧めしないな。
言葉に詰まってしまって、たまに使うぐらいならいいけど、
非ネイティブが連発すると奇妙な感じ。
209名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 19:59:41
>>202
同意。口語では結構多いですね。
210名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 20:04:19
you know〜やyou know what I meanが多いのは
ネイティヴでも教養の無い人。
使いすぎなければスパイス効果あり。
211名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 20:30:03
Mr Brown was rather surprised to see such a man in a first-class carriage,
until he remenbered how full the train was.
というのは、
ブラウンさんはその電車がとても混んでいたということを今でも覚えているのだけれど、
彼はそのような男を一等席で見かけたことにむしろ驚いた。
でいいでしょうか?
212名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 20:31:58
>>210
ブッシュ大統領もよく使いますよね。
you know, all what I want Sadam and his sons is to to to get out ...
213名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 20:41:16
whileじゃねえ?
214名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 20:47:23
語文訂正あっていますか?
1,The newspaper said that it will rain that afternoon.
2,He thought his father lives in America.

それぞれ時制の一致で、1,lived(had lived)2,it would rainですよね?
よろしくお願いします。

あと下の空所補充もあっていますか?
I remenber the days (which )I spent in Kyoto.
I remenber the days ( where )I first met him.
215名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 20:57:20
you know what I mean →カタコトの外人が電車の中でバカ女口説き
ながら「テカ、アノサー」とそこだけ滑らかという状況を考えてミソ。
216名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:00:47
>>214
違ってるぞ。だいたいremenberとか2度も書いてる時点でアウト。
217名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:03:08
今授業で道案内というのをやってるんですが、
It's at the end of the block.
ってどういう意味なんでしょう??直訳したらブロックの終わりになるんですけどおかしいですよね??
218名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:09:05
一人の人に対しての初対面って、何回もあるものなのでしょうか?
219名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:13:57
なんか、いまだにtoとかat.forがどうやくせばいいかいまいちなんですけど・・・
誰か教えてください。
日本語だと「に」、「が」、「を」とかに該当するの?
220名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:19:02
>>216さん
どういう意味ですか??
221名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:19:18
市街地、摩天楼を上空から見る
222名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:19:29
I love it. と I'm loving it. の違いを教えてください。
マクドナルドのCMが気になって、夜も眠れません。
223名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:24:38
>>220
rememberのことじゃない?
設問が正しく転記されてないのでは?自分のレスをじっくり見直してみな。
みんな触らぬ神に祟りなしと思っているので、アンカーのないレスがされるのでは?
224名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:25:29
I'm loving itのほうが生き生きとした表現なんだ!
なんていうかね、今まさに食べてるところで「俺、これ大好きなんだよなぁ」って言ってる感じさ
225名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:27:34
>>217
通常、道路から次の道路までの一区画がブロック
226名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:27:44
>>222
I love you.とI'm loving you.の違い。
この瞬間にもあなた(>>222のことではない!)を愛している。
227名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:29:19
>>219
個別に覚えようとしないで
動詞と一緒の短い文章で覚えなちゃい
228名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:30:37
>>211
よろしくお願いします。
229名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:46:14
>>218
Nice to meet you. Nice meeting you.
などは初対面のみです。
その後は see seeing を使います。
230名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:52:38

友人のお母さんが尋ねて来ると言うので
「Oh, when? I want to meet her.」と言ったら
「Oh! Haven't you met my mother, yet?」
とウインクをされた。何度も会ってるORZ
231名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 22:08:33
>>222
I love it. は普通に言う「愛してる」とか「大好き」。
I'm loving it. は使う場面によって違うけど、マクドナルドの宣伝の感じだと、
「大好きになっているところ」という意味合いで使ってると思う。
232名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 22:26:59
「体を動かすことが好き」と言うのはなんと言えばいいですか?
233220:2005/12/08(木) 22:27:37
問題をそのまま写しています。
いま確認してみたのですが。
234名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 22:32:16
>>231
いずれにせよまともな英語ではないのでTMなのでしょう。
235名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 22:36:02
Duoセレクトを、いろんな速度で聞いて勉強したいのですが、
どういったCDプレーヤーを買えばいいのでしょうか?
速度が変えられるプレーヤーなんてあるのでしょうか?
236名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 22:49:34
lendとrentの違い教えてください
237名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 22:54:00
●● 質問される方へ ●●
単 語 や フ レ ー ズ は 辞 書 を 引 い た 方 が
速 く て 正 確 で す 。
238名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 22:58:22
夢は人間だけが持てる特権です。

これを英語にするとどうなりますか?
教えて下さい。
239関西の工学博士逃亡中:2005/12/08(木) 22:58:51
ハイレベルをかたり、上位テキストをしらないで、
大手会話校で今も600ポイントをうっていると思っていた、
関西の近隣地域差別者兼営業妨害犯ついにコテハン捨てたようだ。
みんなで逮捕まで頑張ろう。
240名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:01:04
例を出すことによって分かりやすいように説明するべきだった。
を下のような構成で英文にする場合、
〜することによって を意味する接続詞には何を使ったらいいでしょうか?

[分かりやすいように説明するべきだった」[接続詞(〜することによって)][例を出す]

また、上の構造をとらない場合、いい英訳がありましたら教えてください。
241名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:01:35
立場的に上から下の人に言うときの「〜しよう」ってどういうのでしょうか?
たとえば「君を推薦しよう」
recommend youだけでOKなんでしょうか?
242名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:02:59
>>241
I will recommend you.
243名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:03:00
>>239
こいつのレスを集めたらアク禁にできる数になるのでしょうか?
244名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:03:02
237 辞書見たけどいまいち分からなかったので教えてください
245名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:05:26
>>242
正確な英語とかではなく、一般的な常用のやり取りで
英語の会話って現地の人っていちいちIとか主語をつけるの?
逆にIを省いたら大きくニュワンスが変わってくるの?

日本人だと普通の会話であんまり私はとか僕はとか言わないと思うけど
246名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:06:17
辞書をひいても出てこないのですが
[Apholstery]とはどういう意味でしょうか?
247名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:07:29
>>244
一部だけ比較の為に抜粋。

lend
to let someone borrow money or something that belongs to you for a short time

rent
to pay money for the use of something for a short period of time
248名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:10:28
トイフルですか、トッフルですか。発音するときはどっちでしょうか?

249名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:11:19
>>246
upholsteryじゃね?
250名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:13:30
>>245
付けますよ。英会話では大切なルールです。
251名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:15:36
おすすめの英会話チャットありますか?
252名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:16:45
「いいから続けろ」
この表現ってどういったらいいのでしょうか?
253名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:16:51
「旅行(trip)に行くことが好き」と言う言い方はありますか?
I like tripではなく
254名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:18:07
>>249
ほんとだ!upholsteryで調べたら出ました!
ありがとうございます!
255名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:19:32
>>253
I like to go to trip
256名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:20:02
lend=borrowですか?
257名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:22:14
>253
クスリですっ飛ぶのが好きですってか?w

I like traveling.
258名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:23:19
>>255
ちがう。
259名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:23:53
260名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:24:33
>>252
何を続けるかわかんないけど、keep going かねえ。
261関西の工学博士逃亡中:2005/12/08(木) 23:27:31
おれも絶対逃げる。
前のテキストが、F以上のことも、今600ポイントも売っていないことをしらなかった。
ばれたら、近隣地域の差別で会社クビになる。妹葉と同じになる。
262名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:27:34
swevenの意味を調べたら英辞郎で調べたら
「夢」との事ですがdreamとの違いはなんですか?
263名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:28:19
>>252
just go on.
264名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:28:33
>>252
go ahead
265名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:29:09
141ですが、時、条件副詞節中の現在形、現在完了はみなさんどう思いますか?
基本的にどちらも間違いではなく、
終えたら(現在形)、やり終わったら(完了形)の違いくらいですか?
266名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:29:43
259
やっと理解できました。すまそ
267名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:29:54
chickenは臆病者という意味でも使われますが、
そのような意味になった理由は、何でしょうか?
268名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:30:25
>>211
ブラウンさんはファーストクラスにふさわしくない男を見かけて少し驚いたが、
やがて列車が超満員だったことを思い出した。
269名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:31:15
I'm starving.

I'm starved.
って、どう違うんですか?
270名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:31:17
The child appered to have come back a long way
from the town he got lost .

訳なんですけど、
「その子供は、道に迷った町から長い道を戻ってきたようです。」
合ってますか?

おかしかったら、違う訳をお願いします。


271名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:33:27
>267
語源は知らないけど、使う。
272名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:34:57
軽い夕飯でもdinnerを使っていいんですか?
すごそうなイメージがあるけど。
あとファミレスもrestaurantて言っちゃっていいの?
273名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:35:45
>>269
意味は同じ。
>>270
いいけど、子供は迷子になった町からの長い距離を戻ってきたようです。
はどう?
274270:2005/12/08(木) 23:37:11
>>273
そのほうがいいですね。
レスどうもですぅー!
275名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:37:30
>>272
ピザでもホットドッグでもdinnerだよ。
276関西の工学博士逃亡中:2005/12/08(木) 23:38:22
もう、おれを許してくれ、
オレはレベル6
みんなの嫌われ者だ。
折角とった、工学博士を捨てて、拘置所に行きたくない。
もう、工学博士と書かないで欲しい。
自慢したのは誤る。
277名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:42:30
すぃません。別スレで質問したんですけど、レスもらえなかったので
お願ぃします。

Certainly , he will be elected captain of the team .
↑を形式主語の文にする っていう問題です。

It is certain that he will be elected captain of the team .
でOkですか?
278名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:42:38
>>272
ファミレスも立派なレストラン。
279名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:43:12
>>270
道に迷ったと言うより、迷子になった?
あとは、前後関係で…
280関西の工学博士だなってみな!:2005/12/08(木) 23:44:37
あなたたち、
博士号あるの!
281名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:44:49
>>272
taco bellもrestaurantらしいよ。俺は認めないが。
282名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:45:18
knowは必ず目的語いりますか?
283名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:45:58
>>277
桶でしょ。
284名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:46:40
>>283
桶=Okですよね?

ありがとうございましたぁ!
285名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:49:33
>>282
口語だと「I know, I know」なんて言ったりするけど
文章だったら目的語が無いと困る。
286名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:51:57
>>285
博士?!
287名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:53:40
>>262
swevenは古語で現在は使われていないが英語本来の単語。dreamは古ノルド語の
draumr(夢)が影響している。
288名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:55:32
>>287
古語だったんですね。
dreamはノルド語派生ですか。すっきりしました。
ありがとうございます。
289名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 23:58:27
「それでは ゲームの話にかえてみましょう。」
So let's change talk about games.
 これであっていますか?

それから「数えだしたらきりがありません。」
を英語で言うとどうなりますか。
教えて下さい。
290名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 00:00:54
「オシャレで雰囲気のあるレストラン」はなんと表現したらいいですか?
291名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 00:12:47
彼は〜するつもりだ
彼は〜するつもりよ
彼は〜するつもりです
彼は〜するつもり
彼は〜するつもりだ

英語だと老若男女や立場、状況を問わず
全部He will intend〜なでしょうか?

日本語じゃ立場とか性別とかで使い分けるけど
292名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 00:23:22
>>291
主語のことを言っているのであれば、
そりゃ女性だとshe ですから違います。
主語をはっきりさせたい場合もまた入れ替えます。The old man, The entertainer,など
293名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 00:25:45
>>291
日本語には、敬語の体系や謙譲語、そのほか書面でのみ使われる表現など
について、それぞれ動詞の活用や助動詞の付加の方法が基本的に文法として
決められている。
しかし、英語ではそういう文法的な枠組みではその違いはなく、もっぱら
慣用的に決められている。
very の意味で、so を使うのは女性的であるとか、will you といわず、
would you と聞くほうが丁寧だとか、いろいろあるが、それらについて
外国語として学習する人間は、徹底的に暗記するしかない。一般的傾向
が全くないわけではないが、多くは、語彙の選び方や微妙な違いで区別
され、ネイティブならば、それも教養のあるネイティブなら巧みにつかい
わけられるが、日本語のように文法的にきまったものはないから、そこは
非常に難しいといわざるをえない。
294名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 00:26:23
>291
そんなことじゃ変わらないけど、He is going toだよ。intendをどうしても使いたいなら現在形。
未来に「するつもりになる」わけじゃないからね。
295名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 00:26:27
>>289
会話レベルの英語だけど
To Change the subject. Now, let's talk about games.
It is impossible to count them all.
>>290
A chic, sophisticated restaurant.とか
296名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 00:29:02
>>292
言い回し
日本語だと
男だと彼は〜するつもりだ
女だと彼は〜するつもりよ
が自然でこれが逆だったらなんとなく不自然じゃん

たとえば上司が部下に「〜です」を使ったらなんとなく変だし
男だったら同じことを言うにしても言い回しが違うとかあるんでしょうか?
297名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 00:30:20
私がそのプログラムを実行したせいで、データが破壊されてしまいました。

Due to my own mistake, I caused the issue that the data were destroyed when the program was run.

添削お願いします。
298名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 00:30:40
>>295さん
有り難う御座います!
299名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 00:32:18
この中にもゲームが好きな人はいますよね?
ゲームのキャラクターは経験をつんでレベルが上がります。
レベルが上がり、新しいステージへ行くことによって、新しい発見や出会いがります。
現実もそれと一緒なのです。

これを英訳して下さい。お願いします。


300名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 00:45:35
>>297
プログラムを間違って実行したのなら
The data were all destroyed, because I had run the program by mistake.
データが破壊されるのを知らないでプログラムを実行したのなら
The data were all destroyed when I had run the program.
301名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 00:50:57
>>297
まず、全体的にtoo wordy です。そのため本来言おうとしていることと
まったく異なった意味になっているようです。
Due to my own mistake の部分は間違いは有りませんがこの場合redundantなので
省きます。後の文ですが、プログラムの実行中、つまりはプログラムが
オン(was running)の時という風になっています。I cause the issue that the data was
destroyed という部分もやや意味合い的に難解です。
まずシンプルにかつ明確にするということで、例としては
I destroyed the data when I executed the program.
こういう言い方ができます。
302名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 00:52:24
>>297 なんか、英語、無駄に長いね。
1) The data was/were destroyed due to my execution of the program by mistake.
2) My executing the program by mistake caused to destroy the data.
3) As I executed the program by mistake, the data was/were destroyed.

Data ってば、本来は複数(datumの)だよね。でも単数にもなるのかな。

303名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 00:52:33
>The data were all destroyed when I ran the program.
304名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:04:59
the data were lost.
305名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:07:08
あぁ、おれどこに質問したっけ?

306299:2005/12/09(金) 01:09:04
こんな時間ですが何方かお願いします!
307名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:13:25
>>302
単数扱いもあり。アメリカではdatumを知っている人でも
日常では、ほとんど使わないと思う。
308名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:17:35
質問です
「どうやら、無理みたいです」ってなんて言うんですか
309名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:21:04
>>307
コンピュータとかでデータをかたまりで扱うことが多くなったんで、
最近は一塊としてみた場合はdataが単数になるらしい。familyとかと同じようにね。
310名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:23:02
辞書で見たら辞書で見たって書け。
311名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:26:46
>>306 意訳ってか、多少長めに。
I guess there should be some who love PC/TV games.
The characters in those games are promoted to the higher level
when they have certain amount of experience.
At the higher level, they have more chance to come across new stuff
and other characters.
The reality might be the same in the sense that the more you experience
the more chance you would have.

これを英訳して下さい。お願いします。
312名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:28:55
>>311 あ、間違え、最後の「日本語の文章」は消し忘れ。
まとめて、
>>307>>309
datas という複数を間違っていってしまうアメリカ人なども多い。
発音もあまり固定的でない。[da:ta],[deita][daita] など多数の発音が
可能。
313299:2005/12/09(金) 01:34:10
311さん!!
本当にありがとう御座います!!
今、あきらめて自分で考えていたんですが、全くわからなくて…
有り難う御座いました!
314名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:34:36
>>310
If you looked up a dictionary, write it down.
315名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:38:05
>>314
in が抜けてますよ
316名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:48:02
>>290
A restaurant with a good mood and taste なんてどうかな
317名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:49:34
NHKの英会話番組で
「 Do you want go for a drink ? 」 和訳は「 飲みにいかない?」だと思うんですが

〜want go〜 となんで動詞が2つ続けて入るのが分かりません
間がなんか省略されてるんですか?
318名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:50:32
>>316
典型的な和製英語
319名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:51:00
「Shatter」という単語は、動詞だと「粉々にする」や「粉砕する」の意味なのでしょうか?
辞書によって何か説明が違うもので・・・
320名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:54:16
>>317
Do you want go for a drink ? じゃなくて
Do you want to go for a drink ? だよ
321名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:55:02
>>317
ちなみにtoは省略されてるんじゃなくて、聞き間違いか見間違いかミスプリントだろう
322名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:56:24
>>318
じゃアンタが適切だと思う表現を書いてみて。
323名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:56:49
media solution ってなんですか?

