●英字新聞総合スレッドPart1●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中

英字新聞総合スレッド。国内、海外紙問わず。読んでいる人、あれこれ語ろう。
紙・オンライン議論はほどほどに。関連リンク&過去ログ>>2-3
ニュースの内容を特に語りたい方は別スレでやりましょう>>3
2名無しさん@英語勉強中:04/11/21 01:53:45
■国内英字新聞リンク

日刊

The Japan Times (1部150円 1カ月3900円)
http://www.japantimes.co.jp/

The Daily Yomiuri (1部120円 1カ月2650円)
http://www.yomiuri.co.jp/index-e.htm

International Herald Tribune/The Asahi Shimbun
(1部150円 1カ月3900円 6カ月22200円 1年間43200円)
http://www.asahi.com/english/index.html
http://www.iht.com/

週刊

The Japan Times Weekly (1部250円 1カ月950円)
http://www.japantimes.co.jp/weekly/

週刊ST (1部290円 1カ月1100円)
http://www.japantimes.co.jp/shukan-st/

Asahi Weekly (1部250円 1カ月970円)
http://www.asahi.com/english/weekly/
3名無しさん@英語勉強中:04/11/21 01:54:20
■関連リンク

★NEWS★ニュースが英語で世界を駆け巡る!★
(ニュースの内容を特に語りたい方はこちらへどうぞ)
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1015935177/

週刊STを読んでる人々
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1074344782/

ASAHI WEEKLY読者集まれ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1031926959/


■過去ログ

●英字新聞総合スレッドPart1●
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1100969581/
4名無しさん@英語勉強中:04/11/21 01:59:11
英字新聞を読んでいる方、
どのくらいのレベルの時に読み始めましたか?
5名無しさん@英語勉強中:04/11/21 02:02:02
>>3
過去ログ???
6名無しさん@英語勉強中:04/11/21 02:05:02
>>5
もしもPart2に逝った時用のテンプレ的に。
本物の過去ログは各自さがして。消えてるの多かったけど。
7名無しさん@英語勉強中:04/11/21 02:15:38
デイリー毎日 http://mdn.mainichi.co.jp/
入ってないの?いつも読んでるんだが。
次スレから掲載希望。
8名無しさん@英語勉強中:04/11/21 02:19:09
>>7
ごめんね。毎日は迷ったんだけど
紙媒体の新聞として発行されてるものに限定してしまいました。
9名無しさん@英語勉強中:04/11/21 02:21:25
このスレでの話題は紙媒体の新聞に限らずインターネットのものでも構いません。
10名無しさん@英語勉強中:04/11/21 02:23:44
mdnがネット専門なんて知りませんでした。紙も当たり前にあるものと
思っていました。
11名無しさん@英語勉強中:04/11/21 02:24:23
なにか足りないと思ったら、
毎日ウィークリーを入れるの忘れてしまいました。すいません。
12名無しさん@英語勉強中:04/11/21 02:26:15
>>10
2001年の3月末までは紙新聞であったんですよ。
大正時代創刊の老舗だったんですが休刊になってしまいました。
13名無しさん@英語勉強中:04/11/21 02:29:19
>>6
だったらいちいちタイトル要らんよ。
もし仮に増えていった時に邪魔。

Part1 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1100969581/
とか
1 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1100969581/
とかのほうが良かったと思われ。
14名無しさん@英語勉強中:04/11/21 02:37:22
>>13
うん、そうとも言える。すいません。
次スレ立てる時はそうしましょう。
15名無しさん@英語勉強中:04/11/21 02:43:06
問題は過去できては消えていったこのスレが存続するかだが
16名無しさん@英語勉強中:04/11/21 02:43:07
ジャパンタイムズ記者の素顔
http://www.japantimes.co.jp/shukan-st/special/writers/wr-menu.htm

こういうのを見ると、普段読んでる英字新聞がもっと身近に感じられる
17名無しさん@英語勉強中:04/11/21 02:47:54
そういえば、類似スレで昔TIMEスレあったけどいつの間にかなくなってるね。
TIME単語スレだけなぜかあるけど。

こういうスレは人が少なくてすたれやすいので >>1 さんの盛り上げに期待。
18名無しさん@英語勉強中:04/11/21 02:51:42
とりあえずネタを提示しておこうか。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chujo/data/jaces.pdf
英字新聞を読むために必要な語彙数。

廃れさせないようにするには毎日1回はage続けることだな。
そうすると、興味がある奴が書き込みとかして自然に盛り上がってくる。
とにかく上の方に持ってきて人目に触れさせることが大事。
19名無しさん@英語勉強中:04/11/21 02:58:30
>>17
やめてくださいよ。私はスレ立てるだけ。

最近、ジャパンタイムズのページ数が気になる。
デフォルトの24ページが維持できなくなってる。
ちなみに9月、24ページの日は3日しかありませんでした。
20名無しさん@英語勉強中:04/11/21 03:13:50
>>18
ニューヨークタイムズの語彙レベルが
他の新聞、雑誌に比べて低いのに驚きました。
21名無しさん@英語勉強中:04/11/21 03:41:02
逆に、難解だ難解だと言われるTIMEも、Japan TimesやUSA Todayと同じレベルなのは意外。
しかし、TIMEは凝った文体が多かったり、聖書の知識が背景にないと理解しにくい
ような文があったりして難しいのだそうな。
22名無しさん@英語勉強中:04/11/21 03:48:47
というか>>18のネタはサンプル数として有効なのか?
23名無しさん@英語勉強中:04/11/21 04:01:44
1つの素材につき10,000語の素材を2サンプルだそうだ(映画は4サンプル)。
つまり20,000語。少ないような気もするが、統計的にどうなるのか、危険率など
何も書いていないのではっきりとは分からない。
しかし、あくまで目安としてとらえる分には問題ないだろう。別にこれからどっかに
論文提出するわけでもないし。
24名無しさん@英語勉強中:04/11/21 04:04:25
発行部数みたらレベルわかるで
25名無しさん@英語勉強中:04/11/21 04:10:50
「Daily Yomiuriに〜難しい語に注釈がつけられている」
ってところからしてダメ。ろくに調べてもいないのね。
26名無しさん@英語勉強中:04/11/21 04:16:09
そのリンク、表示されないぞ。なぜだ?
27名無しさん@英語勉強中:04/11/21 06:24:42
ところで新聞はどこで購入していますか?
28名無しさん@英語勉強中:04/11/21 06:25:18
新聞配達
29名無しさん@英語勉強中:04/11/22 16:23:34
英字新聞読もうage
30名無しさん@英語勉強中:04/11/22 19:47:49
North Korean Officials Have Long History in Crime
http://japan.usembassy.gov/e/p/tp-20030522a9.html

Bolton specified three sources of funds remitted legally and illegally to that country:
sales of ballistic missiles and other weapons of mass destruction; sales of illegal drugs;
and connections with Japanese organized crime networks.
http://www.fpcj.jp/e/shiryo/vfj/03/8_8.html

Yakuza cash is funding Pyongyang's WMD
http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.pl5?nn20030606a1.htm
31名無しさん@英語勉強中:04/11/22 19:51:21
Korean Pilots Face Crisis over ICAO English Evaluations
Many pilots from Korean Air and Asiana Airlines are on the verge of being cut out from international routes starting 2008.
This is because the International Civil Aviation Organization (ICAO), an agency of the United Nations,
has decided to evaluate the English conversation ability of airline pilots and air traffic controllers from non-English speaking nations in order to reduce the number of accidents,
and those who fail to pass those evaluations would be taken off international lines.

Korean pilots and air traffic controllers cannot shake the stigma of having the worst English conversation skills on the international lines.
There is talk that the ICAO's primary target was Northeast Asia, and Korea in particular.
This is because of Korea's record of accidents resulting from the poor English skills of its pilots.

During the Sept. 11 terrorist attacks in the United States,
a Korean Air passenger liner was nearly shot down by U.S. fighter jets that had made a sortie after mistaking the craft for a hijacked jet.
It was learned that the pilot's poor English skills played a large part in this incident.
http://english.chosun.com/w21data/html/news/200410/200410150024.html
32名無しさん@英語勉強中:04/11/23 05:20:48
33名無しさん@英語勉強中:04/11/23 05:57:06
>>25
うん、不思議だね。何かも間違いでしょ。それとも毎週火曜日に特集する英語の
勉強のページのことなんだろうか?

「辞書なしで読める」って宣伝しているのは、週刊STとかだったと思うけどなぁ

まあ、これは「読売が、そう宣伝している」ということを伝えているだけであって、
このレポート自身の調査結果としては、『デイリーヨミウリの語彙も、他紙と変わらない』
なんだから、それについては、間違ってないと思う。

つーか、たぶん、海外の新聞社がデイリー読売に配信している記事も全部ひっくるめて
カウントしたんだろうけど。紙面の8割は外国の新聞記事だし。
3433:04/11/23 06:02:02
話は変わるけど、デイリーヨミウリに毎週連載されている Nature in Short は、
適当な分量が集まったら単行本にして欲しいな。それとも、もうあるんだろうか?
35名無しさん@英語勉強中:04/11/23 11:47:59
>>33
デイリーヨミウリの件はさらさらっと書いてしまって間違えたのかもしれないね。
火曜日、金曜日にある英語教育ページのことでもないような…。

一般的にデイリーヨミウリは易しいと言われるけど、国内の社会面だけだね。
海外の新聞記事をはじめ、他の記事はジャパンタイムズとさほど変わらないような。
36名無しさん@英語勉強中:04/11/24 00:00:35
age
37名無しさん@英語勉強中:04/11/24 00:26:03
DAILY YOMIURIの日曜付録のTIMESと月曜付録のロサンゼルスタイムズの
記事は内容が濃く読み応えがあるゼィ!
それにワシントンポストの記事も毎日掲載されているし、ロンドンエコノミスト
の論説も掲載される日もある。

本体よりも付録の充実度が卓抜である。
38名無しさん@英語勉強中:04/11/24 00:47:36
求人広告や各国独立記念日特集が充実してたりで、
ジャパンタイムズが日本の英字紙の正統ってかんじだったけど
最近、デイリーヨミウリが盛り返してきてないかい?
相変わらず求人広告は皆無に等しいが独立記念日ページもあるし。
後者が読売に頻繁に掲載されるようになったのって、ここ1年じゃない?どう?
39名無しさん@英語勉強中:04/11/24 01:24:27
http://mdn.mainichi.co.jp/
トップに電車男。
4033:04/11/24 08:42:11
訂正
× まあ、これは「読売が、そう宣伝している」ということを伝えているだけであって、

読売がデイリーヨミウリについてそんな宣伝はしているという事実はなかった。
一方、週刊STの広告のほうには、はっきりと「辞書なしで」という宣伝文句が
ついてました。

>>34
易しいのは日本で書いている記事だけで、海外の新聞社からの配信記事を、
日本の読者向けに書き直しているとも思えないですしね。
41名無しさん@英語勉強中:04/11/24 09:27:41
42名無しさん@英語勉強中:04/11/24 18:06:34
一級を受験しようと思案中ですが
レベル的にジャパンタイムズは適当でしょうか。
timeは難しいな・・と思ったクチです。
43名無しさん@英語勉強中:04/11/24 18:47:41
英字新聞を読む目的としては大きく分けて二つあると思う。
一つは英語の勉強のため(これが圧倒的に多い)、もう一つは
(日本のマスコミが伝えない)海外の情報を仕入れるためである。

オレは後者の目的で英字新聞を読んでいるが、デイリヨミウリの付録の
TIMESやロサンゼルスタイムズの記事の質の高さには感心する。
この魅力にはまれば、一生英字新聞から離れられなくなる。

なにしろ視野が広がるよ!
44名無しさん@英語勉強中:04/11/24 19:01:53
>>43
視野が広がるのはいいね!勉強のために読み始めたのがきっかけで
はまるといいな・・・。日本の新聞も読んでないヘタレですが・・・。
小説とかは大好きなんだけど、日本物オンリーなんだよなぁ。
英語の活字は苦手。克服しないとね。
45名無しさん@英語勉強中:04/11/24 19:55:24
>>44
自分と似たようなタイプがいて嬉しい。
英字新聞で時事ネタ、時事英語を学ぼうという気なんだが、
お互い継続させられるように奮闘しよう。
46名無しさん@英語勉強中:04/11/25 00:16:48
みんなはネット派?紙派?
自分は今のところネット派。
47名無しさん@英語勉強中:04/11/25 00:54:22
紙。ある程度の長さのニュースって、PCのモニターで読む気になれない。
なんでだろう? 某紙の「ネットでニュース記事は読むか?」ってアンケートでも
読まないって回答してた人が多かったよ。
48名無しさん@英語勉強中:04/11/25 01:02:23
>>47
そうなんだ。まあ紙だと蛍光ペンとかでマークできるし
読んだ!って気になるだろうし。内容の充実度もネットより断然上って感じはする。
ただ読み切れずに溜まっていく一方になりそうで迷ってしまう。
49名無しさん@英語勉強中:04/11/25 01:12:57
ネットで読みたい、気になった記事をピックアップ。
それをプリントアウト。
最後にホチキスでとめ、ダンボールに放り込む。
オレはこんな感じ。

新聞の記事より、CNNが多い。
(簡単だから)
50名無しさん@英語勉強中:04/11/25 01:28:13
>>49
なかなかスマートな折衷案ですな。それもいいね。
日刊の英字新聞だと量が・・・。大変な事になってしまって。
あ〜あとりあえず買ってみて様子を見るよ。無理そうだったら
49さんの手を使うっても有りだし。
51名無しさん@英語勉強中:04/11/25 01:54:01
俺はネットで気に入った記事があったら右クリックから落として
PDA (CLIE) でよんでる。
何十記事入れてもかさばらないし、辞書もPDA上でクリックしてすぐ引ける。

だっていちいちプリントアウトするのめんどいし地球に厳しいよ。
52名無しさん@英語勉強中:04/11/25 05:47:23
North Korea conducted lethal chemical experiments on humans until 2002 as part of a programme to develop weapons of mass destruction,
a human rights group said yesterday, quoting former scientists from the communist state.

http://www.stuff.co.nz/stuff/0,2106,3106540a12,00.html
http://washingtontimes.com/upi-breaking/20041124-092859-1412r.htm
53名無しさん@英語勉強中:04/11/25 15:48:30
少々スレ違い的な内容で申し訳無いけど。
THe Japan Timesに池田大作のオピニオンが'special to The Japan Times'
として載ってたりする(全国紙・一般紙で池田大作の意見て…)。
インターFMなんか時々聴くと、創価学会のCMが結構あったりするんだけど
ニフコ関連企業と創価学会って何か関連あるの?知ってる人いる?
2ちゃん的な「創価だからあーだこーだ」という意図はなくて、素朴な疑問。
54名無しさん@Linuxザウルス:04/11/26 07:54:40
>>51
PDAで読むと字小さくて目疲れないか?
きっといい活用方法があるんだろうけど
もっと研究しないとな>自分
55名無しさん@英語勉強中:04/11/26 08:56:44
漏れもPDAで読んでいたことがある。

クリッピングしなくても
Avantgoというソフトを無料ダウンロードすれば
世界のニュースが読める。

だけど結局Air H" PHONEで読むのに落ち着いている。
細いからPDAより持ちやすいし、
なんといっても最新のニュースが読めるからね。

長い記事を読むときは、やっぱりネットの記事を
印刷するよ。
56名無しさん:04/11/26 11:05:29
>>55
京ポンで読んでいるのか?小さくて辛くないのか?

それにしてもネット派多いね。紙だとかさばるしお金もかかるからかな?
57名無しさん@CLIE:04/11/26 11:27:03
>>54
字はフォントを大きくすれば普通の英字新聞よりはるかに大きくすることも
できるので問題ないが、むしろ画面の狭さの方が問題かな。
新聞みたいに広げて見れないからな。

せめて文庫本見開き位は欲しいが(ex. リブリエ)
http://www.sony.jp/products/Consumer/LIBRIE/
あまりでかいと気軽に持ち歩けないし。
58名無しさん@英語勉強中:04/11/26 15:59:04
みんな何読んでる?
私は紙でデイリーヨミウリとジャパンタイムズ。
59名無しさん@英語勉強中:04/11/28 07:07:53
Men in BMWs have most sex, survey finds

Jeffrey Fleishman
Los Angeles Times
Nov. 9, 2004
http://www.azcentral.com/offbeat/articles/1109germany-cars09-ON.html
60名無しさん@英語勉強中:04/11/28 18:37:31
>>55
同じく、AvantGo+Workpad 30Jで英字新聞を読んでたくち。
その後、IHT朝日で紙の新聞に切り替えました。
ところが半年前より、Clie TH55でAvantGoとMobipocket Readerで
NYT, NYT Op-Ed, Times Asia版、Japan Times On Lineを読むようになりました。

Mobipocketで読めるようWebからのRSSフィードのニュースを落とすための
ソフト、Mobipocket Companionが優れもの。

基本的に新聞は興味のある記事をつまみ食いするメディアだと思っているのですが、
AvantGoだけだと、どうしても記事の選択肢が限られる。
それに社説なんかをPDAで読もうと思うとかなり困難。

ところが、Mobipocket CompanionだとNYTのOp-Edが読めるのです。
IHT朝日でお気に入りとなったコラムニストのFriedmanなんかの記事も読めるので嬉しい。

PDAで英字新聞を読みたい人は、Mobipocketを試す価値ありと思います。

61名無しさん@英語勉強中:04/11/28 19:01:59
ジャパンタイムズ
62名無しさん@英語勉強中:04/11/28 21:04:50
読売新聞3ヶ月購読に、デイリー読売をおまけにつけることに成功しました。
朝日新聞3ヶ月購読に、ヘラルドをおまけにつけることに成功した人はいますか?
63名無しさん@英語勉強中:04/11/28 21:43:52
>>62
残念ながらヘラルドを試したことはないけど・・・

デイリーヨミウリって、普通に読売新聞の販売所に「デイリーヨミウリを配達
してください」って頼むと、向こうのほうから読売本紙を購読すれば無料で
サービスしますって言ってきたりするね。

私が住んでいる地区の販売所だと、「いや、デイリーだけにしてください!」
と、かなり強く言わないと押し切られてしまいそうなくらい粘られて、
そんなに拡販のプレッシャーがかかっているのかと、ちょっとびっくりしたほど。
64名無しさん@英語勉強中:04/11/28 21:54:29
>>62
>>63
デイリーだけの方が安いって事?
ちなみにおいくらですか?
どのくらいディスカウントをしてもらえる余地があるのですか?
6563:04/11/28 22:18:59
>>64
ディスカウントじゃなくて、読売本紙よりデイリーヨミウリのほうが定価が安いので、
1ヶ月の購読料も当然安くなります。(デイリーは一部120円、1ヶ月2650円)

新聞は、新聞そのものへの広告や、配達する新聞への折り込みチラシが主要な
収入源で、チラシの入らないデイリーよりも本紙のほうを売るほうが大事なの
だそうですから(そもそも英字のほうは赤字だとか)、販売店の人はできる限り
本紙のほうを売り込みたがりますよね。

そちらが本業ですから当然だも思いますけど。

で、62さんが書いているのは、読売新聞本紙を購読すると、販売店の非公式の
サービスとして、デイリーヨミウリもタダで配達してもらえた。と、いうことだと
思いますよ。私も63に書いたように販売店からそう薦められましたし。あと、
洗剤とタオルとビール券つき。古新聞は1ヶ月まとめてトイレットペーパーひとつ
と交換。
66名無しさん@英語勉強中:04/11/30 23:15:16
うちはデイリーヨミウリの完全サービスダメだった
2週間に1回、おまけとして入れてくれるのが限度だった。
67名無しさん@英語勉強中:04/12/01 01:50:31
ジャパンタイムズが1週間試読キャンペーン実施!
68名無しさん@英語勉強中:04/12/01 01:54:56
ジャパンタイムズなら図書館にあるし、ネットでも読めるからな。内容は楽しくない。
69名無しさん@英語勉強中:04/12/01 02:17:40
海外の新聞読んでる人います?
ネットじゃなくて紙で。
イギリスのThe Timesを紙で読みたいんだけど
年間購読料が約30万…。
70名無しさん@英語勉強中:04/12/01 04:23:00
71名無しさん@英語勉強中:04/12/01 14:47:13
ヘラルドトリヴューンなんかどう?
1日150円。結構簡単に読める。
72名無しさん@英語勉強中:04/12/02 09:30:39
昨日JT1週間試読を申し込んだら、さっそく今日から配達されました。
73名無しさん@英語勉強中:04/12/02 18:51:25
>>69

デイリーヨミウリの日曜日の付録でTHE TIMESが載っているよ。
8ページ分だから結構読み応えがある。
74名無しさん@英語勉強中:04/12/02 23:37:06
>>73
うん。The Timesのサービスにepaperってあるけど
ネットで見れるだけなんですよね?
PDFで生の紙面を配信しててくれればいいんだけど。
産経新聞、夕刊フジにそんなサービスがあるという噂が。
75名無しさん@英語勉強中:04/12/06 09:15:30
ジャパンタイムズ7日間試読。
5日目の今日、届いてないんですけど…。
76名無しさん@英語勉強中:04/12/07 21:58:14
Mainichi Weekly Digital ttp://www.mainichi.co.jp/edu/weekly/digital/index.html
を購読している人、いませんか?
音声が聞けるので良いなと思ってるんですが、サイトにある無料体験版(フラッシュ)をさわってみたら
いまいち使いがってが悪くて、定期購読する気になれません。
実際はPucaってソフトを使うようなんですが、Pucaっていうソフトはもうちょっと使いやすくできてるんでしょうか?
77名無しさん@英語勉強中:04/12/07 22:17:37
デイリーヨミウリを読んでくれる
読み方コムっていうのもあるぞ
78名無しさん@英語勉強中:04/12/09 22:57:19
一点、質問御願いします。
69さんもチラッとこの度の質問と関連した書いていらっしゃるのですが、
紙媒体の海外英字新聞を書店等で手軽に入手できないものでしょうか。

丸善が洋書に強い、ということで、探してみましたが、
ガーディアンのウィークリーとフィナンシャルタイムズしか発見できていません。
年間契約購読というよりは、日刊で米英の色々な英字新聞を買える場所を探しているのですが・・・
やはり難しいでしょうか。
79名無しさん@英語勉強中:04/12/10 23:55:40
>>78
八重洲ブックセンターにあるみたい
オンデマンド印刷で海外の新聞
http://www.yaesu-book.co.jp/newsprint/newsprint.html#lastampa
80名無しさん@英語勉強中:04/12/10 23:56:55
利用したことのある人、報告求む
81名無しさん@英語勉強中:04/12/11 00:05:08
クーリエで買える。ただし、一部1300円とかもっととか、馬鹿高いぞ。
織り込み広告も入ってるw

あと、ホテルオークラでも単発で買える。
NY Timesほか。
8281:04/12/11 00:14:41
ここね。
http://www.ocs.co.jp/

定期購読が原則らしいけど、一部でも売ってくれたよ。
電話して買ったことある。数週間前の新聞でも、在庫があれば買える。

83名無しさん@英語勉強中:04/12/11 06:20:51
日本のマスコミが見事に全て完全スルーした記事
Friday, 10th December 2004
Lucie: Father's Visit to Site of Body's Discovery
http://news.scotsman.com/latest.cfm?id=3832955
Lucie father hears court evidence
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/4061431.stm
Blackman family face year wait
http://www.thisislondon.co.uk/news/articles/15095588?source=Evening%20Standard
Father sees Lucie murder suspect take stand at last
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2004/12/03/wlucie03.xml&sSheet=/portal/2004/12/03/ixportal.html
Lucie Blackman's father sees alleged killer in Japan court
http://news.independent.co.uk/world/asia/story.jsp?story=589242
Japanese legal process frustrates UK family
http://english.aljazeera.net/NR/exeres/AC457746-85AC-49CC-B8C6-828E75CD84F8.htm
84名無しさん@英語勉強中:04/12/11 06:21:49
http://www.time.com/time/asia/news/magazine/0,9754,108848,00.html
米タイム誌:パチンコで冨を築き、六本木で豪遊していた在日の織原城二と報道
Joji Obara was born in 1952 to an impoverished Korean family in postwar Osaka.
His father had been a scrap collector, then a taxi driver who worked his way into owning a fleet of cars
and a string of pachinko parlors from which he amassed a fortune.
Obara, then known by his Korean name Kim.
his mother, who still controlled the lucrative pachinko operations, helped bail her son out,
at one point paying off a creditor nearly $33 million in cash.
Following these business failings, Obara's company reportedly became a front for the Sumiyoshi yakuza.
Copyright c 2004 Time Inc.
8578:04/12/11 09:14:21
78です。
英字新聞が購入できる書店等は無いか、という質問をさせて頂きました。
突然の書き込みにも関わらず、丁寧に教えて頂き、本当に有難うございます!

>>79さん
 おお!これは良いですね!
 早速、近日中に試してみようと思います。
 使い勝手の感想等、機会があれば書いてみようと思います。有難うございました。

>>81さん
 OCSは英字新聞に詳しい知人からも紹介してもらっていたのですが、
 サイトを見ると年間購読のみ、となっていたので躊躇していました。
 しかし、一部売りもしてくれるんですね。勉強になりました。
 疑問に思うことは先方に問い合わせてみるのが一番なんですね。有難うございました。
86697:04/12/12 00:27:19
JTのclassfyの記事が一番面白いと思う。

87名無しさん@英語勉強中:04/12/12 00:41:21
classfy?
88名無しさん@英語勉強中:04/12/12 06:01:52
Free Tibet Campaign - Beijing 2008 Olympics
What You Can Do
http://www.freetibet.org/campaigns/olympics/#action

IOC CONTACT: This section allows you to ask questions related to the Olympic Movement.
http://www.olympic.org/uk/utilities/registration_uk.asp?prm_action=req
89名無しさん@英語勉強中:04/12/12 06:32:08
海外の新聞も読んでみましたがまったく自分の知らない世界のニュースだと
理解に苦労しませんか?
やはり日本のニュースを英語で読むのからはじめないと駄目ですね。
90名無しさん@英語勉強中:04/12/12 19:18:34
>>89
日本のマスコミは、意図的に報道しないニュースが多過ぎる。
【ルーシー・ブラックマンさん失踪事件】裁判傍聴のために父親来日
ルーシー・ブラックマンさんの父親が、織原城二(金聖鐘)の裁判傍聴の為に訪日!
イギリスのマスコミは大騒ぎなのに、何故か犯人が在日だと完全スルーをする日本のマスコミ。

http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102675542/l50
91名無しさん@英語勉強中:04/12/12 19:22:32
嫌韓厨必死だな。w
92名無しさん@英語勉強中:04/12/12 22:01:03
>>91
キチガイの相手をしなさんな。場所柄をわきまえる能力がないんだから、言ってもムダ。
93名無しさん@英語勉強中:04/12/13 00:11:33
>>71
ヘラルドトリヴューンってあまり良くないんでしょうか?
別スレでこれを読んでいると書いたら攻撃の的になってしまいました。
特別な理由でもあるのかしら?
94sage:04/12/13 00:21:14
>>93
リベラルな方だと思うので
もしかしたら、それが原因だったかも..
95:04/12/13 00:22:59
すみません「sage」の位置を間違えました。 m(_ _)m
96名無しさん@英語勉強中:04/12/13 01:01:56
トリヴューンって書いたからでしょ。
9793:04/12/13 01:16:44
>>96
失礼しました。コピペしたので気付きませんでした。
98名無しさん@英語勉強中:04/12/13 05:45:39
>>91>>92
自作自演に必死だなw
99名無しさん@英語勉強中:04/12/14 09:27:44
>93
いちいち気にしなさんな。
英字新聞に三日で挫折したようなゾンビが、逆恨みしているだけなんだからさ。
100名無しさん@英語勉強中:04/12/14 21:28:55
こっそり100ゲット。
101名無しさん@英語勉強中:04/12/15 04:48:03
雑誌だけどダウンロードしてデジタルで読めます。
現地価格なので、日本で海外の雑誌を買うより可也安い。
料金表示は年間購読料(Business Week, US News)や1冊づつなど、その雑誌により違います。
http://www.zinio.com/main
102名無しさん@英語勉強中:04/12/15 19:35:26
Korean-American rapper arrested in Burbank
BURBANK, Calif.  Tue, Dec. 14, 2004
Authorities said today that a former member of a popular South Korean hip-hop group was arrested in connection with the murder of a man shot to death in his back yard.
Steve Sangwook Kim of Los Angeles surrendered to police accompanied by his attorney and was being held on one (m) million dollars bail,
police Lt. David Gabriel said. Arraignment was expected on Thursday.

