◆英語を読むスピードをつけたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 1
私は3回TOEICをうけたことがあるのですが
全て15問くらいのこってしまいました。
また英字新聞もよく読むのですが
一応、内容は読めるもののか〜なり遅いです

また、帰国子女やTOEICでも
900くらいとる人はリーディングが55分くらいで終わり
時間があまるといってます

皆さんはどのように
速読力をつけましたか?
助けてくれ・・・・・
2名無しさん@1周年:02/04/22 20:19
具体的なメソッドてあるんかな??
返り読み、日本語訳せんのは必須だと思うけど、
前、どっかのサイトでWPMはかったら112だったからなあ。

沢山読むしかないような気がするけど・・・。

31:02/04/22 20:22
>>2
毎日かなり読んでるつもりですが・・・・・・
スピードをつける訓練法が知りたいです
4:02/04/22 20:23
訳読しちゃってる?
俺もたいしたスピードじゃないから。
いいアドバイスは出来無そうだけど・・・。
5名無しさん@1周年:02/04/22 20:37
単にたくさん読むだけではダメかも。制限時間を設定してその中で
正確且つ大量に読む練習が必要だと思う。
6名無しさん@1周年:02/04/22 20:40
単語は2つ以上、固まりで見ていきましょう。
7名無しさん@1周年:02/04/22 20:41
俺も遅いです。俺の場合、訳読はしてないんですが
頭の中で音読してるのでそのせいだと思います。
実際に声を出す音読も下手で遅いので、頭の中で響く音も遅いんです。
響く音がアナウンサーのように滑らかだともっと速く読めると思います。

後、頭の中で音読するのをやめればさらに速く読めるらしいですよ。
言われてみれば日本語でも速く読みたいときは目だけで読んでますよね。
8名無しさん@1周年:02/04/22 20:42
速い人ほど視点の移動は少ないって聞くね。
9名無しさん@1周年:02/04/22 20:44
別にはやく読めればいいってわけじゃないでしょ。
10  ∧__∧:02/04/22 20:46
( ・∀・)<完全に理解しないと気が済まないタイプでしょ?
       しらない単語はとにかく最初は無視!です 
       英字新聞は電車一駅で記事1つを目標に
       読み返しは厳禁ということで
     
11 @1@:02/04/22 23:01
意識して速読しても
意味は分かるんだけどすぐに頭から消えてしまうんですよ・・・・・
それで読み返してしまう・・・・・

なにからはじめれば良いでしょうか?
結果的にスピードがはやくなれば
リスリングにも通じるとおもいます
12@1@:02/04/22 23:04
すんませんね
個人的なスレつくっちまって・・・・
コの手のスレはないと思ったんです
13名無しさん@1周年:02/04/23 00:09
>1
>意識して速読しても
>意味は分かるんだけどすぐに頭から消えてしまうんですよ・・・・・
>それで読み返してしまう・・・・・

それはね、実際には「理解できていない」からですよ。
本当に速読して理解していたら、5W1Hといった要旨を再現することが
できるはず。あなたが「解るんだけど読むスピードが遅い」って
思っているのは、実は「読解力不足」だと思いますよ。
単語力も不足しているだろうし、構文分析力も甘いのではないですか?


14名無しさん@1周年:02/04/23 00:33
まずは簡単な文章から初めて
さらさらさらっと読めるようにしたら?いきなりむずかしい
文章を速読するのはむずかしい、というより無理・ムチャだと
思うよ。
だいたいみなさんと同じ意見ですね。
読んでもすぐ忘れるってのは速すぎなんだと思います。
徐々にスピードを上げていきましょう。多読すれば意識しなくても
リーディングスピードは上がるんじゃないかな?

あと頭の中で音読してもそのレベルであれば悪くないような。
むしろ音読するくらいのスピードで読めればけっこう速いと
思うので、私は速読のペースを計るために少しやってみることが
あります。
15名無しさん@1周年:02/04/23 00:33
う〜む・・・・
理解してもすぐ忘れてしまって
また戻るの繰り返しなんです
構文分析は問題ないと思います
ちゃんと主語動詞、どこの係ってるかなど見極めてるつもりですが・・・・
忘れてしまいます
16名無しさん@1周年:02/04/23 00:47
>ちゃんと主語動詞、どこの係ってるかなど見極めてるつもりですが・・・・
>忘れてしまいます

だからね、「忘れてしまう」っていうのは
「忘れてしまうほどにしか理解できない」ってことなんですよ。

構文分析も、実際読んでいる時は分析できているんでしょうが、
文章の表層だけしか捉えられていないから「忘れてしまう」のです。
理解できたことはある程度短期記憶にはのこるものです。
JTなどを読んでいるそうですが、同じ記事を日本語の新聞で読んだ後、
どんな記事でしたか?と聞かれれば、かなり再現されるはず。
それが本当に理解しているということ。英語だとそうはいかないってことでしょ?

1さんは「自分は英語は解る、でも早く読めないんだ」と思ってるでしょう。
でも実際には目で英文をなぞっている瞬間にしか理解できない英語力なんです。
だから「忘れてしまう」のです。忘れる程度の浅い理解でしかないのです。
これを自分でも認めないと、その先への上達はないと思います。
厳しいことを書きましたが、ここでの「自分の英語力の正しい認識」が
今後の速読力へのカギだと思います。妄言多謝。
17名無しさん@1周年:02/04/23 00:52
>15
 漏れ自身を振り返ってみても>>13さんの言うことが正しいと思うよ。
漏れの場合は多読と併行して精読をやったら物凄く力が付いた。
18 1:02/04/23 20:06
>>15さんがおっしゃってる事が
全て正しいと思います実際・・・・私は
どうすべきでしょうか・・・・・努力はしてるつもりですが・・・・はぁ・・・
1913=16:02/04/23 20:29
1さんが自分なりの努力をしていることはわかります。
しかし厳しいことを言うようですが、残念ながら解っている「つもり」・
努力している「つもり」が現在の1さんの英語力では精一杯だと思います。

TOEICで15問程残すとのことですが、Lのデキ具合にもよりけりでしょうが、
トータルスコアは600台ではないですか?(Rがおそらく300程度)
世間では600は「すごい!」と言われるかもしれませんが、英語力の観点でいえば、
ちゃんと英語を理解しているとはまだいい難いスコアですね。

間違い探しのPART6など何が間違っているかが解らないことの方が
多いのではありませんか?何が間違っているかが気がつけないのは、
理解が不充分だからです。文法など曖昧な所が多いのではありませんか?
語彙も圧倒的に不足していると思われます。だから、読んでも忘れるのです。

溜息をつきたい気持ちもわかります。でも、ここで1さんが基礎に戻って
文法の穴、語彙の穴を埋める地道な作業に取り組まないとこの先伸びませんよ。
JTを読んでおられるのも努力の一環でしょうが、恐らく今の英語力では、
時間がかかる割には効果の薄い勉強法だと思います。
真剣に伸びたいのなら、文法力、語彙力増強など英語力の基礎固めに
戻ることをお薦めします。再び妄言多謝。
20名無しさん@1周年:02/04/23 20:46
>>1
そうショックを受けずにね。ええっと、
かかれているように、一通りさらりと復
習したら、格段に鋭くなるよ。13さん
のかかれているようにやればね。

案外経験が少ないから速く読めないって
こともあるから、その辺は留意したほう
が良いな。構文をかぎ分けることって、
読めば読むほど速くわかるようになるか
ら、ペンギンリーダースやビッグファッ
トキャットの巻末に書いてあるような本
を読んでみることをおすすめします。

サム伊藤さんがやさしくたくさんと書い
ているけど参考になりますよ。
http://homepage1.nifty.com/samito/
211:02/04/23 21:00
なんだかんだいっても
人より劣ってる分
やらなきゃ・・・・・
ビジネス英語音読します・・・・・

TOEICは13さんのいうとり
595点です
すげえ・・・・・13さん
22名無しさん@1周年:02/04/23 21:30
595点か。速読うんぬんというのはまだ早いね。理解が先だyo。

231:02/04/23 23:17
簡単な文章を精読することを大量にして
文法を身につける(自然に
というわけで↓のリンクを・・・・・
http://www.kodansha-intl.co.jp/books/index_5.htm

講談社の本ですが私にとっては一番手に入りやすいです
これを精読って言う事でよろしいでしょうか?
もちろん
普段の勉強プラス上記のことをやるつもりです
過去に講談社の↑の本でドンキホーテと小さい魔女を
読みましたが結構面白かったです
24名無しさん@1周年:02/04/23 23:21
> 23

いいです。後に単語のリストもついているので普通の物より
読みやすい。
2513=16:02/04/23 23:21
>21
やはりスコアの読みは当たりましたね。
ご自分で言われていた構文分析力もちょっと怪しいスコアですね。
お好きではないかもしれませんが、文法総覧をやることをお薦めします。
22さんの言うように、当面は速読よりも理解力・読解力upが先決だと思います。
英語力が伸びないと悩んでいる方に共通するのが圧倒的文法力不足です。
261:02/04/23 23:34
>>23
しかし同じレベル2だったのに
不思議の国のアリスだけはやたらめったら難しかったです
>>25
精読を大量にではやばいっすかね?


Thank you for giving me tips ☆
I am going to take in it


2713=16:02/04/24 00:37
精読も大切ですが、精読だけでは文法力はつきません。
逆に言えば、精読をするための文法力ですから。
文法を避けて通らずに、真正面からぶつからないと、現状打破はできませんよ。
281:02/04/24 08:06
きょうからさっそく
読みます
2917:02/04/24 09:33
>28
 1さんの自己分析を半分信じて精読を勧めたけど、TOEIC 595か…。それって
基礎がかなり弱いと思う。確かに精読は必要だけど、文法をおろそかにしたま
ま精読だけするのだとしたら、土台を作らずに家を建てるようなもの。27さん
が仰るように、壁は突破出来ない。
 今更受験英文法も嫌だろうから、エイザーシリーズなんかどう?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894718049/
30Manitou:02/04/24 17:45
精読、多読、ディクテーション、シャドーイングなど色々な方法があるけど
まずは一つの方法でもテキストでも途中でも止めない事が大事。
1-2ヶ月での多くの成果を期待しては駄目だと思うけど。
31 1:02/04/24 17:49
フォワード新高校英語(桐原出版)っていうの
持ってるんですがそれをもういっかいやりなおすのでは
いけませんか?

本や逝ったけど
英文法総覧はありませんでした

なんかおすすめのありますか?
毎日少しづつ英文法やりなおすことにします
レスをくれた親切な皆さんありがとうございます

321:02/04/24 17:51
>>30
もちろん
ビジネス英語をやってますが
平行してやります

同じテキストを繰り返せといってるのですか?
33名無しさん@1周年:02/04/24 18:20
僕はL400のR285です。
どうすればいいですか?
リスニングは集中力がもたなかったのが原因ではないかと。
(ボーっとしてたら次の問題が読まれてた)
文法ですが、自分では出来たつもりだったんですが
予想以上に悪くてショックでした。
英語は3年くらい勉強してなくて当たり前なのかもしれませんが
海外ドラマを見て聴いて知らない単語や表現は辞書で調べるといった
勉強法(実際高校のときにやってた)は遠回りでしょうか?

このレスはどうしたらRの点数をもっと上げられるか?
数年前並にはやく戻せるかという質問です。
34名無しさん@1周年:02/04/24 18:24
毎日英字新聞でも読めば?でもTOEICのリーディングとリスニング
超簡単じゃない?
3513=16:02/04/24 18:47
>31
英文法総覧というのは書名ではなく、英文法の見直し、ということです。
お手持ちの高校生用文法書があればそれで充分です。
意外ときちんと理解できていないはずですよ。
その本を3度繰り返してやってみて下さい。

>33
Lが400では悪いほうではないと思います。ただ、900は狙えません。
問題はRですね。TOEICははじめての受験だったのですか?
(はじめてか、2回目か、複数回受験後かでスコアも見かたが変わる)

「予想以上に悪くてショック」とおっしゃっていますが、TOEIC600台の人は
なまじ”少し”英文が読めるので、自分はわかっている「つもり」になって
いるのがかえって逆に足かせになるのがほとんどです。きついことを
言うようですが、「自分は自分が思うほど解っていない」と考えを改めてください。

海外ドラマを見て単語、表現を調べるのは勉強方法としては悪いモノでは
ありませんが、Rが285ならそれ以前に文法力をつけるほうが、確実に早く力がつきます。
ドラマで勉強するのは、遠回りかと聞かれればやっぱり遠回りです。
ゆっくり勉強したいのであれば、ドラマを使って勉強してください。

1さん33さんにも、その他TOEICのRスコアが低い人に共通して言えるのは、
JTを読んでいる、海外ドラマを見ている、という勉強方法は上級者向け勉強法で、
Rスコアの低い人にはそれ以前にやるべきことがある、ということです。
これらの上級者向け勉強法をやってもRスコアが低い場合、ほとんどの場合「消化不良」です。
ちょうど人間は食べ物の寒天を消化吸収できないのと同じで、その勉強方法では「素通り」
するのがほとんどです。時間をかけるわりには効果の薄い勉強方法です。
勉強した「つもり」にしかなれません。上記のような勉強方法は、TOEICスコアが
800を超えないと、無駄が多すぎてお薦めできません。息抜き程度にJT&海外ドラマを
使うのは悪くないとは思いますが。

今は文法力を高めることを主眼において、逃げずに取り組むことです。
文法力が伸びれば、同じJTや海外ドラマなどの素材を使った勉強から、
より多くのことを引き出せ、吸収することができるようになるのですから。妄言多謝。
36名無しさん@1周年:02/04/24 18:52
僕も以前は1さんみたいに基礎が無いのに英文を読もうとしていました。
結局のところ基礎が必要だと気付くので早く気付いてよかったですよね。
フォワード新高校英語でいいと思いますよ。
僕は中学の文法も怪しかったのでそちらからやりました。

最近は「やり直したい人の英文法」みたいな本が沢山でているので
書店で良さそうなのを選んでみるのもよいかと思います。
37名無しさん@1周年:02/04/24 19:04
なかなかの良スレですね。

TOEIC何点くらいのときはこれやって効果があった!ってのは
参考になると思います。特に点数アップ後に昔を振り返ると
あれはよかったあれはいまいちだった、ってのがよくわかる
ような気がします。

「消化不良」についてはこのリンク先が参考になると思います。
ttp://www07.u-page.so-net.ne.jp/momo/t-nakata/message.html

>>34さんへ
文法の本だけをやっていても読解力がつかないような気が
しますが、文法だけでよいのでしょうか?簡単な教材を読むことも
あわせてやったほうが効果的だと思いますが、どうでしょうか?
「理論と実践」ということです。
(意見を否定しているわけではなく、コメントが欲しいだけです)
また、34さんはそのやり方でやってこられたのでしょうか?
38名無しさん@1周年:02/04/24 19:54
速読うんぬんというのはR400超えてから考えましょう。
それまでは基礎作りということ。
39 1:02/04/24 19:59
なんでみんな
こんなに親切なの?
4033:02/04/24 20:06
>>13さん
今回が初めての受験です。
何か見解変わりますか?
文法は教科書にわからないものはないくらい習得してたんですけどね。
思い込みだったとは!
勉強します。
4113=16:02/04/24 21:04
>40
はじめてのスコアは低く出るものなので、2回目受験以降は上がるものなのです。
それでもR285はちょっと低いですね。2回目の受験スコアがどう変わるか、
そのデータがあればもっときめ細かいアドバイスもできるとは思いますが。

>文法は教科書にわからないものはないくらい習得してたんですけどね。

これが事実なら、少なくともR350+αは取れていないとおかしいと思います。
おそらく、文法書に書いてある事を読んだらわかるのだけど、解っているのは
文法書を読んでいる時だけ、という感じではないでしょうか。

TOEICのPART5&6などは、実は高校英文法の参考書に書いてあることから
9割以上出題されているのです。なのに、それが問題形式になるとできない、
あるいは反射的に答えが見つからないというのは、1さんの読解力にある
問題と根本は同じで、文法書の説明を読んだら解るけど、それが実際の文章の中で
使えるほどには理解できていないということです。つまり、文法書を読んだ時しか
知識が整理されていない状態なのです。だからこそ「分かっていると思い込んでいるだけ」と
あえてきつい言葉で現状を指摘させていただきました。

TOEIC600台の人が、一番「自分は理解できている」との思い込みが大きいような気がします。
不思議とそのスコアを越えると、自分の力不足な点の方を認識してくる人が多いように思います。

>39
その「親切なアドバイス」を期待してスレ立てしたんじゃないんですか?
42名無しさん@1周年:02/04/24 21:40
R390ですが速読できましぇん。
やっぱ速読って300WPMくらいですよね。
43名無しさん@1周年:02/04/24 21:44
>>42
マトモに読んで300って鬼ですよ・・・。
ある学習サイトでは150を目指そうと。
また、池田和弘も200が英語学習者の桃源郷だと
逝ってましたYO.
44名無しさん@1周年:02/04/24 21:52
でも150WPMじゃあ音読してもそのくらいいくのでは?
速読というからには300WPMは誇張かもしれませんが、
250WPMくらいは普通じゃないのかな?


45名無しさん@1周年:02/04/24 21:54
>44
音読して完璧にそのスピードで理解できるかどうか
が勝負の分かれ目ではないかと。

英文の難度にもよるとは思いますけど。
46名無しさん@1周年:02/04/24 21:58
でも150WPMくらい音読して理解できなけりゃニュースは分からないのでは?
47名無しさん@1周年:02/04/24 21:59
読解力をつけるためには速読&熟読の両方を同時にされることをお薦めします。
一つは英語を感覚から取り入れる方法,そしてもう一つは辞書を丁寧に「読む」こと。
英語がうまく読めない理由の一つに,辞書の一番最初の単語だけを見て,その訳語だけを
その文章に当てはめて読もうとするから,訳がわからなくなるんだと思います。
あと,高校の文法は習得済とおっしゃってますが,それは,新しい機械の説明書を
「読んだ」だけに過ぎず,その機械の「使い方を知っている」とはいえないのと
同じではないでしょうか?
文法書を3回読むという意見には賛成ですが,あえて言うならば,何度読んでも
新しい発見がありますよ!
(ごめんなさい,急いで書いたもので誰にレスしてるのかわかんないや・・・)
48名無しさん@1周年:02/04/24 22:02
というか速読するのに「訳」してたんではムリでしょ。
英語のままイメージしないと。
49名無しさん@1周年:02/04/24 22:05
結局速読も慣れだけか。
50名無しさん@1周年:02/04/24 22:07
>48
訳がわからないの「訳」は「やく」じゃなくて「わけ」です。あしからず。
英語のままイメージねぇ〜・・・かなり読み込まないとね。
だけどたいていの人はそんな苦労してまで・・・って思ってるんじゃない?
51名無しさん@1周年:02/04/24 22:09
>>50
>>一番最初の単語だけを見て,その訳語だけを

「訳」っていてるじゃん。
52名無しさん@1周年:02/04/24 22:10
というかマジで日本語が介在しているうちは、スピードはつかないよ。
53名無しさん@1周年:02/04/24 22:16
>52
辞書の中の訳語ね。「定義」って書けばよかった?だけど英語初心者には
「訳語」って書いたほうがわかりやすいかな,って思ったんだよ。
54ジャーック:02/04/24 22:17
ローゥズ?
ローゥズ!!!
55名無しさん@1周年:02/04/24 22:21
>>53
「訳語」に当てはめて読むつうーのは、「訳」すっていうんじゃないの?
56ローゥズ:02/04/24 22:22
>54
ジャーック!!
57:02/04/24 22:26
ここでもやってるのか・・・・・
58名無しさん@1周年:02/04/24 22:35
>55
だけど,ほとんどの英語学習者がそうやって英語を「訳して」るんじゃない?
英語を英語のままで理解するなんて,TOEIC5-600ぐらいで止まってる人にはまず
無理な話でしょ。
何事も段階って言うのは大事だし,とりあえず私がTOEIC930取れるまでに
やったことをアドバイスしているだけだから,
別に英語がよく出来る人対象に書いたつもりはないので,私の言わんとしていることは
これから勉強しようと思っている人には充分伝わってると思うけど。
あなたが英語がすごくお出来になるんだったら,いちいちツッコミを入れる必要はないと思うけど?
それよりも速読が出来るようになりたいって言う人に役に立つアドバイスをして
あげたら?私もまだまだ,途上中だから,遊んでないで勉強するわ。
59名無しさん@1周年:02/04/24 23:15
でも700くらいからは英語のまま理解してるんじゃないのかなあ。
60名無しさん@1周年:02/04/25 00:36
700っていっても、700と790では大きな差があると思うよ。
61名無しさん@1周年:02/04/25 00:41
私は800点台後半の時でもまだまだ英語を英語でってのは難しいって思ってたよ。
簡単な文なら結構頭に入ってきたけど,論文なんかになるとお手上げ状態。
読む文のレベルにもよると思うけど,所詮英語は外国語なんだな,ってのを痛感した。
6220:02/04/25 00:48
>>46など

ネイティブの速読は、500WPM以上かな。日本語の速読の
7000から1万文字相当じゃないかな。でも、日本人
が英語に関する速読といえば、200以上だろうな。色んな
人の意見から想像すると、、、つまり、ネイティブの普
通=僕たちの速読の印象じゃないか。

正直言って、黙読があっても250WPMまでは可能です。それ
以上は、黙読が邪魔になる。

スキミングやスキャンニングなら相当速く読む日本人はい
そうな気がする。
ちなみに、この2つのキーワードで検索すれば、英語速読の
サイトは山ほど引っかかるよ。
6320:02/04/25 00:50
山ほどというのはいいすぎだった 失敬
6420:02/04/25 01:00
一応紹介:
スキミング(全体像を見る読み方)、スキャンニング(探し読み)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939149374/
この本で知った言葉です。一読の価値はありますよ。
65名無しさん@1周年:02/04/25 01:13
英語を英語のまま理解するなんて、900ある人でも、日本で
日本語で生活してる時間が長いとできないって。
66名無しさん@1周年:02/04/25 01:21
> 65
する必要ないし。むしろ日本人は語彙が貧弱すぎるから、単語覚えた
方がいい。
67名無しさん@1周年:02/04/25 01:33
>>66
んなバカな。単語は覚える必要はあるけど、英語のままイメージした方がはるかに楽。
68名無しさん@1周年:02/04/25 01:45
>>65 >>58
高校時代だって英語を英語のまま理解してたでしょう。
センターの長文とか。
どれだけ難しいものを読めるかという違いがあるだけじゃない?
日本語だって一読で意味が分かる文もあれば
何度読んでも理解不能な文もあるのと同じで。
69名無しさん@1周年:02/04/25 01:45
単語を覚えるというのは、コロケーションとかも含めての事。
そうやって、一目で理解できるチャンクを増やしていけば、だんだん
点から線で読める様になってくる。
結局、速読とか速聴ができる人は、固まりで意味をイメージ化できる
人であると思う。
70名無しさん@1周年:02/04/25 02:17
>68
>高校時代だって英語を英語のまま理解してたでしょう。
自分自身、高校時代はそう信じていましたが、今振り返ると、たぶんこれは
「返り読みをしなくなった」って程度の理解力だと思います。
「英語を英語のまま」理解していたのではなく、実は「英語の語順のまま」理解したのを
「英語のまま理解」と思いこんでたんじゃないかと。本当の意味で「英語を英語で理解する」
というのは、第二言語として英語を学んだ場合は、実は無理なんじゃないかなと今は思っています。

>どれだけ難しいものを読めるかという違いがあるだけじゃない?
このスレで相談されている方々の今の英語力では、あまり難しいものを題材にしても
消化不良になりますよ、という話をしているのです。消化不良を起こさないための方法は二つ。
「消化のいい物のみ」を口にするか、消化吸収力そのものを高めるかのどちらかです。
前者は確かに胃腸に負担はかかりませんが、根本的にお腹が強くなるわけでではないので、
再び消化の悪い物を食べると消化不良を起こします。後者は・・・・・もうおわかりですね。
71名無しさん@1周年:02/04/25 06:31
「英語を英語で理解」でも「英語の語順のまま理解」でもいいけど、日本語に訳していなけりゃいいのよ。
あなたは「日本語を日本語のまま理解」してますか?日本語からその意味を頭にイメージしてるでしょ?
英語→日本語→イメ−ジじゃなくて、英語→イメージの方がスピードは速いっしょ。
(apple→りんご→赤い丸い食べ物のイメージ)じゃなくて、appleの意味は日本語に訳さなくて
も既に知っていれば、(apple→赤い丸い食べ物)と直にイメージした方が楽でしょう?
72名無しさん@1周年:02/04/25 06:46
宇多田ヒカルは作詞の際は英語で書いて、それを日本語に訳してるそうな。
7368:02/04/25 18:20
>>71
そうですよね。日本語を通らないで直接イメージになる方が楽。
それを「英語を英語で理解する」って言うんだと思ってた。
違うのかな・・・。

>>70
「本当の意味で」ってどういう意味?
74名無しさん@1周年:02/04/25 20:07
TOEIC900の人も英語→日本語の処理速度が速いととれちゃうのかな?
オレは訳して理解することをやめないとスピードに付いていけないんじゃ
ないかと思っていたんだけど。
75名無しさん@1周年:02/04/25 21:01
age
761:02/04/25 22:41
私は今
英文法やりなおし中です
句、節から SVなど・・・・・・
副詞があの動詞に係っていたのか〜
など「そういえばそうだったな」とか
また
新たな発見がかなりあります


ちょっとずれるのですが
英文を精読するさいに、副詞や副詞節がどこの係ってるかを見極めるのって
大事だと思いますか?
77名無しさん@1周年:02/04/25 22:42
大事でしょ。
ただ、返り読みはしないように。
78名無しさん@1周年:02/04/26 00:59
>73, 74
確かに今現在の私が英文を読み、話す場合に、日本語は介在していません。
そういう意味では「英語を英語のまま」理解しているのだと思います。
74さんの言うように「訳」を理解に介在させれば、読解力などの言語処理スピードは
下がることはあっても、あがることはまずないでしょう。その点に関しては同意です。

ただそこへ至るまでの読解力−これは英文読解力、という意味ではなく、
背景知識の有無や、語彙から想起されるイメージなど−は、ほとんど
日本語での言語操作能力が基本になっているのではないか?
その上で英語という言語を理解する能力がまるでOSのように働いている
だけなのではないか?と最近では考えています。

みなさんもご経験はあると思いますが、自分の知っていることは英文で読んでも
分かりやすいですよね。つまり、日本語で背景を知っていることが英語で出てきた場合、
英語理解力もさることながら、実は日本語での理解の程度が最終的な
英文の理解力に大きく影響をしているのではないか?だとしたら、
自分が「英語を英語で理解している」と思っていたことも、厳密に言うと
「日本語で知っている背景知識に助けられて英文理解がスムースに運ぶ」
という程度でしかないんじゃないかな、と最近は思っています。

抽象的な話ですみません。
また全ての人にお分かりいただける見解でないかもしれません。
ただ、自分の英語力を振りかえって、今の自分の英語力を考えた時、
上記のような見解が見えてきた、という話です。


79名無しさん@1周年:02/04/26 01:31
>>78
>英語理解力もさることながら、実は日本語での理解の程度が最終的な
「日本語での理解の程度」ではなく、単に「理解の程度」なのでは?
あなたが英語で初めて得られた知識の理解を、改めて日本語で読んでも
同様のことが起きるでしょう。言語って単なるインターフェースに過ぎ
ないもので、背景知識も日本語で一言一句固まった形で頭の中にストッ
クされているわけではなくて、あるイメージとして理解されていて、そ
れを表すことは日本語でも英語でもその人の知っている表現方法内で可
能である、と思うのです。
ただ、理解の程度というか深さのようなものは、その人の母国語から仕
入れた方が大きいかもしれないとは言えると思いますが。
80名無しさん@1周年:02/04/26 02:05
結局、日本語に完全に転換するのでなく、イメージとして「何をいわんとしているか」が
英語のままでどれだけはっきりとつかめるかどうかでしょう。それがつかめるようになる
ために、方法論は個人差があるにせよ、がんばって学習しなくてはならないわけです。
81名無しさん@1周年:02/04/26 02:15
> 78

コンピューターのプログラムでいえば、頭の中で
日本語、英語を瞬時に変換できる人は、リンク をクリックするみたいな感じに近い
と思う。
つまり、英語を英語でというよりは、英語、日本語の切り替えが秒単位
以下でできる感じ。
82名無しさん@1周年:02/04/26 06:36
>>81
英語モードに入れる人は変換しないんじゃないですか?
83名無しさん@1周年:02/04/26 06:54
というのは、現在でも私たちはapple→赤い丸い食べ物
っていう変換をするでしょう?
 
「何?アップル?アップルは英語でリンゴだから赤くて丸い食べ物だね」
ではなく、
「何ていった?、、あぷ、、apple?あれ(赤い丸い食べ物)だね」
というふうになるということです。
8473=68:02/04/26 07:03
>>78
なるほどー。納得しました。
私としては>>79さんの意見に賛成かなぁ。

>>82=>>83?
私も変換しないです。
多読と英英辞書で語彙を増やしてきたせいで
日本語訳を知らない単語が多いし。
私の場合、おおげさに言うと
「car」→「carの映像」→(この物体を日本語でいうと・・・)「車?」
という感じなので、日本語にわざわざ変換する方が労力がいります。
8520:02/04/26 07:59
訳す?訳さない?
訳してても良いじゃないか?って意見 、人それぞれだし別に訳さなくてもい
いとおもいます。

訳さずに理解するほうが、TVみててりかいしやすくなったり、メリットもある。
情報の処理が高速になる。メリットはより英語を道具として使う人に多い。

恩恵は使用頻度によりますね。何より英文を読むのに積極的になるね。
8678:02/04/26 20:11
「英語を英語のまま理解する」の真偽(?)はともかく、80さんに同意。
そのレベルまで到達する過程のなかで、文法知識の徹底・語彙強化は不可欠だと思います。
87 1:02/04/27 00:05
英字新聞等を声に出して読んで(ぼそぼそと)
る方がいますが
理解しやすくなるんですか?
88途中参加:02/04/27 00:13
普通は、日本人が英語を音読すると理解度は落ちると思う。
"英語"を発音できないから。
89途中参加:02/04/27 00:32
僕が英文の読むスピードを上げるのに結果的に役だったと思えること。

・単語を大量に覚えて、難単語の認識率を上げると共に、基本単語のイメージを定着させた。
・2〜3分ぐらいの英文をCDの音に合わせて音読を繰り返し、完全に覚える作業を地道にやった。
・英語に触れる時に、日本語を排除。日本語による思考を介入させず、
英英辞典を使って英語で考え、英語で覚えた。
・発音とイントネーションの練習を毎日繰り返し、できるだけ流暢に発音できるように頑張った。

要するに、謙虚に英語学習を続けていれば、読むスピード上がります。
読むスピード(理解度)が上がれば、当然リスニング力も上がる。
すべてがからみあって上達すると思います。(少なくとも僕はそれを楽しんでいる。)
「言語を身につける」って、こういう過程なんだろうなあと。

一番大事なことは、新発売の教材に惑わされたりすることなく、
自分の信じた教材を、愚直にくり返し、続けることに尽きると思います。
90名無しさん@1周年:02/04/27 00:38
やっぱり読むのが一番だよね!
あと,どこかで聞いたのが,読むときに指で文字をなぞってはいけないっていうの。
遅くなるからだって。それから前にスラッシュ・リーディングっていうやり方を
聞いたけど,これはどうなんだろ?図書館の英字新聞に全部スラッシュが入ってて
ビックリしたことがあるんだけど,なんかどうも効率悪そう!
91途中参加:02/04/27 00:42
「構文はとれてるんだけど、どうも目が先に進んでくれないんだよな〜」という
悩みを持っておられる方に個人的にお勧めするのは、
>>89の2番目に書いた、「英文を、CDに合わせて完璧に覚える」というものです。
スクリプトがなくても、いつでもどこでも口が勝手に動いて、
そらで音読ができる状態に最低限持っていき、
任意の英文のCD音声が頭の中を駆けめぐる状態にする。
覚えるのは「英文」ではなく、「音声」です。
(もちろん、意味が分かってないとダメですが。)

これは劇的な効果がありました。僕には。
リスニングの練習をする時に、
教材の内容を「一通り聞き取れるようになったから、次に進む」のでなく、
"完璧"に覚えてしまうまで、聞き続け、音読し続けるといいと思います。
(並行して新しいこともどんどんやったらいいと思います。)

これで驚くほど英文を理解するスピード(読みも聞きも)が上がり、
「そうか、僕たちはこうやって日本語を身につけてきたんだ!」と感じました。
92名無しさん@1周年:02/04/27 00:44
スラッシュ・リーディングは、上級者なら無意識にやってることです。
93途中参加:02/04/27 00:52
僕だけかも知れませんが、
「日本語を排除して、英語と概念を直接結びつける」という行為は、
副詞や接続詞で異常に難しいです。
しかし、これを乗り越えなければ、スピードは上がらない、と思っています。

たとえば、alwaysと出てくるたびに、脳が瞬時に「いつも」と訳してしまうので、
これを意識的に排除して、「いつも」が持っているイメージを、
目をつぶって瞑想するように、頭の中に想起する。
こういう作業をして、英文でalwaysを見るたび、日本語をぐっと我慢して、
必死でそのイメージを思い浮かべます。
(これをやると脳が気持ち悪い。多分、いつも使っていない部分を使っている証拠。)

これを続けていると、慣れてきて、日本語が出てこなくなりますが、
howeverやneverthelessやalthoughやneedless to sayなどなど、
「思わず日本語に訳してしまう単語」のイメージ作りに奮闘しています。
94途中参加:02/04/27 01:07
appleを「リンゴ」と訳さなくても理解できるのは、
具体的な物体を頭に想像できるからだと思います。
「絵」が思い浮かぶ。

しかしneverthelessなどの抽象的な単語は具体的な事象がないから大変だ。
というわけで、こういう、順接、逆接、譲歩などのイメージを持つ抽象語は、
頭に中に四角い箱を思い浮かべて、それをひっくり返したり、
横にどけたり、突き破ったり、飛び越えたり、上からのっかったり、
下から潜り込んだりして、イメージを作ろうとしています。
ちょっと馬鹿っぽいが、英語圏で暮らす機会のない人間は、
これをやるしかないと思っています。
95名無しさん@1周年:02/04/27 01:10
>>94
何歳?
96途中参加:02/04/27 01:31
前のレスで、コロケーションやチャンクごと覚えないとダメ、と
書かれている方がいましたが、それはまさに言語にとって本質的なことで、
その言語が持つシンタックスを脳が無意識化しない限り、
その言語をスムーズに理解することはできないはずです。
>>89で書いた、「音声を基準に、まとまった英文を覚える」という作業は、
このシンタックス構築のためには不可欠だと思えます。
(僕たちは、日本語を身につける過程で、知らない間にそれをやっているから、
日本語をスムーズに理解できる。)

音読やシャドウイングが優れた学習法とされるのも、
この、脳が持つ本質的な言語能力に根ざしているからだと思います。
文法分析をして、英文の内容を理解するのはいいけれども、
その後で、その英文の構造を脳にデータとして染み込ませるべきだと、
國弘さんなどがしつこく言われているのも、極めて合点がいく話です。

こういうことを考えると、散々くり返されてきたことだけれども、
「うだうだ言わずに、ひたすら音読!」
これが上達の一番の近道だというのも、真理と言える気がします。

本当に効率よく英語力を上げようと思ったら、
巷の様々な方法論や商品に振り回されることなく、
「脳に"英語"という言語を習得させる」ことを目指すのが一番確実だと思います。
97名無しさん@1周年:02/04/27 01:32
>>途中参加

氏ね。
98名無しさん@1周年:02/04/27 01:57
>>97
そうか?わりとまともなこと言ってると思うけど・・

自作自演とか言うなよ。
99名無しさん@1周年:02/04/27 01:59
100げと
100名無しさん@1周年:02/04/27 02:44
100!1
101名無しさん@1周年:02/04/27 07:02
>途中参加
そうだね。抽象概念に対して日本語を介さないようにするっていうのが
一番大変だよな。
1021:02/04/27 08:22
>>91
ちょっとよくわからんが
私はCDを何回も止めて音読(リズムや発音を真似るため)
していますが
それでよろしいのでしょうか?
103名無しさん@1周年:02/04/27 10:16
結構伸びたねこのスレ。
ところで結局読むスピードを付けるにはどうしたらいいの?
104名無しさん@1周年:02/04/27 10:30
結局のところ、、、
英語の基礎を固めて、単語を覚えて、しかるのちに数をこなす。
最初はやさしいものからスタート。
音読は最初は英語のリズムを掴むためにはいいが、慣れたらスピードアップには
むしろ阻害要因。

そんなとこかな。
10591ではありませんが:02/04/27 10:46
>102
それでいいと思いますよ。
106名無しさん@1周年:02/04/27 10:53
抽象概念のイメージ化の方法をもっと具体的に教えてホスイ。(゚Д゚)
107コピペのテスト:02/04/27 20:03
言語は概念で習得していくもんじゃないんだよ。
あくまで脳の神経系統(よくテレビでやってる、ニューロンって奴な)を介して
構築されていき爆発的に会話が聞き取れるように成れば、その後アクセントや
場面場面の類推によりようやっと分かるようになっていくもの。
108名無しさん@1周年:02/04/27 20:04
早く読むと文の理解度が低くなるんですけど、
どうすればいいですか?
109名無しさん@1周年:02/04/27 21:43
>> 108

ゆっくり読む。そして理解してから、同じ文を速度をあげて
音読してみる。この繰り返し。
110名無しさん@1周年:02/04/27 22:10
本来の意味の速読では、早く読むと理解度が下がるのは自然(ウソだと
思ったら速読の理論書とか立ち読みしてみ)。
全体をしっかり理解するより、必要な情報をまず入手するのが目的だから。
skimming とか scanning ってのもある。

108さんの場合は、構文理解力に多少難があるか、字面は追っていても
内容について行っていないか、といったことが考えられると思う(自分が
全然分からない内容、例えば俺だったら哲学とか科学の理論書とかは、
英語自体が易しくても理解はできない)。
俺としては109さんのいう音読よりも、スラッシュリーディングを薦める。
スラッシュリーディングは英語の読み方とか通訳の学習法などの本にやり方が
書いてある。
111 1:02/04/27 23:12
帰国子女には負けたくないものだな
112 :02/04/27 23:36
>>106
>抽象概念のイメージ化の方法をもっと具体的に教えて

私が一時期取り組んだことを書いてみます。

(1) まず語源の説明を読む。この段階ではいったん読む程度。
 「イメージ」の基礎になるぐらいのつもりでいる。
(2) 英和辞書に載っている訳語全部にさっと目を通し、
 その単語の「根本イメージ」を想像してみる。
(3) (2)の「イメージ」が正しいかを確認するために、
 英英辞書で確認をする。
 この際、同義語との使い分けの説明とかには必ず目を通す。
 とうぜん語源も確認しておく。
(4) 英英辞書で確認したことで固まってきた「イメージ」をもとに、
 もう一度英和辞書に戻り、訳語の一つ一つが
 「イメージ」から導き出されることを納得していく。
(5) その後、実際の英文に出会ったときに、日本語の適訳を探さず、
 「根本イメージ」だけを意識するようこころがける。
 慣れないうちは「イメージ」が日本語で浮かんでも良しとする。

なお、前置詞を真っ先にしておかないと、何かと支障があります。
また英文での練習は、中学レベルの方が良いようです。
113 :02/04/27 23:45
112の続き

前置詞・接続詞・簡単な動詞あたりが一番苦しいです。
動詞に関しては、小西友七さんの「基本動詞24」という本も頼りにしました。
前置詞に関しては、本屋で結構立ち読みもしました。

大学受験の中〜難程度の単語あたりからは、
語源で一発のような感じで、むしろ楽になる気がします。

93さんが書かれたように、
「思わず日本語に訳してしまう単語」ってあるような気がします。
中学レベルの単語ほど刷り込みが強いようで、
矯正したつもりでも、ひょこっと顔を出してしまうことがあります。
114名無しさん@1周年:02/04/28 01:50
なるほど・・・。勉強になりますね。
私も今専門的な分野に入って英語の論文を読んだりするのにかなり苦労しています。
英語そのものを理解する能力も大事ですが,やっぱり基盤になる基礎知識みたいなのも
すごく重要だな…と痛感しております。
115名無しさん@1周年:02/04/28 01:57
あと・・・英語を英語のままイメージして内容を理解するというやり方は確かに
効果があると思うし,私もやってますが,だけど学校の授業なんかで発表するときに
どうしても日本語に直して発表しなくてはならないのがすごくわずらわしいです。
頭では理解しているのに,うまい日本語が見つからなくてシドロモドロ・・・で,
結局成績に響いちゃったりなんかして・・・トホホ。
きっと英語圏の大学では絶対に起こらないことなんだろうけど,そのジレンマに耐えられない!
と思う今日このごろです。悔しいな。
116名無しさん@1周年:02/04/28 02:03
>115
英語圏の大学では「言いたいことは○○なのに、英語が出てこない!」
と別なことが起こります。
117名無しさん@1周年:02/04/28 02:09
>>115
なるほど・・・。一長一短アリってことですね。
11888=途中参加:02/04/28 02:16
>>115
それは非常にいい英語への取り組み方だと思いますよ。
そういうやり方で続けていかれた方が、大学入試などにも、絶対に役に立ちます。
「頭で分かっていることを、どんな日本語にするか」という
「和訳の能力」は、英語が正しく読めてさえいれば、
ある程度練習すれば、学校の先生を納得させるぐらいの和訳力はすぐにつきます。
参考書としては、伊藤和夫「英文和訳演習」(駿台文庫)などがいいと思います。

「この構文はこういう風に訳出しないとダメ」とかいう先生は無視した方がいいです。
あと「He」を見たら、「彼は・・・」という日本語をとりあえず発するような
日本人にもならないようにすべきです。
119名無しさん@1周年:02/04/28 02:32
>>118
115です。なるほど・・・。ん?私のことを高校生ぐらいだと思ってらっしゃる?
今年二つ目の大学を卒業いたしました。が,在籍中は本当に大変でした。思っていることが
なかなか伝えられなくて。今もそうですが・・・。
大学でとった翻訳の授業がサイアクでした。先生の訳どおりに訳されていないと×。
だから半年行って途中でやめました(笑)
今の課題は,論文をもっと早く正確に読めるようになること・・・はぁ・・・。(タメイキ)
12088=途中参加:02/04/29 01:44
>>119
よく読むと高校生じゃあないですね。(最後の2行により)
しかしその他の部分では高校生っぽかったです。現在形だし。
失礼しました。
121名無しさん@1周年:02/04/29 11:48
>120
ハイ,精神年齢は高校生です(笑) 
ちなみに大学生っちゅう年齢でもありません。(どないやねん)
二つ目の大学ですから・・・。でもまだまだ勉強します。一生青春。
1221:02/04/29 16:39
あと「He」を見たら、「彼は・・・」という日本語をとりあえず発するような
日本人にもならないようにすべきです


コレはどう言う意味でしょうか?
英語の本を読むときでもこう言うふうに頭の中でおもってしまってるかも・・・・・
123名無しさん@1周年:02/04/29 16:48
>>122
元々日本語は主語を省略する言語なので,「彼は」っていうのはすごくおかしい・・・。
彼,彼女というのは,英語の人称代名詞が語源だと言っても過言ではないと思ったりするんですが・・・。
ま,それはともかくとして,言うとしたら,「あの人は(が)」とか,「あの男の人は(が)」とか,
「あのオッチャンは(が)」というふうに日本語では言うはずなので,「He=彼は」という発想そのものを
やめるべきだということだと思います。
124名無しさん@1周年:02/04/29 17:21
>>122
山岡洋一著「翻訳とは何か」から

英文和訳の世界ではheは「彼」に一対一で対応すると教えられる。
だが、heと「彼」には微妙だが無視できない違いがある。
日本語では、話し手と聞き手の関係によっては、開口一番、「久しぶりだね、
彼は元気かい」という会話が成り立つ。 この場合、「彼」がだれを指しているかは
疑問の余地がない。 だが英語では、おなじ場面でheを使うことはできない。
聞き手はheがだれを指しているかを理解できない。

日本語の「彼」は、話し手と聞き手の関係や場面によってだれを指すのかが決まる。
たとえば、ある場面でその場にいない3人の男性が話題になっているとすると、
そのうち決まった一人には「彼」が使えるが、他の二人には使えないのが通常だ。
これに対して英語の場合には、場面によってheがだれを指すかが決まる場合も
ないわけではないが、文中の位置によってheがだれを指すかが決まるのが通常だ。
たとえばその場にいない3人の男性が話題になっているとき、heは十中八九、その直前に
名前のあがった人を指している。 このように文中の位置によってだれを指すかを示す
機能は日本語の「彼」にはない。

英語のheと日本語の「彼」には微妙だが無視できない違いがあるので、
heを「彼」と一対一で訳していると、思わぬ誤訳になったり、訳文の意味が
通じなくなったりする。 英文和訳なら安全な一対一対応も、翻訳ではきわめて
危険な方法なのである。

(中略)

翻訳のコツのひとつは、英文和訳で教えられた訳語をいったんはすべて拒否することである。


1251:02/05/01 17:57
助動詞WILL
について勉強しなおしました
単純意思 未来だけかと思いこんでましたが
現在の習慣 と習性、傾向、主語の主張強調、 軽い命令、強い否定
など
勉強になりました
126名無しさん@1周年:02/05/01 19:19
面白いスレですね。 
知り合いもTOEIC580で「文法はできるからいい」といわれ
てからアドバイスするのやめたことがあります。
1さんのスレを見てこの点ぐらいの人の特徴なのがわかりました。
1さんJTは遠回りですよ。 レベルに合わせて多くの文章を読みましょう。
STはお薦めです。(バカにせず読んでみよーよ)
TOEICの速読ですがお薦めはもってるTOEIC本READING PARTSのビジネス文書を
熟読しパターンを覚えることです。 50ぐらいでコツをつかめるはず。
読まなくても必要部分や単語が浮かんできますよ。
英語苦手新入社員で証明済みだよ。 
まず基礎が出来てないことを自覚できれば絶対のびるよ。 がんばれ

127名無しさん@1周年:02/05/01 19:32
>>124
なるほど。

英語で会話してて脈絡もなく"he"なんて出てくると、
脳裏に"he who?"と即座に疑問が浮かぶような思考をしてないといけないということですね。
1281:02/05/01 20:29
>>126
しかし
読んでて面白いですよ>JT
stも読んでましたよ
イギリスの女性の記事で right to die with dignity
って取り上げられてて
感動しました
最近は時間はかって呼んでます
5分でどれだけ読めて理解できるかと・・・・・
もちろん
文法もですが・・・・・
1291:02/05/01 20:30
ダイアン・プリティーさんでしたっけな
1301:02/05/09 20:03
今日
自分の中途半端な英語力を改めて実感しました。
JAPANタイムズにしたって
読んだ事をすぐ忘れてしまうと言う事は
その文章は読めていても
その本質は理解できてない。

スピードをつけるには
最初は時間がかかっても良いから簡単な英語の読み物を大量にこなす
ことでよろしいでしょうか?

もちろん文法も同時に勉強してます
13113:02/05/10 19:20
>130
英語を学ぶことは長い道のりです。
まずは正確な自己分析、焦らず着実な努力を続けていれば伸びます。
今の努力を大切にしてくださいね。
1321:02/05/10 20:08
>>131
がんばります
正確な文法力があればその文章に対する知識が無くても
理解できない英文(記事や長文)はないのでしょうか?
133名無しさん@1周年:02/05/10 20:23
>132
 日本語で専門用語の多い記事を読むようなものかな?
 日本語の文だったら、どんなに一杯判らない単語が出てきても、大体の話の
流れぐらいは判りますよね。ああいう感じ。
1341:02/05/10 22:54
英文(長文の)の
理解度チェックのため問題がついてるもの(工房の受験用長文)を
時間測ってやってみようと思うのですが・・・・・・どうでしょうか?
だったらSTとかのほうがいいですか?
135名無しさん@1周年:02/05/11 01:14
>>134=1

漏れは英語もさらっと読めるようになったけど
それは多分教科書とか論文とか全部英語のやつを
ひたすら読まされたから。
そのうち日本語に訳すのがうざくなってきた。
でも頭の中には映像で入ってくるのでアウトプットは
日本語。てゆうか英語のアウトプットはそんなに強くないだけなんだけど。

で、工房用のを使ってみたいようですが、いいんじゃないかと思います。
もちろん理解度チェック問題だけでいいわけで、
日本語訳などは間違ってもやらないように(藁。
てゆうかSTって何ですか?
そんなの知らなくて鬱出汁脳。

上のほうでhoweverとかのイメージが作りづらいってあったけど、
butだったら自然に理解できたりしない?
そこでhowever=butと覚えてみたりしたらどうだろう。
英英辞典使えば難しい単語も簡単な単語で理解できるし。
136名無しさん@1周年:02/05/11 11:37
>134
 理解度チェック問題をするというアイディアは良いと思います。一問一問、
何故自分はこの選択肢を選ぶのか?ということを意識して解くと全然違います。
答え合わせをした後も、何故間違ってしまったのか、どうすればその間違いを
防げるか、ということをシビアに見直すと良いですよ。
 素材は、私だったら英検の読解問題集を選びます。TOEIC 600 ぐらいだった
ら準1級レベルですね。時事的な文章も多くて結構面白いと思います。
13713:02/05/11 17:26
>136
>何故間違ってしまったのか、どうすればその間違いを
>防げるか、ということをシビアに見直すと良いですよ。
 
激しく同意。
1さんレベルの人だと、この詰めが甘いケースが多いのです。
ここが文法力、ひいては英語力の差になってるのでしょう。

trivialですが、TOEIC600ぐらいだと準1レベルは苦しいでしょう。
2級の問題集を利用して語彙、文法演習をするのはいいかも。
2級の作文問題(並べ替え)などは意外と手強いですよ。
1381:02/05/11 20:01
>>136,137さん
アドバイスありがとうございます
2級はすでに持っていますがそれでも弐級から
トライして見た方が良いでしょうか?

あるつてからちょっと前に準一級の問題集(今のより難しいとおもわれるやつ)
では私ではget out of hand でしょうか?
1391:02/05/11 20:15
>>135
STとはJAPANタイムズの週一でてる
やさしめに新聞らしきものです
たしか・・・・・
140名無しさん@1周年:02/05/11 20:48
>>138
TOEIC対策として問題集をやるのは下の下と思う。
(これはTOEIC対策には限らないけど。)
例えば、TOEICの典型的な問題として、下記のような正誤問題があるけど、
どこが間違えてるか理屈でわかるより、直感的な感としてわからなければ
英語は実用的には使えない。 
最初に直感的にどこかおかしいという感覚がある程度できてから
文法的に学ぶのは、自信をもってアウトプットするため、特にライティングの
ためには効果絶大とは思うけど......
俺的には、英語的な単語の選択や論旨の運びができているほうが、
文法的に少々間違っているよりも重要だと思う。 良くあるでしょ、
文法的に正しいのだけど、意味が通じない英語。
そのためには、多読で語感を養うのが吉。
自分の実力で無理無くよめる、やさしめの英文を手始めとして大量に読んででけば
読書スピードも自然に上がってきますよ。 第一、↓のような問題を解くのに、
難しい英文を読む能力は必要ないもの。

We recommended that you follow the (A)formatted (B)shown in this sample
when (C)preparing announcements to be (D)displayed on the bulletin board.
141名無しさん@1周年:02/05/11 21:30

正解は?
142136:02/05/11 21:56
>137
>>1さんレベルの人だと、この詰めが甘いケースが多いのです。
>>ここが文法力、ひいては英語力の差になってるのでしょう。

 以前 TOEIC 850 程度の人と勉強をしたことがありますが、そのレベ
ルでも甘かったですよ>詰め。「本当はそっち(正解の選択肢)を選ぼ
うと思ってたんですよ。」な〜んて負け惜しみを言ってみたりして。あ
と、文法力が弱くて文の構造が判らないから正解出来ていないのに、「ボ
キャブラリーが弱いから。」と何でも語彙力のせいにしたり。
 こうやって自分のミスを正面から分析出来ない人は、結局遠回りになっ
てしまいますね。

>138
 英検2級 = TOEIC 500 前後と理解しています。既に2級も持っていらっ
しゃいますし、準1級用でよろしいんじゃないでしょうか?
143名無しさん@1周年:02/05/11 21:59
144名無しさん@1周年:02/05/11 22:21
>141
 多分(A)。理由は the と来たら直後に名詞、もしくは形容詞 + 名詞が
必要。あと、(B)shown in this sample という形容詞句が修飾する
名詞がこの句の直前に必要。なのにその名詞が不在。(A)がformat で
あれば、これらの問題は解決する。後の箇所には問題は見られない。
 勿論この手の問題を解くときに上記のようなことはいちいち考えない。
直感で解く。

>138
get out of hand の用法が間違っている。

If a person or a situation gets out of hand, you are no longer
able to control them.
Collins COBUILD English Dictionary for Advanced Learners より引用

 no longer ということは、「以前は」収拾可能であったと言うこと。
それに「問題が回答者のレベルに相応しいか相応しくないか」という話で
control というニュアンスは相応しくない。not manageable なんかは
いかが?
145名無しさん@1周年:02/05/11 22:31
>140
 試験対策のための言って問題集ばかりガリガリするのは問題外だけど、
>>136>>137が言っているような分析をするには必要だよ。
 >>1さんの場合、自己分析が甘い(実際に理解出来ていないのに理解し
た気になりがち)ことが問題なのでこの作業が不可欠だと思う。
146140:02/05/11 22:39
>>145
へそまがりなのかもしれないけど、分析は必要ないと思う。
140で出したような問題は、分析もくそもなく、解ければ良い。
TOEICは、理屈で解くようでは時間が足りない。
>>1さんが、144さんの説明で納得できる力、または、140の文章の意味が
わかるようであれば、後は、がんがん読んでいけば良いだけのような気がするのだけど。
大量に英語に触れていれば、follow という動詞の後に名詞、または
修飾詞+形容詞を自然に期待するような頭の働きができる。
それが本当の力であって、暗号解読をする必要はない。
147140:02/05/11 22:45
↑ ちょっと言い間違えた

修飾詞+名詞 i/o +形容詞 

俺は文法的なことを否定するわけじゃないです。
ただ、1さんのような、文法は完璧じゃないけど、伸び悩んでいる
人の場合、大抵、読む量が少なすぎる人が多すぎると思ってるもんで。
読むといっても、難しいのを読むんじゃなくて、アホみたいに
簡単なものでいいんだけどね。
148140:02/05/11 22:52
ああ、また言い間違えてる。

1さんのように文法は完璧じゃないにしても、そこそこはわかるという
レベルの人で伸び悩んでいる人の場合、読む量が少なすぎる人が
多すぎると思ってるもんで。

文法は大切だけど、文法的説明は理屈でわかる以上に、
その説明が感覚的に納得できなければ意味がないような気がする。
で、感覚的に納得するためには多読のようなものを通じて、
英語的感覚を養うのが肝心。
往々にして、精読のようなものに偏りすぎた勉強をしている人が
多いような気がするので、あえて書いてみた。
やっぱりへそまがりかね。
149145:02/05/11 23:09
>146=140
 >>3>>1さんは、「毎日かなり読んでいるつもり」なのに伸び悩んで
いると嘆いていらっしゃいます。多読をしていて伸びているのならその
まま続ければよいのですが、伸びていないとなると、それは別の方法を
考える必要が有ると思うのです。
 あと私の言っている「分析」というのを誤解されていらっしゃるかもし
れません。文法を暗号解析のように緻密にやれということではなく、どう
して正しく内容を把握出来ていないのか原因を調べなければならない、と
いうことを言っているのです。
 私自身、精読・多読のコンビネーションでTOEIC 930までは行きました
が次の年は停滞してしまいました。思い切って敬遠し続けていた問題集で
分析したところ、スピードを重視する余り細かいところまで注意が行き
渡っていないことに気が付きました。その結果を踏まえて注意して読むよ
うにしたところ、自分でも驚くほど力が付きました。
 以後、多読はやっているが伸び悩んでいるという人にこの方法をアドバ
イスしていますが、皆さんきっちり効果が現れます。自分の欠点を気付か
ないまま多読だけ続けても、単に「沢山読んでいる」という自己満足に
陥ってしまって危険だと思います。
150 1:02/05/11 23:18
>>145
つまり英文を読んでて
読めないところがでてきたら
そこの英文を徹底解析すればよろしいのでしょうか?
151140:02/05/11 23:22
>>149
しつこくて申し訳無いけど、1さんが「毎日かなり読んでいるつもり」
というのが少なすぎるんじゃないかという気がします。
そして、読んでるものも、自分の実力以上に難しいのを読んでるん
じゃないかな。
1さんの「内容は読めるもののか〜なり遅いです」という
発言から、1さんの実力以上に難しいものを読みすぎていると判断しました。

俺の個人的経験の範囲内では、
多読をやってても、伸び悩んでいる人は、実力以上に難しいのを
読んでることが多いか、多読とは名ばかりで、読む量が少なすぎるのが
ほとんどでした。

まあ、英語の学習方法は、人それぞれ、レコメンドするのが違っていて、
これが正解というのはないので、これ以上、ガタガタいうつもりはないです。

(おそらく絶対的に正しい学習方法というのはなくて、自分のフィーリングに
あった、長続きする方法で、大量にやるのが正解なのかもね。
少々、効率がわるくてても、大量にやれば、ある程度まではなんとかなるから。)

152名無しさん@1周年:02/05/11 23:24
センスグループごとに読むのはどない?
1531:02/05/11 23:57
皆さん本当に真剣にアドバイスしてくれて
ありがとうございます

ちなみに今日やったメニューは
ビジネス英語音読20回
JAPANタイムズ、アメリカンパイ(やさしめの英語の小説)
工房の長文4つ

明日は
英検の長文をやろうと思います
154名無しさん@1周年:02/05/12 00:53
MORE READING POWER  
(Beatrices S. Mikulecky/ Linda Jeffries
 Addison-Wesley Publishing Company)
という本で速読の訓練をしました。
洋書なので説明を読む事自体が訓練になりました。
155名無しさん@1周年:02/05/12 01:02
1さんて
読むスピードをあげたいの?
TOEICの点数をあげたいの?
156149:02/05/12 01:18
>151=140
 異なる意見が聞けて嬉しいです。付き合って下さってありがとう。
 151でご指摘の「実は読んでいる量が少ない」「自分の実力以上の
素材を使っている」という点については私も同じ意見です。私はやった
ことはないのですが、確かに易しい素材を大量にこなせば解決するのか
もしれません。ただ、これまでのやり取りを見ている限り、>>1さんは
Japan Timesが気に入っていて易しめの素材には切り替えたくないとい
う強いご希望が感じられます。
 「大量にこなせばどうにかなる」- 勿論、リスニングであれ、リー
ディングであれ、質の良い英語に触れれば触れるほど感覚は磨かれてい
くと思います。けど、それだけで文法の感覚を磨こうとしても早い人は
TOEIC 700前後で、遅くても900程度で限界が来るように思います。
1571:02/05/12 01:29
>>154
ご紹介ありがとうございます
2000語レヴェルの洋書があるらしいから
買ってみようと思います
>>155
TOEICの勉強しません
ただTOEICではいつも15もんくらい残ってしまうから
スピードをつけたいのです
英語の上級者になりたいです

158名無しさん@1周年:02/05/12 07:19
>>140
「大量」っていうのはどのくらいですか?
159154:02/05/12 23:12
>1
あ・・・あの、
もし誤解があるといけないと思ったので
一応書いておくんですけど
MORE READING POWER  という本は
スキャニングとか未知語の意味を想像しながら読む訓練だとか
パラグラフリーディングとは何か・・・みたいな
英文を早く読むためのテクニック(?)が解説してあって、
練習問題をこなしてゆく・・・というような
問題集みたいな参考書みたいな本です。

その本の最初の頃に
その人のレベルに応じたお勧め本のリストが載っています。
160名無しさん@1周年:02/05/13 08:01
>157
英国Penguin社刊で語彙数を絞ったシリーズがある。多分アルクのペーパー
バックマラソンでも使用しているはず。

http://www.penguinreaders.com/framesets/books.html
161 1:02/05/14 20:18
>>159
何語レベルくらいがよろしいでしょうか?

