電子辞書のおすすめは?@英語板 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
英語学習に欠かせないIC電子辞書の批評、購入相談などを取り扱うスレッドです。
購入後の報告、安売り店情報、その他電子辞書に関する話題大歓迎!
電子辞書不要論、PDA、辞書CD-ROMの話題はご遠慮ください。

参考最安販売価格
http://www.kakaku.com/sku/priceimage/icdictionary.htm ←掲示板付き
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc?s=1&tz=110285

メーカーHP・その他関連は>>2-7
2名無しさん@3周年:03/02/07 12:06
3名無しさん@3周年:03/02/07 12:07
■過去ログ

電子辞書のおすすめは?@英語板 Part3
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1036158839/
英英電子辞書2
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1016329051/
英英電子辞書
http://mentai.2ch.net/english/kako/968/968486966.html

電子辞書のおすすめは? Part7
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1043038843/
電子辞書のおすすめは? Part6
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1038387872/
電子辞書のおすすめは? Part5
http://mentai.2ch.net/dgoods/kako/1033/10334/1033477053.html
電子辞書のおすすめは? Part4
http://mentai.2ch.net/dgoods/kako/1030/10305/1030594721.html
電子辞書のおすすめは? Part3
http://mentai.2ch.net/dgoods/kako/1019/10191/1019160365.html
電子辞書のおすすめは? Part2
http://mentai.2ch.net/dgoods/kako/1012/10123/1012301196.html
電子辞書のおすすめは? Part1
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/977520317/
4名無しさん@3周年:03/02/07 12:07
有益な参考サイト一覧

IC電子辞書に関連する情報 おすすめリンク集
http://allabout.co.jp/study/dictionary/subject/msub_edic.htm

Sekky's Website 辞書関係
http://sekky.tripod.com/jisho.html

オークション検索ページ(検索キーワードに「電子辞書」や品番を入れてください)
http://www16.big.or.jp/~shumaru/search.cgi?code=%82%A0&sort=t1&search=

電子辞書ガイド・コラム
http://allabout.co.jp/study/dictionary/closeup/CU20020313/index.htm

2ちゃんねる内の電子辞書スレ
http://www.ruitomo.com/~gulab/search.cgi?k=%93d%8Eq%8E%AB%8F%91&k2=&n1=&n2=&n3=&n4=&n5=&o=r&2=t
5名無しさん@3周年:03/02/07 12:09
■英語板辞書関連スレッド

【百花】お勧めの辞書〜第5版【繚乱】
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1041691887/

▼△英英辞典使ってる〜2冊目△▼
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1028134643/

【和英】 和英辞典専用スレ 【和英】
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1028816883/
6名無しさん@3周年:03/02/07 12:14
7名無しさん@3周年:03/02/07 12:17
負荷軽減のためにも2ちゃんねるビューアーを使ってネ
http://www.monazilla.org/

ソフトウエア板
http://pc3.2ch.net/software/

【IT】2ch、鯖転送量が8月閉鎖危機時点の値を突破
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1044366651/
8名無しさん@3周年:03/02/07 17:10
>>1
乙かれー
9名無しさん@3周年:03/02/07 21:24
>>1
おつかれ。とりあえず、
前スレがまだ使えるので、使い切ってしまいましょう。
10名無しさん@3周年:03/02/08 08:15
(・´з`・) ふにっこ
11名無しさん@3周年:03/02/09 01:32
(´・ω・`)
12sage:03/02/09 19:25
地元でカシオのXD-S3000が安売りしてたので買おうと思うのですが
過去レスで非常に壊れやすいとのことでした。
これはどのくらいの頻度でしようしてると壊れてしまうものなのでしょうか?

13名無しさん@3周年:03/02/09 19:28
>>12
そんな研究しているやつがいるわけがないだろうが。
単に壊れたやつがいただけだ。
14名無しさん@3周年:03/02/09 20:21
>>12
貴方が壊れる程使用する人であれば、
壊れた際に上位機種へ買い換えれば問題ナシ。
そこまで使い込めば、おのずと買い換える次の機種も
はっきり見えてくるでしょう。

壊れる程使用しない場合を考えると、
安売りしている過去モデルで充分でしょう。
15名無しさん@3周年:03/02/10 04:09
>>14
禿げ動。
16名無しさん@3周年:03/02/12 01:01
hage
17名無しさん@3周年:03/02/12 02:50
今日の日経読んでたらカシオがドイツで独英とか英英の入った電子辞書発売だって。
18名無しさん@3周年:03/02/12 04:20
未だにSR9200を越える機種がでないんだけど
英英の語数が20万語以上で説明文が全文記載
されているものないかなあ。出来れば全ての単語
に英国式と米国式の発音記号が併記されているものがいい。
19名無しさん@3周年:03/02/12 23:09
>>17
カシオユーロのドイツページに出てた
ttp://www.casio-europe.com/de/ed/ewg2000/
ttp://www.casio-europe.com/de/ed/ewg100/
ケースは日本向けの新モデルと同じみたいだね
20名無しさん@3周年:03/02/13 21:50
アゲ
21名無しさん@3周年:03/02/13 23:14
電子辞書のお勧めを教えてください。お願いします。
英英、英和、和英が入っている物で使いやすいものを教えてください。
22名無しさん@3周年:03/02/13 23:17
>>21
XD-R9000
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24名無しさん@3周年:03/02/13 23:32
亀頭 包茎 印書く
25名無しさん@3周年:03/02/13 23:34
>>22
SR9200のほうが良いんじゃない?
26名無しさん@3周年:03/02/13 23:37
>>25
万能電子辞書 XD-R9000 には敵わないよ。
27名無しさん@3周年:03/02/13 23:46
>>26
どこが一番安いんでつか?
28名無しさん@3周年:03/02/13 23:47
29名無しさん@3周年:03/02/14 00:39
>>19
これすげー欲しい
30名無しさん@3周年:03/02/14 01:11
>>27
安売りされているXD−S3000で十分だと思う。
31名無しさん@3周年:03/02/14 17:07
32名無しさん@3周年:03/02/16 01:08
SR9200 を購入しようかと思案中です。これより
英々と類語が充実している電子辞典ってありますか?
33名無しさん@3周年:03/02/16 22:00
ない
34名無しさん@3周年:03/02/16 22:08
>>32
XD-R9000
35名無しさん@3周年:03/02/16 23:35
>>32
XD-R820も
36名無しさん@3周年:03/02/17 00:12
>34-35
本気?
37名無しさん@3周年:03/02/17 01:23
>32
CODが入ってるのは他にないからいいんじゃない。
安くなってきているし。

>36
だからさぁ…
38名無しさん@3周年:03/02/17 03:20
SR9200のCODって全文掲載なの?
39名無しさん@3周年:03/02/17 04:41
XD-R9000の英々語数は84000語、類語数は250000語でした
SR9200の 英々語数は240000語、類語数は350000語でした。
つーことは英々と類語だけを考慮するとSR9200のほうが
充実している事になると思います。みなさんどう思う?

COD ってなんの略ですか? 教えてチャンでスマソ。
40名無しさん@3周年:03/02/17 08:54
>>39
●Oxford大学出版局「The Concise Oxford Dictionary 10th Edition」
(英英辞書) 収録語数約240,000語
では?
41名無しさん@3周年:03/02/17 23:58
>>39
>32の言う、充実って言うのが語数のことならSR9200だろう
しかし、類語辞典の冊数(種類?)のことならXD-R9000であろう
42名無しさん@3周年:03/02/18 00:43
32です。みなさん、いろいろ有難うございます。
充実っていうのは、語数の事でした。語数的にはやはり
SR9200みたいですね。電子辞典って結構高価ですから、
いろいろと迷ってしまいます。
43名無しさん@3周年:03/02/18 04:14
何に使うの?
英語学習のためだったらCODは向かないよ。
OALDの方がいいと思う。
44名無しさん@3周年:03/02/18 05:57
T6500買ったけど学習英和があってもいいような気もするなぁ。
ないと困るわけでもないが。
45897:03/02/18 08:12
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html










46名無しさん@3周年:03/02/18 10:58
>>42

ええと、32さんが、すでに、それなりの英語力のある方なら、大きなお世話だとは
思いますが、使い道はなんでしょうか?

SR9200は、買って損はないと思いますが、でも、英語学習用に最初に買う
辞書べきではないですね。学習用の辞書とあわせて使うなら、心強いですけど。

「収録している単語の数が多いから」という理由で選ぶのもまずいと思います。
医学用語や地質学用語のような、普通の人がほとんど必要としない単語も
入っていますから。

説明の英文も、学習向けのものに比べると難しいので、
「言葉の意味を調べようと思って辞書をみたら、説明文の中に知らない単語が
いくつも出てきて、見るのが嫌になってしまった」
なんてことにもなりかねません。
47名無しさん@3周年:03/02/18 11:05
SR-T6500以外でコウビルド搭載予定の機種はないのかな?
48名無しさん@3周年:03/02/18 13:28
32です。みなさんいろいろご親切にありがとうございます。
叩かれるかもしれないけど、私は米国で仕事をしていますので、英語の学習が
目的では無く、ちょっとした専門用語(心理学とか法律)を手軽に調べるためとか、
あと英語では意味を理解していても、その言葉の適切な日本語を調べるため
が目的です。普段は英々や類語辞典を使用し、英和は日本語の漢字を
確認するためくらいしか使用していません。どちらかというと英々の方が
私には理解しやすい(日本語での説明ではピンとこない)のです。
何冊も辞書を持っていますが、電子だと便利だし、持ち運びも楽ですから、
ひとつ購入しようかと思っているのです。
英語のレベルはアメリカの新聞記事を辞書無しでもほとんど理解する程度
だと思います。たまに知らない単語がでてきますが。
49名無しさん@3周年:03/02/18 13:33
Coubuildオンリーで3万まで出す!
たのむ
50名無しさん@3周年:03/02/18 13:42
小型で軽量、それでいて内容もまぁまぁ。
携帯に便利ってSONYがいいでしょうか。
51名無しさん@3周年:03/02/18 13:59
>>48
それならリーダーズ+プラス搭載の機種のほうがいいだろう。
SR9200 はリーダーズしかないから。
52名無しさん@3周年:03/02/18 14:04
>>50
どのぐらいを要求するかによる。
ソニーの旧機種ぐらい小型でないとだめならそれしかないだろう。
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54あぼーん:あぼーん
あぼーん
5546:03/02/19 00:48
>>48
おっとっと、これは失礼しました。そういうことなら、英々辞典として CODを搭載して
いるSR7200は適切でしょうね。

ちなみに、SR7200が搭載している英和辞典のほうは、研究社のリーダーズ英和辞典
で、収録語数は、 270,000語です。
56名無しさん@3周年:03/02/19 01:13
初めて、電子辞書を購入を考えているのですが
どこのメーカーがよいでしょうか。
英語辞典と国語辞典が入っているのがいいのですが
やっぱ、セイコーがいいでしょうか。
57名無しさん@3周年:03/02/19 01:16
>>56
電子辞書はメーカーで決めるものではない。
58名無しさん@3周年:03/02/19 01:24
どこでも大してかわらんでしょ。
試用コーナでいじってみて、直感でイイと思ったのを選べばいいと
個人的には思っていますが、色んな要素を比較検討して
比較衡量しないと決められない方もおられるでしょうから
参考まで。
59名無しさん@3周年:03/02/19 01:28
ありがとうございます
60名無しさん@3周年:03/02/19 03:00
60
61名無しさん@3周年:03/02/19 06:43
>>55
SR9200
62527:03/02/19 08:12
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










>>61
はい、SR9200の間違いでした。すみません。
自分でも使っているのにナニ勘違いしていたのやら・・・
64名無しさん@3周年:03/02/20 09:44
英英辞典が付いているものを探してるんですが、
カシオXD-S3000はどうでしょうか?
学習用がメインです。
実物を見ていないのですが、サイズは大きいですか?
主観にたよるところが強いとは思いますが・・・
6564:03/02/20 09:46
書き忘れました。
古い機種ですが、相場はどれぐらいなのでしょう?
新品を1万で買えたらやすいですか?
66名無しさん@3周年:03/02/20 09:55
>>64
普通。

>>65
>>1 で見てみ
6764:03/02/20 09:56
連続カキコで申し訳ありません
PW−M670−Pってのはどうでしょう?
カシオXD-S300とどっちがおすすめですか?
PW−M670は現行機ですか?
最安値は1万5千円ぐらいのようですが・・・
68名無しさん@3周年:03/02/20 10:02
>>67
国語がいらないなら PW-M670 のほうがいいんでない?
大きさにこだわりがあるみたいだし。

あと「どう?」とか曖昧な聞き方はやめろよ。
こっちも曖昧な答え方しかできないから。
69名無しさん@3周年:03/02/20 10:33
http://www.mallkun.com/Stores/englishrobin/6.html
これ、使っている人っていますか?
70名無しさん@3周年:03/02/20 18:27
節季ー掲示板では書き込まないで見るだけにしるべし。

理由は


Sekky ◆por7EIIw が犯罪行為に対処発言
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1033477053/47
それに対して2ちゃんねらーは
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1033477053/86
71名無しさん@3周年:03/02/20 20:11
>>64
XD-S3000のユーザーです。
スライド式の構造のため、ヒンジが破損しやすいのは事実です。
構造的欠陥、設計ミスでしょう。
私もヒンジが破損したので修理しましたが、1年保障の期間を
少し過ぎていたため6000円かかりました。

カシオの方には欠陥商品じゃないかと修理センターを通じて言って
もらいましたが、居直っていました。

今、安売りしているのは、そういう経緯があるからでしょう。
ですから、販売店独自の5年保障とかをつけておくと
非常にお得だと思います。実売、1万円くらいなんでしょ?

もっとも、職場(学校)の使用者に聞いてみると、他社の製品も
それほど信頼度は高くないようで、とりわけ液晶まわりは、ヘタレやすい
との話ですので、やはり、販売店保障延長は必須だと思いますよ。

サイズはやはり、年式の古さもあって、今の同クラスのものより
ひとまわり厚いですし、大きさも少し大きいようです。
72名無しさん@3周年:03/02/20 21:07
ソニーの電子辞書ってどうですか。
やっぱ、すぐにソニータイマーが発動して
すぐに壊れてしまいますか?
73名無しさん@3周年:03/02/20 21:08
>>72
壊れたってのは聞かないな。
74名無しさん@3周年:03/02/20 21:10
>>72
そうなんですか。
では、ほかの板で騒いでいるのはデマなんでしょうかね。
75名無しさん@3周年:03/02/20 21:12
番号間違えちゃった。
>>72ではなく >>73でした。
76名無しさん@3周年:03/02/20 21:13
>>74
どこでどのように騒いでいるか知らないのでなんとも。
少なくとも Sekky 氏のところやここやデジモノ板のスレでは
そんなに短期間に何にもせずに壊れたって報告は見た記憶がない
77名無しさん@3周年:03/02/20 21:16
>>71
よく、販売店独自で5年間保証とかで入るけど
意味がないのでしょうか。
78名無しさん@3周年:03/02/20 22:47
電子辞書と通信販売
http://member.nifty.ne.jp/sawaji/
電子辞書のほかにいろいろ扱っているようです。
79名無しさん@3周年:03/02/21 20:56
SEIKO SR8000は最近の機種に比較してどのような点で劣ってるんでしょうか?
使ったことのある方、不満点を教えていただけませんか?
英語学習に使いたいです。

1万円前後で買える機種(中古を含め)で一番のおすすめを教えてください。
英和、和英、英英は欲しいです
80名無しさん@3周年:03/02/21 20:57
しるかぼけ
81名無しさん@3周年:03/02/21 21:10
>>79
大きく劣っているのはインクリメントサーチがないくらいでない?
まぁ、あと速度も遅いか。これは SII 全体に言えることだけど。
日本語ジャンプがないとかあるけど英語専門だからそんなに気にならないだろうし。
むしろ, SR-8000/8100 にしかない機能のほうが多いんでない?
コンテンツ的に問題がなくて安いのがいいならお勧め。
というか、SR-8100 もそんなに値段が変わらないんでは?
8269:03/02/21 21:59
しつこくてすみません。
Seiko VR5000って使ってる人、いないですか?
American Heritageと Roget's II Thesaurusが入っていて、発音もしてくれるようです。
どうでしょうか?
8364:03/02/21 22:04
>>71
詳しくレス下さりありがとうございました
ヤフオクで落札しようと思ったのですが、
値段が跳ね上がり買えませんでした。
次のお買い得を探します
84名無しさん@3周年:03/02/21 22:15
>>82
そういうのはsekkyのサイトで聞いたほうがいいかも。
american heritageはネイティブ向けだから単語えらく難しいし説明そっけないよ。
85名無しさん@3周年:03/02/21 23:51
>>72
俺はソニーのDD-IC50ってのを使ってるが、10ヶ月くらいで
HJKL辺りのよく使うキーのマーキングがかすれてきて、今やほとんど読めなくなった。
やっぱりソニータイマーってあるんだなぁと実感したよ。
86出題者:03/02/22 00:12
>>83
そのXD-S3000いくらで落札されたんですか?
一時自分のを売ろうかと思ってたので。気になります。
87名無しさん@3周年:03/02/22 00:12
age
88名無しさん@3周年:03/02/22 01:36
電子辞書には、広辞苑ばかりついてるんだよね。
大辞林のほうが内容がいいことが、あんまり知られてないからだろうね。
89名無しさん@3周年:03/02/22 16:46
シャープ、2種類のメモ機能搭載、厚さ9.9mmの電子辞書 【PC Watchホームページ】

PW-S7000 PW-9600

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1118/sharp.htm
90名無しさん@3周年:03/02/22 20:58
右クリックサーチ君
http://www3.plala.or.jp/aur/migi.htm
91名無しさん@3周年:03/02/22 21:09
>>88
「岩波神話」の大崩壊で焦った岩波書店が権料格安でデータ使わせてるとか。
92名無しさん@3周年:03/02/22 21:28
>>88
そうだよねえ。広辞苑やめて欲しいよいい加減。
93名無しさん@3周年:03/02/22 21:31
具体的にお願いします。
94名無しさん@3周年:03/02/22 22:04
大辞林が入ってるIC電子辞書ってあるのですか。
95名無しさん@3周年:03/02/23 10:38
96名無しさん@3周年:03/02/23 11:33
97名無しさん@3周年:03/02/23 12:22
98名無しさん@3周年:03/02/23 14:12
むかし、ソニーからデータブックマンというのがありましたが
今も使っている人っているのでしょうか。

99名無しさん@3周年:03/02/23 20:30
おまえらは結局主婦がどの包丁がいいとか言ってるようなもんだな。
100名無しさん@3周年:03/02/23 22:38


バカの包丁は柄異様という諺もあるしな。
錆びて刃こぼれする包丁は長くは使えない。
電子辞書もある程度コンテンツが整えば
そうそう買い換えるものじゃないから井戸端会議で
あれこれ情報のやり取りするんじゃないのかや?
自分の料理の腕前考えずに高い包丁持ってても
うまい料理はでけんわな。



101名無しさん@3周年:03/02/23 22:39
電子辞書買うときには電源が入るデモが置いてある店に行くのがいいと思われ。
自分は何台か電源を入れて同じ単語を入力してみました。
同じ辞書を搭載していてもレイアウトとか違うから見にくい機種とかもあるし。
ソニーは小さいのはいいんだけど、見やすければなあ。。。
字が今どきTruetipeFontじゃないような字だったよ。
SHARPもメモ機能があるから辞書をカスタマイズできるのはいいなあ、、って
思ったけど、結局コウビルド英英辞典のわかりやすさがよくて(人それぞれだと思うけど)
SR-T6500にしました。35,000えんなり。
102名無しさん@3周年:03/02/23 23:10
>101
ええ買い物だわよ山田さんとこの奥さん。
うちもSR-T5000買おかなと思たんやけど
今日は止めといたんよ。 
SR-T6500の類語辞典の単語にフレーズが付いてたら
良かったけどね。 でも反意語あるのも丁包するし。
コビルド確かに単語のニュアンスが掴みやすいもんね。
10万オーバー25万オーバーの単語掲載されてる辞書で
一体どれほど使いこなすかと思うと、今持ってるSR−8000で
十分かなと思ってしまうと買えなかった。
103名無しさん@3周年:03/02/23 23:22
>>101
私もSR-T6500、デジ蔵で五分ほど前に注文した。込み込みで31500円。
今まで使ってたのが壊れたのが2日前、3日間と待てなかった。(w
最近、新聞とか読んでで、学習英和じゃ出てこないラテン語起源の単語とかに
会う機会が増えたので、タイミング的にはgood。
英英はコウビルドもOALDも両方パソで使ってるから特に気にしなかったよ。
104名無しさん@3周年:03/02/25 22:31
XD-V9000、早く出てほしー!!
105名無しさん@3周年:03/02/26 12:54
XD-V9000はどんな辞書入りなの?
106名無しさん@3周年:03/02/26 16:31
107名無しさん@3周年:03/02/27 11:09
V9000が発売されたらR9000は安くなるかね?
23000円くらいになってほすぃ。
108今までの最安値 2/27:03/02/27 17:24
電子辞書掲示板 http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2075

CANON
IDF-4100 20900円
IDF-4500 19950円  
IDF-4000J 14000円

CASIO
XD-R9000 25980円(楽天)日本テレフォンショッピング
XD-S8500 26500円(楽天)カネヨウ(送料込み)
XD-R6200 23480円(楽天)日本テレフォンショッピング

SEIKO
SR T6500 30000円(楽天)
SR 9200 24900円
SR 9700 19800円(yodobasi.comとbic.com、終了)

SHARP
PW-9700 22800円(楽天)
PW-S7000 22500円
PW-9500 19800円(楽天)トップカメラ


SONY
DD-IC500S 18970円      
DD-IC5000 15800円(楽天)カメラの八千代
DD-IC700S 17100円     

最安販売価格
http://www.kakaku.com/sku/priceimage/icdictionary.htm
http://directory.rakuten.co.jp/genre.cgi?tz=110285
109名無しさん@3周年:03/03/02 09:38
購入して1週間ほどなのですが、
スーパーで洗剤を買ってカバンに入れたら
中身がでろーん。
電子手帳も死亡しました。
ふたが完全に閉まっていなかったことでスーパーにクレームをつけたのですが、
対応は未決。
補償対象外なので、自費での修理になるかと思いますが
いったいどのくらいかかるのでしょうか。はあ。。。
110名無しさん@3周年:03/03/02 16:05
>>109
お気の毒です。
111名無しさん@3周年:03/03/03 20:40
大学受験用に新しく買い換えようと思ってるんですが
おすすめはありますか?
112名無しさん@3周年:03/03/03 20:46
>>111
XD-R6200
113名無しさん@3周年:03/03/04 01:20
英和、和英、英英ついてて発音機能ついてるので安いの
ってなんでしょう?
114名無しさん@3周年:03/03/04 01:24
>>113
XD-S8500
115:03/03/05 18:10
早い検索・正確なタイピング可能というと、
どんな感じのものでしょうか?

自分は3年前にカシオのXD−1000を購入して
今まで使ってきましたが、ついにぶっ壊れてしまい
ました…。

こいつも、検索速度が遅いのが難点でしたね…。

どうも、カシオ製品は単語帳機能がついてない模様。
やはり、単語帳機能がついているといいですよね。
pcの英辞郎もつかっていますが、どうも、単語帳機能が
弱くて…。

マークした一覧をcvsファイルに出力できればいいのに…。
116なんだかな……:03/03/05 19:31
>>115
pcの英辞郎もつかっていますが、どうも、単語帳機能が
弱くて…。

PDICの単語帳機能以上のものって
具体的にどういう機能?
117名無しさん@3周年:03/03/06 01:42
ほとんど英語ができないのに、今度イギリスに滞在することになってしまいました。
こんな私には、英和はグランドコンサイスよりジーニアスの方が良いのでしょうか?
また、PCでできるような例文検索機能(「なら」と入れたら、「〜なら」「ならない」
「かならず」などを含む例文がずらっと出てくる)があるものが欲しいのですが、
そんな例文機能や、会話例などがついた辞書は発売されているでしょうか?
電子辞書自体使ったことがないので、店頭で説明されても今ひとつ分かりません。

教えてチャンで申し訳ありませんが、どんな辞書が良いのか、
どなたかご意見聞かせていただけたら嬉しいです。
・・・イギリスだと、英英はやっぱりオックスフォードなのだろうか?
118名無しさん@3周年:03/03/06 01:43
それより会話ならったら・・・切実でしょ
119名無しさん@3周年:03/03/06 02:13
電子辞書購入学がご専門の関山さんのところに逝かれた方が…。
とても参考になると思いますよ。
120名無しさん@3周年:03/03/06 02:30
>「なら」と入れたら、「かならず」

こんな検索が出来る辞書は存在しないのでは?
いや、俺も欲しいんだけど。
121と ◆G2toquiWOw :03/03/06 07:28
>>116

単語帳機能ってそもそもありましったけ?という
厨房は逝ってヨシですか?

