■スレッドたてるまでもない質問スレッド Part 48■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレ

■スレッドたてるまでもない質問スレッド Part 47■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1056989046/
2名無しさん@英語勉強中:03/07/13 17:41
お疲れ様です。
英文をネイティブのようにきれいに読むにはどのような点に注意すれば良いでしょうか?
またそういった事を説明しているサイトはありませんか?
3名無しさん@英語勉強中:03/07/13 17:42
ホスト規制で立てられず代理で立ててもらいました。
1000近づいたら必ず次スレ立ててください。
ターミネーター3で出て来た台詞なんですが
「Talk to the hand」ってどういう意味ですか?
5名無しさん@英語勉強中:03/07/13 18:52
A:what's shaking ?

B doing great

といった後にAは何を言えば
6名無しさん@英語勉強中:03/07/13 19:13
>>5
Yeah, that's great, man.
7名無しさん@英語勉強中:03/07/13 19:28
>>5
Oh, what a great! I want it. Come in!
>>6
Yeahを付けたら変。
9名無しさん@英語勉強中:03/07/13 19:30
Native World ってソフトどうですか?
スレが見当たらないんですが、あったら教えてください。
「PCで勉強」スレとかでは話題にならないみたいなので。
10名無しさん@英語勉強中:03/07/13 19:32
>>4
映画見てないけど・・・
手に話しかけろって事でしょ?
あとは場面にふさわしい言い回しにすれば?
11名無しさん@英語勉強中:03/07/13 19:42
>>6,7
TY


A:what's shaking ?

B doing great

といった後にAは何を言えば


6 名無しさん@英語勉強中 03/07/13 19:13
>>5
Yeah, that's great, man.


7 名無しさん@英語勉強中 03/07/13 19:28
>>5
Oh, what a great! I want it. Come in!
Oh, what a great!  ← 英語になってないけど・・
13名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:12
>>8
んなこたーはない
Yeahって意味を持たないときもおおい
間をもたすんだ
14名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:13
that's good
15名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:19
>>13
Year単独ではへんだよ。少なくともクエスチョンマークは必須。
(Oh, )year? That's great, man. なら普通にアリだけどね。
>>13
そーか、キミは無意味にyeahを連発してるのかぁ・・・
17名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:21
>>15
なるほど
そこにこだわっていたのか
細かい〜
18名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:21
>>16
アメリカ人がそう
>>15
どうやら、>>13は間を持たしたくて意味もなくyeahを使う連発しているらしい・・・
でも彼の勘違いを直すのは難しそうだ。
まぁ、たぶん言っても無駄だろうね。
20名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:28
>>15
どっちでもいいんだって
21名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:32
YeahとEh
普通区別するけどね
22名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:36
すいません、前スレの998に誰か
教えてやってくれませんか・・・・
23名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:41
>>22
そんなの文脈でわかるんでは?
24名無しさん@英語勉強中:03/07/13 21:00
外国人からの質問です。
「腹中の計」の読みと意味をよろしくお願いします。
25名無しさん@英語勉強中:03/07/13 21:02
>>24
意味は「そんなのここで質問するな、馬鹿だ。」
>>22
couldは色々な意味を含んでいるので、「出来たか?」という意味で言うときには、
そもそもCould you 〜 ? という言い方はあまりしないんよ。
言うとしたら、たとえば、You could get the ticket? のように文の語尾を上げて
疑問文にするとか、相手が言ったことに対する相槌として、Oh, you could?みたいに
言うことが多い。
「出来たか?」という意味で、Could you 〜 ?と言う場合も稀にはあるだろうけど、
そういう場合は大抵、文脈で意味が分かる場合だよ。
27名無しさん@英語勉強中:03/07/13 22:25
私には「lie」と「lay」の区別がよく分かりません。
ともに意味は「横たえる」じゃないですか。
28名無しさん@英語勉強中:03/07/13 22:31
>>27
lie は自ら横たわる
lay は他の対象物(人等)を横にする
29名無しさん@英語勉強中:03/07/13 22:33
何でlieの過去形がlayなんだよ。
30名無しさん@英語勉強中:03/07/13 22:40
>>29
そうなんだから仕方がない
31名無しさん@英語勉強中:03/07/13 22:41
>>22
〜出来たか?と聞きたいならWere you able toを使えば良い
32名無しさん@英語勉強中:03/07/13 22:49
英会話の質問なのですが、店での会話で
Clerk:Well, That'll be $58.00 altogether.

客:Here you are.

Clerk:And here's your change. That's 58.00, 59 and 60. Thank you.

お金を渡しておつりを受け取るところなのですが、
That's 58.00, 59 and 60.
この部分の意味がよくわかりません。よろしくお願いします。
33名無しさん@英語勉強中:03/07/13 22:59
>>32
多分、客は60ドル渡したんだね。この場合、店員は、品物を渡しなが
ら、「これが58ドル」って言って、次におつりの1ドルを1枚渡しな
がら、「59」といい、もう一枚重ねて「60」と言うのよ。で、客から
もらった60ドルに、品物58ドル+釣り2ドル=60ですね、と言う風に
考えてる。日本人は、60−58でお釣りは2ドルって考えるけど、彼ら
は58+2でもらった分の60ドル、って考えてるわけ。
34名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:00
>>32
どこの国の話かはわかりませんが
英語圏でないヨーロッパを旅した際、
おつりの数え方が日本とは違うと学びました。
それをご紹介します。
この客はおそらく$60出したと思われます。
おつりは減算方式ではなく、加算方式で計算するので
もともとの代金を$58、
$1を差し出して、59。
もう$1を出して、and 60 と
説明しながらおつりを渡した
のではないかと推測します。
アイ ゲス
35名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:00
58$から1$ずつ加えていって60$にする。
その2$がおつりということ。
36名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:06
60ドル出しておつりは2ドル
商品の値段は58ドルですからおつりは
「59、60」と全部で60ドルになる様に数えるのです
37名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:11
冠詞の使い方で分からない所があります。

「それ、どこのブランド?」と聞かれて、
「ソニーです。」という場合、It's "a" Sony.であってますか?

この場合、もし it's sony.と言ったら意味も変わってくるのでしょうか?

よろしくお願いします。
38名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:17
>>37
It's Sony
っていうよ
a はつけないね
39名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:19
「わたしにとって、上手に踊ることは不可能です。」って
どんなふうに訳したらいいんでしょうか。be able to とか使いますか・・・?
40名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:20
>>39
It's impossible for me to dance well.
>>37
It's Sony.=これはソニー製です(Sonyは形容詞的に使われている)
It's a Sony.=これはソニーの一製品です(Sonyはソニー製品一般を
表す名詞として使われている)
4232:03/07/13 23:22
>>33-35
ありがとうございました、よくわかりました。
43名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:25
>>37
a がつくと、「ソニー製品のうちのひとつ」ってことで
It's SONY.って中途半端じゃない?
It's (a) SONY's (product).ていうことなんだと思うけど。
4439:03/07/13 23:28
>40
ありがとうございました。もっと語彙を増やさないといけませんね・・・。
45名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:30
社会人です。
会社を休職(1年)して海外に語学留学しようと思っています。
どこで情報を得らるでしょうか?
2ちゃんの別スレでも、どこでも。
46名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:32
>>45
www.englishbaby.com
47名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:42
>>46
ありがとうございました。
さっそく見てきました。英語のサイトですね。
えっと、情けないようですが、こういう経験がないので
詳しく情報を得たいのでまずは日本語でばっちりのところを探しています。
ですので、引き続き情報を募集中です。
46はその後で利用させていただこうと思います。
よろしくお願いします。
48名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:45
>38>41>43
ありがとうございます。

・・・ということは、「どこのブランド?」と聞かれて、
「ソニーだよ。」という時は、It's Sony.でOKということでいいんでしょうか?

そういえば、ソニーの宣伝の最後に "it's a sony" って言ってますよね。
あれは”今宣伝した商品はソニーの製品の一つです”と言うことなんですね。
49名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:49
初心者丸出しで申し訳ないんですが、もう一つお願いします。

Can you speak Japanese.と
Can you speak in Japanese.の違いを教えてください。
50名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:55
>>49
> Can you speak Japanese.
Can you speak Japanese? → 日本語話せるの?

> Can you speak in Japanese.
Can you speak in Japanese? → 日本語で話すこと出来る?
5150:03/07/14 00:03
<<補足>>
■Can you speak Japanese?
漠然と「英語が話せるか」を聞いている。
もちろん状況によって変わりますが、聞き変えす時に使った場合は
驚愕や確認で言っている感じ。(語尾が上がる)
■Can you speak in Japanese?
in を使うことで、範囲を示します。
沢山の言語があるうちの限定された語、つまり日本語で話せるの?って感じですね。
52名無しさん@英語勉強中:03/07/14 00:05
>50
この場合あまり意味に違いはでないんですね。
それと、今TVでソニーのCMやってたんですが、
"it's a sony."じゃなくて、ただの"sony"になってました・・・

ありがとうございました。
53名無しさん@英語勉強中:03/07/14 00:07
>51
補足までありがとうございました。(とても分かり易かったです。)
5450:03/07/14 00:10
>>53
どういたしまして。
また来てください。
55通りすがりの使徒:03/07/14 00:11
http://www21.0038.net/~gaia-as1/index.html
この世界は権力によって作られた世界だ。
真実を見極めろ。
さあみんなでアセンションをしよう。
age
みんな、権力に負けるな。自分の傲慢な心に打ち勝て。
情報操作に気づけ。UFO、エリア51、また、UMA、アセンション
などなど。また、天文学者の不思議な死。
全ての国家間の間の密約。
自己を見つめ直そう。
Can you speak English?は失礼な言い方だから、
Do you speak English?にしろと、
中学校の修学旅行で京都行く前に教わったが。
>>56
"Can you"にしろ"Do you"にしろ、京都に居る日本人学生がそれらのセリフを使う
場面がわからない。英語で話しかけられたとしてもそんなこと言う必要ないし。
その辺に居る人たちが英語を喋るかどうかを調べる修学旅行だったのだろうか?
>>56
57に胴衣。
いずれにしても、
> Can you speak English?は失礼な言い方だから、
> Do you speak English?にしろと、
って教えてしまうセンセイに問題があるし、それを
ずっと信じてしまっている元生徒に同情するな。
Do youもCan youもその場面に応じて使いわけるものなのに。
複数形でsweetheartを使いたい場合、sをつけたほうがいいのでしょうか?
>>59
はい。付けてください。
6159:03/07/14 01:09
>>60
ありがとうございますた
6256:03/07/14 01:28
>>57
京都は観光で外国人が大勢来るから、
積極的に英語で話しかけろって言われたんですよ。
旅の恥は(ry

ちなみに関東の某政令指定都市の市立校です。
63名無しさん@英語勉強中:03/07/14 01:31
>57
例えば観光地なんかで外国人とトラブルがあって(勝手に
自分の荷物をいじっているとか)
日本語でしゃべりかけて通じなさそうだったらまず
「Do you speak English?」って尋ねて、わかる様だったら
英語話すっていうのがいいんじゃない?
>>62
57ではないが、
その場合、こちらから Can you speak English? と聞く機会はないんじゃ?
65名無しさん@英語勉強中:03/07/14 01:36
>62
Do you が礼儀正しい云々とか言ってる割には非常に無礼だな。
礼儀正しい順序は
1.自分の英語力↑の為だけに話かけない。(困ってそうな時は別)
2.まず日本語でしゃべりかける。
3.だめだったら英語をしゃべるか聞いてから英語でしゃべる。
>>63
その状況でも本当は Can you 〜 でOKだと思うけどね。
ここは日本だから「日本語がダメなら英語だったら大丈夫?」って感じで。
要は、日本人が神経質に思うほど、相手は(失礼だと)感じていないってことです。
67fivety-seven:03/07/14 01:53
>>63
となると「What the fuck are you doing?」なんでセリフも練習したほうがいいか?w
で、英語で返されたら日本語で逆ギレ。これ最強。

>>64
話し掛けるのはいいが、自然とは言いがたいですな。
白人(だろ?対象は)も観光中に話かけられて、アーとかウーとか言われても困るよな。
6864:03/07/14 01:58
>>67
> 話し掛けるのはいいが、自然とは言いがたいですな。
> 白人(だろ?対象は)も観光中に話かけられて、アーとかウーとか言われても困るよな。
これはワタシに向かってですか?
すいません、ちょっと意味通じませんが。
6967:03/07/14 02:03
>>68
スマンコ。1行目が返答(同意)で、2行目は独白。分けるべきでしたな。
70名無しさん@英語勉強中:03/07/14 02:06
そもそも、発想自体がおかしい。
“京都は観光で外国人が大勢来るから、積極的に英語で話しかけろ”
なんて、外国の観光客にたどたどしい英語で話したら、
相手はいい迷惑としか言いようがない。

英語のスピーキングの練習だったらお互いに英語で話せばいいだけだ。
旅行に行かなくても普段からできること。
7164:03/07/14 02:06
>>69
あぁ、そう。 了解。(W
72sorry, 67 again.:03/07/14 02:07
つーか特に誰ともなく今ここに居る人間に話しかけてた。逝ってくる。
73名無しさん@英語勉強中:03/07/14 02:35
>>52
オイオイ、CMでやってるのは、"It's a Sony"だよ・・
Understanding myself is not a matter of time.
自分自身を理解することは、時間の問題ではありません。

で、あってますか?
75名無しさん@英語勉強中:03/07/14 02:48
>>74
イエス
ただし前後の文章がなくて、それだけ出てきたら、よく意味の分からない文だね。
>>75
どうもでした!
77 :03/07/14 04:10
世界で最も難しい英語系検定試験って何?
外国人観光客を無料の会話練習相手と考えてる日本人がたくさんいることは
当の観光客や、在住外国人(白人)にも有名で、
日本紹介のガイドブックや、外国人の個人サイトでもよく触れられているにもかかれている。
もちろんいい書き方では書かれていない。慎んだ方がいいでしょう。
(そんな事を修学旅行生にそそのかす教師が問題だ)

それと困った人に声をかけることは全く別の話

その場合は Can you speak English でも Do you speak English でも
相手は気にしないと思う。
気になるならむしろ Broken だが単に "Speak English?" と文末上げぎみに聞いた方が吉
7978:03/07/14 05:33
隣に座ってる英国人によれば以下の通り

Can you speak English Do you speak English でも意味は全く同じで
どっちを使っても問題はない。
どうしても違いをあげろと言うことなら
困ってる人が英語国の人ではないかもしれないから、
英語話しますか?と自分からアプローチして確認するときは Do you が自然。
相手が英語以外の言語で話し掛けてきて、わからない場合に
「英語話しますか?」と言うときは Can you が自然とのこと。
でも基本的にはどっちも同じ。

ということですた。参考まで。


80名無しさん@英語勉強中:03/07/14 06:20
そもそも日本で誰かに話し掛けるとしたら普通に日本語で
話し掛けるのが当たり前のことなんよな。
で、相手が日本語がどうもイマイチっのようだったら、「日本語、分かりますか?」と
確認すればいい。
で、通じないようだったら、かつ自分が英語を十分に話せるなら、
Do you speak English? と言えばいい。
しかし、もし自分が英語を使えないんだとしたら、こんなことを訊くのは馬鹿げている。

それとCan you は、英語を話してくれませんか?という意味にもなるので、
それにふさわしい場面ではCan youを使えばいい。
>相手が英語以外の言語で話し掛けてきて、わからない場合
というのは、まさにこれにあたる。
その他の場合は、Do you speak English?を使っておくのが無難と覚えて
おけばいい。
Can youは必ずしも失礼というわけじゃないが、言い方によっちゃ相手を下に見たような
感じにも聞こえるので、英語を十分に使えない人は、Do you を使っておくのが無難と
覚えておけばいい。
ネイティブなら自分が話せて、相手が話せるかどうか分からない、という状況で言うわけ
だが、英語を使えない人間が言う場合は状況が異なるので事情がちょっと異なる。
というか英語を十分に使えないなら、
Do you speakもCan you speakも言うのは馬鹿げている。
もし相手が英語で話してきて、自分が分からないんじゃ、こんなことを訊く意味がない。

それでも、もし英語しかコミュニケーションの手段がないとしたら
I speak only little English but I will try, ok? とでも言っておいて、ゆっくり
コミュニケーションを図ればいい。
英語が分からない香具師が
>I speak only little English but I will try, ok? とでも言っておいて、ゆっくり
>コミュニケーションを図ればいい。

なんてできるわけないでしょW だからこのアドバイスも変
82名無しさん@英語勉強中:03/07/14 06:38
>>81
たいていの奴は高校までは出てるだろ?
それなら、知っている英語を駆使していけば、まったく
通じないということはない。
そして相手が「ああ、彼/彼女は少ししか話せないんだな」と分かれば
なんとか彼/彼女の言おうとすることを理解しようとする。
コミュニケーションを図る場合に相手のこういう態度が大事になる。

相手がゆっくりコミュニケーションしたいと思っていない場合や、
「彼/彼女はまぁ英語が分かるんだろう」と思って話している場合は、
うまくコミュニケーションが取れない。

I speak only little English but I will try, ok? は
その確認をするための作業なんだよ。
83名無しさん@英語勉強中:03/07/14 09:21
It's impossible for me to dance well.
It's impossible I can dance well.
この2文の意味の違いは、ありますか。
お願いします。
84名無しさん@英語勉強中:03/07/14 10:13
数字の「ぞろ目」とか「キリ番」って
英語でなんと言いますか?
85名無しさん@英語勉強中:03/07/14 12:23
charges of misusing public funds.
という文章なんですが、どのように訳せばよいでしょうか?
「public funds = 公的資金」は分かるのですが・・・
「charges of misusing」は熟語なんでしょか?
>>85
区切る位置が違う。
misusing public funds(動名詞句)のcharges
つまり「公的資金を悪用することの告発」
8785:03/07/14 12:52
>>86
chargesを「告発」というふうに使うということですね。
関係ないと思ったので上に書いた文章ではonを省略したのですが、
「on charges 」で特殊な使い方なんですね。
どうもありがとうございました。
88名無しさん@英語勉強中:03/07/14 13:04
平井堅の「Ring」の歌詞をどうしても英語にしてもらいたいんですけど、
歌詞を貼り付けるのは不味いのかな。。。
翻訳サイト使って翻訳してみたけど、歌詞の意訳は難しいです。。
I have to go with my instincts on this one.
これはどういう意味ですか?
90名無しさん@英語勉強中:03/07/14 16:10
>>89
前の文がないのでthis oneがなんなのかよくわからんが、
「これについては、本能でいくしかない」
ヤマ勘でなんかを選んだりする場面なのかな。
91名無しさん@英語勉強中:03/07/14 16:11
>>89
直感的に行ってみよう。
勘でやってみる
>>90-91
マリガトン 助かりました。
93名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/14 17:59
意固地になってるとか、変に意地になってるという時に使う単語が
何か、わかるかたいたら教えて下さい。

全然関係ないのにプロセスって単語が
頭にこびりついてて思い出せないです。
94名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/14 18:01
間違えました

変に意地になってるじゃなくて
変に意地はってる
95名無しさん@英語勉強中:03/07/14 18:26
Part 47 過去ログ入りしてしまって見れません。
しばらくしたら見れますかね?
96名無しさん@英語勉強中:03/07/14 18:45
>>93
obstinate?
>>82
I English little speak

みたいな感じで、いかにも英語ができなさそうに
見せかけるといいような気がした。
98名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/14 19:18
>>96
すいません。その単語は使った事がなかったです。
99名無しさん@英語勉強中:03/07/14 19:47
藤森英語研究所というところを知っているor通ってる(いた)方いますか?
ネットで調べても出てこないし・・・
100名無しさん@英語勉強中:03/07/14 19:56
>>94
bigot
101名無しさん@英語勉強中:03/07/14 21:11
オーストラリア1ドルは日本円でいくら?大体。
102名無しさん@英語勉強中:03/07/14 21:12
曲名とかに時々出てくるんですが
Let'Emって何の略でしょうか。
気になって眠れません
103名無しさん@英語勉強中:03/07/14 21:15
英語のBBSを見てるとよく LOL って略語が出て来ます。
これはなんの略でしょうか?OMGが Oh My God なのはわかったんだけど。
104名無しさん@英語勉強中:03/07/14 21:24
I'll be Back
の翻訳を教えてください。
105名無しさん@英語勉強中:03/07/14 21:39
>>104
俺は戻って来るぞだと思います
106名無しさん@英語勉強中:03/07/14 21:42
今は77.7円
108名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:15
ロリ
109名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:16
>>103
laugh out loud
かも
110名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/14 22:20
>>100
すいません。それも違うです。
もう一回考えてきます。
111名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:37
>>102
LET THEM
112名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:40
>>103
LOT'S OF LAUGH かも
113名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:48
http://up.isp.2ch.net/up/00bc3609a6f0.wmv
のハンマーを持った労働者風のおにいさんは一体何を言っているのでしょうか?
114103:03/07/14 23:31
>>107,>>109,>>112
ありがとうございました。
つまり「大笑い」くらいの意味だったんですね。これですっきりしました。
115名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:23
右脳直結の感覚で覚える英文法のテキストありませんかね?
116名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:26
>>115
ありません。
あるとしたら、でっかい絵が書いてある幼児用のとか。
117名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:30
>>115
英米の小学生が使っている「国語」の教科書。
アマゾンで個人輸入したみたら?
118名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:39
どっちが正しいの?