324名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 02:00:54
>>318
分かってないなら知ったかぶって口出すなよ。
ちなみに A restaurant with a good mood and taste は
素晴らしい表現だとか言わないけど普通に通じるよ。
325名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 02:03:30
>>319
んだよ。His dream was shattered.とかね。
>>315=>>318?
look up a dictionaryって普通に言うよ。
look up a word in a dictionaryと混同してない?
そんなんじゃ会話は無理ぽ。
326名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 02:04:41
>>290
a tasteful restaurant with a fancy atmosphereでは?
327名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 02:08:33
Look(s) like と seem(s) like
って意味同じなんですか?ビミョウな違いとかあるんですか?
328名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 02:10:11
>324
まあ通じることは絶対通じると思う。

けどmoodは個人や人の集合体の心的状態をいう。
店・場所の雰囲気・ムードをいう場合はatmosphere
「ムードのある場所」はa place with (a good) atmosphere。

329名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 02:11:01
>>290
「オシャレ」も「雰囲気のある」も訳しにくい言葉。
A restaurant with a good mood and taste を薦めたけど
直訳に近い方がいいなら、
a fashionable and classy restaurant とかね。
330名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 02:12:05
>327
look like は主に視覚に頼った情報をもとにした場合。
seem like は全体の感じから判断したとき。
331名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 02:12:51
>>328
やっぱロクに分かってないんじゃん。バイバイ。
332名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 02:45:41
「一緒に写真に写ろうよ!」と言いたいのですが、
巧く言えません。どなたかよろしくお願いします。
333名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 02:48:47
El Rio de Nuestra Senora, La Reina de Los Angeles de Porciuncla

↑のLosとはどんな意味ですか?また、それぞれの単語があらわす意味を教えて下さい。
334名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 02:52:57
>>332
修学旅行の前に先生が教えてくれたのが
Would you join us taking a photograph?だったなあ。
親しい間柄なら
Let's take photos together.でいいんジャマイカ?
335名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 02:54:58
>>333
スペイン語? Losは冠詞だよ。

>>334
さんくす。
336名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 02:55:08
>>325
「辞書を使う」はuse a dictionaryでしょうね。

look up a word in a dictionaryはいいけど、look up a dictionaryは
少なくとも「普通」とはいえませんよ。
Google 検索結果
"look up a dictionary" の検索結果 約 442 件
"use a dictionary" の検索結果 約 205,000 件

>そんなんじゃ会話は無理ぽ。
こういう不快な捨て台詞は遠慮してください。
337名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 03:00:02
>>333
それ英語じゃないよ。ちなみにlosはスペイン語の定冠詞の一つ。
338名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 03:04:43
>>336
それじゃ、あなたが>>315で言ってる、in が抜けてますよ、ってアドバイスもダメですねw
少なくとも「普通」とはいえないw
339名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 03:05:23
>>333
the (el) の複数
el (the) rio (river) de (of) Nuestra (our) Señora (lady), la (the)
reina (reign) de (of) los (the) angeles (angels) de (of) porciúncula (franciscan jubilee).
340名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 03:06:37
すみませんが、141もお願いします!
341名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 03:11:01
>>141
その文では、どっちも言えると思うよ。
文章によっては現在完了のが自然になると思う。
342名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 03:14:53
>>338
私336は315さんとは別人です。
343名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 03:18:30
辞書で調べるというフレーズですが、
子供と親などのやりとりに多く、コレなんていう意味?の問いにはよく
Look it up.と簡単にして使われています。
344名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 03:24:53
in があったほうが普通とか、いやなかったほうが‥てdiscussできる
皆さんって相当高い英語力持ってるんですなぁ。

オレとりあえず英検1級持ってるのに、どっちがnaturalなのかとか
全然分からない‥
345141:2005/12/09(金) 03:26:04
>>341さん
ありがとうございました。やっぱりどっちでもいいんですね。
Can I speak english fluently when i ( ) many eng words.
みたいなやつでは、
have learned(覚えきったら)が自然な感じがしますけど、
learn(覚えたら)で、条件的な感じもまた自然な感じがします…
感覚的な事なんですかね。やっぱり。
難しいです。
346名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 03:28:53
english →English
347名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 03:34:22
>>336
最後に。がない>>315>>318は同じ人みたいだね。
322,324,325が不愉快な思いをしているみたいだ。
きちんと訂正するならいいけど、これなら俺でも煽って
みたくなるかも?スマソw
348名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 03:40:26
>>345
感覚だろうね。
John, go there when you've had enough.
(お腹いっぱいになったら行きなさい)
こんな文だったら現在完了がいいと思うし
Call me up when you find anything strange. とかだったら
現在形の方がいいしね。
349名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 03:41:50
>>345
Can I speak English fluently...
を数秒理解できなかった。
英語を流暢に話してもいいですか?だと思ってしまったよ。
350名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 04:02:17
え、違うの!?
351名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 04:11:35
>>349
どっちとも取れるのでイジワルな人に揚げ足取られるかも。
352名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 04:12:46
>>350
いや、違うと言うんじゃなくて(;´▽`)``アセ
主語が一人称でなければ話せますか?と理解するけど
Can I speakとかcan I comeだと、どうしても許可を求める意味の方が
自分には自然なので。
Can I ...を出来ますか?と解釈するのは一般的なのか
反対に伺いたいです。マジで。
353141:2005/12/09(金) 04:12:53
>>350
どっちの意味でもなるでしょうが、この文だったら許可よりも”出来ますか?(能力)”が
自然じゃないですか?
do you think i can....?のほうがもっと自然でしょうけど。
いずれにしても、答えは"yes you can or no you cant"。
言葉は感覚、状況によるところが多すぎると、今分かりました。
日本語に訳すことが、誤解を生むと…
354名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 04:17:04
>>353
ぜんぜん350とかじゃないんだが、”出来ますか?(能力)”と言いたいなら、
Do you think I can speak english fluently か
Do you think I'll be able to speak english fluentlyとした方がぜんぜん良いよ。
355141:2005/12/09(金) 04:18:26
353書いてて、思ったけど、
do you think i can...?の例でも、
そう思うよ、って軽く答える場合は、i think so だけど、
絶対出来るって!って強調する場合は、yes you CAN!!って答えますよね
356名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 04:18:47
Will I be able to speakなんてのは
使わないですか?
357354:2005/12/09(金) 04:19:53
>>353
あぁ、do you think i can....?のほうがもっと自然と自分でも言ってたか。
でもCan I speak はちょっと変だねえ。
Do you think を使わないなら、Will I be able to speak 〜にすれば
意味通じるけどね。
358名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 04:21:02
>>356
使える、使える。
359名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 04:24:05
>>355
主語がI,We以外の疑問文だったら全く誤解しなかったと思います。
360141:2005/12/09(金) 04:29:21
深夜に、ついでに、can と、be able to の違いの感覚的事ですが。
do you think i will be able to speak ...
do you think i can speak....
の違いは、どうでしょうか。
be able to は、能力があった(出来る)。で、can は能力があるが、
“やるかどうかは別”って違いがあるのを前提だったら…
どれくらいの大きな違いがあるんですか?
361名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 04:29:36
>>355
特に協調する場合じゃなくても、Yes, you can と言うこともあるだろうし、
もちろんI think soも有りだし、どっちも普通に有り。
362名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 04:38:06
>>360
それは比較の仕方がちょっとずれてる気がする。
do you think i will be able to speak ...
do you think i can speak....
この二つだったら、どっちも「出来ると思うか?」の意味だけど
will be able toのが未来のことについて言ってることが明確になって
(「出来るようになると思うか?」という意味)
canだと、後ろにどんな文が来るかによって、現在のことなのか
未来のことなのか、どっちにも成り得るね。

ちなみにcanには「可能性」と「能力」の二つの意味があって、
Do you think I can get a ticket for 〜とか言った場合は
能力のことじゃなくて、可能性として「出来る」の意味になるね。
363名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 04:46:15
> Do you think I can get a ticket for 〜とか言った場合は
> 能力のことじゃなくて、可能性として「出来る」の意味になるね。

と362で言ったけど特殊なケースまで考えると能力にも成り得るかな。
たとえば、Do you think I can get a ticket for 〜 if I have enough power
なんて言ったら能力に近いかもね。
364141:2005/12/09(金) 04:46:57
>>362
そうか、時制が二つとも違うか。
do you think i am able to speak...
do you think i can speak ....は明らかに上が不自然ですよね。
未来の意味を全く含んでないです…よね。
can は,現在と、未来の意味がある一方、
am able to は現在しかなりませんもんね。
Do you think i am able toだったら、「今、話せると思うか?」、
Do you think i can speak だったら、「今、話せると思うか?」、
プラス、「話せるようになると思うか?」の未来の意味も確かに含みますよね。
文法書には、載ってないですが…

365362:2005/12/09(金) 05:02:19
>>364
ごめん、よく考えたら、do you think i can speak ....は
仮定法(出来るだろう)には成るけど、
未来のこと(「話せるようになる」という意味)にはならないね。

366名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 06:20:54
>>290
a stylish and cozy restaurant
こういうのってどっかで聞いたことない? 女英語かな?

>>317
Do you wanna (want to) go for a drink ?
日頃、書き物をしない人が担当したのか?

>>333
うまくスペイン語を書くな。
el, losって、男性定冠詞でしょ? 天使たちは男なんだね、ウザ。
367名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 11:35:45
Buchalet っていう人の名前なんですけど
読み方がわかりません。
辞書にも載ってなかったので、読み方のわかる方、教えてください。
368名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 11:50:22
>>367
ブシャーレ、ぶしゃれー、たぶんフランス系。
369名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 13:47:37
>>367
アメリカ人の場合、英語読みでバカレット、ブカレットもありうる。

ぐぐると人名としてかなりヒットするから「自分は人類学の学生だが
ヨーロッパの人名を研究する演習やってる」wとかいって「あんたのお名前
なんて読むの?」とメール突してみれ。
370名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 14:28:29
No. (ナンバー) って何の略ですか?
Number Of ですか?
371名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 14:29:59
>>369
それに対して、向こうはどうやって返信するんだよw
音声ファイルでもくっつけてくるのか。
372名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 15:50:25
>>370
ちゃうちゃう。
No ラテン語 ナンバー で検索してごらん。
373名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 16:12:02
>>371
発音記号を否定するアフォですか?
374名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 16:17:23
>>371
痛い奴じゃのう。
375名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 17:27:36
yahoo usa のvoice chat でリスニングの練習をしてたんですが
汚い言葉で「get the fuck of me」みたいな言葉が聞こえたんですが合ってますか??
こんな言葉ありますか??

376名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 17:30:43
>>372
返信ありがとうございます。
ラテン語が発祥だったのですね。
英語とばかり思っていました。ありがとうございました。
377名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 17:59:00
>>375
Get the fuck out of here!とっとと行きやがれ!
It scared the fuck out of me. すんげぇタマゲタゼ。
out of me...って、まさか...ムニュムニュ
378369:2005/12/09(金) 18:13:19
固有名詞の発音を尋ねる必要はけっこう出てくるが、これがなかなか面倒。

相手が言語学者でないかぎり発音記号は知らんだろうし、知っていても辞書
によって表記が違う。ましてIPA発音記号をUTF-8でコード入力してくれることは
期待できないw

こういう場合、発音がはっきりしている他の単語を使うのが紛れがなく誰にでも通じる。

たとえば、

Is "Buchalet" pronounced like "buck"+"pallette (without p)" or "bush"+"alley" ?
(正確にはフランス語のブーシュはbushと音が違うがカタカナ表記なら大差ない)

Does the word "harbinger" rhyme with Kissinger, the former US State Secretary?
などrhyme (韻を踏む)を使った説明もよくされる。
379名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 19:02:21
>>377
ありがとうございます。get the fuck out of hereかも知れません
380名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 19:30:33
この前these part few weeksっていう表現を見たんですけど、
こういう表現ってあるんですか?
その時はthese past few weeksの誤植だと思ったんですが…

文章は確か
How do you think her behavior these part few weeks?
こんな感じだったと思います。
381名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 19:37:22
>>380
ここ数週間の彼女の行動って、どう思う?
誤植!
382名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 20:05:29
>>380
What do you think of her behavior these past few weeks? って感じじゃないかな。
ま、partは何かの間違いだろね。
383名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 20:58:29
>>378
【発音記号はこれをコピペれ!暫定版】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/995074580/

コピペするだけで発音記号も各国語文字も自由自在。もってけ泥棒!
384名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 21:01:03
>>381-382
ありがとうございます。やっぱり誤植だったみたいですね。
385名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 21:40:27
英語は時間の許す限り、毎日1〜2時間くらい継続して勉強すれば
普通にレベル上がりますか?
386名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 21:55:36
> 英語は時間の許す限り、毎日1〜2時間くらい

この文面から推測すると無理。ある程度の知能や予備知識は必要。
387名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 22:16:47
すみませんでした〜。
毎日時間の許す限りです。そう硬いこと言わないでください。
388名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 22:21:07
第4文型と第五文型をしょっちゅう間違えます。
区別するコツを教えてください。
389名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 22:23:53
英語が好きだったら自然に上達する
390名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 22:24:21
>>388
4は2たす2。 5は2たす3でんがな。
391名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 22:26:29
>>390 1は5-4 4-3 2-1のどれが正解ですか
  
392名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 22:33:25
>>388
先ず>>104>>106を見る。
それでも判らない場合は
具体的に再質問する。
393名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 22:47:21
>>392
謎が解けました。ありがと。
394名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 22:51:29
《彼は私の時間を無駄に消費してる・・・。》

@He is wasting my time.
AHe has been wasting my time.

@、A、どっちが正しいですか?
395名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 23:03:23
英文読解の参考書を勉強すると、どんないいことがあるのですか?
また勉強しないとどんな悪いことがあるのですか?
396名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 23:07:02
>>394
両方とも正しい。2は継続的な場合。
I am talking to you.  あなたに話しているのよ。
I have been talking to you. ずっとあなたに話しているのよ。
と同じ。
397名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 23:12:24
>>396
ああたしかに!ありがとう〜
398名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 00:37:18
Another side who may make an impact are 2002 hosts and semi-finalists South Korea,
who looked impressive in the Confederations Cup in June, and the USA.

これをどなたか訳してもらえませんか?
399名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 00:44:21
 
400398:2005/12/10(土) 00:49:38
サッカーの記事の文です。
401名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 00:52:23
I am now at a loss to sleep or not. (私は寝るか、寝ないか考えてる)

↑の文で会ってますか?''a loss to''を辞書で調べたら、この文が正しいかわからなく。。。
402名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 00:59:14
>>398
なんでanother side + areなのか、hostsなのか、sideって何かようわからんけど、

「衝撃を与えるかもしれない別のサイドは、2002年の主催国で準決勝に
進んだ韓国と、アメリカである。韓国は6月のコンフェデ杯で印象的だった。」
403名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 01:17:09
>>402
お答えありがとうございます。
コンフェデに出場したのは日本なんですけど、どうなってんでしょう。
sideは辞書で調べたらイギリス英語で
組とかチームとかいうのを集合的に複数扱いするみたいです。
404名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 01:23:26
英語で初日の出って
First Sun Riseでいいのでしょうか?
それとも違う言い回しがあるのでしょうか?
405名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 02:02:50
>>404
The sunrise on New Year's day
406名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 02:12:15
>>401
どういう場合に使いたいのかにも拠るけど
I am thinking if I should go to bed.
I am thinking whether I should go to bed or not.
407名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 02:14:35
>>401
それなら、I am now at a loss whether to sleep or not.が良いと思う。
困惑してる/迷ってる、みたいな感じ。
408名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 02:21:02
前置詞はいらないの?
あってもなくてもいい?
409名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 02:29:05
いっそShakespeare風に
To sleep, or not to sleep. That is the question.
410名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 02:30:11
>>408
何番?
411名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 02:37:06
ちょっとお聞きしますね。

ある教材で
On 〜ing = When / As soon as
というのを見かけました

しかしながら、学校での授業では
On 〜ing = As soon as
In 〜ing = When

と習ったのですが、どちらが正しいんですか?
412名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 02:45:14
両者
413名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 03:15:27
くだけた会話でよく疑問文の後に"〜or what?"って言いますよね。
"you guys are using this or what?" みたいに。
これってどういうニュアンスなんでしょうか?

