★ TOEIC総合thread(参考書・問題集・勉強法) 3 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年

本スレッドの趣旨: TOEICのスコアアップを目的とする情報交換

●TOEICのスコアアップに有益な(無益な)参考書や問題集を
互いに紹介・質問し合い、それらの活用方法について論議する

●TOEICのスコアアップに有益な(無益な)勉強法を互いに
紹介・質問し合う


※ 公開テストもIPテストも履歴書に書ける正式なテストだが、
IPテストは法人単位で申し込んだものであり、過去問が出題される。
IP(Institutional Program)とは「団体特別受験制度」のこと。

公式サイト、過去スレ、関連スレは>>2-5
(追加等あればお願いします。)
2名無しさん@3周年:03/05/25 17:47

TOEIC
http://www.toeic.or.jp/

TOEIC(R) Official Website in Japan
http://www.toeic.or.jp/toeic/
3名無しさん@3周年:03/05/25 17:47


★TOEIC総合スレッド(参考書・問題集・勉強法)★
http://academy.2ch.net/english/kako/1019/10199/1019939251.html
★ TOEIC総合スレ(参考書・問題集・勉強法)2 ★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1041751649/

       ☆   ☆   ☆   

★TOEIC総合スレッド(雑談、その他)★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1023192758/l50

4名無しさん@3周年:03/05/25 17:47


TOEFLとTOEICの点数
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1001734701/l50

TOEICで何点取りましたか?2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1030962824/l50

       ☆   ☆   ☆   

こんなTOEICはいやだ!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1023103630/l50

5名無しさん@3周年:03/05/25 17:48

NewtonのTOIECモニター
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1010674229/l50

       ☆   ☆   ☆   

■ 理系出身でTOEICが高得点の人のスレッド2 ■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1041774994/l50

       ☆   ☆   ☆   

TOEIC 990点スレッド
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1030630255/l50

       ☆   ☆   ☆   

TOEIC730点以上を目指しましょうね♪♪
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1041848891/l50

       ☆   ☆   ☆   

TOEIC900もしくは英検1級の低所得者 2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1028321228/l50
6名無しさん@3周年:03/05/25 18:10
>>1
otu
7名無しさん@3周年:03/05/25 20:54
>>1
ペニス!
8名無しさん@3周年:03/05/25 23:48
漏れ700点代中盤なんだが、文法はまともにやった事がないし、一番苦手な
分野。勉強は嫌いだが本は好きなもんで、もっぱら趣味でペーパーブック読んでる。
700点超えたあたりから、読める本のレパートリーが広がってきたね、つまらん教材
ではなくて、アメリカ文学とか、あと仕事柄マーケティングの本とか。そういうのが
原書で読めるようになってきて、今正直凄く楽しい。

でもここのスレを読むと、やっぱり文法もちゃんとやった方がよさそうな気がしてくる。
9名無しさん@3周年:03/05/26 07:26
>>8
他人とは思えないなぁ
私も仕事で少し英語を使うせいで、勘と経験だけで700点台までは
言ったけど文法問題はさっぱりダメ。

特にパート6の誤文訂正問題はダメダメ。
仕事で買ってくる本は、プロが校正済みだから間違っている文章なんてないし、
内容も仕事上の知識と常識をもとに推理できてしまうから、正しい文法の
知識がなくてもナントカなっちゃうんですよね。
(でも、実は誤読しているかも知れない・・・)

高得点を狙うには、やっぱり文法をやらないとだめだし、TOEICのことは
さておくとしても、自分の仕事として(ちゃんと公式の)英文のメールを書ける
ようになるには、正しい文法の知識が必須だと思って、今さらながら文法の
勉強を始めたところです。
10名無しさん@3周年:03/05/26 11:28
>>8 >>9
俺もだー
普段社内の仕事で英語使う分には文法でたらめでも問題ないしなぁ
11名無しさん@3周年:03/05/26 20:11
>>8
>もっぱら趣味でペーパーブック読んでる。

そんな人間なら恥ずかしい間違いするなよ。
ペーパーバック paperback
12名無しさん@3周年:03/05/26 20:46
>>11
e-bookじゃなくて、paper bookなの!
13名無しさん@3周年:03/05/26 20:59
もう既出かもしれないのですが、教えてください。
パソコンソフトの教材でいうと、
どれがオススメですか?
NEWTONはイマイチだと聞いたことがありますが・・・。
14名無しさん@3周年:03/05/26 21:48
で、結局、これまでのところお勧めの多い参考書は何ですか?
15名無しさん@3周年:03/05/26 21:49
>>14
オレも勧められたが、徹底攻略と長本かな文法では。

ということで、貴方が今までの過去スレまとめて下さい。
16名無しさん@3周年:03/05/26 22:05
paper bookなんて言い方あるの?ペーパーバックの間違いでしょ?
17名無しさん@3周年:03/05/26 22:28
>>16
勿論、>8は間違えてるんだが、paper bookという言葉もある。
↓はマイクロソフトのMSDN Websiteから拾ってきた。
paper book
A book printed or written on paper or another physical medium.
188:03/05/27 01:03
うわ、ヤバ。恥ずかしい間違えをしてた。汚名挽回すべく、今後は気を付けまつ。
19名無しさん@3周年:03/05/27 01:09
汚名を挽回してどうなるというツッコミが来るに違いない
20名無しさん@3周年:03/05/27 01:35
返上だねとw
21名無しさん@3周年:03/05/27 02:13
>>12
だったら 紛らわしい書き方しないで「洋書」って書けば?
わざわざ「ペーパーバックじゃない!」って言うんだから
「ハードカバー」も読んでるんでしょ?

・・・ってか「ペーパーブック」って初めて聞いた。
もともと本って紙製が多いから、e-book じゃないなら「本」でいいかと。
22名無しさん@3周年:03/05/27 02:15
汚名挽回とはチャレンジャーだな
23名無しさん@3周年:03/05/27 08:13
挽回しなくともすでに充分汚名
24名無しさん@3周年:03/05/27 08:16
>>21
12じゃないけど、私も、ペーパー「ブック」とか、パラグラフとか、
妙な覚え方をしていたことがあるよ。
25名無しさん@3周年:03/05/27 10:56
>>24
パラグラフっておかしいの?
2624:03/05/27 11:28
>>25
あ、ごめん。書き方が変でしたね。

『パラグラフ』を、なぜか、「パタグラフ」というように
「ラ」を「タ」と勘違いして覚えてしまっていたんです。

接頭語の para- を覚えたときにやっと、間違いを
自覚しました・・・
27名無しさん@3周年:03/05/27 15:43
>>26
そういや俺も日本ハムのエチェバリアを
つい最近までエバチェリアと間違えて読んでいた。
28山崎渉:03/05/28 15:02
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
29名無しさん@3周年:03/05/28 22:17
30名無しさん@3周年:03/05/28 23:04
>27
ビビンバとずっと思っていたら、今日焼肉屋に行ったら
ポスターに「ピビンバ」と書いてたので俺が間違えて覚えていたことに気づいた。
31名無しさん@3周年:03/05/28 23:32
>>30
そういえばビビンパって店があったような
32名無しさん@3周年:03/06/01 09:36
模試にはどんな本がいいですか?アルクのやつ?
33名無しさん@3周年:03/06/01 16:53
TOEIC公式ガイド&問題集
34名無しさん@3周年:03/06/01 18:30
ジャパンタイムズ「はじめてのTOEIC」は?
35名無しさん@3周年:03/06/01 18:37
勉強法
36名無しさん@3周年:03/06/01 19:33
未受験で、全くTOEICの勉強を始めようと思った場合、
まず模試形式のもの(TOEIC FRIENDSなど)を一回解いてみて、
実力を知ってから、それに見合った勉強を始めるのが良いでしょうか?

大体の得点と、各パートの出来具合で良い指針を教えていただきたいのですが…
とりあえず、受験時代のDUOとこの前買ってきた文法徹底攻略をしっかり
やろうかなと思ってますが、リスニングとリーディングについてどうしたらいいのでしょうか?
37名無しさん@3周年:03/06/01 19:35
>>36
普通に英語学習をしてれば良し。
検索エンジンで英語学習とでも入れて
検索すればたくさん勉強法がでてくるので
それを参考にするも良し。
38名無しさん@3周年:03/06/01 19:57
英検準1級だと何点ぐらいですか?
39名無しさん@3周年:03/06/01 19:59
英検のサイトにいけば分かる>38
40名無しさん@3周年:03/06/01 20:23
徹底攻略 TOEIC TEST 文法
の最初の実力テストで30%だったんだけど、
3ヶ月後のTOEIC テストで900取るにはどうしたらいいと思う?
無理かな?
41名無しさん@3周年:03/06/01 23:55
>40
それは目標設定に大きな間違いがあると思われ。
やる気を削ぐのは忍びないけど、一言「無理」。
42名無しさん@3周年:03/06/02 00:02
>>40
かなり確信を持って、無理だ! と言えるんじゃないかな。
もしその状態から3ヶ月で900点になったなら、どうやったかを本に書いて
出版すれば、かなり大量に売れると思う。
43名無しさん@3周年:03/06/02 00:03
TOEICのインタビューってやつ受けてみようかと
思ってるんだけど、お勧めの参考書とかないですか?
44名無しさん@3周年:03/06/02 08:05
ものすごく愚問ですいません。
TOEICってどう読むの?
カタカナで教えてください。
45名無しさん@3周年:03/06/02 09:25
>>44
トイック
46名無しさん@3周年:03/06/02 15:44
TOEICにおいて熟語はどの程度必要なのでしょうか?TOEIC用の熟語集を見るとネイティブが良く使うものが沢山載っていますが、この前初めて受験してみて熟語が目立つ印象は無かったです。スコアは700点目標です。
4744:03/06/02 17:08
>>45
ありがとうございました
48名無しさん@3周年:03/06/02 18:29
>43
LPI受験経験あるけど、内容を鑑みるに
参考書って意味ないと思うよ。
4936:03/06/02 20:58
>>37
いろいろ見て回ってみます。どうも。
しかし普通ってなんですかね?

5040:03/06/02 23:22
やっぱり駄目ですか??
なんとか600は取りたいですが、やっぱり無理でしょうか?
なにか良い本とかやり方あったらお願いします!!
51名無しさん@3周年:03/06/02 23:50
>50
さらに厳しいが30%の正解率では600超えるのも
一筋縄ではいかないと思う。もちろんリスニングが
得意で満点近い点を狙えるなら可能だろうと思うが、
まずその文法力からしてそんなウマイ話にも
ならないと思う。失礼だけどそのレベルなら
特によい本などはない。TOEIC傾向に特化した
勉強よりも地道に文法力を上げることが大切。
徹底攻略文法を持ってるんだったらそれを
みっちりやることが40にとっての「よい本」
「よいやり方」だと思う。即効性のある方法はない。
5251:03/06/02 23:54
時は金なり、だ。
どんな小さなゴミも積もればトイック600超える日が数年後に来るさ。
53名無しさん@3周年:03/06/03 00:18
やっぱ長本先生の本を全部やることがベストだろ。
54名無しさん@3周年:03/06/03 00:28
>>53
全部かよw
55名無しさん@3周年:03/06/03 01:36
>48
模試や問題集でも良いんですが、大体の内容か判れば、と思ったのですが。
結構な費用なので、そうそう何度も受けるわけにも行きませんので。

普通に会話するだけなんですかね。
56名無しさん@3周年:03/06/03 09:46
>>50
1日のうち、何時間英語の勉強時間が取れるのですか?
例えば、1日12時間英語の勉強時間が取れるのなら、
2時間:単語熟語の暗記
2時間:文法の勉強
3時間:NHKのニュース(BS1等)を副音声の英語で聞く
2時間:英字新聞・英字雑誌を熟読する
2時間:模試本で模試をする
1時間:上述模試の答え合わせと復習
これだけやれば、3ヶ月でも充分600点が取れるようになると思うのですが…。
57名無しさん@3周年:03/06/03 10:00
>>50
なんで3ヵ月後に900(600)必要な状況に突如追い込まれたのですか?
58名無しさん@3周年:03/06/03 12:49
>>50
600点と900点ではどえらい違いがあるのだが、真面目に目標設定
しているようには思えないし、何か必要性があって600点とか900点を
求めているわけでもなさそう。


取りあえず、直近の試験を試しに受けてみてから、あらためて目標を
定めたほうがいいかもね。
59名無しさん@3周年:03/06/03 14:30
>50
ワクワクキタイアゲ
60名無しさん@3周年:03/06/03 14:43
100点は落ちたろう。
絶対リベンジしたる!
6150:03/06/03 21:01
ありがとうございます。

>何か必要性があって600点とか900点を
>求めているわけでもなさそう。
はい、そうです。
今年勉強しようと思い、目標設定はヤル気出すために設定しました。

みなさんは何年ぐらい勉強して何点ぐらいなのでしょうか??
どうか参考までに
6256:03/06/03 21:11
>>61
人に聞く前に、あなたが1日に何時間TOEICの勉強をするつもりか聞かせてよ。

その回答で、あなたが本当にヤル気があるのかどうかわかるし、
その時間に合った勉強方法論をアドバイスできると思う。
63名無しさん@3周年:03/06/03 21:15
>>61
そういうことなら基礎文法からはじめては如何。
勉強時間や環境によっても点数に個人差あるし。
目標設定は、最低レベルからなら、350→450→550→600→・・・・・て感じじゃないか。
900の道は遠い。
6451:03/06/03 21:20
>51
あまりに無謀な目標設定はかえってやる気を削ぐもの。
58の言うとおり、まず受けてみてその結果を踏まえて
目標設定することを強く勧める。

ちなみに何年勉強したから何点取れるというようなものではない。
今までどれだけ積み重ねてきたかが大切なのであって、
年数ではない。やらない人は何年TOEICを受けてもスコアは上がらない。
やる人は半年どころか次の受験でスコアの大幅アップができる。
再度言うが、年数ではなくてやってきた勉強の蓄積量がポイント。
年数で判断しようとしているのは、正直言って痛い。
65名無しさん@3周年:03/06/03 21:24
>>63
基礎文法ならば、
「くわしい英文法ステップアップ問題集―中学1〜3年 シグマベスト」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/457838098X/
を軸にして、問題を解いていてわからない所、疑問に思った所を
「ロイヤル英文法」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010312785/
で辞書的に調べるのがお勧め。

中学英文法をなめてはいけない。
6651:03/06/03 21:36
64>61でした。鬱・・・
6761:03/06/03 21:47
年数のこと、すいませんでした。
時間は1日30分程度。
日曜日のみ午前中2時間。
少ないとは思うのですが、現状、時間がさけるのはこのぐらいです。
あ、あと通勤の20分間。

徹底攻略 TOEIC TEST 文法
から始めるよりも
>65さん
の紹介してくださった本から始めたほうが良いですか??

質問ばかりですいません。

68名無しさん@3周年:03/06/03 22:07
>>67
あなたの実力がわからないから、的確なアドバイスはできない。
本屋で「くわしい」の最後の方のページ解いてみてできなければそっち。
つーか、こういう判断は自分でして欲しいぽ。
机に座れる30分を英文法、通勤の20分はラジオ講座聞くとか色々あるよ。
69名無しさん@3周年:03/06/03 23:11
・・・みんな親切だねえ。

70名無しさん@3周年:03/06/04 00:33
Rでpart7から解いてる人いる?
はじめて受けたときp7が簡単に感じたのに時間なくて途中までしか解けなくて後悔しました
んで5月は765の順で受けたらいちお時間は足りたんだけど、p5を8分で解くという状態・・
実際どっちがいいのかな。文法は悩むとキリがない気がするし
過去ログ読んでないんで既出だったらスマソ
7151:03/06/04 01:06
>67
悪いけど一日30分、日曜2時間の勉強で600だの、ましてや
900目指すだのってたちの悪い冗談にしか聞こえない。ネタ?

68の言うように的確なアドバイスは不可能。現時点の英語力が
中学文法でさえ危ないレベルだと思われるので、まずは自分が
分かるレベルを見極めて、基礎の基礎からやれとしかいえない。
教えてチャンにも程がある。英語力がある人ほど自分のレベル、
弱点を客観的に分析できるもの。
72名無しさん@3周年:03/06/04 01:56
>>67
まあ、600点くらいまでなら、中学・高校の参考書をちゃんと復習しつつ、
通勤時間中にテープでも聞いていれば、1日30分でもナントカなりそうな
気もするけど、何はともあれ、現状のレベルを正しく把握しないことには
はじまらない。

公式問題集を買って、一度自分で解いて採点してみては?
73名無しさん@3周年:03/06/04 02:00
>>70
結局ね、どのPartから解こうと実力がついていないうちは
同じ結果に終わることになっている。
それがTOEIC。
74名無しさん@3周年:03/06/04 08:18
最初の>40の発言からして、
絶対ネタだと思ってました(w
本気だったのか・・・。
寝言でもうわごとでもないのか・・・。

英語に限らず、
少しでも真剣に語学やったことある人間だったら、
「何時間やれば受かるのか」とか、
40みたいな流れの発言は絶対しないと思う。
元々の実力や向き不向きがあるのに、
一般化なんてできる訳がない。

ほんと、いっぺん受けてみろ、と。
(みんな言ってるけど。)
そうすれば自分の発言がどれくらい無謀か分かると思う。
今の段階だと、
基本的な英語力がぜんぜん足りてないわけでしょ?
TOEICよりTOEIC Bridge(だっけ)の方がふさわしいと思う。
もしくは英検。
75名無しさん@3周年:03/06/04 13:21
>73
70が言ってるのはそれぐらいのレベルだとどっちがいいかってことだろ。
確かに実力ないうちはどっちから解くかは大きいかも。
まあ俺は順番にしか解いたことないからわからないが。
76_:03/06/04 13:21
77名無しさん@3周年:03/06/04 13:33
>>70
5/25に初めて受験したけどPart 5 -> 7 -> 6の順でしました。
私の場合はPart 6の正答率が低くて点数稼げないことは予めわかってましたので・・・
結局時間は余っちゃいましたけど、
Part 6でパニックになってしまうと大丈夫なはずのPart 7も駄目になってしまいそうだし・・・
7848:03/06/04 13:34
>55
40のぶっ飛び発言に気をとられてレスを見落とした。スマソ。
ご期待に添えなくて悪いがLPIに模試や問題集なぞ存在しない。LPIそのものは「ネイティブとお話しする」だけ。ふつーに
「どこに住んでいるか」「どんな仕事/勉強をしているか」などかるーい質問から始まるフリートークが主体。
(少しだけロールプレイ「ごっこ遊び」がある)

しかし笑顔でExamineeの相手をしているLPI Examinerは最初の軽い質問で
相手の英語力をほぼ見極め、レベルに応じて語彙を変えたりトピックを
具体的なものから抽象的なものへ変えるという変幻自在な技を持ってる。
楽しくお話してキッチリレベルを計られる爽やかな(?)試験です。
知りたがってる大体の内容って、ホント受ける人のレベル次第。

高いだけのことはあると言うべきか、評価は非常にきめ細かい。公式認定証にLPIのスコアを加えたものを送ってくるんだけど、
そこにspeech evaluationとして「発音がいい」とか「幅広い話題についていくだけの語彙や構文力を持っている」とか歯の浮くような
ほめ言葉でコメントが書かれている。一方裏コメントとして別紙で「抽象的語彙を増やす努力を」など今後に向けた改善すべき課題を
丁寧に指摘してくれる。個人的にはこれが非常によい点だと思う。甘っちょろいほめ言葉よりもよっぽど貴重な意見だと思うよ。

確かに指摘どおり「普通の会話をするだけ」なんだけど、それを「普通の会話」だと思ってると、そこにある綻びを指摘されて
ドキッとすると思うよ。LPIの評価基準は厳しいので、周囲から「結構しゃべれる」と思われている人でも文法的にミスが多い
レベルでしかなければ平気で1とかついてきたりする。2を取れたらノンネイティブとしては結構いい方だったりするからね。
受験料は高いけど、それなりの効果は得られると思う。厳しいコメントが気に入って2回も受けてしまった。(藁
79名無しさん@3周年:03/06/04 13:40
>70
きれい事にしか過ぎないかもしれないけど、
小手先でスコア上げても実際に英語力が上がるわけじゃないんで
そんなことを悩んでも無意味では?Rで、特にPART5、6で点が
取れない人は文法がちゃんと身についてないので、
すぐに伸びなくなるし。正攻法で文法を攻める方がよっぽど
スコアアップにつながると思われ。
80 :03/06/04 13:58
音読とリスニングでCD付きの文法書の例文を暗記しちゃうのが効率いいと思うよ。
集中力がいるけど、なにもかも一気にのびる。
81名無しさん@3周年:03/06/04 14:05
CD付きの文法書つーのがあまりない。
おすすめあります?
82名無しさん@3周年:03/06/04 23:20
みなさんは単語をどうやって覚えてますか?
大学受験の時の単語帳でもいいのかな。ターゲット1900とか。
830点くらいを目標にしているんだけれど…
83名無しさん@3周年:03/06/05 00:11
>>38
漏れは英検準1級でTOEIC945。
TOEFL580。TOEFL難しいんだもん。
CBTは230だった。
84名無しさん@3周年:03/06/05 00:43
点数上位の若いやつのほとんどが2ちゃんにいるよな気がしてきた。
85名無しさん@3周年:03/06/05 00:49
点数低くて、しかも若くないのに2ちゃんにいる>DQNなオレ
勉強より2ちゃんのほうが楽しいもん・・・ まずいなあ。
86名無しさん@3周年:03/06/05 02:57
昔はまぎらわしい語彙の問題は捨ててたが
最近から覚え始めました。

>>85
俺もさ。フ・・・。
87名無しさん@3周年:03/06/06 00:48
TOEICの点数アップのために勉強しても何の役にも立たない。
本当の英会話力をつけるには別の方法を探すべき。
88名無しさん@3周年:03/06/06 00:55
俺は正直、アメリカなんかに興味も無いし英語なんか話したいとも思わないっすねえ。
ただ、就職に有利になるかなと思ってTOEICの勉強してるだけだな。
89名無しさん@3周年:03/06/06 01:13
何にもってことはないよ。
英語に関すること覚えなきゃいけないんだから。
90名無しさん@3周年:03/06/06 03:25
>>87
燃料投下ですかい?

話すテストもなければ作文のテストもない TOEICに対して
「会話力をつけるには」なんて評論は、的外れもいいところ。

会話力をつけることを目的として TOEICの勉強をしている
ヤツがいたら、そりゃ、そいつがおかしい。
91名無しさん@3周年:03/06/06 11:56
一日、4時間をTOEICの勉強の為に時間を使えます
今、600点くらいの力しかありません
4時間をどうやって使ったら有効になりますか?

あの・・ここはsage推奨ですかね?
92名無しさん@3周年:03/06/06 13:17
>>91
特に sage推奨ってわけじゃないけど、ここ最近、あがっているスレッドに
変な宣伝リンクを貼りまくるやつがいるから、sage のほうがいいかも。

それはともかく、1日4時間かけるなら、全パート満遍なく勉強できるね。
600点台ということは、単語も文法もまだまだ不十分なはずだから、
時間をかけつつ、暗記物をやったほうがいいかも。

あと、LとRの内訳がないけど、低いほうを重点的にやったほうがいいと思う。

試験までの勉強の時間が足りない場合は、逆に、得意なほうを優先して、
手っ取り早く点数をかせぐほうがいいけど、これだと、途中から頭打ちに
なるから。
93名無しさん@3周年:03/06/06 14:06
>>92
何から何までご丁寧にありがとうございます(ペコリ

文法は今、基礎の基礎からしてます
きちんとやると穴だらけの自分の力に愕然としますねw

単語は特にやっていないのですが
TOEIC向けのものとかを購入したほうがいいのかな
(今、持っているのは大学入試用だけなので)

聞いてばかりですいません

それと600の内訳は数年前のものなんです
あまりの低い点数のショックで内訳さえ覚えていません(とほほ

改めて9月に受けます
ありがとうございました
94名無しさん@3周年:03/06/06 15:40
TOEICなんて、主催者と出版社が金儲けの為にやってるようなもので、
あれ受けても意味ないよ。絶対に無意味。ただのクイズじゃん、あれ。
仕事でリーディングが必要なら、その分野の本や参考書を読み込めばいいし、
ライティングが必要なら、市販のライティング用の参考書で練習すればいいし、
スピーキングが必要なら、自分のレベルに合った教材で自習+実践の場を
つくればいい。
クイズの解答能力測定テスト=TOEICは、絶対、無意味だよ。
見栄はるために高得点が欲しいなら格別、本当に英語力をつけたいなら、
今すぐ、TOEICの受験や対策は止めたほうがいい。
95名無しさん@3周年:03/06/06 16:00
国際人の英会話学習法
96名無しさん@3周年:03/06/06 16:06
だって語学の勉強ってたのしいじゃん
97名無しさん@3周年:03/06/06 16:09
>>94
TOEICのスコアを判断材料にされる機会の多い社会に行って下さい。
98名無しさん@3周年:03/06/06 16:34
>>97

人事が受けろっていうから、受けたよ。940だったけど。
でも、これ一回きり。自腹切ってまで受ける意味はゼロだと思った。
早押しクイズみたいなもので、実際にはああいう細切れの会話を
横から立ち聞きするようなことはあり得ないし、文書も大急ぎで
読んでクイズに答えるようなことは現実にはあり得ない。
だいたいこの試験の出発点である、「比較的廉価で多数の受験者を
同一のスケールで測定するテストを開発したい」という発想自体が
間違いなんだね。実社会で必要とされる語学力を上記のような発想で
測定しようとすること自体が間違いなんだよ。所詮、ビジネス(金儲け)
に過ぎない。
99名無しさん@3周年:03/06/06 16:47
>>98
だからビジネスのためにやるんだYO!
100あぼーん:あぼーん
あぼーん
101_:03/06/06 16:52
102名無しさん@3周年:03/06/06 17:18
>>98
日本語の勉強を疎かにしていたようだな。
103名無しさん@3周年:03/06/06 17:30
TOEICに対してそんなに反対なんだったら、勝手にすれば?
なんでここに来て言うのか分からない…
104名無しさん@3周年:03/06/06 20:12
要するに自分ができないからよ。
105名無しさん@3周年:03/06/06 20:29
>>94.98
なるほど、そういう面もあるんですね
ついついTOEICマンセーになりがちな日々ですw
今度の点数が又、悪かったら
思い出させて頂きますね
(皮肉じゃありませんよ
106名無しさん@3周年:03/06/06 20:44
自作自演キターーーーーーーーーーーーー!!!!
107プロボーラー大猿:03/06/06 22:39
> 94
俺はTOEIC416。
ただ、仕事の時は気合で910まで高めることができるんだ。
ウチの息子も泣くと700以上になるよ。
108名無しさん@3周年:03/06/06 23:25
>>98
ん? 97は、「文句はTOEIC偏重の会社に言え」と言っているのであって、
TOEICを受験してみろ何てことは一言も書いてないのだが・・・

日本語の受け答えがおかしいのは、あらかじめ書き込もうとしていていた
ストーリーに引きずられたからかな?

初受験でいきなり940点取れる人なら、TOEICの速度は全然速くない。
Rも時間は十分余る。

それにしても、このストーリーだと、「940点だが、全然会話力はない。
だからTOEICの勉強や点数なんてムダだ」という流れに持っていかないと、
話の辻褄があわなくなるのだが、そういう話をするのかな?

それとも、「940点で、会話もばりばり・・・」と作文するのかな? 後者だと
すると、聴衆は、「おお、やっぱり会話のできる人はTOEICの点数も高いのか」
という風に思うわけで、あなたの望むストーリーとは違ってしまうぞ。

だけど、前者のシナリオを採用すると、あなた自身が「TOEICの点数ばかり
良くて使い物ならないヤツ」ということになってしまうぞ?