The Korea Times and other local Korean media identified Kim as a former member of UPTOWN, a hip-hop group that was popular in South Korea in the late 1990s.
Media in Korea reported that Kim was arrested in 2001 on charges of taking drugs such as Ecstasy, and was later deported to the United States.
http://www.kesq.com/Global/story.asp?S=2693735
http://www.mercurynews.com/mld/mercurynews/news/local/states/california/northern_california/10418321.htm?1c
http://www.latimes.com/services/site/premium/access-registered.intercept
http://www.latimes.com/services/site/premium/access-registered.intercept
犯人隠匿&共犯で逮捕された両親 この記事が1番詳しく書いて有る。
KCAL (Channel 9) reported that Kim's parents were arrested on suspicion of trying to prevent Burbank police detectives from contacting their son.
Kim's car was described as a 1997 Honda Passport, a sport utility vehicle, with the license plate 3WUF804.
http://www.dailynews.com/Stories/0,1413,200~20946~2596304,00.html
Kim's parents - 66-year-old Richard Kim and 57-year-old Lois Kim - were arrested the night of the shooting for investigation of accessory to murder after the fact, Gabriel said.
http://www.mercurynews.com/mld/mercurynews/news/local/states/california/northern_california/10418321.htm?1c
写真&動画
http://www.nbc4.tv/news/3995377/detail.html
103名無しさん@英語勉強中:04/12/20 22:54:15
ageてみるか
104名無しさん@英語勉強中:04/12/21 06:18:17
日本で、日本人は人種差別が大好きと騒いで金儲けをしてる、日本人帰化した元アメリカ白人、有道出人(あるどうでびと)David Aldwinckleの出身地で起きた事件
last April 11, a group of mostly Japanese and Asian American Syracuse University students
went to eat in the early morning hours at the Denny's restaurant on Erie Boulevard East just outside of campus.
The students charge that they were denied seating, asked to leave the restaurant,
and then were attacked by a gang of white patrons shouting anti-Asian epithets in the restaurant's parking lot.
According to the students, the incident began when their group was forced to wait for nearly a half-hour.
After watching white patrons who arrived after them be seated first, one of the students,
Li Chiu, went to complain to the hostess about the discriminatory treatment. She replied, "Don't even go there!"
A manager then asked the students to leave, and they were escorted outside by two armed security guards who were also off-duty deputy sheriffs,
pushing and shoving two of the students, Derrick Lizardo and his white friend Sean Dugan, in the process.
Outside the restaurant as they were approaching their cars to leave, the students say
a group of white men who had been eating inside the restaurant came outside yelling racial slurs and, without provocation,
attacked Yuya Hasegawa. As Lizardo and Dugan tried to come to their friend's aid, they too were attacked. Meanwhile, they charge,
the two security guards watched without intervening as the attack continued.
They also charge that one of the guards used pepper spray against Lizardo during the attack and threatened to use it against some of the others as well.
"I stood by and watched as two armed and uniformed security guards began shoving my friends for no apparent reason
105名無しさん@英語勉強中:04/12/21 06:18:49
But what was even worse, when we were attacked by a large group of white males, clearly outnumbered and out-muscled,
the security guards did absolutely nothing to stop the attack," Yoshika Kusada tearfully told reporters at a press conference last month at the offices of
the Asian American Legal Defense and Education Fund, the New York-based advocacy group that is representing the students.
"I begged the security guards for help--'Do something, why aren't you doing anything?'--over and over."
Kusada said she was knocked unconscious after trying to pull an attacker off of one of her friends. She said the fight only stopped when two black students,
who were in a separate party, intervened to end the fight.
Kyoko Hiraoka, one of the Japanese students, said, "I think that in this country there is no justice. I'm so disappointed that this report didn't tell the truth.
I now have to live in fear of being attacked again because they're free."
The district attorney's report contradicted the findings of a report by a federal Civil Rights Monitor who recommended that the manager who ordered the students to leave the restaurant be fired
and the hostess be suspended without pay. The monitor also recommended that the deputies, who are no longer Denny's employees, not be rehired. The monitor found that
the employees had not received necessary nondiscrimination training and recommended that Denny's develop a new video-based training program.
http://www.asianweek.com/091997/dennys.html
http://caselaw.lp.findlaw.com/scripts/getcase.pl?court=2nd&navby=case&no=009015v2&exact=1
http://www.expressindia.com/ie/daily/19970606/15750843.html
http://maps.yahoo.com/dd_result?ed=xTowJeV.wimQQVd6MsEKU7USFw--&csz=Geneva%2C+NY&country=us&tcsz=Syracuse%2C+NY&tcountry=us

デビトのアド [email protected]
106名無しさん@英語勉強中:04/12/21 06:26:03
今年辺りから、宗教色が濃く、クリスチャン教義で有るMerry Christmasを使わずに、
Happy Holidaysや、Seasons Greetingsを使う大手のブランドや、デパートや、公共機関が増えています。
頭が堅くキチガイクリスチャン保守主義(日本人から見ればオウム信者と代わらん)の一部の州や、ブランドは(Abercrombie & Finch等)、断固としてMerry Christmasに拘ってます。
アメリカのConservative Christiansが、キチガイで有る事は、アメリカに住んでる奴なら知ってると思うけど?
Merry Christmasの代わりに、Happy HolidaysとSeasons Greetingsを使おうと言う動きは、
宗教の自由と、公の場に宗教を持ち込まないと言う法の有るアメリカでは、当たり前の考え方です。
http://www.detnews.com/2004/editorial/0412/19/A21-36539.htm
Christmas, they fear, has been co-opted by consumerism, political correctness and an obsessively misguided construction of the separation of church and state.
Web sites are offering advice to assist Christians in combating the ridiculous banishment of the word "Christmas" from schools,
stores and corporate greeting cards. "Happy Holidays" and "Seasons Greetings" don't cut it with them -- they want "Merry Christmas," with the emphasis on the Christ.

http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-oe-lawrence19dec19,1,7904886.story?coll=la-news-comment-opinions
Pardon My Values, but Merry Christmas to All By Gary Lawrence, a Republican pollster
Eighty-two percent of us are Christians in this nation, but we're wimps. Too many of us have stopped saying Merry Christmas.

http://www1.law.ucla.edu/~volokh/harass/breadth.htm#RELIGION
Religious Speech: ILLEGAL religious harassment Prof. Eugene Volokh, UCLA Law School
107書店員:04/12/22 19:58:33
英語と日本語が併記している雑誌を探してほしいとお客様に頼まれたのですが
タイトルがわからないので困っています。
一週間ほど前のdailyyomiuriに広告が載っていたということなので
どなたかご存知の方がいらっしゃればと思い、こちらのスレに参りました。

http://www.fujisan.co.jp/Product/1281679771/
http://www.fujisan.co.jp/Product/1281681041/
http://www.fujisan.co.jp/Product/1281680322/
http://www.hiraganatimes.com/hp/magazine/about/about-J.html
おそらくこの中のどれかだろうと思うのですがお分かりになる方、確認できる方が
いらしたら教えていただければ幸いです。

スレとは関係ない質問で申し訳ありません。
108名無しさん@英語勉強中:04/12/23 05:34:30
はっぴ〜はぬか〜
109名無しさん@英語勉強中:04/12/23 06:36:40
>>107
一番上は雑誌じゃなくて、タブロイド版の新聞っぽいつくりだよ。
しかも、Daily Yomiuriとはライバル関係?の英字新聞社のJapan Times発行だから
Daily…に広告が出ていた可能性はないんじゃないかな。
110名無しさん@英語勉強中:04/12/23 23:59:17
>>107
お前、聞くときは丁寧で、レスガついてたら無視か。
111R:04/12/24 00:59:00
>>106
結構話題になってる。
CNN見てるけどけっこう聞くね。
焦点がずれたどうでもいいことで大沙汰になってるね。
今日のアメリカンモーニングでも米人の7.80%がクリスチャン
っていってたが本当かよ。

>>110
ほっとけよ。
112107:04/12/24 13:32:37
>109
ネイティブの方が読むので一番上だろうと思ったのですが
タブロイド紙の様な本を探している様ではなかったので違いますね、ありがとうございます。

>110
自宅はPCができる環境ではないので今日までこちらにアクセスできませんでした。
スレ住人の方に不愉快な思いをさせてしまい大変申し訳ありません。
113名無しさん@英語勉強中:04/12/24 19:32:16
解放されたフランス人記者たち、すごいね。
114名無しさん@英語勉強中:04/12/31 08:16:10
下がってるなあ。
ジャパンタイムズとヘラルドだったらどっちとります?
ヘラルドは読んだことないんだけど・・・。
115名無しさん@英語勉強中:04/12/31 10:53:10
116251:05/01/01 00:20:45
>>114
時間があるときはヘラルドかな。
トップの記事が次のページまで行ってて読みにくい。
でも内容は面白い
117名無しさん@英語勉強中:05/01/01 05:40:14
イエール大、日本の犯罪者の三分の二は、在日と部落民によるもの。
ここに書いて有る通り、日本ではタブーとされてるサブジェクトなので、
この研究をしたのはアメリカ人。
Yale University Research  Today almost two-thirds of burakumin (pronounced boo-RAH-koo-min) say in opinion polls that they have never encountered discrimination. About 73 percent now marry non-burakumin,
and most dismiss the possibility that the Japanese police might treat burakumin unfairly.
Social workers say crime is a disproportionate problem among young burakumin, but the issue is so sensitive that no Japanese scholars have conducted research on it.
One rare statistical study, conducted by Americans in the 1960's, found that burakumin youths were three times as likely as non-buraku youths to be arrested for crimes.
In the buraku of Kobe, the nicest houses -- gaudy American-style homes with wide porches and Mercedes-Benzes in the driveway -- belong to yakuza bosses. As a result,
the "success stories" whom children in the buraku see as they grow up are often mobsters.
http://216.239.63.104/search?q=cache:nJz9zapwtEEJ:research.yale.edu/wwkelly/restricted/Japan_journalism/NYT_951130.htm+buraku+yakuza+&hl=ja
118名無しさん@英語勉強中:05/01/01 21:49:57
ニューヨークタイムズって日本でもかえるの?
119名無しさん@英語勉強中:05/01/01 21:50:25
もちろん。
高いけど。
120名無しさん@英語勉強中:05/01/01 21:59:36
>>114
以前ジャパンタイムスだったのをヘラルドへ変えました。
ジャパン...はネットで見れるから。ヘラルドはコストも150円とリーズナブル。
情報が朝日新聞からとかワシントン紙からなどバラエティーです。
オススメ。
121名無しさん@英語勉強中:05/01/01 22:01:59
NYタイムズの日曜日版って東京だと紀伊国屋で買える?
でもリアルタイムじゃないよね。
122名無しさん@英語勉強中:05/01/01 22:02:30
アホか。
123名無しさん@英語勉強中:05/01/01 22:03:14
こっそり123ゲット。
124名無しさん@英語勉強中:05/01/01 22:04:24
東京なら,ダークホースはタワー レコード。
本屋より安い。
125名無しさん@英語勉強中:05/01/01 22:04:48
アホとかいうくらいなら教えてやれ
126名無しさん@英語勉強中:05/01/01 22:07:04
ヘラルド朝日に朝日新聞からの情報が載ってるのは当たり前。
ホントのIHTなら話は別だけど。
127114:05/01/01 23:03:28
ヘラルドお勧めの人が多いですね。
じゃあちょっと試し読みしてみます。
128120:05/01/01 23:35:39
>>127
うん。気軽に買ってみて合わないようならやめればいいんだし。
いろいろ試してみてね。
129名無しさん@英語勉強中:05/01/02 16:57:24
130名無しさん@英語勉強中:05/01/02 17:48:37
イラク戦争開戦当時のヘラルドをキープしてますが、当時ヘラルドはイケイケでした。
131名無しさん@英語勉強中:05/01/02 20:21:46
うそつけ!
132名無しさん@英語勉強中:05/01/02 22:01:38
映画MIBででてたようなゴシップ新聞で日本で買えるやつを教えて。
133名無しさん@英語勉強中:05/01/02 23:47:54
ヘラルドはどちらかというと保守的ですよ
134名無しさん@英語勉強中:05/01/02 23:50:13
ウォールストリートジャーナルは保守良識派
135名無しさん@英語勉強中:05/01/03 00:20:20
>>134
>ウォールストリートジャーナル
っていくら?どこで買えるの?
136名無しさん@英語勉強中:05/01/03 01:58:34
アジア版が東京駅で買えるみたいよ
137名無しさん@英語勉強中:05/01/03 05:32:45
こういうときこそ、重機もたせて自衛隊送れば?もう一週間も経ってんだよ。
138名無しさん@英語勉強中:05/01/03 09:41:49
英字新聞を使って日英翻訳の勉強をしたいのですが、Daily Yomiuriの記事は
読売新聞の記事の英訳なのでしょうか?現在読売新聞本紙は購読しているので
できればDaily Yomiuriを使いたいのですが。。それとも英訳になっているのは
社説だけなのでしょうか?
139名無しさん@英語勉強中:05/01/03 10:01:27
どっちも読んでも仕方ない。
140名無しさん@英語勉強中:05/01/03 17:46:13
>>138
とにかくコンビニで一回買ってみ。
141名無しさん@英語勉強中:05/01/03 21:07:55
>>138
要は、Daily Yomiuriで英文読んで解釈が合っているか読売新聞で
確認したいということですよね?
もしイコールであるなら良い学習法だと思います。
140さんが書いているとおり一度購入して確認してみてはいかがでしょうか?
コストも大して高くないと思います。

結果をぜひ報告してくださいね!
142名無しさん@英語勉強中:05/01/03 21:19:33
うちの周りのコンビニはジャパンタイムズばっか。ヨミウリ売ってるの見たことねー
143141:05/01/03 23:03:34
>>142
うちの近所のコンビニなんてひどいことに英字新聞が置いてないです w
田舎ですから買うような人がいないと思われているのかも。
駅の売店とかなら大体置いてありますよ。
144名無しさん@英語勉強中:05/01/03 23:21:01
よみういの販売店に電話して、見本に一部ほしいって言えば、数日後に
持ってくる。
145名無しさん@英語勉強中:05/01/03 23:29:33
あ,そういや,本誌購読するから,
英語の新聞タダで配れって言ったらくれるって聞いたよ。
よっぽど余ってんだね。
タダでも,ヘラルド朝日にしといた方がいいと思うけどね。
146143:05/01/03 23:30:56
>>144
あー、そうかも!サンプルね。
でもその後の「購読しませんか」攻撃に耐えられるか、だよね w
147名無しさん@英語勉強中:05/01/03 23:33:56
とりあえず洗剤と巨人戦チケットは確保だなw
148名無しさん@英語勉強中:05/01/03 23:37:32
朝日の記事なら、一部の英訳記事がウェブ上で読める。毎日適当にえら
んで読めそうな分だけコピー保存しとけば、無料で済む。

http://www.asahi.com/english/index.html

ただし、日本語の記事そのものの英訳とは限らんよ。
149名無しさん@英語勉強中:05/01/03 23:51:17
あと、ウェブ上で英語記事とそれの日本語訳記事を見たければ、たとえ
ば、ロイターの英語記事と日本のロイターの日本語記事を見るとか。

ただし、通信社の日本語訳は下っ端の初心者が日本語訳してるからとき
どき要注意。某共同とかw
150146:05/01/04 00:08:08
>>147
貰えるものはものもらって、、、って感じですよね ^^
>>148
ありがとうございます!
今朝買った新聞と比較すると、、、全部はやっていませんが
結構同じみたいですね〜。なんか買って損した気分。でも、新聞ならではの良さはあるよね。
>>149
ロイター通信の記事は読んでみたいですね。
151名無しさん@英語勉強中:05/01/04 01:15:08
152138:05/01/04 03:33:26
>>140,141
そうですね。今度書店に行って確かめてこようと思います。
ただウチの近くのコンビニは置いてないだろな〜。
ありがとうございました。
153名無しさん@英語勉強中:05/01/04 18:32:09
日本のニュース中心の英字新聞ってある?
154Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/04 18:45:09
155名無しさん@英語勉強中:05/01/04 18:46:06
>>153
やっぱJAPAN TIMESじゃないのかな
156名無しさん@英語勉強中:05/01/04 18:54:13
ヘラルド朝日の,朝日の部分が日本のニュ−ス。
157名無しさん@英語勉強中:05/01/04 19:22:25
Japantimesかぁ。よさげだけど高いな。ADSL代より高いじゃんw
158名無しさん@英語勉強中:05/01/05 00:50:28
>>157
俺は
毎日買う必要はないから購読はしていない。
火 木 土曜

インドネシアの津波の被害者に
日本も巨額の支援金を約束してるが
やっぱ常任理事国になりたいからかな?
自衛隊は派遣されるのかね。
159名無しさん@英語勉強中:05/01/05 01:02:21
インドネシアって、日本のODAの最大対象国なんだよね。
だから、ジェンキンスさんのときも、インドネシアが中継地を引き受けた。

160名無しさん@英語勉強中:05/01/05 01:15:59
小田さんはインドネシア向けのものが最大ということで
ファイナルアンサー?
161名無しさん@英語勉強中:05/01/05 01:26:51
インドネシアから見て最大、だろ?
二国間の。
162名無しさん@英語勉強中:05/01/05 01:29:02
日本から見ても、だろ?
対中国より多いはず。
163名無しさん@英語勉強中:05/01/05 04:40:47
イエール大、NYTimes、日本の犯罪者の三分の二は、在日と部落民。
ここに書いて有る通り、日本ではタブー視されてる題材なので、この研究をしたのはアメリカ人。
朝日はこの記事を取り上げませんね。
Yale University Research  Today almost two-thirds of burakumin (pronounced boo-RAH-koo-min) say in opinion polls that they have never encountered discrimination. About 73 percent now marry non-burakumin,
and most dismiss the possibility that the Japanese police might treat burakumin unfairly.
Social workers say crime is a disproportionate problem among young burakumin, but the issue is so sensitive that no Japanese scholars have conducted research on it.
One rare statistical study, conducted by Americans in the 1960's, found that burakumin youths were three times as likely as non-buraku youths to be arrested for crimes.
In the buraku of Kobe, the nicest houses -- gaudy American-style homes with wide porches and Mercedes-Benzes in the driveway -- belong to yakuza bosses. As a result,
the "success stories" whom children in the buraku see as they grow up are often mobsters.
http://216.239.63.104/search?q=cache:nJz9zapwtEEJ:research.yale.edu/wwkelly/restricted/Japan_journalism/NYT_951130.htm+buraku+yakuza+&hl=ja
164名無しさん@英語勉強中:05/01/05 22:36:40
なぜ同じコピペを何度も貼って、自分の英語力とメディアリテラシーの無さ
を晒すのかね?
One rare〜for crimesをどう訳せば「日本の犯罪者の三分の二は、在日と部落民」
になるのかね?まったく意味が違う。意味以外ににも「在日」という単語が
含まれていないことは英語が苦手な人でもわかることだろう。
このスレの住民ならこの程度の英文が読めないとは思えないのだが・・・
それに読売、毎日、サンケイ、日経のような朝日の競合紙が取り上げているのに
朝日だけが取り上げてないのなら
>朝日はこの記事を取り上げませんね
というのはもっともだけど、どこも取り上げていないことを
「朝日は〜」と言っても仕方がないでしょ。
165名無しさん@英語勉強中:05/01/05 23:27:10
小田さんについて正しいことを言っているのは誰でしょう?
166名無しさん@英語勉強中:05/01/06 05:51:16
>>164
姉妹契約を結んでるNY Timesの記事は、毎回在日記者のOnishi Norimitsuの反日記事しか取り上げ無いのが朝日だろが。
朝日は、中国の反日洗脳教育記事もスルーしてたし、パチンコと総連と在日を取り締まるべきとか言う記事もスルーしてたし、
朝日は、本当偏見の塊のような新聞社だな。
167名無しさん@英語勉強中:05/01/06 14:44:17
>>166
Onishi Norimitsuが在日ってどうしてわかるの?
168名無しさん@英語勉強中:05/01/06 18:09:54
俺はNYTimesの某駐日記者(Onishi抜きで2名しか居ない)に直接聞いたから。

それが無くとも出身地(千葉県市川市の在日居住区)と、移民先(カナダトロントの韓国人街)と、何所の駐在先でも彼の記事は、
何かにつけてKoreaとKoreanマンセーネタが多い事を見れば、誰にでも分んだろ?
10年前の記事でも、鮮マンセーしてるんだけど。 
アジアに居ない時にでもこいつの記事は、日本名を語ってる割には、朝鮮マンセー記事のこんなんばっかだぞ。 
http://rescomp.stanford.edu/~joechang/asian-immigrants.html
169名無しさん@英語勉強中:05/01/06 18:47:12
鮮マンセー記事をNYTimesが載せたのか
170名無しさん@英語勉強中:05/01/07 01:55:50
別に書き手の素性はどうだっていいだよ
記事がおもしろければいいだけだよ
在日朝日たたきはほかでやりな
そもそもおまえが読まなきゃいいじゃん
171名無しさん@英語勉強中:05/01/07 04:05:59
>>170
意図的な情報操作とプロパガンダは、ジャーナリストとしては失格。
それやった時点で信用度0!
172名無しさん@英語勉強中:05/01/07 04:47:24
どこなら信用できる?
173名無しさん@英語勉強中:05/01/07 04:49:15
Onishi以外の記者が書いた、
日本が題材になっているニューヨクータイムス紙の記事を取り上げて報道しない朝日は、
物凄い偏見報道してるね。
その行為はメディアに有るまじき行為で、メディアとして失格。
174名無しさん@英語勉強中:05/01/07 10:47:38
まあ偏向だとかあんまり気にしないけど、
4様の顔写真載っけるのは朝っぱらから気分悪いのでやめてくれ>今日のJapanTimes
175名無しさん@英語勉強中:05/01/08 03:19:39
メディア失格はいはいわかりました。
おまえの意見表明はわかったよ。
しかしここは新聞読むスレなので
メディア失格スレ作ればよし。

176名無しさん@英語勉強中:05/01/08 16:06:53
マスコミ板
●ジャパンタイムズ The Japan Times Part1●
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1101947984/
177名無しさん@英語勉強中:05/01/08 16:47:16
★AFN(米軍放送)のradioを扱ったwebsiteを運営してます★
生の英語に日常的に触れた方が上達が早いと思います.
無味乾燥な教科書とにらめっこしててもつまらないでしょう.
American cultureにも詳しくなれますよ.
ぜひ暇なときには気軽に立ち寄ってください.
#2ちゃん風の掲示板も用意してます.

http://cool.kakiko.com/hsroom/afnmania.htm
掲示板:http://yy31.kakiko.com/myenglish/
実況総合thread:http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/myenglish/1103939513/
178名無しさん@英語勉強中:05/01/10 00:44:56
デイリーヨミウリの日曜の特集もいいな。
179名無しさん@英語勉強中:05/01/10 01:36:35
>>173

  巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     ⌒   ⌒|
  |_,|_,|_,|/⌒     -="-  (-="     ぁぁそうでっかそうでっか
  |_,|_,|_人そ(^i    '"" ) ・ ・)""ヽ    なるほどね・・・
  | )   ヽノ |.  ┃`ー-ニ-イ`┃ 
  |  `".`´  ノ   ┃  ⌒  ┃|  
  人  入_ノ´   ┃    ┃ノ\ 
/  \_/\\   ┗━━┛/ \\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ

       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡       
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ | 
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|   
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ   ・・・で?
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓| 
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|  
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\  
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ

180名無しさん@英語勉強中:05/01/10 17:09:35
NYTimes
burakumin and ethnic Koreans dominate the organized crime gangs known as the yakuza.
More than three-quarters of the members of the Yamaguchi Gumi, Japan's biggest underworld organization, are said to be burakumin or ethnic Koreans.
http://www.google.co.jp/search?q=cache:nJz9zapwtEEJ:research.yale.edu/wwkelly/restricted/Japan_journalism/NYT_951130.htm+NYT_951130.htm&hl=ja
181名無しさん@英語勉強中:05/01/10 17:22:38
ヨミウリは特集の方が本編より豪華…
182名無しさん@英語勉強中:05/01/10 18:38:17
本紙よりも,提携先の外国の新聞の方がいい。
183名無しさん@英語勉強中:05/01/10 19:25:06
津波被害者を装い、寄付を集める詐欺師韓国人
http://www.columbiatribune.com/2005/Jan/20050109News008.asp
http://www.infozine.com/news/stories/op/storiesView/sid/5185/
http://www.maltamedia.com/news/2005/bf/article_4729.shtml
The e-mail was titled "Tsunami Victims Aids Appeal" and claimed to be from a tsunami survivor named
Mr. Teh Ho. "Ho" asks that the person who receives the e-mail send donations directly to a bank account at the Korea Exchange Bank in Seoul, South Korea.
email address [email protected]
184名無しさん@英語勉強中:05/01/10 20:00:13
http://www.cfr.org/about/mission.php

新聞は営利目的
185名無しさん@英語勉強中:05/01/11 00:49:05
読んだ記事の細かい部分を忘れてしまうんだけど
なんでかな?維持力がないのかな。
ただ興味が無いのもあるが・・・・・・・
186名無しさん@英語勉強中:05/01/11 00:56:35
やっぱデイリーヨミウリにする。
187名無しさん@英語勉強中:05/01/11 05:10:34
>>182
酸性。でも、DYの Times はおもろくなくなった。もとにもどせ!
188名無しさん@英語勉強中:05/01/12 14:08:04
http://www.cnn.com/2005/US/01/11/spy.life/index.html
新聞じゃねーがなかなか興味深い
189名無しさん@英語勉強中:05/01/12 20:24:51
New York January 12, 2005
Byungki Koo became the second federal law enforcer charged with helping Kyongja and Wun Hee Kang try to evade charges that they lured two young women from Korea
to work as hostesses at their bar in Queens. The women say they were physically and sexually assaulted after they refused to have sex with customers.
http://www.newsday.com/news/local/state/ny-bc-ny--debtslavery0111jan11,0,4581983.story?coll=ny-region-apnewyork
AIR-MARSHAL HELD IN SEX-SLAVE CASE Brooklyn, New York January 12, 2005
A U.S. air marshal was grounded by the feds yesterday for obstructing an investigation into a Korean couple suspected of smuggling young women into the country to force them into prostitution.
★Byung Ki Koo, 33, was held without bail at an arraignment in Brooklyn federal court yesterday after he turned himself in to the FBI to face obstruction charges
★that carry a maximum sentence of life in prison.
Koo is accused of trying to protect accused human traffickers Wun Kang and his wife Kyongja Kang by joining a plot to put one of their victims onto a flight to South Korea
after she told authorities she would blow the whistle on the smuggling scheme.
The Kangs are accused of helping South Korean women come to the United States for a $10,000 fee, promising they could work off their debt by hostessing at the couple's Flushing, Queens bar.
The women — who are cooperating with federal investigators — were promised they would not be required to have sex, according to court papers.
But as soon as they were in the U.S., Wun Kang allegedly suggested they could earn more money by sleeping with customers.
After they repeatedly refused to prostitute themselves, Kang allegedly threatened to kill them and made plans to sell them to a brothel in Chinatown
http://www.nypost.com/news/worldnews/38051.htm
190名無しさん@英語勉強中:05/01/12 20:34:27
やっぱりヘラルド朝日だね。
朝日の部分は読まなくてもいいけど。
191名無しさん@英語勉強中:05/01/12 23:49:34
毎日ヘラルドの記事大半読んで
朝日は読まなくいいという英語力なら
なかなかのもんだが
192名無しさん@英語勉強中:05/01/13 21:05:31
ジャパンタイムズの記事を書いている人ってどこの国の人? ネイティブですか。
193名無しさん@英語勉強中:05/01/13 21:12:57
>>192
一部のネイティブ+日本人
日本人記者の書いた英語は、ネイティブ記者と比べると明らかに英語が違う
194名無しさん@英語勉強中:05/01/13 21:36:03
え、そうなんですか・・・。一部のネイティブってことは、日本人の方が多いんですかね。
あんまり英語の勉強にはならないかな・・・やっぱ他の教材を使った方がいいのかな。
195sapphire:05/01/13 23:36:18
>>193-194
>日本人記者の書いた英語は、ネイティブ記者と比べると明らかに英語が違う
そうかもしれませんが、、、194さんの英語力もしくは目標が分かりませんが
多読ということで読んでみてはいかがですか?
どの新聞も日本人が記事を書いているところがあると思うし
読解力をつけるという目的であればそんなにかわらないと思います。
196あぼーん:あぼーん
あぼーん
197名無しさん@英語勉強中:05/01/14 00:11:34
正直な話、日本で売られている英字新聞の英文を見て
「ん? これは日本人の英語かな」と気がつくことができるレベルになっていない人なら、
どの英文を読んでもちゃんと勉強になると思うぞ。

それに、記事の多くは海外の通信社からの配信記事だ。

あと、最初から英語で記事を書いているジャパンタイムズはいいとして、デイリー
ヨミウリの場合、日本語の記事の英訳については、原文の構成に引きずられて、
何となく不自然になっていたりすることはあるね。でも、英語として間違っているわけ
ではない。

そもそも、>>192みたいな心配をするレベルの人なら、どうせ、毎日全部の記事を読み通す
なんて不可能なんだから、面白そうなものだけ適当につまみ食いすればいいのだよ。

取りあえず、定期購読じゃなく、コンビニか駅のキオスクで時々買って読んでみては?
198名無しさん@英語勉強中:05/01/14 00:34:07
199sapphire:05/01/14 01:24:27
>198
それだけだとJAPAN TIMESの宣伝かなぁ、と想像してしまいますよ....w
もう少し言葉を添えてあげたら興味を持ってもらえると思います。私自身も。
200名無しさん@英語勉強中:05/01/14 09:19:27
>>197
おっしゃるとおりです。
社説集を買おうかと思いまして。

>>195
大学生で、受験以来英語から遠ざかっている状況です。
やはりつべこべ言わずにリハビリを兼ねて何でも読んでみます。
201おっぱい聖人 :05/01/14 09:28:04
>>200
おまいもこの崇高なおっぱい拝んどけw

結婚おめでとう杉田かおるの温泉盗撮おっぱいもろ出し流出画像。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/~twalker/img-box/img20040902020134.jpg
ご堪能のほどを
202名無しさん@英語勉強中:05/01/14 10:41:00
何時も(毎日)英米の新聞読んでいて、偶〜にジャパンタイムスとか読むと、
明らかに英語が違って、めちゃくちゃ読み難く、読むだけで疲れるので殆ど読まずに読むのを止めてしまう。
203名無しさん@英語勉強中:05/01/14 10:46:21
となると英語教師はジャパンタイムズを読まないほうがいいですね。
204名無しさん@英語勉強中:05/01/14 15:33:55
>>200
あの社説集はCD付きでいい教材だとは思うけど、普通の記事以上に
表現が硬いよ。あと、社説というものの性格として取り上げる話題には
政治的なものが多くから、飽きるかも。

新聞じゃなくて、新聞記事を使った教材の本を買ってみるということなら、
これ↓は、お勧め。

キーフレーズ式 英字新聞はこうすればどんどん読める
 経済・ビジネス分野全80篇 経済・ビジネス分野全80篇
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887243529/

キーフレーズ式 英字新聞はこうすればどんどん読める
 政治分野全70篇
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488724374X/

どちらも付属CDは容量いっぱいに近い70〜80分弱の朗読が入っていて、
お買い得だと思うよ。教材として使っている記事は、2002年から2004年の
はじめの新聞記事で、デイリーヨミウリ、ジャパンタイムズ、毎日ウイークリー
あたりから短めの記事を持ってきて、1ページに収まるように編集したもの。

やたらとボキャブラリが並んでいるけど、最初はいちいち覚えようとしなくて
いいと思う。
205204:05/01/14 15:55:18
あと、これは、個人的な趣味で薦めるんだけど、お試しにコンビニでばら売りの新聞を
買うなら、火曜日のデイリーヨミウリがお勧め。

毎週火曜日は科学やコンピュータの特集が2ページあって、いつも載っている政治と
経済の話題とは違う世界を楽しめる。スポーツが好きなら、月曜に、アメリカの
スポーツ雑誌の記事が載っている。

国内の記事については、ジャパンタイムズが経済や現代の文化について読み応えの
ある特集記事を組むけど、何曜日に載るのか覚えてない。ヨミウリは、国内記事は
イマイチだけど、海外の記事が格安で読めるから、私の場合はヨミウリを買うほうが
多いね。

>>202
たぶん、あなたは、「英米の新聞」も読んだつもりになっているだけじゃないかな。
何を定期購読しているの? ウェブでチラチラとながめているだけなのと、実際に
紙の新聞を手に持って読むのでは大分違うしね。
206名無しさん@英語勉強中:05/01/14 16:07:33
不思議なことに、「日本製の英字新聞の英語はダメだ」と言い張る人って、
実際にそのダメな英文を引用して「ここがおかしい」とは、絶対に書かないんだよね。
207名無しさん@英語勉強中:05/01/14 17:43:50
>>202
親の駐在中に家で購読していた期間を含めると、かれこれ10年以上、LATimesを定期購読してますけど、
+Web版のNYTimesを中心にその他の英米メディアを読んでます。
LATimesもNYTimesも誤報部分を指摘して、訂正記事出させた経験も有ります。
日本駐在のLATimesとNYTimesの記者ともやりとりしてますよ。
偶〜にバイト捜す時にだけジャパンタイムスを買ったりして読むと、
一部の外人記者が書いた記事以外の日本人の書いた記事は、明らかに英文の構成や使用されている単語などが違い、
物凄く読み難いです。
208名無しさん@英語勉強中:05/01/14 17:48:04
>>207
たとえば、どんな文章だろう・・・
英語の勉強に差支えがあるほどなら、それは確かに大問題なので凄く気になる。

あと、デイリーヨミウリはどう?
209名無しさん@英語勉強中:05/01/14 17:54:14
ド田舎のコンビニでも「デイリーヨミウリ」が置いてあるので
最近気の向いたとき購入してます。いつも3部しかなくて
店員も値段がわからない。そんなんで取りやめになるのではと
余計な心配してます。ささやかな幸せと心配。
210名無しさん@英語勉強中:05/01/14 18:01:55
>>209
毎日通って買い支えるべし! って、それくらいなら定期購読したほうが安いか。
211名無しさん@英語勉強中:05/01/14 18:46:49
>>204
わざわざありがとうございます!本屋に行ってみます。やはりCD付きがいいですね。
CD速聴機を持っているので、語学CDなどを2〜3倍速で聴いたりしてます。
212sapphire:05/01/14 21:15:34
>>207
そうですね、確かに。例を挙げて欲しいです。
>>208
よろしくおねがいします。
213名無しさん@英語勉強中:05/01/14 22:17:19
>>208
滅多に読まないので急に言われても例はあげれませんし、自分で読んで気が付いた時にしか指摘出来ません。
自分自信で、英米の新聞を一月読んだ後に(この間日本の新聞の英文記事は一切読まない)、
読んでみると、実感できると思いますよ。
デイリー読売は、野球(メジャー)の記事で用語などを間違えていたので、指摘して訂正させた事が有りますよ。
それと上の方でどなたかが指摘してましたが、読売、朝日、毎日は、日本文の記事を英訳するので、
どうしてもぎこちなくなります。
読売に至っては、間違いを指摘した時に読売さん自信が、日本語を英訳したので、御了承下さいとも言ってました。

NYTimesの郵送版
↓これがエラーになるかも知れないので、
https://homedelivery.nytimes.com/HDS/ForeignMail.do;jsessionid=0000QXI4EFMC23PW4PB2Z35GEZA:-1;
その場合はここの1番下に有る
To Subscribe - Foreign Mail SubscriptionsでJapanを選択してください。
http://homedelivery.nytimes.com/HDS/SubscribeHome.do;jsessionid=0000QXI4EFMC23PW4PB2Z35GEZA:-1;?mode=SubscribeHome&SELECTED_MENU=17&SELECTED_MENU_PARENT=2
日曜版は厚くて重たいので(広告が多く記事も纏め的な物が多く、休みで手抜と感じる場合が多い)、
どうしても送料が高くなると思うので、月〜土が良いのでは?
214名無しさん@英語勉強中:05/01/14 22:38:50
なんのためだろ?
215名無しさん@英語勉強中:05/01/15 00:31:13
木曜のJTで英作文の練習してます。
216名無しさん@英語勉強中:05/01/15 00:36:11
>>213
なるほど。
プロの音楽家の中には、
音痴が歌う唄を聞くと頭痛くなる人がいるらしいですが、
似たようなものですかな?
英語に堪能なのも、結構難儀なんですね。

記事の大筋を理解すれば満足できる私には
うかがい知れない世界です。
217名無しさん@英語勉強中:05/01/15 01:38:00
翻訳はやっぱり大変だろうね。

文学作品の場合だと、翻訳した後の滑らかさを優先して適当に字句を補ったり前後を
入れ替えたりするし、何といっても作文に時間的な余裕があるけど、新聞の場合は
原文忠実でないとマズイから・・・

ある文章の補足をしていくときに、日本語と同じような順序で説明を付け足していくと、
「文法的には正しいのに、なんだか変」な感じの英文になる。特に、カンマで区切って
説明を継ぎ足していくような文章で、こんな順序で書くかなぁって、気になることがある。


とはいうものの、これから英字新聞を読んで英語の勉強をしようと思っているレベルの
人なら心配するようなことではないんじゃないかな。どちらかというと語彙を増強する
ための練習として読むといいんじゃなかろうか。滑らかな英文の感覚を身につけるには、
Graded Readerを多読するほうがいい。(知らない単語がいくつも出てくるようでは、
滑らかもへったくれもない。知っている単語ばかりの本でさらっと読まないと滑らかさは
実感できないと思う)
218名無しさん@英語勉強中:05/01/16 20:13:00
今日のヨミウリ一面にちょっと萌えw
219名無しさん@英語勉強中:05/01/16 21:48:39
BBCNEWSのWEB版みてるけど
これはなかなか読みやすくてお勧めだなにゃ。
220名無しさん@英語勉強中:05/01/17 01:01:01
>>218
あれで萌えられるのが不思議
221名無しさん@英語勉強中:05/01/17 02:12:39
>>218
何事かと思って、近所のコンビニまで行って買ってきたんだが・・・
いったい、何に萌えたのだ?????? まさか、土星探査?
222名無しさん@英語勉強中:05/01/17 02:14:57
そんな221に萌え。
223名無しさん@英語勉強中:05/01/17 02:29:06
>>221
釣られちゃったねー
224221:05/01/17 03:11:24
こんちくしょうめ。釣られたぞ♪

コンビニのレジ横で新聞を手にとって見て、「ん? 釣られたな」と思いつつ棚に
戻そうとしたらビリッという音。端を破いてしまったから、仕方なく買ったのさ。
釣られたんじゃないやい。弁償したんだい。

どうでもいいけど、今日(日曜)の立体写真は不気味。びっしり並んだ
カメラのレンズがちょっと怖いぞ。
225名無しさん@英語勉強中:05/01/18 10:21:23
【国連】北朝鮮に援助与え過ぎ!
17日に発表された国連報告書によると、北朝鮮には援助を与え過ぎで、北朝鮮の人権に対する改善や自由主義化するのには逆効果と報告した。
この報告書は、国連事務総長のアナン氏に以来され、コロンビア大のジェフリィー・サックス教授が指揮を取り纏めた報告書で、三千ページにに及ぶ報告書である。
UN Warns Against Too Much Aid for N. Korea  Jan.17,2005
http://english.chosun.com/w21data/html/news/200501/200501170024.html
The warning comes from a 3,000-page report released Monday and prepared by Columbia University Professor Jeffrey Sachs,
who has led the international body's anti-poverty efforts.
Sachs was appointed by UN General Secretary Kofi Annan to head the anti-poverty Millennium Project and come up with an action plan to meet the UN’s “millennium development goals” by 2015.


