【F.o.R】 薬袋善郎 第3スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
Frame of Referenceで英語を読み解く薬袋善郎について語るスレ

初代スレ

696969薬袋善郎を褒め称える板696969
http://academy2.2ch.net/english/kako/988/988380627.html

二代目スレ

◆ 薬袋善郎 〜第二スレッド ◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1042123052/

薬袋善郎のプロフィール&エッセイなど

メープルファーム出版部
ttp://www.va.rosenet.ne.jp/~maple/
2名無しさん@英語勉強中:04/03/08 18:11
イェーィ




















3名無しさん@英語勉強中:04/03/08 18:15
3
薬袋タン(;´Д`)ハァハァ
5名無しさん@英語勉強中:04/03/10 16:43
(;´Д`)ハァハァ
英語構文のエッセンス Stage-2 p68で、
Feelings and emotional experiences are only the occasion which precipitate into his mind the idea of a poem.
のprecipitateにsがつかないのはなぜでしょう?
occasionはUだが複数形の形になっているから。
http://www.asahi.com/english/weekly/study/reading.html
更新されまーた。薬袋タン(;´Д`)ハァハァ
チッ、代名詞か。接続詞のほうを省略してるわけか。勉強不足だ反省。
10名無しさん@英語勉強中:04/03/16 11:32
教員ですけどリーディングの秘密を読んでます。
この本の方法をマスターすると、教える時に
理屈っぽく教えることができるようになって
道具として非常に便利ですね。
>>10
便利やよねー。
カンとかフィーリングとか適当なこと言っちゃうと生徒さん逃げるしねw
12名無しさん@英語勉強中:04/03/16 18:15
結局、単語集は出るの?
13名無しさん@英語勉強中:04/03/16 20:01
英語リーディング教本を読んだけど、感動物だった。昨今の「英語は苦労しなくても身に付く」
等、語学力はお手軽に手に入ると言う胡散臭い英語(英会話)学校、英語教材が氾濫している
なかで、あえてこういう本を書く筆者に敬意を表します。
>>12
出して欲しいよねえ。
てか現行の単語集も@〜Dに相当する記号はちゃんと付記して欲しい。。。
うーん、ただ自動詞と他動詞両方に使える動詞も多いし、@ABDとか並んでも用例が一つくらいしか載せられない単語集では
見難くなるだけであまり価値はないと思うけど・・・
>>13
個人的にはうさんくさいお手軽教材でも構わないと思うんだけどね。日本の大学に来て
講師をやっているアメリカ人で、日本語の日常会話は出来ても新聞が読めない人は多い。
でも本人はそれを恥じてもいないし、コミュニケーションが出来ればOKくらいに考えている。
英語の全てを理解したい人にはもちろん薬袋式や斎藤兆史みたいな人の考え方でいいと
思うけど、全ての人が進む必要はないとも思うよ。
でもいくら英会話学校通っても自宅でのインプットがないとなかなか上達しないわけで
インプットしようとしない人≒安易にお手軽教材に向かう人、とも言えるんじゃないかなぁ。
まぁだからといっていきなり品詞分解じゃなくてもいいとは思うけどね。
>>16
まあお手軽教材であっても全部暗記してしまえたなら、それなりに力はつくかもしれない。
確かに読めなくても話せるという移民はアメリカにはいくらでもいる。
ただ日本では読める力が優先的に求められるのが実状だから。
19名無しさん@英語勉強中:04/03/18 10:14
>>16
新聞が読めないようなヤツを講師にする大学なんかがあるんですか?三流大では?
それに、英語のコミュニケーションしか出来ない日本人って少し疑問が・・。日本に
居れば必要なのはまず日本語のコミュニケーション能力くらいだし。英語圏に行くに
しても、高度な英語の読み書きが出来なければ仕事って無いんじゃない?新聞も
読めない程度のヤツが海外で働けるのって、日本みたいに英会話学校乱立中の国で
働く英語ネイティブくらいでは?英会話学校の講師とかだと、とりあえず話せれば良い
わけだし。

日本でも外国でも、仕事上必要なのは英会話みたいなお手軽な能力では無いと思うのだが。
精読講義はリー教読まないでも記号とか理解できるような作りになってますか?
21名無しさん@英語勉強中:04/03/18 20:26
>>20
別に無くても良いよ。記号の一覧表付いてるし。ただ、結構難しい。
リー教先に読んでおいたほうが良いかも。
22名無しさん@英語勉強中:04/03/18 20:42
>>13
>>14
「システム英単語」があるから十分。
>>19
日本語が読めない外国語講師なんて三流大学には山ほどいるよ。慶應大学とか。
大学の英語講師なんて国大に来ている人間でも日本語全然読めない人多いぞ。
レジメなんか英訳したものをもらうのが当たり前だと思ってる。割りきり方は凄いよ。
25名無しさん@英語勉強中:04/03/19 20:37
>>8の記事のバックナンバーって読めないのですか?
26名無しさん@英語勉強中:04/03/19 20:56
>>23
「英語が読めない講師」って意味だと思ってたけど・・・。
てか、日本語が読めないか・・・マーク・ピーターセン教授みたいな
人のほうがレア?それとも講師だから?
>>26
元の>>16は文脈から見ても日本語がしゃべれるけど日本語の新聞が読めない
外人講師の意味でしょ。日本語を研究にきているんでなければ、助教授クラスでも
最低限の日本語が分かればいいと考えている人は結構いるみたいだよ。
ある意味見下されているのかもしれない。
>>27
見下されてるというか、もともと白人は日本以外でも英語のみで通す人が多い印象。
”郷に入れば郷に従え”を自然に感じる日本人に対して
彼らは自国での生活をそのまま持ちこむのが普通ということなんじゃないかな。
良い悪いとか悪気が有る無しということじゃなくて。
>>16
文字を読まないでそこそこしゃべる事が出来るって言うのは、決り文句だけ丸暗記するのかね?
そっちの方がよっぽど凄いと思うが。
>>25
読めないよ
だから皆まめに保存してる
>>29
ローマ字で日本語のフレーズを書いたフラッシュカードで憶えているみたい。
我々の感覚で言ったらグッドモーニングだね。ジョン万次郎式とでも言うのか。
32Hiromi Araki:04/03/23 14:10
>6
いい質問だ。
336:04/03/23 23:11
今更ですが、7の方レスどうも。
薬袋先生の本のどこかで説明していないものかと、
あまり納得できずにおりました。

で、本質的に同じ質問なのかも知れませんが、
英語構文のエッセンス Stage-2 p103で、
To them, their littleness, helplessness, and clumsiness is not cute,
とあるのですが、なぜ is なのでしょう。
34名無しさん@英語勉強中:04/03/24 00:15
これは単なる三人称単数でしょ。
多分コンマで区切っている意味がわからないんじゃないかな。

名詞の内容を説明する形容詞を重ねるときにはコンマで区切る。
That was a well-organized ,focused presentation.
名詞を対照的な形容詞で修飾する時にも、コンマで区切る。
Power,not elegance,is the strength of this team.

コンマやピリオドの使い方は日本語以上に大切だから文法の本で確認しておこう。
36名無しさん@英語勉強中:04/03/25 14:24
TIMEで磨く英文読解力みたいな形式の本って出ていますか?
37名無しさん@英語勉強中:04/03/25 20:27
古谷メソッドの詳しいサイトがあったよ。
http://www.fumisweb.com/eibunpo.htm
38名無しさん@英語勉強中:04/03/28 14:52
Oh my god! TIMEで磨く英文読解力 が今回で終わってしまった・・・
あんですとー!!
NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
41名無しさん@英語勉強中:04/03/28 23:35
>>36
イイ!連載だったね
またやってほすぃ
また単行本として刊行されないかな
期待したいねえ
いずれされるでしょうね。単語集のことも含めて、
代ゼミの新学期始まったら合格報告ついでにきいてきます。
お母さん、あの単語集どうしたんでしょうねえ、と聞いてくれ。
>>44
今後も精力的に英語の本の出版をしてくださいとお伝えください。
薬袋さんみたいな硬派で正統派の英語参考書を書いてくれる人って
現代には殆ど居ないからね。
一昨日、『英語リーディング教本』買ってきました。
練習用TEXTを24までやりましたが、いいですねー、これ。
こういうのが読みたかったんだよう。

自分は社会人で、なおかつ専門学校に行ったため、
受験英語の勉強もしていない英語DQNだったりします。
基礎文法のトレーニングし始めたところばかりで、
まだこの本をやるのは早いかと思ったんですが、
このスレと前々スレ(前スレはdat落ちしていて見られなかった)読んで
興味出てきて辛抱たまらず買ってしまいました。

そろそろ読むのが大変になってきたんで、一旦基礎の勉強に戻ります
(「リーディング教本が基礎レベルじゃっ、このくそDQNっ」と言いたい
住人の方のお気持ちは想像できますが、まあ許してつかぁさい)。

薬袋さんの著作で救われつつある英語ダメ人間が
ここにも居ることを、そして深く感謝していることを、
薬袋さんと(読んでないだろうけどw)、スレ住人の方に
伝えたくてつい書き込んでしまいました。

道半ばで、まだ結果も出していない人間がスレ汚し失礼。では。
>>47
俺も同じような境遇。社会に出て英語必要になったとき、
2年前、本屋でこれを見て衝撃を受けた。
自分の判断が正しいのかどうか、薬袋先生を検索して
この初代スレをみたのがニチャンネラーになったきっかけw
49名無しさん@英語勉強中:04/04/02 20:41
薬袋先生と同じ時代に生まれて良かった。
本はほとんど揃えた。(精読講義だけはイマイチと感じるけど)
願わくは、生の講義に出席したいものだ。
社会人にも教えているとあるけど、
ttp://www.yozemi.ac.jp/les/koshi/shutoken/minaiyoshiro.html
どこでやっているのかしらん?

>>49
代々木とか
51名無しさん@英語勉強中:04/04/03 08:19
こういう正統派の学習法が今では邪道扱いだからなぁ・・・日本人の英語事情も先行き不安だな。
52名無しさん@英語勉強中:04/04/03 08:35
>>49
代々木に電話して聞いてみると良いよ。今の時代、医学部再受験目指して予備校に
居る人ってけっこう居るから(俺が居た時は30代40代の人が居た)。あとサテライン
を申し込むとか。
社会人が英語の再勉強するのにへたな外国語学校に行くより予備校で勉強しなおす方が
効果あるそうだ。
英会話学校って案外糞だからな。
ていうか喋るの好きな人はともかくあんまり喋らない人は行っても金の無駄だし。
55名無しさん@英語勉強中:04/04/04 00:53
>>49
スカパーでTOEICの講座があったのでそのことかも
5649:04/04/04 01:35
駅の近くに代々木のサテライトがあるからそのうち行ってるかな。
生の講義も一回でいいから受けたいけど、
代ゼミのサイトでちょっと調べた限りでは、
代々木校(高3・高卒) 上を目指す人のSTEP UP英語 薬袋 善郎 水 15:10〜16:40
だけかな。

スカパーは よくわかるTOEIC
ttp://www.yozemi.ac.jp/les/tv-net/bangumihyo/koshibetsu/koshi/minai.html
ですね。
今はサテラインの授業を持っていない。
薬袋先生の通年のクラスでは見かけませんでしたが、代ゼミ構内には
再受験を志していると思われる30〜40歳くらいの方を見かけることが
不況の影響なのか意外とありました。正直、浮いてないとは言えません
でしたが、そんなことよりも頭が下がる思いの方が強かったです。

そういえば、冬期講習のTIMEの授業は夜の一番最後のコマに設置して
あったのですが、その授業にはスーツ姿の人がいました。先生もその授業の
冒頭で「教務課が社会人のためにこの時間設定にしたと思うんだけど、
受験生のみなさんには遅い時間で申し訳ない」と仰ってました。

薬袋先生についていってる受験生も「TIMEの授業は先生の授業を生で
受けたい社会人の方も来るもんだ」との認識があると思うので、少なくとも
TIMEの授業に関しては年上の方が受講なさるのも、それほど気後れする
必要はないと思います。
59名無しさん@英語勉強中:04/04/06 04:38
単語本はどうなってるの?
60名無しさん@英語勉強中:04/04/08 12:03
上昇
61名無しさん@英語勉強中:04/04/08 12:04
>>60
前向きに考えてもいいの?
62名無しさん@英語勉強中:04/04/08 12:20
ちょっと気分転換してきます。
2時間後にまた!
63名無しさん@英語勉強中:04/04/08 12:37
リー教ってどうなの?
すごく良いよ。
フィーリングを脱して論理的に読めるようになりたいと思ってたところで出会ったから感動した。
65名無しさん@英語勉強中:04/04/08 21:03
同じく、リー教で薬袋本にハマって以来、薬袋氏の本は一通り買った。かなりの好著
実際問題リーディング教本やリーディングの秘密でいうような、文法の適用外の文には
印刷物で出会う事はあまりないし、あったとしても全文が例外事項と言う事も無いし。
取り合えず真ん中20ページと最後の2ページだけ読んで覚えればいいという、世にもお得な参考書だw
67マシアスギリ:04/04/08 23:26
TOEICかTOEFLの勉強が必要になりました。
もうおっさんなのに・・。私が学生の頃は伊藤先生のビジュアル英文をつかってたのですが、
薬袋先生の本がよいと教えられました。TOEICやTOEFLに向いてるのは薬袋先生のリーディング教本
ですか?使われてるかたご教授お願いいたします。
いいんじゃないんですか?ただ英文解釈の基礎が出来ているなら、TOEICなりTOFELの問題集
見て見た方がいいですよ。TOEICはむしろパラグラフリーディングの訓練した方が点数が取れるし。
69名無しさん@英語勉強中:04/04/09 20:48
リスニング完璧にしたほうがいいと思うが
文法鍛えたいなら「TOEICテストスーパートレーニング」(薬袋著/研究社)っていう本がいいかと
70マシアスギリ:04/04/10 00:39
>>68さん・69さんレスありがとうございます。
本も明日にでもみてきます。
文法はむかーしに英文法講義の実況中継(今もあるのかな?)
と桐原の英語頻出問題演習をやってました。
何分もう10年以上英語やってないのに・・。
会社が急に英語だ!と・・遅いよあんたって感じです。
昔は英語構文150(まだあるのかわからないけど)
とビジュアルと英文解釈教室の例文だけやりました。
例題は解説ないしとても無理だったので。
あとカセットのOSPとか言う教材(売ってるかわからないけど)
リスニングってヒアリングのことですよね?
昔はヒアリングといってたので。まったく聞き取れないですわ。
こういうとき、なにからはじめたらいいんですかね?
薬袋先生はリスニングの本や教材はないのですかね?
みなさんはこの本を使ってりーでぃんぐは鍛えて
リスニングはなにで鍛えてるんですか?
>>70
同世代だ!
使ってた本も同じだ!
>>70
それなら、とりあえずNHKラジオの「リスニング入門」か
「レッツスピーク」はいかがでしょう? もちろん聴くのは
タダですしテキストも\350ですから、自分に向いてなくて
やめるにしても、たいした痛手にはなりませんからね。

因みに、どっちも放送は始まっていますが、いつから
始めてもなんら問題ない作りになっていますよ。
731970年戌年:04/04/11 13:04
>>70
僕も同じです。
74名無しさん@英語勉強中:04/04/14 22:57
age
75名無しさん@英語勉強中:04/04/15 10:43
リーディング力は英語力の基本なり
76名無しさん@英語勉強中:04/04/15 23:07
4月から構文の授業を受けることになりました
大学受験板ではスレがなかったので無名な方かと思ったら、
むしろ受験外で有名だったんですね
代ゼミじゃ人気はないけど、受験英語でもすごい人だよ。
パフォーマンスしないから代ゼミで人気がないだけで、
駿台にいた頃はもうすごい人気だったそうだよ。
つーか余裕の無い受験生には厳しいです。講義聴いたときには正直そんなの今のんびりやってられないよ!!
と少なからず反発も覚えました。大学の専門課程で英語の論文の書き方がわからなくなって、指導の先生に聞いても
かなりアバウトで困って、たまたま昔のノート読み返したら霧が晴れるようになった。反省。
80名無しさん@英語勉強中:04/04/16 08:50
駿台の頃講習は申し込み開始から30分で締め切りだったよ
81名無しさん@英語勉強中:04/04/16 13:11
代ゼミでは薬袋さんみたいに普通の格好した人は人気講師になれないでしょ。
元珍走団のリーゼント教師が人気講師になる予備校だしね。
悲しいね。。。
83名無しさん@英語勉強中:04/04/16 18:28
人気が無いとはいっても、ガラガラということはほとんど無かったよ
無駄に混んでると席取りとかいるから、ちょうど良かった
本科の授業では少しずつ人数が増えていってたしね

西、富田先生も悪くなかったけど、印象に残ってるのは薬袋、木原先生だなー
84名無しさん@英語勉強中:04/04/16 18:29
質問です。
リーディング教本を読んでみようと思ってるんですが、
高校英文法くらいは身につけておくべきでしょうか?
今、中学英文法はやったんですが、仮定法など足りないものがあるのです。
>>84
不要。完全に一からスタートするから安心しろ。
8684:04/04/16 18:58
>>85
どうもありがとうございます。
さっそく購入します。
真ん中は一時かかさず毎日復習したけど、いまだに後半
読んでない罠。
今日リー教おわったよ。
辞書引くの面倒くさいので、単語の脚注があればよかったかな。
みっちり復習してからエッセンス2に進むつもり。
みんながんばろうノシ

>>84
センター30点ほどでした(´Д⊂、けど十分使えました。
そもそも”中学レベルの文法総復習”みたいな本の文構造や誤答の根拠が
ハッキリわからずに挫折してリー教に流れ着いたんです。
経験上、現在形・過去形・疑問文・否定文・助動詞がだいたいわかるレベル、
おそらく中2くらいから使えると思う。
比較の文の構造が分からなくて、薬袋先生のやり方なら理解できるようになるかと思って
今教本をやってるんですが、比較をやるのはエッセンス3に入ってからようやくなんですね…
英語はセンターだけなんですが、エッセンス3までやるのはオーバーワークですかね?
英語はセンターだけってなんだそりゃ。
大学入って使わないわけがあるかタコ。
英語はセンターだけって何学部なんだ?
大学受験も受験課目が変わってきてるんだなー
>91-92
国公立理系です。2次は数学と理科だけ。まあ滑り止めの私立で英語も受けなきゃならないですけど…
94名無しさん@英語勉強中:04/04/19 21:32
理系学部は英語が必要だが、文系の場合は大して必要のない学科もあるのでは?(理系だから分からないが)
文学部で国文学専攻でしたが、英語は全く使いませんでした
1年時の一般教養の授業のみですね

おかげで、医学部を再受験した時に大苦戦しました・・・
再受験時に薬袋先生に出会えたわけですけど
文系って英語いらんのか。
それは知らなかった。
9795:04/04/19 21:49
>>96
国文学専攻が特殊なのかもしれません
英語の論文を読む必要もないですしね

