【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
クラウンしか知らないけど、教科書ガイドが無い教科書を和訳して、宿題のお手伝いをするスレです。

・和訳依頼する側は和訳してほしい原文全文を載せるが原則
・依頼する前に翻訳サイトで下調べ、それでも分からなかったら原文カキコ
・依頼するときは「よろしく」和訳してもらったら「ありがとう」
以上の点を踏まえて神様に訳してもらいましょう

【教科書の名前、ページ】
原文
ってな感じでよろしくお願いします
□ お約束 (ローカルルール)
 ▽書き込む前に「2ちゃんねるガイド」を読み、 2ちゃんねるのルールを確認しましょう。
 ▽「単発的な質問」や「既存のスレッドと似た内容」で新規スレッドを立てるのはやめよう。
  ・検索や過去ログを活用してね。

★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ42問目★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1093251081/

【中高】 教科書スレ 【基礎】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1078314867/

■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part76◆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1092354751/
3名無しさん@英語勉強中:04/08/24 01:01
>>2
このスレの趣旨は旧スレとはだいぶ違うだろ、暇人!

>>1
著作権的にダメだろ。
41:04/08/24 01:11
>>3
前クラウンスレでも言われてたことなんですがそこら辺は2chなので…
教科書制作会社もあんまりうるさくないみたいですし。
著作権的に原文載せちゃったら駄目なんですよね〜
まぁ大目にみてやってください
6名無しさん@英語勉強中:04/08/29 12:36
教科書crown2 lesson6より
最後のGot coffee or not? Got!を訳してください。
Standard English is the common language of Singapore’s population of
4 million, one of the four official languages that also include Malay,
Mandarin Chinese and Tamil. Singlish combines parts of all of these.
It is simple and clear. Get to the point.
Got coffee or not? Got!

教科書ガイドによれば
Mandarin Chinese 標準中国語
(Singlish) get(s) to the point.
このように主語を略すのがSinglishの特徴らしい。
7名無しさん@英語勉強中:04/09/01 20:54
前スレで既出じゃないか?
8名無しさん@英語勉強中:04/09/01 21:05
うちの学校では、「コーヒーいる、いらない?いる!」と訳しました
9名無しさん@英語勉強中:04/09/01 22:41
>うちの学校では、「コーヒーいる、いらない?いる!」と訳しました

そうなんだけど、なんで突然、そんな話になるのだ?話の流れからしてなんで
そんなことを突然言い出すのかがわからない?Singlishの特徴を説明しているのに。
(Singlish) get(s) to the point.
この話題からなんで突然「コーヒーいる、いらない?いる!」って何よ、それ?
10名無しさん@英語勉強中:04/09/02 00:01
>>9
そこら辺おかしいと思ったんだけど、流しちゃったな〜。
シングリッシュは的を得ている(言語だ)。(例えば、)「コーヒー…」と言う風に。みたいな意味なのかな?
119:04/09/02 20:39
俺が考えたのは、
@テキストにrestaurantの写真がある。そこで、このrestaurantで、ここらでコーヒーでも飲むか?
と考えたのだけれども、それも変だなあ。。。
ASinglishの特徴は支障なければ主語を略すことだ。:(Singlish) get(s) to the point.
その別例として、さらにテキストの写真も関連して:Got coffee or not? Got!
かなあぁぁぁぁぁ????
わからん。
12名無しさん@英語勉強中:04/09/02 23:38
>>11
まぁそんなに神経質にならんでもいいんでないかい?w
13名無しさん@英語勉強中:04/09/11 23:02:50
14名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:48:57
上のサイトかなりいいな
15竜起 ◆uXfAtSKLqM :04/09/18 00:53:12
Got coffee or notはコーヒーある?
Got−ある!
ですよ。Manglish(Malaysian english)もこんな感じ。
16名無しさん@英語勉強中:04/09/18 01:33:23
>>15
ほえ〜知らなかった。じゃあうちの教えかたが悪かったのかorz
17名無しさん@英語勉強中:04/09/18 11:59:41
13のサイトって最初の方(レッスン1とか)の訳はないのかな?
18偏差値40前後:04/09/18 16:03:50
↓ CROWNのLESSON6のセクション2のです。
この部分はどう訳せばいいのでしょう?よろしくお願いします
But, to our surprise, a twelve-
year-old male chimp callled Spindle took care of him.

19竜起 ◆uXfAtSKLqM :04/09/18 16:11:59
しかし驚いた事に、12歳のスピンドルというチンパンジーが彼の世話をした。
です。
20竜起 ◆uXfAtSKLqM :04/09/18 16:15:17
因みにスピンドルは雄です
21偏差値40前後:04/09/18 16:17:40
あ〜なるほど・・・。わかりました。
ありがとうございます!
22偏差値40前後:04/09/19 19:14:12
CROWNのLESSON6のセクション2です。

●Yes,we humans must understand that wild animals have the right to live,
and they need wild places.

●When we destroy a wild area, maybe we are destroying the cure for
cancer and other diseases without knowing it.

●The farmers ended up losing as much as they had lost to the rabbits.

↑の部分の訳がよくわからなかったのですがどう訳せばいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
23名無しさん@英語勉強中:04/09/20 02:26:36
>>17
掲示板でお願いすりゃやってくれるんじゃないの?
24名無しさん@英語勉強中:04/09/21 18:44:26
Unko
25名無しさん@英語勉強中:04/09/21 21:08:43
>>22
偏差値40前後さん、がんばりゃすぐ70になるさ。
●Yes,we humans must understand that wild animals have the right to live,
and they need wild places

いや、野生動物には生きる権利があり、野生の場所が必要であることを
われわれ人類は理解しなければならない。

●When we destroy a wild area, maybe we are destroying the cure for
cancer and other diseases without knowing it.

野生の地域を破壊するとき、おそらくそうとは知らずにガンや他の病気の治療を
だめにしているのである。

●The farmers ended up losing as much as they had lost to the rabbits.

農夫はうさぎで失ったものと同様、多くのものを結局失った。

26あいうえお:04/09/22 16:50:32
>>25 さん訳してもらってどうもありがとうございました。
頑張る気はあるんですよ。先生に言われたとおり宿題なんかはサボらずちゃんと
やってるし、わからない問題があったらこういう風にして訳してもらって、どう
にかして解いてくるし・・・でも、この前の模試はよくなかったんですよねぇ・・。
英語40前後、数学58 国語46、7? このぐらいだったんですよ。
数学はなんとか頑張ったんですけど、英語と国語はまったくだめでした・・・。
学校の授業だけじゃ模試は解けないって事に気づいて今参考書なんかで頑張ってます。
今高校一年なんですけど、今から頑張ったら国立の熊本大学とか行けたりしますか?
27名無しさん@英語勉強中:04/09/22 17:41:21
>>26
教科書ぐらいは自分で訳せるように努力しないと。そうすれば自然にある程度までは学力上がってくよ。
あとは単語力。
2825:04/09/22 19:07:48
>>26
>今高校一年なんですけど、今から頑張ったら国立の熊本大学とか行けたりしますか?

余裕よゆー。まだ高校1年生だろ?熊大なんていわずもっと上めざせ!
高校1年の偏差値なんて70の人でも所詮はおこちゃまのかけっこで
人より少し速かったというだけ。おまいさんと大差はない。これから
いかに頑張れるかにかかっている。がんばれ!
29あいうえお:04/09/22 22:38:43
26,25さんどうもありがとうございます。なんかやる気でてきました。
でもどういう勉強をしたらいいでしょうか?僕、今「英単語ターゲット1900」
っていうのを暗記してるんですけど、ほかの掲示板ではまだそれは早いと言われました
実際どうなんでしょうか?ほかの文法とか長文の練習の方がいいんでしょうか?
単語がわからないとどうしようもないと思って始めたのですが・・・。
3025:04/09/22 23:08:40
そうだな。確かにターゲットははやすぎるかもしれん。
漏れもあまりすすめたくない。でも単語集をどうしても
使うならCD付がいい。覚えやすいし発音アクセントも
同時にゲットできるから。

漏れのおすすめは教科書と文法の2点。文法はまず中学で
習ったこともあやしいだろうから、高校受験用(私立向け)
の文法問題集をやる。教科書は少なくとも12月くらいで
すべて自分で終わらせるくらいのペースでやる。
1.全訳(当然レッスン1からね)
2.何十回も音読。漠然と読むのでなく音読しながら同時に
英文の意味が取れるようになるまで読み込む。
(これをクリアーすれば教科書の単語熟語構文は全部ものにできる)
31名無しさん@英語勉強中:04/09/23 01:09:47
とりあえず授業は200%理解する
32あいうえお:04/09/23 18:40:29
わかりました。まず中学の内容に戻ってやってみます。
いろいろ教えてくださりどうもありがとうございました。
33名無しさん@英語勉強中:04/09/23 18:51:41
ノート提出で、ユニコンの訳したんだけど見てもらえるかなぁ??
英語苦手なので全然違う訳になっちゃったと思うんだけど・・・
34名無しさん@英語勉強中:04/09/23 19:19:07
>>33
英文と日本語訳UPできるならどうぞ。
今日は暇だから漏れでよければ
つきあったげる。
35名無しさん@英語勉強中:04/09/24 01:03:36
すみません。どなたかCROWN.TLESSON 【5】 section 2と4 を和訳してください。
テスト近くて最終確認しようと思っています… どうかよろしくお願いします!!
36名無しさん@英語勉強中:04/09/26 03:34:31
英文うpすりゃ訳してやるよ
37名無しさん@英語勉強中:04/09/27 01:23:01
ん?逃げた?
38名無しさん@英語勉強中:04/09/27 01:31:57
いるよ
3935:04/09/27 17:10:53
それではお言葉に甘えて、お願いしますm(__)m

――§2

For those of you who have not seen the spot before,
I have prepared some slides. Let's take a look at them.
The first one shows what the structure looks like(♯1).
It is 150 meters wide and 26 meters high. The top of the
structure rises one meter above the sea. What impression
do you get from this side? Do you think it's natural or
man-made? Before we try to answer this question, let's
take a closer look.
The next slide shows a stone structure which looks like
a gate (♯2). If you swim through here, you see a pair of
large stones standing right in front of you (♯3)
Now, this one here shows what apperes to be a road about five or
six meters wide (♯4)
if you keep going, you get to a stairway.
On top of it, there is a flat open area as you can see here (♯5).
There are other interesting features at the upper part of
the structure. This slide shows something that apperes to be a waterway (♯6).
There are also two large rocks that look like turtles (♯7).
The last slide shows a place where a round stone, three meters across, is sitting on a base (♯8).

ふぅー 疲れた…
§4は後ほど…
4035:04/09/27 17:53:46
つづきです。

――§4

Some scientists don't belive that this stone structure
was man-made. They claim that the evidence is not strong
enough. some people say that stories about lost
civilizations should always be taken with a grain of salt.
However, let me just say this. People in Okinawa have
long believed that there is a place called Niraikanai
at the bottom of the sea, and that it's where their
ancestors used to live. Some say it is related to the legend
of Urashima Taro and the underwater castle he visited.
Since we have often handed down our histry in the form of legends,
the belief in Niraikanai and the legend of Urashima Taro may possibly
reflect the memory of people who used to live in old Ryukyu.
We know that Urashima Taro brought back a tamatebako, a treasure box
from the underwater castle. What will scientists bring back from the sea bottom of
Okinawa? Will it cause a big change in our understanding of human history,
or will it be nothing but “smoke”? we will just have to wait and see.
Thank you for listening

以上です。与那国島のことらしいのですが…
できれば、今日中に訳をお願いします…
勝手なことを言ってすみません。
よろしくお願いします!!
41名無しさん@英語勉強中:04/09/27 18:43:15
>>40
あくまでも参考まで。

この石の構造物は人間が作ったものだと信じていない科学者がいて、
その主張によると、人間が作ったという証拠は十分でないということだ。
また、なくなった文明の話は常に話半分で聞くべきだという人もいる。
しかし、ちょっとこのことをいわせてね!沖縄の人々がずっと信じてきた
こととは、海底に「にらいかない」と呼ばれる場所があり、そこで
昔の人が生活していたということであり、また、浦島太郎のおとぎ話と浦島が行った
竜宮城と関わりがあるという人もいる。おとぎ話という形でよく歴史が
伝えられているので、「にらいかない」の存在に対する信仰や浦島太郎の
おとぎ話は、もしかしたら昔の琉球で生活していた人々の記憶を
反映しているかもしれない。浦島太郎が竜宮城から玉手箱、つまり宝箱を
持って帰ったことは周知の通りである。科学者は海底から何をもって帰る
のだろうか。それは人間の歴史の理解を覆すだろうか。それとも、それは単なる
「けむり」であろうか。ちょっと待ってみましょう。
御清聴有難うございます。

試験に備えてこの文は暗記。
some people say that stories about lost
civilizations should always be taken with a grain of salt.
あと、指示語は何を指すか答えられるようにしておくこと。

試験頑張ってね。

4235:04/09/27 21:12:50
>>41
お忙しい中、どうもありがとうございました。
重要ポイントまで教えていただき、とても助かります。
試験は、落ち着いて自分の力が発揮できるように頑張ります!!

そこで恐縮なのですが、§2の方もできたら…
文は>>39にあります。
4341:04/09/27 21:56:04
>>39
さっきのやつはセンテンス無視して訳しているから
分からんところあったら聞きなされ。

あなたたちの中でその場所を見たことがない人のために、
何枚かのスライドを用意しました。それらを見ていきましょう。
最初のスライドは構造物のように見えるものを示しています。
それは幅150メートル、高さ26メートルです。その構造物の
てっぺんが海中から1メートルでています。このスライドから
どのような印象をもちますか。それは天然だと思いますか、
それとも人間の手で作られたと思いますか。この質問に答え
ようとする前にもっとじっくり見ていきましょう。
次のスライドは門のように見える構造物を示しています。
ここを通過して泳いでいくと、あなたの真正面にある
一対の大きな石が見えます。さて、ここにあるこのスライドは
幅が約5,6メートルの道のように見えるものを示しています。
ご覧の通り、そのてっぺんに平らな開けた場所があります。
その構造物の上部には他の興味を引く特徴があります。
このスライドは水路のように見えるものを示しています。
亀のように見える二つの大きな岩もあります。
最後のスライドは幅3メートルの丸い石が土台の上にのっている
場所を示しています。

・この文は暗記。幅(直径)3メートルのacrossの使い方、関係副詞whereをゲット。
 The last slide shows a place where a round stone,
 three meters across, is sitting on a base (♯8).
・関係代名詞what、関係副詞whereを押さえる。
・このパートは単なる状況説明だけなので、部分的な設問だけで
 深くは突っ込まれないんじゃないの?(はずれたらすまん。)
44名無しさん@英語勉強中:04/09/27 21:58:29
>>43
再々ありがとうございました!!
本当に助かりました。
自信を持って英Tの試験に臨みます。
45名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:00:44
Lesoon7 Grammar Point

@「〜するように…する」を表す言い方
(        :[           ]を表す動詞+that節)
*                話し手の提案・要求・命令を表す。
1. I would like to suggest that the project be promoted.
2. Our leader order that we should work together.
3. The rule requires that this form should be written in English.

A「万一〜したら」を表す言い方
(                              )
*現在や未来において起こりそうにないことを仮定する。
1. If a plant should become extinct in the wild, with its seeds kept in a seed bank, it will not be lost forever.
2. If I should fail the exam, what would my parents say?
3. If I were to live again, I would like to be a singer.
cf. 比較しなさい。


46名無しさん@英語勉強中:04/09/29 05:20:36
落書き。

漏れはその計画の促進を提案したい。
上司は共同精神で勤務を行うよう命じた。
決まりによるとこの書式に対しては英語での記載を必要としている。

野生界に植物が消滅したとしても、シードバンクに保存した種があるので
永遠に植物は失われない。
試験に落ちたら、親は怒り心頭だろうね。
再び人生があるとしたら、歌手になりたい。
47名無しさん@英語勉強中:04/10/01 20:18:29
They are only persons with the bad head here.
48名無しさん@英語勉強中:04/10/01 21:01:38
ここの住人はばかばっか!
49名無しさん@英語勉強中:04/10/01 21:02:35
社会人なので教科書買えないから教科書ガイドで勉強しようと思うのですが
クラウンの英語T、Uがあったのですが他にありますか?確か俺が高校の
時はUCとかUBとかあったような気がしたのですが、、、リスニングとか
読みとかの本って別なんですか?あったら教えてください。あとテープも
売っているのでしょうか?
50名無しさん@英語勉強中:04/10/01 21:13:33
>>49
社会人でも教科書買えるよ。めっちゃ安いしおすすめ。
中学のなら確か200円くらいだったかな。
補助教材についてはよく分かりません。
51名無しさん@英語勉強中:04/10/02 03:01:14
教科書は700円くらいするだろ…
52名無しさん@英語勉強中:04/10/02 03:10:00
B「〜だったかもしれない」「〜できただろうに」などを表す言い方
(    +    )
*(   )から見た(   )の時点の(   )・(    )・(   )を表す。
1. People would have thought that they were dead.
2. You could have come with us if you had arrived in time.
3. Our teacher could have given us an easier test, but he didn't.
cf. 次の2つの文を比較しなさい。
  The seeds could be used in the future.
  The seeds could have been used at that time.

C「〜だろう」「〜だと思われる」などを表す言い方
(助動詞     )
*(   )を避け、(   )な響きを与える。
1. Would you believe me?
2. I would say no to your offer.
3. I would like to join some international volunteer group.
53名無しさん@英語勉強中:04/10/02 03:12:12
>>49

         ,,―‐.                  r-、    _,--,、   
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \  
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"  
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/    
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`    
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1096637050/l50
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、 
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \ 
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ," 
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
54名無しさん@英語勉強中:04/10/03 00:17:59
Lesoon 7 Grammar Point   解答

@「〜するように…する」を表す言い方☆that節中では動詞は原形、またはshouldを用いる。
(  仮定法現在  :[  提案・要求・命令  ]を表す動詞+that節)
*  その時点では実現していない  話し手の提案・要求・命令を表す。
1. I would like to suggest that the project be promoted. その計画が促進されるように提案したい。
2. Our leader order that we(should)work together. 上司は共に働くように言った。
3. The rule requires that this form(should)be written in English. その決まりによればこの書体は英語で書かれるべきだ
4. Tom proposed to us that we(should)start with self-introductions. トムはまず自己紹介から始めてはどうかと提案した。
55名無し@英語勉強中:04/10/03 12:41:11
桐原書店 SPECTRUM Lesson16

Here the silhouette in paint of a man mowing a lawn.
です。よろしくお願いします!!
56名無しさん@英語勉強中:04/10/06 00:40:01
スレスト死ね
57名無しさん@英語勉強中:04/10/07 20:38:58
CROWNUのLesson7の和訳お願いします。
英文upします。
58名無しさん@英語勉強中:04/10/07 20:54:28
Lesson7-1
How many of you have seen the movie Jurassic Park? It is an about what happens when some scientists bring dexciting movie inosaurs back to life.
The dinosaurs have been extinct for millions and millions of years, but they are brought back to life by using their DNA.
DNA is a molecule with a code that contains everything needed to built a living thing. Some scientists believe that if you have its DNA, you can make a living thing that has become extinct.
But up until now, no one has been able to bring an extinct animal back to life. Jurassic Park is science fiction.
What would you think if I told you that living things that have become extinct can be brought back to life? What if I told you that this is not science fiction but science fact?
Would you believe me?
Look at this plant. Would you believe that this plant was once extinct and that is has been brought back to life? Well, it is true.
59名無しさん@英語勉強中:04/10/07 21:10:20
Lesson7-2
In 1922 an English scientist discovered an Egyptian king’s tomb in the Valley of the Kings,
where he found have thought that they were dead, but he was able to use the seeds from these peas to grow new plants.
These peas are now planted and grown all over the world, including England, America, and Japan.
Just like the DNA in Jurassic Park, the seeds contain the code necessary to build a living plant.
Science fiction becomes fact.
The Millennium Seed Bank you are visiting today is trying to conserve plants for the future by collecting and storing seeds from all over England and the world.
Since seeds contain the code necessary to make living things, we can use seed banks to save endangered species.
Why are we putting so much effort into this project? Why do we need to conserve plants?
Most importantly, plants are the basis of life on Earth. They provide food for almost all forms of life, including thousands of animals,
birds, and millions of insects. Since not a few plants have been lost, the world’s other living things dependent upon them must have disappeared too.
60名無しさん@英語勉強中:04/10/07 21:59:41
Lesson7-3
The human cost of the loss of plants would be even more terrible. Plants provide food, fuel, and building materials.
Plants are the source of a great many medicines. Already, 25 percent of our medicines come from plants.
Yet less than one-fifth of the world’s plants have been studied for the possible benefits they could bring.
We have to keep in mind that plants are often lot before we know anything about how much good they could bring to society.

If a plant should become extinct in the wild, with its seeds kept in a seed bank, it will not be lost forever.
Seed banks are also a very efficient means of conserving plants, because the seeds take very little space and require little attention.
Many thousands of seeds can be stored for each species in a seed bank. As many seeds as there are people in a city could be conserved in a single bottle!

The seeds stored in seed banks could be used in the future to restore environments, or to increase numbers of endangered plants in the wild.
They can be used in scientific research to find new ways in which plants benefit society such as in medicine, agriculture, or industry.
61名無しさん@英語勉強中:04/10/07 22:18:27
Lesson7-4
I would like to emphasize that conserving diversity within a given species is just as important as it is to conserve different species.
Every individual plant has its own characteristics, given it an advantage in a particular environment.
The more varieties there are for a given species, the greater the chances are for the species to survive.

Seed banks are helping us fight the loss of global plant diversity.
In one place we can keep seeds for all kinds of plants from all over the world − grasses from the tropics,
plants from our fields and gardens, are wild plants that have never been changed by the hands of human beings.

We have been trying to save the world’s rain forests, grasslands, and wetlands, but even national parks have no guarantee of long-term security.
Although seed banks cannot replace the natural environment, they can offer an insurance service to other conservation techniques.

Finally I would like to suggest that the seed bank project be promoted even further in the rest of the world.
62名無しさん@英語勉強中:04/10/07 22:19:14
よろしくお願いします。
63名無しさん@英語勉強中:04/10/07 22:21:49
64名無しさん@英語勉強中:04/10/09 02:34:38
無駄な努力おつ
65名無しさん@英語勉強中:04/10/13 19:46:07
Crown English Series I のガイドの本の名前を教えてください。
66名無しさん@英語勉強中:04/10/16 16:32:28
【Powwow ENGLISH COURSEU、22ページ】
LESSON 3-1
My father was a diplomat, so we lived in many places in the
world. When I was in sixth grade, we moved to Britain from Egypt.
I was put in a boarding school that seemed very strict.
It was a famous prep school, and everyone was serious about
studying. Gradually the poorer students came to be looked down on.
By the time I got into ninth grade, I was at the bottom of the class.
What was worse was that one day I fought with an older student.
67名無しさん@英語勉強中:04/10/16 16:32:54
【Powwow ENGLISH COURSEU、23ページ】
LESSON 3-1
He warned me to be careful when I was walking down the hall
with my hands in my pockets. I got angry and hit him in the face.
For that, I was suspended from school for a month. I returned to
japan and stayed with my uncle in Osaka. It was at a book-
store there that I found Uemura Naomi's book, Seishun wo Yama
ni Kakete.
"Mountain climbing?" I thought. I looked through the pages. It
looked interesting, so I bought it. Never did I imagine that it was
going to change my life
68名無しさん@英語勉強中:04/10/16 16:33:29
↑の2ページの和訳おねがいいたします。
69名無しさん@英語勉強中:04/10/16 16:52:16
>>66
私の父は外交官だった。だから私たち(家族)は世界中のたくさんの場所に住んだ。
6年生のとき、イギリスからブラジルに引っ越した。とても厳しい
全寮制の学校に入った。それは有名な予備校で、みんな勉強に熱心だった。
次第にできの悪い生徒は軽蔑されるようになった。9年生になるまでに、
私はクラスでビリだった。さらによくなかったことは、ある日年上の生徒とけんかした
ということだった。
70名無しさん@英語勉強中:04/10/16 17:09:10
>>67
私がポケットに手を入れて廊下を歩いていると、彼は私に注意するように言った。
(ポケットなんか手を突っ込んで歩いてんじゃねーよ!と注意した)
私は怒って彼の顔を殴った。それが理由で一ヶ月停学になった。日本に戻り、
大阪にいるおじのところで滞在した。私が植村直己の本「青春を山にかけて」を
見つけたのはそこの本屋だった。
「山に登る?」と思った。数ページ目を通した。面白そうだったので、
購入した。それが私の人生を変えるだろうとは想像すらしていなかった。
71478:04/10/16 19:14:45
>>69-70
ありがとうございました。
72名無しさん@英語勉強中:04/10/17 00:09:10
>>65
公式HP見れ
73名無しさん@英語勉強中:04/10/17 05:23:34
【Milestone English Reading Lesson4-3(39ページ)】

Safe and snug in her sealed-off nest, the female settles down to lay her eggs.
There are usually only two or three of them, and they are soft to the tough.
These eggs are glued together and are kept warm by the mother's big furry body for about ten days before they are ready to hatch.
During this time she does not feed.
Despite her hunger she remains inside the chamber for the whole ten days, with her body curled protectively around her babies.

The babies, when they hatch, are tiny-not quite as long as your fingernail.
Most Australian mammales keep their newborn young in a pouch in the fur on the underside of the mother, but the platypus does not have a pouch and cannot offer them this kind of protection.
This is why it is important to keep them inside a safe nest for the first week of their lives.
74名無しさん@英語勉強中:04/10/17 05:25:49
【Milestone English Reading Lesson4-3(40ページ)】

The babies soon start to lick the milk that is coming from their mother's nipples.
Unlike other mammals her nipples are covered with soft fur.
So, they must lick the milk that they find coming out of her fur.

After about sixteen weeks the young are ready to go for their first swim and to find their own food.
they set off down the tunnel, which the mother opens for them, and jump into the water.
At first they have little success in hunting, but this is not important because their mother will continue to feed them and protect them for several more weeks yet.

A month later the young platypuses can finally take care of themselves and the mother's task is over.

The world of animals is full of surprising discoveries.
Some people imagine that we know all the answers and that there is little more to be learned.
How wrong they are!
Every year new facts come to light, giving us a clearer picture of the strange and wonderful creatures with which we share this small planet.


長くて申し訳ありません。よろしくお願いします。
75名無しさん@英語勉強中:04/10/19 18:19:47
mammalesって何
76ななしさん:04/10/19 20:50:35
暖かくてこぢんまりしたお母さん「カモノハシ」の密封された巣穴で、お母さん
「カモノハシ」は卵を暖め始めます。
普通2個か3個の卵しか産みません。卵は触ると柔らかいのです。これらの卵は
糊のようなのものでくっ付きあっています。そして卵が孵るまでの10日間
お母さんのフワフワした毛の体に包まれて温められているのです。
この期間、お母さんは何も食べません。
77ななしさん:04/10/19 20:59:53
お腹がすいていても、お母さんは、赤ん坊を保護するように体を丸めて、まるまる
10日間その部屋から出ることなく過ごします。
赤ん坊たちは、卵から孵るとき、とっても小さくて指のつめほどの大きさです。
ほとんどのオーストラリアの哺乳類はお母さんのお腹の下にある毛の生えた
ポケットの中に生まれたばかりの赤ん坊を入れておきます。

78ななしさん:04/10/19 21:03:19
しかし、カモノハシには、このようなポケットがないので、新生児にこの様な
保護を提供することができないのです。
そういう訳で、人生の最初の一週間を安全な巣の中で子どもを育てるのは
とても重要なことになってくるのです。
79ななしさん:04/10/19 21:18:33

赤ん坊はすぐに母親の乳首から流れ出してくるミルクを舐め始めます。ほかの哺乳類とは違って
カモノハシの乳首は柔らかい毛に覆われています。だから、赤ん坊はお母さんの
毛からでてくるミルクを(見つけて)舐めなくてはならないのです。

生後約16週たって、カモノハシの子どもは初めて泳ぎにゆき、自分で食べ物を見つける
ことができるようになります。
子どもたちはお母さんが掘っておいてくれたトンネルを降りて出てゆき、川(海?湖?)
にジャンプして入ってゆきます。

最初は狩りをするのはあまりうまくゆきませんが、これは重要なことではあり
ません、というのもお母さんが子どもたちにまだ数週間エサをやり、保護してやり
続けるからです。
80ななしさん:04/10/19 21:27:37
1ヵ月後、子どものカモノハシは遂に自分の面倒をみることができるように
なり、お母さんの役目は終わります。
動物の世界は驚くような発見でいっぱいです。私たちは全て答えを知っていて、
もうこれから発見されるようなことは何も残っていないと想像している人もいます。
(その人たちは)なんと思い違いをしているのでしょう!
毎年のように新しい事実が明るみにでて、私たちにこの小さな惑星で共に生きる
この奇妙で素晴らしい生き物についてさらにはっきりとした像を提供してくれ
るのです。
生き物
81名無しさん@英語勉強中:04/10/20 02:29:53
教科書ではなく、アメリカの新聞記事なのですがどうかお願いします。

A judge has ruled that Northern Arizona University
violated the civil rights of white male professors by
failing to give them raises similar to those received by
others. This is the latest development in a lawsuit that
was filed in 1995.
82名無しさん@英語勉強中:04/10/20 02:33:26
ごめんなさい他にちゃんとスレありました・・・。
83名無しさん@英語勉強中:04/10/20 02:42:58
>>81
北アリゾナ大学は他の教授と同様の賃上げをしなかったことで
白人男性の教授たちの市民権を侵害した、という判決を裁判所は下した。
これは1995年に判決を下した訴訟の最新の展開である。
84名無しさん@英語勉強中:04/10/20 03:35:23
>>83
ありがとうございました!!
助かりましたーーー☆
85名無しさん@英語勉強中:04/10/21 16:53:57
MILESTONEUのDisappearing Speciesの全英文を探してるんですが、
どこかいいサイトありませんか?
8673:04/10/21 22:22:56
>>76
丁寧な訳をありがとうございます。
スペルミスしてましたね、スイマセンでした。

87名無しさん@英語勉強中:04/10/28 23:50:32
one world の和訳サイト知りませんか?
88名無しさん@英語勉強中:04/10/29 22:05:56
知りません
89名無しさん@英語勉強中:04/10/30 21:22:30
お願いします

If you were lucky enough to be near the stage,people behind you might look like Photo.
Photo C shows the audience's joyful faces and their excited movements more vividly than Photo B.
Photo B delivers little information about their feelings because it showsmainly the audience's backs.
Photos taken from different messages.
As you see here, people will use a photo that gives you the impression they want you to feel.
90名無しさん@英語勉強中:04/10/31 01:53:09
>>89
運良く舞台近くにいるのなら、後ろの人たちが写真のように見えるかもしれない。
写真Bに比べ、写真Cは観客の喜びの表情とエキサイトした動作を生き生きと写し出している。
写真Bは感情表現がほとんど含まれていないが、それは主に観客の背中を写し出している
からである。☆写真はいろいろなメッセージをもとにして撮影されている。
ここでわかるように、写真を使うのは人に感じとってもらいたい印象を伝えるためである。

意訳。☆に対応する英文は言葉が抜けていると思います。
91名無しさん@英語勉強中:04/10/31 22:38:27
>>90ありがとうございました。
すみません、続きなんですがお願いします。

Let's look at another photo to learn one more important thing.
It is about framing.Framing is choosing what is in the picture and what is not.
What do you see in Photo D?
You see two girls chatting in the street.
But once you see Photo E,
you understand much more about their situation and your feelings are very defferent from before.
The choices made in framing can change the viewer's understanding of reality.
All visual message (newspaper photos, documentary films and TV news) are framed and edited by photographers,
camera crew and editors.
It mean visual messages you seein your daily life deliver the senders' messages.
Now you that you need some basic "grammar'' to read visual messages.
Whenever you watch or read messages, try you check the following points:
1. Think about from which position (distance, angle and side ) the photo is taken.
2. Try to imagine what might be happening outside the scene or framed picture.
92名無しさん@英語勉強中:04/10/31 22:46:44
"Media literacy'' is the ability to understand how the mass media works and how images and information affect your feelings.
Things you've learned in this lesson are just a biginning.
Visual messages are always created to affect you in some way.
So, it's important to be aware and make important choices about what you are seeing.
then the news you see and read about will be useful information.
Be a smart "reader.''
93名無しさん@英語勉強中:04/11/01 01:10:16
旺文社のMy English Composition、または
数研出版のA Stepping Stone to English Grammarを使っていた人、使っている人いませんか?
94ななしさん:04/11/01 22:22:12
もう一つ大事なことを知るためにもう一つ別の写真を見てみましょう。
それ(大事なこと)はフレーミング(枠をつけること)です。フレーミングと
いうのは写真の中に何が入っていて何が入っていないかを選ぶことなのです。
Dの写真の中に何が見えますか?通りでお喋りをしている二人の女の子が
見えますね。でも、Eの写真を見ればこの女の子たちの置かれている状況
について更に分かることになり、前とは全く違う感じ方をすることになります。
フレーミングをする時に選択するものは観るものの現実の理解を変えることもあります。
全ての視覚的なメッセージ(新聞の写真、ドキュメンタリー映画、テレビニュース)
は写真家によってフレームをつけられ、編集されているのです。
視覚的なメッセージを読み取るのにはいくつか基本的な「文法」が分かって
なくてはなりません。メッセージを見たり、読み取ったりするときにはいつも
次の点をチェックするようにしてみましょう。
1.その写真がどういう位置(距離、角度、側)から撮影されたかということを
考えてみる。
2.その情景(つまり、枠がついた写真)の外側で何が起こっているかもしれない
かということを想像してみようとする。
95ななしさん:04/11/01 22:30:32
「メディアリテラシー」というのはマスメディアがどのような働きをし
映像や情報がどのように人の感じ方に影響を与えるかを理解する能力です。
この課で学んだことはまだまだ初歩的なことです。
視覚的なメッセージは何らかの方法で人に影響を与えようとするために
常につくられているのです。
だから気をつけて何を見ようとするか大事な選択をするのが大切なこと
なのです。そうすれば、見たり、読んだりしているニュースは
有益な情報になることでしょう。賢い「読者」になってください。
96名無しさん@英語勉強中:04/11/01 23:34:43
>>94-95
感謝致します
97ななしさん:04/11/02 22:10:43
どういたしまして。訳はところどころ変だし間違いもあると思うよ。
授業の時よく聞いて勉強してね。♪
98名無しさん@英語勉強中:04/11/03 16:33:24
My neme is Lucy Aragon. Iam working at Cibola National Forest.
I chose to be a forest ranger because I loved nature.
When I was young,I used to go camping and hiking with my famiry.
Later,I went to college and studied botany,geology,and ecology.
I worked in the forests during the summer vacation. I became a forest ranger in 1992.

急いでいるのですが、よろしくおねがいします。
99ななしさん:04/11/03 19:27:07
これって教科書なの?
「私の名前はルーシー・アラゴンです。シボラ国定森林で働いてます。
自然が大好きなので森林保安官になるのを選びました。
子どもの頃よく家族とキャンプやハイキングに行ったものです。
後に大学に行って植物学と地学とエコロジーを学びました。
夏休みに森林地帯で働きました。1992年に森林保安官になりました。」

という自己紹介のようですが。
100高位置:04/11/03 21:48:25
すいません、CROWNイングリッシュサーザーズ1のLESSON7
の全訳・意訳くらさい。題がNot so along だたけか?
101名無しさん@英語勉強中:04/11/03 21:53:49
>>100
英文書けよ!
102名無しさん@英語勉強中:04/11/03 22:09:39
>>99
ありがとうございます!一応教科書です。
Powwow ENGLISH COURSE I というやつです。
103ななしさん:04/11/04 21:33:03
どいたま。
Powwowって「会議」っていう意味だって知ってた?
もともとはアメリカ先住民の祈祷会という意味だったようです。
これは「英語T」という科目で使う教科書なのですか?
104名無しさん@英語勉強中:04/11/05 19:04:24
Lesson 9(補充プリント)

The Tyger
Tyger! Tyger! burning bright,
In the forests of the night,
What immortal hand or eye
Could frame thy fearful symmetry?
In what distant deeps or skies
Burnt the fire of thine eyes?
On what wings dare he aspire?
What the hand dare sieze the fire?
And what shoulder, & what art,
Could twist the sinews of thy heart?
And when thy heart began to beat,
What dread hand? & what dread feet?
What the hammer? what the chain?
In what furnace was thy brain?
What the anvil? what dread grasp
Dare its deadly terrors clasp?
When the stars threw down their spears,
And water'd heaven with their tears,
Did he smile his work to see?
Did he who made the Lamb make thee?
Tyger! Tyger! burning bright
In the forests of the night,
What immortal hand or eye
Dare frame thy fearful symmetry?
105名無しさん@英語勉強中:04/11/05 19:07:30
Lesson 9(補充プリント)和訳

虎よ!虎よ!あかあかと燃える
闇くろぐろの夜の森に
どんな不死の手または目が
おまえの怖ろしい均整をつくり得たか?
どこの遠い海または空に
おまえの目のその火は燃えていたか?
どんな翼に乗って神は天がけったか?
その火をあえて捕えた手はどんな手か?
またどんな肩どんな技が
おまえの心臓の筋をねじり得たか?
またおまえの心臓がうち始めたとき
どんな恐ろしい手がおまえの恐ろしい足を形作ったか?
槌はどんな槌?鎖はどんな鎖?
どんな釜におまえの脳髄は入れられたか?
鉄床はどんな鉄床?どんなおそろしい手力が
その死を致す恐怖をむずとつかんだか?
星星がその光の槍を投げおろし
涙で空をうるおしたとき
神は創造のおまえを見てにっこりされたか?
仔羊を創った神がおまえを創られたか?
虎よ!虎よ!あかあかと燃える
闇くろぐろの夜の森に
どんな不死の手または目が
おまえの怖ろしい均整をあえてつくったか?
106名無しさん@英語勉強中:04/11/05 19:46:30
教師用指導書おいてる図書館もあるんだよな
そこ行きゃ一発じゃん
107名無しさん@英語勉強中:04/11/07 12:17:52
>>103
会議という意味だったんですか・・・!知らなかったです。
確か、授業で先生が意味を言ってたと思うんですが忘れました。
英語Iで高校一年生が使う教科書ですね。
108高位置:04/11/08 22:13:19
ほかのところで書いたんですけど、返事が遅いようなんでこちらで・・・
↓を訳してもらいたいんですけど・・・

●People achieved greater freedom and equality,
and seemed to be closer to the dream of living a happy life.

●The people photos here will show you what people like you and me went through
in the twentieth century.

●As you look at them, ask yourself: "How would you feel if these were photos
of your own family and friends"?

●Some will shock you, some may make you sad or angry.

109名無しさん@英語勉強中:04/11/08 22:14:06
失礼しました。↑はCROWNのLesson7のセクション1です。
110名無しさん@英語勉強中:04/11/09 00:36:41
【Powwow ENGLISH COURSET、53ページ】
LESSON6-4
The encounter with Clown changed Jacques Mayol's course of life.
He was offered a job at the Seaquarium, and he began to work as a trainer.
He had a lot of things to do. One of them was to dive every two hours
to the bottom of the main tank and feed the hungry dolphins with his own hands.
This was a hard job. But he soon found it enjoyable.
He was able to see Clown very often.
One sunny winter day, at lunch time, Jacques jumped into the cold waterof the mein tank.
He wanted to swim with Clown. She approached him at once and signed for him to follow her.
It was certain that she was waiting for him.
Every day, at the same time, Jacques swam with Clown. It continued for weeks.
He had nothing to teach her. On the contrary, he learned everything from her.
At last, he was able to stay under water for as long as three and a half minutes.
Clown and Jacques were not any longer a dolphin and a man, but just a mammal and a mammal.
111名無しさん@英語勉強中:04/11/09 00:37:56
↑長い文ですが、よろしくお願いします。
112名無しさん@英語勉強中:04/11/09 07:49:23
すいません、110の本文の上から7行目スペル間違いしていました。
waterof the mein tankとなっていますが、正しくはwater of the main tankです。
よろしくおねがいします。
113ななしさん:04/11/09 22:52:53
人々はより多くの自由と平等を達成し、幸せな生活を送る夢に近づいたようだった。

ここにある人々の写真から20世紀にあなたや私のような人たち(普通の人たち)
が経験したことがあなた達にも分かるでしょう。

そういう写真を見るときに自分自身に次のようなことを問うてみなさい。そういう
写真があなた自身の家族や友達の写真だったらどう感じるだろうかと。

中にはあなたにショックを与えるような写真もあるだろうし、あなたを悲しませたり
怒りをおぼえさせたりする写真もあるだろう。
114ななしさん:04/11/09 23:11:40
クラウン(いるかの名前)との出会いがジャック・メイヨ−ルの人生を変えました。
ジャックは海の水族館に職を得て、トレイナーとして働きはじめました。
彼にはたくさんすることがありました。その一つは2時間毎に大きな水槽の底まで
飛び込んで、腹の減ったイルカに自分の手でエサをやらなくてはなりませんでした。
これは大変な仕事でした。しかし、まもなく彼はそれが楽しいと思うようになりました。
彼はクラウンによく会うことができました。ある晴れた冬の日の昼食時にジャックは大きな
水槽の冷たい水のなかに飛び込みました。
彼はクラウンと泳ぎたいと思ったのです。クラウンはジャックにすぐに近づいてきて
自分についてくるように身振りで伝えました。
クラウンがジャックのことを待っているというのは確かなことでした。
毎日同じ時間にジャックはクラウンと一緒に泳ぎました。
それは何週間も続きました。ジャックはクラウンに何も教えることなどありません
でした。それとは反対にジャックの方がクラウンから 全てを学んだのでした。
とうとうジャックは水の中に3分半も潜っていることができるようになりました。
クラウンとジャックはもうイルカと人間(という関係)ではなくなり、哺乳類と
哺乳類という間柄となったのです。
115名無しさん@英語勉強中:04/11/10 18:54:39
>>114
ありがとうございます
116ななしさん:04/11/10 22:12:46
どういたしまして。
間違っていると思うから授業をよく聞いてね。
117名無しさん@英語勉強中:04/11/12 22:00:09
どなたかCROWNTのLesson7-4訳してもらえますか(つД`;)
本文は下に…
118名無しさん@英語勉強中:04/11/12 22:19:32
【CROWN T Lesson7-4】
So photographs tell us a lot.
They show us what happened in the past.
They sometimes show us things we may not wish to see.
The twentieth century was a century of war.
There were two world wars, and a cold war,
and smaller wars all over the world.
A Japanese journalist even called the twentieth century
"thirty-six thousand days of suffering."
It is perhaps difficult to find any sign of hope in the photos here,
but we can if we try.
Kim Phuc's story is a good example. With warm support from a great
many people, she now enjoys a family life in Canada.
She says, "I have to show my son what happened to his mom,to her country,
and that there should never be war again."
There should never be war again.
This is the message we would like the photographs of
this exhibition to bring to you today.
I would like to leave you with the thought
that all this happened not so long ago.
Thank you.
119ななしさん:04/11/13 12:11:46
ですから写真というものは我々に多くのことを教えてくれます。
写真は過去に何が起こったのかを我々に教えてくれます。
時には私たちが見たくないようなものも見せてくれます。
20世紀は戦争の世紀でした。
二つの世界大戦がありましたし、冷戦もありました。
また、世界中で(大戦よりは)小さな戦争も多くありました。
ある日本のジャーナリストは20世紀を「苦しみの36000日」
と呼びさえしました。
120ななしさん:04/11/13 12:23:47
ここにある写真に何らかの希望の徴(しるし)を見ようとするのは多分困難でしょう。
でもやってみようとするとできるのです。
キムパックの話が良い例です。 多くの人たちの暖かい支援を得て、彼女は
今ではカナダで家族に囲まれた幸せな生活を送っています。
彼女は次のように言っています。「私は息子に彼のママ(つまり私)とママの国に
何が起こったのか、戦争はもう二度と起こってはいけないということを
伝えなくてはなりません。」
戦争はあってはなりません。
これは我々がこの展示会の写真によってあなた方に送り届けたいメッセージ
なのです。
私はあなた方にこういうことの全てはそんな昔ではないころに起こったのだという
思いを託したいと思います。
(ご清聴)ありがとうございます。
121名無しさん@英語勉強中:04/11/16 18:53:07
The marvelous richness of human experience would lose something of rewarding joy if there were no limitations to overcome.
The hilltop hour would not be half so wonderful if there were no dark valleys to traverse.
                                  - Helen Keller -

これってどういう訳ですか?
122ななしさん:04/11/16 21:16:13
『人間の経験の素晴らしい豊かさも、もし乗り越えるべき限界がなかったとしたら
報われたという喜びの何がしかが失われることだろう。
(それは)暗い谷間を横切ることがなかったら山の頂上での時間が半分も素晴らしい
と思えない(のと同じなのです。)』

つまり、ヘレンケラーは3重苦を乗り越えることで(健常の人より)何倍も
豊かな経験をしたということを言ってるんじゃないでしょうか・・・。
123まこ:04/11/16 21:54:03
ONE WORLDT
LESSON7 MEDIA LITERACY

Visual messages are always created to affect you in someway.
SO,it's important to be aware and make tha news you see and read about will be usefull informathion.
Be a smart "reader."
124まこ:04/11/16 21:55:51
書き込み忘れです;
一度訳そうとしたのですが、いまいちうまく訳せないので、訳してもらえると嬉しいです。
お願いします。
125名無しさん@英語勉強中:04/11/17 20:55:38
>>119,120
ありがとうございました(*´∀`*)
126ななしさん:04/11/17 21:19:31
視覚的なメッセージ(写真・ビデオなど)はなんらかの方法で人に影響を
与えるために常に作り上げられるのです。ですから気をつけてあなたが読んだり
読んだりするニュースが役に立つ情報になるようにするのが大切なことなのです。
賢い「読者」になってください。
127ななしさん:04/11/17 21:21:11
>>125
どういたしまして。間違っているところも多々あると思うので授業を
よく聞いて勉強してくださいね。
128まこ:04/11/18 21:41:05
ななしさん、ありがとうございました!!
助かりました!
129ななしさん:04/11/19 21:13:14
どういたしまして、まこさん。授業をよく聞いて間違いがあったら教えてください。
ところで One World って教科書ガイドがないの?不便ですねー。
130まこ:04/11/23 09:07:02
授業ばっちりでした^^
One World、本屋とかで探しても全然ガイドがないです;
HPも見たけど、ないようです。不便…。
131名無しさん@英語勉強中:04/11/26 00:59:26
CROWN[I]のLesson6の7行目なんですが…↓
I knew that somehow I would go to Africa to live with animals, study them,
and write books about them.
これの「somehow」って、ここでは「どうにかして」と「どういうわけか」、どちらの方が
適当ですかね?? どなたか教えて下さい。
132名無しさん@英語勉強中:04/11/26 07:31:19
>>131
それぞれどの言葉(動詞)にかかるか考えてみたらわかるよ。

どうにかして(何らかの形(方法)で)→いくだろう(would goにかかる)
どういうわけか→しっていた(knewにかかる)

この文ではsomehowがthat節の中にあるので、
that節の外側の動詞にかかることはありえない。

これでどちらかわかるでしょ?
133名無しさん@英語勉強中:04/11/26 18:55:12
あ〜!!なるほど!「どうにかして」の方か☆
分かりやすい回答ありがとうございました^^
『「どうにかして」アフリカへ行く』 とか『「どういうわけか」アフリカへ行く』とかって
考えてました…; 助かりました〜☆
134名無しさん@英語勉強中:04/11/26 19:09:46
>>133
ここはsomehowがかかるwould goが「いくつもりだ」でなく
「いくだろう」という意味だから、「どうにかして」と訳すより、
「何らかのかたちで」と訳すほうがいいと思います。
「どうにかしていくだろう」じゃちょっと日本語変でしょ。
135名無しさん@英語勉強中:04/11/26 19:38:48
>>133
I knew that somehow I would go to Africa to live with animals, study them,
and write books about them.