さあ、どうする?
109名無しさん@3周年:03/06/06 23:40
ふむふむ、なるほどね
さぁ、どう出るかな?
110名無しさん@3周年:03/06/06 23:49
第3案

「オレは会話力十分でTOEICも初受験で940点取れるが、
友人・知人・上司・同僚・部下・隣町にいるオジサンなどの
どれかに、TOEIC高得点なのに会話できないヤツがいる」

でも、そういう流れなら、「オレは940点」よりは、むしろ
「オレは700点台なのに、オレよりずっと点の高いヤツが、
なぜかオレより話せなくて困る」みたいなストーリーのほうが
よかったかも。
111名無しさん@3周年:03/06/07 00:37
>TOEICなんて、主催者と出版社が金儲けの為にやってるようなもので、
>あれ受けても意味ないよ。絶対に無意味。ただのクイズじゃん、あれ。

全く禿同だよ。
仕事(就職)のためとか逝ってる奴は志が低すぎて話にならん。
会話のためでなくして語学の勉強して一体何になる?
TOEICごときで採用や優遇するDQNな会社も会社だが。
112名無しさん@3周年:03/06/07 00:40
第四案

しらんふりして逃げて、自作自演
113名無しさん@3周年:03/06/07 08:09
「早押しクイズみたい」というセリフからみて、>>98
TOEICを受けたというのは、事実だろうなぁ

ものすごく、悔しかったに違いない。
114名無しさん@3周年:03/06/07 16:48

TOEICスコアが 700とか800で英語で仕事ができると思って採用する
会社なんかありません。

 会社がTOEICのスコアを求めるのはその人がそのスコア
をとるために努力をしたことを知るためです。

即ち、800のスコアを取るために努力した人なら、会社に入っても
仕事の目標を与えればその目標に向かって努力することができる人
であろうと判断できます。

 こういうのをコンピテェンシーといって、最近の人事の世界では、採用時の
判断材料としています。

 そういう人であれば、会社に入って後も努力して、英語も習得してくれるだろうという願望もあると思います。

これから採用試験を受けるひとは心に止めておいて下さい。
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116名無しさん@3周年:03/06/07 17:05
>114

>即ち、800のスコアを取るために努力した人なら、会社に入っても
>仕事の目標を与えればその目標に向かって努力することができる人
>であろうと判断できます。

こういう価値基準を持っていることがそもそもDQNな会社
である証拠ですよ。
つうか、あんた自分でTOEIC本来の目的自体否定してるよね。
だから最初から逝ってるジャン、TOEIC意味無いってさ。
117名無しさん@3周年:03/06/07 17:10
基本的な文法やリスニングの勉強できて就職の資格としても使えるからイイ
118名無しさん@3周年:03/06/07 17:12
つかさ、会社って業績あげてなんぼでさ、利益あげなけりゃ
会社自体、経営が成り立っていかないでしょ。
今時、巨人の星じゃあるまいし、個人の才能も発掘出来ない
会社が、TOEICの点数で人事決定するわけないじゃん、つうか
そんなDQNな会社相手に頑張ってるような人はそれでも
いいのかもしんないけど。
119名無しさん@3周年:03/06/07 17:21
>>118
いくらなんでも、社員採用のときにTOEICの点数だけで採否を
決めるようなDQN会社は、かなり少ないと思う。英語事務とかでも、
必ず実務経験を見るし。

英語の必要な仕事に関する社員募集では、TOEICが低かったら
最低限の基礎ができてないという理由で落とされるかも知れないけど、
高いからといって自動的に合格になったりは、しないぞ
120名無しさん@3周年:03/06/07 17:36
>英語の必要な仕事に関する社員募集では、TOEICが低かったら
>最低限の基礎ができてないという理由で落とされるかも知れないけど、
>高いからといって自動的に合格になったりは、しないぞ

禿同です。
で、結局TOEICって何のためにあるの?って話に
戻っちゃうんだけど、結論から言えば、英会話能力
の評価基準にも使えないし、企業の採用時にも
取り立て優遇されるわけじゃないってことで、
まあ、単なる自己満足ってとこですかね。
121名無しさん@3周年:03/06/07 17:48
>>120
距離メーターかな。現在まで走った距離。目的地までの概算距離。現在までの平均スピードを
把握してるとサイクリングもスムーズだよ。・・・・・・・・・・・・・・・なんか,良い発言してね俺?
122119:03/06/07 17:51
>>120
> まあ、単なる自己満足ってとこですかね。

そんなことは、ワタシは書いておらんよ。
123名無しさん@3周年:03/06/07 17:54
>>121
英語力がどれだけあるか測定するための、「ひとつの」手段だね。

スポーツ選手が筋力トレーニング「だけ」やっていたのでは、
選手としていい結果を出すことはできないだろうけど、だからといって、
筋力トレーニングが不要だとか自己満足だということにはならない。
124名無しさん@3周年:03/06/07 17:55
どうやら、第四案を採用したみたいだね。
125名無しさん@3周年:03/06/07 17:55
>>121
登山、またはマラソンに喩えて欲しかった。w
126名無しさん@3周年:03/06/07 17:59
まあ、とにかく、>>98 さんは、こちらに行って大いに吼えて下さいな。

TOEIC高得点とる為に英語やってる奴はバカ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1023452286/l50

2ちゃんねるに、「TOEICは自己満足だー」と必死になって書き込む行為は、
単なる自己満足だと思うけどね。しかも、TOEICの勉強よりもはるかに
無益な自己満足だ。

ここは勉強したい人のためのスレッドなので、勉強している人の邪魔をする
のやめてね。
127名無しさん@3周年:03/06/07 18:14
>>125
ドライブにしようか悩んだんだけど,そうか!ストイックにマラソンに喩えるんだったぁー (w

あとアドバイスは受けやすいよね。450点(or750点)です。良い参考書,勉強法ありますか? みたいな。
940点取ったら,そら必要ないだろ。もしTOJICがあったとしたら,俺も受けねぇ。いらね。
128名無しさん@3周年:03/06/07 18:26
>116
  おまえガキだろう。
  
  この会社は自分の能力評価してくれないって
  今までに3回以上転職してない?
 
それに、おれは、採用とTOEICのスコアの話を書いただけで
英語の能力判定手段としてのTOEICを否定したつもりはないが

 どこをどう読めば否定してることになるんだ?

 スコア 800で英語で仕事できないって書いてるところか?
 
 だれも、TOEICで830ちょいくらいのスコアとったて英語でまともに
仕事できるとは思ってないだろ。

 「ノンネイティブとして十分はコミュニケーションレベル」というのは
日本語でいうなら小学校高学年レベルのぐらいだろう。

 小学校高学年であれば、大人ともほばおまともに会話できるが、まともに仕事はできない。
129名無しさん@3周年:03/06/07 18:28
>>120
こういうのは、やめて欲しいなぁ

文頭に、機械的に「禿同です 」とだけ書いて、あたかもコメントであるかの
ように書いているけど、ソレに続く文章は、前の発言者の言葉とは無関係。

いきなり「話は戻るけど」となっていて、結局、他人の意見なんか読まずに
自分の宣伝を一方的に書くだけ。

>>98も、>>97へのコメントの形になっているけど、実際には話がかみあって
いない。

ポルノサイトの宣伝じゃあるまいし、つまらんコピペはやめてほしい。
130名無しさん@3周年:03/06/07 18:29
ほばおまともに
131129:03/06/07 18:30
>>128
129にも書いたように、誰が何を書いても、
あらかじめ用意されている「つまり、結局、TOEICはダメだと
おっしゃるんですよね」と、いう結論がコピペされるだけなので、
相手をするだけ無駄ですよ。
132名無しさん@3周年:03/06/07 18:53
>>129
応酬話法だね。

まず、相手の言い分を肯定した上で、逆接の接続詞などを使って自分の
言いたいことをいうという会話術。

http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/etc/term.html#demo
営業の究極奥義の一つらしい。
133名無しさん@3周年:03/06/07 18:58
TOEIC信者の皆さん、自分自身を守るのに必死ですね。
まあ、気が済むまで目標に向かって頑張って下さい。
んでは。
134名無しさん@3周年:03/06/07 19:05
TOEICを受ける人が多い理由を考えてみた。

1、日本では英語は日常的には使用されない言語であるから、「試験」を
受ける以外、自己の英語力を客観的に把握するのが難しい。
(他には、英会話学校における英語コミュニケーションの疑似体験があるが、
これはあくまでも、教室における疑似体験にすぎない。)

2、受験生の英語力を点数で序列化することにより、その向上心や競争心を
刺激して、再度、再々度の受験を促す効果がある。
(これは考案者は意図しなかったかもしれないが、リピーターが非常に多いのが
この試験の特徴であり、これは、スコアによる英語力の序列化による心理的効果が
働いてると思われる。もし、ABCDEの5段階評価だったら、これほど受験生が増えるとは
思えない。)

3、英検やTOEFLが学生向けの試験(広い意味でアカデミックな試験)だったのに
対して、「ビジネス英語の試験です」という特徴を打ち出して、従来の試験との
差別化に成功したこと。

これくらいかな。
135名無しさん@3周年:03/06/07 19:22
>>132
キャッチセールスなんかでも、相手への不信感を言ったりすると、
決してさからわずに
「そうよねー。ワタシもアナタの立場だったらそう思うの。
ところで、さっきの話なんだけどさぁ・・・」などと、やってくれますね。
相手の話なんか、聞いちゃいない。

自分は同じ言葉を繰り返すだけだから全然苦しくないけど、真面目に
意見する相手は、延々と続く無駄な会話に対して(本当は会話じゃないけど)、
へとへとに疲れ果て、最後は屈服するか、怒りを爆発させる。

掲示板でもそうだけど、話の相手をするということ自体が相手のワナに
はまっている状態なので、相手をしないに限ります。
136名無しさん@3周年:03/06/07 20:00
利益を求めてTOEICを受けてるわけじゃないと思うけど。
自分の勉強に対する判断基準として、受ける人、多いんじゃないの?
高得点の人が皆、英会話できるとはおもってないよ。
それは、受験者が一番わかってるよ。
好きで受けているんだから、それでいいじゃん。
137名無しさん@3周年:03/06/07 20:01
わたしは真面目に就職活動の一貫でTOEICを
受けてきましたけど、同じ目標の人も他にも
沢山いると思います。でも、なんだかちょっと
考えてしまいますね。TOEICって資格でも無いし、
就職に本当に有利なんでしょうか?
138名無しさん@3周年:03/06/07 20:07
http://www.zdnet.com/anchordesk/stories/story/0,10738,2913977,00.html

MS wants to change your oil...and more

訳希望 スクリプト希望
139名無しさん@3周年:03/06/07 20:08
>>138
スクリプトって?
140名無しさん@3周年:03/06/07 20:13
英文のこと
141名無しさん@3周年:03/06/07 20:14
>>140
もともと英文じゃん
コピペしろってこと?
142名無しさん@3周年:03/06/07 20:21
>>137
就職に関する相談は、学校の就職課の人に相談にのってもらったほうが、
あなた個人をきちんを見たアドバイスを得られる可能性は大きいよ。
一般論としては、「受ける会社と職種によって、威力があったりなかったりで
一概には言えない」としか返事のしようがない。

そもそも、どんな資格だって、就職の役に立つかどうかは、就職先の都合に
よるじゃない。
143名無しさん@3周年:03/06/07 20:22
>>138
誤爆かな? 英文和訳はこちらにどうぞ。

◆■◆2ch英語→日本語スレッドPart 37◆■◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1054085665/l50
144名無しさん@3周年:03/06/07 23:13
>137
一に学歴、二に専攻、三に人柄、四に資格
145名無しさん@3周年:03/06/07 23:49
EX-150
146名無し検定1級さん:03/06/07 23:49
AREって受験機関てどうなの?
他にいい受験機関ある?
147あぼーん:あぼーん
あぼーん
148名無しさん@3周年:03/06/08 08:52
>144

ついでに女の子だったら容姿というのもあるな。
やっぱり女は美人の方が絶対得ですよ。
149名無しさん@3周年:03/06/08 10:11
英語で解説してるTOEICの参考書ってありますか?
150名無しさん@3周年:03/06/08 10:15
>>149
www.amazon.com で TOEICという言葉を検索すると、何やら51件ほど
見つかる。そのなかから、よさそうなのを選んで、日本の www.amazon.co.jp
で注文してみてはいかが?
151149:03/06/08 10:22
>>151
レスありがとうございます。


その英語で書かれてる本の中でオススメの参考書ありましたら
誰か教えてください
152名無しさん@3周年:03/06/08 13:12
>151
横レスだけど、英語で解説してるTOEIC本ってあまりお勧めしない。
理由は、TOEICは日本人による日本人のための英語試験であって、
英語で解説しているものは日本人以外のごく少数の受験者に
向けて書かれているため日本人の弱いところを分析しつくて
編まれているものが少ないから。解答だけポンと載せていたりして
おざなりなものが多い気がする。ま、最終的には好みの問題だけど。
153 :03/06/08 14:34
>>152
英語で書かれてるものの良いところは例文の信頼性でしょう。
日本人が説明のために無理矢理作った架空文ではないであろうところ。
例文のインプットなしに文法を学ぶことはできないのだから、例文の
質は重要。
154名無しさん@3周年:03/06/08 15:58
TOEIC最低でも730以上を目指すべく勉強しております。
現在635点なのですが、苦手な文法問題を克服すべく石井氏の200UPを狙う…
を5回ほど繰り返してやりました。
今月末と来月末の試験に向けて、総合的な問題に取り組もうと思っていますが
Amazonで売上1位の長本氏の本の評判てどうなんでしょうか?
昨日本屋で見てきたのですが、問題が2セットしかなく、しかも2200円…。
なにかあの本ならではの長所があるんでしょうか…。

次に取り組む本で迷っています。アドバイスよろしくお願いします。
155名無しさん@3周年:03/06/08 16:43
>>137
みんないろんなこと言ってるけど、学歴と性格と専攻と容姿、なんて
今更そうそう変えれないよね。
TOEICは普通の会社だったら800あったら高得点者扱いされますので、
800あるなら後は別のアピールポイントのためにエネルギー使うといいと思う。
156名無しさん@3周年:03/06/08 17:19
長本の本についてはこちらを参照
http://academy.2ch.net/english/kako/1027/10270/1027006876.html
157152:03/06/08 18:57
>153
例文の信頼性云々には激しく同意。
だけどコストパフォーマンス的には個人的に「?」
本の値段よりむしろ対効果という意味で。
149がすでに高得点者で、巷に溢れる日本語のTOEIC本をすべて
やり尽くして他にやるべき本が見当たらないならともかく、
スコア500位でうろうろしているレベルならチョト辛いのでは?
158名無しさん@3周年:03/06/08 19:45
>157
逆に、英語でやるならTOEFLだと思う。
159151:03/06/08 20:17
>>151
参考書じゃなくて問題集なら、まずは、これ。公式問題集。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0768907780

日本語に訳したものもあるけど、そっちは確か2冊に分けて売られていて、
これ1冊より割高になっていたはず。これは本家本元から出ているものなので、
まあ買っておいて損はないのでは?

それ以外の本については・・・
amazon.com のレビューをみると、日本で英語教えているアメリカ人が、
この本はいいとか悪いとかコメントしている例もあるけど、実際に買ってみないと、
自分に合うかどうかは何とも言えないです。

他の人もコメントしているように、「参考書」だったら、日本人が日本人向けに
書いたもののいいかも。問題集なら、たぶん日本人英語より信頼性が高い
はずだと思う。
160あぼーん:あぼーん
あぼーん
161151=159:03/06/08 20:36
ふと気がついたけど、159に書いたリンクから、amazon.co.jp で売っている
TOEIC関連のほかの洋書にも飛べる。いくつかは、日本人が買ってコメント
しているから、参考になるかも。
162名無しさん@3周年:03/06/09 11:46
>154
それだけ石井本をやりこんだんだったら
長本本で仕上げをするのは効果的じゃないかな。
163名無しさん@3周年:03/06/09 17:11
やっぱりTOEIC高得点者の方が英語を扱う企業にとっては有り難いでしょ。
東大や京大の名前だけで採用してみたら実際全然つかえんって事は良くある話。
でも、TOEIC高得点者ならとりあえず入社後に必要な英語叩き込めばそれなりに使えるようになる!
変に学歴高い人雇って後から扱いに困るよりもいい。
でも、性格や容姿もそれなりに磨いてね!
そのためにはまず第一にTOEICが役に立たないとか言われても気を落とさない事かな(w
164名無しさん@3周年:03/06/09 22:29
>163

いっちゃ悪いけど、優秀な学校出てる奴らはそれなりに
みんな苦労してきたんだし、東大とか京大出身っつったら
やっぱりみんな優秀だよ。
TOEIC、つまり英語の筆記とヒアリングの能力がある程度
あったとしても、つぶしが利くのはやっぱり優秀な大学
出てる奴らの方だと思うんだがね。

実際、うちの会社にも東大出てる奴多いけど、頭の回転
が早いばっかりじゃなくて、発想が豊かだよね。だから、
本人がどれだけ努力してるかは別にしてはっきり言って
仕事は出来るよ。

まあ、たまに変なのもいるけどね。
京大出身で、普段一言も話さないし、人付き合いも悪い。
与えられた課題に対してはそつなくこなすが、やっぱり
そういう奴は出世コースには乗らないみたいだね。
そいつ、かわいそうにこないだ左遷させられたよ。

あ、全然TOEICと関係無い話題になっちゃった。スマソ
165名無しさん@3周年:03/06/09 22:59
東大の香具師に
TOEICに向けて勉強させたら
あっという間に900ぐらいいけるんじゃないの?
記憶力は並じゃないでしょ?
英語だけできるとわけが違うし
マークシートのTOEICの点数ごときで東大と並べるとおもう奴いるわけ(W
それなら帰国子女の高校生でもいいんじゃん
166名無しさん@3周年:03/06/09 23:01
なんで英語のTOEICの点数ちょっと上がったぐらいで
勘違いする奴いるんだろうね
167名無しさん@3周年:03/06/09 23:08
>>164さん
どこの会社ですか?
是非参考までに教えてください
168名無しさん@3周年:03/06/09 23:25
ふと思った。
TOEIC900点台大東亜帝国とTOEIC受けたことすらない早計常置
ってどっちが企業評価高い?
169名無しさん@英語勉強中:03/06/09 23:37
>>168
TOEIC900点台大東亜帝国よりも
TOEIC受けたことすらない帝国大学の方が偉い!
170名無しさん@英語勉強中:03/06/10 00:05
>>168
そんなもんを他人に聞かなきゃ分からない時点でDQNなり。
171名無しさん@英語勉強中:03/06/10 00:07
you are telling me
大学のレベルが近いもの同士で争うさいに
高ければ有利、ってのがtoeic。

学歴が似たレベルなら、普通はスコアも似てくるところを、
900とったのは、「頑張った」と評価はされるが、
学歴差をひっくり返すほどの威力はないよ。
173名無しさん@英語勉強中:03/06/10 00:53
そういえば、東大の院にきている留学生が、
「英語圏に行ったことのない日本人だと、
英語の発音がカタカナだからわかりにくいけど、
ちょっと留学するとうまくなって、
みんなトーイックで900以上はとる」と言っていた。
174名無しさん@英語勉強中:03/06/10 00:54
sugoi
175 :03/06/10 01:45
そういうことは900とってから考えればいいんじゃないの?
英語をはかるのにいちばん有名なんだからやるしかねっぺ
177名無しさん@英語勉強中:03/06/10 09:20
>>164
>>165
なんかすごい学歴コンプレックスあるみたいですね。
スレや板を間違ってません?
でも時々いらっしゃるんですよね、
旧帝や早慶入って自分の実力を思い知らされる奴って・・・
研究室では教授、助教授にまともに相手もしてもらえず
(実際、東大の理学部では教授に相手にしてもらえるのはその学年で2人くらい)
何のために大学きたんだか分からなくなって大学の名前だけが自分の存在価値になる人。
学外ではそいつが大学内でどう扱われてるか分からないから
とりあえず大学名出しときゃ尊敬される。

東大京大の卒業生だけで毎年何千人といるんだよ。
早慶、旧帝大合わせたら毎年5万は越える。
20年あったとしたらどれだけの人間が卒業してんだよ?
そいつらがほんとに全員優秀だったら世の中もうちょっとマシになってるでしょ?

こういう人生の目的失った人の言葉は真剣に受け取る必要なし!
いまTOEICに向けて頑張ってる人は自分の道を頑張って進めば良い!
>>177
スレや板を間違っているのではないかという指摘は、全く正しいと思う。

だが、そう指摘しながらスレ違いの文章を長々と書くアナタは一番おかしい。
気持はよく分かるし、書いている内容にも賛成するが、とにかくココに
書くのはやめてくれ。
179名無しさん@英語勉強中:03/06/10 11:06
いろいろな方に読んでいただくためにマルチポストしています
リスニングスキルを伸ばすには
PBS ttp://www.pbs.org/newshour/newshour_index.html
を利用するのがいいとおもうのですが、
だれか、日本語訳にしてWebにアップするというプロジェクトはないのでしょうか?
offline explorer + real player 使えば、Streamingの中身を
WAVEファイル等に出来ます
180名無しさん@英語勉強中:03/06/10 11:21
再試1科目に付き10万とる
教師・大学には訴訟をおこす
学生にも人権がある
セクハラ,アカハラする
大学の特権には抵抗する権利がある
181名無しさん@英語勉強中:03/06/10 13:38
学歴ネタ出す香具師は、学歴板へ逝ってくれ。
182名無しさん@英語勉強中:03/06/10 18:57
学歴学歴って…え!?

ご利用は計画的に。
民間の人って嫌いじゃないけど、今の時代会社員ってちょっと・・・ですね(w
ボーナスカットとかリストラとか日常的だし、一緒には居たくないよ。
卑屈の塊みたいなところもあるし人間的にも好きにはなれない、
というかはっきりいって気持ち悪い。
こういう風に思ってる人、意外に多いと思います
私教師してますけど、担任する子供たちと接してるのでよくわかります。
子供のなりたい、子供になってほしい職業第一位というのもうなずけます。
184名無しさん@英語勉強中:03/06/10 19:13
>>183
誤爆?
185名無しさん@英語勉強中:03/06/10 19:21
学歴ネタでぐっとくるのって、ほんと日本人らしくて、エゴ丸出しで
エグくてすきだな〜
>>183
き!・・きもち悪い!? なにげに凄い発言だなぁ。
187164:03/06/10 19:42
>167

え、どこの会社だって?
参考までに、某一流家電メーカーの某研究所です。
先輩の出身大学は、京大が一番多いかな、関西圏
なもんで。次いで、東大、阪大、東工大などなど。
え、あたし?某私学出身出のアウトローですよ(笑)
188あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>187
流れ読めない香具師はどーでもいいから氏んでくれ。
>>189
まぁまぁ,落ち着いて下さい。島田伸介が言ってたんだけど
「甲子園に出るのも凄いけど,東大に入るのも凄い」って事で良いじゃないですか。
まぁ俺は東大に行くくらいなら,MITに行くけどね( ̄ー ̄)ニヤリッ!(と,煽ってみたり・・・)
191名無しさん@英語勉強中:03/06/10 21:10
>>190
島田伸介って誰?島田紳助じゃないのか?
MITに行く前に一般常識の勉強をやり直そうよ。
>>191
まあまあ・・・
193164:03/06/10 21:20
そういや、京大出て、会社の金でM.I.T留学して博士号とって
帰ってきた先輩も何人か居たな〜。バブルの頃の話だけどね

でも、俺ならM.I.TよりCalTech行きたいけどな

いい加減空気読めって?(笑)
島田紳助って一般常識なのか?

>>193
まだいってるよw
バブルの頃に勤めてたんなら、もういいオッサンなんでしょ?
>>191
伸介だけで俺の一般常識を責めないでくれ。 (まぁ,ホントに無いんだけどさ)

>>193
いいっすねMIT。せっかく優秀なら,海外の院に行って,その後ノーベル賞とか狙って欲しい。大きなお世話
だけどさ。国内で満足(自慢)してないで。 (TOEICの問題集と関係ない話題なので此処で止めます)
196名無しさん@英語勉強中:03/06/10 22:00
193さんが、会社でも浮き上がりまくっていないのを祈るばかりです。
197164@単なる通りすがり:03/06/10 22:25
>196

ご心配無く。
先輩達が優秀過ぎて浮き上がる暇などありません。

つうかさ、俺誰かの質問に答えただけなのになんで
外野から突っ込まれなきゃいけないわけ?

って、TOEICに関係無い話題で板汚してスマソ。
TOEICに興味のある人、軌道修正してください。
んじゃ。
198名無しさん@英語勉強中:03/06/10 22:44
Newtonの広告って、よく新聞に載ってるじゃないですか。
試した人いたら感想聞かせてください。
これがダメだっていうのなら高校時代に戻ってロイヤル英文法かなと。
199名無しさん@英語勉強中:03/06/11 03:05
TOEIC900いったら東大に並べるとか勝てるとか書いてる奴のほうが
よっぽどコンプレックスのカタマリだと思うけどね
>>177
200名無しさん@英語勉強中:03/06/11 08:36
甲子園に行ったら東大の野球部に勝てるって言ってるくらいに思えよ!
マジになってどうするの?
でも、プロ野球選手は全体で1000人もいないが
東大卒は毎年5000人ずつくらい増えていってる。
だからプロ野球選手は東大卒よりも価値がある。
そういう意味でTOEIC900点ってのも専門的な価値があるのかな?

すいません板違いで、逝かせてもらいます
201名無しさん@英語勉強中:03/06/11 08:41
なんやかんや言ったって一流の大学卒は頭が違うよ
私は学歴のないDQNな高卒主婦(マジ
資格とってパート勤めがやっとだもんなぁ
202名無しさん@英語勉強中:03/06/11 08:49
>>164
亀レスごめんなさい
わざわざレスをありがとさん
そんなに謙遜しないでください
さり気なくスゴイ環境で羨ましいわw
禿しくTOEICズレ、ゴメソ
203名無しさん@英語勉強中:03/06/11 08:57
TOEIC900ってそんなにすごいの?
うちの旦那、945だよ。
>>198
TLTの事ですよね?経験者じゃなくて悪いんだけど,2ヶ月くらい前オイラも興味を持って少し調べました。
「悪くはないけど,全部やるのは結構大変」って何処かのスレかHPで見ましたよ。
自分は無料お試し版をやってみて,「自分には全部やり切る自信なし」と思いました。
今でも無料お試し版あると思います。自分で試してみるのが1番と思います。
205名無しさん@3周年:03/06/11 16:42
質問です  TOIEC受けた事がないので・・・
30になって板前から英語を使う仕事へ (もう肉体・精神労働は嫌です)
転職しようと思ってます  豪国に5年いたので
英会話には自信があるのですが、求人要項をみると
基準でTOIEC何点以上とか書かれてます
これでも一応大卒(中国語学科 全く話せないが)なので
全く英語の文法がダメというわけではないのですが
あまり自信がありません  映画は字幕なしでも大体分かる程度
TOIECで750点ぐらいを目標にしてますが、2ヶ月ぐらいで
可能ですか?? 当方現在無職なので時間はたぷーりあります
206あぼーん:あぼーん
あぼーん
207名無しさん@英語勉強中:03/06/11 16:50
>>205
なにはともあれ、まずはTOEIC受けてみれば?
208名無しさん@英語勉強中:03/06/11 16:56
>>205
質問です  誰も聞く人がないので・・・
30になってから英語を使う仕事から板前の仕事へ (もう神経や頭を使うのは嫌です)
転職しようと思ってます  主婦を5年やっていたので
料理には自信があるのですが、求人要項をみると
経験が必要とか書かれてます
これでも一応専門学校卒(辻調理師専門学校)なので
全く料理の基礎がダメというわけではないのですが
あまり自信がありません  肉じゃがはレシピなしでも大体できる程度
寿司屋開業を目標にしてますが、2ヶ月ぐらいで
可能ですか?? 当方現在無職なので時間はたぷーりあります
209名無しさん@英語勉強中:03/06/11 16:59
これをやれば何点いけますかとか、何ヶ月で何点取れますかとか聞いてる香具師は絶対に包茎。
210名無しさん@英語勉強中:03/06/11 17:59
初めてTOEIC模試に挑戦しました。
結果655
文法がダメダメでした。
当面の目標は800です。
211名無しさん@英語勉強中:03/06/11 19:36
学校の先生が一番大変なのしらないの? いろんな親相手に精神的に大変ですよ
212名無しさん@英語勉強中:03/06/11 19:47
TOFLE580点というのはTOEICに換算すると
どれぐらいの点数になるものでしょうか?
213名無しさん@英語勉強中:03/06/11 20:43
人によるけど850位はあるんじゃないかな。
214名無しさん@英語勉強中:03/06/11 22:12
>210
まさか1問5点換算してないよね?
215名無しさん@英語勉強中:03/06/11 23:27
>>板前
何ヶ月で何点を目指していようと、とりあえず目先で一度受けるにしかず。
一度現在の力を測ってから計画するよろし。
216名無しさん@英語勉強中:03/06/12 21:18
TOEICテスト新模試600問(監修:木村恒夫)ってのやってみたけど
これどーなんですか?実際の問題と差異ない感じ?
217名無しさん@英語勉強中:03/06/12 21:38
>>216
それって元は「新TOEIC模試600問」という本で、
1994年4月にカセット3巻とセットで4900円で売られていたものを
CDに焼きなおしただけのもの。
つまり出題傾向は1994年以前の傾向に沿ったものです。
218名無しさん@英語勉強中:03/06/12 21:49
>>217
マジだぁぁ…。。
大学の本屋で売れ筋だったから何となく買ったんだけどまずったな。。
傾向やっぱ大幅に変わってんのかな。激しく(゚д゚)マズー
219名無しさん@英語勉強中:03/06/12 23:45
ほんとの英会話の実力つけたきゃTOEICなんて
目標にしてたらダメダメよ。TOEICを尺度に
勉強してるような社会人はアホアホ。
あ、受験生にはいいかもね。
>>219のリロード10回目で俺の書き込みが出てくる予定。
221名無しさん@英語勉強中:03/06/13 00:36
>>216
それ持ってるけど、悪くないよ。
ただ、それよりいい問題集はある・・・・。
222名無しさん@英語勉強中:03/06/13 11:54
7月にはじめてTOEIC受けます。
どう勉強していいかわからなかったのでとりあえず>>216買ってみました。
(監修が本多英明&木村哲夫に変わってました)
多少バージョンアップしたのでしょうか?
問題の傾向ってどのように変わっているのですか?
223名無しさん@英語勉強中:03/06/13 12:55
7が一番簡単?
>>216のやってみたけど
正答率
1:65%、2:47%、3:57%、4:40%、5:55%、6:40%、7、73%

全体的に低いのは承知だが650くらい無理かなー。
2は3択なのを考えるとボロボロだな。。
俺もそれやって初試験の臨んだけど、
本試験は2,3,5,6の問題があれより長い。
225名無しさん@英語勉強中:03/06/13 21:44
私も7月に初めてTOEICを受けるんですが、
長本さんの「急所総攻撃」と「鉄則代攻略」のどちらかを買おうかと思っています。
同じ長本さんの860点突破大特訓では9割取れたんですが、
どちらがおすすめですか?
個人的には、文法の誤りを指摘するセクションが苦手なので、
そこを訓練したいと思っているのですが…
226名無しさん@英語勉強中:03/06/13 21:49
600点台から900点台へ一気に飛躍するために必要と思われる
参考書・問題集を教えてください。
どうしても9月までに900点台取る必要があるので。
227名無しさん@英語勉強中:03/06/13 21:53
>>225
「急所」と「鉄則」は2冊で1組と考えた方がいいので、両方買う事をお勧めします。

ちなみに、「鉄則」の方は「『代』攻略」ではなく「『大』攻略」です。
228名無しさん@英語勉強中:03/06/13 21:56
>>226
一日何時間勉強できる?
229名無しさん@英語勉強中:03/06/14 00:04
受験票っていつ頃郵送されるんでせうか?
今月末に受けるのに
まだ手元にないんですが‥((( ゚Д゚)))
230あぼーん:あぼーん
あぼーん
231名無しさん@英語勉強中:03/06/14 08:36
」ケキタヒシウ、キ、隍ヲ、ネサラ、テ、ニ、゙、ケ。」ツョニノツミコヌイソ、ォ・レ。シ・ム。シ・ミ・テ・ッ、ノ、筅ヲ、ネサラ、、、゙、ケ。」、゚、ハ、オ、「。ヨ、ウ、?、マフフヌ、。ェ。ラ、ネ、、、ヲヒワ、菽ヲ、キ、ニ、ッ、タ、オ、、。」ヒチクア、筅ホ、茹゚・ケ・ニ・熙ャケ・、ュ、ヌ、ケ。」
232名無しさん@英語勉強中:03/06/14 12:17
>>226

実は私もそういう状況です
>>どうしても9月までに900点台取る必要があるので

ここで228さんが
>>一日何時間勉強できる? とレスしています。
私の場合会社は5時に終わるときっちり変えれますので6時から夜の11まで 
勉強できます 土曜日曜は一日出来ます

マジレす希望!!! NativeのFriend無しです
233名無しさん@英語勉強中:03/06/14 12:56
9月までってのは、9月のTOEIC試験で900ptてことかい?
そうだとすれば、平日5時間、休日15時間で約800時間勉強できますね。
夏休みがあれば、その分プラスαかな。
700ptに近い600pt台の人であれば、900ptを狙えるのかもしれない・・・。
でも、かなり厳しいかもしれないって感じがする。
いずれにしても、TOEICに特化した対策をするしかないでしょう。
となれば、やることは決まってますね。
NativeのFriendとかいってる暇ないね。
もっとも、このレス見てる暇もないな。
234名無しさん@英語勉強中:03/06/14 13:24
>>226
英語の勉強って、今やっていることが半年後に結果として
出てくると考えた方がいいよ。脳みその仕組みだから。
例えば、知らない街に行ってその街の住人と3ヶ月以内に
全員と知り合いになって、街のことを知り尽くすって
言っているようなものだ。結論は、ネーティブ(もとの住人)には
かなうわけがない、ってこと。
235名無しさん@英語勉強中:03/06/14 19:19
>>234
酒のように仕込みと熟成が必要らしい。英語に限らず、勉強とは
そういうものかもね。
236名無しさん@英語勉強中:03/06/14 21:35
こういう類のものの勉強って焦ってするもんじゃないよ。
ただTOEICで点数上げたいだけならその限りじゃないだろうけど。
237名無しさん@英語勉強中:03/06/14 23:06
まとめうちした経験は無駄にはならないはずだけどね。
長い目で見れば、そういう収集学習期間を無理してでも設けるのも必要/有意義
でしょう。
238名無しさん@英語勉強中 :03/06/15 10:42
TOEICの勉強を始めようと思っています。実際の試験は一度も
受けた事はありませんが、トライアルテストで450点でした。
のんびり少しずつやっていつか600点くらい取れれば良いなと
思っているのですが、お薦めの参考書を教えてください。
お願いします。
239名無しさん@英語勉強中:03/06/15 17:50
なんか会場のスピーカーの音質にカナーリ左右される気がするんだろうけどどうなんだろう
普段CDからmp3にしてやってるけど、
ヘッドフォンで聞くのと、パソコンのスピーカーからだとでは随分聞き分けやすさが違うからなあ。

http://www.eigo.com/
ここの模試ってどうなんだろ。
個人的には5,6が簡単すぎだった気が。
あと仕方ないことだけど、リスニングで問題先読みできないのがツラー
240名無しさん@英語勉強中:03/06/16 00:23
まぁ9月云々と抜かす前に
適性試験をがんがれと
LSのあしきりに合いたくなければ。
>>239
前にしかスピーカーついてない部屋の一番後ろなんて最悪だぞ。
ページめくる音、鉛筆の音、クシャミなどもろもろ混じって聞こえてくる。
242名無しさん@英語勉強中:03/06/16 07:19
7月27日のTOEIC受験しようか迷っているのですが、都内で
エアコンのない試験会場に当たる可能性はありますか?

