TIME以外の英語雑誌 質問スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
既存のTIMEスレ(TIMEを読んで分からないところを質問したり、それに答えてあげるスレ)に対抗して作ってみました。

「Newsweek」「The Economist」「USNews and world report」等での英語の疑問をネタにして盛り上がってください。たまに雑談もどうぞ。
2名無しさん@1周年:02/12/30 05:26
まだ買ってないけど「Newsweek」の今年最終号兼新年号(ダブルイシュー)
で行く年を振り返りながらじっくり英文を読んでいくのが楽しい。
風刺漫画のコーナーも面白い。(わけがわからんのもあるが)
3名無しさん@1周年:03/01/07 07:10
ひまなので英語→日本語スレッドで放置されてた質問にこちらで答えてみまスタ。

>>483
peru's first freely elected president of indian descent,was sworn
into office saturday,promising to remain true to his roots and
govern for the nation's poor.

訳:ペルーの、初めて自由選挙で選ばれた、現地人の血をひく大統領は、土曜、
正式に就任し、自分の祖先の血に忠実を誓い、自国の貧しい人々のために
国政を執りおこなうことを約束した。

electedは過去分詞の形容詞的用法でpresidentにかかる。indianというのは
今はnative Americanというのが普通だと思うが。トレド大統領はいわゆる
白人ではないわけだ。promising〜は分詞構文の付帯状況または結果の用法、
true to 〜に忠実で、the nation's poorは、the+形容詞=〜の人々のパタ
ーンにnation'sが修飾語として入ったもの、the poor = poor people。
4名無しさん@1周年:03/01/07 07:26
それではScientific Americanからお願いします。

If telomeres are allowed to shrink enough,
they can no longer do this looping trick.

ここのallowedの意味が分かりません。お願いします。
5名無しさん@1周年:03/01/07 08:49
「テロメアが縮む余地があれば」という感じでしょうか・・・?
テロメアが何かもわかってないので見当違いかもしれませんが。
6魔女 ◆o1oe6cqltI :03/01/07 10:17
>>5
テロメア領域かなんか?医学系の英文?
7名無しさん@1周年:03/01/07 10:51
こんな感じでは?誰か推敲頼む。

もしテロメアが極限まで短縮すると、 (テロメアは)この反復動作(細胞増殖)を、もう行わない。

こんなに難しい生物学の論文読む人もいるんですね。びっくりしました。
テロメアはこんなものなのだそうです。↓
【テロメア】 染色体末端に特有なDNA・タンパク質複合体構造で、DNAはTTAGGGの繰り返し
構造で 構成されている。細胞分裂に伴い末端から短縮するため、細胞老化の指標となる。極限
まで短縮すると、 細胞増殖を停止させる機構がある。癌化した細胞ではこの機構が壊れているた
めに、増殖を続けることが できる。

論文のソース発見しました。↓
http://www.redjacket.org/teacher%20webs/ott/Gemini%20Articles/WrightSep02.htm
8名無しさん@1周年:03/01/08 07:01

allowの意味は、ここでは 〜するままにしておく、ゆるすということでしょう。
「telomeresがもしshrinkするままにほうっておかれたとしたら」の意。

>7さんが見つけてくれた論文のソースの該当個所の前の段落に
Biologists suspect that cells become senescent when telomeres shrink
below some specific length.(テロメアがある特定の長さ以下に縮むと細胞が老衰
するのではないかと生物学者は考えている)とあり、If telomeres are allowed to
shrink enoughは、ここのwhen 〜を言い換えた表現と思われ。

こういう専門的な話は、わからない部分だけ抜き出されても判断するのが難しい。>7
さんに感謝。

9名無しさん@1周年:03/01/08 13:10
NewsWeekの北に関する記事からです。

この場合noodleはどう解釈しますか。

Moral clarity. It is Bush’s great strength, and potentially his great weakness.
The man doesn’t noodle all sides of a problem, as Bill Clinton did, or allow
himself to be deterred by complexities.
10名無しさん@1周年:03/01/09 21:01
確証はないが、「あれこれと思いをめぐらす」ぐらいの意味と思われ。

ウエブスターのオンライン辞書によるとnoodleの動詞用法として
: to improvise on an instrument in an informal or desultory manner
というのがある。

ガチガチに厳密に、論理的に、系統だてて検討するの反対のニュアンス。
11名無しさん@1周年:03/01/10 18:55
>>10ありがとうございます。
善か悪か、敵か味方かといったブッシュの単純さと対照的に、クリントンが
全体に目を配った、ということかと思います。そう考えれば、all sidesを
見渡して考えるというのは妥当な解釈と納得できますね。
12山崎渉:03/01/11 03:50
(^^)
13名無しさん@1周年:03/01/15 11:18

質問

As economic seers turn their attention to 2003, keep in mind an old
saying among forecasters : The consensus is always wrong. That's
especially true around turning points in the business cycle. The real
trick is to decide which way the muddle in the middle will err : Will
the consensus be too optimistic or too pessimistic?

上記文中のwhich way 〜 err の意味がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。
14名無しさん@1周年:03/01/15 12:08
muddle in the middle: 真ん中でごちゃごちゃしてるやつら。
同じような考えを持っている者たちがどっちにまちがえるか?
(要するに、コンセンサスは常に間違っているが、
楽天的過ぎるのか悲観的過ぎるのかのどちらであるか
を判断をするのが難しいのである。)
15名無しさん@1周年:03/01/16 01:16
レス有難うございます。
文脈上すっきりしましたが、この訳によるとmuddle=やつらということでmuddleが人をあらわすわけですが、これは口語や俗語などでよく使われる用法なのでしょう
か。普通の辞書を引いても出ていないと思います。しつこくて申し訳ありませんが、どういう経路でこの解釈にたどり着けるのか教えていただけると英語学習の上で参考になり、非常に有難いのですが。
16名無しさん@1周年:03/01/16 03:27
theが形容詞についてるからじゃないの?
the richとかさ。
17名無しさん@1周年:03/01/16 07:26
エコノミストからお願いします。

In Germany, Citibank boasted a cost-income ratio of just 44%
in the first nine months of 2002,
40-50% below those of big provate banks' retail operations.

よろしくお願いします。

18名無しさん@1周年:03/01/17 04:00

シティバンクは、ドイツでの営業成績の点では、2002年度の最初の九ヶ月において44パーセントの売上高原価率を誇った。それは大手民間銀行の小売り銀行業務の売上高原価率より40から50パーセントも低いものである。
訳が下手でスマソ。経済のことはよく知らないので、その筋の言葉の使い方が違うかも知れない。
とりあえずcost-income ratio=売上高原価率、(cost-income ratio of )just 44%と40-50% below those of 〜は同格の関係、thoseはcost-income ratiosの代名詞。

誰かもっとうまい訳をあげないかな。
19名無しさん@1周年:03/01/18 08:04
>15
muddle とmiddleでグーグル検索してみると結構ヒットする。プログレッシブやランダムハウス大辞典引いても何ものってないけどね。
どうやら出典は聖書らしい。英語のサイトひとつひとつ読んでいくのはめんどいので取りあえずここまで。

>16よ、muddleに形容詞の用法はないぞよ。
20名無しさん@3周年:03/01/25 05:55

「The Economist」 1/11-1/17号の書評コーナーの記事からです。

Classical music offers not merely the basic pleasures of melody, harmony and rhythm, but the meanings which these elements can reveal when explored in the process of composition by a master.
It is just this intense emotional and intellectual engagement, shared by composer and listener, that pop music and pop culture reject
: it is definitely not cool, a quality which denies complexity, in which work followed by chilling out define the parameters of being human.

最後の文章 it is definitely 〜humanの解釈や文構造がよくわからないのですが、どなたかお願いします。
21名無しさん@3周年:03/01/25 19:20
a quality which 以下はcoolの説明で
in which 以下はcomplexityの説明で
followed by chilling out は最後に置いてもいいのにここに挿入されている、
ということなのかしら。まちがってたらゴメソ
22名無しさん@3周年:03/01/26 00:12
in which の which は it is definitely の it のような気もする。
23世直し一揆:03/01/26 21:45
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
2420:03/01/27 08:21

>21,22

確かにそう云われればそういう気もするのですが、結局のところ訳としてはどういった具合になるのでしょうか?
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26名無しさん@3周年:03/01/29 12:28
  質問

 NEWSWEEK の2002/12/18 の、ブレア首相に関する記事のみだしです。

Blair's European partners have for the most part had it up to here
with his shooulder-to-shoulder, pro-U.S.A. shtik.

 よくわかりません。 意味、教えて〜
27名無しさん@3周年:03/01/29 12:56
shtik:
a Yiddish word that means a "routine," like a "comedy routine," or a "gimmick"
28名無しさん@3周年:03/01/29 23:43
簡単にしてみました
His partners have had it up to here
with his pro-U.S.A. shtik.
29名無しさん@3周年:03/01/30 09:57


ヨーロッパの他のブレアーの同胞達は、たいがいもう、彼の毎度おなじみの「仲良しこよし」的親米態度にうんざりしている。

Blair's European partners =ドイツやフランスなどの首相を指す  have had it (with) = あきた、うんざりした、見切りをつけたなど  up to = 〜まで   
30名無しさん@3周年:03/01/30 10:09

>29に補足

have had it は熟語として辞書に載ってる。「have had it」というどういうわけか完了形の形のまま。他にhave it やらhave it for やら似た形の熟語があって、よく頭が混乱する。というか未だに辞書を引いて確認している。(はぁ)
3120:03/02/03 14:07

もうひとつ質問。

同じく「The Economist」1/11-1/17号の書評コーナー、「Who Needs Classical Music?」の書評文より。

 Miles Davis, a noted jazz trumpeter who turned to rock, pronounced it "dead shit", lacking the instant impact which pop music offers and which pop culture of all kinds has made the global measure of emotional effect.

lacking以下は分詞構文ですが、意味というか訳はどんなもんでしょう。
前半の部分は「著名なジャズのトランペット奏者で、ロックに転向した(?)マイルス・デイビスは(lacking以下〜)クラシック音楽を"まったくの糞"と呼ばわった。」ぐらいでいいと思いますが。



32名無しさん@3周年:03/02/03 17:27
>>31
欠けていたのは瞬間のインパクトで、
これはポップミュージックが一般に我々に与える、
そしてあらゆるポップカルチャーが感情をゆさぶる共通の尺度とされているものである。
それを欠いていたのだ。
33名無しさん@3周年:03/02/03 23:54
>Miles Davis, a noted jazz trumpeter who turned to rock

who turned to rock って言うのは納得できん。ロックとは違う。これ書いたやつはバカ。
3433:03/02/04 00:14
このスレの趣旨とは関係ない書き込みでした。すいません。

U.S.News & World Report の去年の夏の America's Music 特集なんかはすごく面白かったんですが
Economist じゃ所詮この程度なんでしょうね。
3520:03/02/04 01:12


>32
いつも(?)有難うございます。「感情をゆさぶる」← なるほどです。

>33
turn to 〜 はいろいろの意味で使われるが、ここでは「〜に転向する、〜に改宗する」
の意味かそれとも「〜を好きになる、〜に没頭する」の意味かどちらか迷った。マイルス
・デイビスのことについて詳しい人じゃないと判断できないと思う。実際のところ、どう
なんだろう。ただ単に、私生活でロックが好きでよく聞いていた、というだけの意味かも
しれない。

「Economistじゃ所詮この程度」というより、この書評文を書いた人間の程度の問題だと
思う。まあ確かにEconomist誌がジャズやポピュラー音楽を積極的に取り上げることは少
ないと思うが。

「US News」のAmerica music 特集 ← なんか書店で見かけて面白そうだなぁと思った
ような気が。でも買わなかった・・・・
3620:03/02/04 14:29

スレの主旨からずれるけど、「たまには雑談もOK」となっているのでちょっとひと
こと。

「Newsweek」では時々ビートルズについての記事が載るし、「TIME」ではその他に
確かスプリングスティーンの特集があった。でも両誌ともクイーンやレッド・ツェッ
ペリン、ディープ・パープルに関しては記事を目にしたことがない。・・・・・ 
これはハードロックまたはヘヴィメタは話題にしないという不文律があるのだろうか
(^^;

あ、U2は載りましたが、これはボランティア運動がらみの記事であって、音楽やアル
バムの出来をうんぬんしたものではなかった。
37名無しさん@3周年:03/02/20 20:26
National Geographic 1月号からです。

The 23,500-square-kilometer stretch of Brazil called Amana now makes up the final link
in the biggest, contiguous, legally-protected block of tropical rainforest left on the planet.

contiguousのニュアンスがつかめません。
ここではどういう意味なのか教えてください。
38名無しさん@3周年:03/02/20 22:01
連続的{れんぞくてき}な、切れ目のない
39名無しさん@3周年:03/02/21 17:26

The Economist誌 の予約購読を申し込むときに、クレジットカードを使わなかったら

Yen Cash(Payment by bank transfer is unavailable.)
Yen Cheque(specified as Tokyo-koukan)

と書いてあるのですが、これは具体的にどういうやり方なのか知っている人は
いませんか。

(それと書いてある会社の電話番号にかけても通じないのは何故なんだろう。)

40名無しさん@3周年:03/02/21 18:51
>>38
continuousじゃないですが、それでもそういう意味になるんですか?
41名無しさん@3周年:03/02/21 19:47
紀伊国屋で、リーダーズダイジェスト誌を定期購読しようとしたら、
送料(\200)と手数料(\380)がかかると言われますた。
雑誌に直接申し込めば、そんな法外な料金かからないの?
42名無しさん@3周年:03/02/21 23:48

わて38じゃないけど

プログレッシブ英和に

contiguous = 1. 隣接(接触)している

       2.切れ目のない、連続的な

とあるよ。2.の意味では、continuous と同じになるわけだね。
こまかいニュアンスの差とかはわからんけど。

あと、語源的な問題はOEDでも見らんとわからん。わては持ってない
のでパス。
  
43名無しさん@3周年:03/02/22 07:34
>>42
熱帯雨林同士が「接触している」ので結果的に「連続している」という
ニュアンスになりそうですね。なんとなく分りました。ありがとうございました。
44名無しさん@3周年:03/02/26 21:32
定期購読、TIMEとNEWSWEEK で迷ってます。
それぞれどんな特徴があるんでしょう?また、他の雑誌でも
1冊300-400円で定期購読できるものあるんでしょうか?
紀伊国屋には両誌のチラシしかなかったんです。
45名無しさん@3周年:03/02/26 21:46
俺も何を購読すべきか、悩んでたんだけど
今は公立の図書館で借りてる。
2週間まで、借りられる。
ちょうどいい時間だ。
46名無しさん@3周年:03/02/26 23:40
>>45
それいいですね!今度図書館にいってみます。置いてあるかな?
1冊ずつ買うと800円と高額だし、定期購読は1年まとめて支払いだし。
47名無しさん@3周年:03/02/26 23:50
大抵の図書館って、雑誌持ち出しできないんだよなぁ。
4846:03/02/27 00:03
>>47
最新号でなければ2週間借りられませんか?
勉強目的だからオンタイムでなくても困らないんで。
49名無しさん@3周年:03/02/27 01:41

>>48

図書館によってちがうだろうけど、最新号以外は貸し出し
可能のところが多いんじゃないかと。

「TIME」「Newsweek」はほぼ確実に置いてある。「The
Economist」(イギリスの雑誌)も大抵ある。

量があまり読めないなら、上記雑誌のオンラインサイト
にいけば、ただで短い記事が読めるはず。

50名無しさん@3周年:03/02/27 17:22
>>39
カードを使いたくないなら↓から申し込むといいよ。
郵便為替で支払可能です。
http://www.economist-japan.com/
51名無しさん@3周年:03/02/27 22:36

>>50

普通のeconomistじゃなくeconomist-japanのサイトもあったんですね。

ありがとうございましたぁ〜。(^^)
52山崎渉:03/03/13 13:15
(^^)
53名無しさん@3周年:03/03/15 22:51
しかし、今どき高卒って…
21世紀なんだけどな。
よっぽど親がDQNとか、生まれつき頭が悪すぎるとか。
まあ、かわいそうですねとしか言えないなぁ。

しかし、今どき高卒って…
21世紀なんだけどな。
よっぽど親がDQNとか、生まれつき頭が悪すぎるとか。
まあ、かわいそうですねとしか言えないなぁ。

54名無しさん@3周年:03/03/15 22:56
近所の図書館にはTIMEしかなかったよ。
55名無しさん@3周年:03/03/15 22:56
ところで、TIMEをがんばって読むスレは落ちちゃったのですか?
5645:03/03/15 23:27
俺、横浜市在住だけど
横浜市の図書館はタイム借りられるよ。
57名無しさん@3周年:03/03/15 23:56
ところで、TIME購読してると付いてくる英英辞典って使っていますか!

58名無しさん@3周年:03/03/16 00:10
>57
がんばって読むスレで「しょぼい」というコメントがあったよ
59名無しさん@3周年:03/03/16 00:23
>>57
やはり、オマケには違いがないってことだね!
60名無しさん@3周年:03/03/16 02:58
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒( ・∀・) またちゅーしたよ。ちゅ〜 
     `ヽ_つ ⊂ノ 
61名無しさん@3周年:03/03/16 03:25
        ∧∧
       (д`* )    
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
62名無しさん@3周年:03/03/18 18:18
The Economist誌

ホテル・チェーン「ホリデー・イン」を創ったウィルソン氏の
追悼記事冒頭より

The pleasure of staying in a hotel was nicely put by Jan
Morris, a travel writer. She saw a hotel as the modern
equivalent of a caravan serai, an inn where a traveller
could reliably expect to be rested and refreshed after
a long day. “Staying in a hotel is more fun than
accepting a bed in Clarissa's guest room and having a
nice long chat after dinner ... where I would also be
obliged to admire the holiday photographs, drool over
the baby, put up with bath water that is less than
scalding and even, at worst, helping with the washing
up ... The hotel requires nothing of me (except hard
cash or credit card).”

上記記事中のクラリッサの部屋とはなんでつか?


63名無しさん@3周年:03/03/18 19:16
>>62
ぐぐったら、Bed & Breakfast で部屋の名前に使われていたりするので
チェーン展開じゃない、小さなゲストハウスやホテルを指すのでは?
64名無しさん@3周年:03/03/19 21:27

>63

ヒント有難うございます。
でもその小さな宿泊施設がなんでそもそも「クラリッサ」という言葉を使うの?
っていう疑問が解けない。

ということで調査続行。他の人の意見も待つ。

(迷宮入りになりそーなヨカーン)
65名無しさん@3周年:03/03/20 21:58
>64
日本でいうと「鶴の間」「萩の間」等の昔ながらの名前の付け方なんじゃないの?
他にもいろんな人名を使うようだし。
66名無しさん@3周年:03/03/20 23:36
>>62
「女友達」位の意味でしょう。よくある名前ということで。
「ホテルに滞在することはクラリッサの客用寝室のベッドを受け入れて夕食後に
すんばらしい長話をすることよりもずっと楽しい。[クラリッサのところに泊まるとクラリッサの]
旅行写真に感心したり、彼女の赤ちゃんに喜んでみせたり、なまぬるい風呂で我慢したり、
最悪の場合は食器洗いまで手伝わなきゃいけないけど、ホテルは私に何も要求しない(現金か
クレジットカード以外は)。」
67名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/20 23:42
>>44
購読しないことを強く勧める。もしあなたがAERAの愛読者なら止めないがw。
はっきり言わせてもらうとジャーナリズムとしては2流以下。

そんなお金があるならNEW YORKERにしなさい。まだ洗練されている。
6862:03/03/21 01:25

>65,66さん 有難う御座います。

グーグルで英文ばかりのサイトに眼を走らせるのももう疲れました。

どうも66さんの解釈が正解らしく思えます。

guest room → 自分が客として訪ねて、泊めてもらう
〜 also be obliged 〜 → 友人の家に泊まると楽しいのはいいが、
同時にまた〜につきあわなけりゃならない

ということで腑に落ちます。

前のところで caravanserai なんて出たのでアラビアンナイトか
なにかが出典かも、と先入観がはいってました。「ただの女友達」
とはちょっと盲点。


63さんも含めて皆さんのご協力に感謝します。今後ともよしなに。
69名無しさん@3周年:03/03/21 02:16

>67
>>はっきり言わせてもらうとジャーナリズムとしては2流以下。

その根拠は?

>>そんなお金があるならNEW YORKERにしなさい。まだ洗練されている。

NEW YORKER は時事関連の記事を載せることもあるけど基本的に文芸誌。
タイムやニューズウィークのような時事ニュース誌と性質が違う。




70名無しさん@3周年:03/03/21 02:40
>>69
まぁまぁ、酔っ払いにまじレスしても。。。。
71名無しさん@3周年:03/03/21 11:06
>>69
同意!
>>67
それでは、67さんが言う一流ジャーナリストってどの様なものでしょうか。
大体、NEW YORKER という雑誌は入手しにくいのでないでしょうか。
72名無しさん@3周年:03/03/21 11:48
1流ジャーナリズムとは、産経新聞だ。
73名無しさん@3周年:03/03/22 12:10
>>72
( ´,_ゝ`)プッ
74名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/22 12:37
>>71
ちょっと大きな本屋に行けば普通にありますよ。
>>69
漏れの印象。
論調になんのひねりもない。ベタベタ。浅薄な認識。ユーモアのかけらもない。
日本に対する偏見ありすぎ。単なる煽り屋。AERAと非常に似たものを感じる(あれは女向けだが)。
まあ所詮は時事週刊誌だからね。
アメリカのすごく頭の悪い部分が何を考えているかを知りたければ読めば?
75名無しさん@3周年:03/03/22 13:18
ちょっと聞きたいことがあります。
みなさんの英語力はどれくらいなんですか?
時事週刊誌を読めるくらいの英語力なんですか?
7669:03/03/22 13:53

>74

結局、何の根拠もあげられないわけね。

やっぱり酔っぱらいか・・・
77名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/22 14:19
>>76
難燃w
>>75
人によって違うし。
78名無しさん@3周年:03/03/23 19:08

最近みた秀逸なプラカードの文句

U.S.A    UNITED STATES OF ARROGANCE!

Make Tea, Not War   ← イギリスの雑誌The Economist中の写真より
79名無しさん@3周年:03/03/24 23:26

3/24号のNewsweek Powell in the bunkerの記事です。

"I think there was a realistic chance that it could
have worked, if [Saddam] realized the seriousness of
the president's intent," Powell says. "Others would
say, no, there never was." Leading those "others" who
dismissed the chances of a peaceful disarmament is
Vice President Dick Cheney, who warned in August that
the U.N. route would provide "false comfort." Presi-
dent Bush seems to have fallen somewhere in between.
"Were we optimistic? No," says one senior Bush aide.
"Did we enter with pessimism that Saddam was going
to comply? Of course. His behavior requires it."

Saddam was going to comply の部分は Saddam was not
going to comply じゃないと文脈にあわない気がするの
ですが、印刷ミス ? それとも私の解釈力が至らないせい
でしょうか。

80名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/24 23:44
>>79
わかりずらいね。
ただ、タカ派にとってはフセインにcomplyされたら困るわけだから、
それはpessimismのほうになるのでは?
81名無しさん@3周年:03/03/25 03:03
>>44さんはTIMEとNEWSWEEkはどう違うのか、と尋ねているのに
誰も答えてあげてないよ。
まず英文は、TIMEの方が凝った言い回しが多くて、
明らかに難しい。
論調はNEWSWEEKの方がリベラル。
英語の勉強のために読むのなら、NEWSWEEKから始めないと
挫折する。と言っときましょう。
他の人もご意見があったら、どうぞ。
82名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/25 08:42
>>81
どちらも親イスラエル反アラブ、親中反日だけど、NEWSWEEKのほうがそれが露骨。
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84名無しさん@3周年:03/03/25 14:52
>>82

例えば、いつのどの記事 ?
85名無しさん@3周年:03/03/25 16:26
別にタイムもニューズウイークも英語に差はないけど
「あえて」言ったら、タイムの方が日本人には難しいかもね。

内容はタイムはペラペラ表面的で中身が薄いが
NWのようなキティガイな方向へ向かっている電波よりはマシだナ。
86名無しさん@3周年:03/03/25 18:33

自分がデムパだろ
87名無しさん@3周年:03/03/25 19:14
TIMEかNEWSWEEKか、っていう選択って
日本でいうと週刊新潮か週刊朝日か、みたいな感じ?
88名無しさん@3周年:03/03/25 22:40

タイムかニョーズウィークかの選択より記事を書いた
記者の名前に注目した方がいいかもしれない。

同じタイムにエッセイを書いている人でもランス・モロー氏
とクラウトハマー(?)(発音はよく知らない)氏では随分
調子が違う。クラウトハマー氏は強硬派というか右より
の主張を展開することが多いが、モロー氏がそういう論を
展開することはまずない。タイム誌がクラウトハマー氏
のような論者にほぼ定期的に書かせるのに対して、ニューズ
ウィークにはそういう存在がいないという点ではニューズ
ウィークの方が「リベラル」と言えるかもしれない。

>>週刊新潮か週刊朝日か、みたいな感じ?
そもそもこの二誌をどんな感じとして捉えているのか
正確に判断できないので答えにくいです。

89名無しさん@3周年:03/03/25 23:06
昔、高校英語研究って雑誌があったんですが、廃刊になったんですか?
研究者のHP見てもないんで。
90名無しさん@3周年:03/03/25 23:32

二三年前廃刊になったと思うが。
9189:03/03/25 23:39
高英研にユーモアのあるショートストーリーが連載されてたとおもうんですが、
それをまとめた本って、出てなかったですか?あったようなきがするんですが。
7・8年前のことなんで、記憶があいまいで...
知ってる方がいらしたら教えてください。
92名無しさん@3周年:03/03/26 15:01

スレ違いだと思うがとりあえずあげてみる。誰か答えてやれ。
93名無しさん@3周年:03/03/26 19:24
>>そうかな? 記事によると思うけど。
そんな一般化は意味ないと思われ。
94名無しさん@3周年:03/03/27 04:18
>>93
誰に向けて言ってんの ?
95名無しさん@3周年:03/03/27 05:59
RAW MAGAZINEはスレ違い?
96名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/27 13:29
>>88
>>85
>>87
アメリカのリベラルってのは親中反日を意味するからよろしく。
NW=アエラ
TIME=週刊アカ日
97名無しさん@3周年:03/03/27 15:06

↑デムパ
98名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/27 17:58

↑デムパ
99名無しさん@3周年:03/03/27 18:18
必 死 だ な !
100名無しさん@3周年:03/03/28 14:53
politicala science review
101名無しさん@3周年:03/03/28 14:54
誰か訳して下さい。

Are you a friend of Dorothy's?
        
102名無しさん@3周年:03/03/30 13:17
今週号の Economist の目次の左の広告ページに
黄身が四角い目玉焼きの写真が載ってるんだけど
これの作り方を知ってる人、教えてください。真似してみたい。
103名無しさん@3周年:03/03/30 13:26
クッキーの型使えば?マックの月見バーガーとかも型で作ってるよ。
104名無しさん@3周年:03/03/30 13:27
あ、ごめん、黄身だけか、わかんね。
105名無しさん@3周年:03/03/30 13:46
>>102
四角い型を用意する。
白身と黄身を分ける。
適温に熱したフライパンにバターを落として白身を入れる。
白身が固まってきたら型を白身の真ん中において黄身を入れる。
黄身が固まってきたら型をはずして蓋をする。
106名無しさん@3周年:03/03/30 16:07
ありがとうございます!!
107名無しさん@3周年:03/03/30 16:15
すごいねー英語板って。こんな事質問しても答えが返ってくるなんて。
108名無しさん@3周年:03/03/31 16:11
Foward Leaning?
ってどういう意味?
109名無しさん@3周年:03/03/31 18:32
「前向きな姿勢」っていう意味かな。文脈がわかんないと
正確に答えられない。
110名無しさん@3周年:03/03/31 18:34
109補足

foward → forward だよね?
111名無しさん@3周年:03/04/01 13:54
>>110
そうなんだけど、イラクに対する戦略みたいなんだけど・・軍事用語なのかな?
112名無しさん@3周年:03/04/01 17:09
>>111  ラムズフェルド長官お気に入りの言葉らしい。検索したら下記の文が。
>>111: : LEANING FORWARD ? “ ‘Leaning forward’ is one of Donald
Rumsfeld’s favorite expressions. An old cold-war term, familiar
to soldiers and spies, it means the willingness to be aggressive,
to take risks. ‘I want every one of you to know how forward-leaning
we are,’
the secretary of Defense told a room full of Marine generals
and Navy admirals…” Newsweek, Sept. 16, 2002.

「前向きの姿勢」を原義として「積極的に危険を冒す態度」などを意味している
わけだ。

質問するときは前後関係も書くように。じゃないと二度手間。
113111:03/04/01 17:16
これからそうします。ありがとうございました。
114名無しさん@3周年:03/04/05 01:59

More American or European aid is unlikely, since Ankara
has little capital left with either the U.S. or the
European Union.

上の文の意味がよくわかりません。どなたか解説お願いします。
115イカチャン ◆/EpMBjVMsU :03/04/05 03:59
>>More American or European aid is unlikely, since Ankara
has little capital left with either the U.S. or the
European Union.

前後の文脈がないと何のことを話しているかはわからない。
それを承知で不完全な訳をするとしたら、

これ以上のアメリカとヨーロッパ諸国からの(経済的?)援助は起こりえないだろう。
なぜなら、アンカラはアメリカとヨーロッパ共同体にほとんど資金を残していないからだ
116名無しさん@3周年:03/04/05 04:25
Worries that Turkey may be sucked into the conflict with Iraq
look to be exaggerated. Although Turkish troops have been
present for the past decade in the rough no-man's land along
the 220-mile-long Turkish-Iraqi border, recent declarations
that Ankara would be sending in thousands more soldiers to
establish a 12-mile buffer zone reignited fears that it would
soon be combating Kurdish forces there -- or even rushing to
occupy the rich oil fields of northern Iraq.

But General Hilmi Ozkok, the respected head of the powerful
Turkish military, held a televised press conference on Mar. 26
to calm such fears. He said Turkey would enter Iraq only in
the event of an attack on its forces or a refugee crisis --
and would do so only in cooperation with the U.S.

Although the Istanbul stock market and the battered Turkish
currency rallied on the news, the country's economic situation
remains dire. President Bush's request for as much as $8.5
billion in loan guarantees for Turkey is far from a done deal -
- and is much less than the $24 billion put on the table as
recently as late February. More American or European aid is
unlikely, since Ankara has little capital left with either the
U.S. or the European Union.

Even limited loan guarantees would help to close a large
government financing gap this year. But policy zig-zags and
incompetence of the new conservative government in Ankara are
battering the confidence of investors. The next test could
come with a huge redemption of Turkish debt on Apr. 9.
117イカチャン ◆/EpMBjVMsU :03/04/05 04:37
なるほど。
アンカラはトルコの首都なんだね。
Tokyoっていった場合に、日本政府を指すように、このアンカラはトルコ政府を
指していると思われ。
118114:03/04/05 05:10
>>115 お手数かけてすみません。ちなみに前の文章は
Although the Istanbul stock market and the battered Turkish
currency ralied on the news, the country's economic situation
remains dire. President Bush's request for as much as 8.5
billion dollers in loan guarantees for Turkey is far from a
done deal --- and is much less than the 24 billion dollers
put on the table as recently as late February.
です。トルコの経済的苦境とアメリカの援助が話題になっています。
問題の文で特に 〜 with either the U.S. or the European Union
のところがわからないのですが、これは経済板で聞いた方がいいのかも、
という気もします。
119114:03/04/05 05:14
あれー、いつの間に
116さん お手数かけました。
120名無しさん@3周年:03/04/05 05:47
>>118
with〜
〜について、〜に関して、〜に対して(相手)、〜の場合、
121名無しさん@3周年:03/04/05 07:43
withは、

〜した状態{じょうたい}で

の意味でしょう。
類似例、
Don't sit with your legs crossed on a crowded train.

米国にもEUにもトルコ政府には資金がほとんど残されて
いないので、米国からもEUからも追加援助はありえない。
122名無しさん@3周年:03/04/05 08:15
>>121
類似例が「類似」してないのがイタイ...
123名無しさん@3周年:03/04/05 10:25
>>118 は関係を表す with やろ。
>>121 は付帯状況の with でんがな。

124名無しさん@3周年:03/04/05 15:47
rose petal and rice scenario
って何?
125名無しさん@3周年:03/04/05 15:54
>>124
バラの花びらと米のシナリオ????
何?小説か何かのタイトル???
126114:03/04/05 16:12
あのー、
トルコ政府に資金が残されていないことが一体 (with either the U.S.
or the EU ) アメリカやEUと何の関係があるの ?  例えば
I have little capital left with him or her. なんていう文で意味
が通るのかな。
127114:03/04/05 16:39
>>124
これ「rose petal and rice」scenario って区切るんじゃないかな。
結婚式でカップルにバラの花びらや米つぶを投げかけて祝うとか。
だから
「(バラの花びらや米粒を投げられて)祝福されるという幸福な筋書き」
という意味と思われ。
128124:03/04/05 19:58
>125
アメリカが描いていた自由化されたイラクのシナリオ
>127
祝福されるという幸福な筋書き・・・多分そういうことだと思います。
ありがとうございました。
129名無しさん@3周年:03/04/05 22:07
>>126
leave

[III〔名〕〔副〕]…を(人に)預ける《with...》;
…を(場所に)預ける《in...》
〜 the papers with him|彼に書類を預ける
〜 one's suitcase in a station|駅にスーツケースを預けておく
(「駅に置き忘れる」の意にもなる.⇒〔他〕7)
They left their children with the babysitter.
子供をベビーシッターに預け(て出かけ)た.
130114:03/04/05 22:08
>>124
出来れば出典が知りたい。もしくはそれが使われている一文全体。

ってもう見てないか。
131名無しさん@3周年:03/04/05 22:12
>>130 もれは124じゃないが、出典はこれでは??
http://www.time.com/time/covers/1101030407/nfailures2.html
132114:03/04/05 22:35
>>131
おおっ 有難う御座います。

>>124
原文見るとやっぱり rose petal and rice はカッコでくくってるね。
引用を最初から正確にしてくれると簡単なのだが。

イメージとしては 127 に書いた通り。
結局「イラク国民から歓呼の声で迎えられるという筋書き」でよし。
133114:03/04/05 22:48
今日は忙しいな。
>>129さん ありがとう。

で、「トルコ政府がアメリカやEUに資金をあまり預けていないので
追加援助が受けられる見込みは薄い」というのは結局のところ
「担保」になるものがないのでこれ以上お金は貸せない、という風な
解釈でいいのだろうか。経済常識がないのでいまいち確信がもてない。


134名無しさん@3周年:03/04/05 23:12
トルコ政府には、もうUSやEUに対して「着せるべき恩」
がないってことでわ?
135114:03/04/06 08:36
>>134
ガビーーン!!Σ(゚Д゚) 凄い。感動しますた。
最初は「ん ? 」で、そういえば capital にそんな使い方が
あったなー という感じでしたが、「英和活用大辞典」を
引いてみると

accumulate political capital
政治的な貸し(政治的な便宜をはかってやったことなどで
相手に売りつけた恩義)をふやす

という例が。
ということで問題の文の訳は
「アメリカやヨーロッパからの援助はもう見込めそうも無い。
トルコ政府はU.S.にもEUにも政治的な貸しがほとんどないからだ」
「着せるべき恩義がないからだ」あるいは「影響力をほとんど
失っているからだ」など。
逆に言えば、例えば、アメリカにイラク戦のために領空の通過
だけでなく陸路の進軍を許可していたらもっと多額の資金援助
を引き出せていただろうということですね。

それにしても問題の文の前後がお金の援助の話で具体的な
金額も出ているところで capital だからどうしたって「
資金、資本」の意だと思うよなぁ。(といいわけ)

うーむ 英文解釈の道は険しい。124の質問に答えて「俺の
英語力も捨てたもんじゃない」と思った矢先にこのザマだよ。

修行し直してきまつ。捜さないで下さい。
136名無しさん@3周年:03/04/06 13:52
114さんはすごいですね。いったい何者ですか?(悪気はありません)
は〜114さんならすらすら読めるんでしょうね。私なんて辞書との戦いですから。
137名無しさん@3周年:03/04/06 14:15
ニヤニヤ
138名無しさん@3周年:03/04/06 15:51
>>136
114は現在再修業中です。
お言葉はまことにありがたいのですがそっとしてやって下さい。sage
139138:03/04/06 22:18
>>136
>辞書との戦いですから
誰もが一度は通る道。がんがれ。
140名無しさん@3周年:03/04/07 10:26
Or the scientists could determine that a fire
may actually benefit an area that is in need of one yet
is not so overgrown that a burn would become catastrophic.

is not so〜の主語が分かりません。
よろしくお願いします。
141名無しさん@3周年:03/04/07 13:40
>>140
Yetはこの場合接続詞です。ときたま見られる用法。
is in need of one と is not so overgrown that 〜 を
つないで両方とも関係詞 that で前の area にかかります。
one は a fire を受ける代名詞。
142114:03/04/07 14:45
遅レス勘弁。
感動のあまりお礼の言葉を忘れていました。
>>134 さん  有難う御座いました。

また、いっしょに考えてレスをつけて下さった皆さんにも感謝します。
143名無しさん@3周年:03/04/07 15:53
英語では理解できてるつもりなんだけど
日本語にしろって言われると出来ないってことは
理解できてないってことでしょうか?
144名無しさん@3周年:03/04/07 16:13
>>143
英語で理解して、日本語で説明できないだけかもしれないね。
英語で説明できるなら、理解できてるとみていいかと。
145143:03/04/07 17:47
>144
なるほど・・
146名無しさん@3周年:03/04/08 00:59
>>141
ありがとうございました!
147名無しさん@3周年:03/04/08 06:32
>>143
むしろ普通では?
148名無しさん@3周年:03/04/08 16:28
>>143
これ143さんの現在の英語力がわからないと答えにくい。

一般に英語がすごく出来る人は英文読んだ時に英語のままで
理解してる、英語の世界で完結してるのでそれを日本語に
直す必要はないし、直せといわれると苦痛に感じる。また、
「元の英文のニュアンスを正しく日本語に移すことは不可能」
という感覚が強い。だから「日本語にしろといわれても
出来ない」と答える場合もある。

英語のレベルが英検二級と同じ位かそれより下の人の場合
は二つタイプがあるようだ。ひとつは「理系で英語も結構
出来る」者によくあるタイプで、日本語の語彙力と表現力
に乏しいので日本語にしろと言われると上手くできないが
「結局いってることはこういうことだ」と、内容を日本語を
通さずに抽象的に直接理解している。このタイプは大学受験
問題で和訳は苦労するが、選択肢が英文で書かれている記号
式の問題はちゃんととれるのだ。

もうひとつのタイプでしかも大多数の人があてはまるのは
「英語では理解できてるつもり」がやっぱり「つもり」だけ
で、実はよく理解できてなかった、というパターン。
143さんがこのパターンに当てはまらないのを祈る。
149名無しさん@3周年:03/04/08 20:10
英検は2級(高校の時以来それ以上うけたことないです。)
TOEC890でTOEFL昔のヤツで580くらいです。
国語苦手なんできっと最悪のパターンかも・・・(悲)
150名無しさん@3周年:03/04/08 23:11
TOEICも英検も関係ない。
ゆっくり読めばいいんだよ。辞書も使って。
楽しく読めれば、それでよし。
151148:03/04/09 01:24
>>149英語力それだけあれば立派なもんだ。
「国語が苦手」なのは関係ないよ。(プロの翻訳家を
目指すのでなけりゃ。)英語を英語のまま理解すれば
いいんだから。
「日本語にしろって言われる」って一体誰がいってんの ?
英語をいちいち日本語になおすのはもうそろそろ
意識的にやめるべきだと思う。
辞書は英英辞典を使うようにしたらいい。


152名無しさん@3周年:03/04/09 07:49
>>151
英英辞書のほうが使う頻度が高いです。
何しろ国語が苦手なので(汗)難しい漢字が理解できないときは英英のほう
で理解してます。日本語にしろとは誰もいわないんですが、2チャンネラーが
翻訳しているのをたまに見ると、すごいなと思ってしまいます。
アドバイス有り難うございました。
>>150
楽しんで読んでるときもありますが、楽しめない時もあります。
いつも楽しんでよめるといいですね。
153名無しさん@3周年:03/04/09 10:55
>>151
私も英語を読み書きするときは日本語が介在していないですね
「英語モード」に切り替わってるって感じ

いやまったくっていうわけでもないな。
「これって英語でなんて言うんだろう?」ってときは日本語が介在しますね。

事象 → 英語がでてこない → 事象を表現する日本語 → 和英辞典 →
英英辞典 → googleなどで用例が実在するかどうか検証 → 書く

みたいな。
154名無しさん@3周年:03/04/09 17:22
英語から日本語へ切り替えて理解するのが苦手です。
英語から英語の方が今は楽です。
153さんの言っていることわかります。
これって日本語でなんて言うんだろうって時は
日本語から英語ですね。そういうときはたいてい間違ってることが多々あります。(汗)
やはり英語で考えて英語で言うくせがついてしまってるんでちょっと困ってます。
155148:03/04/11 00:44
>>154
贅沢な悩みだなぁ。
154さん、それから153さんも仕事で日常的に英語を
使ってるみたいだね。自分はライティングや
スピーキングはからきしだからエラソーにアドバイス
できる立場じゃなかった。スマヌ。

>2チャンネラーが翻訳しているのをたまに見ると、
すごいなと思ってしまいます
自分も「英→日スレ」等で難しい英文がサラッと
自然な日本語になっているのを見てしばしば驚倒
する。でも英語を理解するのと日本語で表現する
のは別々の能力だから「しろーとはうまい訳に
こだわるのは危険」というのが自分の感覚。日本語
の名文をどれだけ読んだかというその蓄積とあとは
やっぱり才能でしょうね。

(実はこのレス九日に書き込もうとしていたんだが
PCの具合がおかしくて途中で電源が落ちてしまった
のだ。ACアダプタを買い換えても駄目だったんで
今日店に持ち込んだら、あら不思議バッテリーを
引き出してそのままもう一度入れたら全然OK。
PCってやっぱりわけわかんないね)
156名無しさん@3周年:03/04/11 15:57
>>155
英→日翻訳は日本語の表現力が必須です。
英語が精確に読めることが前提ですが…
157名無しさん@3周年:03/04/12 06:05
This additional risk is equivalent to having 25 chest x-rays over one's lifetime
or being exposed to cosmic radiation in Denver(as opposed to sea level) for three years.