私の勉強の仕方をちょっと見て下さい

今やってることは ビジネス英語 音読20回 ディクテーション
通学時に やさしめの英語本をリーディング(アメリカン パイって本)
たま〜にJAPANタイムズってところですが・・・・・
どうでしょうか?

ビジネス英語がちょっときついな〜って思ったらランク下げたほうがよろしいでしょうか?
それとも今のままふんばるか・・・・・
1621:02/05/14 20:26
最近 絵で見る英語750語レベルと言う本を買いました
絵があってその下にその絵の文章が書いてあるのですが
いかがでしょうか?
正直 この本の単語のレベルは低いと思いましたが
私には単語の認識力が足らないから読むのが遅いと思いました
さらにこのスレでレスをくれた日とのアドバイスを考えて
やさしめの本にしました
16313:02/05/14 20:38
いろいろな角度から示唆に富む意見が出て、良スレになってますね。
140さんと145さんのやり取りも異なる意見に見えながら、
根本は同じところに根ざしているように思います。

個人的には142さんの「自分のミスを正面から分析出来ない人は、
結局遠回りになってしまいますね」と156さんの「質の良い英語に
触れれば触れるほど感覚は磨かれていくと思います。けど、それだけで
文法の感覚を磨こうとしても早い人はTOEIC 700前後で、遅くても
900程度で限界が来るように思います」に激しく同意します。

ところで1さん、「TOEICではいつも15もんくらい残ってしまうから
スピードをつけたいのです。英語の上級者になりたいです」とのことですが、
上級者になることはスピードだけの問題じゃないんですよ。上級者は
「何が正しいか」を瞬時に判断できるほど文法や語彙のストックがあるから
「結果として」スピードが上がるのです。今はスピードがないことが
一番気がかりなのだろうとは思いますが、その”スピードがない”ことが
本当は何によるのかを見つめて下さい。149さんの「自分の欠点を気付か
ないまま多読だけ続けても、単に『沢山読んでいる』という自己満足に
陥ってしまって危険だと思います」は中級者のみならずTOEIC800台の
世間では上級者と呼ばれる人にもあてはまることだと思います。

以前は私もご多分に漏れず「文法わかってる”つもり”」「単語力はそこそこ
ある”つもり”」だったのですが、今振りかえってみると、あの頃の今以上に
貧弱な「文法力」「語彙力」で一体何が分かっていたのだろうか?と空恐ろしく
なります。英語力を伸ばす、ということはこんなの繰り返しなのかもしれません。

1さんも今の英語力を謙虚に、かつ正確に分析して、自分に足りないものを
しっかり補っていってください。そして上級者になったら、その軌跡を
また誰かに還元してあげて下さい。









164名無しさん@1周年:02/05/17 00:44
良質アゲ
165名無しさん@1周年:02/05/18 22:26
良すれもったいないのでage
166145=149=156:02/05/19 21:45
>163=13
>>140さんと145さんのやり取りも異なる意見に見えながら、
>>根本は同じところに根ざしているように思います。
 そうですね。お互い読むスピードを上げるためには英語の感覚(13さんの仰る
「「何が正しいか」を瞬時に判断できるほど文法や語彙のストック」ですね)を
磨く必要がある、というところでは一致していると思います。
167145=149=156:02/05/19 21:59
>161=1
 個人的な意見ですが、NHK「ビジネス英語」はレベルが高すぎると思い
ます。他に何もやっていらっしゃらなければまだ対処出来るかもしれませ
んが、同時に色々なこと(英字新聞・ボキャビル等)をしていくのであれ
ば、もと負担の軽いものになさった方が良いと思います。

>162=1
 良い教材だとは思いますが、あまり色々手を出しすぎるとどれも中途半
端になってしまうので、これまでにやっている教材をきっちり終了される
ことをお勧めします。内容をきちんと修得出来なければ、どんなに優れた
教材でもただの紙の束です。
1681:02/05/21 07:32
>>167
ビジネス英語たしかに
レベル高いって感じました

ランク落とそうかな・・・・・
逝かん・・・・・一貫性がない・・・・
余談ですが750レベルでもいろんなコとが表現できるのですね
16913:02/05/21 17:57
>168
1さんのビジ英、レベルが高すぎると思います。
負担であればやめてしまってもいいのではないでしょうか。
多すぎる負荷で勉強するのは、精神衛生上よくありません。

一貫性がないとおっしゃってますが、それは気にする必要はありません。
1さんレベルの人が陥りがち「難しい教材をやりたがる症候群」は
あまり効率のよい方法ではありません。167さんがおっしゃる
「内容をきちんと習得できなければ、どんなに優れた教材でもただの紙の束」は
事実ですし、難しすぎる教材はまさにその「紙の束」だと思います。

それよりも、レベルを落としてでも自分の分かるレベルの教材を大量にかつ精度を上げて
やる方が力がつきますよ。以前消化力にたとえたことがありますが、自分がちゃんと消化
できるものを大量摂取する方が、消化量も結果的には大きくなりますから。
どれだけ頑張っても、穴が多いザルでは水をすくえないんですよ。

「背伸びはせず、無理をせず」が今の1さんに一番必要なことかもしれません。
でも、これもほとんどの人が経験することで、1さんだけの傾向ではありません。
私も昔、同じような経験をしています。要はいつ「難しい教材をやりたがる症候群」を
克服し、消化吸収能力の高い体づくりを始めるかが、レベルアップへの分岐点だと思います。
1701:02/05/22 07:33
>>169
そのとおりでした
しかし1ヶ月分やった単語などは忘れないようにしたいです
リスリング入門にランク落とそうと思います

昨日
NHKの11時からの英語ニュースを音読したのですが
どうでしょうか?荒れを利用するのは
17113:02/05/22 19:20
>170
英語ニュースのレベルが分からないので、今夜見てみます。
1721=雑魚:02/05/24 20:06
私は今
リスリングはレッズ英会話スピークを
中心に音読してるのですが
いつかはリスリング力が向上して
ビジネス英語もききとれるようなのでしょうか?
173名無しさん@1周年:02/05/24 22:49
>170
「ビジ英」の後のやつ?

>172
「リスニング」だとスレの主旨と違ってくるから他のところで話した方が
よくないか?
17413:02/05/25 08:41
まだ英語ニュース聞いていません。スマソ。

172のリスニングの話についてスレ違いという意見もありますが、
一概に無関係とは思えないのですが。

発音やイントネーションなど音声上の特徴といった「聴くための基礎体力」は
別途習得しなければなりません。しかし、英文の読解スピードが上がるということは
英文処理能力(私が喩えたところの”消化吸収力”)が上がるということなので、
全く無関係ではありません。むしろ相乗効果があるので完全にスレ違いとは思えないのですが。

自分が読めないものは聴いても理解できません。
リスニングの弱さはすなわち読解力のなさに基因することが多々あります。
むやみやたらに聞けばリスニング力が向上するというものではないのです。

172の質問「いつかはリスニング力が向上してビジネス英語もききとれるようになるか」に
答えれば、それはyesです。ただしそれは漫然と分かるようになるものではなく、
読解力、語彙力、聴解力をスパイラルに向上した結果のものです。
「いつかは」分かるようになるかもしれませんが、適切で効果的な努力をしないと
分かるようになる時が来る前に寿命が来てしまうかもしれません。
喩えが大げさになりましたが、目に見える読解力、聴解力の伸張が欲しい場合には
適切かつ効果的な方法で学習を進める必要があるということです。

英語板には現実的に「リスニング向上」をトピにして有用な過去ログ満載の
スレもありますので、そちらが多いに参考になると思います。

ときに1さん、音読を積極的に取り入れられているとのことですが、
各母音や子音、音消失、抑揚など発音などの学習(矯正)はお済みですか?
それらの音声の基礎を身につけていないうちに自己流発音で音読しても
あまり効果が高いといえません。むしろ弊害の方が多いかもしれませんね。
その辺がちょっと気になりました。毎度のことですが、妄言お詫びします。
1751=雑魚:02/05/26 23:48
>>174
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルガクガクブルブル
音読するさいは
MDでセンテンスごとに止めて
出きる限りMDの音声とまねて音読してるのですが・・・・・・・
176名無しさん@1周年:02/05/27 00:28
出てたらごめん。
公文のSRSは速読にいいと思うよ。
ストップウォッチで測って、その後問題解いて両方の数値で達成度見るの。
事前に単語の予習をするから、読むこと自体そんなに苦じゃないし。
通信教育じゃなくて、教室でやらないと集中できないから意味ないと思う。
宣伝だと思われてもやなんで欠点を書くと、教材を渡すだけの割に月13000円は
高い(週2だけど)のと、いったん教室でダラダラすることに慣れてしまうと
効果が全くないってこと。ダラダラしてるだけの高校生も中には結構いた。
177名無しさん@1周年:02/05/27 10:50
僕も1さんと同じような悩みをもってます。
TOEICの点数も同じくらいです。
最近単語を集中的に覚えたので、早く読んでも
意味が頭に残るようになりました。

教材を一つか二つに絞って集中的にこなしていった
方がいいと思います。
僕は今はK-HsystemとPass単1級をやっています。
178名無しさん@1周年:02/05/27 10:57
既出だと思うけど、「シャドウリーディング」っていいよ。
ナチュラルスピードの音声を聞きながら読む方法。
これだと前から意味を取る癖がつく。
ちなみに、「速読」と「速く読む」のはぜんぜん違う。
「速読」は日本語でも最近はやっているけど、特殊な技術のひとつ。
訓練が必要。
でも、「速く読む」っていうのは、「前から意味を取る」ってことでしょ。
日本語読むのとだいたい同じ速さで読めればいいんだから、前から意味を
とれば、十分速く読める。
179名無しさん@1周年:02/05/27 11:59
基本動詞、前置詞なんかは「ジーニアス」と「新英和中辞典」を熟読すればいいのでは?
180145=149=156:02/05/27 15:16
>175
「ビジ英」の後の英語ニュースを>>175の方法で使っているのですか?だとしたら
即刻やめた方が良いです。あのアナウンサー達が喋っている英語は程度の差はあ
りますが、すべてカタカナ英語です。お手本になるような代物ではありません。

訛りの強い発音を否定しているわけではありません。英語は世界語という役割が
あるので、反対に訛りに寛容であるべきだと思います。けど、その寛容さは他者
に向けられるべきもので、自分に向ければただの慢心になってしまいます。訛り
の強い英語はどうしても聞き手に負担をかけてしまうので、自分で勉強する際に
は、ネイティブの標準的な発音を真似するべきだと思います。
181黒羊 ◆/Nze4WhQ :02/05/27 18:16
ここちょっと面白いかな?
http://www.speedreadthe.net/
デモ版で試してみることもできるYO
http://www.speedreadthe.net/demo-pacer-intro.html
とりあえず200wpm
JavaScriptをオンにしてね!
182黒羊 ◆/Nze4WhQ :02/05/27 18:57
http://www.maxmax.com/aDownloadSpeedRead.htm
こちらはフリーの速読用ソフト。
適当に英文テキスト(日本語もOK)を手に入れれば自由に
表示速度を変えて訓練できる。
試してみてYO
183黒羊 ◆/Nze4WhQ :02/05/27 19:06
それから、目の周りの筋肉の訓練とか視野を広げるトレーニングとか
はSRR(フリー)を使えばいいと思うよ。
http://www.office-srr.com/
184雑魚:02/05/27 23:27
>>177
共に頑張りましょう

>>178
アドバイスありがとうございます
時間があればNHKの英語ニュースでやってみようと思います
>>179
ロイヤル英文法できっちり前置詞を極める必要はありますね
まだやってませんが・・・・・(;´Д`)
185雑魚:02/05/27 23:30
>>180
いいえ・・・
レッズスピーク英会話
で実践してますが・・・・・どうかな

>>黒羊san
わざわざありがとうございます
プラスαでためしてみようとおもいます
186雑魚:02/05/29 23:46
http://www.timeforkids.com/TFK/news/index.html

でリーディングしているのですが
どうでしょうか?
18713:02/06/05 00:44
1=雑魚さん、毎日がんばっておられるとお察しします。

亀レスですが、NHKの英語ニュース、実はまだ聞いておりません。
が、180さんの意見に激しく同意します。
お手本にするなら、やはりネイティブの正しい発音ですよ。
音声教材がこれだけ溢れる時代なのですから、無理に日本人訛りの
英語を教材にする必然性はないと思います。このあたりのレスやり取りから、
やはり「難しい(と思える)教材をやりたがる症候群」のような気がします。

180さんがご指摘の理由そのままに、矯正を受けていない自己流発音で
音読をするのは効果が薄いことを174で指摘させていただきました。
世間では「英語学習には音読!」というtrendがありますが、
これも発音矯正をしていないカタカナ英語、日本語英語のままの
音読という学習法には大きな盲点があることを知っていただきたいと思います。

英語の数多い発音の種類をきちんと聞き分けるには、
まず正しい音を耳に覚えこませ、自分で正しく発音が
できるように訓練することが重要です。かなくぎ流発音では
いつまでたってもリスニング力は伸びません。

一応ここは読解力がスレトピですので、リスニングに関してはとりあえずこの辺で・・・。
188 ◆0EJl/09o :02/06/14 20:49
優良スレ上げ。
189つっこみ君 ◆GSxyaeQs :02/06/14 20:57
早く読む方法ですね。
まずは "the" "a" "an" などの
読むのに不要な文字を飛ばしましょう。
これだけでもけっこう時間を削減できますよ。
190名無しさん@1周年:02/06/14 21:34
>189
ほ、本気で言ってるの?
191名無しさん@1周年:02/06/14 22:02
>190 頭の中で発音しない、ってことだと思う。
192雑魚:02/06/15 00:35
発音矯正とは言えないと思いますが
CDやらラジオの英会話などで
出きる限り真似てるつもりですが
19313:02/06/19 02:17
あまりリスニングのことには深入りしないつもりだったのですが、
雑魚さんの192のカキコを見て、少しだけ。

「出きる限り真似ているつもり」の発言の”つもり”が恐いのです。
自分自身では”つもり”でも、客観的には「日本語英語そのもの」
というケースはままあります。こんな場合だと、いくら自分は”つもり”でも
音読の際に自分が発する日本語英語をたっぷり浴びることになり、
音読の効果は上がるどころかかえって逆効果のことさえあります。

雑魚さんの実際の発音は分かりませんが、「発音矯正とは言えない」と
自分でも言っておられるのなら、あくまで想像ですが、先に述べたような
危惧をせざるを得ないのが正直なところです。
(もしも帰国子女で発音はネイティブ、というなら別の話ですが)

自己流発音のままずっとやってきている、発音の矯正などしたことない、と
おっしゃるのであれば、騙されたと思ってぜひ次の本をご一読ください。
この本の前書きに「自己流発音」の落とし穴がちゃんと説明されており、
また発音矯正を自分で進められるよう書かれた良書です。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757404441/qid=1024417537/br=1-3/ref=br_lf_b_3/249-2067287-4122749
194名無しさん@1周年:02/06/22 16:01
いいね。このスレ。

1951=雑魚:02/06/28 20:17
ご無沙汰です
先日
英検準一級をうけましたが
67〜69点です
絶望です・・・・・大きい長文の片方は全問正解(5問中
とかできたのですが
リスリングがさっぱりでした

7月に今度はTOEICです

>>193
大変参考になりました
ありがとうございます
19613:02/06/28 21:43
67〜69だったら準1の1次合格可能性は大です。
(「絶対」とは断言できませんが)
最低合格点が71という時も過去にはありましたが、
60台後半、時には61まで下がることもあります。
いそいで2次試験の準備をされた方がいいと思います。
不合格の可能性がないとはいえませんが、
合格面接まであと10日もないことが多いので。

リスニングが難しかったとか。
まだまだ雑魚さんはTOEICにしろ英検にしろ聴けていないのだと思います。
7月のTOEICもあるそうですからリスニング力強化に力を入れてみては?

1971=雑魚:02/06/29 01:33
>>13
リスリングはレッズスピーク英会話でやってるが
きつかったです

貴方のアドバイスと
親切さは英語を勉強続けてる限り
忘れません
ありがとうございます
19813:02/06/29 01:45
応援してます。
英検、合格通知が来ればいいですね。
199名無しさん@1周年:02/06/29 13:50
英語を頭から丸飲みして理解するため、シャドウイングや音読は効果的です。
しかし、ある程度の力がついたらやめるべきです。
いつまでもこれをやっていると、無意識の音声化のクセ(実際に口に
出すのではなく頭の中で読んでいる英文を「音読」すること)が抜けなくなります。
これをやっていると、音読は黙読より遅いので、ある程度をすぎると
読書の速さが伸びなくなります。
このへんのことは一部の速読法の本にも書かれています。
2001=雑魚:02/06/29 17:01
>>199
ずばり頭なかで音読してましたよ
頭の中で音読するスピードを早くはなるとは思えませんか?
しかしやっぱもくどく
よりは遅いかな(;´Д`)
201雑魚:02/07/03 17:45
準一級すれで
愚痴りましたが
すんません
私は英検に落ちました
ギリギリ受かっても落ちても
それぐらいの能力しかないっていう事実ですから
私の英語力は準一級に届いてなかったという事ですね

と書きこむことで事実を受けとめたいです

土曜はトイックの団体受験です気持ちを切り替えなくては
前回は595点でしたが・・・・・

リスリング強化は
一回おわらした「つもり」だった速読速聴をもう一回やってます
20213:02/07/03 17:57
雑魚さん、準1級の結果は残念でしたけど、
201のように自分の力を事実として認めることは、次への
大きな一歩です。その気持ちがあれば伸びていきますよ。

速読聴解、最低3度、複数回されることをお薦めします。
回を重ねると見えてくるものもありますから。

土曜のTOEIC、秋の英検に向けて努力を続けてください。
203名無しさん@1周年:02/07/04 13:01
初めてここに来たんですけど、すごく参考になりますね。
13さんは英語の先生ですか? 的確なコメント、すごいですね。
1さんはほんとに努力家ですね。

私はTOEICは900にちょい足りないくらいですが、
英字新聞やペーパーバックを「すらすら」読むにはまだ単語・
熟語・コロケーションの蓄積が足りない感じなので、STを購読してます。
辞書引かなくても単語などの意味がたいてい載ってるので便利。
204名無しさん@1周年:02/07/04 15:43
英字新聞の記事を1日一つ(1000文字くらい)でいいから
読みつづけるといい、とエッセンスの校長が言ってた。(ウェブ上のインタビューだけど)
しかーし・・・やってない私は逝って良しですね。。。
205145=149=156:02/07/04 20:59
お久しぶりです。雑魚さん、惜しかったですね〜!けど、二次試験もリスニング
が大事だし(質疑応答がありますからね)、是非リベンジ果たして下さい。TOEIC
は前日にでも模擬試験(問題数・時間配分が同じのもの)をやって、「2時間集中
力を切らさない練習」をするのも効果的ですよ。
206145=149=156:02/07/04 21:01
私事ですが嬉しいことの報告です。読むスピードが上がったんです!
1998年に買って、2日で14ページしか読めずにギブアップしたペーパー
バックを昨日改めて読み始めたら、数時間で40ページ読めてしまいまし
た。自分でもビックリです。
それ以前の勉強法と現在の勉強法が変わったことと言えば、「勉強のため
に英語を読む」ということが無くなり、「知りたい情報が英語でしか手に
入らないから読む」となったことです。「知りたい情報」は毎日あるわけ
ではないので、総量は減りましたが、「知りたい情報」が沢山ある時はも
どかしく思いながら必死で読み進みます。その辺りが良かったのかもしれ
ません。あと、細々とやっている語彙増強も功を奏しているかもしれません。
20713:02/07/05 00:07
>203
残念ながら先生ではありません。未だ英語を学ぶ身です。

>206
英語力の伸びって、結局のところ振り返ってはじめて見えてくるものなのでしょうね。
自己満足のための振り返りではなく、自分の歩んできた遥かな道のりを確認し、
また一歩前へ進むための振り返りは必要なことだと思います。
達成感を感じることが最大のモチベーションですから。

私も最近伸び悩み(笑)を感じていますが、このスレで励まされてます。
みんなで努力を続けましょう!
208うーむ:02/07/05 00:10
ひとつ気になることがあります。頭のなかで音声化するなとありますが、
なんかの本にもあったので、よけい気になるが、われわれが日本語の本を
読むとき音声化してるよね。音声化せずに読むって良く考えるといっている
ことがわからないのよね。いうのは簡単。きれいな発音で音声化しなくても
良いが、早送りのテープのような音声化はひつようではないのか?いやまじで。
209名無しさん@1周年:02/07/05 00:12
>われわれが日本語の本を読むとき音声化してるよね
してない時も多い。
210名無しさん@1周年:02/07/05 03:19
>われわれが日本語の本を読むとき音声化してるよね

してない時も多いどころか、本当に速読している時は、全くしていない。
211名無しさん@1周年:02/07/05 03:28
わしなんぞヒアリングセクション10分で終わらしてしまうが
なにか?
212名無しさん@1周年:02/07/05 03:52
>>208
>音声化せずに読むって良く考えるといっていることがわからないのよね。

ケンカ売るつもりも、揚げ足取るつもりも全くないが、
逆の意味で言っていることがわからないっす。
音声化しないと読んでいることにならない、っていいたいのだったら
その方がよく意味が分からない。
日本語も英語も、読んでいる時は少なくとも自分の意識では
音声化はしていない。
213名無しさん@1周年:02/07/05 08:29
音声化っていうのは、脳内のはなしでしょ?
ウェルニッケ言語野とかなんとか、とか、、、、
214名無しさん@1周年:02/07/05 08:38
215名無しさん@1周年:02/07/05 08:40
>>212
音声化しないと読めない人もいるんでしょ。
216名無しさん@1周年:02/07/05 08:40
↑によると>>210みたいに日本語で読みなれてると
黙読のときに脳内で音声化しないっていう人がいるのは
分かるんだが..
217Nova:02/07/05 10:38
ここは大変参考になりますね。
218雑魚:02/07/06 01:02
トイックの点数さらしますよ
団体だからすぐ結果がわかるし
219うーむ:02/07/06 08:51
208です。たしかに今頭のなかで音声化せずに、たとえばこの掲示板をさーと
目を走らせたが、やはり脳内へのいわゆる定着ってやつですか?それが弱い
ように思うのだが。たとえばあとで読み返すことができる普通の試験だったら
それも使えるかもしれないが、きっちり内容の論理性をついてくるものには
ちと弱いのではないかと。
220名無しさん@1周年:02/07/06 09:30
脳内で音声化しないと定着が弱いとか、音声化しないと
内容の論理性をついてくるものはわからないという意味?

俺の場合はないね。
むしろ音声化しないとわからない、という方がわからない。

言っちゃ悪いが、はっきりいって読書力が弱いんだと思うよ。
221名無しさん@1周年:02/07/06 10:45
>220
208は読解力が弱いのではなく、そもそもの読書力が弱いんだと思う。
222名無しさん@1周年:02/07/06 12:20
>>208
もっと簡潔に書けないのか?
いつも冗漫だとすると、日本語処理能力が低いのかもしれん。
223雑魚:02/07/06 17:57
そういえば
おれも英語を読んでるとき
頭で音読ってますが・・・・・・・
いつかいきなり英語で読み取りたいです
多読で解決するのでしょうか?
224名無しさん@1周年:02/07/06 18:00
>>223
http://isweb9.infoseek.co.jp/school/creative/voiceinhead.htm
↑このページのやりとりについて、皆さんどう思います?

多読のスレにも張ったんだけど。。
225オサール医師 ◆29BL7N.E :02/07/06 18:08
医学的に言うと、頭の中に自分の読んだ声が響いている人は精神分裂病です。


というのは冗談だけどね。
226145=149=156:02/07/06 21:12
>>207=13
私も13さんのことを教える立場の方だと思っていました。いつも的を射た文章
を書いていらっしゃいますし。私も楽しみにしています。

振り返るのも頻度が多すぎるとだめですよね。振り返るのも忘れるぐらい集中
して勉強して、一息ついた時に「そういえば」という感じで振り返る、という
のが(・∀・) イイ!

TOEIC 700位の頃は頑張れば目に見えて伸びますけど、それ以上になるとちび
ちびという感じになってきて、ちょっと不安というか不満に感じることがあり
ますね。けど、結局は「継続は力なり」。ホント頑張っていきましょう!
2271=雑魚:02/07/07 01:22
うーむ
トイック受けましたが
リーディング部門は多少手応えがあったものの・・・・・
リスリングがやっぱりできませんでした
とはいえ毎日リスリングは勉強してるのですが・・・・・
すれ違いですが
電車の中では約2時間AFN?のニュ―ス(全く聞き取れないわけではないです)
と一時間レッズスピーク英会話と余った時間で速読速聴のシャドウイング
等をやってるのですが
いつまでたっても改善されない・・・・・
速読速聴やダイアローグ1800とか
トイックリスリングとか
リスリングの強化本はよく見かけますが
そういう類の本ばっかをやりつづけて
・・・・・トフルやトイックを満点とれるようになった
人はいるのでしようか?
ネイティブのとの意思疎通はいつかできるようなるのでしょうか?
228名無しさん@1周年:02/07/07 02:15
>>227
手応えが悪くても、意外に点数が良かったりしますよ。
1=雑魚さんほど学習していれば、徐々にリスニング能力は上がっていると思います。
自覚しにくいので、いつのまにか身についている感じです。
嘆くのは点数が出てからにすればよいかと。
22913:02/07/07 02:58
>226 145=149=156 さん
そう言えば、遠い目をせざるを得ない程ずっと昔、学生時代に塾講してたことはあります。
その頃の英語力で何を教えていたのかと、今振り返れば不安になりますが。(笑)

私も145=149=156 さんの書き込みには同意することが多くあり、
書き込みを楽しみにしています。
23013:02/07/07 03:00
>227 雑魚さん、
シャドウイング教材として使われているものが、難しすぎるのではないでしょうか。
シャドウイングしているとのことですが、どの程度おできになりますか?
意外とちゃんとできていないのではないかと思います。
実際自分のシャドウイングを録音して聞きなおした経験はおありですか?
もしなければやって見てください。自分のシャドウした内容が
あまりにもスカスカで歯抜けで鬱になりそうなことはよくあります。

もう少しレベルを下げて完全にシャドウイングできる教材を使ってシャドウイング
していった方がいいように思います。雑魚さんが一生懸命であることは疑いないのですが、
難しい教材に挑んで自ら悩みの種を増やしているように思えてなりません。

あと過去ログを振り返って気がついたのは、雑魚さんは結果を急ぎすぎてはいませんか?
ネイティブとの意思疎通はいつか必ずできるようになります。努力を続けていて、かつ
発話の機会を多く持つようになれば。しかし、○○リスニング強化本を○冊やったから、
意思疎通ができるようになるというモノではありません。

リーディングにしろリスニングにしろ、発音矯正などその分野特有の訓練もありますが、
基本的に読む、書く、話す、聞くの4領域の力は相互に関連しあうのものです。
雑魚さんは「読めない」そして「聞けない」とおっしゃいますが、文法力にも穴があるから
読めない、そして読めないから聞けない、などとそれぞれの領域に問題があるから
他の領域にもまた問題があるのが普通です。

TOEICリスニングで満点を取ることは、世間で考えられているほど難しいことではありません。
女性だと結構満点取る人は多いものです。実際にスコア分布でもLの方がいつも高いですし。
しかしリスニング”だけ”異様にできる、といってもTOEICスコアでL495、R100なんてことは
まずあり得ないと思いますよ。なぜなら「読めないものは聞いても分からない」からです。

リスニング満点はリスニング強化本ばかりをやりつづけた結果ではないと思います。
文法力、語彙、読解力の精度&スピードがある程度ある人が強化本をやれば
満点が取れるようになることはあっても、それらの力が不足している人が
同じように強化本のみやりつづけて満点が取れるどこにも保証はありません。

まず雑魚さんに意識を変えていただきたいのは、
(1)英語の4領域の実力はは相互に関連している。
一領域の力をupさせると他の領域にもよい結果をもたらす、ということ。
あまりリーディング、リスニングなどと分断して考えない方がよいということ。
(2)学習結果は力がつくにつれて見えにくくなる、つまり結果を急いではいけない、の2点です。

大きな伸びが見られない時、人は焦って不安になります。その結果、英語の勉強を
やめてしまう人がほとんどです。226で145=149=156 さんがおっしゃっているように
「継続は力なり」です。Take it easy and enjoy your process to learn English.

228さんがおっしゃることに同意です。嘆くのはスコアが出てからでも遅くはありません。
Don't be too pessimistic. のんびり考えませんか。
231名無しさん@1周年:02/07/07 22:00
>>227=1=雑魚さんだったのね、
>電車の中では約2時間AFN?のニュ―ス(全く聞き取れないわけではないです)

100%聴き取れない材料ばかりやっても効果は薄いと思います。

話は違いますが、
私もようやく耳が慣れてきたのかかなり分かるようになってきたのですが、
ここにきてようやく「読めないものは聴き取れない」というのが実感できてます。
いままでは「読めても聴き取れない」状態だっただったわけですが、ようやく脱出
しつつあり、今は、読んですぐに理解できるようにリーディングも並行して強化し
ています。
2321=雑魚:02/07/07 23:54
23313:02/07/08 01:08
>232
雑魚さん、230で長々と失礼しました。

ところで232、見ましたよ。本当に1点差、悔しいですね。
でも考え方を変えれば、ギリギリで受かるよりもこの悔しさをバネに
更に、今度は合格点を大きく上回る点を取る確実な力をつけて合格する方が
長い目でみたら雑魚さんの英語力にとってはプラスが大きいと思うのです。

雑魚さん、「急がば回れ」ですよ。
10月20日に照準を絞って始動してください。
次の栄冠はすぐ手の届くところにありますから。
2341=雑魚:02/07/08 17:47
>>13殿
いえいえ
わざわざありがとうございました
なかなかああいうアドバイスは貰えませんものだと思います
アップローダーの使って見たかっただけです
リーディング、スピーキング、リスニングも相互作用するっていうのは
なるほどって思いました
とりあえず今、やってるレッズスピーク英会話(メイン)、速読速聴(二週目)は
じっくりやります
速読速聴は一回おわらした(つもりだったかも?)にもかかわらず
もう一回聞いてみると・・・・・・・・・・聞けない単語もあったり何言ってるか
unclearなところもあるので

>>231
AFNはとりあえず英語の聞き流しって感じです
電車の中で本(英語)読みながら聞いてるって感じです
詳しくまでは分りませんが何を言ってるかを聞けたときは
嬉しい物です
100聞ける教材(スクリプト付き)は↑に書いた物をやってます
アドバイスありがとうございました
235名無しさん@1周年:02/07/13 17:36
からage
236名無しさん@1周年:02/07/14 00:15
雑魚さんは
リスリングをリスニングと書くことを覚えられたようですが、
いまだに
「英会話レッツスピーク」を
「レッズスピーク英会話」と書き続けておられます。
237名無しさん@1周年:02/07/14 01:03
>>236
大雑把なんでしょうね。
238=雑魚:02/07/14 01:06
まぁ気にしないで英語の勉強でもしてください
そろそろトイック
団代受験の結果がきますわ
239名無しさん@1周年:02/07/14 13:08
>>238
なんか痛いとこ突かれてる気がしますが。
自分も似たところがあるのであまり言えないんですが、過去レスを読むと
1=雑魚さん、ちょっと大雑把な感じはします。
英語学習者の経験として
『大雑把にやってると効率が悪い=時間を掛けてる割に上達が遅い』
というのがあるので>>236,237さんも気になったのではないかと。
240名無しさん@1周年:02/07/14 18:48
あれだけレベルの高いものに手を出しても・・・
と言われているのにAFNを聞いて勉強したつもりになっている風なのも気になる。
241=雑魚:02/07/14 20:18
>>240
聞き流しです
MDに録音して駅まで歩く時とか電車の中で聞いてます(音楽の代わりに


>勉強したつもり

こういう風にはおもってませんがねぇ
242名無しさん@1周年:02/07/14 21:26
私は10年間CNNを聞き流して聞いていたんですが、TOEICのリスニング
のスコアは5点しか上がってませんでした。自分では理解度は結構進んでるつも
りだったんですけどね。
243145=149=156:02/07/14 21:39
>>240,241
どちらの言い分も一理あるけど、完全には同意出来ません。

>>240
確かに>>1さんにとって、AFNは適正レベルの教材とは言えないと思います。け
ど、レベルが適正かどうかだけでなく学習継続可能(興味が失われない)か
どうか、というのも教材を選ぶ際に大切なことだと思います。ですので、>>1
さんが興味を持って続けられるのであれば、他人がどうこう言う問題ではない
と思います。

>>241
他の方もご指摘の通り、所々しか聞き取れない素材をスクリプトもないまま「音楽
代わりに聞き流し」しても学習効果は望めません。けど、>>1さんは>>227で「聞き
流し」を「リスニング学習時間」にカウントしています。だから>>240さんは「勉
強したつもり」という言葉を使ったのかもしれません。>>1さんにとっては単にケ
チをつけているだけのように感じたかもしれませんが、一理ある指摘だと思います。
リーディングとは関係ないのでsage。
244名無しさん@1周年:02/07/16 07:55
でも>>1はAFN聴けばいいとおもうよ。
スクリプト付きのCD教材が歩くから出てるから
それを繰り返し聴けばいいんだよ。
スクリプトで単語とかチェックしてさ。
そのスピードに慣れれば、他の教材が楽になるじゃん。
頑張れ!>>1
俺も頑張るぞー。
245=雑魚:02/07/16 08:56
>>244
そうですね
ありがとうございます

団体受験の結果今日わかりますわ
24613:02/07/16 23:31
雑魚さん、TOEICはどうでした?
247=雑魚:02/07/18 20:06
トイックの結果は
650でした
L300でR350
です
2月から55点のアップですが・・・・・・ふう・・・・・
248145=149=156:02/07/18 20:16
>247=1
>>1さん、おめでとう!ジャンプアップですね。なかなか毎回点を上げるのは難し
いと思いますが、継続して頑張って下さいね!
24913:02/07/18 20:17
↑結果報告ですね。
まずは600台おめでとうございます。
でも上げ幅としたらあまり大きくないような・・・。
Lが低いのがちょっと気になりますね。
このスコアだと「聴けていない」という印象を持ちます。
1回1回の結果に一喜一憂する必要はありません。
とにかく前進あるのみ、です。焦らないのが肝要。
なにはともあれお疲れさまでした。
250名無しさん@1周年:02/07/18 21:05
厳しいかもしれませんが、L:300でAFNは時間の無駄だと思いますよ。
251名無しさん@1周年:02/07/18 21:43
>>242
5点って?
もしかして、485から490とか。
252名無しさん@1周年:02/07/18 21:53
↑Listening がっていう意味です。
253=雑魚:02/07/19 00:43
>248
ありがとうございます
しかし正直焦ってます
>13
ありがとうございます
Lが低かったのは残念でした・・・・

ちょっとまとめて見ますと
去年の同じ時期に受けて・・・・
535→555→595→650
と上がってるのですが・・・・・
トイックに限った勉強はしてないものの焦ります
そういえばペンギン?洋ハンのレベル3の本買いました
25413:02/07/19 21:46
>253
雑魚さんは何をそんなに焦っているのですか?
TOEICの結果に昇進がかかっているとか??

気持ちがわからないでもないんですが、一方で
何をそんなに焦っているのだろうと思います。
「これだけやっているのに結果が出ない」ので
焦っているのでしょうか?

もしそうだとしたら、同じことを繰り返して言わせていただきます。
焦ってはいけません。焦る必要もありません。学習曲線は正比例では
ありません。平坦期(停滞期)が長く続いたあとに伸長期(上昇期)が
訪れるものです。努力を続けていれば必ず上昇期が来ます。
とにかく焦る必要は全くないですよ。安心して勉強を続けてください。
255=雑魚:02/07/24 01:21
>>13さん
今まで言ってなかった(言わなかった
のですが私は「学生」です
焦ってる理由は来年就職活動と学生でこの程度しか
結果が残せないのに社会人になって
さらに忙しくなって伸びるはずがないと思ってるからです

でもいくらか13さんのレスみて楽になりました
ありがとうございます
256145=149=156:02/07/24 01:48
>255=1
社会人になって勉強時間が減っても、続けさえしていれば伸びますよ。私の場合、
学生時代は1日5-6時間程度(授業含む)、社会人になってからは1時間を確保する
のも必死という激減ぶりですが、きちんと伸びています。特に読解力は学生時代
から遙かに向上しています。>>13さんも、これまでの書き込みからすると、社会
人になられてからぐっと伸びていらっしゃるのでは???
>>13さんも仰っている通り、語学は短期で劇的な効果が上がるものではありませ
ん。焦って燃え尽きてしまうより、無理のないペースで継続的に学習する方が結
果が出せます。
257名無しさん@1周年:02/07/24 03:17
社会人になってから勉強を始めても伸びますよ。
時間がとれないので効率よくやることを考えます。
あと、TOEICや英検の受験料、休日に受験する面倒さもばかにならないと思うようになります。
その点で言うと、いまの雑魚さんの学習法は行き当たりばったりで
有益なアドバイスも無駄にしてますが、時間があって受験料も痛く
ないのであれば今のままで十分だと思います。
しっかり点数も伸びていますし。
25813:02/07/24 18:19
145=149=156 さん、257さんの意見に同意です。
雑魚さん、社会人になっても英語力は充分伸びます。
というより、社会人になってからの方が伸びると言えるかも。

257さんの挙げる理由もしかり、また社会人になってからの方が
レター、業務資料etcなど学生が目にするよりも多彩な英語に
触れる機会が多くなるからがその理由かも知れません。
学生の時は「英語の勉強の必要性」が概念的にしか
捉えられなかったのが、社会人になってからは実感として
理解できるようになったことが、最大の変化のように思います。

個人的な話で恐縮ですが、学生時代に受けた英検準1級は
「こんなに難しいのは無理」とすぐ諦めてしまったのに、
社会人になって数年して転職を意識して受けた準1級は
自分でも驚くほどあっけなく通ってしまいました。
(145=149=156 さんのご想像通りです。(w)

と、そんなところなので、社会人になっても充分伸びます。
その辺は雑魚さんに意識を変えていただきたいと思います。

「就職活動にTOEICや英検が必要だ」といっても、
採用側はそれだけを見ているわけではありませんから。
どんなにTOEICのスコアが高かろうとも社会経験がない
学生が取ったスコアでは、本当に業務で使えるのかは
未知数です。企業が新卒に求めるものは英語力以外にも
たくさんありますから、TOEICや英検は資格欄を埋める一つの
アイテムと考えた方がいいでしょう。(ちなみにTOEIC650程度、
準1級あれば、自慢はできなくともまぁまぁ評価はされますよ、実際には)
25913:02/07/24 18:21
長くなったので2つに分けました。PART2です。

で、雑魚さんが来年就職活動を迎える学生であるなら、
更にアドバイスしたいことがあります。それは、基礎を充分に
固めておくこと。社会人になって伸びるといっても、学生のように
夏休みがあるわけでなし、短時間で効率よく勉強することが
必要となります。その状況で差がつくのが基礎力の有無です。

社会人になって英語が伸びないと嘆く人のほとんどが
文法、語彙など基礎力不足、あるいは知識に穴がある、
といった原因をかかえたまま闇雲に勉強している状態です。
これでは効率よく勉強して力を伸ばすことなどできません。

雑魚さん、今は焦る必要はありません。自分の足下を固めるのが
これからの伸びにとってはかえって早道だと思います。
就職といった目先のことにとらわれず、地道に努力を続けることが大事ですよ。

この前のTOEICの結果を引っ張り出してきて恐縮ですが、
R350の結果からは、大まかなことは理解できているが、
文法の細かい事項がきちんと整理統合されていない、といえます。
この夏休みにその”穴塞ぎ”といった地道な勉強をすると、
秋口から英検準1級合格に向けての下地作りになると思います。

本の厚さに辟易するかもしれませんが、”穴塞ぎ”に最適な
本を1冊ご紹介させてください。文法レファレンスにもなる本です。
最後に書き込みがやたらと長くなったことをお詫びします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887840012/qid=1027502191/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-0281408-0904360
260=雑魚:02/07/26 00:10
>>256,257
レスありがとうございます
正直思うことは学生っていう甘えた身分でこのぐらいでは・・・・・・
って思うほうが大きいです
しかも社会人になって英語に触れる(仕事面で)
機会がないかもと思い
その辺から焦りと資格にこだわりができてしまうんです


>>13
今日さっそく買いました
コツコツ復習しながら進めていこうと思います
しかしやっぱり私にはスピードも決定的にかけてると思います
TOEICも最後まで行きませんでした

261145=149=156:02/07/26 00:52
>260
「スピード」に関しては>>163で13さんが書いていらっしゃることをもう一度読んでみて
下さい。結局は、このスレで頻繁に出てくる「基礎力」がないと、スピードは上がりま
せん。
26213:02/07/26 02:36
スピードのことに再度言及がありましたので、今回はこれをテーマに(w

雑魚さんがTOEICを受ける時、PART5&6はどのくらいの時間で終わりますか?
30分で終りますか?まず30分程度で終らせることができないとすれば、
やはり基礎力不足と言わざるを得ません。30分というと一問につき30秒。
これは考えて答えを出すレスポンス時間ではなく、別段考えなくても
条件反射のように答えが出るレスポンスタイムだと思います。

TOEICのPART5&6というのは「考えてどうこう」というプロセスを必要とせずとも、
脊髄反射で答えがわかるほどに英文法、語彙を身につけているかが勝負です。
その部分で30分以上かかってしまうということは、文法、語彙の理解が
「考えないと分からない」程度にしか理解できていないからです。

で、文法・語彙に穴がある人は30分でPART5&6を終わらせることができないので、
PART7をやる時間をどんどん食いつぶしていく→リーディングが終らない、となるのです。
で、考えないと分からない程度の力なので、当然大量の英文をこなしきれない・・・・
これが「TOEICのリーディングセクションが終りきらないメカニズム」です。

手前味噌になりますが、私がTOEICを受けた場合、PART5&6は、そうですね、
25分強程度で終ります。問題を見た瞬間に答えがわかる問題も多いので、
そのくらいの時間でクリアすることができます。もちろん考える問題もありますけどね。(w
そしてPART7は15分くらい余るでしょうか。あとで辞書を引いて調べたい言葉などを
受験の栞にちょこちょこっとメモする余裕は充分にあります。こんなペースでやって
Rは450を越える程度です。R満点が取れないので、私もまだまだなのですが・・・・・。

雑魚さん、厳しいことを言うようですが、あなたにはスピードがないのではありません。
あなたにないのは「別段考えなくても英語が分かるまでに高めた英語力」です。
お薦めした本を早速購入されたとのこと。その本を繰り返し繰り返し丁寧に読んで
みてください。意外と自分の知識が抜けているのを発見するものですよ。

雑魚さんはここが正念場かと思います。地道に努力を続けてください。応援してます。
263名無しさん@1周年:02/07/26 08:00
>>262
明後日TOEIC受ける者です。
俺も時間内にRが終わったことないです。
文法パートで37〜8分掛かってるから、これが原因だと痛感しながら
勉強してます。(模試ではここで9割程度の正解率ではありますが。。。)

>「別段考えなくても英語が分かるまでに高めた英語力」
明後日には当然間に合わないのですが、↑を肝に命じて
俺も基礎から勉強しなおそうと思いました。


26413:02/07/26 12:32
>263
明後日受験されるのですね。
さすがに明後日は間に合いませんが、
基礎のやり直しが今後の力になることは請け合います。
コツコツ地道に頑張ってください。
私もRで満点が取れるように、穴塞ぎに励みます。
265trifler:02/07/26 17:40
このスレざっとみたけど
なんでどいつもこいつも1に
親切なんだろうねえ
荒れてないし
266名無しさん@1周年:02/07/27 12:31
>>265
1の態度が謙虚だからみんな真面目に反応してるんだよ
良いスレだと思うがな。
267名無しさん@1周年:02/07/27 14:04
>>265
13と145=149=156が丁寧なので他の人も遠慮してます。
英語板だとこういう常識的は人達は貴重なので。
1の態度が謙虚というのは無理があるでしょう。
268名無しさん@1周年:02/07/27 14:40
>>267
やや言葉足らずでしたか。
確かに13さんと145さんがいまどき貴重なほど
懇切丁寧にレスしているというのには同意ですが
1も他のスレの非常識な輩に比較すれば
殊勝な部類に入ると思います。(もう少し丁寧でも
良いだろうとは思うけれど。私1じゃないです)
269名無しさん@1周年:02/07/27 15:22
1さんって、なんていうか、13さんや145=・・・さんが
懇切丁寧にアドバイスしてくれてるのを読んではいるんだろうけど、
簡単な内容には手を出さないよね。そこからきちんとやったほうが、
って言われてもね。

で、TOEICの点数なんかから考えてちょっとそれは早すぎない?
って感じのものばかり手を出しているように思う。

まあ、漏れにとってはやはり基本に立ち返らねば、なんて思うとき
ここに来ているので、そういう1さんの姿勢のおかげでいろいろと
勉強になることを得られるんだけどね。


270名無しさん@1周年:02/07/27 23:37
>>268
1さんの場合は、失礼な態度も無自覚にやってる感じですよね。
その点で他スレの凶悪な輩とは比較しにくいと思います。
社会人なら駄目だこりゃでも、学生さんだったらまあしょうがないかと
大目に見てもらえる感じでしょうか。
271145=149=156:02/07/28 15:16
>268
お褒め頂きありがとうございます。まさか2chで褒められることがあるとは
思いませんでした(w。けど、素晴らしいのは何と言っても13さんですよ。
TOEIC 900以上ありながら、500-600レベルの心情を理解して説得力を
持ってアドバイス出来る方というのはなかなかいらっしゃらないと思いま
す。私も勉強させて頂いています。

>269
難しいことをやりたがる、というのは個人の責任ではなく、日本の教育制度
の落ち度に端を発していると思います。ここでは1さんがスレ主でこまめに
レスをしているので目立っていますが、自分の周囲を見ても、ネットで英語
学習系のサイトを見ても、「難しいことをやりたがる人」は割合的にかなり
多いです。
私の地元にはレベル別に5つの公立高校がありました。当然各校で採用さ
れている問題集や参考書はランクの高い高校ほど「応用」という文字がタイ
トルに付いていて、反対に低い高校は「基礎」という文字が入っていました。
1さんを含め「難しいことをやりたがる人」はそのことが頭にあって;

難しい問題集・参考書をこなす人 = 頭の良い人
易しい問題集・参考書をやる人 = DQN

というイメージをいつの間にか持ってしまい、心理的に基礎に戻りたくないの
ではないかと想像しています。
基礎を大切に出来る人は、何らかの形で、上記のような考え方をしていては
ダメなんだ、ということを思い知らされたことがある人だと思います。反対に
「難しいことをやりたがる人」はそのような経験をしたことがないので、いくら
「基礎が大事だよ」とアドバイスされても実感が湧かないのだろうと思います。

効率の善し悪しはともかく、遊び呆けている大学生の多い中、一所懸命勉強
している1さんは、それだけでも評価出来ると思いますよ。社会人になって、い
つか受験英語の限界に直面した時に、ここのスレでのアドバイスを思い出して
貰えればな〜、と思います。
272145=149=156:02/07/28 15:41
>262=13
「別段考えなくても英語が分かるまでに高めた英語力」という表現は絶妙
ですね。盗ませて(w頂きます。
>>230でリスニングについて仰っていたこととも一致しますね。「考えなく
ても分かる」から「読み落とさない」し「聞き落とさない」。激しく同意です。

ところで、いつも13さんの丁寧な文章を読んで勝手に「部長 島耕作」の
年代の方を想像していましたが、>>258を読んでそんなお年ではないと
気付きました。勝手な思い込みスマソです(w。ちなみに私も学生の時に
準1級受験しましたよ。たしか新設されて3年目ぐらいだったと思います。
27313:02/07/30 00:38
>268
お褒めにあずかり光栄です。

>271
145=149=156 さんにもお褒めの言葉を頂いて恐縮です。
こちらも145=149=156 さんの書き込みを楽しみにしていますよ。

271の意見には激しく同意です。
雑魚さん(=1さん)がよくレスされるので、それに反応した形でいろいろと
拙い意見を述べていますが、それは特別に雑魚さんに特化した話ではなく、
TOEIC500前後でうめき悩む全ての人に共通することだと思っています。

といっても自分自身「基礎が大事だ」と改めて痛感するようになったのは、
今からそう遠くない頃のことです。今とて完璧ではないにせよ、今より
基礎英語力がなかった頃には、「自分の英語に欠けているものが多くある」
ということにすら自覚がなかったと思います。

まぁ英語の勉強というものは、こんな恥をも知らぬ思い込み(!)と
それに対する後の気付きの繰り返しなのかもしれません。

>272
気に入った表現はどんどん盗んじゃって下さい。著作権は放棄していますから(w

>「考えなくても分かる」から「読み落とさない」し「聞き落とさない」。
御意。”理解”というメカニズムの極意は↑の一言に尽きます。

あと、「部長」改め「取締役 島 耕作」よりはずっと若いです。(w
学生の時に受けてあっさり落ちた準1級は、こちらも新設されて
2〜3年目のことだったと思います。どうやらご同輩のようですね。

ともあれ、雑魚さんはどうしているのかな・・・・・・?
274=雑魚:02/07/30 01:28
>>269
暇な時に
最近はペンギンのレベル4,3の本とNHK出版の
「My Humorous Japan」を読みふけってます
  ↑ これはお勧めで英文をよんでてはじめてわらってしまいました
パート3まで出ています
今そのパート3です

13さんにご紹介していただいたトイックの文法本を読んでいます
あとはNHKラジオ聞いてます

>>270
だめだこりゃ・・・・・って思われたら終わりですか・・・・
>>271
基礎はドキュンとは思ったことないですが
貴方がたのおかげで考えは変わったのは事実です
基礎がドキュンではなく俺がドキュンでした
>>273
今日は文法サボってしまいました
明日は進めようと思ってます
トイック例文パターンをときながら
疑問ができたら後ろの部分をめくりながら勉強してます
       
「別段考えなくても英語が分かるまでに高めた英語力」
     ↑
コレはすごいですね
俺はペンギンの本なども読んでいる時に
はやり日本語で考えてしまう癖があります

275英検準1級:02/07/30 02:26
 ペンギンリーダーズ? 良いですよね。
数日前に、日本橋の丸善へ行ったら、
たくさん置いてあったので、レヴェル0の
本(トム・クルーズについての本)を一冊
立ち読みして来ました。
 
 うちの近くの本屋とか図書館に置いてあれば
しょっちゅう立ち読みするんだけどな〜。
本屋さんには悪いんだけど…。
買うとかなりの金額になるので。
276名無しさん@1周年:02/07/30 22:09
>275
レベル0の立ち読みをある程度こなしたらレベル1に、とチャレンジしていけ
ば、読むスピード付きそう(w。時間が掛かりすぎて店員に白い目で見られ
たら前のレベルに戻る、とか自分なりのペナルティ決めたりして(w。
27713:02/07/30 23:05
>274
>トイック例文パターンをときながら
>疑問ができたら後ろの部分をめくりながら勉強してます

TOEIC問題形式仕立てになっているので、詳細な文法書でありながらも、
取り組みやすいのではないでしょうか。今雑魚さんがやっておられる
↑の方法はよい進め方だと思います。騙されたと思って、一度といわず
二度三度繰り返し精読して疑問点を確認していってください。
力がつくことは請け合います。Practice makes perfect ですよ!
278145=149=156:02/07/31 10:50
>274
普段「別段考えずに」どのように英語を読んでいるか具体的に書いてみます。
1さんご自身の読み方と比べてみて下さい。私のTOEIC リーディングスコアは
485です。<2年ちょっと前なので厳密に言えば期限切れ

使用教材(下記サイトの最初の一文のみ)
http://www.japantimes.co.jp/shukan-st/articles/nm20020705/nm20020705main.htm

(1)Palestinian leader Yasser Arafat
・この文の主語
・Yasser Arafat は Palestinian leader に対して同格
・Yasser Arafat は learder であること、大文字の使い方から判断して人名
※パレスチナのアラファト議長は、かなり有名なので「同格」「人名」という解釈
が難なく出来るのですが、団体名や人名があまり馴染みのないものの場合は
混乱することも多いようです。

(2)challenged
・-ed が語尾にあることから動詞
・主語直後にカンマ等の句読点無しに来ているので、この文の述語動詞
・過去形なので、後に時を表す副詞(句・節)が来る
※これも簡単なことのようですが、動詞が未知の単語の場合、品詞が見分けら
れずに混乱するようです。

(3)U.S. President George W. Bush
・(2)の述語動詞直後にある名詞なので、この動詞の目的語
・George W. Bush は U.S. President に対して同格
・George W. Bush は President であること、大文字の使い方から判断して人名

(4)on June 26
・(2)の述語動詞の時を表す副詞句

(5), calling
・カンマの後に動詞の進行形が来ているので、現在分詞を使用した分詞構文
 と判断>(2)の述語動詞を修飾する副詞句を導く
・意味的に判断して付帯状況を表している

(6)January elections
・(5)の現在分詞の直後にある名詞なので、この現在分詞の目的語
・選挙は複数回有る>米国や日本のように二院制?

