分詞構文が難解すぎて泣けてくる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
なんなんだよこれ(つд`;)
2名無しさん@英語勉強中:2005/07/21(木) 00:43:32
適当に訳せばたぶん当たるw
3名無しさん@英語勉強中:2005/07/21(木) 00:54:44
>>1
付帯状況を表すときに、とっても便利。接続詞を使っても、同じように表現できる
のかも知れないけれど、口語でも付帯状況を表すときは使われているんじゃないの
かな。
4名無しさん@英語勉強中:2005/07/21(木) 00:55:41
>>1
お前用のスレはこっちだ。

★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ69問目★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1121226897/
5名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 13:43:56
姉妹スレ

関係代名詞・関係副詞が難解過ぎる
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1116928316/l50
6名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 14:08:05
「分詞構文が難解すぎて泣けてくる」
これも英訳すればある意味、分詞構文に近いが・・・
7名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 16:18:53
So difficult bunshikobun is,that I almost begin to cry
8名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 20:13:33
↑これは分詞構文ぢゃないよ。
9名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 20:16:53
Bunshikobun being so difficult, I almost begin to cry
10名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 20:18:28
 全米が泣いた!!
11名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 20:26:23
それは 独立分詞構文ですかね。
12名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 20:55:03
Not being able to understand bunshikobun, I almost begin to cry.
13元英語教師:2005/07/24(日) 00:49:55
基本をちゃんとノートにでも書き出して練習問題を解いてごらん。
必ず出来るようになるよ。
14名無しさん@英語勉強中:2005/07/27(水) 03:44:04
分詞構文て、理解するよりも公式を暗記したほうが早いですかね??
15名無しさん@英語勉強中:2005/07/27(水) 04:30:07
Participial constructions are just too difficult that it makes me wanna cry.

16名無しさん@英語勉強中:2005/07/27(水) 05:54:21
理解するも何も、分詞構文ってそのままのような気がするが。
17名無しさん@英語勉強中:2005/07/27(水) 07:45:36
主文(節)に付け加え、さらに言いたい事(内容)?を
繋げて言ってるだけだろ。
18名無しさん@英語勉強中:2005/07/31(日) 03:07:48
うわぁぁぁ
19名無しさん@英語勉強中:2005/07/31(日) 18:57:18
うわああああああああああああああ
20名無しさん@英語勉強中:2005/08/04(木) 02:49:43
 
21名無しさん@英語勉強中:2005/08/04(木) 05:46:04
英語や語学が苦手な人って、分詞構文みたいな意味を適当にとればいい
あいまいなものが苦手な傾向がある。いいかげんな人の方が語学に向いてる。
松本道弘、長崎玄弥、国広正雄、山岸勝栄、みんなキャラや英語力に差はあれど
わりといいかげんな性格。
22名無しさん@英語勉強中:2005/08/04(木) 06:54:23
TOEIC ではとりあえずing形が正しい by キム
23名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 01:31:45
分詞構文って適当でいいの??
他にもそんなこと言ってる人いたけど、それできちんと訳せるの?
24名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 01:39:56
基本的には文脈で意味が分かるから分詞構文にする。
25名無しさん@英語勉強中:2005/08/11(木) 02:48:48
なんかわかりやすく分詞構文についてある書籍とかきぼん。
26名無しさん@英語勉強中:2005/08/11(木) 02:50:15
文法?どっかい?
27名無しさん@英語勉強中:2005/08/11(木) 02:54:20
文法と読解で分詞構文て違ってくるの?
28名無しさん@英語勉強中:2005/08/11(木) 02:56:55
文法なら、20から30項目程度。1日でできる。

読解なら、、、
29名無しさん@英語勉強中:2005/08/11(木) 02:58:50
分詞構文怖いお(つд`)
30名無しさん@英語勉強中:2005/08/11(木) 04:55:37
なにがそんなにムズいの?
意味が一つに決まらない場合なんかは
テキトーに流せばいいんだよ。

むしろ曖昧にするのが分詞構文の目的なんだから。
31名無しさん@英語勉強中:2005/08/11(木) 07:21:05
うわ、まじだ。
これは政権交代だな
時、理由、条件、譲歩、付帯状況で切り抜ける。
32名無しさん@英語勉強中:2005/08/11(木) 11:43:33
とりあえず分詞構文みたら「〜して」って訳して続きを読めばいいんだよ。
33名無しさん@英語勉強中:2005/08/13(土) 01:41:57
英語の通りにきっちりと逐語訳しようと思うより、
日本語としてなんとなく意味が通るように解釈しようとすれば、
楽だと思うんだけど。
34名無しさん@英語勉強中:2005/08/13(土) 14:23:47
ing〜自体は(動的な形?で)、
後(または前)に「主文」があることしか示してないわけだからな。

=終了=
35名無しさん@英語勉強中:2005/08/14(日) 12:40:42
>>33
それでは達人になれぬ。

>>1
その苦悩は無駄にはならぬ。
英語黎明期の達人たちの英語勉強方を読め。
斉藤秀三郎、岡倉天心、南方熊楠など。
36名無しさん@英語勉強中:2005/08/14(日) 12:54:29
結論
分詞構文これも
ワシャワシャ
これでおっけー
37名無しさん@英語勉強中:2005/08/14(日) 15:24:10
付帯状況が基本だよ。何かをしている横で何かが起こっている。
同時なら時間、原因結果なら原因、そのために譲るのなら譲歩、そのために
するのなら条件。接続詞がないから、関係を省いているだけ。付帯は逆に
接続詞でつなげなかったりするけれど。
38名無しさん@英語勉強中:2005/08/15(月) 02:35:49
>>35
ここは達人を目指すスレなのか?
1は高校の授業レベルの英語で苦しんでるのかと思ったけどな。
39名無しさん@英語勉強中:2005/08/15(月) 11:24:16

