■ 理系出身でTOEICが高得点の人のスレッド2 ■
1 :
名無しさん@1周年 :
03/01/05 22:56 理系出身でTOEICが高得点の人が集うスレッドのパート2。
※高得点: 前スレの1は850点以上としていたが、それでは少ないという意見が多数。
過去ログ
>>2
2 :
名無しさん@1周年 :03/01/05 22:56
3 :
名無しさん@1周年 :03/01/05 23:51
乙カレー
何でまたTOEICが指標なわけ?
5 :
名無しさん@1周年 :03/01/06 23:32
6 :
名無しさん@1周年 :03/01/06 23:38
「出身」とする時点で社会人(実際多かった)。日本でメジャーな英語力の 指標のうち、社会人に向けてデザインされているもの。
7 :
名無しさん@1周年 :03/01/07 00:54
前スレで「大学の頃の専門って意味なかったな。」と書いてあるぞ。 これじゃ、文系と変わらないだろ。
8 :
名無しさん@1周年 :03/01/07 07:07
某生物系大学卒業ですが11月ので825取れました。 少しは自慢できる?
9 :
名無しさん@1周年 :03/01/07 13:47
10 :
名無しさん@1周年 :03/01/07 14:08
500点いかなかったんだけどどうすればいい?
11 :
名無しさん@1周年 :03/01/07 14:21
Pick your nostril.
12 :
名無しさん@1周年 :03/01/07 19:02
実際どの程度英語が出来れば技術屋として不自由しないのだろう? 700?
13 :
名無しさん@1周年 :03/01/08 10:51
14 :
名無しさん@1周年 :03/01/08 11:44
>>12 入社時に600はいるだろ。で、昇進するためには700以上とか必要になるんじゃない?
15 :
名無しさん@1周年 :03/01/08 18:08
>>14 理系として昇進に不利にならない点数ってどのくらいなんだろね?
そうなるとやっぱ800位かな。
理系でもできる人はすごくできるからなぁ。
でも、本当に数学とかが出来る人って,微妙に英語不得意な気がする。
で、給料とかで損してる人いそう。
数学科なんかにすすんだやつは 最初から給料なんてあきらめていると思うけど。
17 :
名無しさん@1周年 :03/01/08 22:07
俺の友達は京大院で、700取れて喜んでたからそんなもんでしょ。 現実は。
>>16 数学できる人は数学科じゃなくて工学系に行くと思う。
航空宇宙関係とか。
19 :
名無しさん@1周年 :03/01/09 18:41
>>13 【¥¥¥】特許翻訳スレッド【¥¥¥】
↑見たけど、英語出来る理系はこういう道進む方が給料に関しては良さそうだね。
まあ、英語出来ない漏れには関係ないけど。
能力を最大限金になおせる職業ってなんなんでしょうね。
ベンチャー まさに能力次第。
21 :
名無しさん@1周年 :03/01/09 22:04
>>17 京大でもピンキリ。下のほう見てもしゃーないでしょ。
英語と理系的知識とはあまり関係が無いと思うよ。 そもそも日本語を使う人口が1億人もいるせいで、学部レベルなら 日本語の文献でも困らないし、それ以上なら特化できる範囲が狭く なるので中途半端な英語力でも読み書きできてしまう。 学会発表で質問に答えられるかどうかとかいうと、話が変わってく るけど、それはTOEICとかいうレベルの話じゃないし。 つうわけで、大学に残るつもりじゃないなら、英語力なんて 優先順位は低いと思うよ。
英語やる時間を専門に当てた方が実際いいかもね。 専門用語数なんて高が知れてて、それ以外は辞書あれば事足りる。 それで足りないレアケースに備えて時間を注ぎ込むのもなぁ。 しかし世の風潮見てると、TOEICを昇進で考慮したり社内で英語教育したり 企業側は英語が必要だと思ってることは確かなんだ。 ただ、理系で必要と言う声は中々聞こえてこないような。。
25 :
名無しさん@1周年 :03/01/10 19:37
>23 というか、このスレのタイトル「理系出身でTOEICが高得点の人のスレッド」が変。 このボーダーレスの時代に理系文系関係ないしグローバル社会に順応するために 当然TOEICのスコアを上げる努力は重要。 つまり、理系とTOEIC高得点との関連性がよく分からん。なぜ理系に固執するのか? 「理系出身で工業英検1級持っている人のスレ」ならなんとなく分かる気がする。
理系文系関係ないといわれても、大学で学んでいることが全然違うので 知識ベースが違いすぎると思うが。 理系の人間は商法だなんだの細かいことなんか知らないだろうし、 文系の人間が特殊関数をガシガシ使って考えられるとも思えない。
27 :
名無しさん@1周年 :03/01/11 00:49
名前欄は何でも大丈夫です。 E-mail欄に「send#dead;」と半角で入力。 入力されたメッセージが表示されたら続けて書き込む。 (ここで他のIP(ユーザー)に入られてはダメです。所謂連続カキコ) 今度はE-mail欄に「kick%board」と半角で入力。 内容欄に「ya$」と半角で入力。 これが板に反映(書き込み)されたら、また続けて書き込みます。 E-mail欄に「2ch」と半角で入力。 内容欄に「'quite&bye';」と半角で入力します。 以上でその板は削除されます。 *但し、悪用しないようにネ(w
28 :
名無しさん@1周年 :03/01/11 02:06
>>25 共通点を持つ者同士が馴れ合うためのスレなんだから、
堅いこと言いなさんな。
(^^)
30 :
名無しさん@1周年 :03/01/12 14:08
31 :
名無しさん@1周年 :03/01/13 07:16
TOEICって理系でどのくらい必要なんでしょうかね。 俺は750点くらいしかとってないんですけど、英語で議論した経験があるので、一通り意思疎通はできます。 それより、英語論文が書けるかが問題ではないかと…。書くほうが話すの何倍もつらいです。
書くのがつらい人は本当は読むのも苦労しているはずです。でも、なまじっか 意思疎通ができるために細かい部分を無視してしまっていて、読めてると 思いがち。実際には、意味を間違っていることも多いです。理系にどれくらい 必要かというと、まずは前スレのタイトルの850点かな。自分がいかに わかっていないか自覚できるレベルってことで。 いっぱい英語書いて、自分より英語できる人やネイティブにチェックして もらったら?で、わからないところを必ずきくこと。構文にバラエティが できて、自分のまちがいにも気づくと思う。
33 :
名無しさん@1周年 :03/01/13 14:36
>>32 理系としては、書く内容は何がいいんでしょうか?
最終的に何が出来れば困らないんですか?
論文書けてプレゼンできて、、、道は遠い
34 :
名無しさん@1周年 :03/01/13 15:06
理系には心底、言葉の学習が苦手な人がいますね。日本語すら怪しい。 左脳機能不全? でもその分、右脳がとてつもなく発達してるんでしょうから、 苦手なことを無理してやるのはやめて得意分野に専念し、論文は 誰かに英訳してもらうシステムを確立した方が、日本の科学界の 将来にとってプラスじゃないかと思いますね。
36 :
名無しさん@1周年 :03/01/13 15:43
中学の同窓会で、大学は文系(経済関係、多分)出身の男が、 「俺たち技術屋はさあ〜、」と偉そうに周囲に語ってるのを聞いて 思わずビールのグラスを落としそうになった。 「テメエは文系だろうーが!ゴルァ!」と思った。 (気が小さいので言わなかったケド。) そいつは大手のコンピュータ会社でSEをやっているので 自分は技術屋だと自負してるらしい。 でもやっぱり一緒にして欲しくない気がする。激しくする。
37 :
名無しさん@1周年 :03/01/13 16:34
38 :
名無しさん@1周年 :03/01/13 16:35
>36 >大学は文系(経済関係、多分)出身の男が、 >「俺たち技術屋はさあ〜、」と偉そうに周囲に語ってるのを聞いて >思わずビールのグラスを落としそうになった。 >「テメエは文系だろうーが!ゴルァ!」と思った。 大学はただの通過点であって最終地点ではないぞ。
>>34 自分のやったことを評価してもらうためには、きちんとした言葉が使えないと
損するばかりではないですか?自分がやりたいことやるためには、自分で
お金集めなきゃいけないわけだし。
それに、正しい日本語を勉強するのはたいへんだと思う。それより、わかり
やすい英語の書き方を勉強する方が簡単だし、日本語もわかりやすく書ける
ようになる。英訳してもらうのに、おそまつな日本語じゃ誤訳されるよ。
40 :
名無しさん@1周年 :03/01/13 21:55
>>38 確かに通過点だけど、文転はあっても理転はないでしょ。
SEなら文理関係場合もあるが。
41 :
名無しさん@1周年 :03/01/13 22:09
>40 これからはそういう発想捨てた方がいいかも知れんぞ。 もっと柔軟に考えたら?時代は変わっているんだから
42 :
名無しさん@1周年 :03/01/13 22:32
文系だとか理系だとか昭和の発想をする香具師がまだいるのか。 日本の将来も暗いな。
話を分かりやすくするための区分を別段取り払う必要も感じないが。 日本語できるとか英語できるとかが文系理系の話ではないと言うなら分かるけど。 金融・保険・証券やっててもソニーはメーカでしょ? マジレススルンジャナカッタ
44 :
名無しさん@1周年 :03/01/18 01:13
文系理系はどうでもいいとして、このスレ読む限り、 英 語 な ん て 出 来 て も し ょ う が な い ん だ な w
45 :
名無しさん@1周年 :03/01/18 01:18
あたえられた仕事をこなすだけなら、英語は必要ないのかもしれない。 反対に、何か新しいことを目指すなら、英語力はあったほうがいいだろう。 理系的領域においては、英語による情報量が圧倒的に多いのだから。 言い換えると、企業に庇護される立場の人間には英語は要らない。 企業を成長させる立場の人間には英語は必要条件だ。
英語やる時間専門の勉強に当てた方が良いなんてよく言うけど、 英語できる奴の方が専門分野できないとかいうのは、ほとんど ないきがするけど。寧ろ、語学って実力上げるの時間かかるから 、学生時代にやっといたほうがいいような気が。CとかJAVA 言語とかは、1.2年やっただけで、すげえことバリバリできるように なる奴多いけど、英語とかは、なかなかね。。。
この中に、学生時代にTOEIC 800いかなくて、
勤め始めてから英語出来るようになった人いる?
英語って、一回不得意になったら死ぬまで不得意だったりするんでしょうか?
>>47 さんの言うようにIT関連は移り変わりが激しいので
働き始めの時に出来なくても困りませんよ。
逆に今までの知識が無駄になることも多いし。
専門やったほうがいいと言う人は、たぶん、学部生でも時間に余裕が 無いという前提で話していると思う。 春・夏の長期休暇なら時間が取れるかもしれないけど、せっかくの長 期休暇にやることとして、英語の勉強がそんなに重要かどうかは私に は解らん。
よく学生の時しか出来ないことやれって言うけど、 学生の時しか出来ないことって勉強なんだよね。 今にしてそう思う。 ホームステイ行って人生経験積もうなんて思って実際行ったけど、 響きのいい言葉を隠れ蓑にして遊んでただけだったなぁ…
51 :
名無しさん@Meadow :03/01/28 22:37
理系のみなさん、雑誌何読んでますか? Information Week か InfoWorld が売ってる店知りませんか? Business Week で適当に IT 関係の記事だけ中心に読むしかないのかな? Economist まできちゃうとさすがに戦略系のコンサルタントでもない かぎり役に立つ記事が少ないと思うんですがどうですか?
52 :
名無しさん@Meadow :03/01/28 22:40
もういっちょ。 今転職活動中なんですがTOEIC 800レベルで求人してるのって 以外と少ないですね。SONY にはあったけど。 そもそもそういう職種は雑誌ではなくエージェントで探すものなのかも。
53 :
名無しさん@nature :03/01/28 23:14
>51,52 インターネットじゃ不十分なの?分野を絞って読むんだし >今転職活動中なんですがTOEIC 800レベルで求人してるのって >以外と少ないですね。 これどういう意味?低すぎるって事? エージェント使うまでもなく800位ならその辺にゴロゴロいそうだけど。
54 :
名無しさん@3周年 :03/01/28 23:23
>>53 聞くところによると、「TOEIC800」という条件は、
すごい学歴とか、すごい資格とか、すごい業績とかがあっても最低TOEIC800が必要、という意味であって、
そういうすごいものがない人はTOEIC950くらい必要だそうだ。
55 :
名無しさん@3周年 :03/01/28 23:25
トイック950ってごろごろいる?
56 :
名無しさん@3周年 :03/01/28 23:32
>>54 学生?
理系は学歴なんて何の役にも立たんぞ。
すごい資格持ってたらリーマンやってないよ。
すごいレアな資格持ってたとしても英検1級とかだな。
1級建築士なんて掃いて捨てるほどいる。
57 :
名無しさん@3周年 :03/01/28 23:39
いや、すごい学歴ってのは例えばアメリカでマスター取ったとかいうやつ。 理系だと在米経験があってもTOEICが低い場合もあるし。 すごい資格ってのもシスコのCCIEとかのこと。
59 :
名無しさん@3周年 :03/01/28 23:49
大学で出てからも、理系文系に拘るなんざぁ、ろくなもんじゃないね。 高校の理系科目以外になんか得意なもん、ねーのかよ。 理系出身だけど英語もできるなんて吹聴するのはヤツはチンカスの掃除でもしてろ。
60 :
名無しさん@3周年 :03/01/29 02:31
>>58 CCIEとかの普通の人にはわかりにくい資格が
同じく普通の人である人事に高く評価される事なんてあるんでしょうかね?