デンバーと海抜0メートルの対比が分かりません。
よろしくお願いします。
158名無しさん@3周年:03/04/12 06:17
もとのriskが何を指しているのか判りませんが、三年間で
標高の高いDenverで被曝する宇宙線量と海面レベルで被曝する宇宙線量の差
に等しいということだと思われます
159名無しさん@3周年:03/04/12 08:30
>>158
なんで「差に等しい」なの?

このadditionalな危険は、一生の間に胸部X線検査を25回
受けること、とか、 (海抜0メートルではなく)デンバーで
宇宙線を 三年間の間に受けること、とかに相当する(等しい)。

>>157
デンバーのほうが(宇宙に近いから)海水面より被爆量が
多いんだしょ。

160名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/04/12 11:02
>>159

>>158はそのことを「差」といってるんだしょ。同じことよ。
161名無しさん@3周年:03/04/12 11:05
additional risk = [デンバーで被曝する量] − [海抜0メートルで被曝する量] ということだと思いまつ。
162名無しさん@3周年:03/04/12 14:31
>>157
is equivalent to は「〜と等しい」という意味だから
This additional risk = [having 25 chest x-rays over
one's lifetime]

と or によって [being exposed to cosmic radiation in
Denver for three years] のふたつが挙げられているわけ
でしょ。

(as opposed to sea level) は注として付け加えたもので
(海抜ゼロメートルが基準として使われることが多いから)、
デンバーですよ、ということを念を押す働きをしている。

>>158,160,161
どこから「差」とか「マイナス」などという表現が出てくる
のか俺にはわからん。
163名無しさん@3周年:03/04/12 16:23
additional risk
 =胸部レントゲンを一生に25回撮る事によって増すリスク
 =(ロッキー山脈東麓、標高1600mの)デンバーで3年間暮らして
  (高地の)宇宙線を浴びることによって増すリスク
164名無しさん@3周年:03/04/12 16:27
>>162 分からんなら分からんでええ、はやく寝なさい。
165162:03/04/12 17:39
>>157
Denver (as opposed to sea level)の意味やっとわかりますた。
(海抜ゼロと対比しての)デンバーとは
平面的、地理的な意味ではなく(デンバーは米国北西部太平洋沿い)
高さの点を問題にしている、ということ。
例えば Denver (as opposed to Florida)などとすれば地理的な
対比ということになる。

Denver を辞書でひくと、標高約一マイルの高さにあることから
別名 Mile-High City と呼ばれる、とある。
だから Denver という言葉を出さずに
「標高1マイルの地点で」(宇宙線を三年間被曝〜)と書いてもいいわけだ。
アメリカ人にとっては Denver が Mile-High City と呼ばれそれが標高
1マイルの高さにあることは常識だから Denver を出したのだ。

やっぱり辞書は引いて見るもんだ。また勉強になりました。


166名無しさん@3周年:03/04/12 19:14
この文章は教科書から拾ったもの?
それともどこ?
167名無しさん@3周年:03/04/12 20:12
Scientific American, November 2002

Radiation doses are often measured in rems. Everyone receives
about a quarter of a rem every year from exposure to natural
sources, including cosmic rays and the uranium in granite bedrock.
In general, people subjected to 100 rems or more de­velop
radiation sickness and require immediate medical atten­tion.
Half the people exposed to 450 rems will die within 60 days.
Even small doses can increase the risk of getting cancer.
On average, if 2,500 people are exposed to a single rem of
radiation, one will die of an induced cancer.

Scientists and regulators have long debated what level of radiation
exposure is tolerable. Federal regulations prohibit radiation
workers from receiving more than five rems annually. The U.S.
Environmental Protection Agency recommends that a contaminated
area be abandoned if decontamination efforts cannot reduce the
extra risk of cancer death to about one in 10,000. This additional
risk is equivalent to having 25 chest x-rays over one's lifetime
or being exposed to cosmic radiation in Denver (as opposed to
sea level) for three years. The NRC typically sets a looser
threshold, equivalent to a one-in-500 increased cancer death
risk over 50 years. But these assessments are controversial
because there are no good statistics showing how much cancer
increases as a result of low levels of radiation. Currently
experts estimate the hazards of exposure by assuming that the
chance of developing cancer decreases in proportion to the
amount of radiation received. They also presuppose that there
is no minimum level of exposure that is harmless.

168162:03/04/12 22:51
原文で見るとこの this additional risk は前にある
extra risk の言い換え。
で、extra risk というのは、上の方に書いてある普通
の人でも自然な状態で被曝するリスク(一年に四分の一
レム)よりも radiation workers が decomtamination
efforts をすることでこうむる余分のリスクのこと。
radiation workers は普通の人より癌になるリスクが
高いわけだ。

もっともこの原文がなくても最初の引用文から「差」
とか「マイナス」うんぬんの解釈は出来ないと思うが。
169名無しさん@3周年:03/04/13 00:23
1日もかけて調べたのかえ?

んなこたあみんな承知の上で説明しているわけで。
英語だけじゃなく理科も勉強したら?あほらし
170162:03/04/13 09:39
ところで as opposed to という語句については山岡洋一氏がどこかで
興味深いコメントをしていたと思う。157の問題には関係ないかもしれない
がちょっと気になる。
どなたかご存知の方がいれば書き込みお願いします。
171157:03/04/13 09:46
昨日忙しくしていてお礼が遅れてすみませんでした。
本当にすっきり分かりました。ありがとうございました。
172名無しさん@3周年:03/04/13 09:51
173157:03/04/13 09:54
同じ本で恐縮ですが別の記事でも分からない文がありました。

With the world's protective magnetic shield severely disabled,
intensified doses of cosmic and solar particles could knock out satellites
-- the least of humanity's concerns under this deadly shower of radiation.

サテライトの言換えらしき-- the least of humanity's concerns の部分が
よく分かりません。どなたかどう解釈すればいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
174名無しさん@3周年:03/04/13 09:59
>>173
この破壊的な放射線シャワーにかんして人間がまったく気にしていないのだが、、、、

サテライト(人工衛星)の言い換えではなくて、人工衛星がやられることの説明。
175名無しさん@3周年:03/04/13 10:08
>173
(人工衛星だって破壊されちゃう)ただ、それって殺人的な放射線が降ってくる
という状況の下では人類の関心事としては最も小さなことだけど。

人工衛星が破壊されちまうという衝撃的な事だって起きかねないんだけど
そうなってしまうと生きるか死ぬかの問題が生じるので、人の関心は
人工衛星どころじゃなくなる、ということ
176162:03/04/13 19:22
>>172
(うーむ。残念。山岡氏の言ではないし説明も
ないですね)

でもなかなか面白そうなホームページです。
プリントアウトしてじっくり読んでみよう。
このHPの存在を知っただけでも大きな価値が
ありました。
有難う御座いました。
177162:03/04/13 19:47
>>173
意味は174さん、175さんのレスを参照。
文法的には
[intensified doses 〜 knock out satellites]
=
[the least of 〜 ]
です。名詞句を別の名詞句で説明するのはいわゆる
「同格」ですが、ここでは主語・述語のある一文全体を
名詞句で言い換えています。文法用語は詳しく知らないし
文法学者の呼び方もおそらく様々だと思いますが、こういう
表現スタイル自体はよくあるパターンです。

意味をとるときはあとの名詞句の前で and it is とか
and that is とか(そしてそれは〜)などを適当に補って
読みます。(あ、これはただ自分のやり方です)



178名無しさん@3周年:03/04/13 23:36
>>162 くど〜。粘着。
179173:03/04/14 04:58
>>174-178
よく分かりました。ありがとうございました。
180173:03/04/14 05:02
とても勉強になっているのでもしよければまた別の雑誌出典の疑問点を教えてください。

The sea of cortes is the gash formed when Baha California split away from the Mexican mainland.
For a narrow body of water it is extremely deep.

2文目なのですが、水の体積の幅が狭いので、おそろしく深い。ということに
なるのでしょうか?

すみませんよろしくお願いします。
181名無しさん@3周年:03/04/14 10:19
>>180
for : 「〜の割には」
という意味だと思います。
She looks young for her age.
182名無しさん@3周年:03/04/14 11:42
なるほど〜。助かります
183名無しさん@3周年:03/04/14 14:57
NY TIMES とかはどうでしょうか
184名無しさん@3周年:03/04/14 23:35
>>183
スレ違い。ここは雑誌すれ。
1851:03/04/16 14:13
多少の雑談はOKですよん♪
186山崎渉:03/04/17 09:32
(^^)
187名無しさん@3周年:03/04/17 13:47

The American telecoms firm failed to reach
an agreement with General Motors, DirecTV's
owner, allowing Mr. Murdoch's News Corp a
clear run at the American broadcaster.

〜 a clear run at 〜 のあたりどう解釈したら
よいでしょうか。よろしくお願いします。
188名無しさん@3周年:03/04/19 01:52
ところでイギリスの雑誌 The Spectator って読んでる人いる ?

いたら感想を。
189名無しさん@3周年:03/04/19 01:56
190Ninetytwo ◆1Np/JJBAYQ :03/04/19 07:11
>187
他に紛れることなく走っているという意味で、「独走」という事ではないかな。
191名無しさん@3周年:03/04/19 12:58
Rebirth of a nation is humbling.
このhumblingってどういう意味になるんでしょうか?
being hack to death.
the cradle of liberation
よろしくお願いします。
192187:03/04/19 13:48
>>190
なるほど。文脈に合いそうですね。
ありがとうございました。(^^)
193名無しさん@3周年:03/04/19 14:14
>>191
is humbling 人のほこりを傷つける、自分の卑小さを
感じさせる

being hack to death と the cradle of liberation は
せめて一文ぐらいないと判断しにくいような。
194191:03/04/19 14:57
またで直します。
ありがとうございました。
195188:03/04/20 02:57
>189さん 有難う御座います。

でも雑誌を購読してる人はいないかな。
この雑誌には「現代史」や「インテレクチュアルズ」を書いた
総合的知識人のポール・ジョンソンが頻繁にコラムを執筆してる
みたいなんだよね。ちょっと気になる雑誌だ。パラパラッとめくって
みたかぎりではTIMEやNewsweekのような時事ニュース誌らしくないし
といって文芸誌というわけでもないみたい。いまいち正体がよく
つかめない。

(ま、さっさと自分で買って読めばいいんだけどね。)
196山崎渉:03/04/20 04:36
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
197名無しさん@3周年:03/04/22 14:31
>>181
原文を発見
The National Museum was stripped of tens of thousands of artifacts
from the cradle of civilization.

In Najaf a meeting that the U.S. arranged between rival Shi'ite
clerics to pave a road to reconciliation ended with both being hacked
to death by an angry mob.

Americans watched in relief at the sight of U.S. soldiers hugging and
feeding Iraqi children at last, hoping that the end of the war had
at least begun. But the rebirth of a nation is messy and humbling,
especially when it was brought about through battle.

the cradle of civilization = 文明の発祥地
この場合は当然メソポタミア文明。

being hacked to death = 切り刻まれて死ぬ(こと)

But the rebirth of a nation is messy and humbling.
しかしながら国家の再生は厄介で屈辱的な作業だ。
198197:03/04/22 14:42
訂正 >>181>>191  スマン。
199名無しさん@3周年:03/04/24 22:24

The Economist誌の終りの方にある文なのですが

Singapore's economy, too, shows signs of trouble.
Industrial production fell by 1.4% in the year to
February, after rising by 13.4% in the year to
January.

の fell 以下をどう解釈したらいいでしょうか。
よろしくお願い致します。
200名無しさん@3周年:03/04/24 22:58
シンガポールの経済もまた悪化の徴候が見られる。
工業生産はその年の1月までに13.4%上昇した後、
2月には1.4%下落した。
201名無しさん@3周年:03/04/24 23:06
>>200
ん?訳しては見たが良く分からん。
1月→2月で-12.0%ってことか?
上級者解説求む。
202名無しさん@3周年:03/04/25 00:49
fell by 1.4% in the year to February 2003, after rising
by 13.4% in the year to January 2002.
203199:03/04/25 02:06
>>200,201,202さん 有難う御座います。
そーなんですよねー。the year っていつの年?
1.4%とか13.4%とかなにを基準にしてるの?
(前年? 前月?)ということなんですよねぇ問題は。
202さんの解説によると前年対比1.4%の下落(前々
年対比13.4%の上昇後)ということでしょうか。
慣用でこういう言い方をするんでしょうか。普通の
英文では in the year to (月名)なんていう表現は
使わないと思いますが。
204名無しさん@3周年:03/04/25 02:11
>>203
いっぱい使う

In general, the 12-month inflation in goods and services
purchased by the combined Nairobi income groups, increased to
7 per cent in February from negative 0.1 per cent in the year
to February 2002 and 5.9 per cent in the year to January 2003.



205199:03/04/25 02:25
>>204
それ経済関連の文じゃないですか。
ふーつーうーのえーぶんのことだーよー。(泣)
206名無しさん@3周年:03/04/25 02:47
経済関連に限らないけど、ともかく統計をいうときに
使われることは確か。時期を限るわけだから。
としかいいようがないな。

物理、教育行政、保健、道路、歴史文化、、、

「四半期」という日本語は、「普通の日本文では使わない」
と思うなら、それと似た意味で in the year to(月名)は
「『普通の』英文では使わない」といいたければいってもいい。

でも、イミない。
207199:03/04/25 16:13
>>206
なるほど、統計ですかぁ。
自分は理数系の英文に馴染みがないから違和感
感じるんですかね。

>でも、イミない。
確かにイミないですね。

辛抱強く付き合って頂いて有難う御座います。
暫く逝ってきます・・・
208191:03/04/25 16:49
>>197
お礼を言うのが遅くなりました。
辞書だけでは意味がわかりませんでした。
すごーくたすかりました。ありがとうございました。
197さん尊敬しちゃいます。
209名無しさん@3周年:03/04/28 13:57
最近の Newsweek や The Economist 、USNews でイラク戦に反対の
立場を表明しているチョムスキーやスーザン・ソンダグについてなにか
記事が書かれたかご存知の方いませんか。
210名無しさん@3周年:03/04/28 13:59
211名無しさん@3周年:03/04/28 14:11
↑クリックするな! エロサイト。
212名無しさん@3周年:03/04/28 14:19
コーヒー吹いちゃったじゃんか!!
213名無しさん@3周年:03/04/28 16:02
>209
新聞についてはnews.google.comで検索するとたくさん記事が出てくる。雑誌に
ついてはそれぞれの雑誌のWebページでSearchかけるしかないかな。
214名無しさん@3周年:03/04/29 07:50
こっちの方が面白い。
http://berg.heim.at/tibet/451498/files/beer.swf
215209:03/04/29 22:47
>>213さん
レス有難う御座います。

ただ雑誌サイトの肝心の記事自体は有料なんですよねぇ。

インターネット関連産業が上り調子だった頃は顧客の囲い込みを
ねらって各メディアが太っ腹にオンラインサイトに無料で記事を
アップしてたけど最近は軒並み縮小気味。なんかスカスカですね。
216名無しさん@3周年:03/05/01 10:58
Add some Day-Glo typography and they might pass for signs promoting a Dead show at the Fillmore.

デイグロとは?そしてフィルモア大統領は何の比喩ででてきているのか?
まったくつかめません。すみません、よろしくお願いします。
217名無しさん@3周年:03/05/01 15:58
>>216
Day-Glo
デイグロー (商標)
蛍光効果を出す顔料に加える着色剤
(米俗語) 形容詞として使って「派手な、安ピカの」
>>ランダムハウス英和

Fillmore は前に at the がついてるから人名ではないよ。

「ピカピカの字を付け加えてごらんよ、そうすりゃ、フィルモアでの
グレイトフル・デッドの公演を宣伝する看板になっちゃう。」ぐらい
の意。

グレイトフル・デッドは伝説的なロックバンド。

218名無しさん@3周年:03/05/01 17:23
フィルモアはライブハウスだね。デンバーとあとどっかの州にもう一つある。
219名無しさん@3周年:03/05/01 18:22
>>217-218
感動しました。ありがとうございました。
220330:03/05/02 08:21
The old Carl Sagan riff begins with his describing "a species of primate"
that likes to gather in packs of 50 or 60 individuals,
cram to gether in a darkened cave, and hyperventilate in unison
to the point of almost passing out.

hyperventilate in unison to the point of almost passing out.のあたりが
よく分かりません。どういうことでしょうか?すいませんよろしくお願いします。
221名無しさん@3周年:03/05/02 14:47
>>330

hyperventilate >
hyperventilation (医)過度呼吸、過呼吸症候群
in unison そろって、一斉に
to the point of 〜と言ってよいほどに、〜の点(程度)まで
pass out 意識を失う、死ぬ

「みんな揃って息をしてほとんど意識を失わんばかりになる」

「狭い空間に多くの人間がいて息苦しい」様子を大げさに
表現してユーモアを出したもの。

ところで330って何?
222名無しさん@3周年:03/05/02 18:13
ビジネス雑誌の定期購読を始めたいのですが、
Bussiness Weekを読まれてる方はいますか?
他におすすめありますか?
223名無しさん@3周年:03/05/03 01:48
BusinessWeek 以外だったらやっぱり The Economist 。
ただ The Economist は文章の調子が地味。というか退屈、
という人もいる。それと経済学の知識を必要とするような
やや学究的なエッセイが載ることも多い。営業的な仕事を
するビジネスマンで、楽しく読みたいなら BusinessWeek、
市場分析などの必要な部署勤務で、インターナショナルに
世界をカバーしなければならないなら The Economist と
いう感じか。
224名無しさん@3周年:03/05/04 04:57
>223
つーか、どちらも一般誌であって、専門誌じゃないよ。アエラに毛の生えたもの。
225223:03/05/04 14:10
誰も専門誌なんて言ってないよ。
226330:03/05/04 16:38
>>221
よく分かりました、ありがとうございました。
(330はコテハン?のつもりでした、すみません)
227名無しさん@3周年:03/05/04 19:13
ビジネスウイークの方が読みやすいと思うけど。
ロバートカートナーってまだコラム書いてる?
228名無しさん@3周年:03/05/05 13:23
カトナー氏は最近あまり見かけないなあ。
あ、でも本国版のほうには書いてるのかもしれない。
229名無しさん@3周年:03/05/05 23:30
Newsweek の記事からです。

Since April 1, the British Red Cross has seen
twice the number of expected donors giving 50
percent more than usual ; the International
Fedration of the Red Cross and Red Crescent
have raked in nearly 9 million dollars in cash
donations. 〜

has seen 〜 than usual の部分がいまひとつスッキリ
しないのですが、どなたか解説お願いします。
230名無しさん@3周年:03/05/05 23:41
>>229

どの点がわかりずらいのかな?

231229:03/05/05 23:48
文法の問題としては giving の ing の用法はなにか
ということなんですが。それが確定できれば訳も出来る
と思います。
232名無しさん@3周年:03/05/05 23:57
> giving の ing の用法はなにか

分詞の形容詞用法だよね。
donorsを修飾してるわけ。
233229:03/05/06 00:13
すいません。やっぱり訳もよくわかりません。
分詞の形容詞用法だとして全体の訳はどういうふう
になるんでしょう。また明日きます。
234名無しさん@3周年:03/05/06 01:14
英国赤十字には2倍の数の寄付者がいた。
で、その寄付者ってのが、通常より50%以上の額の寄付をする人
235名無しさん@3周年:03/05/06 01:18
むしろ簡単な英語だべ?
236229:03/05/06 04:05
ひっかかっているのは expected も donors にかかる
ことなんです。

giving が現在分詞で前の名詞を修飾するということは
expected donors の二語にかかるわけですよね。
それでexpected (予想される)とはなにが予想されることに
なるのだろうと。
普通より50パーセント増しの寄付をすると予想される寄付者?
それとも
普通より50パーセント増しの寄付をする、普通寄付をしてくれる
だろうと予想していた数の寄付者? しかしこの意味で expected
donors giving 〜 という言葉のつながり具合になにか不自然な
ものを感じます。

むしろ簡単な英語といわれる235さんにぜひ解説お願いします。

夕方ぐらいにもう一度このスレに来ます。

237名無しさん@3周年:03/05/06 06:47
>>236
自分は235じゃないですが、残念ながら「むしろ簡単な英語」です。

修飾語句のかかり方による意味の解釈で混乱されているようですが、
前の情報から意味をとっていけばいいのです。
あとから日本語の語順にごじゃごじゃ直すからおかしくなってきます。

Since April 1,(4月1日から今まで) the British Red Cross(英国赤十字には)
has seen twice the number of expected donors(予想された寄付者の2倍の人が来ている)
giving 50 percent more than usual ; (しかも彼らは普段の5割増の寄付をしている)

givingはwho gaveで置き換え可能かと思います。
238名無しさん@3周年:03/05/06 09:33
>>236

なるほどね。何に悩んでいたのかがわかったよ。

要するに制限用法、非制限用法を知らないわけですね。
分詞の形容詞用法は制限用法なんで、予想される寄付者の予想が修飾するのは、
最後まで。だから当然、普通より50パーセント増しの寄付をする寄付者
っていう全体が、「予想される」の範囲なわけ。

自分は235ですが、残念ながらやっぱり「むしろ簡単な英語」です。
中学生の文法だべ?
239229:03/05/06 17:26
>>238
>>だから当然、普通より50パーセント増しの寄付をする寄付者
っていう全体が、「予想される」の範囲なわけ。

ということは
「普通より50パーセント増しの寄付をすると予想される寄付者」
という意味ですか。

それにしても寄付する前にどうやって50パーセント増しの寄付を
すると予想できるんだろう。

237さんと238さんとでは expected の解釈が違うようですが。
240名無しさん@3周年:03/05/06 17:42
expected donors の expected は、donors を修飾してるんで、
もし、「普通より50パーセント増しの寄付をすると予想される寄付者」なら
donors expected to give 50 percent more than usual かなんかになるだろう。
241名無しさん@3周年:03/05/06 19:24
2倍はわかるんだけど
50パーセントの寄付っていうところがわかりにくい。
なぜかというと寄付の部分が次の文にかかってるから。
242229:03/05/06 21:53
>>240
全く同意です。私のほうこそ235さんにそれを聞きたい。

でも「だから当然、普通より50パーセント増しの寄付をする寄付者
っていう全体が、「予想される」の範囲なわけ」という解説は
「普通より50パーセント増しの寄付をすると予想される寄付者」
という解釈を支持しているとしか読めません。

「むしろ簡単な英語だべ? 中学生の文法だべ?」の
235さんはどこ行ったの?
243名無しさん@3周年:03/05/07 10:36
横槍だが

see+目的語+ingで「英国赤十字は、予想の2倍の寄付者が
通常の50パーセント増の寄付をしているのを見てきた」
なんてのはどうだろう。
つまり人数で2倍、総額で50パーセント増。
244235:03/05/07 11:17
>>239 >>242

わりい、わりい。このgivingは分詞の形容詞用法じゃないや。
see A 〜ing 「Aが〜するのを見る、わかる」って構文だったわ。

「英国赤十字は、予想された寄付者の2倍の人たちが、通常より50%増しの
寄付をしているのを見てきた(=寄付を集めてきた)」って訳だわ。

「予想された寄付者」ってのは、英国赤十字が寄付を集める前に
予想した寄付者のことね。

いやーうっかりしてた。猿も木から落ちるってやつね。
でもさ。やっぱり、中学生の文法だったべ?
245名無しさん@3周年:03/05/07 16:02
235はいつも他人の尻馬に乗ってるな。
246235:03/05/07 16:14
>245

あ〜ん?
どういうことだ?

わざわざ教えてやったのに、なんだよ、その口の利き方は?
247名無しさん@3周年:03/05/07 16:27
簡単な英語だといって自分でその解釈につまずいている235は逝ってよし。
248229:03/05/07 22:40
>>243さん、>>244さん ありがとうございます。
別の言い方をすれば
感覚動詞(知覚動詞)+目的語+現在分詞のパターンということですね。
その可能性も考えたのですが最初に「現在分詞の形容詞的用法」といわれ、
その説の場合の問題点にそって議論を進めるために触れませんでした。

ついでにもうひとつの可能性をあげると分詞構文というやつがある
と思います。237さんの説明の

has seen twice the number of expected donors
(予想された寄付者の2倍の人が来ている)
giving 50 percent more than usual ;
(しかも彼らは普段の5割増の寄付をしている)

をみると分詞構文の付帯状況(または動作の連続とか結果とか文法学者に
よっては別項目にしますが)のようなニュアンスを感じます。
ただし、この場合は主文の主語と分詞構文の意味上の主語が異なるいわゆる
懸垂分詞構文になるということとgiving の前にコンマがないことが
解釈の弱点です。

ということで
1. 現在分詞(の形容詞的用法で前の expected donors を修飾)
2. 「感覚動詞(知覚動詞) + 目的語 + 現在分詞」のパターンの補語としての現在分詞
3. 懸垂分詞構文

の三つの可能性があるわけですが、そもそもこの三つの可能性を考えている
うちに頭の中が「どうどう巡り」状態になったのでここに書き込んでみたわけです。
ふたたび出発点に戻ってまいりました。

さて、convincing な説得力をもって「こうだ」といってくれる
人がそろそろ現われるでしょうか。
249名無しさん@3周年:03/05/08 09:27
237で結論でてるじゃん
250名無しさん@3周年:03/05/08 10:44
249補足
主文と主語が同じ通常の分詞の他に、意味上の主語が(主文の主語とは異なるのに)
省略された懸垂分詞も使われますよ。
251名無しさん@3周年:03/05/08 12:42
寄付って後半読まないと理解できない。
252235:03/05/08 15:32
>>248

おいおい。
俺にたいするお礼はなしかよ。

間違えていたにしろ、俺が相手をしてやったから他の人間も書き込んで、
理解が進んだわけだろ?
お前は問えば答えが返ってくると思ってる小学生か?
問いにたいして相手をしてくれる人間の存在がいなければ、お前は
誰からも相手にしてもらえないわけだぞ。
つまり、答えが合っているか間違っているの前に、まずは質問にたいして
反応してくれた人間への礼があってしかるべきだろう。
お前がどういう素性の者か俺は知らない。もしかしたらまともな教育やしつけを
うけていない人間かも知れないので、おれの言っていることの意味が理解できる
かどうかわからんが、少しは考え直せ。
253229:03/05/08 18:41
>>235さん
248で私が書いた「>>244さん ありがとうございます」の244は
235さんのことなのですが。235だと上に離れすぎているのと当面
のテーマに関するレスなので244に変えたのですがもしそれが原因で
誤解を生じさせたのであれば申し訳ありません。

それとこの問題はまだ自分にとって決着が着いていないと思っている
ので決着が着いた段階で改めてお礼を申し上げるつもりでした。
254229:03/05/08 18:42
>>249,250,251
まだ長い書き込みをする時間がとれませんので真夜中頃にまたレス
させていただきます。
255235:03/05/08 19:37
>>253

また俺は早とちりしちまったい。
ちくちょー。
256名無しさん@3周年:03/05/08 19:48
間違えたと気が付いたときには素直に「ごめんなさい」と謝りなさい。
257229:03/05/09 00:13
>>249,250
ガーン!! です。私の頭の中では 230 = 232 = 234 = 237 
と思っていました。それに現在分詞の形容詞的用法の説に
誰も異議をとなえていないのでてっきりその線に沿って議論
が進んでいるものとばかり。
237さんの訳も意訳としてああいう訳を示されているのかと。

(2ちゃん初心者なのでよくわからないのですがそういった
バラバラの進行の仕方の方が普通なのでしょうか。)
ID制(っていうんですか)をぜひ導入してもらいたいものです。

237さんが最初から懸垂分詞構文のつもりだったと理解してい
れば私としてはその時点で納得し、ひきさがっていたこと
でしょう。なんか皆さんにまったく不毛の議論をさせてしまった
ような。(--;

>>250
これは私の説明不足で、最初から「分詞構文の意味上の主語が
省略された懸垂分詞構文」の意味のつもりだったんです。うら
憶えの文法用語なんか使うから失敗する。

>>251
donor がもともと寄付者の意味なので問題ないと思います。
258229:03/05/09 00:16

もう一度248の補足説明させていただくと、

1. の現在分詞の説はexpected という過去分詞が前から、
giving〜の現在分詞が後ろから donors を修飾するのは英文として
awkward な気がする。
2. の感覚動詞のパターンは例えば saw him running などの文を思い
浮かべて考えると、問題となっている文の目的語には具体的な「人」の
イメージより「数」に重心があり、またgiving にも「進行中の動作」を
喚起させるイメージに乏しいので感覚動詞の see とはむすびつきにくい
ように感じられました。(街頭で乞食になにか与えるというような小説の
一場面ならわかりますが。)

そんな具合で1,2とも文法的には可能かもしれませんが、しっくりきません。
一方、3の分詞構文の説は英語として自分には自然に感じられるものの、
意味上の主語を省略した懸垂分詞構文で文法上は好ましくないとされている
し、コンマもないし、ということでどの説も一長一短で思考が足踏み状態
だったのでした。

237さんが懸垂分詞構文を念頭において書き込まれたのであれば
自分としてはもう決着がついたという気がします。

皆さんを引っかき回したようで非常に恐縮です。

237さん ありがとうございました。
235さんもお手間をとらせました。ありがとうございました。
また、実際に何人の方が書き込まれたのかわかりませんが
230さん、232さん、234さん、240さん、241さん、243さん、
249さん、250さん、251さん ありがとうございました。
259237:03/05/09 05:56
おはようございます。237です。
237単独の書き込みでしたが、全体の進行はおもしろく拝見していました。
十分勉強になりました。229さんこれに懲りずにどうぞ次の課題をもってきてください。
楽しみに待っています。
260名無しさん@3周年:03/05/09 07:16
Those who grew up with the video games may have trouble
seeing their youthful pastimes in a sinister light.

このingはどのように解釈すればいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
261名無しさん@3周年:03/05/09 09:18
2ちゃんの匿名性の良い所は、気軽に回答出来るところ。文法や英文の意味を取る
場合一人だけでは偏った解釈に陥りやすいが、3人寄れば文殊の知恵。

ということで..

分詞構文だと思います。seeingは
,while they were seeing などで置き換えられると思います。
262名無しさん@3周年:03/05/09 13:42
この場合は辞書に
have troubl (in) 〜ing = なんなく〜する
という形で載っているのでもともと前置詞のinがあり、
動名詞と考えられそうです。

意味的には分詞構文と考えてもかまわないと思います。
263名無しさん@3周年:03/05/09 18:15
すると「ビデオゲームで育った人は画面の不健康なあかりの前に
若いときの自由時間をなんなく見ていたのかもしれない」となりますか?
日本語が不自然になりましたが解釈ミスがどこかにあるでしょうか?
264262:03/05/09 19:14
>>263
すみません。
have no trouble (in) 〜ing で「なんなく〜する」でした。
no がないので「〜するのが難しい」ですね。

意味は
「ビデオゲームとともに育った人は自分の若い頃の気晴らし
を否定的に見ることが難しいかもしれない」

「若い頃の気晴らし」とはビデオゲームの言い換えだと思い
ます。
ビデオゲームに親しんで成長した人はビデオゲームを肯定的に
とらえる、というような意味ではないでしょうか。
前後関係がわからないので断言できませんが、もし文脈上
意味が通らなかったら、再度前後の文章を添えて聞いて見て
下さい。
265名無しさん@3周年:03/05/09 21:58
>seeing their youthful pastimes in a sinister light.

この表現って、覚えておいてもいいかもね。
スピーキングで使えそうだべ。

see 〜 in a sinister light.
「〜を否定的に見る」

sinister wayじゃなくてsinister lightってところが、洒落てるべ。
266229:03/05/10 01:20
>>237
温かいお言葉ありがとうございます。
>>237単独の書き込みでしたが
そ・・そうだったんですか・・・
私ははじめの方237さんと235さんがほぼ交互にレスされて
いたような感じでうけとっていたんですが。ひぇぇぇぇ〜。

(こころの叫び)
ID制導入してくれよう。
質問者のほうはひとりなのに、レスするひとはそれぞれ
別の人間だと想定して対応すると身がもたないようヽ(‘Д´)ノ
(つけたしで)
昨日は深夜しか時間がとれなくて、あの長い書きこみして
たらスポーツニュース見れなかったよ。せっかく松井が
ホームラン打ったのに。ヽ(‘Д´)ノ


>>261
フォローありがとうございます。
267名無しさん@3周年:03/05/10 04:23
ID 導入したらこの板は死ぬよ。
一ことでも変なことかいたら思いっきり叩かれるだろうね。
もう既に235で見た通り。
もっとひどいことにあって板はあれると思うよ。
268260:03/05/10 13:12
ありがとうございます。lightはテレビゲームのブラウン管の灯りかと勘違いしていました。
イディオムだったんですね。またよろしくお願いします。
269229:03/05/14 01:23
>>267
ID導入について関連のスレを少し読んでみました。皆さん導入に
賛成かというとそうでもないんですね。
難しいものです。

235さんについては、間違いを認められて続けて書き込みをして
下さったので自分としては敬意を表したいと思っています。
270名無しさん@3周年:03/05/16 18:20
Newsweekの記事からです。
クリントン大統領との関係で有名なモニカ・ルインスキー嬢がテレビ番組
の司会をすることになったそうです。
dating games を内容とする reality-TV show です。
その司会ぶりを評した文、

Is she any good ? "I watched the first episode today and
was astounded at how natural she is, " Gadinsky says. "
People either come through on screen or they don't. She's
got it."

の People 以下がわかりません。どなたか宜しくお願いします。
271名無しさん@3周年:03/05/17 17:05
come through
【句動-1】《基本イメージ》陸や空中を経由して目的地に向かって進む
【句動-2】〜を通り抜ける、(困難・危険・病気を)切り抜ける、耐え抜く、病気から持ち直す、持ちこたえる、生き延びる、生き抜く、生き残る
【句動-3】〜の間から出てくる、はっきりと表に現れる、明白に分かる、発表される
【句動-4】〜をやり通す、やり遂げる、成し遂げる、約束を果たす、成功する、必要を満たす、要求にこたえる、期待にこたえる、期待に添う、期待どおりに姿を現す
【句動-5】(知らせが)届く、通信する、通じる、伝わる、連絡してくる
【句動-6】〜を提供する、手渡す、(金を)支払う
【句動-7】頼りになる、力になる、力になってやる
【句動-8】回心する / 【用例・句動-5】 Maybe old feelings will come through. : 懐かしい感覚すらも蘇ってくれるだろう

ここは【句動-7】の意で、peopleはショーに出ていたaudienceのことでは。
272名無しさん@3周年:03/05/18 05:12
The development of liquid nutrituional supplements is
a continuation of the trend that our ancient ancestors started:
gaining as much nutritional returen from our food in as little volume
and with as little physical effort as possible.

our food inのinとas little volumeのasが分かりません。
すいませんお願いします。
273名無しさん@3周年:03/05/18 05:18
>>272
[from our food] 食料から [in as little volume] なるべくかさばらない形で
274名無しさん@3周年:03/05/18 05:23
>>273
なるほど!そして、もうひとつが
[with as little effort]でas possibleは両方にかかるんですね。
なるほど!!!!どうして分からなかったのか不思議です。
ありがとうございました。
275名無しさん@3周年:03/05/18 05:30
>>272
補足
in little volume (少ない量で) に as 〜 as possible の前の as が
ついたもの。as possible は最後にある。
276名無しさん@3周年:03/05/18 05:32
>>270
>>271の解釈は違う。
これは、Lewinskyが初回でNATURALな感じだったと言う事をフォローして、
「カメラを通して普通の(自然な)イメージを保てる人もいれば、それが
できない人もいる」といっている。
277275:03/05/18 05:32
遅かったか。鬱・・・
278272:03/05/18 05:35
>>273、275、277
よく分かりました。ありがとうございました。
279272:03/05/18 05:42
出典が同じで、困っている文があるのでこれも手伝ってもらえないでしょうか?
Skeletal remains indicate that our ancient forebears
the australopithecines were bipedal by four million years ago.

