〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part9〓〓
1 :
名無しさん@英語勉強中 :
03/11/18 23:17 難しい英語の質問は全部ここに持って来い。 自称上級者で英語オタクのヘタレがよってたかって、 どんな質問でも答えてやるぞ。
3 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/18 23:49
ここの回答者とsmartech osakaのオサーンこと某/暴Kとどっちがすごい?
4 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 01:37
前回のスレの続きだけど、 結局、deliciousはreallyで修飾できるか否か。 とすると、veryとかhighly right greatlyとかでも修飾できないのだろうか? 事の発端はこれ Miss Lee is ([A] particularly) ([B] fond of) cooking and she ([C] often cooks) ([D] really) delicious meals. の答えは何か?からはじまる。
5 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 01:38
When he became an accountant, he was 40 years old. このaccountantについている前置詞anは何をあらわしているんですか?
6 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 01:39
>>5 中高質問スレでもいったけど、辞書引けって。
7 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 01:41
>>4 手元のLongman Dictionary of Contemporary Englishより。
This cake is absolutely delicious!
8 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 01:46
>>6 引いたよ、池沼さんw
ひとつの物を指す、都市か書いてなかったよwwwwwwwwwwwww
9 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 01:50
>>8 へぇ〜、
で、前置詞でしたか?
>>5 で
>このaccountantについている前置詞anは
とかおっしゃってましたが?
10 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 01:52
>>4 間違ってるのは何かっていう問題なの?
確かにdeliciousにveryをつけることは少ないけど、感情を
こめて言うときには使えるでしょう、禁止とかマチガイとはい
えない気がする。それよりも、気になるのはfond of
fond of ってのは○×好きな、っていう印象の表現で、単に好ん
でいるというlikeとはちょっと違う。女好き、とか、酒好きとか、
犬好き、とかそんな感じ。
料理が好き、という言い方はなんかニュアンスがちがう気がする
から、likeになおさなきゃいけないんじゃない?
上級者さんの答えを待つことにしましょう。
11 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 01:53
deliciousを英英で引くと
Highly pleasing or agreeable to the senses
となっているが、highlyとそれを修飾するreallyは同じ語義じゃないような気がする。
really=truly=absolutelyのはずだから、やっぱり
>>7 の例文を見ても、
really deliciousはOKなような気がするのだが。
12 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 01:53
>>9 こうほうにも筆の誤りって言うだろうがこの童貞が
わかったからさっさとanの意味を教えろこの禿げ
13 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 01:56
>>8 そのとおり、ひとつのものをさす言葉だよ。前置詞じゃなくて、冠詞。
彼は一人の人をさす代名詞だし、彼がなったものは、とうぜん一人の
accountantなわけです。わかった? 辞書をひくときは、ちゃんと説明
を見逃さないようにしましょう。このままじゃあなた、ケンなみですよ。
ケン、って知ってる?しらなかったら雑談スレとかで調べてみてね。
14 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 01:56
15 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 01:58
16 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 01:59
>>14 しょうがないなあ。
anは、その後ろにあるaccountantの数が一人だということをあらわし
ています。
英語では可算名詞を言うとき、それが実在する特定のものではない単数
であるときは、aもしくはanをつけるという決まりがあるのです。
わかった?
17 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 01:59
名前を出せなくなったケンが暴れているようだ。。。
18 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 02:02
Do you know that I do love you more than you do love me プロポーズの言葉らしいんですが 意味を教えてください
19 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 02:04
>>18 君は確かに僕を愛してくれているが、僕はそれ以上に君を愛しているんだ!
かな?訳していて(ry
20 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 02:09
>19 サンクスです。
21 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 02:12
その18の文を 「彼が君を愛してるが、僕はそれ以上に君を愛しているんだ!」 と変えれますか?
22 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 02:15
>>21 Do you know that I do love you more than he does love you?
23 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 02:18
>22 サンクスです。 逃げられた女に使ってみます(w
24 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 02:23
>>23 We wish that she could understand English.
25 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 02:28
>>24 彼女が英語を理解したらいいのに。って?あなた達には彼女のことがわ
かるのですか?
ここはI hope she will understand English.彼女が英語を理解でき
たらいいな。にすべきじゃない?
26 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 02:35
27 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 02:36
The basic reason for hesitating to take notes has not yet been touched. The counselor is fearful that the client will think he is trying to "put something over." These fears arise out of the counselor's own feeling of guilt. 心理学の本で、カウンセリング面接中にカウンセラーがノートを取ることをためらう理由について説明している一説なのですが 二つ目の文章の"put something over"(引用符は原文のままです)という部分がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。
28 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 02:43
>>27 to communicate an idea or feelingってことです。
29 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 02:50
>>28 ありがとうございます!
基本的な意味はそういうことだったんですね。
ただカウンセラーが恐れたり、罪の意識を感じたりするということは、このコンテクストではやっぱり否定的な意味が含まれるのでしょうか?
すいません、わかりが悪くて.......
30 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 03:05
メモしてなんかやらかそうとしてる メモしてそれをだれかにもらしてしまう ?
31 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 03:56
>>27 put it over=何か書き残す
では無いでしょうか。
>>28 ,30,31
レスありがとうございます!
学校の図書館にあったNTC's American Idioms Dictionaryを調べてみたところ
put something over (on someone): to manage to trick or deceive someone
というのが見つかりました
ex.) They really put one over me.
ex.) It's easy to put something over if you plan carefully.
ただ「だまそう」と訳してもなにかピンとこないでの、30さんのニュアンスを参考になにかうまい日本語をもう少し考えてみます。
とにかくありがとうございました。
ゆみこちゃん、また戻ってきたのか。よかったよかった。
You could say it wasn't as much a jobless recovery as it was a job-loss recovery, これはどういう意味でしょうか?
35 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 23:46
happy for ってなに〜?
37 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 23:53
38 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 23:58
>>34 not as much A as B の構文だから「AというよりはむしろB」
それは「雇用なき回復(雇用の増えない回復)」というよりはむしろ
「雇用を減らす回復」と言ってもいいぐらいだ
40 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/20 04:31
ドラマCSI:科学捜査班の会話について質問です。 ー状況ー 警部(BRASS)と殺人容疑がかけられたその娘(Ellie)のDNAを比べたところ 全く違っていたことについて、WARRICKがBRASSに話しかける 場面。警部はすでに離婚している。(たぶん) >WARRICK: We were checking out the blood from your gun. We compared your DNA to her DNA. > >BRASS: Yeah? > >WARRICK: You never said anything about her being adopted. > >BRASS: She's not. Call it the mailman. Ellie doesn't know. > >(WARRICK nods. BRASS walks away. Camera holds on WARRICK.) この中の「Call it the mailman.」が分かりません 吹き替えでは「養子じゃない。女房の子だ。」となっていました
自分なりに考えたのは 「女房をはらませたそいつを郵便配達人とでも 呼んどこうかな」 というのなんですが。
42 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/20 16:13
>>41 そんなんで、いいんじゃないの?
エロビデオのストーリーで、宅配のお兄ちゃんに犯されるとか、
米屋の留吉と奥さんができてるとか 日本のドラマでもありがちだし。
43 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/20 16:46
「stuff a sock in it!」 ってどの地区で使われているのですか?
44 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/20 17:14
デパートの8Fのフロア装飾をした I arrenged an advertisement in 8F of a department store. 添削お願いします。
>>40-41 Ellie は警部の元妻の連れ子で、mailman は「子供を運んできた人」ぐらいの意味のメタファで
元妻を指してるんじゃないでしょーか。問題の回は見てないので想像でつが。
46 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/20 17:37
>>40 >>42 が正解。郵便配達人と不倫するエロストーリーが一時流行ったことがある。
47 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/20 18:27
48 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/20 20:22
Remakeとreform ってどう違うんですか?
49 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/20 20:28
Remake は全体的な作りなおし。(例 昔の映画を違う役者でremake) Reform は改修・改築。(例 家屋の土台や骨格はそのままでreform)
50 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/20 20:49
She is a cheese. のcheeseの隠喩の例文みたいなものは無いでしょうか? また、このときはどのように訳すのでしょうか?
>>48 似たような意味で英和辞典では違いがよく分からないときは学習英英辞典を
調べてみるといいよ。以下、Oxford Advanced Learner's Dictionary から引用。
remake
to make a new or different version of sth such as an old film/movie or song;
to make sth again
(作り直すこと)
reform
to improve a system, an organization, a law, etc. by making changes to it
(変更を加えて改良すること)
>>49 > 家屋の土台や骨格はそのままでreform
この意味の reform は Japanese English で、正しくは remodel だと思われ。
52 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/20 22:31
建物のリフォームは、remodelよりもrenovateに近いんじゃないでしょうか? The apartment has been entirely renovated.
みなさん回答ありがとうございました。
55 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/21 20:50
>>50 http://www.alc.co.jp/では 、
【名-6】〈俗〉セクシーな若い女
とある。
また、『asahi press SENTENCE』というCDには、
a big cheese
大物
この場合のcheeseは「(食用の)チーズ」と関係なく、
もともと「物」という意味のヒンディー語chizで、
昔、植民地時代のインドにいたイギリス人が英語で使いだした言い方である。
以前は単独で「重要人物」「有力者」の意味で使われていたが、
現在ではbigを添えるのがふつう。
相当くだけた言い方である。
Her old man is a big cheese in New York.
(彼女のおやじはニューヨークの大物だ)。
aの代わりにtheをつけると「(いちばんの)顔役」「ボス」「社長」など、
「最高の有力者」の意味になる。
Who's the big cheese around here?(この辺りのボスはだれだね)。
なお、昔はTalkies're the cheese.(トーキーの映画って最高だ)のように
the cheeseまたはthe real cheeseを「最高(と思われる物)」の意に使っていたが、
今は時代物でしか見かけない。
[言い換え]an important person
とある。
57 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/22 02:43
220 :†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/11/22 01:36 バンコクのスクンビット通りSoi5にある、フォーチュナホテルで友達と待ち合わせの為 ロビーのソファーに座っていたら、タイ人のポン引き氏にロシア女を勧められた。 その時は友達と約束があったので断り、携帯番号を書いたメモを貰った。 次の日にポン引き氏の携帯へTELしてみた。 30分後、俺の泊まってるホテルにポン引き氏がロシア女を連れて来た。 その女は梅宮アンナ似で俺の好みではなかったが、背が高くてスタイルは抜群だった。 しかし、そのロシア女は全くと言っていいほど英語が話せず、解った事といえば25歳で 祖国に1歳の子供が居ると言う事だけだった。 初めはキスを拒んでいたが、強引に迫ると後はロシア女の方から舌を絡ませて来た。 スリムだがオッパイがでかくて張りがある。 小ぶりな乳首をおもいっきり吸うと、ミルクが出てきた。 お尻はプリンとして少し小っちゃ目、アソコの毛は少なく、具の色もまだ綺麗だった。 ロシア女のフェラは物凄くて、俺は思わず逝きそうになった。 やばいと思ったのでいきなりバックで挿入しかけたが、ロシア女の脚が長いので俺は ベットから降りて立った状態で突き上げるしか手が無かった。 最初はマグロかと思っていたが、耳と首筋を攻めると段々と声が出て来た。 最後は正上位になり、俺の超高速ピストン運動で仰天さし、フィニッシュした
58 :
OB ◆My48Vfouj. :03/11/22 10:36
>>51-53 アメリカでは、普通、家、オフィスの増築、改装などのことをremodelという。
renovateというと、どちらかというと古くなった建物や内装を直したり、
きれいにして新しくみえるようなコンディションにすること。
60 :
Google Search Revisited :03/11/22 11:35
>>59 なんで?
問題は remodel (remodeling) と renovate (renovation) が使われる頻度であって、
「apartment remodeling」と「apartment renovation」のどちらがよく使われるか、
ではないよね(house 〜 についても同様)。まあ好きに調べりゃいいけど。
>>60 横に長くてウザいから今度から余計な部分は削ってね。試せばどこが余計か分かるよ。
62 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/22 15:46
>>61 >>53 のぐぐり方では「""」でくくってなかったから
検索ヒット数が無駄に多くなってしまったんでしょ?
63 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/22 16:05
先生!質問! ___________________ Ed passed the exam surprised everyone. (A) If (B) As if (C) That (D) The truth that この問題は、問題集ではCとなっているんですが、 Dでも良くないですか? ダメだとすれば、どこが だめなんでしょう? 教えてください。
64 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/22 16:11
>>63 (D)がthe fact thatだったらいいんだろうけどね。factを事実とすればtruthは真実でしょう?
the truth thatは検索しても多数引っかかるんだけど、
意味的に重過ぎるのかな?
>>62 無駄じゃないと思う。引用符で囲むと一つの並び方しか検索しないのに対して
引用符なしだと語と語が離れていても検索結果に加えられる。漏れとしては単に
共起関係(共に使われる度合)が見たかったから意図的に引用符を付けなかった。
場合によってはフェアな比較にならないけど、
>>53 の比較結果は「どちらもよく
使われる」という結論を出すには十分だとオモタ。
66 :
名無的発言者 :03/11/22 17:51
すいませんが 関係代名詞と同格のthatの違いを教えてください。 参考書に言及がないのでよく分らんのです。
67 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/22 18:06
68 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/22 18:49
>>66 せっかくだからレスしてみようかな。
1) This is the fact that everyone knows.
2) Everyone knows the fact that man is mortal.
(1)は関係代名詞のthat。everyone knows the factのthe factが移動してるでしょ?
(2)は同格のthat。man is mortalっていう文が完全文でしょ?
一応訳も書いておくよ。
3) これは 「誰もが知っている事実」 です。
4) 「人間は死すべき存在だという事実」 を誰もが知っています。
「」内を比較して、あとはご自分で理解に至ってください。
どーでもいいんだけど
>>53 に書いてあるヒット件数と、俺のgoogleに実際に
現れる件数にギャップがあるのはなぜ?
「apartment remodeling 約473,000件」と53にあるけど53でクリックすると
約686,000件になる。
71 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/23 01:24
He is up fuming over that.のupを文法的に説明してください
72 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/23 01:27
>>71 副詞のupでしょうか。「すっかり」という意味の。
73 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/23 02:04
up:「高揚している」という意味の形容詞かもしれない。 というか、こういう場合に形容詞と副詞の区別が本当に できるのかどうか疑問。
75 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/24 00:42
age
76 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/24 22:27
発音についての質問です。 CNNの雑誌のリスニングをしているときに the caritable legacy of his mother・・・ という文があったのですが legacy of his の部分が kegaceebisのように聞こえます。 質問したいポイントはofの弱化のさせ方についてです。 発音教本などではofを弱化させるとoの部分が残ってfが落ちると説明されることが 多く、自分もそれを指針にしているのですが 今回はfの方が残っているように聞こえています。 これは法則として、ありえるんだと理解しておいても 良いのでしょうか? つまり、前の単語の最後の母音+母音+子音 で子音だけ残して 前の単語の最後の母音+子音 というのは法則としてありえるのでしょうか? 発音に詳しい方、ご教授下さい。
77 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/24 22:29
↑ kegaceebis→legaceebiz 訂正です。。
78 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/24 23:04
>>76 法則かどうかは知りませんが、そうなるだろうと予測はできます。
legacyの3番目の母音とofの母音が同化しているわけですね。
これでofの/v/が発音されなかったら、省略になってしまいます。
それと、後ろの子音よりも/v/のほうが強いゆえに、/v/が優先されたのかもしれません。
法則よりも、発音のしやすさを学びましょう。
nativesは長く英語を話してきたわけですから、より発音のしやすい方法を知っています。
今回のご質問も、それを知ることのできるいい機会でしたね。
79 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/24 23:12
>>78 なるほど。ありがとう。
>legacyの3番目の母音とofの母音が同化しているわけですね。
>これでofの/v/が発音されなかったら、省略になってしまいます。
納得いきました。
もしvが脱落してしまったら
ネイティブでもOFを認識できないっていうことですよね?
>より発音のしやすい方法を知っています。
これを身に付けたい。。(切実
80 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/24 23:28
月のない晴れた夜空のうす明かり(高層大気が化学的に発光するためらしい) 上記のことを日本語では夜天光といいますが、英訳する際に適切な単語はありますでしょうか?
81 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/24 23:30
82 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/24 23:47
>>81 様
なるほどnightglowですか!…って、俺の辞書に載ってねぇ(死
glowの意味から考えるとこれで良いようですね。ありがとうございました。
83 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/25 00:46
nightglow、リーダーズには載っていた。 【夜光(夜間の大気光)】だそうだが同じものかな?
84 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/25 00:57
>夜間の大気光 まさにそれです!ありがとうございました
85 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/25 02:39
He made me happy. この文でmadeにかかる前置詞句はどこにおけばいいですか?
86 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/25 02:47
>>85 どのような前置詞句をかけたいのでしょうか?
87 :
February :03/11/25 02:54
He made me happy at that time.とか? He made me happy, of course.とか、He made me happy but her.とか。 修飾語になる前置詞句は基本的には文末か文頭、でもコンマではさんで 文中、動詞の前とかにおいてもいいんですよね?
88 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/25 03:01
>>87 He made me happy at that timeはこの位置か文頭でしょう。
He made me happy, of course.は、「動詞にかかる前置詞句」とはいえないですね。
He made me happy but her.はどんな意味だろうか?
基本的に文頭か文末でしょう。
89 :
February :03/11/25 03:02
彼女を愛してないってことじゃない?わかんないけど。
90 :
February :03/11/25 03:03
あ、まちがった彼女を幸せにはしなかったってことかな、と。
91 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/25 03:05
どこに否定辞があるのかと(ry
92 :
February :03/11/25 03:15
butって前置詞でどういう意味だっけ? あ、なんか違う感じね。 彼女以外、って意味だ。彼女のほかは、っていうのじゃおかしいね。 とりあえず動詞にかかる修飾語は文頭か文末が基本だってさ! ここってIDが出ないからコテハンにしないと不便だね。
93 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/25 03:23
>>92 あなたにレスを返したのは全部同一人物です。
ついでに向こうのスレで添削したのもおれです。
negativeとかpositiveとか〜
94 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/25 03:25
では寝ます。
みなさんありがとうございます。 He made me happy at that time. この前置詞句はhappyにかかってるとも考えれませんか? 無理ですか?
96 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/25 04:27
>>95 その文の at that time 関した疑問文を作るとしたら、
When did he make you happy?
になるから、made にかかっていると考えるのが妥当なのでは?
なるほど、ありがとうございます。
98 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/25 05:12
in oeder to insure that prpposal had ____ mistakes , Ralph proofread it a third time. 1 not 2 none 3 no 4 never どれですか? しかも、訳もわからん。 教えて、先生!!
99 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/25 05:17
3 その申し込みに間違いが無いことを明らかにするために ラルフはそれを3回校正した。 こんな感じか? だれかサポートお願いします。
ちゃんとタイプしないやつに教える気にならん。
101 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/25 11:43
>>100 偉そうだな。
>>93 oeder->order
insure -> ensure
99のでよし。
102 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/25 11:49
prpposalも直せ。
ensureは明らかにするではなく確かめるでしょ。 それとprpposal → proposal (この場合は 提案書、申込書、計画書)
104 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/25 23:52
写真を撮るときの{はいチーズ}みたいのってなんて言うんですか? get rid of のRIDは動詞ですか?動詞+動詞なんですか?
105 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/26 00:07
>>104 Say cheese!!です。これを日本が取り入れたんでしょうね。
ただ日本人が「チーズ」って行っても、口が「う」の形になるので
単なる掛け声と化しています。英語圏の人なら"cheese"で「い」の口をするので
きれいに写るわけですが。日本なら「1たす1は?」かな?
ridは過去分詞です。
rid - rid(ridded) - ridという活用をする他動詞があって、
これの一用法"to rid A of B"「AからBを取り除く」を変形すれば
"A get rid of B"「AはBを取り除かれる」になりますね。
106 :
February :03/11/26 00:37
>>93 いろいろ教えてくれてありがとう。頼もしい人ですね。
コテハンつけないのには理由がありますか?私もしばらくコテハンはやめます。
おやすみなさい。
107 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/26 00:39
>>105 >"A get rid of B"「AはBを取り除かれる」になりますね。
「AはBを取り除く」だと思うけど…
「取り除かれる」としたいなら受身にする
110 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/26 01:14
>>109 わかんないんなら書き込まないほうがいいよ。
何も受身はbe動詞だけではないんだから・・・
ん?A get rid of B は109の言うとおり、AがBを取り除く 以外には あり得ないと思うが。
112 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/26 01:22
>>109 >>105 です。確かにそうですね。
細かく言えば、「AからBを取り除く」→「AはBが取り除かれる」→「AはBがなくなる」
です。後ろの二つが(普通)"A get rid of B"です。これを「動作受動」とでもいうんですかね。
"A is rid of B"は「AにはBがない」で、これを「状態受動」というとかいわないとか。
"A get rid of B"でAは自ら主体的に取り除く動作を行なうのではなく、
「取り除かれた状態」を得るのがAであるという解釈が無難でしょうね。
>"A get rid of B"でAは自ら主体的に取り除く動作を行なうのではなく、 なにか勘違いをしているようですが、ふつうに、 自ら主体的に取り除く動作を行なう場合に使いますよ。
114 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/26 01:27
>>112 訂正
Aが主体的に取り除いてもいいね。
むしろ主体性があると考えられるわ。
要は日本語の問題だね。 get rid ofは英語では確かに受身の形になってるけど それを日本語に直したときに受身で訳すのが適当かどうかってことかな。
>>113 わずかに遅れました。ご指摘サンクス。
おれ上級者スレで回答してミス連発だ。
みなさんごめんなさい。ちょっと逝ってきます。
受け身では訳しませんよ まんま、AがBを取り除く、でOKです。
ちなみに、get rid of は、これは一つの固まりとなっていて、 受け身でもつかえる。 A must be gotten rid of. Aは取り除かれねばならない
なんか混乱してきた。 get rid ofは郡動詞として1つの他動詞と見るべきなのか get+ppと見るべきなのか・・・
郡動詞として1つの他動詞が正解です
>>120 でもbe rid ofっていう形もあるから矛盾というか
厄介じゃないか?
別に。動詞のridの受身形がbe rid of。 get rid of はそれとは別の群動詞。受け身のbe動詞は常にgetで置き換えられる わけじゃないし。
今までget rid of~ 「取り除く」って覚えてたものを be rid of があるからって、get+ppと見直すことに 意味があると思えないのだが。。 ここのスレはいつも文法について、すごく役に立つこと書いてあるけど たまに「どこまで分解したら気がすむんだろう?」って思うことがある。 第2言語の習得の際に文法が大切なことは承知してるつもりだけど 質問されてる方たちは言語学とか専攻の人たちなのかなぁ。 コミュニケーションより頭の体操みたいな知的ゲームとして英語を見てるの?
たまたま一人が勘違いしただけでしょ
125 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/27 02:38
「わかってると思うけど、ここだけの話、ジョンは来週ニューヨークに旅行に行きたくない みたいだ」っていう場合 Between, you know, you and me, John doesn't want to travel to New York next week. って言えますか?