動物と一緒に生活し、動物を研究し、動物について本を書くために、
何らかの形でアフリカに行くだろうということを私は知っていた。

何らかの形でアフリカに行って動物と一緒に生活し、動物を研究し、
動物について本を書くだろうということを私は知っていた。
136名無しさん@英語勉強中:04/11/26 23:11:11
すみませんがユニコンの8−3・4を訳してください・・・お願いします!

よりよいスピーチの仕方に関して作者の意見を述べた文らしいです。
長文で、なんか難しいのです・・・英文は以下に載せます。よろしくお願いします。
137名無しさん@英語勉強中:04/11/26 23:14:45
8−3
The second key to being a good speaker is to follow the motto of the Boy Scouts.
――Be prepared.
You can prepare in any way you like.
You can write your speech out, and read it word for word.
You can speak from an outline, or use cards with notes.
Whatever method you use, don’t spend the whole speech with your eyes on the paper.
Be sure to practice your speech enough so hat you can look up often at your audience.

If the audience understands your main ideas at the beginning, they will follow you more easily through the body of your speech.
At the end, try to summarize your most important points in slightly different words from the ones you used in your opening.
138名無しさん@英語勉強中:04/11/26 23:17:21
8−4
Don’t stay serious if you don’t have to. Even if you’re talking on a serious subject, most audiences will welcome a good joke.
Humor is most effective when it reminds the audience of their own experiences.
After the laughter, you can relate the joke to the points in your own speech by saying.
I think we shouldn’t make problem‐solving more difficult than necessary.
Talk is the most important form of social conversation.
So why not develop our skills to become the best speakers we can be?
139ななしさん:04/11/26 23:32:29
良い話し手になるための二つ目の鍵はボーイスカウトのモットー・・・(つまり)
「準備せよ。」に従うことである。
好きな方法で準備してよいのである。
スピーチを書き出したり一語一語読んでもよいのである。
概要(アウトラインだけ書いておいて)から話をしてもいいし、覚書がかかれたカードを
用意してもよいのである。
どのような手法を使うにせよ、紙に目を落としたままスピーチをしている全時間を費やしては
ならない。頻繁に聴衆に目を向けることができるように、必ずスピーチを十分練習するようにしなさい。
もし聴衆が最初にあなたの重要なポイントを理解してくれたなら、あなたのスピーチのボディ(真ん中の大事な部分)
を通して、より容易にあなたの言おうとしていることを理解してくれることであろう。
最後に、最初のオープニング(導入部)であなたが使ったのとは少しだけ違う言葉であなたの言いたい最も大切なポイントを
要約するように努めなさい。
140ななしさん:04/11/26 23:42:36
もしそうしなくてもいいようならくそ真面目で通そうとしないことです。たとえ深刻な話題を話しているときでも大半の聴衆は
面白いジョークを喜ぶものです。
ユーモアは聴衆に自分たちの体験に思い至らせることができたとき効果的です。
笑いが起こった後には、あなたはそのジョークとあなたがスピーチの中で挙げていたポイントを「〜〜〜」
と言うことで関連付けることもできます。
私は我々が問題解決を必要以上に難しくすべきではないと思います。
話は社交のための会話の中で最も重要なものです。
ですから私たちができるかぎり良い話し手になるための技術を発展させようではありませんか。
141136:04/11/26 23:56:44
わー!!完璧な和訳だ!和訳サイトのヘンテコな訳とは違います。
とても分かりやすいです、ありがとうございました。
こんな良スレがあったなんて・・・また質問があったらどうぞよろしくお願いします^^
142ななしさん:04/11/27 11:51:48
>>141
いやあ、そんなことないですよ。照れるなあ。
実は分かんないとこがあったんですよ。
After the laughter, you can relate the joke to the points in your own speech by saying.
の後、何か抜けていませんか?話が続かないようなきがするんですが。
間違いも多いと思いますのでよく授業を聞いてもしよかったら
こちらこそ教えてください。
143名無しさん@英語勉強中:04/11/27 11:59:41
ほんとに間違いが多いな
144名無しさん@英語勉強中:04/11/27 16:15:54
test
145名無しさん@英語勉強中:04/11/27 16:26:09
8の英文全部うp
146名無しさん@英語勉強中:04/11/27 16:27:48
8の英文全部うp
147名無しさん@英語勉強中:04/11/27 18:31:23
148名無しさん@英語勉強中:04/11/28 00:45:03
Asians who take this test are 70 percent more likely than Americans
to notice the background.

この文のthanってのはAmericans のみにかかる(?)んですよね?
なんとなくで判断したのですが、文法的な見極めはあるんですか?
文脈からですか?

あと、more likey than とmore likelyの意味の違いを教えてください。
お願いします
149名無しさん@英語勉強中:04/11/28 00:49:59
この場合は、文の構造及び文脈の両方からAmericaにかかります。
More likely than は比較です。
More Likely は強調です。
150141:04/11/28 01:27:28
>>142
土曜日学校に行きました。問題なく訳は合っていました。指摘のあった一文ですが、やはりあの文の通りなのです。
先生は、
「笑い声の後に、あなたはそのジョークとあなたがスピーチの中で挙げていたポイントを発言することによって(?)関連付けることもできます。」
と言ってました。sayingが「発言、演説」という意味があるそうです。

さて、すみませんがこのスレで再びユニコン和訳の依頼をお願いしたいです。範囲はLesson7なんです。
この文は自分でも訳したのですが、なんかいまいちしっくりこなくて・・・。
7の1・2・3を以下に載せたいと思います。よろしければ正しい訳の見本をお願いします。
(Lesson8全文はちょっと待って下さい。今教科書学校にあるので・・・)
151141:04/11/28 01:30:36
7−1
I was running into the stadium with the Olympic torch in my mind.
All the people in the stadium were watching me, and on TV, millions of people around the world too.
I was running with an artificial right leg.
I lost part of my right arm and part of my right leg when I was working to remove landmines three years before.
In the stadium, many smiling children were waiting for me.
They danced around me happily.
As I looked at their faces, in my mind I could also see the faces of poor disabled children I had met in Cambodia.
I saw the face of girl who had stepped on a mine and lost her legs.
There was also a boy who had touched a mine that looked like a toy and lost his eyesight.
Every day on earth, about 70 people step on landmines and are injured or loose their lives. I couldn’t forget this fact, even during the Olympic Games ――days of hopes and dreams for the future.
152141:04/11/28 01:33:36
7−2
I was a member of a volunteer organization, HALO.
HALO,s job was to remove landmines in old war areas.
It also taught local people the way to clear landmines.
I was sent to Cambodia and then to Mozambique.
One day, I was checking the cause of a landmine accident in a village in Mozambique.
The day before, a young man had been killed while removing a mine. The sun was high in the sky and it was hot.
The job took a lot of careful, patient work.
It was no longer that I felt very weak. Too much sun, I thought.
I need to rest somewhere.
I took three steps back along the same path I had come by.
On my third step, “Bang!”
My body was thrown up in the air, and then fell hard against the ground.
Everything was quiet.
I was lying on my stomach.
I tried to lift my right arm but it wouldn’t move.
It was badly injured.
I looked down at my right leg.
It had been lost from the knee down.
153141:04/11/28 01:36:35
It was fortunate I survived the accident.
But sometimes I thought, “Dying might be the easiest thing to do.”
In a hospital in South Africa, my right arm was cut off below the elbow.
Later, I was moved to a hospital in London.
I started learning to use an artificial arm and leg.
With my new arm, I was soon able to make phone calls, use a computer, and so on. However, using my new artificial leg was much more difficult, and painful.
I felt irritated and depressed because I wanted to return to a normal life.
One Sunday I saw the London Marathon on TV.
To win was the only goal of the runners.
Suddenly I realized that it is very important to have clear goals.
I decided to run in the London Marathon the following year.
I was pleased that I now had a clear goal to reach.
I slept soundly that night.
Later, the mass media heard about my plan.
The marathon became a charity event to make money for landmine victims in Cambodia.
154ななしさん:04/11/28 11:15:47
7−1
私はオリンピックのトーチを手にもって走ってスタジアムに入ってゆきました。
スタジアムにいた人は皆、また、テレビを通して世界中の何百万人もの人々が私を見つめていました。
私は人工的な右足(義足)を使って走っていました。
私は右腕と右足の一部分を三年前に地雷除去作業をしている時に失いました。
スタジアムではニコニコした多くの子どもたちが私を待ち受けていました。
子どもたちは私の周りでピョンピョン楽しそうに踊っていました。
その子どもたちの顔を見ていると私は心の中で私がカンボジアであった貧しい体の不自由な子どもたちの顔を見ることができました。
私は地雷を踏んで両足を失った女の子の顔を見ました。
おもちゃのような形をした地雷に触れて視力を失った少年もいました。
この地球上では毎日、およそ70人の人が地雷を踏み、怪我をしたり、命を失ったりしています。
私はオリンピックの期間---未来への希望や夢を託すこの期間、でさえも、この事実を忘れることが出来ませんでした。
155ななしさん:04/11/28 18:08:54
7−2
私はハローというボランティアグループのメンバーでした。
ハローのし語とは昔の戦闘区域から地雷を撤去することでした。
ハローはまた、地元の人々に地雷の撤去の仕方を教えてもいました。
私はカンボジア、それかたモザンビークに派遣されました。
ある日のこと、私はモザンビークの村で起こった地雷の事故の原因を調査していました。
その前日にはある若者が地雷撤去中に死んでいました。太陽は空の高いところにあり、気温は高かったのです。
その仕事をするにはとても注意深く、そして忍耐強い作業を必要としていました。
私は体が弱っているように感じました。陽射しがきつすぎるんだと私は思いました。
私はどこかで休息する必要がありました。
私は私が来たのと同じ小道を三歩戻りました。
三歩目で「バーン。」
私の体は空中に投げ出され、それから地面に強く打ち付けられるように倒れました。
全てが静かになりました。
私はお腹を下にして(うつぶせになって)ねていました。
私は右に腕を持ち上げようとしましたが、私の右手は動こうとしませんでした。
右ではひどく怪我をしていました。
私は右足を見下ろしました。
右足の膝から下はなくなっていました。
156ななしさん:04/11/28 18:09:58

It was fortunate I survived the accident.
But sometimes I thought, “Dying might be the easiest thing to do.”
In a hospital in South Africa, my right arm was cut off below the elbow.
Later, I was moved to a hospital in London.
I started learning to use an artificial arm and leg.
With my new arm, I was soon able to make phone calls, use a computer, and so on. However, using my new artificial leg was much more difficult, and painful.
I felt irritated and depressed because I wanted to return to a normal life.
One Sunday I saw the London Marathon on TV.
To win was the only goal of the runners.
Suddenly I realized that it is very important to have clear goals.
I decided to run in the London Marathon the following year.
I was pleased that I now had a clear goal to reach.
I slept soundly that night.
Later, the mass media heard about my plan.
The marathon became a charity event to make money for landmine victims in Cambodia.
157ななしさん:04/11/28 18:25:05
私がその事故に耐えて生きながらえたのは幸運でした。
でも時々私は次のように考えました。「死んでしまった方が簡単だったかもしれない。」と。
南アフリカの病院で私の腕は肘から下が切断されました。
その後、私はロンドンの病院に転院しました。
私は義手と義足を使う方法を身に付け始めました。
私の新しい腕で私はまもなく電話をかけたり、コンピューターを使ったり等できるようになりました。
しかしながら私の新しい足は(手より)ずっと難しく、痛みを伴いました。
私は普通の生活に戻りたくてイライラし落ち込みました。
ある日曜日のこと、私はテレビでロンドンマラソンを見ていました。
(マラソンで)勝利することが走者たちただ一つのゴールでした。
突然私は明確なゴールを持つことがとても大事だということに気づきました。
その翌年私はロンドンマラソンで走ることに決めました。
到達すべき明確なゴールを持ちえたということで私は嬉しくなりました。
私はその夜熟睡しました。
後に、マスメディアが私の計画を聞きつけました。
そのマラソン(大会)はカンボジアの地雷被害者のためにお金を集めるための
チャリティイベントになりました。
158新人:04/11/28 19:46:02
はじめまして、突然ですが↓の文章を訳していただけませんか
(できればかっこよく訳してください)お願いしますm(__)m

The world is a better place when you cause a sad person to smile,
when you make a dog wag its tail, or when you water a thirsty plant.
159名無しさん@英語勉強中:04/11/28 20:06:07
>>158
悲しみにくれた人を微笑ませ、犬を(ご機嫌にして)しっぽを振らせ、
渇いた植物に水を与えて(渇きを癒して)あげたら、世界はもっと
すばらしい場所になります。
160新人:04/11/28 20:07:49
ありがとうございます!
かっこいいです!
161新人:04/11/28 20:40:34
A long long long time ago the Northlands were much colder than they are now.
It was so-o-o cold that ― you may not believe ― this even thoughts froze.
これもお願いします!

If you thought, "How cold it is!" for example, letters of ice appeared above your head and
everyone could read your mind.
So in the cold Northlands everyone tried not to think;everyone was afraid that everyone else might read their thoughts.
No bears, no penguins, no seals ― nobody thought anything.
162新人:04/11/28 20:42:00
(すいません)

A long long long time ago the Northlands were much colder than they are now.
It was so-o-o cold that ― you may not believe ― this even thoughts froze.
If you thought, "How cold it is!" for example, letters of ice appeared above your head and
everyone could read your mind.
So in the cold Northlands everyone tried not to think;everyone was afraid that everyone else might read their thoughts.
No bears, no penguins, no seals ― nobody thought anything.
163新人:04/11/28 20:59:25
これも頼みます! Wal-Rus →セイ,ウチ E-EI →ウナ,ギィ


One day Wal-Rus was lying on his own special piece of ice.
His eyes were closed.
He was just thinking, "Well, well...." And these letters were floating over his head
Suddenly E-EI put her head up out of the sea.
"Hey, Wal, you know what?" she said.
"Uh? What?" ho answered slowly.
"I've just come back from the Southlands.
It's hot there ! So hot.
that your thoughts don't freeze. "
"Is that right ?"
"Yeah It's true ! So, even if someone looks at you and thinks to himself that you have a very big bottom,
you can't read his thoughts.
It’s too hot for the letters to freeze. "
"Who says I've got a big bottom?" said Wal-Rus angrily.
"That's only an example ! Hey, why don't we get out of this cold place7 How
nice it’ll be to be able to think without worrying about others.
I could think anything I wanted to in the Southlands."
164ななしさん:04/11/28 22:36:13
これ、前に訳したことあるなあ。も一回やろうか。
大昔、北国の島々は今よりもずっと寒かった。とおっても寒かったので、信じられないかもしれないけど、
「考え」でさえも凍ってしまったのだ。
例えば、もし「なんて寒いんだろう!」と考えたとすると、頭の上に氷の文字が現れて
皆に考えていることが読まれてしまうのだ。
だから寒い北の国の島々では皆がものを考えないようにしていたのだ。つまり皆他の連中に自分たちの考えを読まれてしまうかもしれないこと
を恐れていたのである。
熊もペンギンもアザラシも、・・・だれも何も考えなかったのである。
165ななしさん:04/11/28 22:55:33
ある日のことセイーウチは自分専用の氷の欠片の上に寝そべっていた。
目は閉じていた。
セイーウチは「ええと、ええと」とただ考えていた。するとこれらの文字(ええと、ええとという文字)が彼の頭の上に浮かんでいた。
突然ウナーギィが海から頭をだした。

「ねえ、セイくん、知ってる?」とウナーギィが言った。
「え?何?」セイーウチはゆっくり答えた。
「わたしね、南の国の島々から今帰ってきたところなのよ。
そこはとっても暑いのよ。とおっても暑いから『考え』が凍らないの。」
「本当かい?」
「ええ本当よ。だからね、だれかが例えばあなたのこと見て心の中であなたのお尻がとっても大きいって思ったとしても
あなたには彼が考えていることを読むことはできないのよ。
あんまり暑すぎて文字が凍ることがないのよ。」
「どいつだよ、オレの尻が大きいなんて言うやつは。」セイーウチは怒って言った。
「ただのたとえ話よ。ねえ、私たちこの寒いところから抜け出さない?
他の人を心配しないでものを考えることができるなんてなんて素敵でしょう!」
南の国の島々では考えたいことを何だって考えることができるのよ。
166141:04/11/29 02:46:59
>>157
遅ればせながら、訳をありがとうございます。これで授業バッチリです!

学校内でまことしやかに囁かれている噂の教科書和訳サイト・・・本当に存在していたんですね。
何ヶ月もずっと探してた甲斐がありました。ありがとうございました。
167ななしさん:04/11/29 20:38:50
>>166
バッチリでもないと思うよ。しっかり授業を聞いて間違いを教えてくれ。
辞書なしで雰囲気で訳してるし。
土曜日も授業があるなんてイマドキ珍しいね。週6日きつくない?
by saying なんかどっか腑に落ちないけど、ご報告ありがとう。
学校の先生も大変だねえ。キミたちみたいに頭のいい生徒を教えているとは。
168名無しさん@英語勉強中:04/12/02 19:45:42
Now we are delighted to be told by the chairman of one Japanese auto company that the quality of cars turned out by the company’s factory in the North East is ‘every bit as good as that of the car produced in Japan.’
And we should be delighted.
For this is further proof that just as the Japanese beat us at our own game we are now showing that we can beat them at it once again.

どなたか。
169ななしさん:04/12/02 21:19:50
日本の自動車会社の会長が北アメリカの工場で生産された車の品質は「どの点
から見ても日本製の車と同じくらい良い性能である。」言っていたのは我々に
とって今喜ばしいことである。
本当に我々は喜ぶべきなのである。
というのも、このことは、ちょうど日本人が我々自身のゲームで我々を負かした
のと同様に、またもう一度我々(アメリカ人)が我々のゲームで日本人を
負かすことができるということを示しているという更なる証拠であるのだから。
170名無しさん@英語勉強中:04/12/02 22:30:45
>>169
Thanks a million.
171名無しさん@英語勉強中:04/12/06 21:36:11
すんません。
ALL ABOARD!@
の本文訳して頂けませんでしょうか?
172名無しさん@英語勉強中:04/12/07 01:37:38
This calcium can be easily seen In X-rays of the skull.

Some people claim that if you take melatonin,you can become young again.

前の文はcan beってのがどういう訳をすればいいのかさっぱりなんです。
後半の文はcalim・・主張する だとすると、ifはどういう意味になるのか・・
173名無しさん@英語勉強中:04/12/07 22:26:26
このカルシウムは容易に頭のX線で見ることができる。
→can+受動態。「〜されることができる」

メラトニンをとればあなたが再び若くなることができると主張する人もいる。
→that+「if〜,〜」
174CROWN:04/12/08 16:14:23
クラウンの全訳がどこかのHPにあると聞いたのですが、どなたかご存知ですか????
175名無しさん@英語勉強中:04/12/08 19:05:47
176名無しさん@英語勉強中:04/12/09 00:48:32
指導書の模範訳をうpしてくれる最強無敵の神はいませんか?
177CROWN:04/12/09 15:53:28
175さんありがとうございました。
・・・今、自分はCROWN Reading を勉強中なのですが・・・
れっすん6の全訳など、どなたか持っていませんでしょうか?????
ゴメンナサイ。

178名無しさん@英語勉強中:04/12/10 19:06:39
179名無しさん@英語勉強中:04/12/11 14:53:17
?
180めっちゃ日本人:04/12/11 17:28:11
こんにちHA!!来週テストがある私をどうか助けてください!!!
CROWN Lesson'7の
We have to keep in mind that plants are often lost before we know anything about how much good they could bring to society.
あと、
p,106のEvery individual plant has their own characteristics, giving it an advantage in a particular environment.
お願いします(泣
181名無しさん@英語勉強中:04/12/11 18:48:52
>>180
私たちは、植物がどれだけの利益を社会に与えるかをすべて知る前に、
しばしば失われるということを覚えておかなければなりません。

個々の植物は、その植物に特別の環境で効果(優位性)を与える、
それぞれの特性を持っています。
182CROWN:04/12/11 21:22:56
178さんありがとうございますm( __ __ )m
たびたび申し訳ないのですが・・・CROWNの教科書には私の学校で使っているもの
だけでも3種類あります。まずは、CROWNT、CROWNU、CROWN PULS、そしていま
私が使っているのは・・・CROWN Reading です。。。どなたか、このCROWN Reading
の全訳が乗っているサイトをご存知の方がいたら・・・
お願いします。。
私がこんなに必死になっているのは・・・
うちの学校の英語の教師は機嫌が悪いと(主な原因として生徒が単語を調べてこない
とか、テストの平均が20点台とか・・・)「じゃあもう今日は終わり」
といって教室をでていくんです・・・
一文一文説明してくれる時はごくまれで、普段はさらーっと・・・英語が苦手な私にとっては
もう地獄です。 どなたかお助けを。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
183めっちゃ日本人:04/12/11 22:17:37
181さんどうもあれが問うございました(嬉!!感謝いたしますです♪
The more varieties there are for a given species,
の、このforはなんて訳したらEですかに?ある特定の種のためっておかしいですよねぇ。。。

184名無しさん@英語勉強中:04/12/11 22:26:23
>>183
>特定の種のためっておかしいですよねぇ
おかしくないと思うよ。

訳しておきます。
「多くの多様性が特定の種(のため)にあればあるほど、」
185名無しさん@英語勉強中:04/12/11 23:11:57
>>183
特定の種に対して多くの多様性があればあるほど
186めっちゃ日本人:04/12/11 23:54:45
184さんand185さんどうもあるがとデス☆”本当にくどいんですが、これはきれいに訳せますか?
,,,they can offer an insurance service to other conservation techniques.
それらは他の保存技術に保険のサービスを頼める???何が言いたいのぉ!?
187名無しさん@英語勉強中:04/12/12 00:23:39
for〜 〜について
188名無しさん@英語勉強中:04/12/12 00:31:19
いつごろ結果が分かるのでしょうか?
189名無しさん@英語勉強中:04/12/12 02:45:52
siasatte
190名無しさん@英語勉強中:04/12/12 11:50:52
186って本当誰か教えて下され。気になるわ。
191crown2 9-3:04/12/12 17:42:29
A fish encounters a difference between front and back because one is the direction it goes, the other is the direction it comes from.
1.この場合oneはfront、the otherはbackでしょうか?
one is the direction it goesのitはa fishでしょうか
the other is the direction it comes from.のitは何でしょうか?←この部分がうまく訳せないのですが。。。
2.本来なら
because one is the direction it goes, and the other is the direction it comes from.
じゃないでしょうか?
192crown2 10-1:04/12/12 18:07:39
Maybe this isn't worth it.
thisとitはそれぞれ何をさすのでしょうか?
193名無しさん@英語勉強中:04/12/12 20:14:03
>>191
1:そうですな。
one is the direction it goes, the other is the direction it comes from.
前が(魚が)進む方向で、後ろが(魚が)来た方向なのだ。
2:対比が明らかにわかる場合のandは省略できる(,で補ってる)、だったかな。

>>192
Maybe this isn't worth it.
thisは、Christpher Reeveが事故で下半身不随になったこと(時間)。
itは、この場合は「be worth it:価値がある」っていう熟語だと考えていいけど、
敢えて意味を持たせるなら「生きていくこと」という意味かな。

間違ってたらゴメーン
194名無しさん@英語勉強中:04/12/12 22:50:54
UNICORNのLesson9(Fashionについて)の和訳をお願いします。
Lesson9-1
1950s
Look at this picture! Can you believe that this dress was introduced in 1947, soon after World War U?
This style, called the “New Look,” was designed by Christian Dior. Until the mid-60s, France was the leading country in fashion.
The new dress had a flared skirt using expensive fabrics, a tight waist and natural shoulders ─ without shoulder pads.
During the war, when times were very hard, people had to spend their money carefully. The clothes they wore show this concern.
Most styles were similar ─ plain and simple without much design. These dresses were cheap and practical for everyday wear.
After the war, women ware longing for a new change in fashion. This is one reason why Dior’s “New Look” quickly became popular.
It reminded women of the beauty and luxury of fashion. In the fashionable West End of London over 700 dresses with the New Look ware sold in two weeks.
Dior changed fashion dramatically. We could say that it was a new starting point for the history of fashion.
195名無しさん@英語勉強中:04/12/12 22:52:05
Lesson9-2
1960s
The 1960s was a period of change and rebellion. In Africa a lot of colonies won independence.
In the United States, the civil-rights movement finally gave African-Americans more freedom.
There were also many protests around the world against the Vietnam War.
Young people played an important role at this time, not only in these movements, but in fashion as well.
The Beatles, the British rock group, are a symbol of this time. Their music and fashion expressed something new and exciting.
Millions of young people imitated their fashion to show they shared in this “new hope” as described by the title of their song.
“All You Need is Love.” The fashion model, Twiggy, also made the miniskirt a symbol of the 60s.
The miniskirt and the Beatles’ fashion reflected young people’s rebellion against traditional ways.
It’s interesting that we still see miniskirts today. Soon this style will have been around for 50 years.
196名無しさん@英語勉強中:04/12/12 22:53:54
Lesson9-3
1970s
The miniskirt was designed by Mary Quant. She was inspired by the short skirts worn by girls in Carnaby Street in London.
The streets in the areas where young people gathered ware becoming the birthplace of new fashions.
“Street fashion” was developed in two different ways. One was, as we’ve already seen, represented by the way the miniskirt was born.
Designers picked up a street fashion and established it as a popular fashion around the world.
The other was by young people themselves spreading the fashion by copying what other young people on the streets ware wearing.
One good example of the latter us the hippie fashion.
Hippies ware young people who opposed and rejected many of the conventional standards and customs of society.
They strongly objected to the war and encouraged love and peace.
Many of them had long hair and wore bell-bottoms.Their “hippie style” became popular all over the world and dominated the typical fashions of the 1970s.
197名無しさん@英語勉強中:04/12/12 22:54:56
Lesson9-4
1980s and 1990s
The status of women in society greatly increased during this period. In 1979, Margaret Thatcher became the Prime Minister of the UK.
Women’s clothes expressed this new “power.” Dresses had big shoulder pads and narrow waistlines that also showed their femininity.
In short, women of the 1980s were said to “dress for success.” By the 1990s, when wo-men’s status in society had become established, career women ware now common and accepted.
Accordingly, the line between female clothes and male clothes became ambiguous. Fashion became unisex and more flexible. People ware both tight and loose fitting pants; women wore miniskirts and long skirts.
Wearing casual clothes also became more accepted for various occasions.
Thus, when we look back over the history of fashion, we can understand that popular fashions relate closely to the culture, society, arts, politics, and economic situation as time goes by.
Fashion was and will always be one of the main ways that people reflect the lifestyle, the mood and atmosphere of a certain era.
198名無しさん@英語勉強中:04/12/13 00:25:05
ついでにLesson10もお願いします。
Lesson10-1
More 400 million people in the world speak English as their native language.
A much greater number of people speak English as a second language.
In fact, the desire to learn English is so great that there are now more students of English in China than there are people in the United States.
English has become the world language of business, science, education, and many other fields.
For international air travel, over 90 percent of the nearly 200 countries in the world use English.
Even the well-known Pasteur Institute announced that it would begin to publish its international journal only in English because too few people were reading it in French.
The Internet has also increased the use of English as a global language. English has become the most useful communication tool for getting information from around the world.
Because of this many more people will be learning English in the future.
199名無しさん@英語勉強中:04/12/13 00:26:27
Lesson10-2
When two different languages come into contact, they influence each other in some ways.
For example, English has come into contact with many languages in its history.
It has borrowed a lot of words from these languages.
In fact, it is said that more than 70 percent of all English words have been borrowed from other languages.
Thousands of English words come from French. From 1066, the Normans from France ruled England for three husband years.
The French rulers introduced new words such as govern and parliament. And you may wonder why the cows and pigs on a farm are called beef and pork at a restaurant.
Hundreds of years ago, the rich ruling class of England spoke French, while the poor farm workers used English.
The ruling class, who ate the most meat, called it beef or pork, words from French, but people who raised the animals called them cows and pigs.
In fact, English has thousands of words which come from over 60 languages around the world ─ shampoo from Hindi, ketchup from Chinese, tsunami from Japanese, sofa from Arabic, potato and canoe from Native American languages, and on and on.
200名無しさん@英語勉強中:04/12/13 00:27:30
Lesson10-3
Even today, English continues to borrow new words from other languages. However, since English is widely used throughout the world, other languages are now borrowing heavily from English.
In Japan, for example, advertisers and songwriters often mix in a few English phrases. And as you know, many words used in Japanese today are borrowed words from English.
Words borrowed from other languages often change in meaning and pronunciation from the original.
Karaoke is now a popular English word borrowed from Japanese, but you may feel strange when you hear karaoke pronounced in English.
Sometimes new words are created from words borrowed from other languages.
We have made many original “English words” called wasei-eigo, such as nighter and skin-ship.
But it is important to remember that these are Japanese words, which native speakers will probably not understand.
Some countries in the world are not pleased that so many English words are becoming part of their native languages.
They have tried to slow down the “invasion” of English words.
201名無しさん@英語勉強中:04/12/13 00:28:28
Lesson10-4
English is also an official language in many countries where English wasn’t spoken originally, such as India and Jamaica.
In these countries, people use a style of English which has been influenced by their native languages.
In Singapore a lot of people use “Singlish.” As you can guess, this word is created from “Singapore” and “English.”
Singlish is a type of English mixed with their native languages, Chinese and Malay. Often the grammar is a little simpler, or just different.
For instance, in a shop in Singapore you may hear the customer bargaining with the salesclerk, “Cheaper, can or not?”
Singlish has become so popular that there are now Singlish dictionaries. It seems that some people in Singapore dislike Singlish.
They think it in useless for international communication.
But young people in Singapore say they are well aware of the differences between Singlish and standard English. They say that Singlish is just a fun and dynamic type of English that they like to use among themselves.
It is said that, like the people in India and Jamaica, many Singaporeans are proud of their own variety of English.
202名無しさん@英語勉強中:04/12/13 00:29:42
Lesson10-5
English spoken by native speakers is usually thought of as standard English. It seems that most Japanese people think standard English is the only “correct” English.
However, as mentioned before, there are many kinds of English used in the world.
For example: Indian students generally use the variety of English common in India, even when they travel abroad; an Indian businessman often speaks English with an Italian accent.
Some people think that having too many varieties of English will make international communication in English difficult. However, the well-known linguist David Crystal is optimistic about this problem.
He believes that even if many new kinds of English become common in the future, a new form of English, which he calls “World Standard Spoken English,” will develop.
People will be using this new form of English at international meetings, and so on. What kind of English is best for you?
For now, certainly standard English is the most practical to learn for international communication. However, when you have a chance to speak English with someone, don’t worry if your English is not always “correct” or “perfect.”
203名無しさん@英語勉強中:04/12/13 16:27:07
Lesson11もお願いします。
Lesson11-1
My father died suddenly when I was sixteen.
It happened right after I had spent a week alone with him. My mother and brother were away on a trip, when he suddenly asked me to take several days off from my part-time job.
While I was growing up, he was away most of the time and he usually just sat in a chair and drank when he was home.
Whenever we asked him about the wars he’d fought in, he would start to cry. It was doubtful whether he would ever recover from his terrible experiences.
During that week we spent together, he told me how World War U and Korean War his best friend covered a grenade with his own body to save my father’s life.
My dad left very guilty about that. But the greatest guilt of all involved his family: he apologized to me for not having been a good father.
Just as I finally became friends with my dad, I lost him. He had come home from World War U with heart disease and high blood pressure.
At the end of that week in 1961 when we finally became closer as father and son, he suffered a heart attack.
204名無しさん@英語勉強中:04/12/13 16:28:08
Lesson11-2
A few months after my father’s death I was still suffering.
During my senior year in high school, I started having pains in my stomach.
The x-rays showed ulcers. I was hospitalized twice that year. Shortly after entering college, Donna, my high school girlfriend, broke up with me.
Also, my uncle, who had become like a new father to me, committed suicide. I had lost all hope and thought of suicide, too.
With my mother’s advice, I checked into a mental hospital. My two-week stay there was the turning point in my life.
The people who helped me recover the most ware not doctors but my family, friends and roommate, Rudy.
Rudy had had three wives and fifteen jobs and lived in his own world, full of failure and despair.
People often came to visit me, but no one came to see Ruby. My pain seemed trivial, compared to his deep loneliness.
It was then that I realized the importance of love and the people who loved me.
I had been surrounded by love but hadn’t let it affect me.
I perceived a deep personal truth: I needed to be open to receive love.
205名無しさん@英語勉強中:04/12/13 16:28:52
Lesson11-3
After leaving the hospital, I knew I wanted to enter a profession that helped people. I decided on a career in medicine.
After three years of pre-med studies, in 1967 I entered The Medical College of Virginia.
My training in medical school brought me face to face with the American medical system. The doctors told us to concentrate on the physical condition of our patients.
I thought it important that we also get to know the personality and lifestyle of each patient well. I liked to have informal chats with my patients and I often joked with them.
Some doctors criticized me for this. They said we should keep a “professional distance” between ourselves and our patients.
Because of this, there was little joy in the classrooms or the hospital. I wanted to change the system.
Medical care becoming more like a business was another big problem. Many doctors ask patients to take expensive medical test, which are often unnecessary, or prescribe many kinds of medicines.
This has caused a huge increase in the cost of health insurance, which more than 30 million Americans cannot afford now.
206名無しさん@英語勉強中:04/12/13 16:29:33
Lesson11-4
The health care system is in crisis. Costs are out of control, and the doctor-patient relationship is in serious trouble.
It is a great concern whether this situation will get better or worse in the future.
I realized these problems ware closely related with each other. Profit had become more important than sharing emotions, an essential part of good medical care.
Experiences during my senior year made me understand those problems more deeply, which strongly affected my future.
As part of my training, I chose to work at a free clinic for poor people. It was the chance I had been waiting for!
I was now able to practice medicine my way ─ with friendship and humor. One day I wore a red number nose to work.
To my delight, close friendships and trust developed more easily with my patients.
I realized this was the kind of atmosphere in which I wanted to work: helping others without making profit the main goal.
I realized that if I had dreams about improving health care, I would have to carry them out myself.
207名無しさん@英語勉強中:04/12/13 16:30:30
Lesson10-5
After graduation in 1971, a small group of friends and I set up our clinic in a three-bedroom house in Arlington, Virginia.
For the next several years our clinic moved many times. Those first years ware an experiment for us all.
When we saw a patient, we would spend hours learning about his or her gamily, friends, job and hobbies.
And we never charged for our services.
In 1979, we coined the name “Gesundheit Institute,” which means good health in German.
The next year we brought 310 acres in the beautiful countryside of West Virginia. Here our dream could truly become a reality.
We could create a happy, fun-filled and loving community. We thought it natural that our home-style hospital and health center be free and open to anyone from anywhere.
In this setting, patients could easily understand out philosophy: Good health is more than being free of illness.
It is connected to nutrition, exercise, hobbies, nature, wonder, creativity, service and peace.
We cannot separate the health of individual from the health of the family, the community, and the world. In a word, health is based on happiness.
208名無しさん@英語勉強中:04/12/13 16:31:21
…これで全部です。
209名無しさん@英語勉強中:04/12/13 17:39:27
氏ね。
210名無しさん@英語勉強中:04/12/13 18:27:36
>>194
ユニコンのレッスン9、10なら
ttp://file.gotchan.nobody.jp/
に載ってましたよ(多分)

どなたかレッスン7の1と2の和訳ってやってもらえますか???
211ななしさん:04/12/13 21:31:06
>>194
1950年代
この写真を見てください。この服が1947年(第2次大戦のすぐ後)に登場した
なんて信じられますか?このスタイルは「ニュールック」と呼ばれ、クリスチャン
・ディオールがデザインしたものです。60年代半ばまではフランスはファッション
では先頭に立つような国でした。この新しい服は高価な布地を使ったフレアーのつい
たスカートとキッチリとしたウエストと自然な肩(のライン)、肩パッドを使わない
ような服でした。
戦時中、厳しい時代には人々は金を注意深く使わなくてはならなかった。人々が着た
洋服にはこのような気づかいが表れていた。ほとんどの(ファッション)スタイルは
似かよっていた。・・・質素で簡素で、あまりデザインを凝らしていないようなスタ
イル。こういう服は普段着にするために安価で実用的なものであった。戦後女性はフ
ァッション界で新しい変化を求めていた。これがディオールの「ニュールック」がすぐ
に人気が出た理由の一つなのです。ニュールックは女性にファッションの美しさと
贅沢さを思い出させた。ファッショナブルなロンドンのウエストエンドで700以上の
ニュールックの服が2週間以内に売りさばかれた。ディオールはファッションを劇的に
変えた。それがファッション史の新しい出発点と言ってよいであろう。
212名無しさん@英語勉強中:04/12/13 21:41:59
>>208
otu
213208:04/12/13 21:48:27
>>211
素晴らしいですね。ありがとうございます。
214ななしさん:04/12/13 21:54:12
>>195
1960年代
1960年代は変化と反抗の時代だった。アフリカではたくさんの植民地が独立
を勝ち取った。合衆国では公民権運動がついにアフリカ系アメリカ人に自由を与えた。
ベトナム戦争に対する抗議運動も世界中で起こっていた。若者がこの時代、こういう
(政治的な)運動ばかりでなくファッションでも重要な役割を演じていた。イギリス
のロックグループのビートルズはこの時代のシンボルである。彼らの音楽とファッシ
ョンは新しくてワクワクするものを表現したのである。何百万もの若者がビートルズ
の曲のタイトルにもなっている「オールユーニードイズラブ」のなかで言われた
「ニューホープ(新たなる希望)」を分かちあっていることを示すためにビートルズ
のファッションを真似た。ファッションモデルのトゥイッギーもまたミニスカートを
60年代のシンボルにした。
ミニスカートとビートルズのファッションは若者の伝統的なやり方に対する反抗心を
反映していた。今日まだミニスカートが見られるのは興味深いことだ。まもなくこの
スタイル(ミニスカート)は50年も流行していることになるだろう。
215ななしさん:04/12/13 22:14:26
>>196 1970年代
ミニスカートはメアリークウァントによってデザインされた。彼女はロンドンの
カーナビー ストリートの女の子たちが来ていた短いスカートの影響をうけた。
若者が集まるこの地域の通りは新しいファッションの生み出される場所になりつつ
あった。「ストリートファッション」は2つの違った方法で発達した。
一つは我々が既に見たようにミニスカートが生まれた方法に代表されるものである。
デザイナーたちはストリートファッションを拾って世界中でそれを流行のファッシ
ョンとして確立したのである。もう一つの方法は若者自身が通りの別の若者が着
ているものを真似ることによってファッションを広げていったのである。後者の
良い例はヒッピーのファッションである。ヒッピーは因習的な規範や社会の慣習
の多くに反対したり拒絶したりするような若者のことであった。ヒッピーたちは
戦争に強く反対し、愛と平和を奨励した。彼らの多くは長髪でベルボトムのズボン
をはいていた。彼らのヒッピースタイルが世界中で流行し1970年代の典型的
ファッションとして優位を占めたのである。
216ななしさん:04/12/13 22:39:46
1980年代と1990年代
社会における女性の地位がこの時期非常に向上した。1979年にマーガレットサッチャー
が連合王国の首相になった。女性の服はこの新しい「力」を表現するようになった。服には
大きな肩パッドがつけられ、女性らしさも示す細いウエストラインの服であった。
短く言えば、1980年代の女性は成功のために装うと言われていた。女性の社会的地位が
確立された1990年代までには、キャリアウーマンはもう普通であって(社会的にも)
容認されたものであった。
それに応じて、女性の服と男性の服の間の境界線はあいまいなものになった。ファッション
はユニセックス(男女共有)になり更に柔軟なものとなった。人々はタイトなズボンも
ルースフィットなズボンもはくようになり、女性はミニスカートもロングスカートもはく
ようになった。
カジュアルな服を着ることも様々な場合に容認されるようになったのである。
かくしてファッション史を遡ってみると流行のファッションは時代の変化に伴い、
文化、社会、芸術、政治、経済状況に密接に関係していると理解できるのである。
ファッションは人々がある時代のライフスタイルやムードや雰囲気を反映する主要な
方法の一つであったし、これからもいつでもそうであろう。
217208:04/12/13 22:54:04
>>210さん
1年のときの教科書を見て、直訳してみました。記憶が曖昧な単語は
辞書を引いたので、とりあえず大丈夫だと思います。
Lesson7-1
1998年 2月7日 長野
私は聖火を手に持って競技場へ走って行った。
競技場の全ての人々や世界中の何百万という人々もテレビで私を見ていた。
私は義足の右足で走っていた。私は三年前に地雷撤去のため働いていた時に右手と右足の一部を失った。
競技場では、微笑んでいる大勢の子供たちが私を待っていた。彼らは私の周りで楽しそうに踊った。
私が彼らの顔を見た時、私はカンボアジアで会った哀れな身体障害の子供達の顔も心の中で見る事ができた。
私は(心の中で)地雷を踏んで足を失った一人の少女の顔を見た。おもちゃに似た地雷を触り、視力を失った一人の少年もいた。
地球上では毎日、約70人の人々が地雷を踏み、負傷するか命を失っている。
私はこの事実を、未来の希望と夢の日であるオリンピックの競技の間も忘れることが出来なかった。
218208:04/12/13 23:12:27
Lesson7-2
1995年 3月7日 モザンビーク北部
私はHALOというボランティア組織の一員だった。
HALOの仕事は旧戦闘地域の地雷を撤去することだった。
それは地域の人々に地雷を除去する方法も教えていた。私はカンボジアに送られ、そしてそれからモザンビークへ行った。
ある日、私はモザンビークの村で地雷事故の原因を調べていた。前日に、一人の若い男が地雷撤去中に死んだ。
太陽は空高く昇り、暑かった。その仕事は非常に注意が要り、忍耐強い仕事だった。私はとても弱っていると感じても不思議ではなかった。
日差しが強いと思った。私はどこかで休憩を取ることを求めた。私はやって来たのと同じ小道に沿って3歩後ろに引いた。
3歩目で、「ズドン!」(と鳴った)。私の体は空中に投げ上げられ、そしてそれから地面に対し強く落ちた。
全てが静かだった。私は仰向けになった。私は右腕を上げようとしたが、動かなかった。
ひどい怪我だった。私は自分の右足を見下ろした。膝の下からが失われていた。
219ななしさん:04/12/14 18:02:44
Lesson10-1
世界で4億以上の人が英語を母国語として話している。それよりもっと多くの人が英語を
第二外国語として話している。実際(意外に思うかもしれないが)英語を学びたいという
欲求はとても大きいので今では中国には合衆国の人口よりも多い英語を学んでいる学生が
いるくらいなのである。国際線の飛行機を使った旅行では世界の約200の国々の90%
以上が英語を使用している。有名なパスツール研究所でさえもフランス語で読んでいる人
があまりにも少ないために、国際的な定期刊行物を英語だけで出版し始めると発表した。
インターネットもまた世界言語として英語を使うことを増大した。英語は世界中から情報
を得るための最も役に立つコミュニケーションのための道具になった。このため将来もっ
と多くの人々が英語を学んでいることだろう。
220208:04/12/14 18:36:55
>>219
お疲れ様です!
221名無しさん@英語勉強中:04/12/14 20:06:35
>>217