普通にcvsファイルに出力してプリントアウト
したいんですけどね…。
どーも、英辞郎は辞書以上の機能がよくわかりません。

それはそれとしても、
カシオのXDでも単語帳機能あるんですね。
さっき検索したらでてきました

値段はいくらでもいいんだけどなぁ。
1万けちっても、快適さがホスィ。
122名無しさん@3周年:03/03/06 21:42
>>120
とっさのときの英会話」の中の例文も検索できる機種があったはず。
123103:03/03/07 02:04
>>117
>>120
最近のやつなら、どれでも出来るんじゃ?
少なくでも性交のSR-T6500は似たようなことが出来るYO!
英語板だから英語のほうで説明すると

quisをルートとした語を探す場合を想定(結果は出てきた最初の単語)
*quis marquis
*quis? reliquish 
*quis??   squishy
*quis??? exquiste
ってな感じ。*は一文字以上、?は1文字のワイルドカードで
*は一度しか記述できないという制限はある。
おそらく広辞苑を含む全ての辞書で同様の動作が可能だが
少なくとも広辞苑では使い物にならないくらい遅かった。(*なら???)
affixなら、もっと簡単に
*y -y
un*     -un
と、ここまで書いて「逆引き広辞苑て一体」?と自問してみる。(W
124名無しさん@3周年:03/03/07 02:15
WORLD PEACE NOW 3.8
もう戦争はいらない
〜わたしたちはイラク攻撃に反対します〜
http://www.worldpeacenow.jp/

僕は戦争に反対しています。あなたはどう?
http://iraq.no-war.jp/


2ちゃんねる関連すれっど
http://iraq.no-war.jp/Documents/2ch
125名無しさん@3周年:03/03/08 03:03
>>79
愛用しまくってるが…
おせえ!!!
126名無しさん@3周年:03/03/08 14:56
SR9200を購入しました。
(中古ですが・・・)
127名無しさん@3周年:03/03/09 22:56
発音機能ってあんまり搭載されてないけど、人気がないのかな?
個人的には自分の声より
外人さんの声が記憶に残るんだけど。
128名無しさん@3周年:03/03/09 23:44
>>127
音声データは量が増えるので、
発音させる余裕があれば、もっと辞書を増やす気がする。
129名無しさん@3周年:03/03/10 00:06
>>128
でもね、ICの発達で数年で辞書の搭載数、激増してるでしょ
こんな辞書いらないから音声データにしてくれ!って思うんだけど、
発音機能対応機種の割合は増えてないね
かなしいね、ざんねんあるね
もっと希望を言わせてもらえば、
画像データが欲しいね
日本語でも知らない物を調べても、文章じゃイメージできないね
さらに希望で、紙と違って大きさとデータ量との相関性が低いんだから、
紙の辞書を電子辞書化するんじゃなくて、電子辞書用の辞書を搭載して欲しいね
関係者さん、何年後かに容量が上がってもてあましたら、考えてくださいね
130名無しさん@3周年:03/03/10 00:15
>>129
文字では説明が難しくても、絵にするとひと目でわかるという場合は
たくさんありますからね。いいのがでれば買うかも。

もっとも、現時点での私の素朴な望みは、文字だけでいいから、
もっと和英の質のいいヤツを入れて欲しい。なのですが。
131電子辞書初心者:03/03/10 13:30
最初、オックスフォードの英英の入ってるやつをなんて思ってましたが、自分の
レベルがそこまで行っていないことに気づいたので、とりあえず英和の語数の多い
やつでハンディで安いやつ、と思いソニーのDDIC300というのを買いました。
使い始めて3日目ですが、すでに一個エラーを発見しました。(副詞が形容詞に
なってた)それから、最初の段階で品詞が選べないので、複数の品詞のある単語
は目的の品詞にたどり着くまでに時間がかかる。これって安いせい?それとも他
のもそうなんでしょうか。
上の方にソニーを10ヶ月使ったら文字がはげたという書きこみがあったので、
1年くらい使ってから、もちっといいのに買い替えようと思い、まあ、あまり期待
せずに買いましたが。
132名無しさん@3周年:03/03/10 15:59
どこかのメーカーの電子辞書で「ためしてガッテン」はいらないよね。
133名無しさん@3周年:03/03/10 19:36
単語の説明を読んで合点がいったらガッテンボタンを強く叩く
134名無しさん@3周年:03/03/10 21:40
>>132
ためしてガッテンって役に立ちますか?
135名無しさん@3周年:03/03/10 22:55
書籍版の第5巻だけ収録という中途半端さもいかがなものかと…
136名無しさん@3周年:03/03/10 23:06
>>135
お試し版なんだろう。
気に入ったら他巻もお買い上げをって。
137名無しさん@3周年:03/03/11 03:50
ガッテンガッテン
138名無しさん@3周年:03/03/11 12:58
このごろ見てないなー「ためしてガッテン」
139名無しさん@3周年:03/03/11 14:54
>129.130
アメ人の描くイラストって妙に怖いの多いですけどね。
キャラもかわいくないし
140名無しさん@3周年:03/03/11 21:41
今まで使ってた辞書が古かったのでどうせ新しく買うなら電子辞書に
しようと思い切ってSR-T5000を買いました。27800円

洋書を読んだりちょっと調べ物をする程度なので用例が豊富な方がいいなと
思ってこれにしました。
キーボードの反応の鈍さについては今の所そんなに気になりません。
ただ店で色々見比べた時にデザインがいまいちだなあとは思いましたが。
それにしても電子辞書って激しく便利ですね。買ってよかった。
141名無しさん@3周年:03/03/12 14:45
>140電子辞書って激しく便利ですね。買ってよかった。

どーかん!
辞書引くのが面倒で、積んどくだけだった洋書がどんどん
読める。うれしかー。
142名無しさん@3周年:03/03/12 23:22
ショップチャンネルでカシオXD−R6600が29800円だってさ。
143名無しさん@3周年:03/03/13 00:45
東大理系の院試やTOEICを受けるんすが、
CASIOのジーニアス搭載モデルであれば十分ですよね。
144名無しさん@3周年:03/03/13 00:47
TOEICスレや東大院試スレ(あるか?)で聞けば、


賢明なあなたならすでに気がついてるでしょうが・・・
145名無しさん@3周年:03/03/13 00:49
テストかなんだかわからないが、がんばってね。
146山崎渉:03/03/13 12:44
(^^)
147名無しさん@3周年:03/03/13 18:40
今高校二年生で、できれば大学に行っても使えるような
収録語数が豊富な辞書がイイのですが、ジーニアスが入ってりゃOK?
理系なので、そういう専門語も入ってるとうれしいのでつが。
148名無しさん@3周年:03/03/13 23:10
>>147
黙ってcasio xd-r9000カット毛や
149147:03/03/14 00:09
>>148
XD-V4000も無駄な辞書が少なくていいかなぁと思ってるのでつが、
ダメですかねぇ。
あ、すいません。黙って買います。
150名無しさん@3周年:03/03/14 00:13
>>149
自分で必要な辞書も決められないなら XD-R(V)9000 にしとけ。
オーバースペックだろうけどな。
151名無しさん@3周年:03/03/14 00:57
第二外国語がけっこうしんどいような大学に行く気があるんだったら
フランス語とかドイツ語つきのモデルもいいんでは。

まぁそういうところにいくとリーダーズも欲しくなるんだけど。
152名無しさん@3周年:03/03/14 01:31
V9000は古語辞典が入ってない罠。
高校生には必要だろ?
153名無しさん@3周年:03/03/14 02:12
古語辞典に縛られるのはデメリットが大きい。
あればラッキーくらいに考えて、英語メインで考えるべき。
154名無しさん@3周年:03/03/14 09:08
古語辞典はほとんどの人は高校生の間しか使わんでしょ。
しかも、使われる単語も意味も限られているし。
155名無しさん@3周年:03/03/14 23:03
セイコーのSR-T6500かカシオのXD-R9000は迷うなあ
セイコーのSR-T6500は例文が出てくれるのが嬉しいからなあ
困る
156名無しさん@3周年:03/03/14 23:09
>>155
XD-R9000に決まっているだろうが。
セイコーの機種はキーボードが最悪だし、すべての動作がかったるい。
157名無しさん@3周年:03/03/14 23:46
158名無しさん@3周年:03/03/15 01:00
>>155
Vも含めて粕汚の9000はダメダメ。
辞書集めただけで辞書間の操作に統一感がない。
履歴も最悪。学習者が求めているメモリ機能とは別物であることを
知るべき。値段が安いみたいだから、そこが最重要ポイントなら
買ってもいいかもね。
最も安売り感なら、圧倒的にシャープに軍配だが・・・・・
159名無しさん@3周年:03/03/15 15:42
ちょっと前だったら絶対シャープにしてたよ
コンパクトで丈夫で、辞書も他の会社と同じだったし・・・
160名無しさん@3周年:03/03/15 18:09
通勤の行き返りにキャノンのIDF-2000Eを使って勉強してましたが
パネルのつなぎ部分や、ボタンがゆるくなってきて最後液晶があぼーん・・・

使用環境が劣悪だったのかもしれませんが、
今度は丈夫な奴を探そうと思います。
コンパクトかつ頑丈だという自信のある機種ありませんか・・・
 
161名無しさん@3周年:03/03/15 22:50
しかし、今どき高卒って…
21世紀なんだけどな。
よっぽど親がDQNとか、生まれつき頭が悪すぎるとか。
まあ、かわいそうですねとしか言えないなぁ。

しかし、今どき高卒って…
21世紀なんだけどな。
よっぽど親がDQNとか、生まれつき頭が悪すぎるとか。
まあ、かわいそうですねとしか言えないなぁ。


162160:03/03/15 22:59
>161

マジつまんねえ、俺の質問にこたえろ
163名無しさん@3周年:03/03/15 23:01
>>160
無視しとけ。
所詮コピペだ。
164名無しさん@3周年:03/03/15 23:13
>>160
どれもたいして変わらない。
165名無しさん@3周年:03/03/15 23:24
ワシは、SR9200使っていますがバックライトが付いてないので
ちょっと暗い所だと表示が見にくいのでつらいです。
166名無しさん@3周年:03/03/15 23:35
結局カシオが最高なんでしょうか??
167名無しさん@3周年:03/03/15 23:36
>>166
そうだね。
168名無しさん@3周年:03/03/15 23:37
>>166
いいんじゃないですか。
169名無しさん@3周年:03/03/15 23:37
今日、ヨドバシ下見に逝ったけど
シャープのPW-S7000てどうよ?

ボタンキーのかっちり感とか液晶のきれいさが気に入ったんだけど
使ってる人いる?

ただ中身が・・・広辞苑いらないし
170名無しさん@3周年:03/03/15 23:40
以前、ソニーの電子辞書を使っていたけど1年ぐらいで液晶が写らなくなりパーなりました。
171名無しさん@3周年:03/03/15 23:40
>>169
シャープは特に致命的という欠点はないっしょ。
コンテンツに不満があるとか他メーカーの機能にどうしても欲しいものがあるとかでなければ
買って失敗ってことはないと思うぞ。
172166:03/03/15 23:41
値段を気にしないならどれが最強でしょうか?
軽さ、壊れにくさ、充実度・・・など。
ちなみにtoefl/toeic等英語の学習用です。
173名無しさん@3周年:03/03/15 23:42
>>170
タイマー・・・かな?
>>171
サンクス、OXあるから
とりあえずおりには十分かなと、買って見ます
174名無しさん@3周年:03/03/15 23:45
>>170
続きですが、修理すると1万ぐらい取られると言うことでしたので
セイコーを今回買いましたが結構丈夫のようです。
175名無しさん@3周年:03/03/15 23:49
>>172
そういう曖昧な要求なら XD-R(V)9000。
176名無しさん@3周年:03/03/16 00:11
そろそろ各メーカーもPCとの連携考えてホスイ。
データの二次利用が著作権上問題になるなら表示は
電子辞書の液晶で我慢する。
USB接続で接続し電源もUSBから供給、マウスを単語の上に
動かすと表示するソフト付きとかどうよ?
177名無しさん@3周年:03/03/16 00:13
そうか著作権があるか

単語帳代わりに検索履歴データをPCに落としたいよ・・・
178名無しさん@3周年:03/03/16 02:32
ソニーはタイマーがあるから、価格とか性能とか関係なし、
数年以上のスパンで使いたい機器は選ぶべきではない。
179名無しさん@3周年:03/03/16 12:29
>>169
使ってるけど何が聞きたい?
たしかに液晶とボタンは感じいいよ。
ただねぇ、意外と手に持ったときのバランスが悪いよ。
180名無しさん@3周年:03/03/16 13:11
>>179
最近の薄型のはどれもバランス悪いよね。
本体側が液晶に比べて軽すぎるから無駄に力を使ってしまう。
181名無しさん@3周年:03/03/16 15:50
>>178
もういいよ、それは。
182名無しさん@3周年:03/03/16 15:51
>>179

なるほどキーボード側がえらく薄いしな、
あのキーとかパネル開閉のかっちり感は
長持ちしてる?

どうも緩々だとすぐ壊れそうで不安なんだよね、前の壊れたし・・・
183名無しさん@3周年:03/03/17 06:08
SR-T6500もSR-T5000のように
タイピングにアタリはずれがあるのでしょうか?
184名無しさん@3周年:03/03/17 09:52
>>183
個人の感覚次第。
185名無しさん@3周年:03/03/17 13:29
ジーニアス英和「大」辞典が入っているやつは
いまのところSEIKOのしかないんでしょうか?
186名無しさん@3周年:03/03/17 13:34
杉村太郎の本見てビックカメラにカシオのX−WORD見に行って来たんだけど
例文が少なかったと言うより殆どなったので買うのをやめた。
割とマイナーな単語でも例文がどっと出てくるような辞書を搭載した電子辞書
って有りますか?
187名無しさん@3周年:03/03/17 15:39
>>185
ない

>>186
何を触ったんだ?
フルコンテンツ機は例文も冊子体の辞書と同じだぞ。
例文の出し方がわからなったか1万以下のスタンダード機を触ったかどっちかか…
それともリーダーズでも見たか。
188186:03/03/17 16:39
>>187
例文の出し方ってあるんですか?
辞書はジーニアスのはずですが??
189名無しさん@3周年:03/03/17 18:58
>180
そうなんだよね。
なんとか出来ないのか、あのバランス。きーぼードの側に
重めの金属使うとか、とにかく重りを入れて手のひらで
安定させる工夫をしろーと言いたい。
190名無しさん@3周年:03/03/17 20:37
191名無しさん@3周年:03/03/17 20:37
SR-T6500を本日購入。
なかなかいいです。
といっても比較対照がないからわからないんだけど、、、
価格。コムで通販でしたから。

決め手はコウビルドが入っていることでした。
これであの重い辞書を持ち歩かなくてすむので
非常に嬉しい。

良い点:ジャンプ機能、履歴機能、単語帳登録機能。
     それからあいまい検索ができること。
     類語辞典も語彙を増やすのに役立ちそう。
     外観も意外と綺麗。
     別売りのカバーもしっかりしていて好感が持てました。

悪い点:
    たしかにパソコンを使っている人間には
    反応の遅さや、キーが時々反応しない点は
    多少気になる。
    しかし、製本版の辞書を何冊も引いて調べていた時に比べれば
    格段に楽! 十分使っていけそうです。
     
192191:03/03/17 20:39
>>186
私見ですが、例文はコウビルドが充実していると思います。
文章全体が掲載されている点も、とても役に立ちます。
193名無しさん@3周年:03/03/17 21:08
>>188
例文ボタンを押す
194名無しさん@3周年:03/03/18 14:50
>杉村太郎の本見て

奴が英語学習に使っていた時点のでの話だろ。
その当時においてカシオのX−WORDが一番いいと奴は判断したわけだ。
近年、電子辞書のレベルアップは著しいから何年も前の情報が
そのまま当てはまるとは限らない。
195名無しさん@3周年:03/03/18 15:13
EX-word
196名無しさん@3周年:03/03/19 03:44
EX-wordのDATAPLUSで英辞朗使えるようにならないかな〜
SDメモリー128MBだったら入るだろうけど、
CPUパワーと読み込みの遅さで
PCよりずっと検索に時間がかかるかな?
197名無しさん@3周年:03/03/19 03:50
絶対的にEX-word!あれ一個で海外生活に対応出来るよー。
外人も使いこなせるしネタになるし。オススメ。
内容もあのなかの例文を使いこなして英語のレポートを提出してた。
全然オッケー!!
198名無しさん@3周年:03/03/19 14:58
DD-IC500SとPW-M670とSR-T5000で悩んでいます。
SR-T6500にも惹かれましたがコウビルドの辞書は上級者向きだと聞いたのでやめました。
英英辞書と類語ははずせません。
これから英語を勉強する人向きでオススメありましたら教えて下さい。

199名無しさん@3周年:03/03/19 18:03
今日はじめてSR-T5000をさわってみました。

ジーニアスの英和大辞典は、私的にはなかなか良かったです。
語源の説明と共に、その単語がいつ頃から使われ出したのかということが分かり、
便利だと思いました。

200名無しさん@3周年:03/03/19 18:05
>>198
よくわからん絞り方だな…
一貫性がないから何とも言えない。
学習用っていうなら後ろ2つだな。
あとは国語がいるかどうか。
201名無しさん@3周年:03/03/20 12:30
みんな、和英ってあんまり使わないのかな。だから、不満も出ない?
どのメーカーのものでも、そうだと思うんだけど、
和英の記述(例文)が改行無しにドバッと出てる(いわゆるソニー方式?)のはいただけない。
英和だと用例が分けられ、例文例句ごとに改行されていて見やすいのに、
なぜ和英でもその方式を採用しないんだ?冊子体の辞書なら紙幅の都合で、そうなるのは仕方がないけど。
電子辞書はそんなの関係ないんだから、もっと見やすいようにしてくれ>メーカー
sekkyもこれについて、ひとこと言ってやってよ、メーカーに。
って、もしかして最新機種では、漏れの改良希望例みたいに既になってるのかしら。
改良例でスーパーアンカー和英が採用されれば素晴らしいんだけどな。

【現行】
つくる[作る,造る]
@[製造する・建造する・作製する・生産する]
*make
(他)D(物)を〔材料で〕作る、製作[製造]する〔in,with〕||a modern desk made after
funtional principles 実用本位に作られた現代の机/maka a garden 庭を作る/She
made the strawberries into jam. 彼女はイチゴでジャムを作った/He is clever at
making model cars. 彼は模型自動車を作るのがうまい.
make O1 (out) of O2
DO1(物)をO2(材料)で作る《◆通例材料が本質的に変化しない場合に用いる》
||Flour is made out of wheat. 小麦粉は小麦から作られる/the floor made of
planks 厚板で作られた床.
202名無しさん@3周年:03/03/20 12:31
【改良希望例1】
つくる[作る,造る]
@[製造する・建造する・作製する・生産する]
*make
(他)D(物)を〔材料で〕作る、製作[製造]する〔in,with〕
||a modern desk made after funtional principles
実用本位に作られた現代の机
||maka a garden
庭を作る
||She made the strawberries into jam.
彼女はイチゴでジャムを作った
||He is clever at making model cars.
彼は模型自動車を作るのがうまい.
make O1 (out) of O2
DO1(物)をO2(材料)で作る《◆通例材料が本質的に変化しない場合に用いる》
||Flour is made out of wheat.
小麦粉は小麦から作られる
||the floor made of planks
厚板で作られた床.
203名無しさん@3周年:03/03/20 12:31
【改良希望例2】
つくる[作る,造る]
@[製造する・建造する・作製する・生産する]
make
(他)D(物)を〔材料で〕作る、製作[製造]する〔in,with〕            [用例]
make O1 (out) of O2
DO1(物)をO2(材料)で作る《◆通例材料が本質的に変化しない場合に
用いる》                                        [用例]

用例を押すと↓
用例【make】
||a modern desk made after funtional principles
実用本位に作られた現代の机
||maka a garden
庭を作る
||She made the strawberries into jam.
彼女はイチゴでジャムを作った
||He is clever at making model cars.
彼は模型自動車を作るのがうまい.
204名無しさん@3周年:03/03/20 12:49
>>201
ん?何を使ってんだ?
少なくとも SR92000は違うぞ。
語義ごとに改行が入っているし、例文も分けられている。
205名無しさん@3周年:03/03/20 13:02
>>204
カシオの古いやつ使ってます。
SR9200といいますと新和英中辞典でしたよね?
SR-T5000のジーニアス和英は202や203みたいな表示なのでしょうか?
その他カシオ、シャープ、キヤノンの最新機種の和英表示についても
ご使用の方がいましたら教えてください。
っていうか、今から電器屋に逝って確認してまいります。
206名無しさん@3周年:03/03/21 11:37
カシオ、ソニー以外のメーカーは、だいぶ前から203方式を採用してたみたいですね。
知らなかったのは俺だけか…。カシオ、ダメじゃん。改善求む。ただ、キヤノンは↓みたいな表示で
||a modern desk made after funtional principles 実用本位に作られた
 現代の机
||maka a garden 庭を作る
例文の後に改行無しで訳がついてる。イクナイ。
207名無しさん@3周年:03/03/21 11:40
funtionalじゃなくてfunctionalですね。ハァ。
208名無しさん@3周年:03/03/21 11:42
ニセ首相官邸ホームページ
http://www.t3.rim.or.jp/~s-muraka/kantei/pkantei.html
209名無しさん@3周年:03/03/21 19:18
EX-WORDは英和がジーニアスで例文ボタンを押すと例文が出てくると言うことだけど
これはジーニアスに載っているのとは別の例文と言うことなの?
ジーニアス持ってるんだけどあまり例文は充実してないと感じていたもので。
210名無しさん@3周年:03/03/21 23:31
ジーニアスなんだから例文もジーニアスでしょ
211名無しさん@3周年:03/03/22 01:26
今日、キャノンのIDF-2000E買いました。いいですよー。先週、セイコーのが電源ボタンがとれてダメになりました。
212名無しさん@3周年:03/03/23 09:23
発音してくれる電子辞書を探しているのですが
ジーニアスしか見当たりません。
もっと語彙の多い辞書で、発音してくれるものは
ないでしょうか。
213名無しさん@3周年:03/03/23 09:24
>>212
英和ならない。
英英とかでもいいなら外国製を探せ。
214名無しさん@3周年:03/03/23 12:56
SEIKO SR9700
SHARP PW-9500
CASIO XD-V8100
くらいに絞れたのですが、
どれが良いでしょうか?
主に英語学習やペーパーバック読みに使用します。
215名無しさん@3周年:03/03/23 12:59
XD-R820がシソーラスとか付いてていい
216名無しさん@3周年:03/03/23 13:18
>>214
なぜその3つで悩んでいるか書け。
217214:03/03/23 13:24
>>216
大体二万円前後で、
英英収録且つ、その他辞書も充実しているからなのですが、
如何でしょうか?
218名無しさん@3周年:03/03/23 13:26
>>217
そういう悩み方なら PW-9500。
219名無しさん@3周年:03/03/23 13:29
>>218
もしよろしければ、理由などもお聞きしたいのですが…
220名無しさん@3周年:03/03/23 13:34
>>219
あっ、そうか PW-9500 はまだ例文検索がなかったな。
なら、 SR-97000 だ。
理由は簡単。日本語ジャンプと例文検索が両方ともあるのは SR-9700 だけだから。
コンテンツと機能のバランスで悩んでいるなら別だけど。
単に英英搭載で2万前後なら SR-9700 だろ。
単語帳はないけどね。
221名無しさん@3周年:03/03/23 13:42
>>220
SR-9700ですね。
どうもありがとうございました。
迷っていたので助かりました。
222名無しさん@3周年:03/03/24 01:58
Casio のXD-V9000を買ったんだけど、
この英英で意味を調べたときに右上にでる”S1””W1”
ってなんですか?英和のときなどは成句とか出る場所です。
取説みてもみつけられなかった。気になる、、。
223名無しさん@3周年:03/03/24 02:14
CASIOは、すぐぶっ壊れるよ。特に留学なんかで使うつもりならば
やめたほうがいい。外国の教科書ただでさえ重くってカバンがかさばって
たし、小さくてハンディなSHARPのほうがいい。 SONYでも小さいのが
でてるけど、あれはどうなんだろ? あそこまで小さいとどうだろうね?
224名無しさん@3周年:03/03/24 02:14
南に1メートル、西へ1メートル
225名無しさん@3周年:03/03/24 09:05
シャープのPW-S7000の機体で、SR-T6500のコンテンツがあれば
即買いなんだが・・・
226名無しさん@3周年:03/03/24 17:06
SR-9700昨日買った人間だけど、例文検索は便利だね〜。
辞書の数が多いやつにしときゃ良かったかな。
227名無しさん@3周年:03/03/24 18:28
>>222
辞書の説明のほうに載っていないか?
S1は「話し言葉の基本語1000」、W1は「書き言葉の基本語1000」。
228名無しさん@3周年:03/03/24 18:34
なぜCANONのIDC300,310は半額以下で投売りされてるんでしょうねー。
そうヤバイものじゃないんなら、CP抜群の気がするんですが、どうでしょう?
229名無しさん@3周年:03/03/24 19:01
cannonのカタログ見たら、戸田奈津子先生が推薦していたわけだが・・
230名無しさん@3周年:03/03/24 19:04
フルコンテンツでなくていよいならどうぞ。
231名無しさん@3周年:03/03/24 23:39
>>229
それは致命傷のような気がする。
232名無しさん@3周年:03/03/24 23:40
戸田奈津子はIDF-310(300)を推薦していないと思うぞ。
233名無しさん@3周年:03/03/25 00:31
>232
2000Eだと思われ。
234名無しさん@3周年:03/03/25 01:25
>>229
戸田さん自体、電子辞書を使えることができるのかがちょっと疑問。
235名無しさん@3周年:03/03/25 01:30
PC使ってるんじゃないの?
紙オンリーとは思えない。
236名無しさん@3周年:03/03/25 01:38
>>235
紙の辞書も引いてないのではないかと・・・
237名無しさん@3周年:03/03/25 01:51
234の日本語がちょっと疑問。
238名無しさん@3周年:03/03/25 01:52
英訳すると、can be able to use みたいな感じ。
239名無しさん@3周年:03/03/25 08:25
Ms.Toda itselfもあるが・・
240名無しさん@3周年:03/03/25 10:28
test
241名無しさん@3周年:03/03/25 19:15
フランス語とロシア語が両方入ってるのってありますか?
242名無しさん@3周年:03/03/25 19:29
ロシア語単体すら無い
243名無しさん@3周年:03/03/26 16:27
検索のパワーならソニーなんだが・・
244名無しさん@3周年:03/03/26 19:24
XD−V6200ってどうなんですか?
ちなみに新高3で、受験勉強で使おうと思ってます
245名無しさん@3周年:03/03/26 19:25
>>244
どうなんですか?って何が?
246名無しさん@3周年:03/03/26 19:32
受験勉強に使うのに適しているかという意味です
247名無しさん@3周年:03/03/26 19:34
>>246
基準がそれだけなら別にいいんでない?
他にもあると思うけど。
248名無しさん@3周年:03/03/26 19:36
ありがとうございました。
249名無しさん@3周年:03/03/26 20:47
SONYが良いってきくけど
250名無しさん@3周年:03/03/26 22:46
シャープの液晶もなかなか。
251名無しさん@3周年:03/03/27 09:36
オレはSEIKO派
252名無しさん@3周年:03/03/27 14:59
カシオのXD-V9000にするか、セイコーのSR9200にするか悩んでる。

カシオの方は英和がこれでもかというほど充実してるが、類語辞書に不安が残る。
それさえ良かったらカシオなんだけど・・・
その他の検索方法や機能とかでこの2つに大きな違いってありま?
253名無しさん@3周年:03/03/27 16:01
収録辞書がOXかLONGで好みが分かれる選択だとおもう。
でも、セイコのほうはOALDじゃなくてコンサイスですね。
もしかして、セイコのほうはSR-T5000 では?
http://speed.sii.co.jp/pub/cp/cp/ProductPage.jsp?recordID=736&subCAT=101