126 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/27 02:59
>>125 between you and me の中に you know を割り込ませるのは、まずいと思う。
This is between you and me, I hope you know that, but John...
This is just between you and me, understand, but John...
のような言い方が普通。
127 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/27 03:35
>>125 、126さんに付けたしだけど、
you knowは間をつなぐためのもので、日本語の「えーと」とか、
「・・・したんだけどさー」の「さー」の部分程度の意味だから、
Between, you know, you and me
とやると、「ここだけのさー、話」といった感じになって、不可能じゃないけど
なんか間が抜けた感じになるよね。
あと、126さんのはきちんとした言い方だけど、くだけた会話ではthis isを
ぬかしてもかまわない。
128 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/27 03:39
rid ofが「・・がない状態」という形容詞で一つの単位。 get rid of 「取り除く」 be rid of 「・・がない」 become rid of 「・・が無い状態になる」 stay rid of 「無い状態でいる」 など色んな言い方ができる。
129 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/27 03:40
rid someone of something
ここ英語上級者専用・・・?スレ間違えたかと思った。 今まで初級者の自分には敷居が高すぎて のぞいたことすらなかったんだけど 質問に答えている人はともかく、質問する方のレベル低くないか? ここで聞かなくてもいいのではというのが混じってる・・・。 本当に英語できる人って、やっぱり全体的に親切なんだなぁ。
131 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/27 13:29
>>130 >本当に英語できる人って、やっぱり全体的に親切なんだなぁ。
ってことはあなたはまだまだのレベルね。がんばりなさい。
132 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/27 13:37
Such (This) being the case,... は辞書には「こう(そう)いう事情なので」とあるのですが もう少し具体的にどのようなcontextで使うのが適当なのか 教えて下さい。 If there is a situation like that,...とか If this is the situation,... のような意味もありますか?
133 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/27 13:52
>>132 Such (This) being the case,... には、if の意味は含まれていない。
あくまでも、その前に述べた「事実」をベースにした「意見」が続く。
「こういう事情なので、我々にはこのアクションをとるより他にオプションはないのです。」
Such being the case, we have no other option than to take this action now.
134 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/27 14:10
>>133 ありがとうございます。
「以上の理由により(for this reason,...)]と
(interchangeableではないにしても)同じように
使える場合もありますか。
136 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/27 14:26
>>134 直前に「理由」を述べた場合には、For this reason,...で良い、と言うより
そうするべきですね。文から文への連絡に論理性を保つとでもいいましょうか。
Because of this は両方使えますけどね。
137 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/27 14:55
>>132 Such being the case, . . . -> The case being such, . . . -> As the case is[was, has been, etc] such, . . .
「こういう事情だから」 「事情がこうだから」 「事情がこうなので」
いわゆる分詞構文で、最初の"such being the case"は倒置されていますね。
138 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/27 15:55
139 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/27 16:02
>>132 独立分詞構文として使われることが多いでしょう。
分詞の意味上の主語が主文の内容と異なるケース。
Such being the case, we are not recruiting any female workers this year.
(そういうわけで今年は女子社員の採用はしてません)
Weather permitting, we'll hold the party at the poolside.
(天気が許せばプールサイドでパーティーをします)
140 :
オレ ◆Y4mtGSsyoU :03/11/27 16:20
most とalmostの違いがわからん それとotherとanotherの違いを教えてくれ
>>140 今度はこのスレ荒らすつもり?(w
> most とalmostの違いがわからん
ものすごーく前に同じ質問してたね。
ホント懲りないんだな(w
142 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/27 17:17
>>140 mostは形容詞、名詞として使われるほかに副詞としても使われますが、
副詞としては、述部を修飾します。
almostは副詞ですが、形容詞や否定語を修飾し「ほぼ〜といっていい
ほど」という意味になります。
otherは基本的には形容詞で「他の」という意味ですが、名詞として
他のものの意味もあります。an otherは、名詞のotherにan(ひとつ
の)がついたようなものだと思えばいいんじゃないかな。
不特定の単数名詞にはaおよびanをつけることになっているのです。
特定の名詞にはtheを。
>>138 どうかな、そのURLの質問はフォーカスが違うし、回答者は二人とも
君の考えているようなことは意識してないようだね。
>>143 そうですね。確かに
What do you mean if you say'Such being the case,
I can't help but support him.
と尋ねた人はcan't help butの部分を問題にしてるのであって
Such being the caseはどうでもよかったのでしょう。けど。。。
Such being the caseは主文と主語の異なる分詞構文です。
ということは、そこにifの意味を含ませたっていいじゃないか
なんて、上級者でない私は思ってしまうのです。あくまでも
理屈から。
しかし上級者の方(達?)のレスにある通り、これは普通の
分詞構文というより慣用句として理解すべきなのでしょうね。
145 :
最初の質問者 :03/11/28 00:04
ageさせていただきます。
146 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 00:05
Blackman said he met prosecutors on Wednesday who he said were trying to put together a strong case. 近頃、英語のニュース読んで勉強してるわけですけど、 文法的にわからなかったので質問させてください。 ここに出てくるwhoってprosecutorsをさしているんですよね?? saidの目的語になるんだったら何でsaid toにならないんでしょうか??
147 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 00:09
>>146 he saidは挿入句です。
who (he said) wereと考えましょう。
148 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 00:09
149 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 00:12
>>147 なるほどーありがとうございます!
勉強になりました!!
>>146 この文の構造。こう考えると分かるでしょ?
Blackman said {he met prosecutors (on Wednesday)
who (he said) were trying to put together a strong case}.
>>saidの目的語になるんだったら何でsaid toにならないんでしょうか??
ん??
saidはhe以下を指す。
ニュース読むより先にやることがあるのでは?
すまん、遅かった。
152 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 02:17
He want to become a langage teacher. この文のwantにかかる副詞をwantの後に置く事は出来ますか?
153 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 02:18
できます。 badlyとか。
基本的に、一般動詞にかかる副詞は、その動詞の前か文末におくものだよ。 I want some coffee.とかの場合も同じ。目的語の前におくなんてまず おかしい。
155 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 02:25
後って直後ってこと?
>>155 それ以外のどうよめるのだ?wantの後ってことはto becomeの前に決まってる。
157 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 02:32
he wants very much to〜とか he wants badly to〜も不可能ではないけど かなりくだけだ感じ。 テストでは書かないほうがいいね。
158 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 02:33
He wants badly to become a teacher. 全然問題ないんじゃない?
どんな状況のとき、どんな顔つきでそんな言い方をするんだろう。 いろいろ想像してみる…
ありがとうございます。 文末より文頭に置いた方がいいのでしょうか? becomeが混じってwantの副詞って事が分かりにくくならないですか?
wantの副詞って言うのはさ、 want to become a……を修飾する副詞ってことなんだよ。 becomeとまじるとかそんなことは気にしなくていいよ。
>>131 > ってことはあなたはまだまだのレベルね。がんばりなさい。
>>150 > ニュース読むより先にやることがあるのでは?
喪前ら一言多いぞ。こういうのは自分を貶めるだけだ。
達人らしく人格者として振舞え。
163 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 03:11
>>159 An excerpt from Silicon Valley/San Jose Business Journal
And facing a maturing PC market, Microsoft wants badly to become
a player in the lucrative segment...
164 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 03:18
>>163 文章ってのはそういうのOKだよね。砕けた文章なら。
でもしゃべるときは厳しくない?
165 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/28 03:29
皆さんそうおっしゃいますが。。 実際、文章では、結構ややこしい書き方も見受けられますが、 特に受験問題に出てくる英文では。 間合いや、抑揚や、声の調子といったようなヒントが一切つか ない文章においてこそ、本当は、できるだけわかりやすく原則 を守った形で、誤解が少ないように書く努力が必要なんじゃな いかと、そんなことをふと思いつきました。 ところで、あの「オレ」って人は消えたみたいね。 私の書き込みの効果かしら?
166 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 03:31
私は夢について話します。まず、孤児院などの親のいない幼女をひきとります。 そして血のつながらない娘として育てます。やがて二人は親子なのに両想いに なります。そして娘が16歳になったら結婚することにします。しかし親に猛反対 されます。そして二人は引き離されます。こんな人生を私は生きたい。 私は犯罪予備軍です。 これ英訳お願いします。明日の英語のスピーチで話します。マジです。
167 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 03:33
>>164 こんなのは、少なくとも politely の置き場所はおかしくないと思うよ。
Mike, have you noticed this. John always talks politely when his mom is around.
168 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 03:37
>>165 原則って言うけど、英国圏の文法解説サイトで adverb の項をみると
-ly の形の副詞が動詞のすぐ後に付いた例文がたくさん載ってますよ。
169 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/28 03:40
>>167 いやそれは、おかしくないのではなく、適切だと思います。
こういうのを文末に修飾語(副詞)を並べた形、と言います。
上で議論になってるのは、目的語の前に副詞をおいていいのか、
って話でしょう?
170 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/28 03:42
>>168 いったいなんのはなしですか?自動詞のすぐ後に副詞をおくのは原則
どおりじゃないですか。
I ran very hard at that time.これはS+Vの文末に、修飾語を二つ
並べたものですが、これを間違っているという人間がどこにいますか?
171 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/28 03:44
ていうかこれって中1の一学期に習うI live in Tokyo.とか、 I live near here.とおんなじ話なのにどうしてこんなことで 混乱するんだろう。
172 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 03:46
173 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/28 03:51
>>161 だけが問題の性質をゆがめてるだけじゃないの?
それ以外は大丈夫っぽいよ?
174 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/28 03:56
>>167 Mike, have you noticed this. John always talks politely when his mom is around.
「ねえマイク、あなた気づいてる?
ジョンってば自分のお母さんがいるときはいつもおじょうひんな
しゃべり方するんだよ。」
という意味なわけですが、非常に原則にのっとった、文法どおりの
基本形的な英文ですよね。
ここまでわかりやすい英文なら、?が抜け落ちていてもだれでも
すぐに意味が読み取れます。
上級者スレ=中高生のこと??
177 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/28 04:05
おもしろいんだね。Googleって。早速お気に入りにいれさせて もらいました。8月ごろにも誰かに教えてもらったんだけど、 すぐになくなってしまったのでいつもMSNを使ってました。 こんな英単語だけでたくさん出てくるなんてすごすぎ。でも、 ほんとに見たい情報を探すのが大変そうだけど。ページを何ペー ジもめくりながら探してたら目が悪くなりそう。
178 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/28 04:06
>>176 まったくもってそのとおりですね。なぜ上級者スレでこんな質問が。。
>>169 > 上で議論になってるのは、目的語の前に副詞をおいていいのか、
> って話でしょう?
違うよ。副詞を want to do の want の後に置いても良いか、という問題。
>>176 ,
>>178 そうか? 漏れはなかなか興味深い問題だと思った。
180 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/28 04:13
>>179 だからね。wantは他動詞で、後ろに目的語の不定詞句があるでしょ?
あなたもgoogleで、目的語の前に修飾語をおくことがあるのかどうか
調べたんじゃないの?
マジなんですってば。誰かお願いします。
182 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/28 04:25
>>180 違うよ。副詞と動詞の前後関係だけを問題にしていた。
確かに他動詞の直後に置いたら結果的に目的語の前になるけど
副詞は動詞を修飾するものだから目的語は副詞の位置とは無関係だよね。
184 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/28 04:42
>>183 そうですね。関係無しですね。基本的に不自然、ってだけの話しですね。
185 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 19:56
動詞を修飾している副詞の位置は、 目的語がない場合、動詞の後。(強調する場合は前のことも。) 目的語がある場合、その目的語の後。 長い目的や不定詞がある場合、修飾をはっきりさせるために動詞の近く。 頻度を表わす副詞や一部の副詞は、be動詞や助動詞の後、または一般動詞の前。 ただしその中のalways、generally、alreadyなどは、文の始めや終わりでもいい。 ・・・・・と思っていたんですが、違いますか?
186 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 20:02
そうなることがおおいってだけではっきりとしたきまりはねえべ
187 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 20:07
動詞によって、動詞の直後のほうがはまりがよかったり、目的語の後が よかったりするしね。
188 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 20:26
すいません、また副詞の位置についての疑問なのですが、 she regard herself primarily as homemakers. この文はSVOCと思うのですが、副詞がOとCの間に入る事って出来るのですか?
189 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 20:39
go through の約と同意表現教えてください。 talk A into doing と convince A to do の違いとそれぞれの同意表現を教えてください。
190 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/28 20:42
>>188 できるよ。
こういう疑問を持ったときには、肝心な部分(今回の場合は"herself primarily as")で
googleして、ヒットした文をみてみるといい。
Harvard Gazette: Geri Barney
... Just as Geri straddles two cultures, she simultaneously pursues paths
in art and music, refusing to characterize herself primarily as a visual
artist or a musician. ...
www.news.harvard.edu/gazette/2003/01.09/05-bigpic.html - 18k - キャッシュ - 関連ページ
He who laughs last...thinks slowest. 英語のJOKEらしいんですが、どの辺がJOKEなのか分かりません。 意味的には「最後に笑うものは、最もゆっくり考える」でしょうか。
彼はいつも最後に笑う――誰よりも鈍いからだ。 ジョークというよりは揶揄に近いね。ブラックユーモア。
go through の約と同意表現教えてください。 talk A into doing と convince A to do の違いとそれぞれの同意表現を教えてください。
>>189 > go through
> の約と同意表現教えてください
「約」?
辞書に載ってなかったのですか?
>>196 英英辞典を使ってみることを勧める。
以下、Oxford Advanced Learner's Dictionary から引用。
go through sth
1. to look at or examine sth carefully, especially in order to find sth.
2. to study or consider sth in detail, especially by repeating it.
3. to perform a series of actions; to follow a method or procedure.
4. to experience or suffer sth.
5. to use up or finish sth completely.
言い換えによって語義が説明されているのが分かると思う。
つまり、語義がそのまま同意表現として使える。
talk sb into + -ing
to persuade sb to do/not to do sth.
convince sb to do sth
to persuade sb to do sth.
これらの語義から二つの表現はほぼ同義であることが分かる。
200 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 01:51
”go girl” ってどういう意味でしょうか…? とあるアメリカ人の自己紹介の、座右の銘のところに 「you go girl」とか書いてあるのを見て、辞書で調べたんですが 結局みつからなくて… お願いしますm(__)m
アゲたらまずかったかな?うっかりしてました
202 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 01:58
203 :
黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/11/30 02:08
何が出典なのか知らないですが、"You go girl!" というのは、 女性に対して励ます言葉です。"Way to go!" と似た表現 (こちらは性別を問いませんが)ですが、なぜかとても ウケる言葉のようですYO
204 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 13:10
You have nothing to bo afraid of この英文はどういう構造でどういう文法でできているんですか? 僕は理解できませんでした・・・
>>204 nothing を to be afraid of で修飾している。
You are afraid of somthing. (あなたは何かを恐れている) という文は
something that you are afraid of (あなたが恐れている何か) もしくは
something to be afraid of (同) のように名詞句に直すことができる。
そういう「何か」がない、ってことで something を nothing に変えると
You have nothing to be afraid of. という文章ができあがる。
206 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 14:13
ありがとうございました!
207 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 14:18
test
208 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 15:44
not any は「まったく〜ない」ですが、any(いくつか)を否定すると 「全く」にどうしてなるのですか?イメージできません。 同様に「ほとんど」などの程度や頻度の否定もです。 なにかイメージのコツはありませんか?暗記に妥協はしたくないんです。
209 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 15:55
anyは肯定文では「どれも」という意味なのでそれを否定すると 「全く〜ない」になるのです。
>>208 any を英英辞典 (OALD) で調べてみると次のように載っています。
2. used with singular countable nouns to refer to one of a number of things
or people, when it does not matter which one.
つまり、any はいくつかあるもののうちの任意の一つ (どれでも可) という意味です。
これを否定すると、任意のものが不可、つまり全くない、という意味になります。
なるほど、でもそれって事象と余事象みたいな関係ですよね?言葉の打ち消しというよりも表じゃないから裏である、みたいな。 だけどall「全て」を否定すると「全てではない」という、言葉の打ち消しになりますよね。 なんか語によって否定のしかたが変わるって変じゃないですか? それとも僕が勘違いしてんのかなぁ
>>211 んー、どっちかと言うと言葉の否定だと思うよ。
any は条件に合うものがいくつか存在していることが前提で、
not any は「存在している」のところを否定していると思う。
すなわち「条件に合うものがひとつもない」という意味。
なるほど、ありがとう。すっきりしますた。
>>211 not〜allのときはallを否定してるけど
not〜anyのときはanyじゃなくて動詞を否定してるっていう考え方じゃダメかな?
215 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 22:58
中2の教科書に You may be surprised by my body.(オトタケさんの話) がありました。You may be surprised at my body. じゃあダメかと思い、 英会話のネイティブの先生に聞いたところ、surprised at my body とは言わないって 言われました。塾や学校では be surprised at 〜 で習いました。その英会話の 先生に at を使う場合はあるかと聞いたところ You may be surprised at my voice. とかならあるかもって言われて、でも by でもいい、普通 by の方を使うよって 言われました。be surprised at ってあまり言わないのでしょうか?誰か教えてください。
216 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 23:11
>>215 少し前に「中高質問スレ」であった質問ですね。
by:事実関係を述べるだけで無色。
at:強いショックや感情的な反応[反発]のニュアンスが感じられることがある。
という記述が、とある辞書に見られます。
We were surprised at Sue's outburst.
217 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 23:21
>>216 ありがとうございます。中高質問スレでしてみましたが通過されたのでここなら答えてくれる人が
いると思い質問しました。
塾や学校では by 以外を使う受動態だから、byって絶対書くなよって言われましたが、それは間違った
英語なのでしょうか...。(ネイティブの先生はatはあんまり使わないって言うし...)よく学校とかで
教えられてる英語は今の会話の英語とは違うことがあると聞きますがこれもその1つなのでしょうか?
そのネイティブ先生が乙武さんを見知っていたら絶対 at にすると思われ(w
219 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 23:30
>>217 surprisedを使う形は、形こそ受動態ですが、
John hit Mary. <-> Mary was hit by John.
のように単純に書き換えられるものではない、というのが学校や塾の言い分でしょう。
確かにそうなのですが、「絶対書くな」といえるものではないですね。
ネイティブの方の言う「atはあんまり使わない」というのも、
>>216 の記述を見ると
確かにそうだと思われます。いつも強いショックを受けているわけではないですし。
>>215 さんがよろしければ、塾・学校用と会話用に英語を使い分けてみてください。
学校側に「ネイティブはこう言ってるんだ!」と言っても(゚Д゚)ハァ?でしょうし。
221 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 23:36
時制の一致の法則について質問。 伝達動詞が否定されている場合でも時制の一致って起こるの? 例えば... He said "i will help you"→he said that he would.... He didn't say "i will help you"→He didn't say that he ????? ?????はWOULDですかWILL??
222 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 23:39
>>221 時制が一致する環境であれば一致します。
このような質問は上級者スレの質問ではないですね。
次回からは「スレッドを立てるまでもない質問スレ」にお願いします。
Let's have lunch with us tomorrw.この文ってなぜ 間違いですか?
224 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 23:45
>>223 半角英数字を使ってね。
まずつづりが間違っている。
let'sとwith usが意味的にぶつかるのかな?
togetherにでもすればいいかも。
>>219 こういうのは「単純な書き換え」には含まれない?
I was surprised pleasantly at [by] her sudden visit.
= She pleasantly surprised me with a sudden visit.
(ジーニアス英和辞典より)
226 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 23:56
>>219 ありがとうございます。そうします...
227 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/30 23:57
>>225 atが候補に挙がっている時点で「単純」ではないと考えます。
動作主を明示するための前置詞は元来with、後にbyであり、
atは別物と考えるべきでしょう。
故に単純だとは思いません。
228 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/01 00:32
英検一級レベルの単語力はネイティブのどの程度に当たりますか?
229 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/01 00:38
>>228 ネイティブの基準が不明確です。
レス不能。
>>黒羊 ◆hh55Vv3.Ms
どうもありがとうございました!こんなに早くわかるなんて!
>>202 その人は男なんだけど、同性愛者です。なんか関係あるのかな…?
231 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/01 05:59
>>215 結論的にはatもbyも両方とも使うってことになるけど、
問題は、どういう時に、どっちを使うのが適切かってことだね。
まぁこの辺はニュアンスの問題だから「ネイティブの耳に〜」スレ
あたりで訊いてみるといいかも。
ちなみに絶対的な決め手にはならないけど、atは人や人の行為に
ついては、あまり使わないんじゃないかな。
I was surprised at himとは、あまり言わない。
byを使う場合が多い。
一方、事柄や事象については、atもbyもどっちも使う。
それから日本語的に言うと、「〜に驚いた」がat、
「〜に驚かされた」がbyという感じかな。
232 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/01 23:20
it would have cost three times as much I先生 muchの後ろにはas thisが省略されている。asとasの間には形容詞か副詞 N先生 muchはcostの目的語 文法が苦手なので違う教え方をされて混乱しているのですがどちらも正しいのでしょうか?
233 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/01 23:26
>muchの後ろにはas thisが省略されている その通り。 >asとasの間には形容詞か副詞 その通り。 >muchはcostの目的語 その通り。 much/many/few/little は名詞かつas asで囲める。
234 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/01 23:35
it(主語) would have cost(動詞句) three times(名詞句)as much(副詞句or形容詞句)と考えるとI先生の説明になり、 it(主語)would have cost(動詞句)three times as much(名詞句) と考えるとN先生の説明になる。文法的に細かく分析 するならI先生が正解だが、英語をバラさずに、固めて考た方がよい受験生への解説として適当なのはN先生ではないか。まあ、 訳ができれば、どっちでもいいと思うけどね。 完璧な説明だろ
235 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/01 23:43
himselfなんておかしい 普通に考えればhisselfのはずだ、どうして・・・・?