という文でforbear=「差し控える」と辞書はひいたのですが
意味が解釈できません。すいませんよろしくお願いします。
280名無しさん@3周年:03/05/18 05:51
>>279
それは、「祖先」という意味の方だよ。
281279:03/05/18 12:16
ガーン。確かにスペルまで違っています。
道理で意味が通じないはずでした。ありがとうございました。
282270:03/05/19 03:09
>>276
なるほどー。文脈にあいますね。
そうすると She's got it. は
彼女はそういう普通の自然なイメージを保てる天性の資質を
持っている、というふうに解釈したらいいんでしょうか。
283名無しさん@3周年:03/05/22 14:30
SARS has crippled travel, transport and retail industries,
but the damage is largely confind to a few "hot zones" like
Hong Kong, Singapore and, most recently, China. No, SARS
isn't all in our heads, but predictions of an economic disaster
assume a regionwide epidemic, which now looks less and less
likely.

上記の文中、No, SARS 〜 epidemic がよくわかりません。
よろしくお願いいたします。
284名無しさん@3周年:03/05/22 20:05
SARS[主語] crippled[動詞] travel, transport and retail industries[目的語],
but damage[主語] is largely confind[動詞] to a few "hot zones"(like
Hong Kong, Singapore and, most recently, China. )

No, SARS[主語] isn't all in our heads[動詞],
but predictions of an economic disaster[主語] assume [述語]a regionwide epidemic[目的語],
which now looks less and less likely.[修飾語句]
285283:03/05/22 23:24
>>284
ありがとうございます。

ただ、説明不足でお手間をとらせてしまいましたが、文の構造ではなくて
文の意味がわからないのです。(No, SARS以下)
286名無しさん@3周年:03/05/23 21:28
SARSは機能を麻痺させている、旅行、輸送、小売業界をである。
しかし被害はだいたい範囲が限られている、少数の大流行地域にで
例えば香港、シンガポール、最近では中国である。

いや、SARSは必ずしもすべて掌握されているわけではない
しかし経済的被害の予想ではこう考えられている、地域一帯に広がる流行病について。
この流行病は現在どんどん起こりそうもなくなってきているように見える。
287名無しさん@3周年:03/05/25 03:13
>>283

in one's head は「頭の中で、想像で」。>>ランダムハウス

No, SARS isn't all in our heads,
(いや、SARSはわれわれの頭の中のものというわけではない)
→(SARSは現実の脅威なのだ)
but predictions of an economic disaster assume a regionwide
epidemic,
(ところが、経済に大変な打撃を与えるとの予測は、地域全体に
広がる伝染病という仮定に基づいている)
which now looks less and less
(現在その可能性はますます少なくなっている)

SARSは空想の産物ではなく実際にひとつの脅威ではあるが、
現在みんなが怖れているほどの伝染病ではないし、現実もそうは
なっていない、との趣旨で、結局過剰に大騒ぎしているのを
この記事の書き手がいましめている、ということでしょう。
288名無しさん@3周年:03/05/25 09:00
Our idea was supported by a report published in 1996 by Pablo Lapunzina,
who found that three young and otherwise healthy women
whom he had attended gave birth to infants with neural tube defects
after using sun beds to tan themselves in the early weeks of pregnancy.

whom he had attendedが分かりません。よろしくお願いします。
289名無しさん@3周年:03/05/25 09:21
women whom he had attended gave birth to infants
「彼が乳児出産に立ち会った女性」
という意味でしょう。
290名無しさん@3周年:03/05/25 09:52
>>289
whom の関係節は women whom he had attended までできれる。
「彼が立ち会った女性」です。
「彼が立ち会ったうち若くこれといって他には問題ない健康な三人の女性が
神経管(neural tube)損傷の子供を出産した」でしょう。
291sage:03/05/25 12:28
>>290
確かにそうですね。失礼しました。
sageてのご指摘、痛み入ります。
292288:03/05/25 17:57
attendの目的語はthree young and otherwise healthy womenですよね。
出産に立ち会う、という表現は納得いくんですが、
女性に立ち会う、というのは語感が不思議な感じがします。
考えすぎでしょうか?
293名無しさん@3周年:03/05/25 18:50
>>288

自分は289,290ではなく、横槍だけど

確かに日本語の訳語としては
「(医者として)受け持った(女性患者)」とかがいいのかな。

現実的には医療のいろんな場面で立ち会っただろうし、
出産時にも立ち会った可能性大だと思うけど。
294名無しさん@3周年:03/05/25 23:41
┌─────────────────────────┐
│! 警告 朝日新聞の自作自演を発見しました。      ×│
├─────────────────────────┤
│..∧__∧  抗議しないと、また捏造記事を書くでしょう。   ...│
│(-@∀@) 抗議することを強く推奨します。          . ..│
│                                   .....│
│┌────┐┌────┐┌────┐┌────┐  │
││苦情電話││苦情メール.││無視する.││契約打切│  │
│└────┘└────┘└────┘└────┘  │
295288:03/05/26 01:44
<<289, 290, 293
なるほど、自分のもっているattendの語感を広げる必要があるみたいですね。
納得しました。ありがとうございました。
296293:03/05/26 03:56
>>288
参考
辞書に「(職務として人の)世話をする、〜に対応する」というのがあったよ。

Dr. Jones has attended our family these twenty years.
ジョーンズ先生にこの20年間家族を診てもらっています。
297283:03/05/26 04:10
>>287
ありがとうございます。

なかなか難しいですね。
>>(いや、SARSはわれわれの頭の中のものというわけではない)
→(SARSは現実の脅威なのだ)
このへんの転換が容易にはできません。
ネイティブ感覚があり、すらすら読める力があればすぐ頭に浮かぶ
のかもしれませんが。勉強になりました。

>>286
ありがとうございます。お手数かけました。
298山崎渉:03/05/28 15:06
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
299名無しさん@3周年:03/05/28 23:09

Coffee Break

著名なミステリ作家 Dennis Lehane デニス・ルヘイン の新作
「 Shutter Island 」の書評が 5/17〜23号の The Economist
に載りました。

あらすじの紹介のあとで

All of this is done with Mr Lehane's customary panache.
(こういったもの一切がルヘインのいつもの panache で書かれている)

とあります。
この with 〜 panache の部分は「堂々たる筆致で」かそれとも
「悠々たる筆致で」か、あるいはもっといい訳語があるでしょうか。

ルヘインを実際に読んだ方(日本語でかまいません)のご意見を
お聞かせください。
300名無しさん@3周年:03/06/01 07:16
Drugs that mimic the natural function of huntingtin in turning on the BDNF gene
might circumvent the huntingtin mutation.

in turning onのinがよく分かりません。すみませんよろしくお願いします。
301名無しさん@3周年:03/06/01 14:31
>>300
それは「範囲、限定」を表す in と思う。
「〜について、〜に関して」
BDNF gene を turn on することについて huntingtin の
natural function を mimic する〜

または「時」を表すやつかも。「〜する際に」
BDNF gene を turn on する際に huntingtin の natural
function を mimic する〜

医学?か生物?の知識がないと確実なことは言えない。
302301:03/06/01 15:18
検索してみて、訳を考えました。

ハンチントンの、BDNF遺伝子を活性化する(ことに関する)本来の機能を模倣する
薬が、ハンチントンの変異を抑制するかもしれない。

やっぱり「範囲、限定」の in と思われ。
303名無しさん@3周年:03/06/02 05:24
299 (Coffee Break) の続き

上記ルヘインの新作についての評価は、一番最後に次のように
書かれています。

What "Shutter Island" lacks in originality and depth ---
the qualities that made "Mystic River" stand out --- it
makes up for with lots of enjoyably over-the-top gothic
melodrama.

(「ミスティック・リバー」を際立たせていた特徴である独創性と
深遠は「Shutter Island」には欠けているが、その分をうれしい
悲鳴をあげるほどのゴシック風メロドラマで埋め合わせている。)

結局のところあまり誉めてはいないような気がする。

でもまあ、とりあえず読んで損はしないようです。
304300:03/06/02 07:16
inにも「〜について」という意味があったんですね。
「動詞+〜のなかで」から派生?なんとなく分かりました。
ありがとうございました。
305名無しさん@3周年:03/06/02 07:20
"Do we really need the ratio of rabbit penises
to male rabbits to be greater than 1?"

不穏な単語が入っていますがJournal of Urologyのレポートの内容なのだそうです。
ratioだからtoや1が入っているのだろうなと思いつつも
構造+意味ともにつかめません。
すみませんよろしくお願いします。
306名無しさん@3周年:03/06/02 14:14
>>305

need the ratio (of rabbit penises to male rabbit) to
be greater than 1.

(オスのウサギに対するそのペニスの)比率が 1 より大きい
ことを必要とする

need + 目的語 + to不定詞
(目的語)が〜することを必要とする
307動画直リン:03/06/02 14:19
308305:03/06/03 03:52
rabbitが二回でてくるあたりが冗長でわかりにくく感じたのかもしれません。
だいたい分かりました、ありがとうございました。
309名無しさん@3周年:03/06/05 09:21
>306
「その」ではないですね。rabbit一般の話。
気分悪くなさらないで下さい。
310306:03/06/05 12:37
>>309
???
311名無しさん@3周年:03/06/06 19:56
先週本屋で見かけたのですがA5版ぐらいの本で
英字でニュースが書いてあった本の名前を知りたいです。
確か、最初の話題はSARSだった思います。
わかる人いますか?
312名無しさん@3周年:03/06/07 03:14
Reader's Digest かなあ・・・
たしかA5サイズだったと思うけど。
313名無しさん@3周年:03/06/07 06:11
>>312
それは茅ヶ崎式教本です。
たしかに6月号の1トピック目はSARSでした。
225: ***茅ヶ崎方式*** (184) 
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1046761036/l50
314312:03/06/09 15:49
>>313
確かめたらそれで合ってました。
ありがとうございました。
毎月買ってみようかな…。
315311:03/06/09 15:49
312 じゃなくて 311 でした。
316名無しさん@英語勉強中:03/06/16 11:42
初心者向けの英語雑誌のオススメはありませんか。
TOEIC750-800位です。よろしくお願いします。
317名無しさん@英語勉強中:03/06/16 15:35
>>316

初心者向けの英語雑誌ってなかなか適当なのがないような気がする。
いちおう定評があるのは Reader's Digest だけど。

語学はとにかく継続するのが一番だから、自分の興味がある話題を
扱った雑誌なり記事なりを読み続けるのがいいと思う。それなら
単語が難しくてもあまり支障にならない。
自分の趣味の分野で英語の専門雑誌を探してみるといい。
プロレス雑誌とか、SF雑誌とか、ガーデニング関連の雑誌とかね。

特に入れ込んでいる趣味がなければ一般的な雑誌で自分にとって
多少でも興味がある分野の記事や「おやっ面白そうだな」と感じた記事
を毎回読んでそれ以外の記事は気にしないようにする。TIMEやNewsweek
の記事全部を読んでいる人はまずいない。それほど難しい雑誌じゃなくても
お金がもったいないからといって全部読もうとすると挫折する確率大。
316さんの英語雑誌ってどういうものを指してるの?
日本で編集される日本語が混じった英語学習雑誌、
CNNEnglish とか English Jarnal とかも含むのかな。
それとも最初から最後まで英語オンリーのバリバリの洋雑誌のこと?
319名無しさん@英語勉強中:03/06/18 15:11

Hackers use "social engineering" in e-mail, by using
friendly subject lines and making it look as if the
message is from someone you know.

上記文中の friendly subject lines がよくわかりません。
よろしくお願いします。

>>319
subject lines は文字通りメールの件名欄です。
321319:03/06/18 19:06
も、もじどおり、ですか。
subject を引き、line を引き、それぞれいろんな意味があるので
なにがなんだか状態だったんですが。
subject line で引いても出てないし。
うーむ。これほどあっけなく答えがでてしまうとは。

ありがとうございました。Thousand thanks です。
>321
subject line

In an electronic mail program, the short line of type that indicates
what the message is about.Using a well-chosen subject line will help
both the sender and receiver identify the subject of the message at
a glance, without having to open and read it.Some email filtering
programs can filter mail by subject line, so that all mail on a
certain subject is filed, given high priority, or thrown out.

http://www.computeruser.com/resources/dictionary/definition.html?lookup=4666
英語の問題というよりコンピュータリテラシの問題だとおもうけど。
323319:03/06/19 21:58
>>322
ありがとうございます。
コンピュータリテラシ、さぱーりでつ。
324名無しさん@英語勉強中:03/06/21 00:16

BusinessWeek からです。

In 1980, IBM licensed an obscure piece of software known as
DOS from an unknown start-up called Microsoft --- thus
creating the conditions for Bill Gates to build the world's
largest software firm.

前半の部分で
licenced のあとに誰に対して licence したのか書かれてないよう
ですが、どういうことでしょう。 from ... で目的語を表している
んでしょうか。それともこの from は an obscure piece of software
known as DOS にかかるだけの形容詞句ですか。

IT事情に詳しい方お願いします。
事実関係としては IBM がマイクロソフトの DOS のライセンシーに
なったので、IBM got the license from ... とかになりそうですけどねぇ。

license, vt で「ライセンスを取得する」ってな意味は辞書には出てないですね
私の調べた限り(WNCD 10th, Oxford Modern Dictionary)

でも違和感はそれほどないですねぇ。辞書に載ってるのと逆の意味に
なってしまうんですが。
326324:03/06/21 18:11
325さんお手数かけました。ありがとうございます。
was licensed 〜 の was がぬけた印刷ミスかなとも思ったのですが
検索してみると他にも licese を got the licese の意味で使っていると
思われる文に遭遇しました。

When IBM licensed the operating system PC-DOS from Microsoft,
Microsoft was very careful not to sell an exclusive license. This
made it possible for Microsoft to license the same thing to Compaq
and other (以下略)

Microsoft once licensed Unix source code from AT&T Corp., Unix's
creator, but that license ran out after Microsoft abandoned the
Unix-related project that had prompted the licensing, Sontag said.

「(特許権などを)与える」の意味の license (give the licese to )が逆の
意味の get the license で使用されるということになりますが、
日本人が日本語の使い方を誤るようなネイティブの誤用なのか、この使い方が
ある程度市民権を得ているものなのかが問題です。自分でももう少し調べて
みますね。
>>316
ミステリ好きならEQMMとかAHMMとか。そこそこ平易でとっつきやすい。
AHMMってなんの略ですか。

はやかわミステリマガジンはもうないよね。
>>328
すまぬ。
アルフレッド・ヒッチコック
ほー。そゆのがあるんですか。
こんど洋書売場にいったら見てみよ。
331名無しさん@英語勉強中:03/06/27 18:28

It has become a familiar refrain in this lackluster economy :
Strong growth will depend on capital spending. Well, don't
look now, but the outlook for business outlays, especially
for new equipment, is improving rapidly.

Well, don't look now の部分がよくわかりません。
よろしくお願いします。
>>331
こういうのこそ前後関係(どんなタイトルの記事とか)がわからんと…
最低この文までの文章とか要るでしょう。
333331:03/06/27 23:58
出典は BusinessWeek の 6/16日号
Why the second half isn't looking half bad というタイトルで
副見出しの文章が
Tax breaks and demand mean companies will finally buy equipment
という記事の冒頭です。

引用した文のあとは
And that's a key reason why projections for a better economy
in the second half may well be on the mark.
と続き第一段落が終了します。

よろしくお願いします。
don't look bad ではないでしょうか
335名無しさん@英語勉強中:03/06/28 07:47
>331
意味としては、なるほど今は見る影もないが、くらいのにゅあんす。
ちょくやくは、
たしかに、今は見てはいけない
ついでいうとこれでしょ
http://www.businessweek.com/magazine/content/03_24/b3837027_mz010.htm
336名無しさん@英語勉強中:03/06/28 21:19
>>335
なるほどー。
ありがとうございました。

(それにしても don't look now が>>今は見る影もないが>>に
なるとは。
自分はいつになったらこんな英語力がつくんだろう) (´・ω・`)ショボーン

>>334
ご意見ありがとうございます。


337名無しさん@英語勉強中:03/06/30 01:38
ちょっと、お伺いしたいことがあるのですが・・・。

受験生なのですが、英語が嫌いすぎて辛いんで、興味のある文章に当たって
ボキャビルしていくために、英語雑誌を読もうと思うんです。(政治経済が大好きなので)
TIMEは立ち読みしてみたところ難しいので、他のものにしてみようと思うのですが
何か、オススメはありますでしょうか?

また、「○○は受験には難しすぎる」など教えていただけたら幸いです。
スレ違いだったら申し訳ありません。
338名無しさん@英語勉強中:03/06/30 02:28
政治経済に抵抗がないなら雑誌よりも新聞のほうをお薦めする。
そもそも雑誌はどれも受験生には難しすぎると思うよ。
文化的背景を知らないと判らなかったり、レトリックが凝っていたり。
単語も学習英和辞典に載っていないやつがボロボロ出るし。
新聞なら文章がすなおだし、実際に入試問題によく出題される。

雑誌のほうは例えばTIMEなんかだとイチローとか松井が記事になったり
するけど、そういう時だけ気が向いたら図書館から借りて読む(勉強じゃ
なくて気分転換としてね)という感じでいいんじゃなかろうか。
339 547:03/06/30 02:51
部落に好奇心持ってる人は、「上を見るな。下見て暮らせ」という支配になじ
みやすい人だね。さらに、「下がいない時には、下をデッチ上げてでも下を見
て暮らせ」をやってるね。まあ、人間は自分より下がいると安心できるからね。
だから、そういう人は部落の人々に感謝しなくてはいけないよ。「俺が最低の
人間じゃないという妄想抱かせてくれたありがとう」ってね。あははは。
340名無しさん@英語勉強中:03/06/30 23:18
>>338
レスありがとうございます。新聞にしてみようと思います。
今日、Daily Yomiuriかと思ったら、WEEKLY NIKKEIを買ってしまって
難しすぎて凹みましたw 地道に読んでいこうと思います。
(さすがにWEEKLY NIKKEIはちょっとなぁ・・・)

がんがれ。
342名無しさん@英語勉強中:03/07/01 03:35
英字新聞や英文雑誌ってどこに売ってますか?
大きな本屋。
344名無しさん@英語勉強中:03/07/06 13:56
The alterations are evidence of a reduced ability to make and use serotonin,
a key neurotransmitter known to be lacking in the brains of
impulsive people and in those suffering from depression.

known to beのあたりの解釈が分かりません。
よろしくお願いします。
345名無しさん@英語勉強中:03/07/06 14:33
be known to不定詞〜 で「〜と知られている、〜であることが
知られている」

ここは known to〜 が過去分詞で前の a key newrotransmitter を
修飾している。a key neurotransmitter は serotonin の同格。
346名無しさん@英語勉強中:03/07/06 14:58

イギリスの雑誌 Attitude を定期購読しています。
ファッション系で読み応えもあります。
>344 Scientific Americanですね。
既に355さんが説明されてるけど

(自殺者の脳で)
変わっていることはセロトニンを生成し用いる能力が減弱している徴候がみられることです。
セロトニンは重要な神経伝達物質で、衝動性の高い人々や抑うつに苦しむ人々の
脳内で不足していることが知られています。
348344:03/07/06 22:58
>>345,347
ありがとうございます。
すると、to be lackingの意味上の主語がa key neurotransmitter となるんでしょうか?
349345:03/07/07 01:39
>>344
こういう場合、意味上の主語という言い方はしないと思うが。
なんとなく聞きたいことはわかるような気がする。
次の文章を参考にして下さい。

Serotonin is a key neurotransmitter known to be lacking 〜
セロトニンは〜で不足していることが知られている重要な神経伝達物質である。

また、
Serotonin is known to be lacking 〜
セロトニンは〜で不足していることが知られている。

上の文を能動態に書き換えると↓

We know serotonin to be lacking 〜
われわれはセロトニンが〜で不足していることを知っている。

このとき目的語の serotonin と to不定詞のあいだにはたしかに意味上
主語と述語の関係が成り立つ。いわゆるSVOCの文型。
350名無しさん@英語勉強中:03/07/07 02:00
>>346
うーん。マニアックですね。(日本人が読むものとしては)

イギリス英語って読みにくくないですか?

351 :03/07/07 03:30
英検1級合格するぐらいの語彙力や読解力が普通につく雑誌って
TIMEとかECONOMIST、NEWSWEEKだけですか?
ファッション雑誌とか読んでてもダメなのかな?昔買ったSELFとかは持ってるんだけど
硬い本はいまいち好きじゃないです
毎日のニュースは好きなほうだから
JAPANTIMESぐらいなら大丈夫なんですけど
352名無しさん@英語勉強中:03/07/07 05:15
Japan Times でいいんでないか。
ファッション雑誌は語彙がかたよるのでやはり英字新聞で時事問題に
頻出の単語や熟語を身に付けるほうが効率がいいでしょう。英検の
長文問題も時事問題が中心だよね。
個人的にはヘラルド・トリビューンを推したい。
353山崎 渉:03/07/15 12:43

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
354名無しさん@英語勉強中:03/07/15 12:58
Economist今週号の Japan's economy という記事からの引用

In the fiscal year that ended in March, a collection of
1,600 non-financial companies tracked by the Nikon Keizai,
a business daily, earned roughly Y5.23 trillion ($44.4 billion)
in combined net profit, after losing money the year before.

日本経済がニコン経済になってますた
355344:03/07/15 13:05
>>345
ありがとうございます、よく分かりました。
自分ではとても書けそうにない文ですが、形が理解できただけでも
とても満足しました。パソコンの不調によりお礼が遅れて失礼しました。
356名無しさん@英語勉強中:03/07/15 13:44
英語って多読と精読の両方やればかなり伸びると聞きました
多読の方はどんな教材を使ったらいいと思いますか?
新聞、英雑誌、インターネット・・・
357名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:02
SSSだけはやめたほうがいいと思う。最近いんぐりっしゅ板で
宣伝しまくってるようなところだから。
>>354
ほんとだ。めずらしいね、Economist のこんな間違い。
日本そのものを指すんじゃなくて日本経済(新聞)っていう固有名詞
だからつい校正も見のがしたのかな。
>>356
多読なんだからそれこそ自分の面白そうだと思う文を
新聞でも雑誌でもネットでもなんでも読めばいいだけの話。

おまえ、くさいぞ。SSSの宣伝員だろ。
360名無しさん@英語勉強中:03/07/20 14:14
For every The Da Vinci Code, there are thousands of volumes that
come back to publishers from retailers, who have a guaranteed right
to return any unsold books for full credit.

最後のほうの for full credit とはどういう意味でしょうか。
お願いします。
361名無しさん@英語勉強中:03/07/20 14:17
>>360
そのままじゃん
362名無しさん@英語勉強中:03/07/20 14:27
そのままとは?
363名無しさん@英語勉強中:03/07/20 14:30
フルクレジットなの
364360:03/07/20 16:31
グーグル検索で調べてみましたが、フルクレジットなる言葉は日本語としては
まだ一般に普及していないようです。(映画などに関連して使われる
フルクレジットは意味がまた別のようですし)

have a guaranteed 〜 for full credit の部分をフルクレジットという語を
使わずに訳すとすればどうなるでしょうか。
365名無しさん@英語勉強中:03/07/23 16:02
今週の The Economist の小さい囲み記事で阪神について触れられている。
その中で
they have been perennial no-hopers とあるのがちょっと面白かった。
perennial (永続的な) no-hoper (見込みのない者)
日本語訳としては「万年下位チーム」ぐらいか。

あからさまな言い方だけどそのあとで
Yet this year they have staged one of the most remarkable resurgences
in Japanese sporting history. とちゃんと書いてある。
366名無しさん@英語勉強中:03/07/23 17:55
Timeに日本のドラマか映画の特集があった。
踊る捜査線だと思う。
こういうのは、一般人にとっては読みやすいだろうね。
私は映画やドラマはあまり観ないので読まないが。
367名無しさん@英語勉強中:03/07/23 23:15
>>364
フルクレジットではなく credit が問題なんでしょ。
簿記用語(会計用語)の debit / credit ですよ。
full がついてるのは満額と言う意味ね。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
369360:03/07/25 01:36
>>367
レス有難う御座います。
いや、自分もそういった感じで考えていたんですが、すぐに「そのままじゃん」
、フルクレジット」と自信ありげなレスをもらったので、これは自分だけが
社会的常識がなくて知らないだけで世間一般では立派に通用している言葉
なのかなと。
で、グーグルで調べてみたらヒット数が少ない。そのうえ、映画の字幕にでる
フルクレジットのことだったり、アイフル クレジットだのエイフルクレジット
だのが引っかかったり(笑)で、問題の文に当て嵌まりそうなのがない。その旨
書いて再度質問してもその後反応が丸二日ない。
しょうがないから少ーしばかり?本気を出して自分で調べ直したら、「英和
活用大辞典」に

return an article to a store for credit
買った品物を店に返却し、その品物の値段と同額の買い物をする権利を得る
(金は返らないがその金額で他の商品を買える)

とありました。これをもとにすると

have a guaranteed right to return any unsold books for full credit は

「売れなかった本を返本し、その価格の総計額と同額分の別の本を購入できる
権利を保証されている」

といった訳になろうかと思います。
これで自分としては一件落着。367さん、お手数かけました。別人になりすまして
この解釈を早めに書き込めばよかったかも。
370名無しさん@英語勉強中:03/07/25 01:45
栄治郎
for full credit
全額貸方勘定記入{ぜんがく かしかた かんじょう きにゅう}によって

買ったほうからすれば「全額返金してもらえる」、ってこと
371名無しさん@英語勉強中:03/07/25 01:48
それにぐるぐるだと "full credit" 34万件もあるじゃん
372360:03/07/25 02:19
丸二日レスがつかなかったわりに369書いたら即座に二つレスがついた。
なんだかなあ。
373名無しさん@英語勉強中:03/07/25 02:25
英国時間なのよ

374ちょこっとがんばってる:03/07/26 16:25
TIME以外で
半分イラストとかふざけてるけど RATIMESがある。
http://www.ratimes.com
SSSの次はこれかよ。
2chan ってひょっとして裏でお金もらってんの?

Newsweek 7/21号 p33 The warrior の一節

Analyzing the results of a survey that found support for
the war at its lowest point (47 percent), The Times of
London concluded last week that "more than half of voters
would not trust [Blair] further than they could throw him."

最後のほうの would not 〜 him はどう解釈すればよいでしょうか。
377名無しさん@英語勉強中:03/07/31 13:43
>>366
(スレ違いだけど)
それにしてもTIMEってアジア版(?太平洋版だっけ)でよく日本人を特集記事に
取り上げるけど、他のアジアの人はうんざりしてないんだろうか。
それとも日本向けだけにアジア版をさらに編集し直したりしてるのかな。
378名無しさん@英語勉強中:03/08/01 01:02
どこかのスレで

If he weren't such a hero, he'd be a pill.

という文の解釈が問題になってたと思うのですが、結論は出ていたでしょうか。
どなたかご存知ありませんか。
379名無しさん@英語勉強中:03/08/05 03:21
>>376

オンラインの辞書 Cambridge Advanced Learner's Dictionary に
I wouldn't trust 〜 as far as I could throw them. という例文があり
INFORMAL
something that you say which means you do not trust someone at all
と書いてある。
また、リーダーズ英和中辞典にも not trust 〜 as far as ... throw で
同様の説明があるよ。

一方ランダムハウス大辞典にはこんな慣用表現が載っている。
can't trust (a person) any further than I can see up an alligator's
ass at midnight [or than I can throw a ball by his prick] (米俗)
(人を)全く信用できない

ここで問題になっている語句と微妙に違いがあるにしても結局
not trust 〜 at all ということでよいのでは。

「有権者の半分以上がブレア首相を全く信用していない」
380名無しさん@英語勉強中:03/08/05 06:57
はい









381名無しさん@英語勉強中:03/08/06 00:52
Their forceful opposition to Big Media persuaded the House
of Representatives last week to, in effect, overturn a recent
ruling by the Federal Communications Commission that would
have relaxed media ownership rules, allowing companies like
Viacom and News Corp. to own TV stations that reach 45 percent
of the national audience, up from 35 percent. If the House's
vote becomes law, it could mean Viacom and News Corp. will
have to sell some stations to get back under the cap.

Newsweek からです。最後の get back under the cap はどういう意味でしょうか。
よろしくお願いします。
382名無しさん@英語勉強中:03/08/06 01:03
>>381
cap 上限
上限以下になるようにする
383名無しさん@英語勉強中:03/08/06 01:18
>>382

なるほどー。言われてみれば目からウロコです。
資本の capital の省略形とか、大文字の capital letter の
省略形とかあって悩んでいました。
ありがとうございました。
384名無しさん@英語勉強中:03/08/07 23:10
知る人ぞ知る究極のマイナー ? 小説家ウイリアム・サローヤン。
その彼の孫娘が出した memoir の短い紹介記事が Newsweek に載っています。

Girl Walks Into a Bar
By Strawberry Saroyan

This engaging memoir isn't another saga of recovery. It's about a
New York girl in her 20s who builds disposable friendships, hustles
as a Conde Nast editor and schmoozes with Tina Brown. But she comes
to question her ideal of a "girl in heels, clicking away" --- and
walks off. Saroyan, granddaugher of novelist William, has writing
in her blood. Her coming-of-age tale will resonate with a generation
of girls trying to become women in an image-driven society.

↑全文

文中の clicking away はどう解釈したらよいでしょうか。
>>384
click away カタカタ音をたてる
「ハイヒールをはいてコツコツ音を立てて歩く女の子」
386384:03/08/08 23:57
>>385

やっぱりヒールの靴音でいいのですね。
clicking だけなら問題ないのですが、away が引っ付いていて
away には「〜から離れて」のニュアンスがあると思っていたのに
この場合そんなニュアンスが感じられないので、なにか他の意味で使われている
のかなと思って質問してみた次第です。
有り難う御座いました。
387名無しさん@英語勉強中:03/08/12 02:06

Boeing announced a loss of 192 million dollars in the
second quarter, a week after announcing that it would
cut a further 5,000 jobs. The aircraft-maker was forced
to take a charge of 1.1 billion dollars at its satellite
unit.

上記文中の take a charge はどういう意味でしょうか。
よろしくお願いします。
388名無しさん@英語勉強中:03/08/12 03:03
The aircraft-maker was forced to take a charge of 1.1 billion
dollars at its satellite unit.

同社は商業衛星部門で11億ドルの「特別損失を計上」せざるとえなくなったからである。

本来は「損失・負債を抱え込む」
a
390387:03/08/12 15:02
す、凄い。感動しました。恐れ入りました。
「商業衛星部門」、「特別損失を計上」、「〜からである」、
かゆいところに手が届くような日本語訳有り難う御座いました。

それにしてもプログレッシブ、リーダーズ、ランダムハウス等引いても
take charge や take charge of は載っているのに本文の使い方の
take a charge (of) は載っていないのですね。

またなにかありましたらよろしくお願いします。
391名無しさん@英語勉強中:03/08/19 19:03

The Economist からです。ロシアの企業のトップが逮捕されたことに関する
政府の記者会見について述べている中で

Mr Putin, said the anonymous official, knew that the affair was
bad for the economy and did not want to undo privatisations.
But he would not explain why the president does not say so publicly
( insisting weakly that he has done so several times privately ).
He could not explain who was behind the attack. He said repeatedly
that the Kremlin has "no formal influence" over prosecutors, but
avoided the question of why it cannot, or will not, use informal
influence, when whoever launched the prosecutions evidently did
just that. And he had no solutions to offer.

最後の方の when 〜 that はどういう意味でしょうか。
when〜
〜なのに
393391:03/08/20 01:29
>>392
レスありがとうございます。

ただ、質問の重点は did just that の方なのです。
did と that を使わずに他の英語で表現した場合どうなるのか、あるいは
when 〜 that の全体を日本語に訳したらどうなるのか。

もう一度よろしくお願いします。
メールを送りたいのですが、「〜誌編集者様へ」
の様な言い回しはどのようにしたらよいのでしょう。

英語が話せないので、失礼がありましたらすみません。は
I can not speak English.
I am sorry when there is impoliteness.
でよいですか?
395394:03/08/22 23:47
読み返したら、頼み事をしているのにお願いの一言もないですね。
すみませんでした。(すれ違いもすみません)
他に頼りがないので、答えてくださる方がいらっしゃいましたらお願いします。
すみませんでした。
Dear Editors
397391:03/08/23 02:17
自己解決しますた。

did = launched , that = the prosecution で
when 〜 that の訳は、(392さんの訳も借りると)

「刑事訴追手続きを開始させた者が誰であれ、とにかくそれが明らかに
行使されたのに」→ (なぜ大統領は非公式の影響力を発揮できない、もしくは
発揮しようとしないのかという問題を避けた。)

いつもの事ながらいったん判ってしまえば何故こんな簡単なことが、と思ふ。
398名無しさん@英語勉強中:03/08/23 02:22
>>394

Dear Editor,

なお、英語が話せないので云々は、書く必要自体ないと思う。
399394:03/08/23 03:04
>>396,398
ご指導有難うございます。感謝です。
文章を書いていたらこんな時間になっていました。
Dear Editor,
使わせてもらいます。すれ違いすみませんでした。
(σ・v・)σ 400 GET !
401391:03/08/24 15:12
391で質問したのと同じ The Economist の記事の最初のほうの一節

Investor panic, capital flight, even civil war --- the battle
between Yukos, Russia's biggest oil producer, and the authorities
has given rise to the direst predictions.
Since arresting Platon Lebedev, one of Yukos's main shareholders,
on July 2nd, prosecutors have linked the company to everything
from tax evasion to extortion to murder. The stockmarket index, the
RTS, has dived.
Doomsayers, not least Mikhail Khodorkovsky, the Yukos boss, talked
it all down with warnings that if the privatisations of the lawless
1990s were to be revisited, then the entire foundation of Russian
capitalism would be under threat. More sober admonitions about the
damage to investor confidence have come from everyone from Communist
politicians to government officials. including the prime minister,
Mikhail Kasyanov --- whom prosecutors promptly told to mind his own
business.

真ん中あたりの talked it all down with warnings that 〜 は
どういう意味にとったらよいでしょうか。
402名無しさん@英語勉強中:03/08/28 02:14
>>401

it all というのは前の文章の内容、ユーコスの主要株主 Lebedev氏の
逮捕、ユーコスの税金逃れ、脅迫・殺人事件との関わり合い、会社の
株価下落を指すのでしょう。

そういった話すべてを that以下の〜という警告の言葉で talk down した
ということ。
この talk 〜 down は、オンラインの Cambridge Advanced Learner's
Dictionary に次のように説明されている。

to talk about something in a way that makes it seem less important or less serious than it really is:
He began his lecture by talking down the initiatives of a rival company

でも日本語にするのはなかなか難しい。
「〜という警告の言葉を発して、そういった話題を真剣に取り上げようとは
しなかった」とか ?
403名無しさん@英語勉強中:03/08/28 03:36
>>402
投資家のパニック、資本の逃避、さらには内戦までも・・・・
ロシア最大の石油生産会社であるユーコスと当局との戦いは最悪の事態を予想させずには置かなかった。
ユーコスの筆頭株主の一人プラトン・レベデフ氏が7月2日に逮捕されて以来、
検察側はこの会社を脱税からゆすり、はては殺人まで、
あらゆる悪事に結びつけ、それにともない、株式指標であるRTSは急降下してきた。

多くの悲観論者たち、とりわけユーコスのボスであるミハイル・ホドロフスキーはこうした疑惑を全面的に否定して、
もし1990年代ロシアの無法な民営化の悪夢が再現されるのなら、
それはロシアの資本主義の基礎に対する重大な脅威となるであろう、と警鐘を鳴らした。
投資家の信頼に対するダメージについてのより冷静な助言もあらゆる方面から聞かれたが、
そのなかには共産党の政治家や多くの政府要人も含まれた。
首相のミハイル・カシヤノフもその一人だったが、
検察側は即座に首相に余計な干渉をしないよう釘を差した。

こんな訳でいかがでしょうか。



404403:03/08/28 03:47
訂正

ホドロフスキー→ホドルコフスキー
405401:03/08/29 00:59
>>403

うひゃあ。素晴らしい日本語訳を有り難う御座いました。
やはり本職の方でしょうか。もしそうであればプロの方に
全訳などさせてしまう結果となってまことに恐縮です。

こういう風に日本語に直されてしまうとレンズのピントがあったように
内容がすっきりと頭に入るものですね。

貴重な時間を割いて頂きかさねがさね有り難う御座います。
406名無しさん@英語勉強中:03/08/29 22:33

"My parents hated me playing videogames all the time,"
he says. "They grounded me constantly."

