ビジュアル英文解釈

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビジュアル英文解釈
ビジュアル英文解釈
2ビジュアル英文解釈:03/02/23 16:39
ビジュアル英文解釈
3ビジュアル英文解釈:03/02/23 16:42
ビジュアル英文解釈ビジュアル英文解釈
4名無しさん@3周年:03/02/23 17:09
感想:SVにこだわりすぎ。
5名無しさん@3周年:03/02/24 07:25
誰かテキスト前文を5文型で仕分け(?)してくれる神は降臨しないものか?

Part1
In the early days of the automobile, many people did not think very highly of it.
Farmers did not like it because it frightened their horses. They called it a "devil wagon."
Others found that it was too noisy and too dangerous.
When there is a new invention, it is often necessary to pass laws about it.
One town in California passed a law that said, "A driver must stop his car when he sees
a horse on the road three hundred feet ahead." In Vermont someone had to walk with
a red flag to warn that it was coming. In Cincinnati, Ohio, and in San Francisco, California,
the speed limit for cars was eight miles an hour in 1902. In many places, cars had to stay
off the highways. Highways were only for horses.
Today many people believe the automobile is a problem once again in different ways.
They think we need more laws about cars.


(In the early days of the automobile,) [many/people] [did not/think] (very highly of it).
こんな感じで。5文型に関しては賛否両論ありますが、自分はまだ5文型で自身もって仕分け
出来ません。2年後の受験に向けてビジュアルやってみようと思いました。
6名無しさん@3周年:03/02/25 16:37


7名無しさん@3周年:03/03/02 20:38
12年前に受験でこの本使ってたよ。今だに持ってるし。
8名無しさん@3周年:03/03/03 12:54
ビジュアルにage
9名無しさん@3周年:03/03/03 14:06
>>5
その部分だけでいいのか?
10名無しさん@3周年:03/03/03 14:38
>>9
やってあげない方が・・・・
5が自分でやるから意味あるわけだし、独習できるように書いてあるんだし。
11名無しさん@3周年:03/03/03 21:37
SVVVOOOCCCSSVVVO
12名無しさん@3周年:03/03/03 21:41
この本まじでイイよ
すごい為になった
13名無しさん@3周年:03/03/03 22:12
リスニングCD付けてくれれば最高なのにな。皆で駿台文庫にメール送ろう!
14名無しさん@3周年:03/03/03 22:20
CDぐらい付けろ!
15名無しさん@3周年:03/03/03 22:21
CDないと発音わかんなーい!
16名無しさん@3周年:03/03/03 22:57
カタカナでいいよ
17名無しさん@3周年:03/03/04 02:03
リスニングcdほしいよ!

18名無しさん@3周年:03/03/04 02:55
CD作ってもらうよう駿台文庫にメールしよう!基本英文700選にCD付けるなら、ビジュアルにもつけろー!
19名無しさん@3周年:03/03/04 03:47
こことかで自分で打ち込むべし!!
ttp://www.research.att.com/~ttsweb/cgi-bin/ttsdemo
20名無しさん@3周年:03/03/04 08:00
↑やっぱ不自然だね。俺の場合、ノートンを無効にしないと駄目っぽいから不安だし。
単語単位じゃなくて、熟語・構文単位での入出力は何故しないんだろう?
21名無しさん@3周年:03/03/04 09:40
liaisonは表現出来ん
22名無しさん@3周年:03/03/04 10:51
そもそも、英文を構文、文法その他理論面でしっかり解説してあって
リスニングcdつきの本て見たこと無いよ。なんかある?

ビジュアルにリスニングcdつけれ〜!

23名無しさん@3周年:03/03/04 11:30
24名無しさん@3周年:03/03/04 12:08
いま15くらいまでやったけど。正直しんどい。あまりためになった気も
しない・・・
これ最後までやったら効果現れますか?
25名無しさん@3周年:03/03/04 17:27
>>24
リンガランドのいいめえるが
この本は体系だってないから最後までやって初めて意味があるって書いてたよ。
26名無しさん@3周年:03/03/05 00:29
>>25
体系だっていないのではなくて、らせん階段状になっているというか、基礎的な構文から段階的に学んでいき、大事な構文ほど頻繁に現れる仕組みになっている。
だから、最後までやり通すと、大事な構文ほど習熟して総合的に力がつく。

しんどいけど最後までやり通そう。
27名無しさん@3周年:03/03/05 01:30
>>19 発音はともかくクリスタルの声がいい!
>>22 代ゼミから出てる本で一冊ある。受験用ですが・・・
28名無しさん@3周年:03/03/05 01:35
>>22
駿台 必修英語構文
29名無しさん@3周年:03/03/05 03:02
ビジュアル英文解釈も必修英語構文も、やってて眠くなること山の如し。
30名無しさん@3周年:03/03/05 06:12
伊藤和夫の本てわかり始めると凄く面白いと思うよ。

バラバラな知識の暗記じゃないんだってわかるし、
しばらくたってから復習する時にも道筋が見えるから気分的に
負担が軽い。
31名無しさん@3周年:03/03/05 20:04
>>27
こんど見てみます。

>>28
はい、知ってます。

でも本当に少ないですね、2冊ですか、あれだけ英語の学習書がある中で。。

>>30
これを暗記〜!とかって気負わなくていいので、いいですよね。

一般の英語学習書のコーナーにあってもおかしくないとおもうけど。
<ビジュアル
32名無しさん@3周年:03/03/06 22:33
age
33名無しさん@3周年:03/03/07 18:38
昨日読み終えた。今日から解釈教室はじめました。単語の意味が乗ってなくてつらい。
34名無しさん@3周年:03/03/08 09:24
なんて横着な・・・
35名無しさん@3周年:03/03/08 20:18
駿台の必修英語構文結構よさげage
36名無しさん@3周年:03/03/08 20:19
でも買わなかったけどw sage
37名無しさん@3周年:03/03/09 21:13
かなり昔のことになりますが、私は解釈教室の方を
やりました。その後復習も何度か。それと比べるとビジュアルの方は
あっさりし過ぎてる感じがします。例文も少ないし。
わかり易さではビジュアルに歩があるけど
内容の濃さでは圧倒的に解釈教室でしょう。
>>33さんみたいにビジュアル→解釈教室とやれば
大抵の英文は難無く読めるようになると思いますよ。

38名無しさん@3周年:03/03/10 01:12
私は伊藤和夫を敬愛してますが、『解釈教室』はもう東大の傾向に合わないでしょう。
39名無しさん@3周年:03/03/10 04:08
高校の授業でビジュアルを教科書にしてみようと思いますがどうでしょうか?
40名無しさん@3周年:03/03/10 14:00
私立ならいいでしょう。
というか、前置詞のついていない名詞うんぬんだけで、殆どの生徒は目から
鱗状態になるのでは。
普通の教科書を使ってもこういう知識は積極的に教えるべきだと思います。
41名無しさん@3周年:03/03/10 22:06
>>40
大賛成!
42名無しさん@3周年:03/03/10 22:12
ただ(私の観測によれば)公立中出身者の大多数は「名詞」という品詞の名前すら知らないようですので、中高一貫の限られた学生にしか通用しないでしょう。
43名無しさん@3周年:03/03/10 22:21
私自身、前置詞の有無によって名詞が主要素か修飾要素かが分かることを知ったときは、目から鱗が落ちる思いがしましたが…
44名無しさん@3周年:03/03/10 22:35
小学校の国語の時間で名詞、動詞とか、主語、述語とか教えないんでしょうか。
そうしたことも、英語力は当然のこと、日本語もおかしくなる原因でしょう。
先生が、わざわざ入門篇なんて最後に残されたのも、そういう事を痛感されていた
からなのかな。
45名無しさん@3周年:03/03/11 00:27
>>44
どうも教えていないみたいですね。だから中学受験で真剣に勉強した子供ならば(合格・不合格は別にして)『ビジュアル』は中学生にでも分かると思います。
46名無しさん@3周年:03/03/11 01:08
私は>>42で「公立中出身者」と言いましたが、公立中出身の高校生が「名詞」という言葉を知らなかったりすることがあることを改めて強調しておきます。
47名無しさん@3周年:03/03/11 03:57
前置詞ついてても、
I put it on the table.
のon the tableは主要素の気が。
48名無しさん@3周年:03/03/11 04:34
itだってば。
49名無しさん@3周年:03/03/11 12:40
英文を読む時は、先頭の大文字からピリオドまで、目が左から右へ上から下へ動いて、一度読んだだけで全てが分かるのが理想です。
50名無しさん@3周年:03/03/11 16:45
復習したほうがいいんですか?それとも2まで通したあとのほうが・・
51名無しさん@3周年:03/03/11 16:49
復習、ていうか今まで読んだ事がちゃんとわかってないと
伊藤和夫に嫌味言われるよ。w
52名無しさん@3周年:03/03/11 16:53
焦点の部分は全体的にだいたいわかったつもりなんですけど・・
でも研究にちまちまでてくる考え方は見逃してるところもあるかも
しれないから一応復習しときます。
53名無しさん@3周年:03/03/11 17:01
頑張ってね。
54名無しさん@3周年:03/03/11 17:27
伊藤ファンから見て、かんべやすひろの超英文解釈マニュアルはどう?
55名無しさん@3周年:03/03/11 17:30
オレも聴きたいな。
アマゾンのレヴューだと、SVCとSVOだけで分けるんですよね?
56伊藤英語の継承者の一人:03/03/11 22:24
>>51
全く同感。ただ、自分では嫌味のつもりでは言ってないと思いますよ。
5733:03/03/12 00:13
英文解釈教室はむずいですね。英文の構造はわかるんだけどね。
日本語訳がこれまたむずいんですね。国語の力も結構必要みたいです。
なんか文章自体が格調高いというか・・
58伊藤英語の継承者の一人:03/03/12 01:24
>>57
例題はヒントが一応付いているからいいとして、例文は前後関係がありませんので、難しくて当然ですよ。とにかく、「そう読むのが自然だ」と自分に思い込ませるのが大切だと思います。
59伊藤英語の継承者の一人:03/03/12 01:30
伊藤先生自身「『解釈教室』の例文を実際の英文のままで本に載せたら、一冊の本が二十冊になりヤル気が失われる」と、おっしゃってました。
60伊藤英語の継承者の一人:03/03/12 01:36
要するに前後関係なく例文を載せたからこそ、たった200〜300ページ程度で、重要な構文の殆どを網羅することが出来た、とおっしゃっているわけです。わかりにくさは多少やむを得ないと思って下さい。
61山崎渉:03/03/13 12:52
(^^)
62あげ:03/03/15 01:47
あげあげ
63名無しさん@3周年:03/03/15 18:29
二つの頂点 

―『英文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』―

伊藤和夫先生が他界する一週間前、お茶の水・杏雲堂病院の一室で、「死について、今はどんなふうに考えていますか」
という私の問いに、先生は「死は凝固だと思う」と語った。

一つだけ小さな「証拠」を記しておこう。『ビジュアル英文解釈』の最後に付けられている「文法篇」は、「英文法教本B」
という教材の形でかつて駿台予備学校の教壇で教えられていた。
伊藤先生にとっては特別な思い入れのある教材だった。しかし、その教材は、講師からも学生からも敬遠されて消え去り、
そして『ビジュアル英文解釈』の中に保存されたのである。

http://www.sv.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~irifuji/hutatsunochouten.html


64名無しさん@3周年:03/03/16 01:33
入不二さんの本、復刊しないかな。
65名無しさん@3周年:03/03/19 17:25
age
66名無しさん@3周年:03/03/19 17:26
ヴィジュアル系英文解釈なら俺は買うぞ。
67名無しさん@3周年:03/03/19 23:36
入不二さんが高校英語研究(最後の年)で連載してた記事を単行本化して欲しい。
相対主義についての原書講読だった。
68名無しさん@3周年:03/03/20 01:33
それね。本人も「まず出ないだろう」みたいなこと言ってた。
69名無しさん@3周年:03/03/20 11:34
その質問は鋭いね
70名無しさん@3周年:03/03/21 02:30
「思考する英文読解」も絶版だしね。
これも駿台文庫から復刊することはないだろう、って言ってた。

復刊.comとかでなんとかなれば出るかもしれないけど。
71名無しさん@3周年:03/03/21 02:33
まだ4票だった。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=12522

某通訳者さんのサイトで「ポスト伊藤」の話があったけど、
この本なんかそんな感じじゃないかと思うのですが。。。。
ココ見てますかね?
72名無しさん@3周年:03/03/21 22:44
何故数々の名著は絶版になってしまうのだろうか?
そのうちビジュアル英文解釈も絶版になるのか・・・
73名無しさん@3周年:03/03/21 22:48
ビジュアルと文法ナビはいいめえる氏が広めてるから大丈夫じゃない?(w
74名無しさん@3周年:03/03/21 22:52
>>72
売れないし、売ってもあまり利益が出ないらしいですよ。(<駿台文庫)
75名無しさん@3周年:03/03/21 23:10
英文解釈教室やったらビジュアルのやつも全部カバーしてるのに…
76名無しさん@3周年:03/03/21 23:14
青本なんか売れるほど赤字が出るらしいからね。
77名無しさん@3周年:03/03/21 23:39
CDつけてもらえんかな。
78名無しさん@3周年:03/03/21 23:44
CD付いたら買いなおさなきゃならないな。
79名無しさん@3周年:03/03/21 23:45
某通訳者のサイト教えて。
80名無しさん@3周年:03/03/22 00:02
81名無しさん@3周年:03/03/22 00:28
「思考する英文読解」は良さそうだが、体系的でないので
やはりビジュアルは必要だろう。
82名無しさん@3周年:03/03/22 00:39
そりゃ、レベルと必要に応じてってことだよね。
83名無しさん@3周年:03/03/22 01:31
「思考する英文読解」は復刊してますよね。
84名無しさん@3周年:03/03/22 02:48
うそ?
と思って、駿台文庫のサイトみたらあったよ。ありがとう。>>83
85名無しさん@3周年:03/03/22 02:55
ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室→思考する英文読解→英文解釈教室

これ最強
86名無しさん@3周年:03/03/22 02:58
ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室→英文解釈教室→思考する英文読解

これ最強。

87名無しさん@3周年:03/03/22 02:59
ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室→英文解釈教室

→思考する英文読解+思考力をみがく 英文精読講義

これ最強。
88名無しさん@3周年:03/03/22 09:16
でも売れないし、利益も少ないなら他の参考書の方が’いいってことじゃないの?
89名無しさん@3周年:03/03/22 09:43
売れない=内容が悪い、というわけではないし、利益が少ない(価格を抑えている)
のは予備校の出版社だから宣伝的な効果も狙えるからでしょ。
授業の内容を閲覧することは出来ないから、出版物を見てもらおうということ。

伊藤和夫も入不二基義も現役講師じゃないから、絶版になってもおかしくない。
と思うんだけど。
90名無しさん@3周年:03/03/22 12:19
思考する英文読解+思考力をみがく 英文精読講議

これをやるって、英語学をやってる人ですかい?
91名無しさん@3周年:03/03/22 15:56
伊藤和夫の本は今のうちに全て買っとけって事か?
92名無しさん@3周年:03/03/22 17:59
>>84
確かに駿台文庫のサイトには載っているがアマゾンにはないよ。
’75年発売の構文詳解はあるのに。
93名無しさん@3周年:03/03/22 21:18
英ナビと新・英頻PartIと解釈教室基礎編とテーマ別、大変役に立った。特に英ナビには救われた。
ビジュアルはセンテンスごとに番号ふってないから使いにくくて途中でやめてしまいました。
94名無しさん@3周年:03/03/23 00:00
基礎編とテーマ別ができていればビジュアルは必要ないです。
基礎編→テーマ別ってある意味すごいよ。
もともとできるんじゃない?
95名無しさん@3周年:03/03/23 03:30
ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室→英文解釈教室

→思考する英文読解+思考力をみがく英文精読講義→思考訓練としての英文解釈

これ最強。
96名無しさん@3周年:03/03/23 03:32
でた!思考訓練としての英文解釈、コレ、でたよ〜。w
9793:03/03/23 07:49
>>94
いいめえる氏に「基礎編終わりましたが何やりゃいいでしょうか」と聞いたら「テーマ別」とのお答えだったので。
確かに初めはきつかった。

解釈教室と思考訓練は受験終了or浪人決定までお預けです。
98名無しさん@3周年:03/03/23 08:15
ビジュアルとか解釈教室とかって受験以外で何か役に立つ?
99名無しさん@3周年:03/03/23 11:28
1冊だけでなんとかしようという考えもおかしいようなきがする。
いろいろな本やCDで勉強しないと
考えがかたよるよ。
100名無しさん@3周年:03/03/23 11:34
山口俊治の「英文読解ゼミ」(語学春秋社)もいいよ。
101名無しさん@3周年:03/03/23 17:52
ビジュアル英文解釈→基礎英文問題精講→英文標準問題精講→テーマ別英文読解教室→

英語長文問題精講→英文読解ゼミ→英文解釈教室→思考する英文読解→

思考力をみがく英文精読講義→英文をいかに読むか→思考訓練の場としての英文解釈

これ最強。
102名無しさん@3周年:03/03/23 18:10
薬袋善郎先生の「英語構文のエッセンス@AB」はどこに位置づければよいでしょう?

・メープルファーム出版
http://www.va.rosenet.ne.jp/~maple/index.htm
103名無しさん@3周年:03/03/23 18:10
伊藤和夫より奥井潔の方が評価が高い。
104名無しさん@3周年:03/03/23 18:43
奥井潔って
「読と解」書いた人?
105名無しさん@3周年:03/03/23 18:59
>>104
それは筒井先生。
106名無しさん@3周年:03/03/23 19:05
奥井が和夫を召還したらしいからな、駿台に。
107名無しさん@3周年:03/03/23 19:22
薬袋善郎先生の「英語リーディング教本」はどう?
10894:03/03/23 20:50
>>97
93 さんはすでにこのレベルにいるよ。
このスレ Dat 落ちして読めなくなっているので、貼り付けておくね。

954 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/03/04 23:51
伊藤和夫師は,予備校の年度の最後の講義では,大学に入ったら
ひたすら英文を読めと言ってました。とにかくどの分野でもよいから1万
ページを読めということでした。読むのに必用な構文の知識は,1年間で
教えたから,これ以上英語の勉強としては偏ったこと(構文の勉強)をす
る必用はないとも言ってました。その知識を使って1万ページ読めば,い
つのまにか「あいつはできる」という評判がたって,仕事の注文がくるよ
うになるとか。
私は,結局実行しなかったです。大学が楽しかったので。
109名無しさん@3周年:03/03/23 23:37
ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室→多読→英文解釈教室
          ↓    ↑
        解釈教室基礎編
これ最強。

理由:「英文和訳の十番勝負」で伊藤氏自身がそう書いてるから。
    基礎編は余裕があれば、だそうな。思考する英文読解をテーマ別の前にやるのもいいかも。
110名無しさん@3周年:03/03/23 23:58
英文解釈教室→テーマ別英文読解教室?

テーマ別英文読解教室→英文解釈教室?

どっちがいいの?
111名無しさん@3周年:03/03/24 00:11
多分最初の意図では ”解釈教室→長文教室”で、長文教室の代わりが
テーマ別なので、解釈教室→テーマ別かと思ってたらそうでもないみたい。

95年頃のインタビューでは「解釈教室」は他の読解系、和訳演習、の中〜上級
を2〜3冊やったあとでやるのがいい、と言っていた。
2〜3冊やる間に、予備校のテキストなどを消化する分を考えて>>109と同じ
感じになるんだろう。

インタビューが予備校生向けで、十番勝負は一般の受験生向けなので、
つじつま合うと思う。
112名無しさん@3周年:03/03/24 00:20
テーマ別英文読解教室→英文解釈教室

の順でしょうね。

解釈教室はすべての構文を網羅した便覧みたいなものだから、
一定の量の英文に接してウォーミングアップしたあとじゃないと、
その凄さは実感できないかも知れませんね。
勿論、「解釈教室後」は多読に継ぐ多読に励むといいと思いますが、
このとき、例のすこぶる評判の悪い「基本英文700選」を
併行して覚えていくといいと思います。
伊藤和夫先生が生前言われていましたが、一定の量の英文を暗記
することは、数百ページの英文を読み込んだことに匹敵する、
とのことです。700選の中には解釈教室の例文と全く同じものも
散見されます(旧版ですが)。解釈教室で構文派の真髄を掴んだ後、
700選を暗唱して、それを身体に覚えさせてしまえば、
そのとき、伊藤先生の言われていた直読直解の理想は達成されるでしょう。
113名無しさん@3周年:03/03/24 00:22
伊藤和夫の本で勉強するなら、「伊藤和夫の英語学習法」を
よく読んで方針をしっかり掴むのがいいとおもう。

後々になっても役に立つことが沢山書いてあるよ。
114名無しさん@3周年:03/03/24 00:25
>一定の量の英文を暗記することは、数百ページの英文を読み込んだことに匹敵する、

そうそう。それも「英語学習法」に書いてありましたっけ。
115名無しさん@3周年:03/03/24 02:40
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c33493834
おい!伊藤和夫の駿台予備校での講義の録画がヤフーオークションに出品されてるぞ!
しかも、伊藤和夫先生の画像まで出てるよ。初めて見た・・・ちょと感動。
落札希望価格一万円だって、誰か購入したらダビングきぼんヌ。
116名無しさん@3周年:03/03/24 02:45
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b34564572
伊藤和夫先生のビジュアルアタックだって。はじめて見たよこんな教材。
しかもこれまた動画付き。一万円から。
117名無しさん@3周年:03/03/24 02:59
げげ、そういうことはsageで書いてよ〜〜。w
118名無しさん@3周年:03/03/24 03:08
>>115-116
おまい本人だろ。でもちょっと見てみたい気もする。
119名無しさん@3周年:03/03/24 03:21
宣伝ウザイナァ
12093:03/03/24 18:49
>>108
ご親切にありがとうございます。
学生向けの英字紙を読むつもりでいます。

あと、英作文の基礎として『英語構文詳解』でもやろうかな。
121名無しさん@3周年:03/03/24 23:46
単調な英語構文詳解をやるには根性が必要だ。
122名無しさん@3周年:03/03/25 00:49
けど英語構文詳解って解説詳しいんでしょ?
123名無しさん@3周年:03/03/25 01:02
解説が詳しいほど飽きないよね。

某口語教本見たいに本当に根性が必要なモノもあるけどなw
まぁあんなの使ってるのは体育会系的な馬鹿だけだが。
124名無しさん@3周年:03/03/25 01:41
構文詳解というのは、もちろん英作文や整序問題にやくだつけれど
解釈教室などで得た知識を実際に自分で組み立てることによって体得するつもりで使うと効果抜群だと思う。
125名無しさん@3周年:03/03/25 05:06
>>123
いやいや。「理解が半分、慣れが半分」だし、「700選を暗記することは〜」
だから、伊藤和夫は体育会系も否定してないと思う。
126名無しさん@3周年:03/03/25 13:51
文法を完璧にするには「英文法のナビゲーター」→「新英語頻出問題総演習Part1」が一番ですか?これより到達点高くてやりやすいのってなかなかないですよね。
127名無しさん@3周年:03/03/25 13:54
昔は、英頻、700選、詳解を皆やってたが、今から見るとレベル高かった
んだな。
128名無しさん@3周年:03/03/25 14:24
昔は「英文標準問題精講」なんてやってたもんな。
129名無しさん@3周年:03/03/25 18:01
>>126
『新・英文法頻出問題演習』ですね。
文法問題で高得点を挙げる目的なら、Z会の『英文法・語法のトレーニング 演習編』が最強らしい。

>>127
みんな700選やってたんですか……昔の受験生は凄かったんだな。
今は東大受験生も解釈教室使わない時代です。
130名無しさん@3周年:03/03/25 18:42
「英文解釈教室」と「ビジュアル英文解釈」の違いは
わかってきたのですが、
「ビジュアル英文解釈」と「英文法のナビゲーター」の違いが
わかりません。
単なる難易度の違いですか?それとも・・・。
131名無しさん@3周年:03/03/25 18:58
>>115
英語が伊藤師、現代文が藤田修一師、古文が高橋正治師。
すごいな……。これ、駿台はDVDで再版すべきだ。
132名無しさん@3周年:03/03/25 19:02
そうだよね。英会話だけ大人になってからやってあるところで進歩
止まった人には伊藤さんの講義が最適だ。
発音以外は問題ないし、DVDで復刻すべきだ。
133名無しさん@3周年:03/03/25 20:17
大昔(20年ほど前)は、東大受験生の場合、

新々英文解釈研究(研究社)→英文解釈教室(研究社)→英文標準問題精講(旺文社)

のパターンが多かったです。

ついでに、英文法は、

試験にでる英文法(青春出版社)と英文法標準問題精講(旺文社)

が2大双璧と言われていましたね。あとは、完成問題対策として文頻のpart2。

英作文は、

基本英文700選(駿台受験叢書)を覚えた後、英作文のトレーニング(増進会出版社)。

今は、色々な参考書があって羨ましいですね。
134名無しさん@3周年:03/03/25 21:04
>>130
ビジュアル=英文解釈 (w
ナビゲーター=英文法問題 (w
の違い。
ナビは読解に繋がる書き方をした、英文法問題の本。
受験生だったら、ナビからやった方がいいと思う。
135名無しさん@3周年:03/03/25 21:05
>>129
700選は今でも駿台の校内テストで出ませんか?
136名無しさん@3周年:03/03/26 00:09
>>133
懐かし過ぎ

単語熟語は、「でる単」「でる塾」(森一郎)
英文法の基礎は、「よくわかる英文法」(旺文社)
マニア向けには西尾「実戦」シリーズ
137名無しさん@3周年:03/03/26 00:46
実戦シリーズ!!!!カテキョにやらされたよ。
もう、基礎が全然駄目だったからイヤで仕方なかった。w

、、、スレ違いだね。
138名無しさん@3周年:03/03/26 01:03
乙会の英文解釈のトレーニングもやったんじゃないかな。
あとキセ単、キセ熟もつかってたでしょ。
139名無しさん@3周年:03/03/26 01:30
キセ単、キセ熟か、なつかすぃね。
長崎玄也ってたしか医科歯科の歯学部出身だったんだよね。