それこそ英語の授業レベルなんぞ教室、参考書、先生、なんでも利用すれば理解できるはずだ。
1は、どこがわからないかもわからないではなく、どこがわからないかはっきりしてるし。
40名無しさん@英語勉強中:2005/08/17(水) 06:46:30
では1はひょっとして達人を目指そうとしてるんじゃないか
41名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 15:06:51
>>37で書き尽くされている。
42名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 01:28:49
>>41
俺は分詞構文が良く分からなかった。参考書等を読んでも何か釈然としなかったが
>>37の説明で目からうろこだ。分詞構文のイメージはとにかく同時にワシャワシャみたいなもんかw
43名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 14:55:54
独立分詞構文でbe動詞を省略するな!
ぶっころす!
44名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 19:12:50
大西信者は恥ずかしい。知能遅れみたいだ。
45名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 04:22:24
高校用のフォレストで数ページの内容じゃない?
ロイヤル英文法ならともかくあの程度が理解できないなら英語は無理。
46名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:04:13
>>21
伊藤和夫とかどうよ?
47名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 21:47:15
新約聖書を英語で読むと分詞構文がやたらめったら出てくる。
ギリシアの古典の英訳もそう。
なんでかと思ったら、ギリシア語は分詞構文を多用する言語なんだよね。
ギリシア語は分詞が複雑に格変化することで論理性を保つんだけど、
英語の場合、格変化という機能がすっかり落ちてしまっているから、
非論理的というか、文脈次第で意味が変ってしまう曖昧なものになってしまっている。
英語圏ではギリシア語やラテン語は、日本でいったら漢文みたいなもので、
分詞構文を使うとちょっと書き言葉臭くなる。
受験レベルなら、文法書の説明を一通り読んで、例文を繰り返し音読して、
問題集やっとけばいいし、
実用英語の世界では、
読んだり聴いたりしているうちにわかってくる(というか、文脈から切り離して
勉強しないほうが分詞構文はわかりやすい)ので、
あえてわざわざ勉強はしてない。
48名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 00:48:34
Not knowing what to do now, I decided to go to bed.
Good night!
49:2005/12/09(金) 01:46:34
みなさんお久しぶりです。
浪人生のくせに分詞構文もわからず夜毎枕を濡らす日々だった俺も
ようやく分詞構文がおぼろげながらですがわかるようになってきました。

>>48
「いま何をすべきかがわからないから、私は寝ることに決めた。
おやすみ!」
これでいいですか?

受験まであと約二ヵ月。がんばります。
50名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 01:57:44
英語できなくても他の教科ができれば十分合格点を超えられと思うよ
51英語好き:2005/12/13(火) 18:37:35
分詞構文…か。
俺がなんとなく核を載せてみるのみんなで肉付けしてわかりやすい
分詞構文説明スレに育ててはみないかい??


基本として

従属接続詞(because,though,if,as,whenとか)で文を作ってみる。

I didn't attend the meeting as I was sick.

↑と               ↑が同じ主語の時

I didn't attend the meeting   being sick

と○従属節の動詞をingつけて○接続詞○主語を省略できる。

これが基本的な分詞構文。

52英語好き:2005/12/13(火) 18:45:08
記憶が曖昧だからうまく言えないけど
○基本的な従属接続詞as if because though when で
○主語が一致していたら

分詞構文にできたはず。
(正確には分詞構文の用法の一つであるけど、分詞構文の皮切りとして
便宜上ここではこの用法を分詞構文と呼ばせてください)

例えば

Because he came home early,he went to bed at once.
従属接続詞+主語が同じなので
     Coming home early, he went to bed at once.
OK

Though I have no money, I am happy now.
従属接続詞+主語同じなので
Having no money,I am happy now.
OK

とか。
元々の文が受け身なら

When I was taken to the park,I did't look around so much.
従属接続詞+主語が同じなので
Taken to the park,I did't look around so much.
Be動詞も含めて省略OK
53英語好き:2005/12/13(火) 18:46:49
でいったんここまでをちゃんと覚えてほしいわけっす

なぜなら、この分詞構文にできる条件が「従属接続詞+主語が同じ文」

なのに、次にやるのは、「主語が違くてもできてしまう」

ルールの基準を破壊するような文法になるから
54英語好き:2005/12/13(火) 18:57:53
After Tom came home, I was very tired.
従属接続詞+主語が違う。

でも上で説明した分詞構文の作り方でできてしまう。

Tom coming home,I was very tired.

でも、何かが違うわけで。何が違うかと言うと

Tom が残った。

つまり

As the island is seen from the plane,we can see it as a bird.
従属接続詞+主語が違う。
 The island seen from the plane,we can see it as a bird.


