▼▲構文解析専門スレッド▲▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレ落ちましたので立てました。
2名無しさん@英語勉強中:04/11/12 00:14:45
>>2
乙!
3名無しさん@英語勉強中:04/11/12 00:29:11
>>1
あらら、落ちちゃいましたか…
乙です
4名無しさん@英語勉強中:04/11/15 13:02:54
My father, from a view of the expense of a college education,
which having so large a family he could not well afford, and the
mean living which many so edcated were afterwards able to obtain,
altered his first intention about my education

この文で,the mean livingのlivingの品詞はどれで、どのような働きをしているのでしょうか

which many so educated この部分で、so educated が後ろに入っているのはなぜでしょうか
5名無しさん@英語勉強中:04/11/15 13:10:34
>which many so educated この部分で、so educated が後ろに入っているのはなぜでしょうか
後ろに入る、ではなくて後ろからかかる、の間違いでした
6名無しさん@英語勉強中:04/11/15 13:53:53
livingは名詞でobtainの目的語で、前のほうのthe expenceとandで結ばれています。

many (people) so educated だと思います。
7名無しさん@英語勉強中:04/11/15 21:54:15
>6さん
どうもありがとうございました
この質問とは関係ないのですが、動名詞が同格として用いられる事はあるんでしょうか
8名無しさん@英語勉強中:04/11/15 22:21:24
 my policy, telling the truth〜
ってやつがぐぐったらありましたよ。
9名無しさん@英語勉強中:04/11/15 22:39:43
And if we look to analyse what it was about you that had such a wide appeal,…

この文、analyseの目的語になっている名詞節の内部は強調構文かなあと思ってみたりし
たんですが、合っていますか?
10名無しさん@英語勉強中:04/11/16 18:45:45
>>8
なにからなにまでありがとうございます・・
11名無しさん@英語勉強中:04/11/18 10:29:11
To be happy, a man must feel firstly, free and, secondly, important.
He can not be really happy if he is compelled by society to do what he does not
Enjoy doing, or if what he enjoys doing is ignored by society as of no value or importance.
In a society where slavery in the strict sense has been abolished, the sign that what a man does is of social be called a wage slave.
A man is a laborer if the job society offers him is of no interest to himself but he is compelled to take it by the necessity of earning a living and supporting his family.
12>>10は間違っていました。すいません:04/11/18 13:01:50
To be happy, a man must feel firstly, free and, secondly, important.
He can not be really happy if he is compelled by society to do what he does not
Enjoy doing, or if what he enjoys doing is ignored by society as of no value or importance.
In a society where slavery in the strict sense has been abolished, the sign that what a man does is of social value is that
he is paid money to do it, but a laborer today can rightly be called a wage slave.
A man is a laborer if the job society offers him is of no interest to himself but he is compelled to take it by the necessity of earning a living and supporting his family.

この文で、the sign that what a man does is of social value is that
he is paid money to do it, この to do itのitは何をさすのでしょうか?


A man is a laborer if the job society offers him is of no interest to himself.

この文で、if the job society offers him is of no interest to himself.の部分はどのような構成になっているのでしょうか?
13名無しさん@英語勉強中:04/11/18 13:27:55
>>12
the sign that what a man does is of social value
is that he is paid money to do it,
ある人のすることが社会的価値があるというしるしは、
その人がそれに対して金を払ってもらうということである。
it = what a man does

A man is a laborer
if the job {(which) society offers him} is of no interest to himself.
もし社会が彼に与える仕事が彼自身にとって興味のないものなら、彼は単なる
働き手である。
1412:04/11/22 12:45:41
>>13
レスがおくれてすいません
わかりやすい説明感謝します。
15名無しさん@英語勉強中:04/11/25 19:02:45
all there is to sayや
with what little there isが
構造的にどうなってるのか教えてください。
16名無しさん@英語勉強中:04/11/25 19:31:58
意味不明の文があったのでよろしければ、解析していただけませんか?

To return to the convoy about to depart.

引用元は"Man's Search for Meaning" V.E.Franklのp.23です。

念のため前後の文も載せておきますね。

Any guard who wanted to make a change against a prisoner just glanced at
his number(and how we dreaded such glances!);he never asked for his name.
To return to the convoy about to depart.There was neither time nor desire
to consider moral or ethical issues.
17名無しさん@英語勉強中:04/11/25 19:33:24
To return to the convoy about to depart.

これは「省略」なのでしょうか?
18時事英語マン:04/11/27 02:28:54
>>16
間違ってるかもしれないけど。

he never asked for his name. To return to the convoy about to depart.
(彼は決して名前を尋ねなかった。今まさに出発しようとしている車両部隊
に戻るために。)

かな。
もともと he never asked for his name to return to the convoy
about to depart. の to return 以下を強調するためにいったん
切り離しただけなのではないかと。
to return 〜 はもちろん不定詞の副詞的用法の目的を表すということで。
19時事英語マン:04/11/27 02:31:18
>>9
その考え方でいいと思います。
20名無しさん@英語勉強中:04/11/27 20:14:21
>18 ありがとうございます!
しかし・・・
he never asked for his name.

To return to the convoy about to depart.
との間には段落があるんですよ。upしたときは段落がつけられなかったので、
段落をつけときます。


Any guard who wanted to make a change against a prisoner just glanced at
his number(and how we dreaded such glances!);he never asked for his name.
 To return to the convoy about to depart.There was neither time nor desire
to consider moral or ethical issues.


21名無しさん@英語勉強中:04/11/27 20:19:46
こうすると、意味は↓のような感じでいいのでしょうか(ちょっと超訳ぎみですが)
 To return to the convoy about to depart.There was neither time nor desire
to consider moral or ethical issues.
(今にも出発しようとしている車両部隊に戻るのに精一杯で、道徳的・倫理的な
問題を気に留める余裕などなかった。)
22時事英語マン:04/11/28 02:01:52
>>20,21
>he never asked for his name.とTo return to the convoy about
>to depart.との間には段落があるんですよ。

なるほど。そういうことなら後ろの文につながると考えた方がいいですね。
もともとTo return 〜 depart, there was 〜 の間違いの可能性もある
かも。
21の訳は名訳だと思います。
23名無しさん@英語勉強中:04/11/28 17:05:51
おほめ頂いてありがとうございます。
ちなみに"Man's Search for Meaning"の著者であるV.E.Franklはドイツ人であり、
"Man's Search for Meaning"の原書はドイツ語です。英訳はFrankl本人がやって
いるのかも知れません(訳者のクレジットを探しましたが、なかった)。
しかし、Franklはアメリカで教鞭をとったことがあるので英語はバリバリのはずです。
実はこの本は日本語でも結構読まれていまして、「夜と霧」と言う題名でみすず
書店から出版されております(私は未読)。
24名無しさん@英語勉強中:04/11/28 19:42:35
>>23
超有名な本で(というつつ私も読んだことない、やや恥)、新訳が出て先頃
また話題になりましたね。
25名無しさん@英語勉強中:04/11/28 23:00:21
Few people remember today the last time an earthquake was felt in
London sufficiently strongly to be generally noticeble.

この文のfeltはto be noticebleとつながりがあるのですか。
よろしくお願いします。
26名無しさん@英語勉強中:04/11/28 23:29:58
What did he care that he was being dishonest?
のthatはどういうthatですか?
careとのつながりが分かりません。
27名無しさん@英語勉強中:04/11/29 00:52:36
>>26
thatは接続詞でcareは他動詞だと思います。
2826:04/11/29 01:05:57
careの目的語はwhatですよね。
thatはどういう用法の接続詞ですか?
29名無しさん@英語勉強中:04/11/29 01:13:26

>>26
判断の根拠を示す副詞節を導くthat。

「彼はウソつきなのに何を気にしてたんだ?」という意味。
3026:04/11/29 01:15:09
分かりました。
どうも。
31時事英語マン:04/11/29 01:34:12
>>23, >>24
なんだ、フランクルの「夜と霧」か。てっきり最近の本だと思い込んでた。
自分もこれは読んだことはないけど、これなんかを参照して北杜夫が
「夜と霧の隅で」を書いたらしい。昔北杜夫ファンで、こちらのほうは
読みました。マンボウものや「楡家の人々」とトーンが違う、すごく
渋い作品だった。北杜夫はこの作品で芥川賞をとったのですた。
以来、みすず書房の「夜と霧」は気になる本だったんだけど、いまだに
読んでないのだなあ。 (´Д`)アハッ 
32名無しさん@英語勉強中:04/11/29 01:56:49
>25
an earthquake was felt to be noticeable.となります。英語の大まかな意味を捕らえる時は、副詞とか前置詞+名詞は説明的な句なので、それ自体なくても英語は文として成り立ちます。
feelという動詞は S+feel+O+(to be)+形容詞という形が一般的です。SはOが形容詞であることを感じるという意味。
上記の文は受け身です。
3325:04/11/29 02:51:21
>>32
どうもです、助かりました。
3423:04/11/30 21:20:54
>>24,>>31
「夜と霧」をご存知なのですか。
私はまだ英語学習初心者なので、このスレの方々のように精進していきたいと思います。
ちなみに私は現在、「新英文読解法」(中原道喜著)で学習中です(3周した所)。
あとはシャドーイングなど。
35時事英語マン:04/12/17 01:08:09
>>34
「新英文読解法」は読んでないけど、中原道喜氏といえば「誤訳の構造」は読んだ。
なかなか歯ごたえのある名著です。
36名無しさん@英語勉強中:04/12/23 00:37:27
sage
37名無しさん@英語勉強中:04/12/29 17:18:43
Never in the field of human conflict was so much owed by so many to so few.
(W.Churchill)

Reading is to the mind what exercise is to the body.
(Richard Steele)

以上の文の構造がかわかりまへん。助けてください!
38名無しさん@英語勉強中:04/12/29 19:51:21
>>37
so muchが主語。owe A to Bの構文が受動態になっている。
同じ台詞の能動態バージョンもあった。
"Never have so many owed so much to so few."

もうひとつのほうは、SVCの文型が入れ子状になっている例。
what exercise is to the bodyは名詞句で、Reading is につな
がる補語。

こんな説明でいいっすか?
39名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:06:09
>>38
ありがとうございました。もうちょっとお聞きしたいのですが、Richard Steele
の文を下のように自己流に分析してみたのですが、こんな感じでよろしいでしょうか?

{Reading is }{to the mind}{ what exercise is to the body}.

 Reading is what exercise is to the body to the mind.

<直訳>
 読書は運動が身体に相関するように心に相関する。

この”Ais toB”とは「AはBに向かう」という感じでしょうか?


40名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:09:22
これって鯨構文じゃないの?
41名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:12:45
高校レベルでやる He has no more than 1000 yen.(彼は千円しか持っていない)と
A whale is no more a fish than a horse is. (鯨が魚でないのは、馬が魚でないのと同じだ:いわゆる鯨構文・意外でしょうがTIMEなどでも出てきます)は全く同じ理屈の文法理論で説明ができ、それがわかれば no less than なども簡単に理解できてしまう。
42名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:15:20
to は向かうじゃなくて対するって事。
相関するなんてもんじゃなくて,
AとBの関係はCとDの関係と同じって事。
43名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:50:54
そうですか。ありがとうございます。
それはそうと以下の分析はあっているでしょうか?

{Reading is }{to the mind}{ what exercise is to the body}.

 Reading is what exercise is to the body to the mind.

44名無しさん@英語勉強中:04/12/29 23:53:33
下の文章がおかしいんじゃないの?
45名無しさん@英語勉強中:05/01/04 14:49:36
I think what 9/11 did was reveal two things that have been changing in the latter part of the 20th century.

revealはrevealed のタイポではないのかと思うのですが、
こういう文法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
46名無しさん@英語勉強中:05/01/04 15:40:53
>>45
動名詞か不定詞かって議論じゃないのかな?
意味の上でもムリがあると思うし、形の上でもrevealって目的補語取れないんじゃないのかな?
47名無しさん@英語勉強中:05/01/04 16:06:15
>>45
タイポではないでしょ。All you have to do is...なんかの後に
原形が来るのと一緒。
4845:05/01/05 11:49:41
原形がくることがあるのですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
49名無しさん@英語勉強中:05/01/06 09:43:40
It's been an incredibly volatile and headline-grabbing week for oil.

head-line grabbing と weekの関係がつかめません。
week が grab しているのではなさそうだと思うんですが、よろしくお願いします。
50名無しさん@英語勉強中:05/01/06 10:19:21
headline-grabbing で合成形容詞でしょ。

headline-grabbing ヘッドラインを掴むようなってことじゃないの。
逐語訳は知らんけど。
51名無しさん@英語勉強中:05/01/06 10:32:09
ところで、それを検索してみたんだけど、
HPの見出しからしてちょいと怪しいと思うんだが・・・
informationsってノンネイティブがやらかす間違いなんじゃない?

どうなんだろうか。。。
52名無しさん@英語勉強中:05/01/06 17:54:02
I mean only that certain good things are not possible
except where there is a certain degree of monotony.

この文のexceptはどういう働きをしているんでしょうか?
where節からの副詞節がexceptにかかってそれがさらにareにかかるのかと思ったんですが
辞書を見る限りexceptは副詞の用法がないみたいなんです…
どなたかよろしくお願いします。
53名無しさん@英語勉強中:05/01/06 18:26:03
前置詞のexceptはうしろにwhere節もとりますよ。
「・・・の場合をのぞいて」の意味ですが。
54名無しさん@英語勉強中:05/01/06 18:28:20
このexceptは前置詞だよ。
辞書のexceptの前置詞の欄にexceptの後には
wh節や副詞句なども来ると書いてあると思うけど。
前置詞だからといって必ずしも直後に名詞が来るとは限らない。
5554:05/01/06 18:29:17
かぶった
56名無しさん@英語勉強中:05/01/06 18:42:03
WebTagger [英語品詞タグ付与プログラム]
ttp://prairie.lang.nagoya-u.ac.jp/program/webtagger/
57名無しさん@英語勉強中:05/01/06 20:01:34
>>53-55
レスありがとうございます。
確かに前置詞句、wh節を導いてと書いてました…。
副詞だと思い込んでて完璧に見逃してました…。
いい勉強になりました。
わざわざどうもありがとうございました。
5849:05/01/07 08:28:03
ありがとうございました。
59名無しさん@英語勉強中:05/01/08 13:14:17
A much broader consumer base will raise demand for slow food that,in turn,should induce
suppliers to bring prices down.
(訳)消費者のすそ野がもっと広がって、スローフードに対する需要が高まれば、次にはそれが供給者側に値下げ
  を促すことになる。
上記の文で slow food の後の that は普通の代名詞なのでしょうか。ただ、that の前に . があ
りません。それとも関係代名詞なのでしょうか。前文を先行詞とする用法は that にはないと思うのですが。
よろしく、お願いします。 
60名無しさん@英語勉強中:05/01/08 14:18:22
関係代名詞なんでしょうね。
... raise demand for slow food, and that, in turn, should...
という気持ちで使われているのでしょう。
61名無しさん@英語勉強中:05/01/08 16:05:30
I would hope that the U.S. would engage seriously with the work of the panel,
bacause we cannot have a consensus with the U.S. outside it.

outside it のitは何を指しているのでしょうか。
よろしくご指導おねがいします。
62名無しさん@英語勉強中:05/01/08 16:12:34
panel
63名無しさん@英語勉強中:05/01/08 17:21:14
>>60
どうも、ありがとう!!また教えて下さいね.
6461:05/01/09 11:38:57
panelの外では米国と合意を結ぶことができないから、
そうか、できないのか。ありがとうございました。
65名無しさん@英語勉強中:05/01/09 23:08:58
どうして知覚動詞の後には原型が来るんでしょうか?
今日こんなことを一日中考えていたのです。
そしてこんな風に思ったんですがどうでしょうか?

I went to school to study.
この文は学校へ行くという動作と勉強するという動作は同時に起こりえない。
しかし

I felt myself turn pale.

この文は顔色が悪くなるのと気付くのは同時に起きうる。だからtoは付かない。
この考え方は誤りでしょうか?
66名無しさん@英語勉強中:05/01/11 12:40:24
ようやく今頃気がついたのか
67名無しさん@英語勉強中:05/01/19 15:00:43
He told us of the men and things that had interested in.

この文のinterestedはどういう働きをしているんでしょうか?
辞書には他動詞としか載ってなかったんですが自動詞の用法もあるんでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
68名無しさん@英語勉強中:05/01/19 20:52:18
文脈が分かりませんが、
... that he had interested in
となってはいませんか?

それでも、規範文法的に言えば「誤り」ってことに
なるのでしょうかね。自信なし。
69名無しさん@英語勉強中:05/01/19 21:17:43
>>68
He ( ) us of the men and things that had interested in.

空所にsay、speak、talk、tell、のいずれかの原形または活用形を入れよという問題なんで文脈はないんです…
英文もこれで間違いないんですが…
( )の中にtoldが入るのはわかったんですが文型のほうがいくら調べても納得できないんです。
文法の問題なんだから答えがわかれば文型なんてどうでもいいってことはいくらなんでもないですよね?
やっぱ誤植かなぁ…ちなみに西きょうじの英文法問題特講という本の動詞の識別の問題です。
初版なんで一応出版社に誤植かどうか確認してみようと思います。
確認したらまた書き込みます。ありがとうございました。
70名無しさん@英語勉強中:05/01/25 19:10:26
Is there such a thing as the Euro-youth? Seven years ago the Italian writer
Luigi Barzini was convinced. "In their youth,"he wrote of the new Europeans,
"they learn each other's languages almost effortlessly, as a matter of course.
More and more people study, work, travel and make love in each other's countries.
A large number marry other Europeans and raise bilingual children.
It is almost impossible to tell what part of Europe the young you meet are from.

この文でわからない箇所が2個あります
まず "In their youth,"he wrote of the new Europeans,
"they learn each other's languages almost effortlessly, as a matter of course.
この文章でwroteの目的語がかけているのは、"They 〜〜の部分が目的語で、
長すぎるからあえてこのように分離された状態になっているのでしょうか?

もうひとつ

It is almost impossible to tell what part of Europe the young you meet are from.
この文章の what part of Europe the young you meet are from.の部分は、
(what part of Europe) the young you meet are from,
とwhat節がfromの目的語になっていると考えていいのでしょうか?
71名無しさん@英語勉強中:05/01/25 19:11:17
あげておきます
72名無しさん@英語勉強中:05/01/25 20:50:17
>>70
>長すぎるからあえてこのように分離された

「長すぎる」からではないと思う。こういう形式の書き方は、頻繁に出てくるね。
なんでか知らないけど。単純に、
He wrote of the new Europeans,"In their youth, they learn each other's
languages" と書くよりも、読者の興味を引くからじゃないの?
いきなり、"In their youth,"と始めて、何の引用?誰が言ったの?と読者に
思わせて、すかさず、he wrote of the new Europeans,を挿入して、ああ、
この人がnew Europeansについて意見を述べていることの引用なんだ、と読者に
わかって、そして、残りの引用を続ける、というスタイル。

>what節がfromの目的語になっていると考えていいのでしょうか?