414名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 03:16:14
415名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 03:27:15
>>414 ありがとう
そこに載ってる英文全てチェックしたけど
いろんなニュアンスがあるんですねえ。
その場の雰囲気で意味をつかむしかないみたい。
416名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 03:46:31
>>415
ニュアンスは基本的に1通りだよ。
日本語にそっくり置き換えるのは難しいけど、こんな感じ。
「〜? か何か?」
「〜? じゃないとしたら何?」
「〜? または何か他のもの?」
417名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 03:51:45
>>413
細かく見ればいろいろあるが、基本的に分類すると「自分の意見を強調する」
と「自分の意見に自信が無い」の2種類に分かれる。
OALDから引用すると・・・
強調する場合: Is he stupid or what?(バカじゃなかったら何なんだ?)
自信が無い場合: Are we going now or what?(今行こうか、どうする?)
418名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 04:10:31
>>417
状況や口調によって、皮肉、イヤミ、ちょっとぶしつけな確認
としてもよく使われるよ。
なので日本人が使うなら、かなり注意が必要だったりする。
419413:2005/12/10(土) 04:21:45
みなさん、どうもありがとう。
かなりモヤモヤが晴れました。
こういう言葉を自分のものにすれば
表現力がぐっと広がりますよね。
いろんな所で使ってみて相手の反応を見ながら
身に付けたいと思います。
420名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 04:34:55
Keep up the good work, man.
421名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 07:47:56
それだと「東京を歓迎する」「歓迎される東京」になる。

まず、welcomeは「〜を歓迎する」という意味の動詞。
それの過去分詞形「歓迎された〜」は welcomedだが、
welcomeは形容詞として「歓迎される〜」という意味を持つ。
422名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 07:48:41
あ、>>421>>4へのレスね。
423名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 07:52:06
>>421-422
いらねえアホ。
424名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 08:03:29
初めまして。
こちらでよろしいのか分からないのですが、もし教えて
いただけたらうれしいです。

現在海外旅行中の友人に、

「行ってらっしゃい、お気をつけて。
お土産話期待しています。」

というような事を伝えたいのですが、英語ではなんと
言えばいいのでしょうか?
翻訳サイトだと、ちょっとした言葉のニュアンスで色々出てくる
ので、正しいのか不安になっていしまいました。
当方、中学英語もままならないほど英語は苦手なのです。。。
425名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 08:06:44
大抵の英文は、直訳すると意味不明な日本語になるのですが、
これは、英語で考え、英語で理解しろと言うことでしょうか?
426名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 08:18:04
まあ、そういうことだな。もともと言語間の翻訳なんて特殊極まりない作業だ。
427しぃ:2005/12/10(土) 09:21:10
新しいアドレスにs,o,uを頭文字とする単語を入れたいんですが何かいい言葉ナィですか??
428名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 09:28:19
osssu ora gokuu
429名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 09:29:21
Oh. You, son of a bitch.
430名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 10:58:36
>>401
区切りが間違ってる。at a loss を引けよ。英辞郎 http://www.alc.co.jp/index.html

431名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 12:58:47
*nods*
432名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 13:10:00
>>425
ちょっと違いますね。たしかに日本語で考えながら英文つくるとおかしく
なります。私も英文書くとき英語で文が浮かびますが、まとまった文の場合、
ずっと英語で通して書いているわけじゃないです。そうできればもう
ネイティブクラスなんでしょうけど、私はなりませんね。でも、それほど
変な英文にはならなくなりました。
もし英文の意味をニュアンスも含めて捉えることができると書くのもかなり
いい線いきますよ。どんな方法でもいいですから、徹底的に英文を読める、
ニュアンスまで読めるようにするといいです。
433名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 13:20:43
確かにね。(きみの言っていることは間違ってないね というあいづち)
はどう表現すればいいのでしょうか?
434名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 13:23:21
Sure de iin janaino
435名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 13:40:06
>>433
You're right.
That's right.
436名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 14:46:28
>>432
無駄に話が長い。
437名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 15:00:11
him and me と him and myselfのニュアンスの違いはなんですか?

それから、
If you are not going to be doing, と
If you are not going to do,    の違いは何ですか?
438名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 15:13:05
前者の質問はありうると思うが、後者の第一文は実際にあった?
文法的にはありうるが、実際にはないと思うが。
それとも日本人か誰かが書いた文か?
439名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 15:16:38
> If you are not going to be doing,
アメリカの厨房らしき少女がうちのサイトに送ったメールの一部です。
何となく執事言葉みたいな口調で、これも硬い言い方なんだろうかと思って。
440名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 15:24:52
ネイティブじゃないんでより微妙なところはわからないが
最初の質問は意味は基本的に同じ、ただ後者は何か2人に関わることで
親近感が出ているか深刻な状況にある感じ、もしくは聞き手とも親密な関係
で今話ししている内容が内輪話なので親近感が自然と出て出している。
といったところ。

2つめのはおそらく、今の日本の女子中高生の感覚と同じでイケてる表現
を出すためにto doをto be doingにしてると思う。わくわく感や臨場感が出る。
僕にはこれ以上は想像できないな。
441名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 15:30:58
N/Aって、どういう意味ですか?
なんかの略ですか?
442名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 15:31:35
>>440
ありがつおございます
彼女は実に少女らしいノリでメールを送ってくれたんですね。
443名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 15:33:43
>>441
not applicable (該当せず)
444名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 15:34:09
辞書に出てるよ。金融で取引なし(伝票か何かに記載するんだと思う)とか、
購入不可とか、の意味。
445名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 15:36:55
>>441
そういう2文字の略語は、考えられる可能性がたくさんあるから
状況の説明なしでは何も答えられない。

あてずっぽうな答としては、Not Available (入手不能、在庫切れ、データなし)
とか、No Account (取引不能、口座なし)とか。
446名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 15:39:46
>>442
そうですね。「やるつもりがないんだったらさ〜」という感じだと思います。
447名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 15:39:58
>>441
よくネットで使われてるのは、プロフィールにおける
『嫌いな食べ物 ナシ』=[hated foods N/A]
こんな感じで使われてます。
448英語人:2005/12/10(土) 15:46:13
英語は母国語ですが、以下に分かるように日本語はあまりうまくない!

>>437

him and me と him and myselfのニュアンスの違いはなんですか?
それから、
If you are not going to be doing, と
If you are not going to do,    の違いは何ですか?

まず、he and myselfとは、文法的には正しくない英語だよね。そりゃすごくコローキアルな言い方だ。
次に、
If you are not going to do = (いつか未来に)しないなら
If you are not going to be doing,  = (特定未来期間に)しないなら
449名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 15:51:02
>>448
ありがとうございます。
If you are not going to do = (これから先のどこかで)しないなら
If you are not going to be doing,  = (未来の特定期間内に)しないなら
ということですね。
彼女のメールがますます理解できて嬉しいです。
450英語人:2005/12/10(土) 15:54:06
>>448
どうも!おかげさまで日本語がさらに分かるようになりました!
彼女はアメリカ人でしょうか?
451名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 15:56:36
記入なし
452英語人:2005/12/10(土) 16:02:17
"N/A"って"not applicable"の省略なんだ。
直訳すると、「該当なし」ですね。
453名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 16:14:04

454名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 16:35:43
仕事で英語使ってるやつには常識だ。
455名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 16:36:21
手をチョキにして人さし指と中指を交差させてるのってどういう意味なんですか?
456英語人:2005/12/10(土) 16:44:23
>>455

「〜〜を祈りしている」って意味するんです。
アメリカ人がよくするジェスチャーですよ。
457名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 17:04:22
カナダのホストファミリーがかっていた犬のなまえがシャーマンなんですけど、英語だとどういうふうに書くんですか?
shamanでおかしくないですか?
458名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 17:05:14
sharman
459名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 17:07:04
ありがとうございます
460?英語人:2005/12/10(土) 17:08:06
>>457

Shamanも可能性だけどShermanという名前なんじゃないだろうか。
461アリのふりかけ:2005/12/10(土) 17:16:57
>>424
Have a safe trip.
I will look forward to the stories of your travel.
でどうかな?

>>455
つまり、keep my fingers crossed のことです。


462英語人:2005/12/10(土) 17:21:24
>>461

>>424
>Have a safe trip.
>I will look forward to the stories of your travel.
>でどうかな?

"I'm looking forward to hearing about your travels"の方が自然だと思うけど
463名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 17:26:20
ボイスチャットで言葉が聞き取れませんでした。
"Damn you "か"Damb you"か"Dump you"のどれかだったと思います。
この中で意味の通じる言葉はどれでしょうか??
464名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 17:29:50
Darn you
465英語人:2005/12/10(土) 17:36:16
>>463

Damn youかもしれないけど
Dump youでも意味するけど、恋人などの関係が壊れるという意味なんだ
466名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 17:47:06
>>464
>>465
ありがとうございます。
damn youだったんでしょうね
467名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 17:52:22
>>441
>>443
not available だね。
not applicable はあまり一般的じゃないだろう。
468名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 17:58:40
一般的かどうかを知りたいときはググってみたらええやないんか?
469名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 18:04:18
>>437
If you are not going to be doing もし、〜していないなら
If you are not going to do もし、〜しないなら/〜するつもりじゃないなら


If you are not going to be doing anything (tonight) let's go to the movies.
なにもしていないなら、映画に行こう
If you are not going to do anything (tonight) let's go to the movies.
なにもするつもりがないなら、映画に行こう
470英語人:2005/12/10(土) 18:07:42
>>467

そうなんだろうか?米国の英語なら、殆どの場合は「not applicable」だろう。
例えば、アンケートではこのような質問と答え方がよくでる:
1)Do you smoke? (yes/no)
2)If yes, how often? ____
1)の答えは”no"なら、N/Aと答えられる。タバコをすわないのであなたには関係ないから。




471名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 18:08:52
loadingこれの読み方と意味を教えてください
472名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 18:17:03
>>455
十字架を意味してるんだよね。「今わたしは嘘をついてます。
神様ごめんなさい」ってジェスチャーにもなる。
473472:2005/12/10(土) 18:19:40
リロードしてなかった……orz
474?英語人:2005/12/10(土) 18:23:10
>>455
>>472

そうだよね。しかし、大人でもするのか?
475名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 18:26:55
>>470
こんな結果出たけど
Results 1 - 100 of about 3,670,000 English pages for N/A "not available".
Results 1 - 100 of about 1,930,000 English pages for N/A "not applicable".
476名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 18:27:02
ザメンホフってなんですか?
477??p?e^?l:2005/12/10(土) 18:38:19
478名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 18:43:23
皆さんは英語堪能な方々ですよね。
このURLのFグループ見てください。
http://www.thesun.co.uk/article/0,,2002390000-2005570245,00.html
479名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 18:46:39
>>474
占領下のテレビ放送で「このニュースは嘘だ」ってことをレジスタンス勢力に知らせるために、
スポークスマンが指をクロスさせて放送を……って小説があったような気がします。

現実でも、裁判の証言か何かで指をクロスさせていて問題になったことがあったような記憶が。
480名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 18:48:42
>>478
South KoreaがグループG、グループHの両方に入ってるしw
481英語人:2005/12/10(土) 18:52:47
>>476
エスペラント語を考案したポーランド人ですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ザメンホフ
482?英語人:2005/12/10(土) 19:00:07
>>479

そうですか。小説がおもしろそうですね。
裁判の証言の話、信じがたいからこそ信じられますね!世界はそういう状況です。。。
483名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 19:07:54
マラソン選手です。
484名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 19:35:55
そろそろクリスマス。
良い国際交流クリスマスパーティーなどありますか?
こちらは夫婦で参加したいので
出会い目的ではないです。
485名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 19:36:16
「客」の判別についてまとめていたのですが、
customer、guest、visitor、client
とあります。
この中で「visitor」は「訪問客」という意味ですが、「観光をする人」といった意味は含まれておりますでしょうか?
486英語人:2005/12/10(土) 19:46:12
>>485
確かに観光をする人といった意味も含まれています。
487名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 19:57:59
>>485
「観光をする人」というより、正確に言うと「(観光で)訪れて来た人」いう感じ。
「観光する人」なら、touristとかのが明確。
488名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 20:03:17
ごめん。
「(観光で)訪れて来た人」というより、
訪れて来た人といえば、それは観光客を指すような場面で使えば、
「(観光で)訪れて来た人」という意味になるという感じ。
489名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 20:24:37
1: Have you spoken to Erica?

2: Did you speak to Erica?


@とAの違いはなんですか?
490名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 20:32:47
観光客という意味にもなれば、宿泊客という意味にもなれば、見舞い客
という意味にもなれば、非常勤スタッフの意味にもなれば、以下略
491名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 20:36:00
えりかと話したことある?
えりかと話した?
492名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 20:45:55
>>486 >>487 >>488 >>490
dクス
訪れることに注目した単語であると記載しておきます
493名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 22:28:29
ここで答えてる人って、まるで自分が知ってたから教えてるみたいに見えるけど、
実は検索エンジンで調べたのを書いてることが多いんでしょ?
知ってたフリして教えてあげると何かメリットあるの?

たとえば、ゼメンホフなんて始めから知ってたの?
494名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:07:56
>>493
ゼメンホフは知らんが、ザメンホフがエスペラントの父というのは
常識の範疇だと思う。
495名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:12:58
>>493
貴方がここで抗議するメリットは何?
最初から知ってても知らなくても、どっちでもいいでしょ。
知りたい人がいて、教えたい人がいる。そんなスレでしょ。
検索する人は自身の知識が増え、おまけに感謝される。結構な事ですよ。
496名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:14:25
釣りじゃないの?
497名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:15:51
Are you fishing, or what?
498名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:16:11
>>493
こんな場所(無料だし誰でも書き込める)で何をリキんでおるのかね?w
そもそも2ちゃんで書かれてることなんて全部鵜呑みにする奴はアホだぞ。
英訳・和訳スレなんて見てみろ。
変な訳や誤訳のオンパレードだぞw
499名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:18:57
他の奴は知らないが少なくともおれは自分が知ってることしか書いてない
500名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:19:41
>>498
きっと釣り。
501名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:22:48
501
502名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:39:16
プルデンシャル生命のCMでの父親の台詞が
聞き取れません。どなたか教えてください。

Well,life insurance is something parents buy
in cace something happens・・・・の後の部分です。

http://www.prudential.co.jp/dbps_data/_template_/_user_/_LEAF_/USER/27/htdocs/_res/objects/videoCombo-alt/yet.html


503名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:40:06
外国のサイトである商品を注文しようとしてるんです。
day numberってのをいれなきゃいけないみたいなんだけど、
辞書引いてもわかんない。

なにそれ?
504名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:50:16
>>502
Well, life insurance is something parents buy.
So in cace something happens to them, you kids will be ok.
505名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:51:46
case
506名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:52:16
your kids
507名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:53:26
>>503
日中友好記念制定電話番号案内
508名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:54:00
>>503
さあ?
サイトのURLを貼ってみたら?
509名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:54:19
>>506
Nope. That's wrong.
510502:2005/12/10(土) 23:55:00
皆様ありがとうございました。

to them を then と聞いていたり will be が
聞き取れませんでした。
511503:2005/12/10(土) 23:58:54
よくわかんないけどいけたみたい。

ありがとう
512名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 23:59:00
>>509
そう?shockwave入れてなくて聞けないから
>>504での間違いを書いたんだ。スマソ。
themだからtheir kidsなのかな。
513名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:02:36
>>512
聞かなくても前後から分かる程度のものだよ。

Well, life insurance is something parents buy.
So in case something happens to them, you kids will be ok.
514名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:05:22
you kidsはおかしくないですか?
515名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:08:21
>>514
おかしくないよ。
てか、your kidsとか言ったら、それこそおかしい。
516名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:08:28
you, kids は同格。
517名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:09:57
つりじゃないよね?
貴方の子供たちでしょ?ユアキッズとは発音しないから
ヨーキッズをyou kidsと聞き間違えてない?
518名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:11:17
子供に対して話しているって事か。OK スマソ
519名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:13:20
聞いてないのに口を突っ込んでスマソ。
520名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:14:05
すみません。質問です。
以下の文章のカッコ内にaかbどちらかを選択して入れる問題なんですが、
その答えはaです。この答えには納得できますが、ではなぜbは間違いに
なるのでしょうか?

The poor old man had no son (  ).

a)to depend on   b)to be depended on

超初歩的な質問ですが、回答よろしくお願いいたします。
521名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:16:16
>>520
of a bitch
522名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:16:39
ワロタ
523名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:18:56
>>520
a, bを和訳するとどうなる?
524名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:25:42
>>521
y
y plasma TV set
が許容範囲
525名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:33:59
>>521 そうとも言うw

>>520 depend onで頼る。
The poor old man had no son.
He wanted (to depend on) him if he had had a son.
526名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:35:18
Got me で 「分からない」 = i dont knowと同じ意味のフレーズなのでしょうか??
527名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:37:02
>>526
参りました。という感じの意味で使うことはあるよ。
528名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 00:52:59
早速のレスどうもありがとうございます。
>>521
ごめんなさい意味が分かりません・・・(泣
>>523
aを入れて訳すと
その貧乏な老人は、頼れる息子がいません。
bは
その貧乏な老人は頼られる息子がいません。
とは訳せないのでしょうか・・・?