従属接続詞であれば、
○動詞をing、受け身ならed系にして
○主語は省略せずに残して
○接続詞を省略すればOK

こんな風に本来主語が一致しつつ従属接続詞なら省略可能 な分詞構文

主語が一致しなくても残せばOKなのが独立分詞構文。


55英語好き:2005/12/13(火) 19:04:13
他に時制のずれとか、付帯状況とかあるけど、たぶんこの核が分かってれば
自学で分かると思うので割愛。

続きは、
明日にでも書きます。

たぶん重箱のすみつつきよりも、とにかく肉付けする方に力を割く方がスレも伸びるし
見る方も学びやすいと思うので。

それに、ちゃんと学べるもの学べるものになれば、ミスは自ら気づいて修正できると思うんで
ミスはスルーしてやってくださいm(__)m
56英語好き:2005/12/15(木) 18:50:10
続き。上の独立分詞構文の理屈でいくと

with O C OがCの状態でってやつも
ex. with your mouth full 口に食べ物をいっぱいなままで
   with my legs crossed 足を組んだまま


もともとは、
Your mouth is full.
My legs are crossed.で、主語を残したままed形にするってやつ。


57英語好き:2005/12/15(木) 18:56:45
分詞構文を確実にマスターしたら名詞構文にうつるとよいかも
国立難関二次とか早慶の英語長文でよく出て訳を問われることがあるから。
名詞構文は訳し方が機械的なところがあって、手順を覚えないとつらいかもだから。

分詞構文をちゃんと覚えてないとごっちゃになるから、
分詞構文を覚えた後に読んでほしいのだけど

58英語好き:2005/12/15(木) 19:03:01
I'm hoping you will recover quicklyを
you(主語)→your(所有格)に
recover(動詞)→recovery(動的意味の名詞)に
quickly(副詞)→quick(形容詞)に
して
I'm hoping for your quick recovery.
みたいに主語+動詞+副詞を
    所有格+形容詞+動的名詞に平気で置き換えられてるから

この手順を知らないと結構訳すのがつらいかも。
訳す時は逆にColumbus's discovery of America was accidental
Columbus's(所有格)→主語に
discovery(動的名詞)→動詞っぽく「〜したことは」
of America 動的名詞が目的語を取るときはof等の前置詞を含んでいる。
「コロンブスのアメリカの発見は→コロンブスがアメリカを発見したのは」
と訳す。

みたいな・・・蛇足です・
59名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 19:13:07
良スレの予感
60名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 19:20:12
ハリポタの原著は分詞構文がひたすら出てくるよな。
61名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 21:58:49
>>37がファイナル案さ。
62名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 14:56:13
>>60
書いていてすごく楽なのが分詞構文だからな。時制とかもあまり気を使わなくていいし。
読んでる方もスラっと読めてしまうからどうしてもああいう文体になるんだろう。
63名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 01:51:03
Feeling very cold, I'll take medicine.
64名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 17:17:14
接続詞と主語を省略するだけ、と考えれば、
そんなに難しいことではないかも。
動詞を分詞にするだけだし。
でも名前が仰々しい。
65名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 17:25:07 BE:354980148-
>>63
Feeling very cold = とても寒い
medicine じゃなくて、暖房が必要です。
66名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 17:28:25
元になる動詞が自動詞か他動詞か、それだけ気をつければ
後はテキトー!
67名無しさん@英語勉強中:2006/02/06(月) 01:16:09
Feeling very sick ならOK?
68名無しさん@英語勉強中:2006/02/06(月) 22:14:26
OK
69名無しさん@英語勉強中:2006/02/06(月) 23:17:38
tA!
70名無しさん@英語勉強中:2006/02/14(火) 23:08:55
実際の英文には
文法書みたいながちがちの
分詞構文はほとんど出てこないよ。
基本だけわかればよし。
71名無しさん@英語勉強中:2006/02/14(火) 23:09:51
254 :名無しさん@英語勉強中 :2006/02/12(日) 14:08:50
>>249
L2VLのこと?
たいしたことないじゃん。
608 :L2VL ◆ilMFhy8AUA :2005/10/23(日) 00:53:19
日本語が先だ、次の日本語書けるか?
>>606
梅田の某女性については、私はスタイルがよい、発音がきれい以外のこと
はもうしておりません。彼女の発音はとってもアメリカン。
ただ、文法ミスはある程度 noticeable.私よりはなめらかなのは認めます。
72名無しさん@英語勉強中:2006/02/15(水) 00:27:56
>>70
そのとおりです。
分詞構文はもともとラテン語のものまねで、英語としては
重要ではないです。簡単な文が直感的に解ればそれで十分。
73名無しさん@英語勉強中:2006/02/15(水) 06:25:52
ワシャワシャ+ピヴォット
74英語好き:2006/02/26(日) 14:14:04
このスレマジで最高!!!!
テストで分子構文の意味がいまいちつかめなかったけど
ここで理解することができたよ!
うぉ〜感謝感激雨嵐!!
75名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:11:30
>>74
> うぉ〜感謝感激雨嵐!!

いかにも中高生のように見せかけて、表現が古いなw
76名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:12:59
ディズニーの 「美女と野獣」DVD に分詞構文が使われている件について
77英語好き:2006/02/26(日) 22:25:14
>>75
し、失礼な・・
濡れは高2だっ!

78名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:29:40
五国じゃないよね。
英検もなにもありません。TOEICが、6年ほど前にうけたときに、
740点だったくらいです。Aちゃん入学時のパンフには、レベル3が、TOEIC700点に相当とあるので、妥当でしょう。レベル2は、800点台です。
これは、とてもじゃない けれど、英検一級なんて無理なレベルです。
英検二級と一級の間には、大きな 開きがあるので、準一級を作ったという
話ですが(私が高校生くらいのとき はなかったと思う)、だとしても、
準一級も無理じゃないでしょうかね。
Aちゃんのレベル2は、日常会話からビジネス会話、さまざまな話題について
十分な語彙力と、表現力があり、発話される英語のミスが、それほど気がつか
ない レベル、ということですから、簡単にいえば、高校英語マスターの二級レ
ベル に大人としての語彙力を加味した程度とみるべきでしょう。本当の英語
使い になるには、レベルー3くらいが必要ではないかとすら思います。
79名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:24:51
・分詞構文は難しくありません
・会話ではほとんど使われません
80名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 04:42:15
接続詞とbe動詞の省略。
分詞構文なんて、ただの付け加え。
81名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 04:30:31
ヽ(`Д´)ノ専門用語がゴチャゴチャしてるような仕様マニュアルで
分詞構文多発させんじゃねーよ!!!