わざわざすみません、有難うございます。
222ななしさん:04/12/14 22:08:59
Lesson10-2
2つの言語が接触するとき、二つの言語は何らかの方法でお互いに影響を与え合う。
例えば英語はその歴史の中で多くの言語と接触してきた。英語はこういう言語から多くの
言葉を借用してきた。実際のところ(意外に思うかもしれないが)英語の単語の70%以
上が他の言語から借りてこられたものなのである。何千もの英語の単語がフランス語が起
源なのである。1066年からフランスからやって来たノルマン人が300年間イギリス
を統治していた。フランス人の統治者たちは「govern(統治する)」や「parliament(国会)」
のような新しい言葉を導入した。それからあなたたちは何故農場の牛や豚がレストランで
はビーフやポークと呼ばれるのかしらと思っているかもしれない。何百年か前のこと、貧
しい農場労働者は英語を使っていたのに対して、イギリスの支配者階級はフランス語を喋
っていた。支配者階級・・・この階級がほとんどの肉を食べていたのであるが、肉をフランス起源の言葉である、ビーフとかポークとか呼んでいたのであるが、動物を飼育してい
た人たちはそれらのことを牛とか豚とか呼んでいたのである。実際、英語には世界中の6
0以上の言語を起源とする何千もの言葉があるのである。―――(例えば)ヒンズー語か
らシャンプー、中国語からはケチャップ、日本語からは津波(ツナミ)、アラビア語からは
ソファー、アメリカ原住民の言語からはポテト、カヌーなど、その他多数。
223ななしさん:04/12/14 22:28:22
Lesson10-3
今日でさえ英語は他の言語から新しい言葉を借用し続けている。しかしながら英語は世界
中で遍く使われているので他の言語が今では英語から多量に借用をしているのだ。例え

日本では広告主と作詞家はしばしば2,3の英語の表現を混ぜることがある。そしてご存
知のように今日、日本語で使われている多くの言葉が英語から借用されたものなのである。
他の言語から借用された言葉はしばしば元々のものとは意味も発音も変化することがある。
カラオケはいまでは日本語から借用された良く使われる英語の言葉になっているが、カラオケが英語で発音されるのを聞くとあなたたちは奇妙に感じるかもしれない。しばしば
他の言語から借用された言葉から新語が作り出されることがある。私たちは「ナイター」
や「スキンシップ」というような和製英語と呼ばれる多くの独創的な「英語の単語」を作
り出してきた。しかしこれらは日本語の言葉であって、ネイティブスピーカーはおそらく
理解できないであろうものであるということを憶えておくのが重要なのである。
世界の国の中にはあまりにも多くの英語の単語が自分たちの母国語に入り込んでいること
を嬉しく思わないような国もある。そういう国々では英語の侵略をスローダウンしようと
しているのである。
224ななしさん:04/12/14 23:02:18
Lesson10-4
英語は又、英語が元々は話されていないインドやジャマイカのような多くの国
でも公用語になっている。これらの国々では人々は彼らの母国語の影響を受
けた英語の種類を使用している。シンガポールではシングリッシュを使ってい
る人が多い。お分かりのように、この言葉はシンガポールとイングリッシュから
作られた言葉である。シングリッシュは彼らの母国語である中国語とマレー語
が混じったような英語の一種である。しばしばシングリッシュの文法は少し単
純であるか、単に異なっているのである。例えばシンガポールの店であなたは
客が売り子に「もっと安く、できる、できない?」と値切っているのを聞くことがあ
るかもしれない。シングリッシュはとてもよく使われるようになったので今では
シングリッシュの辞書があるくらいである。シンガポールにはシングリッシュを
好まない人もいるようである。でもシンガポールの若者はシングリッシュは面
白いし、仲間同士で使いたいようなダイナミックな英語の一種だと言っている。
インドやジャマイカの人たち同様、自分たちの種類の英語に誇りを思っている
シンガポール人も多いのである。
225208:04/12/14 23:29:50
>>222-224
ありがとうございます。
226ななしさん:04/12/15 17:04:54
Lesson10-5
ネイティブスピーカーが話す英語が普通標準的な英語だと考えられている。大
抵の日本人が標準的な英語が唯一の「正しい」英語だと考えているようであ
る。しかしながら前にも言ったとおり世界で使われている英語にはたくさんの
種類がある。例えばインドの学生は外国に旅行に行くときでさえ、インド国内で
通用する英語の一種を一般的に使っているし、イタリアのビジネスマンはイタ
リア訛りの英語を話すことも多い。
あまりにも色々な種類の英語があると英語で国際的に意思の疎通をしようと
することが困難になるだろうと考えている人もいる。しかしながら有名な言語学
者のデービッドクリスタルはこの問題については楽観視している。かれは例え
将来いろんな種類の英語が一般的になったとしても、新しい英語の形態・・・彼
が呼ぶところの「世界標準口語英語」が発達するだろうと信じているのである。
人々はこの英語の形態を国際会議等で使っていることだろう。あなたにとって
どんな英語の形態が一番よいのだろうか?現在のところは国際的な意思の疎
通を図るには確かに標準的な英語が学ぶのに一番実際的であろう。しかしあ
なたが英語を誰かと話す機会があったとき、自分の英語が必ずしも「正し」か
ったり「完璧」であったりしないとしても心配しなくてもよい。
227ななしさん:04/12/15 17:07:48
7課は自分もかつて訳してみました。よかったら見てください。
>>154-157
228ななしさん:04/12/15 19:28:01
Lesson11-1
僕の父親は僕が16の時に突然亡くなった。それは僕が父と二人だけで1週間過ごした
そのすぐ後で起こった。父が突如僕にアルバイトを数日休んでくれと言った時、母と兄
は旅に出ていた。
僕が子どもだったころ父は大抵家を留守にしていたし、家に居る時は大体椅子にただ座っ
て酒を飲んでいた。僕たちが父が戦った戦争のことを尋ねたときはいつも、父は泣き出
したものだった。そもそも父が彼のひどい経験から回復したかどうかは疑わしかった。
父と一緒に過ごした1週間の間、父は僕に第2次世界大戦と朝鮮戦争がどのようだったか、
又、父の親友が父を救うために自分の体に手榴弾を巻きつけたかを話してくれた。
父はそのことにとても罪悪感を感じていたのだ。しかし中でも彼が一番感じていた罪悪感
は彼の家族に対してのものであった。父は僕によい父親でなかったことを詫びた。
ようやく父と親しくなれたときに僕は父を失ったのである。父は心臓病と高血圧を患って
第2次世界大戦から帰還した。僕たちが父と息子として遂に親しくなった1961年のそ
の週末、父は心臓発作を起こしたのである。
229208:04/12/15 20:18:04
>>228
今日もありがとうございます。
230ななしさん:04/12/15 21:17:37
Lesson11-2
父の死後、数ヶ月僕はまだ苦しんでいた。高校3年のとき僕は腹痛を感じ始め
た。レントゲン写真には潰瘍が写っていた。その年2回入院した。大学に入っ
てすぐ僕の高校時代の彼女だったドナと僕は別れた。それからまた僕にとって
新しい父親のようだった叔父が自殺した。僕は望みを全て失い、僕も自殺を考
えた。母の助言で僕は精神病院に入った。そこに2週間いたことが僕の人生
の分岐点であった。僕が良くなるのに一番手を貸してくれたのは医者ではなく
家族であり友人であり、ルームメートのルディだった。ルディは3人の妻を持ち
(→離婚結婚を繰り返し)、15の仕事を持ち(→次々と仕事を変え)失敗と失望
に満ちた自分の世界に住んでいた。人が僕のところを訪問してくるのはたびた
びだったが、誰もルディに会いに来るヒトはいなかった。彼の孤独に比べれば
僕の苦痛は取るに足らぬもののように思われた。僕が愛と僕を愛してくれる人
たちの大切さを悟ったのはその時のことだった。僕は愛に囲まれていたのに、
愛から閉じこもって(→愛の影響をうけないように)いたのだ。僕は深い個人的
な真実・・・つまり僕は愛を受け入れるにはオープンである必要があると気が
ついた。
231ななしさん:04/12/16 21:29:47
Lesson11-3
退院した後、私は人を助けるような仕事につきたいと思うようになった。私は医
学に職業を定めた。3年間基礎医学を学んだ後、1967年にバージニア医科
大学に進んだ。医学校で訓練を受ける中で私はアメリカの医療システムに真
正面から向き合わねばならなくなった。医者たちは我々(インターン?)に患者
の肉体の状態に注意を集中するようにと言った。
私は患者一人一人の性格や生活習慣を知ろうとするのが大事だと考えていた。私
は患者と打ち解けた話をするのが好きだったしよく冗談を言い合ったものだ。
このことで私を批判する医師もいた。彼らは我々医師と患者の間には職業的
な距離をおくべきだと言っていた。このため、教室や病院ではあまり楽しくなか
った。私はシステムを変えたいと思った。医療的な看護が金儲けのビジネスに
なってきているのも、もう一つの大きな問題だった。患者に、不必要な高額
な医療検査をするように勧めたり、多種の薬を処方する医者も多いのである。
このため健康保険の費用が増大し、3千万以上のアメリカ人がその費用を現
在支払う余裕がなくなっているのである。
232208:04/12/16 22:33:35
>>231
ありがとうございます。
233名無しさん@英語勉強中:04/12/17 18:56:21
http://file.gotchan.nobody.jp/
このサイト参考にしたよ。誘導ありがとう。

ユニコン2のレッスン1〜3の和訳をどなたかお願いいたします<(_ _)>
234名無しさん@英語勉強中:04/12/18 17:34:11
age
235ななしさん:04/12/19 09:51:32
Lesson11-4
ヘルスケアシステム(健康保険制度?)は危機的状況だ。費用は抑えようがな
い(高くなってきている)し医者と患者の関係は深刻な困った状況にある。この
状況が将来良くなるか悪くなるかが大きな関心事になっている。私はこれらの
問題が相互関連性が強いということに気が付いた。感情を共有するという、良
い医療的看護の不可欠な部分よりも利益の方がもっと大切になってきていた
のだ。4年生のときの経験を通じて私はこういう問題を更に深く理解するように
なり、それが私の将来に大きな影響を与えた。職業訓練(インターン?)の一
環として貧しい人たちの無料の医院で働くことを私は選んだ。それこそが私が
ずっと待っていたようなチャンスだったのである!私は私のやり方・・・フレンド
シップとユーモアで医療に従事することが出来たのである。嬉しいことに、親し
」い友情や信頼が患者さんたちと簡単に芽生えてきたのである。私はこれが私
が働きたい環境:(つまり)利益を一番の目標にしないで他者をたすけるような
環境なのだと悟った。私はヘルスケアを改善するという夢を持ったら、その夢
を私自身が実現しなければならないと悟った。
236208:04/12/19 10:49:04
>>235
わざわざありがとうございます。
237ななしさん:04/12/19 19:32:01
Lesson10-5
1971年の卒業後、小さなグループの私の友人と私はバージニア州のアーリントンにあ
るスリーベッドルーム(寝室が3つある)の家でクリニックを開業した。その後の数年間
我々のクリニックは何度も引越しをした。その初期の何年かは我々皆にとって実験のよう
なものであった。患者を診察するときには我々は患者の家族や友人や仕事や趣味まで知る
のに何時間も費やした。そして我々は決して奉仕(の内容)を変えなかった。1979年
我々は「ドイツ語で「健康」を意味する「GESUNDHEIT 研究所」・・・という名前を作
り出した。翌年我々は310エーカーの土地をウエストバージニアの美しい田舎に買い求
めた。ここで我々の夢は本当に現実となったのである。我々は幸せで、楽しいことがいっ
ぱいで、愛に満ちたコミュニティーを作り上げることができた。我々は家のような形の
病院やヘルスセンターは自由でどこから来た誰にでも開かれているのが当然だと考えた。
この環境で、患者は我々の哲学(考え方):(すなわち)健康は病気にかかっていないという(以上である)だけではない・・・を容易に理解することができたのである。
健康とは栄養、運動、趣味、自然、不思議、想像力、奉仕、平和と関連するものなのであ
る。個人の健康を、家族やコミュニティーや世界の健康からキレはなすことはできないの
である。一言で言えば、健康は幸福に基づくものなのである。
---------------------------------------------------------
これで全部ですね。♪ 一つ気づいたことがあります。wereですね、wareではなく。
アメリカの医療制度とかあまりよく知らないので誤訳がいっぱいありそうです。
予習のたしにしていただければ幸いです。ではまた。
238208:04/12/19 21:04:02
>>237
感激です!!!まさか全部訳して頂けるなんて!
ありがたく予習に使わせてもらいます。
239名無しさん@英語勉強中:04/12/19 21:21:41
Manufactured Music
Sole sound source: Hear'say CD.
The rise and rise of the manufac
tured band has led to a complete
distortion in the relationship
between music and talent. The
talent now is exhibited in marketing
meetings and style makeovers, relying
on stereotypes, perpetuating beauty
myths and co-opting musical genres
to the point where signature rave
patterns and music with drug references
appears for young children either
as entertainment or to sell merchandise
from children's TV shows.
The systematic cynicism of selecting a
band of unoriginal but realistic survivors
from a series of average victims might make
for fascinating TV, but does not promote
the idea of people in control of their own
future or imply how the now standard large
financial rewards are for the pursuit of
originality, skill or substance.

お願いします!愛してます!
240名無しさん@英語勉強中:04/12/19 22:16:30
化学分析の文です。専門用語などわからないところが多いので
分かる人よろしくお願いします。
Methyl 4-(bromomethyl)-benzoate (1.5g, 6.9mmol)
and 1.0g of K2C03 were dissolved in 50ml of AN.
Tributylamine (1.0ml, 4.2mmol) was added slowly
into the solution with stirring.
After addition of tributylamine,
the mixture was stirred at 100℃ for 24h
under nitrogen atmosphere with refluxing.
The confirmation of formation of the purposed
compound was carried out by thin layer chromatography (TLC).
After the reaction was completed,
the reaction mixture was separated
with silica gel column chromatography (CHCl3/MeOH=9/1)
to isolate tributyl-(4-methoxycarbonyl-benzyl)-ammonium bromide.
Resulting tributyl-(4-methoxy-carbonyl-benzyl)-ammonium bromide
was treated with 50 ml of 1.0 M HCI aqueous solution at 120℃
for 24h under nitrogen atmosphere.
After the hydrolysis of methyl ester was confirmed by TLC,
the resulting compound, TCBA, was extracted with chloroform and
purified with silica gel column chromatography (CHC13/MeOH = 6/4).
The chemical yield of the compound was as high as 90.2%.
241名無しさん@英語勉強中:04/12/19 23:13:59
>>240
Methyl 4-(bromomethyl)-benzoate (1.5g, 6.9mmol)と1.0gのK2C03を50mlのANに溶解した。
Tributylamine (1.0ml, 4.2mmol)を攪拌しながら上記溶液に徐々に加えた。tributylamine
を加えたのち、その混合液を窒素下で灌流しながら100℃で24時間攪拌した。目的化合物の
生成を薄層クロマトグラフィ(TLC)で確認した。反応完了後、反応液をシリカゲルクロマト
グラフィ(CHCl3/MeOH=9/1)を用いて分離し、tributyl-(4-methoxycarbonyl-benzyl)-ammonium
bromideを単離した。得られたtributyl-(4-methoxy-carbonyl-benzyl)-ammonium bromideを、
50 ml の1.0 M HCIにより窒素下120℃で24時間処理した。TLCでmethyl esterの加水分解を
確認したのち、生成した化合物TCBAをchloroformで抽出し、シリカゲルクロマトグラフィ
(CHC13/MeOH = 6/4)を用いて精製した。この化合物の化学収率は90.2%の高さであった。

化合物名は調べてね。
242240:04/12/19 23:37:58
>>241
とても役に立ちます!!ありがとうございます。
243名無しさん@英語勉強中:04/12/19 23:50:25
化学の文ですが、もう1回だけよろしくお願いします。
An ionic complex of TBA and SSA was prepared
in order to dissolve SSA in organic porogen
because pure SSA could not be dissolved
in organic solvent at all.
Preparation of the complex are achieved as follows;
SSA and TBA was dissolved in water and extracted
with chloroform, where the mole ratio between SSA and TBA
was in 2:1, through a phase transfer effect
of the molecular assembly formed.
After the removal of chloroform,
transferred ionic complex could be obtained.
The obtained ionic complex could be easily dissolved
in any organic solvent.
In the case of the alternative-template molecule (TCBA),
the ionic complex with SSA was also prepared.
The symbols and compositions of bulk polymers prepared are
summarized in Table 1.
All bulk polymers were polymerized
with 1.0wt.% of ADVN at 50℃for 24h,
after polymerization,
the polymers were grinded and washed with MeOH.
Then, the polymers apart from P1 were reacted
with CH3I to generate the alkylammonium groups.
The reaction was carried out in DMSO at 70℃ for 24h as
shown in Fig.2.
244名無しさん@英語勉強中:04/12/20 00:39:27
Manufactured Music
Sole sound source: Hear'say CD.
The rise and rise of the manufac
tured band has led to a complete
distortion in the relationship
between music and talent. The
talent now is exhibited in marketing
meetings and style makeovers, relying
on stereotypes, perpetuating beauty
myths and co-opting musical genres
to the point where signature rave
patterns and music with drug references
appears for young children either
as entertainment or to sell merchandise
from children's TV shows.
The systematic cynicism of selecting a
band of unoriginal but realistic survivors
from a series of average victims might make
for fascinating TV, but does not promote
the idea of people in control of their own
future or imply how the now standard large
financial rewards are for the pursuit of
originality, skill or substance.

お願いします!愛してます!

245名無しさん@英語勉強中:04/12/21 04:57:45
our bitch!
246名無しさん@英語勉強中:04/12/25 17:57:44
【CROWN English Series[T]】Lesson8-3

In many ways, Charlie Brown himself is a loser.
He is not a very good student, and he is not good at sports.
The pretty little girl in his class pays no attention to him.
In a world where wealth and power are so important, Charlie Brown is a failure.
But Charlie Brown never really loses.
He never feels sorry for himself.
He always hopes for a better day tomorrow and keeps on trying.
Perhaps that's what make a real winner.

サッパリ訳せません(つД`;)どなたかお願いします
247名無しさん@英語勉強中:04/12/26 00:32:06
【Spotlight on Britain】 Lesson11


1. Hollywood,in Los Angels,is the world's capital for the movie industry.
All kinds of films have been made there,from quick and cheap postwar productions to large-scale epicks like Ben Hur.
But across the Atlantic in Britain things are quite different.
The film industry has virtually died away,and box office hits are rare.

2. In the romantic comedy called Notting Hill,a stuttering and nervous bookshop owner,Hugh Grant,falls in love with superstar julia Roberts.
The American-sponsored British film was a huge success,and it put the formerly run-down Notting Hill area in London on the tourist maps.
Now,everyone wants to have their photographs taken outside “Hugh's”from door.

3. In 1996 and 1997 two other British films became well-known.
Both were set in the industrial north and the films bitterly attacked Thatcherism.
This was a policy of monetarism and self help which had caused weak industries to go bankrupt,resulting in massive unemployment.

4. In Brassed Off,coal miners are caught between accepting the management's severance money and continuing their renowned colliery brass band.
The title in a pun which refers to the band,but the expression “brassed off”also means to be angry.
On a similar theme,but using more comedy,the film The Full Monty shows how a group of unemployed penniless steelworkers swallow their pride and become an all-male striptease group.
The title of this film is a slang expression meaning“everything.”
Both films are powerful reminders of how changes in business policy and in politics can destroy the lives of not only individual workers but whole communities.

テスト範囲なんですがどなたかお願いします!
248名無しさん@英語勉強中:04/12/26 14:57:35
set
249名無しさん@英語勉強中:04/12/26 15:29:10
あわびっち
250名無しさん@英語勉強中:04/12/26 20:33:33
a
251ななしさん:04/12/26 21:41:17
いろんな面においてチャーリーブラウンは負け犬なのである。
彼はそんなに立派な生徒でもなければスポーツが得意なわけでもない。
チャーリーのクラスの可愛い女の子は彼のことを気にかけもしない。
富と力が大事な世界において、チャーリーは落伍者である。
しかしチャーリーブラウンは本当は決して負け犬ではない(負けていない)。
彼は決して自分が可哀想だなんて思っていない。
彼は明日はもっとよい日がくるだろうといつも期待しているし努力もし続けている。
おそらく本当の勝利者はそのようにして(楽天的で建設的であるその態度を持つこと)
できるのであろう。

252ななしさん:04/12/26 21:51:50
【Spotlight on Britain】 イギリス(大ブリテン島/連合王国)のスポットライト
1.ロサンジェルスのハリウッドは映画産業の世界的な首都である。
あらゆる種類の映画(即席の廉価な戦後の映画制作からベン・ハーのような大掛かりなエピック←長編英雄譚まで)が
そこで作られた。
しかし大西洋をはさんだ向こう側にあるイギリスでは状況はかなり違うのである。
映画産業は事実上死に絶えてしまったし、映画の大ヒットは稀なのである。
253ななしさん:04/12/26 22:00:26
2. 「ノッティングヒルの恋人たち」というロマンチックコメディの中では、ヒューグラント演じるところの神経質でドモリ気味の書店主が
スーパースターのジュリアロバーツと恋に落ちるのである。
このアメリカ資本のイギリス映画は大ヒットとなり、それのおかげで、以前はうらぶれたロンドンのノッティングヒルの地域は観光旅行者たち
の地図に載ったのである。
今では誰もがヒューの家の前で写真を取りたがるのである。
254ななしさん:04/12/26 22:09:05
3. 1996年と1997年には他の二つのイギリス映画が名声を博した。
その両方の映画が北部の工業地を舞台にし、サッチャー主義を痛烈の攻撃したのである。
これ(サッチャーイズム)は弱い産業が破産する原因を作った通貨管理経済政策と自助の政策のことで、
結果として非常に多くの失業者を生み出したのである。

255ななしさん:04/12/26 22:32:35
4. 「ブラス(←“ブラストオフ”の日本語タイトル)」という映画の中では石炭抗夫は経営者の退職手当を受け取るか、彼らの公明な炭鉱ブラスバンドを
つづけるかという二つの選択肢の間でもみくちゃになるのである。
同音異義の語呂合わせでブラスバンドを意味する題名のブラストオフであるが、ブラストオフという
表現は怒っているという意味でもあるのである。
似たようなテーマで、もっとコメディ仕立てである「フルモンティ」という映画は1銭もない失業者の
製鉄工の何人かがプライドを捨てて全員男性のストリップショーのグループになるのである。
この映画の題名は「全部」という意味の俗語の表現である。
この2つの映画はいかに経済政策や政治が個々の労働者の生活ばかりでなくコミュニティー全体
を破壊するものであるかを力強く思い出させるものになっているのである。
256247:04/12/26 23:26:46
>>252-255
ありがとうございます!ホントに助かりました!
257名無しさん@英語勉強中:04/12/27 15:58:01
>>251
ありがとうございました!助かりましたヽ(*´∀`*)ノシ
258名無しさん@英語勉強中:04/12/27 17:04:25
クラウンT Reading2
Harry saw the ball slowly rise up in the air and then start to fall.
He pushed his body forward and pointed down the broom - next second he was speeding
down, down, racing the ball - wind in his ears, the shouts of people watching
- he shot out his hand - a foot from the ground he caught it,
just in time to pull his broom straight,
and he landed softly on the grass with the Remembrall safely in his hand.

和訳誰かお願いします!!
259ななしさん:04/12/27 20:42:35
ハリーはボールがユックリと空中を上がってきて、それから下に落ち始めたのを
見た。彼は自分の体を突き出して魔法の箒を下のほうへと向けた。次の瞬間に
ハリーは下へ下へとボールを追いかけていた・・・風の音、そして観客たちの
声援を耳にしながら・・・彼は手を差し伸べた。−−−そして地面から1フィート
のところでボールを捕まえたが、それは魔法の箒を立て直し、手に無事に
リメムブロール(何だろう???)を持って芝生に軟らかく着地するのに丁度間に合うくらい
のタイミングであった。
260名無しさん@英語勉強中:04/12/28 01:26:09
CROWNの77〜79ページ。
"Well...the sun is green...two and two is five,thungs like that."

"But the sun isn't green.Two and two isn't five."

"I know that!But it's great to be able to think anything you want to,
and nobody knows what you're thinking"

Wal-Rus got interested and they decidedto go.
They swam and swam,and swam more,and finally arrived in the Southlands.
It was veru hot. Even the sea hot.
Wal-Rus had not thought anythng yet.
261名無しさん@英語勉強中:04/12/28 01:33:08
"E-El,my dear what are you thinking now?"be asked E-El.

"I'm just thinking about you,Wal"

"What are you thinking about me?"

"Er...I cant tell you.If I do <you'll get angry"

Wal-Rus started thinking about E-El:
"She's stupid!!She talks too much!"
At the same time he was sure that E-El was thinking about him.

Everybody in the Southlands was very good at saying nice things.
They all said to him.
262名無しさん@英語勉強中:04/12/28 01:42:26
"It's so nice to see you,Mr Wal-Rus."

"How handsome you are!"

"You are so intelligent!"

However,Wal-Rus knew that actually they were thinking
he was ugly and stupid.

He thought,"In the Northlands,I cold see the ice letters over
their heads.I could se what they really thought about me"

In the Southlands nobody said what they thought,and that mede him unhappy.

Then one day,under the burning sun,
a man came down the river in a boat with his wife and children.
The man sang a song for E-el.
263名無しさん@英語勉強中:04/12/28 01:43:15
マジお願いします(つД`
知識を授けてください・・・
264名無しさん@英語勉強中:04/12/28 13:45:34
>>259 
ありがとうございました!
Remembrallは思い出し玉というものだそうです;
265ななしさん:04/12/29 14:41:40
>>260
「ええと、太陽が緑だったり、2たす2が5だったり、そういうこと。」
「でも太陽は緑じゃないし、2たす2は5じゃないだろう。」
「分かってるわよ。でも考えたいことを何でも考えられるってのは素敵じゃない。
それに誰にも何を考えてるか分からないのよ。」
セイーウチ君は興味を覚え、彼らはでかけることにした。
彼らは泳いで泳いで、さらにもっと泳いで、とうとう
南の島についた。
とても暑くて、海でさえ熱かった。
セイーウチ君はまだ何も考えていなかった。
266ななしさん:04/12/29 14:52:25
>>261
「ウナーギちゃん、何をかんがえているの?」とウナーギは訊かれました。
「ただあなたのこと考えてたのよ、セイ君」
「ぼくについての何を考えてたの?」
「あ〜、教えられないわ。言ったらあなた怒るもの。」
セイーウチ君はウナーギについて考え始めました。
「彼女は馬鹿だし、喋りすぎだ。」と。
それと同時にセイーウチ君はウナーギも彼のことを考えているにちがいないと
思っていた。
南の国の皆がお世辞を言うのがとても上手だった。
彼らはセイーウチ君に言った。
267ななしさん:04/12/29 15:01:37
>>262
「セイーウチさん、お目にかかれてとてもうれしいです。」
「あなたってなんて素敵なんでしょう。」
「あなたはなんて頭がいいのでしょう。」
しかしながら、セイーウチは彼らは本当は彼がブサイクで馬鹿だと思っていることが
分かっていたのです。
彼は頭の中で次のように思いました。「北の国では彼らの頭の上に氷の文字が浮か
んで見える。(だから)彼らが本当に僕についてどう考えているのかが分かる。」と。
南の国ではだれも何を考えているのかを話しません。そのことで彼は悲しくなりまし
た。
それからある日、燃えるように暑い太陽の下で
一人の男が妻と子どもたちと一緒にボートで川を下ってきた。
男はウナーギのために歌を歌った。
268名無しさん@英語勉強中:05/01/04 04:45:32
Crown1 Reading2
これはハリーポッターの話なんですが、原作丸写しでも大丈夫ですかね?
一応初めの段落を以下に書きます。

At three thirty that afternoon,Harry,Ron,and their classmates
walked quickly down the front steps for their first flying lesson.
It was a clear day, with a little wind.

よろしくお願いいたします。
269名無しさん@英語勉強中:05/01/04 17:39:44
ローリングに通報しますた
270268:05/01/04 18:51:54
>>269
勘弁してください。教科書に載ってたのを写しただけなんで・・

偶然同じところを質問してたようなので
>>258>>259を見て、原作と比べてみたのですが・・
やっぱり多少違うようで、丸写しだと難しそうですね。

全文訳すしかないのか・・、不毛な宿題出すなあ。
271高3mile stone:05/01/04 21:10:48
Anyone who has read the poet, Robert Frost, probably recognizes this situation from one of his famous poems, "The Road Not Taken."
お願いします
272高3mile stone:05/01/04 21:17:43
ハリーポッタ&セイウチは高2でやったので完璧です。
誰かmile stone知ってる人いませんか?
273高3mile stone:05/01/04 21:27:40
Mile Stone
Lesson 1 The Less Traveled Road P5~9まで訳教えてください!お願いします!
274名無しさん@英語勉強中:05/01/04 23:35:43
>>271
おそらく詩人、ロバートフロストを読んだことのある人ならだれでも、
彼の有名な詩の一つ、"The Road Not Taken"(決死の逃避行)から
この状況を認識するだろう。
275高校1年生:05/01/04 23:54:06
高校1年クラウン79〜80
どうか宜しくお願いします!!

Helo,lovely Miss E-El.
How beautiful you are!

The song was so beautiful that E-El forgot that in the
Southlands people did not say what they really thought.
She went up to his boat.
Suddenly the man threw a net.
He pulled her into the boat and his wife cooked her.
The family ate her for dinner.
Wal-Rus was frozen with shock to see this.
"How terrible! We are safe in the Northlands.
All of us can read what everybody else thinks."
He started to think about going home.
However, Wal-Rus didn't leave the Southlands at once.
He was fascinated with the idea of thinking freely
without worrying that others could read his thoughts.
So he stayed in the Southlands to learn how to think.
The more he thought,the deeper his thoughts became.
"Who are we?"
"Where did we come from?"
"Why are we here now?"
"Where are we going"
276名無しさん@英語勉強中:05/01/05 20:09:37
海外の新聞記事を教科書代わりに使っているのですが、
記事和訳をお願いしてもよかですか?
277名無しさん@英語勉強中:05/01/05 20:38:49
英語→日本語スレのほうがいいんじゃね?
278ななしさん:05/01/05 20:50:55
こんにちは、かわいいウナーギさん。
あなたは何てきれいなんでしょう。
歌があまりにも美しかったのでウナーギは南の国の人々が自分たちが本当に考えている
ことを言わないということを忘れてしまいました。
ウナーギは歌い手の船の方に向かってしまいました。
突如その男(歌っていた男)はウナーギに向かって網をなげかけたのです。
彼がウナーギを船に引っ張り上げ、彼の妻がウナーギを料理しました。
その家族はウナーギを夕食に食べてしまいました。
セイーウチはこれを見て衝撃に凍りつきました。
「なんてヒドイ!北の国では我々は安全だ。
我々は皆他の人たちが何を考えているのか読むことができる。」
セイーウチは故郷に(北の国)に帰ることを考え始めました。
しかし、セイーウチはすぐに南の島を離れませんでした。
セイーウチは他の人たちが彼の考えを読んでしまうのではないかという心配
なしに自由に考えるという思いに魅了されてしまったのでした。
それでセイーウチは南の国に考え方を学ぶためにとどまったのでした。
考えれば考えるほど、彼の思考はどんどん深まってゆきました。
「私たちとは何者なんだろう?」
「我々はどこから来たのだろう?」
「我々は何故今ここにいるのだろう?」
「我々はこれから何処にゆこうとしているのだろう?」
279高校1年生:05/01/06 19:58:17
ありがとうございました☆
おかげで期限に間に合いそうです!!
280高3mile stone:05/01/06 23:02:11
274さんありがとうございます。
出来れば続きを…お願いします。
After carefully considering both roads, the speaker of the poem chooses the grassy one, or "the one less traveled by."
Then he says that this choice "has made all the difference."
Most American school children are taught this poem, often with a lesson that's actually simpler than the poem itself.
The lesson goes something like this: we can have an ordinary life by making the same choices otheres make or we can have a richer, more satisfing life by taking risks abd choosing to be difference.
Or as the poem says, taking the less traveled road can make all the difference.
"To make difference" is an expression that always has a positive meaning in English, wheather you're talking about something big orsmall.
If a man tells his wife, for example, that marrying her has made all the difference, he's saying that he's very happy he married her.
Orin the case of something samll, you might say that using honey instead of sugar in a cake recipe makes difference.
In other words, the honey is what makes the cake taste so good.
In frost's poem, of course, saying that the less traveled road has made all the difference suggests that the speaker has made the right choice.
281名無しさん@英語勉強中:05/01/07 03:37:54
otheres satisfing abd wheather orsmall samllって何?
282高3mile stone:05/01/07 12:03:32
satisfying life by taking risks and choosing .....
big or small.....
Or in the case....

ミスしてました…
283高1:05/01/07 18:54:46
どなたかUNICORN LESON8 訳お願いします。
@
Many people bilieve there,s some secret that makes a person a good speaker.
My secret is simply that I think of public speaking as no different from other form of talk.
It,s a way to share my thoughts with others.
In one sense it,s easier than social conversation because you can control what to talk about, and how to talk about it.
However, this also means that you have to have something to say.
The first key to being a good speaker, therefore, is to talk about something you know well.
When you talk on a subject you don,t know well enough, you,ll be in a difficult situation because:
1. your audience may be bored if they know more about the topic than you do.
2. If you,re not at ease in the subject, you may be ill at ease in your way of speaking.
So choose a topic that you know well, and start with your own experience.
Then you,ll be more comfortable, and your audience will find it more interesting.
284高1:05/01/07 19:15:57
A
It was at my coming-of-age ceremony for a Jewish boy that I made my first speech.
I was thirteen years old.
At first, I didn,t know what to talk about a topic I knew very well - my father.
He had died three years before.
I recalled my walks and talks with my father down Howard Avenue to Saratoga Park.
There he would buy me ice cream and say But don,t tell your mother.
She might think it,s too close to dinner.
Having ice cream in the park with my father was very nice, but for me, it was our talks that were more important.
He,d ask me what I learned in Hebrew school that day.
I shared these memories with my audience, and I told them that when I thought of my father, I always remembered our talks in Saratoga Park.
Some of the audience said nice things to me after I finished my speech, and I was glad I had shared my memories with them.
285高1:05/01/07 19:46:50
B
The second key to being a good speaker is to follow the motto of the Boy Scouts - Be Prepared.
You can prepare in any way you like.
You can write your speech out, and read it word for world.
You can speak from an outline, or use cards with notes.
Whatever method you use, don,t spend the whole speech with your eyes on the paper.
Be sure to practice your speech enough so that you can look up often at your audience.
If your problem is how to organize your speech, keep in mind this simple structure for speeches:
1.Tell them what you,re going to tell them.
2.Tell them.
3.Tell them what you,ve told them.
If the audience understands your main ideas at the biginning, they will follow you more easily through the body of your speech.
At the end, try to summarize your most important points in slightly different words from the ones you used in your opening.
286高1:05/01/07 20:26:49
C
Don,t stay serious if you don,t have to.
Even if you,re talking on a serious subject, most audiences will welcome a good joke.
Humor is most effective when it reminds the audience of their own experiences.
My friend Jackie Gleason made a good joke about a problem in New York City.
The problem was what to do about the traffic jams there.
He said, Make all the streets one-way north -then it becomes Albany,s problem.
If you make a speech on how to solve some problem , you can use this joke.
After the laughter, you can relate the joke to the points in your own speech by saying, Gleason,s joke is telling us we shouldn,t make problem-solving more difficult than necessary.
Talk is the most important form of human communication.
In fact, a book I read said that one person speaks eighteen thousand words a day, and I don,t doubt that number at all.
So why not develop our skills to become the best speakers we can be?
Let,s start right now.
287名無しさん@英語勉強中:05/01/07 20:28:46
おつかれ
おやすみ
288名無しさん@英語勉強中:05/01/08 02:57:23
FKenのエッセイを参考に、80〜200wordsのyour essayを書きなさい。

(解答例)
I thought it difficult to speak in English.
That’s why I cannot understand English Grammar well and never talk to foreign people ever before.
I’d like to communicate with them but there are few such people around me.
When I was junior high school student, my English teacher was assistant language teacher who called ALT.
So, I spoke to her every day.
My English Power got higher and higher and I came into this Waseda high school.
My high school days is so interesting, I am happy every day.
289ななしさん:05/01/08 20:02:43
>>283
上手に話をする人になるのには秘訣があると思っている人が多い。私の(思
う)秘訣とは単に私はパブリック・スピーキング(人の前で話すこと)を他の形の
話と大して違ったようには捉えていないということなのである。
人前で話すことは自分の考えを他の人と共有するための一つの方法なのだ。
ある意味、人前で話すことのほうが打ち解けた会話よりも簡単である。なぜな
ら何について話すか、どのようにそれについて話すかを自分でコントロールす
ることができるからである。
しかしながら、これは何か言うべきことをもっているべきだという意味でもある。
上手に話す人になるための第一の鍵は、ですから、自分がよく知っているよう
なことについて話すということなのだ。
もしあまりよく知らないようなテーマについて話すときは、困ったことになるのだ。
なぜなら、

1.聴衆は話し手よりもそのトピックについてよく知ってると分かると退屈してし
まうかもしれないから。2. もしも話し手がその題目のことで不安であると、話し
手は喋り方まで不安そうになってしまうから。
だから、よく知っている話題を選び、自分自身の経験から話し始めなさい。
そうすれば、話し手は安心(して話が)できるし、聴衆もそのほうが面白いと思
うだろう。
290283〜286:05/01/08 20:31:41
>>289 ありがとうございます。大変助かります_ト ̄|○
291ななしさん:05/01/09 09:45:20
私が最初にスピーチをしたのはユダヤ人の男子の成人の日のことだった。私
はそのとき13歳だった。(日本のように20歳じゃないんだね!)最初私は自分
がとてもよく知っている話題・・・わたしの父・・・について何を話していいか分か
らなかった。父はその3年前に亡くなっていた。私は父と一緒にハワードアベ
ニューに沿ってサラトガ公園まで行くときの散歩とその時話したことを思い出し
た。そこで父は私にアイスクリームを買ってくれ、「母さんには内緒だぞ。」と言
ったのだ。母ならば夕飯が間近だから(ダメ)と思ったことだろう。父と公園でア
イスクリームを食べたのはとても楽しかったけれど、それよりも大事だったの
は彼との話であった。父は私にその日ヘブライ(語)学校で何を学んだか聞い
た。私はこういう思い出を聴衆と分かち合った。それから私が父のことを思い
出すときには必ずサラトガ公園での会話を思い出すという話を聴衆にした。
講演を終えた後、私に「良かったよ」というようなことを言いに来てくれるひとも
聴衆の中にはいて、私は聴衆と思い出が共有できたことを嬉しく思った。
292ななしさん:05/01/09 09:50:36
>>285-286
>>139-140
前に訳したことがあるような気がするのでそっちをみてくれ。
293高1:05/01/09 14:08:05
ホントでした。ありました!ありがとうございます。
294高3mile stone:05/01/09 15:26:33
両方の道をじっくり考えた後草の生い茂った道を?????
アメリカの子どもはこの詩を授業で教えられて他の人と同じ道を選ぶ事で普通の生活ができる、
もしくはリスクを伴うが満足できる豊かな人生を選べる…みたいな感じですよね。
でも結婚の話しとケーキに砂糖の変わりにハチミツを使うあたり…つめがわかりません。
the one less traveled by  とか has made all the difference  
もイマイチ表現が?です。 HELP ME !
295名無しさん@英語勉強中:05/01/09 16:26:50
>>294
両方の道を注意深く調べた後に、詩の語り手は草の多いほうを選ぶ、
または通行者の少ないほう(より少なく旅された道)を選ぶ。それから、
この選択が大きな違いを作ったのだ(意味があった)と言う。たいていの
米国の学童にはこの詩が教えられている、しばしば詩自体よりも簡単な授業で。
授業はこんなふうに進む。我々は他人がするのと同じ選択をすることで
凡庸な人生を得るか、または危険を冒したり、他と異なることを求める
ことで、より豊かな、より満足できる人生を得ることができる。あるいは、
詩の言うように、人の行かない道を選ぶことは大きな違いを作る
(大きな意味がある)と。「違いを作る」というのは、大きなことについて
であろうと、小さなことについてであろうと、英語においては肯定的な
意味を持つ表現である。例えば夫が妻に、おまえと結婚したことは
「大きな違いを作った」と言ったとしたら、おまえと結婚して私は幸福だ
という意味である。もっと小さな場合だと、ケーキ作りのレシピに砂糖の
代わりに蜂蜜を使うことが「違いを作る」、と言うかもしれない。
言い換えれば、蜂蜜がケーキをとても美味しくする、ということだ。
フロストの詩では、もちろん、「人の歩かなかった道が大きな違いを作った」
と言うことは、語り手は正しい選択をした、と言っているのである。
296訳してちょ!:05/01/09 22:59:28
CROWN LESSON 7-1の一部です。訳してください。

Ladies and Gentlemen, welcome to our exhibition “Looking Back at the Twentieth Century.”
We have collected about three hundred photographs here.They will show you something of
the history of the past century.
297名無しさん@英語勉強中:05/01/09 23:04:48
>>296
紳士淑女の皆様!ようこそ20世紀を振り返ってみよう展へ
ここにはおおよそ300点を数える写真が展示されてあります
過去の世紀の歴史についての何かを貴方に教えてくれるでしょう。
298訳してちょ!:05/01/09 23:13:58
続きもお願いします。orz

The twentieth century was an age of great progress in science and communications.
People's loves became richer and more comfortable. People achieved greater freedom and equality,
and seemed to be closer to the dream of liveing a happy life. But it was also an age of terrible wars,
and millions of people like you and me went through in the twentieth century. As you look at them, ask yourself
: "How would you feel if these were photos of your own family and friends?" some will shock you,
some may make you sad or angry. But they will also give you a message for our future.
Before you look at the exhibition, I would like to show you two photographs which are particularly important to us.
But it was also an age of terrible wars, and millions of people like you and me went through in
the twentieth century. As you look at them, ask yourself : "How would you feel if these were
photos of your own family and friends?" some will shock you, some may make you sad or angry.
But they will also give you a message for our future. Before you look at the exhibition,
I would like to show you two photographs which are particularly important to us.
299名無しさん@英語勉強中:05/01/09 23:46:16
20世紀は科学や通信(技術)が偉大に飛躍した時代であります。
人々はより裕福になり、より快適さを愛する。
人類は自由と平等を手に入れ、幸福な生活を送れることもどうやら近くなった気がします。
だが同時に恐怖の(大)戦争の時代でもありました、貴方や私のような人々が戦災で亡くなりました。
(写真展の)写真を見て、心思ってください:「もし写真に写っているこれらの人々が貴方の家族や友人だとしたら・・・」
ショックを受ける人もいるでしょう、また悲しみ人も、憤る人もいるでしょう。
だが、これらの写真には私たちの未来にメッセージをまた投げかけています。
あなたが展示室に入室する前に、私は2枚の特に重要な写真を見て欲しいと望んでおりました。

・・・!?
なんで、繰り返されてるの?
300300:05/01/09 23:49:49
-
301訳してちょ!:05/01/09 23:50:21
毎度毎度すみません。こちらもお願いします。orz orz
Let's start with this one. This photograph was taken by an American photojournalist,
Joe O'Donnell, in Nagasaki in 1945. He recently spoke to a Japanese interviewer about
this picture:
"I saw a boy about the years old walking by. He was carrying a baby on his back. In
those days in Japan, we often saw children playing with their little brothers or sisters
on their backs, but this boy was clearly different. I could see that he had come to this
place for a serious reason. He was wearing no shoes. His face was hard. The little head
was tipped back asleep" "The boy stood there for five or ten minutes. The men in white
masks walked over to him and quietly began to take off the rope that was holding the
baby, That is when I saw that thebaby was already dead. The men held the body by the
hands and feet and placed it on the fire. "The boy stood there straight without moving,
watching the flames. He was biting his lower lip so hard that it shone with blood. The
flame burned low like the sun going down. The boy turned around and walked silently
away."
302名無しさん@英語勉強中:05/01/09 23:52:44
ひょとしてマル糞主義者が俺らを釣って洗脳翻訳させてるのか?
303名無しさん@英語勉強中:05/01/09 23:54:14

労働運動、左翼運動としての英語習得
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1076120577/
304AGO:05/01/09 23:54:25
A・G・Oでアゴ。
>>302
なわけないっしょ
305名無しさん@英語勉強中:05/01/09 23:54:37

受験英語を批判する人って、左翼入ってる人が多い?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1078708138/
306高3mile stone:05/01/10 20:58:04
295さん本当にありがとうございました。
学生さんですか?社会人さんですか?すごいです。
これからは自力でかんばってみたい!と思いますが…
307名無しさん@英語勉強中:05/01/13 21:56:36
You may as well die.