IT系の資格は結構他にもあるし。
区別ついてる人って少ない気がする。
TOEICはある一定以上の力のある人なら850以下はないよ。初受験でも。
950overにこだわるならマニアックな勉強もいるかもしれない。
61 :
名無しさん@3周年 :03/02/04 17:15
「技術経営士」1万人養成
経済産業省は4日、日本企業が持つ技術力をもっと経営に生かせる
ようにと、技術開発の結果を新商品に結び付けたり、消費者のニーズ
にあった商品開発ができるように技術者を指導する専門家、「技術経
営士(MOT)」の養成に本格的に着手する方針を明らかにした。
全国約50の大学を支援してMOTを養成する修士課程コースを設 け、
今後5年間で計1万人の養成を目指す。
MOTは、経営学や法学のうち、技術に関係する分野の専門知識や
ノウハウを習得した修士に与えられる。「技術者の人事管理や報酬制
度」「知的財産の保護・管理」なども学び、技術系版の「経営学修士
(MBA)」とも言われる。アメリカの大学では80年代から制度が始ま
り、最近では年間約1万人程度が修了して、IT(情報技術)企業の経
営幹部などとして活躍している。
日本企業は、研究開発の予算規模や特許取得数では欧米企業に
劣らないものの、技術力がヒット商品の開発や業績の改善に、十分生
かされていないことが問題視されている。このため、経産省は、「技術
と経営学の両方を熟知し、技術開発と市場ニーズを結び付けられる人
材が必要だ」と判断、大学での養成を全面支援することにした。経産
省によると、MOTの修士課程は、現在日本では東北大学にしかない
が、養成コースの新設には約50の大学が名乗りをあげている。芝浦
工業大、東大、早大、信州大などが今春から来春にかけてコースを設
ける予定だ。
(2月4日16:15)
ttp://www.yomiuri.co.jp/top/20030204it06.htm
62 :
名無しさん@3周年 :03/02/05 19:03
一番いいのは制度を整えることよりも、給料を上げる事かな。 銀行証券なんて何も生まないものが給料高いなんて変よ
63 :
名無しさん@3周年 :03/02/05 19:35
学歴がどうのこうのって騒いでるやつらの年代って 多分30才前半でバブルの時期に理系出身といえば どっかに就職できたような感じでしょ? いまの20才台っておまえらが想像している以上に 新卒募集人数が少なくて院卒でもメーカーはおろか 中小の就職すら危うい。就職はどの業界も厳しくて もはや理系文系なんて関係ないってところかなあ。 まあ旅行関係はいいらしいけど製造業の求人は 10年前とは別世界だってよく人事の人がいってたっけ。
64 :
名無しさん@3周年 :03/02/06 00:27
>>63 おいおい中小の就職なんて全く危うくないぞい。
ソニーかトヨタかで迷うくらいだ。
それよりここは英語板
このスレざっと見た限りでは、大体会社勤めっぽいね 俺は大学理学部の研究員(期限付きの給料取り ロクなもんじゃないw) TOEICなんて受けたことも無いので自分の英語力の客観的な評価は分からん 大学の研究者にとってはまず第一に読み書き、次に会話力、って感じじゃないか? この板ではあまり話題にならないけど、国際学会や会議ではとにかく世界中の ありとあらゆる言語のナマリのオンパレード リスニングがきつい 技術系の英語に気取りはいらない 堂々としろ 勢いで押せ こちらが持ってる情報・ メッセージ・研究内容に価値があると思ってもらえれば、下手な英語でも相手は こちらに興味を持ってくれる 当然ある程度の英語力は必要だけど 逆に英語だけ流暢だけど研究内容はスカ、というのはどうしようもない 理系・文系なんて分類をするなんてこと自体がくだらない、という意見はその通り、 と以前は思ってた でも最近はちょっと考えが変わった その辺はスレ違いなので略
66 :
名無しさん@3周年 :03/02/06 02:11
20代の院卒なんて馬鹿が多いじゃん。
67 :
名無しさん@3周年 :03/02/06 11:56
理系人にとっての英語は「正確に」読む・書く・(できれば) 話すことが重要でしょ? この点では日本の受験英語は有効だね それに対して、文系出身者に求められる英語力は、 交渉・折衝に関するもの。 微妙なニュアンスが重要になる。 その点だけで比べれば文系出身者の方がハードルが高い。
68 :
名無しさん@3周年 :03/02/06 14:53
69 :
名無しさん@3周年 :03/02/06 15:04
70 :
名無しさん@3周年 :03/02/06 23:58
>>65 >理系・文系なんて分類をするなんてこと自体がくだらない、という意見はその通り、
>と以前は思ってた でも最近はちょっと考えが変わった その辺はスレ違いなので略
このスレもだいぶ閑古鳥が鳴いているようなので、せっかくだから…
『ちょっと考えが変わった』について、どう変わったんでしょうか?
>>67 近頃は交渉・折衝などもしますが、この辺もワンパターンですよ。
使う表現もだいたい決まってるし。
私は論文を書くときの方が気を使います。
71 :
名無しさん@3周年 :03/02/07 00:01
>>65 それでも、キチンと就職できている人は大勢いるし、
大企業も採用はゼロじゃない。
大学なんか出てなくても、ちゃーんと就職できまんがな。
>>71 ?? ちょっと誤解を招いたかもしれないが、そういうことを言いたかったわけではないのでご了承を
単に「ああ、同じ技術系でもこのスレは企業の方が多いのね」と思っただけっす
>>70 ほんとにスレ違いというか板違いになっちゃうんだけど・・
一つは、TVなんかにコメンテーターとかで出てくる文系のセンセイの程度の低さを見て
「こんなんと一緒にされたくねー」というのを強く思うってのがある
理系でもヘンな人は一杯いるけど学問的にはちゃんとやってないと生きてけない 対して最近話題の
北朝鮮関係で気の狂ったようなことほざいてるヤシを見ると、なんでこんなのが大学教員として
メシ食えるのかと思う そのポスト、俺らの学部にくれよといいたくなるね
英語に関して言うと、うまく表現できないが、やっぱ環境や求めるものが違うんだろうな、という
感じが強くする
73 :
名無しさん@3周年 :03/02/07 22:49
Toeic850はいくけど英会話なんてできないぜぃ イエィ!!!
74 :
名無しさん@3周年 :03/02/09 01:35
あぼーん
76 :
名無しさん@3周年 :03/02/20 00:15
あげ
77 :
名無しさん@3周年 :03/02/25 15:42
東大:徹底的な英語教育開始へ 世界相手に語学力は不可欠と
「国際級」の鍵は英語力――。東京大はこの春から、大学院理学系研究科化学専攻の学生を対象に、マンツーマン方式の徹底的な英語指導を始める。
科学の知識がある米国人講師が、論文の書き方、こなれた表現、討論もできる会話力を鍛える。プログラム推進リーダーの岩澤康裕教授は「東大の研究力は一流だが、
世界から見れば一地方大学。世界で戦える人材づくりに、語学力は不可欠」と意気込む。
博士論文をはじめ、学術論文は英語が共通語。しかし、日本の研究者は言葉のハンディがあるため国際学会でも消極的で、分かりにくい英語論文は学術誌の審査でも不利
といわれてきた。
今回の英語特別指導の対象は、博士課程の1年生約30人。能力に応じて3クラス(各10人)に分け、3人の講師が週2回、すべて英語で授業をする。毎回宿題を出し、
答案には添削して返す。学生の研究に支障が出ないよう、授業は午前8時半から10時まで。単位が取れなくても「落第」はしないが、
全員に受講を義務付ける。
大学院では教育より研究が重視される風潮があり、同大によると、大学院でのこうした取り組みは初めてという。
化学専攻は昨年、文部科学省の「21世紀COE(センター・オブ・エクセレンス)プログラム」に選ばれた。研究・教育予算が
5年間、1〜5億円ずつ加算されることになり、英語特別指導はその予算を利用する。
同専攻は英語教育のほかにも、博士課程の学生の約7割にあたる71人を「研究補助員」として雇用する契約を結び、
研究活動に対して毎月7万5000円の報酬を支払う取り組みも始めた。この制度も欧米では常識だが、日本では進んでいない。
【元村有希子】
[毎日新聞2月25日] ( 2003-02-25-12:47 )
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030225k0000e040061000c.html
78 :
名無しさん@3周年 :03/02/26 00:10
>>77 いくらなんでも過保護でしょう。
研究者がそんな所までおんぶに抱っこでは、
いい研究なんて出来ないんではないかと。
研究の合間に英語も効率よく覚えろってことだろう。 有能なものに投資するのは当然だろう。
80 :
名無しさん@3周年 :03/02/26 01:35
ってゆうか、その歳で英語力がついてないっていうことは、元々やる気無いか向いてないか
81 :
名無しさん@3周年 :03/02/26 01:46
>>77 英語スピーチの試験でもやって不合格な学生は即退学にすれば良い。
これなたば学生も目の色を変えて本気で取り組む。
学校側のコストゼロで確実に実力アップする。
過保護はダメ。
82 :
名無しさん@3周年 :03/02/26 02:23
>>79 その年で英語を自力でどうにかできない人に投資するのは投資回収効率悪いと思ふ。
どちらかと言えば、英語できる人に有能なスタッフつけて研究やらせるほうが
効果ありそう。
>>81 賛成。
しかし誰が試験官やる(できる)んだろうか。
教える側は平気なのか?
83 :
名無しさん@3周年 :03/02/26 02:41
でも、そうはいっても論文に使われてるような英語を個人で 身につけるのは難しいぞ。文法や単語レベルのことだけなら ともかく、アメリカで認められるような論旨の立て方とか論文の 展開方を独習するのはかなり難しくない?慣習も多いしね。 理系はどうか知らないけど、人文系の文献学系の学問だったり すると、その学会の慣例に沿った論文の書き方を習得するという のも修士レベルで学ばなければいけない重要な技法のひとつだった りするしね。別に上の取り組みは、それほどおかしいこととも思わない けどな。ましてや、理系だしね。
つーかT大化学のD1なら(分野にもよるけど)既に自分で1〜3本書いてるでしょ 英語力のない学生の救済が目的ではないと思われ 教授様が学生の英文の細かいところを添削する時間と手間を省くために まとめてコツを教えちゃうほうが効率がいいっていうことだろうと。
85 :
名無しさん@3周年 :03/02/26 15:01
>82 研究者なら、研究>>英語力なのは当然だろ 上智の帰国生に国の金で研究やらせろというのか?
86 :
名無しさん@3周年 :03/02/26 17:10
>>85 飛躍しすぎ。
研究も英語も出来る人を重点的に育てるのがよいという事。
研究成果の9割は1割の人間から生まれる。
研究だけそこそこできる人に英語を付加しても金が無駄。
中国など人材が溢れている所では既にそう。英語だけ、研究だけ、はいらない。
教授様は英語というより論文の内容を直すので、
英語だけできる人が何を教えるのだろう?という気もする。
87 :
名無しさん@3周年 :03/02/26 18:01
>86 >研究も英語も出来る人を重点的に育てる そのために受験があるんですけどね おかしな話
科学技術系の論文を書くために必要な英語力と 一般に言う英語力とはだいぶ違うということかもしれない。 少なくとも単語は違うし、文章の組み立て方も違うかもしれない。 そういう部分を効率的に押さえるための授業をやろうってことだろう。
89 :
名無しさん@3周年 :03/02/26 19:30
優秀なDの学生にとっては有難迷惑かも知れない。 本当にやる気のある学生なら、自分で何とかするはずだし、 実際なんとでもなる。 英語力(と自主性)のない学生の救済措置の為に国費を使うのか… Dの学生に金をかけてまで集合教育で済む内容を教えるのか。 つくづく過保護. 政府筋で米人の雇用を増やさなきゃいけない理由が何かあったのか、 などと考えてしまうが。
別にいいんじゃないの?必要ないという気もするけど。 会社の金で英語習うヤツだっていっぱいいるわけだし。 東大だから英語ができるってことはあんまりなさそう。
(問題) 円周率が3.05より大きいことを証明せよ
92 :
名無しさん@3周年 :03/02/27 01:01
>>90 >会社の金で英語習うヤツだっていっぱいいるわけだし。
>東大だから英語ができるってことはあんまりなさそう。
会社のカネ=私企業のカネ。極端に言えば、税引き後にそのカネをどう使おうが
企業側の自由だし、その使い方次第でその企業の行く末も変わる。
企業の裁量の範囲内。
東大のカネは独立行政法人化される前の現段階では国民の税金。
不況下であえぐ国民から預かった税金を最大限に有効に活用し、
日本を引っ張る優秀な人材を育成するのは東大側の義務。
>91 かんたん 他の人のためにしばらく書かないでおこ
94 :
名無しさん@3周年 :03/02/27 14:41
>91 今年の東大前期数B(理系数学)のやつだね。
>91 できたけど、3.105より大きいことの証明になっちった。
面白いな、できたよ。3.05の2乗なんて計算させんなよ、面倒だからさ。
>>93-96 三角形を使わない方法、あるいは、中学生までの数学ででよろしく
98 :
名無しさん@3周年 :03/02/27 19:40
できたよ、3.06だとダメなんで多分出題者の意図する方法だとおもふ >97 三角形を使わない??の意味が良くわかりませんが、自分の方法は高校レベルみたい
>98 言い方がまずかった。 三角関数使わずにと書けばよかった。
100!
>99 よく知られた三角形の比を使うんだから一緒だよ。
π=直径1の円の円周>直径1の円に内接する正八角形の外周>3.05 であってるか?
>102 あってるよ
104 :
名無しさん@3周年 :03/03/02 17:19
>102 12角形だと頂点から垂線ひくと30、60、90になって中学生でも証明可能 という事だろう。
こんな問題が東大理系で出たの?
英語のスレに見せかけた数学問題スレはここですか?
円周率の求め方を知らない、かつ、思いつかない香具師をふるい落とすにはいい方法かもね。
理系の人ってなんか理屈ぽくって嫌ですね。 という自分も理系ですが、トエックは楽勝でした。 円周率の求め方は知らないけど、 参加資格はあるでしょうか。
>>108 存分に語ってください。
英語ってどう使います?
110 :
名無しさん@3周年 :03/03/10 01:40
>理系の人ってなんか理屈ぽくって嫌ですね。 理屈っぽいってむしろ文系だろ。 あーでもないこーでもないっていい続けて10年経って、 いまだに何にも解決して無いじゃん。 経済学って学問じゃないね。 そう言うと、多分また言い訳ばかりが並ぶんだろうし。
しょぼい燃料だな
大学でとった第二外国語とか、英語以外の言語を仕事で使っている人っていますか?
(^^)
))110 理系の人が理屈っぽいっていう のは典型的な発想だよね。 理屈っぽいって言うのは論理的に考えることとは違うよね。 と言っているとなんだか俺は理屈っぽいのかと思えてきますた。 簡潔に。 理屈っぽい 下手な論理を色々と繰り出して、口数多く色々としゃべる。 まさにやなタイプの文型のスタイル。 論理的 論理を構成的に構築していて「りくつっぽい」と一言で言われたら、たまらんよね。 モノを考えるな感じろってか? 理屈っぽい と言われて深く反駁したら、それは泥沼のヨカーン。
115 :
名無しさん@3周年 :03/03/26 23:33
理系の4年生ですが、800点じゃ足りませんか? ちなみにreadingは得意ですがListeningがショボいです。
全然足りません。800じゃ大学受験レベルから全く進歩してません。 つまり英語力0です。
117 :
名無しさん@3周年 :03/03/27 00:40
理系学部出身の英語教師はいますか?