頭がひんやりしてないとイイスコアもでなそうだから
7月の試験はスキップしたいけど、その次は9月末なんだよね・・
243205:03/06/16 11:08
とりあえず、TOIEC730点突破もの
参考書・問題集買ってきたら、おもーたより正解率もよかった
でも、流石にここ何年も英語を使う機会がなかったのがこたえ
文法や熟語は半信半疑状態の答えが多かったです
でも少し自信がつきました 全く分からないたいう物があまりなかった
のでこれからもう少し勉強し直して、記憶をとりもどします
244名無しさん@英語勉強中:03/06/16 13:39
TOEICを受けたことがないので模試をやってみたいと思うのですが、
どこのやつがお勧めでしょうか?

>>239に挙がってるページはやってみましたが、より本番に近い
ペーパーでやってみたいと考えています。

TOEIC FRIENDS は一度購入するつもりですが、問題数の割に値段が
高そうなので、他にお勧めのやつをお願いします。
245名無しさん@英語勉強中:03/06/16 18:05
>>241
TOEICのテストで雑音がどうのこうのって言っている時点で
DQN TOEIC EXAMINEE決定でしょう。
例えが悪いかもしれないが、日本のプロ野球の実況中継で
後の応援団がうるさいので、実況で何を言っているか
分からないというのと同等の事だ。  
246名無しさん@英語勉強中:03/06/16 18:24
>>245
日本語だろうが雑音に紛れれば聞きとりにくいって。

別に英語を聞きとる能力に乏しいのは悪いことじゃない。
けど会場の環境に左右される部分があるってことも頭に入れておいたほうがいいかも。
247名無しさん@英語勉強中:03/06/16 18:41
>>246

 ごく稀にだけど、音響が悪くて明らかに聞きにくい会場はある。
Lで495とったことあるけど、非常に聞きづらいとき(後ろから2番目で
スピーカーは、はるか前方)は途中であきらめた。その時はLが330くらい。
248198:03/06/16 21:07
204さん
回答ありがとう。遅レスごめん。
249名無しさん@英語勉強中:03/06/16 21:32
>>238
とりあえず長本氏の本から始めたら。
「はじめてのチャレンジTOEIC Test大特訓プログラム」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939076040/
250名無しさん@英語勉強中:03/06/16 22:49
長本さんの
 
「はじめてのTOEFL―必ず出題される基礎文法集中攻略」
ってTOEIC対策になりますか?
持ってるのですけど
長本さんの本って、著者の写真として、無精ひげ生やしたへんなオジサンが
妙にかっこうつけて載っていたけど、あれって読者サービスとしてわざと
ああいうポーズをしているのかなぁ・・・ それとも天然かしらん。

いや、問題集の内容とは関係ないことなんだけど。
252かずにゃん:03/06/17 13:01
TOEICの世界じゃぁ、長本氏は有名なんですか?
自分も基礎から始めて11月23日のテスト受ける予定。
253名無しさん@英語勉強中:03/06/17 15:15
>>251
私、AREに通ってました
長本は野心丸出しのイヤらしいオヤジですよ
人間的には反吐が出る
私がいた頃は講師が次々に辞めてた
254名無しさん@英語勉強中:03/06/17 15:59
スーパーソニックなんとかっていうの書いてる
池田って人は
カッコイイって聞いたよね
顔がみたいな
255名無しさん@英語勉強中:03/06/17 21:18
アルクのTOEICテストスーパー模試600の
予想得点って信頼できますか?リーディングの長文なんて
読めなくて常識力で解くことも多々あるし、市販の単語帳とか見ても
830点レベルの単語なんてほとんど見たこともないのに
予想得点が900点になっちゃうんですけど
256 :03/06/17 21:19
>>255
時間内に解いててそれなら
いいんぢゃないの?
257 :03/06/17 21:20
時間かけたらTOEICは簡単だけどね
258255:03/06/17 21:22
時間内に解いてます、3回分の模試で780→800→900って
なっちゃうんですけど。
259 :03/06/17 21:47
じゃあそれなりの実力あるってことじゃないの?
TOEICは問題は簡単だし
早く解けるんだったら900ぐらいいっても不思議ない
260名無しさん@英語勉強中:03/06/17 23:14
中経出版の「TOEICテストにでる順英単語」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806115266/
って、TOEICテストの過去問に出てくる英単語の集計ではなくて、
市販されているTOEIC対策本に出てくる英単語の集計なんですね。
しかもたった20冊な上、TOEIC受検熱がさかんな韓国の本はゼロ。
この集計方法で、本当に「TOEICテストにでる順英単語」なんだろうか?

参照:http://www.chukei.co.jp/cgi-bin/books/detail.pl?id=255490
261名無しさん@英語勉強中:03/06/17 23:40
スーパー模試600の予想得点おかしいのか?
おれも510→560→620とどんどん上がっていった。
100点も上がるほど勉強してないんだがな。
262名無しさん@英語勉強中:03/06/18 00:17
問題形式に慣れたって事じゃないの?
>>253
本人の授業受けたことがあってそういうこと言う人は
その人自身問題ありそうな。。。
長本サン教え方上手だし、すごく面白くてハマるけどな。
ワタシは大好きですが。
あの人は「試験」対策に特化してるからなあ。
事情があってTOEICのスコア上げなきゃいけない人なら分かるけど
そうでない人が熱心になると、英語力的には回り道な気がする。
>>263
本を見て感じただけで会ったことはないけど、たぶん、本と本にはさんで
あった広告から受ける印象としては、あのタイプは、人によっては、
ものすごく嫌うと思う。少なくとも私は会いたいとは思わないので。

まあ、「会ってみたら実はよかった」ということもあるとは思うけど。
266名無しさん@英語勉強中:03/06/18 08:56
>>263,264,265
私が授業を受けたのは、もう大分前のことなんですけどね
AREを立ち上げて、長本氏も躍起になってる時でしたから
エコヒイキが激しいし、とにかく全て金、金、金
野心が丸出しでモロに見るとこっちがつらかったなぁ
英語の良き指導者とは思えなかった
(ま、どの人も似たり寄ったりかもしれませんけど)
色んな意味で結局自分の嗜好にあった勉強方が一番いいのでしょうね
267265:03/06/18 11:28
>>266
まあ、私は、参考書に載っていた自己紹介の写真とコメント、そして
本文中のいろんな文章から、勝手に「こんな人だろうなぁ」と推測している
だけなんで、当たるも八卦当たらぬ八卦という程度のものですけどね。

ただ、写真問題の解答の説明で、「写真に載っているかどうか」という
事実に即して「この選択肢は写真の事実に反しているからダメ」と説明
しなければならないものを、「(写真とは無関係な)一般論として間違って
いるから、この選択肢はダメ」と書いてしまっていたりして、かなり雑な本
を作っているなという印象を受けました。

授業でそんなことをやっていれば、当然質問を受けるはずですが、実際、
本の中で、自分の授業に疑問を呈する人のことを、
「コミュニケーションの取れないタイプだから、点が取れない」なんて言って
いたりして、いかがなものかと・・・ それって、いい加減な仕事をしているから、
受講生が不信感を持ち、その不信感が受講生の成績低下の原因なんじゃない
かなと思ってしまいましたね。

もっとも、真面目に厳密な解説をやったらやったで、今度は別の受講生が、
「この人は、細かいことにくどくて、鬱陶しくてかなわん」とかナントカ、別の
問題が起こるかも知れませんけど。

いちおうフォローしておくと、とにかく出版されている問題集は、少なくとも解答の
選択肢は正しい(はず)なので、著者が気に食うか食わないかはともかく、
自分の勉強に役立てることはできますよね。せっかく買ったものなら、ちゃんと
活用しなくては。
268266:03/06/18 12:12
>>265
そう言えば思い出しました
授業中は質問は出来なかったな
わかったかという念押しをする時に
わからない・・と言うような雰囲気を見せると
形相が変わった記憶がw
何せ、授業が終わるまで質問は出来なかった
否、結局、終わっても聞けなかった
だって、俺の話をちゃんと聞いてればわからないはずがない
という前提でやってたからw

私は当時長本氏の授業は1〜2回くらいしか受けさせてもらえなかった
(最初の頃は皆、そうでした、本人は営業で忙しかったはず)
でも、何故かAREをいかに成功させるかと言う彼の夢は
さんざん聞かされたw
265タンの本のイメージ通り、生徒に関しては「雑」ですw
それと、当時のARE講師さん達と少し仲良くなったので(皆、辞めたけどね)
長本氏の本音の本音も垣間見えてしまい
彼へのイメージがますます悪くなってしまいました

ま、彼の本は高いので、買った人は元をしっかり取ってやる気持で
フルに活用しないとね

家にあった本、どこに行ったんだろ?・・
現在、当時から10年経過したことになるんですね。
そして大人になったのでしょうか、今の長本さんは
生徒思いですし、教え方は本当に上手い、質問もいつでもOK
むしろ質問しないと「本当に大丈夫?」って聞いたりしてきますよ。
時と共に成長したんじゃないでしょうか。

彼の本、お薦めです。
情報通ですし、熱心に研究している成果だとワタシは思っています。
270名無しさん@英語勉強中:03/06/19 19:56
w
271誰が為に・・:03/06/19 20:27
TOEIC研究って・・
なんにも対策しないで940いきましたけど・・?
帰国・ハーフとかじゃない普通の日本人ですが・・?
272名無しさん@英語勉強中:03/06/19 23:12
>271

それがつまりあなたの努力の成果、ということで
なんら不思議なことでは無いと思いますが。

TOEICもひとつのメジャーに過ぎませんから、
本来、TOEICのための勉強、対策なんて
のもおかしな話だとは思いますが。
273名無しさん@英語勉強中:03/06/19 23:47
内容:
今日TOEIC運営委員会からお手紙届いたよ。
コンピュータ形式のテストを導入したいんで、パイロットテストを
するんだって。抽選で、筆記もしくはコンピュータのテストが只で
受けられるって書いてあったよ。ホームページで申し込んでね、って
書いてあったから、さっそく申し込んじゃった。 当たるといいな!

みんなのお家ににも来たかな〜?
274名無しさん@英語勉強中:03/06/20 03:14
>>273
それって、抽選というか、ランダムサンプリングですか?
選んだ理由の説明とかって、手紙にありましたか?
275名無しさん@英語勉強中:03/06/20 03:31
コンピューターテストって?マークシートは違うの?
PCでテストするの?
276名無しさん@英語勉強中:03/06/20 03:38
あの、数年前に600ぐらいで今度のTOEIC(1ヵ月後)730取りたいと書いたものですが、
600の時は全然時間がなくてリスニングも長い文は適当っぽいマークでしたし
リーディングも長文は時間がなくて半分ぐらい手をつけられなくて適当にマークしました。
自信があったのはリスニングの写真を選ぶものぐらいでした。
それでも600は超えるものなのですか?実際に逝ったわけですけど
700は、全部時間内に終えられたら普通は超えられるものでしょうか?
あまりTOEICのスコアに詳しくないのでわからないです。
277名無しさん@英語勉強中:03/06/20 03:41
>>276
まあとにかく、パート5と6の問題ついては、「分からない・知らないものは、
何時間考えても無駄」と割り切って、さっさと捨てて次に進むようにしたほうが
いいね。最後のパート7は、じっくり考えれば解けることもあるけど、5と6は
知らない単語や熟語はどうしようもないから。
278名無しさん@英語勉強中:03/06/20 03:49
>>277
そうですか。
はじめてだったもので
リスニングも前の問題にこだわっているうちにどんどん聞きそびれまして、
ちらっと長文を見た感じでは比較的簡単そうだったのですが
あと10分程度しかないのにかなり残ってて残りをマークする時間に当てたという感じでした。
さっさと捨てるのは難しいですよね
慣れ以外ないでしょうか、やっぱり

279277:03/06/20 04:07
>>278
TOEICの攻略として最悪なのが、
「解けない問題に心を奪われて、何分も考え込んでしまう」ということ。

かりに長時間考えた結果として正しい選択肢がひとつ得られたとしても、
その代償として時間を失って、残った何問もを当てずっぽうで塗りつぶす
はめになるなら何にもならない。

なれというより、「これは捨てよう」という決断力がいるね。
280あぼーん:あぼーん
あぼーん
281名無しさん@英語勉強中:03/06/20 09:20
本試験のリスニングでは、問題が始まる前に次の質問文を読んでおく、
ということはできるのでしょうか?
暗記しなければいけないセクションがあると思うんですが、
あれは質問文を読めるか読めないかで、覚える量がかなり変わるようなので、
ビクビクしております。
282名無しさん@英語勉強中:03/06/20 09:35
「暗記しなければいけないセクション」って何ですか?
283前回925:03/06/20 10:25
リスニングセクションの英文がリーディングセクションのものより難しい
ことに今気づいてびっくり。
284名無しさん@英語勉強中:03/06/20 11:02
>>273
うちにも来た、それ。
去年初めて受けて600点だったんだけど、
サンプリングは適当かな?
この話題が出てるかと思って英語板来てみたのだけれどあんま出てませんね。。
どちらにしろ、抽選通ったらタダで受けられるのでラッキ
とある試験のために基準ボーダーを超える点数を
取らなければならないのですが、あと一ヶ月で
60点上げる事って可能だと思いますか?
>285

285さんの今のスコアによると思います。

400ぐらいなら、
TOEIC対策問題集を何度か(何冊もではなく、1冊を繰り返しやるのがポイント)やれば、ひと月で60upくらいなら多分簡単。

でも、890から950というとかなり大変かと・・・。
287名無しさん@英語勉強中:03/06/20 15:18
TOEIC690→635になってしまいますた・゚・(ノД`)・゚・。

どうしたら700〜750イクでしょうか?
教えて下さい!!
288名無しさん@英語勉強中:03/06/20 17:22
>>287
薬でもやってください。
289名無しさん@英語勉強中:03/06/20 17:27
>>287
相談を持ちかけるときは、LとRを明記したほうがよいぞ。
そのくらいの点数だと、まだ語彙や文法を伸ばせば、点数の
増える余地がたくさんある。

やるなら、地道に練習問題+単語帳ではないかな。
290287:03/06/20 18:49
>>289
お励ましをありがとうございます。
あと、すみません・・・・私はRが270、Lが370ですた。
どうしたらいいでしょう?

明らかな自覚症状(・・・?w)として語彙が足らないです。
毎日CNNやAmerican Forcees Networkを聞いたりしてますが
分かるときと分からない時があります。
どんな参考書や単語帳をやったらいいでしょうか?
(色々自分なりに考えてましたが結局お金がないのでNewsweekなどの定期購読は出来ず諦めてました。)

将来的には派遣などで英文事務とかをしていきたいと考えてます。
「最低でも900は欲しいから・・・」と言われて門前払いでした(当然ですねw)
何をしていったらいいんでしょう?
291287:03/06/20 18:50
>>290
下から2行目
「最低でも800・・・」の間違いでした。
292名無しさん@英語勉強中:03/06/20 18:51
ビックリした(W

>>291
293名無しさん@英語勉強中:03/06/20 18:52
英文事務したいなら
TOEICのほかにライティングの練習しなきゃダメだね
294287:03/06/20 18:56
>>292
何故ですか?
295289:03/06/20 19:01
おお、そこまでLとRに差があるなら、悩むことないぞ。
ちゃんと語彙を強化しよう。雑誌の定期購読は800点くらいからでも
十分じゃないかな。

お金がないなら、自分の住んでいる自治体の図書館のホームページを
探して、蔵書検索で「TOIEC」「単語」あたりを検索すれば、ぞろぞろ
見つかると思う。図書館のホームページが分からないなら、google で、
「市(県、区)の名前」「図書館」を入れれば見つかる。

公立図書館は、分館が意外と身近なところにあったりして、実はかなり
「使える」ありがたい施設だから、活用しない手はない。英語のペーパーバックや
英字新聞なんかも結構ある。
296289:03/06/20 19:03
あ、>>295 は、>>290 へのレス。
>>294
「900点以下は門前払い」という点にびっくりしたのでは?
298287:03/06/20 22:11
>>295
すみません。レスありがとうございます。
私は(一応都会と言わている)横浜市民なんですが図書館へ出かけるにも時間がかかって・・・・普段は逝けませんでした(泣


LとRで差がありすぎでしょうか?
どうして心配ゴム用なんでしょうか?
レスしていただけてうれしいのですがチョト意味が分かりませんでした・・・

>>297
意味が分かりました。
299名無しさん@英語勉強中:03/06/20 22:11
>>282
リスニングで、short conversationを聞いて、
その会話に対する質問に2,3問答えなければいけないっていうものが
あるんじゃないかと思うのですが、そこのことなんです。
最初に問題文を読めれば、そこに注意して聞けるけど、
読めないのなら、ものすごく集中して暗記しなきゃいけないなーと思ったのですが、
実際はどうなるのでしょうか?
>>298
横浜市立図書館って、ホームページを見ると市内に18ヶ所あるぞ。
ひとつくらい近所にない?
たぶん、どこの書庫にある本でも、予約申し込みで取り寄せてもらって
自宅近くの施設で受け取って借りることができると思う。

http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/guidemap.html

移動図書館もある。
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/bmmap.html
301287:03/06/20 22:50
>>300
ええ。ある事はあるんですが自宅からとなると“・・・・”なんです(泣

わたしって、差有り過ぎですか?気になってるんですが
>>301
点差の大きい人は珍しくないよ。Rが270というのは、あきらかに
語彙と文法の勉強が足りないというこなのだから、その足りない部分を
勉強すればいいだけでは?

かりに点数がもっと高いなら、既に知っている単語と重複するような参考書は
買っても意味ないけど、270点なら、どんな単語帳を買っても知らない言葉
だらけのはずだから、どの本でも勉強になるよね。

これまでの書き込みを読む限り、あなたが、Lが高いのはCNNとかでたくさん
英語を聞いているから。Rが低いのは、参考書などで基礎を勉強するということ
から逃げているから。だと、思う。

単純に言えば、Lが高いのはたくさん聞いたから/Rが低いのはあんまり読んで
ないからということ。TOEIC は、Lについては語彙も文法もRよりずっと易しい
から、それらの力がついていなくてもLの点は比較的取りやすい。今後あなたが
CNNを聞き続けても、それだけでは、LもRも伸び悩むことになると思う。

参考書でのお勉強が気が進まないなら、www.amazon.co.jp の洋書学習ストアで
子供向けの洋書や、学習者向けにやさしい単語だけを使って書いてある学習
用の本を買って読んでください。ちゃんと辞書も使って。
303名無しさん@英語勉強中:03/06/21 11:44
先日はじめて受けたTOEICの点数が730点。
L395、R335です。

しかしスピードに全然についてゆけず、
Rの最後の長文問題を3分の2ぐらい残してしまいました。
長本の本四冊をニ三回やっていったんですが…。

どうも自分の場合読む速度の遅さ、思考速度の遅さがネックになってるみたいです。
時間内に全問解くことができれば、もうちょい高得点が狙える気がするんだけど。
趣味でペーパーバックを読んでいたんで語彙力はまぁまぁあると思う。
解答の速度をあげるにはどんな勉強法が効果的でしょうか?


304287:03/06/21 12:18
>>302
そうか・・・

沢山単語帳買ってみてみますっ!!!
ありがとー!
>>303
音声付きの文法本を、音読しまくり聴きまくりでおぼちゃえばいいよ。
文法の正誤問題なんかは見た瞬間に変なところがわかるようになる。
正しい文がインプットされているんだから当たり前だけどね。分解して
正誤を吟味するから遅れる。
306名無しさん@3周年:03/06/21 13:05
>>303
ロジカルリーディングです!!
これしかありません!!
307名無しさん@3周年:03/06/21 13:06
>>305
そんなうまくいかないでしょ。記憶した文と同じような文が出たときだけね有効なのは。
まぁそういうのはだいたいみんなできるけど!!
308:03/06/21 13:57
>>305
そんなうまくいかないでしょ。記憶した文と同じような文が出たときだけね有効なのは。
まぁそういうのはだいたいみんなできるけど!!
てーことは305はいらぬおせっかいてことなので。
反省せんかい。305.あほー

309303:03/06/21 14:34
早速のレスありがとうございます。

>>305
音声つきの文法本ですか。
たしかに自分の場合、反復練習というのが苦手で
音読をまじめにやったことがないですね。
文法の勉強も先日の受験のためにはじめてやったくらいで。
やはり語彙問題よりも正誤問題で時間が喰われてしまったと思います。
よい本があったら紹介してください。

>>303
ロジカルリーディングって、どういうものですか?
英文を読むのはわりに好きなほうで、長文問題もゆっくりやれば大体正解できるんですけど、
なんとなく勘で読んでいるような状態で、
効率的な読み方をいままで訓練したことはないですね。
参考になる本があれば、ぜひご教示ねがいます。

>>307
はじめての受験だったので、場慣れと受験慣れしてないせいで
問題を大量に残してしまったような気もします。
しかし子供のときから試験になると時間一杯ねばるタイプだったし、
なんか脳の処理速度が人より遅いような気がしてるんですね自分の場合。
暗記によるスピードアップ以外の方法で、
解答速度をあげる訓練法があれば、ぜひ教えてください。
310303:03/06/21 15:15
ロジカルリーディングの件、>303ではなく、
>306さん宛てでした。
間違えました。すいません。
>>303
最後までやってR310の俺は羨ましいぞ。
>>309
「英文法 CD」または「英文法 音読」とかで検索してみ。
今の時代は音声付きじゃなきゃ時間が無駄。自分がその文を
いつか外人相手にしゃべることを意識して覚えること。
313303:03/06/21 20:02
>>312
わかりました。検索してみます。
どうもありがとうございます。
314303:03/06/21 20:10
>>311
自分ではLよりRのほうが得意なつもりだったんですよ。
CNNとか全然聞き取れないし。
対策本で少しコツをつかんだにしても、
Lの395というのはちょっと出来すぎで、運がよかったと思います。
315名無しさん@英語勉強中:03/06/21 20:14
一見、当たり前のことに聞こえるかもしれないが、
TOEICは、何が分からない分からない人には辛いテストだ。
この意味が克服できれば、高得点に繋がるよ。 w
316名無しさん@英語勉強中:03/06/21 20:38
皆さんに質問なんだけど英文のニュースサイトや
個人のホームページを読むのに苦労しなくなるのは
TOEICでは何点レベル・何千語レベルかな?
317名無しさん@英語勉強中:03/06/21 21:17
800点前後だけど、ニューヨークタイムズは普通に読める。
(専門用語がなければ)
318 :03/06/21 21:18
語彙さえあれば
時間制限なきゃ英字新聞ぐらい読めるって
たとえTOEIC500でも
319名無しさん@英語勉強中:03/06/21 21:36
TOEICで何点取っても読めるようにはならない。
常に辞書が必要。英検1級の1番で九割取れるようになれば
かなり楽に読める。
320名無しさん@英語勉強中:03/06/21 21:38
そうだね、辞書なしで英字新聞読める人はすごいよ。
321名無しさん@英語勉強中:03/06/21 21:44
CNNを大体理解できる俺がL345点とはこれいかに?
322名無しさん@英語勉強中:03/06/21 21:45
>>321
大体理解できていると思っているだけ、ってこと。
要は理解できていない。
323名無しさん@英語勉強中:03/06/21 21:53
>>322
日本語字幕つきの映画も錯覚を起こしますよね。自分が結構Listeningできてるんじゃないかって。
324名無しさん@英語勉強中:03/06/21 21:57
reading すごい苦手。
toeic のRくらいのレベルならいいけど、
NYタイムスなんてゲロ吐きそう。
だいたい英語の動詞が嫌。
一つの動詞にたくさん意味ありすぎ。
まったく違う意味の時なんてどーすりゃいい訳???
文脈から当てるにもどっちにも取れることもあるし。
325名無しさん@英語勉強中:03/06/21 22:06
あの。
洋楽(PoP’sとか)歌詞カード見ず、歌詞を聞き取れるレベルって何点くらいでしょう?
326名無しさん@英語勉強中:03/06/21 22:06
>>324
動詞だけじゃなくて口語表現とかも、ね?
327名無しさん@英語勉強中:03/06/21 22:11
>>325
ものにもよるでしょうが、洋楽を普通に聴き取れる人はTOEICや英検では測れないレベルの方でしょう。
328名無しさん@英語勉強中:03/06/21 22:25
TOEICのRの時間配分について教えてください。
私はグラマー30分リーディング45分にしてるんですが、
皆さんはどうしてますか?
329名無しさん@英語勉強中:03/06/21 22:28
>>326
you're smart. とか?
330名無しさん@英語勉強中:03/06/21 22:30
>328
オレもそうしてる。でも文法問題は早く終えられるようになった。
331名無しさん@英語勉強中:03/06/21 22:30
配分してるわけじゃないけど、順にごりごり片付けて
G30 R35くらいかな。
残りの時間で、引っ掛かった部分を見なおしてる。
332名無しさん@英語勉強中:03/06/21 22:32
リスニングを一ヶ月で230から400近くまで上げることは不可能でしょうか?パート4はやはり先に質問文だけでなく選択肢まで見なければ上級者以外は解けないのでしょうか?アドバイス下さい。
333名無しさん@英語勉強中:03/06/21 22:32
おれは余った時間は目で女を犯してるぞ。
334名無しさん@英語勉強中:03/06/21 22:34
>>333
いやーん、もっと見せちゃう!
335名無しさん@英語勉強中:03/06/21 22:53
>>327
そんなにですか?

言語学者である先生が「リスニングは歌詞を聞き取るのが一番いいですよ」といわれたんですが
何かお勧めの歌手ありますか?

>>329は何ですか?