226名無しさん@英語勉強中:05/01/18 18:24:12
デイリーヨミウリのWEB版ってスペルミス多くない?
227名無しさん@英語勉強中:05/01/19 21:35:07
>>226
例えば、どういうの? (流し読みなんで、あんまり気がつかない)
228名無しさん@英語勉強中:05/01/20 12:07:29
>>227
ごめん、18日分がたまたまそうだっただけかもしれないんだけど
1ページにいくつもスペルミスがあったんよ。
どの記事かはわすれてしまったし、ついさっき確認してみたけどもう消えてるっぽい。

文脈から意味はわかったんだけど、とにかく見たことあるような、だけどちょっと違う単語があった。
colorとcolourみたいな、別の表記があるとかじゃなくって
GRAYをGLAYと書いちゃったみたいな、本当にちょっとした間違いでした。
229227:05/01/20 19:06:58
綴りを間違えた結果、別の正しい単語になってしまっていると、コンピューターの
スペルチェッカーでも見つけられないね。

ジャパンタイムズかデーリーヨミウリか忘れたけど、ウェブじゃなくて紙のほうで、
his と has の書き間違えみたいなのを最近見かけたことならある。センテンスの
中に動詞が見つからないから、あれれ? と、思って、数回か読み返してやっと誤植に
気がついた。

(his と has の間違いだったかどうかは、覚えていない。短い単語で、アルファベットの
一つだけが間違っていて、単語としての綴りは正しいけど、意味も文法もおかしく
なっていた。)
230名無しさん@英語勉強中:05/01/20 19:24:16
そういえば、図書館で借りたジャパンタイムズ社説集で、印刷されている文章のほうには、
china's leader と書いてあったのを、前に借りた誰かが鉛筆で chinease leader に訂正
していた。実は付録CDの音声では、そこが chinease になっていてのだ。

この場合は、どちらでもあまり違わないね。
231名無しさん@英語勉強中:05/01/21 17:31:13
タイムズ購読はがき送ったら
薄い英字雑誌と
振り込み書が来たんだけど…

今日二冊目が来て。

これはサンプルではないんですよね?
もう払込みしろと?
232名無しさん@英語勉強中:05/01/21 18:54:46
朝日の嘘
電波朝日紙ネ!

http://www.zmag.org/content/showarticle.cfm?SectionID=17&ItemID=6967
http://www.asahi.com/english/opinion/TKY200501040080.html
The two countries signed the Japan-South Korea Basic Treaty in 1965. In lieu of reparations, Japan provided economic assistance to South Korea.
While Japanese aid contributed to South Korea's economic advancement, many problems were left unsettled,
including apology and compensation to former "comfort women" who were forced to have sex with Japanese soldiers.
↑↑↑
捏造朝日は大嘘吐き、書面でも謝ってんだろが↓↓
http://www.csis.org/pacfor/pac0132B.htm
In 1995, then-Prime Minister Murayama used the August 15 date to provide one of the clearest, most direct apologies to Japan's neighbors.
More recently, then-Prime Minister Obuchi even put it in writing, at least to South Korea,
during his 1998/1999 exchange of summits with ROK President Kim Dae-jung
233名無しさん@英語勉強中:05/01/22 09:21:04
The Japan Times: Jan. 19, 2005

there has been a noticeable increase in the number of Chinese and Korean residents, especially in private international schools,
which were once the domain of Westerners.
According to local foreign residents, the trend, which began in the 1980s, accelerated after the quake.

One area where we've noticed a real difference is in the international schools,
where over the past few years there have been fewer Western children and more from East Asia,
especially (South) Korea," said George Gibbons, a Kobe resident from Britain who recently retired as an official at
Marist Brothers International School.

http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.pl5?nn20050119f1.htm


234名無しさん@英語勉強中:05/01/24 23:21:08
>>231
購読のハガキを送っちゃったなら、そりゃ、「すでに申し込み済み」なんだから
代金を払わないわけにはいかんでしょ
235名無しさん@英語勉強中:05/01/25 02:21:43
>>232
うざい
おめえが詞ね
おまえが死んでも・・・
236名無しさん@英語勉強中:05/01/25 11:33:31
読売新聞のサイト(日本語のほう)を見ていて気がついたけど、デイリーヨミウリって、
学校教材用に毎週の特定の日の新聞だけを大学に配達してくれるという
サービスもあるんだね。
http://osaka.yomiuri.co.jp/nie/tebiki/041213a.htm

個人購読は無理だろうけど、ちょっと気が利いている。

そういえば、デイリーヨミウリから、政治経済関連の用語の本が最近でたね。
「オレオレ詐欺」とかも載っていた。


>>235
まあまあまあ、スルーでよろしく。
237名無しさん@英語勉強中:05/01/25 23:48:40
今日のヘラルドにだいぶ女性にとって失礼な記事が載ってますね。

横のイラクの記事ながすぎ、挫折しました。
238名無しさん@英語勉強中:05/01/25 23:55:56
ジャパンタイムズはなんだかんだ言っても、国内の記事が充実しているし、おもしろい。
とりわけ、外人記者から見た日本社会の隠れた面とか暗部。
それがあるから、デイリーにくらべてだいぶ高いけど、気に入って購読してる。
239名無しさん@英語勉強中:05/01/25 23:58:14
>デイリーヨミウリから、政治経済関連の用語の本が最近でたね。
>「オレオレ詐欺」とかも載っていた。

これ、実物見た人いる?どんな感じ?
そういえば、3年ほど前にデイリーヨミウリから時事単語の小冊子もらった。これは使えた。
240名無しさん@英語勉強中:05/01/26 00:00:07
朝日や読売、毎日の社説やコラムの英語版は、いかんせん
日本語の原文からの翻訳なので、どれほど英語が達意でも
論の進め方が日本語に沿ったものとなり、英語の文章としては
展開が不自然に感じる場合がある - という主旨のことを
知り合いのネイティヴが言っていた。
私自身は現在の実力では気づかないが、英語表現や翻訳の
勉強とわりきったほうがいいのかもしれない。

逆にJAPAN TIMESなどでネイティヴのスタッフライターが
(署名入りで)書いている日本についての記事は、ときどき
非常に浅い(あるいは一方的な)取材に基づいていることがある
(これは私自身の感想)。内容には見るべきものがないと
こちらも英語の勉強と割り切って読むことになる。
241名無しさん@英語勉強中:05/01/26 00:02:26
>>232
つうか、あんた英語が読めんのか?
1965年の日韓条約による賠償が韓国の経済発展に貢献したけれども、植民地支配に対する謝罪や
従軍慰安婦の問題は未解決のまま放置されたってこと。

1995年の話じゃなく1965年の話だろ。
要するに、1965年の時点では未解決のまま放置されたからこそ、19995年の時点で謝罪したってこと
でしょう。

あれこれ言うのは、基礎的英語力をつけてからにしましょう。
242名無しさん@英語勉強中:05/01/26 00:04:47
>>238 >>240
マスコミ板のスレにも書きこんでほしいな。俺しか書いてないんだよw
英語学習に重きを置く方はこのスレで。
右だとか左だとかにこだわりすぎる変な人はこないでね。

マスコミ板
●ジャパンタイムズ The Japan Times Part1●
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1101947984/
243名無しさん@英語勉強中:05/01/26 05:02:08
ヘラルドのバイバイしたコラムニストの文
244名無しさん@英語勉強中:05/01/26 06:25:41
>>232
朝日は英文記事も捏造かよw
245名無しさん@英語勉強中:05/01/26 09:12:37
>207
アメリカ在住です。
私は全然英語は堪能ではありませんが、NYTimesやWall Street Journalなどを読んでいて、
たまに日本の英字新聞の記事(ネットなどで)を見ると、英語が全然違うなと感じます。
まさに、文章の構成や使われる単語などが全然違いますね。
何というかうまく説明はできないけれど…
もし日本で英字新聞を読むとして、ナチュラルな英語を読みたいなら、
ヘラルドの方がいいのかな、と思ったりします。

246名無しさん@英語勉強中:05/01/27 00:15:01
>>245
単語もそうかもしれないけど
日本人と外人の考え方が違うんだろうね。
そこが文章に出てるのかな?
247名無しさん@英語勉強中:05/01/27 00:49:23
>>238
少し前にキティちゃんとか、1年くらい前に「おちゃ犬」についてかなり紙面を割いた
記事を載せていたね。デイリーヨミウリ購読者だけど、ヨミウリは、「今の日本文化」
についてあんまり載せてくれない。地方都市の写真とか伝統芸能とかの記事が嫌いだと
いうわけではないけど・・・
248名無しさん@英語勉強中:05/01/27 05:34:59
朝日の社員って、何所の板へ行っても言い訳に必死だねw
249207:05/01/27 06:22:07
>>245
でしょ? 
だから一度騙されたと思ってマジで一月で良いから、日本人英語には触れず、
その後に日本の新聞の英語を読んでみれば違いが分かると思う。
一月欧米の新聞の英語記事ばかりを読んでも、その人にとって無駄にはならないと思うし、
気付かなくても見えない形で何らかの力になってると思う。
250名無しさん@英語勉強中:05/01/27 06:26:44
ヘラルド朝日のヘラルドセクションと朝日セクションの落差にびびる。
251245:05/01/27 09:54:19
>249
そうですね〜 全然違うと思う。
私は207さんみたいに帰国子女でも無いので、当地の新聞は難しいわけですが。
津波やイラクの事件みたいなのは、それほど難しくないけれど、
映画や舞台の批評みたいなのがよくわからないことが多い。
日曜版に付いてくるNYTimes Magazineの特集記事なんかも私には難しいです。
NYTimesよりはWall Street Journalの方が全体に英語はわかりやすいと思います。
252名無しさん@英語勉強中:05/01/27 10:09:49
どういう風に役に立つの?



253名無しさん@英語勉強中:05/01/27 22:39:10

英文ニュース読みこなしのコツ
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/356189
254名無しさん@英語勉強中:05/01/27 23:27:24
今日のJAPAN TIMESのトップ記事は何だった?
255名無しさん@英語勉強中:05/01/28 00:36:02
>>254
津波孤児について。
256名無しさん@英語勉強中:05/01/28 00:53:11
>>245
そんなことこのスレの人なら知ってますよ。
ヨミウリやJTにも海外の新聞の記事がそのまんまのってるんだから。
257名無しさん@英語勉強中:05/01/28 16:03:28
英文科で修士出て、塾・予備校で英語の教鞭をとったこともあり、
競艇場で英字新聞を読む時期もあったという人がいるのですが、
先日、生徒の家にホームステイしている米国出身の学生が塾にやってきたところ、
その方は「ハロー」しか言えなかったんです。

やはりこういうタイプの人って多いんですかね・・・?読み書きは優れていても会話となるとてんでダメな人。
258名無しさん@英語勉強中:05/01/28 22:38:29
読めるけど話せないって人はいっぱいいるでしょうね。
別に話す必要もないから話す練習をしないわけで。

話す練習なんかしないけど、英字新聞とかで海外事情をチェックしているって人は
多いんじゃない?
まあそれが日本の中級インテリ層の普通の姿でしょう。
259名無しさん@英語勉強中:05/01/28 22:50:52
>>245
むむむ。マズイと思うなぁ、実物を調べることなしに他人に忠告するのは。
実際のデイリーヨミウリを手にとって読んだことはないわけだよね。

当たり前だけど、読売新聞のウェブサイトには読売新聞が著作権を持っている記事
しか載っていないわけで、それは日本語からの即席の訳だから、確かに英米の
新聞とは違う。

だけど、一度でも実物を見れば、紙面の大部分はアメリカやイギリスの新聞記事で、
読売新聞の記事を日本人が英訳したものなんて、ごくの一部だということは即座に
分かるはず。

・・・と、いうような話は、このスレに何度も既出だと思うのだ。善意で忠告してくれて
いるのだろうけど、読んだことのないものについて論評しちゃいかんです。
260名無しさん@英語勉強中:05/01/28 22:52:04
>>257
日本で普通に暮らしてれば英会話の優先度は低いからねぇ。
その人も必要に迫られてアメ教本ででも訓練すれば
基礎力はあるんだしすぐしゃべられるようになるでしょ。
261名無しさん@英語勉強中:05/01/29 01:07:43
>260
あなたはアメ教本で喋れるようになりました?
262名無しさん@英語勉強中:05/01/29 14:28:41
>>258>>260
確かにそうですよね。日常で会話を必要としていない。
263名無しさん@英語勉強中:05/01/30 15:03:48
元司法長官のラムゼい クラークが書いたやつは、どこで読めますかねぇ。

264名無しさん@英語勉強中:05/02/03 09:48:23
長らくデイリーヨミウリを購読してたけど、
ジャパンタイムズに変えた。
濃いインクの匂いをかぐとジャパンタイムズを実感する。
265名無しさん@英語勉強中:05/02/03 10:30:43
      , =″″ヾヾゞ″ヽ 
     ./_      巛  \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /        》    i  <  What? Say it again.
  ∠;ヾ ∠;ミ;ミミ  ヾ    ,j   \______________
  ( ノ)-( \  )   \ヽ ,=ヽ
   ./        ; ≒/б ,リ
   L __ j \ ヾ     , 彳
   彡ミミミミ;;      ; / i
   レ;┯  ij\ \\ /  ,i
     iL._、 __Ц _、_,/   川
        _ - i  く    ,/‖- __
.      ″ / l \,─ ,/  / \   \
      i   >  ヽ ヘ_/\ /  く    ヽ
      l  <    ヽ へ /    >   い

266名無しさん@英語勉強中:05/02/03 10:54:52
ヨミウリやJTにも海外の新聞の記事がそのまんまのってるんだから。
267名無しさん@英語勉強中:05/02/03 20:15:15
Chosen Soren (the General Association of Korean Residents in Japan - Zainichi Chosenjin Sorengokai), the association of Korean residents in Japan
http://www.globalsecurity.org/intell/world/dprk/chosen_soren.htm
Nearly one-third of the Japanese pachinko [pinball] industry is controlled by Chosen affiliates or supporters.
Chosen remittences in hard currencies to Pyongyang have been variously estimated at between $600 million and $1.9 billion each year.

Gakushu-gumi is Chosen's underground organization, which is a quasi-formal body of the North Korean Workers' Party.
Gakushu-gumi , with a membership estimated at 5,000, engages in intelligence activities and political maneuverings against South Korea.
The Chosen Soren supports intelligence operations in Japan,
assists in the infiltration of agents into South Korea,
collects open source information, and diverts advanced technology for use by North Korea.
North Korea uses several methods to acquire technology related to nuclear, biological, or chemical warfare and missiles.
The Chosen Soren has among other activities an ongoing effort to acquire and export advanced technology to North Korea.
268名無しさん@英語勉強中:05/02/04 23:14:51
今日のデイリーヨミウリに英語が得意な7歳の女の子(日本育ち)の記事
が載ってたね。
269名無しさん@英語勉強中:05/02/07 12:48:33
朝日ウィークリー読んでる人います?
270名無しさん@英語勉強中:05/02/07 14:12:39
BBCのホームページや、NHKニュースの二重放送は、無料だし、レベルはそう難しくないし、オススメだが。
271名無しさん@英語勉強中:05/02/07 19:18:06
オレゴン州とワシントン州で、女子大生の下着を女子寮から盗んで集めていた変態チョン逮捕━━━━━━ !!!!!
犯人キム(Sung Koo Kim)のコンピューターからは、幼児ポルノが発見される。
キムがストーカー行為を繰り返していた同じアパートに住むオレゴン州立大生のBrooke Wilbergerさん(19歳)が、
昨年の5月から行方不明になっている事件もキムの仕業で有る可能性が可也高い。
$10ミリンの保釈金に対して、地元のキチガイ朝鮮人団体は、「差別ニダ!」、キムはパンストを盗んだだけなのに、この保釈金は高過ぎるニダ!」
http://www.katu.com/stories/74678.html
Kim faces burglary and theft charges in four Oregon counties involving thousands of pieces of lingerie that had been taken from women's college dormsand were found in his possession.
In Washington County, he also faces 16 counts of possessing child pornography after police say they discovered those types of images on his computer.
Sung Koo Kim was initially arrested in early May, about a week and a half before
19-year-old Brooke Wilberger disappeared from a Corvallis apartment complex where Kim had allegedly been stalking an OSU swimmer.
http://www.oregonlive.com/news/oregonian/index.ssf?/base/news/1107522003244970.xml
Authorities accused Kim, a somewhat reclusive 30-year-old who lived with his parents, of traveling to college campuses up and down the Willamette Valley
to steal thousands of pairs of panties. The burglaries, they allege, were part of an obsession
that left him with a vast collection of pornography depicting violence against women and, in a few cases, images of children.
A police task force investigating Wilberger's May 24 disappearance from a Corvallis apartment complex was intrigued by Kim's links to the apartments.
They suspected Kim of stealing panties and lint from a clothes drier in the complex,
cyber-stalking an OSU swimmer who resembled Wilberger and searching the Internet for nations without extradition treaties with the United States.
272名無しさん@英語勉強中:05/02/10 21:31:08
あげとけ
273名無しさん@英語勉強中:05/02/10 21:56:30
>>272
ネタも無いのにア言な、カス
274名無しさん@英語勉強中:05/02/11 00:23:48
>>273
うるせーバカ
275名無しさん@英語勉強中:05/02/13 11:03:16
デイリーヨミウリの日曜のTIMEの記事が読みたいが
電車に乗って買いにいくかどうか迷ってる。
過去の新聞ってかえる?
276名無しさん@英語勉強中:05/02/13 11:07:36
>>275
図書館いくと大分前のからファイルしてあるよ
277名無しさん@英語勉強中:05/02/13 11:42:55
やっぱ日刊紙はオレの実力じゃついていけなかったわ。
けっきょくjapantimesweeklyに落ち着いた。日経ウィークリーは高すぎじゃ。
278toshi:05/02/14 00:23:52
今までの英字新聞歴

2004年4月〜9月  The Japan Times時々駅の売店で購入
2004年10月〜現在 Herald Tribune daily、New York times weekly、Japan Times Weekly定期購読中

やっぱりヘラルドが読みやすい感じ。
Japan Timesの表現はかなりつまらなく感じてます。
といいつつも、まだtoeicは800台前半。しかも4年前。さあ3月のTOEICに変化は出るかな?
279☆☆・.☆☆ ◆Xn4QRf85m6 :05/02/14 00:52:56
最近の私のお気に入りHPです。世界の英字新聞が読めます。
また、左側カテゴリリストにも注目!英語学習にお役立ちHPがずらり。
http://koho.ktplan.jp/link015.html

>>278
私もヘラルド・トリビューンです。^^
3月のスコアに反映できるといいですね。がんばってください。
280toshi:05/02/14 01:00:04
>>279

英字新聞のサイトって、私も時々見ますが、どうも読み続けることができないんです。
やはりお金を払って紙媒体に頼らないと日常的に読もうと思わないみたいです。
情報ありがとうございます。上から下まで新聞覗いてみようと思います。
英語で少しご飯を食べているので、もっとがんばってみようと思います。
まだまだ半人前以下なので、根性で930位を目指していきたいです。でも
所詮、点数ではなくてきちんと通じる英語を話して、仕事に生かせないと
お金には結びつかないですからね。。資格として受けているわけではないし、
うちの会社はあくまでも成果主義なので、点数=評価ではありません。
まあ普通そうかあ。。。
281名無しさん@英語勉強中:05/02/14 01:00:44
購読料の安さにつられてここ1年デイリーヨミウリとってた
このスレでは意外に人気あるんだね
ワシントンポストはじめ海外紙が掲載されてるのはいいんだけど…
日本語の読売も購読してるので、たとえ英語とはいえ
国内社会面の記事を二度読むのは苦痛だった
あとはジャパンタイムズが日本の英字紙の正統と思ってる部分もあって
282名無しさん@英語勉強中:05/02/14 23:14:45
イギリスのチャールズ&カミラの記事詳細が一番載ってるの教えてください
283名無しさん@英語勉強中:05/02/14 23:23:43
>>282
Weekly Telegraphで来週あたり詳細記事載るんじゃなかろうか。
284名無しさん@英語勉強中:05/02/14 23:26:18
>>283
早々のレスありがとうございます。
来週ですか
285名無しさん@英語勉強中:05/02/14 23:28:25
ひょっとしたら来月あたりから英字新聞買いたいと思ってるのですが、お勧めはありますか?
多分Japan timesにしようかと思ってます。

アドバイスお願いします
286名無しさん@英語勉強中:05/02/14 23:34:48
>>285
手頃なところではヘラルドが英語の質良いよ。
記事はさておき。
287名無しさん@英語勉強中:05/02/14 23:38:27
ヘラルドの方がJP Timesより量が多いですね
288☆☆・.☆☆ ◆Xn4QRf85m6 :05/02/14 23:42:26
>>283
これは知りませんでした。UKでは一般的(有名)なんですか?
HP調べたので貼っておきましょうか。
http://www.telegraph.co.uk/
289名無しさん@英語勉強中:05/02/14 23:43:19
>>286
ヘラルドって月額いくらですか?
290283:05/02/14 23:46:43
>>288
イギリスのThe Daily Telegraphの週刊版で、海外在住のイギリス人向けの新聞です、確か。
291名無しさん@英語勉強中:05/02/14 23:51:07
>>289
朝日新聞の販売店が扱ってるから聞いてみたら?
292名無しさん@英語勉強中:05/02/14 23:55:49
できればヘラルドが手ごろな値段であって欲しいです
293名無しさん@英語勉強中:05/02/14 23:57:09
ヘラルドって売店じゃあんまり売ってないよな〜
JTかヨミウリぐらいしかない
294名無しさん@英語勉強中:05/02/14 23:58:03
YOMIURIやJTより千円くらい高いよ、確か。
295名無しさん@英語勉強中:05/02/14 23:58:43
☆☆・.☆☆ ◆Xn4QRf85m6 さん、


このスレは荒らさないようにね。
296名無しさん@英語勉強中:05/02/15 00:03:46
値段は>>2
297名無しさん@英語勉強中:05/02/15 00:06:06
ヘラルドってゆうから,ないんじゃない?
ヘラルド朝日って言えば,あるんじゃない?
298名無しさん@英語勉強中:05/02/15 00:09:16
前半のヘラルドの部分だけでいいな。
後半の朝日は正直ゴミだし。
299名無しさん@英語勉強中:05/02/15 00:09:32
ヘラルドって赤日新聞のこと?なら買うのは遠慮する
300名無しさん@英語勉強中:05/02/15 00:09:52
こっそり300ゲット。
301名無しさん@英語勉強中:05/02/15 00:12:08
>>298 サンが書いてるように,
IHTに朝日がプラスされてるから,
嫌いなとこは読まなければいいんだよ。
302名無しさん@英語勉強中:05/02/15 00:15:51
ヘラルド自体も左寄りなんでしょうか?
妙にブッシュの批判ばかりしてますけど。

ま、私にはイデオロギーはよく分からないので、
文化欄や芸術欄を読んで楽しんでます。
303名無しさん@英語勉強中:05/02/15 00:15:54
>>301
同意です。
いつも思うんですけど、批判を書くより自分が好きなものがあるなら
その売りを書けば良いと思います。
みんな情報は欲しいと思っていると思いますよ。
304名無しさん@英語勉強中:05/02/15 00:18:06
>>299
そう、そこなんだよ。
YOMIURIとかJTより英語の質はいいが、記事は…。
305名無しさん@英語勉強中:05/02/15 00:20:38
299=304
306名無しさん@英語勉強中:05/02/15 00:21:13
>>302
アメリカの新聞はそんなものですよ。
アイリス・チャン氏死去の記事を読んだ時は破ろうかと思った。
307名無しさん@英語勉強中:05/02/15 00:23:56
>>305
違いますけど。
308302:05/02/15 00:25:56
>>306
そんなものってどんなものなんですか。
権力に反対するのはメディアの基本、みたいな?

それはそうと、朝日セクションはヘラルドセクションに比べて
英語が格段に簡単なので、速読練習によい。
309名無しさん@英語勉強中:05/02/15 00:26:28
>>307
反論するのにあげないでしょ、ふつう w
310名無しさん@英語勉強中:05/02/15 01:06:26
最初はJapan Timesから始まって、他に流れていくって感じかな
311名無しさん@英語勉強中:05/02/15 01:33:31
「ヘラルド」でなく「ヘラトリ」と呼ぶ方が通。
312名無しさん@英語勉強中:05/02/15 01:55:21
「ヘラ朝」
313名無しさん@英語勉強中:05/02/15 08:41:20
良い機会だから、米国政府が日本に外圧をかけてパチンコを取り締まるようお願い汁!
http://www.nytimes.com/2005/02/14/politics/14korea.html?oref=login
U.S. Is Shaping Plan to Pressure North Koreans
By DAVID E. SANGER  Published: February 14, 2005
http://www.smh.com.au/news/World/US-on-N-Korean-money-trail-in-bid-to-kill-nuclear-program/2005/02/14/1108229934478.html?oneclick=true
US on North Korean money trail in bid to kill nuclear program February 15, 2005
the US began developing new strategies to choke off its few remaining sources of income,
based on techniques used against al-Qaeda, intelligence officials and policy makers involved in the planning say.
Washington's tactics are contained in a classified "tool kit" of techniques to pressure North Korea that has been refined in recent weeks by the US National Security Council.

The new strategies are aimed at intensifying efforts to track and freeze financial transactions that officials say enable the Government of Kim Jong-il to profit from counterfeiting,
drug trafficking and the sale of missile and other weapons technology.
In interviews over the past three weeks, Administration officials denied the effort was part of an unstated initiative to topple Mr Kim.

Several said North Korea had stepped up its illicit trafficking and counterfeiting to help make up for lost missile sales
and a crackdown on cash transfers from North Koreans living in Japan, some of which are illegal.

White House Web Mail
https://sawho14.eop.gov/PERSdata/intro.htm
President George W. Bush: [email protected]
Vice President Richard Cheney: [email protected]
http://www.whitehouse.gov/contact/
314名無しさん@英語勉強中:05/02/15 08:43:01
Japan has long been North Korea's shopping mall of choice when it comes to military components.
It has the advantages of proximity, advanced technology and a large population of ethnic Koreans,
many with family ties to the North or to the pro-Pyongyang General Assn. of Korean Residents in Japan.
ttp://pqasb.pqarchiver.com/latimes/549595751.html?did=549595751&FMT=ABS&FMTS=FT&date=Feb+24%2C+2004&author=Barbara+Demick&desc=
N.+Korea+May+Have+Nuclear+Backup+Plan%3B+Pyongyang+has+indicated+it+would+shut+down+a+plutonium-based+program%2C+but+the+U.S.+suspects+it+has+another+using+uranium
315名無しさん@英語勉強中:05/02/15 08:53:46
http://www2.gol.com/users/coynerhm/north_korean_ties_complicate_japan_banks.htm
North Korean Ties Complicate Japan's Efforts to Clean Up Banks
By James Simms The Wall St. Journal
there are diploma subject tic costs to consider. Leaning on the chogin could fuel criticism that Tokyo is discriminating against Korean residents
Suspicions about many of the chogin can't be ignored. Late last year, police arrested a score of former chogin executives and a former finance official at the pro-Pyongyang association
that acts as North Korea's de facto embassy, on allegations that included embezzlement and covering up bad loans.

powerful General Association of Korean Residents in Japan were searched by police for the first time ever on November 29th.
The search was protested by an angry mob of several hundred North Korean residents shouting slogans of "rascism" and "go home"(!).
http://www.japan-zone.com/japanzine/japanzine13.shtml
316名無しさん@英語勉強中:05/02/15 08:55:34
one of Japan's open secrets:
burakumin and ethnic Koreans dominate the organized crime gangs known as the yakuza. More than three-quarters of the members of the Yamaguchi Gumi,
Japan's biggest underworld organization, are said to be burakumin or ethnic Koreans.
http://216.239.63.104/search?q=cache:nJz9zapwtEEJ:research.yale.edu/wwkelly/restricted/Japan_journalism/NYT_951130.htm+buraku+yakuza+&hl=ja
http://research.yale.edu/wwkelly/restricted/Japan_journalism/NYT_951130.htm

North Korean Officials Have Long History in Crime
http://japan.usembassy.gov/e/p/tp-20030522a9.html

Put Economic Sanctions on Pachinko
http://www.fpcj.jp/e/shiryo/vfj/03/8_8.html

Yakuza cash is funding Pyongyang's WMD
http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.pl5?nn20030606a1.htm
317名無しさん@英語勉強中:05/02/15 08:56:47
As Japan Struggles, Pachinko Evolves
New York Times
http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F10C17FB345F0C748DDDAD0894DB404482

Chang-Woo Han's business of running Japan's largest chain of pachinko parlors is growing despite economic downturn in Japan;
Han is founder and chairman of Maruhan Corp, which presides over 121-shop empire that took in 576 billion yen ($4.8 billion) last year from players who put money into pachinko
Maruhan's sales have almost tripled since 1998, and Han expects them to double again by 2005; pachinko is big business in Japan, with total revenue of about 28 trillion yen ($233 billion) per year
318名無しさん@英語勉強中:05/02/15 09:09:55
>>306
Japanese citizens today should not be blamed for what their country did in World War II to China."
Los Angeles Times Aug 6, 2004

U.S. Ambassador to Japan Howard H. Baker said
Baker said he told the Chinese official: "Well look, the United States and Japan really had a first-class war there for a while,
and we've gotten over it and we're best friends and allies." He added, "It's time for you to get over it."
The Chinese official "didn't like that a bit," said the American ambassador.