Newsweek からです。
grounded はどんな意味ですか。よろしくお願いします。
407名無しさん@英語勉強中:03/08/29 22:40
外出禁止にさせるってこと。
家にいるって言う状態に重きを置いてある。
チャオ!
408406:03/08/29 22:53
>>407
レス thanks です。

でも外出禁止にしたらいよいよテレビゲームしそう
だけど。
同時にテレビゲームも禁止にするということかな。
そのへんがいまいち納得できない。

>>406
ground
地面につける
→ 「(パイロットを)飛行機から降ろす」とか「離陸させない」
→ (飛行機の)ゲームをやめさせる・させない

410410:03/08/31 11:46
Reader's Digest を3ヶ月定期購読することにしました。
英語タウンというサイトで申し込んで、送料等込みで2800円くらい。
アメリカ国内だと1年間定期購読でも24ドルくらいのようなので、
申し込んでしまったものの、日本の値段はちょっと高い気がします。
も少し安く入手できる方法はないのでしょうか?
411410:03/08/31 11:47
Reader's Digest を3ヶ月定期購読することにしました。
英語タウンというサイトで申し込んで、送料等込みで2800円くらい。
アメリカ国内だと1年間定期購読でも24ドルくらいのようなので、
申し込んでしまったものの、日本の値段はちょっと高い気がします。
も少し安く入手できる方法はないのでしょうか?
412406:03/08/31 18:34

少し考えてみましたが、やはり「外出禁止」でいいみたいです。

ひきこもりのゲームオタクに一日か二日外出禁止にしても意味がないよなあー、と思っていた
のですが、ぐーぐるで検索してみると you are grounded for two weeks とか、辞書の例文にも
for a week とかあって結構長い期間に渡ったり、
"You are grounded from the card shop this Sunday." とか日を指定して外出禁止にするようです。
週末の休みの日に、例えば、新作のゲームを買いに街にくり出せないとしたらやはりこれは
こたえるでしょう。

また、Webに次のような文章もありました。

アメリカ在住の方や留学されていた方はよく分かると思いますが,アメリカの子供が何か悪いことをしたり,成績が悪くて親が呼び出されたりしたとき,親が子供に与える罰としてよくあるのが「外出禁止」です
。(略)日本の子供が悪いことをしたときの罰として外出禁止というのはあまりないので,(アメリカでは,友人同士のパーティーなど,社交の場が多いので,外出できないとなるとかなりこたえるという)文化的背景を知らない人はピンとこない気もします。


以上、英語の問題というよりは「文化的背景知識」が欠けているためにピンとこなかったようです。
408を書いたため409さんをミスリードしてしまったようで申し訳ないです。
407さん、409さん有り難う御座いました。お騒がせしました。
Jonathan Wendel could serve as a poster boy for this videogame
generation. Wendel first picked up a Nintendo control pad when he was
5. A year later, in 1987, his father brought home a personal
computer. He started running flight-simulator software and spent
hours absorbed in mastering aerial maneuvers. By the time he was a
teenager, he had gotten into shoot-’em-up action games like Duke
Nukem and Castle Wolfenstein. 【“My parents hated me playing
videogames all the time,” he says. “They grounded me constantly.”】
When he was 18 he entered his first professional videogame
competition. Since then the native of Kansas City, Missouri has won
three world championships and taken home $150,000 in prize money. To
keep his skills sharp, he spends more than 40 hours a week behind the
monitor.


414名無しさん@英語勉強中:03/09/03 17:50

スペイン、ビルバオのグッゲンハイム美術館などの「風変わりな」建物を設計する
ことで有名な建築家のフランク・ゲーリー氏についての Newsweek の記事中で
わからない言い回しがあったので教えて下さい。

Though he's 74, Gehry shows no inclination to slow down. He works
out, and he's an inveterate dieter. After cheating with fried
calamari, he orders skinless chicken and iceberg lettuce spritzed
with lemon juice. ("Hey, don't stop," he tells the waiter wielding
the pepper mill. "That's all I got goin' here.")

最後の That's all I got goin' here. はどういう意味でしょうか。
それとこの文章のあとの方にも同じ got going という表現が出て来ます。

But with all he's got going on, Disney Hall is a defining masterwork
--- because of his love for music, for Los Angeles and for his art.

こちらの got going も上と同じ意味で使われているのでしょうか。
よろしくお願いします。
415名無しさん@英語勉強中:03/09/03 23:09
>>414
もう74才だというのに、ゲーリはスローダウンする気配すら見せない。
ジム通いを続け、ダイエットにもこだわり続けている。インタビュー中も、
はじめはイカフライでフェイントをかけたものの、その後は皮なしチキンとアイスバーグレタスの
レモンジュースがけを注文した。(ウェイターがペパーミルを回すと、ゲーリは
「おい、まだまだ」と声をかけた。「ガンガンかけまくってくれ」)

But以下は、
彼の猛烈な仕事ぶりの甲斐あって、ディズニーホールは完璧な作品となった。
なぜなら、そこにはゲーリの音楽やロサンゼルスの町や自身の作品への愛情が込められているからだ。
416414:03/09/04 09:25
>>415

おおっ 見事な日本語訳ありがとうございますう。しかも全訳。

あまりにこなれた日本語になっているので、悲しいかな、もとの英語が
どうやって上記の意味になるのか自分にはわかりましぇん。(T_T)
普通は解答が示されればすぐにそれに至る道筋がわかるものなのに。

これ以上お手間を取らせるのは畏れ多いのでしばらく自分で考えてみます。
捜さないで下さい。
Newsweek によると
「停電の夜に」で有名なジュンパ・ラヒリの新作が近々出版されるらしい。
タイトルは The Namesake 。
418414:03/09/10 09:39
先日たまたま本屋に寄ったとき Newsweek日本版があったので該当の記事の
訳をのぞいて見た。案の定、got going のところはふたつとも対応する訳が
ない。
日本版はいつも英語原文の記事全体のボリュームをかなりカットするから、
語句とか一文単位の訳や解釈を参考にしようと思って見ても大抵役に立たない。
細かい部分をカットすることでその分論旨展開は掴みやすくなるけど。

問題の記事の After cheating with fried calamari, 〜 のところも
該当する訳がなかった。最初質問に入れなかったけどここもよくわから
なかったところ。415氏の「はじめはイカフライでフェイントをかけたものの〜」
の訳はなにげに凄いワザだなあと思う。

got going のニュアンスはいまだに掴めない。しばらくほって置くことにします。
419名無しさん@英語勉強中:03/10/10 15:42
BusinessWeek の記事からです。

Where has Apple been innovative ?
Look at the iPod [digital music player]. We sold over 300,000 iPod
last quarter. Just to put that in perspective, we sold about
750,000 overall units --- so if you look at each of those iPods
as a 400 dollar computer, that's a 40 persents increase in our volume.
And it's a whole new product category.

30万台の iPod がイコール75万の overall units ?
なにを言ってるのかよくわかりません。

工業製品の情報に詳しい方よろしくお願いします。
420419:03/10/11 15:23
すみません。単なる思い込みから解釈が出来なかっただけのようです。
読み直してみると、30万売ったのは last quarter (最近の四半期)、それに対して
75万の overall unit ですから、今までの売上トータルが75万になるということ
ですよね。overall unit でなにか特別な製品単位があるのかと思い込んでいました。

この解釈でやっぱり違うと言われる方はレスよろしくお願いします。
421名無しさん@英語勉強中:03/10/11 16:54
>>418
氏はダイエット中なのに、最初はAfter cheating with fried calamari を
こっそり食べちゃったものの、その後はおとなしく味気ない皮なしチキンを
オーダーする。で、実はこの料理が好きじゃないんでしょう。「ガンガン胡椒
かけてくれ。(この料理では)胡椒ぐらいしか食える(好きな・食欲を刺激する・
食べる気にさせる)ものがないんだから。」ぐらいの意味かと。
422414,418:03/10/12 00:37
>>421

なるほど、cheating with fried calamari は、前の he's an inveterate dieter
と緊密な関係にあったのですね。diet には fried (油で揚げた)は確かに禁物。

That's all I got goin' here の部分の解釈
「(この料理では)胡椒ぐらいしか食える(好きな・食欲を刺激する・
食べる気にさせる)ものがないんだから」
のところは
that's all (それがすべてだ) → (せいぜいそれが精いっぱい、せいぜい
それだけ)
というふうに解釈できる英語でよくあるパターンが含まれているわけですね。

だんだんわかって参りました。(遅いって)
ありがとうございました。
423名無しさん@英語勉強中:03/10/12 14:04
>>422
誰かがラサールに聞いてたよ。

849 名前:ラサール弁護士 ◆h71RB9C02c [] 投稿日:03/10/11 22:53
>>847
That's the only good thing I have

That's all I got here. ここで俺にあるのはそれだけだ。
これに goin'=good が差し挟まれてたってことで。
424414,422:03/10/12 22:05
>>423

おや、こりゃ驚きました。
教えていただき有り難う御座います。
>ラサールさんのスレの847さん、及びラサールさんにもご協力感謝します。

ところで goin'=good の用法については知りませんでしたが、この going の
解釈に関しては 847さんがあとの 863 で書かれているように available の
意味ではないかという意見の方に自分は賛成です。
425名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:27
Coffee Break

今週号の Newsweek で編集長(?)のザカリヤ氏がいつものコラムのコーナーで
珍しく日本のことを話題に取り上げている。内容自体は特に目新しい視点で
書かれたところはありませんが
その文中に

As a symbolic victory, none is greater than Koizumi's sidelining of
Hiromu Nonaka, the last of the great LDP kingmakers, who exercised
power mafia-style, using blackmaik, money and threats.

とあります。
using blackmail 〜 threats と野中氏が全くやくざ、暴力団員そのもの
のように表現されているけど、ザカリヤ氏はどんな根拠、ニュースソースに
基づいてこう言い切っているのかちょっと気になりました。
426名無しさん@英語勉強中:03/10/14 22:56
Newsweek からです。
アメリカで今話題になっている、妻がCIAのエージェントであることを暴露された
Wilson氏が、情報をリークしたのは政府高官のカール・ローブ氏だと当初主張
していたという文章のところ

Wilson has repeatedly suggested that the chief culprit was the White House's
political director, Karl Rove. "It's of keen interest to me to see whether or not
we can get Karl Rove frog-marched out of the White House in hand-cuffs,"
Wilson said at a public forum about Iraqi intelligence failures on Aug. 21.
"And trust me, when I use that name, I measure my words,"
Wilson's comments clearly implied that he knew that Rove was the leaker,
〜 (以下略)

上記文中の I measure my words は「自分は慎重に言葉を択んでいる」といった
意味でいいでしょうか。
427名無しさん@英語勉強中:03/10/15 18:03

One up to the Greeks.

ってわかります? ( the Greeks はここでは古代ギリシャの賢明な人々を
指しています )
428名無しさん@英語勉強中:03/10/17 17:20

The Economist の記事からです。

It used to be that investors demanded bo be rewarded for this
risk. In the seven years to 1996, Mr Hickey point out, Dell
increased its sales 20-fold, to 7.8 billion dollars. Its p/e
ratio never exceeded 13. Now it is a fairly mature company
struggling to grow by 15 percent a year and its stock has a
p/e of 37. "Go figure," says Mr Hickey.

最後の Go figure はどういう意味でしょうか。
よろしくお願いします。
>>428
「訳わからん」「妙だ」かな。
430名無しさん@英語勉強中:03/10/18 14:44
ケンブリッジのオンライン・ディクショナリーで調べたところ、
Go figure! MAINLY US
used when you tell someone a fact and you then want to say that the fact is surprising or strange or stupid:
It's a terrible movie and it made $200 million. Go figure!

とあって、「驚きだ」、「奇妙だ」、「馬鹿げたことだ」等の意、と出ている。

ところが、アルクの英辞郎には
go figure
予想{よそう}どおりになる

と出ていて、これじゃあなんかニュアンスが正反対だ。

さて、どっちでしょう。
431名無しさん@英語勉強中:03/10/18 15:03
>>430
>さて、どっちでしょう。

他の辞書もいくつか見てみたけど、やはりアルクが間違ってると思う。
go as figuredとかならまだわかるんだけどね。
432428:03/10/19 13:39
>>429,431
ありがとうございます。

文脈から判断すると(といっても経済は詳しいわけではないのですが)
やはり「奇妙だ」系の意味でいいようですね。

>>431
お手数かけました。
433名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:29
英語雑誌で、ある程度単語や熟語の説明が記載されてるものってありますか?
434名無しさん@英語勉強中:03/10/19 18:26
他のスレにも貼ったのですが・・・・
こちらの方が参考になりそうなので・・・・・おねがいします・・・・

promotion of waste reduction by curbing the amount of waste
and by promoting the recycling of used products and parts as raw materials or heat energy
as well as the establishment of safe and appropriate waste-processing systems.
あのこれは、環境問題の記事で浪費について書かれていますた。
それで私たちが今後取り組まないとならないことって上記のように
書いてたのでつ。サパーリわかりません。and,or,as well asなどでてきすぎで
どこで切るのかとか全然わからないのです。
全訳おねがいしたいです・・・泣



安全かつ適切な廃棄物処理システムの確立のみならず、
廃棄物の量の抑制と使用済みの製品または部品の原料または熱源としての
リサイクルの奨励による廃棄物削減の促進が
436名無しさん@英語勉強中:03/10/19 22:33
>>433
このスレは主にネイティブ・スピーカーが読むのと同じ雑誌を対象に
してるから、日本人向けに単語や熟語の解説が載っている雑誌を
聞くのはスレ違いだよ。

Newsweek , The Economist , USnews , BusinessWeek , Scientific
American , New Yorker , Atlantic Monthly , Discover , 等、このスレに
出てくるような雑誌にはいずれも単語・熟語の解説はありません。

日本人向けの英語学習雑誌についての評判は他のスレで聞いてみてください。
CNN English とか English Jurnal とかいろいろ出てます。

437名無しさん@英語勉強中:03/10/19 22:40
k67657t
438名無しさん@英語勉強中:03/10/19 23:21
>>434

promotion of waste reduction = (産業)廃棄物の削減を促進すること
waste は「浪費」じゃなくて「(産業)廃棄物、ゴミ」
by curbing the amount of waste = 廃棄物の量を抑制することによって→(産業廃棄物の
削減を促進すること)
最初のand は by curbing 〜 waste と by promoting 〜 systems をつなぐ。
products and parts でセット。
raw materials or heat enegy でセットかも。
as well as は the recycling 〜 enegy と the establishment 〜 systems をつなぐのでは。

ほぼ直訳だけど
「産業廃棄物の量を抑制することによって、および、原材料もしくは熱エネルギーとしての中古製品や
部品のリサイクルの推進と安全で適正な廃棄物処理システムの設置を推進することによって
産業廃棄物の削減を促進すること」

ちがうかもしれない。or heat enegy がどこにかかるか絶対的な自信はありません。
また as well as がなにとなにをつなぐかはもっと前後の文章がないとはっきり断定できない。
できれば全文が知りたいところ。

おや、よく見れば435さんと同じか。でもせっかく考えたんだし、複数の
回答があったほうが参考になるから書き込んどこう。
>>434

念のために言うけど、この文章には述語動詞がない。つまり、普通の意味では
「文」になってないよ。
440426:03/10/20 10:29

自己解決しますた。

ランダムハウス英和大辞典を引くと
語義7に「慎重に選択、検討する」とあり
measure one's words and acts 言動に慎重を期す
と出ていました。

お騒がせしました。
441名無しさん@英語勉強中:03/10/20 14:09

California is probably the most "democratic" polity in the world,
with initiatives and recalls galore. But it's also one of the worst
governed polities in the world. The people of California have just
said so, loudly and angrily. Just conceivably, there may be a
connection between the extent of California's democracy and the
quality of its governance. Perhaps the same can be said for other
places on the globe. Or is one allowed to say that ?

Newsweek に載ったあるコラムの末尾の文章なのですが、なにが言いたいのか
よくわかりません。(特に最後の一文)
よろしくお願いします。
442名無しさん@英語勉強中:03/10/20 14:12
435、438,439様
ありがとうございます
まだよくわからないですが、だいぶわかりました!
親切にありがとうございます。みなさんプロの方なのですか?
とりあえずこの文には動詞はないと。どうしよう・・・・・
443名無しさん@英語勉強中:03/10/20 14:55
>>434ちょっと書き換えてみますた。参考までに。

我々が取り組まなければならないことは 廃棄物の削減を促進することである。
それには、
1. 廃棄物自体の量を抑制すること
および
2. 次の2項を推進すること
a. 使用済み製品や部品のリサイクル
(これには、原料としてリサイクルするやり方と熱源としてリサイクルする
やり方の二つが考えられる)
b. 安全で適切な廃棄物処理システムの確立

が必要である。


(435さんの訳も拝借しました。すんません)
444名無しさん@英語勉強中:03/10/21 10:48
ほんっっとーに素朴な疑問なんだけどさ、

なんでみんな、
名無しさん@英語勉強中

って名乗ってるわけ?
445名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:25
http://www.ratimes.com/
↑ これって創刊号以降は出てますか?
Harvard Business Reviewってこのスレ的にはどうよ
日本語版も出てるけど
家の近くの市立図書館に日本語英語を補完できるのが
なぜかこれしかないから使ってるんだけど
447446:03/10/27 09:10
スミマセン日本語変でした
英語版と日本語版があるってことです
448名無しさん@英語勉強中:03/10/27 09:47
>>446

英文は落ち着いていて模範とするにたるいい文章だと思うけど、
扱うテーマが専門的すぎませんか。
さすがに一般サラリーマン、会社員はここまで読まないでしょう。
日本で一体どんな層が買っているのか少し気になる。経営学部の
院生とか教授とか?
449名無しさん@英語勉強中:03/10/27 21:12
JAPAN TIMESの文ってどうなの?
単行本風にまとめられた社説集かってみようかと思ってるんだけど
450名無しさん@英語勉強中:03/10/27 21:14
日本人が書いた英語なんか読んでどうする?
451名無しさん@英語勉強中:03/10/27 21:59
>>450
勉強する。
452名無しさん@英語勉強中:03/10/27 22:15
>>450

japan timesは日本人が書いてる文なんですか?
453名無しさん@英語勉強中:03/10/27 22:44
今日はカレーを食べた。
ウンコもカレー味だった。
454名無しさん@英語勉強中:03/10/27 22:50
453のとおり、JAPAN TIMESの文は糞です。
読んでもまったく面白くないし、文法も間違えだらけ。
455名無しさん@英語勉強中:03/10/27 23:02
Newsweek の記事で、日産のカーデザイナーである Albaisa氏についての
文章の最後の部分です。

"Things don't have to be mundane," he says. "You can make
a statement." With statements like that, Albaisa is
driving car design in a whole new direction.

You can make a statement はどんな意味でしょうか。
>>449
十分勉強になると思いますよ。
語学には自分にとって興味のある文章を読むのが一番。日本のことなら
親しみがわきやすいし、自分のよく知っている言葉が英単語ではこうなるんだ
とかいろいろ発見がある。たしかに日本人にしか通じないような英文もある
かもしれないけど、Japan Times だけで英語の勉強を済ますわけではない
でしょう?
457名無しさん@英語勉強中:03/10/28 00:53
>>454
そもそも、あなた英語読めるの? 英字新聞スレを定期的に荒らしているの、キミでしょ?
458名無しさん@英語勉強中:03/10/28 00:57
Japan Timesって、ネイティブの編集者もいるのに、日本語っぽいよね。
459441:03/10/28 09:49

自己解決しますた。(たぶん)

Or is one allowed to say that ? の one は一般的な「人」を
表し、that は前の文 Perhaps the same can be said for other
places on the globe. (おそらく、同じことが世界の他の地域でも
言えるだろう)を受ける。
「それともそういう風に言っていいだろうか」
(そんなふうに言っていいのかな)とは、結局、(そう言うと世界の
他の地域に住んでる人に失礼にあたるだろうか、やはりこのことは
カリフォルニアだけにあてはまる特殊事情だろうか)ぐらいの意味
だと解釈しました。
Granta購読してる人いますか?
Granta?
どんな雑誌だろ。
どうもみんなTIMEやNewsweekを読むのが精いっぱいで他の
雑誌まで手がまわらないみたいだな。
前にもReader's DigestやSpectatorについて聞いた人がいたけど
レスが付かなかった。

ところでTIMEのスレはなくなったの?
463名無しさん@英語勉強中:03/10/31 17:52
>>462
> ところでTIMEのスレはなくなったの?

おや、確かにDAT落ちしてますね。手元のログでは10月21日にレス番号985まで
進んでいたけど、誰かが埋め立てでもやったのか?

次スレはまだ立ってない?
TIMEスレは、俺はTIMEを読んでるぞっていう自慢か、知ったかぶりか、
利いた風な口をきくレスばかりでほとんど英語の質問が出てなかった
から実質上終わってたと思う。次スレ立てる人いるかな。
465時事英語マン:03/11/04 22:22
>>455

「自分の個性を主張することが出来る」「自分というものを出していい」
ぐらいの意味だと思われます。
大学受験板の英語質問スレです。
たまに見に来てくださいね。
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068052106/l50


467名無しさん@英語勉強中:03/11/06 20:48
A stream of layoff has newly unemployment people taking low wage jobs
that might have otherwise gone to the poor.
468名無しさん@英語勉強中:03/11/06 21:04
>467
訳せということかな?

一連のレイオフは、新しく失業者の仲間入りをした人々に、
低賃金の職につくことを余儀なくした。そういった職は
そもそも貧困層の人々が本来なら手にしていたはずのもの
である。

has は had のミスだと思う。
469名無しさん@英語勉強中:03/11/06 21:39
>>468
ありがとうございます。
後半部分に躓きました。
仮定法的な言い方だったんですね。
470名無しさん@英語勉強中:03/11/07 17:49

Back home, the neocons and hard-liners who surround the President
are just waiting for the poofy multilateral deals to fall apart.
Then they will have the case they want to go full bore after regime
change in the rest of the "axis of evil."

Then 以下の文はどんな意味でしょうか。
お願いします。
471名無しさん@英語勉強中:03/11/08 22:28
ビル・コスビー ショーで一世を風靡した黒人コメディアンの
コスビー氏が本を出版したのを契機に Newsweek に書評兼近況報告の
記事が載りました。

〜 . If Cosby is hard on the younger guys, it's because he
thinks their job isn't limited to getting laughs. Whether
they know it or not, they are role models as well. Though
it may have gone over the heads of many, "The Cosby Show,"
which reigned for nine years on NBC, was practically a
public-service announcement on behalf of equality, a 30-minute
reminder that minorities can and should enjoy the same
success, quality of life and family joy as every other American.

上記文中の it may have gone over the heads of many はどう
解釈したらいいでしょうか。また、it は何を受けているので
しょうか。
472名無しさん@英語勉強中:03/11/08 22:31
itは"The Cosby Show," を指してるに決まってるだろ。
473471:03/11/08 22:41
>>472
その根拠はなんでしょうか。
it may have gone over the heads of many 全体で
どんな訳になりますか。
474時事英語マン:03/11/09 21:51
>>470
いちおう訳してみました。

本国では、大統領の取巻きのネオコン派と強硬派が軟弱な多国間協議
が崩壊するのをひたすら待ち望んでいる。もしそうなった場合、
「悪の枢軸」中のその他の国家に対しても体制の転換を強力に
推し進めたいとする彼らの主張も重みを増すだろう。

ちなみに
the case = (もっともな)言い分、主張、論拠
full bore = full-bore = 全開の、全速力の、全力の
475名無しさん@英語勉強中:03/11/10 01:09
どの英語雑誌のページなのかわからないのでここで質問をさせていただきます。
The failure to understand that the war was not over - and in some ways,had barely begun - when Bush stood on the deck of the Abraham Lincorn,has.
ブッシュの戦艦アブラハムリンカーンのことだと思うのですが、訳がわかりません。(特に最後のhas)。どなたかわかりますか?
476時事英語マン:03/11/10 02:03
>>475
その文章だけでは理解できないので、ネット検索したところ
直前の文を発見しました。↓

The fruitless hunt for WMD has not cost American lives.
The failure to understand that the war was not over and
in some ways, had barely begun when Bush stood on the deck
of the Abraham Lincoln, has.

これなら has が直前の has not cost 〜 を受けた表現である
ことがわかります。つまり、has のあとに cost American lives
が省略されています。

成果の上がらない大量破壊兵器の捜索によってアメリカ兵の生命が
犠牲になったわけではない。ブッシュが戦艦アブラハム・リンカーン
の甲板に立った時、イラク戦はまだ終結していない、ある意味では
かろうじて始まったばかりであるということを理解していなかったこと
の結果なのだ。
477475:03/11/10 07:45
>>476
サンクス!まだまだ俺も修行が足りません・・・
478471:03/11/12 11:05
いちおう結論を出しました。

over the head of 〜 = 〜の理解力を越えた

it は、ジーニアスの「代名詞」5、[後方照応的]にあたるものと思う。
いわゆる「後のものを指す it 」。
例文
I did not know it at the time, but she saved my son's life.
(その時は知らなかったのだが、彼女が私の息子の生命を救ってくれた
のだった。)

問題文では it は、The Cosby Show was practically a public-service
announcement on behalf of equality, a 30-minute reminder that 〜
の文の内容を指すのでしょう。

とりあえず訳してみました。

「もしコスビー氏が若い世代に厳しい態度を取るとしたら、それは
彼らの仕事が笑いをとることだけではないと彼が考えているからだ。
意識していようといまいと、彼らは他の人々にとってお手本になる
べき役割を担っているのである。これは多くの人にとって理解を
越えることだったかもしれないが、NBCで九年間に渡って揺るぎない
地位を占めたコスビー・ショーは、実質上平等を喧伝する公共広告
であり、社会的少数派でも他の全てのアメリカ人と同様の社会的成功、
生活の質、家庭を持つ喜びを享受できるしまたそうあるべきだとの
思いを新たにしてくれる、そういう三十分間を提供するもの
だったのである。」

異論、訳の間違い、もっと上手い訳等ありましたら書きこみお願いします。
479名無しさん@英語勉強中:03/11/15 22:55
Diplomats and observers in Ankara allocate responsibility for the fiasco in many ways:
some blame inexperienced A.K. ministers who overplayed their hand with the U.S.,
while others point the finger at Wolfowitz,who,say his critics,never understand that with the election of the A.K.,military and secular leaders with strong ties to the U.S. no longer monopolized power.
Says Emin Sirin,an A.K. parliamentary deputy and Istanbul businessman:
"The Americans thought that if you talk to two or three people,you have Turkey in your hands.
The whole system has changed,and they did not appreciate that."

TIMEスレが無いんでここでお聞きします。
(1)1行目のobserverは「立会人」という訳でいいのか?
(2)「The Americans〜your hands」は、「アメリカは少し働きかければトルコを自分たちの支配化におけると考えていた」といったニュアンスでいいのか?
(3)文脈から考えるとThe wholeの前に逆接を示す言葉がはいるのになぜ入っていないのか?

長文ですが、お願いします。
480名無しさん@英語勉強中:03/11/16 01:35
>>479

>1 observer には「評論家、評者」という訳語が辞書に載っており、ここ
でもその意味と思われます。この observer がどういう立場の人間である
かはこの文からは判断できませんが。少し後に critics と出ているのも
やはり漠然と「非難する人、批判者」で、同じような使い方でしょう。
>2 言い方が少し強すぎると感じますが大体そんな意味でいいと思います。
>3 日本語と違って英語ではそれほど頻繁に接続詞を使用しません。意味の
つながりは接続詞ではなく、文と文の関係すなわち文脈にまかせる傾向が
あります。
481479:03/11/16 01:51
>>480
英語はそんなに接続語を使わないんですか・・・勉強になります。

あと、some blame〜の訳は
「自分の力を過信してやり過ぎた(アメリカをも巻き込んだ)未熟な公正発展党の大臣を非難する人もいる一方、批評家が言うに、
もはやアメリカと強い結びつきのある、議会や軍事、A.K.の指導者の選挙では権力を独占できないということが、決して分からないウォルフォウィッツを指差す人もいます。」
といった感じでいいでしょうか?前半部分がちょっと自信無いんですが。
482480:03/11/16 02:30
>481

「アメリカとの交渉で図に乗りすぎた未熟なAk党大臣〜」ぐらいでしょう。

あと、後半の文の構造は 

( with the election of the A.K.), military and secular leaders
(← with strong ties to the U.S.) no longer monopolized power.
だから

A.K.党が選挙で選ばれた結果、アメリカとの強力なつながりがある軍や
民間のリーダー達はもはや政治的な力をほしいままにすることは出来ない〜
483479:03/11/16 10:23
>>482
ありがとうございます。もうちょっと勉強します。
484480:03/11/16 10:46
ちょっと訂正。
secular leaders を「民間のリーダー」と訳したのは間違いでした。
A.K.党は Islamist party で、それと対比される secular ですから
この場合は「宗教色を持たない(政党の)リーダー」の意味でした。

ちなみにトルコでは宗教と政治の癒着を好まない軍が介入したために
今まで何度か政権が交代しています。宗教的政治勢力と、それに対抗する
それ以外の政党および軍が長年対立してきました。
485479:03/11/17 00:50
>>480
遅くなりましたが・・・

そうなんですか。
今回のアメリカ軍イラク侵攻によってまたしても政権交代が発生したわけですね。勉強になります。
486480:03/11/17 02:51
>>485

ん ? ちと違う。
「今回のアメリカ軍イラク侵攻によってまたしても政権交代が発生した」んでは
ないよん。
すでに前の選挙でイスラム教色の強いA.K.党が議席数を伸ばしたので国政に
対する影響力が増していたわけ。そのへんの力関係の変化を
ウォルフォウィッツなどは軽く考えていたのでは ? という話。

A.K.党がもしもっと宗教色を強めれば今までと同様にこれから軍の介入を
招くことになるかもしれない。
487471,478:03/11/17 02:56
471の問題
Newsweek 日本版に訳が載ってたので参考までに写しておきます。↓

コズビーが若手コメディアンに厳しいとすれば、それは「笑いを取ること
がすべてじゃない」と思うからだ。9年間続いた「コズビー・ショー」は、
人種の平等を訴える教育番組ともいえた。マイノリティーでも豊かな生活
と家族のぬくもりを手にできるし、できて当然だと、見る者に気づかせた。

いつものことながら、細かいところはあっさり省略されている。
原文を読んだ後では日本語版の記事がなにかスカスカに感じられる。
488名無しさん@英語勉強中:03/11/28 17:00
Everyone drives an SUV or minivan, which makes parking hazardous
but carpooling a dream.

but carpooling a dream の部分がわかりません。
よろしくお願いします。
489名無しさん@英語勉強中:03/11/28 17:53
SUVやミニバンはゆったりしてるから、相乗り通勤が楽チンってこと。
490488:03/11/28 18:02
>>489

なるほどっ。
ありがとうございました。
491名無しさん@英語勉強中:03/11/28 19:06
TOEIC650だとNewsweekはキツイですか。
正直言ってキツイと思いますが。
でも、自分の好きな分野の記事を読むだけでも英語の勉強にはなる。
日本版も参考になるし。
493名無しさん@英語勉強中:03/12/02 17:18

It is important to note that at this early stage, the neocons did
not have the enthusiastic backing of Vice President Cheney. Just
because Cheney had spent a lot of time around the Get Saddam neocons
does not mean that he had become one, says an administration aide.
"It's a mistake to add up two and two and get 18," he says. Cheney's
cautious side kept him from leaping into any potential Bay of Pigs
covert actions.

Newsweek の、チェニー副大統領に関する記事です。
文中の add up two and two and get 18 がわかりません。特に18という数字
がなぜ出てくるんでしょうか。
よろしくお願いします。
494名無しさん@英語勉強中:03/12/03 13:13
「2に2を足せば18になると思ったら間違いだ」
今のアメリカがイラクに期待しているのは、親
アメリカ派が台頭し、アメリカが期待しているような
体制になる事。アメリカが1から18まで(全て)出来る
訳ではなく、2に2を足す事くらいしかできないという
事。それほど大きな波及効果は期待してはいけない
というニュアンス。Bay of Pigsはキューバ危機の
直前、アメリカがキューバに対して、反革命傭兵軍
を上陸させ、失敗させた事件の事で、この轍は
踏みたくない、という事ですね。
(Bay of Pigsを勉強させていただいてありがと)

18についてはこれといって意味はないと思うけど。
495名無しさん@英語勉強中:03/12/03 23:54
>>494

あー。やはり 18 には意味はないんですね。任意の、他の数字でも
置き換え可能ということで。
1たす1が3になる、とかならすんなり納得するんですがなにゆえ 18 ? と
気になった次第です。
お手数かけました。ありがとうございました。

no good deed goes unpunished

これはどういう意味でしょうか。
497名無しさん@英語勉強中:03/12/05 00:25

If Blair looks like a poodle, it's partly because he seems to
get so little for his loyalty. " Tony has walked the walk for
Bush," one of his ministers told NEWSWEEK. "We'd like just a
little reciprocity."

上記文中の walked the walk の意味を教えてくれませんか。
よろしくお願いします。
498名無しさん@英語勉強中:03/12/05 00:29
>>496
出る杭は打たれるのバリエーション
499名無しさん@英語勉強中:03/12/05 11:20
>>498

ありがとうございました。
498さんのレスを手がかりにして再度検索してみたところ
「人助けは報われない」という日本語訳も見つかりました。

このフレーズの前に old saying とか adage, maxim とついている
ので古くからあることわざ、格言のようですが、ランダムハウス他の
辞典には載っていませんね。
500名無しさん@英語勉強中:03/12/05 17:06
(σ・v・)σ 500 GET !

南無南無南無・・・・
South, secured. South, secured. I repeat, "South, secured."
ヌハ。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏・・・・
>>503
God bless you.
505名無しさん@英語勉強中:03/12/05 17:58

Rumsfeld was early in his understanding of the threat of
terrorism and "asymmetrical war" --- including "suitcase
nukes" --- but he is late in getting it through his head
that, to paraphrase Winston Churchill, the United Nations
is the worst way to address today's global issues ---
except every other way.

Newsweek 11月3日号です。
except every other way はどういう意味でしょうか。また、
意味上、どの部分にかかっているのでしょう。
よろしくお願いします。
>>505
意味上・・・の答えは、ここ↓だけで一つの完結文。
the United Nations is the worst way to address today's global
issues --- except every other way.

except every other way は、国連で議論する以外の道。
つまり、「悪案だが他に妙案ない」みたいなこと。
507名無しさん@英語勉強中:03/12/05 22:57
>>506
ありがとうございます。

そうすると、ただ単に 〜 is a bad way ということでしょうか。the worst way
--- except every other way はレトリックということで。
なにかあんまり面白くも何ともないレトリックだなあ、と・・・
508名無しさん@英語勉強中:03/12/05 23:14
>>507
何ともないレトリックどころか、その文の重要なポイントなんだけどね。
509名無しさん@英語勉強中:03/12/05 23:45
>>505

なんだがわかりづらい文章だな。
ネイティブも二回ぐらい読むと思うゾ。
そんな文、気にするな。
510507:03/12/05 23:49
意味上は重要なポイントですけど
レトリックとしては使い古されたものではないかと・・・
511507:03/12/06 00:21
今検索してみたらチャーチルのもとの科白は

"Democracy is the worst form of government on earth,
except for everything else we've tried."

とのこと。参考までに。
そういえば日本語ではこの趣旨の言葉は知っていました。もとの英語の
表現は今まで正確には知りませんでしたが。

>>509
レス thanks です。510とかぶってしまいました。

>>507
独り言は他所でやってくれ。目障り。
513507:03/12/06 12:08
>>512

このスレはもともと人がほとんど来ません。
514507:03/12/06 13:05
English 板ってえらそーな人が多いけど
さっさと 427 や 497 に答えてくれませんかねえ。

427再掲↓

427 :名無しさん@英語勉強中 :03/10/15 18:03
One up to the Greeks.
ってわかります? ( the Greeks はここでは古代ギリシャの賢明な人々を
指しています )
515時事英語マン:03/12/07 00:21
>>497

walk the walk は、「くちだけではなくてちゃんとやるべきことをやる」
ぐらいの意味と思う。talk the talk とペアで使われることが多い。
talk the talk but not walk the walk で「言うだけで実行が伴わない」とか。
516名無しさん@英語勉強中:03/12/07 01:37
Newsweek の記事からです。ハーバード・ビジネス・レビュー誌に載った「IT
doesn't matter」というIT産業はもう落ち目だとの Carr氏の主張を巡る
さまざまな反応を描写したくだり。

When Carr's article appeared in May, " it was greeted with horror
here [ in California ]," says economist W. Brian Arthur. " It was
like saying that Beethoven can't play piano." And the outrage
continues. Shane Robison, chief strategist of HP, tells of a meeting
with corporate information officers on its advisory board last month.
"They were wrapped around the axle by that article," he says. Peter
Godfrey, the CTO of 3M, has a typical response : "It's utter nonsense
--- so far from the truth that it's laughable."

They were wrapped around the axle はどんな意味でしょうか。
よろしくお願いします。
>>516
「釘付けになる」とか「熱中する」
518時事英語マン:03/12/07 11:54
>>516

「やっかいなことになっている」「面倒なことに巻き込まれている」ぐらいの
意。
519516:03/12/07 23:30
>>517,518
ありがとうございます。

ランダムハウス英和大辞典を調べてみたところ
wrapped around the axle <米陸軍俗>と但し書きのうえで
「七面倒くさいこと(議論)に巻き込まれて」と出ていました。
リーダーズには載っていませんでしたが。

お手数かけて申し訳ありませんでした。
520名無しさん@英語勉強中:03/12/07 23:47
Newsweek に載ったビル・ゲイツへのインタビュー記事です。

You've been working on software for almost 30 years now and
you're still excited ?

That's right. The potential impact is much greater than ever
before. There are things like managing through a large
organization that make it slightly more complex, but [ we're
doing ] things I've been thinking about and wanting to do
going back 20 years. It's very cool to have the R&D budget
we have, the hardware advances we have and finally being able
to say, "OK, this decade we make so much of this real."

最後の this decade we make so much of this real の解釈が自信が
ありません。文法的構造もどう解釈したらいいでしょうか。
521名無しさん@英語勉強中:03/12/07 23:50
>>520
make 〜 real 「〜を実現する」
522520:03/12/08 00:07
>>521
あ、そうですね。言われてみれば別に難しくはなかった・・・ 鬱
有り難う御座いました。
523名無しさん@英語勉強中:03/12/09 00:58
TIMEのエッセイの文章について質問です。女流詩人シルビア・プラスの
伝記の書評で下記の文中の一節 the word is hard to avoid with Plath.
はどういった意味なのでしょうか。

The facts of Sylvia Plath's life are better known, but the story
that lies behind them is no less mysterious. She met Ted Hughes
at a party at Cambridge University in 1956. He was 25 and craggily
handsome. She was 23, bright, pretty and vivacious --- the word
is hard to avoid with Plath. Both were aspiring poets. But Plath's
gleaming American smile hid dark, ravenous appetites --- for food,
for fame, for love, for sex. It also hid gulfs of despair ; three
years earlier, she had attempted suicide.
>>523
vivaciousっていう形容詞は、彼女を語るときには欠かせないってこと。
彼女はいつもa vivacious womanとかって言われてるんでしょ。
525名無しさん@英語勉強中:03/12/09 02:02
>>524
なるほど。ありがとうございました。the word は vivacious だけを
受けるんですね。
526名無しさん@英語勉強中:03/12/10 01:10

Lea and Andy were, by most accounts, a very close couple. At a
company notable for the number of philanderers among senior
management, Andy stood out for lacking a wandering eye. "Lea
adored Andy," says one art world contact. "I remember once we
had a meeting at Enron and when we walked into his office, they
both lit up to be with one another. She told me Andy was the
golden boy at the company."