529名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:00:02
>>528
そこまで訳せたのなら、答えを受け入れられない理由がわかりません。
530名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:06:33
スレ違いかもしれませんが。自分は、今22歳ですがツアーコンダクターの仕事がしたくて勉強しようと思っています。せっかくツアコンになるのだから、海外にも行ってみたいと思っています。ですが、自分は英語好きなんだけど全く出来ません。
531名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:08:00
>>528
歳をとったら息子に頼りたい?頼られたい?
ちなみにpoorは貧乏とは限らない。哀れな老人もあり。
532名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:08:51
>>530
の続き
初歩的な単語から覚えていきたいんですけど、何か良いテキストとかありませんかねぇ?後やっぱり独学だと限界があるのでしょうか?NOVAとか行って見ようかとか考えてるんですが、行って話せるようになるのかどうかが解らないので……
長文失礼しましたm(__)m
533名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:09:16
>>530
ごめん!最後の所でワロタ。
534名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:09:26
>>530
がんばれ
535名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:10:22
>>529
なんか屁理屈みたいになってることに今気づきました・・・。

bは文法的な間違いは無いけど、訳が意味不明ってことですか?
536名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:12:56
>>532
ある程度の語彙力なしでNOVAや英会話学校に
行くのは、ほとんど金をドブに捨てると同じ。
先ずは、英会話CDで耳を慣らしたり語彙力をつける勉強をしよう。
537名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:14:07
>>531
そうです。
普通だと頼りたいはずだからaって考えるんでしょうけど、
自分はなぜかいつも屁理屈見たいに
(もしこの爺さんが頑固者だったら頼られたいのでは・・・)
とか考えてしまうんです。
それでいつも分からなくなってしまいます・・・。
538名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:15:14
>>532>>536
うーん、基本的には、日本語との対応で必死に5000語憶えて、そこから
文章の理解ができるようになってきたら、会話も始める、くらいにしたほうが
いいかもしれない。
英語学校いって瞬間で力がつく(たとえば数ヶ月とかである程度はなせるよう
になる)とかいうのは、だいたい、読み書き、すくなくとも読みはある程度
できる人に限られると思うね。
539名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:21:44
>>537
この文をこうしたらどうなる?とか色々広げて考えたり
文型を変えてみたり、で練習するのは良い事だと思いますが、
こういう時には常識的に解釈したほうがいいです。
540名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:22:18
>>536
レス有難うございますm(__)mやっぱり意気なり英会話学校は無謀ですよね。単語も覚束ない状態ですので…。CD付きのテキストを店で見ますが、これ使えるのか?とか思ってしまいます。沢山あってどれが良いのやら…
541名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:23:02
>>532
英会話学校も悪いとは言わないけど使い方次第だね。
まずは中学、高校の教科書や参考書を引っ張り出してきて
最初から、きっちり復習してごらん。
特に英語に興味のない大人だったら、
分かってないことや忘れたことが山ほどあるから。
そこでリーディング、文法、単語などなんでも中学・高校で
やったことをやり直して徹底的に身に付ける。
考えれば分かるなんていうレベルじゃなく、
感覚的、瞬間的に分かるぐらいまで身に付ける。
それと並行して、NHKの英語講座や英会話講座を
見るのもいいし、好きな洋画が放送されたら、二ヶ国語で録画して、
英語、日本語で何度も見返してみる、なんていうのもいい。
また毎日、英語で日記を付けるのもいい。
そうやって英語に取り組みながら、学んだ英語を
英会話学校の教師相手に使ってみる
なんていうのが効率的な英会話学校の利用法。
542名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:29:43
>>540
映画がスクリプト付きでCDになってるのあるじゃん。
名画と言われてるのが多いかな。
あれなんて楽しみながら聞き取りや表現を学ぶのに良いと思うよ。
543名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:32:08
>>540
英語に限らず、どの言語でもそうだが、勉強すればするほど、新たに勉強
するべきことが増えてくるのだが、その一方で、実力がつけばつくほど、
学習の速度は速くなる。日本人で日本語がネイティブとしてできる我々
は、たとえばいままで全然しらなかった新しい分野の本を読んだりしても
その新しい分野での語彙や言い回しなどを、日本語学習として辞書ひっぱ
たり文法書ひっぱったりして憶える必要はない。ベースがあれば拡張部分
の学習は容易だということになる。
私としては、最低限、簡単な語彙文章で構成された英語の文章が読めて、
それらがある程度正しく発音できる、という段階になってから、会話を
すると、英語の吸収も早く、よって英語学校などでの学習効率も高く
なるといえる。いくつかの英語学校では、教師はネイティブという場合が
あるわけだが、単語を全くしらずしして、単語の説明をうけても意味不明
だ。基礎語彙として、最低5000語。最低限の文法項目と簡単な文章の
解釈ができるようになっておく必要がある。で、これらはどのようなもの
をつかってもできる。受験用の5000語などを頭から暗記するもよし、
あるいは独学用のテキストを買ってくるのもよし。どれでやっても、最初
は大変だ。苦労する。そのある程度のレベルを確保すれば先は学習が楽に
なる。そのレベルまでは、やっぱり辛抱しないといけないかもね。
544名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:33:38
まったく日本人のいない英語圏の町へ行って最低1年いれば
努力次第でそこそこ話せるようになる人も多いと思うけど
日本人が多い所だと10年経ってもほとんど話せない人もいるからねえ。
やっぱり、どこに居ても必要なのは本人の努力と継続。
545名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:37:35
>>539
レスどうも有難うございます。

なるべく常識的に考えるようにします。

レスしてくれた方々へ
どうも有難うございました。
546名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:38:15
英会話学校で上から3分の1ぐらいのクラスで勉強している人は、話す機会がないから
こういうところに来ているんだろうな、とわかるけど、下のクラスから入る人というのが
理解できない。金も時間も無駄だ。トイック700点ぐらいまでならよっぽど頭の弱い人で
ない限り、独学で簡単に取れる。それぐらいのレベルになってから学校に行けば
それなりの実践をすることrになるから行かないよりはマシになると思う。

ツアコンになりたいのなら、使う表現は限られる。
シャワーが壊れているという苦情の処理、チケットの手配ミス、病人が出たときなど。
わざわざ学校に行く必要があるのだろうか?旅行関係の会話本(CD付き)を何冊か
こなせばとりあえずは問題ないはずだし、それらをマスターしていれば、不測の
事態に対処できるほどの会話力も身に付いているはずだと思う。
547名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:39:49
>>544
努力次第っていうか、英語全くできない人間が、日本人が周りに居ない
環境に放り込まれたら、そりゃ、生きるか死ぬかっていう話だから、
そりゃー、英語も必死に覚えようとするわな。まあ、その必死さで、
結局、英語が1年もしないうちにできるようになるんじゃないかな。
帰国子女とかのバイリンガルとかをのぞくと、日本人で英語がちゃんと
できる人ってのは、それなりのモチベーションもって、しっかりやろう
とした結果ではないかと思う。そのモチベーションがなんなのかは人
によって違うと思うけど、「なんか英語ができたらかっこいいじゃん」
くらいで、さくさく英語ができるようになるとは思えないし、日本では
英語がそれほど必要ともされていない。
548名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:44:49
文系人間・理系人間というくくりではなく、言語能力が劣る人はなかなかうまくならない。
変な日本語を話す人で外国語を話せる人は皆無。
549名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:46:29
質問です。
ニューヨークの人たちは、NewYorker とか、ロンドンの人はLondoner とか
いうらしいのですが、日本人の地域性とかに関する話のときに、たとえば、
「関西人」とか、「東京人」とか「北海道の連中」とか「北部九州のやつら」
とか、「北関東の僻地の連中」みたいなものを、ときに多少の侮蔑の意味も
あったりなかったりで、表すうまい表現ってばなんかないっすかね。
もちろん、英語でってことなんだけど。Tokyo は、Tokyoides とかいう
のがあるようなんですが、Hokkkaiders, Dosankos とか Kyushuenses
とかなんかそういうのありませんか?
550名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:50:01
>>546
全く実践なしのぶっつけ本番では心許ないから
ある程度出来るようになったら学校での練習も必要だと思うよ。
学習したCDに載ってない情況が起きる事もあるわけだしね。
551名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:52:45
>>548
母国語の基礎がしっかりしている人、元々
会話が上手な人は外国語の場合でも同じだね。
552名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:55:51
>>538>>541>>542>>543

>>546

レスしてくれた方々有難うございます。どうしてもなりたい職業なので、時間はかかると思いますが頑張りたいと思います。やる気だけは無駄にあるので
553名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 02:10:49
>>549
ないと思います。
554名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 02:31:30
>>552
だいたい「英語が好きなのに全くできない」、なんていうのが意味不明。
中、高、または大学時代に何やってたの?英語勉強してなかったの?って
疑問に思うよ。まともに勉強をやってた人なら、君みたいな変な質問はしないからね。

バスガイドにでもなったほうがいいと思うよ。
555名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 02:51:03
>>554

まともに勉強して無かったからできないんです。
556名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 02:59:41
>>553
ってことは、勝手に作ってもいいのかな。
557名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 03:21:03
>>554
ずいぶん偉そうだなw
そうやって自己満足してるんだろうけど
18才で英語に目覚めようが30才で目覚めようが50で目覚めようが、そんなの人の自由。
あとバスガイドに振られたとか、なにか恨みでもあるのかい?w
558名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 03:36:40
>>520
ごもっともな疑問だと思うけど。

もちろんaは正しい。どちらか選べというならa。だけどbの表現は不自然ながらも可能では思う。
ただし>>528とは異なり、意味はどちらも同じで「頼る息子」。

名詞 + to + 動詞

の形(不定詞の形容詞的用法)で名詞が動詞の目的語の関係になる場合 ( something to eat )もあるし、名詞が動詞の主語の関係になる場合( something to be eaten )もある。ただし前者の方が自然。

よって試験ではaを選ぶべき。
559名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 03:47:32
Okinawan はよく見る
560名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 03:54:02
>>555
大好きなのに勉強してなかったって、禅問答みたいだな。
561名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 03:55:59
>>558
>意味はどちらも同じで「頼る息子」

それは、いくらなんでも違うわ。
The poor old man had no son to be depended on.
これが「頼る息子がいない」なんて意味には成りようがない。
というか、この文はすごい不自然で、
The poor old man had no son to be depended on by anyone. とかにすれば
(これも意味は変だけど)、まぁなんとか読める文になるけどね。
562名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 04:18:50
>>549
Osakan
563名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 04:48:37
Tokyoiteぢゃねーの?
564名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 05:13:34
>>558
the boy to love.
the boy to be loved.
だと愛されるのはthe boyですが
I met the boy to love. 私は彼を愛するために出会った。
I met the boy to be loved.
ロマンスいっぱいに、私は彼に愛されるために出会った。
が普通の解釈ですよね?
I freed him to beat up. 彼をぶつために拘束を解いた。
I freed him to be beaten up.
少々サディスティックですが、彼にぶたれるために彼の拘束を解いた。
The poor old man had no son to be depended on.
で同じように考えては駄目なんでしょうか?
565名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 06:15:56
>>564
こうしないと無理だよ。

私は彼に愛されるために出会った。なら
I met the boy (in order) to be loved by him.
(ただし、これ見たら「ロマンスいっぱいに」というより、むしろ
「愛される(SEXされる)ために会った」と受け取ると思うよ)

彼にぶたれるために彼の拘束を解いた。なら
I freed him (in order) to be beaten up by him.
566名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 09:14:45
In order to be loved by the boy, I met him.
I met the boy because I wanted his love.
567:2005/12/11(日) 13:39:33
pleasureってなんて読むか教えてください
568名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 13:46:36
プレジャー
569520:2005/12/11(日) 13:52:17
私の質問でいっぱいレスがついて、私自身とても勉強になりました。
どうも有難うございます。
本当に申し訳ありませんが、また質問です・・・。

The questions were too hard for the boys (  ).
のカッコに「to answer」もしくは「to answer them」のどちらか正しい方を選んで
入れる問題なのですが。

答えはto answer で
The questions were too hard for the boys to answer.
「この問題は、その少年らにとって難しすぎたので、答えることが出来なかった。」
となります。

しかしto answer themを入れて
The questions were too hard for the boys to answer them.
「この問題は、その少年らにとって難しすぎたので、それらに答えることが出来なかった。」
とは、なぜ出来ないのでしょうか?

何度も質問してすみません。
570名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 14:27:28
>>569
基本的にIt's hard to believe.(とてもそれを信じられない)と同じ構文。
It's hard to believe it.じゃ変だ。
571名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 14:32:16
>>659さん、問題集かなんかの質問イッコイッコにとらわれないで、
文法書や辞書で例文や解説を当たってみたほうがいいですよ。
だいたい文法って、誰かが決めたものじゃなくて、自然発生的に出来上がったものを体系的にまとめただけなんで
どうしてだめなのか、という質問自体が??な気がする。

572名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 14:36:45
>>569
The questions were too hard (for the boys) to answer.
カッコ内の「少年達」を取り去っても構文は変わらないから
The questions were too hard to answer.(問題は解くのに難しかった)
これにthemを付けると
The questions were too hard to answer them.
(問題は問題を解くのに難しかった)
となってしまう。
573520:2005/12/11(日) 14:54:17
>>570
>>571
>>572
レスどうも有難うございます。
なるほど、とってもよく分かりました。
よく予備校の先生に質問しても、「君は屁理屈ばかりだな!」と怒られるので
自分は変な方向に問題を曲げてしまっているんだと思います。
だめなものはだめ!と割り切って考えた方がいいんですよね。
でもそれだと、似たような問題が出ると、間違えそうで怖いんです。だから
「こうこうこうだからこれは×、これはこうこうこうだから○」といった課程がほしいんです。
その点>>572さんのように考えると、分かる気がします。

どうも有難うございます。
574名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 15:00:26
>>569
The questions were too hard for the boys to answer.
↓これと混同しているのでは?
The questions were so hard that the boys couldn't answer them.

文法の教科書でtoo〜toとso〜thatの違いを確認したらいいと思う。
575名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 15:00:34
うーん、○×式受験英語の弊害ですねえ・・・
だめなものはだめっていうより、こういう言い方をするんだな、という覚え方が
使える語学の学び方だと思っていたけど、
点をとらなくちゃいけないとなると、573さんみたいになるのもわかります。
576名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 15:17:08
初心者なんですが英語の発音記号の読みが分からないので、どこか詳しく載ってるサイト、もしくはお勧めの本ってありませんか?
577520:2005/12/11(日) 15:19:26
>>574
なるほど!
too〜toのときは主語の代名詞を残したら駄目でso〜thatは代名詞を残せる。
と書いてありました。文法書はよく読んだつもりだったのですが、
どうもお騒がせいたしました。

>>575
自分自身も、こうゆう言い方をするんだ。と言い聞かせたりするんですが
どうも納得ができないときが多いんです。おそらく知識が増えるとそのような
ことも減ってくるとは思うのですが・・・。

みなさん親切で丁寧なレス、どうも有難うございます。
とても勉強になります。
578名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 15:26:18
recommendとかは後ろにshouldをとることができます。
こういった動詞を15くらい覚えないといけません。
みなさんはどうやってこういう覚えにくい単語を
覚えたんでしょうか。
579名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 15:54:33
>>575
受験英語のせいじゃねえよ。ご当人のせいに決まってるだろ。
屁理屈バカは一生屁理屈ばっかり言って結局何もできないんだって。
580名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 16:08:57
>>576
本屋で立ち読みしたテキストで、外人のねーちゃんの口のアップで
すべての発音記号を発音してくれるDVD付きのを売ってたよ。
たぶん近刊。でも評判は知らない。

>>579
それはちょっと言いすぎだと思うけど、TOEIC900点取るまでに
数千回も疑問がわいてきて立ち往生しそうな性格なんじゃないか、とは思う。
581名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 16:16:43
>>576
中学生向け辞書の最後の方に載ってるよ
582576:2005/12/11(日) 16:37:28
>>580-581
ありがとうございます
とりあえず今度本屋行って探して見ます
583名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 16:37:56
ロシアの肉便器タニヤ(写真付き)
肉便器女は日本人に限ったことではないようです。
こんな女でも日本人の子供を産むのはイヤなのだそうです。
スタイル悪くてブサイクだから。

http://www.antiscam.net/modules.php?name=coppermine&cat=11108

584名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 16:38:16
指定のDBから使われていないRecordを削除する関数の関数名を考えているんですが、
DeleteUnusedRecordInDataBase() で英語な意味はあってるでしょうか?
いまいち前置詞がinであってるかどうか分からないんですが・・
585名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 16:48:18
文法書があるおかげで語学学習者はずいぶん助かっていると思う。ただ、
「too〜toのときは主語の代名詞を残したら駄目でso〜thatは代名詞を
残せる。」みたいに書いてあってもそれを数学の公式のように丸覚えする
のは味気ない。有名予備校の看板講師なんて人達は、そんな無味乾燥な
文法を納得するまで面白く解説してくれるから人気がある。おれも予備校の
某英語講師に出会ってから急に英文法に興味が出て、成績も上がった経験
があり、それまでの高校教師は何だったのか!とバカバカしくなった。
586名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 16:55:22
>>576
例えば、Googleで「英語 発音記号」で検索してみて、結果から探せばあると思います。
587名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 16:58:43
He kept telling the government about the need to do some major reformation work on the hillside.お願いです。これを日本語訳してください。
588名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 17:02:35
↑スレ違い
589名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 17:18:03
>>580
今回の質問も結構みんなのためになってると思うよ。
質問者も納得して喜んでるみたいだから、答えてやればいいじゃん。
質問する人と答える人で噛み合ってるんだから、横からチャチャ入れる
こともない。
590名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 18:16:11
>>558>>561
I bought a house to live in.
I bought a house to be lived in.
で考えてみましたが
これだとby my motherなどが無い限り意味は同じみたいですね。
(I bought a house for my mother to live in.
(I bought my mother a house to live in.

I have a son to depend on.
I have a son to be depended on.
こちらも両方の意味が同じだとすると
私を頼りにしている息子がいる。を S+V+O+不定詞で言う事は不可能なのでしょうか?
591名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 19:16:32
>>590
> I bought a house to live in.
> I bought a house to be lived in.

意味同じじゃない。後者は変な文だし。

> I have a son to depend on.
> I have a son to be depended on.