"He said, 'You don't understand,' "

Baker recalled. "And I said, 'Well, somebody doesn't understand.' "
http://pqasb.pqarchiver.com/latimes/674779561.html?did=674779561&FMT=ABS&FMTS=FT&date=Aug+6%2C+2004&author=Bruce+Wallace+and+John+M.+Glionna&desc=THE+WORLD%
319日中2ちゃん無職犯罪予備軍らへ警告:05/02/15 10:07:23
大阪府寝屋川市初町の市立中央小学校で14日、無職17歳の少年が教職員を刃物で襲い、
3人が死傷した事件で、逮捕された少年に非行歴はなかったが、中学時代に不登校に陥り、
自宅に引きこもりがちで卒業後も仕事に就かず、インターネットやテレビゲームに没頭する
毎日を送っていた。(読売新聞)

おまいら犯罪だけはやめとけよ!
320名無しさん@英語勉強中:05/02/15 13:03:50
ヘラトリについて。新聞休刊日の場合、
その日の分の新聞は夕刊配達になるの?
それとも翌日分といっしょに配達されるの?
321名無しさん@英語勉強中:05/02/15 13:19:40
朝日うんぬんと人はヘラルドやめたほうがいいなあ。
NYTIMESだらけの記事は口にあわんだろうから
ダラススターとか中西部の新聞嫁
322名無しさん@英語勉強中:05/02/15 14:19:41
>>320
意味よく分かんないけど,
新聞休刊日の場合,ヘラルド朝日も休刊じゃないの?
323名無しさん@英語勉強中:05/02/15 14:27:57
>>322
朝日の休刊日はヘラルドだけ掲載されます。
324名無しさん@英語勉強中:05/02/15 14:29:03
で,休刊日に配達されるの?
325名無しさん@英語勉強中:05/02/15 14:42:32
>>324
住んでる地域と販売店の都合による。
販売店に確認したほうがいい。

これが俺の購読をやめた最大の原因なのだが。
326名無しさん@英語勉強中:05/02/15 17:38:24
新聞休刊日は夕刊配達>ヘラトリ
327名無しさん@英語勉強中:05/02/16 00:11:39
休刊日の夕方にも翌日にも届かんかった!
抗議した方がいいのかな?

購読始めて2日目くらいで配達が忘れられたので電話で文句言ったら
ちゃんと電話代添えて持ってきてくれたが、翌日の朝には間違って
ジャパンタイムズが配達されるというていたらく。

・・・たぶん慣れてないんだろうなあ。。。
ちょっと同情するが、配達されないのは許せんな。
328名無しさん@英語勉強中:05/02/16 01:19:48
ジャパンタイムズの1週間おためし。4日分しか届かなかった。
朝日さん、よその会社の新聞だからって面倒くさがらんでくれ(w
329名無しさん@英語勉強中:05/02/16 01:37:42
今日本屋に行ってジャパンタイムズ買ってきたよ
330名無しさん@英語勉強中:05/02/17 00:52:28
わざわざそこに行かなくても駅にうってるだろ。

日曜のJTにバレンタインの記事があったが
今売ってるほとんどのチョコに含まれてるカカオかなんかは
強制労働を強いられてる子供が採ってるらしいな。
331名無しさん@英語勉強中:05/02/17 01:04:17

  チョコ、もらえなかったからって落ち込むなよ
       ∧,,∧
      (´・ω・∧∧l||l
       /⌒つ⌒ヽ) ………
     〜(___ (>>  _)
     ''" ""''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`

332名無しさん@英語勉強中:05/02/17 02:59:28
女性店員がレジにいるコンビニでチョコを買う

わざとチョコを受け取り忘れて店を出る

女性店員が走って渡しに来る「あの・・・これ・・・」

ちょっぴりバレンタイン気分
333名無しさん@英語勉強中:05/02/17 16:16:21
こっそり333ゲット。
334名無しさん@英語勉強中:05/02/19 03:47:26
2月18日(金)のHerald Tribuneで私が面白かった記事
http://www.asahi.com/english/arts/TKY200502180139.html
In Sight/ FRENCH CONNECTION: Japanese influence seen behind Vuitton motifs

あと、ミュシャ(チェコ)の絵画の記事。大好きで絵画集やポスター多数持ってます。
335名無しさん@英語勉強中:05/02/20 01:42:50
2月19日(土)のHerald Tribuneで私が面白かった記事
「アフリカ料理のクスクス」
これ初めて食べたとき、激マズ!!!って思った記憶が蘇りました
336名無しさん@英語勉強中:05/02/20 01:45:55
HT と IHT とは違うんだけどな。
337名無しさん@英語勉強中:05/02/20 01:48:28
JT購読したいが無職の俺には金銭的にきつい、かといって家の近くには図書館ないし
338名無しさん@英語勉強中:05/02/20 01:49:28
ネットで読めって前から言ってるジャン。
339名無しさん@英語勉強中:05/02/20 01:51:32
ネットで読むのは目が疲れるよ、かと言ってプリンター買う金も無いし
定職に就くまではプリンターも英字新聞も購読は出来ない
340名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:00:51
>>339
一日おきに買えばいいじゃん
341名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:08:28
>>340
この前調べたら東京とかだったら普通に駅で買えれるみたいだね
でも地方は繁華街の大型書店に行かないと買えれないんだよ・・・
交通費だけで多分5日分のは買えれる・・・
342名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:09:02
>>341
JTだったらコンビニで売ってないか?
343名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:12:40
>>342
都会ではコンビニでも置いてるの?
地方はよくても日本経済新聞しか置いてないよ
344名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:13:19
>>339
なんか、、、きついこと言っていいですか?
そういうこと言ってる人って定職ついても読まないです。
意識を変えないと。
345名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:15:11
>>344
意識変えるって、無理してでも定期購読して読めってことですか?
346名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:16:33
>>345
っていうか、なんで英字新聞じゃないといけないの?

1000円くらいのペーパーバック1冊買えば相当な量の英語が
手に入るよ。
347名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:19:36
>>346
ペーパーブックなら大型書店行ったときによく買ったりするからいっぱい持ってるよ
348名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:20:37
>>345
例えば、家に机がない人で「机さえあれば自分は勉強する」「今はないから出来ない」って言ってる人は
買っても結局やらないんですよ。
それと同じような気がしたから。
349346:05/02/20 02:23:08
>>347
なんで英字新聞じゃないといけないのか、という質問に返答していない。
ペーパーバックを持ってるかどうかなんて聞いていないの。
あんた、頭悪いでしょ。
350名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:26:29
>>349
頭悪いのは>>346だろ。
>>347は英語の量を稼ぐために英字新聞を読みたいといってるわけじゃない。
だからペーパーバックじゃ代替手段にならんと言ってるんだろが。
351名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:27:51
みんなさん、冷静に
352名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:30:34
>>349
英字新聞だとだいたい書いてる内容が分かるから一番英語力向上に役に立つでしょ
353346:05/02/20 02:33:21
>>350
>英語の量を稼ぐために英字新聞を読みたいといってるわけじゃない
>ペーパーバックじゃ代替手段にならんと言ってる

どこにそんなこと書いてあるの?
俺の目が悪いのかな?
あなたの頭が悪いのかな?

>>352
それは誰の意見?
上にいる無職の人の意見?
354名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:35:44
このスレがこんなに盛り上がるのは久々だけど
こういう状況はヤバい気がします。
355名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:41:05
>>353
> どこにそんなこと書いてあるの?

おいおい、英語の前に日本語勉強しろよw
>>346-347のやりとりに書いてあるじゃん。

量の確保ならペーパーバックで充分→
→ペーパーバックは既にある→よって量の確保が目的じゃない。
356だいさんしゃ:05/02/20 02:44:55
日本の英字新聞読むと、全然知らなかったけど1回で憶えられる
単語って多くない?
既に日本語のニュースや新聞で「予習」ができてるから、
推測もできるし、社説は別の意味で勉強にもなるし、
クロスワードとかマンガとか、いろいろあるしね〜。
357346:05/02/20 02:47:12
>>355
ほいきた、予想通りの展開。
それは日本語の勉強じゃなくて、
「相手の言葉から真意を汲み取る」という日本人的思いやりの勉強ですな。

そこで百歩譲って、
私の発言が「なぜ英字新聞なのか。英語を読みたいだけならペーパーバックで十分」
それに対する返答が「ペーパーバックでは代替不可能」
という主旨の流れだったとしよう。
それを踏まえても「なぜ英字新聞でなければならないのか」という質問に
答えたことにはならない。
「ペーパーバックでは英字新聞の代わりにならないから」では
答えになっていないことくらい分かるでしょ。いくらあなたでも。
358名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:47:54
最初JTJTって日本たばこ産業かと思った
俺はちなみにPMをよく吸ってる
359名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:48:56
私は紙派です。
ネットも見ますが購入して読んだ新聞は頭に入りやすいです。
360名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:50:53
>>356
毎日新しい英文が読めるのもいいよね。
361名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:52:10
346は空気を悪化させてるよ
ここはがまんしろや

みんなももうそれに対して書かない!
362346:05/02/20 02:52:14
論理的には、私の質問に対して
「ペーパーバックではなく、英字新聞でなければならない。
なぜなら、英字新聞の〜という点を求めているから。」
という形で返答しなければダメ。

それができないということは、頭悪い。
以上。
363346:05/02/20 02:54:28
>>361
はい。もう書きません。
英字新聞について書きましょう。

私は「毎日届いて、強制的に読まざるを得ないというプレッシャーがある」
という点が、英字新聞を購読し始めた動機です。
ペーパーバックだと買ってもなかなか読まなかったりするので、
自分に厳しくすることが目的です。
364名無しさん@英語勉強中:05/02/20 02:56:56
>>357
> 「相手の言葉から真意を汲み取る」という日本人的思いやりの勉強ですな。

いや、ただの論理だからw 日本人的だろうが外国人的だろうが関係ない。

>>361
バカ相手に遊んでるだけだから。ごめんね。
でも、>>362で以上って書いてるからもう>>346も書き込まないでしょ。
365名無しさん@英語勉強中:05/02/20 03:00:38
履歴書の書き方とか、笑えるコラムとか、ホントいろいろあって
いいよね。

上のほうをちょっと読んだが、確かに田舎には置いてないかもね…
う〜ん。。。

英字新聞について書いてなかったのは346なんじゃ…
(あっ余計なこと書いちゃった)
366346:05/02/20 03:03:04
>>365
「英字新聞について書きましょう」
ってのは、「さあ、今からは」ってニュアンスです。
367名無しさん@英語勉強中:05/02/20 03:07:00
だからふたりとも もうやめなよって。。。w
368名無しさん@英語勉強中:05/02/20 03:10:56
>366
あ、みんなに呼びかけてるんじゃなくて
自分に対するセリフだったのか。ごめんごめん。
他の人は軌道修正を試みて、それた話題を戻そうと
ちゃんと書いてたよぉぉ〜

私はJTのbilingual欄が好き。
いちどヘラルドを買ったがムズかった…。

369346:05/02/20 03:19:20
>>368
>自分に対するセリフ

そうです。スレを乱して失礼しました。

英字新聞は、当たり前だけど色々な記事があるので、
普通の洋書と違って飽きが来なくていいです。
細切れの時間で少しずつつまみ食いで読めるのもいい。
370346:05/02/20 03:26:38
1つ疑問なのは、どこかで「金を払ってまで日本人の書いた英文など
読む必要はない」と書いていた人がいましたが、新聞記事を書いている
人って、日本人でなければ全員ネイティブなんでしょうか?

フランス人とかアラブ系の人とかも記事書いてる気がするんですけど、
まさか、署名を見てネイティブの記事だけ選ぶってのもひねくれ過ぎな
気がするし。
ネイティブ以外の英文でも英語圏で一流の教育を受けた人なら
ちゃんとした英文であるはずで、それは日本人が書いたとしても同じなのでは。
だから、「日本人の英文だから」という理由で忌避するのはあまり
意味はないと思われます。それならフランス人の英文も避けなければ
ならないことになる。

というわけで、一応、英字新聞に関する話題を書いたところで、
もう346は名乗らないことにします。失礼しました。
371名無しさん@英語勉強中:05/02/20 03:43:50
>>370
待って!
教えて。TOEICスコアっていくつくらいあるんですか?
まじレスお願いします
372名無しさん@英語勉強中:05/02/20 10:52:13
JTの日曜版って普段の日となにか違いますか?

373名無しさん@英語勉強中:05/02/20 13:28:01
>>372
オレも何か期待して日曜のJT買ったことあるけど、特に何もなかったような…
ブックレビューが多かったぐらいか?
374いぬ:05/02/20 13:44:03
だいぶ前の話しになりますが
ある情報をジャパンタイムスにメールで送ったんです。
レスは全くなくて、数日後、それにまつわる記事が掲載されました。
もちろん、こっちが教えなくても入手できた有名な内容だったし、
もともと取材の予定があったかもしれません

いずれにしても、そういう投稿にはレスなし、というのは
この業界では普通なんですか?
375名無しさん@英語勉強中:05/02/20 17:15:58
いぬさんは、ジャパンタイムスグッズが欲しかったんだろう
376名無しさん@英語勉強中:05/02/20 20:32:34
TOEIC600程度のレベルが英字新聞は無理ですか?
377名無しさん@英語勉強中:05/02/20 21:05:36
記事によります。
全部読むことはないので気に入った記事を読めば問題なしです
378名無しさん@英語勉強中:05/02/20 23:32:44
お金が無くて買えない人、田舎に住んでる人、英語力に不安があって読みこなせるかわからない人は
とりあえず、ジャパンタイムズの1週間完全無料お試しキャンペーン申し込んでみては?
私の場合、朝日の怠慢で4日分しか配達されませんでしたが
ttp://www.japantimes.co.jp/sales/tryjt/
379名無しさん@英語勉強中:05/02/21 00:54:13
>>374
なにももらえないですよ、たぶん。
情報の内容にもよるけど一方的に送って来たネタだし。
380名無しさん@英語勉強中:05/02/22 01:24:32
>>376
つらいかもしれないど
慣れればいくらか楽になるよ。

>>346
話し掘り起こしてわるいけど
これだけ言わせて。
英字紙買う理由は勉強のためだけじゃないよ。
情報がほしいからだよ。
381鉄人30号:05/02/22 09:55:18
>380
同感です。さっきまでFT読んでたんだけど、
今回のニッポン放送、リーマン、ライブドア、フジテレビをめぐる一連の動きも、
別な取材と視点があって、面白い。
日本の新聞はリーマンサイドをまるで取材してない。
日経も悪くないんだけど、外信まるで薄いし、
あれだけ読んでたんじゃダメだよ。マジで。

382名無しさん@英語勉強中:05/02/22 17:43:43
NPR
<丶`∀´>クックックック、何でもパクって韓国で特許登録すれば良いニダ!!
MOS (multi-beam optical sensor)マルチビーム・オプティカル・センサーをコピーして、「KSA MOS」と言う呼び名をつけて特許登録すれば良いニダ!
ソウル大助教授のコメント、予算を削られたので自分でコピー版を作ったニダ!
それを特許登録したニダ! マルチビーム・オプティカル・センサーは、ウリジナルニダ!
http://www.npr.org/dmg/dmg.php?prgCode=ME&showDate=21-Feb-2005&segNum=9&mediaPref=WM&getUnderwriting=1
アジア担当の米国通商代表部次席代表(Ambassador Josette Sheeran Shiner serves as Deputy U.S. Trade Representative)さんによると
韓国は知的財産権IPR(Intellectual Property Rights)違反の要注意国リストに入っており、
今後の規制強化対象国になっており、厳しく対応したいと発言。
U.S. Finds S. Korea IPR Regime Problematic, Increases Scrutiny
http://japan.usembassy.gov/e/p/tp-20040109-08.html
383名無しさん@英語勉強中:05/02/22 17:54:16
ピアソングループのピンクのFTにはなんて書いてあんの?
384名無しさん@英語勉強中:05/02/22 18:27:34
なんか今夜あたりから24時間ほど2chがお休みになるかもしれんそうです(^_^;)
385名無しさん@英語勉強中:05/02/22 22:47:37
フィナンシャルタイムズって購読料いくら?
386名無しさん@英語勉強中:05/02/23 07:02:00
CNN 日本人や、日本人に協力する中国人を拷問、虐殺する中国人
http://www.cnn.com/WORLD/9609/23/rare.photos/index.html
The photos, taken by a Swiss photographer near Shanghai in 1937, all depict the brutality of Chinese soldiers toward Japanese prisoners
The photos are so disturbing that Tom Simmen, who was in Shanghai on business and asked to witness the executions by the Chinese, kept them hidden away.
"They enjoyed it," Simmen said. "They (were) waiting for the head to get cut off, then they took the head and played football ... I mean that was a terrible thing."
http://www.cnn.com/WORLD/9609/23/rare.photos/image3.lg.jpg
Some were shot, and their bodies stacked for mass burials. Others, mostly Chinese nationals accused of aiding the Japanese, were beheaded with a large sword.
http://www.cnn.com/WORLD/9609/23/rare.photos/image1.lg.jpg
Chinese soldiers used a variety of torture methods on prisoners, including suspending them in wooden cages by the neck until they died of starvation.
http://www.cnn.com/WORLD/9609/23/rare.photos/image2.lg.jpg
387名無しさん@英語勉強中:05/02/23 09:06:20
>>385
年間10万
388名無しさん@英語勉強中:05/02/24 00:18:15
I wonder why iran don't have to have nuclear weapon unlike
other countries like ・・・・・・・
389名無しさん@英語勉強中:05/02/24 00:24:40
America should have imposed force suction upon North Rough State rather than Hussein's nation, in terms of Pu
390名無しさん@英語勉強中:05/02/24 00:34:56
because they sell or tranfer it ?
Relationship between iran and terrorists is not established .
391名無しさん@英語勉強中:05/02/24 00:38:42
She will not attack against her less interest nation which, of curse includes natural resourse.
Abuduction-mania nation has little it and has hostages only
392名無しさん@英語勉強中:05/02/24 00:45:59
I have not enough money to buy JT...
393名無しさん@英語勉強中:05/02/25 01:16:52
394名無しさん@英語勉強中:05/02/25 01:20:16
>>389
No , they should'nt .
Japan has American military bases , which are likely to be targets .
>>391
also terrorist-free country .
395名無しさん@英語勉強中:05/02/25 06:31:49
FCCJ : The Foreign Correspondents' Club of Japan
http://66.102.7.104/search?q=cache:xRIWcdyKVLcJ:www.fccj.or.jp/modules/wfsection/article.php%3Fcategory%3D34%26articleid%3D184+korean+prostitute&hl=ja
Japanese and the Japanese themselves are basically no more or less prejudiced than Americans or Europeans.
The Koreans, though, are a completely different matter.
Even if you are a Korean planning to get married in Korea, your family register will be checked and
if there's any evidence of undesirability (e.g. mental instability, criminals, sexual deviancy,
living in a different town, not being called Kim, Park or Lee, etc.) then you're out of contention.
Parental approval is a serious issue.
A few days later, my gal and I were walking up a hill opposite the Hilton Hotel when a 50-something woman
popped out of her cubbyhole and started screaming some thing at my girlfriend in Korean.
``What's she saying?'' I asked. ``Prostitute! Prostitute! Prostitute!'' my girlfriend replied without emotion.
It was a relief to find out that my girlfriend's sister, who lives in Shinjuku, was normal. But . . .
On one of my girlfriend's first visits to Tokyo after our relationship had started, we were
invited to dinner at her Shinjuku sister's apartment. Also invited were Megumi,
the girl who introduced us, and her boyfriend, Paul. But there was a proviso.
``Don't mention our relationship to my sister's husband,'' my girlfriend implored. ``You're just a friend -- of Megumi's.''
396名無しさん@英語勉強中:05/02/25 06:32:22
The University of Chicago
Ask Mu Yung Shin (not her real name), presently a prostitute at a Korean massage parlor in Dallas.
→Abducted at the age of 14 from her village home in South Korea by a group of Korean criminals,
she was repeatedly raped, then sent to one of the infamous "sex farms" used by the South Korean army, where she was made a sex slave for two years.
In the early nineties she was moved to the US legally through a sham marriage with an American GI and has served ever since as a Korean massage parlor prostitute
in various locales stretching from Chicago and Houston to New York City1.
→Mu Yung Shin is just one of several thousand Korean women abducted, raped,
and virtually enslaved by the multimillion-dollar international prostitution network run by the Korean Killers,
or KK. Korean Killers, and other major Korean gangs in the US such as Korean Power, based in New York,
deal not only in prostitution, but in drug trafficking, extortion, and firebombings, mostly directed against the Korean community.
Take Tae Sook Lee (not his real name), a longtime member of the Korean Killers based in Los Angeles' Koreatown. With two accomplices, called his "enforcers,"
Tae would visit Korean businesses in the area, mostly car dealerships, and demand payments of money ranging from $30,000 to $50,000. If threats and intimidation failed to net him the money,
arson would result. According to Ray Futami, a detective with the LAPD, "If they [Korean business owners] didn't pay, Tae would send in his boys, his enforcers, and they would burn cars and dealerships."
文章長いので、続はここで読んで↓
http://home.uchicago.edu/~dae/korean_pride.htm
397名無しさん@英語勉強中:05/02/25 07:48:35
I want to subscribe JT to improve my English ability.
398名無しさん@英語勉強中:05/02/25 19:01:23
nikkei weekly読んでる人います?
定期購読を考えてるんですが・・・
399名無しさん@英語勉強中:05/02/25 19:04:55
いないよ。
400名無しさん@英語勉強中:05/02/25 19:05:38
こっそり400ゲット。
401名無しさん@英語勉強中:05/02/25 19:14:15
>>398
値段高いんだよなぁ。月2000円使うならデイリーヨミウリ買うよ。
402名無しさん@英語勉強中:05/02/25 20:43:52
FCCJ : The Foreign Correspondents' Club of Japan

http://66.102.7.104/search?q=cache:xRIWcdyKVLcJ:www.fccj.or.jp/modules/wfsection/article.php%3Fcategory%3D34%26articleid%3D184+korean+prostitute&hl=ja

Japanese and the Japanese themselves are basically no more or less prejudiced than Americans or Europeans.
403名無しさん@英語勉強中:05/02/26 00:31:29
フィナンシャルタイムズ、アジアンウォールストリートジャーナル読んでる人〜
個人購読者少ないよね…。FTの購読申し込みでも企業購読がデフォになってるし。
404名無しさん@英語勉強中:05/02/26 09:53:47
http://www.usatoday.com/news/sept11/2002-08-12-koreanair_x.htm

Korean Air jet may have narrowly missed disaster
Pilots on Korean Air Flight 85 mistakenly issued a hijack alert at 1:24 p.m. ET as they neared Alaska on the way to Anchorage.
Military officials, who had ordered two F-15 fighters to tail the jet, told Anchorage air traffic controllers that they would shoot it down if it did not turn away from populated areas, several sources told USA TODAY.
During the next 90 minutes, officials on the ground launched evacuations in Anchorage, at the Trans Alaska Pipeline and in Whitehorse, the capitol of Canada's Yukon Territory.
Scanning every communication it transmitted that day, it found something suspicious sent by the Korean jet. The Seoul-to-New York flight was headed for a refueling stop in Anchorage.
In a message sent at 11:08 a.m. ET to Korean Air's base, the pilots included the letters "HJK" — a code for hijacked.
Instead of reassuring controllers, the Korean pilots declared themselves hijacked at 1:24 p.m. They set their transponder, which transmits information about the flight to radars, to the four-digit universal code for hijacked — 7500.
Suddenly, more than an hour after the skies emptied over the lower 48 states, a routine flight became a potential new attacker.
With two F-15s tracking Flight 85, NORAD officers told officials at the Anchorage center that they would shoot down the airliner if it continued, the sources said. Air traffic officials ordered the jet to turn wide of Alaska's largest city.
Canadian air traffic officials agreed to let the jet land there, but its approach set off a new wave of evacuations.
405名無しさん@英語勉強中:05/02/26 09:54:33
Korean, Asiana Rank Low in 30-Year Airline Safety Survey Feb.25,2005
http://english.chosun.com/w21data/html/news/200502/200502250029.html
Local carriers Korean Air and Asiana Airlines ranked a poor 43rd and 32nd in terms of airline safety by the German flight magazine Aero International (AI).
AI reached its results based on International Civil Aviation Organization statistics such as numbers of accidents, fatalities, flights and passengers. The No. 1 airline was Australia's famously safe Qantas,
while Turkish Airlines finished last.
Finland's Finnair, Hong Kong's Cathay Pacific and Japan's ANA followed Qantas on AI's list. Virgin Atlantic and Southwest Airlines of the U.S. and British Airways rounded out the top 10.
Turkish Airlines sat alongside Egypt Air, Air India and Taiwan's China Airlines at the bottom of the rankings.

http://www.iaae.org/publications/pdf/iaae_2001_08.pdf
FAA downgrades Korean Air safety rating
The FAA placed the restrictions--including a ban on expanding U.S. service--on South Korean airlines.
The FAA said only that Category 2 ratings are given to countries in which civil aviation authorities lack the regulations,
qualified personnel, technical expertise, resources or documentation to meet international standards.
South Korean civil aviation authorities had failed to provide the oversight needed to meet the standards of the International Civil Aviation Organization.
406名無しさん@英語勉強中:05/02/26 10:59:31
てすと
407名無しさん@英語勉強中:05/02/26 11:04:09
Today's Front Pages
http://www.newseum.org/todaysfrontpages/

既出だったらスマン
408名無しさん@英語勉強中:05/02/26 19:28:08
>>407
ttp://www.newseum.org/media/dfp/pdf25/JAP_AS.pdf
ttp://www.newseum.org/media/dfp/pdf25/JAP_AEN.pdf
へー、朝日も英日両方読めるんだ。さんくす。
409名無しさん@英語勉強中:05/02/27 20:15:25
ジャパンタイムス、韓国の悪い記事を書き、日本と日本人の良い記事を書く
FRED VARCOE記者を、韓国人や韓国政府の圧力に負け解雇する。
報道や言論の自由や、自社社員を守れないジャパンタイムス紙は、メディアとしては失格だね。

FCCJ : The Foreign Correspondents' Club of Japan
By FRED VARCOE
http://66.102.7.104/search?q=cache:xRIWcdyKVLcJ:www.fccj.or.jp/modules/wfsection/article.php%3Fcategory%3D34%26articleid%3D184+korean+prostitute&hl=ja
Japanese and the Japanese themselves are basically no more or less prejudiced than Americans or Europeans.
The Koreans, though, are a completely different matter.

http://www.guardian.co.uk/elsewhere/journalist/story/0,7792,881746,00.html
Fred's Korean wife received email death threats and
the South Korean embassy in Tokyo twice visited the Japan Times to demand action.
韓国の売春婦問題や、最初の記事に有るような事を書いた、
FRED VARCOE記者の韓国籍妻の元に、殺人予告メールが来り、
駐日本韓国大使館員が、苦情を言いにジャパンタイムス社をニ度も訪れたりと、
物凄い粘着攻撃に屈したジャパンタイムス社は、FRED VARCOE記者を解雇しました。
410名無しさん@英語勉強中:05/02/27 22:35:27
無意味にリンク貼ったりするアホなことはやめて欲しい
411名無しさん@英語勉強中:05/02/28 00:55:57
外国の新聞もとれんの?
412名無しさん@英語勉強中:05/02/28 12:45:09
すいません
インディペンデント って どこで買えるのでしょうか?
413名無しさん@英語勉強中:05/02/28 17:03:44
なんかデイリーヨミウリって傑出して誤植が多いような気がする・・・
414名無しさん@英語勉強中:05/02/28 17:32:52
電通の南部さんが靖国神社の神官になった記事
読んでて腹が立ったけど
さっきネットで確かめたら記事書いてるのは Norimitsu Onishi 氏だった
415名無しさん@英語勉強中:05/02/28 17:35:51
(つづき)
腹が立ったのは、祭られている十四名の戦犯の罪状をひとつひとつ書いてあって
太平洋戦争を始めたとか真珠湾を攻撃したとか
じゃあ長崎と広島に原爆落とした奴は戦犯じゃないのかよ
と思った
416名無しさん@英語勉強中:05/03/02 02:06:05
ヘラトリの資料、更新されてたんだね
読者の平均年収1200万超えはすごい
部数も4万超え。JTが脅威に感じるはずだ。
http://adv.asahi.com/info/040722/
417名無しさん@英語勉強中:05/03/02 05:00:49
>>416こんな横暴をする会社だからな、読者は離れて当たり前。
Japan Times(ジャパンタイムズ)紙、韓国の真実を書いた英国人記者を韓国政府や韓国ネチネチ粘着ネチズンの圧力に負け解雇!
ワールドカップの取材でソウルを初めて訪れたFred Varcoe記者は、売春婦にしつこく付き纏われた体験談記事を書き、
この記事を見た韓国政府と韓国人ネチネチ粘着ネチズンがジャパンタイムズへしつこく抗議を繰り返し、
これに屈したジャパンタイムズ紙は、Fred Varcoe記者を解雇した。 
解雇理由は朝鮮人女の名誉を侮辱した(insulting the honour)と言うとんでも無い理由で有り、 
在日本韓国大使館員がジャパンタイムズ社二度も直接訪れるなど、言論の自由や真実の隠蔽に必死であった。
http://www.guardian.co.uk/elsewhere/journalist/story/0,7792,881746,00.html
That story - an introduction to Seoul - began with Fred reminiscing about being propositioned by a prostitute during his first visit to the South Korean capital.
He refused to resign and was fired on July 4 for, among other reasons, "insulting the honour of Korean women".
新宿区に住むFred Varcoe記者の韓国籍妻の元へは脅迫メールが韓国から殺到↓
Fred's Korean wife received email death threats and
the South Korean embassy in Tokyo twice visited the Japan Times to demand action.
この解雇劇に対しイラク戦争でも活躍する世界中の言論の自由を守る活動で有名な、Reporters Without Border(国境なき記者団)が激しくジャパンタイムス紙と日本政府を批判。
http://www.rsf.org/article.php3?id_article=10192
Fred Varcoe記者のその他の記事
日本人は差別や偏見は余り無いが、韓国人は差別をしたり、偏見を持つのが大好き。
FCCJ : The Foreign Correspondents' Club of Japan
http://66.102.7.104/search?q=cache:xRIWcdyKVLcJ:www.fccj.or.jp/modules/wfsection/article.php%3Fcategory%3D34%26articleid%3D184+korean+prostitute&hl=ja
Japanese and the Japanese themselves are basically no more or less prejudiced than Americans or Europeans.
The Koreans, though, are a completely different matter.
418名無しさん@英語勉強中:05/03/02 09:16:54
コピペウゼー
419名無しさん@英語勉強中:05/03/02 12:03:54
内容を特に語りたい方は別スレでやりましょう
420名無しさん@英語勉強中:05/03/02 19:44:56
ジャパンタイムズ最低だな。
421名無しさん@英語勉強中:05/03/02 20:11:38
オマエガナ
422名無しさん@英語勉強中:05/03/04 04:02:56
英語の勉強に英字新聞を使いたいんですが、皆さん日本語訳の確認てどうしてますか?
購入した事がまだないので、その辺り全く分かりません。それとも、日本語訳を確認に使うレベルでは読むだけ無駄でしょうか?