そういうことでしょう。
7370:05/01/25 21:06:54
>>72
よくわかりました。次から似たような文を見てもなんとか対処できそうです
どうもありがとうございました
74名無しさん@英語勉強中:05/01/25 23:26:48
当方大学院進学を目指してますが、英文テキスト和訳の添削指導の際「意訳しすぎ。構文ふまえて訳せ」と常々言われます。。自分では構文意識してるつもりなんですが。。解釈の参考書でおすすめってものはありますか??
75名無しさん@英語勉強中:05/01/26 01:09:24
Goemon flattered himself that his zeal in tracking down criminals when
it served his purpose obscured his own crimes,and he petitioned the
corporation of KAMAKUA for a grant of its freedom in recognition of his services
in theif-catching.
彼の熱意はそれがいつで犯罪者で内部の目的に適していたか、そして、自分でこびられる彼自身の
犯罪をあいまいにしたGoemonを追跡しました、そして、彼はtheif-把持における、彼のサービスの
認識における自由の交付金のためにKAMAKUAの会社について陳情しました。

なんかめちゃくちゃな訳になってしまいます。ちゃんとした訳を教えてください

76名無しさん@英語勉強中:05/01/26 06:49:46
正直に翻訳サイトを使った言えばいいのに。
77名無しさん@英語勉強中:05/02/07 15:43:20
<<75<<76 ワロタ
78名無しさん@英語勉強中:05/02/25 17:21:15
今まで全然気にならなかったんですが、急に疑問がわいてきた文があったので
どなたか分かる方いましたら教えてください。
He is now on his way home.やHe is now on his way to school.と言う文なのですが、
このhomeやto schoolは動詞を修飾しているんですか?それともon his wayという
副詞句を修飾してるんですか?
79名無しさん@英語勉強中:05/02/26 10:10:03
>>78
これからも気にしないことをお勧めします。
副詞は、多くの場合には「動詞」を修飾します。
形容詞や副詞を修飾する場合には、その形容詞や副詞を
強めたり弱めたりするのが役割です。
したがって、時をあらわす副詞は動詞を修飾していると考えるのがよい
と思います。

ちなみに、on his way という副詞句は、この文の「補語」ですから
述部全体を修飾していると考えてもかまわないと思います。

now が on his way以下を修飾すると考えると、どんな意味の違いが
あると思われますか?違いがないなら気にしないのがよいのでは・・・
80名無しさん@英語勉強中:05/02/27 19:03:43
The lack of plumbing made the rent low
and what had been the dining room had a good north light for my drafting board.

配管設備が整っていないので家賃は安かったし、
ダイニングルームには製図台に調度いい北からの光が入ってきた。

のような意味らしいんですが、後半の文の主語は【what had been the dining room】
になるんでしょうか?
【the dining room】が主語なら意味が分かるんですが、その前に【what had been】
が付くと意味がよく分かりません。
よろしくお願いします。
81名無しさん@英語勉強中:05/02/27 19:28:08
そう考えてもいいけど,
what が主語で,かって dining room だったとこってこと。
82名無しさん@英語勉強中:05/02/27 20:26:18
>>80
81さんの説明を補足するけど、
what had been the dining room = the room which had been the dining room

『かつてはダイニングルームだった部屋』ということは、今はダイニングルームではない。
83名無しさん@英語勉強中:05/02/27 22:35:07
>>81-82
80ですが、早速のレスありがとうございます!
かっては…というのはまったく考えつかなかったので、とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
84名無しさん@英語勉強中:05/02/28 16:08:34
>>83
過去完了形を使っているという点がポイント。

「配管されていなかった」「北からの光が当たっていた」という情報は単純な過去形で
表現されているのに対し、「ダイニングルームだった」という情報は過去完了形で
表現されている。つまり、もっと昔の事実であることを表している。

もし、>>80にある文章を現在の話に書き換えるとしたら、こうなる。

The lack of plumbing makes the rent low
and what was the dining room has a good north light for my drafting board.
85名無しさん@英語勉強中:05/03/04 14:06:18
To hate is to acknowledge our inferiority and our fear;
we do not hate a foe whom we are confident we can overcome.

whomからの形容詞節の仕組みがよくわかりません。
we can overcomeはconfidentと同格のthatが省略された名詞節でwhomはこの名詞節内のovercomeの目的語として使われてると自分は思ったんですが、
このように関係代名詞が同格の名詞節内の要素になるということはあるんでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
86名無しさん@英語勉強中:05/03/04 14:30:40
>>85
Newton was careful to distinguish between laws which he believed he had verified,
and underlying reasons why the laws existed.

Kate was still young, expectant, and optimistic about the life upon which she was
sure she would embark.

例はいくらでも・・・
87名無しさん@英語勉強中:05/03/04 19:58:33
>>84
亀な80ですが、詳しい説明どうもありがとうございます!
勉強になりました。
88名無しさん@英語勉強中:05/03/05 13:06:52
>>86
どうもありがとうございましたm(__)m
精進します。
89名無しさん@英語勉強中:05/03/05 17:39:56
>>85
そもそも同格の名詞節の中ではなくて
形容詞に後置する副詞節でないのかい?

同格っつーのは名詞に接続するものだで?
90名無しさん@英語勉強中:05/03/05 22:53:44
>>85
we are confident は副詞的な挿入句だと考えてもいいのでは?

we do not hate a foe whom (we are confident) we can overcome.
≒ we do not hate a foe whom surely we can overcome.
91名無しさん@英語勉強中:05/03/05 23:19:56
関係詞連鎖ってやつだっけか。挿入句にしてはカンマが入らないことがおおすぎないか?
92名無しさん@英語勉強中:05/03/05 23:28:44
挿入と考えると楽なだけであって、
厳密にはthat節を後ろにとる場合にこういうことが起こる。

We do not hate a foe. + We are confident [that we can overcome it].
93名無しさん@英語勉強中:05/03/07 23:51:09
他にもI thinkやI'm sureなどの名詞節をとるので怒りまつ
94名無しさん@英語勉強中:2005/03/27(日) 03:53:29
Boomers need to get their lives into a better balance between work
and other values, including family time.

この文のgetの用法とbetween以下がどこを修飾するのかわかりません。
よろしくお願いします。
95名無しさん@英語勉強中:2005/03/27(日) 06:43:42
get into (ある状態)になる

a better balance ← between work and other values ,including family time

9694:2005/03/28(月) 18:42:03
>>95 どうもです。
97名無しさん@英語勉強中:2005/03/28(月) 23:40:32
The case of artists of whom the majority would cease altogether to create
were they compelled to break stones or add up figures for six or seven
hours a day, will serve to illustrate this truism.

この文のto create were they辺りの仕組みがよくわかりません。
of whom〜to createまでがartistsにかかる形容詞節と考えてみたのですが、
そう考えるとThe caseが主語、wereが動詞、補語がtheyからの名詞節(ありえないとは思うんですが・・・)
???となってよく意味がわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
98名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 02:02:00
>>97
文の骨格だけ抜き出せば、
The case of of artists... will serve to illustrate this truism.

were they compelled は if they were compelled の意

>>94
get something into a balance は bring something into a balance と
言い換えることができる

9998:2005/03/29(火) 02:02:42
of がひとつ余計でした。失礼。
100名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 16:04:24
>>98
質問をした97さんではないのですが、たまたま通りすがりに97さんの挙げた
英文を見て、しばらく頭がウニな状態でした。なるほど!

"were they" が "if they were"という意味であるというのは、「if を使う代わりに
倒置にする」というパターンなわけですね?
101名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 15:19:04
the study indicates that widowers who remerry enjoy greater longevity than men
the same age who continue to live with first wives

この文がどうなってるのかわかりません。
誰か解析してください。
102名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 15:54:30
>>101
とりあえずremerry→remarry

the study indicates that〜でthat以下の文を指し示している。

that以下は
widowers 【who remarry】 と
men 【the same age】 【who continue to live with first wives】 との比較。

それぞれの修飾を省くと、
widowers (…) enjoy [greater longevity] than men (…)

出かけるので質問あったときに他の人にも見てもらえるようにageときます。
103101:2005/03/30(水) 16:13:21
ありがとうございます。
remerry ではなくremarryでしたね。
whoはmenにつながりますよね?
menとthe same ageのつながりはどうなってるんでしょうか?
前置詞があればつながるような気がしますが、
このままではつながらないような気がしてなりません。

それとも名詞が他の名詞を修飾する用法でしょうか?

やはり印刷ミスでしょうか?
10498:2005/03/30(水) 16:37:52
>>103
タイポで men of the same age の of が脱落したのでしょう。
105名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 19:07:39
そうですか。
ありがとうございました。
106名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 00:31:23
The American teacher is looking for more facial responsiveness than what the Japanese
student is comfortable with in the classroom.
この文で、thanが何と何を比較しているのか教えてください
できたら和訳もしてもらえるとありがたいです。
107名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 01:07:33
そのアメリカ人教師は
日本人生徒たちが簡単には出来ないほどの
表情の変化を求めている

108名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 02:58:35
What more striking evidence could be offerd of this power
of photography than the atomic bomb?

直訳は、原子爆弾ほど写真のこの強い証拠を提出するのは何であろうか?
で、修辞疑問だとのことですが、いかんせん構文がよくわかりません。
どなたか品詞分解を、お願いします。

109名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 03:26:40
What more striking evidence
could be offerd of
this powerof photography
than
the atomic bomb?
110名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 06:22:28
111名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 12:53:28
of this power of photography は evidence にかかる。
than the atomic bomb は than that of the atomic bomb
のつもりなのでしょう。
112108: 2005/04/01(金) 15:25:56
ありがとうごさいます。of this power of photographyは
主部が長いので後ろに回されたってことですかね?
113名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 16:06:57
than that of the atomic bomb だと
that=evidenceになるよね?
これが納得できない。
that of は元々なかったんじゃない?
114名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 00:02:17
Sunrise and high noon and sunset would be enough for them, these hunting ancestors
of ours, living in family groups or smalll tribes, and for the most part, we imagine, in caves.
この文で訳せないところがあります。それは後半のand for〜〜以下の部分で、このandは前半のどこの部分と共通になっているのでしょうか?
andが節を導いてると思うのですが、前半の所に対応するような節はないし、「そして、私達は穴の中で想像する」
と訳してもまったく意味がとおりません。
115 :2005/04/04(月) 00:03:59
上げ
116名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 00:10:40
>>114
living in 〜 and in 〜 でない?
(for the most part), (we imagine),  大部分は、想像するに
117名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 01:48:30
>>116
つまり、for the most partと we imagineは挿入で、in cavesにかかり
we imagine( that these ancestors were living) in caves
こんな感じなんでしょうか?
118114:2005/04/04(月) 01:59:19
すいません、訳していて気になったんですが、we imagineはどのように訳せばいいでしょうか?
自分が訳すと「家族や小規模の部族が、たいていの場合、私達が想像する所では、共に洞窟で暮らしている」
という感じでかなり変な訳になってしまいます。
119名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 02:42:27
>>118

we imagine, in caves 「たぶん洞窟に」くらいでいいんじゃないかな。
どこに住んでいたか確信はないけど、たぶん洞窟に住んでいたのだろうと
想像しているという意味なのでは?
120名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 05:08:33
>>114
全部訳してみるから、見てくれますか?

家族集団や小規模の部族で(おそらく)洞窟暮らしをしていたであろう祖先の狩人達(/狩猟民族)にとって、日の出、正午、そして日没の光は暮らしに十分であった。

このような訳になると思います。日本語訳だと、文の中の順序を変えないとおかしくなっちゃいますし、英文に単語単位で忠実な翻訳が必要でないのであれば、省いてもいいところや、足したほうが流れがよくなるところ(暮らしに十分の「暮らし」など)があると思います。
121名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 05:35:30
>>120
(時間の概念が)日の出、正午、日没で、十分だっただろう。

って事を言いたいんじゃないの。
122名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 07:48:03
>>121
あ、そうかもしれませんね、、、というか考えてみたらそうですよね。
すみませんでした〜ご指摘ありがとうございます。
123名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 10:54:06
>>119
どうもありがとうございました。
124名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 10:55:00
間違えた
>>119>>120>>121
どうもありがとうございました
125名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 16:21:08
もののけ姫の英語版スクリプトで、狼と主人公が対話をしています。
狼が、
Will you join forces with San and fight the humans?
(サンとともに人間と戦うのか?)と問うたら、
主人公が、
No, all that would do is cause more hatred.
と答えます。日本語は、(違う。それでは憎しみを増やすだけだ)。

この主人公の文章が良く分かりません。
isとcauseという2つの動詞がありますが、causeが主節の動詞に
なってくるんでしょうか。どなたか品詞分解してもらえませんか?
126125:2005/04/04(月) 16:25:34
>>45-47で、似たようなものが出ていました。
文法用語的にいうと何ていうんでしょうか?
ロイヤル英文法の該当個所を見てみたいので
ご存知でしたら誰か教えてください。
127125:2005/04/04(月) 16:45:35
be動詞の補語になるときはto不定詞原形不定詞、双方が
可能という記述をようやく見つけました。
どうもすいません。
128名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 16:34:15
Within most Japanese companies, a person will go to work, and do not have the calls from outside people,
(たいていの日本の企業だと、いったん会社に就職すると、
外の人から電話がかかってくることは、まずありません。)

という訳がつけられているのですが、
『do not have』の主語って『a person』ですよね?
『does not have』じゃなくて『do not have』ってなってるってことは
『and』は『go』と『do』を結んでるってことになりますよね?
ってことは、
『〜and do not have』を補うと『〜and will do not have』ってことになると思うんですが、
『〜will do not have』なんてありえますか?普通なら『〜will not have』ですよね?
それとも俺の構造分析が間違ってるだけ?
129名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 18:12:33
>>128
検索してみたところ、will do not のdoは強調のdoという意見有り。(同じ文章でした。)

『and』は『go』と『have』を結んでるのでは?
そうすると、haveを否定にした、do not haveとなったとも、考えられそうな気がします。自信無し。
130名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 22:20:58
>>128
なんか変だな。googleで元ネタっぽいサイトを見つけたけど、
機械翻訳の英語みたい。

とりあえず call は「電話」じゃなくて、「社外からの引き抜きの誘い」
じゃないのかと思う。
131128:2005/04/05(火) 23:03:29
>>129
なるほど、強調か。
否定文で、しかもwilの後にわざわざdoを使って強調することもあるんですね。
will notだけでも強い否定のように感じるけど。

>>130
某教材の文章で、日系企業で働くアメリカ人のジェネラルマネージャーが話したものだそうです。
話し言葉だから文法とか構文は多少適当になってるんでしょうか?日常会話ほど崩れないとしても。


ちなみに、俺が気になったところとは無関係だから省略しましたが、本当は
outside people, の後にsaying〜って続いてて、
〜っていう勧誘の電話がかかってくることはまずありません、って感じですね。
132名無しさん@英語勉強中:2005/04/09(土) 08:28:27
>>125
that は主格の関係代名詞。
133名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 05:05:06
he must write a straightforward apology and must not try to
use the form of the apology to cover quite a different kind of
letter; one of complaint, for example, or even of attack.
この文章で、to cover quite a different kind of letterは不定詞のどの用法で、
またどこにかかるのでしょうか?
134名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 05:21:50
1.I can't understand it.
2.I cannot understand it.
3.I can not understand it.

このうち1と2は同じですか?
3はダメですか?
135名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 05:23:05
Can you understand what this answer means?

これは英文として成立していますか?
136名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 05:28:21
>>133
use O to do で、副詞的用法だと思う
137名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 10:32:31
>>135
Do you understandの方が良く使われる。
138名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 11:17:12
>>135
もしかして、英会話の授業か何かで訂正された?

少なくとも文法的には正しいよ。だけど、無礼に響くんじゃないだろうか・・・
他人に何か質問するときに Can you... ? って聞くのは、能力の有無を
問うわけだからね。言いようによっては、「おまえさんに理解する能力があるのかね?」
というような、嫌味になる。


137さんが言うように Do you... ? のほうが普通だと思う。
139名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 21:31:13
>>136
どうもありがとうございました。
140名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:36:24
>>137>>138
そうですたかどうもです。
141名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 18:51:41
I don’t know what to think of you.
ってよく見るんですけど、このwhatの品詞は?
なぜtoがあるんですか?
お願いします。
142名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 19:55:42
>>141
従属節の短縮形。
疑問詞+to〜で名詞節を作ることがよくある。
直訳すると「疑問詞、〜すべきかということ」
この疑問詞はto〜に対して、動詞の目的語、前置詞の目的語、補語、副詞のどれかの関係に立ち、to〜の主語になることはない。

I wonder whom to wait for.
私は誰を待ったらよいのだろう。

この文の場合whomは前置詞の目的語の関係に立っている。
143141:2005/04/13(水) 22:08:18
>>142
I don’t knowのknow の目的語として名詞節what〜があって、
you think of what と考えていいんですか?
訳すと、僕は君が何を考えているか分からない
って感じですかね?
144141:2005/04/14(木) 06:39:42
>>143は違いますね。
think what of you でwhatが副詞の位置に来るのかな?
think AofB のAの所にwhatが入ると?
自信ないです。
145名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 12:48:06
>>143
「君のこと、どう考えたらいいものか」
146名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 16:50:50
>>142の説明もちょっと曖昧な気がするが
147名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 00:21:41
>>141
「think of A」だと「Aを思い出す」とか「Aを思いつく」って意味だけど、
「think A of B]だと「BについてAと考える」とか「BをAと思う」って意味になる。
ちなみに「think of A as B」は「AをBとみなす」「AをBと考える」
「think A of B」は「think of B as A」とほぼ似たような意味になる。
ま、んなこたーどうでもいいね。

んで、
I don’t know what to think of you.
は、当然whatはthinkの目的語、なので、文法にのっとって直訳したら、
「貴方を何と思うべきか分からない。」
文脈によってかなり色々な意訳が出てくると思う。
ナチュラルスピードで読まれると
「アドノワラティンカビュ」
148名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 12:56:48
>>142
従属節の短縮形についての詳しい解説がある参考書、文法書ありますか?
149名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 22:36:21
When do we have to hand in the report?