(7)that he is likely to win
・(6)を修飾する名詞節
279145=149=156:02/07/31 10:52
>>278の続きです。

(8)and expanding
・(5)のcallingと同じく(2)の述語動詞を修飾する副詞句を導く現在分詞> (2)の
 メイン述語動詞は過去形、(7)の名詞節の中の動詞は現在形なので、and で
 等位の文章として結べない

(9)on his proposed reforms
・on の目的語が何を expand するかという動詞の作用の対象を示している
・proposed は所有格(冠詞)と名詞に挿まれているので、動詞ではなく reforms
を修飾する形容詞として働いている
・改革案(proposed reforms)は複数有る

(10), while
・前にカンマがあるので、「〜している間に」ではなく「一方」という全文との対比
 の意味を導く接続詞

(11)Bush
・(10)の接続詞で繋がれた文の主語

(12)increased
・(10)の接続詞で繋がれた文の述語動詞

(13)pressure
・(12)の目的語

(14)on the Palestinians
・on の目的語が、 pressure(13)の作用の対象を示している
・定冠詞 + 複数名詞の総括的用法>「全パレスチナ自治区民」の意味になる

(15)to dump Arafat
・不定詞の形容詞的用法で (13) pressure の同格的・目的語的な働きをして
 いる<意味から推測
28013:02/07/31 11:07
145=149=156 さんのRスコアはすごいですね。
281145=149=156:02/07/31 11:42
かなりの量を書きましたが、実際取り上げた文を読む時間を計ってみたら、
たまたま知らない単語・表現が無かったこともあり、17秒程度でした。

文法知識があやふやで、「challenge って名詞じゃなかったっけ?-ed が語
尾にあるから動詞っぽいけど、そういう用法有るのかな?(ちょっと先まで読
んだ後で帰り読みして)他に動詞らしいものがないからやっぱり challenged
が動詞かな。」などとやっていると倍以上時間がかかってしまいます。
is likely to win や expanding を動詞と間違って解釈してしまうと、時間がか
かる上、混乱して最後まで読み進められないかもしれません。

「文法力」を「文法問題を解く能力」や「文法専門用語の知識」と見なしている
人が大勢いるようですが、実際は文章を読んだり聞いたりした時に、語・句・節
の働きを瞬時に判断出来る力のことだと思います。

英文雑誌や小説の原文を読む際に「判らない単語はいちいち調べず、類推
すればよい。」というアドバイスがありますが、これは読み手側に文法力が
あることが前提となっていると思います。意味が分からない程度ならまだ
いいのですが、品詞や役割(主語・述語・修飾語等)さえ判断出来なければ
類推は不可能だと思います。

>>278-279では、読み手が文法書で検索する際の便宜に配慮して文法用
語を多用しましたが、語・句・節の働きを読んで理解出来ていれば、用語の
知識が無くてもスピードが遅くなることはないと思います。
282145=149=156:02/07/31 14:27
>280=13
ありがとうございます。13さんが>>259で仰っていた通り、学生時代に基礎を固め
られたのが大きかったと思います。
改めて点数の推移を見てみると、365から460までは2年半で伸びているのです
が、それから490(485は間違い)までは7年半掛かっています。450からの穴塞ぎ
はそれまでの約3倍の労力が必要ということになりますね。では490からの労力
は…と考えると鬱(w。ま、「継続は力なり」につきるのですが。
2831周nen:02/07/31 17:42
すごいスレになってきた
284 :02/07/31 20:44
ほんと、見事です。
28513:02/07/31 23:21
>281
145=149=156 さん
>「文法力」を「文法問題を解く能力」や「文法専門用語の知識」と見なしている
>人が大勢いるようですが、実際は文章を読んだり聞いたりした時に、語・句・節
>の働きを瞬時に判断出来る力のことだと思います。

おっしゃる通りです。278からの145=149=156 さんの具体例が、
すなわち「別段考えなくても英語が分かるまでに高めた英語力」ですね。
そこまでに鍛え上げた文法力があるからこそ、正確かつスピードをもって
文章を処理することができるという好例です。

雑魚さん、145=149=156 さんがご自分の例を上げてくださいましたが、
英文を読むスピードを上げるということは、まさにこういうことなのですよ。

>450からの穴塞ぎはそれまでの約3倍の労力が必要ということになりますね。
>では490からの労力は…と考えると鬱(w。ま、「継続は力なり」につきるのですが。

私はまだ450を少し越えた程度なので、まだまだ穴塞ぎに励まねばなりません。
スコアが上がれば上がるほど、穴を探し出して塞ぐのは難しくなりますね。
でも努力を続けていけば、いつかは頂上へ到達できると思うのですよ。
お互いに「継続は力なり」でがんばりましょう。
そして雑魚さんをはじめ、このスレに来られる方全ての方、共にがんばりましょう。
286名無しさん@1周年:02/08/02 03:02
そうですね。私もがんばってみます。
287=雑魚:02/08/03 00:48
>>278さん
細かく懇切丁寧な
説明ありがとうございます
俺も、自分なりに文法解析してよんでるんですが
貴方のようにすばやくできません
比べられるとかなり時間がかかってしまうとおもいます
スピードをつけるとはすばやく英文を解析する速さと
完璧に解析できる実力があわさったものなのでしょう
13さんの上記にように・・・・・・・

ということは簡単な本を読みまくることをくりかえすしかないのかな・・・・・
いつもできるだけ早く英文を解析し読むように努力して
288名無しさん@1周年:02/08/03 01:47
>>278
ちょっとつっこませてもらうけど、重要なところでかなり飛躍がないかい? それは

>・(2)challenged
>・-ed が語尾にあることから動詞
>・主語直後にカンマ等の句読点無しに来ているので、この文の述語動詞
>・過去形なので、後に時を表す副詞(句・節)が来る

「-ed が語尾にあることから動詞」とは限らないでしょう。過去分詞であるかも
しれないし、どうして動詞といえるのか理由を一切しめさないのはおかしい。

「主語直後にカンマ等の句読点無しに来ているので、この文の述語動詞」これも同じ。
主語直後に来たからといって述語動詞とは限らない。過去分詞の可能性だってある。

「過去形なので、後に時を表す副詞(句・節)が来る」これもそう。なぜ?過去形と
わかるの? その根拠は? それに過去形だからといって時を示す副詞句・節がくる
とは限らない。


以上の疑問点を見てみればただ結果を押しつけているだけだと思う。
なぜchallengedが過去形の述語動詞なのか?そこが英文を読めない人は知りたいのに
そのchallengedが過去形の述語動詞であると解るにはどうしたらよいのか?
その力を養成するにはどうしたらよいのかそこを具体的に述べないと、全く意味がないと思う。

これは英語が格変化が退化してしまい、かえって解りにくくなってしまった事に起源する。
とくに英語は「過去形と過去分詞形がほとんど同じ」であることがいかに英文を
解りにくくしてることの好例だと思う。
そして上の例文を例にとればchallengedが一瞬にして
述語動詞の過去形と解る人と解らない人とでは差が紙一重に見えるが本当は

雲泥の差がある

ということを認識してる人はほとんどいない。

だから278さんがやってることはちょっといじわるな書き方をすれば
「見て〜私って英文が読めるのよ、ほ〜らすごいでしょう、見て見て〜〜〜」
と言ってるだけのことではないのかな?




289145=149=156:02/08/03 02:00
>287
>>278の書き込みは驚かれたでしょう。私自身驚きました。書くとあんなに
長くなることを短時間で判断しているんだなぁ、と思い知りました。そして、
あの速く正確(ここが大切!)な判断が出来るようになると490という点に
繋がるのです。
スピードに関しては13さんの仰る通りです。これはリスニングにも当てはまり
ます。>聴きながら素早く解析
鍛える方法ですが、私の場合は同じ文を最低3回読むようにしていました。1
回目は辞書で調べずとにかく一気に読みます。その際に判らない単語や文
章は印を入れておきます。2回目は印を入れたところを辞書や文法書で調べ
ながら読みます。3回目はまた最初から最後まで一気に読みます。これで
全部迷い無く理解出来ていればOK。理解出来ていない場合は、4度目、5度
目と完全に理解出来るまで繰り返し読みました。
あと、辞書は英英を使用しています。最初(英検2級にやっと受かった頃)は
苦しかったのですが、留学帰りでぺ〜らぺらのクラスメート達を横目で見な
がら、「彼女たちの留学先の苦労を考えればこのぐらいのことは耐えなけれ
ば!」と歯を食いしばって頑張りました。<あの頃は本当に辛かった(泣
290145=149=156:02/08/03 02:36
>288
ご批判甘んじて受けます。拙い知識を晒していることは重々承知しています。
>>206で書いている通り私の読解力はまだまだで、>>282の通り、これからも
出来る範囲のところで(プロではないし、プロになるつもりも無いので切迫感
は余りありません)で頑張っていこうと思っています。
ただ、1さんが「スピード」と「文法力」がどう繋がりがあるのか理解しにくかった
ようなので、1さんより読解が得意な者として、少しでもお役に立てればと思い、
>>278を書いた次第です。
あと、TOEICの点数を書いたことも鼻についたかもしれませんが、あれは、>>1
さん他、このスレをご覧になっている「スピードをつけたい!」という方々に、ご自
分の点数と比べて客観的に分析出来た方が良いかな、と思ったからです。
同じことを伝えるためにもっと良い方法があったかもしれませんが、私の力
では>>278の内容を思いつくのが精一杯でした。

ところで、
>>なぜchallengedが過去形の述語動詞なのか?そこが英文を読めない人は
>>知りたいのにそのchallengedが過去形の述語動詞であると解るにはどうした
>>らよいのか?その力を養成するにはどうしたらよいのかそこを具体的に述べ
>>ないと、全く意味がないと思う。
はとても興味深いです。出来るだけ読解が不得意な人の気持ちを考えたのです
が、そこまでは思い至りませんでした。出来ればこのスレの見ている方々のため
に説明して頂ければ嬉しいです。

明日からちょっとバタバタするので暫くレスが付けられませんが、よろしくご理解
下さい。
291名無しさん@1周年:02/08/03 12:58
29213:02/08/03 13:29
>288
指摘の点については鋭い着眼だな、と思います。

>上の例文を例にとればchallengedが一瞬にして述語動詞の過去形と
>解る人と解らない人とでは差が紙一重に見えるが本当は
> 雲泥の差がある
>ということを認識してる人はほとんどいない。

これについてはおっしゃる通りだと思います。

しかし同意はしつつ、288の最後の一文については、少しいじわるかな、と感じます。
145=149=156 さんは文法分析力が実際の読解でどう運用されているかの一例を
上げてくださったに過ぎず、その分析の全てのプロセスを文字に表すのは
実際には非現実的で不可能だと思います。「上級者はこう読んでいる」
「英文解析と読解スピード処理」という脳内での営みを他者に伝えるための
具体例として、完璧ではないかもしれませんがある程度充分ではないかと思います。

>その力を養成するにはどうしたらよいのかそこを具体的に
>述べないと、全く意味がないと思う。

このスレは結局この点について議論が進んでいるわけです。
そして今までの時点では、(1)文法力強化(穴塞ぎ)と(2)易しい素材を使って
完全に理解するプロセスを経験する2本立ての方法論が提示されています。

ただ、この点をこれ以上具体化するのも大変なことだと思います。
脳内の働きを誰にでもわかる表現で表すこと自体が難しいのに加え、
各人の持つ語彙力や理解の助けとなる背景知識など様々な条件が複合しての
分析力&(読解)理解力となるため、一般化はしにくいのが現実ではないかと思います。

145=149=156 さんが提示して下さったのはあくまで145=149=156 さん個人の
持つ英語力、語彙力の統合としての分析読解の一例であって、
誰にでもあてはめることのできる分析力読解力養成方法というのであれば、
抽象的でありますが、先に述べた(1)&(2)の方法だと私は考えます。

288さんがこれらとは異なる具体的な養成方法をご存知で、
解りやすくご説明していただけるのであれば、ぜひ拝聴したく思います。
293名無しさん@1周年:02/08/03 22:56
てすと
294=雑魚:02/08/07 16:59
文法、リーディング、リスリングとバランスよくやってますが
英語の小説(以前説明したNHK出版のやつ)で1分間でどれだけ読めるか
計って見ました
108語くらいでしたが
これって計る時は
冠詞とかも含めて良いのでしょうか?
29513:02/08/07 21:00
>294
雑魚さん、暑い中も勉強されてるのですね〜。

>計る時は冠詞とかも含めて良いのでしょうか?
ワードカウントは冠詞とか前置詞のような短い言葉を含めて構いません。

っていうと、a や in などの短い言葉とtelecomunications などの長い名詞とが
同じ 1 word なんでラッキー!と思われるかもしれません。しかし、意味上
細かいニュアンスを担うのが短い言葉であることが多く、
そのニュアンスまでちゃんと読み取るのは難しいものです。

と要らぬことを書きましたが、この辺は上級も上級の話なので、
頭の片隅にでも置いておいて、今取り組んでいる
リーディング勉強+文法・語彙・リスニングなどのバランスよい
勉強を進めていってください。

ところで108wpmとのことですが、素材の難易度がわからないので
断定は避けつつも、少し遅いかなという印象があります。
こんな素材↓だとどのくらいのワード数になりますかね?
ttp://www.kumon.ne.jp/cgi-bin/srs/reading_trial.cgi?mode=step1&level=intermediate
296サンプル1:02/08/07 21:11
>>295
これおもしろいですね。やってみました。
3/3 1分 43秒 193.2 WPM
でした。簡単な文章でしたので、ペーパーバックとかを読むともっと
落ちます。
297=雑魚:02/08/07 23:27
初級の方ですが
正答数 読むのにかかった時間 1分間に読んだ語数
3/3 2分 09秒 109.6 WPM

うーぬ
296さんに比べると見劣りしますね
298名無しさん@1周年:02/08/07 23:54
3/3 1分 19秒 250.1 WPM
でしたけど、これ問いが簡単すぎて文章読まなくても
解答がバレバレですね。
29913:02/08/08 00:11
雑魚さん、そして296さんもさっそく試されたのですね。

ちなみに私の成績はというと、
 3/3 1分08秒 292.7wpmでした。
ご参考までに初級編の方は
 3/3 0分49秒 286.1wpm<こっちの方が下がってる!(汗
ただし296のサンプル1さんがおっしゃる通り、
私もペーパーバックや英字新聞だともちろんこんな数字は出せません。
(145=149=156 さんだとどのくらいのスピードなんでしょうね)

297の雑魚さんの数字、またそれを296さんと比べても、
明らかに差がありますね。雑魚さんの今のスピードでは
TOEICが終りきらないのも無理はないでしょう。

そしてその読解スピードだと、リーディングセクションだけではなく
ナチュラルスピードのリスニングにはやはりついていけないと思います。
リスニングは「消えもの」で、後戻りして確認することはできません。
その場で理解できるだけのスピードがなければ、あとはオーバーフローと
なるわけです。これが「読めないものは聞いても分からない」なのです。
TOEICだと最低でも150wpmの処理能力がないとツライと思います。

具体的なリーディングスピードが判ったら、あとはどうやって
それを上げていくかですが、リーディングの技術(日本語訳で
理解しようとしない・パラグラフリーディングなど)を勉強すると同時に、
基礎体力である語彙、文法などの底上げ(穴塞ぎ)も必須です。
ここでがまんしてがんばるか、そうでないかがこの先の
雑魚さんの命運を分けますよ。己を信じて努力を続けてください。
300名無しさん@1周年:02/08/08 00:15
中級編で 3/3 2分09秒 153.6 WPM
みんな読むの速いね。
ちなみに俺のTOEICスコアは860点。
301名無しさん@1周年:02/08/08 00:21
正答数 読むのにかかった時間 1分間に読んだ語数
3/3 0分 05秒 3359.2 WPM
302=雑魚:02/08/08 00:34
何回も聞いたことがありますがパラグラフリーディングっていうのは
どういうことでしょうか?
区切って読むことですか?
2,3語ひとまとめにして・・・・・
30313:02/08/08 00:51
>302
雑魚さんのおっしゃるのはフレーズリーディングのことですね。
フレーズリーディングもパラグラフリーディングもリーディングの技術の一つです。

私が下手に説明するよりも同じSRSサイト内の説明の方が分かりやすいかと・・・
ttp://www.kumon.ne.jp/srs/faq/faq.html

ちなみに、KUM○Nの回し者ではありません。(w
304名無しさん@1周年:02/08/08 01:07
正答数 読むのにかかった時間 1分間に読んだ語数
3/3 1分 39秒 200.1 WPM

青い文字とか何も意識せずに全部読んでしまったけど、
これじゃダメってことなんだろうか。
305名無しさん@1周年:02/08/08 01:16
3/3 0分04秒 4638.0 WPM
どうよ?>>301
306名無しさん@1周年:02/08/08 01:27
>>305
シラネーヨ
30713:02/08/08 01:38
>304
そのスピードで読めるのなら、
青い字云々は気にしなくてもいんじゃないでしょうか。
308名無しさん@1周年:02/08/08 01:49
中級150WPMぐらいだった。
フレーズリーディングはまだ出来てないね。単語単位で音読してる感じ。
309英検準1級:02/08/08 02:37
3/3 2分00秒 166WPMでした。
ちなみにTOEIC735点です。
まだまだですね。
310263:02/08/08 05:47
中級編やってみました。

正答数 読むのにかかった時間 1分間に読んだ語数
3/3 2分 32秒 130.8 WPM

ふーむ。これじゃ最後まで終わらないわけだ。
TOEICはこのまえのは勿論まだ結果でてないですけど、
一年前は720でした。

311名無しさん@1周年:02/08/08 06:34
190 WPM くらいだった。TOEIC 925。

これじゃ全然ダメだわ。大体日本語読むのも遅いからな。。。
直らないのかな、こういう速度って?
312名無しさん@1周年:02/08/08 11:07
よけいな御世話かも知れないけれど、
雑魚さんに今の段階でパラグラフリーディングとか紹介するのって危険な気が。

ちゃんと各パラグラフ毎のトピックとメイン・アイデアを読みとりながらやっていくのならいいけど、
世間に出回っているいわゆる「パラリー」って
各パラグラフの一文目だけを読んで意味をつないでいくってやつでしょう。
今の本屋さんの状況でパラグラフリーディングの解説の本を探すと、
そういった「パラリー」の本を手にしてしまう可能性が高いのではないかと。

英文を早く読めるようになる“魔法の杖”を探すより、文法の底上げの方が大切に思われ。
313=雑魚:02/08/08 17:41
今日も相変わらず洋版の2000語レベルの本を読んでいたのですか
分らない単語はほぼないのですが、本の内容自体が難しく
つまらないです
そう言う場合(単語は問題ないが内容が難しいと感じた場合)
はほんのレベルを落すべきでしょうか?

>>312
気をつけますね
ありがとうございます
勉強用のリーダーズとかちょこちょこ読んでいきます

314名無しさん@1周年:02/08/08 21:26
3/3 1分 02秒 225.7 WPM

初級編やってみたのですが、こんなもんでした。
TOEIC925 でもこれくらいでしか読めないということが判り、やっぱりなと思いました。
というのも、小説や新聞を読むのが酷くおそいんです。日本語でもそうなんです。
Stephen King の「IT」を読んで2週間経ちますが、まだ400ページです。
一日50〜70ページ読めればいいほうです。なんとかならんのか!!!!

頭の回転が悪いんでしょうね。。。(泣)
315314:02/08/08 21:28
私が目標にするWPM はどのくらいが適切なのでしょうか?

中級編で250〜300は必要ですよね。
316名無しさん@1周年:02/08/08 21:32
加速装置
317名無しさん@1周年:02/08/08 21:33
中級200wpm以上の人ってどんな勉強したんでしょうか?
おしえてください。
自分、多読で100万語くらいはもう読んでると思うんだけど、まだ150くらいしかいかない。
31813:02/08/08 22:42
>298
そうですね、問題が簡単すぎ。(w

>312
貴重なご意見ありがとうございます。
正直なところ私も、雑魚さんの今の段階ではパラグラフリーディングは
特に必要ないと思います。以前から雑魚さんには基礎固めの重要性を
お話しているので、その辺の誤解はないと思っているのですが・・・。

>313 雑魚さん
単語が全て分かって、かつ内容が分からなかったのでしょうか?
内容が難しくてやはりよく分からなかった、というのであれば、
レベルを下げた方がいいと思います。

>314
母語の日本語でも遅読の人は、外国語でもやはり遅読です。
TOEICの場合、設問を読んでから当該箇所だけを探す
スキミングを使ってスコアアップできますが、上のサイトのように
問題があとから出てくる場合は、一通り文章を読まねばなりませんし、
リテンション力の問題も出てきます。(今回の設問は易しすぎるけども)

TOEICスコアとリーディングスピードの相関がどれほどあるかはdataが
不足で断言はできませんが(おもしろい研究にはなるでしょうね)、
「高スコア=ハイスピード」というわけではないといえると思います。

初級の結果ですけど、225はそこそこスピードがあると思いますが。
ちなみに私は中級の方が余計なスラッシュがなくて読みやすいと思いました。

>317
個人的にはリーディングが一番苦手でして、読む量の不足を最近とみに感じています。
ただ私の場合、日本語でもかなり読むスピードが速いので、そんな感じで英文も
読んでいるような気がします。自分が今までどのくらいの語数を読んできたのか・・・
全く不明です。考えたこともない(w 参考にならなくてスミマセン。



319317:02/08/08 22:53
>>318
レスどうも。
多読すれば速くなるんでしょうかね。
一応だんだん速くなってるのは感じてるんで、
もうちょっと読んでみて、また計測してみます。
320304:02/08/09 01:04
他の人の数字見てると、俺って結構いけてるのかも?
これぐらいの簡単な文章を大量に読んだ方が、底力つくんだろうな。

初級編もやってみた。
正答数 読むのにかかった時間 1分間に読んだ語数
3/3 1分 13秒 194.1 WPM

「aibasami」が読めずに時間をロスしてしまった・・・。
321304:02/08/09 01:55
>>317
僕なんかがアドバイスするのもおこがましいのですが、
100万語ぐらいじゃ全然少なくないですか?
ハリポタ4冊読むだけで60万語はいくし。
とりあえず目標1000万語っす!
32213:02/08/09 02:12
320
>「aibasami」が読めずに時間をロスしてしまった・・・。
禿同。一体ナンの言葉かと思ってしまった(w
わが地域では「アイバサミ」と言わないので、
余計に解りませんでした。そのせいで中級より
スピードが落ちたのかもしれません。
323名無しさん@1周年:02/08/09 10:06
私は1さんと同じぐらいの点を取ったあとに多読を始めたら
それまで理屈だけわかったようなつもりになっていた文法が
ばばばばばっと腑に落ちてきて
単語がつぎつぎ流れてくるように感じていたリスニングが
文章の塊としてきれいに聞こえるようになりました。
圧倒的にインプットが足りなかったと思いました。
また、読んでいくうちに自分の弱い部分もわかってきました。

これまで受験英語が良くなかったんだと信じていたけど
受験英語で作った枠に、中身をつめてあげなかった自分がDQNなんだと
やっと気付きました。

それから、多読という概念を知るまでリーディングの練習というと
英語の授業でやってたみたいに
難しい文章を解析しながら精読していくことだと思ってました。
易しい文章を読んで力がつくとはぜんぜんまったく思ってもいませんでした。

600点代って、大学受験で、わりと英語が得意科目だった人が
「受験英語はできたんだから問題は文法じゃないだろう」、
「もっと学校で教えてくれなかった実用的な英語というのが世の中にはあるんだろう。
なんつったって、学校で習ったのをそのまましゃべっても通じないらしいし」
っていうふうに思ってる人が多い気がします。なんとなくですけど。
それが、いままで指摘されてた「文法は出来る」と言い切っちゃう人の多さにつながってるようなかんじ。

長文スマソ。



32413:02/08/09 22:24
323さんがいいこと言った!・・・じゃなくていいことを言ってくださいました。

>これまで受験英語が良くなかったんだと信じていたけど
>受験英語で作った枠に、中身をつめてあげなかった
>自分がDQNなんだとやっと気付きました。

そうなんですよね、いわゆる学校で教わる英語が使えない理由は
受験英語が諸悪の根源なのではなく(むしろ受験英語は基本中の基本)、
習ったことを使いこなせるようになるまでに強化していない、つまり
大量のインプット/反復練習をしていないのがその理由だと思います。

323さんのレスは「文法はできる」というありがちな盲信(?)の罠を
よく指摘してらっしゃると思います。

ところで、とてもTrivial なことを申し上げますが、「腑に落ちる」という表現は
ないと思いますよ。「腑に落ちない」は言いますが。上記の文脈で「落ちる」を使う
のであれば「目からウロコが落ちる」が適切かと思います。いらぬお節介の程はご容赦を。
325323:02/08/10 00:28
13さんにレスいただけるとは思いませんでした!うれしいです。
まだスタートラインが見えたばかりなので
これからがんばっていきたいと思います。

「腑に落ちる」何気なく書いてました。
恥ずかしいです。

32613:02/08/11 01:18
>325 323さん
>まだスタートラインが見えたばかりなので
>これからがんばっていきたいと思います。

323さんのレスから察するに、英語のおもしろさ、奥深さが解る
スタートラインに到達されたのではないかと思います。
これからの勉強を進めていけばいくほどおもしろくなっていきますよ。
日本語訳に頼らなくとも自分が直接情報をキャッチできる喜びも
お分かりになるでしょう。これからも少しずつ前進して、
分かる喜びを一つでも多く経験してください。応援します。
327=雑魚:02/08/12 20:26
ここ2年間くらい英語に触れなかった日はなかったせいか
英語を勉強しない日があると思うとずごい不安になります
どっちかというと
不安にならないために勉強してるほうが最近つよいかもしれません
もちろん英語は好きですが

>>英語のおもしろさ、奥深さが解るスタートライン<<
  ↑
これはどのくらいのレベルなのでしょうか?
俺は洋版の語数制限ある本なんですが
ストーリー意味を取れたとき
満足感がうまれます


328名無しさん@1周年:02/08/12 20:49
>>>英語のおもしろさ、奥深さが解るスタートライン<<

英語のポルノ小説よんでティンティン立てることができたとき
329名無しさん@1周年:02/08/12 21:11
それでは辞書でティムポ立てられる中学生が最強になっちゃう。
330名無しさん@1周年:02/08/12 21:19
英英辞書でティンティン立てられる中学生なら最強でもいいだろう
331名無しさん@1周年:02/08/12 21:23
vagina
noun [C]
the tube which connects a female mammal's womb to an opening between her legs
(CIDE)

どう?興奮した?
33213:02/08/13 01:23
>327 雑魚さん
おもしろさの感じ方は人それぞれかと思います。
雑魚さんのようにストーリーを追えたり、意味が取れた時に
おもしろさを感じるのは、経験上からもよく解ります。

私などが最近個人的におもしろいと感じるのは、非常に些末事ですが、
例えば冠詞のあるないで書き手/話し手の意識or間隔温度差が
垣間見えたりする時、上手くは表せませんが「表現の奥行き」を感じたりする時です。

ご質問の「スタートラインがどのレベルか?」ということに関しては、なかなか
難しいのですが、あえて線を引くなら準1級越え位のところかな?と思います。
あくまで個人の経験に基づく感覚的な判断であることをお断わりしておきます。

英語の勉強はレベルが上がれば上がるほど、様々な形で自分がダイレクトに
情報を受容できるようになります。そしてその情報がさらに網の目のように広がって、
更に多彩な情報を更に多彩な形でキャッチし理解することができるようになるものです。
累乗的に情報キャッチ能力が増大する、とでも表現するとお解りいただけますかね?

292のカキコに引き続き脳内情報処理という曖昧な事柄を表現しようとして、
かえって解りにくくなってしまったようです。雑魚さんの満足の行くようなレスに
なっていないと思いますが、とりあえず327へのレスということでお許しを。
333=雑魚:02/08/14 17:49
>>332
そこまで熟練すると
英語の視点が変わりそうですね
今は5分間でドンくらい読めるかはかったりしてるんですが
イッコウに進歩無しですよ
でも楽しんでますが・・・・・
33413:02/08/14 22:22
>333 雑魚さん
323では偉そうなことを書きましたが、どれだけがんばってみても
英語よりは日本語の方が楽でいい、ってのはホンネです。(w

ところで、「イッコウに進歩無し」とおっしゃってますが、
現時点で「進歩無い」のは不思議なことではありません。
今の努力(語彙、文法強化など)を続けてたら進歩しますって。
雑魚さん、焦らず着実に!ですよ。(w
335名無しさん@1周年:02/08/17 13:27
age
336名無しさん@1周年:02/08/17 15:20
>>1

数多く読め。。。俺は一日100ページは最低読まなきゃいかん。
サバイバル速読です。
337ヲタ院生 ◆Bpwgw4NQ :02/08/17 15:26
こればっかりは、時間を掛けるしかないよ。
1年や2年の勉強じゃ無理だ。
338名無しさん@1周年:02/08/17 20:20
Penguin Readers読むならレベル0から始めた方が効果的では。
・・・SSSのまわしもんではなくてね。
339=雑魚:02/08/17 23:53
>>336
おれも駅まで
英会話の録音したMD聞きながら歩いて
電車の中では英語の本読んでます
それでも100ページは逝かないなァ・・・・・・

1日でも英語に触れない日があるとめちゃくちゃ不安になるのは俺だけでしょうか?
340名無しさん@1周年:02/08/18 09:54
>>雑魚さん
自分も毎日勉強しているのでたまにしない日があると不安になります。
最近本業が忙しいので、勉強時間が減っているのも不安です。
341145=149=156:02/08/20 09:58
お久しぶりです。帰省やら、その後の仕事の片づけやらがやっと一段落しました。

>295
中級
正答数  3/3、読むのにかかった時間  2分 03秒、161.9 WPM でした。<遅!

もっとPB読まないと(汗
342=雑魚:02/08/20 16:57
秋の英検準一級の長文対策のため
ちょっとリーディングの教材のレベルを上げる必要はあるでしょうか?
6月の時は
JTを読んでいたせいか簡単に思えまして9割はとる事ができましたが
しかし今はランクを落してSTやペンギンリーダーズを読んでいますが
ちょっと不安です

>>341
俺はもっと遅いです
このスレッド至上で最も遅いです

343名無しさん@1周年:02/08/20 18:06
正答数 読むのにかかった時間 1分間に読んだ語数
3/3 1分 50秒 180.4 WPM

なんでみんなペーパーバックペーパーバック逝ってるの?
なんかの宗教?
344145=149=156:02/08/20 19:55
>343
ムフフフフ、判りました?お布施は一口1万ペソから…、というのは嘘で、単に
まとまった長さがあって、読んでいて飽きない素材、というとPB、ということ
になるのだと思います。雑誌や新聞の記事に比べても長いですから。
345145=149=156:02/08/20 19:59
>342=1
1さん、励ましてくれてありがと〜!お互い頑張ろうね!!

準1級の長文対策ですが、週刊STを毎週読んでいれば十分だと思いますよ。
迷わず続けて下さいね。
346000:02/08/20 20:53
>>345 and to All

Q1/ 長文は英検1級対策には何がいいですか?

Q2/ 聞く、書く、話す、読むの中で、書くが一番苦手です。

アドバイスなどありましたら、何卒よろしくおねがいします。
347145=149=156:02/08/20 21:06
>323
早い段階で
>>受験英語で作った枠に、中身をつめてあげなかった自分がDQNなんだと
>>やっと気付きました。
と気付かれたのは素晴らしいですね。何を隠そう、そういうことが判ってきたのは
英検1級に通った後でした。(爆)

まず一番目に、T.D. ミントンという人が書いた「ここがおかしい日本人の英文法 」
という本を読んで、初めてwill と be going to の意味合いが違うこと、be -ing が
未来形にも使えることを知り、めちゃくちゃびっくりしました。こんな初歩的なこと
から間違って覚え込んでいるということに愕然として Grammar in Use という洋
書の文法書兼問題集を解き始め、まさに>>323さんが仰っている通り、自分が
持っているのは最低限の知識(単語の並べ方)のみで、その知識の使いこなし
方(中身)はかなり怪しいと思い知りました。

つづく
348145=149=156:02/08/20 21:11
>>347の続きです。

二番目に現在の英会話学校の授業です。まず最初に教わったのは「安易に
and, so, but等の等位接続詞を使ってはいけない」ということでした。これらの
接続詞は「等位」という名の通り、前と後の文が「同等の重要性」を持つことに
なります。実際に前後の文が同等であればいいのですが、そうでない場合に
等位接続詞を濫用すると、聞き手は次から次に同等の重要性のトピックが出て
くるので、結局話者が何を言いたいのか混乱してしまうということなのです。
というわけで二次的な情報に関しては従位接続詞で繋ぐか、形容詞節・名詞節・
副詞節等を作って複文にするように、と教わりました。
それからは発言するたびに「今喋っているトピックは何?今の話はトピックとは
直接関係ないでしょ?だったら従属節の中で処理しなさい。」等々注意されま
くりです。
主節と従属節という概念が飲み込めてくると、リスニングの際に、確かに従属
節は主節より手早く喋られていることに気が付きました。それからはリーディン
グの際にも気を付けて、書き手がどの話題に対して焦点を当てているのかを
意識するようになりました。

「文法用語なんてまさに受験英語だけに必要な非実用的なもの!聴く・話す英
語には関係ない!」と思い込んでいたのですが、それは「用語を意味もよく知ら
ずに丸暗記」するからであって、その役割を覚えることは、>>324>>13さん
が仰っている通り、受験英語以上のレベルを目指すためには「基本中の基本」な
のだと実感しています。

けど、「I will go to the post office in the afternoon. を be going to を使って
書き直しなさい」とか、「This is a ring. と My husband gave it to me on my
last birthday. を関係代名詞を使って一文にしなさい」とか、誤解させるような
テスト問題は止めて欲すい…。
349345:02/08/20 22:33
>346

A1
「試験対策に有効なとっておきの素材」など存在しない、というのが私の
考えですし、このスレ全体もそういう流れだと解釈しています。レベルが
どうであれ、「難しすぎず、量がこなせそうなもの」というのが私の答えで
す。1さんに>>345のような具体的なアドバイスをしたのは、1さんが過去に
ご自分のバックグラウンド(過去からのTOEIC点数の推移・興味のある
トピック等)を明らかになさっているからで、そのような情報無しだと、どう
しても上記のような抽象的なアドバイスになってしまいます。

もしかしたら、TIMEやビジ英という答えを期待なさっていたかもしれません。
以前はそのようにアドバイスをしていたこともありました。けど、TIMEを
読んでも、ビジ英をやっても、一向に1級一次合格出来ないどころか
TOEICさえなかなか900を超えられない、という人たちがゴロゴロ居るという
のを目の当たりにして、「素材」ではなく「読み方」が問題なのだと考え直し
ました。

A2
取り敢えず下記の本を読んで下さい。アイデアをどう英文にしていくか、
ということが掴めると思います。

「英語モード」でライティング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4770028342/
350=雑魚:02/08/20 23:49
>>
私が言うのは余計かもしれませんが
japan timesの外人記者が書いた英文(社説等)を読んでいたら
一級の長文やったときも単語以外もそれほど難しく感じませんでした
351名無しさん@1周年:02/08/20 23:54
一級スレもライティングスレもちゃんとあるんだからそっち逝けば?
352000:02/08/21 00:18
>>351 そんな固いこと言っちゃイヤん。 あーー、以後気をつけます。

>>345さん、雑魚さん、レスありがとうございます。
雑魚さん、親身になってくれる方々がいっぱいいて、ちょっと羨ましくなって
しまいまして。英検しかうけたことがなく、自分でも自分の状態を冷静に判断
するデータがなく、漠然とした質問になってしまいました。
が、しかーし、折角のアドバイス「英語モード」で、、、、と英字新聞の外国
人記者の社説を読むをやってみたいと思います。 13さん、その他の皆さん
にもよろしくお伝え下さい。
353145=149=156:02/08/21 01:11
>352
何らかの方法で自分の現在の実力を計った方が良いですよ。準1級
と1級のギャップはかなり広いので、どこから話せばよいのか読み手
には全く伝わりません。英検1級のスレに行こうがライティングのスレ
に行こうが、漠然とし過ぎていては一方的なアドバイスしか貰えないと
思います。別にTOEICを受けろとは言いません。準1級取得からどのぐ
らいの期間が経っていて、その間どのような勉強をしたのか、準1級は
合格最低点から何点差で合格したのか、というようなデータだけでもか
なり参考になります。
雑魚さんの発言に親身なレスが付くのは、彼が格好の良いことだけで
なく、本当は書きたくないだろうな〜、ということまできちんと書いてくれ
ていて、読み手が客観的に雑魚さんの進捗状況を把握し易いというの
が一つの理由だと思います。
354=雑魚:02/08/21 01:21
>>000
JTの社説はやめてます
正直言って解読に時間がかかりすぎるからです(俺の場合
俺はもともと読むのは遅いですからね
がんばってください
おれも秋に準1の方を受けます
英検準一級にしぼった勉強はいままでしてませんでしたが・・・・・・
テスト当日ぎりぎりまで今の勉強を続けます


355名無しさん@1周年:02/08/21 01:23
で、みなさんは実際にどんな本読んでるの?
356名無しさん@1周年:02/08/21 01:32
Timeはやめとけ、キチガイがおおい。
Newsweekのほうがまだまし。
357名無しさん@1周年:02/08/21 01:54
358名無しさん@1周年:02/08/21 01:55
極めつけ。

http://www.moles.org/
359145=149=156:02/08/21 01:56
>>353の続き。大事なこと書くの忘れてた。
一番大事なのが、1級の過去問を時間通りに解いて大問毎に
正答率を把握すること(例:大問2 7問正解/10問中)。過去問
2、3回分でもすれば、平均値が出てくるはず。
360=雑魚:02/08/23 01:36
英検のリスリングは簡単だっていう人がすごいですよ
英検は単語だってよく聞きますが準一級でもパート1で24点とれたが
落ちた俺の立場は・・・・・って感じです

JTを全部読みまくってますが
やっぱり外人の書いた記事はちょっと難しく感じて
かえり読みをしなければ理解できません
返り読みってのは危険ですよね・・・・・
361名無しさん@1周年:02/08/23 01:51
JTって日本たばこ協会?
362名無しさん@1周年:02/08/23 01:59
Japan Timesでしょ。
363名無しさん@1周年:02/08/23 02:15
>かえり読みをしなければ理解できません
>返り読みってのは危険ですよね・・・・・

へんなこだわり持ってるね。君。(藁
364名無しさん@1周年:02/08/23 10:04
返り読みをしないとわからないということは
リスニングでちょっと長い文章が聞こえてきたら
意味を取れなくなるんじゃないですか?
リスニングだと、返り聞きみたいなことは出来ないから。
365名無しさん@1周年:02/08/23 12:35
俺の頃は伊藤の本で勉強したから返り読み自体ピンとこない。
富田の本で勉強すると大変だね。
366263:02/08/23 17:33
TOEIC結果届きました。
L:390 R:395 TOTAL785
に上がりました。

リーディングパート7が9問時間が足りなくて解けなかったので
13さん、145=149=156 のカキコをもう一度しっかり読みなおして
基礎からやっていきたいと思います。

僕も行き詰まったとき、雑魚さん同様アドバイスいただけたら
うれしいです。よろしくお願いします。
36713:02/08/23 18:34
お久しぶりです。少し間を空けたらレスがこんなに増えてる。
賑やかなのはいいことです。

>360 雑魚さん
返り読みははっきり言って危険です。理由は364さんのおっしゃる通りです。

厳しいようですが、返って読まないといけないのは
分かっていないから以外の何物でもありません。
そして返り読みをせざるを得ない脆弱な英語理解力だと、
前へ戻ることのできないリスニングには歯がたちません。

雑魚さんの課題は、バランスの取れた総合的英語理解力の
増強だといえます。がんばってください。

>366
結果拝見しました。upおめでとうございます。
9問残してR395というのは、正答率はかなりなものなので、
処理スピード(反応スピードとでも言えばいいかも)が課題のようですね。

これから目指すべきは、今の力を以前お話した「別段考えなくても分かる」
ところまで高めることではないかと思います。そうすればRも時間内に
終わることはもちろんのこと、スコアも800越えは当然ですが、
後半台まで大幅に躍進するのではないかと拝察します。

行き詰まったら、はもちろんのこと、行き詰まらなくても
またこのスレにお越しください。意見交換しましょう。
こちらこそよろしくお願いします。

368名無しさん@1周年:02/08/25 10:20
返り読み発言は衝撃的だったな。

なぜいろんな人が「レベルの簡単なモノを読め」と逝っているのかわかってるのかな?>1

ここでも見てみたら?>1の大好きな暗号解読テキスト「JT」の記者のページだし、
素直に従う気になるかもよ?
(あ、13さんとかみたいに丁寧口調じゃないとだめか?)

ttp://homepage1.nifty.com/samito/

JTだの1級だの言う前に絵本からはじめるのも必要だ。
返り読みしてるうちはいくら学習時間をかけても伸びはない。
369名無しさん@1周年:02/08/25 11:54
「速読の英語」をじっくり読めば分かるよ。
370=雑魚:02/08/25 19:29
(´-`).。oO(>>368さんはきっと実生活の中では親切な方なんだろうな・・・)


今ガリバー旅行記読んでますよ レベル分けしたやつ
371名無しさん@1周年:02/08/25 21:55
>370
で、返り読みしないで、同時通訳しないで読めてるの?
372名無しさん@1周年:02/08/25 23:01
返り読みしないでとかいってるやつは素人。
373名無しさん@1周年:02/08/25 23:06
>372
プ
374=雑魚:02/08/25 23:31
>>371
同時通訳ってどう言う意味ですか?
速く読もうとするとたまにしちゃいますが>返り読み
ゆっくり読めばしません
しかし早く読もうとしなければスピードは上がらないと思います
375名無しさん@1周年:02/08/25 23:36
1。ゆっくりよんでわかるものをスピードを上げて読む→(゚д゚)ウマ-
  
2。戻り戻り読まないとわからないものをスピードを上げて読む→(゚д゚)マズー
 
これ世界の定説。
376375:02/08/25 23:38
それじゃ、何時まで経っても読めるものは読めるが、読めないものは読めない
じゃないか!!アフォ!
という声が聞こえてきそうですが、ゆっくり読んでわかる文を増やすように
するための勉強こそ、なにを隠そう文法です。これも定説。
377名無しさん@1周年:02/08/25 23:40
私も返り読みしてたけど
GRレベル0〜2を読んでいって、
5〜6冊読んだぐらいで前から読めるようになったよ。
そのあともまた5冊ぐらい児童書を読んでたけど
普通に読みたい本が出てきたから
いまはPB読んでる。
いちいち日本語には訳さないけど
状況を映画みたいな感じで頭に浮かべてる。

たぶん、まだ興味がない文章は読めないけど。
37813:02/08/25 23:51
>374 雑魚さん
>速く読もうとするとたまにしちゃいますが>返り読み
>ゆっくり読めばしません
>しかし早く読もうとしなければスピードは上がらないと思います

ここにまだ雑魚さんの誤解(?)がある気がします。
雑魚さんのいう「ゆっくり読む時は返り読みしないが、
速く読もうとすると返り読みしてしまう」ではダメなのです。
それはスピードを上げると読解力が落ちるためであって、
その抜け落ちた分を補うために返り読みするのです。

つまりはスピードだけ上げても分かっていない訳で、
そのような雑な理解ではスピードが上がったことを
評価できないのです。ゆっくり読もうと速く読もうと
返り読みなしで理解するのが本来の読み方です。

>370さん
激しく同意です。
言葉はぶっきらぼうだけど、368さんはいいこと言ってます。
379371:02/08/25 23:53
同時通訳、て書いたのは、読みながら頭で何気に日本語に訳していたり、
「日本語だとこういう表現かな」なんて余計なことを考えてしまうようなこと。

余計なお世話かもしれませんが、先日の読書スピードから考えると、もっと
レベルを落としてみたほうが結局急がば回れで効果は上がると思いますよ。

あと、SSSのページにいろんな本のおよその語数がありますから、タイムを取って
読書スピードを記録してはどうですか?「英語を読むスピードをつけたい」ので
あれば、定期的にそういった確認をした方が上達度合いが判っていいのでは。
380145=149=156:02/08/27 10:28
>374=1さんのレスを読んで、リーディングに関して根本的に
誤解なさっていらっしゃるなぁ、と確信しました。

実はちょっと前に>>342>>350
>>6月の時はJTを読んでいたせいか簡単に思えまして9割は
>>とる事ができましたが

>>japan timesの外人記者が書いた英文(社説等)を読んでいたら
>>一級の長文やったときも単語以外もそれほど難しく感じませんでした
という箇所を読み直して気になっていたのです。以来、「簡単に
思え」るということイコール「きちんと理解が出来る」ということな
のか、あるいは単に「錯覚」なのかどうかぼーっと考えてきまし
た。R: 350(TOEIC)ということと>>342の発言から推測すると、残
念ですが「錯覚」なのではないでしょうか?

「錯覚」では速く・正確に読めるようにはなりません。速く(勿論か
つ正確に)読むためには、目の動きを左から右への一方向のみ
に保つのが効率的なのです。そのために返り読みは御法度なの
です。そして、返り読みをしないためには「基礎的な文法力」と「英
文への慣れ」が必要なのです。だから何人もの方が繰り返し繰り
返し、難易度の高い教材をやるより、むしろ英文法の復習と易し
めの英文を大量にやることをアドバイスしているのです。
381145=149=156:02/08/27 11:07
>360
ちょっとスレの主旨から外れますがご勘弁を。

>>英検は単語だってよく聞きますが
これはまことしやかに信じられている「幻想」だと思います。1級
対策でちょっとだけ通っていた英検予備校で、先生が「英検は
『単語』の試験だとよく言われているけれど、実際は『読解』の
試験だ。」と仰っていました。私も全面的にこの意見に賛成です。
確かに或る程度の語彙力は必要ですが、読解力がしっかりして
いれば、世間で信じられているほどの語彙力は必要ないと思い
ます。

参考のために書くと、1級の読解問題は6つの文章題があります
が、経験上、1つ当たり7分以内(設問に答える時間も含む)でこ
なさないとタイムアップになる可能性が高くなります。しかも、配
点が高い問題で、合格者の平均点も割と良いので、安定して
90%の正解率が出せるぐらいの正確さも必要です。
382145=149=156:02/08/27 13:10
>366=263
亀レスですみませんが、得点アップおめでとうございます!
あと一歩で800点代ですね。リーディングの全問解答と、あ
とリスニングも頑張って下さいね。
行き詰まらなくても、ちょっとしたことでもお話ししていきま
しょう。
38313:02/08/28 00:21
145=149=156 さん、お久しぶりです!レス心待ちにしていました。(w

>380 145=149=156 さん
「激しく同意」をつき抜けて完全同意しました。

>「簡単に思え」るということイコール「きちんと理解が出来る」ということなのか、
>あるいは単に「錯覚」なのかどうかぼーっと考えてきました。R: 350(TOEIC)と
>いうことと342の発言から推測すると、残念ですが「錯覚」なのではないでしょうか?

実は145=149=156 さんと同じようにおぼろげな疑問を
抱いてはいたのですが、雑魚さんの342発言とそれに対する
145=149=156 さんのレスを読んで疑問が確信に変わりました。

大変厳しい言い方となりますが、雑魚さんが「分かる」と
思っていることはやはり錯覚だと思います。どうしてその錯覚が
起こるかといえば、文章の各単語の意味をつなぎ合わせ、
自分が分かるようにしか文章を解釈していないからではないかと推察します。

逐語訳的な読み方しかできないので時間がかかり、
そのかかる時間の割に記憶に残らないのではないですか?

語義は追うものの、動詞の態や相、あるいは主格・目的格などの
文章の枠組を構成する文法の働きを充分に理解しないがため、
その文章の構造が何を伝えるために構築されたかが分からないまま
語義をつないでいるのではありませんか?それでは語義は分かっても
文章の命、つまり伝えるべき・伝わるべき核が解らないわけです。
38413:02/08/28 00:41
長いので分けました。383の続きです。

それは読解ではなく、単語の語義をとりあえず意味をなすように
つなぎ合わせるパズルにしか過ぎないのです。もっと端的に、
強烈に言うなら、伝えられるべき文の枠組を自分の都合の
よいように、つまり自分が分かるように文章を捏造していると言えます。

単語だけ拾い出せば見えてくるものはあるでしょう。
でもそれがすなわち「理解すること」ではないのです。
語義をつなぎ合わせて捻り出した意味が、本来文章に
書かれていることと同じである保証はどこにもありません。

この読解という作業に潜む誤解を解かないと、いつまでたっても
読解の質は上がらないと思います。この「読解の質」というのは
案外見過ごされているのではないでしょうか?
そして145=149=156 さんが381でも言及されているように、
英検1級などの手強い試験の壁を超えるには、スピードと
原文の構造にしたがって文章を忠実に捉えて分析する
「良質の読解力」が不可欠なのではないかと考えます。

実はこの「良質な読解力」という考え方も、自分自身が試行錯誤を
重ねたあげく、最近やっとこうやって言葉にできるようになった事柄です。

雑魚さん、厳しいことばかり言って申し訳ありません。
しかし、この誤解を乗り越えないと雑魚さんの読解力は
伸びないのではないかとお節介ながら危惧しています。
また長くなってしまいましてスミマセン。
385名無しさん@1周年:02/08/28 04:25
こんなの見つけた。
http://www.readingsoft.com/
上に出てたのより英文難しめです。

上のは150語ぐらいだったけど、こっちでは124語だった。
386名無しさん@1周年:02/08/28 07:20
日本語でも返り読みするけどなあ。
 
内容が全て既知範囲内でない限り、返り読みはあっても普通だと
思うんだけど。
また、あまりに当然なことを、意気込んで、長々とかかれると、
ん?何か自分の知らないことを言っているのかもしれないぞ、
と、慎重になりすぎる。
 
まあ、ガイシュツ事項なのかもしれんけど。
387145=149=156:02/08/28 08:35
>383-384
毎度ながら13さんの鋭い分析能力に脱帽です。

「自分が分かるように文章を捏造」してしまう…。恥ずかしながら私自身
もやってしまうことがありますし、1さんにとっては夢の存在であろう
TOEIC800代後半の学習者の間でもよく起こることだと思います。

以前英検1級の読解問題を7、8人でやった時に、次のようなことが度々
ありました。
解答後に答え合わせをする際に個々の「選択肢を選んだ理由」を発表
すると、さながら芥川龍之介の「藪の中」のように各々話のとらえ方が
微妙に異なって、それぞれが自説の正しさを主張して収集がつかなく
なるのです。
これは、テーマが身近であればまず起こりません。反対にテーマが
関心が薄そうなものであればあるほど諸説紛々になってしまうのです。
正に全員が「自分が分かるように文章を捏造」してしまっている状態に
陥ってしまうのです。

つづく
388145=149=156:02/08/28 11:10
387の続きです。

では、「捏造」を防ぐための有効な手だては?というと、このスレで繰り返
し出てきている「文法の総復習」と「レベルにあった文章を出来るだけ沢山
読む」ことだと思います。
よく「語彙」を問題にする人がいますが、それだけでは13さんが>>383
仰っている「動詞の態や相、あるいは主格・目的格などの文章の枠組を
構成する文法の働きを充分に理解しないがため、その文章の構造が何を
伝えるために構築されたかが分からないまま語義をつないでいる」という
問題は解決せず、「より精巧な捏造」が出来る程度の読解力に留まって
しまうと思います。

>>381で、英検1級読解問題の目標レベルに関して「安定して90%の正
解率が出せるぐらいの正確さ」と書きましたが、これは資格試験の話だか
らであって、実社会ではこんなことは通用しません。英語を使う仕事をし
てお給料を頂くのなら「100%理解する」のが当然だと思います。とはいえ、
非ネイティブが他言語を「100%理解する」まで修得するのは並大抵なこと
ではないので、実際には不可能に近いことです。けど、「本物に近い捏造
が出来ることに慢心する」ことだけはプロとして絶対にあってはならないこ
とだと思います。
1さんは今まで明確に仰ったことはありませんが、ある程度「英語を使う仕
事」に就くことを意識していらっしゃると思います。でしたら、「錯覚」や「捏
造」に留まるのではなく、是非「100%理解」を目指して頑張って頂きたいと
思います。
389145=149=156:02/08/28 11:16
>386
「誤解がないよう再確認・内容を深く理解するためにする」日本語
を読む時の返り読みと、「返り読みをしないと意味が読みとれない
からする」英文を読む時の返り読みは全然異質のもので、比較し
て語れるものではないと思います。
390名無しさん@1周年:02/08/28 11:45
ぱっと見は簡単な文のはずなのに返り読みしちゃう文って
あるんだよね。一定の速度で目を移動させてつかめない
文、それが強化ポイントだな。
391357=駆け出し:02/08/28 13:41
>386
その”あまりに当然であること”が意外と自覚されていないケースが
英語学習には多いように思うんですよ。例えば「英語を学ぶのに
文法は不要だ」とか「語彙力がないから読解は苦手」とか。

その「まことしやかな誤解」を解く=意識改革について考えていただく
きっかけとして383-384を書きました。上級の力をお持ちの方には
私の拙文などは当然すぎることで、お目汚しにしかなりません。
文章力がないための毎々のlengthyなレスは、ただお詫びするばかりです。

>387 145=149=156 さん
ああ、「捏造経験」がおありでしたか。「自分だけではない」と妙に安心しますが。(w

脆弱な読解力だと読む素材の難易度が上がれば捏造が起こりやすくなりますね。
意外と自分の捏造には気がつかないもので、それがかえって「読める」という錯覚を
助長していくことが多いように思います。客観的に自分の読み方をチェックし
「捏造」を排除することは、すなわち現在の自分自身の課題でもあります。
仰せの通り、「慢心」が最大の敵かもしれません。
39213:02/08/28 13:53
391は13です。他所の名前で出てしまいました。スマソ。
39313:02/08/28 14:22
>385
ご紹介ありがとうございます。早速チャレンジしてみました。
前のSRSは200後半でしたが、こちらは156と出ました。
(何という激減!笑わないでくださいよ〜)
Comprehension Test は10/11でした。<満点ならず
SRSの中級は会話体が多く入っていたのでさーっと
読めたんですが、文章はこちらの方がはるかに難しいですね。
(難しすぎるということでもないけれど)

文章自体もなかなか読んで面白かったです。Reading Efficiency という
言葉が「読解の質」に当たるのかな?なんて考えながら読みました。

しかし読解テーマ自体がマターリ自社ソフトの売り込みになっている
なんて、なかなか小憎いですな(w
394あぼーん:あぼーん
あぼーん
395=雑魚:02/08/29 23:37
>>145=149=156
ご指摘の通り今は
毎日少しづつ・・・・昨日やったところの復習+今日分って感じでやってます
今は代名詞でany ,some が終わりno ,noneをやってますが
いまいちつかめませんでした
明日もう一回やってみます  会話中に↑のような代名詞が自由に使いこなすこと
はすごい難しい事だと思います
前々からなんですが覚えた文法や単語を使って自分で例文を作ってます

ところで自分のレベルに合う教材(リーディングの)
ってのはどうやって確かめますか?
単語ですか?(単語は一応2年前にduo2,0をおわらしてから新聞からとってました)
39613:02/08/30 09:38
>395 雑魚さん
以前は文法書のなかで「代名詞の章は楽勝」と思っていましたが、
前もお話した通り、それは大きな間違いだと思うようになりました。
冠詞もそうですが、短い言葉ほどニュアンスを正確に把握して
読み取る/使いこなすのは難しいものです。それができるように
なるには、完全に用法を理解せねばなりませんので。それこそ
「別段考えなくとも分かる」レベルまでに理解して身につけなければ
できないことです。395で書かれている「いまいちつかめませんでした」
というのは非常に正直な意見だと思います。

例文を作っているというのはいいやり方だと思います。
欲を言うなら、それをどなたかに添削してもらえるといいのですが。

リーディングのレベルのことですが、単語の難易度は
一つの目安かも知れませんが決め手ではありません。
雑魚さんのレベルを考えると、単語のレベルより
文の働きをしっかり考えて読む方がよいように思います。
単語の難易度だけ上げると、単語の意味だけにとらわれて
文の構成まで目が働かない危険性があります。
(duo2.0→新聞ってレベルギャップがあり過ぎませんか?)

雑魚さんの現レベルを勘案してリーディング教材を薦めるとしたら、
高校学参のラピッドリーディング用の教材などはいかがでしょう。
「学参なんて!(バカにするな)」と思われるかもしれませんが、
TOEICなどのスコアが伸び悩んでいる方にとっては、
基本に立ち帰るという点でいい素材です。
語彙もある程度の制限がかかっていますので、文の構造を
しっかり読み取る練習素材としてお薦めできます。
例のTOEIC文法の本をレファレンスとして、文構造、品詞の働きを
じっくり把握しながら読んでみてはいかがです?

ああ、また長くなった・・・・
39713:02/08/30 10:26
356を書いてのち「はっ」と気がつきました。
一言で簡潔に言い表せたというのに・・・。

雑魚さん、あなたが読むべきリーディングレベルの目安は
「あなたが返り読みせずに読めるもの」、これに尽きます。
398名無しさん@1周年:02/08/30 22:33
Penguin Readers EASYSTARTSでも読んどけ
ttp://www.penguinreaders.com/
399145=149=156:02/08/31 12:41
>395
>>前々からなんですが覚えた文法や単語を使って自分で例文を作ってます
あと、学習英英辞典の例文を書き写すのもいいですよ。<多分これが有名な
國弘さんの「英借文」ですよね?

>>ところで自分のレベルに合う教材(リーディングの)
>>ってのはどうやって確かめますか?
>>単語ですか?
これまでの>>1さんの教材の選び方から判断すると、>>1さんが「易しい」と
感じる教材よりもう1段レベルを落としたぐらいのものが丁度いいと思います。
単語はさほど関係ないと思います。

とにかく、試験問題が「易しく感じる」という錯覚を得たいが為に難しい素材に
挑戦する、というのは効果が上がらないのでやめた方がいいです。
400=雑魚:02/08/31 17:52
またまたありがとうございます
分りました。今日はアサヒウイークリーを読みました
楽しかったですよ


忘れてましたが
duoの後は英検準一級の問題集の4択問題の単語を片っ端から覚えました
答えの方には文型はのってなく意味だけだからいちいち辞書引いて
動詞の使い方と文型も調べる・・・・・ってことをやってたら
すごい時間がかかりました
duo2.0はじっくり復習しながら少しつづやっていたので一年くらいかかった
ような気がします。類義語も覚えました
1年前とちょっと前にduoをおわらしました
それで最近まで新聞から単語をぬいてたのですが

duoから新聞の単語(英検の問題集も挟んでますが)
って言うのは悪くはないような気がしますが、もし宜しかったら
もっと適切なものがあるのならおしえてもらえないでしょうか?
(俺の目的は単語力の増加ではないですが・・・・・次の英検はパートIで
 28点はとりたいくらいです。リスニングを補うために(前回は24でしたが)

>>399
例文を作るって言う発想は
やっぱ辞書引いて文型調べてたらつくってみたいな〜って思ったからなんですが
効果的なんですね

401145=149=156:02/08/31 23:51
>400
>>(俺の目的は単語力の増加ではないですが・・・・・次の英検はパートIで
>>28点はとりたいくらいです。リスニングを補うために(前回は24でしたが)

不得手なことを避けて通りたいのはよ〜く判りますが、1さんの現在の
TOEIC・準1級の点数を見てももうそろそろマジでリスニングの点数を上げ
ることを考えた方がいいですよ。

これまで何人もの英語学習仲間に出会いましたが、1人(高齢のため耳が
少し遠くなりかかっていた人)以外は、英検に関しては「リスニングが他の
セクションと比較して難易度が低い」ということで一致しています。そういう
試験で点が取れないというのはあまりにバランスが悪いです。そろそろ修
正時期に来ているのではないでしょうか?

スレ違い話スマソ。
40213:02/09/01 00:06
>401
同意ですね。
私自身は苦手分野こそ目標突破のため力を入れる
ターゲットだと思ってます。そこを伸ばすことで
全体の英語力のバランスも取れると考えます。

雑魚さんは勉強しないと不安になるそうなので、
努力されていると思うのですが、意外と英語学習分野の
偏食をされているんじゃないでしょうか?
自分の不得手なことも乗り越えないと英語力はバランスよく伸びませんよ。

自分の苦手な分野は避けて通るというのは独学上陥りやすい罠です。
ひょっとしたら、今の段階では準1級対策講座とか通信教育などを
外部ペースメーカーとして利用し、好き嫌いなどの片寄りのない
バランスのとれた英語学習を検討する価値があるかもしれませんね。
403=雑魚:02/09/01 01:15
勉強時間にするとリーディング>リスニング
って感じですが
リスニングも毎日の日課必ずにいれてますここ2年間ずっと
偏食などはしてないと思うのですが・・・・・・
でも点がとれなかったのは事実です
その資格を取りたいのだったらある程度それに合わせる必要が
あるかもしれませんね

すいません
再度質問させてください
ところで
一回読んてみたものをもう一回読んで見る事についてどう思いますか?