236 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/01 23:45
would have cost を動詞句なんていってるようじゃ(ry
237 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/01 23:50
>>235 http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1068831321/723 723 :名無しさん@英語勉強中 :03/11/23 22:31
>>[717]
再帰代名詞(reflexive pronoun)が使われるようになったのは
中英語期(1200頃-1500頃)だと考えられています。
もっとも、初めは「人称代名詞 self '同じ(形容詞)'」という形をとり、間にスペースが入りました。
現代の再帰代名詞はたいてい目的語の位置に生じますね。
使われ始めた頃も当然、目的格をとりました。
(ただし、中英語期には3人称にのみ「対格」と「与格」の区別がありました。)
一人称単数 me selfum
二人称単数 te selfum
三人称単数 hine/him selfum
hit/him selfum
hie/hiere selfum
一人称複数 us selfum
二人称複数 eow selfum
三人称複数 hie/him selfum
時代が下るにつれて"him selfum"は"himself"のように一語で書かれ、
この語全体が(代)名詞となり、三人称単数の男性(himself)・中性(itself)以外は
所有格を冠するようになりました。三人称単数女性(herself)は所有格と目的格が同形なので、
これが混乱を生じたのかもしれません。
英語の中英語期は大の混乱期ですので、説明のつかない現象が多く起こったようです。
238 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/02 00:56
Viewers, on the other hand, must recognize that because television is a very public medium that relies on the shared assets of the whole population for its very existence, meaning they must be more conscious of their own rights in deciding what gets on the air. この文章中のmeaningはどういう働きをしているんでしょうか。 meaningがあるとbecauseからうまくつながっていかないように思うのですが
239 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/02 01:09
きっと、まだ文が続くのかも
airのあとにはっきりとピリオドがありますよ。
241 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/02 01:19
meaning のあとにコンマかも
242 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/02 01:19
244 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/02 01:23
meaningは動詞meanの現在分詞でしょう。
245 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/02 01:30
>>243 なるほど。この文の最初の that は接続詞ではなくて、その前の
パラグラフで述べた事をさしてるよ。
because 〜で述べてきたことについて、meaning は「つまり〜」と
続いているわけだね。
246 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/02 01:30
元の日本語記事を見る
やっとわかりました。 thatは接続詞じゃなくて単なる代名詞なんですね。 どうもありがとうございました。
248 :
OB ◆My48Vfouj. :03/12/02 03:43
>>837 単に間違いでしょう。
多分その日本人の著者自身の英文なのでしょう。
>>243 の元の文を読むと、不自然な言い回しが結構あります。
249 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/02 04:07
訳していただけますか? ◎ We're on a very dangerous course if we do not make some changes in helping parents step up to the plate and be role models. ◎ Shortcomings were more pronounced among families receiving financial assistance through the federal women.
250 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/02 04:17
251 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/02 04:34
>>238 Asahi.com の英文記事は読まない方がいいよ。
以前、何ヵ月か毎日読んでたことあるけど、実に妙な英語だった。
Japantimes.com に切り替えた後の清々しさといったらなかったヨ(w
253 :
OB ◆My48Vfouj. :03/12/02 10:41
>>252 同感。Daily Yomiuriも要注意だね。
254 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/02 10:50
「和文英訳の修行」佐々木高政著を購入しました この本についてアドバイスよろしくお願いします
255 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/02 18:04
あの、予備校で a girl loving him を his loving girl に言い換えられると習ったのですが、これはどういうことでしょう? なんか意味あるんでしょうか? 「所有格+分詞+名詞」の用法と言っていたんですが、 どの英文法の参考書にも載っていませんでした。 誰か教えてください。
256 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/02 18:41
>>255 はじめに事実を述べます。
所有格(属格)には「目的格属格」という用法があります。
the family's support 「家族を扶養すること」 (※文脈による。今日では「家族が扶養する」になること多し)
これはthe support of familyと書きかえられます。
また、動詞で表せば(to) support (the) familyとなります。
これが「目的格属格」の名の所以です。
さて、問題の句です。
his loving girl
このような言い方がどの程度まで許容されるかは分かりませんが、
誤解を招きかねない言い方であることは確かでしょう。
また、用いられた場合、「彼の愛する女の子」という解釈が優先されますね。
では、予備校講師さんが教えてくれたという解釈は成り立つのでしょうか。
恐らく成り立たないでしょうね。
現在分詞が形容詞の働きをする場合、その分詞はそれが修飾する名詞(句)を要求します。
それはただ一つの要素に限られ、今回のように"(a) loving girl"と"loving him"を同時に意味する解釈は、
英語にとっては重すぎるからだと考えられます。
ただし、ドイツ語などではこれに近い構造が成り立ちます。
ein ihn liebendes Mädchen
a him loving girl
'a girl loving him'
まとめとして、目的格の名詞を所有格に変え、意味上は目的格を保持するような
用法は(少なくとも予備校などでは)教えるべきではないでしょうね。
>>256 答えになっていない気がするので便乗質問。
所有格+現在分詞(形容詞的用法)+名詞
という名詞句において、
所有格で表される対象が現在分詞の意味上の目的語になる
ことはないのでは?
his loving girl の解釈は his girl who's loving しかないと思う。
>>258 言語に関する問題で、「ない」「正しい」「ありえない」などの判断は避けるべきだと考えています。
> 恐らく成り立たないでしょうね。
> 現在分詞が形容詞の働きをする場合、その分詞はそれが修飾する名詞(句)を要求します。
> それはただ一つの要素に限られ、今回のように"(a) loving girl"と"loving him"を同時に意味する解釈は、
> 英語にとっては重すぎるからだと考えられます。
>>256 では上のように書いていますが、英語がドイツ語やオランダ語などとと同根語であるという事実を考えても
>>255 さんの質問のような解釈が「すべて排除される」とは必ずしもいえないのです。
ただ、一般的ではないし、教育のための英語であれば「誤り」と見なされる可能性が非常に高い。
コミュニケーションとしての英語も同様です。
しかし、実際の英文ではそのような解釈をしなければならない場合がないともいえないでしょう。
その考えに立って回答しました。上級者スレではYes-Noのみの回答以上のものが求められていると思います。
260 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/02 20:51
>>234 three timesが名詞句ですかw
>>259 英語の間違いをドイツ語の用例によって正当化するのはおかしい気がします。
> 「すべて排除される」とは必ずしもいえない
というのであれば、英語の例文や文法書の記述などの根拠を示して下さい。
繰り返しになりますが
>>255 の予備校の先生の次の二つの主張は誤りだと思います。
(1) his loving girl は a girl loving him と同義である。
(2) 「所有格+現在分詞(形容詞用法)+名詞」において、所有格は現在分詞の意味上の目的語になる。
(2) は (1) の主張から推測される主張です。
もし (2) の主張を裏付ける用例があれば教えて下さい。
his loving girl と a girl loving him が同義になる文脈があることは分かります。
しかし、his loving girl という名詞句において、girl が誰を愛しているのかを
決めているのは文脈であって、文法ではないと思います。ある文脈では「彼」は
女の子の恋人かも知れませんが、別の文脈では彼女の父親かも知れないのです。
263 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/03 20:22
(The correct numbers to dial for help)can be found at the beginning この英文の文法がうまく掴めません 特に( )内が混乱してしまいます
>>263 numbersが中心。
correctがnumbersを修飾。
for helpがdialを修飾。
to dialがnumbersを修飾。
265 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/03 22:21
惑星って全部THEつけるの?
266 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/03 22:35
地球以外はつけません。
267 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/04 03:27
>>263 基本形はこれ。
The correct numbers can be found at the beginning
言うまでもなく、主語はthe correct numbers
それに修飾語を加えて、このようにも言える。
The correct numbers for help can be found at the beginning
The correct numbers to dial can be found at the beginning
そして、こう言うのも可能なわけ。
The correct numbers to dial for help can be found at the beginning
268 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/04 05:28
dial the numbers for help
269 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/04 07:22
「主張を変える」ってtuneを使ってどう表現するんですか?
It is strange that no mention is made of how she is not receiving any formal education. 文法が全然理解できません・・・特にthat以下がわけわかめです 解説お願いします
271 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/04 08:14
>>270 itは仮主語というやつ。
そして、it = that以下(名詞節)
that no mention is made of how she is not receiving any formal educationは
「どうして彼女が、まったくformal educationを受けていないのかについて何も触れられていないのは」
>>270 271さんの説明に付け加えると、問題の文章では
make mention of A「Aのことに言及する」というイディオムの受身形が使われている。
ジーニアス英和辞典から短い例文を引用しよう。
He made no mention of her request. 彼は彼女の要求については一言も触れなかった。
この例文の受身形は三つある。
>>270 の例文は2.の形だね。
1. No mention of her request was made.
2. No mention was made of her request.
3. Her request was made of no mention.
この例文では前置詞 of の目的語は her request で、これが
>>270 の例文では間接疑問文
how she is not receiving any formal education
になっている。間接疑問文であることは主語と動詞の順序からも分かるし、of の後には
目的語 (名詞や名詞節) が必要なことからも分かる。これを直接疑問文に直すと
How is not she receiving any formal education? どうして彼女は何の学校教育も受けていないのか?
となる。これらのことを考え合わせると271さんの示した訳文ができあがる。
ちょっと訂正。なんか書いてて違和感があった。 How is not she receiving any formal education? ではなく How is she not receiving any formal education? How isn't she receiving any formal education? の方がいいみたい。
1Why do not you read the newspaper? 2why not take up some outdoor sports? 1には主語(YOU)があるのに2にはなぜいないのですか?
>>274 そーゆー構文なのです。
why not do? 君(君たち・私たち)は…したらどう(ですか);…しなさい(よ)
276 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/04 20:43
A and B are a C or a D. という文章って文法的にはOKなんですか? 主語はAとBで複数のはずなんだけど、それに対して補語が単数形のCか 単数形のDのどちからってのはなんか変な気がするんですけど。
test
>>276 その場合の「a + 可算名詞」は A や B が属するカテゴリーを表しているんだと思う。
「一種の〜」と訳せばいいと思われ。
用例をググってみた。
http://www.google.co.jp/search?q=%22*+and+*+are+a+*+or+a+*%22 At this stage in the development of educational technology, the computer
and Net are a condiment or a dessert on the educational menu.
この教育技術の発展段階においては、コンピュータとインターネットは
一種の薬味、もしくは教育メニューの中の食後のデザートなのである。
Of course, whether artificially administered food and fluids are a burden
or a benefit depends on each patient's condition, interests, and wishes.
もちろん、人為的に投与された食物や液体が負担であるか利益であるかは
個々の患者の状態、興味、そして希望に依存する。
一つ目の用例の or は単なる言い換えだね。
二つ目の用例の or は相反するカテゴリーを表している。
280 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/05 21:57
よろしくお願いします。 Think of the way that a person would recognize that he was experiencing a timeslip. wouldとwasの時制の関係がつかめません。 wouldは仮定法だと思いますが、was(文法書的にはwere)も仮定法でしょうか? タイムスリップは現実では考えられない出来事だから、 wasが単なる過去だとしたら違和感を感じないのでしょうか。
281 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/05 22:00
282 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/05 23:51
>>280 その文で、wereは不自然だね。
仮定法のwereは、I would go if I were〜のような言い方のときに使われる。
283 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/05 23:53
>>282 wereじゃなくてwasであるべきだ、ということですか?
284 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/06 00:05
>>283 イエス
I wish I were a bird
I would go I were well
などは、もし〜だったら、という意味だから、wereを使うけど
a person would recognize that he was experiencing a timeslip
この文のwasは、単に「タイムスリップを経験しているということを」
という名詞節で、仮定法のwereを使う文じゃない。
>>284 いやいやこれは仮定法だよ。
別に条件節じゃなくても仮定法の過去形にするよ。
286 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/06 00:11
>>285 You are dead wrong.
a/anとanyってどちらも同じようなコンセプトでとらえていいですか?
どちらも任意の1つ、任意の1グループということで。
で、否定の時はa/anの時は、「1つ」が否定されてその名詞がない、anyの時は
「1グループ」が否定されて、またこの「グループ」に強調されることによって
「全くない」になると。
>>214 さんのように場合分けすると、しっくりこない。じゃあなぜallの時は
動詞じゃなくてallを否定するのだろうと思う。でもこれは僕が否定についてよくわかってないだけってこともあるけど。
やはり、否定の時に共通する何かがあるはず、と思う。
288 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/06 00:13
>>285 文法用語を使った理屈はわからんけど、とにかく
a person would recognize that he was experiencing a timeslip の
wasをwereにしたら不自然ってこと。
a person would recognize as if he were experiencing a timeslip
にすればwereでもいい。
289 :
黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/12/06 00:14
正確には仮定法でwillがwouldになったことによる「時制の一致」 ですYO いわゆる「時制の一致」は仮定法によって主動詞が過去形になった場合 にもおこります。
290 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/06 00:14
>>287 > a/anとanyってどちらも同じようなコンセプトでとらえていいですか?
だめです。
291 :
黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/12/06 00:15
>>288 その通りです。時制の一致で過去形になってるだけですから、
was にしてください。
292 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/06 00:15
scope が違う
293 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/06 00:25
>>287 個人的にはそのコンセプトでいいと思います。
a/anとanyはどちらも数詞oneと語源を同じくしていますので。
anyがa/anの複数形だと考えるのも面白いかもしれませんね。
ただ、anyの生起は随意的であり、無冠詞の場合もある、と。
反発も多そうなので、一提案に留めます。
294 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/06 00:30
一網打尽じゃ! (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡) ,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''" 人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)' ∧_∧ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,) √(:::.・∀・) ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ ミ彡" | (:::..、===m==<|::::::゙:゙ '"゙ ミ彡)彡''" |_=|:::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''" (__)_) ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ "⌒''〜" し(__)
295 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/06 10:13
A virus, which is too small to be seen except with a really powerful microscope, causes smallpox. exceptって前置詞ですよね?前置詞+前置詞なんてありですか?
296 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/06 11:43
297 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/06 11:44
>>295 たまたま前置詞が二つ続いただけのことで意味的に問題ないんだよ。
たとえばこんな風にも言える。
I like cars and I like to drive in any country I go except in Japan.
298 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/06 12:14
そうなるとwithには目的語があるけどexceptにはありませんよね? which節内は不完全だとしてももうすでにSがないですし・・・
299 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/06 12:31
>>298 前置詞というものは、名詞に付加されて機能を豊富にする役割を担います。
to the park, inside the church
ところが、前置詞一つの意味は限られていて、時として補助が必要な場合があります。
in to the park, from inside the church
確かに、前置詞は必ず名詞の目的語を要求するのですが、加えて前置詞句を修飾する
前置詞もあるのです。
300 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/06 12:35
そんな用法が会ったなんてはじめてしりました ありがとうございました!
301 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/07 00:02
並にの
>>302 はそこの1の足元にも及ばない、名前だけの1級ホルダー
>>301 見てきたが、おもいっきり突っ込みどころ満載だな。そこの1って
>280 ですが、皆さん有難うございました。 タイムスリップに言及している節が直説法となる事に 違和感は無いのかなと疑問を持ちました。 つまり、recognizeの仮定法はrecognizeの目的語that節まで 有効という事でしょうか。上手く伝えられないのですが、 「a person から a timeslip. まで」の「1つの文」に「1つの仮定法」が 対応しているという事でしょうか。 宜しくお願い致します。
>>305 個人的には
> recognizeの仮定法はrecognizeの目的語that節まで
> 有効
という考えで構わないと思うのですが。
307 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/07 11:31
できれば多くの人に答えてもらいたいのですが、 みなさんは、英語を理論的な言語として研究、学習していると思いますが、 理論的じゃない表現に出会った場合、暗記に頼ってしまうところってありますか? あったらどういうとこを暗記していますか?単語じゃなくってですよ。
308 :
黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/12/07 11:40
>>280 前にも書きましたが、「時制の一致」です。
主節が仮定法過去なら、従節もそれに併せて過去形の形にする
というだけですYO
ただし従節の過去形はそれ自体が仮定法で過去になっているのでは
ありません。主節が形式上過去形になっているので、それに
影響されて過去形になるのです。ですから、>280の文で従節の過去形は
あくまでwasであってwereにはしません。従節自体がas if のように仮定法
を導くものなら別ですけど。
309 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/07 11:51
>>307 > 英語を理論的な言語として研究、学習している
> 理論的じゃない表現
私は英語が特別「理論的である」とは考えていません。
むしろ曖昧ですよね。その中でさらに「理論的ではない表現」というのは、
方言(社会的・地理的)とかくだけた話し言葉とかを指しているのでしょうか。
学校などの教育機関では「文法」を叩き込むわけですが、
これはその言語の標準的な部分を抽出しただけに過ぎません。
実用英語を使う段になれば、話者独自の癖や地域の特性、
また駄文・悪文など、なるべく多く知っている必要があります。
ここまで来ると、もはや暗記ではありません。
>>黒羊さん
従節の過去形は、直説法の過去形ですか。
仮定法の過去形?
310 :
黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/12/07 11:53
>従節の過去形は、直説法の過去形ですか。 仮定法の過去形? 理論的にどちらで呼ぶべきかはわかりません。仮定法の 過去形に影響されているのですから「仮定法の過去」と よんでもいいかもしれないですが、正直どちらでもいいと 思います。ただし、形自体は直説法の過去形と同じです。
311 :
黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/12/07 11:57
312 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/07 12:00
>>310 英文法では、過去形を直説法(indicative mood)のそれと、仮定法(subjunctive mood)のそれとに
区別します。両者の違いは、事実に基づくか否か、です。
これらを区別しないと、質問者の意図する回答にはならないこともあり、
かえって混乱を招きかねません。
英語では、屈折の水準化(leveling)が進行しており、
仮定法は(形態上は)仮定法も直説法も同形になりつつありますね。
313 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/07 12:02
>>312 > 仮定法は(形態上は)仮定法も直説法も同形になりつつありますね。
ミスった。
仮定法の過去は(形態上は)直接法の過去と同形になりつつありますね。
に訂正。
314 :
黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/12/07 12:04
>>312 そうですね。私がどちらでもいいと書いたのは正味に
どちらでもいいという意味ではありません。どちらの「名前」
で呼ぶべきかは少なくとも学習者のレベルでは気にしなくても
いいでしょうと言うことですYO
直説法の過去と同じ形の過去形にすると覚えておけば十分だと思ってます。
再び>280です。皆さんお世話になっております。 黒羊さんも度々有難うございます。 >308 > wereにはしません。従節自体がas if のように仮定法を導くものなら別ですけど(>284>288) とすると、recognizeの仮定法がthat節まで有効か否かという私の疑問は的外れという事か・・・ このthat節は仮定法ではなく仮定法に影響を受けている(つまり時制の一致)ととるべきということですね? >312 > 両者の違いは、事実に基づくか否か、です。 私はまさしくここで引っかかっていたのですが、 >314 > どちらでもいいという意味ではありません。 私が疑問を持ったthat節は仮定法ではなく、 仮定法に影響を受けているというのはわかりましたが、 仮定法に影響を受けているので、どちらでもいいという事ではなく、 やっぱり仮定法をしっかり意識すべきなのかなと感じましたが・・・ なんだか上手く言えず滅茶苦茶な文になってしまいましたが、 用法としてはしっかり身につきました。有難うございます。
上級者じゃないんだけど質問していいですか? とある単語集に「ラジオを聴きながら外国語を勉強してはいけない」って フレーズがあったんだけど、やっぱりそうなんでしょうか。 リスニングとか単語の暗記するようなときはダメってわかるけど、 好きな音楽かけながら文法の問題集とくとかもよくない?
>>316 単語帳の例文は、あくまでも単語の使い方の例なのであって、
英語の勉強法に関する指針ではないのだ。気にするな。
「モーツアルトを聞きながら勉強すると、勉強の高価が高まる」
なんて研究報告が、少し前のBBCにあったぞ。
318 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/08 02:12
「愛しているってゆっただろっ!」は”I said (that)I loved you!”でいいのでせうか?
319 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/08 02:20
>>318 それじゃひょっとすると勘違いされる可能性あり。
I said, "I love you!"のが明確だしパンチがっていい。
>>307 > みなさんは、英語を理論的な言語として研究、学習していると思いますが、
なんのこっちゃ? 理論的な言語って何? ひょっとして
日本語よりも英語の方が理論的な言語だ、とか思ってたりするの?
> 理論的じゃない表現に出会った場合、暗記に頼ってしまうところってありますか?
「理論的な言語」の中に「理論的じゃない表現」があるわけか。
わけわかめ(w
問題意識は面白そうなのでパラフレーズして下さい。おながいします。
確認しとくが、よく英語のことを「論理的な言語」と言う人は いるが(賛否はおいといて)、理論的と論理的を間違ってる ってことはないよね?
322 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/08 10:05
So frightened was he that he ran for his life この文の説明お願いします 文法が全然理解できない・・・わかるのはfor his life「必死で」ぐらいです
>>322 倒置法が使われています。元に戻すと
He was so frightened that he ran for his life.
この場合の so 〜 that --- は「非常に〜なので---」という意味で、
「彼はとてもびっくりして必死で走った」
となります。
この文の so frightened を文頭に出した訳ですが、その際に、
主語と動詞の語順が入れ替わるのです。
[他の例]
I can speak English little. 「英語は少ししかしゃべれません」
↓↓
Little can I speak English. ( little を文頭に出したことで主語 I と助動詞 can の語順が入れ替わっている)
324 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/08 11:09
丁寧な説明ありがとうございました
>>318 I did say, "I love you!"
>>323 すみません。"little can I speak"を検索しても出なかったのですが、
Little can I speak English.を見て、
「英語は少ししかしゃべれません」なのか、
「little = never」なのか、
どうやって区別するのでしょうか?
>>326 "little"と"a little"の違いについて調べてみな。
>>327 それは知っています。
動詞修飾の副詞のlittle=never(Little did I dream....みたいな)
とどうやって区別できるのでしょうか。
すみません、書き足しです。
>>328 のlittleは「少ししかない」じゃなくて「全く〜ない」です。
>>329 倒置による強調でlittleの否定の意味がより強まってるだけ
>>330 ありがとうございます。
I little dreamed ...の場合は、
littleは、neverと同じではなく、弱い否定なのでしょうか?
332 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/08 19:44
知った気になってるみたいだけど もう一度little と a little 調べて見てね。
333 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/08 20:15
>>318 318です。みなさんありがとうございました。
さて、でも私が問いただしたかったことは、英語間接文としての表現とそのことによる日本語とのギャップと、学校で教える安易な直説法、間接方の書き換えですね。
たとえば、「昨日、君を愛していると言ったよね」を手紙などで、昨日言った事実に重点を置いて書くことがあれば(間接文として)
”I said that i loved you yesterday”が基本で、このことと日本語の場合の「昨日君をを愛しているといっただろ」との愛の時制のとらえかたの明らかなギャップですね。
つまり、学校で習うように図式的書き換えとして
i said "i love you"=(書き換え同意文として)=i said that i loved you
には必ずしもならないことですね。間接文のほうは言った時の事実だけを述べていて、今愛しているかは言及していない。この二つは必ずしも同意文とはならないです。
334 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/08 21:32
>>331 これね。辞書みれ。
【little】
b [care, dream, guess, imagine, know, suspect, realize, think などの
動詞の前に置いて] 全く…しない (not at all).
・I little knew. 夢にも知らなかった.
・Little did she imagine that… …とは夢想もしなかった.
