■スレッドたてるまでもない質問スレッド Part 49■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952950:03/08/06 19:51
>>951
有難うございます。ふたたびすみません、meansは、この場合名詞ですか
953名無しさん@英語勉強中:03/08/06 20:19
>>952
動詞だよ。
この文は、
Summertime is when many action movies are released...
と書き直せる。

何かの映画の台詞で、
Love means never having to say sorry.
というのがある。
>>953
愛とは決して謝る必要のないもの
という感じの意味?ひでー台詞だね。
>>954
愛とは決して後悔しないもの

の方がそれらしい
『ある愛の詩』だな。なつかすぃ
つってもちゃんと観たことはないが
>>955
日本語訳のセリフは有名だけど、オリジナルはこうなってたのか。
まさに名訳だな・・・。
958名無しさん@英語勉強中:03/08/07 00:51
進捗を「しんしょう」って読んでるのか。。
959名無しさん@英語勉強中:03/08/07 00:58
I have been doing〜
だと現在完了継続用法になるじゃないですか?
I have been done〜
だったら受身の現在完了の4つの意味のどれかになるんですか?
お願いします・・・
960936 :03/08/07 01:50
>938
>なぜBかは前後の文脈で判断。

文脈ってこの問題は文章これだけです。
それでも?・・・・

>I would argue [ ] a tax cut to try to stimulate the economy .
>A. about B. against C. by D, for

>四択問題からですが、
>正解は B だったんですけど A や D ではだめですか、



>>960
問題を作った香具師に抗議汁!
962952:03/08/07 08:42
>>953
映画のあの有名な台詞は、それでしたか!
おかげさまで、meansをよく理解できました。有難うございます。
963名無しさん@英語勉強中:03/08/07 10:47
質問です。

todayというのをトゥダイというのは
コックニーだと言われました。

そういう風に発音するネイティブ先生に習ってはいけませんか。

他の発音は、ごく普通のイギリス英語のような
感じです。

ちなみに私は初学者ではありません。
964名無しさん@英語勉強中:03/08/07 10:52
>>953

Love means never having to say sorry.

訳は「愛とは決して謝る必要のないもの」
というので合っていると思います。

日本人はよく謝るし、謝らないと怒ってしまう人が多いので、
別の訳をつけたのではないですか?
文化が違います。
965名無しさん@英語勉強中:03/08/07 11:06
>>963
cockneyってロンドン訛りって言う意味?別に問題ないんじゃないのか。
966名無しさん@英語勉強中:03/08/07 11:06
>>963
その先生から教わるのは、やめた方がいいでしょうね。

外国人が日本語を学ぶ時には、昔から山の手に住んでいる教養ある
東京人に習わなければいけないのと同じことです。
967名無しさん@英語勉強中:03/08/07 11:16
>>963
もし、あなたがロンドンの下町の花売り娘で、社交界にデビュー
したいと考えておられるのなら、やめておいた方がいいでしょうね。
968名無しさん@英語勉強中:03/08/07 11:18
寅さんで日本語を勉強しようとしたら
いけないってことですか?
969名無しさん@英語勉強中:03/08/07 11:21
結構毛だらけ猫灰だらけ。
970Mika ◆6l0h3RGfTY :03/08/07 11:22
>>963
>todayというのをトゥダイというのは
>コックニーだと言われました。
そんな事ないわ。アメリカでも人によってはそんな発音するひと見かけるし、
オーストラリア人の訛りも有名でしょ。
そんな気にする事ないんじゃない?
>>966
きみぃー、名古屋生まれじゃ日本語教えちゃいけないの?そんなの初めて聞いた。
971Mika ◆6l0h3RGfTY :03/08/07 11:25
>>960
againstが答えならば、forも良い筈だよね。
972963:03/08/07 11:30
ずっと長い間ネイティブに習っていなかったんです。

今回、必要があって、習うことにしました。

先生は英国連邦の某国の方で、
良さそうな人ですので、
Mikaさんの言葉を信じて習ってみます。

みなさん、ありがとうございました。
973名無しさん@英語勉強中:03/08/07 12:10
>>971
1)経済を活性化させようという目論見の減税には私なら(反対)するだろう。against
2)経済を活性化させようという試みの減税には私なら(賛成)するだろうfor
どうなんだろうね。2の場合argue forっていいますか?