最後から二番目の文の they both lit up to be with one another は
どう解釈したらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
527時事英語マン:03/12/11 00:09
>>526

lit up は light up (顔・目などが)明るくなる、輝く
to be 〜 は to不定詞の副詞的用法で原因を表す。I'm glad to meet you
(あなたに会えてうれしい)と同じ用法。

お互い一緒にいることで、一緒にいることによって → (顔が明るくなった)

ということでしょう。
528名無しさん@英語勉強中:03/12/11 23:47
Coffee Break

The Economist誌で毎年恒例の Books of the year 2003 という特集記事
があり、そのなかで日本を舞台にした小説が取り上げられています。
1947年の戦後すぐの時期に始まるイギリスの陸軍少佐と17才の少女を
めぐる小説で、今年出版されたフィクションのうちで

the most interesting work であり、a quiet and exquisitely crafted
novel と形容されています。

タイトルは The Great Fire 。著者は Shirley Hazzard 。
Farrar, Straus and Giroux ; 288 pages ; 24 dollars. Virago ; 15.99
pounds
529名無しさん@英語勉強中:03/12/13 11:40
The IMF and World Bank urged nations to liberalize their capital
accounts, Williamson told NEWSWEEK, which ushered in a flood of
outside money that raised exchange rates to uncompetitive levels,
stifling exports.

文全体はどんな意味でしょうか。どなたかお願いします。
>>529
資本勘定を自由化するようにIMFと世界銀行は世界各国に促したと、ウィリアムソン氏は
ニューズウィーク誌に語った。 資本勘定のために海外の資金が怒涛のように流入して
為替レートが競争できないレベルまで上がり輸出を滞らせたというのだ。

てなとこではどうでしょう?
531名無しさん@英語勉強中:03/12/14 17:29
>>530
有り難う御座います。特に liberalize 〜 capital accounts がわからなかった
のですが「資本勘定を自由化する」もやはりどういうことかよくわかりません。
でも、English板で聞くことじゃないですよね。も少し経済勉強すます。
532名無しさん@英語勉強中:03/12/16 22:20
The Economist のロックフェラーセンタービルの歴史を綴った本に
対する書評記事からです。

Work on Rockefeller Centre started in earnest in the winter
of 1929-30 when, as a contemporary observer put it, the whole
economy of the United States clapped a hand over its heart
and uttered a piercing scream.

clapped a hand over its heart はどう解釈すればいいでしょうか。
533532:03/12/16 22:33
あ、もうわかりますた。失礼しました。
辞書を再確認すると clap に「(失敗・失望などで手を身体の部分に)
あてる」と出ていました。なんとなくclap は「ポンポンとたたく」
「拍手する」のイメージが強かったもので。

「心臓のところに手をやって、鋭い悲鳴を発した」ですね。
534名無しさん@英語勉強中:03/12/20 22:14
The Eupropean Commission says that it will look into the legality
of the directive under world-trade rules. In general, though,
France, Germany, Canada and Russia affect not to be too offended.
Rather it is American politicians who have the strongest bile.

The Economist 12/13-19 の記事からです。affect not to be too offended は
どう解釈したらいいでしょうか。よろしくお願いします。
535時事英語マン:03/12/21 02:05
>>534

affect + to不定詞 で「〜のふりをする、装う」だから
「それほど気分を害してはいないという風を装っている」では?


536534:03/12/22 00:37
>>535
なるほど。
ありがとうございました。
537名無しさん@英語勉強中:03/12/22 00:42

"Now this is a big breakthrough. They do have the new Iraqi
ambassador to the U.S. on the front page. That is a breakthrough,"
he repeats, adding, sotto voce, "I have been beating the crap
out of them for two weeks on this."

Newsweek 12/15号の記事からです。beating the crap out of them の
意味はどうなりますか。よろしくお願いします。
538名無しさん@英語勉強中:03/12/22 10:15
スレ違いだったらすいません。
日本で、洋雑誌のバックナンバー買う方法ってありませんか?
神保町は古いのはあっても最近のはないような・・・。
雑誌板見てみたんだけど、洋雑誌のスレがなかったので
こちらに書かせていただきました。
539名無しさん@英語勉強中:03/12/22 13:15
>>537

アルクの英辞郎に出てるよ。
beat the crap out of
〜を思い切りたたく[振る]、〜をしたたか打ちのめす、〜をぶち壊す、〜をたたきのめす、
〜をひどくやっつける、〜を厳しく懲らしめる、(人)を徹底的に[気を失うほど・さんざん
・激しく・こてんぱんに]ぶん殴る[殴りつける・ぶったたく・打ちのめす・ぶちのめす・
やっつける・痛めつける]、(人)をぶっ飛ばす[ぶちのめす・負かす・気絶{きぜつ}
させる]、(人)をぐうの音も出なくする、(人)をケチョンケチョン[ギッタンギッタン]
にする、〜を乱暴に扱う、(人)の自信をなくさせる
540537:03/12/23 01:41
>>539
あー、すみません。お手数かけました。
有り難う御座いました。
541名無しさん@英語勉強中:03/12/23 01:47
リーダーズダイジェストよめよ、
老後の過ごし方とか
勃起不全とセックスなど
しみじみとした内容がおおいぞ
542名無しさん@英語勉強中:03/12/23 02:13
>>538
楽天とかなんかそんなサイトに、これこれの雑誌をこれくらいの値段で
買いますとか広告だしてみる、というのはどうだろう?

あと「ペーパーバックを読むスレ」で聞いたら神田の古本屋で洋雑誌に
強いところを知ってる人がいるかも。
543名無しさん@英語勉強中:03/12/23 17:26

However, the euro's strength might start to pinch soon ---
especially if the European Central Bank does nothing to offset
its tightening effects. Dollar bulls may still hope that the
greenback is overshooting, but past experience shows that
overshooting can go a long way. And the dollar is still far
from cheap. On a trade-weighted basis, it is above its average
over the past 30 years. A continued slide should surprise no
one. (The Economist 12/6-12)

上の文中の overshooting とはどんな意味でしょうか。
よろしくお願いします。
544名無しさん@英語勉強中:03/12/23 17:58
>>542
レスありがとう。
やっぱり正攻法ってなさそうね・・・。
地道に探します。
ついでにかいこと。
去年のナイロンを探しています。
お心あたりの方はカキコお願いします。
ナイロンって聞いたこともないなあ。いよいよこのスレもマニアックに
なってまいりますた。
546名無しさん@英語勉強中:03/12/24 03:01
Newsweek のやや前の号の記事で、その最初の文章からです。

The timing was, at the very least, interesting. At Buckingham
Palace on Wednesday night, the President of the United States
and the Queen of England traded toasts to their common birthright.
George W. Bush did his aw-shucks bit about the pomp and pageantry,
telling reporters that he had to rent his white tie and tails
(the queen sipped Puligny-Montrachet '96; the teetotaling president
drank Coke). But there was no mistaking their common purpose, to
stand fast in the defense of liberty against the tyranny of Islamic
fanaticism.

文中の their common birthright の意味がよくわからないのですが
どなたかよろしくお願いします。
547543:03/12/26 14:56
自己解決しました。
「(ドル安傾向)が程度を越えている」ということでしょうね。
下らんこと書くなや。
田中の取り巻きの質の悪さを世に知らしめるだけだ。
一般人の批判は、重く受け止め、その上でどのように
いい番組を作っていくのかを考えるのがおまえらの役目で
杉田氏を貶めるのが仕事ではない。おまえらは創価学会か。

549時事英語マン:03/12/26 23:28
>>546
common birthright (皆に共通する生得の権利) といえば様々なものが
挙げられるけれどもその言葉でまともな教育を受けたアメリカ人が
連想するのは unalienable right 。すなわち、有名な独立宣言の文章

We hold these truths to be self-evident, that all men are
created equal, that they are endowed by their Creator with
certain unalienable Rights, that among these are Life,
Liberty and the pursuit of Happiness. 〜 

この unalienable right には life, liberty, pursuit of happiness
が含まれると書いてある。これを頭の片隅に置いておいて先を読んで
いくとtheir common purpose, to stand fast in the defence of
liberty と出てくるから、結局 common birthright とは主に liberty
を念頭においた言葉だとわかる仕組みになっている、ということでは
ないだろうか。

traded toast to their common birthright
「自分達の生得の権利(すなわち自由)を称えて杯を交わした」
550名無しさん@英語勉強中:03/12/27 13:04
Newsweek (12/22)の「今週のセリフ」のコーナーの文章より

"What they used to do with lacrosse when the aboriginal people
would play it, they would literally play for days until somebody
died. Jean Chretien was always the last one left standing."

Canadian Heritage Minister Sheila Copps, on the prime minister
who stepped down last week after 10 years in office. He was
replaced by Paul Martin.

セリフの最初の文 What 〜 died の文構造はどう解釈したらいいでしょうか。
クレティアン、長期政権だったねえ。闘士のイメージで売れたけど、実際ラクロスの
選手だったらしいよ。
ラクロスといえば、昔はあれは部族間の決闘みたいなもんだったのかしらん。
エスキモー、いやイヌイットとかはもう死人が出るまで何日も続けたらしいし。
あと、長時間という点では、クリケットもなんだかすごいやってるよね。

日本の相撲って、昔は路上のケンカ相撲だったんでしょ?結局御法度。
ラグビーも乱暴だから御法度。
ふぅ
552550:03/12/27 18:58
? ? ?

>実際ラクロスの選手だったらしいよ。
ほうほう。それは知りませんでした。

そういえば大晦日の格闘番組どれも楽しみ。
553名無しさん@英語勉強中:03/12/27 23:49
>>550
やっぱり What ... play it の部分は倒置なんだろうなあ。
下らんこと書くなや。
田中の取り巻きの質の悪さを世に知らしめるだけだ。
一般人の批判は、重く受け止め、その上でどのように
いい番組を作っていくのかを考えるのがおまえらの役目で
杉田氏を貶めるのが仕事ではない。おまえらは創価学会か。


>>554
つまらんマルチポストをするな。
556550:03/12/28 13:25
やはり what 〜 の部分は倒置と解釈して訳はこんなところでしょうか。

先住民の人々がラクロスをやるときに行ったやり方を彼らは文字通り
行ったのだ。何日間も、誰かがくたばるまで。で、最後まで立っていた
のはいつもジャン・クレチェンだった。

カナダの文化遺産大臣 Sheila Copps が10年にわたって首相を務めた
ジャン・クレチェンについて。新首相は Paul Martin 。

557名無しさん@英語勉強中:03/12/28 17:26

ところで TIME の年末号は何で今年逝去した主要な著名人のなかに
エドワード・サイードを挙げていないのだ (゚Д゚)ゴルァ!!
Newsweek にはちゃんとあったぞ。(取扱いは小さいけど)
Edward あるよ
559557:03/12/28 17:55
>>558
え、ありましたか、年末最終号?
(゚Д゚≡゚Д゚)エッドコドコ?
本屋でパラパラッと見たらなかったようなので。
もういっぺん見てみなけゃ。
560名無しさん@英語勉強中:03/12/28 21:10
英語の勉強にと思ってファッション系の洋雑誌を買いました。
高校卒業レベルならとりあえず読めるので、
なんとかなるかなと思いましたが
これが結構わかんない・・・。

手ごろな洋雑誌ってどのあたりでしょうか。
スレ違いだったらすみません。
>>560
このスレの前にほうにある316-317,327-329,337-338参照
562560:03/12/28 22:20
>>561
あ、すみません。読んでなくて・・・。
ありがとうございます。とくに>>338

>文化的背景を知らないと判らなかったり、レトリックが凝っていたり。
単語も学習英和辞典に載っていないやつがボロボロ出るし。

ってあたりで「う〜む」となりました。
確かに日本のファッション誌でも、
「セレブな感じのキレイめワンピが買い!!」
とかいう日本語がよく出てきますもんね。外国の日本語学習初心者は
わかんないでしょうね。こんな日本語。

ファッション系の洋雑誌の英語もこんな感じなんでしょうか。
だったら私にはまだまだなレベル・・・。
でも一番興味がある分野なので、
とりあえず無理せず拾い読みで頑張ってみます。
ガンガレ
わからなかったら(あまり期待せずに)ここで質問してみそ。
564名無しさん@英語勉強中:03/12/28 23:16
最近開かれたEUのサミットが不首尾に終わったことを受けたNewsweekの
コラム中の Europe kicked the can down the road の意味は何でしょうか。
段落全体は以下の通りです。

The "collapse" and "crisis" in Brussels thus has a silver
lining. So what if Europe's grandees went home empty-handed
? Another early-morning compromise in Brussels last week
might well have triggered yet another vicious circle of
rambunctious referendums, continuous crises, contentious
negotiations and deeper public disillusionment. Gisela
Stuart, the German-born British M.P. who participated in
the EU convention and is somewhat disappointed with the
result, sums up the matter succinctly : "It is in our own
interest and in the interest of our children to get this
right ! " A little patience is in order. Europe kicked the
can down the road ? Good. That's the smart play. (Newsweek 12/22)
>>564
問題(の解決)を先延ばしする
566名無しさん@英語勉強中:03/12/29 14:15
>>565
あー。やっぱりそういう意味でいいんですね。
ありがとうございます。いろいろ辞書調べても載ってなかったもので。
kick the can だけで検索すると音楽グループのKick the can crewばかり。
(´・ω・`)

567名無しさん@英語勉強中:03/12/30 13:31

If Nokia wants to guarantee its share of future mobile-data traffic,
"it will need to take the fight to the streets like Microsoft does,"
says Andy Buss, a senior analyst with market-reseach firm Canalys.

take the fight to the streets like Microsoft does のところ、意味が
いまいちよくわからないのですが。どなたか教えてくれませんか。
568名無しさん@英語勉強中:03/12/30 14:52
「マイクロソフトのように、路上でケンカをしなければならなくなるだろう。」
訴訟のことだろうね。
569名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:31
In the Morgan Library in New York City is a collection of
medieval and Renasissance manuscripts.

主語はどれになるのでしょうか?
570名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:33
a collection of
medieval and Renasissance manuscripts.

>>569
>>557

I CANNOT quite say goodbye to Edward Said, because he remains so
present among us and alive in the world. He was our conscience and
our ambassador to the world, who never tired of resisting the new
world order and defending equity, humanity and the sharing of
civilisations and cultures. But he has finally tired of the long and
absurd fight with death. For 12 years he was heroic in his battle
with illness, heroic in his constant creative renewal, through
writing, music, chronicling the humanist spirit, continuing the vital
quest for meaning and essence and the intellectual appeal for rigour.
続き

Ask Palestinians to name their greatest source of pride and they will
tell you immediately: Edward Said. Our cultural history has known no
genius to equal his, so plural yet so unique. For the foreseeable
future, he will remain the pioneer who brought the name of his
homeland out of the political sphere into universal cultural
consciousness. Palestine fathered him, yet his fidelity to the values
of justice that are so terribly undermined in his homeland and his
defence of its children’s rights to life and liberty make him one of
the symbolic fathers of the new Palestine.
おしまい

Edward Said was an indivisible whole. The man, the critic, the
musician, the thinker, and the politician were brought together in
him, never contradicting each another. He was a charismatic
personality with worldwide fame, a rare example of someone both an
intellectual and a star, both elegant and eloquent, deep, scathing,
and yet a gentle aesthete of life and language.

We are uneasy at saying farewell to him because we want to deny his
absence. The universe converges on Palestine for a precious moment.
His family now is the world. Our loss is shared, and so is our
sorrow. He set Palestine at the heart of the world and brought the
world into the heart of Palestine.

くぅ


sge
Le Monde diplomatique
November, 2003

英訳
576557:03/12/31 00:18
え? え? 凄い凄い。
フランスのル・モンドですか? しかも英訳? これは一体どこから
持って来たんですか。
有り難う御座いますう。

But he has finally tired of the long and absurd fight
with death. のところ、泣かせます。
>>576
ル・モンド紙本体じゃなくて、ル・モンド・ディプロマティーク誌

原文フランス語
http://www.monde-diplomatique.fr/

英語版
http://mondediplo.com/
無料で読めるのは限られてるけど。

日本語も...
http://www.diplo.jp/
578557:03/12/31 01:32
たびたびすみません。
こういうのがあるんですねー。アングロ・サクソン系メディア以外の
報道というのは貴重ですよね。
有り難う御座いました。
579名無しさん@英語勉強中:03/12/31 10:56
うーむ、ここに来る連中の英語レベルはなんですごいんだ。
俺もJapan Times や Daily Yomiuriばっかじゃ駄目だな。
the Economistを購読しようとしている学生ですが、
学割は期間限定ではないですよね?

分かる方よろしくお願いします。
The Economistに学割なんてあったかなあ。
東京オフィスに電話して聞いてみたら?

でも、前に電話したとき出た女の人すごい愛想が無かったけど。
http://www.economist-japan.com/
(右のほう参照)
それが思いっきりあったんだな。
ほかで頼む前に気づいてよかった。
583581:03/12/31 13:33
>>582
これは失礼しました。
584567:03/12/31 16:30
>>568
遅いレスですみません。
なるほど、訴訟まで含めてイメージすればよく納得できます。
ありがとうございました。
585557:04/01/02 18:28

>>558
Edward あるよ

って、そりゃエドワード・サイードじゃなくてエドワード・テラー
じゃねえか。(゚Д゚)ゴルァ
586558:04/01/02 20:55
>>585
もうツッコミはないもんとあきらめておりますた。

そこで、>>571>>577がお詫びのしるしですた<(_ _)>

587557:04/01/03 00:09
>>586

なんだ、旦那だったんですかい。いやですねえ、そんな。
またいい情報お願いしますよ。 (´∀` )
588558:04/01/03 00:45
知ってるとは思うけど、お詫びのおまけ...
just for your reference...

http://www.edwardsaid.org/modules/news/
589557:04/01/03 14:36
>>588
これは、これは。ありがとうごぜーやす。
手前は最近の雑誌記事を読んでサイードに興味を持ったばかりの
へたれでございます。まだ一冊の著書も読んでおりません。そのうち
「文化と帝国主義」を読みたいと思っておりやす。
ご紹介のサイト心に留めて置きやす。

ただ、TIMEがなにゆえサイードを取り上げなかったのか、これは
やはりサイードがパレスチナ擁護を声高に叫ぶ人間であるゆえの
意図的な排除かもとちょと思いますた。
590名無しさん@英語勉強中:04/01/04 19:08
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

さて、少し古い号になりますが The Economist 11/8-14号のイギリス
の最近の教会事情について述べた記事から。ゲイの聖職者を認めるべき
かどうかが現在問題になっています。

Christian churches have been struggling with the issue for
decades. The Bible thunders against homosexual (and heterosexual)
promiscuity. Yet it has nothing to say about long-term
gay relationships. Is that because they are a modern phenomenon ?
Or are they no better in principle than the practices that
doomed Sodom and Gomorrah ? And if homosexuality should be
tolerated or accepted, how publicly and where ?

上記文中の are they no better 〜 Sodom and Gomorrah はどんな意味
でしょうか。
それとも、そういう関係(長期的な同性愛関係)が、基本的には、ソドム
とゴモラが滅ぼされる原因となった邪悪な習慣と変わりないからだろうか?

旧約聖書(創世記第19章)
古代都市ソドムとゴモラは男女かまわぬ乱交・悦楽に明け暮れていたた
め、神の怒りに触れて滅ぼされた。Sodom は sodomyの語源。

両都市は死海のほとりに実在したことが確認されている。
また、滅亡は大地震による地中ガスの噴出によるものという推定が有力。
592590:04/01/06 17:45
>>591
遅レスですみません。また、ソドムとゴモラの解説ありがとうございます。

訳はわかりましたが、「しかしながら、聖書は長期的な同性愛関係については
何も語っていない。それは(略)だからだろうか。それとも、そういう関係が、
基本的には、ソドムとゴモラが滅ぼされる原因となった邪悪な習慣と変わりない
からだろうか?」という意味の流れがよく理解できません。聖書はソドムと
ゴモラについては語っているわけですよね? お手数かけますがよろしければ
ご教示ください。

聖書が長期的同性愛関係に何にも言ってないのは、それが新しい現象だからな
のか、それとも、昔からあるのと同じだから語るまでもなく当然ダメだからな
のか。
594590:04/01/07 17:41
>>593
なるほどー。「新しい」と「古くからある」で意味上対比関係があるわけですね。
そして、ソドムとゴモラについて語ったからもう充分、ということですね。

ありがとうございました。非常に勉強になりました。
595名無しさん@英語勉強中:04/01/11 02:05

Coffee Break

The Economist 12/6-12号より
現在イギリスでベストセラーリストに挙がっている
"Eats, Shoots and Leaves : The Zero Tolerance Approach to
Punctuation"のタイトルのもとになっている小噺。

A panda walks into a cafe. He orders a sandwich, eats it, draws
a gun and fires. As he is on his way out, the waiter asks him why.
The panda hands him a badly punctuated wildlife manual. The waiter
reads, "Panda : Large black-and-white bear-like mammal, native to
China. Eats, shoots and leaves."

パンダがカフェに入ってくる。サンドイッチを注文し、それを食べると
銃を抜き、撃ち始める。出ようとするパンダにウエイターがわけを聞く。
すると、パンダはウエイターに句読点の不正確な野生生物の小冊子を
渡す。読むとこう書いてある。「パンダ : 大型で白と黒の模様を持つ
熊に似た哺乳動物。中国原産。食事をし、銃撃し、去る。」
>>595
おもしろい。けど、和訳すると、ワケわかんなくなっちゃうね。
パンダ:目と歯を食べる
598名無しさん@英語勉強中:04/01/11 18:31

Coffee Break解題

もう答えは書かれていますが念のため駄目押しの解説。

もちろん、最後の文章 Eats, shoots and leaves は、コンマの打ち間違い
で、コンマなしの Eats shoots and leaves が正しい。「(パンダは)
木の芽や葉を食する」。

かわいいパンダのイメージがコンマの打ち間違いで西部劇に出てくる
ような酒場での銃の乱射シーンの暴力的なイメージと好対照をなしている
ところがミソ。
599名無しさん@英語勉強中:04/01/12 23:41

Coffee Break 付け足し

今週号の Newsweek にも取り上げられていました。

パンダの小噺の Newsweekバージョン

One day a panda walks into a cafe, eats a sandwich, shoots a
gun into the air and starts to head out the door. When pressed
for an explanation for his actions, the panda throws a badly
punctuated book at the waiter and tells him to turn to the
section about his species. The waiter turns to the page and
reads : "Panda. Large black-and-white bear-like mammal, native
to China. Eats, shoots and leaves."

The Economist より話がくどくなっていますが、こちらのほうがより
原著に忠実なのかもしれません。
600名無しさん@英語勉強中:04/01/13 13:28

James Nachtwey has been described --- by a fellow photographer
--- as the Angel of Death. If you see Nachtwey in a ravaged
land, and people are not dying in front of his lens, they soon
will be. Amongst the dirt and blood and shell casings, he
prowls with unreal grace. His hair is well groomed, his attire
just so. As he steps gingerly around the rubble, you could be
forgiven for wondering if he got lost on his way to a Paris
soiree. (Newsweek 12/22)

上の文中の you could be forgiven 〜 a Paris soiree の意味が
よくわかりません。どなたかお願いします。
601名無しさん@英語勉強中:04/01/13 14:46
>>600
パリの夜会に行く途中で道に迷ったかのように思えるだろう
602名無しさん@英語勉強中:04/01/13 22:25
>>601
ありがとうございましたー。
603名無しさん@英語勉強中:04/01/13 23:30
annual compound rate ってなんでつか?  (´・ω・`)
604名無しさん@英語勉強中:04/01/14 00:08
>>603 複利の年利率
605603:04/01/14 11:40
>>604
ありがとうございまつた (´∀` )
606名無しさん@英語勉強中:04/01/14 15:48

Dean is portrayed as a man who, rather than share a beer in a
local hangout, will fight you for yours.

どなたか will fight you for yours の意味を教えて下さい。
607名無しさん@英語勉強中:04/01/14 17:07
Newsweekの今話題になっているイタリアの大企業Parmalatについての記事です。

〜 And just as Enron proved to be the tip of the polluted
iceberg, analysts last week began asking whether Parmalat
might be a leading indicator of rot at other big, family-run
corporations throughout Italy, or even throughout Europe.
The yogurt first hit the fan when a Parmalat document
claiming to hold 4.6 billion in cash in a Bank of America
account on the Cayman Islands was exposed by the bank as a
crude forgery.

段落の冒頭の文章 The yogurt first hit the fan の意味がわかりません。
よろしくお願いします。
608時事英語マン:04/01/14 17:30
>>606
for yours = for your beer で
あなたのビールを手に入れようとあなたと争う、あなたと喧嘩する
ぐらいの意味でしょう。

The yogurt (first hit the fan when a Parmalat document
claiming to hold 4.6 billion in cash in a Bank of America
account on the Cayman Islands) was exposed by the bank as a
crude forgery.

そのヨーグルトはその銀行(Bank of America)に粗悪な偽造品だと暴かれた。
The yogurt/ first hit the fan:最初にヒットしたヨーグルト。

610名無しさん@英語勉強中:04/01/14 17:48
>>607
"the shit hit the fan" 「事態が悪化する、トラブルが始まる」という言い方があります。
Parmalatは乳製品も作っていてそれでyogurtにしたのかな、と思います。
意味としては、「Parmalatにとって最初に事態がおかしくなったのは...」でしょう。
611名無しさん@英語勉強中:04/01/14 18:22
検索文字列 : hit the fan
該当件数 : 1

hit the fan
〈米俗〉混乱状態[厄介なこと・面倒なこと]になる、大騒動になる、ゴタゴタが起こる、重大な影響を与える
612名無しさん@英語勉強中:04/01/14 18:31
shit hits the fan
大変{たいへん}な事態{じたい}になる、窮地{きゅうち}に立つ、
困った[面倒な]ことになる、小さなうわさが広まって大衆に知れ渡る、
秘密が公になる◆【直訳】うんこがファン(扇風機)にあたる(そして
飛び散る)◆shit は下品な言葉なので使わない方が無難。
・ You're in big trouble when the shit hits the fan.
613名無しさん@英語勉強中:04/01/14 18:33
The yogurt=Parmalat
614名無しさん@英語勉強中:04/01/14 18:59
Parmalat:daily product maker
615名無しさん@英語勉強中:04/01/14 19:13
ビヨンセのコメントです。

I have curves―most women do―
and I'm happy with them.

なんですが、most women do がよくわかりません。
あとI have curvesっていうのは「私はスタイルが良い」であってますか?
で、そのスタイルを維持することで自分は精神的に安定している、
みたいな意味でしょうか?

よろしくお願いします。
616名無しさん@英語勉強中:04/01/14 20:13

>>609,610,611,612,613,614
皆さんそれぞれ書き込みありがとうございました。

言われてyogurtをshitにしてランダムハウス大辞典を引き直してみたところ
when the shit hits the fan で「災難が降りかかると、窮地に陥ると」
という成句で出ていました。

特に610さんの解釈がよく当てはまると思います。
訳を拝借して一文全体は

「Parmalatにとって最初に事態がおかしくなったのは、ケイマン島の
バンク・オブ・アメリカの口座に46億円に上る現金を保有していると
主張する同社の文書が露骨なでっち上げであることが銀行側によって
明らかにされた時である。」

としてみました。

また、今後もよろしくお願い致します。
617名無しさん@英語勉強中:04/01/14 20:46
>>615
do は代動詞で前の have の代わりです。most women have (curves).
curves = 女性の曲線美

訳としては「私は出るところはちゃんと出てる。大抵の女性はそうよ。
それについては満足してるわ。」とかが考えられる。

most woman do のニュアンスは
「私も他の大部分の女性と同じで、別に私は特別な存在ではない」の意味か
I have curves が自慢と取られるのをおそれて「大抵の女性は持ってるけど
」と付け足したのか、のどちらか、あるいはその両方を含めて。
618名無しさん@英語勉強中:04/01/14 22:39
>>617
おお!!ありがとうございます!!なるほど。
よくわかりました。一見自慢にとれる発言も
ビヨンセが言うなら思わず納得してしまいます・・・。

じつはこれIn Styleって雑誌からなんですが、
これ以外にも、単語は簡単なんだけど
意味がイマイチとりづらいっていう英語が多い気がします。
私の英語力がまだまだなんでしょうが、
こんな感じのをさらさら読めるようになりたいです。
今後も精進します。
619あぼーん:あぼーん
あぼーん
620617:04/01/15 15:52
>>615
遅いレスで悪いけど訂正したい。前後関係・文脈がなかったので
617の解釈をしたけどその後少し検索してみると I have curves は
決して肯定的なニュアンスの発言ではないことがわかった。
irishexaminer.com のサイトの文章を参照してみるとビヨンセが
10代の頃自分の体型にコンプレックスを持っていたことが書いてある。

she vividly remembers when she did not feel comfortable in designers’ clothes. また
When I was 17 it was hard to accept my body because I was always curvier than everyone else

この流れで
Now, she says, she has learned to accept herself and like her body.
“I have curves - most women do - and I’m happy with them,”
she says.

ファッションモデルのようなほっそりした痩せ気味の体型を羨ましく
思っていたわけで、それと対比しての have curves だから「肉付きが
いい、豊満である」とかのニュアンス。このタイプはマリリン・モンロー
とか、今では死語のボディコンという言葉が似合う女性ということになる。
だから問題の文は
「私は肉付きのいい方よ。女性は大抵そんな風だわ。でも、今ではそれに
ついて不満はないわ。」ぐらいになると思う。
この文脈の I have curves はほとんど「太ってる」というニュアンスに
近い。
621名無しさん@英語勉強中:04/01/16 17:56

Mr Bronfman once predicted that the internet would propel the
music industry from a 40 billion dallor business to one worth
100 billion dallor in a decade. Instead, album sales have
shrunk by a fifth since 1999, partly because the internet's
file-sharing networks have enabled people to get music for
nothing. Investors have never been so pessimistic about the
industry.

最後の文章 Investors 〜 はどんな訳になりますか。お願いします。
投資家が音楽業界についてこれほど悲観的だったことは今までにない。

めっちゃ見通し暗いでぇ
623名無しさん@英語勉強中:04/01/17 14:01
>>622
あ、やっぱり
「これほど悲観的だったことは今までにない」→ 非常に悲観的だ
という解釈でいいんですね。never 〜 so pessimistic 〜 (as 〜 )
の as 〜 の省略ということで。

ありがとうございました。
624名無しさん@英語勉強中:04/01/19 18:04
So the economy could well push up Mr Bush's ratings. Even
at its worst, the economy looks likely to be a wash in
political terms.

二番目の文章はどんな意味でしょうか。よろしくお願いします。
625名無しさん@英語勉強中:04/01/20 01:09
Saddam was said to have a number of body doubles and to have
undergone plastic surgery to radically alter his features.
The rumor mill ground away.

Newsweekからです。
The rumor mill ground away はなんと訳したらいいでしょうか。

>>625
mil: 工場、製作所
ground < grind
grind away: (vi) いそしむ、精を出す、励む

うわさの工場がせっせと稼動している
→ ...
していた
628625:04/01/20 23:26
>>626,627
ありがとうございます。
そうすると、訳は「いろんな噂でもちきりだ」とか「いろんなうわさが
とびかっている」とかになるのでしょうね。

丁寧な語句の解説いたみいります。
629606:04/01/21 01:21
>>608
遅くなりましたが、有り難う御座いました。
630名無しさん@英語勉強中:04/01/21 10:02
フォーブス購読したいのですが私の住む地域の
どの書店にも売ってません。
どこで買うことができるのでしょうか?
教えてください。お願いします。
書店に頼んで取り寄せてもらうしかないのでは?
632名無しさん@英語勉強中:04/01/21 13:40
Even so, it was possible that, in the post-9/11 period, the
Republicans would become isolationists. No --- they would
become super-isolationists, venturing from the angry citadel
only to drop bombs or impose unilateral sanctions, and then
returning, leaving the roiling, boiling world behind. Such
was the nightmare of many ; a sort of post-Somalia America,
cubed. The reality was utterly different.

Newsweekの記事からです。最後のほうの a sort of post-Somalia
America, cubed はどう解釈したらよいでしょうか。よろしくお願いします。

633名無しさん@英語勉強中:04/01/21 14:13
>>632
まんまソマリア以降のアメリカというか、完全に殻に閉じこもってる。
634名無しさん@英語勉強中:04/01/21 18:37
>>630
売ってなくても、取り寄せてもらって定期購読はできるよ。
リーダーズ・ダイジェストを近所のツタヤでとってます。

ただ、読むだけの英語力がないから、辞めようかどうか悩んでるけどw
635632:04/01/21 20:53
>>633
それだ! と思ったんですが・・・
確認のためcubeを辞書で引いても「殻に閉じこもる」云々っていう定義がないんです・・・
さて、困った。

自分はcubeの「さいの目に切る」の意味から「ズタズタになる」とか
なんとかそんな意味かなと最初考えたんですが、文脈からいって
「殻に閉じこもる」がぴったりですよね。
636名無しさん@英語勉強中:04/01/21 21:37
>>635
cubeの名詞の用法に「<<米俗>>世事にうとい人」というのが
あると、うちのジーニアスに載ってる。ので、そういう意味も
充分考えられるかも。
三乗
638名無しさん@英語勉強中:04/01/22 07:03
>>637
それは違うと思う。
a sort of post-Somalia America = cubed だし、
そのうえ、utterly differentだし。
639630:04/01/22 08:45
>631,634
レスありがとう。書店で取り寄せてもらいます。
640632:04/01/23 15:27
>>636,637,638
レスありがとうございます、もう少し自分で考えてみます。
641時事英語マン:04/01/23 19:01
>>624

「経済は最悪の場合でも今より悪くなることはなさそうだ」

in political terms とあるのがちょっと気になるけどそれを
無視するとこんな意味だと思います。

wash はランダムハウスに(米話)として「損にも得にもならない行為、
どちらともいえないもの、プラスマイナスゼロ」と出ていますから。
The company's financial position is a wash compared with
last year. (その会社の経済状況は昨年と比べて変わらずだ)
642634:04/01/23 22:00
It wasn't quite what you'd imagine: Hollywood's most bankable film star, at home in California,
wearing sweaty workout clothes (she'd just finished a yoga class), knitting (a blanket for a friend's
newborn) and confiding that, "It's tricky to swing dance in a girdle." We'll get back to the girdle.
For now let's put it this way: that's Julia Roberts.

そのリーダーズダイジェストの最新号の記事です。
ジュリアロバーツにインタビューする特集で、その冒頭。

"It's tricky to swing dance in a girdle." We'll get back to the girdle.
For now let's put it this way:
ここがよく分かりません。
We'll get back to the girdle. これは何かの冗談なんだろうけど。

>"It's tricky to swing dance in a girdle."
swing danceを英治朗で調べたらスイングダンス(名詞)となっていました。
まあ、それはいいとして。「girdleでスイングダンスをすることは、コツがいる」

>We'll get back to the girdle.
「ガードルに戻る」←意味不明

>For now let's put it this way:
put it this way
こういう表現{ひょうげん}[言い方]をする

英辞郎で調べたら、上の説明が。

We'll get back to the girdle. は、この記事を書いた記者の言葉なんですよね?
girdleをいわゆる下着と解釈すると何だか訳が分かりません。
643簡単じゃん!:04/01/23 22:15
It's tricky to swing dance in a girdle.
→ガードルを履いてフリフリダンスを踊るとは奇抜だ。

We'll get back to the girdle.
→ガードルに帰ろう。
644名無しさん@英語勉強中:04/01/23 22:31
>>642
We'll get back to the girdle.
この記事のあとのほうでまたガードルの話題に戻りましょう。
For now let's put it this way: that's Julia Roberts.
ここではこう表現しておきましょう - これがジュリアロバーツだよ。

こんな感じではないかと思うのですが。インタビューでガードルの話
が出てきてません?
645644追加:04/01/23 22:39
"It's tricky to swing dance in a girdle."
「ガードルしてスイングダンスって難しいのよね(コツがいる)」
で、どうしてそんなことをしてるのかインタビューで語られてると想像しますが。。
646名無しさん@英語勉強中:04/01/23 22:49
全文はこれです。
ttp://www.readersdigest.co.uk/magazine/jroberts.htm

>>643
trickyって奇抜という意味ですか?
ジーニアスを見たら、
1狡猾な
2こつのいる、扱いにくい
3器用な
となっていたから、少し違うような。。。

swing dance=フリフリダンスって、どんなダンスなんですか?
巷じゃ有名なw、ダンスですか?

>>644
>We'll get back to the girdle.
>この記事のあとのほうでまたガードルの話題に戻りましょう。
そう考えると納得できますね。
どうも。
647名無しさん@英語勉強中:04/01/23 22:54
>ここではこう表現しておきましょう - これがジュリアロバーツだよ。

これは、誤訳だろ。

「ガードルについては、あとで戻るとして、何よりもまず、
それがジュリアロバーツなことでしょう。」

汗にぬれたスポーツウェア姿で現れたのが、ハリウッドで
最もギャラの高い女優、ジュリア・ロバーツってだけで、
十分驚きってことを言おうとしてる。ここでは、ガードルネタは
置いておくとして。
648647:04/01/23 22:58
tricky は、ここでは「手ごわい」ぐらいがしっくりする。
単純そうに見えてストレートでない歯がゆさ、みたいなの
を暗に意味してるから、単刀直入な「難しい」では、
trickyのジュリアが笑顔で表現するようなニュアンスが
消えてしまう。
649644:04/01/23 23:05
>>647
let's put it this way
it は Hollywood's most bankable film starからジュリアの言葉
"It's tricky to swing dance in a girdle." までの冒頭の彼女の
描写を指して、これがジュリアロバーツだ、彼女的なことだ、としたんだが。
647と根本的に異なってると思われないが。
650名無しさん@英語勉強中:04/01/23 23:09
>let's put it this way

いや、itは、そんなのを指してるんじゃなくて、
言おうとしてることを漠然と指してるだけ。
651642:04/01/23 23:11
>>all
Calm Down!

For now let's put it this way: that's Julia Roberts.
ここではこう表現しておきましょう - これがジュリアロバーツだよ。

これでいいと思うんですけど。
こう表現=that's Julia Roberts. じゃないの?
652642:04/01/23 23:13
>>651追加
put it this wayは、642で触れた熟語では。
と書こうとして、送信してしまった。

>>650にも書いてあるし。
653名無しさん@英語勉強中:04/01/23 23:15
それじゃあ、只の直訳だけど、その日本語だと著者の意図が
ぼやけるだろ。

"that's Julia Roberts"がオチで、驚嘆を表現してるんだよ。
それがコロンに現れてる。その日本語じゃ全く、著者のニュアンス
が消えちゃうね。
654644:04/01/23 23:15
>>650
言おうとしてることが649のことじゃないの?
that's Julia Roberts の that が直接それを指している、といえばいいの?

647さんも私も文章の意味も感触もわかっていて、微にいったことを突ついてる
気はするけど。
655642:04/01/23 23:27
that's Julia Roberts の thatは、
(前半に書かれてある)

カリフォルニアの家で、汗に濡れたワークシャツを着て、
友達の赤ん坊に服を織り、
「girdleでスイングダンスをすることは、コツがいる」と打ち明ける

を指してるんじゃないんですか?