ただ、外国人の留学生は結構来ていたんで意外に英会話に接する機会は
多かったりしました
                      ,.-‐''^^'''‐- ...,          ,.-‐''^^'''‐- ..
     ,.-‐ """''''''- 、       ; '          ' ,       ; '          ' , 
   /          \     .;'    uvnuvnuvn ;     .;'    ノりノレりノレノ ;
  /  ノりノレりノレノ\  i      ;    j        i      ;    j  ━   ━ i
  i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |      ; .,,  ノ ,.==-    =;      ; .,,  ノ  <・> <・>i
 ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |     ( r|  j.  ーo 、  ,..of     ( r|  j━┳━┳┳┓
 イ   |    (o_o.    | |      ': ヽT     ̄  i  ̄}      ': ヽT   ┗━┛┗┛
 ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ     ': . i !     .r _ j /       ': . i 人   .r _ j ノ 
 彡  !    (つ     !  ミ     '; | \  'ー-=ゝ/、      '; | \   ・・・・/、
 ノ   人   "    人  ヽ    /    \   ̄ノ \      /    \ ≪≫ノ \
   / _ ̄ ̄ ̄ ̄ /´>  )    / __    ̄ /´>  )    / __   ||||||||´>  )
   (___)   / (_/     (___)   / (_/    (___)   / (_/
    |       /          |       /         |       /
    |  /\ \          |  /\ \         |  /\ \
    | /    )  )          | /    )  )         | /    )  )
    ∪    (  \         ∪    (  \         ∪    (  \
          \_)               \_)              \_)
99名無しさん@英語勉強中:04/04/19 22:05
失礼します。
100名無しさん@英語勉強中:04/04/19 22:05
「自己責任」で何でも済むなら,国家はイランと,アラブの中心で,
空に向かってさけびながら,水面下の交渉などなしで,こっそり100ゲット。
101名無しさん@英語勉強中:04/04/20 08:19
>>96
全学部がいらないとは限らないが、文系に進んだ友人でも英語を大して使わない
ってヤツが多い。
英語で論文書く必要が出てくるまでは、正直理系でも文系でも英語はあってもなくても問題ない。
103名無しさん@英語勉強中:04/04/21 09:55
>>102
理系は教科書が英語だったりするんだが。
今日代ゼミで構文A受けてきた。最初だからガイダンス的に文法の重要性を説いてた。萌え。
>>103
わかっていると思うんだけど、教科書そのもので使っている英語はある意味かなりわかりやすいんだよね。
資料文献探し始めるとそうも言っていられないけど。
106名無しさん@英語勉強中:04/04/21 23:24
>>102
簡単とか難しいとかじゃなくて、論文を書く必要まで出るまで英語は不要って
意見に対して、少なくとも理系の場合はお勉強の段階から英語の必要性はある
程度出てきますよって言ってるだけだと思うが
教室混んでた・・・
人気ないような書き込みが多かったのに大人気でしたよ
俺も案外一杯いて安心した。
109名無しさん@英語勉強中:04/04/22 06:56
「英語リーディング教本」をはじめました。
わからないことがあるので質問させてください。

p.189[参考]3.tell
こは現在形→答えは(a)だと思ったんですが(c)でした。
なぜ(c)になるんでしょうか?
110109:04/04/22 08:31
スイマセン...
わかりました、原形の可能性があるからですね
頭の中でtellsだと思い込んでました
メガネメガネ...
必ず述語動詞になる形は現在形と過去形。ところで世の中には原形不定詞と言うものがある。
現在形と原形不定詞はどこで見分けるかと言うと、3単現のSか動詞の活用変化の2つと言う事。
あちゃー、解決してたかw 失礼スマスタ
113109:04/04/22 08:40
>>111-112
いえいえ、どうもありがとうございました。
約10ぶりにやりなおし英語を始めたばかりで、あきれるくらいに忘れています。
またお世話になると思います。よろしく。
114名無しさん@英語勉強中:04/04/22 23:39
「形容詞(節)がどの名詞にかかるのか?直前の名詞か?もっと前の名詞か?」や
「準動詞を用いた時に、文の要素にならない名詞修飾の形容詞なのか副詞なのかをどうやって見分けるのか?」
のような疑問に答えてくれるのはどの本ですか?リーディング教本に詳しく載ってますか?
とらえ方が違うけどリー教で理屈はつながるはずです。個人的にはそういう「日本語で
文法を解釈する」のはあまりいい事だとは思わないけど。
withoutを副詞で使うなんてリー経ではじめて見た。
英文見てかなり悩んだけど普段の文章でこんな使い方滅多にしないよね?
117名無しさん@英語勉強中:04/04/24 14:52
質問
りー教の(32)P258でinformationはCでderivedは-Bと言うのがよく分からないのですが
-Bは前にOを置くのではないのですか?
>>117
前半の文型の項と過去分詞の項を読みなおすといいと思うんだけど、
結論から言うとここで言う-Bというのは、動詞が過去分詞の形をとった時に
「後ろに目的語や補語を必要とするタイプの動詞かどうか」を区別しているだけで、
受身として目的語を主語の位置に持って行くかどうかはあまり気にしなくていい。
deriveは能動態では@で後ろにくるのは前置詞句。Bで後ろにくるのは直接目的語。
つまり間接目的語や句にならない裸の補語は絶対に後ろに来ないから、
deriveを過去分詞にして文を作る時には後ろに目的語や補語を付ける必要が無い、と考えればいいということ。
書き忘れたけどinformationはCなのは、isがinformationを支配している動詞だからで、
deriveの働きとは何の関係もないので念のため。
120117:04/04/24 17:56
>>118=119
どうもです。よくわかりました。

118の文面を読んでいてそう言ってみればって感じで
だいぶ抜けちゃっていることに気づきました。
(20)くらいまで読んで一ヶ月ぐらい間を置いてしまっているんですよ。
今度は俯瞰するような形で最初から読んでみます。
>>116
withoutを副詞句にするのは新聞とかに多いみたい。ちょっとわかりにくいよね。
122名無しさん@英語勉強中:04/04/28 22:06
単語集まだかなー
編集がかなり大変なのかな。
124名無しさん@英語勉強中:04/04/29 02:49
FoRがこんなに地味で硬派だったとは。。。
もっと便利なものかと思った
125名無しさん@英語勉強中:04/04/29 06:54
「英語リーディング教本」って、昔、駿台から出ていた
「英語構文のオリエンテーション」
のことですか?、薬袋先生が駿台を辞められたので、
同じ本を研究社から出すようになったということなの
でしょうか?
126名無しさん@英語勉強中:04/04/29 07:22
>>125
そうです。
そうだったのか。
オリエンテーション読んでみたいと思ってたんだが、同じ物ならいらねーな。
128名無しさん@英語勉強中:04/04/29 08:20
ていうかオリエンテーションもうないだろ(w
いや、どっか古本屋とかでみかけたらいいなあと思ってたんだw
130名無しさん@英語勉強中:04/04/29 08:32
>>129
古本屋にあるものなの、それ??
さあ?ブックオフとか参考書の古本扱ってるらしいぞ?
132名無しさん@英語勉強中:04/04/29 08:35
>>131
あ、参考書のことか。またやってしまった。
133名無しさん@英語勉強中:04/04/29 09:58
単語本はデマだったのか?
このままだと富田さんの単語集が先に出ちゃうよ。
135名無しさん@英語勉強中:04/04/29 12:45
富田は2chだと評判悪いけど、動詞にこだわりまくった本なら欲しいな
136名無しさん@英語勉強中:04/04/29 14:37
リーディング教本P255の参考で
Some illnesses are caused through people not using medicines properly.
という文でpeopleがusingの意味上の主語でusingが動名詞で前置詞の目的語、と書いてあるんですが、
peopleが前置詞の目的語でusingが現在分詞形容詞用法でpeopleにかかる、と考えられないのは何故ですか?
137名無しさん@英語勉強中:04/04/29 15:22
オリエンテーションってJR津田沼駅前の昭和堂に1冊あった。

昭和堂のバイトの女の子は質が落ちたねー。
昔は可愛い子ばかりだったのに...
親父がCDブックの1,2を持ってた
受験期の息子に黙って何てことを・・・
カセットなら「昔だから忘れてた」でも許すけど、CDなら最近だよな
帰ってきたら問い詰めねば
139名無しさん@英語勉強中:04/04/29 22:04
>>136
構文的にはかかる可能性はあるけど、意味から判断してるだけでしょ。
140名無しさん@英語勉強中:04/04/29 22:30
意味も通るような気がするんですが・・・
「薬を適切に用いない人によって引き起こされる病気もある」っておかしいかな?
141名無しさん@英語勉強中:04/04/30 02:40
受験時代偏差値45くらいでした。
基礎からやり直そうとして、仲本の英文法倶楽部をやっています。
解釈本の一冊目に、薬袋詩の、リーディング教本をやってみようと思います。
まだ私のレベルには早いでしょうか?
TOEIC650点を目標に勉強をすすめています。
142名無しさん@英語勉強中:04/04/30 02:51
余裕で出来ます。基礎の基礎からやります。
143名無しさん@英語勉強中:04/04/30 05:01
リーディング教本P255の参考で
Some illnesses are caused through people not using medicines properly.
という文でpeopleがusingの意味上の主語でusingが動名詞で前置詞の目的語、と書いてあるんですが、
peopleが前置詞の目的語でusingが現在分詞形容詞用法でpeopleにかかる、と考えられないのは何故ですか?

答え:この英文は曖昧文で二通りにとることができます。薬袋氏が一方しか成立しないと開設しているなら不正確。もっとも文脈から一方にきまるのでしょう。
144名無しさん@英語勉強中:04/04/30 07:42
>>143
私は昨年、代ゼミで薬袋先生の単科を1年間受けたのですが、薬袋先生は
前置詞句が形容詞句とも副詞句とも取れる場合であるとか一文レベルでは
二通りに解釈可能なときでもそれをいちいち指摘せず文脈上適切なほうのみを
いきなり提示しいました(と思う)。そういう意味では薬袋先生にも不正確な
部分(というか舌足らずな部分)はあるのかもしれませんね。
>>138

笑った。親父さんはなんと?
>>136>>143-144
俺もそこ凄い気になってた。
ここで確認できてよかったよ。ありがとう。
146143:04/04/30 13:07
品詞分解法で疑問なのは、
be able to
seem to

といった連語も一つ一つの品詞の働きから解説する・できるのでしょうか?またその必要があるのか?
ということです。
147名無しさん@英語勉強中:04/04/30 22:56
連語は一語扱いでしょ
例えばhave toはaux
be able toはbeがAでable to以下がaC
seem toはaux扱いかな?
ただこんなことしても実益ないからFoRでは気にしないんじゃない?
148名無しさん@英語勉強中:04/05/01 01:40
リーディング教本のような方法論でTOEICの文章読んでたら時間かかり過ぎない?
みなさんはどうしてるの?
>>146
ほとんどの品詞分解法論では語の機能と句の機能、もう少し大きく分ければ節の機能は
別個に考えます。英語の構造上フランス・ラテン語から入ってきた動詞は自動詞がほとんどで、
その自動詞を古くからあった動詞でわかりやすく言い換えるために、他動詞に前置詞を
つけて動詞句を量産し、またその前置詞が副詞辞として独立した意味を持って来た経緯があるからです。
つまり「句」と呼ばれる一連の単語の集まりはひとかたまりで考えないと、わけがわからなくなるだけなんです。
150名無しさん@英語勉強中:04/05/01 01:56
>>148
だからね、こういう方法論は困ったときに使うもんなの。
ある程度英文を読解する訓練を積めば大概の文はあっさり読めるようになる。
その上でぱっと理解できない難解な文を紐解くのにF.o.Rは役立つのさ。
151名無しさん@英語勉強中:04/05/01 01:56
>>148
それを繰り返して無意識のうちに頭が勝手にはたらくなるようまでにしみこませるんだよ
152名無しさん@英語勉強中:04/05/01 02:13
そうだったのか!
>>136
意味論で言うと別にあいまいではないので、こう考えてください。
動名詞:一般的な事実を説明する為の修飾語「〜する事」
形容詞用法:目の前で行われている動作や状態が名詞を形容している「〜している状態の」

厳密には動詞によって判断も変わりますが、この文の場合は「適切に薬を使わない事」という一般的な
事実に重点が置かれています。peopleに重点が置かれると、あくまである程度特定される人間が
適切に薬を使わなかった事になってしまいます。そのためusingは「一般的事実」として判断するのには
動名詞であると解釈する事になるのです。
書き忘れたけど、peopleが修飾語と判断されるのはすぐ後にnotがくるため。
主語述語の法則のところを読みなおすと良いけどpeople「が」なにかを「動作する」なら
英語では絶対に述語は述語の形を取らないといけないから。もしくは関係代名詞で
主語を修飾説明しなければいけない。その形が崩れている時点でこの文を読んだり
聞いたりした人はusingに力点が置かれていると判断する事になるんだよ。
それって例えばHe never killed animals not living in the wild land.みたいな文では
意味で解釈しないとだめってことですか?
156名無しさん@英語勉強中:04/05/01 21:34
TOEICの勉強を始める一冊目の解釈本にリーディング教本をやろうと思いますが
有効でしょうか?
>>145
「あれ?言ってなかったっけ、ゴメン。すごくいいぞ〜」
で済まされました・・・
これが47歳・医師の言い訳かと・・・
158名無しさん@英語勉強中:04/05/01 23:07
TOEIC基礎文法は網羅性高い?あと、レベルはどれくらい?
英文法倶楽部から接続可能かなぁ・・・
159名無しさん@英語勉強中:04/05/02 22:37
リー教購入
GW期間で終わらせるつもりでやるぜぃ
センター150程度で基礎はかなり弱いから頑張らねば・・・
>>157
すごくいいなら子供に教えてやれよ・・・
161名無しさん@英語勉強中:04/05/03 18:57
リー教って300pもあるのね
2,3日で終わらせるのは難しそうだ
162名無しさん@英語勉強中:04/05/03 23:13
2,3日で読み終わってもしょーもないよ
確かに、2・3日じゃたいして実にならないだろうけど、
まだ5月の頭だし、ざっと流し読みして全体像を掴んで、
どこに何が書いてあるかくらい確認して、じっくり
取り組むのもいいかも。
人が結構入れ替わってるね
昔来た時は、高頻度で「代ゼミDQN→駿台マンセー」系のカキコがあって
代ゼミで教わってた俺はウンザリだったからなぁ・・・
駿台生だけど英語と生物だけは圧倒的に代ゼミが良いと思う…。
167名無しさん@英語勉強中:04/05/04 23:11
>>166
漏れの頃は「英語の駿台」と言われていたが・・・。
今の駿台は何の教科が良いの?
>>167
物理、化学、数学かねえ?
伊藤奥井は死んだし長内ゼンショーは引退したしすでに駿台の英語は終わった。
駿台は経営側がアレだから、実力のある(どこにいっても
雇ってもらえる)先生は随分移籍しちゃったみたいだね。
駿台OBとしてはさびしい限り…
>>167
古文(関谷・秋本)と日本史(福井・野島)は依然として良い
>>165
駿台生は確かに選民的かもしれない
代ゼミや河合より何となく高レベルなつもりだったし・・・
あと、内部での成績でされる区別には、かなり上位にいても相当に違和感あったな

最初の受験は駿台、再受験で代ゼミだったけど、「駿台生」という言葉にある仲間意識は
「代ゼミ生」という言葉には感じないな
自分の年齢が多少違ったせいもあるだろうけど、代ゼミ生の方が予備校を手段として
割り切ってる人が多い気がする
それなりに人気、実力のある講師も呼び捨てがデフォだしね
薬袋さんに関しては人徳からか、何故かさん付けが多かった印象

>>158
立ち読みすればわかると思うけど、本当にド基礎から始まってる
接続は問題なく可能
網羅性はどこまで求めてるのかわからないから何とも・・・
解説が詳しい割にはなかなかだと思う
代ゼミ生だけど英語は他予備校の方がいいと思う
薬袋以外しっくりこない
ごまかしが多過ぎ
>>170
ああ、確かにその辺は良いね。関谷さんの古文は最高だ。

>>172
駿台もひどいもんだよ。現在人気沸騰中の蒲生とかマジ終わってる。
「元気の出る」とかいう適当な言葉と、充実感のないすかすかな授業。まじ萎える。
本科では半分近く雑談でつぶすしありえない。
駿台英語もそこまで駄目になったのか…
数学も長岡(亮)が去って大数系ばかりだしなぁ。
駿台にも雑談講師はいるんだ
代ゼミ特有かと思ってた
176名無しさん@英語勉強中:04/05/05 13:31
駿台ももう駄目かもしれんね
177名無しさん@英語勉強中:04/05/05 21:32
伊藤師がテキストから文法用語、指導方法まで統一していた時代がピークだったんだろうね。
その時代に駿台で学べたのは良かった。
勿論、あの時代の指導法が今の受験英語に対応していない(あそこまで必要じゃない)のも分かるが。
178名無しさん@英語勉強中:04/05/06 00:26
英語リーディングの真実を買うべきかと悩んでいるんだけどどうかなぁ?
リーディング教本は終わったんですが。
179名無しさん@英語勉強中:04/05/06 00:28
>>178
教本良かった?買うか悩んでるんだけど・・・
経営陣が金に汚いのは腹立つな。
ケチる場所が違うだろ・・・
駿台のストイックでアカデミックな雰囲気は好きだったが、
正直、代ゼミのトイレは羨ましかったなw
講師、設備には金を惜しまんで欲しい
181名無しさん@英語勉強中:04/05/06 00:32
伊藤、長岡、山本 義隆とひょんな事から予備校講師になってたわけだが、
色々な人の話を総合すると予備校時代に抱くノスタルジアを割り引いた
としても、凄いメンバーに教えてもらってたと感じるよ。
幸運な時代でしたね。
>>179
立ち読みしてるといい。
肌に合う、合わないはかなりあると思う。
>>182
してみる、ね
184名無しさん@英語勉強中:04/05/06 00:41
俺もリー教終わったところ
で、次をCD本の2,3にするか、秘密、真実にするかで迷ってる
ちょうど一桁違うけど身に付き方に差が出るならさほど高くない

と言いつつも、差額で悩むんだよなぁ
>>181
今は昔の夢物語だね。
>>181
翻訳家の山形浩生は駿台時代は有意義だったと言っていたよ。山本義隆の物理を受講していたらしい
>>184
英語構文のエッセンス Stage-2にしとけ。
後悔しないから。
平行してなんか英文も読んでおくといいぞ。
富田は良かったよ
富田のおかげで大学受かった
でも今は薬袋派
189名無しさん@英語勉強中:04/05/07 17:50
どっちも受けられるのが一番よね。
190名無しさん@英語勉強中:04/05/07 18:28
そうかな?
191名無しさん@英語勉強中:04/05/07 18:38
そうでもない?
192名無しさん@英語勉強中:04/05/07 18:41
何と何だっけ??
193名無しさん@英語勉強中:04/05/08 00:23
>>192
牡丹と薔薇。
最後は自分で眼を潰す
195名無しさん@英語勉強中:04/05/09 14:24
単語集はガセだったのかねぇ
196去年の代ゼミ生:04/05/09 14:43
単語集の情報自体はガセじゃないですよ。
昨年の夏期講習で確かに先生自ら仰ってました。
その後どうなったのかは知るよしもありませんが…
リーディング教本やってたら左手が軽い腱鞘炎ぽくなっちまった。
重いよあの本ヽ(`Д´)ノ
なんか来年の春になるんじゃないかな・・・
そんな気がしてきた。
199名無しさん@英語勉強中:04/05/10 22:05
F.o.R完全対応だといいな
確実に一定数は売れる・・・
その後は知らんけどw
200名無しさん@英語勉強中:04/05/10 22:08
200
201名無しさん@英語勉強中:04/05/10 23:01
リーディング教本→解釈教室の順番でやれば、
読解の基本はOKですか?
202名無しさん@英語勉強中:04/05/10 23:06
>>201
なんの憂いもなくなるであろう
薬袋三冊→ビジュアル→解釈 終了した。
204名無しさん@英語勉強中:04/05/10 23:20
ビジュアルってやったことないな
軽く読んでみるかな
憂いの幹雄
206名無しさん@英語勉強中:04/05/10 23:38
>>203
で、どうなりましたか?かなり読めるようになりましたか?
ビジュアルはハードカバーで二冊だから持ち運びに不便なんで、
わざわざ買わないで家にある解釈教室で済ませます。
と、その前に文法の復習した方がいいですね。
飼い置きしてあった伊藤氏の構文詳解と
山口氏の英文法実況中継あたりをやっとけば充分復習になりますよね?
お奨めはどっちかなあ?
207名無しさん@英語勉強中:04/05/11 02:36
>>206
まだそんなこといってんの
208ゆーた:04/05/11 16:33

>207

まぁまぁ。そんな言い方しなくても。


 
>>206
佐伯智義「日本人のためのフランス語」やっとけ。
待ちきれないんで山口俊治の英単語MAKE IT!買っちゃいましたがな。
211名無しさん@英語勉強中:04/05/13 14:29
エッセンス1をやってる
こんな声だったんだ
212名無しさん@英語勉強中:04/05/13 22:20
本での口調から想像も付かないほどかわいらしい先生だよねw
213名無しさん@英語勉強中:04/05/14 19:45
保守
>>136
の参考の2の英文
She had three children, gaining weight with each pregnancy
that she could never seem to throw off afterward.

のthat she could never seem to throw off afterwardの部分の訳が
「出産後も体重がおちたようには見えなかった」ってなってるけど「体重がおちた」だったら
英文はthat she could never seem to have thrown off afterwardではないのか。
だからこの部分の訳は「出産後に体重をおとすようには見えなかった」or[体重がおちるようには思えなかった」じゃない?
微妙な違いだけど。。。
215名無しさん@英語勉強中:04/05/16 00:12
F.o.R.lovers(ファンサイト)
http://ashlinks.s33.xrea.com/

英語リーディング教本―基本からわかる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451371/

学校で教えてくれない英文法―英語を正しく理解するための55のヒント
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451657/

英語リーディングの秘密
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451142/

思考力をみがく 英文精読講義
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451614/

英語リーディングの真実―続・英語リーディングの秘密
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451185/

TIMEを読むための10のステップ 研究社ブックスget it
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327279137/

TOEICテストスーパートレーニング 基礎文法編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327430420/

センター試験対策薬袋の英語対話問題集 駿台受験シリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796110313/
216名無しさん@英語勉強中:04/05/16 01:45
TIMEで磨くってやつ毎回読んでたけどマジですげーわー。
論理的でおもしろい!是非出版してほしいね。
>>214
seem to に完了形の不定詞が来ると過去の事柄を表すから薬袋訳でOK。
辞書で確認よろ。
>>217
いやそうなんだけど、本文には完了形で書かれてないんよ。
リー教P255の参考2をみてみて。
219名無しさん@英語勉強中:04/05/19 16:25
この人の師匠の古谷先生の本読んでみたいんだがどこで売ってる?
池袋あたりで手に入りますか?
>>219
ネットで注文しろ
221名無しさん@英語勉強中:04/05/20 20:12
リー教、ビジュアル、解釈教室ってかなり中身かぶってないの?
リー教やって、英文(英雑誌とか)多読じゃダメ?
ビジュアルは、受験生時代にやったけど、挫折しました。
俺はビジュアル挫折→リー教なんだが、経験上十分こなせる。
リー教はビジュアルの英文の前の文法解説の部分を、みっちりこってり説明した感じ。
解釈教室はやったことないんだが、難易度としては「ビジュ2+テーマ別=解釈教室」くらいじゃないだろうか。
リー教+(ボキャビル)→英文多読は経験者がいれば俺も意見を聞いてみたいなぁ。


↓受験板の英語スレのやつ(あくまでも目安だが)

難易度まとめ 英文読解 四訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□ リー教本 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル2 伊藤
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ テーマ別 伊藤
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
223名無しさん@英語勉強中:04/05/22 00:46
古谷さんの本やったことある人いますか?
ネットで買おうと思うんだけど実物見れないから構文の網羅度が知りたい・・・。
「英語のやさしい入門の本」は品切れらしいのですが、
「英語のくわしい研究法」と「英文の分析的考え方18構」で構文網羅してますか?
薬袋さんの本は比較とか抜けがあるから補完しようと思うのですが・・・。
224名無しさん@英語勉強中:04/05/22 02:44
>>223
ぜんぜん網羅してない。どちらも少数の短い英文を徹底的に解説することで
英語の理解を深めるタイプの本だよ。
単語集はいつ出るんだ・・・
俺は受験生じゃないからいいけど
受験生は待ち焦がれてるんだろうな
そうでもないんじゃない?
227名無しさん@英語勉強中:04/05/22 07:26
>>225
自分は薬袋先生好きだけど、そうでもないと思う。
228223:04/05/22 12:45
>>224
どうもありがとう。そうなんですか・・・
じゃあ、構文網羅したい場合はCDブックに行くしかないですか?ちょっと高いんですよね・・・
229名無しさん@英語勉強中:04/05/22 17:28
構文網羅度ならこれ

総合英文読解ゼミ―高校英語
山口 俊治 (著)
230223:04/05/22 18:45
>>229
山口先生には英文法の実況中継でお世話になりましたが、構文はF.o.Rで網羅したいんですよ・・・。
231ゆーた:04/05/23 00:01
>223
でも買う価値あるよ。
俺は今Stage-2やりはじめた。
お互い頑張ろう!
232名無しさん@英語勉強中:04/05/23 01:17
>>230
リー教で土台は完成されてるんだから、網羅を求めるならなら解釈教室がいいじゃん。



233名無しさん@英語勉強中:04/05/24 20:33
薬袋理論と伊藤理論の併用は武器になりますか?
教本→秘密→ビジュアル
でやろうと思ってるんですが。
秘密は教本と内容かなりかぶってるから
飛ばしていいんでは?