(1)Mom doesn't like me eating too much ice cream.
(2)Mom doesn't like my eating too much ice cream.
119名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:42
>>118
(1)
(2)は間違いと言うべきか分からないけど変だね。
120名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:47
>>118
2が正解だろ。>>119は知ったか君。
121名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:48
>>120
母は、「私に」対して好まないから、meだろ。
122名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:48
>>120
ん? バカなの?
>>118
My mom doesn't like my eating ice cream too much. が正解です。
124名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:50
>>121
母は「私の」食生活について好まないから、"my"でしょ。
125名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:51
うわ、バカが二匹も出てきちゃったよ・・
126名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:53
どっちだって通じるだろ。
そんな杓子定規な質問が英語教育を歪めるのだよ。
127名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:56
If your not sure if it is a gerund phrase use possessive nouns and pronouns (ones that show ownership) Refer back to your syntax notes on POSSESSIVE PRONOUNS (WEEK 1): my, mine, your, yours, his, hers, its, our, ours, their, theirs

Examples:

Wrong: Mom doesn't like me eating too much ice cream.

Right: Mom doesn't like my eating too much ice cream.
こういう議論は根拠あってこそ。
とりあえず、どなたか5文型で分析してください。
129名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:57
>>127
??????
そうそう。理由づけのできない回答&批判は無視しよー。
どなたかばっちり解説頼みまっせ。
131名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:07
doesn't like me
doesn't like my
に続けて、よく用いられる動詞、たとえば
taking、getting、havingなどを加えて、googleして、どっちが多いか見てごらん。
そして出てきた文をよく読んでごらん。
132名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:07
おまぇら、バカだな。自分で調べろよ。

ttp://www.geocities.com/bellaireeng2/loosegerund2.html
133名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:12
自分で検索っていうのやめて。
人のことばかとか批判した人は、ちゃんと説明してほしい。
出来ないならそういうこと書かないで欲しいし。
動名詞の意味上の主語を、
所有格で表すのは文語。
目的格で表すのは口語。
135名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:15
>>131
現在分詞と動名詞の違いって、解ってる?
どっちが多いかの問題ではないだろが。
136名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:17
have+過去分詞は、継続も完了も経験も現すんですよね。
i've been to tokyo.(東京にいったことがある)これは
経験。i've been in tokyo.(東京に住んでいた?東京に
ずっと住んでる?いまいち区別が・・・)何か明快な
使い分けの秘訣があれば教えてください。私が思うに
前置詞とか、あとに続く言葉に鍵がありそうなんだけど、
あやふやなんです。

137名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:19
>>133
すまんが説明などできんのだ。
文法用語とか知らないし。
実際の英語では、
Mom doesn't like me eating too much ice cream. の方が
Mom doesn't like my eating too much ice cream. より自然だとしか言えない。
>>131の要領で検索して、出てきた文を自分で読んで感じ取るのが一番良い方法だと思うよ。
138名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:23
>>137
その場合、me eatingが動名詞なのか、目的語+補語なのか
は実に興味深いのだが、もちろん君に回答は期待しないよ。
139名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:24
>>135
知らん。
Mom doesn't me driving
Mom doesn't like my driving
この二つなら両方とも言えるが。
ただし意味が異なる。

しかし、Mom doesn't like my eating too much ice cream. は不自然。
同様に、
Mom doesn't me driving a carなら自然だが
Mom doesn't my driving a carは不自然。
140名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:24
>>137
Mom doesn't like me eating too much ice cream.
この訳って母は私がアイスクリームを沢山食べることが気に入らないって
ことですか? meとeationgで切れた感じになるのはどうして?
141名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:25
>>138
別にチミに回答してあげたいとは思っとらんが?笑
142名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:26
>>136
>>あとに続く言葉

since,for
143名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:27
>>140
その訳で合ってる。
ただしmeとeationgで切れた感じにはならないよ。
つながってる。
144名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:29
「Mom doesn't my driving a carは不自然」
WHY?
145140:03/07/15 01:30
>>143
えー?
じゃあ、me eatingって何ですか?
146144:03/07/15 01:31
鬱。たしかに動詞がないから理解不能だね。
147名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:33
>>144
「Mom doesn't my driving a carは不自然」
これは
Mom doesn't like my driving. ならOKですよね。
148名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:33
>>145
me eatingではなく、
(Mom doesn't like) me eating too much ice cream だよ。
me eatingじゃ不自然。
目的語が必要。
149名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:34
>>147
Yes. おっけー
150144:03/07/15 01:35
>>147
そうです。全く普通の英語。
151名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:36
Mom doesn't like my eating too much ice cream.は普通にありだよ
あるいは
Mom doesn't like me to eat too much ice cream.とも言いかえられる
152名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:37
ママはあまりにも多くのアイスクリームを食べて、私が好きではありません。
153140:03/07/15 01:37
>>148
> me eatingじゃ不自然。
> 目的語が必要。
この場合の主語は何で、目的は何になるんですか?
154名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:38
>>152
すごい訳だが、そうとも訳せる。
155名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:38
like O+C の使い方もあるけどこの場合目的語に人はこない
156名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:41
Mom doesn't like me, eating too much ice cream.
と言う風に分詞構文にしてしまえば間違いではないが
意味が変わってしまう。
157名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:43
>>155
多分そういう話ではなくて、動名詞の意味上の主語を
目的格で示す方が、所有格よりも自然だと主張するヒト
がいるみたいです。
158名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:44
>>153
Mom doesn't like my eating too much ice cream.
この文で主語はもちろんMomだよ。
それとは別にeatingの後に、目的語が必要ということ。
この文では、too much icecreamがeatingの目的語。
159名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:45
いやいやそんな事ないよ
like one's 〜ingと言う使い方は辞書に載ってるよ
160名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:46
158は間違えた。
Mom doesn't like my eating too much ice cream.
この文で主語はもちろんMomだよ。

ではなく、

Mom doesn't like me eating too much ice cream.
この文で主語はもちろんMomだよ。
161名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:49
単語暗記のお勉強をしてるのですが
似たようなスペルでexだのinだので意味が変わってくるのが
こんがらがって、わけわかめになってしまいます。

文頭にコレがつくと反意語とか
コレコレだとこんな意味になりがちとか
そんな規則性がのってるホームページなんかありますでしょうか?
162名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:50
隙間にこたえてくれた方、ありがとう。
さぁ、迷宮に入ってまいりますた。
164名無しさん@英語勉強中:03/07/15 02:00
すいませんが、質問させてください。

当方学生なのですが、知り合いから個人的に翻訳のアルバイトを頼まれました。
英語の原書を日本語訳する場合の、翻訳料の相場はどのくらいでしょうか?
ちなみに、、、

 1.建築関係の原書
 2.400ページ強あるけれど建築物の写真も多い
 3.多少の誤訳があっても写真に対する説明の内容が大体つかめれば差し支えない

という条件です。

どうやら相手の方は、きちんとした翻訳をお願いするよりも
安くあげたいとのことで、私に話がまわってきました。
そこで「まずは相場を調べてみてよ」と言われ、検索などもしてみたのですが、
一般的な相場というものがわからず、ここで質問させていただいた次第です。
(割の良し悪し次第で引き受けるかどうか決めよう、と思いまして……)

ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。
お願いします。
165164:03/07/15 02:03
すいません、一つ書き忘れました。

相手の方は、相場の半額でお願いしたいとのことです。
166名無しさん@英語勉強中:03/07/15 02:04
おれがやったる。はなしまわせや。
167164:03/07/15 02:08
>>166
当方苦学生のためお金が必要なもので、そう仰らずにお教えください。
お願いします。
168名無しさん@英語勉強中:03/07/15 02:12
>>164
ttp://trans.kato.gr.jp/translators/fee.html
ぐぐったらこんなんでてきました。
169164:03/07/15 02:19
>>168
ありがとうございます!
このページを印刷して見せた後、相談して金額を決めます!
本当にありがとうございました!!

しかし、ぐぐったのに気付かなかった私って……逝ってき(ry
なんか面白い話が続いてたみたいだけど、
とりあえず、>>134のような捉え方をしておけば良いのかな?


PEU 279ページ〜280ページあたり。
In an informal style it is more common to use object forms
instead of possessives with -ing forms...

...after many verbs we can use possessive + -ing form
rather than object + -ing form, especially in a formal style.
171170:03/07/15 02:36
目的格が自然に見えて、所有格が不自然に見えるというのは、
"本をあまり読まないネイティブ"的な感覚なのかな?
>>171
さぁて、どれが正解だったのやら、結局回答は出なかったようだね。
明日の早起きチームにバトンタッチ。

文法的説明をお待ちしています。
173名無しさん@英語勉強中:03/07/15 03:25
「私の父は月曜から金曜まで働きます」の和訳として
My father works from Monday to Friday.
My father works from Monday until Friday.
はどちらも正しいでしょうか。
untilの使い方がふと疑問になったもので。。お願いします。
174名無しさん@英語勉強中:03/07/15 03:27
from MOnday through Friday
175名無しさん@英語勉強中:03/07/15 03:34
所有格・目的格論争に関してだが、Nativeはとかいう話はともかくとして、
通常お勉強する英語では動名詞の意味上の主語は所有格で示す、というのは
不定詞の意味上の主語を前置詞forで示すというのと並んで常識とされているのでは。
俺の持ってる「英文法解説」には動名詞の基本性質として、
「所有格の修飾語がつく」とされ、例文として
There's no chance of Frank's dropping in. (フランクが立ち寄る可能性)
Can it have anthing to do with his not writing to me.(彼が手紙を書かないこと)
がでてる。
俺も結構英文を読んできているが、この形で目的格はみたことないと思う。
Nativeが会話でどうかについては知らないが。今度知り合いの米人に聞いてみるよ。
というわけで、目的格が自然とかいわれても、よい子はまねしない方がいいと思うよ。
176名無しさん@英語勉強中:03/07/15 03:41
>>175
ところで、あなたはどういう資料が提示されたら、あなたの考えを
変える用意がおありですか?
177175:03/07/15 03:43
上を書いてから「英文法解説」の頁をめくったら、動名詞の意味上の主語
に所有格を使わない例というのがあった。特に口語に多いと書いてあるが、
例文として、
I remember may mother teacing me the alphabets.
I cannot excuse him being rude to me.
など。そして「特に意味上の主語を強調する時には所有格でない方が多い」
とあり、その例文として
I don't approve of women drinking.
ということは今回の例では両方ありが結論か。
でもテストとかではやはり所有格にしとくのが無難かと思うが。
178名無しさん@英語勉強中:03/07/15 03:47
anthing
may mother
teacing
じゃ説得力もないと思うが。
179175:03/07/15 03:50
まあ、一生懸命例文を写したんだから揚げ足をとらないで。
180名無しさん@英語勉強中:03/07/15 03:53
可能性としてはそちらの方が高い。って英語でなんでいうんですか?
181名無しさん@英語勉強中:03/07/15 03:59
ぐるぐるは必ずしもそのまま信用はできないけどさ、

"chance of me getting" 1650件
"chance of my getting" 420件

"chance of him getting" 714件
"chance of his getting" 242件

"chance of you getting" 2180件
"chance of your getting" 254件

(代名詞だけ)
182 :03/07/15 04:58
>>180
more probableだよ。
183名無しさん@英語勉強中:03/07/15 05:19
*** is more likely to...
184名無しさん@英語勉強中:03/07/15 11:37
>>180
ぴったりの言葉はなくて文脈によって、そういう意味になるような言い方をする
182のmore probable (than)とか、more possible thanとか、動詞+at higher percentageとか

>>183
それ意味が違う
185山崎 渉:03/07/15 12:26

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
186名無しさん@英語勉強中:03/07/15 14:15
a
187名無しさん@英語勉強中:03/07/15 17:27
failureの発音教えてくれ。日本語発音でいいんで。
188名無しさん@英語勉強中:03/07/15 17:40
すみません。初心者です。webで

I think that other languages can enjoy no contents.

という一文をみかけたのですが、どうにも違和感を感じるのです。
other languagesが言語ではなく、外国人を意味(意図)しているとして
can enjoy no contentsという表現はアリなのでしょうか?


189名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:02
>>187
ふぇーりゅぁー
190名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:17
何歳に見える?ってなんといえばよいのでしょう?
日本語→英語スレで質問しようと思ったのですが
あまりに短いのでこちらで質問させていただきました
191名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:18
How old do I look?
192名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:19
もしくは How young do I look?
193名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:22
ぬぉぉぉ
即レスありがとうございます
194名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:22
>>190
How do you guess my age?
Guess,how old I am!

195名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:34
四択問題の問題文からですが、

The city hired a professional facilitator to arrange and help conduct
discussion sessions zoning plan .

discussion sessions てくどくないですか?
会議自体話し合いだと思うんですが。
196名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:36
"I'm living in Tokyo."はどういう感覚で言っているのでしょうか?
197名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:38
>>196
頻繁に引越しをする人で「(今は)東京に住んでいる」という感じじゃない。
198名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:42
>>188
どこのサイト?
そのまんまの意味なら、他の言語じゃ内容は楽しめないと思うよって意味だけど。

>>190
相手の意見を聞きたい場合は、How old do I look to you?なんて言うと感じが出るよ。

199名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:45
>>194
>How do you guess my age?  ←NG
200名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:48
>>196
I'm living in Tokyo.
(現在は)東京に住んでいます、というニュアンス。
I'm currently living in Tokyo .なんて言うとピッタリくる。
201名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:55
DVDソフトから英文字幕を抽出するソフト教えて。
フリーソフトにないかな?
202名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:55
>>199
Guess my age.
で十分ですた。
203名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:57
>>201
PC関連の板で聞いたほうが早いと思うぞ
204名無しさん@英語勉強中:03/07/15 19:09
いろいろあるよ。5000円から10000円。
フリーもさがせばある。
205名無しさん@英語勉強中:03/07/15 19:10
誰かフリーソフトを探してくれ
206名無しさん@英語勉強中:03/07/15 19:14
自分で探せヴォケ
207名無しさん@英語勉強中:03/07/15 19:18
フリーソフトは探したけれど、ない。
あるというのなら証拠を見せろ。
208DTV:03/07/15 19:38
DVDから字幕を吸い出すには、
まずコピーガードを外さないとね。
5ギガ以上のファイルを扱えるパソコンがあれば、
フリーソフトで・・・

ここに書くと犯罪者扱いされるから書かないよ
海外のサイトを捜してね



Would you praphrase the following, especially I don't make sence of the expression "get into idea".

-She really got into the idea of there being a party line.

Thanks !
210名無しさん@英語勉強中:03/07/15 21:16
this proportion was calculated proceeding from the known stoichiometry
このproceedingは何詞なんでしょうか?他の意味はわかるのですが、これのみが
どう扱えばいいかわかりません。よろしくおねがいします。
211名無しさん@英語勉強中:03/07/15 21:17
SSSって結局よくないんですか?
どうなんでしょう?
212名無しさん@英語勉強中:03/07/15 21:23
きになってたんですけど、ドラマ「GOOD LUCK」でキムタクと
主に竹中直人が、「you have?」「i have.」ってよくいってたんですが、
準備ok? らじゃ。 のような意味でしょうか?
213名無しさん@英語勉強中:03/07/15 21:30
how about 〜?と、what about 〜?同じ状況に使うと
思うのですが、〜に入る言葉によって良い使い分けとか
あるなら教えてください。何で2つの言い方が出来るのかな、
2つあるならどこかにびみょーなニュアンス違いがあるのか?
と勘ぐっています。よろしくお願いします。
214名無しさん@英語勉強中:03/07/15 21:37
>>210
分詞構文
どのようにcalculateされたかを説明してると思うけど
215名無しさん@英語勉強中:03/07/15 21:38
>>213
「how about 〜?と、what about 〜?同じ状況に使う」
わけではない。
216名無しさん@英語勉強中:03/07/15 21:51
>>212
J-POPとかもそうだけど、マスコミの使ってる英語なんてデタラメが
多いから、意味なんてマトモに考えない方がいいよ。
217名無しさん@英語勉強中:03/07/15 21:57
stoichiometryってなんでつか?
218210:03/07/15 21:57
>>214
分詞構文ですか。文頭に来る事しか頭になかったので
気が付きませんでした。ありがとうございました。
219名無しさん@英語勉強中:03/07/15 22:00
>>195
>discussion sessions
午前の部討議、午後の部討議とかなん回か「セッション」がある表現でしょ。
たんにdiscussions とすると「議論」であった、議論の「場」の感じがでにくいかも。
いずれにしても日本語訳では「会議」としておけば問題ないとおもわれ。
220名無しさん@英語勉強中:03/07/15 22:19
店とかの名前についてる「コ」ってなんですか?
コストコ、テキサコ、あと何かあったような・・・
日本でいう○○屋みたいなもんでしょうか?
221名無しさん@英語勉強中:03/07/15 22:27
215さん、使い分けをおねがいします!
222名無しさん@英語勉強中:03/07/15 22:27
「DUO」と「速単」どっちがいいの?
223名無しさん@英語勉強中:03/07/15 22:28
>>220
はぁ?
TEXACOの場合、元はCompanyのような気がします。
日本にもTEPCOなんていうのがありますね。
多分、Tokyo Electric Power Company。
ところで、コストコって何でしょうか?
224名無しさん@英語勉強中:03/07/15 22:30
前置詞についてなぞがとけません。
〜にとって、〜のためにはforだと思うのですが、
なぜ文によってはtoとかofになるの?
何か決まりがあるの?
225名無しさん@英語勉強中:03/07/15 22:35
夏休み、高校3年間の総復習をやろうと思っています。
塾に行くお金はないので、自力です。
一応学校の補講とかは受けますが。

そこで、なにかいい参考書、問題集はないでしょうか?
レベルは偏差値53くらいの大学です。
よろしくお願いします。
226215:03/07/15 22:44
>>221
Howは疑問副詞、Whatは疑問詞で、名詞または
補語に対応するのだと思う。

How about going there?
これは慣用句だが、意味的にはHow do you feel
about going there?
What about going there?
これは一般的ではないと思うが、強いて言えば
What is there about going there? または
What do you say about going there?
の略のように感じます。
227名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:18
あるレストランの名前で Maki's だったとしてなんて読みます? 

  マキス or マキズ ?
228名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:26
In india alone over 44million children work.
alone over てのは熟語ですか?

あと、Galaxy500というバンドがあるのですが、500は、ふぁいぶはんどれっど
と発音するのでしょうか?
229名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:28
215さん、しつこくてごめんなさい。
ネイティブの知り合いに、元気〜?みたいにメールで聞かれ、
まあまあ。how about you?って返したら、そのとき返事なかったの。
たまたまかなとも思ったんだけど。そういえば、どう思いますか?
って質問は、「どう」なんだからと思ってhow do you think about it?
と思いがちだけど、whatが正解なんですよね?何でだろ〜。
どう?と聞きたいときに何?で始めるのが・・・?
230名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:28
>>213
どちらも同じ意味だと思う。
ただ個人的には、あくまでも個人的にだが・・・
how aboutは〜してはどうですか?
      〜はどうですか?(提案)
      〜はいかが?
という提案

wahat aboutは〜の様子はどうですか?
       〜の具合はどうですか?
       〜についてはどうなんですか?
と言う問いかけ

こんな感じにイメージしているけど
どちらの意味に使っても間違いではないって事だけは確かだよ
231名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:36
>>228
ちがう
In india alone =インド単独で
over 44million children = 4千4百万人を越える子供達が
>>231
なるほどそこで切れるんですね。
有難うございました。
233215:03/07/15 23:45
>>229
How about you?は何の問題もないよ。
How do you think about it? はやっぱ変だね。
元の文が*You think what (about it)?であって
*You think how (about it)?ではないから、といえば
解ってもらえるでしょうか?


>>212
ドラマ板で見ていたけど、「操縦桿を握りますか?」「握ります」
みたいな感じで使われる言葉じゃなかったかな。
235名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:49
>>229
>how about you?って返したら、そのとき返事なかったの。
別におかしい文でもないから、相手が返事をする気分じゃなかっただけでは?

How do you feel? What do you think? が定番だね。
「どう」感じるかと、「どう」考えるかでは、単語を使い分けてるわけで、
こういう語感は慣れるしかないんじゃないかな。
236名無しさん@英語勉強中:03/07/16 00:07
213さん、233さん、235さん、
ありがとうございます!!同じ日本人で、明確に答えてくれる
人たちがいて感激です!!私こんな段階で引っ掛かってますが、
もっとがんばります!また疑問が出たらよろしくお願いします!!
237名無しさん@英語勉強中:03/07/16 00:08
あ、230さんも!!
ありがとうございます!!
238名無しさん@英語勉強中:03/07/16 00:14
234さんへ。
そうか〜haveというから、つい完了形とかかな
と思っていたら、単に持つ持たないって意味だったんですね。
ありがとう。
239名無しさん@英語勉強中:03/07/16 01:00
>>213
似てると言えば似てるんだけど、少しニュアンスが違う。
どちらも、まず何かの話があって、その相槌というか提案として言う場合に
使うんだけど、まぁ一例を挙げておくよ

A: I think this one is good. Don't you think?
B: Well, not bad but...how about that one? That one looks cute, doesn't it?

A: What movie shall we see? Shall we see the Matrix? Or do you have any idea?
B: How about the Terminator?