一応>>1から読んだ結果、WEEKLYの物にしようと思っています(´へ`;)
423名無しさん@英語勉強中:05/03/04 23:29:00
>>422
週刊ST、Asahi Weeklyで
424422:05/03/05 12:34:02
>>423
朝日はどうにも記事の中身がアレなので、STと言うのを調べてみます。どうもでした。
425名無しさん@英語勉強中:05/03/05 13:23:33
トリビューン(英字)のHPを教えてください。
今日のを読みたいんですが、検索したけど上手く出てきません。
426名無しさん@英語勉強中:05/03/05 13:28:09
>>425
www.tribune.comに行ってみては?
427名無しさん@英語勉強中:05/03/05 13:36:22
>>425
朝日のヘラルドトリビューンのことならこれ
http://www.asahi.com/english/index.html
428425:05/03/05 13:56:09
>>426、427
ありがとうございました。
とりあえず、読みたかったのは427さんのやつです。
429名無しさん@英語勉強中:05/03/07 00:06:11
>>425
もっと言えばこれ
http://www.iht.com/
430名無しさん@英語勉強中:05/03/07 03:10:12
tsutsumiとtsunami
結構読み間違えるよ(w
431名無しさん@英語勉強中:05/03/07 07:13:54
>>430
それはある
432名無しさん@英語勉強中:05/03/07 16:29:29
こっそり432ゲット。
433名無しさん@英語勉強中:05/03/07 16:52:37
朝日って英検でいうと準1級ぐらいのレベルですか?
434名無しさん@英語勉強中:05/03/07 17:17:44
一段。
435名無しさん@英語勉強中:05/03/07 18:40:37
>>421
言論の自由弾圧支持者共産主義者乙!
436名無しさん@英語勉強中:05/03/10 01:12:47
>>430
俺も昨日のデイリヨミウリーで間違えた。
国内関連のページにでかくのってたよな。
437名無しさん@英語勉強中:05/03/10 08:30:08
朝日新聞の評判

http://www.mondotimes.com/index.html
Asahi Shimbun Profile
Asahi Shimbun is a Japan newspaper covering news: general.
Ratings

Content: Poor

Political Bias: Leans Left

Credibility: Low


438名無しさん@英語勉強中:05/03/14 20:46:58
学生なんですがIHT電車で読むのってまずいですか?通学時間を有効利用したいんですが
傍から見てどうなんでしょう?

以前にどこかのスレで、会社で英字新聞読むのは嫌味だしタブーって書いてあったんで気になります
439名無しさん@英語勉強中:05/03/14 21:08:54
>>438
酔っぱらいに絡まれることがあるらしい。
440名無しさん@英語勉強中:05/03/14 21:22:17
ネットで載ってるのって、紙に載ってるのより省略かなりされてない?
紙は安月給だしちょっと無理なんだよね
441438:05/03/14 21:42:54
>>439
酔っ払いのおじさんくらいなら許せますね。彼らが絡んでくるのはいつものことだし
ただ、まともな人達に眉をひそめられそうで。
442名無しさん@英語勉強中:05/03/14 23:09:54
朝日コムで読み上げソフトが無料とあった。
英語版を読み上げてくれるかなと試してみたら,読み上げてくれた。
日本語式読みで Orz
443名無しさん@英語勉強中:05/03/15 01:43:40
Japan Times って朝日新聞系じゃないのでしょうか?
いままでそうだとばかり思っていたのですが。
444名無しさん@英語勉強中:05/03/15 02:31:18
朝日新聞系っていうのが良くわからんが。
会社自体は朝日と関係無いぞ。配達は朝日だが。
左よりって意味で使ってるなら朝日新聞系だな。
445名無しさん@英語勉強中:05/03/15 02:38:50
>>444
「会社自体は朝日と関係無いぞ。配達は朝日だが。」
そうですか、もやもやが取れました。ありがとうございます。
左なんですね。
また、Daily Yomiuri とろうかなー。
自分レベルでは、見出しみるだけでもいいかと(笑)。
446名無しさん@英語勉強中:05/03/15 05:01:56
>>445
>>417を見れば分ると思うけど、英語以前に「人権擁護法案」反対なら買うなよ。
人権擁護法がなくとも、報道の自由を規制し、
Reporters Without Border(国境なき記者団)に大批判されえてるような新聞社だぞ。
447名無しさん@英語勉強中:05/03/15 14:19:04
>>446
報道の自由を規制し、Reporters Without Border(国境なき記者団)に
大批判されえてるような新聞社JapanTimesは絶対買わない。
448名無しさん@英語勉強中:05/03/15 14:29:45


442 :名無しさん@英語勉強中 :05/03/14 23:09:54
朝日コムで読み上げソフトが無料とあった。
英語版を読み上げてくれるかなと試してみたら,読み上げてくれた。
日本語式読みで Orz

探してみたがなかった
URL張ってください
449名無しさん@英語勉強中:05/03/15 16:34:23
>>447
GJ!
450名無しさん@英語勉強中:05/03/15 17:26:10
>>448
確かに分かりにくいけど,右下の朝日新聞からの,朝日コム提供サービスをクリックして,
出てきた画面の,WebUD のとこです。
紙面刷新,見やすくなったってゆうんだけど,ダメだね。

http://www.asahi.com/

ちなみに,Japan Times は保守的ってことで有名なんだけどな。
451名無しさん@英語勉強中:05/03/16 06:03:08
韓国で犬肉論争が再燃
http://www.estripes.com/article.asp?section=104&article=27769
http://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2005/03/14/200503140005.asp
A government decision to impose strict regulations on processing and selling dog meat has reignited
an old controversy over the traditional Koreans' practice of eating dog meat.
The Cabinet last Wednesday decided to draft measures that prohibit any brutal slaughtering of dogs and
set hygiene guidelines on the processing and sale of dog meat.
Seen as a move to bring the sale of dog meat under control and as a result officially recognize the controversial practice as legal,
the government announcement drew immediate responses from animal rights activists and some people who oppose the time-old practice of eating dogs.
“Setting a hygiene standard on dog meat means nothing but legalizing the dog meat industry,” the Korea Animal Protection Society stated in a news release.
“We cannot believe the government is moving to legalize the dog-eating practice of some Koreans, which is not only harmful for national interests but also disgraceful and reproachable.”
The Web sites of Cheong Wa Dae and other related government offices were hit with a flurry of postings following the announcement, with some supporting Koreans' dog-eating tradition and
the government decision and others strongly criticizing the government for not outlawing such a 'barbarian' conduct.
「冬季オリンピックに立候補するらしいけど犬猫食い止めないと無理だな」でも書いて送る?
Cheong Wa Dae Office of the President, Republic of Korea
http://english.president.go.kr/warp/app/home/en_home?_sso_id_=90edc922369cf0900f0668ad1abefeba
http://english.president.go.kr/warp/app/home/en_home
452名無しさん@英語勉強中:05/03/18 18:20:53
>>450
ジャパンタイムズが保守的?????
453名無しさん@英語勉強中:05/03/18 18:50:11
>>452
何でも良いけど、>>417を読んだら買う気がしません。
454名無しさん@英語勉強中:05/03/19 09:35:57
IHT、今日の朝刊印刷トラブルらすぃー。
皆さんのところには届いてますかぁ?
455名無しさん@英語勉強中:05/03/19 10:19:24
無職者の俺にとってJTの求人欄は職探しの手段なのに
俺九州だけど、全く求人欄無いぞ!
456名無しさん@英語勉強中:05/03/19 16:18:28
こっそり456ゲット。
457名無しさん@英語勉強中:05/03/20 21:50:56
これを読んだらfast foodなんて食えなくなるわなw

Dirty dining?
http://www.msnbc.msn.com/id/3473728/
458名無しさん@英語勉強中:05/03/20 23:00:08
>455

多いのは月曜じゃなかったっけ?
459名無しさん@英語勉強中:05/03/20 23:04:31
九州で販売されてるJTは求人欄すら無い
460名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 11:57:13
最近、ヘラルドトリビューンを読み始めました
461名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 13:17:36
なるほど
462名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 18:17:20
ST読んでます。読み物よりも最初にあるNEWSが好きなので、
ずーっと読んでいたいのですが。(単に時事英語が好き)
JTWとか他の学習英字紙ってどうなんでしょうか?

TOEIC650程度の私には日刊紙の定期購読は無理だし・・・orz

コンビニなどで週1とか決めて買ってる人っています?
463名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 01:26:02
おれ週間の買ってたけど、語彙の不足を感じて、
英字新聞のHPで特定の分野の記事をプリントして毎日やるようになった。
んで、少しずつ読める範囲を拡げていってる。
あれもこれもだと、伸びを感じなかったっす。
464名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 01:53:42
>>462
ヘラルドはやめといたほうがいいでしょう。
俺もあんたと同じような状況だったんですが・・・・・・・
やっぱり苦労しなきゃだめですね。
最初の一ヶ月くらいは苦労するけど段々とらくになってきて
記事を追うのが楽しくなってきますよ。
まあとにかくやるしかないんですよw
465名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 02:21:31
>463
おれもそんな感じでプリントしてる
テーマシラバスってやつだな。
466462:2005/03/26(土) 16:41:25
>>463-465
皆さんレスありがとうございました。
コンビニでDaily Yomiuri買ってきまつた。
学習英字新聞とは違った感じで(・∀・)イイ!
苦しみつつ楽しんで読んでみたいと思います。
467名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 23:48:32
海外の新聞も紙とまでは言わないからPDFで読めるようになればな〜
468名無しさん@英語勉強中:2005/03/27(日) 17:06:31
毎日が紙で復活してほしい
ネットだけなんてショック
469名無しさん@英語勉強中:2005/03/27(日) 19:47:57
>>462です。
Daily Yomiuri読んでまつた。覚えてない&知らない単語イパーイ
皆さんは調べた単語、手製の単語帳等に書き写したりしてますか?
以前やったら同じ単語を3度も書いてた・・・orz
語数の多い市販の単語帳(例えば「TOEFL英単語テスト3800」)
でチェックをして覚えきれない単語だけ書き出すとか?

何度も聞いて申し訳ない。(´ω`) ショボーン
470名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 11:10:29
日本についてのニュースをなるべく日常会話でも使える
英語表現で読みたいです。海外ニュースは日本と
かかわりのあるニュース以外はいりません。
どの新聞が一番適してるか読み比べているんですが
いまいちわかりません。
とにかく日本の事を英語で読みたいのです。
Japan todayに出てるいる記事の英語はどうなんでしょうか。
だれかご教授下さい。
471名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 13:37:50
>>469です。
スレ違いなこと聞いてすみませんでした。
語彙のスレ逝ってきます。
472名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 13:49:41
すみません
数年前までデイリーヨミウリを読んでたんですが
週一回だったか隔週だったかで
英作文の課題がありました。
今でもあるのでしょうか?
もしあるのなら何曜日ですか?
確か当時は月曜だった気がします。
473めぐ:2005/03/29(火) 18:32:14
最近、友人に聞いて知ったんだけど日経新聞の出している
NIKKEI WEEKLYって英字紙がネットで毎週
英語の記事と対訳を載せています。
http://www.nikkei4946.com/sb/j_index/
です。
これなら新聞買わなくても十分英語の教材になってしまう
なと思いました。記事も新しいし。

474名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 11:37:07
>>472
火曜日ですね。
475名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 12:22:35
>>473
良いんだけど、経済記事だけなんですよねえ。
476名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 22:37:18
>>474 情報ありがとうございます
477名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 08:58:16
■□ 英字新聞を読み解くポイントとなる見出しのルール □■

【ルール1】現在形は過去のこと
      過去のことでも、臨場感を出すために現在形で書かれている。

【ルール2】be動詞は省略
      冗長になるのでbe動詞は省く。

【ルール3】過去形は受動態
      過去形に見える動詞の多くは、実は受動態の過去分詞。

【ルール4】過去形がそのまま過去のことも
      実際に過去を意味することもあるので、要注意!

【ルール5】「to+原形」は未来

【ルール6】冠詞や代名詞は省略

【ルール7】コンマ(,)やセミコロン(;)には意味がある
      コンマ(,)とセミコロン(;)はand、コロン(:)はsaidのこと。

これってまじ???
478名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 09:06:21
>>477
そうだけど
何かおかしいところでもあるかい?
479名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 09:49:08
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´・_・`)< I did not know that!
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

480名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 10:04:14
>>438
面倒くさいけど、ルーズリーフに切り張りしてそれを電車で読む。
でもそうすると裏が読めなくなっちゃうのよね。
481Linguistic Genius 今日の翻訳の数→1:2005/03/31(木) 10:08:02
>>480

It might be inconvenient, but paste it on your lose-lief and read it
in the train. But then, you can't read the back of it.
482名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 07:11:08
ホリエモンがJapan TimesとかInter FMを買うって話はどうなったか知ってる人いる?
483名無しさん@英語勉強中:2005/04/09(土) 13:27:08
japan TimesとInter FMって同系列だったっけ?
inter fm はどうしよもなくなってるからたしかに。
誰か救ったほうがいいかもしれないけど、ホリエモンじゃあね。
それに金にならない話には乗らない。
ガセでしょう。
484名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 01:39:39
皆さんも成りすまし鮮人撲滅運動にご協力を。
奴らの心は邪悪そのものです。
日本から排除すべき存在です。

二階堂ドットコム
http://www.nikaidou.com/column01.html
http://www.nikaidou.com/column02.html
http://www.nikaidou.com/clm2/c2_0202.html
このよく見かけるコピペをもう一度よく読んで考えてみる事だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
160 :番組の途中ですが名無しです :04/12/28 17:23:11 ID:tvmcZsDQ
あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw
日本という国における「楽して稼げる職業」は全て在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)
俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。
つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw
例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?あれだけ大規模なブームを作れるくらい、
もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。
自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。
たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw
どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン死ねチョン死ねって言うぐらいだろうね(爆
485名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 11:52:14
ちょいと質問したいんだが
ヘラルドトリビューンの図柄は何を表してるの?
6時11分の時計とか
486名無しさん@英語勉強中:2005/04/17(日) 23:29:37
JAPAN TIMESの和訳された記事のスレって立っていますか?
487名無しさん@英語勉強中:2005/04/17(日) 23:37:53
>>486
意味がわかりません
488名無しさん@英語勉強中:2005/04/17(日) 23:46:57
分かりませんか?
JAPAN TIMESの和訳された記事のスレはありますか?
という意味です。
489名無しさん@英語勉強中:2005/04/17(日) 23:53:57
質問した>>486ですが、>>488さんの言う意味です。
490名無しさん@英語勉強中:2005/04/18(月) 00:03:40
491名無しさん@英語勉強中:2005/04/18(月) 00:09:31
うっかり書きこむ押してしまった。
英字新聞関連は基本的にこのスレでやれば。変なスレ立てないでね。

ニュースの内容を特に語りたい方はこちらへどうぞ
★NEWS★ニュースが英語で世界を駆け巡る!★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1015935177/

ジャパンタイムズの記事にコメントつけたければ、マスコミ板にある。
●ジャパンタイムズ The Japan Times Part1●
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1101947984/
492名無しさん@英語勉強中:2005/04/18(月) 01:36:48
やはりヘラトリがいいんじゃないでしょうか。
ジャパンタイムズは日本の新聞だし、日本のニュースは日本の新聞を読めばいいから、
一応ヘラトリは、パリで作っているということになっているわけで(もっとも
朝日と組んでからは相当朝日色というか、アジア色が強いけれど)、世界の
関心がどこに向いているかを知るにはいいと思います。英語もジャパンタイムズ
よりは読みやすいというかあまり変なところもないと思います。
ジャパンタイムズは日本に関する記事は自社の原稿だけれど、それ以外はAP,ロイター
など通信社が圧倒的ですから。
ヘラトリは毎日が夕刊とともに配っているときは、パリで作っている新聞をそのまま
もってきてくれたんでよかったんですけれどね。それでもジャパンタイムズよりは
いいと思いますが。
493名無しさん@英語勉強中:2005/04/18(月) 23:34:24
            ヽ、    ヽ     ヽ 、   ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   げえッ───────!!!
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  <・・解約したはずの朝日新聞が入ってる!?
ヽ`l | ::    /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /
494名無しさん@英語勉強中:2005/04/19(火) 19:27:13
朝日新聞はあさひしんぶんと読むのではなく,
いつからか,ちょうにち(朝ー日)しんぶんと読むようになったそうです。
495名無しさん@英語勉強中:2005/04/19(火) 20:19:07
朝日は朝鮮日報の省略形です。
496名無しさん@英語勉強中:2005/04/19(火) 21:16:25
英字新聞の話をしよう
497名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 00:22:06
ワシントンポストを(紙で)読みたいのですが、入手困難。。。
八重洲ブックのコピーサービスが確実そうですが、毎日は無理。
うーーん。OCSっていうのは
http://www.ocs.co.jp/
どうなのかな?高そうだけど。
498名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 05:50:16
>>497
都区内在住で年間283,500円。
デイリーヨミウリ内のワシントンポストで我慢?
499名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 05:59:56
デイリーヨミウリ日曜の英タイムズ。
イギリスのnational面だけでまとめてほしい。
Europe面とかInternational面いらない。
そんなのはDYに配信記事があるから、DYだけで充分って感じ。
national以外はleaderぐらいでいいんじゃないの?
500名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 16:27:59
こっそり500ゲット。
新聞社に直接申し込めば,送ってくれるよ。
船便がもちろん安いけど。
501名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 19:14:10
>>500
問題は料金
新聞社に直接申し込んでも
料金は高いでしょ?
OCS通すより安いのかな?
502名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 21:05:23
beetle baileyって面白いね
doonesburyは意味わからんけど
503名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 03:47:18
英字新聞の英字のフォントってなにかわかりますか?
504名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 18:09:32
>>502
作者のMort Walkerは1923年生まれの81歳。
まだ現役で毎日Beetle Bailey描いているのが凄い。
40年くらい前の作品を見ると、今とタッチがほとんど違わない
し、Asahi Evening Newsにその頃から連載されていた。
505名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 20:18:04
Chinese Trade in Human Foetuses for Consumption is Uncovered
Telegraph, 13 April 1995
http://www.tibet.ca/en/wtnarchive/1995/4/14-2_1.html

The following is the text of an article which originally appeared in the Hong Kong Eastern Express on April 12, 1995.
fetuses are already dead [when we eat them]. We don't carry out
abortions just to eat the fetuses
http://www.abortiontv.com/Glitch/AbortedBabiesSoldAsHealthFood.htm

506名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 00:30:34
日本の英字新聞より
ネットで米国の新聞を読んだ方が良いよ
所詮、日本のは日本人の上手な英作文でしかない
だから、日本人には理解しやすいが
用語や表現方法が米国人と違うから役に立たない
それに、米国人の考え方や見方を知る意味でも米紙の方が良いよ
507名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 00:43:01
例えば、これはワシントンポストの今日の脱線の記事
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2005/04/25/AR2005042500187.html
書いてる人は米人だから、かなり勉強になるし
外人の彼がどう考えているかも参考になるよ
508名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 11:21:04
>> 503

Times系のフォントでしょう。Windowsならば,Times New Romanが該当します。
509名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 21:05:16
>>503
英国紙TimesのフォントはTimesフォント。
名は体を表す。
510名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 07:33:43
フォント?
511名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 07:37:24
The Times のフォントが Times New Roman だって?でたらめもいい加
減にしなさい!


と、釣られてみる。
512名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 07:38:48
>>506
>日本の英字新聞
見たことないんでしょ。
513名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 00:09:39
>>511
欧文フォントについて語ろう
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1075266549/87

あれ、釣られた?
514名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 03:26:52
DYのTIMES の記事要らない。
515名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 18:39:01
尼崎のオーバーランは
JTでもoverrun
WPではovershootか
516名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 22:45:08
http://news.bbc.co.uk/2/hi/talking_point/4481721.stm

BBC UKで、at Amagasakiとなっていた。普通はinだと思うが、
イギリス英語はatなのかな?
>The incident happened at Amagasaki near Osaka, shortly after the morning rush hour.
517名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 22:56:10
尼崎駅で、点のイメージで書いているんじゃないの?
518名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 23:37:22
でも、事故は駅で起きたわけでもないし・・・
519名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 23:55:08
市=in と決まっている訳ではないよ。その人にとってのイメージが
点なら at 、範囲があるなら in を使う。
520名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 04:01:15
>>519
外国からみれば普通「尼崎」とはどのような土地か、見当もつかないことでしょう。
そのような「先入イメージ」がない土地を表現する場合、一般的に使われる前置詞
がatとinの二通りあるのは事実ですが、この使い分けに何か法則めいたものはないか
という疑問だと思います。たとえば、英国人はatを使う傾向があるとか、そういう
レベルの話です。
521名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 06:46:48
atっぽけりゃat
inっぽけりゃin
522名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 09:06:31
>>492
俺はヘラトリからJTに変えたんだけど、やはりJTは国内関連記事の視点のおもしろさが売りかな。
後、国内関連でも主要日本語紙がとりあげない記事も載ってたりして、俺的には知的好奇心が満たされて満足。

国内学習者にはヘラトリよりJTが向いていると思う。
その理由はJTの日本人記者(英字紙は署名記事が原則)の書いた英語って、語彙や構文が日本の学校英語
の影響が大きいのか、俺(国内受験英語派)にとって非常に読みやすく、わかりやすい。
日本人の書いた記事だとストレスなくすらすら読めるけど、外人記者の論評記事や評論、ルポになると、厳しい。
だから、俺の場合、署名無くても、これは日本人の書いた記事、これは外人とあてること可能。

外人の記事ってやはり、語彙が豊富で文章的に遊び的部分があるので、すーと頭に入ってこないな。

受験英語しっかりやった大学新入生が英字紙で語彙や表現を覚えたり、リーディング力をつけるならJTを進めるよ。
1年から定期購読すれば、4年後の卒業時には、すらすら読めるようになるはず。
俺も社会人から定期購読しだしたけど、心理的に抵抗感無く読めるようになるまでには4年かかったから。
523名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 22:27:54
たまたまStars and Stripesを手に入れたんだが、これはナマナマしい英語。
40ページあって、全部読んだら2,3日かかるんじゃないかな・・・
524名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 02:05:56
>>522
俺は
外人、日本人が書いた記事云々よりも
読みやすいから情報が短時間で取れる
それだけだよ。ヘラルドはトップの記事が長すぎる。
1ページで終わらないからストレスがたまる。

俺もすらすら読めるまでコツコツやって3年くらいかかった。
525名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 04:56:18
>>524
そういう見方もあると初めて知った。
確かにHerald Tribuneの一面はすべて"continued on Page xx"だけど、
これはインデックスというべきものでしょう。
自分の読みたい記事がどこにあるか一目でわかって便利だと思いますけど。
526名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 12:02:27
社によってだいぶ違うと思いますが英字新聞ってどれくらいのレベルかなあと思いましたので2点だけ。
1.どれくらいの語彙力が最低限あれば読めますか。(内容が分かる程度)
2.TOEICとかの英語の資格モノでのレベルはどれくらいでしょうか。
暇な時でいいですので教えてください。
527名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 12:03:51
>>526
つべこべ言わずにネットで見れば良かろうに
各社自前のサイト持っとるぞよ
528名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 12:07:02
あるところで、フィナンシャルタイムズじゃなくて、ファイナンシャルタイムズだろ!
と話題になってるんですけど・・・・。

どっちが正しいの?
529名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 12:08:37
financial の読みとしてはどちらも正しい
530名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 12:14:26
昔は「ファイナンシャル〜」で、
最近は「フィナンシャル〜」と読まれることが多い感じがするな。
531名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 12:19:13
532名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 12:55:48
今日のJTの国内面、ミャンマー難民のハイマの話が載ってたけど、この子かわいいね。
スーパーの肉売り場で働きながら夜間高校へ通って、卒業後、大学入学資金を貯めるために1年、ファミレスで働いて
今春、犬養奨学金をもらってアジア大学に入学。
コンビニで週4回、5時間のシフトをこなす上、ボランティア通訳として国連や法廷で活躍。
将来は国連か難民支援組織で働きたいという。

こういうストリーを読むと、身が引き締まるね。
俺もがんばらんとという気になる。


533名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 13:38:08
>>528
イギリスのonline辞書でfinancialの発音が聞けるので、自分で判断してください。
http://www.m-w.com/dictionary.htm

「ファイ」ナンシャルと書くと、これは違うような気がする。
534533:2005/05/03(火) 13:45:19
>>533
失礼、これはアメリカの辞書でした。
535quobobo:2005/05/03(火) 14:05:41
発音は確かに「ファイ」です。18年カナダに住んでいるけど、「フィナンシャル」なんて聞いた事ない。
536名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 14:10:40
まぁいずれにしろスレ違いであることには変わりあるまい
537名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 11:25:39
>>532
とりあえず、その記事を、中学受験勉強のため、連休をつぶしている小学校5年の娘に
口頭で訳して読んであげました。
まだ子供なので現実的なことはわからなでしょうが、勉強することの大切さ、重要性は
感じ取ったと思います。

「知は力なり」
538名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 22:21:46
yoshi
539名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 00:29:34
>あるところで、フィナンシャルタイムズじゃなくて、ファイナンシャルタイムズだろ!
>と話題になってるんですけど・・・・。
>どっちが正しいの?

世論を「せろん」と読むか「よろん」と読むか、という話と同じ。
なにかで読んだが、英国で一般に呼ばれている発音と、
Financial Times の社員が自社のことを呼ぶ発音が、逆になっていて、
不思議なことですね、と Financial Times の記者が言っていたそうだ。
540名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 13:29:53
>>539
「英国で一般に呼ばれている発音」がどっちで、
「Financial Times の社員が自社のことを呼ぶ発音」がどっちなの?

それと、何と何が逆なの?異なるなら分かるけど・・。
541名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 23:35:18
>>540
どっちがどっちだったかは、よく憶えていない。
異なる、が正しい日本語でした。
いずれにせよ、それを読んで、重箱の隅をつつくようなトピックだということを知った
ということです。
542名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 23:38:55
ロンドンではエフティーというほうが多い。
これは略したほうが言いやすいからだと思う。
フィナンシャルタイムズというのも聞くけど、
ファイナンシャルタイムズとはあまりいわないような気がする。
普通にfinance/financialのときはファイナンス/ファイナンシャルなんだけど・・・。

ときに、日本でFTって個人の購読料はいくらぐらい?
あと、何時頃に届いていますか?
543名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 23:53:11
>>542
年間10万
日本で印刷してるけど
配達は夕方か翌日じゃないかしら

日本語では「フィナンシャルタイムズ」
って言うのが通例じゃない?
newsをニュースって言うのと同じようなもんでしょ
544名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 23:55:22
ヘラトリってフランス版は2ユーロなんだね
日本版は朝日もついて150円。安いね
545名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 00:27:16
やっぱり配達だと遅いんだなぁ・・・。
10万払ってそれだったら、webで見たほうが良いかな。
546名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 00:28:29
ヘラトリ て
547名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 00:38:11
じゃあ、インターナショナルヘラルドトリビューン
548名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 00:48:31
読みやすい英字紙もいいが
英語が読めるなら、たまにはネットで外紙も読んだら
U.S. Cites Signs of Korean Preparations for Nuclear Test
http://www.nytimes.com/2005/05/06/international/asia/
06korea.html?hp&ex=1115438400&en=773ed03c17edc59c&ei=5094&partner=homepage
という凄い特ダネもあるしね
549名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 00:56:45
この程度なら読めるだろ
WASHINGTON, May 5 - White House and Pentagon officials are closely monitoring 
a recent stream of satellite photographs of North Korea that appear to show rapid,
extensive preparations for a nuclear weapons test, including the construction of a reviewing stand, 
presumably for dignitaries, according to American and foreign officials who have been briefed on the imagery.
Bush administration officials, when asked Thursday about the burst of activity 
at a suspected test site in the northeastern part of the country, 
cautioned that satellites could not divine the intentions of Kim Jong Il, North Korea's leader, 
and said it was possible that he was putting on a show for American spy satellites. 
They said the North Koreans might be trying to put pressure on President Bush 
to offer a improved package of economic and diplomatic incentives 
to the desperately poor country in exchange for curtailing its nuclear activities.
"The North Koreans have learned how to use irrationality as a bargaining tool," 
a senior American official said Thursday evening. "We can't tell what they are doing." 
550名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 01:08:51
いちいち貼らなくていいよ
551名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 01:19:56
>>548
直だと入れないから
http://www.nytimes.com/
ここで記事をクリック
552名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 01:21:52
>>550
553名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 02:22:11
ここの4月28日のブログを読んでごらん。

ttp://tottocobkhinata.cocolog-nifty.com/bizieizakkicho/2005/week17/index.html

正式名称は、「ファイナンシャルタイムス」だということがわかるだろう。
554名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 02:40:13
>>553
  >>531
555名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 03:19:08
>>554
ガイシュツだったか…。orz
556名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 03:22:06
というかそもそも>>528がそのブログの話をしたのがきっかけなんだが
そしてスレ違いだしもうこの話は終わってるんだが
557名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 03:35:19
orz
558名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 04:07:00
>>553
>正式名称は、「ファイナンシャルタイムス」だということがわかるだろう。

一個人の意見を盲目的に「正式」と決めつけるあなたの見識を疑わざるを得ない。
559名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 04:54:49
中身でなく
タイトルが問題になるとは
ここは高レベルなスレだwww
560名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 11:20:49
>> 526

1番目のご質問ですが,まず,最低限読めるとはどのような状態を指すのか定義
する必要があります。記事に出てくるすべての単語のうち,95%わかれば,記事
を読むことができると言われております。そこで,実際に,The Japan Times等
の記事を使って調査した結果があって,8000語の語彙力があれば,The Japan Times
に出てくる単語のうちの95%はカバーできるそうです。従って,8000語が一つの
目安になると思います。

なお,USA TODAYや他の日系の英字新聞も8000語の語彙力があれば,95%カバーで
きるので,あまり違いはありません。

2.については,ちょっとわかりません。

以前,どこかのblogでThe Japan Timesの英文とTOEICのREADINGの英文を分析して,
使われている単語が非常に似ているので,The Japan Timesを読んでいれば,TOIEC
のREADINGに効果があるかもしれないという記事を読んだことがあります。どのblog
なのかは失念してしまいました。

お役に立てば,幸いです。
561名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 15:40:07
>>558
お前に見識を疑われようと一向に構わないけど、あのブログの主は十分に
信用できるソースだからね。
562名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 18:08:46
ブログ拝見しました。
tomatoをトマトと言うなんてけしからん!
トメィートォゥ、トマートォゥと言うべきだ!
っていうレベルだよね実際…。
そんなこと言い出したらカタカナでさえ
本来は表せないはずなんだが。

慣用的に使われることがあるでしょう。
上でも出てるけどnewsをニュースとか。
なるべく英語の発音と同様にするべきだって
ことなんだろうけど。
563名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 18:20:58
で、「英語の発音を聞いてカタカナ表記しろ」と言われれば
個人的にはどっちでも良いような気がする。
「ファイナンシャル」でも「フィナンシャル」でも。

私がfinancialを発音する場合、あえてカタカナ表記をすれば
前者「ファイナンシャル」かな。

新聞名Financial Timesを日本語表記する場合は
「フィナンシャルタイムズ」がしっくりくる。
「英紙フィナンシャルタイムズによると…」とか。
「ファイナンシャルタイムズ」なんて表記を見かけたことが無い。
564名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 18:25:04
あーでも
グーグルの検索結果では
「フィナンシャルタイムズ」より
「ファイナンシャルタイムズ」の方が
多いみたい。
565名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 18:41:03
スレ違いじゃヴォケ
566名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 18:46:36
スレ違いではないでしょ
そろそろやめてくれとは思うけど
そもそもバリバリ中身語るスレではないから
記事貼り付ける方がよっぽどうざい
567名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 18:52:30
新聞記事とかだと「フィナンシャルタイムズ」で引用してるなあ。
イギリス人の発音はともあれ、日本での慣用は「フィナンシャルタイムズ」
なんじゃないの。
もちろんどっちでもいんだけどね。
568名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 18:53:32
発音系のスレでやっていただきたい
569名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 03:21:15
英語での発音が「ファイナンシャル」(カタカナであえて書けば)、
米語的発音が「フィナンシャル」(カタカナであえて書けば)、
それだけの問題です。日本語では「フィナンシャル」の表記が
慣用的のようですが。英国の新聞だから、という観点に立てば、
「ファイナンシャル」でしょうから、「フィナンシャル」って
発音をした人に対して「こいつわかってねえなあ」「田舎者は
困るよ」という反応はありかもしれません。
だけど「フィナンシャルタイムズ?それ一体何の新聞?」という風に
なるわけはありません。
要するにどちらでもいいのです。どうでもいい問題です。
570名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 04:44:15
どうでもいいなら、スレ違いだから書かなければ?
571名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 09:04:25
競売は「きょうばい」か「けいばい」か、
世論は「せろん」か「よろん」か、
尊ぶは「とうとぶ」か「たっとぶ」か・・・
Canon の社名は「キャノン」ではなく「キヤノン」です、
関西学院は「クァンセイガクイン」と読まなければなりません・・・
572名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 09:28:50
正直、もう飽きた。
573名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 09:54:28
The Economistも「ジ・イコノミスト」としないといけないらいしいよ。
574名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 12:38:54
でも日本語で書くなら「英エコノミスト」「英エコノミスト誌」のような形が慣用的みたい
NHKラジオのビジネス英語講座も担当されてたんですね。はじめて知りました。
最近ヘラルドトリビューンを購読しています。たまに他紙を読むとフォントが大きいなと。
575名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 14:23:33
The New York Times
The Asahi Shimbun
なのに、ヘラルドトリビューンはtheが付いてないのが気になる。
International Herald Tribune
何か理由でもあるのでしょうか?
576名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 14:30:22
週間のだとどれがいいかな?
577名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 14:36:53
週刊STが一番読みやすい(単語の解説も高校生レベル)
Asahi Weeklyはそれより少し上のレベル。
578名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 18:14:37
Saturday, May 07, 2005

The victim was 21-year-old Japanese national Eimi Yamada,
said Lt. Richard Hanna of the Los Angeles County Coroner's O ffice.