●カシオのXD-V9000

ロングマン現代アメリカ英語辞典 ●ジーニアス英和辞典
●リーダーズ英和辞典 ●リーダーズ・プラス
●ロングマン・ロジェ・シソーラス ●ロングマン英語アクティベータ
●英語類語辞典 ●ジーニアス和英辞典 ●広辞苑
●逆引き広辞苑 ●漢字源
全11冊完全収録。

セイコーのSR9200

辞典 】●『 広辞苑(第五版) 』 ( 岩波書店 )
収録数 230,000項目
【 漢和辞典 】●『 漢字源 』 ( 学研 )
収録数 6,355字 熟語約45,000語
【 類語辞典 】●『 コンサイス版オックスフォード類語辞典 』 ( オックスフォード大学出版 局 )
収録数 350,000語
【 国語辞典 】●『 逆引き広辞苑(第五版対応) 』 ( 岩波書店 )
収録数 230,000項目
【 英和辞典 】●『 リーダーズ英和辞典(第2版) 』 ( 研究社 )
収録数 270,000語
【 和英辞典 】●
『 新和英中辞典(第4版) 』 ( 研究社 )
収録数 70,000語
【 英英辞典 】●『 コンサイス版オックスフォード英英辞典 』 ( オックスフォード大学出版 局 )
収録数 240,000
254名無しさん@3周年:03/03/27 16:20
>>252
なぜ、その二つで悩むんだ?
SR9200 は COD が欲しいとかでない限り選ぶ必要はないと思うんだが。
255名無しさん@3周年:03/03/27 16:36
考えられるのは
リーダーズ英和>ジーニアス英和大辞典

リーダーズにこだわれば有りうるかな。
256252:03/03/27 16:54
そう。リーダーズはどうしても欲しいんですよ。
ジーニアスはあったらラッキー程度で。
本当はカシオにオックスフォードの類語辞典が付いてたら良かったんだけど。
類語って大事ですよね。
カシオの類語で充分だと思えるかどうかが問題。
257名無しさん@3周年:03/03/27 17:00
SR-T6500 ではあかんの?
258名無しさん@3周年:03/03/27 17:06
>256
longmanシソーラスは25万語、Oxコンサイス類語は35万語

個人的にはLongmanのシソーラスで充分のような。

>257
SR-T6500
http://speed.sii.co.jp/pub/cp/cp/ProductPage.jsp?recordID=735&subCAT=101

コリンズ好きなら充分でしょうね。
259名無しさん@3周年:03/03/27 17:15
COT と Longman Roget's は微妙に違うからなぁ。

ttp://www.coop.nagoya-u.ac.jp/book/sii-cp/thes.html
260名無しさん@3周年:03/03/27 17:26
オレなんかは、アクティベータ付かどうかは重要だったりするが・・
261名無しさん@3周年:03/03/27 17:27
まぁ、要は XD-V9000 と SR9200 はコンセプトが違うだろってことなんだけどね。
262名無しさん@3周年:03/03/27 17:31
依頼者252は、英英に対するこだわりが無い。
正直、これがあまりにも意外だったんだよね。
こだわりがリーダーズとは気がつかなかったな。
263名無しさん@3周年:03/03/27 19:17
英英にこだわりない人が、CODを試しに使ってみたりすると
もう英英が嫌いで仕方なくなるだろうね(笑
264名無しさん@3周年:03/03/27 20:26
SR9200 は玄人好みの渋い機種でしょう。
265名無しさん@3周年:03/03/27 20:28
今後はSR-T6500 はかなり人気が出そう。
コウビルドは人気No1かも。
266名無しさん@3周年:03/03/28 15:00
マイクロソフトのブックシェルフは良いと思います。
267 :03/03/28 15:26
おいらくらいのレベルだったらSR-T5000が魅力的。
巨大学習英和マンセー
268名無しさん@3周年:03/03/28 15:41
シソーラスにこだわりがあると、微妙に選択が違ってくるか・・
269名無しさん@3周年:03/03/28 15:48
実はこの間、セイコーに電話してSR-T5000にアクティベータ入れてくれ
とお願いしておいた。OXFORD+LONGMANになるが、俺はほすい。
そのうち発売されると信じている。
270名無しさん@3周年:03/03/28 16:11
英仏両用としては何がいいですか?
271名無しさん@3周年:03/03/28 16:13
>>270
IC電子辞書では XD-R7200 しかない。
272名無しさん@3周年:03/03/28 16:52
これではだめか?

セイコーインスツルメンツ CW- 550 ポケット電子辞書(英・仏・西・日)
http://www.giftshop.co.jp/syohin/TKW18140.HTM

273252:03/03/28 17:46
皆さんの意見と自分の意見を比べた結果、カシオのXD-R9000にしました。
XD-V9000はR9000と同じ機能なのに高いから却下。
長い間電子手帳を使ってなくて、数年ぶりに買う電子手帳なので
あまり専門的になるよりも広く機能を備えている方にしました。

色々な意見をありがとう。
274名無しさん@3周年:03/03/28 18:04
実はオレもあれがほすぃ
275名無しさん@3周年:03/03/29 00:24
早慶受験生なんですけど
英英辞典はオックスフォードとロングマンとロジェ IIは
どれが最適ですか?英語は普通くらいなんですけど
英英辞典は初めて使います
276ボッタクリ:03/03/29 00:29
あのシャープの新型カラー液晶のPW−C6000は外部メモリーが使える。

しかし、せっかく良い点に目をつけたのに、全くダメだった。
要するに、シャープで販売しているスペースタウンなどの本やテキスト文章しか
使えない。

テキストが読めると書いてあったから、自分で作成した英文テキストをダイレクト
検索できるのかと思いきや、シャープのスペースタウンでシャープにお金を払った
ものだけしか使えない、ザウルスなどのボッタくり的な発想と同じだった。

非常に残念だった。
277名無しさん@3周年:03/03/29 00:40
XD-V9000we買ったよ

Rよりいいと思われ
278名無しさん@3周年:03/03/29 01:08
>>275
まずは英英辞典とシソーラスの違いから勉強しろ。
というか単純に辞書のことならスレ違いだろ。
279名無しさん@3周年:03/03/29 01:16
280名無しさん@3周年:03/03/29 01:56
XD-R9000とV9000は辞書のコンテンツは全く一緒。
違いは着せ替えが最大のポイント。
着せ替え必要じゃないし、Rの方が価格が安い!!
最近じゃ、量販店以外でも安く買えるみたい。
ある大学内の書店でR9000WEが25800円で売っているのを見たよ。
超お買い得じゃない?
買おうと思ってます。
281名無しさん@3周年:03/03/29 02:13
和英・英和だけが充実しているものを探しています。(広辞苑とか不要)
薄型、カシオは決めているのですが、どれが一番充実していますか?
282名無しさん@3周年:03/03/29 02:54
>>281
「充実」の基準がわからないし、カシオの学習英和・和英はジーニアスしかないぞ。
283名無しさん@3周年:03/03/29 11:34
>>277
XD-V9000weって外見以外はR9000と同じなんじゃないの?
284名無しさん@3周年:03/03/29 15:27
SONYがよいようです。
285名無しさん@3周年:03/03/29 15:32
Tー6500いくかな
286名無しさん@3周年:03/03/29 23:00
>>280
R9000WEを今日ヤマダ電気で2万で買ったよ
287名無しさん@3周年:03/03/29 23:34
>>286
ネタ?
288名無しさん@3周年:03/03/30 00:18
冊子のOALDとプログレッシブ英和中辞典を使用中の者ですが、
購入機種が決めきれません。

どうせ買うなら英英はコウビルドにしたいと思ったのですが、
SR-T6500は学習英和が入って無くてチョト不安(´・ω・`)

コウビルド諦めて、SR-T5000あたりにした方がいいですか?
289名無しさん@3周年:03/03/30 00:19
>>281
充実とは例えば和英80万語、英和85万語など、たくさん収録(っていうんですかね)
されているものや、熟語がいっぱい入っているとか。
とにかく英語用にしか使わないのでそれ以外がいっぱい入っているためにお値段が
高いのは無意味ですから。
カシオはロングマンとか入ってるのもあるようで、メーカのサイトも見たのですが
なにせ沢山種類があってどれが良いのか特定できません。
どなたか情報ください〜。
290名無しさん@3周年:03/03/30 00:19
>>288
その質問の馬鹿具合からするとコウビルドは無理やね。
291名無しさん@3周年:03/03/30 00:20
>>288
SR-T5000 ですか。とっても良い選択だと思います。
このスレでは人によっていろいろ意見はあると思いますが、
自分が納得した辞書がいちばんです。それが最高。
292名無しさん@3周年:03/03/30 00:24
>>289
「和英・英和だけが充実」と言っておきながらなぜ英英が出てくる?
まず、絶対必要なコンテンツを書く。
次に自身の英語のレベルを書く。
予算も書く。
293名無しさん@3周年:03/03/30 00:27
>>287
素で。展示処分だった。
でも閉じた状態で右上のところがグラグラだから明日文句いいに行く
294名無しさん@3周年:03/03/30 00:28
>>293
そのグラグラがレアものなのに。。。
295名無しさん@3周年:03/03/30 00:32
>>292
>「和英・英和だけが充実」と言っておきながらなぜ英英が出てくる?
下記が希望しているものです。
1.英和/和英/熟語
2.レベルTOEIC720-785(ものさしになるものがこれしかないので)
3.予算;2万5千円以下希望
情報よろしくお願いします。
296名無しさん@3周年:03/03/30 00:38
>>295
辞書の勉強から始めたほうがいいな…

XD-V5100にでもしとけ。
語数が多いほうがいいみたいだけど意味がなさそうだからジーニアスでいいだろ。
297名無しさん@3周年:03/03/30 00:55
>>290-291
どうもです。

無理してSR-T6500を買っても、私にとっての利点は
・センテンスの文の方が好み
・例文豊富
だけ、費用対効果が悪過ぎる。という気がしてきました。

今の実力だと(いかに電子辞書とはいえ)コウビルド孫引きしてる暇に
読める英文をSR-T5000でガンガン読んでいった方が効果的でしょう。たぶん。

ありがとうございました。
298名無しさん@3周年:03/03/30 01:03
>>296
ありがとうございました!メーカのホームページでチェックしてきたんですが
XD-V5100良さそうですね。ただ、XD-V8100(GN)だとロングマンがついて
同じ価格なのでこっちの方がお得感があるのでちょっと悩みます。
299名無しさん@3周年:03/03/30 01:04
300名無しさん@3周年:03/03/30 01:18
>>299
チェックしました。
なるほど、メーカー希望価格とマーケット価格に差があるんですね。
ありがとうございました♪
301名無しさん@3周年:03/03/30 11:59
>>294
をい!
302名無しさん@3周年:03/03/30 12:57
ジーニアスな漏れにオススメなエレクトリックなディクショナリーはナニヨ?
303名無しさん@3周年:03/03/30 13:20
>>302
あんたガイジンですか?(w
304名無しさん@3周年:03/03/30 19:33
>302
ジーニassには辞書は必要ないでしょう。w
305名無しさん@3周年:03/03/30 21:38
(主に)母親用としてSR-T5000に決めて買いに行ったんだけど
店頭で母親に却下されてPW-9700買って帰ってきた・・・・


306名無しさん@3周年:03/03/30 21:40
>>305
学習英和がないんだがいいのか?
307名無しさん@3周年:03/03/30 21:48
研究社の「英和活用大辞典」が入ってるのって有りませんか?
Diskmanのは持ってるんだけど、機械が古くなって来たし、
今の電子辞書と比べると重いので。
その一方でどうしても手放せない辞典なんですよね。
308名無しさん@3周年:03/03/30 21:49
>>307
IC電子辞書ではない。
309307:03/03/30 21:55
>>308
即レス有難う御座います。やはり今のが壊れる前に
予備のDiskmanをもう一台買っといたほうがいいのかな?
機械も遅かれ早かれ生産中止になるだろうし。
310名無しさん@3周年:03/03/30 22:10
Discmanはこのまま見送ろう。
311名無しさん@3周年:03/03/30 23:11
>>306
見やすさ優先みたい、家に帰ってきてから
なんでPW-9700が候補から外してあったっか気付いた>学習英和
でもジーニアス英和・和英カシオ持ってるからいいかな・・って感じ

つーかねそろそろ選挙じゃん。で、たまたま店で「RUN」引いて
「立候補する」っていう意味をすぐSR-T5000で見つけられなくて
却下された感じ。PW-9700は3番目の意味として出てくるけど
一番小さい表示にすれば12番目まで見れたのがきいたかな
ジーニアスが16番目の意味として載せてたのが運命の分かれ道
だったかな(w
312名無しさん@3周年:03/03/31 03:08
>>311
あんた候補者ですか?(w
313302:03/03/31 13:53
買ってきたぞ。SHARP PW-8200-Sだ。
2002年モデルなのに7割引とは…シャープ必死だな?
314名無しさん@3周年:03/03/31 15:06
>>313
一番薄利多売ができるランクだろ。
まぁシャープの値引き率が高いのもあるけど
315名無しさん@3周年:03/03/31 16:10
7割引では損した気分にはならんな。
316名無しさん@3周年:03/03/31 19:33
sharpの新しく出た液晶からーのはどうです?
317名無しさん@3周年:03/03/31 19:44
あげなものはでんつがもたねえべ
318名無しさん@3周年:03/03/31 21:07
CASIOのXD-R8100とXD-V8100ってどこが違うんでしょうか。
319名無しさん@3周年:03/03/31 21:09
>>318
薄さ。
320318:03/03/31 21:47
え?ほんと?中身は同じ?
321名無しさん@3周年:03/03/31 21:50
>>320
うん、カシオだもん。
322318=320:03/03/31 22:25
昨日XD-R8100買ったんだけど、厚みが違うだけならお値打ちだったからいいや。
どうもありがとー
323名無しさん@3周年:03/04/01 01:17
EX=R7200買いました。
324名無しさん@3周年:03/04/01 01:40
CASIOのXD-V8100とXD-V8100GNの違いを教えてください

325名無しさん@3周年:03/04/01 05:12
紙のOALDは数回しか引かなかったが、T5000で毎回引いています。
電子辞書買うと紙の辞書って軒並みいらなくなりますね。
新明解四字熟語辞典は愛用してますが。
次は第二外国語とコウルビドの入った機種がほしいなと思ってます。。。
326名無しさん@3周年:03/04/01 23:59
どなたか 324 の情報、おねがいします。
327名無しさん@3周年:03/04/02 00:00
>>324
名前
328名無しさん@3周年:03/04/02 00:00
>>326
ネタはいいから。
329名無しさん@3周年:03/04/02 00:11
すみません、324です。
メーカーのサイトで見比べてるんですけど、何が違うのかさっぱりわかりません。
教えてください。
330名無しさん@3周年:03/04/02 00:15
話は変わりますが
国語辞書が電子辞書に付いているのは
とても便利ですね。
英語辞書同様、楽に調べられるので
こまめに辞書を引くようになりました。
331名無しさん@3周年:03/04/02 00:16
332名無しさん@3周年:03/04/02 00:28
>>331
ありがとうございます〜。
『XD-V8100GN』はルーセントグリーンのパネル付属だったんですね。
これに決めました!
333名無しさん@3周年:03/04/02 03:08
>317
でも普通は家で使うんじゃない?
少なくともSONYのよりはコストぱふぉーまんすがあるかなぁとわたしはおもた。
334名無しさん@3周年:03/04/02 23:06
CASIOのVシリーズのヒンジは、何気に良いもの使ってるね。
ふたに爪がなくなっても、力を入れないと開かない。
折りたたみ携帯と同じ価格の高いヒンジだな。これは業界初では?
(機構屋のひとりごと)
335 :03/04/03 10:36
>334
結構携帯して開け閉めする回数が多い使い方をしてるので
そういうところに気を使ってくれるとうれしい

前の辞書のヒンジはダメになって最後ぶらぶらだったし・・・

今は家で使うときはあんまり開閉しないようにしてる。
336名無しさん@3周年:03/04/03 19:56
>>335
うちの電子辞書も、ヒンジにひびが入ってきました。
辞書そのものとしては、満足しているんですけどね。
今度はカシオにしようかなぁ
337名無しさん@3周年:03/04/03 19:59
SATレベルの単語が載っている電子辞書はありませんか?
338名無しさん@3周年:03/04/03 20:02
>>337
載ってない辞書ってないと思うけど?
339名無しさん@3周年:03/04/04 13:42
今年から大学で第二外国語がフランス語なんですが
英仏語が入ってる電子辞書でお勧めの物を教えてクダサイ。
340名無しさん@3周年:03/04/04 14:23
341名無しさん@3周年:03/04/04 17:42
しかし、動詞の活用は紙の表を参照な罠
342名無しさん@3周年:03/04/04 23:05
>341
マジで?
じゃーつかえねーじゃん。まして339みたいな初めての人には厳しいね。
343名無しさん@3周年:03/04/04 23:32
単に辞書をそのまま電子化しただけみたいね。
辞書にもいちいち活用は載ってないから。
344名無しさん@3周年:03/04/05 00:29
>>341
動詞の活用って?
345名無しさん@3周年:03/04/05 00:31
あ、英語のことではないのね、たぶん。
失礼しました。
346名無しさん@3周年:03/04/05 00:50
>>344
古典じゃない?
347名無しさん@3周年:03/04/05 01:22
お前ら仏語の活用表のでかさを知らないだろ
348名無しさん@3周年:03/04/05 02:16
>>346
いや、フランス語だろ(笑
古典は日本語だからギリギリ覚えられる。
349名無しさん@3周年:03/04/05 09:50
Seiko SR-T6500を買おうかと思います。コウビルト、リーダース、
リーダースプラス、など9つの辞書が入って48,000円。
そのライバルにシャープXD−V9000を検討中。どっちが
いいのでしょうか?できればいつもズボンのポケットにいれて
携行したいのですけど。宜しく!
350名無しさん@3周年:03/04/05 09:54
金持ちだのう
351名無しさん@3周年:03/04/05 10:21
>>349
SR-T6500ユーザーです。

購入に至った点は
1.COBUILD
2.リーダーズ+プラス
3.例文検索
4.ジャンプ、単語帳などの機能

使ってみての感想は
1.レスポンスが遅い…
2.この大きさになると、180度に開かないのか…
3.その他は満足

てな感じです。
インクリメントサーチで、かつ下にサブウインドウが開くため
レスポンスがイマイチというのはありますので、
それに耐えられるかどうかを
まず実機をさわって確認してみることをオススメします。
352名無しさん@3周年:03/04/05 12:20
>>351
しかしあの早打ちできないキーは、慣れればなれるほど苦痛になってくる
353名無しさん@3周年:03/04/05 13:14
>>352
私もSR-T6500ユーザーです。
ここまでしっかりした電子辞書を使うのは初めてで、最近までずっと
紙の辞書使ってましたから他の機種との比較はあまりできませんけど、
SR-T6500ってレスポンスは悪いけど、キーの反応そのものは
そんなに遅くないと思いました。キー押したときに音出るようにすると
一応、入力自体は早く打っても受け付けてくれるっぽいです。

問題は、インクリメンタルサーチのため、入力を受けた後から実際に
画面に結果が出るまでの遅さと、キーそのものの入力の感度が
私には合わないため、たまに打ちそこねることです。

他の電子辞書は知らないんですが、あれだけの辞書を搭載している
わりにサーチエンジン遅いですよね。たとえばあと1000円くらい値段
上乗せしたらかなりマシになるんじゃないでしょうか。
354名無しさん@3周年:03/04/05 16:54
>353 「あと1000円くらい値段
上乗せしたらかなりマシになる」というのは、どういう
意味でしょうか?千円出せばもっといい機種がありました
っけ?失礼、無知で。
355名無しさん@3周年:03/04/05 17:08
私は今、カシオのXD−S2100を使っています。SR-T6500が
そんなにレスが悪いなら、またカシオにしょうかな?カシオのXD−V9000
はどんなもんでしょうか?XD−R970はコンパクトで携帯できていい
ですよね。基本的には英語の辞書機能がたくさんあるやつが欲しいのです
が・・・・・使っているかたいましたらお教え下さい。
356353:03/04/05 18:27
>>354
いえ、誤解を招くような発言で失礼しました。
辞書そのもののにかかる(ライセンスというのかな?)コストが電子辞書の
値段の大半だと思うので、他の部分で多分いろいろとコストダウンを
はかっていると思うのです。
だから、あともう少し辞書の処理系(検索用のチップなど)にコストを回して
もらえればSR-T6500だってもっと使い勝手が良くなるのかなと思っただけです。
357名無しさん@3周年:03/04/05 19:50
>356 さん、ご丁寧に有り難うございます。レスに時間がかかる
ということですのでカシオを検討してみます。
358名無しさん@3周年:03/04/05 20:12
>>353
インクリメンタルサーチの表示が追従するのを待たず、
お構いなしにボタンを押しても大丈夫では?
359名無しさん@3周年:03/04/05 21:14
アクティベータが欲しいなら XD-V9000
COBUILDの文定義に染まってしまったのであればSR-T6500
他にも、じにあす大辞典がどうしても欲しいとか
コンテンツによって選べばいいと思う。

SR-T6500 は COBUILD 使いの人にはお勧め。

# ところでカシオって、まだ表示で例文をたためないんでしたっけ?
360名無しさん@3周年:03/04/05 21:33
>>358
353ではないが、それだとだいたいキー抜けしてます(泣
361353:03/04/05 22:01
>>358
たしかに画面でレスポンスが出る前に押しても大丈夫なんだけど、
>>360さん の言うようにしっかり押してやらないと実は入力されてなくて
スペルミスになることも。そこら辺が微妙で慣れが必要っぽい。

>>357
SR-T6500はキーレスポンスに関しては不満でも、他の機能は
とても良いと思うので、ぜひ店頭で触ってください。レスポンス悪い
といっても私は慣れてきましたし。あと、やはり電子辞書なので
単に単語が早く引けるという意外のいろいろな機能も含めて
検討された方が良いと思います。>>359さんのいう例文などに
関しても。
362名無しさん@3周年:03/04/05 23:19
TR−9500を4年ぐらい使っていますから、何を買ってもスゲー
ってことになると思いますが5万近くの出費を考えると皆さんの
ご意見を参考にしたいと思います。ということでSR−T6500に
傾いてきました。有り難う皆!
363あぼーん:03/04/05 23:23
364名無しさん@3周年:03/04/06 00:18
SHARPのカラーの使ってる人れぽおながいします
液晶はよさそうなんですが...
365名無しさん@3周年:03/04/06 11:05
>364 あれいいよね。でも7万ぐらいするんでしょう?
あんなの持ってたら授業中に遊んじゃいそう。
366358:03/04/06 11:12
>>360
そうですか、それは残念。

電池寿命の問題もあるから、あんまり高速動作させるわけにも
いかないのでしょうけどね・・・

インクリメンタルサーチなんて、どちらかというと長い綴りの入力を
簡略化するために使うことのほうが多いと思うので、真面目に
辞書の内容を表示するんじゃなくて、見出し語の補完だけにして
くれれば、もっと、きびきびした表示になるんじゃないかなぁ・・・

(メーカーさん、お願いします)
367名無しさん@3周年:03/04/06 11:18
>>359
> SR-T6500 は COBUILD 使いの人にはお勧め。

今のところ、Cobuild の入っている機種って、これだけでしたっけ?
興味はあるんですが、SR-T6500は、なぜか英和はリーダーズと
リーダーズプラスで、あんまり学習用じゃないんですよね・・・

ジーニアス大英和でも入れてくれれば、すぐにかったんですが。

これって、「目玉になる辞書は、一機種に一つしか入れない」という
営業の戦略かしらん?
368名無しさん@3周年:03/04/06 13:24
大きさが一番大きいのってどれですか?
ノートパソコンの小さいやつぐらいのが欲しいんです。
369名無しさん@3周年:03/04/06 16:00
>>367
営業の戦略かも分からないですけど、僕からすると
COBUILDの持つ応用範囲はとても広いので、学習英和
が入っていてもほとんど使わないだろうなと思います。
で、COBUILDで補えないのは専門的な単語だろうと思う
ので、それならジーニアス大辞典より単語数が多くなる
リーダーズ、リーダーズプラスの方がいいかと。

といっても、COBUILDとジーニアス大辞典という組み合わせ
も魅力といえば魅力ですね。

僕としては、ホームページなどで自分で好きな辞書の組み合わせ
を選べんで (Build on Demand?) それに応じた金額だけ支払え
るシステムを作ってくれると、非常にありがたいんですけどね。
コストの問題は別として、技術的には難しくないと思うんですが、
メーカーの都合はそうはいかないのかな。
370名無しさん@3周年:03/04/06 18:03
>369 電子辞書のDELみたいですね。賛成!
369さんはSR-T6500のユーザーですか?もしそうだとしたら
不満な点を教えていただけたらと思います。
371369=353:03/04/06 20:52
>>370
SR-T6500です。名前入れ忘れたんですが、私は上の>>353なので
そちらで言ったような事です。上でも言ってますが、レスポンスの
悪さが強いて言えば不満ですが、ここら辺は人の感覚にも寄ると思います。
他の電子辞書は持っていないので、何ともいえませんが、機能としては
満足してます。
372名無しさん@3周年:03/04/07 00:34
>>370
SR-T6500 と XD-V9000 を併用しています。
XD-V9000 の方が入力もれが出にくく、レスポンスが速いので
メインで使っているのは XD-V9000 です。
単語帳の有無・例文検索のしやすさなど
SR-T6500 の方が優れていると思う部分もありますが。
373名無しさん@3周年:03/04/07 15:28
ん〜、電子辞書2台っていうのは贅沢な感じがしていいねぇ。
おれももう一台ほしいが、ジーニアスがダブるんでもったいない気がして
買えん。
374名無しさん@3周年:03/04/07 16:48
今日、ヨドバシでSR-T6500とXD−V9000を使ってみました。
Cobuild の入っているのはSRだけなんですね。でもXDの方が高価に
も見えました。Cobuildって今まで使ったことなかったんですけど
例文が沢山掲載されていて役に立ちそうです。キーボードという
点では確かに皆さんがおっしゃるようにXDの方が使いやすそうですね。
375351=359:03/04/07 17:50
>>367
>今のところ、Cobuild の入っている機種って、これだけでしたっけ?