40413:02/09/01 02:39
>403 雑魚さん
>その資格を取りたいのだったらある程度それに
>合わせる必要があるかもしれませんね

ある資格を取りたかったら、その資格試験の傾向を分析し、
傾向に合わせた対策をとるのは定石ではないですか?
点が取れないということは、ありていに言えば力が足りない訳で、
それを補う方策を持たなければ目標突破はできないでしょう。

「偏食はしていないと思う」とのことですが、このスレでの今までの
やり取りから思うに、自分自身では気づいていない可能性も
あるのではないかと危惧する部分があります。リーディング、
リスニング云々ではなく、雑魚さんが持つべきは自分の力を
客観的に観察する分析する冷徹な眼ではないでしょうか。

ご質問の件ですが、どういった目的のための方法でしょうか?
再度読み返しトレーニングによる学習が目標とするものが
わからなければ、適不適を論ずることは難しいかと思います。
405=雑魚:02/09/01 17:11
>>404
リミットもある事だしやっぱり
俺は焦ってます
すいません

返り読みではなくて、もう一度同じ英文読んで見ることです
物語物や記事類を・・・・・です
一言で言えばそれが有効かどうか、です

最近は
何かの機会に書くことがあるならば・・・と思い
面白そうな表現(熟語ではないですが)を書き溜めてます
自分では考えられない表現の仕方があると感心してしまいます
いつか自分でも使えたらナァ(*´¬`)って思います
406145=149=156:02/09/01 19:04
>403
TOEIC・英検の点から見ても「偏食」なさっていると思います。特に、英検の
「大問1は24点なのにリスニングは良くない」という点の配分からは、「いか
にも受験勉強の延長で勉強してます」という傾向が出ていると思います。

「偏食」をしてしまう気持ちはよ〜く判ります。私も初めて受けたTOEICが
L:450 R:365 と、かつてはまさに絵に描いたような「偏食」ぶりだったのです。
「偏食」経験者として警告させて頂くと、「壁(総合的な英語力でも、資格
試験でも)は破れません」。

>>282で似たようなことを書きましたが、どんなテストでも、正答率85%程度
まで到達するのは比較的容易でも、それを100%近くまで穴埋めするのは
並大抵ではないと思うからです。そのレベルに達するには「たまたま知ら
ない表現」や「ちょっとしたミス」でさえ許されないのです。>>400で現在
24点のパート1で「28点はとりたいくらい」とのことですが、準1級でカバー
する単語の範囲を考えると、その4点を確保するためには物凄いエネル
ギーが必要だと思いますし、時間的にも1さんが考える「リミット」(多分社
会人になるまでという意味ですね?)内に達成することはかなり難しいと
思います。

というわけで、1さんの「学生でいるうちに準1級」を目指すなら、改善の余
地が大幅にあるリスニングをどうにかなさったほうが近道じゃないでしょうか?
TOEICでも、リスニングで良い手応えが掴めいていた方が、後のリーディ
ングに心理的に余裕を持って取り組めるので相乗効果が望めそうな気が
します。
407145=149=156:02/09/01 19:19
>403
同じ記事を再度読むことについて。

>>289で書きましたが、リーディング力が弱かった頃は同じ文章を3回読んで
いました。理論は判りませんが、結果TOEICのRの点は、ほぼリスニングと同
程度まで上がりました。
40813:02/09/01 21:26
>405 雑魚さん
なぜそんなに焦る必要があるのでしょう?
勉強する姿勢は高く評価できるのですが、
これまでにいろいろな人が「急がば回れ」だと意見を述べていても、
雑魚さんは枝葉末節の部分を取り上げた勉強に終始し、
本当に必要なことを避けているように映りますが。

焦って「語彙問題28点」という枝葉の部分に力を入れるよりも、
リスニングであと4点上乗せする方が全体の底上げになるとは思えませんか?
406で145=149=156 さんが書かれている「準1級でカバーする単語の
範囲を考えると、その4点を確保するためには物凄いエネルギーが必要」と
いう意見は、404のレスを書く時私も全く同じことを感じました。

ですからその分をリスニングで補う方が試験突破への方法論という意味でも
今後の英語力への発展性という意味でも、同じ4点でも現実的かつ発展的だと
思います。これこそが試験突破を睨んだstrategy だと思うのですが。
闇雲にやればいいというモノではないのですよ。適切な目標を掲げるのは
大切なことですが、目標達成を焦って本筋を逸脱するのは賢明ではありません。

喩えが悪くて恐縮ですが、雑魚さんの妙な焦り方を見ていると、
「TOEICスコアに昇進がかかっているのでなんとかして来月にはスコアを
300から600に上げたい」と焦る課長職目前の大企業会社員のようです。
40913:02/09/01 21:28
同じ記事を再度読むことについてですが、

>返り読みではなくて、もう一度同じ英文読んで見ることです
>物語物や記事類を・・・・・です
>一言で言えばそれが有効かどうか、です

返り読みを指すのではないことは充分理解していたのですが、
質問の内容「それが有効か」の「何に対して?」が不明なので、
適不適が答えられないのです。速読を目的にした練習とすると、
文の内容が頭に残っていて初見より速く読めてしまうので不適、
と言うように答えられるのですが。

最後に一つ質問があります。雑魚さんの文章には句読点が
打たれていないのですが、それには理由があるのでしょうか?
410145=149=156:02/09/01 21:35
>391=13さん

13さんが仰る通り、自力で「捏造」に気付くのは難しいですね。
仕事で使う等、複数の人で同じ情報を共有する必要があると、
自分と他の人との解釈が食い違っていた際などに気づけるの
ですが、全くの独学だと間違った解釈をしていても気付く機会
がないですからね。>>387で書いた方法が一つの手ではありま
すが、資格試験問題の内容把握問題は大抵大雑把なので
(だから will と be going to の違いを知らずとも1級でも合格可
能)、「理想の教材」ではないですし…。「理解の確認のために
和訳をする」という人もいますが、それこそかなり実力のある人
に添削して貰わないと「捏造」の刷込にしかならないと思います。
難しいですね。

私は今のところ、>>347-348 で書いたようなこと・その他英会話
学校でビシバシ指摘されていることを意識しながら、以前より
ゆっくりと読むようにしています。
411=雑魚:02/09/01 21:49
焦りは、自信が無い 来年が就職活動 最後は2chの影響かもしれませんね(W
                  ↑この板を見ると自分の伸びなさにあきれがくる
もちろん全部が本当だとも見てはませんが

自信の無さが形のあるもの=資格の取得に走らせてるのでしょう。
もちろん
基本的に英語は好きですが・・・・・・・・ 
自分的にLよりReadingの方が好きなのはアキラかです自分でも。
句読点は天然で忘れてました
不快に感じてたらつけますが・・・・・・・?
最近はアサヒウイークリーやSTを読んでますが
おかげさまで「楽しんで」で読んでます。
もともと新聞すらとってない学生にはちょうど良いですね

繰り返し読みの効果の期待は
読解力のUPが狙いです。いかがでしょうか?

こういう落ちはありません。
絶対・・・・・・・

課長職目前の大企業会社員

 145=149=156 さん
 以前書かれた事を忘れて申し訳ございません
 

41213:02/09/01 23:02
>411
まず闇雲に焦るのは止めましょう。もっと大局で物事を考えないと。

英語力が上がるにつれて伸び幅は短くなるものだと以前お話しました。
上へ上がろうとする程、以前の数倍以上努力が必要なのです。
英検に擬えるなら、4級→3級への努力と、3級→2級、そして
2級→準1級への上昇に必要な努力の量は同じではありませんよね。

心のゆとりを持ってください。
41313:02/09/01 23:19
>411
さて繰り返し読みの効果ですが、読解力upにはなるでしょう。
それには2回以上繰り返すプロセスが必要かと思います。
 (1)1度目は辞書なしで素読。
 (2)2度目は辞書、文法書を参考に文章を解析しながら読む。
   これは別に高校のリーダーの授業のように和訳をするのが
   主眼ではありません。ただし、ここで大切なことは、
   文法の働きにや文章の構造に注意を払わずに単語だけ意味を拾って、
   話の筋が通るように「捏造」をしないようにすることです。
   あとはこのプロセスでじっくり取り組むことでしょうか。
 (3)できれば3度目に辞書・文法書なしで読んでみて、
   2度目に調べたことのおさらいをしながらスピードを上げて読む。
もしくは、2つ目の方法として
同じ素材を数ヶ月後に再度読みなおすことが考えられます。
内容を忘れてしまった頃に読み返すのです。新たに気づくことが
あるはずですし、何よりも自分の進歩を振り返ることができるのが利点です。

雑魚さんの場合、今はスピード云々よりも正確に、かつ分析的に読むことをお薦めします。
41413:02/09/01 23:40
>410
理想の学習環境というのはなかなかないものですよね。
完全な教材もなければ完全な学校もないので、
既存のものを組み合わせるのが現状では精一杯かと思います。

私自身英語は基本的に独学できているのですが、
やはり一人よがりを防ぐためには他人の目が必要だと思います。
そのために英語の学校へ行くのも一つの手でしょうし、
通信教育なども一助にはなるでしょう。
また自分より英語レベルが同じ、あるいは少し高い友人がいると
客観的評価、批評、助言が貰えることもあるものです。

私自身も現在は読解の質を上げるため、意識的にスピードを落とし、
捏造をしないよう丹念に読むように心がけています。
41513:02/09/02 00:01
>411 雑魚さん
句読点はもちろんある方が読みやすいので。
あと余計なおせっかいではありますが、就職活動で文章を書くことも
これから多くなるでしょうから、天然で句読点を忘れてしまう傾向が
あるのでしたら今のうちから気をつけられた方がいいかと思います。
416145=149=156:02/09/02 00:45
1さんの「焦り」は、「学生」そして「若さ」ゆえ世間知らずだからじゃ
ないでしょうかね。私が1さんぐらいの歳だった頃は同じような考え
だったと思います。

いかのも「学生だなぁ〜」と感じるのがたいした根拠もなく資格試験
や点数にこだわっている点です。

>>「TOEICスコアに昇進がかかっているのでなんとかして来月にはスコアを
>>300から600に上げたい」と焦る課長職目前の大企業会社員のようです。

このケースの会社員の「焦り」には「社の規定で課長以上の昇進に
はTOEIC600が必須」という根拠がありますが、一方1さんにはこれだ
け明確な根拠はありますか?即戦力を期待する中途採用ならともか
く、大学を出たところですぐには使い物にならない人材に「TOEIC
○○○点以上」「英検○級以上」なんて入社資格を設けている会社は
ほとんど無いと思います。

以前13さんも仰っていましたが、企業は様々な要素で採用/不採用を
決定します。不安を感じている学生をカモにしようと、怪しい専門学
校は「せめて準1ぐらいは」とけしかけるでしょうが、実際履歴書の「資
格」の欄なんて、企業はあんまり気にしていないのではないかと思いま
す。

「資格試験取得状況や学校での成績が社会での成功に結びつかな
かった実例」はいくらでも知っているのですが、今、いくらそんな話をし
ても、「そうは言うけど本当かなぁ?」と半ば懐疑的にしか受け取れな
いと思います。ですので、今回も今後もお話しすることはないでしょう。
1さんが実際に社会に出て経験を積んでいけば次第に判ってくると
思います。
417名無しさん@1周年:02/09/02 02:17
いいんじゃないですか?
別に批判を受けるようなことでもないでしょう。

僕も学生なんですが。
418145=149=156:02/09/02 08:54
>417
批判をするために書いたのではありません。1さんが根拠もなく
設定している目標・期限というのもがどんなに意味のないもので
あるかということを説明したまでです。

このスレは何度も堂々巡りをしています。

1. 1さんが「努力しているのに伸びない」と嘆く
2. 何人もの人が1さんの学習法の問題点を指摘しつつ、効果
  的な学習法をアドバイスをする
3. 1さんがアドバイスを受け入れて実行する
4. 暫くすると1さんがまた「点数が伸びない」と嘆き、従来の
  効果のない学習方法に立ち返ろうとする
5. 2に戻る

>>405の「リミット」の話も、>>253からの一連の話で激しくガイシュ
ツです。

この「堂々巡り」の一番の原因は、1さんの「根拠のない目標・期限」
を達成しようという「焦り」からだと確信し、スレ違いを承知の上で
>>416を書いたのです。
419名無しさん@1周年:02/09/02 13:25
どーでもいいけど、>>1は日本語の文章力もなんとかすれ。
420名無しさん@1周年:02/09/02 16:15
池田和弘の魔法の本読んだら、すらすら読めるようになった気がするのは
俺の気のせいかな。
421名無しさん@1周年:02/09/02 16:22
返り読みって懐かしい。返り読みを否定することが一時期受験参考書の
ブームだったね。今はどうなのかな?
422名無しさん@1周年:02/09/02 16:44
代々木国キング富田、プリンス薬袋により偉大な返り読み文化は
息をふきかえしました。
423名無しさん@1周年:02/09/02 16:50
どーでもいいけど、ここって人が少ないね。
424名無しさん@1周年:02/09/02 16:53
>>422
へーそれって有名人?やっているの?「〜するところの」とか?
明治時代みたい。
425名無しさん@1周年:02/09/02 17:43
>>418
気持ちは分かるけど、勉強へのモチベーションを維持するためにも目標を設定する
ことくらいさせてあげてもいいんじゃないですかね?
もちろん間違った学習法を続けることも害ですが、モチベーションを失って勉強しなくなる
のが一番有害なのは間違いないし、1さんはそういった焦りをやる気に転嫁している面も
ある気もします。
誘惑の多い大学生がちゃんと英語学習を継続できているだけでも1さんは偉いと思います
よ、端から見てると。

確かに
1さんが背伸びした勉強したがる→ベテランがあわてて止める
の繰り返しは恒例になっていて見てて微笑ましいくらいですが。
42613:02/09/02 22:49
>425
モチベーションを持つことはいいことですよ。同意します。
だらだら勉強するよりは目標がある方が効果があがりますし。

でも、スレ主である雑魚さんの場合は妙に焦るばかりで
418にあるように堂々巡りをしているのが問題かと思います。
英語学習を継続できているのは確かに偉いのですが、
英検なりTOEICなり結果が欲しいのなら取るべき方法論と
そのための学習方法があると考えます。

425さんは「焦りをやる気に転嫁」とおっしゃっていますが、
私にはどうも「焦りから来る闇雲なもがき」にしか見えないのですよ。

145=149=156 さんをはじめ有益なアドバイスもこれまで
多々あったのですが、418のように堂々巡りを続けると、
もう新たなアドバイスをしてもしかたないのでは、と思ってしまいます。
427145=149=156:02/09/02 22:54
>425
到達目標を設定することは大切だと思います。で、過去に1さんは>>155さんの
問いかけに対して>>157で目標はTOEICではなく「英語の上級者になりたい」
だったんですよね。<話違うじゃ〜ん!

で、TOEICならTOEICでいいんですけど、だとしても、もっと現実的な目標の方
がいいんじゃないかと思ってます。

>>1さんが背伸びした勉強したがる→ベテランがあわてて止める
>>の繰り返しは恒例になっていて見てて微笑ましいくらいですが。
「探偵ナイトスクープ」での小枝の「しかしま〜何ですねぇ〜。」みたいなもんで
すか(w
42813:02/09/02 23:07
>427 145=149=156 さん
そうでしたよね、雑魚さんの目標は「上級者になる」でしたね。
だとしたら尚更目先のことにとらわれてはいけないと思います。

>「探偵ナイトスクープ」での小枝の「しかしま〜何ですねぇ〜。」
>みたいなもんですか(w

あはは、不覚にも笑ってしまいました(爆) いいですねぇ、そのマッタリさ。
429=雑魚:02/09/02 23:22

なんだかいろいろ
迷惑かけてすいません。

俺の考えは英語の上級者たるものですが、
英語の上級者ならTOEICでも高得点はとれると思うんですよ。
帰国子女がいきなり受けて高スコアをたたき出すように。
13さんが、以前お勧めになったTOEICの文法書の後ろを多いに活用してます
TOEIC、英検を通して英語力をレベルアップしていきたいのが
考えです。
とはいってもやはり、勉強したぜ+自分の英語力
について証明されたものがほしいのもかなり事実です
・・・・・・典型的な日本人だな・・・・・俺
焦るのは気が小さい+過去の過ち
だと思います

自分の頑固な部分を修正しなくて行けない事にも
気づかせてもらいましたよ
今までよりもグッと教材レベルを下げていまはやってます


>>425さん→誘惑の多い大学生
今まで何も言わなかったのですが俺は大学生ではございません
2chでは底辺よばわりされている身分です(学生だけど
430145=149=156:02/09/03 01:03
>429
2ちゃんで言い古された表現ですが;

英語の達人はいきなりTOEICを受けても950以上取ることが出来る。
けど、TOEIC 950以上の人がすなわち英語の達人だとは言えない。

です。「英語の上級者たるもの」を目指すことを通して「TOEIC、英検」
の得点アップを狙うことは出来ても、「TOEIC、英検を通して英語力を
レベルアップして」「英語の上級者たるもの」にはなれない、というのが
私の考えです。
43113:02/09/03 01:39
>429 雑魚さん
私事で恐縮ですが、私自身が自分の英語に対して一番
妙な自信と裏腹の不安を重ね合わせて持っていたのが、
おそらく今の雑魚さんぐらいのレベルの頃でした。

そのレベルだと英語が全く分からない訳ではないので、
変に「自分は英語が分かるんだ」と自信があったのです。
でも一方では、たかだか5000あるかないか程度の語彙と
まだまだ抜けの多い文法力であることは漠然と感じていて、
自分の力に何かが足りないことは薄々気がついてました。

「英語の上級者」を目指す雑魚さんにとって、今が一番苦しい頃なのかも知れませんね。
43213:02/09/03 01:41
続きです。

ところで、「帰国子女がいきなり受けて高スコアをたたき出す」と
書いてらっしゃいますが、これは誇張or誤解の部分が大きいような気がします。
帰国子女とひと口に言っても、どの位の年齢でどこの国のどんな学校へ
どの位の期間行っていたかによってずいぶん話が変わってくるのですが、
帰国子女で簡単に英検1級やTOEIC900越えする人はそうは多くないのですよ。

まぁ時には英検1級に小学生が通ったなんて話も聞きはしますが、
TOEICはビジネスで使える程度のレベルの語彙と大人として恥かしくない
文法知識が必要ですし、英検1級の語彙は英語圏の高校生が
高等教育を受けるための語彙として意識的に勉強するレベルが主です。
帰国子女が全てそのレベルの英語を習得している訳ではありません。
帰国子女であることがそのレベルの英語力を保証する訳ではありません。

ちょうど日本で生まれ育った人であっても何らかの訓練を経なければ
ビジネスで使う日本語の言い回しを使いこなせなかったり、敬語や
かな遣いがおかしかったりするのと同じです。英語のみならず、
上級の言語操作能力は意識と努力によって得るものなのですよ。

>英語の上級者ならTOEICでも高得点はとれると思うんですよ。

実際、上級者ならTOEICで高得点は取れるでしょう。
でもそれはTOEICのための勉強をしてきたからではなく、
意識と努力を積み重ねてた結果としての上級英語力があるからこそ、
TOEICでも充分なスピードで処理し、かつ正答を導くことができるのです。
この辺りは430で145=149=156 さんが書いてらっしゃることと同じかと思います。
43313:02/09/03 01:57
>勉強したぜ+自分の英語力について証明されたものが
>ほしいのもかなり事実です ・・・・・・典型的な日本人だな・・・・・俺

その気持ちは解ります。誰だってそうです。だけどそこで焦っちゃ
いけないんですよ。「木を見て森を見ず」ではいけないんです。
本当に力があれば、少し対策−と言っても傾向を充分把握し、
自分の得点傾向を分析−をすれば資格は突破できます。

言い古された言葉ですが、基礎ができていなければどんなに
立派な家を建てようとしても建ちません。今の雑魚さんの焦りは、
基礎工事もまだ完全に終らないのに豪華絢爛な、変な喩えですが
チリのアニータさんばりの豪邸(w を建てようとしているようですよ。

さて一つ、余計なおせっかいを。
432で「日本人であることが上級の日本語力を保証しない」と書きましたが、
以前書いた「句読点が抜けていますよ」というのはそのことなんです。
句読点は日本語文の構成を担い、読みやすくするためのものです。
天然で忘れるとおっしゃっていましたが、読み手のことを考えて是非
句読点を打つ習慣をつけていただきたいと思います。この辺りは
働いているもののお約束とでもいいますか、今後の就職活動でも
雑魚さん自身が文章を書く場面で慌てずにすむと思います。

あと、ここではまだお話していませんが、英語の場合日本語以上に
句読点の打ちかた(punctuation)はかっちりと枠組みが決まっており、
また意味をハッキリさせるためにも重要な役割を担っています。
ですから英語のpunctuationを今後意識する前段階として、
日本語の句読点も大切にされた方がよいと思います。

最後に・・・
>2chでは底辺よばわりされている身分です(学生だけど
じゃ、陰性かな?(w 
434417:02/09/03 06:19
雑魚さんは「英語なんてそう簡単に身につくもんじゃない」と
開き直った方がいいのでは?

それから、日本語の文章の最後に丸を打てない人間は、
いくら英語ができても採用されないと思う。
435145=149=156:02/09/03 22:41
帰国子女(但しぶっつけ本番でTOEIC高得点をマーク出来るレベル
限定)を意識した発言(>>1, >>111, >>429)と、>>400での目先にとら
われた発言(次の英検はパートIで28点はとりたいくらいです。リスニ
ングを補うために)との矛盾に、1さんは全く気が付いていないようで
すね。やっぱり根本的なところで全然理解出来ていないと思います。

ある日ふと「野球を始めよう!」と思い立って、走り込みや筋トレなど
の基礎トレーニング(文法等の基礎知識の穴埋め)もそこそこに、い
きなりそこそこ熟練の人がやるような練習メニュー(JT、ビジ英、AFN
等)をやったために、アンバランスで脆弱な筋肉(語彙は平均以上、リ
スニングはかなり弱い)しか付いていない素人アスリートが、基礎訓
練(日頃からの大量のインプットとアウトプット)をじっくり積み重ね、理
想的な筋肉を付けたプロに近い実力の実業団の野球選手(帰国
子女)に対して、「ノンプロには負けたくないものだな」(.>>111)、と言っ
ているようなもんですからね。よくもまあそんな大胆なことが言える
なぁ、と呆れてしまいます。

「ノンプロ」は生真面目に練習に励めば誰でもなれる、というものでは
ありません。そこそこ才能のある人が、日々努力し、さらに良い指導者
(教師・テキスト)、効果的なトレーニング方法(学習法)に出会えて初
めてそこまで高いレベルに届くかどうか、というところなのです。大多数
の凡人はせいぜいクラブ活動程度で終わってしまうのが実情です。

たとえ現実がそのように厳しくても、やっぱりプロ選手(ネイティブ)並み
とはいかなくてもノンプロ程度(帰国子女レベル)は目指したい!という
のなら、それなりの覚悟と>>434=417さんの仰る開き直りが必要だと思
います。
43613:02/09/03 23:29
>417
>日本語の文章の最後に丸を打てない人間は、
>いくら英語ができても採用されないと思う。

それは事実ですね。英語の前にまず日本語ありきですから。

>435 145=149=156 さん
昨夜はグダグダとカキコをしてしまいましたが、
私の言いたかったことを145=149=156 さんがコンパクトに
まとめてくださいました。的確な喩えだと思います。

雑魚さん、145=149=156 さんの喩えで「はっ!」と気づきませんか?
「ノンプロには負けたくないものだな」発言が茶番なのがお分かりですか?

それでもなお焦るのであれば、大変厳しい言い方ですが
「野球は趣味の草野球」にしておいた方が賢明かと思います。
それでもなお草野球に飽き足らずノンプロを目指すのであれば、
434で417さんのいう覚悟と開き直り、そしてトレーニング方法の見なおしと
強い体を作るための偏食のない食餌管理、つまり特定分野に片寄ることのない
バランスのよい学習が必要でしょう。妄言はお許しください。
437145=149=156:02/09/04 00:52
>428=13さん
>>いいですねぇ、そのマッタリさ。
受けましたか?(w 「微笑ましい」といえばこえぴょんかな〜、と
思いまして。<そうか?

>414=13さん
ここ数日、>>410で自分が書いたことと13さんの仰っていること
について考えていました。「独りよがり防止」に必要なのは、他人
の目より、むしろ13さんが仰っている「自分自身に対する冷徹な目」
ですね。

英会話学校といってもまともに文法を教えられる人材がいるとこ
ろは少ないですし、通信教育といっても結局ペースを守るか守らな
いかは個人任せ、同レベルもしくは少し上のレベルの友人が居た
としても、学習に対する真剣度が違うとあまり参考にならないし。
最後はやはり「自分」だな、と思い至りました。

ここは「読むスピードをつけたい」というスレですが、スピードをつけ
る過程には、「意識的にスピードを落とし、捏造をしないよう丹念に読
む」という一見相反する方法も必要である、ということを、13さんの書き
込みのお陰で、確信することが出来ました。ありがとうございました。

それにしても、意識的にスピードを落としても300wpm近く出せる13さん
は凄い!!!
43813:02/09/04 01:26
>437  145=149=156 さん
こちらも145=149=156 さんの示唆に富む書き込みのお陰で、
自分の英語力(現在のそれと今後のあり方)&英語学習方法などを
振り返るよい機会を与えてもらっています。非常に感謝しています。

「最後はやはり自分」というのは納得ですね。
どれだけよい指導者、トレーニング方法、環境に恵まれても、
そこで自分がやらなければ何ももならないわけですから。

勉強することは元来孤独なことなのだと思います。
だけど、元来寂しがりな私は英語を勉強するには
仲間&道連れが欲すぃ〜のですよ。(w

>意識的にスピードを落としても300wpm近く出せる13さんは凄い!!!

いえ、凄くないです。ひょっとして誤解してらっしゃる?・・・(((( ;゜Д゜)))

300wpmのスピードの方(SRS)は全く手加減せずに読んだ時の数字で、
意識してスピードを落として丹念に読んだ方(>>385さんが紹介して下さった方)は
>>393で書いているように156wpmでした。これって全然凄くないでしょ?(w
439=雑魚:02/09/04 01:28
>>434
いつ、簡単に身に付くなんて言ったか・・・・・・?
俺はそうとも思ってませんし、考えてもないですが
苦しんでる様子を見てなぜそのように思えるのか
理解しかねる。発言からとってるのなら様子もみてほしい

TOEIC、英検らのスコアなどが欲しいのは事実、
自分の英語力を確かめる手として見てますが。
だから上記の勉強に限ったことをせずにやってるつもりです・
欲しいのなら13さん言うとおりその道に入るのがよいすべ
かと思いますが・・・・・・・

強い体を作るための偏食のない食餌管理、つまり特定分野に片寄ることのない
バランスのよい学習が必要でしょう



440=雑魚:02/09/04 01:30

これが極論(今の俺にとって)だと思います。
以前の勉強のとは改善させたつもりですが、どのへんが偏食でしょうか?
均等に時間を割ってますが・・・・・
でも有効なアドバイスとして頭に残しておきますよ
リスリングも文法も他も相互作用して上がるってこととともに(以前教えてもらったことです)

句読点は大事になってますが
履歴書の書き方なども一通り勉強しましたが
。はわすれた事ありません。
天然って意味は忘れたてたわけでないですよ。
見にくいのならこれからつけます。
ちなみに俺は陰性でもないし
まだunder20です(W。
ここまで言えばばれるかな。

勉強してないときにじっくり考えますよ
145=149=156 、13さん
またまたありがとうございます・

今日の勉強したこと 、電車の中で文法復習、ラジオ英会話一時間。
これからちょっと寝る前に最近買ったようはんの
フランダースのいぬを読む予定。やっぱ読む量がすくないと不安になるもんで。

>英会話学校といってもまともに文法を教えられる人材がいるとこ
ろは少ない<
そうなんですか?
44113:02/09/04 01:52
>439 雑魚さん、
>いつ、簡単に身に付くなんて言ったか・・・・・・?

私は434さんではないんですが、雑魚さんの妙な焦りを見ていると
「TOEICスコア○○/英検準1級を取るための秘策はないか」と
雑魚さんが「簡単に身につける方法」を模索しているように見えてしまう
部分があるのですよ。実際に雑魚さんはそう言われたことは
ないのですが、「焦り方を見ているとそんな風に見えてしまう」
と434さんは言わんとしたのではないかと思います。

>苦しんでる様子を見てなぜそのように思えるのか理解しかねる。

ご自身は苦しんでおられるとお察ししますが、傍から見ると杞憂というのか、
正直なところ無用の苦しみをされているような気がします。
434さんの味方をする意図は特にありませんが、「理解しかねる」という
雑魚さんの言葉はそのままに「雑魚さんはそんなに焦るのか『理解しかねる』」
という私の疑問でもあるのですよ。

434さんのレスは私のlengthyなレスと違って端的ですけど、的は突いていますよ。
442横レス失礼:02/09/04 03:01
結局「読み、聴き、話し、書ける英文」を増やすこと。
これが本当の実力なのではないでしょうか?
 
そう考えれば、おのずとやることは決まるし、焦ってどうなるもんでも
ないことはわかるのでは?
また、試験の点数は副産物なのだということも。
 
副産物だけを収穫したいという人は世の中に溢れていますが、なかなか
そううまくはいきません。だからインチキ英語産業が成立してしまうのです
し、、、、
 
結局は時間をかけて、地道にいくしかないと思います。
そういう学習を続けていくことが出来るのは、英語が出来る出来ないに
関わらず、貴重なことでもありますよ。
443145=149=156:02/09/04 10:09
>439
>>いつ、簡単に身に付くなんて言ったか・・・・・・?
確かにそのものずばりは仰っていませんが、

・高いレベルの帰国子女にいつかは追いつき追い越せると思っている
 ふしのある発言(>>111, >>429
・早急に過大な結果を求めている発言(>>253, >>333, >>405
・このスレが>>418のような堂々巡りをしていること

など、様子を見るまでもなく、1さんの言葉の端々に「少々方法がまずく
ても、頑張っていれば英語はマスター出来る」という楽観的な考えがに
じみ出ています。一方、13さん、>>442さんをはじめとする有益なアドバ
イスを下さる方は、皆語学学習の難しさを達観し、早急な結果を求めず
地道に頑張らねば、という固い決心が読み取れるので、1さんの学習姿
勢が一層安易なものに見えてしまいます。

>>自分の英語力を確かめる手として見てますが。
この1さんの認識ギャップがここ最近の議論の発端となっていることに
お気づきでしょうか?
資格試験を「自分の英語力を確かめる手」と考えている人は、すなわち
「試験の点数は副産物」(by >>442さん)ぐらいにしか見ていません。だ
から「リミット」を決めて焦ったりはしませんし、得意分野に注力して弱点
は弱点のままで甘んじるということもしません。
「資格試験は英語力を確かめる手として見たい」という理想と、「学生の
内にある程度の結果は残しておきたい」という現実のギャップを認識出
来ていないから、いくら発言を重ねてもかみ合わないのです。
444145=149=156:02/09/04 12:41
>439
>>TOEIC、英検らのスコアなどが欲しいのは事実、
>>自分の英語力を確かめる手として見てますが。
>>だから上記の勉強に限ったことをせずにやってるつもりです・

この発言を見ても、>>368さんに対するレス(>>370)を見ても、
「今は基礎を大切にする勉強をやっているのに、どうしてまだ批判す
る粘着君がいるの?」と理不尽さを感じているようですね。けど、それ
は理不尽な批判ではないのです。基礎に立ち返った学習をするだけ
でなく、これまでの間違った勉強方法を総て否定しなくては意味がな
いのです。

パチンコ(場当たり的な学習法)中毒だった人が、周囲からの説得で
やっとパチンコを止めてくれたとします。けど、それで問題解決ではな
いのです。「何か楽しいことないかな〜?」(>>346)という問いかけに対
して、「パチンコなんかいいと思うよ。」(>>350)なんて言っているようで
は、今は一時的に止めてはいても、中毒症状の再発は時間の問題な
のです。そして実際再発の兆候は何度かありました(>>342>>400
ど)。
「パチンコは時間と労力の無駄以外何物でもなかった。これから一切
パチンコのことは考えないし、人に勧めもしない。」と心から思えるよう
になって初めて問題解決なのです。

>>苦しんでる様子を見てなぜそのように思えるのか
きつい言い方ですが、どうでもいいようなことを自ら背負い込んで苦労
しているようにしか見えないので労う気にもなれない、というのが正直な
ところです。
445145=149=156:02/09/04 12:44
ところで、
>429
>>なんだかいろいろ
>>迷惑かけてすいません。
のような心配はご無用です。こんな程度で「迷惑」だと感じるぐらいなら
とっくに2ちゃんから足を洗っています(w
44613:02/09/04 13:56
442さんも145=149=156 さんも、
表現は違っても同じことおっしゃってるんですよね

雑魚さんに、145=149=156 さんが指摘している
>「少々方法がまずくても、頑張っていれば英語はマスター出来る」という楽観的な考え
がもしあるなら早急に改めるべきです。

まずい方法だと、中級まではなんとか至れても上級へあがることはできません。
上級へ上がる方法には、アレンジはいくつかあってもその根ざすものは同じです。
447初かきこみ:02/09/06 08:22
なんだか雑魚さんがかわいそうなので、書き込みさせてもらいます。

自分も今は大学生(卒業間近。ちゃんとできるか心配だけどw)で、大学生の平均よりは
英語を勉強しているつもりですが、雑魚さんの勉強量に比べると全然およびません。
>>295をやってみてのwpmも、95程度です。
(ここのスレで最も遅いって心配してらしたので、気休めにでもw)

書き込んでる人のレベルは高いし、満足していいレベルではないんだろうけど、
学生としては、焦ってなんとかせんとヤバいようなレベルではないと思いますよ。

きっちりとしたインプットができるのは学生の間だけなんだろうとは日々思ってますが、
そうだからこそ余計に、点数へのこだわりよりも、時間ばかりかかって効果の実感が薄そうな
基礎の部分に浸ってみてはどうでしょう。

もし英語の実力として反映されなかったとしても、学生のうちにした苦労は
なんらかの形でその後の人生を豊かにしてくれるんじゃないかな。
448名無しさん@1周年:02/09/06 22:13
良スレage
449名無しさん@1周年:02/09/06 22:28
速読力をつける唯一の方法は、ゆっくり読んでわかる英文を自分の
頭のデータベースに少しずつ着実に蓄積していくことです。
だから、大学入試の勉強みたく構文、単語をきちんと身につける、
そして日本語を介在させないで理解するために勉強しおえた英文を
音読する。この作業を飽きずに繰り返すことです。
これ以外の方法は、あり得ないしもし存在するなら、皆英語の達人に
なってしまう。当たり前の事を飽きずに毎日やる。これがポイントです。
450名無しさん@1周年:02/09/07 18:49
>>4
訳読って読みながら日本語に訳すことだろ?
みんなそうやって読んでるんじゃないの?
451名無しさん@1周年:02/09/07 19:38
あ〜あ…
452名無しさん@1周年:02/09/08 10:15
音読(もちろん速く読む)の効果はあるぞ。日本語的なリズムや発音でやるとつまづくから、
矯正にもなる。細切れの時間でやるべし。単調だと思ったら自分で工夫して変える。
音読にもスピードの限界はあるが、リズム燗がつきある程度の飛躍は期待できる。
日本語並に音と切り離して速読できるようになるのが、次の段階。
453名無しさん@1周年:02/09/08 12:24
>452
今452がいいこと言った!…けど、音読ネタはガイシュツ。
>>89, >>91, >>96, >>174など。
454部外者:02/09/08 17:41
完璧に音読教材(モチロン、CD付きの)を
作っとけってことかよ?
455名無しさん@1周年:02/09/08 19:19
教えてやんない。
456名無しさん@1周年:02/09/08 19:32
K/H systemの方法は、速読に十分応用できるよ。
理解していく方法がシステマティックに書かれているけど、
それが本を読むときにもかなり参考になる。どう読んだら
理解できるのかについて強化されると思うよ。

音読? 音読は正直言って読むのが遅くなる。でも、こ
こでいわれている程度の速読なら問題ないと思うよ。
45713:02/09/10 01:19
>447 初書きこみさん
はじめまして。少し遅いレスで失礼します。
レスを拝見して、表現は異なれど同じことを指摘しておられると感じました。

>きっちりとしたインプットができるのは学生の間だけなんだろうとは日々思ってますが、
>そうだからこそ余計に、点数へのこだわりよりも、時間ばかりかかって効果の実感が薄そうな
>基礎の部分に浸ってみてはどうでしょう。

結局基礎が大切ということですよね。そしてそれにはインプットが欠かせないということも。
点数はその結果としてついてくるものであり、それ自体が目標ではないということは、
このスレのいろんな人が言葉を変え表現を変えてレスを重ねて来ていると思います。

>もし英語の実力として反映されなかったとしても、学生のうちにした苦労は
>なんらかの形でその後の人生を豊かにしてくれるんじゃないかな。

その通りです。学生時代にきちんと基礎を固めた人は、社会人になって
必要が生じた時にちゃんと伸びるものです。トピ主の雑魚さんには
それを何度かお話しているのですが、「学生時代に結果を出さねば」と
焦っておられるようです。

全く英語を必要としない仕事も少なくはありません。
そういう意味では英語はできなくても別段困りはしません。
しかし仕事とは全く別の話として、英語が分かると翻訳や通訳を
必要とすることなく自分の力で情報を受発信することができるわけです。
また外国語を知ることで自らの母語を違った形で見つめる機会となります。
外国語を学ぶことで情報ソースをより多く持ち、外国語を介して他の考え方に
触れる機会を持つことは、知識を深め、ひいては人生をより豊かにすると思います。

教養と呼ばれるものは得てしてそのようなもので、なくても困らない、
しかしあれば人生の豊かさをもたらす、そんなものだと私は考えています。

447さんって鋭く本質をついてらっしゃると思いますよ。
458447:02/09/10 03:53
13さん、レスありがとうございます。

「読むスピード」とは少々離れた、漠然とした意見を書き込んでしまって
少し気がひけていましたが…
まぁ、具体的な方法論は多数出ているのでよいかな、と。

このスレを見て、高校時代の参考書を引っ張り出してみたのですが、
やはりそこから得るものは多いと思いました。
単語量や慣れなどの点で、かつては理解すべき点がぼやけていたと思われますが、
今見直すと理解すべきポイントがよりはっきりとわかって面白いです。

みなさんの意見、これからも参考にさせてもらおうと思っています。
4591=雑魚:02/09/12 00:24
こんばんわ
久々です。ちょっとネットができない環境にいまして
なかなか2chはみれませんでした。
エルマーの冒険(名前忘れました?)を読み終えました。
>>447
はじめまして。
ただ俺は英語しかやる事がないだけですよ。学生のうちの苦労ってのは
どうなるんでしょうね・・・俺はまだ分りません。
460名無しさん@1周年:02/09/13 21:27
エルマーの冒険、消防時代に読んだけど、名作だったなぁ。
単語や文法レベルとしては、初級者でもよさそう?
461名無しさん@1周年:02/09/13 21:52
>>460
行けるんじゃない。
講談社の英語文庫で☆2つだったから。
後ろに脚注ついてるだろうし。

俺はライオンと魔女を読んだよ。
↑構文がたまに複雑になるけど(連鎖関係代名詞の主格省略とか)
けど、すらすら逝けたから多分エルマーも平気でしょう。
462名無しさん@1周年:02/09/14 00:17
講談社英語文庫の☆マークは、結構基準が高い。
☆1つでも、中学生には読めない。
463いんぐりあん:02/09/14 00:21
楽しく英会話を学べるHPやってます。
よろしければ遊びに来て下さい。
http://www.hi-ho.ne.jp/halibm/index.htm
464名無しさん@1周年:02/09/14 00:30
>>462
460さんは中学生なのか?w

まあ、自分で実際に立ち読みで読めそうか
確認すればいいよね。


465名無しさん@1周年:02/09/14 00:49
中学だと仮定法過去完了はまだ習ってないよね。
それ以外は中学生でも理解できる範囲かと。
4661=雑魚:02/09/14 01:00
俺も☆一つでも中学生にはつらいと思います。
なんか単語は中学レベルかもしれないけど
文法が・・・・・・って感じでした。(特にルイスキャロルのアリスシリーズ)
467名無しさん@1周年:02/09/14 01:06
>>465
というか、中学生の英語力なんかウンコレベルだよ。
仮定法を習ってないとか、そういうレベルじゃない。
昔話の最初のOnce upon a time,を理解するのに多分1分ぐらいかかるでしょう。
単語の知識も構文の知識も、☆1つにまったく及ばない。
全員が全員そうだとは言わないけど。
468名無しさん@1周年:02/09/14 01:11
☆一つって中学生でも読めますよっていいうフレコミなの?
469名無しさん@1周年:02/09/14 01:13
ウ、ウンコレベル・・・
でも、でもね、この板に来る厨房は特別英語好きってことで。
470467:02/09/14 01:16
中学生用の高校入試の参考書等を見てみれば、気付くと思うけど、
中学生が読んでる英文って、
日本人が、中学生でも読めるように、露骨に簡単な構文で書いた
いかにも「作られた」英文ばかり。

講談社英語文庫は、それに比べて、かなり"普通の"英語なので、
それがしんどい。

中学生って、「単語の意味調べて、順番に並べて、意味を想像してるだけ」の
奴がほとんどだから。
そして、中学生向けの英文は、すべてそれで片が付くように作られている。
あんな英語習うのは有害だと、俺は思ってる。
471467:02/09/14 01:17
>>468
それは違うと思いますよ。
「☆1つは一番低いレベルだが、それでもかなりの知識を必要とする」
という客観的事実。
472名無しさん@1周年:02/09/14 01:21
まあ、実際のところ、200ページくらい
英文読む気力のある中学生も少ないだろう。。

って、なんで中学生の話しになってんの??
473467:02/09/14 01:25
エルマーの冒険が初級者でも読めるか、という話があったから、
☆2つだったら、少なくとも中学生には無理だろうという話。
474名無しさん@1周年:02/09/14 02:12
246 名前: なまら名無し 投稿日: 2002/09/13(金) 19:43 ID:va5ZwEV6 [ www.dj8000.com ]

>>242
巻山晃のオハヨー!北海道も相方の新人の女のアナは
毎年愛想笑いしてるよ。熊谷もラジクリだと
相方の寒いギャグには冷たいけど、巻山の番組の時は
愛想笑いしてた。STVの新人アナウンサーの登竜門なんだろう。
ご機嫌取ってやらないと干されるのかも。
でもつまらない発言にあからさまに笑うのははっきり言って寒さを感じるかも。

>こんな糞番組が成り立つなんて
朝から晩まで日高の自己満足の糞トークの垂れ流し、と言うのが率直な感想。
枯れ木も山の賑わいと言ったところか。北海道にはこの手の番組が似合ってるのだろう。
あと、気になるのはSTVまで観覧に行ってる観客が信者っぽいところ。日高が教祖の宗教のようだ。
いい歳したオッサンオバハンが休日にあんな所で一日中座り込んで糞トーク聞いてて、
他の家族に対するサービスはどうしてるのかと思う。
一回バカ客が生放送中に携帯鳴らしてて、日高が注意してもなお止まなくて、日高がギャグじゃなくて
「これは私の番組なんだ」とかマジギレしてた。鳥無き里のコウモリとは正にこいつのことだろう。
こいつの自己陶酔気味の歌も寒い。お笑いソングでも歌ってた方がお似合いだ。

475名無しさん@1周年:02/09/14 02:15
>>473
元々の460氏は一言も中学生の話はしていないのですが…。

中学生って言い出したのは一種の基準のつもりだったんだろうけど、別に
もともと講談社は星一つ=中学レベルなんて言ってないし、中学英語も
別に講談社文庫を読むことを目標にしているわけでもないので、中学うん
ぬんにこだわるのはここではあまり意味のない話かもね。
476名無しさん@1周年:02/09/14 11:08
>>475
こだわるも何も、単に話が膨らんだってだけじゃん。あんまり神経質になるなよ。
477名無しさん@1周年:02/09/14 16:55
英語を書く能力をのばすとリーディングスピードの上昇につながる?

最近、英作文講義の実況中継を買ってとりくんでます。
時制や文型、形容詞その他の用法、などなどで典型的な間違いの例を挙げ、
どこがどう文法的に間違っているか、どう直せばいいかが書かれてる。

自分としては、実際に書いてみることで文法書とはまた違った観点から
単語の並べ方について知れたような気がしたんですが。

スピードを速くするだけなら、分量を読む方に特化した方がよい?
478名無しさん@1周年:02/09/14 16:59
>>477
いや、いいんじゃない?

>自分としては、実際に書いてみることで文法書とはまた違った観点から
>単語の並べ方について知れたような気がしたんですが。
読む・書く・聴く・話す・語彙の総合力を上げる為には
やっていけないことなんかないと思う。


47913:02/09/14 18:07
>477
ライティングは非常に力がつきます。
もちろんリーディングにも効果はありますよ。
というのも文法事項もきちんと身についていなければ、
以前のレスの焼き直しですが「別段考えなくても分かるくらいに高めた」
文法理解がなければ、文章を構成することができないからです。

>実際に書いてみることで文法書とはまた違った観点から
>単語の並べ方について知れたような気がしたんですが。

文法書の精読という受身の学習から180度視点を変え、
文法知識を能動化するのがライティング学習です。
能動的に書くという行為を通して自分が気がつかなかった
理解の甘さや語の運用規則が明確になります。
能動作業なだけに、やったことは受身の学習よりもより定着しますし。

478さんが言っておられる
>読む・書く・聴く・話す・語彙の総合力を上げる為には
>やっていけないことなんかないと思う。

は正論です。加えてTOEICや英検といったテストでは
総合力は計りにくいものですが、中でもとりわけ測りにくい
能動的スキル(ライティング、スピーキング)は受動的スキル
(リスニング、リーディング)よりも一層意識しなければ力がつきません。
そういう意味でも力をつけにくいところに焦点を当てるのは、
総合力を上げるためには必要かつ大切なことです。

ライティングの勉強を是非続けてください。ライティング力がつくと、
それにつれてリーディング力が上がります。引いてはリーディング
スピードも上がるというわけです。がんばってください。
4801=雑魚:02/09/14 20:04
しかし添削はどうするのでしょうか?
481名無しさん@1周年:02/09/14 20:07
>>480
とりあえず、解答がついてるものを
やったらいいんじゃない?
>>477も教材を使ってるわけだし。。

48213:02/09/14 21:52
>480 雑魚さん
ライティングの勉強をするにあたって添削が受けられることは理想です。
しかし無償にしろ有償にしろ添削をしてくれる人を探すのは大変です。

添削する人がいない現実にどう対処するかですが、
481さんもおっしゃっているように解答がついている教材を使って
ライティングを勉強することは充分可能です。
準1級レベルなら大学入試用の英作文教材は充分使えます。
準1の整序作文対策にもなるような問題もたくさんあります。

添削が入らないと正しいのか正しくないのかが分からない
完全作文の問題を無理にやらなくとも、整序作文や部分作文の
問題をこなせばよいのです。高校の時は漫然とやっていた作文問題も、
後になって改めてみればポイントが深く見えたりするものです。
4831=雑魚:02/09/14 23:32
>>481
今はその教材がないんですよね・・・・・・

>>13
これはライティングとはちがうかもしれませんが、
最近はリスニング用の英文(速読速聴なんですが)音読を
したあとに、全文とはいきませんが
筆写しています。

又、時間があればSTやアサヒウイークリーの英文を筆写してみたいと思うの
ですがどうでしょうか?
もしよろしければご意見を聞きたいです
48413:02/09/15 14:36
>483 雑魚さん
筆写を否定はしません。が、飽きるのも早そうな気が・・・。
「読書百遍義自ずから通ず」かもしれませんが、
時間がかかるのに比した効果はあるのかどうか個人的に疑問です。
筆写を英語学習に取り入れていた先達もいるのは事実ですが、
個人的には「聞き流しリスニング」と同じ落とし穴?があるのでは、と考えます。

「教材がない」とのことですが、高校生向け大学受験用の
英作文問題集でよいのですよ。薄いモノだと1000円以下で買えます。
巷に溢れるTOEIC教材に比べたらずいぶん安いものです。
485ナタリー ◆8LfIdVD. :02/09/15 16:22
こんにちは。
ここで話題になっていた「エルマーのぼうけん」 (原書の題 "My father's Dragon")
を読みました。
思ったよりもむずかしかったです。
むずかしかった文は

(1)Chapter fiveの虎のセリフ(関係詞の省略)
"I suppose you thought we didn't know you were trespassing in our jungle!"

(2)Chpter eightの猪のセリフ(仮定法)
"I wouldn't have believed it if I hadn't seen them with my own eyse, but wait and see for youself"

いかにも文法教科書の仮定法の例文に出てきそうな文です。
これを読むと受験文法の確認ができそうです。
大学受験用の構文集に出てきたのと同じ文がしょっちゅう出てきます。
486名無しさん@1周年:02/09/15 16:54
>>485
ばかなせいか、
I suppose you thought we didn't know you were trespassing in our jungle!
って
I suppose
(that) you thought
(that) we didn't know
(that) you were trespassing in our jungle!
で、関係詞がないように思い得るんですが。
that節のthatって関係詞って言うでしたっけ?
487名無しさん@1周年:02/09/15 16:57
http://smartech-osaka.no-ip.com/education/grammar/grlst.html
「誰も書けない英文法」
ここで勉強しなさい
488ナタリー ◆8LfIdVD. :02/09/15 17:14
>>486
すみません、ご指摘ありがとうございます。
実はthat接と関係詞のthat が区別できません。
再度勉強しなおします。失礼しました。
489名無しさん@1周年:02/09/16 00:22
>>486,>>487
それらのthatは総て名詞節を導く接続詞のthatだと思う。
490名無しさん@1周年:02/09/17 00:59
>>484
高校生用の教材も一つの手ですね。
できれば以前
13さんに紹介してもらった文法を使って英作文を作りたいのですが
なかなかなさそうですね。
DUO3.0(あまり手をつけてなかったのですが)があるのですが
例文で勉強するっていうのもライティングの勉強になりますか?
491=雑魚:02/09/17 19:42
>>490
は俺です
すいません

単語がどんどん忘れていくような気がする・・・・・・・
492名無しさん@1周年:02/09/17 19:49
「英文法フォーラム」
http://plan-c.fargaia.com/html/eibunpou/
いくら速く読みたいといっても、まず文法力が重要。
きちっと精読できるようになって初めて、多読にシフトしましょう。
そうすれば鬼に金棒。
49313:02/09/18 13:29
>490 雑魚さん
>DUO3.0(あまり手をつけてなかったのですが)があるのですが
>例文で勉強するっていうのもライティングの勉強になりますか?

例文を使ってのライティング勉強について、ご自分で何か方法を思いつかれますか?
今回はいつもと違ってこちらから雑魚さんに聞いてみました。
自分で学習方法を編み出せるかどうかも上級に至るには大切なことなので。
494=雑魚:02/09/20 00:44
>>13さん
ただ文法を勉強してると覚えた事を使って見たい事と
単純に英語を書いて見たい事です。それがライティングの能力の上昇に
つながれば・・・・・・・・・と思ったまでですが。
後は単語の復習のためです。

最近はSTとAWを読んでいますが
なかなか楽しんでいます。今日は大学受験の
長文問題集を買いました。日本語和訳がついていたんで
俺も日本語訳を書いてみようと思ってます。
495=雑魚:02/09/20 00:53
補足で
自分で書いた日本語訳と完璧な訳の方をくらべれば
どこがわからナかい分ると思うんです。日本語の能力
の向上にもなると思うし。
問題集は標準で長文自体はやさしめです
496名無しさん@1周年:02/09/20 17:34
>>495
確かに国語力は向上させたほうがいいと思う。
>>494の文章をご自分で読み返してみてください。

497名無しさん@1周年:02/09/20 17:46
言語習得期(12〜3歳らしいですが)を越えてから
新しく言語を学ぶ場合、母国語の能力を超えることは
ないそうです。
逆にいえば、自分の母国語の元々の能力が低ければ
身につけることができる外国語の能力も、低くなってしまう
と言えるのではないでしょうか。
2chですので、文章を推敲しろとは言いませんが。
(マジスレだと思うので、敢えて指摘させていただきました。)
498名無しさん@1周年:02/09/20 19:14
非常に良スレ。過去ログざっと見ました。
TOEIC650の、まさにこのスレで教えを請う側です。
私が行ってる速読練習を書きます。

私は速読英単語必修編を速読用に使ってます。
現行の改訂3版は、短大入試問題をさらに平易に書き換えたものなので
無理なく速読でき、かつたまに引っかかる部分もある文です。
もちろん必須単語(大学入試ですが)も勉強になります。

初読、2回目以降とも、必ずストップウォッチを使い
一分間あたりの語数WPMを算出して上達の目安にしています。
語数×60÷所要時間でwordperminute、WPMを出します。
勿論、文章ごとに難易度や密度、長さは違うので
WPMは厳密なものではありませんが、張り合いが出ます。

それを裏表紙に貼り付けたポストイットに毎回記入しておきます。
一応毎回時間を計り、WPMの計算は適宜おこないます。
これは適切な復習の時期もわかるので便利です。
(ポストイトなら後の処理も色々便利です)

いまNo.40/75文です。一日4本ほど新規の分、復習は毎日できるだけです。
最初のほうは復習しすぎたので音読用にしようかな、と考えています。
参考になれば、あるいは厳しいご指摘をいただければ、幸いです。
499名無しさん@1周年:02/09/20 23:25
速く読めること、それはそれで良いと思うんですが、
もっと大事なのは、理解度だと思います。

それから、読む時間は時計で計れますが、文をどれだけ理解したかをちゃんと
測るにはどうしたら良いのでしょうか。
500名無しさん@1周年:02/09/20 23:25
500
501名無しさん@1周年:02/09/21 00:20
>>499
もっともらしいけど、意味のない理屈。

本は、理解するために読むのではなく、理解は本を読む目的の
ために必要となること。

娯楽のための読書だったら、中途半端な理解であったとしても
楽しければよい。

情報収集を目的とするのであったら、必要な情報がとれればよい。

だいたい、「速く読めること」は、その前提条件として理解を伴うのは
当たり前だろうに。
本を読む目的をたっせないほど理解が伴わないのだったら、
スピードとは関係なく、単純に読めていないの。
502名無しさん@1周年:02/09/21 06:20
このスレを見て基礎を意識した英語に取り組みだした。
スピードが上がった実感はあんましないけど、内容の理解、把握の
精度はよくなったんちゃうかなって思う。

>>501
英語「で」何かに取り組むだけではなく、英語「に」も取り組んでいく
必要のあるレベルの人であれば、学習の際に理解度のチェックも
行うべきなのでは?
498さんみたく何らかの英語の教材に取り組む場合、読み込む精度の
設定如何で時間も変わってくるだろうし。
503名無しさん@1周年:02/09/21 06:21
初めてこのスレッドに書きます。もっと早くここを見つければよかった。

普段日本語の文章を読むことを考えると、その多くは
・自分の利害に関係する (仕事上の文書など)
・自分の興味ある分野  (趣味に関する記事など)
・自分の娯楽になる (小説など)
・相当に背景知識を知っている (新聞記事など)
なのではないかと思います。そうであるから、ある程度のスピードで読めるのでしょう。
逆に例えば、全く無関係の分野の法律文などは、読みにくいものです。

学習のために頑張って読んでいる英文も、じつは上記にあまりあてはまらないことが多く、
そのために読みにくいという面もあるのではないでしょうか。
イスラエル対アラブの話であったり、前後関係のわからない小説の一部であったり・・・

(以下、ないものねだりになりますが)
可能であれば、自分が関心を持つ分野で、英語レベルも妥当な素材・教材が見つけられれば、
それを読むのが、読むインプットとしてはよいのではないでしょうか。
英字新聞であれば、国際面・政治面でなく、国内社会面とか生活面、サラリーマンであれば
関係する経済面とかですね。 うまく、自分の趣味の分野の本・雑誌がみつかれば
それもよいかもしれません。 もちろん小説やドキュメンタリーでいいものがあれば
それでもよいでしょう。インターネットでも素材があるかもしれません。


50413:02/09/21 09:36
>494 雑魚さん、
目指すものは分かりましたが、どんな勉強方法を考えていらっしゃるのかは
分かりませんでした。目標のためにどのような実践があるか、そこが聞きたかったんです。

>499
速く読めても内容が理解できないのなら、501さんがおっしゃる
「スピードに関係なく単純に読めてない」ということです。
内容の理解度を確かめる方法は、複数人いるなら解釈をつき合わせる、
1人だと問題集のような形式しかないかと思います。

>502
理解の精度を上げるのは地道な勉強の積み重ねのみです。
(英語の勉強そのものが地道なものですが・・・)
今後何かの試験を受けて読解力が伸びたら、このスレにも
是非ご自分の経験をフィードバックしてください。

>503
学習のために読む教材は自分の興味関心があるものとは限らないので
読みにくい、という説は正しいと思います。しかし、実際の試験に出る文章が
自分の興味関心がある分野とは限らないのが現実です。

スピードを上げるために自分が関心を持つ分野の文章読む、というのは
方法論として有効だと思います。しかし苦手分野が自分の目標とする
試験に出題される可能性があるなら、普段から偏食しないように
苦手分野のものも少々かじっておいた方がいいと個人的には思います。
505503:02/09/21 10:20
>>504
趣旨に、部分的にでもご賛同いただき、うれしく思います。

私は、日本の英語学習者が、おもしろい(興味深い)ものを読もうとする工夫を
もう少ししてもよいのではないかと思い、あのように書かせていただきました。

引き続きこのスレを見て行きたいと思います。
50613:02/09/21 16:17
>505
503さんの趣旨には賛同しております。読む楽しさというものは、
自分の読んで面白いと思うものを読むことから生まれるものですしね。

読むということは本来それで十分なのはずです。
が、504で言わんとしたことは、読解力を試験結果という形で
表そうとすれば、試験に出る文章が自分で選べない以上、
自分の苦手なものを避けて通るわけにはいかない、ということです。
これは「受験者に選択権はない」という試験というものの性質ですが。

私自身日本語でも論説文やノンフィクションを好み、小説はあまり読まないものですから、
あの面白いと定評の「ハリー・ポッター」でさえも結局放り出してしまいました。
英語試験は数あれど、小説が出題されることが少ないので得をしているようなものです。
5071=雑魚:02/09/25 01:19
最近、
英文記事を
完璧に把握するためにっていうか、
その記事の英語の表現を使って軽くまとめる
っていう作業をし始めました。

和訳の方ですが大学入試の(標準レベル)ではちょっと易しめ
すぎて失敗したかなって感じです。
STやAWで和訳作業ができれば良いのですが、自分の日本語和訳と
その英文の完璧な和訳と比べる必要があると思うので
和訳が付いていないSTやAWでは無理ですね。
508名無しさん@1周年:02/09/25 07:36
あらゆる分野の文章を読みこなせるようになりたいのが素直な欲求。
だから、よく知らない分野の文章も積極的に読む。
読んでるうちに何となく分かってきて、読みやすくなってくる。
日本語でも英語でも。

読書って、娯楽じゃなくて、教養を広げることじゃないですかね。
試験に出るから仕方なくってのは、ちょっと情けない。
509名無しさん@1周年:02/09/26 21:08
教養なら日本語で読んでもいいわけで、あえて英語で読もうとするんなら
好きな分野に偏るのも仕方ないのでは?