同じNONBOOKシリーズで出版されてた入江塾(伸学社)塾頭の
入江伸著「入江塾の秘密」「キミも医学部に行ける」には
見事に洗脳されてしまったなぁ・・・。

「なつかしの学参について語るスレ」なんてあったら、
中年おじさん・おばさんたちで盛り上がりそう。

スレ違いでかたじけのぅ・・。
14024:03/03/26 11:30
今パートUの50くらいまでやりました。頭の中が整理されてきました。
挫折しなくて本当によかったと思ってます。ありがとうございました。
141名無しさん@3周年:03/03/26 11:48
プライベートレッスン 14比較
@http://www.a-kaiwa.net/ 英会話講師の検索1,000円
Ahttp://senseisagasu.com/ 教師紹介料3,800円
Bhttp://homepage1.nifty.com/y-dream-support/ 講師紹介料5,000円
Chttp://www.aoki.com/etc/ 入会金10,000円
Dhttp://www5d.biglobe.ne.jp/~thompson/ 入会金15,000円
Ehttp://www.soudan110.com/fine/ 入会金 21,000円
Fhttp://219.113.134.190/LinAHomePage/LinAGOGO/firstpage.html 入会金 25,000円
Ghttp://www.gaba.co.jp/ 入会金 29,000円
Hhttp://www.berlitz.co.jp/ 入会金30,000円
Ihttp://www.peters.jp/ 入会金38,000円
Jhttp://www.1000bean.com/ 入会金 49,000円
Khttp://www.webcobo.com/english/ 入会金5万円
Lhttp://www.go-girls.jp/ 入会金 50,000円
Mhttp://www.7act.com/ 入会金 60,000円
142名無しさん@3周年:03/03/27 00:11
旺文社から出てる「ルールとパターンの英文解釈」はどう?
伊藤先生のラジオ講座の実況中継で、ビジュアルよりお手軽と思うけど。
143名無しさん@3周年:03/03/27 00:30
>>142
あれ持ってるけど説明がくどいよ。それに絶版になったはず・・・
144受験生:03/03/27 00:39
>>143
下さい!
145名無しさん@3周年:03/03/27 07:29
伊藤和夫の著書で大学受験で使えるのってなんだろ?
146名無しさん@3周年:03/03/27 07:49
>>142
お手軽じゃないよ。ビジュアルの方が全然いい。
ビジュアルやってからあれやるのも意味ないと思うし。
テープから起こしたものを元本にしているから、くどいくどい。

いいめえるは教師が使えるようなネタが満載、みたいなこと書いてたな。
たしか、テープ講義のセットも売っていたはず。
147名無しさん@3周年:03/03/27 16:34
>>145
全部
148名無しさん@3周年:03/03/27 22:26
「ルールとパターンの英文解釈」は旺文社のラジオ講座での伊藤和夫の講義をまとめたもの。
当時、地方都市に住んでいた私は、初めて伊藤和夫の声を聞く機会に恵まれた訳だが、
あれほど抑揚の無いトーンでの単調極まりない授業では、駿台生も気の毒だな、と思った。
せっかく内容が濃い講義だけに、画龍点睛を欠く、とは正にこの事かと。
149名無しさん@3周年:03/03/27 23:49
「ルールとパターン」意外に不人気ですね。
40問で伊藤メソッドが身に付くから、軽量版ビジュアルくらいに
思ってたのですが。
150名無しさん@3周年:03/03/28 01:03
「英文法のナビゲーター」もラジオ講座の講義録なのに、
「ルールとパターン」ほど不評じゃないですね。
なんでだろう。
151名無しさん@3周年:03/03/28 04:09
>>104
『読と解』っていいの?
152名無しさん@3周年:03/03/28 09:02
>>150
比較する物が無いから。
「簡潔な説明で網羅するもの」 - 「口語調の説明を行うもの」
の組み合わせを考えると、ざっと以下のような感じ。

英頻Part1 - ナビゲーター
解釈教室 - ビジュアル英文解釈 (or ルールとパターン)

※ 「ルールとパターン」も、ビジュアル英文解釈がなければ
こんなに不評ではなかったと思う。
153名無しさん@3周年:03/03/28 22:47
> ナビゲーター - 解釈教室
逆では?
154名無しさん@3周年:03/03/29 01:08
153 は誰にレスしているのでしょうか?
155153:03/03/29 01:11
>>154 >>152
読み違えしてた。失礼。
156伊藤英語の継承者の一人:03/03/30 01:47
>>148
伊藤先生の生の講義は評判ほどひどくありませんよ。
『ルールとパターンの英文解釈』では
時間どおりに終わらせなければならないからあーなったわけで、
実際は貴方が想像しているよりも遥かに魅力に溢れた方ですよ。
157名無しさん@3周年:03/03/30 02:18
なぜか英文解釈教室・基礎編が話題に出てこない。
ビジュアルより取っ付きやすい感じだけど。
158名無しさん@3周年:03/03/30 07:23
>>157
解釈教室基礎編、やりました。
初心者にはビジュアルのほうが入りやすいと思います。
といっても、文法を固めておけば基礎編からでも十分いける。
基礎編はビジュアルより量が少なく、解説も多すぎない(といってもけっこう多
いけど)から良いですね。
受験板では、ビジュアルやる人はたくさんいますが基礎編やってる人は見たこと
ありません。
159名無しさん@3周年:03/03/30 07:35
>>158
基礎編って、各章の最初は品詞を見分ける例題でしたっけ?

基礎〜入門を読めば本編に入れるのかなあ。
160名無しさん@3周年:03/03/30 07:48
ビジュアル英文解釈って量が莫大ですね
161名無しさん@3周年:03/03/30 09:37
>>159
いや、それはたぶん入門編
162名無しさん@3周年:03/03/30 11:15
伊藤先生の著書によると(英文和訳の十番勝負)

開始時のレベル: 基礎編>ビジュアル
終了時のレベル: ビジュアル>基礎編

ボリュームが有る分、ビジュアルの方が上のレベルまで行くらしい。
ビジュアルの復習として基礎編をやるのも良いとのこと。
163名無しさん@3周年:03/03/30 12:57
>>161 >>162
なるほど。ありがと。
ビジュアルやって基礎やればいいのか。

開始時のレベル:入門編<ビジュアル<基礎編
でいいのかな?
164名無しさん@3周年:03/03/30 14:36
ビジュアルやった後基礎編やるくらいなら
さっさとテーマ別に行ったほうがいいと思ふ……

>>163
開始時のレベルはその通り
165伊藤英語の継承者の一人:03/03/30 21:45
>>164
伊藤先生自身、
『テーマ別』は『ビジュアルPART3』のつもりだと
おっしゃってました。
166名無しさん@3周年:03/03/30 21:48
ビジュアルやれば解釈教室にはスムーズに入れますか?
167名無しさん@3周年:03/03/30 22:01
解釈教室は大学入ってからでもいいと思うよ。
それより、和訳演習と総合問題演習をやった方が入試向きだと思う。
168名無しさん@3周年:03/03/30 22:16
>伊藤英語の継承者の一人
キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!

この人に答えてあげてくださいまし。
新・基本英文700選
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1045755038/116
169名無しさん@3周年:03/03/31 23:56
英文法教室はまだ売られているのに英語長文読解教室(テーマ別じゃない方)は
なぜ絶版なんだ >研究社
170名無しさん@3周年:03/04/01 01:08
じゃあ、
入門→ビジュアル1→ビジュアル2→テーマ別
でいいのかな?

スレちがいで申し訳ないけど、
英文法ナビゲーターは結構敷居が高くかんじるので
これの前には何をやったらいいですか?


171名無しさん@3周年:03/04/01 02:21
>>170
山口俊治の「英文法講義の実況中継 上・下」(語学春秋社)

山口先生は、伊藤先生と一緒に英語教授法研究のための合宿などもやった人。
伊藤先生の一番の理解者です。
172名無しさん@3周年:03/04/01 16:29
ビジュアル一応終わらせたんだけど、この後に英文法のナビゲーターをやるの
って意味無いですか?文法のほうがかなり心配なんで・・
173名無しさん@3周年:03/04/01 16:46
>>169
復刊ドットコムで投票しましょう。
中々集まりません。
174名無しさん@3周年:03/04/01 18:07
>>172
文法を勉強せずにビジュアルやったの?
だったらやった方がいい。
文法は一通りやっとかないと英作文とかで困る。
175名無しさん@3周年:03/04/01 20:10
ビジュアル全部終えられたんならそれなりに文法の基礎はできてるんだろうから
いきなり新・英頻という手もあり。
どうせ英ナビやったら新・英頻に進むのだし
176名無しさん@3周年:03/04/01 21:46
>>174
いや、全くというわけでないのですが学校の授業を聞いた程度です。

>>175
今度書店で両方見てから考えます。
177名無しさん@3周年:03/04/03 14:07
age
178名無しさん@3周年:03/04/03 17:27
age
179あぼーん:あぼーん
あぼーん
180名無しさん@3周年:03/04/04 00:05
伊藤先生は駿台のノウハウを全部出し切ったのだろうか
181名無しさん@3周年:03/04/04 00:19
あげ
182名無しさん@3周年:03/04/04 00:21
>>180
駿台(関東)の英語教育のノウハウ自体を作ったのが
伊藤と奥井だと感じたけどな
183名無しさん@3周年:03/04/04 07:05
伊藤和夫と奥井で金儲けのノウハウを見いだしました。
184d:03/04/04 08:34
英文解釈教室やったらビジュアルはいらない?
185名無しさん@3周年:03/04/04 13:28
英文解釈教室→多読
186名無しさん@3周年:03/04/04 16:09
>>184
いらない
187名無しさん@3周年:03/04/05 01:52
ビジュアルの本文は音読して暗記する価値のあるものですか?
これから始めるので暗記してしまおうか迷っています。
188名無しさん@3周年:03/04/05 02:55
本文暗記なんてありえないだろ。日本語の本だってまるまる
暗記なんてありえないのに。ああいうのは理解するための本。
音読はすればいいが、暗記したかったら例文集みたいのにしとき。
189名無しさん@3周年:03/04/06 00:11
>>187
理解した内容を音読して復習するのはいい方法だとおもいますよ。
音読しながら本文中に解説している項目を理解しているか確認するのです。

結果として本文を暗記してしまうかもしれませんね。
暗誦するのであれば、話の筋がまとまっている薄い本がいいでしょうね。
190187:03/04/06 01:43
>>188
>>189
そうですか。とりあえずしっかり音読しますね。

余談ですが、シュリーマンはかなりの数の外国語を話せたそうですが
かの人の学習法は徹底的な暗誦だったそうです。
当時の給料の半分をはたいて発音チェックのために家庭教師を雇っての。。。
さっきの質問はそういうエピソードから来ているんですが
よくよく考えれば>>189さんのように筋がまとまっていなければだめですよねw
191名無しさん@3周年:03/04/06 01:50
暗記や暗誦というと"勉強"という印象が強くなるけど、
完全に覚えようと難しく考えずに、何度も読んでなんとなく頭に入ってくるのが重要なのでは。
そうなると、自然と、本の中で使われていた表現などが身に付くものだと思います。
子供が母語を覚えていく過程でも、大量の本を繰返し読みますからね。
192名無しさん@3周年:03/04/06 03:32
質問ですが、『ビジュアル英文解釈』各巻が最後に改訂されたのはいつでしょうか。
古書店で購入しようと思っているのですが最新版かどうかわからない。
1巻99年・2巻98年と書いてありますがこれ以後には改訂されてませんね?
193名無しさん@3周年:03/04/06 03:35
>>192
初版以降一度も改訂されてないよ
194190:03/04/06 10:00
>>191
それが理想でしょうね・・・ちょっと僕には無理そうですが(大学受験を控えているので)。
そういえば中学時代の塾の先生は、学校で使っていた教科書の本文を
準拠CDにあわせて何度も読ませてくれました。今でも全部思い出せますw
ちゃんと理にかなったやり方だったんですね。
195名無しさん@3周年:03/04/06 10:06
これに音声教材がついたら最高なんだが・・・。
駿台文庫の人見てたら出して!
196名無しさん@3周年:03/04/06 11:04
そうそう。音読するときアクセントをいちいち辞書で調べる手間が省ける。
197名無しさん@3周年:03/04/06 21:31
必修英語構文でもやればいいだろ。
伊藤先生の正しい弟子の本だから間違いないよ。
198名無しさん@3周年:03/04/06 23:47
必修英語構文はすげー不評と聞いたが。
いいめえる氏も無視してた。
199名無しさん@3周年:03/04/14 00:22
珍しく学習参考書を扱ってる古本屋を漁ったけど、
「英語長文読解教室」有りませんでした。
店主も知らなかったし。もうどこにも無いのか。
200名無しさん@3周年:03/04/14 03:09
二年ぐらい前に近所で100円だったけど、絶版だと知らなかったので
買わなかった。
201名無しさん@3周年:03/04/14 08:48
英語長文読解教室って、2冊持ってたりする。。。
202名無しさん@3周年:03/04/14 17:30
誰か英文解釈してほしいです
Other interactions that are then taken into account include those
among pesticides applied in the same field,between pesticides and
pests that may develop various types of resistance,and among pests
themselves as regards the amount of damage they inflict.

神降臨希望
よろしくお願いします
203名無しさん@3周年:03/04/14 20:44
「ゆかない」が気になるw
204名無しさん@3周年:03/04/15 00:31
英語長文読解教室の巻末に有る「私の訳出法」が素晴らしいと聞く。
205山崎渉:03/04/17 09:31
(^^)
206名無しさん@3周年:03/04/17 09:36
Other interactions that are then taken into account /

include those /

@among pesticides applied in the same field,

Abetween pesticides and pests that may develop various types of resistance,

Band among pests themselves

as regards the amount of damage they inflict. //
207名無しさん@3周年:03/04/18 00:07
駿台では副読本として使ってるの?
208山崎渉:03/04/20 04:40
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
209名無しさん@3周年:03/04/22 22:16
age
210名無しさん@3周年:03/04/29 12:34
age
211名無しさん@3周年:03/04/29 13:11
>>201
送料込み2000円で買ってやる。
212名無しさん@3周年:03/04/29 14:04
英語長文読解教室ってもう売ってないのか?
買おうと思ってたのに
213名無しさん@3周年:03/04/29 14:19
ぶっくおふ。
214名無しさん@3周年:03/04/29 16:53
>>213
売ってるはずないけど、売ってたら100円か。おいしい。
215名無しさん@3周年:03/04/29 19:21
種田さんの「20ヶ国語ペラペラ」なんか殆ど新品状態で100円だったし。
(ブクオフ)伊藤の問題集は100円でよく売ってるから長文教室があっても
おかしくないね。
216名無しさん@3周年:03/05/01 05:20
ビジュアル英文解釈の本文をネイティブに朗読してもらったMP3欲しい?
アナウンサーや俳優のようにはうまくないけど。
217名無しさん@3周年:03/05/01 05:47
>>216
超(゚Д゚)(゚д゚)ホスィ!!!!!!!!!!!!!
218217:03/05/01 06:02
>>216
まじ(゚Д゚)(゚д゚)ホスィ!!!!!!!!!!!!!
藤■綾のフェラ写真若しくはTAWARAの水着写真と交換して。
219名無しさん@3周年:03/05/01 06:37
神降臨!!!くださいませ!
220名無しさん@3周年:03/05/01 13:16
>>216
欲しいです!
221名無しさん@3周年:03/05/01 17:26
>>216
( ゚д゚)ホスィ…
222名無しさん@3周年:03/05/01 18:30
>>216
(ノ*`□´*)ノ ~~ ┻┻ ┻┻ ┻┻ ┻┻ ┻┻ ┻┻ホスィ!!!
223202:03/05/01 19:28
>>206
サンクス!!
しかしas regards〜はBに含まれるんじゃないのですか?
224名無しさん@3周年:03/05/01 20:08
>>216
( ゚д゚)ホスィ
225名無しさん@3周年:03/05/01 20:17
ビジュアルごときの文章のCDがほしい奴って、信者か低レベルのガキだろ。
226名無しさん@3周年:03/05/01 20:19
ドモ、伊藤信者です。
227名無しさん@3周年:03/05/01 20:24
伊藤を忘れろ。解釈教室やったならわかるだろ。
228名無しさん@3周年:03/05/01 20:44
よしよし100の原則で頑張るんだよ。いい大学入るんだよ。
229名無しさん@3周年:03/05/01 20:47
「テーマ別」のCDならちょっと欲しい
230名無しさん@3周年:03/05/01 21:01
>ビジュアルごときの文章のCD

・・・・全然わかってねえな。
231名無しさん@3周年:03/05/01 21:01
>>227
>伊藤を忘れろ。解釈教室やったならわかるだろ。

これも全然わかってねえな。
232名無しさん@3周年:03/05/01 21:21
解釈教室終わったら次は何やればいいんだ・・・
233名無しさん@3周年:03/05/01 21:27
>>232
過去問と模試。


今も10年前とほとんどかわらず和夫タソが君臨しているのか。
なんかうれしいね。
234名無しさん@3周年:03/05/01 22:48
>>232
よく終われたなぁ。
つぎは「思考訓練の場としての英文解釈」なんてどうだい?
235名無しさん@3周年:03/05/02 06:54
>>232
当面の目標が何なのかによる
236名無しさん@3周年:03/05/05 05:14
>>216
結局ガセか。
237名無しさん@3周年:03/05/09 04:56
To put a youth in the way of experiencing the best a liberal
and elaborate education to the age of twenty-four or twenty-five
is essential; at the end of which the need for leisure remains
as great as ever, seeing that only in free and spacious
circumustances can delicate and highly trained sensibilities survive.

1行目のto不定詞節についてなんですが、the bestで切れてるんですか?
もし切れてるなら、間に,がないですが、なくてもいいということですか?

あと3行目のat the end of whichのwhichは関係代名詞ですか?
もしそうならどこまでかかってるのでしょうか?

神降臨希望 どうぞよろしくお願いしますm(__)m
238名無しさん@3周年:03/05/10 14:02
age
239名無しさん@3周年:03/05/10 14:05
悪徳勧誘業者に大人数で押し掛けるオフ2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1051699975/l50
★ついに、第1回東京オフ決行!★
240名無しさん@3周年:03/05/10 18:16
伊藤和夫やってるのって、
昔から根暗で陰険な香具師しかいないって評判だったな。

>>233
あたりがその代表か。
241名無しさん@3周年:03/05/10 18:58
>>240

少なくとも貴方の方が陰険なこと言っている訳だが。
英語の参考書ごときで人間性が分かるわけないと考えるのが普通だと思う。
242名無しさん@3周年:03/05/10 20:50
なんか普段行かない本屋行ったら長文読解教室が普通に置いてあったんで買った。。
ついでに英熟語の集中治療室も。
これでほぼ伊藤和夫の本揃ったが…ルールとパターンの英文解釈がほすぃ
243名無しさん@3周年:03/05/10 21:10
ラ講の付録なら持ってる<ルールとパターソ
244名無しさん@3周年:03/05/10 21:47
東大生が根暗で陰険てことだな。よくわかったよ。
245名無しさん@3周年:03/05/11 00:47
そうそう、俺の知ってる伊藤和夫つかってるやつも
>>241
みたいに根暗で陰険なやつだったよ。
246名無しさん@3周年:03/05/11 01:09
>>242
どこの本屋?
長文読解教室欲しい
247名無しさん@3周年:03/05/11 01:19
>>246
もう買ったんだからないのではないか。
248名無しさん@3周年:03/05/11 08:58
>>242
古本屋だよね?
249名無しさん@3周年:03/05/11 09:04
>>245
根暗で陰険な知り合いばっかか?
自作自演している奴の方が陰険
他のレス無視して「そうそう」とか言っているし
スレ違いだから向こう行けよ

250名無しさん@3周年:03/05/11 12:22
>>249
伊藤和夫なんかやってるで、
根暗で陰険でない人間なんているか
それこそ天然記念物だな。

>スレ違いだから向こう行けよ
伊藤和夫使ってる人間によくあるタイプだな
自分と意見の合わない人間は疎外したがるし。
もしかして白装束集団の方?
消滅宣言でもするんですか?


251名無しさん@3周年:03/05/11 12:49
>>237
亀レススマソ。
俺もカンマはあるのが普通だと思うが、ないこともよくあるよ。
whichは関係代名詞で、先行詞はa liberal and elaborate educationだと思う。
セミコロンで切れてるから、単にwhichに先行詞を入れるだけで意味は取れるのでは。

>>250
確かにスレ違いだよ。ここはビジュアルスレ。煽りばっかり書かないで意見を言えよ。
252237:03/05/11 14:31
>>251
よくわかりました。
どうもありがと〜!

後ろに説明がなくても関係代名詞はふつうに使われるんですね。
253名無しさん@3周年:03/05/11 15:15
富田信者は自分でスレ立てようね。
誰も荒らさないから。迷い込んだスレで暴れちゃ駄目だよ。
254名無しさん@3周年:03/05/11 16:34
実用英語から見た富田英語
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1047800548/

もうある。
255名無しさん@3周年:03/05/12 09:30
>俺もカンマはあるのが普通だと思うが、ないこともよくあるよ。
>whichは関係代名詞で、先行詞はa liberal and elaborate educationだと思う。
>セミコロンで切れてるから、単にwhichに先行詞を入れるだけで意味は取れるのでは。

英語のわからない盲信野郎 伊藤和夫信者がよくできまちたね。
256名無しさん@3周年:03/05/12 22:12
>>255
英語の口先達人の富田信者はまず動詞を数えるんだっけか? ご苦労さん。
257名無しさん@3周年:03/05/15 20:06
>>256
英語ができない伊藤和夫大先生の
お抱え信者さんはどうですか?
258名無しさん@3周年:03/05/15 22:02
なんで富田信者は代ゼミと縁もゆかりもない伊藤スレを荒らすの?
しかも意見も言わないでただ煽って荒らすだけ。
すごく気持ち悪いんですが。
259名無しさん@3周年:03/05/16 23:59
王道vs邪道
260名無しさん@3周年:03/05/17 05:15
三沢対大仁田だな。
261名無しさん@3周年:03/05/17 10:28
伊藤和夫信者は世間から嫌われてるから
荒らされるいみがわかるな、
今で言うと伊藤和夫信者は白装束軍団みたいなもんだしな。
英語はできない、社会では鼻つまみもんで仕事ができないしな。

>>259>>260
伊藤和夫が王道?伊藤和夫が三沢?
やはり伊藤和夫信者は気違いだな。
262名無しさん@3周年:03/05/17 11:20
誰も伊藤和夫が王道とは言ってないがな。
伊藤和夫はエメラルドフロウジョンとかバンバン決めたりしないしな。
263名無しさん@3周年:03/05/17 11:37
>>262

では伊藤和夫は”邪道”で決まりだな。
264名無しさん@3周年:03/05/17 11:43
>>261
ろくな批判も出来ないのに、非難ばかりしているおまえも鼻つまみもの。
社会でもそうならないように気をつけたほうがいいぞ。
265名無しさん@3周年:03/05/17 15:15
手遅れだったりして
266sage:03/05/17 21:34
富田氏が2ちゃんで嫌われるのは、こういった信者のせいでもある
267名無しさん@3周年:03/05/18 03:30
このスレ、富田信者だけガチだな。
268名無しさん@3周年:03/05/18 23:19
>>264
所詮伊藤和夫信者だな、役立たずだけの人間たちだな。
>>266
2ちゃんで嫌われるか、おまえは世間から嫌われてるよ、
伊藤和夫もそうだったが(w

269名無しさん@3周年:03/05/19 00:31
わぁーい\(^o^)/。
待ちに待った異常粘着アンチ伊藤くんの登場だぁ!