336名無しさん@英語勉強中:03/06/21 22:57
>330 331
ありがとうございます。
やはり文法力をつけないとG30はつらいですね。
落ち着いてRを進めるためには45分は欲しいトコロなんですが。
337名無しさん@英語勉強中:03/06/21 23:02
>>335
自分は学者ではないので何ともいえませんが、「歌詞を聴き取る」のは、普通のdialogueを
ほぼ完全に理解出来るようになってからでないと、あまり効果がないと思います。
自分とは違う意見の方もいらっしゃるとは思いますが、少なくとも「一番いい」方法とは思えません。
それでも挑戦するとしたらやはり発音のきれいな女性をお薦めします。
自分の最近のお気に入りはmichelle branchです。発音もクリアで文章も解りやすいです。
338名無しさん@英語勉強中:03/06/21 23:05
>>337
そうでつか・・・・ありがとうございます。
339名無しさん@英語勉強中:03/06/21 23:09
>>335
TLC
バックストリートボーイズ
スウィングアウトシスター
340名無しさん@英語勉強中:03/06/21 23:11
歌でリスニング練習は楽しいぞ。
一緒に唄ってイントネーションもマスター。
勉強のメインにすべきものではないと思うが、
英語学習の一服の清涼剤だと考えて
楽しみましょうぜ。
>>335
無難にビートルズとかカーペンターズとか。
342名無しさん@英語勉強中:03/06/21 23:26
ちなみに【宇多田ヒカルさんの英語力】っていうスレありましたよね?
彼女は(大体)どの位なんでしょうか?
343名無しさん@英語勉強中:03/06/21 23:35
>>335
you're smart.
って言われたら、2つの意味に取れる。
1、素直に頭いいって誉めてくれてる。
2、ずるがしこいって意味でけなされてるか。
CNNとかばっか聞いてたらL430
リーディング頑張ったのに310。

リーディングは問題集やるだけじゃ駄目なんですかね。
似たような方いたらアドバイスお願いします。

>>332
衛星中継やCNNで字幕がでるやつあるでしょ?
俺はあれを録画して合わせて読んだり、聞き取れるまで聞いたりしてた。
初受験でL420だったので、スタート地点の点数はわからないけど。
345名無しさん@英語勉強中:03/06/21 23:44
>>344
オレCNN聴かないでL455いったけど。
まあ、VOA、NHK、AFN聴いてたから同じようなもんか。
346名無しさん@英語勉強中:03/06/21 23:51
>>342
そりゃー900点オーバーは軽いでしょ。
990は無理だとしても、その素質はあるんじゃない?
ただ、米大統領に向かって
"yes"の代わりに"yeah"使ってたのにはびつくりしました。
その手のマナーは又別問題ですが。

347名無しさん@英語勉強中:03/06/22 00:31
>>346
ブッシュにだったら、多少崩れた英語もOKかも?
348名無しさん@英語勉強中:03/06/22 02:20
>>347
ちなみにクリちゃんには“Oh〜yes”ハァハァ(;´Д`)
349あぼーん:あぼーん
あぼーん
toeic test クイックワードパワーっていう単語集買った人いる?
351名無しさん@英語勉強中:03/06/22 13:19
>343
2の1意味は
( ゚д゚)クレバーでいいような気が?
>348
ん? いた違いです
寝たスレにどうぞ。
352名無しさん@英語勉強中:03/06/22 14:00
>>351
チミのクリちゃんにも“Oh〜yes”ハァハァ(;´Д`)
>>335
ここはどう?
参加者まーまーいまつよ。

"Parrot's Law" 〜英語・発音・語彙
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1051350672/
354名無しさん@英語勉強中:03/06/22 18:35
>>353

なんか音声学のテキスト読んだ方が早そうな・・・・
355名無しさん@英語勉強中:03/06/22 20:03
Bush に向かって
hell ya はないでしょ〜
356名無しさん@英語勉強中:03/06/23 03:34
すみません・・・・

http://thesimpsons.com/

のHPで質問なんですが。
最初に(Homerがドーナツかじる前)言ってる言葉って何ですか?
357名無しさん@英語勉強中:03/06/23 20:35
TOEICの勉強の前に、TOEICの評価ってどれくらい
使えるのか教えて下さい。。。就職くらいか?

英語の勉強は自分のためにやるものだと分かって
いるけど、大体何点くらいを目標にしたらいい?
(一般的に評価に値する?)
358名無しさん@英語勉強中:03/06/23 20:40
>>357
学部にもよるし就職先にもよるから、就職相談の先生に聞いたほうが
いいと思う。先生に聞くと、「おお、TOEICを受けるのか、頑張れ!」と
いう話になって、引くに引けなくなるから、いやでも勉強するようになるかも。
359名無しさん@英語勉強中:03/06/24 00:10
TOEIC フレンズ7月号買った人います?
2cityインタヴュ−でNEW yorkレポーターのロバート、早口じゃない?
息つく間もない。あれ聞き取れる人、すごいと思うんだけど。
当方L460ですが、難しくてイライラ。
360名無しさん@英語勉強中:03/06/24 09:37
「TOEICテスト730点クリア実践問題集」というのを本屋で
見かけたのですが使った方おられませんでしょうか?

文法のまとめ、300位の頻出単語、3回分の模試で構成されていて1900円位でした。
TOEICは初めての受験なので文法と単語がコンパクトにまとめてあるのはいいなと思ってます。
模試問題の質とかどうでしょう?
361名無しさん@英語勉強中:03/06/24 17:04
AMERICAN SPICEシリーズ使ってる人いませんか?

私はボキャブラリー(ブルー)とリスニング(オレンジ)を持ってます。
362名無しさん@英語勉強中:03/06/24 20:38
>360
今難点なんですかと聞こうと思ったら
初めてですか。
とりあえず急いでないのであれば
600くらいからはじめた方が長続きするかと。
後、参考書云々より著者で決まる気がします。
合計730対策とかはあるのに
リーディング400とか、かたっぽの点数を目標にしたのはないね。
364360:03/06/24 21:27
>>362
1月号のTOEIC Frendsに載ってる模試を解いてみた所690でした。
L340 R350です。一問5点で数えました。
eigo.comのバナナは380、380の760でした。これは一問10点で数えました。
TOEIC Frends が難易度的には本番に近いんですかね。

著者は覚えてないのですが、確か日本人の女性と外国人の共著だったと思います。

たしか、問題中の単語は少し難し目にしてあると前書きにあったような。
アルクの模試が奇問が多すぎると叩かれているようなので、
そういうのはちょっと避けたいのですが。

eigo.comはやっぱやたら簡単だよなあ。
ちょっと(´・ω・`)ショボーン
366名無しさん@英語勉強中:03/06/24 23:32
日常会話なら意思疎通はできる、レベルですが、今度はじめてTOEIC受ける
予定です。7月中旬前ですが。とりあえず参考書としてDIALOGUE1800を持って
るのでこれをできるだけ丸暗記しようと思ってます。他に、短期間でより効率の良い
参考書、勉強方法などお薦めありましたら教えて下さい。
367名無しさん@英語勉強中:03/06/24 23:49
>>366
650点レベルを目指すなら「はじめてのチャレンジTOEIC Test大特訓プログラム」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939076040/

730点レベルを目指すなら「CD BOOK TOEIC Test 730点突破大特訓」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939076725/

860点レベルを目指すなら「CD BOOK TOEIC Test 860点突破大特訓」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/493907675X/

話題の攻略本「TOEIC Test「正解」が見える」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4770029616/
368名無しさん@英語勉強中:03/06/25 00:12
>>356
は?
誰か答えて!!
369名無しさん@英語勉強中:03/06/25 00:22
みなさん点数が高いですねぇ。
点数の低い人のスレもレスも見当たらない。
7月に受けるはじめてのTOEIC、みなさんを目標にがんばります。
370名無しさん@英語勉強中:03/06/25 00:26
》361 リスニングならもってますよ。うちの大学の教授が書いたものなんで。授業で使ってます。なんか、苦情や意見があるのなら言っておきますよ。
371361:03/06/25 00:42
>>370
こんにちわ、始めまして。別に苦情ではないのですが・・・・
私はTOEIC700持ってますが、この本、やはり難しいです。
というか、AMERICAN SPICEって名前で色んなシリーズ出てますよね?
どのレベルの人に向いてるか、とか大体で良いので(例えばTOEIC700〜とか)
チョト書き足しておいて頂けたらいいのですが。
今日ボキャブラリーの本購入したのですが、もう1個気になる本があってどっちを買おうか真剣に悩んでしまいました。
結局絵が描いてあったりして(700〜伸び悩んでいる私にとっては)楽しく勉強できそうだったので
コチラのシリーズを購入したのですが。

でもこれは、どの参考書に於いても言えるのかもしれないし、幾らレベルとか書いてあっても
個人個人知識などで、違かったりするのでいえないでしょうが・・・・


372名無しさん@英語勉強中:03/06/25 00:58
《371 今日の一限にあるんできいてみます。 もう寝なきゃ…。
>371
違かったり?は?<意味不明
>>373
方言なゃないの?
意味は分からなくもない気が。
>>374
打ち間違えた・・(→方言じゃないの?)
>375
そんな日本語はない。
377名無しさん@英語勉強中:03/06/25 02:52
>>373
そんな事どうでもいい事でしょうw
重箱の隅を突付かないで下さいw
378名無しさん@英語勉強中:03/06/25 04:25
>>373
あんたガキ?2chでそんな細かいとこつっこむなよ。
十分意味通じるんだからさ。本当に「意味不明」だとしたらあんた読解力ないわ。R低いだろ。
379名無しさん@英語勉強中:03/06/25 06:35
>361
俺はオレンジ、黄色、紫持ってます。TOEICの勉半年くらいやってませんが650点です。1年前受けた時。
リスニングは難しいですね。この本。
>>373
最近は「違う」という形容詞もあるんだよ。
最近の日本語を勉強しておかないと話が通じなくて自分が困るだけだよ。
381名無しさん@英語勉強中:03/06/25 10:36
《371 この本はかなり難しく突き放した感じになってるのは申し訳ないそうです。700〜900むけだそうです。この本の語彙をおぼえて、多量に毎日聴けば800とれるそうですよ。リスニングが苦手な方はこのシリーズの基礎編があるのでそちらもオススメだそうです。
382名無しさん@英語勉強中:03/06/25 11:50
あと蛇足ですが、うちの大学の中にある三省堂は本が一割引きですよ。英語の参考書以外の資格本や新書とかも充実してます。高いですからね参考書は…。明大前に来ることがあれば、よってみては。
383371:03/06/25 14:12
>>381
ありがとうございます。

アナタ様は、色々別板で話題になってしまっていた(w)T塾の方でしょうか?
本当にどうもありがとうございます。
これからもASシリーズを買って、頑張って勉強してゆきたいと思います。

384名無しさん@英語勉強中:03/06/25 15:09
>>371
あせらず、あきらめずに頑張りましょう!いつか成果がでますよ!
勉強している分、実力は少しずつついていますよ。
TOEICって、語彙・文法などの範囲が広いから。
私は、昨年の11月に700点取ってから10点しか伸びていません。
でも、400点も取れなかった過去を振り返ると良く頑張ったなと思います。
385あぼーん:あぼーん
あぼーん
386名無しさん@英語勉強中:03/06/25 16:27
>385
うぃるす?
387名無しさん@英語勉強中:03/06/25 16:30
>>383
ぼくもASSしりーずでがんがります。
388名無しさん@英語勉強中:03/06/28 09:28
海外経験ゼロ、英国旅行2週間位若手リーマソの漏れは3月に受けたTOEICがR355/L310
ヤヴァーと思って始めたことは
R:TOEIC対策英文法とNEWSWEEKの定期購読と対話式の単語集
L:VOAを毎日1時間ぐらい。桐原のリスニング本。

JAPAN TIMESのリスニング本に今度手を出してみようかと。
389名無しさん@英語勉強中:03/06/28 12:50
スピードラーニングってどうですか?
テキスト不要で聞くだけでいいなら
通勤時間に聞けば効率いいかなとか思ってます。
390名無しさん@英語勉強中:03/06/28 15:10
英検準1の勉強してたおかげで
TOEICの単語が妙に簡単に見える
その代わり、基本的な文法の見直しやらないとダメだけどな
391あぼーん:あぼーん
あぼーん
392名無しさん@英語勉強中:03/06/29 04:24
>>342
宇多田ヒカルはネイティブなんじゃないかな。
393名無しさん@英語勉強中:03/06/29 11:27
>>392
・・・・。
ソレは違うんじゃないでしょうか?
394名無しさん@英語勉強中:03/06/29 19:01
ネイティブインディアン
395名無しさん@英語勉強中:03/06/29 19:04
宇多田ヒカルは実は岩手県一関市生まれだという書き込みを
どっかで見たんだけど本当?
396名無しさん@英語勉強中:03/06/29 19:06
>389
詐欺にすぐ引っかかるタイプですね
>>396
質問文の形式を取った宣伝文ではないかな。
相手をすれば、思うつぼというもの
398あぼーん:あぼーん
あぼーん
399あぼーん:あぼーん
あぼーん
400名無しさん@英語勉強中:03/06/30 16:25
Rが250〜330の間を行ったりきたりしているのですが(特に290点あたり多発です)
いい参考書はないでしょうか?

今迄高校の時使っていた(受験用)参考書を使用していたのですが効果が見えません・・・
(ちなみにLは360くらいです)
>>400
高校までの文法を体系的に身に付けているという
前提でお勧めできるのは
石井辰哉の780問の問題集。
知識としての英文法からTOEICで正答できるようにしてくれる。
R300くらいという話なので、手持ちの文法参考書の英文を音読して英語の構造に
慣れることも重要でしょう。やたらに問題を解くのではなく、
効果の出る使い方としてお勧めします。
402名無しさん@英語勉強中:03/06/30 17:49
>>400
語彙だよ。
高校生ぐらいで、7000語、大学生で12000語、ネィティブで3〜4万語。
語彙が増えるとそれに従って、類語、イディオムも増えるので
完璧に覚えなくてもいいから、見たことがあるという程度にする。
単語だけやと覚えないので、雑誌やら、興味のある読み物を
読んで知らない単語をなるべくなくす。
403名無しさん@英語勉強中:03/06/30 18:57
>>402
語彙何とかすればある程度上がれるんですか?
俺も似たようなレベルだが新聞よんだりするといい。
ネットの記事をコピーしてもいいらしい。
パート6とかは明らかに違和感ある文らしいから
文の構造になれなきゃいけない・・・・そうだ。
405名無しさん@英語勉強中:03/06/30 22:13
>>404
不明な単語が出た場合などどうするんですか?
(いちいち1つ1つ辞書引いてまつか?)

406あぼーん:あぼーん
あぼーん
魔法の本。かもしれない, 2003/05/15
レビュアー: カスタマー   大田区
私をはじめ周りの友人に勧めたのが去年の暮れ。
当時の私たちは、ここ数年間730点未満でくすぶっていた。
今、6人の友人全員が930点以上のスコアを持っている。
これはすごいことだ。
この本は「魔法の本」かもしれない。

なんかすごそーな参考書のレビューみつけたんですけど
「TOEIC900点への王道」?とかいう参考書実際に使った方
どうでしたか?いきなりカキコしてしまいました・・・既出でしたら
すみませんっっ。
408名無しさん@英語勉強中:03/07/04 16:21
>>407
「TOEICテスト900点・TOEFLテスト250点への王道」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478980470/
かい?
これは全然「王道」ではないよ。
409名無しさん@英語勉強中:03/07/04 20:08
1年前775(L395/R380)→最近810(L410/R400)でした。伸び悩んでます。スコアを伸ばすにはどのような対策をしたらいいでしょうか?
ってか一気に伸びるのって基本的に試験対策本だしょ?
411名無しさん@英語勉強中:03/07/04 22:48
明日大学でtoeic受けるんだが
席前であってくれええええええええ
412名無しさん@英語勉強中:03/07/05 08:08
>>409
800点越えたら、試験テクニックで点数を伸ばそうとするのではなくて、
日常的に英字新聞や英語のウェブサイトを読んだり、
インターネットラジオやCNNで英語を聞いたりするようにした
ほうがいいのでは?
413LLLLL:03/07/05 08:20
toeic初心者で申し訳ないのですが…
よく広告で
「L満点でした」なんてのがありますが、
「R満点でした」って聞いたことないのですが、
これって難しいのですか?
414名無しさん@英語勉強中:03/07/05 08:52
>>413
実際、Rで満点を取るほうが難しいらしいよ。

Rのほうが、まず英語の内容そのものが難しい(文法や語彙が難しい)。

LもRも、全問正解でなくても満点になるけど、いくつまで間違えても
満点扱いになるかという基準は、Rのほうが厳しい。

と、いうことだそうな。
415名無しさん@英語勉強中:03/07/05 12:25
TOEICに満点はいないというのは本当でしょうか?
416名無しさん@英語勉強中:03/07/05 12:27
>413
経験上、L満点は数回取ったことがある。でもRは455止まり。
結果と一緒に同封されてくる受験者分布でも、Lの分布は
Rのそれより高いところにシフトしているのは一目瞭然。
417名無しさん@英語勉強中:03/07/05 12:32
その回によってはRは満点がいないこともある、
って聞いたことあるような。。
419名無しさん@英語勉強中:03/07/05 14:52
英文解釈教室
新・基本英文700選
を入念にやって、
ロイヤル英文法や辞書で細かい穴を埋めれば
文法・構文の基礎は完璧になります。
TOEIC問題集は模試以外は不要です。
満点は当たり前。
420名無しさん@英語勉強中:03/07/05 15:03
Part7はだいたい満点採れるんですがPart5と6が半分くらいしか採れません。
解説見たらだいたい「そうだよなぁ」と思うんですが。。
5と6を解けるようになるためにお勧めの問題集ないでしょうか?
421名無しさん@英語勉強中:03/07/05 15:12
>420
解説を見たら分かるのは、実は半分しか理解できていない罠。
テイエス企画の「徹底攻略TOEIC TEST文法」などがお勧め。
繰り返し繰り返しやるがよろし。長本系もいいかも。
422名無しさん@英語勉強中:03/07/05 16:02
日本人がミスしやすい〜という本を読んだら
すべてに自信がなくなった。
appleから勉強しなおさなきゃならないような気がする
本来の単語の意味を全然わかってないんじゃないかと
423名無しさん@英語勉強中:03/07/05 16:21
>>421
テイエス企画の「徹底攻略TOEIC TEST文法」をやったけど
良くなかった。その理由は、文法の単元ごとに問題があるので、
どの単元を勉強しているかで答えがすぐ分かってしまい、
練習にならなかった。
その点、長本の急所と鉄則はいいよ。
いきなり例題から始まるので、どの文法項目かわからなくしている。
また、練習問題でどの文法項目を勉強しているか分かったとしても、
言い換えや、紛らわしい選択肢から適切なもの選ぶ問題など、
考えさせる構成になっている。
424411:03/07/05 16:39
あー、家でやるのと本番はやっぱり違うのかな。

家でやった「TOEICテスト新模試600問」では
130/200で予想スコア790とか出たけど
本番はそんなのありえんくらい酷い出来だった・・・
せめて650はあってくれ。。。
425名無しさん@英語勉強中:03/07/05 18:46
徹底攻略TOEIC TEST文法はだらだらとしてて俺は嫌い。
索引もないし・・・
426名無しさん@英語勉強中:03/07/05 21:30
>>425
索引ないのはダメなとこだな。
ロイヤル英文法のちっちゃい板として、ちらちら参照するのがいいのでは。
他の問題集と併用したりして。
427織田やかん:03/07/05 21:39
パートX、Yは結構大変だということが分かった。パートZはじっくり問題文を読めば、高得点を取るのは難しくない。次はリーディング、パートZから解いていこうと思っています。
http://www.ne.jp/asahi/yakan/oda/essay4-21.htm
↑自分の得点をグラフ化しました。アホですけど。
428名無しさん@英語勉強中:03/07/05 21:56
ぽん
429名無しさん@英語勉強中:03/07/05 22:00
どの文法項目かわからなくしているというのなら
「TOEICテスト スーパートレーニング 文法・語法・正誤問題編」が良いと思う。
English板では、あまり使ってる人いないみたいだけど。
430名無しさん@英語勉強中:03/07/05 23:00
点数上げる方法は
ペーパーブック読むこれですべて網羅なり
431名無しさん@英語勉強中:03/07/05 23:02
勉強してはだめだと思う。
小説よみまくる、自然と文法覚える、おのずとリスニングもよくなる。
おいらはそれで960点とれたなりよ。まぐれもあったけどね
432名無しさん@英語勉強中:03/07/05 23:02
>>430
いま旬のハリポタでもいいですか?
433420:03/07/05 23:03
>>421 >>423
どうもです。
個人的には、受験生時代の文法知識をTOEICの出題形式で
インプットし直してみるのがいいかなと感じているので
文法の単元別でもいいかなと思っています。
体系的なほうが頭に残りやすい気もするし。

アマゾンを見ていて
TOEIC TEST文法別問題集というのもなかなかいいかなと思ったのですがどうでしょう。
文法別ってことは語彙や語法(part5)はカバーしていないのでしょうか?

>>429
どうも、チェックしてみます。

月曜日には書店にいってみるつもりです。
434名無しさん@英語勉強中:03/07/05 23:04
>>432
ハリポたもいいよ、
でもあんまりおすすめじゃない。
アメリカの小説の方がいい気がします。
435名無しさん@英語勉強中:03/07/05 23:07
テストって考える暇あんまりないでしょ、
本をひたすら読んで受ける。
文法、語彙だけやってても無理。
楽しく小説をよむと話も楽しいし点数もあがる。
本買うなら洋書かえ
436名無しさん@英語勉強中:03/07/05 23:09
しかも声だして読め。これでリスニングもアップなり
長本氏のシリーズを一通りやり直して、あとは860の残り200問と
なりました。今月の本試験を前に復習するにあたり、参考書を探しています。
模試形式が理想です。石井 辰哉氏はあまり好きではありませんでした。

以下のものを購入予定です
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901429035/qid=1057414033/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/250-6102271-0009021
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4770029616/qid=1057414004/sr=1-10/ref=sr_1_2_10/250-1314875-9353055
438420:03/07/05 23:33
>>430 >>431
ペーパーバックはオースターやアーヴィング辺りを読んでるんですが
文法、語法の分野はあまり採れません。
読み方が甘いのかな。。。

>>437
TOEIC TEST 英文法スピードマスターってのは良さそうですね。
こっちの方が安いなぁ。
石井氏があわなかったとのことですがなんか癖のようなものがあるんでしょうか?

439420:03/07/05 23:49
あ、part5は文法問題も含んでるんで>>433の記述はおかしいですね。。
440名無しさん@英語勉強中:03/07/05 23:50
>>434
ハリポタって、UK版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0747551006/
とUS版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/043935806X/
があるんだけど、もしかしてUS版でも正確なアメリカ英語じゃないってこと?
>>440
434じゃないけど。

>正確なアメリカ英語じゃないってこと?
なこたぁない、と思うけど。
UK版しか読んでないけど、単語に変更がある程度の
違いしかないっしょ?
shouldがwouldかなんかに変更されてたりとかって感じでしょ。
あんまり気にせず読んでいいんじゃないか?
別に試験目的だけのためならペーパーバックなんか
読む必要あんまりないっすよ?
442名無しさん@英語勉強中:03/07/06 00:03
まぁどんな参考書にも相性がある。
高校時代、定番と呼ばれていたチャート式がどうにも好きになれなかった。
Aさんに合うものがBさんに合うとは限らない。
現時点の力と不足しているものも違うわけだし。

個人的には石井氏、ティーエス企画、語研のシリーズは
効果があったしやりやすかったんだけど、長本はちょっと・・・。

>438
ずばり読み方が甘いと思う。自分では気がついていないだろうけど、
読み飛ばして分かってるつもりになってることが結構多いと思われ。
文法は敬遠する人が多いけど、レベルが上がれば上がるほど必要性を
痛感するし、文法書を読み直すことで新たに知ることも多い。
443名無しさん@英語勉強中:03/07/06 00:11
>423
「徹底攻略TOEIC TEST文法」って問題をやるより
問題のあとの解説を丹念に読むタイプの本じゃないかな。
例えば、動名詞しかとらない動詞の問題のあとで、
例として挙がっている同種の動詞をすでに知っているか
知らないものがないかどうか確認をじっくりするといった形で。
やりっぱなしじゃ力にはならないと思う。
444名無しさん@英語勉強中:03/07/06 09:34
900以上スコアをとった方、どのようなテキストをお使いになりましたか?
ぜひ、アドバイスお願いします。
445名無しさん@英語勉強中:03/07/06 10:32
テキストはつかってません。
小説のみ、これでいけ
446419:03/07/06 12:33
>>444
英文解釈教室とか
パス単1級、タンゴリキ

AFNガイド(アルク)
AFNニュース(アルク)
AFN(AM810)
TIME

「TOEICテスト新模試600問」
リスニングを405から450ぐらいまであげるにはどうしたらよいかのう…
今まで特に何もしてなかったせいもあって、リスニングの勉強ってどうやっていいものか分からん…
448名無しさん@英語勉強中:03/07/06 20:27
スコアR355/L310の漏れは定期購読でNEWSWEEK読んでまつ。
正直カナーリ難しく、週刊なんだが週に1冊はキツイ。
でもいつか900越えることを信じてがんがってまつ。
文法は「徹底攻略TOEIC〜」。リスニングは会話付単語集と
桐原のリスニング問題集。桐原終わったらJAPANTIMESのリスニング問題集に手をだそうかと。

リスニング対策についてアドバイスください。
449名無しさん@英語勉強中:03/07/06 21:05
>>447
Rをあげれば自然にあがるのでは?
俺はTOEICのLは495しかとったことがなくて、
上がり方のデータはもっていないが、
読む速度と正確さが向上するにつれて、
聞きとり性能も向上するのが道理だから、
450ぐらいまでは普通に行くものなのでは?

リスニング対策はTOEIC950/1級をとった頃にはじめたが、
ニュースのリプロダクションが圧倒的に効果的だった。
ただし難易度が高いので、英語力の低い人だとできないかも。
その場合はディクテーションがいいのではないか。
450437:03/07/06 21:46
>438
石井氏に関する前言は撤回します。持っていたのはTOEIC730と完全攻略です。
今日TOEIC900って問題集を見たけれど、ずばり痛いところをつかれてしまいました。
今から長本氏の本をやるので、次はこれに決定です。

TOEIC Test「正解」が見えるも見てきましたが、こっちは「年に一度は○○が出る」
なんてことも書いてあり、本当にハウツーものという感じでした。でも買ってるかも?

>442
同じくチャートを交わされましたが、好きじゃないですね。
もっと早くロイヤルに出会えていれば…と思ってしまいます。

>448
NME買って読んでます。ほとんどの記事は背景がわかっているので
比較的読みやすいです。総合誌に固執することなく、興味のある雑誌を
探すのもいいかもしれませんよ。
451名無しさん@英語勉強中:03/07/06 21:50
>当方780ですが、なかなか800の壁が越えられない・・・。L420ですが、常に
Rで足をとられる・・・。とにかくRを上げなければ・・・。

巷には、わんさかと本が出回っていて、どれを買ったらいいのか迷ってしまいます。
TOEICテスト新模試600問はあまり傾向に合ってないと思う。
目立ったところでは
やたらと引っ掛け問題が好きだし
7番が分量少ないように感じた。
453名無しさん@英語勉強中:03/07/06 23:11
454442:03/07/06 23:20
>450
ロイヤルのよさが分かってきたのは最近かも。
力がつくにつれて見えるようになるものもあるしね。
455名無しさん@英語勉強中:03/07/06 23:57
長本の730点攻略という問題集は
730以上狙う場合も効果ありますか?
初めてのチャレンジ〜という問題集も650点が目標スコアに設定されてるようですが
繰り返して解けばもっとスコア上げるのに有効なのでしょうか?
どっちを買うか迷っています。
456名無しさん@英語勉強中:03/07/07 00:01
>>455
あなたの現在のスコアを教えてください。
それによってコメントが変わります。
457名無しさん@英語勉強中:03/07/07 00:02
>>453
韓国には英検がないからね
TOEIC以外に英語力測る手段がないわけ
458名無しさん@英語勉強中:03/07/07 00:05
>>456
3年前に590です
最近は準1級の勉強はしてました(不合格A)
TOEICに余り慣れていません
700超えたいです
459名無しさん@英語勉強中:03/07/07 00:08
>>458
出来たら、2回連続とかで受けるのをお勧めしますよ。
たいてい、2回目のほうがスコア高くとれます。
700いけるかも。がんばれ!
460名無しさん@英語勉強中:03/07/07 00:14
>>458
3年前から現在までコンスタントに英語の勉強をされてきたなら
基礎の方はだいぶ固まっていらっしゃるのではないでしょうか。
よってご質問の下記ですが
> 長本の730点攻略という問題集は
> 730以上狙う場合も効果ありますか?
使い方次第ですが効果はあると思います。 個人的な意見としては、
この本はあくまでもTOEICの「対策本」ですので、学ぶというよりは
本番の出題傾向を見るものだと思った方が良いと思われます。
そういう見方をすると
初めてのチャレンジ〜も650点目標ですが730とそんなにかわらない内容
ですので買って損はないと思います。
461460:03/07/07 00:23
コメント追加します。
初めてのチャレンジは初心もの向け、ですのでパートごとのうんちくが
書かれています。すでにTOEICを受験されているのですからうざく思えるかもしれませんよ。
(その辺は書店でパラパラと立ち読み程度に確認してみてください)
よって問題数の多い730がオススメですかね。
462458:03/07/07 03:10
>>459
今度は真剣に英語に取り組もうと思います
800超えるまで続けて受けるつもりです。
今日、さっそく電子辞書を買いました。
いままで簡易電子辞書しかもってなかったもので。
>>460
実はコンスタントに勉強続けてたわけじゃないんです・・・
2年ほど英語の机上勉強はまったくしませんでした。
あまりに進歩しないので嫌になったので(W
たまにCNN見てたぐらいかな?
先月、なんとなく英検を受けてみたくなって集中勉強してみたところです。
語彙だけは英検準1レベルはあるようです。でも、長文読解力&速度がいまいちみたいで。
はじめてのTOEICみたいな本は2冊ほど持ってるのですが(ジャパンタイムズのと旺文社のもの)
長本氏の本がこちらで評判なので一度繰り返し解いて見ようかなと思いました。
730買います。
韓国で出版されてた問題集が2冊あるようで、あれも気になるのですが。
463446:03/07/07 21:25
>>452
>TOEICテスト新模試600問はあまり傾向に合ってないと思う。

そうだったのか
道理で予想点が低いと思った(本番は前日の予想点を200点以上超えた)。
まあ、ひっかけに対する注意力を身に着ける意味では役に立ったと思うよ。
464452:03/07/07 21:44
>>463
俺は200点下がりそうです。。予想790→600前後
465名無しさん@英語勉強中:03/07/07 22:13
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | TOEICで1,000点取れますように 
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
466名無しさん@英語勉強中:03/07/07 23:41
経済に関する用語集みたいなの買いたいんですが
なにかありますか?TOEIC対策で使います。
>>466
用語集?
価格弾力性とかを英語で何ていうか知りたいって
ことっすか?
468名無しさん@英語勉強中:03/07/08 00:08
Bridge向けの本で、おすすめありませんか。
469名無しさん@英語勉強中:03/07/08 00:17
>>467
あぁ、そんな感じです。
例えば ( ) elasticity でかっこの候補が
(A)price
(B)cost
(C)value
(D)worth
ってなってても(A)が即選べるような知識をつけたいんです。
普段の生活にも知識として役立ちそうだし。
>>466
ペレ出版の「TOEIC Test 900点突破必須英単語」 なんかどうでしょ。
動詞、名詞、形容詞にはTOEICレベルではない単語がかなりありますけど(英検1級には使える)、
その後に政治、経済、医療、日常生活等に単語が解りやすく分類されています。
471名無しさん@英語勉強中:03/07/08 00:33
>>470
ありがとうございました。
その本、書店で見覚えあります。うわさだと著者は1級用に書いたつもりが
出版社側の要望でTOEICと付けた、とかなんとか。
今度みてみます。
ここにいる皆さんの足元にも及ばない点数ですが、
相談させてください。
私的な理由で、27日のテストで500点をどうしても
突破しなくてはならなくなったのですが、私のスコアは
450でつ・・。余裕を持ってあと60〜100上げたいのですが、
短期間でそのくらいの点数を上げるのに最適な
ポイントを突いている参考書は無いでしょうか。

リスニングが点数のうち三分の二を占めており、
リーディングがかなり足を引っ張っております。
情けない状況ですが、お勧めがあったらお願いします。
473名無しさん@英語勉強中:03/07/08 05:47
>>472
「リスリングが三分の二」なんてあいまいに書かないで、具体的に
最近のテストの点数を書いたほうがいいような気がするけど、
つまり、L300, R150 ってこと?