そういう状態で分野の偏りをなくそうとするために試験なりなんなりで
動機付けをして奮い立たせるのもいいんじゃないのかなぁ…

このスレ的に、方法論とかはほぼ出尽くした感じだし、あとは学習をいかに続けるか、
モチベーションをいかに保つか、くらい?
51013:02/09/26 23:53
>507 雑魚さん
あれ?ライティングの勉強をするのではなかったんですかね?
和訳の勉強のことが書いてあったので「?」と思いましたが。
ところで、10月の英検に向けて準備は進めてらっしゃるのですか?

>508
「試験に出るから仕方なく」というよりも、509さんのおっしゃる
>分野の偏りをなくそうとするために試験なりなんなりで
>動機付けをして奮い立たせるのもいいんじゃないのかなぁ…
というのが507で書きたかったことなんです。

読書には教養を広げる目的もあれば娯楽もあり、
また情報を得るためなどのいろんな目的があると思います。

>509
おっしゃる通り、英語の勉強の中で一番難しいのがモチベーションの維持ですね。
511509:02/09/27 00:58
今の自分の英語力は、娯楽にしろ教養を広げるにしろ、直接英語から
吸収する(?)にはほど遠いレベルなので…

今は、ちょっと前に紹介されてたエルマーの冒険を読み進めています。
(他にもリスニングやライティング、文法とかも平行してしていますが)
7割程度の理解力なので、ページを進めるごとに把握の度合いが低下して…
今は1章ごとに、素でよむ→辞書を使って読む という形で進めています。

昔好きだった本(どーでもいいけど、幼稚園の時に劇でエルマーの役をw)なので
最終的には英語でほぼ暗唱できるくらいまで読み込もうと思っています。

自分としては、暗唱することによって文の構造や単語、パラグラフの流れなどの理解が
自分の血肉になることを期待していますが、実際英語力の上昇には有効でしょうか?
512508:02/09/27 06:40
>>509
いや、でも、英語力をつけたいじゃないですか。
どんな話題にでも、英語でからんでいける英語力。
日本語で背景知識を仕入れることももちろん重要ですけど、
それで「その分野の英語が分かるようになり、表現できるようになる」度合いは低いですよね。
やっぱり英語で読まないと。

もちろん、そんなことが目的で英語を学んでいる人ばかりじゃあないでしょうけど。
僕からすれば、ただ楽しみたいだけなら、日本語でいいじゃんって思います。

というか、>>509さんは「知識の偏りをなくすために、色んな本を読むべきだ」という
点には賛成していただいてるみたいですね。
それは試験に受かるためなんですかね。
513508:02/09/27 06:58
っていうか、>>509さんは>>511さんだったんですね。
ぶっちゃけた話、最初のうちはちょっと我慢をして、
まず文法の学習を一通りやって、
大学受験用の読解参考書を2、3冊やって、
単語・熟語を2000〜3000個ほど詰め込んでから読書を始められると、
面白いように理解が進むと、個人的には思いますね。

あとは、単語・熟語の知識が増えるたびに、
そしてリスニングの総量が蓄積されるにつれて、
どんどん読むスピードが上がっていきますよ。

よく分からない段階で、何百回も音読したりするのは個人的にはあまりお勧めではない。
514509:02/09/28 00:30
 今のところ試験の得点で評価されるような機会はないので、試験に向けて
どうこうというのはありません。
成長の指針や、相談の際に自分の英語力の目安になるという点で、11月に
TOEICを受けてみたいとは思っています。

 今は、実況中継シリーズの英作文と文法、ダイアローグ1800でリスニング
&語彙力の強化と、基礎を固めているところです。他にいくつかまとまった
文章を読んでいきたいなぁ、と思い、エルマーなりなんなりに目を通してみて
います。

>「知識の偏りをなくすために、色んな本を読むべきだ」という
>点には賛成していただいてるみたいですね。
理想としてはそうなんでしょうけど、今の自分にはそこまで大それた事は言えません。

 英語の実力がついてくるとまた考え方も変わってくるのかも知れませんが、
今のところは日本語で幅広い教養を吸収しつつ、自分の最も関心のある部分や、自らに
関しては英語で語り、英語から摂取できるようになりたいと思っています。
515予備校生 ◆Pdnh.mkk :02/09/28 00:55
現在、一浪しているのですが、僕も(っといってもスレッド立てた方とはまったくレベルが
違いますが・・・・・)試験で長文の速読ができないので困っていました。正直、中
学、高校とほとんど英語は勉強していなかったので当たり前といえば当たり前なのですが
大学受験版にいってもなかったのでこちらにあって助かりました。
 僕もいまから文法をやり直しながらもう一度長文再チャレンジしてみようと思います。
516予備校生 ◆Pdnh.mkk :02/09/28 00:56
あ、あとスレッドがあって助かりました。このスレッド作成者との住人の方に感謝。
51713:02/09/29 01:18
>514 509さん
今やっておられる取組みでよいと思います。
また11月のTOEICなり試験を受けた感触、またその結果を踏まえて
次に取るべき方法もあるかと思います。その時に新たに方向修正するなり、
新しいトレーニングを取り入れるなりすればよいと思っています。
まずはTOEICに向けての準備、がんばってください。

>151 予備校生さん
はじめまして。予備校で勉強をされているのですね。
大学入試に限らず読解で問題があるケースは、
語彙の不足のみならず文法解析の甘さに基因することが多いものです。
入試ということなので英語にかかりっきりになる訳にもいかないでしょうが、
他の教科とのバランスを踏まえたうえで、英文法の弱点を
詰めておかれるといいと思います。志望校合格を目指してがんばってください。
5181=雑魚:02/09/29 01:35
>>13
和訳も大学受験の長文を和訳しているのですが、
和訳に関してはこれであってるのかな?って感じでやってます。
ライティングはリーディング後記事にあった表現を使って
ちょっと実際に記事をまとめて見ています。少しだけですが。

英検に関しては単語の復習をちょっとやってるくらいしかやっていません

>>516
年も俺に近そうですね
頑張ってください
519509:02/09/29 16:28
>515
受験、頑張ってください。「取り組む意欲をもっている苦手な科目」は
得意な、そして好きな科目に変わりやすいと思います。

苦手が得意に変われば有利ですし、また自信にもつながるはずです。
辛いでしょうけどがんばって!!

>517
>まずはTOEICに向けての準備、がんばってください。
最近、ちょっとだれ気味だったので、TOEICまで限定で勉強時間をふやしてみます。
英語をする日もあればしない日もあり、平均で1時間/日だったのを、
毎日取り組む事にして3時間/日と設定してみます。

点数にこだわってないとは言いましたが、やっぱり受けるからには
いい点をとりたいです。
520名無しさん@1周年:02/09/29 22:02
以前からこのスレを時折拝見しておりました。
前回の英検で2級は合格したのですが
やはり基礎的・総合的な学習が必要と思いまして
・速読速聴COREでまず聞き取りに専念した後でテキストを見る
・Grammer in useで文法
・英英辞書を使う
・単語は高校時代のターゲット1900を終え、
 その後以前からもっていたDUO2.0、少しブランクがありDUO3.0
というメニューでやってきました。
英文解釈教室も購入したのですがかなり難しく感じ放置中。
それで今回初めてTOEICを受けたところ文法に時間をかけ過ぎ
最後の30問ほどが残ってしまいました。
とりあえず今度は10月の準1級に向けて演習問題を始めます。
何かアドバイス等頂けませんでしょうか。
ちなみに前回英検は2級と準1併願で同点(60点)で準1は不合格Aでした。
521雑魚:02/09/30 01:16
>>520
初めまして
リスニングはどうでしたか?
俺はLは平均以下でRは合格者の平均よりすこしだけ上でした。
パート2の並び替え問題はリーディングと単語の文型とか使い方を
しっかり覚えてたら4点とれました。

俺も前回はリーディングしかやってないからこれ以上言えません
522520:02/09/30 02:03
>>雑魚さん
はじめまして。よろしくお願いします。
準1のことでよろしいですか?
あたしはLは惨敗で同じく全体平均以下、
並べ替えも同じく4点とれてました。
2級を受けてリスニング力の弱さを思い知り
速読速聴を始めた次第です。
しかしあたしの場合Rも並べ替え以外は合格者平均よりも下でした。
基礎力の底上げが必要だと思っていますが
残り日数もあまりないのでどうしてもドリルに走ってしまいます。
523名無しさん@1周年:02/09/30 03:29
英語とは関係ない話で恐縮ですが、
うちの会社の困ったちゃんを思い出させるスレです。

仕事の範囲、自分の能力、自分がすべきこと、
物事の軽重、取りかかる順番、我慢とあきらめの時期の見極め、
など、自分で考えたり決めたりすることができません。
一応は考えるけれど、よりどころがあやふやで自信がないのか、
相談に乗ってくれる人に常に依存しています。

人にアドバイスを求めるのは結構ですが、
いつも「すぐに役立つアドバイス」だけを吸い取っていきます。
周りの人が、本質に気づいてほしいがために
いろいろな角度からアドバイスをしても、
細かいところにとらわれているばかりで空回りしている。

どう考えても非効率な仕事の仕方なのに、
自分は一生懸命やってるのになぜ評価してくれないの?という感じ。
うまくいかないと「言われた通りにやったのに」などとのたまう。

正直なところ、どんなに何かの知識があろうとも、
こういう人と一緒に仕事をするのは疲れます。

13さんはじめ良識ある方々の書き込みから、
英語の学習法について有益な情報を得られたばかりか、
自分を厳しく見つめ直す大切さをあらためて感じさせられた
良スレです。


524名無しさん@1周年:02/09/30 11:06
こりゃまた手厳しい。
525名無しさん@1周年:02/09/30 11:34
「あたし」…。
526520:02/09/30 18:53
>>525
あたしという一人称は適切ではなかったでしょうか。
失礼いたしました。申し訳ございません。
>>523
確かにおっしゃる通りです。
今までこのスレを参考にメニューを立てて来たつもりですが
再度このスレを精読したいと思います。
527520:02/10/01 02:31
このスレを読み返しました。
既にあらゆる回答が出ているにも関わらず
書き込みしてしまった事をお詫び致します。
手持ちの教材を最大限に活用し、再度基礎力強化に努めたいと思います。
528名無しさん@1周年:02/10/01 08:37
>526,527
523さんはとくにあなたのことを非難しているわけではないと思います。
書き込みのタイミングが直後だったのでそうお取りになったのでしょうか?

520で書かれている事は「基礎から勉強」されていることが教材選びからわかりますし
527に登場する「困ったちゃん」と正反対です。
52913:02/10/01 19:30
>527 520さん
528さんのおっしゃる通り、523はあなた個人に向けてのことでは
ないと思います。あなたは「困ったちゃん」ではありませんよ。
気軽にこのスレにご参加ください。<参加許可権限があるんじゃないですが(w

ところで520さんの本題の話、英検準1級ですが、合格点に10点不足というのは
”あと”10点ではなく”まだ”10点と捉えた方がいいと個人的に思います。
1点不足で落ちたのなら運の要素もあると言えますが、<雑魚さんの前回
10点の差は「運」では説明できません。根本的に「何か」が不足しています。
TOEICでは30問程残ったとのことですので、文法知識、語彙、処理速度など
全ての面において不安があるのではないかと拝察します。
53013:02/10/01 19:31
>552
>あたしはLは惨敗で同じく全体平均以下、(中略)
>Rも並べ替え以外は合格者平均よりも下でした。

(2)の整序問題ができたのは文句なしに"Well done!"ですが、
残念ながら配点が低いので、strategyとしては(3)空所補充、
(4)内容一致で点数を稼がないと苦戦すると思います。
合格者平均は8割ほどではないですか?つまり読解では
8割取っておかないと、あなたのようにリスニングで苦戦する人は
勝ち目がないのですよ。配点も高いのでここが勝負どころです。

あと細かいbreakdownがないので大まかなアドバイスになりますが、
リスニングが全体平均以下ということは、そこがかなりのネックかと。
私自身は、資格試験での弱点は最大の対策どころだと思っています。
つまり「現時点でできる所はこれ以上の点数の上積みは難しいが、
できない所は(満点取れる所までまではいかなくても)
数点を積み上げるのは可能」だと考えています。

8/10を2点上げるのは至難の技です。しかし5/10を7/10にするのは
前者より(は)可能だとは思いませんか?そういう考え方に立てば、
520さんが今後取るべき対策は明らかだと思います。
53113:02/10/01 19:33
>552
>基礎力の底上げが必要だと思っていますが
>残り日数もあまりないのでどうしてもドリルに走ってしまいます。

お気持ちは分かります。でもここでドリルはグッとガマンして、
基礎力の底上げをした方が有効かと思います。時間がないならば、
リスニング過去問をシャドウイングするなど方法はいろいろ考えられます。
時間がないと言ってもまだ2週間以上あるのですよ。2週間あれば
結構いろいろなことができるはずです。520さんがお勤めされているのなら、
平日は1時間でもいいので語彙チェックするなり、シャドウイングするなりで十分です。
週末にはその分時間をかけてください。過去問orドリルをするのは
直前になってからでも充分です。焦りが一番の禁物ですよ。がんばって下さい。
53213:02/10/01 19:37
また長文を書いてしまいました。スマソ。
よく見たら「>552」なってますね(汗
未来のカキコにレス付けてしまいました。
雑魚さんも英検がんばって下さい。
533520:02/10/01 20:24
>>528
>>13
ありがとうございます。
前回の受験で準1級と2級の差を本当に思い知りました。
そしてリスニング力不足も思い知りました。
合格した2級での失点はほとんどリスニング問題だった程です。
なのでリスニング強化(『英語の発音パーフェクト学習事典』、『速読速聴』を主にやってきたところ
まだ結果はでていませんがTOEICのリスニング問題は英検の時程
「もうまったく何言ってるんだかさっぱり!」ではありませんでした。
現時点でのレベルを確認する為まずは英検のリスニング問題と語彙・語法に取り組んでみます。

ちなみに現在失業中の身でして、
本格的な求職活動を始める前に力を付けておきたいと考えて勉強していますので
できる限り勉強に時間を費やす覚悟です。
534名無しさん@1周年:02/10/01 21:13
なるほど、ということは、>523が連想するのは一人しかいなくなるね。
53513:02/10/01 22:35
>533 520さん
英検準1級のリスニングはTOEICと比べてそう難しくはないと思いますよ。
今はお勤めではないそうなので、幸か不幸か勉強時間は十分取れるのですね。
まずはリスニングに集中して取り組まれるとよいかと思います。
ただ集中するといっても、1日5時間ぶっ続けでやれば・・・というものではなく、
30分リスニングをしたら、あとの30分は別のことをするという風に
適当にインターバルを入れるのをお忘れなく。
リスニングは意外と疲れる作業ですので。

ところで、(1)の語彙の正答率はいかがですか?
合格者平均の7割ほどは取れていますか?
余計なお世話ですが、もしそうでなければ要対策かと思います。
「英検は語彙だ!」と断言はしないまでも、
語彙が多いことで損をすることはありませんので。

とりあえず520さんに向けて書いていますが、
雑魚さんにもがんばっていただきたいものです。
英検準1級スレみたいになりましたね(w
536雑魚:02/10/02 01:19
こんばんわ
実は9月29日のTOEICを受けていました。
前回は15問くらいできないで、終了間際に適当にマークするって感じでしたが
今回は
全部終わりました。ギリギリですが。
気をつけたことはなるべく返り読みをしないことでした。
ずばり13さんにご紹介していただいた本が効いたと思います
ありがとうございました。

さらに英検が近づいていますが
リスニング対策は毎日リスニングすることぐらいしかしてません。
リスニング入門も最近(昨日から)聞いています。
単語はSTやAWからとりつつ覚えた単語を復習しています。
537520:02/10/02 01:21
語彙が足りていないと実感しています。
準一の不合格内容をさらします。
語彙・熟語・文法 14/30 合格者平均22
空所補充 14/20 合格者平均16
内容把握 12/20 合格者平均15
こんな感じでした。
長文でも単語がわからなくて苦戦致ししました。
ちなみに得点を再確認したところ60点でなくて58点でした・・・。
リスニングは速読速聴を毎日1パートやっています。
それとヤフーのTOEIC問題をやっているくらいです。
53813:02/10/02 01:55
>536 雑魚さん
TOEICお疲れさまでした。今回は残さずに終ったのですね。
大きな飛躍ではありませんか!Way to go!
例の本が効いたのでしょうか。試験を受けながら、
やった効果を感じられたのなら、こちらもうれしく思います。
また結果が出たら教えて下さい。upしているといいですね。
539520:02/10/02 02:01
雑魚さんは着実に進んでいらっしゃるのですね。
私も見習いたいと思います。
今語彙・語法の問題を少しやってみたところ
「見覚えはあるのにわからない」単語の多いこと!
記憶の定着を目指します。
54013:02/10/02 02:21
>537 520さん
breakdownを晒してくださって、ありがとうございます。
やはり結果の詳細がある方が細かいアドバイスがし易いのです。

さて、537を見る限り520さんの弱点は明らかに語彙ですね。
合格者平均を8点下回るようでは、厳しいですが合格はおぼつきません。
もし520さんがリスニングが22/25は確実に取れる!というなら合格の目も
ありますが、上の数字から見るとリスニングも13/25ですので合格点には届きません。
まず語彙で合格者平均点を取ることで、前回成績に最低7点の上乗せを目指してください。

語彙に関してはpass単はお持ちですか?あれは最低限やるべきです。
なんだかんだいってもあれから出ますから。旺文社のイディオムターゲットも
必携です。丁寧に3度やり込むと結構語彙が増えます。
語彙が増えるとそれに比例して長文も楽になるはずです。
前回の長文での苦戦も、ひとえに語彙不足から来るものです。

語彙upで65点まで取れる計算です。合格最低ラインを70とするとあと5点不足です。
空所補充と内容把握であともう一問ずつ、つまり合格者平均に近づけることで
あと4点の上乗せ、そしてリスニング教化でなんとか70点越え・・・と
戦略を立てなければ合格は見えてきません。

英検準1級のボーダーは7割で推移していますが、合格が確実といえるには
普段から75%は取れる力がないといけません。それ以下の場合、思わぬところで
足をすくわれると、7割を割ってしまい数点の差で涙を飲むことになるのです。

「まずは語彙」を認識して取り組んで下さい。先日参加した某勉強会でも、
「英検2級から準1級の語彙の差、2500語は意識しないと埋まらない」と
講師の先生がおっしゃっていました。あと3週間弱あります。
この2500のgapをがむしゃらに埋めてください。
54113:02/10/02 02:24
急いで書いたら変換ミス・・・
×リスニング教化→○リスニング強化
鬱出し脳・・・
542520:02/10/02 20:37
13さん、ありがとうございます。
これ以上教材を増やしても無駄だろう・・・という思いから
パス単を買わずにいました。
しかしやはり買っておこうと思い今日地元の本屋2件で探したところ、
・・・ありませんでした。
電車or車でないと他の書店には行けませんので・・・。
とりあえず語彙・イディオムターゲットは持っていますので
こちらを活用したいと思います。
54313:02/10/02 22:03
>542 520さん
540ではお節介にも歯に衣着せぬことを書きまして、失礼しました。
でもまだ時間はありますので、できることはたくさんあります。

pass単”だけ”で合格するとは思えませんが、反復による語彙の
定着を図る(測る?)にはああいった単語集スタイルのものは
それなりに使えるものです。ターゲットをやったあとpass単に
ざっと目を通すことで反復回数は増えますから。
語彙問題をどしどしやったあと、確認でpass単を使ってみてください。
お金に余裕があればテープを買うのもいいと思いますよ。
英語が読まれた後に反射的に日本語訳が出るか、レスポンスチェックができます。

準1級は1級と違って問題集の種類も多いので、できるだけたくさんの
問題をやって、出題語彙に当たっておくことを強く勧めます。
その際正答・誤答に関わらず、選択肢になっている全部の語を
拾って整理しておくことが大切です。どうか合格目指して頑張ってください。
5441=雑魚:02/10/07 01:50
トイックの問題に慣れたため全部おわらすことが出来たのか?
それとも本当にスピードが終わったのかは不明ですが、
少しつづ返り読みする癖はなくなりました。
545名無しさん@1周年:02/10/07 13:09
GIFアニメーションで作られた英語の広告バナーをネットで目にする時、
次のコマに切り替わるのが少し早く感じられる…
「この速さで英語が読めなきゃダメなんだなあ」と鬱になる瞬間です。
546=雑魚:02/10/09 01:58
定期報告
早くTOEICの結果返ってこないかなぁ・・・・・って思う毎日ですが、
速読速聴の2周目を終えたのですが、紀伊国屋に行った所
誘惑に負けて
「ネイティブの子供なら誰でも知ってる英単語128を買ってしまいました」
内容は単語のニュアンスと子供向けのタイム誌を引用した例文とその音声ですが
英文の内容はもちろん簡単です。
これを何回も音読しようと思います。
54713:02/10/10 21:25
>545 雑魚さん
今回時間内に回答が終った理由は、
問題に慣れた=別段考えずに答えが分かる→スピードが上がる
というプロセスだと思います。TOEICは「考えて云々」ではなく、
クイックレスポンスができるかどうか、つまり少々大げさに言えば
問題に対して「脊髄反射」できるかどうかなのですよ。

>少しつづ返り読みする癖はなくなりました。

それが感じられたということは、間違いなく進歩しているのですよ。
その感覚を大切にして下さい。気持ちだけ焦っていては、
その感覚は感じ取ることができませんから。

余談ですが、「急がば回れ」という諺は、英語では複数の言いかたがあります。
Slow and [but] sure [steady] wins the race.
The more haste, the less [worse] speed.
The longest way about is the nearest [shortest] way.
これらがが対応する諺ですが、今の雑魚さんにはいろいろ感じるものが
おありではないでしょうか?TOEICの結果が返ってきたら、
よろしかったらお知らせください。来る英検もがんばってください。
548=雑魚:02/10/13 17:36
>>547
もちろん結果はうpしますが
リスニングの強化は必須だと感じました。
ところでTOEICというものは
どこまで、英語力を正確に測れるものなのでしょうか?
549名無しさん@1周年:02/10/13 20:16
最近、音読すればいいと思っている人が多いけど
自分の弱点をよく考えて、学習方法を工夫した方がいい
55013:02/10/13 20:48
>548 雑魚さん
TOEICの場合リスニングが前問題の半分を占めますから、
リスニングはかなり重要ですね。と同時にRの文法セクションも
結構重要だと思います。スコアの芳しくない人は
まず間違いなくPart5&6で時間がかかる+落としているはずです。

TOEICがどんな英語力を測っているかについては、
いろいろな角度から議論されているところです。
アメリカの大学生のスコア平均が950だと聞きますが、
では日本人で950取る人がアメリカの大学生と同じ
英語力を持っている、という訳ではありませんしね。
試験内容も「聞く」「読む」のpassive competenceは
測るようデザインされていますが、「話す」「書く」などの
active な能力は測定不可能です。
(「話す」に関しては別途 LPI がありますけど)

まぁ個人的な意見を言えば、現在の就職活動や昇進の場面で
うるさく要求される程には、実際のところスコアに大した意味が
あるとは思えません。が、「TOEIC400台の人だと明らかに
何も分からないレベル」だとか、「600だと本人は分かっている
つもりでも理解に甘さがある」、「800だと一応のことは
なんとかこなせる」というくらいの大まかな英語力指標には
なると思います。900台になると30のスコアの開きは大きくなりますが、
それ以下のスコアの場合は10や20といったレンジで上がった下がったと
一喜一憂するよりも、50を区切りとして捉えた方が、まして600以下なら
100を区切りにした方が現実の英語力を捉えるには有効かと思います。
以上、個人的な意見です。
551名無しさん@1周年:02/10/13 22:50
TOEICは、勉強の目安として活用すればいいだけの話
あまり、意味合いを語っても意味なし
日本人は英語は必要ないのに「趣味で」で勉強してるから
力がついたかどうか、チェックしてみたいだけ
もし、日常的に英語を使う環境にいるなら、テストなんかする気ないでしょ
だから、TOEIC はオナニー試験なのれす

Total
Onanie
English
Check

が正しのれす
552名無しさん@1周年:02/10/13 22:51
アホだこいつ
553名無しさん@1周年:02/10/13 22:57
Total
Onanie
English
Check

これってTOECじゃねえか
アホだこいつ>>551
554名無しさん@1周年:02/10/13 22:59
大変スンツレイしました。

Total
Onanie
English
Iminashi
Check
55513:02/10/15 23:28
雑魚さんも520さんも英検に向けてがんばっておられるのでしょうか?
努力が実るといいですね。あと数日、体調維持に気をつけて下さい。
他の準1級受験者のみなさんもbestを尽くしてがんばってください。
英語と全く関係ない話で、オマケにここは準1級スレでもありませんが、
エールを送らせてください。
556520:02/10/17 20:31
13さん、ありがとうございます。
未だにパス単と語彙イディオムターゲットが終わっていない有り様で
まだ過去問やってません・・・。
2級レベルの語彙もかなり忘れているようで・・・。
かなり諦めムードがただよっているのですが、頑張ります。
55713:02/10/17 20:45
>556 520さん、
金曜日と土曜日と、まだ丸2日は勉強にあてられますよ。
過去問は土曜日に1セット、もしくは2セットやれば大丈夫です。
あまりやりすぎて疲れないように気をつけてください。
結構過去問を通しでやると疲れるものですし、準1級は
午前中の試験なので、日曜の朝ゆっくり寝られませんしね。
最後まで諦めず、がんばってください。Good luck!
558=雑魚:02/10/18 01:59
>>13
ありがとうございます。
がんばります。
実は毎日、英語の勉強はしてるものの、これといった
英検対策はしてないです・・・・・・。
教材が無いし。旺文社の問題集はやり尽くしてしまったし
前日に単語をしようと思います。

最近、音読している時に日本語が介入してしまうなぁ・・・・・



559名無しさん@1周年:02/10/18 17:30
良いスレですね。とても参考になります m(_ _)m
ちなみに、TOEIC 500/80wpm 程度です。

ここ一年以上、伸び悩んでいて、正直、焦っていました。
このスレで繰り返し言われているように、基本的な読解力がないので、
焦りは禁物と考え、地道に進んでいくことにしようと努力しています ^^;

個々の試験はレベルチェックのためと割り切って(ここがなかなかできないが)、
焦っているときには、これまでにやってきた単語や文法書などで、簡単そうに
思えるレベルのものを復習することによって、安心しようと思っています。

ということで、エールにならないかも知れませんが、
あせらないよう、がんばってください。>558 雑魚さん
56013:02/10/18 22:28
>559さん
焦りが一番の大敵なのですよ。
「急がば回れ」でコツコツ前進するのが一番確実なのです。
TOEICのスコアを拝見するに、このスレで出た話は
559さんの今後の勉強の進め方の参考になるかと思います。
TOEICのスコアなどに大きく一喜一憂する必要はありませんよ。
ご自分の理解が不充分な点をよく分析するところから
お始めになるのがよいかと思います。
またこのスレで意見の交換をしましょう。どうぞよろしく。
561=雑魚:02/10/19 17:44
>>559
ありがとうございます。ぜんぜんエールになってますよ。
俺も最初のTOEICは535でした。
お互い頑張りましょう。

ところで
英検の単語は難しい時と簡単なときはかなり波があるきがします。
簡単なときはquestionable
難しい時はsusceptible見たいな感じで・・・・・・
前回の単語もパート2の英作もワリとやさしめだったんでパート1でも24点とれましたが
次はそうはいかないと思うんである程度覚悟しなければ・・・・(;´Д`)

562名無しさん@1周年:02/10/19 18:28
563:02/10/19 18:36
If you cannot write fast, you cannnot read fast.
If you cannot speak fast, you cannot understand fast English.

I know that some people disagree, but this is what I know for
a fact from my experience.
564=雑魚:02/10/20 17:08
英検おわりますた・・・・
作文は5点とれました
しかし
マッシロニ、モエツキタヨ・・・・・・
56513:02/10/20 19:27
雑魚さん、520さん、その他の受験者のみなさん、お疲れさまでした。
今日はゆっくり疲れをとってください。また感想などお聞かせください。
566名無しさん@1周年:02/10/21 01:26
はじめまして
私も英語を勉強しているのですが、最近伸び悩んでしまい
ぜひ皆さんのアドバイスをと書き込みさせていただきます。

私はTOICEではなくTOEFLのスコアを取りたいのですが、ペーパー500点付近で止まってしまいました。
先日受けた対策テストではリスニング80%、グラマー50%、リーディング15%という正解率でした。
問題点はreadingセクションというのはわかっているんですが、いまいち勉強方法が思い浮かびません。
私としては毎日精読をやっているので、十分だと思っていたのですが・・・
やはり多読もした方がいいんでしょうか?
それとも、もっと根本的に単語や文法をやり直すべきなんでしょうか?
567520:02/10/21 01:30
英検終わりました・・・。
・・・・・でした。
憂さ晴らしに鳥肌実を見てかえってきました。
そして解答速報を見るとやはり・・・・・でした。

さくぶんはよんてんとれました。
でもごいはじゅうろくてんでした。
じかんがなくてちょうぶんをよめませんでした。
りすにんぐもわかりませんでした、
あるじゃのんに、はなたばを、あげてください・・・。
568520:02/10/21 17:50
公式解答速報で見直したら
作文は満点でした。わーい。
リスニングも1点あがってました。わーい。
でもトータルで62点。語彙問題も16点。
前回より4点もアップしているじゃないか!と前向きに考えたくなりましたが
準1スレ見てると今回は難易度低かったみたいですね・・・。
569=雑魚:02/10/21 19:44
>>520
前向きに
じっくリ勉強しましょう。


多分・・・・・・一次は合格できたと思うのですが。(多分77点から80点くらい)
Rのパートでいままで丁寧にご指導してもらったことが本当に正しかった
ということを実感しました。何回も俺に厳しくもご忠告してくださった
かたありがとうございます。
しかし終わった直後に半年間リスニング力が全く上がってない事にも
実感しました。点数だと前よりは上がってると思うのですがそれは
まぐれっぽい場所です。

一応毎日、英語は聞いているのですが・・・・・・

57013:02/10/21 20:32
>566さん
はじめまして。TOEFLに挑戦されているのですね。
まずbreakdownを拝見して、なによりも目立つのがリーディングの低さです。ご自身は
   >私としては毎日精読をやっているので、十分だと思っていたのですが・・・
とおっしゃっていますが、大変失礼を承知で申し上げるならば、
ご自身の幻想だと言わざるを得ないと思います。少なくとも15%という
正答率があまりにも低すぎること、そしグラマーセクションも半分しか
正答できていないのがその根拠です。

グラマーセクションの50%はPBTスコアでは430程度です。ちなみに
リーディングの15%だと300を下回ります。ご自身は500で停滞している
と理解しておいででしょうが、それ他セクションに比べて異様に高い
リスニングスコアのお陰に過ぎないのであって、もしもリスニングが他と
同レベルとすればTotalは400を切る可能性があるものなのです。
Breakdownを拝見する限りでは、
   >やはり多読もした方がいいんでしょうか?
とのご意見には頷きかねます。というのも、今の文法力では
たとえ多読にせよ、精読にせよ、ザルで水をすくうようなものです。

それにもしもTOEFLの受験目的が外国の大学(院)入学目的なら、
まず今の読解力では指定図書を読むこともできないでしょうし、
エッセイを書くこともままならないでしょう。それほどに基礎文法力が
欠けているということをまずは直視せねばならないと思います。

厳しいことを申し上げますが、「スコアが500もある。そこから伸び悩んでいる」と
捉えるのではなく、リスニングに助けられてのスコア500であって、実際には
400台だと認識すること、そしてまず基礎文法に弱点が多いと思われるので、
そこを丁寧にやり直すことから始めないとスコアアップは望めないと思います。

いろいろと失礼を承知で申し上げました。非礼の段はどうぞお許しください。
TOEFLの新たな観点からの挑戦を応援します。
57113:02/10/21 20:45
>567-568 520さん
準1級受験、お疲れさまでした。
よく健闘なさったと思いますよ。最後の追い込みでがんばられたようですし。
語彙も前回に比べて4点上がったのですね。大きな前進ですよ。

今回の準1級ははどうやら簡単だったとの声が多いので、合格点も
高くなりそうですが、520さんにとっては前進の手応えを感じたのは
大きかったのではないでしょうか。個人的には、語彙が安定して
7割取れるようになると合格の可能性がグッと上がると思います。
語彙で5点加算できると同時に、長文を読むのが楽になると思うのが
その理由です。520さんのターゲットは語彙増強かと思います。

次の1月の試験まではわずか3ヶ月、この前ゲットしたpass単片手に
この2ヶ月は語彙力強化につとめてみてください。そして過去問に
当たるとご自分の伸びが実感できると思います。今からスタートを
切って、1月には雪辱を果たしてください。期待していますよ。
57213:02/10/21 21:02
>569 雑魚さん、
1次突破が確実なのですね!おめでとうございます!!
よかったですね。それに今回は非常に高得点なようですね。
焦らず地道に血からをつけてきた今までの努力が形となったのですね。

それに個人的になによりうれしかったのは、今までこのスレで
お話してきたことが、雑魚さんの実感として感じられたということです。

リスニングについてですが、全く上がっていないということはないと思います。
ただ伸びというのものは常に正比例なものでもないので、今回は
まだリスニングの伸びとして実感できなかっただけなのかもしれません。
また英検の問題自体、回によって若干難しかったり易しかったりしますので、
「上がっていない」と断言するには及ばない気がします。

ただし「一応毎日英語は聞いている」というのは要注意ですよ。
「聞き流しを毎日」ではあまり効果がないことは以前にもお話しましたね。
短くてもいいので集中的に聞く方が効果があることをお忘れなく。

ところで点数はどの程度上がったのでしょうか?また教えて下さい。
そういえばTOEICの結果ももうすぐ返ってきますね。そのLのスコアも
ふまえてリスニング力がupしたか否かを判断すればよいと思います。
なにはともあれ、お疲れさまでした。そして1次突破、おめでとうございます。
573566:02/10/22 02:30
>>570の13さん
レスありがとうございます。
やはりというか、ある程度予想していた答えでした。
今までの勉強方ではダメだ!と強く言っていただけた事に凄く感謝しています。
明日からは文法の見直しを中心に勉強しようと思います。

凄いバカな質問だと思うんですが・・・
基本文法とは中学生用の文法書で十分なのでしょうか?
それとも高校生用やTOEFL用を買った方がいいのでしょうか?
574520:02/10/22 03:05
雑魚さん、13さん、ありがとうございます。
そして雑魚さん、おめでとうございます。
パス単を手に入れたのが試験4日前でしたので
全て目を通しておりませんでした。
またどうにもリスニングが難しく感じました。
Toeicの方が簡単だったような気さえします。
30問残してしまったTOEICの結果ももうすぐ来るでしょう。
その際にはご報告いたします。

今回の反省点としては語彙問題と作文に時間をかけ過ぎたことです。
やはりテクニックとしては作文問題よりも長文を先にやるべきなのでしょうね・・・。
単純に資格が欲しいだけではなく、英語力の総合的なアップ、
スピーキングやライティングもやりたいと思っているのですが
そうなると英会話学校に通うのがやはり近道なのだろうかと考えている今日この頃でございます。
57513:02/10/22 23:18
>575 566さん
レスが予想通りだったというのは、何とも気恥ずかしい気がします。(w
大変失礼なことを申し上げたのは申し訳なく思っていますが、
正面から受けとめてくださって一安心しています。

さて、ご質問の件の、
>基本文法とは中学生用の文法書で十分なのでしょうか?
>それとも高校生用やTOEFL用を買った方がいいのでしょうか?
ですが、これは前回のTOEFLの結果のみからは何とも申し上げられませんね。
というのも566さんの文法知識の綻びがどこから始まっているかが
いま一つはっきりと分からないからです。ほとんどの方のケースだと
高校文法をやり直せばよいことが多いのですが、時々中学英語から
始めなおした方がよい方も現実にいらっしゃるのです。

おおよその目安として、566さんが英検でいうと準2級以上、TOEICで400台のスコアを
お持ちであれば高校文法から始めればよいと思います。しかしそのレベルも怪しいと
いうのであれば、中学文法まで立ち返った方がよいと思われます。
57613:02/10/22 23:20
長くなったので分けました。続きです。

文法の参考書は高校でお使いになっていたものがあれば充分です。
2級程度の力をお持ちであればTOEFL対策用の文法書を使って
勉強することも可能です。しかし、恐らく語彙不足のために分からない
単語がたくさんあってかえって勉強しにくいのではないかと拝察します。

そのような場合には、このスレで雑魚さんにお薦めしたTOEICの文法書を
お使いになられるとよいかと思います。お薦めの理由は既に書いてありますが、
問題を実践しつつ文法知識の整理・確認ができるからです。単語にもチャレンジ
しつつ文法整理をしたいというのであれば、姉妹編のTOEFL版がお薦めです。
テイエス企画の回し者ではありませんので、その辺はご安心ください。 (w

雑魚さんにお薦めしたTOEIC版文法書はこのスレの過去ログにあります。
過去ログも566さんの参考になると思いますので、ご面倒でもご自分で
探してみてください。TOEFL版の文法書は↓をご参照ください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887840047/qid=1035296002/br=1-3/ref=br_lf_b_3/249-3059828-3477150
57713:02/10/22 23:52
>574 520さん
今回準1級を受けたことでご自分の反省点が見えたのであれば、
そこが次回へ向けての突破口ですよ!そこを重点的に攻めれば、
次回の勝算は各段に上がるというものです。3ヶ月後の英検合格を
目指して、パス単片手に語彙力強化に励んでください。
今回は語彙に時間がかかったそうですが、語彙力がつけば30問を
解くのに15分もかからなくなり、その結果時間配分が楽になりますよ。

>単純に資格が欲しいだけではなく、英語力の総合的なアップ、
>スピーキングやライティングもやりたいと思っているのですが
>そうなると英会話学校に通うのがやはり近道なのだろうかと考えている今日この頃でございます。

総合的な英語力アップを念頭においてTOEICや英検などに
チャレンジするのは、資格試験の上手い活用法だと思います。
モチベーションの向上にも、上手く利用してください。

スピーキングやライティングは確かに独学が難しいものですが、
かといって英会話学校に行かなければならないものとは思いません。
スピーキングの基礎力を養うにはNHKのラジオ講座は優れた教材ですし、
音声・語彙の充分なインプットがあれば、話せるようになることは
世間で思われている程に難しいことだとは思いません。

英会話学校へ行くのを否定するつもりはありません。もし520さんに
金銭的な余裕があればそれも選択肢のひとつだと思います。
英会話学校へ通うことで得られるものもきっとあるでしょう。
ただ個人的には「英会話学校へ行く=上達を保証するものではない」と
考えています。それよりも、話せない最大の理由は「インプット量の欠如」であり、
まずはインプット量を増やすことが先決だと思います。
578520:02/10/23 00:07
13様
そうですね、インプット量は明らかに足りないと思います。
そしてもちろん金銭的余裕など全くありません。
ところで英検はTOEICと比べて文法知識を問う問題が少ないのでしょうか。
11月にまたTOEICを受けますので、13さんが皆さんにお勧めしていらっしゃる
TOEICの文法問題集もやってみようと思っています。
あ、その前にGrammer in Useを放置中でした・・・。
57913:02/10/23 00:25
>578 520さん
「書く」「話す」はインプット量に裏打ちされるところがあります。
語彙を増やすこと、そしていろいろな物を読むことでインプット量を
増やす努力もなさってください。

ご質問の件ですが、英検はTOEICと比べて文法知識そのものを
問う問題は少ないといえます。準1級でいうなら整序作文程度でしょうか。
2級までは語彙問題の(1)で文法知識を問う性質の問題が出ますが、
準1級、1級は純粋に文法を扱う問題は出ません。そのレベルになると
文法は分かっているものとして扱われるということなのでしょう。

ただし上位級では文法問題は出ないとしても、文法知識が読解の精度、
そしてスピードをを支えるのは級が違っていても同じです。その意味では
やはり文法知識は疎かにできないと思います。

お薦めの問題集の効果のほどは、私自身の経験によるものです。
(今後は雑魚さんも経験を語ってくださると期待しております)
今はお仕事をされてないのでしたよね?それでしたら、根を詰めれば
11月のTOEICまでに問題集をやり終える事は可能だと思います。
ただし、問題をやって終わり!ではなく、できなかった問題はもちろん、
できた問題の解説も丁寧に読み込むことが大切です。

Grammer in Use も非常に優れた教材ですが、TOEICのスコアアップが
急務なのであれば、お薦め本をおやりになるのが近道かと思います。
580=雑魚:02/10/24 01:19
>>13さん
多分一次はとおったと思うのですが・・・・・
通知が来るまで疑心暗鬼です。でもなんだがRの方のごり押しで
けっきょくLの方があがってなくて残念です(たしかLは13点で68点くらいかと)
一応リスニングとは書きましたが表現が悪かったようです。
しっかりと時間を取ってます。通学の時間も前日聞いた英文を流してます。
しかしリスニングはなかなか上がらないものですから根気強くやってみます。
ところでスピーキングについてもちょっと教えてもらえると
ありがたいのですが、
スピーキング力を鍛えるためDUOの例文を暗記しようと思うのですが
中学の必須単語が使われてる場所の例文を集中的に・・・・って感じでですが。
上記のレスでNHKのラジオ英会話をあげていらっしゃるようですが、
期間(例えば3週間分くらい)を決めてそれを何週もして何回も練習するといった方法か
日にあわせてどんどん進む方が良いかどちらがよいでしょうか?
58113:02/10/24 22:00
>580 雑魚さん
自己採点はどうあれ、結果が来るまでは落ちつかないものですよね。
気持ちはよく分かりますよ。焦らずマターリ待ちましょう。

Rのごり押しで1次突破でも、とりあえずはそれで良しとしましょう。
Rの力が上がる部分でLも底上げできる部分はありますからね。
(”一応”の件は了解しました。こちらもお節介が過ぎたようですみません)
おっしゃる通り、リスニングも一朝一夕には上がらないものです。
粘り強く焦らずにやってみてください。続けることが一番大切ですよ。
続けていれば必ず変わっていきますから。

ところでスピーキングですが、これも一朝一夕には力がつかないので厄介です。
リスニングとスピーキング力の基礎体力作りにはNHKのラジオ講座は
非常に効果的です。一番簡単で分かりやすいのは、やはり日に合わせて毎日
やっていく方法でしょう。カリキュラムも毎日の利用を前提に編まれていますから。

力がつくのは毎日のレッスンを聴いた後、それを暗唱できるぐらいに
何度も何度も発声練習することです。シャドウイングでももちろん構いません。
スクリプトを見ずにレッスンの英文が口をついて出てくるまでやり込むことです。
この徹底反復をやり遂げるのであれば、雑魚さんが考えられた前者の方法でも
もちろん効果があると思います。要は、頭ではなく体(この場合は口か?)に
覚えこませることです。考えなくても反射的にできるぐらい反復することが肝要です。
本気でこのトレーニングに取り組めば、読む方にもいい効果が出てきますよ。

あと、英検の2次対策に向けて追加しておきますと、スピーチの制限時間の2分が
どのくらいの時間感覚か、自分の話すスピードだとどのくらいの事が言えるのかは
タイマー片手に体感しておかれるとよいと思います。それをしておくだけでも、
「これだけはやった」という自信がつき、スピーチがスムーズに進みます。
2次まで時間がありませんから、集中して取り組んで、一発合格してください。
582=雑魚:02/10/25 00:49
前者の方法とはDuoのことと捕らえてよろしいですよね?
DUOの単語は知ってはいますが、知ってるだけで実用段階までいたってない
と思うので、和訳をみただけで瞬間的に英文が思い浮かぶくらいにまで
なりたいと思います。
毎日すこしづづやっていきます。
ありがとうございました。
583520:02/10/25 01:30
今日たまたま大きな書店へ行く機会がありましたので
13さんのおすすめ文法書を探したのですが
タイトルや著者名がうろ覚えだったため違う本を買ってしまいました。
AMAZONでも在庫無し、入荷しないかもしれないとのことで・・・。
ちなみに間違って買ってきたのは
石井辰哉のTOEIC TEST文法別問題集というやつです。
これって、どうなんでしょう。
もちろんやらないよりは絶対にいいとはおもうのですが
やはり一応おすすめ参考書を探しに行こうかなと思っています。
58413:02/10/25 02:23
>582 雑魚さん
要は教材がなんであれ、徹底反復すれば力になるということです。
ただし、あくまで「徹底する」というところがミソですが。

>知ってるだけで実用段階までいたってないと思うので、
>和訳をみただけで瞬間的に英文が思い浮かぶくらいにまでなりたいと思います。

そうです、ある単語を「知っている」のとそれを「使える」のとは別なのです。
「知っている」レベルの認識語彙を「使える」運用語彙までに高めるには
反復練習が必要だ、ということです。がんばって徹底練習に励んでください!

>583 520さん
石井さん(先生?)の本もお薦めできますよ。いい本です。ただやりこなすには
少し骨が折れるかもしれませんが。解説がとても詳しくていい本なのですが、
問題は少しとっつきにくいかもしれません。TOEIC問題のように下線が引かれて
いないので、力不足だと間違っている箇所が皆目見当がつかないこともあるでしょう。

例の本をお薦めした理由は、文法項目別仕立てで、更にTOEIC問題形式で
導入がなされているから取り組みやすいこと、そして文法レファレンスとしても
非常にきめが細かいからです。amazonのお取りよせは、経験からいうと
あまり待たずに手に入るので、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ。
585名無しさん@1周年:02/10/25 21:50
女性の方が語学能力が高いって本当ですか?
私の同僚の女性(32)、地方国立大電気科院卒なんですけど、
ど田舎なので、周りに英語に興味のある人さえいなかったらしい。
受験用にちょこっと勉強した以外は全く英語を勉強してこなかったらしい。
理系だから関係ない、と興味もなかったらしい。
そんな彼女が無理矢理会社で受けさせられたTOEICのテストで
660点(L:360点、R:300点)を取りました。
「Rなんか10分も時間余ったよー!」と言ってました。
女性ってそんなもんなんですか?
おいらはとてもショックでした。
586名無しさん@1周年:02/10/26 01:57
>>585
語学能力が高いかどうかはともかく、語学が好きな人は多いね。
脳の構造の違いと関係あるのだろうか?
587名無しさん@1周年:02/10/26 12:17
理系に男が多いのと関係あるのかもね。
588520:02/10/26 19:14
TOEICの結果が返ってきました。
L265 R190 Total455
R30問残してしまったし、根本的に力がないということですね。
過酷です・・・。
589=雑魚:02/10/26 19:50

俺もキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━
後でデジカメでウプします
>>520さんは
学生さんですよね?大学生ですか?
差し支えなければ教えてください
590520:02/10/26 20:25
雑魚さん
いいえ私は学生ではないのです。
夏に仕事を辞め現在無職失業保険待ち26歳でございます・・・。
雑魚さんの着実なレベルアップと13さんの助言に励まされています。
59113:02/10/26 23:31
520さん、雑魚さん、TOEICの結果が返ってきたそうですね。

520さん、スコアを晒してくださってありがとうございます。
初受験のスコアは高く出ないものなので、
必要以上に落ちこむ必要はありません。
2回目であっさり100以上あがったという話はよく聞きます。
なのですがR190という結果から拝察するに、
文法を含め基礎事項がかなり曖昧なのではないかと思います。
だとすると例の石井先生の本は少しやりにくいかもしれませんね。
今回の結果を糧にして、どのような対策を考えていくかが大切です。
一歩一歩着実に進んでいきましょう!

雑魚さん、
デジカメupお待ちしております。スコアのupはどうでしょうか?
小出しにするところは吉報なのかな?と楽しみにしております。
592=雑魚:02/10/27 00:41
http://userimage.gaiax.com/error/rtype/画像154.jpg
5点が・・・・・・・・・・

そこまで大げさなアップではないのですが・・・・
ただデジカメを使ってみたかっただけです。

実際、5点って社会的な面で差はあるのでしょうか?
593=雑魚:02/10/27 01:23

なぜか上のリンク先には逝けなかったので
直接書きこみます
725点でRは390でLが325点です。

ところで520さんはなぜ英語を勉強してるのですか?
動機をおしえてくれませんか?
594520:02/10/27 11:42
雑魚さん、ほんとに着実にアップされていますね!

ええと、動機ですか。
はじめは将来大学院を受験したいと思っていまして、その為に
まずすぐにでもはじめられる事・・・と思って始めたわけです。
はじめは読めればいい、くらいにしか思っていなかったのですが
やっていくうちに面白くなり頑張ればスピーキングやライティング
もできるようになるかもしれないと欲が出てきました。
しかしちょっと精神的にやられてしまって仕事を辞めてしまい。
大学院も当面は手が届かないものになってしまったので
今は転職活動の際の資格欄を埋めたいという気持ちと好奇心です。
わからなかったことがわかるようになるってのは楽しいですし。

13さん、さすがに455点ってのは土台があまりに貧弱ですよね。
今年の春くらいから高校時代の単語集と文法書で勉強を始め
英検2級はすんなりいけたのですが、もう一度文法書を見直そうと思います。
59513:02/10/28 01:16
雑魚さん、520さん、結果報告ありがとうございました。
まずは雑魚さんからレスを・・・
>594 雑魚さん
スコアup&700台突入おめでとうございます。
あっさり上がってしまいましたね。Rも400が間近ですね。
そのまま文法の穴塞ぎは継続されるとよいと思います。

さて、Lもゆるりゆるりと上がっていますが、どうもRに比べると
上げ幅が小さいですね。今後はこちらに少しウエイトを置かれると
よいのではないかと思います。恐らくPart3&4でかなり落としていると
思いますし、類似の発音を絡めた引っ掛け問題にしっかり引っかかって
いるのではないかと拝察します。

今度はいつTOEICをお受けになるかは分かりませんが、
ご自分で次回の受験日を設定し逆算しつつ、それまでに
どのようなリスニング対策を取りうるかお考えになった方が
よいと思います。聞きっぱなしのリスニングではなく、
分析的に”聴く”姿勢を養うことを心掛けて、次回には
更にスコアアップできるようにがんばってください。
59613:02/10/28 01:42
>594 520さん
初めてのTOEICの結果というものは低く出るのが通例なので、
必要以上に落ちこまなくても大丈夫ですよ(w
2度目の受験で大幅アップする人は多いので、次回に期待しましょう。
だからといって、それは2回目に受ければ必ず自動的にアップすると
いうものではなく、やはりそれなりの対策があっての話です。
初受験からその後どう勉強をしていくかが大切なのです。

455が土台が貧弱というよりも、正確にはRが190というのが貧弱ですね。
英検2級はすんなりいけたのは喜ばしいですが、厳しい見方をすれば
高校レベルからの出題でほんの6割取れば合格する試験です。
7割を超えないといけない準1級との差はこの6割という数字です。
6割というのは「半分と少し」でしかないのですよ。
2級を過小評価をする必要はありませんが、過大評価もいけないのです。

と、厳しいことを言いましたが、520さんは
   >わからなかったことがわかるようになるってのは楽しいですし。
とおっしゃっていますよね。この気持ちがある限り、英語力は必ず伸びます。
どうかその気持ちを大切に、英語の勉強を続けていってください。
微力ながらそのお役に立てるなら、これほどうれしいことはありません。

まず520さんが今後のTOEIC、準1級に向けてなすべきは、ご自分でおっしゃる通り
土台作りですね。文法書の見直しは必須と思われます。例のお薦め本も
お役に立つと思いますよ。語彙も準1級に向けて増やしていかねばなりませんね。
一歩一歩着実に進んでいけばいつかは光明が見えます。粘り強くがんばりましょう。
59713:02/10/28 01:56
全くの余談ですが、お二人を勇気づけられる話かと思いまして・・・

私が英語を本格的にやり出したのは30前です。高3で英検2級は
受かったものの英語は大嫌いだったので、英文科に進むつもりは
毛頭ありませんでした。大学を出てからも英語と関係のない仕事をし、
英検準1級挑戦を思い立ったのは29才。(つまり今の歳はそれ以上w)
お二方ともそれより早いスタートを切られているのです。早いスタートという
利点を生かし、貪欲に英語の勉強を続けてください。応援しています。
Where there is a will, there is a way!
598名無しさん@1周年:02/10/28 15:28
前々からこのスレを拝見させてもらってる者ですけどたまにはあげさせてもらいます。

じゃあがんがってくれ、みんな!
599名無しさん@1周年:02/10/28 20:07
本気でで英語やるならハウディ
http://www.howdyhowdy.com/
600名無しさん@1周年:02/10/28 22:23
600                                                      
601=559:02/10/29 10:51
雑魚さん 700台突入、おめでとうございます \^o^/

私は L:310 R:190 (510) で、パート5、6がほぼ全滅という状態なので、
明らかに文法があやふやなのと、反応速度が無し無しという状態なのです。
それを、「語彙が足りないから」と自分に言い聞かせていたきらいが
あります。

文法が徹底的に苦手だったので、ちゃんと分からないのにリスニングしたり
自分のレベルに比べて高すぎる英文を読んだりしていました。頭の片隅に、
文法ができないことが足を引っ張っていると感じていたのですが、
避けていました...

ぐだぐだ言っていても、身に付けなければ英語力は伸びないので、
腹を括って非常にやさしいレベルからやり直しています。

複数 "s"、冠詞 a","the"、関係代名詞が置き換わったもの
(特に前置詞が二つ以上繋がるのも)、自動詞が前置詞を伴って
受身になるもの

など、以前は細かいことのように思えていたことが、
目に飛び込んで来るようになってます ^^;
602=559:02/10/29 11:52
計算間違いです。 L:320,R:190 (計510)でした。 まあ、誤差ですが。

早く、週間STがストレス無く読めるレベルになりたいなあ... ^^;
603566:02/10/29 16:27
>>575 の 13さん
レスが遅くなってごめんなさい。
お薦めしていただいた本は近所の本屋には無かったので注文しました。
それまでの繋ぎという感じで高校1年生までの文法を解説している本を購入し、
現在それをやっている最中です。それと同時に語彙の強化もしています。
それと、取り敢えずですが12月にTOEFLを受けてみることにしました。
初めてのCBTなので何点取れるかは予想できませんが、それまでには出来るだけ
勉強しようと現在頑張っています。
604=雑魚:02/10/29 19:58
>>520
大学院ですか・・・・・・頑張ってください
っていうか共にがんばりましょう。
そういう風に英語を真剣に勉強してる方がいると思うと嬉しいです。
昨年の7月に初めてTOEICを受けた時は535点、それから夏休みも含めて
毎日しっかり勉強したのですが12月に受けて555点、3月には595点でした
今思えばふてくされながら勉強してました。時々2chで頻繁に
スコアがいきなり200〜150くらい伸びたというカキコをみて
本当に鬱になりました。でも止めなくて良かったです。だから520さんも
かならず上がると思います。俺より要領の悪い人間はアンマリいないと思うし。

>>13さん
本当にありがとうございます
実際なら結構な金額をとられてるくらいのアドバイス
は本当に感謝しています。まだまだ満足はしていないものの
とりあえず、基礎力がつく=スピードがあがる
ってことは身にしみました。



605=雑魚:02/10/29 19:59
>>598
ありがとうございます
そう言ってもらえると嬉しいです。( ´∀`)
>>601
初めまして

STは楽しいですよ、俺はAWの方を
読んでいますが
AWを電車の中で見てたらちょっと変な目でみられーたよ(;´〆`)


つうか2chでこんなに祝ってもらってるのって俺だけだと思います。
本当にありがとうございました。
606名無しさん@1周年:02/10/29 20:42


60713:02/10/29 22:48
今日はレスをつけたい書きこみで一杯・・・手短に逝きましょう

>601 559さん<お久しぶりです
> 「語彙が足りないから」と自分に言い聞かせていたきらいがあります。(略)
> 頭の片隅に、文法ができないことが足を引っ張っていると感じていたのですが、避けていました...

「語彙が足りないから読めない」という人の大半は、実は文法力「も」足りないということが
ほとんどです。でもそれを認められる少ないのですよ。それを認識しないと、実際には先へ
進むことはできないのですが、559さんは受けとめられたようですね。それがスタート地点です。

> ぐだぐだ言っていても、身に付けなければ英語力は伸びないので、
> 腹を括って非常にやさしいレベルからやり直しています。

その通りです。そしてその成果は雑魚さんが示してくださいました。

> 以前は細かいことのように思えていたことが、目に飛び込んで来るようになってます ^^;

それが明日の力になるのですよ。雑魚さんをお手本に粘り強くがんばってください。
進歩があった時、悩む時、いつでもこのスレにお越しください。待ってます。
60813:02/10/29 23:02
>602 566さん
お久しぶりです。先日は厳しいことを申し上げましたが正面から受けとめて
くださったのでホッとしています。そしてその後の勉強ぶりを知らせて
くださったことを、うれしく思っています。

本も注文され、12月のCBTに向けて本格始動ですね。
TOEFLの文法は難しいとよくいわれますが、実は高校レベルの知識が
あれば解ける問題が数多くあるのです。ただ、本当に文法の力がないと
一見難しそうな単語や文章の長さに惑わされ、文法のポイントが
見抜けない問題が多いのが事実です。TOEFLの文法は高校レベルが
主体であることを認識して、今の基礎作りを大切に、確実に進めてください。

よろしかったら、CBTの結果もおしえてください。
まずは12月に向けてがんばってください!勉強上の悩みなどがあれば、
いつでもこのスレに書き込んでください。お待ちしています。
60913:02/10/29 23:13
>604 雑魚さん
>でも止めなくて良かったです。だから520さんもかならず上がると思います。
この言葉は本当に重みがありますよね。不安になりながら、ふてくされながら(wも
努力を続けられた雑魚さんの経験から語られる言葉は説得力があります。

>まだまだ満足はしていないものの
まだ満足するには早いですよ♪ L攻略がありますしね。目指せ800台!