を must 使って言い換えることはできますか?
150名無しさん@英語勉強中:2005/04/20(水) 23:09:09
>>148
薬袋善郎氏の英語構文のエッセンスというCD解説付きの教材に詳しく載ってますよ。
>>142氏の解説はこの教材からのものだと思います。

基本からわかる英語リーディング教本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451371/qid=1114005764/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-0074946-9579519

英語構文のエッセンス
http://www.va.rosenet.ne.jp/~maple/
151名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 00:54:35
>>149
文法的に言い換えることはできるけど、意味的にはできないよ。
「have to」は客観的、社会的な意味での「しなければならない」だからね。
「must」は主観的な意味での「しなければならない」。
レポートを提出するっていうのは、常識で考えたら社会的な意味だからmustを使うのはおかしい。
(たとえば、誰か個人に脅されててレポートを提出しなきゃなんないっていう状況ならmustでもいいかも)

日本の学校教育では「must」=「have to」みたいなところがあるけど、実のところニュアンスが全然ちがう。
実際、mustが「しなければならない」って意味で使われることはほとんどない。
「〜に違いない」って意味で使われることがほとんど。

俺個人の意見としては、
「have to」をイコールで結ぶ助動詞だったら「need」の方が適してる気がする。
ってかむしろ、なんで学校が「must」=「have to」で教えてるのか意味分からん。

実際、「しなければならない」の意味でmustが使われることはほとんどないし。
かなり強い個人の意志がある時には使われるけど。
152名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 03:50:02
>>151
そうですたか
詳しい説明ありがとうございます。
153名無しさん@英語勉強中:2005/04/21(木) 08:30:06
>>150 どうもありがとう!
154名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 01:45:12
>>151
> 日本の学校教育では「must」=「have to」みたいなところがあるけど、実のところニュアンスが全然ちがう。
> 実際、mustが「しなければならない」って意味で使われることはほとんどない。
> 「〜に違いない」って意味で使われることがほとんど。

ジーニアス英和辞典には、そういう区別をする人もいるとなっているのだが・・・・

ほとんどないとまで断言するからには、何ヶ国くらいで調べた?
155名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 21:11:07
>>何ヶ国くらいで調べた?
って、いじめる気ですか?

ただ俺は、留学中も強制の意味でのmustはほとんど聞かなかったし、ネイティブの友人にも助動詞の使い方やニュアンスについてはさんざん尋ねた。
自分、文法とか構文力は詳しくないけど、リスニングはできるので、映画やドラマや洋書見てても強制の意味のmustにはあまりお目にかかったがない。

>>151の最後に、強い個人の意志がある時には使われる、って書いたけど。

断言したつもりはないので一応訂正しときます。
>>「しなければならない」の意味でmustが使われることはほとんどない ×
>>「しなければならない」の意味でmustが使われるのを俺はほとんど聞いたことがない ○

勘弁して。
156名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 04:26:17
皆さんお願い致します。

For every week earlier that sea ice in Hudson Bay breaks up, polar bears come ashore 10kg lighter.

背景を説明しますと、
北極熊は、春になって気温の上昇に伴ってハドソン湾の氷が壊れてから、冬眠から覚めて岸に現れるのだが、
温暖化に伴って北極の氷が壊れ易い事が、この事に強い影響を与えているという内容です。

そこで、上の英文は、
「ハドソン湾の氷が壊れるのが平年より1週早まるごとに、岸に現れる北極熊の体重は10キロ軽い」
という意味になると思うのですが、品詞分解というか、構文分析が出来ません。

for を「に対して」という前置詞、that節を名詞節と考え、for の目的格を that節と考え、
本来、
For that sea ice in Hudson Bay breaks up every week earlier
という形だが、副詞節の every week earlier が that節から飛び出して前に出てきたとは考えられませんし、

that節は関係副詞節で week にかかってると考えると、
for every week earlier
において、every week が 副詞 earlier にかかると考えると、for 前置詞に earlier 副詞が並んで、文法が破綻してしまいます。

説明していただけると助かります。
宜しくお願い致します。


157名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 14:16:38
>>156
↓ここからの抜粋ですか?
http://66.102.7.104/search?q=cache:8F7ENt3HBUIJ:www.canadiangeographic.ca/magazine/so04/alacarte.asp+%22For+every+week+earlier+that+sea+ice+in+Hudson+Bay+breaks+up%22&hl=ja&lr=lang_ja|lang_en

「for every〜」は「〜ごとに、〜に対して」という意味があるので、
sea ice in Hudson Bay breaks up week earlier という文の
week earlier を前に出してFor everyを付けて
For every week earlier that sea ice in Hudson Bay breaks up
という強調構文のような形にしたものじゃないでしょうか

訳すと
「ハドソン湾の氷が壊れるのが平年より1週早まるごとに、
岸に現れる北極熊の体重は10キロ“ずつ”軽くなるだろう」

「なるだろう」っていう訳にしたのはgoogleで検索すると
類似した文がいくつかあって、そのどれにもpolar bears の後に
willって書いてあったので。
158名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 15:27:37
>>156
ふつうに関係副詞という理解でいいのでは。同様の例として
こんなのはどうでしょう。

As a matter of fact, for every year earlier that an adolescent begins to drink,
the chance of them becoming a problem drinker increases twelve percent.
159156:2005/04/27(水) 21:52:41
>>158 有難うございます。
そうすると、for every year earlier はどう解釈すればいいでしょうか。
every year が 副詞 earlier にかかって、for を前置詞と考えても、for の目的格になる名詞が無く、
前置詞 for と 副詞 earlier が並んでしまうのでありえないし・・・

157さんも有難うございます。
160名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 00:44:23
The room needs {cleaning *}.

Things are worth {teaching *}
This book is easy {to read *}
のように
述語動詞を超えた不定動詞の目的語が
主語を指し示すケースにかんして
このような目的語の取り方になにか名前はついているのでしょうか?
161名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 01:03:30
スレ違いっぽいので他の質問スレで聞いてみます。失礼。↑
162名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 01:19:12
>>160
Tough構文。
163名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 02:43:53
>>159
あえて品詞分解しろというのであれば、earlierは
every weekにかかる形容詞とでも考えればよい
と思います。
164156:2005/04/28(木) 09:49:23
>>163 なるほどなるほど、有難うございます。
every earlier week だったら気が付いたかもしれませんけど、というのは、
two days earlier とか、three years later とか、four hours before
などと形が似てた為に先入観にとらわれていました。
有難うございました。
165160:2005/04/28(木) 20:53:42
ありがとうございます。しらべてみます。
166名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 18:57:10
Japan has long called for the return of the islands of Etorofu,
Kunashiri,and Shikotan and the Habomai islets, all seized by Soviet
troops at the end of the World War 2, that are the subject of the
territorial row.
この文でall からWorld War 2まではallを主語とした分詞構文ととらえれば
いいでしょうか。
よろしくお願いします。
167名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 22:08:17
いんじゃない?
敢えて言うならbeingが省略された独立分詞構文
168名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 23:20:16
modern techonology still shows some trace of the lod crafts from which it was born; its logic seems to demand, hawever,
that these be finally eliminated, and the great question
may be whether the creative act may not go with them.
訳は「現代の技術の中には、その起源となった古い工芸の名残がいまだに見られるが、技術の論理からすればそういうものは結局は除去されなければならないかもしれない。重大な問題は
、それらとともに創造的活動も消滅するのではないかということである」と書いてあるのですが、the great question
may be whether the creative act may not go with them.
に対応する「重大な問題は、それらとともに創造的活動も消滅するのではないかということである」という訳がよく分かりません。なぜこのように訳せるのでしょうか?
169名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 14:45:28
>>168
直訳すれば
「重大な問題は、それら(古い工芸の名残)とともに
創造的活動も消滅いないだろうかどうかだ」ですが、
whetherを使ってはいるけれど、筆者は消滅するだろうと考えている
と訳者は思って意訳したんじゃないでしょうか?
それに「かどうか」っていうのは中高の英訳テストの訳みたいで
日本語の文としてぎこちなくなるからっていうのもあるんじゃないですかね
170名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 14:47:39
>>169
訂正
消滅いない → 消滅しない
171名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 02:45:17
>>168
その訳だけど、俺には誤訳に思える。
できれば前後の英文も合わせて見たいので教えてくれると助かる。
で、この文はthe creative act及びthemの指すものを訳しこむ必要があると思う。
(試訳)
the great question may be whether the creative act may not go with them.
「大きな問題は、その創造的な行為(文意よりおそらくmodern techonologyによってもたらされる
ところの創造的活動、位の意味だろうが、この文の前後がないため断言できない)と伝統的な工芸とは
(themはthe lod crafts 伝統工芸って意味なんですか?初めて聞いた)恐らく共存できないのか否かということであろう」

ところでgo withって「消滅する」って意味あるのか? "go with" means "exist together"だと思うけど。
172名無しさん@英語勉強中:2005/05/17(火) 21:42:55
>>171
notを忘れているぞ
173名無しさん@英語勉強中:2005/05/21(土) 16:06:33
強調構文とit that節の見分け方について質問があります
It is in conflict with natures opposed to his own that a man must collect his strength to fight his way through
この文は強調構文なのですが、in conflict〜が形容詞的な役割を持つと考えればit〜〜that構文とも考えらるのではないでしょうか?
こんな風に強調構文ともit〜that構文とも取れる文の場合、両方の構文で訳してみるしかないのでしょうか?
174名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 08:57:26
皆さん質問させてください。

There used to be somebody that came around and read your electric meter or your water meter.
That was a job that people used to get in to higher-paying jobs in those companies.

a job に関係代名詞節がかかっていると思いますが、これを独立の文にして考えた場合、
この先行詞は get in の目的語となると思うのですが、get in a job to higher-paying jobs というのはどう解釈すればよいでしょうか。
get in や get in to あるいは get to なのでイディオムを辞書で調べても適切な説明にたどり着く事が出来ません。
意味はより高い給料が得られる仕事につくのにその仕事を頑張っている、という感じだと思うのですが。

よろしくお願いいたします。
175名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 22:29:29
>>174
これはテレビ番組の transcript のようですね。文字に起こした際に、
エラーが紛れ込んだのではないでしょうか。

That was a job that people used to use to get into higher-paying jobs
in those companies.

のような文がオリジナルに近いでしょう。意味は、おっしゃるように、
会社の中でより給料のいい職にステップ・アップしていくための第一歩
となるような仕事が昔はあったということです。
176名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 12:50:34
↑ニュース討論からのものです。ですので、やはり into のミスと考えればいいということですね。
有難う御座いました。
177名無しさん@英語勉強中:2005/06/20(月) 01:27:49
Japan timesより。

there were 19 in this category and scores more had
populations of more than 1 million.

世界中で、人口の多い大都市が増えてきているという話です。
scoresは動詞?だとしたら主語は?hadは?

お願いします。
178名無しさん@英語勉強中:2005/06/20(月) 03:53:41
>>177
scores は名詞です。さらに多くの都市が100万人以上の人口を抱えている
ということ。
179177:2005/06/20(月) 21:11:28
>>178
ありがとうございます。

(there were 19 in this category) and (scores more had
populations of more than 1 million)

こういうことでしょうか?
scores moreがなぜ「さらに多くの都市」という意味になるのでしょうか?
180名無しさん@英語勉強中:2005/06/21(火) 23:35:46
scores of ... は「非常に多くの・・・」という意味ですが、
scores が代名詞として用いられる場合もあります。例えば、
Two people were killed and scores were injured. のように。
>>177もその類です。
181177:2005/06/22(水) 00:18:48
>>180

thanx。よくわかりました。
182名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 00:25:56
The treaty's rejection could set the continent's plans
back by years and amounts to a personal humiliation
for the veteran French leader.

フランスの国民投票でEU憲法が反対されたことについてです。

set amounts toという熟語なのでしょうか?よくわかりません。
よろしくお願いします。
183名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 00:49:40
>>182
[自] amount to A : 結果的に〈A(事・状態・結果)に〉なる ▼好ましくない結果について用いることが多い

The treaty's rejection could set the continent's plans back by years.
The treaty's rejection amounts to a personal humiliation for the veteran French leader.
184名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 00:54:20
>>182


The treaty's rejection could set the continent's plans
back by years and [the treaty's rejection] amounts to a personal humiliation
for the veteran French leader.

EU憲法が国民投票で拒否されたことにより、EUの計画は数年
立ち遅れる可能性があり、そして、このフランスの老練な政治指導者に
とっては国民投票で敗北したことは個人的な恥辱にまで及ぶものである。
185182:2005/06/22(水) 22:11:13
>>183,184
thanx。よくわかりました。
186名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 22:27:19
The first witness in a civil suit brought by two families of
victims of the 1995 Srebrenica massacre in Bosnia,
personnel officer Berend Osterveen,
testified May 12 that Dutch troops protecting
the enclave felt "frustrated and powerless"
against overwhelming Serv forces.

...in Bosnia, までは分詞構文でしょうか?
文全体のメインの動詞はtestifiedでしょうか?
ちょっと確認したくて…
訳すとどんな感じになりますか?
187名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 23:02:52
>>186
The first witness in a civil suit (who was) brought by two families of
victims of the 1995 Srebrenica massacre in Bosnia,
personnel officer Berend Osterveen,
testified May 12 that Dutch troops protecting
the enclave felt "frustrated and powerless"
against overwhelming Serv forces.

分詞構文ではありません。修飾語句が長いだけです。構文は訳文を読ん
でいただければ、把握できると思います。

訳例
ボスニアの1995年のSrebrenicaの大虐殺事件の犠牲者の二つの家
族が提出した、民事訴訟における最初の証人である、人事院行政官の
Berend Osterveenは、少数民族を保護していたオランダ軍部隊は圧倒
的な勢力を誇るセルビア軍の前に「挫折感と無力感」を感じていたと、
5月12日に証言した。
188名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:21:35
>>135
亀レスだけど、understand なら Do you understand 〜
が普通
189名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:31:25
Don't discriminate against people regardless of nationality,
gender, or occupation.

訳は、国籍や性別、または職業などで人を差別してはいけない、となって
いますがregardless of の説明がないのでよく分かりません。どうとれば
いいですあk
190名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:37:12
191名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 18:13:43
dead or alive
192186:2005/06/25(土) 02:53:40
>>187
thanx。よくわかりました。確かに長い…
193名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 03:32:33
Flowers dotted the streets and freshly dug graves
scarred the earth across the eastern Uzbek city of Andijan
as residents mourned what witnesses said were hundreds
killed by security forces May 13.

構文が難しくてわかりません。特にas以降。
ひょっとして関係詞連鎖?
訳もお願いします。
194名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 16:28:05
このasは時のasだけどwhanやwhileよりandに近い意味合いなので
「〜する時」ではなく「〜する中で」と訳すといい。

what witnesses said were hundreds killed by 〜
のwitnesses said は挿入句
目撃者たちが〜によって殺されたと言う数百人の人々

花々が街並みに点在し、掘られて間もない幾つもの墓が
ウズベキスタン東部の都市アンディジャンに広がる大地に散在する中、
地元住民たちは複数の目撃者が5月13日に治安部隊によって殺されたと
証言する数百の人々を悼んだ。


195名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 16:28:43
whan→when
196193:2005/06/26(日) 23:36:40
>>194
thanx。whatはものだけでなく人にもつかえるのね。
しらなかった。
197名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 11:18:02
??
>>193-4

ちょっとよくわからない。
ここだけを少し抽出してみると

what witnesses said were hundreds
killed by security forces May 13.

まず、全体で名詞節を構成するので、
194の言うと通り、witnesses saidを挿入ととらえると
what were hundreds killed~
となる。
whatを複数で受けるのはおかしいので、what以下は疑問倒置
本来なら
what hundreds were killed by~
となるべき。
そうすると全体で、
「目撃者の証言にある治安部隊に数百の人々が殺されたということ」
になって
関係代名詞のwhatは正常に動作することになる。

普通に読むとwhat witnesses said was~とつながるように読める。
しかし、実際はbe動詞がwereであったり、hundreds killed は
証言=殺された人々
になるのでbe動詞の動作が不適になる。ここで、複数名詞であるhundredsとwereの
関係を疑うべき。
198名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 11:30:50
>whatを複数で受けるのはおかしいので、
what are these?
199名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 12:44:05
those whoの意味でwhatを使うのかってことだお。
そこにものすごいいわかんがある。

200名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 18:53:14
このスレの住人お勧めの英文法書ってなにですか?
購入の参考にさせてください。
スレチガイですが
このスレが一番自分にあっていて信用できると思いました。
201名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 21:43:42
和訳スレがなかなか立たない。
何かお題はないのかなあ?
202名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 02:05:17
what(=those which) witnesses said を主語と考えて、witnesses だから were で受けてると考えるのは間違い?
203名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:30:56
おまえ英文の意味ひとつもわかってねえだろ
204名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:13:04
>>203
ひとつも分からないので、和訳と構文解析をお願いします。
205名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 04:58:28
>>200
Practical English Usage、英文法解説、英文法詳解、英文法総覧。
この四冊。
206名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 10:39:45
For a half century, America defended our own freedom by standing watch on distant borders.

standing watch のところが分かりません。見張りが立っているなら、名詞は複数形になるはずでは?
よろしくお願いします。
207名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 18:59:44
standは「〈警備や見張り〉を務める」という意味の他動詞
watchは「警備、見張り」という意味の名詞
stand watchで熟語として載っている辞書もある
208名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 19:11:20
答えになってなかったかも
警備員という数えれる具体的な意味ではなくて
抽象的な警備という任務の意味だから無冠詞で付加算名詞
209206:2005/07/04(月) 21:44:23
見張りを立てることによって、ではなくて
見張りの任務を務めることによって、となるんですね。
よく分かりました。ありがとうございました。
210名無しさん@英語勉強中:2005/07/06(水) 08:38:26
Let me adress them in them in order that you raised them.

in them のinがどういう機能になるのか教えてください。
211名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 08:07:29
It's a 380 S-Class, that's what it is. V8, automatic.
It's six years old but it could do a hundred and thirty without a wobble.
Though not in the New Cross Road it won't.

won't の後ろには何が省略されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
212名無しさん@英語勉強中:2005/07/10(日) 09:07:10
次の英文の第1〜3行目を教えてください。

The fairest thing we can experience is the mysterious.
I is the fundamental emotion which stands at the cradle of true science.
He who knows it not, and can no longer wonder, is as good as dead.
We all had this priceless talent when we were young.
But as time goes by, many of use lose it.
The true scientsit never loses the faculty of amazement.
It is the essence of his being.