受験生?併用はかまわないけどビジュアルをやる時間あるかなあ?
速単入門編からの文なんですけど、rivers which have so little salt as to taste sweet
「甘い味がするほど塩の少ない川」のas周辺の文の構造がさっぱりわかりません。
asの品詞は何で、どの単語(句)にかかっているのでしょうか?あとto tasteは不定詞の何用法で
どの単語(句)にかかっているのでしょうか?
>>235
so 〜 as to不定詞「−するほど〜」
参考書や辞書に載っている基本表現。
あるいはもっと深いことが知りたいとか?
>>236
はい。どうもそれぞれの単語の働きがわからないとすっきりしなくて…。
as以下が副詞節でsoにかかっている。

soほどlittleだ。

ではsoほどとはどれほどか。

asほど。
>>235
so 〜 thatと同じように考えれば?
>>234
レスどうもです。
教本が終わってから秘密を立ち読みしてみて
必要なさそうだったらビジュアルにいくことにします。
受験生ではないので時間はたっぷりあります。
できればテーマ別までやっていきたいです。
>>240
受験生じゃないなら時間かけてたっぷりビジュアルやんな
説明の仕方が違うだけでやってることは同じだから
併用は問題ない
>>240
個人的にはビジュアル飛ばして解釈教室に移っても良いと思うけど。
自分で立ち読みして見比べてみたら?
教本65ページから急に難しくなった…

>>241-242
アドバイスありがとうございます。
自分はTOEICを視野に入れて勉強しているので
解釈教室はやらなくてもいいかなって思ってます。
高尚な文すぎて日本語訳からして難しいので。。。
ビジュアルは極めるつもりです。
エッセンス2、2週間前からやってるけど凄く良いね。この構文はこうやって読めばよかったのかっていう
驚きの連続。教本はごくごく当たり前のことを独自の記号を用いて反復によって身に付けさせようと
してるだけじゃんって感じだったけど(でもこの本のお陰で英文が立体的に見える様になった)。F.O.Rの
真髄は基本に従わない英文においてこそ発揮されるのかも…。
でも薬袋先生のやり方自体高3になってから始めるには少し遅かった気がする…。
高1か高2の頃に出逢いたかった。
245名無しさん@英語勉強中:04/05/28 12:58
薬袋さん文学書を題材にした本を出さないかな
時事ネタを扱うことで有名だけど
文学にもかなり詳しそうだし
246名無しさん@英語勉強中:04/05/28 13:55
>>245

あ!! それ、いいかも!!
ぜひ書いていただきたいね!

 
エッセンス復習しづらくてなかなか思ったように進まないよ(´・ω・`)
248名無しさん@英語勉強中:04/06/02 14:08
そだね
リー教も買ってみようかな
>>248
いきなりエッセンスに行ったの?
>>244
大丈夫だよ。現役で大学合格して一般教養で初めて友達から教えられて愕然とした俺みたいなやつも多いんだから。
高3で気が付けば十分過ぎておつりがくるよ。
251名無しさん@英語勉強中:04/06/02 18:50
俺は大学卒業してからリー教に出会ったよ
それからすれば高3で出会えたなんて幸運すぎる
252名無しさん@英語勉強中:04/06/03 00:33
>>249
エッセンスのステージ1から入りました
253名無しさん@英語勉強中:04/06/05 15:55
リー教で扱ってない構文て比較、倒置、名詞構文以外はなんですか?
あと薬袋さんと富田の違いってどこなのでしょうか?
どちらも動詞を大切にするところはにているようですが・・・
>>253
富田あんまり受けたことがないけど、後付こじつけ、が見受けられるらしい。
あと、富田は激烈に板書が速い。ちょっと俺には合わなかった。
別に全部書かなくても良いのにって思う。
255名無しさん@英語勉強中:04/06/05 20:08
富田の授業は良かったけどな。
板書は確かに辛かった。
参考書はあんま良くない。
参考書の完成度だけならリー教のほうが遥かに上。

でも富田のほうが一般的かな。
薬袋さんは富田よりもさらに細かく瀕死分解するから。
256名無しさん@英語勉強中:04/06/06 16:14
リーディング教本以外は、基礎からやってくれないの?
英語リーディングの秘密・真実なら安く手に入りそうなんだけど・・・

ちなみに自分は、英語力皆無で、学校で習ったことがらは、全てバラバラの知識として格納されています。
257名無しさん@英語勉強中:04/06/06 18:00
>>256
秘密は教本と内容は同じと言っても良い
ただ教本の方が生徒が学習しやすい構成になっている
説明→演習→チェック&復習といった感じで
秘密はそのあたりが少し甘い

バラバラの知識をまとめるのが薬袋だから
今の英語力が皆無でも問題なし
ただ単語はある程度自分で勉強しておいた方がいいと思う
258名無しさん@英語勉強中:04/06/06 18:18
やっぱり見ないさんも教え子とエッチするとき「これが僕のエッセンスだ!」
っていうのかな
259名無しさん@英語勉強中:04/06/06 18:24
夜の品詞分解ネタはガイシュツ
260名無しさん@英語勉強中:04/06/07 00:18
>>257

ということは、英語リーディングの秘密・真実をやる場合は、
自分で説明→演習→チェック&復習のプロセスをやればいいというわけですね?
261名無しさん@英語勉強中:04/06/07 00:24
>>258
なんか、夢を壊すようだけど、教え子とエッチする
選任講師っていないよ。
学校の先生はその後結婚するパターンおおいけどね。
>>261
薬袋先生は知らんが
河○塾の本も出してる先生と教え子が電車の後ろのシートでいちゃいちゃしてるの見たよ
10年くらいのスパンで見るとナンパ講師は掃いて捨てるくらいいますよ。
英語講師に限定とかやっていくと少なくはなるだろうけど、5年位前の
あめぞうやニフティ・サーブではナンパ講師ウォッチングというのがはやってた。
まあ、女子高生に言い寄られて断る方が難しいよなあw
別に勝手にすればいいと思うけどな
金を介したりすればダメだと思うけど
266名無しさん@英語勉強中:04/06/08 00:54
薬袋さんが9階から飛び降りたと聞いたけど大丈夫ですか?
心配です・・・
267名無しさん@英語勉強中:04/06/08 01:01
それは違う一です
I can fly!
s aux @ 
>>268
ワラタ
今日から開始
271名無しさん@英語勉強中:04/06/13 02:55
リー教いいね。
いいよお
273名無しさん@英語勉強中:04/06/13 10:48
いいぜ
早くTIME系の本出して欲しい。
275名無しさん@英語勉強中:04/06/13 18:16
その前に単語集を出せ
276名無しさん@英語勉強中:04/06/14 00:59
このスレを読んで、リー教はじめました・
しかし、分からない英単語が結構あって、なかなか進みません。。
現在社会人なのですが、元々英語が苦手で、中学生の英語レベルの単語力しかないんです。
(文法はセンターレベルまでなら分かります。)
それで、単語集も併用して勉強していこうと思っているのですが、このレベルだと、
お勧めは何があるでしょうか?
英語を勉強する目的は、洋書やTimeを読みたいためであり、試験などを受ける予定は
ありません。
277名無しさん@英語勉強中:04/06/14 01:07
速読速聴のBasicでもやれば
278名無しさん@英語勉強中:04/06/14 01:23
>>276
速読英単語、システム英単語が現在の2強
279名無しさん@英語勉強中:04/06/14 01:28
もえたん最強
280276:04/06/14 01:37
>>277,278
ありがとうございます。
リー教でも、和訳の練習の仕方は「英文をフレーズごとに切って、それに対する訳文
をしっかり暗記する」と書いてありますね。
速読速聴や速読英単語を使用する時も、FoRをして、フレーズで覚えていった方が
よいでしょうか?
281276:04/06/14 01:39
>>279
??
282名無しさん@英語勉強中:04/06/14 02:20
そうですね
駿台の本最近はじめたんだけどリー教というのとくらべて内容古いですか?
284名無しさん@英語勉強中:04/06/14 02:45
10年ぐらい前、私が駿台で薬袋師の授業受けてた頃にはシケ単を薦められた。
英文法問題集は英頻。
286名無しさん@英語勉強中:04/06/14 04:49
10年前・・・
新聞や経済紙の読解になら語研のニュース英語パワーボキャビル4000語が
いいと思う。テーマ別に語彙が整理されているから暗記に苦労せず非常に覚えやすかったし、
NEWSWEEK程度ならこの本の語彙だけでも充分読みこなせる。
真実は素晴らしい。
>リー教でも、和訳の練習の仕方は「英文をフレーズごとに切って、それに対する訳文
>をしっかり暗記する」と書いてありますね。

薬袋さんの勉強法でこれがよくわからなかった。
FOR(の要点)を暗記する、練習用テキストを暗記するというのはわかる。
でも、訳文はどうだろう?

テキストに関する単語・熟語の知識とその文章の構造を見抜けるようになったら
訳文はすぐに頭に浮かぶようになるので、暗記なんてする必要がわからない。

それにフレーズごとに区切った訳文の暗記って勉強法としてよくないのでは。
あくまで英文→構造→訳文という順序で頭を働かせるべきであって、フレーズごとに
区切った訳文を暗記していたら(区切りも暗記しているんだろうし)、
英文→訳文をストレートに頭が動いてしまい、勉強にならないと思う。
さらにリー教の訳文って硬い直訳だし。
薬袋さんの本とSIMと同時にやったりすると消化不良起こしますか?
291名無しさん@英語勉強中:04/06/15 00:35
薬袋さんが訳文の暗記を勧めているのは、和訳問題対策のため。和訳問題が
出ない人は、必ずしも訳文暗記はしなくてもいいと言ってたよ。
292名無しさん@英語勉強中:04/06/15 02:06
評判を聞いて結構大きな本屋に行ったんだが、「英文精読講義」しかなかったよ。
293名無しさん@英語勉強中:04/06/15 02:17
ちょっとだけ大きな本屋さんの方が
ホームステーイングリッシュとかいろいろあるよ。
基本的には研究社の本が揃っているところでないと。あと高校の参考書のコーナーにまとめられていたりするから
見逃すこともあるよね。某書店ではTOEIC文法まで学習参考書コーナーに持っていっててビクーリした。
295名無しさん@英語勉強中:04/06/18 17:00
F.o.Rで英文を読んでいくトレーニングを積んだら
複雑な文以外なら、前から英文を読んでいけるようになりますか?
296名無しさん@英語勉強中:04/06/18 17:20
なります。ってか分からん。自分は伊藤和夫先生の本で
勉強したから。その後に薬袋先生の本で勉強するとために
なるところもあったが、細かい。この先生の読み方は性格が出ている
というか、なんというか。前から読むトレーニングなら伊藤先生の本が
良いのでは。
リーディング教本と秘密と真実、この三冊の位置づけを教えてくれませんか?どれをやっていいか分からないんですよ
なぜ過去ログを読まないのか
ケータイだから見れないんですよ
うちのケータイみれるけど
301名無しさん@英語勉強中:04/06/20 14:48
今日はスカパーの日だったので、薬袋タソの講義を録画したよ
>>297
リーディング教本がすべてのスタート。真実や秘密を読んだ読者がもう少し具体的に
英文を読み進めるときに文構造を見抜く方法を教えてほしいと要望して(つーか
ほとんどは過去分詞の使われ方と関係詞thatがどこに隠れているかを見つければ
いいだけとも言えるんだが)、書かれたのがリー教だから。しかも全文中40ページ
を暗記すれば終わるというコンサイス。
303297:04/06/22 08:37
レスサンクス。では書店へ
今日くすりぶくろさんの「「タイム」を読もう」みたいな
タイトルの本を読みました。内容はともかくとして
とても文章の上手な人だと思いました。
305名無しさん@英語勉強中:04/06/23 00:25
釣られクマー!
たまぶくろ
「『何故俺はロックなのか?』それは俺がロックだったからさ
虎舞竜なら13章かかるところも、俺なら2小節だから
俺を越えてみろ、俺を愛してみろ
ジミヘンのようにギターを燃やすような真似はしない。今の俺は、既に炎に包まれている
「(ストーンズの「It's Only Rock'n Roll(But I Like It)」は)タイトルダサすぎっすよね。悪いけど。大友康平かよ・・・俺なら「This Is Hardcore And It's Me」ぐらい言いますよ。そう言い切るだけの資格が、俺にはあるから。」
ボブ・サップだかナップサックだか知らないけどマジ勝負なら俺の方が強いって・・・・幼少時代米軍基地で戦ってたから。
俺は尾崎豊を超えていると思う。歴史を作る。
俺の守り神は竜だと思う.スニーカーは俺の基本。動きやすいしね。」
街を歩くと女はみんな俺を見ている
オマエらが今付き合ってる女はオレと付き合えないから仕方なくオマエらと付き合ってるんだ。」
なぜ薬袋スレにお塩様が・・・
俺もお塩様とプレステしたいYO!!
310名無しさん@英語勉強中:04/06/27 03:12
伝説の薬袋語録
「私は伊藤和夫の生まれ変わりだ」
「私に英語を感じない奴は二度と英語の本質に触れられない」
「英語は全部FORですよ。私はそういう構造とかないと読めないんです。
 前から読む英語を覚えても人の心を揺さぶらないでしょう」
「西きょうじはカスの講師。西に負けるやつは人生終わりだ」
「富田の返り読みはいつか真似してみたい」
「本当の英語は西谷昇二でもなく今井宏でもなく薬袋にある」
「TIMEにNEWEWEEK・・私の選ぶ英語は最高にcoolだ」
「300人で教室借り切って授業したことあります」
「英語の授業だけじゃなく、全てにおいてFOR」
「薬袋の英語はタイム・カプセル。30世紀の人間を驚かせますよ。逆に、今の
 奴らには少し高級すぎたかなって反省もある(笑)」
311名無しさん@英語勉強中:04/06/27 04:04
>>307
ありがとう!
>>310
お塩先生かw
313名無しさん@英語勉強中:04/06/27 11:01
>>310
薬袋さんはそんなこと言う人じゃないよ。でたらめ書くな!
>>313
皆わかってるからw



…あなた素直ねぇ
>>310
薬袋たんはそんなこといわないけど
全部ただしい
>>315
伊藤先生死ぬ前に薬袋先生生まれてるがな。生霊かよ。
ねえみんな
ちゃんと薬袋ってIMEに辞書登録してるかーい?
318名無しさん@英語勉強中:04/06/28 12:54
登録せんでもみないで薬袋に変換できるがな
薬袋……あ
warata
321名無しさん@英語勉強中:04/06/28 19:11
>>316
ごめんよ。適当にいっちゃった(ノ・∀・)ノ
ひひひ
323名無しさん@英語勉強中:04/06/30 00:40
こんなとこで聞くのもなんですけど
ミルク版落ちました?
324名無しさん@英語勉強中:04/06/30 01:00
新スレ立てようにも立てられない。。。
325名無しさん@英語勉強中:04/06/30 04:59
naze?
くすり
327名無しさん@英語勉強中:04/06/30 08:03
>>325
スレタテ規制がひどく厳しいのよ。。。
yahooからだと今立てられないらしいぞ。
yahooじゃないよ。
設定自体がひどい。
330名無しさん@英語勉強中:04/06/30 23:30
立ててきた。

【@ABCD】薬袋善郎スレッド PARTXI【-B-C-D】
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/yozemi/1088605741/
>>330
スレタイ(・∀・)カコイイ!
今日リー基礎買ったよ。なんだ、こういう本あるんじゃないの。
ずっと自己流で解析したり記号ひっぱったりしてたよ。
受験生向けかと思って手を出さないでいた。ウカツ。

自己流で記号つけて、さて、これをどう使うと読めるようになるか、
例えば、ある前置詞句が副詞である時、
日本語で助詞を補わずに副詞であることを
イメージする方法はないだろうかなどと考えていた。
いくつか手を考えてみたけれど、薬袋方式は思いつかなかった。
即物的で合理的。すげえなあ。
とりあえず問題をトイレと洗面所に貼ってみた。やっちゃうもんね、オレ。
333名無しさん@英語勉強中:04/07/02 04:49
>>332
がんばれ
俺は100均で通路の狭い所をメインに
超特大に勃起したチンポを女性の尻にこすりつけている。
[S] 俺は
[ad→V] (ad 100均で) (ad 通路の)←(ad 狭い所を)←(ad メインに)
[O] (ad 超特大に)→(a 勃起した.)→(O チンポを)
[O'] (a 女性の)→(O' 尻に)
[VC] (V こすり)←(ad つけて) いる。
(´_`。)暇なやつらだなぁ
337名無しさん@英語勉強中:04/07/03 00:27
ぁぃちゃんのAAだね
>>335
正解(・∀・)イイ
339氏名黙秘:04/07/03 23:48
お塩様って誰?
340名無しさん@英語勉強中:04/07/04 01:01
341名無しさん@英語勉強中:04/07/06 06:37
あげ
342名無しさん@英語勉強中:04/07/06 06:39
http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/eigo/chapter7.html
既出だったらすまん。
薬袋批判をしている柴田耕太郎というこの男。
なんでこんなに無礼なのか?何様だ?
343名無しさん@英語勉強中:04/07/06 07:32
>>342
過去ログでガイシュツ
馬鹿の売名
345名無しさん@英語勉強中:04/07/08 23:04
単語集はどうなったんだよ。
346名無しさん@英語勉強中:04/07/09 02:15
http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/eigo/chapter8.html

貧乏翻訳家のルサンチマンと自画自賛が爆発。嫉妬はみにくいね。
347名無しさん@英語勉強中:04/07/09 02:16
ちなみにこの柴田という男は伊藤和夫を中傷して世に出たSSSの酒井とぐるになってる男。
>>342
>自然な日本語、意味の通る日本語にできて初めて英文が正しく読めたと言える。

ここでもうダメ理論だとわかるだろ普通。暑い夏にもっと不快指数が高くなるような
駄文なんか窓から捨ててカキ氷でもどうだ?
349名無しさん@英語勉強中:04/07/09 11:22
単語集はどうなったんだよ。
350名無しさん@英語勉強中:04/07/09 15:12
1学期の最後の授業のとき単語集のこと聞きにいったら、7割くらい出来ていて、
今校正と前書きを書いてるって言ってた。
351名無しさん@英語勉強中:04/07/09 17:06
おおお、ちゃんと進んでるんだな。
出るまでにシス単仕上げておくか。
つーことは来年の4月だな
353名無しさん@英語勉強中:04/07/12 00:43
>>346

A訳
 その年の夏の終りを、ぼくらはある村の家ですごしたが、そこは川と平野を中にはさんで山なみと向き合うところにあった。川床には小石や丸石があって、日にかわいて白く、水はいくすじかに分れ、
澄んで、流れが速くあい色に見えた。部隊が家のかたわらを通り街道を遠ざかって行く、すると彼らのかき立てたほこりが木々の葉に一面にふりかかった。木の幹もいたるところでほこりにまみれ、その年は落葉が早くきた、
だからぼくらは、街道を行進する部隊とまいあがるほこりと微風にそよいでは落ちる木の葉と兵隊の行軍と、それから落ち葉があるきりでがらんとした白い街道とを見てくらした。

B訳
 その夏の末、ぼくらは、ある村の一軒の家ですごした。その村は河と平野をへだてて山々と向いあっていた。かわいた河原には、小石や丸石があり、日に照らされて白く光っていた。水は、幾筋にもわかれ、
澄んで、流れも速く、青かった。部隊がつぎつぎと家の側を通りすぎ、道路をくだっていった。彼らの巻きあげるほこりが、木々の葉に白い粉をふりかけた。幹もほこりにまみれていた。その年は葉の落ちるのが早かった。
ぼくらは部隊が街道を行進するのを見ていた。ほこりが舞いあがり、木の葉が風にゆさぶられて落ち、兵隊たちは行軍をつづけた。そのあと、道路は木の葉だけで、ただ白っぽく見えた。