それがロバーツだよ。
656644:04/01/23 23:43
>>655
そういうことだと思った。650を受けて、654に直接その内容を文中で指しているのは it
じゃなくて that だ、と言えば正確なのかな? と書いたんだが。
(itも同じ内容だと思うけど)

私はよほど日本語の表現がまずいのかもしれない。
657642:04/01/24 00:10
ありがとうございました。

put it this wayを熟語(とにかくそういう訳になることになっているもの)と思っていたけれど、
改めて辞書でputを引いたら、
表現するとありました。
話についていけてなかった_| ̄|○

>私はよほど日本語の表現がまずいのかもしれない。
私の英語力の問題でもあります。
658時事英語マン:04/01/24 00:19
(前のレスつけてから席はずした間にえらいレスが増えてますね)

>>642
girdle は確かにちょっと後のほうで出てきています。ロバーツの
新作映画「Mona Lisa Smile」のなかで1950年代の大学教授の役を
演じる際、その当時の慣習として girdle を身につけることになるので
稽古を兼ねて着てみたのだと思われます。swing dance との関連は
わかりませんが、映画のなかでダンスを踊るシーンがあるのでしょう。
659名無しさん@英語勉強中:04/01/24 18:25
GOOAAL! On December 5th Michael Schumacher, six times
champion of Formula One motor racing, and other glitterati
are due to make the draw for qualifying tournaments for
the 2006 World Cup in Germany.

The Economistの記事なんですが make the draw for qualifying
tournament をどう訳しますか。よろしくお願いします。

660名無しさん@英語勉強中:04/01/25 00:42
>>659
予選組合せのくじを引く
661名無しさん@英語勉強中:04/01/26 18:11
>>660
ありがとうございましたー。^^
662まいってます:04/01/26 18:38
The United States entered the 21st century
with an ecnomy that was bigger
and by many measures more succesful,than ever
この文わかりません助けてください
なんでmany measures more succesfulと2つ名詞が続いてるのかも不明です
全然わからないですおねがいします!
663時事英語マン:04/01/26 23:18
>>662

was bigger and (by many measures) more succesful than ever

(アメリカは)かつてより大きく、そして多くの観点から言って、より
順調な(経済を従えて二十一世紀を迎えた)

measure = 基準、尺度
by many measures = 多くの尺度から見て
by any measure = どの基準から見ても など
664662:04/01/27 00:34
663タンありまとうございまつ!
うれしいでふ。
助かりましたでふ。救世主です!
わかりやすい説明までしてくれてごめんなさい 
これですっきりしますたv(゚-^*)⌒☆
665名無しさん@英語勉強中:04/01/28 22:32

The fact that a president who promised to bring a new tone
to Washington has actually polarised his country may prove
a sensible electoral gamble on his part : the Bush lovers
probably narrowly outnumber the Bush haters. But it is
playing blue murder with political books.

The Economist の記事です。最後の But it is 〜 books の部分の
意味がよくわかりません。どなたかよろしくお願いします。
666時事英語マン:04/01/30 01:09
>>665
直訳すると

「しかしそれは政治的台本に基いて凄惨な殺人を演じている」でしょうか。

blue murder には a great commotion, din, or disturbance の意味が
あるそうなので、結局

it is causing a great commotion in politicall terms.

と書き換えられそうです。
667665:04/01/31 00:04
>>666
ありがとうございます。
でも・・・難しいですね・・・
668名無しさん@英語勉強中:04/01/31 13:29
Newsweekの記事で、アメリカのカリスマ主婦(?)マーサ・スチュアートについて
書かれた文章です。

When she makes her entrance at the federal courthouse in
Manhattan Jan. 20, it will be scrutinized on a continuous
cable loop.

on a continuous cable loop の部分がよくわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
669時事英語マン:04/02/01 01:33
>>668

will be scrutinized on a continuous cable loop で「(そのシーンが)
ケーブルテレビで何度もくり返し放映されるだろう」という意味かもしれません。
あまり自信はありませんが。
670名無しさん@英語勉強中:04/02/04 18:02

Coffee Break

今週の The Economist (1/31-2/6号) でポール・オースターの新作が
紹介されていました。

タイトルは Oracle Night

Henry Holt ; 243 pages ; 23 dollars . Faber and Faber ; 15.99 pounds

〜 this neat, sweet volume is a joy to read と好意的な評価を受けて
います。
671名無しさん@英語勉強中:04/02/07 18:44

"It is not right to sell our honor and our soul for a plate of
lentils, flogging for the nth time the same Airbus."

Former Socialist minister Jack Lang, criticizing French President
Jacques Chirac's diplomatic embrace of China. Chirac issued the
strongest Western protest yet of Taiwan's plan to hold an islandwide
referendum, and called for an end to the EU arms embargo on China.

Newsweek の今週号「今週のセリフ」のコーナーの文章です。
セリフの部分の訳と解説をどなたかお願いします。

672名無しさん@英語勉強中:04/02/07 18:46
↑これってブラクラかなにかでつか
674時事英語マン:04/02/09 01:58
上級者スレはただいまunlessで盛り上がってて書き込みずらいのでこちらを使わせて
もらいます。
>>879

>御存じかと思いますが、ウィスコンシンに賭けると決めたディーンは、
>早々とワシントンを切捨て、木曜の時点で既に引き上げていたほどで、
>「一か八かのロング・シュート」や 'Hail Mary Pass'と言えるような
>stakesの高い活動を、ワシントンに向けては、やってませんよね。
>「一か八か」なのはウィスコンシンの話で、ワシントンではありません。

その通り。だから777で
「ディーン氏は〜ワシントン州は勝利すると予想してその前のウィスコン
シン州が実質上死命を決する場所であると見ているわけでしょう。」と
書いた。
ロング・ショットを投げること自体がウィスコンシンでの活動に当たり、
その投げられた方向がワシントン、という意味で十分比喩として成り立つ
と思う。ワシントン州を視野に入れていることは後の文章に出ている。

とはいえ、「ワシントンの党員集会に向かうディーンには勝ち目がなさ
そうだ(ディーンは a long shot のように見える)とマクダーモット
議員は語った」という訳文はスッキリしていていい。あるいはそうかも
しれない。
ただ、long shot や heading だけではなく bouncing back や last-stand
-in-Cheeseland など運動や戦いをイメージさせる語句が他にあるので
long shot が比喩として使われていると解釈したくなる。

出来れば信頼のおける複数のネイティブ・スピーカーに聞いてみたいところ
だけど。
675名無しさん@英語勉強中:04/02/12 02:17
すいません、公務員の英語記述(和訳英訳)対策にはどの雑誌が良いでしょうか。
幅広いニュース分野をカバーしつつ、国際関係の記事が充実している雑誌を探して
ます。TIMEがNWより評判が良いのはなぜですか?
公務員試験の英語は国一ですら雑誌で勉強するほどでもない

英語がすげー難しい特殊な公務員試験があんの?
外交官試験は廃止されたみたいだし・・・
677時事英語マン:04/02/12 14:28
>>675

公務員の試験についてはあまり知りませんが、「幅広いニュース分野を
カバーしつつ国際関係の記事が充実している雑誌」となると The Economist
ぐらいしかないでしょう。 TIMEやNewsweekはページ数が限られていて、
記事の選択がかなり絞られています。

もともと雑誌に限定しなくても英字新聞で問題ないと思いますがいかが
でしょうか。ヘラルド朝日ぐらいが一番適当では? 難しめの社説から
有名なコラムニストのユーモアのあるコラムやエッセイ、それに国内の
事件事象も朝日の部分で読めるし。

>TIMEがNWより評判が良いのはなぜですか?
評判が良いというのはどこで聞いたのでしょうか。少なくとも現在は
ほとんど違いはありません。
678時事英語マン:04/02/12 14:58
>>671

「何度も同じエアバス(社製の飛行機)を売りつけようとして、われわれの
名誉と精神を一皿のヒラ豆と引きかえに売り渡すべきではない」

nth = n番目の、n倍の
flogging (for the nth time) the same Airbus
flog = (怪しげな商品を)売りつける
Airbus = フランス、西ドイツ、イギリス、スペインの共同出資でフランスに
設立された航空機製造会社
a plate of lentils は「取るに足りないもの」の比喩と思う

これがアメリカだったら「ボーイング(社製の飛行機)を売りつけようとして」
になるでしょう。日本だったらさしずめ「新幹線」になるかな。
679名無しさん@英語勉強中:04/02/12 22:35
>>678
大変丁寧な説明ありがとうございました。よくわかりました。
680名無しさん@英語勉強中:04/02/14 13:56
お薦め。ミネソタラジオ。

http://www.mpr.org/
681名無しさん@英語勉強中:04/02/17 10:20
この文の意味はどういうものでしょうか。よろしくお願いします。
When the jury was home asleep, Edwards was not always
Sheriff Andy, according to his former legal adversary
Sammy Thomoson.
682名無しさん@英語勉強中:04/02/21 06:04
>681
Sheriff Andyはdouble quotationで囲ってgoogleするといいよ
683時事英語マン:04/02/21 12:34
>>681
遅いレスで、682さんがアドバイスもしてるけど

訳は
「以前エドワーズ氏と法廷で争ったことのある Sammy Thomoson 氏によると
陪審員らが家で眠っているとき、エドワーズ氏は必ずしも常に保安官アンディ
というわけではなかった、とのことである」

「保安官アンディ」というのはアメリカでかつて人気のあったテレビドラマ
Andy Griffith Showに登場する人物らしい。エドワーズ氏は保安官アンディ
のような「のんびりした正義の味方」ではなく、深夜に人の家におしかける
ような強引な手段も辞さない人間だった、という趣旨だと思われます。

検索してみるとこのエドワーズ氏は民主党の大統領立候補者のエドワーズ氏
のことですね。同氏の前の職業は弁護士で、その時の彼の仕事ぶりについて
述べた文章中の一節だとわかりました。ソフトなイメージを前面に出して
現在選挙戦を戦っている氏ですが、なかなかタフな人物のようです。
684名無しさん@英語勉強中:04/02/21 22:51
英語と世界情勢の勉強を兼ねて英字雑誌読もうと思っています。
どこかでエコノミストの英語はきれいと聞いたのでエコノミストにしようかなと思ってたんですが、
最初はニューズウィークとかの方がいいんですか?
685名無しさん@英語勉強中:04/02/21 23:37
自分の好きなの読んだらええやん
686名無しさん@英語勉強中:04/02/21 23:57
>>684
地元の図書館に行くと、結構英語の雑誌は置いてあるから、
実物を見てみたら?
687名無しさん@英語勉強中:04/02/22 01:03

In any event, the security services seem unable to prevent
further bombings. The terrorists may not float in the air
or vanish spontaneously, as Bulgakov's characters could.
But for all the good that perfunctory new security measures
at metro stations will do --- more document checks of dark-
skinned people, the occasional sniffer dog --- they might
as well be able to.

The Economist 2/14-20号からロシアのテロについての記事です。
for all the good 〜 の文章の訳、またその文中の they は何を
指し、be able to の後に省略されている語句は何でしょうか。
ちなみに Bulgakov というのはロシアの小説家の名前です。
they = the terrorists
be able to = be able to float in the air.......as Bulgakov's characters

でも、あんなおざなりの対策じゃあ、テロリストはどこでも自由に出入りできるわ



689687:04/02/22 22:36
>>688
なるほどー。わかりました。
おざなりの〜というのはニュアンスをとらえた見事な訳ですね。勉強になりました。
ありがとうございましたあ。^^
690名無しさん@英語勉強中:04/02/22 23:42
Newsweek の記事からなのですが、下の How 以下の文章の意味を教えて
いただけないでしょうか。

He testified before the Senate Foreign Relations Committee,
"How do you ask a man to be the last man to die in Vietnam?
How do you ask a man to be the last man to die for a mistake?"
691名無しさん@英語勉強中:04/02/23 22:52
>690
これからベトナムに行く人に、ベトナムで死ぬような事がないように願うなんてこ
とができるだろうか。偽りのために死ぬような事がないように願うなんて事ができ
るだろうか。
692名無しさん@英語勉強中:04/02/23 23:21
あなた最後の死人になってね、じゃないの?

あなたで最後よ。
>>692
ええっ?
694時事英語マン:04/02/24 19:42
>>690
検索してみたところここの he は民主党大統領立候補者のジョン・ケリー氏
のことですね。彼が若いときベトナム戦争に従軍し、帰国してから反戦運動
に携わるようになった、そのハイライトとなるべき上院外交委員会を前に
しての有名な演説の一節。
この演説でケリー氏はベトナム戦争には大義が存在しないこと、従って
ただちに兵を撤退させるべきであることを訴えています。そういう文脈を
踏まえると

the last man は「(時間的に)最後の人間 → これからベトナムに派遣
される兵士」を指しているのではないでしょうか。

「これから派遣される兵士達にどうやって(国家の大義のために)自分の
命をベトナムで棄てるよう求めることが出来るだろうか」
「これから派遣される兵士達にどうやって国家の政策の過ちのために
自分の命を棄てるよう求めることが出来るだろうか」

というような意味になるのではないでしょうか。

695時事英語マン:04/02/24 19:46
蛇足ですが
参考までに検索で見つけた前後の段落の文章を掲げておきます。
アメリカ人が自ら自分達の非を認めた文章で、非常に読み応えがあります。
興味を引かれた方はぜひウェブで検索して全文を読まれることをお奨めします。

Each day to facilitate the process by which the United States
washes her hands of Vietnam someone has to give up his life so
that the United States doesn't have to admit something that the
entire world already knows, so that we can't say that we have
made a mistake. Someone has to die so that President Nixon won't
be, and these are his words, "the first President to lose a war
."

We are asking Americans to think about that because how do you
ask a man to be the last man to die in Vietnam? How do you ask
a man to be the last man to die for a mistake?....We are here
in Washington to say that the problem of this war is not just a
question of war and diplomacy. It is part and parcel of
everything that we are trying as human beings to communicate to
people in this country - the question of racism which is rampant
in the military, and so many other questions such as the use of
weapons; the hypocrisy in our taking umbrage at the Geneva
Conventions and using that as justification for a continuation
of this war when we are more guilty than any other body of
violations of those Geneva Conventions; in the use of free fire
zones, harassment interdiction fire, search and destroy missions
, the bombings, the torture of prisoners, all accepted policy
by many units in South Vietnam. That is what we are trying to
say. It is part and parcel of everything.
696名無しさん@英語勉強中:04/02/25 19:01
>>691 >>692 >>693 >>694 >>695
皆さん 有り難う御座いました。
<(_ _)>
697名無しさん@英語勉強中:04/03/01 00:12

Such stores tend to have high operating costs, but they can
command high margins, assuming that their in-house brands are
both fashionable and popular. Marks and Spencer is still struggling
to recover after getting that part of its equation wrong.

エコノミストの記事なのですが、終りのほうの that part of its
equation とはなにを指しているのでしょうか。

>697
前の文全体のことでしょ。
699時事英語マン:04/03/03 17:16
>>697
いちおう訳してみました。

そのような店は運転経費がかさむ傾向がある。けれども一方で、もし
自社ブランドの商品が流行に乗っていて人気があるならば高いマージン
を上乗せすることが出来るのである。マークス・アンド・スペンサー
が依然苦境を脱していないのはそういう等式の一方で下手を打ったからだ。

equation = 等式、方程式
これは比喩で、
自社ブランドの商品が流行に乗っていて人気がある = 高いマージン
のことを内容的に指しているのではなかろうか。
マークス・アンド・スペンサーの場合は自社ブランド商品が流行遅れで
人気がないために高いマージンを要求できず、結果的に運転経費がかさむ
だけとなった、ということだと思います。
700名無しさん@英語勉強中:04/03/04 15:41
(´∀`) 700ゲット!
701名無しさん@英語勉強中:04/03/04 15:45
>>699
getting that part of its equation wrong
とは「方程式を解き間違えた」という意味ではないでしょうか?
702697:04/03/04 15:48
>>698 >>699
ありがとうございました。

703697:04/03/04 15:56
ありゃ、行き違いになってしまいました。
>>701
そのequationの that part というのと its がついているのが
具体的に何を指すのかわからなかったのですが。
704701:04/03/04 16:27
>>703
内容は時事英語マンさんと同じ解釈ですが
its equation=成功の方程式
that part=ハイコスト-ハイマージンでうまいこといく部分
ということではないでしょうか。
705697:04/03/04 16:53
>>704
そうですね。言い換えると、its は698さんが言われているように前の文全体を
指し(Such stores 〜 popular)、that part は they can command 〜
popular を指すと考えればいいのでしょうね。
ありがとうございました。
706名無しさん@英語勉強中:04/03/04 17:53
Does Britney Spears still have it? Up against Beyonce, J.Lo
Britney's stripped-down new look, together with the revelation that she is no longer the virgin
she once professed to remain, has moved her away from her former teen fan base. Those teens are
currently embracing Disney TV star Hilary Duff, 16, and Canadian punk singer Avril Lavigne, 19.
Her overtures to the young adult audience put Britney up against the likes of Beyonce Knowles,
who is enjoying a runaway success both as a solo artist and actress, and Jennifer Lopez, whose
love life and revealing outfits have ousted Britney as the world's most talked about celebrity.
Music has also moved on, with rap and R&B singles dominating mainstream U.S. radio playlists
where five years ago bubblegum pop from pigtailed girls (and boys) next door reigned supreme.
http://www.cnn.com/2003/SHOWBIZ/Music/11/10/sprj.caf03.leisure.britney.reut/
707名無しさん@英語勉強中:04/03/04 17:54
Governor Shintaro Ishihara relishes his role as the thorn in the side of Japanese bureaucracy. But the most powerful man in Tokyo is also one of the few people getting things done in the capital, he tells Tama Miyake.

http://metropolis.japantoday.com/tokyo/465/feature.asp

708名無しさん@英語勉強中:04/03/04 20:04
Of course, the Dems could also win centrist votes over Bush's record
on jobs and his my-way-or-the-highway foreign policy.

上の my-way-or-the-highway foreign policy とはどんな意味ですか。
よろしくお願いします。
709名無しさん@英語勉強中:04/03/04 21:32
外交は、俺のやり方に従えないなら、やらんでええぞ、辞めろ、出て行け、
一部の文章だけでは無く、文章を全部を見て、上の3つの選択のどれに中るかは自分で判断して下さい
兎に角、俺流で嫌なら、やるなって事です。
710708:04/03/05 21:56
>>709
ありがとうございました。
もう一度原文にあたってみます。
711698:04/03/06 07:51
>>705微妙にちょっと違うような気がします。

意味としては699 , 701 , 704 さんがおっしゃる事だというのは
読んですぐに気が付くのですが、文を分解して、"that part " "its"
はそれぞれ何かとビシッと聞かれると、はた、困っていました。
みなさんの意見を聞きながら、再度考え直してみました。

that partというのは、「ハイコスト体質の中にありながら、自社
ブランドを売り込むことによりハイマージンを維持する事」、つまり 704さんの
後段の解釈で良いと思いますが 、このitsについては that part
を再帰的に言っているのではないかと思います。

以降は余談になりますが、itsを使うのは文法的には間違いで
ないにしても、表現としては redundantではないでしょうか。

after getting that part of the equation wrong

で自然だと思います。
712697:04/03/06 19:19
>>711
>このitsについては that partを再帰的に言っているのではないかと思います

its equation = that part ということですか。
its equation のなかに that part が含まれていると思っていたのですが。
またわからなくなって来た。 。・゚・(ノД`)・゚・。
713701:04/03/06 21:19
its equation=to have high operating costs, but they can command high margins
        のやり方
that part=assuming that their in-house brands are both fashionable and popular

ではないでしょうか。つまり、Marks and Spencerはfashionable and popularで
ないので、ハイコスト-ハイマージンの成功方程式をうまく解けなかった、
ということではないでしょうか。
714名無しさん@英語勉強中:04/03/08 20:02
OPEC is the cartel we love to hate, and no self-interested
politician will defy public opinion by admitting we ought
to have a shared agenda. But by their silence, government
officials behave as if we do.

文の意味がわかりません。どなたか訳してもらえませんか。
715時事英語マン:04/03/10 01:07
>>714

OPECは我々が好んで嫌うカルテルだ。自分がかわいい政治家はOPECと
共通の方針を持つべきことを認めて一般大衆の意見と対立しようとは
思わないだろう。けれども、はっきり口にださないことで政府当局者は
あたかも我々がそう認めているかのようにふるまっているのだ。
716名無しさん@英語勉強中:04/03/10 06:39
Newsweek, ATLANTIC EDITION
By Ron Moreau Apocalypse Then
ttp://nl.newsbank.com/nl-search/we/Archives?p_product=NWEC&p_theme=nwec&p_action=search&p
_maxdocs=200&p_field_label-0=Edition&s_dispstring=allfields(Apocalypse%20Then)%20AND%20date
(all)&p_field_advanced-0=&p_text_advanced-0=("Apocalypse%20Then")&p_perpage=10&p_sort=YMD_date:D&xcal_useweights=no

同じ記事の和訳版
http://210.160.208.40/search/20000412/wa_sug1.html

http://www.hollandsentinel.com/stories/040700/new_77.html


717名無しさん@英語勉強中:04/03/10 18:27

Finally, Washington wants to make sure any step Sharon unilaterally
takes does not foreclose options when negotiations between Israelis
and Palestinians are eventually renewed. "He can't do anything that
can't be undone in the future," says the Western diplomat. With a
fresh infusion of American cash, that is.

Newsweek の記事からです。文中の He can't 〜 future の意味と最後の
that is の意味をどなたか教えてくれませんか。よろしくお願いします。
that is
【1】 すなわち、〜というのは、換言すれば、つまり、少なくとも
【2】 〈話〉〜ってことだけど◆【用法】補足の末尾に付けて
"Can I really do that?" "Sure. If you have money, that is."
「本当にそんなことができるのですか」「もちろん。お金があればの話だけど」

eijiro
内容とは関係ない質問です

皆さん、新しい雑誌自体を補強されたりしてますか?
読みつづけると次第に表紙が取れてきてしまうので、
対処法があれば伺いたいのですが。
新聞なんかは、ステイプラーで留めたりしているのですが、
雑誌の場合はなかなかうまくいかないです。
720名無しさん@英語勉強中:04/03/11 00:50
表紙部分と次のページのひっつくところをメンディングテープで補強
したりすることはある。でも週間の雑誌はそもそもあまり大事に扱って
はいない。
721時事英語マン:04/03/11 02:01
>>717

Washington wants to make sure any step (Sharon unilaterally takes)
does not foreclose options
アメリカ政府は(シャロン首相が一方的に採用する)措置が他の選択肢を
排除することになる事態を確実に避けようと注意している。

とあるので、He can't do anything that can't be undone in the future は

「後になってもともとなかったことに出来ないようなことを彼に
させるわけにはいかない」→「彼が何を決定しようと将来それを覆すことが
できるようにしておくべきだ」

という意味になりそうです。

最後の文は「アメリカが新たに資金援助を行うということであれば、
確かにそうだ」( → シャロンにそんなことをさせるわけにはいかない)
722名無しさん@英語勉強中:04/03/11 06:59
>>715
どうも有難う御座いました。
723名無しさん@英語勉強中:04/03/11 07:57
>>718
ほんとだ、that is と入力したら出てきた。
なかなか便利だ
>>720
回答ありがとうございます。
試してみたら、結構良さそうです。
725720:04/03/13 01:47
>>719
しつこいようだが、かならずあの少し厚めのメンディングテープというやつを
使おう。普通のセロテープだと貧乏くさくてその後見るたびに悲しくなってしまう。

辞書の補修にもこいつが丁度よい。
なおもっと他の方法を知りたい場合は一般書籍板で聞くのがよろしい。
726717:04/03/13 07:20
>>718
>>721
どうもありがとうございました。
否定語がひとつ余分なのではないかと思いましたがあれでよかったのですね。
>>725
補足有難うございます。
3Mとコクヨのがあるみたいで、今は手に入ったコクヨのものを
使っています。
http://www.kokuyo.co.jp/catalog/1c_search_1.php?c1=1118&c2=11&c3=21
728名無しさん@英語勉強中:04/03/16 19:17
Yet talks will continue, at least for a while. America wants to show
that it has tried negotiations with the North, should sterner measures
eventually be called for. And George Bush will surely not want a nuclear
crisis to disrupt his hopes for re-election in November.

二番目の文の America 〜 for の訳をどなたか教えてくれませんか。
よろしくお願いします。
729名無しさん@英語勉強中:04/03/16 19:24
本や雑誌や新聞の音声版買って聴いてみたら?
CDやMP3等が有るので、DLしたら直聴けます
自動車社会のアメリカでは、通勤時間に本読めないのでカーステレオなんかで本聴いたりする人が結構いる
そう言う人が音声になっている本を買う最大手のサイト

Audible.com, recently named the best consumer Web service by CNet.com (April 2003),
http://www.audible.com/adbl/store/anonShop.jsp?BV_SessionID=@@@@1697902352.1079426589@@@@&BV_EngineID=ccchadckmggieklcefecegedfhfdgfi.0&uniqueKey=1079426687900
730名無しさん@英語勉強中:04/03/16 19:29
>>728
もしいずれ北朝鮮に対しより厳しい措置が求められるならば、
アメリカとしては、北朝鮮と話合いでの折衝を試みたという
ことを示しておきたい。
731728:04/03/16 19:51
>>730
ありがとうございましたっ。
短い時間でしかもすばらしい訳、感動しますた。
732名無しさん@英語勉強中:04/03/16 22:22
but his cock was still as hard as ever and standing out proudly, 9" long.
She let it slip from her mouth, pondering her next move.
Nate didn't dare move an inch, for two reasons: (1) he didn't want to collapse and (2) he was hoping she would suck him off again.
But she had other plans.
She stood once again, and his cum-covered dick slid across her tits, and along her belly.
She scooped the semen from her cheek and her breasts and licked her fingers clean.
She wrapped her hand around the base of Nate's cock and slowly tugged him toward the bathroom counter.
She turned around and kissed him fully on the mouth, letting her hot, moist lips envelop his.
Her tongue danced around his.
As much as she wanted him to cum in her pussy, she didn't want to risk getting pregnant.
"Don't cum in my pussy, baby! Don't cum in my pussy!" she screamed.
733名無しさん@英語勉強中:04/03/20 12:54
今Economistの購読を申し込むと The World in 2004 ていう本をあげるよ、
っていうDMが来たんですけど、この本持ってる人いる?面白いの?
Time の購読を申し込むとちっちゃいデジカメをあげるよ、
っていうDMも来ていて、どっちにしようか迷ってます。
>>733
お前はどっちも無理そうだからやめとけ。

結局、積んどくになるだけ。
735名無しさん@英語勉強中:04/03/20 17:14
SEOUL -- In a swank neighborhood renowned for designer
boutiques and plastic surgery clinics, anxious parents
drag frightened toddlers into Dr. Nam Il Woo's office
and demand that he operate on the children's tongues.
It is a simple procedure: Just a snip on a membrane and
the tongue is supposedly longer, more flexible and--some
South Koreans believe--better able to pronounce such
notorious tongue-teasers for Asians as the English word
"rice" so it does not sound like "lice."
"Parents are eager to have their children speak English,
and so they want to have them get the operation," said Nam,
who performs about 10 procedures a month, almost all on
children younger than 5, in his well-appointed offices
in the Apkujong district here. "It is not cosmetic surgery.
In some cases, it really is essential to speak English
properly."
In this competitive and education-obsessed society, fluent
and unaccented English is the top goal of language study
and is pursued with fervor. It is not unusual for
6-month-old infants to be put in front of the television
for as long as five hours a day to watch instruction videos,
or for 7-year-olds to be sent out after dinner for English
cram courses.
South Korean parents will spend the equivalent of a month's
salary here on monthly tuition at English-language
kindergartens and up to $50 an hour for tutors. Between
the after-school courses, flashcards, books and videos,
English instruction is estimated to be a $3-billion-a-year
industry--and that doesn't include the thousands of children
sent abroad to hone their skills.
736名無しさん@英語勉強中:04/03/20 17:15
'National Religion'
In another display of linguistic zeal, the Seoul city
government recently set up a hotline for citizens to call
if they see English spelling or grammar mistakes on public
signs.
"Learning English is almost the national religion," said
Jonathan Hilts, the host of a popular English-language
talk show on South Korea's Educational Broadcasting System.
Not surprisingly, a backlash is developing against the mania.
Linguists warn that children pushed too early or too hard
to learn the language might end up in linguistic limbo,
speaking neither English nor Korean with skill. Child
psychiatrists report cases of preschoolers suffering
anxiety from too much pressure.
"English makes children's lives hell!" declared a recent
cover story in the weekly magazine Dong-A.
The most controversial aspect of the English craze is the
tongue surgery, which critics say is unnecessary. The
procedure, known as frenectomy, has been used for years to
correct a condition popularly known as "tongue-tie," in
which the thin band of tissue under the tongue--the
frenulum--extends to the tip. If the tongue can't easily
touch the roof of the mouth, it is difficult to pronounce
some sounds.
737名無しさん@英語勉強中:04/03/20 17:16
No statistics exist in South Korea about the number of
such operations, which usually are done in private clinics.
However, doctors say the procedure's popularity has soared
with the boom in English instruction.
"This is a recent phenomenon," said Jung Do Kwang, an ear,
nose and throat specialist at the Hana Nose Institute in
Seoul. "Korean mothers have a fervor for education. They
think it will make their children fluent in English."
Jung said the operation involves a simple cut in the
frenulum, which takes as few as 10 minutes and can be done
as outpatient surgery with local anesthetic. It usually costs
between $230 and $400.
Jung said it helps pronunciation in English and Korean if
the procedure is performed on a child younger than 5 and
if the patient has a tongue that is genuinely too short or
inflexible.
"If the tongue is really short, you can't pronounce Rs and Ls
properly," Jung said. "But this condition is relatively uncommon,
and you get 10 times as many parents who want the operation
as children who really need it."
A study published in 2000 of 37 children who had undergone
the operation was inconclusive because young people usually
cannot pronounce words properly until about age 9, according
to Koh Joong Wha, a throat specialist who wrote the study.
738名無しさん@英語勉強中:04/03/20 17:16
"This operation is taking place more than in the past. The
reason being that the younger generation is affluent and
having no more than two children, they pay a lot of attention
to each child and their expectations of their children are
getting higher," Koh said. "And, of course, there is the
income these operations generate, so doctors are reluctant
to say no."
In Seoul, the operation is most often performed in the
fashionable Apkujong neighborhood, especially near a strip
known as Rodeo Street. Interspersed among designer stores
such as Gucci and Jil Sander are dozens of clinics
specializing in plastic surgery.

Nam, a former professor at Seoul National University who
specializes in jaw reconstruction, runs the Cleo Plastic &
Dental Clinic in a sleek new building, upstairs from a chic
cafe aptly called Plastic.
Most of the parents who bring their children in for surgery,
he said, were themselves frustrated by an inability to learn
English and want their children to have an easier time. "Some
people blame the length of the tongue instead of recognizing
how difficult it is to learn a foreign language," he added.

739名無しさん@英語勉強中:04/03/20 17:18
Language Differences
Linguists also sneer at the idea that South Koreans' tongues
are too short to speak English properly, pointing to the
unaccented speech of hundreds of thousands of Korean Americans.
"OK, since Westerners are taller they might have longer tongues.
But this operation lengthens the tongue by only a millimeter
or two and that has nothing to do with it," said linguist Lee
Ho Young at Seoul National University. The real problem for
South Koreans, as for Japanese, is that their own languages
make no distinction between Ls and Rs, so their ears cannot
detect the difference, Lee said.
Although English has long been the most popular second language
here, people say enthusiasm picked up after the Asian financial
crisis of 1997, when hundreds of thousands lost their jobs and
South Korea turned to the International Monetary Fund for a
bailout. That episode brought home for South Koreans just how
vulnerable they are to the international economy.
"The 21st century globalization school" is the slogan of the
Phillip School, painted on the side of its shiny bus, although
many students arrive in chauffeur-driven foreign cars.
The school, which opened last year in Apkujong, was the first
English preschool in Seoul aimed at South Koreans. The students,
as young as 18 months, are taught exclusively in English, except
for two hours a week when they have Chinese lessons. Although
tuition runs to nearly $800 a month, a steep price by South
Korean standards, there is a waiting list.
740名無しさん@英語勉強中:04/03/20 17:19
Child psychiatrists do not dispute the importance of English,
but they warn that South Koreans might be going too far.
"Parents are very competitive here," said Shin Yee Yin, a
psychiatrist at Yonsei University. "They feel the only way
to enhance social class is to educate the children well, and
if the children can speak English like a native they are
guaranteed success. But the children, they lose hair, they
bite their nails, they have sleep terrors. There is too much
pressure from the mothers and teachers to learn English."
In the last year, Shin has treated two patients--ages 4 and
2--who had the tongue operation and a larger number who have
what psychiatrists here have identified as a syndrome caused
by spending too much time watching language-training videos.
Shin, who has lectured about this syndrome at international
conferences, said it has been reported in only two countries:
South Korea and Turkey.
"These children watch videos maybe five hours a day," Shin
said. "They know a lot of words in English, like 'chair' and
'table,' but they speak like robots in a monotonous accent and
cannot communicate properly."
All this is bewildering to parents struggling to do the right
thing.
"The whole society is going for English," said Kim Yeon Ju,
a 34-year-old homemaker whose 6-year-old son has studied the
language for three years and now attends English-language
kindergarten. "My children will learn Korean at home, so they
can go to school in English."
Another mother, Kim Young Pun, a fashion designer in her early
40s, is conflicted about whether to get a tongue operation
for her 14-month-old daughter.
741名無しさん@英語勉強中:04/03/20 17:20
"It is so difficult to know what to do," Kim said. "At first
when I heard about this operation, I was shocked by the idea.
But a mother's ambition for her child is unlimited. You don't
want them to miss any opportunity."

Los Angeles Times

March 31, 2002

By BARBARA DEMICK, Times Staff Writer
742名無しさん@英語勉強中:04/03/20 18:06
>>733
The World in 2004 は毎年、過去一年の総括と次の年の予想を
主要国ごとに述べたやつじゃなかったかな。書店で普通に売ってる
から実際に手に取って見てみたらいい。
年末年始に読むのは楽しいけど、実際のところ毎週The Economistを
読んでいるならわざわざ買うほどのことはないという気もする。

TIMEのちっちゃいデジカメっつーのもなー。
ほんとにちゃちなやつだと普通のデジカメ買うことになるし。
難しいところだなあ。
743名無しさん@英語勉強中:04/03/20 18:15
At one point, Roberts volunteered a summary of his management
beliefs. "It comes down to people, execution and not getting
ahead of yourself," he said.

Newsweek 2/23号の記事からです。セリフ部分の訳はどうなるでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
744名無しさん@英語勉強中:04/03/20 23:29
エコノミストやタイムの予約購読の特典の話しが出てるけど
ニューズウィークの特典でついてくるものはなんなんでしょう。
誰か知ってる人いますか。
745名無しさん@英語勉強中:04/03/20 23:35
時期によって違うけど,オレは前に車つきのキャリー バッグもらった。
746733:04/03/21 10:08
>742
どうもありがとう。
The World in 2004 をもらってフューチャーレファレンスに備えておくことにします。
747名無しさん@英語勉強中:04/03/21 11:01
>>747
でもエコノミストの最大の特典はクリスマスシーズンに年間購読料の半額セールすること。
しかし,例によって?アジア版はこの部分カットしてセールなし。
>>747
へぇー、へぇー、へぇー。そりゃ知らなかった。

>>745
レス、さんくすです。
749時事英語マン:04/03/21 14:40
>>743
訳としては

「それは結局、人、実行、先走らないこと、に帰着する」

ぐらいかな。

people というのは「会社の人間を大事に扱うこと」あるいは「社内の
人間関係を円滑に保つこと」
execution は「(会議にかまけたり企画を立ててばかりいないで)きちんと
実行すること」
not getting ahead of yourself は「先走らないこと、慌てないこと」と
取ったけど、あるいは「自分の能力以上のことをしようと無理をしたり
しないこと」の意味かもしれない。この語句の解釈については 他の
English板のみなさんのご意見が伺いたい。
750名無しさん@英語勉強中:04/03/21 19:30
人材
実行
そんで、「自分の能力以上のことをしようと無理をしたり
しないこと」の方ですね。

凄い有りがちな台詞、皆似たような事を頻繁に耳にしてると思うけど?
それ位お決まりの言葉です。

>>735>>741 は、ロスアンゼルス・タイムスの韓国人は整形してまで英語を喋ろうとすると言う記事ですね!
そこまでしなくても・・・・馬鹿か?
751名無しさん@英語勉強中:04/03/21 19:49
みなさん U.S. News は今いくらで購読してますか?年 $180 くらい?
以下を使えば, $25(!) くらいで購読できるはずです。2年間の申込みを進めます。
http://www.ussmag.com/

ただし,ネットでは無理かもしれないので,まず申込書を請求し,手紙で米国住所で注文する。
そのあと,一カ月後に本社に日本の住所への変更届をする。
The Economist も同様に出来るはずです。Time と Newsweek はアジア版があるので出来ません。
私自身は似たサービスの他のところを使ってたのですが,サイトがありませんでした。
上のところは手紙では使ったことあります。
詳しい裏技は長くなるのでまたいずれ。
752時事英語マン:04/03/21 19:50
>>750
>凄い有りがちな台詞、皆似たような事を頻繁に耳にしてると思うけど?
>それ位お決まりの言葉です。

レスありがとうございます。
自分も聞いたことはあるなあと思ったんですが辞書で確認してみたら
載ってなかったもんで。なにか出典を示していただけると幸甚です。^^
753743:04/03/22 19:02
>>749
>>750
詳しい解説どうも有難う御座いました。
>>751
お得な情報 thanks です。$25というのは確かに安いですね。普通に買えば
800円ぐらいだったと思うけど。
USNewsはTIMEやNewsweekに比べて日本での知名度はパッとしないけど
本国では結構人気があるんですよねえ。
755名無しさん@英語勉強中:04/03/26 12:42
Economist 3月18日号の SURVEY: BUSINESS IN CHINA の5ページ目、

 A billion three, but not for me

 The prospect of a vast domestic market of 1.3 billion consumers has
 lured countless companies to China

この1行目の見出しの three ってどういう意味でしょうか。
ひょっとして there の間違い?
756時事英語マン:04/03/26 14:07
>>755
副見出しの文章中の 1.3 billion 言い換えると a billion (and) three hundred
million を省略したものと思います。見出しを簡潔にするためと three と me で
韻を踏むために hudred million を略したんでしょう。
a billion three =「中国の人口13億の市場」
757名無しさん@英語勉強中:04/03/26 14:11
>>744
年間定期購読だと400円くらいでしょ?
758755:04/03/26 17:08
>>756
なるほど〜、そうでしたか!ありがとうございます!
759名無しさん@英語勉強中:04/03/28 00:38

Janusian Security Risk Management

http://www.riskadvisory.net/janusian/
760名無しさん@英語勉強中:04/04/10 01:32

I have been reading Fareed Zakaria's WORLD VIEW column for about
two years now, and have often wanted to write and compliment him
on his insight and courage. Now he is recommending the firing of
William Boykin, and I think he's calling this one square on the
nose. I am an unabashed patriot, and a supporter of the United
States of America --- right or wrong --- in the Middle East. But
I also think that we allow entirely too many idiots in high places.
Zakaria is right. There is no room for Boykin in an American
administration as long as we live in a world in which mutual
respect, not mere tolerance, is fast becoming an imperative.

