◆■◆2ch英語→日本語スレッドPart 23◆■◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
あげ
2:02/12/27 03:54
■質問者の方へ。
基本は「何を聞いても自由」です。
ただし、あまりに長い文や単純な文は回答者がやる気を無くすことがありますので、
分からないところを抜き出したほうがよいでしょう。
逆にあまりに短い文、フレーズ、単語などは、背景や文脈を添えたほうが訳しやすいこと
がありますのでご考慮ください。

■回答者の方へ。
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。気に入らない依頼や回答は無視すれば
済むことです。一方的な批判は控えましょう。

たまに荒れることもありますが、またーりといきましょう。

3名無しさん@1周年:02/12/27 03:54
■質問者の方へ。
基本は「何を聞いても自由」です。
ただし、あまりに長い文や単純な文は回答者がやる気を無くすことがありますので、
分からないところを抜き出したほうがよいでしょう。
逆にあまりに短い文、フレーズ、単語などは、背景や文脈を添えたほうが訳しやすいこと
がありますのでご考慮ください。

■回答者の方へ。
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。気に入らない依頼や回答は無視すれば
済むことです。一方的な批判は控えましょう。

たまに荒れることもありますが、またーりといきましょう。

旧スレはこちら
●●2ch英語→日本語スレッドPart 22●●
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1039683037/
4696:02/12/27 03:55
もうすぐ1000。わくわく、どきどき。
5名無しさん@1周年:02/12/27 03:55
前のスレでペルーの取れど大統領就任の記事の約をお願いした者です。
もうひとつ分かりづらいところがあったのですが、

peru's first freely elected president of indian descent,was sworn into office saturday,promising to remain true to his roots and govern for the nation's poor.

この、was shorn以降あたりがややこしいです。
6名無しさん@1周年:02/12/27 03:56
たてなおしたいある
7696:02/12/27 03:57
>どうぞ。part23(改)ってかんじで。
8696:02/12/27 04:05
>1 っていうかたて直せ!!
9名無しさん@1周年:02/12/27 04:05
>>5
土曜日に宣誓就任し、〜と約束した
10名無しさん@1周年:02/12/27 04:08
>>9
うまいっすね。
11名無しさん@1周年:02/12/27 04:20
into officeは
普通にオフィスで でいいんですか?
12名無しさん@1周年:02/12/27 04:26
office
任務、官職、政権
13名無しさん@1周年:02/12/27 04:35
freely elected は自由に選ばれた?
14696:02/12/27 04:45
>13 自由に勃起した。
15名無しさん@1周年:02/12/27 04:47
自由選挙により選ばれた

swear (O) into office
で慣用句 (誰かを)宣誓させて役職につかせる
これが受身になってる
正式に大統領に就任した、くらいの感じ
16名無しさん@1周年:02/12/27 05:08
ペルーの最初の自由選挙によって選ばれた
インディアン系の大統領は土曜日、就任を宣誓し

後半のルーツはどう約するんですか?
17名無しさん@1周年:02/12/27 05:17
If a lie cannot be perceived with a lie, it is difficult to use (two channels).
18名無しさん@1周年:02/12/27 05:35
自身も貧しい育ちで、そーゆー人たちの為の政治活動をしてきた人なんでしょう?
意味的にはそーゆーことなんだろうけど、うまい日本語が思いつきません
カタカナでルーツでも大丈夫だと思うけど
19o:02/12/27 05:49
It does not represent that periodicity by the use of any arbitrary symbol, still less by the use of any text-like encoding.

和訳おねがいします
20名無しさん@1周年:02/12/27 06:22
さっきからFENを聞いてたらストラクションとか
ストラクション・カンパニーと言ってるんですが
どんな意味なんでしょうか?(structureなら分るんですけど…。)
分る方よろしくお願いします。m(_ _)m
21名無しさん@1周年:02/12/27 06:24
constructionじゃないの?
建設会社
22名無しさん@1周年:02/12/27 06:26
>>19
恣意的な符号をを使ったところで、それが件の周期性を意味することは
ないし、ましてやテキスト風のエンコーディングの使用によっては、ま
すますない。

・・・うまくなくてスマソ・・・
2320:02/12/27 06:35
>>21
そうですか、そうかもしれません。
ありがとうございます。
もう一度じっくり聞いてみます。
2419:02/12/27 06:54
>22
あっ、そういう順で訳すのか!
分かりました、ありがとうございました!!
25名無しさん@1周年:02/12/27 09:54
My Baby Grand
これどういう意味ですか?私のグランドピアノとかいう意味じゃないみたいなんですが

26名無しさん@1周年:02/12/27 10:03
Oh, finally a man who judges the book by its cover! God! Room for two please! This is going to be a wild ride,

お願いします。
2726:02/12/27 10:05
Oh, finally a man who judges the book by its cover! Bartender!
Room for two please! This is going to be a wild ride, God!
Prepare yourself, for this night you shall never forget!

すいません。間違えました。これをお願いできないでしょうか?
28名無しさん@1周年:02/12/27 10:38
>>27
てきとーに訳してみましたが、どういう状況での文章なのでしょうか?

おいおい、とうとう表紙で本を判断する奴までおでましかよ!バーテン!
二人分の席よろしく!今夜はすげーことになりそうだぜ!
覚悟はいいかい?今夜は忘れられない夜になるぜ!
29名無しさん@1周年:02/12/27 11:28
>>28
ありがとうございます。
酒場で口説かれている女性の台詞なんですが。
前後の感じではなんかあんまし相手にしていない感じだと思うのですが。
30名無しさん@1周年:02/12/27 12:37
I look forward in seeing you in the very, very near future.

「I look forward in seeing you」とよくメールの最後に書いてる人なのですが
日本語だとどういう感じなんでしょうか?
今回は「in the very, very near future.」がついてきました。
1月に遊ぶ約束をしたから、かな。
あと、時々「really」が付いてたり。
なんというか、微妙なニュアンスがいまいちわかりません。
どうぞ宜しくお願いします!
31名無しさん@1周年:02/12/27 13:03
>>27
その女性って、凄い美人なんでわない?
それでもって、「あんたも外見だけで判断する男の一人?」
とか言ってるのかと思いまし。
32名無しさん@1周年:02/12/27 13:32
白人の中に入ろうとする黄色い人間のスレでちゅか?
33名無しさん@1周年:02/12/27 13:35
>>31
その通りです。
34名無しさん@1周年:02/12/27 13:38
>>32
その通りです。
35名無しさん@1周年:02/12/27 14:22
Japanese corporations would be better equipped to train such graduates at their new job.
お願いします。
36名無しさん@1周年:02/12/27 14:37
>>35
いきなりこの文では、
such graduates
が、わからない。
詳細キボンヌ。
37名無しさん@1周年:02/12/27 14:43
I am not so good at English.
この場合、"so"が付くとどんな意味になるのですか?
38名無しさん@1周年:02/12/27 14:43
日本の企業は、そうした新卒採用者のための訓練設備が比較的良く整う
ようになるかもしれない。
39名無しさん@1周年:02/12/27 14:44
>>35

日本の会社は、こうした新卒の職場教育をやるための
備えが良くできている。
40名無しさん@1周年:02/12/27 14:47
>>37
この"so"は、「あまり」という意味です。
「私はあまり英語が上手くない。」てなことになります。
41名無しさん@1周年:02/12/27 14:52
>>39
それはないだよ〜
42名無しさん@1周年:02/12/27 15:00
>>41
同感。って言うか、39の訳、まるっきり逆です。

日本の会社はこうした新卒採用者の職場教育を行ったほうがよい
4335:02/12/27 15:06
ありがとうございます。
もうひとつ聞きたいんですが。
They are two or three years ( ) to undergraduates.
カッコに適語を入れて彼らは在学生よりも2、3歳年上である。
というぶんにしたいんですが。
44名無しさん@1周年:02/12/27 15:09
senior
45名無しさん@1周年:02/12/27 15:12
>>35
seniorityかなぁ…
でも、
toじゃなくてfromの様な気がするから間違いかも。
4644:02/12/27 15:15
いや、"senior" であってます。ちなみに年下なら"junior"
"seniority"は名詞。この場合の"senior"は形容動詞(だっけ?)
4745:02/12/27 15:20
>>46
ありがとうございました。
なるほどです。
ちなみに
They are two or three-year seniority from undergraduates.
は、可能ですか?
英作文が苦手なので勉強させてください。


4844:02/12/27 15:22
>>47
They have two or three years of seniority over the undergraduates.
4947:02/12/27 15:27
>>48
ありがとうございました。
なるほどです。
50名無しさん@1周年:02/12/27 15:42
I don't remember my real ancestors either... just my foster parents who adopted me after I lost my own.

おねがいします。親とかそんな感じの事に言及しているようですが。
51名無しさん@1周年:02/12/27 15:45
私は自分の実の親族のことも覚えていません・・・覚えているのは、両親が死んだ後、養子にしてくれた義理の親のみです。
52名無しさん@1周年:02/12/27 15:52
For her Christmas present this year my mum wanted a night out at bingo,
but my dad just wanted some money to upgrade his bike.
My mum doesn't know that I have brought her a present as well though.

お願いします
53名無しさん@1周年:02/12/27 15:59
母は、クリスマスプレゼントにはビンゴでの一夜が欲しかったが、
父は自転車(バイク?)をアップグレードするお金が欲しかった。
母は私が彼女にもプレゼントを買ったと言うことを知らない。

「ビンゴでの一夜」とは何ぞや?
54名無しさん@1周年:02/12/27 16:38
「ビンゴ」私も行ってみたい場所の一つ。
数字の書かれた紙に印を付け、その数字が読み上げられれば賞金が貰える
という、一種のギャンブル場です。@イギリス
5552:02/12/27 16:46
>>53 
多分これの前の文でお金の話が出てたので、
ママはクリスマスの夜に外でビンゴゲームする(しに行く)お金を欲しがって、
んで、パパはバイクの為の金が欲しいのかな?
56名無しさん@1周年:02/12/27 17:04
ビンゴについて

イギリスには「ビンゴ・ホール」というものがあります。
ビンゴとは,例の,数字合わせのゲームです。
無理やり日本に当てはめるとパチンコのような存在でしょうか。
おばさんや仕事帰りのOLの様な人がスーパーの袋を下げて
ビンゴ・ホールに入っていく様子などを映画などでご覧になった
ことがある方も多いでしょう。
そのビンゴ・ホールが法改正にともなってなくなってしまうかもしれない
との懸念が出ています。

参考記事。
http://icsouthlondon.icnetwork.co.uk/0100news/1600entertainment/page.cfm?objectid=11709801&method=full
57名無しさん@1周年:02/12/27 19:20
>>30
>>I look forward in seeing you in the very, very near future.

これは look forward "to" のタイポですね。辞書引いて下さい。
5830:02/12/27 20:22
>>57さん
レスありがとうございます。意味はわかるんです。「君に会うのを楽しみにしてる」だと。
お伺いしたいのはこれがメール(手紙)でどんな感じに使われるのか、です。
日本語メールで結び文句のように使われる「また遊ぼうねー」(遊ぶ気が特になくても)とかそういう感じなんでしょうか?
「決まり文句」というか。それともそのままの意味を受け取っていいものでしょうか?

変な質問でほんとにごめんなさい!(しつこいし)
59名無しさん@1周年:02/12/27 20:47
He is settling down quite well after his surgery but at the moment he has nothing to do other than some soft tissue release work.

お願いします。
60名無しさん@1周年:02/12/27 21:26
彼は手術後の経過はかなり良好ですが、今のところティッシュ配り位しか仕事がないんです。
61名無しさん@1周年:02/12/27 21:28
No I don't want a cold so I am being careful.

お願いします!
62名無しさん@1周年:02/12/27 21:30
風邪うつされたくないからいつも気を使ってるよ。
63名無しさん@1周年:02/12/27 21:38
>>61
ありがとうございます!
6457:02/12/27 22:25
>>58 =30
ああ、ご質問の意味がわかりました。
これは決まり文句ですが、会いたくないのにわざわざ書くことはしないと
思っていいと思います。「たのしみー」と言う語感がありますから。
「また(いつか)ねー」だったら、I'll see you! と書いとけばいいです。
たとえばビジネスなどでお客様にお会いしたいという意味で使う事もあるのですが、
これだって目的はどうあれ「会いたい」に変わりはない。会わないと商売にならないからね。友人の場合もいつかは会いたいですよね。それが都合によって先のはなしであっても。
そう言う意味での「お決まり度」は日本語の
「お近くにおいでの際は是非お立ち寄り下さい」とはちがうわけです。
これは先方が会いに来ることを全く想定してないでしょう。
(まあ、私など立ち寄ってくれてもなんらかまわないですが)
この場合ではとくに
>>in the very, very near future.
がついているので、本当に楽しみにしてるという感じになりますね。
65名無しさん@1周年:02/12/27 22:32
Now, I looking for a job + learning English.
英語を勉強することを探しているって意味分かりません。
お願いします。
66名無しさん@1周年:02/12/27 22:33
I wonder whats up with Kan?

ケンは最近どうなのかなぁ?

でいいでしょうか?お願いします。
67名無しさん@1周年:02/12/27 22:36
68名無しさん@1周年:02/12/27 22:39
>>65
Now I'm looking for a job and learning English.ってことでしょう。
>>66
okです。ちなみに"What's up?" だけでも「どうしたの?」って意味になります。
69名無しさん@1周年:02/12/27 22:42
>>68
質問の仕方が悪かったみたいです。
I'm looking for learning Englishの意味がわからないんです。
勉強しようとしているって感じですか?
何度もすみません。
70名無しさん@1周年:02/12/27 22:43
>>68-69
分かりました。
ありがとうございました!
71名無しさん@1周年:02/12/27 22:49
>68
どうもありがとう(^.^)
72名無しさん@1周年:02/12/27 22:51
http://www.vampirebat.com/public/AC130_GunshipMed.wmv
面倒なものですいません。アフガニスタンを爆撃する米軍飛行機の
機内からの映像の動画なんですが、アメリカ兵士が言っていることが
ききとれません。大体でいいんで教えてもらえないでしょうか?
73名無しさん@1周年:02/12/27 23:04
Since this project is categorized as being in production,
the data is subject to change or could be removed completely.

↑このプロジェクトは完全に中止になったという意味でしょうか?お願いします。
74名無しさん@1周年:02/12/27 23:11
>>73
このプロジェクトは生産中と分類されているため、
データが変更になる可能性が高く、完全に削除される可能性もあります。

データは変更するけど、プロジェクトは今進行中ってことだと思う。
75名無しさん@1周年:02/12/27 23:14
I assume you mean Charlie?
と聞かれて
The one and only...
と答えているのですが。なんて言っているのでしょうか。
お願いします。
76名無しさん@1周年:02/12/27 23:18
>>74
THX!!!
77しゅうしゅう:02/12/27 23:20
>>75
他に誰がいるんだよ?

みたいな感じで文脈に合いますか?
7830=58:02/12/27 23:29
>>57=64
再びレスありがとうございます!なるほどなるほど!すごくよく理解できました。
気になる人からのメールだったので、あれこれ考えてしまいました。
先方が「会いたい」と思ってくれてるなら、すっごい嬉しいですー。
ありがとうございました。
79名無しさん@1周年:02/12/27 23:42
>>77
すいません。それで合うとおもいます。
ありがとうございました。
80名無しさん@1周年:02/12/28 02:26
お願いします。

Dear Friend,

Merry Christmas and a Very Happy New Year!!!

I wish you and all those that are close to you, even in distance like me, a
Merry Xmas and a New Year full of excitement, joy and accomplishments as your
life approaches the New Year.

This will not be the first or last chance to make your life happier, we all
know. But why not use this little extra motivation that Christmas and New
Years usually bring about to take all the opportunities and try the hardest
you can to make all your accomplishable dreams come true?

More than a New Year wish take this as my everyday wish to a friend that I
miss having around this time of the year: I wish you can make every day of
your life the best one you've ever had, so the next time we meet I'll be
sharing the best day of your life with you.

Let's remember as well to take few minutes of our time a day, to make others
happy and cultivate the Altruistic Love in our hearts. If all of us make this
effort, a Worldof Peace will be not just a dream.

Best Wishes for 2003!!!

Horacio & Yayoi

81名無しさん@1周年:02/12/28 02:31
You will find no valiant quests from me to dispatch armies of orcs threatening a town,
or pleas for help to save my land from a terrorizing dragon, adventurer.

すいませんファンタジー物でorcというのは化け物の名称なのですが、
お願いします。
82しゅうしゅう:02/12/28 03:46
メリークリスマス、そしてあけましておめでとう。

もう年末だし、君や君のそばにいる人たち、
あるいは私のように君のそばに入れない人たちもみんなが
素敵で楽しいクリスマス、そして新年を迎えられるといいね。

もちろん幸せになるチャンスは何度でもあるけど、
毎年この時期になると感じるいつもと違った気分で
どんなことでも精一杯がんばって夢をかなえよう。

(なんかムズイ一文入る)
君がこれから素敵な生活を送り、
次に私たちが会うときがすばらしいものになりますように。

それと、ちょっとしたことで自分以外の人を幸せにし、
私たちの無償の愛を育もう。
みんながそうすれば世界平和だって夢ではないよ。

良いお年を。

Horacio & Yayoi


(採点してください。>>all ムズイ。)
83名無しさん@1周年:02/12/28 04:06
>>80
お知り合いですか?なんか少しばかり説教調なもので。
まるで宗教団体の新年の「お諭し」のようで、奇妙です。

>>82
ネット翻訳のにおいがする。表現が英語らしくないんだよなあ。
差出し人の名前からして、英語話者以外の可能性がある。
そもそも今時、Horacio なんて名前の人間は英語圏にはいない。
84しゅうしゅう:02/12/28 04:53
>>83
オレが飛ばしたところ構文すら取れなかったんですけど…
なんて訳すんですか?
8583:02/12/28 05:43
>>80
あまりはっきりした構文ではないので意訳してますが、意味はあってると思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
友達みんなへ

クリスマスおめでとう、そしてよいお年を

皆さんと皆さんに近しい人、私みたいに距離はなれている人もみんなに
クリスマスと新年の興奮と喜びと一年の終わりの充実感が溢れるように
ありますように。

もちろん人生を幸せにするにはこれが最初や最後の機会ではないけど。
でもせっかくだからクリスマスや新年ですこーしやる気になってるのを
活用して、この機会に実現できそうな夢をみーんなかなえるべく、
一生懸命頑張ってみませんか。

これは新年にあたって願ってると言うだけではなく、離れていて会えない
懐かしい友達へ、毎日私が願ってることなんです; あなたが毎日毎日を
今まででいちばんいい一日にできますようにと願っています。
そうすれば今度会うときあなたのこれまでの人生でいちばんいい日を
分かち合うことができるから。

それから一日ほんの数分でいいから、他の人を幸せにすることと他の人へ
対する心からの愛を心に持つことを忘れないで。もし我々みんなでこれを
守れば平和な世界は夢じゃないから。
86名無しさん@1周年:02/12/28 06:12
>>81
冒険者よ、都市を脅かすオーク軍を派遣するような勇敢な探検を私が行うことは
ありえないし、恐怖のドラゴンが私の国を助けてもらうよう嘆願することもありえない。

だと思うのですが・・・
87名無しさん@1周年:02/12/28 06:29
>>80
君、そして君と親しくする(たとえ遠く離れていても、だ。私のように)全ての人に対し、
楽しいクリスマスと、感動と喜び、達成に満ちた新年があらんことを願う。

確かに、これが人生をより幸福にする、空前の、あるいは絶後の機会でないことは、
誰もが知るとおりだ。しかし、クリスマスと新年が我々に多少なりとも更なる動機を
加えるとするならば、あらゆる機会を捉え、かなえられる夢はすべてかなえてしまう
よう、全力を尽くすのも一興である。

以下は単なる新年の願いではない。一年のこの時期に共に居ることが出来ぬことを
遺憾に思う友人への、私の日々の願いである。即ち、君の毎日がそれまでの人生で
最高のものとなることを、従って次に我々が会うとき、私が君の人生最高の日を
共有することを願う。

同時に、他者を幸福にし、我々の心に無償の愛を育むため、日に数分を取るように
しよう。我々全てが、このことに努めれば、平和に満ちた世界も単なる夢ではない。
8887:02/12/28 06:31
と、まあこの位お堅い文章なんじゃないかと。
8983:02/12/28 06:42
>>87
I don't agree with you! (w
意図してお堅かったら、Dear Friends でははじめんだろうと。(w
というか、どうしても外国人のネット翻訳英語のような気がするんだけどさ。
これって出典があるのかね?まさか Nelson の演説じゃあないだろうな(ww
90名無しさん@1周年:02/12/28 08:44

I REALLY don't like the idea of Tanaka being part of the management like that report says. I think that could be trouble.

お願いします
91名無しさん@1周年:02/12/28 08:54
あのリポートの通りに田中を経営陣に迎えるって考えは本気でやめて
欲しい。なにかトラブルが起きると思う。
92名無しさん@1周年:02/12/28 10:11
>91
どうもありがとう御座いました<(_ _)>!
93名無しさん@1周年:02/12/28 10:21
We have a few days until a new year.
94名無しさん@1周年:02/12/28 10:41
Is preparation of New Year's Eve settled?
95名無しさん@1周年:02/12/28 10:53
What do all these people find to talk about that's so important?

お願いします。できれば、はやくお願いします。今日11時半から塾なんです。
和訳しなきゃいけないんです。ほんとうにお願いします。
96名無しさん@1周年:02/12/28 11:01
>>86
ありがとうございます。
97名無しさん@1周年:02/12/28 12:36
>>86
オーク軍を派遣する->オーク軍を片付ける
恐怖のドラゴンが->恐怖のドラゴンから

>>96
Orcというからには指輪物語ですか?
誰のせりふでしょうか
98名無しさん@1周年:02/12/28 13:47
My ancestors came here when it was still settled by the Indians.
うまく訳せません。教えてください。お願いします。
99名無しさん@1周年:02/12/28 13:49
>>98
私の先祖が当地にやってきたのは、インディアンがまだ
住んでいたときのことだった。
10080です:02/12/28 16:01
>>83
>>87
>>88
やはりあの英語は純粋なネイティブのようには思えませんでしたか。あの英語の著者は
英米人ではなくホンコンに住むHoracio君です。嫁は弥生ちゃんですが。一昨年ほど前までは
普通の日本人のOLだったですがHoracio君と結婚して今はホンコンです。弥生ちゃんの友人でK
というのがいます。私はそのKの友人です。Horacio夫妻はよく日本にいるKにあのような
英文メールを送ってきます。でもKも私も訳せないためにこのように依頼するわけです。では嫁の
弥生ちゃんが日本語に訳してKにメールすればいいのにとお考えでしょうが、
弥生ちゃんも大学受験で英語を勉強すた程度で、その後久しく英語に触れていないので
全然わかりません。
101名無しさん@1周年:02/12/28 16:02
診察日の予約をしたら、返事が着ました。なんとなく分かりますが、
大事な手術なので、正確な訳が知りたいです。以下お願いします。

Thank you for your e-mail.
As requested, we have made the appointment with Dr. George Eastman on
Feb 11th, 2003 at 15.00hrs for the eye examination of LASIK surgery.
Please note that we have registered you as a new patient with the hospital
number XXXXX.
You don't have to pay for the Japanese interpreter.

Upon arrival, please contact the second floor at Japanese Counter to update
the information.
Kindly confirm the arrangement.
Best regards

*If you wish to change or cancel your appointment, please provide 48 hours
notice.
*If you have a series of appointments booked and fail to show up to an
appointment without notice, then all subsequent appointments will be
cancelled.

↑よろしくお願いします。
102名無しさん@1周年:02/12/28 16:10
>>95
おまえそれ河合塾の教材だろそれ。他の予備校で採用しとることもあるけど。確か金沢大の問題だったよな
河合塾だとαのレベルにしてるけど。
whatをfindの後に入れて考えればいいじゃん。
103名無しさん@1周年:02/12/28 16:20
こちらお願いします・・。

We have had trouble picking from your works so you can just send us two if you would like on a CDR or if you know what one you like the most you can send one.

構造的にはこうだと推理したんですが(>_<;)。
We have had trouble picking from your songs so (that)
[ (you can just send us two, if you would like on a CDR) or
(if you know what one you like the most, you can send one) ]

104名無しさん@1周年:02/12/28 16:25
>101
メールをいただきありがとうございます。
お申し込みいただいた通り、ジョージイーストマン医師による近視矯正手術のための目の
検査を2003年2月11日の15時00分に予約致しました。
貴殿は病院番号XXXXXの新規の患者様扱いとなります事をご留意ください。
日本語通訳のための費用は払う必要はありません。
ご到着されましたら、2FのJapanese Counterにお立ちよりいただき、受け付けをして下
さい。
事次第につきご確認いただきありがとうございます。

*予約の変更またはキャンセルは48時間前までにお願いします。
*事前の連絡なく予約時間に遅れた場合、それ以降の予約もすべてキャンセルとなります。
105名無しさん@1周年:02/12/28 16:36
>>103
soはso thataじゃなくてただ単にsoでしょう
こっちでは選べないから、一つか二つ自分で選んで送ってたも
ってことじゃないの?
106名無しさん@1周年:02/12/28 16:39
>103
あなたの作品の中から選択するのはこちらではちょっと難しかったので、
CDRの中で良いと思う2曲だけを送ってもらう事ってできますか。あるいは
一番良いとあなたが思う1曲があるならそれだけでもいいです。
107名無しさん@1周年:02/12/28 16:42
>>104
Kindly confirm the arrangement.は、
これでいいかご確認下さい、じゃないですか?
108名無しさん@1周年:02/12/28 16:43
>>101
ちょと興味あるのですが、LASIKをアメリカまで行って受けようというのは
安いからでしょうか?交通費など考えても割りに合いますか?
施術後の定期検査も要ると思うのですが、どうなんでしょ?
109aa2002020261003.userreverse.dion.ne.jp:02/12/28 16:49
110名無しさん@1周年:02/12/28 17:06
>>105-106
 なるほど参考になりました(>_<;)。Thanks.
soはただの so のほうがスムーズですね。
111名無しさん@1周年:02/12/28 17:36
first crush=「初体験」ですか?
112名無しさん@1周年:02/12/28 17:47
>>111
初恋でしょうね。
113名無しさん@1周年:02/12/28 19:03
I am quite serious. I guess this makes me your boyfriend's brother. Not that it means anything to me...

お願いします。
114名無しさん@1周年:02/12/28 19:11
>>113
ほんとにマジなんだけど。そうなると俺はあんたのボーイフレンドの
兄弟ってことになるね。まぁ、それはどうでもいいんだけど...
115名無しさん@1周年:02/12/28 21:34
>>112
初恋なのか。
クラッシュ=破るだと思ってた。
サンクス
116名無しさん@1周年:02/12/28 21:50
>>115
リーダーズにも、(思春期の女の子などの)べたぼれ、
なんて書いてありますね。このスレ、ためになるなぁ。
117名無しさん@1周年:02/12/28 22:07
>>101 >>104 >>107

>>Kindly confirm the arrangement
「これでよければその旨ご連絡下さい」だとおもわれ。
(余談)原文少々くだけた文すぎかなあ。普通 この手の事務連絡だと
Please ぐらいついてると思うけど。イギリスだったらありえねーって感じ。(余談スマソ)
118名無しさん@1周年:02/12/28 22:38
>>117
Pleaseが主動詞だという意識がなくなっているんじゃないの?
Please kindly confirm ...だとちょっとくどいから、Kindly ...
にしたとか。よくわからないけど。
119名無しさん@1周年:02/12/28 22:49
He then said that he had to move on with his future and take control of his destiny...

お願いします。
120名無しさん@1周年:02/12/28 23:12
>>115
エロイな
121名無しさん@1周年:02/12/29 00:06
>>119
その時、彼はいった、
私の将来に基づいて続けて行き、私の運命を私自身が決めるしか...

よくわからないけど、間接話法=>直接話法に変換するとわかりやすい
文章かもしれないね。
122名無しさん@1周年:02/12/29 00:26
>>117
このような「どうぞ」って言う意味の"please"が動詞のわけがない。
この文の動詞はもちろん Confirm だろうが。何考えてるんだ?
123名無しさん@1周年:02/12/29 00:35
>122
仲良くしてる君達が好きだ
124名無しさん@1周年:02/12/29 00:38
>>122
まじでいっているの?
PleaseというのはそもそもIf you pleaseの略で、
フランス語のS'il vous plaitの直訳なんだよ。
動詞じゃない??はぁ?じゃ、なんなの?
何考えてるんだ?


125名無しさん@1周年:02/12/29 00:58
Isn't it time to bury the hatchet?

おながいします
126名無しさん@1周年:02/12/29 01:02
>>125
そろそろ和解すべき時期ではないか?
127名無しさん@1周年:02/12/29 01:10
>>126
ありがとうございまつた
128名無しさん@1周年:02/12/29 01:12
If I find one that looks good, will you be able to travel
on short notice to approve it, personally.