あくまで↑の用法が例外的なのだと覚えた方がいい。
組み合わせる動詞も限られる。
I used to believe we could learn something very important from listening to tha radio very something importantにしないこと。somethingやanythingなどを修飾する形容詞は後置される と説明にあったのですがこのveryはsomethingよりimportantにかかっているようにみえるのですが・・・
>>331 >>335 さんの書くように、動詞の種類がポイントだろう。
上のlittle/a littleや、倒置で強調は関係ないと思うが。
>>336 > このveryはsomethingよりimportantにかかっている
正解です。
very副詞「とても」→important形容詞「重要な」→something名詞「こと」。
veryは副詞だからsomethingを修飾しているのではなくimportantを修飾している。
で、importantがsomethingを修飾している。
339 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/09 18:22
There is nothing like a galss of beer after a whole day's work afterが前置詞で whokeが形容詞 a dya's workが名詞だと思うのですが day's workをday workとしちゃやっぱりまずいですか? そもそも’のような所有格?を使うべきときと必要でない時がまったく区別できないので作文でも全然使えません まったくわからないのでどうか説明お願いします
340 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/09 18:24
>>339 "a whole day's"でひとまとまり。
つまり"a whole day"の所有格と考える。
ばらしちゃいかん。
342 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/09 18:27
>>339 あっちのをこっちへ、こっちのをあっちへ、誠にお疲れさまw
>>340 ケチつけてごめん。interboard-multiposting って言いたいんだよね。
>>343 (゚Д゚#)ミスったよゴルァ!!
ご指摘ありがとう。リアルで赤面。
345 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/09 21:27
Don't let them make any more noise than they can help 解読できません。 let them makeはlet O doということですか?これくらいしか無理でした
346 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/09 21:39
ここに質問してよいものかどうか分かりませんが・・・ 海外企業に英語でメールを書きたいのですが 「私は・・・を製造しているA株式会社の○○です」 というのは一般にどう書けばいいんでしょうか? My name is ○○ of A Co. Ltd. which manufactures ・・・ I am ○○ of A Co. Ltd. which manufactures ・・・ この2つぐらいしか思い付かないのですが・・・
>>345 can't help it. 「しかたがない、止むを得ない」を参考に考えましょう。
They can help itは、前のDon'tの否定とあわせて「止むを得ないだけの」とします。
more noise than〜は、「〜である以上の騒音」と解釈できますので、
あわせて、「彼らには、止むを得ない以上の騒音を出させるな。」ですね。
348 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/09 22:37
>>346 二番目のほうがいいと思うよ。がんがれ。
>>346 英文レターの書き方の本か何かをちゃんと参照した方がいいよ。
手紙には決まりごとがたくさんある。漏れはビジネスレターの書き方は
知らないけど多分いろいろあると思う。どれも些細な決まりだけど、
それだけに守られていないとすぐに気がつくし、ミスを犯すと最低限の
作法も知らない不粋者と判断されかねない。その手の本には決まり文句や
例文も載ってるし、手元に一冊あると役に立つと思うよ。
351 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/10 01:20
>>350 ありがとうございます。
ネットでもいくつか見つかりましたが
適当なものを1冊購入します。
353 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/10 19:26
But ( ) those hungry people get food, they start having more babies. 2組のSVがあるのに、それを結ぶ言葉がないのに気づくのが出発点 ( )を副詞節にする接続詞と考えてるのですが接続詞がありません そこでonce とあるのですがちょっと説明不足というか・・・もう少しわかりやすくなぜonceなのか教えてください ちなみに2組のSVを結ぶ言葉にはButがちゃんとあると思うのですが・・
>>353 日本語を分かりやすく書きましょう。
さて、butは2文をつなぐ役割がありますが、この文でもそうでしょうか?
つないでいませんね。その証拠に、butを省いても( )内に適切な接続詞を入れれば成り立ちます。
Butは、この文と(
>>353 に出ていない)前の文とをつないでいます。
「それらの空腹な人々は一旦食料を与えられれば、もっと子供を産み始める。」
ここは上級者スレです。また理解してからきてください。
355 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/10 19:36
○○実行委員会はAn executive committee of○○でいいでしょうか? あと株式会社の略、Inkとか&Co、Ltdのような表記方法はありますか?
>>353 このスレで聞くようなことじゃないですな。
等位接続詞と従属接続詞の勉強を。
本の説明疑う前に、自分の知識を疑うのが勉強には大切じゃろ。
>>354 ,
>>356 なんか冷たいなあ(w
個人的にはそんなに悪い質問じゃないと思うんだけど。
356さんの「接続詞には等位接続詞と従属接続詞がある」という示唆が重要だね。
等位接続詞 (and, or, but など) 文の中で同じ種類のもの同士をつなぐ。
従属接続詞 (when, if, although, once など) 主に名詞節・副詞節を作る。
>>353 の問題の解説は、単に接続詞がないということしか示唆しておらず、
括弧の中に入れるべきなのは従属接続詞であるということを言ってない。
これは確かに説明不足な気がする。But だって接続詞だからね。
仮に等位接続詞を入れるとしたら括弧の位置は they の前でないといけない。
このことから But は二つの SV をつなぐ役割を果たしていないことが分かる。
また、問題の括弧は those の前にあり、このことから従属接続詞を入れるべき
であることが分かる。
once の他にどういう選択肢があったのか分からないけど、二つの SV の意味から
因果関係を考えれば適当な従属接続詞を決めることができると思う。
ここの荒らしさんは、どのスレ出身?
360 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/10 20:55
ここにいる奴は全員バカ!英語上級者のつもりだけどただのバカ!ただの知ったかぶりだ!それ以外の何者でもない!いいか!おまえらは全員英語のできないただのバカだ!!!
ひさしぶりにここにきた。暇なひともいるもんだと あっけに取られた。 いや、暇なんではないのだろうな。現状に満足できない人 あるいはストレスの塊なのかな。なにはともあれご愁傷さま!
363 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/10 20:59
ここにいる奴は全員バカ!英語上級者のつもりだけどただのバカ!ただの知ったかぶりだ!それ以外の何者でもない!いいか!おまえらは全員英語のできないただのバカだ!!!
最近の子はキレやすい、とゆーのは本当だね。 まさか自分が目の当たりにするとは思わなかった。 353さんは普段は真面目で控え目でおとなしい子なんだろうね。 なんか考えさせられちゃう・・・。
365 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/10 21:05
ここにいる奴は全員バカ!英語上級者のつもりだけどただのバカ!ただの知ったかぶりだ!それ以外の何者でもない!いいか!おまえらは全員英語のできないただのバカだ!!!
>>488 あんた、台風の中でも呑気にお茶漬けとか食ってそうだなw
>>513 (´∀`)台風が来るとわくわくする漏れは逝ってよしですかそうですか。
368 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/10 21:10
なんでこのスレ荒らされてるの?というか、こういう単純なコピペ荒らし 久しぶりにみたな。
おさまったかな。
まあとにかく、
>>353 さんは
>>451 (´∀`)さんのを見るように。
見つけにくいから書いとくよ。
ついつい観戦してしまった。。
いやあ、お気に入りを巡回したら160と出て驚いたよ。 誤作動を起こしたかと思った。
372 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/10 21:50
ここにいる奴は全員バカ!英語上級者のつもりだけどただのバカ!ただの知ったかぶりだ!それ以外の何者でもない!いいか!おまえらは全員英語のできないただのバカだ!!!
ある年代以上の人って、煽る時に「バカ」って言わないよね。 とくにネット上では。
375 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/10 22:34
一体何が気に入らなくて、誰が書いてるんだ?
>>525 ええと200レスぐらい遡ってください。特定するとまた(ry
378 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/10 22:42
>>528 今レスを返すと台風が帰ってきそうなので、想像にお任せします。
キレやすい年代、ということで。sage
〔独りで反省会〕 これからは温かい対応を心がけます。目指せ地域の一番店。
381 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/10 23:01
一体何が楽しくてこんなことするんだ・・・人の迷惑も考えろよな!
382 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/12/11 00:45
>>529 うわさのキレる50代?
ところでここは質問スレッドじゃなかったっけ?久しぶりに覗いてみたら
ヘンなのがたくさんついてるね。一言だけあしあと残して帰ります。
荒らし中はカキコせず様子見が一番。 473みたいなのはある程度収まってから書くほうがよい。 結局516で同じようなことをするハメになるし。 コピペがずーっと続けば、管理者としてはその分をまとめて 削除人に一括削除させることが可能。 ところがあいまに473や482や488があるために、今回はそれができない。 (多分一括削除しても問題ないだろうが、削除人は面倒がる) 結局ゴミコピペがスレに残ることになる。 ・荒らし中は書き込まないこと。 ・荒らしレス削除後に書き込みを再開すること(そうでないと、レス番号が狂う) これらは掲示板利用のうえでの基本として理解してもらいたい。
384 :
理香 ◆I6rvTL0ICc :03/12/11 01:18
うわ。英語板コワ…
次スレ立てたほうがいいかなw
誰かレス削除とアクセス規制の依頼よろしく頼みます。
387 :
一英語学習者 :03/12/11 01:28
こういう荒らしを防ぐ方法はIP表示しかないでしょう。 ぜひとも導入を希望します。
388 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 01:34
389 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 01:37
荒らしは逃げたか。
390 :
一英語学習者 :03/12/11 01:37
ワタクシが通報いたしました。
英語の勉強でわかんないことがあったら私に聞いてね?
392 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 01:39
あ、実験する前からきてるし。
393 :
板の平和を望む者 :03/12/11 01:42
管理人さんへ
>>357 以降のひどい荒らしをした犯人のIPをさらしてください。
管理人ってひろゆきだろ? タッチしないよそういうのは
395 :
板の平和を望む者 :03/12/11 01:43
ついでに、ケンというコテハンをつけた荒らしのIPもお願いします。
397 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 01:50
あれ!ゆみこ来ないんじゃなかったの?できないのに知ったかぶりするバカ帰れよ!もう来んなよ!受験生でもできる最低限の基本も知らんアホだからな!!!
398 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 01:57
このスレッドでいじめられたやつが暴れてるんだろうね。 最近いじめられたのは誰? 指摘しちゃいけない恥ずかしい間違いを指摘した奴がいたのかな。
改めて報告しておきました。
400 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 02:06
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1070128514/296 296 名前:お京 ★ 投稿日:03/12/11 02:05 ID:???
>>294 はいります
名無しさん@英語勉強中<><>03/12/10 20:31 +GzeGJME<>ここにいる奴は全員バカ!英語上<><>proxy113.docomo.ne.jp(DoCoMo/1.0/F504iS/c10/TB/serNFJUB430332)<>210.153.84.205<>
名無しさん@英語勉強中<><>03/12/10 20:31 +GzeGJME<>ここにいる奴は全員バカ!英語上<><>proxy106.docomo.ne.jp(DoCoMo/1.0/F504iS/c10/TB/serNFJUB430332)<>210.153.84.198<>
名無しさん@英語勉強中<><>03/12/10 20:32 +GzeGJME<>ここにいる奴は全員バカ!英語上<><>proxy109.docomo.ne.jp(DoCoMo/1.0/F504iS/c10/TB/serNFJUB430332)<>210.153.84.201<>
401 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 02:07
携帯から荒らしてたんだ。
402 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 02:11
お京、入ります、ってなに?? なんかドキドキ
逝った?
405 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 02:18
あぼ〜ん、ってのはされないの?
406 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 02:19
それはまたレス削除を頼まないことにはね。
409 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 02:23
410 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 02:25
それにしてもここまでゆみこの名前を見せ付けられるとは… 忘れかけてたのを思い出してしまった… あ、もしかしてこいつケンか?
>>688 改めまして、事の発端を明かすと
>>353-356 です。
我々の対応がまずかった面もあったけれど、「受験生」のくだりが
コピペに見られたように、恐らく高校生です。
相応のスレがあるのにここに質問したことを指摘した結果がこれですわ。
でもゆみこにあれだけ過剰反応したのは、前からこの板を見てるということだよな・・・
何はともあれ、一段落してよかったですね。
412 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 02:30
>>739 なるほど、納得しました。
レスをありがとう。
>>739 I hope you too learned a lesson from this episode.
415 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 02:58
>>739 ,744
たぶん、犯人は353-356とは、全然関係ないと思う。
417 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 03:43
>>746 ,
>>748 なるほど。だから
>>739 の
> ゆみこにあれだけ過剰反応したのは、前からこの板を見てるということ
の謎がはっきりするんだな。
>>353 さんにはとんだご迷惑をおかけしてしまったようだ。ごめんなさい。
420 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/11 04:22
いいから、お前ら寝ろ。
気になってしょうがないんだろなぁ、751は。
425 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 00:24
cakeっていう名詞の使い方がイマイチわかりません。 だれか教えてください。
Look it up in a dictionary. It's a piece of cake.
427 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 02:26
@とAの訳を、よかったらどなたか教えてください。 @The Japanese Prime Minister won over vorters by giving them bad news,straight-up:the country's ailing economy would get a lot worse before it got better. AWhat's the nation's Prime Minister really all about,and can he possibly succeed? 149 名前: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 投稿日: 03/12/10 20:16
429 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 03:00
どうしてたやすいことっていうのをa piece of cakeっていうように なったんでしょう? お菓子ひとかけらっていういみでしょ?それが簡単なことって、 やっぱりいみがわかんないんですけど。 教えてください。
>>759 フランス語でも
≪C'est du gâteau!≫「そんなの朝飯前だ」
といいますね。ではなぜ日本では「朝飯前だ」と表現するのでしょうか。
431 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 03:36
わかったかボケ!無駄な努力なんだよ!貴様らはな!馬鹿だ馬鹿!消えろ!うざい!あんたらのせいで日本人の英語力が低下してるんだよ!
なに?このひと。アク禁にならなかったの? それとも別のやつ?
433 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 03:39
思うんだけど、このスレッドに限っての荒らしだよね? スレッドのタイトルが不愉快なんじゃないかしら? 上級者ってことばに反応してると思われる。 その心理はどういうものか誰か分析してみて。
アクセス禁止になったんでしょ?前の人は。 この人もそうなるね。
次スレたてる? スレタイ変えようか?
437 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 03:49
でも、なにか失敗を指摘されて、プライドがずたぼろにされた元コテハン だってことにかわりはないだろうね。
438 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 03:51
立ててもすぐ埋め立てられるだろうし、題名を変えてもムダでしょう。 ところで、透明削除してもらいたいと思うから、レスアンカー >> は、 しばらく使わないで下さい。
次スレは様子を見てからたてます。 スレたてるまでもない質問スレで連絡するということで。
441 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 03:57
中高スレに行ってるよ。
443 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 04:06
>>887 Shut the fuck up, you idiot!
>>888 なんでおれが文句言われなきゃならないのさ!
445 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 04:08
446 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 04:14
私って鋭いかも。
447 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 04:15
>>890 No, babe. One of those idiots who always post 'sage' ticked
off that kid by making a smart-ass comment, and now another
(or the same) sage-poster is blabber-mouthing.
Why not just ignore the guy until he gets tired of it and goes away.
もう報告するのも('A`)マンドクセ
>>904 ごくろうさまです。
大変だとは思うけど、でも報告してくれる人がいたから、
こういう荒らしがアクセス禁止を受けるんですよね。
451 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 08:15
いいかげんにしろ糞荒らし。
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1070128514/296 296 名前:お京 ★ 投稿日:03/12/11 02:05 ID:???
>>294 はいります
名無しさん@英語勉強中<><>03/12/10 20:31 +GzeGJME<>ここにいる奴は全員バカ!英語上<><>proxy113.docomo.ne.jp(DoCoMo/1.0/F504iS/c10/TB/serNFJUB430332)<>210.153.84.205<>
名無しさん@英語勉強中<><>03/12/10 20:31 +GzeGJME<>ここにいる奴は全員バカ!英語上<><>proxy106.docomo.ne.jp(DoCoMo/1.0/F504iS/c10/TB/serNFJUB430332)<>210.153.84.198<>
名無しさん@英語勉強中<><>03/12/10 20:32 +GzeGJME<>ここにいる奴は全員バカ!英語上<><>proxy109.docomo.ne.jp(DoCoMo/1.0/F504iS/c10/TB/serNFJUB430332)<>210.153.84.201<>
452 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 19:10
453 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 19:14
454 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 17:47
こんにちは 質問があります。 「ほとんどの人にとって、1兆のような数字は理解できない」 を英訳する問題で、 For most people, numbers like a trillion are beyond comprehension. としてもいいのでしょうか? 私は、 the number like a trillion is beyond comprehension. だとおもうのですが、このあたりのことをどなたかご教授おねがいします。 なお私は一旦ネットから離れます。(すぐもどります。)
455 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 18:02
The same classification for obesity could help those affected recognize they need seek treatment. help以下の文の構造がよくわかりません。 どなたか解説お願いできないでしょうか? those〜treatmentまでをhelpするということですか? でもhelpの目的語って人じゃないといけないんですよね?
456 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 18:03
誰にとってかを明記しないといけない。
457 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 18:06
458 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 18:06
1兆が例なら第一文 1兆が目的なら第二文
459 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 18:08
the number like a trillion って具体的には何? a trillion? それとも two trillion ? such a large number as trillion
>>923 those affectedがhelpの目的語です。
>>923 S = The same classification for obesity
V = could help
O = those affected
C = recognize (that) they need (to) seek treatment.
S = 肥満の同じ分類は、
O = 影響を受けたひとびと・病に冒されたひとびとが
C = 自分たちは治療を求める必要があるのだということを認識するのに
V = 役立つかもしれない。
かな。内容がよく分からんのでいろいろ間違ってたらゴメン。
一兆のような数字とは「端数のない一兆」とか「一兆一億一千 百一」というような特定の数字ではなく「一兆ものというくらい膨大な量 をあらわす数字」ということなんだから、全然特定されてないのですよ。 それが"a"となる理由。
463 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 18:30
あのね、numbers like〜 とするか the number like〜 とするかを聞いてんの。
なるほどー!! 丁寧な解説ありがとうございました。 とってもよく解りました。
465 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 19:55
こんばんは、922です。
スパゲッティたべて、物足りないので、蕎麦食べてきました。
おなかパンパンで幸せです。
>>931 の方が私の代弁をしてくれました。
?なのは主にここの部分です。
今までにご意見をしていただいた方、ありがとうございます。
>>933 theをつける必要性を感じないような。
このlikeはsuch asと同じ例示ですよね。
兆とか〜とか〜とか、理解しがたい数が(複数)ある、
と言っているに過ぎないと思うのだが。
…麺類か。
467 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 20:30
>>923 「主語:The same classification for obesity」 could help
those who are affected recognize they (to) need seek treatment.
ってことだよ。
目的語の部分はこれ。
「those people (who are) affected」
で、help + 「目的語」 + 「現在形の動詞」、という形になってるわけ
help + 「those people (who are) affected」 + 「recognize they (to) need seek treatment」
468 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 20:36
>>922 文脈によってはthe numbersとすることも可能だけど、
いきなり、その文が出てくるんだとしたら、bumbersかa numberだね。
ただし「ほとんどの人にとって、1兆のような数字は理解できない」
という日本語もなんか変だし、
numbers like a trillion are beyond comprehension. という英語も
なんか変な感じがするけど。
469 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 20:38
ごめん、923の最後の行は間違えた。 正しくはこれ。 で、help + 「目的語」 + 「現在形の動詞」、という形になってるわけ help + 「those people (who are) affected」 + 「recognize they need (to) seek treatment」
470 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 20:39
ごめん、再度間違えた。 923の最後の行は間違えた。 ではなく、 935の最後の行は間違えた。 に訂正
471 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 20:42
それに「現在形」じゃなくて「原形不定詞」ですよね
472 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 21:11
>>939 すまんな、文法用語って。よく知らんのだわ。
ようするに、help + 目的語 + (呼び方は知らんが)動詞の原形
ということ。
ただし、helpはちょっと特殊な言葉で、
help + 目的語+ to 動詞の原形(不定詞というのか?)
とすることも可能。
>>940 用語を使わずに説明なさることをお勧めさせて頂く。
ゆみこのような方はゴメンなんで。
474 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 21:38
help + 人 + (to)〜
475 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 21:42
>>942 人とは限らない。物でも問題なし。
例 help the car run
476 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 22:09
>>941 オマエは、スレの管理人か何かのつもりか?(w
934,936 グラシ明日です。おやすみなさい。
478 :
難しいです :03/12/14 11:34
他で聞いたのですが、誰も答えられないので、すいません、ここに来ました。 英検1級パス単の中からです。 1.the coast is clear「あたりに邪魔なし」 2.one's ear burn「噂を感じる」 だそうですが、そもそも日本語の意味が不明です。お解りになりますか? そして、 3.if you give him your hand on the del, I will follow suit. =「それで彼と手を打つなら、私もそうする」 give A one's hand on B=「取り決めをする」だそうですが、 それでは、AとBにはそれぞれ何が来るのでしょうか?? すごく意味不明です。
>>946 1.について。
Sanseido's College Crown, 1970には次のようにあります。
The coast is clear. じゃまも危険もない。事をするのは今だ
(元来密輸入者が沿岸警備隊(coast guard)の監視人がいないから「事をするのは今だ」という意味)。
>>946 2.については同じ辞書にこうあります。
have one's ear burn 耳が赤くなる(人にうわさされているときにそうなるという古くからの言い伝え)。
>>946 Aは取り決めをする相手、Bは取り決めの対象が来るのではないのですか。
482 :
高3東大志望 :03/12/14 11:46
The book is difficult for her to read.って文章でfor・・to・・が使われてますが これとthere is構文を混ぜて It is helpful for there to be a library around here. (この近くに図書館があるのはためになる) みたいな言い方確かできるって習ったんですが、曖昧です 実際このような表現をテストに書いてもまるもらえるのでしょうか?
>>946 正直な感想。
なぜ英検の1級を受けようとされるのかが分かりません。
少し大きめの辞書を見れば載っていることです。
「意味不明」で片付けて解決しようとしない(したのでしょうがその策が間違っているのかな)
態度で1級に受かっても、なんだかなぁと思います。
>>950 OKでしょう。
484 :
高3東大志望 :03/12/14 11:56
>>951 でもこれテストで書いてばつだったんだけど教師が間違ってるんでしょうか?
485 :
難しいです :03/12/14 11:57
>>947-949 ありがとうございます。
自分の辞書、友達の辞書には載っていなかったので、困っていたのです。
Sanseido's College Crown, 1970って良いですね。
今度お店で見てみます。
>>952 今見返してみたのですが、
上の文ではThe book is difficult . . . とあるのに、下の文ではIt for toですね。
これらは互いに異なるものと考えた方がいいですよ。
さらに、
>>951 では適当な事を書いてしまいました。
I expect there to be a good place.のような文であればOKですね。
It for toは、「to以下が形式主語と呼ばれるitに代入されてもなお適格である」ことが必要ですので、
>>950 さんのhelpfulの文はダメです。
混乱させてしまってごめんなさい。
487 :
難しいです 追加 :03/12/14 12:04
It is helpful for there to be a library around here thereの構文は1文型の倒置だから、それは無理でしょう。 It is helpful for a library to be around here なら、良いはずです。
可能だが、他の言い方もあるので、そっちを使うことの方が多かろうと思う。 It is convenient that we have a library near here. A library is conveniently located in the vicinity. ・・・など状況に応じていろいろ。まるかさんかくかぺけは(笑)、 状況にあっているかどうかも関係する。
It is helpful for there to be a library around here. ただ、個人的には、この文は、非常に嫌いですが・・・。 for thereの辺りが。
Rabbi 何とかさんのサイトから拾ってきておいて、 たぶん(ユダヤ系の)なんて書く理由がわからん。
相手が今時の工房だからね。
494 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 12:37
>>961 Come on, admit it...You wanted to show off.