そうだ!キミの認識は正しい!
キミの人生うまく行かないのは全部kazuのせいだ!
けっしてキミが低脳だったり異常粘着だったりするせいじゃーないぞー!
全部kazuのせいだー!
270名無しさん@3周年:03/05/19 06:00
189 名前:大学への名無しさん 投稿日:03/05/08 00:53 ID:E3VT34a0
高校一年の妹が、「英語解釈入門」買っていた・・
それで俺が「これ、死んだやつの本じゃないか!」と怒鳴ったら、妹はほんの裏をみて
「ほんまにしんでるわ」と言った。
「死んだやつの本かうやつおらんで」と言ったら妹は
「2chで見たから、この本良いって!!!!!!」
もうだめぽ

伊藤和夫スレChapter2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051425302/
から。ネタだとは思うが面白かったので。
271名無しさん@3周年:03/05/19 14:14
伊藤 和夫を嫌ってるのは同業者だけだろ。
自分の印税増えないしね。早く凌駕するような本を書いてくれ。
動詞の数数えて一引くとか、画期的なヤツを頼んだよ。
272名無しさん@3周年:03/05/19 18:26
>>268
富田信者って本当に酷いね。
本人を知りもしないで、亡くなった人まで冒涜するんだね。
遺族が見たら、なんと思うだろう。
273名無しさん@3周年:03/05/19 18:46
不思議な事に、富田信者以外でこんな風に意味のない批判を繰り返すヤツって見ないね。
それだけアタマの悪いやつにもわかりやすく教えているってことだろうな。富田は。
偉いもんだ。
274名無しさん@3周年:03/05/19 20:03
しかし落ちたもんだな、伊藤和夫信者も(w
>>272
遺族だったらこんなインチキ爺が
身内にいるのを恥じているだろう。
275名無しさん@3周年:03/05/19 20:22
>>274
そこまで言う勇気は認めるが、後は知らないよ
276名無しさん@3周年:03/05/19 22:58
参考書にしろ、家庭用ゲーム機にしろ、当人が良いと思っていればなんでも良くね?
あまりにも醜い争いが多い。うんざりだよ。
そんなに周りの評価が気になるわけ?日頃、個性だの他とは違うだのほざいといてコレ?
いいかげん実のある話しようぜ。中身の無い批判などはスルースルー。
逆にきちんとした批評は真摯にうけとめて、今後につなげて行こうよ。


ビジュアルはいい本だと思うけど、もっとうまくまとめられないものか?
ワードの特定ページ設定にきれいに収まるようにとか。HRをもっと簡潔にするとか。
他スレのPSSの単語帳製作企画は、開発者自らも参加していてうまく行ってるようだから、
ビジュアル関連のサイト作りすすめない?もしくはここでコピペすればOKみたいなノリで。
この本の総評みたいなのを元にしてベスト版の制作を行うというわけ。
277名無しさん@3周年:03/05/22 00:50
【社会】ネットで遺族を中傷、名誉棄損で加害者の男を起訴
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1053510339/
278名無しさん@3周年:03/05/22 19:01
少なくとも知性も品性も無い>274とは違う道を選べてよかった。
お前は勉強は出来るかもしれないが、たりないんだよ、人として根本的なものがね。
279名無しさん@3周年:03/05/22 21:01
CDが付けば完璧なんだけどねー
280名無しさん@3周年:03/05/24 04:13
別売りで出してくれないかね、「ビジュアル英文解釈CD」。
新700選もCD付きで出たし、可能性なくはないと思うんだけど。
281名無しさん@3周年:03/05/24 17:21
誰か作って売っちまえ!ビジネスチャンスかもよ。
282名無しさん@3周年:03/05/24 18:51
283名無しさん@3周年:03/05/24 19:38
>>280
あと英文解釈教室とテーマ別読解教室も。

>>281
たぶん、売れるけど駿台文庫とかに利益を大幅取られそう。
284名無しさん@3周年:03/05/24 23:24
駿台文庫におながいのメールを書こう!
285名無しさん@3周年:03/05/25 04:22
>>284
まじでやらねえか?
つーか、メールはどこに出せばよいのだ?
286名無しさん@3周年:03/05/26 08:19
現在ビジュアル2の44を勉強中です。
済みませんが1つ教えて下さい。

Imagine the evolutionary advantage for a honeybee if it is able to communicate the location of an especially rich food source to its hivemates when it returns to the hive.
「蜜蜂が巣に帰った時、特に豊かな蜜源の在処を同じ巣の仲間に伝える事が出来たら、生存競争の上で有利である事を考えてご覧なさい」

解説ではこうなっていますが、if節が the evolutionary advantage for a honeybee
という名詞句に掛かっている様にも思えますが、それで良いのでしょうか。
それとも、if 節は Imagine に掛かっているのだが、意訳をしていてこの様な訳になっているのでしょうか。
どうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。
287名無しさん@3周年:03/05/26 13:00
間違いなく the advantage の方にかかっています。
288286:03/05/26 17:42
↑ありがとうございました。
if 節は、advantage に掛かる形容詞節ですね。
289 :03/05/26 23:47
if節の形容詞的用法なんてあるの?
290名無しさん@3周年:03/05/27 03:23
??
おかしくないか
291286:03/05/27 06:40
あれ、おかしいんですか?どうなんだろう。
292名無しさん@3周年:03/05/27 22:04
英文は間違いないですか?
293名無しさん@3周年:03/05/27 22:11
>>286
if節はimaginにかかってますね。
訳は意訳です。
294名無しさん@3周年:03/05/27 22:24
V+O+Mでしょ。
295286:03/05/27 22:24
>>292-293 ありがとうございます。

>>292
はい、絶対に間違いありません。

>>293
if 節の形容詞的用法というのはないと理解して良いですか?
これに触れてるサイトは1つも見つからなかったので、無いという事ですよね。
296286:03/05/27 22:27
おっと、>>296 さんもありがとうございます。
297名無しさん@3周年:03/05/27 22:43
if形容詞節tっていうのは見たことないような。
298山崎渉:03/05/28 14:59
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
299287:03/05/28 15:45
287です。

If 節が掛かっているのは the evolutionary advantage for a honeybee
で間違いないと思いますよ。もしこの If 節が副詞節用法で Imagine に
掛かっているとするならば、 a honeybee を代名する If 節内の主語は
one になります。これが形容詞節用法であるからこそ it で受けることが
できるのです。この it はすなわち the honeybee であり、 the one と
代名させることもできます。

しかし、こういった文法的な探索方法を採らずとも、意味を考えて読みさ
えすれば、この if 節が Imagine に掛かっていないことは明白であると
思います。

ところで、 Imagine に掛かっていないとすると、ではどこに掛かってい
るのかという問題が浮上します。私の書き方が悪かったのでしょう、286
さんは288において、 advantage に掛かる形容詞節ですね、とおっしゃっ
ていますが、私は実はそう思っておりません。

If 節を形容詞節として認識した場合、掛かる可能性のあるのは、おっしゃ
る advantage と、もう一つ a honeybee があります。私は、筆者はむしろ
a honeybee に掛けているつもりではないかと思います。

しかし、いかんせんこの文章ではそれが確定できないので、286さんの問い
かけが the evolutionary advantage for ahoneybee か Imagine かという
二者択一式になっていることを利用し、前者ですよ、というつもりで、 the
advantage の方ですよ、と返事をしたのです。6語すべてを抜書きするのは
面倒くさかったので、省略をした上で、それが分かるように "the" と "方"
をつけたのです。

ちなみに If 節の形容詞節用法自体は、珍しいものではありません。副詞
節用法と相対比較をすると確かに希少なので文法書で扱っていないだけで
しょう。英語で本を読むようになると、すぐ出会うことになると思います。
300286:03/05/28 23:11
>>299 ありがとうございました。
if節の形容詞的用法を説明してるサイトを、
ググって探し回ってたんですが1つも見つからなかったんです。
非常に助かりました。

ただ、最後に1つだけ教えて頂きたいのです。

>>Imagine に掛かっているとするならば、
a honeybee を代名する If 節内の主語はone になります。
これが形容詞節用法であるからこそ it で受けることが
できるのです。

教科書に書いてあるような
・it :「the+名詞」の代用
・one:「a(an)+名詞」の代用
という事は知っているつもりですが、この部分がよく判りません。
なぜ、imagine に掛かると one で代名し、
形容詞的用法だと it で代名する事になるのでしょうか。
あっ、それと、
one:「a(an)+名詞」でも、主語になっている時は it 代名する
と習いましたが。

済みませんが、またまた宜しくお願い致します。
301名無しさん@3周年:03/05/28 23:31
形容詞節だとかそんなの意識して英文読むことないけど、
出会ってるのかなあ。

どう考えてもimagineにはかかってないよなあ。
「〜できる場合の利点」ってことか。

無理に文法的説明をしなくても意味が分かればいいような気もするけど、
でも勉強になりました。
302212:03/05/28 23:51
>>301
確かに読むだけならそうですよね。
ただ、それでは書けないと思うんです。
あっ、それは言い過ぎか。
そういう所を意識して行かないと、
書く時のバリエーションが広がらないと思うんですね。
とくに私は今、まだまだ英語を勉強途中真っ最中ですし、
ビジュアルを精読して解釈の勉強をしているわけですし。
303292:03/05/29 02:19
やや安易かもしれませんが、
imagine X if...
で、「ifの場合に生じるXを想定してみよ」という意味の1つの成句と見るのが最も適当ではないでしょうか。

"imagine the results if"や"imagine the consequences if"
でググると多数ヒットすることからも分かるように
ifがimagineと結びついたときに生じる現象のように思われます。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%22imagine+the+result+if&lr=
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%22imagine+the+consequences+if%22

文法上の説明としては、
imagin Xの後ろに関係詞節が省略されていると考えればよいでしょう。
つまり、

The Environmental Protection Agency estimates that the seas could rise by 2100 anywhere from half a meter to two meters. Such a rise could result in widespread economic, environmental and social disruption.

Over 75 percent of the U.S. population lives within 100 miles of the beach. Could you imagine the consequences <that will occur> if sea levels indeed rise to projected levels?

の<>の部分が省略されたとでも考えればいいのではないでしょうか。
304292:03/05/29 02:38
更にいうと
"imagine if..."
というのは「もしif以下だとどうなるか想像せよ」
という意味の極めてポピュラーな表現ですが、

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%22imagine+if%22

この場合のif節も同様に考えるのが最もスッキリすると思います。
305名無しさん@3周年:03/05/29 12:25
>>295
293です。最近来てなかったんで、亀レススマソ。
IF節が形容詞節になることはないと自分は思います。
この文も「もし伝えられたら…有利さを想像しなさい」
とIF節を仮定に取って日本語の順番で考えると変ですが
「ミツバチの有利さを想像しなさい、
(ただし)そのミツバチが伝えることができるという条件のもとで」
と英語の順番なら特に問題ナシでは。
このIFは仮定じゃなくて条件だからねえ。
306トウカイテイオー:03/05/30 00:24
SV・・・■5文型といわれてるやつ■はあくまでも英語をわかりやすく読むための
手段であって、分類が最終目的ではない。大手代〇木ゼ〇ナールでは大抵の先生方が
一文一文の構文解析に力を入れています。読めるようになるために文型を使って説明
している先生方もおられる一方で、全てを5文型に収めようとし、5文型で説明のつ
かない文、構文に出会ったりすると、目的語をとる形容詞(例)などというわけのわ
からん決まりを作り出している人もいました・・・。残念なことです。
307名無しさん@3周年:03/05/30 06:23
ビジュアルが手元にないんだけど、索引からはどういう分類になってるのかな。
本を読んだらその中に入っている英文は全て読めるだけの知識を得る
というのが伊藤和夫のポリシーだよね?

一応言っとくとアンチじゃありません。
308Mr.ITO:03/06/01 00:32
Part1
In the early days of the automobile, many people did not think very highly of it.
Farmers did not like it because it frightened their horses. They called it a "devil wagon."
Others found that it was too noisy and too dangerous. When there is a new invention,
it is often necessary to pass lawsabout it. One town in California passed a law that said,
"A driver must stop his car when he sees a horse on the road three hundred feet ahead."
In Vermont someone had to walk with a red flag to warn that it was coming. In Cincinnati,
Ohio, and in San Francisco, California, the speed limit for cars was eight miles an hour in 1902.
In many places, cars had to stay off the highways. Highways were only for horses.
Today many people believe the automobile is a problem once again in different ways.
They think we need more laws about cars.
309Mr.ITO:03/06/01 00:32
Part2
Man has a big brain. He can think, learn and speak. Scientists used to think that men are
different from animals because they can think and learn. They know now that animals-dogs,
rats, birds, and even worms-can learn. So scientists are beginning to understand that men are
different from animals because they can speak. Animals cannot speak. They make noises
when they are afraid, or angry, or unhappy. Apes are our nearest cousins.They can understand
some things more quickly than human beings, and one or two have learned a few words.
But they are still different from us. They cannot join words and make sentences. They cannot
think like us because they have no language. They can never think about the past or the
future. Language is a wonderful thing. Man has been able to develop civilization because he
has language. Every child can speak his own language very well when he is four or five-but
no animal learns to speak. How do children learn? Scientists do not really know. What happens
when we speak? Scientists do not know. They only know that man can speak because he has
a big brain.
310Mr.ITO:03/06/01 00:33
Part3
Light is very important because it helps us see things. With ligh we know what is happening
at places far away. We can use light to turn night into day. We can use it to see very small
things that make us sick, or to study distant stars. Light even shows us what is happening on
the other side of the earth. It gives us pictures and movies of distant people and places.
Without light, green plants on earth could not live.
Without Plants, plant-eating animals could not live.
Then meat-eating animals and man could not have any food.
This is why light is very important to us. We should understand how it works
311Mr.ITO:03/06/01 00:34
Part4
Winston Churchill, the famous British Prime Minister, often traveled, sometimes in his country
and sometimes in other countries. He had a dog and he liked it very much. When he traveled
inside his country on holiday, he always took it with him. When he traveled to do his work, he
did not take it. And when he went to other countries, it was very difficult to take it, because
there was a rule about dogs in England. All dogs which were brought into the country had to
stay in some place for half a year. That was a rule. Though Churchill was Prime Minister, even
his dog could not break it. When he traveled without his dog, Churchill made one of his servants
bring it to the station to meet him. When he reached the station, the dog always ran to him
and jumped on him. One day, Churchill was coming back from a trip. His servant who was
traveling with him got out of the train just after him. When the dog came, he was standing
beside Churchill. When this man was at home, he often gave food to the dog. So it ran to the
servant and began jumping on him. Churchill was so fond of the dog that he felt a little sorry
about it. But he said nothing. When they got home, he went to the servant and said, "May I ask
something? Will you please stay in the train until I've said hello to my dog?"
312Mr.ITO:03/06/01 00:35
Part5
The nightingale comes to England in April. He is a plain-looking bird. English people like this
little bird very much. The name of this bird means a night-singing bird. The nightingale, however,
sings in the daytime, too. But at night, when other birds are silent, people can hear his songs
most clearly. So to the minds of most people, the nightingale is still a night-singing bird. The
nightingale does not sing very long. He usually begins to sing about the middle of May, and
after the second week in June people hear his voice no more. By this time he is very busy
because he and his mate have babies and he must feed them. Summer passes. The nightingale
goes away with his family to North Africa. He stays there and enjoys the warm sunshine until
spring comes.
313Mr.ITO:03/06/01 00:38
とりあえず使っておくれ。
      ∬
   ∧_∧ 旦
  ( ゚д゚)丿 ソチャデスガ
  ノ/  /
  ノ ̄ゝ
314名無しさん@3周年:03/06/01 06:45
>>313
ありがとうございまつ(´Д⊂
大切にしまつ
315Mr.ITO:03/06/02 03:44
Part6
One Friday night it snowed a lot, and the next day Mr. Smith did not have to go to work. His
young son Bobby had a new sledge, which he wanted very much to try out. There was a good
slope in a park not far from the Smiths' house, which children often used for their sledges,
so Mr. Smith said that he would take Bobby there in the car. They put the sledge in and went
off. When they reached the park, they found that there were already a lot of boys there with
their sledges. They were sliding down the slope at great speed, and then pulling their sledges
up again. After a few minutes Mr. Smith noticed that there was one poorly-dressed little boy
there who did not have a sledge. This boy made an old cardboard box flat, and was sliding
down the slope on that. Mr. Smith felt very sorry for this poor boy, and decided to tell Bobby
to lend him his sledge a few times. But before he could catch Bobby to speak to him, he was
surprised-and delighted-to notice that several of the older boys in the park were lending the
poor boy their sledges. Mr. Smith watched them carefully, and suddenly found that the bigger
boys were not doing this because they felt sorry for the poor boy, but because they enjoyed
riding on his cardboard box more than on their expensive sledges. They were waiting for a
turn on the cardboard box which was made flat.
316Mr.ITO:03/06/02 03:46
Part7
Benjamin Franklin, American statesman, printer, scientist, and writer, was born more than two
hundred years ago in Boston, Massachusetts. When he was born in 1706, Massachusetts was
still a colony. At that time candles were used for lights in houses and Franklin's father was a
candle maker. Benjamin was the tenth son of seventeen children. When he was only ten years
old he had to leave school to help his father. Benjamin worked in his father's candle shop, but
he was not happy. So when he was thirteen his father made him help an older brother who was
a printer and publisher. While he was working in his brother's shop, Franklin taught himself to be
a writer. He learned to write so well that he often wrote something for his brother's newspaper.
Then he left it secretly at night under the door of the printing shop. His brother found what
Benjamin wrote, and published it without knowing it was Benjamin's work. Although Franklin was
only a boy at the time, his writings were well liked by everyone who read them.
Franklin liked the work in the printing shop, but he was not so friendly with his brother. When he
was only seventeen, he set out to make his own way in the world. He went to New York, but as he
could not find any work there he went on to Philadelphia. As Franklin had to walk part of the way he
arrived in Philadelphia dirty, muddy, and very hungry. At a bakery shop he bought three loaves of bread
and walked down the street. He ate one and carried one under each arm. A pretty young girl standing in an
open door laughed at the stranger. She saw him carrying his clothes and eating his breakfast as he walked
down the street. The girl's name was Deborah Reed. Later Franklin met and married her.
317Mr.ITO:03/06/02 03:47
Part8
Men generally continue to use the study methods they used in college or high school. This is
all very well if those methods are good. As a rule, students have to develop their own methods
based on trial and error and perhaps some good advice from teachers. The schools require
students to do a great deal of studying, but too often they neglect to teach students how to
study. When a student fails, his failure is usually considered to come from the lack of effort
or ability, but sometimes study methods make the difference between failure and success.
318Mr.ITO:03/06/02 03:48
Part9
Mr. Jones was never friendly to anyone. He never laughed or smiled. So his family was not
happy, and the shopkeeper he worked for didn't like him. At last he lost his job.Mr. Jones went
to the gate of a parking lot and said, "Can I get a job here?" "Yes," said the man at the gate.
"We need another an to take money from the drivers." "I'll take the job," said Mr. Jones
without a smile. "There's one thing you mustn't forget," said the man. "You must say 'thank
you' when you take the money." "Thank you ! " cried Mr.Jones. "Why should I thank them?
The drivers should say 'thank you' to me." "If you want the job, you must say it," said the
man.The next day Mr.Jones started his new job. The first car came up, and the driver gave
him the money. It was very hard for Mr. Jones to say 'thank you', so he said the words in a
very small voice. When the driver heard that, he smiled. Another driver came, and Mr. Jones
did the same thing. Again, the driver smiled. Then Mr. Jones began to look for smiles from the
drivers. On that day he said it more than a hundred times.After the day's work he came home.
His wife opened the door. Thank you," he said. His little boy came up to him. "Thank you,"
he said with a big smile. Mrs. Jones was so surprised that she fell into the nearest chair.
"My new job is better than any I have ever had," he said to his wife. "It has changed me very
much."
319Mr.ITO:03/06/02 03:49
Part10
I was seven when my father took my mother and me out of the village in England. He had a
small shop there, but his uncle who lived in New York asked him to come and help him in his
big store there. My father was young then and decided to leave England and start a new life
in a different country. Our life in a new country was a happy one. But it was difficult for my
father to forget the village in his old country. When he grew old, he often said, "My parents
sleep in the yard of the church there. I will visit it one day." But last autumn he became very
sick and died. I thought he was sorry he could not fulfill his wish. So this summer I flew to
the land of my birth to fulfill it. I hired a car in London and drove for about five hours. But
when I thought I was quite near the village I came to a lake. I tried another road. Again I came
to the lake. I didn't know what to do because I could not find it on the map I had with me.
Just then an old man came along in an old car. I stopped it and asked him the way to the
village. He said, "There's no village now. It went under water last summer." And he pointed
to the lake. I understood everything. It was a man-made lake.
320Mr.ITO:03/06/02 03:50
もっといる?
321名無しさん@3周年:03/06/02 03:51
スペルチェック機能くらい使いな。
322名無しさん@3周年:03/06/02 10:41
もういらないよ。本文だけ載せてなんの意味があるの?
323名無しさん@3周年:03/06/02 14:23
これ全部ビジュアルの英文ですか?
324名無しさん@3周年:03/06/02 21:33
>>320
自分で打ち込もうと思った矢先なんで助かりました。
後もお持ちなら貼ってください。
325名無しさん@3周年:03/06/03 00:03
>321
間違いを指摘してくれ
326名無しさん@3周年:03/06/03 06:31
>>320
サンキュウです。よろしくです。
327名無しさん@3周年:03/06/03 18:00
>>Mr.ITO

おぉぉ、神光臨。
もっと貼ってくだせえ。
328名無しさん@3周年:03/06/04 02:22
直読直解をめざしてビジュアル〜で勉強しています。
でもちょっとひっかかるところがあって…。

関係代名詞の解説で、先行詞を関係詞節の中に補って独立文を作って
意味を考えるというようなことが書かれているんですが、これって
直読直解の妨げになりませんか?

こういう訓練をすることによって、いずれそのまま理解できるように
なるということなのかな?
329名無しさん@3周年:03/06/04 09:18
>>先行詞を関係詞節の中に補って独立文を作って意味を考える

これは、左から右に読んでいく課程で、関係代名詞らしきものが出てきたら、
その節の中でで関係代名詞らしきものが働く箇所を探す、ってこと。
これなら振り返らずに左から右に読めるでしょ?
伊藤の爺様はそういう意味で、
先行詞を関係詞節の中に補って独立文を作って意味を考える
って言ってる。もっと本文解説をしっかり読んだ方が良い。

もちろん関係代名詞らしきものが働く箇所が見あたらない事もあるよ。
その時は、同格や強調構文なんだな、と気づくわけ。
これも左から右に読んでいく課程で判断可能な事なわけ。
これも伊藤の爺様が言ってる事。
330名無しさん@3周年:03/06/04 13:06
伊藤さんが言ってるのは関係代名詞があったら、馬鹿の一つ覚えよろしく
何々する所のみたいな訳をつけて英語、日本語、事柄の順で理解するな
ということです。必ず、英語、事柄、日本語の順序で理解するように
ということです。関係代名詞があれば二つの英文が含まれるから、慣れない
内は必ず英文を作って分解してみることです。そして、その内容を
どういう日本語にすればよいか考えましょう。
331名無しさん@3周年:03/06/04 17:17
>>330
ちがうちがう、>>328は直読直解に言及してるの。
要するに328は、関係代名詞について伊藤さんの、
読む事に言及してる説明と、訳出しに言及してる説明を混同してるのだ。
332名無しさん@3周年:03/06/04 17:36
Imagine the evolutionary advantage for a honeybee if it is able to 〜

Imagine it is an evolutionary advantage for a honeybee if it is able to 〜

if〜は名詞句the evolutionary advantage for a honeybee
を修飾しているが、内容的には
it is evolutionary advantage for a honeybeeという節を修飾している。

下のAと同じ形
@Imagine what life would be like if it were not for electricity.

AImagine life if it were not for electricity.
B=Imagine life without electricity.

このif節は外見上形容詞節ですが、解釈する上では副詞節と認識した方がいいのでは


333286:03/06/04 22:10
>>332 私としてはその解釈で解決しました。
ところで、>>299 さんの説明が理解出来なくて、>>300 で質問したんですけど、
299 さんあれから来ないんですよね。私の 300 の質問わかりませんでしょうか?
334名無しさん@3周年:03/06/04 23:30
はやくビジュアルやりたいんだけどやっぱ英ナビやってからの方が良いかな〜?
仲本の英文法倶楽部っていう本やったし、一応文法は大体はわかってると思うんだけど。
どう思います?
335名無しさん@3周年:03/06/04 23:36
いきなりでも大丈夫でしょ。
伊藤さんの本は皆解説のし方は一緒だから、一つとりあえずやって
みることよ。
336名無しさん@3周年:03/06/04 23:38
>>334
高校生?
そうなら、土日の2日間で英ナビを終わらせて、
で、ビジュアルに入ろう。ビジュアルは一日一章、んで2ヶ月で終了予定。
337286:03/06/04 23:40
>>334
パート2終わって、今は末巻の文法編まで見ています。
それももうそろそろ終わります。
もうビジュアルやって良いと思いますよ。
というより、とっとと行っちゃった方が良いですよ。
早いほうがいいと思いますけど。
私は残るは >>300 の疑問解決なんですけど・・・
338名無しさん@3周年:03/06/04 23:44
>>334
今の学力と相談、ということにはなるのだろうけど、
一通り文法を終わっているのであれば、迷わずビジュアルに入ることを
すすめます。この本で英語の読み方を徹底的に教えてもらえばよいと
思います。私は英文解釈教室で、英語の全国偏差値が60から82に
なりました。大学受験を終えてかなりの年月が経ちますが、伊藤和夫の
本で思考方法を学んでいなければ今の自分はなかったと考えています。
(TOEICのスコアが900点をわずかに超える程度なので、威張れないですがね)
ただ、伊藤和夫の本は、かなり高度に論理的思考を要求するので、
あわない人にはあわないのかもしれません。
339名無しさん@3周年:03/06/05 00:03
>>331
訳出せずに、読んで理解するための方法として解説してるんじゃないの?

関係詞がらみの部分を読み返してみたけど、「訳出するために」こう
考えよう、みたいな書き方してないんだけど。
340334:03/06/05 16:03
>>335-338
レスありがとうございます。当方高校2年です。
英ナビをさっとやっちゃって夏休み中にビジュアルを終わらせたいと思います。

新英頻はやっぱやったほうがいいんですかね?
341名無しさん@3周年:03/06/05 23:01
>>340
英文法の問題で、即効的に得点アップを狙うなら、
別の問題集をやったほうがいい。

でも、伊藤イズムを身に着けたいなら、新英頻をやったほうがいい。
ビジュアルを終わらせてからだと、新英頻もとっつきがいいだろう。
342名無しさん@3周年:03/06/06 00:31
解釈教室は関係詞あたりで挫折しました。やっぱ俺みたいなあほには無理なのか?
もしくはいままで理解した気になってただけかな?
343名無しさん@3周年:03/06/06 00:35
入門編、基礎編からやりなおせばいいだろ。
語学は順序立てて当たり前のことをやれば必ずできますよ。
344名無しさん@3周年:03/06/06 00:52
『教室』の入門編、ちょっと簡単すぎるような気がしたが、
リトライ組なのでこれから始めたところ。

やり始めるとけっこう新発見があったりして、基礎固めには
ちょうど良い感じです。
十日くらいで終わらせられそうなので、次は基礎編でつ。
345名無しさん@3周年:03/06/06 07:45
英ナビ、ビジュアル、解釈教室なんかはただ漫然と読んでるだけでは身につきませんか?
346名無しさん@3周年:03/06/06 14:55
ただ漫然とはマズーでしょうな。

>>340-341
穴埋めや選択文法問題だったらお勧めがあるよ。
英文法英作文1000題 梶木隆一 学生社
三冊から成り、
パート1 英文法基礎  1〜 290
パート2 英文法応用291〜 510
パート3 英作文  511〜1000
結構マイナーだけど知られてないだけ。評価は高い。
本屋でパラパラっと見てから他のと比べると良さは判断出来ると思う。
勿論パート3は必要ない。
347名無しさん@3周年:03/06/06 19:08
研究社のHPで英ナビ上巻絶版になっとる。
348名無しさん@3周年:03/06/07 02:10
>>347

この商品は只今品切れ中につき、ご注文できません。ご了承下さい。

http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/4-327-76404-3.html
349名無しさん@3周年:03/06/07 11:21
>>348
あそこのHPって只今品切れ中=重販の見込みなしなのだが。
350名無しさん@3周年:03/06/07 11:56
売れてないのかなあ?
351名無しさん@3周年:03/06/08 18:49
知る人ぞ知るって感じだろうな
352名無しさん@3周年:03/06/08 19:03
>>347-350
大きな書店には在庫があるみたい。
紀伊国屋は通販で買える。
353名無しさん@3周年:03/06/08 19:33
Mr.ITOよ・・・。
再降臨して、ビジュアルのテンプレを貼ってくれ・・・。
354名無しさん@英語勉強中:03/06/14 21:37
京成大久保駅前のブックオフに「長文読解教室」が一冊あったよ。
そんなトコ言われてもわかんねーよ。どこだよそれ。
オレ実籾の住人。スマソ
356354:03/06/15 10:46
>>355
実籾の方がわかんねーよ。w
いーからさっさと買いに行け。チャリでも行けるだろ。
357355:03/06/15 23:17
オラ、「長文読解教室」いらねだ。ホントスマソ
( ´_ゝ`)フーン
359名無しさん@英語勉強中:03/06/21 00:59
1ページの一番最初の囲みですが、

(2)In the house stood a man.

