「英文解釈教室」って受験後でも役に立つ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1英字新聞読みたいの
教えてアロエリーナ
2名無しさん@1周年:01/11/20 01:17
伊藤和夫スレあるよ。

あと、叩かれやすいネタかと思うので
気をつけて。
3名無しさん@1周年:01/11/20 01:21
長文読解教室はどうだろう?
4名無しさん@1周年:01/11/20 01:46
しらない。使った事あるの?
ていうか、受験生意外は使わなくていいんじゃないの?>3
5名無しさん@1周年 :01/11/20 01:55
大学のアメの講師に見せたら
「例文がひどすぎる。こんな奇妙奇天烈な英語は見たことない」
って言ってた。700と同じで例文は伊藤の作品だろう。さっさと捨てた方が良いよ。
英字新聞読みたいなら実際に読みまくったらいいだけだよ。
実際に泳ぐ練習しなくてはいくら古式泳法の研究していても泳げるようにはならないよ。
6名無しさん@1周年:01/11/20 01:57
英字新聞も日本人が書いてるからやめときな
7名無しさん@1周年:01/11/20 02:01
>6
ジャパンタイムズとかは?
8名無しさん@1周年:01/11/20 02:40
伊藤の文じゃないよ。研究社の文法書からひっぱってる。
結論から言えば、受験が終わったらあんな文は読まなくても良い。
しかし、必要充分は満たしているからやるだけやればよいと思うなあ。
解説の明瞭さ、汎用性はあるから後々生きる事は確かでしょ。
堅いものを噛む練習なんだし、奇妙かどうかはどうでもよい。
9名無しさん@1周年 :01/11/20 02:51
妾何人も持っていたエロ爺の本なんか使うな!
10名無しさん@1周年:01/11/20 03:21
あの本は構文の解説書であり、一通り頭に入れとけば
よほど特殊な文でない限り、大抵の英文は確信を持って理
解することができる。

通読した後は解釈辞典として使用するのがいいだろう。
受験後どころか半永久的に役に立つ。
あと、英語はやはりネイティブの書いたものを読むべき。
11名無しさん@1周年:01/11/20 03:27
一般性のある例文考えるっていうのはものすごく難しいですね。
12名無しさん@1周年:01/11/20 03:28
結論から言うと受験後は捨てたほうがいい本。
13名無しさん@1周年:01/11/20 03:31
必要だと思えばやればいいし
そうじゃなけりゃ捨てりゃいい。
難度も繰り返されてる結論かもしれないけど
14名無しさん@1周年 :01/11/20 04:10
英文法教室+英文解釈教室+長文読解教室で読解については
完璧だと思う。後は語彙力つければ何でも読める。
語彙力つけるにはバビロン片手にネットの英文読むのが
一番楽。
15名無しさん@1周年:01/11/20 04:39
語彙だけあって、構文力ない人は多くて、伸び悩む。
伊藤はそういうひと向けに書いたわけで、奇をてらったような例文も、
自身の膨大な読書量、データベースに裏付けられているのだし、
読解中級者の行きあたる疑問を網羅しようとしてのこと。
構文については100%ではないが大抵のことはあれでわかる。
全てナチュラルな英語で、となれば量が問題になる。
あれだけコンパクトに纏め上げただけで充分価値がある。
16名無しさん@1周年:01/11/20 04:48
>>15

時代遅れ
17名無しさん@1周年:01/11/20 10:57
翻訳者をめざす人にはぴったり?
18名無しさん@1周年:01/11/20 12:35
大学受験で英文解釈教室を使用しました。
あとFEN(当時)聞き流しだけでTOEIC 820点取れました。
英文解釈教室で構文を意識して読むことを身につけたら、
英字新聞でもなんでも、無意識に構文が取れるまで大量に
読むのがいいでしょう。
19名無しさん@1周年:01/11/20 12:41
>>18
つまりそれは受験後は役に立たないという事ですか?
201:01/11/20 12:44
つまり役に立つのね?わかった。読んでみる。

でも他の板見てたら「英文読解の透視図」っていうのが評判いいん
ですけど、「英文解釈教室」と比べてどう違うんですか?
できるだけ難しい参考書を読んで、スイスイ新聞や雑誌を読めるように
しておきたいです。
211:01/11/20 12:45
>>19
役に立つってことだと思うんだけど・・。
22名無しさん@1周年:01/11/20 12:49
>> 19
受験がおわったら、多読した方がいいという事。
単語調べても文の構造が掴めない時は、そこの箇所
が本人の弱点だから、解釈教室で似た構文を探して
訳してみれば自分の欠陥が分かる。
23田辺けんゆう:01/11/20 12:51
思考訓練の場としての英文解釈1・2
をやっています。
24名無しさん@1周年:01/11/20 13:00
どうせ大して時間掛からんのだから、
やればいいんじゃない?
KHとかでも英文解釈的な理解ができることは
最低限のレベルとされてるし。
2518:01/11/20 13:00
>22さん、代弁ありがとう。
英文解釈教室は精読の方法を学ぶための本。
英字新聞をスラスラというと速読のイメージかな。
しかし速読と言うのは精読しつつ速度をあげていくものです。
返り読みしなければだんだん速くなります。
26名無しさん@1周年:01/11/20 13:05
>25
まあ、あそこまで込み入った文は英字新聞とか
ニュース、日常会話では出てこないことも多いけど。

FENてことは英語歴流そうっすねえ・・
いや、なんとなくだけど。。
2718:01/11/20 13:22
「andがあったら考える」なんて名言ですよね。
「食べられる動物と植物」

「(食べられる動物)と植物」
なのか
「食べられる(動物と植物)」
なのか考えることは、翻訳家や機械翻訳システムの開発者に
も必要なことですし。
281UPきのこ ◆O8nV5EVU :01/11/20 13:32
>>14
俺と同じ考え方ですね。
2922:01/11/20 13:51
>> 27
後、I know a boy whose father is rich.
という英文に対して五つの訳文がついているけど、
受験時代にはあまり意味が分からなかった。
英語で稼ぐようになってある日突然その意味が
分かった時、彼の頭の斬れにただただ驚嘆せざるおえな
かった。
厨房には勿体無いのでやる必要はない。
30名無しさん@1周年:01/11/20 14:18
>29
しかし数多くの日本人が構文も取れずに英語の勉強をし、
時間を浪費しているのは国家的損失ですな。
別に「英文解釈教室」を読まなくてもいいから構文を取れる
ようになってほしいものです。
31名無しさん@1周年:01/11/20 14:27
>26
これは痛いところをつかれました。
この前、リアルタイムで聴いていたKYOIをネットで
見つけて驚きました。
3219:01/11/20 16:10
多読するベースとして役に立っているという事ですね?
>後、I know a boy whose father is rich.
>という英文に対して五つの訳文がついているけど、

私は父親が金持ちの少年を知っている。
以外にどういう解釈が成り立つのですか?
良かったら、教えてください。
33名無しさん@1周年:01/11/20 16:51
今から15年程前の受験の時に、使いました。7回程繰り返し勉強
しました。「受験生のバイブル」と言われていましたが、今もそう
なんですか?現在も大切?に持ってます。
34名無しさん@1周年:01/11/20 17:27
>>33
最近は「ビジュアル」じゃないかな?
35名無しさん@1周年:01/11/20 21:14
FENってラヂオの番組ですか?
どなたか詳しく教えてください。
36   :01/11/20 21:58
>>35
Far East Network、今はAmerican Forces Network
(AFN)って呼ぶ
米軍基地のある地域で聴ける
37名無しさん@1周年:01/11/21 08:35
>>36
具体的には Kanto Plain, Misawa, Iwakuni, Sasebo, Okinawa かな?
AFNの Weather Report を聴けばわかるんですけど。
38名無しさん@1周年:01/11/21 12:27
米軍基地のない場所では何かいい音源ありますか?
さすがにもうNHKのやさしいビジネス英語なんて聞きたくないし・。
簡単過ぎて嫌、というわけじゃなくて、あのいかにも「お勉強」然と
したところがちょっとね・・。
39名無しさん@1周年:01/11/21 12:30
>>38
常時接続環境であれば、ネット経由でTalk Radioを
きくのが良いかと。
定番のNPR系列はいい番組がそろってますよ。
40名無しさん@1周年:01/11/21 18:57
bobobobobobobobo
41名無しさん@1周年:01/11/21 19:39
伊藤和夫はバカなんでやめたほうがいいです。
42名無しさん@1周年:01/11/21 20:26
ふーん
43名無しさん@1周年:01/11/21 20:29
1よ
英字新聞よむのに英文解釈教室か?
お前を宇宙空間に飛ばしてあげたい気分だよ。
44名無しさん@1周年:01/11/22 15:00
い、息ができない・・・。
45田辺けんゆう:01/11/22 15:32
「思考訓練の場としての英文解釈」を知っている
人はいませんか?僕が見た受験英語の参考書で
最も難しいものでした。
46 :01/11/22 18:20
41 :名無しさん@1周年 :01/11/21 19:39
伊藤和夫はバカなんでやめたほうがいいです。

はバカなんでレスはやめたほうがいいです。
47  :01/11/22 21:17
受験コンプは逝ってよし。
48名無しさん@1周年:01/11/22 21:33
>英文法教室+英文解釈教室+長文読解教室

全部やったけど一番役立つのは英文解釈教室。
他はいま一つだな。確かに英文の基本はこれで学んだ。
だが英文解釈教室も半分やれれば良い方だろう。
またそれでも十分。あとは多読のみだね。
49名無しさん@1周年:01/11/22 22:21
つーか、はっきりいってビジュアルのレベルで大概の
英語の理解にはコマらんだろ。
あとは>48のいうように多読だね。
それ+たまーに精読をしてやるのもいいと思うけど。
50名無しさん@1周年:01/11/22 23:53
伊藤和夫では英語は身につきません(受験英語は別だが)
51名無しさん@1周年:01/11/23 00:01
ちょっと聞きたいのですが、伊藤を批判する人は
しっかり伊藤の本読んだのでしょうか?
別に受験限定のことなんて書いてないですよ?
批判するからには、他にいいものがあるのでしょうか?
もしあるなら教えてください。
52名無しさん@1周年:01/11/23 00:33
>> 51
読んでないか、読んでも誤読しているかのどちらか
ですね。
I think that he is right.という英文を見たら、
thinkの後で意識的に切るのが伊藤式なんだけど、
大多数の人はこれが分かってない。
だから、伊藤の本をやっても話せない聞けないんだよ
となる。ただ長文読解教室が現在廃版だから仕方ない。
あの後の翻訳の所に全部書いてあるんだけどね。
53名無しさん@1周年:01/11/23 01:28
>>51
>>5の大学のアメの講師は読んだのかな(藁
54名無しさん@1周年:01/11/23 01:50
700選も英文解釈教室も伊藤氏が自分で英文書いたわけじゃないよ。
いくらなんでも自分で書いた英文を解釈したりはしないって
伊藤氏が本の中で書いてました。
ま、その例文を選んだのは伊藤氏なんだろうけど。
55名無しさん@1周年:01/11/23 01:51
あの本程度の日本語も読めなくて、英語が出来たって自慢にならん。
どの分野行ったってたかがしれている。
サヨーナラー
56名無しさん@1周年:01/11/23 01:53
>>54
お、そうそう。
でも、そのことをいくら言っても「絶対!アンチ伊藤派」は
すぐに忘れる。w
57名無しさん@1周年:01/11/23 01:56
「古典」を読むためのものとしては、今でも凄く評価してます。
批判するネイティブの中には、全員ではないですが、母語の「古典」を
きっちり読めない人もいるんで、ちょっと注意が必要です。
それは、「日本語」に関してもそうですよね。
今の大学受験生はほとんど使ってないですね。
入試英語もかつてに比べてかなりplainなものになってますし、
今の受験生も一部を除けば、こういったものをシコシコやるのは、
耐えられないようです。
58名無しさん@1周年:01/11/23 01:58
>>54が最後の一行で良いこと言った!
59名無しさん@1周年:01/11/23 02:18
すみません、今日はじめて「英文解釈教室【改訂版】」を買って読んでる者
なんですが、質問があります。

2ページ先頭の例文 1.1.1
The freshness of a bright May morning in this pleasant suburb of Paris
had its effect on the little traveler.
の訳が

「この楽しいパリ郊外の5月の明るい朝のさわやかさが、小がらな旅人に影響した」

となっているんですが、この訳は訳文としてどうなんでしょう?ファン・アンチ
両サイドの方々の話を聞いてみたいです。(聞いた後で、読むかどうか決めたいです)
自分的には

「その気持ちのよいパリ郊外ののどかな五月の朝は、取るに足らない旅行者にも
すがすがしいものであった」

とかかなと考えたんですけど。
60名無しさん@1周年:01/11/23 11:46
これは単独の文で文脈がないから、訳例のようにしか訳しようがないんじゃないかな。
訳例でもlilleが「小柄な」の意味にとるのはちょっと無理だと思うぞ。
文脈がない場合は訳のよしあしは考えないでいいのでは。
61名無しさん@1周年:01/11/23 12:35
翻訳家を目指しているならともかく、内容(構造)がつかめていれば
それでいいと思うんだけど。>>60も書いてるけど、単独の文の訳で
あーだこーだ言っても仕方ないし、伊藤氏自身が昔の人間なんで
彼の日本語自体、今の若い人には違和感あるかもしれない。
理解することと訳すことは違うとかいう台詞が英文解釈教室にあるよ。
62名無しさん@1周年:01/11/23 15:48
>59
59さんは文芸のセンスがあると思います。いろいろな本を読んでいらっしゃるような気がします。
ただ伊藤和夫本は文法や構文の解釈の勉強用ですので、
上に書かれている伊藤氏の訳は60,61さんもおっしゃているように間違いはないですし、
前後の文がないならどちらがふさわしい訳かは判断のしようがないです。
59さんがおっしゃているのは、文芸翻訳の範疇へ入ると思います。
63長い男:01/11/23 21:55
解釈教室か。
正直言って受験生時代はその単調な展開に途中でギブアップした。
大学に入ってから読んで、そのすごさが分ったよ。
今は一顧だにしない。その内容というか、伊藤があの本で教えようとした
「英文に対する姿勢」のような物がもはや漏れの血肉と化しているから。
伊藤が最終的に読者に願ったのもそう言うことだったはずだ。
64名無しさん@1周年:01/11/23 22:02
しかし現代文ではお目にかからないような
古い文章だな。
65名無しさん@1周年:01/11/23 23:27
>63
全くそうあるべきだと思う。
66名無しさん@1周年:01/11/24 00:02
Z会の英文解釈のトレーニングって、普通いつから使い始めるもんなの?
67名無しさん@1周年:01/11/24 00:46
>>60, >>61, >>62
ご返事ありがとうございます。

本のはしがきにも書いてありましたが、英文和訳を「英語→事柄→日本語」
というプロセスに分けて考えるときに、「英語→事柄」の部分に重点を
置いて説明したのが「英文解釈教室」である、ということですね。

頭の中に「英文解釈」=「英文和訳」という固定イメージがあったので、
あの訳を見たときに「これはアンチの言ってることが正しいのかも」とか
思ってしまいましたが、返事を読んで少し納得しました。確かに文脈なしで
ひとつの文について訳文をどうこう言うのは無理があるかもしれません。

>>63
>伊藤があの本で教えようとした
>「英文に対する姿勢」のような物がもはや漏れの血肉と化しているから。
自分もその域を目指して精進してみます。

(あ、自分は受験生じゃありません、いちおう)
6859:01/11/24 00:48
名前忘れた、67=59です。。
69名無しさん@1周年:01/11/24 00:51
>66
時期を考える前に自分の力を考えたら?
70名無しさん@1周年:01/11/24 01:18
伊藤先生の訳でいくつかこなれてない感じの訳も
あります。ただ、入門篇で生徒が第五文型の訳し方
はこうすべしみたいな事を言っているのに対し、
臨機応変に対処するように答えている箇所があって、
あぁなるほどなぁと思いました。暇だったら立ち読み
してみて下さい。
71名無しさん@1周年:01/11/24 04:11
今日ビジュアル英文解釈買ってきました。
1日2時間これするとして、約何日で終了できますか?
教えてください
72名無しさん@1周年:01/11/24 07:48
>>71

2時間でどれだけ進められるかわからないのにどうやって答える。
7366:01/11/24 11:32
69の方へ 今英標使ってるの。どっちがムズい?
74名無しさん@1周年:01/11/24 17:49
>> 71
あせらずにゆっくり学んで下さい。
一年間くらいかけてね。重要なのは、ここで説かれている
考え方を体得することです。
そして、それは一生使えます。
75名無しさん@1周年:01/11/24 18:50
>>71
全文和訳しつつ、じっくりやれば1〜2課ぐらい。
そうすると全61課だから、1〜2ヶ月ってところですか。
76名無しさん@1周年:01/11/24 20:34
>>71
最低3回は繰り返さないと身につかないよ。
半年使って骨までしゃぶるつもりでやりましょう。
受験生だったら・・・受験板の達人にききましょう。
77名無しさん@1周年:01/11/24 21:31
>>45
「思考訓練」と「英文解釈教室」じゃ月とスッポン。
多田はめちゃくちゃ英語が読める。伊藤はロクに英語が読めない。

「英文解釈教室」、誤訳と日本語が変なところだけでも改訂して欲しかったよ。
78名無しさん@1周年:01/11/24 21:39
>77
誤訳って?
まあ、構文の取り違えはないでしょ?
79名無しさん@1周年:01/11/24 23:11
結局、「思考訓練」「英文解釈教室」のどっちがいいんだ?
将来英語をバリバリ使いこなすためには。
801UPきのこ ◆O8nV5EVU :01/11/24 23:15
>79

前者じゃないの?
81名無しさん@1周年:01/11/24 23:15
>>79
そんなもんに頼らず
自分で辞書引いて苦労して英文嫁!
82名無しさん@1周年:01/11/24 23:29
>>79
そのひとのレベルにもよると思うけど、
伊藤「英文解釈教室」のレベルでアップアップしている人だと
多田「思考訓練」は使えないと思うな。

ただ「解釈教室」はしょせん構文を取れない人が構文を取れるようになるための本。
英文を正確に読む上で最も大事な語句の解釈には全くと言っていいほど触れてない。

英語をちゃんと読めるようになるには、そりゃ「思考訓練」でしょ。
83名無しさん@1周年:01/11/24 23:37
>> 82
そんな本どこに売ってるの。
841UPきのこ ◆O8nV5EVU :01/11/24 23:42
俺は新宿紀伊国屋でかった
85名無しさん@1周年:01/11/24 23:45
>>81
正論ですね。
でも良い教師がいる場合を除いて、
やはり読解力のチェックができる本は必要なのでは?

伊藤さんの「解釈教室」は昔(全然英語ができなかったころ)やりました。
でも、ある段階を超えると不要な本です。
というか、全然要らない人もいるのでは?

読解力を上げるのに役立った、あるいは役立つだろうと思われる本をあげると、
このスレでも話題に上っている、

多田正行「思考訓練の場としての英文解釈(1)(2)」

のほかに、

朱牟田夏雄「英文をいかに読むか」
安井稔「納得のゆく英文解釈」

あたりが浮かびます。
「解釈教室」にこだわらずにこのあたりに手を伸ばすといいと思いますよ。
86名無しさん@1周年:01/11/24 23:51
そもそも通訳や翻訳家になるのでなければ英語を日本語に
訳そうと思うこと自体が完全な間違い。
87名無しさん@1周年:01/11/24 23:56
>>86
論理、おかしくない?
「完全に訳そうと思うことが間違い」という趣旨なら賛同できるのだが。
88名無しさん@1周年:01/11/24 23:57

完全におかしいのは君の脳。
89名無しさん@1周年:01/11/24 23:59
ははーん
90名無しさん@1周年:01/11/25 00:01
>>86
正論なんですけどね。
確かに、英語を読んだり、聞いたり、話したり、書いたりする時には
日本語を介在させるのは邪魔です。
だけど、英語を英語のまま理解できるようになってから、
翻訳や通訳をやるとおもしろいですよ。 お互いの言語のあまりの
違いに驚いてしまう。 それを乗り越えるべく、訳してみると
言語に対する理解がより深まるような気がするのは幻想でしょうかね。
91名無しさん@1周年:01/11/25 01:03
でも、通訳、翻訳、英会話講師のどれやるんでも
日本語も必要だよね。
多田さんの本て、昔オリオンっていう添削会社で
講義していた人の本なんですか。
あと、英文をいかに読むかってまだ手に入ります?
昔、読んだけどどこか行ってしまった。
でも、こんな本知ってるなんて、どう見ても30代以上
の人ですよね。
92名無しさん@1周年:01/11/25 01:44
71です。
複数の回答を頂いて、信頼のおける参考書であることがよく分かりました。
毎日コツコツ1課ずつ、最低でも3回ですね。
焦ることより、この本を身に付けるまで永遠にやり続けようと思います。
74、75、76さん有難うございました
93名無しさん@1周年:01/11/25 01:53
>>82

>英文を正確に読む上で最も大事な語句の解釈には全くと言っていいほど触れてない。

そうかな〜〜,英文を正確に読む能力で一番必要なものは ★「語(句)がどのような規則によって配列されてるか」=「構文」★ でしょう。
それが理解できていればあとは語彙力を身につけるだけでいいはずです。語句の解釈がもっとも大事なものとは思えない。
小説の翻訳家を目指すならば別だが。

巷では「語彙力があれば英文は読める」とか「語彙力を増す事が英語力の向上」と思いこんでる人がほとんどです。
その言葉に躍らされた人たちがほとんど英語力が向上せず,団塊の世代以前の世代の人が意外と英語力があり
英語力が何時までも落ちないのもそのような 「しっかりとした骨」=「構文,文法」 が身に付いているからです。
そのような骨がしっかり確立されていればあとは 「肉をつける」=「語彙力増量」 するだけでいいのだから。


>>85

「思考訓練の場としての英文解釈(1)(2)」と「英文解釈教室」は言ってることはほとんど同じです。
例えば「思考訓練〜」の最初の 因数分解型structure などという術語は「 英文解釈教室」の andを見たら考える という術語と同じです。
だだ「思考訓練〜」のほうは基本的なせつめいは省略しているだけだから難しく見えるだけです。
まあこの2冊は本当の白眉でほかの参考書とか英語学の本などはむこうの英文学や英語教育者の著書を翻訳しただけでとても自分で考え思考してかいたとは思えません。
わが国の英語教育というものは 外国の学者の垂れ流し で食ってる人がほとんどだから。

朱牟田夏雄「英文をいかに読むか」もお勧めできません。朱牟田夏雄は「トリストラムシャンディー」や「トムジョーンズ」などの名訳があるすぐれた英文学者,翻訳家です。
とくに「トリストラムシャンディー」は翻訳の奇跡と呼ばれるほどの名訳で尊敬できるがこの本自体はあまりお勧めできない。理由は
1:レベルが高い
2:小説がおおく採用されている
からです。細かく説明すると1は簡単な解説はかなり省略されていたり文法の解説もかなり省略され大事な書くとなるセンテンスだけ重点的に解説しているだけの様に思える。
そして2は小説というものは芸術作品であり英語を母語とする人でさえ理解できるかどうか分からないようなものですらあるし小説を教材にして「行間を読む」とか
そのようなことで生徒を煙に巻くような時代ではないでしょう?この「英文をいかに読むか」をよんで痛感するのは 時代,世代の差 です。
これを読んで勉強になったとかためになったとか言う人は相当な英語力だと思う。著者じたいも旧制高校生を対象に書いたように思えるし少なくとも団塊の世代ぐらいまででしょう。
それにもう入試問題や資格試験は時事英語がほとんどでしょ? (有名)小説を採用する試験などほとんど無い。

もう日本人の英語力は落ちるところまで落ちたという現状を理解しようとしない人が多すぎると思う。自分の学生時代を思い出してそれと同じ事をしようとしてる。
いまだに「日本人は英語を話す聞くことは出来ないが読む書くことは出来る」と思ってる人が未だにいます。そんなのはおもいっきり嘘で
「日本人は英語を 話す聞く読む書く すべて出来ない」ということを認めようとはしない。
だって大学受験を志す高校三年生が She is like a cat. という英文を「彼女は猫が好き」と訳す人が少なからずいたというぐらいですから。(出典わすれました。)

あと安井稔「納得のゆく英文解釈」は読んだことはありません。すいません。
94名無しさん@1周年:01/11/25 02:22
>団塊の世代以前の世代の人が意外と英語力があり

そのような事実はありません(笑)
95名無しさん@1周年:01/11/25 02:37
>>94
93ではありませんし、英文解釈教室も知りませんが、
団塊の世代以前で19世紀ころの英語に親しむことを
余儀なくされた世代で、その後も英語を読む習慣を
もちつづけた人の実力は、近頃の英会話偏重主義のような
風潮に浮かれているような輩とは隔絶したものを感じますよ。
96名無しさん@1周年:01/11/25 02:53
今も昔もできる人はできるし、できない人はできない。
っていうか、全体としての平均でみれば、団塊世代以前よりも
今の若者世代のほうが実力はあるにきまってるじゃん。
これだけ、生の英語にふれる機会が多く、かつ、教材も簡単に
手に入るんだから。今のほうが力がないと思うのは、昔ならば
絶対語学なんてやってなかった語学の才能ないやつまでもなぜか
英語をやらなくちゃならない風潮になってるからだろ。
94の言うとおり、93は思いこみで決め付けすぎ。
97名無しさん@1周年:01/11/25 03:06
>>96
あのー、揚げ足とりみたいで、気がひけるんですが、
語学に才能なんて必要なんですか?
98名無しさん@1周年:01/11/25 03:08
大人になってから勉強してある程度のレベルに逝くには才能が必要だね。
大人になってから楽器はじめるのとにてるね。
99名無しさん@1周年:01/11/25 03:12
>>98
君、上級者と見た。
100名無しさん@1周年:01/11/25 03:20
グレゴリー・クラーク氏も言語運用力
英語(母国語)>ロシア語>中国語>日本語
の順らしいしな・・・・・若い時に習得した順
101田辺けんゆう:01/11/25 03:45
「思考訓練の場としての〜」の欠点は、体系的でないことです。
結局未完のままで終わってしまった。
もちろん1、2をやるだけでかなり力はつきます。
受験参考書としては最強だと思います。
多田氏はまだ生きているのでしょうか?
東大仏文科で大江健三郎の1歳後輩だったらしいですが。
まだ町田市で英語の私塾でもやっているのでしょうか
平成4年の段階で続編を執筆中となっていましたが
もうダメでしょうね。
102名無しさん@1周年:01/11/25 03:57
>>93

>>そうかな〜〜,英文を正確に読む能力で一番必要なものは ★「語(句)がどのような規則によって配列されてるか」=「構文」★ でしょう。
>>それが理解できていればあとは語彙力を身につけるだけでいいはずです。語句の解釈がもっとも大事なものとは思えない。
>>小説の翻訳家を目指すならば別だが。

?構文取れればよし、では英語は読めないと思うんですよね。
構文取るなんてのは、それこそ初歩中の初歩でしょ。

結局は、

英語という(日本語とは異なる)差異の体系のなかで、各語がどのような価値を持つか、

それを知るのが、非・母語話者にとって最大の難関であり、
またそれによって読解力は測られると思います。
103名無しさん@1周年:01/11/25 04:02
文体によるんじゃないの?
新聞とかのプレーンな文章か
タイムとかみたいなものか。
比喩とか入ってくると非・母語話者は大変だと思う。>102
104名無しさん@1周年:01/11/25 04:04
>>103
君、できると見た。
105名無しさん@1周年:01/11/25 04:11
>>101
アマゾンで検索してみたんですけど、それって
かなり昔の参考書ですよね?
さわりだけ、どんな英文なのか教えて
もらえないですか?
106名無しさん@1周年:01/11/25 05:48
>>105
第一章の短文練習をとばして、CASE STUDY Iの冒頭を、、、

Populations increse and decrease relatively to natural resources.
In most parts of the world, the relation between population and
resources is already unfavourable and will probably become even
more unfavourable in the future. This growing poverty in the
midst of growing population constitutes a permanent menace not
only to peace but also to democratic institutions and personal
liberty. (...)