 判定は、以上よりしてB。Aは大学教師である谷口陸男によるもの(岩波文庫)。Aはプロ翻訳家、大久保康雄によるもの(新潮文庫)。劣悪な環境にもめげず、翻訳家って本当にえらいものですね。 

 

誰も突っ込まないけどBは?
原文を読んだことがないから、日本語訳だけで判定しろといわれても批評しようがないよ。
小説の翻訳家は正確な訳だけを追及すればいいわけでもないからね。
翻訳の初出がいつだったのかも重要な判定材料だと思うな。
356名無しさん@英語勉強中:04/07/13 00:28
>>353
Aは大学教師である谷口陸男によるもの(岩波文庫)。
Aはプロ翻訳家、大久保康雄によるもの(新潮文庫)。

Aは大学教師である谷口陸男によるもの(岩波文庫)。
Aはプロ翻訳家、大久保康雄によるもの(新潮文庫)。


確かにBが誰なのか分からないなw
>>353>>356
気づかなかった・・・
358名無しさん@英語勉強中:04/07/14 10:09
おまいら『みない』ってよめないの?
>>358
バカだな。やくたいって読むんだよ
360名無しさん@英語勉強中:04/07/14 10:44
馬鹿だな。明らかにくすりぶくろじゃないか。
361名無しさん@英語勉強中:04/07/14 11:08
ボケましょう

お題

FORは何の略?
362名無しさん@英語勉強中:04/07/14 14:45
前置詞
F 
O お
R りんご

('A`)
364名無しさん@英語勉強中:04/07/14 22:52
Fanatic
Okama
Rock'nroll
365名無しさん@英語勉強中:04/07/15 18:49
F フランシスコザビエルは
O お
R れ。
>>358
小さい頃「薬袋は見るな」といぢめられたとか・・・
367名無しさん@英語勉強中:04/07/16 20:13





















エッセンス2で出てくる関係代名詞の限定用法のasで、先行詞にsuchとかが付かない場合
asは節内でSVOCのCかSVOasCのasCの働きをするって解説されてるけど、
他の参考書や文法書を読んでも同じようなことは書かれてないのだけど、これって
ちゃんとした文法的な裏付けがあるのかな?それとも大量の英文を分析して
このような法則を見出したのかな?
as自体文法ではとらえきれない単語という気はするけど…。
んんん?
「regard A as B」とかとは違う用法のこと?
それだったら疑問に思うわけないか。なんだろう。
例文引用きぼん。
いや・・・「名詞」で「目的格」の働きをしなければ補語の働きをするしかないから、
普通書かないだけだと思うが??
名詞と書いたが性格には「代名詞」としてだけど。asという外見にだまされちゃうと
わけわからなくなるという事だと思うよ。
372名無しさん@英語勉強中:04/07/21 23:12
エッセンス123を買ってみます
返信メール待ちです
373名無しさん@英語勉強中:04/07/22 13:14
返信メールきました
素早い対応だな
あそこはすばやいよ。
1も買うのか。金持ちだなおい。
377名無しさん@英語勉強中:04/07/23 01:58
1いらないかしら?
リーディング教本が理解できるレベルなら
やらんでもいいと著者は言ってるな。
値段が値段だから倹約したくなるのが人情であろう。
379名無しさん@英語勉強中:04/07/29 00:03
1最高
濃い
薬袋師謙虚だよな
2からやれって薦めるんだからw
380名無しさん@英語勉強中:04/07/29 00:05
だって実際内容かわんないんだもん。

本でするか、授業形式でやるかってだけで
到達度は同じですからね。
381名無しさん@英語勉強中:04/07/31 10:56
エッセンス1〜3を完璧にしたとき、F.o.Rは極められます。
テープ売れてるみたいなのにヤフオクにはでないね
売れているといってもかなり限定された購入者が考えられるし、ヤフオクなんて知らない
なんて人間がその大半占めている気がするけど。
384名無しさん@英語勉強中:04/08/02 21:50
「英語リーディング教本」を一通りやってみたけど、これあまり良くないね。
「英語リーディングの秘密」のほうがずっといい。

「教本」は「秘密」を頭悪い人向けに書き直したような内容だけど、
自然な語り口が失われて誰にとっても読みにくいものになってしまった
ように思う。

「秘密」は敷居が高いと感じた人向けに初歩からわかりやすく説明するという
意図があったとは思うけど、秘密が難しいと感じた人は別の本で文法を
一通り勉強してから「秘密」を読んだ方がいいと思う。
385名無しさん@英語勉強中:04/08/02 22:26
教本マンセー
誰かオクに出してくれない?
買うから。
それかレンタルさせて。
388名無しさん@英語勉強中:04/08/03 11:30
ハングルのFoRきぼんぬ
韓国では仲本さんの方が人気では?
>>384
気のせいだ。
391名無しさん@英語勉強中:04/08/05 10:23
>>388
うせろチョン
>>384
教本の最後に書いてあるけど「秘密」はTIMEやNW読破を目標に、FOR全開で飛ばしすぎてしまったんで、
ブレーキを踏んで予備校の講義程度のやさしさに説明を切り替えたのが教本。
どっちを読んでも理解できれば問題ないが、ちょっとその見方は正しくないと思うよ。
393名無しさん@英語勉強中:04/08/05 17:16
秘密は駿台生用、教本は代ゼミ生用ってことですかね。
昔、教本と同じ内容のが駿台から出てたんだよ。
今秘密を読んでるんだが、これは良いね
>>394
なんてタイトルですか?
397名無しさん@英語勉強中:04/08/05 22:28
英語構文のオリエンテーション
398名無しさん@英語勉強中:04/08/05 22:53
どの本から読んだらいいの?
英語リーディング教本
英語リーディングの秘密
英語リーディングの真実
学校で教えてくれない英文法

教本→文法でOK??
399名無しさん@英語勉強中:04/08/05 23:01
「教本→秘密→真実→精読」というのを基本ラインとして、
文法は好きなところで挟んでみるのが良いかもしれない
「英文法」は読んだことないけど
「教本」「秘密」「真実」の3冊なら「秘密」だけ読めばOKと俺は思う。
「精読」は普通の英文解釈問題集みたいなかんじで
今ひとつ得るものがない感じがした。
「秘密」を読んだ時の「いいもの読んだなー」というお得感が
突出してる。最初に読んだ薬袋本だからかも知れないが。
リーディング教本→英語構文のエッセンスでいいと思う。真実と
精読講義は暇な人向け、大学受験では。教えてくれない英文法は他の勉強の合間に
ちょこちょこ読んでけばいいと思う。TOEIC文法は網羅性無いし、説明もエッセンスとかの方が深いので
他の本の方がいいと思う。
403名無しさん@英語勉強中:04/08/06 03:54
cubcubcubcubcub!!!!
>>397
ありがとう。
今度探してみます
>>400
関係代名詞の変化を秘密よりていねいに説明した教本の方が、論文などで
「書く」作業を多く必要にする人には非常に有益。秘密はあくまで読む方に
特化しているのだよ。
406名無しさん@英語勉強中:04/08/06 13:54
最初がリーディング教本というのは揺るがない
407名無しさん@英語勉強中:04/08/06 15:41
いずれにしても薬袋さんの本は「不朽の名著」だと思う。感謝!
408名無しさん@英語勉強中:04/08/06 16:01
精読講義のエッセイに出てくる「英語リーディングのテクニック(人的要素やら有意思・無意思やら)」について
書いてある本ないですかね?薬袋さんの本でなくてもいいんですが・・・
409名無しさん@英語勉強中:04/08/06 16:31
>>408
「英語リーディングの真実」に書いてありますよ。
まじレンタルさせて
411名無しさん@英語勉強中:04/08/06 17:52
>>409
ありがd。明日買って来る。
現在社会人です。
大学卒業以来全く英語に接しておらず、基礎的な知識がかなり欠落
していると感じています。
解釈系はリーディング教本とエッセンスを単語はシステム英単語で
カバーして行こうと考えていますが、皆さんお勧めの文法書を教えて下さい。
自分としては、山口氏の実況中継シリーズあたりで基礎をさらおうかと考えておりますが・・・
宜しく御願い致します。
>>412
とりあえず、「総合英語Forest」でいいんじゃないかな。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342010100/
基礎的な解説も載っているし。
Forestスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1061730727/

ちなみに、薬袋さんが本の腰巻きに薦を寄せてるのは
江川泰一郎「英文法解説」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760820094/
414名無しさん@英語勉強中:04/08/08 22:26
>>412
山口実況中継はとってもよい本だけれど、著者の説明の得意なところだけを載せている本(本人談w)なので
網羅性がない、と西きょうじが言っていました。実際その通りなので、フォレストあたりを併読してください。
415412:04/08/08 22:48
>>413 >>414

レス有難う御座います。
Forestを軸としつつ、英文法解説を参照用として
再度基礎固めしようと思います。
有難う御座いました。
416名無しさん@英語勉強中:04/08/08 23:13
参照用は網羅性・体系性NO.1のロイヤル英文法を俺は薦めるけどねぇ。
英文法解説・英文法詳解は名著だけど、狭く深くって感じだから文法初級者にはお勧めできない。
forestを軸に使うのは大賛成。
ちなみに、薬袋さんが推薦してるのは英文法詳解だよ。
417412:04/08/08 23:27
>>416
ロイヤルは受験の時に参考書として使用していました。
確かに網羅性・体系性に優れていた記憶があります。
皆さんのアドバイスを元に英文法解説・英文法詳解・ロイヤルを
書店で見比べて参照用の文法書は決定したいと思います。
418名無しさん@英語勉強中:04/08/08 23:32
どれも厚いよね
オレは倶楽部がいいと思う
>>418
そりゃいくらなんでも薄すぎだろw
教本だけでも読むための文法はだいたい身につくと思うけどね。仮定法や比較とか以外なら。
時間があれば中学英文法の本でCDのついているものを探して、一番基本の
数詞や冠詞、前置詞句なんかの例が充実している本を何回も音読して、例文が反射的に
口に出るようにしてから、教本なり秘密なりを読むとこっちの例文の暗記が楽でウマーかと。
リーディング教本は、自分の場合、
完了形と時制としての完了の説明に感動した。
似たようなことが書いてある本はあるけど
なぜか薬袋説明が脳にしっくり来て、道が見えた感じがした。
副詞節の接続詞の読み方は伊藤がしっくり来た。
わからんけどね。疑問が積み重なってたまたまある日すっきりした
だけかもしれんけど。
ところでForestって通読するべきかな。
それとも辞書的に使えば良いの?
>422
同意。完了がわからなくて伊藤氏の本や山口氏の本とか、色々読んだけど、
薬袋氏の説明が一番明快でわかりやすかった。
俺は分詞に感動した。
リー教読むまで分詞が自動詞か他動詞かなんて考えたこともなかった。
伊藤は仮定法が良かったなぁ。

>>423
最低3回は通読するべき。
426413:04/08/09 22:42
>>416
すまん、勘違いしていた。
そっか、詳解の方だったっけ。
柴田耕太郎って翻訳家が、薬袋先生の訳し方がダメだと
ケチョンケチョンにこき下ろしてる。コイツ、何様だ?

http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/eigo/chapter7.html
ちなみにこんな感じで、おかしな個所を延々とケチをつけている。
薬袋善郎著『英文精読講義』
 次に、予備校界での人気ナンバーワンとの呼び声高い、薬袋善郎著『英文精読講義』(研究社)。
 こんなレターを書いた。
 疑問点は、薬袋(註解者としている)の説明で私(柴田)が疑問に思った部分。お伺いは、私の見解。


☆ ☆ ☆


著者あてのレター

薬袋善郎様。
タイトルに惹かれ購入し、寝転がって眺めていたところ、Lesson8に(そこしかまだ見ておりませんが)いくつか気になる箇所があり、お節介ながらお知らせ申し上げます。「精読」の名に恥じぬ本に改良されてゆかれることを期待しております。
柴田耕太郎

429名無しさん@英語勉強中:04/08/10 18:55
430名無しさん@英語勉強中:04/08/10 20:53
翻訳力練成テキストブック −柴田メソッドによる英語読解
柴田 耕太郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816918302/

レビュー
原文を正確に読み解くことに重点をおいて解説した、翻訳者、翻訳志望者のための学習書。
論理的な文章・感覚的な文章・平明な文章・学術的な文章・難解な文章に分けて学習に最適な100編の課題を収録。

目次
第1部 論理的な文章を読む(過激にも効用はある―抽象名詞を具象化する
中庸の徳について―論理はどう組まれているか ほか)
第2部 感覚的な文章を読む(他人の心を知ることは―セミコロンの役割
善行はいつでもできるはず―whoeverはanyone whoに分解する ほか)
第3部 平明な文章を読む(事件の手がかりは少ない―二つのifが均等に主文に掛かっている
正確さにこだわる私の性分―wrongの多義性に注意する ほか)
第4部 学術的な文章を読む(ローマ文明はヨーロッパ文明の礎―:が詳細を
が対照を示している
イギリス人の国民性1―as Europeans goはヨーロッパ人としては、の意味 ほか)
第5部 難解な文章を読む(一口に愛読家といっても…―中間話法が見分けにくい文
文体と内容は一体である―しりとり文の典型 ほか)
431427:04/08/10 20:56
この柴田ってのはそんなにエライのだろうか?
悔しかったら、初学者向きの参考書を書いてみろって。
そう言ってやりたい。
Amazon.co.jp 売上ランキング: 224,777
レビュー一つもなし。

だめぽ
というかがいしゅつ。
「柴田」をNGワードに登録しました
日本語訳なんて日本語としておかしくないのは結局意訳でしかないし、つきつめると
本当にその意味なのかどうかあやしい決まり文句だって多いんだから、
柴田みたいなのはある意味自家中毒みたいなもんなんだよな。
エッセンス1で説明されてる薬袋先生の単語暗記法ってどういったものですか?
「産む耐える運ぶ持つ熊」とか「箱場合事件訴訟患者問題根拠主張実情」とか、そういうやつかな。
あーでもこれは多義語か…。
>>436
(・∀・)カエ!!
>>439
既出
>>437
ほんとにそんな方法?すげえ。
なんというか、身も蓋もなく漏れなくだな。
構文暗記や熟語暗記はさせないけれど
解析手順を漏れなく丸暗記させるリー教に通じるものがある?
おもれえ。
442名無しさん@英語勉強中:04/08/16 09:18
あげ
443名無しさん@英語勉強中:04/08/16 10:06
>>441
泣きたきゃ泣け。それで許されるのは物と物。

現実をみなさい。
どこへの誤爆なのか気になるレスだな
445名無しさん@英語勉強中:04/08/16 10:37
心当たりありすぎ!
>>441
いや、リー教の例文ってほとんど構文なんだけど・・・・。熟語はそもそも
例文の中に出てくる一部を除いてリー教で扱っていないし。
447名無しさん@英語勉強中:04/08/17 04:02
薬袋先生の講習うけたことある方いますか?
448名無しさん@英語勉強中:04/08/17 04:06
いますよ
449名無しさん@英語勉強中:04/08/17 04:57
くすりぶくろは所詮たまぶくろ。
450京都のななしさん:04/08/19 12:48
はじめまして!京大農学部志望の高2生です。
かなり、評判が良くおもしろそうだったのでamazonで購入しました。
そこでリーディング教本について質問です
@一体、何ヶ月くらいで終わりますか??
A復習はビジュアル英文解釈並に何度もやる必要がありますか?
Bリー教だけで、その後演習すれば京大の英文読解は大丈夫でしょうか?
 他にも必要なものがあれば教えて下さい。。

 アドバイス、お願いします。ちなみにこの本の演習を兼ねて「基礎英文問題精講」もやってます。
>>450
1、がんばれば1ヶ月、普通にやって2〜3ヶ月?
2、クエスチョンに即座に答えられるようになった後は、時々復習する程度でいいんじゃないんでしょうか
3、鏡台の傾向を知らないので答えられません、ゴメンナサイ。

ちなみに基礎英文問題精講は、扱っている構文が英語構文のエッセンスpart2(&3)とかなり被ります。
教本の演習レベルではないような。
構文の説明もエッセンスの方が深いので、個人的にはエッセンスの方がおすすめです。高いけど。
Bリー教だけじゃ絶対無理です。
過去ログとか見るとエッセンスを経て解釈教室までやったという人が何人か見られますが、
やっぱり京大だとそこまでやった方がいいんでしょうね。
京大の英語って無茶苦茶難しいとか言うじゃん
薬袋で攻めるなら、エッセンス2,3のあと英文精読講義 くらいまでやってみたらどうだろうか。
455京都のななしさん:04/08/19 16:04
ほうぅ・・・・アドバイスありがとうございます。
>>451
 リー教は今日手に入ったのですが、手に入る前から
 基礎英文問題精講は楽に出来ますよ・・・
 それでも、根元からやったほうがいいんですかねぇ?

>>453
 解釈教室!?ビジュアルくらいならまだしも・・・・
 テーマ別とかはダメですかね?
 それにエッセンスって一万以上とかかかるって・・・
>>454
いや、京大は受験英語の方ならむしろリー教をきちんと勉強しておけばかなり
英文解釈とか楽だよ。早稲田みたいに使いもしないイディオムのコレクション
する必要ないから。むしろ日本語の論理構成力が問われるから、まずリー教。
京大ってどんな問題出すの?
458名無しさん@英語勉強中:04/08/20 00:04
難解な英文和訳と難解な和文英訳だけ
http://www.mainichi.co.jp/edu/center04/sundai/kyoto/eigo/05.html
459名無しさん@英語勉強中:04/08/20 02:58
エッセンス確かに高いけどCD12枚ついてるのをかんがえれば
そんなに高くないよ。
和文英訳はきついね。
12枚もついてるのか。
2と3買ってみようかな。。。
462京都のななしさん:04/08/20 15:07
他のHPで文句言われた・・・・
頑張って薬袋さんの本をやろうと思ってるのにさ・・・
「落ちる」とか言いやがった!!
>>456
 リー教、極めますよ!頑張ります
>>459
 財布と相談してみますね。まずはリー教から。。
エッセンスやるかどうかとかは教本極めてから考えればいいよ。
1冊の本をやりこめば、次にどうすればいいかは自然とわかるはず。
あと、そのHPの書き込みも見たけど…マルチポストだとあんな反応をされても
しょうがないですよ。→http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E3839DE382B9E38388.html
465京都のななしさん:04/08/20 15:40
マルチポストってナンデスカ?
467名無しさん@英語勉強中:04/08/20 19:14
外人から見たら不自然なのかな?
日本人から見ても不自然だろ。
英語としておかしいということではなくて文の内容が。
469名無しさん@英語勉強中:04/08/20 19:39
すいません。リー教の進め方がどうも要領を得ないのですが。

パート1を前からやっていき、
「§○の前に( )の英文を学習してください」
という文が出てきたら、練習用テキストのその英文を自分で考える。
クエスションの答えを自分で考えて、アンサーを見る。パート2の解説を読む。
質問に即座に答えられるようにする。
パート1に戻る。(以下繰り返し)

それとも、練習用テキストをまとめてすすめて、
全ての質問に即座に答えられるようにしてから、
パート1ですか?
>>469
あの…頼むから「本書の効果的な勉強法」を読んでから質問してくれ……
471469:04/08/20 20:11
はい。
もう一回読んでみます。。。
おれはリーディング教本のPart1を読みながら指示に従って問題全部やり
終わったとき、まだずいぶんページがあるけど何かいてあるのかなと思った
ら、Part2は問題の解説みたいので損した気分になったことがある。
あれ、ページをあっちこっちめくりながら読まなくちゃならなくて構成が
おかしくないか。先頭から順番にページをめくってけば全部読めるように
しといて欲しい。
頭のよくなる本を参照しろ。
474名無しさん@英語勉強中:04/08/20 20:41
>>472
あれは復習のやりやすさを重視した構成なんだよ
475名無しさん@英語勉強中:04/08/20 21:55
>>472
駿台文庫版は順番になってますよ。絶版だけど。。。
476名無しさん@英語勉強中:04/08/20 22:07
>>466
正直つっこみどころがどこなのかわからない。
477名無しさん@英語勉強中:04/08/21 00:00
this is why i hate reading...
478名無しさん@英語勉強中:04/08/21 00:05
>>473
それとは関係ないだろ。
トニー・ブザン信者は糞して寝ろ!
479478:04/08/21 00:07
知らない人のために書いとくと、『頭のよくなる本』っていうのは、本読む時には最初から順番に読むなとか書いてある本な。
至極あたりまえのことだな。
481名無しさん@英語勉強中:04/08/21 02:32
これで外国人から薬袋先生が批判されたことを信者がどうレスつけるか
482名無しさん@英語勉強中:04/08/21 02:59
お前らはどうやって外国語を学ぶんだよって話。
伊藤和夫の英語学習法の文法編でも読め
484名無しさん@英語勉強中:04/08/21 07:08
あ・外人にたいしてのコメントねw
485名無しさん@英語勉強中:04/08/21 08:23
全く違う言語体系の言葉を学習することのない糞外人には、
FoRの有効性が理解出来ないんだよ。