A: I don't do any sports now. I just don't like them very much.
B: What about swimming? You used to be a good swimmer when you were a kid.

Whot about 〜を使うと、「じゃあ、〜は?」といニュアンスが強くなる。
How about 〜を使うと、「それでは、〜はどうかな?」と感じになる。





240名無しさん@英語勉強中:03/07/16 01:19
236です。皆さんの意見を私なりに総括すると、howはあいまい
というか気分を表し、hwatは具体的にせよという感じでしょうか。
当のネイティブはかっちり分けてるのかな?彼らはみょーに
くずすわりに、人には厳しいような・・・
239さん、例文をたくさんありがとう!
241名無しさん@英語勉強中:03/07/16 01:26
夏休み、高校3年間の総復習をやろうと思っています。
塾に行くお金はないので、自力です。
一応学校の補講とかは受けますが。

そこで、なにかいい参考書、問題集はないでしょうか?
レベルは偏差値53くらいの大学です。
よろしくお願いします。


スルーだったので、お願いします。
242名無しさん@英語勉強中:03/07/16 02:09
>>240
howはあいまいというか気分を表し、hwatは具体的にせよ
じゃあないんだな。

How about 〜は、「〜はどうかな?」、「たとえば、〜はどう?」みたいな
感じの場合に使う。
Whot about 〜は「じゃあ、〜は?」、「〜だったら、どうだい?」みたいな感じ。
How aboutの方が前の話の流れに沿ってる感じ。
Waht aboutの方は、やや流れを変えて「じゃ、〜はどうよ?」的な感じ。

場合によっては、どちらも言えそうだけど、場合によっては、どちらかに
言い換えると変な感じに聞こえる。
まぁ前述のように、What sboutは流れに逆らう感じで、反論みたいに聞こえる可能性も
あるので、よく違いが分からない場合は、How about 〜を使っておけば安全かな。
243名無しさん@英語勉強中:03/07/16 02:14
>>241
英語の授業をより分かるようにするためとか、学校で習う英語や受験英語の力を
もっと伸ばすためなのか、実践の英語の力を付けたいかによって違うんじゃないかな。
それと文法をきっちり身に付けたいのか、文法はしっかり出来てるから日常で使う表現などを
憶えていきたいのかにもよるし、聞き取りを強化したいとか等、何を強化したいかによるだろね。
244名無しさん@英語勉強中:03/07/16 02:15
疑問文で一般動詞の時にDoを文の頭にもってくるじゃないですか?で、なんでDoが時制や三単現を受けてDidになったりDoesになったりするんですか?ちょい言語学っぽいけど教えて欲しいです。
245名無しさん@英語勉強中:03/07/16 02:31
do が TENSE を担ってるからです。

246名無しさん@英語勉強中:03/07/16 02:35
>>245 それはどういう意味ですか?バカですいません。
247名無しさん@英語勉強中:03/07/16 02:37
他に TENSE を担うやつがないとき、do がけなげにもそれをやってくれるんです。

248名無しさん@英語勉強中:03/07/16 02:37
>>241
目指してるのが53くらいなら、あんまり高度なのに手を出す
必要なさそうだね。桐原英頻でいいんじゃない?
乙会とかは難しいと思う。あと説明が詳しく欲しいなら駿台叢書の
基本的なのを選ぶといいとおもふ。
249名無しさん@英語勉強中:03/07/16 02:42
247 ということは、doは動詞でなくそういう働きを持った助動詞ってことですか?
250名無しさん@英語勉強中:03/07/16 02:49
「そういう働きをするやつ」でう。


助動詞といいたければ言ってもいいけど、言わなくてもいい。
某高校教科書にこんな一節があったのですが、

... superstitions about what is lucky or unlucky

このwhat以下は関係節「幸運または不運であるもの」
それとも間接疑問文「何が幸運または不運であるか」でしょうか?

ちなみに当方教える側です。
今更人には聞けないのです…
252名無しさん@英語勉強中:03/07/16 02:58
250 そうなんですか、ありがとうございます。今、疑問文について小論文書いてて、煮詰まってたんです。あさってまでに提出なんです(⊃д')゚・。はぁ〜
253名無しさん@英語勉強中:03/07/16 03:26
>>251
文脈によっちゃ前者みたいに訳す可能性も無いことはないけど
普通に読んだら、「何が幸運なのか、あるいは何が不運なのか」
254名無しさん@英語勉強中:03/07/16 03:30
ああ、でも
I understand what you thinkとか言った場合は、あなたの考えていることが分かる
と訳した方が自然だな。
... superstitions about what is lucky or unlucky も前後の文によって
「幸運なもの/こと、あるいは不運なもの/こと」と訳すかもしれない。
255名無しさん@英語勉強中:03/07/16 03:30
迷信関連のようだから、

どんなことが縁起よくて、どんなことが縁起悪いか、についての迷信。

ところで、不吉の反対語ってなに?
256名無しさん@英語勉強中:03/07/16 13:57
野球中継で「アヴィー アイズ」と聞こえる単語が耳についたんですが
英語でどう綴るのかわかりません。どなたか教えてください。お願いします。
257689:03/07/16 14:36
>>255
auspicious
258名無しさん@英語勉強中:03/07/16 14:50
>>256
どういう場面で言ってたの?
259名無しさん@英語勉強中:03/07/16 15:57
>>258
今日のMLBの放送で試合途中で一人の選手を解説してる時に
He's alredy got two アヴィー アイズ. って感じで。
MLB知らないのでその選手が野手だったか投手だったかも不明。
ヒットとかイニングとかの隠語かと辞書調べてみたけどわからない。
完全に空耳で聞き違いしてんのかなぁ。
260名無しさん@英語勉強中:03/07/16 16:44
>>259
野球ファンの俺にはすぐピンときた。

RBI=Run Batted In=打点。
もうその試合ですでに2打点稼いでるってことだろう。
複数だから、RBIsになる。
Jack called Jill a taxi.
これは ジャックがジルにタクシーを呼んであげた ですよね?

じゃあ、私をタクシーと呼べ、はどう書くんでしょう?
262名無しさん@英語勉強中:03/07/16 16:51
>>260
それだ。まず間違いないね。
263名無しさん@英語勉強中:03/07/16 16:54
>>261
まず最初の部分。
紛らわしくないように、Jack called a taxi for Jill と言うだろうね。
で、私をタクシーと呼べは、Call me "Taxi"
264名無しさん@英語勉強中:03/07/16 16:56
>>260
まりがとう。すっきりしたよ。
「ヴィー」じゃなく「ビー」だったんだ…
>>263
サンキュ!
>> Call me "Taxi" 
これって a が Taxi に付いてないから
私をタクシーと呼べ になるの?
Call me a taxi. ってかけばどうなります?
266名無しさん@英語勉強中:03/07/16 17:07
英英辞典を買わなければいかんのですが
何を買うのがいいんでしょうか?
いろいろあって違いが全然わかりません
267名無しさん@英語勉強中:03/07/16 17:10
>>266
Longman Dictionary of Contemporary English
268名無しさん@英語勉強中:03/07/16 17:16
>>265
Call me Taxi.  タクシーと呼んでくれ
Call me a taxi. タクシーを呼んでくれ

文意から考えて誤解が生じるようなことはまず考えられないけど、
気になるんなら Get me a taxi. とかいう言いかたもあるよ?
269名無しさん@英語勉強中:03/07/16 17:32
TOEIC受けてみようかなーと考えているのですが、試験対策
するに当たってお勧めのテキストとかありますか?
 英語力は大学2年までNHKラジオの「やさしいビジネス英語」
を聴いていました。
 テキスト見なくても、会話の内容が6〜7割聞き取れる程度で
今日まで化石化したままなのですが・・・・。
 やっぱり450点を目安としてスタートすべきなのですかね?
高校時代に英検2級を取ったきりで、それまで英語資格の試験経験
がないもので、お恥ずかしいかぎりです・・・・。
 独習するのと、語学学校(アテネ・○ランセとか)に通ってするの
とどっちが良いでしょうか?
 私としてはある程度の基礎的なレベルまでは自己学習で済ましても
いいかな〜と思うのですが。
 ずうずうしいお願いですが、アドバイスお願いします。
270名無しさん@英語勉強中:03/07/16 17:59
>>269
First you have to go to English school, whatever it is.
You need some embarrassing situation. The more embarrassed
you get, the stronger your motive gets. When you study at home,
it's OK, but it's too safe. You need some stimulus.

>>268
アリガト。文法的にちょっと気になったもので。

272名無しさん@英語勉強中:03/07/16 18:08
ただひらすら聞いてる状態ってちゃんと血肉になってるのかな?
CNNとかBBCとか、あとスピードラーニングって教材を使ってるけど。

このごろは自然と英語のフレーズを口ずさむようになった。
意味はわからないことが多いけど、リズムをつかむっていうのかな、そんな感じで。
273名無しさん@英語勉強中:03/07/16 18:18
Condominiums are multi-family residential buildings that are architecturally
similar to apartment buildings , but [ ] each unit is an independent piece
of real estate .

A . in it B. there in C. in that D. in which

「解説」によると A では it が何を指すのかが分からない。
と書いてあったんですが、which でもわからないのでは?
274名無しさん@英語勉強中:03/07/16 18:23
>>273
apartment buildings を指してるわけだから、少なくともit(単数)は駄目だよ。
ちなみに正解は、もちろんin which
275名無しさん@英語勉強中:03/07/16 18:26
ハリーポッター読もうかと思うが、ストーリーがあまり面白くない
という掻きこみをどこかで読んだ。

読む価値ありまっか?
276名無しさん@英語勉強中:03/07/16 18:30
>>275
面白い面白くないなんて個人によって変わってくるんだから
自分で日本語訳読んで判断しろ。
277名無しさん@英語勉強中:03/07/16 18:31
>>269
大学生/大卒なら何にも準備しなくてもTOEIC750点は楽勝でしょう
278269:03/07/16 20:10
>>270
レスありがとうございます。
 成人になると間違うことは恥かしいと思って、ついつい分かったつ
もりになってしまいますからね。
学校に通って自分の英語力を客観視する機会をもつのは大事ですね。

>>277
別に英文科出身でもないので、そんなに英語力はないと思います。
 なにせ受験英語しか今までやってこなかった訳ですから。w
本業は日本語の教師ですが、媒介語で英語を使うにしても、そんなに
抽象的な言いまわし表現や語彙・慣用句を使う訳でもないので、受験
英語で培った拙い英語を、貯金を切り崩す形で使い続けてきただけです。
 ほんとうにお恥かしい・・・・。




279名無しさん@英語勉強中:03/07/16 20:46
Most professional sports have venues , such as the Baseball Hall
of Fame , designed specifically to honor [ ]

選択肢に their outstanding players と its outstanding players があって
正解は their のほうだったんですが、 baseball を指すのは変ですか?

280名無しさん@英語勉強中:03/07/16 20:48
初歩の質問ですみませんが
 
It's got me tied up. =がんじがらめだよ
It's は、何の短縮形ですか
281名無しさん@英語勉強中:03/07/16 21:00
>>280
it has
282名無しさん@英語勉強中:03/07/16 21:02
>>281
ありがとうございました。
283名無しさん@英語勉強中:03/07/16 21:10
>>279
単に Most professional sports が複数なんで、
単数の its より複数の their を選択すれってことなんじゃ?

コンマで括られた such as 以下の句は日本語で言うと
()内の文なので、前後の本筋には関係ないよ。
284名無しさん@英語勉強中:03/07/16 21:18
242さん、ありがとうございます。
whatが新たな提案というか、とにかくしゃべりの中では
howが無難に切り抜けられる言い方なのかな〜how about youが
無問題でほっとしました。それで、もうひとつ質問なんですが、
話してるとき、「あ〜そっか〜。」と軽く相槌打ちたいときに
いい言葉ありますか。
285名無しさん@英語勉強中:03/07/16 21:28
英語というか英語音声学とかの質問でもいいですか??

@なぜ、母音や「な」「ま」「や」「ら」「わ」「ん」に濁点がつかないのですか?
A名詞と動詞の綴りが同じでも、insultみたいに強勢の位置が違うものもあれば、controlみたいに強勢位置が同じものがあるのはナゼですか?
B日本語と英語はまるで文法が違うように見えますが、文の構成原理もまったく違うのですか?

誰かお答えしてくれるとうれしいです。
286名無しさん@英語勉強中:03/07/16 22:41
get someting into shape の意味が取れません

Something が実現する、という意味で通りますか?
287名無しさん@英語勉強中:03/07/16 22:44
自信と気力が人生を変える
って誰か英語に直せますか?
288名無しさん@英語勉強中:03/07/16 22:47
>>287
Confidence and spirit can change your life.

でどうですか??
間違ってたらスマソ・・・
289名無しさん@英語勉強中:03/07/16 22:47
>>288
さんきゅう
290名無しさん@英語勉強中:03/07/16 22:50
>>285 @だけ

濁点をつく子音は無声音である。それに濁点をつけると
有声化する。母音と、な、ま、や、ら、わ、んはいずれも有声。
したがって濁点のつけようがないわけ。

なお、「は」と「ば」を濁点の有無でわけている日本語は
はっきりいってクレイジー。hとbはぜんぜん違う音。
paに相当するかな文字を作って、それに濁点をつけたらba
になるようにすべき。したがって半濁点という概念も理解に苦しむ。
291名無しさん@英語勉強中:03/07/16 22:55
「Two cars making love to each other」を皮肉たっぷりに和訳すると、
どうなんの?
元ネタはカナダのトロントで起きた事故の紹介文なんだけど。
292名無しさん@英語勉強中:03/07/16 22:58
エッチしちゃった2台の車
293名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:01
>>285
サンクス!!
大変参考になりました(・∀・)
294名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:02
あ、間違えた。
>>290さん
サンクスでしたw
295名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:04
>291

愛し合うとくっつくでしょ
衝突したってことさ
296名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:04
>>291
わかってるくせに〜
いけず〜
>愛し合うとくっつくでしょ
>衝突したってことさ

ちょとちがう。まともに、セクースと書いてあるじゃん。

「愛し合う→普通くっつく→衝突の意」という展開不要
298名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:22
>>290
母はむかしパパだったんだよ


299名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:22
>297

オゲフィンだから書かなかっただけ
Englishの語源って何なんですか?ふと気になって。
やっぱ
Japan→Japanese
England→Englishのように
Englandから来てるんですよね?
中学生です。
301名無しさん@英語勉強中:03/07/17 00:00
アングロ人 Engle から。


I don't suppose you get that with the people.

これって get と with を使った熟語でしょうか?
後半の部分がよく解らないんですが……。



>>302
文脈欲しいとこだが
「アレと一緒にあいつらまで連れて来いなんて言ってないだろ」
って感じでどう?
304300:03/07/17 00:52
>>301
ありがとうございます。
アングロ人については自分で検索かけて調べます。
305名無しさん@英語勉強中:03/07/17 01:05
>>304
検索するのなら、普通は「アングル人」です。英語だと「The Angles」。

>>303
文脈ないとわかんないね、ごめーん。
自分も訳するとそんな感じだと思うんだけどなんか合わなくて…。

前後の文とか書くと著作犬に噛まれそうなんで適当にカットしちゃった。
307300:03/07/17 01:12
>>304
Engle というのはアングロサクソン語(確か古英語とも言ったような)ですか?
308名無しさん@英語勉強中:03/07/17 01:56
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=about&kind=ej&mode=0
↑みたいな単語全体ではなく
母音だけを聞きたいのですが
そんなサイトはありませんか?

309名無しさん@英語勉強中:03/07/17 02:04
>>286
 (何か)を形のあるものにする、(何か)を具体的にする、じゃないかな?
講師やってるものですが、
「三人称単数」とは「話し手でも聞き手でもない一人の人/一つの物」
これよりうまい説明のしかたがあれば教えてください。
なんでだれもわかってくれないんだ…(>_<)
311名無しさん@英語勉強中:03/07/17 03:15
>>310
原語はthird person singularだから本当は

×「三人称単数」
○「第三の単数の人」

なんだよね。「現在形で単数の第三者を示すとき使う」といえば?
312名無しさん@英語勉強中:03/07/17 03:18
そういう説明して、
"He says..."の話し手はheだから一人称のはずなのに、
などと悩む生徒が出ても知らない。
313310:03/07/17 03:21
>>311-312
あの、批判は結構ですので対案をお願いします。
「三人称単数」という用語が定着してしまっている以上、
どうしてもこれは使わざるを得ないのです。
自分も「人数が三人って意味じゃなくて、第三の立場ってことなんだよ」
とは言っています。
誰か誰か・・文末焦点の原理について
おしえてください。
315310:03/07/17 03:35
>>311
「第三者」で大半の中学生はアウトです。
316名無しさん@英語勉強中:03/07/17 03:42
写真って
Photo(Photograph)とPictureはどう違うのですが?
私の一番好きな写真とはどういう風に言いますか??
教えてください。
317名無しさん@英語勉強中:03/07/17 03:50
But most will recognize that our own choice decides
what use we make of our control over nature,
and what the balance will be depends chiefly upon
whether he expects good or evil to prevail in the world generally.

上記文の2行目先頭のwhatと、3行目2番目のwhatの品詞はなんでしょうか。
両方疑問詞とみているのですが、関係代名詞かも知れないという考えが離れなくて。
どなたか教えていただけると助かります。
318名無しさん@英語勉強中:03/07/17 03:56
>>310
「IとYou以外だ(゚Д゚)ゴルァ!」これでいいだろ?

批判は“結構”って“甘んじて受ける”って事じゃなくて
“いらねーんだよ”って事だよね?
彼らのどこが批判なんだ? せっかくアイディアを出してんのに。
319310:03/07/17 11:26
>>318
全然だめです。
「三人称」ではなく「三人称単数」です。

自分は今の時点では、
「話し手でも聞き手でもない一人の人/一つの物」 がベストと信じておりますので、
これ以上のものがあるかどうかを知りたいのです。
これでも分かってくれないなら生徒のほうが悪い、
と納得できるように。
320名無しさん@英語勉強中:03/07/17 11:44
数万の〜ってどう表すんですか?
数千の〜は、thousands of ....ですよね。数万もthousands 以外表しようがないいんでしょうか?
でも一ケタ違うとなると、実態は全く違ったりする訳で・・・。
321名無しさん@英語勉強中:03/07/17 12:06
三人称ってものを理屈でゴチャゴチャ説明しようとするから、説明された方も
かえって分からなくなるんだよ。

私 は一人称 
あなた は二人称 
彼/彼女/物 は三人称
と呼ばれています

これで十分だよ。
英語の授業であって、言葉の定義を理屈を学ぶ授業じゃないんだろうからさ。
322321:03/07/17 12:09
すまん、>>321>>310への回答です。

それと物は「三人称」とは普通、呼ばないな。
でも、英語の授業では、彼/彼女に加えて、物も三人称として扱いますってなことで納得させるべし。
>>322
>それと物は「三人称」とは普通、呼ばないな。
                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ○   _ ○\    /
  (      ││   ) <   / \ ア ?
  \    丿 |   /    \
  /     ̄ ̄   \      \__________
  (            )
  \          /
    |    |    |(゚Д゚) ハァ?
  /     \    \⊂)
  (           )    ) |
  \_____/___/_)
324321:03/07/17 12:18
321に訂正
私 は一人称 
あなた は二人称 
それ以外のものは三人称
と呼ばれています
のがいいな。
325名無しさん@英語勉強中:03/07/17 12:25
>>316
私の一番好きな写真なら
my most favorite photo(場合によってはpicture)

Photo(Photograph)とPictureの違いは微妙。
まぁケースによって使い分ける。
どっちを使っても大丈夫な場合もある。
一応、辞書を見てみなよ。
大きな違いを言うと、photoはまさに写真だけど、pictureは写真の場合もあるし、
絵の場合もあるってことかな。
326310:03/07/17 12:25
>>321-324
だからね、
「人称」なんて説明するつもりは毛頭無いんですよ。
効率よく「三人称単数」だけ理解させたいんですよ。
具体的には、
現在形でbe動詞はisになり、
一般動詞にはsがつくのはどの場合か、ってことを。
327名無しさん@英語勉強中:03/07/17 12:36
>>326
説明させる気ないんだろ?
だから、
私 は一人称 
あなた は二人称 

それ以外のものは三人称

で十分だっつーの。
で、三人称で現在形の場合isになり、動詞にsが付くと。

大人だって「三人称」とは何かなんて容易に定義したり理解できないよ。
「私」、「あなた」以外のものってことが分かれば十分じゃん。

328質問です:03/07/17 12:37
省略形?スラング?よくわからないのですが、
おそらく英国人中高生あたりと某対戦型ネットゲームをやっていたんですが、
what a spazz
と言われ、
what is spazz
とかえしたら、
trigger happy
trigger happy? (おれ)
trigger happy for me
とか言われたんですが、まったく意味がわかりません。
解説していただける方おりませんでしょうか。

いやぁ、受験英語(しょぼいですが)じゃ、言い換えてくれない人には通じませんな;
329名無しさん@英語勉強中:03/07/17 12:38
× 説明させる気ないんだろ?
○ 説明する気ないんだろ?
330310:03/07/17 12:43
>>327
じゃあ質問を変えます。

「現在形でbe動詞はisになり、
一般動詞にはsがつくのはどの場合ですか?」
>それと物は「三人称」とは普通、呼ばないな。
とか言ってる知ったか君に聞いても無駄
332327:03/07/17 12:53
>>330
主語が三人称(私、あなた、以外のもの)で、かつ単数の場合
333310:03/07/17 12:55
>>332
それと「話し手でも聞き手でもない一人の人/一つの物」 と、
どちらが分かりやすいと思いますか?
334名無しさん@英語勉強中:03/07/17 12:56
>>333
知らん。
試してみればいいじゃん。
335名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:03
>>333
とにかくさ、ヨーロッパ言語の多くでは主語によって動詞や形容詞が変化する。
で、英語の場合は、なぜ主語が三人称で単数で現在形の場合だけ、その習慣が
残ってて、動詞が変化するんだよ。
ってなこと言っておけば?
336310:03/07/17 13:08
>>335
中学生は余計混乱します!
それを理解できるくらいの生徒なら、
今更「三人称単数」を教える必要はありません。
337名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:19
>>328
spaz  敏感で、反応が激しいこと
spasticから来ているらしい。
で、
what a spazz これは敏感だ/反応が激しい
trigger happy トリッガーが敏感だ/動きが激しい
(it's) trigger happy for me 僕には、トリッガーが敏感すぎる/動きが激しい

ちなみにコーナーで後輪が流れやすい自動車のことを、tail happyと表現したりする。
338_:03/07/17 13:20
339名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:23
>>336
あんた、話が下手なんじゃないの?
340名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:26
What I said to her those few minutes before the lorry got me had been
tormenting me ever since I'd arrived.
本の一文です。どうして said と got は過去形なんですか?
toement しているのも arrive したのよりもかこのできごとなのになぜ?
341名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:27
>>328
追加で。
what a spazz こりゃ敏感だ!
what is spazz spazzって何?/何が敏感なの?
trigger happy トリガーが敏感なんだよ
trigger happy? トリガーが敏感?
trigger happy for me 僕にはね
相手はこういう意味にとらえていたんだろね。
342前スレ:03/07/17 13:29
894 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:03/07/12 11:09
>>893
had beenでももちろん正しいが、
after, before, untilなど、
接続詞そのもので前後関係が明らかな場合は完了形にする必要はない。
>>310
つーかさ、なんでアンタは聞いている立場なのに、そんなにえらそう
にしているわけ? 対応している人に失礼だと思わない?