動詞のあとの名詞が主語になってていいんでしょうか?
語順がへんな気がするのですが。
360名無しさん@英語勉強中:03/06/21 01:02
a man
stood 
In the house 

倒置だろ。
>>知る人ぞ知るって感じだろうな
伊藤和夫オタしか買わないよ。
363名無しさん@英語勉強中:03/06/22 00:59
PART1買ったよ、とりあえず8月までに終わらせるつもり
>>363
そういうのを「知る人ぞ知る」って言うんだよ。
わかったかな?
365名無しさん@英語勉強中:03/06/22 21:44
粘着君は置いといて、

今日本屋で見たら表紙が変わってた。
CD付いてるかな?と期待してみたら付いてなかった。残念無念。
366名無しさん@英語勉強中:03/06/22 21:46
>>365
へー、どんなのになってましたか?
CDついてたらもっと売れるのにね。
367名無しさん@英語勉強中:03/06/22 23:30
>>366
他の駿台文庫と似たような感じ。
レベル表示が付いてた。
368名無しさん@英語勉強中:03/06/23 21:33
レベル表示は前から付いてたよ。
1999年の漏れの版は白っぽい地に葉っぱの表紙。
>>368
昔の「Part1=銀と赤」「Part2=銀と青」から比べて変わったって言ってんじゃないの?
多分、そうじゃないかと思う。
受験の時買わなかったから白に葉だけど、シルバーの方がよかったな。
371名無しさん@英語勉強中:03/06/24 12:56
表紙変わったのなんて何年前の話だYO!
最近変わったような話し振りがビクーリだよ
372名無しさん@英語勉強中:03/06/24 22:30
だから最近変わったんだって
PART1だけカバー変わってた。確か↓これに近い感じの
http://server.bookmall.co.jp/~gakusan/sundaibunko/shop/info.php?Isbn=4-7961-1050-X
374名無しさん@英語勉強中:03/06/27 21:00
>>354
どうもありがとうございます。買わせて頂きました。
>>374
受験板にも書いてた方ですか?
うらやましいです!
376374:03/06/27 21:28
>>375
はい、そうです(w
ここと受験板両方見ている人ってけっこう多いのかな。
377名無しさん@英語勉強中:03/06/28 00:10
長文読解教室なら高根木戸店にも1冊ありましたよ。100円。
http://www.bookoff.co.jp/shops/shop1309.html

なんか千葉ばっかりだね・・・
378374:03/06/28 07:09
『テーマ別英文読解教室』より難しいな……。
やはり『英文解釈教室』を終わらせてからやるべき本のようだ。
379名無しさん@英語勉強中:03/06/28 13:03
復刊ドットコムの長文読解教室
びっくりするくらい票伸びないね。

みんな投票しる!
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=14673
380439:03/07/01 22:30
www.research.att.com/~ttsweb/cgi-bin/ttsdemo
今暇つぶしに英文解釈教室(改訂版)読み返してるんですが
解釈教室のスレが見つからないので、質問させてください。

44ページの3.2.9で
A slender acquaintance with the world, must convince every
man, that actions, not words, are the true standard of judging
the attachment of friends.
と言う例文のworldの後に何でコンマがあるんですか。
伊藤先生の言う「主語と動詞の結びつき」と言う観点からすると
こんな場所(主語と動詞の間)にコンマがあるのはおかしくないですか?
>>381
・・・という観点からすると、おかしいのかな。わからんです。
must が名詞でも形容詞でもなく助動詞だという事がわかれば打ってあっても
構わないと思うんだけどね。主語が長いと筆者は感じたのかもしれないし。

漏れが理解してないだけなのかもしれないけど、
そのルールで英語が書かれなければならないという事ではないよね。
なので、それ以上そこを考える必要はないんじゃないかと思うです。
383381:03/07/03 15:57
まぁ、深く考えないことにするです。
ありがとうございました。>>382
384名無しさん@英語勉強中:03/07/06 20:49
>>381
長い主語の時はここから動詞ってことで
動詞の前でカンマを入れることはあるよ
Part 11
In ancient Rome, rich families had a special cake which was used only in
wedding ceremonies. At one point in the ceremony, the guests broke the cake
over the bride's head. This symbolized their wish for a life of wealth and
happiness for the young couple. Then each guest would run for the crumbs of
the cake to take home with them. This would then bring each guest the same
wealth and happiness. This piece of wedding cake was also supposed to have
romantic powers as well, for if an unmarried woman slept with a piece of it
under her pillow, she was "sure" to dream of her future husband. Today, after
the bride and groom cut their wedding cake, they usually serve it to their
guests or give them a piece to take home. This is a custom that has developed
from the early practices of ancient weddings.
Wedding cakes probably began in Europe when each guest brought a spiced bun to
a wedding. These buns were piled up on a table, and the bride and groom had
to lean over the pile and try to kiss each other. This was a symbol of good
luck if they were able to do it. Then some clever chef probably thought of
the idea of making one large cake out of all the little buns, giving us our
big wedding cakes of today.
Part12
I once knew a man who had a very bad memory. Richard Rudd was so forgetful
that he sometimes forgot what he was talking about in the middle of a
sentence. Usually, his wife had to tell him about his promises to meet
persons, his classes even his meals.
Because Rudd was a professor at a famous university, his bad memory was a
trouble, and he couldn't be good friends with some of the other professors.
Some people who didn't like him thought he was stupid. But he wasn't so.
He was just very, very forgetful.
One hot summer's day, professor Rudd decided to take his children to the
beach. The seaside town he was going to visit was about a three-hour train
ride away. To make the trip more interesting for his young children, he kept
the name of the town a secret. Unfortunately, on their way to the station
the poor forgetful man forgot the name of the town they were going to visit.
Fortunately, a friend of his happened to be in the station. He said he could
take care of the children while Rudd went back home to find out where he was
going.
The professor's wife was surprised to see him again so soon, but she laughed
when she heard why he came back. She didn't believe his memory, so she wrote
the name of the town on a piece of paper. She gave it to him. She was happy
because she could help his husband, and she sent him off again. Ten minutes
later she was surprised to see him outside the house again. Why did he come
back again?
Part13
There are a few general principles that apply to all the kinds of teaching.
The first principle is that the teacher should be clear.
Whatever you are teaching, teach clearly. Discover what your students do not
know and then try to explain it to them in a way that everyone will
understand. Use many examples and illustrations. Allow enough time for
discussion. A good pupil is seldom silent.
Patience is the second principle. Nothing worth learning can be learned
quickly. Real teaching is not just giving information. It involves a
conversion, an actual change in the pupil's mind, and this does not happen
quickly. Lessons should be carefully planned and plenty of time allowed for
repetition and review. Emotion should be controlled. Whenever we become too
emotional as teachers, we are forgetting that conscious reason is what makes
us men and not animals.
The third principle is responsibility. Anyone who teaches should realize that
it is a serious matter to guide another person's life.
Part14
Dentists always ask questions when it is impossible for you to answer them.
I just had one of my teeth pulled out the other day and was told to rest for
]a while. I tried to say something, but my mouth was full of cotton-wool. My
dentist knew that I collected birds' eggs and asked me whether my collection
was growing. He then asked me how my brother was and whether I liked my new
job. In answering these questions, I either nodded or made strange sounds.
Meanwhile, my tongue was busy searching out the hole where the tooth had been.
I suddenly felt very worried, but could not say anything. When the dentist
at last removed the cotton-wool from my mouth, I was able to tell him that
he had drawn out the wrong tooth.
Part15
How difficult it is not to make excuses when we fail, or lose in a game !
When we fail, or lose, our pride has been injured. It is hard to admit to
other people, "Yes, I did something very stupid there," or "Yes, you played
much better than I did."
When we are small children, we cry when we lose, and shout with joy when we
win. In British education, one of the first pieces of discipline for very
small children is to teach them to control this. When we lose, we must not
show our grief and anger, but we must congratulate the winner ; when we win
we must not yell "I've won f" but we have to say, "I was lucky."
It is quite difficult to do it. I can remember always losing to my elder
brothers at our little football games - because they were much bigger. I used
to get furiously angry because I could not win, and then if I still could not
win in spite of trying with all my strength, I used to cry. Our parents told
my elder brothers to let me win sometimes, but they did not do it very often.
I was not allowed to cry, however. So if I lost repeatedly, I used to run
round the corner away from the garden, where I could cry without anyone
seeing it.
Part16
Peter is worried about his son, Eddie. Eddie spends most of his free time in
front of the TV set. Peter thinks children should get outside and play ---
both for the physical exercise it provides and for the chance it gives them
to learn about getting along with other children. Peter remembers when he was
a child and how he used to use his imagination to create all sorts of fun game
s. He has. also become more anxious about his son's TV watching after reading
several fearful reports about violence in television programs and its bad
effects on children.
He has made indirect remarks to his son, suggesting that it might be more fun
to go outside and play or to read an exciting adventure story. But Eddie has
not caught the hint, or, if he has, he is giving no attention to it.
One evening Peter talks to his wife Carol. He thinks they should make some
rules to limit Eddie's TV watching. Carol points out that he sets a bad
example for his son by spending late evenings and many Sundays watching old
movies or sports programs. Also, some of the sports programs, like boxing or
wrestling, are very violent. Carol feels. Eddie regularly sees his father's
TV viewing behavior. Carol thinks, therefore, that it would be unfair to make
their son follow the rules if her husband does not first of all change his
habits. She says that would be hypocritical and would weaken their son's
respect for them.
Part17
Many scientists and economists believe that food production will not keep up
with population growth. No one knows how many people the earth can support,
but many .people believe that the world will soon be overpopulated there will
be more people than the earth can support.
For many years, the world population increased slowly. Because of poor health
care, death rates were very high. Then, during the eighteenth century, living
conditions began to improve and people learned to control many diseases. As a
result, the death rate began to drop and the population grew quickly.
Certainly, if the population continues to grow at its present rate, the world
population will double in thirty-five years. Many people believe that such a
high population would cause hunger, wars, and other disasters. However,
others feel that the world could support a much larger population if its
resources (food, energy, land) were distributed equally. Some believe that
increased food production and technological improvements will solve the
problem.

Part18
We all agree that the aim of education is to fit the child for life ; however,
there are as many opinions as to how that fitting is to be done as there are
men to hold them. For example, fully half of our teachers cannot see that
imagination is the root of all civilization. Like love, imagination may very
fairly be said to 'make the world go round,' but, as it works out of sight,
it is given very little credit for what it performs.
>>385-391
自習用にスキャナで取り込んだものです。
スペルチェッカで取り除ける間違いは直しましたが完璧かどうかは知りません。
ノークレームでお願いします。
393名無しさん@英語勉強中:03/07/11 21:17
>>392
Thanks! 神様、もっとください。
君、そんなに貧乏なの?
本ぐらい買いなさいよ。
395名無しさん@英語勉強中:03/07/11 23:05
伊藤信者はSSS掲示板に集まれ!
http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb.cgi?b=sss&c=e&id=15427
396名無しさん@英語勉強中:03/07/12 00:58
本は持ってるけど、コピー取って貼っつけるのが大変なんだよー
ダメだこりゃ。
398山崎 渉:03/07/15 12:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
399名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:39
基本英文700選のことを批判した本を見つけ出しました。「どうして英語が使えない?」(酒井邦秀著、ちくまライブラリー)です。この本の中で10数ページにわたって酒井氏は700選のことをこき下ろしています。以下、少し引用します。

p.127
 その奇妙奇天烈なこと、まさに天下の奇書と言っていいでしょう。そのすさまじさをいくつか書きならべてみます。
  単語の一対一対応による硬直した訳  
  ワンパターンの「構文」が作り出す奇妙な英文
  文法偏重による、現実にはありえない文章構造
  使用レベルを一切無視した滑稽な文
  使われている「構文」の古さ、さらに内容の古さ、陳腐さ
  「構文」に合わせて書いた日本語の不自然さ
・・・・・・

400名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:39
p.128
 ただし「ひどい」とはいっても、一応文法的には正しい文章がほとんどです。英語の先生や予備校の先生まですすめているくらいですから、受験生にはどこがおかしいのか、まず分からないと思います。
 しかし、文法さえ正しければ自然な英語になるのかというと、そうはいきません。
・・・・・・
 だれの目にも明らかところから始めて、少しずつ微妙な話に入っていくことにしましょう。本当に微妙なところは、三人のアメリカ人に解説をしてもらったものを要約しました。二人はアメリカの大学の先生、一人は日本の大学の先生です。
・・・・・・
401名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:40
*5 It is getting colder and colder morning and evening.
   朝晩だんだん冷えてきました。

 「朝晩」をmorning and eveningときっちり訳しているところがおかしいのです。英語にはmorning and eveningという表現の仕方はないと思います。日本語の「朝晩」を文字通り直訳してしまったのでしょう。中学生なみと言っていいほど初歩的な誤りです。
・・・・・・

402名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:40
*608 Present supplies of fruit are short of requirements.
   現在における果物の供給は需要に及ばない。

 これも一目瞭然の間違いです。「需要と供給」と言えば、supply and demand(訳語の順とは逆)の訳だということは、ちょっとでも英語にくわしい人なら「常識」として知っていると思います。それなのにこの本では「需要」をrequirementsとしているのです。
 それだけでもおどろきですが、誤りはほかにもあります。少しだけ微妙な点になりますが、608の英文は、

  The present supply of fruit doesn't meet the demand.

というように書き換える必要があります。supplyとdemandを複数にする必要はないのです。そして定冠詞が必要です。こうしたことが連なって、もとの文章はほとんど意味不明になっています。
 それにしても、supply and demandを知らない人が、模範として覚えるための英文を書いていると言うのは恐ろしいことです。(引用続く
403名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:42
*448 The paint on the seat on which you are sitting is still wet.
   君の座っている腰掛のペンキはまだ塗りたてだよ。
⇒訳は確かに会話だが、英文はいやにもったいぶって、on whichなどという、こんな状況では出てくるはずのない堅苦しい言い方が使ってある。
*453 The house whose roof you see beyond the bank is Mr. Suzuki's.
   土手の向こうに屋根が見えるのが鈴木君の家です。
⇒明らかに会話の文章と思われる英文にwhoseが出てくるのはあまりに不自然。
 448と453の例文の載っているページは特にひどい例文が多く、12の英文のほとんどが関係代名詞をむりやり使っている。一人のアメリカ人は12の文のうち自然に読めるのは455の一つだけだと言った。
404名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:43
*45 As it is cold, you may keep your overcoat on.
   寒いからオーバーを着ていてもかまいません。
⇒英語は尊大な感じがするのに、訳文は物柔らかな調子。
*118 Excuse me for interrupting. I have something to to tell you.
   じゃまをしてすまない。ちょっと話があるのだ。
⇒英文はぶっきらぼうで奇妙。
*203 Happy is the child who has such a mother.
   こういう母親を持っている子供は幸福である。
⇒訳文は現代語の書き言葉なのに、英文はとてつもなく古風で、芝居がかっている。この英文には「幸いなるかな。かくのごとき母を持つ児は」のような訳をつけるべき。
405名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:44
この「700選」の種本が存在します。出版社は忘れましたが、「The new art of English
composition」という名前の3分冊の参考書です。これを妻が出た高校で長年使っていたとか
で、妻が持っていたのですが、「700選」は非常に多くの部分が、この「The new ・・・」
からのそっくりそのままの引用です。この「The new ・・・」は、「〜でしょう」を「〜で
せう」のように明治(大正?)の版下をそのまま使っている本で、それを昭和40年台の妻の
高校で使っていたというので非常にびっくりしたことがあります。
406名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:47
伊藤和夫という人はなくなっていると聞きましたが、
死後にまでこれだけ
話題になるのですから、何者かではあると思います。
「700選」の改訂
前の版を読んだことがありますが、剽窃ならともかく、
「The new art
of English composition 」の恥も外聞もないまった
くの引き写しでした。私も現在「英文語数別分類」とい
うとても単純な原理で、英文を分類する作業をしていま
すが、これも世に流通している様々な語学書からの引き
写しです。語数で分類するというアイディアが私のもの
であるだけです。しかし、伊藤和夫にはその程度のアイ
ディアさえない。伊藤和夫は本当にそのまんま引き写し
て羅列するだけであれを作りました。
407名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:49
、「どうして英語が使えない?」(酒井邦秀著、ちくまライブラリー)
が、「700選」をこきおろすことができたとして、それは学問のある
アメリカ人3人の感覚を根拠にしてこきおろすことができているだけで
すから、つまり、本家本元を仰ぎ、正しいものをコピーする、あるいは、
本家本元の感覚を天下りさせるだけですから、この引き写しや、感覚の天
下りや、コピーの恥知らずさは、「700選」の伊藤和夫の剽窃に匹敵す
るのではないかと思います。伊藤和夫はまだしも受験生にもっとも効率の
いいものを作ろうというもくろみはあったと思うのですが、酒井云々様は、
ただ「英語感覚の天下り」をやっているだけではないでしょうか。その本を
通して読んでいないので、ここまで言っていいものかという一抹の不安はあ
りますが、引用された部分だけで判断して、けっ、と思いました。
 伊藤和夫にせよ、酒井邦秀にせよ、コピーをしているのです。一方はすで
にある書物を。もう一方はアメリカ人の感覚を。
>>399-407

700選のすれじゃねーぞ。馬鹿

それからな、
>この「700選」の種本が存在します。出版社は忘れましたが、
>「The new art of Englishcomposition」
これは間違いだと何度も書かれているのだが、確かめたか?
俺はソースを知らないんだが「英文法辞典(研究社)」だと言われている。
それから、どこからどこまでが酒井なのか、自分なのか、
ハッキリしろ。一部は根石さんのところから引用したな?
http://nagano.cool.ne.jp/ha98000/oldlog/801-900b.html

伊藤の生前言っていたことのうろ覚えから、
・入試英語には古い英語も出ることがあるという事。
・700の例文で構文形式を網羅するのが目的。
・学生は翻訳家ではない。構文が取れている事がわかる訳をつけるべき。
だということだ。
その上で、多読も薦めている。
それは著書にも書いてあることなのだから、調べてから批判しようぜ。

以下は700選のスレでやってくれ。
まあ受験が終わった人が同じ時間かけるなら700選はやめておいた方がいいね。
辞書を使わずに語学がマスターできるらしいね。
酒井氏によると。
いやはやすごい人ですなあ。
>>402
Additionally network rail has a wide range of general business support supplies and services requirements.
http://jp.dgmarket.com/eproc/eu/438571
413名無しさん@英語勉強中:03/07/15 21:51
「編集の方針と例文の選択がしっかりしていれば、あれ(700選)にかぎるわけじゃない」
(伊藤和夫の英語学習法p104)と、伊藤先生ご本人がおっしゃっているのですから、気
に入らなければ別の本をやればいいだけの話。
伊藤さんって人は
誰かがしたり顔で言うことを
だいたい網羅的に書いているんだな。
どんなことを言ってんのかは断片的にしか知らないが
それなりの偉さは感じるよ。
「例文の選択がしっかり」してないからだめだといわれてる。
416名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:16
そんなもんどうでもいいんだよ。
700覚えてみろ。理屈抜きでやれよ。10代のうちに頭をふるに使ってみろ。
20過ぎたら丸暗記なんてできないんだよ。
日々衰えるのは体だけじゃないんだから。
700文覚えるならもっとまともな例文覚えろっていう話でしょう。
余計なお世話だ。
っていうかもう改訂されてるしな。
>>399-419
・・・我々のやる英語は死んだ英語、最大公約数の英語にならざるを得ない以上、英作文の答えは、
古くてもいい、ぎこちなくてもいい、英米人が読んで分かり、日本文の意味の主要部分が相手に伝わり
さえすればよいというのが僕の考えだ。学校で習う英語は死んだ英語でも、基礎がしっかりしていれば、
それをその場その場で相手に合わせて「生かす」ことは、そんなに難しいことではないはずだからね。
自分が正しいと思って教えた英語について、生徒から「外人に聞いたらよくないと言われました」
と言われて真剣に悩んだ経験は多いよ。アメリカ人の奥さんになっている人を教えていて、
「夫から『そんな言い方はない、学校の先生の言うことをよく聞いていないんだろう』と叱られました。
何とかしてください」と泣きつかれたことまである。
ただ、そのうち、「外人」も人がちがえば言うことがちがうことに気づいてね。
特に大学受験程度の英語が読みこなせるのは、一部の外人だけだということも分かった。
422「伊藤和夫の英語学習法」より:03/07/16 19:26
学校英語に出て来ないようなスラングまがいの表現を集めて、これこそ本当の英語という感じで
売りこむことに成功してベストセラーになった本もあるしね。今では消えちゃったけど。
ま、今だって、「受験英語」ではスラングをまじえた会話ができないなどという非難がこれも
声の大きさで通用している場合もあるようだがね。歳をとってくると、同じ次元の非難が出ては
消え出ては消えするのを何度も目にすることになる。そうすると、いつか、何者をも変えられない
非難などアブクみたいなものじゃないかという気がしてくるのさ。
423名無しさん@英語勉強中:03/07/16 19:49
年寄りが開き直りか。見苦しい。
424「伊藤和夫の英語学習法」より:03/07/16 20:11
↑そういう風に思われることはちゃんと自分でも分かってたみたいだよw
上の引用の直後の文章。

「ま、あまり興奮しないでください。血圧があがるといけませんから。老年の
感想はその辺にしていただいて・・・」
425名無しさん@英語勉強中:03/07/16 20:19
全く関係ないが田中康夫は駿台で浪人中英語は常に10位以内だったそうだ。
その秘訣を問われ「700の丸暗記」と答えていた。
700選の話はこっちで。

新・基本英文700選
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1045755038/
同じ構文の例文でも現実に使用されている例文とそうでない例文があるって
ことだろう。変な英文をインプットするのは時間の無駄。そりゃその本しか存在
しない時代なら少々変な英文でも狭義の文法的に合ってれば覚えて損はないが
いずれ覚え直さなければならない。二度手間だな。
428名無しさん@英語勉強中:03/07/16 20:32
>>426
うるさい。
荒らしだな。
>>427
なんで覚えなおさなきゃならんのよ。
伊藤も数々の非難・中傷をくぐり抜けて自分のスタイルを確立したんだから、
それを今さらどうこう言っても仕方がないだろう。もうこの世にいないんだし。

ここ見てるとアンチの方が逆に神格化しちゃってるような気がするが。
合わなきゃ別なのをやればいいだけ。違う?
>>431
> ここ見てるとアンチの方が逆に神格化しちゃってるような気がするが。
それは凄く感じる。
ビジュアルも教室も、存命中に較べたら知名度ガタ落ちだし。
なんで今更必死に叩いてるのかわけわからん。
433名無しさん@英語勉強中:03/07/16 22:53
酒井邦秀ってSSSの人?
435100:03/07/16 23:02
おまえら しあわせだなー w
たった700文くらい、がたがた言うなよ。
英語を使わないといけない状況になれば、一桁は多いパターンに慣れなければ
ならないんだからな。
そういう状況になれば、必要な文は頭に残るし、だめな文は他の文に
置き換わっていくよ。
437名無しさん@英語勉強中:03/07/17 08:16
 
現代英語教育1997年5月号

定価750円(本体714円)
B5判、68ページ
4月14日(月)発売

特集 「伊藤和夫」の業績

 『英文解釈教室』『ビジュアル英文解釈』をはじめとする数々の学習参考書の執筆者として、
また、駿台予備校講師として、英語教育の世界に影響を与え続けた伊藤和夫氏。
去る1月21日、69歳で逝去された伊藤氏の業績を振り返る。  

伊藤和夫氏の業績(高橋善昭)
〈エッセイ〉伊藤和夫氏 頌(奥井潔)
私の見た伊藤和夫氏の業績(山口俊治)
二つの頂点−−『英文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』(入不二基義)
〈エッセイ〉君と僕とはランタン相照らす仲(秋山 仁)
予備校教師・伊藤和夫(冨田 豊)
『伊藤和夫の英語学習法』のパースペクテイブ(木村正和)
439あぼーん:あぼーん
あぼーん
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
誰か Part19からの本文 貼ってください
>>441
俺も Part19からの本文 欲しいので、あなたが入力して貼ってください
443山崎 渉:03/07/26 01:41

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>441
欲しいものはそれなりの対価を払って手に入れるものだ。
鳥のひなのようにバカみたいに口開けて待っててもだれも
くれないよ。
445名無しさん@英語勉強中:03/07/26 02:45
だれか解釈教室スレ立ててくれよ。
ホスト規制かけられてんの?
「英文解釈教室というミクロコスモス」だっけ。
あれがどんな事書いてある文章だったのか激しく知りたい。

誰か教えて下さい。
448名無しさん@英語勉強中:03/07/26 13:03
例によってノークレームでお願い
Part19
Among young girls in Japan I have noticed that there is a very
strange occupation which may be translated into English
"housework helper." At first I thought this term was used for hired
helpers, but now I know that it means "young women who stay
home, doing housework, until they get married."
A Japanese businessman I work with has two daughters who are
"housework helpers." Both of them attended college, and I was
surprised to hear that they did not seek jobs after graduation.
Instead of working they spend most of their time socializing with
friends, attending cooking and sewing classes, and helping their
mother at home. But more often than not most of their time is
spent on the first two.
So my question is why Japanese parents keep their able, healthy,
educated daughters at home. What is the true reason for this
custom ? By working outside their home they would not only gain
valuable experience but earn money of their own. I do not think
that it is in the interest of young girls to go straight from the
security of the home to new married life. I also think that they are
old enough to be financially independent of their parents. To me
it seems that many Japanese parents are spoiling their daughters in
the name of "housework helpers."
Part20
If you come to the United States directly from Japan and watch
television for a few hours, your first impression might be that the
commercials are all shouting at you. You would feel that,
compared with Japanese commercials, American advertising tends
to talk too much.
A specialist studying the effectiveness of television commercials
in Japan and in the United States says that the major difference
between the two countries lies in the amount of speaking. It is such
a significant difference, in fact, that neither a Japanese commercial
shown to an American audience nor an American commercial
shown to Japanese is likely to be effective.
Japanese advertising on television relies heavily on hints and
suggestions. Though these methods are by no means unknown
abroad, even professional advertising people from abroad
sometimes have trouble in understanding what some Japanese TV
commercials are advertising.
American advertising, on the other hand, will often try to put as
much information as possible in a short commercial message.
Americans believe that they have not communicated unless they
have put their message into words.
Part21
Christopher Columbus believed the earth is round like a ball. But
he was not the first one to believe it. A great many scientists knew
it, and some of them were writing about the shape of the earth and
making maps of it two thousand years before Columbus was born.
They found it is round by watching the sun and the stars come up
in the east and go down in the west, day after day, year after year.
They watched ships sail away from the harbor, and noticed that as
they sailed farther and farther away, they grew smaller and smaller
and seemed to sink a little bit every mile they sailed, until at last
they disappeared. And when a ship was coming home to port, the
people watching for it would first see the tops of the masts above
the water and then slowly but surely the ship would rise up on the
horizon. There were other things that helped to prove that the
earth is round and not flat.
Part22
Some people have a most unusual birthday-their birth-date
occurs only once every four years. This is because they were born
on a Leap Day, the extra day added to February each Leap Year
to keep our calendar adjusted to the changing seasons.
Calendars of one kind or another are almost as old as man
himself. Primitive people all over the world made up calendars to
record the past and prepare for the future. They wanted to know
how long the winter would last, or when to plant seeds, or when the
migrating animals would return. People living beside the Nile in
Egypt needed a calendar so that they could prepare for the river's
annual flooding. Priests needed calendars for religious festivals.
Writers needed them to record history.
Calendars were in use in North America long before Europeans
arrived. The Indians of the plains kept records of "winters" by
drawing symbols on a large buffalo-hide. Each symbol-a horse, a
star, a bird, or a black line meaning death-reminded the people of
an important event of each year. Farther south, in Mexico, the
Maya Indians developed a much more precise calendar that
contained nineteen months. Like many other peoples, the Mayas
based their calendar on the movements of the sun, moon, and stars.
>>448
それは知ってる。
それじゃなくて。高校英語研究に載ったほう。
454名無しさん@英語勉強中:03/07/26 16:03
英文Thanx!
455名無しさん@英語勉強中:03/07/27 14:02
俺の頃は、伊藤より高橋が人気だったな。
奥井・筒井なども、人気だった。
奥井筒井は、社会勉強にもなった。
456名無しさん@英語勉強中:03/07/27 16:19
457名無しさん@英語勉強中:03/07/30 18:30
中高生でビジュアルに書かれている内容を理解することができる頭をもっているのがスゴイ。
458名無しさん@英語勉強中:03/07/30 22:22
↑ハァ?
459名無しさん@英語勉強中:03/07/30 22:32
458は457の文章も理解できないわけだからね。
ところで、どこらへんがビジュアルなの?
なんかイメージしてたのとちょっと違う。
>>460
本文読むべし。
著者がちゃんと説明してくれてるよ。
462名無しさん@英語勉強中:03/08/03 14:06
先 生 は 男 女 差 別 ま で な さ る の で す か !