だと思います。

>興味はあるんですが、SR-T6500は、なぜか英和はリーダーズと
>リーダーズプラスで、あんまり学習用じゃないんですよね・・・

私の場合は、この組み合わせを待っていたという感じです。
学習用の語法については、COBUILDの各単語についている
文法/文系コードを使っています。
# >>369 さんと同じ感じなんですかね?

ジャンプ機能があるので、最終的にはCOBUID頼りにしています。
例) リーダーズ → COBUILD, 中和英 → COBUILD

個人的には大好きなのですが、かなり癖がある英英だと思いますので
まだCOBUILDを使ったことがなければ、少し大変かもしれません。
まぁ、レスポンスの悪さに我慢できるかどうかが最大の問題でしょう(^^;。
376名無しさん@3周年:03/04/07 18:09
>375 さん、リーダーズ → COBUILD, 中和英 → COBUILD
やその逆のジャンプ機能はSR-T6500には付いているんでしょうか?
377名無しさん@3周年:03/04/07 18:21
COBUILDの単語の意味のところに、OALDのように見出しがついてると、もっといいんだけどなぁ。
たとえばOALDでpieceをひくとそれぞれの意味の頭のところにNEWS ARTICLEとかGUNとかあるよね。
あれがあればいいなと。
378名無しさん@3周年:03/04/07 19:50
>>375
わたしもSR-T6500使ってます。(コウビルド好きなので)
レスポンスが遅い分、XD−V9000には無い
プレビュー機能が便利かと、個人的には思いますです。
379名無しさん@3周年:03/04/07 19:56
確かにプレビューは便利。
すべての動作で一つ操作を減らせた気分になる。
380名無しさん@3周年:03/04/07 20:49
毎日使ってたSR-9200が壊れてしまい、SR-T6500買いました。
プラスが欲しくて買ったのだけど、英々については、
英文をさくさく読みたい場合には、そっけない説明のCODの
方が良かったかも。
だけど、リーダーズで単語をひいて、その訳語になっとくがいかない
時に、メニューから簡単に例文をひけるのは、とても気にいってます。
それにしても、英語を読むためだけだったら、SR-9200の方が良いみたい。
英語を書くときは、パソコンにたくさんしこんである辞書類で間に合ってるし、
どうせ書くときは、パソコン上でしか書かないのだし。
プラスが魅力だったのだけど、これがあって良かったと思うようなことは
今のところあまりないし....
それと、皆さんが言ってるのと同じ、入力キーをとりこぼすのは
なんとかして欲しいな。
381名無しさん@3周年:03/04/07 21:04
慣れ
382名無しさん@3周年:03/04/07 22:13
カシオのXD-V9000とXD-R9000の違いがさっぱり分かりません。どう違うんですか???
383名無しさん@3周年:03/04/07 22:15
384名無しさん@3周年:03/04/07 22:26
>>382
中味は同じなんじゃないかな? 発売時期は前者のほうが新しい。

ヨドバシカメラの通販サイトを見たけど、前者しか載ってなかった。
と、いうことは、後者を店頭在庫で探せば、ひょっとしたら安く買えるかも。
385名無しさん@3周年:03/04/07 22:44
さっそくありがとうございました。R9000の在庫探してみます。
>VとRの違い、既出でしたね。すまそ。
386名無しさん@3周年:03/04/08 09:36
電子辞書もネットで安く買えるところってあるんですか?
387名無しさん@3周年:03/04/08 09:41
ネットショップや量販店が泣いても取り扱えない
アカデミックモデルがお奨めでそ。
SIIのTR9800や9300がイチオシだなぁ
388名無しさん@3周年:03/04/08 13:49
今日大学の生協でXD-V9000買ってきました。27800円でした。
学生以外でも購入できるので(別に学生証とか求められない)穴場なのではないでしょうか。
なんかメーカーのHPにないSR−9800(定価45000、生協価格25800円)とかいうのもありました。
しかも4年間保証で液晶が壊れても3800円で修理、とありました。
ちなみに思ったとおり使い勝手も内容も満足です。
389名無しさん@3周年:03/04/08 13:50
EX−V9000の間違いでした。。。
390名無しさん@3周年:03/04/08 13:51
じゃなくて、やっぱXD−9000だった。どうかしてる…ごめん
391名無しさん@3周年:03/04/08 13:59
よっぽど嬉しくて仕方ないに違いない。おめでとう。上手に使ってね。
392名無しさん@3周年:03/04/08 14:05
>>388
俺の大学、生協ないから他大学に出張したいけど、
生協の会員カードみたいの必要なんじゃないの?
393名無しさん@3周年:03/04/08 15:32
社会人は大学生協で買うのは気が引けるが・・つうかできんがw
でも安そう。
394名無しさん@3周年:03/04/08 16:30
今春から大学生で英語系の学部に行くものですが
今日そのへんの電気屋でXD-R9000を27600で買ったんですが
これって高いですか?
V9000のが良かったかなぁと思ったりしちゃうしなぁ・・・
高いけど
395名無しさん@3周年:03/04/08 16:50
>>394
中味はどっちも同じみたいだし、いい買い物じゃないかな・・・
396名無しさん@3周年:03/04/08 18:02
カシオのXD-V9000とXD-R9000が同じものなんですね。定価45,000円
のものが生協でXD-R9000を27600は買いですね。ヨドバシだって
35000円ぐらいじゃないかな。どこの大学生協なんでしょうか?教えて!
397名無しさん@3周年:03/04/08 18:38
大学生協モデルとかってあるの?
XD-R9000U とかそんな名称で。
398名無しさん@3周年:03/04/08 19:46
SR-T6500はコウビルドからリーダースとかにジャンプしたり
広辞苑からリーダースにジャンプは可能ですか?
399名無しさん@3周年:03/04/08 19:53
400名無しさん@3周年:03/04/08 20:51
>399 さん
「カーソルで指定した文字種別により日本語ジャンプ・英語ジャンプを自動判別し、調べたい辞書へ飛んでいきます。複数の辞書を交互に、
しかも瞬時に引き直せます。 」ありました。有り難うございます。
これでコウビルドの例文と英和で勉強できそうです。サンクスです。
401名無しさん@3周年:03/04/08 23:31
ところで私はアメリカでFRANKLINE LANGUAGE MASTER (WORDS FROM
MERRIAM-WEBSTER)というのを250ドルぐらい出して買いました。
単語全部発音してくれるんですが、ロボットの声みたいなんです。
オマケにレスは遅いし、キーボードも使いづらい。それでも買った
わけは、発音を確認できるからなんですけど、もっと上手に発音して
くれる英英とかありますかね?
402名無しさん@3周年:03/04/08 23:47
中古の電子辞書でジーニアス英和だけがあればいいんですが、何円ぐらいからありますか?
403名無しさん@3周年:03/04/08 23:55
>>402
第2版でよければ、探せば1万円以下であるかも。
404403:03/04/09 00:03
>>402
ちなみに新品でもこれくらい。製造中止品みたいだけど、まだ売っている。
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=1486612
405名無しさん@3周年:03/04/09 00:38
388です
>391さん。そうです♪とってもうれしいです。勉強する気300%うp!
>396さん。調べたところたくさんの大学生協が同じ値段で販売しているので
ある程度どこの大学でもあるのではないでしょうか。お近くの大学生協に行ってみては?
>392「在学中保証。一般の方は4年保証」とあったので一般の方でも大丈夫と思います。
僕は何も見せずに普通に買えました。
406ここ初めて来たけど、:03/04/09 01:43
ヤパーリXD-V9000(R9000)萌えの人多いね。
407名無しさん@3周年:03/04/09 01:52
この板だとそうなるだろうな
余計な辞書は要らないし
408名無しさん@3周年:03/04/09 05:52
英語に特化されてるといえばセイコーのSR-8100なんてのもあったけど、
あれはトラブルが多かったから薦められないなぁ。
しょっちゅう液晶がおかしくなるもんだから保証期間中に3回も修理に出したし、
修理に出した店(買った店)のオヤジもダントツでトラブルが多いって言ってた。
今は1万7,000円台まで下げってるけど、多分それでも元が取れないと思うw
409名無しさん@3周年:03/04/09 05:53
×下げってる
○下がってる

恥ずかし…
410かおりん祭り:03/04/09 06:06
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
411名無しさん@3周年:03/04/09 09:09
>>408
そんなの初めて聞いたぞ
412名無しさん@3周年:03/04/09 09:13
でも前に液晶がどうのとかいう書込みなかったっけ?
413412:03/04/09 09:16
>>411
あった。前スレの>13。

>わし、セイコーのSR8100の液晶が壊れた。
>画面がほとんど見えないくらい薄くなった。
>つい最近。
>買ってから11か月。
>修理のお客様サービスセンターまでは自転車で行ける距離だったので行った。
>聞いたら、こういう症状はよくあるらしい。
414名無しさん@3周年:03/04/09 09:24
性交とンニーはノウハウがないのがありありと伝わってきてツライ。
カシオにだいぶ水をあけられてるかと。
415名無しさん@3周年:03/04/09 16:00
>>408
1年使っているけど、トラブルないよ。
416名無しさん@3周年:03/04/09 19:32
映らなくなるからみんな「液晶の不具合」で持ってくるが、
実際は中で断線してる場合がほとんど。
毎日満員電車で圧迫されたり、カバンの中で他の教材と
ガンガンぶつけているような環境ではSEIKOはもちません。
417名無しさん@3周年:03/04/09 19:35
名前からして貧弱だしね
社名代えればいいのに
418名無しさん@3周年:03/04/09 19:40
(;´Д`)そんな…
419名無しさん@3周年:03/04/09 19:58
私のSR9200は1年使っても今のところ故障はしていないけど、銀色の塗装が
かばんの中の物との摩擦で部分的にはがれてきて、かなりみすぼらしく
なっています。ヒンジのプラスチックもちょっとひびが入ってきた。

SR810(とっくに製造中止)は、タッパー見たいな半透明のプラスチックで外観は
安っぽいけど、今の立派な機種よりプラスチックに弾力性があって丈夫そう。
塗装してないから、こすって少々の傷がついても気にならない。
(SIIさーん、SR810やSR850は、いい機種だったと思いますよ。あのデザインが
なくなって悲しいっす)

カシオの最近機種はアルミ合金でしたっけ?

電子辞書は他のものと一緒に持ち運ぶので、丈夫なほうがいいですね。あるいは、
CDプレイヤーやMDプレイヤーのように、やわらかいケースを製品に付属させるとか。
420名無しさん@3周年:03/04/09 23:49
>>414
カシオは、機械としての性能は高いと思う。流石は電卓屋。
でも、使い勝手を良くしていこうという努力はさっぱり見られない。
421名無しさん@3周年:03/04/09 23:51
どこと比べて言ってんだ?
422名無しさん@3周年:03/04/09 23:56
>>421の持っている機種と比べた。
423名無しさん@3周年:03/04/09 23:58

(´‐`).。oO(苦しい言い訳するくらいなら厨な警句吐かなきゃいいのに)
424名無しさん@3周年:03/04/09 23:59
>>422
センスないよ
425名無しさん@3周年:03/04/10 00:24
>>388
うちは大学生協がないから校内に入ってる丸善で買ったけど、
やっぱりメ−カー保証期間が「在学期間と同じだけ」ってなってた。
どうせ何回か壊れるだろうから、こういうのいいよね。
426名無しさん@3周年:03/04/10 00:30
メーカー必至だな。
多分、生協や丸善にもマージンが戻って来るんだろうし。
427名無しさん@3周年:03/04/10 00:36
>>425
保証期間が長いのは、
もし在学中に壊れて、それが保証期間外だと、同期や後輩に及ぼす
悪影響はすごく大きいからという気がする。使っている人のクチコミで
売れているということもあるし。
428名無しさん@3周年:03/04/10 00:42
粕汚の社員がいるのはこのスレですか?
429名無しさん@3周年:03/04/10 00:59
>>428
SIIやCanonの社員もいるんじゃないの?
っていうか、いて欲しい。今の製品にはまだまだ満足できないから。

ところで、会社名をわざと変な文字で書くのはやめて下さいね。ここは、
いちおう真面目なスレなんだし。
430名無しさん@3周年:03/04/10 01:38
まじめなスレ以前に2ちゃんねるなんで、変な当て字は
日常茶飯事だが、
別に洒落てる訳でもなくてその会社に不都合な事を書くから、
「おおっと、こんな事書いたら消されちゃうぜ、ヤバいヤバイ」
みたいなノリで変名にしてるのは、見てて痛い。
431名無しさん@3周年:03/04/10 02:28
気の利いたあだ名があれば良いんだけどな。
かつての「光通信⇒ピカ通」みたいな。
…趣旨とズレたね、スマソ。
432名無しさん@3周年:03/04/10 02:53
まあ、わざわざ変な呼び方をする必要はないと思うけどな。
メーカー名と機種名を明記してくれたほうが、むしろユーザーにとっては
ありがたい。

隠語めいた書き込みは、ちょっと嫌。
433名無しさん@3周年:03/04/10 02:59
メーカーの実名を書こうとした瞬間に、心理的なブロックというか
怯えが入るんだろうな。
或いは、他人のそうやって実名を書かないスタイルを見て
それがローカルルールみたいに思い込んでるか。
どっちにしろ、議論を構成するに値しないカキコであることを
自ら明言しているようなもの。
434名無しさん@3周年:03/04/10 03:28
433みたいなバカには死んでも分からんないだろうけど、
ムダに検索にひっかからないようにする配慮もあるんだよ。
435名無しさん@3周年:03/04/10 03:30
「カキコ」ってのも当て字とは別の恥ずかしさがあるな
436名無しさん@3周年:03/04/10 03:32
>>433
そんなのアンタだけだと思うけど。
437名無しさん@3周年:03/04/10 03:35
>ムダに検索にひっかからないようにする配慮もあるんだよ。
夜な夜なエロ画像を探してさまよってた頃を思い出すね
434はそんなレベル
438名無しさん@3周年:03/04/10 03:36
さっきから自分の過去をやたらカミングアウトしたがる人がいるね。
439名無しさん@3周年:03/04/10 03:37
煽り合いこそ2ちゃんの醍醐味
440名無しさん@3周年:03/04/10 03:38
ここは>>433=>>437の懺悔を聞くスレになりました。
441名無しさん@3周年:03/04/10 03:45
ところでSUの名誉のために書いとくと、同じSUのIC辞書でも
電卓の近くで売ってるような簡易式の電子辞書はすごく丈夫だよ。
ウチには使い始めて今年で8年目(96年購入)のTR-365があるけど、
1度も壊れずにいまだ現役バリバリだよ。

本格的なヤツは3年足らずであぼーんしちゃったけどな。
442名無しさん@3周年:03/04/10 05:01
>>441
複雑なものほど壊れやすいからね。
443名無しさん@3周年:03/04/10 05:09
ああいうのって壊れないよね。
俺今21だけど、厨房の頃買った電卓型辞書がまだ健在。
発音記号さえ出ればそこそこ使えるんだが…。
444 :03/04/10 10:04
単に最近のセイコー製品の品質が劣化しているとか
ネガティブに捕らえてみる・・・

445名無しさん@3周年:03/04/10 10:06
セイコーは昔から糞だよ
446名無しさん@3周年:03/04/10 12:01
カシオまんせーの香具師多いんだな・・
447名無しさん@3周年:03/04/10 12:04
可もなく不可もなくっていうのは2chでは強いだろ。
448名無しさん@3周年:03/04/10 12:06
自演臭い・・・
449名無しさん@3周年:03/04/10 12:11
デザインでいくと
カシオ>セイコ
だとおもう。たしかにカコ(・∀・)イイ
セイコは少し大きめでごついかな。
でもカシオはポケットに入れると パキン と逝きそう・・
450名無しさん@3周年:03/04/10 12:46
聖子は2,3回振るとあぼーんします
451 :03/04/10 13:58
シャープの液晶マンセーです。
452名無しさん@3周年:03/04/10 14:17
>451
あんた同一人物だな?

ttp://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=207565&MakerCD=75&Product=PW%2D9700&CategoryCD=2075

[1469969]2ちゅん さん 2003年 4月 8日 火曜日 10:38
FLA1Ack062.tky.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; istb 644)

この辞書掲示板は参考になりますね

電子辞書のおすすめは?@英語板 Part4
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1044587199/

http://academy2.2ch.net/english/
453名無しさん@3周年:03/04/10 14:54
てかまぁ表記方法なんてどうでも良いだろ、
言ってることさえ筋が通ってれば
454名無しさん@3周年:03/04/10 17:31
>>434
なんで検索に引っかかることを避けるかというと、
「やべーよ、見つかっちゃうよ」
と思ってるからだろ?
ただのチキンじゃん。
455名無しさん@3周年:03/04/10 17:34
>>454
もう煽んなって。
それより電子辞書の話をしようぜ。
456名無しさん@3周年:03/04/10 18:17
この程度の表示能力なら、シャープのアドバンテージは
ほとんど無いと思う。
カラーで高精細とかになっていったら違ってくるけど、
まともな製品になるかどうか疑問。
457名無しさん@3周年:03/04/10 19:07
面積は今のままでいいから、高精細な液晶の電子辞書が欲しい。
458名無しさん@3周年:03/04/10 21:35
>>454=455
粘着レスしては自分で火消ししてんだな
459名無しさん@3周年:03/04/10 21:58
多少かっこ悪くてもソフトケースかなんかに入れたほうが長持ちすると思いまふ。俺はPDA用の買ったけど。
かばんの中でガチャガチャして壊れる人の方が落として壊れる人の10倍はいると思う。
460名無しさん@3周年:03/04/10 22:07
XD-R7300で安いのっていくらぐらいですか?
461名無しさん@3周年:03/04/10 22:08
462名無しさん@3周年:03/04/10 22:26
ソニーのDigital Data Viewer DD-IC2050は最悪。
突然画面が見えなくなるんです。百科事典、辞書で名詞サイズで
携行には適しているものの不用品です。
463名無しさん@3周年:03/04/11 01:41
大学の授業でTIMEを和訳させる人にあたったんですが、
TIMEに十分なレベルっていうとどの辞書搭載のがいいですかね?
464名無しさん@3周年:03/04/11 01:42
買ってあげるの?
465名無しさん@3周年:03/04/11 03:04
>>463
『和訳させる人に当たった』ってのは、
『和訳する担当者になった/和訳の仕事を割り当てられた』という意味かな?

和訳『させる』ってのが、ちょっと謎。
466名無しさん@3周年:03/04/11 06:22
「自分のクラスを担当する先生が、学生に和訳の宿題を出して発表させる
厄介な先生に当たってしまった」ということじゃないのか。
467名無しさん@3周年:03/04/11 09:16
日本語下手糞でスマソ>>ALL
毎回の授業時に、生徒を一人づつあててある程度まとめて和訳をさせる、
とこれぐらい書かなきゃいけなかったですね・・・
要するに466氏の言うとおりなのでよろしくお願いします。
468名無しさん@3周年:03/04/11 11:38
いつも英辞郎on the web 使ってるんですけど、あの色好き。
すごくすっきりしてて見易い。調べた単語に続いて熟語や例文みたいなのが
ずらーっと下に続くけど、当該単語がちゃんと色別になってるし。見易い。
あんな見易いカラーですっきりした電子辞書があれば迷わず買うのになー。
携帯でも今は白黒のなんて売ってないよね?
電子辞書も絶対早くみんなカラーにすべきだと思う!
469名無しさん@3周年:03/04/11 11:50
それだけの為に電池寿命がごりごり短くなるのはお断りだ
470名無しさん@3周年:03/04/11 18:18
OALDと英和大辞典系が入っていて
単語ジャンプ機能がついている
電子辞書でお勧めなのありませんか?

471名無しさん@3周年:03/04/11 18:21
>>470
大事典が入っているのは SR-T5000 しかないよ
472470:03/04/11 18:24
そうなんですか。
それなら、リーダーズでもいいです。

紹介していただいたSR-T5000を調べてみますね。
ありがとうございました。
引き続きお勧めありましたらお願いします。
473名無しさん@3周年:03/04/11 18:26
>>472
勧めろも何も >>470 だけでは勧めようがないんだが。
474470:03/04/11 19:31
うーん、どんな情報が足りませんか?
475名無しさん@3周年:03/04/11 22:07
今日、SR-T6500を買いました。こんなにスーパージャンプできる
辞書ははじめて!凄い!今までカシオのXD−S2100を使っていた
から夢のよう!電子辞書は高いけど2年に1度ぐらい買い換えたく
なりますね。中のチップだけ交換とかできたらいいのにね。
476名無しさん@3周年:03/04/11 22:12
セイコーのは操作が練られてるし、収録されてる辞書も
厳選されてるし、いい製品だと思うけど、
あんまり競争する気が無いのか、売れ行きは負けてるね。
477名無しさん@3周年:03/04/11 22:16
>>476
MobilePRESSの電子辞書特集にあったが「触ればわかってもらえる」というスタンスみたいんだな。
478名無しさん@3周年:03/04/11 22:22
SONYのなんとかIC50(ジョグつきのやつ)っていう電子辞書を
親戚の子にあげようかと思うんだけど
中1になったばっかりの子供にはこういうの早い?
中身はニューアンカーの抜粋と国語辞典
生産終了でもう手に入らないだろうから、手元に置いておこうかな…
479名無しさん@3周年:03/04/11 23:31
今日さあ、電気屋さんで各メーカーの電子辞書カタログ貰ってきたんだけど、
キャノンのカタログの表紙にうちのおかあちゃんみたいな普通のおばさんが
載ってるから誰だと思ったらあの有名な戸田奈津子だったんだ…。
大昔から名前だけは知ってたから自分の脳内で長年イメージが勝手にできて
しまってたってことなんだよなぁ、実物見て驚いたってのは。
名前から受けるイメージが、どうしてもロングウェーブヘアでキャリアウーマン風の
かっこいいお姉さん想像してしまってた。
480名無しさん@3周年:03/04/11 23:44
>>478
電子辞書は一覧性が紙の辞書に比べて劣りますよね。
基本的な単語で意味がたくさん載っている単語は
見づらくないですか?
中一なら紙の学習用の辞典のほうが見やすくて
良いのではないかと思います。
481名無しさん@3周年:03/04/11 23:54
中学生なら紙の辞書を引かせた方が勉強になる。
それに中学生用なら絵がたくさんあるし。
482名無しさん@3周年:03/04/11 23:55
>>478
基本単語を引かなきゃいけないレベルの英語初級者には
電子辞書は不向きです。
483名無しさん@3周年:03/04/12 00:33
常に電子辞書がある訳ではないから、
紙の辞書もある程度の速度で引ける訓練はすべき。
でもワープロが普及し切ったら漢字は書けなくなってもいいのかもしれない。
ソロバンや計算尺を使える必要がなくなったように。
484名無しさん@3周年:03/04/12 00:38
英語の実力=紙の辞書を素早く引ける能力
485名無しさん@3周年:03/04/12 03:58
やっぱリネイティブな人は普通に文字無しで聞いた、スペルも知らない意味もわからない単語とかでもあっさりスペルはひとつに絞られて調べられたりするもんなんかな?
486名無しさん@3周年:03/04/12 04:26
>>485
ネイティブじゃないけど最近は耳で聞いただけのスペルが分からない単語でも
適当に辞書で当たりをつけて探せるようになったよ。
単語のスペルにはパターンがあるから何年も英語をやってると
ネイティブじゃなくても分かるようになる。がんばれ。
487名無しさん@3周年:03/04/12 11:56
セイコーのSR-T6500とカシのXD-R9000この2機種で、双方の操作面のメリット(こっちはこういう
機能がある)などあったら教えてください。
488名無しさん@3周年:03/04/12 16:39
>487
このすれだけでなんかいもでている

ところでCanonが話題になるのは戸田女史だけだね、
(・∀・)イイ!!というひといます?
489名無しさん@3周年:03/04/12 16:50
>>486
う〜ん、やっぱりそんな風にはなれるんだ・・・
今はそういう事がまだ信じられないレベルです。
がんばりまつ・・(´・ω・`)
490名無しさん@3周年:03/04/12 17:02
英語は聞いてスペルを推測するのが特に難しいけどね
491名無しさん@3周年:03/04/12 22:24
まあ、こんな本もたくさん発売されているので、ネイティブでも
確実に綴りがわかるというわけではないですよ。

Random House Webster's Pocket Bad Speller's Dictionary
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0375702121/
492名無しさん@3周年:03/04/12 22:57
こんな本もあるね。向こうの小学生向けの本みたい。

Painless Spelling (Barron's Painless Series)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0764105671/
493名無しさん@3周年:03/04/13 00:38
てきとーに推測できるスペルを打ち込んで
あいまい検索をするのも電子辞書ならではだと思う。

その前に、基本的な英語の音が聞き取れてないと
スペルの推測自体が辛いかもしれないので、
発音練習は忘れずにという前提はあるけど。

SEIKOのサブウインドウが便利だと思うのは、このときくらいかな。
その他のときは、もっさり感が(^^;。
494名無しさん@3周年:03/04/13 01:24
ニュースで変な単語を聞く→音から推測→あいまい検索でハケーン

やたら変な綴り。良く見るとイタリア語起源と書いてある。
(使用機種はSR-T5000)
電子辞書買って良かったなと思う瞬間。


が、SR-T5000の英和、サブウインドウにほとんど語源しか写らない仕様なので
普段全然イミナイ。ON/OFF切り替えがあるといいのに。
495名無しさん@3周年:03/04/13 01:57
マイクに向かって喋ってみて検索、とかあるといいかも。
漢字の手書き認識みたいな感じで。
496名無しさん@3周年:03/04/13 02:25
う〜む、やっぱ、日本語ほどは発音関係で聞き取りからの辞書ひきは難しいってことね・・
そういう意味では、ページをめくって探す手間の無い電子辞書ってかなりよさげだなぁ・・・値段以外は・・。
497名無しさん@3周年:03/04/13 11:50
発音記号が苦手な私にとって発音が聞ける電子辞書が非常に少ない
ことはガッカリなんですが、せめてカタカナで発音を表記している
ような電子辞書はないでしょうか?
498名無しさん@3周年:03/04/13 11:55
発音が聞けるのって、カシオのDX2500、1500以外にありますか?
499名無しさん@3周年:03/04/13 12:25
>>497
発音記号が苦手でカタカナ表記を望んだ時点で、英語能力の向上は断念していると判断せざるを得ない。
500名無しさん@3周年:03/04/13 15:34
いずれ発音機能は電子辞書に必ず搭載されるようになると思う
発音記号を見て、頭の中で発音できる人は
既に相当量の発音の訓練の済んでいる人で、
ある意味滅多に発音記号なんか見る必要もない人。
逆に発音記号が必要な人は、発音記号だけ見ても発音は判らない罠