Show off what?
>>950 > It is helpful for there to be a library around here.
"There be"のthereは、beが準動詞になる場合、意味上の主語として扱えるので可。
例(ジーニアスから):
I think it's a pity for there to be any disagreement between us.
497 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 12:43
>>963 Whatever made you write that hidden message under your name.
498 :
高3東大志望 :03/12/14 12:46
結局俺の文章あってたの?
>>950 > The book is difficult for her to read.って文章でfor・・to・・が使われてますが
> これとthere is構文を混ぜて
「これ」って何を指してるんじゃ?
「この構文」の意味ならそもそもtoの用法が区別出来ていないことになるし、
「for・・to・・」が言いたいのなら、単に「意味上の主語」と書いた方が良い。
>>966 >>964 の通り。
というか、東海大・東洋大志望でないんなら、自力で辞書調べろや。
ちなみに、検索すると頻度としては、
for there to beはかなり少ない。
that there is
6,510,000
for there to be
123,000
まあ、頻度が多い少ないという話と、文法的に正しいかどうかは別問題だが・・・。
>>966 文脈にあっていれば、まる。
>>965 You are very perceptive.
501 :
高3東大志望 :03/12/14 12:50
502 :
高3東大志望 :03/12/14 12:51
504 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 12:53
文法的に正しくても、意味ないこと書いたらペケでしょう。
>>972 > 意味ないこと
具体的に何を指してるのか書いて欲しい。
506 :
高3東大志望 :03/12/14 12:57
>>971 実際は載ってないのでしょう
嘘は良くないです
507 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 13:00
>>973 Are you retarded?
>>972 is a response to
>>970 .
What specifics do you need to to understand that exchange?
508 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 13:11
to to
pour ma Cherrie
510 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 13:22
511 :
高3東大志望 :03/12/14 13:38
>>978 何が言いたいの?
。oO ( ) (´-ω-`) スピー ノ( * )ヽ (∩ ∩) ノωヽ ( ) Σ(´・ω-`) ハッ!! ブリブリ ノ( * )ヽ (∩ ∩) ●彡ノωヽ ドドドドド ヘ(`・ω・)ノ ≡ ( ┐ノ :。; / ● ムシャムシャ (`・ω・´) (ノ●\)
514 :
高3東大志望 :03/12/14 13:51
>>980 だからジーニアスってのは嘘なんやろ? だって結局教師が間違ってるか俺が間違ってるかわからんから・・
>>514 はいはい、あなたの言う通り。嘘なの。私の脳内ジーニアス。
516 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 14:02
お掃除お疲れサマンサ〜
517 :
高3東大志望 :03/12/14 14:07
あれ?番号が900代から500台に変わってない?
すっきりしましたね。実は次スレたてようか悩んでいたところ。
漏れが面倒くさがりで良かったです。
>>514 It is helpful that there is a library〜とするのが無難ですよ。
>>517 数日前の津波の残骸を引き取ってもらったのです。
519 :
高3東大志望 :03/12/14 14:09
>>515 でもI think it's a pity for there to be any disagreement between us. の文章自分で考えたの?どっかから引用したの?
520 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 14:33
>>519 辞書のどこに載ってそうかくらい見当をつけて調べような。
521 :
高3東大志望 :03/12/14 14:38
>>520 だからこいつは脳内って言ってるでしょ?
何で理解もしてないのに調子のるかなぁ
>>487 > It is helpful for a library to be around here
A library is around here.とは普通言わないから、
不自然に感じますが、どうでしょう。
>>521 意味上の主語や、for there to be...とかThere being...も分かりにくいのなら、
中高生の質問スレに行ったほうがいいと思うよ。
ひとによって使ってる版が違うかもしれないのに、
辞書の何ページか聞くのも信じがたい。
>>482 の「混ぜて」っていうのも変だし。
なんか妙に偉そうだから相手する気ないけど。
523 :
高3東大志望 :03/12/14 16:08
>>522 君より確実に頭いいと思うよ俺
524 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 16:10
>>523 坊や、調子に乗るなよ。
東大志望?英語に関しては東大なんてたいしたことないけどなW
2chやる暇あったら勉強しろよ。
525 :
高3東大志望 :03/12/14 16:16
>>524 英語に関しては京大>>>東大 数学は東大は奇問が多いけど教科書+αのレベル 国語は古文漢文はセンターレベル この前の東大オープン・実戦で文1A判の俺は合格間違いなしだ罠
>>525 スレ違い
受験板に(・∀・)カエレ!!
527 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 16:19
>>525 はいはい。なんで東大に行きたいの?
英語が好きってわけじゃないわけ?
おや、
>>482 の超低レベル糞質問と
>>523 様は別人でしたか。
これは大変失礼いたしました。
私のような馬鹿はこれにて失礼致します。
>>527 とりあえず名前と偏差値で選んでるんじゃないの?
大学で何をしたい、とかではなく。
以下私も自称東大志望君の相手はしません。
530 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 16:42
時制の一致は伝達動詞が否定されてる場合でも起こるのか教えて下さい。 He didnt say "i will attend the party." ↓ He didnt say that he would.... になるんでしょうか?
535 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 22:04
ここは上級者スレのはずだが・・・?
536 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 22:23
文法間違いありますか? well simply studying abroad wont cut it nowawdays because there are so many japanese students everywhere that you virtually dont have to learn english to get by. and as far as business goes you dont have to speak native english to succeed because they dont expect us to anyway. as long as you can get the message across and back, it will work. to me japanese business meetings are much more dreadful because while the bosses do all the talking, other people like me are expected to just freeze with occasional nodding.
538 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 00:59
中高スレで聞いたんですけどスルーされたのでここにもってきました。 He was chosen partly as a joke by the Republican party to run as a candidate in the upcoming election to the state legislature. 訳は「彼は来るべき州議会選挙の候補者として共和党から半ば冗談として選ばれた」 ってだいたいわかるのですが、 to run ってところがいまいちわかりません。 どうゆうふうに意味をとったらいいか教えてください。
>>538 choose O C=to不定詞 の形(辞書に載ってるはず)の受動態。
だから、He was chosen to run......がこの文の骨組み。
>>539 に付記。
辞書によっては載ってないかも。
choose O C=to不定詞 は、直訳は「Oを〜するよう選ぶ」で、日本語としては不自然。
「彼は......立候補するよう選ばれた」
→(意訳)「彼は......の候補者に選ばれた」
541 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 01:16
よくわかりました。ありがとうございます。
542 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 01:30
英語→日本語スレでスルーされてしまったのでここにもって ここに持ってこさせて頂きました。 ご迷惑でなければお願い致します。 Since then, brand-new physical effects have been harder to come by, and practical applications to new areas are also rarer now that the cream has been skimmed.
543 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 01:40
He was officially four years from being able to assume his seat in the state senate. の英文で「州の上院議員になるのには正式には4歳若かった」と訳すみたいなんですけど、 この「4歳若かった」という訳しかたがよくわかりません。どういう仕組みになってるんですか? お願いします。
>>543 文の骨組みは、
He was from being able to assume his seat in the state senate.
で、このfrom〜は「〜から離れている = away form〜」の意味。
four yearsは副詞的目的格(=名詞だけど副詞の働き)で、
うしろのfrom〜という前置詞句を修飾しています。
つまり、「〜から離れている」が骨組みで、
【どれくらい】離れているかというと「【四年・四歳ぶん】〜から離れている」、
と言っているわけです。
で、意訳すると、貴殿の示すような訳になります。
545 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 01:55
下のNew York Timesの記事の中のこれですが・・・
But their biggest target, Mr. Hussein himself, continued to evade
coalition forces even as he broadcast audio messages intended to rally
his loyalists while, seemingly, taunt the occupiers.
whileの後のtauntはintended toに続くものだとは、思いますが、
本当はtauntingでないとおかしいのではないでしょうか?
こういうのはよく見かけるし、検索してもいろいろ出てきますが、
みなさん、どう思いますか?正用法とすべきかどうかですが。
私の意見としては、「あまり変な感じもしないんですが、よく考えると、変」。
whileをandやbutの様に使ってよいものかどうかが焦点になろうかと思いますが、さて?
The New York Times
http://www.nytimes.com/ 記事
http://www.nytimes.com/2003/12/14/international/middleeast/14WIRE-HUSSEIN.html?pagewanted=all&position= Since April, when coalition forces pushed into Baghdad and declared the
start of the occupation, American-led troops have tried to wipe away
all vestiges of the old government in part by capturing or killing many
of Mr. Hussein's former advisers and associates.
But their biggest target, Mr. Hussein himself, continued to evade
coalition forces even as he broadcast audio messages intended to rally
his loyalists while, seemingly, taunt the occupiers.
Mr. Bremer appealed to insurgents loyal to Mr. Hussein to give up the
fight today.
548 :
高3東大志望 :03/12/15 03:58
な〜お前らまじ頭悪いねんからうせろよくそが
549 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 04:06
>>548 他人に「頭が悪い」と言うやつは、実は自分が頭が悪い。
お前の偏差値が高いのは、ただの詰め込みガリ勉の成果が出てるからにすぎない。
頭の良さは無関係。自分でもそれに気付いてるだろ。
551 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 04:17
>>542 それ以来、身体への目新しい効果はより得にくくなっている。そして、クリームから
脂肪分が取り除かれている今では、新しい分野?への実用的な利用もまた、ますます
まれになってきている。
552 :
高3東大志望 :03/12/15 04:38
>>550 こんなんわからんって生きてる勝ちないんちゃうかな?
553 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 04:44
>>552 実際のところ、お前はコンプレックスのかたまりだな
554!
555 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 05:19
>>552 嗚呼、有り難きお言葉。余計なこと仰ってないで問題解いて下さいませ。
>>542 Since then,それ以来 brand-new physical effects have been harder to come by,
新しい物理的効果を見つけるのは難しくなり
and practical applications to new areas are also rarer now that the
cream has been skimmed.
一番簡単な分野が掠め取られた後、実用的な新しい応用分野の開発も希になっている。
>>546 taunt でいい。
messages (which are) intended (1) to rally and at the same time (2) to taunt
558 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 05:41
>>536 これといって、間違いはないようですね。
559 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 05:52
>>557 その場合の二つのto不定詞をつなげる言葉としてwhileを使うのはどうか?
というのが疑問点だと思うが。
>>542 "skim the cream"は、
「一番良いところをかすめ取る」「いいとこ取りをする」「最前の成果を奪う」
といったところか?
562 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 08:14
透明アボーン乙 荒らしの努力も水の泡wwwww ただ単に自分が規制されて終わっただけwww
563 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 14:28
you should have known better. の意味は何ですか?
566 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 16:51
どなたか助けてください。 「ストックオプションの行使によって新株を発行する場合における、 新株の発行価額中、資本に組み入れない額」 契約書の項目で、「規定外事項の処理について」 よろしくお願いします。
568 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 17:37
は?
569 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 21:21
567さん、医学とか工業関係などと同じくテクニカルタームは専門家に聞きませう。内容のカテゴリー自体が専門すぎます。 「猫はニヤーオ、馬はヒヒーンと鳴きます」 これをごく日常的な表現英語でお願いします。こういう向こうの幼稚園の子がだれでも知っていることを聞かなくては(笑)
>567 訳せないからスルーしてるが、多分、どれだけ勉強スレで財務会計の勉強し てるって人のカキコと睨んでる。 うがった見方をすれば、教科書の文と訳した文章の違いを見て喜びたいんだろう。 話の内容は日商簿記1級レベルではある。
571 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/15 21:38
>>564 べきだった。じゃないですか?
.know betterはそういう意味ですが、ほかに文脈によって意味はいろいろ変わりますね。
男女関係など、日常でよく使います。
www.geocities.com/japanmumbler GO~GOGOGOGOGOGOOGOG
>>571 英→日スレに質問が移動していたので、そっちに書いて、
こっちは間違いを修正するのをやめてしまったのです。
間違いのままの気持ち悪い状態で残してゴメン。
574 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/16 01:13
「お互いを尊敬している」という意味の英文で @have a mutual respect for each other Arespect each other mutually この場合、@はfor each other Aはmutually いらなくないですか。意味通じると思うんですけど。 mutual(mutually)、each otherって同じ意味のこと2回 言ってる気がするんですけど。
>>574 しつこい野郎だ。
マルチをするなといってるだろうが。
576 :
時事英語マン :03/12/16 13:56
>>546 遅レスですが。
>私の意見としては、「あまり変な感じもしないんですが、よく考えると、変」。
に賛成。
自分なりの別の言い方をすると「文法的には認められないが、すんなりと
意味は通り、文脈上違和感がない」。
while は接続詞で主語・述語が必要。主語とbe動詞を省略することは出来る
けれどもこの例のように taunt という原形不定詞が来るような例は一般に
認められていないと思う。もし出典がNYTimesではなくて日本の英字紙だった
ら即座に日本人記者による間違い英語の例として一笑に付して終わるところ。
Newsweek その他の英語雑誌で見かけたことはないから未だ一般的な用法
(書き言葉の上では)にまでなってはいないと考えます。
ただし、原文の使い方は非常に自然で、別の表現を使いたくはならない。
こういう使い方ならごく自然に受け入れられて一般に普及していくかも
しれません。とりあえず雑誌を読む際 while に注意することにします。
577 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/16 22:54
次の英文の主語がいまいち断定できません。 Among the subsequent improvements to Edison' bulb were replacing the original carbon filaments with tungsten filaments for longer life, coiling them for improved efficiency, and frosting the interior of the glass bulb to soften its light.
the original carbon filamentsですね。 前置詞句が文頭に生じて、主語と動詞が倒置しています。
579 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/16 23:31
time and again =time after time = repeatedly= over and over 訳:繰り返して でよろしいでしょうか?
倒置なんだけど、578は早とちり?
>>577 主語は
[replacint the 〜 life], [coiling 〜 efficiency] and [frosting
〜 light]の三つの動名詞句。
[replacing 〜 light] were among the 〜 bulb.が元の語順。
581 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/17 00:15
>>578 the original carbon filaments は replacing の目的語と思ったのですが。
「もともとの炭素フィラメントをより長い寿命のタングステン・フィラメント
にかえる」っていう意味かなと
582 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/17 00:18
583 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/17 00:23
584 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/17 00:27
「バレンタインデーに会う」 の”に”はonでいいんですか?
586 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/17 00:44
ありがと。
576補足 while その後 The Economist を読んでいたらたまたま例の while の使われている文に 出会いました。 The government must take firmer action against local Islamic militant groups if it is to maintain its pro-western secular image on the one hand, while on the other hand avoiding more terrorist attacks. (The Economist 11/29-12/5号) この文ではwhileのあと、NYTimesと違って原形動詞でもto avoid でも なく、ちゃんと avoiding という、主語とbe動詞を省略した形である 現在分詞で書かれています。
>>576 レスありがとうございます。
同じように感じる人がいると安心感が生まれますね。
>>587 これが伝統的な使い方ですね。
普通、「分詞構文にwhileをつけた形である」と説明されると思います。
589 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/17 22:58
訳:繰り返して time and again =time after time = repeatedly= over and over でよろしいでしょうか?
>>588 >分詞構文にwhileをつけた形であると説明される
そういえばそんな説明の仕方がありましたね。たしかに while 〜ing の場合は
そういう説明の仕方が主流のようです。
NYTimes で現代英語の特徴と思われる例その他がありましたら
また教えて下さい。
分詞の直前にある接続詞の場合は分詞構文の意味をわかりやすくするために接続詞をつけたという解釈と 節の中の分かりきった主語+be動詞が省略されたという2つの解釈があったと思う。
でも、ing形は進行形とは限らないでしょ。 その場合は、 主語+be + 〜ing のうちの主語とbeを省略したとはいえないのでは?
>>592 その場合は、上にも書いておられるように、分詞構文と考えればいいんでは。
594 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/18 20:19
英語上級者の方に質問ですが、スピーキングのコツはどんなことだとお考えですか? 英語上級者の方でも時には、スピーキング力が一時的に低下したりすることは あるのでしょうか?お答えお願いいたします。上級者ではないのですが、 時どき、英語がいつもよりぜんぜんでてこなくなることがあります。 スランプみないな感じと思いますが。上級者の皆さんでスランプに落ちたりした 時はどうようにして、回復していらっしゃいますか。 ご意見お願いいたします。
595 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/18 20:28
anything but とnothing butをよく間違えてしまうんですが 覚え方のコツってありますか?
>>595 コツも何も・・・そのままやんけとしか言いようがないな・・・
>>595 anythingとnothingとbutの意味を知っていれば間違うことは無い。
598 :
黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/12/18 20:46
では、記憶のコツを一つ。 英語に限らないですが、こういう二つで対になっている 事柄を覚えるときは、「同時に覚えよう」としないことですYO 同時に覚えようとするからどっちがどっちだかわからなくなる のです♪ まず一つ覚えやすい方を確実に覚えること。 この例では、nothing but のほうをまず覚える。 He is nothing but a fool # but=〜以外 彼は馬鹿以外の何物でもない →彼はただの馬鹿である。 nothing but = only これを確実に覚える。そうすれば、anything but は、only ではない方、と認識できるようになり、少なくともどっちが どっちかわからなくなることはなくなるでしょ♪ ちなみに anything but = 全く〜でない
599 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/18 23:14
600 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/18 23:59
It takes no more than an hour to fly to the top of the peninsula. it take〜to−の構文だというコトはわかったのですがtoが二つ出てきて混乱してます 不出来な私めにどうか詳しいご解説を
601 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/19 00:14
>>600 fly to の to は、「〜へ」という意味の前置詞でしょう。
半島の先端まで飛行機で行くのにはたった1時間しかかからない。
602 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/19 00:29
You can hardly assess intelligence from tests. There is hardly any doubt hardly.hardly any,hardly ever この3つって何か違うんですか?
>>602 hardly V 「ほとんどVしない」程度を表す
hardly ever V = seldom[rarely] V 「めったにVしない」頻度を表す
hardly any + 名詞 「(名詞が)ほとんどない」
>>592 たとえばどういう文のことを言っておられるのですか?
>>604 私は
>>593 ですが。
たとえば、
Though not being optimistic, I have not given up all hope.
While resembling his father in appearance,
he has inherited much from his mother in character.
などは、接続詞+分詞構文でしょうね。
606 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/19 02:18
前置詞句は節を修飾できますか? as for example when you 〜〜 の様に。
607 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/19 15:01
One of the principles on which our judicial system is founded is the assumption that one is presumed innocent until proven guilty. このon whichはis founded onのonが前にいった形ですか?
609 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/19 16:36
I was preparing supper and didn't mean to scare him,but the way I stared at hime with a kitchen knife in my hand frightened him. withABのあとのfrightened〜の過去分詞の形容詞句?はどこにかかっているんですか?
リスニングで聞いている単語はわかっていても 意味が頭で理解できません 字幕を読み日本語で訳するまで意味がわからないんです 考えているうちに会話が進んでしまいます 聞いているうちにわかるようになるのですか? これを打破するためにはどうすればいいでしょうか?
>>609 the way (I stared at him with a kitchen knife in my hand) frightened him.
主語 the way
動詞 frightened
目的語 him
the way...frightened him. frightenedはsimple past tense。 形容詞句ではなく、述部の主動詞。 姫を見る目が怖かったらしい(笑)。
>>609 日本語と英語を分離して、英語のまま理解するようにする。
ただ、今まで日本語と英語の間を行ったり来たりしている人の場合だと、
そういう構造の脳になってしまっていると考えられるので、
容易に分離はできないと思いますが・・・。
まあ、何年かかるかわかりませんが、やるしかないですね。
取りあえず、英和と和英の辞書をゴミ箱へ。
押入も可。
ネクステージp95 241問 There are many shops on ( ) side of the road. 正答はeitherになっていて納得もできるんですが 1番のanyが不正解の理由がわかりません。 多少強引ですが「その道のどの側にも多くの店がある」でも、辛うじて伝わるような気がしてしまいます。 強引過ぎて駄目でしょうか? もう1つお願いします。 ネクステージp201 552問 Sally was practising the saxophon early in the morning,so we asked ( ). で4番のfor her stopがなぜ不正解なのか分かりません。 We asked for her stop. (私達は彼女が止めることを求めた) で通じるのではないでしょうか?
>>613 ありがとうございます
本当にわかるようになるのか不安です
>>608 でもbe found onなんて熟語あったっけ?
>>615 受験板で既出。まあ、答えてくれる人がいるのならいいが。
>>617 foundじゃなくてfounded。
619 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/19 17:39
Question 電車の「乗り換え」を英語で言う場合、switchとturnのどっちを使えばいいのでしょう? ちなみに「turn」の方がいいのかな〜?なんて思ったんですけど、どうなんでしょうか? それとも、turnとswitchだと両方通じるにしても、同じ線の乗り換えとか 違う線の乗り換えとかの違う意味になるんでしょうか? おながいします!
>>619 こんな感じの英語の車内アナウンス、聞いたことない?
Passengers going to the JR lines, Kintetsu lines, and Meitetsu lines,
please change trains here at Nagoya.
623 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/19 18:10
>>620 >>621 なるほど〜changeですかー。
私は首都圏在住なんですが、京王線だと文字ガイダンスで「switch」って表示されてるんですよ。
他の「乗り換え」って意味だと思うんですが。
同一線だと「turn」なのかなーって思ったんですよ。
この際だからchange,switch,turnだとそれぞれどういう意味になるのか教えていただけると助かります。
i wonder what they've got to look forward to in the future @what節内は不完全文、look forward toの目的語がない・have got to=have toなんていうのをみたきがするから wonderの目的語としてwhat〜futureが名詞節 A前半で問題あるだろ! what they've gotで一区切りで「何を彼らがもっているのか」 gotとtoはつながってない そんなこともわからないのか、ここの住人は 質問すれでしたところこの2通りの解釈がでてきてしまいました もちろん質問した側の自分に判断できるわけもなく混乱してます どうか教えてください
>>625 前後の文も書いて欲しい。お節介だがIは大文字で書こうな。
I feel pity for the kids I see on the street who are suffering extreme poverty. I wounder what they've got to look forward to in the future. です
>>625 どちらの意見も当然ながら、
what they've got to look forward to in the futureが
wonderの目的語であることは同じですよね。
内容的に、have got toで取る必然性が無いように思うので、
they've got "something" to look forward to in the future
ではないかと思うのですが。
>>623 単語には「ある単語と一緒には使うけれど別の単語とは一緒に用いない」という
語と語の結び付きを表す collocation(連語)と呼ばれる性質があって、
train と change は連語の一例になってます。
でもって、手元の「研究社英和活用大辞典」という連語に特化した辞書を見てみると、
train の項には動詞 change は挙がっていますが switch や turn は載っていませんでした。
少なくとも「乗り換える」という意味では change ほど一般的ではないのだと思います。
漏れの数少ない経験の範囲内だと、change は複数の路線で聞いたことがありますが、
turn や switch はお目にかかったことがありません。
連語というのは理屈ではなく慣用なので、そういうものだと理解するしかありません。
change trains・・・OK switch trains・・・OK (上のよりちょっと少ない) turn trains・・・怪獣が出現。大暴れして・・・ ・・・と思いましたが、turn trains back to〜みたいに使えますね。 ただ、change trainsの意味には、普通、ならないのではないかと思います。
つまりgo around and returnという意味です。
632 :
時事英語マン :03/12/20 00:14
>>625 628さんに同意。
やはり、I wonder [what they've got] ( ← to look forward to in the
future ) と取るのが妥当。
つまり日本語で表現すると
彼らは将来「楽しみにして待つべきどんなものを」or「期待すべき何を」
持っているのかしらと私は思った。
(楽しみにして待つもの、期待できるものは何もないのではないか)
( = they have got nothing to look forward to in the future.)