てな感じです。出典も書いてあって、
Aldous Huxley: Themes and Variations
ということです。

入力ミスがあったら、スマソ。
107長い男:01/11/25 07:59
>>92
もっと速く読んでいいよ。とにかく一通り最後までいってから
ゆっくり読みなおす。
>>96
水準論争は不毛だからやめよう。
ポイントは、今も昔も英語がちゃんと読める人は
構文力をちゃんと身につけてるということ。
>>106
確かに古風かもしれんが、構文を取る練習としては悪くない。
108田辺けんゆう:01/11/25 09:58
「思考訓練のための場としての英文解釈1」の、人類の存続を脅かす
末期的な状況が到来している、という趣旨の英文に対する解説の一部

〜米帝国主義が今(1973年当時)推進しているヴェトナム人皆殺し
のgenocide作戦(その実行者は言わずと知れた米ギャング映画のスター
ニクソン)や、公害病患者を認定だけはするが、この3ヶ月間にその内の
何人が死亡したかという数字にしか興味を示さない日本の企業及びそれと
結託した政府、などといった現代の状況をまざまざと、恐怖を以って
たたきつけなければ読解は不可能である。そうして冒頭の"Dread and savagery
are the signs of our time."にもう一度戻ってみれば、君の読み取った
内容はconfirmされ、ようやく読解は一段落することになる。
 savageryということばは、人間に毒ガスを吹き付け、そして道端に追い詰めて
敷き殺そうとする日本のmotoristsの顔に置き換えてみよう。その顔は
俺に車に乗るなというのは今の仕事をやめて低所得に甘んじろというような
ものだ、人の2人や3人俺の車で殺すことになったって、俺は絶対に車を
手離さないぞ、となおも絶叫している。そしてdreadという語の方は、
道端で車に追い詰められ、片足をタイヤの下にくいこまれて死の恐怖に
ゆがんでいる歩行者の顔に置き換えてみればよい。
109田辺けんゆう:01/11/25 10:06
131Pの解説はさらに続き、ついには暴動が起き、総理大臣が
ぼこぼこにされるという筆者の革命の妄想が、40数行にわたって
書かれています。
110名無しさん@1周年:01/11/25 11:27
なんじゃそれは(w
111名無しさん@1周年:01/11/25 11:37
>>109
すごいね。
なんだか読みたくなってきた。
これで、英語の勉強にもなったら、お得ですね。
112名無しさん:01/11/25 13:48
>>108
「洗脳の場としての英文解釈」(w
113名無しさん@1周年:01/11/25 14:08
>> 106
伊藤の本とどこちがうの。
英文自体、似たような感じだけど。
114名無しさん@1周年:01/11/25 15:10
思想性が高い点。藁
115名無しさん@1周年:01/11/25 16:58
難解な文章というのは概して本人が逝っていて、他人の共感を許さない思考の持ち主が書いた文章です。
116名無しさん@1周年:01/11/25 19:58
>>112
筆者の古典的な左翼ぶりは今となっては笑えるかもね。
でも、うぶな高校生にはまずいかも(w

>>113
『英文解釈教室』は短文例でその章で扱う事項の解説をして、
その後数センテンスの例題って構成だったと思うけど、
『思考訓練の〜』は2,3パラグラフの受験で言う長文(中文?)程度の
長さの文で構成されている点が違うんじゃあない。あと、「説明→演習」ではなく
まず英文を読んで、それから理解するってパターンになっているかな、『思考訓練』は。
個人的には『解釈教室』も『思考訓練』もどちらも良書だと思うけどね。
117名無しさん@1周年:01/11/25 20:44
>>116
そういう風に主張する人がいなければ
ちゃんと横断歩道が整備された道はできないと思うよ。
お利口さんにしていたら公平な社会ができるわけじゃない。
118名無しさん@1周年:01/11/25 22:43
闘争せにゃ権利は得られないのよ。
119名無しさん@1周年:01/11/25 23:36
>> 116
出版社はどこなんですか。
地方在住なんで。
120名無しさん@1周年:01/11/25 23:43
>119
amazon検索すれば出版社も分かると思うよ。
121田辺けんゆう:01/11/25 23:48
>>119 育文社
1は1973年初版 1は1980年初版
なぜか裏表紙にラサール石井の書評が載ってます。
「この本こそ、知る人ぞ知る、名著中の名著である。インパクトの強烈さは
他に類を見ない。現在の私を決定したのはこの書であるといってもいい。
少なくとも巻頭言だけは目を通し、大いにうなずくがいい。」
ラサール石井選 「受験1日1言」(Hot-Dog Press)より
122田辺けんゆう:01/11/25 23:49
>>121 の1は1980年初版は1は
2は1980年初版の間違い
123名無しさん@1周年:01/11/25 23:51
124名無しさん@1周年:01/11/26 00:33
>>123
著者の多田氏が仏文科出身でベルクソニストだったとはねぇ。。。
いやぁ、気に入った。
125 :01/11/26 02:09
大体、伊藤和夫なんかに頼る奴はドキュソ。
126名無しさん@1周年:01/11/26 03:59
出た。藁
んじゃドキュンじゃないあなたはどんな本で勉強したの?
127名無しさん@1周年:01/11/26 04:19
『英文解釈教室』って、受験生の段階だと、相当できる子が、
英語を得意教科にしようと決意して手をつけて、やり通せる
かどうかって感じでは。とても真面目で立派な本だと思うけ
ど、受験参考書としては、受験生の現実からかけはなれてい
るというか、志が高すぎるというか、なぜよりによってこん
な難しい例文ばかり揃えたのかなと、考えずにはいられない。
128名無しさん@1周年:01/11/26 14:05
>> 127
その反省として、彼は入門篇やヴィジュアルを書いたん
だから、今の人はそれをやれば良いと思う。
未知の英文に出会った時、どう頭を働かせるかと言うのが
彼の言いたい事なんだから、解釈教室の例題みたいな
やや抽象的で日本語読んでも教養ない人には苦しい
英文を読む必要はないんじゃないかな。
129名無しさん@1周年:01/11/26 21:07
>>128
あれだけ切れる説明を真正面からやっておきながら、
なんで高校生相手にあんな難しい例文を並べるような
無茶なことをしたのかと、そこが理解できない。
自分が読んできたような英語から適当に選んだら、
ああなったってだけなのかな。
それとも究極の解釈教本を作ってみたかったのかな。
130128:01/11/26 21:48
僕は30代だけど、僕らの世代なら大学受験の段階で完璧
に咀嚼するのは当然不可能としても、あの本に立ち向かう
だけの意欲は持ってたけど今の10代の人だとまぁ無理と
言う事なのかな。
あと、死んだ後に後世の人がどう評価するかという点から
考えると、翻訳法の本もたくさん読んだけどあれだけ論理的で
緻密な構成の本はちょっと思いつかないから、完璧な
教本として残すという彼の願いは達成されたんだろう
と思う。
131名無しさん@1周年:01/11/26 21:53
Hey,what's this strange book with crazy letters on it?
Are you really goin' to learn English?
132名無しさん@1周年:01/11/26 22:01
"this book"ってどの本のこと?
133名無しさん@1周年:01/11/26 22:05
その本。
134名無しさん@1周年:01/11/26 22:09
>> 131
Suffice it to say that you aren't highly-educated. ( w
135名無しさん@1周年:01/11/26 22:10
英語板のことかな?
英語版は本じゃなーい。
136名無しさん@1周年:01/11/26 22:11
>>135
You are funny!
137名無しさん@1周年:01/11/26 23:33
>130

なるほど。

>123

「思考訓練〜」は通信添削オリオンから生まれた
参考書だったんですね。
138名無しさん@1周年:01/11/26 23:38
「英文改作教室」はただの問題集。解説されていることは誰でも気づくことばかり
だ。それに対して「歯垢訓練の〜」は筆者の類い希なる叡智を文体から感じ取り、
お勉強について改めて考えるための手引き書。英語に限らず、与えられた問題をは
い解きました、はい良くできましたではチンポが勃起もしないだろうという筆者の
考えに俺は工房のころから禿しく同意していた。
139名無しさん@1周年:01/11/27 00:12
どっちも優れた本なんだろうけど、そんな難解なものを
やるより、もっと他にやるべきことはたくさんあると思う。
その”他にやるべきこと”をやってからやるのなら
プラスになると思うが、そうでないなら時間の浪費以外の
何者でもない気がする(特に思考訓練)。
140 :01/11/27 00:37
しかしいまだに伊藤和夫とかいってるヤカラは英語の何たるかが、一生判らずに死んでゆくのだろうな。
141名無しさん@1周年:01/11/27 00:42
>> 140
英語の何たるかなんて、大げさな奴だな。
たかが、道具だろ。
142名無しさん@1周年:01/11/27 00:44
漏れは、英文解釈教室を一生懸命やった。
確かに、読む上で役に立つところはあったと思う。

でも、当時さかんに宣伝されていたSIM方式について、サンプルのみ
取り寄せ、それを応用して英文を読むようにした。

すると、別に細かい文法事項を覚えなくても、どんどん訳せるように
なった。

結論。ある程度構文の勉強かっちりやったら、別の方法やった方がよい。
143名無しさん@1周年:01/11/27 12:04
>>142
それって正に「理屈が半分、慣れが半分」ってやつですね。
僕もそう思います。
144名無しさん@1周年:01/11/27 12:44
実際、大学生になってもこれらの本を読むような人って
いるんですか?
145名無しさん@1周年:01/11/27 13:27
受験生の頃も、大学生の頃も、存在すら知らなかったけど、
予備校講師になったら、予備校で渡されたので、読んだ。
その後も使ってる。非常に助かっている。著者に感謝。
英語を学ぶとき以上に、教えるときに役に立つ本かも。
146名無しさん@1周年:01/11/27 13:49
>> 145
言えてる。できる奴は、こんな物やらんでも良いのよ。
最初から、直読直解、直聴直解やって、英検一級でも
TOEIC 900でも取れば良い。
出来ない奴が、こういう本やらんからいつまでたっても
厨房のまんまなんだよ。
147名無しさん@1周年:01/11/27 14:06
>>146
あらら、エサまいちゃったね〜
148名無しさん@1周年:01/11/27 15:58
伊藤和夫って亡くなったよねー。あと実況中継だしてた直読直解の本(もと)も亡くなったでしょ。
親がショックで立ち直れないらしいよ。
ちょっと脱線したけど。
149ドキュソ者:01/11/27 16:17

>あと実況中継だしてた直読直解の本(もと)も亡くなったでしょ

へ〜〜知らなかった。本は死んでたんだ。でもあの本の実況中継はまれにみる駄本だよね。
なんの説明も無くただ頭からスラッシュをいれてよんでいると錯覚させるなんて詐欺師の手口だよ。
今じゃ実況中継シリーズでも無かった本にされてるし。
何で死んだの? 過労死?
伊藤和夫ぐらいのBIG NAMEなら追悼文の一つや二つ書いてくれるけど。
150名無しさん@1周年:01/11/27 16:49
ほらほら、小物だけど釣れたよ。
151名無しさん@1周年:01/11/27 16:54
本が死んだのは過労死らしいよ。
152名無しさん@1周年:01/11/27 18:24
「英文解釈教室」って文法用語がよく整理されてない。
まあ、そういう基礎知識は既に知っている、という前提で書いてるんだろうけど。
ロイヤル英文法でも買おうかな・・。
153名無しさん@1周年:01/11/27 23:41
>>145みたいな奴のことを古来日本語では「他人の褌で相撲を取るカス」と言いま
す。英文解釈教室からパクリながら日々生活している予備校講師なんてホント世の
中の役に立たないクズだよな。ニクコプーンにしちゃえ!(w
154名無しさん@1周年 :01/11/28 00:15
>>150
俺、無関係だが、ちんけな奴だね、おまえ。
155名無しさん@1周年 :01/11/28 00:23
>>155
ごきぶりはほっといてやれ。
156名無しさん@1周年:01/11/28 00:27
155=ごきぶり
157名無しさん@1周年:01/11/28 02:26
学校文法的に整理することを良しとしなかったからね。
伊藤はあくまで文法は便法と言いつづけた。
分類のための分類をしているうちに、頭の中でアクティブに動けなくなった学校文法を一旦捨てて、、、
とゆー話は前書きに書いてあるとおり。

実際の言語を整理しつくせないのは、ロイヤルでも同じではないかな。
でも、持ってるに越したことはないですよね。
その地図として「教室」を頭に入れておくと便利。
158名無しさん@1周年:01/11/28 02:28
>157
池田和弘さんに影響受けました?
159157:01/11/28 02:44
>158
池田の本は伊藤の後に読みました。「最強の〜」はいい本ですよね。
池田は伊藤の本を読んで「地図」と表現したのかな?とおもいましたよ。
ちなみに、帰国子女達が伊藤の講義を聞いて、
自分の頭の中で英語を解釈するのと同じプロセスだと思った、、
という話を読んだことがあります。真偽はさだかではないですが、
不肖私のような音読派のハシクレでもそんな気がします。

あと宮崎尊にも影響されちゃったかな。
160157:01/11/28 02:52
音読用としては相応しくない、と思われるでしょうが、
あのクニヒロ氏も受験参考書でも良い、とオオセなんで、
頭の中に難しい構文を使った英語のアバウトな地図を作るのには
向いてるのではないかと思い、音読してみてます。
ただ英文として、綺麗なものではないことは頭に置かないと、とは思ってます。
161名無しさん@1周年:01/11/28 15:53
「教室」って何年も昔の本なのに、これを越える本はないの?
できるだけ体系的な解釈教本として。
駿台とか河合塾とかってどう?
162名無しさん@1周年:01/11/28 21:35
私が駿台生の頃昭和60年に「教室」を3度繰りかえした。
まだこんなスレがあるほど認知されているとは思わなかったが。
英語をあれほどまでに体系化した参考書はそうは出てこないかな。
駿台テキストとも相関性があって、調べるための時間が極力省略できる
作りになっていた。その意味で受験英語を学ぶ上でもの凄く効率的ではあった。
当時参考書ならなんでもいいから全部やり遂げるべきだというアドバイスを
バカにしたものだな。効率的な参考書に出会ったことがない奴だというのが
ばればれだったから。伊藤さんとできてた長内さんは今どうしてるんだろう。
163名無しさん@1周年:01/11/28 22:15
あんたらまだ伊藤和夫かい馬鹿だねー。
164名無しさん@1周年:01/11/28 22:15
やるとしたらどこの章が実用的?
比較とかどう?
165名無しさん@1周年:01/11/28 22:16
全部やるのがいいのでは?
166名無しさん@1周年:01/11/28 22:43
>163
漏れが学生時代は、やっぱこれだったなー。
今は何がいいのか教えてくれよ。
1671UPきのこ ◆O8nV5EVU :01/11/28 22:50
>164

個人的には修飾関係が一番好きです.
168名無しさん@1周年:01/11/28 23:23
>>164
第一章。 感動するよ。
169名無しさん@1周年:01/11/28 23:33
英文解釈教室もってないんですけど、買ったほうがいいですか?
170名無しさん@1周年:01/11/28 23:34
>163
なぜ馬鹿なのか具体的に根拠を述べよ
171名無しさん:01/11/28 23:38
>>170
煽りは相手するな。ほっとけ。
172名無しさん@1周年:01/11/28 23:56
>>161
山口俊治の「総合英文読解ゼミ」とかはどうなんでしょ?
体系的であるのはもちろんのこと、構文のパターンの網羅性と
解説のわかりやすさ、例文・例題の難度の適当さ、などは
「英文解釈教室」よりも上だと思うのですが。

だれか他に読んだことのある人います?
173名無しさん@1周年:01/11/29 01:39
現代文の勉強になったよ。
とくに批評家の書く文章が読みやすくなったのさ。
英語の勉強には・・・なったと思う。

S台だったからあの本の内容と解説について、放課後どんな先生でも
丁寧に教えてくれたんだ。

そう言う意味で何故かS台予備校のスタッフがわざわざ研究社の
本を解説してくれる(ユーザーサポート)、こんなオトクな
参考書は無いね。

だってあそこの構文(読解、解釈)のテキストって700か構文詳解、
解釈教室がベースだから。

でも自分の本を出してる先生に持ってっちゃダメだよ。
嫌われちゃうから。

……あの先生、愛人だったのかな?
174名無しさん@1周年:01/11/29 02:45
>172
それ、もともと1冊の本だったころにやったことあり。
その本で構文パターンを勉強したあとで、
解釈教室やったときに、実は直読直解のための
参考書だということがわかって少し感動した。

ただ、山口本やってなかったら、確実に挫折してたと思われ。
175名無しさん@1周年:01/11/30 00:54
英文解釈教室もってないんですけど、買ったほうがいいですか?
176名無しさん@1周年:01/11/30 16:49
新装版?を本屋で見たけど、ずいぶん読みにくそうな編集だね。
昔の奴のほうが良かったな。
177名無しさん@1周年:01/11/30 18:50
でも解説は良くなってるみたいだよ。
178守銭奴 伊藤和夫:01/11/30 21:08
>>175
伊藤和夫なんかやるやつはいままでの状況で馬鹿しかいないことが判ったろ。
きみが善良な人なら絶対買うな、英語は身につかないからな。
179名無しさん@1周年:01/11/30 21:11
すくなくともずりネタにはならん。枕にもならん。
どうしても興味があるというならば古本屋で買って読み終わったら
後輩にでも売れ。
180名無しさん@1周年:01/11/30 21:18
この本は挫折率大と思われ。アメリカ英語教本も同じ。
181名無しさん@1周年:01/11/30 22:29
おめでてーな
182長い男:01/12/01 00:36
煽りは無視無視で。
>>176
へえ、新装版出てるんだ。
183名無しさん@1周年:01/12/01 02:23
亡くなった人をよく憶測でけなせるな。人間性を疑うよ。
184守銭奴 伊藤和夫 :01/12/01 09:12
>>183
亡くなったかどうかは問題じゃないだろ
伊藤和夫の今までやってきた悪徳の多さを議論すべき
185名無しさん:01/12/01 10:07
東大を受けるやつ以外は読まなくていいよ。
186:守銭奴 伊藤和夫 :01/12/01 10:36
>>185
またきもい奴が出てきたな。
187名無しさん@1周年:01/12/01 12:38
>> 186
悪徳の多さをまずあなたが指摘しなさい。具体的にね。
188名無しさん@1周年:01/12/01 13:25
ttp://home.catv.ne.jp/hh/takahasi/
MASAYOSHIさんのHPに以下のような記述があります。
彼はTOEIC950点取得しています。

Q:伊藤和夫氏の著書に、英文解釈教室とビジュアル英文解釈というのが
ありますがなぜ後者を勧めるのですか英文解釈教室は必要ないですか?

A:著者は同じ伊藤和夫先生ですが、『ビジュアル英文解釈』の方が
よい本だと考えています。『英文解釈教室』は、やたらと難しい
英文ばかりを並べ立てた部分が多く、英語の基礎を確立するための
本ではないからです。『ビジュアル英文解釈』の方は、中学3年生
くらいのレベルからスタートして、中級くらいのレベルまでを
目指す人にピッタリだと考えています。

また、HP内のビジュアルを薦めているところで

基本的に、この本をマスターできれば、ほとんどすべての
現代英語をきちんと根拠を以って読解できるようになる。

とも書いています。伊藤和夫だからという理由で批判する人の
無意味さがよくわかると思います。

英文解釈教室の欠点は、文が難しいということで
説明等が悪いわけじゃありません。やる気のある人は
やってみるのもいいと思いますよ。
189名無しさん@1周年:01/12/01 14:34
>>5にあるように
英語の語感の無い日本人が「イイ!」って判断しても
しょうがねえんだよ
190名無しさん@1周年:01/12/01 15:02
日本人の英語の上級者が薦めているなら説得力あると思うのだが。
それに「イイ!」って言ってるのは日本語の解説部分だろ?
英文が悪いって、別に参考書内の文章を自分で書いてるわけじゃないだろ。
言ってることが意味不明。

それに>>188のHPの人は、たしか國弘先生に同行したりしてる人だった
ような気がする。単に煽ってる人間よりよっぽど説得力あると思うけど。
191名無しさん@1周年:01/12/01 15:04
>189
それは、例文となった研究社の参考書が悪いと思われ。
フランス語やドイツ語だと、同じように文章構造を叩き込む
ことからスタートするので、英語でも同じやり方で良いと思われ。

別に解釈教室じゃなくてもいいが、
基本を固めるには良い本だということに変わりない。
あとは、使い方の問題でしょう。
192名無しさん@1周年:01/12/01 16:11
>> 189
5の話が事実だとしても、5の英会話能力が
お粗末ってこともあるよ。もし、そうだと
したらそのネイティブは、君はもっと他に
すべき事がある、それからこういう本をやれば
という意味でそうアドバイスしたのかもしれない。
193名無しさん@1周年:01/12/02 01:48
新版のそれ、大学の図書館にありましたよ。
最近の場合、英文科に入ったコであまり大して読解力が無いのが
結構多いらしいから、図書館に置かせたというのが先生の気持ちらしい。
英文科とか英語学科入るなら、アレぐらいのレベルにはなっとけって
やつでしょうか?にしても無駄に難しいと言うのは、やっぱ文法事項とか
構文関係で要求するレベルが、なかなか高すぎますからね。
受験時代は2〜3周繰り返せと著者が薦めるのは
そこにあると思いますよ。

あれって最初のところが一番難しいんだもん。

あれぐらいで音をあげるなら、ディケンズとかブロンテなどの原書を
読むのは不可能に近いんでしょうね。それと人文・社会科学の
専門書しかり。

コミュニケーションやTOEICには全くクソの役に立たんでしょうがね。
でも捨てるには勿体無いですよ。いつかふと、読んでみて面白いなぁ
と思う日が来るかもしれませんから。

どでも良いですが、原仙作&中原道喜の「標準問題精講」に
ついては誰も話題にしないの?あれって確か戦前からあった
問題集ですよね?
194長い男:01/12/02 10:12
>>193
>コミュニケーションやTOEICには全くクソの役に立たんでしょうがね。

そこまで譲歩しなくてもいいと思うよ。あの本で扱ってるのは英語の基本の基本の
部分だもの。あれ無しで喋るとぐちゃぐちゃの英語になる。つーか英語にならん。
195名無しさん@1周年:01/12/02 14:02
>>194

基本≒基礎≠初歩

ということを実感させる典型的な書物ですよね。
根本にあることだから本当に難しい。
したがって挫折率が高いわけですね。

しかしSVOCとか分詞構文、仮定法とかのテクニカルタームを
あの本で初めて見かたために、それに対して拒絶反応を示して
ダメな本って言うのはあまりにも無責任じゃありませんか?
>>アンチ伊藤和夫

あの本が出た昭和52年、今から24年前の進学希望者は公立高校でも
グラマーの授業が、1年から露骨に行うことができましたからね。

だからみんなあれくらいは出来てたからこそ、伝説の参考書と
崇められたわけですよね。
196名無しさん@1周年:01/12/02 14:32
高校での授業時間数が減っちゃってるから、
しょうがないというか、可哀想というか。
今の高校生で SVOC の文が書ける子は貴重かも。
197名無し:01/12/02 14:43
He makes me happy.
He makes me a doll.
の区別がつかないんじゃ何やってもどこ留学したって
英語なんかマスター出来んよね。
198名無しさん@1周年:01/12/02 14:51
>197
ヘルスで仕事ぐらいはできるかもしれんが、
マンハッタン島でスーツ着た仕事どころか
高級コールガールにすらなれないでしょうな。

オーストラリアに働きに行ったは良いが、
ヘルス嬢になった話って昔この板であったよね?

まあいっか、グリーンカードだけのために英語を勉強して
移住した日本人ではそれが平均レベルなんだし。
本人も抵抗はしないでしょ?

でも大丈夫。スペイン語しか話せなくても、ちゃんと
自己責任の範囲内で生きて行ける国なんだよ。
>アメリカ合衆国
199名無しさん:01/12/02 15:35
語彙力と文法知識の基礎が身に付いているが、それを読解/解釈に応用できない人が
読むと一気に力が伸びる仕組みだとおもいます。
そういうための本だからぐちゃぐちゃ文句をつけるのは筋違いです。
200名無しさん@1周年:01/12/02 15:43
>高校での授業時間数が減っちゃってるから、
>しょうがないというか、可哀想というか。
>今の高校生で SVOC の文が書ける子は貴重かも。

ヲイヲイ、いくら時間数が減っているとはいえ、落ちこぼれた生徒以外は
SVOCは書けるよ。最近の学生の英語力が過去の学生に比べてヘボイと
言われるのは、英語を理解する力じゃないよ。
英文を正しく解釈するちからは昔の生徒と変わらないって。
ただ、読書量が少ないから書いてある内容を理解できる知識が
ない人が多い。その為に「英語を理解できていない」と勘違いされる傾向がある。
解釈能力≠内容理解能力

最近の入試はラッセルだのモームだのは出ないしね。
201名無しさん@1周年:01/12/02 17:37
最終的に何が書いてあるかわからないならば、何もわかってないのと同じ。
それが、単語レベルであろうが、文法レベルであろうが、内容レベルであろうが。

内容が読めないやつが、もっともレベルが低いと思われる。
日本語の内容も読めないっていってるのと同じだから。
まとめる力がないっていうことでしょ。
英語を話せるサルっていうことだな。
202名無しさん@1周年:01/12/02 18:58
関係ない話ですみませんが
ネットで単語集の検索をしていたところ
伊藤和夫先生が1992年に一竹書房というところから
「英熟語の集中治療室」という本を出していたことがわかりました。
伊藤先生の本といえばロングセラーとなるものが多いのですが
なぜこの本はすぐに目に付かなくなったのでしょうか。
出版元が倒産したのでしょうか。
そもそもなぜこんなマイナーな出版社から出したのでしょう。
誰か知っている人はいませんか
203名無しさん@1周年:01/12/02 19:15
僕は一度大学を病気で辞めてから
今の大学に入りなおしました。3年遅れです。
偏差値が偶然全く同じところに入ったのですが
英語力のあまりの違いに驚いています。
まず語彙力が違いすぎる。確かに前にいたところは
英語学科で、今は政治学科ですから仕方ないのかもしれません。
しかし偏差値は同じです。
次に文法の知識が違いすぎる。今在籍している学部では
1年次の必修の英語は購読なのですが、原書としてはかなり
簡単な部類で受験英語とほとんど変わらないのに正確に
解釈できませんでした。訳本をクラスで協力して見つけて
それを使ってなんとか切り抜けていたようです。
それから新課程で高校でオーラルコミュニケーションの授業が
あったはずなのですが、発音が悪すぎる。
ちなみにW大学政経学部政治学科です。
204名無しさん@1周年:01/12/02 19:21
・・・で?
205長い男:01/12/02 20:42
>>202
そういやそんなのがあったような。書店でもジミな扱いだったな。
206名無しさん@1周年:01/12/03 01:10
>>202
それ言ったら「ルールとパターンの英文解釈」(旺文社、1994年)は
どうなっちゃうの?
207名無しさん@1周年:01/12/03 01:31
>> 206
まだ本屋にあるのでは。
自分としては、これが一番良いのではと思ってる。
例題の文章がいちばん利用できそうなのが多いし、
S,Vの形も分かりやすく説明している。
208名無しさん@1周年:01/12/03 03:39
でも一番くどい。藁
209名無しさん@1周年:01/12/03 07:22
>>206
それって旺文社のラジオ講座を元にしたやつでしょ。
テープ版も持ってたよ。
210名無しさん@1周年:01/12/03 15:41
>> 208
英文自体は、どう?伊藤の本の中では、珍しく音読しても
害の少ない英文が集められてると思うけど。
211名無しさん@1周年:01/12/04 16:37
うんこ
212名無しさん@1周年:01/12/04 17:45
英文自体はイイかも、ルールとパタンは。
それならテーマ別〜もイイんじゃない?
213名無しさん@1周年:01/12/04 19:45
>203
まっ和光大学ならしょうがないでしょっ
214名無しさん@1周年:01/12/04 23:15
>>203
けんゆう発見
215名無しさん@1周年:01/12/05 22:24
長文読解教室あるいはテーマ別を出したのは、解釈教室が不自然な文の
サンプルであることを認めているようなものでもあるな。
必要にあわせて2冊ないし3冊くらいやれば十分。と伊藤は言っていたが、
解釈教室+長文orテーマ別、という頭があったのかもしれない。

どうでしょう?>事情通の方々
216名無しさん@1周年:01/12/06 00:16
>>215

そういう見解でいいのでは。
ただ、著書によると、「解釈教室」→いきなり原書、でもいいけど
その前の準備に何かという要望におたえて、と書かれてあったように思う。
217名無しさん@1周年:01/12/09 12:16
テーマ別っていうのは構文が網羅されてる感じなの?>215
218名無しさん@1周年:01/12/09 14:46
>>217
215ではないけど、構文の網羅性なら解釈教室の方じゃないかな。
219名無しさん@1周年:01/12/10 00:06
解釈教室の例文ってそんなに悪いの?
これ繰り返し読んで構文把握力つけようと思ってたけど、なんか不安になってきた。
220名無しさん@1周年:01/12/10 00:12
解釈教室の後書きにもあるように、旧版と
同じ例文をつかったのみも関わらず、
入試を突破するのに、充分な範囲のものが
載っている。

心配無用ですよ。
221名無しさん@1周年:01/12/10 01:18
>> 219
はっきり言って今の受験生の学力考えると、ビジュアル
でも十分。
ただし、余裕があって解釈教室までマスターできれば、
あと単語さえ覚えればどんな文でも読めるわけだから
やる価値はある。
222名無しさん@1周年:01/12/10 01:52
今の馬鹿受験生がこんな分厚い本読むわけないだろ。
223名無しさん@1周年:01/12/10 10:16
いや、受験生じゃなくて大学生なんですけど・・。
新聞、雑誌などいろいろ読みこなしたいので。
224名無しさん@1周年:01/12/10 12:17
>221
>ただし、余裕があって解釈教室までマスターできれば、
>あと単語さえ覚えればどんな文でも読めるわけだから

ちょっといいすぎ。
225名無しさん@1周年:01/12/11 13:42
abo-nn
226名無しさん@1周年:01/12/11 20:31
でもさ、通常の雑誌や新聞、学術論文レベルの
いわゆる「凝った表現を使わない情報伝達を主にした書き物」
ならビジュアルで十分じゃねーの?例外の為に時間を費やすより
ある程度のレベルに来たら基本的な新聞レベルの英語をバンバン
スピードにのって読める能力の方が必要じゃないかな。
まぁ文学作品を読みたいって人は別だけど。
227名無しさん@1周年:01/12/11 21:16
>226
たしかに言えてる。
新聞とかニュースではビジュアルくらいの構文くらいしか
使われてないと思うな。たしかに構文で難しいものに
触れるのはいいけど、実際にあの本の中くらいしか
出会ったことがないものも多いのでちょっと虚しかったりする。
要は多読が1番いいという結論に達した。
やってソンはないと思うけど・・。
228名無しさん@1周年:01/12/11 21:22
大学生にもなってくだらない本読むな。
どうでもいいからさっさと捨てろ、ばか!
229名無しさん@1周年:01/12/11 23:11
へ、ビジュアルで大丈夫なの?ちょっとがっくり。
解釈教室はりきって読んで行こうと思ってたのに・・。
230名無しさん@1周年:01/12/11 23:59
解釈教室シリーズ(基礎・応用など)があるけど
新聞読める程度ならどれがひつようですか?
231名無しさん@1周年:01/12/12 00:38
社会人になって受けさせられるTOEICでも
ビジュアルレベルのテストだしなぁ。
>>226に激しく同意
232 :01/12/12 02:19
このスレ面白く読ませて頂きました。
英文解釈教室って本は読んだ事がありませんが、「timeを読む」
とか(タイトル失念)いう本だったら読もうとチャレンジした事が
あります。しかしあまりの難解さに途中でギブアップ。
僕は大学教程レベルの数学とかの勉強が好きなのですが、正直
同レベルの思考力を必要とすると思いました。