で、普通は身近にネイティブでもいない限り、その発音が聴ける
素材が見つかることは稀で、
折角の好奇心もそのまま無駄になる

だから辞書に発音の情報は必須
未だに搭載している機種が少ないのは、単にメモリーの制約だけ
発音記号だけ載せて十分だと考えていたら、設計者の思慮不足
501名無しさん@3周年:03/04/13 16:17
ソニーのDD-IC300を落しちゃったんで、また買いなおしたいんですが、
まだ売っている店ってあるでしょうか?
502名無しさん@3周年:03/04/13 16:33
>>500
必要な人だけが買えばいいのでは?
503名無しさん@3周年:03/04/13 16:49
DD−IC500S 買ったけど英和がダメなんだなぁ!ただその一点が不満。因みに普段の辞書はデイリーコンサイスとジーニアス使ってる。
504名無しさん@3周年:03/04/13 16:51
>>501
IC300にこだわりでもあるんですか?
505名無しさん@3周年:03/04/13 16:56
>501
ヤフオクみたら5900円〜あったよ
即決7000円
506名無しさん@3周年:03/04/13 17:48
>>497 >>500
私は辞書を使い始めた頃からなるべくカタカナ表記ではなくて
発音記号で発音が出来るように意識してきました。

その経験からだと、
> 既に相当量の発音の訓練の済んでいる
段階でなくても積極的に発音記号に慣れた方が良いと思います。
どの辞書でも、ある発音記号に対して代表的な単語が数個ある
はずなので、(/ae/ cat など)、それを頼りにすれば新しい単語でも
正確かどうかは別として、一応発音はできるはずです。
同時に、綴りと発音の関係も分かってきます。

英語を習い始めた人は、英語の綴りと発音が全然一致していない
ように感じると思いますが、パターンは多くても発音と綴りの一致は
英語でも多くの場合が通用します。カタカナでなく発音記号(IPA)を
用いていれば自然とこの感覚も付いてくると思います。同時に、ある
発音を聞いて英単語の綴りを推測することもやりやすくなると思います。

また、発音記号だけ見ていてももちろん正確な発音は分かりませんが、
書店にいけば豊富にネイティブの吹き込んだリスニング教材があるので
その発音と、単語、発音記号を意識して練習していればだんだん正確
になってきます。


辞書に発音機能が載ってくれるのはとても素晴らしいと思いますが、
まだその機能がない今でも、積極的に発音記号を利用することを
>>497さんにはおすすめします。

カタカナを使うのは楽かもしれませんが、長い目で見た場合、発音記号
で発音できるようにする練習はいろいろなメリットがありますから。

スレ違いかもしれませんでした。申し訳ないです。
507名無しさん@3周年:03/04/13 19:03
>>498
SEIKOのSD7200は収録語を例文も含めて全て
発音してくれる。
カシオなんかより遥かにマシ(たまに変な発音をすることがあるが)。
508名無しさん@3周年:03/04/13 19:06
>>507
フォニックスに基づいて発音してるの?
それとも機械語版発音記号みたいなデータが埋め込まれてるの?
509名無しさん@3周年:03/04/13 19:15
発音するのは、SD7200、DX2500、1500だけ?
510名無しさん@3周年:03/04/13 19:18
>>508
技術的なことはよくわからないが単純な発音記号ではないみたいだ。
文章の組み合わせ方によって発音やアクセントが違ってくる。
ただ発音処理プログラムが完全でないのが玉にキズ。
これだけに頼るとヤバイかも。
511名無しさん@3周年:03/04/13 19:47
音声合成ってそんなにしっかりしてるの?
だとしたら、容量は食わないからスピーカーの部品代くらいで
実装できそうだけど。

ジーニアスのCDROMで発音してくれる音声は
それぞれ個別に録音してあるものだよね。
あれはどのくらいデータ食うんだろ。
512497:03/04/13 20:35
やっぱりカタカナ表記の物なんて無いみたいですね…

>>506
レスありがとうございます。
もちろんいずれは発音記号だけでわかるようになりたいので
なるべく発音記号を見るようにしています。
今は紙の辞書を使ってるのでそれで単語を引いて、発音記号を
見て自分で発音してみて、そのあとでwindowsを買った時についていた
book shelfというソフトで発音を聴いてみて合ってるかどうか確認して
います。
パソコン開いて、紙の辞書開いて、英語のテキストやらノートやら開いて、
机の上がゴチャゴチャになってしまうので電子辞書が欲しかったのです。
でも当分は今のやり方で頑張ってみます! アドバイスありがとうございました。
513名無しさん@3周年:03/04/13 22:35
>>512
BookShelfもいいけど、↓こういうのもあるよ。
http://www.m-w.com/
私はよく利用している。
514名無しさん@3周年:03/04/14 17:56
それ僕も使ってる
515名無しさん@3周年:03/04/15 00:57
age
516名無しさん@3周年:03/04/15 09:27
『広辞苑』が載せた「朝鮮人強制連行」のウソ
新井佐和子

《どこの国の辞書なのか》
 岩波書店の『広辞苑』第4版に「朝鮮人強制連行」が登場した。長年、旧樺太残留韓国人
の帰国支援運動に携わり、彼らが樺太に渡った経緯を熟知する筆者は、「日本による強制
連行、一部は従軍慰安婦に」などのデタラメな記述に仰天する。
                                      
 代表的辞書として広く普及した『広辞苑』に記載されてしまった事実は重い。他の歴史辞典
も一斉に右ならえした。しかも「朝鮮人虐殺事件」「南京大虐殺事件」「三光政策」など、続々
と加えられた一方的見方による自虐的項目。教師も生徒も辞書を疑わない。政治家も「既
に辞書にもありますように」と答弁する。                    

 こうして、謝罪風潮に迎合した誤まれる記述が歴史的事実のごとく確定して行く。一体これ
はどこの国の辞書なのか。
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/1998/9805/omo-1.html
517名無しさん@3周年:03/04/15 09:53
荒らす板を間違えてるぞ
518名無しさん@3周年:03/04/15 10:24
>>517
わしもそう思うけど、反応しちゃいかん。どうせコピペ荒らしだ。
519名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/15 12:04
海外旅行または海外滞在中(1月くらい英国人と一緒に旅行したりもします。)
いつも携帯して、その場でとっさに引きたいのですが、お薦めはありますか?

英会話はカタコトの日常会話がやっとです。
ちょっとでも突っ込んだ話だと互いに辞書を引きながらコミュニケーションを取る
というレヴェル。
英英や和英は、収録されている例文が会話で使いやすいものがいいです。
また、機能的にはマルチリンクで英語も日本語もどんどん飛んで
意味を学んでいけるものがいいです。
国語はなくてもかまいません。
どなたかお薦めがありましたら教えてください。
よろしくお願いします!
520519:03/04/15 12:11
519の続きです。

マルチリンクと書いたのはジャンプ機能のことです。
電子辞書は初めてなので、ことばをしりませんでした。

それと、あいまい検索機能も欲しいです。

ご教授よろしくお願いします!

521名無しさん@3周年:03/04/15 12:35
>>519
会話のタネに使いたいなら、
「とっさの一言」を収録している機種を買ったら?

っていうか、おそらく電子辞書より、紙の「とっさの一言」の
ほうがいいかも。

和英のいい辞書を収録した電子辞書は、残念なことにないし、
英英も、会話用の例文集ではないなぁ
522名無しさん@3周年:03/04/15 12:37
会話の最中にとっさに引いてっていうのは紙の辞書も電子辞書も向いてないと思うよ。
523名無しさん@3周年:03/04/15 12:38
この胸の高鳴りはいったい何?
あいまい検索で、えいっ
524名無しさん@3周年:03/04/15 13:10
>>519
ほぼ同じような目的でSR-T5000買ったよ。
とっさのひとことはたいした文例は載ってないんで
旅行中に多少役立つかなって程度。
会話しながら調べるのはちょっと無理があると思うけど。

525名無しさん@3周年:03/04/15 13:22
とっさのひとこと

Ouch!
No!
Stop it!
Help!
Don't touch me!
All right, you have the right to remain silent. Anything you say can and will be used against you in a court of law.
526名無しさん@3周年:03/04/15 13:32
>>525
最後のやつに対応する「弁護士を呼べ!」も入れておいてほすい
527名無しさん@3周年:03/04/15 13:35
一言じゃないじゃん
528名無しさん@3周年:03/04/15 14:00
文法間違ってるし...
529名無しさん@3周年:03/04/15 14:08
can and will のあたりかな?
合ってるよ
530519:03/04/15 19:40
レスありがとうございます。
会話の途中でというのは無理があったみたいですね・・・。
でも辞書を持ち歩きたくないので、
何か会話集が入っていて
ジャンプ機能とあいまい検索が使いやすいものを買ってみようと思います。
お薦めありますか?
531名無しさん@3周年:03/04/15 19:56
>>530
ここまで自分で調べる気0だとすがすがしいな。

英会話とっさのひとこと辞典
SR960 SR9700 SR-T5000 DD-IC7100 DD-IC700S DD-IC500S

ペラペラ・英米旅行会話
DD-IC7100 DD-IC700S DD-IC500S DD-IC7000

英会話Make it!「基本表現編/場面攻略編」
PW-9700 PW-M670

ひとり歩きの英語自遊自在
XD-V6200 XD-R6200 XD-S6500 XD-R5100 XD-R970 XD-S960
532名無しさん@3周年:03/04/15 21:21
意外とpw-c6000って触れられていませんね
カラー&SDカードスロットで     
     *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *

思ったんですがねえ

値段、機能、消費電力などのデメリットがあるからでしょうか
533名無しさん@3周年:03/04/15 21:25
>>532
どこがいいの?
534名無しさん@3周年:03/04/15 21:29
>>533
http://www.kutikomi.ne.jp/edic/pwc6000.htm

電子辞書一年生の俺にとっては
どういう機能が便利なのかがいまいちわからないという面もあって
こういうわかりやすい特徴であるカラーを見て勃起してしまいます
535名無しさん@3周年:03/04/15 21:36
九月からアメリカの4年制大学(物理専攻するつもり、でも工学系に変えるかも)
に進学するので電子辞書を買おうと思ってます。
大学院進学も考えてるので長く使える機種が欲しいです。
英英辞典も重要になると思うのですがどの辞書が向いているのかわかりません。
英和はできれば2個ついていたほうがいいです。(難しい単語とか違う説明見ると分かりやすくなる場合もあるので)
それと例文は充実してる方がいいです。
ちなみに、英語力は今年のセンターで195/200点,TOEFLがCBTでぎりぎり217点超えたくらいです。
あと、単語力はあまり自信がありません…。
値段は25000前後に抑えたいです。
536名無しさん@3周年:03/04/15 21:41
>>535
ここに条件を書くと誰かがぴったりの商品を探してくれるの?
知らなかった
537名無しさん@3周年:03/04/15 21:43
>>535
XD-V9000。
これ以外ない。他のやつを勧められても無視をしろ。
538478:03/04/15 21:48
>>480-482
中古品を入学祝にして出費を削減する方法を思案してたんですが
中古のCDヲークマンをあげることにします。
今の子は物心ついたときからゲームボーイしてるから
辞書も紙より電子モノがなじむかとも思ったんですけど
やっぱはじめは紙ですね
539名無しさん@3周年:03/04/15 22:30
>>532
いずれ進んでいく方法を示しているし、
やるならシャープだろうと思うけど、
使用時間約12時間というのが。
普通150時間とか持つのに。

マイルストーンとなる機種ではある。
欲しくないけど。
540名無しさん@3周年:03/04/15 22:31
s/方法/方向/
541名無しさん@3周年:03/04/15 22:54
ShARPのをみておもったんだが
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Meet03sp/Movie/mss_u.asx
これってもう似たような門じゃないか?
よく考えたら漏れの電子ブックDS356.1型なんだよね。
カラーじゃないけど。
大きさとかも似てる。
542名無しさん@3周年:03/04/15 23:07
速度 が速くてキーボードが打ちやすくて
英語の例文とジャンプがついている位のでお薦めってありますか? TOEIC300台くらいなので辞書とかにはあまりこだわり(というかこだわれ)ません。以前SONYの使ったら遅かったので。
できれば独和和独がついているとありがたいのですが、きっと旅行ものとかしか
無いと思うのでまあこれはなくてもいいです。
ドイツ系外資なのです、よろしくお願いします。
543名無しさん@3周年:03/04/15 23:09
>>542
少しは自分で調べるってことを覚えたほうがいいと思うよ。

http://www.casio.co.jp/exword/product/product/xd_r7100/

頭にもリンク集があるんだから。
544542:03/04/15 23:18
>>543サンクスコ!
頭のから調べたんですよ、なのでドイツ語は旅行とかしかないか、と。
業務がITなので、カシオの盛り沢山のに超訳IT語というのがあって、仕事の表現や訳に
に用いれるかと、これで決まり!と思ったのですが、ITを知らない人向けの
無理矢理日本語訳辞書だったり。 ドイツ語が入っているのをみたけど
旅行ものばかりだったり、と。 だったら要点だけ絞って使いやすさ
(速度・キー、例文・ジャンプ)かな、と。

でもそこまできたときに、私程度の要求だと今の電子辞書では満たし過ぎて
機種多過ぎかな、と、どこまで下がればいいのだろう、と思って、お伺いすることに。
中古でも良いのですが、快適(速度・キー)で最低限機能(例文・ジャンプ)かな、と。

あとすみません、カタカナ英語か、変換ってありますか?
IMEでカタカナ英語辞書選択すると、片仮名で書いてもスペルに変えますよね、
カタカナ英語か変換機能が付いているとありがたいのですが。
545名無しさん@3周年:03/04/15 23:20
>>544
人の話を聞かないって言われるだろ。
ということで俺は降りる、他に暇な人がいたら相手をしてやって。
546542:03/04/15 23:23
>>543 リンク先みて重ねて書きます、貴方の速さって一体!!!
しゅ、瞬時に近いですね、しかもドイツ語の要求なんて事を瞬時に・・・
ここまで硬派だとさすがにカタカナは無いですね、無い方が今後にいいでしょうか?
それとも私くらいのレベルだと、あった方がいいでしょうか?
カタカナってやはりそういういみではよろしくないですか? 
ただスペルは自分で打つようにしているのですが、たまにどうしてもスペル合わん!
というときにIMEには助けられています。こうして思うとIMEとWORD(スペルチェック)の力って偉大だ...
あまり他に無くこの機種位がドイツ語機種だと、かなり傾いてしまいます。
547542:03/04/15 23:26
あ、すみません、おりさせてしまったこと気付かずに書いてしまいました。
大変な失礼を、申し訳ありません。 仰られること、無理も御座いません。
ただ、貴方からの本当に有益な情報には感謝しています。リンク先しっかりとみます。
548名無しさん@3周年:03/04/16 00:43
いちいちageて内容の無い長文カキコするなよ
549名無しさん@3周年:03/04/16 02:39
>>548
まあまあ・・・ 新鮮でいいじゃない。
550名無しさん@3周年:03/04/16 03:42
>>531
ありがとうございます! 甘えてしまいすみません。。
すこし検討してみました。

「ひとり歩きシリーズ」は空港とかで買ったことがあるのですが、
ちょっと物足りないです。(小さい本なので、フランス語とか英語以外が必要な
ときは追加で空港とかで買い足せるし。)
「ペラペラ・・・」も同じような内容かなという気がします。
それに対して、「とっさのひとこと」と「英会話Make it!」はAmazonのレヴューを
読むと使えそうな気がしました。 ということで、このいずれかがが入っている
ことを第1条件としました。

次に、そこから英英辞典があるものだけ残しました。

SR9700とSR-T5000 リアルタイム・ビュー ○、パソコン風のキーがどうか?
(SR9700とSR-T5000の違いがわかりません。)
PW-9700 英文レター辞典あり ○、 液晶が大きい ○
PW-M670とDD-IC500Sは和英へのジャンプができない △

あとは操作性や液晶の見やすさとか、お店で触れれば一番いいと思うのですが、
実際に使われてる方のご意見をいただければ助かります。
宜しくお願いします!
551名無しさん@3周年:03/04/16 03:54
>>550
そこまで絞り込めたら、やっぱり
あとは、店頭で触ってみたほうがいいと思うよ。

ST9700とT5000の違いがよく分からないとのことですが、
SR-T5000は、収録している英和辞典が、ジーニアス『大』英和だという点が
他の機種にはない最大の特徴でしょう。
552名無しさん@3周年:03/04/16 03:59
553(σ・∀・)σ:03/04/16 04:08
554519:03/04/16 11:56
たびたびお邪魔します。
どなたか『とっさに一言』と『Make it』の比較などされた方いますか?
『Make it」の方になんとなく惹かれるのですが、
PW-9700では例文検索に表示されないようですね。

>>551
情報ありがとうございます!
英和が充実しているのは結構魅力です。

>>552
情報ありがとうございます!
みてみ新製品ですね。
PW-9700の例文表示の問題が改善されているかどうか気になります。
ただ、これだけ辞書が多いと価格が高そう予感も・・・。
(『7カ国語旅行会話』は魅力ですが、相田みつをや『家庭の医学』まではいらない。)

で、とりあえず、3機種にしぼりました。
SR-T5000か、PW-9700 が評判いいみたいですが、
価格と携帯性でPW-M670にも惹かれます!
PW-M670は間もなく新モデルがでるという噂がありそうなので
和英へのジャンプができるようになるかとか、例文検索とか気になってます。
使用されている方や、比較された方いましたら、感想を聞かせてください!
555名無しさん@3周年:03/04/16 12:28
556名無しさん@3周年:03/04/17 01:36
>『とっさに一言』 『Make it』

紙のほうが使いやすいと思う
557名無しさん@3周年:03/04/17 01:48
とっさの時には何か言うより前に殴り倒す
あるいはすぐに逃げる
558519:03/04/17 02:27
>>555
とっさのひとこと vs. Make it! というSekkyさんの書き込み見つけました。
私の会話力を考えるとMake it! の方が明らかに向いてるみたいです。
ということで、PW-9700 と PW-M670 が残りました 。

急いでないので、PW-M670の新しいのを期待して待とうかと思います。
Make it! が例文検索に表示されように改良された新製品が出るといいんだけど。
それとPW-9700みたいなスーパージャンプ機能。

>>556
確かにそうですよね。しかもPW-9700 も PW-M670 例文検索に
Make it! は出ないらしいし。紙のものも買って、併用もいいかなと思っています。

>>557
そうそう。
559山崎渉:03/04/17 09:25
(^^)
560名無しさん@3周年:03/04/17 11:18
>>557
わはは。正しいかも。そこまで極端でなくても、「黙りこくるくらいなら
日本語でもイイから何かしゃべったほうがいい」ってな話はよく聞くね。
561519:03/04/17 11:39
PW-9700 は和英もジャンプが効くことと、液晶サイズ、広辞苑が付いてる点などで
PW-M670 より惹かれますが、

Sekkyさんの記事によると、PW-9700 に入ってるグランドコンサイスは学習辞書じゃないので、英語力ないと厳しいみたいですねー。

やっぱり、PW-M670 かなー。8000円くらい安いみたいだし。

>>560
黙りこくると不気味に見えるのでしょうか?




562560:03/04/17 11:48
>>561
> 黙りこくると不気味に見えるのでしょうか?

そうみたい。
拒絶や反抗の意思表示みたいな感じに取られることもあるとか。
563名無しさん@3周年:03/04/17 11:58
>>519
長く使うなら、↓この違いは大きいかも。

グランドコンサイス  360.000語
ジーニアス      95.000語


564名無しさん@3周年:03/04/17 12:01
>>563
そういう比較は辞書を選ぶ上で、一番よくない発想なんですけど・・・
565名無しさん@3周年:03/04/17 12:06
昨日、ヨドバシカメラの電子辞書売り場に行ったら、高そうなスーツを
着たおっさんが妙に横柄な感じで、「英字新聞を読むならどれがいい」と、
店員に聞いていて、店員が、リーダーズプラス搭載機とジーニアス大英和
搭載機を進めていたけど・・・ このおっさん、高ければ高いほどいいと
思っているフシがあったなぁ
566名無しさん@3周年:03/04/17 13:25
学習英和なんか要らない、という程英語が達者な人は稀だから
学習英和は必須
で、せっかくの電子辞書の大容量でも平気という特性を生かして、
リーダーズとかグラコンとかの大英和も無いと惜しい
和英と英英はお好みで
567名無しさん@3周年:03/04/17 18:02
あいだみつを藁田
568519:03/04/18 09:58
>>562
なるほど、気を付けよう。

>>563
3倍オーバーですからね〜
新聞とかながめていて、辞書に載ってないことばがあって困る
という場面が減るとしたら魅力です。

>>563
なるほど〜。
私が使い道をもっと整理しないとダメだと思いました。

>>566
そうですか。
そうなると、私の英語力では消去法でPW-M670しかなさそうですね。
PW-M670は和英ではジャンプが効かないし、会話集の例文検索もできないので
そのへん後継機がどうなるのかも少し気になるのですが、、
遅くとも来月末にはPW-M670を買ってしまおうと思います。
皆さまアドバイスありがとうございました!


 
569519:03/04/18 10:07
>>564
なるほど〜
私が使い道をもっと整理しないとダメだと思いました。
(リンク間違いました。)

>>567
なんだかね〜。ですよね。
570名無しさん@3周年:03/04/19 00:10
>>519
PW-M670は実機を店頭で確認してみた方がいい。
液晶が非常に見にくい。最低ランク。
とくに光量が十分ではないところでは×。
571名無しさん@3周年:03/04/19 00:34
明るくないとこで読める電子辞書は殆ど無いって
572570:03/04/19 02:43
>明るくないとこで読める電子辞書は殆ど無いって

そういうことじゃなくって・・・・えーと、
一度店頭で同じシャープ同士でも比較してみて。
PW-M670とPW-S7000とかでさ。
すぐ分かるから。
573名無しさん@3周年:03/04/19 02:53
M670最近買ったけど、確かに今まで使ってたPW7500より暗いな。
それでもソニーの小型機よりは見易い気がする。
デザインとかフォントとか考えると、どうしてもシャープ買っちゃう俺
574519:03/04/19 08:07
皆さん、アドバイスありがとうございます。

そういえば、価格.comの投票結果でも「見やすさ」だけが
ポイント低かったですね。
「見やすさ」はとても大切だと思うので、
(近所に置いてありそうなお店がないんだけど、、)
こんどPW-M670の実物を見てから決めることにします。

ほんとは、PW-9700 に学習辞書が付くか、
SR-T5000の『とっさに一言』を『Make it』に入れ替えた
のがあればそっちなんですが、、、
悩ましいです。
575名無しさん@3周年:03/04/19 11:49
Make itにこだわるんなくていいんじゃない?
あれってオマケみたいなもんでしょ?
576名無しさん@3周年:03/04/19 14:47
俺もPW-M670持ってたけど、
Make it って使ったことないなあ。
577名無しさん@3周年:03/04/19 15:10
Sonyの電子辞書の書き込みがない→人気がないようですがなぜでしょう?
DD-IC500Sを使っていますが、なかなかいいとは思うのですが
578名無しさん@3周年:03/04/19 15:13
>>577
そう思うならどこがいいのか書かないと。
特に他メーカーと比べて。
579名無しさん@3周年:03/04/19 15:49
候補絞ったYО!当方大学生

XD-V9000(英語辞書多い)中ぐらい
http://www.casio.co.jp/release/2003/xdv_series.html
PW-S7000 (薄い メモ機能)安め
http://www.sharp.co.jp/products/pws7000/index.html
XD-S8500(英和音声機能)高め
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=207530&MakerCD=17&Product=XD%2DS8500

XD-S8500にしようかと決めているんだけれど
他も捨てがたい
誰か鶴の一声を
580名無しさん@3周年:03/04/19 15:50
DDWIN
581名無しさん@3周年:03/04/19 15:53
>>579
大学生と言ってもピンキリだからなぁ。
いまいち基準のわからん絞りかただし。

英語を本格的にやるもしくは一般英和が必要なら XD-V9000。
別に XD-R9000 でもいいと思うが。

そうでないなら PW-S7000

音声機能が必要とかでない限り XD-S8500 を選ぶ必要はないだろ。
582名無しさん@3周年:03/04/19 16:03
>>581
キリの方だし
発音記号見てもいまいちピンとこないので
はじめに選んだほうがよさげっぽいですな

しかし英和辞書3冊も必要なのかねえ
一冊で十分だと思うんだけどなあ
なんだかキリっぽい発想かな

しかしメモ機能も捨てがたい
なかなか可能性を広げる機能ですな
583名無しさん@3周年:03/04/19 16:07
>>582
音声機能以外はすべて PW-S7000 のほうが上だから
音声機能が必要かどうかで決めれるよ。

あと一般人は XD-V(R)9000 をわざわざ買うことはないだろう。
584名無しさん@3周年:03/04/19 19:09
ソニーの名刺ケースサイズは小ささが武器。
用もないのに常に携帯する為には小ささも結構大事な要素。
毎日使う人には逆に薦められないが。
585577:03/04/19 19:34
ジャンプ機能のよさ、検索の早さ、携帯性、初期画面(辞書選択の画面)の
見やすさ・レイアウト(見た目)の良さ、などがSonyの辞書の良さだと思う
のですが。
この機種を購入する時、カシオやシャープの電子辞書も見比べたのですが、
大きさと画面のセンスのなさでSonyのものにしました。
使い勝手も一番だと思うのですが、「プロ」の目では違うのでしょうか?
586119:03/04/19 20:09
>>575-576
うーん、確かにオマケなんだと思うけど、
私は会話力や文法力があんまりないので
旅行中とか会話の前に、チェックしたりしたいんですよね。

これまで旅行中には、和英と英和が一緒になった小さな辞書と
JTBとかの会話本を持ちあるってました。
これだと、例文が足りないし、重いし、検索性いまいちだったり、、、
という感じでした。