Wさんちょとうざい
463名無しさん@英語勉強中:03/08/03 23:04
伊藤さんがいつも師と崇めて謝辞を述べていた鈴木長十先生って
どうだったの?
師と崇めていたのかな。
単に世話になった上司、程度のもんじゃないの。
465名無しさん@英語勉強中:03/08/04 18:01
Part23からの英文、誰か張ってくだされ。
自分で晴れ。曇り。時々雨。
>>466
( ´_ゝ`)
>>467
( ´_`)

>>468
( ^^)
>>469
()
>>470
Φ
472名無しさん@英語勉強中:03/08/05 02:13
There seemed few ways of which a writer need not be ashamed by which he could make decent living.

だれかこの文説明してもらえませんか?whichがどうなってるのやら。
説明よんでもわかりませんでした。だれかおながいします。
二重限定で
@A writer need not be ashamed of the ways.
                      ^^^^^^^^^
AHe (↑the writer) could make decent living by the ways.
                              ^^^^^^^^
かな?
訳せというなら(w)「〜〜(@)であり、かつ〜〜(A)であるような方法は殆ど無い。」
「辱められることなく裕福な生活を出来るような方法は無いように思われた。」

てか、この訳で合ってる?
両方ともwhichの先行詞がa waysで、、、
まあ前出だから核文化するのに冠詞をtheにしたけど、

of the way → of which
by the ways → by which

だと思うんだけど。
475名無しさん@英語勉強中:03/08/05 08:29
Part23からの英文、誰か張ってくだされ。
そのぐらいの手間を惜しんでどうするよ。
477名無しさん@英語勉強中:03/08/05 18:22
Part23からの英文、誰か張ってくれ
478ノークレームで:03/08/05 22:39
Part23
A good reader changes his reading speed according to his purpose
and to the difficulty of the material on the page. When he reads
easy material for pure entertainment, he reads as fast as he can and
probably gets all the meaning he needs. But when his purpose is
to learn something and there are hard spots in the material, he
slows down as much as he needs to so that he can understand what
he reads. Slowing down for difficult passages does not mean
working along at a word-by-word rate. In fact, you will cover the
material faster and understand it better if you learn to take in a
group of words with each glance.
479名無しさん@英語勉強中:03/08/05 22:39
続けてだれかたのむ。
480472:03/08/06 01:22
>>473さん
>>474さん
サンクス
>>478
さんくす。
続きを・・・
482名無しさん@英語勉強中:03/08/08 11:42
Part10
I was seven when my father took my mother and me out of the village in England. He had a
small shop there, but his uncle who lived in New York asked him to come and help him in his
big store there.

最後のthereはcome and help him in hisbig store
の両方にかかってるの???
big store there.
483名無しさん@英語勉強中:03/08/10 14:10
part24まだ〜?
待ってる間に打ち込めるだろうが。
485478:03/08/10 23:54
そうだよなあ。
みんなで分担して入力しようよ。
人に期待ばかりしてないでさ。
>396 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:03/07/12 00:58
>本は持ってるけど、コピー取って貼っつけるのが大変なんだよー

大変なんだって。
487sage:03/08/11 12:02
伊藤さんの解説で分からなかったところの文を出して聞くのならまだいいと思うが、
全文貼り付けるのはどうかと思うぞ。即刻止めるべき。
間違った。無意味に上げてすまん。
489名無しさん@英語勉強中:03/08/11 12:22
なつかしい。
大学受験のときやった。
まだ1しか出てないときだった。
何度も読み返したっけ。
490名無しさん@英語勉強中:03/08/11 12:25
482の文章は自分の住んでたまちがダムにしずんだ
話だっけ。
引用元が大学入試の試験からで、それで萌えたよ
491名無しさん@英語勉強中:03/08/11 12:27
>>490
おまえの心にダムはあるのかい!?(アンちゃん)
492名無しさん@英語勉強中:03/08/11 12:33
>>491
きみには伊藤氏のいうペーソスはまだ判らんようだね。

それはそうと、当時はビジュアル英文解釈は英文解釈教室や
英文読解教室にくらべて、ぬるいと言われていたが、いまにして
おもえば、これさえやっておけば、英文解釈に関しては十分であった。
あとは、英頻と英単語の合格水準ABをやっておけば事足りた。

>>487
例文の多くは大学入試問題で、基本的にはPDだと思う。
伊藤さんの解説を書き出すのは問題だが、例文のデータをシェアするのは
必ずしも悪いとは言い切れないと思う。
>>493

なるほど、でも英文の選択および順番など計算して作っているわけでしょう。
なん話か出す程度ならいいと思うんだけど全部出しそうな勢いだしね。
それに買って損は無い本だと思うんだけどね。
495493:03/08/11 13:52
>>494
本を持っているのが前提、ってのは同意。
考え方は色々あるだろうけど、俺の場合は予習で英文の下に訳を書き込んで
解説から得られたことを赤ペンで追加するやり方なので
コピーをとるか、打ち込むか、スキャナで読み取るかすると便利なのよね。
正直に言っちゃうと、過去に何度か貼ったわけだけれども。
それぐらい各自でやろうや。
そうだよ。
自分で手を動かさない奴が英語出来るようになるわけないじゃん。
498478:03/08/11 22:19
478だす。
本を持ってるのは当然前提だけど、その前提の上で、
みんなで分担してやるのがいいと思うんだけどね。

「自分で手を動かす」ってのは、全文タイプすること
じゃないと思うし。
なんだか、英文をうpするためのスレと化しつつあるね。
つまらん。
500名無しさん@英語勉強中:03/08/11 23:50
500げっつ
>>498
君はスキャナーで取り込んだり、コンビニにコピーをとりに行ったりする
時間も惜しいほど忙しいのか。もしどうしても本文を共有したいのなら、
どこかで掲示板fでも借りてやったほうがいい。ここでやると荒らしと変わらん。
502478:03/08/12 23:04
>>501
忙しいから、という理由じゃないけどさ。
でも、確かにここは英文をうpするスレじゃないから、自重するよ。
すまんかった。
503名無しさん@英語勉強中:03/08/13 13:11
ってか、そんなもんも手で写すのめんどくさがってたら勉強自体やめたら?
手で写したとこで10分もかからないし。
自分で写すことによる良さが分からんやつは転祭や。
めんどくさがりは何してもあかんで。マジで
話全然違うけど、
構文詳解の再利用スレ立てるとか言ってた人いなかったっけ。
505名無しさん@英語勉強中:03/08/14 23:02
part24まだ〜?
>>504
700選スレもあるし、立てる必要なしということで。
507名無しさん@英語勉強中:03/08/19 17:17
ビジュアルと解釈教室、両方やるとしてどちらを先にやった方がいいかな?

とりあえず両方やれといわれて買ってきたんだけど、
正直あまり文法知識がないので、フォレストをめくりながら
読もうと思ってます。
両方やるなら間違いなくビジュアル。
509名無しさん@英語勉強中:03/08/19 17:46
>>507
両方買ったんならわかりそうなもんだが大丈夫か?
>>503
うーん、ワープロ使うならわかるけど、手書きは時間の割に
得るものはそう多くないような。
もちろん、いいと思ってる人の足を引っ張るつもりはないんだけどね。

>>507
ビジュアルからやった方がいいんだが、両方買って悩むくらいの実力だったら
フォレスト片手にやるより、いきなり解説を読んで、一巡した後に
自力で訳してみた方がいいと思われ。
511507:03/08/19 19:20
508-510 サンクスです!ビジュアルからやってきます。

両方比べて、
ヴィジュアルは対話式なんで初級向けかな?と思えたのですが
解釈教室の方が短文でしかも”主語と動詞”なんて項目から
始まっているのでやりやすいのかもと思った次第です。

ところで、ビジュアルの第一講をやっていたのですが.
はや、目からウロコです。自分にはムズカシー・・・
とりあえず上巻解説、今日読んでしまって
明日からじっく語解釈頑張ります。
平行しない方がいいですよ。
それと、ビジュアルは何が何でも最後までやり通さないと意味ないです。
513507:03/08/19 19:36
あっまずい書き方してすいません
>明日からじっく語解釈頑張ります。
まず全文とおして読んでから、じっくりヴィジュアルの英文を
自分で解釈(訳)してみようと思ったのです。
510さんのいう解説先取りですな。
正直、 第一講から自力では正確に訳せませんでしたので ・・!

ビジュアル上下をしっかり終了してから解釈教室トライします。
これって昭和の定番本だね。
初版1987年12月ですが?
英文も日本語解説も昭和初期っぽいけどな。
517名無しさん@英語勉強中:03/08/23 16:01
age
518名無しさん@英語勉強中:03/08/27 21:11
hosyu
519名無しさん@英語勉強中:03/08/30 16:40
age
520名無しさん@英語勉強中:03/09/02 01:36
age
521名無しさん@英語勉強中:03/09/05 01:17
最近書き込みが少ないぞゴルァ!!!
522名無しさん@英語勉強中:03/09/05 16:01
part24まだ〜?
慣れが半分、理屈が半分
524名無しさん@英語勉強中:03/09/05 22:09
ナビゲーターと英頻とビジュアル併用してやんのだめっぽいね。
英ナビやりながら英頻やって 終わったらビジュアルって感じだよね。
英ナビとビジュアル→英頻とビジュアル
じゃね?
ナビと貧の同時はちょっとどうかと。
「英ナビ」は「新英頻」の解説本だから、やるなら「英ナビ」&「新英頻」の後に
「ビジュアル」だと思う。ただし最終的に「ビジュアル」やりたいなら、
「英ナビ」をやっておけば、「新英頻」は特に必要ないと思う。
純粋な文法問題集なら、他にいいものあるし・・・
527526:03/09/06 22:41
ナビでで解説読んで納得してから英頻何度も解くのが良いと思ったんだけど。
ナビを一度読んでれば英頻の解説で十分だし。それは受験生の場合ね。

ビジュアルはあれだけ読んでわかると思うし、受験生でなければナビもいらない
のでは?
528525:03/09/06 23:01
>>527
受験生です
529526:03/09/06 23:15
結局はやりながら自分に合ってるかどうか判断すべきだけど。

文法問題って反射的に解けるぐらいまでやった方が良いと思うんで
結局は繰り返した方がいいというのが僕の意見でし。
それなら、読解と文法問題練習は平行してもいいわけです。
英貧でつまづいたらナビを参照しながら
ナビーーー→英頻ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・・・
ビジュアルーーーーーーーーーーーー→長文・過去問ーーーーーーーー・・・
という感じで。
ビジュアル英文解釈、パート1を学校の宿題でやらされたけど、だめじゃない?このテキスト。
英語の解説をぐだぐだ日本語で書かれたところで、何の役に立つわけ?
これが受験英語なんだろうなと実感した。
実際の会話であんなことをぐだぐだ考えてる余裕無いし。
こんなんばっかりやってるから英語が喋れないんだよね。
受験本だからそれでいいのです。
532名無しさん@英語勉強中:03/09/06 23:28
で、あのレベルの英語を530は解説なしで読み書きできるわけ?
>>532
そりゃあ10割は無理。8〜9割程度。
というか解説は読んでない。時間無かったし。
訳見れば分かるじゃん。文のつながりくらい。
あとイディオムってんだっけ?それとかわかんなきゃ辞書引いて調べればいいだけだし。
俺はそんなんじゃなくて、
あれをやってて、実際に英語を喋るにあたり、弊害になる気がして仕方ないということだ。
そりゃそうだ。読みにくい本が良本とは限らない。
535名無しさん@英語勉強中:03/09/06 23:39
それならおまえは読む必要はないだろ。
536名無しさん@英語勉強中:03/09/06 23:40
>>533
訳に頼ってる奴が何言ってるんだか。
>>536
あのねー、訳して日本語訳を見て修正汁って宿題で訳見ないで他に何見るわけ?
日本語で解説された部分こそがあの本の真骨頂なのにね。勿体無い。
実は時間が無くて読んでないんじゃなくて、理解できなかった?
だったら英語よりまずは日本語のお勉強が先だ。
539名無しさん@英語勉強中:03/09/06 23:57
>>537
> あのねー、訳して日本語訳を見て修正汁
あそうなの。
なんか馬鹿みたいな宿題だね。
>>538
1日で20文ほど訳しましたが何か?
計画的に宿題をやらない漏れが悪いのだが。
541名無しさん@英語勉強中:03/09/06 23:59
>>540
そもそもおまえは日本語がおかしい。
×そもそもおまえは日本語がおかしい。
○そもそもおまえの日本語がおかしい。
最近おかしな日本語をよくきくよ、>>541よ。
20題 ○
20文 △
>>543
20問だ、スマソ。
545名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:08
>>542
>そもそもおまえは日本語がおかしい。
だから、、、
という意味なんだけど。
つまり単に指摘したつもりはないんだけど。
通じませんか?
546名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:11
>>545
542は日本語が不自由なんだよ。
気にすんな。

547名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:12
>>546
サンクス
ま、自分でもちょっとおかしいかな、とは思うんだけどね。
545は自演して何がしたいの?煽りの解説?ワケワカラン。

あの本のやり方みたくまどろっこしいことやってたら時間かかりすぎやしないか?
受験経験者とかいるとありがたいのだが。
基本的にはビジュアルのみで理解できる奴ならナビは必要ないし、
英頻のみで理解できる奴ならナビも必要ない。
ただしナビに関しては英文解釈に通じる文法解説がされているので、
ビジュアルの前にやっておくと、ビジュアルの本質的な理解度に差がでる。
つまりナビは英頻の解説書であると同時に、文法から解釈への橋渡し的な性格の本であり、
たんなる文法問題を解くための本ではない。
英頻については、ナビで身に付けた知識の確認、文法の総まとめ本的な要素があり、
時間的に余裕があれば、やった方がいいのは言うまでもない。
また、もしやるなら文法問題集であるので何度も繰り返しやるべきもの。
ただ時間的に制約があるのなら、受験生であれば「ネクステ」→「即ゼミ」とか、
TOEICなら「長本本」「石井本」をやった方が、純粋な文法問題集としては効果的。
550名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:26
>>548
自演じゃねえよ。馬鹿
551名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:28
>>549
今から2月にある試験にあわせて英頻とナビとやるのは有効なのだろうか。
ネクステと即ゼミがいいよね
あとZ界のやつを仕上げに
552名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:28
>>548
それなら解説読まなきゃいいだろ。
読まなくても、訳がなくてもあそこに載ってる英文が全部
理解できると君は言ってるのだから。
>>530
ビジュアルは、あの詳しい解説を読まないとなんの意味もない。
英語を喋るという能力は、ビジュアルレベル(基礎英文法)を理解したうえで、
アウトプットのトレーニングをすることで、初めて身に付く能力であり、
文法重視の受験英語をやるから喋れない・・・と考えるのは大間違い。
また英語を外国語として勉強する以上、ある程度難易度の高い英文を読解する場合、
正確な文法知識は不可欠であり、ビジュアルは必要最低限の知識である。
ついでに言うと、ビジュアルは文法をベースに直読直解を訓練する本で、
実用英語にも充分通じる内容であり、ヘタな受験本とは訳がちがう。
ビジュアルで基礎を固めたら、あとは多読あるのみ。
>受験生であれば「ネクステ」→「即ゼミ」とか、
>TOEICなら「長本本」「石井本」をやった方が、
なるほど...φ(.. )
>>551
2月の試験というと大学受験生さんですか?
大学受験生なら、今から「ナビ&英頻→ビジュアル」は遅すぎますよ。
もし英文解釈で、ビジュアルレベルが既に終わっているなら、
ネクステと即ゼミを完全にすれば、文法問題は、ほぼ大丈夫だと思いますが・・・
556名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:22
>>555
間に合わないですか?
ん〜
前期で辞めちゃったんですよね〜。
>542

>そもそもおまえは日本語がおかしい。
 この文の主語は「おまえは」、述語「おかしい」 。「日本語が」は「おかしい」の修飾語と解釈できる。
>そもそもおまえの日本語がおかしい。
 この文の主語は「おまえの日本語」、述語「おかしい」

 どちらの文もおかしくないわけだが。
>>556
ナビは36課&ビジュは61課だから、1週目に1日2課やったとしても約2ヶ月。
2&3週目を1週目の倍速としても、3週終わらせるのに4ヶ月かかる計算。
これだと文法問題集や過去問をやる時間がとれないでしょ?
それなら、もっと”かるめ”の本をやった方が現実的と思われます。
ちなみに、君の学力とか勉強時間とか分からないから、なんとも言えないけど、
現時点で偏差値50以下なら、1課終えるのに1〜2時間は確実に必要だし、
60以上でも30分以上は絶対かかるから、あとは時間との相談ということになるね。
>>558
偏差値50以上はあるはずだけど60は無いはずです。
一応やってみましたが、1課に1時間もはかからないです
40分ほどで出来上がるのでいい感じに進むんじゃないかと思います。
とりあえずやってみます。
ご指摘ありがとうございます。
ナビは上巻と下巻の差はないけど、各章によって難易度に違いがあり、
ビジュアルは上巻と下巻の難易度は激しく異なるので、
くれぐれも時間不足で消化不良をおこさないことを願ってます・・・
>>530
まるで天国の伊藤和夫に操られているかのような見事な反応だな。
P8を読んでみ。
562名無しさん@英語勉強中:03/09/10 21:18
ビジュアル英文解釈の初級編の質問なんですけど
14のホームルームでhave+目的語+原型不定詞の文が第五文型だから
過去分詞でなく原型不定詞を使うと書いてあるんですがどういう意味ですか?
563名無しさん@英語勉強中:03/09/10 22:49
>>562

そんなこと書いてある?あれは「O+CのあいだにSとP(述語動詞)の関係がある」
ということでしょう。have the house look cleanはthe house(O)、look(C)が
SとPの関係がある、つまりThe house looks (clean). という関係があるからです。
これが The house is looked (clean).だと間違ってる英文なのでだめなわけです。

第五文型だからと言うわけではなく、「OとCの間にはSとPの関係がある」と言うことを
理解していればあとは簡単に分かると言うことです。紋切り型の怪しげな公式を闇雲に覚えても
全く役に立たないと言うことは言いたかったのではないでしょうか。
564名無しさん@英語勉強中:03/09/10 22:52
>>563
なんで受身系の形じゃダメなのかいってみてよ
565名無しさん@英語勉強中:03/09/10 22:58
この本の中身はしらないが
have + 名詞+過去分詞 はオッケーだろ。
読んでみたけど、562みたいなことは書いてない。
She liked to have the house (looked, look) clean and tidy.
で正解がlookという話。

理由は全部書いてある。よく嫁。>>562
567名無しさん@英語勉強中:03/09/10 23:07
それは その名詞+過去分詞 を英文に直したら成立する
文の時だけね。
伊藤さんのやったように英文でまず考えてから、日本語の理屈
をつけないとだめよ。
568名無しさん@英語勉強中:03/09/10 23:11
make myself ( understood、understand ) in English.

はゆうめいだけど考え方わかるかな?
569名無しさん@英語勉強中:03/09/10 23:12
ていうかget 人to と have の使役の違いは何?
570名無しさん@英語勉強中:03/09/10 23:14
fsdaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaafasab
571名無しさん@英語勉強中:03/09/10 23:17
>>569そこまでは書いてなかったかな。get は to
を取るくらいの違い?
572563:03/09/10 23:20
>>564

だから、書いたじゃん。The house is looked (clean).が非文だから過去分詞では不可だって。

まさま lookが自動詞 と言うことを知らなかったとか(笑)。

573名無しさん@英語勉強中:03/09/10 23:21
>>571
使役のページにも書いてないのか???
574名無しさん@英語勉強中:03/09/10 23:22
まさかlookが他動詞「でも」あるというkとをしらなかったとか(笑)
575563:03/09/10 23:22
訂正
>まさま lookが自動詞
   ↓
 まさか lookが自動詞

例文おぼえてればどうってことないと思うが。
伊藤じゃないんだから伊藤式で考えられないのは当たり前。
俺はスラッシュで区切りながら逐次日本語で脳内変換する。
これはイギリスに留学してた漏れの女友達もそうらしい。
日本人として日本語で思考して大分経つので、英語で直解
できるはずがない。
誰も日本語で直解しろとは言ってないし書いてない。伊藤も。
579578:03/09/11 01:37
あ、そういうことじゃないのか。ゴメン。
a
ビジュアルすげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
どうしたの?
now 37 です。下巻突入!
584名無しさん@英語勉強中:03/09/25 22:31
ビジュアルやってだいぶたつんですが、下巻やるまえに猛1回上巻読み直したほうがいいですかね?
あと、上巻のどこかに、前置詞+名詞と、形容詞(副詞だっけ?)+名詞では
使い方が違うと書いてあったのですが、どこか知ってたらページ教えてください。探しても見つからんのです
585名無しさん@英語勉強中:03/09/25 22:33
586名無しさん@英語勉強中:03/09/25 22:36
587名無しさん@英語勉強中:03/09/25 22:47
あげ
588名無しさん@英語勉強中:03/09/25 22:47
だれか>>584 教えてください
589名無しさん@英語勉強中:03/09/25 22:53
頼む教えてくれえ
590名無しさん@英語勉強中:03/09/25 22:58
おねがいだ>>584 教えてください
591名無しさん@英語勉強中:03/09/25 23:03
お願いします誰か教えてください
このままだと他のところでも聴かないといけなくなります
教えろよヴォケ
>>584
自動詞-前置詞-名詞、他動詞+形容詞+名詞
ってことが言いたいのかな。読んだことないけどさ。
594584 ◆Q67S5WrtzY :03/09/25 23:10
>>592 俺を偽るなボケ
トリップ付けと着ます。改めていいます。>>584を教えてください
595584 ◆Q67S5WrtzY :03/09/25 23:12
>>594
チョット違います。
前置詞+形容詞+名詞の場合、その句はめいしのはたらきを駿が
前置詞+名詞の場合、それは形容詞か副詞のはたらきをするというやつです
どなたかおしえてくださいお願いします
596584 ◆Q67S5WrtzY :03/09/25 23:20
誰か教えてくださいお願いします
誰もこの本読んだことが無いんですか?
597584 ◆Q67S5WrtzY :03/09/25 23:38
本当にお願いします誰か教えを
598名無しさん@英語勉強中:03/09/25 23:39
探すのも含めて勉強だよ。
そういうところの努力が後々役に立つ。
599584 ◆Q67S5WrtzY :03/09/25 23:48
>>598
つまりページ数知ってるのに俺に教えないってこと?それはひどくないか
何度も読み返したけどどこに載ってるか分からないんですよ。だからせめて載ってる章だけでも教えてください
600584 ◆Q67S5WrtzY :03/09/25 23:59
本当に何度探しても見つからないんです。お願いします教えてください
601584 ◆Q67S5WrtzY :03/09/26 00:07
本当に教えてください
99ぺーじじゃないの?
603584 ◆Q67S5WrtzY :03/09/26 00:10
>>602
自分も始めそうかとおもったんですが違ってたんです
馬鹿じゃねーの?こんなとこでレス待ちしてる時間があったら、
ビジュアルじゃなくたって他のででも調べればいいじゃねえかよ。
そんなことも分からないヤシは勉強以前の問題だぞ。
605名無しさん@英語勉強中:03/09/26 00:43
partUの264〜267pを見て、そこから調べてみ。

さっき、探すのも含めて勉強だよ。と言った者だが、
これ、本当に大切なことだよ。その関連した知識について、
脳細胞を複雑に接続させるのはもちろんなことだけど、
それだけじゃなくて、英語に関わらず全般的に、
あるキーワードからの情報収集っていうのは、必要に
なってくることだからね。

たかだか、300ページじゃないか。
606名無しさん@英語勉強中:03/09/26 00:45
>605
あんたいい人だねぇ。。。
607605:03/09/26 00:49
>>606
まぁ、教えてください、教えてください、ばっかで、
今、漏れが言ってることを分かってくれないとは思うが、
いずれ分かってくれればいいな、と思い・・・。

暗記の能力が年をとるたびに低下してって、
こういう別の能力を伸ばす訓練をしないと
どうしようもなくなっていくからね。
いまtoeic550(L290・R260)です。
ビジュアルの評判がいいので使ってみようかなと考えていますが、このレベルにあう本でしょうか?