と代ゼミ板と同じレスをつけてみる
>まだずいぶんページがあるけど何かいてあるのかなと思った
>ら、Part2は問題の解説みたいので損した気分になったことがある。
part2は構文を判定するプロセスについて詳細に書かれているから、
part1よりも重要な気がするが…。
488名無しさん@英語勉強中:04/08/21 14:35
あの内容完璧にしたらかなりのレベルになると思うよ!
>>487
問題を全部やり終わってから解説を発見したから損した気分になったんだよ。
問題を一問やった後にその問題の解説を読みたかったということ。
だから>>472では構成がおかしくね?と言ってるわけです。
490名無しさん@英語勉強中:04/08/21 15:40
それは確かに悲しいねw
俺も五問目くらいまではそうだった
492名無しさん@英語勉強中:04/08/21 16:53
俺はむしろ逆で、
>>489
えーとだから、あれは読む本じゃなくて演習本だから
黒いテキストのところだけ何度もやるようにああいう構成
になってるんだろう。
解説読んで納得してもなお演習をしろ、っていう作りなんだよ。
最初のほうにそう書いてあるしね。
>>476,481
本の内容が批判されたんじゃなくて、カバーに書いてある英文が
笑うということだよ。
495名無しさん@英語勉強中:04/08/21 17:25
>>494
そのカバーの英文のおかしさがわからないのです。。。。
>>495
たかが読むだけのことに何大げさなこと言ってんだか。
497名無しさん@英語勉強中:04/08/21 18:14
>>496
>>496
????????
じゃあどこがおかしいか指摘してみて
>>497,498
だから>>466の心が
「たかが読むだけのために『頭を使え』とか『論理的に考えろ』とか
何大げさなこと言ってんだか。ぷっ。」
ってことだよ。
500名無しさん@英語勉強中:04/08/21 20:10
こっそり500ゲット。
501名無しさん@英語勉強中:04/08/21 20:37
>>499
「たかが読むだけ」とはね!正確に読むことがどれほど難しいか、わかって
ない人はおめでたいよ。こういう人は永久に低脳なままで終わって、
自分が英文読めてないことに永久に気がつかない幸せな人だよ。
486 :名無しさん@英語勉強中 :04/08/21 13:02
>まだずいぶんページがあるけど何かいてあるのかなと思った
>ら、Part2は問題の解説みたいので損した気分になったことがある。
日本人が英語読むためには、頭使わないと読めないだろうよ。
ヘンな外人だよな。じゃあ、オマエ日本語をすらすら読めんのかって話しだよ。
外国語を学んだことがないのは確実だな。
だからアメリカ人はだめなんだよな。
第2言語って考えがないから。英語オンリーだからな。
イギリス人の方が100倍国際的だよ。

しょせん成金国家だから、海外に出てめちゃくちゃやってる。
イラクがいい例だな。
506名無しさん@英語勉強中:04/08/22 05:33
アメリカの大学入試の数学なんて頭のいい中学受験並みだよ。
さらに英語だけなんておめでたいね・・・
507名無しさん@英語勉強中:04/08/22 05:34
>>506
大学院入試も高校受験並み。
2段階遅れてるね。
508名無しさん@英語勉強中:04/08/22 12:57
そうなんだ・・やっぱアメリキャってあふぉなんだね!
ハーバードとかってどうゆうふうに頭いいんだろう・・
日本の東大行くような奴なら数学ならすぺぺのぺじゃないのかな
509名無しさん@英語勉強中:04/08/22 13:02
>>500
よかったね!
510名無しさん@英語勉強中:04/08/22 13:56
ハーバードってほんとに頭いいんかな・・
日本人の母国語が英語だったら東大受かる奴なんて
軽々はいれるんちゃう?
ってゆうかそれはハーバードがそんなに頭良くないって言う証明には、
全然ならないんじゃ……東大生は頭良いんだから。
512名無しさん@英語勉強中:04/08/23 00:27
ハーバードはそれほど頭良くないと思う。
その程度のやつら集めて、あれだけ成果を出させるアメリカの大学及び大学院教育は凄い。
日本の初等中等教育とアメリカの高等教育を合体させれば最強。
513名無しさん@英語勉強中:04/08/23 01:44
アメリカの大学は入るのは簡単だけど卒業するのは難しい。日本の大学の真逆。
だから、入試が簡単だからといってアメリカの大学が日本より劣っているわけではない。
それに、ハーバードに限っては卒業するのが難しいのはもちろんのこと、入試も超難関。
東大よりハーバードの方が優れているのは誰でも知ってる常識。
514名無しさん@英語勉強中:04/08/23 01:54
まあ、東大も科類を選ばなければ普通にやっていれば受かるもんなあ…
515名無しさん@英語勉強中:04/08/23 05:12
超難関でも入試はかなりらくだよ。
気合ある人なら日本人にも全然可能性ある。
東大の数十倍とかいわれてるほどじゃないと思う。
ただ母国語にハンデあるのは確かだけど
正規で東大はいれるアメリカ人がいるのかどうか・・・
って話それたねごめんw
雅子さまはハーバード卒なのに何故…
皇室のしきたりって君達が思ってるほど生易しいものじゃないんだよ
518名無しさん@英語勉強中:04/08/24 07:20
薬袋先生司法試験うかんなかったの?
受けてないんじゃないの?
法科学だかなんだかそういうのに嫌気が差して好きな法律分野の勉強だけしてたとかどっかで読んだか聞いた気がする
520名無しさん@英語勉強中:04/08/25 08:36
気がしたのね。
精読講義に書いてあったよ。
メープルファームのホームページがリニューアルされてますね。

>薬袋式英単語集(仮題『薬袋流英単語暗記法』)今秋、研究社より出版予定。
↑いよいよ出版ですかね。
523名無しさん@英語勉強中:04/08/26 08:48
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
最初から暗記と謳ってしまう合理性がいいね。自然に語彙を増やすのが理想だろうけど
自然に増やしたければ、最初にいろいろな単語に無理やり目を通してなじませてしまう方が
結局楽に憶えられるし。
525名無しさん@英語勉強中:04/08/26 14:19
ホームページがかなり未完成だ…w
今日の講義で、単語集についてはもう原稿が出版社の方に渡ったので、
いつ出版されるかは研究社次第で、秋になるかもしれないし研究社の意向によっては
3月頃になるかもしれないと言ってました。
HP,未完成っつうか
よくこんなので公開に踏み切ったなw

前のほうがまだ良かったぞw
「もえたん2」とのバッティングを避けるため
各社とも単語集の発売時期を慎重に見極めているところです
>>528
薬袋信者がもえたん2なんかに…いや、わからん
誰か池袋で真実売ってる書店教えてくれ・・・
ジュンクも旭屋もリブロも売ってねぇ・・・orz
>>530
アマゾンで注文すればいいじゃん。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451185/
絶版本じゃないんだから店で注文したら?
あとは>>531の言うとおりネットで買うとか。
eS!Booksで注文してセブンイレブンで受け取るのが便利
534名無しさん@英語勉強中:04/08/28 01:08
リーディング教本p.89にある英文についてお尋ねします。
There is a danger of our respect for it becoming mere lip service.
この英文の説明で「becomingは前置詞ofの目的語です」
と書かれているのですが、理解できません。

【質問】
ofの目的語はrespectではないのでしょうか?
また、becomingはrespectにかかることはわかるとして
その分類・働きがよく理解できません。
解説お願いします。

(私の文理解。解説と大筋同じと思われる)
There is a danger [of our respect(for it){becoming mere lip service}].
     ̄ ̄ ̄ ̄
   @  S
535534:04/08/28 01:17
上の文解剖でisに下線が掛かってしまっているの単なるズレです。
(下線はa dangerにしております)
>>534
>There is a danger of our respect for it becoming mere lip service.
>この英文の説明で「becomingは前置詞ofの目的語です」

分かりにくい説明する人だね。
授業は上手なのかもしれんが、
そんな本、古本屋にでも売ったら?
>>534
ちゃんと本文読んでる?読んでたらそんな質問ありえないって。
もう一回87ページの「意味上の主語」から読んでみなよ。
それを見てもわからないなら最初からやり直すことを勧める。
>>536
(・∀・)キエロ!!
There is a danger of (our respect for it) becoming mere lip service.
(our respect for it)はbecomingの意味上の主語
540534:04/08/28 07:01
>>536-539
ありがとうございました。
意味上の主語、動名詞付対格というもののことですね。
どうも読み急いでしまっていました。

類例短文を見つけました。
There seemed to be little prospect of the night clearing.
うーん、どうして人に質問するより前に自分でテキストを読み返さないんだろう。
自分の読解力と定評あるテキストよりもどこの誰とも知らない2ちゃんねらーの
方が信用できるというのか。
単語集三月って聞いたけど本当に秋に出るのかね?薬袋さんのが出るまで夏に出ると言われていた富田の単語集をやろうと考えていたが、
こっちもまだ出ない始末だし。小倉の丸覚え英単語で我慢するか。シス単よりこっちのほうが好きだ
543名無しさん@英語勉強中:04/08/29 11:05
>>542
富田の出てないのか
8月末に出るんじゃなかったのか…
>>543
富田はぎりぎり年内発売で薬袋さんは年内絶望の予感がしてきますた。
(つ´・ω・`)=つ
545名無しさん@英語勉強中:04/08/29 21:22
マジでか
もうみんなぐだぐだだな
二人とも研究社から出すの?
547名無しさん@英語勉強中:04/08/30 06:22
やっとりー教おわってエッセンスstage-2
ひらいたら、最初のページに「老婆心ですがstage-1
で教えた単語と熟語の暗記は進んでますか」とか
書いてある。一体どういう方法なのか気になります。

548名無しさん@英語勉強中:04/08/30 06:56
>>547
stage1を買うべし。買わない人には教えることは出来ません。
まぁ、販売されてる情報をここで聞くのは
さすがにルール違反でしょ
550名無しさん@英語勉強中:04/08/30 08:53
>>547
まあ、単語集がでるようだから
そこに何らかのかたちで
紹介されていることを期待しましょう。

でも過去ログか他スレで紹介されていたような・・・。
551名無しさん@英語勉強中:04/08/30 09:38
蛇足ながら、薬袋は講義その他で
辞書は『ライトハウス英和辞典』、
既存の単語集では『試験にでる英単語』を勧めることがあったよう。

ライトハウスの推薦理由は、
掲載例文の多くに五文型表示(ex.<V+Oの受身>,<V+O+C(原形)>等)が
ついており、更に巻末に充実した動詞型解説がまとめられていることが
薬袋に共感を覚えさせたことによるものと推察する。

でる単の方は
薬袋が受験時代に使っていたことが最も大きな理由だと思われるが、
でる単の特徴である「語源による単語記憶・類推」と
「重要語順配列」に何かヒントがあるのかも(違う気もするが)。

ちなみに、でる熟の方は、熟語征服法として
「同じ意味の熟語をひとまとめに」
「意味は同じでも用法の違うものに注意」
「意味が逆になるものをまとめる」
「前置詞による意味の相違に注意」
「常識を働かせ、理屈で覚える」とし、
掲載熟語には全て例文をつけ、最新版ではでる単同様最初から
CD付きである。
552551:04/08/30 09:45
ひょっとしたら
意外にも案外、ドクター某の如く
覚える単・熟語またはその例文を
「最低80回、精神統一して読まれたい」その後に
日本語→英語ができるかチェックする、
だったりして!
なるほど。
CD付けるとなると、さらに時間がかかるな。
…時間かかってもいいから付けてほしいな。
研究社がCDとか作ると一枚5000円とかえらく高くなるからなあ。
555名無しさん@英語勉強中:04/08/30 15:45
メープルファームのCD-Rにはたまげたが
だれかレンタルさせてください。
557名無しさん@英語勉強中:04/08/31 00:20
>>551
それ何年前にいってたの?
ライトハウスはそんなにいい辞書ではないような
いかにも東大って感じの辞書だし
単語数がすくないし、活きのいい用例がのってない、
五文型表示なんてほんとはいらないんだよ、
新クラウン英和辞典のように活きのいい用例と
ふれあうことで自然と身につくもの。
ま、学習辞書としては
そうもいってられないのが実情なので
最近のだと、ウィズダム、レクシスのような
コーパスを利用した辞書を自分は薦めてる。
>>557
まぁ、おちつけ。ここは薬袋スレだ。
>>557
あなたの意見を聞きたいなんて誰も言ってませんよ?
(・∀・)カエレ!!
英和をどう良い悪い言ってもねえ。別に英語を極力日本語と貼り合わせなければならない
翻訳家のような必要性がなければ、使いやすいもので充分だし、本来の英語の意味を
確認するなら英英でなければそもそも無意味だし。
561名無しさん@英語勉強中:04/08/31 21:12
>>559
そんなこと言ってたら掲示板が成り立たなくなると思われ。
この人の本をスラすら音読できるようになれば完璧だ。
べつに単語集なんてくすりぶくろの単語集でなくても
たまぶくろのでも何でもいいんじゃないの?

この人の著書見る限り、もってまわしたような
表現多すぎでわかりずらい。単語集もあんまし
期待しない方がいいと思われ。
>>563
あなたの言わんとすることはわかった。だから、
(・∀・)カエレ!!
565名無しさん@英語勉強中:04/09/01 00:04
薬袋さんが単語集つくっても
ライトハウス未満のものしかできないんじゃないかな、
ウィズダムのCランク、レクシスの*1つまで
よめば特に単語集はいらない

時間のない受験生には単語王を薦めてはいるが
>>563
「リーディング教本」が良くないと思った人は「英語リーディングの秘密」
を読んでみ。これはテンポが良くていい感じ。

 単語集とFoRは何の関係もないように思えるので俺も期待してないが、
最近は単語集買うのがなかば趣味になってるので楽しみにはしてる。
>>566
単語集で得られる情報ってつまらなくないか?
辞書よんだほうが
コーパスを最大限に取り入れてたり、
挿絵がよかったり、用例、連語が豊富だからいい。
ただコンピュータでヒットしたのをあつめただけの
辞書のできそこないのような単語集がほとんどだ。
あーあ
みんな釣られまくってるね

まーいいけどさw
確かに辞書のマークがついてる単語を読んでいくのはいいかもね。
何番で使うとかかいてあったらつかいやすそう。
受験必須語だけ集めてるなら価値あるかと。
なにより薬袋さんがどうまとめたのかが興味深い。
薬袋さんの単語帳なら他の単語との結びつきとかがかなり充実してそうだ。
特に動詞に期待。
てかこのスレタイなんで【F.O.R】なんだよ。
【F.O.R.】だろ。U.S.A←違和感感じるだろ?
何気にメープルファームのHPでもF.O.Rな罠w
何がメープルだよ。シロップじゃねーんだからよ
辞書こそ最強なり。
はげど。
単語帳に期待するやつはだめだね。
>>575-576
( ´,_ゝ`)プッ
薬袋さんと関係がない単なる辞書の話題は辞書スレでどうぞ
スレ違いです
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1080933271/
単語集年末になるって…
潔癖厨出現〜〜〜
潔癖厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━
しかたない・・・
最後の確認に使うか・・・
辞書も色々いい加減ですw 仕方がないけどね。
自分大学生ですが代ゼミの小倉宏先生の辞書丸暗記計画って講座取りました。
五日間ひたすらオリジナルの辞書について説明するって講座です。あくまで受験英語に必要な語だけにしぼってますから辞書と言っても7000語くらいですけどね。
英語好きのみなさんなら受けて損はしないと思いますよ。
丸暗記計画って先生はテキスト読むだけじゃなかったっけ。
586名無しさん@英語勉強中:04/09/01 21:01
>>583
いい加減な辞書つかうからいけないだけでしょ、
ウィズダム、レクシスは特に秀逸。
587名無しさん@英語勉強中:04/09/01 22:09
I see dead people.
588名無しさん@英語勉強中:04/09/01 22:20
I    see   dead    people.
S    B    a ---→ O
AMAZONで某参考書のレビューを読んでいたら、
「英語はフィーリングで読むものだ」なんてとっくに
死滅したかと思っていた意見があってびっくり。しかも
13人中4人も同意してたし…。伊藤和夫が聞いたら
顔を真っ赤にして怒りそう。
590名無しさん@英語勉強中:04/09/01 22:51
>>586
以前駿台の勝田がジーニアスをぼろくそ言ってたな
老人が作ってるから解説が嘘ばっかりだとかw
592名無しさん@英語勉強中:04/09/02 02:23
>>590
べつにダメだとか、
解説がウソばかり、ということはない、
そもそも辞書はつくってから出版されるまでに、
3〜8年くらいかかるので
少々はズレてたりするもの、
それよりは、
半ば学者の知識のひけらかしのような語法オンパレードのほうが
功罪がおおきい。
■■お勧めの辞書-第九版■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1080933271/l50
まああんまりスレ違いの話をひっぱってもいけないし、それにここのスレの住人なら
当然わかってもいることだと思うけど、一冊で万能の辞書はないから、自分の推薦する
辞書もワンオブゼムだという事は理解した上で薦めて欲しいね。
ちなみにレクシスだとkansas はカン「ザ」スという発音しか書かれていないから、レクシスだけ
読んでいると「カンサス」は間違いということになる。正解は両方正しい。たかが発音と言うなかれ。
IBMではvia voiceをローカライズした時辞書の表記の統一が出来てなくて
これでずいぶん悩まされたそうだ。「神奈川県秦野市」を「カナガワケンハタノシ」と思っている人が
相当多かったとか。
語法のジーニアス
類語のライトハウス
語源の英和中辞典
漏れはジーニアスとライトハウスの二刀流でつ
英和中辞典は巻末に諺のってて
(゚д゚)ウマー
そうだ。辞書こそ最強なり。
>>594
えーっ、カナガワケンハタノシで間違ってるの?
検索した結果ハダノシが正解らしい。まじ知らなかった。

俺はプログレッシブ英和中辞典を使ってます。
改訂のたびに買い替えて3冊めかな。この辞典すぐ壊れるし。
昔使ってた三省堂や研究社の辞書はもっと乱暴に扱ってたのに
壊れなかった。さすが辞書の老舗は製本のノウハウが違うのかな。
599名無しさん@英語勉強中:04/09/02 22:05
>>594
べつに間違いってわけではないでしょ、
その場合は
ニッポンかニホン、どちらもいっしょ、
固執、こしつ、こしゅう、どっちでもいいってくらい
どっちでも確実に通じる。
書かれてない=間違いということはまずない

いらないことばかり記述されている辞書のほうが
学習辞典としては間違いなのだから

三省堂、旺文社はやっぱり辞書作りがしっかりしている。
600名無しさん@英語勉強中:04/09/02 22:05
こっそり600ゲット。
601名無しさん@英語勉強中:04/09/02 22:32
>>597
壊れる辞典って電子かーい
お金ある人はいいなー
602名無しさん@英語勉強中:04/09/02 22:47
ちんちんイジル
>>601
製本って書いてあるだろ。
いくら丈夫でも内容がよくないとな。
604名無しさん@英語勉強中:04/09/03 01:16
すいませんリー教やってて副詞の修飾する位置で時々混乱するんですが、
例えばp227の(参考)の
The army commander has been maintaining a secret observation point
on a hill overlooking a village suspected of harboring terrorists.

ここでリー教では on a hill は been maintainingを修飾と書いてありるんですが
observation point を修飾するという考え方は不可能なんでしょうか?
>>604
動詞修飾と考えると、「丘の上に、監視場所を設置している」
名詞修飾と考えると、「丘の上の監視場所を設置している」
どっちが自然かって話。文法的にはどっちでもいい。
>>604
ありがとうございました。意味上の問題なんですね
607605:04/09/03 02:12
>>606
ついでに説明しとくと、
I saw a bird on the rock.
こんな文があったとしたら、前置詞句は形容詞でも副詞でもいいわけ。
岩の上の鳥を見たのか、岩の上で鳥を見たのか の違い。
だからこういうのは文脈で判断するしかないんだね。
608名無しさん@英語勉強中:04/09/03 05:34
リー教p106の
The difficulties he encountered getting home so weakened him that he never recovered his strength.

の文でgettingは分詞構文?
分詞構文がコンマなしでこういう位置にいきなりでてくることできるの?
609名無しさん@英語勉強中:04/09/03 05:37
>>608
I have a difficulty teaching you such a thing.
610名無しさん@英語勉強中:04/09/03 05:46
>>609
If you are busy doing your home work when I ask you out,
please don't hasitate to say,"I'm studying".
But I'd be pleased if you could tell me beforehand
how busy you are doing your homework.
That can save me a day.
611名無しさん@英語勉強中:04/09/03 05:49
おっ!ここでもシコシコしてる!
612名無しさん@英語勉強中:04/09/03 05:50
>>609
The difficulties I have teaching you some English
so irritate me that I'll quit it.
613名無しさん@英語勉強中:04/09/03 06:03
>>608
One of the difficulties I have encountered in being able to
represent you is finding and communicating with you.

たまぶくろ、これくらいちゃんと説明しとけよ、ボケが!
614名無しさん@英語勉強中:04/09/03 06:11
He lost his strength permanently
because it was difficult
to get home?