英文解釈教室もこのレベルでしょうか?
はっきりいって直感で理解出来るのが語学の理想だと思うのですが
意に反して、数学並の思考力を身につけないと読みこなせないという
のは理解に苦しみます。
233名無しさん@1周年:01/12/12 02:51
>>232
読破に要する思考力のレベルがどうという以前に、
「直感で理解できるのが語学の理想だ」という気質の人には、
向かない本だと思う・・・
234名無しさん@1周年:01/12/12 11:13
一種の頭の体操かもね。
通常の英語を体得して新聞や雑誌も普通になんなく読めるようになった
高レベルの人がやるにはいいかもね。
235名無しさん@1周年:01/12/12 11:15
実践英語は直感で理解じゃないと話しにならないぞ。
236名無しさん@1周年:01/12/12 11:18
>>226
そうそう。トーイックのテストは如何に基本的な
英語を正確にスピードをもって処理できるか?
だからね。ビジュアルレベルの
基本文法を理解している人なら英文解釈をじっくりやるより、
やさしい実践英語(新聞レベルやペーパーバック)をどんどん
読む方が力が点数は上がるだろうね
解釈教室良くも悪くも高レベルすぎる。
237名無しさん:01/12/12 11:20
根本的なところでちがう。

『英文解釈教室』は受験参考書では「ない」。大人の一般読者が対象。

対して『ヴィジュアル』は高校生が対象。
238通りすがり:01/12/12 11:23
>>235
じゃあお前TOEFLやTOEICの文法問題を直感だけで解いてみろ。

直感だけの英語なんてしょせんはDQN英語。
239名無しさん@1周年:01/12/12 11:26
>>238
あの〜。現実の会話でいちいち文法を意識してしゃべるですか?
一定のレベルになったら文法は意識しないでしゃべれるように
ならないと話しにならないよ。
そのために基本的な文法をイヤと言うくらい繰り返して勉強しな
くてはいけないけど。
240名無しさん@1周年:01/12/12 11:32
>>238
ネイティブは伊藤なんか読まなくても 英語理解してるぞ
241名無しさん@1周年:01/12/12 11:33
レベルによるでしょ
例えば He is the man ( ) has that car .
に who が入るなんて高校生レベルなら直感レベルできるだろうが
中学生1年なら思考しなければ出来ない。
文法の理想は意識しなくてもすらすら使えるコト。
「思考」して使うのは理解の段階の時でしょ
242名無しさん@1周年:01/12/12 11:34
>>240 ネイティブが伊藤を読めるのか?ばか
243名無しさん@1周年:01/12/12 11:37
デーブスペクターなら読める!!
244くそめえる ◆g15mdGAQ :01/12/12 11:54
>233
>「直感で理解できるのが語学の理想だ」という気質の人には、
>向かない本だと思う・・・

そうとうなバカですね。
伊藤和夫の言ってることを理解できないあなたには、もっと向かない
本だと思います。
245名無しさん@1周年:01/12/12 12:34
>244
233じゃないけど、この本を初めて読む時は
思考も必要だろ?多分233はそのことをいってるんだろ・・・。
あんた受験版の人だろ?わざわざ煽りに出張してくるとは・・・。
246名無しさん@1周年:01/12/12 14:05
>> 240
ネイティブと日本人が同じ勉強法で同程度にできるように
なる訳ないだろう。むこうは三歳から、一日15時間英語
漬けなわけだからさ。それを補う為に、日本語を介在させ、
文法を利用して勉強するんでね。
247名無しさん@1周年:01/12/12 14:18
「ビジュアル」と「解釈教室」では、英語に対する基本的なスタンスが
違うんでしょうか?
つまり、英文を読む際の頭の働き方が根本的に違うような差があるんでしょうか?
もし違うのであれば、どちらがよりネイティブに近いのでしょうか?
難易度云々、テストの点数云々ではなくて、そいうことが知りたい。
248名無しさん@1周年:01/12/12 14:35
全く同じです。
ただ、文章の難易度が違うのと、構文の配列の仕方がビジュアル
の方が順序良く並べてあるそうです。( イイメールさん達のホーム
ページによれば。)
自分は解釈教室と長文読解教室で育った世代なので、ビジュアル
は簡単すぎて詳しく研究してませんが、今の人の話ではこれの方
が入試に直結しているのではと思います。
249名無しさん@1周年:01/12/12 14:36
250名はある:01/12/12 18:55
関係ないけど、集英社新書の浦出氏の新刊『英語屋さんの虎の巻』に
伊藤センセの名前が出ていたね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087201139/ref=sr_aps_d_1_1/249-8120454-0329949
251名無しさん@1周年:01/12/12 22:59
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の英語板行ったんです。英語板。
そしたらなんか伊藤信者がめちゃくちゃいっぱいで荒らされてるんです。
で、よく見たらなんか糞スレが立ってて、「英文解釈教室」って受験後でも役に立つ?、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、受験英語如きで普段来てない英語板に来てんじゃねーよ、ボケが。
受験英語だよ、受験英語。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で英語板か。おめでてーな。
よーしパパ英文700選、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、DUOやるから音読でもやってろと。
英語板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ハウディハウディ奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと基地外が去ったかと思ったら、隣の奴が、English、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、Englishなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、English、だ。
お前は本当にEnglishを勃起てたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、Englishって言いたいだけちゃうんかと。
英語板通の俺から言わせてもらえば今、英語板通の間での最新流行はやっぱり、
K/Hシステム、これだね。
究極の英語学習法K/Hシステム。これが通の頼み方。
K/Hシステムってのはシャドウイングが多めに入ってる。そん代わり伊藤和夫のような能書きが少なめ。これ。
で、それに究極の英語学習法。これ最強。
しかしこれを頼むと次からアルクのボッタクリ講座にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、国弘流 英語の話し方でも読んどきなさいってこった。
252名無しさん@1周年:01/12/12 23:44
>>251
つまんねーな。
253232:01/12/12 23:53
何か私のせいでちょっと荒れてしまった様ですいません。
文法の理解っていうのは、初学者には記憶の助けになるので
非常に重要だと思います。でもあるレベルまで行けば、文法から
離れないとおかしいんじゃないんでしょうか?

例えば英語の文章には、「意味の解釈が二つ以上でき、どちらが
正しいか判別としない」ものがありますよね。
これを解析するには、
1.文法的に解析する

2..話しの流れの中で意味を理解する。
かどちらかの方法があります。で、私が前述した「TIMEを読む」
とかのタイトル失念の本は、徹底的に1.の方法を取ってる訳です。
つまりトリッキーな文章を文法的に徹底解析する事で意味を掴む。

でもねえ、2が出来てれば、1などテスト以外どんなケースでも
訳には立たないですよ。日常生活の中で、話しの流れもなく
いきなり難しい文章が出ることなどあり得ます?
254名無しさん@1周年:01/12/13 00:21
文法的に説明されなきゃわからないけど、
説明されればああいう難しい例文でもわかるという、
そういう読者を想定してるんだろうね、あの本は。
かなり理屈っぽく、頭のいい読者を期待してるように見えるな。
255名無しさん@1周年:01/12/13 00:26
男は理屈から入るから英文解釈教室なんかもいいんじゃん?
女の人は感覚が鋭いから実践的なことバンバンやればいいと思う。
男女差別ではないっす。
おおまかにね。
256名無しさん@1周年:01/12/13 00:29
>> 253
あなたの言う2は、まさに、直読直解なんだから
伊藤の本などやる必要ないですよね。
あなたが、予備校などで教えてて2の域に達していない生徒に理屈を
つけて教える必要があるなら別ですけど。
257名無しさん@1周年:01/12/13 00:30
英文解釈教室やればネイティブもクビをかしげる
難解な日本人英語もラクに読めるようになるぞ!
258名無しさん@1周年:01/12/13 01:34
>>253
に書いてあることに対する著者からの答えは、
解釈教室のあとがきに書いてあるんだよね。
20年以上も前に著者は本の中にちゃんと書いてくれているのに、
それを読みもしないで批評した気になられても・・・。
259名無しさん@1周年:01/12/13 01:40
>> 257
英文解釈教室の英文は全てネイティブが書いた物なので、
それを読めないネイティブがいるとしたらその人が教養
がないだけです。日本の英会話学校には、こういう先生
結構いるみたいですけどね。
260守銭奴 伊藤和夫:01/12/13 01:42
教養のない人間が崇める 伊藤和夫教!?
261名無しさん@1周年:01/12/13 02:19
1はもういないと思うけどさ…。
英字新聞を読むために、なんで「英文解釈教室」なの?
日東駒専受かるぐらいの英語力ある人なら、英字新聞に直接あたればいいじゃん。
単語は大学受験よりも難しいけど、構文はそれほどでもないよ。
受験参考書は英語の基礎力をつけるという意味では、大いに役立つけど、
受験後もやるものかなぁ?なにかわからない事が出てきた時に、復習するという意味
で使えばよいのでは?
262名無しさん@1周年:01/12/13 02:21
朕深ク世界ノ大勢ト帝國ノ現状トニ鑑ミ
非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ収拾セムト欲シ
茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク
朕ハ帝國政府ヲシテ米英支蘇四國ニ對シ
其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ
抑ゝ帝國臣民ノ康寧ヲ圖リ萬邦共榮ノ樂ヲ偕ニスルハ
皇祖皇宗ノ遺範ニシテ朕ノ拳々措カサル所曩ニ米英二國ニ宣戰セル所以モ
亦實ニ帝國ノ自存ト東亞ノ安定トヲ庶幾スルニ出テ他國ノ主権ヲ排シ
領土ヲ侵スカ如キハ固ヨリ朕カ志ニアラス
然ルニ交戰已ニ四歳ヲ閲シ
朕カ陸海將兵ノ勇戰 朕カ百僚有司ノ勵精 朕カ一億衆庶ノ奉公
各ゝ最善ヲ盡セルニ拘ラス戰局必スシモ好轉セス
世界ノ大勢亦我ニ利アラス
加之敵ハ新ニ殘虐ナル爆彈ヲ使用シテ
頻ニ無幸ヲ殺傷シ慘害ノ及フ所眞ニ測ルヘカラサルニ至ル
而モ尚交戰ヲ繼續セムカ終ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招來スルノミナラス
延テ人類ノ文明ヲモ破却スヘシ
斯ノ如クムハ朕何ヲ以テカ億兆ノ赤子ヲ保シ皇祖皇宗ノ神靈ニ謝セムヤ
是レ朕カ帝國政府ヲシテ共同宣言ニ應セシムルニ至レル所以ナリ
朕ハ帝國ト共ニ終始東亞ノ解放ニ協力セル諸盟邦ニ對シ
遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス
帝國臣民ニシテ戰陣ニ死シ職域ニ殉シ非命ニ斃レタル者及
其ノ遺族ニ想ヲ致セハ五内爲ニ裂ク
且戰傷ヲ負ヒ災禍ヲ蒙リ家業ヲ失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ
朕ノ深ク軫念スル所ナリ
惟フニ今後帝國ノ受クヘキ苦難ハ固ヨリ尋常ニアラス
爾臣民ノ衷情モ朕善ク之ヲ知ル
然レトモ朕ハ時運ノ趨ク所
堪ヘ難キヲ堪ヘ 忍ヒ難キヲ忍ヒ
以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス
朕ハ茲ニ國體ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣民
赤誠ニ信倚シ常ニ爾臣民ト共ニ在リ
若シ夫レ情ノ激スル所濫ニ事端ヲ滋クシ或ハ同胞排擠互ニ時局ヲ亂リ
爲ニ大道ヲ誤リ信義ヲ世界ニ失フカ如キハ朕最モ之ヲ戒ム
宜シク擧國一家子孫相傳ヘ確ク神州ノ不滅ヲ信シ
任重クシテ道遠キヲ念ヒ總力ヲ將來ノ建設ニ傾ケ
道義ヲ篤クシ志操ヲ鞏クシ誓テ國體ノ精華ヲ發揚シ
世界ノ進運ニ後レサラムコトヲ期スヘシ
爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ體セヨ
263名無しさん@1周年:01/12/13 12:45
ビジュアル?教室?結局どっち読めばいいのよーーー!!!
264名無しさん@1周年:01/12/13 12:46
英字新聞をよめ
265名無しさん@1周年:01/12/13 15:55
立ち読みして自分で決めれ。
266名無しさん@1周年:01/12/13 20:22
ある程度英語の勉強をやった人なら、教室。
1から勉強やり直すつもりなら、ビジュアル。
267信者よ 去れ!:01/12/13 20:38
ある程度 伊藤和夫に染まった人なら、切腹。
1から勉強やり直すつもりなら、回線切って首吊り。
268名無しさん:01/12/13 23:05
>267
おまえ、うざいよ。
269名無しさん@1周年:01/12/14 11:44
伊藤信者いちいち反応するからおもしれ〜な〜。
270名無しさん@1周年:01/12/14 16:14
伊藤信者と非伊藤信者にはどれほど英語力に差があるんですか?
271名無しさん@1周年:01/12/14 16:40
信者 英検一級
アンチ  二級
272名無しさん@1周年:01/12/14 16:44
>271
トイックで表すと?
273名無しさん@1周年:01/12/14 16:51
Around 900 vs. 500
274名無しさん@1周年:01/12/14 17:04
そういえば、あの本を読んで力がつく人って、
トイックなら、600点台後半から800点台前半ぐらいかなあ。
275名無しさん@1周年:01/12/14 17:47
友達のアメリカ人に読ませたら
「こんな難しい本を使ってるのか」って驚いてたよ。
でもなんかすごい計算して作られているらしく、なんか感動してた。
家で読んでみるって持ってかれちゃったよ。
276名無しさん@1周年:01/12/14 17:48
TOEICに英文解釈教室は要らないよ。
ビジュアルで十分すぎ。というか、教室やっても
TOEICには全くといっていいほど役に立たないと思う。
277名無しさん@1周年:01/12/14 17:49
>275
アメリカ人が・・・?
アンチというわけじゃないけど、マユツバな発言ですな。
日本語の解説読むのか?
278名無しさん@1周年:01/12/14 17:50
DQNには必要ない?
279名無しさん@1周年:01/12/14 17:53
TOEIC対策ばかりやってリーディング満点取れるようになった人だと
英文解釈教室さっぱりわかんねーってことになりうるし。
280名無しさん@1周年:01/12/14 17:54
英文解釈教室は大学受験用でしょ?大学受かったらもういらないん
じゃないかしら?
281名無しさん@1周年:01/12/14 17:55
逆に教室をしっかりやってもTOEICで点数取れるかというと・・・
TOEICはスピードだからねぇ。
282名無しさん@1周年:01/12/14 17:57
とーいっくはりすにんぐでしょ?りすにんぐ鍛えなきゃだめでっしゃろ。
283名無しさん@1周年:01/12/14 17:58
ビジュアルで充分ということで。
284名無しさん@1周年:01/12/14 17:59
ビジュアルC++ですかあ?
285名無しさん@1周年:01/12/14 18:00
ビジュアルC++ってなに?
286名無しさん@1周年:01/12/14 18:03
>285
知らないのお?C++はプログラム言語でMicrosoft VisualC++
はC++使ってソフト開発する統合環境のことなんですよ。
287名無しさん@1周年:01/12/14 18:04
>286
すまん・・・当方全くの素人なり。
288名無しさん@1周年:01/12/14 18:05
そんなんですか?じゃあ287の言っているビジュアルって何?
289名無しさん@1周年:01/12/14 18:07
>288
え・・・?
ビジュアル英文解釈っていう本があるんだよ。
もしや1987年以前の受験生?
290名無しさん@1周年:01/12/14 18:09
>289
えー、そうねえぎりぎり外れるかもね。年ばれちゃうわ。
291名無しさん@1周年:01/12/14 18:11
292名無しさん@1周年:01/12/14 19:17
ビジュアルに出ている例文って
すっげぇ女性に関して保守的な文章が多いよね
伊藤さんの好みなのかもしれないな
293名無しさん@1周年:01/12/14 19:20
トーイックに解釈教室はいらないよ
トーイックに出てくる文章は一般のアメリカ日常英文だもん
トーイック向けならビジュアルレベルの文章をたくさんよんで
速読力つける方が確実に点数あがるでしょ。
解釈教室は文学作品を堪能したいとか、ちょっと昔の文章を読んでみたい人
向けだと思う。
294名無しさん@1周年:01/12/14 19:25
ってことは本当に解釈教室が役に立つレベルってのは
トーイックで900近く普通に取れて、一般の新聞や雑誌なら
すいすい読めるレベルの人が一番役にたつかもね。
それ以下じゃ速読力を養った方が実践的じゃないの。
295信者よ 去れ!:01/12/14 21:50
>友達のアメリカ人に読ませたら
>「こんな難しい本を使ってるのか」って驚いてたよ。
>でもなんかすごい計算して作られているらしく、なんか感動してた。
>家で読んでみるって持ってかれちゃったよ。

伊藤信者は虚言癖有り。入院が必要です。
296名無しさん@1周年:01/12/14 21:53
イヤ仮にアメリカ人が「こんな難しい本をつかっているのか」
と思うのならホントに日本人のレベルに必要な本なのか?を
検証すべきだね。アメリカ人が難しいと思うレベルをやるのは
構わないが、その前にもっとやることがあるんじゃないの?
そのアメリカ人は日本人はこんな難しい文法を理解できるのに
何で幼稚園生並の会話能力もないのか?と思ってるかもよ
297名無しさん@1周年:01/12/14 22:21
なんなの?このアンチ伊藤のキティっぷりは。
298名無しさん@1周年:01/12/14 23:05
難しい英語云々とか言ってるけど、
でもさ・・
出来レースで芥川賞取った『日蝕(にっしょく)』平野啓一郎 とか糞面白くもなんともないぜ?
もし仮にこれを教材にして日本語学んでる外国人がいたらアホだと思うな。
難しいから優秀とは言えないと思うよ。
英語Iくらいまでは英文解釈も有効だと思うけど それから後のレベルにはどうかな・・
自分もお世話になりましたが、受験以外では使えないと思います。
299名無しさん@1周年:01/12/14 23:15
   _,...--.、          /::,゙' `ヽ、
   /   ゞヽ_,..-─ '  ̄ ` ヽ'::`i|
  ./   /:::::ノ         ヽ;l
  j   /::::::/           i
  !  ./:::://  ⊥_ノノ´⊥_l !!  |
  | /::::/::::i l  l T'Т  T'l l ノi  !:!
  !.l:::/|l:::l ゙! .、└   └ : リノ_ノ|:::!
  il::/ ト:l  ゙i_゙l_ 、" - " ノ . !  .i.l::!
  !:,i.  l:l`/ ⌒ -^ _ , ' .ヽ l  l l;!
  .l;| |.  | i   、   `  `ヽ  .! `
   | |  !!   i   ゚    ゚ i  !
   ! )  l |   !        丶. ヽ
   /  ! |   l`、       !` 、 ゙、
   l , i  !  __! !        l  `    _ ,.. .. .. 、
  l / i  /'  ̄   ̄` 、       'i ,.:- '  ̄       `ヽ、
   '   i   ヽ、   `ヽ、      ´        _,   !
      、    丶、    . l !        ,、'~   ノ
  _, ─ヽ、   ノ ヽ    ゙、/,`ヽ、     _, ' ヽ、, '
  `─,^_;...- '`-ニ´   \   .!   `ヽ _,- '  .,.- '
    ´      ゙ >-  .l_ ノ ` --─i'~ヽт'  ̄
           /   ,゙          !  ヽ,
          ノ   .,゛        !   ヽ
         '、  _ノ         ヽ、 _ノ ゙、 。 o.
          ` ´       ゚ σ⊂ 。_ヾ、),.'゚- 。
                     。  <_., 、-`つ ゙
300名無しさん@1周年:01/12/14 23:15

┌──────────────────────―─―┐
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│             ∧_∧                         |
│            ( ´∀`)                   |
│            (    )∧ ∧                     |
│            | | |(゚Д゚ ) ̄ ̄ ヽ 〜             |
│            (__)_) U U ̄ ̄UU             |
|              2ちゃんねる               |
│                                      |
│            スレッドを終了しています…           |
│                                      |
│                                      |
|                                      |
|                                      |
└───────────────────────――┘
301名無しさん@1周年:01/12/14 23:16
父上様、母上様、三日とろろ美味しゅうございました。
干し柿、モチも美味しゅうございました。
敏雄兄、姉上様、おすし美味しゅうございました。
克美兄、姉上様、ブドウ酒とリンゴ美味しゅうございました。
巌兄、姉上様、しそめし、南蛮漬け美味しゅうございました。
喜久造兄、姉上様、ブドウ液、養命酒美味しゅうございました。
又いつも洗濯ありがとうございました。
幸造兄、姉上様、往復車に便乗させて戴き有難うございました。
モンゴいか美味しゅうございました。
政男兄、姉上様、お気を煩わして大変申しわけありませんでした。
幸雄君、秀雄君、幹雄君、敏子ちゃん、ひで子ちゃん、良介君、敬久君、
みよ子ちゃん、 ゆき江ちゃん、光江ちゃん、彰君、芳幸君、恵子ちゃん、
幸栄君、裕ちゃん、キーちゃん、 政嗣君、立派な人になって下さい。

父上様、母上様、幸吉はもうすっかり疲れ切ってしまって走れません。
何卒お許し下さい。気が安まることもなく御苦労、
御心配をお掛け致し申しわけありません。
幸吉は父母上様の側で暮らしとうございました。
302名無しさん@1周年:01/12/14 23:16

                        |
                        |
         ___ ,-────-、  | サイコーですかー?
       /     `         \ |
       /ヾ ヾ .,! !,,!_´,,//_//    ヽ|
      /=/`''~~       /彡-      |\
      |=.|    二     | 三-     |  \______
      ヽ|   ──     \三-    |
       | ヽ ,,   、ー ̄   \     |
       / /      \   |=/\- (
      |    /         |/ /  ,,|
      |    ( 。つ\       ノ   ||
      .|    /     丶ー    ヽ | |
       |   /____」      | ! ! .|
       |    |/    /     /  ノノノノ
        |    |__/    //   /\_
      //⌒丶 -─      /   /≒/
       ( ヘ )____/_ノ   /≒ /≒
       / /-'          /≒ / ≒
     / ̄ ̄\_____/ ≒, / ≒≒
    /─     \      / ≒ / ≒≒
303名無しさん@1周年:01/12/14 23:16
         ______
       /         \
       /;/           \
      /;;/         ─  |
      /;;//        ── |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ;;///    _,-=-  _,-=      |
     /  /      ノ_    ヽ |     < 定説です!!
    |ii ///´         ヽ  .|      |
   /ii:::::::://       ( о )   |      \_____
   |iiiii::::::::::::::::///  /_,,,,;;iiiiiiii;;;,,_ヽ
  /iiii:::::::::::::::::::::::////;;;;───、ヾヾ
  |iiiiiiiii:::::::::::::::::::::::::::::///\__/ヾヽ:::\
  彡iiiii::::::::::::::::::::::::::::::// ;;  ; ;; 》:::::::ミ
   ノノノノ;;;;;;::::::::::::::::::《 ;; ;; ;》 ;;》ゝゝ
       ノ丿//ノノ;;;;》  ;;》 》 ;;ミ
              ヽヽ《 ;;; 》(
                ``《人/
304名無しさん@1周年:01/12/14 23:17
               ,,==,,   ,,ッ=,,,
              /''   ''\/    \ ,/==,,,
         ,,…''''\/,,=='''''''''''''''''''''''''''''''''''===,,,,,,  ''|
        /   /''~              '''\ ‖
      ,,,,,,| /'''                   \''~'''\
     /''  /''      .,,,,,===''''''''''''''''''===,,,,,      '\  ‖
    |  /     /''       /    '''''ミ     ヽ,‖
   ,,ゝ/     /'    ノ|   /       |'\    ]'''\
  /  /    /''     / |  /         |  \    ] ‖
  ||  |''   /    /|  / | /           |   \  ‖/
  \|   /    / | /  ''             |  | } ,  ||==,,,
  /|  /   / / | /         ,,,,,,,      |  |  }  ||  ||
 / ||  |   / /  ''        // ゙゙゙゙゙゙゙    |  |  '}  ||/
 | |  | |  /| /           //         |  |\ }  ||=,
 \|  | | |  ,,,==-,,       ''           |  |\ }  | ||
  | | | | | /--''''''''                   |  |\,;....||/
  | | |  | | |                       |  |/  \,,,.====,,,,,
   ''''|  |/                     ,,,,,,  ノ  |  |  /\|   \  } =,,
    |  |{      ,,,,,,          / ,ii''' ''~~'-  |  | く   |    \ '}  \
    |  | |;    ;;''i  ''''i;,,        ,,i||''       |  |  丶  |~~~~~--= ']   '|,
    |  | ヽ  i|| ||i;  ;i|| '|i       ''        |  | /  /     '\   ||
    |  ||  'i; '' |ii '''''  i||               |  | ○ /       ||   /||
    |; | |i;  ヽ   'i "''ii'',i  ,,    ,,,          | | |~~~~         ||  / ||
    | | \  \  ''ii,,,,,ii''   '゙'' / \        | | |           ||,;;-'' ,;|
    | |/\  \  ---''    ~~    ヽ     /| | |         ||'---"'' |
     | |  \ '||''ヽ,,        \  |   / \| | |'i;,       ,;i'     |'
    |'i;, |  /'''\_\ ''i-,,,,,       ''-''__,,-',,-~~= | |-'~~~~~~'''-;,,--~~-;;._____..::='
    ||':;'i '|; |     \ \ '~~"""""""~  /'  ,;i'~| |       \ ''==---;''
    | ヽ| '| |     ,;ii''i;~\____-,,__/~~~~~\  / | |         ''i;,,;;--'''~
    ヽ |i;'i\   /   ~-;,_  i-'''''-\   ヽ-/  | |          |
305名無しさん@1周年:01/12/14 23:23
まあ、学歴コンプレックス持ちが2ちゃんねるに多いことは、
学歴板の悲惨さを見ても明らかなわけで・・・
306名無しさん@1周年:01/12/14 23:35
解釈教室の例文って、奇異な難しさではなく、
学術系の英語にはありがちな難しさだから、
そうたちの悪いものとは思わないけど、
受験生レベルだと、たとえばセンターなら
170ぐらいはとれるところまで来てないと、
読んでも苦労するばかりで得るものが少なそう。
間違って手にして嫌いになる人が多そうな本だよね。
307名無しさん@1周年:01/12/14 23:37
   彡川川川三三三ミ
   川|川/   \|
  ‖|‖ ・   ・ |
  川川‖    3  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川   ∴)д(∴)  < ワシより不細工な女はいないでごんす。
  川川        /  |
  川川‖      /‖   \___________________
308名無しさん@1周年:01/12/14 23:43
>>306
そうそう 悪い本ではないと思うけど、あれで受験生が勉強するべきなんだろうか・・。
院生とか限定されるんじゃないだろうか<海外論文に触れる人
限定されちゃうし、そういう意味では万人にオススメじゃない本
309名無しさん@1周年:01/12/14 23:46
学術系の英語ってきわめてシンプルだが・・。
単語は独特だけど。
310名無しさん@1周年:01/12/14 23:46
国弘先生・・万人向け

伊藤和夫・・マニア向け
311名無しさん@1周年:01/12/14 23:49
>>308
教授とかに『翻訳』押し付けられるひとね・・なるほど『喋る必要性』のないひとか。
でも各種会話メソッドは伊藤先生だけに頼るのが間違いだと思うけど。
312名無しさん:01/12/14 23:54
そろそろ、誰か管理人に知らせたほうがいいんじゃないの?
サーバーの負担だよ。
313名無しさん@1周年:01/12/15 00:54
>> 311
会話やリスニングは、また別に自分で勉強すべきでしょう。
伊藤だけで、何でもかんでも上達すると考える方がおかしい。
314名無しさん@1周年:01/12/15 00:58
>>312
つうか、クソスレ立てたりあらゆるスレで粘着ぶりを見せているこのキティーを排除して欲しいんだが・・
315元荒らし:01/12/15 02:44
>314
元荒らしの立場から言わせてもらうと、
荒らしにとって一番つらいのは無視です。
逆に、あなたみたいな反応が一番嬉しいです。
316名無しさん@1周年:01/12/15 05:42
解釈教室、ちょっと立ち読みしてみたけど
例文は別に難しくなかったけど
解説がかったるいと思った。
317名無しさん@1周年:01/12/15 14:19

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_Λ  | 君たちさぁ こんなスレッドの使い方するから
( ´∀`)< 基地外って言われちゃうんだよ
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――
 ( ゚Д゚) < おまえらのことを必要としてる奴なんて
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ
       \____________________
318名無しさん@1周年:01/12/16 18:14
良質の訳が乗ってる英文解釈の参考書ってどんなのがありますか?
319名無しさん@1周年:01/12/16 18:19
解釈教室で満足できないレベルなら、
信頼できる邦訳のある本を原書と並べて読むのが正攻法なんでは。
320名無しさん@1周年:01/12/16 18:37
英文解釈教室って日本語がまずくて
「力つくまえに、力尽きる」といわれてますが、
挫折率はどうなんでしょう?
321名無しさん@1周年:01/12/16 18:42
どうなんでしょう?理恵さん好きです。
322名無しさん@1周年:01/12/16 18:44
>>320
挫折率は高いと思われ