分かりません・・・おねがいします!
129122:02/12/29 01:25
124
>>124
「どうぞ」の意味では、動詞としてではなく「Adverb」として分類されています。
◇adverb, used in polite requests or questions:
Please addree letters to the editor / What type of fiah is this, please?
[New Oxford Dictionary of ENGLISH, revised in 2001]
130名無しさん@1周年:02/12/29 01:27
>>119
これは、ずっとヒッキーしてた奴とか、あるいは恋人に死なれてめっちゃ落ち込んでた奴とかが、
立ち直った時に言うようなせりふ
「ちゃんと生きてかなきゃ、自分の人生自分でなんとかしなきゃ…」
みたいな感じ

>>128
もし私が良さそうなのを見つけたら、それでいいか確かめにあなた自身が
すぐ来てもらえる?
131122:02/12/29 01:28
>>122
タイポすまそ。
addree→address
fiah→fish
132名無しさん@1周年:02/12/29 01:30
過去の出来事から心に傷をおった女性に対して、
I could kill you. It is said that death can cure the worst of afflictions!
と言ったところ

You and a dozen others... at this time, I really don't care. Do what you must...
と返されているのですが、

お願いします。
133124:02/12/29 01:36
>>129
If you please, let's bury the hatchet by the courtesy of #125.

134128:02/12/29 01:42
>>130
なるほど!わかりますた!カコイイ!!ありがとう!
135名無しさん@1周年:02/12/29 01:45
>>132
Oh, my G!
You should not have said that you could have killed her.
And what is 'death can cure the worst of afflictions!'?

What is it all about? Are you confessing about a murder?


136129:02/12/29 01:45
Oh yes! Thanks be to #125
137名無しさん@1周年:02/12/29 01:47
gaaad
138名無しさん@1周年:02/12/29 01:53
jklasfja
139名無しさん@1周年:02/12/29 02:02
長いので、できるところだけでも良いです。
今晩はもう遅い時間ですし、急ぎませんのでお時間のあるときお願いします。
In considering whether the supplier should carry out the
verification, the manufacturer should take into account the result of
his evaluation carried out under 7.4.1. The decision should reflect
competence of the supplier, including whether he has a quality system
that covers the activity, the resources. e.g. equipment and the people
with sufficient skill and expense to do it.
>>132

>You and a dozen others... at this time, I really don't care. Do what you must... 
あなたや、他の大勢の人たちへ・・。今回は、本当にもう気にしてないの。
かまわないで(自分のするべきことをして)

と、思いました。
141名無しさん@1周年:02/12/29 03:00
>>139 前後の文脈がわかんないので
supplier≠manufacturerと考えて訳しましたけど
変だったらごめん

納入業者が品質保証を行うべきかどうか考えるとき、
メーカーは7.4.1に基づいて行った評価の結果を考慮に入れるべきである。
どちらにするかの決定には納入業者の能力を反映すべきである。
納入業者の能力に含まれるのは、生産活動をカバーできるだけの品質管理システム、
資源たとえば設備や十分な熟練者たち、そして品質保証を行えるだけの経費である。
142名無しさん@1周年:02/12/29 03:10
>>141
私は139ではないんですが、
最後の文は(the activity,the resource and expence)をカバーする品質システム
ではないんでしょうか?
143通りすがり:02/12/29 03:18
>>141 >>142
私は141さんのでいいと思う。
何を a quality system の並列ととるかでしょう。
whether he has a quality system, the resources and expense. だとおもう。
144名無しさん@1周年:02/12/29 03:33
>>143
私も通りすがりですが、
(the activity, the resources)をカバーするa quality system
だと思うです。
つうのは、resourcesにはtheがついてるから。a quality systemと並列
ならtheはつかないと思うのですがどうでしょ。
145名無しさん@1周年:02/12/29 03:41
>>144
それなら,でなくandになる
だからそれはないと思う
146名無しさん@1周年:02/12/29 03:52
通りすがりの141ですが、考えるほどわかんなくなってきたので放棄w

ISO関係だと思うのですが、依頼者の方、Quality Systemがふつう
主に工程管理を含むのでしたら私と143さんの解釈を、
人的資源や経費までひっくるめて考えるのでしたら
142さん144さんの解釈をとってください。
147名無しさん@1周年:02/12/29 04:49
>>104
ありがとうございます。
148名無しさん@1周年:02/12/29 05:05
>>146
144ですが、意味からいったら
 品質管理システムはあるか 資源はあるか
ではなく
 生産活動は品質管理されてるか 資源は品質管理されてるか
って言いたいのかなと思ったのですが、その場合気になるのが最後についてる
expenceで、たしかexpenceまでは品質管理しないと思うんです。
金のやりとりも品質管理に入れたかなー?
149143:02/12/29 05:27
混ぜっ返すことになるのはわかっての発言なのですが、
じつは最初から a quality system が引っ掛かっています。
品質管理がどうのこうのの文脈ででてくるので「品質システム」と思ってしまうが、
これが「上質の(よくできた)」と言う意味はないのか?
まるで「quality meat」のように。そうすると a quality がなぜ a なのか
わかるような気がする。でも、やっぱり自分の公式見解は >>143 ですが。
150名無しさん@1周年:02/12/29 11:03
>>139
a quality system = a quality assurance system だと思う。
それから、competence of the supplier, [which is]
including whether he has [the following:]
A: a quality system that covers the activity,
B: the resources. e.g. equipment and the people with sufficient skill and expense to do it.
だと思いますよ。systemとresourcesはパラレル。それが両方備わってはじめて
compitentになるのだと思います。
151名無しさん@1周年:02/12/29 11:32
>>150
そりはない

AとBの間はなぜandでなく,で結ばれているのか?
B内e.g.の後はなぜa,b and cではんくa and b and cになっているのか?
説明できますか?
152名無しさん@1周年:02/12/29 11:52
The land is too rocky for extensive farming,but Sachiko's father cultivates some land.
教えてください。お願いします。
153名無しさん@1周年:02/12/29 12:02
>>151
もったいぶらずになんでか教えれ。
154名無しさん@1周年:02/12/29 12:03
I tried my luck at fishing and caught a trout.
But I threw him back in.
どうしてもうまく訳せません。教えてください。お願いします。
155名無しさん@1周年:02/12/29 12:07
>>153 そうだそうだ。
>>151 知識は分かち合ってこそ価値があるのだ!
156名無しさん@1周年:02/12/29 12:09
釣りで運試しをして鱒を釣った。でも戻してやった
157名無しさん@1周年:02/12/29 12:12
>>150
私はそれは違うと思うな。
 the activityとthe resourcesをカバーするquality system
が欲しいのだと思う。なぜなら、これ製造業の話みたいだが、製造業に
とってリソースは大前提、それが品質管理と並列でしかも後ろに置かれ
るのは考えにくい。
158名無しさん@1周年:02/12/29 12:12
151ではないですけど、ちゃんと説明されてるじゃん

Bの余計な部分を除くと
the resources. e.g. equipment and the people and expense
になるけどこれはひとまとまりにならない。
159名無しさん@1周年:02/12/29 12:22
すんません151でつ
書き方がわるかったかも知れませんが151は反語のつもりです
150のような意味なら
A and B
Bの中はa, b and c になってないとおかしい、
ってことです。
文法的には>>141>>142どっちかだけど
>>141でいいなじゃないかなぁ。これは自信ない。
160名無しさん@1周年:02/12/29 12:28
>>141どす。ISO系のサイトを回ってみたんだけど

>品質システム(Quality System)
>製品が規定要求事項を満足する生産工程をシステム化し,
>それを文書化し(品質マニュアルを作成する)実行する事。

マニュアルというかプロトコールのようなものらしいので
the activityをカバーするという考えでやっぱりいいのではないかと。


あと訂正ですがQuality Systemは品質システムという訳語が
定着しているようですので置き換えてください。
161名無しさん@1周年:02/12/29 12:31
>>152
その土地は岩だらけでとても農業などできるような場所ではなかった。
それでもさちこの父親はいくらかの土地を耕した。

extensive farmingは辞書引いたら粗放農業、大農法って載ってました
けどどんなものかよーわからん
162名無しさん@1周年:02/12/29 12:32
>>151,>>157,>>158
ご指摘の通り、コンマやandに問題があるけど、
経営用語でthe resourcesと言うと普通、人材、器材、資金などの事を指すので、
意味の上からthe resources. e.g. equipment and the people and expense
を一塊にして考えるのが一番自然だと思ったんですが。
163名無しさん@1周年:02/12/29 12:37
expense to do it だからな。
企業の資金全体を指してるのではなくて
verificationのためのお金ってことだと思います。
164名無しさん@1周年:02/12/29 12:37
>>161,>>152
extensive farmingってここでは専門用語ではなくって、
ただ農業を大々的にやるっていう意味じゃないんですか。
だから、おたくの訳で意味はあっていると思います。
165名無しさん@1周年:02/12/29 12:39
>>160
>the activityをカバーするという考えでやっぱりいいのではないかと

それは誰も違うとかいってないですよ。

漏れが157でかいたのは訂正、ISOのせいで品質管理の扱いがだいぶ
重要になってきてるので、リソースと同等に扱われることもある。
でも真っ先に書くかなぁと思ってみた。
166名無しさん@1周年:02/12/29 12:47
You make me laugh.
As they say in the card game Poker, "You called my bluff".

ウワーソ!!オナガイシマス!!
167名無しさん@1周年:02/12/29 12:55
>>166
文脈がわかんないと"You called my bluff"を訳しづらい

笑わせるぜ、開き直んのかよ

見たいな感じ?
168名無しさん@1周年:02/12/29 12:55
まあ文法的には>>141>>142のどちらかなわけで
あとは文脈から解釈するしかないっすわな。
169名無しさん@1周年:02/12/29 12:59
諸説紛々ですが、>>139はもっと文脈が分からないとはっきりした事は言えない
って事でしょうか。それに、この文章なんか変です。
普通supplierやmanufacturerはtheyとかitと呼ぶと思いますが、heなんて
使っているところを見ると、ネイティブのものではないのでは。

170名無しさん@1周年:02/12/29 13:03
あ〜もっと文法規則がちがちの言語の話者が
母国語の感覚でだらだらと書いちまったって感じ?
悪文だなー
171名無しさん@1周年:02/12/29 13:04
悪文だなーってのは>>139の英文のことね。念のため
172名無しさん@1周年:02/12/29 13:09
というわけで後は139の降臨をまつ、と
あと、ISO関係に詳しい人とか
173名無しさん@1周年:02/12/29 13:20
>>172
ISOと勝手に決め付けてるけど、この文章からは、それも怪しいぞ。
174名無しさん@1周年:02/12/29 13:30
>>141->>173
回答関係者のみなさま。依頼者の139です。沢山のレスに感謝致します。
また、ご察しのとおりISO絡みのものです。(どぉして分かったのでしょう?)
ここの章は「Vertification of purchased product」の一部なので
資金に関することも含まれて間違いございません。
また、本書の書き方の傾向として、
「In considering〜the resources. 」を主説明とし、「e.g.」は
それの例を挙げているようで、下記のような書き方です。
「In considering〜the resources.(例)equipment and the people
with sufficient skill and expense to do it.」
ですので、equipment〜to do it. の3項目全部andで繋がっていますが
a,b and c の間違いであると思われます。事実、本書の中の至るところに妙な
英文やミススペルございます。例えば、recognizedはrecognisedになって
いたり、equipmentがequipments(複数)であったりと。
訳は>141ですとほぼ内容が通じます。ただ、その後にみなさんのおっしゃって
いる要素も含めて整備するときれいにまとまりそうです。
どうもありがとうございました。今回に懲りず、またお知恵をお貸しください。
175名無しさん@1周年:02/12/29 13:32
7.4.1.ってISO9001のだと思う
176名無しさん@1周年:02/12/29 13:53
>>175
7.4.1 of EN ISO 9001:2000 applies.
ですから、そのようです。
174でも書きましたがみなさんもお気付きのとおり、本書は英語が完璧でない
箇所が随所にございまして、その理由は「ISOの基準とした欧州標準書」のためと思われます。
ですので、英文化したのはネイティブでない可能性大で、当方、英語レベルがいまひとつと
いわれる技術系の者には読んでてさっぱりです。
いろいろありがとうございました。またお願いします。
177166:02/12/29 14:06
>>167
ありがとうございました。
なんとか文脈を整理して考えてみます。
178名無しさん@1周年:02/12/29 14:12
IT MAY NOT BE SUCH A GOOD IDEA ANYWAY AS WE WOULD BE FORCED TO TALK
ABOUT BUSINESS UNLESS EVERYONE ELSE WENT HOME.

・・・なんて言っているのでしょう?
仕事上で知りあった人と個人的にもメールのやりとりをしています。
その中での言葉ですが・・・。
プライベートなメールは止めたほうがいいと言っているのでしょうか?
お知恵を貸してください。
179名無しさん@1周年:02/12/29 14:13
ノンネイティブに振り回されちまいましたな。
みなさまお疲れさまでした。

まあ漏れも英文書くときに気をつけよっと
180名無しさん@1周年:02/12/29 14:15
>>178
我々は仕事の話しなくちゃいけないことになっているんだから
みんな帰っちゃったんじゃなければ(プライベートな話は)あまり
よくないでしょうね。
181178:02/12/29 14:17
>>180
即答ありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・。ありがとうございます!!
182名無しさん@1周年:02/12/29 14:28
>>178
他の人がみんな帰っちゃわない限り、仕事の話をしなきゃなんないんだから
それはやっぱあんまりいい考えじゃないかも

Itが何をさすかによるでしょうけど、メールのことじゃないでしょう
会社内で会おっか、とかいう話ではないの?
183名無しさん:02/12/29 14:52
I do not know but who I am.
184 :02/12/29 14:53
海外のオークションで不要物を販売していたら、以下のような脅迫めいたメールが届きました。
ちなみに過去に一度も質問も取引もないビッダーです。
これは一体何が言いたいのでしょうか?
崩れた英語で、今一つ意味がわかりません。
どなたか宜しくお願いします。

-------------------------------------------------------------

dude, not to be mean. but you are on crack if you expect someone to buy those auctions.

(中略。「あなたが売ってるこのアイテムもこのアイテムも私は持っている。
それにあなたがオークションに書いている「XXXXは倒産した」と言うのはウソだ。」
なんて事がかかれています)

Which mind you, distributes to Japan.
You won't get any bidders what so ever.
185名無しさん@1周年:02/12/29 15:02
>>184
おまえ、こんなんほんまに誰か買うとおもってんの?あほちゃう?

それにXXXXって日本にも送ってくれんねんで
こんなん誰も入札せーへんって


で、彼の言ってる事は本当なの?
186名無しさん@1周年:02/12/29 15:05
>>184
この野郎、下品な言い方はしたくないが、誰かがその商品を
買うと思っているんだったら頭いかれているぜ。
...(多分会社の名前)は、いいか、日本に販売している。
誰も決してビッドしないよ。

脅迫というより、罵倒でしょ。
187186:02/12/29 15:07
かぶった、すまん
188名無しさん@1周年:02/12/29 15:10
かぶるのは問題なし
よっぽど解りきったもの以外は訳はいろいろあった方が参考になる
185はnot to be mean訳してないし
189184:02/12/29 15:26
有難うございました。
どうやら「XXXX社は倒産した」と書いたのがカチンときたのかも
しれませんね。早速消しましたが。
not to be meanって「下品な言い方はしたくないが」
って意味でしょうか?

あと、この商品は安く売っていますが、他の商品は、開始価格を
高めに設定しているので、それが気に食わないのかもしれません。
(だったら買うなよ(笑 って言いたくなりますが)

ありがとうございました。
190名無しさん@1周年:02/12/29 15:31
おい、おい、あんたが嘘かいてたのかよ
オイタはダメよん

not to be meanはそれか、別に意地悪するんじゃないけど、とか
191184:02/12/29 15:34
うそって言うか、電話で確認したんですが、そんな会社は現在存在しない
と言われたので、てっきり倒産したのかと。(^^;
でもこの人によると、アジアでは有名な会社らしいです。
早速消しました。

関係無い話ですいません。
192名無しさん@1周年:02/12/29 15:37
サナバガン sage
193名無しさん@1周年:02/12/29 16:12
I really haven't given it much thought. All the 'God' heritage... it's just not me, and it never will be.

お願いしますI really haven't given it much thought.までは普通に分かります。
194178:02/12/29 16:13
>>180,182様
お二人ともありがとうございました。
お二人の読み通り、「控えた方がいいかな…?」と先方が
言っていたのは「電話」のことの様です。

先方は過去に「電話でメリークリスマスを言いたいな・・・。」言っていたのですが
それが出来ず、「ごめんね」と謝った上で>>178の文に繋がっていたのです。
ただし、「ごめんね」と「控えた方がいいかも」の間に違う話題が二、三はさまれ、
思い出した様に>>178の文章が現われたので、わけがわかりませんでした。
お騒がせしましたが、お陰様で納得しました。ありがとうございました。
195名無しさん@1周年:02/12/29 16:17
>>193
'God' heritageがなんのことかわかんない
どういう文脈ですか?
196名無しさん@1周年:02/12/29 16:29
>>194
男と女だとして、向こうは結婚してる、あるいはステディがいて
知ってる人の前ではあまりあなたに馴れ馴れしくできない、
だから、今度二人だけで会おうよ…と誘ってる、
などと邪推してみる
197名無しさん@1周年:02/12/29 16:29
>>195
ええっと神の遺産というか神の遺伝とかいう感じになると思うのですが。
(宿命かも)
198名無しさん@1周年:02/12/29 16:43
>>197
それってそのままじゃないですか
それで意味が通じるんならいいけど
あとなんでGodが'でくくられてるのか?とか

どういうお話なのか教えてください
199名無しさん@1周年:02/12/29 17:04
>>193
これ、文脈がないから分からないけど、この人は、「今までたいして考えた事
なかったけど、God heritage...これは自分じゃない(自分には
こんなことは出来ない)し、これからも絶対有り得ない」と言っているんです。
それが、宗教に関係した事なのか何なのか、文脈がわからなければ何とも言えません。
200名無しさん@1周年:02/12/29 17:34
200ゲト
(だからど〜したと言われてもこまるのだが)
201名無しさん@1周年:02/12/29 19:26
Norm life baby
"We're white and oh so hetero and
Our sex is missionary."
202名無しさん@1周年:02/12/29 19:30
>>201
No porn, please!
203名無しさん@1周年:02/12/29 21:12
The drums sometimes sound off beat,but its a good
starting block for a track.

sound off beatが特に分からないんです。
trackはここでは曲の意味です。

お願いします。

204名無しさん@1周年:02/12/29 21:17
>>203
off beatはそのまま「オフ・ビート」。
「ビートが乱れてる」というようなことでは?
soundは動詞。「〜に聞こえる」という意味。
よってsound off beatは「リズムが変に聞こえる」などの意味では。
205名無しさん@1周年:02/12/29 21:19
>>204
ありがとうございます!!
sound off で切るのか、off beatなのか迷ったんです!!。

後ろは「だけど、始まりの部分はこれはこれでよし」でよいですか?
206204:02/12/29 21:25
>>205
そんな感じ・・・「曲の始めの部分(イントロ)としてはいいね」っていう感じ。
207204:02/12/29 21:29
っていうかもっとほめてるか・・・。
「goodなイントロだ」=「イントロとしてはすばらしい」くらい?
あと,its a good はit's a good のタイプミス(おそらく元の文から)ですよね。
208名無しさん@1周年:02/12/29 21:31
>>204
ああ、なるほど!!どうもありがとうございます。

やっぱ勉強しよう、もう一度。
今すごく羨ましいです。

では失礼します
209204:02/12/29 21:35
>203,205,208
がんばってください!
いい感じに進むといいですね。
210208:02/12/29 21:43
>>209
はい、ありがとうございます。
211 :02/12/29 22:06
2chでみつけました お願いします
I think we English teachers need TOEFL score and which university we studied English study at more than TOEIC Score.
It's no evidence someone has little ability to speak English or communicate English native speakers in English.
Where's the evidence?
212名無しさん@1周年:02/12/29 22:14
>>211
ひょ〜。ひどい英語。
『ぼくは我々英語教師にはTOEICなんかのスコアよりもTOEFLのスコアや
どの大学で英語を学んだかの方が大事だと思うんです。
ある人が英語が喋れるとか英語で英語のネイティブと意思疎通が図れる
という証拠にはならないのです。(TOEICでは?)
一体どこに証拠があるというんです。』
というつもりなんかなぁ。
213名無しさん@1周年:02/12/29 22:15
>>211
BAD ENGLISH
214 211:02/12/29 22:21
有り難うございます >212>213さん
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1039927333/133-
↑ここで見てはっきり意味が掴めなくてモヤモヤしてました。THX!
215名無しさん@1周年:02/12/29 22:22
訳お願いします。お茶に関する話です。

・There are naturally all sorts of ways of describing tea.

・In railway station, your spoon might stand up on its
own without falling against the side of cup.
216しゅうしゅう:02/12/29 22:50
当然、お茶を説明する方法はいろいろある。

駅ではスプーンがカップのふちに寄りかからずに直立するかもしれない。
217名無しさん@1周年:02/12/29 22:51
上の文は
「当然ながら、茶というものは説明しようと思えばいくらでもできる」
という内容です。英文和訳にはなってませんね。
下の文はわかりません。
your spoon might stand up on its ownのくだりは
ジョンソン博士が異常に濃いお茶を好んだというエピソードを彷彿とさせますが、
文意としてはわかりませんね。
どうしてrailway stationなのか(そもそもどうしてaもtheもないのか)
文脈がないとわからない。
どなたか、フォローお願いしたいです。
218名無しさん@1周年:02/12/29 22:55
当然ながら、茶道についてはいろいろと書ける。

駅では、スプーンがコップの淵にぶつからずに、
勝手に立ち上がるということもあるだろ(よく解らん)。
219名無しさん@1周年:02/12/29 22:57
もしかして、茶柱の話か??
220名無しさん@1周年:02/12/29 22:57
なんか過去スレで同じような文見たぞ。
昔は駅の喫茶室で出る紅茶はどろっとしていて
まるでスプーンが立っちまうんじゃないかと思うほどだとか
221217:02/12/29 23:02
>>220
それですね。
イギリスで紅茶(茶)の濃さを形容するのに
「カップの中でスプーンが立つくらいに濃い」というんですが
駅の喫茶室の紅茶がそのくらい濃い(濃かった)
ということですね。勉強になりました。
222しゅうしゅう:02/12/29 23:06
http://nofrills.hp.infoseek.co.jp/bbs_log41.html

これの真ん中あたりにスプーンがどうのこうの書いてあった。
223215:02/12/29 23:09
混乱させてすいません。

2つ目の文は、ほんとは、In it〜なんですよ。
そのitが駅の喫茶室でした。たしか。
で、(イギリスの)紅茶の濃さがどうのこうのっていう文です。
224217:02/12/29 23:17
>>223
それじゃあ
「駅の喫茶室では、(紅茶のカップに入れた)スプーンが
カップの縁へと倒れることなく、ひとりでに立つかもしれない。」
“とっても濃いんですよ”ということを形容する表現ですね。
225215:02/12/29 23:19
>>224
そうだと思います。ありがとうございます。

他の方々も訳してくださってありがとうございました。
226名無しさん@1周年:02/12/29 23:29
Then、next question, please.
227名無しさん@1周年:02/12/29 23:35
The scientist looks for order in the appearances
of nature by exploring likeness. For order does not
display itself of itself, it is not there for the mere
looking.
228名無しさん@1周年:02/12/29 23:45
>>227
科学者は類似性を調べることによって、自然の表出の
秩序を研究する。秩序は自分から正体を明らかにする
ことはないので、単に眺めているだけでは...
229名無しさん@1周年:02/12/30 00:11
すみません、nuffloveってどういう意味ですか?辞書にもないです・・
230名無しさん@1周年:02/12/30 00:32
>>229
もしかするとenough loveじゃないかな。
231名無しさん@1周年:02/12/30 01:10
イギリスの紅茶が濃い・・・の話しだけど、そう思わなかったけどな。
お水(せっかい水?)が紅茶にマッチしてどの国で飲むよりおいしかったけど。
また、イギリスでは紅茶を「ブラックティー」って言うけど、これをアメリカ人に行ったら
通じなかったよ。 関係ない話しなのでsage
232名無しさん@1周年:02/12/30 01:26
He was stunned to hear Charlotte sounding so upset.

誰か教えて下さい!
233名無しさん@1周年:02/12/30 01:51
>232
シャーロットが激怒してブーブー言ってるところを聞いて、
彼は愕然とした。
234名無しさん@1周年:02/12/30 02:02
シャーロットの様子がかなり動揺(ショックを受ける、気に障るなど
前後で微妙に違う)してるようなので、彼は焦った(びっくりした)。
235名無しさん@1周年:02/12/30 02:05
>>232>>233
upset って、もっと意味広いよ。すごく悲しいときも憂鬱なときもつかう。
だからこれだけでは正確には訳せないね。
236名無しさん@1周年:02/12/30 02:12
upsetは機会があるごとにネイティブに聞いてみるのだけど
悲しいのと驚きと怒りがまじったような・・・いろいろ。
237名無しさん@1周年:02/12/30 02:12
>>231
( *゚ 3 ゚)はれ?前ヒコウキでblack teaって頼んで通じた記憶があるけど・・・
アメでもブラックテーじゃないの?
238名無しさん@1周年:02/12/30 02:12
おねがいしやす!

A lot has happened for me since I wrote that last email.
I kind-of asked a penpal out, and she kind-of agreed.
It's a bit complicated.
Hopefully we will get on well.
I'm happy but worried at the same time.
239234:02/12/30 02:17
upsetは、心の動きの様子なので前後で微妙に違うのです。
240234:02/12/30 02:21
>>238
最後のメールから、こっちは色んなことがあったんだ。
ペンフレンドを誘った(デート)たら、どうやらイエスをもらえた。
話すと長いんだけどね。
上手く行くと良いな。
喜んでるんだけど、ちょっと心配でもある。(期待と不安が入り交じった気持ち)
241238:02/12/30 02:32
>>240
ありがっとさん!早い! 
デートに誘ったって事か・・・・
ペンパルやめよって言ったのかもって思ったわ。
242名無しさん@1周年:02/12/30 02:45
お願いします。劇場に関する話です。

The sky above and the bowl of the amphitheatre below comprise a world befor us in miniature,
a "world" upon whitch the world at large can -- at this climax of cultural achievement --be mapped.

前半はなんとか訳したのですが、a "world"以下が全く分かりません。
upon whitchのあたりの構造が全く…。
こなれてない日本語でもいいので、文法的に正確に訳すとどうなりますか。

挿入句は「--この文化的功績の絶頂において--」と訳しました。
at largeは「自由に」と訳していいのか「全体に」や「十分に」がいいのかつかめません。
243名無しさん@1周年:02/12/30 03:24
map A upon B
AをBに転写する

at large
全体として

。。。が私たちの眼前に縮図世界を作り出す。
すなわち、世界全体が−−この文化的業績のクライマックスにおいて−−
写し出される「世界」である。
244名無しさん@1周年:02/12/30 05:01
>>201
Norm life baby
"We're white and oh so hetero and
Our sex is missionary."
無視されているようなので訳しましょう。

普通の人生だぜ
俺達は白人でヘテロセクシャル、セックスはいつも正常位。
245229:02/12/30 05:01
>>230 ああ!それで意味が通じます。遅レスですが、ありがとう。l
246名無しさん@1周年:02/12/30 06:11
onagaishimasu

Losing a job causes stress only slightly less intense than the life factor causing the most stress, the death of a spouse or a close family menber.
247名無しさん@1周年:02/12/30 06:38
>>246
仕事失うってのは、伴侶や近親者に死なれる事みたいな
生きてくうえで最もつらい事、の次くらいにつらいものだ

the death〜family member は the life factor(causint the most stress) の同格
losing a job はそれよりほんのちょっとだけつらくない
→(同じ、それ以上とまでは言わないけど)それくらいつらい
ってこと
248242:02/12/30 06:53
>243
ありがとうございます!m(..)m

が、実はこれには「map=描き出す」という注がついたので
uponとは離して訳さなければならないらしいく思われるのです。

a "world" whitch the world can be mapped upon.

という整理の仕方であっていますか。
こうしてもよく分からないんですが。
whitch以下が全部a "world"にかかる???

書いていただいた訳を参考に
「世界全体がその上に描き出される『世界』である」としてみても
つまり何を言わんとしているのか分かりません。
芝居が実世界の縮図だということとどうつながるのでしょう。??
249243 ではないが:02/12/30 07:04
>>248
この一文だけでは無理です。
いったい何について書いてある文章なのかも、前後の文もないのに
>>芝居が実世界の縮図だということとどうつながるのでしょう?
わからないですよ。あなたが答える側としてわかると思いますか?
我々に多くを期待しすぎておられるのでわ?
250名無しさん@1周年:02/12/30 07:05
...comprise a world in miniature, (which is) a "world" upon which the world can be mapped.