私の英語の欠点はなんと言ってもボキャ不足だと思ってます。
(もちろんこの本でボキャを補うつもりではありませんが)
>>608
そういう人にはDUOかダイアローグ1800がいい
>>608
文法の基礎が完璧なら、いいんじゃない?
そのかわりビジュアルはあくまでも英文の読み方を訓練するものなので、
その他の効果は期待しないように・・・
v
>>584
自分では大して探す努力もせず、ひたすら教えて教えてばかりで、
しかもその態度は横柄そのもので、挙句はヒントをくれた人に
悪態ついて、それでも親切な人が回答してくれたのに、
ありがとうの一言も無しかよ。。。

久々に見た真性DQNだな。
613名無しさん@英語勉強中:03/10/13 19:12

    彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   < ビジュアル終了age。感動した!
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \_______________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
【連鎖関係詞節の生成】

i think that the boy is honest. 【文】

→i think the boy is honest 「thatを『強制消去』」 【非文、以下生成過程】

→i think [the boy] is honest 「名詞に焦点をあてる」

→i think [the boy] is honest 「関係詞付加」
          [who]

  ┌─────┐
  ↓        │
→  i think [the boy] is honest 「前方転移」
            [who]

→the boy who i think is honest 【連鎖関係詞節】
>>614
それがどうしたの?
>>613
ビジュアル終了というのは61講まで終わったという意味?
それとも文法編までやったという事?
617名無しさん@英語勉強中:03/11/18 16:37
age
618613:03/11/18 16:40
>>616
文法編はまだ。今日英ナビが終わったので、
しばらく英頻やったらもう一回ビジュアルやって文法編突入の予定。

もっと早くこの人の本に出会いたかったよ。
619名無しさん@英語勉強中:03/11/18 16:44
30秒位で全スレを眺めたけど、
適当な文法書→英文解釈教室→原書等を多読(受験生なら赤本とか駿台の長文)
でいいんでないけ?
これで問題なかったよん。
620名無しさん@英語勉強中:03/12/01 01:55
やってるか?
621名無しさん@英語勉強中:03/12/01 02:33
TOEICのRが430
ビジュアルか解釈教室かで迷っているけど、どっちが良い?
622名無しさん@英語勉強中:03/12/01 02:34
ビジュアル
トイックで解釈教室のレベルは要求されない?
いらん
問題見たらわかるだろ
>621
TOEICには解釈レベルは必要ないが、それ以降のことを
考えて、解釈を薦める。R430なら理解できるはず。
Part 29.

In men, as a rule, love is but an episode which takes its place
among the other affairs of the day, and the emphasis laid on it in
novels gives it an importance which is untrue to life. There are few
men to whom it is the most important thing in the world, and they
are not very interesting ones; even women, with whom the subject
is of paramount interest, have a contempt for them. They are
pleased and excited by them, but have an uneasy feeling that they
are poor creatures. But even during the brief intervals in which
they are in love, men do other things which turn their minds aside;
they are absorbed in sport ; they can interest themselves in art.
ウザイ
Why is the sea never still? Well, these are times when the sea
is nearly still, though no doubt even when it looks like glass there
are waves in it too small for us to see. But the sea is always
moving, even so much that our eyes can see it, simply because the
air above it is moving.
It is the wind that makes the waves. If there were no wind at all
the sea would slowly rise and fall again, because of the tides made
by the moon ; but it would do this very quietly, so that if you just
looked for a moment you would notice nothing. But the waves
which you are thinking of when you ask this question, are made by
the wind. It is true that the sea may have great waves though there
is no wind, but those waves were raised by the wind somewhere
else, and they have travelled to reach our eyes.
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/swf/1058358027/l50
テキストトゥスピーチ&音声素材総合スレッドPart2

http://falsh2ch.hp.infoseek.co.jp/TTSengines.htm
TTSの比較

http://liloatx.hp.infoseek.co.jp/yoshi.html
よしのや
Part 31.

One should always use a climbing rope when crossing Himalayan
glaciers because there are crevasses hidden beneath the snow.
Climbers from Europe and the United States always cross these
glaciers with caution, securing themselves with a climbing rope,
even on courses that they know to be safe. But the Japanese,
though they prudently use a climbing rope the first time, tend to
become careless and do without one from then on, once they have
found the crossing to be safe.

In other words, the Japanese are impatient. They quickly let
their guard down, one might say. This Japanese trait appears
everywhere and sometimes gives rise to serious mistakes. But it
can be said that this is the very reason that the Japanese are such
fast workers.

I think the Japanese are a people who develop not by virtue of
great men among them but by virtue of their numerous ordinary
people having this national trait of impatience.
Part 32.

We must re-read before we can be sure about the quality of new
books. And we must also re-read classics if we want to get from
these best books the deep pleasure that they are able to give. It is
not enough to read great books once only. They tell so much about
the world and life and human character that it cannot all be taken
in at one reading.

A further important reason for re-reading is that while many
great books are, of course, suitable to be read at an early age there
is very much in great books which we cannot avoid overlooking in
youth. When we come back to them later we feel how much more
such books contain than we noticed before.
Part 33.

What we see (or hear, smell and so on) depends on what we want
and need to perceive. If we were sensitive to everything around us,
we couldn't perceive anything. We don't see or hear everything.

Pause in your reading for a second and look carefully at the page
you have been reading, and it is only then that you see all the tiny
marks on the paper that you didn't notice while reading.

Stop for a moment and listen to the sounds around you. Listen
for many noises that you didn't hear when trying to read ; and most
likely when you hear certain sounds, you will try to know where the
sounds come from and what they mean to you. It seems impossible
to have a conversation and at the same time to listen to every
sound around you.

We must be aware that we are constantly selective, and that what
we do perceive is but a small part of what is perceptible.
もつかれさん
634あほ学生:03/12/17 03:03
ネイティブが吹き込んでこれるっていう話はなくなりました?
635名無しさん@英語勉強中:03/12/17 05:56
なんか日本人が書いた英文っぽいね。リズムがそんな感じ。
入試問題からの抜粋だから、全部が日本人というわけでもないだろうな。
>>634
漏れもそれ気になってる

読み上げソフトにぶちこんでそれ聞くのは、
機械独特の変なリズムが身に付きそうだから嫌なんだよね
638名無しさん@英語勉強中:03/12/21 12:24
俺も気になってる。
ネイティブが吹き込んだやつ欲しい。
学校のALTを使おうと思ったんだけど、録音するもんねーしなー。
日本人が書いた英文なんてないよ。
嘘を言うのは止めましょう。
>>639
根拠キボン
641名無しさん@英語勉強中:03/12/21 21:48
それよりも、ビジュアル収録英文が日本人によるものだという根拠こそ書いていただきたいが
>>641
>>635は日本人が書いた英文っぽいって言っただけ
>>639は日本人が書いた英文なんてないと言った
〜っぽいというのは感性の問題だから、根拠も何も無いけど、
〜なんてない、と言い切っているからには、根拠があるんだろうな、と。

ここの板にいるお前みたいな奴は英語も出来ないくせに、日本語も不自由だな藁
厨丸出しのレスの前に、その英文はどういう人によって書かれたかを教えてくれ
643どん:03/12/23 12:36
PART24誰か書き込んでください!お願いします
>>642
句、読、点、の、打、ち、方、が、お、か、し、い、ぞ。
そ、ん、な、お、前、が、日、本、語、云、々、な、ど、と、語、る、な、よ。
ハゲ。
>>644
うわぁ、すごいもの見ちゃった
645 名前:名無しさん@英語勉強中[晒しage] 投稿日:03/12/23 17:54


646 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:03/12/24 12:03
>>644
うわぁ、すごいもの見ちゃった
648名無しさん@英語勉強中:03/12/25 00:09
Getting
649名無しさん@英語勉強中:03/12/25 00:10
Getting
650名無しさん@英語勉強中:03/12/25 00:11
Getting
651名無しさん@英語勉強中:03/12/25 00:28
 PART24
 GEtting more information is learning, and understanding something that
you did not understand is also learning. But the difference between these
two kinds of learning is important.
To be informed is to know simply that something is a fact. To understand
is to konw everything about the fact : why it is a fact, what its connections
are with other facts, in what ways it is the same, in what ways it is
different; in other words, what the fact means.
This difference is similar to the difference between being able to remember
something and being able to explain it. If you remenber what an author says,
you have learned something about the world. But whether you have learned a
fact about the book or a fact about the world, you have gained nothing but
information if you have used only your memory. You have not increased your
understanding. Understanding is increased only when, in addition to knowing
what an author says, you know what he really means, and why he says it.
652名無しさん@英語勉強中:03/12/25 01:24
PART25
On my first visit to Spain, I travelled in a third-class railway carriage.
The seats were of wood, and very hard. But the passengers who crowded into every
carriage were the most fascinating people I had ever met. They were very dramatic
in their gestures and their speech. In fact, they never stopped talking, and they
talked very loudly. They laughed a lot, too. Their moods kept changing suddenly,
from joy to anger, from tenderness to scorn.
They all kept wondering when the train was going to start. Some of them did not
seem to know where the train was going, because they kept asking what towns and
cities it would pass through, and what was its final destination. I seemed to be
the only one who knew it was going as far as Madrid.
Once the train had started, the talk became even more excited, and I was asked
some very frank personal questions. Soon everyone knew where I lived in England,
how much I had paid for my ticket, and where I was going in Spain. It was a pure
and inoffensive curiosity.
When we arrived at Burgos, my first stop, I found a room at a pension recommended
by one of my fellow travellers. It was a really comfortable place, run by a large
family headed by a pleasant-looking grandmother.
653名無しさん@英語勉強中:03/12/25 01:47
PART26
I was one of six children. I have two younger brothers and three elder sisters.
My father was not a wealthy man and we lived in a small house, so at home there was
little privacy. Yet I consider that I was extremely fortunate. The house was on the
outskirts of a small town. Meadows, woods, and even a friendly stream lay within
walking distance of our home. My mother and father were far too busy to occupy themselves
with my affairs, so the greater part of my unbringing was left to my sisters. If I am now
a comparatively calm and placid person, able to cope tolerably well with those problems
that life always presents us with, it is, I firmly believe, due to the fact that I was
allowed to grow up without too much fuss being made of me.
The most dreadful fate that I can imagine would be that of growing up as an only child.
All mothers and fathers experiment on their unfortunate first-born. They read the latest
baby books, they attend clinics and courses of lectures. They even listen to the advice of
unmarried aunts. They worry about the little person’s digestion. They argue the exact
moment to present him or her with solid food. In short, they can’t let their child grow up
at his own pace.
654名無しさん@英語勉強中:03/12/25 02:14
PART27
Not many years ago it was extremely difficult to make longdistance telephone
calls, particularly to overseas countries. If weather conditions were bad, it
was often impossible to get a connection and even in good weather, reception
was sometimes so poor that it was difficult to have a conversation. One had to
shout and repeat things many times.
All this is now changed. Most overseas telephone calls are now made by means
of communication satellites that go round the earth. Reception is excellent and
the only problem is that so many people are now making long-distance calls that
one often has to reserve a call several hours in advance. There is also, of course,
the other problem of time. When it is midmorning in Japan, for example, it is the
middle of the night in most European countries.
Long-distance calls are, of course, expensive, and so it is advisable to know
exactly what one is going to say and to make sure that the person one wants to speak
to is at the other end of the line. To avoid speaking to the wrong person, it is
usual to state the name of the person one wants to speak to and to refuse to speak
to anyone else. These calls are sometimes called ‵person to person’calls.
英文張ってくれてる方、お疲れ様です。
これからもよろしこ。
656名無しさん@英語勉強中:03/12/25 17:54
It is not always easy to distinguish between work and play. Peoples differ in the way
they perceive things, and even in the same society what is considered work on the
occation may be regarded as play on another. What is work for the professional performer
is recreation for the listener or spectator. To the nonprofessional performer,
participation may be recreation. Even the same person may define an activity as work or
play depending on the situation within which the activity occurs. The postman who carries
a heavy bag of letters on his rounds is clearly working while the hiker with a pack on
his back is having fun.
657あぼーん:あぼーん
あぼーん
658『英語長文読解教室』復刊!:03/12/29 10:17
あの名著が、全国からの熱いご声援におこたえしてついに復刊

伊藤和夫 著
英語長文読解教室 新装版  

四六判 並製 304頁/本体1,500円(予価)/
ISBN4-327-76466-3 C7082
2004年2月上旬刊行予定

累計30万部を売り上げ、かつては『英文解釈教室』とともに
「受験英語のバイブル」とうたわれた大学受験用の英語参考書です。数年前に絶版となっておりましたが、
全国から問い合わせが相次ぎました。
今回そのご要望におこたえすべく、
「新装版」として復刊することとなりました。
なお、予備校を代表するお2人、
駿台予備学校・大島保彦と代々木ゼミナール・西きょうじの両先生から
本書をご推薦いただき、オビに推薦文を掲載しました。
あげんな馬鹿
660名無しさん@英語勉強中:03/12/29 12:25
>>658
朗報でつね
たんくす
>>659
下げる事に何の美徳があるんだ阿呆。
>>661
おまいみたいなマヌケを晒さないためじゃボケ。
663名無しさん@英語勉強中:04/01/04 17:28
『ルールとパターンの英文解釈』

現在82票/100票で、あと18票。
ぜひ復刊させましょう。ご協力願います。

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=6262
664名無しさん@英語勉強中:04/01/07 09:09
この本の最初らへんの簡単に訳せるところは復習しなくても(飛ばしても)大丈夫でしょうか?
解説見なくてもいけるんですが
長文読解教室が復刊するらしいね。
>>664
よほど文法に自信があるのなら別だけど、
一応解説も目を通しておいたほうがいいよ。
>>665
( ゚д゚)、ペッ
668名無しさん@英語勉強中:04/01/13 07:40

『ルールとパターンの英文解釈』

やべぇ・・・現在90票/100票で、あと10票、もう目の前じゃねえか!

おまえらもさっさと投票して、さっさと復刊交渉にもちこもうぜ!

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=6262
669名無しさん@英語勉強中:04/01/13 11:52
ビジュアルって和訳なにかに書くべき?
670名無しさん@英語勉強中:04/01/13 11:56
jukennseikayo
671名無しさん@英語勉強中:04/01/13 12:31
>>669
スラッシュリーディングで十分では。
672名無しさん@英語勉強中:04/01/17 16:59

『ルールとパターンの英文解釈』

99票/100票!!! あと一票、あと一票で、復刊交渉じゃねえか!

たった一票だ 誰かが一票入れればいいだけなんだ もう時間の問題じゃねえか

ちゃっちゃと投票して、さっさと復刊交渉にもちこもうぜ!

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=6262
>>672
100票超えてた。
しかしどこかで見たんだけど重版しようにもそもそも旺文社の方に原本というかデータというか、そういうものが無いとかいう話だったぞ。
つまり出版社にその気があっても出来ないと。その辺どうなってんの?
旺文社がオークションとかで手に入れれば問題なし。
んなあほな。
俺持ってるよ。いくらなら買う?
677名無しさん@英語勉強中:04/01/18 21:51
77兆2千億で買う
>>675
そういう例もあるらしいよ。
原版なくてオークションや古本屋で手に入れて再発。
まあうわさで聞いただけだけど。
ここで、聞いちゃう
英文解釈教室 改訂版 chapter5 倒置形4 p97

There may be said to have developed in the last
few years a "revolt of the individual" against the
conformity which an excessive regard for material
objects has imposed on daily life.
Behind this change is a sense that personal possesions
now have lost their power to distinction.

の、their power to distinction に「財産にはその持ち主を人より
優越した立場におく力があるが<今ではそれは失われてしまった。>」
という説明がついてるんですが、これって、have lost their power to
distinction で power を distinction に奪われたということになるんで、
違うような気がするのですが。

教えてエライヒト。
680和田 平助:04/01/23 22:37
教育だか想像力に関しての論説を使った、
凍大の入試問題で
G君もR君も簡単だったね〜って言ってたけど
みんなも簡単に読めた?
なんかあの問題だけ妙に読みにくかったけど。
質問の意図が飲み込めてるか自信ないが、一応答えてみる。

>have lost their power to
>distinction で power を distinction に奪われたということになるんで
の解釈が間違ってないか?

このときのpower to distinctionのtoの働きは、
恐らく「accompany」のtoだと思うのだが。
power to distinctionで「差異を作る力」みたいなidiomaticな使い方だと感じる。
まぁ普通はpower to Vになると思うのだが、
toを前述の前置詞と感じるとNounも使える。というのが俺の解釈。

あとlose A to Bで「AをBに奪われる」っつー解釈は出来なかったと思うぞ。
あくまでloseは「失う」のが基本。
to Bで行き先がわかるような失い方じゃないわけだ。
682名無しさん@英語勉強中:04/01/23 22:56
しかし、何十年も前の英文解釈の参考書がいまだにベストセラーってのはなんだかなぁ・・・。
別にビジュアルや解釈教室を否定する気は毛頭無いし、現代の英語を読み解く知識を得る為に
現在手に入る本でイチオシは?と聞かれれば間違えなくビジュアルや英文解釈は推薦リストに
入る。本の内容は普遍的な物だから「古い」の一言で片付けられる代物じゃないし。

ただ、これらの本が20年も30年も本屋に並び続けるという事は英語の参考書で伊藤を一掃
してしまう良質で新鮮な本が20年も30年も出ていないって意味なんだよなぁ・・・。
伊藤並の力を持った英語教師がこれだけ長い間生まれないってのは・・・・・
683sage:04/01/23 23:36
First and foremost,
I'd like to thank my teacher from whom I was given an good education.
If it wasn't for his help, I wouldn't have passed the exam.
And to all my friends, all of whom I received courage,
I'd like to thank.
684679:04/01/23 23:42
>>681
レスありがとうございます。
私も最初は、指摘されてるように power to V だと思ったん
ですが、気になったんで辞書を引いたらロングマンに、

4 _STOP HAVING SOMETHING_
[T] if you lose something that is important or necessary, you then no longer have it, especially because it has been taken from you or destroyed
→ loss
lose sth to sb/sth
 ・We were losing customers to cheaper rivals.
 ・She was about to lose her husband to a younger woman.
 ・California has lost 90% of its wetlands to development.

とあったんで、そうすると、 conformity から distinction てことで文章
の流れもはっきりするんで聞いてみたんです。
”toを前述の前置詞と感じるとNounも使える。”ということで考えてみます。
685名無しさん@英語勉強中:04/01/29 10:23
29講の
and the emphasis laid on it in novels gives it an importance
which is untrue to life.
の文や、

30講の
Well, these are times when the sea is nearly still,
though no doubt even when it looks like glass
there are waves in it too small for us to see.
の文、

和訳を見ると???気味になってしまうんですが、
皆さんはカンペキに理解できてますか?
構造はわかるので、伊藤氏のクセのある和訳だと思ってあまりこだわらない方がいいでしょうか?
686名無しさん@英語勉強中:04/01/29 10:27
大意の訳は使えないね。
研究の訳は直訳調だし使える。

だから、俺は直訳調でいってる。

例えば1の法律を作ったとか意訳しすぎ。
687686:04/01/29 10:47
上の29講の文の2つのitは何を指すんでしょう?
理解したつもりでいたのに読めば読むほどわからなくなってきた・・・。
最初のit=恋愛、2つ目のit=???
688685:04/01/29 10:49
でした。
689名無しさん@英語勉強中:04/01/29 10:51
てもとにないからもうちょっと文書いて欲しい
690685:04/01/29 10:54
Why is the sea never still? Well, these are times when the sea
is nearly still, though no doubt even when it looks like glass there
are waves in it too small for us to see. But the sea is always
moving, even so much that our eyes can see it, simply because the
air above it is moving.
It is the wind that makes the waves. If there were no wind at all
the sea would slowly rise and fall again, because of the tides made
by the moon ; but it would do this very quietly, so that if you just
looked for a moment you would notice nothing. But the waves
which you are thinking of when you ask this question, are made by
the wind. It is true that the sea may have great waves though there
is no wind, but those waves were raised by the wind somewhere
else, and they have travelled to reach our eyes.

628より転用です。
691685:04/01/29 10:56
Part 29.

In men, as a rule, love is but an episode which takes its place
among the other affairs of the day, and the emphasis laid on it in
novels gives it an importance which is untrue to life. There are few
men to whom it is the most important thing in the world, and they
are not very interesting ones; even women, with whom the subject
is of paramount interest, have a contempt for them. They are
pleased and excited by them, but have an uneasy feeling that they
are poor creatures. But even during the brief intervals in which
they are in love, men do other things which turn their minds aside;
they are absorbed in sport ; they can interest themselves in art.

寝ぼけてる・・・。626よりです
692名無しさん@英語勉強中:04/01/29 10:57
29じゃないの?
693名無しさん@英語勉強中:04/01/29 10:57
きたきた
694名無しさん@英語勉強中:04/01/29 10:59
it=love
695685:04/01/29 11:01
両方ともloveでokですか?
696名無しさん@英語勉強中:04/01/29 11:04
おむすびに巻かれたのりが、おむすびの味を引き立たせる。
おむすび=それ に置き換える。
それに巻かれたのりが、それの味を引き立たせる。
697685:04/01/29 11:06
おむすびlove!
どうもありがとうございました!
698685:04/01/29 11:12
見れば見るほど味のあるレス!
のりのようなレス!
699名無しさん@英語勉強中:04/01/30 14:19
ビジュアル英文解釈は全訳する必要があるのでしょうか。
パラグラフリーディングみたいにgroup of each wordsとして大意を捉えればいいのでしょうか。
どうも全訳は時間ばかりかかって、「精読」の価値が下がるような気がしてなりません。
みなさんのご意見を伺ってみたいです。
700名無しさん@英語勉強中:04/01/30 15:58
>>699
全訳はしなくていい。
馬鹿になる。
701名無しさん@英語勉強中:04/02/09 16:51
>>699
「使い方」に全訳して臨め、とあるように、全訳しないヤツはシネ
702名無しさん@英語勉強中:04/02/16 22:26
解釈教室の入門編と英ナビ
始めるのはどっちから?
703702:04/02/16 22:29
入門編>ビジュアルの順って前に書いてあったけど
英ナビはどこに入るのかなって意味です。
おしえてくだされ。
704名無しさん@英語勉強中:04/02/16 22:34
>>702-703
英ナビは文法の本だから、入門編の前に読んだら?
重要事項を一通り眺めて記憶にひっかけておくのがよいかと。

問題が解けなくても挫けずに最後まで読みましょう。
705702-703:04/02/16 22:38
>>704
どうもありがとうございます。
早速明日から英ナビやりまーす。
706名無しさん@英語勉強中:04/02/25 16:19
今日26講やった。

18講の次に難しかった。。。
707名無しさん@英語勉強中:04/03/06 09:27
田中康夫ちゃんが大学生の頃、伊藤信者だったそうだ。
708名無しさん@英語勉強中:04/03/06 09:30
http://web.archive.org/web/20020614002404/www.seg.co.jp/cgi-bin/kb.cgi?b=sss2&c=t&id=680
伊藤さんの書籍を批判している人がいますが。
709名無しさん@英語勉強中:04/03/06 10:56
>>682
さみしいよね。
伊藤の本がなくなるのはもっと寂しいけど。
>>708
読んだけど批判以前じゃないかな。
批判もなにも本を読んでなきゃ問題外だと思うが。
研究社にも文句言っているけど、酒井って人、そんなにえらいのかい?
711名無しさん@英語勉強中:04/03/06 17:05
伊藤氏の本って、お堅い小難しい受験英語だろう(゚Д゚)
と思って偏見を持って読まないでいたんだけど、
あるきっかけで読んだら
実は、「英語は語順どおりに理解しながら読みましょう」
「英語を理解しながら読むには、文法は構文の知識が必要ですよ」
「速読はとても大切ですが、英語を理解しながらゆっくり読む実力が
 無いうちに速読をするのは勘違いのもとなので、まだ早いですよ。」
という真っ当なことを書いてる人だとわかって驚いた。

本当は受験英語の先生だけにしておくのはもったいないかも。
受験参考書となると、趣味で英語を学びたい人には
毛嫌いされるからさ。

酒井氏はちゃんとそこまで読んだ上で
批判してるわけじゃないので、お話にならないのう。
しかも伊藤氏が亡くなってることを
「私の議論から勝手に逃げた」と叩いてるので
デムパだと思っちゃった。
712名無しさん@英語勉強中:04/03/06 17:32
田中 康夫きらい
BY 長野県人
713名無しさん@英語勉強中:04/03/06 18:39
伊藤和夫は受験英語で生きてきた守銭奴だからな
読む価値なし、ビジュアル英文解釈は燃やして捨てましょう。
>>713
IPとられていることを忘れるなよ
まあ、さすがに対策はしているとは思うが
してない
ゴーストは使わなかったのかな
従兄弟が予備校講師してるけど尋常じゃない多忙ぶりで
参考書を1冊書くと寿命が縮まると・・・

んでも、どの本見ても伊藤色としか言いようが無いものが色濃く出てるんだよなー
どの本も相当に緻密なのに筆もはやかったんだろうか
おそらく、教材で使ってきた英文を素材にして書いていたんでしょうね。しかし、
「教材を一冊編集するのは、参考書を一冊書き上げるのと同じ位の労力が必要だ」
とも言っていたと記憶する。
その上で、内容を重視して選んだのが長文読解教室、テーマ別なのだろうと。

毎年の入試問題を自分の手でカード化していたと聞くが、頭が下がる。
718名無しさん@英語勉強中:04/03/09 23:50
あれだけ出してるのにゴースト説は聞かないね
719名無しさん@英語勉強中:04/03/09 23:56
伊藤さんて五十歳近くまでほとんど本書いてないでしょ。
三十年近く教えてたデータを完璧に整理してから本にしてるから
構文詳解から英文和訳の10番勝負まで教え方にブレがないのよ。
今の先生は三十歳くらいから書いてるけどいつ絶版になるかわからん
本が多いよね。
代ゼミとかすぐ絶版にするしな。
721名無しさん@英語勉強中:04/03/10 00:12
仲本の英文法倶楽部の前書きでも書いてある
集大成として出したいところだけど、まだ現役バリバリだし・・・みたいなことが
722名無しさん@英語勉強中:04/03/10 12:47
コイツの本はクソ
英文解釈教室は特に糞 あんな文章が日常生活ででてくるかボケ
723元信者:04/03/10 13:29
>>722
すごく同意
724名無しさん@英語勉強中:04/03/10 13:43
英会話しか興味ない奴は来るな。低学歴が。
725名無しさん@英語勉強中:04/03/10 15:43
>>722>>723
英語の論文を読む機会はないんですか?
同意。
こういうやつはTIMEも読まないんだろうな。
727名無しさん@英語勉強中:04/03/10 23:36
英文読解講座という本はどうなんでしょうか?
結構前の本なのですが、読んでみて勉強になったので
このスレの皆さんはどのような意見をお持ちでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327762377/ref%3Dsr%5Faps%5Fd%5F1%5F3/249-6120913-0796329
722、723ってバカだろ。要は。
729名無しさん@英語勉強中:04/03/11 11:37
>>728
お前が馬鹿
730名無しさん@英語勉強中:04/03/11 11:58
>722-723
ドキュンスレに帰れ。
あそこは英会話&音読マンセーの
英文法嫌い・受験英語嫌いの巣窟だ。
731名無しさん@英語勉強中:04/03/11 20:22
>>730
そんなことないよ。
漏れはあそこにいるが和夫マンセーだ。
もちろん音読も好きだけど。
732名無しさん@英語勉強中:04/03/11 21:22
解釈教室難しいよ。ビジュアル上下はさくさく進んだのにこれはマジデ難しい
6行の英文読むのに30分以上費やすのは日常茶飯事です。
>>727
細かいことで申し訳ないんですけどamazonのurl貼るときは
ASINの次の数字までで十分です
無駄に長くなるのでref以下はなるべく貼らないでください