われわれの体験しうるもっとも美しいことは、神秘ということである。
神秘な気持ちは、真の科学を生み出す基本的な感情である。
それを知らない者、そして、もはや驚くことの出来ないものは死んでいるも同然である。

と訳してみましたが、どうもしっくりきません。
よろしくお願いします。
213名無しさん@英語勉強中:2005/07/10(日) 09:11:33
>>212
2行目は It is〜です。
214名無しさん@英語勉強中:2005/07/10(日) 10:56:28
>>212
マルチ乙。English板にも来てたんだw
215名無しさん@英語勉強中:2005/07/10(日) 11:12:09
>>212
自信はないが、少々跳訳っぽい
The fairest thing we can experience is the mysterious.
It is the fundamental emotion which stands at the cradle of true science.
He who knows it not, and can no longer wonder, is as good as dead.
・・・・
=>
私たちが体験し得るものの中でもっとも素晴らしい物は 謎 である。
それは基本的な正しい科学を生む土壌となる感情である。
そんな 謎 を知らず、またもはや驚くこともない者は死んだようなものだ。
 私たちはみな若き頃には、そのかけがえのない才能を持っている。
 しかしながら、時の流れと共にその多くは失われていく。
  真の科学者けしてその驚きと言う才能を失わない。
  これこそが、真の科学者の真髄なのである。
216名無しさん@英語勉強中:2005/07/10(日) 22:49:39
みなさん質問させてください。
it couldn't happen to a nicer people, could it? が意訳で「いいざまだ」
となっているのですが、どなたか解説してくれませんか?
ちなみにオリンピックのロンドン開催決定についてイギリス人がフランスに対して
言った台詞のようです。
217名無しさん@英語勉強中:2005/07/10(日) 23:02:31
それ(落選)はnicer people(=俺たちイギリス人)には起こりえない(起こるはずがない)、だろ?
218名無しさん@英語勉強中:2005/07/10(日) 23:05:40
代名詞がなにをうけているかわからないと
219216:2005/07/11(月) 00:36:22
>>217 ありがとうございます。
>>218 nicer という比較級がある事を考えると、「これ以上〜な事はない」
みたいな意になって、主語は「当選」になるかなと考えるのですが・・・

「それ(当選)は、より素晴らしい国民には起こりえない」

「それ(当選)は、最高の国民に起こる」

「イギリス国民が最高、フランスはイギリスより下位(ざまみろ)」

と考えてみたのですが、いかがでしょうか?
220名無しさん@英語勉強中:2005/07/11(月) 08:17:10
当選じゃなくて落選だろ
おまえせんすなさすぎ
221216:2005/07/12(火) 00:24:18
>>220 couldn't do の文章でa nicer peopleという比較級がでてくるところに
ひっかかりを感じるんです。例えば、
You couldn't have come at a better time. は「君は最高のタイミングに来た」
っていう意味ですよね。
222名無しさん@英語勉強中:2005/07/12(火) 00:40:21
1コマ漫画なのかこれ?
イギリス人がフランスに対して言ってるんだからitはフランス人側のことだろ
当選だったらthis
223216:2005/07/12(火) 01:18:35
>>222 ソース見つけてきました。
http://www.nytimes.com/2005/07/07/nyregion/07react.html?pagewanted=print
抜粋すると
That London beat its archrival, Paris, only added, of course, to the general sense of merriment. Britain and France have been more antagonistic than usual lately, and Mr. Chirac's remarks about British food sent many Britons into an anti-French fury.

Responding to Wednesday's news that Paris had failed, David Mellor, a former Tory cabinet minister, wrote sarcastically in The Evening Standard that "it couldn't happen to a nicer people, could it?"
どうやら主語は落選のようですね。
nicer はフランス人に対する比較という事になりますね。
(シラクがイギリス料理をこっぴどくこき下ろした為に英の反仏感情が背景にあると)
というわけでスレ汚ししました。失礼します。
224名無しさん@英語勉強中:2005/07/12(火) 22:10:02
>>223

この文も構文解析のお題として使えないこともない。

That London beat its archrival, Paris, only added, of course,
to the general sense of merriment.



(The fact ) that London beat its archrival, Paris, only added, of course,
to the general sense of merriment.
225名無しさん@英語勉強中:2005/07/12(火) 22:49:58
Each summit produces a lofty statement that echoes its predecessors, is invariably
bland despite (or perhaps because of) having been worked out in agonizing detail in
advance, and contains exhortations rather than commitments

isの主語が分からない。
226名無しさん@英語勉強中:2005/07/12(火) 22:54:41
>>225
statement
227名無しさん@英語勉強中:2005/07/12(火) 22:57:46
>>225

isの主語は、a lofty statement です。

この文の構造の一端を示すと次のようになります。

a lofty statement that echoes, 〜 (that) is invariably
bland 〜, (that) contains
228225:2005/07/12(火) 23:20:09
この関係代名詞は省略してもいいの?
229名無しさん@英語勉強中:2005/07/12(火) 23:45:41
>>228
省略されてません><

and でつながってて
A、B、and C 
echoes... , is invariably,,,, ,and contains
ってなってます><
230225:2005/07/13(水) 00:03:31
そうかわかった。
231225:2005/07/13(水) 00:09:43
今度はこれ
The annual meetings of the heads of state of the leading industrialized nations are
equal parts political theater, photo opportunity and security nightmare.

equal partsはpolitical theaterとphoto opportunityとsecurity nightmare
の3つにかかる形容詞句だと思えばいいの?
232名無しさん@英語勉強中:2005/07/13(水) 00:12:59
同格れす
233名無しさん@英語勉強中:2005/07/13(水) 00:18:11
>>231
equal partsとpolitical〜の間には記号なしで?
234225:2005/07/13(水) 00:21:21
何にもついてないよ。
235名無しさん@英語勉強中:2005/07/13(水) 00:35:10
>>231
そのとおり。
EP;PT,PO, and SN.と書くと解りやすいかもしれない(アメリカ風)。
236名無しさん@英語勉強中:2005/07/13(水) 19:46:57
O say, can you see, by the dawn's early light,
What so proudly we hail'd at the twilight's last gleaming?

これがわかんないんだけど
意味もわかんない上に 'd もわかんないし
どう疑問文なのかわかんない
237名無しさん@英語勉強中:2005/07/13(水) 21:03:26
>>236

訳例

う〜ん、たとえば、昨日の黄昏の消え行くかすかな陽光に誇らしく歓呼の
声を上げた我々の姿を、夜明けに日が昇る時には見ることができるかい?

「What so proudly we hail'd at the twilight's last gleaming」は
seeの目的語。whatの品詞は関係代名詞。
238名無しさん@英語勉強中:2005/07/13(水) 23:55:56
ア ナルほど!
わかった気がする おk THX
239名無しさん@英語勉強中:2005/07/14(木) 00:59:39
アメリカの国歌だろこれ。
う〜ん、たとえば、ってwww
日本語のページでググればいっぱい訳出てくるから。
面白かったのがこれ↓
訳:なあ、お前にも見えるやろ。夜明けの光のそばにあるアレ。
昨日の夕方にうちらが誇り高く掲げとったアレですわ。
240名無しさん@英語勉強中:2005/07/14(木) 01:52:13
Ms. Rice told reporters Monday she supports having the talks - which involve both
Koreas, China, the United States, Japan and Russia - cover the abductees and other
issues as well.
"The nuclear issue is the one that is pressing us as we return to the talks. But we have
always supported Japan's desire to get this resolved and made clear that we believe that
the future of the relationship with North Korea has got to resolve a variety of issues,"
she said.

この文章のThe nuclear issue is the one that is pressing us as we return to the talks. の as はどういう意味になりますかね?
241名無しさん@英語勉強中:2005/07/14(木) 02:18:03
時、同時のas
この場合は意味的にはwhenよりもwhileに近いので「〜する中で」と訳す
「核問題は会談を再開に持って行く中で我々にのしかかっている問題である」
242名無しさん@英語勉強中:2005/07/14(木) 06:27:41
>>241 なるほど。ありがとうございました。
243名無しさん@英語勉強中:2005/07/15(金) 00:29:15
Our greatest challenge is to get beyond empty symbolism and discredited
policies, and match our good intentions with good results," Mr. Bush says.

この後の部分のand match はto get と並列されているものですよね?
to不定詞を並列する場合、続く部分はto無しでOKですか?
また、ここでmatchではなく別の動詞をis と並列させるとするなら書き方は
どう変わりますか?カンマの位置とか。
244名無しさん@英語勉強中:2005/07/15(金) 01:58:09
match は動詞の原形だから、isと並列なのではなく、to get のgetと並列。
isと並列ならmatchesとなるはず。
245名無しさん@英語勉強中:2005/07/15(金) 03:09:19
>>244 and matchの前には必ずカンマは必要ですか?
この構文の形で、もし主語が複数形の場合、どうやってどの語とmatch
が並列になっているかを見分ければいいですか?
246名無しさん@英語勉強中:2005/07/15(金) 03:23:49
and matchの前のカンマ
→symbolism and discredited policies and・・・ という並列と勘違いを起こさないためにも必要。
ただ、カンマが無いから誤りだとも言えないが、そんな不親切な文は書いちゃいけないね。

主語が複数形なら
→文脈判断でしょう
247名無しさん@英語勉強中:2005/07/15(金) 03:30:28
>>246 ありがとうございます。
248名無しさん@英語勉強中:2005/07/17(日) 09:29:06
I'd know you anywhere, I'd know that grin,
I'd know you anywhere when you walked in,
I would tingle with a single glance in your eye,
Watching the starlight dance in your eye.
You saw my vacant stare, you understood,
I'd love you anywhere, honest I would,
I was certain this would happen, strange as it seems,
I'd know you anywhere from my dreams.

249名無しさん@英語勉強中:2005/07/17(日) 15:14:02
>>248
Frank Sinatra
250名無しさん@英語勉強中:2005/07/18(月) 17:45:59
when specimens were received in such condition as to make
it possible to study the internail organs, it appeared
that the heart was just like those of mammals and not at all like those of reptiles.

このas to makeというのは不定詞だと思うのですが、この部分は不定詞の何用法なのでしょうか?
自分は、so as to do〜のように、〜するためのという副詞的用法であると思うのですが
251250:2005/07/18(月) 17:49:08
追加で質問です

as to do〜の場合、どのように訳せばよいのでしょうか?
252名無しさん@英語勉強中:2005/07/18(月) 18:00:46
such ...as to〜
〜するようなそんな...
253名無しさん@英語勉強中:2005/07/18(月) 20:07:48
As if Dean was Jack's to dispose of any way.

アポストロフィが何の略なのか教えてください。
よろしくお願いします。
254名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 09:05:31
And I can almost see him remembering it,
that time when it was me who went running across to him.
All on my own then too, short-staffed,
and as luck would have it I had two in sorage and one of them needed seeing to badly.

as luck would have it の元の語順が分かりません。
よろしくお願いします。
255名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 09:19:04
元の語順も何も、「運良く」という熟語なわけで。
256名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 10:18:28
it would have (good) luck であるように(as) ってことだろうな
257254:2005/07/24(日) 08:07:51
ありがとうございました。
258名無しさん@英語勉強中:2005/07/24(日) 18:37:36
So when whole pack of them started up at me,
same stuff as the boys only worse sometimes, I wouldn't hit them.

only worse sometimes は文法的に何を修飾しているのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
259名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 09:18:09
the boys only worse sometimesで、「時々悪さをする少年」じゃないですか?
260名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 09:26:14
During the tech rally, value stocks and small-cap names lagged so far behind the increasingly popular growth picks that pundits deemed them passe.

構文的には、

During A,B lagged behind C that D.

かなと思うのですが、いかがでしょうか?
261名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 09:46:27
>>260
so ... that ... 構文

ハイテク株の反騰の間、バリュー株や小型株銘柄は
どんどん人気が上がるgrowth picks(成長株?)との差が開きすぎて
もう全盛期を過ぎたものと専門家に思われてしまった。

みたいな
262名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 09:59:10
>>261

なるへそ。どうもありがとうございました。
263名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 10:02:52
>>258
only worse sometimesは same stuff as the boys を修飾して
「その少年達と同じこと、ただ時々ひどくなるだけで、」という意味だと思います。

the same A (as B) only more C
で、「よりCであるという以外は、(Bと)同じA」
264名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 17:15:58
WE ARE AWARE TODAY OF HOW IMPORTANT TOUCH IS TO COMPLETE
UNDERSTANDING OF ANYTHING.
この TO COMPLETE は不定詞ではなく前置詞+UNDERSTANDINGにかかる形容詞でしょうか?
265名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 18:51:24
 
266名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 22:12:37
>>264
in order to の意味
267名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 18:24:04
Such expression ,"Whatever will be, will be."Americans do not use nearly
as often as members of some other cultures.
この文のas members of some other cultures以下では、
どのような文章が省略されているのでしょうか?
268名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 18:26:05
>>267
use such(the) expression.
が省略されている。
269名無しさん@英語勉強中:2005/10/11(火) 23:03:03
>>268
いまさら質問して失礼かもしれないのですが
267のような共通した部分が省略されている文の場合、
省略されている文は共通している文の元の形である
この場合ならnot と nearlyを省いたものであると考えていいのでしょうか?
270名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 22:02:06
今日のasahi.comより

Here's proof beauty is in the eye of the beholder

isが二つあるのはなぜでしょう?

ソース
ttp://www.asahi.com/english/Herald-asahi/TKY200510220141.html
271名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 22:22:35
Here is proof that beauty is in the eye of the beholder

でもproofに冠詞かなんかいらんのかなあ。米語だな。
272名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 22:29:31
>>270
Here's proof (that) beauty is in the eye of the beholder
proof 参照
273270:2005/10/24(月) 22:33:14
>>271
thanx。なるほど納得。
冠詞がないのは新聞の見出しだからだと思われ。
274名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 02:07:34
He was given concurrent ten year jail sentences for each robbery, to be served concurrently with the life sentence.
この文のカンマ以下がよくわからないのですが、このカンマの用法と、その後の不定詞の用法を教えてください。
275名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 02:27:51
>>274
みんなおねんねの時間だ。マルチするな。
276名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 23:19:05
asahi.comより。
このtoはどういう意味のtoなんでしょうか?
もっとわかりやすい用例とかあったらそれも教えてください。

there's a giant video screen to go with it.

ソース
ttp://www.asahi.com/english/Herald-asahi/TKY200512100137.html
277名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 23:27:12
ごく普通のto不定詞の形容詞用法だが
278276:2005/12/13(火) 23:38:25
to不定詞の形容詞用法というのは
a giant video screen goes with it.
という関係を意味する用法でしょうか?
a giant video screen going with it.
となにが違うのでしょうか?
文法書を見てもそういう用法があるとは書いてありましたが、
その意味までは書いてありませんでした。
279名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 23:41:37
there's a giant video screen to go with it.

there's a giant video screen which goes with it.
と同じ意味
さらに(この場合はちょっと変だが)
there's a giant video screen going with it.
とも同じ意味。
280276:2005/12/14(水) 00:04:49
つまり、to goもgoingもどちらも
goes
と現在形を意味する、ということですか?
あと、ちょっと変というのは何が変なんでしょうか?
281名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 00:31:11
この場合がという書き方がまずかった
a giant video screen to go with it

a giant video screen which goes with it
と同じ意味で
a giant video screen going with it

a giant video screen which is going with it
と同じ意味
だからもともと少し違う意味
282名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 00:37:56
書かないより書いた方がいいけど
高校程度の文法くらいはきちんと勉強してから書いた方がはるかにいいよ
283名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 00:53:35
でもよく考えたらそれほどはっきりした違いじゃない
a giant video screen going with itは
a giant video screen which goes with it

a giant video screen which is going with it
の両方の意味になる
284名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 08:55:52
What understanding is achieved is derived from perception of sensations.

この文のwhatがどういう働きなのか分かりません。教えてください。
285284:2006/01/09(月) 09:33:16
自己解決しました。失礼しました。
286名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 13:30:24
has achievedだな
287名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 18:38:31
>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25
>26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50
>51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75
>76,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100
>101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119,120,121,122,123,124,125
>126,127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138,139,140,141,142,143,144,145,146,147,148,149,150
>151,152,153,154,155,156,157,158,159,160,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175
>176,177,178,179,180,181,182,183,184,185,186,187,188,189,190,191,192,193,194,195,196,197,198,199,200
>201,202,203,204,205,206,207,208,209,210,211,212,213,214,215,216,217,218,219,220,221,222,223,224,225
>226,227,228,229,230,231,232,233,234,235,236,237,238,239,240,241,242,243,244,245,246,247,248,249,250
>251,252,253,254,255,256,257,258,259,260,261,262,263,264,265,266,267,268,269,270,271,272,273,274,275
>276,277,278,279,280,281,282,283,284,285,286,287,288,289,290,291,292,293,294,295,296,297,298,299,300
>301,302,303,304,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318,319,320,321,322,323,324,325
>326,327,328,329,330,331,332,333,334,335,336,337,338,339,340,341,342,343,344,345,346,347,348,349,350
>351,352,353,354,355,356,357,358,359,360,361,362,363,364,365,366,367,368,369,370,371,372,373,374,375
>376,377,378,379,380,381,382,383,384,385,386,387,388,389,390,391,392,393,394,395,396,397,398,399,400
>401,402,403,404,405,406,407,408,409,410,411,412,413,414,415,416,417,418,419,420,421,422,423,424,425
>426,427,428,429,430,431,432,433,434,435,436,437,438,439,440,441,442,443,444,445,446,447,448,449,450
>451,452,453,454,455,456,457,458,459,460,461,462,463,464,465,466,467,468,469,470,471,472,473,474,475
>476,477,478,479,480,481,482,483,484,485,486,487,488,489,490,491,492,493,494,495
288名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 01:16:57
教えてください。

They are working around the clock looking into the cause of the crash.
という文で、looking〜crashは目的語になっているんでしょうか?
around the clockは「昼夜休むことなく」っていう副詞らしいです。

They are working around the clock and looking into the cause of the crash.
っていうようにandが入ると理解できるんですが。
これは省略されているだけでしょうか?

どなたか教えてください!
289名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 01:17:48
↑ちなみにDUOの95でしゅ
290名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 01:25:39
〜しながらっていう分子構文
291名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 01:27:03
>>288
現在分詞で「〜しながら」でいいとおもうのれす
and が入ると 両方とも現在進行形になりますけどね。

I sat reading a book.   
本を読みながら座っていた。   という感じです。
292名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 01:58:46
なるほど!!!
ありがとうございます1!!
293名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 22:59:08
She touched the reproduction, as if to be sure it was really there.

to beの部分がどういう構文なのかわかりません。
何か省略されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
294名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 23:17:09
>>293
あえていえば、sure のあとに that が省略されているかと。
295293:2006/01/18(水) 18:19:04
>>294
それはわかります。
わからないのはas ifとto beの間です。
主語がsheなのはわかりますが、どういう理屈で省略されているのか
わかりません。
296名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 18:27:26
だから省略はされてない。
297名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 18:31:54 BE:354980148-
>>295
>わからないのはas ifとto beの間です。
>主語がsheなのはわかりますが、どういう理屈で省略されているのか
>わかりません。

'as if' と 'to be' の間に何も省略していないと思います。

文をちょっと変わると、
She touched the reproduction to be sure that it was really there.
彼女は、実にあると確認ように、コピーを触った。 (って変な日本語?)
298名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 18:59:55
日本語があやしすぎw
299295:2006/01/18(水) 19:05:08
ありがとうございます。

as ifは従属接続詞ですよね?その後には通常は文が来ないといけないのでは
無いですか?
しかしここではas ifの直後に副詞節が来ています。
これはなぜでしょう?
300名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 19:14:46 BE:354980148-
>>298
「確認するように」の方がいいですか。
301名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 19:19:17 BE:133118126-
>>299
Royal English Grammar pg 479,
as if to
as if, as though に to 不定詞の続く形がある。→561
Pat raised a bottle up as if to strike me.
パットは私をなぐるかのように、びんを振りあげた。
302名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 19:25:49
>>299
She touched the reproduction as if She was to be sure that it was really there.
こうじゃねえだか? was は 仮定法にすれば had been もありだと思う。ちなみに条件節の be to do は意思を表す。
他にはこんなかな。
There she sat as if paralyzed by his words.
= There she sat as if she was paralized by his words. (=as if sha had been も可)
基本的には主語+動詞(特にbe動詞)が省略されていると考えればいいのでは?