...は縮図世界を構成する。これは、現実世界がその上に写像されるところの「世界」である。

芝居は世の中の縮図であって、そこに現実世界を描き出すことができる。
251名無しさん@1周年:02/12/30 07:20
>>248
the world at large can be mapped upon a "world"

the world at large can be mapped upon which

upon which the world at large can be mapped
ってことです。前置詞+関係代名詞はひとまとまりになって前に出ます
in whichとかat whichとかよく見るでしょ。upon whichもそれと同じです

a "world" は小宇宙、小世界とでも訳せば良いとおもうけど、現実世界を
映し出す箱庭、キャンパスみたいに考えてみて

意味のほうは、ゲームとかよくするんなら
(ネット)ゲームの中の世界とかを思い浮かべてみるといいかもしんない
そこには(良く出来たものであれば)ある種現実世界が再現されてるわけでしょ

劇も現実世界を映し出すわけで、劇場が小世界になるわけです
252名無しさん@1周年:02/12/30 07:25
文脈無しに言い切るのは危ないよ。
253名無しさん@1周年:02/12/30 07:26
>>252
一般論としては、ね。
254246:02/12/30 08:33
>>247 サンクスコ 助かりました
255名無しさん@1周年:02/12/30 08:49
>>242
私たちのいる現実世界の縮図となるような一つの世界があと数分で
目の前に繰り広げられますよ。という事を言っているんです。
256名無しさん@1周年:02/12/30 08:51
>>255
ふーん、「あと数分で」ねえ。(w
257名無しさん@1周年:02/12/30 09:38
すいません、196.03ドルは日本円に直してだいたいいくらでしょうか?
19万六千円ぐらいでしょうか?
258名無しさん@1周年:02/12/30 09:42
>>257
桁が一つちがうじょ
259名無しさん@1周年:02/12/30 09:51
>258
と言うことは1万九千円でしょうか?お願いします。
260名無しさん@1周年:02/12/30 09:58
>>259
こんなにスレチガイな事も珍しいな(w
どうしてここできいたらわかると思ったのだろうか?
261名無しさん@1周年:02/12/30 09:59
今1ドル120円くらいだから
だいたい2万4千円くらい
262255:02/12/30 11:19
>>256
in minitureか、数分じゃなかったね。読み違えでした。御免。
私たちのいる現実世界の縮図となるような一つの世界が
目の前に繰り広げられますよ。という事だ。
263名無しさん@1周年:02/12/30 12:24
rear entry position this is one of the sex styles of heterosexual
copulation,
this position accomplished by the female positioning herself genupectorally the male
on his penis vaginally from the rear as with beasts
This is a popular variation with many couples &alsoserves
264名無しさん@1周年:02/12/30 12:26
Please わからん チョ
26535:02/12/30 12:59
It is said that one lives a full and varied life, with each day passing quickly because it is so active and interesting, upon death one will feel life has been very long and fulfilling.
お願いします。
266名無しさん@1周年:02/12/30 13:07
chuff(n) The motions of the female pelvis in copulation so as to keep the penis stimulated
to move the pelvis or hips as the passive partner in copulation or pederasty
chuffer (n) chuffy
huffily(adv)

the same chut chuttily オネゲーシマスダ





9
267名無しさん@1周年:02/12/30 13:22
>>265
移ろい早く過ぎる日々の中、人が充実した多様な人生を送るのは、その人生が活動的で、
また面白いものであるために、死ぬころにはとても長く充実していたと感じるからだろうと言われている。

upon death ってようわからんが・・・・
268名無しさん@1周年:02/12/30 13:22
>>265
人は、生活がとても活動的で面白いので、死についてとても長く、
満たすようであると感じているので
毎日が早く過ぎて、充実して変化のある人生を送っていると言われる。

269名無しさん@1周年:02/12/30 13:24
>>265
充実かつ変化にとんだ人生を送れば、一日一日はあっというまに過ぎてくけど
死に際には長く充実した人生だったなぁと感じるでしょう

って感じじゃないかい
ちゃんとは自分で訳してたも
270名無しさん@1周年:02/12/30 13:27
壮絶にかぶったな
271名無しさん@1周年:02/12/30 13:34
because it is so active and interesting,
upon death one will feel life has been very long and fulfilling.

の部分は
so 〜 that構文になってるんじゃないかな?
そうじゃないと、接続詞が足りなくなるし。
272267:02/12/30 13:34
かぶってるね・・・

みんなもupon deathは「死に際or死について」って訳すか・・・
でも文脈的に変じゃない?
273名無しさん@1周年:02/12/30 13:36
fifteen-year-old down
以下?未満?
どっちでしょうか?
274名無しさん@1周年:02/12/30 13:37
>>271
so thatで訳したけどupon deathがわかんねー
275名無しさん@1周年:02/12/30 13:43
>>271
なってないと思う
because節はinterestingまででeach day passing quicklyにかかってるだけ
>>272
死の床で今までの人生を振り返るとき、ってことで変じゃないと思う
死については変だけど
276名無しさん@1周年:02/12/30 13:52
It is said that one lives a full and varied life,
upon death one will feel life has been very long and fulfilling
って感じでwith〜を抜かしたら
接続詞が足りなくない?>>275
まあ眠いので・・・あとは任せた。
277271じゃないよ:02/12/30 13:53
>>275
てか接続詞足りなくなるじゃん・・・
278名無しさん@1周年:02/12/30 14:09
確かに接続詞ないけどso〜thatと取るのは無理じゃない?
意味繋がんないじゃん
279名無しさん@1周年:02/12/30 14:14
実はタイポというおちだったりして・・・
280名無しさん@1周年:02/12/30 14:24
>>269でいいでしょ
upon deathの前にandがあると思えば解りやすい
281名無しさん@1周年:02/12/30 14:29
Hold me
Whatever lies beyond this morning
Is a little later on
Regardless of warnings the future doesn't scare me at all
Nothing's like before

日本語訳にお願いします。
282名無しさん@1周年:02/12/30 14:31
歌詞の訳は難しいよー
283名無しさん@1周年:02/12/30 14:32
コンサート中に突如停電、静まる会場にシンガーが
"fuckin' right"

284名無しさん@1周年:02/12/30 15:12
It is said that one lives a full and varied life,
with each day passing quickly because it is so active and interesting,
upon death one will feel life has been very long and fulfilling

挿入句を除くと

It is said that one lives a full and varied life, upon death
one will feel life has been very long and fulfilling.

となるから、変じゃないの?文章自体が。
修正するのなら
1)oneを1回でまとめるか?
2)one lives a full and varied lifeの前にifを入れるとか?

元々この文章は仮定法だったのかもしれません。
主語が二回出てきているので、明らかに前の文章のoneは仮定法であったはず。

元の文章は
It is said that (ifが入っていて) one lives a full and varied life,
with each day passing quickly because it is so active and interesting,
upon death one will feel life has been very long and fulfilling.
となっていたんじゃないですか?

そう考えると疑問は氷解します。

すると訳はもっと素直になり

「毎日が楽しく、瞬く間に過ぎるような波乱万丈の人生を送れたのなら、
死の間際に、その人生は長く充実したものであったと感じるであろうと言われている。」

285名無しさん@1周年:02/12/30 15:13
【 】内の和訳をお願いします。 (from Reuters)

  Leaders of the Air Line Pilots Association met Saturday and approved a temporary 29 percent wage cut effective Jan. 1, ALPA spokesman Dave Kelly said.
 The Association of Flight Attendants will recommend that its members ratify a 9 percent interim wage cut also effective Jan. 1, association spokeswoman Sara Dela Cruz said.
【The unions are scrambling to preserve their contracts following United's motion filed Friday in U.S. bankruptcy court to scrap its labor contracts if it fails to reach voluntary wage concessions.】
The unions have until Jan. 8 to approve the voluntary wage cuts.
286名無しさん@1周年:02/12/30 15:36
これも、それほどの問題じゃないよね。

労働組合は、もし賃金交渉が決裂した場合、労働協定を(一方的に)破棄する訴状を
ユナイテッド航空が金曜日に米国破産審査裁判所に提出したのを受けて、
協定を遵守するように詰めかけた。
287名無しさん@1周年:02/12/30 15:40
>>286ですが、

<お願い>
訳をお願いするのは良いのですが、最初に自分の試訳を載せよう。
間違っていてもいいんですから、恥ずかしがらずにトライです。
これは、訳をお願いする時の最低のマナーでしょう。
288名無しさん@1周年:02/12/30 15:41
scrambleのとこは、詰め掛けたじゃなくて、
契約を保持しようとやっきになっている、
くらいの感じじゃないのかな?
289名無しさん@1周年:02/12/30 15:45
うーん、そうなんだけどね。

scrambleは先を争っているイメージが強いからネ。
その方がベターかもね。
ありがとう。
290名無しさん@1周年:02/12/30 15:51
もしよかったら、色々な質問に答えます。

見栄っ張りな人もいないし、まともなレスが多いので安心して答えられます。
291名無しさん@1周年:02/12/30 15:59
>>286
ありがとうございました。
これからは試訳を載せるようにします。
292神楽 ◆5Og0Ye32kA :02/12/30 16:03
これで最後に今年を締めろ! (ROCK!)
暗い世間に一発喝をッ!!(ROCK!)
年末年始の大一番!! (A HAPPY NEW YEAR!)


2003年初の2チャン特別企画

【全国同時多発】
2003年1/1 元旦
カウントダウンで2003年になった瞬間、
「さいたまさいたま〜」と叫びませんか?午前0時。

詳細は 【2003全国同時】さいたま〜!と叫ぶ【カウントダウソ】
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1040756231/


SAITAMA!
SAITAMA!
SAITAMAAAAAAAA!!!!!
293名無しさん@1周年:02/12/30 16:03
私はいつも訳す側としてこのスレに参加しているけど、依頼者が
最低限のマナーとして自分の試訳を載せるべきだとは思わない。

添削スレじゃないんだし、訳せない人が無理矢理訳を提出しても
何の意味もないと思う。
訳してあげるんだから、依頼者も少しは苦労してくれということ?

まあ、いろんな考えの人がいる、ということで
294名無しさん@1周年:02/12/30 16:13
このスレいつも楽しみで参加してるけど、依頼者も訳してみれって意見は
あんまりなかったような? いかにも学校の宿題って依頼に対してまず
自分でやれって指摘ならわかるけど。 
単に生活上の必要で依頼する場合と英語学習上依頼する場合とで違うよね。
295名無しさん@1周年:02/12/30 17:13
おいらもできる範囲で訳してますが
試訳はまぁ、どっちでもいいけど
どこがわかんないのか、どこで詰まってるのか教えてくれると
そこを解説するようにします
とにかく意味さえ解れば良いって人じゃなくて、学習者の場合ね

でも、そうすると構文解析スレとだぶるかなぁ
296名無しさん@1周年:02/12/30 17:25
>>265
It is said that one lives a full and varied life, with each day passing quickly because it is so active and interesting, upon death one will feel life has been very long and fulfilling.
こういう事が言われる。人生が、あまりにも活動的で面白いので、日が経つのが日に日に早くなって行くが、人は色々な事で満ちた人生を送る。そして、死ぬ時には人生は長くて満ち足りたものだと感ずるだろう。
upon deathの前に接続詞がある無しに拘わらず、こういう意味です。
297名無しさん@1周年:02/12/30 17:30
うーん、こういう意味ですって言われても
その訳意味不明なんだけど…
298名無しさん@1周年:02/12/30 17:33
>>293さんへ

試訳は「無駄な突っ込み」や「嫌がらせ防止」には効果があります。
また、訳す方にも、まじめなレスなのか、判断できます。

全く手に負えないようなレベルの翻訳を最初から頼むのは筋違いだと思いますね。

「依頼」とあるのだから、出来るところまで自分でやって、わからない部分を聞く
のが当たり前じゃないか。

そう思わないのは勝手だけど、それじゃ常識がないと思われるだけだよ。
全部、翻訳を他人にお任せじゃ、本気なのか、悪戯なのか見分けがつかないんだよ。
こっちも真面目な人にしか答えたくないからね。
299名無しさん@1周年:02/12/30 17:42
【】内の部分をお願いします。
"one" の意味が不明なのと、
これは仮定法過去なのでしょうか?
In the mid-1960s, not only was a great deal of good work
being done on Southern literature, but the work was also
being accepted as legitimate scholarship by the profession
of literary critics.
【No longer was one an exotic if writing about literature
in the South. 】 The academic study of Southern literature had
become a celebration of regional patriotism and local color.
300添削希望@CG:02/12/30 17:49
>>299
one was no longer an exotic っていう文が、no longer が文頭に出ることで
倒置されたのではないでしょうか。
それと、one は、literary critic を受けていそうです。
301名無しさん@1周年:02/12/30 17:51
300とったら自殺します。
302添削希望@CG:02/12/30 17:55
>>301
ってことは、ぼくは命の恩人?
303名無しさん@1周年:02/12/30 18:01
>>233
>>234
>>235

遅くなりましたがありがとうございました!!!!
304名無しさん@1周年:02/12/30 18:21
oneは文学作品の「the work」を受けているんじゃないのかな?

これは、仮定法過去じゃないですよ。
305名無しさん@1周年:02/12/30 18:24
299 ずぶの素人の個人的な解釈です。
これは、60年代中期の米国の事を指しているのですか? (抜粋なので良くは判りませんが・・・)
そうだと仮定すると、この文章は南部(当時は差別視されていた)の文学が北部(主流)の
the profession of literary criticsに「米国の文化」の認められました、ということを言っていると思います。
そうだとすると、【】内は「(米国内では)この時から南部の文学は異質なものではなくなりました」といっているのではないのでしょうか・・・?
私の推測が正しければ、 oneは南部文学の個々の作品のことで、この文章は仮定法ではありません。
どうでしょうか???

306名無しさん@1周年:02/12/30 18:25
>>304
uncountable な noun に one を使っていいの?
307名無しさん@1周年:02/12/30 18:34
Better late than never I guess.

お願いします
308名無しさん@1周年:02/12/30 18:35
>>307
遅れてもしないよりはましかもしれない。
309名無しさん@1周年:02/12/30 18:37
>>305さんへ

私もそう思う。
納得。
310名無しさん@1周年:02/12/30 18:38
>>307
遅くなってもやらないよりマシ
311添削希望@CG:02/12/30 18:50
>>299
「南部の文学について書いた評論家は、かつてのような異国情緒を愛する人ではなかった。」
312名無しさん@1周年:02/12/30 19:04
How art thou?

Fuck Shakespeare!!
313名無しさん@1周年:02/12/30 19:05
>308,310

どうもありがとう!
314名無しさん@1周年:02/12/30 19:23
え?

これって
「南部について書かれてあったものでも、その作品は異端として
扱われることはなくなった」
じゃないの?

そう解釈しないと後ろの部分が意味不明になりますよ。
315名無しさん@1周年:02/12/30 19:25
>>299
「もはや、批評家は南部の文学について書いても変わり者ではなくなった」
だと思うんだけど
316添削希望@CG:02/12/30 19:29
>>315
そうみたいですね。ありがとう。
317名無しさん@1周年:02/12/30 19:34
ふむふむ、
そーかoneが物体を受けるより人間を受けたほうが自然だもんね。
318あほ:02/12/30 20:12
●You just deserve tap water.
●Water from a faucet is good enough for you to drink.
●Tap water is just enough for you.


どれが一番ぴったりなのか激しく迷っちゃうのでちょっと訳してみてくださいー(>0<);
本当にどれがぴったりなのかなぁ・・・(迷×100000)


319名無しさん@1周年:02/12/30 21:06
299>>300,304,305,311,314,315さんありがとうございます。
おかげさまで文章が理解することができました。
ところでずうずうしいことを承知でそれにつづく文も訳して
いただけるとありがたいのですが、↓です。

During the next two decades, there evolved an
expertise in critiquing the Southern writer that
involved being able to see beyond the sinmplicity
of language and the scope of the area into the deep
and passionate emotions that are typical in the South.
320名無しさん@1周年:02/12/30 21:08
319
すいません タイポでいす
simplicity→simplicity
321名無しさん@1周年:02/12/30 21:11
>>318
それぞれニュアンスは違うけど、どれでもいいんじゃないの。
1.あんたには水道水が合っている。
2.蛇口からでる水があんたにちょうどいいよ。
3.水道水があんたにぴったしだ。
322あほ:02/12/30 21:15
>>321
OH!ありがとうございます!!2にしました!
323名無しさん@1周年:02/12/30 21:25
その後の20年間で、言語の単純さと地域的視点を
超えて、南部に特徴的である深く情熱的な感情を読み取る
ことができることを含んだ、南部の作家に関する批評の専門
領域が発展した。
324名無しさん@1周年:02/12/30 21:37
(人名) is currently in jail because of far more serious matter,
among other things because of solicitation of murder of (人名).

お願いします.
325名無しさん@1周年:02/12/30 21:41
Actually, I know. I would be wondering, as I am now,
about what could have been, had events taken a different path.
Some things never change, I guess...

お願いします。
326名無しさん@1周年:02/12/30 22:04
難解だ・・・
327名無しさん@1周年:02/12/30 22:10
pleas start download 12yo japanese loses virginity when her period arrives

THANKS
I komme from Slovenia. YOU?


ファイル交換ソフトでもらったメールですが
日本語訳だとどんな内容でしょうか
お願いします
328名無しさん@1周年:02/12/30 22:13
among other things
とりわけ、なかでも
329名無しさん@1周年:02/12/30 22:24
>>327
通報しますた


yo = years old
330名無しさん@1周年:02/12/30 22:34
>>325
実際のところ、俺にはわかる。事態が別な筋道をたどっていればどうなっていたんだろう
って考えるだろう、いや、実際今考えているよ。絶対変わらないことってあるんだよな、
俺そう思うよ。
331名無しさん@1周年:02/12/30 22:42
>>330
ありがとうございます。
332名無しさん@1周年:02/12/30 22:49
>>298
>「依頼」とあるのだから、出来るところまで自分でやって、わからない部分を聞く
>のが当たり前じゃないか。
私はそうは思いません。

>そう思わないのは勝手だけど、それじゃ常識がないと思われるだけだよ。
常識という言葉を便利に使って、自分の意見を常識的、対立する意見を常識外れと
断定するだけだと、単なる悪口の言い合いになってしまう。もっと冷静に話がしたい。

あなたが、個人の意見として依頼者は試訳を載せるべきだと思うなら、例えば、
「私に訳して欲しければ試訳を載せるように」とでも言うと良いですね。
あなたが不真面目と思う依頼は、個人的に無視すれば良い。
しかし、それを「最低のマナー」というような言葉で、みんなが共有すべき価値観として
提示されると、少なくとも私はそういう価値観を持たないと言わせてもらいたい。
333名無しさん@1周年:02/12/30 22:59
>>332
まぁまぁ。
このスレは2ちゃんとしては驚くべきほどまともなんだし。
試訳をのせるべきだ、なんて話はついぞ採用されていません。
訳して欲しい人と、自分の翻訳力を試したい人の、幸せな
出会いの場とでもいうんでしょうか。
お互い、勉強になることは確かです。
334名無しさん@1周年:02/12/30 23:04
Make a( )at one scoop !!

( )のなかに何を入れたら文章になるか教えてください。
335名無しさん@1周年:02/12/30 23:05
>>325>>330
これは、今と同じように、将来も〜と考えてるだろう
ってことじゃないですか?
で、そのことをSome things never changeって言ってるんじゃないのかな
336330:02/12/30 23:14
>>335
言っていること良くわからないが。
決して変わらないこともある、ってことじゃないのか。
337名無しさん@1周年:02/12/30 23:31
I should go study at a japanese school instead of attending class at an international school.
It's killing my kanji ability.
Thanks for making me feel kinda useless but heck reality bites!!

これを日本語に翻訳お願いします。
翻訳サイトで翻訳したら訳の分からない文章になってしまって…。
相手(マレーシアの方)も翻訳サイトで翻訳した英語みたいなんですが…。
338名無しさん@1周年:02/12/30 23:36
>>336
この人は、今も、過去を振り返っては「あの時ああなってたら、どうなってただろう?」
みたいなことを考えていて、将来も、同じようにしてるだろうな
って思ってて
Some things never changeってのは、そのこと(今も将来も過去を振り返ってくよくよ(?)すること)
を指してるんじゃないのかな?
と僕は考えたわけです
339名無しさん@1周年:02/12/30 23:36
インターナショナルスクール止めて日本語教室に行くべきだな、私。
このままじゃ漢字の能力がだめになる。
自分の無能を思い知らせてくれてありがとう、しかし現実は厳しい!
340名無しさん@1周年:02/12/30 23:41
国際スクール(?)に行くより日本の学校に行ったほうがいいよね。
(国際スクールは)漢字の能力をめちゃくちゃにしちゃう。
俺を役立たずだと自覚させてくれてありがたいな、事実は事実だ。
341名無しさん@1周年:02/12/30 23:48
>>339-340
ありがとうございます!
342名無しさん@1周年:02/12/30 23:49
>>338
ここで現在形になって、neverみたいな強い言葉が出た以上、
くよくよするのは止めたんだと思います。つうか、修辞的に、
まずうだうだ書いて、でも今はキッパリこうなんだ、という
感じでしょ。

343名無しさん@1周年:02/12/31 00:20
>>319,323

During the next two decades,
there evolved an expertise in critiquing the Southern writer
that involved
being able to see beyond
   the simplicity of language
and
 the scope of the area

into

the deep and passionate emotions
that are typical in the South.

involve A into B (AをBに組み入れる)として考えると、

その後の20年間で、
南部作家を批評する専門分野が進化をとげた。
 (その南部作家というのは)
 [言語の単純さと地域の視野を超えて見ることができる]・・Aの部分
 ということを
 南部に特徴的である深く情熱的な感情に ・・・Bの部分
 組み入れた。

 いかがでしょうか?(323さんの訳をお借りして構造分析してみますた)
344名無しさん@1周年:02/12/31 01:02
Talk about your boyfriend with the 10th degree black belt who wants
to snap my neck!

10th degree black belt が分からないので全体的に???です。
教えて下さい。
345名無しさん@1周年:02/12/31 01:12
黒帯10段
346名無しさん@1周年:02/12/31 01:14
>>345
おお、なるほど!
347344:02/12/31 01:15
>>345
なんとなく分かってきました。
ありがとうございます。
348名無しさん@1周年:02/12/31 01:21
>>345
で? snap one's neck は イディオム?
who は疑問詞? 関係詞?
349名無しさん@1周年:02/12/31 01:27
>>348
>>345氏ではないけど、snap one's neckはイディオムではなく、
直訳でいいと思う。
whoは関係詞。
350名無しさん@1周年:02/12/31 01:34
全然余談だけど
柔道10段は黒帯じゃなくて紅帯だよね。
351242=248:02/12/31 03:51
お礼が遅れてしまいました。
>>250-251
ありがとうございました!!!
なるほどーー!
細かく書いて下さった英文や訳でやっと意味が分かりました(涙)。あー、すごい。。。
他のレス下さった方もありがとうございました。
352名無しさん@1周年:02/12/31 08:28
Rate Your Music and YACCS are down for database maintenance.

Services will return to normal in about 20 - 40 minutes

Sorry for the inconvienience

お願いします
353名無しさん@1周年:02/12/31 09:25
お願いします。

The mail man just arrived here with the copy of your passport.
After Customs clearance of your shipment, we will contact you for the
delivery arrnagement.

Regarding your shipment,
Since it is personal effect,

You will have to fill out C-3 form for customs clearance!
I will go ahead and send you the C-3 form out to you today!
Please fill it out and send it back to us with the certificate of
attendence from your school.
354名無しさん@1周年:02/12/31 09:32
>>352
Rate Your MusictとYACCSは現在データベース・メンテナンス中の為
利用できません。
20分から40分で通常通り利用できるようになります。
ご不便をかけてすいません。
355名無しさん@1周年:02/12/31 09:41
>>353
要は、C-3フォームを送ったから、それを書いて、在学証明書と一緒に
送り返してくれ
ってこと
356名無しさん@1周年:02/12/31 09:48
Happy New Year!
I hope you will have a good year.

上記の文ですが、間違いですかね?
357名無しさん@1周年:02/12/31 10:10
>>354
ども
358名無しさん@1周年:02/12/31 10:57
短くってごめんなさい。
意味合いが微妙にわからないので、
Please Stand By Me!

Love Me Do

お願いします。
359名無しさん@1周年:02/12/31 11:09
Please Stand By Me!
僕の側にいて

Love Me Do については↓をご覧下さい
http://www.asahi-net.or.jp/~bg1t-ksmt/lovemedo.htm
360_:02/12/31 11:11
You are garbage.
It is waste without the value of being alive.
I kill immediately now!
http://freeweb2.kakiko.com/jjkiknjpg/imi22.htm
Come and be here -- a cowardly monkey Yellow monkey Come!
HAHAHAHAHAHAHAHAHA!!!
361名無しさん@1周年:02/12/31 11:25
>>359
ありがとうございます。


しかし関西弁訳って藁
362名無しさん@1周年:02/12/31 11:39
>>360
なるほど、garbageって[U]なんだ。
363名無しさん@1周年:02/12/31 11:42
"Now folks can be blunt. They can put an eye job in a Christmas
stocking, put a bow on a series of Botox injections
この「put a bow」ってなんて訳すんだか、おしえてけろ!
緊急緊急おねがいしますだ!
364名無しさん@1周年:02/12/31 11:58
(プレゼント用の)リボンをつけるってことじゃないの。>>363
365名無しさん@1周年:02/12/31 12:00
>>363
逆に質問で悪いんだけどeye jobって整形の事?
こういうことってアメリカ(だよね?)ではほんとにあるの?
366名無しさん@1周年:02/12/31 12:05
>>364
そうみたいだね。
眼科整形をクリスマスのストッキングに入れて、Botox
(しわとり用の薬)の箱にリボンをつけて
もちろん、比喩でしょう
367名無しさん@1周年:02/12/31 12:10
ありがとう!!
リボンをつけることかなとは思ったんだけど。インターネットで用例をしらべると、そうともいえないような用例があったもんで。
368名無しさん@1周年:02/12/31 12:12
injecction だから、箱に入った薬ではなく、
何回セットかになってる注射のシリーズを
プレゼントするって話ではないだろうか。>>366
369366:02/12/31 12:14
Botoxの箱じゃなくて、注射自体だね。多分、何回も
注射するんだと思う。
370名無しさん@1周年:02/12/31 13:12
>>323,343
遅レスですみませんが
わかりやすい訳をありがとうございます。
またお願いします。
371名無しさん@1周年:02/12/31 13:54
I tried my luck at fishing and caught a trout.
But I threw him back in.
どうしてもうまく訳せません。教えてください。お願いします。
372名無しさん@1周年:02/12/31 14:08

質問です。
「日本に居たことがある」と英語でいう場合
I have been ( ) Japan. の( )の中に入る接続詞で一番適当なものは何ですか?

373696:02/12/31 14:20
>672 inかなー? toでいいような気もするけど。。。
374名無しさん@1周年:02/12/31 14:33
>>371
がいしゅつじゃねーか
375名無しさん@1周年:02/12/31 14:51
372
i AM IN japan.
i GO TO japan.

am = been
go = gone
376名無しさん@1周年:02/12/31 15:18
devil's advocateって何ですか。
377名無しさん@1周年:02/12/31 15:19
>>374
がいしゅつって言われても、訳されてないんです。
本当にわかりません。教えてください。
378名無しさん@1周年:02/12/31 15:52
>>377
運試しに釣りをして、鱒を一匹釣った。
でも、逃がしてやった。
379名無しさん@1周年:02/12/31 15:55
>>376
person who speaks against somebody or something
simply to encourage discussion
辞書みてね
380名無しさん@1周年:02/12/31 16:08
>>377
ありがとうございました!!
381名無しさん@1周年:02/12/31 16:11
>>379辞書見ても載ってなかったから聞いたんじゃヴォケ
382名無しさん@1周年:02/12/31 16:15
>>381
そんな辞書捨てろ
383名無しさん@1周年:02/12/31 17:11
>>375
正解はもちろん[in]なんだけど、I have been to...
という表現もあるわけです。
I have been to Japan.(行ったことがある)
He has gone to Japan.(行ってしまった)
受験英語的にはここがポイントでしょ。

384名無しさん@1周年:02/12/31 17:17
You dwell upon the past and what could have been too much, George.

お願いします。
385696:02/12/31 17:20
>383 じゃー俺の答え(373)が正解だったってことだ。
386名無しさん@1周年:02/12/31 17:20
whats cool in japantってどういう意味ですか?
387名無しさん@1周年:02/12/31 17:21
>>385
to じゃダメでしょ。
388名無しさん@1周年:02/12/31 17:22
>>384
ジョージ、あんた、過去やあり得たかもしれないことを
くどくど考えすぎるのよ。
389696:02/12/31 17:23
>386  日本で涼しいもの
390名無しさん@1周年:02/12/31 17:24
>>386
日本では何がはやっているんだt
最後のtは意味不明
391名無しさん@1周年:02/12/31 17:27
>>389
ほんとうですか?
392696:02/12/31 17:27
>391 うそではない。
393名無しさん@1周年:02/12/31 21:15
Shots ricochet off cinder block. Around a corner,
45 fifth-graders from the city's largest public housing
project pile into a bus bound for the Getty Center.
It is a Saturday, the second day in what will stretch
into six days of gun and gang mayhem, much of it in
and around this Watts neighborhood. Brewster MacWilliams
couldn't have ordered a better demonstration of why he
is taking kids who keep chattering over the stutter of
a semiautomatic to an art museum. "If you can show them
another life," he says, "they'll jump at it."