関係性がわからないから読めねーよ('A`)・・・・○| ̄|_
82266:2006/05/06(土) 08:16:29
>>79

○分詞構文は難しくありません
×会話ではほとんど使われません
 →会話では分詞構文だらけです(ただし付け足しとか状況とかだが)
83名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 08:36:37
741名前: 名無しさん@英語勉強中投稿日: 2006/05/06(土) 07:52:46
英和辞書なんか暗記しても意味無いのにね。英語というより
ほとんど日本語を暗記していたんだろうね。
84名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 12:53:32
主語の前、後、文末に置かれる分詞。文の動詞と同時に生じている事態を表し殆ど「〜して、で」で訳せる
85名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 15:04:29
>>84
( ´・ω・)いや、専門の仕様書なんか、条件なのか、ただ同時に起こったことなのか、原因なのか分からないので関係性がうまく訳にならないし、論文であまり使うなと言うのも納得出来ます。(接続詞使えよヽ(`Д´)ノ)

いろんな所に挿入されてて訳にならん・・・○| ̄|_
86名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 14:48:00
伊藤和夫流

長文読解で出くわした分子構文を訳すときの対処法

いちいち接続詞におきかえようとせず、
日本語の次元で2つの文章をできるだけあっさり
はりあわせる表現を考える。
87名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 14:49:42
↑あくまで「訳す」時ね。「読む」ときじゃないよ
88名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 14:54:32
ちなみに伊藤和夫がなぜそうゆう考え方をしたかというと、
置き換えるための接続詞が見つからない、そこで思考が停止してしまう人を
多く見たから だそうです。
89名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 15:05:55
>>86
たぶん和夫の対処法に近い取り方をしてるのはAIOかな。
時とか理由とか特定の接続詞に置き換えようとせずに「...して」「...しながら」
で処理して,あとは熟語になってる奴だけ「...すれば」と取ればいいようなこと
を書いてる。
90名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:06:07
分子構文って慣れれば簡単だろうな。
寧ろ前置詞とかの方が難しい…
91名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:45:51
お前等難しく考えすぎなんだよw
つーか、いちいち考えて訳してたら疲れない?

見たまんまそのまんまの文体じゃんw
92名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:48:26
>>90
スレ違いだけどさ、前置詞が難しい?覚え方が悪いんじゃね?
無理に日本語に当てはめようとすると覚えられんぞ。
>>91
確かに見たまんまそのまんま読んだまんまだよな。
93名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:52:30
>>91
激しく同意
受験英語から抜けきってなくて、難しく考えるから理解できないんだろうな
94名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:59:33
>>93
こんなもん理解できないなんて、まず日本語が駄目な奴が多いような気がするw
95名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 23:30:49
>>91
そうだねー。日本語を読む時にわざわざ分詞構文なんて意識しねーもんな
96名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 23:29:02
どこが難しいんだ?w
むしろ分かりやすくていいと思うが
97名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 00:45:32
ブーンシコーブン ムズカシクナイ ト イッテルヒトタチ ミンナ イングリッシュ ハナセマセンデス
98名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 20:50:07
>>1は馬鹿だろ
99名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 23:27:10
概略説明
>>51-58
100名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 08:30:35
100
101名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 04:46:13
英語らしくてわかりやすくてすごく素敵な物じゃないか>分詞構文
102名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 00:53:23
どうでもいいが、GMATのSentence Corrctionのところでは、
この分詞構文がよく出てくる。
間違いで多いのは、分詞のほうの主語と、実際の主語が一致しない場合。
これは、もし平均的なレベルな日本人が見たら、
何が悪いのかわからないだろう。
103名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 20:15:11
独立文詞構文で、例文として、It、Thereや、Generall speakingといった慣用的なものしか
あげられてない参考書は買いません。
104名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 21:45:16
as much as〜は実は分詞構文ですよ
105名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 21:46:25
poor as he isもcold as it isも分詞構文です。分かる人にはわかる
106名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 00:00:08
>>105
わからないです・・。 解説お願いします。
107名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 00:08:22
>>106
別スレから偉大なる教授が来てくれます。
108名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 08:58:30
>>106
簡単だよ。poorもcoldも実は倒置じゃないの。元の構造はbeing as poor as he isで
asによる譲歩の意味ではなくてbeingによって譲歩に意味になってるの。ちなみに最初のas
は同じくらいって意味の副詞でpoorを修飾してるだけだから注意ね。後ろas(接続詞)とは品詞が違う
109名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 09:03:22
何故省略されたかって言うとpoorの位置にtry等の動詞が来ることもあるから。こうなると
being as try as he wouldとなって文法的に破綻するからいつのまにか後ろに来るのが形容詞でも
省略されるようになったって訳。別にbeing〜のまま使っても文法的にはおだから問題ないよ。
110名無しさん@英語勉強中:2006/07/18(火) 22:52:59
age
111名無しさん@英語勉強中:2006/08/19(土) 00:14:01
あげ
112名無しさん@英語勉強中:2006/09/27(水) 18:05:03
>>ちなみに最初のasは同じくらいって意味の副詞でpoorを修飾してるだけだから注意ね。後ろas(接続詞)とは品詞が違う