付き合いきれんので、これ以降はスルーするわ。
344名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:34
>>340
What I said to her those few minutes before the lorry got me had been
tormenting me ever since I'd arrived.

the lorry got meする前の数分間に、What I said to her(言ったこと)が
had been tormenting me ever since I'd arrived.
345名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:34
>>328,337
辞書によるとSpazには「とんま,バカ、いやなやつ」というの意味もある。
zが二つ並んだのは単なるキーの押す時間が長かったからか。
アメリカの俗語らしいからイギリス人のこいつが言った意味とは違うかも
しれんが。

trigger happyは、「すぐ銃の引き金を引きたがる」つまり「好戦的な」の意味。

俺の解釈は、
what a spazz「やな奴だな。」または「このボケがぁ。」
what is spazz
とかえしたら、
trigger happy「すぐ攻撃してきやがって」
trigger happy? (おれ)
trigger happy for me「おれにメチャメチャ攻撃してさあ。」
346345:03/07/17 13:37
>>341を読んだら、俺の>>345は間違いの気がしてきた。
逝ってきます。
347名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:38
>>344
嫌、それはわかってるんですが…
348名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:41
>>342
そういうのなんか微妙な感じですね。
ありがとうございました。
349名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:44
>>346
328が答えだしてくれるんじゃない?
350名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:44
英語で最上級の「淫猥」を表す言葉を教えてください。

私は、ithyphallicだと思っているのですが、いかがでしょうか?
351名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:45
>>340
どうして said と got は過去形なのか、ではなく、
なぜ、had been tormentingなのかを考えた方がいい。
それは、 ever sinceが付いていて、ある期間の継続行為を表しているから。
要するに、〜以来、ずっと苦しめ続けていた、ということ。
had beenが大過去だから、said、gotより過去の出来事ってわけじゃなく
一定期間に継続を表すために、had beenを使っているということ。
352345:03/07/17 13:49
>>328
what a spazz「このボケがぁ。」
what is spazz
とかえしたら、
trigger happy「もっと攻撃しろよ。」
trigger happy? (おれ)
trigger happy for me「俺にもっと攻撃しろよ(じゃないと面白くない)。」

にもなり得るかと思ったが自信はなし。
353名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:52
>>351
なるほど、説得力ありますね。
でちょっと疑問がわいたんですが、それでもやっぱりsaid と got は torment よりも
前の出来事なんだから大過去を使うべきじゃないんですか?
354名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:53
>>352
〜 happyという表現を知ってれば、そういう訳にはならない・・
355名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:58
>>353
said と got を大過去にしてもいいけど凄く、くどい文になるよね。
で、この文では、単純な過去形でも十分に意味が分かるから、わざわざ
大過去にはしなかったということ。
もちろん、意味が曖昧になりそうな文章なら大過去を使うこともある。
356名無しさん@英語勉強中:03/07/17 14:09
>>353
ぐあ。
そういう英語の感覚はなかなかわかりづらいっす。
とにかくありがとうございました。
収穫一つありです。
357名無しさん@英語勉強中:03/07/17 14:19
>>345
spazzもtriger happyもリーダーズには載ってる。
345が一番正解に近いと思うが・・・
358341:03/07/17 14:33
>>357
ああ、trigger happyは、やたら撃ちまくる、という意味で捕らえるべきか・・
じゃこれで。
what a spazz やたら敏感だな!
what is spazz spazzって何?/何が敏感なの?
trigger happy 撃ちまくる(奴)ってこと
trigger happy? 撃ちまくる?
trigger happy for me 僕から見たらね。
tranny を英和で引くとトランジスタラジオとしか出てないんですが、
他にどんな意味があるんでしょう?
広く、トランジスタ製品を指すことがありますか?
例えば、コンピュータとか。
360名無しさん@英語勉強中:03/07/17 15:48
>>360
あぁ、ぐぐるのを忘れてた。

tranny award から tranny chaserまで...
こんなに幅広く使われてちゃ分かんないってことが分かっただけ収穫です。
どもです。
電車が駅に何分に到着するということを言う場合は、 
will を使うんでしょうか。

こういう場合〈確実に起こる未来)は使わないということを本で読んだのですが、
使っている場合もあるようなんですけど……。
363名無しさん@英語勉強中:03/07/17 16:25
>>362
電車が遅れることだってありうるだろう。
364名無しさん@英語勉強中:03/07/17 16:25
間違い探し
If the show were as good as you say it is, it should have no trouble
in pulling the large audience it repuires.

解答は were → isだったんですけど、
should → would では駄目でしょうか?
>>363
まぁ、そうなんだけど…
>>362
東急目黒線の車内アナウンスでは、

This train will soon arrive at MEGURO.

とか言ってるように聞こえる。
367名無しさん@英語勉強中:03/07/17 16:45
>>362
毎日決まった時刻に到着することが決まっているから、
「恒久的な真理」のような感覚で現在形を使ってるんじゃないの?
368名無しさん@英語勉強中:03/07/17 16:59
>>362
確実に起こることについて、willを使って全然OKだよ。
つーか、確実に起こるか分からないことについては、willは使わない。
369名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:04
>>364
wouldもなんとか言えないことはない(学校の英語では、ここでwouldを使うと×にされそうだが)
ただしshouldとは意味が違ってきちゃう。
>>366-368氏 
皆様、ありがとうございました。
なんかこう、疑問の紐がほどけてきました。
371名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:26
>>368
確実に起こるか分からないことについては will を使う。
>>328、358
「敏感」でも言いたいことはわかるけど、ちょっと補足すると、spazzって
すぐにかっとしたり、大げさに反応したりするヤツ、というようなことです。
ほかにアホーとかの意味もあります。
要するに、すぐに撃ってかかってきて好戦的な嫌なヤツだな、
というような意味のことを言いたかったのでは。
373名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:32
>>371
中学でセンセーにそう言われたのかい?
374名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:34
>>373
英語学校で習った
375名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:42
>>374
悪いこと言わない、学校を変えるかセンサーを変えた方がいい
376名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:44
× センサーを変えた方がいい
○ センセーを変えた方がいい

377364:03/07/17 17:48
>>369
shouldとwouldでは意味が変わってくるのは理解しています。
学校英語だと×にされるというのはどういう理由からでしょうか?
378279:03/07/17 17:49
>>Most professional sports have venues , such as the Baseball Hall
>>of Fame , designed specifically to honor [ ]

>選択肢に their outstanding players と its outstanding players があって
>正解は their のほうだったんですが、 baseball を指すのは変ですか?

>>279
>単に Most professional sports が複数なんで、
>単数の its より複数の their を選択すれってことなんじゃ?

>コンマで括られた such as 以下の句は日本語で言うと
>()内の文なので、前後の本筋には関係ないよ。

まだわかってません。 というか訳を分かってないかも。
379名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:53
>>378
ほとんどのプロスポーツには、野球殿堂のような、優れた選手を称えるために特別に建てられた場所がある。
380名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:59
英語で最上級の「淫猥」を表す言葉を教えてください。

私は、ithyphallicだと思っているのですが、いかがでしょうか?
381名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:02
>>375
語学学校終わって、大学ももうすぐ卒業なんで、will と going to ぐらい
使い分けれる。 大学に入学する際に受けたIELSのacademicのスコアも平均
8.5ポイントだったしね。 わかんないことがあったら何でも聞いてよ。

382名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:03
>>377
おそらく学校では、wouldはwillの過去形、またはif+過去形の文章を伴って
過去仮定法の場合に使う、と教えられているだろうから。
ただし現実の英語では、wouldは曖昧に「だろうね」という意味でも、
非常によく使われる言葉で、364の文でも言えないことはない、ということ。


383名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:09
>>381
willとbe going toじゃなくて、
willとmayとcanの使い分けを言ってると思うんだが・・・
>>368
私もwillは確実に起こる、というか決まっている未来について使うと教わった。
だからwillを「だろう」と訳すよう学校で教えているのは間違いだと
指摘している英語学者もいるね。
385名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:13
>>381
The concert will be held at ○ Hall on Wednesday.
これ訳してごらん。
つか、「will be held at」あたりでグーグル検索して、なるべく、たくさん文章読んでみ。
386364:03/07/17 18:14
>>382
仮定法と考えた上で、wouldに直せばいいのではと判断したのですが、
(if節の動詞はwere、仮定法です)
駄目なんでしょうか?
387名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:17
英語で最上級の「淫猥」を表す言葉を教えてください。

私は、ithyphallicだと思っているのですが、いかがでしょうか?
388名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:20
>>386
そしたら意味が変わっちゃうでしょ。
389名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:25
390名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:28
>>389
問題の解答としてではなく、その文単独で文法的に正しいかどうかということなら、
文法的には正しい。
391名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:30
>>385
おまえの数百倍は文章読んでるし、書いてる。

例えば、何も準備してない状態で年末東京に行く予定の場合
I will go to Tokyo at the end of the year.

準備した(航空チケットやホテルの支払いを済ませた)状態での場合
I am going to Tokyo at the end of the year.

ただ漠然とした天気の予想
It will be rainy

空が厚い雨雲に覆われてて今にも降りそうな状態
It is going to be rainy
392名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:32
>>391
ずいぶん威勢がいいな。
まったく的外れな議論をしてることに気づいてないところが痛い。
393名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:35
>>386
wereとas you say it isのソリが合わないんだわ。
wereは、あくまで仮定の話の場合で、実際に起きたことを言ってるんじゃないから。
If the show was really as good as you say it was, it would have had no trouble
in pulling the large audience it had repuired. ならしっくりくるけど。

If the show is as good as you say it is, it would have no trouble
in pulling the large audience it repuires. にすれば学校英語では×かもしれないけど
実際の英語では、まぁ言える。
394名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:36
>>385
Do u understand? you lil' poofter
395名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:39
>>392
391は、もはや治療法がないほど重症に陥っているようだ・・
何を言っても駄目だろうな。
396名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:43
>>395
shut fuck up fuckn' poofter. u can't even speak a word of
english do ya? lil' A R S E H O L E.
397名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:47
>>394,396
いくら英語使えても、おつむの中身がこれじゃなぁ・・・
英語「だけ」勉強するのも考え物だね
398名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:53
>>397
いや、ぜんぜん英語、使えてないって。w
399名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:55
>>397
ちなみに>>391も勘違い、はなはだしい。
400364:03/07/17 18:59
>>390
意味的に不自然になるということですか?

>>393
as 〜 as で仮定法と直説法の比較を行うのはしっくりこない
(もしくは、文法的におかしい)ということでしょうか。

たとえば、現在形と過去形の比較なんかはよく見かけるので
それと同様な感じで考えていたんですが、確かに仮定法と直説法の比較ってのは
見たことがないような気がします。
401名無しさん@英語勉強中:03/07/17 19:03
>>400
それ以前に、書き換えの問題で、文章の意味を変えてはいけないというのは
暗黙の前提だと思うんだが。
402名無しさん@英語勉強中:03/07/17 19:08
>>397
ASTIA PUTA! je parle anglais française, et espagnol.
in the meantime, u never be able to understand those language
so contemplate these 2 words i have for you

F U C K Y O U

u had better start greasing that lil' arsehole of yours mate!

p.s i'm also doing economic degree wanker!
403名無しさん@英語勉強中:03/07/17 19:11
>>402
はいはい。語学に堪能でよごさんしたね。
経済もお勉強なさってる?まあご立派。

んで、電車が来るって文にはwill使っていいの?わるいの?

話の筋が見えてないとこがおばかちゃんなのよねw
404名無しさん@英語勉強中:03/07/17 19:15
willでオッケー。
>>402
どうでも良いのかも知れないが、

those language
    ↓
those languages

ではないか?
やっぱしjaponaisはできないのだな・・・・・
407名無しさん@英語勉強中:03/07/17 20:35
>>403
経済学部クンによると、電車が来るかどうか確かじゃないときに、
willを使うそうだ.

アホか
408名無しさん@英語勉強中:03/07/17 21:05
>>407
なに言ってんの、おまえ? なにその電車が来るかどうか確かじゃないって?
来るかどうかわかんねー電車誰がつかうかっ!

409408:03/07/17 21:10

これだから普段首から下しか使ってねーやつは...。
養護学校行き直せ。
410名無しさん@英語勉強中:03/07/17 21:52
Line A is just half the length of Line B.
という文があるんですがなぜhalfが冠詞の前に来るんですか?
411名無しさん@英語勉強中:03/07/17 21:59
>>410
なぜ?ってそうだから仕方ねーだろ
412名無しさん@英語勉強中:03/07/17 22:07
Lineが無監視なのは不自然だなぁ。この場合普通theかな。
413スマソ:03/07/17 22:13
無冠詞ですね
414名無しさん@英語勉強中:03/07/17 22:14
>>412
気にすんな
415410:03/07/17 22:17
ちなみにその文、模試の並び替えで出された問題
416名無しさん@英語勉強中:03/07/17 22:23
人名で、
BurnsとBernsって、
どっちもカタカナにするとしたら「バーンズ」ですか?
違いはありますか?
417名無しさん@英語勉強中:03/07/17 22:29
カタカナどころか英語での発音も同じ可能性が高い
418名無しさん@英語勉強中:03/07/17 22:31
”the length ” は Line A の length のこと。

Line A is just a half length of Line B.

でもオッケー。

Line A is just the half length of Line B.

じゃない。

419410:03/07/17 22:33
>>418
the lengthをひとつのかたまりとして見るから、形容詞halfがその前に来るって解釈してよろしい?
420418:03/07/17 22:37
その通り! 呑み込みはやいねー! みどころあるよ、君!
421410:03/07/17 22:39
わかりましたー
422名無しさん@英語勉強中:03/07/17 23:28
夏休みに海外にホームステイするんですが、
どんな勉強したらいいでしょうか?
今やってるのが日記を英語に書くのと、
テレビで英語の放送を聞くことです。
423名無しさん@英語勉強中:03/07/17 23:46
Two years ago that was increased another fifty cents The price of smoking
caused many to stop.
The tax money was used to fund the nation's most comprehensive anti-smoking
campaign of TV ads and educational programs.
"It was directed at the general population and not just kids.

Q. What did the anti-smoking campaign attempt to do?
1. Shock people in to quitting
2.Publicize the proposition
3.Explain the new tax
4.Focus on kids
5.Collect information about disease

答えは 3 でしょうか?
424名無しさん@英語勉強中:03/07/17 23:58
正解は1
425423:03/07/18 00:06
>>424
1ですか。。。うーん。
3が先にあって、それによって1(人々がショックを受けた)が
起こったのではないかなーと思ったんだけど?
426名無しさん@英語勉強中:03/07/18 00:10
鯵、赤貝、ハリセンボンを英語でなんていうか教えて下さい
またシーラカンスの綴りを教えて下さい

家にある辞書に載ってませんでした
427名無しさん@英語勉強中:03/07/18 00:15
シーラカンスだけ教えたげる。Coelacanth。
428名無しさん@英語勉強中:03/07/18 00:17
サンクス
発音は シーラカンth に近いのですか?
429名無しさん@英語勉強中:03/07/18 00:19
anti-smoking campaign のねらいはそう。
430423:03/07/18 00:32
>>429
それは正解が1ということなのでしょうか?
431名無しさん@英語勉強中:03/07/18 00:35
ravelとunravelって同じ意味っすか?
>>431
そうだよ。
日本語の「せわしい」と「せわしない」が同じ意味なように。
433名無しさん@英語勉強中:03/07/18 00:41
>>430
それしかないでしょ
434423:03/07/18 00:46
>>433
ありがとうございますた
435名無しさん@英語勉強中:03/07/18 00:50
>>434
ちょっとまって! 2かも。
436名無しさん@英語勉強中:03/07/18 00:51
やっぱり1でオッケー。
437名無しさん@英語勉強中:03/07/18 00:54
事情があり手紙を出すのが送れてしまいました
申し訳ありません

これを英語に訳していただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
>>435,436
お世話になりますた。
>>426
鰺→jack mackerel
440名無しさん@英語勉強中:03/07/18 01:13
tetrapletrapの "テトラプル" って何語?英語なんですか?
アーティスト本人は、名前の由来をインタビューで聴かれて "噛むから" って答えてたけど
トリプルの次…じゃないですしね…。
441名無しさん@英語勉強中:03/07/18 01:42
>>437
他で見た
442名無しさん@英語勉強中:03/07/18 02:16
>>426
赤貝、goo辞書に"ark shell"って出てた。

>>437
同じ質問を複数箇所でするのはマナー違反だって知らないの?
しかももう答えもらってるじゃない。もらった答えが信用できないから
またこっちで質問してんの? とにかく回答はつきません。
443_:03/07/18 02:25
444名無しさん@英語勉強中:03/07/18 02:36
>>440
造語だと思われ
確かに"噛む"ね w
445_:03/07/18 03:28
教えてください。State Party ってどんな意味でしょうか?
国連関係の資料読んでるんですが、もう全然…
446_:03/07/18 03:55
447名無しさん@英語勉強中:03/07/18 07:17
長文の読解がまったくできません
いま英検の2級問題といてるんですが、さっぱりわかりません
448名無しさん@英語勉強中:03/07/18 07:18
↑伊藤和夫のヴィジュアルをやりましょう
449名無しさん@英語勉強中:03/07/18 09:37
http://academy2.2ch.net/english/SETTING.TXT

この掲示板についていろいろ書かれているみたいです。
どんなことが書かれているのでしょうか?
450名無しさん@英語勉強中:03/07/18 09:44
>>447
個人的な体験を話すと、NHKラジオ英会話(今のレッツスピークの前のやつ)
のテープ買って、ウォークマンで聴いてたら受かったけどなぁー。
大学1年の秋に不合格Cだったのが、大学2年の春の試験で受かった。
テープ聞き出したの、4月からだよ。
教材がCDじゃなくて、テープの時代の話ですw
>>448観たいなのも併せてやればいいと思われ。

英語って壁がいくつかあって、音声を使うと、最初の壁は楽に飛び越えられる。
451名無しさん@英語勉強中:03/07/18 09:48
映画っしょ、映画。
452名無しさん@英語勉強中:03/07/18 10:09
>>449
大体見ればわかるんじゃない。
例えば
BBS_THREAD_TATESUGI=64
は、あなたがスレッドを立てた後、誰かが64スレッド立てた後じゃないと
あなたは新しいスレッドを立てられないということ。
453名無しさん@英語勉強中:03/07/18 13:22
すいません。「mellitus」という単語の意味がわかりません。
英和辞書引いたり、ネットの辞典見てもでてきません。
どなたか教えてください。お願いします。
455さらに:03/07/18 13:45
CD付きの教材を買って、聞き取りにくいところをリッピングソフトで吸いだしてスロー
再生しています。
しかし少々手間なので、こういう目的にかなったソフトがないかどうか探しています。
何かいいソフトがあったら教えてください。
いや、ピッチが変えられるようなソフトをダウンロードしてみたんですが、あまり速度が
変わらなくてさっぱりでしたので。
457セイラ:03/07/18 15:01
458名無しさん@英語勉強中:03/07/18 15:02
長文読解がぜんぜんできません。
英検2級の長文なんですが
459458:03/07/18 15:04
なんか長文解くコツとかあったら教えてください
>>458
コツも何も、その程度で苦労してるとすると、
単に長文が苦手だというよりは、語彙も文法も何もかも足りない気が・・・(スマソ