>とりあえず、基礎力がつく=スピードがあがるってことは身にしみました。
そのご自分の経験をまたこのスレに来られるみなさん、また雑魚さんの周りで
英語を勉強されている方にもフィードバックして差し上げてください。
それがこのスレを立てたトピ主の義務です(w

>実際なら結構な金額をとられてるくらいのアドバイスは本当に感謝しています。
さぁ、いくら請求しましょうかねぇ(激藁

このスレに来るみんなで共に励まし合って、勉強しましょう!
610部外者:02/10/30 01:35
13さんがいつもよりうれしそうに思えるのは私だけですか?
611名無しさん@1周年:02/10/30 02:59
>>610
確かになんかちょっと浮かれてるっぽいなw まあ無理もないだろ。自分の弟子が
自分のアドバイスで努力し続けて着実に結果を出したわけだからねえ。
61213:02/10/30 11:55
>610-611
いやぁ、みなさんよく見てらっしゃるんですね。
お見苦しい書き込み失礼いたしました。

雑魚さんが結果を出されたのももちろん嬉しいですが、
個人的にも嬉しいことがありまして、普段に比べると
筆(指?)が滑ったのだと思います。以後気をつけます。
613名無しさん@1周年:02/10/31 01:40
>>612
いや、別に気をつけなくていいですよ。人間味を感じてよかったです。
別に普段人間味を感じないと言ってるわけじゃあないですよ。
614善意の第三者:02/10/31 02:46
速読用の通信添削の教材があるよ。値段も手ごろみたいだからやってみるといいよ。
http://www.bnn-japan,com/1039/top-page.html
615読者:02/10/31 07:02
たまたま読み始めたら止まらなくて、徹夜してしまったアフォです。笑ってやって下さい。。。
雑魚さん、700突破おめでとうございます〜!!
雑魚さんの焦りぶりと他の方からの中傷的カキコにハラハラしたり、13さんと145=149=156 さん
の理論的で親身なアドバイスに感動したり(時に厳しいアドバイスに、健気な少年をそこまでいた
ぶるか〜とドキドキもしたりして)、一編のサクセスストーリーを読み終わったような気分です。
英語を学ぶにはすっかり遅すぎるヨワイなんだけど、思わず勉強したくなるような気分になっちゃ
いました。勉強中の皆様、これからも頑張って下さいね。応援してます。
良スレですなあ。。。145=149=156 さんの姿が見えなくてさみすい。。。
616名無しさん@1周年:02/10/31 08:29
615
>615
>他の方からの中傷的カキコ

そんなの有りましたっけ? 本人のためを思って書いてるきつい意見がそう見えるんでしょうね。

あとは全部615さんに同意です。本当にサクセスストーリですね。
617566:02/10/31 19:48
動詞・名詞・形容詞・副詞と順調に消化(したつもり)で勉強してましたが
今日、前置詞で思いっきり躓きました・・・
動詞などは今までもある程度注意しながら読んだりしてたので、慣れてた
のだと思うんですが、前置詞がこれほどややこしいとは思いませんでした。
本を読んでても「何でここで at なんだ・・・。なんで in じゃダメなんだ・・・?」
とか。友達に質問したら、そんな事いちいち悩んでないで覚えてしまえと。
手っ取り早く点数を取るためには、全部納得するのは非合理的って自分でも
わかってるんですけど、どこまでを納得して、どこからは暗記っていう
境界線がいまいち難しいです。
もしよろしければ、皆さんはどこで線引きしているのか教えてください。
618読者:02/10/31 21:18
>616
本人のためを思って書いてるきっつ〜いアドバイスとはもちろん別です。数は少ないけど書き捨てたよ
うなレスあったと思う。どこらへんにあったかを拾ってこいってのはご勘弁を。
ちなみにハラハラというのは、そういうカキコをきっかけにこの良スレが荒れてしまわないだろうかと
ハラハラしていたのです。

今日本屋に行ったら、思わず英語コーナーに足を運んでしまいました。(「ヒカルの碁」読んで碁に興
味を持つちびっ子達のような感覚です)
英検の2級の次に準2級ってのもできてたんですね。また、アホなこと書いてしまった。逝きます。。。
61913:02/10/31 21:35
>612 さん
そう言っていただいて安心しました。(w

>613 読者さん
改めてこのスレを読み返すと、雑魚さんの勉強の軌跡がよく分かりますね。
でもこの軌跡を辿ることが、決して勉強は平坦ではなく悩んだり焦ったりするもので、
それを乗り越えてこそ成長があるということが、また別の、英語の勉強に悩む人への
励ましになるのではないでしょうか。

> 英語を学ぶにはすっかり遅すぎるヨワイなんだけど、
年齢は関係ないですよ。学ぼうとする時が学び時ですよ。

> 145=149=156 さんの姿が見えなくてさみすい。。。
激同です。戻ってきていただきたいのですが・・・お忙しいのかな?<私は暇なのか??゚・(ノД`)・゚・
62013:02/10/31 22:04
>615 566さん
> どこまでを納得して、どこからは暗記っていう境界線がいまいち難しいです。
> もしよろしければ、皆さんはどこで線引きしているのか教えてください。

難しい質問ですね。「○○試験に向けて単語を暗記しないと・・」という似たような
シチュエーションは、英語を勉強する場面では必ずついて回ります。暗記の是非に関しては
いろいろな意見があるかと思いますが、とりあえず私見を述べさせていただきます。

本質的には全部納得するのが一番好ましいでしょう。しかし、全部納得するまで
徹底してやろうとすると、試験などの日が決まっている場合は大変ですね。
そういう場面では暗記というのも一理どころか百里ほどあるかと思います。
しかし試験前に暗記で詰めこんでも、暗記というものは理解・理屈抜きで
覚えこんでいるだけなので、覚えた労力の割には忘れやすいものです。
それだからこそ「暗記はいけない」という話もよく耳にするのでしょう。

しかし私自身は、「まず覚える」という行為は肯定できるものを感じます。
まずもって覚えないことには始まらないものも多いからです。566さんの
今の勉強を例にすると、「○○という動詞は××という前置詞を取る」と
いうことを覚えるだけでもTOEFL的には効果が上がりますよね。

でもそこで終ったら、やはり「覚えても忘れ易いただの暗記」にしか過ぎません。
更に大切なことは、覚えたことを他の例文や問題文などで目にして、
「ああ、この前『○○という動詞は××という前置詞を取る』と覚えたけど、
この文章も確かにそうなってるよなぁ・・・」と自分の目で確認することです。
そうすると「ただの暗記」から「理解」へと変化するのです。これが大切なのです。
こうして「理解」へ変化したものは忘れません。

そういう観点からは、ご質問の「どこまでを納得して、どこからは暗記っていう境界線」を
設定するのではなく、「暗記をきっかけにして理解へと移行させる」という方が正確かと思います。
「読書百遍義自ずから通ず」といった感じでしょうか。つまりここでも大切なのが「反復」なのです。
どの前置詞を取るかが考えずに分かるようになるまでやり込むことが大切だと私は考えます。
62113:02/11/01 01:37
620に補足をさせてください。

「どこまでを納得して、どこからは暗記っていう境界線」
初めて英語を習った時のことを思い出してみてください。
He is a teacher. ですが、I am a teacher. と習いませんでしたか?
be動詞は主語(と時制)に応じて is になったり am になったりするものですが、
初めて習った時は 「こういうものですから、He is, I am と覚えてください」と
先生に言われたのではないでしょうか。そうやって覚えた is や am が
「暗記」ではなく「納得」に変わった明確な境界線はどこでしたか?

恐らく、「どこが明確な境界線だったか」という問いには答えられないと思います。
いつしか定着していたのではありませんか?そして文法書の項目を見て、
「そうだよな〜」と知識の整理をし直して理解し、納得したのではないでしょうか。
このような理由で「暗記する範囲と納得する範囲の境界線」を設定するのは
あまり意味がないと考えています。

ここからは蛇足です。
566さんもTOEFLに向けた勉強を始められたようですが、本を読んで
「あ、これ簡単。知ってる知ってる」と軽く流すのではなく、知らないこと、
理解が不充分なところを洗い出すべく丁寧に解説を読み込んでください。

雑魚さんの軌跡にも同じような箇所がありましたが、点が伸びないと悩む時は
必ず自分の知識・理解に甘さがあるからです。「前置詞がこれほどややこしいとは思わなかった」
ということは、知らない/理解していなかったことがたくさんあったということですよね。
そしてその部分の知識の穴を塞がない限りは今以上には伸びない、ということです。
「消化(したつもり)」ではなく「完全消化」をめざして取り組んでください。がんばってください。
622名無しさん@1周年:02/11/01 02:12
良スレ発見!
最初から全部読んでしまった。一気に読んだので目が痛くなった・・・
雑魚さんが途中で断念せず、きちんと勉強を継続していて結果も出してるのがすごい。
13さんをはじめ周りの方のアドバイスが素晴らしい。
2ちゃんでこんな良いスレあったんですね。

TOIEC400の若輩者ですが雑魚さんに続きたいと思います。
とりあえずいくつかのスレに書いてあった初心者にお勧めという「英語をはじめからていねいに」
という文法の本をamazonで注文してみました。
中学英語からやり直しです。
623=559:02/11/01 10:27
「(体で)覚える」というのは、本格的に英語をやりだしてから意識しています。

例えば、each に続く名詞は単数形なのですが、「それぞれの対象に対して
『行為の矢印』が向いている」ということが頭では理解できていても、
限られた時間の中でこなしていくには、ぱっとは反応できなかったです。

繰り返し練習することによって、前の例であれば、each が前の方に出ていて、
次に来る名詞が複数形だと、違和感を感じるようになりました。

「構文」として頭で理解するのと、それが体に定着して、「その位置にそれが
現れるのはおかしいんじゃないかな?」って、頭から読んでいって感じられる、
そして、複数の可能性に対する選択までもが意識上に現れなくなれば、かなり
早く読めるのではないか、と思って、練習しています...

1.ある程度は「そういうものだ」で慣れる
2.なぜそうなのかの意味を知る
3.体に染み込ませる
4.1.に戻る

てなかんじでやってます。
でも、今でも何故、"am","are","is" なのかが分からない。
62413:02/11/01 20:45
>622さん
雑魚さんのあとに続くべく、がんばってください。このスレにもどうぞいらしてください。

>623 559さん
「理解」と「体得」のプロセスを簡潔に、分かりやすく書いてくださっていると思います。
> 1.ある程度は「そういうものだ」で慣れる
> 2.なぜそうなのかの意味を知る
> 3.体に染み込ませる
> 4.1.に戻る
この繰り返しと積み重ねが、英語力upのプロセスそのものなのですよね。

> 繰り返し練習することによって、前の例であれば、each が前の方に出ていて、
> 次に来る名詞が複数形だと、違和感を感じるようになりました。(中略)
> そして、複数の可能性に対する選択までもが意識上に現れなくなれば、かなり
> 早く読めるのではないか、と思って、練習しています..
この事こそが、英語を速く読めるということであり、TOEICなどでことさら考えずに
答えが分かる、ということに他ならないと思います。

> 今でも何故、"am","are","is" なのかが分からない。
あ、例としては適切ではなかったのかもしれません。(((( ;゜Д゜)))マズイ・・・
「理屈はよく分からないけど、体が覚えている」と一例としてお考えください。(w
625566:02/11/02 18:32
>>623の559さん
自分は特別な存在だから"am"と別格で、自分の時のみです。
"are"は複数、"is"は単数です。

"you"の時に"are"を使うのは、2人称単数主格が昔は"thou"だったからです。
で、複数形が"ye"、複数形の目的格が"you"でした。
だからyouには複数形のareを使います。
See you. を See ye. と言うのと関係が・・・あるのかな?

"was" "were"は知りません・・・

かなりうろ覚えの知識なのでどなたか訂正よろしくお願いします。
626=雑魚:02/11/03 01:31
そろそろ英検の結果が返ってくるかもしれませんが
前回の例もあってかなり疑心暗鬼・・・・・・
ところでリーディングに関して興味のある書き込みを見ました


957 :ネオ備前岡山の「たぬくん」 :02/10/30 07:24
はじめまして

「「読む」ことだけをしていれば、「聞く」「書く」「話す」ということは
自然についてきます。ちょうど毎日聞いている曲のメロディーが、ある日、
自然と口から漏れ出てくるように」

「ビック・ファット・キャットの 世界一簡単な英語の本」より

だそうですが13さんや他の方はどう思いますか?
ビックファットの著者はリーディング重視のようですね


627名無しさん@1周年:02/11/03 02:58
これって、音読のことでは?
どこのスレか知らないけど、スレ教えてくれるか前後があったほうがいい。

音読なら「聞く話す」に対する効果はあると思う(まずお手本ありきですけど)けど、
速読とはまた別ですね。

黙読はできるけど音読すると全然理解できないです私。理解できてないのに音読すると
ヘンなフレーズになっちゃうんだが。
62813:02/11/03 11:32
>626 雑魚さん
>> 「「読む」ことだけをしていれば、「聞く」「書く」「話す」ということは
>> 自然についてきます。ちょうど毎日聞いている曲のメロディーが、ある日、
>> 自然と口から漏れ出てくるように」

基本的には同意、しかしこれだけでは不充分、というのが私の考えです。
何度もこのスレでお話してきたこと、つまり「読むこと」の大切さは上の
意見でも重視されています。インプットがなければアウトプットもできない、
ということです。しかし「読むこと」さえしていれば、「聞く」「書く」「話す」ことが
自然にできるようになる、というのは若干の誇張があると思います。

「聞く」時に理解のベースとなるインプットは「読む」で養われますが、
「聞く」という行為に必要な独特のスキル、たとえば個々の音素の認識と
聞き分け、音の複合なども別途に学ばなければ聞く力はつきません。
同様に「書く」力には文章構成力、論旨の組み立て方、パンクチュエーション、
「話す」は相槌の打ち方やイントネーション、アクセント(これが意外と大切)
など、独特のスキルが必要です。ですから、「読む」ということは各領域の
基礎体力ではありますが、各々の領域で必要なスキルを身につけないと
いけないということです。

喩えて言うなら、「読む」が基礎体力作り、いわゆる走り込みのようなもので、
「書く」を野球とすれば素振りや中継の練習が必要になるということです。
素振りは素振りでやらないと上手くなりませんよね?走り込みをやれば
自然に素振りが上手くなりますか?ということです。

しかしここで覚えおいていただきたいのが、走り込みは全てのスポーツの基礎
なのと同様、「読む」力もまた他領域の基礎力になるということです。
これも以前にお話したと思いますが、「読めないものは聞いても分からない」のです。
以上をまとめますと、私の意見としては「読むだけで魔法のように話せる/書ける/聞ける
ようにはならないが、話す/書く/聞くの基礎力upには効果がある」ということです。
629=雑魚:02/11/03 20:45
>>627さん
すいません・・・・・・「今日どれだけべんきょうした?」っていう
スレでした

>>13さん
よく分りました。
わざわざありがとうございます。


最近、俺はちょっとこのスレッドや13さんに頼りすぎてる
ような気がします。申し訳ございませんでした。
もう一回、このスレをたてた時くらいに初心に戻って
勉強します。

さそーく「ネイティブの子供なら誰でも知ってる英単語」
ディクテーション+音読します。
630読者:02/11/04 00:39
>619の13さん
ま、まさか、13さんからレスをいただくとは…か、感激です。
私の下らないカキコにまで丁寧に反応していただいて恐縮至極、心臓バフバフです。
英語から離れて?0年、英検受けたのもたった1回だし、TOEFLもTOEICもその意味をこのスレで
知ったような「もう来るな」とか言われそうな場違いなヤツでして…おはずかしい。
幼児英語からでも始めてみます。毎度本線から外れたカキコで、皆様、どうも失礼いたしました。
63113:02/11/04 02:10
>629 雑魚さん、
頼りすぎている、なんてことはないですよ。
正直、いくらここで私が参考意見を述べても、それを実践して
結果を出したのは雑魚さん自身なんですから。
それに、そうやって悩んだ経過とその後の結果を赤裸々(?)に
述べてくださることで、このスレに足を運んでくださる他の方々の
参考にも、またエールにもなっていると思います。

初心に返ることはもちろん大切ですが、このスレは孤独になりがちな
英語の勉強の合間の一服の清涼剤(?)としての役割もあると思いますよ。
せっかく良スレとの評価もいただいているので、末永くスレを続けていきましょう。
スレ立て人としての義務でもありますよ、雑魚さん(w

>630 読者さん
いえいえ、こちらこそ励ましのレスをいただいてうれしく思っています。
そしてこのスレをお読みになって、もう一度英語にチャレンジしようと
思われたとのこと、これは本当に励みになるお言葉です。

どうぞご自分の現在のレベルからご自分のペースで英語の勉強を
お始めになってください。その過程で、勉強方法など疑問に思うことが
あれば、お気軽にこのスレにお越しください。お待ちしてます。
632名無しさん@1周年:02/11/04 11:26
質問デス。一度読んだ文章は再び読む必要はありますか?それとも新しい文章にとりかかった方がよいですか?
633名無しさん@1周年:02/11/04 12:13
はじめまして!一気によみました。。
日本語の読むスピードも遅いかも・・(笑)
すっごく参考になりました。
いかに自分が楽してTOEICの得点アップしようとしてるかが。
L280R180 という情けない点数です。
昨年うけた時には300点台半ばでした。(爆)
ひたすら英語を聞くだけで、机に向かって勉強することすらせず・・・
このスレを読んでもう一度文法からじっくり机に向かってがんばってみようと、
思わせてくれました!
TOEICの点数アップも必要なんですが、それだけが目標ってのも何のための勉強?
に、なってしまいますね。
ペーパーバックが読めたり、映画を字幕なしで見られるようになるのもいいもんですしね。
同じレベルのかたもいる、すばらしいアドバイスをくれる方もいるほんと良スレです。
今後とも何かと書き込むかもしれませんがよろしくお願いします。。



63413:02/11/04 12:24
>632
ご質問があまりに簡単すぎて、どういう英語力をお持ちで
どういう状況でどういう英文を読んでいらっしゃるのかが
全く分かりませんので、なんとも申し上げにくいのですが・・・。
非常に一般的なことを申し上げるなら、再度読むことが無駄とは
いえません。が、それも読み手の読み方次第だといえます。
すみません、こんなことしか申し上げられませんで。
63513:02/11/04 12:45
>633
はじめまして。またお一人、勉強方法を見つめ直そうという方の
お役に立てたのなら大変うれしく思います。

> ひたすら英語を聞くだけで、机に向かって勉強することすらせず・・・
巷には「聞くだけで英語が」云々という謳い文句の教材がいろいろありますが、
それら教材の質はともかく、「○○する”だけ”」というのは眉唾物です。
英語の勉強には、「これを飲むだけで痩せる」という楽して痩せる痩せ薬が
ないのと同じで、「これをやる”だけ”で英語力が上がる」という楽な方法、
おいしい方法はありません。TOEICスコアを拝見すると、633さんも文法が
よく整理できていないとお見受けします。厳しいようですが、まずはその
弱点補強をしなければスコアアップは望めないと思います。

私事で恐縮ですが、633さんと同じようなスコアの友人がいました。
彼女に高校文法の総まとめと見直しを薦め、本人も黙って高校文法の
参考書を3度繰り返しやったところ、どうやっても450から上がらなかったスコアが
一気に550へ、そしてそのまま継続して勉強を続けると半年かからずして
650までアップしました。

我が友人だけではなく、このスレ主の雑魚さんも地道な努力を続けて
成果を上げていらっしゃいます。雑魚さんの軌跡から、633さんが本気で
スコアアップを目指すなら次に為すべきことはお分かりかと思います。
勉強を進める中で迷い、悩み等あれば、このスレにどうぞいらしてください。
お待ちしていますよ。自分自身未だ発展途上ではありますが、よろしくお願いします。
636633:02/11/04 13:54
13さん、はやばやとレスありがとうございます。
文法力つけられるようにがんばります。

このスレのリンクにある速読(くもん)の初級、中級も
読むスピード以前に理解するのが大変です。
文法力がないのももちろんボキャブラリーが(^_^;)
ボキャブラリーが少ないのも自分ではわかってて全然手をつけず・・・
なさけないやら。ほんと。。。

単、熟語を覚えるのはどうしますか?
受験英語のように単語帳つくったり、ノートに書いて覚えますか?
それとも、簡単な本を読みながら辞書を片手に覚えたほうが効果的ですか?
どっちがいいとは、いえないと思いますが・・・。
文法と同じように単、熟語も再認識の意味も含めてやり直してみようと思います。
きっと、単、熟語力は中学卒レベルくらいしかなさそうだな((汗

勉強のやり方から考えなおさにゃぁいかんな。
637名無しさん@1周年:02/11/04 14:14
634=13
レスありがとうございました!自分は今大学受験のために毎日、長文を読んでいて、最近読むものがなくなってきたから、どうしようかと思い、ココの書き込みにいたりました。
ちなみに偏差値は英語の62です。
638名無しさん@1周年:02/11/04 16:13
良スレ、sageでエール
63913:02/11/04 18:30
>636 633さん、
> 読むスピード以前に理解するのが大変です。
> 文法力がないのももちろんボキャブラリーが(^_^;)
リンク先のkumonリーディング素材はそうは難しくないですよ。
初級編が苦しいのであれば、相当な英語虚弱体質だといえます。
もちろん語彙は多い方がよいのですが、読解力がないとお嘆きの方は、
語彙の不足よりも実は文法力がないので読めていないケースの方が
多いような気がします。

> ボキャブラリーが少ないのも自分ではわかってて全然手をつけず・・・
> なさけないやら。ほんと。。。
まぁ人間とは得てしてそんなものですよ。あまりお嘆きになりませんよう。
要はこれからやり方を変えてやり直せばいいのですから。

で、単・熟語の覚え方ですが、これはもう人それぞれとしか言いようが
ないですね。書かないと覚えられない人もいますし、そうでない人もいます。
その辺は自分の覚えやすい方法でいいので、単語を覚えること自身のみならず、
自分に適した覚え方も合わせて試行錯誤されてもよいと思います。

少なくとも間違いなく言えることは、単語を覚えるにはexposureが大切です。
読む、書く、音声教材耳から入れる、リストを作るなり、文章で見たら辞書を引く、
辞書を読むなり、辞書のページを食べるなりetc・・・どんな方法であっても
ある単語に複数回、反復的に触れることによって定着するものです。
この辺は>>620でも書きましたので、それもご参照ください。

> 勉強のやり方から考えなおさにゃぁいかんな。
その通りです。伸びないのはどこかに問題があって、それがそのままに
なっているからに他なりません。日本の経済改革と同じで、とにかく対策を
立ててそれを実践しないと発展はないのですよ。がんばってください。応援していますよ。
64013:02/11/04 18:42
>637 632さん
受験生の方でしたか。偏差値が62とはなかなか勉強していらっしゃいますね。
こういう具体的な状況がわかると少し具体的なお話ができるかと思います。
ただし受験のプロではありませんので、隔靴掻痒でしたらお詫びいたします。

国公立を受けるのか私立を受けるのか、またそのレベルによっても若干
変わってはくるのですが、長文素材がなくなったのであれば、過去にやったものを
やり直してもよいですね。これは以前の読解レベルとの比較ができるという利点があります。
でも新しいものにチャレンジしたいというのであれば、国公立の2次試験の英語長文
などもよい素材かと思います。センターと違ってじっくり文章を読ませるスタイルの
問題が多いので、その辺でじっくり論旨を追う練習をされるのはいかがでしょうか。
和訳や英訳などもありますので、総合的な英語力を高めるという意味でもよいかと思います。
目指すレベルや併願状況などもありますので、その辺は学校や予備校の
英語指導者の意見も取り入れてください。

長文対策ではないのですが、、難関校を目指されるのであれば桐原書店の
「英文法ファイナル問題集」もお薦めできます。私もなかなか満点をとることが
できない骨のある問題集です。説明が詳しいので自習もできます。ご参考まで。
志望校に合格されますようお祈りしています。勉強の邪魔にならない程度に
またこのスレに、息抜きにでもいらしてください。Good luck!
64113:02/11/04 20:13
638さん、ここへ集うみなさんへのsageエールをありがとうございます。
また私自身にとっても非常に励みになるお言葉です。ありがとうございました。

しかし、休日にも出掛けず家でこまめににレスする私って暇人でしょうかね?゚・(ノД`)・゚・
642名無しさん@1周年:02/11/04 23:40
640=13
再びレスありがとうございました。13さんのアドバイスをこれからどんどん取り入れてゆこうと思います。とても勉強になりました。ちなみに自分の志望は早稲田の政治経済学部です。
643633:02/11/05 13:03
13さん>
  たしかに英語虚弱体質なのかもしれません。基礎がしっかりしないで、
  いわゆるわかってるつもりな状態。確かに各単語自体の意味はわかっても
  文法力が低いので意味がわからなんでしょうね。
  (理解ができない、なんとなくわかった感じ)。
  さっそく文法のおさらいをはじめました。気分的にやる気になってる今だ!っておもったもので。(笑)
  中学時代のをひっぱりだして・・・まだもってるのもすごいが。。
  高校時代のはみつからず・・・で、
  語学書は生き物、最新のをやったほうがよいよ!と、いわれました。
  文法書は古いのでも問題ないですよね?
  自分的には問題なかなと。(笑)
  最低3回は繰り返しやって、しっかりと基盤作りをしたいと思います。

  それとは別に。聞く耳を鍛えるのは、並行にできますかね?
  文法をしっかり理解した上で聞いたほうが効果は高いでしょうけど・・・
  今はNHKラジオを聞き流してる?状態です。いっしょに音読もしてみたりしています。
  4月からなので自分としては結構つづいてます。(笑)
  でも、あんまり内容は記憶に残ってなく・・・・これじゃだめんですよね。
  ってわかってたけど、いわゆるやってるつもり状態で満足してました。
  反復練習、暗記から理解へ。できるようにがんばってみようと思います。
  三日坊主にならないよう・・・何回も三日坊主つづけるつもりでも。。(笑)
  
  このスレへ集うみなさん> お互いがんばりましょう! 
64413:02/11/05 23:14
>642 受験生さん
難関校を受けられるのですね。
まだ試験までに時間がありますから、じっくり取り組んで実力を養って、
大願成就してください。志望校突破を心より祈っております。
64513:02/11/05 23:37
>643 633さん
>いわゆるわかってるつもりな状態。確かに各単語自体の意味はわかっても
>文法力が低いので意味がわからなんでしょうね。
>(理解ができない、なんとなくわかった感じ)。
おっしゃる症状が、このスレの前の方で出てきた「捏造」だと思いますよ。
言葉は悪いんですが、自分のわかる言葉だけをつなぎ合わせ、自分が分かるように
意味を作り上げてしまうのです。これは「理解」とは言えませんね。「分かっているつもり」は恐いのです。

>さっそく文法のおさらいをはじめました。気分的にやる気になってる今だ!っておもったもので
それはよいことですよ。思い立ったが吉日。Strike while the iron is hot. です。

>語学書は生き物、最新のをやったほうがよいよ!と、いわれました。
>文法書は古いのでも問題ないですよね?自分的には問題なかなと。(笑)
語学書は生き物、辞書も生き物です。新しい物の方がよいのは事実ですが、
お手持ちの文法書も30年以上前というならともかく、10年程度なら特に大きな
問題は特にないと思います。

>最低3回は繰り返しやって、しっかりと基盤作りをしたいと思います。
本の新しさよりも大切なのは、なによりも↑です。大切なのは繰り返して定着させることです。  
64613:02/11/05 23:41
続きです。

>聞く耳を鍛えるのは、並行にできますかね?
>文法をしっかり理解した上で聞いたほうが効果は高いでしょうけど・・・
もちろん並行してできますよ。片一方ずつじゃないとできない、ということはありません。
文法をやりなおす過程で触れた構文や語彙をリスニングで耳にしたら、
一挙両得の相乗効果もあり、むしろお薦めと言えます。

>でも、あんまり内容は記憶に残ってなく・・・・これじゃだめんですよね。
>ってわかってたけど、いわゆるやってるつもり状態で満足してました。
>反復練習、暗記から理解へ。できるようにがんばってみようと思います。
>三日坊主にならないよう・・・何回も三日坊主つづけるつもりでも。。(笑)
そうです、「やっているつもり」から脱却して、「暗記から理解」、これがなにより大切なのです。

三日坊主でも構いません。でも、三日経って止めて、そこで止めっぱなしにならずに
少なくとも5日目にはまたやり直してください。本当に止めたら「ただの三日坊主」ですが、
5日目にでもやり直したら、もはやそれは「継続する三日坊主」です。
大切なのは反復、次に継続、最後に諦めないことです。がんばってください!
647名無しさん@1周年:02/11/06 00:53
「継続する三日坊主」
なんてすばらしいお言葉。
648633:02/11/06 12:36
13さん>
 再びすばらしい的確なアドバイスありがとうございます!
 少しずつでも継続、理解できるようにがんばります。
 継続する三日坊主のように。
 とりあえず、間に合わないと思いますが11月24日に受けるTOEICを頭にいれつつ。
 今回はあまりupは望めないですけど・・・
 3月位で受けるときには、600近く(以上!?)めざして! (笑) 
             ↑まだ先はありますけどね。
649=雑魚:02/11/07 19:57
なんだか盛り上がってくれて嬉しい限りです。

たまたま読んだのですが・・・・・・
デイリーヨミウリからかな・・・・・?
火曜日か何曜日か忘れましたが
リスニングの勉強は興味のあるものを聞くのが良いとか書いてありました。
俺も納得しましたが、でも興味のあるリスニング教材なんて見つけるのすら
大変だと思います。(当然、俺はDVDや洋楽すら聞きません)
しかも一体何に興味があるのかすら分りません。
読み物なら興味あるものはあふれているのですが・・・・・
65013:02/11/08 01:17
>648 633さん
そうそう、継続する三日坊主で少しずつ前進していけばいいんですよ!
11月24日のTOEICも受ける以上はまず少しでもいいので
スコアupを目指していきましょう。まだ週末は2回あります。
お仕事をお持ちでも、週末2回のデートの約束(!)はTOEIC後に
延期して本番までにみっちりやれば結構な時間が取れます。
まずは11月は小幅up、3月頃には大幅upでいきましょう!
やればできます!雑魚さんの後に続いてください。
65113:02/11/08 01:18
>649 雑魚さん
最近はこのスレ、盛り上がっていますね。雑魚さんの努力と前進ぶりが、
ここを訪れる人に勇気を与えているのではないでしょうか?

さて、聞くのでも読むのでも自分の興味があるものの方がもちろん
理解しやすいものです。背景知識、という理解の助けがありますので。
そこで興味のあるリスニング素材を探すには、ということですが、
DVDや洋楽に興味がないのなら無理に聞くことはありません。
だって「興味がない」ものはどこまでいっても興味がないわけですから。

自分自身のことを語ってもあまり意味はないのですが、私は日本語でも
ニュース番組が好きなので、もっぱら英語ニュースがリスニングのいい素材と
なっています。映画は以前はよく分からなかったのであまり好きではなく、
ほとんど見なかったのですが、最近はおかげさまで字幕がなくても
大体は楽しめるようになったので、DVDなどはよく見るようになりました。
スクリプトが出るので聞く力の確認ができますし、また語彙や表現を
楽しみながら学ぶということができるようになってきました。

ただ数年前は映画の英語はあまり分からなかったので、興味がほとんど
なかったことを申し添えておきますし、映画があまり好きでないなら、
映画を使って勉強するのは効率は決してよくはないので、特にお薦めしません。

読み物には興味あるとおっしゃっていますが、例えばどんなものなのでしょう?
どんなものを読まれるのかにもよりますが、オーディオブックなんていうものは
いかがでしょうか?(といっても私は使ったことがありませんが)ハリー・ポッターは
声優が朗読した音声版があると聞きましたが。

まぁ、「興味のある分野のリスニング素材を手に入れなきゃ!」とあまり固く
考えなくてもいいように思ったりもします。私自身の映画の例ではありませんが、
「分かるようになるにつれ興味が涌いてくる」という部分はあると思います。
あまり明確なお返事でなくて恐縮です。
652520:02/11/08 16:48
おひさしぶりです。
英検の正式成績が来ました。
何故か自己採点よりよく、67点でしたが今回は合格点73点とのこと。
合格者平均なんて81点でした。
実はここのところまったく勉強に手がつかず、どんどん気持ちが落ち込んでいたので
上にある三日坊主のお話、すごく気持ちが楽になりました。
13さんのお勧め本、アマゾンで11/26発送予定となっていたのですが
なんとか今週届きました。
さぼりつつも、ゆるしつつ、自分のできるペースでやって行きたいと思います。

ここのところ人が増えて来て楽しいですね。
皆さん、これからもよろしくお願い致します。
65313:02/11/08 21:56
>652 520さん
自己採点よりずいぶん点数が高くてよかったですね。
67点だと善戦だと思いますよ。確かに点数的には不合格かもしれませんが、
7割に迫る得点だったので悲観するほどではありませんよ。

英検準1級以上は7割得点が合格の目安で、この数字が6割の
2級以下の級との歴然とした差を生むのです。6割が合格ラインだと
コンスタントに6割5分取れればまず合格は間違いありません。
実際520さんの得点でも充分6割5分は取れてますよね。

しかし7割が合格ラインだと、日頃から安定して7割取れる力がなければ
合格ラインを越えないのです。今回は73点が合格点だったということですので、
まさに7割5分を取れるか取れないかが境目になったようですね。

今回は語彙の追い込みが若干足りなかったのではないかと拝察します。
これを克服すると長文がも読みやすくなると思われます。今回の結果を糧に、
「継続する三日坊主」で1歩1歩着実に前進してください。
サボりつつ、許しつつがんばってください。
65413:02/11/08 23:18
自己レス
×日頃から安定して7割取れる力がなければ
○日頃から安定して7割5分取れる力がなければ

「日頃から7割5分越える力がなければ合格間違いなしとは言えない」
と言いたかったのです。失礼いたしました。
655633:02/11/09 13:31
いい天気の週末ですね。って一部か・・・(^_^;)
TOEICまで2週間前の週末ですが、予定があり1日中勉強ってわけにはいかなそうです・・・
でも、続けてますよ!文法のおさらい。さっそくつまずいてますけど。(^_^;)
今日単語力upのためにDUOっての買って見ました。音から覚えられそうなので・・・
CORE1800っても面白そうだったけど、難しそうだったのでパスしてみました。(笑)
三日坊主にはなりませんでした。机に向かっている時間はまちまちですけどね。
調子のいいときには長く、やりたくないときにはたとえ10分でも机に座るくせを
つけるようにしていこうと思ってます。

13さん>
どうにか少しづつ前進していけそうです。
 >お仕事をお持ちでも、週末2回のデートの約束(!)はTOEIC後に
>延期して本番までにみっちりやれば結構な時間が取れます。
 デート!?はないですね。(笑) でも仕事なんです。。。
 まぁ時間は自分で作るもの少しの空き時間でもできるようにしていきます。
 移動時間も利用して続けていこうと思います。

雑魚さん、520さん>
はじめまして、おたがいめげそうなときに励みにして(負けないように)がんばっていきましょう!
これからもよろしくです!
656=雑魚:02/11/09 19:57
>>13さん
俺が興味あるものっていうより良く考えたら単純に
リーディングが好きなだけでした。興味のあるもの・・・・って聞かれたら
戸惑いますね。ただ今はSTやアサヒウイークリーを楽しんで読んでますよ

さて英検の結果が届きました
そのまんまコピぺしました。左から2番目が俺の点数です(1番目は配点
リスニングがやっぱ低いです。まぐれもあるからこれより
実際の俺の能力はもっと低いはずです
語い・熟語・文法 30 25 83 22 15
 読解(空所補充) 20 20 100 18 13
 読解(内容把握) 20 18 90 18 12
読解(大意要約)
リスニング(会話文) 13 9 69 10 8
リスニング(一般文) 12 6 50 9 6
リスニング(内容一致記述)
       作文 5 4 80 4 3
       合計 100 82 82 81 57

>>633
こんばんわ。実は俺もcore1800とduoはおわらしたことはあるのですが
個人的にはcore1800を押したかったです。でもがんばってください




65713:02/11/10 15:27
>655 633さん
>続けてますよ!文法のおさらい。さっそくつまずいてますけど。(^_^;)
すばらしい!その調子ですよ。少しずつでいいですから続けていってください。
ちなみに「つまづいている」というのは、何がどうつまづいているのですか?
もしお差し支えなければ教えてください。

単語を音から覚えるというのは非常によい方法です。音声があることで
覚えやすくなり、また定着がよくなり、忘れにくくなります。リスニングの
基礎にもなりますしね。Core1800は今のDUOが終ってからでも、
また時期を改めておやりになればよいと思います。

>やりたくないときにはたとえ10分でも机に座るくせをつけるようにしていこうと思ってます。
それでよいと思います。何度も繰り返し言っていますが、大切なのは続けること。
でも人間は忙しかったりやる気がなかったりする時もありますので、その辺は
波やメリハリがあって当然だと思いますよ。移動時間の利用も大きなポイントです。
この移動時間も積み重ねると結構大きなものになりますから。

24日のTOEICは小幅でいいのでまずスコアupするよう目標設定し、
モチベーションを上げていきましょう。たとえ今回の上げ幅が小さかったとしても、
今の努力は今後の英語力の基礎固めなのです。雑魚さんのように、弱点を
補強していけば結果は必ず出るのです。それを信じて前進していってください。
65813:02/11/10 15:54
>656 雑魚さん、
結果をお待ちしていましたよ。おめでとうございます!
やりましたたね、合格者平均を上回るとは大したものですよ。
前回残念にも1点に涙をのみましたが、今回は堂々の大躍進ですね。
語彙も8割以上、読解も空所補充は満点で素晴らしい成績です。
2次もこの勢いで突破してください。合格をお祈りしております。

ところで、個人的に大変感心したのは、
>リスニングがやっぱ低いです
と合格通知に浮かれることなく冷静な分析をされていることです。
その弱点を見つめる視点は非常に大切なのですよ。

ご自分でもおっしゃっておられる通り、雑魚さんはリーディングがお好きで、
耳から入るものはあまりお好きじゃないのですね。まぁ英検準1級の場合は
リスニングの割合が25%でそう大きくはないですが、TOEICは半分を占めるので
少し苦戦は強いられますね。雑魚さんの目標スコアは存じ上げませんが、
TOEICの更なるスコアアップを目指されるのであれば、リスニングの強化は
不可欠でしょう。また英検も更に上を目指すのであれば同じです。

この辺りはご自身の到達目標にもよりますので、一方的に申し上げるつもりは
ないのですが、今後は、文法をやり直したのと同様にリスニングの弱点を
洗い出し、それを補う聴き方の練習をされるとよいのではないかと思います。
余計なお節介は平にご容赦ください。
659633:02/11/11 16:05
>雑魚さん  
  げっ、coreのほうがお勧めだったんですか。。買う前に聞いてみればよかったかな?(笑)
  まぁかってしまったのでDUOでがんばってみようと思います。
  投げ出さずにどこまで出来るか・・・なんていってないでこなしていこうと思います。
  雑魚さんも、ちゃくちゃくと力をつけていってるんですね!負けずに追いかけたいと思います!

>13さん
  >ちなみに「つまづいている」というのは、何がどうつまづいているのですか?
  >もしお差し支えなければ教えてください。
 何がどう?ってわけでもないんですけど、前置詞、不定詞、動名詞あたりですかね。
 そこのパートのみ読んでるときには理解できてるんですけど、混じってくると頭の中が
 ごちゃごちゃになってきます。(^_^;) まだまだ理解が甘いんだと思っています。
 繰り返して理解を深めていけば身についてくるかな?って感じでやってます。(笑)
 あと、句とか節で形容詞的とか名詞、副詞的なんかの理解も全然理解できてないし・・・
 国語力もよわいかな。。。(^_^;;;)
 
 >24日のTOEICは小幅でいいのでまずスコアupするよう目標設定し、
 >モチベーションを上げていきましょう。
 そうですね!すこしでもあがればやる気倍増!?がんばります!

最近、寒さが厳しくなってきて、あったかい布団の中ちょっと入りたい衝動を抑えるのが
大変になってきてます。(爆)     ↑ちょっと入るとすぐ寝てしまいます。
66013:02/11/11 17:59
>658 633さん
お忙しいところ、わざわざ詳しくお答えくださってありがとうございます。
「つまづいている」には「勉強方法がわからなくてつまづいている」という
解釈も成り立つので、念のためお聞きしたかったのです。

>前置詞、不定詞、動名詞あたりですかね。そこのパートのみ読んでるときには
>理解できてるんですけど、混じってくると頭の中が>ごちゃごちゃになってきます。(^_^;)
>まだまだ理解が甘いんだと思っています。

なるほど、そういうことでしたか。
この「混じってくると頭の中がごちゃごちゃになってくる」という部分が
まさにTOEIC出題者の狙いなのですよ。その点を理解できていない人が
しっかり引っかかってくれるように問題を作るわけです。

繰り返しやれば身についてきますよ。諦めずコツコツとやりましょう。
繰り返してやって理解が深まった頃に改めて同じ解説を読むと、
目からうろこが落ちるようにすっきり分かったりするものです。
1回で全部覚えきろうと思わず、繰り返すことを重視してください。
また解説を読むだけでなく、問題をやって自分の理解度を確認していってください。

「つまづいている」と633さんはお感じかもしれませんが、
別の言い方をすれば「『ここが自分の理解不充分な点だ』と気がついた」
ということでもあるのですよ。それに気がつくのは英語力upへの第1歩です。
悲観的にお考えにならなくても大丈夫ですよ。あとは、そこを充分理解できるよう
繰り返し繰り返し取り組むことで定着を図ればよいのですから。
コツコツがんばってください。とりあえずTOEICまでは全力でいきましょう。

>あったかい布団の中ちょっと入りたい衝動を抑えるのが大変になってきてます。(爆)
本当ですね。でも眠たいままやるよりは、ちょっと寝た方が頭がスッキリするのでいいんじゃないですか?
661=雑魚:02/11/13 20:11
>>659
頑張ってください
俺はduo→英検準一級の問題集→速読core1800でした。
duoと同時並行してもいいような気がします。
速読速聴はリスニングupの方向性が強いと思うからです。
と・・・・・・素人のアドバイスですが・・・・

>>13
ありがとうございます。
半年前は涙を飲みましたよ。
あの時はまた「英検浪人」かと・・・・・(;´Д`)

興味のあるリスニング教材を探していますが
あいかわらず見つからず、
全力でリスニング入門を受講してるが
レベル高すぎで入門レベルじゃないです。
結局は
自分のリスニング力と相談してたら教材も限られて
興味のあるものどころではなくなってしまう・・・・・・
662名無しさん@1周年:02/11/14 02:21
すでに何人もの方がおっしゃっていますが、
ここは素晴らしいスレですね。
英語学習で行き詰まりを感じているこのごろ、
このスレを読んで、色々と勇気付けられたり、考えさせられたりしました。
問題点の直視・解明、戦略作り、そして実行なのだなあとしみじみ思いました。日ごろの漫然とした自分の取組みを反省し、またやる気が湧いてきました。
どうもありがとう。また立ち寄らせていただきます。
663名無しさん@1周年:02/11/14 10:58
AceReader (試用期間30日)
This self-improvement tool helps you become more proficient at reading,
both on and off your computer. It helps you break bad habits, such as subvocalization (inaudibly pronouncing the words with your lips while you read),
and re-reading (letting your eyes wander back to text that you previously read).
The program paces you to read at higher speeds, and it displays text by flashing
word sets, preventing you from re-reading.
ttp://www.pcworld.com/downloads/file_description/0,fid,6421,tk,hsx,00.asp
664145=149=156:02/11/15 00:56
強烈にお久しぶりです(汗

まずは、1さん準1級一次突破 & TOEIC大幅アップおめでとうございます!
さながらENGLISH板「プロジェクトX」ですね!基礎固めの大切さを折に触
れて訴えていましたが、正直言って1さんのように短期間に飛躍的な効果
をもたらすとは想像していませんでした。改めて基礎の大切さを教えられ
たような気がします。

実は、英会話学校の新しいクラスメートが「難しい教材をやりたがる症候群」
なのでちょっと困ってます。はっきり言って基礎がボロボロなのですが、本人
には自覚がありません。そこで、授業前に当番制でやっているスピーチで、
1さんの目覚ましい飛躍までの過程を話し、基礎固めの大切さを語ってみよ
うと思っています。12/5(多分)の発表に向けて、スレをもう一度読み直し、頑
張って書きます。

で、主な登場人物は1さんと13さんになるのですが、1さんについては、
"17-year boy" "high schooler" "sophomore in high school" 等色々な表現
が思い浮かぶのですが、13さんをどう表現しようか迷ってます。13という数字
は英文では使いたくないので、 "businessman in his early thirties"や仮名
"Mr. Shima"(w で対応しようかなと思っています。1さん、13さん何かご希望
がありましたらよろしくお願いします。
665145=149=156:02/11/15 01:06
>661
1さん、>>193の「英語の発音パーフェクト学習事典」は持っていらっしゃる
んでしたっけ?
私が通っていた短大では1年目はリスニングの授業が無い代わりに発音
をかなり丁寧にやって、2年目はABC Newsのディクテーションをする、と
いうカリキュラムでした。リスニングも急がば回れで、まず発音をきちんと
勉強するのも手だと思います。

ところで>>664の"17-year boy"は"17-year-old boy"の間違いです。ハズカシ
666145=149=156:02/11/15 01:28
さて、ご無沙汰していた理由ですが、>>664にも書いたスピーチが溜まっ
てしまったせいです。クラスの人数が約2ヶ月ほど2人 + 新人(スピーチ
は免除)1人になっしまい、隔週スピーチを用意しなくてはならない状況
となってしまったのです。

勿論手を抜くことは可能なのですが、このスレでも過去に(>>479周辺)
同様な書き込みがありましたが、「書く」ということは自分の持っている英
語力を総動員して発表する場だと思っています。ですので、出来る限り
きちんとした文章が書きたいのです。けど、そうするとなると、まず話の
展開方法から考えて、類語辞典で相応しい単語を選んで、コロケー
ションも辞書やGoogleで調べて…となると強烈に時間がかかります。そ
の上、先生から注意されたことを反映させながら清書をするので、それ
でまた時間を食い、結果前回、前々回のものが完成しないうちに次の当
番が回っているという具合で心理的にもかなり余裕のない状況だったの
です。先々週から1人スピーチ要員が増えて、今日やっと一段落付きまし
た。13さんにはきちんとレス出来ないし、1さんにはタイミング良くお祝いを
言って差し上げられないし、新しく来られた方には挨拶出来ないしで、大
変失礼しました。
667読者:02/11/16 00:54
145=149=156さんだ! もしや病気?とか思ってただけに、よかったですう。
役者がそろって嬉すい。。。
横レスだけど"Mr. Shima"に一票。これを機に13さん、145=149=156さんもカックイーこてはんに
してほすい。。。贅沢言ってしまいますた。
毎度無関係レスですまそ。草葉の陰から静かにウォチするにとどめますだ。
668145=149=156:02/11/16 01:02
>667
「読者」さん、はじめまして。そしてご心配お掛けして申し訳ありません。ヲチなどと
仰らず、喜び・悩みをお互い分かち合って行きましょう。
カコ(・∀・) イイ!こてはんですか…。何が良いと思います?「芦屋のマダーム」なんてつ
けたらジャロが飛んできそうだしな〜(爆) どなたか良い案があったらよろしこ。
669=雑魚:02/11/17 01:08
145=149=156さん
おひさしぶりです。
嬉しいお言葉ありがとうございます。
俺のことは、どのようにでもスピーチに使ってください。
自分自身を「雑魚」と名づけたのも自分を戒めるためです。
今では気に入ってますが・・・・・英語ではなんというのでしょうね
和英辞典で引いてみても変な英語がでるかもしれませんね。
いろんな人に大変な躍進といわれてうれしいのですが
自分では自覚はありません。なにはともあれ素晴らしいスピーチ
がんばってください。

最近はUKで使われてる中学生のテキストを探してました。
取り扱ってる本屋はなくもともとの掲載先のAWに問いあわせたところ
なんとか手に入るかもしれません
670名無しさん@1周年:02/11/17 15:55
★緊急情報!楽園マーシャル諸島救済ビジネスです!★
水没寸前のマーシャル諸島を救う為,100億円を目指し寄付金を募ります。
時間が余り無い為MLM手法を採用します。1口12500円で収入は最大
680万円です。世界の参加者はダウンとして日本の下に自動登録されます!
今登録しておくと自動構築は必至です!ぜひ今すぐご参加下さい!
http://www.wainet.ne.jp/~a1343/marshall.htm
671145=149=156:02/11/17 22:42
>669=1
1さん、お久しぶりです。今日は二次試験だったんですね。お疲れ様でした。
調子はいかがでしたか?

気に入っていらっしゃるところ申し訳ないのですが、「雑魚」さんというお名
前はスピーチでは使わない予定です。fish という単語を調べて貰うと判り
ますが、余り良いイメージはありません。形容詞の fishy という単語も同
様です。ネットネームとはいえ、ちょっと使うのははばかられます。魚繋が
りで、「魚崎さん」(仮名)ぐらいにさせて頂きますね。
672=雑魚:02/11/20 01:03
>>671
>>145=149=156
2次はココの板のスレッド(英検2次の)を見ればわかるように
最後の4問目でこけました。

what do you think should people make difference in the community?
でやられました。
当時の俺のmind stateでは
(;´Д`)はぁ?って感じでした。
落ちる事を覚悟してますよ。

スピーチ頑張ってくださいね。
ベッカムの英語、早すぎ・・・・・・・

673633:02/11/20 17:43
おひさしぶりです。
英文法最後までおわりました。。理解度は??です。
英文法用の安い、薄い問題集でもやって確認しながら、もう一度読み直してみようと思います。
三日坊主ではないけど、最近時間がなかなかとれなかったり、風邪気味ってこともあって
ちょっとメゲギミです。が、がんばらねばって気持ちにさせてくれるこのスレッドをみて
自分をふるいたたせております。(笑)

コテハンはいいかもしれませんねぇ。2chでは煽られやすいみたいですけど・・・
自分もなんか考えてみようかなぁ。。
674名無しさん@1周年 :02/11/20 21:58
 こんにちは。
自分、英検準2級がようやく受かった程度なんですが、レベルのことを
あまり考えず薦められるままにオックスフォード大学出版局の「実例英文法」
を買ってしまいました。これは早すぎるでしょうか?
675145=149=156:02/11/20 23:26
>674
レベルに関係なく、網羅的な文法書は必要だと思います。ただ、準2級程度だと、
英語に触れている時間・量がまだかなり少ない為に、文法用語を並べ立てられ
ても何が何だかサパーリという風に感じるかもしれません。私は準1級ぐらいまで
そういう状態でした。暫くは使いづらいかもしれませんが、良書なので辛抱強く
使って下さいね。
676145=149=156:02/11/21 08:26
>673=633
633さん、はじめまして。ざざっと過去ログを読ませて頂きました。
中学校時代の文法書を終えられたのですね?