↑こういうのってどこで調べるの?
113名無しさん@英語勉強中:2006/09/27(水) 19:08:16
age
114名無しさん@英語勉強中:2006/11/16(木) 04:58:10
英作文するときついつい使ってしまって、あとから自分の書いた文章が分からなくなる。
そんなとき、分詞構文は難解と言われる理由がちょっと分かる気がする。

115名無しさん@英語勉強中:2006/11/16(木) 14:03:11
元々が読み返して意味の確認が出来る記述の中で発達したものだからな。
大学のネイティブの教授には分詞構文使いすぎると減点する人もいる。
116名無しさん@英語勉強中:2006/11/29(水) 23:05:50
文章を書く人は分詞構文を勉強する必要がある。文章の流れのなかで、これは
この辺に一言いって置いたほうがよい場合などに挿入句として述べることが
難しくなくなる。わたしの勉強法は、図書館へ行って大きな文法の参考書から
数えたことはないが、200例ほど書き出して、文型ごとに分類した。
例えば、主語、...ing 名詞、形容詞、動詞の文型として、and she, feeling
my eyes upon her, turned too.のような例を集めるのだ。これを覚えると
一時はやたら分詞構文が使いたくなる。やがて、必要に応じて使えるように
なる。
117名無しさん@英語勉強中:2006/11/30(木) 17:54:34
分詞構文は、自然に発生したものでしょう。分詞構文はwhen やwhich を
備えている部分のwhen やwhichを省略しても、文の意味に影響がない場合、
when やwhich を省略しすることが行われて定着したと考えられます。
例えば、Weather permitting, John should be back in the saddle soon.
Turning to the right, you will find the building you are looking for.
Aive, the elephant was worth at least a hundred pounds. このAliveは、
If the elephant is aliveが本来の形です。Aliveだけでも、前後関係から
分かるのでIf the elephant isを省略したものです。George Orwellが言って
いるようにThe shortest way of saying is always the bestなのです。
118名無しさん@英語勉強中:2006/12/02(土) 14:04:38
自然発生ではないんだが。ラテン語勉強してこいよ。整備された英文法はほとんどラテン語文法
移植して生まれたものだ。分詞構文もラテン語の文法から移植されたもの。それくらいは常識だ。
119名無しさん@英語勉強中:2006/12/30(土) 14:15:04
>>118
どこが「常識」なんだよ?
おまえの住んでる世界は猫の額並の広さんだんだな。
120名無しさん@英語勉強中:2007/02/27(火) 20:15:29
分詞構文含め過去分詞については薬袋義郎先生のリー教を見てみることを勧める
まず解決されるはず
121名無しさん@英語勉強中:2007/02/27(火) 21:59:47
分詞構文は、フランス語から生まれていると
考えられる。
分詞構文のVingは、現在分詞と考えずに動名詞と
みなす。
P Ving==>Ving
Pは、前置詞。

文法用語よりも、マインドフロー。
http://www.crell.jp
122名無しさん@英語勉強中:2007/02/27(火) 22:04:50
>>118-121
英語の関係代名詞も、what, which, who を使うのは確実にラテン語の影響
だな。もともとは、theo とか、the とかの that 系統を使っていた。
口語では、
That man he did that was my father.
みたいな英語もある。he は、関係代名詞だが、こっちのほうが古い英語に
近いかもしれない。
123名無しさん@英語勉強中:2007/02/28(水) 08:26:39
>>122
それも薬袋先生のリーディング教本に載ってます
124名無しさん@英語勉強中:2007/03/11(日) 18:22:59
リーディング教本は持っていませんが買ったほうが良いですか?
125教育実習生:2007/06/12(火) 01:18:57
Miss Sullivan drew me close and said,゙It is here",pointing to my heart.
と言う文があって分詞構文だと言われたんですが…
どこが分詞構文なのかわかりません。分詞構文なのでしょうか?
126名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 01:44:41
>>125
どこが分詞構文? といわれても、
その文には「分詞」は「ひとつ」しかないわけだが・・・
127教育実習生:2007/06/12(火) 07:19:27
一つしかないですか?
128名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 08:08:28
,pointing to my heart.
ここ。

ヘレン・ケラーの自伝か何かかな。
129教育実習生:2007/06/12(火) 09:38:51
そうなんです…その文の前に何か省略されてるって事ですか?
130名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 17:00:15
省略されてるかどうかという文法的なことより、
その分詞構文がどういった状況を表してるかということを考えよう。
131名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 18:10:52
pointing は Miss Sullivan と同格の形容名詞なんじゃないの?

「Miss Sullivan」がsay した、「pointしている…」が。

で、括弧の中が同格とか
132名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 01:51:30
104 :名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 21:45:16
as much as〜は実は分詞構文ですよ


109 :名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 09:03:22
何故省略されたかって言うとpoorの位置にtry等の動詞が来ることもあるから。こうなると
being as try as he wouldとなって文法的に破綻するからいつのまにか後ろに来るのが形容詞でも
省略されるようになったって訳。別にbeing〜のまま使っても文法的にはおだから問題ないよ。


110 :名無しさん@英語勉強中:2006/07/18(火) 22:52:59
age


111 :名無しさん@英語勉強中:2006/08/19(土) 00:14:01
あげ


112 :名無しさん@英語勉強中:2006/09/27(水) 18:05:03
>>ちなみに最初のasは同じくらいって意味の副詞でpoorを修飾してるだけだから注意ね。後ろas(接続詞)とは品詞が違う

↑こういうのってどこで調べるの?


