9 :
名無しさん@英語勉強中:
11 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/10 12:50
>>8 確かに。
私も最近英会話の勉強を始めたけど
大分さび付いていたので受験用参考書で
文法をおさらいしました。文法があいまいだと
英語読めないし話せないですね。
12 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/11 00:48
英文解釈ばかりの勉強だよ。
13 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/11 00:49
スレッドのタイトル自体が
14 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/11 00:50
日本の英会話学校は全くだめ。
特にテレビでやってるとこはデタラメ。
スタッフでも英語できないんだぜ。
15 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/11 00:53
本屋で勧誘してる奴で英語が出来る奴っていないよな。
信用できねー。
16 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/11 12:09
英語の学習時間が圧倒的に少ないことかな。
英語の発音は日本語よりもずっと複雑。よって十分に聞き取れるようになるのに
まず時間がかかる。問題なく使えるようになるには、専門家によると、集中的に
やって最低5000時間、平均で10000時間はかかるとのこと。5000時間あれば
司法書士試験に受かる。10000時間あれば弁護士も狙える
この場合の「問題なく使えるようになるには」とは、限りなくネイティブレベル
に近い状態を想定しているらしい。どのレベルのネイティブだか知らないけど。
18 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/11 16:44
>>13 ほんとだね。スレタイの日本語が。。
外国人向け?日本語検定試験の問題みたけど、
一級ムズカシイ!私達と同じ苦しみをしてる
外国人のかた、頑張って。
19 :
mixed me ◆lCu6kmwcFc :04/04/11 17:16
1さん、お待たせしました。
日本人が英語を苦手とする理由は、日本語を使っているということにあります。
文法的にも相違点が多いということもありますが、一番の問題は聞き取りと発音が
極端に不得手であるということです。
その原因は、日本語の発音にはない音が英語には1700音あるということです。
つまり、普段聞いていない音が多すぎるということですね。
具体的には、日本語は108音、英語は1808音です。
また、音の高さを測りますと、日本語は1500hz以下です。
英語は2000hz以上なので、これまた聞き取りにくいということです。
日本人が英語を苦手とする理由は根本的に問題があるということです。
ですが、これを打開する方法はありますよ。
ちょっと、今は時間がないので次回にこうご期待!
って、どうでもいいかな・・・。
20 :
mixed me ◆lCu6kmwcFc :04/04/11 17:20
簡単にいえば、学習方法です・・・。
21 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/11 17:21
英語が出来ないのは文法のせいだというよりてめえらの頭が悪いせいだ。
22 :
mixed me ◆lCu6kmwcFc :04/04/11 17:27
一般論のお話なのにぃ。
そんな悪い言葉つかわないの。だめね、まったくぅ。
23 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/11 18:37
初めてこのスレ見たんだけど、
みんな本気で音声体系がどうとか社会構造がどうとか思ってるの?
大丈夫?
26 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/16 01:49
今日九段あたりの喫茶店でくつろいでたら
初老の外国人(以下老)とその孫らしきハーフの女の子(以下子)と
その親らしき日本人の女の人(以下嫁)が来ました。
たまたまその階には自分とその人達しかいなく、
そっちの会話が聞こえてきました。
最初はどうもたわいのない話でした、
(英語で)
老「ここはタバコ吸えるのか?」
嫁「吸えるんじゃない、ここのフロアだけみたいよ」
それ以外にも子供がちょっと騒いで老人がたしなめたりと
別段何事も無くあったのですが、急に
嫁「今日は何曜日だっけ?(英語)」
老「金曜日か土曜日じゃなかったけ?(英語)」
嫁「ちょっとだれかに聞きましょうか(英語)」
そのときそのフロアには他には自分しかいなかったので・・いやな予感がしました
嫁「今日は何曜日ですかって聞いてきて(日本語)」
とその子供に言うと、子供がぐずっています
ちょっとほっとしていると、
初老の人が子供を昔話を交えて説得しています。
それを見ながら『ああ、今日は何曜日だっけ、たしか木曜日だよな』
と確認しながら待ち構えていると、やはりたずねにきました。
たどたどしい日本語ながら女の子に「今日は何曜日ですか?」と聞かれました。
それに応じて「木曜日です」と日本語で答えたのですが「?」って顔してるんで、
「T,TUESDAY」と口走ってしまいました、しゃべった瞬間『あ、シマッタTHURSDAYだった』と思い
「THURSDAY」と言うも、子供についてきた老人に「R」の発音を直される始末。
その後子供は"funny,funny"と言っていました・・
老人には子供の教育にならんでスマンと謝りたい気分になりました・・
普段しゃべって無いってのはこんな簡単な受け答えもできんのかと
洋書や洋マニュアルを読む機会はたくさんあるのに・・
日本人が英語ができない理由を実感した1日でした・・
そして何より恥かいた。
そして上の名前欄すらも間違えるのです
30 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/16 13:21
うんうん。普段話す機会ないと、ほんとうに簡単な単語も
出てこないよね。読めても、書くとスペル間違えたり
口から出てこない単語もいっぱい。反射的に話すには
日頃使ってないと無理みたい。
>>26>>30 いやだから、お前らなに甘えてんだよ。
「普段話す機会ないと」って何?
英語きちんと話したいとか恥かきたくないとか思ってんなら毎日部屋で発音発声の練習できんじゃん。
実際俺はそれで海外経験なくても簡単な会話ならできるようになったし。
それが「日ごろ使ってないと」?(゚Д゚ )ハァ?
サボってるだけだろ。さも環境のせいみたいに言ってんじゃねえよ
33 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/20 14:36
>>32 いや、わたしも英会話学校通わないで
独学でカタコト話せるようになってるから。
それでも相手がきちんといて話すのと
独り言言うのでは違うんだよね。
毎日発音練習して暗記してリスニングしてても
実に簡単な言葉が出てこない、文章を瞬時に構築できないってのはあるの。
勉強していれば必ず理解できるはず。
34 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/20 21:57
必要ないから。
CNNだってアルジャジーラだって同時通訳で見られる。
>>1 その理由は、日本の英語教育は学習者個人に自信を自覚させられない教え方を
しているからである。自信がないから前に踏み出さない、発展も無い、そして
能力が退化するという 末路をむかえることになる。
DQNでも無意識で抵抗無く英語に積極的に接していれば、日を重ねるごとに進化して
ネイティブたちの輪の中にとけこむのである。
受身で英語に接する=自主性の欠如であり、運用能力の発展は望めない。
39 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/21 02:09
英語って、よく論理的な言語だと言われるが
例えば どこが論理的なんですか?
”我が輩は猫である”の英訳は I am a cat だったけど
すごく表現力が乏しいと思う。
うまい英訳はありますか?
40 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/21 02:12
日本人が英語が苦手な理由は
英語圏の人が 日本語を苦手とする理由と同質ではないの?
41 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/21 03:04
42 :
名無しさん@英語勉強中:04/04/21 06:02
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