<<as ifは従属接続詞ですよね?その後には通常は文が来ないといけないのでは
無いですか?>> はごもっともな意見だと思います。
303名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 19:27:11 BE:310607074-
>>302
>She touched the reproduction as if She was to be sure that it was really there.
ないね。

She touched the reproduction as if she wanted to be sure that it was really there.
ならいいですが。
304名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 19:27:34
訂正:真ん中の she が She 大文字だった。(恥)
She touched the reproduction as if she was to be sure that it was really there.
305名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 19:30:30
>>303
うん。wanted to do でもええと思うよ。そこはまあ幅があるんじゃない?
intended to do でもええし。
306名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 19:33:44 BE:166396853-
>>305
>うん。wanted to do でもええと思うよ。そこはまあ幅があるんじゃない?
>intended to do でもええし。
do がだめです。be にしておいて。
307名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 19:36:17
>>306
すまん。わかりにくかったね。その to do は不定詞の代表という意味です。
もちろんこの文では wanted to be やね ^^
でも場合によっては wanted to look into とかさ、いろいろ可能性があるでしょ。
他の文の場合によ。
まあ、どちらにしてもこれで295さんの疑問は解けたんでないの?
めでたしめでたし。
308295:2006/01/18(水) 21:48:53
おお。こんなにもレスがつくとは思いませんでした。
ありがとうございます。
ちょっと思ったのですが、これはひょっとしたら分詞構文みたいな
ものかもしれないと思いました。
つまり例えば
She was quite weird at that time as if drunken.
みたいなのも逆に言えばありなのかな、と。
309名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 22:58:51
>>308
もう解決したみたいだけど、一応、日本の文法書の説明をあげとく。

安藤貞雄『現代英文法講義』 p.375

as if 節中では、「主語+動詞」の省略がよく起こる。
(1) He sat as if (he were) charmed by the music.
(2) He opened his mouth as if (he wanted) to speak.
(3) Everything was as if (it had) grown together with the earth.
(4) A hand appeared as if (it had appeared) by magic.

江川『英文法解説』では、
「as if / as though には副詞句または不定詞が続くことがある」(p.261)
となってる。
310名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 23:04:06
Royal English Grammarは思いっきり日本の文法書
311名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 00:10:15
>>310
すまん。どうせ俺の知らん洋ものだろうと流してた。

おわびに、ロイヤルにあがってた他の例文。
(CDROM版なのでページはわからんが、§270[1]のとこ)

[注] 〈as if to 〜〉:
as if の後に to 不定詞がきて,〈as if to 〜〉の形をとることもある。
She made as if to throw a shoe at me.
(彼女は靴を私にぶつけるかっこうをした)
The dying man nodded his head as if to say yes.
(その瀕死の男は「うん」というようにうなずいた)
312名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 02:01:25
>>309
安藤貞雄『現代英文法講義』 これ良さそうだね。結構新しいのね。
2005年10月発売か。最近あんまり文法書買ってなかったけど、詳しいね。
ロイヤル英文法と比べてどうだった?
313名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 02:18:04 BE:232956037-
>>312
他の本はしらないが、ロイヤル英文法の中に2〜3くらいちょっと
不自然な英文がありました。結構気に入りましたが。
314名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 02:43:08
>>313
具体的に挙げてくれる?
315名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 02:46:11 BE:133117362-
>>314
900ページの中の2〜3文はそんなに容易に見つけられませんね。
まあ、ちょっと読んでみます。
316名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 02:49:04
見つけるってなんだ
見つけてなかったのか?
317名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 02:57:00 BE:133118126-
>>316
前にどこで、見つけたか覚えてないってことです。
318309:2006/01/19(木) 21:15:57
>>312
どっちも通読してないので、比較はできないけど、
とにかく読んでて楽しいよ。

文型について言えば、
「動詞に必要な要素」という観点から8文型を採用してる。
SVA、SVCA、SVOAについてはロイヤルも付録的に触れてるけど、
安藤さんは、5文型論者とは「文型」の捕らえ方が違うと言ってる
(従来の5文型は構造型で、『講義』は機能型)。

例えば、
Mary is loved by John.
という文を「SVO」だとしている。
loveという動詞が必要としている要素は、態とは関係ないということらしい。

他にも、
I drink coffee black.
の場合、通常はSVOCと説明されることが多いが、
drinkにとってblackは必須ではないので文の要素とはみなさない。
SVOから派生した文型で「共有構文」と呼ばれるんだそうだ。

まあ、受験生には薦められんが、
文法好きの大学生・社会人なら面白く読めるんじゃないかな。
319名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 20:33:49
Measurement of physical quantites becomes more precise, previously unknown particles and substances are discovered, new effects are produced and applied.

この文章、カンマ二つで三つの文が繋がっているのですけれども、接続詞がどこかに省略されていないのでしょうか?
320名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 21:04:15
後半の文が前半の文の言い替えになっている場合、
または同性質の内容の列挙になっている場合はコンマだけで文をつなげられる。
というのがあてはまるのかな
321319:2006/01/20(金) 21:30:16
>>320
ありがとうございます。
条件に合えば、カンマのみで繋げられるということですね。
322名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 23:37:12
Inside the eggs were found several teeth that are quite rare.

この文は倒置なんでしょうか?

Inside the eggsとseveral teeth that are quite rareを入れ替えると
通常の語順になるような気がするんですけど・・・。

よろしくお願いします。
323名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 23:45:14
>>322
です。that are quite rare があるので、inside the eggs とのつながり
が見えなくなるし、ってことも倒置の理由だね。were の前に there を
入れることもあるが。
324322:2006/01/26(木) 00:32:53
>>323さん
どうもありがとうございます。

最初は(1)のつもりだったんですけど、もしかしたら(2)のような気がしてきました。
(1)と(2)どっちが正しいんでしょうか。

(1)Several teeth that are quite rare were found inside the eggs.

(2)[Several teeth were found inside the eggs] that are quite rare.
thatは[]で括った部分を指す
325名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 00:45:58 BE:177489582-
>>322
言い換えると、
Several, quite rare, teeth were found inside the eggs.
326322:2006/01/26(木) 00:53:36
>>325さん
よくわかりました。どうもありがとうございます。
327名無し@英語勉強中:2006/01/27(金) 15:21:28
突拍子のないことを書き出してすみませんが、

構文解説しているとだんだん英語を数学のように感じるようになる
ことがあるんですが、
そうするとどうしてもすっきり解析できないものが出てきて
あぁ、やっぱり英語は数学じゃないんだ、
これはこのまま覚えるしかないってなることありませんか?
328名無し@英語勉強中:2006/01/27(金) 15:21:59
解説じゃなくて解析 間違えました
329名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 01:37:05
数学は嫌いだしわからなかったので、英語を数学のように感じたことはないけど、
確かに構文を理解しようとするときに、品詞分解とか?主語、目的語、補語とか
考えるときに、スッキリ解析できないことはあると思う。

解析できなくても意味がわかればOKという姿勢も大事だと思う。
あと、いつまでも解析にこだわっていると、英文を読むときに暗号を解いている
ような感じになってしまうと思う。たくさん英文を読んで、英語を分析する事なしに
英語として理解できるようにしないと。
330名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 04:40:28
Please make yourself at home.
これ、何文型?

あと、代ゼミの富田が著書で「前置詞+名詞は必ずMになる(例外あり)」って書いてたけど、
この例外がなんのことだか知ってる人、教えて下さい。
331名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 05:03:48 BE:66559223-
>>330
ロイヤル英文法・pg29
(Please) make yourself at home.どうぞごゆっくりなさってください。
at home = 補語
yourself = 主語 (だと思います)
make = 述語 (でしょうか)

... 文法の言葉が苦手です。^^;
332名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 05:19:53
英語は例外がおおいんです。
前置詞+名詞の例でいうと、of+名詞で形容詞や、所有格や、
動名詞の意味上の主語ってのがあります。ほかにもいろいろあるはず。
ここのat homeは、場所のatにhomeだから副詞句ってことも言えるかもしれませんが、
本当に家にいるってことではなく、家にいるようにくつろいだ状態という意味の、
いわば形容詞的なものとして扱っていいでしょう。

>>330
yourselfのあとにbe動詞を補えば分かりやすいと思います。
SVOCのOCは、もともとは独立したSV〜という文だったのです。
その文全体がmakeの目的語となり、動詞がto不定詞化します。
現代英語ではさらにそのtoが落ちて、原形不定詞になるんですが、
(受身形でto不定詞になるのはその名残)
もとの動詞がbe動詞の場合、動詞まで省略されます。
ようするに、You are at homeという文の動詞がto be になり、
さらにそれが落ちたんだと思ってください。
333名無し@英語勉強中:2006/01/28(土) 13:15:42
DUO 3.0からなんですが、

It took us all by surprise when the noted psychologist was accused
of kidnapping.

(訳)その著名な心理学者が誘拐罪で訴えられたことに私たちはみな驚いた。

take 人 by surprise で 人を驚かす

となっているのですが、 この文頭のItはどういう働きをしているのか
わかりますか。

when以下を受けるのであれば、when以下は名詞節と考えるのでしょうか?
 
もしそうであれば、直訳すると
「その著名な心理学者が誘拐罪で訴えられた時が、私たちみんなを驚かした。」
となるのでしょうか。





334名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 15:21:33
>>333
副詞節と考える。itはその節の内容を指している。
335名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 16:21:59
>331,>332

ありがとうございました。
336名無し@英語勉強中:2006/01/28(土) 17:37:17
>334
その節の内容というのはどういうことでしょうか?
337名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 17:38:34
when〜だろ。
338名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 17:44:44
it って副詞節を差すことあるの?
339名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 18:02:24
ある
I like it when 〜 みたいな文とか
340名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 18:18:05
ネット上でitが副詞節をうける文を解説してるところとかあります?
341名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 23:52:40
>>339
それは状況のitだろ
上の奴も状況のitだよ
特にitが指してるものはないやつだよね
342名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 00:04:38
ロイヤルの184ページに書いてある
343名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 00:58:48
It would be nice if 〜
itはif以下の内容を指しているとも考えられる
344名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 01:00:41
途中送信してしまった
It would be nice if 〜

itはif以下の内容を指しているとも考えられる
と書いてある
文法なんて所詮そんなものだ
どっちとも考えられる
345名無し@英語勉強中:2006/01/31(火) 19:38:48
It was no use our pointing out to him what interesting plays we were
missing.

(訳)どんなにおもしろい劇を私たちが見そこねているか、ということを
   彼に指摘するのは無駄であった。

It was no use 〜ing で、 〜するのは無駄であった

what interesting 〜以下は 感嘆文と思うのですが、
感嘆文も名詞節として働くこともあるのでしょうか?

これは間接疑問ではないんですよね。
なんだか、こんがらかってきます。
346名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 20:35:16
>>345
英文法用語はうろ覚えだが、間接疑問でいいんじゃないのか。
それとも疑問文の複文とでもいうのかな。いずれにせよ、
感嘆文とは違うだろう。
347名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 00:57:36
いやいや、感嘆文でも、従属節としてあらわれることはできる。
たぶん、受験参考書の類では、あまりあつかわれることはないが。

その他の例、

When I first met Deana, I felt what a beautiful soul she had
and knew I would love her forever.

I was surprised how difficult it was to make the English
flow smoothly. (surprised と how の間に at を入れることも可能)

It is really breathtaking how beautiful this is.

348名無しさん@英語勉強中:2006/02/04(土) 16:17:50
みんな構文構文って言ってるけど、構文って何なんですか?文法と違うんですか?
英文解釈の本と文法の本と構文の本ってそれぞれ書いてある事違うんですか?
ネタじゃないです。マジで分からないんで教えてください・・・
349名無しさん@英語勉強中:2006/02/04(土) 21:47:10
>>348
小さいことだ。気にすんな(・∀・)
350名無しさん@英語勉強中:2006/02/04(土) 22:37:12
明らかに小さくないですよね・・・・
文法と構文って何が違うんですかねマジで・・
351名無しさん@英語勉強中:2006/02/04(土) 22:40:58
構文と文法なんてたいした違いは無いよ
352名無しさん@英語勉強中:2006/02/04(土) 23:09:46
realy!?
でもたいした違いが無いって事は少しは差があるってことですよね?
文法のテキストと構文のテキスト両方とも買って学習する事にはあま
り意味が無いでしょうか?
353名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 12:26:48
うんーーーーと大雑把に言うと、

文や節の単位でのまとまった意味や構造を先に考えて、
それがどうなっているかを分解して考えるのが、構文。(微分みたいなもの)

逆に、語から初めて、それらを組み合わせる法則がどうなって
いるのかを考えるのが、文法。(積分か)

> 文法のテキストと構文のテキスト両方とも買って学習する事にはあま
> り意味が無いでしょうか?

そういうことをいっているうちは、結局どっちもやらないから安心しな
354名無しさん@英語勉強中:2006/02/06(月) 05:07:40
>>353
ありがとうございます。
でも最後の言葉は余計なお世話。俺の事DQNだって言いたいのか?

まぁDQNだけどさ・・・
355名無しさん@英語勉強中:2006/02/06(月) 14:14:11
結論として、
文法の本と、構文の本は両方やったほうがいいと理解していい? の?
353さん、どっちですか?
356名無しさん@英語勉強中:2006/02/06(月) 15:16:44
やるんだったら、たとえば、時間がもったいないとか効率が悪い、などと
いっていないで、両方やっておきなよ。

当然重なっているところは多いけど、「文法→構文」から考えた
方が理解しやすい項目もあるし、逆向きに考えたほうがわかり易い項目
だってある。
357名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 04:54:35
I'm interested in people I know and I'm interested in things
that I think are important and not very interested in things that
somebody come along and tells me that I have to be interested in.
358名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 12:19:30
I had to do some reading in my history book.
という英文があったのですが、
do some reading で本を読む という意味で、
どんな本を? というのが in my history book ですが、
このin をぬかしてはいけないのでしょうか?

この文は、do the dishes   皿洗いをする
do the laundry  洗濯をする
     do the ironing アイロンをかける
の延長ででてきました。

この言い方で、 彼のシャツをにアイロンをかける といいたい時は
    @ do the ironing for his shirt
    A do the ironing his shirt
のどちらになるのでしょうか?
 



359名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 12:31:10
"do the ironing of" じゃ内科医?
360名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 13:01:25
>>356
大学受験一般で言われている構文ってのは読むための文法で、
文法は文法問題を解くための文法って俺は考えてるけど間違っているだろうか?
361名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 18:42:46
>>358
ぬかしても”絶対”ダメじゃないです。

iron his shits です。
362名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 18:53:56 BE:798703889-
>>361
shitsって。
363名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 19:47:31
ワロスwwwwwwwwwwwwwwww
364名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 10:48:50
A truck loaded with sacks of wheat and beans skidded on the slippery road
and flipped onto its side,completely obstructing the freeway.

この構文がわかりません
truckがSだろうと思うのですがloadedは過去分詞の耕地修飾でしょうか?
what and beansのwhatもなぜいきなりここで現れるのかわからないし
どうか、お願いします
365名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 11:11:59
>>364さん
loadedについては、お考えのとおりです。loaded with〜で「〜を満載した」
しかしwhatではなくてwheat(麦)ですね。
主部がbeansまでで、動詞がskiddedとflipped。それぞれに<前置詞+名詞>
が、副詞句としてついています。
コンマの後ろは分詞構文の分詞句になっていますね。
「そして高速道路の交通を完全にせき止めてしまった」
366名無しさん@英語勉強中:2006/02/12(日) 00:54:26
This is what I did to loseの文構造なんですが
Thisが主語
isが動詞
what I didが名詞節つくってSVC成立なのかな?って
思ってたのですがto〜がよくわかりません
この文の構造を教えてください

367名無しさん@英語勉強中:2006/02/12(日) 01:09:26
これが、負けるために私がしたことだ、では?
what I did のdidを修飾する副詞節
368名無しさん@英語勉強中:2006/02/12(日) 01:19:43
>>367
訂正しまつ 副詞節 -> 副詞句
369367:2006/02/12(日) 01:20:58
>>368
あーアホや俺・・・・thx!!
370名無しさん@英語勉強中:2006/02/12(日) 02:34:37
SVC成立しているか、これ??
371名無しさん@英語勉強中:2006/02/12(日) 12:26:32
成立してないだろwwww俺は英検1級だぜwww
372名無しさん@英語勉強中:2006/02/12(日) 12:29:50
(This) (is) (what I did to lose)
s v c でいいんじゃない
373名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 05:22:26
よろしくお願いいたします。

Most Greenville traffic problesms would be alleviated if drivers could go around the city's center rather than having to pass through it, as they now do.
グリーンビルの交通問題の殆どは、ドライバーが今のように市の中心部を通り抜けず、迂回すれば緩和されるだろう。

このhavingがrather than をはさんでどの部分とも並列関係になっていないのですが、このhavingはどう考えればいいのでしょうか。
374名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 05:48:17
>>373
ジーニアスを見ると、次の二つはどちらでもいいことになっている。

I'll watch TV rather than study.
I'll watch TV rather than studying.
私は勉強するよりもテレビを見る。

動詞の場合はingでもいいのかもしれない。
375名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 06:30:25
>374
ありがとうございました。あなたのおかげで辞書を見る気になりました。
OALDによると、
rather than : instead of
と定義されていました。
固定観念から、辞書で調べる問題ではなく、文法書で調べる問題だと思い込んでいました。

>
I'll watch TV rather than study.
I'll watch TV rather than studying.
この2つが同じ意味になるかは別にして、下の rather than は前置詞句なので、形は別の文ということになりますね。
376名無しさん@英語勉強中:2006/02/15(水) 21:54:46
Stronger than normal profits may push the firm into a stock split earlier than anticipated.

この文は、stronger が主語になっているようにしか見えないんですが、
当然これは形容詞です。
では、stronger profits の profits が省略されてるのでしょうか。
でもそんなのありなんでしょうか。
実際この文の構造はどう解釈すればいいのでしょうか。
377名無しさん@英語勉強中:2006/02/15(水) 22:32:26
ハイフンで繋げばいい
Stronger-than-normalで一まとまり
辞書に載ってませんなんていうなよ
こういう形容詞なんて作ろうと思えばいくらでも作れるから
378名無しさん@英語勉強中:2006/02/16(木) 00:04:56
ありがとうございます!言われて気づきました。
複合語に気づくのはかなり苦手なんです。
勿論ハイフンがあったり、超頻出のものは直ぐ気づくんですけど。
多読で修行してリズムで気づくようにならなきゃ駄目ですね。
379名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 11:32:01
The sociology lecturer explained to us that
ways of thinkng differ from culture to culture in the same way
that ways of living vary from place to place
特に最初からin the same wayまでの構文がわかりません
それからは関係副詞のthatであることくらいはわかるのですが
最初のthatは最初接続詞だと思ったのですが動詞が見当たらないので
形容詞かなと思っています
380名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 12:03:08
(The sociology lecturer) (explained) (to us) (that ...)
S + V + to someone + that-clause

(ways of thinkng) (differ) (from culture to culture)
in the same way that
(ways of living) (vary) (from place to place )
381名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 12:49:10
こんなひどい解説みたことないwwwしかも間違ってるwww
ちょwwwおまwwwww
382名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 13:42:39
どこも間違っているとは思わないが?
383名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 14:13:25
すいません。
she did not overlook whatever difference there was

between what was right and what was wrong.