Newsweek の読者からの投書欄の文章です。文中の I think he's calling
this one square on the nose はどういう意味でしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
彼はこのボケナスを的確に非難している
762760:04/04/10 20:25
>>761
レスありがとうございます。
でもどうしてそういう訳になるのかよくわかりません。よろしければ解説して
いただけないでしょうか。
763名無しさん@英語勉強中:04/04/10 22:25

A Great delusion fostered by recent corporate scandals is that companies
will now release results in a way that is comprehensible to more than
the few people capable of reading between the lines. Had anyone believed
this, AIG, America's biggest insurance company, has produced a tutorial
on how a fall in profits can be presented as a small gain, and a small
gain as a whopping improvement.

Economist の記事からです。上記文中の Had 〜 tutorial の部分の解釈を
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
764時事英語マン:04/04/12 02:26
>>763

「こんなことを信じる人間が誰かいただろうか。アメリカ最大の保険会社
AIGが〜に関する指導クラスを設けるなんてことが」

ぐらいでしょうか。
ちなみに this はこの場合あとの文 AIG 〜 improvement を指しています。

この文章はちょっと普通の文法から外れているようです。普通の書き方としては

Had anyone believed this ? : That AIG 〜 tutorial 〜 .
Had anyone believed that AIG 〜 tutorial 〜 ?
Had anyone believed this ? AIG 〜 tutorial.

とかになりそうなんですが。
765名無しさん@英語勉強中:04/04/12 07:08
Culture lessons with The Guardian Weekly
Pregnant and proud amongst the pigeons in Trafalgar Square
A controversial new statue depicting a naked and pregnant woman is to
be unveiled in London's most famous square. (Intermediate +)
http://www.onestopenglish.com/Culture/lessons-English-teaching/elt_esl_lesso
ns.htm
766763:04/04/12 18:59
>>764
ありがとうございました。thisのところで切れるのですね。
>>763
仮定法の倒置のようですが。
768名無しさん@英語勉強中:04/04/12 23:29
私は物事をはっきり言い過ぎる人だといわれることが良くありますが、
763はアホです。
769768:04/04/12 23:31
大変失礼しました。

正 764はアホです
誤 763はアホです
>>767
Had anyone believed this の部分だけ見ると If anyone had believed this
のif省略倒置のよくある形に見えるんだが、そうすると主節の部分の形が対応し
ないし意味もわからない。仮定法ではないと思う。
>>764
そうか、そう解釈するか。漏れはよくわからんかった。
>>768
何がどうアホ?
763 は、挿入文的に挟み込まれた疑問文の挿入位置が
たまたま文頭に来た場合なんじゃないですかねえ。
で、メインの文は肯定文なので最後はピリオドと。
772時事英語マン:04/04/14 01:23
>>771
>挿入文的に挟み込まれた疑問文の挿入位置が
>たまたま文頭に来た場合なんじゃないですかねえ

1. その解釈だと Had anyone believed this の this の説明がつかなくなる
と思います。「挿入」は普通、目的語はないのでは。

2. 「挿入文的に挟み込まれた疑問文の挿入位置がたまたま文頭に来た」
この表現自体なんとなく矛盾しているような気がします。果たして、文法
で言うところの「挿入」語句が文頭に来る、というパターンがあるので
しょうか。結構長く英語の雑誌を読んできましたがそういう文に出会った
覚えがありません。専門の文法書にもし似た例が挙げられているなら
引用していただければ幸甚です。

以上2点で十分納得がいかないので自分はまだ 764 の解釈に執着します。^^
他の皆さんのご意見もお待ちしております。
773時事英語マン:04/04/14 01:25
>>770
ですよね。自分も最初、仮定法の倒置と思ったんですが、それじゃ
意味がわからない。^^
774大学生:04/04/14 13:41
一年間に論説文をたくさん読みたいと思ってるんですが、
何かおすすめの本はありますか?
できれば、100テーマくらいあって、一つの論説文につき
500語くらいを希望しています。
レベル的には、早稲田くらいのがいいんですが。
どうぞよろしくお願いします。
775大学生:04/04/14 13:46
説明不足ですみません。
大学入試の早稲田の試験問題レベルということでした。
776名無しさん@英語勉強中:04/04/14 14:34
>>774
英字新聞の社説でも読めば?
もしくは早稲田の入試の過去問を集めればいいのではないかと。w
777名無しさん@英語勉強中:04/04/14 16:39
どうでもいいんだけどと言いながら,こっそり777ゲット。
778名無しさん@英語勉強中:04/04/14 16:43
あのう、英語で文章が書いてあって
和訳も載ってる雑誌でオススメありませんか?

大学入試(仮面浪人中)とかTOEICの勉強したいのですが
普段電車とかで読むのには参考書ではなくて雑誌が良いのです。
普通の日常英語で英語の表現とかを学びたいので
どんなジャンルの雑誌でも構いません(ビジネス誌が多いかなぁ・・・)

今日はなんとなく「EREA English」とか買ってみました。
特に英語雑誌ではないですが、後ろの方には英文/和文のインタビュー記事が
あったので通学時に暇つぶしで読みました。

と言うわけで、こんな学生の勉強とかに使えるような使えないような雑誌
何か教えていただけますでしょうか?
779名無しさん@英語勉強中:04/04/14 16:56
雑誌じゃないけど週刊STがいいんじゃない?
780778:04/04/14 18:07
調べてきました。こんな雑誌もあるんですね。
しかも英語学習誌らしく、中身見てないのでなんとも言えませんが
凄く参考になりました。早速本屋で探してみます。有り難う御座いました。
781名無しさん@英語勉強中:04/04/14 18:46
本屋には普通置いてないよ。キヨスクか大学生協。
朝日新聞の取り扱い店に頼めば配達してくれる。
雑誌じゃなくて新聞だから。
782名無しさん@英語勉強中:04/04/14 19:14
Σ(゚Д゚)ガーン
普通の本屋にはないんですか・・・

そうかそうか・・・(;´Д`)頼むかなぁ・・・
なんか英語質問スレッドみたい・・・

つーかST少し飽きてきたんだが・・・
他に同じような雑誌ってないもんかねぇ?
どーも英語+日本語みたいな丁度良い雑誌って本屋で見かけないよね

あとはデザイン雑誌読むしかないのかなぁ・・・(;´Д`)
784Elf ◆1Np/JJBAYQ :04/04/15 23:43
あまり文法に詳しくないし、解釈も人様のものをあれこれ言うつもりもありませんが、
解釈的には764で良いのではないかと。それと、主語と異なる分詞(仮定法過去完了??)
の部分は懸垂修飾語的に(dangling modifier)使われているのではいかと、思います。
頭わるいんでこれ以上深入りするのやめときます。失礼しました。
>>783
英語学習月刊誌でいろいろ出てるじゃない。CNN English とか Zone とか。
あんなのじゃ駄目なの。
786名無しさん@英語勉強中:04/04/16 23:03
(;´Д`)ハァハァ
787名無しさん@英語勉強中:04/04/16 23:45

Which must have made Lord Hutton's conclusions this week all
the sweeter for Mr Blair. On just about every aspect of Lord
Hutton's report, it was game, set and match to the government.
BBC had got it wrong about as badly as it could have.

上の文中の it was game, set and match to the government は
どういう意味でしょうか。どなたかお願いします。
>787
現政府に「決定的に有利なポイント」
http://www.hickoksports.com/glossary/gtennis.shtml#gamepoint

789名無しさん@英語勉強中:04/04/17 08:22
Reader's Digest の米国版は、月刊でたったの250円です。
船便で届きますけど。
790名無しさん@英語勉強中:04/04/17 08:24
ここニュース週刊誌スレだと思ってたけど,スレタイよく見ると,
英語の雑誌なら何でもいいってことだよね。
791時事英語マン:04/04/18 01:52
>>787,788

熟語として「game, set and match to 〜 」で「〜の勝ち」という意味
だとあったよ。だから

「ハットン氏の報告書のほぼ全ての点にわたって、政府の勝利する
ところとなった」

などとしていいのではなかろうか。

ちなみに「試合終了」を意味する「ゲームセット」もこのテニス用語
に由来するらしいです。
792時事英語マン:04/04/18 01:54
>>784
>解釈的には764で良いのではないかと
ありがとうございます。

それにしても、これ、this のあとに印刷ミスかなにかでクエスチョンマーク
か抜けただけ、とか、そんなオチだったらいやだなあ・・・
793787:04/04/18 19:23
>>788
>>791
ありがとうございます。辞書には game and set はあったのですが。
テニスにくわしい人だったらすぐわかるんでしょうね。
794名無しさん@英語勉強中:04/04/20 00:36
ENGLISH JOURNALとか購読しようかな、とか思うんですけど
大概の雑誌は年間購読とかしないと書店では売ってないモノばかりですか?
普通に書店で売ってるよ。
796名無しさん@英語勉強中:04/04/20 19:24
Newsweek の記事で、アメリカはイラク戦争によって果たして以前より安全に
なったか、という疑問に関する文章の末尾です。

Are we safer? As the war in Iraq intensifies, and so do global
reactions to it, that's a question that has to be answered
one day at a time.

that's 〜 time の意味を教えてください。よろしくお願いします。
 それは日々考えを新たにしていかなければならない問題です。

というのはどうでしょうか。
(紋切り型みたいですが)
いいんじゃないでしょうか。
失礼します。
800名無しさん@英語勉強中:04/04/22 12:09
ひとしさーんと,宇宙に向かってさけびながら,あからさまに100ゲット。
801796:04/04/22 19:35
>>797
なるほど〜。そう訳すとぴったりのようですね。
ありがとうございましたー。^^
802名無しさん@英語勉強中:04/04/24 07:55
教えて下さい。
例えばベッカムの不倫騒動など、海外の有名人、映画スター、芸能人の
記事、ゴシップなどの読める雑誌やタブロイドの新聞などがネットで
読めるサイトがありましたら教えて欲しいのですが・・・
遅レスでも結構です。情報お願いします。
803名無しさん@英語勉強中:04/04/24 08:08
雑誌や新聞じゃないけど,Yahoo! のUSA でトピック見たらいいんじゃないの?
動画見れるときもあるし。
804名無しさん@英語勉強中:04/04/24 08:40
>>803
どうもありがとうございます。今晩、読みます。
805名無しさん@英語勉強中:04/04/24 18:37
>>802
↓ここ、って、もう見てないか?
http://www.thesun.co.uk/
807名無しさん@英語勉強中:04/04/25 08:33
>>806
有難うございます。早速「お気に入り」に追加しました。
アメリカのもあれば、宜しくお願いします。
>>807
↓ここなんてどう?
http://www.nypost.com/
809名無しさん@英語勉強中:04/04/25 19:05
Newsweek のトラベルについての軽い記事からなのですが
 
Our favorite
City Hotels
The Connaught, London
Your country house in the city
Quiet and elegant, it screams ---
well, whispers --- old money.

it screams 〜 old money の意味はどうなるでしょうか。
どなたかお願いします。
810001:04/04/25 19:14
>>809
この場合のold moneyは世襲財産的な意味でしょう。
it screams...っていう表現は、よく広告が何かを「アピール」している時に使います。
よって、it screamsは、「それは〜をアピールしている」という意味です。
決まり文句な感じです。ですが、screamsという単語だけを取ってみると「叫ぶ」という意味ですよね。
エレガントな建物にこの表現はいまいちそぐわないので、そこでちょっと単語を遊びで変えて
「whispers」(ささやく)という表現に言い直したのでしょう。
Connaughtホテルは、イギリスの貴重な財産であることを、その容姿からアピールしているっていうことです。
811名無しさん@英語勉強中:04/04/26 07:51
>>810 or 001様
レスが遅くてすみません。
>it screams...っていう表現は、よく広告が何かを「アピール」している
>時に使います。よって、it screamsは、「それは〜をアピールしている」
>という意味です。
なるほど。そういう使い方があるのですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
812名無しさん@英語勉強中:04/04/26 20:09
The government says it spent about $18 million flying negotiators to the Middle East

kidnapped 34-year-old aid worker Nahoko Takato's "great life" that included taking up smoking at age 12 and drugs at 15.

hostages had an antiwar agenda, saying that 18-year-old hostage Noriaki Imai had been raised in a "Marxist household."

http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-fg-noapology22apr22,1,930505.story
813名無しさん@英語勉強中:04/05/01 15:29
英語のHPで簡単なサイトってどこですか?
TIMEは難しいと聞いたんですが。
814名無しさん@英語勉強中:04/05/12 17:38
Timeは難しいけど新聞では取り扱わない日常の事とか記事にしてる点で
いいかも。
815名無しさん@英語勉強中:04/05/15 20:33

Mr Kostunica has talked of "cantonisation" ; in UN parlance, this
is "decentralisation". Whatever the label, it means some form of
autonomy for Serbs in parts of Kosovo. For many Serbs it points
to eventual partition. Both Serbs and ethnic Albanians have been
looking at how fighting ended in Bosnia and Macedonia, hoping
for lessons for Kosovo. If they hold open lines between Serbia
and Kosovo, the violence may even galvanise their work. But that
is the hopeful scenario.

The Economist 3/27-4/2 の記事です。文中の If they hold open lines は
どういう意味でしょうか。よろしくお願いします。
816名無しさん@英語勉強中:04/05/15 20:47
>>815
こういうときの line は元々「電話線」から来る「連絡のルート」で
ここは「連絡がいつでも取れるようにしておけば」
国交断絶なんて事にしないようにそこそこな関係を維持できれば、という事
818時事英語マン:04/05/18 01:47
lines (電話回線)を閉じずに open lines の状態に hold (保つ) する
ということで、訳としては「対話の余地を残しておく」とかになるのかな。

オンライン上で見つけた open lines の似たような使用例を挙げておきます。
This is a story about a Quaker mediator in Sri Lanka who worked to
open lines of communication between the warring factions when no
other forum for communication was available.

One of my primary objectives as your new Mayor is to have open
lines of communication with all of the citizens of Carolina Beach.

ありゃ。817さんに先こされてたよ。( ´・ω・`)
ま、自分のも参考にしてちょ。
819815:04/05/18 21:40
>>817
>>818
おおっ、なるほど。よくわかりました。
linesは戦線という意味かと最初考えたんですがいまひとつよくわからなかったもので・・・
ありがとうございました。
820名無しさん@英語勉強中:04/05/20 15:46
"Taxes are the new third rail of U.S. politics." says consultant
Brian Lunde, who is organizing Democrats for Bush. "The Democrats
may have just touched it."

上記文中の Taxes 〜 politics はどういう意味でしょうか。
よろしくお願いします。
821名無しさん@英語勉強中:04/05/20 17:57
the third rail は a rail through which electric current
is supplied to an electric locomotive。
高圧電流が流れているので、触ったら it would be fatal。
the third rail of なんとかは、the one you're not supposed to
touch because it shocks you。
But, if you don't touch it, you can't fix it。
822名無しさん@英語勉強中:04/05/20 18:04
質問ですが もうTIMEのスレなくなったんでここでTIMEの質問してもいいですかね?
>>822
いいと思うよ。
前のほうでも質問あったし。
824時事英語マン:04/05/21 01:23
>>820
「税の問題はアメリカ政治における新たなタブーなのです」と
Democrats for Bush を組織しているコンサルタントの Brian Lunde氏 は
語る。「民主党はそのタブーに手をつけてしまったかもしれません」

the third rail (第3軌条)は、821さんが書かれている通り、高電流が流れている
電車の送電用のレールのことで、転じて「触れてはいけないトピック、口にしては
いけない考え、タブー」の意で使用されるようです。
825820:04/05/22 08:17
>>821
>>824
ありがとうございました。よくわかりました。^^
826名無しさん@英語勉強中:04/05/29 22:59

Brin and Page knew that doughters predicted that going public
would be the end of Google's employee amenities like free lunches
cooked by Jerry Garcia's former chef and rubdowns on call. But
"when you look at the financials, that costs nothing," said Brin
recently. "It's less than a rounding error." He and Page are
telling shareholders to "expect us to add benefits rather than
pare them down over time."

Newsweek のグーグル社株式上場をめぐる記事です。
文中の It's less than a rounding error はどういう意味でしょうか。
よろしくお願いします。
827名無しさん@英語勉強中:04/05/29 23:14
>>826

四捨五入をしたことによる数値の不一致よりも小さい、ということで
微々たる金額、といことでしょうか。
あまり厳密でなくてすまん。
google で "rounding error" を引くと、計算の「丸め誤差」という意味が見つかると思う。
http://www.thefreedictionary.com/rounding%20error

「株を公開すると、今までのgoogleにあった快適な雰囲気(昼飯代タダとか)がなくなるのでは、
という懸念があるが、飯代のコストなんてのはせいぜい四捨五入の計算誤差の範囲内なんだから、
株主はその出費を削れとかは言うまい。」

ってな、感じじゃないかな。
829826:04/05/30 18:46
>>827
>>828
遅いレスですみません。
なるほど。もとは数学用語で、コンピュータ用語としても頻出の言葉
みたいですね。グーグルの人間だからこんな言葉がごく自然に出るんでしょうね。
結局「微々たる金額」の意味で納得です。
ありがとうございました。
やっぱり今週のタイムの表紙はレーガンなんですねえ。
831名無しさん@英語勉強中:04/06/17 10:41
>>830
Economistもだよ。
832サーフイ:04/06/17 11:06
レーガンはタカ派で好きになれない。でもアメリカでは人気ピカイチです!。
アメリカのタカ派は戦争屋な気がする。(泣)
>>832

必ずしもタカ派の大統領だから戦争が起こる(戦争を起こす)というわけでもないよ。

ハト派のジョンソンが始めたベトナム戦争を、タカ派と見られたニクソン(アカ狩りの時の活躍を見ると、立派なタカだよ)が終わらせているし。
834時事英語マン:04/06/18 02:25
レーガンが表紙の TIME に対して Newsweek の表紙はビル・ゲイツ。
これは、TIME はきっとレーガンを表紙に使うだろうからそれにあえて
ゲイツをぶつけて TIME の古臭さを意図的に際立たせようとする Newsweek の
戦略かも。 ( ´∀`)
835時事英語マン:04/06/18 02:34
ちなみに Newsweek はレーガンを表紙にしてはいないものの、ちゃんと中身で
取り上げていて、クリントンと現大統領の父親の方のブッシュ元大統領、フォード
元大統領がそれぞれ短い文章を寄せている。
836時事英語マン:04/06/24 01:28
今週の TIME の表紙は、先週のレーガンと好対照をなすかのように、
あるいは古臭さのイメージを払拭するかのように、クリントンだっ。^^
おれ、クリントンよりレーガンの方が好きだけど。
>>830
>>831
ちなみに USNews and World Report もレーガンだね。
839名無しさん@英語勉強中:04/06/29 00:07
Coffee Break

レーガンが表紙の号の TIME に
ベストセラーの「ブリジット・ジョーンズの日記」を書いた
ヘレン・フィールディングの記事がちょっとだけ載っている。
彼女の新作はスパイ小説らしい。

主人公が女スパイで
タイトルは Olivia Joules and the Overactive Imagination 。

記事中の彼女の言葉が少し笑える。

It's rather fun writing a female spy, because she has so much
more kit. Bond never carried a hair dryer or a makeup bag.
And he certainly didn't wear an uplift bra. It's amazing what
you can put in the booster packs in the underwiring.
関係ないけどヒラリー・クリントンの Living History がペーパーバック
になって出た。PBなら買うかなあ。(・∀・ )
841名無しさん@英語勉強中:04/06/29 03:00
英語目的で英字紙読んでておもしろいのかなあ

ソースとしてはニューズウイークやタイムって、国際関係論専門からするとつまんねえし、ろくな記事はない。
842名無しさん@英語勉強中:04/06/29 03:12
>>841
詳しいなら、何がおすすめ?
俺はThe Economist とかだけど。
843名無しさん@英語勉強中:04/06/29 03:16
>>841
じゃあInternational Security, International Affairs,
Review of International Relationsあたり読んでWendtのなまっちょろい文章読んでおけ
844842:04/06/29 03:28
>>843
レスどうもです。そんなに論調違う?
主要な新聞各紙と雑誌のED/OPを押さえとけば
普通はOKだと思うが。
845名無しさん@英語勉強中:04/06/29 03:30
The Economist はいいと思うよ。

世論や政策決定者に影響あるもので基本的なもの

新聞でニューヨークタイムズとワシントンポストは必須だし、
雑誌だとリベラル派のforeign affairs,foreign policyの論文
最近話題の保守、ネオコン誌のThe weekly standard、NATIONAL INTERESTなんかは基本的だと思う。

まあ、別にいいんだが、色がついてるものを突然読むと、やっぱ判断が・・・・・
専門分野を日本語で十分に理解してからいろいろ読んだ方が自分で分類できるし、と思いまして。
846842:04/06/29 03:38
>>845
なるほど。。。
有益な情報をどうもです。今度調べてみますね。
色つきっていうのは政治では避けられないですからね。。。
自分は専門ではないもので、片っ端から読むだけなんですよ。
847名無しさん@英語勉強中:04/06/29 04:19
修辞的に反論してんじゃなくて、知らないから聞くんだけど、
Foreign Affaires って、あれ、リベラルになるの?
右とは思わないけどさ、あれでリベラルっていうんなら、
数がはける出版物の右傾化はまじで激しいんだね。
ニューズウィークやタイムはあくまで一般people向けの雑誌。
専門分野やってる人からみて物足りないのはあたり前だな。
何をいまさら。。。
自分は専門家だと自慢したいだけでしょ。
無視、無視。次いこ。
850名無しさん@英語勉強中:04/06/29 19:42
NWの偏向ぶりもわからない奴
851名無しさん@英語勉強中:04/06/29 19:45
>>849
ワラタ
852名無しさん@英語勉強中:04/06/29 22:24
結局847の質問には答えられないのか。

英語板って相変わらず知ったかぶりが多いな。
>英語板って相変わらず知ったかぶりが多いな

他にはどんな知ったかぶりに出会いましたか?
>>852

「答えられない」というけど、べつに質問には必ず誰かが答えなきゃいけないという決まりはないよ。

その上でいえば、Foreign Affairsは、というか発行団体の外交問題評議会は、どちらかといえば共和党よりとみられているね。
執筆者もどちらといえば保守派が多いかな。リベラルといってもジョセフ・ナイ程度まででしょ。
855名無しさん@英語勉強中:04/06/29 23:02
845はForeign Affairsはリベラルだって言ってるじゃん。
さて、知ったかぶりはどちらでしょう。
856名無しさん@英語勉強中:04/06/29 23:16
外交問題評議会が共和党より?

ポッカ―ンw
こんなレベルかw
850も856も具体例をあげてね。
いかにも自分はよく知ってるみたいな書き込みするけど。

>853
英語板にはこういう手合いが多いのよ。
自分の身は安全なところに置いておいて、「ポッカーン、 こんなレベルか」と、
ただひたすらにコピペすれば、荒らしに慣れていない人が引っかかると思っている
んだろうなぁ。
859時事英語マン:04/06/30 01:57
キッシンジャーなんかはどういう位置づけになるのかな。
どなたかご存知ですか。

回顧録みたいなのは長すぎて読む気がしないけど
「アメリカに外交政策は必要か」とかなんとかいう挑発的な
タイトルのペーパーバックはいつか読んでみたい。

841さんの国際関係論というのは歴史(外交史)とどう違うのかな。
キッシンジャーは確か歴史学(外交史)の教授だったと思うけど。
860名無しさん@英語勉強中:04/06/30 02:49
Even if it wasn't always morning in America during the years
of his presidency, Reagan's eagerness to insist that it was
tapped into a longing among voters. They didn't want to picture
themselves turning down their thermostats and buttoning up
their cardigans. They wanted to strut again.

前に話題に出ているTIMEのレーガン追悼号の記事中の文章です。
なにが言いたいかはなんとなくわかるのですが、どなたか訳して
もらえませんでしょうか。
861名無しさん@英語勉強中:04/06/30 02:58
>>860
辞書を引いていないんでは?
単語の意味がわかれば、わかりそうに思うけど。
そんなにわかりにくい比喩かな。
862名無しさん@英語勉強中:04/06/30 03:43
キッシンジャーはバランスオブパワー論の権化。
共和党保守派。
ネオコンではない。ネオコンはカーター政権下にいた民主党の理論家がカーター外交に愛想をつかして、レーガン政権に入り、寝返った勢力。純粋なバランスオブパワー論とは異なる。
民主党のウイルソン主義を武力で裏付ける外交政策。

国際関係論というと純粋理論もカバーされて、ゲーム理論なんかまで入ってくるが
キッシンジャーは外交史でいいと思う。

彼の『DIPLAMACY』は現在出ながらにして、古典になった浩瀚な書。
ただし、日本については書かれてない、書けない部分が多い。
真珠湾攻撃の真実と、沖縄返還と核、線維交渉の経緯については真実はない。

>>858

>>856は、だから釣りだろ。
864名無しさん@英語勉強中:04/06/30 22:51
Bloomberg っていうのはニュースメディアとしてはどういう傾向の会社なのでしょうか?
865時事英語マン:04/07/01 00:46
>>864
どうなんでしょうか。
Bloomberg は主に金融経済ニュースが中心で特に政治的に偏りは
ないような気がしますが。
でも Wall Street Jurnal は右寄りで有名ですね。
誰か詳しい人お願いします。 (´・ω・`)
866時事英語マン:04/07/01 00:47
>>862
レス遅くてすみません。

>キッシンジャーはバランスオブパワー論の権化
そうでした、そうでした。思わず膝を叩いてしまいそうになりました。
かなーり現実主義的な見方をする人ですね。

>民主党のウイルソン主義を武力で裏付ける外交政策。
ほうほう。ウイルソンと(棍棒外交で知られる)セオドア・ルーズベルト
を足した感じですかね。

>国際関係論というと純粋理論もカバーされて、ゲーム理論なんか
>まで入ってくる
なるほど。現代の経済学と同様に数学を援用する傾向が強いのですね。

例のキッシンジャーの本のタイトルは「DIPLAMACY」でしたか。いつか
読んでみたいけどあの分厚さにビビッております。 (´Д`)アハッ
ゴルバチョフの「回想録」と並んで「自分の気になる著作ベストテン」
の中のひとつです。

有益なご教授ありがとうございました。勉強になりました。
867時事英語マン:04/07/01 02:31
>>860
「レーガンの任期中、必ずしも常に"アメリカの朝"というわけには
いかなかったとしても、そう力説するレーガンの熱意は国民の願望と
上手く結びついたのだった。彼らは自分達が空調機のスイッチを切り、
カーディガンを羽織る姿を心に思い描きたくはなかった。彼らは
ふたたび意気揚々と闊歩する自分を望んでいたのだ」

注 :
morning in America はレーガンの使用した有名な選挙スローガン。
Regan's eagerness to insist that it was (morning in America)
と省略を補う。
tap into 〜 は熟語で = make an advantageous connection with
turning down their thermostats and buttoning up their cardigans
は、クーラー・エアコン等の使用を控えてカーディガンを着、冷暖房費
の節約にはげむ、の意味でしょう。
868名無しさん@英語勉強中:04/07/01 02:35
turn down thermos は、
暖房を「切る」んではなく設定温度を「下げる」ことだと思うよ。

細かいか。
ホントに国際関係の専門家なら、こんなところで釣りをしてないで、専門誌に論文を発表したらいいのに。
870時事英語マン:04/07/01 17:27
>>868
(´・ω・`)  細かいツッコミ いや〜ん




             ・・・なんてことはないですよ。
            これからもよろしくお願い致します。(`・ω・´)キリッ

「〜空調機のスイッチを切り、」→「〜空調機の設定温度を下げ、」に訂正。
871名無しさん@英語勉強中:04/07/02 17:58
>>867
>>868
レスが遅くなって申し訳ありません。
詳しい解説大変ありがとうございました。 

お手数ですがもうひとつお願いします。

At our last Kennedy Center Honors show, Walter Cronkite went
back onstage at the end and brought out all the cast, performers
and crew to salute us. By this time, the aisles were filled
with ushers, and he gave a very touching tribute. The audience
then turned, faced us and sang "Auld Lang Syne". I had dissolved
into tears by that time. But Ronnie called down, "Beats getting
an Oscar." Only Ronnie could do that.

同じ号のレーガン夫人が夫を回顧した文章の中の一節です。
最後の But Ronnie 〜 Oscar の意味がよくわかりません。
よろしくお願いします。
872名無しさん@英語勉強中:04/07/03 23:04
Coffee Break

クリントン元大統領のメモアール「My Life」が出版され、各誌の書評に取り上げられていますが、評判はあまり芳しくないようです。
The Economist誌の書評のタイトル

Good ingredients, badly cooked

が簡潔に示しているとおり、「とびきりの素材なのに書き様がまずい」という評価がほぼ共通の評価に思われます。
The Economist の書評文には

The editors should be hauled over hot coals for failing to hold their celebrity author to higher standards.

(編集者らは、自分達の知名度抜群の書き手(←クリントンのこと)により高い水準を課さなかった罪で、とがめられるべきだ)

(haul over the coals で「(人を)しかる」という熟語を下敷きにし、hot を入れて強調している。直訳すれば、熱した石炭の上を引きずられる
べきだ、となって凄まじい)

とあり、せっかくの素材なのにもう少し編集の努力でなんとかならなかったのかと口惜しさをにじませている。

以下、

If they had devoted a fraction of the energy to editing this text that they did to marketing it, then the turkey might have had a
chance to fly ; as it is, it is destined to sit on the coffee tables of liberal America, lightly thumbed and quickly discarded.

(もし編集者らが本の宣伝活動に注いだ精力のほんのわずかでも元原稿の推敲に奉げていたら、魅力の乏しいものでも見違えるものになったかも
しれない。が、結局現実はこの通りとなり、この作品はアメリカのリベラル派のコーヒーテーブルに置かれ、何気なくパラパラとめくってみられた
あとはすぐに顧みられなくなる運命なのだ)

とかなり酷な表現の文章に続いています。
873名無しさん@英語勉強中:04/07/03 23:09
Coffee Break の続き

とはいえ、もちろん全くの駄作というわけではないようだ。特に前の方にあたるクリントンの子供時代から大統領になるまで
の部分はそれなりに面白く読めるというのがこれまた各誌共通の感想のよう。

それはある意味で当たり前ともいえるもので、アメリカで最も貧しい州と言われるアーカンソー州に生まれ、実の父親はクリントン氏
が生まれる前に交通事故で亡くなり、義父となった人はアルコール中毒者、家庭でときに暴力をふるったという、絵に描いたように
わかりやすい「不幸な家庭」の出身のクリントン氏が大統領という地位にまで昇りつめるのだから、これは典型的なアメリカン・
サクセス・ストーリー、アメリカスタイルの立身出世物語。
これをつまらなく読ませるほうが難しいというぐらいのものです。

(ちなみに先ごろ亡くなったレーガン元大統領もやはり父親がアルコール中毒者でレーガン氏が11才の時亡くなっているという
こちらも「不幸な家庭」の出身。属する党が違うとはいえ、両者には以外に共通点が多い)

あと、大統領になってからのページは、ところどころ brilliant political analysis (才気にあふれた政治的分析コメント)がある
との TIME の評です。もともとクリントン氏は頭のきれる人間なのでこれも当然のことといえるでしょう。
問題は残りの大部分を占める退屈なページをどれだけ我慢して読み進められるかがポイントで、クリントン大統領にもともと興味が
それほどない人間にはかなりつらい読書となるようです。
874名無しさん@英語勉強中:04/07/04 21:36
次週のTIMEの表紙はマーロン・ブランドだ・・・なんてことはないよなやっぱり。
875名無しさん@英語勉強中:04/07/04 22:00
845で
>世論や政策決定者に影響あるもので基本的なもの
>新聞でニューヨークタイムズとワシントンポストは必須だし、雑誌だと
>リベラル派のforeign affairs,foreign 
>policyの論文 〜 

と書いてる人がいるけど、なんでアメリカの三大誌とされるタイム、
ニューズウィーク、USNews and World Report をはずすのかな。
この三誌が世論形成に大きな影響力を持ってるのは常識だと思うけど。
しかも
>The Economist はいいと思うよ
とイギリスの The Economist は入れてる。

さっぱりわけがわからん。
876名無しさん@英語勉強中:04/07/04 22:07
>>871
レーガンが元俳優で、an Oscar 何かってのはわかってますよね?
なら、そのシーンを想像して、
(1) レーガンが誰に(どこに)むかって言ってるのか(なぜcall 'down'か)
(2) 容易に消えてしまう主語で三人称のものといったらどんなものがありうるか
という2点を考えれば、わかるんじゃないですか。

自分の頭使って読まないと、読解力、頭打ちになると思うよ。
877名無しさん@英語勉強中:04/07/05 00:54

>アメリカの三大誌とされるタイム、
>ニューズウィーク、USNews and World Report をはずすのかな

俗称三馬鹿雑誌



>877

また知ったかぶりか。
879871:04/07/06 07:29
>>876
レスありがとうございます。

>レーガンが元俳優で、an Oscar 何かってのはわかってますよね?
>なら、そのシーンを想像して、

でも、これ、アカデミー賞受賞式の場面じゃないですよね。
それとcall downは辞書引いたらたくさん意味があって頭が混乱して
しまいます。
(2)は、itの省略と考えて「アカデミー賞受賞をしのぐ」かなと思い
ましたが、結局それが文全体とどうつながるのかわかりません。
お手数ですが解説あるいは訳をよろしくお願い致します。
880名無しさん@英語勉強中:04/07/06 08:02
>>879 通りすがりの者だけど
>>876の人頼み読解力頭打ち説に賛同してコメントだけ。

>>call downは辞書引いたらたくさん意味があって頭が混乱して
会場の模様を考えたのか? 位置関係はわかるだろ? 
"The audience then turned, faced us and sang..."

>>itの省略と考えて「アカデミー賞受賞をしのぐ」かなと
いいんじゃない。省略されてんのは it か that だな。
それを、何をしてくれた誰に向かって言いたくなるかだ。

がんばれ。あと少し。
876も880もほんとにわかってんのかなあ。
結局スルーされそーなヨカーン。
882871:04/07/07 19:21
>>876
ずいぶん考えましたけどやっぱりスッキリ解釈できません。
>>880
レスありがとうございます。

お手数ですが解説または訳をお願い致します。
883名無しさん@英語勉強中:04/07/09 03:04
>>882
えっ、あれでまだ悩んでたの? 信じられない。>>880もヒントくれてるのに。
和訳なんて、日本版待てば出るんだろうし、人の訳を見るより、自力で理解するほうが価値高いよ。
スッキリしないんなら自分で訳つけてみるべきだ。どこがわかってないのかハッキリするよ。

ケネディー・センター名誉賞って、大物がもらって、テレビで中継するような派手なショーがついてくるやつでしょ。
クロンカイトなら、司会者か総指揮的なことをやってたんじゃないの。
そのクロンカイトが、ショーの最後に、豪華な出演者と裏方を全員引き連れて舞台に戻ってきて、
これが任期最後になるという大統領夫妻に仰々しく御挨拶するというところだよね。
年末にやるショーだと思うから、本当に任期の最後の方のはずだよ。
通路まで案内係で埋まり、クロンカイトの送辞は感動的で、
さらに会場の人達も大統領夫妻の方に向き直って「蛍の光」的な歌を歌うもんだから、
ナンシー夫人はもうすっかり泣き崩れている。
ところがその横で、レーガンは会場に向かって
(大統領の席なら、舞台と会場を見渡すいいところにあるはず)
「オスカー貰うよりいいぞ」なんて、上機嫌に宣ってると。
それを、「あれはロニーにしかできなことでした」とナンシーが述懐してると。

このエッセイ、どっかの新聞で転載されてたの見たけど、タイトルに Optimism って入ってたよね?
いかにもそういう話で、くさいぐらいわかりやすいと思うんだけど。
わかんないんじゃなくて、人に訳をつけさせたいってことなのかな。不思議だ。
884名無しさん@英語勉強中:04/07/09 18:48
>>883
長いレスありがとうございます。
ただ問題はいきなり "Beats getting an Oscar" となっていることです。
かたわらのナンシー夫人に「オスカー貰うよりいいぞ」とつぶやくのなら
わかります。しかし観客席の聴衆に向かってはあまりにカジュアルで
唐突な感じがします。「今日の催しは私にとってオスカーを貰うのに
まさる思いです」とかもっと丁重な形式ばった言い方になりそうな気がします。
それでcalled downの解釈がひょっとしておかしかったのかと迷ったわけです。

次に念のためウェブで調べてみたら
We'll take up a cup of kindness yet for Auld Lang Syne.'
As the entire house joined in singing the final refrain,
Reagan ad libbed from the presidential box; 'This beats
getting an Oscar.'
とありました。
これによるとAuld Lang Syneのリフレインの歌詞をレーガンがアドリブで
"Beats getting an Oscar"に変えて歌い、観客もそれに和して歌った
という解釈になると思います。それならいきなり"Beats getting an Oscar"
となる理由が納得できます。
たぶんこの説明が正しいのでしょうが、今度は新たな問題点が発生します。
元の文のBut Ronnie called down, "Beats getting an Oscar."からはたして
そんな事情が推察できるのかという点です。
いずれにせよ原文を読んでスッキリしないところが残るという感覚は
打ち消すことができません。

       〜♪
    ∧ ∧γ⌒'ヽ
    (,, ・∀i ミ(二i
    /  っ、,,_| |ノ
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'
アツイヨ
886名無しさん@英語勉強中:04/07/24 00:42

It wasn't easy being Brando. In her 2001 biography, Patricia
Bosworth quotes an ex-girlfriend who was watching TV with the
actor when they came across "Streetcar". "Marlon told me, 'Turn
it off', but I said, 'Please let me watch'. So we did for a while,
and then Marlon, groaned, 'Oh, God, I was beautiful then'."
Was he ever.

