★〜〜輝と話しスレ〜〜☆A

このエントリーをはてなブックマークに追加
823一応バイリンガル:04/05/04 01:11
>>821
成長するはto grow と同じで自動詞v.i.だよ。
だから成長させるが正しいよ。
学問などを成長させるって言うとちょっと違和感あるから
英語を上達させる。英語が上達する。上達って言葉使った方がいいかもしれない
日本人じゃないと分からないから誰か教えてくれるかも
ってことは、輝はハーフってことだろ?
どっちかの親が日本人でなきゃ母国なんていわないだから。
どちらかの親が日本語教えてくれないのかな?
それとも親が日本語しゃべれないか。
825俺もバイ:04/05/04 01:16
>>821
>「英語を成長する」じゃなくて、「英語を成長させる」

子供や植物を育てているわけじゃないから、「成長」は適当じゃないんじゃない。
成長に近いかんじで「日本語を伸ばすために」なら財産や勢力、能力などを大きくする
という意味があるので使えるよ。
826俺もバイ:04/05/04 01:18
>>824
輝の母語は英語だよ。
>>826
あ、そうなの。じゃあ輝はそのまんま白人?コーケイジャン?
じゃあ、NHKに出てるパックンみたいな感じなのかな?
828輝 ◆7jz8JnK8a2 :04/05/04 01:23
>>825

そうですか・・ よく「○○力を成長させる」の様な文章を見るのですが、それ
は実際間違ってますか?
829俺もバイ:04/05/04 01:34
>>828
基本的に「育つ」の意なので(発展させるという意味もあるけど→事業を
成長させるなど)避けたほうがいいと思いますね。

「○○力を成長させる」は厳密には誤用だと思う。
831輝 ◆7jz8JnK8a2 :04/05/04 01:50
>>830

グーグルに載ってるから正しいってわけではないんですけどね。例えば
グーグルで「即効で・・・」を調べたら、検索の結果が何万も出てくると
思いますが、実は「即効で○○する」等という文章が間違ってます。
更に英語の"ain't"を検索したら、グーグルにいくつかのウェブサイトが出て
くると思いますが、"ain't"なんて、正しい英語ではないです。
>>831
ain'tは正しい英語だろ
>>831

でも"ain't"ってヒップホップとかの歌詞によく出てくるよね?
くずして使うのは正しい日本語をマスターしてからの方がいいんじゃね?
835輝 ◆7jz8JnK8a2 :04/05/04 02:22
ain't は確かによく使われているけど、正しくありません。
I ain't doing nothin' man! ていう文は「俺は何もしてないよ!」って意味
で使われていますが、ain'tはam notの略語(だけど間違い)ですので、実際、
I am not doing nothing!という可笑しい意味になります。

いつまでたっても上達しないセバスチャンに
日本語教えてあげて。
>>835
慣用的な2重否定の話とain'tの話が混ぜこぜになっている。
I am suspected of plagiarism.をtag questionにしたらどうなる?
あと、ain'tはam notだけでなく一般にbe notの短縮形として使われるな。
838俺もバイ:04/05/04 02:39
>>835
間違いじゃないけど、可笑しいと書くと、滑稽な(笑いを誘われるような)という
ニュアンスが強くなるので、へんなという意味で使うときは、おかしなと書いたほうが
いいと思う。

で本題のain'tなんだけど、正しくないというのは語弊のある言い方だと思う。
ためしに辞書を引いてみると、

1 《口》 am [are, is] not の短縮形.
・I 〜 (=am not) ready.
・You 〜 (=are not) coming.
・Things 〜 what they used to be.
→無教育者の語または方言とされるが, 口語では教育ある人びとにも用いられることがあり,
 ことに疑問形 ain't I? (=am I not?) は認められている: I'm going too, ain't I?

2 《卑》 have [has] not の短縮形.
・I 〜 (=haven't) done it.

と載っていて、ain'tという言葉が正しくない(間違い)ということはないでしょ。
colloquial, informalでvulgar, tabooな言葉なので、使うときには注意が
必要だし、なるべくなら使うのは避けるべき言葉だけどね。
839名無しさん@英語勉強中:04/05/04 02:45
女の子でもkick ass輝!とか言っていいですか?
840名無しさん@英語勉強中:04/05/04 02:50
あと、How are you?と聞かれた時のカッコイイ答え方教えてください!!!
841名無しさん@英語勉強中:04/05/04 02:52
no bien. hasta la vista, baby!
>>838
バイセクシャル?
>>838
ain'tとか、「教育ある人びと」どころかIVYの大学教授が講義中にも普通に使うわな。
僕的には、