年末のお忙しいなかすいませんが、訳をお願いできませんでしょうか。
394386:02/12/31 21:43
>>390
なるほど、そういう意味だったんですか〜。
messangerやってて、意味がわからなくて、
どういう意味?って聞いたら、
和訳つけてくれた。
それが、”何が日本で冷たい”って書いてあって
意味わかんなくなっちゃって。。
ありがとうございました。



全然わからん。
395名無しさん@1周年:02/12/31 21:54
390
"Japan" つー動詞の過去分詞です。Japan Japant Japant と活用します。










んな訳ゃーねーよ。
396名無しさん@1周年:02/12/31 22:13
>>395
違う
japan japant japant
です
例文
I'm sorry, you japant.
397名無しさん@1周年:02/12/31 22:25
>>396
訳は「残念ですが、あなたが漆をぬったのです」で正解でつか?
398名無しさん@1周年:02/12/31 22:38
>>397
その場合はyou japanned it
でしょ。You japant.は自動詞です。
例外としてYou japant yourself.は許す。
399名無しさん@1周年:03/01/01 02:16
>>393の訳です。

Shots ricochet off cinder block. Around a corner,
45 fifth-graders from the city's largest public housing
project pile into a bus bound for the Getty Center.
銃弾がブロック塀に跳ね返る音がした。
すぐ角を曲がったところでは、市営住宅から出てきた45人の5年生の子供達が
がやがやとゲティセンター行きのバスの乗り込んでいる。

It is a Saturday, the second day in what will stretch
into six days of gun and gang mayhem, much of it in
and around this Watts neighborhood.
土曜日のことである。つまり、ほとんどがワット地区や周辺の地域で起こっているのだが、
これから6日間に渡って繰り広げられるであろう銃とギャングの殺傷事件の
2日目のことである。

Brewster MacWilliams
couldn't have ordered a better demonstration of why he
is taking kids who keep chattering over the stutter of
a semiautomatic to an art museum. "If you can show them
another life," he says, "they'll jump at it."
ブルースター・マクウィリアムズは半自動小銃が鳴り響くなか、どうして
わいわいとおしゃべりを続ける子供(生徒)達を博物館まで送っているのか
自分でも納得のいく説明ができなかった。
「もし別の人生が与えられるのなら、飛びつくだろうよ」と彼は言った。
400名無しさん@1周年:03/01/01 02:22
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
激安を超えた!超激安!
新品アダルトDVDが1本500円から!
個人でも1本から買える!オンラインDVD激安問屋!
GO!GO!DVDドットコム!
http://55dvd.com/
只今福袋も売り出し中! 売り切れ御免!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
401名無しさん@1周年:03/01/01 03:31
>>399さん
あけましておめでとうございます。
わかりやすい訳をありがとうございます。
翻訳のプロの方にやってもらって幸運でした。
2003年、今年初の感動でした。
402名無しさん@1周年:03/01/01 03:51
あのープロじゃありません。
ただの人ですが、読解は深く勉強中です。

間違いがあれば、ご指摘ください。
403名無しさん@1周年:03/01/01 04:04
>>384

終わった事について、あーやっとけば良かったとか、こーやっとけば良かった
とか、くよくよ考えても仕方ないじゃん、ジョージ
404名無しさん@1周年:03/01/01 05:10
>>402
>>399 >>393
いくつかありまして、
Shots ricochet off cinder block.
銃弾が跳ね返ったんです。もちろん音もしたでしょうが、ここは目に見える事の描写。

the city's largest public housing project
訳からcity's largestが落ちてますが、これは大事な部分です。これがある事で
いかにたくさんの人がこの危ない環境に住んでいるかがわかる。

It is a Saturday,
ここでは a Saterday と不定冠詞なので、「ある土曜日」あるいは文脈から見れば
「いつもとかわりばえしない、ありふれた土曜日」 です。これでもう一度、
危ない環境であることをだめ押ししています。

"If you can show them another life," he says, "they'll jump at it."
訳では誰に新しい人生が提示され、誰が飛びつくかがはっきり示されていない。
これは子供達ですね。

私訳
銃弾がシンダー(材質)で出来たブロックにあたって跳ね返った。角を曲がると
この市でいちばん大きな公営住宅に住んでいる5年生の子供達が45人、
次々にゲティーセンター行きのバスに乗り込んでいる。
これはある土曜日の光景、銃とギャングとがワット地区内とその周りでやらかした
六日間に及ぶ修羅場の第二日めである。
ブルースター ウィリアムスは、なぜ自分がこのおしゃべりをやめない子供達を
反自動銃の応酬をかいくぐって美術館まで送り届けているのかを、
こうしか表現できなかっただろう。
『違った人生もあるんだよって子供達に見せてやれたら、連中飛びつくだろうなあ。』
405名無しさん@1周年:03/01/01 11:16
What else is new?

お願いします
406名無しさん@1周年:03/01/01 13:46
>>405
他になんか新しいことは?
407名無しさん@1周年:03/01/01 14:11
単発スレ立てたバカです…すみませんでした。・゚・(ノД`)・゚・。

Basically, when ever you hit a vortex in the game, you can literally "Delete" items.
Now, i'm sure plenty of you have discovered this. Well, this, this was the key to my hack.
When you create a bot to do 6 different things for you at once, you're going to get a result, and mine happened to be creating items.
I figured, hell, if i ping the server with a fuck load of packets, i'm going to get lag, and yes I did.
Now, with lag, you dont recieve packets "fast", as we all now. Now, if you drop a item it goes in to a "Vortex", because a client has no problem with sending packets, but they dont recieve them quite to fast.
So, in the 5 seconds of nothing, there is basically no communication........... AND, with forcing certain packets into the server at that time you can fuck with the vortex and end up coming back with duplicates.

こちらの和訳お願いできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
408名無しさん@1周年:03/01/01 14:47
>406

どうもありがとう<(_ _)>
409名無しさん@1周年:03/01/01 16:31
映画「タイタニック」の台詞からの抜粋なんですが、
最後の“That's why I trust it”の意味がわかりません。
どなたか教えて下さい。

Rose: When this ship docks, I'm getting off with you.
Jack: This is crazy.
Rose: I know. It doesn't make any sense. That's why I trust it.

参考
http://www2s.biglobe.ne.jp/~MRFIT/caption5.htm
http://www.trishastitanicpage.com/actors.html
410名無しさん@1周年:03/01/01 17:16
Rose:船がドックについたら、わたしはあなたと一緒に船を下りるわ
Jack: そいつはキチガイ沙汰だ
Rose: 知ってるわ。 常識any senseはずれよ. だからwhy自身の衝動itを信じるのtrust

こんな感じ?
411名無しさん@1周年:03/01/01 18:02
>>409
映画は見てないけど、そこの最後の一行を読むと、
「そうね。無茶な話ね。だからきっとそうなるのよ。」
trust it の it は彼女がその前に言ったWhen this ship docks,
I'm getting off with you.の文章を指していると思う。
これはキリスト教徒ならだれでも知ってる(はずの)
「不合理なるがゆえに我信ず」(I believe because it is absurd.)
のもじりじゃないのかな?

日本映画で「美人のA子がスターになったんだから、ブスのB子だって」
というセリフがあれば、教養ある日本人なら親鸞の「善人なおもて往生を
とぐ。いわんや悪人をや」という言葉を思い出すようなものじゃないかな?
どちらも有名な逆説であり、そのくせ真の意味がよくわからない、あるいは
誤解されて広まっているという共通点があるようだ。
412名無しさん@1周年:03/01/01 18:04
すみません、調べても考えてもわかりません。
どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
intie(tieでしょうか?)の意味がサッパリわかりません。ネクタイでもなさそうですし…。

your artwork is fantastic,
very soon I gonna send you a intie ok?
413名無しさん@1周年:03/01/01 18:09
>>412
よくわからないけど、a intieは変ですね。
414名無しさん@1周年:03/01/01 18:10
文の前後やシチュエーションなどを教えていただけますか?
415名無しさん@1周年:03/01/01 18:14
>>413>>414様、ありがとうございます。
私は絵描きで、私の絵を見た海外の人からのメールです。
この人は、アートのサイトを運営していらっしゃる方で、
私の絵を誉めてくれるのはありがたいのですが、
タイを送ると言われても何のことなのかさっぱりわからないのです。
お手数をおかけてして申し訳ありません。
416名無しさん@1周年:03/01/01 18:18
Mariko Kumoi enjoys many of the good things in life available to a modern Japanese woman: a rewarding job, foreign holidays and so on.
A age 31, she lacks just one thing to make her life complete: a husband.
In the past that might have worried her.

お願いします。
417名無しさん@1周年:03/01/01 18:22
>412

your artwork is fantastic,
very soon I wanna import your artwork to thailand ok?
みたいな感じじゃないでしょうか?
418名無しさん@1周年:03/01/01 18:24
>>416
クモイマリコは現代の日本女性が得ることができる
人生の楽しみを多数享受している、やりがいのある
仕事、外国旅行、等など。
31才の彼女は、ひとつだけ、完璧な人生というには
欠けたことがある、夫だ。昔だったら彼女はそのこと
に悩んだかもしれない。
419412です:03/01/01 18:30
>>417
ありがとうございます。
親切にしていただいたのに申し訳ないのですが、
ますますわからなくなりました…(^^;)
私はお客様から依頼を受けて絵を描く仕事をしていて、
発表している絵の著作権はすべて依頼の方が持っておられますし???
これはメールを下さった方に聞きなおしてみた方が良さそうですね。
お手数をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
親切に考えてくださってありがとうございました。
420名無しさん@1周年:03/01/01 18:36
クモイ マリコの生活には現代の日本人女性が人生を楽しむために必要なものが
そろっている。たとえば割のいい仕事、海外での休暇などだ。
31のとき、彼女の人生は完璧であった・・・夫がいないことを除いては。
過去に彼女はそれを心配すべきであった。

かなり意訳しました。
421420:03/01/01 18:39
おおっと、420の最後の訳が違っていますね。
418さんのほうが正しいですね。
422名無しさん@1周年:03/01/01 18:46
>>420
rewardingは「割のいい」とは限らないのでは。
423名無しさん@1周年:03/01/01 18:50
どなたか宜しくお願いします。
歌の歌詞の一節に関する記述です。

Here is the story of those lines.
I had to dress up "corporate" to go to work during the day, and
sometimes I didn't have time to change before the gig.
John thought it was very funny that I would show up
wearing polished dress shoes. And the "clap your
wrists" was a reference to something I did when
dancing.

424420:03/01/01 18:54
>>422
ご指摘ありがとうございます。調べるとそのとおりでした・・・。
これから精進します。
425名無しさん@1周年:03/01/01 19:05
>>424
和訳というのは結局いくつかある訳語のうちの1つに
決めることなんだから、「割りのいい」でも
いいと思うよ。マリコさんがどんな人か、わから
ないわけだし。
426420:03/01/01 19:20
>>425
なるほど。翻訳は奥が深いですね。
あ、>>412さん、聞いてみるのはいいですね。
実はauntieだったりしたらいやですもんね。
427名無しさん@1周年:03/01/01 19:23
ははは
428名無しさん@1周年:03/01/01 20:58
>>427
すいません、さぶいんですけど
429名無しさん@1周年:03/01/01 22:18
Many in South Korea and Japan interpret last week's confession
as a clearing of the decks,
kicking over the old framework to negotiate a new, more stable one.

TIMEに載ってた一文なんですが、上手く訳せないんです!!
誰かお願いいたします!!
430名無しさん@1周年:03/01/01 22:32
>>429
韓国と日本の多くの人は、先週の告白を、従来の枠組みを
廃止して新たな、より安定した枠組みを交渉するための
戦闘準備だと解釈する。
431はははは:03/01/01 22:36
>428
文句は426にいってくれ。
432409:03/01/01 22:43
>>410-411
ありがとうございます。大変勉強になりました。
433名無しさん@1周年:03/01/01 23:06
There is nothing like a good puzzle to get the blood flowing.
お願いします。
434名無しさん@1周年:03/01/01 23:19
>>433
(脳の)血の巡りをよくするのには良いパズルが一番だね
435429:03/01/01 23:23
430様、どうもありがとうございました!
436名無しさん@1周年:03/01/01 23:47
>>434
ありがとうございます。
437おねがい:03/01/02 00:20
Different people see the wourld in different ways-a commonplace
observation,but one that has a special relevance in situations
where different languages are involved. This is because language
is the primary tool of human communication, and when speakers of
diffetent language is the primary tool of human communication
becomes a complex and challenging process-as anyone who studies a
foreign language soon discovers.
438名無しさん@1周年:03/01/02 00:35
>>437
Different people see the wourld in different ways -a commonplace
observation,but one that has a special relevance in situations
where different languages are involved. This is because language
is the primary tool of human communication, and when speakers of
diffetent language IS THE PRIMAEY TOOL OF human communication
becomes a complex and challenging process-as anyone who studies a
foreign language soon discovers.

大文字のとこ、変だよ
439名無しさん@1周年:03/01/02 00:44
つうか
when speakers of ... of human communication becomes
がタイポだろ
440名無しさん@1周年:03/01/02 00:50
>>438
どうおかしいのですか?京都外大の推薦入試問題ですが解答がありません。
そこの部分は自分でも全然文意がとれません。
あと、
-a commonplace observation,but one that has a special relevance in situations
where different languages are involved.
もです。
441名無しさん@1周年:03/01/02 00:52
>>439
タイポ?
442名無しさん@1周年:03/01/02 00:55
>>440
そこは
凡庸な観察ではあるが、異なる言語について論ずる時には
特別な意味あいがある。
でいいんだよ。その前の部分は絶対おかしい。
443名無しさん@1周年:03/01/02 00:59
one = an observation

..., and when speakers of different [ language is the primary
tool of ] human communication becomes a complex and ...

[ ここの部分が、その上の同じ箇所を二度打ちしてる ]
444名無しさん@1周年:03/01/02 01:00
>>441
typo
タイプミス
445名無しさん@1周年:03/01/02 01:01
>>437
ってゆうか全体的に変
446名無しさん@1周年:03/01/02 01:02
>>442
-a commonplace observation,but one that has a special relevance in situations
where different languages are involved.
のone that はa commonplace observationで良いのですか?
447名無しさん@1周年:03/01/02 01:03
when speakers of different languageS 〜
human communication becomes a complex and challenging process

いろいろな言語の話し手が 〜 する場合、人間のコミュニケーションは複雑で面白い過程となる。
448名無しさん@1周年:03/01/02 01:04
>>446
an observation
449名無しさん@1周年:03/01/02 01:06
ちょっと長めですが、よろしくお願いします。
友人からのメールで、本当にあった事件らしいのですが・・
The Grand Canyon in Arizona is cordoned off by a fence around the more
treacherous overlooks, to prevent unsteady sightseers from tottering into
the depths. Some of these overlooks have small towering plateaus a short
distance from the fence. Tourists toss coins onto the plateaus,
like dry wishing wells. Quite a few coins pile up on the surfaces,
while others fall to the valley floor far below. One entrepreneur
climbed over the fence with a bag, and leapt to one of the precarious,
coin-covered perches. He filled the bag with booty, then tried to leap back
to the fence with the coins. But the heavy bag arrested his jump,
and several tourist were treated to a view of his plunge to the bottom of
the Grand Canyon.
450名無しさん@1周年:03/01/02 01:11
>>443
そうかとも考えたんだけど
when speakers of ... becomes ...はやっぱ変かと
451名無しさん@1周年:03/01/02 01:12
二度打ちしたところには、なにかがあるはず。
becomes の主語は human communication でいいのでわ?
452名無しさん@1周年:03/01/02 01:15
さっさと正確にUPせんかい!
453450:03/01/02 01:17
>>451
It might.
454名無しさん@1周年:03/01/02 01:23
マルチなので以下放置
455名無しさん@1周年:03/01/02 01:25
>>454
So are you.
456名無しさん@1周年:03/01/02 01:27
人はそれぞれ異なる方法で世界を見るーそれはごく普通の観察だけど、
それ(観察)は異なる言語が含まれる状況では特別に適切なものを含む。
これは言語が人間のコミュニケーションの主要な道具だからであり、
・・・・
ここから先が分からない。
457名無しさん@1周年:03/01/02 01:38
>>404さん

ありがとう。とても勉強になりました。
458名無しさん@1周年:03/01/02 01:48
It almost calls for resurrecting the phrase "ruling class," a
notion once popular in left-wing circles that claims that the
primary function of the highest levels of government is to
protect the interests of the very rich. According to this view,
big business and the ultra rich influence government at carious
levels through campaign contributions, personal relationships
and ideological affinity. Policy-making becomes not a "mediation"
of competing interests but a not so subtle capturing of policy-
making institutions by the rich and powerful.


459名無しさん@1周年:03/01/02 02:02
>>458
?
460名無しさん@1周年:03/01/02 02:13
The Grand Canyon in Arizona is cordoned off by a fence around the more
treacherous overlooks, to prevent unsteady sightseers from tottering into
the depths.
アリゾナ州にあるグランドキャニオンでは、ルールを守らない(警告板を無視する)
観光客がよろけて崖下に落下しないないように、危険そうな見晴らし台の周囲は
フェンスで囲まれている。

Some of these overlooks have small towering plateaus a short
distance from the fence. Tourists toss coins onto the plateaus,
like dry wishing wells.
いくつかの見晴らし台には、フェンスからさほど離れていない場所に、
そびえ立っている小さな高台がある。旅行者達は、ちょうどコインが入ると
願いのかなう枯れ井戸にみたてて、高台目がけてコインを投げる。

Quite a few coins pile up on the surfaces,
while others fall to the valley floor far below. One entrepreneur
climbed over the fence with a bag, and leapt to one of the precarious,
coin-covered perches.
多くは、ずっと下の谷底に落ちてはいるが、かなりたくさんのコインが
高台に積みあがっている。ある挑戦者がバッグをかついでフェンスを乗り越え
危なっかしい、コインで覆われた高台に飛び移った。

He filled the bag with booty, then tried to leap back
to the fence with the coins. But the heavy bag arrested his jump,
and several tourist were treated to a view of his plunge to the bottom of
the Grand Canyon.
彼は、戦利品を袋に詰め、コインを持ってフェンスに飛び移り、戻ろうとした。
しかし、重いバッグのために、跳躍が足りず、多くの観光客が
彼がグランドキャニオンの谷底へと落下する場面を目撃することになった。
461名無しさん@1周年:03/01/02 03:17
>>460さん
ありがとうございます!

これはかなり笑える話じゃないですか!
グランドキャニオンに行くことがあったら高台をチェックーっと。
462名無しさん@1周年:03/01/02 04:33
It almost calls for resurrecting the phrase "ruling class," a
notion once popular in left-wing circles that claims that the
primary function of the highest levels of government is to
protect the interests of the very rich.
最も高尚な政府の機能は、財閥の利益を守るためにあるべきだと主張する
左翼の間でもてはやされた言葉ではあるが、「支配者階級」という言葉を
復活させようとしているのとほとんど同じである。

According to this view,
big business and the ultra rich influence government at carious
levels through campaign contributions, personal relationships
and ideological affinity.
この考え方によると、大企業と大財閥は政府に対して選挙資金献金、個人的なコネ、
同等の観念などを通して、汚職に関するところにまで、その影響力を及ぼしている。

Policy-making becomes not a "mediation"
of competing interests but a not so subtle capturing of policy-
making institutions by the rich and powerful.
政策は利権争いの仲裁の場にならないばかりか、財閥や権力者による
政策指南で決定される事が少なくなかった。
463名無しさん@1周年:03/01/02 10:40
Imagine that in Tokyo!
And some distance away there is an old covered bridge.
Kyoko said that there aren't too many of them around now.
分かりません。教えてください。お願いします。
464名無しさん@1周年:03/01/02 10:45
>>462
これでは、ほとんど、「支配階級」という言葉を蘇らせんとする
みたいだ。 それは、かつて左翼の間でさかんに使われた概念で、政府の
最上部での主たる機能とは富裕層の利益を護ることにあると
主張するものである。
この観方によると、大企業と大富豪は、
選挙献金、個人的なコネ、イデオロギー的に親密な関係を通じて、
政府の腐敗した各層に影響を及ぼすというものである。
政策立案は、利害の衝突を「調停」するものではなく、あからさまな
政策の占領、つまり、制度の決定をするのは、金持ちと権力者に
なってまう。
465名無しさん@1周年:03/01/02 10:49
>>463
それが東京だったらと想像してごらんなさい。
ちょっと行ってみれば、古い屋根付きの橋がある。
キョウコは、そんなのは、もうここらへんにはあまりないと
言った。
466465:03/01/02 10:53
>>463
状況に対する想像も交えて、じゃっかん訳文の訂正をします。

考えてもごらんなさいよ! これが東京だったらって。
ちょっと行けば、古い屋根つきの橋があるのよ。
キョウコは、そんなのは、ここらでも、もうあまりたくさんは
ないのだと言った。
467名無しさん@1周年 :03/01/02 11:08
お初です。英語が苦手な僕には恥ずかしいですけど、何が書いて
あるのか分かりません。和訳していただけると、有り難いです。
よろしくお願いします。

de paille
le gai désordre de leur nid
se remplit vite de cris affamés
b7?
468名無しさん@1周年:03/01/02 11:32
>>467
残念ながら明らかにこれは英語ではありません。
どうもフランス語のように見えますが、定かではないです。
私はフランス語忘れました。スマソ
469名無しさん@1周年:03/01/02 12:11
>>467
ここでたずねるのもいいかも。
★外国語(英語除く)板の質問&雑談スレッド3★
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1036960485/l50
470名無しさん@1周年:03/01/02 12:29
>>468さん

謝るのはこちらの方です。苦手と書きましたが、英語とフランス語の区別も
つかない程ダメだとは、正直書き込んだ本人もビビってます。無知な限りで
お恥ずかしい。フランス語と教えて教えてくださっただけで、充分感謝です。
ありがとございました。

>>469さん
情報提供、ありがとうございます。さっそくリンク先に飛んで、質問させて
頂きますね。それでは、英語板の皆様、お騒がせしました。失礼しますです。
(板名すらも英語で書けない↑漏れは、マジで勉強開始せねば…痛切)
471名無しさん@1周年:03/01/02 13:51
>>465,466
ご親切にありがとうございました。
472名無しさん@1周年:03/01/02 14:07
But others point to Kim's history of trading momentary assistance:
he's just giving the world another head fake.

これをお願いいたします…。
473名無しさん@1周年:03/01/02 15:07
head fake?
headache ならわかるが。。。
474名無しさん@1周年:03/01/02 15:23
head fake (トップの人物の嘘)とheadacheを
かけてるんじゃないかな。
それかタイプミスか。
475472:03/01/02 15:42
タイプミスじゃないです。
>>429も私なんですが、472はこの続きです。
お願いします。
476名無しさん@1周年:03/01/02 16:13
しかし韓国との貿易は一時的な助けにしかならないとみるものもいる。
彼は世界にhead fakeを与えただけだと。

お恥ずかしながらあんまり日韓関係に詳しくないので
間違っているかもしれませんが。
文章、つながります?
477名無しさん@1周年:03/01/02 19:26
"It was nice to meet you"

"I will see you again soon"

"Come back soon"

お願いします!
478名無しさん@1周年:03/01/02 19:34
>>477
お会いでき光栄です(去る時に使う)
じゃ近いうちに。(去る時)
またいらっしゃい(見送る時)
479名無しさん@1周年:03/01/02 19:37
>>472
しかし、キムは、過去にも一時的な援助と取引してきたことを
指摘するものもいる。 彼は、またも世界の首脳を
ひっかけてるだけなのだと。
480477:03/01/02 19:40
>>478さん、どうもありがとうございました!
481名無しさん@1周年:03/01/02 19:50
dead armって、骨折でしょうか?
482名無しさん@1周年:03/01/02 19:52
>>481
麻痺じゃないっすか
483名無しさん@1周年:03/01/02 19:57
peru's first freely elected president of indian descent,was sworn into office saturday,promising to remain true to his roots and govern for the nation's poor.
というのが以前ありましたが、、どうしてもわかりません
よければ教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします。
,was〜saturday,は、同格表現でしょうか?
あとelectedは、形容詞的用法になるのでしょうか??
ほんとにわからないです。。
皆さんからの答え待ってます!
484名無しさん@1周年:03/01/02 20:00
Szmid 人の名前なんだけど、読み方が分かりません。おしえてください
485名無しさん@1周年:03/01/02 20:00
Szmid 人の名前なんだけど、読み方が分かりません。おしえてください
486476です:03/01/02 20:03
>>479
なるほど。そういうことですか!
ありがとうございます。勉強になりました。
487名無しさん@1周年:03/01/02 20:09
>482
ありがとうございます
488名無しさん@1周年:03/01/02 20:12
swear... in/swear in...
《通例受身》〈人を〉宣誓させて任命する,宣誓就任させる
When will the new president be sworn in?
新大統領はいつ宣誓就任しますか.

swear a person into...|〈人を〉(…に)宣誓就任[入会]させる.

office: 〔U〕(責任・権力を伴う)地位;(特に)官職,公職
489名無しさん@1周年:03/01/02 20:40
It's in a corner of Boyle Heights where one group of enterprising 
workers is proving that the Southern California car culture is 
everything it's cracked up to be.

お願いします。
490名無しさん@1周年:03/01/02 21:10
How much more oil the nation used than did
the rest of the world.
訳と、thanがどのような役割をしているのか教えてください。

People also realized, with shock, that too
much of that oil was imported, that America's
energy resources were controlled by others

that too...あたりがわかりません。こちらもお願いします。
491名無しさん@1周年:03/01/02 21:25
did=used です。主語はrest of the world

that節はrealizedの内容です。訳すの面倒なのでごめん
492名無しさん@1周年:03/01/02 21:39
>>491
ありがとうございました。
493472:03/01/02 22:15
>>476さん>>479さん、ありがとうございました!
お礼遅くなってごめんなさい!
49435:03/01/02 22:23
Students are asked to write periodic reports, but there seems to be little feedback on what they have written.
お願いします。
495名無しさん@1周年:03/01/02 22:47
I hoped that this one would get you stumped... Oh well.
You seem to be a lot smarter than I thought!
Well, I suppose I have plenty of time to think of something
even more confusing and difficult while we are out on the road.

お願いします。
496名無しさん@1周年:03/01/02 23:19
>>489
まさにボイルハイツの一角だ。 そこでは、進取の気性に富んだ
職業人の集団が、南カルフォニアの車文化が、その名をはせたるゆえんは
なんたるかを、あらゆる点で証明してみせているんだ。
497名無しさん@1周年:03/01/02 23:22
>>496
いい訳だが一文目で終わるのはどうかと
498名無しさん@1周年:03/01/02 23:23
>>490
世界の他のどこよりも、我国の人たちがオイルをどんなにか
使っていることか。
国民が、驚愕とともに、認識を新たにするのは、
石油を輸入するのがあまりに多くて、アメリカのエネルギーの
源を他者に支配されているってことだ。
499名無しさん@1周年:03/01/02 23:23
>>494
学生たちは定期的にリポートの提出を求められているのに、
書いたものに対してのフィードバックがほとんどないように思われる。
500名無しさん@1周年:03/01/02 23:26
>>494
生徒に定期レポ書かせてるのに、内容に意見してくれることは少ないみてえだな。
501名無しさん@1周年:03/01/02 23:28
>>495
こいつだったら、君も途方にくれるんじゃないかと思ったんだけど...
まあ、いいか。 思ったよりかしこいようだね。
よし、それなら、時間はたっぷりあるのだから、道中、もっとややこしくて
難しいのを考えるとしよう。
502名無しさん@1周年:03/01/02 23:30
>>496
It は、that節を受けているのでは?
503500:03/01/02 23:31
>>495
これには君は困るだろうと期待してたんだが、、、
まとにかくだ。
君は私が思ったよりずっと賢いようだな!
うーん、私は外で移動中の方が、何か複雑なことや難しいことを考える時間がむしろ多くなるようだ。

504500:03/01/02 23:33
>>502
それは違いますよ
thatはproveを受けてます
505502:03/01/02 23:36
>>504
ごめん。
506名無しさん@1周年:03/01/03 00:47
>>496
かっこいい訳をありがとうございました。
507名無しさん@1周年:03/01/03 00:59
>>501
>>503
ありがとうございました。
508名無しさん@1周年:03/01/03 01:11
>>488のかたどうもありがとうございました☆
でも、、文法がわかんないんですよー;^^わざわざ
私のために時間割いていただいたのに・・・申し訳ないです。
ゴメンね

というわけで
peru's first freely elected president of indian descent,was sworn into office saturday,promising to remain true to his roots and govern for the nation's poor.
というのが以前ありましたが、、どうしてもわかりません
よければ教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします。
,was〜saturday,は、同格表現でしょうか?
あとelectedは、形容詞的用法になるのでしょうか??
ほんとにわからないです。。
皆さんからの答え待ってます!
509名無しさん@1周年:03/01/03 01:21
>>508
文章の全体を書いてみて、
peru's first freely 〜 の前にも文章があるでしょう。
それがわからないと、解説できません。
それと ,promising to 〜 の部分は分詞構文になってるのは
解説不要かな?
510名無しさん@1周年:03/01/03 01:23
Daddy thus discovered that when they passed the collection plate
I had taken out an extra penny , instead of putting mine in for the offering.