でも こういう意見言うと叩かれちゃう。悲しいけど これ現実なのよね・・
323名無しさん@1周年:01/12/16 18:55
解釈教室の訳文は、確かにお世辞にも「良い訳」だとは言い難い。
かといって、どの本に良訳が載ってるかと言われると、よくわからない。
324名無しさん@1周年:01/12/16 22:34
というか、個人的には載ってる日本語訳はどーでもいいんだが。
構文がきちんと取れてるかどうかさえチェックできればね。
みんな日本語訳にそんなにこだわりあるの?
325名無しさん@1周年:01/12/16 22:43
>> 322
事実でしょ。
だから、ビジュアルや入門篇書いたんだから。
326名無しさん@1周年:01/12/17 08:22
解釈教室は英文の構造を高校生に教える参考書だから、
あまりにもこなれた意訳を与えると、かえって学習の妨げになると思う。
きれいな日本語にするのは次の段階でやればよい。
解釈教室はそこまで守備範囲にはしていない。
327名無しさん@1周年:01/12/17 09:54
受験勉強を卒業した社会人や大学生が実践的な英語を勉強するのに
日本語訳を気にする
必要はないのでは?日本語訳は自分以外の第三者に意味を
日本語で意味を伝える為にあるのだから。もちろん翻訳系の
プロを目指すのであれば別ですが
328名無しさん@1周年:01/12/17 13:07
まあ、実際変な訳に慣れるとそれはそれで苦労するけどね。
329名無しさん@1周年:01/12/17 13:22
伊藤の訳は、
読者が英文の構造をとれてるかをチェックするためのもので、
それを第一に配慮した訳なんじゃないすかね。
他の本でも、訳したときに節の順番が入れ替わってると、
解説で一言述べてたりすることがよくあるし。
330名無しさん@1周年:01/12/17 19:09
うん、なんとなくわかってきた。解釈はやめてビジュアルにする。
ばいばい。もうここには来ないよ。
331訳については:01/12/17 23:11
わざと受験用の訳にしてるんでしょ
だって意訳しまくりじゃ受験用参考書にはならないじゃないの。
なんども書き込まれたことだけど。
332名無しさん@1周年:01/12/17 23:43
索引で訳付いたところを検索してみればわかるけれど、
受験用の訳とプロ翻訳者用の訳が並列して書かれている。
好学の士へのプレゼントだって。
333名無しさん@1周年:01/12/18 01:07
ってか外書講読でかなり使えたんだけどね。
思いっきって夏休みに買ってやってみたら、
予習がかなり楽になったよ。

社会学者の原書って何であんなに長ったらしく書くのか
良く分からんけど。

でも単位取ったからもういいや。
そいえば英字新聞で、加藤周一とか大岡信みたいな文章って
やっぱあるんですかね?
334名無しさん@1周年:01/12/18 12:23
It may sound strange that quite a few "ITOU biliever" don't
speak English very well,though they can read it.
335長い男:01/12/18 17:16
>>334
そりゃ論理がおかしい。
別に不思議でもなんでも無い。『英文解釈教室』は
「英文」を「解釈」するための本なのだから。
336名無しさん@1周年:01/12/18 17:58
>>335

でも言い得て妙。
信者って『読める』けど『喋れない』ひと多い。伊藤センセもそうなんだし
337名無しさん@1周年:01/12/18 20:28
読めるだけいいじゃん。読めない人も多いんだから。
338名無しさん@1周年:01/12/18 20:38
舐める人もあまりいないと思う。
339てぃんぽが長い男:01/12/18 21:34
>>335

700選みたいな 変な文章集めてるわりに 喋れないのが普通か?
ネイティブがこういうやつら見たら やっぱりおかしいと思うぞ。
340長い男:01/12/18 22:15
>>336
しゃべるためにはそれ用の練習とか訓練とかしないと。

つーか>>334には今の日本の英語教育を汚染してる
「しゃべり英語第一主義」というイデオロギーが見えかくれしていやだな。
341守銭奴 伊藤和夫:01/12/18 22:17
>>340
英語教育を汚染しているのは伊藤和夫が最たるもんだろ!!
342名無しさん@1周年:01/12/18 22:27
>>340
禿げ同。
だいたい、読めるけど喋れないなんて
いってることで、お里がしれてしまう。
とーーってもイタイ
私の知る限り、本当に読める人で喋れない人はいません。
伊藤何某に関係なく、読めるけど喋れないという幻想をいだかせて
しまうのが、受験英語をとりまく環境の欠点だと思う。
受験英語でつちかった基礎を基に、たくさん英語を読み、聴き、
書きしてれば、必ず喋れるようになる。
それと発音、イントネーションを意識的にトレーニングする
必要はあるけど。
343名無しさん@1周年:01/12/18 22:28
>>341
激しく同意
344名無しさん@1周年:01/12/18 22:29
>>342

君は伊藤のロボット発音聞いたことがないから言えるんだよ(w
345 :01/12/18 22:30
どうせおまえは喋れんだろう。
>禿げ同
>イタイ
とか言ってるぐらいだから相当知的レベルが低いだろうがナ!
346名無しさん@1周年:01/12/18 22:30
って言うか 誰か334に英語で反論してやれよ・・
伊藤信者の実力じゃ無理なのか?
347名無しさん@1周年:01/12/18 22:33
>>342
いやさ。漏れは、「読む」ちゅうのと、「書く」「話す」「聞く」
ちゅうのはやぱーり違うと思うな。

だってさ、読むっちゅうのは、目の前に正しい英文があるわけだ。
ある程度の語彙力と文法があれば(自分でレクチャーするくらいの
理解力でなくとも、正しい文章があれば解釈くらいできるレベルね)
かなり手のこんだ表現でないかぎり読めるよ。

しかし、「書く」「話す」「聞く」っていうのは、自分できちんと
表現できないといけないし、それ相応のトレーニングが必要なんだよね。

漏れは、「読める」けど「話せない」っていうことは十分あり得ると
思うな。また、それが日本の英語教育の特色と思う。
348名無しさん@1周年:01/12/18 22:40
>私の知る限り、本当に読める人で喋れない人はいません。

「本当に」というのがポイント

教祖:私を信じて修行すればきっと幸せになれるぞよ
信者:先生!一所懸命信心しましたが幸せになれません!!
教祖:それは本当の信心が足りないからだぞよ
349名無しさん@1周年:01/12/18 22:46
そもそも聞けなきゃ、英語のリズムで読めない
350342:01/12/18 22:46
>>347
俺がいう本当に読めるというのは、最低でも
200wpmの速度で直読直解のできることを意図してます。
最低でもこれくらいのスピードが出ないと実際の用にたたないし、
本当に読めてるなんていえないと思う。
これくらいのスピードで読める人は、ほとんどの場合、
多読を行ってるか、生の英語を相当量聞いています。
その過程で、自分の使える英語表現のストックもそれなりに
できてます。
(というか、完全に自分のものにできてる英語表現のストックが
なければ、読書スピードは出ません。つまり、いちいち考えこまなくても
すぐに理解できる表現です。)
その上で、発音・イントネーションに致命的な欠点がなければ
しゃべれます。
351名無しさん@1周年:01/12/18 22:50
問題は200wpm以上の速度で読むのに伊藤が助けになるか
だね。
伊藤の本は100wpm位までのスピードで読めるようになる
ための本にすぎずそれ以上のスピードを出すための助け
にはならないね。
352 :01/12/18 22:50
>>350
いちいち自分の下らん理論でスレをアゲンジャナイヨ、くずが。
カルト教団”伊藤和夫”教団の信者が寄ってくるだろうが。
353名無しさん@1周年:01/12/18 23:30
喋れなくて何で英検一級受かるんだ。
聞けなくて何でTOEIC900超えるんだ。
>> 334
おたくのbilieverて新しい単語。意味教えてチョ!
354>352:01/12/18 23:33
いいから荒らすなよ。
355名無しさん@1周年:01/12/18 23:50
200wpm 以上というのは大袈裟だとおもうが
相当読める人でも200以上は苦しいでしょう
356名無しさん@1周年:01/12/19 00:23
>>351
>>問題は200wpm以上の速度で読むのに伊藤が助けになるかだね。

何でそのようなことが問題になるんだよ。
200wpm以上の速度で読めるようにならなければ参考書として失格?
「英文解釈教室」が大学受験生を対象に書かれた本だってわかってないね。
357名無しさん@1周年:01/12/19 00:41
>356
伊藤信者じゃないけど、同意。
構文把握ができるようになってから速読の訓練をしないと
効率悪いだろうね。
ただ、解釈教室が必要かどうかは受験を終えた
人は自分で判断すれば良し。

実際古めのペーパーバックを読むときには
(作者のスタイルにもよると思うけど)受験英語も
びっくりの構文に出くわす(っていうか今読んでる本が
そんな感じ)こともあるので基本的な構文把握ができないひと
はビジュアルくらいやったほうがいいんじゃない?
まあ、ひとそれぞれということで。
358名無しさん@1周年:01/12/19 00:54
>> 356
信者ですが、同意!
200wpm以上で読めるようになるのには、結局
多読して単語を覚えていくしかない。
それに、解釈教室が役に立つ事はないでしょう。
しかしそもそも誤読しながらなんぼ多量に読んでも
誤読なんだから意味がない。
そのために、伊藤流の精読が必要になってくる。
伊藤氏も精読の後には、この本で説いたことが意識下
に沈むよう多読しなさいと言っていますよ。
359名無しさん@1周年:01/12/19 00:58
またお前かっ!!
自分で立てたクソスレのいつもの巡回終わったのか?
360名無しさん@1周年:01/12/19 03:08
>>359
まだで〜すぅ
ハァ早く倉木、宇多田、黒人、白人・・・・スレにカキコに逝かなきゃ!!
一生懸命一人でカキコしてみんなを誘ってるんだけど、誰も相手してくれない。
かなーり寂しいYO
361長い男:01/12/19 09:38
>>351
んなこたない。どのwpmで読もうが関係ないよ。
あのねえ、『解釈』でやってることって本当に英語の
基礎の基礎の基礎の基礎の基礎の基礎の部分なの。

ただし、別に『解釈』で勉強する必要は無いんだよ。
いまはほかにもいろんないい参考書が出てるんだから。
362名無しさん@1周年:01/12/19 10:33

>ただし、別に『解釈』で勉強する必要は無いんだよ。
いまはほかにもいろんないい参考書が出てるんだから。

その参考書の名前は? このスレ読んでいていつも思うのはなぜ根拠を書かないのか?
ここの投稿を読んでいい本を知ったのは「思考訓練の場としての英文解釈」ぐらいで
他の本を実際読んでみてほとんど「英文解釈教室」に匹敵するようなものは無かった。
「思考訓練の〜」にしても「英文解釈教室」を超えている様には思えない。

結局のところ「英文解釈教室」が最高峰であることが今までの投稿により自動的に証明されてるのでは?
363名無しさん@1周年:01/12/19 10:47
>>362
俺は「英文解釈教室」が良書であると認めているけれど、
「最高」という表現がいつでもどこでも当てはまるわけではない。
学習者のレベルはいろいろなんだから。
どんな参考書でも一定の条件のもとで「最適」となるのだ。
364名無しさん@1周年:01/12/19 10:52
「伊藤信者」なる表現があるが、
目標が達成できるなら、何を信じてもいいと思う。
ただし、正しい信仰(学習)をしなければ、
どんな素晴らしい宗教(参考書)でも無意味。
365名無しさん@1周年:01/12/19 11:02
通常の雑誌や新聞、学術論文レベルの
いわゆる「凝った表現を使わない情報伝達を主にした書き物」
ならビジュアルで十分じゃねーの?例外の為に時間を費やすより
ある程度のレベルに来たら基本的な新聞レベルの英語をバンバン
スピードにのって読める能力の方が必要じゃないかな。
トーフル、トーイックレベルの試験や現実のビジネス英語は
英文解釈使う程のレベルじゃないし。
まぁ文学作品を読みたいって人は別だけど。
結局自分の目的によるってコトだね。
366名無しさん@1周年:01/12/19 11:05
>結局のところ「英文解釈教室」が最高峰であることが今までの投稿により自動的に証明されてるのでは?

そうかもしれないね。でもその最高峰をやって効果があるのは
高レベルの人じゃないかな?少なくともトーイックなどの試験
で900を目指すとかいうレベルじゃ解釈教室をやるよりも
基本的な英文をたくさん読む能力の方が必要だし。
367名無しさん@1周年:01/12/19 13:27
受験後に役に立つ、か。

漏れは、専門書を読むにあたって、この本を参照したことは
一度もない。そんな文章にあたったことがない。

でも、この本がなかったらきっと英文の読み方も違ってただろな。
うん。いい本だとは思う。
368367に追加:01/12/19 13:29
この本ある程度やってから、SIMやると爆発的に
成績伸びたよ。

今でも役だってるのは、実はSIMだな。
369368に追加:01/12/19 13:32
でも、やぱーり読むだけなんだよね。
聞く、話す、書く、は意識的に別のプログラム組んで
勉強しないといけません。

最近は、NHK英会話入門とヒアリングマラソンを教材に
K/Hシステム応用して勉強はじめました。
ヒアリングとスピーキングに関しては、ちょとずつ伸びてます。
ためしに、なんか試験でも受けてみますか。
ま、まだリーディング以外は悲惨だろうけど。
370名無しさん@1周年:01/12/19 13:37
>>369
>聞く、話す、書く、は意識的に別のプログラム組んで
>勉強しないといけません

あたりまえじゃないの?読めるようになるための本に何を求めてるの?
371名無しさん@1周年:01/12/19 15:23
>>370

読むためにも必要ないよ<伊藤
372伊藤和夫三法行:01/12/19 15:25
                        |
                        | 英文解釈〜
         ___ ,-────-、  | サイコーですかー?
       /     `         \ |
       /ヾ ヾ .,! !,,!_´,,//_//    ヽ|
      /=/`''~~       /彡-      |\
      |=.|    二     | 三-     |  \______
      ヽ|   ──     \三-    |
       | ヽ ,,   、ー ̄   \     |
       / /      \   |=/\- (
      |    /         |/ /  ,,|
      |    ( 。つ\       ノ   ||
      .|    /     丶ー    ヽ | |
       |   /____」      | ! ! .|
       |    |/    /     /  ノノノノ
        |    |__/    //   /\_
      //⌒丶 -─      /   /≒/
       ( ヘ )____/_ノ   /≒ /≒
       / /-'          /≒ / ≒
     / ̄ ̄\_____/ ≒, / ≒≒
    /─     \      / ≒ / ≒≒
373名無しさん@1周年:01/12/19 15:27
>あたりまえじゃないの?読めるようになるための本に何を求めてるの?

伊藤で英語勉強して「読める」ようになれば当然「はなせる」
ようにもなる、と主張する信者さんがいるんだよ。
374名無しさん@1周年:01/12/19 15:36
>>373

初心者にも無理やり 伊藤著作薦めるひともいるよね・・<信者
かなり無責任だと思う。
やってることが ハウディ基地外やNOVAと変わらんよ
375名無しさん:01/12/19 15:57
でも、アンチのほうが論理性がないよね。
アンチのためのアンチという感じ。
個別には反論しないでけなすだけだし。
見ていてあんまり気持ちのいいもんじゃない。
まあ、おれはおもしろがっているだけで、どっちでもいいんだが。
376名無しさん@1周年:01/12/19 16:00
つーか、ここに代ゼミを持ち込んでいるやつがいるんだよね。
377名無しさん@1周年:01/12/19 16:00
>> 374
初心者にビジュアルとか入門篇薦めて
何が悪いの。
じゃあお宅ならどう指導するの。
多田さんの本以外、アンチは何も有効
な方法論を提示してないだろう。
そういう物がないわけでしょう。
378名無しさん@1周年:01/12/19 16:12
大学受験生ではない初心者なら
日本製の文法書ではなくてネイティブによってかかれた
初心者用の文法書なんていいかもね。(もちろん日本語
訳で)
文法知識はとりあえずそれでOK。
あとはたくさんの単語・熟語をおぼえる。最初は英和で
いいけど、ある程度力がついてきたら英英に移行。
平行して簡単なものからリスニングとリーディング。
あとは単語・熟語の数を増やすことと、たくさんの英語
を読み・聞きすることに徹する。
これで十分。読みにくい伊藤の本に費やす時間があれば
一つでも多くの単語を覚え、今の自分のレベルでも読める
英文をたくさん読んだほうがまし。
379名無しさん@1周年:01/12/19 16:16
>> 378
で具体的には何というタイトル?
380名無しさん@1周年:01/12/19 17:16
ここに常駐しているアンチは逝かれてるってわかるだろ?
だから具体例なんて出さないよ。
381名無しさん@1周年:01/12/19 17:25
信者というものは常に非信者をキチ外あつかいするものです。
382     :01/12/19 18:18
とにかく早くあの本を捨てて原書でも雑誌でも読まないと
ダメだ、伊藤先生が言っているように。
いつまで受験英語にこだわっているのですか?
あの本はどこからどう見ても受験生用の本です。
それから伊藤先生の本はある程度の文法用語の知識を前提として
書かれているので、初心者には不親切なのは事実です。
私は妹に「ルールとパターンの英文解釈」をやらせてみたのですが
あんなに解説が詳しい割には妹は気に入ってくれませんでした。
逆に妹は、僕がわかりずらいと思った西谷昇二の英文解釈の本を
わかりやすい、と言いました。どうやら、西谷の本は図解が豊富で
関連知識が全て一つにまとまっているのが妹にはわかりやすく
見えるらしいのです。伊藤先生の本は既出の事項に関してはクロスレファランス
で済ませてしまうことと、やはり言葉だけで解説してあるところが
英語が苦手な人には受け入れられないようです。
英語が得意な人にとっては、あのクロスレファランスは非常に便利なのですが。
383     :01/12/19 18:25
僕は、伊藤先生があれだけ多くの参考書、問題集を残したにも
関わらず、英作文に関しては基本文700しか残さなかった
(残せなかった)ということが全てを物語っているような気がします。

あの本はあくまでも「受験レベルの英文解釈」の本の中では
最高峰であるだけです。
384名無しさん@1周年:01/12/19 18:33
>> 383
だとすればあなたは、一般の翻訳関係の本も
含めるとどの本が最高峰の本だと思いますか。
私は、色々な本を読んだ結果、この本は受験後
でも役に立つ最高の本だと思いますが。
385信者にあらず:01/12/19 18:34
そうなんだよね、
あくまで「受験レベルの英文解釈」の本の中では良い本ではあるのは認めるけど、
受験の参考書だって 伊藤以外にも色々良いにはある。

それに 受験参考書以外でも 英語は色々アプローチは出来ると思う。
ここの辺が 信者は短絡的で 『英語を学ぶには 伊藤和夫しかない!』ってな感じで
頭が固い反応しかみせない。これは殆どカルト教団的思想。怖い
386名無しさん@1周年:01/12/19 18:36
>>384

なんか ガリレオを宗教裁判に掛ける 異端審問だな・・
387     :01/12/19 18:37
>>384 タイムマラソン
388名無しさん@1周年:01/12/19 18:39
だから具体的に本の名前を挙げないと
単なる言葉の遊びになるじゃない。
それに、伊藤の本だけでおまんま食べれる
程甘くないしね。
389名無しさん@1周年:01/12/19 18:43
>> 387
タイムマラソンって解釈に関係ないだろ。
390名無しさん@1周年:01/12/19 18:44
>>384

山口俊治 実況中継
391     :01/12/19 18:45
確かに帰国子女ではない純粋な日本人が、大学受験を動機として
英語の読解を学び、さらに大学で読む原書への橋渡しとしては
受験参考書中では最高峰。体系性、網羅性も最高峰。
その点「思考訓練のための〜」は劣る(英文のレベルの高さ、及び
読者への要求は「思考訓練の〜の方が勝る)
しかしあくまでも役割はそこで終わる。
そしてそれは伊藤先生も望んでいたことである。
392     :01/12/19 18:50
>>389 タイムマラソンをやった方が実用英語を学ぶには
役に立つということです。

さらに高いレベルに進むには、伊藤先生の本を補う実用英語の
本が必要です。しかし残念ながら実用英語の本には
伊藤先生の本のように体系的な「これ1冊でOK」というものは
ありません。しかしながら、そもそも実用英語を1冊で網羅
することなど不可能です。伊藤先生の本は受験英語の枠内でのみ
体系的なのです。
393名無しさん@1周年:01/12/19 18:51
ビジュアルは初心者向けというが
あれ、ホントの初心者じゃわけわからんぞ。
少なくとも一通りの文法事項を学習して頭に残っている「初心者」
じゃないと。
394名無しさん@1周年:01/12/19 18:54
>>393

中学英語が終わった奴向けですわな。
中学英語が出来てないひとにはキツイ
395名無しさん@1周年:01/12/19 18:56
英文解釈を飯の種にする人=翻訳家にとっては受験終了後
も役に立つかもね。

でもそれ以外の英語修得者にとって重要なのは易しめの英
文をとにかく素早く見て聞いて理解できるようになること。
大学受験にでてくるような小難しい英文を(とりあえずは)
読めなくてもかまわない。そういうのは、日常頻出レベルの
易しい英語の理解に苦労しなくなってから改めて(その気が
あるなら)取り組めばよいだけのこと。

楽器の練習にたとえてみよう。
楽器を弾けるようになるためには、簡単な音符の読み方さえ
習えばあとはたくさん曲をきいて自分の手で楽器にさわって
反復練習するのみ。
難しい音楽理論は音楽を極めたい人や音楽教師でなければ
やる必要なし。

日本人が英語を学習する過程で圧倒的に不足しているのは
この「たくさん曲をきいて自分の手で楽器にさわって
反復練習する」プロセスなんだよ。

だから、無限に時間がある人なら別だが、少ない時間をやりくり
しつつ英語を勉強しようとおもってるのなら、伊藤なんかに
かける時間を語彙習得やリスニング・リーディングの時間に
あてるべきってこった。

こんだけ具体的に説明したらちょっとは信者さんの頑迷な頭
でも理解できたかな?
396名無しさん@1周年:01/12/19 19:02
伊藤 伊藤 伊藤〜 伊藤にハマると〜♪

アタマ アタマ アタマ〜 アタマがイカれる〜♪

さぁ みんなで〜 伊藤を学ぼう〜 カズオは僕等を〜 待っている♪(Oh!)
397 ◆X20Slack :01/12/19 19:08
>390
山口先生のだったら
「全解 英語構文」(今は「総合英文読解ゼミ」なの?)
が、英文解釈教室に対応するもんだと思う。
これも英語の構造分析なタイプだけど分かりやすかった覚えが。
これの後で解釈教室やったんで、両方良い本だと思ったけど。

最近は基本的だけど Oxford の A Practical English Grammar とかが
分かりやすくて良い本だと思うようになった。
そんな僕の英語力はリアル初心者(苦笑)。
398名無しさん@1周年:01/12/19 19:09
>> 395
なるほど。
一般人で、そこそこ英語を使いたいという人への
アドバイスですね。
399名無しさん@1周年:01/12/19 19:12
>>396

スーパーで流れてる歌ですね。この歌 けっこう好き
400名無しさん@1周年:01/12/19 19:21
>>397
この2つって同じ内容なんですか?

全解英語構文
山口 俊治 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875680945/qid=1008757022/sr=1-29/ref=sr_1_2_29/249-8565467-2687539

総合英文読解ゼミ―高校英語
山口 俊治 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487568505X/qid=1008757022/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-8565467-2687539
401     :01/12/19 19:24
>>400 違います。
ちなみに全解英語構文はコンパクト版が
新しい装丁ででました
402395:01/12/19 19:25
もう少し補足説明すると、英文を読むのに大事なのは
とにかくそのパラグラフで何がいいたいのか、という
「ideaを効率よくつかむ」ことだと思う。細かな議論は
おいといて「要するに」何だ?てこと。

でも、大学受験用の英文解釈本はとにかく細かく文を
分析するものが多いね。で、そういう本に染まった人は
実際の生活で英文に出会ったときも細かいところまで
見落とさないように意味をとろうとする。
で、当然読むのに時間がかかり、そのせいで、見聞きする
英文の絶対量が不足し、インプットが圧倒的に不足してしまう。

インプットが不足しているので、大量に英文にふれることによって
のみ身につけることのできる語感、コロケーション、言葉の使い回
しの柔軟性、コミュニケーションの機微などはいつまでたっても駄目。

これでいいですか?
403名無しさん@1周年:01/12/19 19:31
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、2ちゃんねるの英語板行ったんです。英語板。
そしたらなんか基地外がめちゃくちゃいっぱいいて荒らされてるんです。
で、よく見たらなんか糞スレが立ってて、「英文解釈教室」って受験後でも役に立つ?、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、英語が話せない伊藤和夫ごときで普段来てない英語板に来てんじゃねーよ、ボケが。
英語が話せない伊藤和夫だよ、英語が話せない伊藤和夫。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で英語板か。おめでてーな。
よーしパパ英文700選注文しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、DUOやるから音読でもやってろと。
英語板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ハウディハウディマンセーの奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと基地外が去ったかと思ったら、隣の奴が、English Town、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、English Townなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、English Town、だ。
お前は本当にEnglish Townってスレを勃起てたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、English Town の情報知りたいだけちゃうんかと。
英語板通の俺から言わせてもらえば今、英語板通の間での最新流行はやっぱり、
K/Hシステム、これだね。
究極の英語学習法K/Hシステム。これが通の頼み方。
K/Hシステムってのはシャドウイングが多めに入ってる。そん代わり伊藤和夫のような能書きが少なめ。これ。
で、同時通訳育成で実績のあるK/Hシステム。これ最強。
しかしこれを頼むと次からアルクのボッタクリ講座にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、国弘流 英語の話し方でも読んどきなさいってこった。
404名無しさん@1周年:01/12/19 19:34
>英語板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
>ハウディハウディマンセーの奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、

ワラタ
405名無しさん@1周年:01/12/19 19:36
1の初体験の相手のソープ嬢です。
そうですね…たしかに彼はすごく変わっていました。
私が何を話しかけても目を合わせてくれないんです。

私も仕事とはいえ人間ですから、いくら話し掛けてもちゃんと返事をしてくれないばかりか、
なにか体全体から…うーんなんていうのかな
流し忘れたあと2日くらいたった公衆おトイレみたいな臭いが…。

もう本当に死ぬほどいやだったんですけど覚悟を決めて…。
えいやって無言の1の下着を脱がせたんですよ。

そしたら…なんていうのかしら、カントン…っていうんですか?
手で…その…皮を剥こうとしたら、
なんかもの凄く痛がって鬼のような形相で 私をにらむんです!
1のアソコからうっすら赤いものが滲んできて、ああこの人は…とか思ったんですど、
このままじゃどうにもならなくて…。
しょうがないから、剥かないでそなままスキンかぶせちゃって、
入れちゃいました。はやく終わってくれって心の中で叫びつづけてたんですけど、
こういう人に限ってなかなかイッてくれないんですよね…。そうこうするうち、
無言だった1が低く唸り声をあげて、腰の動きを止めたんです。
そして1の股間のスキンをとりました。
とった瞬間1の枯れかけたテッポウユリみたいになったアソコの先の皮がうっすらと開いて、
そこから緑がかった精液がドロリと出てきて…。きゃー思い出しただけで吐きそう。
っていうか今吐いてますグェーーーー!! グェーーーー!!!!!…
ごめんなさい。話を続けますね。
というわけで本当に1のHは最悪でした(涙) 変になつかれて指名なんてされたら最悪なので、
適当にあしらってたんですけど、1が突然口を開いて
「あああああのさささ…ににににに2ちゃんねるってしししし知ってる?」って。
そんな映らないテレビのチャンネルの話されても困る〜と思ったんですけど、どうやらそれって
ネットの掲示板みたいなやつらしくて。なんか執拗にそのページとスレ…っていうんですか?
立てた立てた、俺が1だ!って言ってて、ぜひ一度来てくれっていうから、今日来てみたんですけど…。
なるほどね〜こういうスレをたてちゃう1みたいな人が、あんなに気持ち悪いH(それも初体験)
するんですね。もう本当にびっくりしました。もう来ません。さよなら1、はやくカントン治せよな!
406名無しさん@1周年:01/12/19 19:42
荒らしが始まったか・・
407名無しさん@1周年:01/12/19 20:10
泣いちゃったのかな?アンチは(w
ガキの頃いじめられると「ママにいいつけてやるぅ!!」って捨てぜりふを残して逝くタイプと見たがどうよ?アンチ
408sage:01/12/19 20:16
伊藤先生の言うとおりにすれば英語の達人になるんだよ
アンチは馬鹿。
409名無しさん@1周年:01/12/19 20:35
アンチも非アンチもないでしょ
目的によって良書にも悪書にもなるよ。
古い英語や文学作品を読めるようになりたい人は やる価値あり。
その前に実践英語をマスターしたい人はやる必要ない。
以上
410名無しさん@1周年:01/12/19 20:36
>>409
アホ。やる必要なしなんてなんで断言できんだ?
教養ないね、キミは
411名無しさん@1周年:01/12/19 20:37
もう少し補足説明すると、英文を読むのに大事なのは
とにかくそのパラグラフで何がいいたいのか、という
「ideaを効率よくつかむ」ことだと思う。細かな議論は
おいといて「要するに」何だ?てこと。

でも、大学受験用の英文解釈本はとにかく細かく文を
分析するものが多いね。で、そういう本に染まった人は
実際の生活で英文に出会ったときも細かいところまで
見落とさないように意味をとろうとする。
で、当然読むのに時間がかかり、そのせいで、見聞きする
英文の絶対量が不足し、インプットが圧倒的に不足してしまう。

インプットが不足しているので、大量に英文にふれることによって
のみ身につけることのできる語感、コロケーション、言葉の使い回
しの柔軟性、コミュニケーションの機微などはいつまでたっても駄目。

これでいいですか?
412名無しさん@1周年:01/12/19 20:40
>>410
そりゃ英語に100パーセント自分の時間使える人は
英文解釈でも何でも時間の許す限りやればイイ。
でも現実は如何に無駄な勉強を省いて自分の目的の英語力に
近づくか?という勉強法が一番大事でしょ。
普通のトーイックトーフルレベル、ビジネス英語レベルなら
基本的文法をマスターしたら、そのレベルの英語文をたくさん
読んで実践的なスピードや運用能力をつけた方が遙かに効率的。
英文解釈教室がダメというわけではない。
目的によって勉強方法を決めるのが現実的といってるだけ
413名無しさん@1周年:01/12/19 20:49
>>412
オマエ馬鹿だろ?オマエの意見に賛成するのはドキュソだけだよ(w
414名無しさん@1周年:01/12/19 20:51
ついに信者はまともに反論する言葉を失いました(ワラワラ
415 ◆X20Slack :01/12/19 20:53
>411
なんでアンチvs信者系のスレ乱立するんだろ(苦笑)。

解釈教室は全くの初心者には厳しいだろうし
ある程度できるようになった人には
直読直解のためのごくあたり前のことしか書いてない気が。
# ↑だから和訳ベースで戻り読みとかしてる人だと
# 逆に読むスピードが上がるかも。

自分のレベルとこの本の要求してるレベルが
丁度一致したころに読んだ人が絶賛してるってことで
いいんでは?