理学部物理を出てアメリカの大学に留学し英語の発音かなんかを学んで 日本に帰ってきたって人の授業を受けたことがあった。 非常勤の講師かなんかだった。 理系2年向けの普通の英語の時間割だったけど、授業内容は 英語の母音とか子音とか、hotdog syndrome だとか R coloringだとか アクセントの無い母音が退化(?)するとかそんな内容ばっかりだった。 あの人は今でも大学にいるのだろうか・・・・
>>112 英語以外の言語をやるのもいいと思うよ。
私の限られた経験で言えば、確かに英語は通用する。ソ連でもロシア語より
英語のほうがよっぽど役に立った。
でも、英語の能力をほんの少し上げる労力で、第二外語はずっと上げられるでしょう
どんな言語にしろ、3000語くらい覚えれば張ったりは効くのだし。
英語にこだわる必要はないと思いますよ。
120 :
名無しさん@3周年 :03/04/05 01:07
X-ray binaries は、X線で観測できる連星系でいいのでしょうか?
OK です。 というか、辞書くらい引け。 そんなもん一般向けの辞書でも載っているだろが。
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
124 :
じっさいは :03/04/24 23:22
ホントは理系で600とれれば結構いいほうよ
125 :
名無しさん@3周年 :03/04/25 00:03
126 :
名無しさん@3周年 :03/04/25 00:28
>>116 ちと同意。all or nothingでいえば0だね。
800レベルでは、基礎工事にめどが立ったところって感じかな。
実際自分じゃあちこち穴だらけなのが分かって来るレベル、
と言ったところが実感です。
英語で何もできない訳じゃないけれども、実践じゃ役に立たない。
逆に英語で仕事をする必要があっても、
専門分野の知識経験がしっかりしていないと意味がない。
逆に専門がしっかりしていれば、サラリーマン技術者にかぎれば
営業なり代理店の通訳がついてくれればいいだけの話だし。
そのとおりですわ。 このあいだ就職のためにTOEIC受けたらいわゆるAランク?(900に達してないけど)でたのね。 研究室内ではかなりいい方だけど、会話は全然だめだし あのアフォな(業績の少ない)奴がそんな点数とってもなぁという反応になりそうだから 自慢にもならないっす。 自明だけど本業がまともにできてのTOEICですわ。(ウトゥ
128 :
名無しさん@3周年 :03/05/17 10:59
ネカマうざい。
TOEICで 900 over 程度では、英語を使う能力として全然だめだというのは同意するけど、 英語誌に投稿する英語力という意味では、違った基準があると考える。 日本の大学に思いにいるつもりのものにとって、どの程度の英語力が必要なんだろう?
凶呪様の茶坊主になれば投稿論文の英訳くらいしてくれるので必要なしw
131 :
名無しさん@3周年 :03/05/18 19:13
文科系が国を滅ぼす ?大槻 早大教授? 大槻義彦(早大教授)の著書『文化系が国を滅ぼす』(KKベストセラーズ)が話題をよんでいる。 この本は昨年12月に発行されたもの。 目次を開くと、「露呈された戦後文科教育の欠陥」、「法学部卒が経済を牛耳る日本の不可解さ」と挑発的だ。 大学で遊びほうけ、大学院へも進学しない文科系出身者たちが日本の政治や経済の中枢を握り、 日本を食いものにしてきた。これが著者の主張である。 この本のなかで、三輪裕範「ハーバード・ビジネス・スクール」(1998年、丸善ライブラリー)が引用されている。 日本と違ってアメリカの文科系の学生は、過酷と言ってよいほどの勉強をする。 このことが、著者 三輪裕範の体験を通じてよくわかるという。 この三輪裕範は1981年神戸大学法学部卒、伊藤忠商事などを経て、 現在は経団連が設立した21世紀政策研究所の主任研究員の職にある。
132 :
名無しさん@3周年 :03/05/18 22:33
工学系卒、エンジニア。TOEIC over 900。 仕事では英語を使う機会は全くない。 自分の英語がどの程度通用するか試してみたいが、といって 英語のために今の専門を捨てる踏ん切りもつかない。 生殺し状態
>>132 ありがちだけど、今の専門の分野の外資系企業に転職するとか。
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
今年研究室配属で毎日研究室にいるようになってわかりました。 M1,M2はともかく、助手や助教授にいたるまで英語力は悲惨なものです。 彼らの書いた論文をいろいろ読んでいますが、細かい文法の間違いなんて 気にする気にもなりません。いろんな単語の誤用が目に付いて情けなくなってきます。 どう考えても和英辞典で引いた結果をそのまま使ったとしか思えない文があちこちに・・・ 教授が主筆の論文はさすがにまともなのですが、このギャップはなんなんでしょうか。 教授が飲み会に出てきてくれないので、いまだに聞けないでいます。
還暦以上ならまだしも(自力で奮闘した世代だから) 留学・企業駐在経験のない教官の英語力は悲惨なものですよ とくに入試英語が共通一次のみの大学出身者とか。
137 :
名無しさん@3周年 :03/06/07 15:38
そういう意味では島津製作所の田中さんは大したものです。
田中さん駐英歴5〜6年だよ。 もっとも英語身に付けるのに努力したのは想像できる。 この板の理系住人もお互いがんがって同業者に差をつけましょ
139 :
名無しさん@3周年 :03/06/08 01:11
トイク950など、研究開発の苦しみに比べればぜんぜん大したこと無い。 だから「君の長所=英語」みたいに言われると侮辱と感じる。
140 :
名無しさん@3周年 :03/06/08 01:34
139が良いこと言った!
141 :
名無しさん@英語勉強中 :03/06/10 00:39
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \ ぶーぶーぶー / //三/|三|\ タリー ∪ ∪ (\_/)タリー タリー まだ早えよ〜 ( ´Д) タリー タリー / つ (\_/) (\_/)ノ⌒ヽ、 (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
142 :
名無しさん@英語勉強中 :03/07/05 00:42
なんじゃこんすれ dat入りの直前だな。 そういうわけで上げ
143 :
名無しさん@英語勉強中 :03/07/05 00:44
誰も書いてないすれだから、オレの院シまでの専用スレとさせてもらうぜ
144 :
名無しさん@英語勉強中 :03/07/05 00:45
なんじゃ MS-IMEは「院試」すら変換できんのか。 なんじゃこりゃ
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
146 :
名無しさん@英語勉強中 :03/07/23 21:58
理系935,英検一級。でも英語の仕事はない。職場全体では英語の仕事はあるのだが、まったく回ってこない。960でも事態は変わらないだろう。
147 :
名無しさん@英語勉強中 :03/07/23 22:00
まあ、できる範囲で君なりに頑張りなさい。 応援してるよ。
148 :
名無しさん@英語勉強中 :03/07/23 22:02
転職してもっと技術と英語を生かせて、 給料もいっぱいくれるところへ行ったら
149 :
名無しさん@英語勉強中 :03/07/24 01:12
じつは技術がないからかもしれません。 転職すると言ったら喜ばれるかも。会社のサポートで英語力つけたのですが。リストラされたりして。
150 :
名無しさん@英語勉強中 :03/07/24 01:17
英語ができるってことは、海外の英語で書かれた 技術書とか、日本人の知りえない論文とか読める 可能性があるんだから、TOEICの技術におぼれている 場合でないでしょう。FE取るとか、PM(PROJECT MANAGER) めざすとか工業英検とか、実務に近いことを完璧にしようと 思うと目標が見えてくると思う。
151 :
名無しさん@英語勉強中 :03/07/24 01:21
励ましありがとうございました。頑張ります。暇を見つけて仏語もやって文献翻訳でも挑戦しようかな。 暖かい御言葉感激です。
あぼーん
153 :
名無しさん@英語勉強中 :03/07/26 17:59
理系新卒内でTOEIC650点とって気分良かったけど このスレよんだら俺は味噌っかすだということが解った。
154 :
名無しさん@英語勉強中 :03/07/27 18:01
155 :
名無しさん@英語勉強中 :03/09/25 00:28
>>154 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_______
| | |
(__)_)
156 :
名無しさん@英語勉強中 :03/10/15 01:24
理系で院生で845点っていいほうなの?
157 :
名無しさん@英語勉強中 :03/10/15 11:03
>>1-156 ここに書いてあることはデタラメ。
面接で人事の人が
理系なら600あれば出来る方だってさ。
(ちなみに全受験生の平均点は約450/990)
>>157 そういう低レベルな話をするスレではないのだが。
159 :
名無しさん@英語勉強中 :03/10/15 13:19
>>156 いいほうでしょ。
1に書いてあるけど
高得点:850以上 だと少なすぎるとのことだし。
160 :
ゲラゲラ ゲラゲラ :03/10/16 19:45
161 :
名無しさん@英語勉強中 :03/10/16 21:57
この前受けて、895点でしたが ちーーーーーーーーーーーとも英語はしゃべれません。 だめだこりゃ。
162 :
名無しさん@英語勉強中 :03/10/16 23:06
質問だが、理系院生ってTOEIC受けなきゃいけないの? それともTOEICのスコアは関係ないの?
163 :
名無しさん@英語勉強中 :03/10/16 23:10
ないよりあったほうがいい。 俺は600ぐらいでも英語できるねと言われた。 はぁ?と思ったけど確か大卒の平均は400代だったからねえ。 会社にもよるだろうけど技術系なんてこんなものらしい。
164 :
名無しさん@英語勉強中 :03/10/17 11:13
理系でバリバリに英語を使うのは 弁理士や薬事くらいじゃないの? この2つは技術職なのにTOEIC700点以上とかを要求してくる。 通常の技術職は600もあれば十分。
165 :
名無しさん@英語勉強中 :03/10/17 11:40
一般的に院生の生物系って英語力すごいの? それとも164さんの言う弁理士、薬事には劣る?
166 :
名無しさん@英語勉強中 :03/10/17 11:47
理系の友達(大学院生)がTOEIC760だって自慢気に言ってた。 理系だとこの程度の点数でも自慢できるんだなーって思った。 ちなみに、俺(文系)は大学3年のとき受けて920だった。
167 :
名無しさん@英語勉強中 :03/10/17 11:53
だから?
168 :
名無しさん@英語勉強中 :03/10/17 18:26
TOEIC600〜700ぐらいが一流企業における新入社員のTOEIC平均スコア。 ハイレベルな英語力は別に必要とされてないんだね。
169 :
名無しさん@英語勉強中 :03/10/17 22:21
スレのレベルが極端に低くなってきてるな…
170 :
名無しさん@英語勉強中 :03/10/17 22:31
171 :
名無しさん@英語勉強中 :03/10/17 22:38
理系ってオタクが多いんだよね
実際に現在英語が必要なのは理系の方だろ。 論文なんか読むのも書くのも英語だし。 文系の人って何に英語使っているんだろ。 メール書いてる?そんなのできて当たり前。
173 :
名無しさん@英語勉強中 :03/10/17 23:27
インターネットに決まってるじゃん。エロサイト見るためだよ。
174 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/15 11:25
宮廷理系院生だがTOEIC勉強せずにはじめて受けたら余裕で500以下だったぞ。 大体ビジネス英語なんぞやってる暇がない。研究が忙しすぎて。論文をいくら 読んでも、国際学会出てもTOEICの英語には全く関与しないと思う。 これからはTOEICはひまな時間を見つけて勉強しなくてはならないのだが。
175 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/15 12:58
>>175 文系と違って英語ができなくても一流企業に就職できるけどな。
177 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/16 00:26
>>175 英語は勉強すれば誰でもできる。ただの努力賞だからな。
才能なんて何も必要ない。
しかし理系専門と言うのはある種の才能が必要なのだよ。君の
持っていないな。
178 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/17 00:40
>>177 理系は材料適当に混ぜてたら偶然に超伝導発見したり、カーボンナノチューブができたり、
本当、「ある種の才能」が必要ですな。 (ワラ
179 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/17 00:43
偶然つっても理系的センスあっての偶然だと思うのだが。
理系といってもソルジャー系研究者は単純労働だろ。 才能うんぬんは語学とそうかわらん。
181 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 01:14
俺も宮廷の学生で、連続3回TOEICやって
最初は840点。三回目は930点だけど
>>174 って理系全般で一般的じゃないだろ。
182 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 01:17
追記 TOEICがビジネス英語だなんて気にするほうが変だと思うが。 あんなの普通の英文じゃねえか。あれが理解できないなんておかしいよ。
183 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 01:41
184 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 01:43
俺も同感だ。
>>182 というかトイック500以下だったら国際学会で質問されても聞き取れないのでは?
ましてや bunquet で議論なんかできないよね?
理系こそ英語は必要。
185 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 01:51
少なくともbunquetなんて書いてるやつは議論なんかできない
IELTSじゃだめなわけ?Speakingのみ8で残りは7.5だけど TOEICなんて17歳で帰国した頃受けて840点くらいだったかな? まぁ対策も何もしてなかっからかもしんないけど TOEICってそんなに意味なくない?なんか普通っぽいし ちなみに当方整形外科医(新米) 両親は正真正銘の日本人で、 初等部の頃から日本語は準母国語って位置づけで勉強してたから 実は日本語下手くそだったり(´ヘ`;)弊害ありでつ(´・ω・`)ショボーン
スマソ 17歳の時870だった。テンキー打ち間違え(゚Д゚;)
188 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 02:21
テンキーなんか使うな。てっぺんのキーを覚えろ。
なんとなく使ってみただけ かわいそうじゃん?使われないって。 今は研究室のPCでいつもはノートだからテンキーなんてついてないよ
190 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/12 02:29
言い訳するな
うん。もう君にはレスしない
>>185 君が国際学会で一度も発表したことがないということはよくわかったよ。w
194 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 21:20
お前らそんなに英語が得意なら日本語なんて使わずに話せよ。 それで揚げ足の取り合いやってりゃあっという間に1000レス 到達してこの下らないスレも成仏出来るってもんだ。
195 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 21:24
196 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 21:31
「京」というのは天皇が住んでいるところ、という意味です。 そして、天皇が住んでいる都、京、に近づく方向を上り、遠ざかる方向を下り、といいます。 だから、天皇が住んでいる場所に行くのは、常に上京なのです。 都(京)の場所については、現在の京都(平城京)までは、ちゃんと天皇の遷都の詔(首都移転宣言書)が出ているのですが、 明治維新の時に天皇が江戸に移動したときには詔が出ていません。 (だから西暦794年、1207年ばかり前の平城京遷都のやつが最新の詔) それで京都は形式的には、いまだに京であるという解釈が可能なのです。 また、東京は実質的な天皇の住まうところなわけですから、実質的な京なわけですね。 それで、「上京」という言葉が使われるのです。 江戸時代だと、 近畿地方から関東地方へ向かうのを「東下り(あずまくだり)」と読んでいました。 畿内が「上方(かみがた)」と呼ばれるのも、京に近いからですね。 また、文化は京からというので、京に源を発しない流行ものは馬鹿にされたのです。 京から伝わってきたものが「下り物(くだりもの)」で、そうでないものが「くだらない」。 現在でも「くだらない」という語は使われていますが、語源はこのあたりにあります。
197 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 23:06
198 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 23:21
199 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 23:25
200 :
200 ◆kcKkif3FVE :03/12/13 23:26
漏れは英語しか話さないからヨロシク
201 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 23:27
>198 ここはTOEIC高得点者が集まるスレじゃないんでしょうか? 中学生はさっさと宿題して寝てください
202 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/13 23:29
>>201 I'm not a junior high school student.