おながいします。
511名無しさん@1周年:03/01/03 01:33
Szmid の読み方を教えてください
512名無しさん@1周年:03/01/03 01:54
外国語板の雑談スレか何かで聞いてみては。
英語じゃないっぽいので。ドイツ系では?
513名無しさん@1周年:03/01/03 03:17
A side of you I haven't seen before? It was obviously I who caused such change, so from now on I will try to stay away.

お願いします。
514名無しさん@1周年:03/01/03 03:21
>>512
ドイツ語ではないよ。だとしたら綴りは「schmid」だと思う。
515名無しさん@1周年:03/01/03 04:28
>>513
僕の見たことの無い君の一面のようだね?
こんな変化を起こしたのは明らかに僕なんだろう。
だから、これからは距離を空けるよう努力するよ。


別れ話っすか?
516名無しさん@1周年:03/01/03 04:40
Heaven holds a sense of wonder
And I wanted to believe that the day will come


どう訳したら良いでしょう?
お願いします
517 :03/01/03 04:58
>516
天は驚嘆の念を有し、私はその日が来ることを望んだ。

→直訳するとキモイかしら(−−;
518名無しさん@1周年:03/01/03 05:55
>>516
文脈はなんですかね?
なんか聖書の「ヨハネの黙示録」にあってもおかしくないような文ですが。
519 :03/01/03 07:38
not everyone likes the sound it makes.

御願いします
520魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/03 07:51
>>519
全員が○○が出す音が好きなわけではない。
521名無しさん@1周年:03/01/03 09:07
>>508
indian descentであるPeru's first freely elected (選出された)president
が、土曜日に、sworn into officeされた。488参照。of=同格
descentのあとにカンマがあるから、509が言うように、peru's first freely 〜
の前に文章が続いていそう。
522名無しさん@1周年:03/01/03 10:46
It's the site of the first American summer musical festival which dates back to 1937.
分かりません。教えてください。お願いします。
523名無しさん@1周年:03/01/03 11:09
>>522
そこは1937年以来続く、アメリカ初の夏の音楽フェスティバルのサイトです。
524名無しさん@1周年:03/01/03 12:46
Why do I need these goons? I've got the destiny of a god ahead of me
おねがいします。
525名無しさん@1周年:03/01/03 13:36
>>512>>514
さんくす。そこで聞いてきます
526 :03/01/03 13:37


今年も、、今年こそ、、
いい思いをしちゃいましょう(^▽^)v

http://ok.halhal.net/~2ch/

527名無しさん@1周年:03/01/03 14:45
>>514
Szという綴りはハンガリー系に多い(他にもあるかもしれないが)。
Schmidt(Smith)と同じ起源のことばでしょうけど。
ドイツ系ハンガリー、あるいは東欧ユダヤ系だと思う。
528名無しさん@1周年:03/01/03 15:47
There has been a bit of illness about with a bug going through
お願いします
529名無しさん@1周年:03/01/03 16:23
>>528
よくわからない。
単純に読むと、虫が通っていったんで、ちょっと調子悪くなった。
だと思うけど、何じゃら。
530名無しさん@1周年:03/01/03 16:24
>>527
外国語板で聞いたらポーランド系っぽいとのことで、やはりシュミットじゃない?と言われました
531名無しさん@1周年:03/01/03 17:45
>>409ですが、“I'm getting off with you.”の“be get off with”は
「〜と駆け落ちする」という意味で使われることはあるのでしょうか?

532名無しさん@1周年:03/01/03 19:27
blow it out of all proportion
ってどんな感じに訳したらいいのでしょう。
533名無しさん@1周年:03/01/03 19:39
>>532
滅茶苦茶に吹っ飛ばす、鴨
534名無しさん@1周年:03/01/03 19:53
For well over a quarter of a century, law schools have been
taking race into account in their admission of students in order
to promote diversity. This winter, the U.S. Supreme Court will
reconsider the 1978 decision that held that this practice was
constitutional. As a former law school dean who saw the benefits
of diversity firsthand, I fervently hope that the court will
reaffirm this precedent. To do otherwise would compromise the core
educational mission of American law schools.

よろしくお願いします
535名無しさん@1周年:03/01/03 20:23
>>534
4半世紀以上の長きにわたって、法学大学は学生の入学審査に
あたっては、学生が多様性に富むようにするために、人種を考慮に
いれてきた。 今年の冬、米最高裁は、かかる慣習は憲法に違反していない
との1978年の判決を再審議することになる。
法学部長として、このような多様性のメリットを直に目撃
したものとしては、裁判がこの判例を再度支持することを切望するものである。
そうでない場合、アメリカの法学校の教育使命の芯を危うくするものである。
536535:03/01/03 20:24
>>535
訂正:

かつて、法学部長として、このような多様性のメリットを直に目撃
537名無しさん@1周年:03/01/03 21:18
flat and to the side

これはどのような髪型ですか?
538名無しさん@1周年:03/01/03 22:11
More respect to Kain *spoiler if not spoiled*

スポーツ系の掲示板でみかけました。お願いします。
539名無しさん@1周年:03/01/03 22:50
>>535
早速のレスありがとうございました。
540名無しさん@1周年:03/01/03 23:09
Now, whenever a relative helpfully suggests she get hitched, her mind wanders to acquaintances'stories of thankless housework and how they look forward to their husbands disappearing on work trips.
That kind of attitude was a no-no until recently in Japan, where family values were the only values socially acceptable.
Now, as women are gaining economic freedom with their entry into the workforce, more and more are deciding that, all things considered, they'd rather be single.
お願いします。
541名無しさん@1周年:03/01/03 23:12
Big established companies that had hundreds of millions of dollars in sales and
lots of satisfied customers disappeared is a short time.
New companies, such as Apple, Compaq, Lotus, Oracle, Sun, and
Microsoft, appeared to go from nothing to a billion dollars of revenue in a flash.
These successes were driven in part by what I call "positive spiral."

訳をお願いします。
542名無しさん@1周年:03/01/03 23:28
>>541
is a short time => in a short time だろ?
543名無しさん@1周年:03/01/03 23:29
From religious liberty to government spying, our country faces
more fundamental challenges to basic freedom and liberty than
we have seen in a generation.
544名無しさん@1周年:03/01/03 23:32
>>541
何億ドルもの売り上げがあり、顧客を満足させてきた巨大企業
が短期間に消滅した(is=>in)。
アップル、コンパック、ロータス、オラクル、サン、マイクロソフト
のような新しい企業は何もないところから百億単位の利益をあげるまで
にいたった。彼らの成功は、私が積極的螺旋と呼ぶところに寄るところ
があった。
545名無しさん@1周年:03/01/03 23:38
European copyright protection is expiring on a collector's
trove of 1950's jazz, opera and early rock 'n' roll albums,
forcing major American record companies to consider deals with
bootleg labels and demand new customs barriers.

Already reeling from a stagnant economy and the illegal but
widespread downloading of copyrighted music from the Internet,
the recording companies will now face a perfectly legal influx
of European recordings of popular works.

お願いします。

546名無しさん@1周年:03/01/04 00:00
おねがいします
Sure, women cry at movies, but as men are wont to say, women
cry at anything. Men have traditionally cried less often and
less hard, and even after decades of urging by therapists (and
women) for them to express their feelings, most men still feel
that crying shows a loss of manliness.


547名無しさん@1周年:03/01/04 00:15
欧州の著作権は、1950年代のジャズや初期ロックンロールの
コレクターの収集物について権利を失い、アメリカの大手
レコード会社は海賊版出版社と話し合い、あらたな輸入規制を
要求せざるを得なくった

既に経済の停滞と不法だが広がってしまった、著作権つき
の音楽のインターネットからのダウンロードに打撃を受けたが、
レコード会社はいま、ヨーロッパの民衆による全く合法的な
録音の流入に立ち向かわざるを得ない。
548名無しさん@1周年:03/01/04 00:21
So Food needed is eaten immediately. It was the time when pains were taken to also eat one bread, about fifty years ago.
どのような訳ですか?
549名無しさん@1周年:03/01/04 01:10
a three-front war って何かわかりますか?
教えて下さい。
550名無しさん@1周年:03/01/04 01:15
>>549
満州事変の別名です。
551549:03/01/04 01:18
>>550
本当ですかー!!??
へぇ〜知らなかったです。ありがとうございました!
552549:03/01/04 01:25
ん、今もとの文を見たら
While the U.S. is not prepared to fight a three-front war, ...
ってなってるんですけど、現在形で書かれてるってことは
この場合違う意味だったりしますかね?(この文は2002年に書かれたもの)
そんな違う意味なんて無いですか?どうなんでしょう。
553名無しさん@1周年:03/01/04 01:28
Later we walked in garden looking at the bright stars,
wondering whether we'd get eaten.
すみません、お願いします。
554名無しさん@1周年:03/01/04 01:33
figure of affections
555名無しさん@1周年:03/01/04 01:40
North Korea
al-Qaeda
Iraq
これを敵に回して three-front war

Iran も入ると、four-front war
556549:03/01/04 01:49
>>555サン

そ、それを日本語では何と呼ぶのですか?
557名無しさん@1周年:03/01/04 01:50

下記、和訳お願いします。
Therapeutic cloning aims to develop medical therapies.
Cloned embryos are grown only up to 14 days, long enough
to harvest their stem cells, which may eventually prove useful
in treating diseases including Parkinson's, leukemia and diabetes.
Embryos aren't implanted in a woman's uterus, the step required to
clone a human.
558名無しさん@1周年:03/01/04 02:01
Bachelor Party

お願いします
559名無しさん@1周年:03/01/04 02:05
三面戦争
560名無しさん@1周年:03/01/04 02:06
>>558
日本ではあまり聞かないけど、海外では結婚前にお婿さんになる方(要は男性)の
独身最後のお別れパーティーを友人達とやることを言うんだそうです。
561名無しさん@1周年:03/01/04 02:13
>>560
ありがとうございました
雪国で新婚のムコを雪がつもった谷に投げるやつですね
562名無しさん@1周年:03/01/04 02:29
>>557 若干意訳気味

治療用クローニングは医学的治療法を開発することを目的としたものである。
クローン胚は最大でたった14日間までしか育てられない。これは幹細胞を
得るために十分な期間であり、この期間でも疾病たとえばパーキンソン病、
白血病、糖尿病などに有用になりうる。
このクローン胚については、ヒトクローンを作成するために必要な段階である、
女性の子宮への移植は行われない。
563名無しさん@1周年:03/01/04 02:34
>>553
ファンタジーですか?
その後僕らは明るい星を見ながら庭を歩いた
自分達が食べられてしまうかどうかと考えながら。
564名無しさん@1周年:03/01/04 02:48
>>562
わーい! ありがとうございます。
助かりました。
565名無しさん@1周年:03/01/04 03:49
Germany is considering a tough defense against linguistic invasion
as fears grow that its language is being irrevocably eroded.

asより前は「ドイツは言語的侵攻に対する厳しい防御策について真剣に考えている」、
that以下は「自国語が取り返しのつかないほど(英語に)むしばまれること」と訳しました。
大体言いたいことは分かるのですが、
as fears grow that のところがどういう構造なのか分からなくて困っています。
fearsは名詞なのでしょうか、動詞なのでしょうか。
that以下は直接どこにかかっているのでしょう。

「〜むしばまれる恐れが増大しているので」で、文法的にも正しいでしょうか。
そんな風にthat以下が動詞growを飛び越えて主語fearsにかかるなんてことあります?
「(ドイツは)むしばまれることの増大を恐れて」というのも考えてみたのですが…。
566名無しさん@1周年:03/01/04 03:52
that 以下は fears の同格節。主語が長くなるから後ろにまわした。
567名無しさん@1周年:03/01/04 05:05
past future
過去の未来と約すとダメみたいなのですが。辞書に乗ってない、、。
568名無しさん@1周年:03/01/04 05:06
>>567
文の全体は?
569名無しさん@1周年:03/01/04 05:51
>>409ですが、"I'm getting off with you."の"get off with"は
「〜と駆け落ちする」という意味で使われることはありますか?
570名無しさん@1周年:03/01/04 06:22
>>569
まあ普通じゃないね。
〜と駆け落ちするっていう場合は以下の二つが一般的。
elope with someone
run off with someone
409のタイタニックの場合は、そこが船の上だったんで、
(通常を船を降りるときに使う)get off with you を
使ったんでしょう。
でも思うにローズの意識の中には、駆け落ちするくらいの
意味も少しは含んでたかもしれないけど。
露骨に言うのをさけて、ちょっと歪曲的にこのフレーズを
使ったのかな?
普通の状況でget off withを駆け落ちとする意味では
ほとんど使われないでしょう。
571名無しさん@1周年:03/01/04 06:31
お願いします!!全然わかりません・・・。

Please note: downloads will be unavailable for approximately 24
hours as we perform an emergency upgrade of our
network (we are temporarily overloaded by a surge of traffic).

You may still browse the catalog in the meantime. Thank you for
visiting the Sheet Music Archive, and visit us again soon.
572名無しさん@1周年:03/01/04 06:36
>>546

>>but as men are wont to say,

多分タイプ間違いだと思いますが、正確な文を教えて下さい。
573名無しさん@1周年:03/01/04 06:37
>>571
要注意:ネットワークを緊急にアップグレードする間、約24時間ダウンロードが
出来なくなります(交信量が増えて一時的に回線が過負荷になってしまった)。

それでも、とりあえず、カタログは見れます。Sheet Music Archiveに来てくれて
ありがとう。またすぐ来てね。
574名無しさん@1周年:03/01/04 06:40
>>528
どっかでカゼをもらってきたみたいで、ちょっと体調が悪い。(意訳)
575名無しさん@1周年:03/01/04 06:42
>>537
よく分からないが直訳すると「ぺったんこで、横の方へ」なので、
昔流行った(?)「一九分け」みたいなものかなあ? わからん。
576名無しさん@1周年:03/01/04 06:58
>>543
宗教的自由から政府によるスパイ行為にいたるまで、今我が国は基本的な
自由(権)について、ここしばらくの間で最も根本的な問題に直面している。

freedom と liberty は英語ではニュアンスが違うが、日本語ではどちらも自由としました。
577名無しさん@1周年:03/01/04 07:10
>>540
いま、誰か親戚からご親切にも「結婚したら」と提案されるたび、彼女のは友人知人の、
家事をしても感謝されず、ひたすら夫が出張で家をあけるのをのを待ち望む話に
思いを巡らせる。
一昔前の、家族中心の価値観しか認められなかった時代にはごこの手の態度は
ご法度だった。
女性が職業を持つ事によって経済的な自由を手にしつつある今、彼女たちの
より多くがいろんな事を考えあわせた上で、なおかつ独身でいる事を選ぶように
なっている
578名無しさん@1周年:03/01/04 07:13
>>548
文が間違っていると思われ。タイポないですか?
579名無しさん@1周年:03/01/04 08:35
>>573
ありがとうございます!!恩に着ます!
580庵 ◆jvBtlIEUc6 :03/01/04 09:08
よく音楽用語で「RECする」とか「REC中」という言葉を見聞きします。

このときのRECとは、何の略で、どういう意味なんでしょうか?
Recirculation かなとも思ったんですが、「循環」では不適当ですよね。
日本語で類推すると、録音中にあてはまる英語になるんでしょうか?
どなたか教えてください。
581名無しさん@1周年:03/01/04 09:46
>580
record
582名無しさん@1周年:03/01/04 11:08
We are both well and looking forward to the next leg of our trip to Boston and then to Washington.
分かりません。教えてください
583名無しさん@1周年:03/01/04 11:30
For this is the will of God, that bydoing good you may put to silence
the ignorance of foolish men-as free, yet not using liberty as a cloak
for vice, but as bondservants of God. Honor all people. Love brotherhood.
Fear God. Honor the king. (1 Peter 2:15-17)

どなかかよろしくお願いします。
サパーリ分かりません(^^)/
584569:03/01/04 11:47
>>570
ありがとうございました。
585名無しさん@1周年:03/01/04 12:15
>>580
「記録」とかそういう事。
586名無しさん@1周年:03/01/04 12:42
More respect to Kain spoiler if not spoiled.

"spoiler"って台無しにる人とか甘やかす人っていう意味があると思うのですが、
なかなか上手く訳せません。

お願いします。
587名無しさん@1周年:03/01/04 12:54
スレイヴ
588名無しさん@1周年:03/01/04 13:01
he's led us and, speaking on behalf of the laborers, we hope he continues as we're going in the right direction.
お願いします。
589名無しさん@1周年:03/01/04 13:08
>>583
http://ebible.echurch-jp.com/
ここに行って単語検索に 1ペテロ 2:15 と入力して
"最初に一致した節から連続表示""新約"にチェック入れて検索ボタンをpush!
590名無しさん@1周年:03/01/04 13:13
>>586
More 〜 spoilerとつながってるんじゃない?

甘やかさなくても、どんどんスポイルされていく

みたいな。
591名無しさん@1周年:03/01/04 13:27
うーん
592名無しさん@1周年:03/01/04 13:30
he's = he has

彼は我々を先導してきた。
彼は労働者の代表として意見を述べていて、
我々は彼がそれを続けることを望んでいる。
なぜならそのおかげで我々が正しい方向に進んでいるから。
593名無しさん@1周年:03/01/04 13:30
>590

ありがとう御座います。

これはスポーツ系掲示板でのスレのタイトルなんですが、
どうも意味不明です。
それとも日本人は使わない表現なのかなぁ。
594名無しさん@1周年:03/01/04 13:34
>>590 自己レス
と、書いてみたものの
spoilに形容詞がないことに気づいたので取り下げ。
ネイティブが書いたんなら>>590の訳は考えにくいな。すまそ
595名無しさん@1周年:03/01/04 13:37
Now, whenever a relative helpfully suggests she get hitched, her mind wanders to acquaintances'stories of thankless housework and how they look forward to their husbands disappearing on work trips.
That kind of attitude was a no-no until recently in Japan, where family values were the only values socially acceptable.
Now, as women are gaining economic freedom with their entry into the workforce, more and more are deciding that, all things considered, they'd rather be single.
お願いします。
596名無しさん@1周年:03/01/04 13:47
>>589
ありがとうございました!
597名無しさん@1周年:03/01/04 15:55
When one smart person comes into a company, pretty soon another does because
talented people like to work with each other.
This creates a sense of excitement.
Potential partners and customers pay more attention, and the spiral continues,
making the next success easier.

よろしくお願いします。
598名無しさん@1周年:03/01/04 16:00
>>597
有能なひとが入社すると才能のある人と一緒に仕事するからそこで刺激を受け合って
成功するんだみたいなことでしょ?
599名無しさん@1周年:03/01/04 16:06
For years, NOVA has been slowly chipping away at employees' working conditions.
Regrettably, the teachers have rarely questioned or stood up against the management's actions. However, in the summer of 1994, teachers suddenly woke up and shed their apathy. Why?
NOVA Management forced teachers to sign a letter of consent for mandatory drug testing.
Teachers were threatened with instant dismissal if they refused to sign the agreement.
"Sign or pack your things," was the motto of the day. Faced with the threat of unemployment,
most teachers elected to sign.
At most schools, teachers were forbidden to take copies of the consent letters,
nor were they given time to seek legal advice.
This violation of human rights spurred NOVA employees to act,
thus the NOVA Union of Teachers was born.
The NOVA Union is the only body within the company that will protect the teachers' rights
and fight with all the legal aid at its disposal.
600名無しさん@1周年:03/01/04 16:09
During nearly three years in prison,Nehru wrote a series of letters to his daughter Indira,then in her teens.
お願いします
601名無しさん@1周年:03/01/04 16:16
What's the consensus here?

お願いします。
602名無しさん@1周年:03/01/04 16:24
You're incomprepepperhensible!
って嫌われました。
辞書に載ってません。どんな意味なんですか。
603名無しさん@1周年:03/01/04 17:02
>>600
ほぼ3年監獄にいたあいだ、ネルーは娘のインディラに
何通もの手紙を書いた。そのころインディラは10代だった。

>>601
ここでのコンセンサスはなんですか?
コンセンサス→共通の合意事項というか総意というか

>>602
incomprehensible(理解できない、不可解だ)にpepperを挟んだだけ?
pepperにスラングとしてなにか意味があるのかもしれない。ともかく
言ってることがよくわかんないよ、ってことではないかと。
604600:03/01/04 17:12
thx
605名無しさん@1周年:03/01/04 17:14
Have you been a good girl?

これってあなたは良い子でいましたか?
という意味ですか?
メール相手がよく書くのですが、あまり日本人の使わない表現なのでよくわかりません。
なにか別に意味があるのかな?

お願いします。
606名無しさん@1周年:03/01/04 17:15
>603
どうもありがとう御座いました!
607名無しさん@1周年:03/01/04 17:19
>>605
良い子にしてた?
日本人も使うと思う
608名無しさん@1周年:03/01/04 17:50
>607
ありがとう御座いました!
年齢が年齢なので(^^;)
609名無しさん@1周年:03/01/04 17:54
Can you dig it sucker?
どういう意味ですか?
610名無しさん@1周年:03/01/04 17:58
>>595
577で、やってあるよ。
611名無しさん@1周年:03/01/04 18:12
Whenever a relative helpfully suggests she get hitched, her mind wanders to acquaintances'stories of thankless housework and how they look forward to their husbands disappearing on work trips.
That kind of attitude was a no-no until recently in Japan, where family values were the only values socially acceptable.
Now, as women are gaining economic freedom with their entry into the workforce, more and more are deciding that, all things considered, they'd rather be single.
お願いします。
612名無しさん@1周年:03/01/04 18:16
>>611
610が読めない?それとも荒らし?
613611:03/01/04 18:17
すみません!!
全く気が付きませんでした!!
本当にごめんなさい。
614名無しさん@1周年:03/01/04 18:23
Environmentalists have had so little to cheer about in the last two years
that any victory is worth noting. In recent weeks they have prevailed in
two important court cases that represent potentially major setbacks to
the Bush administration's aggressive efforts to open up big chunks of
the West to development by the oil, gas, mining and timber industries.
Nobody is under the illusion that two adverse rulings are going to change
the administration's fundamental bias toward commercial exploitation.
But it's reassuring to know that there are still a few judges left who
care about the niceties of environmental law and the needs of nature.

恐れ入ります、お願いします。
615名無しさん@1周年:03/01/04 18:37
Ye best be movin along, nae ta see ere.

お願いします。
616名無しさん@1周年:03/01/04 18:50
In the director's statement, he said he hoped the company
would consider his recommendations for change as positive.

どなたかおねがいします
617名無しさん@1周年:03/01/04 18:58
>>615
俗語というより方言ぽいね。
You had best be moving along, not to see here.
かな?
618名無しさん@1周年:03/01/04 19:04
Hear, hear.

乾杯の音頭のようですが、辞書では「ヒア、ヒア!」「謹聴!」
などとなっています。普通はどう訳すんでしょ?
元ネタ
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1023691941/499の最後から4行目

よろしくお願いします。
619名無しさん@1周年:03/01/04 19:11
>>618
乾杯の音頭の前に「ご静粛に」なんていうやつだね。
元ネタは意味が違うと思う。「いいこと言った、皆
聞いとけ」みたいな感じかね。訳は「謹聴!」でいいかも。
620名無しさん@1周年:03/01/04 19:15
>>614 かなり意訳入ってますが

環境保全主義者はそれまでの2年間、どの勝利も何も値しなかったことに
少しも喜べなかった。最近数週間でかれらは2つの重要な裁判で勝利を収めた。
その裁判では、石油・ガス・鉱山・森林産業による西部地方への大規模な開発の
門戸を開こうとするブッシュ政権の強引な施策に対し、大きな妨げになる可能性
のある判決が下されたのだ。
政策と対立する2つの判決が、商業的開発に対する政権の基本方針を変更させるだろう
という幻想に囚われる者はいない。しかし安心できることは、環境法の微細な点や
自然の必要性について気にかけている判事が何人かまだ残っていることである。
621名無しさん@1周年:03/01/04 19:29
>>614
環境保護主義者は、過去二年の間に喜ばしきことがあまりに
少なかったので、どんな勝利でも特筆に価する。
この数週間の間に、環境保護者が獲得した二つの重要な判決は、
石油、ガス、鉱業、そして林業が開発できるよう、
西部の広範囲の地域の開発許可を推し進めるブッシュ政権にとっては
大きな痛手となりかねないものだった。
この二つの逆風となった判決で、商業開発に基本的に傾きすぎた
政府の見方が変わることになるとの幻想を抱くものは誰もいない。
だが、環境保護法が何のためにあるのかとか、自然が必要とするもの
について配慮をする裁判長がまだいるのを知ると、気が休まる。
622名無しさん@1周年:03/01/04 19:30
>>620
意訳というよりも誤訳だと思います。
特に、最初のso that 構文を無視したのは手痛いミスだと思います。
623名無しさん@1周年:03/01/04 19:57
>>622
おおまじで見落としてました。勉強になります
624名無しさん@1周年:03/01/04 19:58
誰か訳してもらえませんか?

May I say that you are a hot one!
Love that look girl, Okay
If you can help me out.I am from the USA.
I looking to meet a women like you.I am only
looking to meet a TO-Girl...
If you can write me back and help me
I would be thankful for you and your help you now keep up that work
oh girl you look so greatwould love to meet someone like you to make
my wife, I will take care of that girl for life every thing
she needs to help her become that women she wants
I am here for her and will be here for her as you there for me...
you need to have a friend in the USA.
Write me and lets see if we could meet one day if you write back
I will send photos I am 41 white male
from the use and really need to meet a girl like you!!
Have a happy new year girl just know it hard to meet a
girl like you someone from over there now hope you have a
great day write me as you'd like your new friend Scotty USA...
YOUR MAN

よろしくお願いします m(_ _)m

625618:03/01/04 20:04
>>619
サンクス
626名無しさん@1周年:03/01/04 20:51
>>624
要するに、もう二度と手紙を書いてくれるな、って事です。
あなたの手紙はつまらないそうです。
残念でしたね。 ご愁傷様でした。
627名無しさん@1周年:03/01/04 20:56
>>626
どこをどう読めばそういう解釈に?

胡散臭いメールだとはおもうけどね。
628名無しさん@1周年:03/01/04 21:11
614です。
>>620さん,621さん ありがとうございました。
このような複雑な文をちょろちょろっとやってしまう
人がこんな短時間で二人もいるとは・・・。うなってしまいました。

ところで質問ですが、
care about the needs of nature.は
『自然が必要とするものについて配慮をする』621さん訳
『自然の必要性について気にかけている』620さん訳
と対象的になってますが、
どちらが適切でしょうか。
629123:03/01/04 21:32
If he will come tommorrow, I will not go
If he comes tommorrow, I will not go.
これら二つの文が共に
彼が明日来るならば 私は行かないだろう
と言う訳だと思ったのですが 違うようです。違いを教えてくださいm(__)m
630名無しさん@1周年:03/01/04 21:33
違いも何も、一方は文法的なあやまり。
631123:03/01/04 21:37
>>630 そうなんですか!?また調べてから出直してきます。ありがとうございました
632名無しさん@1周年:03/01/04 21:51
I be needin' a beard blanket, see.
お願いします。
633名無しさん@1周年:03/01/04 21:56
ヒゲの生えた毛布が欲しいんだよ、わかるだろ?
ヒゲの生えた毛布が欲しいの、わかるでしょ?

文脈が無いとわけわからんけど。
634名無しさん@1周年:03/01/04 22:04
Restructuring were likely causes behind the rise, officials said.
前半部分がよくわかりません、どうかよろしくおねがいします。
635名無しさん@1周年:03/01/04 22:24
>>634
どうみてもおかしいよこの文。
636名無しさん@1周年:03/01/04 22:35
よろしくお願いします。

One thing I knew of Him. He was a cunnning Enemy.
Whitness the fact that in blocking Him in the world
I was also given the satisfaction of obstructing
a disliked human rival.
I wonder which of you will refuse
that chance if it is offerd.
637624:03/01/04 22:45
>>626
私からメールをしたことはないのですが…
(まったく知らない人なので)

>>627
胡散臭い?内容なんですか…
内容がわからないので友人に頼みたくなかったのですが…
知人や友人に見せないほうがいいような内容だと思われますか?
638名無しさん@1周年:03/01/04 22:53
>634
再び現れつつあったのはその増加の裏に潜むいくつかの原因である可能性が高い,と関係者が述べた。
639名無しさん@1周年:03/01/04 22:54
りすとら
640名無しさん@1周年:03/01/04 22:55
It tremble if a human being becomes the world eaten by a cat like a story of "A restaurant with many orders".
お願いします。
641名無しさん@1周年:03/01/04 22:59
>>638
リストラが原因として、それが増加したことの背後にあるようだと、
関係者は語った。

the rise 前後の文章がないので良くわからないが
ひょっとしたら失業率かなぁ?
642名無しさん@1周年:03/01/04 22:59
Question: How has aging affected your private life and your music?
Answer : In my private life, it's made me more aware that there aren't
many long-term relationships left in my life.
Musically, I know that time and age, experience, whatever,
have enriched my talent and my love for music.
Also my ability to bring music to others.