叩かれまくるような駄本でもないし、最高の本でもないでしょ。
良書のうちのひとつだとは思うけど。
416名無しさん@1周年:01/12/19 20:56
ある程度できるようになるには解釈教室が必要じゃん
417名無しさん@1周年:01/12/19 20:59
>ある程度できるようになるには解釈教室が必要じゃん

1.「必要」ではない。「役には立つ」かもしれんが。
2.「受験英語を」ある程度できるようになるには、だろ?

結論

大学受験の偏差値をある程度のばしたい人は、解釈教室
をやると役に立つかもしれない。
             以上
418名無しさん@1周年:01/12/19 21:06
>>411
>>でも、大学受験用の英文解釈本はとにかく細かく文を
>>分析するものが多いね。で、そういう本に染まった人は
>>実際の生活で英文に出会ったときも細かいところまで
>>見落とさないように意味をとろうとする。

おいおい、俺、通りすがりだけど、マジで言ってんの?
速読、雑読と精読は別なんだよ。

英語まともに読めるんなら、速く、さっと読むこともできるし、
一字一句細かく読むことだってできるんだよ。

どっちもできなきゃ読めるなんて言えないの。
419名無しさん@1周年:01/12/19 21:08
だからアンチよ。
どの参考書をやれば良いんだ?
路頭に迷っている俺は結局定評のあるビジュアルや解釈教室に行き着くんだが・・・
君はどの参考書で英語をマスターしたんだ?
どの本に感銘を受け英文が吸収できるようになったんだ?
結局俺らは伊藤がどうのこうのという議論はどうでも言い訳よ。
どの書籍が最も効率よく英文を理解することができるようになるのかが知りたいんだよ。
信者は色々具体例を示しているのに、安置はただ文句ばっかいって進歩的なことは何一つ言っていないよ。
端から見ると伊藤の書籍に挫折し多浪した?多浪中で伊藤に恨みを持っているとしか見えないよ。
420名無しさん@1周年:01/12/19 21:11
>英語まともに読めるんなら、速く、さっと読むこともできるし、
一字一句細かく読むことだってできるんだよ。

そうだよ。その通り。で、伊藤本のような方法論にこだわってちゃ
いつまでたっても「まともに」は読めるようにならないってことさ。

細かく分析するような方法論をやめて、自分がいま読めるレベルの
英文をたくさんよめってこと。時間が限られてるのならそっちに
プライオリティをおくべきだね。
421名無しさん@1周年:01/12/19 21:11
目的は何?
それによるだろ
422名無しさん@1周年:01/12/19 21:13
ってっか自分の英語レベル、自分の英語でやりたいこと
それを示さないでお勧めの参考書を教えろって方が無理。
423名無しさん@1周年:01/12/19 21:13
>>420
あんた、実は英語できないだろ?(w
424名無しさん@1周年:01/12/19 21:13
>>421
かぶったスンマソ
425名無しさん@1周年:01/12/19 21:14
>だからアンチよ。
>どの参考書をやれば良いんだ?
>路頭に迷っている俺は結局定評のあるビジュアルや解釈教室に行き着くんだが・・

お前は文盲か??
だから、お前がいま読めるレベルの英文をとにかくたくさん
読めっつってるだろ。あと、路頭に迷ってる原因はどうせ語彙が
足りなすぎるからだよ。ボキャビルしろ。とにかく英文そのもの
を読め。英文を読むための本(参考書)なんてものはとっとと
卒業しやがれ!!!!
426名無しさん@1周年:01/12/19 21:17
>>422
でた〜
ビジュアルやりたいって言っているんだからどういうレベルでどういう傾向かわかるだろ?
本屋でビジュアル手を取って購入しようとする人には何を勧める?
解釈教室は?
悪口言って終わりなの?
427名無しさん@1周年:01/12/19 21:20
>>426
はぁ?ビジュアルやりたいってコトでレベルが分かるのか?
大丈夫か?キミ。傾向って何だよ・・。
きちんと他人に分かるような説明しろよ。
「路頭に迷っている俺は結局定評のあるビジュアルや解釈教室に行き着くんだが・・・」
こんな説明でオマエの英語力とやりたいことを分かるやつは誰もいねーよ
428名無しさん@1周年:01/12/19 21:20
>>425
わかったわかった。

あんたは何でボキャビルしてきた?
英文は何を読んできたの?
429 ◆X20Slack :01/12/19 21:21
えっと、横からゴメン。
思いっきりスレ違ってると思うので確認(^^;。

>420
>で、伊藤本のような方法論にこだわってちゃ
>いつまでたっても「まともに」は読めるようにならないってことさ。

えっと、信者(僕もか^^;)と呼ばれる人々は、
方法論にこだわってるわけじゃなくて、
英語の構造つかむのには良いんじゃない?っていうことを
言いたいだけだと思うんだけど。
みんな、通過点が解釈教室とかだっただけでしょ。

伊藤せんせの方法論って、「基本を抑える->多読」かと。
だから、読む量うんぬんっていう反論に対して
凄い違和感感じてるんじゃないかなと思う。

んで、俺の知ってる知識は10年前なんで、
今は日本語でもっといい本が出てると思われるが知らん(笑)。

>419
>397で出てる山口俊治せんせの本はお勧め。
でも、俺が知ってるのは10年前の話(笑)
430名無しさん@1周年:01/12/19 21:25
>>427
あんたバカだな〜
レベルも対象もわからないのに伊藤と来れば闇雲に間違っていると大騒ぎ反論していたのか?
俺の言っていることわかる?
自分の言っていることの矛盾も。
431名無しさん@1周年:01/12/19 21:25
結局、信者ってのはいつまでも「マニュアル思考」から
脱却できないんだね。だから、英文をよまずに「英文
を読むための本」に頼ろうとする。

でも、受験が終わったら、もうマニュアルは通用しない
ことが多いんだよ。言葉ってのは理屈で説明できない部分
が多くて(いわゆる受験英語ってやつは広い英語世界のなかで
理屈でなんとか説明できる部分に限定したものだ)、最後
にものをいうのは勘というかセンスというか感覚的なもの
なんだ。教師でなければその部分を他人に言葉で説明でき
なくてもかまわないんだよ。あんたがそういう感覚を身につけさえ
すればいい。で、そのためにはとにかくたくさんの英文に接する
しかない。それ以外の方法はないんだよ。とにかく、自分の
感覚をとぎすまして読め!!聞け!!!

量こそが大事なんだよ。そのうちそれが質の変化をもたらしてくれる。
毎日3時間英語を聞き、3時間読め。参考書なんかやってる暇は
ねえんだよ!!!!わかったか???
432名無しさん@1周年:01/12/19 21:25
>>430
キミ日本語の読解能力ある?俺がいつ伊藤はすべて間違っている
といってるの(w
妄想ぐせある?
433名無しさん@1周年:01/12/19 21:30
>>429
ハハ、そりゃみんなわかっているさ。
ただアンチが英語たいしたこと無い癖に、一生懸命背伸びして頑張っているからからかってみただけ
434名無しさん@1周年:01/12/19 21:30
妄想君へ
「ってっか自分の英語レベル、自分の英語でやりたいこと
それを示さないでお勧めの参考書を教えろって方が無理」
というカキコから何で伊藤がすべて間違っている と俺が意見していることに
なるのかなぁ(w
435名無しさん@1周年:01/12/19 21:32
>>431
俺もね高校の時英語劣等生でね。
今のあんたと全く同じことを考えていたよ(w
436名無しさん@1周年:01/12/19 21:37
>>434
信者はね。どんなレベルでも伊藤の参考書が一番
という意見以外は
伊藤をけなしていると感じるの。
437名無しさん@1周年:01/12/19 21:37
マニュアル思考ってやつはどうしようもない。

参考書なんかに頼らずに英文そのものに接しろと説くと、
こんどは、じゃ、どんな英文をよめばいい?と尋ねやがる。

お前は自分で自分の行動を決めることはできないのか????
自分で読める英文をいろいろ自分で探して自分で適当なもの
を見つけろよ。お前の趣味嗜好もわからんのに「これを読め」
なんて言えるわけないだろが。

自分が読みたいジャンルでかつ自分が読めるのを読めばいいだろが。
438名無しさん@1周年:01/12/19 21:44
>>437
よくガキの頃いたよ
あるものに対してさんざん悪口言っているやつに限って、じゃお前はどうなのよ?ときくと、あたふたと自分のことは隠す奴。
そういうのって小学生ぐらいのガキの思考と思っていたが、いたよここに(w
久々に見たよ。
439431:01/12/19 21:46
>>435
>俺もね高校の時英語劣等生でね。
>今のあんたと全く同じことを考えていたよ(w

431の内容は大学受験を終わった人が対象だ。
高校1,2年レベルの英語もわからんのなら、おとなしく
参考書で勉強しろ。
でも、大学受験も終わり、高校1,2年のリーダーの教科書
くらいは苦労せずに読めるというのなら、もう参考書は
不要。あとは、多読・多聴あるのみ!!!

で、大量の英語に接した後でなんとなく英語の感覚がつかめて
きたな、と思ったら、そんとき伊藤でも何でももう一回読んで
みろ。その段階まできたら、そういう参考書からも眼から鱗が
おちるような経験があるかもな。

とにかく、あんたら迷える子羊に必要なのは、もっともっと
大量のインプットなんだよ。読みまくれ!!聞きまくれ!!!
そうすると自ずと視界が開けてくるさ!
440名無しさん@1周年:01/12/19 21:50
ふ〜
何か疲れた。
じゃあな431
441名無しさん@1周年:01/12/19 21:50
>>439
おっ。やっとまともな話を書いたね。
442名無しさん@1周年:01/12/19 21:53
煽ってここで友達つくらないように!
443名無しさん@1周年:01/12/19 21:57
>>438
どあほ。自分で自分が読むべきものも決められない奴に
悪口いわたくないね。お前、腹が減ってるときにも自分が
食いたいものも決められず、まわりの人間をいらだたせる
タイプだろ??

なんでも人にきくなよ。
自分のことは自分できめろよ。
お前の趣味嗜好なんてしったこっちゃねーよ。
自分の胸に手を当てて自分がやりたいものをよく考えて見ろよ。

ま、でも、一つオススメをいってやるよ。
それはな、ポルノだよ。ポ・ル・ノ。アメリカのドキュソでも
楽しめるように易しめの文章で皆書かれてるよ。単語がわか
らなんくてもお前の珍宝に聞けば想像できるだろ?
それなりにストーリーも楽しめるものあるぞ。

具体的なタイトルまで教えろって?
知るか。そんなもん。俺も10年以上まえにたくさん読んだが
そんなもの覚えてねーよ。
ただ、出版社によって活字のポイント数が違う。大きい活字
の奴は大抵内容も簡単だ。
活字が大きくて行間がひろいものをなんでもいいからたくさん
かってきて読みまくれ。わかった??
444名無しさん@1周年:01/12/19 22:13
>>443
ポルノ?
最初からそう書けよ!!!
俺もその辺は激しく同意だ!!!!
つうかポルノ小説の文体とビジュアル等が目指している文体とは全く違うだろ
ってこの辺わざと?わざとエサまいてみたのか?
もう、程々にしておけよ。
445名無しさん@1周年:01/12/19 22:24
>ポルノ?
>最初からそう書けよ!!!

やかましい!マニュアル思考から抜け出してほしいから
あえて、こっちからは挙げなかっただけだろうが。

>つうかポルノ小説の文体とビジュアル等が目指している文体とは全く違うだろ

そりあ、違うだろさ。大学受験用の小難しい英語を読むための
参考書の英語とドキュソ御用達のポルノの英語じゃ。同じじゃこまる
だろが。

で、お前のようなドキュソに必要なのはドキュソ用にかかれた英文
なんだよ。ドキュソ用といっても文章自体はプロの作家が書いてる
ちゃんとしたものだよ。

とにかくたくさん読みやがれ。で、ドキュソレベルから脱してきた
な、と思ったら、お前の興味ある分野について書かれた本を読め。
内容がお前にとって面白いと感じられるものが大事だ。それくらい
自分できまれれるだろ?これ以上、この板の英語達人の手を煩わす
なよ。いいな?
446名無しさん@1周年:01/12/19 22:25
\(^_^)/
447名無しさん@1周年:01/12/19 22:28
今日も激しくやりあってますねぇ。マターリ行こうや。
448 :01/12/19 22:46
>>438
おまえ自分のことわかってないな。
おまえの性格はあるものに対してさんざん悪口言ってじゃお前はどうなのよ?ときくと、あたふたと自分のこと
は隠す奴。
まず自分を見つめなおしたほうがいいなあんたは。
449:01/12/19 22:55
438はもう自分のあほさ加減を自覚して反省してるから
これ以上責めてやるな。
450名無しさん@1周年:01/12/19 23:44
>>448
ゴメン
昔からキティー相手にするの癖なんだ(w
451名無しさん@1周年:01/12/19 23:50
でもあんまり小説とかエッセーとか読みたい人って
今いないのかねぇ。
皆英会話が好きなんだなぁ。
そういう人は解釈教室やらんでもいいんじゃない。
452名無しさん@1周年:01/12/19 23:55
>でもあんまり小説とかエッセーとか読みたい人って
今いないのかねぇ。

「小説とかエッセーとか読みたい人」も解釈教室なんて
やらなくていい。
小説とかエッセーとか読みたければ、小説とかエッセーとか
を読めばいいだけ。ただし自分のレベルにあったもの。
453名無しさん@1周年:01/12/19 23:56
活字離れなんて言われてる世代だしなぁ。
それに英語を学んでいるのも、自分の本来やりたいことが別にあって、
そこで英語が必要だからやるみたいな感じだし。

>高校1,2年レベルの英語もわからんのなら、おとなしく
>参考書で勉強しろ。
>でも、大学受験も終わり、高校1,2年のリーダーの教科書
>くらいは苦労せずに読めるというのなら、もう参考書は
>不要。あとは、多読・多聴あるのみ!!!

>で、大量の英語に接した後でなんとなく英語の感覚がつかめて
>きたな、と思ったら、そんとき伊藤でも何でももう一回読んで
>みろ。その段階まできたら、そういう参考書からも眼から鱗が
>おちるような経験があるかもな。

この部分に激しく激しく同意。
454     :01/12/20 00:04
ここの伊藤信者は英文解釈教室が「受験英語の最高峰」ということだけを
認めてやればよいのかと思ったら、実は実用英語も含めた全英語参考書の
中で最高峰ということまで認めてやらないと気がすまないようですね。
いろいろやった中で英文解釈教室にたどり着いたと言われますが、本当に
いろいろやったのでしょうか?私が思うに、ただ単にやる順序を間違えた
だけではないでしょうか?
>>392でも書きましたが、実用英語の本の中には英文解釈教室のように
体系的な本はあまりない。しかしそもそも1冊の本で実用英語を
網羅することは不可能。そして英文解釈教室は受験英語の枠内でのみ
体系的なだけです。
455名無しさん@1周年:01/12/20 00:07
>>454
文盲ですか?
ここの伊藤信者は、英文解釈教室よりいいものがあるなら
教えてくださいって言ってるみたいですよ。
456名無しさん@1周年:01/12/20 00:10
>英文解釈教室よりいいものがあるなら
教えてくださいって言ってるみたいですよ。

大学受験終わったんだろ?なら、答えは、
無い。無い。無い。無い。無い。
ネイティブの書いた英語、ネイティブの話す英語
それが最高の参考書。
457     :01/12/20 00:12
英文解釈教室 あとがきより抜粋

英語の力は理解が半分、練習による慣れが半分である。英語を読むことに
よってのみ英語は読めるようになる。読書にあたって、われわれはたえず
形式と内面の両面から考えているはずであるが、本書の内部にいる限り、
常に形式面の考慮が優先していた。しかし、数多くの書物を読み、多くの
英文に触れて英語に慣れることによって、形式に対する考慮はしだいに意識の
底に沈んでいく。やがては、形式上特に難解な文章にぶつからぬかぎり
内容だけを考えていればよくなる。その時、つまり、本書の説く思考法が
諸君の無意識の世界に完全に沈み、諸君が本書のことを忘れ去ることが
できたとき、「直読直解」の理想は達成されたのであり、本書は諸君の
ための役割を果たし終えたこととなるであろう。


伊藤先生もこのように、早く乳離れしろ、と仰っています。
458453&455:01/12/20 00:12
>>456
俺もそう思う。
459名無しさん@1周年:01/12/20 00:14
>>455

あのなぁ 医者が患者を診ずに万能薬を渡すか?
That depends.
各人のレベルや適正 目標や目的にあった学習があるもんだろ?
違うか?
これさえ やっときゃ大丈夫ってほど英語は甘くないよ。
訳のわからん要求するな。
460453&455:01/12/20 00:15
で、>>457が書いているが、伊藤氏自身も結局
同じことを言ってるにもかかわらず、なぜ批判されるのかが意味不明。
解釈教室も悪い本ではないしね。
461名無しさん@1周年:01/12/20 00:16
『英文解釈教室やっとけば大丈夫』とか盲目的に薦めるのは霊感商法といっしょ。

『この壺を買えば幸せになれます』とかやってるのと変わらん。
462453&455 :01/12/20 00:17
>>459
じゃ、レベル別に書いてやればいーやん。
英語は甘くないっていうか、言語なんてこれさえやればいいなんてない。
だから、個人の目的にあわせなきゃいけないのは百も承知。
けれど、批判するなら代わりを提示するのが当然なのでは?
463名無しさん@1周年:01/12/20 00:21
>>457
まったくその通りだよ。大学受験がおわったのならいつまでも
大学受験参考書にかじりつかず外の世界にでろ!!
大丈夫だ。多少のガッツとstick-to-itivenessがあればなんとか
なる。こわがるな。あまりよくわからなくてもいいんだよ。
試験じゃない。細かいところが誤解していても減点されるわけ
じゃない。
とにかく読め!聞け!!自分はスポンジの吸収力をもってるんだ
とイメージして読みまくり、聞きまくれ!!!!
464453&455:01/12/20 00:23
しかしどうしてここは
>>461のように的はずれなのがいるのだろう?
465     :01/12/20 00:27
要するに大学受験が終わったのに英文解釈教室に拘泥している人は
本来高校でやるべき勉強をやってこなかったようです。
私のように受験生時代に伊藤先生の本は読解だけで5冊もやって
駿台模試で偏差値95を取った者にとっては、もはや英文解釈
教室など捨てても良い訳です。
ろくに基礎力も無いのに実用英語をやろうとすれば、純粋な日本人なら
当然挫折する場合が多いでしょう。
その点受験英語は、出る単語も文法事項も限られているので
安心です。伊藤先生は「ルールとパターンの英文解釈」の中で
「これから解釈の参考書を書く者は、その本に書いてあることを
読者が完全に理解すれば、少なくともその本に出てくる文章だけは
完全に理解できるように心掛けねばならない」と仰っています。
伊藤先生の英文解釈教室を完全に理解すれば確かに受験英語なら
ほとんどわからないことは出て来なくなるでしょう。
しかし実用英語はそうは行きません。それを補うためには
受験英語の本のようには親切でない、断片的な実用英語の本を
数多く読むか、あるいは生の英語へのimmersionによって経験を
積むしかありません。
466名無しさん@1周年:01/12/20 00:28
うーん、議論の方向がかみ合ってなくない?
多分英文解釈教室一通りやった人たち同士で
もうあの参考書から学ぶものはない、といってる人と
あの参考書は役に立ってた、といってるだけのような
気がする。
要するにあれを使って受験を終えた人で
実用英語の勉強をしてる人たちなわけだから、
信者にしろアンチにしろ、そのレベルに達してない人
をないがしろにした議論をしてるんじゃないだろうか?
467453:01/12/20 00:30
なんか今ここに書き込みしている人は、みんな同じ意見を
持ってるみたいだね。話し合う必要ない気がする・・・
468466:01/12/20 00:30
>うーん、議論の方向がかみ合ってなくない?
↑これ465さんの言ってる事は抜かして考えてね。
タイミングがかぶってた・・・。
469名無しさん@1周年:01/12/20 00:32
受験英語>>>>>>>実用英語
470466:01/12/20 00:34
>461=469
単に伊藤スレを上げて遊んでるだけでしょ?
471名無しさん@1周年:01/12/20 00:36
伊藤 伊藤 伊藤〜 伊藤にハマると〜♪

アタマ アタマ アタマ〜 アタマがイカれる〜♪

さぁ みんなで〜 伊藤を学ぼう〜 カズオは僕等を〜 待っている♪(Oh!)
472名無しさん@1周年:01/12/20 00:36
>> 454
読む参考書としては最高よ。
あなたも認めてるだろう。体系的である事と全事項が網羅されている事。
この二つが実現してるから最高なんだね。
同時通訳者だろうが翻訳者だろうが、自分が強く強調したい所だけ
書いてるのは論外。できない奴は、それ真似して英語を乱視で
見るようになる。もちろんネイティブの物多読、多聴が一番だが
そこに行く過程を言ってるだけよ。
473453:01/12/20 00:38
>>472
でも、仮定法の項目がないんだよねぇ。
474453:01/12/20 00:39
あと”最高”という言葉はどうかと。
あなたにとって最高が、他の人にとって最高かどうかは
わからない。
475名無しさん@1周年:01/12/20 00:42
>体系的である事と全事項が網羅されている事。

あくまで、「受験英語」世界の中の話だろ。
実生活で使われてる英語の全事項が網羅されてる
なんて思ってるのなら妄想が甚だしいし、無知蒙昧
を露呈しているぞ。
476名無しさん@1周年:01/12/20 00:42
                        |
                        | 英文解釈〜
         ___ ,-────-、  | サイコーですかー?
       /     `         \ |
       /ヾ ヾ .,! !,,!_´,,//_//    ヽ|
      /=/`''~~       /彡-      |\
      |=.|    二     | 三-     |  \______
      ヽ|   ──     \三-    |
       | ヽ ,,   、ー ̄   \     |
       / /      \   |=/\- (
      |    /         |/ /  ,,|
      |    ( 。つ\       ノ   ||
      .|    /     丶ー    ヽ | |
       |   /____」      | ! ! .|
       |    |/    /     /  ノノノノ
        |    |__/    //   /\_
      //⌒丶 -─      /   /≒/
       ( ヘ )____/_ノ   /≒ /≒
       / /-'          /≒ / ≒
     / ̄ ̄\_____/ ≒, / ≒≒
    /─     \      / ≒ / ≒≒
477名無しさん@1周年:01/12/20 00:43
>> 474
それは全くその通り。
ただ、自分は自分の経験で言うわけだし、あなたはあなたの
方法論があるわけで、違うから面白いんだと思う。
478名無しさん@1周年:01/12/20 00:44
>>475
受験英語の世界でも全事項なんて網羅されてないよ。
だいたい1冊で全事項網羅なんて不可能。
479名無しさん@1周年:01/12/20 00:46
>> 475
読む参考書としてはって書いてるでしょ。
480名無しさん:01/12/20 01:07
信者もアンチもきちんした意見が出ているけど
アンチは>>471みたいなヤツもいるのが痛いなあ・・・いっきょにさめる
481名無しさん@1周年:01/12/20 01:08
まあ、2chらしくていいんでねーの。ネタレスも。
482名無しさん@1周年:01/12/20 01:15

   こ の 世 に 争 い が 起 こ る の は
  相 手 の 事 を わ か ろ う と し な い か ら

| |w∧                         ∧w| |
| | Д゚)  .....ジー               ジー....  (゚Д゚| |
| | ⊂)                         (⊃ | |
| |  |                         .|  | |
| |∧ |                         .| ∧| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


| |w∧                 飲めや     ∧w| |
| | Д゚)  ニラ茶.....              フォルァ...(゚Д゚| |
| 旦⊂)                       ( ⊃旦 |
| |  |                         |  | |
| |∧ |                         | ∧| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


| |   ≡ヽw∧              ∧wノ≡    | |
| |    ≡  ゚Д゚) s           s (゚Д゚ ≡     | |
| |    ≡/  ,つ旦          旦⊂、 ⊂ヽ≡    | |
| |   ≡@、. ノ⊃              \  `@≡  | |
| |   ≡(ノ                 く ) ヽ)≡  | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                カンパーイ!
| |          ∧w∧     ∧w∧         .| |
| |         ( ゚Д゚) ∬∬ (゚Д゚ )        .| |
| |         / ⊃  つ旦旦⊂  ⊂ \         | |
| |        @′ /        \  `@       | |
| |         ∪ ∪          ∪ ∪       | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 い つ か み ん な が 仲 良 く で き る 日 が
  来 る と い い ね …
483名無しさん:01/12/20 01:19
>>481
心ひろいな 2chだからと言われるとそれまでだが
AA貼ってたのしいか、とか思ってしまう 理解できん
たいした意見も言わずに、なんか恨みでもあるとしか思えん
484名無しさん@1周年:01/12/20 12:39
こういう馬鹿なこというやつは、伊藤について語る資格はないと思われ

379 :名無しさん@1周年 :01/12/20 10:46
すみません、教えてください。
伊藤和夫著の英文和訳演習中級編P84~86から。(少し略してます)

How good it is at Christmas to return to the family home
and meet parents and as many aunts,uncles and cousins as can
be accommodated.

1 本にはas many ...as can be accommodated「もてなすことが
できるかぎり多くの」となってますが
「できるかぎり〜」はas 〜as 主語can だと習ったんです。
主語ないし。どうしてですか?

2 感嘆文なのに!がないことってあるんですか?

380 :名無しさん@1周年 :01/12/20 11:41
>>379
at Christmas が本当の主語だろ、
あとはその主語に対して andで繋げられた各動詞がそれにかかる それだけ。

It is A なんらたかんたら・・ こういう形のitが形式主語の 変形。
さらに 『なんて素晴らしいのでしょうか』これを強調したいから
先にもってきてる。

伊藤なんかやってるから こんな簡単なのも判らないんだよ・・
485信者よ:01/12/20 13:00
>>484

よそのスレは荒らすなよ
486名無しさん@1周年:01/12/20 13:43
そう!解釈教室には仮定法がない!!!
487名無しさん@1周年:01/12/20 13:55
>>484
相変わらず 信者さんは粘着ですね
488傍観者:01/12/20 14:10
う〜ん、380さんが大見得切っといて
間違ってるのは痛い・・最近のこのスレの流れでは
英文解釈教室を受験のとき一通りやったひと同士で
その後必要かどうか、という議論だったのにね。
>485
アンチさんが荒らした事になると思うんだけど?
489名無しさん@1周年:01/12/20 15:06
まぁ、英文解釈は受験用としてはよくできてると思いますが、
受験が終わってまでしがみついている時点で終わってますな。
信者の皆さんはいつまでたってもあのレベルをクリアしないと
いうことでせうか?それとも、
「いやーやっぱりよくできてるなー」っていう思い出話?
んっ?現役の人たち???
490名無しさん@1周年:01/12/20 15:12
>>489
俺の場合思い出話に近いけれど
英字新聞を読めない人が読めるようになるくらいの効果はあると思う。
491名無しさん@1周年:01/12/20 15:18
英字新聞ってさ、慣れの要素が強いと思うんだけど。
いくら構文知ってたって、新聞でよく使われる
展開のパターン知らなきゃ読めないよね。
例えば、日経が「半年読むと本当に理解できるようになる」と
言われているのと同じことが英字新聞にも言えるんじゃないかな?

勿論、構文を習得すると言うことでは「参考書」は必要だけど。
492 ◆X20Slack :01/12/20 15:18
>489
「昔の本なのに、良く出来てたよねぇ」という思い出話かと。
んで、「今でも基本抑えるには使えるんじゃない?」ってことで。

信者と呼ばれてる人なんかも
一応最後までやりとおしていると思われるので
>457 で書かれているように、解釈教室が終着点じゃなくて
あくまでもスタート地点だってことは理解してるでしょ。
実際、みんな普通に大量に英文読んでると思うし。

それ以外のレスは、単なる煽りだと思うよん。
493名無しさん@1周年:01/12/20 15:43
>英字新聞を読めない人が読めるようになるくらいの効果はあると思う。 英字新聞を読めない人が読めるようになるくらいの効果はあると思う。

あのさ、英字新聞なんてのは、あくまでも、文構造はわかりやすい
ものばっかだよ。文法そのものの知識は高校1,2年までで十分。
あくまで肝は単語力。英字新聞読むために解釈教室やり直すなら
その時間でボキャビルやったほうが100倍まし。
494名無しさん@1周年:01/12/20 15:53
>> 493
英字新聞と言っても一面から読者の投稿欄
まである事を忘れない方が良いと思いますけど。
495名無しさん@1周年:01/12/20 15:55
>>493
どうして、そう極論するんだろ。
496名無しさん@1周年:01/12/20 15:56
一面であろうが、伊藤の本にでてくるような故意に読みにくくしている
ような例文はないだろ?つーか、そんな新聞はカスだ。
497名無しさん@1周年:01/12/20 15:58
「英字新聞を読むにも、(ボキャビルなどより先に)、解釈教室
をマスターすべき」なんて意見のほうがよっぽど極論。
498名無しさん@1周年:01/12/20 16:00
>>497
そんなこと言ってないYO。
499名無しさん@1周年:01/12/20 16:03
結論 英字新聞を読むために

時間がいっぱいあるのならボキャビルしながら伊藤の本でも
なんでも読め。
時間がないなら、伊藤の本など古本屋に出してボキャビルしろ。
500名無しさん@1周年:01/12/20 16:05
>> 496
僕の言いたいのは、一面などの普通の記事の
部分は決まった形式で書いてあり教室なんて
必要ないかもしれない、しかし、様々な人々
が書いている投稿欄などはそうは行かない
という事。
501名無しさん@1周年:01/12/20 16:06
横やり:一般的に英字新聞=ゴールと思いこんでいるドキュンが多いようだが、
日本の新聞もニュースも見ない奴がどうして新聞を英語で読むのか不明。
502名無しさん@1周年:01/12/20 16:08
>> 499
どうしてそう極端なのかなぁ。
家に置いといてたまに復習するのも、なかなかオツ
なものですよ。
色々な発見もあるし。
503名無しさん@1周年:01/12/20 16:13
>家に置いといてたまに復習するのも、なかなかオツ

だから、たまに復習するくらいの暇があるのならやればよし。
ない時間をやりくりしてなんとか学習時間をつくってるっての
なら、とっとと売っちまえ。不要だ。
504名無しさん@1周年:01/12/20 16:13
質問
あの本、文章変じゃない?
校正だしてんの?
英語を勉強するための英語って感じがするのはオレだけか??
505名無しさん@1周年:01/12/20 16:21
>> 503
たまに例題の文読む位なら一つ一分でしょう。
しかも機知に富んだ教養あふれる文章だし。
英会話しか興味ない人は関係ないけど。
506名無しさん@1周年:01/12/20 16:23
>503
意味不明な文に当たったときに、
辞書みたいに引いてるんじゃないの?