簡単に言うと
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327762377/
↑これで十分。
>>730
あそこはスレタイと違って真面目なスレですよ。
丁寧なコメントには丁寧なレスも帰ってくる良いスレです。
基本的に初心者向けな内容だから音読中心になるのは仕方ないのでは?
737名無しさん@英語勉強中:04/03/14 17:16
解釈教室はどんな感じで進めていけばいいんでしょうか。
読んでいくだけでいいの???
738名無しさん@英語勉強中:04/03/14 17:28
大学入試問題の英文を何百回と音読して英語の達人になられた方がいます。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/9589/
>>738
なれないよ。
入試問題の英文だけで達人なんかになれるわけ無いだろ。
>738-740
本当にその人はその方法(受験英語も音読)を中心として
英語が得意な人になったんだよ。
もちろん、勘違いしてもらったら困るので付け足すと
入試問題の英文や教科書「だけ」ではないけど。
それを「基礎」として
洋書の多読や、英語のドラマ視聴等もやってる。

国弘正雄氏みたいに、御年輩で英語の達人になった人は
昔は英語の書籍や教材に恵まれてなかったので
教科書の英文や入試問題の英文中心の音読で
達人になった人は珍しくないよ。

あと伊藤氏も、受験英語のカリスマ扱いだけど
実は受験英語を基礎として
洋書の多読などもやっている。
伊藤氏のやさしめの読解参考書やポレポレ、駿台の構文系などの
軽く読めるものを音読に際して読んでおくのは有効だと思う。

構文がしっかりとれていると音読しただけ身についていく感覚がわかる。
やがて知識を意識する事が無くなっていくところまでやれば完璧。
743742:04/03/22 18:37
あまりよく知らないけど富田でも良いと思います。多分。
744名無しさん@英語勉強中:04/03/23 19:40
ビジュアル一課平均してどんくらいでやってる?俺は【焦点〜解答〜添削〜ほむるむ】まで最低40分はかかるんだが
745名無しさん@英語勉強中:04/03/23 19:58
伊藤氏以外でしいて挙げるとすればどのような本がありますか?
746名無しさん@英語勉強中:04/03/23 22:45
英文解釈の技術 二冊 桐原書店
標準問題精講シリーズ 旺文社
Z会 トレーニングシリーズ
伊藤同様時間の試験にパスして存続している本だ。
多分これからも絶版にはならないだろう。
747名無しさん@英語勉強中:04/03/23 22:47
最近の入試問題とか全然見てないで語ってるのが多いな。
あれだけの物をすらすらアウトプットできれば達人どころの話じゃない。
748名無しさん@英語勉強中:04/03/24 10:05
>最近の入試問題とか全然見てないで語ってるのが多いな
>あれだけの物をすらすらアウトプットできれば達人どころの話じゃない

そうだな。最近の入試問題すらすら出来てやっと凡人レベルだ。
旧旧旧課程の人間からすれば
ゆとり教育かなんか知らないが、英語、数学共に易化著しいのは確かだ。
749名無しさん@英語勉強中:04/03/24 13:30
ビジュアルで15課辺りから2〜3課に一つ位解説を呼んでも、
理解できない文が一つはあるんですが、どうしたらいいでしょう?
毎回教師に聞いているんですが、自分で理解したいです。
750名無しさん@英語勉強中:04/03/24 13:46
>>748
それって何年前の話?
それにしちゃ年配の先生方って英語の出来ない人ばっかりのような。

今のゆとり教育の成果がどんなもんか分かるのは少なくとも
10年後くらいだよね?さぁどっちのほうが英語ができるようになるのか・・・。
(反語・皮肉表現ではなく、普通にどっちが成果を挙げるのか?ということね)
>>741
昭和40年代の英語の入試問題なんて滅茶苦茶な英文だらけだぞ。和文英訳の固まりか
シェイクスピアとかの古典の丸写し。あんなので達人にはなれないよ。
そのあと現代の英文を入手して勉強しているじゃないか。かなり苦労してるみたいだぞ。
>>751
そもそも入試問題程度では達人なんて量が少な過ぎるだろ。斎藤兆史という東大の助教授は
入試の時にラッセルの評論が出たんで浪人中に評論の元になった著書を読破して
調べた単語がノートで50冊になったとか。これでも東大に入ったらひよっこ扱いされたらしい。
753名無しさん@英語勉強中:04/03/29 16:55
ビジュアル50課までやったんだけど、単語力が全然足りん。
参照見てもわからneeeeeeeeeeee!
754名無しさん@英語勉強中:04/03/29 22:49
あーどうしても気になるので質問。
関係副詞って省略可能でしたっけ?
755名無しさん@英語勉強中:04/03/31 03:03
>>754
すれ違いだが、ここで一蹴するのもアレなので一応答えておくと、
関係詞で省略可能なのは、
関係代名詞の目的格と関係副詞と覚えておけば問題はないだろう。
っていうかこれは、あまり気にしなくとも読めるこたぁ読める。
756名無しさん@英語勉強中:04/04/06 05:48
寝起きにビジュアル。
ほしゅ
758名無しさん@英語勉強中:04/04/10 15:31
ビジュアルで伊藤がよく言っている
前に返って読まず一番最後まで来た時に英文の意味が分かるようになる
ってやつで、熟語とかの場合ってどうしてる?
notAbutBとか動詞と前置詞の間に長い名詞が入ってる場合とか
後ろに返ってからじゃなきゃ意味が取れなくない?
この場合どうすればいいのかな。練習ってもどう練習すれば・・・
759名無しさん@英語勉強中:04/04/10 15:43
まぁ最初は返って読んでもいいし日本語を利用して文法解析しても
いい。終わった後に音読するのを忘れないこと。
慣れれば段々返らないで読める英文が増えてくる。
受験生ならこの域に到達しなくても合格できるから、あくまで将来
の準備だと思って訓練することだ。
760名無しさん@英語勉強中:04/04/10 19:39
英語力が総合的に低いだけだろ。

リスニングが弱かったり、語彙が弱かったり、
読むのが遅かったり。

英語の総合力が増すと長い文も読めるようになる。
総合力を無視して長い文を読める方法などない。

訳読すれば総合力が低くても読めるだろうけど、
訳読をしないことをここでは前提に議論してるから当然除外。
761氏名黙秘:04/04/11 00:01
高2です。ビジュアルを終えました。文法はナビゲーターを終えたんですが、
英文法頻出問題やる必要ありますか?学校の指定は桐原の英頻なのでわざわざ文法二冊もする必要ないですか?
762名無しさん@英語勉強中:04/04/11 00:15
ない。
後はたくさん読めば文法でもなんでもできるよ。
763名無しさん@英語勉強中:04/04/11 00:34
伊藤の本は、「解釈」,「紹介」,「700選」,「パターンとルール」、
と色々買って実際やったが、最も伊藤理論を鮮明に教えてくれて、
英文法の解釈に革命を起こしてくれたのは「英文法教室」だった。

この作品があまり語られないとこ見るとあくまで伊藤氏のなかでは
地味でマイナーな存在なんだろうね。人によって捉え方は
違うもんだ。
764名無しさん@英語勉強中:04/04/11 00:58
>>763
英文法教室を易しくしたのが「英文法のナビゲーター」だといわれてるよ。(ラ講の講義をまとめた感じ。)
英文法のナビゲーターは凄い人気アル。
教室はちょと難しいから、万人には受け入れられないのかもしれない。
765名無しさん@英語勉強中:04/04/11 01:11
>>763
かつて、「英文解釈教室(旧版)」、「英文法教室」、「英語長文読解教室(2月に復刊)」は、
「教室3部作」と言われたものだが、最近は「英ナビ」の陰に隠れてしまった。
「英文法教室」は、指導者向け、とか言われるが、受験が終わってから読むと
目からウロコ。
766名無しさん@英語勉強中:04/04/11 01:37
英文法教室は、第四文型の説明が鬼で、理論的に完全に説明しきれて
いる唯一の教材だった。英文法教室をやった後、
五文型や接続詞の使い方が曖昧な人を見ると不思議に
思うようになっていた。
767名無しさん@英語勉強中:04/04/11 06:28
港区立三田図書館の吉田夕子さん、かわいい。
768名無しさん@英語勉強中:04/04/11 14:40
通訳ガイドを受けようと思って、昔使った英文解釈教室、長文読解教室、英頻、700選を
買いに本屋にいったら、前2者はソフトカバーになっちゃったんだね。

せめて解釈教室はハードであって欲しかった。
実際は、解釈教室をやって、700選で何故例文が載っているのか理解できれば、
鬼に金棒だよ。駿台の高橋の時事英語も速読用に使えますよ。

ところで英文法教室って、使ったことないです。一応、和夫教だったのに!
>>761
いや、やるべきです。
一冊を完璧にしてから、もう一冊を学習すれば、2冊目なんて6時間もあれば
読破できるよ。2冊目は間違ったところだけど、印し付けて、そこだけできるまで
やる。
今の英ナビってハードカバー?
771761:04/04/11 16:43
皆さんアドバイスありがとうございます。
>>769さんやるとしたら
文法ナビげーター(終了)−桐原or駿台のどちらがいいのですか?
中間テストでは桐原が範囲になってるので桐原からのほうがいいですか?
772名無しさん@英語勉強中:04/04/11 17:09
>>769

そういう「完璧」って表現使わないほうがいいよ。完璧なんて所詮主観的だし、
客観的な完璧なんて不可能。把握するとかマスターするとか曖昧な
表現の方がいい。

他の本を読んで初めて、その本を真意が分かるってことは多々あるから、
狂信的な「完璧」などという尺度は止めたほうがいい。
「完璧に理解した」とか簡単に言う奴の殆どは何も分かってないという
のが殆どなのは現実。
つーか、桐原やって英頻なんてやりすぎだろ。
入試は英語だけじゃないぞ。
774名無しさん@英語勉強中:04/04/11 17:27
こうにでビジュ終わってるんだから後は読んでくだけじゃないの。
いい大学なら細かい文法はやらんくてもいいし。
775氏名黙秘:04/04/11 17:39
761への答えは結局何?
776769:04/04/11 18:46
>>772
自分の経験で書くね。
私は2年の時に駿台の英頻をやって、同じ問題が出るならパーフェクトに
できるようになるまで、できなかったところを繰り返し反復しました。
夏休みあけまでに3ヶ月近くかけて、できるようにしました。
高校2年の頃の偏差値は、進研模試だと偏差値70ぐらいだったけど、
駿台のようなレベルの高い試験では60前後ぐらいだったと思う。
駿台英頻が終わった時点で、センターレベルでは190は取れるようになってた。
河合塾と代ゼミでは、全国一位に何度かなっているし。

どっちが先でもいいと思うけど、学校の方を優先した方が、効率が良いと思うよ。
私は>>768でもあるんだけど、あとの2冊に書いてある本で英語の構造を理解することに
努めました。単に英文法を当てはめて翻訳するだけでなくて、倒置の決まった形式(解釈教室に
よく書いてあるよ)とか、比較級の構文で例えば、as 〜asでどっちが接続詞で言い換えは
何なのかとかなどを分析して、構造を理解できれば、東大や京大の英語では、まず対応できます。

英文法で同じ単語を使った問題は出ません。でも、覚えることは似たようなものです。
2冊を学習することは、決して無駄な努力ではないです。大学入試では、誰も解けないような問題を
何問か出します。だから、入試問題だけを解いていても無駄な努力になってしまうんです。
出そうなところを集めた問題集を2冊する方が、ずっと効率的です。1冊目の理解が深ければ、
2冊目は、半日で一冊解けます。

あなたがどの大学を志望しているのか分かりませんが、国立大学の記述でも、
私が滑り止めに受験した文法問題がない慶応法学部でもこの方法で通用したので、
経験上、大丈夫です。私の効の時よりも、あなたの方が学習の進度が速いので、
十分に時間があると思うよ。

頑張って!

777776:04/04/11 18:51
あとの2冊=解釈教室、700選です。
778776:04/04/11 19:01
よく見たら、返事先が違ってた!
ごめん。

>>769>>771さんです。
駿台高橋の時事英文のは絶版になりました。
店頭在庫のみ。
780名無しさん@英語勉強中:04/04/12 20:27
新高2で質問なんですけど、今ビジュアルをT・U一周した所です。
この後復習ってどうやればいいのでしょうか?
後ろに有る文法は終わった?
まだやってません。やった方がいいですか?
この本二冊と英文解釈教室の入門ーからの三冊とどちらがいいのでしょうか?
本屋さんでよくわからなかったので。
784名無しさん@英語勉強中:04/04/13 21:16
ビジュアル1、2 → テーマ別 → 解釈教室
ビジュアルというものがあるにも係わらず晩年に解釈教室の入門や基礎がでた
意味は何なんでしょう?
>>785
ビジュアルよりも基本が懇切丁寧に書かれている。
入門→基礎→介錯教室といける。
ビジュアル12−解釈教室入門ー基礎ー教室ーテーマは時間の無駄?
788名無しさん@英語勉強中:04/04/13 22:12
教室の前まででどこの大学でも入れるよ。
むしろ単語を覚えた方がいい。
>>787
順番がめちゃくちゃ
全部やるならこうだろう?

解釈教室入門ービジュアル1ー2ーテーマー教室は時間の無駄?
         ー基礎
790名無しさん@英語勉強中:04/04/14 20:54
構文詳解→解釈教室+700選→和訳演習上級

構文詳解は結構使えるよ。
寝起きにビジュアル。
792名無しさん@英語勉強中:04/04/19 19:09
俺は、
英語学習法→ヴィジュアル→解釈教室
793名無しさん@英語勉強中:04/04/19 19:43
みらい三冊→ビジュアル→解釈教室 

和歌欄文章羽内
伊藤先生のおすすめは
英文法ナビゲーターー解釈入門ーヴィジュアル2冊ー解釈基礎ー解釈教室ーテーマ別ー長文読解教室ー英語の海だった。
わからないときは適宜、構文詳解を読めと。
795なるほ。:04/04/20 17:05
>>794
伊藤先生の本はその順番で読むと良いのでつか?
一応、ビジュアル終わったけんど。
英文法ナビから、弟子入りしようかにゃ。
796名無しさん@英語勉強中:04/04/20 17:09
受験英語板みたいだな。
797名無しさん@英語勉強中:04/04/20 17:10
がんがん普通に読めばいいと思うんだけどねぇ。
受験生以外は。
798名無しさん@英語勉強中:04/04/20 17:11
失礼
799名無しさん@英語勉強中:04/04/20 17:11
します。
800名無しさん@英語勉強中:04/04/20 17:12
「自己責任」で何でも済むなら,国家はイランと,アラブの中心で,
空に向かってさけびながら,水面下の交渉などなしで,
AKARASAMAに800ゲット。

801なるほ。:04/04/20 18:42
 私、サラリーマンですが、改めて伊藤氏の本を読み始めています。

 この本は、まさに、英語を学ぶ人にとってのバイブルかと思います。

 ちなみに、ビジュアルを再び買って読み終えました。

 >>794さんの順番がベストな順番ですか。読み物として読みたいのです。
>>794
ヴィジュアル2冊ー解釈基礎ーテーマ別ー長文読解教室ー英語の海ー解釈教室
でしょ。
解釈教室は、既に相当英語を読んできた人向け、と本人が書いてたよ。
駿台文庫の「英文和訳の十番勝負」で。
803名無しさん@英語勉強中:04/04/20 22:10
英語の海ってなんだ?
804794:04/04/20 23:10
>>802
解釈教室の入門をビジュアルの前に進めたよ。
伊藤先生本人が言ってたから間違いない!
>>803
原書講読ってことだろ。
806794:04/04/20 23:12
英語の海って英語の本を読みまくること。
解釈教室をテーマの前に読んで、テーマ・長文・解釈といくのがベストと
先生ご自身が言ってた。
807なるほ。:04/04/21 00:30
 うー。
 もう一度順番まとめてくれぇー。
 アマゾンで頼みたいのだが。
 まず基本の基本、一番最初に読むと位置付けているのは、英文法ナビであってるかな?
808794:04/04/21 01:05
伊藤先生のおすすめは
英文法ナビゲーターー解釈入門ーヴィジュアル2冊ー解釈基礎ー解釈教室ーテーマ別ー長文読解教室ー英語の海だった。
わからないときは適宜、構文詳解を読めと。
809なるほ。:04/04/21 01:34
 >>808 それ頂き!永久保存!その順番。
810名無しさん@英語勉強中:04/04/21 02:18
>>808
ヴィジュアル二冊→テーマ別でしょ?
本人がテーマ別はビジュアルPART3のつもりで書いたっていってんだから。
811名無しさん@英語勉強中:04/04/21 03:23
伊藤先生のおすすめは
英文法ナビゲーターー解釈入門ーヴィジュアル2冊ー解釈基礎ー解釈教室ーテーマ別ー長文読解教室ー英語の海だった。
わからないときは適宜、構文詳解を読めと。


一番最後に英語の海がくるというのが時代的制約かな・・・・あくまで入試英語だよ。
812名無しさん@英語勉強中:04/04/21 03:31
ビジュアルと、薬袋のリーディング教本っててどちらがよい?
813名無しさん@英語勉強中:04/04/21 03:32
>>811永久保存だな
814名無しさん@英語勉強中:04/04/21 08:14
>>812
二つの趣旨がちょっと違うから何ともいえない。しいて言えば、薬袋さんの方が
理屈っぽい、理系なら薬袋さんの方が肌に合うかも。別に両方やっても良いと思
うけど。それぞれの良い所を吸収して自分なりに再構築すれば良いし
815名無しさん@英語勉強中:04/04/21 13:57
解釈教室シリーズって語注無かったよね。確か。
アレが嫌いでビジュアルのが好きなんだけど。語注付いてないから単語推測について
色々言ってるってわけじゃないし。
816794:04/04/21 22:29
伊藤先生が言ってたのをもう少し詳しく書くね。
(1)英文法ナビゲーター(ナビゲーターが簡単なら駿台の英文法頻出問題演習に入るのもよし)
(2)さらに文法をしっかりと固めたいなら駿台の英文法頻出問題演習Part1を終える。
   (文法が自分の大学に出ないなど、必要ないと判断したら無理にやらなくてもよい。
    自分でしっかりと判断する。先生はした方がいいとは個人的には考えてた。)
(3)英文解釈教室の入門編(これで文法の知識をうまく読解にいかせれる。自分が読解の際に
    文法を利用できてるなら飛ばしてもよい。)
(4)ヴィジュアル2冊(これは必ず読むべきと先生は言っておられた。)
(5)英文解釈教室の基礎編(ビジュアルで学んだことの演習として使うのがよい)
(6)英文解釈教室(これまで学んだこと英文の構造を頭につくる目次の働き)
(7)テーマ別英文読解教室(英文になれる。長文読解教室が古くなり、また先生の訳出の技術
    も上がったので残しておきたかったとのこと。解釈を意識するのではなく、英文を直読
    理解することを意識する。本のタイトルも解釈から読解に変えてるのはそのため。構文
    と訳出をしっかり読んでほしいと言ってた。先生の訳出の全てだとも。)
(8)長文読解教室(英文も古いし訳出法も今考えると未熟なところがあるので無理して読まな
    くてもよいとのこと。)
(9)英語の海(英文をとにかく多読する。量をこなす。)

 わからないことがでたときは適宜、構文詳解を読むことで英文と日本語の構造の違いに注意す
 る。訳を作ろうとしないこと。訳出と読解は異なるものだから。

 英文法教室(自分が生徒に教える必要があるなら読む方がよい。学生や本を読むのであれば必
 要はない。


817794:04/04/21 22:43
で、たぶんえらそうに書いてるお前はどうなんだって聞かれるから参考まで
(1)新基礎英語(桐原書店ー学校で買わされた)
(2)基礎英文法問題精講(旺文社)
(3)英語構文150(美誠社)
(4)英文法講義の実況中継(語学春秋社)
(5)ビジュアル英文読解1・2
(6)英文解釈教室ー例文だけ(昔は例題の解説があまりなかった。
    だから例文の構造を強く意識して読んで言ってた。
(7)OSP(ならった構文を文の中での働きではどうかを考えたかった。)
(8)英語長文読解講義の実況中継(評判がよかったから)
(9)スーパー英文読解法(論創社)テープを聴きながら学んだ。

 って感じです。今は予備校で教えとります。
 昔は英文解釈教室の入門編や基礎編がなかったのでやってません。
818名無しさん@英語勉強中:04/04/21 23:06
>>817
受験生の頃の俺とやってる本がほとんど同じだ・・・
819名無しさん@英語勉強中:04/04/21 23:07
>>816
どこでその話を聞いたんですか?
820†ケン† ◆kiM4qXVHAg :04/04/21 23:10
817の2〜8持ってた。もちろん使った
821794:04/04/21 23:18
伊藤先生、ご自身からです。
822名無しさん@英語勉強中:04/04/21 23:19
何言ってるんだ!!
奴は死んでる。
823794:04/04/21 23:22
だからお亡くなりになる前ですよ。
当時、駿台でならっていて大学入学後も先生にかわいがってもらってましたから。
824名無しさん@英語勉強中:04/04/21 23:24
可愛がるなんてできないよ!!
だって病気で床に伏せっていたんだから!!

死人に口なしとはいえ、死者への冒涜は慎んでもらいたい!
825名無しさん@英語勉強中:04/04/21 23:25
>>816 も永久保存だな!サンクス!
Don't pull on our legs!
We don't believe you.
827794:04/04/21 23:29
そんな先生の死の直前じゃなくて・・・。
それまでの時間ですよ・・。マジレスしないほうがいいのか?
I don't like your know-it-all attitude.
Kazuo wouldn't want you mislead us to think
his books are best in the world to learn English.

829794:04/04/21 23:35
う〜ん困ったな。嘘と思われてるのか?
Who am I kidding?
I've read him before.
I think the books
tell us what it's like reading English.
831名無しさん@英語勉強中:04/04/21 23:40
まぁ英文和訳の十番勝負と同じようなこと言ってるから
>>794のいってることもあながち間違いじゃないだろう・・・。
英文解釈教室を終えた時点で、英語の基礎工事は完了したと
言って過言ではないね。KAZU以後は
どれだけ量を読みこなし、リスニングし・・・
表現を覚えていくか、という量の世界に突入する。
833794:04/04/21 23:48
>>830
816に書いたように先生は言っておられたよ。晩年に。
文法(解釈のために必要な道具)−解釈(英語と日本語の構造の違いを強く意識する)
ー読解(英文を左から右へ、上から下へと読んでいく)
解釈と読解は違うということを先生は強く言っておられた。
読むのと問題を解くのも違うとね。
834名無しさん@英語勉強中:04/04/21 23:49
>>833
新英頻のPART2に関しては何かおしゃってなかったですか?
835794:04/04/21 23:49
先生は語学は理屈半分、なれ半分が口癖だったよ。
>>833
I'm telling you, I just played devil's advocate.:)
837794:04/04/21 23:53
Part2は繰り返し暗記するように言ってたよ。
それ以外は手を出さなくていいって。
あそこだけはしっかりとやっておくように言ってた。
あとは問題で見たときにそのつど、覚えればいいって。
>>835
What he said made perfect sense to me.
On the other hand, SSS doesn't, though.
839名無しさん@英語勉強中:04/04/21 23:57
>>837
なるほど。ということはPART1はやったほうがいいが志望校の問題に
文法の問題がなければ自分で判断。
PART2はどんなひとでも繰り返しやったほうがよいってことでいいですか?
840名無しさん@英語勉強中:04/04/21 23:58
解釈と読解は違うということを先生は強く言っておられた。

この言葉だけで真実と認めてあげよう。
これこそが伊藤氏の一番の実績だし、彼の書籍が廃れない根本的な
理由だからね。しかし入不二氏が書いているように受験参考書は
学力的に未成熟な人達によって読まれるわけで、そこに伊藤氏が
誤って評価される遠因があるわけだな。
カズはライティングの本を著してるっけ?
>>840
伊藤氏?
駿台生なら、伊藤師だよ。今は違うのかな?
伊藤先生は、うちの高校の夏期講習に来ていたよ。
起立、気をつけ、礼をするとニコニコ喜んでいた。
>>842
それはノリボケ?

伊藤先生ってどこにでもいそうな名前だけどな。w
844794:04/04/22 00:10
>>840
先生が晩年にこぼされた発言。
「言語なんて全て理屈で割り切れるものじゃないって、
そんなの当たり前なんだよ。理屈で割り切れないところがあるんだ。
そこがおもしろいとこなんだ。でもそこは理屈を知って初めてわかるんだ。
理屈をならわないとそこがわからないんだ。
でも多くの英語教師は理屈すら教えない。」というようなことを強く言ってました。
入不二先生は伊藤先生のものまねがうまかった・・。

845794:04/04/22 00:12
伊藤先生の晩年の講義の評価はひどかった・・・。
講師の中ですら。
イリフジ?とか言われても知らんけどね。
済んだ異性限定ネタを繰り返すのだけは勘弁。
847794:04/04/22 00:16
>>839
先生はそう言ってたよ。
848794:04/04/22 00:19
>>846
ごめんね。いりふじ先生は<思考する>英文読解の著者です。
講談社の新書で、時間に関する哲学の本を書いてます。
849名無しさん@英語勉強中:04/04/22 00:28
>>845
なんで?
晩年の講義聴いてないからなぁ
なんか悲しいな
850名無しさん@英語勉強中:04/04/22 00:32
40代が多いのか?
カズが現役バリバリのころの講義って
それくらいの年代でしょ?