But what made him so weak?
After he took some rest in his home,
he couldn't get energetic?
What were the difficulties?
そんな本捨ててしまえwww
616名無しさん@英語勉強中:04/09/04 18:47
ここで薬袋先生に心酔している人達は
リー教読んだら、エッセンス行く前に
リー教の「練習」を完璧に行っていますか?
「冷暖自知」は実感できましたか?
無理無理
英語って生きてるんだなって今日実感しました
619名無しさん@英語勉強中:04/09/04 21:43
ちんちんイジル
620名無しさん@英語勉強中:04/09/04 21:49
般  羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観  摩
若  諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自  訶
心  羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在  般
経  諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩  若
      呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩  波
   波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行  羅
   羅   真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深  蜜
   羯   実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般  多
   提   不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若  心
        虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波  経
   波   故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
   羅   説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
   僧   般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
   羯   若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
   諦   波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
        羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
   菩   蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
   提
   薩
   婆
   訶

621名無しさん@英語勉強中:04/09/04 22:10
hondaのレジェンドのボンネットの上ででんでん虫が石鹸をペロペロなめている
622名無しさん@英語勉強中:04/09/04 23:25
鰯鰯
エッセンスってどんな感じの本なんですか?リー教みたいな本なんですかね?180ページくらいあるって聞いたことあるんですが
>>623
クソ本。そんなくだらない本に
貴重な時間とお金を使うくらいなら、
他の本買った方がいい。
時間と金の無駄。
>>624
わかりました。
626名無しさん@英語勉強中:04/09/05 17:55
>>623
エッセンスは本ではなくて、CD講義のためのテキストです。体裁は駿台の講習会
のテキストにそっくりです。僕は教本の後でエッセンスをやって、すごく力が
つきました。Stage1は教本と同内容と書いてあったので、Stage2と3を買ったの
ですが、あまりにも分かりやすいので、結局Stage1も買って、1からやり直し
ました。薬袋先生のやり方が合う人なら、絶対おすすめです。
627名無しさん@英語勉強中:04/09/05 18:00
>>626
Stage1買うかどうか迷ってるんだけど買ってよかった?正直リー教理解できればいらない?
色んな文でF.o.R.練習したい気もするから買うか迷うんだよね。
この人の本から得られるものは大きいので値段は気にならないんだが。
むしろ下らない本に費やす時間のが惜しい
628名無しさん@英語勉強中:04/09/05 18:28
>>627
教本を完全に理解できていればStage1はいらないと思います。ただ僕は理解できている
と思っていたのに、Stage1を聞いて、理解不十分だったなと思わせられました。
教本より例文が多いこと、それから、薬袋先生が、載っているすべての英文を詳しく講義して
くれるので、大事なことが何度も何度も耳から本当にくどいくらいに叩き込まれる
ので、基礎を徹底的に固めるという意味では、教本の他にStage1をやってよかったです。
>>624-625
おまえ才能あるなw
確かにこういうレスを付けるとその後にマジレスが返ってくるからなww
>>629
狙って自演してんならマジ天才的だよな
リー教P78の
…made a practice…
のmadeが裸の過去分詞だとしたときになんで動詞型が−Dになるのかわかりません。なぜ−Cではだめなんでしょうか?
633名無しさん@英語勉強中:04/09/05 23:47
うーん、どうして人に質問するより前に自分でテキストを読み返さないんだろう。
自分の読解力と定評あるテキストよりもどこの誰とも知らない2ちゃんねらーの
方が信用できるというのか。
>>633
読み返してもわかんなかったんで質問しました。甘えですね。出なおしてきます
>>632
意味の問題だよ。
makeを辞書で引いてみよう。
おい、エッセンスって送料別途でつか?
637名無しさん@英語勉強中:04/09/06 14:21
おまえら例えばだ

We should always be careful of what we do.

この文でalwaysはどの語にかかる?beか?carefulか?
>>637
素直に質問ですって言えよw
>>638
素直に分からないって言えよw
副詞としてbeにかかる
マターリしようぜ
いい季節になりましたね
643名無しさん@英語勉強中:04/09/07 09:27
地震いやや
エッセンスでこの人の英語の発音の悪さ聞いて萎えた。日本語読みじゃん。
でもそっち方面は期待してなかったから2分で慣れた。
この品詞分解の素晴らしさは変わらない。
薬袋氏に限らず
予備校講師で読みを期待できる人は少ないね
というより稀。
>>644
いやでも発音上手いと授業の説得力も増すと思うんだけどな。
この発音なら一ヶ月も練習すれば少しはマシになるって。
今もこの発音なのかどうかは知らないが
>>636
申し込みのHP見て気がつかなかったなら、最初に送料込みって書いてあるよ。
>>646
ネイティブを思わせるような発音が出来ればいいんだろうけど、例えば島津製作所の田中さんのスピーチ
聞いてもわかると思うが、カタカナ発音に近い。でもロンドンであれで問題なく暮らせていたからね。
英語は特にイントネーションやリズムさえしっかりしていれば、実用ではあまり問題にされないよ。
649名無しさん@英語勉強中:04/09/07 15:57
アメリカから帰った頃はイギリス発音も日本人の発音もキモくてしょうがなかったけど、最近は慣れたな
650名無しさん@英語勉強中:04/09/07 15:59
>>649 ( ´,_ゝ`)プッ
651名無しさん@英語勉強中:04/09/07 16:12
>>52
笑うなよ。本気なんだからよ。
†ケン†とかじゃ相手にならないよ。

652名無しさん@英語勉強中:04/09/07 16:13
>>651 ( ´,_ゝ`)プッ
653名無しさん@英語勉強中:04/09/07 16:53
>>654( ´,_ゝ`)プッ
654名無しさん@英語勉強中:04/09/07 22:03
こっそり654ゲット。
655名無しさん@英語勉強中:04/09/08 13:29
>>654
お前はそんなに654をゲットしたかったのかと小一時間(ry

そして俺は華麗に655げっと
656名無しさん@英語勉強中:04/09/08 18:29
もういいよ。
657名無しさん@英語勉強中:04/09/08 20:56
うーみなさん
658名無しさん@英語勉強中:04/09/08 21:53
エッセンスやろうと思うんですけどstage2でいいですよね?リー教は四回まわして完璧にしたつもりなんですが。
リー教4回もやったんなら大丈夫でしょ
九九のように即座に答えられるの?
661名無しさん@英語勉強中:04/09/09 00:07
QUESTIONのとこは答えられます。毎日やってるんで。じゃあSTAGE2購入してみます
662名無しさん@英語勉強中:04/09/09 02:09
1は買うべき
できたと思っていてもできていないことに気付く
あたしもそうだった
664名無しさん@英語勉強中:04/09/09 09:46
1もだったら結構金かかっちゃいますねぇ↓とりあえず受験まではまだ結構あるんで1からやってみます。こつこつスロットで稼いできますわ
665名無しさん@英語勉強中:04/09/09 09:46
するんじゃないの?
>>665
何をですか?
「お金を」だろ。
単純な動詞の意味の取り違えですな
>>667
意味がわかりません。詳説してください
>>668
スロットに負ける=金をする
http://www.kenkyusha.co.jp/guide/pu-rec.html#ISBN4-327-45184-3
薬袋善郎 著
薬袋式英単語暗記法
――かならず覚えられる

四六判 並製 350頁/予価1,260円(本体1,200円+税)/
ISBN4-327-45184-3 C1082

2004年11月刊行予定

毎年多くの成功者を出している「薬袋式英単語暗記法」をついに全面公開。
この暗記法に合わせた大胆な構成と秘伝の「暗記シート」の作成で、厳選した
英単語2000が着実に身につけられます。また、例文は定評ある英英辞典
Chambers English Learners' Dictionaryから採録し、発信形の英語力を同時に
身につけることができます。この方法ならぜったいに成功する!

目 次
はじめに
英単語暗記法編
英単語リスト編
索引
するってそういうことか
672名無しさん@英語勉強中:04/09/10 17:34:54
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
673名無しさん@英語勉強中:04/09/10 19:17:28
辞書こそ最強なり。
674名無しさん@英語勉強中:04/09/10 19:33:39
>>673
しつこいよ。そんなに辞書が好きなら勝手に通読でもしててくれ
675名無しさん@英語勉強中:04/09/10 20:17:12
楽しみだにゃっ
676名無しさん@英語勉強中:04/09/10 20:27:00
リーディング教本は絶対墓場まで持っていく
677名無しさん@英語勉強中:04/09/10 20:32:32
どうやって?
678名無しさん@英語勉強中:04/09/10 20:36:49
>>676
わざわざ一緒に燃やしてもらわなくても
クソ本だから焚き火の中にほうりこむだけでいい。
679名無しさん@英語勉強中:04/09/10 22:36:19
リー教は受験だけじゃなくてすべての英語の基礎になるよね
重宝してます
680名無しさん@英語勉強中:04/09/11 00:00:12
本当薬袋さん神
681名無しさん@英語勉強中:04/09/11 11:25:32
僕もリー教に救われました。リー教に出会わなかったら、大学に行けなかった。
682名無しさん@英語勉強中:04/09/11 11:34:10
ハウディみたいになってきたな。w
683名無しさん@英語勉強中:04/09/11 11:38:45
俺はリー教で彼女ができた。まじで。
684名無しさん@英語勉強中:04/09/11 11:39:34
リー教って、何か信仰宗教みたいw
685名無しさん@英語勉強中:04/09/11 12:11:13
ワンパターンな煽りだなあ・・・
686名無しさん@英語勉強中:04/09/11 13:29:11
薬袋タンの単価とってる奴いる?
687名無しさん@英語勉強中:04/09/11 13:33:21
正直に受験生は手上げろ
688名無しさん@英語勉強中:04/09/11 13:34:40
>>686
お金の無駄。
689名無しさん@英語勉強中:04/09/11 13:43:05
単科ある校舎うらやましい
690名無しさん@英語勉強中 :04/09/11 14:20:04
エッセンス2,3を補ってくれる参考書ってないの?
3万はきつい・・
691名無しさん@英語勉強中:04/09/11 15:12:15
ないね
692名無しさん@英語勉強中:04/09/11 16:47:26
24時間分の講義の知識が金で買えるんなら俺はかなり安いと思うけど
まぁ人それぞれだろうな。
693名無しさん@英語勉強中:04/09/11 19:17:34
代ゼミの鬼塚幹彦がやっている
インターネット予備校 あすなろオンラインだと、
1講座(30分×24回)が980円なんだが。
694名無しさん@英語勉強中:04/09/11 19:55:27
>>693
なかなか評判良いみたいだよ
695名無しさん@英語勉強中:04/09/11 20:01:15
薬袋先生のだったら3万の価値はあるよ
696名無しさん@英語勉強中:04/09/11 22:40:33
鬼塚の講義は視聴版だけだけど聞いたよ
1000円で本当に大丈夫なんかと思うくらいすごくいい講義だと思う。
だけど、薬袋さんと比べともしょうがないでしょ
だって、鬼塚さんがF.o.R.講義してくれるわけじゃないんだもん
697名無しさん@英語勉強中:04/09/11 22:55:29
どんな風に危ないのかしら
うふふ
698名無しさん@英語勉強中:04/09/11 23:36:29
鬼塚先生の問題集をやったけどあんまり良くなかったな。
だって例えばhowだと名詞節をつくると説明するだけで、
疑問詞だからとか関係副詞だからとかとは一切触れないんだもん。
699名無しさん@英語勉強中:04/09/12 00:18:16
薬袋先生の講義聞いちゃうと他の講師の授業が大雑把に感じる
700名無しさん@英語勉強中:04/09/12 01:44:44
薬袋先生信者は絶対に今井の講義は受けないだろうね
701名無しさん@英語勉強中:04/09/12 04:12:53
今井は以前受けた時、富田や薬袋先生みたいなやり方を批判してた。
まあ多読で英語を身につけたい人には合うんじゃない。いんちきパラリーについては
よく知らんが。
702名無しさん@英語勉強中:04/09/12 06:43:34
なんで精読できないのに多読させる講師がいるんだ。

と薬袋先生がいってた。
そのとおりだと思った
703名無しさん@英語勉強中:04/09/12 07:21:40
でもとりあえず適当に読むことも必要と
薬袋は言ってたよ。精読も必要だが、
適当読みも必要だってさ。
704名無しさん@英語勉強中:04/09/12 08:44:08
でも今井信者は精読なんてできないのに
ただ多読ばっかやってるんだろうね
705名無しさん@英語勉強中:04/09/12 08:51:30
その今井信者の方が薬袋信者より
成績良かったりすることあるから
一概にどっちがいいとはいえん。
706名無しさん@英語勉強中:04/09/12 09:57:54
薬袋やってると他の人のは誤魔化しにしか思えなくなる。
伊藤和夫さえ誤魔化しに思える。
実際中途半端に品詞分解されるからよく分からなくなる。
品詞分解しないならしないでいいが、するなら薬袋みたいに
全ての語単位でやらなきゃ混乱していく。ホント貴重な人だ。
だが発音はマジどうにかしてくれ。
707名無しさん@英語勉強中:04/09/12 11:22:00
>>703
TIME云々の本でも書いてたな
わからなくてもいいからとりあえず呼んでみるのも良いって

>>706
発音は他講師と変わらないと思うが?
708名無しさん@英語勉強中:04/09/12 12:19:41
そういや発音がきれいな先生は少ないな。
709名無しさん@英語勉強中:04/09/12 15:26:04
しかしエッセンスStage2はいいね。リー教気に入った人は間違いなくやるべき。
リー教で終わるのもったいねーよ。
2があまりにいいので終わったら1も購入すると決めた。
てか3はどうなんだろ。全部比較なんだよね。だれかやった人いたら詳細きぼんぬ
710名無しさん@英語勉強中:04/09/12 15:40:33
>>709
同感。リー教をやってから進んだので、エッセンスのStage2と3の素晴らしさを実感できた。
本当にF.o.R.の応用編って感じだった。Stage2と3でやる項目の3分の2は、
しょっちゅう英文に出てくることだから、教本終えた人は是非やるべきだと思う。
711名無しさん@英語勉強中:04/09/12 15:58:46
死んだ人の事は悪く言わないでくれ。伊藤和夫は反論できないのでかわいそうだ。
712名無しさん@英語勉強中:04/09/12 17:01:51
工作員出現w
713名無しさん@英語勉強中:04/09/12 17:32:23
Plants became white in their stalks.

I found more pleasure in nature.

この文で一つ目の文のin their stalks は whiteを修飾してるけど
二つ目の文の in nature は found を修飾してるみたいなんだけど、
みんな前置詞句がどこにかかるのかどうやって分かるの?文型と関係ある?
714名無しさん@英語勉強中:04/09/12 17:49:03
そんな細かいこと考えずに
意味取れば十分でしょ。

715名無しさん@英語勉強中:04/09/12 18:11:16
716名無しさん@英語勉強中:04/09/12 21:47:31
>>708
薬袋氏がいる代ゼミでは水野氏とゆうそう氏くらいしか知らないな。
717名無しさん@英語勉強中:04/09/12 23:51:46
リー教終わった後は、英文読解に慣れるため、リー教で掴んだ知識を
意識しつつ英語のシャワーを浴びて反射的な神経を鍛たえようかと思案中。
語彙拡大も不可欠だし。
でもやっぱエッセンスやっといたほうがいいのかな?
718名無しさん@英語勉強中:04/09/13 00:24:41
弐と参で三万か。ちと高い。
719名無しさん@英語勉強中:04/09/13 01:13:56
まじいいよエッセンス
720名無しさん@英語勉強中:04/09/13 09:30:50
>>717
エッセンスはやっとけ。リー教が最重要なのは確かだがエッセンスもよく出る
項目が入りまくってる。買って損はない。
721名無しさん@英語勉強中:04/09/13 12:14:18
エッセンスの弱点は一番最後に要点のまとめがないことだな。それさえあれば完璧なんだが。
むしろそれがあるリー教が最強すぎる。
リー教の最後の「F.o.R.の要点」は復習するとき鬼のように役立つね。
722名無しさん@英語勉強中:04/09/13 12:37:42
自分でノートにまとめればいいんでない?
723名無しさん@英語勉強中:04/09/13 13:50:35
エッセンスいいとは思うが、実際Japan Timesの社説程度の英文なら
リー教と秘密で充分読みこなせるから、実用としてリー教あたりを熟読しておけば
必要はないと思う。TIMEなんかはFORちゃんと身についていれば、もう後は
単純にボキャビル強化の方がストレスなく読めるし。
724名無しさん@英語勉強中:04/09/13 14:07:02
受験生はエッセンスやるべきじゃないかな。比較とかは特に狙われやすい分野だし。
でも下手にエッセンスに手出して中途半端に終わるくらいならリー教完璧にしたほうがいいのは言うまでもないけどね
725名無しさん@英語勉強中:04/09/13 14:48:24
俺も高校時代にF.o.R.に出会っていれば・・・
よくもあんな適当に英文読んでたもんだ。発見するのが数年遅かった。
受験生は間違いなく市販の参考書の何よりも先にリー教やるべきだな。
時間があるならエッセンスも絶対やったほうがいい。
ていうかなんでここまでしっかりとやる先生が少ないんだろう
726名無しさん@英語勉強中:04/09/13 19:07:25
主語と動詞の発見が大事と言いながら、述語動詞を見分ける基準・方法について
明確に書かれている本が少ないのはなんでだろう。
どうでもいいけどエッセンス3むずくて死にそう
727名無しさん@英語勉強中:04/09/13 19:52:59
>>726
エッセンス3の詳細キボンヌ
728名無しさん@英語勉強中:04/09/13 20:37:48
東大くらい狙うならやっといたほうがいいよ
729名無しさん@英語勉強中:04/09/13 21:02:36
僕もリー教で救われた。受験時代に薬袋先生に出会っていなかったらと思うと
ぞっとするよ。
730名無しさん@英語勉強中:04/09/13 21:13:12
どうしたんだこんなに急に総マンセー化しちゃって。

気持悪いじゃないか
731名無しさん@英語勉強中:04/09/13 21:20:23
リー教はすごいよすぎて誰にも教えたくない
732名無しさん@英語勉強中:04/09/13 22:00:52
>>729
>>731
なんでおまいら受験時代に俺にリー教のことを教えてくれなかったんだ!畜生。
まあいいや。プレッシャーもなく趣味半分でやってるから楽しいし。
のんびりと薬袋書籍を総コンプしてやる。
733名無しさん@英語勉強中:04/09/13 22:14:46
>>732
受験時代から知ってたら一段階くらい上の大学うかってた
かもね
734名無しさん@英語勉強中:04/09/13 22:20:36
>>733
なら放送大学にいけたのにねー
735名無しさん@英語勉強中:04/09/13 22:35:01
>>733
理Vいけたかなー。
736名無しさん@英語勉強中:04/09/13 23:08:17
これがうわさに聞く褒め殺しというやつか。
737名無しさん@英語勉強中:04/09/14 01:14:59
昔出ていた慶応SFCの青本(駿台)って
英語の解説が今井宏と薬袋善郎じゃなかったっけ?
738名無しさん@英語勉強中:04/09/14 01:22:14
すげー組み合わせだなw
739名無しさん@英語勉強中:04/09/14 02:06:24
やばい。リー教やってたら空飛べるようになった。リー教マジすごいって。
740名無しさん@英語勉強中:04/09/14 07:58:21
ここは新興宗教か!
気色悪い。

「くすりぶくろ、まんせー!」といって
何が楽しいのやら・・・。

741名無しさん@英語勉強中:04/09/14 08:13:21
つ、釣られないぞ(;´Д`)
742名無しさん@英語勉強中:04/09/14 08:50:26
適度な釣りは健康に良い
743名無しさん@英語勉強中:04/09/14 08:52:37
ワロタ
744名無しさん@英語勉強中:04/09/14 12:34:23
可哀相に…合掌
745名無しさん@英語勉強中:04/09/14 13:45:41
リー教によだれたらしちゃった
746名無しさん@英語勉強中:04/09/14 16:20:43
>>745
判決 死刑
747名無しさん@英語勉強中:04/09/14 16:48:21
紙が丈夫だから結構平気でつ
748名無しさん@英語勉強中:04/09/14 18:26:31
リー教読んでたらかめはめ波が撃てるようになったのは俺だけじゃないはず
749名無しさん@英語勉強中:04/09/14 18:44:29
どうもネタが無いらしい
750名無しさん@英語勉強中:04/09/14 19:07:17
オレなんて自由自在に幽体離脱できるようになったぜ。
751名無しさん@英語勉強中:04/09/14 19:16:31
くすりぶくろ=parrot教
752名無しさん@英語勉強中:04/09/14 19:43:43
リー今日、真実、秘密、精読、ビジュ、解教、長独、テーマ独、英トレを
マスターした俺としてはリー今日が最
753名無しさん@英語勉強中:04/09/14 20:02:42
>>752
や ら な い か ?
754名無しさん@英語勉強中:04/09/14 20:24:01
>>752
なんの略語か全部わかったおれは参考書ヲタですか?
755名無しさん@英語勉強中:04/09/14 20:37:19
俺もわかるぞ。
そんだけやりゃ偏差値80くらいいってそう
756名無しさん@英語勉強中:04/09/14 21:41:50
すごいやりすぎだな
757名無しさん@英語勉強中:04/09/14 21:43:48
偏差値が高めに出ることってけっこうありますよね。
758名無しさん@英語勉強中:04/09/14 21:53:51
勉強にやりすぎなどない。
759名無しさん@英語勉強中:04/09/14 23:21:59
いやぁ注文しちゃいました、エッセンス123。楽しみだなぁ
760名無しさん@英語勉強中:04/09/14 23:29:58
をい!ふくろ教の信者ども、ネタ切れだなwww。
論理的思考力をみがいてるんじゃないの?
とてもそういう連中にはみえんがね。
761名無しさん@英語勉強中:04/09/15 00:06:32
エッセンスは税込なのが
(・∀・)イイ!
でも値段
(・A・)イクナイ
762名無しさん@英語勉強中:04/09/15 01:09:07
エッセンス2やった方、何時間かかりましたか?
あたしは1でも結構かかったんですけど
763名無しさん@英語勉強中:04/09/15 06:22:27
恥ずかしながら1は3週間ほどかかりました
受験生じゃないのでゆっくりやってます・・・