何か、すげぇ極論ばかりで頭悪く見えるよ。

>504
そういう本だってことで。
507名無しさん@1周年:01/12/20 16:24
あんたら迷える子羊に重要なのは一分でも惜しんで
ボキャビルすることだよ。英文が読めるようになりたければ
英文を読んで語彙を増やせ。マニュアルは捨てろ!!
508名無しさん@1周年:01/12/20 16:27
>>493
>あのさ、英字新聞なんてのは、あくまでも、文構造はわかりやすい
>ものばっかだよ。文法そのものの知識は高校1,2年までで十分。

あのさ高校2年の文法知識って相当だよ。ほぼ文法をカバーしてる。
そもそも 英文解釈教室>高校文法 ととらえてる所に君の馬鹿ぶりが証明されてる。
英文解釈教室をよめばほとんど高校で習う文法と変わりない。その文法の知識を英文を読むのにどう反映して
いくかを論理的に説明したのが英文解釈教室なのです。だから英文解釈教室ぐらい読めない人間が
どうやって英文を読んでいるのかこっちの方が知りたいよ。>>492の人が言うように
英文解釈教室を読み終えた事はゴールではなくスタートにすぎないということです。
だから英文解釈教室すら理解できないのは英文を読んでいるのではなく

なんとなく英文を読んでるつもり

になってるだけなのでは? そういう人は語彙力があれば外国語(英語)は読めると本気で思ってる
おめでたい人だと思う。そういう人はすぐ分かる。だって英文を書く事が出来ないから(w。
スタート地点すら立てない人の愚痴ばかりだねここは。
509名無しさん@1周年:01/12/20 16:27
>>504
構文を考えずに適当に読んでいると引っかかりやすい例文を集めてある。
したがって「悪文」がけっこう入っている。

>>493
>英字新聞なんてのは、あくまでも、文構造はわかりやすい
文構造がわかりやすい、と気づくだけの力があるからわかりやすいんでは。
なけりゃ、読めないよ。『解釈教室』じゃなくてもいいけれど
何か構文を理解できる参考書は必要だろ。

>文法そのものの知識は高校1,2年までで十分。
んなわけない。今の高校生の教科書を読んでみたら。
今の標準的な高校生が英字新聞を読めると思うか?


>あくまで肝は単語力。
>英字新聞読むために解釈教室やり直すなら
>その時間でボキャビルやったほうが100倍まし。
ほう。じゃあ、単語力があれば読めるとでも?

あなたは書き方が感情的で、否定のための否定にしか見えない。
100倍ましなんて言われても、なんだかナアとしか思わないよ。
510名無しさん@1周年:01/12/20 16:32
>> 507
全然迷える子羊じゃないんでどうでもいいけど、
あなた小説とかエッセーとか味わって読んだ事ないんですか。
作者の文体とか単語のコロケーションとか気にいって、
何回も何回も読んで脳が喜ぶみたいな。
なんか速さだけ気にしてるんじゃ、修行者みたいだね。
511名無しさん@1周年:01/12/20 16:32
>文法そのものの知識は高校1,2年までで十分。
>んなわけない。今の高校生の教科書を読んでみたら。
>今の標準的な高校生が英字新聞を読めると思うか?

どあほ!読めないのは単語力(特に時事単語)と背景となる
社会常識が足りないからだ。社会常識さえあれば、十分な
単語力と高校生の教科書が読める力があれば読めるに決まってる
だろうが。

とにかく単語をおぼやがれ。英検1級レベルの単語問題で
90%以上わかるようになれ!!その程度の語彙力もないくせに
文構造がどうとか解釈がなんだとかおこがましいんだよ。
自分の足りない力を認識してまずそれを徹底的に身につけろ!
512名無しさん@1周年:01/12/20 16:33
英語読めてないことに気付くには、相当な力が必要ですよね。
513名無しさん@1周年:01/12/20 16:35
>あなた小説とかエッセーとか味わって読んだ事ないんですか。

あるにきまってるだろ!どあほ。「英字新聞を読むこと」が
今のこのスレのトピになってるから、それについて喋ってる
だけだ。

小説をじっくり楽しみにしてもまず重要なのは単語力だがな。
まあ、騙されたと思って必死でボキャビルしてみろ。話はそれからだ。
514名無しさん@1周年:01/12/20 16:37
>>510
あんたが全然「迷える子羊じゃない」のなら俺の言ってることは
無視しろ!!俺は今、英語の勉強に充てられる時間が限られてるが、
英字新聞をよめるようになりたいな、と思ってる奴にむかって喋ってるんだよ!!
515名無しさん@1周年:01/12/20 16:39
>513
オススメのボキャビル法は?
まさか新聞を読んで知らない単語を拾え!とかですか?
単語集だったらなに使えばいい?
516名無しさん@1周年:01/12/20 16:40
>> 513
十分やってるがな。
私の本棚では一級全問題集十数年分と和夫の全著作
は仲良く並んでますよ。
517510:01/12/20 16:43
> 514
分かりました。
別に、煽るつもりはないですから。
518名無しさん@1周年:01/12/20 16:45
>まさか新聞を読んで知らない単語を拾え!とかですか?

そんな非効率的なやり方を勧めるわけがなかろう。
ボキャビルはボキャビル専門の本でやれ。
他のスレでもいっぱい紹介されてるものでいい。

1100 words you need to know
Word smart 1&2
Word power made easy

いずれもネイティブ向けで定評のあるボキャビル本だ。
俺はこれを全部やったぞ。おかげで英検1級では、語彙
問題と読解問題は満点だったさ。それでも、小説など
よんでると1ページに一つや二つは知らない単語がでて
きやがる。
お前らがこのレベルまで達してないのならここまで来い!
議論はそれからだ。
繰り返すが、「迷える子羊」でない人間は俺の言ってることは
無視しろ!
519515:01/12/20 16:52
>518
なるほど。ところで518さんて教室はやったんですか?
始めからボキャビル一筋ですか?
そこだけ教えて欲しいっす。
520名無しさん@1周年:01/12/20 16:57
>ところで518さんて教室はやったんですか?

やったなどどはいえん。一通り目を通したことがあるくらいだ。
大学受験では使ってない。今よんでみても別に分かり切ったこ
としか書いてないよ。

>始めからボキャビル一筋ですか?

違う!「多読・多聴+ボキャビル」だ。ボキャビルだけじゃ意味無い。
ボキャビルで覚えた単語を多読・多聴で確認するのが重要なんだよ。
そのうち覚えた知識が意識化に沈んで確固としたものになるさ。
521名無しさん@1周年:01/12/20 18:11
>>520
>今よんでみても別に分かり切ったことしか書いてないよ。

それなら確かにいらんだろうなあ。
522名無しさん@1周年:01/12/20 18:13
だ・か・ら・解釈教室は仮定法がないっつーの!!
仮定法がわからんでどうやって英文読むんだっつーの!!
523名無しさん@1周年:01/12/20 18:14
つーかあんたら英語力どの位だ?
それによって話も違う。
524名無しさん@1周年:01/12/20 18:19
ひょっとして、
偏差値いくちゅの世界なんじゃ・・・。
525名無しさん@1周年:01/12/20 18:27
>>522
仮定法の項目はないが、文中に仮定法は出てくる。
たしかに重要事項なのに項目がないのは、俺も欠点だと
思うが、あんたは極論すぎるぞ。解釈教室なんて読んだことないだろ?
526名無しさん@1周年:01/12/20 18:28
>>520
よかったね。
友達ができて。
527名無しさん@1周年:01/12/20 18:30
いいか。最後にもう一度言う。ちょっとparadoxicalな言い方
になるが許せ。

大学受験後に伊藤の本を読んで為になるのはな、
「もはや伊藤の本を必要としない人」だ。

英文を感覚的に理解していくためには伊藤自身が言ってる
ように、「たくさんの英文にふれること」これしかないん
だよ。で、そのためには語彙力がなにより重要なので
ボキャビルしろっていってるのだ。

伊藤の本みたいな参考書で「手っ取り早く」英文を理解できる
ようになろうってのが虫がよすぎるんだよ!!!
英文を読めるようになりたければ英文を読め。当たり前のことだろうが。
そうすれば、伊藤の本に書かれてるようなことは当たり前のことと
して本当に身につけることができるだろう。

その段階までいって読むのならば、いままで自分が蓄えてきた経験や
知識をあらためて確認整理するのに役立つだろう。
多読・多聴+必死のボキャビルいう地道でしんどい作業を
長く続けることなく、参考書よんで英文を読めるようになろう
なんて片腹痛いぞ!!!

時間が余ってる人なら、多読・多聴+必死のボキャビルにくわえて
伊藤の本で寄り道するのもいいだろう。そんな暇がなければ
ひたすら読め!聞け!覚えろ!!!
528名無しさん@1周年:01/12/20 18:39
>>527
良い事言うね。
529名無しさん@1周年:01/12/20 18:50
このスレを見て、!を多用すると、いかに五月蝿い感じがするかが
よく分かった。小生、通りすがりのもの。
530名無しさん@1周年:01/12/20 18:53
ありがとうよ!!
ルー大柴風にちょっとキャラクターをつくってみたぜ!
531名無しさん@1周年:01/12/20 19:09
古っ!
532>>522:01/12/20 19:47
「過去形の本質=距離」ってイメージでとらえると
仮定法は分かりやすいYO!

(1)現在と(過去との)距離→いわゆる過去形
(2)現実と(非現実との)距離→いわゆる仮定法
(3)自分と(相手との)距離→いわゆる婉曲
533名無しさん@1周年:01/12/20 21:26
>>484
これ痛いなぁ。どのスレなの?詳しく見たい。
534名無しさん@1周年:01/12/20 21:36
>>533

伊藤厨の血が騒ぐのか?(藁
535名無しさん@1周年:01/12/20 22:10

20越えて解釈教室??
おめでてーな。とりあえず本ごと逝っとけ。
536名無しさん@1周年:01/12/20 22:22
                        |
                        | 英文解釈〜
         ___ ,-────-、  | サイコーですかー?
       /     `         \ |
       /ヾ ヾ .,! !,,!_´,,//_//    ヽ|
      /=/`''~~       /彡-      |\
      |=.|    二     | 三-     |  \______
      ヽ|   ──     \三-    |
       | ヽ ,,   、ー ̄   \     |
       / /      \   |=/\- (
      |    /         |/ /  ,,|
      |    ( 。つ\       ノ   ||
      .|    /     丶ー    ヽ | |
       |   /____」      | ! ! .|
       |    |/    /     /  ノノノノ
        |    |__/    //   /\_
      //⌒丶 -─      /   /≒/
       ( ヘ )____/_ノ   /≒ /≒
       / /-'          /≒ / ≒
     / ̄ ̄\_____/ ≒, / ≒≒
    /─     \      / ≒ / ≒≒
537名無しさん@1周年:01/12/20 22:26
煽っても構わんけど、AAはうざいよ。
538名無しさん@1周年:01/12/21 16:15
ロイヤル英文法みたいなのを読むよりはずっといいかもしれないよ。教室。
文法辞典ってほんと役に立たない。
539名無しさん@1周年:01/12/21 17:27
英文解釈教室はよい本だと思います。私の個人的な感想です。

結局は個人的な感想にしか行き着かないでしょ。
540名無しさん@1周年:01/12/21 17:27
>ロイヤル英文法みたいなのを読むよりはずっといいかもしれないよ

・・・
541名無しさん@1周年:01/12/21 18:32
>>538
ロイヤル英文法が文法辞典であるとわかっていて、
参考書である解釈教室と比較するのはなぜ?
542名無しさん@1周年:01/12/21 19:14
>>541
信者だから・・・
543名無しさん@1周年:01/12/21 20:23
『ロイヤル英文法』を読める人ってえらい。
かなり文法に興味がないと読めないよね・・・
まじめに尊敬する。
544名無しさん@1周年:01/12/21 21:29
暇なヤツ以外はロイヤルを「読もう」と思う人はいないような・・。
545名無しさん@1周年:01/12/21 21:30
「英文解釈教室」を読める人ってえらい。
かなりキティが入ってないと読めないよね・・・
まじめに尊敬する。
546名無しさん@1周年:01/12/21 21:33
「ビジュアル」にはあるけど、「教室」にはないもの。
あるいは「教室」にはあるけど、「ビジュアル」にはないものって
何かありますか?この構文がないとか、文法事項が抜けてる、
という風にできるだけ具体的にお願いします。
547 :01/12/21 22:10
>>546
だれが、あげていいって言った?
カスやろうが!
548名無しさん:01/12/22 00:48
>>547
激しく同意。
549名無しさん@1周年:01/12/22 01:17
ざっとスレ読んでみたけど、解釈教室体系的だと思っていたり、
多田の思考訓練に優るとか、
思考訓練は大差ないとか書いてるやついるけど、
まともに英語読めるのが信者にはいないのか?

あのさ、伊藤の本と多田の本持って、まともな翻訳家でも
まともな大学教師でもいいから、英語読めるやつのとこ行ってみな、
伊藤が上だなんて言うヤツいないし、
体系的なんて言ったら大笑いされるから。
550名無しさん@1周年:01/12/22 01:23
正直言って、アンチって大きなお世話だよ。
551名無しさん@1周年:01/12/22 01:24
さげればいいってもんじゃねーだろ!
552名無しさん@1周年:01/12/22 02:52
>> 549
多田の本なんて誰もしらんて。つまり、不必要だから
自然淘汰されたって事。
553名無しさん@1周年:01/12/22 03:01
>まともに英語読めるのが信者にはいないのか?

つーか、いまだに信者やってる奴がまともに英語よめる
わけありません。
554     :01/12/22 05:03
>>552 多田氏が貧乏で出版関係の資金が逼迫していたので
1時期絶版になっていたのです。さらに元々は
通販でのみ入手可能な本だったのです。

多田氏はさらに続編を出版する予定だったのですが
網膜剥離になったり、経済的に困窮していたりして
結局20年以上出版されていません。
多田氏の本が体系的でないとしたら、このことが
原因です。
555名無しさん@1周年:01/12/22 10:45
だったら、教室のどこがどういう風に体系的じゃないのか説明してみろよ。
556名無しさん@1周年:01/12/22 10:50
お前ら本当に暇だね・・・。
大学受験用の参考書でどれが一番とか二番とか。

とっとと卒業しろよ。あほらし。
557552:01/12/22 12:33
僕は評価はしてるけどね。
ただし、市場経済の中では淘汰されたんだろうね。
558 :01/12/22 12:39
>>557
淘汰されてないだろ?しかも市場経済って・・。
まあ、この先は実況中継式参考書のほうが人気が出るだろうな。
559名無しさん@1周年:01/12/22 12:41
どうでもいいよ
560名無しさん@1周年:01/12/22 13:25
結論: ネイティヴが書いたものを読まないと本当の英語力は付きません。
          よって、日本人が書いた参考書は大学受験が終わったら卒業しましょうネ。
561     :01/12/22 13:28
>>555
たかだか3百数ページの本で実用英語
をカバーできる訳がありません。
562名無しさん@1周年:01/12/22 13:34
>>561
つーか、あれは読むための英語を習得する本なんだけどね。
そもそも大学受験が読みを重視してる理由の一つが、学問を
やる際に英語の文献を読むことを避けては通れないから。
日本で生まれた学問はないし、国文学においてもしかり。
実用英語やりたいなら、自分でその英語を洗練させていけば良い話。

このスレくだらないから、レス読む気もしないんだけど、
大学受験の参考書なんかで560もよく語ることあったね。
ご苦労さん。英語ができない英語評論家になってくださいませ。
563名無しさん@1周年:01/12/22 20:21
ああ、くだらねえ。
564sage:01/12/23 01:07
>>563
激しく同意
565だからsageろよ:01/12/23 04:11
sage
566伊藤信者:01/12/23 09:41
ああ、くだらねえ。
567名無しさん:01/12/23 09:47
伊藤氏の本は受験英語対策の1つの到達点、実用英語で無いのは当たり前。
この本が不要になるのは、日本の大学が今のような”受験英語”による
試験を廃止した時だろう。
568 :01/12/23 12:05
どうでもいいが、くだらねえ、しか書きこまないでレスつける奴も
人間としてくだらないな。
569名無しさん@1周年:01/12/23 13:10
頼むから、受験が終わったのなら捨てちまえ
570名無しさん@1周年:01/12/23 13:32
結論
ここに常駐しているアンチは
受験失敗。当然英語はできない。
それを正当化するために、どこかの受け売り文句を真理化し今に至る(ワラ
571名無しさん@1周年:01/12/23 13:47
>> 570
アンチのレスは無視して、役立ったと思う人が
書き込んで、それを若者や英語やり直そうと思う
大人の人がROMしてもらえば良い。
どれが本当かは判るはず。
572:01/12/23 13:47
こういうのが信者の典型的パターン

思考回路が壊れてるので 病院か学歴板へ隔離収容が必要。
573名無しさん@1周年:01/12/23 13:50
>英語やり直そうと思う大人

英語やり直すのにわざわざ解釈教室??


信者の思考方法ってのは想像を絶するな。
つーか、信じられんよ。
574572:01/12/23 14:03
572は >>570への発言です m(_ _)m
575名無しさん@1周年:01/12/23 14:08
>> 573
正確には、ビジュアルや入門篇、基礎篇
ですね。
576名無しさん@1周年:01/12/23 19:14
英語をやり直そうと思ってる人が、まずやるべきことは
リスニングで耳を鍛えること、日常的な易しい単語を
幅広く使う応用力をみにつけること、易しい例文を
瞬時に理解できるようにすること。

伊藤の本はどれにも役にたたんね。
577名無しさん@1周年:01/12/23 19:21
ほんとに荒らし冥利につきるスレです。
578名無しさん@1周年:01/12/23 19:57
>リスニングで耳を鍛えること

おれも同感だ。

リスニングで耳を鍛える→それから伊藤の著作
これなら同意出来るが 最初に伊藤の本やっちゃダメだよ。
579名無しさん@1周年:01/12/23 21:24
>> 573
俺の言ってるのは、やり直そうと思って英会話学校行ったり、
ラジオ聞いたりしたけどいまいち伸びてない気がする人に
対してのアドバイスよ。
580名無しさん@1周年:01/12/23 21:31
>俺の言ってるのは、やり直そうと思って英会話学校行ったり、
ラジオ聞いたりしたけどいまいち伸びてない気がする人に

そういう人は要するに英語にふれる絶対量が足りないのだ。
「英語を読むための本」はいい加減に捨てよう。「英語そのもの」
に触れよう。
581579:01/12/23 21:54
>> 580
あなたのやり方だと、わかってもわからなくても
タイムを読んでればいずれすらすら読めるように
なる、意識的に聞かなくてもCNNつけてればいずれ
意味がわかり出すと言ってるように思いますが、
そうでしょうか。
582名無しさん@1周年:01/12/23 21:57
>俺の言ってるのは、やり直そうと思って英会話学校行ったり、
ラジオ聞いたりしたけどいまいち伸びてない気がする人に

そういう人は要するに英語にふれる絶対量が足りないのだ。
「英語を読むための本」はいい加減に捨てよう。
<<あなたの現在のレベルで理解できる>>「英語そのもの」
に触れよう。
583名無しさん@1周年:01/12/23 22:35
>>582
(´_ゝ`)フーン
584名無しさん@1周年:01/12/23 23:36
母国語と外国語を習得するプロセスを無視した発言をしか
思えないんだが。
585名無しさん@1周年:01/12/23 23:37
プロセスの違い、ね。失礼。
586名無しさん@1周年:01/12/23 23:59
>母国語と外国語を習得するプロセスを無視した発言をしか
思えないんだが。

英語力ゼロの人に勧めるのだとしたら、その通りだ。
そういう人はもう一度中学・高校の参考書をやり直せ。
それでも伊藤などいらん。

中学生レベル完璧・高校生レベルでもだいたいOKかな?
というレベルなら嘘はいわん。
<<あなたの現在のレベルで理解できる>>「英語そのもの」
にできるだけたくさん触れよう。
587名無しさん@1周年:01/12/24 00:02
大学再受験するんだけど、解釈教室やビジュアルより
よくできた参考書ってあるの?
588古館一郎:01/12/24 00:05
>>586
賛成します

>>587 キャプテン・クックの英文解釈
589名無しさん@1周年:01/12/24 00:05
受験板にいけ
590名無しさん@1周年:01/12/24 00:18
>587
加藤鷹の英文解釈100の技術
591名無しさん@1周年:01/12/24 00:43
>>587
新英語の構文150 美誠社

多田正行「思考訓練の場としての英文解釈(1)(2)」
592名無しさん@1周年:01/12/24 00:46
繰り返すが受験板に逝け。
そちらのほうが有用なアドバイスをもらえるぞ。
593名無しさん@1周年:01/12/24 18:08
教室のような解釈本をじっくり読むのと、新聞や雑誌を読みながら
気になった文法事項をロイヤルで調べるのとでは、どっちがいいと思いますか?
当方、センター試験は170点程度。
594古館一郎:01/12/24 18:17
>>593

大学受験が目的ですか?それとも実用英語を
身に付けたいの?
595名無しさん@1周年:01/12/24 18:57
スレタイトルが「「英文解釈教室」って受験後でも役に立つ? 」
なんだから、大学受験後の話をしようよ。
受験について話したいなら>>592の言うように受験版に行って欲しい。
正直、受験生の話は実がないことばかりで読むのがウザイ。
596名無しさん@1周年:01/12/24 20:22
>>595
過去ログ読んだ?
結論でてるじゃん。大学受験後は役立たないって。
597名無しさん:01/12/24 23:04
>>595
読解力がない
598名無しさん@1周年:01/12/25 00:21
「解釈教室」も読みたかったら読めばいいんだよ。実用英語も
会話表現も気になったら何でも勉強したらいい。「これをやら
なくてもいいか?」という楽する方向に行こうという感じが気
に入らない。英語がスキなら読みたいものは遠慮しないで何でも
読んだらいい!
599名無しさん@1周年:01/12/25 00:23
いろんな意見が聞きたいだけ。
600名無しさん@1周年:01/12/25 00:27
>「解釈教室」も読みたかったら読めばいいんだよ。実用英語も
会話表現も気になったら何でも勉強したらいい。「これをやら
なくてもいいか?」という楽する方向に行こうという感じが気
に入らない。

学生でもなければ、自由な時間は少ない。手当たり次第に
なんでもやるなどは不可能。やるべきこととそうでないこ
とにプライオリティをつけるべきは当然。
601名無しさん@1周年:01/12/25 00:31
よかった。
粘着キティーがこのスレに集中したおかげで他の糞スレ下がった。
602名無しさん:01/12/25 00:46
>>601
身をもって示してくれてありがとう
603名無しさん@1周年:01/12/25 00:51
どういたしまして
604名無しさん@1周年:01/12/25 11:50
英語の学力 中3、高1 ビジュアル、入門
      高1、高2 入門、基礎
      それ以上 教室
年齢は関係ない。英語の力のみ。やりたくなければやる必要はないが、
ある高さで止まるのは目に見えている。
605名無しさん@1周年:01/12/25 13:23
>ある高さで止まるのは目に見えている。

その通り。参考書などにいつまでも頼ってる限りは。
606名無しさん@1周年:01/12/25 13:33
釣れた 釣れた 藁
607名無しさん@1周年:01/12/25 13:38
ちゃんと構文がわからなければ一見簡単な文章でもまったく読めないですよね
以下は一昔前にはやった歌の一節ですが、以前予備校講師をしていたときの
経験では、御三家の大学受験生でもこの3行目とかはまったくできない人
ばかりだった
皆さんはわかりますでしょうか?

You're just too good to be true
Can't take my eyes off of you
You'd be like heaven to touch
I wanna hold you so much
At long last love has arrived
And I thank God I'm alive
You're just too good to be true
Can't take my eyes off of you
608名無しさん@1周年:01/12/25 13:48
you'd be like heaven あなたは天国のようだ
to touch  あなたが触れると(私に?)

意訳
あなたに触れられると天国にいるように感じるだろう

かなぁ。自信なし。
609名無しさん@1周年:01/12/25 13:49
逆だよ
610608:01/12/25 13:50
逆とは?
611名無しさん@1周年:01/12/25 13:52
あなたが現在理解できる英文をたくさん聞き読むの
がなにより重要です。時間をかければわかるじゃ駄目。
瞬時にわかるようになりましょう。
難しい構文がどうとかはその後にやれば十分。
612608:01/12/25 13:53
1000までの間、ずっとこういう問題出してくれるとうれしいと思ったり。
613名無しさん@1周年:01/12/25 13:55
>At long last love has arrived
おかしくない?
614名無しさん@1周年:01/12/25 13:57
>>609
正解です。
It would be like heaven to touch you.
のyouが、itの位置に繰り上がって
You would be like heaven to touch.
になったものです。
以下を参考にしてください
It is hard to solve the problem.
→The problem is hard to solve.
615608:01/12/25 14:01
なるほど。その構文は知ってましたがこれはわかりませんでした。
勉強不足ですね。
616名無しさん@1周年:01/12/25 14:04
>> 611
理解できるってのが認識できるのは、
構文の解析が出来た後の話だろ。
617名無しさん@1周年:01/12/25 14:07
<あなたが現在理解できる>英文をたくさん聞き読むの
がなにより重要です。時間をかければわかるじゃ駄目。
瞬時にわかるようになりましょう。
難しい構文がどうとかはその後にやれば十分。
618607,614:01/12/25 14:18
614に出てくるような変形が可能なのは
It〜to〜という構文で
easyやhardのような難易を示す形容詞か、niceやpleasantのような
気持ちよさをあらわす形容詞がit isのあとにくるときのみです。
そういったことを知っていれば英作文も自信を持って書けるようになります。

大人になってからの英語学習は、上記の例のようにある程度文法、構文を
意識しての学習の方が、かえって効率も良く、正しい英語が身につくと思われます。
619名無しさん@1周年:01/12/25 14:22
英語力ゼロの人はもう一度中学・高校の参考書をやり直せ。
それでも伊藤などいらん。

中学生レベル完璧・高校生レベルでもだいたいOKかな?
というレベルなら嘘はいわん。
<<あなたの現在のレベルで理解できる>>「英語そのもの」
にできるだけたくさん触れよ。
620名無しさん@1周年:01/12/25 14:23

英語力ゼロの人はもう一度中学・高校の教科書をやり直せ。
それでも伊藤などいらん。

中学生レベル完璧・高校生レベルでもだいたいOKかな?
というレベルなら嘘はいわん。
<<あなたの現在のレベルで理解できる>>「英語そのもの」
にできるだけたくさん触れよ。
621名無しさん@1周年:01/12/25 14:56
このスレってアンチが立てたんだろ
なんか臭いよ。
622名無しさん@1周年:01/12/25 21:59
いいか。最後にもう一度言う。ちょっとparadoxicalな言い方
になるが許せ。

大学受験後に伊藤の本を読んで為になるのはな、
「もはや伊藤の本を必要としない人」だ。

英文を感覚的に理解していくためには伊藤自身が言ってる
ように、「たくさんの英文にふれること」これしかないん
だよ。で、そのためには語彙力がなにより重要なので
ボキャビルしろっていってるのだ。

伊藤の本みたいな参考書で「手っ取り早く」英文を理解できる
ようになろうってのが虫がよすぎるんだよ!!!
英文を読めるようになりたければ英文を読め。当たり前のことだろうが。
そうすれば、伊藤の本に書かれてるようなことは当たり前のことと
して本当に身につけることができるだろう。

その段階までいって読むのならば、いままで自分が蓄えてきた経験や
知識をあらためて確認整理するのに役立つだろう。
多読・多聴+必死のボキャビルいう地道でしんどい作業を
長く続けることなく、参考書よんで英文を読めるようになろう
なんて片腹痛いぞ!!!

時間が余ってる人なら、多読・多聴+必死のボキャビルにくわえて
伊藤の本で寄り道するのもいいだろう。そんな暇がなければ
ひたすら読め!聞け!覚えろ!!!
623 :01/12/25 22:12
>>622
わかったからこんな糞スレあげんじゃねえよ
伊藤和夫みたいな金の亡者の名前を二度と見たくないもんでな。
624名無しさん@1周年:01/12/25 23:23
>>623
頭悪いね
625名無しさん@1周年:01/12/26 00:06
>>622
それは目的地に到達してから地図を見るようなもんじゃないのか。
626名無しさん@1周年:01/12/26 00:37
>それは目的地に到達してから地図を見るようなもんじゃないのか。

もう地図はちゃんと持ってる。中学高校の教科書という名の。
頭でっかちになるのはやめて、いい加減自分の足で歩け。
627キティー捕獲スレ:01/12/26 00:43
>>sageの健常者よ
たまには相手してやれ。
でないと、糞スレ上げたり他スレが荒れてしょうがねぇ
つうか、そうしないとネオ麦になるぞこいつ。
628名無しさん@1周年:01/12/26 00:59
信者は言葉で反論する術をもたない。
ただ、非信者をキティやら基地外やらと罵倒するのみ。

カワイソウニ
629名無しさん@1周年:01/12/26 01:09
まぁ、信者がマターリ語るスレにして、アンチ
は他にスレ立てれば良いんでは。
英語教育をダメにした伊藤 和夫スレみたいな
ものをね。
630名無しさん@1周年:01/12/26 01:12
あ、それいいね。意見をちゃんと言うアンチの人はともかく
>>628みたいなのはウザイだけだからね。
631名無しさん@1周年:01/12/26 01:13
あと、英文解釈教室から英文引っ張ってきて、ここがおかしいとか
そういうのやりたいと思うんだけど、そういうのはお嫌い?
632名無しさん@1周年:01/12/26 01:20
この本、practicalな英語学びたい人には向いてなさ過ぎだろ。
学術的に昔の英語研究したいのならもっと格調高い本あるだろ?
捨てたほうがいいと思うけど。
633名無しさん@1周年:01/12/26 01:21
その通り
634名無しさん@1周年:01/12/26 01:26
>>631
ただ古いだの時代遅れとか言うよりも、そういうほうがいいと思うよ。
635名無しさん@1周年:01/12/26 01:26
>あと、英文解釈教室から英文引っ張ってきて、ここがおかしいとか
>そういうのやりたいと思うんだけど、そういうのはお嫌い?