何をやっても力がつく筈だからガンガンやればOK。
迷ってるんだったら高校用の参考書でも買ってみては?
461名無しさん@英語勉強中:03/07/18 15:11
>>459
構文解析を丁寧にやりなさい
462458:03/07/18 15:13
itioupasutannyattari
koukounobunnpouhaoboetanndesukedo............................................
物語を朗読してくれるCDとかあるよね。
ああいうの聞いて、まずは耳から慣れるというのはどう?
文法やリズム(どこで区切ればいいのか、とか)が自然と身に付くから
長文を目にしてもいちいち構えなくてもすむ様になるよ。
464458:03/07/18 15:32
>>463 そういう手段もあるのですか。
なんというか、長文読解していて、1つわからない単語があると
そっからもうどう訳していいんだかわからなくなってしまうんです
これは>>460さんの指摘どうり、単語をひたすら覚えれるしかないんでしょうか
なんか根性論になりかかっているような。

構文解析を強化したければ統語論やればどうですか。
句の概念とかが学校で教えるそれとはちょっと違うけど。
466名無しさん@英語勉強中:03/07/18 15:42
英検2級の長文を解けるようになるのに根性なんて必要ないでしょ。
彼に足りないのは Syntax だけだとは思えませんが。
467名無しさん@英語勉強中:03/07/18 15:44
337 :458 :03/07/18 15:38
ふぁjksl;;;ddddddddddddddddddddddddd
>構文解析を強化したければ統語論やればどうですか。
>句の概念とかが学校で教えるそれとはちょっと違うけど。

統語論の意味知ってるよね?なんつて。
469名無しさん@英語勉強中:03/07/18 16:12
>>464
やっぱり構文解析が弱いんだよ。
単語の意味がわからなくても、その単語がどの品詞なのかわかれば
少なくとも文の構造はわかる。
そうすれば単語の意味がわからないだけでそこで止まってしまうということはなくなる。
470名無しさん@英語勉強中:03/07/18 16:15
夏らしくなってまいりますた!!!
>>468 頭悪いね、お前?
472名無しさん@英語勉強中:03/07/18 16:24
>>471のほうが頭わるいと思う
理由を述べな。
474468:03/07/18 16:28
>>471
悪かったw 分かり易くいってやるよ。

>句の概念とかが学校で教えるそれとはちょっと違うけど。
↑に対して、学校で教えてる文法には統語論を含まないのかってことだよ。わかる?
475名無しさん@英語勉強中:03/07/18 16:31
「この機会に」は"in this opportunity"
でいいですか?
476名無しさん@英語勉強中:03/07/18 16:33
大学の講義・授業や、英会話学校のレッスンをICレコーダーなどで録音
されている方いらっしゃいますか?
効果はどうですか?
数学なら小学校で教えてるだろとでもいう気かい。それをいうなら算数だ。
統語論と指定してわざわざ本買ってくりゃ、そんな初歩の学校英語の話は
出てこない。
お前が一番分かってないぞ。分かったか。しったかめ。

つーか、屑あおりにマジレスしちまったよ。
478名無しさん@英語勉強中:03/07/18 16:49
まず統語論の意味を国語辞典でも使って理解してくれ。

そもそも>>458は英検二級だぞ?自分の言ってること分かってる?
479名無しさん@英語勉強中:03/07/18 16:57
Great seeing you this happy.

ってどんな意味ですか?
学校英語が算数で、Quirkとかが数学???
学校英語とQuirkとかじゃ「枠組み」が違うんじゃなーい?

それぞれの枠組みにそれぞれの統語論があるんだと思いまーつ。ちがう?
481453:03/07/18 17:02
454、455様ありがとうございました。
なんとなく分かったような気がします。
>478

正確には2級未満だ。それにしても夏だね〜w
学校で英語の教師を務めたり、外資系の会社で長年輸出を担当してきた
人間でさえ、統語論の例にある非文を見てすぐ間違っていると判断
できなかったし、また何故間違っているのかと説明できないくらいさ。
英文科出たからってネイティブにはなれないみたいだな。

調べてみれば、この板でも推奨本として出ている英文法の本を書いてる
先生は、一方で生成文法なんかの本も書いてるよ。金子先生とかね。
学校英語で満足できなきゃ、専門書読むしかないでしょ。

あんたこそ英二郎で統語論を引きなさい。つーか、思い上がった
人ばっかで謙虚に学ぼうって人はいないのかね。ここは。
>>475
in→at/on かな?

>>479
(It's) Great seeing you this happy.

会えてよかた。this happy は何だろね?
485名無しさん@英語勉強中:03/07/18 17:22
>あんたこそ英二郎で統語論を引きなさい。つーか、思い上がった
>人ばっかで謙虚に学ぼうって人はいないのかね。ここは。

自分が例外だと思てる模様
486名無しさん@英語勉強中:03/07/18 17:22
>>484
Great seeing you this happy.
あなたがこんなに幸せなのを見れたのはすばらしいことだ。

ぐらいの意味じゃね?
this happyはくだけた言い方だね。
487484:03/07/18 17:25
>>486 そだね
488名無しさん@英語勉強中:03/07/18 17:31
>>486 元気そうでなにより
489名無しさん@英語勉強中:03/07/18 17:31
英検2級のために統語論勉強しろってか。
Take a sledge-hammer to crack a walnut. だな。

昨日から話の流れを把握しないで自分の知識をひけらかすのに必死なやつが多いな。
同一人物か??
490名無しさん@英語勉強中:03/07/18 17:34
>同一人物か??

真性がそう何人もいるとは思えない。
491名無しさん@英語勉強中:03/07/18 17:37
>>489
なにばあさんみてーなこと言っていきがってんの、コイツ? 普段はおとなしい
おっさんなのに。
492名無しさん@英語勉強中:03/07/18 17:43
翻訳すると、

ばあさん>>>>>>>>>>>>>おっさん
493名無しさん@英語勉強中:03/07/18 17:44
補足すると、

いきがってるばあさん>>>>>>>>>>>>おとなしいおっさん
高校生ですら2級取れるくらいだから、高度な勉強は必要ないかも。
もっとも、そんな勉強が何になる、とか言ってるやつは大抵将来のリストラ対象。
もしくは、

おっさん→→→→→→(いきがる)→→→→→→ばあさん
496名無しさん@英語勉強中:03/07/18 17:48
>>494
リストラの対象なんだ、自分。
>>496
そか、でもガンガレ!!!
498名無しさん@英語勉強中:03/07/18 17:58
”そんな勉強が何になる”って思ってたんだよね
499名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:05
オナニーって英語学習にいいんだって
500名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:09
>>499
そんな理由でするオナニーは邪道だ。
至高の快感を求める求道的な姿勢を忘れてはいかん。
501名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:12
学校用の文法書なんかは教えやすいようにするための
ごまかされた記述や間違った説明なんかが多いから、細かい所が気になったり、
頭が中途半端に良かったりするとよけい分かりにくくなるのはたしかだよ。
502名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:12
すいません師匠...。
>>500
とは言っても統語論の本でオナニーできる方は御光臨してる模様

買っただけで一度も読んだことないのにゴワゴワだそうでつ
504名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:15
なんか最近、072師匠が彗星のごとく
英語板に降臨したな。
505名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:15
>>501
邪念を捨て去るのだぁー!
506名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:17
ところで、とうごろんってなに?
>>506
...the fact that the interrogative form of 'He bought it' is
'Did he buy it?'[syntax=統語論]...

からまれるの怖いから、信頼のおける某書の記述から、
分かりやすいところを写しまつた。
508名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:25
>>507
これじゃさっぱりわかんないw
509_:03/07/18 18:25
510名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:27
とうごろんってなんだー!?
511507:03/07/18 18:29
要は、文の組み立てを扱う分野。
学校でやってる「文法」のメインテーマと考えてよいかと。

あとはふつーにお調べ下さい。悪しからず。
512名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:30
結局、誰もとうごろんわかんないんじゃん。
513名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:31
↑ということが一番言いたかったわけね(藁
514名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:33
クラブ行く前にオナニーしとこっと
515名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:35
>>513
オイオイ、そんないじわるじゃないぞ、俺は!
ハイハイ(藁
517名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:39
釣にしかみえんかった。素直さを無くしてしまったのか・・・・
518名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:39
ハイハイ じゃねーよ! 俺はそんな心の病んだ奴じゃないって!
519516:03/07/18 18:41
>>518
信じてやる(藁

↑これで満足か?
520名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:44
>>519
ようやく目を覚ましたか。 それじゃー、もう外出の準備をしろってこと
なんで。ではまた。
521名無しさん@英語勉強中:03/07/18 19:12
research has hit the shelves.
shelvesって何ですか?
アホが多いな。

How big waters!

訳せ。
523_:03/07/18 19:51
524名無しさん@英語勉強中:03/07/18 19:53
「水を出す」ってなんて言うの?
525名無しさん@英語勉強中:03/07/18 19:55
turn the water on
>>521
shelf の複数形。

これくらい辞書を引きなさい。
527名無しさん@英語勉強中:03/07/18 19:56
>>524
蛇口から出すならturn a tap on
>>525 >>527 ありがとう!
529名無しさん@英語勉強中:03/07/18 20:01
このビデオの最初のトラックのCMのナレーションは何を
言っているのでしょうか。

http://up.isp.2ch.net/up/9e1f1d7de9a1.avi
ふと気になったので質問します。

ニュースを副音声(同時通訳)で聞いていたら
例の小学生4人監禁事件で「ロリコン」を「ロリータ・コンプレックス」と訳していたのですが
実際のところ英語でこのような表現はあるのですか?
531名無しさん@英語勉強中:03/07/18 20:19
President Bush says the unanimous vote by the
U.N.Security Council may 22 to lift sanctions on Iraq
“will help the Iraqi people to rebuild their country
and work toward a more prosperous and secure future,
one in which they will govern themselves,rejoin the
world economyand remain at peace with their nighbors”

one in whichが何を指しているのか、あるいは、どの部分を受けているのかが
解りません。教えていただけませんか。お願いします。
532名無しさん@英語勉強中:03/07/18 20:24
>>531
a more prosperous and secure future
533名無しさん@英語勉強中:03/07/18 20:25
>>530
paedophile
pedophile
534pimp:03/07/18 20:32
I wanna know...How come many Japanese tell dogs to shit?
535530:03/07/18 20:33
>>533
レスありがとうございます。
「ロリコン」というのは日本の造語で
「ロリータ・コンプレックス」なんて同時通訳は変だったということでよろしいでしょうか?
536a:03/07/18 20:35
ジュンク堂と言う本屋には評判の洋書は大体おいてますか?
ボキャビルや英英などなんですが。
537名無しさん@英語勉強中:03/07/18 20:36
>>532
Thank you.
538名無しさん@英語勉強中:03/07/18 20:39
I looked on his act it as a crime.

itがどうしてここにくるのかわからないのですが、説明
していただけませんか。お願いします。
>>535 ロリコンはロリータ・コンプレックスの略だから変じゃないよ。
540名無しさん@英語勉強中:03/07/18 20:42
>>535
そこまでは存じ上げません。スマン
533
541名無しさん@英語勉強中:03/07/18 20:43
>>538 誤植だよ
542名無しさん@英語勉強中:03/07/18 20:53
>>541
有難うございます。それでは、
「私は、それを犯罪とみなした。」
は、この文からitを抜けばokですか。


543名無しさん@英語勉強中:03/07/18 20:54
彼の行為を
>>535
nabokov "lolita complex" をグーグルで検索すると、
90件くらいしか見つからないし、
上位に示されたサイトをいくつか見た限りでは、
ネイティブが書いた英語のページは無かった。


ということで、英語として一般的な表現では無いと思います。
545名無しさん@英語勉強中:03/07/18 20:55
>>535
英語のときは533のを使っておいたほうがいいね。
533
546530&535:03/07/18 21:00
>>544,540,539
ありがとうございます。
アルクで検索もしてみたのですが
英語の表現では一般的ではないものなのですね。

でも、それを同時通訳で使うなんて・・・。
ニュースの副音声の人は日本人なのですかね?
547名無しさん@英語勉強中:03/07/18 22:25
突然ですが、
GCE(General Certificate of Education)って日本で受けられんのかな?
> 受けたことある方
548名無しさん@英語勉強中:03/07/18 23:36
>>526
shelfの複数形っていうのは辞書引かなくても分かるんだけど
この文における意味は「棚」ではないと思うので、
一致する訳を質問したのですが。
TOEIC上級レベルだと思います。どなたか分かる方いませんか?

「research has hit the shelves.」で言うshelvesの意味は?
549名無しさん@英語勉強中:03/07/18 23:58
>>548
文脈が欲しいところだが、本が刊行された(本屋にならんだ)ときなどにhit the shelvesなんていう。
550名無しさん@英語勉強中:03/07/19 00:07
>>549
> 本が刊行された(本屋にならんだ)ときなどにhit the shelvesなんていう。

それだ! ぴったりくるぞ。 ありがとう!!
「New marketing Strategies, the long-awaited result of
ABC University Professor Merry Schelda's extensive
research has hit the shelves.」
551名無しさん@英語勉強中:03/07/19 00:17
すみません、塾で出た問題なのですが、ちょっと疑問に思ったので質問させてもらいます。
問題は日本文→英文に訳すものなのですが、
「1か月くらい見かけなかったけど、どこへ行っていたの」は
「I haven't seen you for about a month,but where have you been?」
だと教えられたのですが、これでよいのでしょうか?
butだと、でもどこへ行っていたの?みたいになってしまうような気がして、少し不自然な気がするのですが。。。
552名無しさん@英語勉強中:03/07/19 00:20
すいません、知ってる方教えてください。

メルマガか何かで、短い時事英語ニュースが勉強できて、
しかもそのニュースの音声もついていてリスニングの練習にもなる、
というような英語のサイトがあると聞いたのですが、どこでしょう?
>>551
ここでのbutは単なるつなぎ

似たような例
I'm sorry,but could you say it again?
(ごめん。もう一回言ってくれる?)
554551:03/07/19 00:31
>>553
ああなるほど。
よくわかりました、ありがとうございます。
「1ヵ月くらい見なかったね。(でも今見ている)で、どこ行ってたの?」
という感覚
556551:03/07/19 00:36
>>555
なるほどー、ありがとうございます。

I'm sorry,but I can't.
とかも言いますよね。
557名無しさん@英語勉強中:03/07/19 00:52
>>552
ここか?音声があるかは知らんが。
ttp://www.asahi.com/english/weekly/index.html

もう1個知ってるからちょっと待って。
558名無しさん@英語勉強中:03/07/19 00:54
>>548
hit the shelves「暗礁に乗り上げる(行き詰る)」って意味じゃないかな?
559名無しさん@英語勉強中:03/07/19 00:56
>>552
ttp://premium.mag2.com/reader/servlet/Search?keyword=P0000081&type=mag

これも英字新聞を素材に勉強するメルマガみたい。音声は知らん。

あと、週刊STのサイトでも音声付きで時事英語が勉強できるけどな。
メルマガじゃないけど。
560名無しさん@英語勉強中:03/07/19 01:01
>>558
今回の場合は、549ので良いんだ。
Merry Schelda'sさんのリサーチに関する本がいよいよ刊行されたのだ。
561558:03/07/19 01:03
>>548
前に答え出てましたね。558は無視してください。
スマソです。
>>561
調べてくれたのにすみませんでした。
ありがとう!
563名無しさん@英語勉強中:03/07/19 01:31
アマガエルってなんていうんですか? FROG?

あとクワガタ、あり地獄 がわかれば教えて下さい
564名無しさん@英語勉強中:03/07/19 01:37
>>563
tree frog
stag beetle
doodlebug
565名無しさん@英語勉強中:03/07/19 01:41
さんkす、
できれば、日本特有の動植物なんかも網羅してる辞書サイトがあれば
うpしてください
次回から自分で探せますので
566名無しさん@英語勉強中:03/07/19 01:46
ttp://au.news.yahoo.com/030717/2/kw7i.html
Missing Tokyo girls found with dead man

"with a dead man"じゃなくて無冠詞なのはなぜですか?
567名無しさん@英語勉強中:03/07/19 01:47
>>565
うろ覚えだったアリ地獄はリーダース+プラスを引いて確認したけど、あとは
知っていたから、辞書サイトは知らなくてスマソ。
568名無しさん@英語勉強中:03/07/19 01:50
>>566
コピペしてそのサイトに行くのが面倒。つーか最近は直リンしてもだいじょうぶだよ。
http://au.news.yahoo.com/030717/2/kw7i.html
>>566
典型的な新聞の見出しや電報の文体。
字数を節約するため。
動詞も省略されてるでしょ。
570名無しさん@英語勉強中:03/07/19 01:51
>>566
ニュースのヘッドラインだから。
>>569
ありがとうございました。
572名無しさん@英語勉強中:03/07/19 01:52
>>566
リンク先を見てないからわからんけど、それが見出し風なら、
新聞の見出しでは冠詞は省略されるからそこでも省略されてんだろう。
ちなみにBE動詞も省略される。

Missing Tokyo girls found with dead man.
は、普通なら、Missing Tokyo girls"were" found with "a" dead man.
だろう。
573名無しさん@英語勉強中:03/07/19 02:11
児童英語教師になりたいんですが、
学歴、資格など必要なものを教えて下さい。
マジレスお願いします。
574名無しさん@英語勉強中:03/07/19 02:16
Rの撥音について質問。

舌をどこにもつけない(ネイティブ指導)って言うんだけど
つかないと言えなくない?
実際くちの中はどうなっているの?
575名無しさん@英語勉強中:03/07/19 02:32
それはLの時でしょ。

Rは巻き舌ができればいいけど、できなければ代用でWを使えばいい
radio → wadio

Ichiro の応援垂れ幕に Ichi wo(イチローすごい)ってあったけど
英語ならではダジャレでしょ。パックンみたいだが。
576名無しさん@英語勉強中:03/07/19 02:59
>>575
レスどうもー。
Lの時は舌の先を前歯の後ろにつけるんだよ。
Lがwoで代用できるっていうの、ピンとこないんだけど、、、
577名無しさん@英語勉強中:03/07/19 03:05
>>576
かわいそうに。574、575の日本語も理解できないのね
傍観者より
578名無しさん@英語勉強中:03/07/19 03:29
舌を何処にもつけないのはRの発音で正しいんですけどね。
579名無しさん@英語勉強中:03/07/19 03:43
Lのお話
d,g=j,l,n,tはすべて舌が上につきます。

Rのお話

いちおう摩擦音とよばれてるけど舌はどこにも接触してません。

レイデイオウ→ ウエイデイオウ

イチロウ→ イチウオウ

という意味です。
580名無しさん@英語勉強中:03/07/19 05:54
>>573
児童英語教師は、

英語が「好き」だけど英語の実力はないから、大人に教えるのは無理だなぁと
自覚していて、子供相手にならダマシダマシ教えられるかな〜、児童英語”教師”
だから子供からは先生って呼ばれて格好がつくしねぇ、

と思っていれば資格十分。君の天職かもしれん。
581名無しさん@英語勉強中:03/07/19 06:02
>>456
いまさらだが、俺はWinampにChronotronっていうプラグインを付けて早送りとスロー再生をやってます。
Winampで再生できるソースなら何でも使えるよ。

ちなみに、2chの英語板を覗いてるときは、Spinampっていうネットラジオ用プラグインでAPNewsなんか聞いてます
582名無しさん@英語勉強中:03/07/19 07:53
問題集で

I found the picnic (be) very dull, and I could not help saying so.

の括弧の部分を適当な形になおす問題なんですが、正解は to be となっているのですが、being ではいけないのでしょうか?

それと

The policeman came too late and found the thief gone and the room in disorder.

で、gone となっているのは何故ですか?
OとCの間にSVの関係があるとすると、 thief was gone が成り立つと思うんですが、何か変ですよね? またはto have gone の省略でしょうか?

よろしくお願いします。
583名無しさん@英語勉強中:03/07/19 08:08
>>582
最初の文は I found the picnic very dull でも可。しかし、設問が (be) を適当に変えろというので to be にしてやれば良い

 ・find (目的語)=(形容詞)の型
 ・find (目的語) to be(=) (形容詞)と同じ

二番目の文は過去分詞形の gone を形容詞の形で使っているのです。形式は上に同じ

で、わかりる?