My TOEIC score? 845 !
What do you say dude!?
203 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 00:12
>202 まるで中学生の作文だな(笑
204 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 00:20
TOEIC高得点保持者の実力が良く分かりますた
205 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 00:20
つーか、スコア845のあとの「!」ってのは、 「なんて低いんだろ」っていう嘆きの意味だよな?
207 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 00:55
>>206 僻みはよくないよ。さあ、もう寝なさい。
208 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 01:44
どう叫んでも845は高得点ではないわな。
209 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 01:46
低くはないけどな。
210 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 01:57
toeicだからね。900いや950とれて基本的(初歩的)なことはどうにかなるのかな といったところだろ。もちろん学習者としての初歩的という意味でなく、英語を 使うということにおいて。理系文系に関係ないね、このレベルは。
211 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 02:29
タイトルよめないヤシもいるようで。
212 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 07:38
TOEICは 850以上はもう価値一緒だよ それ以上を比較するのはただのオタ ネイティブでも800点台とかだしね
213 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 08:56
逆にネイティブのほうが点数わるかったりして。 試験てのはテクもあるしね。
214 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 09:26
>>213 そうそう
そういうテクって点数自慢には役立つけど
英語の力をあげるってものじゃないしね
なんというか、理系の英語の認識ってここまで低レベルなのか?自演だよな…? まあ俺も理系なんだが…。 TOEICの公式見解は860以上でnon-nativeとしては十分、とあるが、 正直、860未満じゃ、幼児向けに喋ってもらってるレベル。 読むのが多少遅くても、何とかなるけど、 全体の1〜2割を聞き落とすんじゃ、難しい(=重要な)部分の ほとんどを理解してないってこと。怖すぎるよ。 海外での学会発表とはいわん、旅行してみればいい。 外人になれていないちょっと田舎のホテルやレストラン行けば、 何言ってるか判らなくて立ち往生だな。 950以上は同じ価値、というなら同意するけどなぁ。
216 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 13:47
>>215 あんたのスコア教えてよ。
俺は留学経験あるから、立ち往生なんかしないけどな。
217 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 14:04
>>215 みんな本業の方に力入れてるんじゃない?
218 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 14:07
>>217 そうなんだろうね。
TOEICより仕事のほうが大事だし。
219 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 14:13
結局、仕事に必要な程度に使えりゃいいんじゃないの? 小さいころからアメリカ人が普通に家に出入りするような環境だったから なんかスコアで判定するのって妙な気がするよ。 理解してるかしてないかなんて個人が判断するもんだし なんで絶対できないと思うのかわからない。TOEICは音だけで判断だけど 実際は相手のジェスチャーやらしぐさ、口の動きなんかでわかりやすいんだよ。 外交的なタイプなら多少英語下手でもコミュニケーションとれるよ 反対にいくらTOEICスコアよくても根暗だったら相手にされないよ(w
>>219 同意。
結局、アメリカ人は日本人とコミュニケートしたいのであって
英語の力を知りたいわけじゃないんだしね。
多少、英語間違ってても明るく話す奴のほうが好かれるし
英語の上達も早い。
221 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 14:36
おれは理系だが TOEIC 860点だが、何か?
222 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 14:37
223 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 14:53
理系でも文系でも国内組だったら860あればひとまずいいだろう。留学したら 950も問題ないだろうし、860とは一枚違う英語力があるだろう。しかし860だと 理系の仕事するのに英語で差しさわりが生じるほどでもなかろう。
224 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 14:55
オレは一橋大で635だけど・・・。 つーかTOEICのスコアなんて当てにならないだろ。
225 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 15:02
とりあえず600あれば ぎりぎり履歴書に書いてもいいよな?
226 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 15:36
理系だとTOEICよりTOEFLの方が英語力の指標として良くないか? 理系は学術的な議論を聞き取る能力が必要なんだし、readingもwritingも 学術的な物がメインなわけだし。 TOEICで理系の英語力を判断するって、大学院生の学力をセンター試験で 計るような違和感を感じるぞ。
227 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 16:00
>>224 プッ!W 見苦しい奴だな。
>>225 応募先によるだろ。
600点以上ってなってたら、書いてもいいけど。
228 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/14 16:19
英語力に頼る以外何もない香具師と競うなよ(w
そして誰も居なくなった(ワラ 1000いかずしてこのスレは終了しました お疲れ様
理系の1年です。本日仲間入りをしたつもりなんだけど、誰もいないのね。
お〜い、でてこーい。
234 :
LPI受けた人いる? :03/12/24 22:48
LPIって知ってる?受けた人いる? TOEICテストで730点以上のスコアを得た人に受験資格が与えられる。 LPIの評価は、米国国務省所属のFSI(Foreign Service Institute)が開発した 評価基準(FSI)に基づく。 2003年10月末時点までのLPIの延べ受験者は、19,422名。 有資格者の35人に1人は受験していることになる。 受験者の結果は、 5:無し 4+: 0.1% 4:0.5% 3+:2% 3:6% 2+:13.8% 2:30.4% 1+:22.2% 1:24.9% レベル5は、Well-Educated Native Speaker に匹敵。 Non-native で、レベル3以上に到達するには極めて稀。 レベル2は、Non-nativeとしては優れたスピーキング能力があることを示す。
235 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/24 22:51
>>234 11月に受けました。結果待ち。高いのが難点、でも1度試してみるのも
よいかと思って。
基本的に数学ができる知能があったら英語もできる。
図形認識力が高い人は 文章も目で読んでるので ヒアリングが苦手なことが多い
238 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/25 02:18
とりあえず業績が少なくても、幾何が苦手でも、英語が喋れなくてもw 研究室に置いてもらえているのはTOEICのおかげ(900には達しておりませんが) なんだか知らんけどTOEIC信仰が幅を利かせているので助かってる
>>239 きっとろくな研究してないんでしょ。良かったね。
241 :
名無しさん@英語勉強中 :03/12/29 21:03
理系でTOEICが高得点だと自慢するスレは終わったようですね。 なむ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
>>241 自慢して無いだろ。
点数低い奴が勝手にコンプレックス感じてるから自慢に見えるだけだろ。
旧帝理系755点。天狗になっていたがここではたいしたこと無いみたいだね。。 ま、履歴書には書けるだろうから有利に働くといいがね。
>>243 旧帝大とか関係無いよ。要は即戦力。10年前なら話は別だったろうけど。
去年入った京大院卒君、さっそく出勤拒否症になって来なくなっちゃったw
まあ、世渡りが下手な奴よりは、二流私大でも自己主張激しい奴の方が
可愛がられる。それと、TOEIC755は微妙だな。
245 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/06 15:46
>>244 世渡りが下手というより、あんたんとこの会社がDQN過ぎて
ノイローゼになったんじゃないのか?
会社選択を誤った、という意味では世渡り下手だったわけだが。
246 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/06 16:42
>>244 京大院卒がそんなにめずらしい会社なのですか?
247 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/06 16:46
>>244 SEみたいな仕事でつか?
クレーム処理が中心みたいな
>245 そうかもねw >246 珍しいつうか、石投げれば京大卒に当たるくらい多い オフィスが関西だからだと思うけどね。 >247 研究職です つか、旧帝大って言うから京大の名前出しただけなんだけど なんでこんなに反応が多いんだろうw ま、現役学生さん達には冬の時代だけど、皆さん就職頑張って くらはい
249 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/07 13:12
>>243 その点数で天狗になっちゃうってことは同じ大学の
人たちはもっと低いスコアが多いの?
旧帝って東大?
>249 及第院だよ。TOEIC受けてる人自体少ないけど、聞いた中では平均500点くらいかな。 オリンパスとかエントリーシートに必須でTOEICの点数書かせる企業もあるんだね。
251 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/07 23:16
IPというやつと、一般のTOEICは、レベルが違うのかな? IPでとったスコアと一般とでは何だか違うような感触がしたんだが、 気のせいか
252 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/07 23:17
>>250 レスさんくす。
じゃあ、845点の俺は及大院の中で考えたらいいほうなのかな?
>>253 誰かと比較して良いとか悪いとかではなく、
そのスコアと言語操作スキルがビジネスで使いきれるかどうかが問題だと
思うのだが。
255 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/14 01:04
質問だが、バイトで研究員ってあるの? 朝から夕方みたいな時間帯で。
256 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/14 07:03
すごい理系の人間の条件決めりゃいいんだよ。 @宮廷および上位国立、早慶の院卒で就職も学歴に見合った以上の所 ATOEIC 700以上 B抱いた女の人数 10人以上 C告白された回数 20人以上 D身長178cm以上
257 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/14 11:13
>>256 それはちょっと違う方向に行ってると思われw
258 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/14 17:34
B抱いた女の人数 10人以上 これってすごいの? 普通の人って何人ぐらいなのかな?
259 :
NOVA嫌いのレベル3 :04/01/14 21:34
260 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/14 21:46
理系の論文読んで、マニアックな用語を沢山覚えても、 TOEICには全然役に立ちません。逆もまた真なり。 ということで、TOEICは当てになりませんね。
261 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/14 21:48
> 755点。 「私は英語ができません」と宣言しているようなものだから、人に言わないほうがいいよ。
>>258 奥手な俺は20人ちょっと。
もっと10代でがんがん行くべきだったな(泣)
263 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/14 23:20
>261 確かにできないが、、、就活対策本によると、この程度なら書いてもOKらしい(笑)
265 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/16 02:16
>>262 今朝ラジオでいってたけど、
アジアにおけるエイズ患者は日本人男性が
一番多いんだって。
266 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/16 02:36
抱いた女の数か。 お金で買ったのも入れれば国籍問わずざっと1500人くらいかな 別にネタでも何でも無いからね
268 :
名無しさん@英語勉強中 :04/01/20 03:52
こういうバカにつける薬は無い。
あひゃー トイクの点数人並みにあるからって いきなり見知らぬ外人連れてこられても困る お互い名乗って どっから来たん?ああ,NIH関係ねって言っておしまいだよ 人見知りで社交性ないから日本人教官との会話も不便なのになぁ んな面白い会話が成り立つと思って紹介されてもな。専門違うし てゆか自分、話題が足りん。精進します
270 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/07 17:59
a はじめまして、○○と申します。 b はじめまして、○○です。よろしく。 a よろしく。 a ・・・ど、どちらからお越しになったのですか? b ○○です。 a あぁ、そうですか・・・ ab ・・・・ a ・・・○○は寒いところですねぇ? b そうでもないですよ。 a ・・・そうですか・・・ ab ・・・・ キミたちは英会話勉強する必要ないよ。
271 :
名無しさん@英語勉強中 :04/02/17 16:51
>>270 オレのことだ・・・
英語を必死に勉強しつつも、その現実を直視すると絶望しそうになる。
272 :
旧帝院理系 :04/02/22 19:17
950点.仕事で英語読んでるけど,別に他の人と比べて特に役立ってる気はしない・・仕事の英語って特殊だから.
■■■■TOEIC平均スコア抜粋(2004年度最新版)■■■■ 938 上智大学比較文化学部 913 東京外国語大学(英語学科) 874 国際基督教大学(語学科68名の平均) 843 上智大学外国語学部 841 大阪外国語大学 780 南山大学外国語学部(141名の平均) 764 神戸市外国語学部(昼間部103名の平均) 758 関西外国語大学(1631名の平均) 739 東京大学(文系学部32名の平均) 735 北九州大学外国語学部 722 神田外国語大学 710 京都外国語大学(712名の平均) 701 宮崎国際大学(422名の平均) 694 京都大学(文系学部98名の平均) 668 立命館大学(3576名の平均) 652 慶應義塾大学 634 一橋大学(128名の平均) 308 近畿大学(理系学部75名の平均)
いわゆる純理系の仕事だけなら読み書きして 外国人のセミナー聞き取って質問して ・・・ってだけでいまのところ事足りるんだよな 漏れはTOEICとかの対策も受ける直前の数日にしかしないし 普段は勉強関係なしに新聞とストリーミングのニュース見てるだけだな 留学間近の人は必死にNOVAとか通ってるみたいだけど。 漏れはたいしたスコアでもない(800台後半だ)が、今の生活ではなんか足りてる。 英語学校行くお金もないし。 留学とかで必要になったらそれ用の勉強やることになるんだろうな。 いまは好きな方法を長続きさせることにしよう
275 :
名無しさん@英語勉強中 :04/03/22 11:23
For twenty years, people have relied on the TOEIC® (Test of English for International Communication) test to give them a precise snapshot of their English language abilities. Individuals and organizations alike have asked us to provide test preparation tools of the same high quality as the TOEIC test, and we have responded with a line of products specifically designed to help learners make the most of their testing experience. 30 Days to the TOEIC Test Perfect for busy people looking for a thorough yet concise study program for the TOEIC test, this essential guide was developed by Educational Testing Service, the creators of the actual exam. With thirty, one-a-day lessons to provide a complete understanding of test material; learners will become more prepared test-takers in just 30 days. The product includes: Thorough reviews of the test's reading and listening comprehension sections Problems, exercises, and subject review 2 bonus audio CDs to accompany exercises
276 :
名無しさん@英語勉強中 :04/03/26 13:20
Is the improvement real or just the result of test preparation? Are we really raising the temperature of the room, or are we only lighting a match under the thermometer?