できるわけないよ。だってアンチは英文解釈教室をよんでないんだもの。
今までのアンチの投稿のなかで具体的にここがダメと例をあげて指摘した人がいるか?
ただ罵倒するだけだろ?628 のように。
なにがいけないのか指摘できるアンチなんていないんだよ。
だって読めない("読まない" ではない)バカばかりだからね。
読めないで中傷してんだからほんと手におえないよね。
























教訓:バカは死ね。
636お願いが1つ:01/12/26 01:38
俺はどちらかというと伊藤信者。
ここに、代ゼミの富田一彦信者が紛れ込んでいるが(ゴキブリとか呼ばれているらしい)
生産性のない書き込みが多いから、もう書き込まないで欲しい
ほかのアンチはまだまともだけど
637名無しさん@1周年:01/12/26 02:55
信者は635のように内容のない罵倒を繰り返すのみ。
論理的に反駁する言葉はもた無いのだから仕方がない。


痛ましいことである。
638名無しさん@1周年:01/12/26 03:13
アンチは637のように内容のない言葉を繰り返すのみ。
論理的に反駁する言葉はもた無いのだから仕方がない。


痛ましいことである。











バカはすぐ釣れてたのしい。
639名無しさん@1周年:01/12/26 03:18

しかたない。アンチは読解力がねーからな。

バカの耳に念仏って言うだろ(w。
640名無しさん@1周年:01/12/26 08:23
お前、何人人格持ってるの?
気づかないのお前だけ!
バカ?
641名無しさん@1周年:01/12/26 12:31
ひまなときには、ここで煽るようにしてます。
いや〜、ほんと煽りがいがありますね、伊藤信者って。(23歳、学生)
642名無しさん@1周年:01/12/26 12:45
俺はアンチだが「解釈教室」は2回読んで、1回はノートまでとったぞ。

ただノートが見つからないし、本は売っぱらったので批判できん、
おかしいところには鉛筆で印つけたはずだが……

少しだけ覚えているのでは意味のない(口調を整えるだけの)fine に
「晴れた」とか訳つけてるのがあったな。
訳がへんなのは色々あったが、まあ一般高校生よりはましだったと思う。
643名無しさん@1周年:01/12/26 15:00
いいか。最後にもう一度言う。ちょっとparadoxicalな言い方
になるが許せ。

大学受験後に伊藤の本を読んで為になるのはな、
「もはや伊藤の本を必要としない人」だ。

英文を感覚的に理解していくためには伊藤自身が言ってる
ように、「たくさんの英文にふれること」これしかないん
だよ。で、そのためには語彙力がなにより重要なので
ボキャビルしろっていってるのだ。

伊藤の本みたいな参考書で「手っ取り早く」英文を理解できる
ようになろうってのが虫がよすぎるんだよ!!!
英文を読めるようになりたければ英文を読め。当たり前のことだろうが。
そうすれば、伊藤の本に書かれてるようなことは当たり前のことと
して本当に身につけることができるだろう。

その段階までいって読むのならば、いままで自分が蓄えてきた経験や
知識をあらためて確認整理するのに役立つだろう。
多読・多聴+必死のボキャビルいう地道でしんどい作業を
長く続けることなく、参考書よんで英文を読めるようになろう
なんて片腹痛いぞ!!!

時間が余ってる人なら、多読・多聴+必死のボキャビルにくわえて
伊藤の本で寄り道するのもいいだろう。そんな暇がなければ
ひたすら読め!聞け!覚えろ!!!
644名無しさん@1周年:01/12/26 15:08
なんでこの板って、特定の先生に
それぞれしつこいアンチが
必ずいるんだろ。全部同じ奴かな。
645名無しさん@1周年:01/12/26 15:43
解釈は知らんけど、ビジュアルなら英語を学ぶ日本人にとって貴重な本だと思う。
目的に関係なくね。まあ、英会話程度ならいらないけど、新聞・雑誌読みたい人
とかTOEICでいい点取りたい人にとっては最良の読解教本だと思う。
解釈はじっくり読んだわけじゃないけど、普通はいらないんじゃない?
あれはほとんどお目にかからないような複雑な構文を網羅する「構文辞典」
だと位置付けておくのがいいのでは?
646名無しさん@1周年:01/12/26 15:44
いつまでたっても学生時代の気持ちから抜けられない信者達。

大学受験参考書なのに大学受験後もしがみつく信者達。

伊藤自身が卒業しろといってるのに耳を貸さない信者達。

マニュアル命で自分の頭で決定することも自分の足で歩くこともできない信者達。

いったいこんな精神的片輪を生んだのは誰だ?

ここで治療してあげようという非信者の心暖かい試みも無駄に終わりそう。

可哀想に・・・・。
647名無しさん@1周年:01/12/26 15:55
>> 646
気持ち良いわけ。アンチと違って一流大学も入ったし。
コンプレックスの塊の君とは違う訳。
まぁ、教科書の音読でもやって喜んでれば。
教養のない人は。
648名無しさん@1周年:01/12/26 16:06
「一流」だとか「偏差値」だとか実質のない価値観にいつまでも
とらわれる信者達

自身の内面に自信がないのでわかりやすい外付けの価値観に頼ろう
とするもやしのような信者達

「英語を読めるようになりたい」と熱望しながらも「英語を読むための
本」しか読まないので、いつまでたっても言語習得のスタート地点にさえ
たてない信者達

信者という地位の気持ちよさに体ごとつかってるのでみずから外界の荒波
に乗り出すことも冒険心に心を躍らせることもない、精神的な死に体である信者達

あああああ、どなたかこの袋小路に入ってしまったネズミたちを助けたまえ!
649名無しさん@1周年:01/12/26 16:15
>>644
そうだよ。
バレタ?
アヒャ!!
650名無しさん@1周年:01/12/26 16:16
>> 648
お前大丈夫か。
事件起こすなよ。
651名無しさん@1周年:01/12/26 16:17
>>648
日本に住んでいたら英語なんて使わないよ。
読めれば十分だって。
652名無しさん@1周年:01/12/26 16:27
>>647 が典型的な信者の言動です。

信者というのは(オウムも統一教会も)なぜか自分を社会一般の
上にある特別の存在と思いたがります。
伊藤信者は自分たちを「高学歴で教養のある者」と定義したがるよう
です。もちろん、非信者にも「高学歴」はたくさんいるし、本当に教
養ある者は自分のことを「教養ある」などと言わないものです。

伊藤の本を読むとなぜかこのような「自分は特別の存在」という
青臭い自己中心的な考え方に染まってしまうようです。

きっと、そういう自己に対する「幻想」を与えてくれる伊藤の
本にしがみつくのが気持ちいいんでしょうね。

きっと、確固たる基盤のなく今にも倒壊しそうなegoをかろうじて
支えているつっかえ棒が伊藤なのでしょう。

でも、いつかはその幻想がうち砕かれる日が必ずきます。そのとき
シェルターの中でぬくぬくと暮らしてきた信者達は為す術を知らず、
恐慌状態に陥るのみ。

可哀想な信者達
同情を禁じ得ない信者達
涙を誘う信者達

みんなで信者のために一緒に泣いてあげよう。
653名無しさん@1周年:01/12/26 17:18
645の言うとおり、ビジュアルは英語を学ぶ日本人にとって貴重な
本だ。ただ、この本だって他の本と同様に1つの通過点に過ぎない
わけだから、固執するのはどうかと思う。時には振り返ることも
けっこうだが、振り返ってばかりいても仕方がない。
信者だのアンチだのと騒ぐ前に、単語の1つや2つでも覚えたほう
が賢明だ。
654名無しさん@1周年:01/12/26 17:22
My father, from a view of the expense of a college education,
which having so large a family he could not well afford, and
the mean living which many so educated were afterwards able
to obtain, altered his first intension about my education.

この文、とてもじゃないけど、前から順番に読んで1度で理解
するなんてできません。どなたか、前から読むときの頭の働きを
順を追って説明してくれませんか。
655名無しさん@1周年:01/12/26 17:26
>信者だのアンチだのと騒ぐ前に、単語の1つや2つでも覚えたほう
が賢明だ。

悪いが、非信者はすべてそう言ってるのだが。英語を読むための本
を捨てて、英語そのものを読め、一つでも多くの単語を覚えろ。
信者連中はどうしても耳を貸さないのよ。
「英語を読むための本」を読んで「英語が読めるようになってから」
英語を読みたいんだって(藁
656名無しさん@1周年:01/12/26 17:27
主語はMy father 前置詞のついていない名詞
次に動詞を探す。alteredがそう。
後は飾りの部分を後で付けたして終わり。
657名無しさん@1周年:01/12/26 17:31
>> 655
アンチも大学受験を通過したら、駿台模試は避けて
通れない。伊藤でうだうだいうのは、コンプレックス
の塊の奴だけ。無理やり否定して教科書がどうした
なんて言うのは馬鹿だけ。
658名無しさん@1周年:01/12/26 17:35
いや、あの、この文自体の構造も意味もわかってるんですが
頭から読んでいくと、まずwhich の後のhavingで、ん?って
なりますよね?

で、so がきて、どれほどかなって思ってると
havingが頭から抜けてしまう。ここのhavingを保留して
進むのがいけないんでしょうけど、こういう場合って
まず分詞構文を疑う方がいいんでしょうか?

また、その後の,and でMy fatherと同格のものがくるのか、
と考えるとそうじゃなくて、実はthe expenseと同格・・・
これに気づかずに読んで行くと、,alteredで構文自体がわからなくなり
ゲームオーバー。

こんなに入り組んでいても、きっとすっきり読めるんだと
思うんですけど、こういうのは慣れですか?
659名無しさん@1周年:01/12/26 17:37
>>654
これは「英文解釈教室」に出ている文なの?
学のない私にはよくない文に思えるけど。
My father,
  from a view of
    the expense of a college education,
  which he could not well afford because he has so large a family,
    and the mean living which many so educated were afterwards able to obtain,
altered his first intension about my education.
660名無しさん@1周年:01/12/26 17:39
>>647 >>657が典型的な信者の言動です。

信者というのは(オウムも統一教会も)なぜか自分を社会一般の
上にある特別の存在と思いたがります。
伊藤信者は自分たちを「高学歴で教養のある者」と定義したがるよう
です。もちろん、非信者にも「高学歴」はたくさんいるし、本当に教
養ある者は自分のことを「教養ある」などと言わないものです。

伊藤の本を読むとなぜかこのような「自分は特別の存在」という
青臭い自己中心的な考え方に染まってしまうようです。

きっと、そういう自己に対する「幻想」を与えてくれる伊藤の
本にしがみつくのが気持ちいいんでしょうね。

きっと、確固たる基盤のなく今にも倒壊しそうなegoをかろうじて
支えているつっかえ棒が伊藤なのでしょう。

でも、いつかはその幻想がうち砕かれる日が必ずきます。そのとき
シェルターの中でぬくぬくと暮らしてきた信者達は為す術を知らず、
恐慌状態に陥るのみ。

可哀想な信者達
同情を禁じ得ない信者達
涙を誘う信者達

みんなで信者のために一緒に泣いてあげよう。
661654:01/12/26 17:40
>>659
はい、そうです。
どのあたりがよくない文章と感じられるのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
662名無しさん@1周年:01/12/26 17:41
やり直し
My father,
from a view of
the expense of a college education,
  which he could not well afford because he has so large a family, and
the mean living which many so educated were afterwards able to obtain
altered his first intension about my education.
663名無しさん@1周年:01/12/26 17:43
>> 658
この場合だとコンマの部分は挿入句になるわけでしょ。
後、文法も必要だけど同時に文の意味が通るかどうか
も重要な要素になる。
論理的思考力のある人が書いた文だとそう。
ただこれほどの文はもう出ない率が高いから解説見て
理解する位で十分。
664名無しさん@1周年:01/12/26 17:47
>>657

あほ。伊藤だろうが、富田だろうが、多田だろうが、どうでもいい。
ただ、一言。


『大学受験が終われば大学受験参考書なんか捨てちまえ!』どあほ。


てことだ。マニュアルを捨てろ。本物の英語に触れろ。
まあ、今のお前の力じゃ初歩的な英語文しか読めないだろう。
肥大したお前ら信者のエゴからは物足りなく感じるんだろうが、
しょうがいないだろ?

それが今のお前の「実力」なんだから。
それが幻想をはぎとったお前の生の力なんだから。

自分が無知で馬鹿であることを認めろ。
治療はそこからだ。
665名無しさん@1周年:01/12/26 17:47
どのあたりって…
すーと読めないでしょう。
主語とメイン動詞が離れすぎてきます。
666名無しさん@1周年:01/12/26 17:47
なんか英語の話ごときで、オウムもってくるのも飽きたぞ。
667654:01/12/26 17:49
>>663
つまり、この文だと,alteredを見たときに文頭のMy fatherが頭から
抜けていたとしても、意味を追っているとMy fatherが主語になるしか
ありえないから、My fatherが主語だと思ってよいということですか?
668654:01/12/26 17:53
うーん、僕は日本人だからすーっと読めないんじゃないかと思うんですが、
違うんでしょうか?
669名無しさん@1周年:01/12/26 18:01
>> 664
俺はプロとして言ってんだ。
お前みたく大学受験時にへぼだった奴とは違うし、
その後も順調。お前のアドバイスなんていらんよ。
670名無しさん@1周年:01/12/26 18:02
日本人だから、という理由だけでもないと思いますよ。
読みにくい理由を挙げると
*さっきもいったけど主語とメイン動詞が離れすぎ
*which having so large a family he could not well afford
の部分のhavingを読み始めたときにhavingの主語がすぐに頭に浮かばない
*the mean living ...を読み始めたときにfrom a view ofを受けている
ことがすぐに頭に浮かばない
です。これはネイティブでも感じると想像します。あくまで想像よ。
ることが
671名無しさん@1周年:01/12/26 18:05
>>669

馬鹿。自称「プロ」だろうがどうでもいい。
信者はいつまでたっても「大学受験での成功」とやらを
後生大事に抱えて生きていく。他に頼れる物はないもんな。

『大学受験が終われば大学受験参考書なんか捨てちまえ』

てことだ。マニュアルを捨てろ。本物の英語に触れろ。
まあ、今の自称「プロ」のお前の力じゃ初歩的な英語文しか読めないだろう。
肥大したお前ら信者のエゴからは物足りなく感じるんだろうが、
しょうがないだろ?

それが今のお前の「実力」なんだから。
それが幻想をはぎとったお前の生の力なんだから。

自分が無知で馬鹿であることを認めろ。
治療はそこからだ。
672654:01/12/26 18:08
>>670
そうですか。やはり難しいんですね、この個所は。

あと
,and the mean living which many so educated were afterwards able
to obtain,

の部分でwhich のあとの so educated がmanyにかかるというのも
厳しいですよね?which のあとで many so educated were とくれば
many (S) educated(V) ととってしまうのも仕方ないことですよね?
673654:01/12/26 18:10
あー、ネイティブに直接聞いてみたいなぁ・・・
674670:01/12/26 18:10
ほんとは
大学受験前にも大学受験参考書読むより
英文読む方が大切と思うよ。
675ヨコヤリ:01/12/26 18:11
>762
いや、soがあるから形容詞だと思いつくはずだよ。
直後にwereがあるのも目に入るでしょうし。
676654:01/12/26 18:18
soは主語と動詞の間には普通はこないということですか?
副詞なので別に問題ないと思ったんですが、そうではないのでしょうか?

それと僕はwereが同時に目に入ったので、そうかthe mean living が主語なんだ
と、まず最初に思ったんですが、何がいけなかったのでしょうか?
677名無しさん@1周年:01/12/26 18:19
>ほんとは
>大学受験前にも大学受験参考書読むより
>英文読む方が大切と思うよ。

そのとおり。しかし多読・多聴ってのはとにかく時間がかかるので
特に時間がない受験生達は参考書でお茶を濁すわけ。
654なんていう悪文の極みみたいな文章、わからなくていい。本当
に論理的思考力のある人は、込み入ったことをわかりやすく説明
するもの。複雑なことを複雑にしか言えないやつは馬鹿。
もっと、平易な文章を瞬時に大量に読んで聞いてわかるほうが
100倍大事。

信者達の幻想につきあう必要ありません。「自分が高学歴で教養
あると思いこみたがる病気」が移ります。まっとうな社会生活が
できなくなりますよ。
678ヨコヤリ:01/12/26 18:26
}676
その前にtheがついてる語句が並列されていること
にまず気付いていればthe mean living が主語でない
と思うはずだけどなあ・・・?
そんでsoのあとに過去分詞の形容詞が来てるって思くことと
文の意味を考えながら読むようにすればいいんでは?
679654:01/12/26 18:26
>654なんていう悪文の極みみたいな文章、わからなくていい

僕は、正直、悪文でもなんでもいーんです。ただし、一環した読み方で
きちんと内容が把握できるなら。
もちろん、平易な文章を瞬時に大量に読んで聞いてわかるほうが
100倍大事というのはわかっています。
ただ、それでも、少し込み入っただけでわからないというのは、やっぱり
なんか違うと思うんです。ネイティブもわからない文章を読める必要は
ないと思いますが、将来ずっと英語を勉強しつづけるんですから、
やっぱりネイティブと同等の英文を読めて聞けて話せることを目標に
したいのです。

というわけで、これくらい込み入った文章を、一体どういうような
頭の働かせ方で読んでいるのか、聞いてみたいと思い、この文章を
ここにかきました。
すっきり読めるよって人がいらっしゃいましたら、どのように読んで
いるのかを書いていただけるとうれしいです。
680名無しさん@1周年:01/12/26 18:27
>> 677
お前のレベルでは平易な文章を瞬時に読める事が
重要なだけだろ。
何でそれを一般化して皆そうしろ、伊藤の本捨てろ
になるんだよ。お前が読めないからって僻むなよ。
681名無しさん@1周年:01/12/26 18:32
>> 654
educatedがVに見えるようでは入門篇をやり直した
方が良いと思いますよ。
何事も基礎工事が大事です。
682670:01/12/26 18:34
>>654
かならずメイン動詞が一つあるという揺るぎない信念かな。
文章英語は決してその信念を裏切らない。
なんちゃって。
683654:01/12/26 18:34
>>678
なるほど、そうですね。今、読み返してみて
theの並列に気がつけば主語でないことに気づけました。
My fatherの役割を早く定めたいと思い、視野がすごく狭くなっていたみたいです。
はぁ、先は長いですね・・・
ありがとうございました。
684名無しさん@1周年:01/12/26 18:36
平易な文章を瞬時に大量に読んで聞け。

それによって文章を理解する勘がついてくる。それは、
参考書などで一夜漬けでつけたものではなく、本当に実のある
実力だ。少し込み入ったもの位は楽勝になる。
654の文はここの信者自身が認めているように悪文の宝庫である
大学受験でさえまず出ないような極悪文だ。
すぐに理解できないようにわざと構成を複雑にしてるのだから
たちが悪い。本当なら同じ内容をもっと簡潔な構成で言えるはず
だろう?無視してかまわん。

ネイティブと同等、というのはとても遠い夢だ(実現不可能と
はおもわんが)。まずは今自分がいる地点を固めろ。まずは
「自分が今でもできること」を「より確実に素早く」できるよ
うになれ。

その努力を重ねていく内に君はきっと自然に自分が一つ上の段階
にいることに気づくだろう。
大学受験を終わった後の語学の勉強は果てしないもの。参考書など
でお手軽に力がアップするのなら誰も苦労はせんよ。

とにかく地力を固めろ。基礎をもっと強固なものにするんだ。
そうして初めてより高い地平にまでジャンプできるんだよ。
685654:01/12/26 18:39
>>681
やはり the mean living were 〜
↑which many so educated
と見えるようでは駄目ですね・・・
入門編はやってないので、ビジュアル1・2からやり直すことに
します。

>>670
付き合ってくれてどうもありがとうございました!
686ヨコヤリ:01/12/26 18:42
>平易な文章を瞬時に大量に読んで聞け。
>それによって文章を理解する勘がついてくる。
ふむ、同意。
徐々にステップアップした後に
読んでみれば?>教室
ペーパーバックの多読を薦めるYo。>654
そうすれば、あまり教室のような複雑の
文が実際にあまり使われていないこと(タイムでもね)
と何故か複雑な文でも読めるようになってることに
気付くはず。

受験生だったら、使いたければ使えばいいけどね。
687名無しさん@1周年:01/12/26 18:44
信者にとって、自分たちは「高学歴で教養ある特権階級」だ。
だから、伊藤の本をちょっとでも批判すると、「お前が
大学受験に失敗したコンプレックスあるんだろ」と人を小馬鹿
にするし、654のような悪文を悪文として批判すると、680のように
「お前が理解できないからだ」となる。

こいつら信者は、なぜだかわからないが特権意識の固まり
なんだよ。このスレの信者の書き込みをみてもそれがわかるだろ?
建設的な反論など全くない。批判する側を大学受験失敗が何だとか、
コンプレックスがどうとかお決まりの煽り言葉を投げるだけ。

やめとけ。

伊藤の本なんかにはまると君もこんな精神的片輪が移るぞ。
688654:01/12/26 18:47
>>684
>>686
アドバイスありがとうございます。一応、英語の勉強をやり直している
大学生なので、ペーパーバックの多読をやってみようと思います。
ビジュアルも解釈教室も受験の時にやってはいるんですが、
どうやら”参考書などで一夜漬けでつけたもの”程度しか身について
いないみたいです。

アドバイスくれた方々、本当にありがとうございました。
689名無しさん@1周年:01/12/26 18:48
>> 684
法律とか契約書読んでみたら。
英語、日本語問わず、こんな文章ざらよ。
確かに大多数の人には関係ないかもしれないけど、
使う人もいるわけ。
690名無しさん@1周年:01/12/26 18:49
>>686
>>平易な文章を瞬時に大量に読んで聞け。
>>それによって文章を理解する勘がついてくる。
>ふむ、同意。
>徐々にステップアップした後に
>読んでみれば?>教室

ここの非信者は首尾一貫してそれを主張している。でも、信者さんに
とってはどのレベルの学習者にとっても、伊藤本が唯一絶対で正しい
教典なんだよ。馬鹿馬鹿しいが。
本当に地力がついてから伊藤でも富田でもなんでも戯れに読んで見ろ。
そうすればそれなりに知識の整理にはなるだろう。
地力をつけるには多読・多聴以外にはありえん。易き道をいけば
袋小路にはまるぞ。それは信者たちが陥ってる甘美な幻想かもしれんが。
691名無しさん@1周年:01/12/26 18:57
>法律とか契約書

別にそういうものの理解力が不要だとはいってない。
しかし、それはプライオリティをおくならずっと後の方だ。
というか、実際そんな物を理解する必要があるのは全英語学習者
の中でも少数だろう。

基礎的な力が十分付いた段階でやりたいやつだけがやればいいんだよ。
この板の某ハウディじゃないが、ネイティブの中学生レベルの英語力
もないのに法律やら契約書やら笑わせるな(689がそんなやつとは
いってないぞ)こんな板で英語学習のアドバイスを求めてくる人に
回答するのならその人のレベルに合った物であることが何より重要。

何でもかんでも伊藤が一番というのはいい加減にやめれ。
692名無しさん@1周年:01/12/26 19:13
>> 691
多読、多聴、単語が重要なのは分かるけど、
さっきの人に自分のレベルに合った物を
見つける力あると思う。
自分で読んでる文がどの程度か認識してないよ。
それなら、参考書でも薦めた方が現実的じゃ
ないの。
693名無しさん@1周年:01/12/26 19:26
>>692
ちょっとは話がわかるようになったようだな。
はっきり言えることは、大学受験を通しても触れる英語が
お話にならないくらい全く足りてないってことだ。
受験での「長文」がせいぜいペーパーバック1pか1p分くらい。
リスニングにしても簡単な会話文や短文程度。
しかも、学生自身がそれ(英語経験不足)を認識してない。
受験での偏差値がよかったから「自分は英語ができるはずだ」
などと思いこんでたりする。

たとえば、この人が数ヶ月後に受ける英検のために勉強してる
というのなら参考書もいいかもな。でも、そうじゃないのなら
なによりも重要なのは多読・多聴。

参考書の解説の日本語を読む時間があれば、英語をよめ。
押しつけの方法論などに頼らず自分の感性を信じろ。みずから
試行錯誤しながら道を切り開け。
694名無しさん@1周年:01/12/26 19:36
僕はいま受験生ですけど、解釈教室のような文は
あまり出会ったことはありませんね。
何回も読んだけど、あまり役立たなかった気がする。
テーマ別とかいうのはすごく力がついたけど。
695名無しさん@1周年:01/12/26 19:38
して、なぜにこのスレはあがりつづけるのだ?
696名無しさん@1周年:01/12/26 19:41
>> 693
あなたはセンスのある人間なんだよ。
だけど、世の中にはきちんと最初に、前置詞のついていない
名詞を主語と考えて動詞を探しなさいと意識的にやらせない
とずっと同じレベルで立ち往生する人の方が殆どなの。
野球で来た球思いっきり打ちさえすればいいなんて言って
打てるのは本当の天才だけ。
殆どの奴は、意識的に訓練してる。
697名無しさん@1周年:01/12/26 19:53
>>696
だから、「自分の今のレベルで理解できる」英語を読め
と何度も言ってる。

ペーパーバックといってもいくらでも易しいものがある。
子供向けやジュブナイルでもいいだろう。セサミストリート
からリスニングするのもいいだろう。

大半の学生達は実際にバットを振ってタマを打つという経験が
圧倒的に足りないんだよ。それでいてバッティングの理論の本
ばかり読んでる状態だ。最初はきたタマをヒットにできなくても
いいんだよ。バットを振ること自体が重要なんだ。そうして
初めて自分に足りない所やもっと改良すべきところが見えてくる。
既成の参考書を読む際にも自分にとって重要な部分とそうでない
部分をメリハリつけて読むことができる。
今の段階で参考書など読んでもすべての内容が重要に思えてしまって
メリハリをつけることはできないだろう。すべてを覚えよう
として結局何も身に付かない危険が大だ。

中学生レベルの理論を覚えたらとにかくバットを振れ。それ以上の
理論は手にバットの豆ができて、がっしりした下半身を手に入れて
からでよい。
698名無しさん@1周年:01/12/26 22:00
どんな分野でもそうだが、一番手に終えないのが中途半端にかじった奴。
699名無しさん@1周年:01/12/26 23:19
話が進歩してない。
700名無しさん@1周年:01/12/26 23:36
だって既に結論でてるもの
701名無しさん@1周年:01/12/26 23:52
既に結論が出てるけど…
>>696

>だけど、世の中にはきちんと最初に、前置詞のついていない
>名詞を主語と考えて動詞を探しなさいと意識的にやらせない
>とずっと同じレベルで立ち往生する人の方が殆どなの

そうではなくて、そういうことをきちんと理解している人が
いつまでたっても、この本から離れないから、みんな言ってるんじゃないの?
>英語教育をダメにした伊藤 和夫スレみたいな
>ものをね。
上記の物を立てるよりも伊藤和夫みたいな、金、金、金の男を英語教育会は忘れたほうが
どれほど健康的なことか。
703名無しさん@1周年:01/12/27 00:17
増進会出版社の「解体英語構文」ってどうでしょうか?
巻末の例文集は、700選の代替物になると思うので考えているのですが・・
704名無しさん@1周年:01/12/27 00:23
>703
どんな例文なの?
705 :01/12/27 00:26
>704
ageるんじゃねえよカス!
706名無しさん@1周年:01/12/27 00:33
>>702
君、ほんと粘着だねぇ。
死の直前まで本を書いてるような人が、金の亡者ですか?
予備校の英語って本を読んでみてください。いかにあなたの
言ってることが妄想なのかわかりますよ。
伊藤氏が日本の英語教育を駄目にした?あほですか?
707 :01/12/27 00:34
>>706
坊やさっさと死んだほううがいいよ。
708697:01/12/27 00:37
>>702は俺じゃないよ。
金の亡者か否かなんて知らないし、伊藤一人に英語教育
すべてを駄目にする力があったなどとは考えられない。
>>706
>死の直前まで本を書いてるような人
本を書くことぐらいしか金をもうけるすべを知らなかったからだろ、頭の悪いカスが。
710695:01/12/27 01:24
あがり続けるということは、結局影響力あるということだ=英文解釈教室
711名無しさん@1周年:01/12/27 01:30
教祖ってのは影響力がなくなったら『タダのひと』だからね
712社会人:01/12/27 01:46
>>701
>そうではなくて、そういうことをきちんと理解している人が
>いつまでたっても、この本から離れないから、みんな言ってるんじゃないの?