What's up?とあいさつされたときの方が、
何て返そうかなと思ってしまう。

Not much, man.とかだとぶっきらぼうに感じるし。
かといって、なんも特に話すことが浮かばないときってあるし。
そういうときってみなさんはどういうんですか?
>>843
アメリカの黒人の教授でなくて?
846843:04/05/04 03:00
>>845
バリバリWASP。
ふーん。
848俺もバイ:04/05/04 03:04
>>844
Heeey, what's up, my man? とか、そのまんま返せばいいんじゃないの。
849俺もバイ:04/05/04 03:06
>>842
バイフォーカルかも。
アメリカの大学生があつまるブログを教えてくらはい
851844:04/05/04 03:15
>>848
サンクスです。

あ、そのまんま返せばいいのですね。
そう思ってたのですけれど、そのまま返したら
日本人に馬鹿にされたことがあったものですから
疑問に思ってたんです。
「それじゃ、答えになってないじゃん」みたいなこと言われて。
別にただのあいさつなんだから、そのまま返せばいいんですよね。
よかったよかった。
852名無しさん@英語勉強中:04/05/04 07:21
おめでとうございます。
このスレは日本英語党によって、良スレに認定されました。
詳しくはこちら。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1083613829/l50
853輝 ◆7jz8JnK8a2 :04/05/04 07:37
What's upに対して、>>851さんが言った通り、そのまんま返せば良いですね。
僕はよく"Not much, how about you?"などと言い返します。What's upって大体
質問じゃなくて、ただの友達や知ってる人に会う時に使うカジュラル的な挨拶
です。
854一応バイリンガル:04/05/04 08:47
>>853
カジュアルだよ、カタカナの時は。
>>822
英語よりはるかに日本語のほうが読み書きできます。
英語圏には一度もいったことないんです。だから一応バイリンガル
855名無しさん@英語勉強中:04/05/04 10:34
英語圏に行ったことがなくて、英語が全くダメで、なんで、
バイリンガル?バイリンガルの定義は、日本語と英語の両方が
母国語として使えることだとおっ持ったが。
>>855
バイリンガルの定義自体では別に日本語と英語の組み合わせである必要など
全くない。もっとも、ここはENGLISH板だから、バイリンガルと言えば少なくとも
一方は英語だろうと思うのが常識だが。

ヒップホップファミリーなんか
日本にいながらマルチリンガルだぜ。
858名無しさん@英語勉強中:04/05/04 17:13
please shit down

って発音するやつら痛すぎ
Please have a shit.
Please take a shit.
なんてのはどうだ?
>>858
どうして痛いの?
861名無しさん@英語勉強中:04/05/04 22:43
>>860
礼儀正しい日本人の女性が、サンフランシスコのケーブルカー
の中で、座るところがなくて立っていたお婆さんに席を譲ろうとして
たちあがり、please SHIT downといい、そのお婆さんは、一瞬「え?」
という顔をしたが、発音がただ悪いのだと言うことにすぐ気が付いて
うれしそうに、礼を言いながら座わったというシーンを目撃した
ことがあります。
862名無しさん@英語勉強中:04/05/05 00:31
tip を chip と発音しる。
863名無しさん@英語勉強中:04/05/05 00:57
輝さん

Thank you very much.

Thank you so much,

どう違いますか?
you seem a quiet guy in the corner
865輝 ◆7jz8JnK8a2 :04/05/05 14:13
>>863

結構考えたけど、その二つは同じですね。

でも一つに例を思いつきました。例えば、誰かが自分に別に理由がなく、突然
優しい事をしてくれたら、その事の礼を言う時にThank you so muchの方が良い
と思います。

あまり説明できませんが、多分どっちを使っても大丈夫だと思いますよ。
866844:04/05/05 14:22
>>853

レスサンクス!
とても参考になりました。
867863:04/05/05 14:38
>>865
ありがとうございました
そうですか、ほぼ同じ感じですか。
あまり気にする必要ないようですね。
>>867
話は少しずれるけど、英語では皮肉として、Thank you so muchとか
Thank you very muchって言うことが結構あるんだな、これが。
日本語でも皮肉で、「それはそれは、ありがとうございます」とか
「ありとうよ」とか言うことあるけど、
英語では皮肉で言うことが、もっとよくあるんだよ。
まぁ大抵は皮肉か本当にお礼を言ってるか分かるけど、
勘違いを避けるために、よく
Thank you (so/very much). I appreciate it.なんていう具合に
一言、付け加えたりするよ。
誤 「ありとうよ」とか言うことあるけど
正 「ありがとうよ」とか言うことあるけど
870名無しさん@英語勉強中:04/05/05 16:44
日本語の「考える」と「思う」はどうちがうんですか。

>>870
日本語板逝けよ
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