この文のwhateverは複合関係形容詞ですが、
differenceとthere was のつながりがわかりません。
だれか教えてくだされ。
384名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 14:14:54
>381 が教えてくれるよ
385英語屋:2006/02/19(日) 14:32:42
これはthere is 構文で、whatever differenceがthere is 構文の主語に
なっているのでしょう。つまり、この文を関係詞を使わないで書くと
There was any difference between what was right and what was wrong.
(善悪の間にはなんらかの違いがある。)

であり、any の部分が複合関係形容詞whateverに置き換わることにより
関係節の先頭に移動したのがその文です。
386383:2006/02/19(日) 15:30:56
>>385
なるほど。すごく勉強になりました。おおきに。
387名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 00:59:50
If deprived of adequate sleep,the brain cannot function properly.
IfにSVがないように思えるのですがどうなんでしょうか・・・
388名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 01:09:23
>>387
もしあれば主文の主語と重なって冗長になるでしょ。
だから省略。分詞構文のところで習ったべ。
389名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 02:05:22
In what respect are they superior to us?

この疑問文に違和感びんびんです
まずwhatから疑問文が始まってないのも気持ち悪いしin respectがwhatはさんでいるのも
よくわかりません。解析お願いします
390名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 02:22:54
>>389
From what country do you come?
と同じ構造。

They are superior to us in the respect.
という文のin the respectの部分を、カタマリのまま疑問文にしている。
391名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 14:08:49
This micro-motor is less than one-twentieth the size of a rice grain,
hence invisible to the nakede eye

この構文解析お願いします
またhenceが副詞と説明になったのですが、この英文には二つ文があるから
接続詞じゃないと駄目だと思うのですが・・・
392名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 15:27:25
is (less than (one-twentieth (the size of a rice grain)))
( ( ( 米粒の大きさ ) 12分の1 ) 以下 )
393名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 19:30:08
A teacher whose name I 've forgotten would often say,"〜〜〜~
という文の構造が良くわかりません
主語がteacherで動詞がsayはわかるのですが
whose nameはforgottenの目的語が前に出た形なんですか??
なぜそのようなことになるのか教えてください
394英語屋:2006/02/20(月) 21:06:59
>393
この文は次の二つの関係詞を使わない文に分解することが出来ます。

A teacher would often say....
I've forgotten HIS NAME.

このとき、大文字で示したhis nameがforgetの目的語なわけですが、
これがwhose nameと関係詞に変わります。whoseは関係代名詞ですが、
所有格なのでいつも後ろに何らかの名詞が来ます。ここではnameが
それに当たります。
関係詞は常に関係詞節の先頭に置かなければならないので、節の頭に
移動するわけですが、この時にwhoseの場合は「常に」後ろの名詞ごと
一緒に移動するのです。意味的に考えてもwhose nameで一まとまり
ですからね。

すると最初のような文になるわけです。
395名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 00:28:00
Leo Leoniという絵本作家の"The Biggest House in the World"という絵本に、

Some things are better small.

という文が出てきて、これは
「小さい方がいい物もある」という意味だろうと思うのですが、
構文解析するとどういうことになるのでしょう?

Some things are better [being] small.
Some things are better [when it is] small.
という風にsmall以下を副詞的に解釈すればよいかなと考えてもみたんですが、
こじつけのような気がしてなりません。
もっとすっきりとした解析法はないものでしょうか?
396名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 01:41:15
Some things are better [being] small. です。
397名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 21:53:40
To do that, the rest of the world must speak with one voice and the incentives
for cooperation -- and the costs for resistance -- made plain.
この文を解析して下さい。
398名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 22:43:12
The Palestinian Authority cannot turn a blind eye to terrorism -- no government
can and call itself legitimate.
これもお願いします。
399名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 00:28:12
どこがわからないのかの説明がないと答えられない
400名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 13:55:29
397はなぜmade plainの前にbeがないのか
398は自己解決したのでいいです
401名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 21:10:32
age
402名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 03:03:58
>>397
To do that, the rest of the world must speak with one voice and the incentives
for cooperation -- and the costs for resistance -- made plain.

私もよく解らないんですが、
"one voice" と "the incentives for cooperation made plain" との並列関係があり、
withが両方にかかる。

(1) with one voice,
(2) with the incentives for cooperation made plain

(2) はいわゆる付帯状況のwith。
「the incentives for cooperationgがplainにされた状態で」
と読めるのではないかと。

-- and the costs for resistance -- は、the incentives for cooperationと同格。
したがって、上の解釈が正しいなら。
(2') with the incentives for cooperation made plain
と読めるはずです。
403名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 12:13:39
ええ?
speak with one voiceでひとまとまりですよ。
異口同音に同じことを言うという意味です。
404402:2006/02/26(日) 15:45:32
speak with one voice という表現の成り立ちを考えてみると、
with one voice は speak を修飾する副詞句でしょ。
「一つの声で話す」、というのが本来の意味。
で、実際どう訳すかは文脈次第だけれども、この抜粋部分を見た限り、
「声を一つにする」(一致団結する)という良い意味で使われてるように思える。

speak (1)with one voice
speak (2)with the incentives for cooperation made plain

ということです。
405名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 21:52:55
>>404
うん、そうだよね。
なんの問題もないよね。
キチガイにいちいち反応するのは大変だねw
406名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 23:33:25
薬袋スレでレスつかなかったんで
お断りしてこっちにきました。
よろしくお願いします

ttp://www.asahi.com/english/weekly/study/seidoku.html

Just as important, give yourself a little credit for being a generous person.
これの前半ってどうなってるんでしょうか

分詞構文のBeing省略ですか?
asは同等比較?接続詞?
407名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 01:35:56
>>406
What is just as important,... という副詞句の気持ちでしょ。
408名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 03:50:44
>>406
分詞構文のbeingの省略、asは同等比較、です。

文構造は、
(S’being) just as important, give yourself….

「(S'=主節の内容は)それと同じくらい重要な事なのですが、
自分は人に対して親切な人間であると自認しておきましょう。」

それ(前の文脈)=普段から、出来るだけ人に親切にしておく事
409408:2006/04/18(火) 04:45:14
>>406
スマソ。訂正します。

形容詞,SV〜.
この場合、パタンは2つ考えられます。
@(S' being )形容詞,SV〜.[分詞構文]
A(It is)形容詞,(that)SV〜.[Itは仮主語、thatが真主語]

@とすると、S'=Sという関係が成立する必要がありますが、例文では
その関係が成立しません。
従って、Aのパタンで理解すると良いかもしれません。
(It is)just as important,(that)(you)give yourself….
410名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 06:44:46
馬鹿な僕に教えてください。

as(so)〜as構文は、例えば
this is as interesting as that.
(1)this is interesting.
(2)that is interesting.
みたいに2つの文がas(so)〜asによって合体したんですよね?

では、
T have never heard a story so interesting as this.
この文章を2つに分けるとしたらどうなるでしょうか?
411名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 11:58:20
T have never heard a story so interesting as this.

この英文、おかしくない? どこから引っ張ってきたの?
412406:2006/04/18(火) 12:13:55
皆さんありがとうございました。

>>409
確かに主語違いますね。
Aのパターンは知りませんでした。
勉強します
413406:2006/04/18(火) 13:09:58
ロイヤル英文法立ち読みしてきました。
it isの省略や
it〜that構文でのthatの省略については
書いてましたが、
両方が省略されて、間にカンマが入る
パターンについては記述がありませんでした。

慣用的な表現で
そこまで細かく決められなかったり
するのかも知れませんが、

もし、この省略パターンが記述されている
文法書があれば、教えていただけないでしょうか
414名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:16:11
>>406
知ったかに騙されてはいけない。
>>407で答えが出てるのにw
it isの省略やit〜that構文でのthatの省略なんかではない。
このimportantはimportantlyだと思えばいい。
文修飾のimportantlyにmore、mostやjust asがくっつくとlyを修飾することがある。
もともとはwhat is [more, most, just as] important isを略したもの。
415名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:39:15
>>411 
ビジュアル英文解釈パート2の「49」焦点(P,119)の(2)にあります。

この英文、一応翻訳機にかけてもちゃんと訳されるんですよね…
多分、間違ってはないかな…
416411:2006/04/18(火) 18:42:53
ごめん、英文は全然問題なかった。

T have never heard an interesting story.
This is an interesting story.

  ↓

T have never heard so interesting a story as this is. (such an interesting story as this is)

  .↓

T have never heard a story so interesting as this.

ってことだと思う。
417名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 21:30:51
>>416
よくわかりました。
本当にありがとうございます^^
418408:2006/04/18(火) 22:17:51
>>413
>A (It is) 形容詞, (that) SV〜.[Itは仮主語、thatが真主語]
というパタンは確か、
True, he is intelligent, but he is not kind.
という例文とともに教わった記憶があります。

414さんのレスのように解釈する方法は知りませんでした…。
混乱させてごめんなさいね。
419406:2006/04/19(水) 00:42:31
さらっと書かれてたんで
見逃してしまってました。

よくわかりました
皆さん、ありがとうございました。
420名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 00:16:37
Sometimes I asked it a little difficultly, as in, "Who has good news?"or "Who has something good to say?"

as in のとこの省略が見抜けません><
421名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 00:48:30
>>420
省略もなにも、「たとえば・・・のように」という決まった言い回し
なわけで。

> Sometimes I asked it a little difficultly,

a little differently ね。
422名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 13:21:13
答えになってませんよ
423420:2006/04/22(土) 14:45:44
>>421
,as in,の場合はそーいう定型的な表現をもつんですか?
ジーニアスみてものってないので悩んでました


ちなみに訂正ども
424名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 16:35:52
このinはin the form ofみたいな意味です。
形式や形状のinですね。
いつも授業の初めにするWhat are we celebrating today?という質問を
少し形を変えて質問してるわけですから。
それから別に省略はされてませんよ。
as inを一語でlikeとしてもいいくらいです。
425420:2006/04/22(土) 16:50:21
>>424
勉強になった。。ありがとうです


ちなみに、もうこの原文の出し先がわかったんですか・・・
すっすごい。。
426名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 09:01:23
ぐぐれば一発。

Every Day's a Celebration ! By Hal Urban
http://www.belief.net/story/148/story_14818_1.html
427名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:36:28
>>420
>Sometimes I asked it a little differently,
as (I asked it) in <〜>, "≪〜≫".

以下のように説明できそうです
@asは副詞節を導く様態の接続詞
A(I asked it)は主節との対応関係により省略
B前置詞inの目的格名詞要素<〜>は、≪〜≫との共通構文により省略
Cas in を外すと、"≪〜≫"という名詞要素が文構造上余るが、これは名詞要素
 単独で、主節内容の具体例を表現するもの

以上を反映させて直訳
「時に私はそれを少し違く、例えば[C/具体例]、"≪〜≫"[B/共通]という形で、
 (私はそれを質問していた[A/省略])のように[@/様態]、質問していた。」
意訳
「時に私は少し違った言い方、例えば "≪〜≫" のような言い方で、その質問をしていました。」

>ジーニアスみてものってない
OALDにも記述が見当たらないので、必ずしも
>,as in,の場合はそーいう定型的な表現をもつ
というワケではなさそうですね。
428名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:19:00
>>427
WISDOMには載ってるよ
429427:2006/04/25(火) 21:51:32
>>428
情報ありがとうございます。
WISDOM、地元の書店で見つからず…他で探してみます。

ちなみにプログレッシブ英和中辞典にも "as in" ありました。
ただ例文がなくて検証できなかったので、WISDOMに期待します。
430名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 22:15:07
皆さん。
英文解釈の本読むとき、日本語訳文書いていますか?
受験時代は当然和訳を書いていましたが。
英作文は必ず書くべきと思いますが。
どうでしょうか。
私の受験時代の経験では和訳をつくると、どんなにわけのわからない日本語でも一応満足してしまう傾向があります。
逆に日本語作らないと構文を重視して解釈しなくなってしまう気がします
431名無しさん@英語勉強中:2006/05/13(土) 00:34:30
And I was out last night, so I didn't get the message you left on
my answering machine either, until it was too late.

この文のuntil以下がどのような役割をしているのかわからないので誰か教えてください。
432名無しさん@英語勉強中:2006/05/13(土) 00:38:33
>>431
「気がついたとき/知ったとき/わかったとき には、遅すぎた。」
という意味のかなり決まり文句だよ。
433名無しさん@英語勉強中:2006/05/13(土) 22:57:02
英標 中期例題63
This insight into the mystery of life, coupled though it be with fear, has also
give rise to religion.
解説で
coupled though it be with fear=aithough it may be linked with fear
とあります
ここで 本文で'be'つまり 動詞の原型が使われているのはなぜですか?倒置でcoupledがまえにきているだけなら
wasとかがくるはずですが。教えてください
434名無しさん@英語勉強中:2006/05/13(土) 22:59:02
433ですが
解説のとおりだとすると もしかして mayまでが省略されているのですか。
そんなのありですか?
435名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 01:13:56
>>433
仮定法だと思います。ランダムハウス英語辞典のthoughの項から引用:
>【4】((しばしば even though))たとえ…でも,よし…にもせよ(even if)
>*though 節の動詞は古風な文体では仮定法を用いることがある:
>I will have my revenge on him,(even) though he be a monarch. たとえ帝王であろうとも復讐する
>Even though you do not like it, you must do it. たとえ嫌でもやらねばならない.

「(単独でではなく)怖れとカップリングされてのことであるにせよ、
人生の謎に対するこの洞察が、宗教をも生み出した。」
という感じじゃないですか。
436名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 08:05:21
>435
仮定法現在ということですか。
ttp://www.mlh.co.jp/e_advantage/goho.pdf
437名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 11:27:32
>>436
そうです。
438名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 14:20:33
質問でーす^∀^/

together with という熟語はつまり、

togetherがwithを強調していると考えればおk?
439名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 15:47:08
>>438
>togetherがwithを強調している

というより、
まずは "together" 「一緒に」と発言しておいて、
必要があれば "with〜" 「〜と」と補足的に付け加える、
そんな感じじゃないかな。
440名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 03:25:03
He is not what he seem.
この英文の文構造と、whatの役割がよく分かりません…。

どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
441名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:23:33
SVC じゃ内科医。
he seem はwhat を修飾する副詞句と考えてみてはどうだろう。
He is young at heart. と同じように。
442名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 01:05:16
>>441
レスありがとうございます。
せっかく説明していただいたのですが、私にはさっぱり分かりません…。
ごめんなさい。
出直してきますですorz
443名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 18:07:51
質問させてください。
比較の文は2つの文から成るのは知っています。しかし

「私は予定の時間よりも遅く起きてしまった。」
T have got up later than the scheduled time.

という文を分解すると、
1つは T have got up late になるのはわかるのですが、
もう1つ the scheduled time を含んだ文章が思いつきません。

お願いします(;−;)
444名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 19:58:34
they do not allow their emotions to interfere with what they know is right.

ここのwhat節以下がどんな仕組みでこうなったのか教えていただけませんか?

the thing whichがwhatになったのはわかるんですが…

they know it is rightが元の文らしいです
445名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:52:56
>>443
The time which had been scheduled.
446名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 23:08:08
>>443
あえて文にするなら、
I would get up at the scheduled time.
かな。

だとすると、at が必要に思えるかもしれないけど、
この場合の than は前置詞として扱われているから、やっぱりつけない。
He is taller than me. っていう形も今は正しいとされています。
447名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 23:10:37
>>443
2つの文からという理解はかえって混乱するような気もするが、

I have got up <on> the scheduled time.というのが「もと」の文で、
それより遅くに起きるから、I have got up <late>.になって、
タイミングについて(「もと」ではon)比較級化すると、
I have got up <later than> the scheduled time.になってる、ということ。
448名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 23:10:56
>>444
they know it. この場合it は目的語。(彼らは知っている)
they know it is right. これは、2つの文、they know と that it is right. があって、
it は2つ目の文の主語。(彼らはそれが正しいことを知っている)

で、この2つの文をつなげて、It を主語にすると
What they know と形が変わる。(It which they knowとは言わない。)
だからこんな文も作れる。I want to know what they know.(彼らが知っている何かを私は知りたい)

Allも同じような働きをする。
you know all I love. (私が愛した全てをあなたは知っている)

449名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 23:14:37
>>443
比較の文は2つの文から成る。・・・ということばかりではないから難しいよね。
>>446さんがいうように、he is taller than me も正しい形として認識されちゃってる。
(好ましい形ではないが。)
450名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:44:12
What would you recommend that I order?
このthatの働きがよくわからないので誰か教えてください。(´・ω・`)
451名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 02:01:15
>>445>>446>>447>>449

遅くなってすみません。有難う御座いました!
452名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 12:19:04
>>450
変な英語だな。
453名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 02:17:17
質問です。

Do it the way T told you to.
訳「私が言ったとおりにやりなさい。」
the way =as「〜のように」

この文で、I told you じゃなくてなんでI told you toなんですか?
toがなぜついているのですか?

「A tell B to do C[A(人)がB(人)にC(事)をするように言う]」に見られる
toを意識してついているだけですか?
454名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 03:31:14
>>453
to do のdoを省略した代不定詞では?
455名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 12:04:00
>>453
Do it the way I told you to (do). = やれといったようにやりなさい。
Do it the way I told you not to (do). =やるなといったことをやりなさい。

I told you だけだと、いろんな意味に取れてしまうから、どうしても
to とか not to とか、が必要になるわけです。
456名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 20:59:16
>>453
the way (that) I told you と
the way (in which) I told you to (do it)
はちょっと意味が違うからじゃないの?
457名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 02:10:27
>>454 >>455 >>456
わかりやすい説明、有難う御座います!
理解が深まりました!
458名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 01:21:02
ある本に載っている英文
Never before has such a thing occurred.
(以前に、そのようなことは起きなかった。)

この文で質問があります。
これは倒置系で、
元は such a thing has never occurred before. です。

否定の副詞が前に出たら、

否定の副詞+助動詞+S+Vになることは知っています。

でもそれだったら

Never has such a thing occurred before.みたいに

beforeが後に残った状態になるはずなのに、
なぜbeforeまで前に出ているのですか?

例えばですよ?
関係詞のin whichはinとwhichに密接な関係があるから、inごと先行詞の直後に出せますよね?