277 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/02 18:06
何点から高得点と認定されるのですか?
278 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/06 01:19
>>277 やっぱ860点以上でしょ。Aランクだし。
一般的には900だが実力的には950でも足りないのが現実。
280 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/09 12:05
( ^ー^)
あぼーん
あぼーん
283 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/18 22:40
確かにTOEIC高得点取れるより
>>270 の言ってることの方が大事だな。
いくら真面目で勉強できてもコミュニケーションとれないやつはイラネって
いう企業が大多数。でも採用されるんだよな〜w
284 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/20 04:25
なんか、俺の知り合いで、英検特1級もっるとか言ってるやついるんだけど、 そもそもそんな資格あるの?それってそんなに凄いの?そいつはとりあえず 英語ぺらぺら何だけど・・・・ 擦れ違いスマソ
特1持ってんならかなりの上級者と思われ。 かく言う私はその上の初段目指してはや3年。ここまでくると、新聞・雑誌の語彙が 完璧なくらいじゃ話にならないんだよね。ネイティブ用の単語集しこしこやってまつ。
特1級、本当にあるんだぁ ネタだと思ってたよ。 しかもその上に段があるとは・・初耳です。
287 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/20 11:43
違う英検だけどね。
特1級ってボキャ検? 本屋のおねいさんが必死に勧誘しているのは国連英検(特A級まで)だよな。 まあ漏れは黒帯だけれども。
289 :
名無しさん@英語勉強中 :04/05/23 14:59
釣りだよ。
290 :
名無しさん@英語勉強中 :04/06/12 21:06
291 :
名無しさん@英語勉強中 :04/06/12 21:43
trt
>対象は、TOEICのスコア六百点以上七百三十点未満の社員。 外資でこのスコアでも授業料補助なんて厚遇されるんだな つーか書類もまともに読めんだろ
293 :
名無しさん@英語勉強中 :04/07/07 19:47
>英会話学校などの授業料の75%(最大十万円) 1年間の授業料が17万以内でない英会話学校は、ボッタクリということだな。
授業料13万3千円で99、750円ギリギリキャッシュバックかあ。 (入会費教材費等は自腹として) 一年通ったとして月謝1万1千円、一年半として月謝7300円 がボッタと良心の境目ってことなのかなIBM人事的には
理系出身でTOEICが低得点さ。 850点以上が集うスレなら、全角禁止で、 書き込み全部英語で、問題ない筈。
296 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 09:03
警察の協力の下 書き込んだ人のIP抜いて、 TOEICセンターのコンピュータ経由で、 IDの代わりに真のTOEICスコアーが表示されたら、 面白い。
297 :
書き込んだ人の :04/07/11 09:06
平均スコアーは300点台でした。チャンチャン。 なんて落ちは許されないぞ。
298 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 09:21
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (`・ω・´) < 今日は選挙でつよシャキーン! (つ旦と) \______________ と_)_)
299 :
ここのスレの英語の書き込み :04/07/11 22:37
TOEIC265点の俺でも辞書なしで読めるぞ。 日本語で考えるとわけわからないのもあるぞ。 その辺のサイトのコピペと、 中学レベルの英文ばっかやんけ。
300 :
cccruo :04/07/11 23:29
英語できないやつ多杉 日本人全体にいえること 大学時代に語学留学最低1年必要
留学までしなくても、英会話の授業を取り入れるだけで変わるぞ
303 :
名無しさん@英語勉強中 :04/07/12 21:49
304 :
名無し募集中。。。 :04/07/12 23:20
>>273の統計は嘘だよね? 高すぎだろ
305 :
見栄っ張りどもめ :04/07/13 01:41
なぜ、「470点以上なら英語ができる」と素直になれない。 ほんま900点以上なら、次フランス語やれ。
306 :
名無しさん@英語勉強中 :04/07/13 02:04
TOEIC265点の俺の所にはな インタビューテストの申込書の代わりに ブリッジテストの申込書がついてくるのだぞ。
307 :
名無しさん@英語勉強中 :04/07/13 23:25
TOEICとかしょーもない試験は無視して国連英検特A級を受けましょうね。
309 :
名無しさん@英語勉強中 :04/07/20 23:50
>305 俺、理系でTOEIC905だが、会社からフランスの子会社の 技術サポートやってくれと言われて、フランス語も勉強してる (仕事は英語だけど、現地に行く事も多いので)。 今は、英語を喋ろうとすると、フランス語のフレーズが割り込みを かけてくる。そのくせフランス語を喋ろうとしても、英語のフレーズ しか口をついて来ない。 実際TOEIC905と言っても、英語力すらまだまだヒヨッコ。フラン ス語なんてやってる場合じゃないのが本当のところ。
>>310 キミ、なに?自慢?カコイイ!
おれも
>今は、英語を喋ろうとすると、フランス語のフレーズが割り込みを
>かけてくる。そのくせフランス語を喋ろうとしても、英語のフレーズ
>しか口をついて来ない。
なんて言ってみたいよ(羨望の眼差し)
あぼーん
313 :
名無しさん@英語勉強中 :04/07/26 23:07
やたらTOEICスレがあがっていると思ったら
>>312 のせいか。
314 :
名無しさん@英語勉強中 :04/07/31 19:04
315 :
名無しさん@英語勉強中 :04/07/31 19:11
あぼーんのところに何が書いてあったのか?
316 :
名無しさん@英語勉強中 :04/07/31 21:41
>>315 単なる宣伝。色んなスレにマルチで張ってあったから、
削除されたんだろう。
317 :
名無しさん@英語勉強中 :04/08/02 23:19
理系出身で?
318 :
名無しさん@英語勉強中 :04/08/03 16:16
すみません。理系の皆さんに質問があります。 緑色の紙にスコアの算出方法が書かれていますが 私にはさっぱり分かりません。 何方か解説してください。
319 :
名無しさん@英語勉強中 :04/08/03 16:35
全受験者の結果を統計処理して、最高点を990点、最低点を10点に規格化してる
320 :
名無しさん@英語勉強中 :04/08/05 14:37
>>319 どうやって?どういう統計処理?ん?答えてみろよ。
321 :
名無しさん@英語勉強中 :04/08/13 00:05
技術系の中では英語をよく使う業界で働いているけど、 うちの会社の全社員の平均は650程度だよ。 理系なら20代前半で650〜700取れればいい方だよ。 でもTOEICの点数はあくまでも英語力の目安だから。 「英語を使っての実務でのコミニュケーション能力」と考えると 人によって点数プラスマイナス50点と考えていいと思う。 600点以下でも、気合で通じさせちゃう人もいるし。 しかし700点程度だと、理解しているつもりでも 実際は勘違いしているってことも多いね。大きなミスをする可能性も高い。 やはり、きちんと仕事をこなすには最低でも860点はほしいね。
322 :
名無しさん@英語勉強中 :04/08/13 01:37
じゃあ学生(総計の理系)なのに800超えてる漏れはすごいのか?
323 :
名無しさん@英語勉強中 :04/08/13 03:45
toeic920点 当方国立大医学部1年 ただの単位取りにしかつかいませんでした。 toeicイラネ
324 :
名無しさん@英語勉強中 :04/08/13 06:04
工学博士で英検1級だ!TOEICは大昔890までいった。ここのスレの人たちは「英語が数学である」ことに気付いているのかな? 英語コミュニケーションは理系が断然有利。わかる人にはわかる。
325 :
名無しさん@英語勉強中 :04/08/13 06:52
あまり賢そうでない博士さんですね。
最初は知恵遅れなのかなーって思った(内緒)
327 :
名無しさん@英語勉強中 :04/08/13 07:00
その日のメンバーのことは聞いてなかった。 というか、当日、時間と場所の連絡きただけ。
328 :
名無しさん@英語勉強中 :04/08/13 12:31
>>324 工学博士が数学のこと分かるわけないだろw
工学と理学の違いもわからんくせに。
330 :
名無しさん@英語勉強中 :04/08/13 15:36
>>324 > 工学博士で英検1級だ!TOEICは大昔890までいった。ここのスレの人たちは「英語が数学である」ことに気付いているのかな?
> 英語コミュニケーションは理系が断然有利。わかる人にはわかる。
しんでけれ
英語が数学であるならば英日翻訳コンパイラでも作ってくだされ
332 :
工学馬鹿士 :04/08/14 07:08
結構釣れた・・・・
糞スレ・・・・
あぼーん
ゴルァ、334! いいかげんにしろ。こちとらかちゅユーザー。あぼーんされるとレスの再取得が面倒なんだよ!
336 :
名無しさん@英語勉強中 :04/08/17 14:41
釣り。
337 :
名無しさん@英語勉強中 :04/08/20 00:47
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●合格●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● これを見た人は【合格】します。これをコピペでどこかに3回貼れば確実です。 これは本当です。やらないと一年無駄になります. 私も最初は嘘だと思ったんですが、東大、東工大院落ちたんで一応コピペしてみました。 そしたらJAISTに合格出来ました。 けどコピペしなかった友達は、A8割とっていたのに、おちたんです
TOEIC高得点の理系が集まったんだから、何かやろーぜ!!! とりあえず、次の人はこれまでの流れやネタをまとめてくれ
TOEICの全体の平均 450 会社などで無理やり受けさせられた修士持ちの平均 600 だそうですよ。
>>304 ああいうのは、自信がある人が積極的に受けての点数だから、
当然、世の中の平均は表していない。
自分から受けた人の平均スコアと、
会社なんかで強制的に受けさせられた人たちの平均スコアは
別にでてるよ。
342 :
名無しさん@英語勉強中 :04/09/09 16:55
通用する、しない、ってどういう意味よ?w ヨーロッパ人で国際企業に就職するような大学出の人は英語ができてあたりまえなんだからTOEICだの国連英検だので英語力を証明する必要がないんよ。インドでは公用語だし、中国や東南アジアではまだ大卒が一部のエリートに限られてるから。 一方、そもそも地理的言語学的に英語と段違いに距離がある日本や韓国では、大卒でも英語がぼろぼろな人が多い。だからTOEICを受けとくんでそ。
344 :
名無しさん@英語勉強中 :04/10/16 23:20:56
通用もなにも、日本でも韓国でも国内でしか使わないから外国がどうとか 全く関係無いよな。
345 :
名無しさん@英語勉強中 :04/10/17 12:52:50
>>341 もともとトイクは日本人が発案してETSに作らせたものだからな。
初期のトイクの問題を見るとセクション1の問題の写真に
日本の風景が出てきたりして笑える。
これに、日本と同じような英語教育のニーズがあった韓国が参加したわけ。
そもそもトイクのような、アメリカ式英語の検定試験を、
一般大衆が大挙して受験するような国は、
日本、韓国、台湾くらいなもんだろ。
ネイティブが受けるわけないし、欧州ではイギリス英語の方が身近だ。
その他の途上国では英語の試験なんてごく一部のエリート層しか縁はないだろう。
1度でいいから受けてみたい ネイティブが受ける英語検定試験
347 :
名無しさん@英語勉強中 :04/10/19 00:36:21
「1度でいいから受けてみたい 日本語のネイティブが受ける日本語検定試験」 そんなものはありません。
348 :
名無しさん@英語勉強中 :04/10/19 21:11:58
>>347 「日本語文章能力試験」ならある。
その他、日本語能力に関するもので日本人を対象にしたものも
いくつか知ってる。
>>347 あるよ。確かに、日本人だから受けることすら恥ずかしいかもしれないけど。
まぁ、漢字検定とかも極端な話はそれに通じるからね。
実際、TOEIC受けてるアメリカ人知ってるし
350 :
名無しさん@英語勉強中 :04/10/19 21:52:25
>>349 別に恥ずかしくなんかないよ。
正確な日本語話せる人って少ない。
最近はニュース見てても言葉の誤用が目立つ。
「的を得る」とか平気で言っちゃう。
また、本当は誤用じゃないのに誤用と思って
人をバカにする人もいる。
「一生懸命は一所懸命の誤用だから使うな」とか
言われると対応にちょっと困る。
「おられる」を誤用と強く信じ込んでる人も居る。
日本語は奥が深い。日本語を完璧に話せる日本人なんてこの世に
存在しないかもしれない。
351 :
350 :04/10/19 21:53:03
脱線してごめんなさい。
352 :
名無しさん@英語勉強中 :04/10/19 23:53:50
でも世界的にはTOEFLのほうが一般的かとも思う。
脱線すると TOEFL 英語圏への留学生向け TOEIC 日本や韓国でのビジネス・就職活動向け ってとこでしょ。
354 :
名無しさん@英語勉強中 :04/10/20 02:27:33
「日本語のネイティブが受ける日本語検定試験」て 国語のセンター試験がそのまんまじゃん。 アメリカならSATか。 日本人でも受けられるよ。
355 :
名無しさん@英語勉強中 :04/10/20 20:39:45
とにかく高い点数とったもん勝ち
357 :
名無しさん@英語勉強中 :04/11/25 03:38:06
くそっ 十月のやつ結果きたけど940かい 990満点、最悪950くらいとろうとしてたのに_| ̄|○ しかしあれだな リスニングで満点以下とれる自信がないな
358 :
名無しさん@英語勉強中 :04/11/25 03:40:45
>>1 マジ尊敬しちゃうよー。英語も数学も苦手だしなー(泣)
359 :
名無しさん@英語勉強中 :04/11/25 03:59:36
まぁみんな聞いてくれ 俺の家族は母親と1つ違いの妹だ。 残念ながら俺の父親は俺が小さいときに愛人を作り蒸発したらしい。 俺は父親の顔は覚えていない。 しかし俺と妹は母親の小さい背中に支えられ、貧乏ながらも幸せな生活を送っていた。 しかし俺が小学校6年生の誕生日の日に母親は俺のプレゼントを買いに出かけ、 暴走族が運転する暴走車両にひかれ、そして死んだ。 そして俺と妹は親戚の家に預けられた。 義理父の家での生活は、初め不安だった。 しかし俺には厳しかった義理父が、妹にはやさしく接してくれて俺は本当に安心できた。 しかし俺の安心は最悪の形で裏切られてしまった。 義理父が、妹の誕生日の日に俺の前で妹を犯した。妹がまだ女になる前に、だ。 俺は体が震える位の怒りを覚えたが、義理父に逆らうと生活が成り立たないため、 泣きじゃくる妹を、涙を殺しながらただひたすら見つめることしか出来なかった。 そして俺は、仕事もせず、昼間から酒ばかり飲んでいる義理父の変わりに 中学生なのに、昼も夜も肉体労働の仕事をさせられ、したい勉強もろくにさせてもらえなかった。 そして俺が15歳になった時に一人、義理父の家を追い出されてしまった。 このとき一人残された妹がこれから義理父に何をされるのか、本当に心配だった。 しかし、妹も一年間一人で苦しい生活をしていたが、1年後に義理父の元から一人逃げてきて、 貧乏ながらも2人で笑顔で生活することが出来るようになった。 俺と妹の学歴は中卒だ。 人に誇れるものも無ければ、自慢できることも何もない。 しかし、この人生に後悔もしていない。また、俺は本当に妹と生活できるのがうれしい。 父親が蒸発し、母親が死に、妹が相姦され、少年期はただ屈辱の生活をしてきたが、 それが今心の糧となり貧乏ながら一生懸命生きている。以上、この話は嘘だ。
360 :
名無しさん@英語勉強中 :04/11/25 04:04:45
妹がレイープされる場面詳細キボンヌ
361 :
名無しさん@英語勉強中 :04/11/25 19:38:41
362 :
名無しさん@英語勉強中 :04/11/26 02:25:10
三行読んで「ははあ」と思い、最後の一行に飛んで「やはりな」と言った漏れは(ry
363 :
名無しさん@英語勉強中 :04/11/26 02:27:57
以前、深夜のカルピス工場に見学に行ったことがある。 工場長に引率されて無人の工場の中心へ向かう。 煌々と蛍光灯のきらめく長い廊下の先に、カルピス製造タンクがあった。 広く清潔な工場の真ん中に、どっかりと聳え立っている。 誰もいないはずの深夜の工場。しかし部屋の中は熱気がみなぎっていた。 巨大なタンクの向こうとこっちに女性社員と男性社員がずらっと並んでいる。 工場長の「開始!」の合図とともに一斉に服を脱ぎ捨て、男女ともにオナニーを始めた。 おかずは双方でオナニーをしている同僚社員、昼間制服のなかにある肢体を眺めながら 一心不乱にオナニーをしている。 社内恋愛をしているものもいるだろう、片思いの女子社員もいるだろう。 みんな会社のためにオナニーをしている。 ポチャ という音がしてタンクのなかに精液が飛び散った。 とろとろと白く泡立った愛液も流し込まれる。 大きなタンクのカルピスのなかに、泡だった精液と愛液が沈んでいく 俺「・・・なんでこんなことしているんですか?」 工場長「これがないとあの味が再現できないんですよ」 俺「あの味?」 工場長「カルピスを飲んだ後、のどに絡むものがあるでしょ、あれですよ」 ああ、あのタンのような白いものは精液だったんだ。 俺「じゃ、じゃあ女のコの愛液は何ですか?」 「ああ、あの味はね」と、工場長。 すこし照れたように「・・・初恋の味ですよ」
あぼーん
TOEICなんかよりも、英検1級とかのほうが良いんじゃないの。 テクニカルな文章の英作文だとかできたら、引っ張りだこでしょ?