まあ「470点」を目標にしたTOEICの本もいくつかあるから、そのへん
で単語と文法を強化することになるとは思うけど、それよりむしろ高校の
普通の英語の参考書をやったほうがいい。
474名無しさん@英語勉強中:03/07/08 06:20
800点からなかなかスコアが伸びません
L380R420といったところなのですが、リスニングをもっと伸ばしたいを思っています
誰かいい勉強法、アドバイスいただけると嬉しいっす
475名無しさん@英語勉強中:03/07/08 12:49
>>474
そろそろDVDとか英語字幕とか、字幕なしで見てみれば。
それとAFNをずっと聞いてみる。
それぞれの知らない単語、英語独特の言いまわしをノートする。
知らない単語を聞いて、辞書で発見できるようになったら、
860は超えると思うよ。
476名無しさん@英語勉強中:03/07/10 21:46
今月末までに500から600にあげることって可能なんでしょうか?
477名無しさん@英語勉強中:03/07/10 21:59
>>476
知らぬ間にあがってるんじゃないの?それぐらいなら
特に対策いらないような気がする
速く解く練習さえすればOK
500程度の人はそもそも最後まで問題解けないで終了する人だからね
 
478名無しさん@英語勉強中:03/07/10 22:23
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね。
479名無しさん@英語勉強中:03/07/10 22:29
ロイヤル英文法の電子辞典(システムソフトからロゴヴィスタへ発売元移管?)
ってのを買ってみたよ。ロイヤルはちょっと疑問に思ったときに辞書的に使う
ことが多かったけど、やっぱり冊子版だと引くのに時間がかかる。
で、補助的にPCで使える電子辞典を買ってみたんだけど、これがイイ! 漏れ
のPCはちょいと前のThinkPad s30(Pen!!!600MHz)なんだが、こんなスペック
のノートでも全文検索がサクッと出来るよ。サクッってのは少し大げさかもしれ
んが、冊子版とは違う使い方が出来て大満足。
480名無しさん@英語勉強中:03/07/10 23:05
TOEFLは450点持っています。
一日12時間勉強すれば、三ヶ月でTOEIC700点、超える事は可能でしょうか?
481480:03/07/10 23:11
現在は、単語帳DUO3.0の暗記(電車内)、ペーパーバックの本を読む(ハリポタ読んでます。)、
英語圏のホームページを回る、外国人のキーパルと一日1回のメール交換、
高校教科書の音読を一日3時間やっています。
8月から夏休みなので、勉強する時間がかなり確保できます。
482名無しさん@英語勉強中:03/07/11 02:02
>>480
超えなかったら死んだほうがいい
483480:03/07/11 02:49
>>482
え?!それだけ勉強したら超えられるのですか?
484482じゃないけど:03/07/11 10:23
yes >480
485名無しさん@英語勉強中:03/07/11 14:09
>>483
まちぃがいない。
必ず超える。
3ヶ月なら、1日1時間でも超えるでしょう。
487名無しさん@英語勉強中:03/07/11 14:39
つーか今TOEFL450なら、ひょっとすると何もしなくても700いくんじゃない?
488名無しさん@英語勉強中:03/07/11 14:52
今から7月27日のTOEICに向けて
一日3時間ほど勉強しまくれば700越えられるかな?
600なんだけど
489名無しさん@英語勉強中:03/07/11 15:03
今から7月27日のTOEICに向けて
一日何時間ほど勉強しまくれば800越えられるかな?
600なんだけど


490名無しさん@英語勉強中:03/07/11 15:03
>>488
集中して効率よく勉強すればたぶんできるよ。
漫然とやってると取れないかも。

700はちょうどいい目標だと思う。
491名無しさん@英語勉強中:03/07/12 20:31
今TOEIC700弱で来年には900目標の漏れはドキュソでつか?
TOEIC以外のを目指した方がいいんじゃね?
>>491
スケジュールとしては、可能性あると思うけど。何か不安でもあるの?
494名無しさん@英語勉強中:03/07/12 22:26
今TOEIC500弱で今月末には600目標の漏れはドキュソでつか?
495名無しさん@英語勉強中:03/07/12 22:27
第百回(8/27)のテスト、申し込んだのにまだ受験票きてない。みんなはもう来た? 問い合わせたほうがいいんかな?
496名無しさん@英語勉強中:03/07/12 22:37
>>495
俺もまだ来てないよ。2週間前に発送との事なのでもうちょい待ちでもいいのでは?
>496
あー、よかった。ありがとう!
498名無しさん@英語勉強中:03/07/12 22:47
>>495


7/27では?
499TOEICテスト総合対策演習:03/07/12 22:49
P9
Ms.Romero was asked to make a poll
among the office workers as to their
availability for working overtime.
上の文で誤り見つけどう直すかなんですが
@makeAamongBtheirCavailability
のどれが誤りでどう直せばよいですか?

さらに
Although the sole bases of the state's
economy is tourism,vast sums have been invested in farming.
上も誤り見つけどう直すかです。
@basesAvastBhave been investedCin
のどれが誤りでどう直せばよいですか?

さらに
P10
As we were unable to fill all requests
for the annual banquet, either accept
the number of tickets you have allotted
or request a refund by the end of the week.
上も誤り見つけどう直すかなんですが
@AsAeitherBallottedCby the end of
のBをbeen allotedにすると思うんですが正しいですか?

最後に
All designers should use the new software to (  ) spreadsheets
上の文の(   )に単語を入れるんですが
@takeAgiveBmakeCcause
のうちどれを入れるのが適切ですか?@で正しいですか?

リンガランドでも問題そのまま答え聞いてスイマセン。どなたか答えてくださいませんか?
500
501 :03/07/13 02:13
1冊の問題集を繰り返しやると言うやり方をおすすめしてる方も多いですが
どうやって何度もやるのでしょうか?
解答をみないで繰り返すということですか?
502名無しさん@英語勉強中:03/07/13 04:36
>501
問題をやって解答で答え合わせをして、
しばらく間をおいてからまたやる。
そこで効率を上げるには、はじめてやる時に
間違った問題だけ印をつけておいて、
やり直しの時その問題だけ抜き出してやる。
・・ってこんなやり方高校、大学入試の時にやらなかった?
勉強なんかしなくても高得点とってきたとか?
それとも勉強のやり方を根本的に知らないのか?
503名無しさん@英語勉強中:03/07/13 04:41

同じ問題集だったら
一度解答みたらその後は正解わかっちゃうんで
意味ないような気がしたので
やり方にコツとかあるのかな?と思ったわけです
>>502
504名無しさん@英語勉強中:03/07/13 04:42
受験の時はかなりの数の問題集を解いたので
>>502
505名無しさん@英語勉強中:03/07/13 04:45
>>501
502さんと同じですが、私のやってきたこを追加します。

問題を解くときに、これはこうだから!と理由付けをして解く。
できているということは、その理由付け、例えば文法知識とか、が
自分のモノになっているから。
間違ったということは、理由付けが正しくなかったから。
ということは、次にやるときも多分ひっかかるはず。
これは修正する必要アリ。

という理由で、チェックをつけていた・・・というのが私の追加事項。
>>503
意味があるかどうかは、その人の体質によるのでは?

例えば私の場合だと残念なことに、一度やった問題の答えは、
英語の答えではなく単なる選択肢として覚えてしまうので、残念ながら
「問題集」はあんまり役に立たなかった。

選択肢のアルファベットを覚えてしまうわけではないけど、例えば
文法問題の文を見たら、選択肢を見る前に、「この問題は、○○が
答だった」と、選択肢にあった単語を思い出してしまうけど、そんなの
英語力じゃない。

私の場合の教材は、文法書と単語帳と子供向けのペーパーバック。

ただ、リスニングの問題集は、同じCDを何度も聞くというのは効果あった。

>>502
勉強のやり方は、人によって適したものと不適当なものがあるよ。
自分が間違った問題の’正解文’をノートを写しておいて
それをまとめて高速音読して覚える。池田式。
なんとなく見た目とか値段で対策用のテキスト買うのは無謀ですかね?
なんかみんなそれぞれお勧めしてるのがあって、いまいちわからない・・・
まずは大体の点数を知るのが一番先なのですかね?
509名無しさん@英語勉強中:03/07/13 19:29
予算は?
>>508
510名無しさん@英語勉強中:03/07/13 19:30
TOEICテキスト代にみんないくら費やしてるのか知りたい
511_:03/07/13 19:30
>>509
最初なんで2000円くらいにおさえられればいいかなと思ってます。
513名無しさん@英語勉強中:03/07/13 19:34
>>512
なんとなく買おうかなと思ってる本のタイトルを教えてください
514名無しさん@英語勉強中:03/07/13 19:36
まったくTOEIC関係の本を持っていない場合は
はじめてのTOEICみたいな本がいいと思います。
ただし、英語力がかなりあり、はじめてでも7〜800程度は確実に取れる人には
物足りないないようですので
そう言う人は模試タイプの問題集がBESTですね
>>513
スイマセン、それすらもまだ決まってないんです。
明日本屋で決めようかな〜と思っていたんで。

>>514
レスありがとうございます。
7〜800なんて到底無理だと思うので「はじめての〜」みたいなのを探してみます。
その中でもまたいい本と駄本があるのかな?
516名無しさん@英語勉強中:03/07/13 19:55
一般的にここで評判いいのは
「はじめてのチャレンジTOEIC Test大特訓プログラム―必ず出題される要点完全整理と実戦問題集中攻略」
 1800円だから2000円以内でOK
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939076040/ref=sr_aps_b_/250-0686692-2361838
517名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:07
600点とるための秘訣教えて。
みんなどんな参考書使って600点いった?
518名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:17
長本の本
519名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:21
600点は特に対策せずにいきましたので
ちょっとわからないのですが
英検2級程度の人が
テスト形式になれれば普通に行くスコアだと思います。
模試形式ので一番本番に近いのってどんなのですか?
「新模試600問」でかなりズレを感じたので今回は慎重に選びたいです。。
521名無しさん@英語勉強中:03/07/13 21:07
>>520
ナガセシリーズはクオリティ高いよ。
522名無しさん@英語勉強中:03/07/13 21:12
>>520
なんといっても長本の730点突破大特訓と
860点突破大特訓だよ。この2冊から同じ問題が
数問本番で出題されてるから。
523名無しさん@英語勉強中:03/07/13 21:18
>>512
TOEICの点数を稼ぐためのテクニックや傾向が知りたいのなら話は別だけど、
TOEICの勉強をすることでまっとうな英語力をつけたいのなら
丸善から出てる、はじめてのTOEIC TEST トレーニング編、ってやつがいいです。
>>521-522
サンクス。店頭で見てみます。
525名無しさん@英語勉強中:03/07/13 21:28
アマゾンで「TOEIC」を検索
売れてる順番の上位が全部長本(W
526名無しさん@英語勉強中:03/07/13 21:37
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010940093/qid=1058099705/sr=1-59/ref=sr_1_2_59/250-5076437-0328246

「TOEICテストトータル戦略 模試&データブック」
使ってる人いる?
527直リン:03/07/13 21:38
>526
同じく気になります。今度買ったら報告します。
といっても、最後の仕上げとして考えているので、
すぐにはできないと思いますが。
529名無しさん@英語勉強中:03/07/14 17:21
アルクの「TOEIC新模試」は奇問が多いとのこ
とだけど、
同社の「TOEIC テスト スーパー模試」(黄色
いカバーです)はどう
なんでしょう?

文法パートが難しく感じられたのですが。
(力不足?)

予想得点もあまりあてにならないのかなぁ?
長本の本は本当にいいよなー。
おもろいし。
531名無しさん@英語勉強中:03/07/14 19:45
 >>526
の本チェックしたけど
解答の文字が小さいような気がした。
目が悪いのでそういうとこが結構需要だったりする
文字だけ妙にでかい本も嫌いだけど、TOEIC対策などの試験用の本って
欲しくて買ってるというより、必要だから仕方がなしに買うのであって
そうなると、できるだけ読みやすく疲れない問題集で勉強したいと思うのは普通だと思う。
そうなると、やっぱ長本の本は読みやすいよな。
2色刷りじゃなかったり結構金かかってなさそうな本だけど
何だかんだいって読みやすい
ベストセラーには理由があるんだろうな
532名無しさん@英語勉強中:03/07/14 20:32
>>529
その本も1996年7月に4757円で売っていたやつの
焼き直しだってことは当然知ってるよね?
533名無しさん@英語勉強中:03/07/14 21:02
アルクの模試はそんなにいいの?
>>532
ヲタになってるよ。
535山崎 渉:03/07/15 12:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
536529:03/07/15 15:11
>>532
それは本自体にも書いてあるよね。

結局アルク「新模試」と同じようなものなのかな

アルク「スーパー模試」の感想ってあまり見ない
のでよく分からなかったんです。

予想得点が出るので買ってしまった。
ていうか実際のTOEICで正答率とスコアの関連はどれくらいなの?
もちろんぶれはあるだろうけど
大体85%でスコア900くらい?もっといく?
538名無しさん@英語勉強中:03/07/15 15:20
俺も知りたい。
>>537
1回しか受けていませんけど、正答率85パーくらいでしたが、950でしたよ。
85パー取れれば、多分900以下になる可能性は低いかと。
>>539
thx!
思ってたよりスコア出るんだな。
541名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:20
で、アルクの模試は買った方がいいの?
それとも他にいいのある?
長本の730は持ってるんだけど
あと一冊必要かと思ってるモナカ
542名無しさん@英語勉強中:03/07/15 19:27
>>541 アルクが奇問ばかりなのは俺も思うよ。
    リスニングでは人名とかが異様に多くてムカツク。
    買うなら他のにしたら?
543名無しさん@英語勉強中:03/07/15 20:02
101回の試験を受けようと思っています。
やはりアルク?

桐原書店の文法書と研究社出版の文法の本を持ってます。
あと、宝島出版の650点と730点の問題集。
他にはAFNのCDとかDUOとかCoreとかもっています。

他にいいものありますかね?出来れば安いとありがたいのですが。
544名無しさん@英語勉強中:03/07/15 20:36
>>536
だから、あの予想点数は1996年以前のTOEIC受検者という
古い母集団(しかもわずか100人)から回帰分析で算出したもの。
当時は書店にはTOEIC対策本なんて数えるほどしかなかった。

今の、数多く充実したTOEIC参考書・問題集で
勉強してから受検するケースが多い現在では
時代・環境が違うので、既に目安になんかならないってこと。
545 :03/07/15 23:06
じゃあ、今、最もイケテル模試問題集を晒してください
>>544
546名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:54
>>545
模試本なんか使わずに本番で力試しすればいいでしょ。
模試なんてオナニーと一緒よ。
547名無しさん@英語勉強中:03/07/16 10:43
マーチ英文科卒で何点くらい初受験でとれるのでしょうか?
548名無しさん@英語勉強中:03/07/16 10:54
↑知らん。個人の問題だ。
せめて公式問題集とかを
時間以内に解いて、何問正解したとか
具体的な数字を書かないと何にも分からん。
549名無しさん@英語勉強中:03/07/16 11:00
>>547  
600点台半ばぐらいじゃね?
英文科出て800点取れなかったら大学行った意味無いでしょう。
マーチだろうとなんだろうと。。
551名無しさん@英語勉強中:03/07/16 11:30
マーチって?
明治・青山・立教・中央・法政でMARCH。学歴板での通称。
まあ、自慢にもならんけど恥にもならん中堅レベルってとこか。
10年前は今の早稲田ぐらいの難易度あったかも。
554名無しさん@英語勉強中:03/07/16 12:16
駅弁生物学科卒で
何点ぐらい初受験でとれるでしょうか?
555名無しさん@英語勉強中:03/07/16 12:16

無修正画像サイトの入り口♪

http://angely.h.fc2.com/page004.html
556名無しさん@英語勉強中:03/07/16 12:17
>>552
明治はランクが下がるような気がしませんか?
オレの中では明治と日大が同じぐらいだと思ってた
つまらん学歴ネタはやめようぜ。

>>554
900以上取る奴もいれば400台の奴もいる。英語の実力次第。
558名無しさん@英語勉強中:03/07/16 13:31
TOEIC Test 730点突破大特訓 (CD付)
TOEIC Test 860点突破大特訓(CD付) 長本吉斉 ベレ出版 
2,200円x2
この2冊、問題が重複してるって事はないよね。そこだけ心配。
559名無しさん@英語勉強中:03/07/16 13:35
ない。
560名無しさん@英語勉強中:03/07/16 13:38
ないとおもう。二冊ともすげえいい本だよ。
561名無しさん@英語勉強中:03/07/16 13:57
I will buy those!
受験票キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
563名無しさん@英語勉強中:03/07/16 15:05
>>558
この本持ってたら
他の模試本はいらないと思う?
564名無しさん@英語勉強中:03/07/16 19:09
履歴書にTOEIC480点と書いてある人が
いたんですが、取得した年が平成13年でした。
基準点がTOEFLのCBTなどのように
今と変わったのでしょうか?
565564:03/07/16 19:27
今日中に採用不採用を決めなければならないので、
誰か教えてください。
おながします。
TOEICの点数が今と基準と変わっていないのなら、
ちょっと低いですよね・・
566名無しさん@英語勉強中:03/07/16 20:35
仕事で必要とか?ちょっとというよりかなり・・・(以下略
 
いちおう大学生のTOEIC平均スコア:460 だし。
567名無しさん@英語勉強中:03/07/16 20:36
>>564
質問の意味がよく分からないけど、TOEICは、以前も今も
「最低点10点、最高点990点」では?

まだCBTは導入されていないよ。
568564:03/07/16 20:38
そうなんです。
海外の企業と取引する機会も出てくるので、
日常会話程度は必要なんです。
留学した経験があるというので、
もしかしたら点数の基準が変わってしまったのではないか
と思ったのですが、やっぱり変わっていないんですか?
569564:03/07/16 20:41
>>567
ありがとうございます。
そうなんですか、上にも書いたように留学した経験がある方なので、
もしかしたら今と13年では平均点が大きく変わったとかそういうのが
あるのかと思ったのです。文が変でしたスマソ
570名無しさん@英語勉強中:03/07/16 20:43
>>568
変わってないと思う。仕事でのメールのやり取りや電話みたいな
「日常会話」なら、最低600点くらいではないのかなぁ

留学経験があってTOEIC480点というのは、留学経験ナシで480よりも
あやうい臭いがぷんぷんする。

それとも、もしかして、Lだけで480とか?
571通行人:03/07/16 20:48
>564
すいません。笑ってしまいました。それ、かなりひどい点ですね、
とういよりおかしいですよ。留学しててその点では、
「基準が変わったのでは?」と思うのも納得です。
840点の間違いではありませんか?それでもまだ足りませんか?
>>565
ちょっとどころではないな。
正直書き間違い(か釣り)だと思う。
留学経験者であろうがなかろうが、間違っても480点など履歴書に書かないだろう。
最近は留学なんて誰でもできるよ。
向うの語学学校にちょっと通っただけで「留学」でしょ。
574名無しさん@英語勉強中:03/07/16 21:31
>>564
今時TOEICの点数も知らない人事担当に
合否を決められる方もかわいそうだな。
575名無しさん@英語勉強中:03/07/16 21:35
>>574
知っているからこそ、「ええ? 留学して480なの」と疑問に思って、
念のため確認しているわけだし、そもそも480点なら、誰に
落とされても全然かわいそうではないと思う。
576そういえば:03/07/16 21:36
英検2級合格前に
初めてまったく勉強せずにTOEIC受けて
やっぱりほとんどできなかったぞおおおおおお
と思った時の点数が490ですた
その後に何も勉強しなくでも600に上がりました
参考にどうぞ(W
もちろん留学経験すらなかったっす。
577 :03/07/16 21:37
600以下なら履歴書にかけないような・・・

578???:03/07/16 21:38
579名無しさん@英語勉強中:03/07/16 21:45
まぁ留学の前に取ったスコアってことで低いのかも。
面接でコミュニケーション取れるかを試してみればいいだけでしょ。
>>577
TOEIC 510点と書いて、ソニーから内定もらいましたが、何か?
581画像集!http://www.sexpixbox.com/pleasant/dx/index.html :03/07/16 22:23
582564:03/07/16 22:37
採用は結局他の方にしてしまいました。
その人は印象がよかったのですが、
TOEICのスコアが??だったのもあり残念ですが。
8ヶ月留学後のスコアのようでした。
583名無しさん@英語勉強中:03/07/16 22:58
>>580
ソニーの英語レベル低くて有名だよ。
584名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:02
>565
「留学した」っていっても、
語学学校にちんたら通ったのと、
学位取得のために正規学生として
大学/大学院に行ったのでは雲泥の差がある。
前者はだれでもOKの「語学研修」と称するべき。
TOEIC480だと日常会話も語彙は少ない、文法怪しいで
ビジネスではおよそ使い物にならないのがほとんど。
585名無しさん@英語勉強中:03/07/17 00:05
長本のいいっていうけど
どんな感じにいいんですか〜?
586名無しさん@英語勉強中:03/07/17 00:10
>>585
本番で問題集と酷似したものが、多い時で5問出題されたことがあります。
587名無しさん@英語勉強中:03/07/17 04:02
>>584
うん。
TOEIC480だと、向こうの大学の授業には絶対ついていけないから、
「英語力は国内の大学生なみ。なおかつ、英語以外の学力は
大学生以下」というわけで、かなりマズイような気がする。
588_:03/07/17 04:10
589名無しさん@英語勉強中:03/07/17 04:49
そもそも
TOEIC480だと正規留学に必要なTOEFL500(今はスコア変わったんだっけ?)
なんて程遠いんじゃないかな?
留学と言ってもいわゆる語学学校言ってますた程度じゃないかな?
590名無しさん@英語勉強中:03/07/17 04:53
履歴書提出してるなら
TOEIC以外のその人の学歴や経歴書いてあるよね?
ちょと興味が出てきた・・・
コロンビア大学留学とか書いてたりして(W
591現実には:03/07/17 04:55
まともな大学だと
留学してもTOEFLが入学基準に達しない場合は
何年も付属の語学学校通わないとならないんだよね。
日本の友人にはおそらく米国の大学通ってるとか言ってるだろうけどさ
592名無しさん@英語勉強中:03/07/17 05:12
TOEICは、何の意味もないと言うことを早くわかった方がいい、
ただの自己満足にしかすぎない。
593名無しさん@英語勉強中:03/07/17 06:00
TOEICに意味の無いことはわかるけど、
これの点数がいいと、うちの会社では給料が上がるというのは事実。
英語なんて全く興味ないけど勉強してます。
594名無しさん@英語勉強中:03/07/17 06:17
>>593
いつものコピペ荒らしなんだから、相手しちゃダメ。
595名無しさん@英語勉強中:03/07/17 07:42
>>594
そうなんだ?危うく相手にするとこですた。。。。
596名無しさん@英語勉強中:03/07/17 11:51
今はまだTOEICを受験中の身なんですが、将来的には英文事務など英語系の仕事を
したいと考えてます。

私の現在のスコアはTOEICのL:370、R:270でT640です。
こういう感じが1年くらい続いてます。
リスニングは何とか家などでCNN見たりAFN聴いたりなど、勉強法はそこそこ分か
ってるんじゃないか・・・と思うのですが、Rがどうやっても伸びません。“伸びな
い”というか、微妙に下がってきているような・・・・(TOEIC初受験した3年程
前はL:290、R:300くらいでした)
自分でも明らかなのは確実に語彙がたりないという事です。
本屋さんが好きでしょっちゅう行くのですが、単語帳も沢山ありすぎで何がいいのか分
かりません。(人にもよると思うのでお勧め、というよりも)自分に合った単語帳を見
つける為にはどうしたらいいんでしょうか?