Deputies were responding to a prowler call in the 6800 block of La Presa Avenue just before 2 a.m.
when they received another call reporting a body less than a quarter-mile away in the 8500 block of Palma Vista Avenue.

Neighbors told ABC7 the victim was attending school and that the suspect was the woman's boyfriend.

Neighbors told the TV station the victim was quiet,
but that they often saw Pigman skateboarding in the neighborhood and had heard the couple arguing before.

"We had heard a lot of arguing, and the boy just didn't understand her, so it's very sad,' neighbor Gay Beck said.

http://www.pasadenastarnews.com/Stories/0,1413,206~22097~2858260,00.html
http://abclocal.go.com/kabc/news/050705_nw_nude_arrest.html
579名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 20:08:40
>>577
Japan Times WeeklyはAsahi Weeklyと比べてどう?
580名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 20:35:59
週刊

The Japan Times Weekly (1部250円 1カ月950円)
http://www.japantimes.co.jp/weekly/

週刊ST (1部290円 1カ月1100円)
http://www.japantimes.co.jp/shukan-st/

Asahi Weekly (1部250円 1カ月970円)
http://www.asahi.com/english/weekly/

Mainichi Weekly
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/weekly/

The nikkei weekly
https://www.nikkei4946.com/sb/j_index/index.asp
581名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 21:03:01
Japan has long been North Korea's shopping mall of choice when it comes to military components.
It has the advantages of proximity, advanced technology and a large population of ethnic Koreans,
many with family ties to the North or to the pro-Pyongyang General Assn. of Korean Residents in Japan.
Los Angeles Times
ttp://pqasb.pqarchiver.com/latimes/549595751.html?did=549595751&FMT=ABS&FMTS=FT&date=Feb+24%2C+2004&author=Barbara+
Demick&desc=N.+Korea+May+Have+Nuclear+Backup+Plan%3B+Pyongyang+has+indicated+it+would+shut+down+a+plutonium-based+
program%2C+but+the+U.S.+suspects+it+has+another+using+uranium
582名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 21:10:25
>>579
あれこれ質問する前に、まず自分で一部ずつ買って読み比べるのがいいと思うけど。
583名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 22:14:05
まあそう言ってやるなよ
584名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 21:26:08
英文毎日って既にあぼーん?
585名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 22:20:44
Asahi Weekly の単語熟語解説は間違いが多すぎる。
例えばさっき買ってきた今週号(5/15)の英総選挙結果の記事。
ReutersとAFP-Jijiから編集したらしいが、次の部分はひどい。
『Labor obtained 356 seats in the 646-seat House...
(中略)The outcome meant Blair's majority has been
slashed by more than half to a projected 66...』
この "a projected 66" は「予想される66議席」と解説がある。
どう見ても、66は与野党の議席数の差=356-(646-356)
頼りにしているのに、これじゃ困るなぁ。
>ASAHI WEEKLYは朝日新聞社が発行する英語学習者のための
>英和新聞です
586名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 23:04:08
英字新聞の購読層は高卒程度なんだろ
587名無しさん@英語勉強中:2005/05/15(日) 23:37:11
いや、その「解説」を担当しているやつが高卒かなんかだろ。
でもノーチェックはひどいな。
588名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 00:20:11
>>585
そんな仕事して給料もらってる朝日の社員が羨ましいね
589585:2005/05/16(月) 21:38:04
やぱり間違いのようですか。
危ないので、別の新聞にします。
590名無しさん@英語勉強中:2005/05/16(月) 23:38:36
朝日にヘラルドトリビューンの見本紙を請求したのだが
1週間分配達の予定が4日分しか配達されなかった…
591名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 04:56:01
もう配達されないだろうと思ったら
たった今、6日目分が配達された
なぜ昨日(5日目分)は配達されなかったのだろうか
592名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 04:21:22
>>585
ASAHI WEEKLY を定期購読しているので、心配になって見直しました。
同じ日付の「カタールのラクダレース」の記事にもトンデモ解説発見。
記事の内容は『カタールではラクダのレースに子供の騎手を使うので、
人権擁護団体から「child abuse」と非難を受けてきた。その対策として
ロボットをラクダに乗せて走らせる実験が始まった』というもの。
>Spurring the robots' development has been vehement
>condemnation of human rights groups

この部分の解説は「ロボットの開発を進めることは、人権団体から猛烈な
非難を受けてきた」とある。
倒置文も分からない人が「解説」をするとは、読者をバカにしている。
明日にでも解約だ。
593名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 06:26:29
根本的に
幼稚で間違いだらけけのアサヒなどの日本の英字新聞を買う(買おう)と思う時点で負け組み!
594名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 09:42:50
そもそも朝日という時点で(ry
595名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 10:50:30
>>593
そうそう、そういうタメになる話を書こう。
596名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 20:00:18
>>594
これじゃ高卒どころか、開成とかの有名高校も受からないぜ!
597名無しさん@英語勉強中:2005/05/20(金) 20:24:54
>Spurring the robots' development has been vehement
>condemnation of human rights groups


倒置ではありません。このパターンでは倒置文の作成は不可能です。

Spurring the robots' developmentで
「ロボット開発に拍車をかける事」。
598名無しさん@英語勉強中:2005/05/20(金) 21:34:17
>>597
そう?
じゃ文全体を訳してみて
599名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 21:41:35
age
600597:2005/05/21(土) 23:38:27
だからASAHI WEEKLY氏ので良いと思うけど何か?

この文が倒置文(倒置構文?)であるという説明をしてください。>>598
601名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 04:58:39
どっちが正しいの?
602名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 07:40:11
>>600
598氏が言うように文全体を訳してください。
603名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 09:04:37
>>600 通りすがりですが
私は、倒置になっていると思う。でないと文意が崩壊する。

人権擁護団体からの激しい抗議により、ロボット開発に拍車が掛かっている。
604名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 12:45:23
サンデージャポン見てたら
イギリスの新聞で日本で話題のレッサーパンダ風太くんが2本足で立った記事が
紹介されてるって言ってた。
記事読みたいんですけどネットで検索できるとこありますか?
605名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 12:51:41
http://news.google.co.jp/news?ned=uk

で japan panda とかで検索すれば出てくるんじゃねぇの
606名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 13:08:32
>>605
これで検索すると日本のサイトに飛んでしまうだけで。。。
UKの記事(視点)として読みたいんだけど
607名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 13:24:15
>>606
イギリスは無いけど、中国やアメリカなら出てくるではないか
てか、この記事にイギリスの視点も何も無いわ
608名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 13:26:34
>607
文体の違うがあると思うがな
609名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 13:33:32
ていうかケチつけるんだったら自分で探せよ
610名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 13:45:28
で、592の文の件はどうなった?
611592:2005/05/22(日) 14:19:52
倒置でまったく問題ないですよ。
BE動詞を挟んでSとOの配置が前後逆になるというのは良くあるケース。
問題の文を少し長く引用します。
>Spurring the robots' development has been vehement
>condemnation of human rights groups, who say the sport
>abuses child jockeys who normally take the reins.
>So, race organaizers plan to have 20 riding robots
>ready when racing season starts in October.

倒置にした理由は、groupsと、それを説明するwho say以下の節が
近接していたほうがわかりやすいから(新聞なので)と思う。
612592:2005/05/22(日) 14:22:56
>>611
うっかりしました。次の部分は取り消しです。
>BE動詞を挟んでSとOの配置が前後逆になるというのは良くあるケース。
613名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 15:38:05
ニュースが読めないやつが解説を書いていたのか!>アサヒウィークリ
614Kim Bauer:2005/05/22(日) 15:44:22
(0− 0 ).。oO (ニュースを(も)読めない、、、だろ?(ぷげら
615名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 16:03:06
この場合「が」でも間違いではない
616名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 16:05:12
朝日weeklyにはどんな訳が?
617名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 16:39:34
>>615

「が」が連続して使うのが許されるのが21まで。
618通りすがりだが:2005/05/22(日) 17:38:30
>>617
「が」を連続して使うのが許されるのは21まで。
619名無しさん@英語勉強中:2005/05/22(日) 17:38:31
>>616

>>592参照
訳というより「脚注」タイプ
620597:2005/05/23(月) 09:35:09
>>611


文の後ろを引用するなら、文の前の方も引用しないとフェアーではないのでは。

Webで検索すると、この文の前には
By 2007, rulers of this energy-rich emirate say all camel racers will be mechanical....

とある(ASAHI WEEKLYの記述は不明)。つまり、国家がcamel racersをmechanicalにと考えているという後に来た文脈と読める。

>うっかりしました。次の部分は取り消しです。
>>BE動詞を挟んでSとOの配置が前後逆になるというのは良くあるケース。

"has been spurring" これはBE動詞ではなく、他動詞の現在完了進行形。
現在完了進行形の動詞の部分だけを文頭に持って来るのは倒置とは言えない、
というか、そのような形は有りえない、というのが私の考えです。この
ケースで倒置が成立するには、動詞がBE動詞でなければなりません。
621597:2005/05/23(月) 09:37:35
>>620

念のため。"has been spurring"これは592氏の考えに沿った解釈によるもの。
622名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 09:46:59
引用された文だけ見ると

>Spurring the robots' development has been vehement
>condemnation of human rights groups



Vehement condemnation of human rights groups has been
spurring the robots' development

なのかなと思った(現在完了進行形)。
597さんによると、こういう形で倒置はしないということなんだね。
623名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 20:32:34
>>620
だから何回も言うように、あなたの訳を書いてくれよ
624名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 20:38:05
JT定期購読したいがお金が無い
625名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 20:39:54
正直どうでもいい
626592:2005/05/23(月) 20:56:41
>>620

>>600 :597
>だからASAHI WEEKLY氏ので良いと思うけど何か?

このASAHI WEEKLYの訳注は
>>592
>「ロボットの開発を進めることは、人権団体から猛烈な 非難を受けてきた」

私には「人権団体から非難を受けた」のは、「子供をラクダレースに使うこと」
としか読み取れないのですが。
>who say the sport abuses child jockeys who normally take the reins.

597氏や朝日が言うように、人権団体が非難してきた対象が「ロボットの開発を
進めること」ならば、何故そんな不可解なことをするのかご説明願います。
627597:2005/05/23(月) 22:11:35
592さん、
私が間違ってた。あなたの言うとおりだ。626の
最後の2行でやっと理解した。文脈を読むと、
Asahi Weekly氏は誤訳としか思えない。
628名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 23:29:18
一件落着
629名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 23:31:13
>>624
現在、JTは1週間無料の試読ができます
IHTも1週間無料で試読できる
630名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 00:23:40
>>「 ロボットの開発を進めることは、人権団体から猛烈な非難を受けてきた 」

この朝日の訳は、おかしいね。全くの逆。
「 condemnation of ● 」で、「 ● への非難 」だから。
正しい訳は、
「 ロボットの開発に拍車をかけることは、人権団体への猛烈な非難になっている 」
つまり、
「 今まで子供を使ってきた人達が→ロボットの開発に拍車をかけることによって→
(この競技は子供虐待だと言う)人権団体への猛烈な非難・抗議行動に出てる 」ワケよ。

因に、同様の文章を書く際、condemnation "against" もアリだが、
「 of ● 」 で、非難の対象を特定することが多い。
631名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 01:01:02
もういいよ・・・
632名無しさん@英語勉強中:2005/05/24(火) 01:02:38
ならageんなよ
633時事英語マン:2005/05/25(水) 01:52:43
朝日ウィークリーの文の補足

原文一文を訳してみました。
Spurring the robots' development has been vehement condemnation
of human rights groups, who say the sport abuses child jockeys
who normally take the reins.
「ロボットの開発に拍車をかけたのは、人権団体の猛烈な抗議であった。
彼らは、その競技が通常馬の手綱を取っている子供の騎手達の虐待に
あたると主張する」

倒置の部分を普通の語順に直すと
[Vehement condemnation of human rights groups] has been spurring
[the robots' development].
(人権団体の猛烈な抗議がロボットの開発に拍車をかけてきた)
→(人権団体が猛烈に抗議したためにロボットの開発が推し進められる
ようになった)
634時事英語マン:2005/05/25(水) 01:56:04
(続き)
ちなみになぜこの文の場合に倒置が起きるのかというと、>>611さんが
すでに言われた通り、「groupsと、それを説明するwho say以下の節が
近接していたほうがわかりやすいから 」というのが一因でしょう。
すなわち、普通の語順にした場合、

Vehement condemnation of human rights groups has been spurring
the robots' development. They say the sport abuses child jockeys
who normally take the reins.

などとなって、human rights groups を受ける代名詞 They が必要となり
しかも位置が離れてしまう。
原文のように倒置にして human rights groups を最後に持ってきて、
関係代名詞の継続用法 [ 〜 , who] でつなぐ方がスムーズに文意が
とれるからです。
635時事英語マン:2005/05/25(水) 02:03:11
(続き)
・倒置について
has been spurring の spurring が先頭に出た形の倒置(現在完了進行形
の倒置)はたしかにそう頻繁に見られるものではないでしょうが、
倒置は結構いろいろな形が可能です。小説や詩などを読むといわゆる大学
受験参考書に載っている形以外にも様々な倒置があるのに出会います。
手元の「英語文体論」(池田拓朗著)を参照すると次のような進行形の
倒置例が載っています。

Running backward are the sentences until reeling is the mind.
(文が逆に進んでいくのだ、心がくらくらしてしまうまで。)
(= The sentences are running backward until the mind is reeling.)
636名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 02:39:18
しつこい人は嫌いです
プンスカ
637名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 09:49:08
初めて読むのにお勧めなのはドコですか
638名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 20:26:21
全然初めてだったら日刊(ヘラトリとかJT)は量的に厳しいんじゃないかな。
週刊の方が解説もあったりしてお勧め(ASAHI WEEKLYはダメだそうだ)
週刊ST・・・・YOMIURIもあった?
639名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 21:44:24
Japan Timesも週間あるよ。
読売は週間はないと思う、今探してるけど。日経と毎日はある。

ただし、日本回りがもう歴史関連がひどくてひどくて、、、。
昭和の日の事とは「二次大戦の時の天皇で、、、」から始めてるし
日本のトピックにも従軍慰安婦訴訟や韓国人の賠償請求を「いまだに」載せてる

それ以外は割といろいろな話題があって面白いがなぁ。
他に英字で週間で撮れるような奴探してるけど、
あとは週刊誌のnewsweekやtimeぐらいかなぁ。
http://www.fujisan.co.jp/category/3004/
ここでいろいろ見れれる。
俺も探してるんだけどね。こう毎週だと、そろそろ他に選択肢探したいし。
640名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 22:27:33
あー、一応「二次大戦時の天皇で」と昭和の日を取り上げてるのは、ワシントンタイムズの配信を持って来たんだけどね。
日本のトピックを作ってるのは間違いなくJAPANTIMESなんだろうけど。
ちなみに、となりには、「核実験をしたら安保理付託するぞBY安部」なんでね。

まあ、日本の歴史関連ではちょっとひどい事が多いって事で。
そこに目をつぶればまあ、いいとは思うんだけど。
英語の能力あまり良くないから英文といての善し悪しは良くわからないけど。
この書き方だったら「二次大戦の時の天皇で、、」をJTが書いたようにみえるので一応つけくわえ
641名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 12:34:55
東京で、ワシントンポストとかインディペンデンスとかを
売っている場所ってどこかありますか。
642名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 00:44:01
初めてTHE JAPAN TIMES WEEKLY を買ってみた
英字新聞自体が初めてなんだけど・・・
そしていきなり一行目からつまずいた_| ̄|○
Lt.Col.っていう略語が分からなくて調べたらLieutenant Colonel(英米などの陸軍中佐)
でも記事はシンガポールの海軍がなんたら
海軍の中佐ならCommanderじゃないのかなーって素朴な疑問
ってか陸海空で敬称が違うなんて初めて知ったよ
しかも英米でもまた微妙〜に違う・・・ぐは
643名無しさん@英語勉強中:2005/06/02(木) 00:56:15
>>637-639
日刊の新聞を売店などで買って、読み終えたらまた買いに行けば?

週間の新聞も定期購読すりゃ2,3000円はする。
でもこのやり方だったら例えばオイラの例だと読むのに1週間近くかかる
んで、JTの場合1部150円X4〜6で1ヶ月1000円以下ですむ。
記事の連続性や、また来たっ、ていうインセンティブは少ないけど。
644名無しさん@英語勉強中:2005/06/02(木) 01:23:51
てかネットで読めばいいじゃん
645名無しさん@英語勉強中:2005/06/04(土) 22:18:08
>>644
 おいちゃん それを言っちゃーぁ おしめぇよ。
  さくら め(略
646名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 01:53:28
440での回答が見当たらなかったので、ぜひとも紙版でFT読んでいらっしゃる
かたいましたらWEB版との違いを教えてください。
記事の情報量変わらなかったらWEB版契約しようと思ってます。気長に待ちます。
よろしくお願いします。
647名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 20:19:10
朝日ウィークリーは何がダメなの?
648名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 23:49:44
>>647
いいんじゃないの?
STより英文の量はあるし
おもしろい。時事に結構詳しくなるよ。
649名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 11:17:51
新聞じゃなくて、でも新聞のコラムのような読み物で、中〜上級者向けのテキストなどでお勧めのものは
ありませんか?30分ぐらいで読み終えられるものをさがしているのですが。
ご存知でしたらどうかお願いします。
650名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 21:00:39
すれちがいですが茅ヶ崎出版の月刊のやつを
使用したことのあるかた感想など教えていただけると助かります。
651名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 00:45:59
>>649
JTの社説を集めたやつがある。
日本人が書いたやつだからあまり良い勉強にならんと思うが。
652名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 07:19:25
>>651 ありがとうございます、探してみます。ただ できればネイティヴの書いたキレのある文章で、表現の勉強をしたいのです。また何か思い出されましたらよろしくお願いします。
653名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 11:26:50
>>652

Paul KrugmanのThe Great Unravelingはどう? The New York TimesのOp-Edをまとめたもの。
内容はブッシュ政権の経済政策をこきおろすものがおおいけど,なかなか読み易い英語で学習用にはいいと思う。

ちなみに,この著者はリベラル派なので,リベラル大嫌いという人はご注意を。
654名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 21:53:43
Paul Krugman知らないリベラル嫌いという人いるなら
読んでおいてほうがいいのではと思う。
私はコンサバなのでPaul Krugman読んだことありません
と言い切るにはなんか読んでおかないとねw
655名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 16:48:06
>>653
ありがとうございます、ぜひ探して読みたいと思います。記憶違いかもしれませんが、その人のコラムはジャパンタイムズに時々掲載されていますか? 何度か読んだかも知れませんが、まとめられた本があるなんて嬉しい限りです。感謝。
656名無しさん@英語勉強中:2005/06/09(木) 16:56:27 BE:91703647-##
Japan Timesは最低の新聞社だとReporters Without Borders(国境無き記者団)が言っています。
Reporters Without Borders: Japan: Harassment and obstruction
http://www.rsf.org/article.php3?id_article=10192
657名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 05:59:05
日本のマスコミは昨日米国で逮捕されたカリフォルニア州在住のテロリスト親子が実は、
日本時間で30日に米国とカナダに入国拒否をされ成田空港に着陸したソウル発サンフランシスコ行きの大韓航空(KAL)23便に搭乗していた男と同一人物で有ると言う事を一切報道していないね。

Hayat was first interviewed by the FBI on May 29 in Japan, when he was trying to return from Pakistan.
His name was flagged on a federal "no-fly list," and Korean Airlines Flight 23 from Seoul to San Francisco International Airport
was diverted to Tokyo, after about five hours over the Pacific Ocean.
Canadian authorities refused to accept the flight
http://www.insidebayarea.com/sanmateocountytimes/localnews/ci_2792344

FBIカリフォルニアに住むテロ親子逮捕 ハミド・ハヤット容疑者(The FBI arrested Hamid Hayat, 22)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050609id22.htm
http://tuf.co.jp/i/news/mori/0609/06091334.htm
http://news.google.com/news?hl=en&ned=us&ie=UTF-8&ncl=http://www.kron4.com/Global/story.asp%3FS%3D3453387%26nav%3D5D7laqk0
http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/4076670.stm
658名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 13:24:42
>>655

653です。亀レスですが,The Japan TimesでPaul Krugmanの記事は
読んだことがありませんね。The Japan Timesはここ1年ほど購読し
ていますが,一度も見たことがない。
659名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 15:19:25
economist bussinessweeek
financialtimes wallstreetjournal
ら各紙の特性をおおまかでいいので教えてください。
660名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 20:36:08
>>658
そうですか。いくつか切り抜きしているのは、William Pfaff、Brad Glosserman、
Hugh Cortazziの各氏のコラムでした。JapanTimesの社説集は書店でみつけました。
でも、仰っている本はまだです。
661名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 19:53:24
親中国の朝日新聞は、姉妹紙契約を結んでるニューヨークタイムス紙や、インターナショナルヘラルド紙が報道してるこの記事は報道しないのかね?

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1119607840/l50
【速報】小学校教師がクラスの女児全員をレイプ
ニューヨークタイムズが報じたところによると、中国の小学校で、
女子児童26人が教師にレイプされるという事件が起こっていたことが明らかになった

Rape in China: A Nightmare for 26 Pupils
http://www.nytimes.com/2005/06/21/international/asia/21china.html?hp&ex=1119326400&en=8e64cf0c8023da4d&ei=5094&partner=homepage

Chinese teacher is suspected in months of schoolgirl rapes
http://www.chicagotribune.com/news/nationworld/chi-0506220189jun22,1,2768571.story?coll=chi-newsnationworld-hed

Chinese schoolgirls' 3-month rape nightmare ends
http://www.iht.com/articles/2005/06/21/news/china.php

A 3-month-long nightmare for 26 schoolgirls
http://www.deccanherald.com/deccanherald/jun222005/foreign1741322005621.asp
662名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 13:17:02
>>634
ウザー
663名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 15:42:43
こんなスレあったんだ。
英検受験用に無料で読める英字新聞の社説・オピニオン・コラムをまとめてみました。
追加あったらご指摘お願いします。社説等に限定したのは、試験では筆者の主張が
現れた文章が主に出題されるから。トピックとサポートを見抜いて読解問題の得点力
を上げるために、上記3タイプの記事に限定しました。

==========
http://www.japantimes.co.jp/opinion.htm
http://www.japantimes.co.jp/weekly/ed/ed-menu.htm : バックナンバーです
http://www.nni.nikkei.co.jp/CF/FR/TNW/weekly_index.cfm → "Editorial & Opinion"
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/learning/editorial/
http://www.asahi.com/english/Herald-asahi/opinionlist.html


http://www.nytimes.com/pages/opinion/text/index.html : メアド登録が必要
http://www.iht.com/pages/opinion/index.php
http://washingtontimes.com/op-ed/
http://www.usatoday.com/news/opinion/front.htm


http://www.timesonline.co.uk/section/0,,6,00.html
http://www.telegraph.co.uk/ → 左列 "opinion"クリック
664名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:40:06
教えてください。
ビン・ラディンのことを、9.11の前は、つまりソ連のアフガン侵攻のころは
英字新聞では、肩書きを、何と表記していたのですか。
当然テロリストとは、言っていないと思いますが。
665名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 00:14:53
ロイターの最新記事をケータイから無料で見れます。パケ代はかかるけど。スペルからしてイギリス英語っぽいですが、かなりお勧めです。
666名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 03:04:42
ロイターとかタスとかって何なの?教えてエロイ人。
667名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 03:42:27
通信社

日本の共同通信とか時事通信と同じ。
新聞社やテレビ局など、他のマスコミに記事を売るのが商売。
668名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 15:03:38
ありがとう。それは分かるんだけど本拠地とか論調とかが知りたくて。
AP通信とかも。
669名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 21:57:14
AP通信社 (米国) the Associated Press《略 AP》
UPI通信社 (米国) the United Press International《略 UPI》
ロイター通信社 (英国) Reuters

新華社通信社 (中国) the New China News Agency《略 Xinhua》
ドイツ通信社 (ドイツ) Deutsche Presse-Agentur《略 DPA》

フランス通信社 (フランス) Agence France-Presse《略 AFP》
共同通信社 (日本) the Kyodo News Service《略 Kyodo》
時事通信社 (日本) the Jiji Press《略 Jiji》

(プログレッシブ和英中辞典 第2版 ゥ小学館 1986,1993)

UPI は倒産したはずだけど、復活したの?
670名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 22:53:59
>UPI

統一教会系の企業に買収されたのは聞いた(5年前の話)。今どうなのか知らん。
671名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 23:00:49
通信社はあんまり記事に色付けしないよ。事実関係を伝えるだけ。

もちろん何をニュースとして取り上げるかで取捨選択の判断はあるのだけど、
顧客であるマスコミが喜びそうなものは何でも揃えておくのが基本姿勢のようです。
672名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 23:07:05
通信社が配信する記事ってのは基本的に

何時何処で何が起きた。誰それが云々と喋った。

とかって感じ。社説みたいなものはない。
673名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 23:28:14
AFP時事って多いよねぇ。
あれは、AFPが英語で配信しているのだろうか?

あのプライドの高いフランスが、憎き英語で配信するものか、かねてから不思議だったのだが。
674名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 13:54:30
質問
日本語と英語が(一部でよいので)同時にかかれているものがあったら教えてください。
英語レベルは上級の方だと思います。
675名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 15:37:14
>>674
英語レベルが上級なら、そういうものは必要ないはずだ。
676名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 17:44:54
>> 671,672

共同通信は社説も配信していますよ。だから,地方紙によっては,
全く同じ社説が載ることがある。社説ぐらい自分で書書かないとまず
いのではと思う。

なお,共同通信は,英文でも配信しています。The Japan Timesには,
共同通信の英文記事が良く載ってますね。

>> 673
たしかに,AFP-Jijiとクレジットのつく記事って,よく見ますね。
これって,時事通信社がAFPと提携していて,AFPの記事を自社の顧客
向けに流す場合,このようなクレジットにすると思っているのですが,
これで正しいのでしょうか?

AFPが英文で記事を配信しているかについてですが,今時の世界的な
通信社であれば,英文での記事は常識だと思うのですが,この辺に
詳しい人,教えてください。
677名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 18:11:54
【ロイター】外資系通信社【ブルームバーグ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1106744828/
共同通信について
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1098865618/
時事通信ワシントン支局の誤報
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1101191058/

とりあえずマスコミ板から通信社系スレを掘り出してきた
めんどいから読んでないけどw
興味ある人は読んでみたら
678672:2005/07/04(月) 20:37:45
>>676
>共同通信は社説も配信していますよ

知らんかった。失礼した
679名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 21:45:17
>共同通信は社説も配信していますよ

確かにそうなのだが、それを買っている弱小地方新聞社は、
恥ずかしいと思っているだろう。(経営者は別として)

社説とまでいかなくても、解説記事や、文化人のコラムのたぐいの配信は
地方新聞社に重宝されている。
地元ニュースの取材で手一杯なのが普通だからね。
680名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 22:43:53
それが「社説」なのか…

大衆食堂でカレーを頼むと「S&Bカレー業務用」が出てくるのと似てるな(藁
681名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 02:03:04 BE:132464276-#
>>674
Asahi Weekly, Mainichi Weeklyとか。
オンラインだとNikkeiも対訳で読める。

「上級」が「早慶の英語は楽勝っす」っていう意味だったら、これからが勝負だと思うよ。
もし、「英検1級一次の読解、24/26以上でした」っていう意味だったら、>663の記事を
ひたすら読んだ方が良い。
682名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 10:41:13
タス通信はロシアでいいの?
683名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 17:22:53
AFPは捏造記事ばかり書くし、捏造を指摘しても修正も何もしないし、
メールしても何も言って来ない。
こんなメディアに今まで遭遇した事有りません。
他の海外メディアは、捏造や間違いを指摘すれば取り合えず調査しますメールを送って来て、
間違いや捏造が有った場合には、きちんと訂正や記事自体の削除をしているのに、
AFPは全く何もしません!!
684名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 21:06:45
>タス通信はロシアでいいの?
タス通信はソ連国営通信社だったから、もうないんじゃない?

いまロシアで良く聞く名前はインターファクス通信だけど
685名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 21:41:37
>>682,684
民営化されていまは「イタル・タス通信」ていう名前に
なってるはず。
686名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 15:42:21
>タス通信はソ連国営通信社だったから、もうないんじゃない?

こういうことが言えるのってかっこ良いね。
がんばろう
687名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 15:52:59
ほいイタル・タス通信(ITAR TASS)ですよ
露西亜語版
http://www.itar-tass.com/
英語版
http://www.itar-tass.com/eng/

あとググってたら通信社のリンク集見つけた
世界の通信社へのリンク News Agency
http://www007.upp.so-net.ne.jp/news-agency/
688名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 18:21:44
イタル・タス通信、って最近ほとんど聞いたことのないような気がする。

旧ソ連邦の国で何か騒乱があったとき、NHKのニュースではよく
「独立系のインターファクス通信によると」
と前置きしてニュースを流す。 通信社としてあんまり信頼されていないのでは。
689名無しさん@英語勉強中:2005/07/10(日) 14:52:51
TASS(露語でTACC)のSSはソ連のことだろ。
何でそんな名前が残っているんだ?
690名無しさん@英語勉強中:2005/07/14(木) 22:05:16
JapanTimes 取ってるけど漫画を読んでもよく判らない 笑えない
ここの人は漫画読んで判るの?
691名無しさん@英語勉強中:2005/07/15(金) 00:54:15
いしいひさいちのマンガ読んでも外国人が分からないような
もんかと思いながらDoonesbury読んでる。
692名無しさん@英語勉強中:2005/07/15(金) 07:06:04
This Fourth of July will have special meaning for Quyen Nguyen, a 26-year-old human-trafficking victim from Vietnam.
Nguyen said she can truly say she is free from former employer Kil Soo Lee, a South Korean businessman who recruited men and
women like her to work under →slave-like conditions in an American Samoa garment factory producing clothing for major U.S. retailers.