>to have gone の省略でしょうか?
普通に考えれば違うと思う
もし、find that the thief have gone といった文になら可能だけど
584上の人:03/07/19 08:10
>to have gone の省略でしょうか?
あ、意味的にはそういう事だけど
585582:03/07/19 08:18
>>583

なるほど! わかりました。
ありがとうございました。
>もし、find that the thief have gone といった文になら可能だけど
しつこくてスマンがhave→hasね。もともと現在形の文は少ないけど。 sage
587バークレー:03/07/19 08:43
英語の教材としてアメリカでDVDを買おうか迷っているのですが。。。
アメリカで購入したDVDは、日本のDVD付パソコンでみることが可能なのですか?
そして、アメリカで購入したDVDプレーヤーで日本のDVDを観ることは可能なの
ですか?教えて下さい。
DVDかプレイヤーかのどっちかがリージョンフリーなら見れるんじゃなかったっけ?
589バークレー:03/07/19 08:55
>>588
リージョンフリーのプレーヤーなんて売ってるのですか????
590名無しさん@英語勉強中:03/07/19 09:08
>>587
>アメリカで購入したDVDは、日本のDVD付パソコンでみることが可能なのですか?
可能ではありません。
>アメリカで購入したDVDプレーヤーで日本のDVDを観ることは可能なのですか?
可能ではありません。
591名無しさん@英語勉強中:03/07/19 09:37
>>589
あるよ。aiwaなら8万くらい(と、知り合いの外国人が言ってた。そんなに高いのか?)
592名無しさん@英語勉強中:03/07/19 09:38
>>587
可能か可能じゃないかという質問であれば、可能.
ただし、知識が必要
593_:03/07/19 09:38
594バークレー:03/07/19 10:16
>>592
ただし、知識が必要って。。。
何の知識ですか?詳しく教えてもらえませんか?
>>594
リージョンフリーのドライブを探して買うか(困難)、
ドライブのファームウェアを書き換えてリージョン制限を外す。
これ以上ここでどうやるかなんて聞くなよ。
俺のDVDドライブは制限がかかる前のやつなんでリージョンフリーなんだけど、
外国産のDVDを見る機会はめったにない。(リージョン違い1枚しかもってない)
だから面倒なこと考えるより、DVDなら国内流通のを探したほうがいいと思う。
596名無しさん@英語勉強中:03/07/19 10:40
>>594
別リージョンのDVDを見ることは著作権に違反します。
すなわち法律違反になります。

泥棒に入れますか?可能です。ただし知識が必要です。

とういのと同じです。

あなたは、法律違反をする知識を教えてもらおうとしています。

やめた方がいいです。

597_:03/07/19 11:08
598名無しさん@英語勉強中:03/07/19 15:06
>>574
その通り。
Rを発音するときに舌をどこにも付けない、っていうのは間違い。
(「R」を単体で発音するときは、たしかに舌はどこにも付けないが)
それにRをWで代用できるかって言ったら出来ないよ。

R(母音を伴った場合)の発音は、「舌の先はどこにも付けない」が正解。
もう少し詳しく言うと、まず舌をスプーンのような形にする。
スプーンの柄の部分でなく、先の丸い部分。
そして普通のスプーンより、さらに凹みが深くなるような感じにする。
そして舌の先だけは、どこにも触れないようにして発音するのがR(+母音)の発音。
599名無しさん@英語勉強中:03/07/19 15:11
すごく馬鹿な質問ですみません
TOEICってどこで申し込めますか?
受験会場ってどういったところになるんでしょうか?大学とか?
600598:03/07/19 15:22
>>598の説明に加えて、さらにちょっと唇をすぼめるようにして発音すると、
よりネイティブっぽい発音になるよ。

601名無しさん@英語勉強中:03/07/19 15:32
rをwで代用できるって言ってる人、
本気で言ってるんですかね?
たしかに、ネイティブの赤ちゃんでもrの発音ができなくて
wになってる事も多いってよく言われてるけど
代用はできないでしょう。
rudeのrとか難しいですけどね、wの発音になってしまうこともしばしば。
その場合、通じません。

>>599
書店でできますよ。
あとはセブンイレブンでもできます。
結構いろんなところでできますよ。
>>599

まずは公式サイトをどうぞ。
http://www.toeic.or.jp/
603_:03/07/19 15:38
604名無しさん@英語勉強中:03/07/19 16:10
>>596
俺のlaptopアメリカで買ったやつでリージョン1のDVDかノーリージョンしか再生できないから
いつもアメリカの友人に向こうでDVD買ったものを送ってもらってます。

これって法律違反なのですか?

日本のDVDは高いし別に日本語字幕使わないし。。
僕は向こうでSALEの時を狙って$8くらいでまとめて買ってもらってますが
値段にこだわらなければAmazonで誰でも購入できますよ
605バークレー:03/07/19 16:50
>>604
ありがとう。そうします。
606名無しさん@英語勉強中:03/07/19 17:58
洋楽のCD買ったのですが、歌詞がついていないので
検索しようと思いましたが、lyricでは出てきません。
歌詞って英語でなんて言うのですか?
607名無しさん@英語勉強中:03/07/19 18:06
>>606
俺が昔洋楽の歌詞を調べた時は、日本語のキーワード、例えば「洋楽の歌詞」で
まず打って、そこからリンクしていくうちにたどり着けた気がする。
I could catch the last train.

この could はどう訳したら良いんでしょうか。
最終電車に乗ることができた。というのは間違いらしいんですが……。

609名無しさん@英語勉強中:03/07/19 18:13
>>606
www.lyrics.com
を見てみろ。あるかもよ。
610名無しさん@英語勉強中:03/07/19 18:13
>>607
有難うございます。
やってみます。
611名無しさん@英語勉強中:03/07/19 18:13
>>606
あなたが書いてる通り"Lyric"です。

いや"Lyrics"(複数形)か
612名無しさん@英語勉強中:03/07/19 18:13
>>608
間に合うはずだ
613名無しさん@英語勉強中:03/07/19 18:14
>>608
乗ろうと思えば乗れたけどね、って意味です。

乗ることができた、って場合
I was able to catch the train になります
614名無しさん@英語勉強中:03/07/19 18:15
明日英検の2次試験があるんですが、
合格通知をなくしてしまいました(´Д`;)
なので、明日何時に会場にいけばいいのかも分かりません。
合格通知は無くても受験できますか?
>>613
あ、間違った。>>612さんのがあってます。でしゃばってごめんなさい
>>612-613氏 サンキュ

これって仮定法で現在のことを表してるのでしょうか?
617615:03/07/19 18:27
あえて、さらにでしゃばるなら

(急げば/無理すれば)
 電車に間に合うようにすることはできる。
 間に合うかもね。

という意味ですよね。

>>613は過去形の話だと思って間違ってしまいました。
余談ですが、613の訳の場合、英文はI could HAVE catched the trainですね…
>>616
文法のことはよく知らないけどそうなんじゃない? 適当レススマソ
>>606
その曲のタイトルと歌詞の一部で検索してみ。
620名無しさん@英語勉強中:03/07/19 19:05
細かくてすまんが
>>617
catchedじゃなくてcaughtね。。。
621名無しさん@英語勉強中:03/07/19 19:11
ネイティブの先生に400ワード以上で夏休みをどう過ごしたかを書けって言われたんですけど400ワードっていうのはどういう意味でしょうか、教えてください。
622606:03/07/19 19:22
http://www.lyricsfind.com/で見つけました
皆さん有難うございました。
623名無しさん@英語勉強中:03/07/19 19:22
I am a boy. 4words
She looks healthy. 3words
てか、ネイティブの先生に質問すれば良かったのに。
624名無しさん@英語勉強中:03/07/19 20:35
>>616
仮定法過去。
625名無しさん@英語勉強中:03/07/19 20:38
>>621
400字詰め原稿用紙1枚。
626名無しさん@英語勉強中:03/07/19 20:43
長文読解に関するスレある?見つからないんだが…
627名無しさん@英語勉強中:03/07/19 20:43
>>621
エムエスワードのバージョン400以上で作文すること。
628名無しさん@英語勉強中:03/07/19 20:45
 みんなよくネイティブネイティブって言うけど、それって
原住民っていう意味だよ、分かってるだろうけど。
 まアメリカ人やイギリス人と話すときにはちゃんとnative speaker
って言ってると思うけど。
629名無しさん@英語勉強中:03/07/19 20:52
>>628
「ネイティブネイティブ」って、
「原住民原住民」って言う意味だよ。
630お願いします:03/07/19 21:17
2 His pride kept him from receiving the money.
He was ( ) ( ) to receive the money.
3 もう1年しっかり勉強すればきっと入学試験に合格できますよ。

If you study hard for one ( ) year, you will surely be ( ) to pass the entrance examination.
  ( ) year of hard study will surely ( ) it possible for you to pass the examination.

入試問題らしいのですが、解答お願いします
631名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:21
>>621
英語なら
手延べそうめん400個の単語を使うこと。
>>630
2. too, pride
3. more, able, Another, make

なんで入試問題の解答が知りたいの?
参考書持ってるけど答えの冊子は無くしたとか?
>>632
お、間違った。

2. too, proud

proud(形容詞)ね
634お願いします:03/07/19 21:28
>>632 ありがとうございます。
受験板にこの問題あって、答えが気になったからです
635名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:34
明日2級の2次があるんですが、トピックってどんな感じのが出ると思います?
636名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:34
>>616
情報ソースが見つからないが
記憶の範囲でレス。
was able toは過去の可能性があったことをあらわし、
couldは今でもcanの過去形ではあるんだが、
ネイティブは最近未来形で確実なことに使うらしい。
ある日本人が過去のことを「I could win the tournament.」と言ったら
何人ものネイティブに
「その強い自信はどこから来るの?」と聞かれて当惑したらしい。
つまりかなり確実な未来。ということで
「間に合うはずだ」にさせていただきました。
TOEIC関係の何かで見たんだけどなー。
以上正解を出した612でした。
(624の言うことも正解だと思います。
仮定法過去のIfなしってやつです。)
637名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:35
>>630

632氏が丁寧に回答してくれているけれど、
普通 one more year とは言わず、another を使う方が自然でしょう。
もちろんone more〜という言い方はありますが。
いかにも英文科卒の日本製英語という感じですね。
638名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:48
>>616
懸案の608の文 I could catch the last train.
文意は「最終電車に乗れたのに(でも乗り損ねちゃった、ああ残念
悔しい)」ですね。
 この文の助動詞のmode(法)はsubjunctive(仮定法あるいは叙想法)
です。主観的な想像を表わします。
 対して、was able toの法はindicative(直説法あるいは叙実法)
ですね。客観的事実を表わします。
 おっしゃるようにcouldは誤解されることがあるからwas(were)
able toの方を使いますね、多くの場合。
639名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:52
英語でCHATしたいんですが、お勧めのサイトありますか?
日本、海外どちらでもいいです。
640名無しさん@英語勉強中:03/07/19 22:03
>>639
MSNでいくらでもチャットできますよ。
641名無しさん@英語勉強中:03/07/19 22:07
>>616
636は638の意見と異なるので
あくまでも未来。
>>638
だって仮定法過去は過去の話をするものではないでしょ?
642名無しさん@英語勉強中:03/07/19 22:10
英語と闘うぺぇじっていうHPが前にあったのに
検索してももうないようです。
閉鎖されたのですか?
643616:03/07/19 22:28
>>615 624 636 638 641 皆々様 有難うございます。

どうもこの場合は、if 無しの仮定法過去の could のような気がします。
この用法ってよく使われてるのかな。
644名無しさん@英語勉強中:03/07/19 22:35
>>608
おーい、もういないかな?

I could catch the last train. は「最終電車に乗ることができた」という意味もある。
辞書を引いても分かるはずだけどな。
実は、couldは使い方によって、いくつかの意味になる言葉で、この文も
「最終電車に乗ることができた」の場合もあるし、仮定法として「乗れるだろう」という
意味にもなる。

ちなみに「乗ろうと思えば乗れた」なら、I could have caught the last train.
645名無しさん@英語勉強中:03/07/19 22:40
>>643
couldは、if無しでも、よく使われる言葉だよ。
実は日常の会話で非常によく使われる。
意味は「だろう」、「その可能性はある」という感じ。
もちろんcouldには「〜することが出来た」という意味もあるので、
どういう意味かは文脈から判断する。
646名無しさん@英語勉強中:03/07/19 22:50
>>643
一応、言っとくけどI could catch the last train. という文を単体で見たら、
「最終電車に乗ることができた」だよ。
「乗ろうと思えば乗れた」とか「乗り損ねた」という意味に取るには、前後に
そういう意味になる文脈があるか、ifによる仮定の文が必要。
648名無しさん@英語勉強中:03/07/19 23:16
昨晩、R の撥音方法についてお訪ねした者です。
沢山のレスありがとうございました。
番号を引用しきれないのでまとめてお礼申し上げます。
全部読ませて頂きました。舌がどこかに付く、付かない、それぞれの意見を
参考にがんばってマスターしたいと思います。
649名無しさん@英語勉強中:03/07/19 23:18
in analogy to 〜
の訳を教えてください
650名無しさん@英語勉強中:03/07/19 23:28
類似して
651名無しさん@英語勉強中:03/07/19 23:30
>>647
このスレッドから出た問題について
穏やかに?話し合っているんだから
全体の経緯を質問者にもみてもらわないといけないし、
その意味では
ご提示のスレに場所を変える必要はないと思われる。
652名無しさん@英語勉強中:03/07/19 23:32
英検の受験票の1枚目なくしちまったYO。
どぼじよう
653名無しさん@英語勉強中:03/07/20 00:56
ダブル、トリプル・・・
と数えていくやり方の次からが分かりません。
どのように調べれば辞書でも出てきますでしょうか?
654名無しさん@英語勉強中:03/07/20 01:01
quadruple、quintuple ...
英辞郎で「○重」で検索すれば良いんじゃない?
>>654
ありがとうございました。
656藤崎詩織マンセー:03/07/20 01:19
英会話のシミュレーションゲーム知らない?
できれば恋愛モノ。
657名無しさん@英語勉強中:03/07/20 02:30
MDR-E888、MDR-E931、MDR-CD3000、RP-DJ1200。
これらの英語読みはどのようにするのでしょうか?
エムディーアール・イー・トリプルエイト、エムディーアール・イー・ナイン・
サーティーワン、エムディーアール・シーディー・スリーサウザンド、
アールピー・ディージェイ・トゥエルブ・ハンドレッド
かなあと思うのですが、「エイト・エイト・エイト」とか
「ナイン・スリー・ワン」というように一文字ずつ読むという人もいます。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1058461822/176

英語の読み方としてはどうなのでしょうか?
658名無しさん@英語勉強中:03/07/20 02:38
>>657
eight eighty eight, nine thirty one, three thousand, twelve hundred
659名無しさん@英語勉強中:03/07/20 02:45
Drawing uponってどういうことでしょうか?
660名無しさん@英語勉強中:03/07/20 03:45
>>659
質問の仕方がなってない!!!!!
Drawing upon 〜
662:03/07/20 03:59
>>661
Shut the fuck up, you bastard!
663名無しさん@英語勉強中:03/07/20 04:05
どなたかdictationをお願いできますか?
664名無しさん@英語勉強中:03/07/20 04:07
>>663
Possibly I can help you.
665名無しさん@英語勉強中:03/07/20 04:08
Any time...
666名無しさん@英語勉強中:03/07/20 04:13
>>664 どうも。今度お願いします(ー∀ー)ZZZzzzzzz......
667名無しさん@英語勉強中:03/07/20 05:49
良太は3歳になるのではないかしら。
(be, ryota, will, years, old, I, three, gusss)
668名無しさん@英語勉強中:03/07/20 06:42
I guess ryota will be three years old
669657:03/07/20 11:11
>>658
ありがとうございました。
670名無しさん@英語勉強中:03/07/20 11:44
>>668
有り難う御座居ました。
1/2 1/3 1/4 1/5 8の3/4番線 1/10 1/11 1/22

といった分数の読み方はどうやるんでしょうか。
ハリーポッターでは8の3/4番線が出てくるんですが
聞き取れませんで・・・
672 :03/07/20 12:00
あの野郎、あのお方、というのも英語では全部Heに
なるんですか?
673名無しさん@英語勉強中:03/07/20 12:42
オナニーをしなさい
三区間の間、ずっとまっすぐに進んで下さい。
(three, go, for, ahead, straight, blocks)

もう一度その言葉を繰り返して頂けますか。
(would, that, words, would, you, please)
675名無しさん@英語勉強中:03/07/20 14:49
Go ahead for three straight blocks.
2文目はwouldが2回出てくるのですか?
>>674
676名無しさん@英語勉強中:03/07/20 14:53
ネットとかで英語和訳のオススメのツールとかサイトとかありますか?
http://babelfish.altavista.com/
とかなら知ってるのですが・・・。
677名無しさん@英語勉強中:03/07/20 14:55
>>671
a half, one-third, a quater, one-fifth,one-tenth
ハリーポッタが見つかれば答えるけど
英語版を立ち読みすればいいと思う。
678名無しさん@英語勉強中:03/07/20 14:59
今度転職するので、TOEICの点数、書類に書く必要があるんですけど、
昔受けた試験結果がどっかにいっちゃいました。
これ、公式に確認して貰えるんですかね。
679名無しさん@英語勉強中:03/07/20 14:59
>>674
go straight ahead for three blocks
680608=616=643:03/07/20 15:04
>>644-646
丁寧に書いてくれてサンクス
返事が送れてスマソ
681名無しさん@英語勉強中:03/07/20 15:06
>>671
platform nine and three-quarters.
英語版(イギリス版)P.76
Chamber of secreetsより
677
682名無しさん@英語勉強中:03/07/20 15:26
>>678
TOEICに聞け
>>677 >>681
ありがとうございました。
>>675
ごめんなさい、wouldは1回だけです。すみません。
そして1問目に答えてくれて有り難う御座居ます。
685684:03/07/20 17:52
それと、>>675>>679の2つの回答が出てるんですけど……。
Go aheadの間に単語挿入は可能なんですか?
686名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:00
Go straight aheadって言い方はOKじゃなかったっけ?
687名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:02
>>686
通じるな きっと。
Go straight がいいけど。
688名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:09
>>687
でも、問題文に(ahead,straight,go)の3つがあるからね。
689名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:09
>>685
686の方だと思うよ。
まっすぐ前へ。
なんかくどい響きだけどね。
690名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:11
Go straight ahead か、確かにくどい
691名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:12
>>674の問題文だと、go straight aheadかな……
692名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:13
>>684
Would you please that words?
that wordsってあり?
>>674のwouldをひとつ除いた文。
他の方も答えてあげてください。
あと2人くらいますか?
693名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:16
>>692
pleaseが真ん中にくるのってアリなのか?
pleaseは最初か最後じゃないの?
694684:03/07/20 18:18
みなさん、本当に優しい方で感謝します。
元来私は国語の専門なのに、急に英語の塾講師しなきゃいけなくなるんだもん……グスン
695名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:18
三区間の間、ずっとまっすぐに進んで下さい。
(three, go, for, ahead, straight, blocks)

この場合 go straight ahead for three blocks 以外
無理でしょ、って言うかこれであってる。
696名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:23
>>674
余分な would の代わりに動詞の単語がはいんじゃないの?
repeat ぬけてない?
697684:03/07/20 18:25
>>694
あ、本当です。ありがとう
698名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:27
>>693
ありだよ
Would you please do that for me?
とか言うよ
699684:03/07/20 18:30
もう一度その言葉を繰り返して頂けますか。
(repeat, that, words, would, you, please)

こうですね
700名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:36
>>699
Would you please repeat that words?

Would you repeat that words, please?

どっちでもいけるけど、最初のやつが答えっぽいな
701名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:42
>>699
おいおい。
>>700
上の方に一票投じます。692
>>699
よかったね。これで完了したね。
702647:03/07/20 18:44
>>651
単にこういうスレがあることを提示したまで。
ちなみに、そのスレを読んだら質問者への回答もある
703名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:45
>>701
ありがとうございます。マジでありがとうございます。
高校受験、大学受験を経験したことが無い僕にとって、
英語の個別講師は、マジで不安だったんです。

中学受験は経験してるから、小学生の科目は大丈夫なのに……。
704名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:55
次の方どーぞー
705名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:57
enjoy 〜ing
enjoy to 〜

どう違うの?
706_:03/07/20 18:57
707名無しさん@英語勉強中:03/07/20 19:02
>>705
enjoy はいつも ing だぞ。
708名無しさん@英語勉強中:03/07/20 19:03
上は正式な使い方。
下は基本不可。
応用的用法がもしあったら
例を出してください。
他の動詞ではないですか?
>>705
Yhooのチャットで
メリケン「君はどこに住んでいるんだい?」
漏れ「日本の東京さ。」
メリケン「それはすごいな!!ところで君男?女?」
漏れ「男」
メリケン「Oh....I see.Good bye dude!」
漏れ「( ゚д゚)ポカーン」

こういう時のDudeってやっぱ侮蔑の意味を含むと考えるべきでしょうか?
710名無しさん@英語勉強中:03/07/20 19:10
>>709
いや、そんなことはないよ

Take it easy, dude

とか普通に言うし。
711名無しさん@英語勉強中:03/07/20 19:15
先生!次の患者さん呼んでもいいですか?
>>710
よかった。

あばよ都会っ子野郎

とかだらやだなぁって思ってて。
ありがとうございました。
713名無しさん@英語勉強中:03/07/20 19:17
>>712
わかもんはやたらと使ったりしますし。
親しみの意味もあったりするし。
「あばよ、都会っこやろう」って、それ結構面白いですね。
714名無しさん@英語勉強中:03/07/20 19:18
そんなことないから心配しなくていいと思う。
でも会話が続いてないでバイバイってのはちょっとな。
結局ナンパ目当てで女と話したかったからだと思うよ。
>>714
そうですよね。
「Oh You are so cool guy!!」
とか適当に言ってバイバイしましたw
716名無しさん@英語勉強中:03/07/20 20:45
質問です。

agree with と agree to
be free frome と be free of

の違いを教えてください。
お願いします。
717名無しさん@英語勉強中:03/07/20 20:50
>>716
withのあと、人
toのあと、同意する対象のもの

fromのあと開放される対象のもの
ofは基本的に免除されて免れて
718名無しさん@英語勉強中:03/07/20 20:58
328 名前: 投稿日:03/07/20 15:42 ID:rL+5kM5D
日本で800人とヤッたと豪語する在日白人ghettocities君。
http://www.websitetoolbox.com/tool/post?id=3&action=vpost&username=ghettocities&forum=2

彼の日本でのsex紀行を綴ったホームページ。肉便器の写真多数。
http://www.ghettocitiesclothing.com/

彼のたむろするAsian Bitchesというフォーラム。ここで彼は日常的に日本女をbitch呼ばわり。
毎日の戦果を互いに報告。日本女は白人に目がないそうです。
http://www.websitetoolbox.com/tool/mb/ghettocities?forum=2

西洋の物まねばかりしてはや百年。ついにこんな国になっちゃったね。。。
これどこで祭ってんの?
719716:03/07/20 21:01
>>717 さん

上のほうはわかりました。
下のほうなんですが、もう少し詳しく教えていただけますか?