Newsweek のマーロン・ブランド追悼記事の最後のほうの文章です。
Was he ever の部分はどう訳したらいいでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
887名無しさん@英語勉強中:04/07/24 01:00
>>886
まさしく。
888名無しさん@英語勉強中:04/07/24 01:48
888
889886:04/07/24 01:59
>>887
おおっ。まさしく、「まさしく」ですねっ。感動しました。
ありがとうございました。
890名無しさん@英語勉強中:04/07/24 17:49
The Sept. 11 commission report July 23, 2004

http://www.cbsnews.com/htdocs/pdf/fullreport911.pdf
891名無しさん@英語勉強中:04/07/24 18:19
Lieberfarb was in line for a payday, but would it be cash
or stock options? Gerald Levin, then the CEO of Time Warner,
suggested he forgo a payment of 25 million and take options,
according to Lieberbarb. "I'm going to make you very rich,"
he recalls Levin saying. But when AOL Time Warner cratered,
the options did, too. Levin quit in 2002, and his successor,
Parsons, wasn't hearing any special pleas from employees to
be made whole.

Newsweekからなのですが、最後の and his successor 〜 whole は
どんな意味でしょうか。よろしくお願いします。
892時事英語マン:04/07/25 01:20
>>891
「そして彼の後を継いだ Parsons は損失分を補償してくれという
社員の個々の要望には耳を貸そうとはしなかった」とか。

to be made whole
whole は「完全な、欠けたところのない」の意味と思う。
25 million の給与のかわりにストック・オプションを選んだけれども
株価の下落とともにストック・オプションの価値も下がったので
その分、損をした。その分をいわゆる損失補てんしてほしい、もともと
受けとるはずだった額を完全に払ってほしい、(という社員の要望)
ということかと。
893891:04/07/25 22:52
>>892
なるほどー。納得しました。
ありがとうございました。
894名無しさん@英語勉強中:04/07/25 22:55
わかったら、とっとと寝ろ。
895名無しさん@英語勉強中:04/07/26 11:30
>>859

ここは「時事英語マン」氏の草刈場なのかな。和訳スレはモラルも最低だ
し、肝腎の英語力も無いくせに自分が最高だと信じて疑わない馬鹿共、自
説を披露するだけなら良いが他人を愚弄・排撃するどうしようもない程度
の悪いのが多い。ちょっとこちらでお世話になって見ましょうか。まず手
始めに。

まずCFR自体が或る人に言わせればMason臭い秘密クラブで閣僚級や政策ブ
レーンの登竜門であり又会員になれると様々な名誉が得られる特権クラブ
と云ってます。本来はイギリスの王立外交諮問委員会を真似たものなんで
すね。アメリカ人でもCFRなんて知らない人も一杯います。キッシンジャー
は元々アメリカ人ではありません。戦前ドイツから両親共々移民したて来た
ドイツ系ユダヤ人で、彼は政策の提言・立案はすれど自分から売り込んだり
金儲けする色気はありません。キシンジャーはCFR内では「(ユダヤ人とし
てのidentityを守る)優秀な論客か参謀」扱いだと思います。同じユダヤ系
でも同時期活躍したG. Shultz やC. W. Weinburgerは口八丁で手八丁。どち
らも巨大建設会社Bechtelの法務担当重役でしたね。今でもそうかな。Bechtel
は今イラクでも石油施設の復旧工事を一手に請け負ってる。キッシンジャー
は今は公職から離れてるがたまには講演でもしてるのかな。フジ・サンケイ
グループは元米大統領や要人を招いて当時の内輪話なんかさせるのが得意で
凄い金使ってる。キッシンジャーも呼んで中曽根との対談なんて組んでまし
たよ。

続きあり。
896名無しさん@英語勉強中:04/07/26 11:32
>>895

「841さんの国際関係論というのは歴史(外交史)とどう違うのかな。
キッシンジャーは確か歴史学(外交史)の教授だったと思うけど。」

国際関係論(International Relations)とは耳障りが良いが戦後日本
ではご法度となったGeopolitik, Geopolitics(地勢学=別名、悪の学
問)の拡大応用分野です。一国の地理的状況を中心にして何が国益か
を色んなツールを取り入れて総合的に研究・体系付ける学問ですね。
キッシンジャーはユダヤ人だから歴史にも強いが単なる外交史の教授
ではありません。

以上ご参考まで。
>>895
>和訳スレはモラルも最低だ
>し、肝腎の英語力も無いくせに自分が最高だと信じて疑わない馬鹿

万金丹のことか
898名無しさん@英語勉強中:04/07/26 11:53
>>897

万金丹のことか

何のこと?
899名無しさん@英語勉強中:04/07/26 19:29
White House insiders insist Bush would never dump Cheney, whom
they plan to use in laser-guided fashion to bring out the GOP
vote. Nor will they bother attempting a makeover. "We're not
going to put him in earth tones," said one.

Newsweek の記事からです。最後の We're not going to put him in earth tones の意味を
教えて下さい。

900名無しさん@英語勉強中:04/07/26 20:16
雑誌も読まずに,こっそり900ゲット。
901名無しさん@英語勉強中:04/07/26 20:18
>>900
灰皿の中で燃やせ
902時事英語マン:04/07/27 01:22
>>899

「われわれはチェニー副大統領に健康的な顔色をほどこそうとは思わない」

earth tones は日焼けした男らしさを表す色のようです。
テレビ出演などの際、男性でも専門家からメーキャップを施されるわけ
ですが、そういう直接的な意味と、もって広く、受けを狙って外見を
取り繕うことの比喩として言っているものと思われます。
903時事英語マン:04/07/27 01:35
>>895,896
いろいろ情報ありがとうございます。

キッシンジャーは現在コンサルタント会社を経営しているとかどこかで
読んだ覚えがあります。
それと今話題になっている9/11に関するレポートを作成した委員会、あの
委員会を率いるリーダーの候補として当初名前があがったと記憶しています。
どんな理由でそれがボツになったかは知りませんが。
まだ今後なにかで活躍する可能性も少なくないと思います。
904名無しさん@英語勉強中:04/07/27 08:35
>>899,902

> earth tones は日焼けした男らしさを表す色のようです

なるほど。流石は時事英語マン氏。私はもっとまともに考えていた。
文の趣旨はブッシュは共和党全国大会で再選の支援を取り付けるた
めに病弱で影の薄いチェイニー副大統領を捨てる訳には行かないの
でなんとかしようって事だと思うんですね。

私は文字通り「土気色」かと思ってた。私が調べた earth tone は
ダークトーンとかくすんだ色ってありましたから。私なら

「われわれはチェニー副大統領にそのままの不健康でネガテイブな色
をほどこそうとは思わない。」考えすぎでキャップは没にするでしょう。

副大統領というのは親玉の physical backup で intellectual backup
ではないと思うんですね。選ぶほうも選ばれる方もその辺りを分かって
るから指名されると「居候二杯目はそっと出し」ってな姿勢で任期を
全うする。表向きはNo.2 だが親分がやってるゲームには入れてもらえ
ないし口出しも出来ない。NixonがWater Gate事件で更迭されて止むな
く大統領にされてしまったG. Ford がそんな事回顧録で書いてたな。
905名無しさん@英語勉強中:04/07/27 08:36
Clinton/Goreコンビかな副大統領にライトが当たったのは。ゴアは環境
問題に取り組んでましたね。あれには裏があった。国連が二酸化炭素排
出量のグローバルな基準を定めようとしていた。アメリカはやりたい放
題で垂れ流し。ECは厳格派、第三世界は何でも反対。結局議長国の日本
にお鉢が回された。中取って5%台に決まったのかな。けれどアメリカは
政権変わって批准しないし京都会議議定書 (Kyoto Protocol)自体うやむ
やになっちゃった。

親玉と子分の格の違いは海外に出るとき追っかけするホワイト・ハウ
スの同行記者団数を見れば一目瞭然ですよ。親玉は大きな会議だと
200-300人、子分は良くて10人、下手すれば一人・二人もあります。

私はちょっと京都会議に噛んでましたが最初クリントンが来ると言う
ので主催者側は大きなプレス・センター用意してましたが、代わりに
ゴアが来て7人でした。
906名無しさん@英語勉強中:04/07/27 23:12

Mexico is the world's largest consumer of soft drinks, by a factor of about three to one. (The United States is No.2) But here in the southern province of Chiapas, Coca-Cola is more than just a fizzy drink.

上の文の by a factor of about three to one のところはどういう意味でしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
アメリカの約3倍のんでんの
by a factor of
〜だけ、〔増減{ぞうげん}の規模{きぼ}が〕〜倍で
3 t0 1 さん泰一
909名無しさん@英語勉強中:04/07/27 23:55
>>906
>>907
レス有難う御座います。
でも最初の文 ( one まで ) だけだったらどうなるんですか。
それとも次のカッコの文がないとアメリカの3倍とはわからないままなんですか。
910名無しさん@英語勉強中:04/07/28 06:04
Human Trafficking
http://www.fox5dc.com/_ezpost/data/3568.shtml
WOMEN AND CHILDREN BROUGHT TO THIS COUNTRY AND SOLD INTO MODERN DAY SLAVERY.
911名無しさん@英語勉強中:04/07/28 07:49
>>909

具体的な消費量が分からず勝手な想像ですが、全世界で消費される量
の三分の一。飲みすぎか。それとも普通の人が飲む量の三倍かな。
メキシコ行ったことあります。確かに連中好きですね。
912時事英語マン:04/07/29 01:25
>>899および>>904

earth tones についてはオンラインで検索したところ次のような文があり、
健康的でポジティブなイメージで使用されているようです。

... Do I look better in pure white and clear colors such as browns
and golds? Do I look better in Earth tones such as Peach, Dark
Brown or Beige?

... Colors are earth tones, muted, creamy whites, yellows, terra
cotta and the array of colors found naturally in our environment.
Natural fabrics again, in earth tones, project the solid,
dependable type of energy of someone who can get the job done.
913時事英語マン:04/07/29 01:27
>>905

京都議定書はロシアが調印するのにいろいろ条件をつけているようですね。
もうほとんど他の政治目的を達成するための道具になってしまっている
観があります。

>親玉と子分の格の違いは海外に出るとき追っかけするホワイト・ハウ
>スの同行記者団数を見れば一目瞭然ですよ。親玉は大きな会議だと
>200-300人、子分は良くて10人、下手すれば一人・二人もあります。

なるほど。数字で表されるとはっきりわかりますね。
914時事英語マン:04/08/26 02:08
もともと和訳スレ part 79 で出た問題ですがスレ違いの気配が濃厚に
なってきたのでこちらの場を借りて議論を続けたいと思います。

問題文再掲
The draft version for the human genome was announced, which revealed
a shocking fact that a human has ~30,000 genes. It has revealed not
only the number of the genes but a number of new remarked facts. An
example is a glimpse of the profile of structural biology in the human
genome as well as the disclosure of a lot of disease-related genes.
It can tell the evolutional history of humans and provide an answer
to the fundamental question "Why is a human a human?" Now we have got
in our hands genuine imagination for that fascinating human genome!

自分の訳
「人間のゲノム(全遺伝子情報)の大まかな下書きが発表された。それによって
人間は3万にのぼる遺伝子を持つという驚くべき事実が明らかになった。遺伝子
の数だけではなく、新たな事実も次々と発見された。例えば、特定の疾患と
結びついた数多くの遺伝子が見つかっただけではなく、人間のゲノムにおける
構造的生態の歴史的な経緯を垣間見せてくれることになったのである。それは
人類の進化の歴史を物語ってくれ、"何が人間を人間たらしめているのか"という
根本的な疑問に対する解答を提供してくれる可能性を秘めている。今やわれわれは
その(人間を真に人間たらしめている)魅惑的なゲノムを解明する真の力を手にして
いるのである! 」
915時事英語マン:04/08/26 02:13
genuine imagination for the human genome の訳について。

自分がこの部分を「〜ゲノムを解明する真の力(を手にしているのである)
と訳した理由がよくわからないということなので前スレの835さんの文を
拝借して説明させてもらいます。(835さんthanksです)

>"genuine imagination for the human genome"はそのまま「ヒト・ゲノム
>に対する真の想像」。つまり「(これまでは一時構造が全部わかって
>いなかったから)憶測レベルの想像しかできなかった。(配列がわかった
>から)より真実味をもって予測の議論できる」ということ。

「憶測レベルの想像からより真実味をもった予測の議論ができるようになる」
すなわち
(今回の成果によって)「より深く解明できる」
(今回の成果が)「(人間に)より深く解明する力を与える」
ということで
自分の「(今)解明する真の力(を手にしているのである)」は十分意訳として
許される範囲内にあると思います。
916時事英語マン:04/08/26 02:15
915の続き

また一方755さんの「〜に対する真の展望」という訳も

「これまではわかっていなかったが、(今回配列がわかったから)将来
より真実味をもって予測の議論ができるようになる」
と時間に焦点をあてて
「将来は解明できる見込みが高い」
という意味合いから「展望」という訳語になるのでしょう。

そういうわけで、自分の訳も755さんの訳も両方同じ程度になりたつと
考えます。自分の訳は「誤訳」ではないし、強いて755さんの訳語に
変えなければならない理由はないのではないかと思います。

ちなみに自分があのように訳したわけは、imagination そのままの訳語
「想像力」とか「展望」という訳だと漠然とした印象を与えるからです。
元の文章自体がどことなく漠然としていて質問者はきちんと訳した場合
どんな風になるのか参考にしたいと思ってもともと依頼したのでは
ないかと推察し、そうであればもっと意味範囲を狭くした訳の方が
わかりやすいのではないかと考えた結果です。
917時事英語マン:04/08/26 02:22
ということで自分の訳に対する655の当初のツッコミ

1. 3行目のremarked訳し忘れ
2. 人間のゲノムにおける構造的生態の歴史的な経緯 →人間のゲノムの
  構造生物学的な詳細
3. 魅惑的なゲノムを解明する真の力 →魅惑的なゲノムに対する真の展望

のうち1は解決済み、3は前のレスで解決したと信じます。

>あなたの訳を、わたしが指摘したように(つまり>>665で書いたように)
>書き直したものがそのままわたしの訳になる〜
という言葉を頂いているので訳の他の部分は問題ないようです。^^

これでようやく問題がひとつに絞られて来ました。
いよいよ最難関の profile of structural biology in the human genome
の解釈、structural biology はこの文脈で果たして「構造生物学」という
訳語を当ててよいのか、の問題に移ります。

例によって今日はここまでとさせて頂きます。^^
918名無しさん@英語勉強中:04/08/26 03:43
雑誌を内容の高度さと、英文の難易度の順に並べましょう。
読んだことのないのは省いてあるよ。

内容の高度さ
Scientific American >> Economist = New Yorker > BussinessWeek = Newsweek
教養のある人向け ヤンエグ向け 一般家庭主婦レベル向け

英文の難易度
不明です。
919918:04/08/26 03:45
くずれちゃったけど、内容の高度さは
Scientific American 教養のある人向け
Economist = New Yorker ヤンエグ向け
BussinessWeek = Newsweek 一般家庭主婦レベル向け
っていう感じです。

とりあえず書いてみただけだから、詳しい人直してね。
920名無しさん@英語勉強中:04/08/26 03:45
数学と物理学と哲学と社会学と経済学はどう並びますか?
921918:04/08/26 03:51
>>920
例えば数学の学部学生と社会学の学部学生の教養は同じと考えれば良いと思います。
すると、社会学の大学院生の教養は数学の学部学生の教養より上になります。
社会人で言うなら、エンジニアの部長の教養は営業部の課長の教養より上。
922918:04/08/26 03:52
大学の教養部で習う数学は高校で習う歴史より高度、とか。
そろそろ夏休みは終わりだよ。

夏厨は宿題を片づけようね。
924名無しさん@英語勉強中:04/08/26 08:20
>>917

時事英語マンさん暫らくお見受けしないと思ってました。再登場なさったは
良いがツッコミかけられて大変ですね。私はここまで議論を続ける気力は
ありません。
>>919
一般主婦向けといえば、reader's digestじゃないか?
926名無しさん@英語勉強中:04/08/26 15:46
>>925
なるほどね。
そんじゃ、Newsweekは一般ビジネスマンかな。
927名無しさん@英語勉強中:04/08/26 15:47
>>918に書いてある雑誌とTIMEって、英語の格調の高さ的にはどういった順番になるの?
928時事英語マン:04/08/27 01:52
>>924
どうも、です。 (`・ω・´)ゞ
ツッコミはいいんですが、それに対応する時間がなかなかとれないのが
辛いです。^^
929時事英語マン:04/08/27 01:55
(>>917の続き)

まず structural biology を「構造生物学」とした場合の原文の
違和感について先にひとこと。

普通 A in B という形のとき、B が A よりも「大きな概念」と感じられ
ます。つまり、

the human genome in structural biology

とかなら問題なさそうですが、原文の

structural biology in the human genome

は奇異に感じられる。そういう構文的なすわりの悪さが structural
biology はひょっとしたら「構造生物学」ではないのではないかという
疑念を起こさせる原因のひとつになっています。

もちろん意味から考えて「構造生物学」とした場合この一文がいま
ひとつ要領を得ない、何が言いたいかわからないという点がもうひとつ
の原因です。
930時事英語マン:04/08/27 01:59
(続き)
biology の訳語について。

biology の意味はオンラインで引ける辞書を利用すると、「生物学」の他に
ミリアム・ウェブスターでは

b : the life processes especially of an organism or group; broadly

とありヤフーでひけるアメリカン・ヘリティジでは

2. The life processes or characteristic phenomena of a group or category of living organisms:

と出ています。
すなわち、life process あるいは life (characteristic) phenomena です。

structural process (in the human genome)
structural phenomenon (in the human genome)
なら英語としてそれほどすわりが悪くないのではないかという気がします。
ただ日本語には依然訳しにくい。下手に訳すとまたツッコミがはいりそうです。^^

life process は「生命活動の過程」
life phenomenon は「生命活動現象」ぐらいでしょうか。
「現象」というのは「表に現れた姿・かたち」ぐらいの意味ですから、
これを「様態・態様」と訳してもそれほど的はずれにはならないでしょう。
(自分が最初に訳した「生態」もこの線に沿うものでした)

「人ゲノムにおける structuralな生命活動過程」
「人ゲノムにおける structuralな生命活動の様態」

structural の訳も問題があるところですからこれは次に扱います。

この話題は今日はこのへんで勘弁願います。
931名無しさん@英語勉強中:04/08/27 02:07
英語万さん
複数の辞書を横断検索するには↓

http://www.onelook.com/

英和の訳語がどうもピンと来ないときなど、いくつかの英英を比較して
感じをつかむのに便利。
>>914-930 時事さん
structural biology in the human genome はヒトゲノムの構造生物学と訳しておけばいいと思います。
実際そのstructural biologyがここでどういうことを指してるかは、ヒトゲノムの構造生物学という
言葉が何を指しているかといういう問題です。とりあえずそう訳して、特にこの文章の出典とかわから
ないですし、あとは突かなくてもいいと思います。

私は前レスで「3万にのぼる」でなく「たかだか3万」とコメントした者で、665さんではないです。悪しからず。
933時事英語マン:04/08/28 01:37
>>931
おおっと。
このサイトのことは噂に聞いていましたがなるほど便利ですね。
お気に入りの英英辞書サイトをこれ一つにしました。 ヽ(・∀・)ノ
ありがとうございました。
934時事英語マン:04/08/28 01:38
>>932
>structural biology in the human genome はヒトゲノムの構造生物学と
>訳しておけばいいと思います。
いや、だからそれじゃ納得できないから書いているわけでして。

>あとは突かなくてもいいと思います。
自分は納得できるまで追及したいわけです。

932さんのレスの真意というのがいまひとつ自分にはわからないのですが。^^

ひょっとすると自分の書いていることが全くの見当違いということで
しょうか。もしそうならはっきりそう書いてくださって構いません。


とりあえず今日はこの話題は一回お休みということにします。
935名無しさん@英語勉強中:04/08/28 01:41
時事英語マン さん

お疲れ様です! また明日お会いしましょう。
936932:04/08/28 14:14
>>934
和訳スレでも意見が出てましたが、structural biologyは「構造生物学」というひとつの分野を
指す言葉として定着し、またゲノムとは密接に結びついており、あの文章の筆者も当然それは承
知してるはずです。それ以外の意味で筆者が使っているかどうかは、あの文章だけでは判断でき
ないでしょうし、わざわざスレを移し、英英辞典でbiologyの意味を引いてここで再検討しても
しょうがないんじゃないかと思うんです。このあの英文(だけ)では意味が取りにくい、とは言え
てると思います。

>自分は納得できるまで追及したいわけです。
時事さんの努力を妨げはしません。

本来なら訳を依頼された方が出典などすこし解説してもらえたら助かるんですが、何度もお願い
されてたけれど、時事さんの訳の後、たしかお礼とか何らかの反応は当人から何もなかったです
よね。訳の礼を言えとは言わないけど、そういうのを見ると、何でかなあ、と思います。レスが
ついたらふつう何らかの応答を書きたくなりますから。って雑談になってしまいましたが。
937932:04/08/28 14:20
それからさっき気づいて、もっと早く気づいて指摘すべきだったと思ったんですが
"remarked facts"は間違いでしょう。「驚くべき事実」の意味で、remarkable factsではないかな。
和訳の依頼者の書き写し間違いでしょうか。
自分は遺伝子工学や生物学は分からないからちょっと話題を変えてみま
せうね。場違いとは思いますが和訳スレで次のような依頼があり、

Is an accomplished sketch and portrait artist. In fact, she was an artist
before working on Gone With the Wind.

Gone With the Wind was the only movie role Rhett did. She was offered
other roles, but moved back to South Carolina citing she did not think
she was right the parts.

Originally tested for the role of Melanie

時事英語マン氏が次のようにこなされた。

Is an accomplished sketch and portrait artist. は文頭に She の省略。
「彼女は優れた技量を持つ写生画家であり肖像画家である。実際のところ
"風とともに去りぬ"に出演する前から絵を描いていた」

「Rhett が唯一こなしたのは"風とともに去りぬ"のなかの役だけであった。
他にいくつか役の申し出も受けていたが、そんな役をやる気にはなれない
と言ってサウス・カロライナに帰ってしまった」

Originally tested for the role of Melanie. これも文頭に She が省略
されていると解釈します。 「彼女の採用テストはもともとメラニー役の
ほうであった」

なるほど。お見事。実はこれをやろうかと思ってたんですが立ち往生して
しまった。Rhettって誰?ぱっと思いついたのはヒロインのScarlett O'Hara
と結ばれる香具師のような Rhett Butler 映画ではClark Gableが扮して
た。え?男だろ、それならScarlett役のVivien Leighのことか?画才があ
ったなんて聞かないな。
結局私の思い違いで女性のRhettが実在した。Alicia Rhettのことだった
んですね。出典は次から。

http://www.imdb.com/name/nm0722265/

私映画ファンで「風と共に去りぬ」も見て来ましたが彼女の事は思い出
せない。調べて見ましたが他に出演作もない。ネット上の写真を見ると
芯の強そうな女性ですね。ある記事からの抜粋ですが紹介しておきます。

Kay Brown discovered Alicia Rhett during the first "Invasion of the
South." Later, during his trip South, George Cukor had her read for
the part of Melanie. He was impressed by her poise and charm, but
as his teletype to Selznick (below) shows, he did not feel she had the
acting experience to play the role. She was eventually cast as India
Wilkes, Ashley's sister.

ケイ・ブラウンは最初の「南部侵攻(ロケの下準備)」時にアリシア・レット
を見つけた。後ほどまた南部を訪れた時、ジョージ・クーカーはアリシア
にメラニー役の台本を読ませて見た。彼はアリシアの落ち着きと魅力
に印象付けられたが、セルズニック(メトロ映画社の社主)に宛てたテレ
タイプに見られるように、アリシアにその役をこなせる演技経験があると
は感じなかった。アリシアはかくしてアシュリーの姉妹、インデイア・ウイ
ルケス役に回された。

どなたかアリシアについて他にご存知でしたら教えて下さい。
940時事英語マン:04/08/29 01:52
>>936
>それ以外の意味で筆者が使っているかどうかは、あの文章だけでは判断
>できないでしょうし〜
いや、判断できると自分は思い、その所以を納得できるよう説明しようと
してたんですが。

現在までのところ structural biology を「構造生物学」と訳す派の人は
辞書にそうあるから、術語だから、という根拠しかあげられていないわけ
です。
そして自分の代替案の訳についてはツッコミがはいり、そう訳す根拠は
何かと問われたのに応えるかたちでレスしているわけなんですが。
それを「再検討してもしょうがない」と言われるのはちょっと。^^
結局、人の訳にはつっこむけどツッコミ返しや弁明には耳を貸さないと
いう感じにとれないこともないです。

いちおう English 板は「英語に関する学問的な議論の場です」と書かれて
あります。細かいレベルを議論するスレがあってもいいと自分は思います
が、やっぱり場違いなのかなあ。
(どなたか他に英語の文章を細かく議論できる掲示板をご存知ありませんか)

>本来なら訳を依頼された方が出典などすこし解説してもらえたら助かる
>んですが〜、
>たしかお礼とか何らかの反応は当人から何もなかったですよね。
自分がいままでレスしたなかで反応が返ってくる方が珍しいです。
自分に反感を持っているか、ネタとしてあげているだけなのかよく
わかりませんが、自分は勉強としてやっているので別に気にしていません。^^
出来れば出典のはっきりした(例えば日本人記者の書いた英字新聞記事など
ではなくて)ある程度まとまった量の時事英文なら歓迎です。
941時事英語マン:04/08/29 01:57
>>938,939
>なるほど。お見事。
ありがとうございます。

自分は映画は詳しくないので力になれません。どなたかレスがつくといいですね。
942932:04/08/29 20:08
>>940
細かいレベルを議論するのは大いに結構です。根拠を示せということに対し、時事さんが
和訳スレが終わりになったからこのスレでレスを書いたというならそういうこととして承
りますが、私はstructural biologyとimaginationに突っ込んでた者でもなく、私個人の
意見としては、突いていても仕方ない、です。
私がとりあえず「構造生物学」と訳しておけばいいと言ったのは、structural biology とい
えばその言葉(術後)が対応しますし、かりに狭義の構造生物以外の意味を作者が意図してる
にしても、structural (構造の) biology (biology) の訳語は、やはり構造生物学、強いて
区別を設けて「構造的生物学」とするくらいのものだからです。
そこにどういう意味が含まれてるかは、時事さんはいろいろ想像されてるようですが、私は
わからないと思います。「structuralな生命活動過程」、「structuralな生命活動の様態」
とは何かもよくわかりませんし、一体にゲノム配列がわかってそういうこと(どういうことか
不明ですが)わかるのか、ということは英語でなく生物の議論になるでしょう。(続く)
943932:04/08/29 20:15
(続き)
英語の議論としては、そもそも仮に筆者がstructural biologyという言葉で普通に了解さ
れるstructural biology以外の概念を意味していたなら、それを説明する表現を用いるべ
きで、単にstructural biologyと書くべきではなかったといえます。imaginationも議論の
対象になってましたが、これもそもそも ”genuine imagination for that fascinating
human genome” というのがものすごくふんわかした曖昧な表現だからだと思います。意味
不明とも考えられる。ゲノム配列が解明されるまではいろいろgenuine imagination、つまり
純粋に想像するところはあったかもしれませんが、全配列が解明されたなら、我々は想像で
はなく現実のデータを手にし、それを基にこれからいろいろさらに他のことを解明していく
わけですから。そういうわけで、structural biology とimaginationの文は原文がよくない、
>>937で書いたようにremarkedは誤り、ついでにもうひとつdraft version for the human
genome の for は、version of と of が普通ではないか、というのが私のあの英文への考えです。
私はアメリカの政治記事などは背景知識がなく、時事さんの解説や訳で参考になることも多いの
ですが、上の文章に関しては突くだけの意味はあまりなかろうと判断してるのです。
944時事英語マン:04/08/30 02:17
>>932さん
なるほど、おっしゃる趣旨がよくわかりました。
自分はちょうどいま体調不良のため長文のレスを返すことが難しい状態です。
ちょっとしばらくかきこみをお休みにさせてください。すみません。  m(_ _)m
>>944
早く元気になってね。もうすぐ涼しくなるらしいですし。
946名無しさん@英語勉強中:04/09/08 21:39
Reader's Digestってどの程度のレベルの本ですか?
移動中にさらっと読めるのが欲しいんだけど。
日本で手に入れるにはどんな方法がありますか?
ホームページ見ても日本に送ってくれるかどうかはわからなかった。
947名無しさん@英語勉強中:04/09/08 21:43
>>946
RDはペーパーバックを読み慣れた人ならそれほど難しくないでしょ。
紀ノ国屋には当たり前のように置いてありますよ。
948名無しさん@英語勉強中:04/09/08 21:45
>>946
YOHANのホムペもチェックしてみたら?
949名無しさん@英語勉強中:04/09/08 21:50
直接アメリカに頼んだら,ヨウハンの10分の一で手に入る。
2年間のが割り引き大きい。
英語のレベルより,字が小さいので,
large print 版を推薦します。
前にも書いたんだけどね。
洋版は直接購読を嫌って,
わざと注文先の住所をけづってるんだよ。
Reader's Digest って進駐軍が持ってきた小冊でしょ?
年ばれるかな。日本的に言うと「諸君」とか「Voice」の
ような右よりの内容、え?そこまで程でもない、失礼
しました。明日ン十年ぶりに目を通して見ます。
951946:04/09/08 22:43
ありがとうございました。

>>949
ラージプリント版の本の大きさはどれくらいですか?
持ち運びしたいので小さい方がいいかなと。

よろしくお願いします。
>>950

御免なさい。うちではReader's Digest の購読は止めてました。
「ラージプリント版」は大きさが分からないのでなんとも言えま
せんが、週刊誌より小さなのは、The National Interest, Foreign
Policy, Foreign Affairs がありました。内容はどれもカチカチで
しょうね。私は修行時代は New Republic をよく読んでました。
と言っても全部じゃなく気に入った記事だけです。
953名無しさん@英語勉強中:04/09/12 00:06:50
イギリスの週刊誌を直接購読しようかと考えてるんですが、週刊誌が自宅に届くのは日本の書店に並ぶのと同じ時期になるんでしょうか?それとも、もっと遅れるとか?
あと、購読案内に
rate
ROW £115
Europe £108
USA £115
Canada £82
などと書かれています。
ROWって何ですかね?
the rest of the worldの略で、日本はこれに含まれるんですかね?
954うずまら( 'A`)ノI ◆2Gex/8ct1s :04/09/12 00:08:24
           ___       、、
   |   \     ┬    し; |─┼─     │     _、_
  ̄| ̄\      ┼┼┐く  |  │   ─┼┼─ ヽ( ,_ノ`)ノ 
   |   |   ̄ ̄|.│││;  |  ._|     │┘  へノ   /
    /     ̄ ノ..│└─  レ (ノ\    └──→ ω ノ
                                 >
  .___              _           ___ 「「
  |__  |      _   _.     ││◎        |__  |
  _/ /   .  | | | |    ┌┘└┐  ___     //
  |_ .\     | | | |    └┐┌┘ └──┘  / く
  //\\   //  |└ ┐ ◇││◇        //\ \ 
   ̄   . ̄   ~   . ̄ ̄     ̄           ̄    ̄
   n                n
 (ヨ )              ( E)
 / |   ∧_∧    ∧_∧   | ヽ
 \ \/(  ^^ )/( ^^  )ヽ/ /  
   \(uu     /     uu)/
955名無しさん@英語勉強中:04/09/12 00:14:20
ラージ プリント版は現物見たこと無いけど,
文字が大きいだけで,版型(雑誌の大きさ)は同じだと思う。

日本はその他の国でしょ。
イギリスの週刊誌って具体的に何?
The Economist の安い入手法は以前書いた。
956953:04/09/12 00:23:05
weekly telegraphです。
957名無しさん@英語勉強中:04/09/12 00:32:47
届くのは書店と同じころだけど,
ビックリするほど薄い髪のやつが届くよ。
売ってるやつも薄かったっけ?
958953:04/09/12 00:35:54
えっ!?書店に置いてあるやつと違うのが届くこともあるんですか?
それ自体、薄いことは薄いですけど…。
959名無しさん@英語勉強中:04/09/12 00:40:34
よく覚えてないんだけど,
内容自体は同じなんだけど,
送料節約のため,もんのすごく薄い,白い紙に印刷したやつが
届いてたと思う。
960953:04/09/12 00:43:19
マジですか!
それだけは勘弁したいですね。
どうしよ。
でも、申し込む前にそういう話を聞けてよかった。
サンクス。
961名無しさん@英語勉強中:04/09/14 23:20:45
ちょっと見慣れぬ表現が出て来たのでお知恵拝借させて下さいな。

Attacking a Kerry strength, the Bush campaign launched a
new advertisement touting the president's "practical plan" for
healthcare and tying Kerry with "liberals in Congress" who
support a government-run health care plan.

頭の Attacking a Kerry strength とはどういう用法でしょうか?

後ろは touting と tying が advertisement を修飾していると
思います。

出所は Reuters で "Bush and Kerry Duel on Health Care,
Weapons Ban" Sep. 13, 2004 By John Whitesides,
Political Correspondent とクレジットが入ってます。
962名無しさん@英語勉強中:04/09/17 16:57:26
>>961
>頭の Attacking a Kerry strength とはどういう用法でしょうか?
分詞構文でしょう。
そして、strength の意味は「強み、長所」。直前のパラグラフの冒頭に
以下のような文があります。
One of the issues where Kerry has maintained a lead over Bush
has been healthcare.
963名無しさん@英語勉強中:04/09/17 17:27:36
BBC News | ASIA-PACIFIC | US company pulls 'racist' T-shirts
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/asia-pacific/1938914.stm
No One Is Laughing at Racist Abercrombie & Fitch
http://www.dailynexus.com/opinion/2002/2994.html

Boycott Abercrombie & Fitch
http://www.petitiononline.com/BCAF/petition.html
As citizens against racism in any form, we are shocked and disgusted at
Abercrombie & Fitch's recent line of graphic T-shirts adorned with Asian
caricatures. The prints on the Tees are degrading misrepresentations of
Asian Americans that rely on racist stereotypes for their source of
"humor
AF sells Racism

Slogans such as, "Two Wongs can make it White" or "Get your Buddha on the
Floor," partnered with stereotypical portrayals of Asian laundrymen
wearing rice patty straw hats and Asian woman in a passive manner, have no
place in a modern organization looking for the business of Asian Americans
or well minded Americans
964名無しさん@英語勉強中:04/09/17 18:21:52
>>955
> The Economist の安い入手法は以前書いた。
とのことですが、見ていなかったのでもう一度教えて頂けないでしょうか?
検索してもうまく見つからないもので。
965名無しさん@英語勉強中:04/09/17 19:20:48
955さんじゃないけど
大学生協にいけば600円弱で買える
966名無しさん@英語勉強中:04/09/17 22:42:48
>>962

有難うございます。その辺りは分かっていたつもりなんですが、
a (the) Kerry's strength の所有格にならないのか、と思ってお
尋ねしたんです。名詞に名詞を重ねるのは現代英語の特徴で
すが、ここでは Kerry は不特定多数の姓で形容詞扱いですか?
967名無しさん@英語勉強中:04/09/18 12:44:39
What is going on is the Bush family is an oil family.

なんかisがたくさんあって文のつくりがわからないんですが。
全部whatにかかってくるんでしょうか?
968名無しさん@英語勉強中:04/09/18 12:54:19
What is going on
is
(that) the Bush family is an oil family.
969名無しさん@英語勉強中:04/09/18 13:09:00
>>968
こんにちは。
そして、ありがとうございます!
970名無しさん@英語勉強中:04/09/18 20:23:59
>>964
The Economist の安い入手法は,まず,>>747 に半額になるのを書いた。
日本での店頭の値段の半額ではなく,
元々安い,世界の年間購読料の半額なのでずっと安い。

その後,>>751 以後,米国の雑誌の安い年間購読の仕方を書いた。
あんまり安すぎて疑われたのか,反響があまり無かったので,めげた。
そのご,詳しいことを書いたのかどうか,よく覚えてないので,
その直後のレスを調べてもらったらいいが,
要は,まず,ウソの米国の住所で,米国版のThe Economist を年間購読する。
そして,米国板発行所に,
日本に住所が変わったので,英国版を送ってくれと頼む。
すると,日本で流通してる香港製作のアジア版ではなく,
本国の英国版の The Economist が送られてくるのだったと思う。
米国版よりは高くなるかもしれないが,アジア版よりはかなり安い。
971名無しさん@英語勉強中:04/09/18 20:53:47
>>966
> a (the) Kerry's strength の所有格にならないのか,
ああ、そういう質問だったのですね。申し訳ありません。

冠詞のあとに名詞の所有格を続けることは無理のようです。
参照: ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/k-tommy/bn/n85.htm
    ttp://www.pure.co.jp/~learner/english/kansi.html

どうしても Kerry's を使いたいときは、a strength of Kerry's
のように二重所有格にするのがよいと思います。

まあ、このようにするよりも、シンプルに名詞の形容詞的用法を
使えばよいと John Whitesides氏は考えたのでしょう。
972名無しさん@英語勉強中:04/09/18 21:56:16
>>971

有難うございます。考えていた通りの見解を頂き感謝です。
文法通りに考えればご指摘の通り、a strength of Kerry's
ですが、何かKerry に裏があるかと深読みし過ぎました。
今後も宜しくお願い致します。
973名無しさん@英語勉強中:04/09/27 01:57:56
age
974名無しさん@英語勉強中:04/10/05 03:10:48
Harvard Bussiness Review読んでる人いる?
975名無しさん@英語勉強中:04/10/05 03:11:18
Harvard Bussiness ReviewとTIMEってどっちが難しいの?
TIMEとThe Economistはどっちが難しいの?
976名無しさん@英語勉強中:04/10/09 23:43:41
今日からForeign Affairsを読み始めることにしました。
977974-975:04/10/10 05:44:30
いつまで経っても答えて頂けないのですか?
偉そうなことばかり言って、皆さんの英語力はそんなものなんですか?
978名無しさん@英語勉強中:04/10/10 06:01:07
>>975
Harvard Business Reviewは購読していないのでコメント出来ないが、
TIMEとThe Economistにおいては、後者の方が実践的だと感じる。
TIMEは、必要以上に表現が凝りすげているように思う。これを難しい
と感じる読者がいることだろう。
979名無しさん@英語勉強中:04/10/10 06:49:53
ビジネス
政治


の違い。
特に最近のTIMEはおもろくない。
980名無しさん@英語勉強中:04/10/10 09:03:40
TIME 表現は凝っているが情報量は以外に少ない。語彙力が必要。
The economist 写真や派手な見出しもないが分析力は秀逸。特に日本特集。
Business Week 平易な表現・口語表現が多い。センテンスが短いのでそのまま憶えられる。
981974-975
レスありがとうございます。

因みに、>>977は俺じゃないからね!
どこかのスレからのコピペですね。