お願いします。
643565:03/01/04 23:03
>566様
>主語が長くなるから後ろにまわした。
ああ!そうなんですか。
お礼が遅れてしまいましたが、ありがとうございました。m(..)m
644しゅうしゅう:03/01/04 23:07
>>640
もし「注文の多い料理店」みたいに猫に食べられちゃったら怖いね。
645レポートいやん:03/01/04 23:14
I invariably think of them,
and wonder if the experiences of tile victim
who has vanished from all his familiar haunts
have been anything like mine-if he has waited,
as I waited, in that terrible lethal chamber,
with its false books and its padded doors-
if he has tasted the tortures of asphyxia
and stared death in the face, but unlike
me has never returned from the Vale of the Shadow.

お願いします
646名無しさん@1周年:03/01/04 23:15
Germany, which is still recovering from calamitous floods last
August, has been inundated by rain for several days, swelling
the Rhine to dangerous levels and causing its tributaries to
burst their banks.

お願いします

647名無しさん@1周年:03/01/04 23:17
よろしくお願いします。

Packing to leave a city after a decade is hard. Leaving via
Greyhound is even harder: life has to be collapsed into bags
that do not exceed 70 pounds. And a lifetime of experiences
must be collapsed into the space of a single bus seat, to be
expanded again only when the door opens and lets in the
strangeness of a new environment, a new climate, a new stage
of life.


648名無しさん@1周年:03/01/04 23:18
I would be sobbing with grief all day long; or rather, I would
be trying to escape by hook or by crook.
お願いします
649レポートいやん:03/01/04 23:19
あらら大変〜〜
there it is. i brought your newspaper.
650名無しさん@1周年:03/01/04 23:20
ちょっと多いですが、大学のことらしいです。お願いします。

But professors say the technology poses a growing challenge
for them: retaining their students' attention.

In a classroom at American University in Washington on a
recent afternoon, the benefits and drawbacks of the new
wireless world were on display. From the back row of an
amphitheater classroom, more than a dozen laptop screens were
visible. As Prof. Jay Mallek lectured graduate students on the
finer points of creating and reading an office budget, many
students went online to Blackboard.com, a Web site that stores
course materials, and grabbed the day's handouts from the
ether.

But just as many students were off surfing. A young man looked
at sports photos while a woman checked out baby photos that
just arrived in her e-mailbox.







651A:03/01/04 23:20
>>649どうぞ、あなたの新聞持って来ました。
652A:03/01/04 23:25
>>648私は、悲嘆で一日中すすり泣きましょう;あるいは、むしろ、私は、ホックによって、あるいは屈曲によって回避しようとしましょう。
653名無しさん@1周年:03/01/04 23:28
>>652
by hook or by crook.

By any means possible, in one way or another. For example,
The car broke down, but I'll get there by hook or crook.
This term has a disputed origin. A widely held theory is
that it comes from the custom of allowing commoners to take
as much wood from royal forests as they could reach
with a shepherd's crook and cut down with a billhook. [1300s]

[AHD Idioms]
654名無しさん@1周年:03/01/04 23:32
Finally, tables will be turned.
Human beings will be gobbled away by animals.
That's really a scary thought.
お願いします
655名無しさん@1周年:03/01/04 23:33
There is growing concern about invasions of exotic earthworms,
especially in [formerly] glaciated regions of North America,
where there are few, if any, native species.
お願いします。
656A:03/01/04 23:34
>>648私は、悲嘆で一日中すすり泣きましょう;あるいは、むしろ、私は、ホックによって、あるいはnanntokakanntoka回避しようとしましょう。
657名無しさん@1周年:03/01/04 23:44
外来のミミズの帰化に関して、特に北米の氷河に(以前)侵食された地域
において関心が高まりつつある。そこには、在来の種がいないか、
いたとしても極めて少数なのである。
658名無しさん@1周年:03/01/04 23:46
http://www.squarebox.co.uk/desktop/
ココの電卓のリプト使いたいんですが英語でフリーだかシェアだか何だか分かりません。
教えてくださいっ!!

You are welcome to view the JavaScript source (visible within the HTML page)
for personal educational purposes as long as you recognise that it is copyrighted and
not in the public domain.

この辺かな。違うかも。
659名無しさん@1周年:03/01/04 23:48
>>657
この場合のconcernは

1a 懸念, 心配〈about a matter, for one's welfare〉.
・feel concern 心配する〈about, for〉.
・with [without] concern 心配して[心配なく].

[株式会社研究社 リーダーズ+プラスV2]
660訳じゃなくて、英文の内容に関して疑問@ミミズ:03/01/04 23:53
もともと在来種が多くいるほうが、外来近縁種の帰化は
懸念が大きいとされるのになぁ…。
661名無しさん@1周年:03/01/05 00:05
ありがとうございました。
662とりあえず忠実に訳:03/01/05 00:23
>>668

あなたが、これが公共のドメインになくかつ著作権が存在することを
認識している限り、個人的な学習目的でJavaScriptのソースを
ご覧になってもまったく構いません(HTMLのページ内で見れます)。

いいのか、悪いのかは訳者の判断するところではありません。
663名無しさん@1周年:03/01/05 00:29
>>586
遅レスですが
spoiler ってのはいわゆる「ネタバレ」ってことです
664名無しさん@1周年:03/01/05 00:45
>>662
ありがと。
パブリックドメインってのは日本語みたいなもんだと思って
『期限切れの権利』って思ってたけど間違いかな?
665名無しさん@1周年:03/01/05 00:48
>>664
パブリックドメインソフトウェア public domain software
著作権・所有権が放棄されたソフトウェア。PDSと略称される。
ネットワークなどを通じて広く公開され,誰もが自由に使用し,
また改造・再配布することが許される。最近ではシェアウェア,
フリーソフトウェアの定義が明確になったため死語になりつつある。


[マイペディア99テキスト版]


◆パブリック・ドメイン・ソフトウェア(public domain software)〔外来語年鑑2002年〕
一般に公開されている、著作権のないソフトウェア。

[株式会社自由国民社 現代用語の基礎知識2002年版]
666名無しさん@1周年:03/01/05 00:55
下の住所へお金を送ろうと思うのですが、英語なのでよく解りません。
日本語で言う、郵便番号は何番になるのでしょうか?

MARCO RIZZO, M.D.
Plastic & Reconstructive Surgery
1329 Lusitana Street - Suite 401
Honolulu, HI 96813
667名無しさん@1周年:03/01/05 00:59
>>634
リストラがおそらく上昇の原因だろう、と関係者は言った。

何がriseしたのかは文脈がないと解らない
日本語での「リストラ」は本来の意味と離れてきてるので注意
668名無しさん@1周年:03/01/05 01:10
>>650
長いので、わからない部分だけを言ってください

講義中、無線LANでネットサーフィンしたりして遊んでる奴がいて、
新たな問題になってる、ってな話
669516:03/01/05 01:39
>>517
ヘブンは天とも表現出来るんですね、そうか。
少し硬い感じなのですが参考になりました。

ありがとうございます。
#Heavenへの漠然とした期待感、を抱いている女性の気持ちで意訳も試してみようかな?
670名無しさん@1周年:03/01/05 01:44
>>666
郵便番号に該当するのは『HI 96813』ですね。
671516:03/01/05 01:45
>>518
少し前の歌物ハウスの歌詞の一部(一昨年トランスリミックスが流行りましたが...)です。
この行だけ上手く表現出来なくて...

前後はこんな感じでした。長文失敬。

Passion chokes the flower until she cries no more
Possessing all the beauty hungry still for more

Heaven holds a sense of wonder
And I wanted to believe that I'd get caught up
When the rage in me subsides

In this white wave
I am sinking
In this silence

In this white wave, in this silence
I believe...
672名無しさん@1周年:03/01/05 01:51
おぃ、おまいら!
この英文、訳してください(ノд`。)

First, inasmuch as maximal heart rate and maximal
arteriovenous oxygen difference are usually so similar,
the factor most commonly accounting for the different
values of V in different individuals is the stroke volume.

inasmuch as で「〜だから」「〜である限り」
Vは「Vo2 max」って医学系専門用語らすぃけど・・・

難しいです(´・ω・`)
673名無しさん@1周年:03/01/05 01:56
>>672
inasmuch ってなんやねん?
674名無しさん@1周年:03/01/05 01:58
in as much のことやろうな
675名無しさん@1周年:03/01/05 01:58
673→あ、ごめんね。書いてあったわ。672に。
676672:03/01/05 02:02
>>673
>>674
原文がinasmuchだったので一応正確に書いてみました。
in as muchであってると想います。
677名無しさん@1周年:03/01/05 02:02
どうでもいいけど受験のときinasmuchって出てきて頭の中が「稲妻っち」
で埋まったときがあったあの頃…
678名無しさん@1周年:03/01/05 02:06
最大心拍数差と最大静脈酸素差は通常よくにたものになることから、
異なる個人間でのV値の違いに最も一般的に作用する要因は1回拍出量である。

間違ってるかもしれんけど、heart rate difference
とarteriovenous oxygen differenceと前半部は解釈した。

それと、inasmuchという単語(?)はあるようです。辞書より。
679名無しさん@1周年:03/01/05 02:08
>>672

第一に、最大心拍数と動静脈血酸素較差は
通常、非常に似通っているので、Vバリューの個人別の
違いを最も一般的に区別する要素は一回の拍出量である。
680672:03/01/05 02:10
>>678
>>679

ありがd

やっとこれで完全に訳すことが出来そうです。
どうも後半部分が文章にならなかったんです・・・。
681名無しさん@1周年:03/01/05 02:17
>>677

漏れも稲妻っちなる奇怪な単語に頭を支配されました(笑)
682名無しさん@1周年:03/01/05 02:17
◆The others
◆Others
それぞれおながいします。
683名無しさん@1周年:03/01/05 02:20
>>682

む、どちらも同じ他のものじゃないのか?
文章内にある単語じゃないと解りにくいにゃぁ。
684名無しさん@1周年:03/01/05 02:22
the others
some の相補

others
他人
685みさみさ:03/01/05 02:24
すいません。お願いします

My view of history is itself a tiny piece of history;and this mainly
other people`s history and not my own;for a schollar`s life-work is to add his
bucketfull of water to the great and growing river of knowledge fed by
countless bucketfuls of the kind.

なんか文が長くて????です。
686名無しさん@1周年:03/01/05 02:28
The second point, to be expanded later on in this chapter
and in Chapter 11, is that if responses are normalized or
scaled by expressing them in relation to the relative oxygen
uptake, then diverse groups such as those in Figure 9-1 appear
to respond in virtually identical fashion.
That is, cardiovascular responses are more closely related
to the relative metabolic demands than to the absolute de

・・( ゚Д゚)ハァ?
なにがなんだか・・・途中まで訳してもおかしくなる・・。
この文章の図9-1あたりから駄目になる・・・。

どなたかおながいします(ノд`。)
687名無しさん@1周年:03/01/05 02:33
私の歴史観は、それ自身でちっぽけな歴史のカケラです。
ほとんどが他人の歴史であって、私自身のではありません。
というのは、1人の学者の生涯にわたる研究は、なお成長しつづける
知識の大河にバケツ一杯の水を注ぐようなものであって、その大河は
数えきれないその種のバケツが注がれているのです。>>685
688名無しさん@1周年:03/01/05 02:33
>>685
手打ちですよね?なんか部分部分変な気が...
まぁ大体わかるので:-

私の歴史観など歴史の小さな一部分に過ぎない。
そしてこれは他人の歴史であり私自身の物ではない;
一学徒の任務とは、自分のバケツいっぱいの水を、
無数の同士が育んできた知識の川に追加する事なのだ。
689685:03/01/05 02:35
どうもありがとうございますー。なんて分かりやすい訳なんでしょうか。勉強します
690名無しさん@1周年:03/01/05 02:37
>>686 最後の文章、最後まで書いてください。わかるような気がします。
691名無しさん@1周年:03/01/05 02:39
>>683-684
ありがとうございました。
映画の「アザーズ」を観たのでオリジナル「The others」と和訳「Others」が異なってたので
確認したかったのですが。映画板で見つけました。
The others は「残り全員」
Others は「残り複数いる中の他の何人か」。。。だそうです。
692名無しさん@1周年:03/01/05 02:41
>>690
すいませんでした、途中で消えてますね(涙)
最後はdeではなく、「demands」でした。
よろしくお願いします。
693名無しさん@1周年:03/01/05 02:44
第二点目、-この章と次の章で詳しく触れるが、-
これは反応が平均化されるか、酸素吸収の相対値に
比例表現した時に、例えば図9-1に示されるような
幅広いグループにおいてもほぼ同様の反応がある事だ。
これは、cardiovascular反応はrelative metabolic demands
に、the absolute de (切れてる)よりも近い反応をする事で...


専門用語は投げやりだ!(w
694名無しさん@1周年:03/01/05 02:52
cardiovascular 心血管の
relative metabolic demands 相対代謝要求量
absolute demands 絶対(代謝)要求量
695685もう一度:03/01/05 02:52
If my individual view of history is to be made at all illuminating,or
indeed intelligible, it must be presented in its origin , growth,and
social and personal setting.

どうかお願いします。
696名無しさん@1周年:03/01/05 02:55
>>693

終りは「近い反応をする事で・・」ですか?
専門用語は投げやりになりたいですよ(ノд`。)

>>694
補完説明サンクスです。
一番したの単語が解らなかったのでありがたいです♪
697名無しさん@1周年:03/01/05 02:56
if responses are normalized or scaled by expressing them
in relation to the relative oxygen uptake,

相対酸素吸収量に応じて、それら(不明)を発現させることによって、
応答を正常化するなり、測定するなりしてやると

のような意味と思われます
698名無しさん@1周年:03/01/05 02:57
normalizeは正規化
scaleは日本語でもそのままスケーリングするとか言う
699名無しさん@1周年:03/01/05 02:59
That is, cardiovascular responses are more closely related
to the relative metabolic demands than to the absolute demands

以上のことは、心血管の種々応答が、絶対的要求量よりも相対代謝要求量
に、より密接に関連することを示している。
700名無しさん@1周年:03/01/05 03:01
>>698 statistical termですね
701名無しさん@1周年:03/01/05 03:02
もし私個人の歴史観に少しでも輝きを、
あわよくば知性を、与えようとするならば、
それはその原点、発展の経緯、そして社会的、
個人的状況の中で披露されねばならない。


「状況」、わかり難いかな?

それはその原点、発展の経緯において、社会的、
個人的状況と共に披露されねばならない。

こっちの方が良いかも
702名無しさん@1周年:03/01/05 03:03
>>699

後半部分の説明ありがとうございました♪
703685:03/01/05 03:05
>701さん どうもありがとうございました。とても助かります。
704693:03/01/05 03:07
>>696
「する事だ。」です。

つか投げやりでごめん!
694、698、700氏他補完ありがとう!勉強になります。
705名無しさん@1周年:03/01/05 06:46
よろしくお願いします。

PLEASE NOTE: due to extremely heavy load (everyone loves us), we have
been forced to perform an emergency system upgrade; file downloads
will be unavailable for approximately 24 hours as we upgrade our
server system. You may still browse the catalog of sheet music
files. Please check back soon for updated information and expanded
download options. 3 Jan 2003
706名無しさん@1周年:03/01/05 08:19
注意:きわめて重いデータなので(皆さまのご愛顧に感謝しております)
緊急システムをアップグレードせざるを得ない状態におかれています。
そのため、ファイルのダウンロードは24時間毎にしかできません。
お客様が(ダウンロードがまだできずに)
音楽ファイルのカタログを眺めておられるとしたら
今すぐサイトへ戻って頂いて
更新記録とダウンロードオプションを確認してください。2003/01/03
707名無しさん@1周年:03/01/05 08:55
>>705, >>706
>>due to extremely heavy load (everyone loves us),
これは「重いデータ」ではなくて「アクセス集中(のため重い)」

>>file downloads will be unavailable for approximately 24 hours
「ファイルのダウンロードは24時間できません」(毎ではない)

>>You may still browse the catalog of sheet music files.
「(ダウロードはできないが)楽譜ファイルのブラウズ(閲覧)はできますよ。」

>>Please check back soon for updated information and expanded
>>download options
「近いうちにもう一度ここへきて、更新された情報やだyロードのオプションの拡大
について、チェック(確認)して下さい。

>>706
もう少し基本的な文の構造をおさらいした方がいいと思います。
708名無しさん@1周年:03/01/05 09:18
the production and delivery of all applicable service deliverables

→該当するすべての提供可能サービスの創出
でいいのですか?
709名無しさん@1周年:03/01/05 10:10
>>708
>>the production and delivery
なので
>>該当するすべての提供可能サービスの創出「と提供」
ですね。
710名無しさん@1周年:03/01/05 10:35
productionとdeliveryを日本語1語で表せないでしょうかね?
711名無しさん@1周年:03/01/05 10:51
When one smart person comes into a company, pretty soon another does because talented people like to work with each other.
This creates a sense of excitement.
Potential partners and customers pay more attention, and the spiral continues, making the next success easier.

訳をお願いします。
712名無しさん@1周年:03/01/05 10:58
>>711
切れる人物が一人会社に加わると、すぐにもう一人できる人が
加わってくる。 才に恵まれた人は、恵まれた者どうしで働きたがるからだ。
そうすることで、高揚感がうまれる。 仲間やお客になりそうな人たちが
より注目するようになり、こうした循環が続いて、次に成功を収めるのが
簡単になる。
713名無しさん@1周年:03/01/05 11:32
>>706-707

ありがとうございます!!感謝いたします。
714名無しさん@1周年:03/01/05 12:30
back when he was lost in the abyss...

お願いします
715名無しさん@1周年:03/01/05 12:43
>>710
製造物流

とか駄目?
716名無しさん@1周年:03/01/05 15:47
A 1970 government survey found that 93% of Japanese women were married
by their early 30s; by 1996, the figure had dropped to 80%.
More than half of Tokyo men in their early 30s are unwed.
Given the choice between swapping work, play and freedom for housework
and waiting up late for a husband, many women find little advantage in tying the knot.
Instead, it has become an option to take if --- and only if --- the right partner comes along.

よろしくお願いします。
717名無しさん@1周年:03/01/05 16:33
some men wear thongs, but we don't see it as often as for women

訳してください
718名無しさん@1周年:03/01/05 16:36
A downturn lasting longer than the recessions we are used to is possible.
Any downturn, however, would more likely manifest itself in steady prices
with falling output and employment rather than in price deflation.

お願いします
719名無しさん@1周年:03/01/05 17:01
>>717
男性ではサンダルを履く人が多く見られるが、
女性ではほとんど見られない
720名無しさん@1周年:03/01/05 17:05
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
激安を超えた!超激安!
新品アダルトDVDが1本500円から!
個人でも1本から買える!オンラインDVD激安問屋!
GO!GO!DVDドットコム!
http://55dvd.com/
只今福袋も売り出し中! 売り切れ御免!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
721名無しさん@1周年:03/01/05 17:10
1970年の政府の調査では93%の日本女性が30台後半までには結婚していた。一方
1996年にはその数値は80%にまで落ちてしまった。
東京の男性の半分以上が30台前半ではまだ結婚していない。
仕事や遊びや自由と家事を置き換えるのと夜遅くまで夫が帰るのを家で
待つかという選択肢しかないので多くの女性は結婚する利点がほとんど
ないように思うのだ。そのかわり、結婚するのはもしも、本当に相応しい
彼があらわれたら…現われた場合にのみするオプションになったのだ。
722716:03/01/05 17:11
Given the choice between swapping work, play and freedom for housework
and waiting up late for a husband, many women find little advantage in tying the knot.
Instead, it has become an option to take if --- and only if --- the right partner comes along.

他は自分でできました。これをよろしくお願いします。
723名無しさん@1周年:03/01/05 17:11
The farm itself was a mess and there were weeds all over,
some so tall and thick that Uncle Andrew had to dig tunnels underneath just to get through.

農場が荒れ果てているのは分かるのですが、
後半部分がよくわかりません。
お願いします。
724716:03/01/05 17:13
>>721
すみません、遅かったです。
でも、ありがとうございます。参考になります。
725名無しさん@1周年:03/01/05 17:15
>>723
いくつかの雑草は、非常に高く生い茂っていたので、
アンドリューおじさんはそこを通りすぎるために、
そのすぐ下にトンネルを掘らなければならなかった。
726名無しさん@1周年:03/01/05 17:17
お願いします。 ちょっと長めですいません。

The Indonesian government appointed a human rights commission soon after the voting.
The commission held 200 people, including six generals, "morally responsible" for the
violence. Holding people legally responsible is tougher, but not as difficult as the
Indonesian court's results indicate. The failure to provide justice makes reconciliation
between the oppressed former colony and Indonesia even harder.
727719:03/01/05 17:17
>>717
すまん、よく読んだら逆やった。

男性にはサンダルを履く人もいるが、
女性ほど多くは見られない
728名無しさん@1周年:03/01/05 17:31
1970年に政府が行った調査によると、日本人女性の93%が30代までに結婚していた。
1996年には80%までに下がった。現在東京に住む30代前半の男性の半数以上が見込んである。
(swapping work, play and freedom for housework )するのと、
夜遅くまで亭主の帰宅を待つのと、どちらかを選ぶとしたら、多くの女性は結婚には良い点がまず見当たらないと思っている。
むしろ結婚は、もし適正な相手がやって来た場合、そしてその場合に限り踏み切る選択肢になったのだ。
>>718
われわれが慣れている不況以上に長く続く経済の下落が起こる可能性がある。
しかし、どのような下落にしろ、物価のデフレ状態よりむしろ生産高や雇用が少なくなる
安定した物価状態に起こりやすい。
729名無しさん@1周年:03/01/05 17:32
>>719
>>727
ありがとうです。
730名無しさん@1周年:03/01/05 17:33
>>725
単純すぎる質問で申し訳ありませんでした。
即答ありがとうございます。
731名無しさん@1周年:03/01/05 17:38
全て「要約」で、
>>711
一人優秀な社員が入ってくると、それに引き付けられたようにまた別の優秀な社員が入ってくる。
優秀な社員が増えると顧客も増える。そしてその評判がまた新しい優秀な社員を会社に呼び込む。
こういったサイクルが、ビジネスを大きくしていく。
>>714
地獄から戻って来たぜ といった感じかな?
>716
1970年の政府の調べでは93%の日本人女性は30才前半までに結婚をしているが、
96年の調べでは80%にその率は落ちている。
東京に住む30代の男性の半分は独身である。
多くの女性は結婚に関しては結い名立場にいると判っているので、
彼女たちは仕事を選んだり、家事からの解放を満喫し、良い条件の男性を時間をかけて探しているのである。
ただし、それも彼女たちが素晴らしいパートナーを見つけるまでのことだろうが。
>>717
男性はビーチサンダル履くが、女性がそれを履くのはまれである。
 これぐらいは辞書をつかって自分で訳せませんか?
>>718
落ち込みはかつての不況よりも長引くかもしれない。
落ち込みと言うのは、価格の暴落と言うよりも、
むしろ生産高と雇用の落ち込みと言ったほうが良いだろう。
 downturnの適した訳語が浮かばなかったので自分でしっくりくる語を探してください。
 ちなみにここでは、「落ち込み」としました。
732名無しさん@1周年:03/01/05 17:43
>>731
サンダルの話、男女逆だろ
733名無しさん@1周年:03/01/05 17:45
>>718
???
734名無しさん@1周年:03/01/05 17:48
サンダルじゃなくて、草履だと思うんだが
735名無しさん@1周年:03/01/05 17:58
>>718
我々が経験してきた不況よりも長く続く景気の落ち込みはありうる。
しかし、景気の落ち込みというのは、価格の低下ではなく、生産と
雇用の減少を伴った価格安定という形で生じる可能性が高い。
736名無しさん@1周年:03/01/05 17:59
自分ではどうにもお手上げなので、どなた様かどうぞ宜しくお願い致します。

The father a person is from us, the less forgiving of differences we tend to be.
737名無しさん@1周年:03/01/05 18:02
>>736
father じゃなくて fartherでしょ?
738名無しさん@1周年:03/01/05 18:03
インドネシアの政府は6人の幹部を含む200人の投票の結果を得た後に
人権団体に動力好意に関しての「道徳的」責任の追求を求めた。
合法的な人の所有の見解に関しては辛いものがあったけど、インドネシアの裁判所の判断よりはましであった。
支配国のインドネシアと植民地の間での清算問題は更に難しくなっていくでしょう。

これは、東ティモールの事ですか? もしそうならば、「そう」と前置きしてもらえたら
もう少し簡単に作業が出来たのですが・・・。
739名無しさん@1周年:03/01/05 18:03
father→farther

人との距離感があればあるほど、自分との違いを容認できなくなりがちである。
740名無しさん@1周年:03/01/05 18:04
>自分との違い→その人と自分との違い
741731:03/01/05 18:06
732さんの言うとおりでした。

736
要するに、住む土地が離れれば離れるほど、価値観も違ってくるということ。
742736:03/01/05 18:09
>>737
あっ!!その通りです!見直しまでしたのに恥ずかしい限りです・・・
ご指摘どうもありがとうございます。

>>739
さっそく訳して頂き、どうもありがとうございます!
基本的な単語を間違えていて申し訳ないです。
とても分かりやすい訳ですね!すごい。自分では全く分かりませんでした。
ご親切に、ありがとうございました。

>>740
さらに注釈までつけて頂き感謝です!とてもよく理解できました。
頂いた訳で、前後の文との繋がりもバッチリです。本当に助かりました!
743736:03/01/05 18:15
度々失礼致します。

>>741
意味の要約、どうもありがとうございます!
どうしてもこの一文だけ訳せなかったのですが、皆さんのおかげでとてもすっきりしました!
改めて、ありがとうございました。
744名無しさん@1周年:03/01/05 19:45
We can have more to offer to the people we are close to.

お願いします!
745名無しさん@1周年:03/01/05 20:53
我々は、
身近にいる人達に対しては、
してあげられることがもっとたくさんある。
746名無しさん@1周年:03/01/05 20:55
>>738
ありがとうございました。
ご指摘のとおり、この文は東ティモールの事です。
すいません、配慮が足りなくて。
でも助かりました。
747名無しさん@1周年:03/01/05 20:59
>745
ありがd!
748名無しさん@1周年:03/01/05 21:22
All countries boast national identities and are supposed to possess national characteristics.
The French are known for, and are proud of enjoying the pleasures of life such as food, drink, and love.

お願いします。
749名無しさん@1周年:03/01/05 21:47
>>748
こなれていませんが

すべての国は国家としてのアイデンティティを自慢し、
国家としての特徴を持っているということになっている。
フランス人は、食べ物、飲み物、恋愛のような人生の
快楽を楽しむことで知られ、また自慢している。
750名無しさん@1周年:03/01/05 21:51
お願いします

Want to save a lot of time and effort? Treat yourself right
and help support the continued growth of a valuable service!
Together, you and Sheet Music Archive can unlock the musical
treasure trove awaiting us.
751名無しさん@1周年:03/01/05 22:49
"I'm looking for a soul mate. Otherwise there's no point," says Junko Sato, a 38-year-old photographer.
Men too feel a diminished need to settle down, though their reasons tend to be less romantic.

おねがいします
752名無しさん@1周年:03/01/05 23:04
Lying dormant in virtually every digital cable box in America
is technology that can prevent viewers from recording certain
programs to watch them later. Soon, several Hollywood studios
are planning to tell cable operators to flip the switch.

おねがいしまう
753名無しさん@1周年:03/01/05 23:04
>>751
私は魂の友を求めているのよ。さもなきゃ意味ないわ、と38歳
の写真家、サトウジュンコは言う。男も、身を固める必要性
はあまり感じなくなっているが、彼女ほどロマンティックな理由
によるものではないことが多い。
754名無しさん@1周年:03/01/05 23:12
お願いします。
Yet, at the risk of being accused of going native after 23
years in New York, Nia Neuromuscular Integrative Action has
given me, a Type A personality who grew up dancing, great joy
and a chance to do some internal choreography.



755名無しさん@1周年:03/01/05 23:29
>>752
アメリカのほとんど全てのデジタルケーブルボックスには、
試聴者が特定の番組を後で見るために録画することを不可能にする装置が
ひっそりと(使われずに)設置されている。
まもなく、数社の映画会社はケーブル技師にその装置のスイッチを入れさせるように
するだろう
756752:03/01/05 23:45
>>755
ありがとうございました
757名無しさん@1周年:03/01/05 23:50
Today, all across America, millions of smokers are trying to quit smoking
as part of the American Cancer Society's annual anti-smoking campaign.

よろしくお願いします。
758751:03/01/05 23:52
>>753
ありがとうございました!
759名無しさん@1周年:03/01/06 00:07
現在、アメリカ全土で、アメリカ癌協会の年間反喫煙運動の一環として、
何百万人もの喫煙者が禁煙をしようとしている
>>757
760685:03/01/06 00:17
お願いします。
First,because I was born by my mother into the next generation to hers,
and my mind was, therefore,not yet set hard when history took my generation
by the throat in 1914.
761760:03/01/06 00:22
It makes no sense to bring something to a place where it is
easily available and in good quality.