これも意味違うし、後者は変。


592名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 19:38:37
assume と presume はどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか?
英英辞典を見てもどうもすっきりしないので
593名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 20:35:57
Eメールで無料で英語を学ぶ、「ハングリーフォーワーズ」って良いの?
594名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 20:50:45
>>592
assume単純に自分の判断で推測する-I guessと同じ程度かちょい上
presumeの方は自分の考えのみというより、判断する材料もあって確信的に推測
ではあるまいか。

595名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 20:56:50
>>594
違うんじゃねーの? OALDにはこういう説明があったお。

assume:
to think or accept that sth is true but without having proof of it.
presume:
to suppose that sth is true, although you do not have actual proof.
596名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 21:17:41
>>594
ジーニアス英和大辞典にpresumeの語法の説明があった。

1) suppose, assumeと異なり、命令文では用いない。
2) assumeと違って事実とみなす根拠があり、強い確信を持っている
  に場合に用いる。
597名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 21:18:25
この間天空の城ラピュタの英訳を見ていたのですが、
あのムスカの名台詞、『何度でもよみがえるさ』が
It will revive. となっていました。
何度でもという感じが出ていないと思うのですが、もっといい訳は無いでしょうか。
598名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 21:31:57
>>597
again and againを付けたら?
文語ではtimes without number(研究社新和英辞典)
599名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 22:02:05
本当にスレ立てるまでもない質問なんですが,
私の担任教師が言うには
「英文法は洋楽で覚えるといい」そうです。
こういった用途に向いている
英語の曲って何かないでしょうか?
600名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 22:03:31
>>599
モーツアルト。頭が良くなるお。
601名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 22:09:05
>>599
「英文法は洋楽で覚えるといい」ってのは賛同しないなw
文法なら、やっぱ文法関連の参考書の効率よく学べるよ。

ちなみに聞き取り、表現など英語全般を学びたいなら
カーペンターズ(the Carpenters)をイチオシでお勧めするよ。
602名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 22:16:22
カーペンターズて誰ですか?
603名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 22:47:52
>>584
どなたかお願いします。
604名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 22:49:18
>>598
それはそうなんですけどね。
下のtimes without numberの方がカッコいいかな。
直接つなげてもいいんですかね。
It will revive times without number.
こんな風に。
605名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 22:51:12
>>584
前置詞は from
DeleteUnusedRecordfromDataBase()
606名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 23:40:41
The doctor's careful treatment of the patient brought about her quick recovery.
で、broughtは他動詞なのでaboutは不要だと思うのですが、なぜ必要なんでしょうか?
607名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 23:42:49
>>604
それでいいけど、他にもいろいろ。Roget’s International Thesaurusから
"repetition"
http://www.bartleby.com/110/104.html
608名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 23:53:16
>>606
bring about は熟語だよ辞書ひいてみ。
609名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 00:03:25
CD(アルバム)一枚って英語でなんていえばいいですか? One CD?
610名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 00:48:41
>>609
one CD, two CDs
611名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 00:58:56


If they had not betrayed each other then, things like this wouldn't have happened.
↓(エキサイト翻訳の結果)
彼らがその時互いを裏切らなかったなら、このようなものは起こらなかったでしょうに。


これを他板で聞いたところ(そのスレは学力そんなに高くない)
帰結節が間違ってると言われました
thenがおかしいそうですが、thenはたんに「あのとき」と副詞の意味で使っているので
間違ってないと思います
どうですかね?
612名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 01:01:39
2100年ってなんて読めばいいんですか。
613名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 01:03:36
一つ、教えてください。
自分の誕生日を英語で書くと、どうなるのでしょうか?
Born in the 27th,Dec '91

で、おかしくないでしょうか?
614名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 02:19:55
>>589
ちゃちゃいれてるのはおまいだ。
615名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 02:22:51
>>613
日付の読み方はDecember the first, the second, the twenty-seventh 
と序数だが、書くときはthe ...thは省く。

文章の中では、
 I was born on [日付の場合 in ではない] December 27, 1991 in Tokyo, Japan.
 (ただし、年だけの場合は I was born in 1991.)

「生年月日」として単独で表示するの場合、
 Date of Birth: Dec. 27, 1991

6/3 のように略すと6月3日(アメリカ式)か3月6日(ヨーロッパ式)か分からない
ので英文では避けたほうがよい。

国王のタイトルも Queen Elizabeth II は Queen Elizabeth the second と読む。
616名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 03:03:33
>>611
まったく正常な文。例はいくらでもみつかる。

“Had we gotten the money to make the movie five years ago, we would have done it
then, and it would have been a different movie,” says Hawke.
http://www.laweekly.com/ink/04/32/film-foundas.php
5年前にその映画を作る金があったら、そのとき作っていただろう。そしたら別の映画に
なっていただろうが。(LA Weekly誌の記事)
617名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 03:28:01
>>613
December 27 の読み方は the December 27th
あるいは December the 27th どちらでもよい。
618名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 05:16:50
>>612
twenty one hundred
two thousand hundred

どっちでもいいでしょう。
2100年以降の年の読み方はどちらかに決まるというほど慣用は熟していないと思います。
619名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 06:10:38
>>618
twenty one hundred これはいいけど
two thousand hundred これはダメだよ。
これ言うなら、two thousand and one hundred
620名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 08:16:19
BBSの複数形は、BBSs BBSesどっち?
621名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 08:31:59
BBSは一個しかないよ
622名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 08:33:16
BBSesです
623名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 08:51:32
>>620
BBSs
624名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 10:36:53
両方使われているが、どちらかといえばBBSesが優勢。

BBSes (is that the correct plural of BBS?) Are still alive and well.
http://forums.fark.com/cgi/fark/comments.pl?IDLink=533259

http://wnybbs.tripod.com/new2.htm このサイトの管理人はBBSes 派
BBS = Bulletin Board System
BBSes = plural of BBS
BBSer = one who uses a BBS
BBSing = using a BBS
BPS = communications rate in bits per second (Baud)
BTW = By The Way

WikiのBBSのページではBBSes が 23回、BBSsが4回使われている。
http://en.wikipedia.org/wiki/Bulletin_board_system
625名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 12:38:02
ストレスは体に悪い。と言う時、
StressにAかTHEつけるの?それともStresses?
626栄光 ◆Lms90zM1k. :2005/12/12(月) 12:55:16
Must I go now ?  (今、いかなければなりませんか?)
No, you (  ) not.

( )に入る語句なのですが

@いや、行ってはならない と解釈して must
Aいや、行く必要は無い と解釈して need

どちらが正しいのでしょうか?
@は間違ってるそうですが、意味的にはおかしくないと思うのですが。
627名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 13:28:26
アメリカの放送禁止用語として「FUCK,GOD DAMN,ASSHOLE,BITCH,SHIT」が
あるらしいのですが、それぞれどんな意味なのでしょうか?
辞書で調べても抽象的な説明しかなく、ピンときませんでした。
628名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 13:45:35
>>625
その意味のストレスの場合は、uncountableが一般的なようだ。
ただし稀にaを付ける場合もあるようだ。
定冠詞theはケースバイケースで付けなかったり、付けたりする。
(stressという言葉だからどうのこうのというわけではい)
theについては、別個に勉強する必要あり。

>>625
文法の問題ではなく、(1)は理屈として合わないということだよ。
「今、いかなければなりませんか?」に対する答えなら
「行かなくてはならない」or「行かなくてもよい」のどっちかだろう。
629名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 13:50:41
>>626
must は「〜しなければならない」という「義務」を表しているので、その否定は
「〜しなくてよい」という「義務の存在の否定」= 「〜する必要はない」

must not は「〜してはならない」という別の義務を表すから×

日本語はこのような形式論理にあまりとらわれない言語だから注意。


630名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 13:53:33
631625:2005/12/12(月) 13:56:20
>>628
さんくす!
冠詞のイメージを的確に教えてくれる本
なかなか無いですね
632栄光 ◆Lms90zM1k. :2005/12/12(月) 14:21:06
>>629
有難うございました。
早速、ノートに写させてもらいます。
633629:2005/12/12(月) 14:24:29
小泉賢吉郎著
英語のなかの複数と冠詞
The Japan Times, 1989初版、ISBN4-7890-0458-9

ほかにもいろいろあるだろうが↑は著者がベテランの英字紙記者
なので信用できる。

634名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 14:33:39
でも、The Japan Times で日本人が書いた記事は間違いだらけだよ
635名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 15:51:10
すいません。質問させてください。
英語のTime-away構文(Jackendoff 1997)ってありますよね。
He slept the afternoon away.
「彼は昼の間ずっと寝て(無駄に)過ごした」
みたいな。
でもこの文って行為と結果とが同時に進行している、
結果構文て考えることもできますよね。。
実際にその寝ている時間は消えてなくなってしまってるんですから。
でも、次のような例文の場合ってどうでしょうか?
He gambled his life away.
この文って3通りの解釈が可能になりません?
「彼はギャンブルばかりして人生を無駄に過ごした」
(Time-awayの読み)
「彼はギャンブルをして、結果身を滅ぼした(=死んだ)」
(結果構文の意味)
「彼は身を滅ぼすくらいギャンブルをした」
(擬似目的語結果構文に見られる誇張表現の読み)
これはあくまで私の推測に過ぎないんですけど。
みなさんはどう思われますか?
ネイティブの人がこの一文をぱっと見たら
どういう風に解釈するんですかねぇ?
みなさんも何かアイデアや反論があれば
よろしくお願いします。
636名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 16:27:22
大西風に説明すると、「wayは、わしゃわしゃわしゃとしたものが、向こうの方にグイ〜ンと
行って、ポイッと突き放す感じ」です。
637名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 17:36:20
彼らは1985年12月30日から亡き骸になるまで幸せだった。
They were happy from DEC.30.1985 till ashes.

これであってますか?
638名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 17:47:03
>>635
「彼はギャンブルばかりして人生を棒にふった。」
「彼はギャンブルばかりして人生を無駄に過ごした」
He wasted his life by gambling.のニュアンスだと思います。
「彼はギャンブルをして、結果身を滅ぼした(=死んだ)」
死んだ事までを言いたければ、後ろにand died in povertyなどを付けたりします。
「彼は身を滅ぼすくらいギャンブルをした」
He gambled until his life was destructed.
などの言い方もあります。
639名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 17:57:03
>>624
ありがとごじゃいます
640名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 18:11:37
>>637
from・・till ashesは直訳ですね。
from morning till nightの様に通常は同じカテゴリーのものを使います。
They had enjoyed happy lives (together) since December 30 of 1985
until they returned to ashes.
ではどうでしょうか。
とか
641名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 18:13:33
>>635

そこらのアメリカ人なら
「これだけじゃどう解釈したらいいのかわからん」
って一刀両断すると思います。

私の鈍い頭で考えた結果は2かなあ。
そもそもaway出来るようなものって、もう少し小さいものってイメージ。
それと、動詞gambleの後には実際にその賭け事に賭けた物を持ってくるのが通常な気がするし。


「賭け事に自分の人生までをもかけてしまった(そして失った)」

というイメージに一番近いのは、2の訳かなあと。


最近全然勉強してない頭なんで、私も他の方の意見が聞きたいです。
宜しくお願いしますん。
642名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 18:22:41
>>640
ありがとうございます。
結婚指輪の裏彫りの文句を考えてるんですけど、不吉じゃないニュアンスの死ぬまでって表現は難しいですね。
さすがに字数多いと入らないし・・・
643名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 18:29:53
星新一の作品のネイティブによる英訳で
「なにを忘れたのです」→"What did it you forget?"
というのがあったのですが、何故itがあるのかわかりません。
どなたか文法的な説明お願いします。
644名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 18:31:33
>>643
What did it (that) you forget? ってことではないかと。
645644:2005/12/12(月) 18:34:24
あ、違う^^;
What was it 〜じゃないんですね?
646643:2005/12/12(月) 18:36:45
>>644
それだと
What was it (that) you forgot?
となるのではないでしょうか?
647643:2005/12/12(月) 18:38:28
>>645
返事見る前にレスしちゃいました すみません
648644:2005/12/12(月) 18:41:12
>>643
こちらこそすみません。
単なる校正ミスのような気もしますね。
649643:2005/12/12(月) 18:44:46
>>644
自分も校正ミスかなと思ったのですが、その本が第10刷だったので、もしかしたらこのような表現もあるのかなと思い質問しました。
650名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 18:46:05
>>635
文脈のなかで実例を検討しないと。ちょっとぐぐってみると…

Uncle Will was a gambler. Las Vegas was his life. He gambled his life away,
and eventually lost his family because of it.  
彼はギャンブルで一生をダメにし、結局はそのために家族も失ってしまった。

Pete Rose has finally made it clear that he gambled his life away on the game
that gave him everything as a player and bitter disappointment as a manager.
(野球賭博がばれて球界を追放された)ピート・ローズは…野球というゲームでの
ギャンブルで破滅した。

"Anyone going down that path is dicing with death. He gambled his life away
with usage of drugs.
(麻薬中毒で急死したミュージシャンに対して検死医が)麻薬をもてあそぶ人間は
誰でも死とサイコロ遊びをしている。彼は麻薬の使用というギャンブルの結果死んだ
のだ。


実例を検討してみると、gamble one's life away には
 ・ギャンブルのせいで身を滅ぼした(一生をダメにした)
 ・ギャンブル(危険な賭け)に負けて破滅した、死んだ
などのニュアンスがある。どの意味になるかは当然ながら文脈による。

651643:2005/12/12(月) 18:58:02
"What did it you forget"でぐぐってみても1件もヒットしないので、やはり10刷にして校正ミスが残ってるのかもしれません。
652名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 19:03:42
ナニ、もしくはナニィという単語なんですがスペルも分かりません。
どなたか分かりますか?
653名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 19:08:09
>>652
nannyかな
おばあちゃんとか、 乳母という意味。
654名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 19:10:44
ばあちゃんはgrannyでしょ。
655名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 19:18:22
>>654
辞書ひいてみ。
子守をする人間のことで、転じておばあちゃんという意味にも使うんだ。
656名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 19:18:40
>>643
10刷というのは、日本の出版社の本ですか?

海外の出版社の本は「10 9 8 7 6 5 4 3 2 1」と書いてあるのが
初版なんですが、それはご存じですよね?

念のためということで、はずしてたらすいません。
657名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 19:19:19
>>653
nanny、子供の話に出てきたから多分それです。
ありがとうございました。
658名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 19:23:10
>>656
あれは改竄されないための用心から来てるのかね?
659643:2005/12/12(月) 19:23:21
>>656
日本の出版社です
660名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 19:27:51
>>658
活版時代に活字を入れ替えなくても端から抜いていけばいいので
楽だったから、と聞きましたけど、真偽のほどはわかりません。
661名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 20:59:52
OxfordのConcise Thesaurus(類語辞典)2E(2版)にもこんな文があった。
>repetition: the repetition the of words
ofとtheがひっくり返っている。
662名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 21:26:30
I was delighted to hear the good news.
この文の能動態は、
To hear the good news delight me.
でよいでしょうか?
663名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 21:37:37
いんじゃない
664名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 21:53:07
とりあえず過去形にして
To hear the good news delighted me.

まだ何か違うぞ。To hearが違うな。エロイ人よろぴく。
665名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 21:53:55
英検の英語能力判定テストのBかC問題に適したテキスト教えて。
666名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 22:04:40
>>665
B判定といっても、4級と1級で同じテキストを勉強すれば受かると思うかい?







667名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 22:06:26
山手線の英語による車内放送で
The next station is Gotanda.
Please change ○○○○ Tokyu Ikegami line.
と聞こえてきたのですが、
○○○○の部分が恥ずかしながら聞き取れません。
どなたか教えて下さりませぬか?
668捕まらなかったほうの宇宙人:2005/12/12(月) 22:10:23
train to でそ。
669名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 22:12:15
>>666
・・・?判定?
ttp://www.eiken.or.jp/placement/index.html
の問題の事なんだけども。
670667:2005/12/12(月) 22:14:57
>>668
ありがとうございます。
でも、なんか違うように聞こえるんです・・・。
671名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 22:16:35
Please change ○○○○ Tokyu Ikegami line.

"here for the "
672667:2005/12/12(月) 22:18:06
>>671

あっ、きっとそれです。
神様ありがとうございます。
673名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 22:35:15
664についてエロイ人よろぴく
674613:2005/12/12(月) 23:00:53
>615
>617

ありがとうございました!
大変、ためになりました!
675名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 23:03:29
>>664-673
The good news deligted me.
676関西の工学博士へ:2005/12/12(月) 23:07:42
某すれから完全撤退した理由はなに。
やっぱり、レベル4にもなれないのがばれたのがショックだった。
工学博士なら、セバン号、工学博士にチャンネラーと書いて
大阪地下鉄乗ったら、目立つし人気者になれるよ。
いまなら自首したら、実景にもならないし、金と蚕で解決できるよ。
友達より。
677名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 23:38:05
一年間教えてもらったネイティブの先生宛なんですが

今まで一年間教えてくださってありがとうございました。とても楽しかったです。先生のおかげで英語の小説読む楽しさが分かりました。あと一ヵ月もないですが、よろしくおねがいします。

って文を英語にしたいんです。
Thank you for teaching us for a year.
I enjoyed your class very much.…こんな感じでいいんでしょうか?続きはどんな表現で書いたらいいかアドバイスお願いします
678名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 23:43:23
文章語と口語がまじっているよ。
文例見たほうがいいよ。
工学博士はレベル6だから、書いてもうそだよ。
679名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 00:09:52
by looking closely
と同じような意味にするにはどんな表現がありますか?
680名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 00:22:57
文章語と口語交ざってますか…すみません。
では、あと一ヵ月ほどの授業一生懸命頑張りますって感じの文はどうやって作ったらいいですかね?
681名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 00:30:13
>>677
Thanks to you, now I know how interesting it is to read an English novel.
We just have only one month left but I am determined to study as hard
as ever.