その貧しい子供達には未来がない、お先真っ暗である、といいたい文章。
have got to = have to = 〜しなければならない、のほうで解釈すると
彼らは将来「楽しみにして待たなければならないどんなものを」or「
期待しなければならない何を」持っているのかしらと私は思った。
となるけど、意味が変。
633 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/20 10:25
Just drive as carefully as possible. Just drive as carefully as you can, このような表現で なぜas-as canやas-asyou possibleはいけないんですか?
>>633 Just drive as carefully as could possibly be.
全部使うとこうなる
英語上級者さん、質問です(´д`) byとuntilの使い分けが今ひとつ理解できません;; A:I here you`re writing abook.HAVE you finished it yet? B:Not quite,but I hope to finish it×××××the end of this month. この場合どっちが入るんですか??
>>635 until (till)
〜まで(ずっと)※ある特定のポイントまでの継続を示す
by
〜まで
ある特定のポイントひとつ
ということは、by the end of this monthにすると、今月末日にしか終わらせるという目的を達することが出来ず、
until the end of this month なら今月末日までならば(いつでも)早く終わらせるという目的を達するという意味。
相応しいのは後者になりますな。
>>635 なるほど・・!!
説明どうもありがとうございました☆(・ω・)
638 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/20 16:08
The correct numbers to dial for help can be found at the beginningof the phone book. to dialをfor help逆にしたら不正解だったのですが理由がわかりません どうか教えてください
639 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/20 16:12
他のスレでも、聞いたのですが。 1さん、 英検一級やTOEICで満点を取れば、NHKで 放映している海外ドラマの英語をすべて聞き取ることができ、 書き取ることができるんでしょうか? 教えてください。
さっき、英会話行ってきて、宿題を(by vs until)提出したら、7問中1問しかあってませんでした(´д`;) 636サンに教えてもらったやつしか、あってなかった。ションボリ・・。 うわぁああん。
>>640 by:〜までに(は)
until:〜まで(ずっと)
英語以前に、日本語の「までに」と「まで」の区別はついているのか?
644 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/20 20:12
>>638 The correct numbers to dial:ダイアルすべき番号
The correct numbers to help:助けるべき番号(意味不明)
>>638 dial (the number) for help「助けを求めて(番号を)ダイヤルする」
と考えるのが素直なんでは?
>>636 は、byの訳語も間違っているし、解説が変。
また、
>>635 のfinishを使った文で、untilを想定すること自体が無理。
Colorless green leaves sleep furiously.
Chomsky?
Colorless green ideas sleep furiously. だったね。(^ ^;
652 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/21 08:19
these programs do not reach anything close to the number of people who need help. close to 〜 の訳し方がよく分かりません。誰か教えていただけませんか?
653 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/21 10:39
比較で用いられるasやthanと、関係代名詞として使われるasやthanとは どのような違いが生じるものなんですか?
654 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/21 14:31
>>653 関係代名詞は、名詞をうける。
比較のas thanは形容詞や副詞をうける。・・・ってことで、どうでしょう。
The night before the university entrance examination,I was anxious and couldn'tget to sleep. 前半の副詞句がどういう文法構造になっているのかわかりません the naigt名詞 before接続詞? 名詞+名詞+名詞にみえるんですが こんな文の形はないですよね?解説お願いします
>>655 中高スレでどうぞ。あそこでよく質問してる人?
>>655 辞書もちゃんと調べずこのスレでよく質問できるな。
658 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/21 22:21
>>655 どんな解説が欲しいのか知らないけど
The day before yesterday→ 昨日の前の日→おととい
要は「大学入試の前夜」ってこと。
659 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/22 01:12
>>652 これらのプログラムは助けが必要な人の数に近いもの(数)には全くとどかなかった。
close to 〜 = 〜に近い 形容詞句で、前の anything を修飾。
助けがいる人の数が100人だとすると、その100人に近い数にも全然到達しない、
ということ。
660 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/22 11:28
>>652 do not reach anything close to 〜
〜にかすりもしなかった
>>658 要は
>>655 は university entrance examination を見て
「名詞が3つも続いてるなんてヘンだ!」と思っただけのこと。
662 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/22 16:03
deal with deal in この二つに明確な違いはありますか?辞書みてもなんか曖昧でどっちでもいいのでは?と思ったけど
>>662 そーゆーときは英英辞典を調べよう。持ってなかったらこの機会に買うといい。
以下、Oxford Advanced Leaner's Dictionary から引用。
deal in sth
1. to buy and sell a particular product: The company deals in computer
software.
2. to accept sth as a basis for your decisions, attitudes, or actions:
We don't deal in rumours or guesswork.
deal with sb
to take appropriate action in a particular situation or according to
who you are talking to, managing, etc. [SYN] HANDLE: She is used to
dealing with all kind of people in her job.
deal with sb/sth
to do business with a person, a company or an organization.
deal with sth
1. to solve a problem, carry out a task, etc.
2. to be about sth: Her poems often deal with the subject of death.
重なっているのは「売り買いする」「取引する」の意味だけど、deal in の後に
くるのは取り引きされる物なのに対して、deal with の方は取り引き相手だね。
あとはそれぞれに違う意味があることが分かる。
665 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/22 22:26
Will you lend me some money?は良くて Will you lend me little money?がダメな理由がわかりません
666 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/22 22:43
>>665 日本語の「ちょっと貸してよ」と「小額を貸して」の
違いみたいな感じ。
>>665 その場合 litte は否定語になると思われ。したがって文意が解釈できない。
cf. I have little money. 私はほとんどお金を持っていない。
× その場合 litte は ○ その場合 little は
671 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/23 22:50
一度他のスレで質問した内容なのですが レスをいただけなかったので 再度こちらで質問をさせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 Even though he has been director for six months, ・・・・ と、文はまだ続くのですが この中の director に冠詞はつかないのでしょうか? 色々探したのですが、無冠詞でも可能であると言う説明が見つかりませんでした。 解る方がいましたらお願いいたします。
672 :
時事英語マン :03/12/23 23:58
>>671 身分・地位を表す言葉が主にbe動詞や不完全自動詞(becomeなど)の補語に
なっている場合は無冠詞でいいらしいです。分厚い文法書などにはその旨
載っています。
ほかに
〜 was elected President
〜 became chairman of the company など。
673 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/24 00:00
>>671 それでもいいんだけど、ホントは冠詞がついた方がいいらしい。
>>672 さんの説明がわかりやすい!
674 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/24 01:35
>>672 さん、
>>673 さん
どうもありがとうございました。
とても解りやすく、助かりました。
忘れないように書き留めておきます。
675 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/24 01:51
ここ上級者専用ではないのか。。
676 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/24 02:27
>>675 TIME以外の英語雑誌質問スレの543をぜひお願いします。
>>675 禿同なのだが
そんなこと言おうものなら
じゃあお前が答えろなどとレスが返ってくる。
実際のところ、中高の宿題スレの回答者でも答えられるような質問が続いているのだが
その程度のレベルの質問がこの「上級者専用スレッド」に書き込まれている。
もちろん、英語の実力が高い者にとっては容易に答えられる質問なんだろうし
このスレがそうした質疑応答で成り立っているのはわかるのだけれど
スレタイをまっとうしているとはおもえない現状だよね。
とは言えども
質問者にとって自分の質問のレベルを判定することは難しいのだろうし
ここに書いてもよいのではないかとおもうよ。
このスレ在中の識者のみなさんが質問のレベルを仕分けて答えているし、
それで十分だとおもう。
逆に、あなたはロムるだけでて知識を得ようとしているだけなのかと言われてしまうよ。
わかることには答えてみようね。
>>677 失礼
> このスレ在中の
在住だよね。ごめんなさい。
679 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/24 04:09
ここは自称上級者があらゆる質問にハイレベルな回答を与えるスレだ。 質問のレベルは問われないが、回答には高い英語力を発揮することが要求される。 むしろ低レベルな質問への回答にこそ真の英語力が求められると心得るべきだ。 「低レベルな質問をするな」などという寝言しか言えないDQNはすっこんでろ。
680 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/24 07:31
ちょっと疑問が 某教材なのですが 形容詞節2(関係副詞)の例文の中に I was preparing supper and didn't mean to scare him,but the way I stared at him with a kitchen knife in my hand frightened him. というのがあったんですけど the wayって名詞節と副詞節しかとりませんよね? なんでこの欄の例文にこれがのっているんでしょうか?
>>680 つまらんこと考えずに英文の意味がわかるのなら先に進め。
>>680 他にどういう形容詞節の例が出ているのか分からないけど、
I stared at him with a kitchen knife in my hand という節が the way に
形容詞的に係っている、ということを指して形容詞節と言っているんじゃ
ないかな。
684 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/24 10:30
>>680 I stared at him with a kitchen knife in my handがthe wayに
形容詞的にかかって、the wayがfrightenedをV、himをOにとって副詞節をつくってるんだよ。
これで万事解決♪
>>684 him を目的語に取ってるのは the way じゃなく frightened だろ。
686 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/24 11:17
687 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/24 12:14
不正確な解説は無い方がマシ。
the wayは副詞節をつくって中心(主節)の動詞にかかってます。 そう意識すれば和訳もスムーズにいくのでは?
689 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/24 13:19
>>688 問題文は3回読め、と学校で習わなかったか?
690 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/24 13:36
すみません映画のパイレーツオブカリビアン見た方ならお分かりだと思いますが ジャックが最後にエリザベスに対して"it never would have worked between us, sorry" って言うところあるじゃないですか。字幕だと「俺達の仲はなかったことにしてくれ」 になっているんですが本来の英語の意味は字幕の意味と全然違いますよね? 本来の意味を教えてください。自分はそういう言い回しが分からないので・・・。 宜しくお願いします!
691 :
時事英語マン :03/12/24 14:17
>>680 the way I stared at him with a kitchen knife in my hand frightened
him.
これは関係副詞の how の例文を意図したものと思われ。
the way ( how ) I stared at him 〜
how以下が前の the way という名詞である先行詞を修飾するから形容詞節といえる。
ただし、その how を省略してしまったから話がわかりにくくなったのでは。
>>691 その説明をする場合にはhowは用いません。
関係副詞thatが省略されたと考えるべきです。
>>691 693の言うとおりです。 関係副詞には when,where,why,how の4つがある。when,where,why はそれぞれ時・場所・理由を表す語を先行詞にとるが,how (方法)の場合,現代英語では先行詞に相当する the way とともには用いない。また,これら4つの代わりに that が用いられることもある。 [株式会社旺文社 ロイヤル英文法改訂新版]
695 :
時事英語マン :03/12/24 17:25
>>693 ,694
念のため言っておきますが、私の説明は680氏の
>形容詞節2(関係副詞)の例文の中に(英文略)
というのがあったんですけど
なんでこの欄の例文にこれがのっているんでしょうか?
という疑問に答えたものです。
自分自身がこの how の使用法を肯定しているわけではありません。
あのー・・・どなたかお答え願えませんか?
こないだロスに行ったら道行く人が俺のこと指差して口々に ジークとかパッツとかクリープとかウェストケースとかブラウンノーズとか言うんだけど どういう意味?
>>695 > 自分自身がこの how の使用法を肯定しているわけではありません。
話がかみ合ってないね。
>>691 のカキコに対する
>>693-694 のツッコミのポイントは
「how じゃねーだろ」という部分だよ。
>>690 慣用句(決まりきった訳がある)かどうか知らないけど、
条件節が省略された仮定法過去完了だと思われ。
it が文脈上何を指しているかがポイントになるんだけど、
it never would have worked between us を直訳すれば
「それが我々のあいだでうまく働くことは決してなかっただろう」となる。
この場合の work は「うまくいく」という意味の自動詞。
多分、省略されている条件節は「いくら頑張っても」とか「どのみち」とかそんな感じの内容。
「どのみちうまくいかなかっただろう」という文意から「なかったことにしてくれ」という訳になったのだと思われ。
700 :
時事英語マン :03/12/24 19:06
誰も答えないようなのであえて解答を捻り出して見ます。 it never would have worked between us は、直訳すると 「それは、私達のあいだでは決してうまくいかなかっただろう」ぐらいでは? work = うまくいく、機能する (自動詞) would have worked は仮定法過去完了だから「実際はうまくいったが」という 含みを持つ で、「うまくいかなかっただろう」→(たまたま今までうまくいったが) →(でもこれからさきはもう無理だ)→(だから最初からなかったことに したほうがいい)という流れで「俺達の仲はなかったことにしてくれ」に なるのでは、と考えました。映画見てないし it がなにかわからないので まったくはずしてるかもしれません。
701 :
時事英語マン :03/12/24 19:09
誰か698の相手をしてやって下さい。
時事英語マンは漏れ脳内でDQNと認定されました。
703 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/24 23:13
>>680 これはthe way〜が名詞節を取って主語になっている
そしてVとしてfrightenedが続いているんだよな?
704 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/24 23:45
唐突にすみません。どなたか、"Cosantoir"と"Emerald Ridere"の読みと意味を 教えていただけないでしょうか。ケルト神話の世界を舞台にしたファンタジーRPG に出てくる言葉なのですが……
>>699 ちょっと気になったんだけど条件節がないときの
主節内が助動詞+p.pになってる時って仮定法過去完了と
ただの助動詞の完了を表すのとはどうやって区別するの?
>>705 文意と文脈から判断するしかないと思われ。
例えば should have done には以下の1.〜3.の意味がある(ジーニアス英和辞典より)。
1. 独立用法「…すべきであったのに(実際にはしなかったことを含意)」
例:You should have seen the sunset. 君にあの夕陽を見せたかったよ
2. 独立用法「…したはずだ、…してしまったはずだ」
例:She should have wound up the clock. 彼女が時計を巻いたのはほぼ確実だ
《◆「彼女は時計を巻くべきだったのに (巻かなかった)」の意味にもとれる。
このあいまいさもあってこのshouldはmay, might, could ほど用いられない》
3. shallの仮定法過去完了「…したであろうに、…であったろうに」
例:If I had had a thousand pounds, I should have taken a long holiday.
もし1000ポンド持っていたら、たっぷり休暇をとったであろうに
1.と2.の区別もあいまいな上に、3.の条件節が省略されていたらどうとでも取れそう。
実際、3.の例文は条件節がなければ1.や2.の意味で理解しても大差ない気がする。
>>707 ありがトン。
やっぱり結構あいまいなところがあるのね。
710 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/25 14:35
The subarctic landscape opens up as big as the sky, and the animals move through it with wild, ancient poetry. という文で、with wild, ancient poetry.の部分がいまいち理解出来ません。 with wild, ancient poetryのwild, ancientはどちらも形容詞で、poetryに掛かっているのでしょうか。 もしそうなら、withはどのように解釈すれば…? それともwith wildがanimalsに掛かっていて、ancient poetryが独立して文全体に掛かり、 「古い詩が言うには〜」という感じで解釈すればよいのでしょうか。
The drama is always there. To see it, all you need to do is travel the 85-mile park road. The farther you go, the more you'll see, for the subarctic landscape will open up as big as the sky and the animals will move through it with wild, ancient poetry. 詩的に
>>710 wild と ancient の二つの形容詞が poetry に係っているのだと思われ。
The subarctic landscape opens up as big as the sky,
and the animals move through it with wild, ancient poetry.
極地の眺望は空と同じように大きく広がり、
動物たちは古来の、自然のままの詩情をともなって進んでゆく。
普通は wild and ancient poetry なんだけど、上の文章では
and を省略してポーズを入れることによってドラマチックな語りを演出している。
>>712 and 要らないだろ
形容詞の種類が違うから
すいません知恵をお貸しください。 英訳スレで Pluralism may challenge the principle that "everything follows logically from a contradiction" as being itself only one point of view and thus true only for certain logicized world-versions. という文の訳を質問されたのですが、そちらのスレにあるとおり、 はじめは私はas以下は分詞構文だと考え、beingの意味上の主語は pluralismだと取ったのですが、文の意味を考えるとthe principleを beingの主語に取ったほうがいいと気づき、 「多元主義は、『矛盾からはすべてのことが論理的に導かれる』という原理は、それ自体が単にひとつの見方にすぎず、 よって適当な論理的に筋道だっているような種類の世界においてのみ正しいのだ、と異議申し立てをするかもしれない。」 と訳出しました。 これで正しいでしょうか? もし正しければ、challenge ... as ... という構文について、どれぐらい一般的に使われるのか、 asは文法的にどういう働きでどこに係っているのか等、教えていただけるとありがたいです。
>>713 同じ種類なんじゃないかな。そう考えないと wild と ancient のあいだに
コンマが入っている理由が説明できない (基本的にコンマは同じ種類の
形容詞を列挙するのに使われる)。
>>714 The defendant can now challenge such evaluations as being
legally erroneous in this area.
I won’t challenge greed today as being self-centered or
immoral.
I do, however, challenge the current tide of greed in America
as being somewhat stupid.
If your neighbors are like mine, at least half of them will not
only answer incorrectly in the same way as did those
respondents
at the Harvard commencement, but they will also challenge the
question as being unfair and inappropriate.
In the current round of negotiations, Ottawa is supporting
rules that would allow foreign companies to challenge
regulations on services as being more burdensome than necessary.
Anyone can see at a glance that The Movie Channel is a channel
for movies. But what about other movie channels? Those companies
could challenge the trademark status as being too descriptive.
Attempts to challenge the Missouri Delegation as being unrepresentative
of the women of Missouri were rejected by the National Commission.
>>716 なるほど、そこそこ使われる表現のようですね。
で、訳し方は
>>714 であってるんでしょうか?
あってるとして、ここでbeingの意味上の主語が
challengeの目的語であるってことは、
文法的にはどうやって説明したらいいですかね?
特にasの用法は何なのか、ってのが気になるんですが。
718 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/25 16:37
コピペうざい
>>714 漏れも being の主語は the principle だと思う。
as はイディオムじゃなく「なぜなら、というのは」の意味の接続詞じゃないかな。
「多元主義は『矛盾からはすべてのことが論理的に導かれる』という原理に
疑問を投げかけるかもしれない。なぜなら、この原理自体ひとつの見方に
すぎず、したがって論理主義化された一部の world-version においてのみ
真であるからだ」
world-versions って何だろうと思ってググってみたけど
Nelson Goodman という哲学者の造語なのかな。
世界観 (world-views) とも違うみたいだね。ヽ(´ー`)ノワケワカラン
>>719 as以下を分詞構文と取って、かつbeingの主語をthe principleと取るんですか?
それはちょっと無理があるような・・・
>>717 > beingの意味上の主語が
> challengeの目的語であるってことは、
> 文法的にはどうやって説明したらいいですかね?
説明できないと思われ。
分詞構文の意味上の主語は主文の主語と一致するのが原則。
一致しないものは懸垂分詞構文と呼ばれて厳密には正しくない。
論理学的な文章にあるまじき誤謬だ(w
てか、これは regard A as being B ってのと同じ形だと思うんですよ。 これはよく見ますよね。 このregardの場合だったら、文法的にどう説明できます?
補語
まあ意味的には補語ですよね。 SVOCを取れない動詞に対して、SVOC的な意味を持たせたいときに as beingを付けてやるのかな
725 :
時事英語マン :03/12/25 17:07
as は前置詞。〜ing になっている場合はそれは動名詞だから。
>>725 まあそうなりますよね・・・
わかりました。
challengeと一緒に使われてるのに見覚えがなかったから混乱したってことですかね。
どうもありがとうございました。
>>719 さんの言う通り、ネルソン・グッドマンかな。
『世界制作の方法』の邦訳には「世界=ヴァーション」という言葉がある。
まだちゃんと読んでないんだが。
728 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/25 17:15
funnyってあんまり良い意味じゃないんですか?
>>728 それだけじゃわからん。どういう状況で使うときのことを言ってるのか。
芸人にむかってfunnyといえばほめ言葉かもしれないし、
真剣に話してる人に向かってfunnyといえば失礼なこともある。
そういえば Sophia Loren, Barbra Streisand,そして日本人が 大好きなAudrey Hepburnもみんなfunney faceといわれてますね。
732 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/25 19:38
中高で答えてくれなかったのでここに持ってきました。お願いします。 Jane and Mary had last seen each other five years earlier. の earlier ってどういう意味ですか?
>>732 五年ぶりにっていう意味じゃん。
earilerは「より前に、以前に」ということ。
735 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/26 00:47
>>732 earlierに副詞の意味があるから、
「五年前を最後に会った」では。
べつにthan nowが省略されてると考えても良いと思いますけど。
あと、どっちかっつーと、形式張った表現だと思います。
ところで、「五年ぶりに」、だとfor the first time in five yearsしか思いつかないのですが、
他に表現があるんでしょうか?
It's been five years since they saw each other.
>>732 過去のある時点を基準にして、「そのときより前に」。
だから、「その5年前に」「それより5年早く」よ。
739 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/26 16:45
>>736 after five years' absence (interval)
質問です。 レッド・ホット・チリペッパーズのある曲の歌詞の中で Could of been Should of been Would of been という歌詞が出てきます。 対訳でわかっていますが、本当はどうやって訳すのが 正しいのでしょうか? 僕的には やったべ やるべきたったべ できたべ って訳したいのですが、違いますか?