974名無しさん@英語勉強中:03/08/07 12:19
>>973
漏れの英和には、
The next speaker argued against [for, in favor of] the plan.
という例文が載っていた。
975名無しさん@英語勉強中:03/08/07 13:51
andが文章の始めに来ることってありますか?
「あと」とか「それと」とか「それから」みたいな感じで。
976名無しさん@英語勉強中:03/08/07 14:00
>>975
あるよ。
つなぎ「それから」「それで」
対比「で、あなたは?」
言いたいことを暗に含む
I'm sorry. (ごめんなさい)
And?(で、それだけかい、え!ごめんですんだら警察いらね〜って話しじゃないすか)



977898:03/08/07 14:21
899 900の人どうもありがとうございました。
978名無しさん@英語勉強中:03/08/07 14:37
>>964
海外では愛する相手に謝らない文化があるの?
979名無しさん@英語勉強中:03/08/07 14:42
いいえ。
そうではなくて、一般的に日本以外の国では
あんまり謝らないでしょう。
980名無しさん@英語勉強中:03/08/07 15:00
>>976
アリガd
981名無しさん@英語勉強中:03/08/07 16:48
最近良く聞く「アウトソーシング/out sourcing」。
これって和製英語ですか?
意味は「外注(外部に発注)」というふうに理解していますが
いかがでしょうか?
982名無しさん@英語勉強中:03/08/07 16:55
本物の英語だよ。
983名無しさん@英語勉強中:03/08/07 16:57
>>981
意味もそんな感じで良し。
984981:03/08/07 16:59
>>982-983
ありがとうございます。
手持ちの辞書にのっていなかったので、気になりました。
辞書、新しいのに買い替えなきゃですね。
985名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:12
>>984
辞書はそう頻繁に買い替えなくても、最近の言葉はインターネットに
頼ればいいよ。
アウトソーシングは、↓に出てる。
http://www.sankei.co.jp/databox/yougo/ryakurou.html
アウトソーシング 業務の外部委託
986マルチでごめんなさい:03/08/07 17:12
今日のNHKラジオ講座 『英会話レッツスピーク』の放送の
最後の書き取り問題からなんですが…
If I hadn't missed that train, I would have made it to the appointment.
の中の、(it)は何を指していますか?
くだらない質問ですみませんがよろしくお願いします。
987名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:14

漠然とした状況。
988名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:15
>>986
熟語と思っても良い。
make it
【1】 うまくやり遂げる[切り抜ける]、うまくいく、何とかする[調整{ちょうせい}する・やりくりする]、無事{ぶじ}にやり遂げる[実行{じっこう}する]、成功する、出世する◆【直訳】それ[目的とすること]を作り出す
  ・ Can you make it? : 何とかうまくやれそう?
・ If you try, you can make it. : なせば成る。
・ Hope you all made it back home in good shape. : 皆さんご無事でご帰宅できたことと思う。
・ I hope we can make it. : 実現できることを期待しています。
【2】 時間に間に合う
  ・ Good of you to make it. : 間に合ってよかった。
・ It looks like I am going to make it. : 間に合いそうです。
【3】 (招待{しょうたい}された集まりなどに)何とか出席{しゅっせき}する、都合がつく、都合をつける
  ・ Can you make it? : できる?、大丈夫?、都合がつく?、間に合う?
・ You will make it if you hurry. : 急げば間に合いますよ
・ We made it. : 間に合った。
【4】 性交する、寝る◆fuckの遠回しな言い方
【5】 回復する、具合がいい、よくなる
【6】 〜にしてくれ
【7】 急いで立ち去る
989986:03/08/07 17:22
>>988
即レスありがとうございます。感謝。
この場合は、時間に間に合うの(make it)なんですね。

でもなんで、(it)なんだろう?
990名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:26

だから状況のit

天候のit
明暗のit
時間のit

何故か?知らん。使われてるから。
991984:03/08/07 17:28
>>985
リンク先、拝見いたしました。
ただ、私が気にしているのはカタカナ語が和製英語なのか本物の英語の
カタカナ化なのかということなのです。
特に最近の言葉で辞書にも載っていないと、判断に困ります。
和製英語は和製英語として意識して使っていないと、ついつい実際の英会話で
使ってしまい、理解してもらえなかったり恥をかいたりするもので…。
992名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:34
>>991
>全言語のページから"outsourcing"を検索しました。 約2,310,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.11秒

こんだけありゃ文句ないでしょ。
993984:03/08/07 17:35
蛇足ですが…
最近では、スケールメリット/scale merit(規模による効果/利益)が、
和製英語だと知りました。
個人的には和製英語は無くなると良いと思うのですが…。
994991:03/08/07 17:40
>>992
なるほど、そうやって調べればいいんですね。

>>全言語のページから"scale merit"を検索しました。�
>>約544件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.19秒

このぐらいしかないと怪しいんですね。
995名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:41
>>994
怪しいどころか、間違いなく誤用か和製英語。
996名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:42
今TOEICの問題集(バロン社)やってて解答おかしいのがあった。
リスニングセクションですが…

Man: Do you have everything you need for your trip?
Woman: I even have what I don't need.
Man: You can never too much.

Choose the best answer to the question.

What does the man advise the woman?
(A) Take more than she needs.
(B) Take less than she needs.
(C) Buy what she needs later.
(D) Take only what she needs.

答えは(A)となっているのですが、普通に考えて(D)ですよね?
997名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:43
>>996
Aであってるよ。
「どんなに持ってっいても持っていきすぎってことはないよ」
って最後に言ってんだから。
998名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:44
>>996
どう考えても(A)だよ。
999998:03/08/07 17:45
あ、かぶった。ゴメン。
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。