参考までに。
682名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 00:38:47
ありがとうございます☆参考にさせていただきます!!
683名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 01:11:35
誰に向かって書いているんだかさっぱりわかんないキチガイみたいな人が
かなり前からあちこちに書き込んでいるんだけど・・・。どの書き込みに言っているのやら。
684名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 01:19:25
ttp://www.getyourfriend.com/japanese.htm
このパーティに出たことある人いる?
いたら雰囲気とかおしえてほすぃ。
685名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 01:57:08
>>673
特にエロくもないが
Hearing the good news delighted me.
686名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 02:04:58
>>681
なかなか良いと思うけど、一冊だけではないので
an English novel→English novels.
ご参考に。
687名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 02:46:28
24シーズン4のErinのセリフ

Erin: Chloe, why are you logged on to an active DOD satellite?
(日本語吹き替え:クロエ、なぜ国防総省の衛星にログインしたの?)

なんで
Why are you logged on to...なんでしょう?
Why did you log on to...ならわかるのですが、。、、教えてください!
688名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 03:04:29
>>687
状況がよく判らないけど
Why are you logged on toなら今もログオンしている。
Why did you log on toは過去にログオンした。
どうでしょ?
689名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 03:18:41
>>687
質問者が耳で聞いたのか書き起こしのテキストがそうなってるのかわからんが、

why WERE you logged on to ...

の聞き違え、ないしタイプミスだろう。
690名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 04:04:59
>>675-685
の違いは The good news delighted me.(675)
(Hearing) the good news delighted me.(685)
微妙ですね。例えばI was surprised at the newsの場合は
The news surprised meで、atは含まれないし・・・
691名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 04:15:02
>>690
広範囲なアンカー適当に貼るな。関係ないレスが大半だろ。専用ブラウザで
見ているとでかいポップアップが画面占領してうざい。

>>675 >>685 …のようにきちんとひとつずつ★関係あるレス★だけアンカー
すること。


692名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 04:28:36
693名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 09:46:24
映画やドラマのセリフが、すべて台本どおりで文法も正確だと思っている人がいるのか。
一字一句台本どおりじゃないとNGにする監督は数えるほどしかいないんだよ。
694中一です:2005/12/13(火) 13:29:08
「one's」の意味は何ですか? あと…何かの略語ですか?
695名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 13:32:44
696名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:25:35
先生から返された作文に「missingW」 と所々に
書かれてあるんですけどどういう意味なんですか?
697名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:33:24
698名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:37:01
>>696
Wの部分が気になるんだよね^^
699名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:38:44
missingの意味はわかるんですけどWの意味が分かんなくて・・・。
直せといわれてもどう直せばいいのか分からないんですよ。
700名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:42:36
697の辞書を見ても missing W がわからないのなら、
日本語が理解できてないということになります。
701696:2005/12/13(火) 14:42:38
その一文をやっぱ書いときますね。

「perhaps, she abandoned own hope.」

abandontとownの間にmissingW って書いてあるんですけどわかる方いますか?
702名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:43:37
「W」はアルファベットの「W」のこと。意味なんかない。
703名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:44:15
>>699
おのれは構ってチャンか?
704名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:45:07
>>701
それじゃ、先生がおかしいよ。
705名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:45:47
はぁ??
706名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:47:21
「perhaps, she abandoned own hope.」は間違っているが、missingWというのは
なんか変。
707名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:49:18
はぁ??ってなんだ?誰に何のつもりで言ってるんだか。
708名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:50:49
>>701
ownを辞書で調べろ、この基地外め
という意味だアフォー!
709名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:50:53
その先生は2ちゃんねらーで、missingW は missing(笑) のことだ。
710名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:53:32
>>708
氏ね
711名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:55:29
>>709
2ちゃんねらーは、W = a possessive
712名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:56:23
>>710
泣き叫べ!
713名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:56:50
>>701
she abandoned own hope ×
she abandoned her own hope ○ 
(ちなみに、hope of succeeding in 〜のようにhopeの内容が後続しないと不自然)

own は 形容詞の場合 one's own の形でなければ使えない。missing はherが抜けて
いることを指している。 


Wは(Warai の略だろw
714名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:56:57
>>710
敗北宣言か?
715名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:57:13
>>696
その先生にはもう一生会わないの? 
もしもまた会うのなら、名案がある。先生に聞けば疑問が解決するよ。
716名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 14:58:29
>>715
名案だ。
717名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 15:03:25
their friendship become very closely
っておかしいですか?
友情が固くなったって感じの文にしたいんですが
718名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 15:07:45
719名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 15:11:58
>>718
深めるですね、バカですみません…ι

英語も変ですかね?
720名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 15:18:02
>>719
friendship became very closely
friendship became closely
でググると、その言いかたが一般的に使われているかどうかわかりますよ。
721名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 15:27:58
ありがとうございます!
722名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 15:32:05
>>719
「固い友情」firm friendshipという表現は(日英とも)ある。

and the establishment of a firmer friendship between America and the rest of the world
Calvin Coolidge http://www.presidency.ucsb.edu/getdoc.php?id=768

友情が「固まる」感じが欲しいなら、Their friendship grew even firmer. などと言えるばよい。
723名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 15:40:45
>>696=701
missing wordの事だよ。
因みに missingA はarticleでaじゃないからね。
724名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 15:42:18
>>722
詳しくありがとうございました!参考にさせていただきます☆
725名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 15:43:13
>>723から続き
>>713の her が正解
726名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 15:44:48
とにかく、missingWというのはおかしい。先生がアフォ。
727名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 15:45:12
言い忘れた・・
Aは使わないで全部をWにする人もいるよ。
728名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 15:49:40
>>726
アメリカだったら普通だよ。
例えば日本だと該当する所に○だけど
アメリカではX。
初めて答案を戻してもらった時はペケだらけだと思って一瞬焦った。
正解=OKがチェックマークなんだよね。
729名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 15:53:06
>>728
チョンって感じのチェックは付けるが「×」なんか付けないよ。
730名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 15:54:40
>>729
Xを付けろというのとチェックマークを付けろの2種類あるよ。
因みに答案などの不正解はX.
731名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 16:01:43
米国に10年くらいの滞在経験があればどんなガキでもTOEIC900点↑いくというのは本当ですか?
732名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 16:05:44
TOEIC900ってTOEFLだと何点くらいのレベルなのかな?
733名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 16:07:32
だからさ、「missingW」だよ、「missingW」。こんなこと書くのはおかしいと言ってんの!
missing word と書くのならいいけど、自分だけ意味がわかっていて、生徒に説明もしないような
略語を使うのはアフォだと言ってるんだよ。百歩譲っても missing wとか missing W なら
まだ許せるんだけどね、生徒に説明さえすれば。
734名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 16:11:00
>>731
ある程度の事務処理能力のようなものもないと解くのが困難だから、
「どんなガキでも」というのは無理な話だ。
5歳児が取引先からの電話を受けて、要点を一回で理解するのが難しいことはわかるでしょう?
735名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 16:23:24
>>730
よく人の文章読んでから書けよw
736名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 16:28:45
「CA」といった英語の職業を知ってる方はいらっしゃいますか?
単に英語力だけではダメで、容姿(美貌)も必要とされる職業らしいのですが…
恐らく女性の仕事なのかと思います。
737名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 16:29:40
>>735
うるせえな。くやしかったら子供産んでみろよ
738名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 16:30:38
>>736
cabin attendants
739名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 16:33:02
>>735
>「×」なんか付けないよ。
よく読んで返答しました。
740名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 16:35:53
CA = chartered accountant
容姿も重要です。
741名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 16:42:43
CA=certified accountant
用紙が重要です!
742名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 17:03:48
casual acquaintance
容姿がよければ多い
743名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 17:04:03
>>741
CA カリフォルニア 州知事が有名です。

4人殺しのギャングのボスの死刑 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
744名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 17:33:17
TOEICとTOFLEってもし北米の大学に行くとしたらどっちが有利なんですか??
745名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 17:39:03
TOEICとTOFLEって北米の大学に行くのにどっちが有利なんですか?
746名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 17:45:31
>>745
きみの質問はどう見ても釣りとしか思えない。
つづりも間違ってるし、質問自体ばかげている。

でも答えてあげよう。英検2級なら誰でも50時間の勉強で取得でき、
しかもアメリカの超一流校に優先的に入学させてもらえるだけでなく、
授業料が一部免除になるし、卒業までの単位も約半分が免除になる。
こんなことは検索エンジンで調べればすぐにわかることだよ。
747名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 17:57:13
やっぱ釣りか
その2つの試験知ってて、中身を知らないなんて
おかしいと思った
748名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 18:03:38
質問する人は、英語の前に日本語を勉強したほうがいい。
ヘンな日本語しか使えないようでは、将来困りますよ。
インチキ日本語を使っていると、ハメハメハ大王も口をつむぎますよ。
749名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 19:25:34
「Why do you think that is? 」
  それはどうしてだと思いますか?
「What power do you think that music has? 」
  音楽にはどのような力があると思いますか。

どうしてthatが入るのか分からないです誰か教えてください・・・
750名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 19:26:32
>>695
この辞書初めて知りました。これからこの辞書も使います。
URLありがとうございました。
751名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 19:30:34
>>749
そのthatは「それ」とか「あの〜」と解釈していい。
例:
I think his car is broken.
「Why do you think that(his car) is? 」

「What power do you think that(あの) music has? 」
752勉強中:2005/12/13(火) 19:50:14
There are not any flower in the garden.
There are no flowers in the garden.
上記の文の意味の違いを教えてください。
753名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 20:03:37
>749
Why is that? + do you think = Why do you think that is?
What power does that music have? + do you think = What power do you
think that music has?
754名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 20:10:25
Who do you think the strongest sumo-wrestler is?
Which do you think is more delicious?
Where do you think we had better go in New Year vacation?
How much do you think we can get working part-time in this shop?
755名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 20:11:48
>>752
同じ I don't have any kids.=I have no kids.
756名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 20:16:34
>>753
Why is that? + do you think = Why do you think that is?

↑これ違うよ。
757名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 20:23:41
>>754
>Who do you think the strongest sumo-wrestler is?
こっちのが自然。
Who do you think is the strongest sumo-wrestler?

てか微妙に意味違うんだけどね。
Who do you think the strongest sumo-wrestler is?という表現の方がぴったりくる場面は少ない。
758名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 20:47:33
この前、外人に仕事聞かれて、アイアムアコックって言ったら爆笑されたんですけど、私の発音が下手だからバカにされたんでしょうか?
759名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 20:52:04
>>758
釣り?昔からある日本人の発音ジョークじゃん。
万一まじなら cock cook の意味を発音を辞書で見ること。
760名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 20:53:00
>>749
YES,NOで答えられない間接疑問文は疑問詞を先頭に持ってくるなり。
761名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 20:53:17
意味と発音
762名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 20:58:19

The last thing he wants is good crisis management.

この男は結局、good crisis managementを望んでいるので
しょうか、いないのでしょうか?
763名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 20:59:12
Do you know who he is?
Yes, I do./No, I don't.

Who do you think he is?
Probably, he is John.
764名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 21:01:00
>>762
望んでない
765762:2005/12/13(火) 21:04:37
>>764
やっぱりそうですよね!ありがとうございました。

ここで勉強してたけど、間違いばっかだな。
http://www.onlinestudy.net/hollywood/point/magazine/lesson231.txt
766名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 21:14:31
>>757
whoもthe strongest sumo-wrestlerも主格になれるからな。
767名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 21:35:24
>>765
She is the last person I want to marry.
彼女とは絶対に結婚したくない!で覚えとくといいよ。
色々と変えて使える。
768名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 21:36:21
質問です。
オナニーを英語で何というのか調べました。
**********************************************************
オナニー
onanism; masturbation.
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%AA%A5%CA%A5%CB%A1%BC&kind=ej&kwassist=0&mode=0&je.x=20&je.y=11
**********************************************************
「オナニー」は存在しないものの、オウナニズム、およびマスターベイションは存在しました。
オナニーはオウナニズムが省略された言葉と考えてよろしいでしょうか。
また、わたしが正しい英語を使いたい場合、「オウナニズム」と「マスターベイション」は、どちらのほうが適切でしょうか。
教えてください。お願いします。
769名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 21:49:15
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
■英単語の意味がわからない場合
>>1のネット辞書や英辞郎で調べてみる
・中辞典を引いてもわからないことは、回答者にもわからないことが
 多い。大辞典には載っていることがある
・ニュアンスの違いは、大辞典なら記載されていることがある。
 出典が明確でない回答を鵜呑みにしないほうがよい。
■英文和訳の質問(本当はスレ違い)
・熟語や成句がうまく訳せていないのかもしれないので英辞郎を…
■和文英訳の質問(本当はスレ違い)
・文を無理に訳そうとしないで、他の日本語に言い替えてから
 訳してみましょう
■発音がわからない場合
・発音記号の読み方を覚えたほうが早道です 
・エキサイト辞書の単語の一部は発音機能付きです
・年号・日付などはグーグルの「フレーズ検索」で複数語検索
・人名の読みは国籍によって異なるし、人にもよる。英語読みが正しいとは限らない
■「こういう英語表現はおかしいですか?」という場合
・ネイティブが使う表現かどうかはグーグル「フレーズ検索」で
 複数語検索しましょう。文を丸ごとではなく、根幹部分だけを抜き出し、
 汎用性を持たせて検索する工夫を。
■文法がわからない場合
・かなり基本的な質問で、さらにこれからも英語を勉強するのなら、
 アマゾンのレビューで評価の高い英文法の本(300ページ以上のもの)
 を2,3冊買いましょう。本屋で実物を確認したほうが吉。
・確実に高度な質問なら「英語上級者専用質問スレ」にする方法もあり
■学校の宿題の答えが知りたい
・「中高の英語の宿題に答えるスレ」へ
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
770アリのふりかけ:2005/12/13(火) 21:56:39
そんなにオナニーについて語りたいのね。 ↓ほかにもいろいろあるよ。
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=%83I%83i%83j%81%5B&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

ちなみに、オナニーはドイツ語の onanie から来ています。
771アリのふりかけ:2005/12/13(火) 22:02:39
> 「オウナニズム」と「マスターベイション」は、どちらのほうが適切でしょうか。

>>770の英辞郎に載っている語をググってみてください。
検索結果の件数の多いものが、一応、最もよく使われている表現ということに
なります。数が多いので自分でお調べください。
772名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 22:21:06
>>768
「正しい英語」がどんなものか分からないが、onanismやmasturbationのような
単語をオープンに使い出したのはキンゼイ報告だそうだ。レポートを作る時に
調査員がHow often do you pleasure yourself?と訊ねているのを聞いた彼は
もっと率直にmasturbationを使え、教養の少ない人にはjerk upと言えと命令
したという話を読んだことがある。
773名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 23:07:02
英文でも、単語でもいいんだけど、それぞれ単体でも意味があって、
二つの英文を合わせると、隠された意味が浮かび上がるような文章ないですか?
A「ABCDEF」←これ、単体でも読める
B「GHIJKL」←これ、単体でも読める

AとBを合わせると、「ABCDEF GHIJKL」って文章になる、とか。
こんな感じ。

日本語でも、思いつかないのに、英語でっていうのは、
難しいと思うけど。

てか、質問の意味を分かってもらえるかなー。
774名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 23:26:39
小数について質問なんですが、
1未満だと単数で、1以上だと複数だそうですね。
でも、なぜそうなるかの理由がわかりません。
0.9は1に満たないから単数でも複数でもない。
そうなるとデフォルトである無標の単数形を使う・・・ということでしょうか?
それにしても、1.1でも複数とは思いがたいのですが・・・
775名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 23:39:22
>>774
1も複数なの?
少数だと one-third とか two-fifth の様に1wordとして書けるから単数扱いで
1.1は one and one-tenth だからかな?と勝手に推測してみたんだけど
1には当てはまらないね。うぅむ・・
776名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 23:49:41
いやいや、難しく考えすぎだろ。日本語と同じだろ。
公園にいる1匹のアヒル
公園にいる2匹のアヒルたち
公園にいる0.9ひきのアヒル(  )
公園にいる1.1ひきのアヒル(  )
777名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 23:55:01
>>775
one fifth
two fifths なり
778名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 00:07:28
>>772
jerk offとも言う。
779名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 00:22:48
>>662

I was delighted to hear the good news.

の to hear は不定詞の副詞的用法(原因を表す)だと思うのですが、
To hear the good news delight me.
のように、これを主語にできるのですか?
780名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 00:24:42
>>779
できません
781名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 00:41:11
>>779
副詞というのは動詞or形容詞を修飾するものです。
不定詞がdelightedという形容詞を修飾しているから副詞的用法なのであって、To hear the good news delight me. なる文の不定詞は動詞も形容詞も修飾していない。
782名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 00:44:47
>>781
??
To hear the good newsは名詞的用法となって、delightは感情動詞だから主語になりうるけど
情報構造上To hear the good news delight me.のような言い方はしない。
だと思うのだが。
783名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 00:47:08
英文法ビフォーアフターという本の中で
Did you see the movie,didn't you?
という文章があったんだけど、付加疑問文を前を疑問文にして作るのはありなんですか?
784名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 00:58:41
>>782
>>779の副詞的用法が修飾しているのが形容詞だということを指摘しているだけです。
785名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 01:04:54
>>778
転じてjack offとも言う
786名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 08:14:06
外人に英語で「キャバクラ」を説明したいときは何ていったらいんでしょう?
ホステスバーは通じませんでした。
キャバクラ自体が和製英語のようなので、
国語辞典で引いて「キャバクラ=キャバレー+クラブ」、
でもそのままCabaret+Clubですよといっても、意味が伝わらなさそう…

どう伝えたら良いでしょうか?
787名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 08:18:38
>>786
申し訳ない、連れて行ってくれたらその質問に答えられるのだが…
788名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 08:21:49
日本語で「キャバクラ」を説明したいときは何ていったらいんでしょう?
789名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 09:16:52
奇麗風なおねーチャンに高い金払って
バ化にされに行くところの物
790名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 09:21:31
日本男児が本性剥き出しで
完全なエロ馬鹿になる為に逝く飲み屋
791名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 09:24:15
書店にあるCD教材って、けっこう高価だよね。
何人かで共同購入するグループみたいのないかな?