おながいします
308名無しさん@英語勉強中:05/01/13 22:12:24
わからん
309名無しさん@英語勉強中:05/01/13 22:15:22
新でもいいよ。
310286:05/01/15 00:30:48
すみませんユニコーンのLESSON8-4が>>138の英文が抜けているところが多々あるので訳お願いできないでしょうか?
311名無しさん@英語勉強中:05/01/15 01:08:38
やですけど
312ななしさん:05/01/15 16:04:00
そう言えば、前にこれを訳した時 saying の後に何かありませんか?と聞いたのを
思い出しました。

「私の友、ジャッキー・グリーソンがニューヨークシティの問題について
面白い冗談を言っていた。問題とはニューヨークシティの交通渋滞について
どうしようかということであった。
彼は「全ての道路を北向きの一方通行にすれば、それはオールバニーの問題になる」と
言った。
もしも何かの問題をどのように解決するかということについてスピーチをするのなら、
この冗談が使えるだろう。
笑った後、グリーソンの冗談は問題解決を必要以上に難しくすべきではないということを
われわれに教えてくれるのだと言うことによって、その冗談を自分自身のスピーチのなか
の問題点に関連付けることもできるだろう。」
313名無しさん@英語勉強中:05/01/15 19:08:49
CROWN English Series【T】Lesson6-2から4までなのですが、どなたか訳お願いできませんか?
314名無しさん@英語勉強中:05/01/15 19:39:03
Lesson6−2の本文ですお願いします
Kenji:You have spent many years in Africa studying chimpanzees in the wild.
    In what ways are they like us human being?
Jane :You`d be surprised!Their brains are like ours.
They also have much to learn in their childhood.
The members of achimp family are very close,often helping one another.
They can feel sad,happy,afraid ,or angry.
They can solve problem and plan for the future.
Also,they can be taught to use sign language.
Some of them love painting.
kenji:So chimpanzees are very smart.
   What about their character−I mean,are they friendly?Are they cruel?
Jane :They are usually friendly,but they can be cruel,just like humans.
Kenji:Really?How so?
Jane :Well,they patrol their own areas,sometimes attacking chimps from another community.
But they can be very kind and loving too.
One time,at aboutthe age of three,a chimp called Mel lost his mother and was left alone.
We all thought he`d die.
But,to our surprise,a twelve-year-old male chimp called Spindle took care of him.
Kenji:In what way?
Jane :Well,he often let Mel ride on his back and share his nest at night.
I often saw him even sharing his food if mel asked for it.
chimpanzees can be loving and caring.
315名無しさん@英語勉強中:05/01/15 20:24:37
Lesson6-3の本文ですお願いします
Kenji:Now,let`s talk about the evironment.
Today`senvironmental problems must worry you.
Jane :Yes,we humans must understand that wild animals have the right to live,and that they need wild places.
Besides,there are some kinds of living things that we must not destroy.
Many drugs for human diseases come from plants and insects.
When we destroy a wild area,maybe we are destroying the cure for cancer and oher diseases without knowing it.
Kenji:I see.
Jane :Yes.And everything in nature is connected.
In a forest,for example,plants and animals make up a whole,complex pattern of life.
If we destroy that pattern,all kinds of things can go wrong.
Kenji:An example?
Jane :Sure.One time rabbits all over England died of disease.
Since the foxes didn`t have enoughto eat,they started killing the farmers` chickens.
The farmers then killed the foxes,and rats rapidly increased in numbera and destroyed the farmers`grain.
The farmers ended up losing as much as they had lost to the rabbits.
We humans are in danger of destroying our environment and ourselves along with it.
316ななしさん:05/01/15 20:26:32
K:あなたはアフリカで野生のチンパンジーの研究を長い年月なさって
きたのですね。どういう点でチンパンジーは我々人間と似ているのですか?
J:(それを知ったら)ビックリしますよ。彼らの脳は人間の脳と似て
いるのです。チンパンジーも子供のころたくさんのことを学ばねばなり
ません。チンパンジーの家族のメンバー同士は親密でよく助け合いをします。チンパンジーは悲しい、嬉しい、怒るという感情を持っています。また、チンパンジーは手話を使うことを教わることもできるのです。中には、絵を描くのが好きなチンパンジーもいるのです。
K:するとチンパンジーはとても頭がいいのですね。性格はどうですか?
彼らは友情心がありますか?彼らは残酷ですか?
J:チンパンジーは普通やさしいのですが、人間と同じく残酷にもなりうる
のです。
K:本当ですか?どのようにそうなのですか?
317ななしさん:05/01/15 20:35:30
J:そうですね、チンパンジーは自分の縄張りを見張っていて他のコミュニティか
ら来たチンパンジーを攻撃することもよくあるのです。
でも、チンパンジーはとても親切で、愛情にあふれるようにもなりうるのです。
ある時、3歳でメルというチンパンジーが母親を亡くし、一人取り残されました。
私たちは皆メルは死んでしまうだろうと思っていました。
でも驚いたことに12歳のスピンドルというチンパンジーが彼の面倒を見るように
なりました。
K:どのようにですか?
J:そうですねえ、スピンドルはメルを背中に乗せてやり、夜には自分の巣を一緒
に使わせてやりました。私はメルが頼むと、スピンドルがメルに食べ物も分け与え
ているのさえ見たことがあります。チンパンジーは愛情あふれ、思いやりがあるの
です。
318ななしさん:05/01/15 20:45:35
K:それでは今度は環境の話をしましょう。今の環境問題にはジェーンさんも頭を悩まし
ていることと思います。
J:はい。我々人間は野生の動物たちが生きる権利を持つことと、彼らが自然のままの土
地を必要としていることを理解すべきなのです。その上、私たちが破壊すべきではないような生き物の種もいくつかあるのです。人間がかかる病気のための薬の多くは植物や昆虫
から採取されます。我々が自然のままの地域を破壊するとき、我々は知らずに、ガンや他の病気の治療薬も破壊しているかもしれないのです。
319名無しさん@英語勉強中:05/01/15 20:58:37
こんなに早く返信していただきありがとうございます続きなのですがお願いします
Kenji:So are you worried about our future?
Jane :By no means!My hope lies in young people.
   They not only know about environmental problems,but actually want to solve them.
   That`s ehy I decided to start Roots&Shoots.
Kenji:What`s that?
Jane :Well,it began with a group of high school students in 1991.
   It is calld Roots&Shoots,because roots are strong and move gradually under the ground,
   and shoolts seem small and weak,but they can break open brick walls.
Kenji:So it`s a kind ofclub for young people trying to solve environmental problems?
Jane :That`s right. We now have groups in over fifty countries,with differntactivities in different places.
   It may be planting trees,starting recycling programs,
   collecting clothes for the homeless,or sharing your knowledge with disadvantaged kids.
   The world is a better place when you cause a sad person to smile,when you make a dog wag its tail,orwhen you water a thirsty plant.
   That`s what Roots&Shoots is all about.
Kenji:Some final words before we finish our interview?
Jane :We humans are not so different from chimpanzees.
But the most important difference is that we can speak and share ideas.
Great ideas become greater;problems can be solved.
so I want to say that every one of you has a role to play and can make a differnce .
Do you want to make the world a better place for humans and animals and the environment?
Or not?
320ななしさん:05/01/15 21:06:12
K:なるほど。
J:はい。それから自然の中の全てのものは繋がって(連鎖して)いるのです。
例えば森では植物と動物が複雑な生き物のパターンをまるごと構成しているのです。
K:例を出していただけますか?
J:もちろんですとも。ある時イギリス全土でウサギが病気のために死にました。狐は十
分に食べるものがなくなったので農場主の鶏を殺して食べ始めました。農場主たちは狐を
殺しました。すると野良ネズミの数が急激に増え、農場主たちの育てている穀類を破壊し
ました。農場主は結果としてウサギが死んだことで失くしたのと同じだけのものを失くしたのです。(これはどういう意味なんでしょう?誰か賢い人教えてください。)我々人間は
環境を破壊しているという危険な状態にあり、それと共に、人間自体も破壊しているという危険な
状態にあるのです。
321ななしさん:05/01/15 21:17:33
K:それではジェーンさんは未来について心配していらっしゃるのですか?
J:いいえ、全く心配していません。私の期待は若者に託されているのです。若者たちは環境問題を理解しているだけでなく、実際のところ、解決したいとも思っています。
それが私がルーツ&シューツを始めた理由なのです。
K:それは何ですか?
J:ええと、ルーツ&シューツは1991年に高校生のグループが始めたものです。それ
がルーツ&シューツと呼ばれているのは、「根っこ」は強く、地面の下で少しずつ動き、「芽」
は小さくて弱いけれどもレンガの壁を壊して(穴を)開けることができるからです。
K:それではルーツ&シューツは若者が環境問題を解決しようとしているクラブのような
ものなのですか?
322ななしさん:05/01/15 21:34:05
J:そのとおりです。今、50以上の国々で、違う場所では違う活動をしているような
グループがあります。ルーツ&シューツは(ある所では)植林していたり、リサイクルの
プログラムをはじめていたり、恵まれない子供たちに自分たちの知識を分け与えたりして
いるかもしれないのです。もし悲しい状況の人を笑わせたり、犬に尻尾を振らせたり、水
を欲しがっている植物に水をやったりすると、世の中は良くなるのです。これがルーツ&
シューツのやっていることなのです。
K:インタビューを終えるまえに最後の言葉をいただけますか?
J:我々人間はチンパンジーとはそんなに違ってはいないのです。でも最も重要な違いは
人間は喋れて、考えを分かち合うことができるということです。
素晴らしいアイデアが(情報を交換することで)さらに素晴らしいものになるのです。
すなわち、問題が解決されるかもしれないのです。だから私はあなたたち一人一人が担う
べき役割があり、違いを作ることが可能なのだと言いたいのです。
あなたがたは世の中を人間や動物や環境にとってもっと良い場所にしたいですか?それと
もそうしたくないですか?
323名無しさん@英語勉強中:05/01/15 21:48:10
どうもありがとうございました。どうも英語は苦手で・・
324ななしさん:05/01/15 21:51:27
No problem.
Don't give up.
You can do it.
325名無しさん@英語勉強中:05/01/15 21:52:31
がんばります。
326名無しさん@英語勉強中:05/01/16 13:24:07
CROWN English Series【T】Lesson8-5の後半です。特に最後のまとめの一文がわかりません。よろしくお願いします。

On February 13, 2000, Peanuts lovers all over the world woke to learn that both the Peanuts characters and their author were no more.
We had learned to think of them as our friends, but they were now gone.
Charles M. Schulz and Peanuts have helped us face this difficult world with their special type of humor and gentle encouragement to carry on.
Though there will be no new Peanuts cartoons, the old ones will be read for years to come.
They will keep reminding us that true success lies in sensitivity to others, in small acts of kindness, and in the courage to hope even in the face of great difficulty.
327ななしさん:05/01/16 17:05:29
2000年の2月13日に世界中のピーナッツのファンが朝起きてみるとピーナッツの登
場人物と、彼らを作り出した作者がもう存在しないことが分かったのだった。
我々は彼ら(ピーナッツの登場人物)を自分の友達のように思うようになっていたのに、
彼らはもういなくなってしまったのだ。
チャールズ・M・シュルツとピーナッツはユーモアと前進するための優しい励ましで、
我々がこの困難な世界に直面する手助けをしてくれたのだ。
あたらしいピーナッツの漫画はもう発表されることはないだろうが、古い漫画がこの先何
年も読みつがれることだろう。
彼らは本当の成功とは、他者に対しての感受性(思いやり深さ)や、小さな親切な行為や、
大変困難な状況に直面したときでさえも良いことを期待する勇気の中に存在する(そうい
うことをすることが成功するということなのだ)ということを私たちに思い出させてくれ
続けているのである。
328名無しさん@英語勉強中:05/01/16 18:21:49
こんなにすぐに書き込んでいただき、本当にありがとうございました。
変な和訳になってもやもやしてたのが、すっきりしました。
感謝です。
329しほ:05/01/17 16:51:50
後期の試験なのですがうまく訳せないのでよろしくお願いします.
Fleet Street
Just to the east of St Clement Danse stood the stocks,which
were not taken down until 1820,and walking past the spot,a
few yards on,where Temple Bar once stood,we come to the
boundary of the city of London and the biginning of Fleet Street,
where every foot of the way has a story to tell,biginning with
Number One,Child`s Bank,which was established in 1671,at the
sign of the Marigold,where once had been a tavern.Until this
time,the pawnbrokers and goldsmiths of London had acted as bankers,
but Child`s was the first house to concentrate entirely on banking.
続きもあるんですがそっちはもう少し考えてみるのでこっちはよ
ろしくおねがいします。
330ななしさん:05/01/17 19:50:14 ,
フリート通り
クレメント・ダンス通りの東の方向に「さらし台」があって、それは1820年
まで取り払われることはなかったが、その「さらし台」の場所を通り抜けて
2〜3ヤード向こう、テンプル・バーがかつて立っていた所を歩いてゆくと
ロンドンの街の境界線であり、フリート通りがそこから延びている場所に
やって来るのであるが、そのフリート通りのいたるところ(あらゆる1フィートに)
語るべき話があるのであるが、フリート通り1番は1671年に設立された、
キンセンカの看板がある、かつては居酒屋であった、チャイルド銀行から始まる
のである。この時期まで、質屋や金細工商が銀行家として機能していたのであるが、
チャイルド銀行はもっぱら銀行業に専念している最初の建物(銀行)であった。
331名無しさん@英語勉強中:05/01/17 20:09:31
@In the summer recess between freshman and sophomore years in college, I was invited
to be an instructor at a high school leadership camp hosted by a college in Michigan.
I was already highly involved in most campus activities, and I jumped at the opportunity.
AAbout an hour into the first day of camp, amid the frenzy of icebreakers and forced interactions,
I first noticed the boy under the tree. He was small and skinny, and his obvious discomfort and
shyness made him appear frail and fragile. Only 50 feet away, 200 eager campers were bumping
bodies, playing, joking and meeting each other, but the boy under the tree seemed to want to be
anywhere other than where he was. The desperate loneliness he radiated almost stopped me from
approaching him, but I remembered the instructions from the senior staff to stay alert for campers
who might feel left out.

332名無しさん@英語勉強中:05/01/17 20:10:47
BAs I walked toward him I said, "Hi, my name is Kevin and I'm one of the counselors.
It's nice to meet you. How are you?" In a shaky, sheepish voice he reluctantly answered,
"Okay, I guess" I calmly asked him if he wanted to join the activities and meet some new
people. He quietly replied, "No, this is not really my thing."
CI could sense that he was in a new world, that this whole experience was foreign to him.
But I somehow knew it wouldn't be right to push him, either. He didn't need a pep talk, he
needed a friend. After several silent moments, my first interaction with the boy under the
tree was over. At lunch the next day, I found myself leading camp songs at the top of my
lungs for 200 of my new friends. The campers were eagerly participated. My gaze wandered
over the mass of noise and movement and was caught by the image of the boy from under
the tree, sitting alone, staring out the window.
333名無しさん@英語勉強中:05/01/17 20:11:52
I nearly forgot the words to the song I was supposed to be leading. At my first opportunity,
I tried again, with the same questions as before: "How are you doing? Are you okay?"
To which he again replied, "Yeah, I'm alright. I just don't really get into this stuff."
As I left the cafeteria, I too realized this was going to take more time and effort than
I had thought -- if it was even possible to get through to him at all.
DThat evening at our nightly staff meeting, I made my concerns about him known.
I explained to my fellow staff members my impression of him and asked them to pay
special attention and spend time with him when they could. The days I spend at camp
each year fly by faster than any others I have known. Thus, before I knew it, mid-week
had dissolved into the final night of camp and I was chaperoning the "last dance."
The students were doing all they could to savor every last moment with their new
"best friends" -- friends they would probably never see again.

334名無しさん@英語勉強中:05/01/17 20:13:33
EAs I watched the campers share their parting moments, I suddenly saw what would
be one of the most vivid memories of my life. The boy from under the tree, who stared
blankly out the kitchen window, was now a shirtless dancing wonder. He owned the dance
floor as he and two girls proceeded to cut up a rug. I watched as he shared meaningful,
intimate time with people at whom he couldn't even look just days earlier. I couldn't
believe it was him. In October of my sophomore year, a late-night phone call pulled
me away from my chemistry book. A soft-spoken, unfamiliar voice asked politely,
"Is Kevin there?"
F"You're talking to him. Who's this?"
G"This is Tom Johnson's mom. Do you remember Tommy from leadership camp?
HThe boy under the tree. How could I not remember? "Yes, I do," I said. "He's a very
nice young man. How is he?"
335名無しさん@英語勉強中:05/01/17 20:14:22
IAn abnormally long pause followed, then Mrs. Johnson said, "My Tommy was walking
home from school this week when he was hit by a car and killed." Shocked, I offered
my condolences.
J"I just wanted to call you," she said, "because Tommy mentioned you so many times.
I wanted you to know that he went back to school this fall with confidence. He made new
friends. His grades went up. And he even went out on a few dates. I just wanted to thank
you for making a difference for Tom. The last few months were the best few months of his life."
KIn that instant, I realized how easy it is to give a bit of yourself every day. You may
never know how much each gesture may mean to someone else. I tell this story as often
as I can, and when I do, I urge others to look out for their own "boy under the tree."
336名無しさん@英語勉強中:05/01/17 20:15:51
David Coleman、Kevin Randallの『Boy Under the Tree』です
よろしくお願いします
337ななしさん:05/01/17 21:34:53
@大学の1年から2年に上がる夏の休暇に、私はミシガンにある大学が後援している高校
生のリーダーシップ・キャンプのインストラクター(指導者)に招かれてなりました。私
は大半の大学のキャンパスでの活動に既に深く関わっていたので、そのチャンスに飛びつ
いたのです。
Aキャンプの最初の日、1時間くらい経って、アイスブレーカー(緊張をほぐす活動)や、
強制的な人とのふれ合いでアタフタしている中で、私は初めて木の下にいる少年に気が付
きました。その少年は小さくて痩せていて、彼の明らかな居心地の悪さと内気さのため、
彼は弱々しく、元気がないように見えました。たった50フィート向こうでは200人の
熱心なキャンプの参加者たちが身体をぶつけあったり、遊んだり、冗談を言ったり、互いに知り合ったりしていたのですが、その木の下にいる少年は今時分のいる所以外のどこで
もいいからどこか別の所にいたいといったような様子をしていました。彼の放出する
ひどい孤独感を見ると私はもう少しで彼に近づくのを止めようかと思ったくらいでしたが
私は上級の(キャンプの)職員から聞いた、疎外されているように感じているかもしれな
いキャンプの参加者に対しては気をつけておくようにという指示を思い出したのでした。
338ななしさん:05/01/17 21:55:53
B彼に近づきながら私は「やあ、僕の名前はケビン、カウンセラーの一人だよ。初めまし
て。具合はどお?」震えるような、臆病そうな声で、彼は気が進まないように答えました。
「大丈夫だと思うよ。」と。私は冷静に彼に活動に参加して新しい人たちと知り合いになり
たいかどうか訊ねました。彼は静かに「いいえ。こういう事は本当のところ自分の得意とすることではないんです。」と答えました。
C私は彼が新しい世界にいて、この経験全部が彼にとっては異質の(合わない)ことなん
だということに気が付きました。でも私は彼を強制したりするのも正しくないということ
が何となく分かっていました。彼は元気づけるような言葉を必要としているのではなく、
友達を必要としていたのです。数分の沈黙の時間の後、私の最初の木の下にいる少年との
ふれ合いは終わってしまいました。翌日の昼飯のとき、私は気がつくと200人の新しい
友人たちのために声を限りに肺をいっぱいにしてキャンプの歌を歌う指導をしていました。
キャンプ参加者たちは熱心に参加していました。私は目を、大きな音をたて、動いている
集団にさまよわせ、それから一人で座って窓から外をじっと見ている木の下にいた少年
の姿に目を奪われたのでした。
339ななしさん:05/01/17 22:25:55
私は自分が指導することになっていた歌の歌詞をもうちょっとのところで忘れてしまうと
ころでした。一番最初の機会を捉えて私はまた前と同じ質問で、試してみました。「具合は
どうなんだい?大丈夫かい?」と。それに対して彼はまた次のように答えました。「ええ、
大丈夫です。ただ僕はこういう種類のことに本当のところあまり興味がないもので。」と。
カフェテリアを出た時、私にもこれは思っていた以上に時間も努力も要することになるだ
ろう、(もしそういう努力が彼に伝わるということが可能でさえあれば)という事が分かり
ました。
Dその晩夜のスタッフ会議で私はその少年について私が抱いている心配を皆に知らせまし
た。私は仲間のスタッフに、彼について私が持った印象を説明し、仲間に注意をして、な
るべくできる限り彼と時間を過ごしてやって欲しいと頼みました。毎年(?)キャンプで
過ごした日々は今まで私が知っている他のどんな日々よりもずっと早く飛ぶように過ぎて
ゆきました。このようにして、気がつく前に、週の半ばからキャンプの最後の夜にと溶け
るように日にちが過ぎてなくなって、私は「最後のダンス」の介添えをしていました。
学生たちは彼らの新しい「親友たち」・・・おそらく二度と再び会うことがないであろう
友達との最後の一瞬一瞬を出来る限り楽しもうとしていました。
340ななしさん:05/01/17 22:48:31
Eキャンプ参加者たちが別れの瞬間を共有しているのを見ていたとき、私は突然、私の人
生で最も生き生きとした思い出の一つとなったものを見たのです。台所の窓から外をぼん
やりと眺めていた、木の下の少年が今はシャツも身に付けないで踊る「驚き」となってい
たのです。彼は二人の女のことカーペットが擦り切れるほどに踊り、フロアを占有してい
ました。私は彼がほんの数日前には目さえ合わさないでいた人たちと有意義で親しみ深い
時間を共有しているのを見ました。私はそれが彼だとは信じられませんでした。2年生に
なった10月に、夜遅くかかってきた電話を私は化学の本を置いて取りました。静かに喋
る聞きなれない声が礼儀正しく「ケビンさんはいらっしゃいますか?」と訊ねました。
F「ケビンです。どなたですか?」
G「こちらはトム・ジョンソンの母親です。リーダーシップ・キャンプに参加したトミー
を憶えてらっしゃいますか?」
H木の下にいた少年。忘れることができようか。「憶えています。」私は言いました。「トミ
ー君は素晴らしい若者です。彼は元気ですか?」
341ななしさん:05/01/17 23:03:31
I異常に長い間が後に続き、それからジョンソン婦人は言いました。「私のトミーは今週学
校から家に歩いて帰る途中車にはねられて亡くなりました。」衝撃をうけつつ、私はお悔や
みを申し上げました。
J「私はただあなたにお電話したかったのです。」夫人は言いました。「なぜなら、トミー
は何回もあなたのことを話していたからなんです。私はあなたにトミーがこの秋自信を持
って学校に戻って行ったということを知っていただきたかったのです。トミーは新しく友
達もできました。成績も上がりました。何回かデートさえしたんですよ。私はただトムの
ために違いを作ってくださって(トムを良い方向に変えてくださって)あなたに感謝がし
たかったのです。最後の数ヶ月は彼の人生の最良の数ヶ月でした。」
Kその瞬間、私は毎日ほんのちょっとだけ自分を差し出し貢献するのは何と簡単なことか
ということを悟りました。ちょっとしたひとつの仕草が他のだれかにとってどれくらいの
意味を持つのかは決して分かりません。私はこの話をなるべく頻繁に話すことにしていま
すし、この話をするときには、私は人々に彼ら自身の「木の下の少年」を探すように強く
お願いしているのです。
342名無しさん@英語勉強中:05/01/17 23:59:28
<Powwow English Course I> 9-2
China thinks highly of agriculture. It has to get enough grain
for its 1.2 billion people. In order to grow grain, a great amount
of water is pumped up from under the ground.
The trouble is, water tables are dropping in almost every flat area in Chia.
In the North China Plain, water tables are dropping by 1.5 meters a year.
This is a matter of great concern for the Chinese Government because the
plain produces 40 percent of China's grain harvest.
Water tables are also dropping in the southern Great Plains of the United States,
much of North Africa, and most of India.
Scientists found that water tables were dropping at a rate of 1 to 3 meters a
year all through India. They say, "In the near future, underground reservoirs in India
will dry up." When they do, India's grain harvest will fall by as much as 25 percent.
This is not a happy prospect. India is a country where 18 million people are
added each year.

長い文なのでさっぱり分かりません。よろしくお願いします。
343しほ:05/01/18 22:12:39
330ありがとうございました!
344ななしさん:05/01/18 22:17:56
中国は農業を重要視している。12億の人々(を支えるため)に充分な穀物が収穫しなく
てはならない(からだ)。穀物を育てるために栽培するために大量の水が地下からポンプで
汲み上げられている。問題は、中国のほとんどどの平地でも、地下水位が下がっていることである。一年につき1.5メートル下がっている。中国北部の平野では、水位は一年に
1.5メートルの割合で下がってきているのである。
北部の平野は中国の穀類収穫の40%を生産しているので、この問題は中国政府にとって
大変憂慮すべき事態なのである。水位は合衆国の南部の大平原や北アフリカの多くと、
インドの大半で下がっているのである。科学者たちは、地下水位はインド全土で一年に1
〜3メートルも下がっていることを発見しました。科学者たちは「近い将来、インドの地
下の貯水は干上がってしまうだろう。」と。もし、干上がってしまったら、インドの穀物の
収穫は25%も落ちこむことであろう。これは楽観的な見通しではない。インドは千八百
万人の人が毎年増える国である。

345しほ:05/01/19 10:39:19
後期の試験なんですがやっぱりよくわからず。よろしくおねがいします!
@This was Telson`s bank,in Charles Dickens` A Tale of Two Cities,
and its early customers included CharlesU,Prince Rupert,Nell Gwyn,
Pepys,Dryden and the Duke and Duchess of Marlborough.The story goes
that in 1689,when there was a rumour that the bank was in difficulties,
Sarah Churchill called for her coach and made a gallant dash round
the town,visiting all her friends,collecting as much gold as she
could,and driving down to the bank just in time,as the run was
starting,to enable the cashier to meet all the demands and restore
confidence.
346しほ:05/01/19 10:59:15
長いんですがこっちもおねがいします!
AThere is another story that on a dark winter`s night,during
the French Revolution,the bank had a midnight visitor.It was the
Marquise de Rambouillet,who left two large chests at the bank
for safe-keeping,departed again for France and was never heard
of again.when at last the chests were opened,it was found that
one contained nothing but a store of decaying foodstuff,but
in the other was gold plate and diamonds worth$100,000.
347名無しさん@英語勉強中:05/01/19 19:02:47
>344
ありがとうございました、助かりました。
348名無しさん@英語勉強中:05/01/19 20:04:47

I remember one Korean media have said all asians are the descendant of Korea.
I remember one Korean have said English is improved indirectly from Korean language.
I remember a professor of a Korean University have said my home country,
Taiwan, was the colony of Kogryo in the ancient time.
Well, if they think so, why can't they prove it?
And I like to ask them that if they hate Japan so much, then why dont they break down
the aproximately 3000 schools built by Japanese? Why are they still using the bridges,
buildings, and other constructions built by Japanese. In fact, those constructions built
from taxes on Japanese people. But I guess koreans never be tought about it. What if
Russians occupy the Korean Penisula instead of Japan? Would they have steped the
same way as Eastern Europe? Do Koreans know how the Ukiranians treated during WWII? Well,
i can easily imagine that Koreans would hate me now.
349ななしさん:05/01/19 21:01:03
これはチャールズ・ディケンズの「二都物語」の中に出てくるテルソン銀行であ
る。その銀行の初期の顧客の中にはチャールズ3世、ルパート王、ネル・グイ
ン、ピープス、マルボロー公爵、と公爵夫人が含まれている。物語は1689
年にさかのぼり(?)、当時、テルソン銀行は財政的困難な状態にあるという
うわさがあり、サラ・チャーチルが馬車を呼びつけて、ロンドンの街を勇ましく走
り回り、友人たちの家を訪問して、できる限り多くの金を集めて回り、やっと銀
行に馬車でちょうど間に合うように戻ってきて、そのように駆け回ることで、銀
行の出納係が顧客の要求を全て満たし信用を回復させたのである。
350ななしさん:05/01/19 21:12:54
Aフランス革命の暗い冬の夜に銀行に真夜中に訪れた人がいたというべつの
訪問者は、デ・ランブイユ公爵で、彼は銀行に二つの大きな箱を保管に預け、
又フランスに向かって出発して、二度と彼の噂を聞くことはなかたのである。
そして、とうとうその箱が開けられたとき、一つの箱にはただの腐りかかった
食料品の蓄えしか入っていなかったが、もう一方の箱には金の延べ棒と10万
ポンドの価値のダイヤモンドが入っていたのである。

351ななしさん:05/01/19 21:20:01
>>348
なんだか考えさせる話です。自分の民族の自慢をおおらかに大っぴらにやって
るんですね。どの国も多かれ少なかれ、そういう所があります。自分に
都合のいい解釈で、お国自慢をするんですよね。

たとえ、憎むべき人が関わった建造物であっても、「モノ」に罪はありません。
使えばいいじゃないですか。橋でも、建物でも。

これは訳ではありません。教科書の英文ではなさそうですから。
352ベン:05/01/20 23:16:11
どなたか、『UNICORN LESSON9§2』訳して下さる人いませんか!?お願いします!!
353名無しさん@英語勉強中:05/01/21 01:37:58
すいません明日までにPOWWOWのLESSEN9-3訳していただける方いませんでしょうか
本文がなくてほんとに申し訳ないのですがよろしくお願いします
354名無しさん@英語勉強中:05/01/21 19:35:15
@growing up bilingually
Aa bilingual upbringing
この違いがわからなくて困っています。・゚・(ノД`)・゚・。
@は、注釈に「二か国語が身につくように育てる」とありますが、後のページの注釈には@は「二か国語を使って育てる」とあります。
@とAの違いについて書かれているみたいなんですが、@とAがそもそもなんなのかわからないので、教科書を読み進めることができません。
@とAはそれぞれ、どういう意味なんでしょうか?
助けて下さい。おながいします。m(_ _)m
355名無しさん@英語勉強中:05/01/21 21:10:11
1はどちらの意味にも取れる。grow に育つと育てるの意味があるから。
じゃ,2は?とゆうと,これもどちらにも取れる。育て方と育ちとゆう意味があるから。
結局,実際,文の中でどう使われてるかで判断するしかない。

upbringing
【名】 しつけ、教育(法){きょういく(ほう)}、育て方、養育{よういく}、生い立ち
・ She had an excellent upbringing with caring parents.
彼女は思いやりある両親のもとで、きちんとしつけられた。
356名無しさん@英語勉強中:05/01/21 21:35:19
私も後期の試験です
辞典じゃうまく和訳できない
3つあるのですが1つずつ書き込みます
よろしくおねがいします

@The jungle in Cambodia's Ankor region contains many ruins.The most famous one is
large temple complex known as Angkor Wat.
Angkor was once the capital of the Khmer empire. For more than 500 years,this was a
prosperous and impressive place.
It is believed that Angkor's population peaked at around 6,000,000.
A great number of tourists come to Cambodia to visit these precious ruins.

I'm an architect.
What I'm interested in is the architecture.
Wonderful,I can't describe it.

357名無しさん@英語勉強中:05/01/21 21:36:07
>>356の@の続きです
Complex in the 1960s,'70s and'80s caused great damage to the ruins at Angkor. The
fighting lasted a long time.
During that period,it was impossible to repair the site. Thieves,too,contributed to the damage. But, it was neglect that did the greatest harm to this once great city. Fallen pillars,
crecked doorways,blocked entrances,fading images.
But today the ruins are been restored.
Many countries,including Japan are offering technical assistance.These men are using a
traditional method to harden the soil.
Cambodia's rainy season starts in August.
For 3 months,the rains falls heavily on this land.
All that water has caused this soil bases
to collapse,Chunks break off like pieces of suger.
These workers are using techniques that were employed by the original builders.
Because of this,the repair work will take a long time.This man is using a wooden hammer to get the job done .It is time-consuming and tough.
the 1990s were relatively peaceful for Cambdia. Visitors from all around the world started to arrive.
They came to admire the beauty of this ancient city,even while the work was going on.
Thanks to dedication of these workers,
people can once again marvel at the glories of Ankor.
358名無しさん@英語勉強中:05/01/21 21:37:09
Aです

Salisbury is a city in sour england,
Many tourists go there.
It is a beautiful, green place,and there are many interesting
things there,like these traditional buildings and this old bridge over a quiet river.There are lovely farms nearby,too.
there is also Stonehenge.
Stonehenge is fairly close to Salisbury.It is this
monument of stones,You've probably seen many pictures of it.
It is the United Kingdom's most famous icon. It suggests power.
and mistory.
Work on Stonehenge was started around 300 B.C. and
completed in around 1400 B.C.
Until recently no one knew for sure exactly why Stonehenge was built.
In the twentieth century, however,a serious investigation into the original purpose of Stonehenge was begun,and more in now known about why this rocky monument was put up.
This picture will give you a good idea of how things were arranged at Stonehenge.
The monument is nearly surrounded by a ditch.It's two outer layers of stones from circles. the inner layer looks like a horseshoe. Some distance from the monument is another stone.
It's called the "Hell Stone."
Scholars now believe that the Hell Stone played a A role during the summer solstice,the longest day of the year.
They proved this by observing what happens at Stonehenge on that day At dawn on the solstice,you can see the sun rising from just behind the Hell stone.
Wainwright:Stonehenge was bulit by people who were
engaged in agriculture. These ancient people raised sheep and cultivated their fields and had to know something about the changing of the seasons. Knowing when the summer solstice began was very important to them.
Stonehenge was probably a kind of calender,you see Perhaps they used it to decide on the best time to start farming.
Stonehenge has been marking the passing of time for thousands of
years and will certainly keep on going so for many years to come.
359名無しさん@英語勉強中:05/01/21 22:29:45
Bです
The ancient Egyptians made these giant stone tomb.We call them
the pyramids.People used to believe that slave made them.New
research,however,suggests that the labors worked voluntarily.
Researchers working in place called Workmen's Village have
discovered some interesting things.Workmen's Village is where the laborers apparenty bulit the pyramids lived.It is very close to the tombs.
Today,the place contains a lot of skeletons. And these bones are
telling an interesting story.
From the skeletons,the researchers can tell that injured workers
were given good medical care.Broken arms,for example,were allowed
enough time to heal.Such care would not have been offered to slaves.

Further evidence for this theory can be found at the British Museum.

This is an ancient "notebook." It listed the names of the workers,how
many times they missed work,and their reasons for being absent.It
shows that some of them took days off for personal reasons such as
visiting a son's grave or nursing a hangover .Would slaves to do that?
But who were these workers,and why did they bulitd these tombs?
Experts now belie that they wer farmers,and the pyramids were public
works projects.
In ancient Egypt,people lived close to the Nile.The land was fertile
there.However,the Nile flooded that area every
year for four months,beginning in July.
During that time,the farmers were out of work.
Experts believe that the Egyptian kings did not want to give these
out-of-work farmers money for nothing,Therefore,they made them work
on something that would benefit man,country,and,of course,king.

Where is the evidence to support this theory?Well,consider
this the pyramids were bulit at high speed during priods of Nile
flooding.
360名無しさん@英語勉強中:05/01/21 22:32:20
i'm so bored with>>356-358
someone, please...
361ななしさん:05/01/21 23:08:49
@カンボジアのアンコール地域には多くの遺跡がある。最も有名なものがアン
コールワットといわれている大きな寺のコンプレックス(同じ場所に建てられた
、似たようなタイプの建物群)である。
アンコールワットはかつて、クメール帝国の首都であった。500年以上の間こ
れは(アンコール)栄えた、荘厳な場所であった。アンコールの人口は約600
万人でピークをむかえた。多くの旅行者がこの貴重な遺跡を訪れるためにカン
ボジアにやってくるのである。
私は建築家である。私が興味があるのは建築物である。私はそれ(アンコー
ル)のことを「素晴らしい」と形容する。
362ななしさん:05/01/21 23:34:41
@の続き
1960年代70年代、80年代の複雑な事情がアンコールの遺跡に大きな損害を与え
た。戦闘が長期間続いたのだ。その時期、その遺跡を修理することは不可能であっ
た。盗賊たちもまた、損害に貢献した。しかし、この、かつては偉大な街だったアンコ
ールにもっとも大きな損害を与えたのは放棄であった。倒れた柱や、割れ目の入った
戸口、入れなくなった玄関、色のあせてきている偶像。
しかし、今日遺跡は修復されつつある。日本を含めた多くの国が技術的援助を申し出
ているのである。これらの男の人たちは、土を固める伝統的な方法を使っている。
カンボジアの雨季は8月に始まる。3ヶ月の間、雨がこの土地に激しく降る。その雨季
ように崩れてゆくのである。これらの労働者たちは最初の建造者たちが使ったのと同
じ技術を使っている。このため、修理の仕事は長期間を要するのである。この男の人
は仕事をするのに木製のハンマー(槌)を使っている。それ(修理の仕事)は時間がか
かり、キツイものである。1990年代はカンボジアにとって、比較的平和な時代であっ
た。世界中から来た訪問者がやってき始めたのである。彼ら(旅行客)は、まだその
(修理の)仕事が進行中の間でさえ、この古代の都市の美しさを讃えるためにやって
きた。これらの労働者たちの献身のおかげで、人々はアンコールの栄光に再びまた
簡単することができるのである
363354:05/01/22 03:37:35
>>355
レスありがとうございます。
章のタイトルにGrowing up bilingually versus a bilingual upbringingというのがあるので、この章では@とAは区別されているようなのですが、その前後の章の注釈を見て、ちょっと混乱してしまって…。f(^_^;)
文の中で判断するしかないのですね…。orz

頑張って訳してみます。ありがとうございますした。m(_ _)m
364356:05/01/22 09:36:06
356です。@どうもありがとうございました。ABも誰かよろしくお願いします。
365名無しさん@英語勉強中:05/01/22 17:44:28
教科書名:PlanetBlue P22

If these simple lifestyle changes do not help and you continue to have trouble
falling or staying asleep, you should see your family doctor.


睡眠に関係する長文(よく眠るためにすること)の一部です。
よろしくおねがいします。
366名無しさん@英語勉強中:05/01/22 20:45:25
>>365
これらの簡単な生活様式の変化が役に立たなかったり、
寝つきや睡眠の問題が続く場合は、
かかりつけの医者の診察を受けるべきである。
367名無しさん@英語勉強中:05/01/22 21:17:08
365です。ありがとうございます!助かりました。
368ななし:05/01/23 00:39:19
Aサリスベリー は南イングランドの町です。多くの旅行者たちがサリスベリー
に行くのである。サリスベリーは美しく緑多い場所で、そこには、こういうよう伝
統的な建物や、静かに流れるにかかるこのような古い橋のように、たくさん興
味深いものがある。そばには素晴らしい農場もある。そこにはストーンヘンジ
もある。ストーンヘンジはサリスベリーのかなり近くにある。ストーンヘンジとは
写真を数多く見てきたことだろう。ストーンヘンジは連合王国の最も有名なアイ
コン(シンボルとして人々が崇拝するもの)なのである。ストーンヘンジは力と
謎を示唆するのだ。ストーンヘンジの建築は紀元前3000年に始められ紀元
前1400年に頃完成された。最近までだれも何故ストーンヘンジが建てられた
のか確かに分かっていたわけではなかった。しかし、20世紀にストーンヘンジ
の当初の目的に対しての本格的な調査が始められ、この岩のゴツゴツした遺
跡が何故作られたのかについて、前よりも多くのことが今ではわかってきてい
る。この写真を見ると、ストーンヘンジでは、どのように物が配列されているの
かがかなり良く分かる。遺跡の周りはほとんど溝(掘割り)が張り巡らされてい
る。それは、いくつもの円から見て、石造りの二つの外側の層なのである。
369ななし:05/01/23 00:39:51
内側の層は馬蹄のように見える。その遺跡からいくらか離れたところにはまた
別の石がある。それは「地獄の石」と呼ばれている。学者たちは今では地獄の
石は一年で最も昼が長い夏至の時期にある役割をはたしていたと考えてい
る。科学者はその日にストーンヘンジで起こることを観察することでこのことを
証明した。夏至の日の夜明けに太陽がちょうど地獄の石の真後ろから昇るの
が見える。ウェインライト:ストーンヘンジは農業従事者によって建造された。こ
れらの古代の人々は羊を飼い、畑を耕していて季節の変化について幾分知っ
ていなくてはならなかった。何時、夏至が始まるかは彼らの取って大事なこと
だったのだ。ストーンヘンジは一種の暦だったのだ。多分人々はその暦を使っ
て何時農業を始めるのによい時期かを決めていたのであろう。ストーンヘンジ
は何千年もの間時間が経過するのに印を刻みつけてきて、確かにこれから先
何年も印を刻み続けてゆくのであろう。

あぁ、この訳は全然ダメだ。誰かもっと英語わかってる人助けてやってくれ。
370名無しさん@英語勉強中:05/01/23 09:00:56
じゃあ後を引き継ごう。

>>359
B古代エジプト人は、これらの巨大な石の墓を作った。
これらはピラミッドと呼んでいる。
人々は奴隷がピラミッドを作ったと考えていた。
しかし新しい調査では、労働者が自発的に働いていたのではないかと考えている。
労働者村と呼ばれている場所で働いている研究者らは、興味深いものをいくつか発見した。
労働者の村はピラミッドを建てた労働者が住んでいた場所のようだ。
村は墓に非常に近い。
今日では、この場所には多くの骸骨がある。
そしてこれらの骨は面白い歴史を伝えている。
骸骨から、研究者は負傷した労働者がよい医療を受けていたことが分かった。
例えば、折れた腕を直す時間を十分に与えられていた。
これらの配慮は、奴隷にはなされていなかっただろう。
371名無しさん@英語勉強中:05/01/23 09:08:42
この学説のより確かな証拠が大英博物館で見られる。

これは古代の「ノート」である。
このノートは、労働者の名前や、何回サボったか、そして休んだ理由を記録してある。
息子の墓参りや二日酔いの治療といった、個人的な理由で数日休んだことなどが書いてある。
奴隷も同様だったのだろうか。


出掛けるから後は誰かに任す。
372誰か:05/01/23 10:22:54
・・・続き
これは古代のノート(記録帳)である。それには労働者の名前や仕事を休んだ回数、そ
して休んだ理由が記されている。それによると労働者の幾人かは、息子の墓参りや二日酔
いの治療などといった個人的な理由で休みを取っている。[奴隷がこんなことをするだろう
か?] しかしこれらの労働者とはいったい誰だったのか。そしてなぜこれらの墳墓を建設
したのだろうか。専門家たちはこれらは農民たちであり、ピラミッドは公共労働事業だっ
たと信じている。
古代エジプトでは人々はナイル川の近くに住んでいた。そこの土地は肥沃であった。しか
しナイル川は毎年7月から4ヶ月間氾濫した。その期間は農民たちには仕事がなくなった。
専門家たちはこう信じている。エジプトの王たちはこれらの失業中の農民たちにただでお
金を与えることは望まなかった。それで王たちは、何か人や国や、そしてもちろん王のた
めになる事で、彼らを働かせたのだ。この理論を裏付ける証拠がどこにあるのだろうか。
[このことを考えてみてくれ、ピラミッドはナイルの氾濫の期間に急いで作られたのだ。]
[  ]の部分は英文が不明か、いまいちよくわからないところデス
373名無しさん@英語勉強中:05/01/24 20:28:43
クラウンレッスン7−2です。お願いします
Let's start with this one. This photograph was taken by an American photojournalist,
Joe O'Donnell, in Nagasaki in 1945. He recently spoke to a Japanese interviewer about
this picture:
"I saw a boy about the years old walking by. He was carrying a baby on his back. In
those days in Japan, we often saw children playing with their little brothers or sisters
on their backs, but this boy was clearly different. I could see that he had come to this
place for a serious reason. He was wearing no shoes. His face was hard. The little head
was tipped back asleep" "The boy stood there for five or ten minutes. The men in white
masks walked over to him and quietly began to take off the rope that was holding the
baby, That is when I saw that thebaby was already dead. The men held the body by the
hands and feet and placed it on the fire. "The boy stood there straight without moving,
watching the flames. He was biting his lower lip so hard that it shone with blood. The
flame burned low like the sun going down. The boy turned around and walked silently
away."
374ななし:05/01/24 21:33:14
これ(この写真)から始めましょう。この写真はアメリカのフォトジャーナリスト、
ジョー・オドネルが1945年の長崎で撮影したものだ。彼は最近この写真について日本
のインタビュアーに次のように話していた。
「私は?歳くらいの男の子が側を歩いているのを見た。彼は背中に赤ん坊を背負ってい
た。その当時の日本ではよく子どもたちが小さな弟や妹を背中にオンブして遊んでいるの
をみかけたものであるが、この少年は明らかに(それとは)違っていた。彼が深刻な理由
でここにやって来たのが私には分かった。彼は靴をはいていなかった。顔は無表情であっ
た。(赤ん坊の?)小さな頭は眠っていて後ろに傾けていた。」「少年はそこに5〜10分た
たずんでいた。白いマスクをした男たちが少年のそばに歩いて来て、静かに赤ん坊をオン
ブっていたオンブ紐をほどき始めた。その時私は赤ん坊がもう生きていないことが分かっ
た。男たちは赤ん坊の両手と両足をつかんで火の上に赤ん坊の遺体を置いた。」「少年
は身動きもせずそこに真っ直ぐに立っていた。彼は下唇を強く噛んでいてそのため唇は
血で濡れて光っていた。炎は沈んでゆく太陽のように下のほうに向かって燃えていた。
少年は踵を返して静かに歩き去った。」
375名無しさん@英語勉強中:05/01/25 21:02:42
ありがとうございます
376356:05/01/25 21:45:22
356です どうもありがとうございました
377名無しさん@英語勉強中:05/01/27 14:59:22
UNICORN LESSON14なのですが和訳お願い致します。