>>740 歌詞カードにはofと書いてあるが、
意味的にはどう考えてもhaveだ
発音的にcould haveとcould ofは一緒になるから
発音表記でそう書いてあるだけだろう
742 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/26 19:49
The examples are but a few of hundreds. ってどういう意味ですか?
but=only hundreds=hundreds of examples
744 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/27 00:23
私に可愛い挨拶状を送ってくれてありがとう! Thank you for sending me a lovely greeting card! どういう場合に A lovely greeting cardとなり どういう場合に THE lovely greeting cardとなるのですか?
greeting cardを送った人にとってもそれをもらった人に とっても、そのcardはある特定のものであって二人が共通に 認識できるものですよね。ですのでTHEとなるのが自然だと 思いますけど。
>>741 740が聞きたいのはそういうことじゃないと思われ
747 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/27 02:06
答えになっていない「回答」が多いよね。
748 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/27 02:23
他人(ひと)貶し 足を引っ張る シットマン(嫉妬人) 何のためにか 生まれてきたる
Brought up under a weak mother, she is partial to sweets. これはどう訳すのですか、教えてください。
weakって弱いという意味だと思うのよね。 「弱い母親のもとで育ったので彼女は甘いものに目がない。」 でも、weak motherを(しつけに)甘い母親ととると 「甘い母親のもとで育ったので彼女は甘いものに目がない。」 とすると駄洒落みたいでおもろいね。
>>741 をいをい。
俺の外人さんの知り合いが、
そのまんまのofの歌詞で唄ってたぞ(w
助動詞なんかは会話のやりとりだと単語独立での
受け答えがあるけど
例)
A: You need to stay here.
B: Must?
とか。
ただbe動詞だとそのままだと文として1つで意味をなさない。
しかし助動詞との前後関係を入れ替えることもまた出来ない。
したがって、
Could of beenなどの使い方になる。
あなた、いってることがまるっきり意味不明ですよ
753 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 00:24
>>740 要するに、仮定法過去完了として訳していいべか?だよね。
いいんじゃない?それぞれの助動詞の意味に沿って訳せば。
発音については741さんの言っている通りだと、私は思います。
こんなにレスがついてるとは思わんかった
>>746 このスレで質問するような人ならcould have beenぐらい
自分で訳せるだろうと思ったんでほっときました
>>751 ほんとに意味不明ですな。
「発音がいっしょだ」って言ってんのに
「そのまんまのofの歌詞で唱ってたぞw」とか言われても
そりゃそうだとしか言いようがない。
例としてあげてる会話も今の問題と全く関係がないし、
最後の部分なんか何のことを言ってんのかさっぱりわからん。
755 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 00:47
どんなに英語のできない香具師の支離滅裂なレスでも 意図は大体わかるんだが、>751は何を言いたいのか まったく想像も付かない。これほど訳のわからないレス はこの板で初めてみたよw
下らんこと書くなや。 田中の取り巻きの質の悪さを世に知らしめるだけだ。 一般人の批判は、重く受け止め、その上でどのように いい番組を作っていくのかを考えるのがおまえらの役目で 杉田氏を貶めるのが仕事ではない。おまえらは創価学会か。
ところで漏れは
>>750 にザブトンを一枚あげたいのだが
>>751 さん、解説お願いできませんか。分からなすぎて眠れません…。
>>759 あんまいじめるな。分かる奴は誰もいない
761 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 09:42
We are gotta a lots of fun to do during winter vacation. って口語で are gotta はどういう意味と略なんですか、あと during the winter vacationじゃなくていいんですか、キレないで 教えてください。
>are gotta はどういう意味と略なんですか、 ちっとは想像力を働かせろや、ぼけ!んなもんは、gonna の 打ち間違い以外ありえんだろが!!!んなこともわからんのか、んん? >during the winter vacationじゃなくていいんですか、 冠詞なんてもんはな、くだけた物言いではよく落とされるんだよ! んな小さなことでいちいち悩んでんじゃねーよ、ケツの穴の小さいチキン野郎が!!!
>are gotta はどういう意味と略なんですか、 と思ったら、後にいきなりa lots of がついてるじゃねーか! a lot of だろ、というツッコミは置いておくとしても、これを書いた奴 は小学生並の英語力だ!!んなもん分析する価値もねーよ!!! are gotta は are gonna have のつもりなんだろうよ!!!! そのくらい察しやがれ!!!畜生めが!!!!!!!!!
764 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 11:11
>>763 その後ろのto doも不自然極まりない。
765 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 11:19
お手本通りのキレ方、とてもよろしい!
766 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 11:45
£とはイギリスの通貨である。 ○×で答えよ。 お願いします。
767 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 11:49
○
768 :
slim anus :03/12/28 12:19
中高板ではだめだったので、お願いします この二つをプロっぽく和訳してください マンガ”ピーナッツ”で出てきたものです。 Lucy:No one wants to turn my jump rope for me. :They all say I'm too crabby. :They say I complain too much.They say I complain when they turn it too fast.And they say I complain when they turn it too slow. :No one understands us crabby people! あとこれです Lucy:Maybe I am too crabby... :Maybe I should try to be nicer to people... :I suppose I could if I really tried. :Oh how I hate to give the rest of the world that satisfaction!
>>768 > 中高板ではだめだったので、お願いします
申し訳ないですが、このような書き方での依頼は受けたくありません。
それに「中高スレ」でしょう?あなた自身に見直す点が多くあるのではないでしょうか?
770 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 13:03
Investmentアイディア創出からトレード執行までのプロセスを教えて下さい。 という質問をしたいのですが、 下記のように英訳致しました。 Investment processとfrom Investment idea to execution?をどのように つなげればよいか分かりません、 教えて下さい。お願いします。 Please let me know the Investment process from Investment idea to execution?
771 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 13:14
日本語でいうマニュアル(方法、やり方)は英語でもmanual でよろしいのでしょうか? それともprotocolになるのでしょうか? たとえば社内の経理処理等の方法のマニュアルを英語に直したいのですが、 分かるかたがいたらご回答お願いします。
>>768 まったく質問の前に礼儀から習いなおすべきですな。
773 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 17:42
>>771 manualはやり方じゃなくてreference bookのことです。
774 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 18:03
775 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 18:11
>>773 ということはprotocolですか?
ちょっと格式ばってしまうと感じたのですが?
776 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 18:13
To: 757 From: 750 すごく嬉しい。ここのスレで誉められたことないので。
778 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 18:24
780 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 21:17
>>769 ,772
失礼しました。
改めてお願いします。
この二つの和訳をしてください。
:No one wants to turn my jump rope for me.
:They all say I'm too crabby.
:They say I complain too much.They say I complain when they
turn it too fast.And they say I complain when they turn it
too slow.
:No one understands us crabby people!
あとこれです
:Maybe I am too crabby...
:Maybe I should try to be nicer to people...
:I suppose I could if I really tried.
:Oh how I hate to give the rest of the world that satisfaction!
>>761 gotta は、got to または have got to の略だよ。意味は have to。例:
I've gotta run. (急がなくっちゃ)
You gotta be kidding. (冗談だろう?)
元の意味を考えると are gotta は変な気がするんだけど、ググってみたら
意外と使われているみたい。よくある誤りの一つなのかも知れない。
during winter vacation に冠詞がないのは単なる省略かも知れないし、
「冬休みには (一般に)」というように抽象的に言及しているのかも知れない。
>>762-763 ネタとしてつまらん。回答としても半端だし。逝ってよし。
>>764 a lot/lots of fun to do はよくある言い回しだと思うんだけど
何がどう不自然極まりないの?
>>761 アホが!!!!
gotta が got to の略形であるのなど常識じゃ、ぼけ!!!!
got to a lots of fun じゃどうしようもないだろ!!!
are gotta を意外を使われているといってもどうしようもない英語なのは
明白。おまけに後にいきなり、a los of fun と言う名詞をつけてるんだぞ!!
おもねるのもいい加減にしろ、偽善者が。
駄目なのは駄目なんだよ、ちょっとは勉強しろ、このウンコ野郎が!!!!!!!!!!
784 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 22:46
どーでもいいけど、まだやってんのか?いい加減に汁!
785 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 22:52
781さん、丁寧な解説ありがとうございます。 783さん、キレないでください。
>>783 >
>>761 > アホが!!!!
これは面白かった。やればできるじゃん。
> gotta が got to の略形であるのなど常識じゃ、ぼけ!!!!
喪前には常識でも質問者には未知であることぐらい察してやれよ、上級者さん。
つーか、
>元の意味を考えると are gotta は変な気がするんだけど、
変な気がする??
100%変に決まってるだろうが!!!!
寝言は寝てから言え、カスが!!!
検索してでてくるのは、その大部分が、are とgottaにつながりの
ない文じゃねーか!
>>761 のような素人にそんなデタラメ教えてどうすんだよ!!
ネイティブだって無茶苦茶な文を書く奴はいる。この英文が
ネイティブの書いたものならその一つの例ってことだ。
それをちゃんと教えてやるのが大事だろうよ!!!!
788 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 22:57
A:窓を開けてもかまいませんか。少し暑いんです。 B:ええ、どうぞ。ちょうど私も開けようと思っていたところでした。 上記のBの英訳なんですが、受け持ちの生徒が以下のように回答してきました。 Sure. I have just thought that I open the window. この文はどう評価すべきなのでしょうか。 とくに疑問なのは、 現在完了を使用できるのか、 主節が現在完了で従属節が現在形というのはあるのか、 文法的におかしいとしたらどこなのか、 文法的に正しくても意味的におかしいとしたら、いったい、 この文に対応する日本語はどのようなものになるか、などです。 ちなみにテキストの解答は I was thinking of opening it , too. でした。 よろしくお願いします。
789 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 22:58
面白くねーよ。 なるほど、この板はバカが多いとかよく言われて 俺も腹立ってたけど、理由は明解ですね。この板中高生大杉。
790 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 23:01
>>788 駄目。その文じゃ
「私窓を明けるをちょうど思った」
みたくなっちゃう。当たり前だが解答が正解。
>>790 なるほど、そういう感じの日本語になるわけですか。
ありがとうございます。
ところで、主節に現在完了を使用するのは
「ちょうど思ったところ」になると思われるのですが、これは
問題文の「ちょうど思っていたところ」とどこが決定的に異なるのでしょうか。
窓を開けようと思ったのは過去のことで、いまはそう思っていないのだから
現在完了にするのはおかしい、ということなのでしょうか。
792 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/28 23:34
I was going to open the window.
訂正です。(791) 正) ところで、主節に現在完了を使用するのは 「ちょうど思った」になると思われるのですが、これは 誤) ところで、主節に現在完了を使用するのは 「ちょうど思ったところ」になると思われるのですが、これは
>>788 > I have just thought that I open the window.
文法的にはあっているけれど意味的におかしいと思われ。
「私はたった今、自分がその窓をあける (習慣がある) と思った」
> 現在完了を使用できるのか
that 節の内容が話者の意志だから、この文脈で現在完了を使うのは難しそう。
ジーニアス英和辞典から引用:
I think [× am thinking] that I'll go to the cinema this evening.
(今夜映画に行こうかと思っている)
次のような内容なら現在完了もアリ。
Wait a minute! I've just thought of something! (ちょっと待った!今何か思いついた!)
> 主節が現在完了で従属節が現在形というのはあるのか
これは内容次第でいろいろ例があると思われ。
江川泰一郎「英文法解説」(p.159)から一つ引用:
I have always thought that jazz is inferior to classical music.
(これまでずっとジャズはクラシック音楽より劣っていると考えていました)
>>794 いろいろ例示していただきありがとうございます。
さて、意味的におかしいというのは、まとめると次の2点になるのでしょうか。
1) 「思っていた」のは過去であるにもかかわらず、完了形を使用している。
これでは "いまちょうど思った" となり、もう自分で窓を開けようとは思って
はいないにもかかわらず未だ「窓を開けよう」と思っている、ということ
になってしまう。
問題文は日本語では曖昧であるが英語の論理では明確に過去に属するのである、と。
また、ジーニアス英和に依れば I think that節 はthat節の内容を控えめにする
表現であるので、確定的な内容に I think that は使用しない。
2) that節の内容が単なる現在で、話者の意思を表わしていない。
これでは現在の事実、つまり「私は窓を開ける」という現在の習慣としかいい
ようのない事柄を述べたものになってしまう。
となると時制は過去、I think that は使用せず、近未来や予定を表わす be going toを使用するので、先の解答がでてくる、と、まあ、こんなふうに理解したんですけどおかしな
箇所があればまた教えて下さいませ。
796 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 01:06
屋フーの映画Reviewの投稿で、monority ってう言葉が書き込まれてたんですけど、 これって、「モノラルなもの(事)」って言う意味でしょうか? お分かりの方ご教授お願いします。
minority じゃないの? 文脈教えて
800 :
HoboKing :03/12/29 02:17
>>690 700・699さんの説明がほぼ当たってると思います。
補足させてもらうと、J.Depp演じるジャックは、
ドジで間抜けな奴なのだが、自信たっぷりの憎めない奴で、
本当はその女性(ヒロイン)との間に恋愛などまったく
生まれていないのに、「(俺はお嬢さんを捨てるのは忍び
ないんだけど、もしそうしてくれるのなら)俺たちの中は
うまくいかなかった(ってことにしてくれるとありがたい
んだがなぁ。俺はお嬢さんを構っている暇なんかないんだよ)」
ときざったらしい台詞を言ったのでした。
ジョニデの新境地ですね。
※ちなみにitは漠然とそのときの状況を指すitです。
※wouldは直訳でも特に「だろう」と訳す必要もないでしょう。
801 :
HoboKing :03/12/29 02:31
>>787 are gotta=have gotta=have got to=have to
解決です。
例えば、完了の助動詞haveがbeに置き換えることはよくあります。
簡単な例で言えば、She has gone.=She is gone.
もちろんこの場合はisの方がむしろよく使われるのですが、
それを(会話では)もっと広く使ってしまうことが多々あるようです。
802 :
HoboKing :03/12/29 02:42
>>795 中高生を対象に教えているのであれば、
justという副詞を手がかりにすればいいのではないでしょうか?
justという副詞が明確に現在完了の完了の用法を示しているため、
今そう思っているというニュアンスが出ないと。
ちなみに、現在進行形にして、
I am thinking of 〜ing. という文は、I am going to 〜.
と同じ様な気分で使えます。
>>799 こりゃ間違いなくminorityのtypoでしょう。
804 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 03:00
>例えば、完了の助動詞haveがbeに置き換えることはよくあります。 簡単な例で言えば、She has gone.=She is gone. 「よく」はない。このgoneの例は正しい用法として認められたもの。 それら正用法以外に簡単にhaveがbeに置き換わっていいわけない。 >are gotta=have gotta=have got to=have to こういう等式が一般に成り立つかのような説明は百害あって一利なし。 端的にこの英文を書いたやつがアホといえばよいだけ。
805 :
時事英語マン :03/12/29 03:00
キーボード上で i のとなりが o だから打ち間違いやすいのでは? ぐーぐる検索してみると明らかにminorityの間違いのmonority が あふれてる。
みんなスペルチェッカを使えばいいのになー。 漏れは外国語で文章を書くとスペルチェックせずにはいられない。
807 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 11:00
We are go for launch. アポロの映画を見ていたのですが、この are go になるのが分かりません。 どなたか教えてください。おねがいします。
808 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 11:03
>>807 見落としたんじゃないの?are to go ならば正答だけど
>>807 >>808 さんの言うとおりか、We'llになってたのをWe'reに見間違いたんじゃない?
810 :
黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/12/29 11:31
>We are go for launch. ああいう管制室では、ready やOKの意味で go を形容詞として 使うようです。コンタクトでも使ってましたYO サンダーバードの"Thunderbirds are go!!"というのも 有名なセリフですね♪
>>810 さすが黒羊タン。
おみそれしますた。
やっぱ上級者板に回答したのが間違いだった・・・。
814 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 13:11
> 使うようです。 「ようです」って何? それでアドバイスしたつもりなの?
815 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 13:38
go ━adj.《米》(…の)用意ができて(ready)《for...》;正常に作動して; 好都合な,有利な: All planes are go. 全機飛び立つ用意ができている. プログレッシブ英和 go 《口語》 用意ができて; 順調で All systems (are) go! (宇宙船の)装置はすべて正常だ; すべて準備完了, スタートオーケーだ. 研究社 英和中辞典
>>814 どちらのお国の方ですか?
日本語がお上手ですね。
817 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 15:02
807です。 ありがとうございました。go は形容詞なのですか。 それでは There is a go plane over there. あそこに飛び立つ準備ができた飛行機がある。 という言い方もできるのでしょうか? あまり見たことはないのですが。。。 たびたびの質問ですみませんが、よろしくお願いします。
820 :
時事英語マン :03/12/29 17:13
>>817 形容詞には二つ用法があり、ひとつは叙述用法(主にbe動詞の補語となる。
He is happy. の場合の happy の使い方)。
もうひとつは限定用法(名詞を修飾する。a happy man とかの happy )。
大部分の形容詞は両方使用可能ですが、なかには叙述用法だけでしか
使わないもの、逆に限定用法しかないものがあります。
ここで問題になっている形容詞の go は819さんが言うように叙述用法のみ
のもの。したがってa go plane という限定用法の言い方はしません。
(818さんが挙げた8件のものはいずれも注意して読むとここで問題にしている
使用法とは別のもの)
[Merriam-Webster] Main Entry: 3 go Function: adjective Date: 1961 : functioning properly : being in good and ready condition <declared all systems go> 1961年ってことは?
822 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 17:35
817です。 解説ありがとうございました。そうなんですか。形容詞はいろいろあるんですね。 形容詞は他にもいろいろあるんでしょうか?
823 :
時事英語マン :03/12/29 18:13
>>821 >1961年ってことは ?
1961が初出?
ということはかなり新しい用法ですね。とすると
(1961年はガガーリンの人類発の有人宇宙飛行とアポロ計画発表の年らしい)
NASAあたりが内部で隠語としてこのgoの使い方をしていたのが、おりからの
宇宙への人々の関心の高まりから、テレビなどを通じて一般に広まった可能性
あり。でもめんどいので探索はこのへんまでで (^^;
>>822 形容詞の用法は通常この二つと考えていいです。
824 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 19:50
All systems are go. って古いけど今でも言うんじゃないの?
The girl should be recomended for a reward of her bravery in saving the drowning child. この英文の間違いを指摘する問題ですが、どこが間違いかを 教えてください。!!
826 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 20:55
recommended to ぢゃない?
827 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 20:56
>>825 自信ないなあ reward でなく award
次の方どうぞ
828 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 20:58
forが違ってるようなー。 違ってたらごめんなさい。
>>826 調べたのですがいろいろ前置詞があってtoもあったのですが、まだ迷っています!!^^;
830 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 21:00
bravery to save ? 全然違うと思うけど。
831 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 21:02
一つだけはっきりいえるのは、 recomended → recommended
832 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 21:06
recommended to a reward for her bravery だしょ。
>>831 ごめんそこは僕の打ち間違えです!!そこ以外でお願いします!!
834 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 22:18
>>825 in saving じゃなくてin having savedでは?
835 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 22:19
836 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 22:33
>>835 そうかも。a reward of her braveryってなんかしっくりこないし。
837 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 22:34
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ O 。 , ─ヽ ________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ |_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________ ||__| | | \´-`) / 丿/ |_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/ |__|| 从人人从. | /\__/::::::||| |_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/|| ────────(~〜ヽ::::::::::::|/ = 完 =
838 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 23:50
泣けたyo
recommendedのあとのforは間違ってないが reward ofじゃなくてreward forじゃろ。
840 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/30 23:02
「スレ立てるまでもない質問スレ」から誘導されてきました ある小説の中に、 Some weeks went by and in mid-November another bone was found. Actually, "reexhumed" is more correct, as the bone had been discovered once before, and quickly disregarded. After all, it seemed so innocent, it was just a stack of letters. Twenty-seven of them, addressed to Terri Johnson, none of them delivered. という文章があるのですが、ここでいう「bone」の意味合いがよく分かりません。 Terri Johnsonからの手紙のことをboneに比喩してるようですが、bone(骨?)にそんな 意味があるのでしょうか?
reward ofにすると対価とか代償みたいなやや卑俗な感じになるのかな? >839はTerri Johnson"へ"の手紙でしょ?手紙書いたのは誰? その人への手紙を書いてしまう、という語り手の"性"が出てしまったことへ の比喩か、誰かの"遺品"として送られなかった手紙が発見されたのか、 手紙書いた人によって意味が変わるかと。
>840だった。アフォだな。
843 :
こまちゃん相談室 :03/12/30 23:28
>840 小説の前後関係が不明ですがboneとa stack of lettersは 比喩の関係ではないような気がします。 「骨だと思っていたものは実は手紙の山だった」とあり 犯罪のにおいのしないという意味あいでinnocentを使っています。 boneはやはり骨という意味で使用されていると考えます。
"へ"でした。すみません。 手紙書いたのは、この小説の語り部です。 で、ご指摘で言えば、後者つまり誰かの遺品として手紙が発見されました。
>>843 さんもありがとうございます。
さすが鋭いですね。
ここでいう「死んだ人」は、患者を薬漬けにして犯しまくっていたという病院の医長さんでして...
手紙は、この小説の語り部=かつてその病院に入院してた人がTerriへ書いた.....ということになっています
つまり、語り手が入院中にかいてた手紙が発送されないまま、病院側に 指し止められてた事実が、医長の死後に判明、てな感じですか? で、医長の遺品、遺骨みたいなもののなかから手紙発見、と。
おぉぉ、だんだん見えてきた。 ひょっとして、boneには「遺品」という意味もあるっていうことでしょうか? それだったら、かなり納得いきます!
訂正、医長に殺された被害者を捜索しているうちに手紙発見、かな。適当だけど。
848の文脈でいいなら、>843氏の通り、まんま「骨」でOK。 遺骨はやや拡大解釈なんで一般的ではないかな。
>>848 いえいえ、医長が人を殺したわけじゃなくて、医長が死にました。
(患者を犯そうとして心臓発作)
前後に、ほかに発掘になぞらえたような比喩はないの? 謎に対する探査を発掘調査になぞらえてて、 boneは、何か「手がかり」をあらわす比喩のようにも見えるんだけど。 この「ホネ」は前にも一度見つかったものだけど、 そのときはただの手紙の束でたいしたものじゃないと思った。
"exhume"は発掘というより"墓を掘る"ことの意ですぜ。 1)医者の周囲や遺品を洗ってるのを、墓荒しぽく不吉に表現した 2)一見いい人ぽかった医者の意外な"性質"が明らかになった くらいの読みしか思いつかんです。しかしアレな死に方だw
>>851 う〜ん、強いて言えば、
この前に「Masters's office yielded nothing, but his home gave up his skeletons.」
(Mastersは医長の名前)という文章があるのですが。。。
855 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/31 00:10
>853 skeletonなら、醜聞・表沙汰にできない秘密って意味。 Every family has skeletons in their closet. みたいな使い方で、 どこの家族も隠し事の一つや二つあるもんだって、超頻出慣用句。
>>855 目からウロコです,ありがとうございます
skeletonにそんな意味があるとは
857 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/31 00:15
skeletonって書いてて、その流れでboneを使ってるんなら another bone was found. ってのは「新たなスキャンダルが 発見された」ぐらいの意味じゃないかと思うな。
858 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/31 00:21
あと、関係ないけど、カタカナで結構使われるようになった 「カミングアウト」は、coming out of the closet. なんだよね。 醜聞をクローゼットから引っ張り出して、公にするって意味。
みなみなさま、ありがとうございます。 つまり、こういうことだったんですね。 his home gave up his skeletons. 彼(医長)の家族は、彼のスキャンダルを告白した(して懺悔した?) Some weeks went by and in mid-November another bone was found. 数週間後の11月中旬、あらたなスキャンダルが発見された。 もう、大晦日になったというのに こんなわたしにつきあってくれてありがとう!