113 :名無しさん@英語勉強中:2006/09/27(水) 19:08:16
age


114 :名無しさん@英語勉強中:2006/11/16(木) 04:58:10
英作文するときついつい使ってしまって、あとから自分の書いた文章が分からなくなる。
そんなとき、分詞構文は難解と言われる理由がちょっと分かる気がする。
133名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 13:45:16
分詞構文は、短縮表現である。従文の接続詞と主語を省略することである。
134名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 20:53:27
>>133
「分詞構文」という名前はどこから来たの
135名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 14:29:30
神の贈り物『奇跡の母子犬』 を見て広めよう
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/psy/1181875518/

保健所の絶望的な檻の中 わが子を守る親犬
 
係員をにらみ 
助かり 係員に寄り添う

悲劇を 悲劇をなくせ クソバカ 

泣けるから コピレ

スレ立て希望ス
136名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 15:58:24
基礎からやり直してもできないの?
137HAPPY:2007/06/19(火) 17:03:58
>>134
動詞の分詞形を使った文(節)だから.
138名無しさん@英語勉強中:2007/06/19(火) 18:57:41
>134 懸垂分詞を知ってる? 懸垂とはぶら下がっているという意味だ。
  分詞というのは、自分だけで独立することができないので、ある文章に
  ぶら下がって存在するものなのだ。分詞構文の例を眺めるとき、
  確かに分詞はぶら下がっていると分かれば、分詞構文が分かったことに
  なるんじゃない?
139名無しさん@英語勉強中:2007/06/19(火) 21:59:47
131=134=俺 なんだけど、-ing な分詞も -ed な分詞も
進行形も受け身も、
形容名詞の同格にしか見え無くなっちゃって困ってるのだな、これが。
140HAPPY:2007/06/20(水) 10:55:30
>>139
同格っていうのは,たとえば,
I, an Amarican, admire Lincoln.
のような場合のan AmericanはIが主格であるのと同じく主格である
ということ.つまり,主格,目的格などの格が同じということ.
分詞構文は,そのまとまり全体で,主節に対する副詞的修飾要素
となっていて,「・・して」ととらえればわかりやすいのでは?
141HAPPY:2007/06/20(水) 15:10:06
まあ,どうしても分詞構文がわからなくて困るってなら,基本的な
参考書の分詞構文の基本例文を暗誦して,日本語訳を見てサッと
英文が口をついて出てくるように練習したらいいんでないの?
参考書の分詞構文の基本例文の数なんて少ししかないからね.
142名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 16:02:25
>131 , pointing to my heartと書くあるいは話すのは、そこにメリットが
あるはずです。それは分詞を使わない場合よりも文章が簡潔になるこです。
分詞を使わない表現にすると、as she was pointing to my heartというような
形になるでしょう。分詞をつかえばas she wasを使わないで済むわけです。
筆者も読者も、はなしの主体者、主語がMiss Sullivanであることが分かって
いるから、あらためてas she wasと云う必要がないのです。さらに、pointing
とすれば、動き或いは状態が強調されます。
例をあげれば、
 Looking back on it,one can see .....
 Once seen, it can never been forgotten.
He lay there a long time, watching the sunlight ...

143名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 18:46:43
>>140
ありがと
 形容名詞の同格にしか見え無くなっちゃ
っていうのは

I, a Japanese, watching 2ch, surprised at ugly picture, [V].

みたいにゾロゾロ続く文で、 a Japanese はもちろんですが、
読んだ瞬間には watching(見ている××)、surprised
(びっくりした××)という形容名詞を想像してしまい

私が、一日本人が、2chを見ている××が、グロ画にびくりした××
が、[V]する。

という同格表現として認識されちゃう癖がついちゃったという話です。

英文読むぶんには後戻り解釈がなくて済むんだけど
「そんな文法は無ぇ」というモヤモヤ感が……
144名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 23:07:40
同格表現は、通常、直近の名詞を修飾するのであって
(もちろん、その間に副詞句や形容詞句がたくさん入っても構わない)、
文の動詞の後ろから主語を修飾したり、動詞の前から目的語を修飾したり
することはない。SのカテゴリーとOやCのカテゴリーはVによって区切られる。
だから大半の英文は、動詞を中心にした「5文型」などという理屈で説明できることになっている。

Vを言っちゃったあとで、Sについて何か言い足りないこと気づいたら、
そのSVの中ではもうどうしようもないので、
接続詞をつかってもう一回Sについて話すか(Sは省略されるのかな)、
ピリオドで文を区切って、新たにSV・・・と文章をはじめるしかない。

例えば、
Miss Sullivan drew me close and said,゙It is here",pointing to my heart.
で、pointing が直接修飾できるのは、saidという動詞のあとにある゙It is here"だけ。
これではおかしいので、これは分詞構文であると、見分けがつく。
というのが文法(英語はそうなっているんだから仕方がない)的な説明ですが、、、
145名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 23:51:40
さて、
「接続詞をつかってもう一回Sに登場してもらうか、」と考えるとき、
接続詞を決めるのが非常に面倒くさい。「and」な気分じゃないし・・・。
というか、通常でも、明確に接続詞を意識しながら文をつなぐのは大変。
あいまいにしたい・・・、ごまかしたい・・・、ぼかしたい、、、

そんなときなは、こちらの「分詞構文」。
面倒くさい接続詞を省略して、主語も同じなら省略して、
主語が違うときは仕方なく残して(独立分詞構文でしたっけ?)
動詞を分詞にして、しらーーっと流してしまう便利な表現。
訳としては「・・・だしぃ、・・・してぇ、・・・みたいな?」
これが以外と分詞構文のニュアンスを的確に表している、みたいな?