367 :
新人なるも常連 ◆B48pCtGS/k :04/11/26 14:59:14
,.-'''´`、
__,,,,,‐‐--‐,,_ /_,.‐‐...,,,} ) v,
{ _,.‐-''''`´~ `''-‐‐ノ ノ,)
__{ / =´-‐、
、-'''´ { / / , 、 、 , ・ i
ヽ {| | | } } ! ヽ ヽ \`i
ヽ /{{ { } } } } } } } )
ヽ/ { { | _}..,_/ノ ノ| }_ } } ノ
/ { ヽ }./ノ...ノ::/_ノ ノ_.ノ'ノ__ソ ノノノ
// |ヽヽノ‐ =/:~;;,` /:~;:`´-´-''´
// | /⌒ ´{:;;,,;;:} {;,;::} /{ {
// | |i ( ヽ `''-'' 、`'''' } {{
/./ | | `・‐'、 ``` --‐' `` / {{
/./ | | | \ '、/ /| {{ <
>>366 へぇ〜そうなんですか♪
/ / | | | | ヽ、 / | {{
/ / | | .| | `'i'´ | | {
/ / | |___|,..‐-'''\ {'''-‐‐...,,,,|___ {
./ / / ̄ヽヽヽ \ ~ヽ /// \{
/ / / ヽヽヽ \ ヽ /// }{
368 :
名無しさん@英語勉強中 :04/11/26 19:29:02
優秀なそちらに問う 600点の実力から,1ヶ月で最も「スコアを伸ばす」ことのできる勉強方はなんだろう? もしくは,どの参考書だろう?
369 :
名無しさん@英語勉強中 :04/11/26 19:31:30
370 :
名無しさん@英語勉強中 :04/11/26 19:36:21
>>368 英語に近道などないわあ!!!!!!!!!
l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
(ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´::: :::: |;;;;;彡|
}ミミ;;;} ::: {:: ゙:::::、::: :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
jミミ;;;;} ::: ヽ::::ミヽ:: | ノ W:: |;;;;彡:|
}ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
iミ゙;;;ノ:::::: \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
{;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙ .:|;l"lリ
|l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´ .:::lリノ/
l'、〈;', ::: :::::::t、,j iノ:::、::.. ..::::lー'/
,、,,,/| ヽヽ,,', ::.、 :::::(゙゙( ),、)、ヽ::. イ ::::l_ノ
)ヽ"´ ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;"" ゙l| ::j ::: |: l,,,,
゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ l| :" l |',`ヽ,
き 利 (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ: / /リヽ \
. く い Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ ,r' // |
な. た >; :::ヽ ::ヽミニニニ彡'" , ':::::// |
┃ ふ フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //: |
┃ う }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://: |
┃ な }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ':::// | l
// 口 (: | ヽ ヽ :::: ::::::... ::// | |
) ・・. を ( | ヽ ヽ:: ::::::... // リ. |
つ、 r、{ | ヽ ヽ // / |
ヽ '´ | ヽ ヽ // / |
371 :
名無しさん@英語勉強中 :04/11/26 20:53:23
その通りだな サンキュ
>>368 付け焼刃な英語力なら、メジャーな参考書で付けれるよ。該当スレあるから探しな
もちろん、英語と長く付き合うなら日々の勉強が大切
373 :
名無しさん@英語勉強中 :04/11/28 23:11:37
374 :
名無しさん@英語勉強中 :04/12/06 21:12:46
TOEIC810点、英語ディベートしまくりの天才理系博士(京大卒)が書かれた文章です。いかがでしょうか?
http://web.archive.org/web/20031207123953/ http://www5b.biglobe.ne.jp/~kamitani/friend/index.html Over 15 years after I met you, I think I realize what love is. Yes. I loved you, I still love you and I will always do.
I now understand why the love became the hatred and how the hatred returns to the love.
At that time, I was entrapped and forced to prostitute, and the plebs embarrased me. I thought that Ok,
you made a fool of me and that you knew what it would result in.
The result was, as you know, to turn on you, although I should have turned you on. And I became insane, exhausting my own heart and brain.
Actually, there have been a lot of chances to have sex with beautiful girls and ladies who include cute Japanese high school students, an attractive British, a sexy Fin, a good Korean and a nice Chinese.
I have missed them. I myself didn’t know why.
Now I know the reason. This is the love of you. This is not logic. Deep in my heart is the love of you, still. I have never thought love has such strong a power.
Can you understand me? I expect yes, because we aggressively loved each other, at least once. We thought our two hearts were the same, at least once. I believe that you can grasp reality. Whatever it is, I wish you could contact me.
377 :
名無しさん@英語勉強中 :05/01/20 18:06:07
宮廷院で450点ですがなにか?
378 :
名無しさん@英語勉強中 :05/01/21 23:20:23
>>377 ま、宮廷ならそんなもんだろw
おまい宮廷を高学歴だと勘違いしてるだろw
379 :
名無しさん@英語勉強中 :05/01/22 00:18:05
宮廷ハニー
TOEIC 965 東大農学部卒
TOEIC985 駅弁薬
383 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/07 17:55:29
TOEIC910 都内某中堅国立大学現役生
384 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/20 04:02:34
TOEIC855 某鉱泉生
TOEIC925 某都内中堅国立大学出身
386 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/03/21(月) 11:49:52
>>381-385 すげーなおまえら。頭良さそうだな。
700点から900点になるまで
どんな勉強したのか教えてくれ。
387 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/03/21(月) 12:28:31
男/女も書いてよ
388 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/03/27(日) 04:09:56
東工大生ですがTOEIC648点ですた‥‥
389 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/03/27(日) 05:16:00
985点 当時は予想以上の点数に有頂天だったものの、 今じゃ満点じゃないことが自分への不満をつのらせる。 この点数は、微妙な点数。 2回目を受けるべきだろうか? 2回目で満点にしてやる!と思うものの、 2回目で今より点が低くなったら、なんという屈辱! と、落ちぶれを恐れる思いもある。 1回しか受けていないこと。 その1回目でとても微妙な点数になってしまったこと。 低い点数の人からはいいなーと思われるかもしれない自分であるが、 私は私なりに、険しい状況におかれている。 TOEICを受けるのが、こわいぞ。
お金もったいないから、やめれば。 受けて下がったらショックでしょ TOEIC本来の目的(国内での就職用)からいえば十分すぎる
391 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/03/27(日) 23:26:32
6600円あったら和食で旨いものが2回食えるよ(酒抜き 2人で行ってもよし
会社によっては新人研修とかで受けさせられるし、 チャレンジャーでなければ、受ける必要はないだろう 985あれば、就職後も問題なし 留学狙いならTOEFLを受けてみることを勧める
留学狙いでなくても、985あればTOEFL受けた方がいいよ 難度はTOEFL>>>TOEICだから
ケンブリッジ英検も捨てがたい
396 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/03/28(月) 07:05:52
>>392 そう具体的に表現してもらうとますます貴重なお金にみえてくるな。。。
>>393 >>394 実はTOEFLはすでに2度受けているんですよ。
TOEIC受けたのが2年前なんですが、
TOEFLは今から4年前と6年前に受けた。
点数はいまいち。
最初の時はペーパーテストで、600
2回目は、コンピュータ式で、277。
点が低かったのは居眠りをしてしまったリスニング。
居眠りしたとかいうと言い訳じみているんだが。
なので、もしまた受けるならTOEFLにするってのはいいアイディアだと思う。
理系出身でも, 居眠りする奴は別扱いでいいと思う. 何の参考にもならん. たんなる落ちこぼれ.
漏れ工房で895
TOEIC900なんか自慢にもならん
>>399 多少は自慢に値する。少なくとも600とかよりは。
401 :
名無しさん@英語勉強中 : 2005/04/02(土) 07:52:31
>>397 まぁそう軽蔑しないでくださいな、旦那。
居眠りはTOEICじゃなくてTOEFLだったんだし、
試験部屋の中の温度と湿度がちょうど眠気を
さそう感じで。そのかわり休憩中に気合で目を
覚ましました。
402 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/04/19(火) 18:41:39
●型でも▲型でも■型であっても、どうしても納得できない好きになれない人の性格は ・真っ当に生きている人を踏み台にしてラクしてのし上ろうとする人間。 ・上手くいってる人の足を引っ張る、悪口を言う人間。 ・妬み・僻み・嫉妬・劣等感・倦怠で卑劣な人間。 ・自分の損得を考えて行動し、人間としての感情がない人。 ・要領だけで生きていて、腹黒く駆け引きする人間。 ・権力や権威には服従するくせに、下っ端には強く出る人。 ・嫌味・自慢・愚痴が多く、マイナス思考な人間。 ・上辺や実態のないものだけで人を判断し決め付ける人間。 こういう人は血液・星座・干支・占い全般や人種に関わらず人間として恥ずかしい。
403 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/04/19(火) 21:36:36
ふーbん
一応保守っとく
aaa
406 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/08/10(水) 05:20:46
age
407
sage
sage
age
理系ですが教授に受けろと言われ受けたら875でした。 英語は浪人時代に鍛えたからなぁ。 体が覚えてるって感じですかね。
414 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/09/30(金) 10:08:59
外国語は使わないと身につかないよ。いくらテンスとで点を取ったって、 800と900点台じゃ大して変わらない。ましてビジネス英語なんて、日本に いたって覚えられない。英語圏に住んでても、実際仕事しないとちゃんと したビジネス英語もしゃべれない。 リスニングだってあんなゆっくりしゃべらんし、綺麗に発音しないだろ。writingは日本でも 練習できるけど、nativeにチェックしてもらってやらないと、意味ないし。 200点ぐらいの差だったら、ほとんど差がないと思われる。満点取っても、 英語で自分の意見を相手に伝えられなかったら、どうしようもないし。 ただ、理系の論文は形式通り書くだけだから、そんな大変ではないと思うけどね。
415 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/09/30(金) 10:37:40
このスレには、理系・文系に拘るなと言う人が多いけど、現実は、 文系で自然言語処理とか音声認識とかシミュレーションやってる人は殆ど居ない。 SEになるならほぼ無問題。 単にそう言うことでしょ。
>>389 990も985も変わらないじゃん。
結局違いは英語力じゃなくて、集中力だし。何が不満なんだか。
ということで、うそはやめましょう。
417 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/01(土) 09:27:10
418 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/01(土) 13:57:42
英語論文いくら読んでもreading力アップしているようには感じませんが? 皆さんは英字新聞よんだりしていますか? 大学にいますが、仕事に無関係の英文読む気はしません。ヒアリングはしています。
419 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/01(土) 14:00:45
>>418 The only problem is the vocabulary.