今回、高校の文法書を復習し続け、このRでした・・・・。
英文事務でも「最低800はないと厳しい」と言われてしまったのでどうにかして85
0位にはしたいんです。この先の勉強方について(特にR!!)を教えて下さい。お願い
します。

597名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:16
>>596
単語帳はDUOでいいと思う。
それプラス問題集でわからなかった単語を書いて自分の単語帳を
作るのもいいよ。
文法書は長本のTOEIC文法・急所、鉄則の2冊買うべし。
あとは問題集で長本の730点突破大特訓がいいよ。
まずは730目指して、次に800目指すような感じがいいかも。
がんばればいけるよ。

英文事務目指してがんばって!
598名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:16
通りすがりのTOEIC955(L495:R465)留学経験がない者です。
英文事務は基本的にはそこまでスコアがなくとも活動できますが、
確かにスコアの高い人は多いです。
私も英語を使う仕事をしてますが、640だと仕事は出来ないでしょうね。
730程度でやっと使えるかなあと言う感じでしょうか。
というのも、恐らく、あなたは英文法がまともに頭に入ってないと思うからです。
キツイ言い方かもしれないですが、「感覚的に」英語がわかる、
というレベルに持っていくには正確な文法知識が必要です。
知識といっても、文法用語を覚えることじゃなくて、文法そのものを、
しっかりと身につけているかどうかです。
630だとかなりの部分で文法が弱いと思います。
それはリスニングにおいても同様で、瞬間的な文法理解が弱いと、
文の解釈そのものも弱くなってしまうのです。
CNN、AFNを聴いても、音の繋がりを意識したりする英語普段使わない、
「外国人(日本人も当然含まれる)」には、その人向けの学習をしないと、
多聴をしてもまったくリスニングは延びません。
勉強はそこそこ分かってるのではなくて、ここまではわかる、と確信をもって、
自分で判断出来るようになるまでこなさないと、文法においては理解力がいまいちです。
また、もしかすると、Rが弱いのは単語力が非常に弱いのかもしれません。
単語力は、世間で売られているTOEIC向けの単語集レベルではなくて、
英検2級レベルをしっかり用法から、意味まで把握しておけば十分です。
あとは文からの類推する力でなんとかなることがほとんどです。
もちろん、それ以上を目指すならば語彙をもっと身につければいいのですが。
私がお勧めするのは英検2級の語彙・イディオム問題集です。
出来れば準1級までほしいところですが、基本は2級です。
あれを繰り返し解き、覚えれば、下手に上位の級の問題を解いて背伸びするよりも、
かなり力がつきます。
実際私もこれで基礎固め(復習ですが)をして効果がありました。
1月もやると自分の英語力に対してもちょっとした自信がつきますよ。
ま、私はRが満点じゃないから、これくらいしかアドバイス出来ないですけど(^^;)
599名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:21
>>596
今見ましたが、>>597のいう問題集・文法書は私もお勧めです。
どちらもスコアアップに貢献した書籍です。
ただ、スコアアップ以外に実際に実力をつけるという観点からは、
その問題集(過去問)だけでは小手先レベルになってしまいますので、
文法書の方をより活用したほうがいいでしょう。
また、DUOですが、私の感覚からすると、例文が無理やりな固い英語なので、
単語を丸暗記するにはもってこいですが、コロケーション等の観点からは、
ちょっと使える英語からは遠い気がします。
600名無しさん@英語勉強中:03/07/17 13:24
>>598です
スコア、詐称になってしまいますね、955(L:495、R:460)の間違いです。
リーディングはどうもスキャン的に読むと間違ってしまいます。
誰か満点の取り方を教えてほしいです。
長々とレスつけてすみません。
601名無しさん@英語勉強中:03/07/17 14:45
俺は基本文の丸暗記を勧める。
泥臭いが結局はこれに尽きると思う。
脳ミソのハードディスクに基本文を書き込むんだよ。
あなたは基本構文を言えと言われて即、口から出てきますか。
速読できない人は絶対に口をついて出てこない。
そしてそのデータベースが多い人ほど読めるし喋れる。
602596でつ。:03/07/17 15:07
>>597->>600
ありがとうございます!!
頑張って英文事務目指します。
603601:03/07/17 15:09
>>602  
てめー俺にはお礼なしかよ!
604名無しさん@英語勉強中:03/07/17 15:28
(゚Д゚)ポッツーン              ←601ハケーン


微笑
601は否決されました
クスクス
608名無しさん@英語勉強中:03/07/17 22:42
>>598です。英検一級低所得者スレでも書いた者です。
>>602=596
頑張ってください。私もすごく英語が出来るってわけじゃないですが、
日々努力しています。お互い地道にコツコツ頑張りましょう。
>>601
まあまあ、そんなに怒らずに。
私は丸暗記はあまり好きではありませんが、確かに脳内にデータベースを構築する・・・
というその方法は効果的であると思います。
特に、英語をさらっと英語のまま使いこなすレベルまでに達していない場合は、
丸暗記というのは非常に効果があります。
ただし、文章をとつとつといえるレベルではあまり効果はありません。
非常に滑らかにすらっと言えるまで反復しなくては効果は薄いです。
私もカードにセンテンスを写してよく暗記しています。
その際、ワンフレーズでさらっと言えるようになるまではひたすら練習します。

ところで、学校教育で英語が使えるようにならないという批判はよくありますが、
振りかえれば、あの少ない時間で効率よく教えるという点では学校英語は素晴らしいです。
基本的な学習方法はあれでいいと思いますが、音読する時間が絶対的に少ないのが難点です。
したがって、自分自身で音読学習すればかなりの効果がありますし、
>>601がいうような方法は、英語を職としている私でも使っています。
勿論、ちょろっと覚えて満足するような生易しいレベルではないですけどね。
すごーく膨大な量の文章をカードにしていると辛い思いをします・・・はい。
609名無しさん@英語勉強中:03/07/19 08:33
ベレ出版の対策(大特訓)本、ついに買ってみました。
家には、旺文社の730点対策の赤い本があります。
両方で平行して使ってみようと思います。
610596でつ。:03/07/19 09:43
>>608

どうもありがとうございます。
頑張ってみます。皆さん色々ありがとうございました。
611名無しさん@英語勉強中:03/07/20 01:06
最初の勉強せずにTOEICで540でした。
一ヶ月勉強して(一日3時間くらい)700でした。
三ヶ月勉強したら830点は可能でしょうか?
612名無しさん@英語勉強中:03/07/20 01:09
そういうのは自分で判断することじゃないか?
可能性としては余裕であるだろう。
614名無しさん@英語勉強中:03/07/20 01:43
564はつまらない煽りだと思っていたらそうじゃなかったw
615613へ:03/07/20 01:44
冷たい返事ですが可能性があるということを
教えてくれてありがとう。
頑張ります。
616名無しさん@英語勉強中:03/07/21 11:00
今回初受験するので、試しにTOEIC FRIENDSの模試をやってみたら全然ダメ・・・
ネット上で無料の模試サイトの時とは比較にならないくらいに出来なかった。

実際の難易度って、やっぱりTOEIC FRIENDSくらいあるんでしょうか?
やったことないけどTOEIC FRIENDSは難しいという書き込みを
見たことある。
TOEIC FRIENDSのRは難しい。(、、、とどこかに書いた記憶あるけど、ふたたび。。。)
619名無しさん@英語勉強中:03/07/21 17:03
TOEIC FRIENDSに出たこんな単語は出ないだろう
と思った単語はときどきTOEIC本番で使われたりする。
>>616
あの模試の Reading パート5と6には、「そんな熟語使うかなぁ?」と
思うようなものが出ることもある。難しいというか、本番とちょっと傾向が
違うような気がする。

純然たる文法問題(この動詞は、目的語に不定詞を取るか動名詞を取るか、
という類いの問題)は、パターンに限界があるから、毎月の雑誌で同じ問い
を出さないようにしようとすると、こういう熟語の穴埋め問題に偏ってしまう
しまうんじゃないかな。と、想像しています。
621名無しさん@英語勉強中:03/07/22 19:52
http://www.eigo.com/
ここのサイトって簡単じゃない?
このサイトでの得点とアルクの模試での得点が全然違う(200点くらい)
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
730点目標の参考書を買って問題をやってみたところ素点はL:76,R:56だった。
自分のあまりの語彙の貧弱さとグラマーの不出来さにすこし怒りを感じた。
単語の本も使って勉強しなきゃ…
624名無しさん@英語勉強中:03/07/26 18:06
9月に生まれて初めてのTOEICを受けなければいけなくなりました。

自分のための英語の勉強は6年前の大学受験以来まったくやってません。
去年までは家庭教師として中学生に英語を教えていました(3年間×2)が
生徒の教科書や問題集をみて、単語テストを作ってやったり、
わからないところを適当に説明したり、まったくもっていいかげんでした。
大学入試のときはセンター試験の英語は192点でした。
今から2ヶ月間、毎日6時間程度勉強するとして、何点くらいとれるものでしょうか。

今の点数もわからずに何言ってんだ、とお思いになられる方もいらっしゃると思います、すみません。
実は、自分は司法試験受験生で、現行の論文試験を今週頭に受け終わり、
平行してロースクールを出願することを決意したため、急にTOEIC(またはTOEFL)のスコアが必要になりました。
詰め込みで暗記をしたりするのはわりと得意なほうだと思います。
司試板では、上位校は800とかとらないと出願で足切りされるなんていう怪情報も飛び交っており、
いっそロースクール出願自体をあきらめて現行の司法試験のみにしぼろうか、迷っています。
第一志望校はTOEFL推奨なのですが、まったくの素人からやるのであればTOEICの方が
短期で点数を上げやすいかと思い、TOEICの勉強本なんかを本屋で見てきました。

2ヶ月死ぬ気で勉強したら、700点前後くらいはいく見込みがあると思われますか?
625名無しさん@英語勉強中:03/07/26 18:39
>>624
自分の点数を、それもまだ受けてない試験の点数を、人に聞いても意味ないだろ。
死ぬ気でやるんだったら、二度と2ちゃんに来ないこと。
そうすれば目標達成するから。

あほか!
626名無しさん@英語勉強中:03/07/26 18:41
>>624
あなたは何が聞きたいのですか?

この場で、「十分点数達成するよ」と、赤の他人に言って欲しいのですか。
それとも、「絶対点数達成しないよ」と、けなして欲しいのですか。

どちらにしろ、勉強してTOEIC受けるんだろ。
2chに来る暇があったら勉強しろ。
627名無しさん@英語勉強中:03/07/26 18:44
よくいるんだよね。「センター試験では〜点でした」
って言ってひそかにTOEICでもけっこういけるだろみたいに
甘くみてる奴。
628名無しさん@英語勉強中:03/07/26 18:45
>>624
>2ヶ月死ぬ気で勉強したら、700点前後くらいはいく見込みがあると思われますか?

未来のことなので、絶対見込みがないとはいえない。
いくかもしれないし、いかないかもしれない。
629名無しさん@英語勉強中:03/07/26 18:47
センターはオレも結構9割は点とれたけどさ
リスニング力なんぞゼロに近かったよ
センターは当てにならない
630名無しさん@英語勉強中:03/07/26 18:49
そもそもTOEICは考えてる時間はほとんどない
時間制限なしにTOEIC受けられるなら別だが
センター試験や英検しか受けたことがない人には
最後の問題に手をつけられない方が多いんじゃないか?
だから、〜で何点だからどうのこうの言われてもわからないね
631名無しさん@英語勉強中:03/07/26 18:50
センター試験は、使用する単語数も限られているし、試験時間もたっぷりあるから、
192点とっても、TOEICの点数が高いとはいえない。
センター試験180点=TOEIC470点
センター試験200点=TOEIC550点くらいがせいぜい。
>>624
受験英語を、「自分はかなり出来る方」だと思っている方なら、少し勉強すればRは400くらいならすぐ取れます。
死ぬ気でやれば450オーバーも可能だと思います。
問題はLで、こちらは短期間であげるのはほぼ不可能。下積みがあるなら別ですが。
TOEICの模擬試験を一回自分でやってみて、対策はそれからでしょう。
633名無しさん@英語勉強中:03/07/26 19:05
>>631
センター満点=500ぐらいじゃない?
リスニング力ゼロなら470ぐらいかぜいぜいかもしれない
ちなみに大学時代に「TOEICって何?」状態で受けたときは480でした。
634名無しさん@英語勉強中:03/07/26 19:07
たくさんのレスありがとうございます。

センター試験の点数は、ほかに大人数がうけるような英語のテストをなにも受けたことが
ないので、とりあえず書きましたが、何も書かないよりもかえって気分を害された方も
いらっしゃるようですみませんでした。TOEICど素人なもので、よくわかっていませんでした。

2chに来る暇を惜しんで(1日6時間じゃ足りないかな?)勉強すれば、
まったくだめってもんでもないらしい、・・・と前向きにとらえることにします。
「わかんねぇよ、あほ」っていうお言葉、もっともです。
でも、「わからない、努力次第」ってことがわかっただけで、十分収穫になりました。
「絶対無理、死ね」というような試験ではないようですので。

とりあえず、1週間で単語だけでも頭にいれてみることにします。
635名無しさん@英語勉強中:03/07/26 19:10
なんかどうでもいい一般論ばっかりでやになるね。
こういう人が求めてるのは、いろんな人の実際的な(偏った)見方でしょ。

>>624
自分の経験からいうと
6時間2ヶ月もやるなら大丈夫ですよ>700代

文法は基礎はできてるだろうからTOEIC形式の問題集で
知識を思い出して確認、形式への慣れればいい。
僕は石井の780問を使った。30セットあるから1日1セットで2ヶ月で2回できる。
長文は設問を先に読むなどのテクニックをみにつけて時間配分に慣れればだいたい解ける。
センターできてたならその辺のコツはわかるでしょう。

やっぱリスニングが問題なんだろうけど、目指すのが700点なら対策しやすいPART1−3の準備に
集中すればよろし(リーディングで430から450位とれると仮定して)。
リスニングの勉強になれてないと思うけど、ただがむしゃらに解くんじゃなくて、
音読、ディクテーション、シャドーイングと、いろんな方法で1問1問を確実にマスター
していくようにするといいですよ。

まあ、何はともあれ一度模試形式のやつを時間を計って解いてみることです。
636名無しさん@英語勉強中:03/07/26 19:14
音読、ディクテーション、シャドーイング

センターしか受けたことがない人が
こんなこと2ヶ月でできるかな?
バカにしてるわけじゃないです。
自分の経験上の理由からです。
637636:03/07/26 19:16
だだ、大学の学部が英語関係とかなら
普通にできるのではないでしょうか?
自分の場合は英語関係学部ではありませんでしたので
リスニングは全然ダメでしたから
638名無しさん@英語勉強中:03/07/26 19:23
796 名前:氏名黙秘 :03/07/26 19:12 ID:AG+Evh8c
English板で、アフォな質問して怒られてきた。
TOEICど素人だから、2ヶ月くらい論文前と同じペースで英語を勉強したらどれくらい
いけるもんかな、それでも600がせいぜいとかだったら、いっそあきらめて今から論文の復習でもやった方がいいかなーって思って、質問したんだけど、
今の点もわからないのにわかるわけねーだろアフォ、ってな反応を受けた。
ま、あたりまえの反応ですな。
センターの点数とか出すとかえって怒られるのね・・・板の空気が読み足りてなかった。


797 名前:氏名黙秘 :03/07/26 19:17 ID:???
英語板に常駐してる連中はあんまり好きになれん。
大方、受験生時代に英語が少し得意だったっていう程度で国際派気取ってる連中がほとんどだろ。
まじに外資とかでバリバリ働いてるような奴は2ちゃんなんかやる時間ないし。


639635:03/07/26 19:25
ちょっと遅かったか。

>>636
>音読、ディクテーション、シャドーイング
すいません。リスニングの勉強って、それくらいしか思いつかないんです。
他にあればあれですけど。
わかんないのにただ解いていくってのはあまりに無駄だし。

自分は中学1年のときにNHKラジオを1ヶ月で挫折して以来リスニングの勉強は
したことなかったですけど、音読、ディクテーション、シャドーイング一月ちょっとやって
だいたい60問は採れるようになりましたよ。大学6年生(wで。

ああ、でも受験勉強の時に音読はそれとなくやってましたけどね。
あと、洋楽は好きだった(けど、歌詞は完全に無視してた。。)
640名無しさん@英語勉強中:03/07/26 19:28
>>638
なんでそんなもんわざわざ探してきて貼るかな。

>797 名前:氏名黙秘 :03/07/26 19:17 ID:???
> 英語板に常駐してる連中はあんまり好きになれん。
>大方、受験生時代に英語が少し得意だったっていう程度で国際派気取ってる連中がほとんどだろ。
>まじに外資とかでバリバリ働いてるような奴は2ちゃんなんかやる時間ないし。

これが図星で地雷踏んでるのならともかく、別に気にするものでもないだろうに。


641 :03/07/26 19:35
でもさ、TOEIC700とるのを目標にしても
やっぱり、TOEIC対策前の英語力が人によって違うわけで
センターのみのリスニング対策をいままでやったことがない人と
とりあえず英検2級対策してましたという人では
全く違うと思うんだよね。
TOEICのスコア730目指してる人の中で一番多いのが
英検2級持ってて準1にはあと一歩程度の人だと思う。
リスニング訓練を一度もやったことがない人のほうは稀。
何事も順序というものがあるし、英検とTOEICを併用していったほうが
TOEICスコアも上がると思うよ
642名無しさん@英語勉強中:03/07/26 19:45
TOEICのために英検なんて時間の無駄。

TOEICのリスニングはPART1、2の対策から順にやっていけば
リスニング初心者でも十分勉強できる。
単語も構文も単純だし。
643624=634:03/07/26 20:11
>>635
実践的なレスさんくすです。
700点というのは、具体的な目標点数ではないのですが、周囲の友達が
就職活動の時期に、特に英語の得意でない人がぶっつけで受けて680、
受験英語得意目で半年くらい対策した人が860をとっていたので、目標の目安としては
これくらいかな、と思いました。それ以下だとロー入試の参考資料として使うのも
かえってマイナスくらいのかんじみたいですし。
とりあえず自分の実力がわからないことにはどうにもならないので、
明日にでも模試形式の問題集を買ってきてやってみることにします。

>>636
リスニングはやっぱり付け焼刃じゃ無理そうですよね・・・
たまに夜中にやってるCBSニュースを聞いたりはしてるのですが、
集中してTOEIC対策としてやっていたはけではないので、リスニングの
本格的な勉強自体初めてです。

>>638
お、その司試板のスレの796は、私です。
■法科大学院TOEIC何点以上取ればいいの?■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1051347877/l50
そのスレ見てると、自分みたいに「TOEIC?まじで?やべーよ今更どうしよう」という受験生が
けっこういる反面、800点台とか余裕でとってる人らもいて、ブルーになります・・・
入試制度自体がまだはっきりしなくて、一体何点いるのか、どれくらい評価の対象になるのかが
まったくわからないので、みんな混乱してます。
644624=634:03/07/26 20:24
ちょっとやればカンタンだろう、と甘く見ているわけではないです。
自分の現在の実力を、500-550くらいと予測して(まったくあてにならない予測ですが)
2ヶ月で、「ちょっと無理目の現実的な目標」として700という数字を挙げました。
どんなにダメな点数でも、9月のワンチャンスしかないので、とりあえずやってみることにします。
ありがとうございました。
645名無しさん@英語勉強中:03/07/26 20:32
>>643
シャドーイングができるというなら、重点的にやる必要無いレベルと思うけど
そうで無いなら、リスニングトレーニングとしてやっといた方がいい方法。

毎日10分でいいから発音練習するといいよ。
聴くだけより遥かに早く子音とかが聞こえるようになる。
2ヶ月あったら大分違ってくると思うでつ。
オーバーラッピングで英語のリズムを掴むこともお奨めでつ。
646名無しさん@英語勉強中:03/07/26 20:49
>643
相対でしょ
647名無しさん@英語勉強中:03/07/26 20:54
妙に騒がしいと思ったら、法科大学院で必要になるのか。
文系で法科大学院行くほどの人なら、もうちょっと高いレベルの争いなのかと思ってたが・・・
648名無しさん@英語勉強中:03/07/26 20:56
ロースクールならTOEFLのほうがいいんじゃない?
Lは短期間でそこそこ上がったんだが
Rを短期間で上げるには何するのが一番効果的?
今R320です。
650名無しさん@英語勉強中:03/07/26 21:03
>>649
まず、文法の勉強。高校〜大学で習う文法を全て確実に抑えるようにする。
文法は単語の記憶ほど単純作業で無く分量も少ないので、短期間でも意外に簡単かと。
長文読解に必要な読解力は、文章を読む量が物を言うだろうから短期間では厳しいかな?
>>650
やっぱり一つ一つやるしかないですかねね。
5番と6番、確信持って選べないのがほとんどな今の状況をナントカしよう。
652名無しさん@英語勉強中:03/07/26 21:35
>>637
ロースクールに行きたいんだから
学部は明らかに英語関係じゃなくて法律関係でしょ。
>>652
工学部からロースクール狙いですが何か
654名無しさん@英語勉強中:03/07/26 22:42
>>653
あっそ。がんばってくださいね。
でも、適切な学部選びもろくにできないような人には
法律家になってほしくないなぁ。
655名無しさん@英語勉強中:03/07/26 23:37
>>654
おいおい、そりゃ、大きなお世話と言うヤツだぞ。

ひとたび気に食わない相手だと思うと、何もかも気に食わない。と、
いうのは、よろしくない。

>>644
さて、TOEICのスコアをどれくらい必要としているのか分からないけど、
毎日6時間×2ヶ月なら、700点台というのは無理じゃないと思う。

ただ、的外れな方向に勉強すると、時間ばかりかかって効果が薄い。
参考書と単語帳とリスニングの教材をやりつつ、ときどき模擬試験の
問題集で、勉強の進み具合をチェックすること。
文系の専門板ではかなり質の悪い板だな,ここ...
>>656
ヨソの板から荒らしに来たのでしたら、お帰り下さいませ。
荒らしや自分の気に食わない投稿は無視することを覚えましょう
>>656
それはそうなんだが、言っても仕方ないよ。
>638の797氏が良いことを言っている
さすが司法板、
ここと違ってまともだ(゚ー゚)(。_。)ウンウン
>>660
まぁそれは確かにそうなんだけど
それを言ってしまうとこの板の住人をほとんど全否定してしまうぞ。
まぁ、英語力を上げるための情報が多く揃ってるから道具としては使えるからいいんだけど。
「急所」「鉄則」「780問」がベスト3ということでいいだすか?
しっかし学生の身分には2000円はキツー。。
古本屋にないかな。
たぶん644は、いい学校にいってる人なので頭はいいだろうから
やりかたを間違えなければ、700程度は余裕でいけると思う。

645が書いてたけど、発音練習を毎日15分〜30分。
Parrot's Lawでもいいし、UDA式などの適当な本を探してもいい。
はっきりいって続けられるのならなんでもいい。発音を勉強すると
リスニングができるようになるだけでなく、英語の勉強の効率が格段にあがる。

で、リスニングの練習は毎日1時間くらい。
これはTOEICの問題集のPART I と II を中心に死ぬほどたくさん
やるといいと思う。余裕がでてきたらIIIとIVも。
ディクテーションをやると時間がかかりすぎるので、
聞いて、すぐに同じように口から出して繰り返せるか試して、
できなければまた聞いて、なんどか聞いてもだめなら
スクリプトを見て、音読して、すらすらいえるようになったら、
音声にぴったりあわせて音読できるようにして、
そしたら、また何も見ずに聞いて、すらすらリピートできたら次に。
という感じでやるといい。
リスニングの上達は、はっきりいって音感のよさも影響する。
音感のいい人なら1月もあれば、これでかなり聞こえるようになるはず。

あとは文法の復習と、英文を読むのを2〜3時間ずつ。
石井本とか長本本を2〜3回繰り返して(必ず時間をはかってやること)、
GRなどの文章を読みまくって(できるだけ急いで読む)、
模擬問題を試験までに2〜3個解けば(厳しく時間をはかること)、
800も狙えるでしょう。

ちなみに私はこんな感じで、600くらいから2ヶ月程度で850点取りました。
665名無しさん@英語勉強中:03/07/27 16:35
>>662
同意。
だ〜みあ〜ん
2番に出てくるような口語表現の勉強って
どういうやり方がいいですかね?
668名無しさん@英語勉強中:03/07/27 23:56
初歩的な質問ですいません。
「急所」「鉄則」というのはどちらの出版社の正式には何という本でしょうか?
TOEIC初心者なもので。
669名無しさん@英語勉強中:03/07/28 00:00
基本的なしつんもんですが、
664さんのいう、GRって何でしょうか?
私も、速読力の強化のためトライしたいのです。
これはどんなレベルの人でもOKですかね?


 
670名無しさん@英語勉強中:03/07/28 01:28
>>668
「急所」:アマゾンwww.amazon.co.jpで、検索に”急所”といれて一番上に出た本。
「鉄則」:アマゾンwww.amazon.co.jpで、検索に”鉄則”といれて一番上に出た本。

人に聞く前に自分で探す努力しれ。
671名無しさん@英語勉強中:03/07/28 01:52
トーイックをたとえば3回受けたら、どの点数が正式な点数として
カウントされるのですか?
672664:03/07/28 02:29
>>669
Graded Readerというやつです。

http://homepage1.nifty.com/samito/
の「やさしくたくさん」というところを見てくださいな。

検索すると、
http://www.seg.co.jp/sss/
というところもでてくると思いますが、こちらは書評のところだけ参考になります。
673名無しさん@英語勉強中:03/07/28 02:46
>>671
一番最後に受けたやつ。(要は一番新しい点数)
674名無しさん@英語勉強中:03/07/28 03:08
>>673
マジですか?
じゃあ、スコア下がった場合は下がった点数のしか
証明書発行してくれないんですか?
それなら自信なかったら受けない方が無難ですね
送付されるテスト結果が証明書なんでねーの?
再発行も日付指定できるから問題ないと思われ。
つか、正式な点数としてカウントって何?
676名無しさん@英語勉強中:03/07/28 12:47
>>673
うおっ。そりゃマズイ。この3レンチャンで一番イイ点数を再就職で使おうと思ってるんだ。

と思ったら、結果と一緒に送られてきた資料によると
受験年月日、受験番号などで認定証再発行可能のようだ(実費一通あたり500円)
ただし2年以上経過したスコアについては発行しない。

ということらすい。
677名無しさん@英語勉強中:03/07/28 13:42
>>643
>そのスレ見てると、自分みたいに「TOEIC?まじで?やべーよ今更どうしよう」という受験生が
>けっこういる反面、800点台とか余裕でとってる人らもいて、ブルーになります・・・

前者が落ちて後者が受かる。ただそれだけ。
どんな試験でも結果は残酷なまでに明らか。
でも人数的には圧倒的に、前者数>>>>>後者数
あらゆる受験ビジネスは前者のおかげで成り立つ。
幸か不幸か前者はそれに気づかない。(゚д゚)ウマー
678624=634=644:03/07/28 18:02
今日、長本本の730点の奴をかってきて、やってみました。
これって、1問5点で計算するので正しいんでしょうか。
67問間違ってるとしたら、(200-67)×5=665 でいいのでしょうか。
数字にすると思ってたよりいいようなので、不安です。
問題が本番とは違うのでしょうか・・・
リスニングのパート3・リーディングのパート7あたりが壊滅的です。
単語がよくわからないのが多すぎて、時間が15分くらい余ってしまいました。
とりあえず、語研の、730点を取るための必須単語2400という奴を買ってきたので
1週間くらいはその丸暗記に当てたいと思います。
リスニングも文法も、単語がわからないことにはどうしようもないですよね・・・

>>677
ロー入試で、英語のスコアが参考資料としてどれくらいの比重が置かれるか自体が
まだはっきりしないので、対策するにもどれだけ力を入れるべきか迷うんです。
試験自体は、法律知識や論文なのですが、英語が悪いとどれだけ響くのか、というのが
わからない。よっぽどいい人だけちょっと加点になる程度、という話もあれば、
一部のロースクールでは700点以上で加点、と明言しているところもあします。
679624=634=644:03/07/28 18:13
ちなみに内訳は
リスニングが350 リーディングが315です。
リスニングの方がいいことにびっくり。というか、文法知識とか単語をを忘れすぎ・・・
単語を1週間みっちりやり、その後は3週間くらい長本本をやって、
様子を見て石井の780問という奴に手を出してみようと思います。
リスニング対策は、>>664さんの言ってた方法で長本本のをやってみようと思います。
680名無しさん@英語勉強中:03/07/28 18:51
>>675
98回 690点
99回 750点
100回 700点
という得点だった場合
あなたのトーイックのスコアはと聞かれたときに
750点を答えていいのでしょうか?
つまり、過去に取った一番いい得点を申告していいのかという話。
基本的な理解が間違ってたらスマソ。
681名無しさん@英語勉強中:03/07/28 20:15
>>680
イイし、それが普通じゃないの?
682名無しさん@英語勉強中:03/07/28 20:17
英検準1受験後にTOEIC受けたら
単語不足なんて感じたことはないな。
むしろ、もっと難しい単語でないかな・・・と思っちゃう。
683名無しさん@英語勉強中:03/07/28 20:25
>>673
証明書は、試験を受けるたびに発行するものなのだけど・・・
実際、受験するたびに証明書は郵送でもらっている。

再発行については、過去2年以内に受けた試験という制約はあるけど、
その中であれば、どれでも再発行してくれると思う。最新のものしか
再発行しないというような話、TOEICのホームページにあったっけ?
684名無しさん@英語勉強中:03/07/28 20:30
>>680
そうですよ。
個人個人に番号振ってるわけではないんで、
2年間の有効期限以内のものならどれでもOKです。
正直、それじゃないとおかしい。
結果が来るまで次のテストも応募出来んって話しにもなるしね。

もし最新の結果のみであれば結果の郵送を1週間以内にしてもらいたいね(w
686680:03/07/28 21:30
>>681
ありがとうございます。

>>683
再発行の話はどこから出てきたのかわかりません。
誤解を招く書き方をしたのでしたらお詫びします。
とりあえず証明書をなくしたとかいう話ではありません。

>>684
余計混乱してますが、2年以上前、つまり今だったら
2000年の1月に受けたトーイックの点数は
トーイックの得点として申告できないのでしょうか?