3→At ten o'clock P.M.
I am flyng for Newfoundland, into a strong wind at a speed of 200 kilometers an hour.
Because of the weather,I cannot be sure of how many more hours I will have to fly,
but I think it must be between sixteen and eighteen.
At twenty-five minutes to eleven, my motor coughs and dies, and the Gull is now powerless above the sea.
I sit there and try to control the Gull as it drives to the sea.
Surely the cabin petrol tank has run dry too soon.
I need only to turn the valve to another tank.
But it is dark in the cabin.
It is not easy to see a valve that is somewhere near the floor of the plane.
I feel around for the torch, find it, and turn the valve.
Then I wait.
At 90 meters the motor is still dead, and the needle of my altimeter is spinning faster and faster.
It is impossible to avoid the thought that this is the end of my flight, but my reactions are not typical.
I only feel that all this has happened before.
It has all happened a hundred times in my mind, in my sleep, so that now I am not really caught in terror.
I don't know how close to the waves I am.
Suddenly the motor explodes to life again.
I see my hand easing back on the stick, and I feel the Gull climbing up into the storm.
378名無しさん@英語勉強中:05/01/27 15:17:36
4→I found the lighted ship.
The day is breaking.
And then I saw the cliffs of Newfoundland wound in ribbons of fog.
The night and the storm and caught us and we had been flying blind for nineteen hours.
I was tired now, and cold.
Ice began to film the glass of the cabin windows,and the fog played a magician's game with the land.
But the land was there.
After a while there would be New Brunswick, and then Maine-and then New York.
I told myself, "Well, if you stay awake, you'll find it's only a matter of time now."
Another 640 kilometers of water, and then I'd see the land again-Cape Breton.
I would stop at Sydney to refuel and go on. It was easy now.
Success breeds confidence.
But who has a right to confidence except the Gods?
My engine began to shudder before I saw the land again.
It coughed and spat black smoke toward the sea.
I tried everything, the realization of failure became reality.
If I made the land,
I would be the first to fly the North Atlantic from England,
but from pilot's point of view, a forced landing would be failure.
In the distance I saw land.
The engine cuts again, and then catches,
and each time it comes to life I climb as high as I can get,
and then it stops and I glide once more toward the water,
to rise and descend again, like a seabird.
379名無しさん@英語勉強中:05/01/27 15:29:42
The engine cuts once more and she doesn't start again.
This time she's as deaa as death.
The earth hurries to meet me.
I turn and sideslip to dodge the boulders, my wheels touch,
and I feel them sink into the earth.
The striking my head on the glass of the cabin window,
hearing it shatter, feeling blood over my face.
380ななし:05/01/27 17:43:31
午後10時
私はニューファンドランドに向かって、強風の中時速200キロで飛行機を操縦
している。(悪)天候のため、あとどれくらいの時間、操縦しなくてはならないか
分からないが、おそらく16時間から18時間の間だろうと思う。11時25分前に
飛行機のモーターが咳き込むような音を出し、動かなくなる。「カモメ号」は海
上で無力な存在となる。私はカモメ号が海に動いてゆく中、そこに座ってコント
ロールしようとする。きっと操縦室のオイルタンクはすぐにも干上がってしまう。
私は別のタンクの弁をひねる必要がでてくる。しかし操縦席は暗い。飛行機の
船底の近くのどこかにある弁は見えづらい。わたしは手探りで懐中電灯を探
し、弁をひねる。それから待つ。(海上)90メートルのところで、まだモーターは
動かない。高度計の針がどんどん速く回転している。これが私の飛行の最後
だという考えを回避するのは不可能であるが私の反応は私らしいものではな
い。私はただ、このようなことは全部前に起こったことがあるというように感じ
る。こういうことは全部、頭の中や、夢の中で100回も起こったことがあるので
今、私は本当には恐怖に捕われているわけではない。海の波にどのくらい近
づいているのかは分からない。突然、モーターが大きな音をたてて再び動き始
める。気がつくと私の手が操縦桿を握りながら緊張を緩めていて、カモメ号が
嵐の中、空中を上ってゆくのを感じる。
381ななし:05/01/27 21:50:37
光る船体を見た。(?)
夜が明けようとしている。そして私はニューファンドランドの岩壁が霧のりぼん
に絡みつかれているのを見た。私たちは夜と嵐に捕えられ、19時間見えない
まま飛行機を操縦していたのだ。私は疲れていたし、寒かった。氷が操縦席の
窓のガラスに薄い膜をはり、霧が陸に魔術師の策略を使った。しかし陸はそこ
にあったのだ。しばらくするとニューブランズウィック、そしてメインに、それから
ニューヨークにやって来るだろう。私は次のように独り言を言った。「さあ、もしお前がずっと起きていたら、それはもう時間の問題だということが分かるだろ
う。」と。もうあと640キロメートル海の上を行くと、陸地をみることになるだろ
う。ブレットン岬を。シドニーで燃料を補給して又出発するだろう。もう簡単だ。
成功が自信を生み出すのだ。しかし神々以外のだれが自信を持つ権利を持っ
ているのか。飛行機のエンジンは再び陸地を見る前にブルブル震えだした。
エンジンは咳き込むような音をたて、海に向かって黒煙を吐き出した。私は全
てを試みてみた。失敗したという認識は現実のものとなった。もし陸地にたどり
つけば、わたしはイギリスから北アトランティックを飛行した最初の人間になる
だろう。しかし、パイロットの視点からすると強制着陸は失敗ということになる
だろう。遠くに私は陸地を見た。エンジンは切れて、またつながった。エンジン
が息を吹き返すたびに、私はなるべく高くまで舞い上がり、エンジンが止まると
私は海面に向かってもう一度滑降し、海鳥のように舞い上がったり、舞い降り
たりした。
382ななし:05/01/27 21:59:21
エンジンは又切れて、もうスタートすることはない。今回はエンジンも明らかに死んで
しまっている。地面が私が急降下するためにせまってくる。私は大きな岩を避けるために
向きを変え、横転させる。飛行機の車輪が(地面に)触れ、車輪が地面にめり込むのを感
じた。操縦席の窓のガラスに自分の頭を打ちつけ、ガラスが粉砕されるのを耳で聞き、顔
じゅう血だらけなのを感じて。
383377:05/01/27 22:47:11
>380ー382
本当にありがとうございました
384名無しさん@英語勉強中:05/01/29 09:46:38
どなたか、高1のCROWN LESSON8の全部を和訳してくださいませんか??
385名無しさん@英語勉強中:05/01/29 12:34:57
Read On In English H個性と平等
お願いしますm(_ _)m

One night in March, I returned home and found my nine-year-old daughter Emma quietly cring.
She attends our neighborhood public elementary school in a suburb of Tokyo. "I don't want
to go to school anymore," she said. Emma was suffering from something that is sad but all
too common in Japanese schools: bullying. Bullying takes many forms. "Boys kick and punch,
but girls use their mouths." Emma said to her father. Three girls in her class were trying
to ignore her. In the morning, these female classmates would run away screaming when they
spotted Emma, as if they had seen something terrible. In the classroom, they would whisper
among themselves while looking at her.
This can happen to any child. One week later, Emma found out it was somebody else's turn.
This time, another girl was picked on because she sits in a certain pose. Sitting differently
is enough to attract teasing. Naturally Emma does not like to be different from other kids;
individual excallence as well as physical differences encourage bullying.
386続き:05/01/29 12:35:39
A child's desire to be like others is encouraged by school policies. Japanese public primary
education emphasizes uniformity and conformity. Although children are free to wear what they
like, the school curriculum discourages individualism. Last year, Emma's third grade class
performed on stage a well-known Chinese classic featuring a monkey with magical powers. As
there are never enough roles to go aroud, students share parts. Each of the main characters
was performed by two or three students. Everyone has to say a few lines because school policy
demands equal oppotunities for all.
Last month I attended the graduation ceremony at Emma's school. Sixth-graders were asked what
they were looking forward to, and each one of them walked to the center of the gym and announced
his or her wish. As I listened, I realized how everyone wants to conform and be like all the other
children. Our children are afraid of being alone. One by one, the sixth-graders at the graduation
said the same thing. They want to have friends.
387名無しさん@英語勉強中:05/01/29 13:00:31
>>385

3月のある夜、家に帰ると9才になる娘のエマが静かに泣いていた。
彼女は東京の郊外にある家の近くの公立の小学校に通っている。
「私もう学校に行きたくない」と彼女は言った。エマは日本の学校では悲しいがもう当たり前になってしまっている『いじめ』にあっていたのだった。いじめはいろいろな形をとる。
「男の子たちはキックしたりパンチしたりする。でも女の子たちは口を(使って攻撃する)使うの。」エマは言った。彼女のクラスにいる3人の女の子がエマを無視しているのだ。
朝、このクラスメイトの女の子たちがエマを見かけるなりまるで何か酷いものでも見たような風に叫びながら走り去っていくのだ。
これはどの子供にも起こる可能性がある。1週間後エマは今度は誰か他の人の番なのだと気付いた。
今回は違う女の子がその子の座り方が独特(?)であるとの理由でいじめられた。座り方がみんなの違うだけでもいじめの的になるには十分なのだ。
エマが他の子供たちと違いたくないのは自然な事なのだ。
個人的に優れている事は身体的な違いと同じようにいじめを助長するからだ。
388YahooBB220039048219.bbtec.net:05/01/29 18:45:18
>>387 ありがとうございます。
どなたか続きを…。
389名無しさん@英語勉強中:05/01/29 18:46:38
>>388シネヨコジキ
390まこ:05/01/30 09:44:45
ONE WORLDU LESSON2:HELLO FROM "DOWN UNDER"
@-途中
Have you ever seen a platypus of Asia?
In fact,there is only one place in the world where we can be found and that is Australia.
Don't worry if you have never heard of us.
Many people haven't,but we would like you to get to know us!
A
For thousands of years the Aboriginal people of Australia have considered platypuses to be very special.
they have created many stories about us that tell why we are special animals.
The Aboriginal names for us are mallamgong,boondaburra and tambreet.
一度訳してみたのですが、やっぱり自信がなくて・・・。
お願いします。カモノハシのお話です。
391名無しさん@英語勉強中:05/01/30 10:19:50
@あなたはアジアのカモノハシを見たことがありますか。
実際、私たちが見られる場所は世界に一つしかなくて、それはオーストラリアです。
あなたが私たちの事を聞いたことがなくてもご心配なく。
多くの人たちが聞いた事がないのです(=そんな人はおおぜいいますから)。
でも、私たちの事を知ってもらいたいのです。
A何千年もの間、オーストラリアのアボリジニの人々はカモノハシをとても特別なものと考えていました。
彼らは私たちについての、なぜ私たちが特別かという理由を語るたくさんの物語を作ってきました。
私たちのアボリジニの名前は mallamgong や boondaburra や tambreet です。
392名無しさん@英語勉強中:05/01/30 11:21:38
>>386
子供が他の人と同じでありたいという願望は学校の方針で奨励されている。日本の初等教育は
画一性や統一性を強調している。子供たちは好きなものを着ることは出来るのだが、学校の教育課程
は個人主義を排除しようとしている。去年エマの3年のクラスは不思議な力を持ったサルが出てくる
有名な中国の古典を舞台でやった(上演した)。出てくる役が十分になかったので、生徒たちは役を
分け合った。主要な役のそれぞれが二人か三人で演じられたのだ。学校の方針が全員に均等の機会を
与えることだったので、みんなが少しずつ台詞を言わねばならなかったのだ。先月私はエマの学校
の卒業式に参列した。六年生は楽しみにしていることをたずねられて、それぞれの生徒が体育館の
中央部分に歩いていって自分たちの希望を述べた。私は聞いているうちに、どんなにみんなが同化
したがっているのか、他の全ての生徒と同じになりたがっているのかということに気付いた。私たち
の子供たちは独りで居ることを恐れている。一人また一人と卒業式の子供たちは同じことを言った。
彼らは友達を持ちたがっているのだ。
393名無しさん@英語勉強中:05/01/30 11:45:02
>>386

子供が他の子供たちと同じでありたいと思う気持ちは学校の規則によっても助長されている。
日本の公立初等教育では統一性そして規則に従う事をモットーとしている。
子供たちは好きな洋服を着て良いのだが、学校の教育課程では個人主義を抑制している。
去年、エマ達の3年生のクラスで魔法の力を持った猿が登場する中国の古典的な劇(西遊記)を披露
したのだが、役柄が十分なかったので生徒は役柄をシェアしたのだった。それぞれの主な役柄を2,3人の生徒が
演じたのである。学校の方針として全員に公平な機会を与えるとあるため、全員が2,3行のセリフを言わなくては
ならなかったのだ。

先月エマの学校の卒業式に参加した時の事。6年生はこれからの希望(目標)を聞かれ一人一人体育館の中央
まで歩いていき彼または彼女の希望(目標)を述べていた。
それらを聞いているうちに私はどんなに皆が規則にしたがって、他の子供たちと同じようになりたいかを
思い知らされた。私たちの子供たちは孤立する事を恐れているのだ。一人ずつ、その6年生の生徒は卒業式で
同じ事を口にした。友達が欲しいと。
394名無しさん@英語勉強中:05/01/30 11:49:48
>>385 >>386

なんかでもこの文、ステレオタイプ過ぎてネタっぽいね。
どうせこのエマの父ちゃんアメリカ人で一端に日本語が話せるから
日本文化を分かってるつもりでいるんだろうな。

って私もアメリカ人視がステレオタイプかな。
395名無しさん@英語勉強中:05/01/30 17:22:39
>>392 >>393
ありがとうございましたっ!!
396名無しさん@英語勉強中:05/01/30 18:00:48
こんなスレあったんだ。もっと早く気付けば良かった・・・
CROWNの1,2,ReadingのLesson10までなら訳せるよ。
397名無しさん@英語勉強中:05/01/30 23:03:53
UNICORN lesson14の2の途中からです
We are bound for a place 6000 kilometers from here− 3200 kilometers of it unbroken ocean.
Most of the way it will be night.
We are flying west with the night.
So there behind me is Cork; and ahead of me is Berehaven Lighthouse.
It is the last light, standing on the last of the land.
I watch it, counting the frequency of its flashes− so many to the minute.
Then I pass it and fly out to sea.
The fear is gone now− not overcome nor reasoned away.
It is gone because something else has taken its place; my confidence and trust in my plane.
I feel the wind rising and the rain falling hard.
The smell of petrol in the cabin is so strong and the roar of the plane so loud that my senses are almost deadened.

お願いします
398名無しさん@英語勉強中:05/01/31 00:40:39
ユニコン1とクラウン2の和訳ならココ
http://file.gotchan.nobody.jp/
399名無しさん@英語勉強中:05/01/31 16:47:20
唐アゲ
400まこ:05/01/31 18:20:58
名無しさん@英語勉強中 ありがとうございます。
助かりました!
うーん ONEWOLDの和訳がないものか…。
401名無しさん@英語勉強中:05/02/02 00:12:52
>>396
クラウン1のレッスン7.8の和訳お願いします
402名無しさん@英語勉強中:05/02/02 18:37:48
PowwowT LESSON9-4
Since water sources are limited,using water efficiently is very
important.One possible way is using sprinklers forfarming.We
can easily control the amount of water by using them.In other
words,sprinkling is more efficient than the traditional flood
irrigation―filling rice fields with water.
Another possible way is drip irrigation.You can see water
dripping directly to the roots of each piant.Drip irrigation was
introduced in Israel,and today it is studied in India,Jordan,Spain,
and so on.The study has shown that drip irrigation not only saves
water but inceases the amount of crops and improves their quality.
There are also many other possible ways of saving water in our
daily life.Using rainwater is a good example.In the Kokugikan
sumo stadium in Tokyo,rainwater supplies 70 percent of the water
that is used in the building.
We must start saving water now.If not,our rivers and
underground reservoirs will dry up tomorrow.

急いでいるのですが、よろしくお願いします。
403名無しさん@英語勉強中:05/02/02 20:19:53
<<Powwow I LESSON9-3>>
Some big rivers run dry before they reach the sea.
Little water from the Nile reaches the Mediterranean,
and the Ganges hardly reaches the Bay of Bengal in the dry season.
The Yellow River, the cradle of Chinese civilization, ran dry in 1972
for the first time in China's 3,000-year history.
It didn't reach the sea for some 15 days.
In 1997, it didn't reach the sea for seven months out of the year.
The Yellow River begins in the Tibetan Plateau.
On its way to the sea, it flows through eight provinces.
The last of these, Shandong Province, produces a fifth of China's corn
harvest and a seventh of its wheat harvest.
The province depends on the river for half of its irrigation water.
In upstream provinces, however, hundreds of big projects to get water
for agriculture and industry are under way.
What will happen to the Yellow River then?

よろしくお願い致します。
404ななし:05/02/02 21:04:34
水資源に限りがあるので水を効率的に使うことはとても重要なことなのです。
一つの可能な方法は農業に散水機を使うことです。散水機を使うことで水の
量を調節することが容易にできます。別の言い方をすれば、散水は伝統的な
 水浸しにするような灌漑・・・水田を水で満たすこと・・・よりも効率が良いのです。
もう一つの可能な方法は滴下(ポタポタ水を落とす)灌漑です。(そうすれば)
水が植物一本一本の根元に直接滴り落ちて行くのが見えるのです。滴下灌漑は
イスラエルで導入されたもので、今日ではインド、ヨルダン、スペイン等で
研究されています。その研究は滴下灌漑が水を節約するばかりでなく、収穫物
を増やし、品質を改善しさえするのです。我々の日常生活の中で水を節約する方法
は他にもたくさんあります。雨水を使うことが良い例です。東京の国技館相撲スタジアム
では、雨水がスタジアムの建物で使われる水の70%を供給しています。
私たちは今水を節約し始めなくてはなりません。もしそうしなかったとしたら、川も
地下の貯水も明日には干上がってしまうでしょう。

405ななし:05/02/02 21:30:22
大きな川の中にも、海に至る前に干上がってしまうような川もある。
乾季には、ナイル川からはほとんど水が地中海に到達しないし、ガンジス川は
ベンガル湾に至ることはほとんどない。中国文明の発祥の地、黄河も1972年に
中国3000年の歴史の中で初めて干上がった。黄河はおよそ15日間海に流れ込ま
なかった。1997年黄河は一年のうち7ヶ月海に流れ込まなかった。黄河はチベット
平野に端を発する。海に至るまでの途中で、黄河は8つの省を流れてゆく。
8つのうちの最後の省であるシャンドン省は中国の五分の一のトウモロコシの収穫
があり、七分の一の小麦の収穫があるのである。シャンドン省は灌漑用水の半分を
黄河に頼っている。しかしながら、上流の省では農業や工業のために水を得るための
大きな事業が何百も進行中である。そうしたら、黄河はどうなってしまうのだろう。

406403:05/02/02 22:20:05
>>405
訳していただきありがとうございました。
407ななし:05/02/02 22:25:42
粗末な訳で申し訳ないです。


その研究は滴下灌漑が水を節約するばかりでなく、収穫物
を増やし、品質を改善しさえする「ことを示している。」
でした。
408名無しさん@英語勉強中:05/02/03 18:57:33
One Wold English Course T Lesson9-1〜2
Ken challenged the students,"Will anyone in this room come with me to help people in San Francisco?"
Matsui instantly raised his hand and was surprised to see several other students do the same.
Matsui and 35 other students started packing for the trip on that day.
But the problem was that most of them didn't have a passport and the Ministry of Foreign Affairs said it was impossible to issue one quickly.

和訳よろしくお願い致します。


409342:05/02/03 19:55:44
遅れましたがありがとうございました。
410名無しさん@英語勉強中:05/02/03 20:31:22
>408
enは学生たちに問いかけた。
「私と一緒にサンフランシスコへ行って、人々を助ける意思ある者はいるか?」
松井はすぐに手を挙げた、他にも同じく挙手した人々に驚きを感じながら。
松井他35名の学生達は旅立ちのための荷物作りをその日のうちに始めた。
ところが、これには問題があった。ほとんどの学生がパスポートを持っていたかったのだ。
nistry of Foreign Affairsはパスポートの急発行は無理だと言われてしまった。
で、どうかな。
411名無しさん@英語勉強中:05/02/03 21:03:35
>410
間に合いました!ありがとう!!
412名無しさん@英語勉強中:05/02/06 07:45:02
Read On In English I目を合わせるべきか、そらすべきか
何卒お願いします。

As children, we have head many times that "it's not polite to stare." And as adults
there are frequent reminders of the "rule." If we stop at a trafic light, and the
person in the next car looks interesting, we may "steal a glance," but are careful
not to apper to stare.
Actually, the rule that we apply as adults is, "it's not polite to stare at people
whom you don't know very well, unless you can do so without having them notice you."
When and if you are noticed, it is necessary to pretend not to have been looking.
The "role" for eye contact with friends and acuaintances are quite different from
those for strangers. Among close friends, for instance, staring is not only acceptable,
but may even be expected. When conversing verbally with even a casual acquaintance,
some degree of mutual eye contact is regarded as essential. In such circumstance,
"looking" may help in grasping the ideas being discussed and is often taken as an
indication of interest and attention. Among intimate friends and lovers,prolonged
glances may be exchanged periodically even when no accompanying words are spoken.
413続き:05/02/06 07:45:41
There are a number of situtions where eye glances are "optional." For instance,
when a speaker asks a question of a large audience, each member of the group may
choose to engage or avoid the glance of speaker. The likelihood of being called
on to answer is considerably greater if one looks at the speaker than if one looks
away from him. In such a situation, nonverbal engagement is read as an expression
of interest and as a desire and willingness for verbal engagement. Other situations
where eye contact is "optional" include cocktail perties, airplanes, trains, and
many work situtions, where one may choose to engage the looks of others or systematically
avoid them.
414かめちゃん:05/02/06 14:00:04
UNICORNUの一番末の単元BLACKBERRIESの和訳をおねがいします。
415名無しさん@英語勉強中:05/02/06 17:29:33
どなたか>>412-413をお願いしますm(_ _)m
416訳してちょっぱー!:05/02/06 22:08:11
Good O'l Charlie Brown.
We can do no great things -only small things with great love.
-Mother Teresa-
This prizewinning report on PEANUTS and Charles M. Schulz was written by Michelle and Koji, high school students in Sapporo. It appeared in their school newspaper.

Charlie Brown. Lucy. Linus. Snoopy. They have appeared in magazines and newspapers for over half a century.
They have hundreds of millions of fans around the world. People who don't know the names of their next-door-neighbor's
children know the little "loser" who never stops believing that he can win; the little girl who always gives people advice; the
small boy who always has his security blanket with him; and, the best-known of all, the beagle who thinks that he is a fighter
pilot or a great writer. They are the main characters in the Peanuts cartoons. Why are these cartoons so popular? Why has
Peanuts captured the hearts of people all over the world? Let's look at a few Peanuts cartoons and see if we can find answers to these questions.
417名無しさん@英語勉強中:05/02/06 22:10:05
すみませんが,急ぎようです。
********英語にしてもらいたい文***********
教材提供者が学習目的となる範囲を定める.
このため,学習者が要求する範囲とは限らない.
以上を踏まえ,本研究では,Aの開発を目的とする.
*********************************
翻訳サイトを使ったりしたのですが,上手く文が成り立たなく
困っています。どうぞ宜しくお願い致します。
418ななし:05/02/06 22:35:38
子どものとき、よく「じろじろ見てはだめ。(失礼にあたる)」と言われるものだ。そして
大人になると、そのルールを思い出させることがよくある。信号で止まって、後ろの(隣)
車の人が興味を引くような人だったら、「ちらりと盗み見る」かもしれないが、じろじろ
見つめてるようにみえないようにとても気をつけるのである。
本当のところ、大人になってから我々が当てはめるルールは「よく知らない人をじろじろ
見つめるのは失礼にあたる、気が付かれないようにそれをしない限りは・・・。」ということ
だ。気がつかれてしまったなら、ず〜っと見ていなかったような振りをすることが必要
なのである。友達や知り合いと目を合わせることの役割(機能、働き)は、見知らぬ人
と目を合わせることの役割とは全く違っているのである。親しい友人同士なら、例えばの
話であるが、じっと見つめることは容認されているばかりでなく期待されていることであ
るかもしれないのである。打ち解けた知り合いと言葉で会話を交わすときも、ある程度、
相互に目を合わせることは肝要なことだと見なされている。そういう状況で「見ること」
は話し合われている見解の把握を助けることもあるかもしれないし、関心や注意を示して
いるものとして受け取られることもよくあるのである。親しい友人や恋人たち同士では
付随する言葉が交わされないようなときでさえ、定期的に長く見つめあう眼差しが買わさ
れるかもしれないのである。
419ななし:05/02/06 22:42:59
>>417
日本語→英語スレッドでお願いするのがいいとおもいます。
でも、う〜ん、その日本語自体、よく意味が分からないです。
420名無しさん@英語勉強中:05/02/07 16:24:47
>>417
The supplier of text determines the contents, which are covered.
Therefore, it is not always meet the demand of learners.
On the basis of these two matters, on this research,
the purpose is set to develop A method(?).
421名無しさん@英語勉強中:05/02/07 22:28:23
>>413を訳していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。。
422ななし:05/02/07 22:57:15
ちらりと見ることが任意であるような状況もたくさんある。例えば、話者が大勢
の聴衆に質問をするとき、その聴衆の一人一人は話者の目を引き付けるか
避けるかを選んでよいのである。話者から目をそらしているよりも話者を見つ
める方が、指名されて答えるように言われる可能性がかなり高い。そのような
状況では、言葉を使わずに話者に目を合わせることは、興味を持っていると
いう気持ちの表れだと、又、言葉を使って引き付けることをしたがっているか、
乗り気であるのだと解釈される。目を合わせることが任意であるほかの状況
には、カクテルパーティや飛行機、電車、他の仕事における境遇が含まれ、
そういう状況では他の人と目をあわせることに決めてもいいし、意図的に目を
そむけてもいいのである。
423ななし:05/02/07 23:24:13
―気さくな(懐かしい)チャーリーブラウン―
偉大なことなんかできなしない。大きな愛をこめて小さなことをやるだけだ。
-マザーテレサ-
ピーナッツとチャールズMシュルツについての、この賞を獲得したレポートは
札幌の高校生のミシェルと浩二によって書かれました。このレポートは
学校新聞に掲載されました。
チャーリーブラウンとルーシーとライナスとスヌーピー。彼らは50年以上も雑
誌や新聞に出てきています。彼らには世界中に何億ものファンがいるのです。

隣に住んでいる隣人の名前を知らないような人でも、自分が勝つことを信じる
ことを決してやめない小さな「何をやっても失敗してしまう子」と、いつも人にア
ドバイスばかりしている小さな女の子と、いつも安心のたまの毛布を持ってい
る小さな男の子と、戦闘機のパイロットか、偉大な作家だと自分のことを思っているビーグル犬のことは知っているだろう。彼らがピーナッツの漫画の主な登
場人物たちである。この漫画はどうしてこんなに人気があるのだろう?ピーナ
ッツは何故世界中の人々の心を捕らえたのか?いくつかピーナッツのマンガ
を一緒に見てみて、この質問の答えが見つかるかどうかみてみましょう。
424名無しさん@英語勉強中:05/02/07 23:56:31
クラウン イングリッシュ リーディングのレッスン3(北極について)の訳をお願いします
425名無しさん@英語勉強中:05/02/08 00:23:04
This spring marks the fifth anniversary of the Committee to Make Ashio Green, a volunteer organization I helped found that plants trees and carries out related activities.
A visit to Ashio now shows us both the prosperity Japan has enjoyed during the past century and the great destruction that has come with prosperity.
I do not care to pass out blame for the copper poisoning.
To regain what we have lost, we must return to the starting point and begin the process of regenerating the land.
I am collecting evidence of the destruction and hope one day to open a museum on the environment.
Until then, I will plant trees.
The committee's organizers have given us the topsoil required to start reforestation, but more must be done.
I hope others will join us, bringing soil, young trees, shovels.
Indeed, people are answering the call.
Last year, in spite of heavy rains that stopped trains, 350 volunteers like these that makes me believe there is still hope for this country.

桐原書店:PRO-VISION ENGLISH READING Lesson 11 section 3
恐れ入りますが、日本語訳を教えてください。
どうか宜しくお願い致します。
426名無しさん@英語勉強中:05/02/08 04:52:30
>>422
ななしさん、本当にありがとうございますっ!!
427396:05/02/08 09:27:32
>>424
P34
2002年6月19日水曜日
地球温暖化/北極の騒ぎ
足元で世界が溶けるにつれて、イヌイットは不吉な変化を見つける
最近三十年で平均気温が4度近く上がった時にアラスカに住む事は、沈んだり、
火事になったり、季節の変わり目が壊れたりする地形に対処するようになること
を意味します。シシュマレフ村はちょうど北極圏の南ですが、アラスカに住む事
は、高波でとても多くの家や建物が浸食されているので、人々が来月村全体を
移動する事について投票する事を意味します。バローは北アメリカ最北端の市
ですが、それ(=アラスカに住む事)は、それらがいなかった場所で蚊に対処し、
そのような事が決して起こらなかった時期に氷の上に取り残されたハンターを
救助する事を意味します。フェアバンクスは時々5月から野火が起こり続けてい
て、かつて一年中凍っていた基礎から家が落ちないようにするためにジャッキと
一緒に暮らす事を意味します。キーナイ半島では、それは北アメリカでかつて記
録された昆虫による木の被害のなかで最大の、甲虫による攻撃を受けた160万
ヘクタールのトウヒの森で暮らすことを意味します。ベーリング海、チャクチ海、
ビューフォート海沿いの村々にとって、氷が溶ける事は敵です。
428名無しさん@英語勉強中:05/02/08 21:27:52
クラウンTのレッスン7−3、7−4の訳をお願いします
429名無しさん@英語勉強中:05/02/08 22:32:50
427さん。もっと訳してくれませんか?申し訳ないですが・・・・お願いします
430名無しさん@英語勉強中:05/02/08 22:39:37
431ななし:05/02/08 22:43:01
この春「足尾に緑を取り戻そう」とする会が5回目の記念日を迎える。その会は私が創設
に手を貸した、木を植えたり、それに関連したような活動をしているボランティア団体
である。足尾を訪れると、前世紀に日本が享受してきた繁栄と、繁栄とともに生まれた
大きな破壊を私たちは目の当たりにすることになる。私は銅の毒に対する非難を見過ごし
たいとは思わない。我々が失ったものを再び手に入れるために、我々は出発点に立ち返り、
土地を再生させるプロセス(作業)を始めなくてはならない。私は破壊の証拠を集め、
いつか環境に関する博物館を建てることを夢に見ている。
その時まで、私は木を植えるつもりだ。会の幹事は森の再生を着手するのに必要な表土
を我々にくれたが、もっとすべきことがある。私はほかの人たちも土や苗木やシャベルを
持ってきて仲間に入ってくれるとよいと思っている。実際、人々は呼びかけに応えつつ
ある。 昨年、電車も止めてしまった豪雨にもかかわらず、350人のボランティア
???こういうことで、私はこの国にもまだ希望があると信じることができるのである。
432名無しさん@英語勉強中:05/02/08 22:51:39
クラウン イングリッシュ リーディングのレッスン3・5の訳をお願いします
433427:05/02/08 22:58:07
Lesson3とLesson5ですか?
434名無しさん@英語勉強中:05/02/08 23:01:16

はい!お願いします!!
435427:05/02/08 23:06:12
4はいいんですか?
436名無しさん@英語勉強中:05/02/08 23:17:44
いいです!
437427:05/02/08 23:29:45
P35
 家の土地を侵食する海のあらしに襲われた街のキバリナでは、すぐに引っ越さなければ
ならないでしょう。それは、そこに住んでいる400人それぞれに25万ドルづつかかるでし
ょう。科学者たちによると、溶けている氷は波の活動をさらに引き起こし、かつて一年の
ほとんど凍っていた地面を侵食するといいます。猟師たちは迷子になる人もいます。そし
て他にはアザラシやセイウチ、それから他の動物を見つけるためにいつもの狩りをする場
所を越えて遠くへ行く事を強いられてきている人もいます。
 何千年もの間、アメリカの先住民のイヌイットは動物や土地を尊敬するように要求する
ルールを守りながらこの土地に住んできました。イヌイットの祖先は約1万年前に、シベ
リアから当時はベーリング陸橋であったところを渡って北極の西端に到着したと信じられ
ています。
 彼らはアザラシ、セイウチ、鯨を買って新しい土地に住むようになりました。イヌイッ
トの組織のレポートによると、それは人々と動物が共に話し合うことができ、そして海や
土地の精霊が動物と人間両方の世界をコントロールしていた時代でした。
 猟師たちは動物の行動で兆候を探すことや、雲、星、風景、そして水の流れを見て天気
を予想するのでした。報告書によると、カリブーやアザラシが頭を降ったら悪い天気が予
想されると知るイヌイットもいました。
 「春には、イヌイットは北に向かって飛んでいる雁が突然向きを替えると悪い天気を予
想する」とレポートには書いてあります。「何マイルもこだまが響くのは悪い天気がやって
くる事を意味します。」
438427:05/02/08 23:53:18
P36
きつつきのくちばしが早く動くと寒さが予想されます。」
 何年もほとんどの人々は、北極で「伝統的な知識」として知られているイヌイットの猟師
や老人の気候の知恵を聞きませんでした。しかしここ数年、科学者たちはイヌイットのい
うことにより注意をするようになりました。1997年、政府は土地の人と環境について話し
合いはじめ、そして土地利用の決定をする際に「伝統的な知識」を使い始めました。「イヌ
イットは方向と天気のためにいつも太陽と星を観察しました。」とイヌイットの長老、ジェ
イコ・ピツィアラクは言いました.彼らは「いつの日か世界は変わるだろう」と教えられま
した。そして変わりました。
 そしてそれが起こって、老人は言います。氷山が溶けるとき、潮の干満が変わった。そ
してホッキョクグマは死にかけている。雲は風に吹かれてももはや私たちに話し掛けない。
 「私たちはとても多くの不思議な事を経験し、物事はかつてととても違っているので、
ほとんどのアラスカの人たちは何か貴重な事が起こっていると信じている、と私は思いま
す。」とアラスカ大学の教授、グレン・ジュデイは言います。「私たちは確かに温暖化を体
験しているのです。」
 老人たちは変化を恐れていると言います。「私が子どもの時の太陽や月の周りの輪は、
数日の内の天気の変化を意味していました。それは猟師への自然のメッセージでした。」
とデイビッド・オードラキアクは言いました。罪の周りの輪には何の意味も残っていません。
439427:05/02/08 23:54:10
Lesson3終了。
・・・ねむい。
440名無しさん@英語勉強中:05/02/08 23:57:57
ほんとうにありがとうございました。
441名無しさん@英語勉強中:05/02/09 01:10:07
>>431 有難うございました。
442名無しさん@英語勉強中:05/02/09 16:55:30
@Although gestures and expressions can help us make our basic intentions understood,
they cannot replace words.

AIn this way, we come to understand that our way of looking at reality is not the only way,
that our values may not be the only ones.

BStill, people approach me on the street and demand to know what’s wrong with the weather.

CI remember one winter night a few years ago.
My forecast called for partly cloudy skies with cold and windy conditions.

和訳をお願いします。
443名無しさん@英語勉強中:05/02/09 21:52:51
Read On In English J語学は暗記だけじゃない!!
宜しくお願いしますm(_ _)m

When Bob was taught French in high school, his main job was to memorize lists of French
vocabulary, learn grammatical rules, and memorize phrases and their variants. The key to
success in French or in any other kinds of courses. When Bob went to France, his reward
for 3 years of study was minimal: he could hardly speak at all, and his understanding of
what people were saying to him was virtually nonexistent. His teachers were generally
unimpressed with his performance in French, and one even commented to him that it was
obvious, based on the mistakes he was making, that he did not have much ability to learn
foreign languages. He took the comment seriously, and never again studied a foreign
language in school.
Bob would have been content never again to learn a foreign language, but circumstances
dictated otherwise. As an adult, he was asked to develop a program to be used with
schoolchildren in Venezuela. Because the program was to be taught in Spanish, Bob
realized, with displeasure, that he would need to learn some Spanish.
444名無しさん@英語勉強中:05/02/09 21:56:37
こっそり444ゲット。
445名無しさん@英語勉強中:05/02/09 22:15:07
>>443の続きです。

He started learning Spanish, but the way he was taught Spanish was entirely different
from the way he had been taught French. All of the instruction was in Spanish, and he
was totally immersed in the language. He was discouraged from memorizing anything.
Rather, he was to learn Spanish by using it. The instruction emphasized practical
rather than memory learning. To his surprise, Bob learnd Spanish quickly and well,
and within a cople of years was able to go to various Latin-American countries and
communicate effectively with people there. Bob did not have much ability to learn
foreign Languages. In contrast, Bob's Spanish performance was so stong that Bob was
able to reassess his foreign language abilities totally, and to realize that what
he lacked was not the ability to learn foreign languages, but the ability to learn
them via memorization.
446名無しさん@英語勉強中:05/02/09 22:29:12
           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\ >>445糞な長文張るな、蛆虫、氏ね。
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|>>445∵ ヽ\ 

447ななし:05/02/09 23:07:29
@身振りや(顔の)表情は、私たちの基本的な意図を理解してもらう一助に
なってはいるが、身振りも表情も言葉に取って代わることはできない。
Aかくして、自分の現実を見る見方が唯一つの見方ではなく、自分の価値観
が唯一の価値観ではないことを理解するようになるのである。
Bそれでもなお、人々は通りで私に近づいてきて、天気はどうなっているのか
知りたがるのである。
C数年前のある冬の夜のことを思い出す。私の予報では寒くて風邪の強い
状態で所により曇り空であると予報を出していた。
448ななし:05/02/09 23:28:54
ボブが高校でフランス語を習っていたとき、彼が主にやらされていたことはフラ
ンス語の語彙を暗記し、文法のルールを学び慣用句や(変)異形を憶えこむ
ことだった。フランス語でも他のどのような種類のコースでも、うまくやるための
秘訣は…???。ボブがフランスに行ったとき、彼の3年の勉強の報いは最
小限であった。つまり、彼はほとんど全くフランス語が喋れなかったし、フラン
ス人が彼に話しかけてくるのに対する彼の理解は、事実上実在しなかった。
彼を教えた教師たちは概してかれのフランス語の出来にはあまり感心しなか
ったし、教師の一人は彼に外国語を学習能力が彼にはあまりないことは、彼の犯す間違いから鑑みて、明白であるとコメントしたほどであった。
ボブはそのコメントをマトモにとりあって(本気にし)、その後再び高校で外国語
を勉強しなかった。ボブは外国語を二度と再び学ぶことがなくても満足した
ことだろうが、彼の境遇(運命)が、それとは反対を命ずることとなった。大人に
なって彼はブエノスアイレスの児童を対象にした(学習?)プログラムを開発
することを要請されたのである。そのプログラムはスペイン語で教えられること
になっていたので、ボブは、彼にとって嬉しくないことに、ある程度スペイン語
を学ばなくてはならないことを悟ったのであった。
449ななし:05/02/09 23:42:06
彼はスペイン語を学び始めたが、彼のスペイン語の教わり方はフランス語を
前に教わったやり方とは全く違っていたのである。指示は全てスペイン語で
出され、彼はスペイン語に浸りきったのである。何か暗記するのは思いとどま
らされたのである。それどころか、彼はスペイン語を使うことでスペイン語を
学ぶこととなったのである。指導は、暗記による学習よりも、実用的なものを
重要視していた。驚いたことにボブはスペイン語をあっという間に、また、立派
にモノにしてしまったのである。

もう眠くなったので、後は誰か他の物好きにバトンターッチ。
450名無しさん@英語勉強中:05/02/10 00:49:05
CROWN English ReadingのLesson5〜12の和訳が欲しいです。
訳を持っている方や時間に余裕のある方、どなたかご協力お願いします。
451名無しさん@英語勉強中:05/02/10 05:13:30
>>448-449
ありがとうございました。
授業では問題がメインで所々の訳しか言ってもらえないので
いつも、ななしさんの訳を参考に勉強させていただいてます。
452名無しさん@英語勉強中:05/02/10 09:54:09
>>447
訳していただきありがとうございました。
453ななし:05/02/10 19:35:30
それから2年以内に(彼は?)様々なラテンアメリカの国に出かけて、そこの
人たちと効果的に意思の疎通ができるようになったのである。ボブには外国語
学習能力がそんなにあったわけではない。それとは対照的に、ボブのスペイン
語のできばえは大変素晴らしかったのでボブは自分の外国語能力をすっかり
再評価し、自分に欠けていたのは外国語学習能力ではなく、暗記を通して
外国語を学習する能力だったのだということを悟ることができたのである。

拙訳ではありますが、何かの役にたっているのなら嬉しいです。ではでは。
454427:05/02/10 23:10:29
>>450
土曜日か日曜日の夜にLesson5〜Lesson11の途中までの訳、UPします。
455名無しさん@英語勉強中:05/02/11 08:26:51
>>453
ありがとうございましたっ
456427:05/02/11 17:09:28
訂正。
438 最終行 罪の周りの・・・→月の周りの・・・
457名無しさん@英語勉強中:05/02/11 21:53:17
>>454
427さん、よろしくお願いします。
458名無しさん@英語勉強中:05/02/12 19:38:35
Read On In English K国際語としての日本語。
宜しくお願いしますm(_ _)m

The Japanese language is no longer for the Japanese alone. Rather, it appears to be
on its way to gaining recognition as an international language. Accross 99 countries
and regions, as many as 1.62 million people are now learning Japanese, according to
a survey. Over the past 10 years, the number of Japanese learns overseas has tripled.
The increase may be testimony to Japan's stronger identity in the international community.
Japan should do its best to help overseas learners of Japanese as a means of deepening
mutual understanding between Japanese and people of other nations.
A quantitative increase leads to qualitative change. Previously, Japanese was only
learned by a handful of specialists on Japan, or those who wished to study at Japanese
universities. However, learner's needs and motivations have drastically varied over
these years. For instance, at the university level, students learn Japanese to do
research in various fields, from economics to technology.
459続き:05/02/12 19:39:12
Of particular significance is that no less than 1.09 million middle and high school
students in 45 nations and regions are learning Japanese. Australia is even considering
introducing Japanese into elementary schools. However, what benefits do educators in
these nations think students will gain from studying Japanese?
Some surveys show the following: students want to have video tapes whose contents
reflect the present Japan, it is difficult to obtain the latest newspapers and magazines,
and students cannot get film adaptions of Japanese literature.
Efforts to meet these requests will lead to an increase in the number of people who
understand Japan. Japan's support for overseas learners of its language has taken
various forms to date, including sending teaching specialists overseas and inviting
overseas teachers to Japan for training. However, such effots have yet to match the
demands of overseas learners, partly because the fever for learning Japanese has spread
more rapidly than expected.
460EXP ◆e4BN7lNL5M :05/02/13 03:13:09
>>458-459
日本語はもう日本人だけの物ではない。むしろ、国際語として認識されつつあるように
見える。ある調査によれば、99の国と地域で162万人もの人たちが現在日本語を学
習している。この10年で日本語の学習者は3倍になった。この増加は日本が国際社
会でより強い存在感を示していることの証左かもしれない。日本人と他国の人々の間
の相互理解を深めるための一手段として、日本は海外の日本語学習者を出来る限り
のことをして援助すべきだ。
量的増加は質の変化へつながる。以前は日本語を学ぶのは日本に関する一握りの
専門家や日本の大学で勉強しようとする人たちに限られていた。しかし、この間、学習
者の目的や動機は劇的に変容した。例えば、大学レベルでは、学生が経済から科学
技術に至る様々な分野での研究を行うために日本語を学習する。
特に意義深いのは、45の国と地域で109万人を下らない中高生が日本語を学習し
ていると言うことだ。オーストラリアは日本語を小学校に導入することすら考えている。
しかし、これらの国の教育者は日本語の勉強することがどのような利点を生徒に与え
ると考えているのだろうか?
いくつかの調査では次のことが示された:生徒は現代日本を表わす内容のビデオテー
プを欲しがっており、最新の新聞や雑誌を入手することは難しく、また学生は日本文学
の映画化作品を手に入れることが出来ない。
これらの要求を満たそうという努力は、日本を理解する人の増加へとつながるだろう。
海外の日本語学習者に対する日本の支援は、教育の専門家の海外への派遣したり、
海外の教師を日本に呼んで訓練するなど、現在まで様々な形を取って来た。しかし、
そのような努力もまだ海外の学習者の需要に達してはいない。一つにはそれは、日本
語学習熱が予想以上に急速に広まったせいでもある。
461名無しさん@英語勉強中:05/02/13 07:47:15
EXPさん、ありがとうございましたっ!!
462名無しさん@英語勉強中:05/02/13 16:15:59
Powwow Lesson10-@の途中から、Aの途中まで。
It was October 5, 1957, the day after Sputnik was sent into
space. I was a boy in Coalwood, West Virginia. Up to that
time, everything important had always happened somewhere else.
But, this time, it was in front of my eyes that something
historic was happening. In less than a minute, the bright little
ball was gone. I had never seen anything so exciting in my life.
All of a sudden, I felt that I had to do something important.
A
On Novenber 3, the Russians launched SputnikU. Roy Lee,
O'Dell, Sherman, and I got together in my room. "How about
building a rocket by ourselves?" I said. The other boys looked at
one another. "Do you know how to build a rocket?" Sherman
asked. "Here is a used flashlight. All we have to do is put fuel in it and
make a hole at the bottom of it," I said.
宜しくお願いします。
463462:05/02/13 16:52:37
急いでいるのですが宜しくお願いします。
464nem=454:05/02/13 16:58:58
ごめんなさい。ちょっと無理っぽいです。
465名無しさん@英語勉強中:05/02/13 17:37:28
>>462
1957年の10月5日、スプートニクが宇宙へ送られた翌日。
私はウエストバジニア、コールウッドの少年だった。そのときまで、
重要なことは全ていつもどこかよその場所で起きていた。
しかし、今回は歴史的なことが私の目の前で起きたのだ。一分もしないうちにその明るい
小さなボールは行ってしまった。私は人生でそれほど興奮するものを見たことがなかった。
突然、私は何か重要なことをしなくてはならないと感じた。
A11月3日、ロシア人はスプートニクUを打ち上げた。ロイ・リー、
オデル、シャーマンと私は私の部屋に集まった。「自分たちでロケットを
作らないか?」私は言った。他の少年たちは互いに顔を見合わせた。
「ロケットの作り方を知っているのかい?」シャーマンがきいた。
「ここに使った懐中電灯がある。中に燃料を入れてその底に穴を開ければいいのさ」
と、私は言った。
466名無しさん@英語勉強中:05/02/13 17:51:57
「ロケット・ボーイズ」か…
467名無しさん@英語勉強中:05/02/13 18:04:24
>>464
そうですか。。Lesson5だけでも無理ですか?
無理でしたら、今度お時間があるときにでも、お願いします。
468待機中:05/02/13 19:07:41
餌下さいな。
469名無しさん@英語勉強中:05/02/13 21:39:58
He once said,“If I were given the opportunity to present a gift to the next generation, it would be the ability for each individual to learn to laugh at him self.”