それで、「とっさの一言」は私のレヴェルと使い道に合ってない
ようなので「Make It!」付きがいいかなと思ったのです。

それで、いまは学習辞書の有無と、液晶の見やすさの2点が
特に気になっています。

PW-9700  
液晶が見やすい。○ 
学習辞書がついてない。△ 
広辞苑が付いてる○
「Make It!」は例文検索ができない。△ 

PW-M670 
液晶が見にくい。△ 携帯性○
学習辞書がついてる。○ 
和英のジャンプがない。△
「Make It!」は例文検索ができない。△ 

「Make It!」にこだわらなければ、選択肢は広がると思うのですが、
電子辞書と会話帳の両方を持ち歩くことになってしまいます。

587名無しさん@3周年:03/04/19 23:07
大学生協でカシオのXD−V9000を購入してもらうように
知人に頼みました。(当方社会人)
今から来るのが楽しみです。ワクワク

ところでケースはやっぱりあった方がいいのでしょうね。
今まで使ってたソニーのTR−7700は結構頑丈で
100均のソフトケースを使ってたけど、全く故障はありませんでした。
でも、今度のはかなり薄いし、強度的にもどうかな?と言う感じです。

専用のハードケースは2000円位するし、嵩張るので、
市販の電子手帳用ケース(1000円位で、いわばセミソフトという感じ)
はどうかなと思っています。
バックの中に入れて持ち歩くことが多いのですが、
別にそんなに硬いものが入っているわけではありません。

ガイシュツだったら済みません。
588名無しさん@3周年:03/04/19 23:17
>>587
TR-7700はセイコー
589名無しさん@3周年:03/04/19 23:47
SR9200のオークション価格も下がったね
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=sr9200&alocale=0jp&acc=jp

1年後は6500も今の9200並みに安くなるのかな
590名無しさん@3周年:03/04/20 00:00
画面の見やすさやかなり小さい文字フォントにできることなどで,
SHARPのPW-9700にしたいところだったんだけど学習英和が入ってなかった.
英英もシソーラスもOXFORDで,LONGMANより何となく好みだった.
でも,まだ学習英和も手放せないんだよなぁってことでXD-V9000にした.
PW-9700よりかなり薄いし見た目はこっちの方が好きだから,まあ満足.
591名無しさん@3周年:03/04/20 00:38
学習英和無しって致命的じゃないか?
592名無しさん@3周年:03/04/20 00:44
そんなにちがうか?
オレは学習英和は最近使ってないからわかんないけど。
593名無しさん@3周年:03/04/20 00:59
学習英和なしでOKな人もいるだろうから必ずしも致命的ではないっしょ.
用法とか細かくしりたいと思うと学習英和もあった方が良いと思う.
594山崎渉:03/04/20 04:32
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
595名無しさん@3周年:03/04/21 02:13
>>585
まぁ、好みだからなぁ。
俺はPW-M670とDD-IC500Sで迷ったけど、あなたが利点に挙げる画面のセンスとかは
シャープの方が上だと感じてM670選んだわけだし。
検索の早さとかジャンプ機能はそんなに変わらないと思われ。
500Sで何より許せなかったのはジョグダイヤルの操作性だったけど、これはこの機種の
ウリなわけだから、これがあるからソニー選ぶ人もいるわけで。
あと500S許せなかったのは、わけのワカラン辞書がゴタゴタ付いてるところかな?
国語辞典入ってるのはいいと思ったけど。
その意味ではM670のMake itに拘る方も、俺の感覚だとどうかと思う。
あれも大して役にたつモンじゃないよ。ただのおまけでしょう。

まぁ結局は好みの問題なんですが。
596名無しさん@3周年:03/04/21 20:04
電子辞書って、どこのメーカーがいいんでしょうか?
定番ってのがあれば、教えて下さい。
597名無しさん@3周年:03/04/21 20:06
>>596
ない。
メーカーで決めるもんでない。
598名無しさん@3周年:03/04/21 23:24
っていうか、定番がいいならカシオ買えば?
599名無しさん@3周年:03/04/21 23:42
英作文に最も役立ちそうな電子辞書はどれでしょうか?
600名無しさん@3周年:03/04/21 23:47
>>599
XD-V9000
601名無しさん@3周年:03/04/22 08:36
>>596
定番というのが、売れているメーカーという意味なら、セイコーかカシオ
だろうけど、メーカーの違いよりも収録されている辞書の種類による
違いのほうがずっと大きいよ。
602名無しさん@3周年:03/04/22 11:07
欲しい電子辞書メーカー順の最新順位

1 カシオ 39パーセント
2 シャープ 25パーセント
3 セイコー 16パーセント
4 ソニー 11パーセント
5 キヤノン 9パーセント
603名無しさん@3周年:03/04/22 12:14
ソニンがたった11%か。。
604名無しさん@3周年:03/04/22 12:23
ソニーは後発だと考えるとすごいな
605名無しさん@3周年:03/04/22 13:26
やっぱりカシオ信者多いんだな。
606名無しさん@3周年:03/04/22 23:34
手持ちのノートパソコンに英辞郎入れるのとどう違うんでしょうか?
607名無しさん@3周年:03/04/22 23:37
>>606
わからないなら違いはないでしょう。
608名無しさん@3周年:03/04/22 23:37
辞書が違う
609名無しさん@3周年:03/04/23 00:05
>>606
違いの分からない人は、高価な電子辞書なんて買わずに、
手持ちのノートパソコンと英辞郎の組み合わせを使えばいいのでは?
610609:03/04/23 00:13
いちおう念押しですが、609は嫌味でもあおりでもないっすよ。

英辞郎以外でも、CD-ROMの辞書は色々あって選択肢は広いの
ですから、もしノートパソコンのほうが電子辞書よりいいと思うなら、
それはそれで一つの見識でしょう。

私は電子辞書を愛用してますけど、別に他人に布教しようという
つもりもないし、他人が何を使おうがどうでもいいです。
611名無しさん@3周年:03/04/23 01:31
念を押して書くことでもなし
612名無しさん@3周年:03/04/23 01:40
英辞郎の熱心なユーザーは、紙の辞書や電子辞書に対して
妙な敵愾心を持っているからなぁ・・・
613名無しさん@3周年:03/04/23 04:12
電子辞書買うなら英検1級狙いの人はリーダーズ英和がいいのか、ジーニアス英和で十分なのか。どっちですか?
614名無しさん@3周年:03/04/23 08:51
ジーニアスで充分すぎる
615 :03/04/23 09:55
ジーニアスとOALDでなんとかしてくらさい

でも、新聞読んでるとOALDになくて
ジーニアスにしか載ってない単語が結構あるんですが、
そういう時大体例文が無いのでちょっとやだ

その点コウビルドとかいいんでしょうか?
616名無しさん@3周年:03/04/23 10:20
>>613
両方買えるならともかく、一方しか選択の余地がないなら、勉強用の辞書
として特に配慮されているジーニアス英和を強力にお勧めしたい。
迷うなら、いっそ、両方入っているカシオのやつを買ったら?

>>615
コウビルドは、新聞で使うことの多い単語や言い回しには [journalism] と
いうような記号が付いているね。
新聞用の言葉が特に豊富というわけではないと思うけど。
617616:03/04/23 10:31
>>615
あ、書き忘れてたけど、確かに例文は多いよ。10万件くらいあると、
辞書の裏表紙には載っているし、新聞で使う言い回しの例文は、
やっぱり何かのニュースからの引用みたい。

ただ、コウビルドの例文は、初心者にはちょっと分かりにくいという
人もいるね。コウビルドは、サンプルとして取り上げた実在の文章を
例文用に分かりやすく修正するというようなことは、あえてやってない
らしい。人名や地名になじみのない固有名詞が出てきたりすると、
ちょっと戸惑うかも。
618名無しさん:03/04/23 13:24
ネイティブの発音が聞けるというタイプは高価ですけど、
やっぱあった方がいいんでしょうか?
619名無しさん@3周年:03/04/23 13:28
けーすばいけーす
620名無しさん@3周年:03/04/23 14:55
いらん。
621名無しさん@3周年:03/04/23 17:43
セイコーのSR9200、ヒンジにひびが入ったから修理に出してみたけど、
保証期間中だったのに修理代が1万2千円かかると・・・
別に落としたわけでもなく、使っているうち少しずつひびが成長して
きたのだけどなぁ。

辞書としての動作には支障ないから修理はキャンセルしたけど、なんか、
腹が立つ。
622名無しさん@3周年:03/04/23 18:06
>>621
なんで金取られるんだ?
理由は?
623621:03/04/23 18:09
>>622
さぁ? 買った店に修理に出したら、見積もりの返事があって、
保証期間中だけど1万2千円だと言われたからキャンセルしました。
理由はよくわかりません。
624名無しさん@3周年:03/04/23 18:10
それに、なんか高いね
625名無しさん@3周年:03/04/23 18:10
>>623
聞けよ!(w
勘違いかもしれないんだから。
626621:03/04/23 18:12
>>625
いずれにせよ、お店の人から有償修理だという電話を受けたときに
キャンセルを頼んでしまったので、もう手遅れ。
627621:03/04/23 18:15
いくらなんでも、1万2千円は高すぎ。
628名無しさん@3周年:03/04/23 18:19
手遅れじゃないよ。理由を追及しる。
629621:03/04/23 18:21
>>628
理由を追求しても値段が下がるわけでもないでしょうし、もういいです。
グチをこぼしてすみませんでした。
630名無しさん@3周年:03/04/23 18:21
理由も聞けずここにぶーたれているヘタレだから無理だろ。
631名無しさん@3周年:03/04/23 18:22
>>630
何が無理と?
632名無しさん@3周年:03/04/23 18:28
保障期間に12000円は電子辞書愛用者に対する挑戦だな。
633621:03/04/23 18:31
>>630
わかりました。もしかして何かの間違いかもしれないですから、
お店に電話して確認してみます。間違いだといいなぁ
634621:03/04/23 18:59
店に電話してみたら担当者接客中で、折り返し電話すると言われ、
今かかってきた電話では(最初に見積もりを伝えてきた人とは別人?)、

「明日にならないと分からない。調べて明日電話する。
キャンセルだと言ってしまったなら、もうその返答がメーカーにFAXされて
いるかも知れない」

とのこと・・・ 何だか、よく分かりません。
取りあえず、明日、何かあったらまた書きます。

スレ汚し失礼しました。
635名無しさん@3周年:03/04/23 20:32
>>621
電子辞書でなないけど、オールマグネシウム合金の
ポータブルMDプレーヤーのMZ-E55を地面に
落として2つあるヒンジ部分の一つを割った時に
五反田のSONY本社に持ってったら
無料にしてもらえたよ、買ってから6ヶ月後ぐらいかな

MZ-E55
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Old/MZ-E55_J_1/

「なんで通常使用で壊れて保障期間内なのにお金を取られるのですか?」
ともう一度聞いて無料修理してもらえば?
落としたと思われているのでは・・
636名無しさん@3周年:03/04/23 20:37
>>621>>634
電子辞書は知らんが、保障期間中でも一部品にお金が掛かる場合あるよ。
どっちにしても、なぜ、どこにお金が掛かるのかは明確にさせておく方がいい。

>>635も書いてるけど、電気屋通さないで、
メーカーの修理センターもってけば無料にしてもらえるとこもあるよ。
いろいろためしてみたら。
637高校三年:03/04/23 20:46
大学入試などにはどの電子辞書がお勧めですか?
値段も教えて頂けると助かります。
638名無しさん@3周年:03/04/23 20:57
639名無しさん@3周年:03/04/23 22:09
今日シャープのやつを買って来ました。
カシオって、機能は少ないし辞書数も少ないのになんで同じ金額なんだろう?
意味がわからないので素直にシャープを買ったんですが、やっぱ後悔ないし。
640名無しさん@3周年:03/04/24 00:00
>>639
PW-9700 ?
641名無しさん@3周年:03/04/24 00:34
教えて下さい。

カシオのXD-R820を使ってる方はいますか?
コンパクトで得した事ってありますか?

http://www.casio.co.jp/exword/product/product/xd_r820/
642名無しさん@3周年:03/04/24 01:25
通常の使用以外で壊れれば保証は効かない
ヒンジのヒビは、通常使用の範囲内に認めたい
643名無しさん@3周年:03/04/24 01:54
普通に開閉していただけなら、製品が悪いのは明か。
もし店経由でダメなら、メーカーに直接電話した方がいいと思う。
644名無しさん@3周年:03/04/24 09:34
電子辞書買うならヨドバシカメラでいいですよね。
645名無しさん@3周年:03/04/24 09:45
>>641
これ、こないだ近所のLAOXで9,800円で売ってますた。
Activator が入ってるのは良いけど
画面がちっちゃくて見にくいので買わなかった。
646名無しさん@3周年:03/04/24 09:50
>>644
店頭で延長保障とか付けられるの?
そうじゃなければ、もっと安いところ楽天に幾つもあるよ。
そのなかから信用できそうな雰囲気のところで買った方が得だと思うよ。
647名無しさん@3周年:03/04/24 10:05
>>645
それって激安じゃないですか?
648名無しさん@3周年:03/04/24 10:18
>>644
ダメとは言わないけど、特別推薦する理由もない。
ポイント還元は結局高くつくこともあるから、元から安い店に行ったほうがいいかも。
修理対応でトラぶったことがあるから、私は、もうヨドバシは使いたくない。
649鼻くそ:03/04/24 10:20
駄すれ。勝手にやれ。
650名無しさん@3周年:03/04/24 10:35
>>646
オンラインショップは気をつけた方がいいよ
なぜか保証書の販売店の判子とかその代わりのシールとか
ない場合が多い!
なんでだ?修理すると販売店の損になるの?
651名無しさん@3周年:03/04/24 10:36
ポイントを使うあてがあるなら、
差し引き、楽天の安い店と殆ど変わらなくなりますね。
>ヨドバシなど大手。
あと、大手の方がなんとなく安心感がある。

652名無しさん@3周年:03/04/24 10:37
>>650
たぶん、安売りをしている店という事実を知られたくないからでは?
653名無しさん@3周年:03/04/24 10:40
>>652
ありがとう
変なしがらみがあるんだねぇ
654名無しさん@3周年:03/04/24 10:42
>>652
レシートがあれば、修理受け付けないわけにはいかないと
思うけど、そんなことして意味あるの?
単なる手抜きでは?
655名無しさん@3周年:03/04/24 12:05
>>640
PW-9500です。スーパージャンプ、拡大縮小、英英辞典他多数。
同じ値段でもカシオとは機能が全然違う。
656名無しさん@3周年:03/04/24 12:44
カシオユーザとしては(´・ω・`)・・・
657名無しさん@3周年:03/04/24 13:42
>>650
修理なんて損に決まってるジャン。
儲けにはならないし
修理対応に割いた時間の分だけ損失だ。
わかる?
658名無しさん@3周年:03/04/24 15:59
PW-9700が今日来た。
前もってたSR9200と違って見やすいし
決定ボタンも押しやすくて良いね
プラス5000円でPW-9800が買えたけど
大変満足です
659名無しさん@3周年:03/04/24 16:33
>>658
買い換えるの早いな
660名無しさん@3周年:03/04/24 16:37
>>657
修理の取次ぎをすると、いちおう手数料がメーカーから支払われるはず。
でも、そういう契約関係のない店もあるかもね。
661名無しさん@3周年:03/04/24 16:41
ばったもんじゃないの。
662名無しさん@3周年:03/04/24 16:47
>>658
学習英和ないんだよね。
663名無しさん@3周年:03/04/24 16:55
>>661
カード破産寸前の人が、いかがわしい業者の命令で小さくて高額な商品を
買いまくって、バッタ屋に横流しするっていうのは、よく聞く話。ノートパソコン
は一時期そういう話をよく聞いたけど、電子辞書とかも小さくて結構高いから、
あるかも。
664658:03/04/24 16:57
あれ、履歴はPW−9700には無いの?
今まで調べた単語を復習するのに良かったのに。
>>662
グランドコンサイス英和(35万語)だけだよ、
SR9200に比べて英英辞典の単語数も9万語に減ってる

でもオープニング一言英会話が気に入った
トータルで満足してます。
665633:03/04/24 17:00
で、そういう場合、お店のスタンプがあると転売できないから、保証書は
特に頼まない限り白紙のままというような習慣(?)になっている店は、
結構あるかも。

まあ、単にめんどくさがって手を抜いているだけという気もするけどね。
666621:03/04/24 17:50
その後の経過報告。

メーカーさんの問い合わせ電話番号を教えてもらって詳しく聞きました。

「ヒンジの故障ついては、無料。
 分解して中を点検したところ、基板に腐食が見つかった。これの修理が
 1万2千円。何か液体をこぼしたせいで生じた腐食と思われる。」

ということでした。何かをこぼしたなら、それは確かに自分のミスだから
有償ですね。でも、何もこぼした覚えはないのですが・・・ 誰かに貸したこと
あったかなぁ?

現時点で動作に支障はないですし、どうせ有償修理になるなら、実際に
故障が起こってからでもよかろうと思い、ヒンジの修理だけ頼みました。

どうもお騒がせしました。
667名無しさん@3周年:03/04/24 17:55
>>666
乙〜結果的に無料になったわけか。
壊れるまでに使い倒せ〜
668名無しさん@3周年:03/04/24 21:59
あと、シャープのやつには「単語帳」機能があるね。これもかなり便利。
ありがたい〜。
669名無しさん@3周年:03/04/24 22:00
シャープのPW-9800の販売価格は楽天で24800円〜
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=%A3%D0%A3%D7+9800

PW-9800が23590円で送料無料
http://monodigi.com/foryoulink/shed-pw9800.html

PW-9800をオークションで購入
http://www16.big.or.jp/~shumaru/search.cgi?q=pw+9800

PW-9800公式サイト(業界最多30冊相当※1の辞書を搭載)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/030415.html
http://www.sharp.co.jp/products/pw9800/index.html
670名無しさん@3周年:03/04/25 11:33
余計なもんがごちゃごちゃ入ってて使いづらそうだね。>PW-9800
671名無しさん@3周年:03/04/25 13:00
XD-V9000は使いやすいですか、見やすいですか?電子辞書始めてですが将来を見越してかおうと思ってます。ああいう辞書が入って3万は得だと思えて。
672名無しさん@3周年:03/04/25 13:58
>>671
触ってみれば?
触って不満がなければいいじゃん。
使い勝手なんて100%好みなんだから。
673名無しさん@3周年:03/04/25 15:24
いろいろ入れすぎのような。
674名無しさん@3周年:03/04/25 17:32
XD-V9000つて業界最薄みたいだけど、マイパネルってなんだ?
液晶側の強度に自身がないのか?
675674:03/04/25 17:33
× 自身
○ 自信
676名無しさん@3周年:03/04/25 17:40
>>674
携帯電話にも同様の商品がある。単に飾りでは?

電子辞書って、かなり個人の好みに密着した部分があって
実用性だけで選ばれるわけじゃないから、外観は重要でしょ。
677名無しさん@3周年:03/04/25 18:08
外観は並以上ならどうでもいいよ
678名無しさん@3周年:03/04/25 18:59
なんか、ケコーン相手の条件みたい。
679名無しさん@3周年:03/04/25 19:06
V9000にするよりPW-S7000かSR9700を1、2年使って英検1級を取ってからV9000レベルを使おうかな。1、2年後にはさらにレベルアップしたものがでるのは確実だし。
680名無しさん@3周年:03/04/26 10:21
たしかに電子辞書は数年で買い換え(買い足し)てくらいに思って選んだ方が良さそうだ。
パソコンだってそうだしね。
681名無しさん@3周年:03/04/26 10:41
>>678
当たらずといえども遠からずかもね。

私は、電子辞書の選択を聞かれたときは、「自分の足にあった
靴を選ぶようなもの」なんて説明をします。

それにしても、いい和英を搭載した機種で「これだ!」というものが
見当たらないのは残念。
682大学生:03/04/26 11:11
後々論文などに使うためにSR−T6500とXD−V9000で迷ってます。
英英辞典がコウビルドかロングマンかの違いなんですが、どちらがいいですか?
アドバイスお願いします。
683名無しさん@3周年:03/04/26 11:21
>>680
ほぼ同意だけど、メーカーには10年使えるものを作って欲しい。

>>681
ジーニアス和英ばっかりですよね。あまり評判良くないのに。
684名無しさん@3周年:03/04/26 15:14
>>682
いちいち聞いて答えを待つよりおとなしく過去ログを見ればはやいのに…

ttp://speed.sii.co.jp/pub/cp/cp/compengeng.jsp
ttp://members.tripod.com/%7Esekky/jishocontents.html
685大学生:03/04/26 15:45
>>684
ありがとうございました。じっくり読んでもう一度検証してみます。
686名無しさん@3周年:03/04/26 16:02
漏れはSIIのSR-T5000を使ってます。
本当は英語の辞書だけでよかったんだけど、気にいって買ってしまいますた。
でもSIIはフルキーボードだし使いやすいでつ。
687名無しさん@3周年:03/04/26 16:04
>>686
漏れも検討中。
いいところはよく聞くから
欠点キボンヌ!
688名無しさん@3周年:03/04/26 16:09
>>687
SR-Tシリーズの欠点なんて腐るほどあがっているだろ。
ほんと過去ログ読む気0のやつばっかだな。

・スピード
・キーボードの拔け
689686:03/04/26 16:10
>>687
値段がチト高いこと、液晶がやや見づらいこと、広辞苑とかどうでもいい機能があることですね。
個人的にはデザインをもっと渋めにして欲しかった。

でも英語の辞書に関しては漏れにとってはベストな組み合わせ。
絶対的に優れているのか、と聞かれると困るが、他(社)の電子辞書と
比較するとこれしかないって感じかなあ。

正直、上に挙げたのに欠点らしい欠点は見あたらないですね。
690名無しさん@3周年:03/04/26 16:43
>689
SR-T5000の液晶は見づらいですか?シャープほどではないものの
カシオの液晶と比べて見やすかったような気がしたけど。

あとジーニアス英和大辞典と普通のジーニアスとシャープPW-9700の
グランドコンサイスではどちらが学習用として良いでしょうか?
トーイックは730くらいです。
691名無しさん@3周年:03/04/26 16:45
692687:03/04/26 16:49
>>689
速レスどうもありがとうございました。
やっぱり欲しくなるなー

>>688
すいません。
過去ログはずっと読んでるのですが、買ったばかりの生の声が聞きたかったのですよ。
同時間にたまたま居合わせるなんて滅多に無いから。
693519:03/04/26 16:56
PW-M670 ゲット!!
とにかく携帯性は最高です。
軽いし小さいのでポケットにもフツーに入ります。
そのままバックに投げ込んでも大丈夫な感じ。
税・送料込み1.5万くらいでした。
気軽に持ち歩くことを考えると価格があまり高くないことも重要ですよね。

弱点はやっぱり液晶画面が見やすくないことかな。
も少し明るくしたり、ドットを細かくしたりできないのでしょうか?
もし、文字サイズの変更ができなかったら、あきらめて他の機種にしたと思う。
(この文字サイズ変更もできれば5段階くらい欲しいと思った。)

あと細かい点だけど「占い」はいらないけど、「ひとこと英会話」いいですね。
世界時計は2箇所しか設定できません。
2箇所ならすぐ憶えてしまうし、3箇所以上じゃないと意味ないと思った。

旅行を考えると、
私のレベルでは「Make it! 」に拘って良かったと思った。
さらに「仏・独・西・葡・伊・韓などの旅行会話」とかあると
もっと便利かもと思う。
これは他の人も書いてましたが時計のルミライトみたいなバックライトも
欲しい。

これから使ってみて、また何か気付いたら書き込みませていただきます。




694名無しさん@3周年:03/04/26 17:05
おおSR-T5000ユーザが集ってる。
XD-V9000とSR-T6500とどっちにしようかと迷った挙げ句SR-T5000購入した。
確かにレスポンス遅いしキー抜けにちょっとイライラするしデザインが
ダサいけど今の所フル活用してるよ。
G大も思ったより使ってるし。まあ、自分の英語レベルにちょうど合ってたなと。
695686:03/04/26 18:12
正直、フルキーボードに惚れてSR-T5000を買いましたけど、
キーレスポンス・キー抜けは仕方が無いと諦めてます。
フルキーボードにこだわらなければやっぱシャープでしょうね。
696名無しさん@3周年:03/04/26 18:29
ちょっと触っただけですが
キャノンIDF-2000Eの左ヒンジについてるジョグダイアルはかなり
使いやすそう。
戻るボタンの位置とサイズがいまいちですが。

697名無しさん@3周年:03/04/26 18:36
>>696
あのジョグダイアルはよく出きてるよ。
レフティの人はきついかもしれんが。
698名無しさん@3周年:03/04/26 18:54
そういうのに限って収録辞書が弱いんだよなー
699名無しさん@3周年:03/04/26 19:09
キャノンはおばさんなんて起用しないで
中田英寿を起用すれば良いのに・・
700名無しさん@3周年:03/04/26 19:33
インチキ字幕で悪名高い戸田奈津子・・・
あの広告を見た瞬間に、私はキヤノン製品は検討の対象外に
なりました。キヤノン、いったいナニ考えているんだろう。
701名無しさん@3周年:03/04/26 19:40
中田はギャラが桁違いだよ、きっと。
まだイメージキャラを使うような市場ではないよ。
702名無しさん@3周年:03/04/26 19:48
(誤)ジョグダイアル
(正)ジョグシャトル

ダイアル(ソニー)、シャトル(キャノン)ね。
お間違えなく。
703名無しさん@3周年:03/04/26 19:54
パテントは何処が持ってるの?
キャノンはソニーに使用料払ってるのか?
704名無しさん@3周年:03/04/26 21:10
V9000をかおうと店に行くが、電子辞書ありすぎで迷う迷う、買物が苦痛ですらあります。。同じような人はいませんか?
705名無しさん@3周年:03/04/26 22:20
受験だけじゃなくて大学入ってからも利用価値の高い英語に秀でた電子辞書が欲しいんですけど、何が良いですか?
英英辞典はやっぱり必要ですよね??
706名無しさん@3周年:03/04/26 22:22
>>705
お前ぐらいの馬鹿にはXD-V9000を勧める。
707名無しさん@3周年:03/04/26 22:59
>>703
だからさ、まったく別モノなんだってば。
ちゃんと両方触ってみた?
708名無しさん@3周年:03/04/27 02:02
>>705
SR-T5000
猫に小判かもしれんが。
709名無しさん@3周年:03/04/27 09:44
>>705
英英辞典も種類によっては難しすぎるものがあるから気をつけてください。
オックスフォードの英英辞典にも2種類あるし。
黒いほうは普通の大学生には難しすぎると思います。
まぁ実際触ってから買う事をお勧めします。
710名無しさん@3周年:03/04/27 10:39
>>704
買いたい機種を決めたなら、さっさとそれを買うこと。

似たような辞書を収録している一般的な機種と比べると、
カシオのV9000とかセイコーのT6500とかは、かなり特徴の
はっきりした機種だよね。同様な機種はないのだから、買うと
決めたなら悩む必要はないよ。

買う店について悩むなら、大手の販売店を決めうちで選ぶか、
または秋葉原めぐりをして(決めた機種以外は見ない)、
一番安い店を選べばいい。
711名無しさん@3周年:03/04/27 12:51
カシオの液晶は見づらいしねぇ。
一行に表示できる文字数も少ないし・・

シャープの液晶にカシオの辞書なら即買いなんだけどなあ。(´・ω・`)
712名無しさん@3周年:03/04/27 13:11
XD-V9000の評判、この板ではよくないね。
漏れはつい最近買ったんだが、何も言うことがないくらい満足だ.
英和は三冊も入ってるし、英英とアクティベータまであるのだから例文に
こまることもない。29800円(大学生協で一般扱い)はいい買い物だった。
713名無しさん@3周年:03/04/27 13:27
内容も勿論重要だが、使い勝手をないがしろにして、辞書は語れまい。
714名無しさん@3周年:03/04/27 13:44
シャープのPW-9700の
英和をジーニアス大辞典、学習和英を研究社と入れ替えて
キャノンのジョグシャトルみたいのが付いた機種が欲しいかな。
715名無しさん@3周年:03/04/27 13:57
いいね!
さらにリーダースの二冊と英英辞典はコウビルドを追加!