420 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/01(土) 14:07:33
理系で、国際会議にもでること結構あるし、それに、そういう場で 発表とかの経験も結構あるし(10回くらいかな)、あと英語の ビジネスランチっぽいのも参加したこと結構あるけど(まあ簡単な 接待だね)。TOEICは、740点ね。 英語は国際化しつつあるので、ネイティブ云々はあまり問題にならなく なりつつあるように思う。 とくにヒアリングで、英米人の英語が分かるようになってもビジネスで は全く使えない。トンデモない中国人英語やとんでもないインド人英語、 さらには、文法めちゃくちゃ、語順デタラメなブロークンな英語で、かつ とんでもない発音(綴りそのままローマ字読みとか)のロシア人英語とか、 さらに、喉からごえごえとすごいノイズが入るイスラエル人の英語とか、 語順はよくても、おっそろしい早口でローマ字読みのイタリア人英語とか、 そういうのが、がんがんすぐに理解できるようにならんと仕事にはなら ない。 で、アメリカ人、イギリス人でそういう会議に出ている人は、かなり、 とんでもない発音で、とんでもない文法無視の英語に対してもかなり ちゃんと受け答えしているようなので、やっぱりネイティブはすごいと 思う。結局は語彙と、理解力だろうな。英語だけでなく、その分野の ことがよくわかってないとだめだ。 ただ、そういう場にいるときは、自分がひたすらしゃべって、相手に なにもいわせない、ってのが良い方法なんだが、それを鍛えようと、 最近は英語学校に通っているわけだ。
421 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/01(土) 14:26:03
>>420 かなりいいこと言ってるね。
そういう努力する姿勢もいいと思う。
もちろんTOEICもさらにスコアアップしたほうがいいけど。
422 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/01(土) 14:32:56
>>421 だからいやんなっちゃう。
前も書いたけど、15年ほど前にTOEICうけたら、700点だった。その後
海外出張(一回あたり3週間以上)が年に3回とかもっとみたいなのを
数年つづけていて、さらに最長で1ヶ月半のアメリカ滞在で、毎日、
5時間を超えるディスカッションをするとかいうハードな日々をすごし、
その最後のほうでは、自分でも、「おれ、英語でなんでもいえるじゃん」
くらいの感じになったし、まあ、聞くほうもほとんど問題なし、と思って
それから、数年後の6年前ごろTOEICうけたら、740だったわけ。
まあ、TOEICスコアはそれ専用に勉強するとかなりあがるらしいからなぁ。
そういうので「底上げされたスコア」ってのも問題あると思うぞ。
オレみたいに、10年に一度受けます、みたいなのは実際にそうそう
スコアがあがることもないみたいだ。テクニックもあるしな。
423 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/01(土) 15:19:08
>>422 その740点って、LとRの内訳はどうなの?
「おれ、英語でなんでもいえるじゃん」という自己評価と、
TOEICリスニング点との関係が知りたい。
424 :
421 :2005/10/01(土) 15:27:42
>>422 なるほど。詳しく書いてくれてありがとう。
君の弱点わかった。
自分では分かってると思い込んでるってこと。
マジで実力ある人は、TOEICの対策しなくても900点台取れるよ。
毎日謙虚にコツコツ勉強したほうがいい。
ちなみに俺は930点だよ。普通に英語も話せる。
対策すればTOEIC900なんてマジでたいしたことない。
426 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/02(日) 20:28:23
毎年TOEIC受けさせられるんだけど欝・・・ 英語なんて論文書いて読むぐらいしか使わないし。 たまには外人とディスカッションとかしてみたいよ
427 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/02(日) 20:35:16
基本的なTOEIC文法やれば、実際毎日英語を仕事で使ってる人なら900以上 とれなければおかしい。 422の英語はDQN英語決定。
おいおい俺430点しかとれねえよ
>そういうので「底上げされたスコア」ってのも問題あると思うぞ。 >740だったわけ。 底上げしてないからって、そのスコアで開き直るのはもっと問題あるだろ。 何も対策しなくて900位取れて、やっと基本が出来たと言えるんだよ。 そのスコアじゃ勘で答えて当ったのとか多いだろ?受けていて「漏れはなんて劣等性なんだorz」と感じる位、分らない部分が多いはずだ。
900 では, まだ基本文法も怪しい. そんな奴にビジネス文書は書かせられない.
432 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/28(金) 23:57:00
超基本的な事項、単数・複数や現在・過去・未来などでも 即興で99%正確に表現できるようになるには TOEIC950レベルが必要
433 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/29(土) 00:04:33
>>431 600点台だけど、ビジネス文書 書いてるよ。
定型文ならいけるだろうね あとは野となれ山となれ
435 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/29(土) 12:24:01
>>433 TOEIC600台の人の英語文は
ネイティブが読むと精神異常か知能発達停滞者(ち○遅れ)か
と思われるほど酷い英文。
436 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/29(土) 14:29:37
そもそもTOEICはライティング力を測るものじゃないでしょ。
438 :
max :2005/10/29(土) 14:56:34
ネイティブを理解するのにネイティブになる必用は無い。
439 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/30(日) 00:32:04
>>436 おれは理系卒でTOEIC990だが、
600台のヤツが書いてる英文は確かに意味不明というより
435に近いよ
日本に来て2年目くらいの外人になんか主張のある文書かしてみ
いってることがわかるから
>>433 自分の経験から言うと、TOEIC600前後だった時は、細かいニュアンスまで
わかっていなかったと思う。そんな状況だと交渉はできないんじゃないか?
今は800台だけど、明らかに違うよ。990とか上で言ってる奴がいるけど、
そいつが見れば俺の文章なんて不自然過ぎるはず。
喧嘩は売ってないよ。お互い頑張ろう。
まあ全く喋れなくても、理系の並みを大きく超えたスコア取ってれば いつか役に立つよね。すげぇハッタリだけど。 職探ししててそう思った。 面接がんがってきます。
443 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/11/27(日) 00:40:07
ここにいる奴らは、一部の上級者とTOEIC受けたことないような口だけのウンコくん だなという印象
444 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/04(日) 12:11:30
英語たくさん勉強する、試験来週に2回目。 聞き取り、勉強 たいへん。 理系、文系違い、ない。 みんな能力、基本に同じ。
性格の 三割以上は 遺伝だよ
446 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/14(水) 15:31:52
東工大修士1年、TOEIC880 自慢にならんのか。
漏れは
>>446 と同じくらいのスコアで
こないだ面接に行って(アカデミック系)、履歴書にスコアを書いて持っていったんだけど
教授いわく、「君、英語はどのくらいできるの?」
何のためのTOEICじゃー!!
「ええ、英語圏に一人旅できるくらいには…」と答えておいた。
気まぐれに旅行行っといてよかったーw
アカデミックにはTOEICは通用しないんだな。
留学経験のあるレベル(大学教官とか)なら興味ないだろうし。
企業受ける人は受験しとけ。
448 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/17(土) 21:11:19
>教授いわく、「君、英語はどのくらいできるの?」 >何のためのTOEICじゃー!! そう聞いたときの、 君の反応を見たかったんじゃないの?
449 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/17(土) 21:19:00
教授いわく、「君、私の事どのくらい愛してるの?」
435 439 園通り!
451 :
名無しさん@3周年 :2005/12/17(土) 23:09:41
ま、英語についてなんか 語りたいなら、900が最低点だわな。 950までくると、さすがに 点数はわるけど、しゃえべれない、(長時間)聞けない、 書けない、なんて香具師には合ったことがない。 かえって、発音で一瞬だまされるが、実は中身もロジックも ないことを得意気にしゃべってるような帰国子女は 900さえとれない香具師が多いよ。
保守
保
455 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/02(木) 22:50:29
>>440 英文ビジネスレター書くとき、
ネイティブクラスの人に英語を直してもらうんだけど
その人に直してもらうと、物凄く賢そうな文章に変わるのね。
一応、俺TOEIC865なんだけど
俺の文章とその人の文章では
中学生と大人の文章くらいの差があると感じたよ。
456 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/03(金) 14:25:49
高卒ですが、会社で海外の技術者相手に 通訳してますが、何か? ちなみに800です。では ビジネスレターは書けませんが。スマソ
457 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/13(月) 21:22:52
英語推進派の課長の下から英語嫌いの課長の下へ突然異動になりました。 前の課長の指示で英語を勉強し、半年でTOEIC580→800まで上げたのに 英語嫌いの課長には英語が出来るからという理由でなんだか妙に疎ましがられています。 (TOEIC800程度で英語が出来るとは言えないけど、自分より点数の高いのがイヤらしい) 折角なので英語の勉強は続けていくつもりですが、なんだか評価も落とされそうだし、 救われません。
「英語嫌いの課長」ですか・・・ いまどき英語使わず仕事ができる環境というのが貴重かも。
459 :
457 :2006/02/13(月) 22:02:23
>>458 英語関係は他部門にまかせっきりですよ……。
まぁ、辞書使わずに洋書読めるようになったのは嬉しいし、
しばらくの間、評価は諦めよう……。
もう少しスコアアップしたら異動願い出してみます。
相当頑張ったのか、もともと素養があるのかわからんけど 半年でそれだけ上げるとはすごいですね。 おいらはいきなり外国人の相手を任されて、毎日大変です。 仕事もろくに覚えてないのに…
461 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/14(火) 01:16:27
半年でTOEIC580→800は結構すごいよ 580時点の実力はもっとあったと思われる おれは3年で推定700ぐらいから−>990まであげたけど 最初800台にあげるまで1年以上かかった
462 :
457 :2006/02/14(火) 21:32:45
>>460 彼女にふられたのがくやしくて頑張りました。
外国人の相手を任されてしまうとは大変ですね。
でも、仕事で英語を使う機会があるのは羨ましい。
>>461 3年で700→990の方がすごいと思いますよ。
せめて860まで上げたい。
463 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/05(日) 10:25:29
age
464 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/04/16(日) 15:29:26
保
465 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/04/16(日) 20:16:51
質問。 リビング以外はどこにあるんですか?
466 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/05/14(日) 11:49:24
はじめてのカキコです。 TOIEC、最初は250点くらいを目指せればと思います。 履歴書には書きませんがw 200点でもいいかな?とにかくチャレンジすることに意味がありますので、これからもよろしく。
467 :
:2006/05/14(日) 17:07:36
3流離系卒 810で 自称イケメンですがもてません (年上のおばさんにはまあまあもてる) 900まであげればもてますか?
468 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/05/16(火) 22:16:50
国立理系卒 860で 自称Fカップですがもてませn
sage忘れ
470 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/05/16(火) 23:01:12
>>467 理系を名乗って良いのは旧帝+東工だけです。
471 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/05/16(火) 23:06:55
i have a cat go on say hello to everyone its about six she is not very good people say that he is good when do you play do you like apples i go to school there are five people there see page 8 whats this can i help come here good bye
472 :
大倉山のブロガーいつもラッキーマンツー :2006/05/16(火) 23:07:16
池袋、新宿 横浜で私を見れますよ、スゴクかわいいわよ、ブログは写真月 ここはそう言うこと話す場所じゃないから、削除。 byながい 大倉山 横浜一大 横浜本坑の空かれ物 やっぱりだれも教えてくれないんだ、ネットと閉鎖された空間だけ女王さまか。 健康診断があったんだっけ。体重を量る前にポケットの中身や、腕時計を外していたら、みんなに笑われた。でもさー、できるだけ軽い方がいいじゃんねー。 でも、笑っていたうちの1人、私よりBMI値小さいしー。彼女は背も高くてかっこいいんだよねー。羨ましいっす。 さっき、テレビ見てたらNHKなのにヤマトがいきなり出てきてビックリ! でも、すぐ終わっちゃった。ちぇっ! >>だれかきらわれていること教えてあげて、 横浜本坑はスタッフいじめられて黙っているの?
473 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/05/17(水) 02:28:39
TOEIC受けた時は900なんぼで上位2%に入った。 大体その時に受けた人の860以上が2500人で、今までTOEICが120回ぐらいだから 単純計算で且つ海外で受けてる人はシカトすると、860以上は日本に30万人で 俺レベルは20万ぐらい? 1億2000万人の20万人だと大体1000人に1〜2人? まぁ、それでも俺みたいな文系SEは・・。
474 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/05/17(水) 04:04:07
>>473 >TOEIC受けた時は900なんぼで上位2%に入った。
>1億2000万人の20万人だと大体1000人に1〜2人?
さすが文系。この2点に矛盾があることに気付いていない。
TOEICを受ける人は英語が得意である可能性は高いから矛盾はしてない。 でえも、英語が得意でもTOEICを受けない人はいるし、 高得点者の中にも重複がかなりあると考えられるから、この概算の信頼性は相当低いな。
477 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/05/19(金) 21:09:16
いや、だから数字が明らかに違うだろ!
2%と0.1%が?
479 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/05/21(日) 09:07:17
>477が恥ずかしがってるからあげとくね(はあと
480 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/05/21(日) 09:18:53
理系TOEICあげ
482 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/07/06(木) 12:19:08
あげ
483 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/08/19(土) 16:45:14
age
484 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/07(木) 11:12:44
当方早稲田理工卒 会計士35歳なのですが、 3年後にアメリカに行こうと考えています。 英語のレベルは大学受験依頼、ほとんど勉強しておらず、 また受験のときも英頻をひたすらやっていただけなので、 会話・読み書きレベルは中学生(それ以下かも)くらいです。 そこでTOEICを受験するにあたり 初学者がやる参考書・問題集で有名なものありますでしょうか?
485 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/07(木) 22:26:21
マーチ卒600台だけどどれも中途半端すぎるな・・・
>>484 アメリカに行く目的が書かれていないんだけれども
大学院にでも入るのならTOEFLだろうし、
生活するだけならTOEICスコアなど必要ない。
テストのお受験勉強より、
総合的な英語の力を身につけたほうがいいんじゃないの?
いつまでもTOEICだとか英検だとか言ってる奴みると情けなくなる。
資格より性格を変えて社交性を身に付ける方が断然大事。
TOEICで900超えてもほとんどの奴は英会話は出来ないが、
英語で口説ければ害人の彼女が出来るかもしれない。
要は英語を学問として捉えるのは学者や大学の教授がやればいい事で
実社会で使う能力が社会では求められるのだ。
この板の住人はそれを忘れていつまで経っても成長してない。
お前等、5年後10年後もきっと文法がどうしただとか、語法がどうだとかウンチク垂れてるんだろうな。
だっせwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまでもTOEICや英検だとか言ってる馬鹿
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1157611476/l50
理系が学ぶ英語はビジネス英語と違うからなぁ
初受験で950だといい方ですか?
490 :
sage :2006/11/16(木) 15:19:18
大学(化学系)4年のとき初めて受けたときは、875。 その後、910→960→985までいった。 そもそも、大学の理系の研究者になるには、英語の能力(特に読み書き)は必須。 10年以上前に私のいた大学では、50代、60代の教授、助教授は、読み書きはもちろん、 発音に訛りがあったりしても、英語を話せる人がほとんどだった。 授業でも、英語の教科書を使うこともよくあった。 ドイツ語にも流暢な教官もいた。 それに比べて、今の学生、教官の英語力は向上しているのだろうか? あれだけ、中学、高校で「コミュニカティブ」重視などといって、 AETを導入したりしているのに…(その分、文法や読解が軽視されている?)