復習はCDを倍速にして聞くといい感じです・・・
764名無しさん@英語勉強中:04/09/15 13:13:25
エッセンスのテキストってどんな構成になってるの?
F.o.R.分解した英文がひたすら載ってるって感じ?
それとも英文だけ載っててF.o.R.は音声でやるみたいな?
765名無しさん@英語勉強中:04/09/15 13:48:06
ちゃんと全部について分解された文が載ってるよ
766名無しさん@英語勉強中:04/09/15 17:34:25
メイプルよ、中途半端にHPを改訂すんな!
767名無しさん@英語勉強中:04/09/15 18:34:37
エッセンスやってる人に質問なんですけど、「訳と構造を暗記してすらすら言えるようにすれば十分」
って前書きに書いてありますが、皆さん教本で先生が推奨してるように
フレーズごとに訳を暗記しているのでしょうか?
というか自分は教本でフレーズで訳を暗記するのはさぼっちゃったんですけど、
フレーズで暗記するのって効果ありました?
768名無しさん@英語勉強中:04/09/15 18:51:44
リー教でも書いているけどあれはあくまで受験のため、みたいなもんですから。
憶えなくても全然実害はないと思いますよ。
769名無しさん@英語勉強中:04/09/15 19:19:01
>>765
サンクス!
770名無しさん@英語勉強中:04/09/15 21:01:04
エッセンスを店頭販売しているのは駿台御茶ノ水校舎のみ?
771名無しさん@英語勉強中:04/09/15 21:03:33
>>770
駿台に売ってるわけないだろ。
http://www.va.rosenet.ne.jp/~maple/
772名無しさん@英語勉強中:04/09/15 22:53:10
Rで制作かよ
773名無しさん@英語勉強中:04/09/16 01:03:49
薬袋先生こもちですか?
774名無しさん@英語勉強中:04/09/16 02:13:15
薬袋先生、じゃなくってーの言い方どうにかならんか?
775名無しさん@英語勉強中:04/09/16 07:35:28
>>772
メイプルファームの職員(推定一人)が
一枚一枚丹念に手焼きしていますw
776名無しさん@英語勉強中:04/09/16 09:40:15
多分一人か二人程度だよなあ。発送するのちょっと遅いし。
777名無しさん@英語勉強中:04/09/16 09:58:07
一か月に何十部も出るような感じでも無さそうだし
しかもお客一人が落とす金は最大4万5千円にすぎないわけだし
職員の給料とか各種経費を考えると儲かってるとはとても思えない

もしかしたら薬袋先生がCD-Rに焼いてたりして。
……笑えねーw
778名無しさん@英語勉強中:04/09/16 11:34:24
>>777
それすげぇリアルだ…w
779名無しさん@英語勉強中:04/09/16 12:28:43
忙しい時は自宅に持って帰って焼く。
780名無しさん@英語勉強中:04/09/16 12:40:43
これが本当のデジタル農作業
781名無しさん@英語勉強中:04/09/16 16:05:59
こんなんで笑ってしまう自分が嫌だ
782名無しさん@英語勉強中:04/09/16 16:29:12
俺が買ったときは朝10時ぐらいにエッセンスの申し込みのメール出して、
返事帰ってきたのが深夜1時ぐらいだったな。
俺は今でも薬袋先生本人が帰宅後にメールを返したのだと思っている。
少なくとも常時の職員はいないと確信してる。
783名無しさん@英語勉強中:04/09/16 16:35:10
奥さんかもしれん
というか薬袋先生って那須高原の山奥に住んでるんじゃなかったの?
784名無しさん@英語勉強中:04/09/16 22:00:35
っていうか薬袋先生年収いくらくらいかな
785名無しさん@英語勉強中:04/09/16 22:08:02
人気講師だとどのくらいなの?
786名無しさん@英語勉強中:04/09/16 22:35:34
億はいかないだろうな。
787名無しさん@英語勉強中:04/09/16 22:40:25
代ゼミの人気講師は月億近くもらってるでしょ
788名無しさん@英語勉強中:04/09/16 22:55:25
薬袋先生の奥様は同業の方です。
789名無しさん@英語勉強中:04/09/16 23:08:48
もう離婚したから関係ないでしょ。
790名無しさん@英語勉強中:04/09/16 23:17:57
>>787
お前それだとB’zとかと収入大して変わらないぞ


と釣られてみたりする
791名無しさん@英語勉強中:04/09/16 23:32:00
釣りではなかったんだが・・・

富田でも6000万ってうわさなかったっけ?
吉野だったらもっともらってそう
792名無しさん@英語勉強中:04/09/16 23:41:14
月6000万?マジ?年7億?そんなおいしい世界なのか?
793名無しさん@英語勉強中:04/09/16 23:50:53
んなわけねー
年収の間違いだろ
794名無しさん@英語勉強中:04/09/17 00:05:10
富田は月収1200万だよ

代ゼミは河合や駿台とは給料桁違いだからね
795名無しさん@英語勉強中:04/09/17 00:13:03
富田の場合だと
・週30コマ(マジでこの数らしい!)
・サテライン代
・テキスト編集代

それを考えると月収1200万はありえるな。
一コマ10万なら十分可能だ。
796名無しさん@英語勉強中:04/09/17 01:24:24
吉野は富田以下じゃない?
797名無しさん@英語勉強中:04/09/17 02:23:40
吉野が一番もらってるってきいたことあるんだけど・・・
あとこのクラスはムダに本たくさんかいてるから印税も
かなりもらってるでしょ
798名無しさん@英語勉強中:04/09/17 02:25:46
吉野ってまだ健在なの?
授業受けた事無いし、代ゼミ生でもなかったが
年収が1億くらいだと友人に聞いたことあるな。大分前の話だけど。
799名無しさん@英語勉強中:04/09/17 02:34:04
こいつ実力ないのになんで代ゼミ至上最高点で合格なの?
パフォーマンステストとかあるのかな
800名無しさん@英語勉強中:04/09/17 02:37:44
>>799
何の話?講師になるためのテストってこと?
吉野のことだよね?

授業は面白い的な話は聞いたことあるけど、いかんせん
実体験してないので、どの程度の内容の授業なのかは知らんなぁ。

そういや古典はすっかり忘れたな。w
実用古典ってないから、文学部で日本文学でも専攻しなきゃ
勉強する事もないよなー。などと下らないことを思ってみるテスト。
801名無しさん@英語勉強中:04/09/17 02:44:05
月収1200万・・・年収は予備校って10ヶ月間くらい
講師が稼動しているとして、一億はくだらないね。
802名無しさん@英語勉強中:04/09/17 02:59:03
でも講師の給料より、その講師の授業で代ゼミがいくら
設けてるかって考えると恐ろしい額になるよね

恐くて計算できない
803名無しさん@英語勉強中:04/09/17 09:45:44
なんで三大予備校で代ゼミだけそんなに違うんだ
804名無しさん@英語勉強中:04/09/17 12:47:39
>>803
駿台は上位レベル、河合は中位レベル、代ゼミは下位レベルを
対象にしている。ピラミッドは下位に行くほど裾野をが広がっている。
よって、下位レベルを対象にするほど、お客さんが多いってこった。
だから、儲けも多い。最近は駿台も対象を広げているけれども・・・
805名無しさん@英語勉強中:04/09/17 16:34:16
ハングルのFORきぼんぬ
806名無しさん@英語勉強中:04/09/17 16:40:18
名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:04/09/11 14:42:06 ID:???
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)

俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)

これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(n.aさん)

信じられますか?この威力。



807名無しさん@英語勉強中:04/09/17 16:58:25
ムダに本書かせてるからでしょ
808名無しさん@英語勉強中:04/09/17 18:09:53
今はどこの予備校もかなりきついみたいだけど。代ゼミも来年また廃校あるらしいし。
809名無しさん@英語勉強中:04/09/17 18:28:40
代ゼミは頭イイ奴スカラで集めてるだけで実際あんま儲かってないとみた
810名無しさん@英語勉強中:04/09/17 18:35:37
高校の時、代ゼミに行って「ゴールドカードくれ」と言ったら
(゚Д゚)ハァ?言われたけど高校名言った途端に態度が変わって
なんか近くの小さい建物連れてかれて申し込み書類を同級生とゲットしたな
結局使わなかったけど。懐かしい思い出だ。
合格実績は上で稼ぎ、金は下から稼ぐ。効率的だよな。
811名無しさん@英語勉強中:04/09/17 18:42:06
>>810
ちなみにどこの高校ですか?
812名無しさん@英語勉強中:04/09/17 18:47:22
開成とか筑駒らへんですか?
813名無しさん@英語勉強中:04/09/17 18:53:17
>>811-812
開成です
814名無しさん@英語勉強中:04/09/17 19:20:55
開成って、その高校からの東大合格者の3人に1人が浪人っていう、例のヘボ高校?
http://www.kaiseigakuen.jp/kaiseihp/shinro/shinro16.htm
815名無しさん@英語勉強中:04/09/17 19:22:53
・・・薬袋さんのスレなんだが。
816810:04/09/17 19:31:01
>>813
なんで俺じゃないのに高校は当たってんだよw
怖ぇーよw

>>814
実際あんま大したことないよ。みんな運動会に夢中で現役は勉強始めるの遅いし。
教師はマジありえないし。

結論としてはリー教最強ってことで。
817名無しさん@英語勉強中:04/09/17 19:58:01
>>816
よし、よく脱線を戻してくれたw
818名無しさん@英語勉強中:04/09/17 20:50:52
エッセンス高いかもしれないが、1セット講習会程度の額と思えば・・・。
819名無しさん@英語勉強中:04/09/17 20:51:55
まあ俺クラスの男にとっては安いんだがな
820名無しさん@英語勉強中:04/09/17 21:09:21
現役で高校名だけでゴールドもらえるのはそのへんくらいでしょ!

薬袋先生って二期はどうしてるのかな?
821名無しさん@英語勉強中:04/09/17 21:28:20
御三家じゃないけど高校名だけでゴールドもらえたよ
822名無しさん@英語勉強中:04/09/17 21:47:26
>>821
巣鴨とみた
823名無しさん@英語勉強中:04/09/17 21:54:29
浦和と県立千葉!
824名無しさん@英語勉強中:04/09/17 23:55:12
あすなろオンラインと比べるのは酷なので
同じCD講義のものと比べてみよう。

語学春秋社のGOESだと、CD20枚、テスト3回で45,000円(GLコース)。
CD10枚、テスト2回で24,000円(GSコース)。
CD5枚、テスト一回で12,000円(GCコース)。
+入会金 2,000円。

ttp://www.gogakushunjusha.co.jp/goes/2004_goes/index.html

これと比較すると、エッセンスは結構お得なんじゃないかって思える。
825名無しさん@英語勉強中:04/09/18 01:12:33
全ての問題はR焼きをどう捕らえるかだ。
音が入っていれば同じと考えるのか?それともあくまでRはRか?
「外見が全て」なのか「勝負は中身」なのか。
ルックス重視か性格重視か。
>>826の意見を聞こうじゃないか。
826名無しさん@英語勉強中:04/09/18 01:29:39
俺はゲームは新品より中古の方が安いから好きだよ。
つまり、中身が同じなら全て同じなのだ!!!
827名無しさん@英語勉強中:04/09/18 01:39:52
しかしそうはいってもやはりR焼きが届くと分かっていてもショック受けるんだよな。聞いてても
I  am listening  to a CD-R .
~  ~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~
S   @ ←←←←ad

とか考えちゃうんだよな。

828名無しさん@英語勉強中:04/09/18 02:39:47
薬袋先生が丹精込めて一枚一枚やいてんのかな?
829名無しさん@英語勉強中:04/09/18 02:48:02
どうもそうらしい。
830名無しさん@英語勉強中:04/09/18 02:48:50
ほんとかよw
でも問い合わせたら昼間普通にかえってきたよ
831名無しさん@英語勉強中:04/09/18 02:53:55
薬袋先生が暇な日だったんだな。今頃焼いてるぞ。
パックも本人がしてるかもしれない
832名無しさん@英語勉強中:04/09/18 03:05:41
昼間じゃなかった!かえってきたのは八時ころだった。
あのメールは薬袋先生からの貴重なメールだったのか・・
消さなきゃよかった・・・
833名無しさん@英語勉強中:04/09/18 15:44:45
煎餅じゃないんだからw
834名無しさん@英語勉強中:04/09/18 18:01:47
私が一枚一枚丹精込めて焼きました。    薬袋善郎


という紙が入っている。
835名無しさん@英語勉強中:04/09/18 18:12:16
俺なんかRの表面に先生のサインが入ってたぜ
しかも一枚一枚丹念に。
836名無しさん@英語勉強中:04/09/18 19:12:45
オレなんてキスマークだぜ!
837名無しさん@英語勉強中:04/09/18 21:05:42
エッセンスを頼んだら薬袋先生が届きました。
838名無しさん@英語勉強中:04/09/18 21:21:12
じゃあ俺のについてた薬袋先生は誰なんだよ。
839名無しさん@英語勉強中:04/09/19 00:22:28
模造品にはお気をつけください
840名無しさん@英語勉強中:04/09/19 01:45:52
おもしろいね、このスレ
841名無しさん@英語勉強中:04/09/19 02:17:34
確かにあのCD-Rからは一枚一枚私が育てました、みたいなクォリティを感じずにはいられない
CD-Rに不満な人が多いらしいが俺はむしろあのRにこそ荒削りながらも抑えきれない薬袋先生のほとばしる本能を感じるよ
ただのRじゃない。そんなんじゃない
842名無しさん@英語勉強中:04/09/19 08:13:54
むしろ音楽のCDみたいに大量生産するより
コストかかってる気がするw
843名無しさん@英語勉強中:04/09/19 17:09:04
近所の電気屋でCD-Rまとめ買いしてんのかなw
844名無しさん@英語勉強中:04/09/19 17:23:39
ただCD-Rだと寿命が心配だな。
安物を使ってないといいんだけど。

845名無しさん@英語勉強中:04/09/19 17:39:41
>>844
不安ならこういうソフトでCD-Rのメーカーを調べてみるといいかも。
エッセンスを購入した人でないと調べられないけど。

CD-R/RWメディア情報取得ツール
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se202668.html
846名無しさん@英語勉強中:04/09/19 17:51:57
へー、そんなことできるんだ
847名無しさん@英語勉強中:04/09/19 18:04:43
太陽誘電あたりかな
848名無しさん@英語勉強中:04/09/19 20:36:34
エッセンスには倒置構文とかの破格構文扱っています?
849名無しさん@英語勉強中:04/09/19 20:37:51
特別に取り扱ってはいないけど、ちょくちょく出てくる
850名無しさん@英語勉強中:04/09/19 20:43:12
じゃあ倒置構文の読み取り方についても解説なさってるんでしょうか?
851名無しさん@英語勉強中:04/09/19 21:53:22
こういう古色蒼然とした構文分析なんてやって意味あるのかな?
なんか彼の本読んでも信じない奴はそれいい、みたいな調子のが
なんかアヤシゲな気がする。
852名無しさん@英語勉強中:04/09/19 21:58:32
そのくらい自分で考えろ
853名無しさん@英語勉強中:04/09/19 23:08:32
>>851
自分でやってみてから考えろ。
その頃にはお前はリー教マンセーになってこのスレに書き込みまくってるだろうがな
854名無しさん@英語勉強中:04/09/19 23:13:41
柴田耕太郎氏の批判について

>>428
> ちなみにこんな感じで、おかしな個所を延々とケチをつけている。
まあ批判は批判でちゃんと受け止める必要はあると思う(このスレの信者とはちがって)
が、


> 薬袋善郎様。
> タイトルに惹かれ購入し、寝転がって眺めていたところ、Lesson8に(そこしかまだ見ておりませんが)いくつか気になる箇所があり、お節介ながらお知らせ申し上げます。「精読」の名に恥じぬ本に改良されてゆかれることを期待しております。
「寝転がって眺めていたところ」なんて失礼なこと書いていれば無視されて当然だよな。
英文以前に常識なしなのか?
855名無しさん@英語勉強中:04/09/20 00:14:47
>>854
伊藤和夫のスレでも柴田で盛り上がってたな。柴田ブームの悪寒。
856名無しさん@英語勉強中:04/09/20 00:34:20
有名人の揚げ足取りをして優越感に浸りたいだけのカス
857名無しさん@英語勉強中:04/09/20 00:37:23
また柴田ネタ?
正直もう秋田。
858名無しさん@英語勉強中:04/09/20 00:38:14
このスレだけでも3回目だよ>柴田ネタ
859名無しさん@英語勉強中:04/09/20 00:59:23
他に何を話せと言うのだ。もうネタ切れな流れに気付いてんだろ?
860名無しさん@英語勉強中:04/09/20 04:50:31
Rってやっぱ寿命やばいかな!?
861名無しさん@英語勉強中:04/09/20 05:35:14
Rのメーカー調べた方います?
やってみたんだけどソフトが解凍できなくてできなかった・・・
862名無しさん@英語勉強中:04/09/20 09:51:10
>>860
んなことねーよ…
863名無しさん@英語勉強中:04/09/20 09:56:10
記録面を太陽に晒しっぱなしにでもしない限り大丈夫だよ
864名無しさん@英語勉強中:04/09/20 10:28:03
さらしっぱなしにするとなんでやばいんですか・・・?
俺ちょっとへや日当たりいいんだけど・・・
865名無しさん@英語勉強中:04/09/20 10:40:13
そんなに気になるならバックアップとればいいのに
866名無しさん@英語勉強中:04/09/20 11:16:46

CD-ROMの構造

■■■■■■ポリカーボネート■■■■■■
◇◇◇◇◇◇アルミニューム◇◇◇◇◇◇◇ ←←←記録層
■■■■■■ポリカーボネート■■■■■■



CD-Rの構造

■■■■■■ポリカーボネート■■■■■■
○○○○○○○有機色素○○○○○○○○  ←←←記録層
■■■■■■ポリカーボネート■■■■■■



CD-RWの構造

■■■■■■ポリカーボネート■■■■■■
=======金属薄膜========  ←←←消去・再書き込みを可能にするための薄膜層
○○○○○○○有機色素○○○○○○○○  ←←←記録層
■■■■■■ポリカーボネート■■■■■■

867名無しさん@英語勉強中:04/09/20 14:20:51
>>866
今までCD-ROMとCD-Rは同じものと思っていた私は馬鹿でしょうか
868名無しさん@英語勉強中:04/09/20 14:55:44
まぁ簡単にいっちゃえばCD-ROMは印刷物のようなもんだよ。簡単には消えない。
CD-Rはボールペン書き。ただし、書かれる方のCD-R自体が光に弱い。
まぁ光で書き込むんだから当然でしょうね
ちょっと昔のデータだと太陽光に一週間くらいあて続けると読み込み不能になるみたい
音楽用と銘打ってるCD-Rはある程度耐性があるらしい。
だから>>844-845のような書き込みがあるんですよ(はぁと
869名無しさん@英語勉強中:04/09/20 17:32:09
>>854,856
有名人の揚げ足とりで思い出した。副島隆彦もその一人だな。
あいつさあ、自分の知名度を上げるために利用してんだよ。有名人を。
たいした知識もないくせに、研究者の英和辞典や法律学者を小バカにしてさ。

今日本屋に行ったら、幕末の志士を小バカにして「英米の属国にしただけ」だとか
そんな本をだしてたぜ(藁。

批判ばかりしていないで、自分で何かを作って見ろっつーの。
870名無しさん@英語勉強中:04/09/20 17:47:18
SSSの酒井もだな。故人の著書を批判して勝ったつもり。
871名無しさん@英語勉強中:04/09/20 18:05:49
>>868
ひとつ賢くなりました。ありがとう。
エッセンスのCDR、裸で置きっ放しにしてたりしたけど大切にしなきゃ…。
872名無しさん@英語勉強中:04/09/20 20:58:52
薬袋さんの声を全部紙に書き込むのが一番
873名無しさん@英語勉強中:04/09/20 21:12:48
>>869
いきなり有名人に失礼な態度で喧嘩を売って、売名行為をするというなら
そこには山○浩○を入れてもいいかと。
874名無しさん@英語勉強中:04/09/20 22:08:09
バックアップってみなさんどうやってやってます?
MDにはうつせないしさ・・・。ROMが普通ですか?
875名無しさん@英語勉強中:04/09/20 22:47:13
指向性マイク使って録音しる
876名無しさん@英語勉強中:04/09/20 22:48:19
脳にバックアップ
877名無しさん@英語勉強中:04/09/20 22:59:23
バック・ファック
878竜起 ◆uXfAtSKLqM :04/09/20 23:07:07
>>875
あんたがAmesか?
879名無しさん@英語勉強中:04/09/21 00:52:27
>MDにはうつせないしさ・・・。

そうなの? CD-Rのくせにプロテクトでもかかってるの?
880名無しさん@英語勉強中:04/09/21 05:07:23
>>879
ふつうMDコンポじゃRは再生できなくないですか?
881名無しさん@英語勉強中:04/09/21 05:29:19
出来るよ?
録音したときにWAVじゃないと駄目かもしれんが、
販売してるんだから、それくらいは考慮されてるだろう。
882名無しさん@英語勉強中:04/09/21 05:41:57
>>873
山本浩二??
広島の監督じゃないか。どんな経緯で
売名行為を?必要なくない?
883名無しさん@英語勉強中:04/09/21 08:34:44
音楽用のつかってんのかな?
どこのメーカーかわかったひといます?
884名無しさん@英語勉強中:04/09/21 10:22:52
885名無しさん@英語勉強中:04/09/21 12:57:21
エッセンスの注文がくる度に薬袋先生が12時間かけて
徹夜で吹き込んでいるという噂は本当ですか?
オーダーメイドでさりげなく注文者の名前を(本人も気付かない程さりげなく)
入れているという噂は本当なんですか?
886名無しさん@英語勉強中:04/09/21 13:02:44
>>885
本当です
887名無しさん@英語勉強中:04/09/21 14:31:48
英語構文のオリエンテーションと、英語リーディング教本、どっちが名著?
888名無しさん@英語勉強中:04/09/21 15:38:57
●英語構文のオリエンテーション
・練習用英文が別冊
・教本より薄い(内容は同じ 紙質の問題)
・二色刷り(でも独特の色のつけ方(赤で網掛けとか)なので好みが分かれる)
・「Frame of Reference の理論」が「演習」の間に挟まり細切れになっている
・安い。(税込:1,223円)

●英語リーディング教本
・研究社だけあって、レイアウトがありえないほどダサい。「秘密」に比べてもダサい。
・一色刷り。
・高い。(本体1500円+税)
・オリエンテーションの改訂版のくせに、「秘密」読者の要望に応えて書いた、と嘘ついている。
・「Frame of Reference の理論」と「演習」が二つに分かれていてまとまっている。
・「本書終了後の英語の勉強について」が1ページしかない。(オリエンテーションは2ページ)
・薬袋式に対する批判に答えた「『あとがき』に代えて」がついている。
889名無しさん@英語勉強中:04/09/21 16:06:37
質問です。
英語構文のエッセンスはリー教の練習用TEXTのような形(QuestionsがあってAnswersがある)のページってありますか?
あの形、復習しやすくて好きなもので。
890名無しさん@英語勉強中:04/09/21 19:40:10
ねえよ
891名無しさん@英語勉強中:04/09/21 20:06:46
>>890
もう少し言い方考えなよ
892名無しさん@英語勉強中:04/09/21 20:08:30
うるせえ馬鹿。氏ね
893名無しさん@英語勉強中:04/09/21 23:13:30
>>892
社会の最下層の住人(わら〜ん
894名無しさん@英語勉強中:04/09/22 00:06:46
>>889
うーんとね、あることはあるんだけど、あくまでも付録として3題だけ。
しかもリー教と同レベルとされてる1のみ・・・ということで
895名無しさん@英語勉強中:04/09/22 00:10:17
>>888
いくつか事実誤認がある。

・リー教はオリエンテーションより実ページがかなり増えている。
解説にもかなり加筆があったと思われる。
従って値段は必ずしも不当には高くない。

・レイアウトは一緒。色があるかないかの差だけ。

あと、秘密の読者の云々とかどこにあるの?
896名無しさん@英語勉強中:04/09/22 00:15:37
個人的にはピンク色とかついているより
一色のほうが読みやすいけどな。
色なんてついていると熟読できないが。
897名無しさん@英語勉強中:04/09/22 02:34:42
>あと、秘密の読者の云々とかどこにあるの?