薄くて安い文法書での再確認も達成感が得られて良いのですが、
英語の基礎体力アップのために、↓↓↓のタイトルもお勧めです。

エイザーの基本英文法・初級編 上/下巻
http://www.pearsoned.co.jp/LongmanELT/gram/lng_gram02.html

↓↓↓のタイトルの和訳です。なかなかの評判です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0133683176/

日本の文法問題集の最大の欠点は、「英会話が不自由なお偉い
先生方が問題集のために作った」ような実用性の低い英文」が多
いことです。その点、上記のタイトルは、すぐに会話に応用出来そ
うな自然な英文が豊富なようです。(現品を見ていないので今日
書店で見てきます。)TOEICの点数から察するに、まだまだ英文
に触れている量が少ないご様子。ですので、このようなボリューム
満点のタイトルで、英文法を勉強しつつ良質な英文に触れるのも
一手だと思います。

けど、このボリュームの多さは同時に欠点でもあると思います。なか
なか先へ進めないことで、飽きたり、嫌になったりしかねません。私
の書いたことは参考程度にして、ご自分の性格に合ったものを選ん
で下さいね。
677=559:02/11/21 09:58
>676
今、ちょうど、「エイザーの...」上巻の半分過ぎたあたりです。

気に入った点は、角度を変えた問題が多いこと、復習が充実していること、
やっていてストレスがあまりたまらないこと、です。

ちょっと簡単かな、とは思ったのですが、「簡単をたくさん」を意識してやってます。
自分の場合ですが、「簡単をたくさん」のメリットとしては「余裕があること」です。

主部を見つけ、動詞の型や単複、前置詞を確認するなどなどを意識下でやるよ
うにして、「あれ」と意識上思った文法について、電子辞書などでチェックできる
ので、体に染み込ませるという感じがいいです ^^;


これに取り掛かる前は↓をやってました。

会話編・英語できますか?―定番・話すための基本英会話〈上〉井上一馬著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103810041/250-0353617-8929803

これもある意味、良かったですよ。自分にはちょっと手ごわかった...
678633:02/11/21 12:16
145=149=156 さん、はじめまして!レスありがとうございます。
 >中学校時代の文法書を終えられたのですね?
 そうですね。中学時代にもらった「たのしい英文法」って本をやってます。
 結構丁寧に解説してあって、自分がいかに知っているつもりだったのか、
 基礎ができていないかがわかった気がします。
 ずっと、勉強もしてるつもり状態だったのかもしれません・・・
 終わりのほうになるとまだ、あいまいな点などがあるのでもう一度みなおして
 理解を深めていこうとおもっています。
 紹介していただいた本、立ち読みしてみますね。(笑)ちょうど練習問題集なんか
 欲しいところなので677さんの書き込みをみると、なんかいい感じなきがします。
 簡単をたくさんのほうが今の自分には適しているかな?って。
 
 ちょっと前までは背伸びして難しいのやって、TOEIC攻略法みたいのでごまかしてきたような・・・
 無駄な買い物も随分してしまったなぁ〜と。(^_^;)
 じっくり基礎がためをしていきます。
 
 今週末TOEICなのに、体調最悪状態の633なのでした。(今日のわんこ風)
679674:02/11/21 18:51
>675
 早速レスをいただいてたんですね、どうもありがとうございます。
 とりあえず「英語に触れる」ことからはじめようと思います。
680名無しさん@1周年:02/11/22 12:03
英字新聞の記事(article)と日本語訳の文を15分間連続して別々に読んで
それぞれ時間を計る。ネイティブと我々の読解時間の差がそれで分かるから、英文が
日本語文を読んだ時間に近づくまでこれを繰り返す。ジャパンタイムズの半期ダイジェスト
版とか天声人語の四季版でも出来る。情報のインプット速度を向上させる訓練だから
同じものを何回使ってもOK。慣れてきたら30分に挑戦する。これでかなり上達するはず。
681名無しさん@1周年:02/11/22 12:08
あとひとつ忘れてた。黙読しても頭の中で音読するな。これを意識してやらなければ
上の訓練も役に立たない。一日一時間を目処にして訓練。疲れたら休んで頭の生得化を助けてやる事。
682名無しさん@1周年:02/11/22 17:37
http://www.scn-net.ne.jp/~language/
この人は音鳴らせとゆってるのだが…

683名無しさん@1周年:02/11/22 18:32
>>682
>>680,681は>>1の語学力に合わせた方法として書いたものです。語学に音感
が不可欠なのは言うまでもありません。音を排除するのは速読法のメソッドに
沿ったものです。Princess Snowwhiteが中学一年生でも
白雪姫と感覚的に気がつけてもSleepingbeautyが眠れる森の
美女とはなかなか気づけないのは、このスレの前の方で指摘している人がいるように
単語を塊りとして捉える訓練が学校教育に取り入れられていないからです。
単語を塊りとして捉える訓練では一語一語目で追いかける吃音発声(頭の中で発音する事)
は却って阻害する原因になります。日本語文をできる限り速読しようとすれば
わかると思いますよ。
684=雑魚:02/11/25 01:04
>>683
タンゴを塊としてとらえるんですか・・・・・
どのような事ですか?もし良ければ例を書いてください。御願いします。
正直
今は俺は帰り読みしないことで精一杯です。

>>678さん
TOEICお疲れ様です。
685633:02/11/25 12:52
こんにちは。
昨日TOEIC受けてきました。
得点アップは難しいかなぁ。。。3月の再受験にむけてがんばります!
で、受けた大学でのりスニング環境が最悪で、コンクリート壁の教室だったので
なんか、すっごく反響して聞きづらく感じてしょうがなかったんです。
使っているステレオも何年前の?っていう、ワンスピーカーのラジカセ。
でも、聞ける人にはあまり関係ないのでしょうか?
もっと実力をもっていればはっきりいえるのですけど・・・(^_^;)
前回この大学にあたったとき、いっつも300位の点数が210まで落ち込みました。ガク。
誤差範囲ですかね?(笑)
今回も悪そうだなぁ。。って感触です。体調もわるかったし・・・
いいわけなんかしてないで、もっともっとがんばろっと。いいわけしなくてもいいくらいに。。。

エイザーの・・・がみつからないぞぉ。田舎だなぁ。ぼそっ。。
686未熟者 ◆VMdQS8tgwI :02/11/25 16:35
初カキコです。 来月初めてTOEICを受けてみます。
自分の実力を確認したうえでアドバイスお願いします。
現在の目標は600オーバーです。

687名無しさん@1周年:02/11/25 20:23
>678=633
レス遅くなりました。

>>ずっと、勉強もしてるつもり状態だったのかもしれません・・・
以前の書き込みで「机には向かわず、聞き流しのみ」とあったと思うので
すが、そうだとすればかなりの上級者向けの学習ですので、厳しいこと
をいいますが、効果はほとんど無かったのだろうと推測します。

「エイザーの基本英文法・初級編」立ち読みしてきました。文章が物凄く
自然です。会話文も沢山収録されていて、これをきっちり頭にたたき込
めば、かなり英会話もスムーズになると思います。677=>>559さんが仰
る通り日本の高校を出た方にとってはかなり簡単ですが、その簡単なこ
とが問題集上だけではなく、会話やライティングで応用出来ることを目標
にして頂ければと思います。好みが別れるな、と思ったのがレイアウトの
素っ気なさです。近所の書店で見つけられないとのことですが、もしかし
たら洋書売場にあるかもしれないので、そちらも見てみて下さい。

>685=633
やる気に水を差すわけではないのですが、633さんはTOEICの点数を会
社などに提出する必要があるのでしょうか?無いのでしたら、余り頻繁に
受けなくていいですよ。以前13さんも仰っていましたが、英語学習はそん
なに急に成果が出るものではありません。1年に1回、多くても8ヶ月に1回
ぐらいでいいと思います。そのお金を是非教材、特に辞書に使って下さい。
688145=149=156:02/11/25 20:26
ああ、687は私です。名前入れるの忘れました。

>686
初めまして。TOEIC初受験頑張って下さい。模試をやって問題形式に
前もって慣れておくと、より正確にご自分の実力が測れると思います。
68913:02/11/25 20:34
お久しぶりです。ちょっと諸事情があって書き込みできずにいましたが、
本当に賑やかになってますね。なんだか嬉しいです。
まずはこの方からレス返しをはじめさせていただきます。

>145=149=156さん!
お久しぶりですね〜。戻ってきてくださってうれしいです。
145=149=156さんがいないとスレの盛り上がりに欠けます。
またピリリと効くコメントをお待ちしてますよ。
69013:02/11/25 21:58
えー、仮名の件ですが、Mr Shimaでもなんでも結構ですよ。
「島 耕作」のイメージが強いんですねぇ(w
これを機会にコテハンを、とのご意見もありましたが、たまたま13という
アンラッキーナンバーがついたのを面白がっているところがあります。
何となく気に入ってますし、しばらくはこのままでいいかなと思ってます。
69113:02/11/25 22:30
>672 雑魚さん
英検の2次試験お疲れさまでした。まずは結果をのんびり待ちましょう。
ちょっと話が前に戻りますが、リスニングの件に関して
若干補足で意見を述べさせていただきたいと思います。

>リスニングも急がば回れで、まず発音をきちんと勉強するのも手だと思います。
と145=149=156さんがお書きですが、私も同意します。
雑魚さんの地道な努力でRの方は順調に伸びていますが、
それに比べてリスニングの伸びが鈍いのが気になっています。
その理由はいろいろ考えられるとは思いますが、その一つとして
英語の音(音素)の聞き分け、音の連結・消失というメカニズムが
充分理解できていないのにリスニングの練習を続けているからではないかと拝察します。

これはRに喩えていうなら、文法に穴があるのにやたら難しい問題をひたすらやる
という状態と同じで、やってもやっても効率はよくありません。そして、やっても
できないからリスニングがイヤになるというありがたくないオマケ付きです。

リスニング力の向上を目指すのであれば、Rの時と同じように基本に立ち返る
というプロセスがLについても必要ではないかと思います。ご自身でも、TOEIC攻略プロセスで
勇気を持って基本に立ち返る大切さを経験されているので、お分かりいただけるかと思います。
69213:02/11/25 22:55
>633さん レスを付けるのがたくさんあるので番号省略です(w
TOEICお疲れさまでした。とりあえず終ったあとはのんびりマターリ結果を待ちましょう。

>でも、聞ける人にはあまり関係ないのでしょうか?
>もっと実力をもっていればはっきりいえるのですけど・・・(^_^;)

本当に聞ける人にとっては、音響はよい方がいいのは事実ですが、
ベストの音響環境でなくてもちゃんと結果が出るものです。
音響が気になるというのは、厳しい言い方をすれば、
音響の状態で影響を受けるほど脆弱なリスニング力だということです。

>いっつも300位の点数が210まで落ち込みました。ガク。
>誤差範囲ですかね?(笑)

うーん、さすがにちょっと誤差ではないような気がしますよ。(笑)

>今回も悪そうだなぁ。。って感触です。体調もわるかったし・・・
>いいわけなんかしてないで、もっともっとがんばろっと。いいわけしなくてもいいくらいに。。。

終わったことは後悔はホンのちょっぴりで、主に反省材料とすればいいのですよ。
今回は○○だったから次回からは××にしよう、とか、△△が弱いみたいだから
□□をして弱点補強しよう、とか。試験を実際に受ける、というのはそういった
客観的に分析する機会を自分で作る、ということでもあると思います。
この最後の「いいわけなんかしてないで、もっともっとがんばろっと。いいわけしなくてもいいくらいに。。。」
は大切なことだと思いますよ。この謙虚な気持ちがあれば必ず伸びます。
69313:02/11/25 22:59
続きです。
私自身は試験を受けることに関して、
>TOEICの点数を会社などに提出する必要があるのでしょうか?無いのでしたら、
>余り頻繁に受けなくていいですよ。
という145=149=156さんの意見には(珍しく?笑)あまり同意できないのです。
633さんは今やる気モードになっているので、ご自分がよいと思うペースで
受ければよいと私は思います。特に633さんのレベルだと効果が出始めると
面白いほどレベルアップすることが可能ですので、適当なペースで受けるのは
自分の伸びを把握してさらにモチベーションを上げるいい機会になると思います。

まぁ確かに受験料も安くはないですし、毎回受ける必要もないでしょうが、
やる気モードの時は年に2回でも3回でもいいと思います。逆に定期的に
受けることで試験慣れ、時間配分など効果が上がるところもありますし。
私自身も会社に提出するといった必然性は全くないのですが、定期的に
年2回、半年ごとぐらいに受けています。といってもこの辺は個人の考えや
試験に対する姿勢、そして懐具合も大きく関わりますので、自分の考えが
絶対的なものだとは考えていません。

>そのお金を是非教材、特に辞書に使って下さい。
一旦145=149=156さんとは反対の意見を述べましたが、これには全面的に賛成です。
本気で勉強するならよい教材と辞書は必需品ですから。
がんばって勉強を続けてください。応援しています。
694145=149=156:02/11/26 11:06
>689=13
喜んで頂けて恐縮です。13さんのアドバイスがとても的確ですから、
「そーだ!そーだ!」的なことしか書けませんが、改めてよろしくお願
いします。

>690=13
私の中の13さんは、右手にマウス、左手にワイン、そしてマウスパッド
の横にはチーズ(スイス産)です。(w<そんな奴おれへんでぇ(大木こ
だま風)
695=559:02/11/26 11:35
>685

とある英語学校の公開授業に行ったおり、ディクテーションが行われたのですが、
子供を持つ親に対するインタビューが教材に使われていて、音がこもってるやら、
後ろの子供がうるさいやら、けっこうまくし立てたしゃべりだったりで、
ほとんど聞けませんでした。

単語が拾えるので、大体、何をしゃべっているのかは分かるのですが、細かい
ところが落ちる落ちる... ^^;

んで、「音響が悪くてTOEICの点数が伸びない」というのは、いいわけだなあ〜っ
て、思うようになりました。いくらテスト中の音が悪かろうが、実社会に出た時の
ことを考えると、きれいなもんだなあ〜って。

どこかで見たのですが、TOEIC 500ぐらいって、音響の質に影響されやすいとの
ことだそうです。それより下だと、分からないし、上だとコンスタントに点数が取れ
るとか。

文法の基礎を体に染み込ませる作業をし始めて感じたのは、映画の台詞が
かなり分かるようになったことです。

以前は単語から文章の意味を紡ぎだしていたので、難しい文章の方が良く分かった
けど、簡単な言い合いが分からないという状況だったのですが、以外に簡単な
文章を使っていたんだ、って分かって嬉しくなった覚えがあります。

少しずつ、基礎体力がついてきているのかなあ ^^;
696145=149=156:02/11/26 12:34
>698=13
TOEICの受験頻度に関しては価値観で意見の分かれるところだと思います。
今回、他の方には13さんと私の意見が全く正反対に見えたかもしれません
が、本当に正反対なのは懐具合だけで(汗、実は根底はよく似ていると思い
ます。

>>687の補足説明を加えさせて頂きます。
まず、633さんが最優先にしなければいけないことは、「理解出来るレベルの
良質の英語にたくさん触れること」だと思っています。最初の633さんの書き
込みにある「机に向かわず聞き流すだけ」という学習法や、英文法の復習の
ために中学時の問題集を引っ張り出されてきているところから、教材環境を
1から整える必要があるのではないか、と推測し、「TOEICの受験料でまず
教材」という書き方になったのです。勿論、既に教材が揃っていたり、両方
の金額を出す余裕があるのでしたら、励みにするために、好きなペースで
受験すればよいと思います。

もう一つの理由は、人間というのは弱いもので、どうしても目先のこと(点数)
に追われがちになってしまうからです。
>>664で触れたクラスメートを例に出すと、学習目的はあくまでも「普通に会話
が出来るようなきちんとした英語力」と主張するのですが、どう見ても資格試験
の出来に振り回されています。このスレを全部読んだ方は「どこかで聞いた話
だな?」と思われたことでしょう。(w けど、そういう風に目先のことで右往左往
してしまうのが世間一般だと思います。633さんは、自ら「いかに自分が楽して
TOEICの得点アップしようとしてるか」と諫められるだけ世間一般より冷静では
あるのですが、頻繁に受験することで、再度目先のことしか見えなくなってしま
う可能性も、失礼ながら高いのでは、と危惧してしまうのです。>>692=13さんが
仰っているように、冷静に反省材料に出来れば、頻繁に受ける意義はあると思
います。
697名無しさん@1周年:02/11/26 13:08
僕も「もうちょっと速読できんとあかん」っていう
自己判断を下してこのスレにやってきたんですが。

というのもTOEICの文法セクションは30分掛からないのに
リーディングセクションが時間内に終わらない(長文2つほど余す)。

リスニングセクションは、Part1のDirectionを説明してる時から
Part3/4の選択肢を先に読み始めてるのに、読み終えられない。
(別に読み終える必要はない、というのはひとまず置いといて下さい)

そんな状況なんで、もうちょっと速読(スキミング?)が必要なのかなと。
先々月に受けたTOEIC(人生2度目)は、最後の10問ほど余してしまい、
L410、R350でした。

またスレを全部読んでから、質問させて頂きます m(_ _)m
698145=149=156:02/11/26 14:07
>696に関連してTOEIC 300-400レベル向け「モデル初期教材」を書いてみ
ます。

1. ライトハウス英和辞典[第4版] ¥2,900
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767415047/
別にタイトルはなんでも構いません。定評のある最新英和学習辞典を一冊。

2. エイザーの基本英文法・初級編〈上巻〉〈上巻〉 各¥1,600
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894718049/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894718057/

3. TOEICテストシステム攻略〈3〉模試600問編 ¥1,700
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890851380/
弱点を把握するために。きちんと時間を計ってやるのがミソ。

4. 英語の発音パーフェクト学習事典 ¥2,800
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757404441/
リスニング上達には、まずは英語特有の音に慣れることが必要。

続きます。
699145=149=156:02/11/26 14:08
続きです。

5. ロングマン現代アメリカ英語辞典 ¥4,250
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342100258/
http://www.kirihara.jp/search/detail.asp?ID=196&Mode=
HDコピー可能なCD-ROM付き。ほとんどの見出し語の音声が収録されている
ので、それだけでも値段の価値がある。wolf = 「ウルフ」と思い込んでいたら、
聞き取れないし、ネイティブも認識してくれない。
定義・例文とも基本2000語と基本的な文法で書かれているので、比較的容易。

6. Basic Vocabulary in Use: With Answers ¥2,898
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/052178865X/
語彙増強をしながら、「レベルにあった良質の英語」にたくさん触れられる。CD
付なのでリスニングの勉強にも使える。

しめて約\18000。TOEIC3回分以下です。
教材には向き不向きがあるので、「ふーん、こういう教材があるんだ」ぐらいで
流して下さい。
700名無しさん@1周年:02/11/26 15:01
BARRON'S のTOEICの本ってどうですか?
文法問題とか簡単過ぎじゃないですか?これは本番と似てるのですかね?
701名無しさん@1周年:02/11/26 15:08
all we need is to listen to english
702145=149=156:02/11/26 19:48
>695=559
「音が明瞭でないから聴き取れない」に関して仰っていることは激しく同意
です。

>>単語が拾えるので、大体、何をしゃべっているのかは分かるのですが、細かい
>>ところが落ちる落ちる... ^^;
に関しては、>>383から始まる、一連の「意味の捏造」に関するやり取りを
是非お読みになってみて下さい。「大体分かる」というのは読解に於いても
聴解に於いても危険です。
70313:02/11/26 21:00
>694 145=149=156
島 耕作こと13です。<調子乗り(w
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。

ところで、本当に島 耕作なら「右手にマウス、左手にワインと”女”」じゃないでしょうか(w
・・・・・なんて無意味なレスを返しているんだ・・・・逝ってよしですね・・・・
70413:02/11/26 21:17
>696 145=149=156 さん
えー、ではまじめなレスを返します。
145=149=156さんの687の発言の根拠がよく分かりました。と同時に激しく同意します。

個人的には、633さんは英語力upのためにご自分がしなければらない事を
冷静に理解されているようにお見受けしますので、ご自分のお好きなペースで、と
申し上げたまでです。145=149=156 さんの補足説明で678の発言の意図が
より明確に分かると同時に、633さん、また似たような状況の方々への
更なるアドバイスになっていると思います。

それにしても698-699は懇切丁寧なモデルですねー。感心しました。
>wolf = 「ウルフ」と思い込んでいたら、聞き取れないし、ネイティブも認識してくれない。
これは非常に大切なことですね。日本語の音に、カタカナ語に引きずられない
標準発音を体得しないと、いくら浴びるようにリスニング教材を聞いても
「ザルで水を受けるが如し」です。そのために「4. 英語の発音パーフェクト学習事典」も
必携というわけです。あと私のお薦めの例の文法本も入れてくださればうれしいです。

全くの余談ですが、
>本当に正反対なのは懐具合だけで(汗
は大いなる誤解です。爪に火を点す生活の中からTOEIC受験料を捻出しております。(号泣
70513:02/11/26 21:55
>700
せっかくご質問いただいたところお役にたてずに恐縮ですが、
BARRON'Sの本の内容を見たことがありませんのでなんとも申し上げられません。
145=149=156さんはご存知ありませんか?

70613:02/11/26 22:07
>697
>というのもTOEICの文法セクションは30分掛からないのに
>リーディングセクションが時間内に終わらない(長文2つほど余す)。

文法セクションが30分かからないのにPART7が終らない、ということですね。
このケースだと読むスピードが明らかに遅いといえるといえます。
よくあるのはPART5、6が30分で終らないために時間が押してくる、というものですが。

>そんな状況なんで、もうちょっと速読(スキミング?)が必要なのかなと。
>先々月に受けたTOEIC(人生2度目)は、最後の10問ほど余してしまい、
>L410、R350でした。

Rはまだ改善の余地があると思います。リーディングのスピードももちろんですが、
文法事項の理解に甘さがあるスコアですね。PART5、6の処理スピードは悪くないですが、
実際には間違いも結構多いのではないかと思います。

とりあえず過去ログをお読みになってからのご質問をお待ちしております。
その際、過去ログにある「く○ん」のリンクで計ったリーディングスピードなども
合わせて教えていただけると大変うれしく思います。

70713:02/11/26 22:20
レス付けの順序がバラバラですが、次は・・・
>695 559さん
詳しくは702で145=149=156 さんがおっしゃっていますので重複は避けますが、
リスニングの捏造もなかなか恐いものがあるのですよ。分かる意味だけつなぎ合わせて・・・
というメカニズムは聴解も読解も全く同じです。自分が分かるように捏造するわけです。

>いくらテスト中の音が悪かろうが、実社会に出た時のことを考えると、きれいなもんだなあ〜って。
その通りです。市井の人はあんなにキレイにはっきりとしゃべってくれません。
直接会って話すならまだしも電話などは大変ですよ。

>どこかで見たのですが、TOEIC 500ぐらいって、音響の質に影響されやすいとの
>ことだそうです。それより下だと、分からないし、上だとコンスタントに点数が取れるとか。
私も見たことがあります。しかし、個人的には、特に数的根拠を上げることはできませんが、
実際にはTOEIC500ぐらいというよりはもっと上、800半ばまで影響を受けやすい気がします。
周りの人を見ているとそれ以上になると大体安定して聞けてくると感じます。

>文法の基礎を体に染み込ませる作業をし始めて感じたのは、映画の台詞がかなり分かるようになったことです。
そう、文法を固めるとリスニングも伸びるというのはまさにこういうことなのです。

>以外に簡単な文章を使っていたんだ、って分かって嬉しくなった覚えがあります。
>少しずつ、基礎体力がついてきているのかなあ ^^;
そう、分かるという経験はうれしい物ですよね。基礎体力は着実についていっているのだと思います。
その積み重ねが英語力upです。もっと続けて、もっとうれしい経験をたくさんしていただきたいと思います。
708=559:02/11/27 10:32
>702 145=149=156 さん、 >707 13 さん、ありがとうございます m(_ _)m

実際にもいろいろありましたので、「意味の捏造」はよく理解しているつもりです。また、基礎的な
力をつけたいとのことから再学習中ですので、以下のことは煽りとかではないのでご容赦願います。

私はコンピュータ関係の会社に勤めているのですが、従事している分野の背景知識がかなりある
ようになると、英語で書かれていても、大体、何を言おうとしているのか、分かるようになってきます。
論文や記事等にはパターンが大体ありますしね。もちろん、細かいニュアンスは取れないし、
簡単な文章ほど、わけわからん状態にはなりますよ。あと、学会等の質疑応答で、発表者が興奮して
早口になったときは手に負えません(マシンガン並)。

>だから、最勉強なのら ^^;


あと、英語のアナウンスやインストラクション、広告などもパターンがありますし、また、何を強調したい
のかが、発音の強さとスピードとして表現されることもあって、大体、わかります。

細かい判断を必要とすることはほとんど無いし、こちらがたどたどしい英語で尋ねると、それなりに
コミュニケーションが取れますから、日常生活レベルだとあまり問題にはならないとは思います。

慣れの部分で(それなりではあるが)早く理解できるようにはなります。このレベルで良しとする人であれば、
強いて茨の道を歩くことはしなくても良いのではないかとは思います。

私の場合、欲しい情報が英語で提供されることが遥かに多いし、また、その鮮度や正確さも日本語に
訳されたものにはあまり期待できないことから、直接、情報吸収・発信がしたいという要求があり、
このためには、大量の英文をストレス無く読みこなす必用があって、
スピードをつける→基礎体力を付ける、という流れになったです。
709633:02/11/27 16:09
145=149=156 さん
たくさんのレス&ご意見ご指摘ありがとうございます!
 
>687
 >やる気に水を差すわけではないのですが、633さんはTOEICの点数を会
>社などに提出する必要があるのでしょうか?
 
 必ず提出というわけではないです。が、点数の目標が決められています。
 今のところ600点と言うところですかね。出世の道が開ける!?(笑)
と、大げさなものでもないんですけどね。あまり出世欲はないんですけど、
 仕事の幅がひろがる(この先)のと、仲間内でも負けたくないって気持ちが強いんですかねぇ。
 低レベルの競争・・・(^_^;) TOEIC重視の会社って多いんですよねぇ。
 
 >英語学習はそんなに急に成果が出るものではありません。1年に1回、多くても8ヶ月に1回
ぐらいでいいと思います。

 確かに急に成果が出ないのもわかってるのですが、成果が全然見えないとやる気が続かないんですよ。(^_^;)
 多少でもあがった!下がった。で、楽しんでるってのもあるかもしれません。誤差の範囲かも。
 今年は結局4回も受けてしまった。。あぁ〜無駄遣い。はやくにこのスレ見つければ・・・(笑)
 なのになぜ3月にまた受験予定?って思われるかもしれませんが、このスレを見つけて勉強法変えて
 4ヶ月とちょっとになる予定。効果は?って知りたい気持ちと、受ける日決め手やる気持続状態を持続させるためかな?
 まぁ状況におおじて5月にするかもしれませんけど。
710633:02/11/27 16:10
続き・・・

>696
 >まず、633さんが最優先にしなければいけないことは、「理解出来るレベルの
>良質の英語にたくさん触れること」だと思っています。

 そうですね。理解できないのを聞き流していても得られるものが少なすぎますもんね。
 耳はなんとなく慣れて(慣れた気がする?)、聞く習慣(嫌いになってない)は出来てきたのはよかったかな?と。
 中学時の英文法書は思ったよりおもしろく、すっごく親切丁寧にかいてあるので気に入ってます。
 で、やってよかったと思っています。英文法を一から理解する、やりなおすというA5版の本なんか
 よりも、よっぽどわかりやすく面白いです。まぁ金銭的にも、ちとつらくとりあえずあるもので
 やってみよう!って思った次第で・・・高校時の総合英語などというものも見つかったので
 今度はそれを見てみようかな?と、思っています。
  
 >学習目的はあくまでも「普通に会話が出来るようなきちんとした英語力」と主張するのですが、
 >どう見ても資格試験の出来に振り回されています。

 そうですね!最近はまさに「普通に会話が出来るとか、映画を字幕なしにみるとか」を目標に、
 結果TOEICの得点アップにつながれば・・・と、いう都合のいい!?考え方に変わってきました。(笑)
 相方に「なんのために英語勉強してるの?TOEICの点アップのため?」って言われて’ぐさっ’。
 一時期はTOEICの為の英語になってたような気がします。
 まぁ今でも多少はアップしたい!って気持ちもあるのは正直なところですけどね。。。
 でも、ほんとこのスレが見つかってよかったなぁと、しみじみと思います。(^○^)

>698−699
 すっごく参考にさせてもらいます。英語本のコーナーにいくとたくさんの種類があって
 どれがいいの!?って感じで、いままでもかなり無駄遣いしてきましたので・・
 ほんとにありがとうござます。
711633:02/11/27 16:11
>13さん
 おひさしぶりです。お元気でしたか?島耕作いいかもしれませんね!

 >TOEICお疲れさまでした。とりあえず終ったあとはのんびりマターリ結果を待ちましょう。
 
  そうですねぇ。またぁ〜りクリスマスプレゼントを待ちます。到着予定12月24日らしいので。(笑)
 
 >本当に聞ける人にとっては、音響はよい方がいいのは事実ですが、
 >ベストの音響環境でなくてもちゃんと結果が出るものです。
 
  ですよね。そうだよなぁってわかってて、誰かにそういってほしくて質問したのかもしれません。
  実際に聞き取る場所の環境なんかきにしていられないですからね。

 >終わったことは後悔はホンのちょっぴりで、主に反省材料とすればいいのですよ。

  はい、まだまだだなって、思い知らされております。(^_^;;)

 >633さんは今やる気モードになっているので、ご自分がよいと思うペースで受ければよいと私は思います。

  不思議なくらいやる気になってます。時間を作るのがちょっと大変な時期になってきましたけど
  続いてる(続けてる!?)って感じです。(笑)
  まだまだですけど、この調子でがんばっていこうと思います!

 >がんばって勉強を続けてください。応援しています。
  
 うれしいお言葉。。。(T_T) がんばります!
712633:02/11/27 17:48
=599さん
>695
  >んで、「音響が悪くてTOEICの点数が伸びない」というのは、いいわけだなあ〜っ・・・(略

 そうですよね。音が悪かろうが日本語のアナウンスははちゃんと聞き取れてるんですからね(笑)
 英語でもききとれるよう、言い訳しないですむようになろうと思います!

  >文法の基礎を体に染み込ませる作業をし始めて感じたのは、映画の台詞が
>かなり分かるようになったことです。
 
 体に染み込ませる。。。先はまだ長いな。(^_^;)
713名無しさん@1周年:02/11/29 19:13
あの、BBC、CNNとか聞けるようになって、なんで英文読むのがそれより
遅いかって考えたことある?
綺麗な発音で頭の中に英語を響かせることができれば、そのリスニングと
同じスピードで理解できるはずだよね。(実はリスニングできてない
というケースを除いて)
それができないのは、スペルをどう発音するか考えながら読んでるから、
そちらの方に頭が働いて、リスニングと同じリズムで理解できない。
単語を発音と一緒に沢山覚えて、ある程度正確な発音で速く頭の中に
音を響かせるようになればいとも簡単に楽しく読めるはずですよね。

小説とかの文章を自分の頭の中に流れる音のリスニングとして、
たとえば頭の中でBBSの司会の声を響かせたり、そういう
意識でやったらリスニングさえできれば、リスニングと同じスピード
で読めるはず…。
スペルから音を漏れらが日本語を読むように、簡単に
呼び起こすことさえできればいいんだけどなァ。

なんかイメージじゃ簡単なんだけど、説明しようとすると
難しいっすね(´д`;)
「それができないから読めないんだよっ」てのはカンベン、カンベン…
714名無しさん@1周年:02/11/29 19:46
>704=13
12/5のスピーチ発表に向けて戦闘モードに入っていますので手短に。

>>それにしても698-699は懇切丁寧なモデルですねー。感心しました。
13さんバージョンのモデルも見てみたいなぁ。<お願いモード
もっと戦略的なようなものが出来そうですね。

>>日本語の音に、カタカナ語に引きずられない標準発音を体得しないと、
>>いくら浴びるようにリスニング教材を聞いても「ザルで水を受けるが如し」
>>です。
カタカナ発音の弊害の大きさを考えると、もっと大問題になっても良いの
ではないかと思うのですが、なかなか相応しいだけの注目を浴びていない
ような気がします。
以前1さんが「リスリング」と書いていたことに対して指摘がありましたが、
個人的にはどうでもいいことだと思っていました。日本語英語に慣れてい
るネイティブなら「リスニング」でも「リスリング」でも listening と認識してく
れるでしょうし、反対に日本語英語に馴染みのない外国人だったら英語と
は認識してくれないと思います。それぐらい「リスニング」にしろ「リスリング」
にしろ listening とはかけ離れた音をしていると思います。

>703
>>「右手にマウス、左手にワインと”女”」
「男のロマン」ですね(w。
715=雑魚:02/11/29 19:47
コンバンワ。
お久しぶりです。24点で英検は受かりました。
コのすれの良きアドバイザーに本当に感謝してます。
しかしなんとかうかったものの・・・・・・・・
俺の2次試験時のスピーキングははっきりってひどいものでした。
しゃべれるようになりたいものです。
145=149=156 のおっしゃる、発音の本も必要なのかな・・・・・・

>>713
俺は当然の通り読むのが遅い→リスニングでもついて逝けない。
しかもリスニングの中の単語は知ってるものの・・・・・・
「ああ、聞き取れた」だけで終わって意味まで追いつきません。
それはやっぱり単語が脳みそにしみこんでないからかな・・・・・
716名無しさん@1周年:02/11/29 19:47
>>713
言いたいことは分かります。
例えば日本語の場合、黙読の方が声を出して読むより
早くなりますよね。その理由として、どんな音声か(50音)分かるから
スムーズに読めるっていうことじゃないでしょうか。
それに日本語でも見たことのない漢字の場合、音声が分からないから
少し読むのに時間掛かりますしね。
(そういう漢字にはルビが振ってあることも多いけど。)

英語でも音声分からない単語にぶつかったら、どういう発音か
分からずに時間掛かることもありえますよね。
またネイティブでも綴りから完璧に正確な音声を発音できるか
と言ったら、そうでもないようですし。
さもなければ洋書の単語集に発音が表記される必要性はないですから。
音声からの学習(もしくは地道な発音記号のチェック)も取り入れなければ、
黙読のスピードにも影響がある可能性があるかもしれないですね。
717713:02/11/29 19:59
>>716
そうですね。
実際、日本語を自分の限界ってぐらい速く読んだ時は、
早送りみたいになって、頭ではなんとか理解してるけど、
音にしたら理解できませんね。

ところで、なんで「速送り」じゃないんだろう。
言葉ができた当初はハヤ送りしてる間は同時に音が聞けなかった
からそういう感じなのかな。ま、いっか。
718145=149=156:02/11/29 20:00
まずは、>>714に名前を入れるのを忘れておりましたので訂正します。

>705
多分>>698-699に関しての質問だと思うのですが、私も知りません。
TOEIC教材スレでお聞きになった方が良いのではないでしょうか?

再度申し上げますが、>>698-699は個人のアイデアに過ぎず、TOEIC
300-400レベル人向けの「総ての教材」を挙げたものではありません。
リストに挙がっていないから悪い教材という訳ではありません。
それと、教材には向き不向きがありますし、何より「良い教材」を揃えても
使い方を誤れば効果は出ません。教材を選ぶ際には、「○○で評判だっ
たから」という受動的な態度ではなく、「自分に合っているか、きちんと使い
こなせそうか」を積極的に見極めて下さい。
719145=149=156:02/11/29 20:22
手短に、と言いつつ長くなってしまったので、時間切れになってしまいました。
次の書き込みは多分2週間後ぐらいになると思います。>>559さん、>>633さん
ごめんなさい!
720633:02/11/29 22:55
145=149=156 さん 
戦闘モードなのですね!がんばてください。他の人へのレスも自分には
いろいろ参考になります。教材は実際自分で本屋で見つけて立ち読みして
確認してから買ってみようと思います。買っただけでは何にもならないので
ばっちり使いこなしたいと思います。自分も戦闘モードといえる位がんばらないとなぁ・・・
まだまだ自分にあまいなぁ。。(^^ゞ

雑魚さん
英検合格おめでとうございます!英検受けたことないのでどのような仕組みか
わからないのですが、スピーキングもあるんですね。きびしい・・・
今後もお互いがんばりましょう!と、いっても自分はまだまだ雑魚さんの足元にも
およばないのですが・・・

>714
>13さんバージョンのモデルも見てみたいなぁ。<お願いモード
>もっと戦略的なようなものが出来そうですね。

自分も13さんのバージョンを知りたいです。参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
なお、上のほうに勧めている文法書も探し中(笑)
エイザー・・・と一緒に探してるのですけどね。


みなさん寒さも本格的になってきましたが、風邪ひかないように☆
721名無しさん@1周年:02/11/29 23:02
ここは素晴らしいスレです。励みになります!
私もまずは文法書でおさらいしてみよう。
今からやれば、3月には間に合うはず・・・。
この間(11/24)のTOEICの結果が返ってきたら、
是非アドバイスを!と思っております。
それまで文法書を探して、コツコツマターリとやってみよう。
明日早速探してきます。

722145=149=156:02/11/30 09:36
>713
現在、ここのスレの参加者はTOEIC L 350 未満の方がほとんどですので、
「BBC、CNNとか聞けるようになって」という仮定がそもそも成り立ちません。
その仮定を成り立たせるためには、まず少なくとも L 400 以上必要でしょう。
個人的な経験からすると、それでも少なくて、L 450 は必要だと感じています。
ですので、今のところは L 350 突破を視野に入れて「英語発音のメカニズム」
を体得すべきでは、という話の流れになっています。
723145=149=156:02/11/30 10:14
>713=1
1さん、準1級合格おめでとうございます!肩の荷が一つ下りましたね!「戦闘モード」
ですが、一言お祝いが言いたくて出てきました。

>>145=149=156 のおっしゃる、発音の本も必要なのかな・・・
私が言っているのではなくて、13さんのアイデアなのですが(汗。喋りたいなら必要
でしょう。
まず、喋るためには聴けるようになる必要があります。相手の言っていることが判ら
なければ喋る以前の問題になってしまいますから。第二に、喋るための良い練習と
なる音読をするためには、まず、きちんとした発音を身に付けておく必要があります。
自己流発音での音読についての危険性は13さんが繰り返し書き込んでいらっしゃっ
ている通りです。

ところで、リスニングについては、6月頃から既に強化の必要が指摘されています。
取り敢えずの目標は達成されたので、この際ゆっくり取り組んでみられてはいか
がでしょう?
あと、>>722にも書きましたが、>>713さんの仮定は、現在のところ、1さんには当て
はめられません。その仮定にご自分を当てはめたいのでしたら、まずはきちんと
発音のメカニズムを体得して、リスニングがある程度出来るようになる必要があり
ます。
724名無しさん@1周年:02/12/03 09:31
age
725名無しさん@1周年:02/12/03 15:11
素晴らしいスレッドだ!!

私も、近々(?)TOEICを受験するつもりです。
二年前に初めてTOEICを受けた時には、600を少し超えたくらいの得点でした。

最近になって英語学習を再開したのですが、文法がよく分かってないことを
あらためて痛感しています。
現在は文法のおさらいをしつつ、ペーパーバックを読もうと試みています
けど(日本語訳で読んだら面白かった本)、背伸びをしている感も
ないではありません。

今日からラジオ講座の復習も始めます。
ここを読んでいたら、私もがんばらないと!と思えてきました。
726=雑魚:02/12/03 19:56
>>723=145=149=156
ありがとうございます。
わざわざ忙しいなかすいません。
スピーチのほうもがんばってください。

準一級取れて
嬉しいの事実ですが・・・・・・でも
満足してないんです。それはリスニングの不出来と2次のスピーキング
の情けなさからだと思います。
発音のメカニズムですか、信頼できる人からの
アドバイスですから頭に入れとかなければ。リスニングも今一度
初歩にもどりやるつもりです。

>>725
こんばんわ。ペーパーバックを楽しんで読めるようになったいいですね。
ちょっと質問なんですが
どのようにラジオ講座を利用してるのですか?もしよかったらおしえてください。
727名無しさん@1周年:02/12/03 20:26
ハウディを見ればすごいよ。
ここは実力がつくよ。
http://www.howdyhowdy.com/tryout.html
728725:02/12/04 14:46
>>726
こんにちは。 
TOEICのスコアを上げて、英検の準1級もとって・・・
着実に階段を上がられていますよね。見習わなくては。

NHKのラジオ講座、番組が改変される前まで、『英会話』を毎日聴いて
ダイアローグの音読に励んでいましたが、今年度の放送は聴いてないんです。
過去の放送を収録した市販のテープなどが手元にあるので、
それを使って復習していこうと思っています。
英会話の練習もやりたいし、発音もまだまだ改善しないとならないです。
課題だらけだけど、焦らずじっくりと取り組みたいと思います。

『やさしいビジネス英語』にも手を出したことあるけど、
よく言われるように、ちっとも易しくない・・・ 挫折してしまいました。
729名無しさん@1周年:02/12/05 12:52
>>728
「やさビジ」なのにやさしくない、むしろ「むずビジ」だろって評判だったからね。
730697:02/12/06 16:30
>>706=13
まだ読み終わってません、697です。
まずリーディングスピードを計ってみました。

中級から始めたんですが、途中からスキミングじみてしまい、
回答は2/3で、2分 20秒の150.7 WPMでした。

その後、初級へ行ったらサクサク読めて
回答は3/3で、1分 40秒の160.9 WPMでした。

少し難しい文章になると理解が付いていかず、それでも
「二度読みなんてしてられない!」 というのと
「早く読まなければならない!」 というのが相まって
『素早く適当な』読み方になっている気がするんです。

上の中級の場合でも、「あの辺りに書いてたな、、、」ぐらいしか
把握できず、もしこれがTOEICであれば、その部分の読み返しが
必要なレベルの読解しかできていませんでした。


なお、自分も文法こそが弱点だと思い、
11月のTOEIC(3度目)の前に石井辰哉の780問の問題集を
やっておきました(間違った問題は3回繰り返し)。

また月曜に学校でTOEICがあるので、
週末は模試などをやってみるつもりです。
731633:02/12/07 12:44
やっと、エイザーの・・・初級編みつけました。
立ち読みした感じ、最後までできそうだなって思ったのと、
例題や問題がたくさんのあるので、購入しました。下巻は注文しちゃいました。
中級編もあるようなので、ステップアップにいいかも知れませんね。
13さんのお勧めの文法書もあったのですが、こちらはちょっと見送りました。
まず、簡単のやつからしっかりと身につけていきたいと思います。
初書き込みから一ヶ月すぎましたが、すこしずつですが前に進んでいるような気がします。
最近はちょっと忙しさに負けてしまっている感もありますが、地道にカメのようにすすんいければと・・・

街のイルミネーションがきれいになってきましたね。なんかイベントでもあるのかな?(笑)
732686=未熟者 ◆oX/zdm72f. :02/12/09 10:11
先日初めてTOEIC受けてきました。
結論からいうと駄目ですね。初めてということもあるためか周りが皆賢く
見えてきました。

Lの写真はそこそこできたと思うのですがそれ以降が全然駄目。

Rの読解は全て終わらせることができました。正答率も結構あるとは思います。
ただ、文法のところは勘と言うかこれは違うだろうってのを消していって
回答を導きだすやり方なので絶対の自信がないです。自信を持って回答できたのは
おそらく30%くらいかも・・・。

結果がくるのが怖いですね。
733=雑魚:02/12/11 12:47
>>732
お疲れ様です。
Rを最初の受験で終わらせるなんてすごいですなぁ・・・・・・・・
俺は4回目に初めて終わりました。それに比べるとすごいですよ。

今はAWの記事を音読して返りよみしないよう
努力してます。
734名無しさん@1周年:02/12/16 09:57
あげ
735=雑魚:02/12/16 23:35
2月に再びTOEIC(IP試験ですが)申しこみました。
またAWやSTで基礎がためからいきたいと思います。
736未熟者 ◆VMdQS8tgwI :02/12/17 13:26
本日結果が返って来ました。
655(R=325 L=330 
自分としてはRがもう少し取れてLがもう少し悪いかなって思ってました。
勘の部分もたくさんあるだろうので、また一から勉強のしなおしです。
737未熟者 ◆VMdQS8tgwI :02/12/17 15:02
私がしている勉強ですがメインは英会話学校に行くことで、その後英字新聞の記事を
1日一つ読み、あとは家で英語放送のニュースを聞いてるくらいでした。

それだけでは文法の力がつかないと分かり2chで色々調べた結果、長本さんの
急所、鉄則の本とリスニングの本をアマゾン・ドットコムで注文しました。
それが来てから本格的に文法に取り掛かりたいと思います。

次回は2、3月くらいに受けてみたいと思います。
738名無しさん@1周年:02/12/17 19:19
長本本の感想よろ!
739読者:02/12/19 00:28
どんも、こんばんは。
あの…衝動的に申込みをしてしまったのですが…TOEICに。まったく何を考えてたんだか。
13さんお勧めの本とか買ってみたのですが、難しくて驚いて…
その本はV,VI対策で、それ以外にもIとかIIとかVIIまであって青ざめて…
お勉強を始めようと思い立ったばかりのチーチーパッパにTOEICは早すぎたのだと
深く深〜く後悔している今日この頃。全く無知で無謀そのものってヤツです。
もう何からどんなふうに始めてよいのやら途方にくれているアホウな私にご指南でも罵詈雑言でも
いただけないかと…あ、ムリにとは言いません。スレ違いなのわかってます。
ちょっと影響され過ぎだったと大いに反省してます。
740名無しさん@1周年:02/12/19 04:12
>>739
うだうだ言う前にまず受けて、結果を示せ。話はそこから。
741名無しさん@1周年:02/12/19 08:40
>739
かなりお困りのようなので取り急ぎ。

さて、初受験対策ですが、今回は、初心者が苦しいなりにも2時間試験に
取り組めることを目的にしたアドバイスをさせて頂きます。

対策 1 - まずは易しいところから

下記の2タイトルのうち、1つをしてみればいいと思います。

TOEICテスト3ヵ月トレーニング350点編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827515328/

CD BOOK TOEICテストへはじめて挑戦!まずは350点
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756903630/

ユーザーレビューを読む限り、単なる試験対策ではなく、聴解・読解の力を
コツコツ付けていくようなプログラムになっているようです。一日当たりの分量
が決まっているのも、ペース配分が分からない初心者には有効でしょう。試
験までに終われなくてもいいので、問題集で求められている1日分は毎日こな
すようにして下さい。

対策 2 - 2時間集中力を切らさない練習

模試問題集だったら何でも良いのですが、多分これが一番安いです。

TOEICテストシステム攻略〈3〉模試600問編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890851380/

1月受験でしたら週1回のペースで、きちんと時間を計ってやってください。
742145=149=156:02/12/19 08:43
741は私です。すみません。

>739
13さんお薦めの本というと、文法書のことでしょうか?あれだとしたら、
全レベル対象なので、かなり難しいことも書かれているはずです。
焦る必要はありませんよ。
743739:02/12/20 21:38
マダーム145=149=156さんにレスいただけるなんて嬉しいです。
昨朝は740さんのレス見て「そりゃそうだ」と書き込んだことに後悔していたもので。
昨日は145=149=156さんのレスを見ずに出かけてしまったので、「はじめてのチャレンジTOEICTest大特訓」
というのを買ってしまいました。最初に「TOEICTとは何か」ということに30ページ以上さいて説明されて
いたので、もうそれ見ただけで買ってたりして。。。明日もう一度、本屋に行ってきます。
丁寧なアドバイスをいただいたのだから挫折しないようにがんばります。
744145=149=156:02/12/20 22:10
>743=読者さん
レスありがとうございます。仰っているのは↓↓↓ですね?

はじめてのチャレンジTOEIC Test大特訓プログラム
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939076040/

なかなか良い評価の本ですね。自分でペースを決めて、コツコツと解いていって下さ
いね。これがあれば「対策1」で挙げたタイトルは必要ないと思います。あれこれ買って
も目移りするだけなので、1冊に絞って、その分集中してやった方がいいです。
けど、「対策2」で挙げた模試本は、上記で学習した成果の確認のためにも役立つと
思いますよ。
745名無しさん@1周年:02/12/22 11:38
>>744
漏れもためそっと。
746=雑魚:02/12/23 17:46
こんばんわ
おひさしぶりです。
リーディングは続けてるものの
最近、文法から遠ざかったのでもう文法の勉強を再開使用かと思います。
やっぱり
たいていは副詞、冠詞、動詞・・・・・・・と別個に分かれてますよね。
それで、一項目づつ集中的に勉強していくのがベストですか?
教材はもちろん13さんの紹介してもらった参考書です。

>>736
お疲れ様です
初受験でそんなにとれたならすごいっすよ
747名無しさん@1周年:02/12/24 22:37
散々既出ですが、
このスレを一気に読み進めて、頑張ろうという気持ちになりました。
雑魚さんのスコアUPに、「やったー!!」と、思わず我が事のように喜んでしまった。
(御本人は冷静ですが・・・。)
これも上級者の方々による心からのアドバイス&雑魚さんの真摯な姿勢と頑張りが
出した成果ですね。雑魚さん、これからもマッタリコツコツ頑張って!
応援してますよ。っつーか励みにしてます。

良スレを見つけて嬉しかったので、思わず感想をカキコしてしまった。。。
さて、Essential Grammar In Useでもやるか。

748未熟者 ◆VMdQS8tgwI :02/12/27 12:42
アマゾンから長本さんの本が届いたのでやっているのですが
自分の描いていた本とは少しちがっているので正直とまどい気味です。
ですがせっかく購入したので全て解いてみようと思います。
749名無しさん@1周年:02/12/27 22:10
こんばんわ。今までロムでしたが初めて書き込みます。
今回TOEICを十二月に受けて、結果がL235 R325の560点でした。
前回は9月に受けたのですが、そのときの結果が
L245 R235で480点でした。
つまり、Rのスコアが100点くらい上がったが、
Lのスコアが下がってしまったのです。

私は今までLの勉強を疎かにしたというつもりは全くありませんでした。
一日に2時間くらいそれぞれ勉強していました。
にもかかわらず、リスニングの力が全く伸びていなかったので、
私はこれからどのように勉強してよいか途方にくれています。
今までのリスニング勉強はダイアローグとNHKのラジオ講座です。
シャドウイングやデクティションはしていませんでした。
また最近発音の本を購入し、これから取り掛かろうとしていました。
ここからどうリスニングの勉強をすればよろしいのでしょうか?
スレ違いかもしれませんが、ご教授お願いします 。
750697=730:02/12/28 14:53
先日受けたTOEICが返ってきました。
L470 / R400 の870でした。

こんなスコアが出てても、全問解き終わってない辺り
やっぱり圧倒的に読む量が少ないんだと自覚しております。

週刊STを読んでいても、知らない単語が出てくるぐらいですので
とりあえずこれから始めたいと思います。

本屋で売ってる、映画のトランスクリプションなんかも読むと良いんでしょうか?
映画よりは、ちゃんとした本の方が良いのかな?
ハリポタも指輪物語もまだ見てない、世間に追いつけてない人なんですが(笑
751名無しさん@1周年:02/12/29 11:28
ごぶさたしております。。
今年ももうすぐ終わりですねぇ。
11月に受けたTOEICが返ってきました。
L315 R165 の480・・・・う〜ん、Rがさがった。。
頭わるぅ。。
と、いっても勉強しなおし初めて間もなかったので、
効果がでなかったのかなぁ。。(^_^;)
12月中旬から忙しさに負けて、ちょっとたるんでおりました。
また気を引き締めなおしてがんばろうと思います。
3月再受験に向けて地道に進んでいきます。
あすなろのようにまっすぐ地道に成長します。。。
では、よいお年を!
来年もいろいろアドバイスお願いします!!
752toeic905pts:02/12/29 11:31
シドニーシェルダンやダニエルスティールの英語は超簡単なのでオススメ。
毎日電車の中で電子辞書使いながら読んでいたら読む速度が激増した。
753あすなろ。=633:02/12/29 11:31
↑の書き込みは633です。。(^_^;)
あすなろ。ってコテハンにしました。よろしく。。。
754あすなろ。=633:02/12/29 11:33
タイミングわるぅ。。751の書き込みっす。。
755=雑魚:02/12/29 20:16
>>747
どうもありがとうございます。いっしょに頑張りましょう。
2月にIPのTOEICを受験予定です。冷静と言われても
合否とかがわかった瞬間は嬉しかったですよ。

>>749
俺も毎日リスニングはしてるのですが
落ちたときはありました。俺はアドバイスできませんが
毎日やりましょうよ。
>>750
すげーって最初に思いましたよ。
俺もぜんぜんまだまだだなぁ・・・・・-y(´Д`)。o0○ プハァー
そういえば俺もハリポタも指輪物語も見てません。

>>751
いきなりリスニングが300点代ってすごいっすね・・・・・・
アドバイスできませんが、単語、文法とリーディング、リスニングを
平行してやろうというのが俺が頂いたアドバイスです。


>>752
俺は紙辞書ですが時間とられますよ・・・・・
756750:02/12/29 21:56
>>755
697を読むと分かりますが、前回と比べて130点アップです(笑

個人的な経験だからちょっとアレなんですが
毎日リスニングとかしてると徐々に惰性っぽくなってしまいませんか?

2週間〜1ヶ月ぐらいちょっと英語から離れてみて
改めて再開してみると、伸びることがあったりもします。
757名無しさん@1周年:02/12/31 20:31
age
758名無しさん@1周年:03/01/01 05:20
みなさんあけましておめでとう。
引き続き英語談義をお楽しみ下さい。

759名無しさん@1周年:03/01/03 06:41
みなさん、あけましておめでとうございます。

ここは東海岸Cambridge, Massachusettsなんだけど、気温が華氏27度(摂氏マイナス3度)、寒い。

こっちは2度目の留学だけど、最初に留学する前にここみたいな情報源に出会っていれば良かったと思うよ。
英語の勉強は、我流で試行錯誤して、けっこう苦労しました。いまでも英語は、特に喋るのが苦手。

まあ別に意味はないんだけど、↑みたいな書き込みがあると、最初は書き込みにくいかなと思って。
760=雑魚:03/01/04 20:26
こんばんわ
昨年はこのスレ立てて良かったと思います。
>>756
2週間ですか・・・・・そんな間を空けると不安になりませんか?
>>759
こんばんわ
海外からですか?もしよろしければ
我流での試行錯誤ってどういうことをやってたか教えてください。
761山崎渉:03/01/11 03:58
(^^)
762=559:03/01/12 11:53
ども、おひさです。

とりあえずエイザー(初級)を通読したあと、速読速聴・英単語(Basic 2200)を、読んだ直後
にあらすじが再現できる程度まで通して繰り返したのち、2回目の速読英単語(入門編)に
入っています。英文法に対する抵抗が無くなったのと、文章の構造を半分無意識で取って
いる自分を発見して、ちょっとびっくりしました。

自分の場合、知らない英単語が出てくると、そこで引っかかってしまうので、単語レベルで
は問題なく意味が取れるレベルの単語を使った、長い文章をなめらかに、意味の塊を意識
しながら読む訓練をしています。そして、意味が分からなかった場合に文法チェックをしてい
ます。あと、接続詞に気をつけるようになってます。
763=雑魚:03/01/12 20:19
>>762
お久しぶりです。実は俺も速読速聴・英単語(Basic 2200)を持っています。
会話力向上のために買ったんですが楽しみながらやってます。
明日は成人式に出るから明日の分も今日やらなくては・・・・・・
でも英語は毎日やることが基本だと思いますから1日にいくらやっても
頭に詰め込める量は決まってると思います。
764名無しさん@1周年:03/01/12 20:22
↑暴れるなよ@成人式W
765名無しさん@1周年:03/01/17 13:50
>>763
なにー、俺より年下だったのかよ!就活がどうのこうのって言ってたからてっきり
3年以上かと思ったのに・・・。ちなみに俺は去年成人式には行かなかったな。
766=雑魚:03/01/22 20:25
>>765
まぁお互い頑張りましょうよ。
最近はどういうわけだが
分らないけど、リスニングが楽しくてしょうがないっす。
767名無しさん@3周年:03/01/22 20:34
Those youngsters were ( )to the ways of the world.
1,red 2,brown 3blue 4green
どれが入るでしょうか?


768=雑魚:03/01/22 20:48
色が精神状態を表す使い方があるって聞いた事がありますが、
blueは鬱で
greenは未熟ってことしか知りません。
答えは3で若者達は世の中に悲観的になってたのかな・・・・・・

質問スレのほうがいい答えがでますよきっと。
769名無しさん@3周年:03/01/27 20:23
age
770名無しさん@3周年:03/01/31 21:45
4月から社会人になる者です。いいスレですね。
さっそく、ここで薦められていた参考書をいくつか買ってきました。
卒論も終わり、休みに入ったので英語やろうと思ってたんですが、
このスレみて気合入りましたよ。まず基礎をがっちりやらねばと。
ちゅーか「基礎がっちり」って思ってたより大変&大事なんすね。
771=雑魚:03/02/02 20:39
>>770
そうですね。易しめ教材でなリーディングも大事だと思います
今日はTOEICのIPがありました。
7分余りました。
772名無しさん@3周年:03/02/14 12:36
age
773名無しさん@3周年:03/02/14 12:44
ま、先ず日本語の新聞でも小説でもいっから速く読めるようにしな。
それからだな。>1
774名無しさん@3周年:03/02/14 12:44
日本語能力もないくせに英語ができるようになりたいなんて
虫がよすぎ。
775名無しさん@3周年:03/02/22 05:07
最近、動体視力を鍛える英語ソフトで「瞬脳活性英単語」とかいうのがやたら売れてる
みたいよ。
776名無しさん@3周年:03/02/22 11:30
【議論白熱】ぜひ参加を

英検1級のない教師は教師ではない
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1040452297/l50

英語の喋れない英語教師はクズ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1039927333/l50
777名無しさん@3周年:03/02/23 19:06
>>776 日本人の英語の先生には惨すぎだよね。
特に年寄り系には。
778名無しさん@3周年:03/02/28 10:51
評論社「英文世界名作集」を読んだことがある方は
いらっしゃいますか?
かなり薄い本で、3段階のレベル別に分かれた本で
す。緑色や青い表紙の小さな本。

かなり古い本ですが、60冊近くそろっているのを
図書館で見つけ、
初級編を15冊くらい読みました。
多読に良いと思いまして。
(注釈、訳なども付いていましたし)

しかし、やはり文学。TOEICや英字新聞などの
単語はほとんど出てきませんでした。
これじゃ実用英語には活かせないな...と思い、
それ以来やっていません。

モウヴィ・ディック(白鯨)は初級なのに、
古語とかが平気で使われていて
かなり苦労した記憶があります。
thee hast〜とか thouとか。
こんなの覚えて何の意味があるんだ?少なくとも初
級者向けではないはずだ!
と憤慨しつつも、最後まで読みましたが。


実用英語に直接は影響しなくても、流暢な読解
力、センスを磨くという点では
続けた方が良かったのでしょうか?

今は苦手な文法固めをやっています。
779名無しさん@3周年:03/02/28 11:33
TOEICで効果をあげるには英字新聞の方がいいかな。

週間STとかの多読。まあ、何やっても自分の実力に
合ってされいれば
無駄になることはないと思うよ。
780名無しさん@3周年:03/02/28 15:27
>>778

TOEIC向きの語彙を増やしたいあればともかく、速読できるようになると
いう目的であるなら、文法が変わっているわけではないし、十分効果はありますよ。
何であれたくさん読めば、英語に対する運動神経みたいなものが養われる
と思います。

もっとも、読みたくないと思っている人が嫌々ながら読んでいたのでは、
どんな本を読んでも効果は薄いし、そもそも読み通す気にならないでしょうね。
現在の小説も、やっぱりTOEICとは語彙の範囲が違いますので、「小説」を
読む限りは同じ不満を言い続けることになるかも。

単語力は、ちゃんとTOEIC用の単語帳で補ったほうがいいのでは?

あと、ご存知とは思いますが、779さんが書いているように英字新聞のほうが、
TOEICに近いです。最近だとコンビニでも売っているみたいですし、そっちも
見てはいかが?
781名無しさん@3周年:03/03/01 02:30
スレ違いを承知で書くけど、どうしてもこうもTOEIC、TOEICって、
TOEICの点数アップのための論ばかりが幅をきかせるのでしょうか?
最近はついにこのスレまで・・・。
何かTOEICだけの特別な英語(勉強法、教材)が存在しているような考えは
本末転倒ではないでしょうか。最近、本当に英語力が必要とされる場で
TOEICの点数はいい人なのに実践では使い物にならない、という、
TOEICの本来の目的に反するような声が実際に出ています。TOEICも
今や、受験の偏差値的な存在と考え、それにあわせた勉強に偏った弊害が
出てきているとしか思えません(もちろん、TOEICの点がよく、かつ
実際に使える人もいます)。
782780:03/03/01 14:03
>>781
私も同感ですが、それは言っても仕方ないのでは?

極端な話、TOEICの点数を高めさえすれば英語なんかどうでもいいと
いう人もいるかも知れません。もしそういう人がこのスレに来たら、
スレ違いということでTOEIC関連のスレに行ってもらえばいいだけです。

788さんの場合には、1冊ちゃんと最後まで読んだみたいですし、
若干不安を感じているだけでしょう。
783名無しさん@3周年:03/03/04 23:08
良スレage
784黒崎 歩:03/03/05 16:52
(´`)
785黒崎 渉:03/03/09 11:22
(`´)
786名無しさん@3周年:03/03/10 12:16
ハリポタ1、2読みました。続きも読むつもりですが、
その後どんな本がお勧めでしょう?

シドニー・シェルダンやアガサ・クリスティーは
どの位のレベルでしょうか?
図書館に沢山置いてあったので、挑戦してみようかと。

ハリポタが丁度よいかな、と思うレベルですが。
ロアルド・ダールはスラスラ読めます。

読めば解るだろ、とか言われそうですが、客観的な意見も参考に
したいのです。
787名無しさん@3周年:03/03/10 12:30
マチスとピカソを比べてみて
788名無しさん@3周年:03/03/10 13:01
789名無しさん@3周年:03/03/10 13:05
>>786
ええと、煽るわけではないんですが、図書館にあったなら、
その場で試しに読んでみることだってできるのでは?
790名無しさん@3周年:03/03/10 14:38
>786
ペーパーバックは教材じゃないんだから「レベル」なんか気にせずに好きなものを
読めばいい。どうしても客観的な評価が欲しいなら↓↓↓の本を参考にすれば?