違法コピーとはいわず、一応シェアってことで。
792名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 09:39:04
>>788
頭を使いましょうよ。
「キャバクラというのは」「キャバクラとは」でググったら?

ウイキペデアにもあるんだべ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%A9
793名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 09:40:42
>>791
そりゃあるだろうさ。友人同士で。
794775:2005/12/14(水) 09:55:20
しまった。普通に以上と未満の使い方を間違えてしまったorz
英語以前ですな・・・

まぁ、1を境に単複が分かれる小数というのは不思議なものだと思います。
795名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 10:46:24
>>794
そうじゃまいかと思った。気になったので検索したら単純明快に
「1未満の小数の場合は、1より少ないので単数とみなしてsをつけない。」
とあった。
796名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 11:00:57
>>795
ありがとうです。
単純明快だね。
ところで、-0.9って、やはり単数なんだろうけど、-1.1は複数になるのだろうか。
恐らくそうなんだろうが、もしそうだとしたら、この単純明快な説明は
正の数にのみ適応されるということになるのかな・・・。
小数なんて算数とかに使うことが多いから、マイナスも考慮しないとだよね。
797名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 11:19:46
cast cloudの意味を教えてください
798名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 11:40:36
>>797
自分で調べたほうが早いと思わない?
辞書を使えばすぐに見つかるじゃないか。
cast a cloud over
〜に暗い影を落とす
799名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 11:41:29
lets と let's の違いがわかる人いますか?
let's は let us の縮約形と辞書に載っていますが、lets は見当たりません。
800名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 11:50:45
>>799
☆☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ☆☆81問目
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1133975847/
で質問しなさい。
801名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 11:51:36
>>799
小学生なのかな?
let にsを付けたらletsだよ。
802名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 11:54:08
どう粘着するか考え中。
803名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 11:56:07
>lets は見当たりません。
makes, takes, eatsも見出し語には見当たらないですよね。
804名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 11:58:54
>>799
ネタとしか思えない。
805名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 13:56:11
>>802
やめときw
806名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 16:04:03
教えてください

転勤する先輩に一言贈りたいのですが、もしシャレた英語のことわざがあれば教えて下さい

おねがいしますだおかだ
807名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 16:16:12
>>799
「〜させる」という意味の動詞がletです。
主語がheなどの3単現のとき、動詞にはsが付きます。
he playsみたいにね。
それと同じで、letsというのは主語がheなどのときにおける、letの活用形ですよ。
だから辞書を引くならletで引いてください。
因みに、let'sはlet usの省略形なので、別物です。
808名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 17:16:35
>>806
What is the good of a sundial in the shade?
You cannot get water out of stone.
No pain, no gain.

>>807
その話題は解決済みだと思いますよ。
809名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 20:32:53
今月のJAPAN TIMESはどうしちゃったの?(メルマガ携帯待受)
810名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 22:17:48
あんな新聞のこと気にするのは時間のムダ。
811名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 22:31:28
マザーグースのThe farmer in the dell

の「ハイホーザデリオThe farmer in the dell」

のハイホーザデリオのスペルが調べてもマチマチ&日本語訳が分かりません。

Hi-ho the dairy-oh,



Heigh-ho, the derry-o,

があるんですけど、どうなんでしょうか?
812名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 22:52:41
Little lady ってどんな時使うの?
How are you little lady?ってメールきたんだけど、ハニーみたいな感じでとっていいんでしょうか?
813名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 23:12:22
>>812
お嬢ちゃんどうしてる?  ( ´,_ゝ`)
814名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 00:23:09
ある参考書で、"去年の4月" という表現が last April となっていたんですが、
3月以前ならそれでいいけど、5月以降だと last April は去年じゃなくて今年の
4月を指すんじゃないでしょうか?
5月以降でも使える "去年の4月"の表現を教えてください。
815名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 00:46:40
>>814
April last year
816名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 01:10:20
>>814
Last Aprilは、3月以前なら去年の4月を指すが、5月以降だと、ちょっと曖昧になる。
そこで明確に言いたいときは、こう言えばいい。
去年のApril : last year's April 
5月以降の今年のApril : this past April
817名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 01:24:39
>>814
「去年の4月」と「今年の4月」を対比する場合は、今が何月でも
last April / this April でよい。

しかしthis April も単独で使われると「過ぎ去った4月」、「来るベキ4月」
両方の意味がありうる。日本語でも「この4月には」はどっちにも使える。

 この4月に起きた大事件といえば…
 この4月に予定されているイベントは…

意味的にはっきりしてる場合はよいが、やはり注意が必要。紛らわしい
ときは coming April, next April, April next year などとすべき。
818名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 01:59:51
>>814
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hippo/Q&A100-120.htm

米TV局とNHKのニュースでも、↑に書かれている通りだと思います。
大体1ヶ月以上経つと、現在12月なので、10月頃以前の今年の月には
lastを付けてlast ・・・と表現する事が結構多いと、私は理解しています。
もちろんlastを付けずにin ・・と言っている時もあります。
819名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 05:55:04
>>798
お勧めの辞書は?ちなみに自分はGOO辞書使ってます
820名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 06:42:10
>>819
798じゃないけど、英辞郎は定番。ぐぐってみれ。
821名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 08:03:33
"CoDen is new answers"
ttp://coden.ntt.com/effect/dotphone/index02.html

be動詞がisなのに、何でanswersが複数形?
822名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 08:03:34
>>820 サンクス
823名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 10:18:58
>>819
>>769>>1を見れ。
824名無し:2005/12/15(木) 10:45:50
ご存知の方教えて下さい。
作成しなければならないある英文書類に学歴を記載する欄があり、
大学専攻について"Title"と"Degree"の欄が別々にあります。
この場合、DegreeはBachlorなどを指すと思いますが、Titleは
何を指すのでしょうか?
825名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 10:57:45
>>824
専攻名でしょ。
826名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 10:59:30
>>695
thank you very much
827名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 11:01:42
Tilte: Ph.D. etc; a name such as 'Sir' or 'Professor', or abbreviations such as 'Mrs' or 'Dr', that are used before someone's name to show their rank or profession, whether they are married etc
Degree: Computer Game Science etc; a course of study at a university or college, or the qualification that is given to you when you have successfully completed the course
828名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 11:04:49
>>821
まあ new answers というのがNew Anserwsと大文字なら「サービスの名称で固有名詞だ」
と言い逃れのしようもあるんだが。

"is new answers" でぐぐると皆憤慨してるなw 気になるならNTTにメールしれ。
829名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 11:16:46
>>827
degreeが「修めたコース」だって?まさか!

>新英和中辞典 第6版 (研究社)
>a doctoral degree 博士号.
>the degree of doctor of philosophy [Ph. D.] .
>take the degree of Master of Arts 文学修士の称号を取る.


830名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 12:14:51
>>824
学位でなく専攻コースだけをdegreeという用法は聞いたことがない。

Am. Her. Dic. の定義。

DEGREE
10a. An academic title given by a college or university to a student who has completed
a course of study: received the Bachelor of Arts degree at commencement.
http://www.bartleby.com/61/6/D0100600.html

TITLE
9. A formal appellation attached to the name of a person or family by virtue of office,
http://www.bartleby.com/61/71/T0237100.html

レジュメではdegreeは学歴、titleというのは通常job title職の肩書き(sales managerなど)だが。
http://www.chr.ucla.edu/resume/resume-form.htm
http://www.100percentresumes.com/

MD, Ph. D などはtitleともいえるが、degreeとわざわざ区別する理由は不明。
831名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 12:24:51
Helo Helo Helo
ってなんですか?
832名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 12:31:25
東京のデイアンドデイとかゆうとこから
いきなり電話がきてレッスン受けるみたいな話勝手にされたんですが
なんかよくわかりません。だれか知ってる人いませんか?
めちゃ怪しいです
833名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 12:43:25
>>830
Doctor(医者ではないよ、博士だよ)はタイトルとして良いよ。
それ以下はダメ、空欄。頑張ってDr.になりましょう。
834名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 12:50:23
>>833
あれ?
http://en.wikipedia.org/wiki/Doctor
を調べてみたら?
835名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 16:24:44
勉強相談なのですが
皆さん、一日の英単語暗記にどれくらいの時間かけてどれくらいの量覚えますか?

最近、小一時間で20個覚えれるか覚えられないか
くらいの勢いしかなくなってしかも翌日には半分忘れているような状態なので
やり方が悪いのかそれとも年だから仕方がないのかと悩んでるんです。
836名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 16:30:31
>>835
20個覚えようとして、10個覚えられたら上等だと思いますよ。
837名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 16:33:38
>>835
ヒント:「忘却曲線」を攻略
838835:2005/12/15(木) 16:40:11
>>836
学生時代は1時間で50とかスラスラ覚えて忘れなかったもので
焦っていましたけどそういってくださると安心できます

>>837
9時間後でおよそ64%の忘却ってことは朝の通勤で20個覚えて
夜の風呂等で復習して3日間隔くらいで更に復習しなおしていくと
定着しそうですね。参考になります。
839ch.jp:2005/12/15(木) 17:06:42
アメリカで一番巨大な掲示板ってどこなんでしょうか?
2ちゃんみたいなのはあるんですか?
840名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 22:32:10
前2chもどきがあったがネラーに荒らされてたな
841名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 22:35:58
覚えれたら幸せなのでよかったら英語教えてください♪

1、〜のような  を英語で
2、Present {現在}以外の意味
3、Spanish {スペイン人}以外の意味

優しくて英語が上手い方は教えてください♪
842名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 22:48:50
>>841
1.like
2.書類 現在時制 プレゼント 出席している 存在している
 当面の 現在の 贈る あたえる 紹介する 公開する etc
3.オレンジ色 スペインの スペイン語の
843841:2005/12/15(木) 23:07:38
ありがとうございます♪
本当に素晴らしい方ですね!
844名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 23:12:20
英語の教科書に I'll give you some medicine.
という文があったのですが、何故medicinesと
複数形にならないのでしょうか??どなたか
教えて下さい。お願いします。
845名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 23:16:10
この文の場合、medicineを数えないから。
846名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 23:18:24
>>845
ということは、何個になるかわからないけど、とりあえず
薬出しとくよ、といった感じでしょうか??
847名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 23:23:37
>>846
そんな感じです。何個って感じで錠剤の個数を数えてる訳ではないですが。
2種類のお薬あげます、だったら
I'll give you two kinds of medicines.
848名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 23:24:54
>>846
薬も錠剤だけではなく粉末や液体など数えられないものもあるからさ。
それはもしかして、中二のサンシャインか?
849名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 23:26:04
「光を求める」
search for light
search for the light
どちらが適切ですか?お願いします。
850名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 23:27:04
>>846 >>847
ありがとうございます!!
中3のNEW HORIZONです。
851名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 23:28:06
search for light
852849:2005/12/15(木) 23:29:16
>>851
ありがとうございます。何故でしょうか…?
853名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 23:32:36
>>850
中三か。
受験勉強しっかりがんばれよ。
854名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 23:33:59
求めてる光は予め特定されているものではないから、一般的には。
855名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 23:34:51
>>853
ありがとうございます!がんばります!!
856名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 23:39:28
どこかのスレで見て面白かったから皆さんならなんて答えます!
短い文が逆にかっこよくてまとまってました

A、 Who is this person?
B、 MotherTeresa.She is a person who helped many people.

1 A、 Who is this person?
  B、 (  ),He is a person who (  )

2 A, Who is this person?
  B, (  ),she is a  (         )

3 A, Who is this person?
  B, (  ),she (             )

{例} MotherTeresa. helped many people
  1, NatsumeSoseki, wrote many hamous book
  2, CocoChanel . designed new clothes
  3, HellenKeller, was a great example oh courage
  
みなさん位の英語の上級者なら(  )にどんな答えを入れますか。

私が好きなのは
2、 Who is this person?
   Yukorin, she is a beatiful idol from the korin planet




857849:2005/12/15(木) 23:45:06
>>854
わかりました!ありがとうございました!
858名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 00:19:20
簡単過ぎる質問なんですが
比較「より好き」

〜に〜がある

について度忘れしましたなんて書くんでしょう
859名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 00:21:21
>>858
残念ながら意味不明!
860名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 00:24:47
えっと上と下の話題は別です
言い方だけ >>858
861名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 00:37:51
[1] Kumi and Yuka are [ ] English in the library.
[ ]内にstudyを適する形にして補え。
[2] Ken was [ ] English With Mr.Brown.
[ ]内にspeakを適する形にして補え。

という宿題が出されました。受動態らしいんですが、範囲に入ったばかりなのでわからないんです。
力をお貸しください。お願いします。
862名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 00:40:25
>>858
I like A more than B. BよりAが好き。


〜に〜がある ←全文を出したほうが的確な答えがえられると思うけど、一応、
There is/are (a) .... in/on .... .とかかね。
863名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 00:51:00
These things you just have to remember.

ネイティブが書いたコラムでこのような表現がありました。文脈から言って「これらはただおぼえておけばいいことです」となりそうなところです。
ただ 、These are …が標準的だと感じるのです。
こういう風にも言うのでしょうか? それともただの誤植でしょうか。
864名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 00:52:57
You just have to remember there things. の倒置
865名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 00:59:34
>>856
限りなくネタに見えるのだが、一応マジレスしておきます。
全角は使うのをやめましょう。ファーストネームとファミリーネームは離しましょう。
ピリオドも違います。
MotherTeresa.She is a person who helped many people.
Mother Teresa, She is a person who helped many people.
固有名詞の頭は大文字で。Korin

>>858
英辞郎>>1を使いましょう。

>>861
受動態ではなく、進行形です。

866名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 01:02:03
>>864
> You just have to remember there things. の倒置

正しくは、You just have to remember these things.

867864:2005/12/16(金) 01:04:31
Damn it!
868名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 05:08:36
Don't i love you so.が、すごく愛してるという意味になるのは何故ですか?

そうなるものはそうなるんだからあれこれ考えすぎても仕方ないのかもしれませんが、
ちゃんと理解しとかないと普通の否定文との区別がつかなくなりそうで怖いので・・・
869名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 05:28:53
私は滅多にここには来ないんですよ。
って
I don't come here quite often.

でいいんでしょうか?
いい言い方ありましたら教えてほしいのですが。
870名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 06:06:18
変な気がする
871名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 06:11:27
I seldom come here.とか?
872名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 06:14:41
>>863
もちろんThese are …が標準的だけど
口語では、there ereを省略したりすることが往々にしてあるんだよ。

たとえば会話だと、よく、こんな感じになる。
Are you busy tomorow? Or is there are anything you have to do?
Oh yes, a lot of things I have to do tomorrow. I'll be very busy.

What do I have to do when I go to ○○?
Well, these things you just have to remember.
873872:2005/12/16(金) 06:17:40
おっと、three things じゃなくて、these things だったか。
だとすると872の例文は、ちょっと違うけど、まぁ会話では
there are とかが省略されることがしばしばある。
874名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 06:20:36
872に訂正
Are you busy tomorow? Or is there are anything you have to do? ×
Are you busy tomorow? Or is there anything you have to do? ○
875名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 06:32:04
グダグダw
876名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 06:34:34
HERO MY FRIENDS
877名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 07:14:01
>>869
Do you come here quite often?と聞かれたら
No, I don't come here often.
or >>871 で良いと思う。
878名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 07:15:20
会話なら
No, not often.もあり。
879名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 07:40:47
はじめてEnglish板来てサノバビッチって何のことかやっと分かりました。
ありがとう。聞いてほしかっただけです。さようなら。
880名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 08:03:44
>>878
会話じゃなくても十分大丈夫だよ。
881名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 08:31:46
>>868
自分が理解している限りでは
I love you so.の感情を強調した言い方。
You are so smart. → Aren't you so smart.
You look beautiful. → Don't you look beautiful.
ちょっと違うけど
Don't touch me. → Don't you ever touch me.
Don't do that again. → Don't you ever do that again.で強い意志を表す。
慣れれば自然と判断出来るようになる。
882名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 09:49:07
大過去と呼ばれている用法なんですが、この用法が主文に用いられる場合はありますか?