逆に言えば、分詞構文を使って表現した人は
あくまでも、あいまいにぼかして2文をつなぐことを選択したわけで、
わざわざ他人が「正確な接続詞を補って、きっちり複文に直す」のはお門違い、
とも言える、
とも言っていられないので、○○用法だとか、独立分詞構文がどうとか、
等位接続詞は省略できないので、並列表現は分詞構文にはできないとか、
ガリガリ勉強をさせられて、どんどん英文法が嫌いになっていくわけやね・・・

・・・厳密な説明でなくてすみません。
言いたかったのは、それほどの難物でもないよ、ということです。
146名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 07:15:00
>>145
通りすがりだけど、説明が上手ですね。
147HAPPY:2007/06/22(金) 10:49:13
>>143
I, a Japanese, watching 2ch, surprised at ugly picture.
もそのまま,「私,一人の日本人は,2chをみて,グロい画像にびっくりした」
というように,watching 2ch の分詞節を単に「・・して」と解釈すると
簡単だと思うよ.
なお,surprised はwas surprisedだろうね.
148名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 18:05:49
>>147
そのあとメインの[V] が続くんです。例えば「PCをぶん殴った」とか
149名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 07:54:45
>>148
なるほど、そうすると
I, a Japanese, watching 2ch, (being) suprised at ugly picture,
strongly hit PC.
という感じか。
まあ、"I, a Japanese, (...) (...) strongly hit PC." と読めれば
問題ないんじゃない?
150名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 01:04:32
付帯状況のwithと分詞構文は似てるといったら
白い目で軽蔑されました。なぜ?わかりません。
151名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 01:54:41
>>145

その説明嫌いじゃないな
152名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 02:32:33
ぶぶぶぶんぶんし分詞構文がなななななな難解だってえぇぇぇえええええw
153名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 03:23:26
分詞構文というのは、要するに「分詞の副詞的用法」。したがって、いわゆる
文の要素(S,V,O,C)にはならない。あくまで「副詞」ということ。

「文の要素(=主役)」ではなく「副詞(=脇役・エキストラ)」ということがポイント。
たとえば、映画を観る時に「脇役」や「エキストラ」を「主役」と勘違いしてしまうと、
ストーリーが分からなくなるはず。「あの通行人の人、主役だと思っていたけどなかなか出てこないねえ」
みたいな感じ。

「分詞構文」が苦手な人は、熱心に勉強すればするほど、文中に「分詞構文」が出てきたら、
その「脇役」である「分詞構文」を「一生懸命に」見てしまう傾向がある。その結果、本当の「主役」である
「文の要素」を見落としてしまうのだと思う。

「分詞構文」は「分詞の副詞的用法」なのだという認識が大事かと。
154名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 11:39:09
分詞構文で主語や接続詞が通常省かれる理由は、「省いてもかまわないから」です。
なぜ省いてもかまわないのか?それは「文の要素(=主役)」がしっかりと働いてくれて
いるからです。

文頭:(分詞〜)SV〜
文中:S(分詞〜)V〜
文尾:SV〜(分詞)

いずれにせよ、「主役」を演じているのは「SV〜」の部分です。分詞構文が読める人というのは、
それがわかっている人だったりします。逆説的になりますが、分詞構文が理解できている人は「分詞構文は
あくまでサブである」ということを理解している人ですから、分詞構文を見た段階で、少し意識のレベルを
下げます。むしろ、「分詞構文以外=文の要素(主役)」のほうに意識を集中します。

文頭:・SV〜
文中:S・V〜
文尾:SV〜・

こんな感じです。ところが、分詞構文が苦手な人は逆に、分詞構文に過剰反応してしまいます。

文頭:(分詞〜)…
文中:…(分詞〜)…
文尾:…(分詞)

こんな感じです。
155名無しさん@英語勉強中:2007/07/13(金) 01:53:57
分詞構文か、>>153さんの言うとおり、分詞の副詞的用法だけど
副詞的だから副詞節に書き換えることできる。
分詞の副詞的用法が出ると、不定詞の副詞的用法との明確な違いが、俺は
説得力のある説明ができないでいる、使い分けがあるのはわかるのだが。
156名無しさん@英語勉強中:2007/07/17(火) 18:21:27
分詞構文になると、なんでこんなに文法的解釈ばかりになるの。
昔、予備校にいたな、いつも先生に文法で食い下がっていたひとが。
あいつはやっぱり志望校へ受からなかった。
157名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 09:58:27

分詞構文が苦手な人って、>>153-154で言われているように、分詞構文の箇所を一生懸命に考えてしまう訳ではないと思う。
彼らは単に、「そのing形が分詞構文であることに気づかない」んじゃないかな?

よくある質問が、「ここのpointingが何なのか分かりません(>_<)」というもの。
逆に、「ここのpointingの分詞構文が、理由なのか時なのか付帯状況なのか分かりません(>_<)」なんていう
質問ってほとんど無いよね。
158名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 21:56:01
>>157
確かに、先に習った ing は現在進行という知識でパッと見た瞬間
完全に決めつけてしまう様な感じの人もいるね。

関係代名詞・関係副詞を「疑問詞なのになんで疑問じゃないの?」
とか聞き返されることもあるし。
159名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 21:54:12
デタラメ英文法で単純化してみました

A) Miss Sullivan is pretty.

B) Miss Sullivan is running.

C) Miss Sullivan drew me close and said,゙It is here",pointing to my heart.