快読100万語!ペーパーバックへの道
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480087044/
791山崎渉:03/03/13 13:02
(^^)
792名無しさん@3周年:03/03/16 16:51
最近、速読みと英語を連動を売りにしたPCソフトが一杯でてるようだけど効果の程はどう?
ユニシスの瞬脳活性英単語
アルクの速脳英単語
アスカの・・・・なんだっけ やっぱり速読系のソフト

速読に関し一家言ある人がいたらアドバイスよろしく。
793=雑魚:03/03/26 20:35
速読=英語の語順になれなければなりませんよね。
794名無しさん@3周年:03/03/26 21:45
>1
自分のレベル(TOEICの点)に合った簡単な英文を読んで行けばよいと思う。
最初は、短くわかり易いものから始めた方がいいと思う。
慣れたら、少しずつ難しく長いものに挑戦して行く。

    
795名無しさん@3周年:03/03/26 22:33
http://newswatch.cool.ne.jp/world2ch/world2ch.html
Come on to above URL ,You guys.
Interface like 2ch makes your English ability develop rapidly.
796=雑魚:03/03/27 00:29
>>794
もちろん継続中です
アサヒウイークリーとSTはまだ読みつづけてますよ。しかしSTやAWの裏に一面
だけ社説が載っているのですがなかなか難しいです。
英文で難しい=日本語でも難しいってことですよね。
だからそれらを読むためには日本語のさらなる読解力も
つけなくてはと思ってます。
797名無しさん@3周年:03/03/27 04:30
お初です。たった今前過去ログを読了しました。
3時間くらいかかってしまった。
それにしても、感動しました。ありがとうございます>>ALL
ここまで荒れない良質なスレッドが存在しうるなんて。

さて、私も先日のTOEIC97回を受験し終えたところです。
これまでは、latest score 655、highest score 685なもので、
ログを読むにつれ、雑魚さんにあっさり追い抜かれ、
内心、忸怩たるものを感じます。
本日より、甘えを捨てて、13さんを始め、
上級者のかたがたのおっしゃっている文法の基礎がために加え、
語彙力増強に注力する所存でございます。
ふだんは、つい、楽をして、ペーパーバックをだらだら読んだり、
映画を副音声で流しっぱなしにしているだけでした。
こういったことは学んでいるふりをしているだけなのだと、悔い改めます。
とりあえず、長本氏のほんの復習から始めます。
初カキコで長々と失礼しました。
798=雑魚:03/03/29 21:13
>>797
こんばんわ
長いスレですがよんでくれてありがとうございます。
お互いがんばりましょう。
やっぱ俺の最大の悩みはリスニングです。リスニング重視に勉強してるの
ですが
するたびに
いつになったら・・・・・・・って思うばかりですが、やるしかないですよね。
799あすなろ。= 633:03/04/06 18:19
めっちゃおひさしぶりです。。。
なかなかネットできる状態でなかったので・・・
前回の書き込みのように3月にTOEICうけました。
けど、年明けから思うように机に向かうことができなくて、
いまいち、できたかどうかは???です。
やる気も落ち気味ではあったんですけど・・・
ほそぉ〜くですが、基礎の学習も地道につづけていこうと思います。
結果が出るまで・・・
ひさびさに、ここにきてまたやる気が・・・(笑)
またがんばろうと思いました。。
いや、がんばります!!
こうやって書き込むことによって怠けられませんからね。



800800:03/04/06 18:27
800
801山崎渉:03/04/17 09:47
(^^)
802=雑魚:03/04/17 20:49
>>799
おひさしぶりです。
結果が来るまでわくわくしますよね。
俺も勉強は1日も欠かしてないものの
いつになったら・・・・・・という感じで
気分的に泥沼状態ですが、勉強しなければ
抜けれないことも分っています。
だからやるんですよね・・・・・・
803520:03/04/19 13:04
大変おひさしぶりです。
その後11月のTOEICで525点。
勉強をさぼりがちになり、1月の英検も4点足らず敗退。
そこからかなり集中して勉強をはじめました。
そして3月の結果が返って来ましたところ、
L435 R365 T800
まであげる事ができました。
13さんにおすすめ頂いた参考書を中心に勉強しました。
後は好きな洋書を読んだりDVDを観たり。
ちゃんとやれば結果はでるんですね。
思いのほかリーディングが低かったのでまだ文法の点検は必須ですが
ひとまずお礼を書き込ませて頂きたいと思いまして。
804名無しさん@3周年:03/04/19 15:24
はじめまして。
ここのスレッドすごくいいね。
雑魚さんも520さんも努力して結果が出てるし。
本にしても良いくらいの内容だと思う。
3月のTOEIC700でRが290しか取れなかった私も
ここを読んで希望がわいてきました。
雑魚さん、520さんおめでとう!
13さん、145=149=156さんありがとう。
80513:03/04/19 16:13
大変ごぶさたしております13です。
いろいろと事情がありましてゆっくりカキコする
余裕がないまま半年近く過ぎてしまいました。
非礼の段、お許しください。
たくさんのカキコはできないかもしれませんが、
ウォッチはしていきますので今後もよろしくお願いします。

雑魚さん
いろいろな形で力の伸びが目に見えるようになったのですね。
伸びは見えるときと見えないときとありますから、
あせらずのんびりこつこつと続けていってください。

520さん
大幅アップおめでとうございます。すごいですね!
ちゃんとやればちゃんと結果が出ることは
ご自身でも実感されたことと思います。
Rもまだまだ伸びる余地ありですから、
どうぞこれからもご自身の文法点検をはじめとした
英語学習をお続けになってください。

雑魚さん、520さんのみならず、みなさんもどうか
着実な学習を続けていってください。必ず結果は出るのですから。
私もこの言葉を励みにがんばります。
806山崎渉:03/04/20 04:36
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
807名無しさん@3周年:03/04/24 17:17
>>1
TOEICの英文は、普通でない集中力で、「必要な情報」をつかむことが
大切ですね。精読することより、そういう情報把握力が問われる試験
なんじゃないかな。
文脈から当然推測できるところは、無駄に精読しないように
気をつけるとか。展開を予測しながら読むとか。

このテストは本当に大慌てで読もうとしないと全部おわらないし、もう
二度とわたしは受けたくないです。あんな疲れるのいやだ。
ページを繰っても繰っても次のページが有るんだもの。
わたしはほんとに最後の1分前にぎりぎりでおわったというかんじ。(885)
808動画直リン:03/04/24 17:18
809名無しさん@3周年:03/04/24 17:22
>>807
そうですね。わからない単語があっても、前後のコンテクストから推測する
とか、「訳す」のではなくて「意味を取る」ように読むといいでしょう。
普段英字新聞を読んでいるようですが、その時も出来うる限り辞書を使わず
に、文法や語法、日本語訳にとらわれずに読むようにつとめましょう。
810名無しさん@3周年:03/04/24 18:20
>>807
そうかな。普通の集中力と速度で充分だと思ったけど。
速読の訓練などしたことないけど、普通に読んで時間は余った。(950)
TOEICは、英語のニュースがふつうに聞ける人、だから、
140-160語/分以上で英語が処理できる人なら、全く急ぐ必要ないはず。
あれが急いで情報を読み取る試験になってしまうとしたら、
たんに英語力が低く、処理速度が遅いからではないかと。
英語力がつけば、速度を問うテストだというような印象はなくなるよ。
811807:03/04/24 18:30
>>810
そうですね。TOEICは860以上というのをAレベルとしているけれど、
わたしはそれにみあった力があるとはとても思えないので、
点数をたずねられると恥じ入ってしまいますよ。ニュースとか映画なんて
すっと入ってこないです。
812名無しさん@3周年:03/04/24 18:31
>>810
ふつうの娯楽用に売られている Audiobookの朗読などを聞くと、
TOEICの読みあげよりも速いものもあるから、特別に速度を要求する
ような試験ではないですよね。

とはいうものの、中級レベルの私なんかには、TOEICの速度でも
つらいものがありますけど。

> あれが急いで情報を読み取る試験になってしまうとしたら、
> たんに英語力が低く、処理速度が遅いからではないかと。

処理速度もさることながら、聞いた内容を短時間とはいえ記憶するのが
難しいです。文章読解もそうなんですけどね。読むのが遅いのは、
数行前に読んだ内容をちゃんと覚えていられないから。
813名無しさん@3周年:03/04/24 18:35
>>812
>TOEICの読みあげよりも速いものもあるから、特別に速度を要求する
>ような試験ではないですよね。

ん?READINの話ですよ。
814807:03/04/24 18:37
>聞いた内容を短時間とはいえ記憶するのが
>難しいです。文章読解もそうなんですけどね。読むのが遅いのは、
>数行前に読んだ内容をちゃんと覚えていられないから。
わたしもおなじようなつまずきを感じています。
「保持」できないのですよね。
8151:03/04/24 18:41
816名無しさん@3周年:03/04/24 21:31
>814
通訳講座の先生に言わせると、練習あるのみとの事。
なお、英文を聞いてイメージできるものは結構記憶できていると思うよ! 
817名無しさん@3周年:03/04/24 22:57
何度もこのスレで出てるように、「保持できない」ってのは
「保持できないほどにしか理解できない」ってことだろ。
818名無しさん@3周年:03/04/24 23:11
>>817
どちらも言えますね。文章を読むときは、必ずしも「すべて理解し終えて
から、覚える」わけじゃないので、「覚えられないから理解できない(何度も、
後戻りしなければならない)」ということもありますよ。
819817:03/04/24 23:23
(817の続き)
と、いうことで、読むのが遅くて困っている人は、パタグラフひとつくらい
(新聞記事の数行分くらい)を覚える練習を繰り返しやっていると、
うまく言えないですが、何か「血のめぐりが良くなる」ような感じになって、
文章を読むときの後戻りが減ります。

理解せずに記憶しても仕方ないじゃん! と、おっしゃる人もいるかも
知れませんが、英字新聞なんてどうせ1部140円ですから、騙されたと
思って、1週間おためしあれ。
820818=819でした:03/04/24 23:25
ごめんなさい、819の名前欄とレス先を間違えていました。
817さんではなく、818=819です。
821厨介:03/04/25 14:30
うん。俺も早く読めない頃確かに内容記憶は出来なかった。
822名無しさん@3周年:03/04/26 20:27
ふつうに読めるのに頭に残らないのは何故だろう。
イメージしないとダメなんでしょうか。
まだ木を見て森を見ずのレベルなんでしょうか。
700でウロウロしてます。
823名無しさん@3周年:03/04/26 20:44
速単で読んで行く練習するのがいい。
最初は日本語訳に頼って頭から読み下ろししていく。
そのあとは日本語訳を取って先頭からS+Vの塊で切って読んで行く。
だんだん慣れてくれば速度も上がるでしょう。
824名無しさん@3周年:03/04/26 20:58
>>823
それは読むのが遅いから頭に残らないって事でしょうか。
825名無しさん@3周年:03/04/26 21:55
>822
正直いって700ぐらいの英文理解力って頭に残るほどではない。
「ふつうに読める」はあくまで読んだ時点だけの話。

>イメージしないとダメなんでしょうか。
>まだ木を見て森を見ずのレベルなんでしょうか。
イメージできるほど読解力にゆとりはないと思われ。
「木を見て森を見ず」は言い得て妙。
826名無しさん@3周年:03/04/26 22:01
toeicが落ち着いて終われるぐらいの速度でよければ、
総合力をあげればいいだけだと思う。
意味のよくわからない単語があったり、
そういう言い方があると知らなかったりすると、
ここはどうなってるんだ?と前に戻ったり、
文法的に考えて読み解かなきゃいけなくなったり、
先が予測できなかったりして、読む速度が遅くなるけど、
知識が増えれば、ある程度のところまではほっといても速くなるから、
結局、英語をこれまでにどれだけ処理した経験があり、
どれだけ知識を持っているかで、読む速度もほとんど決まると思う。
827823:03/04/26 22:16
826氏の言う事は正論だけど、それと共に帰り読みしないで処理
できるように癖をつけないといけないと思う。
戻る事が許されるような読み方だと、どうしてもスピードも遅く
なる。そして日本語も無意識のうちに介在させていると思う。
それを直すことで点ものびるはずです。
828名無しさん@3周年:03/04/26 22:24
ここでいう返り読みって関係詞が出てきたら
ひっくり返して日本語の語順にして読むっていう
読み方のこと?

そうじゃなければ日本語の文章だって
一読して理解があやふやなところは読み返すこともあるから
こちらを問題にしてるわけじゃないのかな?
829名無しさん@3周年:03/04/26 23:32
もちろん関係詞の後ろから訳し上げる返り読みはご法度。
でも理解があやふやだからと再読してたら速読なんて永遠に不可能。
830名無しさん@3周年:03/04/27 06:44
読みの能力と聞き取りの能力ってけっこう対応していると思うんだ。
語順通りに左から順番によんで、たちもどらずさらっと頭にはってく
るものは、音で聴いてもたいてい意味が入ってくる(もちろん、英語の音が最低でもとれることが前提となりますが)。
逆に、読んでさらっと理解できないものは、やっぱり
聴いてもさらっと理解できないなあと感じます。
つまり、英文を読む際に、絶対戻らない覚悟で読むと練習になると思うんです。
読みの練習ばかりか、聞き取りの練習にもなっているよなかんじがする。
831名無しさん@3周年:03/04/27 07:36
>>829
そりゃ内容が薄っぺらいもんだったら読み返す必要も
ないだろうけど。
例えば経済学などのテキストを初学者が読んで
一読で理解できますかね?

まぁ”理解”という言葉を今回どういう程度の意味で用いるか
定義してないので、それぞれ受け止め方が違ってるかもしれませんが。
832名無しさん@3周年:03/04/27 10:47
>”理解”という言葉を今回どういう程度の意味で用いるか
レポートで少なくともBは取るということでいかがでしょう。
833名無しさん@3周年:03/04/27 14:43
>>831
そりゃ、英語の理解じゃなくて経済学の理解ジャン。
日本語でかかれていたって、初学者は何度も読み返すことになるね。

でも、その場合の読み返しは、1行の文のなかでの読み返しじゃなくて、
比較的もっと大きなまとまり(段落とか章とか)での読み返しになるはず。
834=雑魚:03/04/27 20:26
こんばんわ
おひさしぶりです。
しばらくROMってたのですが、俺も同じようなことが当てはまります
俺も読んだことをよく忘れます。3回くらい同じ記事を読みますが
その時にはナンとか覚えてるくらいです。
なんとか1回目で
835=雑魚:03/04/27 20:31
まとめれるくらい理解です。

やっぱあまり慣れてない記事が頭に残りにくいです。
AWの小さい記事くらいは読んだ後もなるほど・・・・・って思えるのですが。
長いやつになると読み終えた後ではまとめることができません。
836名無しさん@3周年:03/04/27 20:42
やはり、まとめれる ではなくて
「まとめられる」位の日本語能力があったほうが
良いと思われ。
837名無しさん@3周年:03/05/02 16:51
SSS
Study
Sports
Se○
838名無しさん@3周年:03/05/02 17:00
とりあえず自分が好きな分野の本をよむだーよ。
読む癖がつく→読む量が増える→reading skillが上がる→読むの早くなる。

簡単なこと。前レスであったらゴメン
839名無しさん@3周年:03/05/02 20:40
自分の知ってる分野は背景知識が豊富なわけだから
恣意的な読み方に拘泥しがち。
『読解力』をつけるなら知らない分野の方がいいんでないの。
840名無しさん@3周年:03/05/02 21:21
だから「とりあえず」と書いてるでしょ。スタートから知らない分野なんて
おれならヤだね。
841名無しさん@3周年:03/05/02 21:22
842名無しさん@3周年:03/05/02 21:46
>838
いんや、スレタイだけでなく1から読んでみると
1さんは、読む事が好きみたい。
おそらく、読んでる時の脳内音声はカタカナ英語に
なっているので読むスピードが遅いと思われ。
ぼちっと耳を鍛えるべし。
843=雑魚:03/05/03 20:18
皆さん
いろいろ真剣にかんがえてくださってありがとうございます。
興味のある英語の本というのも考えたことなかったです。
漠然とAWやSTを読んでいます。もちろん面白いと思いますが・・・・・
>>842
読むのは好きですがやはり
脳内音読はしてますね。
リスニングを鍛えれば悪い癖は消えるのでしょうか?
844名無しさん@3周年 :03/05/03 22:29
わたしの個人的意見ですが、1さんは語彙も豊富なようですし
(仮に)遅くても読解力はあるようなので、耳から得る情報も
今リーディングに費やしている時間と同じくらい与えてやれば
TOEICのスコアが均等にのびるような気がしています。
実際のところ、毎日のペース配分として、読む・聴くの割り合いは
いかがなもんでしょうか?
しかし、TOEICとスコアとしゃべる事とはまた別ものと考えた方が
よさそうです。
いずれにしても、読んでいる内容に正しい音のリズムがリンキングすれば
もっかの悩みは解決するように思われます。

ほんとならば、1さんがコツコツ継続して読んでることと同様に
ラジオやテレビ(教材でないもの)を活用して妥協のないスピードに
慣れてしまうのが一見遠回りに思えて確実だと思いますが
(詳しくは、スカパー英語セットスレで・・・)
そんな悠長な事してる時間がないと思われるのなら、それに特化した
教材をじっくりやってみるというのもひとつの手かもしれません。
845名無しさん@3周年:03/05/04 09:07
1さんはディクテーションはしないの?
私はLのほうがRより100点以上高いという超アンバランスなので、
このスレを全部読んで参考にして今は文法と英文解釈の勉強と
ペーパーバックを丁寧に読んでいます。
それ以前は耳だけを鍛える勉強をしていて、海外ドラマを録画して、
ディクテーションしていたのでスクリプトを読んでみて、
「知っている単語なのに聞き取れない」
ということはほとんどありません。
あと、リスニングを鍛えたいなら真剣に発音の練習をすると良いです。
メソッドはいろいろあるけど
ハイディ矢野でもUDA式やジングルスでも
自分に合うものなら誰の本でも良いと思います。
846名無しさん@3周年:03/05/04 12:39
毎日の読む教材としてですが、今の「やさしいビジネス英語」なんてどうでしょう?
今年のはかなり簡単になっているので、まずはこのレベルを、一読するだけでも意味が取れるレベルにすればいいと思います。
847名無しさん@3周年:03/05/04 16:25
やっぱ、日本語を読むのが速い人は
英文も速いんだろうな。
848名無しさん@3周年:03/05/04 18:58
教材毎日提供してます。よかったら使ってください。
http://www7.plala.or.jp/qxyz/

849名無しさん@3周年:03/05/05 12:57
早く読む・・・だけでなく内容をしっかり理解するには語彙や英語のフレーム(定型表現)が
いかに多くあるかが勝負だと思う。視力だけなら卓球の選手なら全て英語ができることになる。
やはり見慣れない単語や内容を理解できない箇所でピタっと速読はとまってしまう。

あと「瞬脳活性英単語」という音声認識ソフトがつかっているフラッシュ学習特許(動態視力トレ)
は以外と面白いと思う。つまり入力--> 処理 --> 出力という脳の働きを鍛えて英語を長期記憶
させようというもの。Yahoo等で検索をかけて調べてみる価値あり。

あと脳を鍛える速読道場(アスク社)も安くて良い。例文が自分でカスタマイズできるので
応用が利くかも。
850=雑魚:03/05/05 20:28
>>844
アドバイスありがとうございます。
音読とかも含めるとLとRの勉強時間はおなじくらいかもしれません。
でもやっぱ俺はリーディングの方が好きです。
時間は2時間はぜったいで、それ以上はやってるくらいです。
>>845
ディクテーションのかわりにCDの英文を止めて
書き取る代わりに声をだしていってます。だめだったところにチェックしてます。
しかしたいていは知ってる単語で
おちこむときときもありますね。
>>846
実は今、3年くらい前のやさしいビジネス英語のまとめたやつをやってるのですが、
そっちのほうは速読としてやるのもいいですね。
音読もしたほうがいいですか?
>>849
ずばりその通りです
いっかいつっかえると
止まって速読ではなくなってしまいます。
だから
DUOレベルの例文暗記でもやって単語を完全に染み込ませようと思うですが
いろいろ手をのばしすぎるも・・・・・・って感じです。


今の状況はちょっと焦ってるというか行き詰まってる感じです。
急激に伸びることなんてないとは分ってるのですが、
ぜんぜん成長してないのかな・・・・とか思ってます。
真剣に考えてくださった方々やアドバイスくれた方々には
申し訳ない感じもします。

そういえば日本語のほうの小説も少し読み始めました。
851名無しさん@3周年:03/05/05 20:36
おれの英語の恩師は「一日に3時間読め。それが出来なければ読める訳がない。」と言ってた。
852=559:03/05/05 22:37
みなさん、お久しぶりです ^^;

自分を追い込めない量で、地道に文法の見直しと、語彙(コロケーション)強化を行って
います。勉強の進み方は決して早くないと思うけど、ざっと見て、見慣れない単語がな
い程度の英文の場合、2回読めば、要旨がつかめる程度になりました。これが一回で
できるようになる必要があるのですが、かなり高い壁ですね...

数行であれば、一回で概要の保持はできるようになってきました。英文を読んだあと、
自分の言葉で再構成する練習が有功ですね。


以前書き込んだときより、少しは上達したように思います。

853名無しさん@3周年:03/05/05 23:32
英語学習全般にかかわることなんですけど、
have, get, make, take, go, ...などの基本動詞の用法として
学習用辞書に載っている例文丸暗記ってどうでしょう?
854名無しさん@3周年:03/05/07 08:03
丸暗記の善し悪しは判断が難しいよね。
haveやgetのページを見て、丸暗記する気は失せそうだけど。
855名無しさん@3周年:03/05/07 18:09
>>853
とりあえず、句動詞としての使い方は、暗記するしかあるまい。
組み合わせが膨大だから、中学校で習う動詞くらいに限定しないと
たまらんと思うけど。
856 :03/05/07 19:04
まず文章を読むとき単語単位で追ってませんか。
それだと脳のロムがすぐ溢れてフリーズを起こすでしょう。
句、節、等のチャンクでグリップしよう。
成句とは言えないが決まり文句みたいなのもパターン認識しよう。
単語にしても一秒以下で性格に認識できないものはダメ。憶えてるとは言えない。
それだけでも乗れてないし意味のグリップ感が落ちる。
857名無しさん@3周年:03/05/07 21:22
200語ぐらいの文をすぐに覚えれるテクつければ
速読もリスニングも問題ないんだろうな
858990:03/05/07 21:33
>>810 禿同。:-)
> TOEICは、英語のニュースがふつうに聞ける人、だから、
> 140-160語/分以上で英語が処理できる人なら、全く急ぐ必要ないはず。
> あれが急いで情報を読み取る試験になってしまうとしたら、
> たんに英語力が低く、処理速度が遅いからではないかと。
> 英語力がつけば、速度を問うテストだというような印象はなくなるよ。

みなさんも,(↑)を読んで「なるほどその通りだね」と言えるようになるまで
英語に親しみましょう。
859=雑魚:03/05/08 00:22
サイトトランスレーションっていうのはどうでしょうか?
860名無しさん@3周年:03/05/08 00:47
サイトラは通訳の練習法なので英語をそのまま理解しようというのが
目標の人にはどうかと思う。
また構文が分かる力のある人でなければできない。つまりフィーリング派には
不向きで、むしろ学校で英語をしっかりやった人向き。
861名無しさん@3周年:03/05/09 07:03
CNN English Expressでは4月号からサイトラをつかったリスニング強化
プログラムが特集されています。今6月号が出ていますので、見て
良さそうだったら試してみたらいかがでしょう?
通訳向けの練習を初心者向けにアレンジしてあります。サイトラの
方法については毎月説明が出ているので、バックナンバーは必要なし。
私は間違いなくフィーリング派だけど、リスニングに役立ったと思う。
862名無しさん@3周年:03/05/09 07:45
英文が難しいと、結局速く読めない
863名無しさん@3周年:03/05/09 07:47
日本人が速く読める英文は中3程度の英文じゃないか?
大学受験の難関英文だったら、数カ所でproの翻訳家でもつまるでしょ
864名無しさん@3周年:03/05/09 08:25
>>863
文学的な表現のないジャーナリスティックな文章なら
早く読めるんじゃないか。(解釈に悩むこと無いから。)
865名無しさん@3周年:03/05/09 10:24
前レスであったり、あまりに当たり前のことならワルイが、アメリカで大学いってたとき
(何のクラスかは忘れたが)reading speedを上げるには、文章を読む時に「単語」単位
で読むのではなく、「ブロック(文の)」単位で読むクセをつけると良いと教えてましたね。
まあどの言語であれ本をよく読む人は当然していることですが。
ex.
[Ichiro Suzuki went back and leaped] [at the right-field wall,] [but the ball barely cleared
the fence.] [It must have been a thrilling moment] [for Japanese fans,] [one star trying to
rob] [the other of a home run.]

↑は適当ですが[ ]単位でフォーカスし次に進んでゆくという感じです。それでスコシづつ[ ]の幅
を増やしていくわけです。
866 :03/05/09 11:55
10回くらい音読すれば自然とそういう読み方になるよ。そのまま80回音読すれば
発信レベルまで覚えてしまう。覚えてしまった英文に近い英文はさらに高速で読める。
867名無しさん@3周年:03/05/09 18:44
CNN English Expressは確かに紙面が変わって使えるようになった。
868=雑魚:03/05/11 13:22
リーディングしているとき
単語の意味は知ってるけど
自分だったらこういうふうに表現したり使えないとおもうことが
しばしばあります。
そういうときはノートに書き取ってるいるのですが、
この勉強法どうなのでしょうか?ちょっと意見を聞きたいです。
「知っているけど使えないだろう」って言う表現をノートに書いている事
なのですが。
869名無しさん@3周年:03/05/12 12:55
>868
当然意義はあると思いますよ。
ただ日本語でも、例えば司馬さんのほんとか、読んでいても通常の生活では使用しない
単語は五万とあります。もちろん日常で書く文章でも同じこと。なぜ英語ではそれを
気にするのかが私にはちょっとわかりません。
870名無しさん@3周年:03/05/12 13:27
>>868
見たことなかった言い回しがあると、その場で文ごと暗唱している。
オンラインのテキストならコピーしといて、たまーに見直す。
咄嗟に自分で使えるのは、目新しさのない慣れた言い回しだけだから、
一度暗唱したぐらいで使えるようになるとは思わないけど、
あと何度か見かけたら使えるようになるかもしれないし、
暗唱しとけばそれまでの時間を短縮する効果はあるかもしれないと。
外国語は、母国語よりも意識して覚えないと身につかない感じがする。
871名無しさん@3周年:03/05/12 14:31
言いまわしは「恥をかかないと憶えない」「笑われないと憶えない」と
ものの本で読んだ
872名無しさん@3周年:03/05/12 15:15
>>869
司馬に限らず、日本語の表現の場合は普段の生活でこれは使っている
使っていないっていうのが分かるからじゃない?
(教養としては、当然知っていたほうが良いと思うが、全て覚えるというのは
 なかなか大変だね)

個人的な経験でも、漢検準1級取った時に、普段使わない四字熟語とか
諺とか覚えなきゃいけなかったんで、>>869の母国語でも知らない表現は
五万とあるという主張には激しく同意だが。
(歴史小説が読みやすくなったという副産物はあったけどね。)

>>871
反復によっても覚える。
脳の機能に明るくはないが、恥をかかないと覚えられないなんて
ことはないだろうと思う。
(記憶に刻み込みやすいというだけならば同意。)
今書き込んでいる言い回しが全て恥をかいて身に付けたものだとは
思えないしね。
873 :03/05/12 15:28
何度も思い出そうとすると速く覚えられる。漠然と受け入れるよりも。
874=雑魚:03/05/12 20:42
>>869,870
分りました。ありがとうございます。つづけます。
焦点は知っているけどこう言う使い方は知らなかった
という表現です。頻繁に出てくるとどうか分らないけど、
中学レベルの単語もあります。知ってるからいいや・・・という
受身の態度はだめですね。

例文も書いておいたほうが良さそうですね。
875名無しさん@3周年:03/05/12 21:04
>>874
とても意義あることだと思いますよ。
もし自分が書いたり話したりしたとしたら…という視点で
英文を読んだり聞いたりするのは大事だと思います。
私もこれは使えるなと思った表現とかは文ごと抜き出してメモしてます。
実際にはパソコン上にテキストファイルでどんどん書いていって
特定の単語で検索すれば例文が取り出せるってわけです。
876名無しさん@3周年:03/05/12 22:14
思い出す訓練が一番苦痛なんだよな
8771=雑魚:03/05/17 20:15
>>875
ありがとうございます。つづけていきますね。
AWやSTにかかれている英語はうまいなぁ〜って思います。
自分だったら言うこともできないし、書く事もできないと
いう,思いからノートに書き溜めているんです。
上記でどなたかがご指摘してくれたように、
第1パラグラフを音読したりして思えたり(一時的に)も
しています。
878名無しさん@3周年:03/05/18 13:16
よく音読をすると読み返しがなくなるのでスピードが上がると言われているけど、
最近英文を読む時、頭の中で逐語音読しているので、スピードが上がっていない
ような気がした。
879名無しさん@3周年:03/05/19 23:01
>>878
それはレベルによる.

頭の中で音読しても200単語/分程度にはなるはず.

300単語以上とかのネイティブにとっての速読レベルを目指すので
なければ,十分なスピードだと思われ.

そもそも音読のスピードが遅ければ話にならんが..
880=雑魚:03/05/25 00:29
>>879
なるほど・・・・
返り読みしないのが一番ですが、脳内音読するくせは
いまだとれません。
881名無しさん@3周年:03/05/26 13:30
879は脳内音読しても200語/minといっているのだから
そのクセは気にする必要が無いんじゃないの?
882名無しさん@3周年:03/05/26 21:07
200語/minといったって、
東欧の人名地名など、読みにくいスペルが出てきたときには
とてもこのスピードではなくなるのよ。しかもたいがい間違っている。
ミニに入る土地の人間の音はおよそスペルとかけ離れている事が多いし。
2chでもてはやされている音読には弊害もあるってわかった上でやるならどうぞ。
883名無しさん@3周年:03/05/27 00:03
>>882
んなこたぁない
884名無しさん@3周年:03/05/27 04:01
音読の弊害より音読しない弊害の方が大きいみたいね。
885名無しさん@3周年:03/05/27 09:01
>>882
言っているのは音読の話じゃないヨ。
英文を読んでいるとき逐語音読してしまう・・・つまり
頭の中で自分が音読している声が聞こえてしまうこと。
それを「脳内音読」と言っているんだと思う。
886山崎渉:03/05/28 15:06
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
887=雑魚:03/05/29 20:30
>>885
さらに日本語で考えてしまう癖がありますが、
皆さんはリーディング中は英語で考えて英語で処理しているのですか?
888名無しさん@3周年:03/05/29 20:47
>>887
私の場合は、残念ながら日本語訳が中途半端に頭に浮かんできて、
英文を読み取るリズムが壊れてしまうことがあるなぁ

そうすると、いわゆる返り読みになってしまって、読む速度が格段に
落ちてしまう。

単語の難易度とはあんまり関係なくて、文章の長さとか、関係代名詞
とかでひっかかるので、文法がまだまだ身についていないということだと
思うけど、これって、やっぱり多読でトレーニングするしかないと思って、
せっせと読んでいるところです。
889名無しさん@3周年:03/05/29 20:49
>887
もちろn
890名無しさん@3周年:03/05/30 16:54
>>887
それには段階があると思うヨ。
なれない表現や用法などの場合、どうしても読むときに
日本語を介在させてしまうけど、慣れていくと
英語を英語のまま理解している。
英語で考えろってよく言うけど、最初からそんなこと
できるとは思えない。
いったん日本語に落とす処理をするから初心者は読むのも
聞いて理解するのも遅いけど、慣れるとその過程が意識しない
程早くなるからそれを「英語を英語で理解している。」と
言うのだと思うけど。
891名無しさん@3周年:03/05/30 21:32
>>887
その話、興味あります。おもしろそうですね。
私の場合、TOEICでいうと6〜700点くらいから、いわゆる直読直解ってのが
できるようになってきました。これはひたすら英語に頭を
慣らすしかないように思います。余談かもしれないですが、
ネイティブの人と、あとから英語を学習した人だと脳の使っている
部分が違うそうです。言語野で認識しているか、頭の中で
変換しているか、みたいな感じなんでしょうか?
今は英語の本をたくさん読んでるので、あまり日本語は考えません。
日本語の本を読んでるときに日本語で理解してるなぁ、なんて思わないですよね?
それと同じような感じで英語をそのまますらすら読んでる感じです。
でもたまに英単語として意味が取りにくいものについては日本語で
考えることもあります。名詞とかは比較的そのまま意味をつかみやすいですが、
接続詞(neverthelessなどは日本語に一旦直してから考えたりすることも
ありました。やっぱりそのまま理解する能力を鍛えるには多読が一番、しかも
英語の理解を妨げないように、簡単なものから始めるのがいいのかと思います。
で、私はいまでも昔と同じ脳の部分を使ってるのかな?
(アメリカに何十年って住んでる人などは言語野に新しい領域ができることもあるようです)
ひたすらひたすら読んでればいちいち日本語になんて直さなくなってくると
思います。人間の脳って不思議。
892名無しさん@3周年:03/05/30 21:57
どれだけ単語をイメージ化しているかで
英語でそのまま理解できるかどうかが変わってくる。

あと、ここで言う英語を英語で・・・っていうのは
多分、受動的な能力を指しているのではないかと思う。
よく見かけるかもしれないけれど
英語→日本語→意味理解
のプロセスが
英語→意味理解→(日本語)
に変わるって言う意味で。

とはいえ、最近勉強してきて思うのは
英語→(日本語と英語ですり合わせたイメージ)→意味理解→(日本語)
なのかもしれないということ。

直読直解で英語を理解できるようになってから
英語がすらすら口に出るまでにはまたギャップがあることを
考えると、つまり、徐々に自分のなかに英語と
日本語のイメージをすり合わせていかないといけないと
考えるとノンネイティブにとって母国語の能力は大切なのだと
最近改めて感じる。

母国語の能力を外国語が上回ることはないという話を
聞いたことがあるが、その主張には個人的には頷けるものがある。
対母国語で外国語の能力が60〜70パーセント程度の
能力まで伸ばしたとして、
母国語の能力が100の人よりも150の人のほうが言語の
能力は上になるのではないかと思う。
893892:03/05/30 22:10
>>890
っていうか、890さんとかなり似たような意見みたいだ。w

俺が英語を理解するプロセスが
英語→(日本語と英語ですり合わせたイメージ)→意味理解→(日本語)
なんじゃないかなと思うようになったのは、
英英辞典などで英単語の意味を掴んだ後に
一つのイメージを介在させて英語と日本語を結んでるような気が
するからそういう風に思うようになったんだけどね。
894雑魚:03/06/07 20:55
>>890さんのいうとおりやっぱりなれない
英語などを見ると、スピードも遅くなるし日本語介入は
必須になってしまいますね。
だから今まで以上に英語にもっと触れなくては・・・・・・・
又、リーディングの最中は読んだことを忘れないようしているんですが
読み終えた後に・・・・・「あれ?」感じてしまいます。
それは理解していない証拠なのでしょうか?それとも100%に近く
記憶しておくことは無理なのでしょうか?

2,3回目になると頭に定着するのですが。

895名無しさん@3周年:03/06/07 21:13
英語で考えるとはご立派ですが。
たとえば「共和党」とかってどんなイメージですか。
896名無しさん@3周年:03/06/07 22:22
とにかく返り読みさえしなければ
日本語でときどき考えながら読んでもいいような気もするし
モヤモヤも減る
897890:03/06/08 09:03
日本語で考えるという過程は避けられないと思う。
かえってまだ英語のレベルが高くないうちに英語とイメージだけ
で理解しようとすると、単語一つ一つの意味がわかるものだから
つい「理解したつもり」という罠に落ちるような気がする。
それで実際読んだことを説明しようとすると
言葉にならない。→結局理解できていない。

普段は流し読みして、辞書さえ引かずに本を読むこともあるけれど、
わかりにくい表現にあたると確認の意味で日本語に訳すようにしている。
もちろん英語の語順でね。

私も英文読むのを速くする訓練中なんだけど
単語を音から覚えることや、発音の練習をすること
音読をすることも関係無いようでいて
英文を理解するスピードを上げることに役立っていると思う。

リスニングが苦手だからリスニングばかりやっていても伸びないし、
リーディングが苦手だから読書ばかりしていても伸びない。
いろんな角度から攻めてみるものだと最近感じています。
898名無しさん@3周年:03/06/08 17:06
ズザー、100ゲットー! アウトォー!

じゃなくて
私の場合、TOEFL500超えるぐらいでウロウロしてましたが、3分間のスピーチの
シャドウイングをTOEFL受験前一週間毎日1時間やったら、そこで培われたリズムで
英文が読めるようになり、黙読もスピードが速くなりました。 私の場合は、リスニングが
50を突破してませんでしたが一気に55になり、グラマーはいつも通りのデキで、
リーディングも52→55まであがりました。 ということは、やはり、リスニング
が一番上がったのか・・・ で、結果、550は取れましたが、それ以上は、やっぱり
単語力とかですかね? 
上の方たちがおっしゃっているように、ネイティブスピーカーのスピーチをシャドウ
イングは、効きますよ。 
英文はゆっくりでもいいから
まず最初の一度だけは「絶対に返り読みをせず」前から後ろに読んでいけ,と
中2から高3まで5年間教わった恩師が常々言っておりました…
900名無しさん@英語勉強中:03/06/12 20:12
900!!!⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡
901名無しさん@英語勉強中:03/06/16 01:18
ズザーっ

って、音速やね、>>900さんは。
でも日本語読むときも多少は返り読みするよね。
903名無しさん@英語勉強中:03/06/16 02:17
リスニングの教材はBBCニュースを聞くものがたくさんあるんですけど、そういうんじゃなくて、英字新聞をきれいな英語で読んでくれるCDがついた教材って、ないですか。
読むときに、耳からの情報も得ながら練習すると、リーディングが早くなると言われました。
リズムよく、速読できる力を身につけたいので、そういう教材がほしいです。
904名無しさん@英語勉強中:03/06/16 02:23
>>903
スピーチのシャドウイングすると、リズムで読めるようになるよ
905名無しさん@英語勉強中:03/06/16 02:33
やっぱし、自分でも声出さないとだめですかね。
ひたすらカセットがしゃべり続けてくれて、速読の力がつめば、ラクチンだなぁとおもてたのですけど。
自分の受ける試験はリーディングとライティングだけでいいんで、発音とか気にしてなかったんですけど、やってみます。
906名無しさん@英語勉強中:03/06/17 22:04
age
907名無しさん@英語勉強中:03/06/18 19:02
>>903
ジャパンタイムズの社説集
908名無しさん@英語勉強中:03/06/24 11:40
TOEIC 1回目 570点
TOEIC 2回目 600点
TOEIC 3回目 725点
よかったよかった(^-^)v
909名無しさん@英語勉強中:03/06/25 13:30
>>905 う〜ん、あとはひたすら簡単なペーパーバックの多読とか。
意味わからない単語あってもストーリーの理解はできます。

910名無しさん@英語勉強中:03/06/25 19:45
>908
自分の得点の推移とそっくり!
1回目 490点
2回目 575点
3回目 605点
4回目 725点

来月1年ぶりに5回目を受けます。
前回は15問くらい残して時間切れだったので、全問答えたい・・。
最近やってる教材はCNN English Express、Advanced 1000等です。

杉村太郎の「TOECIテスト900点TOEFLテスト250点への王道」
これ読んでやる気起してたんだけど、他にやる気が出る本ってないですかね?
911名無しさん@英語勉強中:03/06/26 15:38
>>910
長本さんの本かな
TOEICの攻略なら、それ専用のスレでやったほうが情報は
集まると思うぞ。
913910:03/06/27 01:49
>911
長本吉斎さんですか?鉄則大攻略と急所総攻撃にはお世話になりました。
メンタルな部分でやる気わく本が無いかな〜と思ってるのですが、中々
見つけるのって大変です。。。

>>912
自分はRが弱いし(320点)、時間内に全問解いたことないのでこのスレは勉強に
なります。

今はストップウォッチで1分間に150語以上で読む訓練してます。
でも時間内に読み終わった後で、果たして今の文をちゃんと理解できてる
のか?と疑問に思ったりして、中々です。。。
914910:03/06/27 02:00
余談ですが、読んでる最中例えば「$23 million」なんてあったりすると、
つい日本円に換算しようとしたりして「あー俺は何をやってるんだ」と
時間ロスしたりしてます。(バカですね
915雑魚:03/07/05 20:34
かれこれ毎日勉強を続けていますが
リーディングのさいに読んだはずの英語を頭の中に保持できない・・・・
これは多読で解決するしかないのであろうか・・・・・
>>910
俺は7月のTOEIC受けます。やる気が出る本っていうのは知りません。
でもやる気が出るときってリスニングとかで
うまく聞き取れた時ですよね。

916559:03/07/13 09:05
最近、英単語をしっかり覚えようと、電子辞書のスーパージャンプ機能を駆使
して、同義語や、類義語、対義語などを、英和で大まかなイメージをつかんだ
後で、英英で単語の説明と例文を読み込むようにしています。

主に電車の中で勉強しているのですが、降りる駅までに、スーパージャンプで
ネストしていた分を終わりたいと思うからか、例文などを読むスピードが上がっ
てきました。

毎日の勉強時間はあまり取れていないけど、英語の記事や論文を読む前の、
「うっ」てのは無くなってきました ^^;

また、精進します...
917山崎 渉:03/07/15 12:44

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
9181=雑魚:03/07/26 13:22
明日はTOEICです
10分はあまらせて終わりたいです。
919910:03/07/28 17:23
雑魚さんTOEICはどうでしたか?
自分は時間内に全問終了させて800点が目標でしたが、8問も残してしまい、
惨敗という感じです・・・。
10分あまらせたらAランクでしょうね。
もっと大量に英文を消化しないとダメだと痛感しました。
920_:03/07/28 17:24
921 :03/07/29 01:19
3分ぐらいあまったけど
多分オレは600点台のような気がする
長文や文法自信ないし
922名無しさん@英語勉強中:03/07/29 21:50
富田一彦氏の本で読解の勉強してきたんで、返り読みのクセがついてしまい
ました。
あぁーー。
9231=雑魚:03/08/04 21:20
>>919
こんばんわ
3分くらい余りました。
しかしあいかわらずスコアはR>Lって感じでしょう
100点以上違うのも同かと思います・・・・ふう

最近はどんな勉強してるんですか?
924名無しさん@英語勉強中:03/08/05 01:05
読む力は読む量と、リスニング力と、集中力の持続力にかかってる。

・本を読まない人は読むのが遅い。
・リスニング弱い人も遅い。
・人の話聞いていてすぐ意識がそっぽ向いちゃったり、
日本語本を読んでいても、しばしば気付くと1ページに5分
くらいかかってる人は、集中力が弱いから遅い。

読む本の量とリスニング力は努力で変えられるが集中力は
中々変えられないから、たくさん読んでたくさん聞くのが
良いと思われ。
925高3:03/08/05 15:54
先日、内田洋行で出している「英語速読」というソフトのデモを見てきました。
意味上のかたまりで予めセンテンスをソフト側で区切ってあって、
それを順に画面に出して来る考え方でした。
ユーザーが選べるのは、画面表示の方法だけです。
文章全体の見通しがすごく悪く、塊を目で追うだけです。
速読法で取得すべきは、ぱっとみてどこに意味上の切れ目があるかを掴み、
目線を飛ばすかの訓練だと思うのです。
であれば、予めソフト側で区切ってあるのであれば、練習にはならないと思いました。
926910:03/08/07 02:56
>>923 雑魚さん
3分余るなんて結果が楽しみですね。いいなあ。。

先月までは文法やTOEICの問題をやっていました。
今は単語ノートを作りながら、地道にテキストを読んでいます。
リスニングはCNNをMDで聴いています。

単語ノート作りながらだと英文の消化量が少なくなってしまうので、
辞書を引かずに分からない単語は推測で読むこともしようと思っています。
そのための英書を本屋に探しに行かなくては。
>>922
> 富田一彦氏の本で読解の勉強してきたんで、返り読みのクセがついてしまいました。
やったことのある文を繰り返し音読すると、クセが取れますよ。
928=雑魚:03/08/09 20:53
>>925
外人の書いた文章は挿入が多いからですから
SV・・・・・・と見分けるのは大事ですよね。

>>926
俺はもともとRセクションのほうが
点とっていました
たしか・・・・300<400くらいです。
だからその分、今回はLの方が気になりますよ
929名無しさん@英語勉強中:03/08/10 00:13
ここで英語をアドバイスされている英語の達人(少なくとも僕から見れば達人)の方々は、やはり口からすらっと出てくる表現(いわゆる短文暗唱)はいくつもお持ちなのでしょうか??
そしてそれはラジオ講座などで自然にコツコツと積み上がってできたものなのでしょうか?それとも短文集などで意識的に覚えたものなのでしょうか?
930名無しさん@英語勉強中:03/08/10 00:34
DUO全部覚えた
931=雑魚:03/08/22 00:12
>>929ビジネス英語を繰り返しシャドウイングとかしていれば
なんかおぼえてしまったぶんもあります。

もーすぐトイックの結果がかえってきますね
932名無しさん@英語勉強中:03/08/22 00:16
>>926

>>単語ノート作りながらだと英文の消化量が少なくなってしまうので、
>>辞書を引かずに分からない単語は推測で読むこともしようと思っています。

そのようにして読むと、単語を推測する力はつくが、
単語はあまり覚えない。
単語ノートを作ることに限らないが、
やはり単語は意識的に努力して覚えないと
いけないと思う。
9331=雑魚:03/08/23 13:05
シャドウイングしてたら結果がきました。
R415L395
815でした。

今回はあんまり対策してなかったけど
基礎的な勉強効いたのかもしれません。
934 :03/08/23 14:28
すごいね
雑魚クン
935名無しさん@英語勉強中:03/08/23 14:54
・良く理解しながら読む。
・頭の中でしっかり声を出しながら読む。
・英語のドキュメント番組(歴史物等)を良く見る。

などが、俺が心がけてることかな。一般の
速読論の逆だが、俺的にはもっとも効果的。
936名無しさん@英語勉強中:03/08/23 14:57
CNNとかのニュースはあまり薦めないな。

ニュースは、表現、言葉選びに表情が無い。
事実を伝えるだけの文章だから、文章がつまらない。

あれいくら聞いても感覚で聞けるようにならないよ。
937 :03/08/23 15:05
CNNとかは
結局、知ってる話題多いから
日本語じゃなくても何を言ってるか検討がついてしまうんだな。
映像見てたら
たとえ、ポルトガル語せ説明されてもわかりそうな感じ。
ジャパンタイムズも同じだけど。
9381=雑魚:03/08/23 21:04
>>934
ありがとうございます。
でもなんか2chのTOEICスレ見てると800ちょっとなんてゴロゴロいそうで
どうかな・・・・・っておもってしまいました。
でもすこしづつだけどさがらず点があがっているのは
英語力が伸びてると思いたいです。
>>935
意識して速読しようとすると
読み終えた後、忘れてしまってるところがあります。
主要なところとインパクトがあるところは覚えてるのですが・・・・・
細かいところが抜けています。

>>936
AFNはどうでしょうか?
CNNの表現とかは俺は結構好きで、真似したいと思っているのですが・・・・






(´-`).。oO(このすれ立てて1年ちょっとか・・・・・たてて良かった)
939名無しさん@英語勉強中:03/08/23 21:41
本(長い本)を読む速度を遅くさせる最も大きな要因は、
他の事を考えながら読むからである。

本を読みながら他の事を考えるのは実は自然なこと。
頭の中で2つ以上の思考スレッドが並行して動いてるのは
ごく普通の現象。テレビ見てる時とかでも「こいつ話
つまんねえな」とか思いながらでもちゃんと内容は
理解できる。

通常の速読方法論はこの、2つ以上の思考スレッドの存在を
認めようとしないか、又は害としかみなさない。

実は、第二はこの第二のスレッドと上手く付き合いながら読む
のが優れた読み方で、結果速度につながると思う。

何も考えないで、ただひたすら本を読む芸当は、知能レベルの
低い盲目な人間しか出来ないだろう。実際速く読む能力には
役に立ってると思うがね。
>>939
感動した。
>>938
ずっとROMってました。800オーバーはすごいですね。ホントにサクセスストーリーです。
今こそ13さんたち師匠の御言葉を再度読み返す時ですよ。
ゴロゴロいそうなTOEIC800でも基礎を怠って「捏造」で凌いじゃう人も少なくないんです。
1さんの800点はどういう土台の上に建っているものなのか見つめ直す。
弱点探しをしてグラグラしているところを固める。
多分今日も13さんたちはそれをしているんだと思いますよ。
600点から800点までは師匠の助けを借りましたが今度は自力で弱点を探す訓練ですね。
……なんて抽象的なことを書いたのは、1さんがハイレベルなんで
具体的な点数の伸ばし方をアドバイスできないからです。てへへです。
942765:03/08/25 18:19
ここのスレッドは本当に勉強になるからいろんな人に教えたし、
自分でもくり返し読んでいます。
13さんや145=149=156さんのアドバイスは貴重なことがたくさん書かれていて
下手な英語学習法の本やHP読むよりずっとためになります。

途中で何度か(悪いけど)雑魚さんの態度にイライラしたけど・・・。
でもそれは裏返せば私自身が実力以上の教材に手を出したり、
短期でスコアをあげようとあせったりしていたせいなんだよね。
私も雑魚さんとまったく同じことをしていたし、勘違いしていた。

最初は頑固だし、親切なアドバイスにすれ違いなレスつける人だなと
思ったけど、実はそのアドバイスをきちんと守ったからこうして
実力を上げることが出来たんですね。おめでとう!
お姉さんもがんばるよ。
943942:03/08/25 18:22
ごめんなさい。765の発言とは無関係です。
他のスレでの発言の名前が残っていたみたい。
944名無しさん@英語勉強中:03/08/25 18:42
すごいね
雑魚クン
945520:03/08/25 20:21
お久しぶりです。
雑魚さん、800点突破おめでとうございます。
私は3月に800取れたのに、忙しくてさぼっていたら
5月は720まで落ちてしまいました。
9月に向けて、再度勉強のやり直しです。
目標は大きく、900目指すつもりです。
お互いがんばりましょうね。
946910:03/08/25 21:34
雑魚さん800点突破おめでとうございます。
自分は755点でした。しかもRが5点下がりました(泣
このスレ最初からざっと読んでみましたが、やっぱり基礎ができてないようです。
良い意見が沢山ありますが、具体的にどれをやっていくべきか・・・

今後のリーディングの勉強方法をどうしようか悩んでいます。
雑魚さん含めどなたかアドバイスもらえたら嬉しいです。

自分のリーディングの今までの勉強方法を書きます。
(リスニングに関しては最近は「CNN English Express」を聴いてるだけです)
947910:03/08/25 21:35
右欄は点数取得後の勉強法です。
@受験前 Duo select
A490 (L295 R195) Duo 3.0/TOEIC文法急所総攻撃・鉄則大攻略
B575 (L315 R260) ラジオやさビジ/TOEIC文法急所総攻撃・鉄則大攻略
C605 (L315 R290) 同上+TOEICテスト文法1000/
TOEIC TEST英単語・熟語パーフェクト攻略
D725 (L405 R320) TOEICテスト文法1000/徹底攻略TOEIC TEST文法(テイエス企画)/
速読速聴Core1800/Advanced1000
E755 (L440 R315) Advanced1000/TOEICテストボキャブラリー(完成編)

@〜D 1年4ヶ月
D〜E 1年2ヶ月

現在やっていることはAdvanced1000を精読と、
最近始めたのは、辞書を使わずに洋書を読むことです。(これは辞めたほうがよい??)
「徹底攻略TOEIC TEST文法」を先月まで半年かけて3回読んだのですが、
文法の勉強にうんざりしてしまって、今月からは文法はやっていません。
働いているので貴重な勉強時間を文法に時間書けるより語彙増強と読むことに
時間をかけようと思ったのですが・・・
948910:03/08/25 21:45
追記
学生時代は英語が嫌いで、受験英語もやってないので、大学受験用の
テキストとかやってみたほうがよいでしょうか?
949名無しさん@英語勉強中:03/08/25 22:15
>947
なんだろう?やっぱり、Rの敗因分析から?
時間が足りないのか、読み間違いが多いのか、どこでひっかかるのか、みたいな。
って、いかにも受験勉強くさくて勘弁な。
>>947
全体的に教材のレベルが高すぎなんじゃないですか。
とくに「やさビジ」と「洋書辞書なし」はやっててきついでしょ。
「レッツスピーク」と「GRなどの簡単な洋書」に切り替えると
力がつくでしょう。これほんと。
952910:03/08/26 21:14
>>950
PART5 20分
PART6 15分(10分で終わりたかった)
PART7 8問未着手

解く(読む)時間が遅いのは確かです。
PART7は読んでるとき日本語に訳さないようにしてますが、
意味が浮かんでこないと日本語に訳したりしてました。

>>951
やっぱり簡単な教材に戻ったほうがよいですか。
「やさビジ」はもうやってませんが、確かに語彙レベルは高かったです。
今やってる教材を終えたら、簡単な文書を読むようにしてみます。

洋書は読んでて楽しい(理解率は60%くらい?)のですが、
自分の力を考えると、簡単な文章を何度も反復したほうがよいですかね?
9531=雑魚:03/08/26 21:26
>>941
ありがとうございます。
捏造じゃないってすごいうれしいです。2chばっか見てると
800点代なんてたくさんいるからちょっと負い目を感じていました。
なんかTOEICのみための点以上に認められた感じがして嬉しいです。

>>942
こんばんわ。レス有難うございます。
以前レスをくださったなら2度目ですね。たしかにものすごく
焦っていた時期があります。今はじっくり、毎日、勉強しています。
実力以上の教材って言うのは怖いものですね。本当に、自分の能力を
確かめる方法というのはなかなか見つけにくいし、自覚もしにくいと
思います。
俺もまだまだ続けます、お姉さんもがんばってください。

というか本当に>>765のかたと間違えてしまった。
すごいギャップのだなと・・・・・・

>>945
ありがとうございます。
下がってしまったのは残念ですが、
一度、がんばってつけた英語力は
必ず取り戻せると思います。仕事も
忙しいだろうと思いますが、がんばってください




足し算間違えたよ。
9541=雑魚:03/08/26 22:33
sageにしようとしたら
フリアドがはいってしまった。すいません。
>>910
こんばんわ。
去年に725点とってから、実はその後IPのTOEICを
3月に受けたところ全く同じ点数でした。正直、かなりくやしいし
ここにも書きこめませんでした。毎日勉強してるのになんで・・・・
って感じで。スコアが全てではないのも分かりますが得点に
なってでると凹むものですよね。でもやっぱ好きでやってるという
のだから続けられます。
アドバイスはできませんから
俺が今やってることを伝えたいと思います。
毎朝 http://www.voanews.com/index.cfm
を朝飯食いながら見てます。CNNよりも分かりやすく英語が母国語
じゃ無い人のためっぽいです。これは去年の10月(北朝鮮が核所有を認めたあたり)
から毎日見てます。
(´-`).。oO(正月もクリスマスも見てたなァ・・・・)


今もアサヒウイークリーとSTを読んで読み終えたら
次はデイリーヨミウリを読んでます。の繰り返しです。
TOEICの文法やっていません。しかし以前紹介してもらった
本はTOEICというより普通の文法書としてリーディング中に
気になったところは本を使ってチェックしてる感じです。
とにかく電車の中でも暇があったら読んでいます。
そのわりには今回はRの方はあがりませんでしたが。
基本的に英語を読むのは好きです。
取り合えず受験対策なら
@しばらく教材のかじり読み禁止
A回答のわかっている受験参考書の試験問題を、制限時間の半分で終わらせる訓練すること。
B特に長文は、日本語の速読の訓練で同じ効果が出るから速読の訓練を絶対する。
C以上はすべて「最低でも単語、熟語が全部わかっている教材」のみを使う事。

これで800点レベルなら50点は上がるよ。ゆめゆめ疑うことなかれ。
956910:03/08/27 21:59
>>雑魚さん
自分も1年以上かかってRが下がったのはかなりショックです。
勉強量は仕事の関係で十分とは言えなかったですが、それでも
積み重ねたことがまるで反映されなかったのは悔しいです。
正直R350は取れるだろうと思ってましたから。

雑魚さんのレス見て、そう言えば自分は電車の中ではリスニングか、
日本語の本を読んでいたので、この時間を英文読むことにあてれば
いいことに気付きました。

Aランク行くまではTOEICを受験しようと思っています。
やっぱり点数を上げることはそのまま英語力向上につながると思っているので。
では、お互い頑張りましょう。
957910:03/08/27 22:05
>>955
なんかかなり説得力ありますね。
Aのようなことはやったことがないので、やってみようと思います。
参考になりました。
95813:03/08/29 00:55
雑魚さん、ごぶさたしています。
そして、自己ベスト更新おめでとうございます。
このスレも気がつけば英語板の長寿スレに成長しましたが、
初カキコから1年を越える間の進歩には目を見張るものがあります。
Rも400を越え、苦手とおっしゃっていたLも100近くスコアアップ
されているのは、今までの蓄積した努力が結果に結びついたのですね。
雑魚さんのたゆまぬ努力に心からの敬意を表します。

英語力は一朝一夕にはつきません。雑魚さんの立てられたこのスレが
英語を学ぶ全ての人にとって、励みになることを願ってやみません。

959=雑魚:03/08/31 21:55
>>958
久々に来てくれた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━
こんばんわ、上記のようなことを言われると
とても嬉しくなります。 英語は毎日やらなきゃいけない
と思っています。とくに俺のようなできの悪い人間なら
なおさら頭に染み込ませるためにも。
これからもまだまだ努力しますし、まだまだ、満足していません。
96013:03/08/31 22:30
>959 雑魚さん
そんなに喜んでもらえたら、嬉しいやら恥ずかしいやら。(笑)

>これからもまだまだ努力しますし、まだまだ、満足していません。
この意欲がある限り、雑魚さんはまだまだ伸びますよ。
満足したらそこで終わりです。常に前進する意思を持っていれば、
かならず進歩はありますよ。特に英語の学習は終わりなき道を
行くようなものですしね。行けば行くほど奥が深いものです。

最近は以前のような焦りが見られなくなった気がします。
雑魚さんの気持ちに余裕が出てきたのでしょうか。

雑魚さんの進歩は私自身にとっても励みです。
雑魚さんに負けないように前進し続けます。
このスレに来られるみなさんも、どうぞ雑魚さんの
軌跡を励みにがんばってください。
961名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:22
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \フライングにも程があるぞゴルァ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
962名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:23
なんかまた上がってる(w
963名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:24
1000 名前:名無しさん@英語勉強中 :03/09/01 21:21
1000とったら2ちゃん卒業

↑お疲れ様でした。
964名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:25
クリックで救える命がある。
http://www.dff.jp/index.php
965名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:27
↑他人を救う前に自分を救え。
966名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:29
                990取り会場
/|         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
967名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:29
□ English板は、英語に関する情報交換と学問的な議論の場所です。
968名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:31
マテ990   マテ990   マテ990           ヘ( TД)ノ 990
ヘ(´・ω・)ノ ヘ(´・ω・)ノ ヘ(´・ω・)ノ  ≡  ≡  ≡  ≡ ( ┐ノ
( ┐ ノ  ( ┐ ノ   ( ┐ ノ            ;。;  /
969名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:34
970
970名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:34
1001
971名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:36
>>967
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ゚_゚ )< マジメダナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
972名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:38

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   <次は990と1000いただくよ
     ( ´_ゝ`)   \
    /::☆::::☆::\   \_______
   /:/\:::::☆::/ ̄\
 _| ̄ ̄ \☆/  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
973名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:40
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | 今日も1000取り満員電車だモナー
 \
    ̄ ̄V ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | 足を踏むなゴルァ!
        \_ _______
    ||       V || ||
  || ○∩_∩ ∧ /||○  (・  )/
  || ( (´∀` )(゚Д゚.||) )((( )))/
  ○∧_∧∧_∧  || /■\/
 ( ( ´∀`( ・∀・)/|| ∧∧/
  ヽ    (    つ||(゚* /.|
   | | | | |  || / / |
   (_(_(__)_) || ̄
       ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  ⌒  ⌒    |
   | (●) (●)   |
   /          |
  /           |
 {            |
  ヽ、       ノ  |
   ``ー――‐''"   |
    /          |
   |          | |
   .|        |  | |
   .|        し,,ノ |
   !、          /
    ヽ、         / 、
     ヽ、  、   /ヽ.ヽ、
       |  |   |   ヽ.ヽ、
      (__(__|     ヽ、ニ三
ムーミンが1000取り合戦に興味を持ったようです
975
976
977
978名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:58
978
979名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:58
979
980名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:59

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   <次は990と1000いただくよ
     ( ´_ゝ`)   \
    /::☆::::☆::\   \_______
   /:/\:::::☆::/ ̄\
 _| ̄ ̄ \☆/  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
981名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:10
981
982名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:13
985かな
983名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:14
983
984名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:15
まもなくここは 乂990取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 990取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \フライングにも程があるぞゴルァ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
985名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:18
第3ラウンド開始ですな
986名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:20
(´-`).。oO(次は990と1000ダブルゲットしたいな)
987名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:20
990
988名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:21
よーーーーーーーーーーーーーーーし
満点990げっと
989名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:22
990いただき!
990名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:22
おれが満点マンだ!!!
991名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:23
ちくしょーーーーーーー
とられた
992名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:24
1000
993名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:24
995ぐらい
994 :03/09/01 22:25
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
995名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:25
995
だな多分
996名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:26
1000げっと
997名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:26
よーーーーーーーーーーし俺が1000だ


998名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:27
1000
999名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:28
(-ω-。)
1000名無しさん@英語勉強中:03/09/01 22:28
1000だぁーーーーーーーーーーーーーー



10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。