問題集では

 Nobody can be free from faults.

 I'd like to live in a village, free of crowds and noise.

とあります。

720名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:01
ギターを練習する事は、僕にとって大事です。
(important, guitar, is, for, the, practicing)
721名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:05
>>720
meはないのですか?
722名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:05
>>718
知らん。でもこっちがアメリカいったら、現地の女と
やるだろうからお互い様。
723名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:07
ギターを練習する事は、僕にとって大事です。
(important, guitar, is, for, the, practicing, me)
です。ごめんなさい
724名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:14
>>723
Practicing the guitar is important for me
725名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:19
>>719
日本の辞書は怪しいので
英英辞典をみたぞ。
とりあえず先ほどのは一旦忘れて、下を読んで欲しい。

A:free from/of something(物)
あなたがしたくない事なしに(英文直訳スマソ)
例 free of obligation, free from disease

B:free of something/somebody(物か人)
あなたがそれがなくてうれしいと思う何かもしくは誰かから離れて
例 I'm free of that place at least.
少なくともその場所からは離れられる!

つまりあなたの書いた一文目はofに書き換えることができるが
2文目は人や騒音なので ofでないといけないってことでしょう。

誰も罪(欠点/過ち)から逃れることはできない。
私は人ごみや騒音を避けて、とある村に住みたい。

でどうでっしょ?
726名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:20
次の方どうぞ。
今doctorは二人います。
>>715
それは変
>>726
PhDは居ないがな
729名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:24
>>727
いいじゃん、彼、楽しみでやってるんだから
730名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:24
>>728
Pretty Huge Dick ですが、何か?
731716:03/07/20 21:27
>>725 さん

ありがとうございます。
わざわざ辞書でまで調べていただいて。
ご恩とともにこの熟語は忘れませんw
732名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:32
>>731
ってゆうか、おまえ辞書も調べないで人に聞いたんか!
733名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:35
>>732
こらこら、煽らない。
このムードをぶち壊さないで
734名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:36
>>733
すまそん。
735名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:37
>>734
謝るぐらいなら、最初から言うな!


とか煽ったりしてみる
736直リン:03/07/20 21:38
>>727
参考までに、正確な表現を教えてくださったら幸いです。
738名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:52
>>737
Oh, you are cool

or

You are a cool guy

でも、それで文章終わるのがすでに変なのだよ
>>737
727ではないけど
You are so cool a guy! OR
You are such a cool guy!
>>738
その後に続いて別れの挨拶はしましたけどね。

soは女性語法としてとってもっていう意味があったから皮肉の意味で使ってみました。
>>739
OK IC THX!
742名無しさん@英語勉強中:03/07/20 22:01
>>740
so が女性語ってあんたそれ日本の辞書からの受け売り???
そんなことはないぞ。みな普通に使う。
743名無しさん@英語勉強中:03/07/20 22:11
>>742
もちろん普通に使うが
This is so lovely!

This is very beautiful!
を比べると、前者は女性的な感じだね。
後者が特に男性的というわけではないけど。
744名無しさん@英語勉強中:03/07/20 22:13
>>743
This is lovely! っていう男がもともといないもんよ、だって。
745名無しさん@英語勉強中:03/07/20 22:14
lovelyをよく使う男性を知っています。
カマなのですか?
746名無しさん@英語勉強中:03/07/20 22:16
>>745
赤玉だしてるかも
747名無しさん@英語勉強中:03/07/20 22:16
>>745
天気とか、女の子に対して使うならわかるが、色々な物に使うのならカマの可能性はある。
>>746
ワロタ
749名無しさん@英語勉強中:03/07/20 22:45
>>747
イギリスでは老人の男性がよく使うって聞いたことがありますが
その人はアメリカ人です。
何に付けても連発でした。
やっぱそうなのかーーーー
地域については何かご存知ですか?
745
でもlovelyとかprettyとか、日本語のラブリー、プリチーを考えちゃうと
全然ニュアンス違うよね・・・
日本語では、むしろcuteみたいな意味になっちゃってる。
751名無しさん@英語勉強中:03/07/21 00:05
>>750
言いたいことがわからん。
日本語の「プリチー」て何よ??聞いたことない。
752名無しさん@英語勉強中:03/07/21 00:06
1.Fire destroyed a umber of priceless works of art last week.
2.The company has sent Mr..Tanaka to England for a year.
3.Several analysts are surveying the financial feasibility of the project.
4.The company should take advantage of the opportunity.

受動態に書き替えたいのですが。よろしくお願いします。
>>746
あなたは↓このスレにいましたね
英語を勉強するためのモチベーションを上げるには
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1031396695/
>>744
ニュージーランドに居たときホームステイ先のおっさんらはみんな
Oh that's lovely とか That's pretty とかガーデニングしながら言ってました

あ、若いやつらもよく Pretty 使ってた。男がね。
>>752
やりなおし
a umberは変ですね。で、他が正しいかどうかもわからん。
洋楽の歌詞サイトを探してるんですけど、
どなたか教えていただけませんか?
757名無しさん@英語勉強中:03/07/21 01:15
とあるネットゲームを始めたんですが、マニュアルでわからない所があります。

Low waste and good planets such as Normal,
Rich or Ultra Rich, I like to build mostly factories,
I would set the ratio at 70% factory's and 30% military bases.
I set 100% factories on my large producers though,
and than put 40 gunboats as grabbers.

前半部は解るんですけど後半のI set 100% factories〜を教えてください。
よろしくお願いします。
758名無しさん@英語勉強中:03/07/21 01:31
ペンパルになったイギリス人にこんな事聞かれました。
〜〜〜is red a luck colour in your culture and why? what is the significance of this colour?

これって・・・・・・



韓国と間違えられてる?日本でも赤って特別な色でしたっけ?日の丸だから??
なんて答えりゃいいだろうか・・オロオロ
759 :03/07/21 01:33
フェラチオって英語でなんて言うの?
今3人で盛り上がってるんだけど。
760名無しさん@英語勉強中:03/07/21 01:34
761名無しさん@英語勉強中:03/07/21 01:37
>>759
フェラチオ
blow job // box lunch // cocksucking〈米俗〉 // gob job // good head〔卑俗〕
フェラチオ
fellatio // head job〈性俗〉 // head〈性俗〉 // knob job // lip service // mouth job // oral sex // pipe job // piston job // suck-off // sucky-fucky // titty // tittie〈性俗〉 // tonsil hockey
デリケートなフェラチオ
velvet job
ペニスを口の奥まで入れるフェラチオ
deep throat
彼女はフェラチオがうまい
She gives good head.
「秘密を漏らされたくなかたらフェラチオしろよ」「絶対いや!でも手でしごいてあげるだけならいいわ」
"If you want me to keep quiet, give us a head job." ""No way! But I will give you a hand-job"
フェラチオする人
dick-licker // dickey-licker // dick-sucker〈米俗〉〔卑俗〕
フェラチオでいかせる
blow off〔卑俗〕
フェラチオをしてもらう
get head〔卑俗〕
フェラチオをしてやる男
icing queen
フェラチオをする
French〈性俗〉 // cop a bird // fellate // go down〈性俗〉 // gobbler // kiss the worm // polish someone's knob // serve head
フェラチオをする
give cone // go south // go down south〈性俗〉〔卑俗〕



http://www.alc.co.jp/index.html
セックスとかも検索して盛り上がってくれ。
762:03/07/21 01:41
>>758
Think about it by yourself, sucker!
763名無しさん@英語勉強中:03/07/21 01:45
>>761
おどろれーた!
なんでこんなに詳しく解説してんだよ!w
764名無しさん@英語勉強中:03/07/21 01:47
>>762
(´・ω・`)
>>758
私の知る限り、赤は中国で慶事に用いられます。逆に白が弔事などに用いられることが多い。喪服も白だったりね。
日本では白に肯定的な意味をもたせることが多いのでこの点は文化がちがうんじゃないかと…。
韓国のことはよく知りません。
とりあえず、「中国  赤  慶事」でgoogle検索するだけでいろいろ出てきたよ。試してみたら?
766名無しさん@英語勉強中:03/07/21 02:41
>>758
日本のことを言っているのではないでしょうか?
おめでたい時の紅白の垂れ幕とか
紅白饅頭とか
その大元は中国でしょうけど
日本人の一人としてきちんと調べて誠実にあなた自身が答えるべき。
日本のことを知らない日本人って恥。
767名無しさん@英語勉強中:03/07/21 02:44
>>766
知ってたら教えてください
>>767
例えばこんなのがあるが

http://mytown.asahi.com/niigata/news01.asp?c=5&kiji=282

>江戸時代の食文化が専門の松下幸子・千葉大名誉教授によると、
>祝い事で赤飯をつくる習わしが民間に定着したのは江戸後期だという。
>小豆で色づけした赤飯が広まった理由は、
>赤い色には邪気を払い、厄よけの力があるためという有力な説がある。

もとは中国から来てるってのは多分そうだろうね
769名無しさん@英語勉強中:03/07/21 03:01
お願いします。

Do you know what it takes?

分かるようで分からないんです・・・どういった意味なんでしょうか?
770名無しさん@英語勉強中:03/07/21 03:05
>>769
文にゃくによる
771名無しさん@英語勉強中:03/07/21 03:09
スッ・・・スミマセン、文脈忘れてしまいました。
大体のところでもダメでしょうか?
772名無しさん@英語勉強中:03/07/21 03:11
>>771
それが何をtakeするのか知ってる?
773名無しさん@英語勉強中:03/07/21 03:11
>>769
(例)
何にかかる知っていますか?
>>767
Beats me!
774名無しさん@英語勉強中:03/07/21 03:13
>>771
そのためにはどんなことが必要なのかわかる?
775名無しさん@英語勉強中:03/07/21 03:13
>>773
何にかかるか知っていますか
本人よる訂正
776772:03/07/21 03:13
あ、分かった。
もとい、

目標を達成するために何が必要かわかる?

ってところかな?
777名無しさん@英語勉強中:03/07/21 03:16
それが何を連れているか知っていますか?
何を必要とするか知っていますか?
それが何をとっているかしっていますか?

778名無しさん@英語勉強中:03/07/21 03:20
分からないんです。
なんとなく頭に残っていたフレーズなので・・・
もう一度、今日読んだ記事を見直してみます。

ありがとうございました。
779名無しさん@英語勉強中:03/07/21 03:22
うわぁ〜。
たくさんレスがついててびっくりしました。

みなさん、ありがとう!
780名無しさん@英語勉強中:03/07/21 03:48
airplane と aircraft のニュアンスの違いをおしえてください。
airplane はいわゆる飛行機
aircraft はヘリコプターとか飛行船とかも含む
782名無しさん@英語勉強中:03/07/21 06:00
No.1などで使われるNo.、日本語では「ナンバー」と呼ばれ英語ではNumber

省略される場合は、Ave. Dec.などその単語に使われるアルファベットが使われるのが通例なのに
No.はこれには当てはまらない。

これは何故でしょうか、それともNo.は他の単語の略なのでしょうか
numero (羅)の略
784名無しさん@英語勉強中:03/07/21 08:40
numero uno
「一番」って車がMexicoにはある。
785名無しさん@英語勉強中:03/07/21 08:51
http://edu.yahoo.co.jp/school/test/toeic_daily/2/9_aa.html
これの(A)のTheyの発音が全然違って聞こえるんですが、本当にそう言ってますか?
786名無しさん@英語勉強中:03/07/21 08:53
>>785
They'll だから違って聞こえたのでしょうか?
ちゃんと言ってますよ。
787名無しさん@英語勉強中:03/07/21 09:00
>>786
ありがとうございます。
real playerじゃなく、media playerで聞いたら
ちゃんと聞こえました・・・。
そういうことってあるんですね・・。
788名無しさん@英語勉強中:03/07/21 09:01
>>787
うん、わたしもReal Player で聞きました。
>>784
USAじゃなくてメキシコか。外国人が好む自国語って感じだろうか?
>>783-784
ありがd
791名無しさん@英語勉強中:03/07/21 10:52
紅白について調べて送りました。
農耕民族日本では太陽の色を尊び、白は霧をあらわすそうです。
だから国旗は霧の中の太陽。
>>752です。

スレ違いだったのかもしれません。
レス付かなかったので、別のスレに移動します。
ありがとうございました。
793名無しさん@英語勉強中:03/07/21 11:16
半魚人ってなんていうの?

あとアメンボ、あめふらし、ふじつぼ
もおながいします
794名無しさん@英語勉強中:03/07/21 11:22
>>793
自分で、辞書調べろよ。

半魚人: mermaid, merman
アメンボ: strider
あめふらし: sea hare
ふじつぼ: acorn barnacle
795名無しさん@英語勉強中:03/07/21 11:29
>>794
といいつつ、調べた君は結構お人よし?
796名無しさん@英語勉強中:03/07/21 11:33
サンクス
一応4万5千語の辞書もってるけど、動植物に弱い
WEBでイイ辞書あったらうpして
797名無しさん@英語勉強中:03/07/21 11:36
>>796
794です。
4万5千語は、ジーニアスに代表される学習辞書(8〜11万)にも満たない。
ちゃんとした辞書買え。
でも、アメフラシ、フジツボは、ジーニアス大英和、リーダーズじゃないと
載ってなかったよ。
798名無しさん@英語勉強中:03/07/21 11:55
いま気付いたんだが、アメフラシ、フジツボ両方とも
スペイン語と全くつくりが同じだった
アメフラシ:海のウサギってところがね

他の動物もそうであれば助かるんだけど・・
799名無しさん@英語勉強中:03/07/21 13:50
息子、というか、ご子息という意味の英語って有るでしょうか?
son でも良いのですが、もっと丁寧なスタイルがあれば知りたいです。
800名無しさん@英語勉強中:03/07/21 13:51
>>799
son 以上に何をもとめるのだ
>>800
はい、どうもありがとう。
確信が持てました。
802名無しさん@英語勉強中:03/07/21 14:03
>>799
heir とかいったりすると、笑いはとれるかもしれん。
803名無しさん@英語勉強中:03/07/21 14:14
>>799
ご子息の場合にJuniorと呼ぶことも状況によってはあるな。
804名無しさん@英語勉強中:03/07/21 18:03
I can tell you something.

「言うことがある」ですよね
「よく聞け」ってことですか?
We're not getting anywhere.
これはどういう意味ですか。

私たちはどこにもたどり着かない。 ぐらいの意味でしょうか?
806名無しさん@英語勉強中:03/07/21 19:32
>>804
Can I tell you something?
って会話や文を始めることはありますが。
807名無しさん@英語勉強中:03/07/21 19:32
>>805
進歩してない、もしくは目的にたどりついていけてない状況を指しますね、主に。
808名無しさん@英語勉強中:03/07/21 19:37
>>807
訂正。
目的に辿りつけてない状況を指しています。
809名無しさん@英語勉強中:03/07/21 19:46
>806

「(これから話すことを)お聞きください」てかんじですか?
810805:03/07/21 19:50
>>807-808
サンクス わりと慣用句的に使われたりしてるのかな。
811名無しさん@英語勉強中:03/07/21 20:36
>>810
慣用句とはいいませんが、そうですね、日常会話では普通に表現として使いますよ。
812名無しさん@英語勉強中:03/07/21 20:40
>>809
直訳するとそうなりますが、
Can I tell you something?
で始めるときは、その人がなんか面白い(若しくはあなたの知らない)話を始めるときによく使うのです。
「ちょっと、聞いてくれよ」 とか
「俺も言いたいことあるんだけどさ」 とか
そんな感じですね。

例としては
A: I really hate that guy!
B: Can I tell you something?
A: What?
B: Me, too!

813名無しさん@英語勉強中:03/07/21 21:05
>>812
便乗質問させてください。
Let me tell you something.
は聞き手が知らない(そして好ましくないだろう)話をするときに使いますか?
忠告とか。海ドラとかでしばしば耳にするので。
814名無しさん@英語勉強中:03/07/21 21:41
下記の訳がどうしてもわからないので教えて下さい。お願いします。

Pester power first acquired significance in the late 1970s
when baby boomers were indulged by parents enjoying a strong
economy and easy credit. Now that generation is passing
the culture on to its own small children, according to
psychologist Sue Keane.
815名無しさん@英語勉強中:03/07/21 22:14
boyを調べていたら、今度はその例文に引っかかってしまいました。
"boy"←まぁ、とか やれやれのboyです。
以下の例文の用法を教えてください。(きっと強調してるんだなぁ位しかわかりません)
お願い致します。

Boy,am I glad to see you!

they eat it for breakfast and boy is it good.

どうして、I am や it is じゃなくて疑問文の様になっているのですか?
又、もし I am , it is と普通に使うとどの様に意味が変わってくるのでしょうか?


>>814
Pester power(子供が親におねだりして物を買わせる力) は70年代後半に
初めて意味を持った。ベビーブームで生まれた世代が強い経済と
簡単に得られる借金をエンジョイしていた親によって甘やかされていたときである。
(以下略)
中学、高校の英語の授業で習う英単語数てどんくらいですか?
当方6歳です。嘘です。
818名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:41
>>817
とりあえず大学受験で必要な単語数は2000語ぐらい。志望校にもよりけりですが。
海外ペンパルスレでも質問しましたが他の話題で荒れているのでこちらで質問させてください

601 :名無しさん@英語勉強中 :03/07/21 12:57
ペンパルから空メールが届きました。
題名は書いてあるけど本文は無し。
相手のミスだと思うのですがどうやってそれを伝えれば良いですか?
The mail you sent was empty じゃまずいですか?
どういう表現をすれば良いのか教えてください。
820791:03/07/22 00:43
Genelary,Red and White are said that are happy color in Japan.
For exsample,we eat some foods which are dyed red and white;"KOUHAKUMOCHI" KOU means red, HAKI means white,MOCHI is rice
cake.KOUHAKIMOCHI is a red and white pare.;"SEKIHAN" SEKI means red HAN means rice.The food is steamed rice which dyed
with Azuki beans.
From old times,Japanese is an agricultural tribe people,so we are thankful to the sun.Red is the color of sunlight.
And Japan is country of waterfront.So,White is the color of mist.And white said that is holy color.
So,"HINOMARU"which is Japanese national flag means Sun in the mist!!


こんな感じで送りました。多分英語めちゃくちゃウンコだと思うので訂正個所とか
ありましたら是非ご教授g¥ください。
821名無しさん@英語勉強中:03/07/22 01:07
フリーの翻訳ソフトってありますか?
すいません。ありました
823名無しさん@英語勉強中:03/07/22 02:01
>>813
だいぶ遅れましたが。
そうです、 Let met tell you something は忠告とかに使われます。
824たけし:03/07/22 02:03
ridの使い方がよく分からないんですが、誰かわかりやすく
説明して下さいませんか?
825名無しさん@英語勉強中:03/07/22 02:06
get rid of
826813:03/07/22 02:29
>>823
ありがd
827 :03/07/22 03:54
今現在、日本人同士が会話した時に、どれくらいの比率で
英単語使うかっていうのが気になるんですが。

年々英単語を使う割合が増えてるのは実感してるんですが、
そこの事について、どっかデータ載せてるとこないっすかね?
828名無しさん@英語勉強中:03/07/22 04:06
#という番号をあらわす記号は案外大事だと思うけど、義務教育で習った?
なんで教えないの Question #1
830名無しさん@英語勉強中:03/07/22 04:13
>>828
なんで義務教育で教えないかというと、それは、その記号が number を表す
のは主として商業・取引の場面だからです。

音楽ではシャープ記号として教える。
831名無しさん@英語勉強中:03/07/22 04:42
>812
ありがとう
832名無しさん@英語勉強中:03/07/22 05:20
>>830ありがとう


833名無しさん@英語勉強中:03/07/22 05:28
>>828
ちなみに、#の記号の事は何と言うでしょうか?numberじゃないよ。フフフ・・
834名無しさん@英語勉強中:03/07/22 06:12
pound
hash

そうだ、 hash 言ってたわ。電話のガイダンスとかで。完全忘れてる。
836名無しさん@英語勉強中:03/07/22 07:13
>>835
Hashish だと、このたわけがー!!
never done that kind of thing ですわ。
838名無しさん@英語勉強中:03/07/22 07:50
>>837
You've never done hash? C'mon, tell us the truth.
839名無しさん@英語勉強中:03/07/22 07:55
朝めしのハッシュブラウンでつか?
840名無しさん@英語勉強中:03/07/22 07:58
#がどうして朝飯と関係するのか教えてチョ。
841名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:01
Hash = Hashish
Slangでね
842名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:01
ハッシュブラウンはウケ狙いなわけだね
843名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:07
んだす
844名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:08
でもハッシュブラウンって、イモを千切りにしたので作るから#のかたまりに見えないこともないな。

     ###
    #####
    ######
   ######
    ####
     ###

845名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:09
>>844
くるしいけど、ちょっとおもろい
846名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:09
I loved Kellogg's "Oat n' Honey".
847名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:09
>>846
kids!!
848名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:12
漏れは40過ぎてフルーツループを食べてるが。
849名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:12
>>848
What's that?
850846:03/07/22 08:13
ついでに banana chips 喰いすぎで太った in AUS
851名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:15
>>850
Simply, that's gross, I tell ya.
852名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:16
853846:03/07/22 08:18
>>851
My appetite stopped a while after I had 2-3bags a week.
854名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:21
>>853
That's natural
855名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:21
>>852
Isn't that Beastie Boys' song? (Flute Loop)
I'm gone.(Does this sound like 2ch usual phrase "ittekuru"?)
856名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:24
>>855
Yeah, it does. But, it won't catch up, though.
857名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:26
>>856
How do you say it?
858名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:29
>>857
You mean, "why do you say that?"