でも俺の出した英文では、
neverとbeforeにはなんら密接な関係はありません。
それにも関わらずbeforeまで前に出てくる理由がわかりません。

教えてください。お願いします。
459名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 02:40:39
>>458
>neverとbeforeにはなんら密接な関係はありません。

あるよ!

460名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 03:07:45
>>458
ドイツ語を勉強すれば解るんだが、「倒置文」で動詞の前にこれるのは
ひとつのかたまりだけ(文法的に何というのか?)。例文から、
never beforeが密接に関連したかたまりと認識しなければならない。
461名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 03:54:51
never は、before を修飾している副詞でしょ。
それ以外、どんな解釈をしているの?
462名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 04:27:00
>>458
つうか倒置って何のためにするのか思い出してみなよ。
強調したい部分があって、それを先に言いたいからでしょ?
で、その文で強調したい部分があるとすれば、
「(今回は起こっちゃったけど)今までは起こったことなかったのに!」
って部分でしょ。
明らかにneverだけじゃないじゃん。
否定語句を強調する際に倒置が起こる例として有名な次の文と同じ。
Not until yesterday did he changed his mind to marry her.
(= It was not until yesterday that he changed his mind to marry her.)
463名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 04:30:41
>>459>>460>>461どうもですノシ

>>460
それじゃあ、そもそも動詞の前に出ているのに、
密接に関わっていないという考えがおかしかったわけですね。
その法則(?)は初めて知りましたw
>>461
俺は動詞のoccurredにかかっているように見えました…
倒置の前でもoccurredの直後にあるし…
464名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 04:32:31
訂正
倒置の前でもoccurredの直後にあるし…
       ↓
倒置していない普通の平叙文でもoccurredの直後にあるし…
465名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 04:37:21
>>462 どうもですノシ
なぜ強調する必要のないbeforeまで強調されているのか、という風に考えていました。
しかし、この考えから全てが間違いだったようですww
466名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 04:46:21
>>453
the way と 様態をあらわすas はちと違うぞ。
強いて言えば、the way = 関係副詞のhow

>>456が書いてくれてあるとおり、省略をしない文は
Do it the way (how / in which) I told you to do it
ここで反復がくどいので省略を試みるが、itだけ省略して
Do it the way (how / in which) I told you to do
とすると、後半の関係詞節が不完全になってしまう(doの目的語がない)。
かといって、to doごと省略して
Do it the way (how / in which) I told you
とすると、"the way"=「私が言った言い方」=「私の口調」ということになり、行動のしかたにはならないのでテライミフメス。
そこでtoだけ残して
Do it the way (how / in which) I told you to
とすれば、誰が見てもこのtoは不定詞のtoだなってことはdo itが省略されてるんだな、ってことがわかって(・∀・)オッケーオッケー!!
・・・とまあ代不定詞はこんなふうに使うみたいです。

ちなみにasを使う場合は導かれる節が不完全になるケースもよくある。
(厳密には関係代名詞化している:先行詞は主節全体)
この例でasを使うとすれば、
Do it as I told you.
でおk。
慣用句的に使うas you knowとかas it wereなんかもこの例だな。

長文スマソ。
467名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 05:02:42
>ちなみにasを使う場合は導かれる節が不完全になるケースもよくある。
>(厳密には関係代名詞化している:先行詞は主節全体)

"as of"もその類のものでしょうか?
468名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 13:05:41
>>467
個人的にはas of, as in, as for, etc.もその類で、
as is the case of 〜
の省略形ではないかと思ってます。
469名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 04:11:26
すみません。お教えください。
読んでいる小説の中に、次の一節が出てきました。文法的によくわからないので、
教えてもらえませんか?

He arranged to have the trial postponed until next week.

postpone が過去形なのがよくわかりません。
have が使役動詞なら、postpone は原型のはずだし
現在完了形なら、the trial の位置が変だし。
postponed が過去分詞で、形容詞化なのでしょうか。
the trial を後ろから修飾しているということなのでしょうか。
470名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 04:18:01
>>469
have + 名詞 + 過去分詞 の形で、「〜が・・・されるようにする」 という形ですね。
SVOCの5文型と、文法書には書いてあるでしょうか。

彼は、「trialが来週にpostponeされる」ようにarrangeした、という訳です。
471名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 04:31:07
>>469
>He arranged to have the trial postponed until next week.

to haveは使役動詞です。
postponedは過去分詞。直前にbe動詞の準動詞形(原形のbe)が省略されています。
(be動詞の準動詞形は省略される事があります)

"to have the trial ( be ) postponed until next week."

来週までthe trialが延期される事態をもつ
→「来週までthe trialが延期されるよう(彼は手はずを整えた)」
472名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 04:33:38
>>470
すみません。
リロードしてませんでした…。

失礼いたしました…。
473名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 04:37:34
>>470
ありがとうございます。
俺はどうやら、第5文型ってのが、どうも理解できてないみたいです。
もちっと勉強してみます。
474名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 05:05:20
>>471さん
とりあえず回答ありがとうです
475名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 03:58:08
He kept cutting in on our conversation.
彼は私たちの会話に割り込み続けた。

"cutting in on our conversation"
の文構造がよく分かりません。

どなたか教えていただけないでしょうか。
476名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 13:15:19
>>475
「cut in on で〜に割り込むという意味の句動詞だ」では説明にならんかね?
477名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 13:36:20
In sheer points, it appears that Zico's Japan has yet to miss
an oppotunity of qualifying for the end-of-tournament.
誰か漏れの英文添削してください。どうもまだ感覚が身についていないようで・・・
478名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 15:00:52
>>476
レスありがとうございます!
ご説明の通りに理解しようと思います。
479名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 15:25:37
( ゚д゚) 「日々ここを訪れる大西信者は、信仰の質を高めるために
大西信奉、掲示板への勧誘、AAの連投、 その精度を日々磨いている」

m9( ゚д゚) 「そこで私だ。私は>>477である。
粘着の質を高める為に何をしたらいいんだろう」






<粘着の質を高める知的フィールド、大西スレ日記帳>
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1139943150/





<uno dos tres cuatro>

( ゚д゚) 「TOEIC900点ですが英語の添削もできないんだよ・・・私の場合はね」
480名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 05:25:12
A general disarmament scheme, to be successful,
must deprive each nation of the ability to inflict a catastrophic blow
on the other nation;at the least, it must not give an advantage to either side.

全訳
「全般的な軍縮計画が、上手くいくためには、いずれの国からも、
相手国に対して破滅をもたらす程の打撃を与える能力を奪う必要がある。
少なくとも、どちらの側も有利になってはいけない。」

という文で質問です。3行目のitは「漠然とした状況のit」でしょうか?
参考書に解説がなくて困っています。
全訳では「どちらの側も有利になってはいけない。」とあるようにitは訳されてないし、
itの前に出てくるどの名詞を当てはめても意味が通りません。

どうでしょうか?
481名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 05:32:59
it = A general disarmament scheme
482名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 07:47:10
>>480
普通に考えて、ていうかどう考えても>>481
「その軍縮計画がどちらの側にも有利になってはいけない」の意訳。
状況のitはそんなに適当に使いまくっていいわけでもなかろうw
483名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 13:24:59
>>477
opporunity = opportunity.
484名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 13:37:37
>480 の日本語能力は大丈夫か?
485名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 13:47:16
>>484
問題ないと思うがなあ。
486名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 21:36:03
ヘルプです。

By asserting her need to have things done her way,〜

という文がテキストにあったんですが、
文構造がまったくわかりません…
to の役目はなんなんですか??
487名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 21:46:00
>>486
「〜する必要性」
488名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 22:42:13
>>487
…すみません、ググったりしてみたけどよくわかりません…
もう少し詳しく!!
不定詞ですか?
489名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 22:45:55
名詞 need にかかる形容詞的用法の不定詞
490名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 22:48:02
You need to eat more.
491名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 22:53:05
Your need to eat more
492名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 23:01:29
う〜〜んなんとなくわかったような。
せっかく教えてくれたのに、物分りが悪くて申し訳ない…

でも解答の手掛かりが掴めたようなんで、あとは頑張ってやってみます!!
>>487->>491ありがとうございました!!
493名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 11:53:11
>>486
文章として、見てみたい。
494名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 16:03:21
495名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 16:06:26
>>494
Thanks ko
496名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 02:23:18
They announced their views about the way a minute part
or all of the world functions.

the way以下からのつながりがよくわからないので誰かわかる人
教えてください。
497名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 02:48:29
>>496
the way のあとに that とか in which が省略されてると
考えればよろし。
498名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 03:03:51
ちなみに、
a minute part or all of the world は主語、
functions は動詞だお。
499496:2006/06/27(火) 03:07:05
497,498さん
どうもありがとう。よくわかりました。
500名無しさん@英語勉強中:2006/07/18(火) 01:30:28
Japanese automakers have had a hard time selling in the United states in recent years.
「日本の自動車メーカーは、ここ数年アメリカで販売不振が続いている。」

この文章で質問です。この a hard time とselling in the United statesの関係は
OとCで、この文章全体は第5文型で良いですよね?
501名無しさん@英語勉強中:2006/07/18(火) 01:39:21
SVOだろ
502名無しさん@英語勉強中:2006/07/18(火) 01:44:48
>>500
ちがう。第五文型ならa hard timeがsellすることになってしまう。ここはSVO。
hadをspentに置き換えるとわかりやすい。「〜するのにつらい時を過ごした」
503名無しさん@英語勉強中:2006/07/18(火) 12:13:20
>>501>>502 有難う御座います!
504名無しさん@英語勉強中:2006/07/21(金) 20:13:23
You would be able to look at American customs and traditions, politics
and art, and even listen to American music, in a new light and with a
depth of understanding you did not know was possible.

wasの主語がわかりません。(´・ω・`)
505名無しさん@英語勉強中:2006/07/21(金) 21:24:50
>>504
wasのところは連鎖関係代名詞とか言われるやつですね。

You would be able to
 look at {American (customs and traditions), (politics and art)},
 and
 (even) listen to American music,
[in a new light
and
with <a depth of understanding {((that)) you did not know was possible}>].

  (←You did not know [(a depth of understanding) was possible].)
506504:2006/07/21(金) 22:11:46
>>505
ありがとん。
詳しくてためになりました。
507名無しさん@英語勉強中:2006/07/22(土) 08:40:37
>>504
関係代名詞って、主格は通常省略されないけど、
先行詞の直後に"S+V"の形が続くとき、あるいは先行詞も含めて"S+V"の形になるときは、
切れ目がわかるから省略されることもあるんだよな。
There is someone (who) wants you on the phone. とか。
508名無しさん@英語勉強中:2006/07/22(土) 20:16:54
It is for us the living, rather, to be dedicated here to the unfinished work
which they who fought here have thus far so nobly advanced.

haveの主語はthey
advancedの目的語がwhichという解釈で合ってますか?
509名無しさん@英語勉強中:2006/07/22(土) 22:35:44
>>508
その通りです。
「have ... advancedの目的語」は(先行詞の)「the unfinished work」といった方が良いかもしれませんけどね。

It is
for us (=the living),
(rather),
to be dedicated (here) to the unfinished work [which they {who fought here} have (thus far) so nobly advanced].
510508:2006/07/22(土) 22:42:59
>>509
どうもありがとう。(´・ω・`)
511パラ3:2006/08/24(木) 08:46:27
By the end of the century over half the village in japan could be ghost towns.

って、over half the village in japan
が前置詞+名詞(over the village)だけど例外的にSで
could be
がV
ghost towns.
がC、であってますか?
512名無しさん@英語勉強中:2006/08/26(土) 13:47:59
>>511
overが副詞で、形容詞のhalfにかかってるだけだろ。
513名無しさん@英語勉強中:2006/08/26(土) 13:54:07
ALS [amyotrophic lateral sclerosis; 筋萎縮(いしゅく)性側索硬化症]の末期の症状について述べています
By the end, if you are still alive, you are breathing through a tube in a hole in your throat, while your soul, perfectly awake, is imprisoned in a limp husk,
perhaps able to blink or cluck a tongue, like something from a science fiction movie, the man frozen inside his own flesh.
構文を自己解析してみます。
you are breathing主節
while your soul, perfectly awake, is imprisoned従属節
the man [being] frozen従属節内の独立分詞構文
able to〜はthe manにかかる形容詞
だと思います。あっていますでしょうか。よろしくおねがいします。
514名無しさん@英語勉強中:2006/08/26(土) 14:10:12
(you are) perhaps able to blink or cluck a tongue
515名無しさん@英語勉強中:2006/08/26(土) 14:52:31
like something from a science fiction movie=the man frozen inside his own flesh
516名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 00:15:49
>>514
(you are)の省略と考えるのは、無理がないですか?確かに、従属節内の主語が主節と同じで、
なおかつ、動詞がbe動詞ならば省略できます。ところが、このばあい、従属節内では
your soul, (perfectly awake,) is imprisoned という主語+動詞が先行しているので、
それらとはまったく異なる主語+動詞(you are)を省略するのは難しいのではないかと考えます。
517名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 00:52:18
you are breathing through a tube in a hole in your throat,
perhaps able to blink or cluck a tongue
518名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 00:54:57
>>513
(By the end,)  【副詞句】
(if you are still alive,)  【副詞節】
you are breathing through a tube in a hole in your throat,  【主節】
 (while your soul, perfectly awake, is imprisoned in a limp husk,) 【副詞節(挿入的)】
(being) perhaps able to blink or cluck a tongue,  【主節にかかる分詞構文】
 [like {(something from a science fiction movie), =(the man frozen inside his own flesh)}. 【副詞句】

って感じではないでしょうか。
519パラ3:2006/08/27(日) 01:20:48
>>512
うちも最初はそうかなと思ったんだけど、
辞書では副詞のoverが形容詞にかかるときは「越えた」ではなく「過度の」って意味になると書いてあるから、
それを考慮すると意味の点(日本の村の過度の半数???)で問題がでてくると思いません?

で、うちは上記の点を考慮し、前置詞が主語の働きをする構文と読んだのです
そうすると、訳にもあるように「日本の村の半数以上」としっくりくるし
520名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 01:29:49
>>517. 518
なるほどよくわかりました。
521名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 02:20:06
>>511
安藤『現代英文法講義』(p.32)によると、
前置詞句も主語になれるそうです。特に例外的とは言っていません。
ただ、通常、前置詞句を主語にとる動詞は、beとsuitのみだ、としています。
522名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 14:17:45
>>511
overは副詞もあるだろ
ex) Over 100 people were present at the party.

>>513
able to以下は分詞構文でおkかと。
the man以下はsomethingと同格。
しかしこの文、表現のしかたがすごいなw
523名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 14:22:25
He seemed more at ease exclaiming in unusually florid language his reaction.
この文の構造はどうなっていますか?
524名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 23:07:39
So what good would living do me?
というフレーズはどうなっているのでしょうか?
525名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 23:12:18
>>524
で、生きているってことは、私にどんなよいことをしてくれるんだい?
だね。主語は、living で、動詞は、do で、would がくっつく。
do は、直接目的語 what good と、間接目的語 me の二つをとる。
Do me a favour なんかと同じだな。SVOOの形だよ。
で、わかった?
526名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 23:19:24
>>523
形容詞などの修飾語をとりのぞくと、、
He seemed at ease exclaiming his reaction.
で、SVC + 分詞構文という形だ。
527にせショウガ ◆Gbixvi46fM :2006/10/24(火) 20:52:13
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1086353041/
             ↑
生意気な頭の悪いクソガキが身の程知らずにも挑戦してきやがったので、
ボコボコにしてやった!  ザマミロ!!!
528すみません:2006/11/03(金) 06:57:34
スレ違いだったらすみません。
以下の文章で「バッグを盗まれないように注意」の意味をなしていますかね?
Be careful not to have your bag stolen.

その他、Be carefulを使って同意の文章を作るとしたらどんな感じになりますか?
Be carefulの後にforを続けることは出来ますか?
529名無しさん@英語勉強中:2006/11/11(土) 20:10:02
530神奈川:2006/11/11(土) 23:27:25
猿箸社長、業務管理部、経営企画部、横浜エリアマネージャーへ
神奈川の望校のマンツー4ポイント校で大規模な先生生徒の宴会スタッフも?
しかもブログで曝しています。きもいながけこいさんと七季さんをはじめ神奈川なんで場外レッスンをブログに
公表するのですか。「pao808080」 日本語検索でぐぐればヒットしますよ。
対応してくれないと、苦情箱にいれますよ。初めて見るほど、比度いブログ。KABAも宣伝中
2006年11月11日
そうそう、受付嬢からレベルアップコンテスト用紙を渡されました。
すでに、開始日から現在のレベル、消費レッスン数まで記入済み
絶対に出せ!!!!!との指令でした
うーん、、、めんどくさい。。。
2006年11月5日
7時半頃家に戻り、軽くシャワーをあびたあと隣駅の居酒屋へ・・・
今日は、Rの送別会でした。
行ってみると、10人の予定が15人くらいになっているではないですか。。。
レッスンで一緒になる苦手なメンバーやら私より15歳は年下であろう子たちがいて、
「誰じゃぁ〜!!こんなにウザイメンバーを集めたのは!!!」と内心思っていたら張本人のRでした
おばさんは若い子と飲むと疲れます。。。
2006年11月10日
いつもは会社まで車通勤なんだけど、今日は朝ダーリンに送ってもらいました 明日はNOVA2コマですっ!
さて、今日は受付嬢Mの最後の日でした
赤ちゃんができてNOVAを退社するんだけど、小さなお花をプレゼントしました。
しかし、他の男性生徒さんが特大花束を持ってきたのでかすんでしまった
Mちゃんお世話になりました♪元気な赤ちゃん生んでね♪
Mちゃんは今L4なんだけど、12月の予定日まではNOVAに通って年内L3を目指すそう。GABA体験レッスン!
今日はなんとGABAの体験レッスンに行ってきました。
高級感のある内装といい、スタッフの礼儀正しさといいさすが高級スクール
です

531名無しさん@英語勉強中:2006/11/25(土) 23:11:43

【神奈川】5歳男児 英検2級合格
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164422536/

532名無しさん@英語勉強中:2006/11/30(木) 22:52:01
It seemed a fitting end to a day in which nothing had been what it seemed.
 出典 Dan Brown 著 Deception Point 
最初のItも最後のwhat節もよく分かりません。
533名無しさん@英語勉強中:2006/12/01(金) 06:30:09
>>532
what以下はbe動詞に続く補語。Itはその日の終わりに起こった出来事。
534532:2006/12/01(金) 22:44:20
>>533 ご返答ありがとうございます。
今日、学校の知り合いにも聞いてみたのですが 
”それは、想定内の出来事は何も無かった1日にふさわしい結末に思えた。”
というふうに訳してくれました。
しかし以下のような疑問も起こりました。
・what it seemed を想定内の出来事と訳すのは意訳すぎないか
・この訳では原文のnothing had been .... が 
 there had been nothing that it seemed. と同じに思えるがいいのか
535名無しさん@英語勉強中:2006/12/02(土) 03:33:08
>>534
最初の疑問についてだけコメント。
「想定内」というと、「事前の予想の範囲内」という意味です。しかし
この場合は、経験したことについて取りあえず抱いていた了解が
あとで覆されたということでしょう。うまい訳が浮かびませんが、
「どんでん返しの連続だった一日」とでもすれば感じが出るかもし
れません。文脈にフィットするかどうかはともかく。
536名無しさん@英語勉強中:2007/01/02(火) 21:56:32
age
537名無しさん@英語勉強中:2007/01/03(水) 00:29:50
それは、予想外の出来事の連続であった1日にふさわしい結末に思えた。
538名無しさん@英語勉強中:2007/01/05(金) 17:20:16
難問を解決してみせよう。
来たれ、質問!
539名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 21:18:06
In epoxy adhesives, the polimers are formed
as the glue cures after the adherends are joined.