和訳お願いします。
470名無しさん@英語勉強中:05/02/13 22:00:41
>>469
彼は以前に言った。「もし私が次の世代に対して贈り物をするチャンスを
与えられたとしたら、その贈り物は、誰もが自分を笑い飛ばすことを
学べる能力にするだろう。」

ちょっと意訳すると
彼は前にこう言ったことがある。「もし私が未来の人たちに贈り物ができるなら、
自分自身のことを笑い飛ばす力を贈るだろう」
471nem:05/02/13 23:15:09
CROWN English Reading
Lesson5 Interview with Ichiro
P58
 ロバート・ホワイティングによると、日本の野球はアメリカで行われる試合と同じよう
に思われますが、実際は同じではありません。彼は「サムライスタイルの野球」は日本人の
人生の見方の反映で、重要性が集団性、協力、勤勉さにあると考えるのです。2002年、ロ
バート・ホワイティングは日本スタイルの野球対アメリカスタイルの野球について議論す
るために鈴木一郎にインタビューしました。
(以下、W=Robert Whiting,I=Suzuki Ichiro)
W:あなたは日本でいちばんの選手でしたが、あなたの試合は全国のテレビでめったに放送
 されず、日刊のスポーツ新聞の表紙をほとんど飾りませんでした。しかしあなたがシア
 トルに来たときすべてが変わりました。テレビで毎日あなたを見ることで、日本の公衆
 があなたにとても興味を持つようになりました。あなたは、あなたが国内でそれに値す
 る注目を得るためにはるばる外国に行かなければならなかった事を皮肉だと思いません
 か。
I:ええと、それは一時的です。私はメジャーリーグで日本人で最初の野手でした。しかし
 たった2年間です。もしこの注目が5,6年続けば、あなたはそう言えるかもしれません。
W:日本とアメリカの新聞には、とても多くのビッグスターがアメリカに行っているので、
 それは日本野球に害を与えているという多くのうわさがあります。あなたの意見はどう
 ですか。
I:とても多くの選手がアメリカに行く事で、日本のプロ野球がその魅力を失っているとい
 うことができます。それは短期的に見ると正しいですが、長い目で見ると必ずしもそう
 ではありません。
472nem:05/02/13 23:23:06
P59
I:日本の選手が成功するために大きなリーグに行ってプレーすればするほど、日本の若い
 子供が感激して野球選手になる希望を与えられるのです。日本野球の問題は、成長する
 ための、より大きな基礎を必要とすることです。なぜならマイナーリーグの制度がとて
 も限られているからです。そしてこれは基礎を広げるでしょう。そして多くの戦力にな
 る選手を生み出します。だから次の2、3年間の状況は日本にとって悪く見えるかもしれ
 ません。しかし長い目で見ると、それはよい事になるでしょう。
W:あなたは数シーズン日本でプレーして、今アメリカで2シーズンプレーしています。あ
 なたは2つのシステムを見ました。日本の春季キャンプは新兵訓練のようです。それは2
 月1日に始まり、1か月続き、選手は9時から5時までグラウンドにいて、夜はトレーニン
 グと講義、と続きます。アメリカでは、キャンプは1か月後にはじまり、選手は午前10
 から午後1時まで球場にいます。そして近くのスイミングプールやゴルフコースに行き
 ます。あなたはどのようにこれら2つのシステムを比較しますか。
I:日本にキャンプはかなり長いですが、4日ごとに1日の休みがあります。アメリカでは、
 一度キャンプが始まると、ずっと休み無しで行かなければなりません。1日の休みが4日
 ごとにある事は日本では大きな助けです。アメリカでも、1日のキャンプは3時間しかあ
 りませんが、シアトル(マリナーズ)が練習しているアリゾナの太陽はとても暑いです。
 私は日本から来ましたが、私はそれが全然簡単だと思いません。それはきついです。
473nem:05/02/13 23:26:35
P60
W:日本では、チームはバントのような1シーズンに一度や二度しか使われないかもしれな
 い細部に、キャンプの多くの時間を費やすと聞いています。そして、いわゆるサインプ
 レーと中継練習の多くの練習があります。シアトルではどうですか。
I:全然ありません。私がここにいる2年間では、ありません。私はその種の練習がとても
 重要だと思います。春季キャンプはチームプレーに取り組まなければならない唯一の時
 間で、私はそれが価値あることだと思います。マリナーズはそれをしないので、あなた
 は時々選手が失敗するのを見るでしょう。私が、「私たちは春季キャンプでこれらのプ
 レーに取り組まなければならなかった」と思うのはそのようなときでした。だから私は
 細かい事に注意を払うのは日本の試合のいいところだと思います。
W:バッティングについて質問させてください。日本では3番打者で、ヒットを打つために
 多くのライナーを打っていました。アメリカでは、先頭打者として、あなたはヒットを
 打つために高くバウンドする打球を内野に打ちました。あなたは意図的にスタイルを変
 えましたか。
I:私は意図的には変えていません。しかし監督は、私がフライを打つと怒ります。彼は打
 球を地面にたたきつけてほしいと思い、打席に立つときそれを思い出します。
474nem:05/02/13 23:27:09
P61
W:あなたがアメリカでスランプに陥っているとき、誰にアドバイスを求めますか。
I:誰にも求めません。私がスランプの時、私は自分にアドバイスを求めます。
W:松井はアメリカに行きます。多くの人が、彼が立派なホームランスターになる事を期待
 しています。あなたは彼に、そこで成功するための特定のアドバイスがありますか。
I:彼は、自分自身がとても難しい環境にいる事に気付くでしょう。ファンやマスコミで多
 くのうわさや、高い期待があるでしょう。しかし彼は、自分で個人の目標を設定して、
 彼の周りの人が言う事で変えられるべきではありません。自分としては、成功と言う言
 葉が好きではありません。それは誰か他の人の定義で、あなたの定義ではありません。
 松井は自分の心の中で目標を設定して、自分で、何が成功したシーズンかを決めなけれ
 ばなりません。それが重要なことです。彼は新しく違った世界に入っていくので、彼は
 快適で、穏やかな気持ちでいられる場所や環境を作らなければなりません。
W:あなたがアメリカのメジャーリーグを見るとき、何かアメリカの特徴と呼ばれるかもし
 れないものを見る事ができますか。
I:ええと、選手はみんなとても独特です。彼らはみんなとても違い、自分自身の特徴を持
 っています。
475nem:05/02/13 23:28:28
P62
W:あなたが日本の野球を見るとき、何かわかりますか。なにか日本の特徴と呼べるかもし
 れないことを見る事ができますか。
I:日本人はよく、自分自身の感情を隠します。それが日本の特徴です。
W:あなたの父は、小学生の頃からあなたを鍛え始めて、あなたを名古屋の公園で何時間も
 放課後に厳しく練習させ、そして一晩に250回スイングしてバッティングセンターで
 夜を過ごしました。あなたが野球の練習をしたくない場合はありますか。
I:時々、練習をするのがかなり厳しいものでした。
W:私はあなたの父の本、「息子イチロー」を読みました。彼は、あなたの話は巨人の星の登
 場人物の話とずっと異なっていたと言います。その中では、小さい時からきついトレー
 ニングをある父親が息子に受けさせます。しかしあなたの言うことからすると、それは
 ほんの少し巨人の星のようでした。あなたの父は、彼が息子に受けさせたのはスパルタ
 トレーニングではなく、ただ楽しみだといいました。父と息子がいっしょに時間を楽し
 んでいました。
I:彼は、すべてやっていて楽しいといいました。しかしそれはそんなにいいものではあり
 ませんでした。それは結構巨人の星のようでした。
476名無しさん@英語勉強中:05/02/13 23:56:30
>>471-475
本当にありがとうございました!
Lesson5以降の訳は、お時間がありましたら、またよろしくお願いします。
とても感謝しています。
477名無しさん@英語勉強中:05/02/14 00:27:46
CROWN READINGの本文(英文)ください。
478名無しさん@英語勉強中:05/02/14 17:28:05
>>470
訳していただきありがとうございました。
479名無しさん@英語勉強中:05/02/14 23:45:43
>>487
いえいえ、おかまいも。しませんで
480名無しさん@英語勉強中:05/02/16 18:14:51
I AM A WEATHERMAN. I study, analyze and forecast the weather every weekday morning on TV.
And yet, just like everyone else, I can't do anything about it.

Still, people approach me on the street and demand to know what's wrong with the weather.
If there's a dry spell, Ican't get through the supermarket checkout line without hearing complains about brown lawns and dying bushes.
When there's a heat wave, the postman always rings twice just to let me know he's tired of it and wants me to “order" a cold front.
And when the mercury plungs below freezing and remains there,
the gas-station attendant teases me about not coming back until I have “done something" about the cold weather.

I remember one winter night a few years ago.
My forecast called for partly cloudly skies with cold and windy conditions.
Then the area was hit with unexpected snow storms,
and the next day an upset viewer called the television station and demanded to speak to “that weather idiot ".
When I answered the phon, she said to come over to her house and “shovel off that six inches of partly cloudy " from her driveway.

訳をお願いします。
481nanasi:05/02/16 19:22:49
「私は天気予報士」私は天気を調べて分析し、平日の朝毎日テレビで天気予報をしている。
でも、他の皆と同様、私も天気をどうすることもできないのである。そうであるのに、人々
は通りで私に近づいてきて、天気はどうなってるのか知りたいと要求してくる。もし、
日照りが続くと、スーパーのレジを通るとき必ず、芝生が茶色になってしまったことや
木が枯れかけていることの不満を聞くはめになるのである。
熱波のときには郵便局の職員が、もうこんなに暑いのはうんざりだ、寒冷前線を注文して
欲しいということを私に知らせるためにいつもドアの呼び鈴を2回鳴らすのである。
水銀が氷点下に落ちて、そのままのような時は、ガソリンスタンドの従業員がこの寒さ
に対して「何とかする」まで来ないように、と私を冷やかすのである。
私は2〜3年前のある冬の夜を思い出す。
私の予報では寒くて風邪の強い、所によって曇り空を報じていた。それからその地域は
予期しない吹雪に見舞われた。その翌日、起こった視聴者がテレビに電話をかけてきて
「あの天気馬鹿」を話をさせろと要求してきたのである。その電話をとると、彼女
(怒った視聴者)は彼女の家に来て、彼女の車庫の前の道から「所によって曇りから
6インチのもの(雪)をシャベルでかきだして」欲しいと言ったのである。
482名無しさん@英語勉強中:05/02/16 21:45:42
>>481
ありがとうございました。助かりました。
483名無しさん@英語勉強中:05/02/16 22:02:54
Some scinentists say colors can affect our actions and feelings.
One such experiment was made by a Canadian scholar.
The walls of a school room were orange, white, tan, and brown.
He changed the colors to yellow and blue.
Students were tested for intelligence before and after thewall color was changed.
Some students had higher test scores after the walls were painted yellow and blue.
Attendance also was better after the change in colors.
And teachers reported that students were less likely to cause trouble.

In 1979, American psy chologist A.Schauss tested the effects of color on people.
He discovered that the color pink made people relax.
He tested this discovery at an American prison.
He found that pink rooms prisoners feel more calm and peaceful.

Researchers are not sure how or why color affects people.
Some believe that cells at the back of the eye send signals to the brain when they see some colors.
Experiments show, for example, that when people look at warm colors ---red,orange, or yellow---brain activity and blood pressure increase.
Breathing becomes faster.
The color blue has the opposite effect.

Not all the scientists agree that color really does infulence people in an important way.
But some experts continue to use color as a way to infulence people.
A dentist's office is painted blue to reduce the fears of patients.
And the color orange is often seen in places where people can buy and eat foods quickly,
because the color seems to make people feel hungry.

和訳お願いします。
484nanasi:05/02/16 22:32:09
色が我々(人間)の行動や感情に影響を与えるのだと言う科学者がいる。一つのそのよう
な実験がカナダの学者によってなされた。教室の壁はオレンジ色、白、黄褐色、茶色であ
った。その学者は壁の色を黄色とブルーに変えた。生徒たちは壁の色が変えられる前と後
に知能のテストを受けた。壁の色が黄色とブルーに変わった後、テストの点数が良くなっ
た生徒がいた。出席も色の変化の後のほうが良くなった。それから教師たちは生徒たちが
問題を起こさなくなったと報告もしている。
1779年にアメリカの心理学者A.Schaussは色が人間に与える影響をテストした。
彼はピンクという色は人々をリラックスさせることを発見した。彼はこの発見をある
アメリカの刑務所で試してみた。彼はピンクの部屋の囚人の方が冷静で落ち着いている
ということに気が付いた。研究者はどのように、何故、色が人間に影響を与えるのか
はっきりと分かっているわけではない。
目の奥の細胞がある種の色を見ると、脳にシグナルを送るのだと信じている研究者もいる。
例えば実験では、人々が暖色・・・赤、オレンジ、黄色を見ると脳の活動と血圧が増加し、呼
吸が速まることがわかっている。ブルーという色には反対の影響がある。
全ての科学者が、色が重要な部分で人間に影響を本当に与えていると認めているわけでは
ない。しかし専門家の中には人間に影響を与える方法として色を使い続けている者もいる。
歯科医の診療所は患者の恐怖心を減らすためにブルーのペンキが塗られている。それから
オレンジという色は人に腹がすいたような気持ちにさせるため、人が食べ物を素早く買たり食べたりするような場所でよく見受けられるのである。
485名無しさん@英語勉強中:05/02/16 23:21:53
>>484
訳していただきありがとうございました。
486名無しさん@英語勉強中:05/02/16 23:35:54
Do you know human beings tend to keep a comfortable distance from those they talk to?
This distance seems to vary among different cultures.

People in South america, for example, usually stand quite close together,
while North Americans find this uncomfortable and often step back: they tend to feel most comfortable at about fifty centimeters apart.
In most Asian countries, there is even more space between two people in conversation.
This greater space, they feel, is necessary to show dignity or respect.
This matter of space is almost always unconscious, and that is why it is so interesting to observe.

Although North Americans prefer a relatively wide space for talking,
they communicate a great deal with their hands---not only with gestures but also by touch.

They put a hand on a person's shoulder or an arm around him to show warmth of feeling.
They readily take someone's arm to help him cross a busy street.
To many Asians or those from Middle Eastern coutries, such bodily contact is seldom ewlcome.

In all such matters, however, if it disturbs you, a slight hesitation on your part will usually be quickly understood by the other person.

もうすぐテストなので和訳をお願いします。
487名無しさん@英語勉強中:05/02/17 01:05:06
【Powwow ENGLISH COURSE U】のLESSON10の訳誰かしてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。
488お願いします:05/02/17 20:03:55
CLOWN(1)のLesson8の2,3,4,5お願いします。(1は上にありましたので)
打ちたいところなのですが、時間がないです;;
お願いします
489名無しさん@英語勉強中:05/02/17 21:04:17
We can make it if we try
いまいちわからないので教えてください。
490名無しさん@英語勉強中:05/02/17 21:15:58
>>489
石高??
491沙織:05/02/18 15:07:01
CROWN1のLesson7の和訳お願いします☆原文書きます!
492沙織:05/02/18 15:32:46
7-2
Let's start with this one.
This photograph was taken by an American photojournalist,joe O'Donnell,in Nagasaki in 1945.
He recently spoke to a Japanese interviewer about this picture
"I saw a boy about ten years old walking by.
He was carrying a baby on his back.
In those days in Japan,we often saw children playing with their little brothers or sisters
on their backs,but this boy was clearly different.
I could see that he had come to this place for a serious reason.
He was wearing no shoes.His face was hard. The little head was tipped back
as if the baby were fast asleep.
"The boy stood there for five or ten minutes.The men in white masks walked
over to him and quietly began to take off the rope that was holding the baby.
that is when I saw that the baby was already dead.
The men held the body by the hands and feet and placed it on the fire.
"The boy stood there straight without moving,watching the flames.
He was biting his lower lip so hard that it shone with biood.
The flame burned low like the sun going down.
The boy turned around and walked silently away.

493沙織:05/02/18 15:39:38
7-3の途中
"When my parents first showed me the picture from the newspaper,Icouldn't
believe that it was me,because it was so terrible.
I want everybody to see that picture,because in that picture people can
see what war is. It's terrible for the children.
You can see everything in my face.I want people to learn from it."
494名無しさん@英語勉強中:05/02/18 16:25:53
7-4の途中
"But it was better that Hiroshima and Nagasaki happened.
If it didnt,millions of Japaneses would be dead from a land invasion."
War sometimes is good when it is against an evil foe like
the Japanese fascism."
495nanasi:05/02/18 20:56:55
>>486
あなたは人間が話しかけている相手からちょうと心地よく感じる程度の距離をとろうとす
る傾向があるのを知っていますか?この距離は違う文化間でさまざまであるようである。
南米の人々は、例えば、普通身体を近づけて立ち、一方、北米の人間はこれ(あまり近づ
くこと)は居心地悪いと感じるのである。:(つまり)北米の人たちは50センチメートル
離れているとき、最も居心地がよいのである。
大抵のアジアの国々では、会話するとき二人の人の間には、さらにずっと大きな空間が
あるのである。このより大きな空間は、彼ら(アジアの人々)には尊厳や尊敬を表すのに
必要なものであるように感じられるのである。この空間の問題は、大抵いつも無意識のも
のなのである。そしてそのために、それを観察するのは大層興味深いのである。
北米では話すとき比較的広い空間が好まれてはいるが、北米の人たちは両手を使って、ジェスチャーばかりでなく、触ることで、随分意思の疎通を図っているのである。
北米の人々は暖かい感情の発露のために、相手の肩に手をおいたり、腕で抱いたりするの
である。彼らは誰かが混雑した通りを渡る手助けをするために、その人の腕を進んで掴ん
だりもするのである。
アジアの人々や中東の国々の人々の多くは、そういう体の接触はあまり歓迎されないもの
なのだ。そういう件の場合、もしそれであなたが当惑するようなことがあったら、あなた
のほんの些細なためらいであっても他の人にすぐに理解されるであろう。
496nanasi:05/02/18 20:58:30
>>489
努力すればできるのである。(なせばなる。)
497nanasi:05/02/18 21:01:52
>>492


前に訳したことがあります。下手な訳だけれど、よかったら参考にしてください。
>>373
498名無しさん@英語勉強中:05/02/18 21:13:04
>>495
ありがとうございました。本当に助かります。
499名無しさん@英語勉強中:05/02/18 21:56:27
>>496
ありがとうございます!
500名無しさん@英語勉強中:05/02/19 01:15:59
CROWN2のLESSON1にある
Q(本文の下の方についてる奴)と章末問題の答えください
501名無しさん@英語勉強中 :05/02/20 17:00:49
One day, in chemistry class, Miss Riley led us outside to the
football field and did an experiment for us. "This is a mixture of
potassium chlorate and suger," she said. Then she struck a match
and dropped it on the mixture. At once, a green fire came out with
a hiss. All the Rocket Boys looked at one another. "This mixture
can be used as rocket fuel!" I said to my self.
After class, I went up to Miss Riley and asked, "Can
I have what was left over? I want it for rocket fuel."
"Sorry, it's too dangerous," she answered. "Why do you
want to build a rocket?"
"I guess I just want to be a part of it―going into space.
If I build my own rockets..."
Miss Riley said, "I see. For me, it's the same with poetry.
Some times I write poems, and then I can meke a connection with
the poets I like."
She smiled at me and said, "Don't blow yourself up. I want to
keep you in my class, okay?"
502名無しさん@英語勉強中:05/02/20 17:10:33
>>501
この和訳おねがいします。
503nanasi:05/02/20 20:03:07
ある日のこと、化学の時間に、ライリー先生は僕たちを外のサッカー場につれだし、実験
をして見せてくれた。「これは塩素酸カリウムと砂糖を混ぜたものです。」と先生は言った。
それから先生はマッチをすって、マッチをその混合物の中に落としたのである。すぐに
緑の火がシューシューと出てきた。ロケット好きの少年たちは皆お互いを見つめた。この
混合物はロケットの燃料として使えるぞ。」と僕は独り言を言った。
授業後、僕はライリー先生のところに行き、頼んだ。「残りを僕にいただけませんか?それをロケットの燃料に使いたいんです。」と。
「悪いけど、それでは危険すぎるから(ダメよ。)」と先生は答えた。「どうして、あなたは
ロケットを作りたいの?」
「多分僕は宇宙に出かけてゆくことに関わりたいんだと思います。もし僕が自分のロケッ
トを作ることができたら・・・。」
ライリー先生は「そうなの。私にとって、詩がそうなの。」と言った。
「私は詩をよく書くのだけれど、そうすると、私は私の好きな詩人と関わりができるの。」
先生は私に笑いかけて、それから「爆発させて吹っ飛ばないようにしてよ。私はクラスに
あなたがいて欲しいんだから。分かった?」と言ったのだ。
504501:05/02/21 22:57:16
>>503
ありがとうございました。
505名無しさん@英語勉強中:05/02/22 18:22:52
American are always moving. They seem to be used to the idea of moving about.
It is rare to find the same family living in one house for generations.
They do not usually have ancestral houses which have been handed down from their great great grandparents.
Many families change their houses several times in their lives.

This may be partly because Americans change their working places more often than we Japanese do.
A college professor seldom stays at one university or collage all trough his career as most Japanese ones do.
One spring you may find him teaching at the University og California; next fall, he may be at the University of Michigan; then five years later, you may be told he has moved to the University of Texas.

Americans seem not only used to the idea of moving about, but also fond of it.
They travel a lot.
Many people travel by train, but more and more people travel by airplane.
About 500,000people use airplane per day!
However, the most common way of traveling is by automobile.
In summer, families travel long distances.
They load their cars, and cover many miles, often 500 miles or more day.
At night, they stay at motels, or moter hotels, which are found almost anywhere in the country.
These motels are furnished like homes.

The mobility of the American people is a trait which has arisen from the historical development of the country.
America was started by a group of people who moved there from many other countried.

These immigrants were people who were always looking forward to the future.
Their land was a virgin land, uncultivated, unknown, full of unewpected dangers, but full of promise.
For three centries, the American people kept moving west constantly.

和訳をお願いします。
506nanashi:05/02/22 21:19:37
アメリカ人はいつも引っ越してばかりいるのだ。彼らは引っ越し回るという考えに慣れて
いるようなのである。同じ家族が何世代にもわたって同じ家に住むのを見つける方が
稀なのである。彼らは曽曽祖父から受け継がれた祖先の家のようなものを通常持たない。
多くの家族が人生で数度、家を変えているのである。これはアメリカ人が我々日本人より
頻繁に職場を変えるのもその一因であるかもしれない。大学教授は日本の大学教授がそう
であるように、一つの総合大学や単科大学に自分のキャリアを通じて居続けると
いうことはほとんどないのである。
ある春、彼がカリフォルニア大学で教鞭を取っているということが分かるかもしれない。
次の秋には彼はミシガン大学にいるかもしれないし、それから五年後には彼がテキサス大
学に異動したと聞かされるかもしれないのである。
507名無しさん@英語勉強中:05/02/22 21:26:17
>>506
ありがとうございました。
508nanashi:05/02/22 21:42:23
アメリカ人は動き回るという考えに慣れているばかりでなく、引越しが好きなよう
でもある。彼らはよく旅行をする。電車で旅行する人も多いが、飛行機で旅行する人が
ずっとずっと多いのである。約5十万人が一日に飛行機を利用している!しかしながら
もっともよく旅行で使う交通手段は自家用車である。夏には家族連れが長距離を旅行する。
彼らは車に荷物を一杯詰め込み、一日に何マイルも、しばしば500マイルも踏破する
のだ。夜になると彼らはモーテル、つまり車移動のためのホテルに泊まり、モーテルは
国のほとんどいたる所で見かけられるものなのだ。これらのモーテルは家のような家具が
備え付けられているのだ。アメリカ人の可動性はこの国の歴史的発達から生じてきた
特性なのである。アメリカは他の多くの国々から引っ越してきた人々のグループによって
スタートした国なのである。これらの移民はいつも未来を心待ちにしていたような人々
なのである。彼らの土地は耕されていない、まだ知られていない、予期せぬ危険のいっぱ
いの、それでも希望に満ちた、そういう処女地であったのだ。3世紀の間、アメリカ人た
ちは弛みなく西へと移動し続けてきたのである。
509名無しさん@英語勉強中:05/02/22 21:45:12
Aside from the poritical and commerical value of foreign languages, there is another reason why language learning is important ─ the human facter.
Language is man's vehicle of communication.
Without language, it is difficult to communicate.
Although gestures andexpressions can help us make our basic intentions understand, they cannot replace words.
Ideally we should learn every language, so that we can speak with all the people of the world.
510nanashi:05/02/22 22:31:27
外国語の政治的、商業上の価値の他に、語学の学習が大切だというのには
もう一つ別の理由がある。・・・(つまり)人間的な要素である。
言語は人のコミュニケーションの手段である。
言語なしでは意思疎通するのは難しい。
身振りや(顔の)表情は我々の基本的な意図を理解してもらうことの一助
となりはするが、身振りや表情は言葉に置き換えることはできない。
理想的には我々は世界の全ての民族と話ができるようになるために
ありとあらゆる言語を全部学ぶべきなのである。
511:05/02/22 23:53:04
These good results have been achieved,not only by informative,but by persuasive and intimidating advertisements.The prime object was not,of course,to benefit humanity but to sellmore cars,more toothpaste,more alcohol.

どう訳すんでしょうか?
512名無しさん@英語勉強中:05/02/23 09:41:04
>>510
ありがとうございました。あと,原文を書いたときに『お願いします』を言うのを忘れてすみません;
513nanashi:05/02/23 21:02:17
>>512 どういたしまして。
>>511
これらの良い結果は、情報の満載されている広告ばかりでなく説得力のある
怖がらせるような広告によって達成されたのである。一番の目的は、もちろん
のこと、人間の利益になるためではなく、もっと車を、もっと歯磨きを、もっと
酒を売るためなのである。
514名無しさん@英語勉強中:05/02/23 23:07:18
Even if we should then admit that it is thinking,still,it would not be conscious.
お願いします。
515973:05/02/23 23:21:06
>>514
たとえ、それならそれは物を考えているということを[我々が]
認めるとしても、それでも、それは意識(自覚)はしていないだろう。
516名無しさん@英語勉強中:05/02/23 23:27:20
>>508
どうもありがとうございました。
早とちりして訳が途中だったのに>>506が終わった段階でお礼言っちゃってすみません…。
今日授業で役に立ちました。
517名無しさん@英語勉強中:05/02/23 23:38:38
ありがとうございました。
518名無しさん@英語勉強中:05/03/01 14:26:33
前スレにもありますがUNICORNT-LESSON8のBとCぜひお願いします!!まずB

The second key to being a good speaker is to follow the motto of the Boy Scouts - Be Prepared.
You can prepare in any way you like.
You can write your speech out, and read it word for world.
You can speak from an outline, or use cards with notes.
Whatever method you use, don,t spend the whole speech with your eyes on the paper.
Be sure to practice your speech enough so that you can look up often at your audience.
If your problem is how to organize your speech, keep in mind this simple structure for speeches:
1.Tell them what you,re going to tell them.
2.Tell them.
3.Tell them what you,ve told them.
If the audience understands your main ideas at the biginning, they will follow you more easily through the body of your speech.
At the end, try to summarize your most important points in slightly different words from the ones you used in your opening.
519名無しさん@英語勉強中:05/03/01 14:27:14
C
Don,t stay serious if you don,t have to.
Even if you,re talking on a serious subject, most audiences will welcome a good joke.
Humor is most effective when it reminds the audience of their own experiences.
My friend Jackie Gleason made a good joke about a problem in New York City.
The problem was what to do about the traffic jams there.
He said, Make all the streets one-way north -then it becomes Albany,s problem.
If you make a speech on how to solve some problem , you can use this joke.
After the laughter, you can relate the joke to the points in your own speech by saying, Gleason,s joke is telling us we shouldn,t make problem-solving more difficult than necessary.
Talk is the most important form of human communication.
In fact, a book I read said that one person speaks eighteen thousand words a day, and I don,t doubt that number at all.
So why not develop our skills to become the best speakers we can be?
Let,s start right now.
520待機中:05/03/01 15:04:41
第二のよい話者になる鍵は、the Boy Scoutsのモットーに従う事だ。用意しなさい。
いくらでも、あなたの好きなように用意出来る。
スピーチの内容を書き出し、世界に向かって読む。
アウトラインやノート、カードを使って話す。
どんなやりかたをしたとしても、ずっと紙に目をやっていてはダメだ。
聴衆達によく視線を投げかけるのを忘れないように。
もし、どうやってスピーチをまとめるか戸惑った時は、
スピーチの簡単な以下の構造を頭に置いておきなさい。
かれらに、なにを言うのかを言う
かれらに、言う
かれらに、なにを言ったか言う
もし、聴衆があなたのメインアイディアを初めに理解したら,
彼らは、スピーチを通してあなたの言う事を簡単に理解してくれる。
521待機中:05/03/01 15:05:53
最期に、少し難しい言葉で始めに行ったあなたの最も大事な意見を要約してみなさい。
522nanashi:05/03/01 19:20:16
もしよかったら参考にしてください。

>>139-140
523名無しさん@英語勉強中:05/03/02 18:06:15
訳お願いします。

For villages on the shores of the Bering, Chukuchi and Beaufort Seas
melting ice is the enemy.Kivalina,a town battered by sea storms that
erode the ground beneath houses,will have to move soon. It will cost
$25,0000 for each of the 400 people who live there. Scientists say the
melting ice bring more wave action,which eats away at ground that used
to frozen for most of the year. Hunters have been lost at sea,and others
have been forced to go far beyond the usual hunting grounds to find
seals, walruses and other animals.


524名無しさん@英語勉強中:05/03/02 18:07:42
For thousands of years,theInuit have followed rules that require them
to respect animals and the land.The ancestors od Inuit are believed to
have arrived in the Western Arctic about 10,000 years ago,coming from
Siberia across what was then the Bering land bridge.
They learned to live in the new land as they hunted seals, walruses
and whales. It was a time"when people and animals could speak together
and when spirits of the sea and land controlled both the animal and
human world,"according to a report by an Inuit organization.
525名無しさん@英語勉強中:05/03/02 19:39:20
>>524

参考にしてください。
>>427
>>437-438
526名無しさん@英語勉強中:05/03/02 23:12:09
ありかとうございます。
527名無しさん@英語勉強中:05/03/03 20:58:53
★著作権侵害でネット削除命令

・この裁判は、漫画家の北川みゆきさんが、読者と対談した本の内容を
 「2ちゃんねる」というインターネットの掲示板に書き込まれて著作権を
 侵害されたと主張して、北川さんと出版社が、掲示板の管理者を
 訴えたものです。

 1審は、訴えを退けましたが、3日の2審の判決で、東京高裁の
 塚原朋一裁判長は「掲示板には、対談の内容が、ほとんどそのまま
 書き込まれ、深刻な著作権侵害だと認識できたはずだ。それなのに、
 対策をとらないのは著作権の侵害に加担することになる」として、
 掲示板の管理者にも責任があると判断しました。
 そのうえで、1審とは逆に、本の内容を載せないことや120万円の
 賠償を管理者に命じました。インターネットの掲示板に書き込まれた
 内容について、名誉棄損を理由に管理者に削除を命じる判決は、
 これまでもありましたが、原告側の弁護士によりますと、著作権侵害が
 理由になったことは、ほとんど例がないということです。
 http://www3.nhk.or.jp/news/2005/03/03/d20050303000123.html
528名無しさん@英語勉強中:05/03/04 14:38:49
あの、クラウン1のLesson1〜6の和訳を知りたいんですがどなたかわかりませんか?
至急お願いします!!
529名無しさん@英語勉強中:05/03/04 14:52:13
【旺文社PlanetBlueの10〜20定期テスト終わった人は問題教えて】
>>528
@こんにちはゆみ、私はこの間TVでとても興味深い番組を見ました。
それは、俳句についてのものでした。この俳句を知っていますか?
古池や 蛙飛び込む 水の音
これは私にはよく分かりません。
何故この俳句は古い池や蛙について書かれているのですか?
古い池はきっと綺麗ではないでしょう!蛙は可愛くありません!
そして、水の音?それはなにを意味しているのですか?
530名無しさん@英語勉強中:05/03/04 14:58:00
私はこれについてちっとも詩的なものを感じられません。
恐らくもし私が本当にこれに表現されたものを知りたいのであれば
私は翻訳版ではなく日本語で俳句を読む必要があるのでしょう。
 しかし、私はこの番組がとても興味深いものであると分かり、
俳句について多くを学びたいと思いました。
これは世界中のどの俳句よりも短く
そしてそれは今たくさんの国でとても有名なのだと番組では言っていました。
インターネットには、俳句ファンのためのサイトすらあります。
貴方も俳句を書くのですか?       かしこ クックリット
531名無しさん@英語勉強中:05/03/04 15:04:26
こんにちは クックリット、あの俳句はとっても有名です。
それは芭蕉というとても有名な俳家によってかかれました。
勿論、私はその俳句を知っていますが、よく知っているという訳ではありません。
私が俳句を書くって?まさか!日本の若者のほとんどが俳句には興味がないと思います。
私も例外ではありません。きっとあなたは私たちよりも多く俳句について知っていると思います!
532名無しさん@英語勉強中:05/03/04 15:10:58
こんにちはゆみ、あなたは俳句に興味がないの?それはよくないよ!
私はもっとそれに興味を持ってきています。
実際に、私はここ数日、言語についてたくさんの本を読んでいます。
ある本では、イヌイットは「雪」について十以上の言葉を持っていると書いてありました!
だから違う言語の話している人は世界を違う方法で見ているのです。吃驚するでしょう?
 ここタイでは、違う言語を話す人もいます。 日本はどう?

こんにちはクックリット、雪について10以上!それは本当に違う世界ね!
私の近所には外国から来たたくさんの人々が居て、私はよく外国語を聞きます。
日本には2百万の外国人が居てます。
533名無しさん@英語勉強中:05/03/04 15:17:06
↑居ます
彼らは世界中から来ていて、多くの外国語を話します。
恐らく彼らは皆日本を違った視点で見ているのでしょう。
 世界にはどれぐらいの言語があるの?私はそんなに多くないと思う。

こんにちは、ゆみ あなたはきっと驚くけれど、世界には6千以上の言語があります。
英語は確かにグローバル・コミュニケーションには便利です。
しかし、結局は多くの言語の一つなのです。
私たちがもし世界の違う人々の事を知りたいのならば、英語だけでは足りません。
あなたは私が日本の漫画が好きなのを知っていますね。
534名無しさん@英語勉強中:05/03/04 15:19:41
それは恐らく世界中の多くの部分の若者に人気があります。
私は漫画を日本語で読みたいです。私は俳句も日本語で書いてみたいです。

またこんにちはクックリット、知っていますか?私はイギリスのロックが好きです。
いつか私は英語で曲を書いてみたいです。
だから私は英語の歌をあなたに送ろうと思います。
だからあなたも日本語の俳句を送って下さい。
このアイディアをどう思う?
あなたの俳句を日本語で読むのが待ちきれません!
535名無しさん@英語勉強中:05/03/04 16:16:24
こんなに早くありがとうございます!2〜6もよろしくお願いします!!
ほんとわがまま言ってすいません。。赤点はまずいので…
536名無しさん@英語勉強中:05/03/04 17:24:09
PROMINENCEの和訳があるところをご存知のかたいらっしゃいますか?
537名無しさん@英語勉強中:05/03/04 21:40:59
あら、今更遅かったらすみません。
A私は16歳のとき始めてアメリカに行きました。
物事は私の少年の頃より大きく変わりました現在では多くの若者が外国に行っています
私にとって、アメリカ違った、はるか遠くの土地でした。
私が船で海を渡り、ヒッチハイクでアメリカを縦断したいという夢を持っていてもです。
 高校で私はお金をためるためにバイトをしました。
私の父は私の計画に興味を持ってくれ、旅行のためにお金をくれました。
これは父にとって難しい選択でした。
538名無しさん@英語勉強中:05/03/04 21:52:00
一つに、彼は会社員で彼にとってそれは大金でした。
他にも、人は彼に息子がそんな冒険に行くのを許すべきでないと諭したのです。
異国の地はその頃私たちにはとても遠かったのです。
一人の少年が安全に家にたどり着ける望みなどあるでしょうか?

 1968年の夏に私は横浜を発ちました。
海はとても青くとても広かった。夜には星がとても近くに見えた。
私は人生の短さと人間の想像力の広大さをともに感じました。
2週間後、私は水平線上にロサンゼルスの街を見ました。
539名無しさん@英語勉強中:05/03/04 22:00:34
私はバックパック一つでアメリカに到着しました。
それにはテント、寝袋、小さなコンロと地図といった少しのものが詰められていました。
 港は街からとても離れたところにありました。
暗く、私には夜の間止まる場所がありませんでした。
私には計画がなく、それはサイコロで道を決めるようなものでした。
ロサンゼルスの人間を、私は誰も知りません。
世界中の誰も私がどこに居るのか知りませんでしたが、私はまったく恐怖を感じませんでした。
私はただ私の新しい自由に歓声を上げたかったのです。
 数日後、私はグランド・キャニオンに到達しました。
540名無しさん@英語勉強中:05/03/04 22:00:57
私は自然の広大さに感銘をうけました。
最初、私は荒野の小さなテントの中で寝ていました。
その経験は私に一つのアイディアを与え、数年後、私をアラスカへ導いたのです。

私はグレイハウンドバスで南へ旅しました。
アトランタ・ナシュビル・そしてニューオリオンは私に深い感銘を与えました。
そこでは、バス停の匂い、お手洗いの匂い(靴磨き粉やホットドック、ハンバーガー)がしました。
 カナダでヒッチハイクをしている間、私はある家族に拾われ、10日以上も一緒に旅をしました。
私は私がその家族の一員であると感じました。
541名無しさん@英語勉強中:05/03/04 22:20:26
数年後、その母は私に
「あなたを始めて道で見たとき、私たちは通り過ぎようとしたの。
でも、子供たちが私たちに戻って貴方を拾うように言ったの」
とつたえました。
 たくさんの人々に助けられて、
私は二ヵ月後にサンフランシスコに着いたところで旅を安全に終えました。
私は自分にコーラと大きなハンバーガーをご馳走しました。
私は自分自身に未だかつてないほど自信を持ったのです。
542名無しさん@英語勉強中:05/03/04 22:21:12

もしあなたが一人で旅をするとき、貴方はスリリングな体験をし、
色々な人々と会うチャンスを得るでしょう。
毎日の正にその日の計画を決めることは、台本のない物語を生きることに似ています。
もしあなたがバスを逃し、別のバスに乗ったら、貴方の人生は違った展開を見せるでしょう。
私はこの旅から人々と遭遇するチャンスが人生においてとても重要だと学びました。
 私が家に帰ったとき、私はまた日本の高校生としての古い人生を見つけました。
しかしながら私の外国への旅の経験が私に自由の感性を与えたのです。
そのとき、私は私の日本での日々の生活を超えた世界を私は知っていました。
遠い国には私と同じように現実の人々がいて、彼らは普通の生活を営んでいます。
私は新たな光で私の国を見ることを学びました。
 今日、私は一人きりでアラスカの荒野を歩き回っています。
私は時々、外国への最初の旅を思い出すのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日はもう無理です…テスト明日とかだったらすみません。
私も明日英語あります。プラネットブルー…orz
お互い頑張りましょう。
543名無しさん@英語勉強中:05/03/04 23:03:47
テスト中なのにホントに感謝しています。
来週の火曜までには全部知れたらありがたいです。
ホントに図々しく申し訳ございません。この先もLesson6までよろしくお願い
します。
544名無しさん@英語勉強中:05/03/04 23:04:58
追伸
明日のテストがんばってください!!
545名無しさん@英語勉強中:05/03/04 23:36:50
本当に深刻なのです
来週テストです
どなたかPROMINENCEの和訳について、どんなに小さな情報でも構いませんので
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
546名無しさん@英語勉強中:05/03/07 00:17:23
Thomas Jefferson thought back to his childhood days in the green Virginia countryside.( How different his life had been, when, as a boy, he was living at the very
edge of the wilderness. In his wildest childhood dreams, had he ever imaged that events would lead him to such a momentous time?)
547名無しさん@英語勉強中:05/03/07 22:23:10
あの、クラウン1のLesson3〜6の和訳を知りたいんですがどなたかわかりませんか?
至急お願いします!!


548nanashi:05/03/08 19:45:53
トーマス・ジェファソンは緑の(?)ヴァージニア州の田舎での子ども時代を回顧し
ました。彼の子どもの頃、彼がヴァージニア州北東部の森林地帯のはずれ
に住んでいたころには、人生は何と(その時の彼の人生とは)違っていたのでしょう。
彼の最も出鱈目の子どもの頃の夢の中でも、彼は色々な出来事のために
彼がそのように重大な時代に行き着くことを想像しませんでした。
549名無しさん@英語勉強中:05/03/09 22:53:14
中2です
NEW HORIZONのCan Anyone Hear Me?の全文の訳を教えてください
もしくはそれが載っているサイトを教えてください
お願いします
550名無しさん@英語勉強中:05/03/11 12:39:31
ガイド買え。全訳載ってる。以上
551名無しさん@英語勉強中:05/03/11 18:14:25
People who eat breakfast tend to live longer than those who don't.
This is according to reseach from nutritionists in America.
These are scientists who study people's eating habits.
One study showed a connection between eating breakfast and living a long time.
Althogh skipping breakfast may not actually be harmful to our health,
reseach into people who live for a long time shows the importance of eating breakfast.
One scientisit studied people who lived to be eighty or ninety years old.
He found that they had one thing most in common: they all had eaten a big breakfast all their lives.
Another study showed that people who eat breakfast have a 20 per cent chance of living longer.

Another interesting finding is that missing breakfast will nor help you to lose weight.
In fact, many people who are overweight do not eat breakfast at all.
People who are on a diet find it easy to miss breakfast because it is usually a small meal that is eaten in a hurry
and so people do not think it is important.
However, if you skip breakfast you are likely to eat a bigger lunch and dinner and to snack on unhealthy,
fattening foods such as potato chips during the day.

One study showed that people who ate 2,000 calories each day for breakfast lost weight,
while those who ate the same 2,000 calories at night gained weight.
This may be because we use the breakfast calories as energy during the busy day,
but food we eat at night is more likely to stay in our bodies as fat.
Another reason is that we eat less for lunch and dinner after eating a big breakfast.
If you thought that skipping breakfast was an easy way to diet,
you should think again.
Eating a good breakfast can actually help you lose weight.

和訳お願いします。
552名無しさん@英語勉強中:05/03/11 18:29:56
全部わからないスンポーなの??
553名無しさん@英語勉強中:05/03/11 18:36:25
要約;
朝食は長生き、ダイエットにもなるから大事
554名無しさん@英語勉強中:05/03/11 18:44:38
>>551
朝食をとる人は、そうでない人より長生きする傾向にある。
アメリカの栄養学者による調査だ。人々の食生活を研究するものだ。
ある研究によると、朝食をとることと長生きには関係がある事が示されている。
朝食を抜くことが必ずしも健康を害するとは限らないが、
長生きする人々に対する調査によると朝食の重要性を示している。
その科学者は70から80まで生きる人々の研究を行った。
彼は一つの共通点を見つける。彼らは朝食をたっぷりとるのだ。
違う研究によると、朝食をとる人々の20lは長生きする可能性がある。
555名無しさん@英語勉強中:05/03/11 19:05:47
他の興味深い調査結果では、朝食を抜く事がダイエットの助けにはならない
ということだ。実際、多くの太った人々は全く朝食をとらない。
(朝食は)たいてい早く済ますことができる簡単な食事であり、
重要でないと人々が考えるので、ダイエット中の人々は朝食を抜くのが
簡単だと考える。
しかし、朝食を抜いて、不健康な軽食として(食事代わりとして)
昼食と夕食をよりたっぷり食べるなら、
ポテトチップなどを一日の間に食べて太りそうです。
556555:05/03/11 19:07:01
しかし、朝食を抜いて、昼食と夕食を不健康な軽食(食事代わり)で
済ますなら、

間違えた。
557名無しさん@英語勉強中:05/03/12 11:37:17
>>554-556
ありがとうございました。
558名無しさん@英語勉強中:05/03/14 14:49:27
UNICORN READINGの英語本文データを持ってる方いらっしゃいませんか…?
559名無しさん@英語勉強中:05/03/14 16:01:16
unicornU LESSON2-1   LESSON3-3.4.5の翻訳お願いします。
The sotry of coffee begins around the year A.D. 800.
Imagine a young booy, kaldi, watching over his goats in a wide, open field.
The afternoon sun is hot, and it has made kaldi sleepy.
As he sits down to rest, he notices his goats dancing around in the the field.
They have been eating the bright red berries of a bush in the feld.
Kaldi jumps up and tries some of the berries himself.
Soon he is dancing around together with his goats
A monk who is walking by notices this strange sight.
He too tries some of the berries and finds that they lift his spirits.
Ge takes some of the berres with him back to the other monks.
Theyare pleased because the berries help them stay awake during the evening prayers.
This is only one legend of the discovery of coffee-and there are many.
However, most researchers belive that the field where Kaldi, or someone else, first discovered coffee was in Ethiopia,a country in northeast Africa
560名無しさん@英語勉強中:05/03/14 16:02:09
LESSON3-3
When we finished, we asked for questions.
One student said, "IF you stop child labor in some countries, the whole economy may fall and many people will lose their jobs."
Another student asked, "How can the rich peple in the developed countries tell the poor people in the Third World how to raise their children? What will happen to those children after they are taken out of child labor?"
Often we had to say that we didn't have an answer.
Later that day, I wrote down every question that we couldn't answer.
I called one of my oldre friends at the University of Toront.
He offered to check the university library for material on child labor.
Our group read all the material he could find.
Day by day, the answers began to build up.
I qut together a three-page latter to the class we had spoken to.
It began: "Thank you very much for your challenging questions.
We have done resarch on the problems you raised and have found some answers.
IF you have more questions, we will be more than happy to respond them."
We learned that knowledge was our key.
561名無しさん@英語勉強中:05/03/14 16:02:31
LESSON3-4
That summer I met Dr. Panuddha Boonpala, a woman from the International Labor Organization in Geneva.
She had worked with child laborers in the streets and factories og Thailand.
"If you really want to understand the problem of child labor,"
she told me, "then you should go to South Asia and meet the children yourself."
In December that year I left on a 7-week trip to visit Bangladesh, Thailand, India, Nepal, and Pakistan.
During the trip I talked with a lot of working children.
I met Iqbal's mother, too.
I also took part in a demonstration against children held there.
My life is divided into two pars―before I went to Asia and after.
The trip changed me forever.
Iam still being strongly influenced by things I saw and the people I met.
My most unforgettable memories will always be those suffering children in South Asia:the face of the young girl who was separating the syringes;the eyesofthe boy in abrick factory who told me he was working to pay off a loan taken out by his grandfather.