PW-9900で発売
716名無しさん@3周年:03/04/27 14:00
>>712
この板でも、取り立てて評判が悪いということはないんじゃないかな。
717名無しさん@3周年:03/04/27 14:05
文字表示で思い出したけど、昔のセイコーのSR-8000は、ひらがなが漢字より
小さくデザインされていて、1行にたくさん表示されるようになっているのが
よかった。

人によっては見づらいかも知れないけどね。
718名無しさん@3周年:03/04/27 14:07
>>715
そんなの出たら3万出しても買い換えたいなあ。
いまの技術なら容量的にも可能そう。
719名無しさん@3周年:03/04/27 14:12
>>718
3万出しても って、その程度しか出せないということなのかしらん。
720名無しさん@3周年:03/04/27 14:14
SR-T6500に、さらにジーニアス大英和と追加するようなものだから、
定価で6万5千円くらい?
721名無しさん@3周年:03/04/27 14:25
3メーカーが共同で辞書の権利を購入する事で格安で夢の辞書が実現!

PW-9900 定価45000円で2004年4月発売!(掲載辞書は↓)
XD-Z9000 定価45000円で2004年5月発売!(掲載辞書は同じ↓)
SR-T7900 定価45000円で2004年6月発売!(掲載辞書は同じ↓)

【英和辞典】
ジーニアス大辞典
リーダーズ英和辞典第2版
リーダーズ・プラス
グランドコンサイス英和辞典

【英英辞典】
コウビルド英英辞典
オックスフォード英英辞典
Longman現代英英辞典

【和英辞典】
研究者 神和英中辞典
ジーニアス和英辞典

【その他】
広辞苑
大辞林
逆引き広辞苑
オックスフォード類語辞典

●一括検索ボタンを2個搭載!一つは全辞書から検索
もう一つは辞書ジャンル別の検索(英和、英英、和英と押すごとに切り替え)
722名無しさん@3周年:03/04/27 14:33
>>721
和英に問題あり。その2冊は除いて、
プログレッシブ和英・ルミナス和英・スーパーアンカー和英だろう。
723名無しさん@3周年:03/04/27 14:36
【英和辞典】
ジーニアス大辞典
リーダーズ英和辞典第2版
リーダーズ・プラス

【英英辞典】
コウビルド英英辞典
オックスフォード英英辞典

【和英辞典】
研究者 和英中辞典

【その他】
大辞林
オックスフォード類語辞典

このくらいでもいいよ。
724名無しさん@3周年:03/04/27 14:48
和製英語のチェックをするために、カタカナ語辞典は意外と重要だから、
これも入れといて欲しいナ
725名無しさん@3周年:03/04/27 16:11
高校生程度の英語力から本気で英語を勉強しないといけないんですけど
辞書のレベルはどれくらいが適当なんですかね?
PW-9700を検討中なんですけど。。

726名無しさん@3周年:03/04/27 16:40
シャープよ、たのむからカシオやセイコーみたいにまともな組み合わせの電子辞書だしてくれ。
見やすさ、使いやすさはNo.1なんだから。
727名無しさん@3周年:03/04/27 16:43
グランドコンサイス英和辞典は学習辞書じゃないから、、、
実際に引いてみてから決めた方がいいと思う。

学習なら SR-T5000 はどうですか?
728名無しさん@3周年:03/04/27 17:02
せめて、これだったらなー  > PW-9700

 グランドコンサイス英和辞典  → ジーニアス英和大辞典

729名無しさん@3周年:03/04/27 17:36
>>727
正直、実際に引いてみても自分にどっちが合っているかということは
皆目分かりません。。
SR-T5000も良さそうですね。一寸重いのが難かな。

ところで、カラー液晶は見やすくて綺麗ですね。
c7000のユーザーさんはまだいらっしゃらないのでしょうか。
33000円を切るところもあるようなので、同じ重いのなら
これも候補に入れようかと思っています。
価格こむでもまだ評価がありませんでした。
730名無しさん@3周年:03/04/27 18:26
>>729
例文や語法をいるかいらないか。
それだけだ。
731名無しさん@3周年:03/04/27 19:03
電池の持ちをチェックした方がいいよ。 > カラー
732名無しさん@3周年:03/04/27 20:00
けちんなよ、くず
733名無しさん@3周年:03/04/27 21:43
検索した単語をいかに頭の中に入れるかと言うことを考えたら、履歴や単語帳の
登録語数の多く登録した単語のテストができるキャノンもいいと思うが・・・
確かにビジュアルが悪すぎる・・・・・・
734名無しさん@3周年:03/04/27 21:52
見やすさ優先ならシャープの大型液晶
735名無しさん@3周年:03/04/28 00:29
フランス語入ってるやつもっとでないかなー。
一機種しかないなんて選びようない…
736名無しさん@3周年:03/04/28 02:54
>728

pw-9800はジーニアス英和らしいです。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/030415.html

でも大辞典かどうかは・・・不明
737名無しさん@3周年:03/04/28 08:42
>>730
主に英英をひきながら学習するつもりです。
ということは、英和の例文の少なさはあまり問題ではないですね。
だんだん絞り込めてきました。
>>731
主に自宅学習なのであまり気にしていませんでしたが、
確かに12時間というのは短いですね。
でもデータを取り込めるというのは非常に魅力的です。
パソコンからテキストを移したり写真を入れられたりなど。
>>734
pw9700の液晶画面は大きいですが、ドット数はSR-T5000と
同じだったと思います。同じドット数なら小さい方が逆に綺麗で
見やすいですよ。pw7000がまさにそうですが。
738名無しさん@3周年:03/04/28 14:04
>pw9700の液晶画面は大きいですが、ドット数はSR-T5000と同じだったと思います
シャープは最小9ドット、セイコーは12ドットなんだから
明らかにシャープの方が見やすいんじゃないの?
739名無しさん@3周年:03/04/28 14:13
アクティベータかジーニアス大事典があるかで迷っている、アクティベータそんなにいいかな。
740名無しさん@3周年:03/04/28 14:14
>>739
漏れなら、Activator よりもG英和大を優先するね。
741名無しさん@3周年:03/04/28 14:17
>>738
SR9200からPW9700に買い換えましたが、PW9700の方が
断然画面は見易いです。
100万ボルトで実際の画面を見て一目ぼれしました。
でもボタンの押しやすさは断然SR9200でした。
シャープの画面に
ボタンのセイコー
R9000コンテンツのカシオ
ジョグボタンのソニー
が合体した辞書が欲しい・・
742,,,,,,,,,,,:03/04/28 14:27
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
743名無しさん@3周年:03/04/28 14:31
> 100万ボルトで実際の画面を見て一目ぼれしました。

感電しないの?
744名無しさん@3周年:03/04/28 14:36
各社他より優れてるとこがひとつはあるけど
どれをとっても不満が残るな〜
745名無しさん@3周年:03/04/28 14:46
「全部読む」が何故か出来ず検索できないので、質問させてください。
キャノンのIDF-3000と、シャープのPW-6000だったらどっちがいいでしょうか?
どっちも古い機種ですし、もっといいものがあるのはわかっていますが、安かったので…
初電子辞書なので、どこを決め手にしていいのかわかりません、宜しくお願いします。
746名無しさん@3周年:03/04/28 15:25
>743
そうやって茶化さない(w

>737
ここにはユーザーいないみたいだね。
でもカラーにする必要があるのか正直なところ。
値段は似たようなものだけに。
見た目を取るかということでは。
747739:03/04/28 15:54
英検1級には語法等詳しいG大がいいかな。1級レベルの単語はGやリーダズにはあんまり例文ないだろうし。英検1級にはどっちがいい? 740氏ほか皆さん。
748名無しさん@3周年:03/04/28 15:56
>>745
前者
749名無しさん@3周年:03/04/28 16:46
>>746
カラー液晶は見やすいよね!
あれを一度見てしまうと、モノクロはいくらシャープでも
5年くらい前の携帯のモノクロ液晶画面並みに見える。
欲しい欲しい欲しいー
>>737
是非買って感想報告してくり。
750名無しさん@3周年:03/04/28 17:15
カラーのやつはバックライトがあるから
暗いとこでもばっちり見えるよ
751名無しさん@3周年:03/04/28 17:23
>>743
إدارة انتقالية في العراق اجتماعا مع عر
752名無しさん@3周年:03/04/28 19:01
よし、これから「お勧めは?」って聞いてくるやつ全員にカラー液晶を勧めよう。
そうすれば人身御供が増えていいぞ。
753名無しさん@3周年:03/04/28 20:07
つまんねー
754名無しさん@3周年:03/04/28 21:05
>>737
主に自宅学習ならパソコンという手もあるよ。
755名無しさん@3周年:03/04/28 21:38
>>738
retard!
756名無しさん@3周年:03/04/28 21:53
カラー使ってたけど、2日にいっぺん電池交換してた。
いまは殆ど使ってない。
757名無しさん@3周年:03/04/28 21:56
>>756
一日に何時間つかってんだw
758名無しさん@3周年:03/04/28 22:03
5、6時間だったかな。
759名無しさん@3周年:03/04/28 22:13
電池寿命が短い機種は、いっそ、携帯電話みたいに蓄電池内蔵にして、
使わないときは充電台に置くようにすればいいかも。

それとも、もう、そういう機種ってある?
760名無しさん@3周年:03/04/28 22:16
カラーって具体的にどの機種?
761名無しさん@3周年:03/04/28 22:37
>760
SONYかシャープでしょ
762名無しさん@3周年:03/04/28 22:41
>>759
無いです。欲しいね。

カラーは実質自宅用だな。
763名無しさん@3周年:03/04/28 23:08
SONY信者だからSONYの買ったけど
使いにくい・・・

ボタンもふにゃふにゃだし・・・
ウワーン!!!!!!!!!!
764名無しさん@3周年:03/04/29 00:07
ソニーは糞だな
765名無しさん@3周年:03/04/29 07:58
ジョグダイアルって壊れそうだけど、意外に丈夫だよ。
ケータイの話しね。
766名無しさん@3周年:03/04/29 11:48
日本事象を英語で説明してくれる辞書があったらいいなあ。
(ハローの300選が入ってるとか)
能、だとか歌舞伎だとか・・・
英語名でなくて、説明ね。
留学生を相手にすることが多いので・・・
自分で訳すのは結構大変。って、努力が足りないだけかも・・・
767名無しさん@3周年:03/04/29 12:33
>>766
“英語で話す「日本」Q&A”が入ってるのがあるよ
768名無しさん@3周年:03/04/29 21:46
受験生ですが、

英和、和英、古語、英英

が付いてて扱いやすい電子辞書教えてください。
予算は2万円程度です。
769名無しさん@3周年:03/04/29 21:48
>>768
過去ログも見ないリア航房は
チンコの画像うpしたら教えてやるよ
770名無しさん@3周年:03/04/29 21:52
>>768
そのコンテンツの組み合わせは PW-9800 しかないが価格があわんな。
しかし、馬鹿丸だしの質問だな。
771名無しさん@3周年:03/04/29 21:54
古語がいるっていうやつが英英使えるんかな?
単にかっこつけたいだけじゃない?
772名無しさん@3周年:03/04/29 21:57
>>767
どこの辞書か教えてください。
使えるかどうか見てみたい。

私は最近カシオのXD-V9000買ったんだけど、
和英はジーニアスより研究者の方が好きだ。
例文も多いような気がする。(時事用語は少ないけど)
英文読むときはXD-9000(リーダーズ中心), 書くときは昔から使ってるセイコーのTR-7700を併用。
で、紙の辞書はプログレッシブ。研究社の和英大辞典も。
773名無しさん@3周年:03/04/29 21:59
774名無しさん@3周年:03/04/29 22:06
775名無しさん@3周年:03/04/29 22:17
>>768
シャープPW-9800で決まり。

英和:ジーニアス英和辞典[第3版](大修館書店)
和英:ジーニアス和英辞典(大修館書店)
古語:全訳古語辞典(旺文社)
英英:オックスフォード現代英英辞典[第6版](Oxford University Press
日本語:広辞苑 [第五版](岩波書店)

現在、価格ドットコム(www.kakaku.com)での最安値で、\24,000円
776名無しさん@3周年:03/04/29 23:14
>>775
一応、調べてみたんですけどXD-R1300PKはどうですか?
777名無しさん@3周年:03/04/29 23:16
>>776
英英がないぞ
778名無しさん@3周年:03/04/29 23:40
>>769
>>770
大人ぶるんだったら少しは言葉の使い方に気をつけろよ。
779名無しさん@3周年:03/04/30 00:22
大人でも子供でも過去ログやメーカーのHP見るのはアタリマエ
わざわざリンクまで貼ってあるのに
780名無しさん@3周年:03/04/30 01:05
マタ―リ行けよおまえら、みんなで自分に合う辞書買って幸せになろうぜ
781名無しさん@3周年:03/04/30 01:12
俺はもう買ったから、お前らは買えなくてもいいよ。
むしろ買うな。
782名無しさん@3周年:03/04/30 01:28
広辞苑とか日本語系はイラネ

と買う前は思ってたが、意外にイイ。詳しくない分野の和書を読むのに重宝。
783名無しさん@3周年:03/04/30 02:32
俺もはじめは英語だけのやつ買ったけど途中で買い換えたよ
広辞苑かなり使ってる
784名無しさん@3周年:03/04/30 10:09
分からない言葉があったときはぐぐるようにしてたから
広辞苑がかなり物足りない。
広辞苑で広辞苑て引いても載ってないし。
載ってても説明1行か2行だし。
785名無しさん@3周年:03/04/30 15:06
786名無しさん@3周年:03/04/30 21:31
オークションて面倒な割に大して安くない。
787名無しさん@3周年:03/04/30 21:42
ビッグで5年保証で買ったよ。
壊れ易そうだもん。
788名無しさん@3周年:03/04/30 23:12
キャノンのIDF=2200EかcasioのXD-V9000(広辞苑とかいらない)か迷ってます。英英辞典は必須ですが、
IDFの単語本ソフトはかなり魅力ですが、27万語のリーダーズが入ってないのが残念です。
シャープのPW-M310は英単語ターゲット1900が入ってるのでこれまたかなり魅力なのですが
、英英が無いなど迷いますね。
当方現在高3 toefl 193点で目標270点。GMATも目指してますが、どちらがよいでしょうか?
789名無しさん@3周年:03/04/30 23:17
>>788
迷うとこはリーダーズかどうかではないと思うが。
英語を本格的にやっていきたいなら XD-V9000 でいいと思うよ。
790名無しさん@3周年:03/05/01 00:09
788を見て気づいたんだけど、いつのまにかIDF-2200Eっていうのが発売されてたのね。
まだ詳しく見てないけどスペック的に2000Eとあまり変わってない気がする。
個人的にはジョグシャトル好きなんでキャノンにも頑張って欲しいんだけどな。

791名無しさん@3周年:03/05/01 00:11
キャノンという時点で選択外
792名無しさん@3周年:03/05/01 00:13
>>790
変わってないもなにもG2->G3と単語帳がIDF-4500レベルになった以外一緒。
793名無しさん@3周年:03/05/01 00:16
リーダーズとリーダーズ+とジーニアス入ってる奴が欲しい。
794名無しさん@3周年:03/05/01 00:18
>>793
XD-V(R)9000
795名無しさん@3周年:03/05/01 00:32
796名無しさん@3周年:03/05/01 00:47
シャープのPW-M310の単語ターゲットは使えるよ。ただメインとしては辞書の
語彙数が少ないので気をつけて。
797名無しさん@3周年:03/05/01 00:51
>>795の下のリンクで見つけた

若いうちに2〜3年、寝食を忘れるような仕事を経験してほしい
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/230260

寝食を忘れて良い辞書作りに没頭してくれ
798名無しさん@3周年:03/05/01 02:29
ジーニアスを避けたら機種が限定されすぎた。なんてこった。
799名無しさん@3周年:03/05/01 04:20
去年英和辞典の出版ラッシュがあったけど、それがそろそろ電子辞書に載るのではないかと。
もうすこし待つのはどうよ?
800800:03/05/01 04:21
800
801名無しさん@3周年:03/05/01 04:25
>>799
2台目ならいいけど、そうじゃないなら待ってる時間が勿体無い
802名無しさん@3周年:03/05/01 15:23
セイコー製品の専用ケースはどこで手に入りますか?
裸でむき出しのまま持ち歩いてる?
803名無しさん@3周年:03/05/01 15:28
>>802
電子辞書を買った店で聞けば、たぶん在庫はあるよ。
ただ、どこのメーカーも専用ケースはちょっと高い。

大きさをちゃんと測ってメモしておいてから、PDA用の
ソフトケースを買うと安上がりで済みます。
804名無しさん@3周年:03/05/01 17:12
pw9700は文庫本のカバーがぴったり。
漏れのは皮のしぶいやつ。
キーボードをポケットに入れて液晶にポケットになってない方を重ねる。
どんなケースよりさっと取り出せてそのまま上に乗せて使えばいいしスマートだぞ。
805名無しさん@3周年:03/05/01 18:20
ダイソーに行って探せば100円で良さそうなケースけっこうあるぞ。
806名無しさん@3周年:03/05/01 18:24
パソコンショップでも、300円くらいで、やわらかい手ごろな
ソフトケースがいろいろあるね。
807名無しさん@3周年:03/05/01 20:43
ダイソーじゃないけど、100円ショップのソフトケースが重宝してる
808名無しさん@3周年:03/05/01 22:02
出し入れがが面倒なので、ケースなしで持ち運べる仕様にして欲しい。
809名無しさん@3周年:03/05/01 22:54
初めて電子辞書を購入します。
・主にペーパーバック用(TOIEC対策も)
・携帯に便利
・オックスフォード英英搭載(今まで冊子のやつを使っていたので)
・国語辞典は不要(予算の問題もあるので)
・英語力はTOEIC730程度
・予算は2万前後

これらの条件からキャノンのIDF2200Eあたりを考えているのですが、
スレを読むとあまりキャノン製や他メーカーでもコンパクトサイズの辞書を
使っている方が少ない様な気がしました。
持ち歩くにしてももう少し大きめのやつの方がいいのでしょうか?
何かデメリットがあるのでしたら、もう少し考えたいと思いますので
アドバイスをお願いします。
810名無しさん@3周年:03/05/01 22:59
>>809
そうでもないと思うぞ。

まぁ、液晶が大きいほうが一画面の情報量が多くなるし
常時立って使うとかポケットに入れておくとかでない限り
でかすぎるってこともないけどね。
811名無しさん@3周年:03/05/03 03:17
ジーニアス英和大辞典(大修館書店)収録語彙255,000
が搭載されている電子辞書って、
今のところ、セイコーのSR-T5000しか無いのかな?
812名無しさん@3周年:03/05/03 03:27
yep
813名無しさん@3周年:03/05/03 10:23
>>811
それしかない。
814名無しさん@3周年:03/05/03 17:06
>>811
大学生協専用モデルにSR-9300というのがある。
中身はSR-T5000から「英会話とっさのひとこと辞典」と「パーソナルカタカナ語辞典」が省かれたもの。2万3千円ぐらいで買えたはず。
815名無しさん@3周年:03/05/03 18:33
>>814
これは学生でなくても買えるのかな?
http://www.kandai.ne.jp/coop/shop/sozai/pc/sub3-pc2/ctlg/sr9300.htm
816名無しさん@3周年:03/05/03 20:08
SR-T4030は、大きな書店とかには置いてあるんですかね?
817名無しさん@3周年:03/05/03 20:28
「英会話とっさのひとこと辞典」はあまり使わないけど、
「パーソナルカタカナ語辞典」は結構重宝する。
818名無しさん@3周年:03/05/03 20:32
>>815-816
両方とも学生協専用モデルだから状況によって違う。
819名無しさん@3周年:03/05/03 20:36
>>818
でも、SR-T4030は教材扱ってる書店で売ってるらしいので、
生協限定じゃなくて、大きな書店なら置いてあるのかなあと思ったんですが。
820名無しさん@3周年:03/05/03 20:37
>>819
うん、だからあるかもしれんしないかもしれん。
821名無しさん@3周年:03/05/03 20:41
学生協専用モデルではないのでは、といいたかっただけ。
822名無しさん@3周年:03/05/03 21:25
シャープのカラー見てしまった。
バックライトが魅力的、、
823名無しさん@3周年:03/05/04 00:02
生協はごっつ安いやん。
824なのちゃん:03/05/04 00:39
英文科の学生です。
今日、XD-V9000を34,800円で買って来たのですが、
大学の生協だったらもっと安かったんでしょうか???
825名無しさん@3周年:03/05/04 00:50
>>824
あと7,000円くらいね
826なのちゃん:03/05/04 00:59
…マジですか。
劇団四季が一回観れそう!
827名無しさん@3周年:03/05/04 11:14
>>826
ガンガン使って元とればいいじゃん!
828名無しさん@3周年:03/05/04 14:12
生協から7000円分万引きすればok
829名無しさん@3周年:03/05/04 14:18
>>822
漏れもカラー液晶萌〜
830名無しさん@3周年:03/05/04 14:33
個人的にはカラーはいらないけど、バックライトは見やすいですね。
乾電池の消耗を考慮し。
夜間暗いところで使うときだけバックライトが点くやつ。
831名無しさん@3周年:03/05/04 15:16
>>821

SR-9300には「大学生協専用モデル」とポップが貼ってあった。
もし、SIIと大学生協連合会とのあいだで専用モデルとするという取り決めがあったとすれば、生協以外に流すと契約上問題が出るんじゃないのかなあ。

SR-T4030は知らない。
832名無しさん@3周年:03/05/04 15:29
>>819はT4030の話してるのになあ・・・
833名無しさん@3周年:03/05/04 15:42
>>832
>>818は「両方とも学生協専用モデル」といっているんだがなあ。
834名無しさん@3周年:03/05/04 15:52
っていうか、>>818は間違いじゃないの?
835名無しさん@3周年:03/05/04 16:02
>>834
そうみたいだね。
SR-T4030は、SR-T4020の和英辞典違いか……。

http://www.ogawashoten.co.jp/hs/denjisyo.htm

でもなんでSIIのホームページに載っていないんだろう。

836名無しさん@3周年:03/05/04 16:05
学校向けに一括納入する用のやつでしょ
837名無しさん@3周年:03/05/04 16:19
スレ違いですけど
exhuberantって誰か知ってますか?

XD-V9000でないってことは、他に調べようはないってことですかね。
838名無しさん@3周年:03/05/04 16:29
>>837
exuberant ならあった

ex・u・ber・ant†�i�z(j)��b�r�nt,e�z-�【形】《正式》
1 〈植物が〉繁茂した.
839名無しさん@3周年:03/05/04 16:29
>>837
exuberantの間違いだろ。
840名無しさん@3周年:03/05/04 16:30
>>837
exuberantの間違いでは?
841名無しさん@3周年:03/05/04 16:36
>>839-840 二人でラブホテル行ってこい!

          相性いいよう!
       ∧∧
       (=゚ω゚) ))←839
パンパン,// (U ∧)∧
   (( ( (⌒(=~ω~) )) ィィょぅ!
     ((し'U~U丿ヾミ ))←840
842837:03/05/04 16:59
>>838-840
間違いじゃないんですけど、とにかく
ありがとうございます&おめでとうございます。

…っていうか
だいたいリーダーズにない単語が1ページに2つも3つも出てくるって何なん?
朝から晩まで原書読みと全訳と要約、ゴールデンウィークこんなんばっか!
843名無しさん@3周年:03/05/04 17:10
>>842
休みに勉強とは偉いなー。
おれなんて2ちゃんねる三昧。
844名無しさん@3周年:03/05/04 17:14
紙の辞書スレのリンク集ができたんで、
こっちにもお知らせしておきます。
よろしこ。

http://tokyo.cool.ne.jp/english2ch/
845名無しさん@3周年:03/05/05 02:48
初めて電子辞書を買うのですが、種類が多すぎて見当もつきません。
おすすめをを教えてください!

1.使う人   ほとんど英語がわからない。
2.用途    今度ワーホリに行くのでそのための勉強と現地での活用。
3.予算    2万弱

てなかんじです。お願いしまーす。 
846名無しさん@3周年:03/05/05 03:24
セイコーの音声付き電子辞書SD7200はどうですか?
http://speed.sii.co.jp/pub/cp/cp/ProductPage.jsp?recordID=713&subCAT=103

全文・全単語*を音声合成で発音する「フルボイス機能」を搭載。
だそうですけど。音声合成って使えるレベルのものなのですかね?