よろしくお願いします。
540名無しさん@英語勉強中:2007/02/02(金) 10:13:59
I want you to be present at the wedding ceremony,for you are an old friend of the bridegroom's.

このぶんの最後の〜'sの意味がわかりません。
~〜of the bridegroom.~だけで「新郎の」という意味を成すと思うのですが…
541名無しさん@英語勉強中:2007/02/02(金) 19:13:25
この場合、bridegroomのあとには'sをつけてもつけなくても多分OK。
なぜ所有格にするか・・・? そもそもa friend of mineと言うし(´・ω・`)
542名無しさん@英語勉強中:2007/02/02(金) 19:36:49
むしろ、a friend of mine を受けて a friend of one's と思われ。
543名無しさん@英語勉強中:2007/02/02(金) 19:41:43
ごめそ、>>542は逆だ。〜 of one's を受けての 〜 of mine ね。
直訳すると、one の友達のうちの一人っつーこと。
544名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 08:27:10
>>543
bridegroom's単独で「新郎の友達」ってことですか?
545名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 19:00:45
"Simply applying (its criteria) as a formality fails to reflect the reality, which, in turn, could lead to wrong decisions," the ruling said.

なんですが、whichはどういう用法なのでしょうか?
546名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 19:51:44
>>545
「単純に基準を当てはめるのは、形式は現実を反映しないので、それは、今度は、誤った判断につながる。」と裁定でも示されている。

関係詞 which の非制限用法

文頭が重くなりすぎたから、こんな言い回しにしたんだと思ふ。
547名無しさん@英語勉強中:2007/02/05(月) 21:47:49
>>545
非制限用法の which は、先行する語・句・節の“内容”を受ける。
この場合、Simply applying が先行詞。
548名無しさん@英語勉強中:2007/02/07(水) 13:59:13
>>546
[Simply applying (its cryteria) as a formality] fails 〜
でしょ。
549名無しさん@英語勉強中:2007/02/19(月) 17:05:34
in 1917, the year before the flu hit, 〜 

以前、英文を読んでたらこんな表現が出てきました。
 
もちろん意味はわかるのですが、 the year before the flu hit というところは「beforeという接続詞から始まる節が名詞 ( the ) year を修飾している」と言えませんか? 

この説明に相当する文法項目を文法書の中で探したのですが、探し方が悪いのか、見つかりません。
考え方を教えてください。 
550名無しさん@英語勉強中:2007/02/19(月) 17:17:14
オンラインゲーム中にファッキンジャップって言われたので、
ファッキンメリケンって言い返したら
come to my game in fugt
ってメールが来たんだが、fugtって単語の意味がわかりません。
わかる方いますか?
551名無しさん@英語勉強中:2007/02/19(月) 18:20:27
>>550
誘導
スレッド立てるまでもない質問スレッド Part152
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/english/1171469306/
552名無しさん@英語勉強中:2007/02/21(水) 09:27:55
■2ch英語→日本語 スレッド Part158■
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/english/1170390753/
■2ch英語→日本語 スレッド Part158■
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/english/1170390753/
■2ch英語→日本語 スレッド Part158■
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/english/1170390753/
553名無しさん@英語勉強中:2007/02/26(月) 21:19:11
これって第何文型になるの?

I want you show me the way.
554名無しさん@英語勉強中:2007/02/26(月) 21:34:08
I S
want 5
you O
to show me C

じゃないかな
to が入ると思う
555名無しさん@英語勉強中:2007/02/26(月) 21:36:01
I S
want 5
you O
to show me〜 C

じゃないかな
to が入ると思う

ちなみに

to 以下C
show 4
me O
the way O
556名無しさん@英語勉強中:2007/02/26(月) 21:42:39
>>549
beforeを前置詞と考えてその句が1917にかかる副詞句だと考えるかまたは、

When the child,S V〜.

のように副詞節を作る直後のS+be動詞は省略可能、の例と考えるか‥
557名無しさん@英語勉強中:2007/02/26(月) 21:44:18
>>554

Thanks!
第五文型ですか。 でもこれで O = C なんですかねえ?

それとこんなタイプって to があるのとないのが
あるけど文法書のどこを見たら使い分けが書いてるか知りませんか?
558名無しさん@英語勉強中:2007/02/26(月) 22:03:07
間違いなく5文型
何みたら分かるかは英和辞典
文法の参考書なら不定詞
toは省略できるみたいですねスマソ
559名無しさん@英語勉強中:2007/02/26(月) 22:05:40
>>558

ありがとうございます。見てみます。
560名無しさん@英語勉強中:2007/02/27(火) 20:13:27
セックスってなんですか!!!!
561549:2007/02/27(火) 23:40:08
>>556
ありがとうございます。

ただ残念ながら、両方ともあてはまらないと思います。
562名無しさん@英語勉強中:2007/02/28(水) 08:26:03
>>549>>556>>561の流れ糞ワロタwwwwwww
563549:2007/02/28(水) 16:32:04
Thanks all the same. って意味だったのですが。
564名無しさん@英語勉強中:2007/02/28(水) 17:30:44
>ただ残念ながら、両方ともあてはまらないと思います。


wwwww
>>556のバカさが露呈wwwwww
565名無しさん@英語勉強中:2007/02/28(水) 20:08:26
107
I'm sorry to have kept you waiting so long . A visitor has kept me busy till now .

の文では「till now」 を「busy」にかけるのと「kept」 にかけるのはどっちが正解ですか?

また、108の文でも

I must get my work done by the day after tomorrow .

by the day after tomorrow を done にかけるか get にかけるかが わかりません。。。

見分け方の解説よろしくお願いします。
566名無しさん@英語勉強中:2007/02/28(水) 21:48:01

On leaving school , we presented him with a table clock as a token of our thanks .

卒業に際して、私たちは感謝のしるしとして彼に置き時計を贈りました。

この文で、as a token of our thanks は 二重所有格 で token の後には thanks が省略されている。
 as は前置詞 tokenは過去分詞形容詞用法で省略されているthanksにかかる また 後ろの働きは−B
of our thanks 形容詞句で 省略されたthanks にかかる と解釈しました。
 根本的に間違っているかもしれませんが、間違いを教えてください。
567名無しさん@英語勉強中:2007/03/01(木) 01:37:25
>>568
adのv就職の例。時制の類は動詞にかかる
→kept就職

I 主
must 助
get 動5
my work 目
done 補(過去分詞形容詞用法)
by the day after tomorrow 副詞句

doneは準動詞(過去分詞)で補語
getを英和辞典で引いてみてください
get O C

by以下は述語動詞であるgetにかかる

>>566
薬袋教
568名無しさん@英語勉強中:2007/03/01(木) 01:40:50
>>566
On leaving school 分詞構文
,

we S
presented V3
him O
with a table clock 置き時計を
as a token of our thanks 感謝のしるしとして

わからんすまn
569名無しさん@英語勉強中:2007/03/01(木) 02:05:04
>>568
ありがとうございますm(_ _)m
間違いを教えていただける方をお待ちしています。
570名無しさん@英語勉強中:2007/03/01(木) 05:27:19
>>567
詳しい解説ありがとうございました!!
大変ためになりました。
571名無しさん@英語勉強中:2007/03/01(木) 06:16:53
>>566
> tokenは過去分詞形容詞用法で省略されているthanksにかかる

なんだ、そりゃ??
まさかtokenをtakenと勘違いしてるとか・・?
572名無しさん@英語勉強中:2007/03/01(木) 17:41:15
>>571
神!!!!!!!
その通りの勘違いをしていました。自分でも笑ってしまった。
ほんとにぱにくってどうにか文法事項で解決しようとしていました。
ほんとにありがとうございましたm(_ _)m m(_ _)m
これからはこういうポカに気をつけたいです。
573名無しさん@英語勉強中:2007/04/28(土) 20:16:11
Their only boast was that ever since it was built from father to son in one unbroken line they had been born and died in it.

that節の構文が全くとれません。
主語はtheyだけなんでしょうか?
theyより前が主節ではないにしても、どういう構造なのかわけがわかりません。
特にfrom father〜line辺りが謎です。ご教授お願いします。
574名無しさん@英語勉強中:2007/04/28(土) 21:28:15
>>573
ググったら
The people who lived here were unexcitable, strong and modest
as the house; their only boast was that ever since it was built
they had been born and died in it: from father to son in one
unbroken line.
というモームの文が引っかかった。これなら問題なしですか。
575名無しさん@英語勉強中:2007/04/28(土) 21:39:33
the people     were unexcitable   .
their boast was that   it was built     .

の文章に修飾語がついただけ。

peopleの次には関係代名詞が。
ever sinceは副詞
from father to はおまけの副詞

しかし、難しい文章というのはいい文章じゃないから、
こういうのをやっていると文章を書くセンスも歪にならないか。
簡潔なわかりやすい文章を書く。目標はテレビや映画やインタビューを
聞けるようになる。しゃべれるようになることもできれば目指す
というのがいいのでは?
576名無しさん@英語勉強中:2007/04/29(日) 09:14:24
( ゚д゚)ポカーン
577名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 10:06:49
Who do you think would want to do something you are not willing to do yourself?
これの構文が掴めません・・・。somethingの後に関係代名詞省略はわかるのですが
Whoのところが名詞節になるのでしょうか?
578名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 10:09:03
すいません、あげさせていただきます
579名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 10:44:33
>>577
間接疑問文です。 do you think の場合は YES-NO では答えられないので
疑問詞の後に入れます。
Who (do you think) would want to do something you are not willing to do yourself?
「誰が、あなた自身がしたくもないことをやりたがるだろう」+「と(あなたは)思いますか?」
580名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 18:45:24
>>579
返事送れてスイマセン。丁重に答えていただきありがとうございました
581名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 00:22:40
Close by, perhaps, there may be richer soil or a sunnier nook, but
they cannot migrate, nor have they even eyes or imagination by which
to picture the enviable neighbouring lot of which chance has deprived them.

最後らへんのneighbouring lot of which chance has deprived がうまく訳せないんですが
of which以下はどう解析すれば良いのでしょうか…
582名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 01:09:03
chance has deprived them of the neighboring lot
583名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 18:51:27
保守age
584名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 21:18:24
>>575がでたらめな点について
585名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 23:06:40
ワロスw
586名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 01:14:13
When the balance tips a little further away from pure attack and fear begins the upper hand, the growling
begins to alternate with barking.

すいません、動詞が足りないというか・・・全然解からないので教えてください

587名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 01:36:09
ググったら gain が抜けていますね。

× begins the upper hand
○ begins to gain the upper hand

攻撃モードがちょっと弱まって恐怖感の方がまさるようになると、
「ウーーー」から「ワンワン」に変わる・・・という感じかと。
588名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 18:25:05
He asked some questions , the investigator within him operating automatically .

この文なんだけど、結構むずくない?
 引っかかったw
589名無しさん@英語勉強中:2007/11/14(水) 16:34:13
あげ
590名無しさん@英語勉強中:2007/11/19(月) 00:48:08
>>584
詳しく教えてください
591名無しさん@英語勉強中:2007/11/21(水) 13:31:54
>>590
ここで"ever since"は接続詞として使われている。

"from father to son in one unbroken line"は"ever since it was built"の
言い換え。ただしこの位置に置くのなら、コンマで挟んで挿入した方が自然な
気もするが。実際ググってみると、>>574のようにこの句がセミコロンのあと
におかれているテクストも引っかかる。
592名無しさん@英語勉強中:2007/11/21(水) 23:28:00
>>588
意味教えてください
593名無しさん@英語勉強中:2007/11/21(水) 23:28:45
>>591
なるほど。
ちょっと不自然な文なんですね。
594名無しさん@英語勉強中:2007/11/21(水) 23:39:00
>>592
588さんではないけど、

He asked some questions, the investigator within him operating
automatically.
彼は、自分の中の調査官自動的に動き出して、いくつか質問をした。
みたいな意味です。the investigator within him は比ゆで、
職が探偵か何かでしょうから、ついつい、聞いてしまう。(仕事ではないのに
595名無しさん@英語勉強中:2007/12/10(月) 01:56:32
誰かお助けください。

The important thing is
that our brains are about three times larger than would be expected for an ape that whighs as much as we do

than would expected〜のところの文構造がよくわからないのです。

和訳はこうです。

重要なことは人のほぼ同じ体重の霊長類を想定した場合に想定される脳の大きさに比べて人の脳が約三倍も
大きいということだ。

です。お手数ですがだれかわかるかたがいらっしゃいましたら教えてください
596名無しさん@英語勉強中:2007/12/10(月) 04:24:29
= that our brains are about three times larger than they(=brains) would be expected (to be large) for an ape that(直前のapeにかかる)weighs as much as we (=human) do

我々人類と同じ位に重い霊長類にとっての脳と較べてみるとすると


S V Cer(larger) than S V C

ここで最初のSと次ぎのSが同じ場合thanを関係代名詞的に
使って次ぎのSをthanに含ませてしまうと考えるとわかりやすいかな。

She has become much more beautiful than was expected when she was a child.
彼女は子供の頃に期待されていたよりずっと美しくなった。

597595:2007/12/10(月) 05:00:46
>>596
よく理解できて、すっきりました。
例文まで付けてくださりありがとうございました。
598名無しさん@英語勉強中:2008/02/02(土) 12:38:19
test
599名無しさん@英語勉強中:2008/02/04(月) 16:21:46
competition often makes kids anxious and that interferes with concentration,
because trying to be Number One distracts them from what they're supposed to be learning.
この一行目のthatは何のthatなんでしょうか?

and it's obvious why that causes self-doubt.
このwhyとthatもよくわかりません
600名無しさん@英語勉強中:2008/02/04(月) 17:11:17
>>599
一行目のthatは指示代名詞。

>it's obvious why that causes self-doubt
このwhy のあとのthat も指示代名詞でwhy 以下の節の主語。

it's obvious [why that causes self-doubt] 

it がいわゆる「仮主語」で、「真主語」がwhy 節ってことでよくね?
601名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 19:52:44
契約書に、
Save as pp, S V.
という形が数回出てきました。
これはどのように解析して理解すればよいのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
602名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 20:59:59
>>601
ごめ、わかんね。てか、お前の解析だけ書いて原文見せないのはなんか意図があんの?
603601:2008/03/04(火) 21:54:28
>>602
すいません・・・この契約書が機密文書扱いなものですから・・・
604名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 22:05:08
We should keep in mind that Europe on the eve of the French Revolution looked to many obervers like a successful and satisfying social order,
as did that in Iran in the 1970s or the countries of Eastern Europe in the 1980s.

我々は次のことに留意すべきである/
フランス革命前夜のヨーロッパが多くの観察者の目にはsuccessful でsatisfyingな社会秩序のように見えた/
1970年代のイランや1980年代の東ヨーロッパの国々と同様に/

のような意味になると思うのですが、as did that in ...ってところのasは何なのか?thatは何をさしているのかが厳密にわかりません。
どなたか宜しくお願いします。
605名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 22:14:11
>>604
as did that in Iran
=as the revolution in Iran looked to many observers like a successful・・・
did:looked (to)
that:(イランでの)フランス革命と同等のもの=イラン革命
比較の文では、読む側にっとて明白なものはどんどん省略
だからmany observers や like a・・・などはカット
606名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:21:10
>>605
嘘教えちゃいかん
607名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:25:58
>>606
ととりあえず参加してみたKYくん
608名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:20:36
>>604
as the social order in Iran ... looked successful and satisfying

「as は何なのか?」と聞かれても、「たんなる接続詞です」としか
答えようがないわけで(´・ω・`)
609名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:22:40
関係代名詞の非制限用法という可能性はないですか?
610名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:32:47
>>609
用法の分類にこだわるのは無意味。

611604:2008/03/05(水) 00:44:02
>>608さんので納得しました。
レスつけてくれた方々ありがとうございます。
612名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 21:38:51
>>601
恥ずかしながらsaveに接続詞・前置詞としての用法があるとは知らなかった・・・
(ただし、古語らしいが) 機密文書かぁ、しかるべき人に相談しなよこんなとこじゃなく。
613601:2008/03/06(木) 08:08:47
>612
>機密文書かぁ、しかるべき人に相談しなよこんなとこじゃなく。
ええ、そうなんですがね・・・
仕事となると、色々なことが致命的な能力評価になりかねないのでして・・・
614601:2008/03/06(木) 08:15:23
連投お許しを。
辞書にありますね。
prep. =except
conj. =except that
先入観で怠ってしまいました。
済みません。 
615名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 11:46:48
>>614
いやいや、先入観だけで判断してたのはこっちもなんでお互い様っす。
そのチェックで意味が通ってなんとか解決するといいっすね。がんがってください
616601:2008/03/07(金) 12:08:17
>>615
無事に読み終えました。有難うございました。
617名無しさん@英語勉強中:2008/03/15(土) 23:21:18
@I am at a loss what to do with the dreakdown in the dark.
Athey had a place(usually a room in the basement)in which
to put money and valuables aside
まず@なんですが、これはI am (at a loss) what to do となり
I=what to do=補語という解釈でいいのでしょうか?主語と名詞が
補語の関係にあるときは厳密に=でなければならないと聞いたことが
あるので質問してみました。
Aこのwhich toは疑問視プラスtoではなくて関係代名詞だと思うのですが
どういう用法なのでしょうか?in whichi=where としてそれ以下が完全な
文だとするとsvが省略されているのでしょうか、またto 不定詞は
何用法なんでしょうか?ちなみに@は車に関してAは銀行の歴史という
文脈です。
618名無しさん@英語勉強中:2008/04/13(日) 19:35:39
どうにも俺は以下の類似文を見ると
きょどる

This synchronization may degrade performance due to the following reasons:
on multithreaded environments, threads that call memory management functions
concurrently are blocked by the locks;once a thread is blocked, an expensive context-switch occurs;
the lock primitives can have an overhead even if no block occurs.

うーんなぜだろう自覚無いオワタw
619名無しさん@英語勉強中:2008/05/14(水) 21:05:49
保守
620名無しさん@英語勉強中
lastly,the results of such comparison supply,in each case alike,
the basis for the final object of these sciences,which is that of classifying,
with reference to these results,all the structures which have been thus examined.

この英文の構造がまったくわかりません。。。
どなたか教えてください。