カズの参考書を遺書かつ教典にするのは別に咎めないが、
どうも信者になりすぎると(ry
>>850
エエエェェェ(;´Д`)ェェェエエエ
20代後半だけどラ講聴いてたよー
信者と呼ばれる人はカズ信者に限らずちょっとひくけど
852名無しさん@英語勉強中:04/04/22 00:34
>文法が自分の大学に出ないなど、必要ないと判断したら無理にやらなくてもよい。

伊藤さんの本は文法でも読解に使うために伊藤さん流に構成してあると思うんですが
やはり受験参考書という制約の元で書かれているから読解に用いるためという観点からは
狭雑物的な知識が含まれているということでしょうか?
853名無しさん@英語勉強中:04/04/22 00:37
20後半だとカズオの晩年なんじゃないの?
854794:04/04/22 00:42
東大にヒアリングが導入されて、伊藤の発音じゃ駄目だ!
高橋ほ発音のほうがいい!
伊藤は本読めば講義でる必要ない!伊藤は本お方がいい!
眠い!古い!・・・。パラグラフリーディングだ!
文頻は答えがすぐわかる、英頻の方がいい!等。
生徒の数が減ってたよ。あと曲解されて、英語を構文で死体解剖やって
肝心の中身がよめてない!形だけの英語だ!等。
でも先生は逆に闘志を出してたけどね。
先生は本当は英語の内容も教えたかったみたい。
でも生徒に語学の半分の理屈を教えることを優先してた。
だから先生は「君たちには理屈を教えるので、
大学では英語の本をどんどん読んで欲しい」と講義中言ってた。
>>843
マジで、駿台予備校英語科主任の伊藤和夫だよ。
うちの高校に来て、教えてたよ。
>>853
実は今年で30_| ̄|○
それでも晩年の評判が悪いカズになるのかな?
昔は今ほど受験に関する情報がなかったから(合格体験記くらいしか)、
評判はわからなかったけど、カズの講義好きだった

>>854
なるほどなあ
対受験生という立場だと批判が出るのもわかる
今なら是非聞いてみたいけど<受験に直結する以外のこと
入不二先生って、乞食を経験して東大行った人?
違ったらごめんなさい。
858794:04/04/22 00:51
>>852
そうだと思います。
先生は読解に使う英文法の説明はナビゲーターや英文解釈教室の入門でふれて
います。読解にはそれで十分と言ってました。
でも先生は共通一次やセンター、中央大学のような文法に対処する必要から細かな
部分まで入れた聞きました。一応、問題に黒丸とか頻度のしるしはつけてると思いますが。


859794:04/04/22 00:53
>>857
よくご存知で・・・。
失恋して自殺未遂された方です。
860794:04/04/22 01:01
>>856
当時、93〜95の予備校講師の評価の本(エール出版)で伊藤先生は
ボロカスに書かれてた記憶がありますよ。高橋先生の評価が駿台では高かったですね。
発音がきれいと。今は発音が聞き取りにくいと書かれてますが・・。
駿台では福崎さんが人気ありました。
 
駿台でも関西の駿台は伊藤先生の批判が激しかったと思いますよ。
そのころは代ゼミの原さん、西谷さんが人気でしたね。
河合塾では古藤さん、瀬下さん、芦川さんですね。
861名無しさん@英語勉強中:04/04/22 01:17
副島が700選批判した本出したのはいつ頃だったっけ?
それと関係あるんじゃないの。
70 名前:マシアスギリ[age] 投稿日:04/04/10 00:39
>>68さん・69さんレスありがとうございます。
本も明日にでもみてきます。
文法はむかーしに英文法講義の実況中継(今もあるのかな?)
と桐原の英語頻出問題演習をやってました。
何分もう10年以上英語やってないのに・・。
会社が急に英語だ!と・・遅いよあんたって感じです。
昔は英語構文150(まだあるのかわからないけど)
とビジュアルと英文解釈教室の例文だけやりました。
例題は解説ないしとても無理だったので。
あとカセットのOSPとか言う教材(売ってるかわからないけど)
リスニングってヒアリングのことですよね?
昔はヒアリングといってたので。まったく聞き取れないですわ。
こういうとき、なにからはじめたらいいんですかね?
薬袋先生はリスニングの本や教材はないのですかね?
みなさんはこの本を使ってりーでぃんぐは鍛えて
リスニングはなにで鍛えてるんですか?
↑他スレにこんな人もいた
この頃は使ってる本みんな一緒だったんだなあ(懐)
864名無しさん@英語勉強中:04/04/22 22:37
ビジュアル英文読解
>>794
駿台文庫の「英文和訳の十番勝負」見てきたけど>>802の通り
最後まで解釈教室は薦めてなかったよ。
気になる人は書店で調べて。

参考
二つの頂点 

―『英文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』―
                              入不二基義

http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~irifuji/hutatsunochouten.html
866794:04/04/23 00:56
>>865
先生は本当に解釈教室をすすめてたよ。
英語の理屈の集大成として解釈教室をすすめてたよ。
解釈教室の章が頭に入って項目だてられるようになるすることを。
そのことを意識して、それが自然と忘れられて英語の海にいるときに英文が読めると
いってたよ。
先生が嫌がってたのは解釈教室を進めると生徒や、先生が勘違いして使うからだよ。
これを使えば英文が全てよめると誤解され続けてたから。
先生はこれを英語の理解の目次として、英語の半分の理屈のまとめに考えてた。
だからこそ、この理屈を使って英語の海で、英語のあと半分のなれを体験して欲しがってた。
英語の半分である理屈で(英語の海という慣れを忘れられて)
全ての英文を読めると勘違いされてることに、先生は心を痛めてたよ。
だから、晩年は英語の海を強調してた。それで解釈教室を英語の海の後ろに持ってきた。
入不二先生のこの文でも伊藤先生は解釈教室と戦ったというようなこと書いてなかったけ?
先生は英文解釈教室で英語の半分である理屈をまとめた。
ビジュアルは先生として理屈への道を示した。
いまだに先生の語学の理屈半分だけが強調されて伊藤英語といわれてるけど、先生は大学での
大量の英語の読解を強く強くすすめてた。
先生への批判は「構文で文が全て読めるか!」だけど、先生自身<全て>読めるとは言ってな
いよ。英語の海を強く言ってたのに。常にそこは意識的にか?無視されてた。
だからこそ晩年は理屈だけの構文主義者と戦ってた。
理屈だけの構文主義者は悲しいことに解釈教室をバイブルに戦ってたけど。
入不二先生は予備校の英語(研究社)から伊藤先生の論文を集めたのを出してるから読んでみて
ください。名前は出てないけど、薬袋先生や表先生も批判してあるよ。
867794:04/04/23 01:00
読みにくい文でごめんね。
解釈教室について聞いてたことはこんなところです。
>>867
私も解釈教室を和夫に勧められたよ。
869852:04/04/23 01:24
>>858
レスありがとうございます。
そうすると伊藤さんの本で英語の勉強を始めるなら解釈教室の入門編が一番よさげですね。
英文を読むというプロセスを通じて文法が学べるということでナビーゲーターをやるより実践的な感じがします。
まあすでにある程度の知識を持っているのでいまさら、ということではありますが。
ちなみに私の一番のお気に入りは構文詳解なのですが伊藤さんの中でも結構重要な位置付けがなされているようですね。
一般にはあまり省みられることがないようですが。
870名無しさん@英語勉強中:04/04/23 13:01
英文解釈教室買ってみたけどムズイ
久しぶりに受験勉強のイライラを思い出した。
「現代建築の設計者は、建築を進歩完成させて今世紀の諸問題を解決し
その外観にふさわしいものたらしめようとすることで、建築を生きた
芸術として復活させることを助けていると確信している。」

うーんムズイ
(;_;)ムジュイ
872名無しさん@英語勉強中:04/04/23 14:03
>>870
当たり前だが、文語としてはまぁ許容じゃないかと。
口頭でこんな回りくどい言い方されたら
理解できなくなるだろうが。w
873794:04/04/23 19:26
構文詳解は先生の自信作です。あれ以上のものは書けないと言ってましたよ。
だから最後まで改定しななったでしょう?
構文詳解ってどうやって使っていいのかいまいちわからんのだが・・・・
875名無しさん@英語勉強中:04/04/23 21:43
>駿台でも関西の駿台は伊藤先生の批判が激しかったと思いますよ。

テキストを推し付けられてたのと低学歴でアホなくせに教養主義者のおっさんがいてこれが伊藤のことを中傷してた。
876794:04/04/23 22:41
表先生の伊藤先生への批判は激しかったですね。
あの先生の前から訳す技術は初めて聞いた時はびっくりしたのを覚えています。
すごく新鮮で上手くて。しかも早く訳せるので。
関西は太田先生(たしか関西の主任?)の伊藤先生派?(こういうのを入不二先生は嫌ってた)と
表先生のアンチ伊藤先生派に分かれてましたね。
生徒さんは混乱するんじゃないのか?と思ってましたが。
東京ではそういうことがなかったのですが。
伊藤先生と奥井先生が仲が悪いという噂は流れてましたが。
(実際は違うのに。)
予備校すれでないのに長々とすいませんでした。
877名無しさん@英語勉強中:04/04/23 23:41
詳解を最高傑作と認定してたわしの眼に狂いはなかったな。
これからもカズの作品を普及していこうとオモタよ。

詳解は単語のプラス、マイナスがあるから、普通の整序作文の問題集より
頭を
使わされるのが良いとこだな。ああいうチョットの工夫が、カズの
頭の良さを物語ってるわけだな。
878名無しさん@英語勉強中:04/04/23 23:41
>>869

いやあんた全然分かって無いじゃん。文法をある程度おさえて、
それからその知識を使って解釈を学んでいくのが伊藤スタイルって
言ってるのに、なんで文法飛ばしていきなり読解学べば良いってなるの?
879名無しさん@英語勉強中:04/04/23 23:53
英ナビってなんの略ですか?
本屋で混乱しましたw
>>877
それは昔の聖女問題がそうだったからなんじゃないのか。
881名無しさん@英語勉強中:04/04/23 23:56
>>881
聖女は何も悪くない。悪いのは悪女だ。

間違いない。
882名無しさん@英語勉強中:04/04/24 00:16
883名無しさん@英語勉強中:04/04/24 01:47
表先生は今、人気無いんだろ〜。
相変わらず伊藤批判はやってるらしいが。
駿台は関西の方が英語の偏差値高いらしいな。
これがポスト構文主義の効果?
>>878
とりあえず確認したいのですが解釈教室入門編の中身を見たことはあるんですか?
885869:04/04/25 22:48
>>878
結局解釈教室入門編がどんな本かも知らないのにからんできてそのままバックレか。
不愉快な奴だな。
>>794
伊藤和夫先生が亡くなったのは1997年1月21日、
英文解釈教室入門編が出たのは1996年10月。
すでに伊藤師は引退していたから、病室で聞いたのでない限り
伊藤師から直接この本を薦められた人はいないはず。
確かにそうだね、予備校で聞いたんじゃないよね。
794氏は伊藤先生と相当近しかったのかな?
888名無しさん@英語勉強中:04/04/26 22:38
ビジュアルの文法編を読んで初めて「700選」の英文の並べ方が理解できますた。
英文解釈700選の冒頭に出ている
To train dog, it is nesesarry to be wizer than dogs.
って言う文は何で「犬を鍛えることは、犬たちよりも賢明でなくてはならない」って訳しちゃいけないんですか?
to train dog = it だとすると

to train dog is〜 って書くんじゃないかな

俺が先週買って来た700選の冒頭にはその文章載ってなかった
891名無しさん@英語勉強中:04/04/27 00:29
To train dogs じゃないの?

「犬を鍛えることは」じゃだめだろ、そこは主語じゃないし。
あくまでも受験英語的にの話だけど。
892名無しさん@英語勉強中:04/04/27 00:50
>「犬を鍛えることは」じゃだめだろ、そこは主語じゃないし。
>あくまでも受験英語的にの話だけど。

受験英語的にも何も、どう考えても主語ではない。
889は相当ヤバイよ。
そもそも、「犬を鍛えることは、犬たちよりも賢明でなくてはならない」
って、日本語的にも意味不明。国語の成績も悪いでしょ?
893名無しさん@英語勉強中:04/04/27 01:00
社会人3年目ですが英語で物事を深く考えてみたくて英文解釈教室を買ってきました。
大学受験の時に使用したのですが完全に忘れてましたw
久しぶりに英語に触れたのですがなかなか読み応えがあって素晴らしいです。
不朽の名著ですね。
894名無しさん@英語勉強中:04/04/27 01:36
>>893
あ、俺もたまに読み返しますよ〜。
俺の受験勉強は、英文法の実況中継と解釈教室と過去問だけひたすら
回してたって感じでした。
最初は解釈教室の日本語を理解するのに精一杯でした。
ひょっとしたら、現代文にも間接的に役立ってたかもしれませんw
895名無しさん@英語勉強中:04/04/27 01:41
俺は『英文解釈教室』を読んだおかげで、
構文的に分からない英文というのは皆無になった。
あとはできるかぎりくり返し英文にあたれば力はつくと思う。
896馬鹿晒しアゲ:04/04/27 07:45
>>892
人が質問したのに何だソノ態度は、ウゼエヨ死ね
897馬鹿晒しアゲ:04/04/27 07:47
>>896
激しく同意。そいつは池沼
898名無しさん@英語勉強中:04/04/27 07:50
犬のトレーニングをするには、自分が犬よりも上の立場でなくてはいけません。
っていいたい。直訳ではないが、犬よりも賢いって言うより、犬に「ボスだ」と思われないといけないから。
大体犬よりバカなやつなんて896ぐらいのもんだ。
899馬鹿晒しアゲ:04/04/27 07:52
>>898
ハァ?wizerって書いてあるだろボケ。賢くなくちゃいけないんだよ
900名無しさん@英語勉強中:04/04/27 08:03
犬のトレーニングをするには、犬より賢くなくてはいけません。

と誰かにいわれたら
「犬よりもアフォなやついるのか」
と密かに疑問に思う。英語にケチつけるつもりはないが。
901馬鹿晒しアゲ:04/04/27 08:04
ダッテwiseって賢いって意味だろ?それが何で上の立場なんていう意味になるんだよ
902名無しさん@英語勉強中:04/04/27 08:27
889 :名無しさん@英語勉強中 :04/04/26 22:49
英文解釈700選の冒頭に出ている
To train dog, it is nesesarry to be wizer than dogs.
って言う文は何で「犬を鍛えることは、犬たちよりも賢明でなくてはならない」って訳しちゃいけないんですか?


896 :馬鹿晒しアゲ :04/04/27 07:45
>>892
人が質問したのに何だソノ態度は、ウゼエヨ死ね


897 :馬鹿晒しアゲ :04/04/27 07:47
>>896
激しく同意。そいつは池沼


901 :馬鹿晒しアゲ :04/04/27 08:04
ダッテwiseって賢いって意味だろ?それが何で上の立場なんていう意味になるんだよ



じぶんの馬鹿さ加減を自演までして晒し上げてる奴がいるよ・・・w
903名無しさん@英語勉強中:04/04/27 08:29
wiseは賢いって意味だけど、
バリバリ直訳する必要がないならば、
上の立場って訳した方が、「犬のトレーニング」的に文の意味あり度が高まるとおもってさー。

映画の字幕じゃ直訳なんてしてないじゃん?それと一緒。
直訳必要だったのならスマン
>>889は、ほんとマジで、こんなところで質問している場合じゃないよ。
そんな解釈に違和感を即座に感じられるくらいは勉強すべき。
それこそビジュアルなり教室なりを集中的にやれ。
前者なら、一日2章×30日か3章×20日コースで一気にやるといい。
>>896
質問者が言うことか、このバカタレが。

これで終わらせるとただの罵倒になるので、少しヒントを。
もし、To train dogs を主語(=it)にとるとしたら、
to be wizer than dogs はどう受け止めればいいのだ?(副詞句か?)
889の解釈だと、it がこれも指していて、二重に働いていることになる。
だから日本語までもおかしくなる。

To master English, you must practice it every day.
これもヒント。もちろん意味わかるよな。
905馬鹿晒しアゲ:04/04/27 13:07
>>904
解釈教室の一番難しい奴2回ほど終わらせてほとんど理解しましたが何か?
906馬鹿晒しアゲ:04/04/27 13:09
>>903は神
>>904は白雉
入門編からやり直しだな
908892:04/04/27 13:18
>>905

あなた、889じゃないですよね。
889は、『英文解釈教室』どころか、
高校で使ってる文法書レベルも全く理解できていませんよ。

もしあなたが889なら、
2回読んだというのが嘘か、あるいは「ほとんど理解し」た
つもりになっているだけですね。
いずれにせよ、あなたに『英文解釈教室』は早すぎます。
小学生に微分・積分が早すぎるのと同じです。

『ビジュアル英文解釈』を10回くらい読まれることをお薦めします。
909馬鹿晒しアゲ:04/04/27 13:35
>>908
いけ沼参与、必死ですな
910名無しさん@英語勉強中:04/04/27 13:54
ばか馬鹿晒しアゲ
>>908
小学生に微分・積分が早すぎるのと同じです。

微かに分かった・分かった積もりの>>905
912名無しさん@英語勉強中:04/04/27 15:48
>>911

なかなか。
「犬を鍛えることは、犬たちよりも賢明でなくてはならない」
「犬を鍛えるには、犬たちよりも賢明でなくてはならない」
単にこの二つの区別がつけられないという国語の問題じゃないの?
前の文は日本語としておかしいから区別というのも変だが。
914名無しさん@英語勉強中:04/04/27 19:31
犬を鍛えるためには の方が正確。
伊藤和夫先生の講義のレーザーディスク(再生機つき)って
ヤフオクで売れますかね?
ディスクは10巻ぐらいあって、たぶん夏休みとか冬休みとかの
講座の講義をひととおり録画したものだと思う。
916名無しさん@英語勉強中:04/04/27 22:15
出品してみりゃいいじゃねえか、バカ
917名無しさん@英語勉強中:04/04/27 22:22
パソにとりこんで流せ。
一人1000円ずつ位会費とって。
その方が世のためだ。本当は駿台がDVDにして出せばいいが。
>>917
それ犯罪w
919名無しさん@英語勉強中:04/04/28 12:46
解釈系はビジュアルだけで東大英語100点以上取れますか?
920名無しさん@英語勉強中:04/04/28 13:57
だけは無理。普通は総合問題集とか大意要約問題集もプラスしてやる。
921名無しさん@英語勉強中:04/04/28 23:18
>>919
無理!
大意要約は絶対に必要。
高橋の時事英語で総合問題を解く練習をしてから入試問題を
実践した。和訳演習上級も必読!

でも、最近は簡単になっているのかな?
10年前なら、時事英語以外は受験生の常識だったよ。
英文解釈教室やっと読み終えた
この本の難しさって構文云々じゃなくて
何より例文の語法とか文章自体の内容の難しさにつきる気がする
もっと分かり易く作れたんじゃないかな
923名無しさん@英語勉強中:04/05/01 13:03
英作文の足固めにビジュアルや解釈教室に出てきた重要と思われる文を英訳出来るようにするというのは
どうでしょう?
924名無しさん@英語勉強中:04/05/01 14:07
特にビジュの焦点のは必須ダナ。
925名無しさん@英語勉強中:04/05/01 19:35
>>923
何のための英作文か分からないけど、大学入試の英作文対策だったら、「英作文講義の実況中継」
の方が無難。受験生が減点されるミスっていうのは殆どが文法ミス。実際に目立った文法ミスなく
英語を書ける受験生は少ない。実況中継では特に間違えやすい文法を扱ってるし、内容も書く為の
文法って感じで確実に身に付く。ビジュアルをやるよりも遥かに力が付く。
926名無しさん@英語勉強中:04/05/01 22:29
駄目。量が少なすぎ。あそこで書かれてる文法事項で間違えるようじゃ
レベル低すぎ。
927名無しさん@英語勉強中:04/05/02 22:38
どこの大学でも合格点を十分狙えると思う
928名無しさん@英語勉強中:04/05/03 07:49
>>926
今の受験生のレベルだとアレくらいで十分なんだよ。
ビジュアルで解釈から作文まで全てを済ませようと思うことが間違い。
>>929
同意!
解釈教材にあるほどの高度のレベルを入試で要求されるのか?
解釈教材にある倒置文を入試でしたら、点数が来るのかな?
931名無しさん@英語勉強中:04/05/03 14:10
ビジュアルTがもうすぐ終わりそうなのですが、そのままUをやったほうがいいでしょうか?
某受験研究家が言うにはTの後は桐原の「基礎英文解釈100」に進めと書いてあったのですが・・。
>>931
1の復習しる。

和田の言うことなど聞くな。
933名無しさん@英語勉強中:04/05/06 02:09
18講のHRで、
R君とG君に敬意を超えて殺意を覚えたのは俺だけかな…。
934名無しさん@英語勉強中:04/05/06 03:31
>>933さん
どんな内容なんですか?
Gは現役君
Rは留年君
英文解釈教室買ってきてやり始めたんですが学習のしかたがいまいち合っているのかわからないので
どなたかアドバイス下さい。
やり方としては、とりあえず説明を読んでから例題をノートに訳してみて、訳し終えたら
例題の解説を読む、という順序でやってるんですが、この調子だとえらく時間がかかりそうです。
例題を訳す作業にとても時間がかかってしまうのです。かといって全体を理解しながらただ
手を動かさずに読むだけだと頭に入らない気もするし…。
937名無しさん@英語勉強中:04/05/07 02:04
>>934
各講にはHR(ホームルーム)というものがあり、
そこではI先生、G君、R君(PART2ではWさんも加わる)がその講での英文に関して、
解釈の仕方や意味の取り方、感想などいろいろ話をするのだが、
18講までは高校受験の英文を使っており、G君R君はHRで構文の取り間違いや、
かなりレベルの低いミスをI先生に指摘されるのが普通。というか殆どそれ。
が、18講は東大の問題であり、どう考えてもレベル高いはずなのに、

G君「この問題なら僕にもよくわかりました。急に自信が出てきました。」
R君「東大の問題ってこの程度ですか。」
 ・
 ・
 ・
R君「これじゃ易しすぎますもんね。」

…首絞めるぞお前。

938名無しさん@英語勉強中:04/05/07 02:13
大学受験生なら基礎編くらいまできちんとやればいいのでは。
本編はできなくても悲観するに及ばない。
939名無しさん@英語勉強中:04/05/07 03:37
>>937
説明dクス。
確かにアタマにくるね、このやり取りは。
>>937
いや、それだけの指摘では手落ちだと思う。18講で東大の問題を出したのは、
(17講に書いてあるが)、それまでの講義での英文が高校入試の問題からも
出されており、R君とG君が

「僕らってこんなものにてこずるんですか(´・ω・`)ショボーン」

となっていたので、部分的であれ、今の実力でも東大の問題を読むことが
できる、ということを確認させるために東大の問題を出したわけなんだよ。

そもそも18講の東大の問題を何年出題から拾ってきたか知らないけど、
長文和訳の一部か、あるいは数問出る短文和訳の一つであるのには間違い無い。
それをもって「殺意」を覚えるのは>>933の先走りだと僕は思うがね。
>>941 ちなみに1986年の英文和訳。3題出されたうちのひとつ。
942名無しさん@英語勉強中:04/05/07 13:42
自分にレスしてどーする
ぼちぼち次スレかね?
944名無しさん@英語勉強中:04/05/07 22:28
みんなビジュアルどうやって使ってる?ちゃんとノートつくって自分の訳を
添削したりしてますか?
訳は自分で作ったほうがいいと思う。でも2周目にやるという手もあるかも。
946名無しさん@英語勉強中:04/05/07 22:45
1000ゲッツ!
947名無しさん@英語勉強中:04/05/08 00:24
>>946
速すぎよw
>>936
一回目は、構文分析ぷらす和訳!
二回目からは、一回目におおよその意味がわかっているので、
構文分析のみ!できなかったところだけチェックして、5回まわす。

大事なのは、構文の分析!
倒置も構文で決まった形になってる。
和訳だけしていても、別の文の時にはできない人が多い。
これは勉強の方法が悪いからです。
自分はこれで、何度か予備校模試で全国一位になったよ。
上のほうで書かれたHRの概要だけ見て思い出せるんだから、
たぶん同じ講のことだろう。俺もムカツいた記憶がある。

おそらく、伊藤師の思惑としては、18講で生徒がちゃんとできて、
自信をつけさせるかませ犬的な問題にした「つもり」だったんだが、
俺みたいな奴にとっては全然簡単ではないという・・・。


まぁ、2周目は思いの外簡単だったが。
2周目なんだから当たり前だろっていう説もあるが。
950名無しさん@英語勉強中:04/05/08 05:22
950
952名無しさん@英語勉強中:04/05/09 01:23
>>940
>部分的であれ、今の実力でも東大の問題を読むことができる、
>ということを確認させるために東大の問題を出したわけなんだよ。

部分的というか、
18講の要とも言えるasのひっかけをやつらは理解できた、っていうのが疑問なんだが。
as toがaboutの働きをするとわかっていたのだろうか?
そんなにお目にかからない単語だと思うのだが・・・。
953名無しさん@英語勉強中:04/05/09 20:26
すみません、ちょっと質問してもいいですか?

去年くらいにビジュアルの表紙が変わりましたが、あれは表紙のデザインが変わった
だけで内容は変化ないんですよね?
>>953
そうだよーん
955名無しさん@英語勉強中:04/05/09 20:43
>>954
そうっすか!そくれす有難う!
>>955
著者の伊藤師はすでに他界してるからね
957名無しさん@英語勉強中:04/05/09 23:37
ビジュアルやってて副詞の文修飾ってのが出てきたんですけど
こういう副詞があったら訳って変えないといけないんですか?
「確かに〜である」じゃなくて「〜であることは確かだ」にした
方がいいのですか?
958名無しさん@英語勉強中:04/05/10 02:01
>>957
その方が応用が利く。
というか前者は訳出には向かず速読に向く。つまり直読直解用。
959名無しさん@英語勉強中:04/05/10 02:21
>>958
ありがとうございます。
>>958
直読直解するなら訳さないだろ・・・
961958:04/05/13 01:10
>>960
(下線部)和訳なら後者、意味を汲み取るのなら前者、
ってつもりで書いたんだけど。
それに、和訳を前者でやると不自然な日本語になる事が多いから。
962名無しさん@英語勉強中:04/05/13 01:55
“Horses(You named)” are greater than petty human being.

お願いします。
ちなみに(You named)は名前に置き換えるらしいです。
>>961
いや、だから、たとえ脳内ででも日本語に置き換える時点でそれは直読直解とはいわないよ。

まぁ言いたいことはわかるけど。
964名無しさん@英語勉強中:04/05/14 20:16
保守
965あぽう:04/05/14 21:06
>>963
いいたいこと分かってんならいちいちツツクナヨ
>>965
ちょっと粘着すぎたね。スマソ
967名無しさん@英語勉強中:04/05/15 21:56
停滞気味。
968名無しさん@英語勉強中:04/05/18 01:34
入試の時にビジュアルはTU両方終わらせたのですが
秋くらいにTOEICを受けようと思い、
夏中頃までに英語力の全体的なアップを考えていて
「英文解釈教室」をやろうかと考えています。

TOEICを目標とすると「英文解釈教室」は難しすぎる本でしょうか?
969名無しさん@英語勉強中:04/05/18 02:32
ベクトルが違う。
解釈教室とかは洋書を読む下準備の本として使える。
TOEICはビジネスとは言っても主に日常生活の会話を聞いたり
新聞の広告を読めるかどうかの試験。
970名無しさん@英語勉強中:04/05/18 19:05
解釈教室おもしろい。
971名無しさん@英語勉強中:04/05/18 19:06
>>969
レスありがとうございます。
秋にTOEIC受けるまでは普通に対策をし、
実力を測ってから「英文解釈教室」を再度検討したいと思います。
972名無しさん@英語勉強中:04/05/18 23:23
973名無しさん@英語勉強中
1000まであと人いき!