自分で考えてもイメージが曖昧なので、もし例文があれば教えてくださると嬉しいです。
883名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 10:50:20
>>882
主文というのは、従属節に対する主節のこと?
それとも大過去を使った文章?
884名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 11:47:00
>>882
Napoleon had died many years before Wellington did.
885名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 12:15:24
>>883
すみません、主節のことです。

>>884
ありがとうございます。

てかよく考えたら大過去に主節も従属節も関係ないよーな…。主節だけ、従属節にだけ用いるものだっていうよくわからない勘違いをしてたみたいです。
でも回答ありがとうございますた。
886名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 13:16:09
>>884
俺もその手の文を思ったが、それは大過去というより過去完了形の完了ではなかろうか?
887884:2005/12/16(金) 13:45:41
>>885 >>886
英文法では大過去pluperfect と過去完了past perfectは同じものなので注意。

In the English language, the pluperfect tense is often called the past perfect.
http://en.wikipedia.org/wiki/Pluperfect

American Heritage Dictionary
Past Perfect (Pluperfect): state or action that occurred before
He had walked in the park that morning.
I had lived in Arizona before moving to Oregon.
http://www.bartleby.com/64/C001/068.html
888名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 16:43:30
並び替えお願いしますm(__)m

どうして彼女はそんなひどい言葉を私に言ったと思いますか?

do.terrible.about.why.said.such.me.she.think.things.you
889名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 16:53:25
彼は彼女は疲れているからそっとしてやってくれと私にたのんだ

told,me,me,her,she,he,tired,leave,asked,alone,to,was,and


分かんなくって困ってます。助けてください
890名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 17:01:23
中高スレで質問することをお勧めする
891名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 17:15:34
>>888
単語足りてなくない?
>>889
He told me she was tired, and asked me to leave her alone.
892名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 17:20:48
>>891 助かりました、ありがとうございます
893名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 17:22:47
>>888

Why do you think she said such terrible things about me?
894名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 17:27:07
>>893
便乗質問

その形式の文、良く見ますが、2通りの解釈が可能だと思います。

Whyがshe saidにかかる (この場合)
Whyがyou thinkにかかる 

後者の解釈って間違いですか?
895名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 17:39:49
短文だけみせられたらどちらの解釈でも可能でしょう。
896名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 18:19:12
短文だけみせられたらどちらの解釈でも可能でしょう。
897名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 18:34:46
短文だけみせられたらどちらの解釈でも可能でしょう。
898名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 20:30:38
なんで福岡はHUKUOKAではなくてFUKUOKAなんですか?
899名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 20:33:33
なんで福岡はHUKUOKAではなくてFUKUOKAなんですか?
900名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 20:34:05
なんで福岡はHUKUOKAではなくてFUKUOKAなんですか?
901名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 20:35:31
HUKUOKAであってるよ

終了
902名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 20:43:11
地名は純粋にローマ字表記ではないものがある。たとえばTokyo。
英語的に発音して元の音に近いものを選ばれて慣例化したのではないか。
903名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 21:19:49
>>881
遅くなりましたが、ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
904名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 21:27:44
質問なのですが、「Aが何を意味するか不明である。」というのは英語で何といえばよいですか?
905名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 21:30:11
>>904
It is unclear what A means.
906名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 21:42:54
>>904
A's meaning is unknown.
Aの意味は不明だ。
907さおり:2005/12/17(土) 00:55:37
誰か和訳をしてくれませんか?お願いします☆
 
1 Tam a highschool student who is looking for a true friend.

2 Tsometime feel lonely,and don't think they are my true friends.

3 You can just enjoy talking and going out with them,

4 Tam sure you will find your true friend,
908名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 00:59:17
1私は本当の友達を探している高校生です

2私は時々孤独だと感じていますし、彼らを私の本当の友達だと思っていません。

3あなたはかれらとただ喋ったり出かけたりできるだけだ。

4私はあなたが本当の友達を見つけられると確信している。
909名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 01:04:30
たまに釣りかと思う問題でるよね
910名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 01:08:01
うん
911名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 01:19:58
釣りが半分、ガチが半分だと思う。

頭が悪いっていうより、人生投げてるのね。だから勉強しない。
912名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 01:21:48
勉強しない→人に頼る→余計勉強しない
悪循環
913さおり :2005/12/17(土) 01:33:30
>>908
本当にありがとうございます。
すごく助かりました!!
914名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 01:37:42
>>913
わかったから次はレベル低いとこで聞いてね
915名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 01:53:10
さおりは、女のフリをして外人ギャルと文通しているオッサンだと思う。
あるいは、女のフリをして釣り質問して、モニタの向こうで笑ってるおっさん。

中1だったらまだ英語を始めて8か月だから無理かもしれないけど、
中2なら自分で調べて訳せる内容だもんなあ。
916名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 01:54:35
おっさんでもどーでもいいけど
場違いなので消えなさい。
917名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 01:58:52
おっさんなら余計に腹立つ
918名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:00:25
ねかまでつか
919名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:05:59
ねはんでまつか

だと2秒くらい思たよ
920名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:08:48
お取り込み中すいません。
中学2年生ですが・・・
laterって単語を「もっと近頃の」で間違えて
辞書を調べたのですが分かりません。
教えて頂けないでしょうか?
921名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:10:29
し つ も ん の い み が わ か り ま せ ん
922名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:12:39
>>920
どういう状況でlaterがでてきたのか詳しく説明してくれないと全く答えようが無いから
問題とか文章とかも書いてくれ。
923名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:13:14
どんな辞書使ってるのか教えてくれ
924名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:13:46
英語の前に日本語勉強してから来てね。
925名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:14:25
確かに・・・
平ぺったい3000円くらいのやつか?
926名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:16:39
recent、latestでいいんじゃないか?
927名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:18:04
>>926
っていってもわかんないんじゃないだろか?
なんたって辞書が・・・
928名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:19:19
THEY ARE PERPETUALLY IN AGGRESSIVE PHYSICAL COMBAT.
これのIN〜の訳教えてくださいm(_ _)m
929名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:22:09
攻撃的な身体的闘争のなかで
930名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:22:58
>>928
〜の中で。
何のゲームか知らないけど、AGGRESSIVE PHYSICAL COMBATとかいうゾーンの中ってこと。
931名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:24:09
状態じゃないか?
AGGRESSIVE PHYSICAL COMBATの状態
932名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:24:40
形容詞って二回使えるんですか??あとこれ参考書のやつです
933名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:25:06
they are から訳すとそうなるな
934名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:26:42
>>932
あなたは>>928ですか?
935名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:27:20
934
はい
936名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:35:49
>>920
>教えて頂けないでしょうか?
中2の女子が使う言葉か?..........ねかまっちょ?
937名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:36:33
>>935
何故かcaps(全部大文字で書かれてること)だし明らかにゲーム臭いからゲームだと思ってた・・・・
何についての文章で出てきたのかということと、Theyが何なのかも書いてください。
938捕まらなかったほうの宇宙人:2005/12/17(土) 02:40:42
They are in combat. で 「彼らは戦闘中である」。でないの?
939名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:49:53
お取り込み中すいません。
教えて頂けないでしょうか?

chuunihaarieneeeeeeee
940名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:56:53
たぶん>>938であってる。
話をややこしくしてごめんなさい。
941どなたかお願いします:2005/12/17(土) 03:04:34
次の文章の時代を特定し、その根拠を述べなさい。
Though horror and revolting nausea rose up within me, and an odour of corruption choked my breath, I remained firm.
942名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 03:05:41
I was then privileged or accursed, I dare not say which, to see that which was on the bed, lying there black like ink, transformed before my eyes.
943名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 03:07:27
The skin, and the flesh, and the muscles, and the bones, and the firm structure of the human body that I thought to be unchangeable, and permanent as adamant, began to melt and dissolve....
944名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 03:08:55
Here too was all the work by which man had been made repeated before my eyes. I saw the form waver from sex to sex,dividing itself from itself,and then again reunited.
945名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 03:12:24
Then I saw the body descend to the beasts whence it ascended, and that which was on the heights go down to the depths, even to the abyss of all being.... I watched, and at last I saw nothing but a substance as of jelly.
946名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 03:15:13
941〜945で一つです。英語が得意でイギリス文学史に詳しい方お願いします。
947名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 03:17:57
>>92
先ほど書いた中学2年生の男子ですが!
問題はlaterって単語だけで文章は探し出せませんでした
laterって単語を「もっと近頃の」で間違えて
親の英和辞書で調べたのですが分かりません。
中学2年でそれぐらいできないなんて
いい高校いけませんね。(日本語も下手だし)
教えて頂けないでしょうか?
 


948名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 03:22:35
もうじき次スレだっていうのに、6レスも使って書くなよ。
そういうことしてると答えてもらえなくても知らんぞ。

答えはわからん。使われている語彙から判断できるのか、
それとも文意から推測できるのか。
949名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 03:27:18
950名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 03:52:53
>>947
すでに誰かも書いてるようだが、文脈も背景も何もなく
ただlaterって単語だけポッと出してきても、それが何を指してるのか
どういう意味なのか具体的なことは分からんよ。
951名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 04:33:40
>>947
laterの意味は「後で」だ。とりあえず「後で」って訳しておけ。
952名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 04:34:30
ingがin' になる時ってどーゆー時でしたっけ?
953名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 04:47:36
>>952
「どういう時」が「どーゆー時」になるときとほぼ同じかな。
954名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 04:59:20
>953
とゆーと?
955名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 05:01:19
>954
てゆーか?
956名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 05:02:37
歌詞でとかってか?
普通の文章では特にはならないじぇ?
957名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 05:14:33
I have finished my homework(完了形)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これ、haveが助動詞で finishedが準動詞ですよね・・?
(未来完了系)になると、haveの前にwillが付くんですが、何故助動詞が2つもあって問題ないんですか、
どなたか教えてください。

958名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 05:19:07
ちゃんとした文章やまじめだったり上品だったりするしゃべり方だと省略されないってこと。
というかね、うまく説明できないのよ。「言う」が「ゆー」になるのはどういうときですかって聞かれてもよくわかんないじゃない。雰囲気が違うって感じかな。
959名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 05:24:51
>958
なるほど!
特に決まりはないって感じなんですね
ありがとうございました
960名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 05:29:37
>956
あ、確に洋楽の中でありました!
普通の文章の時は関係ないんですね
ありがとうございますm(__)m
961名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 05:47:20
>>957
助動詞2つあったらいけないの? >> エロイ人
962957:2005/12/17(土) 06:05:03
すいません

He will can endure the discipline ×
He will be able to endure the discipline 〇

この説明書きに「助動詞は二つ使えないから下」って文法書に書いてあったんです。
でも完了の助動詞haveは、will haveと続けてよいのは何故でしょうか
963名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 06:14:02
感覚的にhave Vppで一語の動詞扱いと考えてるんじゃない?
will+<have Vpp>で助動詞+<動詞の原形>という感覚

there isが意味的、感覚的に副詞っぽくなるから
there is構文で主格の関係代名詞が省略されるのと同じと理解しておけば良いんじゃない?
964名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 06:22:52
完了形のhaveってcanやmayやwillと比べるとあんまし助動詞って感じしないな。
動詞に近いイメージが。
doも昔は助動詞だったのが平常文では省略されるようになったみたいだし(否定形のときにdon'tがつくのはそのせい)、
助動詞にもものすごい助動詞っぽい助動詞と、動詞に近い助動詞があるんじゃないだろうか。
CanとWillが並んでると違和感あるけど、haveだとそれほどでもない。
時代によってもちょっと変わると思う。

私は文法詳しくないので、中学生のこの手の質問に慣れてる人が多い中高生スレにいくと上手い答えが返ってくるかも。
965957:2005/12/17(土) 06:26:12
どうもありがとうございます。
あと、be able to も一応助動詞ですよね・・
助動詞の種類によって2つ使って良いのといけないのがあるのかな
分かる人どなたかお願いします。
966名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 06:30:02
>>964を書いた後で思い出したけど、
助動詞には凄く助動詞らしい働きをする助動詞と、動詞に近い助動詞があって
動詞と助動詞ははっきり分離されてるわけではなく段階的に推移してる、と
言語学か英語学の授業で言ってたと思う。
967名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 06:39:11
<be> able toVは別に助動詞じゃないと思うよ。
<be>が動詞でtoVが不定詞 ableは形容詞

968名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 06:46:32
主語の人称や単数、時制、法に拘らず形がかわらない助動詞

そうでないhave等の助動詞

に分けて考えれば良いんじゃない?
969名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 06:47:13
be able to は不定詞でしたね
haveは時制の一種で、助動詞の意味っぽくないから例外って事なのかな

どうもありがとうございます。
970名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 06:54:33
2つ以上の助動詞の使用が不可なんじゃなくて
厳密には2つ以上の法助動詞の使用が不可。
be able toやhave toみたいな準助動詞や
beやhaveみたいにそれ自体意味を持たない助動詞は
この制約には当てはまらない。
971957:2005/12/17(土) 06:59:58
納得しました。
法助動詞ですか、こんな細かい質問に答えてくれてみんなどうもありがとう。
972970:2005/12/17(土) 07:02:09
>>962の説明はかなり大雑把というか
あれだ、had betterは全体でひとつの助動詞として考える 的な
その場しのぎの無責任な説明だな。
973名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 07:06:39
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852123/qid=1134770573/sr=1-8/ref=sr_1_10_8/250-6967277-6047454
使ってる参考書ですが、大雑把な説明多すぎでした
974名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 07:10:55
あ〜誰かと思ったら安河内か・・・
あいつの授業最悪だった。関わらないほうが良いよ。

あくまで個人的な感想なのでつっこみは無しで・・・
975名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 07:10:59
まあ、どんな参考書でも間違いや矛盾はあるけどな。
堂々と嘘書いてるのもあるし。
976904:2005/12/17(土) 08:36:01
>>905 サン

>>906 サン

ありがとうございます。

905さんの場合だと It は what 以下を表すことにあるのですか?
977名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 09:05:41
>>976
そっすよ
978名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 11:20:16
>>976
「意味がわからない」を表す表現の例

「自分(たち)が知らない(が他の人は知っているかもしれない)」場合
I  | don't know what A means.
We|

「〜の意味は」
The meaning of A is 〜
What A means is 〜

「不明だ、分からない」
not known / unknown
not clear / unclear

obscure (あいまいでよくわからない)
The meaning of the minister's statement today is obscure.
今日の大臣の発言の真意は不明である。

979名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 15:29:32
Alcより

私に残されたものは〜だけです
All that I have left is

これを「私が残したものは〜」にするとどうなりますか?
980名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 15:32:43
All that I have left is
が「私が残したものは〜だけ」であって
「わたしに残されたもの〜」ではない。
981名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 15:38:39
982名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 15:46:50
>>1の各辞書でもフレーズ検索でも答えが見つかりませんでした
「Day of day」ってどういう意味なのでしょうか。
バンド オブ ブラザーズの第二話のタイトルで
日本語字幕では「ノルマンディー上陸作戦」と出ていたのですが
983名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 15:53:13
「わたしに残されたものは〜だけ」は
All that left to me is 〜
じゃなかろうか。
984名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 15:54:43
ALC間違いとちがう?
985名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 15:59:40
>>984
そんな気がする。leaveにこんな用法あったっけ?
986名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 16:01:03
>>982
検索してみたが
Day of days では?

映画をみてないからはっきりとは言えないけど、たくさんの日(days)の中でも
もっとも大切な日、くらいの意味では。
ノルマンディー上陸作戦の決行日は"D-day" と一般に呼ばれるが、それに掛け
合わせてるの確か。(ただしD-day はday of daysの略ではない)
987名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 16:01:42
いや、ないやろ。
988名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 16:10:41
>>986
ありがとうございます。確かにday of daysでした。
改めてフレーズ検索したら記念日とかそういう意味みたいですね
989名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 16:51:46
>>982
D-Dayのこと。

D-DayのDはもともとDayの頭文字をとったもの。つまりDay-Day。駆逐艦
Destroyerの艦種記号をDDとだぶらせるように、軍隊用語では誤認を防ぐ
ためにこのような冗長表現がよく使われる。

ノルマンディー上陸作戦決行前日をThe day of day beforeと表現している
下記の例が参考になる。

CHAPTER X THE DAY OF DAY BEFORE: JUNE 5
http://www.chez.com/deuxiemeguerre/UnloadinofNormandy.htm
990名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 16:54:16
ok I will :)
991名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 17:17:57
>>979
All that I left is になると思われる。
All that I have left is に関しては、ALCの間違いという可能性もあるけど、
I have ten dollars left. などの文章から派生した表現の可能性もあるのでは
ないかと。
992名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 17:24:33
10ドルしか残ってないよ・・・ってやつか。
その説が有力な気がします
993名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 19:06:38
質問です。
copy の発音なんですが、「コピー」じゃなくて「カピー」と言ってるように聞こえるんですが。
どっちが正しいですか。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=copy&kind=ej&kwassist=0&mode=0
994名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 19:13:27
kapiだろ。辞書引けよ
995名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 19:13:38
>>993
英語の発音をカタカナで表すのは無理あるからねえ。

>「コピー」じゃなくて「カピー」と言っているように・・・

「コピー」でも「カピー」でもなく「copy」でしょう。
996名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 19:15:42
低レベル中学生の言うことだから・・・
そもそも、先生がカタカナで発音表そうとするから
勘違い馬鹿が生まれるんだ
997名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 19:19:25
>>993
Radioを「ラジオ」と発音するのは日本人だけだよ
カタカナ表記は英語じゃない。全て忘れてしまえ。
998名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 19:20:19
発音記号読めない奴もいるからな
しょうがねーじゃん
スレがスレだし
999名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 19:23:41
>>979
映画のシーンや災害後のニュースなどでは
This is all I have left. 残ったのはこれだけだよ。の表現が頻繁に使われる。
今までは疑問もなく、This is all I have, that was left for me.
でhaveは所有の動詞だと受け取っていた。ひょっとしたら
(せっせと働いてきたのに台風のせいで)私が自分自身の残したのはこれが全部。という
受け取り方もあるのかと思えてきた。
All (that) I have left (for myself) is this ring.私に残されたのはリングだけ。
All (that) I have left for my son is this ring.私が息子に残したのは、このリングだけ。
検証して下さい。わたしもhaveについて調べてみます。
1000名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 19:24:17
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。