Lee, 52, convicted in U.S. District Court in ★★★the largest human-trafficking case ever prosecuted,

Stanley Togikawa of the Hawaii Pacific Baptist Convention was in American Samoa when he heard of Nguyen's plight and made the arrangements to get her and other workers to Hawaii.
He and the church fed, housed and found sponsors across the United States willing to take them in. They received numerous community donations of rice, food and money to help the workers with their first month's rent and deposit.

http://news.google.com/news?hl=en&ned=us&q=Kil+Soo+Lee&btnG=Search+News
693名無しさん@英語勉強中:2005/07/17(日) 01:04:28
このディルバートもよく判らない。家具を燃やす???
http://www.unitedmedia.com/comics/dilbert/archive/dilbert-20050715.html
694名無しさん@英語勉強中:2005/07/17(日) 01:13:32
ディルバートはグラフでプレゼンをしている奴は大抵面白い。
そのグラフの縦軸と横軸が「締め切りの切迫感」「パフォーマンス」とかに
なってる。
695名無しさん@英語勉強中:2005/07/18(月) 01:47:59
Dilbert はツボにはまった場合はめちゃくちゃ面白いね。

日本の4コママンガでも、作者が不調のときは何が面白いのか全然
分からないことが多いから、全部理解しようとしなくてもいいのでは→ 693
696名無しさん@英語勉強中:2005/07/18(月) 13:35:45
ディルバートは、週刊ST に日本語解説付きで載っていた。今もまだやっていると思う。
あれ見ると分かり易い。
697名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 01:26:52
rice makes surprise

というタイトルを見てわくわくしながらクリックした俺は負け組み
698名無しさん@英語勉強中:2005/07/24(日) 00:22:12
紙版をみると、NYTIMESが字間行間のバランスがよくて
一番読みやすいおもうた。USA TODAYは長体かかりすぎ。
IHTは、ちとフォントが小さいなあ。
699名無しさん@英語勉強中:2005/07/29(金) 06:04:40
あんたら新聞ばっかり読んでないで
たまにはタブロイド誌も読みなさいよ!!
700名無しさん@英語勉強中:2005/07/29(金) 20:31:24
英国の王室ネタ読んだって正直つまんないし
701名無しさん@英語勉強中:2005/07/29(金) 21:55:41
702名無しさん@英語勉強中:2005/07/30(土) 01:03:13
デイリーヨミウリの火曜日に掲載されてる
日英翻訳をやってるわけだが
先週の課題をみたやついるか?
最優秀賞はすさまじくいい出来だった。
デイリー側の訳文よりぜんぜんすごかった。
703名無しさん@英語勉強中:2005/07/30(土) 01:57:16
>>697
704名無しさん@英語勉強中:2005/07/30(土) 03:23:24
>>702
読捨の日英翻訳の課題?
賞金、いくら?
チンポコを舐めてあげる代わりに、
アンディに翻訳してもらおうかな・・・。
705名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 23:17:44
ルークスカイウォーカーのライトセーバーが売れたそうだ。
でも光らないんだろうな。。あんな小道具に$200,000出すとは。
---
投書欄が週1回しか無いのが残念。反論の反論とかあって面白い。
誰か投書した人いるの?jabontimes
706名無しさん@英語勉強中:2005/08/03(水) 18:56:51
JT weekly日本のところにJTが編集した記事載せてるね。
日本の新聞者なんだからやっぱり自分で取材しなきゃ。よくやった。

あと、共同捨てたのもえらいと思う。
て言うか、あそこの歴史周りひどすぎたもの。
せめて歴史を扱うんだったら、両論併記はやって欲しいが、あそこには期待するだけ無駄だったろうし。
707名無しさん@英語勉強中:2005/08/03(水) 20:58:08
>>706
共同ってどんな傾向だったっけ? 時事通信と区別つかない。
てか、みんなAPとかロイターの受け売りでしょ。
708名無しさん@英語勉強中:2005/08/03(水) 21:34:13
あ、共同切り捨てたんだ。good job

>>707
共同は左寄り。地方紙なんかが使っているが
朝日よりも記事の質が低いぶんひどい。
709名無しさん@英語勉強中:2005/08/03(水) 22:30:25
>>707
> てか、みんなAPとかロイターの受け売りでしょ。

まあなw
んだから、他の英字週刊誌や新聞との値段を考えて、JT取り続けてたけど。
スペースのことがあるから週刊誌はちょっと取りにくい。
新聞だったら元もと折るようにできてるし。

JTがそういう記事ばかり選んでるのか知らんけど、
歴史周りで真偽がかなり怪しまれている題材について
まあ、戦前日本は悪、と言うスタンスで一面的に書いているような記事があれば
まず共同ですな。そういう記事を選んで来るJTもJTだと思ってたけど。
710名無しさん@英語勉強中:2005/08/03(水) 22:32:02
もっとも、JT WEEKLYの今週の日本のところに共同なかったってだけだから、来週には復活してるかも知れんけど。
711名無しさん@英語勉強中:2005/08/04(木) 00:42:06
記事の質がひどいねえ おまえ共同通信にはいって
たたきなおせばよかったのに。
それに質の悪い通信社とわかるならおまえが通信社つくれば
うんともうかんるんじゃないか。なにしろ上質の記事揃いだろ。
共同なんかすぐにつぶれてなくなるよ。
712名無しさん@英語勉強中:2005/08/04(木) 05:16:45
↑何か格好悪いよ
 お客がメーカーの文句言って何が悪い?
713名無しさん@英語勉強中:2005/08/04(木) 13:52:26
好き嫌いと質とを分けてくれよ。
好き嫌いなら別のスレがあるだろう。
英文の配信記事の質が悪いなら具体的にあげてくれ。
英文がおかしいのか それとも論旨が変なのか。
それはどの記事でそなぜそう判断したのか。
なるほどなということもあるだろうからな。
714名無しさん@英語勉強中:2005/08/04(木) 20:08:09
>>711
だから、共同外したの褒めてるんだけど。

そもそも、俺が契約してるのは共同じゃなくてJAPANTIMESと言う別の会社。
そして、その理由は安価に読める英字新聞が読みたいため。
後は、日本の新聞とは全く異った視野か。
取り上げられるべき重要性があるのに大手が取り上げないような題材って腐るほどあるんだから、
そういうのの発掘に力をいれて欲しいな。

散々論争の題材となっていて、既に論点が整理されていて
後はかなり誘導入ったプロパガンダ合戦となってるような題材なんざ選ばずに。
715名無しさん@英語勉強中:2005/08/04(木) 20:21:11
>>713
具体的に言ってやろうか?先先週の従軍慰安婦資料館来月会館について
まあ、題名みて共同だと一発でわかったが。

政府による組織的強制的な慰安婦がりがあったと言う証拠は全くない。
もっとも、一部暴走があったと言うこともあるが
「捏造された資料が圧倒的に多いもの」
先に述べた(と言っても、コテ使ってないからわかりにくいかも知れんが)
真偽がかなり怪しまれているにも関わらず、両論併記すらしていない、というのはまさにこれですな。

ついでに言うと、中国ではこの手の議論で日本擁護が政府によって禁じられてるし、
韓国でも似たような物ですな。歴史書物が18禁にされてます。
そんな怪しさ満点の題材を一面的な視野でに書くような所だから共同はダメなんよ。
ま、英字新聞が欲しいのと、海外の話題が知りたいから買ってるのでので
日本の所はスルーすることが多いが
716名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 01:02:35
>>具体的に言ってやろうか?先先週の従軍慰安婦資料館来月会館について
>>まあ、題名みて共同だと一発でわかったが。
まあつまるところ英文うんぬんというわけじゃないんだろう。
じゃここで語ることでもあるまいに。
歴史論争スレへでもいけばいい。あなたのの好きそうなスレは
やまほどあるでしょう。ここではかんべん。
717名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 01:15:22
>>716
英字新聞って英文ってだけじゃなくて、新聞なんだから記事の扱い方は当然重要だと思うが。
確かにここは英字新聞スレで、歴史論争は避けたいのはこちらも同じだから
共同(と、それを採用するようなJTの)問題点を避けうる形で
なるべく中立になるようにと指摘してたんだが、
質について具体的に述べろと言ったから述べたまでだが。

論争の中の物(もう決着もついているのを嘘も100度言えばなんとやらでひきずってるようにもみえるが)
を扱うにはあまりに配慮が足りてないぞ。

ぶっちゃけ、あまりのひどさに他のに切替えるのも検討したが(おいらは3ヵ月事の更新だし)
ま、値段でぎりぎり持ちこたえてるって感じかな。
718名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 01:59:23
値段だったら Daily Yomiuri の方が安いんじゃ・・ 論調も・・
719名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 11:52:03
見出しで自分の嫌いな記事を判断できるくせして
抜群の英語力のせいてつい読んでしまうあなた。
今日はプールにいって気分転換しましょう。
きっと気にならなくなりますよ。
それですっきりしないときは、誰かに相談してみましょう。
720名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 11:39:36
>>718
いや、さすがにおいらには日刊英字新聞は無理だし。
あと、家のすぐ近くに英字新聞置いてる店も知らんしね。
一応30万人都市の郊外にすんでるんだけど。
で、週間の英字新聞で一番安いのはJTと。

少々すれ違いで悪いけど、
読売は憲法改正案について言論について「有害の恐れ」なんて腐れ条文入ってるのに
しかも、となりの韓国ではリアルで青少年に有害の恐れの概念を政治的歴史的発言規制にも使ってるのに
「前とほぼ変わらない」とかいってた時点でやや白い目でみてると言うか。
どこをどうしても報道機関は親政府反政府の色メガネで歪曲した情報にどうしてもなるんだから
だったら、週間物をいくつも買った方がいいや、とか、少々すれ違い気味の自分の見解を言ってみる。

>>719
うん、だからいつもはスルーしてるんだけどね。
先週みたら共同の記事が全然ないから、お、今週ないんだ、って感じで来たの。
まあ、公正中立な報道機関ってのは空想の産物だってのはわかってるけど、
あまりに度が過ぎるのはやっぱり気にはなる。
721名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 18:15:59
>>706-720あたり

こちらのスレも盛り上げてほしいな。いつも自分の保守ageばかりなので。
●ジャパンタイムズ The Japan Times Part1●
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1101947984/
722名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 18:26:11
DYならコンビニに置いてある。
723名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 20:46:49
地方都市ではJTすらコンビニにはない。
724名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 22:27:39
>>694
英語スレで左とか死語を使う書き込むがあると
しらけるんだよねえ でスレとまる
725名無しさん@英語勉強中:2005/08/08(月) 00:12:29
誤爆?
726名無しさん@英語勉強中:2005/08/08(月) 16:56:24
新聞とか読めても英語で外国人とコミュニケーションとれない人の多いこと。
新聞読むのも大事かも知れないけど、ちゃんと自分の考え方を
表現できるように頑張ってください。
727名無しさん@英語勉強中:2005/08/08(月) 17:10:25
英字新聞代みたいな
中学の英語から復習します
728名無しさん@英語勉強中:2005/08/09(火) 00:53:37
>>726
新聞読む理由は情報を得ることだぞw
それに時事くらい知っておかなければ
ろくなコミュニケーションとれないんじゃないの?
729名無しさん@英語勉強中:2005/08/09(火) 23:29:40
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1121255277/l50
綴りの分からない英単語を誰かが教えてくれるスレ
良ければ協力お願いします
730名無しさん@英語勉強中:2005/08/18(木) 21:51:34
英国紙、織原城二が在日と初報道!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1124318922/

http://www.timesonline.co.uk/article/0,,7-1737805,00.html
He was born Kim Sung Jong in 1952 to Korean parents in Osaka.  His father was
a poor immigrant who built himself a fortune in taxis, property and pachinko
At 15, Kim Sung Jong was sent to the preparatory school for the private and
prestigious Keio University in Tokyo.  It was at this time that he underwent
surgery on his eyes to make them larger and less oriental, and he took on a
new, Japanese name, Seisho Hoshiyama.

英THE TIMES紙の8月17日記事で、織原城二(金聖鐘)が在日である事
が英国紙では初めて報道された。
この記事には、金聖鐘は親がパチンコとタクシー会社の経営で築いた多額の遺産を相続、
15歳で東京に出てきて慶応に通い、この時期に整形手術をし、
金聖鐘を使うのを止め通名の星山聖二を名乗りだす、
96年にカナダ人女性のドナさんに薬を盛りレイプ、
ドナさんは六本木警察署に被害届けを出すが、
在日の圧力とパチンコ・マネーで警察が動かず、
と記載。
731名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 02:02:25
sage
732名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 16:05:45
うちの教務課でウォールストリートジャーナルを無料で配ってたからもらってきた。読めるかなぁ。
733名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 03:41:07
>>732
いい大学じゃねぇか。
数日かけて辞書引きまくってでも読むんだよ。
734名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 04:21:36
>>733
めっきり英語力も落ちたからなぁ。これを機会に奮発してみます。
735名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 04:07:18
NYタイムズ、電子版のコラムなどを有料化へ
http://www.asahi.com/international/update/0917/009.html

現在は通常のニュースとともに無料で読めるポール・クルーグマン氏、トーマ
ス・フリードマン氏ら著名コラムニストらの文章が対象で、年額49.95ド
ル(約5600円)。18日までに申し込めば1年目は39.95ドルに割引
される。


736名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 01:22:41
まさか。。
737名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 02:35:05
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20050921AT2M2101321092005.html
『 NYタイムズ、500人追加削減・減収に歯止めかからず 』

NYTimesも、懐具合が寂しいんだよ。
738名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 03:38:37
今週のJTweeklyキモすぎです(><)
739名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 04:24:53
余談だけど、NY Timesとか読むと日本版の英字新聞には見られない表現
が目に付く。例えば、少女を何人も襲ったりして逮捕され有罪が確定して
いる加害者でも"Mr."をつけて報道する。となると、"Mr"は単に男か女か
を示す「記号」に過ぎないのだと考えるしかない。
やはり現地の新聞を読む価値はある。
740名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 15:32:03
やはりMr.というのは丁寧表現なんだけど、英米のマスコミは犯罪者にも用いるって事だと思うよ
741名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 04:13:27
 
742名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 06:57:17
>>739
実例キボン
743名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 20:47:37
>>742
A teenager convicted of murder in the deaths of two classmates was
not insane at tha time of the shootings and will go to prison instead
of a mental hospital. The judge, Michael Kirk, said that the teenager
,John J. McLaughlin of Cold Spring, suffered "some sort of mental
impairment," but that he knew "his actions were morally wrong."
Mr. McLaughlin, who is now 17, killed Seth Bartell, and Aaron Rollins.
744名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 22:19:59
>>743
ソース示さなきゃ、実例挙げたことにならんし。

それより、この人物 McLaughlin に Mr がついてるのは例外的?それとも普
通?>>739の書き方だと、普通のように読めるけど、ほんとにそうなの?
そこが問題。
745名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 22:21:51
英字新聞ってどこで売ってるんですか?
746名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 22:24:25
>>745
キオスクとか。
747名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 22:26:09
ありがとうございます。こないだ、GTECの結果が返ってきて、
「英字新聞が辞書要らずで読めるでしょう」って書かれてたので、
挑戦しようと思いまして。
748名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 22:32:21
うちの近くだとJTはコンビニに置いてるな。デイリー読売やヘラルドは駅じゃないと買えない。
749名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 22:32:49
おすすめのってありますか?
750名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 22:34:49
ていうかwebで読んでみれば
751名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 22:38:34
JTはニュース記事はアレなこともあるが文化面がけっこうおもしろい。
ヨミウリは付録で英米の新聞が付くからいろんな新聞が読みたかったらこっちかも。
752名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 23:12:37
日本の新聞で「ビン・ラディン氏」って書いて文句つけられてたな・・・
753名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 23:17:55
てか彼の名はウサマ(オサマ)で、ビンラディンは「ラディンの息子であるところの〜」
という意味だったよな確か
754名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 23:41:06
>>744
"Mr. McLaughlin" Seth Bartell
でGoogleすればNew York Timesの記事もヒットするが。
755名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 23:48:57
>>754
アタマ悪いな。
756名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 00:08:17
>>755
え?何が?
俺754は横レス。
757名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 02:59:50
君達、エライね。
英語の勉強のために英字新聞買って。
日本でもそうだけど、新聞買わずにヤフー等のヘッドラインだけで
済ませてるアメリカ人が急増中で、新聞社も苦労してるのに。
そんな英字新聞を救ってやってくれ。
758名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 04:30:22
日経WEEKLYは500円、The Financial Timesは千数百円する。
誰がそんなもの買うのかね。
759名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 04:36:30
↑と、貧乏人が一言
760名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 11:29:15
The Financial Timesは700円。
日経ウィークリーって3米jなんだよね。
日本の方が高い。
761名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 13:19:03
日経ウィークリーは高すぎだわな。
もうちょい出せばデイリーヨミウリが取れるし。
762名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 00:08:48
受験生でSFC志望なんですが何か簡単めの経済新聞ないでしょうか?
あとこういう新聞はどこで買えばいいのでしょうか??家では親がうるさいので買えません
763名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 00:17:22
764名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 00:19:33
衆議院議員・杉村太蔵(26)を特撮ヒーローにしよう!
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1127003381/
首班指名投票で杉村太蔵と書くスレ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1126955954/
【ねら議員】ドイツ証券杉村太蔵26歳
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1126907829/
シンデレラボー・杉村太蔵
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1126893556/
【武部幹事長】杉村 太蔵【スミマセン】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1126886185/
杉村太蔵を議員らしくする為に必要な教育とは?
765名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 00:21:39
ウォールストリート・ジャーナルが米国で一番有名な経済新聞ですが、
大学受験なら普通の英字新聞でレベル的に十分じゃないかと思います。
新聞でなくてもTime誌党のクウォリティー雑誌を利用してもいいと
思います。

しかし、慶応のような比較的お金のかかる大学を目指すくらいなら、
親に土下座してでも英字紙を購読されたほうがいいと思います。
766名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 00:38:55
受験対策で英字新聞読みたいという子供に
理由はわからんが否定的な親のもとでSFC受験乙。

まあwebで色々読めるし、図書館にある英字新聞でも
十分だと
767名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 01:00:14
毎日(週刊でも)とったら、まず 100% 挫折する。
たまに一部買って、適当な記事ひろい読みすればよい。

どこで買うかは、東京当たりに住んでいれば、こんなところで
聞いてこないだろう。あちこちで眼にするから。

地方だと、大きめの市のJRの駅のキヨスクで、日本語の新聞の
間に埋もれるようにして売っている。
一度足を運んで現物を買ってみるがよろし。
768名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 02:01:48
>>767

地方なめてんの?
駅じゃデイリー読瓜しか売ってねえよ。
しかも新幹線口で改札通らなきゃ買えない。
ヘラルドやジャパンタイムズはジュンク堂で買えるが
ヘラルドは3日遅れだ。週間ヘラルドにいたっては4日遅れ。
フィナンシャルタイムズも当然3日遅れで、しかも
大学の図書館以外じゃ絶対見かけないし。
ウォールストリートジャーナルなんて県内に存在しない。
それでも中四国地方最大の政令指定都市だ。
769762 ◆SFC///sKNA :2005/10/03(月) 10:35:35
地方です
駅に何も売ってないです 公共の場所があるのでそこに聞いてみたり図書館にもらいにいきます
雑誌もみてみます ありがとうです TIME誌¢(´∀`)
770名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 13:43:39
福知山駅改札外のキオスクでは毎日ウィークリーを売ってるよ。
240円だったかな。

でも、BBCやVOAのHPの方をおすすめするけど。
771 ◆SFC///sKNA :2005/10/03(月) 17:49:09
BBC??とは?キオスクが何かわからない…゜。+.(つД`)。゜*.
772名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 18:03:44
それでも中四国地方最大の政令指定都市だ。
広島か 福知山ではないな 
773名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 18:05:47

>福知山駅改札外のキオスク
福知山か 
瀬戸内側がにぎやかだったな 反対側は城だけだったような気がするが
城から、大きな教会がみえたけど あれはなんだったんだろう
774名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 18:58:32
>>771
BBCはこの辺とか。
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/index.shtml

VOAはここから入ると便利。
http://www.eigozai.com/

どちらも、ニュースのスクリプトと音声が手に入るよ。

それぞれ専用スレもあるから、行ってみて。
BBC: http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1069863646/l50
VOA: http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1033910543/l50
775名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 21:06:37
福知山は腐っても関西どす。
776名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 21:23:59
河内山ソウシュンはオトコだよ
777名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 21:45:09
>>774
確かにVOAはそこから入った方がわかりやすいわ。産休。
778名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 21:47:25
福知山は新幹線はとまりません。 今後もとまることはありません。
新幹線がとまるのは、福山です。 お城もありますが
福知山とは比較にならない大都会です。 もちろん広島よりは小さいかもしれませんが
779名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 21:50:24
    |   ,' /   |   |  |  | |.;;:.:.:.:.:./.:/:.:.:i   :|        ',
    'l  ,' .i   i |:、  :|、 ハ|__ | | .l   `` ' '、;l|   | |       i.
     !  i  { |.:.: :|:..:ト| ,| ヤ゙´| ̄`1 :|       |   ,|  | |  |  i  |
      l .:.l .|:.:.:.l:.::| |〈::| |_| | ト |       ⌒`ヽハト| .|  |: |  |
      l .:.:.:|:ト:.:.:.l、:| ^,r'´ 、-...、ヾ {|      /ハl/:;∨/:.:.:|:| :i :1 :}
     |  ::,:::j、|^、:.:ト|/  ひ:::し:i        ,⌒、ヽ,/'/|:: /::| :;':.: ハ: /
     ,' :.f:   ヾ}、:弋 ,'::;;f;;;;;z:::l        ら、;`、 1ノ/:./:/:.:.//;/
    /, 人   ノ__;ヽ ト一─‐リ        が!z:::} }イ:.:// ソ/
  '"´    >ー<─-!  ゞ ──'        ピーソ '/‐-´|  丿
      メ,  ヽ }_⊂⊃        '    `` ヾ  た,_|< ヘ
    /  ゝ,__.ノ-─人               ⊂⊃_ .j  }! `' 、,_
   /    /:.:.|´:.:. :. ひ 、 福知山は新幹線はとまりません。 しどひわ!!     、っ       ,ハ_ `l ノ、   /   福知山は腐っても関西どす。



  /::\   /:.:.:.:|:.:.:.  :. '、\` 、         , <,i゙:.:.:: Y   ゝ、´
   :.:.:.:.:ヽ/:.:.:.:.:.|:.:.:..   '、  ヽ、 > 、,. r ' ´ ヽ  .!:.:.:  |i、   /
  :.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:./|:.:.:.:.   '、   `゙ ‐- ./r‐''´ /  ,':.::.:  |;;|ヽ,/    
780771:2005/10/03(月) 23:18:31
皆さんサンクス
781名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 00:54:59
投稿したつもりが見当たらないので(誤爆したかも)、もう一度。

ネットの英字新聞で、読売、毎日なんかは無料なのに、
なぜ日経はヘッドラインのみで中身有料なのでしょう?
それほど内容が充実しているのでしょうか?
782名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 01:16:11
福山と福知山を間違えるのはちょっと笑った。
関西以外の人間にとっては福山はその程度の知名度なのか。

福山→広島県の大都市。人口40万。
中国地方有数の都市。新幹線はひかりは止まるがのぞみは止まらない。

福知山→京都府の地方都市。人口7万。
瀬戸内海よりは日本海に近いし、新幹線は止まるどころか通りもしない。

そうか。
「JR福知山線の脱線事故」は、みんなそういう目で見てたのか。
かなり勉強になった。
783名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 01:48:38
東京の人間だが「JR福知山線の脱線事故」は、そういう目で見てないが
関西以外の人間にとっては福山はその程度の知名度ってのは、確かかも。
784名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 01:57:36
>>762=780
https://www.nikkei4946.com/sb/j_index/index.asp
は、どう?
日経新聞の注目記事が、週に3本、日英対訳で読める。無料。
バックナンバーも、過去半年分保存されてるよ。
785名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 02:05:53
デイリーヨミウリの英作文に俺の名前が載る予定。
786名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 04:40:25
>>785
どれがキミの名前かわからないでしょ?
新聞に載ることを自慢したいだけ?
787>>767:2005/10/07(金) 10:46:05
誤解を招く表現で悪かった。自分も中部圏の地方都市だよ〜ん。

ちなみに、福山より福知山の方がまだ知名度高いと思う。

福知山: どこかは知らないけど、聞いたことのある地名
福山: 福山雅治?  そういや福山通運と書いたトラックたまに見るよなぁ
788名無しさん@英語勉強中:2005/10/11(火) 15:21:58
 
789名無しさん@英語勉強中:2005/10/11(火) 17:38:28
>>785
おめでとチュッ
790名無しさん@英語勉強中:2005/10/14(金) 07:35:12
あげ
791名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 19:42:53
ジャパンタイムズの土曜版を購読し始めたんだけど
なんか・・・なんだろ、この前の大阪公判についても「違憲と判断」なんて書いてあるし共同ネタ多いし 大丈夫なのかなこれ
792名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 12:15:01
NEW YORK TIMES WEEKLYを購読してる人いますか?
793名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 12:23:36
そういう、アンケートみたいノリやめれ
794名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 12:33:05
>>791
こちらへもどうぞ
●ジャパンタイムズ The Japan Times Part1●
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1101947984/
795名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 23:35:20
>>792
一ヶ月だけ購読した。めちゃつまらんから即やめた。あれは無料でもいらんわ。
796名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 01:45:17
おい、デイリーヨミウリ、おまえ Rosa Parks のAP配信記事、うしろのほう
適当にカットしただろ!

あれじゃあ、つまんない記事になってしまってるぢゃないか!
ケッ、さすがヨミウリだよ。せめて2・3日中にどこかの obituary 載せろよ。
797名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 02:33:20
>>18
図2より、文字英語では英文雑誌のNewsweek (NW)、TIME (TM)が一番右端に位置し、
最も語彙レベルが高いと認められる。次にUSA Today (US)、Japan Times (JT)、
Chicago Tribune (CT)の英字新聞が続く。その後、 Daily Yomiuri (DY)、
Asahi Weekly (AW)、 Student Times (ST)という日本の英字新聞3紙、
その後に New York Times (NY)が来ている。日本の英字新聞3紙は、
Daily Yomiuri に「辞書なしでやさしく楽しく学べる」と宣伝されているように、
難しい語に注釈がつけられている。
もし注釈がなければ実はNew York Timesに匹敵する語彙レベルということを示している。

どうして注釈がなければ、より簡単なNew York Timesに匹敵することになるのかわからない。
しかも、注釈によってどうして語彙レベルに影響が出てくるのかもわからない。
798名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 18:09:15
New York Times はヨミウリよりも語彙レベルでは
簡単なのね
799名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 18:14:04
なわけねーだろw
800名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 22:59:36
>>797
そんないいかげんな資料にマジレスするなよ
801名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 23:05:37
とりあえずTIMEはむずいよ。
802名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 23:49:47
雑誌スレなくなったのかな?
ニュース誌ではThe Economistがいいね。
いつもは図書館で読んでるけど、定期購読検討中。
803名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 01:26:22
雑誌だとリーダーズダイジェストがいいよ。
804名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 02:22:19
>>802
貧乏人の自分には確か高いんだよなー
年間購読時の1部単価、幾らか分かりますか?
805名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 02:34:57
806804:2005/10/29(土) 02:48:42
>>805
有難うございます!
リンク先も見させて頂きましたが、やっぱり魅力あるんですよね…
807名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 09:09:08
TOEICのアドバイスで、英語にもっと触れる、例では新聞などとのことで、とるなり読むなりしてみようと試みているのですが、
いろいろなものがあって悩んでいます。

Q1、家に配達してもらうタイプと、そこら辺で買うタイプと分かれていること。
   配達してもらうなら、どこがお勧めですか?
   選択肢として、ログを見たところ、朝日や、読売の本誌の中継の営業に英字を無料でくばって!って言えば
   営業によっていけそうということ・・・
   二つ目はfujisan.comなどで毎月や1年購読で購入する。
   

Q2,月3000円くらいを予算としているのですが、どこの新聞がお勧めですか?
   そこそこの質で3000円くらいであればものすごく助かります。
   fujisanでは、産経がランキングで売り上げ上位ですが、少し値がはって、つらいところです><
   the japantimeとの差が気になります。
   安く買えるサイトなどあれば大変参考になります。
   当方紙で紙で読むみたいです。
アドバイスがいただけると大変助かります。
購読中の方、値段との照らし合わせにて、助言ください><
808名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 11:27:57
危険!ジャパンタイムズはやめとけ。
英語学習者左翼化計画発動中!
809807:2005/11/01(火) 12:07:49
>>808
レスありがとうございます。

japanタイムズがどこの発行か存じませんが新聞といったらブランド?がだしてる方がいいかもしれませんね。
810名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 14:54:59
>>809
1、どのくらい英語が出来るのかをおっしゃった方が良いと思いますよ。

2、英語力に自信がある場合でも、週刊版から始めることを推薦します。

3、ジャパンタイムズはジャパンタイムズ社発行です。
811807:2005/11/01(火) 15:10:57
大学で朝日の英字が売ってたので買いましたが辞書があれば、記事の内容くらいは把握できる程度です。
最初のページと中をざっと読みましたが、細かく読むと一日くらいかかる程度の実力です。

毎日ちょこちょこ読もうと思いましたが、ウィークリーの辞書がなくても読めるでMainichi Weekly(毎日ウィークリー)
を購入しようか考えています。(3ヶ月3000円は安いし。。。)

読む実力がないのに、毎日なんかこられたらたまる一方ですよね^^;
812名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 01:15:17
>>797
日本の新聞の語彙が高度というのは、そんじょそこらの英英辞書に載っていない
karoshi、dango、ryokan、tanshinfunin なんてのがいっぱい入っているからじゃないの?
こういう単語って海外ではかなり教養の高い人でないと意味不明だと思う。
813名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 01:49:45
>>811
全部読もうとするな。
814名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 14:40:25
入店断られ暴行、ジャパンタイムズ嘱託編集者を逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000404-yom-soci

815名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 09:45:27
>>808
デマはいけませんなぁ。

>>810
どんなものか、以下の記事でも読んでね。
Arduous birth of democracy
By DAISAKU IKEDA
Special to The Japan Times
http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/geted.pl5?eo20051027a1.htm

これに、毎日新聞、聖教新聞、グラフSGI、第三文明、パンプキン
も併せ読むと、もう最強だよ。
この世の中で、把握できないものはなくなる。
第一にこの世で必要なもの、宇宙の真理が理解出来るようになる。
816名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 09:49:27
>>815
そんなに簡単に宇宙の真理が理解出来るようになるんなら
あなたここでナニしてるの?
817名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 09:58:43
>>816  そんなに簡単に…
6誌、少なくとも4誌を隈無く読むのがそれほど簡単か?
講座の一つも満足にこなせないお前が何を偉そうにほざくか。
818名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 11:02:21
>>817
いつもそんぐらい読んでるよ。スピードリーディングって知っているかいな?
819名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 02:26:53
FT
age
820名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 17:10:52
デリリーヨミウリに転載されてる The Times の記事で、時計のイラストが
ついてるところの記事は署名とかありませんが、あれは社説ですか?


821名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 21:09:11
大学一年TOEIC700点レベルで英語力を上げるために英字新聞を読みたいのですが
各HPの記事を読むのは効果ありますか?
授業では英字新聞を扱っているのですが…
822名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 23:29:42
あるある
沢山読め読め
823名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 13:30:02
テレビ番組表がついてるのはないの?
824名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 20:00:36
JTとかDAILY YOMIURIとか普通についてるでしょ。
825名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 23:09:29
テレビ欄の英訳って何か不思議訳だよね。
あれじゃ外国人はどういう番組だか、ほとんど理解
できないと思う。
もっともTV見たところで、日本語が分からないため
どうせすぐ飽きるだろうからこれで十分、という判断なのかね。
826名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 01:46:56
Mainichi Weeklyって普通の本屋でも売ってるの?
827名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 00:31:22
>>825
まあ日本人も番組名見てどんな番組か分かる人はあまりいないだろうからいいんじゃない?