お願い致しますm(__)m
762名無しさん@1周年:03/01/06 00:27
>>761
海外旅行へ行ったとき、お土産にチョコとかワインとかを買ってくるのはおばかさんだ。
763名無しさん@1周年:03/01/06 00:33
>>762
うそ教えちゃだめ
そこに行けば、簡単に、しかも高品質のものが手に入るようなものを
わざわざ持っていくのはばかげた事だ。

例えばオランダに大麻を持ち込むとか…
764名無しさん@1周年:03/01/06 00:38
チョコとかワインとかは、日本のスーパーとか安売り店で安く容易に手に入るべ
765760:03/01/06 00:44
>>763
助かりました!どうもです!!
766名無しさん@1周年:03/01/06 00:44
こ こ は 翻 訳 ス レ ッ ド で す
767名無しさん@1周年:03/01/06 00:46
>>764
ワインとか安いのは品質悪くない?
768名無しさん@1周年:03/01/06 00:54
っていうか、原文が「持っていく」だからさ。
土産を買って帰るなら bring home とかっしょ。
769名無しさん@1周年:03/01/06 00:55
>>760
まず第一に、私は、私の母によって母の次の世代へと産み落とされ、
それ故、私の精紳は、歴史が私の世代を飲み込もうとしていた1914年には
まだしっかりと形作られていなかったからである。

とりあえず訳してみたけど、いまいちよくわかりません
770名無しさん@1周年:03/01/06 01:27
succumbed to the darkness within?

お願いします
771名無しさん@1周年:03/01/06 01:35
>>770
内なる闇に抗いきれなかったの?
772名無しさん@1周年:03/01/06 01:36
内なる暗黒に屈服したのか?
773名無しさん@1周年:03/01/06 01:37
he was pleased to be the center of so much attention,but between these
periods of pleasure,when all was quiet and no one concerned themselves with him,
Mahmud(人名)felt nervous and featful.
774名無しさん@1周年:03/01/06 02:01
And they have survived for centuries, not because of their superior skill in agriculture
or their genius for planning, but simply because their members have been with one another,
in real communion.

Mental and emotional health are maintained, with no quarrelling, no crime or suicides.
A sense of security encourages self-confidence, directness and dignity.

The 'we-feeling' is strongly developed, for the centuries-old behaviour patterns call on
each member to participate in the common effort, and important decisions are made by
direct vote in the General Assembly. The colony is restricted as to size, thus keeping all
relationships on a face-to-face level of intimacy.

お願い致しますm(__)m
775774:03/01/06 02:04
All this might have been written with Buber’s philosophy in mind, and will be worth
elaborating in relation to that philosophy; but for the moment I am only concerned to
emphasize that on the basis of his study of the Hutterite community.

Metaphysics is the opium of the isolated individual: a community seeks, not so much a
religion, as the concretness of a ritual.

The bankruptcy of historical materialism as a social philosophy is paralleled by the
bankruptcy of logical positivism as a general philosophy. The two movement are, of
course, closely related expressions of the Zeitgeist.

The poverty of both historical materialism and logical positivism is explained by their
denial of instinctive modes of thought, of super-rational intuition , of the aesthetic
nature of perception―in a ward, by their surrender of existential freedom.

実は明日テストなんですが
776774:03/01/06 02:07
Freedom can be defined logically, psychologically, even metaphysically, but equality can
be defined only in a sociological sense. Even if we fall back on the equivocal formula of
the Christians and say that we are all equal in the sight of God, we are still defining a
social relation ship with reference to a point outside society―erecting a triangle is level
and the Christian, in politics, must inevitably be a Leveller.

As little as the Christian lives or can live without a physical body, just as little can be
live outside the differences of earthly life to which every individual by birth, by
condition, by circumstances, by education, etc., belongs…These differences must
continue to tempt every man who comes into the world.

The possibility of such an instinct as mutual aid is foreign to his false Darwinism, his
conception of evolution as a blind struggle for existence, a manifestation of some
universal “will to power”.

It is by the loftiest and strongest instincts, when they break out passionately and carry
the individual far avobe and beyond the average, and the low level of the gregarious
conscience, that the self-reliance of the community is destroyed.

年末からインフルエンザで寝込んで何もやってないという罠
777名無しさん@1周年:03/01/06 02:11
>>773
彼はこれほどの注目の中心に居ることを喜んでいた。だが
この喜ばしい時間の合間に、全てが静かで、誰も彼との関わりを
持たない時は、Mahmudは不安と恐れを感じた。

fearfulはタイポだよね。
778名無しさん@1周年:03/01/06 02:18
>>774-776
長過ぎ
779名無しさん@1周年:03/01/06 02:21
>>774
そして彼らは数世紀にわたり生き延びた/繁栄した。
特に農業に優れていたわけではなく、計画の天才だった
わけでもない、ただ単純に、彼らは族内で、真の
コミュニティーとして互いを補助し合いったからだ。

精神、感情の健康は保たれ、争いも、犯罪も、自殺も無かった。
身の安全を感じることは、自信と、素直さと尊びを推進する。

この「我々であること」はたくましく築かれ、数世紀に渡る
行動パターンは各自に共有目的への参加を呼びかける。
そして大事な決定は統括会議での直接投票により行われる。
集落はサイズが限られており、結果全員に直接顔を合わせる
レベルの親密な関係が保たれる。
780774:03/01/06 02:37
>>778
誠に申し訳ありません。
お許しください。

>>779
ありがとうございます。
本当に感謝いたします。
781名無しさん@1周年:03/01/06 02:42
>>775
これはすべてブーバーの哲学を考えて書かれた物かも知れない。
そしてその哲学に沿って更に展開する価値もあろう。しかし今、
私はそれを彼のハッターライトコミュニティの研究に基づいて
それを強調する事のみに勤める。

理論主義は隔離された一個人への麻薬である。
コミュニティーは宗教を、経典の正確さよりも求めるのだ。

社会哲学としての歴史的唯物主義の破綻は肯定的理論主義(?
logical positivism )の哲学全体への破綻と平行するものだ。
この二つのムーブメントは、当然ながら、zeitgeistに
極めて近しい物である。

歴史的唯物主義と肯定的理論主義(?logical positivism )
の欠乏は、それらの、唯美主義的な主観に起因する、理論を
超えた直観に基づく、本能的思想への否定から説明される。
- in a ward (wordのタイポ?) 、それらの存在的自由の
破棄によって。
782名無しさん@1周年:03/01/06 02:44
>>776
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

が出るほど長いからめんどくせえ。笑い
うんこして風呂入って気が向いたらやる。
誰か他に親切な人が居ると良いね。
体は大切に。
783名無しさん@1周年:03/01/06 02:48
よろしくお願いします

Want to save a lot of time and effort? Treat yourself right
and help support the continued growth of a valuable service!
Together, you and Sheet Music Archive can unlock the musical
treasure trove awaiting us.
784774:03/01/06 02:50
>>781
大変助かりました。ありがとうございました。
785たろう:03/01/06 03:27
「たくさんの時間と努力を節約したいと思いますか?
あなたを満足させ、また価値あるサービスの成長を継続するサポートをします!
同時にあなたとSheet Music Archiveは、私たちの前に控えている音楽の埋蔵物を開けることができます。」
ちょっと、かなり自信ないので誰かフォロー願います。
786魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/06 03:36
最初の文はあってるが次の二つがちょと違う。
treat youself rightというのは、あなたがその資格を持つ待遇を自分にしてあげなさい、というか、まぁ脂っこいモノ食ってる奴にtreat yourself right and eat something healthyとか言う時に使う。
次のtogetherは同時にじゃなく一緒に。あとは正解。
787名無しさん@1周年:03/01/06 03:37
Hallo と Hello の違いを教えてください。
Halloって軍隊言葉でしょうか。
788魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/06 03:39
hal・lo(a) 
 
int., n. もしもし[おい,おや](という声); =halloo. 
− v. (人に)もしもし[やあ]と叫ぶ; (猟犬を)けしかける. 

hel・lo  
,  
int., n. やあ, おい, おや(と叫ぶこと); (電話で)もしもし; hello というあいさつ. 
− v. (に)hello と叫ぶ[あいさつする]. 

それくらいはテメェで調べてくれませんか?
789名無しさん@1周年:03/01/06 04:15
don't put yourself out too much for it

チャットで言われた言葉なんですが、
こういう微妙な文は、エキサイトと自分の英語力ではお手上げです。
よろしくお願いします。 
790名無しさん@1周年:03/01/06 04:19
put oneself out
精を出す、面倒を見る、骨を折る

英辞郎より
791名無しさん@1周年:03/01/06 06:55
>>786 >>785 >>786
師匠!(昨日からコレばっかり)treat yourself は「自分にご褒美」に近い意味。

「時間と労力を節約したいと思いませんか?自分にご褒美をアゲて(要するに
少しお金はかかりますが)我が社の貴重な(ここは役にたつぐらいの意味)
サポートが継続できるよう援助して下さい。シートミュージックアーカイブは
あなたとともに音楽の秘密の宝物の鍵を開けるのです」
awaiting us は日本語に入れると文章が変になるうえ、文脈から言っても
省けるので省きました。
792名無しさん@1周年:03/01/06 07:30
お願いします。

File is fixed and contains previously missing second page.
793名無しさん@1周年:03/01/06 07:33
Just do it!ってどういう意味ですか?
794名無しさん@1周年:03/01/06 07:37
>>792
ファイルは修正済みで、以前は抜けていた2ページ目もちゃんと入ってます
795名無しさん@1周年:03/01/06 07:42
つべこべ言わずやれよゴラァ!って意味>>793
796レポートいやん :03/01/06 09:06
レポートいやん
I invariably think of them,
and wonder if the experiences of tile victim
who has vanished from all his familiar haunts
have been anything like mine-if he has waited,
as I waited, in that terrible lethal chamber,
with its false books and its padded doors-
if he has tasted the tortures of asphyxia
and stared death in the face, but unlike
me has never returned from the Vale of the Shadow.

お願いします
797魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/06 09:08
>>791
むぅ、なかなかやるな。だが少し甘いぞ。
確かにtreat yourselfは自分にご褒美だ。それは正解。
だがrightが付いてtreat yourself rightになるとちょっとだけニュアンスが違ってくる。
まぁ大体正解なんだけどな。treatにはご褒美と扱いと二つの意味があるだろう。
rightがつかないと前者、つくと後者の意味になるのだな。
798魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/06 09:13
>>796
なんかその英文、変じゃないか?
799名無しさん@1周年:03/01/06 09:19
tile victimって何?
どういう文脈?
打ち間違いはない?
800レポートいやん:03/01/06 09:20
>>798 正しいけど
801レポートいやん:03/01/06 09:26
”Drive to the nearest police-station.
I must give information.without a moment's delay,"
I said to tile Cabman. But that is the end of the adventure.
Strange, incomprehensible is it may seem,
from that day to this I have never solved the enigma.
of that dark house in that solitary square. West,
very far west, it lies, truly;
so far that the police, whom I instantly put on the alert,
could never from that day to now obtain the slightest
clue to its whereabouts. For aught that I can tell, Leonora
Whitby and her father may be still pursuing their deadly work.
When I read in the papers of sudden and mysterious
disappearances I invariably think of them, and wonder
if the experiences of tile victim who has vanished from
all his familiar haunts have been anything like mine-if
he has waited, as I waited, in that terrible lethal chamber,
with its false books and its padded doors-if he has tasted
the tortures of asphyxia and stared death in the face,
but unlike me has never returned from the Vale of the Shadow.
802レポートいやん:03/01/06 09:33
The only wonder was why, my life had been spared. Drive to the nearest police-station.
だったの奇跡は自分の命だけは余ってることだ。もっとよりの警察署までお願いね。
I must give information without a moment's delay,"
すぐ通報しなければいけない。I said to tile Cabman.
But that is the end of the adventure.運転手に言った。
しかし、これが私の冒険の終わりだった。
Strange, incomprehensible is it may seem,
from that day to this I have never solved the enigma of
that dark house in that solitary square.
理解できないかもしれないが、その日一人広場での暗い家のなぞは解決できなかった。
West, very far west, it lies, truly;遠い西方面は本当にうそだった。
So far that the police, whom I instantly put on the alert,
could never from that day to now obtain the slightest clue to its whereabouts.
これまで警察では私が通報した警告のどのあたりにも軽い手がかりを得ることがなかった。
For aught that I can tell, Leonora Whitby and her father may be still pursuing their deadly work.
おそらく言えるのはLeonora Whitby and her fatherは犯罪を続けて犯していることだ。
When I read in the papers of sudden and mysterious disappearances私が、突然で不可解な消失の書類の読んだ時
I invariably think of them, and wonder if the experiences of tile victim who has vanished from all his
familiar haunts have been anything like mine-if he has waited,
as I waited, in that terrible lethal chamber, with its false books and
its padded doors-if he has tasted the tortures of asphyxia and stared death in the face,
but unlike me has never returned from the Vale of the Shadow.
803宜しくお願いしますm(_ _)m:03/01/06 10:07
If at first you don't succeed, go back to the drawing board, you moron, trying it again WON'T work!
... Trust me, I know this from experience...When in doubt...
and life comes up and smacks you in the face... hit its ass with a bat, man!
804名無しさん@1周年:03/01/06 10:09
Surviving with a family in high-rent Tokyo is a financial challenge.
According to a simulation, if you had to pay for housework and child care,
as well as education, housing and other expenses, it would cost $662,000 to raise a child in Japan.
With companies less willing to guarantee the security of a job for life, familyhood is a responsibility
fewer people are willing to accept.

よろしくお願いします。
805魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/06 10:17
>>803
もし最初に成功しなかったなら、もう一度ゼロからやり直せ、バカが。もう一度試してみても同じことだ。
... 俺を信じろ、このことは経験から知っている... もし疑わしいのなら... そして人生がお前をバカにして頬を引っぱたいてきたのなら... ヤツのケツをバットで殴ってやれ!!

人生とかの擬人化って日本語ではやらんからむずい。
806お願いします。:03/01/06 10:19
So what's up with that star? I see it on porn magazines, hiding nipples and pussies, and Mario chases that star.
くだらない文ですが宜しくお願いします。
807名無しさん@1周年:03/01/06 10:20
>>806
まぁ、せいぜい人生を楽しめや
808お願いします。:03/01/06 10:22
>>807 あなたも2ちゃんで思う存分人生を謳歌して下さい(藁。
809魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/06 10:24
>>804
貸し不動産の値段がかなり高い東京で家族を養うのは経済的な
シミュレーションしてみると、家の維持費、子供の養育費や教育費、生活費や他の出費を考えると、日本では子供一人を育てるのに662,000ドルかかる計算になる。
会社が社員の生活や仕事の保証をあまりしたがらない今の時代、家族の問題は多くの人があまり認めたがらない問題である。
810魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/06 10:25
>>806
あのスターってなんですか?よく男性の読むいかがわしい漫画で女性の乳首や性器を 隠すのに用いられるのが星マークですが、それが逃げる、マリオが追いかける、こういった姿
811名無しさん@1周年:03/01/06 10:28
"I get up at 10 a.m. and don't come home until after midnight. I couldn't do this and have a normal marriage."

2つ目の英文はどう訳せばいいですか?
812魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/06 10:29
>>811
こんな生活をしながら普通の結婚生活が送れるわけがない、と訳せばいい。
813お願いします。:03/01/06 10:29
>>810 すごい!完璧ですね。感心しました。
814803:03/01/06 10:31
>>805
ありがとうございます!!!!!!
815名無しさん@1周年:03/01/06 10:34
>>812
直訳的には、「両立できない」と訳すのですか?
「this のために普通の結婚生活を送ることが出来ない」と訳すのですか?
どうなんでしょうか。
816魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/06 10:35
ん、どっちでも正解。
817名無しさん@1周年:03/01/06 10:38
>>816
あがとうございました!
818名無しさん@1周年:03/01/06 11:16
Any large computer these days can emulate a computer of some
other design. You have Dell computers running Amigas. The Amigas,
could, if anyone wanted them to, run Commodores. There is no end
to how many nested worlds can be built. So imagine what a universal
computer might do. If you had a universally equivalent engine, you
could pop it in anywhere, including inside the inside of something
else. And if you had a universe-sized computer, it could run all kinds
of recursive worlds; it could, for instance, simulate an entire galaxy.

この中のIf you had a universally equivalent engine, you could pop it
in anywhere, including inside the inside of something else.というのが
よく理解できません。どなたか教えてくださいまし。
お願いします。

819名無しさん@1周年:03/01/06 11:17
Americans have the image of being frank; also friendly, and conservative due to their Puritan background.
Image of national characteristics may be exaggerated or mistaken.
However, if there were not a certain amount of truth in them, these images would certainly not have existed as long as they have.
At the moment, national identities are in the process of change.

少し長いですが、よろしくお願いします。
820魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/06 11:27
>>818
というのは、いつでもどこでも、それこそ宇宙のどこでもという助詞で、この場合はuniversally equevalentだからどこでも使えるという意かな。USBのUは何だっけ?
全文の訳は、もしuniversally equivalentなエンジンがあるとしたら、どこにでも組み込んで使うことができる。他の何かの中でもだ(ここらへんは不明瞭。書いた奴の非だな。多分最初のinsideはタイポ。)
821名無しさん@1周年:03/01/06 11:28
I was so close to the cake, and with such a bad taste
in my mouth because of the kombu(昆布), that I could not help it.

お願いします。that以下がよくわかりません。
822名無しさん@1周年:03/01/06 11:30
ケーキ食べちゃった
823魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/06 11:32
>>819
アメリカ人はフランクで、親切で、そしてピュリタンから発祥した背景から質素というイメージがある。
国単位のイメージは誇張されたり間違われたりすることがある。
しかし、ある程度の真実がその中にないと、それらのイメージはこの長い間存在しなかっただろう。
今、国々のアイデンティティは変りつつある。
824魔羅師匠:03/01/06 11:34
>>821
私はとてもケーキに近い所にいて、口の中には昆布のせいで悪味が残っていたから、自分を制御出来なかった。
825名無しさん@1周年:03/01/06 11:35
We are both well and looking forward to the next leg of our trip to Boston and then to Washington.
この訳しは、「私たちは両方とも健康です、またボストン、そしてその後のワシントンへの旅行を楽しみにしています。」
でいいのですか?
826名無しさん@1周年:03/01/06 11:36
師匠、conservativeを質素はないんじゃないでしょうか?
保守的でしょう
827魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/06 11:37
>>825
いいです。
828魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/06 11:39
>>826
con・serv・a・tive  
 
a. 保守的な; (C-) 保守党の; 保存力のある; 伝統的な; 控え目な, 用心深い. 
− n. 保守的な人; (C-) 保守党員. 

個人の場合だから控え目なって意味のほうを使ったつもりです。どっちでもいいんじゃないかな?
829名無しさん@1周年:03/01/06 11:45
In a recent election, city voters became the first in the United States to pass a law requiring all employers to provide "smoke-free zones" in their workplaces.

おねがいします。
830名無しさん@1周年:03/01/06 11:47
>>818
最近の大型コンピューターはどれも他の機種のコンピュータを真似ることができる。
デルコンピューターをつかってAmigasを起動させることができ、お望みとあらば
AmigasをつかってCommmodoresを起動させることもできる。
だからユニバーサルコンピューター(?)なら何ができるか想像してみて欲しい。
もしユニバーサルコンピューターと同等のエンジンがあれば、ほかの物の内部になど、
どこにでもひょいと入り込むことができる。
831名無しさん@1周年:03/01/06 11:47
質素に控え目って意味あったっけ?
どっちでもいいことはなくて質素は間違いだと思うでつ
それにピューリタンっていえば保守的でしょう
832魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/06 11:50
前回(または最近)の選挙では、市民の選挙権保持者たちが会社側に社内で禁煙ゾーンを作ることを義務付ける法案を通した米国において最初の人々になった。
833魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/06 11:52
>>832>>829へね。

>>831
保守的ではあるが生活に質素さを求めてもいたぞ。あったっけ? って言われても辞書にあったしねぇ。
834名無しさん@1周年:03/01/06 11:54
Any large computer these days can emulate a computer of some
other design. You have Dell computers running Amigas. The Amigas,
could, if anyone wanted them to, run Commodores. There is no end
to how many nested worlds can be built. So imagine what a universal
computer might do. If you had a universally equivalent engine, you
could pop it in anywhere, including inside the inside of something
else. And if you had a universe-sized computer, it could run all kinds
of recursive worlds; it could, for instance, simulate an entire galaxy.

この中のIf you had a universally equivalent engine, you could pop it
in anywhere, including inside the inside of something else.というのが
よく理解できません。どなたか教えてくださいまし。
お願いします。
835名無しさん@1周年:03/01/06 11:59
With regard to this last question, it would have to be located beyond humanity if it were to escape the main
premise, because arbitrary power entrusted to human beings will always explode into corruption.

becauseより前がよく分かりません。
よろしくお願いします。
836名無しさん@1周年:03/01/06 12:08
>>835
この最後の疑問について、もし仮にそれが大前提を満たさないとすれば、
人間を超越した地位に位置付けなければならないだろう。
837名無しさん@1周年:03/01/06 12:14
>>836
つまり「人間である限り(神でないと)不可能だ」というニュアンスなのでしょうか?
838名無しさん@1周年:03/01/06 12:32
>>834
If you had a universally equivalent engine, you could pop it
in anywhere, including inside the inside of something else.
あらゆるPCで通用するエンジンであれば、いかなる所にも入り込ませることが可能です。
あるものの内部に組み入れることもできます。
839名無しさん@1周年:03/01/06 12:45
>>838
サンキュー!
840名無しさん@1周年:03/01/06 12:49
She is still alive, but only just
↑すみませんが、これの訳として適当な表現を教えてください。
841名無しさん@1周年:03/01/06 12:52
>>834
a universally equivalent engineの意味がわからない、
>in anyware, including inside the inside of something else

「どこででも、例えば別の物の内側のさらに内側ででも」
という意味。
842名無しさん@1周年:03/01/06 12:52
>>840
彼女はまだ生きているが、かろうじて生きているだけだ。
843名無しさん@1周年:03/01/06 12:55
>>837
いや、そこまでは書いてないよ
とりあえず、
人間に委ねられた力は必ず過度に増大し、最終的には破滅に向かう
という確信から、それ(it)が大前提を必ず満たすはずであるってのが
この文章に書いてあること。
とりあえずそれが>>837さんのようなことを示唆しているかどうかは
著者のみぞ知るって感じだと思う。もしかしたらそれ以降の文章にも
書いてあるかもしれないですよ。
844840:03/01/06 12:57
>>842
ありがとうございます。実はハリーポッタという映画板のスレッドで
「かろうじて生きている」とだけの字幕だったらしく、物議を醸していたのです。
845名無しさん@1周年:03/01/06 12:58
>>840
彼女はまだ生きている...まだ死んでいないと言うべきか。

とかそんなんでどうだ
846名無しさん@1周年:03/01/06 13:00
>>844
そういうことか。
「かろうじて生きている」というのは誤訳ではないと思う。

>She is still alive
彼女はまだ生きている
>but
しかし
>(She is) only just (alive)
単に生きているという以上のものではない
=かろうじて生きているだけだ

ということ。
847名無しさん@1周年:03/01/06 13:18
The new law says that employers must write an office policy that takes into account the wishes of smokers and non-smokers.
But if even one non-smoker objects to the policy, smoking in the workplace must be banned altogether.
Any employer who doesn't comply with the law will be fined 500 dollars a day until he does.
お願いします!
848名無しさん@1周年:03/01/06 13:36
新しい法律によると、雇用主は喫煙者、及び禁煙者の希望を考慮に入れた
社内方針を作成せねばならない。
しかし、その方針に反対する禁煙者が一人でもいれば、仕事場での喫煙を
全面禁止せねばならない。
この法律に従わない雇用主はみな、従うまで一日500ドルの罰金を科される。
849名無しさん@1周年:03/01/06 13:36
>>843
よく分かりました。ありがとうございますm(_ _)m
ところで、その直前のセンテンス(最後の疑問)は
"If you consider individual self-interest as antagonistic to the general interest,
where do you propose to establish the acting principle of coercion?"
なのですが、先ほど質問したセンテンスのitは"the acting principle of coercion"でよろしいでしょうか。

あと、よろしければこの文の全訳もよろしくお願いします。
actingのこの場合の訳し方が分からなくて・・・
850名無しさん@1周年:03/01/06 13:40
新法によれば、雇用者はオフィスのポリシーとして喫煙者と
非喫煙者両方の望みを取り入れたものを明文化せねばならない。
だがもし喫煙者が反対したとしても、職場における喫煙は
その全てを禁じねばならない。
この法に従わない雇用者は、法に従うまでの間一日500ドルの罰金を
徴収される。
851名無しさん@1周年:03/01/06 13:44
Perhaps I should just give in, then, and let the evil take its course, hmm?

お願いします。
852名無しさん@1周年:03/01/06 14:01
Chinese do not give clocks because the word for time sounds like the word for death.
お願いします!
853名無しさん@1周年:03/01/06 14:03
>>851
諦めて、悪をのさばらしておくしかありませんかね。
854名無しさん@1周年:03/01/06 14:09
"Crash T.V. with the bat of steel"
おねがいしましゅ
855名無しさん@1周年:03/01/06 14:09
>>852
中国人は時計を贈り物にしない。
時間と関連する言葉は死をカウントする言葉のように聞こえるからだ。
856名無しさん@1周年:03/01/06 14:10
>>854
文脈ください。
857名無しさん@1周年:03/01/06 14:21
>>852
中国人は時計を贈り物にしない。「時間」を意味する言葉と
「死」を意味する言葉の発音が似ているからだ。
だと思うのですが。
858名無しさん@1周年:03/01/06 14:24
>>856
これが文のすべてのようです。。
859名無しさん@1周年:03/01/06 14:26
>>855
>>857
ありがとうございました!!
860名無しさん@1周年:03/01/06 14:34
>>854
金属バットでテレビをぶち壊せ
86135:03/01/06 14:46
They watched the bright promise of the '60s turn into the harsh reality of the '80s, leaving them not so much with new opportunities as with new responsibilities piled on top of the old ones.
Yet a look at women's history suggests that such periods of disillusionment often contain the seeds for the next stage for the next stage of social change.
フェミニズムの話らしいです。
長いですがお願いします。
862bloom:03/01/06 14:47
863名無しさん@1周年:03/01/06 14:59
>>860
どうもです!
864名無しさん@1周年:03/01/06 15:18
>>861
彼らは60年代に約束された「明るい将来」が、
80年代に入り厳酷な現実に変わるのを見た。
以前にも増して彼らの責務は増えることになったが、
新たな活動の機会は然程、与えられなかった。
しかし、女性の歴史を眺めてみると、
そのような幻滅の時代は、社会変動を次なる段階へ導く種子の土壌となるようである。
865名無しさん@1周年:03/01/06 15:25
彼女たちは60年代にあった輝かしい前途が80年代の厳しい現実に変わるのを目の当たりにしてきた。
その現実が残したものは、新たな機会よりもむしろ過去の責任に加えて積み上げられた新たな責任だった。
しかし女性の歴史を見てみれば、そのような幻滅というべき期間にも社会の変化へ向かう次の段階のもととなる物が
含まれていることがよくあるということがわかる。
866名無しさん@1周年:03/01/06 15:29
>>861
60年代に約束されたはずの女性の地位向上だが、これといった向上も無く、
年配者に対し厳しくなっていく現実を80年代に味わう羽目になった。
しかし、女性史はそういった夢破れたときにこそ女性の地位向上に関する新たな種のような物が生まれている。

といった感じでしょうか・・・、自らこの訳文を整理してより良い訳を探してみてください。

>>854
それぐらいは辞書を使えば自分でもどうにかなりませんかね・・・?
867名無しさん@1周年:03/01/06 17:08
>>854
CrashT.V.ってテレビ番組のタイトルじゃないの?
「クラッシュTV - ゲスト:鋼鉄バット(レスラーかなんかの名前か?)
        - 鋼鉄バットの巻」

とかそんな感じ
868名無しさん@1周年:03/01/06 17:13
>>854
その金属バットでテレビを壊せ、ぐらいの意味では?

the bat of steel が不自然で大仰な感じだけど、
歌かなんかのタイトルとか?
869名無しさん@1周年:03/01/06 17:50
We are half-hearted creatures, fooling about with drink and sex and ambition
when infinite joy is offered us, like an ignorant child who wants to go on making
mud pies in a slum because he cannot imagine what is meant by the offer of a
holiday at the sea. We are far too easily pleased.