とにかく音声データの沢山入っているやつで、発音を良くしたいんですけど、
他にもっといいのありますか?
847名無しさん@3周年:03/05/05 03:33
>>845
ジーニアスとかの学習英和が入っている中で
いちばん安い奴。
欲を出して国語辞典も付いてるのにすると高くなる。
848名無しさん@3周年:03/05/05 03:40
「ほとんど英語がわからない」で「ワーホリに行く」…。

まあ、とにかく、頑張ってください。
辞書だけでなく、基本的な文法の本も忘れずに。
849名無しさん@3周年:03/05/05 05:24
>>845
型落ちしているセイコーのSR810が、2週間前に、新宿西口のヨドバシカメラで
9800円だった。ジーニアス英和と和英だけが入っている。(第2版)

安っぽい外観だけど、むしろ高級機より丈夫かもよ。小さいから胸ポケットに
入れてもかさばらないし。塗装していないから少々傷が付いても気にならない。
(ズボンのポケットはよしたほうがいいかも、絶対に落とす)
850名無しさん@3周年:03/05/05 10:25
やっぱり基本的には2万以上はするんだね。
851名無しさん@3周年:03/05/05 10:32
852名無しさん@3周年:03/05/05 10:56
片落ちの中古という最低ラインでも、1万を下回らないからなあ
新品ならやはり2万くらいが最低ライン。
古い機種が数台限りとかで1万円台でぽろっと売られてたり
するのを速攻ゲットするしか。
853名無しさん@3周年:03/05/05 11:14
セイコーのER-6000、日本で売ってるところある?
854名無しさん@3周年:03/05/05 14:43
>>846
音声付電子辞書って少ないね。
855名無しさん@3周年:03/05/05 18:16
シャープPW−6800ってどうですか?
大学理系なんで収録語数が多いものがいいけど
二万以下で、って探したらこれに行き付いたのですが。
ヨドバシで14800円+15%還元です。
856名無しさん@3周年:03/05/05 18:27
SR−T5000ホスィ
857名無しさん@3周年:03/05/05 18:29
>>855
大学理系と言っても幅が広いからな。
単純にリーディングのみならまぁ駄目ってほどではない。
858かおりん祭り:03/05/05 18:29
859名無しさん@3周年:03/05/05 18:36
>>857
工学部機械系です。
主にはTOEICの勉強など、英語の論文にも使えればいいかなぁ程度です。
他に何かおすすめみたいなものありますでしょうか?
860名無しさん@3周年:03/05/05 18:40
>>859
英語の勉強に使うなら、PW-6800は向いてないな。
学習英和のあるやつにしなされ。
それでも載っていないのはほとんど固有名詞だろうし。
861名無しさん@3周年:03/05/05 19:04
>>859
PW-M710がおすすめ、かな?
もう少し金が出せるのなら PW-S7000 がよろし
862859:03/05/05 19:30
>>860
>>861
ありがとうございます。
参考にさしていただいて明日ヨドバシ行ってきます。
863名無しさん@3周年:03/05/07 10:04
SIIのSR-T5000のタイプ抜けって、最近の製品では改善されているんだろうか。

それともこのままで新製品に置き換わるのかな。
そのうち新製品に置き換えるとしても、現行製品のタイプ抜けをあのままにしておくのは、企業としてのSIIの評価に関わると思うんだが。
864名無しさん@3周年:03/05/07 10:48
>>863
あれはタイプ拔けて言うんかな?
押しても入力されていないんではなくて押したつもりでも押されていないって問題だと思うけど。
865名無しさん@3周年:03/05/07 10:56
>>864
ふたつ。

1)
>押しても入力されていないんではなくて押したつもりでも押されていないって問題だと思うけど。

いいたいことはわかるけど、押したつもりで入力されてない、という結果に関しては同じだと思うが。

2)
じゃあ、なんて呼べば良いんだ?
866名無しさん@3周年:03/05/07 11:03
接点不良なのか、制御ソフトのバッファ漏れなのか、
という話だな。
多分、接点は大丈夫だと思う。
だからタイプ抜けという表現で問題なし。
867名無しさん@3周年:03/05/07 11:19
>>864
>あれはタイプ拔けて言うんかな?

「拔け」って……。「抜け」だろ。
868名無しさん@3周年:03/05/07 11:47
祓う
違うな。
なんて読むの?
869名無しさん@3周年:03/05/07 12:28
>>866
そうなんだ。
SR-Tシリーズの場合、気合いを入れて(w きちんと押せば入力されるので
単に押したとみなされる範囲が狭いだけかと。
で、タイプ抜けっていうとどっちかっていうとバッファ漏れのほうを指すんと思っていたんで
タイプ抜けってのも違うかなと思ったわけで。

>>865
ということ。呼び方は知らん

>>867
抜の旧字。以前使ったのが残っていた。
870名無しさん@3周年:03/05/07 13:21
もっと敏感にしてけれ
抜ける
871名無しさん@3周年:03/05/07 14:14
電子辞書で抜くスレはここですか?
872名無しさん@3周年:03/05/07 17:40
(;´Д`)ハァハァ
873名無しさん@3周年:03/05/07 17:53
SR-T6500を使っているけど、キーを速く押したからといって
文字が抜けるという経験はないなぁ・・・

ただし、キーを押す力が弱いと全然反応しない。とくに斜め上から
押すと反応が鈍いような気がする。
874名無しさん@3周年:03/05/07 18:07
すると接触の問題なのかな
875名無しさん@3周年:03/05/07 18:14
SR-T5000使ってるけど元々筆圧も強いしタイピングも強く
ダカダカやるほうなんで今の所キー抜けがあんまりないよ。
その代わりキーボードが早く逝かれそうだ。
876873:03/05/07 18:17
>>874
きちんと実験したわけじゃないけど・・・

ボタンを押したとき、指先が「こりっという、押した感触」を感じて、
操作している人としては「さあボタンを押したぞ」と認識しているけど、
実際には、まだ接点がつながるほど押し込められていない。

と、いう状態なんじゃないかと思う。

薄型キーボードは、この指先で感じ取る感触の設計が難しいです。
877名無しさん@3周年:03/05/08 00:07
>>876
しかし、超薄型のカシオの場合、まったくキー抜けは無いから
不可能というわけでもないんだよね
シャープしかりソニーしかり、しかしキャノンはちょっと怪しい(w
878名無しさん@3周年:03/05/08 00:17
そこはやはり電卓メーカー
879名無しさん@3周年:03/05/08 00:19
最近電子辞書を始めて買いました。カシオのV9000です。

電子辞書ってのは紙の辞書みたいに単語の下に熟語が載っていないのですね。
熟語は別に成句検索ってので調べるのですね。

私的には紙に比べて面倒な気がするのですが、慣れれば使いやすいですか?
お願いします。
880名無しさん@3周年:03/05/08 00:29
>>877
フルキーボードはまた違うだろ

>>879
専用ボタンがあるだろ
881779:03/05/08 00:33
>>880
ありました。ありがとうございます。
882名無しさん@3周年:03/05/08 00:53
まあおれもXD-V9000のユーザーなわけだが、カシオに要望がある。

1.ランダムハウス大辞典を入れて欲しい。
2.将来的にはOEDも入れて欲しい。
3.いっぺんにスペル入力まで戻るボタンをつけて欲しい。
4.ディスプレイの方を軽くするか、キーボードの方を重くするかして
大きく開いたときにディスプレイ側に倒れにくくしてほしい。
5.ジーニアス英和の代わりにプログレッシヴ英和中辞典を入れて欲しい。
6.ヒョウ柄のケースくらい付属にして欲しい。
7.あと授業中開きっぱなしなので、時計をぜひつけて欲しい。
883名無しさん@3周年:03/05/08 03:40
シャープのPW-6800を使ってるけど、結構使えるよ
薬学部だから英語の授業しょぼいけど、
載ってない単語は今のところなかった。
学習機能なくても、しおりがあるからいいし。
他の電子辞書使ったことないからわからないけど。
884名無しさん@3周年:03/05/08 08:02
pw-c6000、ヤフオクで29000円でげと!
885名無しさん@3周年:03/05/08 08:54
>>882
お前はOEDがどういう辞書か本当に知っているのかと小一時間(ry
知ったか君はみっともないぞ(w
886名無しさん@3周年:03/05/08 09:13
>>882
時計欲しい!
887882:03/05/08 17:24
いちおう慶應英文。
Oxford English Dictionaryは図書館の奴をたまに使う。
から、どういう辞書かくらい知ってる。
はっきり云って、リーダーズでさえ間に合わない場面なんていくらでもある。
…いくらでもっていうとちと嘘っぽいか。まあ、たまにある。
「時代による英語の形態と意味の変化」が知りたいときは結構あるし。
888名無しさん@3周年:03/05/08 17:39
>>887

大学名の前には絶対に「いちおう」ってつけてはいけない。
ほんとに絶対駄目だから
889名無しさん@3周年:03/05/08 18:11
んなこたーない
890名無しさん@3周年:03/05/08 18:20
慶応英文のレベルは低いんだな。
891名無しさん@3周年:03/05/08 19:15
>>887
英文科の人でさえ、たまに図書館で調べるのに使うくらい・・・ と、いう
使用頻度のものを大量生産の電子辞書に入れるのは、商業的に
引き合わないかも。

技術的には十分可能なんじゃないかな。

今の卓上用の中辞典は、あくまでも紙の本として適正な大きさにまとめた
結果なのであって、電子化して小さくなるなら、大辞典の全巻を入れてしまう
というのもアリのような気はするけど、あとは経済的なものでしょうね。
892名無しさん@3周年:03/05/08 19:27
そういう意味で将来的には、なのだと思うが、
その将来は多分思ってるよりもすぐに来る
893名無しさん@3周年:03/05/08 19:27
>>887
たまに使う程度ならOEDのウェブサイトで十分じゃん。
894891:03/05/08 19:44
>>892
まあ正直な話、使い道のなさそうな雑多な辞書をかき集めて
「こんなにたくさんの種類の辞書を収めました」なんてモノを買う
くらいなら、大辞典全巻を入れてくれたほうが、はるかに
うれしいですね。

値段にもよるけど、発売されれば案外売れるかも。
895名無しさん@3周年:03/05/08 19:55
大辞典にもよるが…OEDは無い(いろんな意味で)
896名無しさん@3周年:03/05/08 20:03
OEDは大は小を兼ねる辞書ではないと思うが。
897891:03/05/08 20:20
>>896
そりゃ、もちろん・・・ やっぱり無茶っすね。
898名無しさん@3周年:03/05/08 20:25
OED使うなんてすごい・・
899名無しさん@3周年:03/05/08 20:42
optomisticの意味が乗ってる辞書を搭載した機種ありますか?
俺の持ってるの&ネット辞書では書いてないんですけど
つーか意味教えてください
900名無しさん@3周年:03/05/08 20:44
光学的楽観主義の
901名無しさん@3周年:03/05/08 20:45
ありがとうございます。機種名は何でしょうか?
902名無しさん@3周年:03/05/08 20:45
optimisticなら自分の辞書にもあるんですけどね・・・
903名無しさん@3周年:03/05/08 20:46
OEDねぇ。。限定でCD-ROM(輸入版)価格プラスαということで4、5万なら欲しい。
904名無しさん@3周年:03/05/08 20:57
>>901
マジで?
905名無しさん@3周年:03/05/08 21:31
新スレ作ったよん

電子辞書のおすすめは?@英語板 Part5
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1052396868/
906名無しさん@3周年:03/05/08 21:33
早くないか?
907名無しさん@3周年:03/05/08 23:17
>905
あっそ
908名無しさん@3周年:03/05/09 00:31
ε-(ーдー)ハァ 
909名無しさん@3周年:03/05/09 00:49
>>905
うーん、今までの進行速度からみて、あと1週間位は
もったのではないかと思うけど、とにかく、お疲れ様。
910名無しさん@3周年:03/05/09 02:09
出てくるな O もありなの?
http://www.google.co.jp/search?q=optomistic&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

予想される検索キーワード: optimistic
スペリング修正候補: optimistic
911名無しさん@3周年:03/05/09 05:11
かなりあるな。
固有名詞みたいのも混じってるし、本当にoptoもアリなのかも。
912名無しさん@3周年:03/05/09 10:42
Comments. I believe that though Cedric is having problems he needs
to stay optomistic about everything. He needs to keep telling himself ...

warata
913名無しさん@3周年:03/05/10 17:04
辞書検討age
914名無しさん@3周年:03/05/11 15:02
電子辞書の液晶の寿命は何時間なのでしょうか?
TFT液晶は5万時間みたいですが
915名無しさん@3周年:03/05/11 15:27
そのカラー液晶の寿命ってのは、
バックライトが暗くなる時間のことを言ってない?
916名無しさん@3周年:03/05/11 15:31
>>915
そうそう、確か暗くなるまでの時間です。
917名無しさん@3周年:03/05/11 16:01
電子辞書にはそんな高級なパネルは使ってないから
918名無しさん@3周年:03/05/12 00:57
CANONのIDF−2000Eは1万円代だし、小さくて携帯しやすくて、単語練習メニューなんかもあっていいとおもうんだけどなあ〜。
919名無しさん@3周年:03/05/12 01:06
バックライトの冷陰極管の寿命だから、パネルの高級さとは直接関係ない。
寿命は明るさが半分になるまでの時間で定義して、最低でも1万時間程度はある。
1年が約8000時間だが、電子辞書の使い方では現実的には問題にならないと思われ。
業務で年間3000時間酷使したとしても、3年間は持つ(酷使する方の本人の体力が持つかは知らん)。
フルの明るさで使わなければ更に寿命は延びる。
920名無しさん@3周年:03/05/12 03:04
SR950って使ってる方いらっしゃいますか?

使い勝手はどんな感じでしょうか?
921名無しさん@3周年:03/05/12 13:58
ヤフオクでSR9200がめちゃ安い
欲しいけど漏れの実力で使いこなせるか不安
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/54623461
922名無しさん@3周年:03/05/12 13:59
>>921
CODが必要って以外は SR9200 を選ぶ理由はないと思うが。
923 :03/05/12 14:33
>>918
もってるよん、
辞書にとくに要望なくて
英語の勉強しようかな〜という人にはいいかも
ちっこくて持ち歩きやすいし
924名無しさん@3周年:03/05/12 22:51
7月のTOEICに向けて、電子辞書購入を企んでます。
だが、電気屋に行ったら、何がいいやら。そこで、2ちゃんなら!
と思い、ここへ来ました。TOEIC370点の私に、お勧めはどれでしょうか?
予算2万前後、長く使える、目標TOEIC900点(長期的に)
925名無しさん@3周年:03/05/12 23:00
>>924
では、2chらしく返そう。
過去ログぐらい読め。
926名無しさん@3周年:03/05/12 23:22
>>921
SR9200は4500円でもあるぞ、それは高すぎ
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=SR+9200&alocale=0jp&acc=jp
927名無しさん@3周年:03/05/12 23:41
>>926
どこにあるの?
928名無しさん@3周年:03/05/12 23:43
>>924
そのレベルだといい機種を買っても仕方ないので、とりあえず
英和と和英の入っている、一番安いやつを買おう。カタログから落ちている
旧型機ならかなり安いぞ。

600点越えたら、今度は真剣に考えてえらぶとよろし。今は悩むだけムダ。
929名無しさん@3周年:03/05/12 23:47
>>924
片落ちでアンカーかプログレシブがジーニアスが入ってるのでいいんじゃない。
国語も入ってるのがいいかも。
600超えるまでそれを使い込もう。
930929:03/05/12 23:47
被ったゴメソ
931名無しさん@3周年:03/05/13 00:25
>>921
ヤフオクの商品に対して安いという評価を下すのに
残り1日とかの状態はちょっとダメぽ。

残り10分の間に数倍に跳ね上がる事も多々あるのに。

電化製品で安い物は大体業者も落とそうとするから一定の値段まで
にはなるよ。

932名無しさん@3周年:03/05/14 11:14
こんな電子辞書探してます
協力お願いします

【英和辞典】
ジーニアス大辞典
【英英辞典】
オックスフォード英英辞典とLongman現代英英辞典が両方入ったもの。
【和英辞典】
特に指定はないが学習者向けのが良い
私は英作が得意ではなく、また大学生だが
難関大受験英語レベルの英作文をやる機会が多々あるので
それに対応できるの希望。
【その他】
大辞林が入ってるもの
目が少し悪いので字が見やすいか、液晶が大きいのが良い。

予算は32000
933932:03/05/14 11:30
オックスフォードかLongmanかで悩む。
TOEICで750〜800を目指してます。
現在はTOEICで自分の実力がどれくらいかは分からないが
高2で英検準2取りました
934932:03/05/14 11:30
今候補にあるのは
xd-v9000とSR-T5000です。
935名無しさん@3周年:03/05/14 12:40
>>932
>こんな電子辞書探してます
> 協力お願いします

> 【その他】
> 大辞林が入ってるもの

ない。以上。
936名無しさん@3周年:03/05/14 12:44
>>934
あれもこれもってタイプみたいだから XD-V9000 でいいんでない。
937932:03/05/14 23:51
すみません
> 【その他】
> 大辞林が入ってるもの
広辞苑の間違いです
938名無しさん@3周年:03/05/15 00:01
甘えるな!
以上
939名無しさん@3周年:03/05/15 00:02
>>932
>こんな電子辞書探してます
> 協力お願いします

> 【英英辞典】
> オックスフォード英英辞典とLongman現代英英辞典が両方入ったもの。

ない。以上。
940名無しさん@3周年:03/05/15 00:08
カタログ、HP全部見れば収録辞書はわかる
941名無しさん@3周年:03/05/15 01:33
ロンゲマンとオクスフォドってどう違うの?
942名無しさん@3周年:03/05/15 02:02
>>941
出版社が違う。以上。
943名無しさん@3周年:03/05/15 02:16
ロンゲは定義を基本語2000語で記述、
オックスは3000語で記述。

あとは、収録語数の違い、好みなど。

自分は、最近はオックスを使用。
944932:03/05/15 02:32
>>943
失礼承知で聞きます。
そんなあなたの英語力は?
945名無しさん@3周年:03/05/15 02:42
>>944
英検準1。
英検1級対策で、知らない単語について、
英英で語の持つニュアンスを、英和で日本語での意味を勉強しています。
もち、電子辞書ですが。
946932:03/05/15 02:47
>>945
そうですか。

自分にはまだやっぱりロングの方があってそうだ。
背伸びしてオクス使いたい気もあるけどね。

ありがとうございます。
再検討しよう
947名無しさん@3周年:03/05/15 02:52
>>946
945じゃないけど、オックスもロングマンもほとんど変わらないよ。
実際にみてからきめれ。
948名無しさん@3周年:03/05/15 04:15
英英といえばオックスフォードだと思って10年程前に買った
何度か使って棚の飾りになってる
で、次にウェブスターのペーパーバックを買って半年使ってみた
なんだかんだ言って普通の辞書に逆戻りした
で、去年、安くコウビルトを買った
棚に放置してたけど、この前みてみたら全然オックスフォーフォードと違うじゃん
コウビルトは最高だね
読んでて楽しいしさ
949名無しさん@3周年:03/05/15 08:32
コウビルトいいねー
イギリス英語を学ぶには必須。

電子辞書は適当に選んでしまって超後悔。
使い勝手より辞書の中身の方が重要だった。
950名無しさん@3周年:03/05/15 10:46
ロングマンとかオックスフォードとかコウビルドとか言っても
それぞれ1種類じゃないので要注意。
でも電子辞書に使われてるのは1種類づつか?

ちなみに漏れは、PC上でロングマン、電子辞書でオックス、
冊子体ではコウビルドを使用中。
951名無しさん@3周年:03/05/15 11:24
辞書の比較はlsekkyのとこにもあるしSIIにもあるだろ。
952名無しさん@3周年:03/05/15 12:34
あんま見掛けない単語はコウビルドの定義の方が類義語との差異が
わかりやすいかな
953名無しさん@3周年:03/05/15 15:30
一応貼っとくぜ

電子辞書のおすすめは?@英語板 Part5
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1052396868/
954名無しさん@3周年:03/05/15 22:47
>>950
世の中には、「同じオックスフォードだから、似たようなものだと思った」と、
CODを選んでしまう人もいるから油断がならないっす。
955名無しさん@3周年:03/05/16 04:27
「ためしてガッテン」
956名無しさん@3周年:03/05/16 04:37
>>950
セイコーのSR8100に入っているロングマンは、多機種とは
違っていたような気がする
957名無しさん@3周年:03/05/16 04:46
http://www.e-casio.co.jp/shop/goods/customize.asp?customize=00001
電子辞書のトミーモデルが発売されますたYO!
958名無しさん@3周年:03/05/16 05:03
>>957
わははは・・・ パネル単体の発売はないって言うけど、
パネルだけ売れば、既存のユーザーも買うんじゃないかな
959957:03/05/16 05:05
前言撤回。いくらなんでも4200円とはあんまり。
960959=958:03/05/16 05:07
おっとっと、あまりの値段に仰天して名前欄を間違えてしまった。
961名無しさん@3周年:03/05/16 07:28
>>960
モチケツw
962名無しさん@3周年:03/05/16 08:40
500円でも高い。
963名無しさん@3周年:03/05/16 10:13
ぱっと見、破格の電子辞書に見えるな
964名無しさん@3周年:03/05/16 10:26
ほすぃ・・
965名無しさん@3周年:03/05/16 10:34
ジュッテームジュテームモデル(・∀・)イイ!!
966965:03/05/16 10:37
よく見たら高っ!>>960の気持ちわかるわ。
通常のプレート1枚1300円も高いが。
967_:03/05/16 10:37
968965:03/05/16 10:40
専用ケース付か。
それならわからんでもない。
でも、本体も相場より高いね。
969932:03/05/16 12:19
XD-V9000に決めますた
970名無しさん@3周年:03/05/16 13:06
(´・ω・`)漏れもカシオにしとくんだった・・
971名無しさん@3周年:03/05/16 13:09
カシオの宣伝ウゼ
972名無しさん@3周年:03/05/16 13:58
>>970
別売はしないらしいから、
カシオを選んで既に買ってしまっているなら、やっぱりムダだとおもうけど
973名無しさん@3周年:03/05/16 17:45
外観で売るようになってくると、その分野の商品は成熟期に入ったと
考えていいのかも。
974名無しさん@3周年:03/05/16 17:47
句動詞や熟語の辞典とか、
現代用語の辞典(十分な長さの説明文のあるもの)とか、
まだまだコンテンツは充実させて欲しいけどね
975名無しさん@3周年:03/05/16 19:28
全然成熟されてねーよ
976名無しさん@3周年:03/05/17 06:47
学習用と作文用に、コロケーション辞典と句動詞辞典を入れて欲しい。
和英辞典も、ジーニアスじゃなくてちゃんとしたのがいいなぁ
977名無しさん@3周年:03/05/17 15:04
英和と英英で出版元の国が違うのはどうにかして欲しい。
978名無しさん@3周年:03/05/19 10:12
クリエみたいに縦長の画面のが欲しい。
979名無しさん@3周年:03/05/19 10:25
>>978
同意。片手で操作できる電子辞書っていうのあってもいいと思う。
以前ソニーがそれっぽいのを2,3出したけど片手での操作性はいまいちだった。
まあ、これはPDAにも共通するけど、片手で扱えるキーボードって結構作るの難しいみたい。
980名無しさん@3周年:03/05/19 10:34
私は、電子辞書を操作するとき、たまにですが、
ゲームボーイみたいに両手で持って、両手の親指だけを使って
ボタン操作することがあります。

だから何? と聞き返されると返答に窮しますけど、いや、何となく。
981名無しさん@3周年:03/05/19 11:07
>>980
>両手の親指だけを使って

タッチタイプできる人はこうやる人が多いよ。
俺もこうしてる。
982名無しさん@3周年:03/05/19 11:11
いつでも左右の親指でタイプします。
983名無しさん@3周年:03/05/19 11:14
さて、そろそろこのスレッドも埋めにかかるとするか
984名無しさん@3周年:03/05/19 11:15
右手にペンを持ったまま左手だけで操作してる。
皆そうしてると思ってた。
985名無しさん@3周年:03/05/19 11:15
   まもなくここは 乂千取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 千取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
986名無しさん@3周年:03/05/19 11:19
ソニーの右手で持って操作するの慣れると便利。
メインにはあまり使わないけれど、IC50を枕もとにおいています。
987名無しさん@3周年:03/05/19 11:27
おれもSR9700で両親指
988名無しさん@3周年:03/05/19 11:31
両親指の人は、どういう状況でその動作をするの?
単に電子辞書を読む?ような時?
989名無しさん@3周年:03/05/19 11:38
>>988
だいたいいつでもそうするよ。
文章を読むだけ(書かない)の時は特にそうかも。
乗り物の中とか不安定な場所では片手に電子辞書持って、
もう片手に本とか雑誌持って、
辞書引くときは本をひざに置いて、
電子辞書を両手で操作する。
でも、辞書って一つの単語を引いて終わりってことはあまりないから
ジャンプして関連語を見たり、
ついでに思いついた単語を幾つか引いてみたりしてると
自然とこういうスタイルになる。
990名無しさん@3周年:03/05/19 11:43
>>989
へー、そうなんだー。
電車なら、自分は片手に辞書、片手に本が多かったから気づかなかった。
使いやすいかやってみよ。
991名無しさん@3周年:03/05/19 12:01
左手だけで操作してる。
992名無しさん@3周年:03/05/19 12:55
俺も持ち上げて両手の親指で打ってるな
993名無しさん@3周年:03/05/19 13:01
次ぎスレ立てました
電子辞書のおすすめは?@英語板 Part5
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1050568977/l50
994名無しさん@3周年:03/05/19 13:02
俺は右手オンリー。
もしくは左手で本体を持って、メインは右手、左端のキーのみ左手親指でタイプ。
995名無しさん@3周年:03/05/19 13:07
状況による。
SR9200使いだけど両手が空いていてちょっと引くときは両手持ちの親指打ち。
じっくり引くときは左手の親指とその他の指で液晶とキーボードを挟むように持って
右手の人差指から薬指までの三本で打つ。
996名無しさん@3周年:03/05/19 13:23
電子辞書のおすすめは?@英語板 Part5
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1052396868/
997名無しさん@3周年:03/05/19 13:46
みんな打ち方にこだわりがあるんだねw
卓上でしか売ったことないが、打つのは左手だな。
998名無しさん@3周年:03/05/19 15:22
3
999名無しさん@3周年:03/05/19 15:28
2
1000名無しさん@3周年:03/05/19 15:37
1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。