「世界まる見え!テレビ特捜部」
「Variety : TV Programs of the World」

「キスだけじゃイヤッ!」
「Talk Variety with Couples」

どっちが分かりやすいか・・・。
828名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 10:31:08
TOEIC450点です。
まだ英字新聞が早いのは分かっていますが
日刊新聞に挑戦してみたいです。
最終目的はアメリカのビジネス業界の動きを
新聞や洋書から読んで、つかめるようになりたいです。
DYとIHIとUSA TODAYなら、どちらがおすすめですか?
829名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 11:37:09
>>828
現実問題として厳しいね
830名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 15:47:03
>>828
USA TODAY
831名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 16:57:24
このスレとしてはDYで決まりじゃない?
832名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 22:11:52
USA TODAYはどこで買える?
833名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 09:00:52
日系weeklyはほとんど日経英訳しただけだから
日本語に不慣れな外人向けなわけで
日本人が読んでいるのは単なる見栄っ張り

日経夕刊で海外のアウトラインかなり掴めるし、
速報性はWebを利用している

ビジネスで経済紙は必要ないし、BusinessWeekはかなり難しいし
その間を埋めるものがほしい
834名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 00:16:14
Mainichi Weekly

Asahi Weeklyで迷ってるんですけどどちらがお勧めですか?
勉強向けにはMainichi Weekly っぽいような話を小耳にはさんんだのですが
自宅は朝日新聞を取ってるのでasahiも考えます。
835名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 00:25:21
学習向けは週刊STで決まり
836名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 11:09:22
mainichiweeklyしか取ってないからわかんないけどこれなかなかいいと思うよ
英文法のちょっとした解説とか歌の歌詞、映画のセリフの和訳とか
英字新聞初めて取ったけどとっつきやすかった
837834:2005/12/01(木) 21:39:04
mainichiweeklyって冊子なんですか?それとも普通の新聞タイプ?
紀伊国屋の洋雑誌コーナー見たけどおいてなかった・・・・・。
週間STなおいてあるらしいから悩む・・・・。
838名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 21:44:47
>>834=>>837
タブロイド版新聞の派手な体裁という感じかな?
冊子ではない。
839名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 21:49:04
>>837
週末にJRのキオスクで売ってないか?
840名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 21:53:58
Mainichi? あんなの金出すだけムダ。
841834:2005/12/01(木) 21:56:33
>>838
ありがとうございます。
ダブロイド版新聞ってあまりわかりませんが。ちょっと豪華な新聞と解釈しました。

>>839
横浜駅においてある希望を見て今度除いて見ます。
でも・・・JR普段乗らないから新聞代に+130円の入場料が・・・。

毎日新聞の販売所というか配達員の人がいるところで聞くのがいいでしょうが。
あそこいくと新聞取らされそうで怖い。お試しようもとると勧誘がきたらやだし
842名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 22:20:25
>>834
>自宅は朝日新聞を取ってるのでasahiも考えます。

今時朝日なんてよく購読できるもんだ。
朝日がどういう新聞かわかってるのか?あんた在日コリアン?
843名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 22:20:48
そうです。
844名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 22:29:01
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133410150/
【社説】 「女児殺害で、"日本社会は、外国人をどのように受入れていたのか"解明も必要」…朝日新聞★2
逮捕された男は日本語をあまり話せなかった。妻と幼い2人の子をペルーに残しての来日だった。
 日本でどんな暮らしをしていたのか。日本社会はどのように受け入れていたのか。犯行の動機と
 ともに、こうした解明も欠かせない。「だから外国人は」といった偏見を増幅させないためにも、
 男の境遇を詳しく調べる必要がある。 (一部略)
 http://www.asahi.com/paper/editorial.html#syasetu1
67 :名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 13:46:48 ID:a76BeUa/0
> しかし、今回の犯行は、たまたま容疑者が外国人だったにすぎない。

「たまたま」外国人がおかした犯罪というなら、

> 日本社会はどのように受け入れていたのか。犯行の動機とともに、こうした
> 解明も欠かせない。「だから外国人は」といった偏見を増幅させないためにも、
> 男の境遇を詳しく調べる必要がある。

外国人だからといってわざわざ特別視する必要は無いだろ。
日本の法律に基づいて処罰すればいいだけのこと。
そして次に日本人が似たような犯罪を犯しても然り。
845名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 22:30:19
95 :名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 14:09:21 ID:vQ71PoDK0
>しかし、今回の犯行は、たまたま容疑者が外国人だったにすぎない。事件と短絡させて、
>各地でまじめに暮らしている日系人や外国人への偏見をふくらませてはなるまい。

たまたま容疑者が外国人というならば

各々の外国人がまじめに暮らしているかどうかも、「たまたま」でしょ。

つっこみどころのある文章でよく飯食ってるな。新聞のチラシ以下の新聞。
846名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 22:35:04
ちなみに朝日は在日コリアンが犯罪を犯した際には
通名で報じ、犯人が在日であることは伏せる。
でも、今回は日系ペルー人というのが実は偽証ではないか
と疑われて、他社が「自称日系ペルー人」と報じている最中に
「日系ペルー人」と報道。
朝日は朝鮮人のための朝鮮人による朝鮮人の対日プロパガンダ機関。
847名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 22:50:06
そういうおれは日系日本人だ。
848名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 22:55:53
677 :名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 22:49:50 ID:qCPgbgwa0
 12月1日の社説比較

◎児童の安全面が中心
 毎日・・・広島女児殺害 危険前提にあらゆる対策を
 産経・・・広島女児殺害 地域一体で安全高めよう
 中日・・・地域の目を光らせて
 新潟・・・女児殺害事件 通学路の安全どう守る
 神戸・・・女児殺害/通学路の安全対策さらに
 中国・・・広島女児殺害 一件落着とはいっても
 山陽・・・広島・女児殺害 容疑者逮捕で安心できぬ
 山陰中央・・・広島女児殺害事件/安全確保には専門要員も
 西日本・・・地域に子の命を守る力を 広島女児殺害
 南日本・・・通学路の安全の強化を

◎いきなり外国人云々
 朝日・・・女児殺害 日系人逮捕という衝撃
849名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 09:21:23
ここはいつからアンチ朝日のスレになったんだろう。
よそでやってほしいっていうのは
大それた願いなのかな・・・。
850名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 09:25:30

『日本の排他性・閉鎖性のせいで、、、』と決めぜりふを言うバカがいる。
何処の国でも同じことだと分かってて言ってるバカがいる。
真面目で良き社会人である外国人は、殆どが、『日本人は親切で優しい』と言います。
言葉の通じる故郷に犯罪を犯していられなかったから、入国し易い日本に逃げてきて、
幼女殺人したんじゃない。
不良外人には関わらないようにして、子供には、近付くなと教えて、自分を守るしかない。
賢いあいりちゃんが、本当に気の毒で残念。
851名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 09:39:05
あの容疑者、ペルーでも幼児レイプで服役してたんだってね。
ってか、不良外人が国内で何やってるかは外国人に関わったことの
ある香具師は大体わかるだろうに。
852名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 00:20:17
週刊STのCDを聞いてる人いる?
買ったことないけど軽く気になるどうなの
853名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 00:24:17
>>852 やめたほうがいいよ。まちがいが多いので。
854名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 06:03:24
フロリダで起きた、ペールー人幼児殺害事件と似たような事件の被告は、
死刑の判決が今日でたね!

11歳の女児を変態男が誘拐する場面を捕らえた防犯カメラ動画!
http://video.msn.com/v/us/v.htm?f=00&g=8de79d08-ffa0-4bf1-93cd-533af12415c5&t=m5
http://www.courttv.com/trials/brucia/photogallery/index.html?curPhoto=3
http://www.foxnews.com/images/115314/1_21_020304_kidnapping.jpg
http://americanstarclassifieds.com/images/SM%20Carlie%20Brucia%201.JPG
507件のニュース記事
http://news.google.com/news?hl=en&ned=us&ie=UTF-8&ncl=http://www.bradenton.com/mld/bradenton/13305525.htm
855名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 06:04:14
>>851
今回の幼女殺人事件はペールー人だったけど、
白人って言うだけで他の出稼ぎ外国人よりも扱いは良いけど、
中身は南米や東南アジアの肉体労働者や、
フィリピン人ホステス何も変らない、
自国に帰れば碌な仕事の無い出稼ぎ英会話教師もきちんと含めて、
入国審査を厳しくするように入管に文句言いましょう。
学歴捏造してる英会話講師とか沢山いるし、
そこで捏造してる位だから、ペールー人と同じで他で何やってるのか分らないし、
前科者の奴も平気で英会話講師として来てるし、抜け穴が沢山あるのは確かだと思う!
856名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:57:49
週刊STを購読考えてるのですが
配達方法を新聞配達店からにすると毎週日曜日とのことですが
そうすると、書店などは金曜日なので発売なので
2日ほどおそいのでしょうか?
857名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 21:53:58
>>856
金曜日と日曜日なら違いは2日だわな。幼稚園児でもわかる。
858名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 22:14:58
>>857
金曜の朝配達ならうれしかったが・・・・。
とりあえず、しばらくは2週間おきに55周年記念の今週と先週号とCDつきで850円をしばらく買ってみます。
859名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 22:23:51
>>858
地方だと配達日(発売日も)数日遅れるよ
860名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 23:33:14
Alabama Print Information Center

RADIO READING SERVICE

National Newspapers
Choose a national newspaper from the list below:

The New York Times
The Wall Street Journal
USA Today

ttp://www.alaprint.org/nationalpapers.htm
861名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 01:47:32
ジャパンタイムスの記事の日本語訳が、
どこかのページで読めると聞いたのですが、
どこで読めるか知ってる人いますか?
ジャパンタイムスのサイト内を検索したんだけど、ひっかからなかった。
862名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 05:47:07
Westin to ban smoking in hotels
It will cost guests $200 if they violate the no-smoking policy
http://news.google.com/news?hl=en&ned=us&ie=UTF-8&ncl=http://starbulletin.com/2005/12/06/business/story01.html
863名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 16:31:43
とりあえず
MSN-Mainichi Daily News
http://mdn.mainichi-msn.co.jp/
が初学者にとっては使い易いと思います。

記事によっては日本語対応のものがあるし、
YAHOO NEWSの構成に近いので
上位に来る記事がキャッチーです。
864名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 17:21:08
そういえば俺、高校生の頃、週刊STとってたんだ
あんまし役に立たなかったなあ、未読分がどんどん増えていって
スゲー精神衛生に悪かった、購読中止した時の解放感は気持ちよかったなあ
Timeも読んだのは最初の1ヶ月くらいかなあ、最近購読中止したけどスゲー解放感があった
Webで見てるのが一番イイね
865名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 00:01:17
購読すると、未読がたまる。ストレスになる。
進研ゼミやZ会をやっていた頃の苦い思いがよみがえる。

自分は、ウェブだと読んだ気になっているけど斜め読みなので
紙で単語をチェックしながら、精読する為に購読している。

だから読めよ、自分w
866名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 01:29:41
わざわざブラウザ起動して見るより紙媒体だとすぐ見たいときに見れるから俺はそっちのほうがいいな
867名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 22:14:19
Japan Times Weekly安くていいかも。とってみようかな。

Nikkei Weeklyはサイズが小ぶりで内容も日経各紙からの選りすぐりだからヨサソウ。
でも一部500円・・・

Japan Times Weeklyってサイズ普通の大きいやつですよね?
868名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 22:15:26
>>867
タブロイド版(普通の新聞の1/2サイズ)でつよ。
869名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 22:42:12
JTWは高いと思うぞ。NWが激高なだけw
870867:2005/12/14(水) 21:32:22
てことで今週末からJTWがやってまいります。

デイリーのほうが1部あたりにすると安いのはわかってますが、
絶対消化不良になるので、まずはウイークリーから入ります。
871名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 16:22:44
読みたい日にDaily Yomiuri(1部120円)を売店かコンビニで買うのも、余り金がかからない。
872名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 20:50:56
じゃあ、一週間のうちにJTWを読み終わった人はDYを買ってみるのがいいかも。
873名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 12:28:09
読売新聞(日本語のやつ)を購読すると、DYがただで、オマケでついて
くるという(そういうやり方の販売店がある)のは本当なのだろうか・・・

毎月DYだけとって金払ってる自分っていったい・・・。
874名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 14:37:49
それいいね!
契約時の石鹸とかいらないからそっち無料で購読のほうがいいな。
いま朝日で半年契約だから次の読売の契約時に相談してみよっと♪
875名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 10:58:03
すいません。
簡単な英字新聞から始めて徐々に難しいものに移っていこうと思っているのですが、
どなたか主要な英字新聞を難易度順に並べて貰えないでしょうか?
876名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 18:23:22
ランク付けは俺にはできないが、取り合えずNY Timesあたりからはじめてみろ。
BBCでもVOAでもいいが。
877名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 18:29:10
手軽にヘラルドから始めてみれば?
878名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 18:51:46
漏れは「お気に入り」に英字紙とかTime、ニューズウィークなんかを入れておいて
読めそうなものを片っ端からプリントして読む。読んだものはバインダーに綴じて
目に見える形でその増える量を励みにしている。毎日少しずつ読んでストックが増えて
いくのが楽しみ。


879名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 18:58:43
俺は、1週間ぐらいかけて1日分の新聞を読んでる。
新聞を読むというよりペーパーブックの代わりかな。
洋書は高いんだよな。新聞は安いしハズレがない。
880名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 07:04:53
age
881名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 09:27:12
>>875
俺はJapan Timesがオススメ。
外国の出来事ももちろん取り扱ってるけど日本のことも結構書いてあるので割と読みやすいかと。
882名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:50:40
目的によるんじゃねーのかなあ。

英語も読みながら時事ネタも理解したいと一挙両得を狙うならJTだし

そこらのニュースは一般のメディアや2ちゃんで知れるからいいや、
違った角度の記事を読みたいと思うのなら、
ページごと海外紙を転載しているDYとかだし。

漏れは後者だな。たまに買う程度だけど。ただし国内記事は読まん。
883名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 01:22:23
My Lai massacre hero dies at 62
http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/4589486.stm

My Lai massacre hero dies at 62
Hugh Thompson Jnr, a former US military helicopter pilot who helped
stop one of the most infamous massacres of the Vietnam War has died,
aged 62.

Mr Thompson and his crew came upon US troops killing civilians at the
village of My Lai on 16 March 1968.

He put his helicopter down between the soldiers and villagers,
ordering his men to shoot their fellow Americans if they attacked the
civilians.

"There was no way I could turn my back on them," he later said of the
victims.


Heroes of My Lai honoured
http://news.bbc.co.uk/1/hi/special_report/1998/03/98/mylai/62924.stm

Two soldiers who stopped their comrades from slaughtering innocent
civilians during the Vietnam War 30 years ago have been awarded the
Soldier's Medal.

884名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 01:44:02
↑この記事は、ヘラルド朝日かデイリーヨミウリに載ってましたか?
目撃した方、教えて下さい。
885名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 08:37:09
THE DAILY YOMIURI3面誤植キタ─(゜∀゜)─!!

豊島園が豊島区だって。プッ。
886名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 17:52:38
MSN-Mainichi Daily News
http://mdn.mainichi-msn.co.jp/

ここいいです。

他の新聞ページとの違いは、記事によっては日本語記事へのダイレクトリンクがあること。

同じようにダイレクトリンクがあるページってあります?
887名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 19:35:52
>875
あくまで主観ですが、
NY times=washignton post>LA times >CNN
ニュースを配信するロイター通信なども読み易い。

NYtimes は、learning networkにいくと学習に使える
ニュースの要約(重要な言葉の辞書あり)今日の言葉、
ニュースに関するクイズなど盛りだくさんです。
メールされているランキングで面白そうなのを拾って
読んだりしています。

wall street journal は音声で聞いていますが、ネットの
文字のフォントが好みじゃないので、読みづらい。
(結構重要)

888名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 19:38:38
googleニュースで、英語圏のニュースを適当に選んで好みに
あいそうな新聞を見つけてみては?
889名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 21:12:49
ニューヨークタイムスをオンラインでなく定期購読したいんですがどうすればいいんでしょう?
ホームページで申し込もうとしましたが米国内でないと無理みたいでした。
890名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 21:22:39 BE:221862645-
>>888
新聞は偏見が強いですね。
891名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 21:55:07
在米じゃないと、購読は出来ないみたいですよ>ニューヨークタイムズ
892名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 23:06:36
そうですよね・・
自分がいた大学の図書館には世界中の新聞があったので
もしかしたら購読できるかなと思ってました。
893名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 00:16:57
へーそれは凄い>世界中の新聞。新聞学部がある学校もありますよね。

紙面で読みたいと自分も思っていたけど、最近はウェブで
流し読みするのに慣れてきました。
メールされているランキングが、ニューヨークタイムズだと、
レストランの話題が上位だったりして面白いです。

新聞の匂いは好きだw
894名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 01:11:56
>>889
ここでどうぞ。べらぼうに高いですが。
http://www.ocs.co.jp/

上にも出てるけど
八重洲ブックセンターの新聞プリントサービスを
使ったことある人いるかな?
895名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 03:09:27
日経に該当する売店で買える英字新聞ってあるんですか?
896889:2006/01/29(日) 16:18:12
>>894
ありがとうございます。
半端なく高すぎますね・・・
もしかしたらうちの大学は海外提携校から送ってもらってるのかもしれないですね。
897名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 16:28:41
>>869
ヘラルドトリビューンやウィークリーレビューじゃダメなんですか?それともご存じでないだけかな?
898897:2006/01/29(日) 16:31:35
>>896ね。間違えました。
899896:2006/01/29(日) 19:09:43
>>898

そういうのがあるんですか?知りませんでした。
900名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 19:15:15
>>895
NIKKEI WEEKLY
901名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 19:34:16
>>899
インターナショナル=ヘラルドトリビューンはNYタイムズ社が発行する世界向けの新聞で、NYタイムズからの転載が多数含まれています。週6日刊で、日本では朝日の英語版とセットで月3900?円。

NYタイムズ=ウィークリーレビューはNYタイムズの週刊国際版で、転載記事だけで構成、確かページ数がかなり少なかったと思います。値段は月1000円弱?。

いずれも朝日の販売店で扱っているはずですが、駅で1部売りもしてますよ。
902名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 21:41:08
田舎に住んでいるので、駅売りの英字新聞って羨ましい。
空港に行ったり、東京に行ったときに買うのが楽しみです。

903名無しさん@英語勉強中 :2006/01/29(日) 22:28:13
>>902
女性ですか?
904名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 16:11:47
今月からNYTimes Weekly Reviewとってるよ。
全部で8ページなので、全紙2枚。はじめは、なんじゃこりゃ!と思いました。
それでも、毎週全部読むことなんてできないので、僕には十分です。NYTimesの英文も好き。
905名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 12:55:32
>>902
朝日の販売店で、ヘラトリ朝日を一部売りしてくれないか聞いてみては?
906名無しさん@英語勉強中:2006/02/04(土) 22:39:35
ふだん行かないちょっと遠くの県立図書館にいったら、
なんとNYタイムズが置いてあった。
雑誌もエコノミスト(年間購読2万4千円で高くて購読あきらめた)
サイエンス、ニューヨーカー、フォーリンアフェアー(初めて見たw)
など盛りだくさん。

ヘラトリは購読しようとしたら自由度がなかったので(留守したときに
止めてもらうなど出来ない)JTweeklyをとってます。
週刊でも読み切れない。
907名無しさん@英語勉強中:2006/02/04(土) 23:57:31
なんでWebで読まないの?次スレのテンプレ用にリンクを集めよう。

イギリス紙:

Independent
http://www.independent.co.uk/

Daily Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/

Guardian
http://www.guardian.co.uk/

The Times
http://www.timesonline.co.uk/

Financial Times
http://news.ft.com/
908名無しさん@英語勉強中:2006/02/04(土) 23:58:48

アメリカ紙:

New York Times
http://www.nytimes.com/

Washinton Post
http://www.washingtonpost.com/

Chicago Tribune
http://www.chicagotribune.com/

San Fransisco Chronicle
http://www.sfgate.com/chronicle/

San Jose Marcury News
http://www.mercurynews.com/

Los Angels Times
http://www.latimes.com/

Wall Street Journal
http://online.wsj.com/

909名無しさん@英語勉強中:2006/02/04(土) 23:59:51
すまん。スペルミス

San Jose Marcury News → San Jose Mercury News
910名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 00:07:01
webでも読んでいるけれど、紙面で読む方が集中して読める。
単純にwebでしか知らなかった現物をみて感激した。


911名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 00:14:10
確かに紙の方がずっと読みやすいよね。持ち歩けるし。

でも速報性が落ちることと料金を考えると、やっぱり俺はネット派だな。
凄く面白くて英語の勉強にもなりそうなときは、プリントアウトしてじっくり読むこともある。
912The intelligent DQN 17/2000 ◆09kWcY3MNc :2006/02/05(日) 00:16:00
913名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 00:29:34
914名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 00:31:30
http://www.businessweek.com/index.html

雑誌を含めるなら Business Week は外せないでしょ。
読み易さ、内容ともビジネスマンの英語学習用には一番のオススメ。
915名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 00:33:10
タブロイド紙はなしでいいよね?
916名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 06:09:34
日本語を勉強してる外国人に夕刊フジや日刊ゲンダイをすすめるかどうかだな。
ある意味で文化理解には有効かもしれん。
917名無しさん@英語勉強中:2006/02/07(火) 11:57:57
>>915
イギリスにでも住んでるんならいいんじゃない?
エロっぽい記事はかなりモチベーションが上がる。
918名無しさん@英語勉強中:2006/02/08(水) 17:49:28
ニューススタンドコムでの、新聞の買い方がわからん。
だれか人柱になってくれ。
919名無しさん@英語勉強中:2006/02/09(木) 00:36:00
http://www.newsstand.com/
これか?

マクロメディアのフラッシュとか使ってweb上で読むみたいだが、
新聞社自身のサイトでかなりの部分がタダで読めるのに、金出すのもなあ。

ホムペの右のほうにフリートライアルの申し込みアイコンがあるから、
それに従えば使い方わかるんでない?
920名無しさん@英語勉強中:2006/02/09(木) 00:37:25
アイコンじゃなくて文字でのリンクだった
921名無しさん@英語勉強中:2006/02/09(木) 22:27:18
マイナーな新聞が面白そうだったんだけど、
よくわからないのでやめとく。
919はありがとう。
922名無しさん@英語勉強中:2006/02/12(日) 01:09:40
Reading Services

TIC NETWORK
http://ticnetwork.com/

THE METROPOLITAN WASHINGTON EAR, INC.
http://washear.org/

Virginia Voice
http://www.virginiavoice.org/
923名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 12:23:23
リスニングの学習と並行して、一ヶ月かけてジャパタイを隅々まで辞書片手に読もうと思うんだが、これを半年続けていれば加速度的に読むスピード上がるよな?
現在大学2年、ひとつの記事に15分かかり、5個くらい知らない単語がでてくるレベルです。
新聞が辞書なしでだいたい読めるようになったら英検準1級受けるつもりです。
ここにいる皆さんは何かTOEICや英検は持っていますか?
924名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 12:42:40
一つの記事に15分か。
訳さずに英語の語順で読む訓練をした方がいいと思う。
もっと簡単なものをたくさん嫁。
中学の教科書を繰り返し、可能な限りはやく読む練習をすると効果がある。
それをやると、一つの記事に5つ程度知らない単語が出てきても
スーっと読んで分かるようになる。そしたら辞書を引かなくても語彙は増えていく。
もちろん、辞書を引いたほうが語彙力の伸びははやいだろうが。
TOEICは新聞が読めれば高得点狙えるけど、
英検は受験英語チックな事も多少は必要。
925名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 13:01:44
>>924
有難うございます。辞書を引いて構文の分析をして3回音読して15分なので実際は5分程で読めると思います。
浪人時代の癖と、大学受験英語の塾講やってる癖で副詞節や修飾語句がでるとどうしてもカッコでくくりたくなってしまうんですよ(´д`)
早くスラスラ読めるようになりたいです。
926名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 13:07:11
カッコでくくるて…
図書館で借りた本読めないじゃんw
927名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 13:12:57
>>925
だったら、一面さっと読みとおすのに15〜20分?
どうしても気になる単語だけ引いて、ドンドン読み飛ばした方がいいよ。
辞書は、収録語彙数は多いけど説明が簡単なポケット版の辞書がいい。
でないと、辞書を見てる時間の方が長くなっちゃうからね。
やってるうちに、文法を考えなくても読めるようになってくから。
そうなったら、TOEICの点は確実に上がると思う。
928名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 13:19:09
>>923
5個くらいだったら辞書引いた方がいいだろう。
というか、何度も読むの前提なら辞書引いた方がいい。単語覚えられるから。
受験生用のマーカーとシートってあるじゃん。
赤マーカーで上から文字塗って緑シートかぶせると単語が隠れるってやつ。
あれ使うといいよ。或いは訳を赤で単語の下に書き込んで赤シートで消す。
これもちゃんと消えるものが受験用グッズで売ってる。
詳しいことは文房具板で教えてもらえ。
929名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 13:24:00
辞書引かずに読んでても語彙力は増えるぜ。
最初はなかなか増えないが、あるとき急に増える。
またしばらくそのままで、またある時期急に増える。
辞書を引くべきなのは、見出しとキーワードだけ。
930The intelligent DQN 43/2000 ◆09kWcY3MNc :2006/02/13(月) 13:24:36
>>923
準1や1の問題集を見たけど、あのリーディングならノンフィクションの
ペーパーバックがあうと思ったよ。

括弧で閉じる癖だけど、それを括弧を瞬時に頭で付けて一瞬にその修飾語句
が理解出来るようになれば、リーディングの速さはあがるよ。それで >>924
さんのアドバイスは効果的ですよ。

ネイティブがネイティブ向けに教えていた速読に、一塊ごとに眼を動かすと
いう方法があったからね。その癖を生かしつつ訳さないで理解をしていくよ
うにすれば速度は劇的に上がると思うよ。実際、ひと単語ずつより、一塊の
方がイメージに残り易いからね。
931名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 13:30:31
>>929
辞書引かなくても増えるけど、それだと1万くらいで頭打ちになるから。
実際辞書引いたからってそんなに時間がかかるわけでもない。
たった5個くらい、引いた方が効率いい。
932名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 13:50:41
皆さんありがとうございます。語彙はTOEIC向けの市販の単語集を使って1日20語ずつ増やしてます。
英字新聞は、電子辞書を使って、引いた単語の下に極細の赤ペンで日本語の意味を書いてます。
覚えようとはしてませんが、一応見て調べておけば次に別の記事に出てきた時に反応できると思いまして…。
夏目漱石や福沢諭吉などの幕末、明治人がやっていたような多読がしてみたくなったので英字新聞で実践しています。
この勉強法は性にあっているようです。語彙力と速読力、さらに欲張って時事知識まで飛躍的に伸ばしたいです。
933名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 14:01:02
必要以上に速く読む必要ないよ。(あたりまえかw)
934名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 15:28:09
>>923 そんなもん読んでも意味ないよ、
普通の欧米紙にしなさい。
935名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 16:02:55
>>931
新聞しか読まないならね。
しかし実際は雑誌や本も読むだろうから問題なし。
936名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 16:05:56
>>932
電子辞書使ってるなら,一日ごとにその日引いた単語を「ヒストリー」を使って
「単語帳」に登録するといい。そしてこの単語帳を頻繁に見なおすのだ。
もちろん,君の電子辞書に単語帳機能が装備されていなければダメだが。
937名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 16:53:55
そんなに語彙増やしてなにに使う?
938名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 17:02:00
自分で使わなくても、語彙を増やさないと本が読めない。
939名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 18:05:13
>>936
なるほど!そういう使い方もあるんですね。早速やってみます。日本語、フランス語にも応用できますね。
940The intelligent DQN 48/2000 ◆09kWcY3MNc :2006/02/13(月) 18:15:15
>>936
僕もいい知恵をもらったと思ってあなたのコメントに感謝しています。
ちなみに、casioのxd-v9000 を利用しています。
941名無しさん@英語勉強中:2006/02/15(水) 18:58:17
>>934に同じ。

新聞に出てくる表現ってのは結局、時事用語+決まりきった言い回し

いわば日本の新聞の英訳である「英字新聞」を読んでも、
時事用語の部分が全然違うから、海外の新聞・雑誌その他を読むときの役にはあまりたたない。

日本の行政機構や法制度、社会・文化に関する即席の英訳なんて、「英字新聞」の上にしか
存在しない新造語に過ぎない。そんなものばっかり憶えても仕方ないだろ。
942名無しさん@英語勉強中:2006/02/15(水) 23:41:18
その方法を「タイム」でやればいいのでは?
943名無しさん@英語勉強中:2006/02/16(木) 18:31:27
ル:モンドの社説の英訳ないかしら?
944名無しさん@英語勉強中:2006/02/17(金) 18:58:37
イギリス英語に接したいんだが、英国の大衆紙って何?
それは日本で買う事はできるのか?
945名無しさん@英語勉強中:2006/02/17(金) 21:07:31
ageる
946名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 00:05:18
俺、読売の販売店で働いてるけど、週に何日かデイリーが余るのでタダで読んでる。
俺の区域は一軒しかデイリーとってないな。
あんまり人気ないみたい。
本誌のサービスとして、週に4日まで入れるのに・・・
947名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 15:53:54
潜在的には外国人の需要がそれなりにありそうだけどな。
宅配の習慣がないから知らないんだろう。

うまくマーケティングすれば開拓できそうだが。
948名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 16:06:40
大学のゼミでThe Economist読んでた
学生レベルなら丁度いい読み易さだったよ
949名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 19:30:15
>>931
1万で頭打ちになるなんてこたーない。
仮に新聞記事の95%は主要8000語で構成されているとしても、逆は真ならず。
950名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 20:09:19
>>949
覚えても忘れていく生き物なんだよ、人間は。
951名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 19:35:39
>>946
そういうことやってくれる販売店って多いんですか?
952名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 00:22:42
ヨミウリ本体はイラネ
953名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 03:01:06
>>951
英字は儲けがないからね。
新聞販売所って、ほとんど広告でもってるから。
本紙には広告入るけど英字は紙だけだから本紙のおまけで英字をサービスで入れることはどこでもあるんじゃない?
俺は読だから朝は知らんけど。
954名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 21:08:40
Kidon Media-Link
http://www.kidon.com/media-link/index.php

正直、このサイトを見ちゃうとテンプレとか作る気なくなる。
登録件数 17,979

海外のメディアはRSSでの配信が当たり前になってて嬉しい。
お手軽だし、紙媒体と違ってちょっとしか読まなくても無駄に
した気分にならないし。
955名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 06:58:01
大学受験浪人生です。
英語の力を受験という世界から一歩抜け出したものにしたいため、毎日手軽に読める
英字新聞を探しているのですが、何かありますか?
経済系よりもスポーツ(特にサッカー)に特化したのとかあれば最高なのですが。
956名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 14:50:14
>>955
ネットで始めてみたら?soccer newsやfootball newsで検索して出てくるサイトを
ブックマークして毎日巡回でもいいし、さらに手軽にしたいなら検索条件にRSSを加えて
RSSで配信しているサイトを見つけて、RSS Readerに登録すれば見出しでニュースの取捨
選択ができるから、そりゃもう、おきらくごくらくですよ。
957名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:28:45
そんなことより受験勉強しろよ
息抜き程度ならいいけどさ。
958名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 09:56:46
>>953
有り難うございます。
遅くなってすみませんでした。
959名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 18:21:54
スポーツ特化だと、一歩抜け出すというより、三歩後退なんだけど。
960名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 11:09:14
社説って難しいな。
俺はかなりペーパーバックを読んできたけど、新聞の社説を
久しぶりに読んだら知らない単語や熟語が5、6個出てきた。
時事英語というのはやや特殊なんだろうね。
961名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 11:20:08
以前取ってた Guardian Weekly のダイレクトメールが来たんだけど
今現在取ってる人、何曜日に届きますか?

前はたしかUK発送で火曜日くらいに届いたんだけれど
週の初めに来ても忙しくてろくに読めないからやめちゃった。

今回のDMはシンガポールから来たので
本紙もシンガポール発送だとすれば週末に届くかなあ、と思って。
962名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 12:15:36
>>961
それは料金はいくらぐらいなのですか?
963名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 13:11:19
>>962
12ヶ月で94ポンド(割引なしの場合)と手許の案内に書いてある。

詳しくは
http://www.guardian.co.uk/guardianweekly/
のどこかに書いてあるかもしれない。
964名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 11:23:48
英字新聞を読んでいる方、どのくらいのレベルの時に読み始めましたか?
965名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 18:38:47
時事英語って意外と(?)特殊なんじゃないの?
なじみのない単語がかなり出てくる。
contretempsなんて知ってた?
faus pasとか
966名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 18:40:42
faux pasだった
967名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 18:44:26
小説よむより、ニュース読む方が簡単。
968名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 18:48:26
ものによるだろ。

ニュースは語彙がかなり必要。
森羅万象を扱うから。
969名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 23:20:54
>>965
どっちもフランス語じゃないか
仏和か仏英辞典引けばよし
970名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 00:30:47
いや、もと仏語で英語になってる語彙だから、仏語とは意味が変わってる可能性がある。
この場合、contretempsはだいたい同じだけど、faux pasはちょっと違うな。
でもこの手の単語は仏語やってりゃ、だいたい文脈から意味を拾えるレベルではあるよね。
971名無しさん@英語勉強中
>>969

あのさあ、英和でも英英でもいいけど(仏和はダメ)、辞書引けばいい
ってのは初めからわかってんの。
そういう問題を言ってるんじゃなくてさあ、何て言えばいいのかなあ、
説明すんの面倒なんだよな、こういう人に。