よろしくお願いします。
870名無しさん@1周年:03/01/06 17:57
>>869
こういうのは嫌だな。子供を馬鹿にしているし。
871名無しさん@1周年:03/01/06 18:07
>>870
869が欲しがってるのは、870の個人的な感想ではなく日本語訳だと思うぞ?
872名無しさん@1周年:03/01/06 18:08
When I told the florist what it was for,she laughed out of embarrassament:
Japanese think giving a plant with roots to a sick person means wishing
they stay ill for a long time.
お願いします!!
873名無しさん@1周年:03/01/06 18:17
我々は好い加減な生き物である。
無限の喜びが得られるとあれば、
酒を飲みセックスをし野望を抱く。
それは、まるで、何も知らない子供が
いつまでも汚い砂地で泥だんごを作りたがるのに似ている。
子供は海で過ごす休日の意味を理解していないのである。
我々を喜ばせるのは実に容易い事なのである。
874名無しさん@1周年:03/01/06 18:21
>>872
私が花屋さんに理由を聞くと、彼女は戸惑って笑た。
日本人は病人に根っこをつけたままの植物をあげるのは
その人がずっと病気でいてくれと望んでいると思うのだ。
875名無しさん@1周年:03/01/06 18:24
>>873
どうもありがとうございましたm(_ _)m
876名無しさん@1周年:03/01/06 18:25
>>872 
「何のために?」と花屋の店員に訊くと彼女は恥ずかしそうに笑った。
日本では、根の付いた鉢植えの植物をお見舞いに持っていくと
病人が永遠に「寝付いたまま」でいることを願っていると受け取られるのだ。
877名無しさん@1周年:03/01/06 18:32
>>874
>>876
ありがとうございました!!!
878869:03/01/06 18:54
>>873
>子供は海で過ごす休日の意味を理解していないのである。
とのことですが、今自分で確認してみたところ、
「子供は海での休日を(親に)提案するということがどういうことか理解していないのである」
だと思ったのですが・・・(offerは申し出かな、と思って)

どうしてそのような訳になるのでしょうか。よろしくお願いします。
879名無しさん@1周年:03/01/06 19:01
I'll kick his ass tomorrow in Tekken 4 on Playstation 2.

明日プレステをするっていうのはわかるけど
Tekkenって鉄拳のことなのかしら?
プレステしないからわかりません。お願いします<(_ _)>
880名無しさん@1周年:03/01/06 19:02
>>878
たしかに、
what is meant to the parents by the offer by the child
to them
だろうね。
それだけ解るんだったら質問しなくてもいいんじゃないの?
881869:03/01/06 19:10
>>880
ありがとうございました。

>We are half-hearted creatures, fooling about with drink and sex and ambition
の部分が良く分からなかったので、この場で質問させていただきました。
「fool about with 〜」で意味を持つということを知らなかったんで。。。 
分詞構文だとは思いもしませんでした・・・
882869:03/01/06 19:18
>>880
ところで、
what is meant by the offer by the child to parents
でよいのではないのでしょうか?

「子供は、「汚い砂場」で遊ぶ快楽からよりよい場所へ(海)脱出することができず、
いつまでもそこにとどまってしまうのと同じように、大人も......」
と解釈したのですが。。。
いつまでも粘着でスミマセン。
883名無しさん@1周年:03/01/06 19:30
>>882
私達は半端な創造物。
果てしない喜びが手に入ると言うのに、
酒とセックスと野望にうつつを抜かしている。
それは、まるで、バカな子供が、海で過ごす
休日の意味を理解せず、スラムで泥だんごを
作り続けたがるのに似ている。
私達は簡単に満足しすぎるのだ。

宗教臭いね。
884名無しさん@1周年:03/01/06 19:30
>>869
なんか間違った方向に進んでるよ

child who wants to go on making
mud pies in a slum because he cannot imagine what is meant by the offer of a
holiday at the sea

子供は泥団子を近所で作り続けたがっている。
子供は海へ行かないかという誘い(親とか第3者から)の意味を理解できないからである。

海に行けば近所の砂場より、もっともっときれいな海岸があり、
好きなだけ砂遊びができるというのに、
それを想像することもできず、目の前にある砂場で泥遊びを続けたがる。
という感じですな。
885名無しさん@1周年:03/01/06 19:37
If they have no time to find a present,they are more likely to buy a gift certificate than to hand over cash.
お願い致す(>_<)
886名無しさん@1周年:03/01/06 19:37
>>884が正しい

>>879
そうです。鉄拳のことです。
887880:03/01/06 19:37
>>882
それは大げさに言えば言語に対する考え方の違いです。
ある要求をしたら、本人がその内容を理解しているか
どうかにかかわらず超越的な意味が生じるのか、
要求の解釈は相手との関連に依存するのか、ってとこです。
スレ違いなのでこれ以上は議論しません。
888869:03/01/06 19:40
>>884
なるほど〜
親からの申し出だったわけですか。
それだとすっきりしますね。
どうもありがとうございました。
889名無しさん@1周年:03/01/06 21:25
>>885
彼らはプレゼントを探す時間が無い場合、現金を手渡すよりギフト券を買い求めることが多い。
890名無しさん@1周年:03/01/06 21:35
>>889
サンキューですm(__)m
891名無しさん@1周年:03/01/06 22:11
外国のサイトで個人情報入力欄にこのような二つの入力欄があるのですが

Challenge Phrase
Challenge Answer

「挑戦語句??」「挑戦答え」

翻訳ソフトを使っても全く意味不明なのですが、どのような意味なのか
教えてください。よろしくお願いします。

892名無しさん@1周年:03/01/06 22:27
>>891
あてずっぽうなのであんまし信用しないでね

それは、パスワードを忘れたとき用の質問と答えじゃないですか?
893名無しさん@1周年:03/01/06 23:19
>>892

なるほど!!まさに、そんな感じです。

ありがとう、謎が解けました。
Challenge → 要求する と訳すのですかね
894名無しさん@1周年:03/01/06 23:38
ファンキーモンキーベイベーって何か意味あるの?
895名無しさん@1周年:03/01/06 23:40
ない
896名無しさん@1周年:03/01/06 23:43
ファンキーの意味は?
897世界には辞書という便利なものがありますので:03/01/06 23:45
単語の意味を聞くスレではありません
898名無しさん@1周年:03/01/06 23:48
いいじゃんw
899名無しさん@1周年:03/01/07 00:21
"In general we believe the Internet is a ubiquitous medium that is a
basic tool that should be available to as many people as possible,"
Mr. Pozar said. It's a slam-dunk and very easy to do."

おねがいします

900名無しさん@1周年:03/01/07 00:28
イギリスのバンドの曲の中にでてきます。
How on earth are we supposed to help him?
私たちは一体どんだけ彼を助ける事になっているか???
うまいこと訳してくだされ・・・
901名無しさん@1周年:03/01/07 00:29
お願いします。

"I thought that if the University of Michigan didn't think I
was good enough, I wasn't," Ms. Gratz, now 25 and working at a
computer company in San Diego, said in an interview last
year. "I think my life would be significantly different if I
had been admitted."


902名無しさん@1周年:03/01/07 00:43
「もしミシガン大学が私の入学受け入れてくれなかったら、自分はやっぱりダメなんだ
って思ったでしょうね」「もしそれを認めていたら今の私の人生は全く別物になって
いたでしょうね」っと現在は25歳でサンディエゴのコンピューター会社に勤めている
グラッツさんが昨年の面接で言った。
903名無しさん@1周年:03/01/07 00:46
>>900
歌詞カード見腐れ。クソボケめが。とっとと死ね。
904名無しさん@1周年:03/01/07 00:51
>>901
もし、ミシガン大学が私をダメって考えたなら、私はダメだったんでしょう
と、愚らっ津さん、今25歳でサンディエゴのPcの会社で働いてる、が去年のインタビューで言った
もし、入学できてたら、人生かなりかわってたろうなって重い末世。
905名無しさん@1周年:03/01/07 00:52
906名無しさん@1周年:03/01/07 00:54
実際入学できたんじゃないの?
90785:03/01/07 00:58
>>899
まあ、我々はインターネットは、できるだけ多くの人に使えるようになるべきな、基本的な道具な
どこにでもありな媒介だと、思っとります。
ってポザーは言った。
そりゃー、スラムダンクもんだし、やるのは簡単でっせ 
908名無しさん@1周年:03/01/07 01:02
>>900
how on Earth, は how the devil とか how in god's name とか
と同じように、「一体どうやって」を大げさに、詩的に強調する。

だから「一体俺たちどうやって彼を助けたろっていうんだ?」みたいな感じ。
909名無しさん@1周年:03/01/07 01:03
>>906
違う
910名無しさん@1周年:03/01/07 01:05
「なんで俺たちがあいつ助けなきゃなんねーのよ」
911名無しさん@1周年:03/01/07 01:07
>>879
そだよ。
プレステは世界の共通語だぁ
912名無しさん@1周年:03/01/07 01:10
とある文からの抜粋なんですが

relying on a number of clever adaptations.
いくつかの(数々の)巧妙な適応(順応)によって(を基にして)。

でよろしいでしょうか?
913908:03/01/07 01:10
にぬけのたぬきだ...
「一体俺たちにどうやって彼を助けろっていうんだ?」
ね。失敬。
>>910
違うよ。それ英語に訳してごらんよ
914名無しさん@1周年:03/01/07 01:17
915名無しさん@1周年:03/01/07 01:40
Health and Human Services officials says the new legal review is needed to
ensure that the FDA can back up its claims about misleading ads if challenged
in court. Still, the procedural change signaled a politically well-connected
industry - which has given more than $45 million in campaign contributions
since 1999 - that intensive, quick-hit promotional campaigns are effectively
immune from sanction.

Consumer advertising of drugs was authorized on the premise that it would make
people aware of potential treatments for ailments they were suffering in silence.
That assumes drug makers are telling the truth about what they're marketing.

お願いいたします。
916名無しさん@1周年:03/01/07 03:22
The foundations had been laid of the two basic industries of the new age.

お願い
917名無しさん@1周年:03/01/07 03:34
Most worrisome is that the FTC can't proceed unless Congress fronts the cash.
Money was the roadblock a decade ago when the Federal Communications Commission
flirted with the idea of a do-not-call registry. Supporters now argue that
Washington has no choice but to side with irate citizens.

お願いします。
918名無しさん@1周年:03/01/07 06:17
For instence, many a male sports hero has found his name
on a newspaper's police blotter after committing a violent crime.

1. many a sports hero の部分はどのような文法的解釈をすれば
よいのでしょうか。またどういう意味になりますか。
2. a police blotter ってなんですか。どういうものですか。
919名無しさん@1周年:03/01/07 06:18
Current and historical events inform us that personal failings are
often part and parcel of great achievements; even where they are not,
personal shortcomings of great achievers often make an important
societal impact of their own.

訳をお願いします。
とくに、even where they are not, と
of their own が何のことをいっているのかさっぱりわかりません。
お願いします。
920名無しさん@1周年:03/01/07 06:20
The encouter that a portrait records is most tangibly
the sitting itself, which may be brief or extended, collegial
or confrontational. Cartier-Bresson has expressed his passion
for portrait photography by characterizing it as "a duel without
rules, a delicate rape." Such metaphors contrast quite sharply
with Richard Avedon's conception of a sitting.
While Cartier-Bresson reveals himself as an interloper and
opportunist, Avedon confesses -- perhaps uncomfortably -- to a
role as diagnostician and (by implication) psychic healer: not as
someone who necessarily transforms his subjects, but as
someone who reveals their essential nature.
Both photographers, however, agree that the fundamental
dynamic in this process lies squarely in the hands of the artist.

恐れ入ります。和訳をお時間があるときにお願いします。
921名無しさん@1周年:03/01/07 07:15
既出の483の質問を、「TIME以外の英語雑誌 質問スレッド」で答えて
みまスタ。最初の質問者はもうあきらめてるかな。
922名無しさん@1周年:03/01/07 07:51
Tom and Miss Baker, with several feet of twilight between them,
strolled back into the library, as if to a vigil beside a perfectly
tangible body, while, trying to look pleasantly interested and a
little deaf, I followed Daisy around a chain of connecting verandas
to the porch in front.

この文章の、as if to a vigil beside a perfectly tangible body,の部分
分る人いませんか?
923名無しさん@1周年:03/01/07 08:08
>>919
現在や歴史の中の出来事をみると、ある個人の欠点が
が偉大な業績の一部分になっている事が分る。そうでない場合でも、
偉業を成し遂げた人々の個人的な欠陥はそれ自身、社会的に影響を及ぼす。
even where they are not=たとえ、その欠点が偉業の一部になっていなくても
of their own=それ自身。

924名無しさん@1周年:03/01/07 08:11
>>918
1.many a+単数=many+複数、よってmany a sports hero=many sports heroes。
ちょっと古い表現かもしれません。
2.a police blotter は「警察の逮捕記録、逮捕者名簿」のことです。
925名無しさん@1周年:03/01/07 08:54
>>917
意訳ですいません。

もっとも心配なのは、議会が資金を出さない限り、
FTCは先に進む事が出来ないという事である。
10年前にFCCが「電話するなリスト」の話をしていた時も
資金が問題だった。ワシントンは、憤慨した市民の側に立たざるを得ない
と支持者は言っている。

926bloom:03/01/07 08:55
927名無しさん@1周年:03/01/07 10:14
「一般に、インターネットは普遍的なメディアであり、
できるだけ多くの人に普及させたほうがいい基本ツールだと考えられています」と
ポザー氏は言う。「スラムダンクのようなもの。簡単な事なのです」
928名無しさん@1周年:03/01/07 10:22
>>922
解釈候補その1
あたかもperfectly tangibleな死体のそばでの通夜に向かうように
929922です:03/01/07 11:04
>>928
レス有り難うございます。
実は、これは、F.S.FitzgeraldのThe Great Gatsby最初の章
に出てくるのですが、今海外にいるので、日本語訳を見る事も出来ません。
何となく貴方の解釈では意味が通じないような。とりあえず、全文がのっている
リンクを下に付けときます。
http://www.fh-augsburg.de/~harsch/anglica/Chronology/20thC/Fitzgerald/fiz_gat1.html
930名無しさん@1周年:03/01/07 11:34
Before that 15 minutes it was a wee while since he had played.

お願いします
931名無しさん@1周年:03/01/07 11:46
>>915
かなり、意訳になっていると思うので参考までに。

もし裁判になった場合、FDAによる、混乱させるような宣伝に関する
主張を裏付けるためには、法律的な見直しが必要になると、HHSの
担当職員は言った。それでも、その手続きの変更では、政治的に密着した
業界(1999年以来選挙資金として450億ドルも投入している)にとって
その激しい速攻的な売り込み戦術は事実上手付かずという事になる。

消費者に対する薬の宣伝は、それが、ひそかに病気で苦しんでいる人々
にそれを直す可能性のある方法をの存在を知らせるという前提の下に
許可されている。それは、製薬会社が宣伝しているものに関して
真実を述べているという前提に基づいている。
932名無しさん@1周年:03/01/07 11:51
>>930
彼がplay(音楽?)してから、その15分間までの間はほんの少しの時間だった。

もっと、文脈が分からないと、正確には訳せません。
933名無しさん@1周年:03/01/07 12:32
教えてください。
Let's get a medium pizza and each order one half,okay?

oneは代名詞で、halfは副詞ですか?
934名無しさん@1周年:03/01/07 12:48
>>933
one halfって半分を1つということ
935名無しさん@1周年:03/01/07 12:50
Here in Seattle as well, smokers are finding life a little rougher these days, Convinced that healthy employees mean healthy profits, Seattle businesses are actually firing workers who smoke and replacing them with those who don't.
As a result, you see fewer and fewer people sitting at their desks smoking, which is the way it should be.
But we still can't help feeling a little sorry for those workers who do their best thinking with a cigarette hanging from their lips and smoke reddening their eyes.

お願いします。
936名無しさん@1周年:03/01/07 12:53
>>934
すると、つまりoneは形容詞、halfは名詞ですか?
937名無しさん@1周年:03/01/07 12:55
938名無しさん@1周年:03/01/07 12:59
>>936
oneは限定詞、限定詞は名詞の数や部分を限定する
939魔羅師匠 ◆fH5dYHOvKk :03/01/07 13:00
>>935
ここシアトルでも、喫煙者たちは最近、規制が厳しくなったように感じている。健康な社員により利益が生まれると信じるようになったシアトルの会社たちは、実際に喫煙者である社員をクビにし、かわりにそうでない人々を採用している。
結果的に、机でタバコを吸ってる人々を見ることが少なくなった。元々こうであるべきなのだ。
しかし、まだ我々はタバコをくわえ、目を充血させながら吸わないと良い考えが浮かばない人々に同情を禁じえない。
940名無しさん@1周年:03/01/07 13:01
冠詞、所有格、指示形容詞、数量形容詞をまとめて、限定詞というそうだ。
この場合oneは数量形容詞だろうね。
941名無しさん@1周年:03/01/07 13:06
>>940(=936?)

oneは数量形容詞、halfは名詞ということですね。
ありがとうございました。

ちなみに「1個の半分」ではなく、
「1個と半分」の場合の表現はどうなりますか?
942名無しさん@1周年:03/01/07 13:10
肖像写真に最もありありと刻まれた出会いは「モデルになる」ことである。
たとえ短い間であろうと長期に及ぼうと、対等な関係であろうと対決的であろうと同じことである。
カルティエ・ブレッソンは肖像写真を「ルールのない決闘、デリケートなレイプ」
と定義付け、写真に注ぐ情熱を表現した。
このようなメタファーはリチャード・アヴェドンが持つモデルの概念と鋭く対立する。
カルティエが、私は干渉的で日和見主義である、と述べるのに対し、
アヴェドンは―渋々であろうが―自らを診断医であり(意味深に)心霊療法家であると言う。
必ずしも被写体を別の何かに変えてしまうのではなく、被写体の本質を映しだすのが彼の役割だと言う。
ただ、二人とも同意するのは、写真を撮る過程での基本的な原動力は、
写真家の手に完全*に委ねられているということだ。

*squarelyは写真がsquareであることと掛けたダブルミーニング。
943名無しさん@1周年:03/01/07 13:10
>>941
one and a half
944名無しさん@1周年:03/01/07 13:10
お願いします。

"There ought to be but one large art warehouse in the world,
to which the artist could carry his art-works, and from which he
could carry away whatever he needed. As it is, one must be
half a tradesman." -- Ludwig van Beethoven, January, 1801
945名無しさん@1周年:03/01/07 13:12
>>943
ありがとうございました。
946名無しさん@1周年:03/01/07 13:54
It persists, it grows worse, as would happen in the biological world if the imprudent
acts and excesses committed by the inhabitants of one hemisphere took their toll
only upon the inhabitants of the other hemisphere.

よろしくお願いします。
947名無しさん@1周年:03/01/07 14:06
his ass 

アホな彼? 乱暴な彼? わかりません!
これをお願いします。
948名無しさん@1周年:03/01/07 14:12
"That is why I have to share it."
この前文は、CDを沢山持っているって内容でした。

お願いします!
949名無しさん@1周年:03/01/07 14:37
headless chicken
chickenで臆病者だけど、headlessが付いたら意味は変わるんでしょうか?
950名無しさん@1周年:03/01/07 14:58
子供のお稽古や社交生活に髪の毛を振り乱し必死の毎日。ふとそんな自分
を客観的に形容すると「I am running around like a headless chicken」
。文字通り、首を切られて訳もわからず走り回っている鶏の様子と重ね合わ
せて自嘲し、ほっと一息つくのである。職場でなら大ボスに叱られてオタオタ
している小ボスといったところ。他人にせよ、自分にせよ、この表現ってとっ
てもビジュアル。チキンといえば、「chicken out」という表現もある。
「怖気づく」とか「しり込みする」といった意味で、
「I chickened out to ask her out for dinner」
(彼女を夕食に誘いたかったのにびびってしまったよ。)のように使う。
どちらにせよ、罪もないのに使われてしまう可哀想なニワトリである。

 
951名無しさん@1周年:03/01/07 15:03
>>928
リンク先の原文を冒頭からずっと読んでいますが、922で引用されて
いる個所がなかなか出てきません。いったいどの辺ですか?
952名無しさん@1周年:03/01/07 15:13
920です。
942さんお忙しいところありがとうございました。
大変助かりました。
953名無しさん@1周年:03/01/07 15:30
>>951
第1章の、4分の3弱くらい読み進んだところにありました。簡単に「通夜に
行くように」となっていました。なお、937は私とは別の人です。928
954名無しさん@1周年:03/01/07 15:55
よろしくおねがいします。
The Clinton-era plan to "change welfare as we know it" has been a
dramatic, if qualified, success, helping to transform millions of
people who had lived off others' taxes into working taxpayers.
Under California's version, the 1998 CalWORKS program, the numbers
dropped by almost half, to about 475,000 cases from a 1997 high of
nearly 732,000. A booming economy helped by generating jobs at
record pace. But everyone agreed that the real test would come
later, after those most employable or most eager to work had moved
on and those without skills or, perhaps, motivation or with
addictions or children needing care hit the new five-year lifetime
limit on benefits.
955名無しさん@1周年:03/01/07 15:57
>>924
918です
教えていただきありがとうございます。
またよろしくお願いします。
956名無しさん@1周年:03/01/07 15:58
>>923
和訳ありがとうございます。

from 919
957名無しさん@1周年:03/01/07 16:23
お願いします。

"There ought to be but one large art warehouse in the world,
to which the artist could carry his art-works, and from which he
could carry away whatever he needed. As it is, one must be
half a tradesman." -- Ludwig van Beethoven, January, 1801
958922です:03/01/07 16:34
>>928,>>937,>>951,>>953
皆さんお忙しいところどうも有り難うございました。
やはり、928さんの解釈であってたんですね。
日本語訳をインターネットで探す所まで気が回りませんでした。失礼。
959名無しさん@1周年:03/01/07 16:38
Dash Telecommunications, Inc. will hold job interviews tomorrow afternoon.
おながい
960名無しさん@1周年:03/01/07 16:46
When Mr Bush unveils his long-promised stimulus package on January 7th,
he knows he will stand accused of pandering to the rich: hence the president's
insistence that he is concerned about all the people and his pre-emptive strike
against those he says want to turn the package into an issue of class warfare.

お願いいたします。
961名無しさん@1周年:03/01/07 17:16
よろしくおねがいします。
とくにforの役割をおしえてください

Please read the attached documents for more information
regarding this machine's operation.
962名無しさん@1周年:03/01/07 17:22
>>961
この機械の操作に関するさらなる詳細は添付資料をお読みください。
963名無しさん@1周年:03/01/07 17:25
>>959
Dash Telecommunications, Inc. (会社名)は
明日の午後就職面接を行う予定です。
964名無しさん@1周年:03/01/07 17:28
ありがとう
会社名だったのかー
965名無しさん@1周年:03/01/07 17:45
>>946です。流されましたので。。。

It persists, it grows worse, as would happen in the biological world if the imprudent
acts and excesses committed by the inhabitants of one hemisphere took their toll
only upon the inhabitants of the other hemisphere.

よろしくお願いします。
966添削希望@CG:03/01/07 18:25
>>965
「それ」は蔓延りさらに悪化している。仮に地球の半分の地域の住民に
よる浅はかな行き過ぎた行動が、代償を地球のもう半分の住民のみ
にもとめるならば、生物学にも「それ」が生じてしまうという具合に。
967名無しさん@1周年:03/01/07 18:38
957
この世には芸術家が各々の作品を持ち寄ったり、必要なものが何でも揃う
巨大な倉庫があってしかるべきであるだろうが、そうにはならない。
そうなってしまうと、芸術家の半分は商売人になってしまうから。

968名無しさん@1周年:03/01/07 18:42
まあそうだが、この場合、特にone hemisphereってのが、先進国の多い北半球を示してるよね。
969965:03/01/07 18:47
どうもありがとうございました!大変助かりました。

ところで、よろしければ最初にでてきた"as would happen......"のasの用法を教えていただけないでしょうか?
自分自身の学習に役立てたいので・・・(汗)
970名無しさん@1周年:03/01/07 19:02
Sometimes it looks as if a full-scale war were about to break out between smokers and non-smokers.
But we really think common courtesy will win out in the end.

お願いします。
971名無しさん@1周年:03/01/07 19:03
おながいします。
high-level overview
高レベルの概要、と考えたのですがよくわからなく、
詳しい概要 と考えたのですが、それじゃ「概要」じゃないし。
いったい、どういう概要なのでしょうか。
972名無しさん@1周年:03/01/07 19:08
ATREYUってバンドがいるんですがどんな感じの発音だと思われますか?
微妙にスレ違いですがよろしくお願いします。
973名無しさん@1周年:03/01/07 19:20
>>971
高いところから見た全体図?
974名無しさん@1周年:03/01/07 19:28
喫煙者と非喫煙者との間にはまるで戦争のような状態に見える。
しかし、結局はそれは(タバコ云々ではなく)マナーの問題である。
975添削希望@CG:03/01/07 19:46
>>969
接続詞だとすれば「様態」。もしくは、関係代名詞と分類する人もいると思います。
976971:03/01/07 20:07
>973さん
あとでよく考えたのですが、
これはレベルが高い=深いところは見ない概要かもしれないです。
レベルが高いって、詳しくて高度な、と言う感じがしますが、
逆かもしれません。アドバイスありがdでした
977名無しさん@1周年:03/01/07 20:31
>>975
どうも有難うございましたm(_ _)m
978添削希望@CG:03/01/07 20:34
>>977 こちらこそ。
>>957 違うかもですけど。

この世に大きな芸術の倉庫がひとつだけあるという状態が望ましい。例の芸術家は自ら
の作品をそこへ運び込めるだろうし、必要なものはなんでも持ち去ることができるであ
ろう。このように、芸術家たるもの半ば商売人でなくてはならない。

ほんとのところはドイツ語に原典があるだろうからそっちに当たったほうがいいかも。
もっとも、ベートーベン研究家がすでにいやというほど研究してるんだろうけど。
979名無しさん@1周年:03/01/07 21:22
If the privilege of living a virtuous life is only possible for the poorest people
among us, and the bane of immorality is the inevitable outcome for thouse who
are well-off, what kind of society would be best?

お願いします。
980979:03/01/07 21:23
for thouse who→for those who
です。すみません。
981名無しさん@1周年:03/01/07 21:33
Bertrand Russell風だね。
982名無しさん@1周年:03/01/07 21:45
What racket is you in?

これ、お願いします。
983名無しさん@1周年:03/01/07 22:11
どんな悪事で稼いでんだゴルァ
(ゴルァは意訳)
984名無しさん@1周年:03/01/07 22:35
Perhaps becuse of the British influence,Sri Lankan workers still take their tea break rather seriously.
↑お願いします。
985名無しさん@1周年:03/01/07 22:39
>>983
Thx
頭イイね〜。
メルトモが外人なのよ〜。
金髪、食いたくて必死なのよ。
986名無しさん@1周年:03/01/07 22:45
Axes and swords will not help you through, Yet it and a little push will do.
Some on the road would have fought and soon died, Were it not close at hand,
to let them inside. What is it?

これは謎々で答えは「鍵」になるのですが、
Axes and swords will not help you through, Yet it and a little push will do.
までしか分かりません。
後半部分を訳して頂けないでしょうか?
お願いします。
987名無しさん@1周年:03/01/07 22:59
Herald Bribune
They have gotten so good at the job
that some of them now long for the days when prices in industrialized
countries rose by a predictable handful of percentage points
each year.Price increases are falling ever closer to zero,
with inflation rates already negative in Japan and threatening
to head that deirection elsewhere,too.
Deflation-sustained decreases in prices over an economy-may sound
attractive to consumers hoping to snap up bargalns.But to economists,
it is the NO.1 nightmare scenario as the global economy struggles
to bounce back a stubbom downturn."it's not bad if supermarkets are
fighting it out over the price of baked beans,"said Paul Donovan,
global economist at UBS Warburg in London."The problem is when nobody
wants to buy baked beans."If falling inflation remains simply that,
there is problem.Low inflation brings stability.But if it tips over
into deflation,the global economy could sink into a situation more
followed World WarU,Donovan said.
以上、経済の文らしいんですが、読めません。
誰か、具体的に訳していただけたるという
お暇な方がいましたら、よろしくお願いします。
988名無しさん@1周年:03/01/07 23:01
>>986
旅人は戦いの後すぐに死ぬだろう、もし、中へ入れてくれる「それ」が手元になかったなら。
989979:03/01/07 23:03
If the privilege of living a virtuous life is only possible for the poorest people
among us, and the bane of immorality is the inevitable outcome for those who
are well-off, what kind of society would be best?

流されたので、よろしくお願いします。
990名無しさん@1周年:03/01/07 23:04
デフレは良くない
数%のインフレが良い
っつう話
991名無しさん@1周年:03/01/07 23:11
>>984
おそらく英国人の影響だろうが、スリランカの労働者はティータイムを今でもいくぶん真面目に捉えている。
992名無しさん@1周年:03/01/07 23:13
>>989
てきとー

もし、高潔な生活をするという特権は社会の最貧層のみに可能で
裕福な者は不品行を避ける事ができないのなら
どのような社会が最良なのだろうか?
993979:03/01/07 23:13
>>990
もう少し正確に訳してほしいのですが。
994名無しさん@1周年:03/01/07 23:14
>>989
徳のある生をおくるのが、我々の中でも一番貧しき人々だけに
許された特権であり、不品行で破滅するのが裕福なものの
逃れべからざる因果であるならば、どんな社会が最高なのだろうか?
995名無しさん@1周年:03/01/07 23:16
1000!
996979:03/01/07 23:16
>>992
>>994
本当にありがとうございました!
997名無しさん@1周年:03/01/07 23:16
1000を取ります!!
By.H.S
998名無しさん@1周年:03/01/07 23:17
1000を取ります!!
By.H.S
999名無しさん@1周年:03/01/07 23:17
1000絶対を取ります!!
By.H.S
1000名無しさん@1周年:03/01/07 23:18
1000を絶対取ります!!
By.H.S
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。