前書き。
898名無しさん@英語勉強中:04/09/22 07:54:02
>>897
オリエンテーションのほが先に出版されているから
まえがきの書き方は事実だと思うが。。。。
なんでそこに引っかかるのかわからん
899897:04/09/22 07:55:34
あ、意味を逆にとっていた
横レスで誤解してすまん。。。
900898:04/09/22 07:56:41
899は俺
897氏、重ね重ねすまん
901名無しさん@英語勉強中:04/09/22 10:16:51
もう900か。
902名無しさん@英語勉強中:04/09/22 11:46:54
雨だ
903名無しさん@英語勉強中:04/09/22 18:09:21
薬袋先生は、長文の読み方はどんな感じなんですか?
論型を意識したりするんですか?或いは独自の読み方ですか?
904名無しさん@英語勉強中:04/09/22 18:12:47
普通に一文ずつ読んでいく
単純極まりないやり方
要約問題のときだけ要約に使えそうな部分に下線
905名無しさん@英語勉強中:04/09/22 19:23:41
>>903
「全ての単語には存在する意味がある」式の一切のごまかしをしない読み方。
究極の精読といえる。
906名無しさん@英語勉強中:04/09/22 20:55:46
時間足りなくなるから気をつけときなさい。
907名無しさん@英語勉強中:04/09/22 21:01:13
ならねーよ
授業は鍛錬なんだから、どんな英文も丁寧に読むべきもんだ
908名無しさん@英語勉強中:04/09/22 21:10:10
あんないちいち細かく読んでたら、
とても時間がたりません。まじでね。
909名無しさん@英語勉強中:04/09/22 21:17:43
>>907
そういった鍛錬は授業じゃなく
自分でできるでしょ?いちいち
一文一文やられたらたまらんわ。
910名無しさん@英語勉強中:04/09/22 21:47:55
「そういった鍛錬は自分でできるでしょ?」だってさ。
自分で出来るわけないだろが、井の中の蛙野郎が。
自信過剰もいいかげんにしろ。
911909:04/09/22 22:09:45
蛙でーす!
あのさ、田吾作君、おまいはすべてあの
おじさんに頼らなきゃ何もできないの?
あんな同じように一文一文読む必要は
全くない!
912名無しさん@英語勉強中:04/09/22 22:20:09
実践と訓練を混同しちゃダメだろ。
913名無しさん@英語勉強中:04/09/22 22:48:38
読み飛ばすことも必要だと言ってますよ。試験では制限時間もありますしね。
914名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:17:20
最近SFCの問題とか結構すらすら読めるようになってきた。語彙力不足だと代ゼミの友人に相談したら小倉の辞書丸暗記計画ってのがいいよと言われ取ってみたんだが
あれはなかなか面白い講座だった
915名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:20:30
普段の小倉らしさは全く出てないけど、役に立つ講座だったな
俺も夏期にフレサテで取って、ずっとあのテキスト持ち歩いてる。
916名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:23:51
俺は自分の声を録音して一人辞書丸暗記計画を開催してるよ。自分の声の気持ち悪さに少し欝になるが
917名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:29:29
>>914
どんな講座だったの?
918名無しさん@英語勉強中:04/09/23 00:20:49
>>917
自分が作った辞書を自分でひたすら読み上げていくって講座。小倉は実際に使える英語しか教えないって自分で言ってるんだがまさしく使える英語を教えてるって感じ。
英文にはよく出てくるのにいまだに辞書に載ってない表現や語呂合わせ等色々教えてくれる。
あと小倉はネイティブとペアで英作文の授業やってて、その授業をしてるうちにネイティブに気付かされたこととかも教えてくれる。
例えば
absenceは不在、欠席という意味だが出席をとることが前提の場面で用いる
stareは普通は悪い意味として用いられる
tenderが柔らかいという意味のときは肉が柔らかいという意味で用いる
predictは科学的根拠に基づいたに予言であるときに用いる
とかこんな感じです。もっといっぱい面白くてためになることいっぱい教えてくれます。あと英作文に凄く使えると思うし、なにより英語好きにはたまらないテキスト&授業だと思った
919名無しさん@英語勉強中:04/09/23 00:57:32
昔のSFCの青本が手に入れば
薬袋さんの(超)長文の攻略法と解説が
わかるのだが。
昔の青本って入手できないよ。
920名無しさん@英語勉強中:04/09/23 01:37:54
いいですよ。
921名無しさん@英語勉強中:04/09/24 11:47:14
>>918
”代理”は普通deputyかviceを使う。actingは前任者の不意の事故や死亡に伴う
代行という意味なので使わない方が無難。日本語になっているsubは補欠の意味なので
これも使うと失礼になる。
922名無しさん@英語勉強中:04/09/24 11:49:00
ってのも習わなかった?
923名無しさん@英語勉強中:04/09/24 17:19:51
>>918,921
⊃″へーへーへーへーへーへーへー
924名無しさん@英語勉強中:04/09/24 20:44:02
>>921
へぇー、それは載ってないなあ
勉強になったよ
925名無しさん@英語勉強中:04/09/24 23:04:06
まあこんな感じの講座でしたということです
926名無しさん@英語勉強中:04/09/25 13:54:57
エッセンス2は仮定法扱ってますか?メープルファームのページでなぜかSTAGE2だけ見れなかったんです…
927名無しさん@英語勉強中:04/09/25 14:23:30
扱ってません。というか理解しているものとして普通に英文中に出てくる。
仮定法は別口での勉強が必要です。
928名無しさん@英語勉強中:04/09/25 14:38:47
>>927
レスどうもです。了解しました
929ザ・グレート・Peri:04/09/25 18:26:30
リー教→エッセンス2・3がマンセーされてるが
俺はリー教→リー真実にしようかと・・・・
930名無しさん@英語勉強中:04/09/25 18:52:21
いいんじゃない。
931名無しさん@英語勉強中:04/09/25 19:48:13
センターレベルならリー教と薄い文法問題集で楽勝ですな
932名無しさん@英語勉強中:04/09/25 20:52:25
リー今日は多浪の道まっしぐら。
933名無しさん@英語勉強中:04/09/25 21:23:40
あっそ
934名無しさん@英語勉強中:04/09/25 21:44:28
>>932
お前絶対読んでないだろ
935名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:08:00
>>926
927さんが応えてるから解決済みだろうけど、
Stage-2のURLは
ttp://www.va.rosenet.ne.jp/~maple/stage2.html
だね。
Webサイト製作者がリンクし忘れているみたい。
936名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:27:09
っていうかこのサイト作成者アホすぎない?
937名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:30:31
>>936
率直すぎてワロタ
938932:04/09/26 00:35:39
>>934
読んだよ。全部じゃないけどね。
あまりのくだらなさに嫌気がさして
途中でやめた。はっきりいってこんな
クソ本にさく時間がもったいなくて
捨てた。
あと英文法の本読んだけど、
こちらはそれなりに面白かったよ。
939名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:38:03
「捨てた」
940名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:49:57
cd-rの発送などは、薬袋さんが一人でやってるのかもというレスがあったけど、そうなると
メープルファームのHPを製作してるのも薬袋さんかもしれないね。
いずれにせよちゃんとしてほしいが
941926:04/09/26 01:00:11
>>935
わざわざすいません。
おかしいなぁ…編集中なのかなぁ?と思ってましたが、まさかリンクし忘れだとは…(ry
(´・ω・`)メープルタンシッカリ
942名無しさん@英語勉強中:04/09/26 01:04:00
>>938
捨てるなら、せめてあとがきを読んでからにしてほしかった。
943名無しさん@英語勉強中:04/09/26 01:11:35
>>938
自分に合わなかったからってわざわざこんな所まで来て叩くなんて…
しかも「リー今日は多浪の道まっしぐら。」ですか。
程度の低さに失笑。
944932:04/09/26 01:17:04
>>942
そっか。次回からあとがきも
みることにする。
>>943
おまいのいう程度の高さとは何?
945名無しさん@英語勉強中:04/09/26 01:45:37
>>944
>>938>>932
このような幼稚な書きこみをしない品性を持っていることだね。
ただ「多浪」だの「クソ」だの言ってるだけじゃ誰からも相手にされないよ。
まともなレスをしてほしければどこがどういう風に駄目なのかを示しなさい。
尤も、君の意見などに興味はないが。
946932:04/09/26 01:58:33
>>945
久しぶりにワロタ。
なかなかの天然ものが釣れた。
そろそろからかうのはやめて
ねるとするか。
947名無しさん@英語勉強中:04/09/26 02:26:52
薬袋さんよい人
948名無しさん@英語勉強中:04/09/26 02:35:09
>>946
言い返せないから「釣れた」ねぇ…
こりゃ程度が低いどころの話じゃないね。
書きこみのレベルからして、多分高校一年生くらいだと思うけど、
もうそろそろ大人にならなきゃいけないよ。
949名無しさん@英語勉強中:04/09/26 02:41:11
>>946
こんなので笑えるなんてすげえな。一日22時間ぐらい笑ってんのか?
でも久しぶりの笑いなのか。すげーな
てか早く職見つけろよな。報告待ってるからな。
950名無しさん@英語勉強中:04/09/26 08:18:24
薬袋師の英作文に対する考え方・学習法に興味があります。

基本は、精読の積み重ね(≒多読)の果てに身に付く英語の枠組みの
血肉化による自然と溢れ出てくるような思考の半自動的英語表現化
であるようなものと予想します。

これをいかに効率的に身につけるか、
構文、語句配列上のルールの習得と同時に
「一つの意味はいくつもの構造形で表現し得る」ことから
構文(+文法・語法)と意味・発想の両面からのアプローチが
必要と考えますが、
結局のところ、一名無し@英語勉強中に過ぎない自分の予想限界からは
「王道なし」に行き着くような気もしています。

薬袋師の英作文についての考えが知りたいです。
951名無しさん@英語勉強中:04/09/26 09:02:00
私の考えで良ければ、お教えしましょう。

一文単位では、基本的な文法を駆使しながら、語法・コロケーションを自然なものに
していき、文章単位ではいかにメッセージを論理的に構築していくかと
いうことに主眼を置いてやるのが王道だと思います。
952名無しさん@英語勉強中:04/09/26 11:05:57
薬袋が代ゼミ辞めるそうです。
953名無しさん@英語勉強中:04/09/26 11:10:00
>>952
いいことじゃないか。是非河合塾に来ていただきたい
954名無しさん@英語勉強中:04/09/26 11:54:07
>>951
ありがとうございます。参考にしたいと思います。

薬袋先生は、昔の先生が好きなようなので
昔からの先ず英文精読と、その後のその文・文章への
いわゆる「復文」が、
あるいは実は英作の推薦の学習法なのではないかと想像しています。
(リーダー暗唱も然り)

そして恐らくあくまで補助的学習として、これも昔はよくあった
「書き換え」を考えているのかもしれないなどと睨んでいます。
955名無しさん@英語勉強中:04/09/26 12:06:44
>>946
なるほど、
「釣れた」→「実は捨てたというのはネタ」→「今もリー教を愛読しています」
というカラクリか。
956名無しさん@英語勉強中:04/09/26 16:31:29
>>953
フォーラム中心でやっていくそうですよ
957名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:59:42
>>956
そのほうがいいのかもしれませんね。本人がわざわざ大手三大予備校に行かなくても薬袋さんの場合リーディング教本やエッセンスなどのF.O.R.をしっかり学べる教材があるのだし。
ただ受験生に薬袋さんの存在を知ってもらうということを考慮すると大手予備校に出講するのがやはり一番早いのかもしれません。
薬袋さん本人もF.O.R.という方法論を皆さんに知ってもらいたいという気持ちは強いだろうし。
そうゆう意味で薬袋さんを是非河合塾に(ry
まぁ、どちらにせよ頑張ってF.O.R.を広めてもらいたいですね。私はずっと薬袋さんを応援してますよ。
長文失礼
958名無しさん@英語勉強中:04/09/26 23:55:55
読みづらい
適度に改行よろしく
959名無しさん@英語勉強中:04/09/27 03:47:25
薬袋ファンだけど、日本教育フォーラムはどうだろう?
メイン講師は駿台→代ゼミか河合→代ゼミってパターンの移籍組みだし
(福崎だけ駿台→河合・東進)
三大予備校で名前を売って、かつ金も稼ぐ。
その知名度で人を集めて、フォーラムで少人数制教育をやる。
そういう二枚腰はなんかいやらしくないか。
フォーラム立ち上げ時は開成とか有名校の生徒にだけDMを
送ったそうだし。

でも、フォーラムだけに専念する、というのならOK。
960名無しさん@英語勉強中:04/09/27 10:02:12
今リー教って第何刷ですか?
漏れ第2刷持ってるんですが誤植ってありますかね?
961名無しさん@英語勉強中:04/09/27 12:15:55
>>960
ないと思われ。漏れのは第7刷ですた。
962960:04/09/27 12:19:21
>>961
三楠!
963名無しさん@英語勉強中:04/09/27 12:36:33
>>959
つーかもう文筆業に専念したくなったのでは?一時は睡眠時間一週間で5時間とか
とんでもない状態だったみたいだし。
964名無しさん@英語勉強中:04/09/27 12:51:21
学校で教えてくれない〜
の解説はFoRでしてくれているんでしょうか?
965名無しさん@英語勉強中:04/09/27 12:59:07
>959
福崎って駿台だったんだ・・・知らんかったw
966名無しさん@英語勉強中:04/09/27 19:53:53
福崎氏駿台時代の教え子が船口氏。(福崎氏何歳なんだ?)
船口氏が予備校を選ぶにあたって、師がいるところはやめようと思って
(恥ずかしかったそうだ)河合に決める。
すると、福崎氏が河合に移籍してくる。

講師室に挨拶に行った船口氏に、福崎氏の一言
「で、君は医学部再受験のためにでも河合に来ているの?」
967名無しさん@英語勉強中:04/09/27 20:57:56
>>959
彼らも生きていかなきゃいけないからね…
968名無しさん@英語勉強中:04/09/27 21:45:03
本当薬袋さんは凄いな。
969名無しさん@英語勉強中:04/09/27 22:59:24

> つーかもう文筆業に専念したくなったのでは?一時は睡眠時間一週間で5時間とか
そりゃ、さすがに嘘だろうな。
970名無しさん@英語勉強中 :04/09/27 23:28:41
薬袋さんは試験に出る英単語を勧めていらっしゃるそうなんですが
今度の出版の単語集には語源解説などもあるんですかね??
971名無しさん@英語勉強中:04/09/27 23:29:41
代ゼミは大人数制だからといって学費が安いわけでなし
フォーラムは少人数制だからといって学費が無茶に高いわけでもない。
972名無しさん@英語勉強中:04/09/27 23:35:04
>>966
わろた
973名無しさん@英語勉強中:04/09/28 03:42:23
次スレの季節
974名無しさん@英語勉強中:04/09/28 04:22:00
次スレは単語集の話題で埋まるだろうな。

フォーラムでは薬袋さんが基礎を教えた後に
福崎が長文を教えたりするんだから、
薬袋式は他の講師の方法論と相性がよくない、という批判は
当てはまらないと思われる。
975名無しさん@英語勉強中:04/09/28 11:14:45
>>247
(・∀・)イイナァ…コヒノールッテイクラスルノ?
976名無しさん@英語勉強中:04/09/28 15:02:23
薬袋先生が読めるのは当然として、また喋れないのも当然として、
果たして英語を聞き取れるんだろうか?映画級のレベルのを
977名無しさん@英語勉強中:04/09/28 15:09:14
薬袋先生クラスだと心の耳で聞き取るから大丈夫
978名無しさん@英語勉強中:04/09/28 18:22:26
バカじゃないのかしら、この人たちは…
979名無しさん@英語勉強中:04/09/28 22:00:27
薬袋善郎 〜 第四スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1096375601/
980名無しさん@英語勉強中:04/09/28 22:00:56
薬袋善郎 〜 第四スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1096375601/
981名無しさん@英語勉強中:04/09/28 22:01:21
薬袋善郎 〜 第四スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1096375601/
982名無しさん@英語勉強中:04/09/29 01:23:42
バカでーす。
リーディング一生懸命やればリスニングだって伸びまーす。
普段から徹底的に形を意識してるんだから
聞く時も形を掴むことが簡単になって来るようでーす。
983名無しさん@英語勉強中:04/09/29 12:06:43
>>974
福崎も名節[]、形節()、副節<>、でやるんでその点ではすんなり入っていけるだろうな。
984名無しさん@英語勉強中:04/09/29 12:24:16
バカでもできるようにするのが有能な講師
985名無しさん@英語勉強中:04/09/29 17:59:22
>>982
あのさあ、確かに何を言っているのか推測が出来るようにはなるから
リーディング「も」リスニングには役に立つけど、それで言ったら
全然会話がわからない英語の権威なんてありえなかったはずだぞ。

日本語にない音が多数存在する英語はリスニングと発声練習はやらないと、
ただただ苦労ばかりするだけですよ。念のため。
986名無しさん@英語勉強中:04/09/29 21:16:27
んー・・・
正直なところ会話・発音は会話・発音の先生、リスニングはリスニングの先生
文法は文法の先生、読解・解釈は読解・解釈の先生ってところかなー
何も一人ですべてをまかなう必要はないんじゃないかな
正直どうでもいい・・・
987名無しさん@英語勉強中:04/09/29 21:40:41
全くだ
988名無しさん@英語勉強中:04/09/30 00:42:23
文法や構文学習をやる人はリスニングやスピーキングの練習をしない
という思い込みはどこから来るのだろうか。いつも不思議に思う。
989名無しさん@英語勉強中:04/09/30 01:31:41
>>988
薬袋先生の発音から来るのではないだろうか
990来賓スピーチ:04/09/30 02:42:36
えー、結婚生活で大切にしなければならない三つの袋をあげておきたいと思います。
お袋、胃袋・・・
991名無しさん@英語勉強中:04/09/30 02:45:38
ご祝儀ぶくろ!
992名無しさん@英語勉強中:04/09/30 02:49:08
>>991
それは結婚「式」で大切にしなければいけない袋ですね。
993名無しさん@英語勉強中:04/09/30 03:39:07
玉袋と言って欲しいのか?
994名無しさん@英語勉強中:04/09/30 03:55:00
コブクロってユニット名の由来をつい最近知った。
995名無しさん@英語勉強中:04/09/30 04:35:54
奇遇にも『轍』という日本語の意味をさっき知った。rutって単語で
そんな歌を歌ってたよな<コブクロ
996名無しさん@英語勉強中:04/09/30 08:40:20
>>989
薬袋先生の発音は明瞭でアクセントも間違えないから比較的聞き取りやすいよ
帰国子女の俺が断言する
997名無しさん@英語勉強中:04/09/30 08:55:54
帰国子女って女だと思ってた19の夏
998名無しさん@英語勉強中:04/09/30 11:26:07
帰国子女スレにもそんな話題が。
999名無しさん@英語勉強中:04/09/30 11:29:43
996は西田ひかる
薬袋善郎 〜 第四スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1096375601/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。