病院で心臓発作で死んだ人の遺骨が自宅で発見、てのも妙だしな。 しかもskeleton"s"なら醜聞チックなものってことか。
861 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/31 00:30
なぜHeやSheなどの三人称単数主語にのみ動詞にsを付けたり Doesを使ったりと他とは違った扱いをするのでしょうか?
862 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/31 00:32
>859 homeは、家族じゃなく自宅って意味だと思うけどね。 オフィスにはなんの手掛かりもなかったが、自宅からボロが出た。 こんな感じと思う。
863 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/31 00:35
He should have been an expert on "showing up twice a year and saying, 'Hey, you know things could be worse.'" あんな奴、年に二回出てきて、「まあこんなこともあるわな」という専門家にでもなればいい。 なんでしょう? アメリカ?には、そんな専門家でもいるのでしょうか? どっかの有名人でも皮肉ってる? すんませんが、おねがいします
>>861 英語史の本読むといいよ。たしかラテン語系の格変化の名残。
SVの語順が確定した時点で動詞の主格が何かは、語順で相当程度
決められるし、そもそも数の概念は名詞の語尾変化があるので3単原
のSは情報的にも余分だったりする場合が多いハズ。
865 :
時事英語マン :03/12/31 00:42
>>859 ちょっと訂正したい。gave up の解釈だけ。
his home gave up his skeletons の give up は、この場合「(秘密などを)
言ってしまう、明らかにする」 ( = reveal )
= his home revealed his skeletons.
これを受動態に直すと his skeletons were revealed at his home.
で、この流れで、another bone was found ( = was revealed )でしょう。
866 :
こまちゃん相談室 :03/12/31 00:47
>863 年に二回出てきて、事態は悪化する可能性があるよと言うような 専門家に彼は「なるべきだった」と皮肉っているような気がします。
>863 テレビとかに出てくる論客ってこでは。 なんとか特集のときだけ出てくる適当なこというだけの専門家と。 そういうのをやるのがお似合いのヤシってことね。
>>867 わはっはっは。そういうことかぁ〜。
日本で言えば、「航空専門家」とかのたぐいですね(誰とは言わないけど...)。
ありがとうございました。
>>867 なんかのテレビ番組でそういうヤシっているのかな?
日本で言えば、
「日曜にだけテレビに出て『ハイ、ここでCM』っていう専門家になればよかった」
みたいな感じやね。
>>867 すまそ。よく読まずにレスしてた。
忘れてくれ。
871 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/31 01:02
>>863 彼は「年に二度出てきて「これはまだマシなほうじゃん?」って言う」
専門家にでもなりゃよかったのに。
年に二回か。なんだろ。スポーツかな。気になるけど。
どういう文脈で出てきたの?
>>871 わざわざどうも。
こいつ(弁護士)は、この前で「not giving up a fight」をテーマにした
テレビ討論会にパネリストの一人として登場しています
873 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/31 01:51
i
874 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/31 03:01
医療事務員って英語でなんて言いますか? いろいろなパターンお願いします。
875 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/31 16:13
hospital clerk
"medical clerk" 細かくいいたい時は修飾語句を挟む。 medical office clerk 受付事務 medical insurance clerk 保険の請求事務 medical records (file) clerk カルテ整理 適当にググッただけですが。
2.medical assistant ばやいに因ってはmedical adviserでもいいのかな。
879 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/01 05:12
こないだレストランでステーキ食おうとしてWell doneって頼んだら 「ウェルダム」って店員聞き返してきた。 どっちが正しいの?
well-doneやろw もまえら、2chとはいえ質問するときは一応敬語つかうとか、納得したとき はお礼カキコするくらいしろって。礼儀忘れると英語DQNになっちゃうゾ。
881 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/01 10:59
882 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/01 11:17
間違えを訂正してください。 Long ago people believed that the sun goes around the earth. Do you know what are they doing now. Her father is a man of little words.
A long time ago, people believed that the sun goes around the earth. Do you know what they are doing now? Her father is a noisy father.
885 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/02 00:21
>>885 それはそう聞こえるからでしょ。well-doneやん。
887 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/02 00:34
>>885 こんなどうしようもないクソページをリンクしてどうする。
888 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/02 01:13
じゃなくて、ミディア「ム」だから、ウェルダ「ム」と思っているんだろw
889 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/02 01:27
>>888 それ以前に「ン」を「ム」と聞き違えたのでは?
>>879 まずはそのレストランがどこのどういう店なのか説明しろ。
日本のその辺のファミレスみたいなステーキハウスなのか
そこそこのホテルのレストランなのか
あるいは海外のレストランなのか
海外といっても千差万別だが、どこのどういう店なのか。
話はそれからだ。
そのカキコだけではなんとも情報が不足しすぎている。
1 お前がwell-doneと言ったつもりでも発音がわるく、店員に聞き返された。
2 お前の発音は正しく伝わったが、店員は「ウェルダム」だと思い込んでいるので聞き返された。
(あえてカタカナ表記で「ウェルダム」としたのは、その店員の脳内でどういう英単語が想起されているのか判断不能のため)
3 お前の発音は正しく伝わり、店員も念を押すつもりでwell-doneと返答したが、お前がnをmと聞き誤った。
可能性としてはこのようなところか。
いずれにせよ背景がよくわからない以上正確なレスはしかねる。
891 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/02 04:26
英訳教えてください 「春から社会人になります」 I'll become a member of society from spring. でいいんでしょうか?
892 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/02 07:15
I start working this spring. じゃダメ?
893 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/02 07:26
>>892 will をつけたほうがいいと思う。
I'll start working this spring.
894 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/02 09:53
from this spring
>894 "from"をつけるなら"I'll be…"でないかと。 "from"をとって"this sping"とするなら>891そのままでもOKのハズ。
897 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/02 13:44
Don't bother me with such a small matter Looks like it's going to rain again This is the hard world to get along in Do you feel any pain? We need patience これを訳してほしいんですけど、よろしくおねがいします
898 :
えいけん3きゅう :04/01/02 13:54
>>897 そんな小さいことで俺を煩わせるな。
また雨が降りそうだ。
この世はホントに住みにくい。
痛みを感じるか?忍耐が必要だ。
899 :
えいけん3きゅう :04/01/02 14:01
>>879 Well-doneは日本人が発音すると、「ウェルダム」ときこえるらしいね。
それを避けるには、「ン」というときに、舌を歯ぐきのウラにしっかりつ
けて、「ウェルダンヌ」ということだね。
>>890 でいうと1だね。たぶん。
900 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/02 14:01
901 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/02 15:00
>>879 NHKのラジオのアナウンサーがニュースの終わりによく「エヌ・エイチ・ケイ」というだろ?
あれぐらいで。
902 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/02 16:53
drip-fed individual replacementってどういう意味ですか?
A Happy New Yearってみんな年賀状に書くけど Happy New Yearじゃだめなの? A Happy New Year 2004だとAが必要とかですか? 冠詞っつーのは("the"とか"a")よくわからんのですが わかりやすく説明をしていただけないでしょうか? おながいします。
904 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/02 20:06
>>903 この板で話題になってるけど漏れの意見を言うよ。
はっきり言って冠詞ごときに神経質になる必要なんて無い(と思ってる)
強いて言うならば漏れは
"A Happy New Year!"なんて年賀状には書かない。
"Happy New Year's Day!"って書く(書いた)ね。
大した問題じゃあないんだな。
ただ、"A Happy New Year 2004"は奇異な感じがする。
"a"と"2004"を重ねちゃだめ。
ただの見出しなら"Happy New Year 2004"がよろし。
何度もこの質問出てるけど、 I wish you a happy new year. のI wish youを取ったものでしょ。
907 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 00:10
釣れたつれた。
908 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 00:13
今日も大漁の釣りでつか?ワクワク
909 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 00:14
【2ch厨房のための煽り煽られ講座】 煽られて反論できなくなった → 〇〇 必 死 だ な (w 予期せぬ自分の無知で煽られた → 釣れた 言い返せないけど負けは認めたくない → ( ´,_ゝ`)プッ
910 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 00:15
909必 死 だ な (w
911 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 02:16
>906 違う。 「おはよう」は「おはようございます」の「ございます」をとった形。 と説明するのと同じくらいにおかしい。
912 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 02:19
おはやうございます、だろ
913 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 02:21
>>911 「ございます」は「おはようございます」の「おはよう」をとった形。
これ、定説。
914 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 02:22
「こんにちわわ」は「こんにちは」と「ちわわ」を 合成した茶魔語だ。
915 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 05:45
すみません、外国語のレポートでコレ訳さなくちゃならないんですがわかりません。 低脳な私めにご教授いただければ幸いです。 The attitude of conservative intellectuals and critics towards Orwell's life and work has been a fluctuating and uneven one; ここまではカンタンなんでわかるんですが・・・。 it's none the less correct to say that a number of attempts have been made to 'use' him and even to annex him altogether. This is a compliment of a kind, though it can never hope to rise tothe unaffected grace of Catalonia's tribute. ↑ ?? よろしくお願いします。
Catalonia's tributeというのは「カタロニア賛歌」という本の名前です。
でもね、「利用」したりパクったりは、イパーイあったんよ。 ま、一応、尊敬の気持ちの現れではあるんだけど、あんまり品は良くねえな。
918 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 06:21
>915 it's (none the less) correct to say that a number of attempts have been made to 'use' him and even to annex him altogether. にもかかわらず、彼が多くの人に利用され、 あまつさえ一緒くたに論じられてきたと言っても過言ではない。
919 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 06:37
relationshipとfriendshipの違いってどんな感じですか? 好きな相手にメールを送りたいんです。 「これからも仲良くして」、みたいな感じで書きたいんですが friendshipって書くと友達関係としてって感じなってしまいますか?
>>918 様
なるほど〜。
none the lessはにもかかわらずという熟語で
annex him altogether.は一緒くたにするという意味なんですね。
ありがとうございました。
>>916 >Catalonia's tributeというのは「カタロニア賛歌」という本の名前です。
すみません勘違いでした。本のタイトルではありませんでした。
>918 「それでもなお、オーウェルは、いかにも(政治的言説として)「利用」し、 便乗しようとするような試みに数多くさられてきた、といっていいのである。」
要はスターリン批判みたいなイデオロギー的文脈からある程度の距離を置いて、 みんなが真っ当にオーウェル読んで評価するための補完的な論文デスよ、て感じ。
保守的なインテリや批評家の、オーウェルの人生や彼がやってきたことに 対する態度はころころ変わり、いろいろである。 それでもなお、彼を利用しようという試み、極端な話、彼を完全に取り込んで しまおうという試みが多くなされた。 これはある種光栄なことであるが、 カタロニアの賛辞という本当の優美の対象として望まれることはないだろう。
>>924 なんか、「英訳しなさい」って問題に出そうな文章だな。
926 :
時事英語マン :04/01/03 15:05
>>915 にもかかわらず、オーウェルを「利用」しようとする試みはもちろん、
彼の言をことわりもなく借用することさえ数多くなされたと言っても
間違いではない。
この論文は賛辞の一種と見なされてよい。「カタロニア讃歌」の
持つ、飾るところのない気品に到達する術は到底望めないとしても。
annex は「〜を無断で借用する」(略式)
This は923さんのレスで「この論文」のことを指すと納得。それなら
意味が通じる。
927 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 15:41
nethackというゲームで地下ダンジョンで馬から下りたときのメッセージ: You've been through the dungeon on a horse. これがしっくり訳せません。よろしくお願いいたします。
928 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 15:47
↑ 馬に乗ってダンジョンを通過しました
929 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 16:50
930 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 17:11
>>927 もし本当にまだダンジョンの中にいるのなら、
「今まで馬に乗ってダンジョンを通過してきました」
くらいかな。
教えてくださったみなさんホントにありがとうございまいた。 マジ助かりました。
932 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/03 23:25
>>927 いいなあ・・・もれspoilerみてもいまだ馬に乗れないんだけど・・・
擦れ違いsage
934 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/05 14:05
比較の構文において、以下の文のように「比較級+ than any other + 単数名詞」が最上級とほぼ同じ意味を表わすという用法があり ますが、any other の後の名詞は、なぜ複数ではなく単数でなければならないのでしょうか? New York is larger than any other city in the United States.
>>934 主語が単数形だから、比較の対象も単数形でないと比較にならないということでは?
936 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/05 14:15
なるほど、アメリカにあるどの都市の一つと比べても大きいという意味だからという事ですね。ありがとうございます。
937 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/05 16:59
>>934 初めてみた、その例。本当にあるんだ・・・
938 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/05 18:12
>>934 それは、比較級は二者を比べるときに使うから。比較の相手は一つ(単数)。
than any other city は「一つ一つどれを相手に比べても」ってこと。
三者以上を比べるときは最上級を使う。
つーか、単純にAnyの後は単数形と決まってます。
議論するほどの問題なのかと? しかも、しかもですよ! 上級者のスレで! アンルイスも歌ってるじゃないですか。 You are the brightest than any girl in this world ってね。 確かね。
941 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/05 18:37
Do you have any English books?
↑そのanyは別の用法
943 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/05 18:53
944 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/05 19:43
We are happier than they. 複数やん
946 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/05 19:53
I am happier than Iraqi people. 単数・複数やん
ループ入りました。
951 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/06 02:53
ここは本当に上級者専用スレなのでしょうか。
952 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/06 05:45
They were not able to understand the decapitation theory, that is, getting rid of the top types while the workers continue wasn't going to work. Police all left. In other words, the basic assumptiuons, whoever was making them, inadequate to begin with. 2点分からないところがあります。 1) the types while the workers continue workerは何を続けるのか 2) making them のthemのさす内容とは すみませんよろしくお願いします。
>>952 一番下の文は一語抜けてる気もするけど・・・
1) 仕事を続けるってことでは。
2) the basic assumptions
1)getting rid of the top types while the workers continue (to work?) がdecapitation theoryの主張する内容かと。 上辺のエライ人らだけクビにして、下は残す。
955 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/06 17:27
>>954 decapitate=頭を取り除くだから多分それで善し
956 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/06 17:30
>>951 一部のコテハンは本当に上級者だが、名無しは・・・
957 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/06 19:43
0.00000005% というのはどう発音するのでしょうか。 参考書的には ゼロ ポイント ゼロゼロゼロ・・・・ ファイブ なんでしょうが、もっと気の利いた読み方があるのではないかと 思って質問してみます。
952の文なにがなんだかわかんないんですけど...
959 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/06 22:36
>>957 0.000 000 05% fifty billionths percent.
0.000 000 000 5 five ten-billionths
5×10^-10 five times ten to the minus tenth power.
960 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/07 00:21
CBSでレニーゼルウィガーの新作映画の話があったんですけど、その説明で buzzed-about role と出てたんですけど、どういう役どころの意味なんでしょう? 素人でスミマセン
961 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/07 00:25
962 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/07 00:25
ちなみにこんなキャプションでした。 Renee Zellweger talks to The Early Show about her buzzed-about role in the Civil War epic 'Cold Mountain.'
963 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/07 00:27
>>961 即レスどうもです。
ニュアンスとしてはnegative じゃなくて neutral なんですかね・・・
965 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/07 05:08
Mike Moore was handed a major setback at the now-famous "tear-gas ministerial" conference of November 1999 in Seatle. "tear-gas" conference のニュアンスはどうなっているのでしょうか?
966 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/07 05:18
デモ隊蹴散らすための催涙ガスがあたりに充満したWTOの閣僚級会議。 出席者もわんわん泣いたらしい。
ありがとうございます。疑問氷解です。
同じ文章のなかからまた分からないところがでてきました。 He wrote about the cajoling that was required to get key governments to fall in to line. Except for an occasional nod in their direction, Moore says little about the roles played by Robert Zoellick and Pascal Lamy. their は何を指しているのでしょうか? よろしくお願いします。
governments
970 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/07 06:44
Robert Zoellick and Pascal Lamy アメリカとEU
971 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/07 06:46
Moore attributes the debacle at Seattle to the lack of adequate preparation: his leadership team was barely in place and he had had little time to put his own stamp on the process and on the negotiating draft. Doha, he writes, was the "mirror opposite." He describes his grueling schedule ("traveled over 625,000 km, visiting 182 cities and meeting with more than 300 ministers"), his difficult time with his opponents in nongovernmental organizations, the petty politics of the WTO, and his uneasy relationship with his staff. And yet although Moore can be quite frank and revealing about such issues, he does not offer a systematic behind-the-scenes account of how the Seattle disaster was transformed into the Doha consensus. One wishes he had written more about the cajoling, arm-twisting, and horse- trading that was required to get key governments to fall into line. Except for an occasional nod in their direction, Moore says little about the roles played by Robert Zoellick and Pascal Lamy, the point persons on trade for the United States and the EU, respectively, or about his relationship with them.
引用ありがとうございます。
in their direction のdirection は指揮、指図と考えると
their は指図をした人物もしくは団体だと思うのですが
>>969-970 でご指摘いただいたどちらかは Moore氏に対して
そうした権限がある(あった)のでしょうか?
Mooreは、重要国を納得させるために甘言を弄したり、ごり押し、狡猾なことをやっている実態をもっと暴くべきだった。 しかし、USとEUそれぞれの貿易に力をもっていた人物、Robert Zoellick とPascal Lamyについて、その傾向(強引な実態)は部分的に認めたものの、こいつらがやったことについてほとんど言わなかったし、Moore自身とこいつらの関係も述べられていない。
974 :
時事英語マン :04/01/07 13:38
>>972 「〜に対する同意」の場合は nod at (or to) 〜 で、
direction に前置詞の in がついている場合の direction は「方角、方向」
と考えていいと思います。
例
He turned in the direction of the sound. 音のするほうに振り向いた
As a token of thanks, the ballerina bowed in the direction of the
Queen's box. 感謝のしるしとしてそのバレリーナは女王のボックスに
向かっておじぎをした (英和活用大辞典)
したがって
Except for an occasional nod in their direction
「彼らの方に向かってときおりうなづいてみせる以外、彼らにときおり
同意のそぶりを示す以外は」というような訳になるのでは。
>>959 なるほど。どうもありがとうございました。
しかし、こういうのはどこで調べたらいいのですかね。
いまは2ちゃんがあるからいいですけど。
978 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 01:23
My boss got me to go to a TOEIC school.(ボスは私をトーイックの学校に行かせた) という文は、文型で言えばSVOCで、Cは不定詞の名詞的用法で良いのでしょうか? 例えばこれの文をSVO+Mで、ちょっと意味はおかしくなりますが、「ボスはトーイック の学校に行くために私を手に入れた。」という表現も可能といえば可能なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
979 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 02:01
>>978 むしろSVOでわ?
「ボスは私がトーイック の学校に行くことを手に入れた。」
ならもっと単純でわかりやすくない?
980 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 03:00
>>978 僕はそれをSVOCと思ってます。Cは名詞と思ってます。
SVOCのCが不定詞(原型の時も)時は全て名詞と思ってます。
I come to understand SVCの時の不定詞も名詞と思ってます。
同出典から再度質問です。 As the locution of the quote above suggests, it was hardly evident that an agenda centered on agriculture would amount to a develoment round. amount to のニュアンスはどうなるのでしょうか?
amount to 〜 = 〜になる、〜に等しい
>>982 it was hardly evident that an agenda centered on agriculture
would amount to a develoment round.
「農業を中心に据えた議題が"開発ラウンド"の名に値する」
かどうかは怪しい、ぐらいの意味だろうか。他の人の意見求む。
985 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 16:07
今日初めてここに来たけどな、なんだこのBBSは 単なるクズの集まりじゃねーか。 お前らこんな空間に依存してて満足なのか?すごいねー。 よっぽど現実世界にご不満があるのですね(ワラ 貴様らが立てたクソスレに、こんな時間だっていうのに 死体にたかる蛆のようにレスがついていきやがる。 ほんと多いんだね〜暇人って、とかまじまじと思ったよ。 どうせお前らは学校からも社会からもつまはじかれる 基地害かブサイクなんだろ?文体や文字だけの台詞回しで 恰好付けてないで正直に言えよ!!!!俺が認めてやるからさ(ワラワラ 普通平均以上のルックスの持ち主なら、こんな時間に ネットなんてやらずに、しかもこんな駄掲示板来ずに ツレと遊んだり彼女や彼氏と寝てるぜ? 悪くても風呂はいって寝てる時間だわな。 いっとくが、『おまえもな』とか 馬鹿の一つ覚えみたいな返事するんじゃねーぞ
986 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 16:47
986
その通りです。 (´∀` )
988 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 19:51
(^ー^)/
989 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 19:59
989
990 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 19:59
990
991 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 20:57
992 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 21:05
993 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 21:41
お前、生意気だな 口の利き方に気をつけろよ だれに話してると思ってんだ? 知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ
中高質問スレで聞いてたものですが、ちょっと答えていただける人がでてこないので ここできかせていただきます。 There are some tools with which to do the job. with whichっていう関係代名詞が導く節に主語と動詞がないのはなぜでしょうか? どうか、よろしくお願いします。
995 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 21:47
995!!
996 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 21:48
今だ!996ゲットォォォォ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
997 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 21:48
a
998 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 21:48
,,,人_,,,人人_人人_,,人人 < > <今だ!997ゲットォォォォ!! > _ _ ∠ > ____/_//_/  ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y''' /____ / ___________________ _ _ _ ∨ _____/ / /___________________/ /_//_// / ゜ /______/ /_/ ゜ ゜ 。 /゛////_.. 〃 ゜ く ∧∧ ) ゛゛゛\,,_______ _,, _ ...,, ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. .............. ・…∵...・・ ・ く ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~" ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~ ゜ ゜ 。 ゜ 。
999 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 21:49
┌┐ ●●● 人 ││ ●\ ●\ ノ二\ ナ ゝゝ V ●●● ●\ ●\ / / 乙 つ O ●\ ●\ ●\ ●\ ●●● ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●●● \ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ \\\ ●\ ●\ ●\ ●●● \ ●\ ●\ ●\ \\\ ●\ ●●● \ ┌┐ ┌┐ ●\ \\\ ┣━┳┃┃ ┃ ││ ││ ●●●\ ┃ ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋ V V \\\\ ┛ ━┛ ┃ ┏┫ ┏┫ O O
1000 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 21:50
┌┐ ●●● 人 ││ ●\ ●\ ノ二\ ナ ゝゝ V ●●● ●\ ●\ / / 乙 つ O ●\ ●\ ●\ ●\ ●●● ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●●● \ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ \\\ ●\ ●\ ●\ ●●● \ ●\ ●\ ●\ \\\ ●\ ●●● \ ┌┐ ┌┐ ●\ \\\ ┣━┳┃┃ ┃ ││ ││ ●●●\ ┃ ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋ V V \\\\ ┛ ━┛ ┃ ┏┫ ┏┫ O O
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。