LESSON3-5
The prverty was worse than I had imagined.
Some people feel a deep semse od despair, but I think that such emotion must take another direction.
Instead of despair, I hear a call to action.
I hace continued to hear the call to action since I first read about Iqbal.
The call has pushed me forward.
I belive this is the same call to action that moves workers for human rights around the world.
We must not turn our eyes away from the fact that there are millions of children forced to work in violent and dangerous conditions.
I will spread the word about the suffering of all the children I met.
As citizens of the world, we are all responsible for one another.
"We must be the change we want to see,"Gandhi said.
That change starts within each one of us and will not end until all children are free to be children.
562名無しさん@英語勉強中:05/03/14 16:18:27
誰か全訳してやれよ
563名無しさん@英語勉強中:05/03/14 18:01:33
いやですけど
564nanashi:05/03/14 22:21:33
コーヒーの話は西暦800年ごろに始まる。若いカルディという少年が広い、
広々とした野原で彼のヤギの番をしていたと想像してみなさい。午後の太陽は
暑く、そのためカルディは眠くなる。休息をとるために座ると少年はヤギが
野原で跳ね回っているのに気づく。ヤギは野原の茂みの中の鮮明な赤色の実を
食べていたのだ。カルディは飛び上がってその実を自分も試して食べてみた。
まもなく彼もヤギと一緒に跳ね回っていたのである。近くを通りかかった僧が
その奇妙な光景を目にした。彼もまたその実をいくつか試しに食べてみて、
その実が気分を高揚させることに気づいた。僧はその実をいくつか他の僧の
ところに持ち帰った。他の僧たちはその実が夜の祈祷のとき目をさましている
のに役立ってくれるので喜んだ。
これはコーヒーの発見の伝説のうちの一つにすぎないのである。コーヒーの
伝説はたくさんあるのだ。しかしながら研究者のほとんどはカルディ、又は
他の誰かが始めてコーヒーを発見した野原は北東アフリカの国であるエチオ
ピアにあったと信じている。
565名無しさん@英語勉強中:05/03/15 21:28:15
>>564
和訳ありがとうございます。
よければ他もどなたかよろしくお願いします。
566nanashi:05/03/15 22:04:35
終わったときに私たちは質問を受けつけました。ある生徒は
「もしある種の国々で児童労働を止めたなら、経済全体が落ち込み多くの人が職を失う
だろう。」と言った。別の生徒は
「どのようにして先進国の裕福な人々が第3世界の貧しい人々に子供の育て方に口出し
ができるのですか?彼らから児童労働が取り上げられてしまったら、そういう子どもたち
はどうなるでしょう?」と訊きました。
しばしば私たちは答えられないと言わねばなりませんでした。
その日の後になって、私は我々が答えられなかったあらゆる質問を書き留めました。
私はトロント大学のときの私の旧友の1人に電話をしました。かれは児童労働についての
資料を大学の図書館で調べてみることを申し出てくれました。
我々のグループは彼がみつけた資料を全て読みました。
日に日に、答えが集まってきました。
私は私たちが話をしたクラスに3ページにわたる手紙をつけました。その手紙は
「とても難しい(けれど答えがいのある)質問をしてくれてありがとう。私たちは
あなた方が提起してくれた問題について研究し、答えを見つけ出しました。もし、もっと
質問があれば喜んでそれにお答えしましょう。」というように始まっていました。
私たちは知識が私たちの鍵であることを学んだのです。
567名無しさん@英語勉強中:05/03/15 22:09:42
こっそり567ゲット。
568nanashi:05/03/15 22:28:12
その夏に私はジュネーブの国際労働機構から来た女性である、プナーダ・ブープラハ博士
と会いました。彼女はタイのストリートや工場で働く児童労働者と一緒に働いていました。
「もしあなたが本当に児童労働の問題を理解したいのなら、」彼女は言いました。
「そうならば、あなたは南アジアにゆき、そういう子どもたちに自分で会うべきです。」と。
その年の12月に私はバングラデシュやタイやインドやネパールやパキスタンを訪れる
ための7週間の旅に出かけました。その旅行中、私はたくさんの労働する子どもたちに出
会いました。私はイクバルのお母さんにも会いました。
わたしはそこで開かれた子どもたち(の労働)に反対するデモにも参加しました。
わたしの人生は2つのパートに分かれます。アジアに行く前とその後とに。その旅行は
わたしを永久に変えました。私はいまだにその時私が見たものと出会った人々の影響を
受けています。私の最も忘れがたい記憶は、南アジアの、あの苦しい思いをしている子どもたちの記憶でこれからもあり続けるでしょう。:注射器を分けている幼い女の子の顔、お祖父さんの借り出したローンを支払うために働いているのだと私に話してくれたレンガ
工場の男の子の目。
569名無しさん@英語勉強中:05/03/15 22:40:14
こっそり569ゲット。
570名無しさん@英語勉強中:05/03/16 13:10:08
こっそり570ゲット。
571nanashi:05/03/16 21:43:48
貧困は私が想像したよりも悲惨なものでした。深い絶望感を抱く人もいますが私はそう
いう感情は他の方向に向かなければならないと思うのです。
絶望感のかわりに私は行動を起こすようにという呼び声を聞いたのです。
私は初めてイクバルについて読んだときから行動の呼び声を聞き続けていたのです。
その呼び声は私を前進させました。
私はこれが世界中の人権のために働く人たちを動かしているのと同じ行動への呼び声
だと信じています。
私たちは何百万者子どもが暴力的で危険な条件で働くことを強要されているという事実
から目をそむけてはなりません。
私は私のであった全ての子どもたちの苦しみについての便りを流布させてゆくつもりです。
世界にすむ市民として私たちはお互いに対して皆責任を持ち合うのです。
「私たちは私たちが見たいと思う変化であらねばならない。」とガンジーは言いました。
その変化は私たち一人一人の心の中から始まらなくてはなりませんし、全ての子どもたち
が心配がなく子どもでいられるようになるまで(その変化は)終了しないことでしょう。
572名無しさん@英語勉強中:05/03/16 22:20:58
>>566>>568>>571
どうもありがとうございます。
573名無しさん@英語勉強中:05/03/18 13:41:23
なぁ、俺が今から新高3のCROWNの教科書本文(L1〜L12)全文打ったら和訳してくれる奴誰かいるか?
574名無しさん@英語勉強中:05/03/18 13:46:11
CROWN READINGは需要なし
575名無しさん@英語勉強中:05/03/18 17:19:34
全文打ったら褒めてあげる
576名無しさん@英語勉強中:05/03/18 17:27:51
お前、釣りだろ。>>573
577573:05/03/18 17:36:48
>>575
ほめてくれるだけじゃなぁ・・・
和訳してくれるならやるが(笑

>>576
いや、大真面目だぞ。
誰か巧く訳してくれる人がいるならそれぐらいの手間は惜しまない。
578名無しさん@英語勉強中:05/03/18 19:18:18
>>577

巧く訳してくれる人がいるかどうかは分からないけど、とにかく
下手でも訳してくれる人はいるよ。
579573:05/03/18 20:13:51
取りあえずLesson1だけやってみた。
一応俺のエキサイトを駆使した稚拙な対訳ものせてみたのでおかしいところを指摘してくれれば幸いデス。



Lesson 1
第1課
-Saying the Same Thing in Different Ways-
〜異なった方法で同じことを言う〜
Languages differ not only in vocabulary and grammar but also in the kind of information which their native speakers think is important.
言語は、語彙と文法だけでなくそれぞれのネイティブ・スピーカーが重要であると考える情報の種類においても異なります。
According to John Hinds, English speakers and Japanese speakers have different ideas of what has to be included to make sure that the listener fully understands the meaning.
ジョン・ハインズによれば、英語を話す人と日本語を話す人には、聞き手が完全に意味を理解することを確認するために含まれなければならないことについての異なった考えがあります。
580573:05/03/18 20:15:27
Recently I took a flight from Los Angeles to Tokyo with a Japanese friend.
最近、私は日本人の友人と共にロサンゼルスから東京まで飛行機にのりました。
It was interesting to see how easily the flight attendant could change from Japanese to English when she asked each of us a question.
客室乗務員が私たちに質問したとき、彼女がとても簡単に日本語から英語へ変えたのを見ることは面白かったです。
She would say to my friend, "Ocha wa ikaga desu ka?"
彼女は私の友達に「Ocha wa ikaga desu ka?(お茶はいかがですか。)」と言います。
Then she would say to me, "Would you like some tea?"
その後、彼女は、「Would you like some tea?(お茶はいかがですか?)」と私に言うのです。
581573:05/03/18 20:17:54
While we were still in flight, the flight attendant passed out forms which we were to fill out.
私達がまだ飛行中の時、客室乗務員は私たちが書き込むことになっていた書類を配りました。
When we were close to Tokyo, she came around to see if we had filled the forms out yet.
東京に近づいた時、客室乗務員は私たちがもう書類を記入したかどうかを確かめるためにやって来ました。
She said to me, "Have you filled out the form yet?"
彼女は、「Have you filled out the form yet?(あなたは用紙にもう記入しましたか)」と私に言いました。
To my friend she said, "Yoroshii desu ka?"
そして、私の友達には「Yoroshii desu ka?(よろしいですか)」と言いました。
582573:05/03/18 20:18:58
The difference between these expressions is interesting in a number of ways, but the most obvious is that the Japanese does not say very much at all overtly.
これらの表現の違いは数多くの点で興味深いのですが、明らかな違いは日本語があまりあからさまには言わないということです。
In terms of the meaning actually conveyed, however, the Japanese expression is as expressive as the English.
けれども実際に伝えられる意味に関して、日本語の表現は、英語と同じくらい表現力豊かです。
583573:05/03/18 20:20:37
Similar examples come to mind.
よく似た例が思い浮かびます。
If you attend a dinner party in the USA, it is necessary to thank the host or hostess after you have eaten.
もしアメリカで晩餐会に出席するならば、食べた後で、ホストまたはホステスに感謝することが必要です。
If there were eight guests, each of them might say something like the following:
8人の客がいるならば、彼らはそれぞれ以下のように言うでしょう:

"Oh, everything was delicious."
「ああ、なにもかもおいしかった。」
"Yes, I especially liked the soup."
「そうですね。私は特にスープが好きでした。」
"Mm, I think the vegetables were great."
「うむ、私は野菜が素晴らしかったと思う。」
"Oh, I've never had such good potatoes."
「ああ、私にはこんなおいしいジャガイモを食べたことは今までなかった。」
"And the fish was great."
「また、魚は素晴らしかった。」
"Where did you get the wine? It was delicious."
「何処でこのワインを仕入れたんですか?とても美味しかった。」
"Did you make the cake yourself? It was really good."
「あなたがこのケーキを作ったんですか?本当に美味しかったです。」
"This coffee really hits the spot."
「このコーヒーは、全く申し分ない。」
584573:05/03/18 20:21:58
While it is unlikely that any eight people have ever said exactly these words in exactly this order, the point is that when people thank someone for a dinner in English, it is important for each person to find something unique to say.
八人の人々が必ずしもこの順序でこれまでにこれらの語を言ったことはありそうもないですが、ポイントは、人々が英語で夕食に対して人に感謝するとき、それぞれの人がそれぞれ別のことを言うのを発見することが重要であるということです。
When I first attended a large dinner in Japan, I remember being shocked at the way people expressed their delight at the meal.
私が日本で最初に大きな晩餐会に出席したとき、私は人々が食事においての彼らの喜びを表現した方法に衝撃をうけたのを憶えている。
While I was busy trying to think of how to say "The sashimi was really good," the others started to talk.
私が「サシミが本当においしかった」と言う方法について考えようとするのに忙しい時、他の人は話し始めた。
585573:05/03/18 20:23:21
"Gochiso-sama," said the first person.
最初の人が、「Gochiso-sama(ごちそうさま)」と言いました。
"Gochiso-sama," said the second, and the third, and soon it was my turn.
"Gochiso-sama(ごちそうさま)"、すぐに二人目、及び三人目が言いました。そして私の番でした。
I also said, "Gochiso-sama," but I felt that I hadn't said enough.
私もまた「Gochiso-sama(ごちそうさま)」と言いましたが、満足に言えなかったのを感じました。
Similar situations occur in service encounters as well.
よく似た状況は、サービス業との時でも起こります。
When you ask for service from the clerk at a store, it is usually enough just to say, "Onegaishimasu."
あなたが店で従業員からのサービスを求めるとき、普通「Onegaishimasu(お願いします)」だけで十分です
It is possible, of course, to say, "Kono firumu o genzoshite kudasai," when you hand film to the clerk;
もちろん、店員にフィルムを手渡す時、「Kono firumu o genzoshite kudasai(このフィルムを現像してください)」というのは可能であるし;
it is possible to say, "Kono okane o watashi no kouza ni irete kudasai," when you hand money to the bank clerk.
銀行にお金を預けるとき「Kono okane o watashi no kouza ni irete kudasa(このお金を私の口座に入れてください)」というのは可能です。
But most times you simply say, "Onegaishimasu."
しかし単に「Onegaishimasu.(お願いします)」ということが殆どです。
586573:05/03/18 20:25:21
These examples point to a major difference between Japanese and English, one that is extremely difficult for learners of the two languages to learn fully.
これらの例は英語と日本語の間の主な違いを示し、それは2つの言語の学習者が完全に学ぶ事がとても難しいことを示します。
Although it is possible to provide literal translations between Japanese and English for almost any situation, these translations are not always appropriate.
あらゆる状況で日本語と英語の間で直訳をすることは可能ですが、これらの翻訳は必ずしも適切であるとは限りません。
We might say that English speakers tend to overspecify verbal content, whereas Japanese speakers tend to underspecify verbal content.
英語の話し手は言葉の内容を過剰に指定する傾向があるのに対して日本の話し手は言葉の内容を省略する傾向があると思うかもしれません。
Some people claim that Japanese speakers focus on situations while English speakers focus on people when they speak.
日本語の話し手は状況に集中するのに対して英語の話し手は人に集中すると主張する人々がいます。
For example, when you report that you have a car, the most common way of doing this in English is to say, "I have a car."
例えば、自動車を持っているとあなたが報告する場合、英語でこれをする最も一般的な方法は「I have a car.(私は自動車を持っています)」と言うことです。
In Japanese, although it is possible to say, "Watashi wa kuruma o motte imasu," it is much more common to say, "Kuruma ga arimasu."
日本語で「Watashi wa kuruma o motte imasu.(私は車を持っています。)」と言うことは可能ですが、「Kuruma ga arimasu(車があります)」と言うほうがはるかに一般的です。
The English speaker requires that a person be mentioned while in Japanese it is preferred that a person not be mentioned.
英語の話し手は、人が述べられることを必要とする一方、日本語では述べられない事が好まれます。
587573:05/03/18 20:28:18
Here is a similar example.
ここによく似た例があります。
In English, a wife tells her husband, "My mother called today."
英語では妻が夫に「My mother called today.(私の母は今日私に電話した。)」と話します。
Here the subject of the sentence is "my mother."
ここでは、文の主語は、「私の母」です。
If a Japanese wife wants to convey the same message to her husband, she is most likely to say, "Kyo (haha kara) denwa ga atta no yo."
もし日本の妻が夫に同じメッセージを伝えたいならば「Kyo (haha kara) denwa ga atta no yo.(今日{母から}電話があったのよ。)と言うでしょう
I have placed "haha kara" within parentheses to show that this information does not necessarily have to be specified.
この情報が必ずしも明らかにされる必要がないことを示すために括弧の中に「haha kara」を入れました。
But even if it is specified, the noun "haha" is not the subject of the sentence.
しかし、たとえそれが明らかにされるとしても、名詞「haha」は文の主語ではありません。
To sum up what I have discussed above, the English speaker and the Japanese speaker will often select different ways to describe the same situation.
私が上に議論したものを要約するために、英語を話す人およびに日本語を話す人は、しばしば同じ状況について話すのに異なる方法を選択するでしょう。
The English speaker will usually focus on the speaker and describe the situation with lots of specific details, which the Japanese speaker may consider unnecessary.
英語を話す人は、通常話者に注目し多くの特定の詳細を備えた状況を話し、一方、日本語を話す人は、それが不必要であると考えるのかもしれない。



以上でLesson1終わりです。スペルミスあったらスマソ
588名無しさん@英語勉強中:05/03/18 22:31:42
おいおい本気かよ
589名無しさん@英語勉強中:05/03/20 14:09:06
それだけ訳せれば助けは不要かと。
590名無しさん@英語勉強中:05/03/20 14:38:22
よく頑張った!感動した!以上!
591名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 01:33:18
『CROWN English Reading』のLesson6以降の和訳希望です。
一部分だけでも持っている方がいましたらお願いします。
Lesson5の訳は書いてくださった方が居るようですが、
Lesson3、4は持っているので、欲しい方が居たら書きます。
592名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 19:00:03
lesson3,4の訳ほしいです、お願いします
593名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 11:20:05
全然わかんなぃんです;;お願いします。。
By"creative"I simply mean being able to come up with new solutions
to problems for which there are no simple solutions.
Being creative means finding new ways to look at the world.
594573:2005/03/29(火) 16:06:16
>>588
だから初めからそう言って(ry
>>589
そうですかねぇ……orz
>>590
不覚にもワラタ
>>593
全然わからない時はこんな感じに取りあえず前から訳してみると大まかな意味はとりやすいですよ。
By "creative"
創造性(のある人)によって
I simply mean
ただ、言いたい。

何を言いたいのか?

being able to come up with new solutions to problems
問題の新しい解決を生み出すことが出来る。(come up with…、…を生み出す)

どんな問題か?

for which there are no simple solutions.
単純な解決の無い

以上繋げると、

私が言いたいのは、簡単な解決方法のない問題についての新たな(斬新な)解決方法は想像力豊かな人間によって考え出されるということです。
595573:2005/03/29(火) 16:11:18
Being creative means
創造的であることは意味する。
finding new ways to look at the world.
新しい方法で世界を見ることを発見する。

繋げて、
創造的であることは世界を新しい方法で見ることを発見します。

意訳すると
想像力は世界を新しい視点で見ることを可能にする。
ぐらいかな?

文章全体がわからないので断定し辛いのですが、大体こんな感じかと。
ただ、余り自信がないので他の人が訳してくれるのを待つのが吉だと思います。
596573:2005/03/29(火) 16:18:53
>>595
meansが抜けてたorz
訂正前:
創造的であることは世界を新しい方法で見ることを発見します。
訂正後:
創造的であることは、新しい方法で世界を見るのを発見するということを意味します。
597名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 23:14:42
ありがとうございました!助かりました ^^
598名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 14:34:19
クラウン1のLesson4〜8の和訳 お願いできますか?
Readingのところもお願いします!!本当に切実です。
どなたか助けてください (;>Q<)すみません。
599名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 18:21:44
全部とかお前は英語を全く知らない消防か?
一部分にするとか、全文載せるとか努力しろよ。
600名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 19:21:37
こっそり600ゲット。
ここは全部載せるのが当たり前のスレなの。
601名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 20:32:42
ユニコン2の和訳やってもらえませんか???
602名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 20:38:41
Unicorn English CourseUのLesson1のPart1の英文です。
日本語訳のわかる方誰か教えていただけませんか?よろしくお願いします。
I:Ms.Murakami,why did you decide to work as a volunteer?
M:I began to work as a volunteer when I was 49 years old.
 Until then I had been a dentist in Niigata.
 Since my high school days,I have had an interest in health care
 in the developing countries.While I was traveling in Mali,I saw some
 UNUCEF workers and thought I myself could become a volunteer there.
I:Wasnt it difficult decision for you to leave Japan and start working
 in a country far from home?
M:Not really.Dont you try to help your neighbors when their house is
 on fire?There is no difference between these two.
I:What are you and your organization doing to assist the people in
 Mali?
M:In the beginning ,I just assisted with medical care for the
 children.But soon I noticed it is not medical care alone that is
 important.We kept looking for ways to improve their daily living
 environment. I started various programs such as reading and writing
 lessons,sewing lessons, and a tree-planting program.
603名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 21:02:48
I:Ms.Murakami,why did you decide to work as a volunteer?
村上さん、あなたはなぜボランティアで働こうと思ったのですか。
M:I began to work as a volunteer when I was 49 years old.
私は49歳のときボランティアとして働き始めました。
 Until then I had been a dentist in Niigata.
それまで私は新潟で歯医者をしてました。
 Since my high school days,
高校時代までは、
I have had an interest in health care in the developing countries.
途上国でヘルスケアに興味がありました。
While I was traveling in Mali,
マリを旅していたとき、
I saw some UNUCEF workers and thought I myself could become a volunteer there.
私はユニセフで働く人たちを見掛け、そこで私は私自身ボランティアになれると考えました。
I:Wasnt it difficult decision for you
 to leave Japan and start working in a country far from home?
日本を離れ、家から遠く離れた国で働き始めることを決めるのは
あなたにとって難しくなかったのですか?
604名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 21:03:17
M:Not really.
そんなに(は難しくありませんでした)。
Don't you try to help your neighbors when their house is on fire?
もし君の隣人の家が家事だったら、君は彼らを助けようとしませんか?
There is no difference between these two.
これらふたつには何も違いはありません。
I:What are you and your organization doing to assist the people in Mali?
マリの人々を補助するために、あなたやあなたの組織は何をしていますか?
M:In the beginning,I just assisted with medical care for the children.
最初は、私はただ子供のヘルスケアを補助するだけでした。
We kept looking for ways to improve their daily living environment.
彼らの日々暮らす環境を向上させるための方法を私たちは探し続けています。
I started various programs such as reading and writing lessons,
sewing lessons, and a tree-planting program.
私は、読み書きの授業や裁縫の授業、植林の学習計画のようなさまざまなカリキュラムをはじめました。
605603:2005/03/31(木) 21:05:10
>>602
But soon I noticed it is not medical care alone that is important.

But soon I noticed it is not medical care alone but is important.
じゃない?

606602:2005/03/31(木) 21:21:51
和訳ありがとうございました!!すごく感謝してます。
あと私の教科書は
But soon I noticed it is not medical care alone that is important
で書いてあるみたいです。どっちが正しいんでしょうね?>>603さん
607603:2005/03/31(木) 21:27:47
あ、じゃあ
「しかし、私はメディカルケアだけが大事なものではないとすぐに気付いた」だと思う。
608602:2005/03/31(木) 21:41:53
わかりました。
丁寧に教えてくれて本当にありがとうございました。>>603さん
609名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 21:59:25
CROWNTのハリーポッターを訳してほしいです。

At three thirty that afternoon,Harry,Ron,and their classmates walked quickly down the front steps for their first flying lesson.
It was s clear day,with a littele wind.
The other class was already there,and there were twenty brooms lying in lines on the ground.
Their teacher,Madam Hooch,arrived.
She had short,gray hair and yellow eyes like a bird.
“Well,what are you all waiting for?”she shouted.
“Everyone stand by a broom.Come on,hurry up!”
Harry looked down at his broom.It was an old one.
“Put out your right hand over your broom,”called Madam Hooch from the front,“any say,‘Up!’”
“Up!”everyone shouted.
Harry's broom jumped into his hand at once,but it was one of the few that did.
Hermione's simply rolled over on the ground and Neville's hadn't moved at all.
Perhaps brooms,like horses,knew when you were afraid,thought Harry;Neville's broom could hear in his voice that he did not want to do this,he just wanted to keep his feet on the ground.
610名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 22:00:02
CROWNTのハリーポッターを訳してほしいです。

At three thirty that afternoon,Harry,Ron,and their classmates walked quickly down the front steps for their first flying lesson.
It was s clear day,with a littele wind.
The other class was already there,and there were twenty brooms lying in lines on the ground.
Their teacher,Madam Hooch,arrived.
She had short,gray hair and yellow eyes like a bird.
“Well,what are you all waiting for?”she shouted.
“Everyone stand by a broom.Come on,hurry up!”
Harry looked down at his broom.It was an old one.
“Put out your right hand over your broom,”called Madam Hooch from the front,“any say,‘Up!’”
“Up!”everyone shouted.
Harry's broom jumped into his hand at once,but it was one of the few that did.
Hermione's simply rolled over on the ground and Neville's hadn't moved at all.
Perhaps brooms,like horses,knew when you were afraid,thought Harry;Neville's broom could hear in his voice that he did not want to do this,he just wanted to keep his feet on the ground.
611名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 22:21:49
At three thirty that afternoon,Harry,Ron,and their classmates
午後3時30分にハリーとロンと彼のクラスメートたちは
walked quickly down the front steps for their first flying lesson.
はじめての飛行レッスンのため急いで正面階段を歩き下っていた。
It was s clear day,with a littele wind.
少し風が吹いている晴れ上がった日だった。
The other class was already there,
他のクラスはもうそこに居て、
and there were twenty brooms lying in lines on the ground.
校庭には20本のほうきが何列かに置かれていた。
612名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 22:22:15
Their teacher,Madam Hooch,arrived.
彼らの教師のマダム・フーチが到着した。
She had short,gray hair and yellow eyes like a bird.
彼女は短い灰色の髪で、小鳥みたいな黄色い目をしていた。
“Well,what are you all waiting for?”she shouted.
「えー、何をあなたみんなは待っているの?」彼女は叫んだ。
“Everyone stand by a broom.Come on,hurry up!”
「みんなほうきの横に立って!ほら、急いで!」
Harry looked down at his broom.It was an old one.
ハリーは彼のほうきを見下ろした。それは古いものだった。
“Put out your right hand over your broom,"
「あなたのほうきに右手をかざして」
613610:2005/03/31(木) 22:23:00
Madam Hooch then showed them how to get on their brooms,and walked up and down,showing them how to hold the brooms.
Harry and Ron laughed quietly when she told Malfoy that he always did it wrong.
“Now,when I blow my whistle,you kick off from the ground,hard,”said Madam Hooch.
“Don't move your brooms,rise a few feet and then come straight back down by pushing your body forward a little.
On my whistle―three―two―”
But Neville's was so afraid of being left on the ground that he kicked off before the whistle had even touched Madam Hooch's lips.
“Come back,boy!”she shouted,but Neville was rising straight up like a cork shot out of a bottle―twelve feet―twenty feet.
Harry saw his scared white face look down as he left the ground,saw him open his mouth and―fall off the broom.
CRACK!―there was a loud,nasty sound and Neville lay there,face down on the grass.
His broom was still rising higher and higher,and slowly started movung away from them toward the forest.
Madam Hooch was looking at Neville.
Her face was as white as his.
614610:2005/03/31(木) 22:24:08
ありがとうございます!!
最初の2回も書き込んでしまってごめんなさい!!
615名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 22:24:19
called Madam Hooch from the front,“any say,‘Up!’”
前からマダム・フーチの声が聞こえてきて、「『あがれ!』と言いなさい」
“Up!”everyone shouted.
「あがれ!」みんなは叫んだ。
Harry's broom jumped into his hand at once,
ハリーのほうきはすぐ彼の手に飛び上がったが、
but it was one of the few that did.
しかしそれ(そうやってすぐに飛び上がったハリーのほうき)は
それら(すぐに飛び上がったほうき)のうちの僅かなものだった。
(つまり他の子のほうきたちは殆ど飛び上がらなかった)
616名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 22:24:45
Hermione's simply rolled over on the ground and Neville's hadn't moved at all.
ヘルミオーネのほうきはただ校庭をころげまわっただけだったし、
ネビルのはまったく動かなかった。
Perhaps brooms,like horses,knew when you were afraid,thought Harry;
たぶんほうきは馬のように、相手が恐れているのを知ってるんだとハリーは思った。
Neville's broom could hear in his voice that he did not want to do this, he just wanted to keep his feet on the ground.
ネビルのほうきは、彼がそれ(空を飛ぶ)をしたくない、ただ地に足をついていたいという彼の声が聞こえたのだ。
617611:2005/03/31(木) 22:28:17
>>610
ま、まだあんのか!
ちょっとまってろな。コーヒー入れてくっからな。
618610:2005/03/31(木) 22:40:37
“Broken arm,”she said quietly.
“Come on,boy―it's all right,up you get.”
She turned to speak to the others.
“Now,all of you,don't move while I take this boy to the hospital!
You leave those brooms where they are.Come on,dear.”
“Did you see Neville's face?He is stupid!”said Malfoy when they left.
He picked up something out of the grass.
“And here's that stupid thing his grandma sent him.”
The Remembrall flashed in the sun as he held it up.
“Give that here,Malfoy,”said Harry quietly.Everyone stopped talking to watch.
Malfoy smiled nastily.
“I think I'll leave it somewhere for Neville to find later...How about up a tree?”
“Give it here!”Harry shouted,but in a second Malfoy had jumped on his broom and taken off.
It was true,he really could fly well―he shot toward the top of the buggest tree and called,
“Come and get it,Potter!”
Harry took up his broom.
“No!”shouted Hermione.“Madam Hooch told us not to move―you'll get us all into trouble.”
619610:2005/03/31(木) 22:42:02
まだあるんですよ…↓
ほんとごめんなさい!!!
620名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 22:44:56
どっかのアホが全文載せろなんてゆうもんだから。
621611:2005/03/31(木) 22:48:34
Madam Hooch then showed them how to get on their brooms,
マダム・フーチは彼ら(ネビルとか)にどうやって彼らのほうきに乗るかを見せ、
and walked up and down,showing them how to hold the brooms.
上や下に行ったりして、どうやってほうきを掴むのかを見せた。
Harry and Ron laughed quietly when she told Malfoy that he always did it wrong.
彼女がマルフォニーに「あなたはいつも間違うわね」と言ったとき、
ハリーもロンも静かに笑った。
622611:2005/03/31(木) 22:49:11
“Now,when I blow my whistle,you kick off from the ground,hard,”said Madam Hooch.
「さあ、私が笛を吹いたら、強く地面を蹴り上げるのよ」とマダム・フーチは言った。
“Don't move your brooms,
「ほうきを動かさず、
rise a few feet and then come straight back down by pushing your body forward a little.
何フィートか上がって、そしたら少し身体を前に押してすぐに(地面に)戻りなさい
On my whistle―three―two―”
私の笛で‥3‥2‥」
623611:2005/03/31(木) 22:49:51
But Neville's was so afraid of being left on the ground
しかしネビルは地面から離されるのをあまりに恐れたので
that he kicked off before the whistle had even touched Madam Hooch's lips.
彼はマダム・フーチの唇に笛がつきさえする前にで蹴り上げてしまった。
“Come back,boy!”she shouted,
「戻りなさい、君!」と彼女は叫んだ。
but Neville was rising straight up like a cork shot out of a bottle―twelve feet―twenty feet.
しかしネビルは12フィートか20フィート、ビンから溢れ上がったコーラみたいに真っ直ぐ飛び上がっていた。
Harry saw his scared white face look down as he left the ground,
ハリーは彼が地上を去るときの怖がった白い顔を見下ろした。
saw him open his mouth and―fall off the broom.
(ハリーは)彼の口をあけて彼(ネビル)を‥‥ネビルが落ちるところを‥‥見た。
624611:2005/03/31(木) 22:50:38
面白くなって参りました。

CRACK!―there was a loud,nasty sound and
ドカン!派手でいやな音が起こり、
Neville lay there,face down on the grass.
ネビルは顔を草につっぷして倒れた。
His broom was still rising higher and higher,
彼のほうきはまだ高く高く上り続けていて、
and slowly started movung away from them toward the forest.
そしてゆっくり森へ向けて、彼ら(生徒たち)から離れはじめた。
Madam Hooch was looking at Neville.
マダム・フーチはネビルを見ていた。
Her face was as white as his.
彼女の顔は彼(飛ぶのを恐れていたネビル)の顔と同じぐらい真っ白だった。
625610:2005/03/31(木) 22:58:43
Harry did not listen to her.Blood was pounding in his ears.
He jumped on the bloom,kicked hard against the ground and up,up he shot after Malfoy.
The air rushed through his hair―and in a great flash of joy he realized he had found something he could do without being taught―this was easy,this was wonderful.
He pulled his broom up a little to take it even higher.
He heard the cries of girls back on the ground ana a loud shout of joy from Ron.
He quickly turned his broom and faced Malfoy.Malfoy looked stunned.
“Give it to me,”Harry called,“or I'll push you off that broom!”
“Oh,year?”said Malfoy trying to smile,but looking worried.
Harry knew,somehow,what to do.He pushed forward and grasped the broom tightly in both hands and with a jump it shot toward Malfoy.
Malfoy only just got out of the way in time.Harry made a sudden turn and held the broom steady.
A few people below were clapping.
“You have no friends up here to save you,”Harry called.
It seemed that the same thought had just struck Malfoy.
“Catch it if you can,then!”he shouted,and he threw the glass ball high into the air and shot back down toward the ground.
626610:2005/03/31(木) 23:06:04
((中略))
He was in a big trouble.Professor McGonagall was running toward them.
He got to his feet,but his legs felt weak under him.
“Never―in all my time at Hogwarts―”
Professor McGonagall could hardly speak with shock,and her glasses flashed angrily,
“How dare you!―might have broken your neck.Potter,fellow me,now”
Harry could see the nasty smile on Malfoy's face as he turned.
He was going to have to leave the school.
He just knew it.
これで終わりです♪〃
627611:2005/03/31(木) 23:09:51
“Broken arm,”she said quietly.
「腕が折れてる」と彼女は静かに言った。
“Come on,boy―it's all right,up you get."
「ほら君‥大丈夫よ、起き上がって」
She turned to speak to the others.
彼女は振り向き他の子に言った。
“Now,all of you,don't move while I take this boy to the hospital!
ほら、みんな、私がこの子を病院に連れて行くあいだ君たちは動かないで!
You leave those brooms where they are.Come on,dear.”
ほうきから離れて。さあみんな。」
“Did you see Neville's face?He is stupid!”said Malfoy when they left.
「お前ネビルの顔を見たか?あいつおかしかったぞ!」マルフォニーが去るとき言った。
He picked up something out of the grass.
彼(マルフォニー)は草から何かつまみあげた。
“And here's that stupid thing his grandma sent him.”
「で、ここにあいつ(ネビル)のばあちゃんがあいつにあげた馬鹿なもんがある」
The Remembrall flashed in the sun as he held it up.
彼がそれを持ち上げると 記憶(?) が太陽の中で光った。
628611:2005/03/31(木) 23:10:13
“Give that here,Malfoy,”said Harry quietly.
「それをよこせよ」とハリーは静かに言った。
Everyone stopped talking to watch.
みんなそれを見ようと話をやめた。
Malfoy smiled nastily.
マルフォニーは嫌なかんじに笑った。
“I think I'll leave it somewhere for Neville to find later...
「俺はこいつをあとでネビルが探せるようにどっかに置いていこうと思うよ‥‥
How about up a tree?”
木の上はどうかな?」
“Give it here!”Harry shouted,
「それをよこせよ!」ハリーは叫んだ。
but in a second Malfoy had jumped on his broom and taken off.
しかしすぐにマルフォニーはほうきで飛び上がり浮いた。
It was true,he really could fly well
本当だ、彼は本当に上手く飛べた
―he shot toward the top of the buggest tree and called,
‥‥彼は一番大きい木のてっぺんに向かって(弾丸のように)飛んだ。
“Come and get it,Potter!”
「来て取ってみろよ、ポッター!」
Harry took up his broom.
ハリーは彼のほうきを掴み上げた。
“No!”shouted Hermione.
「だめよ!」ヘルミオーネが叫んだ。
“Madam Hooch told us not to move―you'll get us all into trouble.”
「マダム・フーチは私たちに動くなと言ったでしょう‥‥ あなたは私たちを本当に問題に巻き込むわ」
629611:2005/03/31(木) 23:11:11
なげぇ‥‥
630611:2005/03/31(木) 23:16:48
ハリーは彼女に耳を貸さなかった。血が彼の耳の中でドンドン鳴っていた。
彼はほうきの上に飛び乗り、強く地面を蹴って上へ、上へマルフォニーの後ろへ(弾丸のように)飛んだ。
風が彼の髪を吹き抜けた‥そして
631573:2005/03/31(木) 23:18:11
ぉ、乗り遅れた模様w
もうちょっと早く気づけば手伝ったんだがorz
632611:2005/03/31(木) 23:22:16
お姉さん疲れてきたよ‥‥

マルフォニーめがけて突進し、彼のほうきに体当たりした。
「ポッター、やめて!」
下からヘルミオーネが叫んだ。
ハリーは全く耳を貸さず、体当たりを続行した。
マルフォニーは怒り狂い、向きを変えてハリーに体当たりした。
下からはクラスメートの歓声があがった。
中にはどちらが勝つかで賭けをするものも居た。
「お前、あいつを庇うのかよ?!」とマルフォニーが叫んだ。
「お前みたいなやつは最低だ!」とハリーは言った。
すると、マルフォニーが持っていたものは地面に落下した‥‥割れる音。
ふたりは体当たりをやめ、じっと下を見た。
群集の歓声も次第におとろえていった。
633611:2005/03/31(木) 23:24:44
やがてマダム・フーチが帰ってきたが、痣だらけのハリーたちには気付かずに
ネビルは無事だとみんなに伝えた。
ハリーとマルフォニーはお互いを無視し、ヘルミオーネはハリーをなじった。
ハリーはずっと黙ったままだった。
634611:2005/03/31(木) 23:25:28
おわり。
635610:2005/03/31(木) 23:30:46
かなり長い文章だったのにわざわざ訳してくださってありがとうございました!!
本当に感謝しています☆
636名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 23:34:26
早速印刷して,みんなに売りつけます。
637611:2005/03/31(木) 23:36:28
>>636
どうぞ。
638名無しさん@英語勉強中:2005/03/31(木) 23:38:31
>>626が訳されてない気がするのは俺だけ?w
639名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 02:35:37
>>625
Harry did not listen to her.Blood was pounding in his ears.
He jumped on the bloom,kicked hard against the ground and up,up he shot after Malfoy.
The air rushed through his hair―
以降が
>>632 >>633
に相当すると思うのですがちがくないですか?
640ごん: 2005/04/01(金) 11:57:31
今訳してくださる方ぃませんかっ??><
オネガイします**
641名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 13:11:04
>>640
どうぞ
642名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 18:05:51
Harry did not listen to her.
ハリーは彼女に耳を貸さなかった。
Blood was pounding in his ears.
血が彼の耳の中でドンドン鳴っていた。
He jumped on the bloom,kicked hard against the ground and up,up he shot after Malfoy.
彼はほうきの上に飛び乗り、強く地面を蹴って上へ、上へマルフォニーの後ろへ(弾丸のように)飛んだ。
The air rushed through his hair―
風が彼の髪を吹き抜けた‥
―and in a great flash of joy he realized he had found something he could do without being taught―this was easy,this was wonderful.
He pulled his broom up a little to take it even higher.

He heard the cries of girls back on the ground ana a loud shout of joy from Ron
643名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 18:07:01
andからの続きがない・・・。
644名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 18:13:10
and in a great flash of joy he realized he had found something he could do without being taught―this was easy,this was wonderful.
He pulled his broom up a little to take it even higher.
He heard the cries of girls back on the ground ana a loud shout of joy from Ron.
He quickly turned his broom and faced Malfoy.Malfoy looked stunned.
“Give it to me,”Harry called,“or I'll push you off that broom!”
“Oh,year?”said Malfoy trying to smile,but looking worried.
Harry knew,somehow,what to do.He pushed forward and grasped the broom tightly in both hands and with a jump it shot toward Malfoy.
Malfoy only just got out of the way in time.Harry made a sudden turn and held the broom steady.
A few people below were clapping.
“You have no friends up here to save you,”Harry called.
It seemed that the same thought had just struck Malfoy.
“Catch it if you can,then!”he shouted,and he threw the glass ball high into the air and shot back down toward the ground.

He was in a big trouble.Professor McGonagall was running toward them.
He got to his feet,but his legs felt weak under him.
“Never―in all my time at Hogwarts―”
Professor McGonagall could hardly speak with shock,and her glasses flashed angrily,
“How dare you!―might have broken your neck.Potter,fellow me,now”
Harry could see the nasty smile on Malfoy's face as he turned.
He was going to have to leave the school.
He just knew it.