859名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:32
>>858
Ah, I didn't understand that.
I just said it because I flew crappy joke.
860名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:33
>>859
Now I'm lost.
What was going on again??
861名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:38
>>858
I realised I didn't see waht you said in 858.
I saw you said "I mean, "why do you say that?"" in 858.
I misread twice haha...

What I ment in 857 is "What do you say ittekuru in English".
862名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:41
>>861
I be gonerなんてどうよ。文法的にどうのこうのというツッコミはなしね。
863名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:43
>>861
You mean "how do you say it in English”??
864名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:44
What about "I'm outta here"
865名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:45
>>861
俺の英語力じゃもう判断できないな。ところで藻舞さん英語圏在住?
俺が思いついたのは前述の I'm gone か I'm done かな。
866名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:46
>>865
861’s English is pretty messed up. I'm 100% sure he or she is not a English native speaker.
867名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:47
>>863
Ah, yes. I wasn't sure which is better WHAT or HOW.
868名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:48
>>866
No, I'm not. I'm almost native Chibanese.
869名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:49
>>867
You never say "what do you say it in English"
You can say "What do you call it in English", though.
870名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:52
>>868
Chinanese?
That's kind of funny. I thought it was "Chinese..."
I have some friends there, by the way
871名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:53
>>869
OK, I learnd one today, master!
872名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:56
>>870
Do you? Anyway, don't you thing we answer funny? I mean, timing.
873名無しさん@英語勉強中:03/07/22 08:58
>>872
I didn't quite get what you said.
You mean, "do you think we answer funny?"
In that case, who's "we"??
874名無しさん@英語勉強中:03/07/22 09:02
>>873
Yes. We answerd on funny timing awhlie.
Who's we? That's obvious.
Threre's nobody but you and me.
875名無しさん@英語勉強中:03/07/22 09:06
I mean "we answerd each other".
876名無しさん@英語勉強中:03/07/22 09:07
>>874
Now, I got it.
We are definitely communicating in sort of a irregular way, I agree.
But, I think there are some other people out there, trying to make some comments on the funny communication we are having...
877名無しさん@英語勉強中:03/07/22 09:08
Maybe there are you and me and someone else.
878_:03/07/22 09:09
879名無しさん@英語勉強中:03/07/22 09:09
What is Chibanese?
880名無しさん@英語勉強中:03/07/22 09:09
By the way, I'm not ChiNanese, ChiBanese. East Japan, you know.
881名無しさん@英語勉強中:03/07/22 09:09
千葉産の犬の種類じゃないのか?
882名無しさん@英語勉強中:03/07/22 09:10
かぶった…
>>881
いや、一応ホモサピエンスですよ。
883名無しさん@英語勉強中:03/07/22 09:12
バリとか(台湾も?)国家じゃないのに Balinese って言うでしょ?
それ真似して千葉人ってつもりで。
884名無しさん@英語勉強中:03/07/22 09:16
...and what's ChiNanese?
885名無しさん@英語勉強中:03/07/22 09:19
Do you mean, Chiba-kenmin?
886名無しさん@英語勉強中:03/07/22 09:20
>>884
SOMEONE(Now I blieve threr are three or more people) said Chinaese in 870.
I just corrected it.
887883:03/07/22 09:21
>>885
Yes.
888名無しさん@英語勉強中:03/07/22 09:36
Time to go back to home?...bye you two.(I guess)
889名無しさん@英語勉強中:03/07/22 10:26
TOEICとTOEFLでは、どちらの方がより実践的なフレーズが多いのでしょうか。
890名無しさん@英語勉強中:03/07/22 10:39
>>889
日本語検定
891_:03/07/22 10:40
百貨店新入社員の弟が外国人の接客を任されて困ると相談にきました。
大手英会話学校は論外だし、一対一だと¥3000〜4000/hだと言うと
お金が足りんという。

よく聞けば主なターゲットは英語を話す韓国人のことなので
いっそ覚えやすいKorean勉強すれば?といったら嫌だと。(2ch'erの兄に影響されたみたい)
「店員の英語」系の本を買うか、NHKを毎日続けるかにすれば〜とか言って帰したんだけど
同業者の方でなにかいい方法ご存じありませんか

兄(漏れ)はテストのスコアはそこそこ取れるので英語できるふりしているけど
会話はあんまりできません。
893名無しさん@英語勉強中:03/07/22 21:37
 
 No language pill or machine has yet been invented that can make the mastery of languages used in countries other than one's own easy.

 の中ほどにある that はどういう意味、用法でしょうか?
 主格の関係代名詞だとすると、先行詞が直前にない場合もあるんですか?
894名無しさん@英語勉強中:03/07/22 21:40
いっぱいある
895893:03/07/22 21:59
 ということは、上記の例だと that は関係代名詞であってますか?
 先行詞とはなれた関係代名詞の見分け方ってありますか?

 質問ばかりですいませんが、おねがいします。
896名無しさん@英語勉強中:03/07/22 22:41
宅急便は”デリバリーサービス”でいいですか?

どの宅急便を使うのか聞く場合は、"which" "what" のどちらを使って聞いたほうがいいですか?

ヨロシクお願いします。
897名無しさん@英語勉強中:03/07/22 22:53
例示を出してるんだったらwhichがいいんじゃないか?
898NHK英会話:03/07/22 22:54
すみません。NHKラジオ英会話を聴いているのですが、
今日のskitで以下の2文の構造がよくわからなかったのですが。。。
どなたか分析して説明してくださると嬉しいです。

1.This is what it sounds like when it's tuned up.
2.That's not how it sounds to me.
テキストにある訳
1. 整備するとこういう音になるんだよ。
2. 僕にはそうは聞こえないけど。
899名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:07
>>896
courier(くーりえ)ということが多いようです。
Which courier are you going to ship with(To)?
What is the name of courier will you coordinate?
courierはcarrierでもいいです。
900名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:10
>897
どうもです。
助かりました。
901名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:14

>>898
This is <What it sounds like> (when it's tuned up).
 S V       C           M
<〜〜>が名詞節 (〜〜)副詞節

Mという条件の元SはCであるから、訳のようになります。

902名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:15
>899
くーりえ・・・まったく知らない単語です・・・
勉強になりました。
早速明日にでもつかってみよ・・・でも発音が難しそうですね。
ありがとうございました。
903名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:21
聖書の英訳を探しているんですがだれかわかりませんか?
904名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:22
聖書の英訳したものを概して旧約聖書、新約聖書というのでは?
905名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:26
2.That's not< how it sounds to me>.

あれは<私の聴こえ方>ではありません。
よって
私にはそう聴こえません。
906名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:27
えっと新約聖書っす・・
907名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:28
英語版聖書のこと?
908名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:29
古い訳?
それとも新しいやつ?
909名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:31
そうです
なんか自分でまいた種は自分で刈り取らなければならない・・・
のような諺が入ったところを英語で知りたいんです
910名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:32
きっとamazonにあるよ
911名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:34
なんか1,2行くらいの文なので わざわざ買うまでもないと思って
さがしてるんですけど・・・
912名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:37
日本語の内容が大体わかれば
913名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:39
reap as{what} one has sown.
まいた種を刈り取る、因果応報

これか?
914名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:40
テレ東みろ!
915名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:53
Do not be deceived, God is not mocked; for whatever a man
sows, this he will also reap.
ガラテヤ人への手紙第6章第7節

916名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:56
さっきテレ東でやってた
LとRの発音を良くするやつって
なんてゆう商品なんだ?
ちらっとしか見れなかったんでわからなかった
917915:03/07/22 23:57
使いやすい表現なら
As you sow, so shall you reap.
918915:03/07/23 00:04
文脈はこことか
http://bible.crosswalk.com/OnlineStudyBible/bible.cgi?passage=ga+6:7&version=nas&context=1&showtools=1

using の箇所でバージョンを変えれば異なった英訳が
でてくる。
919名無しさん@英語勉強中:03/07/23 01:22
George has ( practiced / been practicing ) the guitar for past three months.

英語としてはどちらが適切ですか。
不適切なほうをあえて訳すとどんな感じになりますか。教えてください。
920名無しさん@英語勉強中:03/07/23 01:24
for the past three months のほうがいい
921名無しさん@英語勉強中:03/07/23 01:25
for three months でいい

922名無しさん@英語勉強中:03/07/23 01:25
>>920
the はおれのミスです。すみません。。。
923www.get-dvd.com:03/07/23 01:27
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
924名無しさん@英語勉強中:03/07/23 01:28
>924
ありがとうがざいます!! なんとまあ適切なレス。勉強になりました。
926名無しさん@英語勉強中:03/07/23 01:36
927名無しさん@英語勉強中:03/07/23 02:00
以前から気になっていたのですが、'FAQ' って、ネイティブの人は
どんな感じに発音するんですか?

私が思いつく発音はひとつだけなんですが、それだとすごくマズいと
思うんです(w
928名無しさん@英語勉強中:03/07/23 02:19
lack
luck
929名無しさん@英語勉強中:03/07/23 02:35
>>927
Ef-Ei-Kyuあるいは、Frequently asked questions.
>>927
/f[ae]k/と発音することもあるけど、[ae]が苦手な日本人は
929にもあるように/Ef-Ei-kju:/と発音したほうが無難。
931名無しさん@英語勉強中:03/07/23 03:13
分詞構文が他の分詞構文を修飾することってあるんですか?
932927:03/07/23 03:35
>>928-930
なるほど。素直に一文字ずつってことですね。
すっきりしました。どうもありがとうございました。
>>930
/f[ae]k/ 聞いたこと無い。。そんな風に呼ぶんだ。今度確認してみよっと
934名無しさん@英語勉強中:03/07/23 18:51
英語での住所の書き方を教えてください。
例えば
東京県東京市東京西1丁目1-1
だとどうなるでしょうか?
中学の時ならったんですがどわすれしてしまって・・・
935名無しさん@英語勉強中:03/07/23 18:57
Tokyonishi 1-1-1, Tokyo-shi, Tokyo.
936名無しさん@英語勉強中:03/07/23 18:58
>>935
ありがとうございます
937名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:21
Michael Jackson の人種はまだ黒人か?
938名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:22
never mind と nevermind ってどうちがいますか?
939名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:24
>>938
NevermindってNirvanaのアルバムか?
940名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:27
>939

そうでつ
んで、never mind とどう違うのかなって。
941名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:29
never mind
【1】 《命令形》気にするな、心配するな、がっかりしないで◆【略】N/M
【2】 〜ではない、〜どころか、〜はもちろんだが、〜はどうでもいい

nevermind
【名】 注目、留意、注意、関係のあること、用事、重大事
942名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:30
気にするな!と注目!じゃまるきり反対の意味でつよねえ
943名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:38
plumber butt
make a fist around the other
dude , I suck.
want preppies to
wedgie
I will not show the picture here.

↑が上手く訳せないんですけど教えてください。
944名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:51
文のきれめがよくわからんが

アホどもを台無しにしてやれ
周りの都会っ子に握りこぶしのサインを見せてやれ
金持ち坊ちゃんはケツにパンツでも食い込ませてればいいのさ
俺はココでは写真は見せない
945名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:53
>>944
ごめん、分じゃないです。
ピリオドついテルの以外
946名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:57
無理やり訳した俺があほみたいじゃないか(´・ω・`)
947名無しさん@英語勉強中:03/07/23 20:00
>>945
前後の文脈観てみないと解らないの多数。
948名無しさん@英語勉強中:03/07/23 20:01
こりゃ質問する側のマナーってのも問われべきだな、おい
そうでしょー、みのさん。
949名無しさん@英語勉強中:03/07/23 20:03
そうですねお嬢さん
950名無しさん@英語勉強中:03/07/23 20:04
>>949
ファイナルアンサー?
951名無しさん@英語勉強中:03/07/23 20:10
Ill drop out sir.
952名無しさん@英語勉強中:03/07/23 21:11
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
TOEFLのParerで520点、Computerで190点、TOEICで700点、

上記3つの中で一番簡単なのはどれでしょうか?
アドバイス頂きたいです。
チョン鮮人は、この世のあらゆる悪徳を具現化した存在です。
レイプ発生率世界一。女子高生の5%はレイプ又はレイプ未遂被害者です。

日本でもオウム真理教教祖『麻原章晃』
池田小事件の『宅間守』、和歌山カレーヒ素混入事件犯人『林真須実』など、
在日達がその悪徳ぶりをさらけ出し凶悪犯罪を犯しています。

●李東逸 →韓国人の強姦魔 日本人女優Nを強姦未遂で逮捕
●金允植 →韓国人の強姦魔 大阪で、主婦を連続強姦 。 被害者100人以上
●金 大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人の強姦魔 東京で、テレビ局関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週 一 →韓国人の強姦魔 鳥取で、ベランダから女性の部屋へ侵入し9人レイプ
●鄭明析 →韓国人の強姦魔 韓国キリスト教の宣教師。 100人以上をレイプ
●張今朝 →韓国人の強姦魔 長野で、「一緒に猫を探して」と小学校の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人の強姦魔 横浜で、 女子小学生14人をレイプ
●金聖鐘 →韓国人の強姦魔 神奈川で、ルーシー・ブラックマンさん殺害。4人レイプ
●宋治悦 →韓国人の強姦魔 東京で、主婦19人をレイプ
●崔智栄 →韓国人の強姦魔 新潟で、18歳少女を車の中でレイプ
●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。
●宅間守 →大阪池田小学校の児童殺傷 朝鮮人部落出身の密港在日。
●東慎一郎 →(酒鬼薔薇聖斗) 神戸の首切り小僧 元在日。
●林真須美 →和歌山毒入りカレー事件 元在日、帰化人。
●関根元 →埼玉の愛犬家連続殺人事件

>>953
人による

誰か次スレ立ててみたい人どうぞ。俺は立てられないから..
スレ建てられませんです
質問ですが、欧米でコインの表ってどっちですか?
横顔が描いてある方でいいでしょうか?
957名無しさん@英語勉強中:03/07/24 00:41
people who work in / people working in
この違いを調べるのは、文法書のどの項目見れば良いですか?
ちなみに当方はロイヤル持ってます。
958名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:06
板違いと思いますが、失礼します。
アメリカに住んでた方、知ってたら教えてください。
ABCストアなどに大形スーパーマーケットに必ず売っている
お菓子の名前を知りたいんです。
オレンジの包装紙、大きさ4×4cam位?で四角い。
チョコレートの中身はピーナッツクリーム(ゲキ甘)
お願いします。
959名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:08
>>957
関係代名詞と動名詞
とSVOCの文型
960名無しさん:03/07/24 01:13
Would you mind〜で、ボリュームをあげてもかまいませんか?
という質問の答えなんですが、
Go ahead

No,it's too laud.

の二つだとどちらが正しいですか?
961名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:18
>>960
Go ahead. が正解。
Would you mind〜で聞かれた場合、Noが日本語で言うYesになるため、
No, it's too laud. はどっちさ?っていうワケの分からない答えに
なってしまうことに気付くだろうか?
962名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:19
次スレ

■スレッドたてるまでもない質問スレッド Part 49■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1058977103/
963名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:20
she's so number nine の訳は「彼女は仲間はずれです」なんですか?
映画などの話題になった時
「あなたはもう観た?」っていうのは
have you seen that?であってますか?
965名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:27
>>964
> have you seen that?
とうぜん、この場合は先に映画のタイトルが話題にのぼっているのが
前提ってことならオッケーでしょ。
966名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:31
>>959
ありがとうございました。 3つも見ないといけないのか、、、。
967名無しさん@英語勉強中:03/07/24 14:18
before you can say Jack Robinson

Jack Robinson て誰。一体どこから来た名前なんだ〜
>>965
ありがとうございます^^
969名無しさん@英語勉強中:03/07/24 18:43
>>967
before you (one) can (could) say Jack Robinson

あっという間に、だしぬけに、

という意味になる。
なんでこういう意味になるかはわかんね(゚听)
>969
ありがとう!やっぱ由来は謎なのかあ。
971名無しさん@英語勉強中:03/07/24 19:37
由来ははっきりしませんが、「研究社ーロングマン イディオム辞典」
     によると、隣人を訪ねても召使いがその名前を言って来訪を告げるか告
     げないかのうちにいなくなった気の変わりやすい紳士の名から取ったとの
     説もあるらしいです。気の早い人もいるものですね。
     before one could say Jack Robinson と過去形でいうこともできます。


だそうだ
972名無しさん@英語勉強中:03/07/24 19:42
こんなんもあります。
Keep up with the Joneses
皆が持っている流行ものと同じ物を持ちたがる人。
Jonesesは非常によくある名前だからと聞きました。
もっときちんとした由来があるかもしれませんが。
この手の英語はまだまだ他にもあるのかもしれませんね。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー

おもろいなあ。日本の出歯亀なんかと同じノリかな
974名無しさん@英語勉強中:03/07/24 21:53
He was next in line for it .

訳お願いします。itは”それ”のままでいいので宜しくお願いします。
975名無しさん@英語勉強中:03/07/25 00:08
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
976名無しさん@英語勉強中:03/07/25 00:15
>>967-971
それってかなり昔の言い方で今はそんなこと言わないよ。
977名無しさん@英語勉強中:03/07/25 00:18
>>976
昔とか今とかじゃなくてただの慣用句的表現だろw
978名無しさん@英語勉強中:03/07/25 01:32
アメリカ大リーグの黒人選手に韋駄天と異名を取ったジャック・ロビンソンがいたな。
多分そいつだ。


  次スレが立っているわけだから、新しい質問はそっちでして、ここへのカキコはsageで汁。

     http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1058977103/l50

980名無しさん@英語勉強中:03/07/25 03:08
すごい>>978
980ゲット
981西欧言語文化(英語系)、平成10年度春季問題:03/07/25 11:06
Sage
983名無しさん@英語勉強中:03/07/25 21:37
somethingとanythingってどう違うの
984名無しさん@英語勉強中:03/07/25 22:26
somethingの疑問か打ち消しがanything
985名無しさん@英語勉強中:03/07/26 09:37
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
986名無しさん@英語勉強中:03/07/26 10:01
Buffy still wondered what would be the best way to end the evening...Release
dear William with the Gift...Or perhaps a leetle kiss?...She'd discuss it with
Willow at the house tonight...

このleetleってどういう意味でしょう?
辞書を引いても載っていない。
leetleってGoogleると結構出てくるんですが・・・
>>986
leetle = little
988名無しさん@英語勉強中:03/07/26 12:03
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
989名無しさん@英語勉強中:03/07/26 16:58
>>958 これの事かな?(包装は四角だけど、中身は丸い)
Reese's Peanut Butter Cups
990名無しさん@英語勉強中:03/07/26 17:40
どちらがよく使われますか?

Are they Japanese?
(ア)No, they're not.
(イ)No, they aren't.
991名無しさん@英語勉強中:03/07/26 17:56
>>990
その人の喋り方によりけり。(ア)の方がNOを強調しているけど。
因みに言語を英語に限定してgoogleすると、(ア)が1,690,000ヒット、
(イ)が1,130,000。
英語板の住人でOFF会とか開かれることとかないんですか?
例えばTOEICとかのスコアの低いもの同志が集まって傷をなめあうとか、
あえて罵倒されてそれをバネにしようというのとか・・・。
>>992
OFF板でスレ立ててから英語板の適当なスレで宣伝すれば良し
その前に最低でも四、五人からは支持のレスをもらってからにした方がいいよ

ということで、支持1
994名無しさん@英語勉強中:03/07/26 22:37
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
995名無しさん@英語勉強中:03/07/26 23:04
995
996名無しさん@英語勉強中:03/07/26 23:37
こりゃ質問する側のマナーってのも問われべきだな、おい
そうでしょー、みのさん。
997名無しさん@英語勉強中:03/07/26 23:38
不支持997
998名無しさん@英語勉強中:03/07/26 23:39
不支持998
999名無しさん@英語勉強中:03/07/26 23:39
不支持999
1000名無しさん@英語勉強中:03/07/26 23:39
不支持1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。