491 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/11/25(土) 23:03:57
>>491 それは、ただ一人の例外的な5歳児のことであって、
今の学生全体の英語力は?
今の中学校の英語の教科書を見て、英語の文章の分量が減っているのに愕然とした。
理系の研究者になるには、読み書きのほうが重要だと思うが。
>>492 理系の英語なんて簡単だろ。書くほうは少し難しいが、理系なら英語じゃなくて数式で語るべき。
生物系は知らん。
あと、海外の研究者とのコネを作るためにも会話は重要と思われ。数学者で英語圏出身者の割合は
意外と少ないが、それでも英語さえ話せればコミュニケーション取れるのはすばらしいと思う。
494 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/12/12(火) 23:16:59
495 :
てど :2006/12/14(木) 23:38:26
留学準備中です 是非見に来てください 英語と格闘中です YAHOOブログの 同僚に内緒でMBA留学準備中の会社員日記
496 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/12/15(金) 00:32:52
TOEFLは何度も受けてるうちに偶然652とったが英検1級なんて受かりそうにないのは絶対受けない。
497 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/12/27(水) 15:02:17
498 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/07(日) 02:57:48
再受験学部二年900 ここにいてもいい?
外資系への就職を思い立ち、とりあえず受けたら余裕で900点超えだった。 しかし、その後応募した企業での面接の結果は 英語が話せないから不採用 だった
500 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/03/19(月) 02:03:35
TOEIC 大学別平均スコア (99年度) 米国大学(学部)留学中の日本人の平均点 940点 ネバダ州立大 955点(日本人受験生5名の平均) オハイオ州立大 940点(日本人受験生8名の平均) カリフォルニア州立大 925点(日本人受験生21名の平均) 上智比較文化 920点 東京外国語英米学科 880点 ICU 795点 京都外語英米語 770点 神田外語 755点 慶応SFC 750点 東大文三類 750点 東京外語 730点 大阪外語 715点 神戸外語 714点 上智大 710点 北海道 700点 青山学院 689点 東大 688点 同志社 686点 慶応 680点 京都外語 675点 神奈川大 650点 立教 630点 京大 625点 大阪市立 621点 東京医大 620点(5名の平均) 一橋 618点 中央 617点 明治 615点
501 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/03/19(月) 16:57:28
TOEIC=実質英検準2級〜2級レベル ベリーイージーな問題が無駄に多すぎるのが特徴 リスニングはコピーがトラブったからどうすればいいの?など単発中心 この程度のレベルなので、日本人の海外留学生にとっては900以上が当たり前の世界 TOEFL=海外正規留学生が受験 単語レベルはTOEICよりははるかに高い。また、ライティングが必須事項で この点数により、スコアが一気に上下する。また、学部正規留学を目指すので それなりの専門用語に慣れていることが前提。リスニングは講義形式で、何をいっているのか、 や歴史的なものなど、学問上のレベルが多い。 国連英検特A=長文は慶応SFCあたりのレベル。単語は国際関係の専門用語連発 文法はかなりマニアック向け。面接受験必須。リスニングも国連にからむもの(高度) 全体的に海外の大学で講義を受けたり、生活したことのある人向け。 日本の大学生がやってきたイージーなTOEICのビジネス英語とは次元が異なり、扱う問題が 高度なので、逆にそれに精通している人にとってやりやすい。 英検1級=単語だけがやたらと難しい。リスニングの書き取りが必須 マニア向け。面接受験も必須。だが、面接官が糞 GMAT=海外大学院を目指す人が受験 英語の単語レベルは神レベル。レベルはTOEICの1000倍 文法読解レベルは神の領域を超えるので、日本の普通の大学生にはまず無理 海外の大学(学部生)に留学している日本人にとってはノーマルにこなせるレベルだが TOEICしか知らない日本の大学生にとっては手も出ない試験
早大理工4年 TOEIC 805 内定先 外資系IT
503 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/06/15(金) 01:47:14
502だがやっぱり蹴って東大に行くことにした。
505 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/06/15(金) 16:42:17
506 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/06/15(金) 21:31:21
工業英検持ってる人います?2級とか。評価されますか?
508 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/06/15(金) 21:53:41
東大理T⇒経済学部⇒経済学現在修士2年 TOEIC355(中3)⇒505(高1)⇒550(高2)⇒620(大1)⇒705(大3)⇒825(院1)⇒840(院2) 恥ずかしながらNOVAに通っていました
509 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/06/15(金) 22:22:11
TOEFL iBT満点 TOEFL CBT満点 TOEIC満点
京都大学国際交流センター助教授
青谷正妥(あおたにまさやす)
1954年大阪市生まれ。府立天王寺高校、京大理学部卒。同大学院在学中に渡米。
以後20年間在米。ニューヨーク、サンフランシスコ等東西海岸の主要都市で5つの大学院に。
カリフォルニア大学バークレー校数学博士。
http://aoitani.net/TOEFL_iBT.html
510 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/06(月) 03:03:00
511 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/28(火) 08:37:14
駅弁工学部 500点
駅弁大学の工学部の化学系のものなんだけど とりあえずTOEICで高い点取っとけばいいよね? 600ぐらい。
600は高くないけどそんだけあれば充分。
困ったらコピペで荒らせば「なとかなる」。 これで釣れるかどうか試してきます。
516 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/11/21(水) 18:14:32
test
517 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/11/21(水) 18:33:29
東工大M2 3ヶ月かそこらで580から890に上げた こんな簡単なもんなら就活前に勉強しとけば良かったと後悔
518 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/11/27(火) 02:33:13
TOEIC 大学別平均スコア (99年度)ってまじ? マーチでも意外と低いんだな もちろん出来る人間は出来るんだろうが・・・
519 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/11/27(火) 09:46:11
>>517 そんなもんだよ。サラリーマンになると理系の方が毎日文献を読んでいるだけ
英語に親しんでいるとわかる。
520 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 01:13:19
駅弁理学部卒 リーマン 620 600無いと海外転勤に応募できないんだよね、うちの会社
521 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 01:48:26
522 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 10:12:28
IBT=92、TOEIC=950 勿論、聞く・話す・読む・書くは全く不自由せず。 因みに、GPA=3,9(1-3学年) 専攻は生化学、院はアメリカに留学予定。
523 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 10:16:59
524 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/02/28(木) 18:32:20
理系は英語が出来ないというのは大学受験までの話である。 理系は英語 数学TAUBVCまで 理科…と範囲が広い。 更に数学の習得というのはなかなか時間のかかるもので、暗記物のようにただ覚えれば点が取れる訳ではないのである(上位では特に)。 そこでさらに数学VCである。これはかなり手強く多くの理系学生をどん底に陥れた。
525 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/02/28(木) 19:28:24
俺高校二年で理系なんだけど全然だめ・・・TOEIC440と2級しかとれてないし 理系だけど数学底までできない・・・
526 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/02/29(金) 03:51:21
俺はもともと理系だったんだけどひょんなことで経済学部に進んだ者ですが、 テーマからずれるけど、経済学部の教員はほとんど英語できるね(しかもかなりのレベル) もしかしたら他の大学ではそうじゃないかもしれないけど、国際金融専門の教員なんかはどこの大学でも少なくとも英語でディベートくらいはできるレベルはあるだろうね 理系だとどの分野が一番英語使える率高いんだろうか?
理系の先生らは自分の専門分野に限定すればかなりのレベルで英語できるよ。 専門分野の外では無能。だから比較できない。
漏れは理系の学際領域彷徨ってきたけど 分野ごとの比較はできにくいなあ。 研究留学歴のある人の多くは上手いね。生活してたから。 例外的に、奥さんが英語堪能で役所の手続きとか全部してもらったとか そういう場合は上達しない。 最も上手なのは海外で大型の実験施設の立ち上げに参加した先生だな。 早口でもう何言ってるかわかんないよ。 逆に留学歴なしで相当上手い先生も昔はいたけどねえ。 ありゃ努力とセンスだな。
529 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/02/29(金) 22:03:02
東大理T1年時896→工学部4年931→卒業して現在ニート945 英検一級所持
530 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/03/01(土) 12:46:21
教えてください。 東工大3年(次4年)で、院試の為のTOEICを受けなければなりません。 3月受けるのですが、IPを一回受けた経験しかありません その時は300点台でした(わからなすぎて途中で嫌になって全部aにしたので) 600以上取りたいのですが、もう遅いでしょうか?? リスニングですが、3と4に関して、参考書に先に問題とその応答を全部読めとあるのですが、 明らかに間に合いません(間に合っても、4×3の応答全てを覚えていられない) 3と4ではどうすればいいでしょうか。
遅い。3月って今月じゃん。 てゆか、どうやって東工大に入ったんだ? AO(アフォでもOK)組か?
532 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/03/01(土) 13:21:37
AOっていっても理学部のみ、10人以内だし、日本一長いと有名な数学のテストがあって倍率高いので 一般より上くらいですよ。私大の推薦とは違うと言っておきます。 自分は一般ですが。まあアホというなら受け止めますよ。
私大のAOは面接&大量だからな まあ気にスンナ
535 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/03/01(土) 13:30:58
東工大のAOって倍率40倍の最強試験だろw 東大受かるような奴でも途中の段階で大学決まるってことで受けまくるのにw
536 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/03/01(土) 13:34:13
>>532 勝手に推測するとTOEIC350〜450の間にいるとして
今からTOEIC600は時間ないね。
何やっても時間切れかもしれないけど、そのレベルでいまさらTOEICの試験対策しても先がみえてる。
TOEICは大学入試と違っごくて簡単な問題を大量に迅速に処理する運用能力を測るテストだから
一応東工大なら中学レベルと高校の基礎は頭では理解できてるわけだな
それをすぐに働く運用レベルにこの短期間でもっていくなら
範囲を絞って中学レベルと高校の初歩レベルを聞きまくって読みまくって運用レベルにするぐらいしかもう対策はない
537 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/03/01(土) 16:55:13
TOEICは5点単位だしw
東工大生ならなんとかなるだろ。
Lの3と4は余程の実力がない限り1題づつの先読み(スクリプトが流れる前にとにかく目を通すだけでもいい)は必須だけど、3問中2問だけ見れれば600点には間に合うと思う。
公式問題集2冊買って4回分解いて
解答冊子のスクリプトと解答をCD聞きまくり音読しまくり解きまくりみたいな感じでやればいいと思う。
あと、このサイトが参考になると思います。
http://tracker.puretna.com/announce.php
TOEIC 大学別平均スコア (99年度) 米国大学(学部)留学中の日本人の平均点 940点 ネバダ州立大 955点(日本人受験生5名の平均) オハイオ州立大 940点(日本人受験生8名の平均) カリフォルニア州立大 925点(日本人受験生21名の平均) 上智比較文化 920点 東京外国語英米学科 880点 ICU 795点 京都外語英米語 770点 神田外語 755点 慶応SFC 750点 東大文三類 750点 東京外語 730点 大阪外語 715点 神戸外語 714点 上智大 710点 北海道 700点 青山学院 689点 東大 688点 同志社 686点 慶応 680点 京都外語 675点 神奈川大 650点 立教 630点 京大 625点 大阪市立 621点 東京医大 620点(5名の平均) 一橋 618点 中央 617点 明治 615点
541 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/03/21(金) 13:43:32
お、725の俺は結構高いほうか
542 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/03/21(金) 14:28:41
東工大なら英語だけに没頭できるなら600は余裕だろ。 アフォか。 俺のいる慶應理工より上じゃん。 初めてやるトーイックみたいな入門書、スピードマスター(文法とリーディング)とかを3〜4日で終わらして、リスニングを範囲を絞って毎日やる。1日三時間机の上で、リスニングは電車の中でやれば? ところで次試験いつだっけ
俺は準1をまず受かってTOEICに専念するけど 準1とTOEICの単語ってどれくらいかぶってる? defer とかでてくる?
544 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/03/21(金) 16:01:35
545 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/03/21(金) 16:12:37
コテにする意味がない場合にコテはキモイと思う。
546 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/03/21(金) 16:40:47
547 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/03/21(金) 19:22:01
>543 さようなら ここはあんたの素じゃない
548 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/03/21(金) 19:43:45
コテはずし忘れたんだよ。 なぜそこまでよってたかってたたくのかが意味不
549 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/03/21(金) 20:48:27
>>548 あんたは悪くない
たたいてる奴らがまじ下等すぎる
工業高校>公立工学部>くび大印 133回520→豪に2ヶ月→135回670→英語バカなくらしを3ヶ月 →2月のIP870
551 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/03/29(土) 03:24:39
英語馬鹿な暮らしを具体的に
552 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/06/16(月) 11:53:48
上智の理工学部卒の俺は英語ペラペラです TOEICは975点だったな、5年前だけど
553 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/07/20(日) 21:45:49
てかスコアをウピしてからだ
554 :
海老でんす :2008/07/27(日) 22:09:19
ちょっと質問です。ネット上のさ、スコア画像って、ところで証拠になるの? なんか、フォトショップとかで加工できそうな気もするんだけど。 加工したら、バレる?
555 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/09/23(火) 04:37:17
そこまでしたって大してメリットないんだから わざわざ加工するやついないだろw
これ850点以上でなきゃ駄目とかいうから過疎ってるんでしょ、 800くらいに下げたらどうよ。 TOEIC=語学力じゃないんだから、点数低めでもかなり留学生と話してるヒトとか どこの教室にもいるじゃん。
いやあ、 過疎=悪 とは必ずしもな。落ちない限りはね。 Aランクの壁(860)超えてもビジネス、特に「英語圏」との「電話」会議はムリだからねえ。 非英語圏出身者が目の前にいるのなら仕事はできるんだが、米国との電話での交渉はムリっす。
早稲田理工卒パイロット 975点です。
559 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/12/02(火) 23:43:22
560 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/12/22(月) 14:55:40
理系出身高得点者になりたいなぁ 東大M1 820 900超えたい><
561 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/12/22(月) 19:04:00
国立大学医学部卒 990点満点達成!
562 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/12/22(月) 20:17:26
高専って理系?
563 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/12/22(月) 22:38:19
はいはい、本物のM1は「出身」とか言わないから
564 :
名無しさん@英語勉強中 :
2008/12/22(月) 23:01:46 おれもパイロットになりたいなぁ。