「年数制限なして、今まででの最高スコアをトーイックのスコアとして
申告できる。但し、証明書を紛失した場合は、2年以内のものしか発行
しませんよ」
ってことなんですね・
687名無しさん@英語勉強中:03/07/28 21:44
>>686
2年以上前のは発行しないというだけで、何年前だろうと送られてきた証明書は有効でしょ。
でもそんな以前の結果を評価するとこがあるかは別。
TOEIC何点以上(ただし〇年以内の結果)という求人みたことあるし。
688名無しさん@英語勉強中 :03/07/28 22:04
99回目の試験の結果が届きました。 リスニング320のリーディング160
の計480でした。 500めざしてたんだけどな。 リーディングは前回より
5点UP。。 リーディングが弱いとわかってたので高校の文法の参考書
ひととおりやったけどこの結果。 リーディングあげる方法ありますか?
参考書は高校生がやるようなのと旺文社のTOEIC対策の黄色い本など
を使ってます。 リスニングは内容を理解した英会話のCDを聞きっぱなし
という学習方法です。リーディングでまったく手のつけられない問題のが多い
ですね。 地道に文法の復しゅうと単語を覚えないといけないのかな?
689名無しさん@英語勉強中:03/07/28 22:07
>688
5,6をすて7を万点取ればいけるかも
>>688
TOEICの文法は、法則のあるパズルみたいなものだから、高校の文法の参考書でなく、TOEIC用の文法の参考書をやると
いいっすよ。長本氏の本のがやっぱりおすすめっす。一番短期間で上がるのがPart5,6です。がんがって。
691名無しさん@英語勉強中:03/07/28 22:35
早く各分野ごとにまとめろよ
692名無しさん@英語勉強中:03/07/28 22:47
>>691
言い方は横柄だが、一理あるかもなw

同じような質問が後をたたん…
>>692
じゃあ、おまいがやれ
>>691-693
ジサクジエンか!?
695 :03/07/28 23:05
今日評判の高い「急所」「鉄則」「780問」本屋に見に行きました。
3冊みくらべてみて、「780問」の英文がなにか自然でしっくりきたので、「780問」買ってきました。
696664:03/07/28 23:08
>>688
まじめな話、高校でなく中学文法もあやしいはず。
そこからやりなおす気があれば見込みはあるけど、どうすか?
パズルだとかテクニックだというのはそのあとだと思うよ。
697名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:21
私は某外国語大学に通ってますが、
外国語大学出身といったら、どの位のスコアがイメージ的に
ありそうですか??また、これ位取れよみたいなのありますか?
無勉強で750
対策して900
699名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:23
>>697
某では分からんw

それは聞く人間にも依るぞ? 本当におっさんおばはんに聞いたら
ペラペラって思われるかも。…それはないかw
700名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:27
667ですが、現実としてうちの大学の平均スコアは580点です。
外大って皆さんに比べたら英語できないんですね。
もちろん外大=英語と思われても困りますが。
ちなみに私も、685点しかありません。
701名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:28
>>697
英語系だったら、最悪860くらい。
だってそれ専門にやってんだし。
国立だったら、目つぶって900でしょう。
702名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:29
外語大学と言ったら
東京外大インドネシア学科の光浦靖子を思い出すのはオレだけ?
703名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:30
やっぱり期待される数値はかなり高いですね。
860超える人なんて年間10人いたらいいくらいです。
704名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:32
>>700
580?
それはちょっと低すぎるねえ。
TOEIC対策する前のオレより低いなんてビックリ。
ちなみに駅弁の生物関係学部出身です
寝ても覚めても辞書引くのが好きな奴の集まりじゃないの?外大って?
705名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:34
外大じゃないけど、知り合いの津田の人が800ちょいだった。
話を聞いた時、津田だったら、もうちょいとれてもいいのに・・・って
思ってしまった。
706名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:37
697です。
>>704
すごいねぇ。
辞書???そうでもないんですよ。例えば、フランス語、中国語、ドイツ語などやってる人が
スコア低いのなら分かりますが、英米語の平均でさえ590です。
やる気がないってことでしょうか?
同大学の短大の子に280点って子もいました。
707名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:39
俺も人生をやり直す時期に来てしまったか…
708名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:41
>>705
津田でもそんなもんだよ。知り合いが津田の人だけど。
英検でも準1級。TOEICなら700点台ぐらい。
800点台ならたいしたもん。
709名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:43
730点取れたら言語系の学生にとって十分ってことか?
水を差すようで悪いけど、いくら高得点を取っても実践で使えなきゃダメなのよ。
711名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:46
確かに…。スコアに縛られかけてた。ありがとう。
730って駅弁入った俺が
英語の勉強始めて3ヶ月で取った点だぞ

>>710
もちろんそうだね
713名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:48
>>710
逆に実践で使う場がない人は、いつまでも成長できないって
ことも言えるな・・・・。
714名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:53
外大制はつかいもんにならん
英文科はTOEICで人生が決まりそうで恐ろしや〜。
私は経営専攻だけど、なんとか800を超えております。
対策しまくりなので、実力は未知数。ロンプラ片手に旅が
趣味なので、英語で困ったことはほとんどないです。
おかげで方言もかなり強くなりました。

友達は彼氏が英国人なので、資格は持ってないけれど
コクニー訛りの英語をしゃべってます。最初にあった
ときは帰国子女と勘違いするほど。うらやましい。

>709
730じゃ英語が使えるなんて口が裂けても言えないと思うんだけど…。

>713
実践で使わないのにモチベーションを維持できる人はある意味
敬意を表します。自分だったら絶対無理。好きだったら絶対に
しゃべりたくなるだろうし。
716名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:57
明後日、本屋言ってくるが長本鉄則のやつ2冊とUDA式買ってくる予定だが、
他にお勧めありますか?
717名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:58
YO!お金持ち!
>>716
718名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:59
別に仕事の場だけでなくても旅行先でとかいくらでも実践の場はある。
多少文法なんか違っててもガンガン言える奴が使えたりする。
>>709
誰も英語が使えるなんて言ってないんだけど・・・。
720名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:02
オレは辞書を引くのが昔から嫌いだったから
絶対語学学部には逝かないと決心してた。
高校では厚い英和中辞典が指定だったが、重いので薄いポケット辞書を持って歩いてたから
良く先生に怒られたもんだ。
今も辞書引くのは嫌い。電子辞書も買ったけど使ってない。
だから英語力がノビナイ
↑間違えた
>>715
722名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:04
>>716
とりあえずやってみるヨロシ
やってればそのうち自分に足りないのが見えてくる。と思う。
いい参考書で始めるのは凄く大切なことだけど
それとは別に自分で感じるも重要ってことを
頭に留めたらいいかも。
724名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:10
外大制はどこ逝った??外大制って対策したらのびそう…。
725名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:13
>>724
あ”ー!!!あぎゃむぎしゃがきぴー!!!!!
726名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:16
>>724
外大生はトランク一つで海外旅行を計画中です。
野宿でヨーロッパかアメリカ二週間とかキツイかなぁ?
727名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:21
>>700
心配ない。
■■■■■TOEIC平均スコア抜粋(2003年度)■■
908 英検(一次合格者)1 級   (TOEFL 610)
783 上智大学比較文化学部
751 英検(一次合格者)準1級  (TOEFL 542)
747 東京外国語大学
730 大阪外国語大学
692 上智大学外国語学部
678 東京大学(文系学部232名の平均)
660 国際基督教大学
625 北九州大学外国語学部
610 南山大学外国語学部
600 神戸市外国語学部(昼間部の平均)
591 関西外国語大学(1166名の平均)
574 京都大学(最高点955点)
572 神田外国語大学
570 京都外国語大学(437名の平均)
552 慶應義塾大学
544 香川医科大学医学科(90名の平均)
538 同志社大学(最低点225点)
534 一橋大学(148名の平均)
519 英検(一次合格者)2級  (TOEFL 456)
491 麗澤大学外国語学部英語学科(1年生・2年生の平均)
488 広島大学
486 山口大学人文学部(77名の平均)
467 東京理科大学
461 此花学院高等学校(ICF国際・留学コース)
728名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:26
>>727さんありがとう。
関西外大ってばれちゃいましたね
729 :03/07/29 01:30
しかし、うえのレス見るとやっぱり>727ってだいたい正確みたいだね。
毎年2ちゃんに貼られてて、どこから持ってきてんだろうっておもってたけど。
750超えないと準1受からないのか・・・
 
731age:03/07/29 01:35
教え下さいな。

TOEICとTOEFLの違いって何でしょうか?

ぶっちゃけ、エライのはどっちですか?
(つまり、ブランド的にどっちが優秀かということ)
732名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:37
まあ、英語勉強してたら英語のこと知らない一般人の妄想に、げんなりすることはよくあることだよ。
「学校の英語教師はみんな英語できる」
「英検一級取得者は映画もネイティブの言うことも何でもわかって、スペルミスなんてしない」
「英語なんて海外で暮らせば、俺でも勉強なんてしなくても2,3年でできるようになるよ」
とかね。
「英文科や英語の専門学校出は英語ぺらぺら」
と思ってるおじさん、おばさんもけっこういる。
733名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:37
>>730
>>731
釣りでつか?
「学校の英語教師はみんな英語できる」
 ↑
これが幻想なら困るような・・
医学知らない医者みたいでヤバイって(W
735名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:42
…確かに。俺が高校のときの先生は模試の問題を訳してくださいって質問したら30分
辞書引いてた。
736名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:47
しょうがないよ、教員コースのカリキュラムに沿って英文科出たってだけだから。
しかも、英文科の授業の内容ってシェークスピア等の古文っていうところがおおいし。
ちなみに。>728はどんな授業やってんの?
TOEIC終わったらTOEICの本で勉強する気なくしますた。
これから英絶かK/Hをやってみようと思いますが
どっちかおすすめですか?
738731:03/07/29 01:49
釣りじゃありませんってば(w


TOEICとTOEFLの違いって何でしょうか?

ぶっちゃけ、エライのはどっちですか?
(つまり、ブランド的にどっちが優秀かということ)
739名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:52
>>736
俺は国際ビジネスを専攻してるから、国際マーケティング、国際経営、国際経済、
ビジネスコミュニケーションと言ったら理解してもらえるだろうか。
英語の授業は少ないし、ほとんど無しで卒業できるよ。
10年前ぐらいから
学校名や学科名に「国際」とつけまくるのが流行ったな、そういえば
いまだに多いのかな?
741名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:54
>>738
偉いとかで勉強すると後悔しますよ。
TOEICはビジネスに有効で、TOEFLはアメリカを中心とした大学に行くときに
必要です。
742名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:56
>>740
もちろん普通のもあるよ。印象として…国際がつくとやたら難しくなる。
国際とつくと
ウサンクサイ印象がある。
744名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:57
>>738
普通のアメリカ人はTOEICなんか知らないよ。TOEFLはしってるのかな?
ケンブリッジ英検は英国の大学に行くときに受ける。
745名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:58
外大生は眠たくなってきたのでそろそろzzz
TOEFLは受験料高いからヤメトケ(W
747名無しさん@英語勉強中:03/07/29 02:00
>>738
アメリカの大学(院)に行かない人がTOEFL受けても
何の役にも立たない。時間の無駄だから、
TOEICにしときなさい。
748名無しさん@英語勉強中:03/07/29 02:00
>>739
その系統は、本当にやることが多く
学校の勉強では足り無すぎるので大学は自由に
させているのだ。
国際経営というと、英語当たり前、MBA+CPAで
何とか、認めてもらえるくらいだからね。

749名無しさん@英語勉強中:03/07/29 02:01
国際がつくと国際基督教大学以外アフォ
750名無しさん@英語勉強中:03/07/29 02:03
〜1001ストッパーが壊れた!?〜

 
科学板のとあるスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。

1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1006 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:Z0CeMHS7
何これ 

1014 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:AxlwdY4A
お〜い、まだ書けるぞ?

書き込みは1300レスを過ぎた今も続けられている。
 
●最もレス数の多いスレ(1001ストッパー導入後)
   1位 12535レス(1001ストッパー5904)
   ギガウイング2


↓のスレに直行し、2ちゃんねるの歴史に名を残そう!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1056396418/50-
751名無しさん@英語勉強中:03/07/29 02:04
>>748
まさにその通り。あなたはすごい…
すれ違いかも知れませんが今回objectiveっていう形容詞のような名詞が出たけど
ほかに紛らわしいやつで覚えとくべき名詞か形容詞はありますか?
753名無しさん@英語勉強中:03/07/29 02:38
>727
慶応そんなに悪いのか
立命がなくて同志社があるのがなぜだ?
754 :03/07/29 02:40
>>753
単にデータが集めレナかっただけだろ。
>>752
objectiveには、形容詞の「客観的な」以外に、名詞で「目的」という意味(確か今回のテストの正解はこれ)
もあるのでお忘れ無く。知っていたらお節介ごめんなさい。
756名無しさん@英語勉強中:03/07/29 02:51
>>727って信憑性があるような、ないような・・・
2ちゃんで800、900超えってごろごろいる。
表の上位大学だと、Rは入試時点で、表のスコアの半分以上は余裕でとれそう。(Lは対策次第)
でも、一番のピークは入試時点って人も、英文科以外では結構いそうだし・・・
>>755
レスどうもです。objectiveが名詞ってのは知ってました。試験が終わってからですけど(泣
それで−tiveのくせに名詞だったり、 −ryのくせに形容詞だといったやつが
他にあったら知りたいなと思いまして。
>>757
今ぱっと思いついたのがincentive。 よく出ますよね。tax incentiveとか。
motiveも名詞になりますね。他に何があるかなー
759664:03/07/29 03:20
>>716
> 明後日、本屋言ってくるが長本鉄則のやつ2冊とUDA式買ってくる予定だが、
> 他にお勧めありますか?
長本の730点突破のやつもいいよ。本番とレベルが非常に近いので、試験の
数週間前から本番と同じ形式でやって、じっくり復習するとよい。
きちんと時間をはかってやって、8割以上できれば860点とれるでしょう。
760688:03/07/29 09:04
レスどうも、7って掲示板にはってある文章とか、取り扱い説明書の文章とかですよね?
あれはわかる問題と全然わからない問題があります。 正直文法は中学からヤバイ
かもしれない。 中@のころは英語好きだったんだけど中Aの教師がイケ好かなかったので
以来英語の授業は顔にアトつくくらい寝てたのでちんぷんかんぷんですね。
5は穴埋め、6は正誤問題ですよね。 言われて見れば簡単なハズなんだけどな。
中学文法からやってみます。 「Hi Ken!」 からかな?
761_:03/07/29 09:08
762名無しさん@英語勉強中:03/07/29 10:52
長本の「突破シリーズ」が本番に近いって話しはいろいろな所聞きますが、
99回、100回と受けて見た感じでは本番の方がずっと難しいと思った。(得にPart VII)
「730点突破本」で8割以上(80〜85%の正解率)でも860点までは無理じゃ無いかなぁ。
「860点突破本」で8割以上なら可能性は高いと思うけど。
763名無しさん@英語勉強中:03/07/29 10:54
>>756
まあ点数高いと言う奴の半分は嘘か、同じ奴がカキコしてる可能性もあるよね。
英文科、英米語などの学部は入学時がピークで
下がる、変わらないって人はホントに多いと思う。
764名無しさん@英語勉強中:03/07/29 10:58
>>762
長本本も今までの神懸かり的な効能はなくなってきたな。
1年前に受けた時はこの問題集から全く同じ問題が
数問(5〜6題)は出ていたが、今回はゼロだった。

TOEICのほうが傾向が変わってきたので初版の年月日が
(微妙に)古い長本本では対応してない部分もあるといえばある。
当然これ以前に出た本では全く的外れな問題が載ってるものも
あるだろうし、長本が相対的に優れていることに変わりはないと思うが。
765 :03/07/29 11:57
長本そんなにいいかな?
石井の780問のほうが英文は自然だし、解説もちゃんとしてると思うが。
766名無しさん@英語勉強中:03/07/29 12:05
>>765
ならそれでいい
767名無しさん@英語勉強中:03/07/29 12:08
文法はどう進むのが良いんだろうか?まぁその人の実力や好みに依るが。

長本2冊を3回くらいやる→石井780 or 川端徹底攻略をやりまくる

って感じが、このスレ読んだ感想としてはあるんですが…
768名無しさん@英語勉強中:03/07/29 12:15
長本2冊→石井780が一番よさげだね。 
769 :03/07/29 12:24
まあ、どっちも入念なネイティブチェックしたら完璧になるのにな。
うん。
770名無しさん@英語勉強中:03/07/29 14:05
知人から貰ったTOEFLの本があるけど、TOEFLの文法と
TOEICの文法って重なるかな?
重ならないとは言い切れないっていうくらいでは?
772名無しさん@英語勉強中:03/07/29 14:16
質問です。石井の「780問」の425問目に「successは人を表す名詞ではない」とありますがOALDの定義2には
a person or thing that has achieved a good result and been successful
とあります。
でも425は正解はAなんでしょうか?
773名無しさん@英語勉強中:03/07/29 15:14
TOEFL用の長本の文法のと
TOEFLゼミナールで書いてる文法の本を持ってるのですが
TOEIC用とは全然違いますか?
774名無しさん@英語勉強中:03/07/29 15:19
>>772
その解説は間違ってるわけだよ。w
俺もすごい解説に違和感あった。
he became a success って使えるからね。
でも問題425番じゃないよね?
確か他の理由を考えると正解は解説通りで良かった記憶がある。
TOEICに限ってはsuccessが人を表すような問題はでないって
断言してもいいってことか・・・くらいに受取ったけどね。。
775名無しさん@英語勉強中:03/07/29 15:20

425番だった、スマソ。
選択肢しか確認しないでレスしてしまったよ。
で、どうして今回は
whose ・・・を選ばなきゃなんないかっていうと
a billion dollar box-officeっていうのが
successを形容してるからだね。
これがsuccessを形容してるが故に
becameするのは彼じゃなく彼の作品だということに
なるわけ。
石井本は問題の質は最高だが・・・たまに解説があやしいので
ちょこっと注意。(良本であることは間違いない)
>>774->>776
ありがとう。
778名無しさん@英語勉強中:03/07/29 15:42
>>772
昨日の某外大生です。
その本を持ってないのでよくわかりませんけど、参考として
successという単語自体に「成功した人(事)」という意味があります。
He was a success as an general practitioner.
彼は開業医として成功した。
The book was a great success.
その本はバカ売れした。
779名無しさん@英語勉強中:03/07/29 15:47
>>778
サンクス。
外大の授業ってどんなことしてるの?
やっぱりシェークスピアなんかの古文?
>753
別に同>立だから不思議じゃないだろ。
781名無しさん@英語勉強中:03/07/29 15:50
>>739に書いてあるよ。
後は、critical thinkingなどの専門選択、情報処理とか、会計とかの
一般教養だよ。
782名無しさん@英語勉強中:03/07/29 15:54
>>778
an general→a general
783名無しさん@英語勉強中:03/07/29 16:00
>>781
なる。
>>758
遅ればせながらどうもです。
affiliateで系列会社というのもありました。
785名無しさん@英語勉強中:03/07/29 23:41
English板に来るようになった前に、旺文社の何点攻略本を買って、買ったまま
放置していて、今日ちょっとやってみたけど、激しく使えない・・・
786名無しさん@英語勉強中:03/07/29 23:51
Toeic できて一番かわいそうなのは、
英語科卒の人でなかろうか。
それまでは、英語科卒ですで、すげ-英語できるんだ。
と思われていたのが、今はTOEIC何点と聞かれて
何だ漏れよりだめじゃん、と思われたりするんだろうな。
確かにそうだね。
留学経験者以外には勝ちたいだろうな。
>>787
そうだね
英語以外取り得ないのに
英語が専門じゃない人に負けてちゃね
>>788
とりえがないってそりゃ言いすぎ。
790名無しさん@英語勉強中:03/07/30 00:48
>758
インセンティブはATOKで普通に変換できるよ。
すでに日本語じゃない?

否定してばっかりでもなんなんで、
solventが名詞と形容詞で意味が異なるね。
791名無しさん@英語勉強中:03/07/30 00:54
>>789
でも本当にそうだ

英語科出身の香具師はとりあえず手を上げてくれ(W
792名無しさん@英語勉強中:03/07/30 00:56
ところで
みなさんは専攻は何だったの?大学で。
793名無しさん@英語勉強中:03/07/30 01:37
外大生はビジネスだよ。
だけど、M菱系商社に内定もらったっぴょ。
794名無しさん@英語勉強中:03/07/30 02:18
>780
いや逆だからビックリ
530って・・・
795名無しさん@英語勉強中:03/07/30 03:52
英文科卒です。
法学部落ちてなぐさめに英文科なら潰しがきくと言われたが、英語以外に強みがない。
法律も出来て英語もできる人はいっぱいいるのに。
英文科で学ぶだけなら面白いけど、実社会に出てからは他学部で英語も出来るほうが強い。
796名無しさん@英語勉強中:03/07/30 05:56
>>792
電子工学
>>794
それより一橋、広島、理科大は突っ込まないのか?
電気工学
つーか学歴ネタは逝ってよし
800名無しさん@英語勉強中:03/07/30 06:44
お前、生意気だな
口の利き方に気をつけろよ
だれに話してると思ってんだ?
知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ
801名無しさん@英語勉強中:03/07/30 13:41
大学一年だががんばってみよう。
700点ぐらいかな
知らん
真面目にやれば700はいく
ふ〜ん
>>790
objectとobjectiveって両方目的の意味あるけどどこが違うの?
イメージではobjectiveの方が大きい目的って意味合いな気がする。

incentiveやhomelessも紛らわしい・・・。
806名無しさん@英語勉強中:03/07/30 18:39
>797
いや眼中にない
それよりこれは進んで受けたかそうでないかがはっきりしないから
信憑性は低いな
どうせならTOEICで統計出してくれればいいのに
学校ごとのI‘Pの結果はわかるわけだし
807名無しさん@英語勉強中:03/07/30 18:45
>>806
進んで受けないとTOEICなんか受けんだろ。
808名無しさん@英語勉強中:03/07/30 18:45
>>805
ちゃんと辞書ひこうよ
>>807
へぇーーーーーーーーー
810名無しさん@英語勉強中:03/07/30 19:00
広大は教養英語で強制的に受験ってきいた覚えがあるけど。
811名無しさん@英語勉強中:03/07/30 19:43
今TOEICのスコアが680でL360R320なんですけれど、
これ以上伸ばすにはどのようにしたらいいでしょうか?
的確なアドバイスをお願いします。
>>811
的確な過去ログ読みをお願いします。
813名無しさん@英語勉強中:03/07/30 20:28
長本730→長本860→鉄則、急所→石井780問したら伸びますか?
個人的には
鉄則、急所→730→860→石井
鉄則、急所はちょくちょく読み返すことになると思う
>>813
落ちたらおもろいけどな、それだけしてw
明日、生協で買ってくるぜ!長本のを。
20%オフでゲットだぜ!!!
817名無しさん@英語勉強中:03/07/30 20:40
えっ?そうなんですか?
近くの本屋にはないんで、ジュンク堂にでも探しに行って見てきます。
リスニング対策もそれでできますか?
リスニングは問題集で鍛えるより、ある程度点数が取れる(700くらい)レベルだったら、ニュースなり、
DVDなりで鍛えた方がいいと思うっす。
819名無しさん@英語勉強中:03/07/30 20:44
文法だけにそんなに何冊もやってどうすんだ。

つか、長本の本はぼったくりすぎ。
yahoo掲示板とか観ればわかるけど、
ネット上でのやつの評判は当てにしないほうがいいぞ。

受験文法ができてるなら石井の780問一冊で十分。
文法の全体像がつかめてないならその前に基本的な文法書を一冊。

820名無しさん@英語勉強中:03/07/30 20:45
長本本は回転早いからブックオフとかいったら置いてるよ。
821名無しさん@英語勉強中:03/07/30 20:46
リスニングは別で頑張ったらいいんですね。
今VOA英語ニュースパワーアップリスニングっていうのが丁度あるので
それ使ってみようと思います。812---818さんありがとうございました。
822名無しさん@英語勉強中:03/07/30 20:57
823名無しさん@英語勉強中:03/07/30 21:00
>>819さん
えっそうなんですか?受験文法はできてます。
では、石井一冊でいいってことですかね?
でも、820さんの言われるようにブックオフにあるならほしいです。
824名無しさん@英語勉強中:03/07/30 21:03
825名無しさん@英語勉強中:03/07/30 21:27
>>824
ありがとうございます。参考になりました。短期集中型として使いたいと思います。
826名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:35
さて、どうやったらやる気出るものか?
動機を確認すべし
828名無しさん@英語勉強中:03/07/31 01:20
追い詰めるといいよ。 明日のごはんに困らない人は働かない。
829名無しさん@英語勉強中:03/07/31 01:21
TOEIC終わったら
マジで勉強する気起きなくなった
830名無しさん@英語勉強中:03/07/31 01:29
hagedou
831名無しさん@英語勉強中:03/07/31 01:33
 
  自己採点ってのができないからかな、英検と違って。
  なんか終わったあと空しい気分がする・・・
  このテスト>TOEIC
832名無しさん@英語勉強中:03/07/31 01:36
>>829
逆に猛烈に勉強する気になっている。
テスト前になると、いきなりやる気がなくなるのに・・・
833名無しさん@英語勉強中:03/07/31 01:36
だよなぁ。無理矢理してても嫌気がさしてくるし。
834名無しさん@英語勉強中:03/07/31 08:44
>832
はげどう
リスニング聞いたときに次こそはと思う(w
835名無しさん@英語勉強中:03/07/31 11:55
ちょっとお聞きしたいのですが、
話題の石井780や長本本は何点くらいの人を
対象に書かれたものなのでしょうか?
自分は750〜800あたりをうろうろしています
お答えいただくと幸いです。
それぞれリーディングがその本の点数の半分の人じゃない?
石井はリーディング390とか。
>>835
長本本ってどれのことか分からんのだが。
 はじめて→600以下 730・860→見たまんま
 急所・鉄則→割と幅広く
って所かと。

>>836
長本のはL付きのもあるし、石井の780は780点ではなく
780問なんだが。
>>836-837
ネタか!?ワラタw
839名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:01
最後の英文解釈40問を鍛えれる問題集はどういうのがありますか?
今日、本屋に行ったんだけど決めれなかった。。

石井780は購入したけどね。 8月中に2回くらい出来たらいいと思って。

長文がネックだなぁー やっぱ英字新聞しかないのかな? 解説はやっぱ欲しいし。。
840名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:04
長文から解いたら時間なくなるかな?やっぱ
長文のほうが簡単だと思うんだけどさ
841名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:05
この前それやって40分消費してしまった。。。
あとの問題解くのにちょい焦ったからなぁー なんとも言えん。

俺も長文読解の攻略本情報求む! いい本あるの?
842名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:08
パート別問題集あるけど長文の問題数が少ないね。
843名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:10
どっちにしろ
残り何十分になると焦るから
同じかも。
長文で焦ると何書いてるかわからなくなるよね。
単語を選ぶリーディングの一問目で焦った方がまだマシかも。
844名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:11
>>840
それちょっと思った。
文法はわからないのはいくら時間をかけても分からないけど、
長文はそうでもないもんなあ。
845名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:15
あまり長文で悩んでる人いないのかな? た、達人ですか??
俺はいつも時間ないッス。 

確かに家でやってる時は時間あるから冷静にほぼ正解出来るけども。
長文の問題を山ほど出来る問題集無いのかな?
パート7だけの問題集なら、
JapanTimesの「900突破リーディング完全制覇」ってのが
一応ある。やったことはないから、中身はなんともいえない。
今度TOEICを初受験しようと思うんですが、模擬試験を解いて弱点を炙り出してから
対策を立てようと思っています。
市販されている物の中で、模擬試験としてお薦めな物ってどれでしょうか?
他のスレを漁っていたらTOEIC friends の名が目に付きましたが。

2〜3年前に英検準1を取った後、ろくに英語に触れていませんが、あと4ヶ月で
750超えられるものでしょうか?
848名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:23
>>846
ありがとうございます!
Lはなんとか400点近くいくのでRで稼ぎたいんです。
900点・・・厳しいので800点目指して頑張ります。

長文(Part7)だけで200点も占めてますからコレは見逃せないです。
他にもいい問題集ご存知の方。 情報を下さい。
>>847
正直、辛いと思う。
文法は英検取られてるみたいのでも昔の杵柄で何とか出来そうな感じもしますが。
Lに関しては英語を4ヶ月毎日聞く事ですね。 400点出れば750点も無理ではないと思う
850名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:30
>>849
この前のTOEIC受けたけど
リスニングはこの前の英検準1より簡単だったよ
特に、叙述文リスニングはTOEICのほうが短いし。
2〜3年前の英検はまた違うのかもしれないけどさ
851名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:31
準1とってる人なら問題集2〜3冊こなしたら800逝くんじゃないの?
852DVDエクスプレス:03/07/31 15:32
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com 開店セール1枚 500円より
3年間何もしてなかったんだろ? ちょっと辛くない?
4ヶ月で昔の自分を取り戻せるほど甘くないと思うが。
854名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:33
>>847
取り敢えず受けてみないとなんとも言えないと思う。
黙々と取り組むって言うか、数をこなす試験だから慣れも関係してくるし。
得意不得意のバランスで点数は大きく左右されるよ。
漏れは英検2級しかもってないけどLは450ある。
でも語彙が弱い。だからRで四苦八苦。
だから英検とTOEICってあまり比較対照の参考にはならないと思うよ。
855847:03/07/31 15:39
皆さんありがとうございます。

英検の勉強や大学入試の勉強をやっていた頃には、リスニングの苦手意識はありませんでした。
むしろ、文法や語彙が弱くて、ひーひー言ってました。
文法を強化するには長本?の本やTLTソフトを使えばいいんでしょうか。
856名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:56
皆直前はなにやっとると?
わたしはTOEICFRIENDSで打ちのめされて
ほんばんにのぞっむのだけれど
たまに違うのや労かなと思って
みたところロングマンと懐かしい緑本のZ会があったけど

試した比と誰か官職教えて
Z会のほうは用紙まで本番に煮たものを使ってるというふれこみですた
857名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:12
オレも3年間完全に英語勉強してなかったけどさ
3年前に準1不合格Aで落ちて
1ヶ月前から英語勉強して準1受けたらまた不合格Aで落ちたよ
そんなに実力って変わらないんじゃないかな?そう簡単に忘れるもんじゃないって
PASS単で覚えた単語も結構覚えてたし
誤字脱字がひどすぎるので、それから直してください。
859名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:14
>>857
チンポでかい?
860名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:17
4ヶ月もあれば余裕で800逝きます
間違いありません
861847:03/07/31 16:25
>>860
具体的にはどのような物をやればいいんでしょうか?
特にリスニング、グラマー、ボキャの強化に効くものを教えていただけるとありがたいです。

長本の「急所」、「鉄則」、「マジックリスニング」、「基礎から分かるTOEICリスニング攻略法」
「徹底攻略TOEIC TEST 文法」、ソースネクストの「特単」
以上の本を挙げている方が多かったのですが。
862名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:29
>>861
文法は長本2冊と780を繰り返しが王道になりつつあるのかな?
あとの分野は、>>863がまとめてくれるらしいぞ。
863名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:40
ただ、TOEICって詳細な結果も答えもわからないから、文法問題が出来ないと
思っていたけど、実は語彙力がないだけの時もあるのかもって気がする。
864847:03/07/31 16:41
>>862
「780」って長本の「730」のことでしょうか?
865名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:44
>>864
違う違う。石井の780問。730も良いと思うよ。
866847:03/07/31 16:49
>>865
石井スレ見てみますね。ありがとうございます。

これで、
文法は長本2冊+780
語彙は特単
まで決まりました。
リスニングは問題ですね・・。一朝一夕には上がらないし・・。
867名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:52
>>866
リスニングはやっぱりラジオを毎日こつこつと…って難しいよな〜。

教材は何が良いだろう。ジャパンタイムズの何かなかったっけ!?
あと、語彙はDuoは?リーディングとかもあるぜよ。
868847:03/07/31 16:57
>>867
DUOは、レベル的に750くらいまで狙えますでしょうか?
大学入試の時には、桐原の即戦英単語という短い例文つきの単語集を使っていたので、
例文の中で単語を押さえることの重要性は身に染みて分かります。

ジャパンタイムズのTOEIC用リスニング教材ですね。メモメモ・・
869名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:58
>>861
特単は単語覚えるために?
準1の単語知ってたら必要ないのでは?
というか、特単は買ったことあるけどオレには合わなくて手放した
PC学習ジタイが苦手
合う人には悪くないのかも知れないけど。
870名無しさん@英語勉強中:03/07/31 17:02
特単ってあれかw あれはどうだろうか…辞めた方が(ry

871847:03/07/31 17:04
>>869
準1の単語、まだ覚えているかどうか自信なかったので単語集使おうかと思ったんですが・・。
自分もPC学習はしたことないので、慣れていない方法よりも本使ったほうがいいんでしょうかね?
どこでも本を開けますしね。

DUOと特単730ならDUOのほうがレベル上なんですか?
868に書いたのと同じ質問ですみません
872名無しさん@英語勉強中:03/07/31 17:04
特単ってたしか語研だかのTOEIC本の単語じゃなかったっけ?
 