の和訳をお願いします!
645名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 18:15:21
僕からもお願いします
646名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 21:11:26
The CROWN English Reading New Edition

の和訳サイトがあるといううわさを聞いたのですが・・・・
どなたか知りませんか????
647名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 01:43:54
611の訳でマルフォニーというのがいるが
マルフォイじゃないか?
648名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 02:22:34
日本語版読んだことないくせにえらそうに訳すなボケ
649名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 02:52:48
ああ、あとヘルミオーネは多分ハーマイオニーなんだろうな
日本語版読んだことあるかないかは知らんが
訳自体は上手いことできてると思うぞ
650名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 12:17:27
andからの和訳をお願いしたいです^^
651名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 12:21:34
誰かお願いします〜
652名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 13:49:28
and in a great flash of joy he realized he had found something he could do without being taught―this was easy,this was wonderful.
そして、彼は自分が教わらずとも出来たことに気づき喜んだ。これは、簡単で、素晴らしい物だった。

少しは自分で努力しろよw
653名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 16:19:24
ていうか日本語版の本自分で探せばよくね?
本屋に売ってるだろ?
654名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 16:22:49
こっそり654ゲット。
655名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 21:50:53
分からなかったから故意に飛ばしたんだな。
何て無責任な奴だ。
656名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 16:30:50
UNICORN READING のLESSON3(A DEAF CHILD LISTENED)の
原文または翻訳ページどなたか知りませんか?
ググっても見つかりませんでした・・・
657名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 21:06:24
658高校2年:2005/04/03(日) 22:08:40
すみませんがUNICORNUのLESSON1全部訳してもらえませんか?
本文がないのですが・・・
659名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 22:23:38
>>658
俺塾講師やっててその教科書今手元にあるんだが…マンドクセからパス
660名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 22:40:06
塾講師ってことは指導書とか本文データ入りディスク持ってるんですか?
661sage:2005/04/03(日) 23:40:07
桐原の教科書ってガイドが無いようだが…
他社のも無いのかな?
662名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 23:56:02
日本語もないのにガイドを名乗るなっつーの
リーディングは特に
663名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 23:57:29
yui ++ ..2005/04/03(日) 16:44 [150]
unicorn readingの和訳って無いですよね?
他に載せてるサイトとかあるのかなぁ。。
664名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 00:32:11
CROWN English Reading Lesson6よりあと
よろしくお願いします。
665名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 03:00:41
>>663
わざわざ(r
666名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 03:02:53
>>657
春厨おつ
667名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 11:04:54
夜中にわざわざ釣られにくるなよ
668名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 13:04:39
crown English ReadingのLesson1のFacts about English and JapaneseとTake a Moment to ThinkとVocabulary Checkの和訳と答え教えてください。
669名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 17:44:52
:名無しさん@英語勉強中 :2005/04/04(月) 11:04:54
夜中にわざわざ釣られにくるなよ
670名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 19:02:13
crown English ReadingのLesson1のFacts about English and JapaneseとTake a Moment to ThinkとVocabulary Checkの和訳と答え教えてください。
671名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 19:09:36
111
672宿題:2005/04/04(月) 22:03:16
ONE WORLD English CourseUのLesson6の全部の訳お願いします
673名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 23:16:02
本文全文と自分がわからないところ(何がどうわからないのか)を書いたら訳してやるがそれ以外は訳さん。
674名無しさん@英語勉強中:2005/04/04(月) 23:17:57
死ね
675・・・・:2005/04/04(月) 23:31:02
ユニコーン1のsilent sring and after 全部お願いします。
676名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 02:15:00
昔、アメリカの中心に、すべての生き物が環境と調和して生活が営まれているように見えた町がありました。
その町は、繁栄している農場の真ん中にあり、穀物畑や果樹園でおおわれた丘がありました。
春には、白い花の群が緑色の地面の上で吹き寄せていました。
秋には、オークやカエデやカバの木が、松の木々を背景にして明るく美しい色を作り出していました。
それからキツネは丘で吠え、秋の朝霧に見え隠れして、シカは静かに地面を渡っていました。
道に沿って、青々として茂みや野の花が、何年にもわたって旅行者の目を楽しませてきました。
冬でも、沿道は美しい場所となっていました。
雪の上にある枯れ草の種や木の実をついばみに、数え切れないほどの鳥が、やってきました。
その地方は、実際、さまざまな鳥の生息で有名で、春や秋には人々が遠いところから見に来ました。
丘から冷たく清らかに流れている小川に釣りに来る人もいました。
小川は、初めの移民者が家を建て井戸を掘り納屋を建てる何年も前からそのように、冷たく清らかなままでした。
677名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 07:32:33
>>675
http://file.gotchan.nobody.jp/
676もここから持ってきたと見られる。
678名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 18:03:29
crown English ReadingのLesson1のFacts about English and JapaneseとTake a Moment to ThinkとVocabulary Checkの
答え教えてください。

679・・・・:2005/04/05(火) 18:31:20
676の方へ
続きもどんどんお願いします。
680・・・・:2005/04/05(火) 18:34:54
676さんありがとう!!
681名無しさん@英語勉強中:2005/04/05(火) 19:41:10
そのとき、奇妙な悲劇がその地域に忍び寄り、すべてが変わり始めました。
何か悪い魔法が地域を襲ったのです。
不可解な病気がニワトリの群れに蔓延して、ウシやヒツジは病気になり、死んでいきました。
いたるところに死の影がありました。
農夫たちは家族の間の、病気のことを話していました。
町の医者たちは、患者の間に新しい病気が現れて、ますます途方にくれてしまいました。
大人の間だけでなく、子供の間でも突然死や不明な死がありました。
彼らは遊んでいるときに突然病気に襲われて、数時間のうちに死んでしまいました。
奇妙な病気が流行っていたのです。
例えば、鳥はどこに行ってしまったのでしょう?
多くの人々は、困惑し混乱しながらこのことを話しました。
どこにも少ししか見られない鳥は、激しく震えて、飛べませんでした。
音のない春でした。
かつて鳥の鳴き声の合唱で満ちていた朝は、今ではなにも音はしなく、ただ静けさが大地や木々を覆っていました。
農場では雄鶏が卵の上に座っていましたが、ひなは孵りませんでした。
農夫たちは、ブタを育てられない、と不満を言いました。
一緒に生まれた子は小さく、若いのも数日しか生き延びませんでした。
リンゴの木は花の時期になっていましたが、しかし花の間には蜂はいないので、授粉が行われないので、果実がならないでしょう。
682はるか:2005/04/06(水) 17:38:01
すいません
もしょかったらCROWNのLESSON1と2の訳教えてもらえませんかぁ…??
683名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 17:53:41
>>682

CROWN1・2かわからないと答えられないでしょう。
1なら>>528に既出

2ならhttp://file.gotchan.nobody.jp/へLET"S GO!
684**:2005/04/06(水) 20:11:51
CROWN1 のLESSON3以降を訳してください。
おねがいします。
685・・・・:2005/04/06(水) 20:17:34
ありがとうございます!!続きもお願いします!!
686名無しさん@英語勉強中:2005/04/06(水) 22:29:23
クラウンしか知らないけど、教科書ガイドが無い教科書を和訳して、宿題のお手伝いをするスレです。

・和訳依頼する側は和訳してほしい原文全文を載せるが原則
・依頼する前に翻訳サイトで下調べ、それでも分からなかったら原文カキコ
・依頼するときは「よろしく」和訳してもらったら「ありがとう」
以上の点を踏まえて神様に訳してもらいましょう

【教科書の名前、ページ】
原文
ってな感じでよろしくお願いします
687めいんすとりーむですが・・:2005/04/07(木) 14:49:24
この英文の意味を教えてください。It's about time someone took that car away.
「だれかがその車をとってもいいころです。」で合ってますか?awayはどういう意味ですか?
688名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 14:52:21
take away
【句動-1】 取り去る、取り上げる
・ The police took away his passport. 警察は彼のパスポートを取り上げた。
【句動-2】 取り除く、持ち去る、撤去{てっきょ}する、運び去る、奪い去る、片付ける{かたづける}
【句動-3】 連れて行く、連れ去る、連行{れんこう}する、拉致{らち}する
【句動-4】 〈英〉(食べ物を)買って帰る、持って帰る◆【同】〈米〉take out
【句動-5】 減じる、控除{こうじょ}する
【句動-6】 (人)を殺す[消す]
【句動-7】 《ゴルフ》テイク・バックを始める
<→takeaway>
英辞朗
ここでは,2に意味でしょう。
689めいんすとりーむですが・・:2005/04/07(木) 14:53:32
ありがとうございます
690名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 14:54:12
take 名詞 away
でもいいんですか?
691名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 15:02:55
いいよ。辞書見てみ。
692名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 15:17:00
ありがとう
693なな:2005/04/07(木) 17:01:11
誰かPowwow English courseT Lesson9のすべての和訳してください
お願いします
694名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 18:52:42
道端は、かつてはとても魅力的でしたが、今は、まるで火に焼け尽くされたかのように赤茶色にしおれた野草が立ち並びました。
これらもひっそりとしていました。すべての生物がいなくなったのです。
小川でさえも今は死んでしまいました。
釣り人は、魚がすべて死んでしまったので、もはやそこには訪れませんでした。
屋根の板の間には、白い粉が少しまだらとなって残っていました。
それは数週間前、屋根や芝生の上、地面や小川に、雪のように降ってきました。
魔法や敵の攻撃が、この病気などで苦しむ世界の中の新たな生命の再生を沈黙させたのではありません。
人間が自分にしたことなのです。この町は実際には存在しません。
しかし、アメリカや世界のほかのところにはこの町と似たような町々が軽く千はあるでしょう。
私が述べるすべての災難を経験した地域がないことを、私は知っています。
けれども、これらの災害はすべて、実際はどこかで起こり、多くの現実の地域社会はすでに多数の災害で苦しんでいます。
恐ろしい状況が、ほとんど気づかれずに私たちに忍び寄っていて、惨事が、当然私たちが知る悲惨な現実となることが想像されます。
アメリカの数え切れない町の春の声を、何が黙らせているのでしょう?
この本はそれを説明する試みなのです。
695名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 18:56:44
The CROWN English Reading New Edition

の和訳サイトがあるといううわさを聞いたのですが・・・・
どなたか知りませんか????


696なな:2005/04/07(木) 19:07:21
誰かPowwow English courseT Lesson9のすべての和訳してください
お願いします!!



697@ @:2005/04/07(木) 19:19:23
CLOWN1 LESSON4と5和訳してください。時間ないんでお願いします。
698@ @:2005/04/07(木) 19:19:54

699@ @:2005/04/07(木) 19:36:33
3もできればお願いします。
700おいどん:2005/04/07(木) 19:39:40
After doing all this thinking,he finally came to the contlusion that it was
best for him to go back to where he came from.訳して下さいお願いします!
701名無しさん@英語勉強中:2005/04/07(木) 19:49:24
>>700
contlusionって何ですか?
702名無しさん@英語勉強中:2005/04/08(金) 11:28:36
>>701
come to the conclusion that 〜 が類推できないようじゃ
レスする資格ないよ。
703名無しさん@英語勉強中:2005/04/08(金) 11:39:00
彼はよくかんがえたあと
結局ふるさとに戻るのが自分にとって一番良いという結論に達した

ざっくりだなぁ
704名無しさん@英語勉強中:2005/04/08(金) 18:07:38
>>702
逆ギレ?
705宿題:2005/04/08(金) 20:34:30
あざーす!!
706名無しさん@英語勉強中:2005/04/08(金) 21:29:26
CROWN English ReadingのLesson6お願いします。
宿題で困ってます。
707名無しさん@英語勉強中:2005/04/09(土) 00:59:23
自分でやれ
708PSD:2005/04/09(土) 01:01:34
709名無しさん@英語勉強中:2005/04/09(土) 05:39:49
CROWN T LESSON2
At the very moment when we are living our mundane everyday lives,
time in another dimensions is flowing slowly and steadly onward.
Whether or not we feel this other time in some corner of our
hearts makes all the difference.
よろしくお願いします。
いきなり出だしからわけがわからない状態です。
At the very moment????と混乱中
710かな:2005/04/09(土) 10:04:08
誰かCROWN English Series[1]のLESSON4・5和訳できませんか?
711名無しさん@英語勉強中:2005/04/09(土) 17:25:58
>>709
"At the very moment 〜"は副詞節。"very"は副詞でなく形容詞。
我々が平凡な日常生活を送っているときに、別次元では時間がゆっくりと着実に先へ流れている。
この別の時間を心のどこか片隅で感じ取れるかどうかが問題なのである。
712あき:2005/04/09(土) 21:00:23
どなたかユニコーンUのLESSON2〜4を訳せる方ぃらっしゃぃませんかぁ??
713名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 09:43:51
mainstream IIのLesson1-3で、乙武の話なんだけど、
乙武が生まれたけど手足なくて母親とすぐに対面できなかったんだが、1週間してやっと対面するって場面で

    The tension grew, for my father and the staff,and for my mother.

って文のforが上手く訳せない。
「緊張が募った。父にとっても…」みたいに「〜にとって」でいいのかな?
  
714ひろき:2005/04/10(日) 12:34:03
CROWNUのLesson1のLooking at Things, East and Westの訳お願いします
715ひろき:2005/04/10(日) 12:41:08
You knew it was a test,but you don't know what they are testing.
716かな:2005/04/10(日) 13:15:35
誰か訳してくれませんか?


@Today I would like to talk about my trip to Yonaguni Island. Do you know where this island is?
As you can see in the map here,it lies in the far west of Japan.
The reason why I chose this particular island was that I heard about a huge stone structure found on the sea bottnom near the shore.
This spot has often been featured on TV and in books and magazines, so some of you may already know about it.
I wanted to do some research on this mysterious structure,and that`s why I decided too visit this island.

AFor those of you who have not seen the spot before. I have prepared some slides. Let's take a look at them.
The first one shows what the structure looks like. It is 150 meters wide and 26 meters high. The top of the structure rises one meter above the sea.
What impression do you get from this slide? Do you think it's natural or man-made? Before we try to answer this question,let's take a closer look.
The next slide shows a stone structure which looks like a gate. If you swim through here,you see a pair of large stones standing right in front of you.
Now,this one here shows what appears to be a road about five or six meters wide. If you keep going,you get to a stairway.
On top of it,there is a flat open area as you can see here.
There are other interesting features at the upper part of the structure. This slide shows something that appears to be a waterway.
The last slide shows a place where s round stone,three meters across,is sitting on a base.
717名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 13:39:13
>>715
懐かしい。
てかそのぐらいできるだろ?
718名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 13:48:19
>>716
これも懐かしいなwwwww
一部分もわからないの?丸投げ?
719名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 15:10:54
CROWN1のReading1 の続きなんですが、すみませんよろしくお願いします!
So he left for Northlands.He thought, "I won't have to think any more.
How happy I'll be! I won't have a thought in my head."
But he was wrong. When he got back home and sat on his own special piece of ice,
he just could not stop thinking.And of cource,his ideas floated out of
his head at once and froze.As soon as his old friends-the bears,penguins,
and seals-read his thougths,they all ran away from him.
They thought that it was very rude to think.
Poor Wal-Rus! Now he could only think bad things about his old friends.
And these thoughts appeared over his head in ice letters.
His relationship with his friends in the Nothlands got worse and worse.
Finally,he was left all alone on the ice.
まだ少し続きがあるんですが、長いと訳しにくいしここまでにしました!
本当に助かってます!お願いしますm(_)m
720名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 15:22:06
719の続きです↓
Then it become warmer and warmer in the Nothlands.
Thoughts did not freeze in the air, so nobody could read
them any more.
But Wal-Rus was now in the habit of being alone.
He was dreaming of the good old days when he didn't think.
He thought :"It was terribly cold,but what a lovely,
easy life it was!"
これで終わりです!どなたかお願いします(>д<)
721名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 16:00:19
>>720
懐かしいなコレ。あざらしだかオットセイだかの話だっけ。
少しも分からないの?
722名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 17:32:25
>>721さん
ウナギとセイウチの話です。時間がないのでどなたか訳してくれれば。。と思って
書き込みました!すいません↓↓
723ゎかんなぃ…:2005/04/10(日) 18:24:42
He pulled his broom up a little to take it even higher.
He heard the cries of girls back on the ground and a loud shout of joy
from Ron.
CROWN1のHARRY POTTERデスっ!何だか良くわからなぃのですが…誰か助けて下さい!
お願いしますっ!!
724名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 18:44:47
>>723
分からないって、何がわからないんじゃ。
訳せってことかい?
725名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 19:07:22
いいから黙って訳せ
暇ニート
726名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 20:16:45
>>713
それでいいと思うよ。
日本語にするだけだったら、わざわざforを訳さなくてもいいんだけど。
五体不満足のまえがきにそんな文章があった気がする。
「父や病院、そして母の緊張が高まった。」
727名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 20:19:44
728名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 20:20:54
>>715
これもCrown2のLesson1かな。

You knew it was a test, but you don’t know what they are testing.
テストだと知っていましたが、何をテストしているのかわかりません。
729名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 20:27:01
>>716
@今日は、与那国島への旅行の話をしたいと思います。
この島がどこにあるか知っていますか?
地図で見ると、日本の遥か西のほうにあります。
私がこの独特な島を選んだ理由は、
岸の近くの海底で発見された巨大な石の建造物があるためです。
この場所はよくテレビや本、雑誌で紹介されているから、
あなた方の中ですでに知っている人もいるかもしれません。
この神秘的な建造物を研究したかったので、
与那国島を訪れることを決めたのです。
730名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 20:34:30
>>725
暇じゃねえ。メシくうのに忙しいんズラ!
731名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 20:38:39
>>716
Aこの場所を今までに見たことがない人のために、
いくつかスライドを用意してきました。
それらを見ていきましょう。
初めは、この建造物の外見を示しています。
幅が150メートルで、高さは26メートルあります。
頂上は海面より1メートル超えています。
この写真からどんな印象を受けますか?
これが自然のものか、それとも人工のものだと思いますか?
この質問に答えようとする前に、もっとよく見てみましょう。
次の写真は門のように見える建造物です。
この間を泳いでいくと、正面に大きな岩が二つぴったりとあるのが見えます。
さて、これは五、六メートルの幅の道のように見えるものです。
進み続けると階段にたどり着きます。
その上には、ご覧の通り平らな空き地があります。
もっと上にはまだ興味深い特徴があります。
この写真は、水路のように見えるものです。
最後の写真は、土台の上に直径3メートルの円形の岩があるところです。
732名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 20:46:15
>>723
pull 〜 up:〜を引き上げる
to 〜:〜するために
even:さらに
彼は、もっと高くしようと箒を引き上げた。
地上の女の子の叫びとロンの大きな歓声が聞こえた。

空を飛んでるシーンなのかな。
733名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 20:47:50
>>728
心理テストだろ
734ゎかんなぃ…:2005/04/10(日) 21:27:10
>>732
ありがとうございます!!
pull〜upの意味がよくわかりませんでした。
空で戦ってる?シーンみたぃです。
飯食ってて忙しいのにわざわざ解説まですいません!
735ひろき:2005/04/10(日) 21:55:58
>>728
アリガトウございますw。
仮定形かどうかで迷ってたんですが、合点デス。
今後もよろしくです  はいっ!!
736名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:12:08
>>733
そそ。東と西の違いってやつ。

>>734
いゃ、暇人さんとは違うので。

>>735
if省略の仮定法だとshouldかhadが文頭に出るからね。
737名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:15:14
もしよろしければ、unicorn lesson2-2も訳していただけないでしょうか?
before coffee became a drink, it was around A.D.1000 as a kind of food by the Galla people of Ethiopia.
the berries were first crushed, mixed with animal fats and eaten on long trips.
also, around 1000, coffee plants were taken from Ethiopia to some of the Arabian countries.
the drink coffee that we know today probably originated in turkey.
often spices such as cinnamon were added for flavor.
KivaHan, which opened in the city of Istanbul about 1475, was the first coffee shop in the world.
politicians, philosophers, artists, students and travelers all got together for the lively discussions.
often musicians could be heard playing there as well.
around 1600, Italian traders introduced roasted coffee as a kind of medicine.
by 1645, as the drink become more popular, one of the first European coffee houses was opened in Venice.
later, coffee houses also became popular places for people to gather.
738かな:2005/04/10(日) 23:03:07
続きです。
お願いします。

BIf these features are man-made,what was their purpose?
 Some researchers believe that this stone stucture was a fortress.
 Others say that it was a shrine because of the turtle-shaped rocks and the round stone on the base.
 No one has yet been able to explain fully why the structure was made,if it was actually man-made,it had to built on land.
 As a matter of fact,scientists belive that there was a long land bridge between Okinawa and China about 200,000 years ago.
 Since then,under water several times.About 6,000 years ago,it went under water again,
 and the present geological features of the area were formed.
 If so,the struc-ture was formed sometime before 6,000years ago. One scientist even claims that old,
 it means that there was once a very old civlization that has now been lost.

739かな:2005/04/10(日) 23:04:39
CSome scientists don`t believe that this stone structure was man-made.
 They claim that the evidence is not strong enough. Some people say that stories about lost civilizations should always be taken with a about lost civilizations should always be taken with a grain of salt.
 However, let me just say this. People in Okinawa have long believed that there is a place called Niraikanai at the bottom of the sea, and that it`s where their ancestors used the sea, and that it`s where their ancestors used to live.
 Some say it is related to the legend of Urashime Taro and related to the legend of Urashime Taro and the underwater castle he visited.
 Since we have often handed down our history in the Nirailanai and the legend of Urashima Taro may possibly reflect the memory of peple who used to live in old Ryulkyu.
 We know that Urashima Taro brought back a tamatebake,a treasure box from the underwater castle. What will scientists bring back from the underwater castle.

 What will scientists bring back from the sea bottom of Okinawa? Will it cause a big change in our understanding will jast have to wait and see.

 Thank you for listening.
740かな:2005/04/10(日) 23:28:19
@  Puanani Wilhelm is an assistant laguage teacher from hawaii,Today she is talking to her students about Hawaiian history and ianguage.

Aloha,everyone!
As you know, If you have been there, maybe you noticed that there are many different kinda of people in Hawaii.
Some peple call our islands "the melting pot of the Pacific."The first people came to Hawaii over 1,000 years ago from other Polynesian islands. Their descen-dants, like myself, are called "Hawaiians,but we are a minority.
There are also many people from different parts of the world:
Japan,Korea,China the Philippines,Europe,mad other American staten.Though there are many different
races and nationalities,we seem to be getting along very well.

There are lots of different languges too. Of course English is our main language, but did you know that Hawaiian is also an official language? I`d like to tell you a little about it.
741名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 23:29:16
>>726
thanx
742かな:2005/04/10(日) 23:59:06
AHave you heard people speak Hawaiian before? You all know that aloha means `hello; but it also means `welcome' and `love'
Do you know how to say "Tank you" in Hawaiian? We say "Mahalo!"
Hawaiian is a very musical language. We have only forty syllables in our language,and the sound is very soft.
In the old times, we had no writing system, so our history and our stories were passed on from parents to children by mouth.
In the ninetenth century Europeans and Americans came to our island and set our language into the Roman alphabet. By the late nineteenth century,more than ninety percent of the population could read and write Hwaiian.
In 1896,however,English was declared the official language,and Hawaiian was no longer taught in schools. By 1902 they had closed all the Hawaiian language schools.
It seemed that the Hawaiian language would die out. Then in the early 1970s,we began a movement to revive our native Hawaiian culture and language.
743かな:2005/04/11(月) 00:38:56
BAs part of the move-ment to revie the Hawiian language, a nursery language, a mursery school callad Punana Leo was set up in 1984.
The word punama means 'nest'and leo means 'voice'or 'language'. This school is for chidren from the age of two their mothers,children are taught to use Hawiian all day long.
I also went to Punana Leo,amd then,when it was time to enter public school,I went to Kaiapuni.
All subjectst there are taught in hawaiiann. 
started to study English as started to study English as a second language in the fifth grade,so now I can spead both hawiiann and English.
The number of young people who can speak Hawaiiann is increas-ing rapidly and more and more familes speak Hawaiian at home.
Less than generation age,no one thought that would be jpssible.



C
You may wonder why Hawai-ians are so eager to maintain their native language. I think the answer is that language is more than just a means of exchanging information. We see the world around us through the wondow of our language.
It enables us through the wondow of our language.
It enables us to share the history and culture of our pepole,
and so it helps us find our identity. If we lost our lanuage,we lose samething of ourselves.
Imagiene that English has taken the place of the Japanese lnguage here in Japan. What happens to your culture and identity? English is useful for communication in many parts of the world, but your mother tongue is an important part of your isentity.

In Japan,too there is a minority language,just as in Hawaii. The Ainu people have lost much of their language and culture. Today, they are trying to revive their traditions.

In this class we are going to study English of course,but I want ou to remember that your mother tongue is the most important language in the world .

Mhalo for listening.

744ひろき:2005/04/11(月) 06:02:54
On the other hand,in China,where people have always lived in a close society,there was no real tradition of public debate.
後ココだけなんですが、
コンマの後のwhereって、ドウ訳すんですか??
まおうすぐ、学校なんでやばいっす・・汗。
おねがいします。。
745名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 16:32:14
魔王
746名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 16:47:14
非制限用法とかなんとか。
747名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 19:02:38
>>744
今更っぽいが

一方、人々が常に親密な社会で生活していた中国では、公的議論の真の伝統がなかった。

いわゆる継続用法って奴かな。先行詞を補足的に説明する文が後に続く。
ただしこの用法は関係副詞(when,where,why,how)の中ではwhenとwhereでしか使えないから注意。
予習は余裕をもってやることをオススメしますよ。
748ひろき:2005/04/11(月) 20:53:54
>>747
あっ、そうでした!!
関係副詞もう一度ネクスステージでcheakしてみます。
丁寧な解説ありがたぁ〜す
749名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 22:31:18
lesson2-3もおねがいします。
by 1700 there were nearly 2,000 coffee houses in London.
famous philosophers and scholars such as Newton and Halley went there for discussion.
We must not forget that the conversations that took place in these coffee houses influenced the political, social and business life of those times.
there were no telephones, and post offices were not so efficient as they are now.
the surest way of getting news was face-to-face communication.
the coffee houses were sometimes called "penny universities" because a person could buy a cup of coffee for one penny and learn more at the coffee house than in class!
When some coffee houses asked that customers pay another penny "for quick service," the custom of giving "a tip" was born.
For many years, only roasted coffee beans had been brought into Europe.
Arabian countries wanted to protect their special drink and product, so exporting a coffee plant was forbidden.
However, around 1690, Dutch traders secretly took some coffee plants and started to grow coffee in Ceylon and Java.
it became a very good business for them.
750名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 23:16:53
lesson2-4もお願いします。
one interesting legend tells how coffee traveled to the New World. In 1714, the Dutch gave a small coffee tree to the King of France, who was very fond of coffee.
he protected his new tree with great care. he was against anyone talking a clipping from his tree.
one night though, a visiting French official from Martinique, a Caribbean island, secretly took a clipping, which after many years produced hundreds of coffee trees.
the Emperor of Brazil sent an official to buy one of these trees.
the French refused.
but as he was leaving, a French woman who had fallen in love with him gave him a bouquet came thousands of trees.
today, the coffee trees of Brazil supply one-third of the world's coffee.
Around the world, more than 20 million people work in the coffee business.
coffee has became the second-most traded commodity after oil.
With over 400 billion cups drunk every year, coffee is the world's most popular drink.
751名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 01:49:14
ひろきはcheckも綴れないのかw
752名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 13:40:57
>>749
いまさらだけど

1700年頃には、2000軒に近いコーヒーハウスがロンドンに存在していた。
ニュートンやハレーのように有名な哲学者や学者がそこに意見を戦わせにやって来た。
忘れてはいけないのは、こうしたコーヒーハウスでの話し合いが、当時の政治的、
社会的、そして経済的なあり方に影響を与えていたということだ。
電話もなく、郵便局も今ほど便利なものではなく、確実に情報を得る方法は直接人と話すことだった。
コーヒーハウスは時に「安価な大学」とも呼ばれたが、それは1ペニーでコーヒー一杯を買った後には、
授業で学ぶよりも多くのことをコーヒーハウスで学ぶことが出来たからだった。
「迅速なサービス」のため、客にもう1ペニー支払うよう求めるコーヒーハウスも出てきて、
これが「チップ」を渡す習慣の始まりとなった。
長きに渡って、ヨーロッパに持ち込まれたのは焙煎されたコーヒー豆のみだった。
アラブの国々は、彼らの特別な飲み物や製品を保護したがったため、コーヒーの苗木を輸出することは禁じられた。
しかし、1690年頃には、オランダ商人がコーヒーの苗木をこっそりと持ち帰り、
セイロンやジャワでコーヒーの栽培を始めた。それはとても良い商売になったのだった。
753名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 13:42:59
>>750
ある興味深い伝説が、コーヒーが新世界に伝播していく様子を物語っている。
1714年、オランダ人が、とてもコーヒーが好きだったフランス王に小さなコーヒーの木を献上した。
彼は手に入れたばかりの木を、丁寧に手入れをして守っていた。
誰であれ木を摘ませたりはさせなかった。
しかし、ある夜、カリブにあるマルティニーク島からやって来たフランスの役人がこっそり摘み取り、
このことにより、時間をかけて、何百ものコーヒーの木が育てられていったのだ。
ブラジルの皇帝がコーヒーの木を一つ買うためフランスに役人を派遣した。フランスは断った。
しかし、その役人が出発しようという時になって、彼を愛するようになっていたフランス人女性が
彼に何千もの木々の束を渡した。
今日では、ブラジルのコーヒーの木は、世界のコーヒーの1/3を供給しているのである。
世界中で、2000万人以上の人たちがコーヒー・ビジネスに携わっている。
コーヒーは、石油に次いで二番目に貿易高の多い商品となったのだ。
1年にカップ4000億杯以上飲まれているコーヒーは、世界で最も人気のある飲み物である。
754名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 16:33:09
>>751
うざい。
755名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:04:23
POLESTAR のLESSON1を和訳していただけないでしょうか??
よろしくお願いいたします!!

The newspaper announced the death of Alfred Nobel on April 13,1888.
The reporter called him "The Dynamite King,"a death merchant,
because he had invented the powerful explosive.
In fact,his dynamite business had made him a very rich man.
The newspaper story continued, giving his age,nationality,
and other information about his business,but the 55-year-old Swedish man
only read as far as the words"a death merchant."
Alfred Nobel sadly put down the newspaper.
No,he wasn`t dead−his brother Ludwig had died the day before,
and the French newspaper had made a mistake.
756名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:15:03
続きです
All the same,he was disturbed. Was this the way the world was going to remember him?
He did not like that idea at all. he had spent his life working for peace in the world.
he hated violence and war. He had invented dynamite to save lives.
Other explosives used in those days were very dangerous.
He wanted people to remember him as a person of peace.
Many countries were beginning to build railroads and tunnels,
and needed a safe, powerful explosive to construct railroad tracks through mountains.
People also needed dynamite to blow up stone in order to construct buildings,
dams,and roads. Alfred Nobel invented dynamite for these peaceful uses.

よろしくお願いします!!
757名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:31:59
>>755
1988年4月13日、新聞はアルフレッド・ノーベルの死去を報じた。
彼は強力な爆薬を発明したため、記者は彼を「ダイナマイトの王」、死の商人と呼んだ。
事実、ダイナマイトの商売によりノーベルは大金持ちになった。
新聞は続けて、彼の年齢や国籍、彼の商売に関する他の情報を書いていたが、
55歳のスウェーデン人の男は「死の商人」というところまでしか読まなかった。
アルフレッド・ノーベルは哀しげに新聞を置いた。
ああ、彼は死んではいなかったのだ。
彼の兄(弟)ルートヴィヒが前日に亡くなったのであり、
フランスの新聞が誤報してしまったのだ。
758名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:46:21
>>756
しかし、彼の心はかき乱された。
このような形で、自分の名前は世界中で記憶されてゆくのだろうか。
そういう想像は、彼にとってちっとも喜ばしいものではなかった。
彼は人生を賭して世界平和のために活動してきた。
ノーベルは暴力も戦争も大嫌いだった。
彼は人命を救うためにダイナマイトを発明したのだ。
当時使われていた他の爆薬は非常に危険なものだった。
彼は世間に自分は平和を愛する人だと思ってもらいたかった。
多くの国々が鉄道やトンネルの建設を始めており、
山を通って鉄道の路線を造るためには、安全で強力な爆薬が必要だったのだ。
世の中では、ビルやダム、道路を建造するための石を発破するためにもダイナマイトが必要とされた。
アルフレッド・ノーベルは、こうした平和利用のためにダイナマイトを発明したのだった。
759名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:51:20
>757
ありがとうございます!!全くわからなかったので助かります。
よろしければ続きもお願いしたいです。
Nobel was very unhappy about the image that the world had of him,
but he did not know what to do about it.
He thought about the best way for people to use his fortune of nine million dollars after his death.
Then, in 1895,a Swedish adventurer named Salomon August Andree
made plans to reach the North Pole.
People all over the world were excited about Andree`s adventure.
Nobel read about his plans,too,and had an inspiration.
He finally Knew what to do with his fortune.
He wrote a will in which he told people to use his money for an award to honor leaders of science,
literature,and peace.
He stated that these leaders could be men or women of any nationality.

お願いします。

760名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 22:55:59
少しはてめーでやれ
761名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:06:22
>>759
ノーベルは、世界中が彼に対して抱いているイメージについてとても悲しんでいたが、
それに対してどうすればいいのかよく分からなかった。
彼は、自分の死後900万ドルという自分の財産を世の人のために使うのが一番ではないかと考えついた。
そして1895年、サロモン・アウグスト・アンドレーというスウェーデンの冒険家が
北極を目指そうという計画を立てていた。
世界中の人々はアンドレーの冒険に熱狂した。
ノーベルもまた彼の計画を目にし、うまいアイデアを思いついた。
彼はとうとう、自分の財産を使って何をなすべきか悟ったのだ。
彼は、科学や文学、平和の偉大な貢献者を讃える賞のために自分の財産を使うとする遺言状を書いた。
こうした偉大な貢献者は、どこの国籍であっても、また男性でも女性でも構わないと彼は述べたのだった。

ちょっと急いだのでぎこちない訳かもしれないですが。
762名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 23:12:16
To cut through the smog of cynicism;
to take only the tool of uncompromising love;
to manifest the capacity for healing;
to make the story of the good Samaritan a living reality;
and to live so true a life as to shine out from the back streets of Calcutta --
these things take courage and faith we cannot find in ourselves and cannot be without.
I do not speak her language.
Yet her life speaks to me, and I am shamed and blessed at the same time.
I do not believe one person can do much in this world.
Yet there she stood, in Oslo, affecting the whole world.
I do not believe in fer idea of God.
But the power of her faith shames me.
And I believe in Mother Teresa.
December in Oslo.
The message for the world at Christmas is one of peace.
Not the peace of a child in the Bethlehem stable long ago.
Nor the peace of a full dinner and a sleep by the fire on December 25.
But a tough, vibrant, vital peace that comes from the gesture one simple woman in a faded sari and worn sandals makes this night.
A peace of mind that comes from a peace of work.

PRO-VISION READING LESSON 15 p151 です。
大変恐れ入りますが、どなたか訳を教えてください。
どうか宜しくお願い致します。
763名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 01:03:50
クラウンUのLESSON1の一部をお願いします
Because they made their living by herding animals and fishing,the Greeks were independent.
764名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 01:08:37
すみませんがどなたか>>762をお願いできませんでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
765765:2005/04/13(水) 01:14:26
765
766名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 02:02:02
CROWN English Reading
lesson4,9,10の和訳が必要なのですが、どなたかお願いできますでしょうか?
767名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 03:35:38
>>763
彼らは生計を家畜と釣りで立てていたのでギリシャは独立していた。
768名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 06:33:01
>>767
ありがとうございます!助かりましたm(_ _)m
769名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 12:26:48
どなたか762をどうかよろしくお願いいたしますm(__)m
770名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 20:21:39
またクラウンのLESSON1なのですが
All of this has meant that individuality was not encouraged.
Japanese children today are taught that the nail thatsticks up gets beaten down.
American children,on the other hand,are taught that the noisy wheel gets the oil.
以上をお願いしますm(_ _)m
771名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 20:45:53
すみません。
クラウンの
「CROWN」English Reading
レッスン3のp34、12行目〜の
In Barrow, the northernmost city in North America,
it means coping with mosquitoes in a place where they did not exist,
and rescuing hunters trapped on ice at a time of year when such things never happened.
の文章がうまく訳せません。翻訳ソフトを使っても、ヘンな訳しか
出てこないのでどなたかよろしくお願いします。
772名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 20:50:13
プログレス、BOOK6のLesson1の短文和訳
It has been shrewdly said that when men abuse us we should suspect
ourselves, and when they praise us, them. It is a rare instance of
virtue to despise censure that we do not deserve, and still more
rare to despise praise that we do.
なんですが、何を言いたいのか今ひとつわかりません。
プログレスという教科書は全体にキリスト教の教えがちりばめられていて、
これも200年くらい前のアメリカの牧師の言葉だそうです。
773名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 20:50:53
774名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:20:13
>>773
携帯からなんで見れないです…すみませんがコピペしていただけませんか?
775名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:27:39
>>774
All of this has meant that individuality was not encouraged."
これらが、個々の特徴は促進されるものではない、ということを意味している。
Japanese children today are taught that the nail that sticks up gets beaten down.
今日の日本の子供は、出る杭は打たれる、と教えられます。
American children, on the other hand, are taught that the noisy wheel gets the oil.
アメリカの子供は一方、うるさい車輪は油をさしてもらえる、と教わります。
776名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:30:07
>>775
ことわざだったのか…
ホント助かりました。ありがとうございますm(_ _)m
777名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:31:29
クラウン1の全訳が載ってる本はないの?
778名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:46:02
>>772
ちょっと難しい。
もし迫害を受けたなら、自分(に非がないか)を疑うのがよいでしょうし、
もし自分を誉める人がいたのなら、その人を疑ってみるのが良いでしょう、という金言がある。
言われなき(と思われる)非難を鼻で笑う[笑って済ませる]ことが正しいというケースはまずない。
受けるに足る賞賛を嘲笑う(のが正しい)というのはもっと稀なことではある(のだが)。

()が多くて読みづらいけど、こんな感じかもしれない。
特に最後の行はあまり自信がないけど。
779名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 21:55:51
>>771
前後の文章(特に前)が分からないとうまく訳せないのだけど

北アメリカでも最北端にある都市バーロウにおいては、
それはつまり蚊のいない場所で蚊と格闘するようなものであり、
決してそんなことが起こらないような時期に
氷に閉じこめられたハンターを救出するようなものである。

みたいな感じだと思う。
780名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:00:11
あと
>>777

準拠本を探さない限りないのでは。
781名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:39:23
>>777
指導書
782名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:49:41
ttp://file.gotchan.nobody.jp/←これってなくなったんですか?
783名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 22:54:48
>>782
普通にある。
784名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:15:32
どこにですか?
785名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:18:48
長いけど、良かったら和訳してください。俺は所々しか訳せれないorz。
MILESTONE English Course T

G :Evelyn, what's happening outside ?
E :Nothing. I was just admiring the cherry blossoms. Aren't they pretty?
G :Yes. Starting a new school year with cherry blossoms is kind of nice. In our country, the
school year starts in March and ends in December. So we don't have cherry blossoms at the
beginning of the school year. How about in Thailand, Pichai?
P :It starts in May and ends in March. How about yours, Evelyn?
E :It begins in September and ends in June.

E :I like another thing about Japanese colleges. Classes start at 9 in the morning
P :What time did they start when you were in high school ?
E :7:30.
G :Wow! That early? Our classes also started at 9. So you had to get up really early, Evelyn?
E :No, not really. I lived on campus and breakfast was served at the school cafeteria after the second period.
P :Our school started at 8. It took me about an hour to get there by bus. But if I went by boat, it only
took 30 to 40 minutes. So I usually went by boat.
G :You went to school by boat?
P :Yes, a large river runs through Bangkok. The traffic on the streets is terrible.
786名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:19:11
あ、もしかして上のアドレスそのまま打ち込んでるのかな。
ttp→httpにすれば見られるのではないかと。
787785:2005/04/13(水) 23:21:55
続き
P :When were classes over, Evelyn?
E :At 2:20. Then we had lunch and a siesta. Sometimes we had club activities from 4 to 5.
G :A siesta! That's nice. What club did you belong to?
E :I was a member of the Young Farmers Club. We grew different kinds of vegetables, and it was a lot of fun.
Did you belong to any club in high school?
P :I belonged to the "Rum Thai" Club. Rum Thai means Thai dance.
G :I like sports and Japanese culture, so I joined the Judo Club.

G :After the club activity, we sometimes went to a "karaoke" bar because I like pop music. Have you been to a
"karaoke" bar in Japan, Evelyn?
E :I hear it's fun, but I haven't been to one yet.
P :I like pop music, too. Japanese pop music is very popular in Thailand. Did you sing songs in Japanese?
G :Not many, but yes. I studied Japanese as well as English at high school. What foreign languages did you study, Pichai?
P :I took English and French. And you, Eveelyn? Is English your native language?
E :No, but in my high school all classes were taught in English.
G :No wonder you speak such good English.

お願いします。
788名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:37:00
>>785
性別にあわせて適当に変える必要があるけど

G :イヴリン、外で何かあったの?
E :特にないわ。ただ桜の花に見入っていたのよ。Nothing. きれいじゃない?
G :そうだね。新学期を桜の花と一緒に迎えるなんてちょっと素敵だね。
  僕らの国では、学年は3月にスタートして12月に終わるんだ。
  だから学年の初めには桜の花は咲いていないんだ。
  ピチャイ、タイではどうなんだい?
P :5月に始まって3月に終わるね。イヴリンはどうなの?
E :9月に始まって6月に終わるわ。

E :日本の大学にはもう一つ好きなところがあるのよ。
  授業が朝9時から始まること。
P :君が高校の頃は何時から始まってたの?
E :7:30。
G :へぇ!そんなに早く?僕らも授業は9時スタートだったよ。
  それで君は本当に早く起きなきゃいけなかったんだ、イヴリン?
E :ううん、そうでもなかったわ。
  私は学内(寮)で暮らしてたし、朝食は2限目の後に学校のカフェテリアで食べてたから。
P :僕らの学校は8時スタートだったよ。
  学校はバスで1時間ほどのところにあったんだ。
  でもボートで行けば、たった30分から40分しかかからなかった。
G :ボートで学校に通ったの?
P :うん、バンコクには大きな川が流れてるんだ。道路の交通渋滞はひどいもんだよ。

残りは10分後
789名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:37:19
クラウン イングリッシュ リーディングのレッスン2
の訳をお願いします


790名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:38:02
http://file.gotchan.nobody.jp/
↑やっぱり見れないです。
791名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:44:49
>>788
ありがとう。凄い感謝します。

つかすごいね
俺が1/3翻訳するのに1時間かかったのに
全文翻訳するのに30分で済むなんて。
792名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:51:24
>>787
P :イヴリン、授業は何時に終わってた?
E :2:20。それから昼食をとって昼寝をするの。
  4時から5時までクラブ活動がある時もあったわ。
G :昼寝だって!それはいいね。何のクラブに入ってたの?
E :私はヤング・ファーマー・クラブ(若者の農業クラブ)のメンバーだったの。
  いろんな野菜を育てていて、とても楽しかったわ。
  あなたは高校の時何かクラブに所属してた?
P :僕は「ラム・タイ」クラブに入ってたね。ラム・タイはタイのダンスのことなんだ。
G :僕はスポーツと日本文化が好きだから、柔道部に入ってたよ。

G :僕はポピュラー音楽が好きだから、クラブ活動の後には時々カラオケに行っていたね。
  イヴリン、日本のカラオケ店に行ったことはある?
E :面白いとは聞いてるけど、まだ行ったことがないわ。
P :僕もポピュラー音楽が好きだよ。日本のポピュラー音楽はタイでとても人気があるんだ。
  君たちは日本語で歌を歌ったの?
G :そんなに多くはないけど、歌ったね。僕は高校で英語も日本語も学んだんだ。
  ピチャイはどの外国語を学んだの?
P :僕は英語とフランス語を勉強したよ。で、イヴリンはどうなの?
  英語が君の母国語なの?
E :ううん、でも高校では、すべての授業は英語で教えられていたわ。
G :君がそんなに流ちょうに英語を話すのは当然だね。
793名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:53:35
>>790
携帯ですか?
ttp://file.gotchan.nobody.jp/mobile.html
も試してみるといいのかも。
794名無しさん@英語勉強中:2005/04/13(水) 23:56:26
>>788,792
ありがとうございました。
助かりました。(´∀`;A)
795名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 01:16:18
>>772
>>778

すんごく遅れましたが、この第二文は778さんを参考にして、

身に覚えが無いと思われる非難を一笑に付すのは、
道理に適っているとはいえないし、
受けるに足ると思われる賞賛を軽く受け流すのも、
道理に適っているとはいえないわけだ。

というのはどうでしょうか。
「despise 」のニュアンスが難しいです。

ttp://www.asylumnation.com/asylum/_r/showthread/threadid_4879/

↑でもいくつか意見が出ているようですが…
彼らも文脈が知りたいみたいです。
796名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:09:54
ユニコーン(リーディング)のレッスン4です。
長いのでやってくれる人がいるかわかりませんが、よろしくおねがいします

There's a new theory about how children learn that is becoming popular in classrooms.
What's the main idea of this new theory? It's that all children are smart, and the job
of teachers and parents is to help children find the style of learning that uses their natural
intelligence. According to educator and psychologist Thomas Armstrong, the traditional way
of teaching suits some children but not others. Armstrong says, "We need to recognize that
different children learn in different ways, and that all these ways of learning are okay."
Verbal and logic skills, which are so important in traditional teaching methods, are just
two of these intelligences. Armstrong calls these "Word Smart" and "Logic Smart."
But he emphasizes that the other intelligences are equally important.
So, the question for teaches and parents is this: How do we match children's learning
styles to what is being taught ? As he pointed out , most teaching today is based on
the first type of intelligence called World Smart , and the second type, Logic Smart.
Children who are word smart learn by listening , reading , speaking and writing .
Parents of these children need only to encourage them to keep up with their assignments.
The other style of traditional teaching , Logic Smart , uses numbers , facts and scientific
principles . Children who are logic smart like to observe and experiment on their own .
They respond well to questions starting with "What if・・・" 
797名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:11:56
続きです。

Thirdly, there are the Picture Smart children . These children like to visualize in their mind
or actually see what they are learning . For instance , they would learn a lot from a visit
to a museum . Next comes the Music Smart children , the fourth kind of intelligence .
They readily absorb information presented rhythmically , such as the ABC's or
multiplication tables . Fifth are the Body Smart children . Most small children are
in this category . They want to touch and feel things when learning . Older Body
Smart children might learn faster by performing a historical drama , for example .
Following this are the People Smart children , the sixth type . They are very sociable .
Group projects , which make children compare notes , discuss and decide ,
are the best ways for People Smart children to learn .
All children can use each of these learning styles , but they naturally use one or more
of their stronger styles . Also , a child's preferred style of learning can change from
year to year . Knowing which style of learning best suits each child at a particular
time can help teachers and parents make learning more fun and rewarding for children .
798ひろき:2005/04/14(木) 19:44:32
ォひさし鰤です♪♪
CROWN2のlesson1のこの部分がうまく訳せないんですが・・・
なるべくカッコいい訳教えてください
All of this has meant that individuality was not encouraged.
``Japanese children today are taught that the nail that sticks up beaten down.
American children, on the other hand, are taught that the noisy wheel gets the oil.
799名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:45:43
All of this has meant that individuality was not encouraged."
これらが、個々の特徴は促進されるものではない、ということを意味している。
Japanese children today are taught that the nail that sticks up gets beaten down.
今日の日本の子供は、出る杭は打たれる、と教えられます。
American children, on the other hand, are taught that the noisy wheel gets the oil.
アメリカの子供は一方、うるさい車輪は油をさしてもらえる、と教わります。
800名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 19:51:48
こっそり800ゲット。
801mari:2005/04/14(木) 19:54:57
CROWN English Reading Lesson1のやく、おしえてください。
802名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 20:31:16
>>801
http://file.gotchan.nobody.jp/
ここにありますよ。
803jojo:2005/04/15(金) 02:37:59
UNICORN ENGLISH COURSE 2 のLesson2-2です。
よければ訳お願いします。

Before coffee became a drink, it was around A.D.1000 as a kind of food by the Galla people of Ethiopia.
the berries were first crushed, mixed with animal fats and eaten on long trips.
also, around 1000, coffee plants were taken from Ethiopia to some of the Arabian countries.
the drink coffee that we know today probably originated in turkey.
often spices such as cinnamon were added for flavor.
KivaHan, which opened in the city of Istanbul about 1475, was the first coffee shop in the world.
politicians, philosophers, artists, students and travelers all got together for the lively discussions.
often musicians could be heard playing there as well.
around 1600, Italian traders introduced roasted coffee as a kind of medicine.
by 1645, as the drink become more popular, one of the first European coffee houses was opened in Venice.
later, coffee houses also became popular places for people to gather.

804ひろき:2005/04/15(金) 18:24:28
>>799
訳あざぁーす♪♪
どうしてそんなカッコいい訳つけれるんですか??
すごいっすね☆
けど、俺アホなんで・・、うるさい車輪は油をさしてもらえるってどういう事かわかりません。
教えてください
805名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 22:58:19
本当にアホだな
806名無しさん@英語勉強中:2005/04/15(金) 23:58:57
自分でアホといっている人にアホと言ってもしょうがないでしょ。。。

自己主張が強い人は、
日本では、冷ややかな目で見られるが、
アメリカでは、好まれるということ。
807名無しさん@英語勉強中
mata hiroki ka…