A) の pretty は「可愛い☆☆☆」という「形容名詞」。で、主語の Miss Sullivan と同格
∴「Miss Sullivan が在る、可愛い☆☆☆が。」
 日本語ではこの状況は「Miss Sullivan は可愛い」と表現する。

B) の running は run の変化形で、動作が進行中であることを
 表し、「走っている☆☆☆」という「動詞の進行形による形容名詞」。で、主語の Miss Sullivan と同格
∴「Miss Sullivan が在る、走っている☆☆☆が。」
 日本語ではこの状況は「Miss Sullivan が走っている」と表現する。

C) の pointing は point の変化形で B と同じように
 「指さしている☆☆☆」という「動詞の進行形による形容名詞」。で、主語の Miss Sullivan と同格
∴「Miss Sullivan が drew ... 、... を指さしている☆☆☆が。」
 日本語ではこの状況は「Miss Sullivan が ... を指さしながら(指さしつつ) 私を drew 云々」と表現する。


ごめんなさい、デタラメ過ぎました
160名無しさん@英語勉強中:2007/12/08(土) 18:17:26
分詞構文という名前がいかめしいが
形容詞としてみなすといいとおもう。

文,C.

もしくは、

C,文.

分詞構文のスタートは
Ving
Ven
がくる。

161名無しさん@英語勉強中:2007/12/08(土) 21:56:44
>>150
「付帯状況のwithと分詞構文は似てるといったら
白い目で軽蔑されました。なぜ?わかりません。」

正しいよ。本来、with(主文の主語)〜ing(or 〜ed)の意味。
意味上の主語が一致しない場合は文法違反(実際には少なくないが)。
162名無しさん@英語勉強中:2007/12/19(水) 18:50:35
実際、外人だって適当だけどね
163名無しさん@英語勉強中:2008/02/11(月) 01:19:44
分子構文結構好きだ
164名無しさん@英語勉強中:2008/02/11(月) 01:58:33
そこまで秘密を明かすなら俺も言うが、実は卵子構文に憧れてまする。。
165名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 10:43:57
上のスレ見てると分子構文って古くてあまり使われない感じになってるけど
英字新聞・英文雑誌では、これでもかってくらい多用されてるよ。
分子構文を使うことで無駄な語を省いて文章が引き締まるので英語の記事では多用される理由だそうです。
分子構文が出てきたらwhenとか主語,be動詞を補って教えられた人もいるかと思うけど、
それは方向性が違うし、変な癖つくからやめた方がいいよ。
分子構文はそのまま文章の流れに沿って読めば、たいして難しいものじゃないから
学校でやるわざわざ分子構文の文法問題のために作られた文を教えるのも問題だな
166名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 11:35:50
>>157
>よくある質問が、「ここのpointingが何なのか分かりません(>_<)」というもの。

そういった質問がまさに、分詞構文の箇所に拘っているのだと思う。これが分詞構文ならば、

Pointing 〜 S V 〜
S, pointing 〜, V 〜
S V 〜 pointing 〜

のような構造になっている。この場合に「S V 〜」の意味さえしっかり取れれば、
分詞構文が「副詞要素」であることは自然に理解できるだろうし、「理由」なのか
「結果」なのかもわかるはず。あるいは「わからなくてもいい」ということに気づくはず。

165氏も書いているが、分詞構文にわざわざ何かを補って理解するのは、「補足」ではなく、
むしろ「過剰」だと思う。
167名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 16:50:10
>>37でこのスレは終わったと思ったが?
168名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 18:19:39
分詞構文は初学者に説明するの難しいし、厳密に分類したりすると果てしないけど一回慣れると読んだり書いたりが面白いよね。
169名無しさん@英語勉強中 :2008/02/27(水) 19:07:18
はっきりいって分子構文とかほぼ口語では出てこない。

でも
Judging from~ とかそういうのは出てくるらしいけど
たとえばComing home early, he went to bed at once. 形のは
口語では一切出てこない。そんな回りくどい言い方はしない。
170名無しさん@英語勉強中 :2008/02/27(水) 19:28:26
名詞構文とか俺どこかの大学受けないし意味ない・・・
自分結局は日本語を介さず英語を英語で理解するから
名詞構文おぼえたところで無駄な努力。
名詞構文ってはっきりいって略すときのテクニックだけだよなw
171名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 19:35:44
>>169
高校生でしょ?

165氏が言ってるように英字新聞では驚くほどたくさん使われてるよ
確かに口語ではほとんど使われないが、
回りくどいからはむしろ逆で文章が省略されて引き締まってるからフォーマルすぎるためだね
ちなみに文法書にはJudging from がディオム化して説明されてるかもしれないけど
Judging byの方も結構使われていて両者頻度は同じくらいだね

172名無しさん@英語勉強中:2008/04/16(水) 17:22:32
文法の本を読んで、問題集を解くってのをなんどもなんども繰り返したら
すっと入ってきた。
ってか準動詞がすっと入ってきた。
かなり嬉しい。
173名無しさん@英語勉強中:2008/04/16(水) 17:37:22
174名無しさん@英語勉強中
英語に限らず、できない時はとにかくパターン化して
自分なりに体系を暗記しゅる。

理由のパターン、条件のパターン、時のパターンなど
全部でそんなに多くない。
その上で、初めて見る、分子構文が含む英文を
上記のすべてのパターンで試す。

そして、常識的に意味が通るところで思考停止。

はっきりいってバカみたいな方法だが、
できない人はまずパターン化すらできていない。
つまり体系化が乏しいというわけ。