873847:03/07/31 17:05
>>870
そうですかぁ・・。
是非、お薦めを教えて下さい!
874847:03/07/31 17:06
>>872
ソースネクストから出ているPCソフトのようです。
特単730、600などがあるみたいです。
875名無しさん@英語勉強中:03/07/31 17:06
>>871
そんなに難しい単語はTOEICに出てこないし
知らないと言えば、日常性格密着語あたりぐらいか?
心配ならTOEIC860目指す語彙あたりの本を本屋で一冊読んでみるといい
必要かどうかわかるから。
876名無しさん@英語勉強中:03/07/31 17:09
>>874
そうじゃなくて(W
特単の英検用のソフトは旺文社のPASS単で
TOEICの問題集の特単はJAPANTIMESのTOEICシリーズ
単語はたしか語研の本から出題されてたような。
877847:03/07/31 17:11
>>875
ご親切にありがとうございます。
それほど難しい単語が出ないのならば、文法とリスニングに比重を置けますね。

このスレの過去ログを読んでいたところ、桐原のリスニング本で勉強されている
方もいますね。
その方は、867さんの挙げられているジャパンタイムズの教材に興味を持たれている
ようですが。
878名無しさん@英語勉強中:03/07/31 17:12
DUOもどっちかつうと簡単すぎでは?
そんなに準1の単語忘れちゃってるの?

 
879847:03/07/31 17:14
>>876
え、そうなんですか?↓これかと思ってたんですが・・
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/1077524/ref=br_bx_1_c_1_0/249-9373058-1261144
880847:03/07/31 17:17
>>878
本棚を漁っていたところ、DUOが発掘されましたw
パラパラめくってみたんですが、8〜9割は分かります。
881_:03/07/31 17:18
882847:03/07/31 17:19
あ、でも熟語はかなり忘れてますね・・・鬱
皆直前はなにやっとると?
わたしはTOEICFRIENDSで打ちのめされて
ほんばんにのぞっむのだけれど
たまに違うのやろうかなと思って
みたところロングマンと懐かしい緑本のZ会があったけど

試したヒト誰か感触教えて
Z会のほうは用紙まで本番ににたものを使ってるというふれこみですた
884名無しさん@英語勉強中:03/07/31 19:36
>>883
誤字脱字を直してから、いや、日本語勉強してから質問してください。
885名無しさん@英語勉強中:03/07/31 20:28
MakeITシリーズがいいよん
886名無しさん@英語勉強中:03/07/31 20:33
DUOはダメ。結局意味ない英文だからなぁ
単語覚えるのみ、ヒアリングには全く薬にたたん
>>886 に効く薬は無いモヨウ
888名無しさん@英語勉強中:03/07/31 21:01
リスニングは結局のところ何がいいんだ?
ヒアリングは全く薬にたたん

( ´Д`)?役なんだろうが、それでもよくわからん
890名無しさん@英語勉強中:03/07/31 21:08
>>888
教材の事?
>>847
っていうかもう出来るんだし質問するなよ。
結局ここで聞いても過去レスに出てることしか出てこないし無意味。
聞く暇あったら今から勉強しとけよ。 
何を聞きたいのか判らん。 自分で調べてるしあとは何が聞きたいんだ?
〜は出来ます。 〜は判ります。 んじゃーもういいよ!って話し。

9月の受けてさっさと800点以上取ればよし! 堂々巡りほどウザイもんはない
>>891
確かに(w
ここで紹介されてる本買ってやればいいじゃん?って感じだな。
2〜3年勉強してなくても私はすぐにいい点取れますよっていう巧妙な自慢だったのかも(w

釣りですか? まぁ、どうでもいいんですけどね。
リスニングは発音きちんとやったら400くらいは逝くべ
石井隆之の990点満点英単語買った。
己の語彙力の少なさを痛感した。
895名無しさん@英語勉強中:03/07/31 21:53
模試でとりあえず定番はアルクのスーパー模試じゃない?
これは評価が分かれるけど。最新の内容じゃないみたいだからさ。

自分も最新の量の多いTOEIC模試は探してるけど見つからない
847が自慢に見えるってのはあまりにも哀れなんだが。。
897名無しさん@英語勉強中:03/07/31 22:23
>>896
同意。低レベルなやつらは悲惨だなw 頑張れ若造!
898名無しさん@英語勉強中:03/07/31 22:43
こんなレベル低いスレみたことあり!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ません!!!!!!!!!
896にはげどう
899名無しさん@英語勉強中:03/07/31 23:25
うーん、糞スレになってきたな〜〜
900名無しさん@英語勉強中:03/07/31 23:48
TOEICって糞。
糞じゃないもん。
902名無しさん@英語勉強中:03/08/01 01:08
TOEICを否定するとここの住人の九割五分は生きてる価値を否定されてしまいます
903名無しさん@英語勉強中:03/08/01 07:53
リスニングは好きなものを教材にしたらいいと思う。
なにも語学書籍の中から探さなくても
好きな歌でも映画でもニュースでもなんでもいいはず。
ただ「聴かなくちゃいけない」って気分で聴いても効果は薄い。
苦にならないものを1日に3時間でも4時間でも聴いていればいいかと。
映画なら登場人物が少なく台詞の多いのを1本丸々暗記とか。
これって結構耳と口は鍛えられますよ。「映画を選ばないとダメ」ですが。
ただ1〜2週間で結果を出そうなんて〜のは無理。
904名無しさん@英語勉強中:03/08/01 09:31
>> 887
>> 889

ヒアリングでなく、ここではリスニングでした、スマソ。
DUOはある意味強引な文章であり、合理的に単語・熟語が覚えられると唄っているが、
あんな文章は単・熟を覚えるのみに使用するべきと思うのだが…
それならFENなどに耳を傾けた方がよろしいと思われ。
905名無しさん@英語勉強中:03/08/01 11:06
Lを伸ばすのは、短期的に考えない方がいいってことでさね。
各種参考書、映画やニャースなどを聞いて理解を深めたらいいでさね。
もちろん試験の中でのコツはあるだろうけどね。
今はヤンキース戦を英語できいとります。
907名無しさん@英語勉強中:03/08/01 12:27
そろそろ次スレ?
908名無しさん@英語勉強中:03/08/01 13:53
お前、生意気だな
口の利き方に気をつけろよ
だれに話してると思ってんだ?
知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ
コピペウザイ
氏ね
910名無しさん@英語勉強中:03/08/01 14:10
2ヶ月後に強制的にTOEICを受けさせられることになりますた。
本屋で英語関連の本を立ち読みしてみたのですが
たくさんありすぎて何から手をつけていいのかさっぱりです…。
まず何から始めたらよいと思いますか?

ちなみに中学の時に英検準2級を取って以来、語学力はほぼ止まってます…。
911_:03/08/01 14:12
>>910
とりあえずこのスレから手を付けてみれば♪
913名無しさん@英語勉強中:03/08/01 14:30
>>910
先ずは全盛期のころの英語力を取り戻しましょう。
英会話絶対音読というテキストとDUOあたりの
英単語集を買って、CDを聴いて
音読してください。
その後にTOEIC公式問題集をやってみましょう。
色々なものに手を出すのは止めておきましょう。

健闘を祈ります。
914名無しさん@英語勉強中:03/08/01 16:40
一度は桐原の即ゼミ8をマスターしたんですけど、その本はトーイックに役立ちますか?
参考書買うか迷ってるので是非教えてください。
915名無しさん@英語勉強中:03/08/01 17:32
>>914
TOEICの模試でも文法のとこやってみりゃいいじゃん。
916名無しさん@英語勉強中:03/08/01 17:56
文法以外のR対策のオススメありますか?
730を目指しています。
917名無しさん@英語勉強中:03/08/01 18:34
>>916
あるよ。
>>916
R指定問題集
919名無しさん@英語勉強中:03/08/01 19:30
>>918
ありがとうございます!それ買って来ます!!!

>>917
氏ね!!!
920名無しさん@英語勉強中:03/08/01 19:54
いや、どちらかっつーと918のほうがネタだろ
921 :03/08/01 20:55
R指定問題集ってなんかエロイな
桐原懐かしいな。
英語頻出問題総演習。
これ受験英語の神本。

924名無しさん@英語勉強中:03/08/01 21:33
>>923
おっさん発見!!!
926名無しさん@英語勉強中:03/08/02 00:02
リーディング、リスニング教材早くまとめてください。

リーディングは石井辰哉の完全攻略ですか?
>>876
特単SEのベースは語研の本ですね。

「特単470〜860SE
出題される英単語は、英語書籍で定評ある語研の
『TOEIC(R)TEST受験対策(4週間単語力強化プログラム)シリーズ』
から収録しています。」

http://www.sourcenext.com/products/tokutan/toeicse.html

>>879 ( >>847 )
それのことです。
928名無しさん@英語勉強中:03/08/02 00:12
TOEICを受けそびれてしまったのですが、受験料繰り越しが可能だと聞きました。
しかしHPを見てもそのようなことは書いてありませんでした。
今はどうなっているのでしょうか?
>>926
リーディング: SSS
リスニング: 英絶
>>928
公式ではやってないでしょ。
IP受験か何かの話では?
931名無しさん@英語勉強中:03/08/02 00:14
>>929
うーん、その略称を予想してみます。

SSS→翔泳社出版シリーズ?
英絶→英語絶対マスター
932名無しさん@英語勉強中:03/08/02 00:26
931

やっぱ分からん…過去スレも検索したが¥。
SSSは100万語なんちゃたってやつかな?
これって学習法では…?

英絶はなんじゃらら?
>>924
そう言う君も小僧ではないな。
DUO8回目の音読しなくちゃ。
おやじになると記憶力が落ちてきて。。


934名無しさん@英語勉強中:03/08/02 00:55
>>933
19だっちゃ!!!
935名無しさん@英語勉強中:03/08/02 00:59
たりらりらーのこにゃにゃちわ〜〜
936933:03/08/02 01:17
>>934
漏れは18ですが、なにか?
937名無しさん@英語勉強中:03/08/02 01:18
>>936
じゃあ、10代の男なら分かりそうなこと聞いて良いか?
938名無しさん@英語勉強中:03/08/02 01:27
おやじども無理するな。
>>938
学校でたら勉強しなくなるヤツはしょせんDQN。
940名無しさん@英語勉強中:03/08/02 01:49
>>930
そうだったんですか・・・
ありがとうございます。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
942名無しさん@英語勉強中:03/08/02 03:25
いつの間にぼるじょあという友達ができたんだ?しかし
943名無しさん@英語勉強中:03/08/02 12:48
どんどん仲間が増えたら怖いな
944名無しさん@英語勉強中:03/08/02 15:18
TOEICって、うんこ。
945名無しさん@英語勉強中:03/08/02 17:27
TOIEC用の語彙ってどうやってつけるのが効率いい?
946名無しさん@英語勉強中:03/08/02 17:29
>>944
確かに簡単
947名無しさん@英語勉強中:03/08/02 17:38
TOEIC受けたことないし、受けもしないハッタリやろうが
「TOEICって簡単なんでしょ?」「おれはすぐいい点とれるよ」
とかほざいてます。
そいつは英検2級しかないです。オレは準1、TOEIC845点
がんばってとりました。
こういう奴にはどう対処すればいいですかね?
948946:03/08/02 17:45
>>947
相手にすることはないだろうに、そんな奴…。

準1か、すごいじゃん
俺はTOEIC960だけどさ、準1の一次は通らないよ。
949947:03/08/02 17:49
>>948
相手にしないようにしてますが、やたら虚勢張るので
イライラしてくるんですよ。
いちおう友達なんで我慢してましたが、いい加減疲れてきました。

960すごいですね。
準1の1次は単語問題と長文なんとかすれば大丈夫だと思います。
950名無しさん@英語勉強中:03/08/02 17:58
>>947
縁を切るか、そいつにトイック受けさせて

自分の実力のなさを思い知らせろ。
951946:03/08/02 18:02
>>949
「一緒に受けようか?」って」言って、一緒に応募させようっか。
そう言う奴は逃げれないようにしてもOKです。

単語嫌いなんですよ。
持ってる語彙をフル活用タイプだし…。
英検は始めから諦めてるんだよね。
952947:03/08/02 18:07
>>950
縁を切るのは極論だと思うんで受けさせたいですね。

>>951
それいいですね。今度「一緒に受けよう」って言ってみます。

単語たしかに覚えるのめんどくさいですね。
今はTOEICの時代なんで英検は必要ないかもしれないです。
953946:03/08/02 18:12
>>952
TOEICは過大評価されすぎだよ。
俺は全く翻訳が出来ないもの。

英語で生きる能力を測るTOEICを基本にしてもって思うよ。
日本人に基礎英語を教えるなら英検の方が的確にその人の力を
判断できると俺は思うよ。
954名無しさん@英語勉強中:03/08/02 18:17
>>953
TOEICは翻訳とあんま関係ないよ?コミュニケーション試験だもん。分かってますか?
955947:03/08/02 18:19
>>953
たしかに英検は総合的な英語の力を見れますね。
でも960点はかなりすごいと思うんですが。
956名無しさん@英語勉強中:03/08/02 18:22
>>955
ヌルヌルですか?
957名無しさん@英語勉強中:03/08/02 18:22
あ、間違えました。
>>955
いくつですか?
958名無しさん@英語勉強中:03/08/02 18:23
>>945
TOEICはアメリカ(限定)で生きるに必要な英語力を計るって感じ
のテストです。
ノン=ネイティブとしてにお英語ですが、外人との交友を計るにも、彼
らの文化や常識を知る必要があり、卓上の知識ではいけないと言う側面
を持っていると私は思います。

どちらかと言えばTV番組「Sex and City」のような番組を理解できる
ようにするのがベストではないかと思うのですが。
そう言う単語を拾うのは助けになると思いますよ。
959955:03/08/02 18:26
>>957
23です。
960 :03/08/02 18:26
TOEICも問題持ち帰りOK,過去問ありなら
為になると思うんだが
市販の予想問題集に頼らざるを得ないと言うのが納得いかないな。
過去問ないテストってTOEICぐらいじゃないのお?
いや〜ん ケチッ
961946:03/08/02 18:27
>>945
知ってるよ。
でもね、俺に「今なんて言ったの?」って聞かれると困る…。
英検とか出来ると的確に日本語に直せると思うんだよね。

「えっと、こんな感じの意味」ぐらいしか言えない俺が…。
962946:03/08/02 18:28
>>954の間違い
963 :03/08/02 18:30
点数がちょっと伸びたところで
実力がUPしたと言えないというTOEICへの批判がよく出てくるが
たしかに、適当にマークした部分がどこらへんか点数をみただけじゃ
検討がつかない。
20点上がったとか下がったとかで騒いではいるが
適当にマークしたのが当たったかどうかの差だけの可能性のほうが高い。
 
964名無しさん@英語勉強中:03/08/02 18:30
>>960
うちの大学の試験も持ち帰れませんよ?
965 :03/08/02 18:31
どの単語がわからなかったのかもわからないよな
TOEICは・・
966名無しさん@英語勉強中:03/08/02 18:31
>>963
まぁね…しかし、英語がまだまだって人には良い勉強の動機や指標になるんだよね。
ある程度までレベルが行けば、勉強法やもっといろいろ視野が広がるんだけど。
967名無しさん@英語勉強中:03/08/02 18:31
>>965
そりゃー、分からないのが多すぎだからだべ?
968946:03/08/02 18:34
>>967
いや、文章内から意味を取るからさ、やっぱり分からないよ。
969名無しさん@英語勉強中:03/08/02 18:57
 「英語力」というのは、大きくわけて2種類ある。
一つは、「英文和訳力」もしくは、「英文解説力」。これらは、
英文の構造と意味を、「日本語で」理解し、解説する能力。

もう一つの「英語力」は、英語の運用能力。
英語を用いて、意志や情報を受領・伝達する能力。

現実問題として、外国語としての英語を日本人が扱う場合、
上記の二つの能力の双方が必要なのであって、決して、
前者<後者という図式が成り立つものではない。
ただ、TOEICに関しては、後者のうち、受領能力の基礎力をはかるテスト、
と考えていいと思うし、その限りで、有益なテストだと思う。
970946:03/08/02 19:06
>>969
貴方の言うことに賛成する。

しかし、そう言う意味で今のTOEIC偏重の傾向には反対せざるを
得ないと俺は思う。
良く最近は英検軽視の考えを聞くことがあるが、日本で生きていく上
でTOEICが求める能力より英検が求める能力の方が実際に有効で
あると俺は考えます。

英語がしゃべれてかっこいい的な見地も悪影響を与えてると思う。
まるで英語をしゃべれない英語の先生なんて的な間抜けな理論がまか
り通る感覚と同じような、意味無いTOEIC重視はあるぞ!
971名無しさん@英語勉強中:03/08/02 19:20
>>970

 非常に深刻な問題だと思うよ。
 前述した、英語の「運用能力」を向上させるもっとも効果的な
方法は、結局、「日本語を捨てる」ことだからね。
 24時間365日、すべて英語のみで(もちろん英米に在住して)意志や情報の
伝達と受領を繰り返すことこそ、「運用能力」向上にもっとも効果的です。
それには、日本語を知っていたり、使ったりすることは、「障害」になる。

 逆に、「英文和訳力」というのは、母語である日本語に精通していることを
大前提として、英語で書かれた(つまり英語圏の)思想・情報を日本人(つまり、
日本語で意思疎通している一つの文化圏に属する集団)に正確に伝達してあげる
能力をさすわけだから、これが軽視されていいはずがない。
 「英文和訳力」を身に付ける、ということは、英語圏の思想や情報を尊重する
と同時に、日本語を守る(つまり、英語を英語のままで、日本人に理解「させない」)
ことも意味するからね。
 ただ、現実問題としては、ここまで極論をいう必要はなく、日本人として、
「英文和訳力」を磨きつつ、運用能力もそこそこ身に付けていくことが要求されてる
わけで、その限りでは、やはりTOEICは、ないよりはあったほうがいいかと。
972946:03/08/02 19:27
>>971
OKです。

只、俺自身がTOEICは高い点数を持ってるんですが、日本語に
直す力も何も無いんでTOEIC偏重は許せない。
そんな感じです。
英語運用力を計りたい企業のニーズにしたがってるのがTOEIC。
その分野で重宝されてるだけでしょ。
力を計るためのテストであり力をつけるためのテストではないから
問題が持ち帰れないのは当然。
また、TOEIC対策だけやっても英語力全般がつかないのも当然。

TOEIC偏重なんて現実はないとおもうけどなぁ。
脳内はともかく。
974名無しさん@英語勉強中:03/08/02 20:18
975名無しさん@英語勉強中:03/08/02 20:50
とりあえず、900以上とればいいでないの。
そっから先、TOEICより上級の試験を受けていてけば。
通検、ケンブリッジ、GMAT、GRE、SAT、LSATとか受けて、
本当に外人並ですって証明できればいいわけで。とりあえず、
900以下でジタバタしているようだと、英語ができるなんて
いえないんでないの?  BY latest 890
976名無しさん@英語勉強中:03/08/02 21:00
>>974
おまえさー、それ司法板でも張ってただろ。
友達いないの?
977名無しさん@英語勉強中:03/08/02 21:01
974のって本物じゃないだろ?
特殊メイクとかだろ?
978名無しさん@英語勉強中:03/08/02 21:02
>>970
でも、英語が話せない英語の先生は笑われて当然だと思う
逆の場合を考えてみてください
日本語の話せない日本語教師はありだと思いますか?
笑っちゃいますよね・・・
979名無しさん@英語勉強中:03/08/02 21:05
>>975
簡単に受けるとか言うけどさ
合計いくら金かかるの(W
英語力証明するのにそんなに検定が必要なのか?
英検と通訳検定とTOEICだけで十分じゃないか?
それ以上望むなら帰化してアメリカ人になったほうが早い
アメリカ国籍なら普通に英語できるはずだと日本人相手なら信じてもらえる
980名無しさん@英語勉強中:03/08/02 21:38
>>979
根本的に手段と目的間違っているよ。
TOEICは手段であって目的ではない。
英語使って何をするかが目的なはず。
だとするとTOEICは別に何の能力も示さないので
早いとこ高得点とって先に進まなければ。
日本人相手に英語力証明したってせいぜい
係長が課長になるぐらい。
恐いのは、今時の若者はメディアや教材が
たくさんあるのですごい速さで英語を吸収できる
環境にある。そいつらが、海外の大学院で
MBA取っただの言ったときに会社は年功序列を
死守できるだろうか? 
個人的には今の団塊の世代でおしまいでしょう、
と考えている。
981名無しさん@英語勉強中:03/08/02 21:42
TOEICは、うんち。

おい、お前ら他のスレ行けや。
ボケ。

983名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:50
メディアがたくさんあるから
英語が吸収できるかどうかはわからない。
情報が多すぎるとむしろ逆効果だったりする
10年も前から英語教材はかなりそろってたが
いまだに本屋には「〜すれば英語がすぐに・・」などの本だらけ。
そもそも、みんな英語以外に他にやること山ほどあるだろうし、
MBAってバブル時代で終わった資格かと思ってた
984名無しさん@英語勉強中:03/08/02 23:28
>>977
おぃおぃ、モーターサイクル知らないのか???
985名無しさん@英語勉強中:03/08/03 00:07
>>984
ブーン、モータサイクルですが何か?
っていうflashなら見たことある。
本物は恐くて見れね〜よ。

>>983
概ね同意。教材数およびメディア量と英語力は負の相関がある。
987名無しさん@英語勉強中:03/08/03 00:12
>>985
あそ
988名無しさん@英語勉強中:03/08/03 01:21
帰国子女は、外国語ができるというだけで
優遇されてきているんだから、TOEICの点数が
高い人は優遇されるべきだ。
989名無しさん@英語勉強中:03/08/03 01:29
アマゾンの書評でも、これで何点とれました、ってのが多いなあ。
990名無しさん@英語勉強中:03/08/03 04:37
>>947
英検準1、TOEIC845点ってすごいですね〜。
自分は足元にも及びません。

友達に「漢検持ってないけど、ちょっと勉強すれば1級取れそうだよね」
とほざいてる人がいます。
自分は頑張って準1級取ったので、癪に障りましたが
「じゃぁ一度問題見てみな」と適当にあしらっておきました。
991名無しさん@英語勉強中:03/08/03 06:34
>>990
俺も漢検準一取得者ということで思わずレス。
英検も現在準1級で、こちらは1級まで取りたいけど
実際のところ漢検1級は英検1級よりもマニアの世界だよね。。
(比較すること自体ナンセンスかもしれないが)
準1級ですら常用漢字のレベルを遥かに凌駕する漢字の
オンパレードだしね。
俺も適当に、「取ればいいじゃん?」といって済ませるな。
★ TOEIC総合thread(参考書・問題集・勉強法) 4 ★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1059861669/l50

パート4への移動よろしく。
       ┏━┓
       ┃  ┃      ┏━━━━━━━┓
 ┏━━┛  ┗━━┓┃              ┃
 ┃              ┃┃  ┏━━━┓  ┃
 ┗━━┓  ┏━━┛┃  ┃      ┃  ┃
 ┏━━┛  ┗━━━┛  ┗━━━┛  ┗━━━━━━━━━━━┓
 ┃      キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!              ┃
 ┗━━┓  ┏━━━┓  ┏━━━┓  ┏━━━━━━━━━━━┛
       ┃  ┃      ┃  ┃      ┃  ┃
       ┃  ┃      ┗━┛      ┃  ┃
       ┃  ┃                  ┃  ┃
       ┗━┛                  ┗━┛
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
_,,-―=''' ̄      ___,,-―――='' ̄ __,-―='' ̄   /
   _,,-―=''' ̄        _,,-―='' ̄ ヽ       /  +
 ̄ ̄        _,,-―=''' ̄          \    /  . . .  .
      ,,-='' ̄                   ヽ  /    .  。. ★  ☆
    ,,,-''        ノ              ノ   ヽ/     。.    .
-―'' ̄        (;;;)    |___,/  (;;;)   |   -┼-  丿~~~| |~~~~~| __ ■ ■
.  |        ..::::::::::::...       |     /    ..:::::::... | .  -┼-  /~~~~/    丿  | 丿 ▼ ▼
   |                    |     /        |  .  |      丿   /  丿  ● ●
  ヽ    γ´~⌒ヽ.        |   /          /
――ヽ   /      ヽ      |  /         /⌒ヽ、
    \/       |       |_/          /    ヽ
_,,-―=''' ̄      ___,,-―――='' ̄ __,-―='' ̄   /
   _,,-―=''' ̄        _,,-―='' ̄ ヽ       /  +
 ̄ ̄        _,,-―=''' ̄          \    /  . . .  .
      ,,-='' ̄    _ノ        ,_ノ  ヽ  /    .  。. ★  ☆
    ,,,-''        / iニ)ヽ,        /rj:ヽヽ  ヽ/     。.    .
-―'' ̄         ;〈 !:::::::c!      ' {.::::::;、! 〉   |    ̄ ̄|  _|_  丿 |~~~~~| __.  ■ ■
.  |             (つ`''"   __  `'ー''(つ   |     |   |  /|.    丿  | 丿 ▼ ▼
   |      /////         |    |      ///  |   __|  丿     |   /   丿   ● ●
  ヽ    γ´~⌒ヽ.       /     |        /
――ヽ   /      ヽ     /      |      /⌒ヽ、
    \/       |     | ̄ ̄ ̄ ̄|       /    ヽ
キタ━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━!!!
\ \\.       ┏┓     ┏━━.┓                   ┏┓┏┓   /\\\\
\\ \    ┏━┛┗━┓ ┃┏┓ ┃                   ┃┃┃┃   ∠−ニ ̄ \\
\\\ _>  ┗━┓┏━┛.┃┗┛ ┃ ┏━━━━━━━━━━┓┃┃┃┃     二_\\\
\-=ニ   ┏━┛┗━┓┃┏┓ ┃ ┃                ┃┃┃┃┃     _−   \\
  \\\. ┗━┓┏━┛  ̄ ┃ ┃.┗━━━━━━━━━━┛┗┛┗┛      ̄二=\ \
\   -=ニ    ┃┃     ┏┛ ┃                   ┏┓┏┓     < \\ \
\\  /    ┗┛      .┗━.┛                  . ┗┛┗┛ .,r-'" ̄丶、 \\\ \
  \/ ィ   ,.−−−− ,、r-- 、  / ̄\ / ̄ ̄ 、ミヾミ三ヽ_      //゙丶、   \ \\\
\/'''" / / \\\ /ハ!、   \ \\ ` \\  y゚j、゚ uV、 i \\  V'。゙"。 \ r.、 |  \\\
\\  //   r--- 、 //。゙´。゙、   ヽ   _____     〈r---ヾ/ trj  、、、 / い  しリfZj/ \ \\
\\\   ,.-tニ=-、 \イ|〈__  u\  i  ヘ ̄くヽ ,..r---! ̄ ̄| i f_ /。v。゙ミ化ニニニヾ  H \ \ \
   ____  `ーj゚〈、゚ u゙vヘ| !ヘト-゙ヽ  |  i|  |゚L゚ u /j、     ヽフ_ノ/ !、| .ふ.u!fjヾV  |! ノ ゙ヽ,、
 /jヘ、 ヽ  kii==ヾ | f!.   ヾ==''/!ハ!''ー .,|!テヾ / ナ ゙ ⌒、    ゙、/  /`'' ̄-−-ミ==//  /   ̄''ヽ、
 〔゚}{゚〕uVi| 、-!i__,,,!jノ !゙   フィ、 / |  |  ''-" V ゚〈、 ゚  `!i .rミ, .|`-"/      /匸ヽ /    /
  ヾテヾ、〈| 〈゚i_゚ヒ,,/ / フ ̄//|ヘY、 |  .| / ヽr (r 、   し ル!ソ人 /      /     ̄     |
   Y=ノ//ヽ-!-〉''不−"  /〈 | : ト 、/ / |  i、 ニ゙     ク"/゙''-,,_      | i
             .  + .  *     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\                 ■ ■
 ■      ■■■     .      /   _ノ     ,_ノ\   .+  ☆  .      ■ ■
■■■■  ■  ■           /    / iニ)ヽ,   /rj:ヽヽ ヽ              ■ ■
  ■    ■  ■ ■■■■■■■l::::::::: ;〈 !:::::::c!  ' {.::::::;、! 〉 .|■■■■■■■■  ■ ■
.■■■■ ■ ■■           |::::::::::  (つ`''"   `'ー''(つ   |             ■ ■
   ■     ■  +.  ☆  。. . |:::::::::::::::::   \___/    | ☆ . *  +.
   ■     ■            ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ  .  . .   +☆  .● ●
ワァ-でお待ち下さい(n‘∀‘\キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。.!!!!! /                   ヽ
      ∧_∧ .(ソ    )ノ.\   ∧_∧ ∧_∧    /  ノ              ノ    ヽ
ち下さい (n‘∀‘)ηそのままキタ\ (‘∀‘∩ ∩‘∀‘) /  (;;;)   |_____,/  (;;;)     |
.∧_∧ (ソ    )ノ          \つ  人   と/:::::::::::...       |     /     ..::::::::::... |*・゜゚・*
(n‘∀‘)ηそのままキタワァ-でおまち下\∧∧∧∧/               |    /           |
(ソ    )ノ           .  ∧_ <   キ > γ´~⌒ヽ.      |   /           /
そのままキタワァ-でお待ち下さい(n‘∀<.   タ >/      ヽ       |  /         /⌒ヽ
                   (ソ   <    ワ .>        |      |_/           /   ヽ
───────────────‐< の ァ >────────────────────
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. ..< . 予 | >*.゚*┏┓★  ┏━━┓*   +
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. ..< 感   >┏━┛┗━┓┃┏┓┃┏━━━━┓+  o
キタワァ*・゜(n‘∀‘)η(n‘∀‘)η(n‘∀‘.< !!!!.   .>┗━┓┏━┛┃┗┛┃┃┏━━┓┃  ゚  ★
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. ./∨∨∨∨\...━┛┗━┓┃┏┓┃┗┛    ┃┃┏━━┓
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*: /_∧    ∧ \ .┓┏━┛┗┛┃┃  *  +  ┃┃┗┳  ┃
キタワァ*・゜(n‘∀‘)η(n‘∀‘)η(n/( ‘∀‘)η゚・*(n‘∀.\...┃☆  +   .┃┃      ┏┛┃  ┃┏┛
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘) ../┳∪━━━━━━ U┳\.       ┗┛ 。 ゚ . +┗━┛  ┗┛ *
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘/  ┃ キタワァ−−−!!!!!┃  \ ゚   ☆    .    
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。