いや,そんな人はいないのでは? そういうことを理解してる人はもうすでに
英文をドンドン読んでるはず。つまり伊藤の本が血となり肉となって忘れてる,つまり
無意識になっている
と言っていいだろう。ここで伊藤の本を薦めてる人だって多読,ボキャビルを否定してる
のではないはず。ただ伊藤の本を読んで理解してから多読,ボキャビルをしたほうが
一見遠回りにみえて実はもっとも効果的かつ近道だといってるのでは? つまり

伊藤の本を理解する
   ↓
多読,ボキャビルをやる。

のほうが俺達のような大多数の凡人には適してるといえる。
つまり伊藤が指摘した事は日本人が異質の言語である
「英文を読むための最大公約数を提示した」
だけの話といってもいい。>>684のような方法もたしかに一つの方法だけど
その様な方法で効果があるのは才能のある人と言ってもいい。
ほとんどの凡庸な人間は684のような方法で挫折してる。684氏は
言語感覚に特にすぐれた人
といってもいい。優秀な人はその様な方法でもいいけど大多数は凡庸な人がほとんど
である事を忘れないでほしい。
特に自分が教わる立場から教える立場になったときは忘れがちだ。

名選手必ずしも名監督にあらず

というのはどの時代でも当てはまるからね。
713名無しさん@1周年:01/12/27 01:59
>だけの話といってもいい。>>684のような方法もたしかに一つの方法だけど
>その様な方法で効果があるのは才能のある人と言ってもいい。
>ほとんどの凡庸な人間は684のような方法で挫折してる。684氏は

逆だね。伊藤の本を本当に「理解する」ためには、すでにそこそこ
の力が必要なんだよ。
684の方法で挫折するのは最初から分不相応な本を読もうとしたり、
内容に関して自分の興味関心を考慮せずに選択した結果だ。

>伊藤の本を読んで理解してから多読,ボキャビルをしたほうが
>一見遠回りにみえて実はもっとも効果的かつ近道だといってるのでは?

違うね。一見遠回りにみえて、実はやっぱり一番遠回りだ(藁
英文を読めるようになるためには英文そのものを読め。伊藤自身
の言葉だろ?なぜ、それを否定するのかわからんね。

ただし、重要なのは読む英文の難度と内容の選択。
やはり、男ならポルノが一番いいだろうな。
714名無しさん@1周年:01/12/27 02:19
もうちょっと詳しく説明してみよう。この手の参考書は、
@英文を読む際の理解の障碍となるような問題点
Aその解決の為の思考方法、
という順番で論じられるだろう?

でも、十分な英語経験のない人は@の問題点を問題点として
実感することができない。読んでみても、勝手に問題点をあげて、勝手に
その解決法を述べられてる、というマッチポンプ的印象を持つはずだ。

参考書のような「英文の読み方マニュアル」をまず最初に頭にいれて、
実際に英文を読む際にその公式を応用できる人こそ(712が言ってる
こととは逆に)「言語能力の鋭い人」だよ。

そのような鋭い感覚をもたない凡人はまず自分で経験してみて、みずから
「頭を打って」心に傷を付けることが必要。そのためには、多読・多聴
が一番大事なんだよ。そうすると英文を読む際の障碍をリアルに感じるこ
とができ、その後で、マニュアルのの解決法を読んでみれば「眼から鱗が落ち
る」経験ができるだろう。

すくなくとも、リーディング5000ページ、リスニング500時間やれ。
マニュアルはその後でよい。
715長い男:01/12/27 03:41
たしかに、『解釈教室』は読む側にある程度の「英語との格闘経験」を要求するかも。
『ヴィジュアル』はそうではなく、全くの初心者が読んで順順に力をつけること
が出来るんじゃないかな。
716名無しさん@1周年:01/12/27 09:12
英文解釈教室についての批判がいろいろと
でているようですね。

私がこの本で勉強していたのは、今から15、6年
前になります。当時の難関大学を目指してた人は、
皆この本をバイブルとしてました。

登場以前の英文の読みについての勉強は、構文について
勉強して、それを実際の英文に暗号を解読するかの
ようなものが多く、それに対する批判としてこの本が
現われたのだと思います。画期的でした。

その後、英語の勉強法についてもずっと工夫された
参考書がきっとでているんだろうなと思ってました。
で、現在におけるこの本の位置付けについて気になり
このスレをのぞき見してみました。

昔は、「いい」あるいは「いいけど難しい」という
感想が多かったのですが、今ははっきりと批判もでて
るんですね。他にいい本がでてきている証拠だと
思います。でも、当時はたしかに他の参考書とは違う
画期的な本だったと私は思ってます。これなしで合格
はなかった。
717名無しさん@1周年:01/12/27 10:02
>>712
良いこと言うね〜
718名無しさん@1周年:01/12/27 10:11
一番痛いのは、匿名掲示板で自分のスキルを鼻高々に威張っている奴。
こういう中途半端な奴に限って、他を猛烈に批判する。
目も当てられん(w
719伊藤先生を個人的に知る者:01/12/27 10:40
あなた、伊藤先生がどんな人が知らないくせに
人格を否定するようなことを言って良いのか?
どう見ても、あなたの人格のほうが下だと思う。


702 :人生の敗残者伊藤信者 :01/12/27 00:12
>英語教育をダメにした伊藤 和夫スレみたいな
>ものをね。
上記の物を立てるよりも伊藤和夫みたいな、金、金、金の男を英語教育会は忘れたほうが
どれほど健康的なことか。
720696:01/12/27 13:11
712に全く同意見。
多読、多聴は正しいんだけど、その前にビジュアルか
入門篇あるいは他の人の本でどう読むか位意識的に
学んだ方が良いと思う。皆、長島になれるわけはないし、
そういう人が人に教えるといい選手集めても強い
チームにはならない。
多読、多聴の人は、もしかして私立のエスカレータ式
の学校出身?だとしたら羨ましいけど、大多数の人は
客観的には問題もある受験に時間を割かざるおえない
わけで、その中でこの人の本はいい出来の方だと思う。
721名無しさん@1周年:01/12/27 14:41
>大多数の人は
>客観的には問題もある受験に時間を割かざるおえない
>わけで、その中でこの人の本はいい出来の方だと思う。

大学受験のための英語を勉強してるのならそうだろう。
しかし、残念ながらここは受験板ではないのだよ。
すでに受験を終えた人を対象にしてるのだ。中学・高校レベル
の力はもちろんあるのが前提だ。そういう力もないのならビジュアル
でも何でも使え。それでも伊藤にこだわる必要はないと思うがな。
722あほくさ:01/12/27 14:50
>>719
>あなた、伊藤先生がどんな人が知らないくせに
>人格を否定するようなことを言って良いのか?
伊藤先生がどんな人か知ったらもっとがっかりしたろうな。
伊藤和夫信者の下劣さを見れば、教祖の性格押して知るべし。
723名無しさん@1周年:01/12/27 15:06
>> 722
技術論では太刀打ちできないので、人格を
攻撃するアンチの典型。
724名無しさん@1周年:01/12/27 16:05
>>723
というか、アンチの定義を間違えてるよ。
>>722のような粘着馬鹿はアンチとは言わない。
基地外っていうの。
725伊藤先生を個人的に知る者:01/12/27 17:27
722に告ぐ

信じるか信じないかはあなたの自由だが
伊藤先生はあなたの言うような人ではない。
俺は書き込みはしたことがなかったが
嘘八百を言う人間にひと言書いただけだ。

伊藤先生が書いたモノに関して何を言おうが自由だろう。
ただ、亡くなった人、反論ができな人のことを
腹立ち紛れに悪く言う人間は信頼できない。
726名無しさん@1周年:01/12/27 18:48
おい、だれかこのジサクジエンのキティ何とかしてくれ!!
727名無しさん:01/12/27 19:16
>伊藤和夫信者の下劣さを見れば、教祖の性格押して知るべし。
脳みそ腐ってるな。(藁
どうでもいいが、信者信者って議論にもならんだろ。
つうか、せいぜい英検準1級程度の連中しか残ってないっぽいな。
英語板一、英語の能力が貧しい連中が残ったスレッドとして、
大切に保存しとこう。(藁
728 :01/12/27 20:11
伊藤和夫と伊藤和夫信者どうせ馬鹿で嘘つきだと分かっていたが、
ここまで馬鹿で、キティだと言葉がないな。
729ロボット発音伊藤:01/12/27 23:19
そもそも聞けない、話せない、書けない
伊藤が本当に読めてたか、謎。
730ロボット発音伊藤 :01/12/28 00:21
おい、だれかこのジサクジエンのキティ何とかしてくれ!!

>726 :名無しさん@1周年 :01/12/27 18:48
>おい、だれかこのジサクジエンのキティ何とかしてくれ!!
731ロボット発音伊藤 :01/12/28 00:22
おい、だれかこのジサクジエンのキティ何とかしてくれ!!

728 名前:  :01/12/27 20:11
伊藤和夫と伊藤和夫信者どうせ馬鹿で嘘つきだと分かっていたが、
ここまで馬鹿で、キティだと言葉がないな。
732名無しさん@1周年:01/12/28 00:28

おい、だれかこのジサクジエンのキティ何とかしてくれ!!
733あほくさ:01/12/28 00:28
おい、だれかこのジサクジエンのキティ何とかしてくれ!!

>729 名前:ロボット発音伊藤 :01/12/27 23:19
>そもそも聞けない、話せない、書けない
>伊藤が本当に読めてたか、謎。

バレバレ・・・(ふー
734名無しさん@1周年:01/12/28 00:28

おい、だれかこのジサクジエンのキティ何とかしてくれ!!
735あほくさ:01/12/28 00:29
>732 名前:名無しさん@1周年 :01/12/28 00:28
>↑
>おい、だれかこのジサクジエンのキティ何とかしてくれ!!

(藁
736名無しさん@1周年:01/12/28 00:30
おい、だれかこのジサクジエンのキティ何とかしてくれ!
737あほくさ:01/12/28 00:30
tomitasinjanogokiburihasseichuu
738名無しさん@1周年:01/12/28 00:31
おい、だれかこのジサクジエンのキティ何とかしてくれ!
739名無しさん@1周年:01/12/28 00:52
おれか?
740名無しさん@1周年:01/12/28 01:06

おい、だれかこのジサクジエンのキティ何とかしてくれ!!
741古館一郎:01/12/28 01:13
結論

ここでくだらない論争している間に
多読多聴や英文解釈教室読むことをすべき。
ということで 全国4千万人の英語ファンのみなさん
ごきげんよう、さようなら!!
742名無しさん@1周年:01/12/28 01:42
=================終了=================
743名無しさん@1周年:01/12/28 02:09
>636 :お願いが1つ :01/12/26 01:38
>俺はどちらかというと伊藤信者。
>ここに、代ゼミの富田一彦信者が紛れ込んでいるが(ゴキブリとか呼ばれているらしい)
>生産性のない書き込みが多いから、もう書き込まないで欲しい
>ほかのアンチはまだまともだけど

このレスの意味がやっとわかったYO
744英文オタク医学生:01/12/28 02:20
conclusion
u have to devote urself to mass-reading,listening and
to read the eibunn-kaisyaku-kyousitu instead u put fuckin
discussion here.
well,anyway every 40million fan of english in japan.....
good bye bless u!!
745名無しさん@1周年:01/12/28 02:41
=================THE END=================
746名無しさん@1周年:01/12/28 09:54
いいじゃないの
宇多田ヒカル、ハウディーがどうのこうってのより、ずっとまともだよ
747名無しさん@1周年:01/12/28 10:10
>>746
たしかに、それは言えるな(w
748名無しさん@1周年:01/12/28 10:15
だから、自作自演は止めろと言っている!
もうこのスレにいるのは俺とお前のキティー二人しかいないぞ(w
749俺とお前:01/12/28 10:30
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
 (  人____) ̄ ̄ ̄\
 |./  ー◎-◎-)(((((^))))))
 (6     (_ _) )_=_l
 | ∴ ノ  3\)[¬]-[¬]
  \______ノ  ̄、」 ̄l
  /´ ̄`    ノ\ (ー /
 (  \    /   \_/
 |\ ..\_⊥-―´ ̄ ミ ヽ
  |  .\      _,-―ヽ  |
   |    ` -―l ̄    /  /
    )        |   /  /
  /|      ,  {  /  ノ|
 | U|        |/  /  {
 ヽミ_\  ,_./,  /===コ
  |ニ_  ̄~ ////|_| {/⌒}
  }     ̄T ̄ .| `T´     |
  |     |   |  |      |
  |     |   | |     |
  |     |  | |     |
750 :01/12/28 12:37
>>749
これは、左が伊東和夫信者で右が伊東和夫教祖かい。
哀れよのう伊東和夫信者は。
751名無し:01/12/28 13:51
>>749
笑った。右が750で左が748だろう。
752名無しさん@1周年:01/12/28 13:56
いや750は左だろう
753名無しさん@1周年 :01/12/28 13:59
>751・752

748と750は同一人物だと思うが・・・
754名無しさん@1周年:01/12/28 16:23
「教室」にはあって「ビジュアル」にはないも、あるいは「ビジュアル」にはあって
「教室」にはないものって何かありますか?「ビジュアル」後ろについてる文法編
のおかげで「解釈」よりも体系的に理解しやすくなってないですか?
755名無しさん@1周年:01/12/28 17:58
>>753
イヤ違う。
となるとここに常駐しているキチィは3人か
756あのさぁ:01/12/28 19:14
>677
そのとおり。しかし多読・多聴ってのはとにかく時間がかかるので
特に時間がない受験生達は参考書でお茶を濁すわけ。

と、あんたがいたるところで言ってる
「少ない時間をやりくりしつつ英語を勉強しようとおもってるのなら、伊藤なんかに
かける時間を語彙習得やリスニング・リーディングの時間に
あてるべきってこった。」

ってすごい矛盾してると思うんだけど。
口調からして同一人物だよね?
757名無しさん@1周年:01/12/28 19:20
矛盾はしてないよ。
「多読・多聴ってのはとにかく時間がかかる」は事実。
でもやらないとレベルアップするのは不可能。

もともと、たくさんの時間が余ってるのなら、リーディング
リスニングの他に参考書でもなんでもやって時間をつぶせばよい。
少ししか時間がないのならそのすべてをリーディング・リスニング
に当てろってことだ。
758名無しさん@1周年:01/12/28 19:50
一人つっこみ。
脳内トレーニング?
759名無しさん@1周年:01/12/29 00:16
>>757
だったら受験生も多読多聴だろ。
760名無しさん@1周年:01/12/29 00:25
>> 754
教室の方が例題は特にそうだけど、行ったり来たりしないと
いけないんじゃないかな。つまり、構文の出方のせいで何回
も飛んで本を読まなきゃいけない。
ただ、教室の英文についていける様になれば、ネットで好きな
英文読めば分かるけど、単語以外で苦しむ事は殆どなくなる
と思う。だから、やる気と根性のある人には頑張って読んで
みればと薦めたい。
761名無しさん@1周年:01/12/29 00:28
762名無しさん@1周年:01/12/29 00:58
>>765
>>677を読んだけど、たしかに矛盾しているね
この人の書いている様相をまとめれば
最初に伊藤さんの本で構文やらをやってから
多読するなりしたほうが効率がいいことになるよね。
763名無しさん@1周年:01/12/29 00:59
多読・多聴で何よりも大事なのは内容が自分の興味ある
ものであること。なにがうれしくて教室などの無味乾燥で
クソ面白くもない英文を我慢して読まねばならぬのか。

やる気と根性がある人は、そのやる気と根性をもっと適切な
方向に向けよう。教室などで時間を浪費してはならない。
有り余る時間がある人は別だ。
764762:01/12/29 00:59
あ、上のは、論理的に言えば、ということだけね。
765762:01/12/29 01:01
>>763
おたく、たんに挫折しただけじゃないの?
そんなに難しい本じゃないよ
766名無しさん@1周年:01/12/29 01:04
>最初に伊藤さんの本で構文やらをやってから
>多読するなりしたほうが効率がいいことになるよね。

そう、(何度も言ってることだが)中学生・高校生初歩レベル
の文法も構文もとれないのなら、迷わず教科書をやれ。
伊藤である必要はない(もちろん伊藤のビジュアルとやら
でもかまわんが)。
それ以上はとりあえず不要だ。
767名無しさん@1周年:01/12/29 01:06
>おたく、たんに挫折しただけじゃないの?

でた。こういう信者の思考パターンには正直飽き飽きだ。
"伊藤不要を主張→伊藤が理解できない馬鹿"
伊藤とやらの本を読むと必ずこういう他人を見下した思考
パターンに陥るのか?
それならば、あえてもう一度言おう。伊藤本など捨てろ。百害あって
一理なしだ。馬鹿馬鹿しい。
768名無しさん@1周年:01/12/29 01:36
>>767
だったら相手にするなよ
馬鹿馬鹿しい
769762:01/12/29 01:40
今、中高で文法の授業がないの知らないらしいな・・・
770名無しさん@1周年:01/12/29 01:45
正直、それは知らなかった。高校でもグラマーの授業ってのは
なくなってるのか?本当か?
771名無しさん@1周年:01/12/29 01:46
結局この手のスレって、粘着キチィアンチが大暴れするから不毛に終わるな

=======================終===============================
772名無しさん@1周年:01/12/29 02:00
>> 770
それでどうなったかが問題だと思う。
渡部 昇一氏が「講談 英語の歴史」という本の中で、
学生の英語力低下に触れて、英文和訳と和文英訳を大学入試
でやらせるべきだと言っているのは興味深い。
彼は、上智の名誉教授だから自分の所の入試問題を否定している
わけでね。
もちろん文法なりマスターすれば、あなたの言う様に、多読、
多聴が当然だと思う。
773名無しさん@1周年:01/12/29 02:05
774名無しさん@1周年:01/12/29 03:31
受験の為に文法はやるんじゃない?
学校でやらなくても。>772
その結果、予備校の授業のほうが返って英語を
訳読ながらも読めるようになるっていう
パターンがあるのかも。
ところで、代ゼミの講師に都立の先生が
教え方の講習を受けたりする必要がある現実を考えると
先生側の指導力低下にも問題あり、なのではないかな?>773
775名無しさん@1周年:01/12/29 03:35
「関係副詞」とか「仮定法過去完了」とかいう用語も学校では
教えないのか?塾や予備校でしかやらないのか?
776名無しさん@1周年:01/12/29 03:42
>775
どうなんだろうね?
学校によって違うのかも。
俺の時代(ちょっと昔)はグラマーやらない
っていう高校もあったよ。私立はやってそうだよね。とりあえずは。
でも、最低限の文法やらないと正しく読めない
もんねえ・・・。
5文型を知ったのが予備校の授業が初めてだっていう
のも少なくないのではないかと。
777名無しさん@1周年:01/12/29 03:43
>>772
>彼は、上智の名誉教授だから自分の所の入試問題を否定している
>わけでね。
 英語学科、英文学科は2次試験で英文和訳、と和文英訳(乃至、英作文)
をちゃんと課しているよ。

http://www.sophia.ac.jp/acad.nsf/J/adm__facadm__mondai?OpenDocument
778776:01/12/29 03:44
やべえ・・すごい支離滅裂な書き方
になってしまった・・・。
とにかく今の高校生の方が少なくとも
平均すれば、文法分かりませんっていう
生徒が多いのではないでしょうか?
779古館一郎:01/12/29 09:53
>>776
私立でもおおっぴらにはGrammerの授業はできないことに
 なっています。中にはやっているところもありそうですが。
 よって塾、予備校に行かないかぎり体系的に学ぶことはないのです。
 だから>>778の意見は正しいですよ。
あと遅レスですが >>744 英訳ありがとう
780772:01/12/29 13:20
>> 777
すいません。渡部氏の書き方からして、上智は長文を
大量に読ませるTOEIC型の試験が主流なのではと
邪推してしまいました。
781nanashi:01/12/30 10:37
渡部氏といえば、学習の上で手本にするべき英文として、
Philip Gilbert Hamertonの
'The Intellectual Life'を勧めているよね。
原書は絶版になっているみたいだけれど、
南雲堂学生文庫で対訳本が、
学生社のアトム英文双書から注釈本が出ているので一読を。
まあ、19世紀の人が書いたものだから古くさい文章かもしれないけれど、
格調の高い名文です。
渡部氏は学生時代にこれで復文練習をしたとのこと。
学習者としては、やはりこれくらいの文章は
読めるようになりたいし、かけるようになりたい。
782名無しさん@1周年:01/12/30 13:31
なんで19世紀の人を書いた英文を参考にしなくちゃいけないんだ??
だから学者は・・・・学者馬鹿と言われる理由だね。
俺日本語を学びたい外国人に明治時代や江戸時代の書物なんて
絶対に薦めないね。 
783名無しさん@1周年:01/12/30 13:34
>>782
学者さんは
「シェークスピアが分からないと英語を分かるとはいえない」と
ろくにレストランで注文も出来ない日本の学生に古くさい英文を
教えて悦に入っている人多いからね。発想が根本的にビジネスマンや
現地日本人とは違うんだよ。
784名無しさん@1周年:01/12/30 13:38
>>782 783
ププ。ドキュソらしい発想だね(w
785名無しさん@1周年:01/12/30 13:44
>>784
782, 783は禄に英語を読んだことがないし、読めないのでしょう。
恥ずかしいね。
786名無しさん@1周年:01/12/30 13:47
>> 782
君達には関係ない話だよ。
源氏物語英訳するようなアメリカ人もいるじゃない。
787名無しさん@1周年:01/12/30 13:47
信者VSアンチ
この戦いは何処まで続くのか?
788名無しさん:01/12/30 13:52
782 :名無しさん@1周年 :01/12/30 13:31
なんで19世紀の人を書いた英文を参考にしなくちゃいけないんだ??
だから学者は・・・・学者馬鹿と言われる理由だね。
俺日本語を学びたい外国人に明治時代や江戸時代の書物なんて
絶対に薦めないね。

これは少し違う。日本語は、西洋の文化が入って来た影響で、
まったく異なる言葉になったからね。
789名無しさん@1周年:01/12/30 13:58
>786
782、3じゃないけど
>学習の上で手本にするべき英文
かどうか、という話じゃないの?
源氏物語って・・・1000年前だろう・・・それは・・・。
19世紀のどれくらいの時期に書かれたものか
は知らないけど、仮に100年くらい前に書かれたもの
なら、日本での純文学を読むことくらいに
相当するのでは?
それに781の挙げた作家の本が実際どういう文体かということ
を考慮せずには、不毛な議論になると思われますが。
790名無しさん@1周年:01/12/30 14:19
>> 789
ハマトンの知的生活は、解釈教室の文体
に近い気がするから、普通の人にはあまり
役に立たないんじゃないの。
ただ、古いけど源氏物語の英文にだって
為になる箇所もあるけどね。
791名無しさん@1周年:01/12/30 14:57
Gutenbergに「知的生活」がおいてあるかと探してみたけど
ありませんでした。 かわりにハマトンの警句らしいものがひっかかった。
これを読む限り、あまり古臭いという感じはしませんね。

Have you ever observed that we pay
much more attention to a wise passage
when it is quoted than when we read it
in the original author?

We need society, and we need solitude
also, as we need summer and winter,
day and night, exercise and rest.
792名無しさん@1周年:01/12/30 15:29
現代の英語さえ悪戦苦闘するレベルなら19世紀の英語
などやる必要なし。
トーイック英検等の資格試験も卒業し、自分なりに
コミニケーションとしての英語はどうにかマスターできたと
思う人で暇な人、古い英語に興味がある人は19世紀の英語でも
シェイクスピアでもやれば良いと思う。
むやみに学者の言うことを聞いて古い英語をやる必要は一切なし
793名無しさん@1周年:01/12/30 15:30
>>786
アホすぎ。
極論すぎ
794名無しさん@1周年:01/12/30 15:31
>>793
またドキュソがわめいてるよ。
みんな、どうする?
795名無しさん@1周年:01/12/30 15:32
>>793
禄に英語を読んだことがないし、読めないのでしょう。
恥ずかしいね。
796名無しさん@1周年:01/12/30 15:33
なんでさ、今の英語を学びたいのに
100年以上前のテキストを参考にする必要があるわけ??
まったく分からない。
797名無しさん@1周年:01/12/30 15:34
19世紀の英語と現代の英語って、それほど差はないよ。
ここで古い英語がどうのこうのとわめいているのは、
自分がドキュンとわめいているのといっしょ。
自分には難しくて理解できない英語はすべて古い英語なんしょね。
このクソドキュンどもには。
798名無しさん@1周年:01/12/30 15:34
>>792
オマエのようなドキュソが英語のレベルを下げるんだよ
799名無しさん@1周年:01/12/30 15:37
>>797
オマエは馬鹿?
なんで現代の英語さえきちんとしゃべれない日本人が
「わざわざ」19世紀の英文を率先して読む必要があるんだよ(w
キミには効率的な勉強法とかって概念ないの?
800名無しさん@1周年:01/12/30 15:38
>>799
英会話至上主義のキティさん。
801名無しさん@1周年:01/12/30 15:38
>>797
現代の英語より19世紀の英語を勉強する方が
価値があるし、効率的だし、英語の学習の為に
なるということでしょ。俺も賛成だよ
802名無しさん@1周年:01/12/30 15:40
>>799
バカバカ馬鹿馬鹿
現代の英語なんて糞。昔の英語を学ぶのが一番
効率的だし、日本人に必要な英語力はそういう能力。
803名無しさん@1周年:01/12/30 15:40
きちんとした知的会話ができるためには
読むことがとても大事。
きちんと読める人は、古典だろうと現代文だろうと
読めます。 本当にできる人は古風な英語を楽しんで
味わうことができる。
804名無しさん@1周年:01/12/30 15:41

英検一級トーイック900レベルじゃ
現代文をがんがん読むこと。本当に読めるレベルに
なっている人以外は現代文を読め。
805名無しさん@1周年:01/12/30 15:43
797 801
>>
キミが一番キチガイ
806名無しさん@1周年:01/12/30 15:44
わはは。信者ってのはどうしようもない馬鹿なのはどこでも同じ。

ハウディ信者はまず5才児の英語がわからなければ英語はできないといい
伊藤信者はまず100年前の英語がわからなければ英語はできないと
主張する。

この両信者の主張は全く逆のベクトルだが電波度は同等。両者で
喧嘩してみればいいんでねーの?
807名無しさん@1周年:01/12/30 15:44
>>804
本当に出来る人、つまり古典をやる必要があるレベルの人
ってどのくらいの英語力が必要なの?
808名無しさん@1周年:01/12/30 15:46
19世紀の英語最高!!!
809名無しさん@1周年:01/12/30 15:47
>>807
英検トーイックレベルをとっくに卒業している人
810名無しさん@1周年:01/12/30 15:47
>>806
どっきゅその癖して
伊藤先生の名前をだすなよ(w
811名無しさん@1周年:01/12/30 15:50
結論

ハウディ信者=伊藤信者
812名無しさん@1周年:01/12/30 15:50
ここで100年前の英語をやるより現代文といってる人は
100年前の英語をまともに読んだことがないのは明白。
それほど現代文と差はないもの。
なかにはホーソンみたいに、複雑な構文で華麗な文章を
書く作家もいるけど、そんな人ばかりじゃない。
現代文だって、こった構文を駆使する作家もいるからね。
100年くらいだったら、英語が古いために難しいということは
ほとんどない。
813ななし:01/12/30 15:51
>>797,801は、アンチでしょ。
誰も、
>現代の英語より19世紀の英語を勉強する「方が」
>価値があるし、効率的だし、英語の学習の為に
>なるということでしょ。
なんてことは言ってないじゃん。無理に曲解して煽っているみたい。
流行り廃りの多い現代の口語を勉強するのもいいけど、
1世紀以上の間欧米人の間で読みつがれ、名文として生き残ってきた文章を読むこと「も」
大事じゃないのか、と言いたいだけ。
なんで、そう極論に走るかなあ。
814ヨコヤリだが:01/12/30 15:52
まず100年まえの文章がどういうものか定義しないと
お話にならないだろ?
金さん銀さんが100歳になったときに
20歳の人間と話ができなかったか?(耳が遠くて話にならんかった
だろとかいうなよ。)
つまり、19世紀の文と現代文とどれだけ違うのか、ということ
を決めずに話しをしても互いの主張が
815名無しさん@1周年:01/12/30 16:01
★結論
ハウディ信者=伊藤信者

ハウディ信者→まず5才児の英語がわからなければ英語はできないと主張
伊藤信者→まず100年前の英語がわからなければ英語はできないと主張
816名無しさん@1周年:01/12/30 16:04
それじゃイコールにならんだろ・・・
伊藤信者←アンチ→ハウディ信者
くらいかと。アンチっていうのが実はまともだったり
しそう。
817813:01/12/30 16:05
煽りと感じたのは>>801,802でした。
>>797の言っていることには賛成です。鬱氏。
818名無しさん@1周年:01/12/30 16:10
★結論
電波度において、ハウディ信者=伊藤信者

ハウディ信者-まず5才児の英語がわからなければ英語はできないと主張
伊藤信者-まず100年前の英語がわからなければ英語はできないと主張
819名無しさん@1周年:01/12/30 16:13
>>815
煽るのはいいから取り敢えず、読んでみろよ。
100年前の英語って“祇園精舎の鐘の声・・・”見たいのを想像しているんじゃないか?
ハマトンが手に入らないのなら、
ベンジャミン・フランクリンの自叙伝も名著の誉れ高い本だから、それでもいいぞ。
820名無しさん@1周年:01/12/30 16:20
違いが全くないワケではない。
故に効率的な勉強を考えるなら
低レベルの人なら現代文をやるべき
古典をやる暇があれば現代文をたくさん読む方が
役に立つ。
821名無しさん@1周年:01/12/30 16:23
>>814
そりゃ話しは通じるよ。100年前の英語だって
英語は英語。しかし現代の英語と「違い」があるのは事実。
なぜ現代の英語さえとても完璧とは言えない日本人英語学習者が
わざわざ「違いがある」古典を現代の英文より先んじて読む必要性が
あるんだ??
822名無しさん@1周年:01/12/30 16:26
違いが全くないワケではない。
故に非効率的な勉強を考えるなら
スノッブの人なら古典文をやるべき
現代文をやる暇があれば古典文をたくさん読む方が
ハッタリかますのに役に立つ。
823名無しさん@1周年:01/12/30 16:26
>>819
5歳の英語・?
このスレにどこにそんな話しがでてるんだよ(w
オマエ電波か?
824名無しさん@1周年:01/12/30 16:28
>>821
会話や現代のテキストを読むのが苦手でも
古典を出来た方が偉いだろ。
825名無しさん@1周年:01/12/30 16:29
じゃ
現代の英語を理解してコミニケーションの手段として
英語を仕事や趣味や生活に活かしたい人・・現代文をばりばりやる
はったりをかましたり、古典を出来た方が偉いと思う人
・・古典をばりばりやる
826名無しさん@1周年:01/12/30 16:30
古典を攻撃するヤツはアホ。ドキュソ。
827名無しさん@1周年:01/12/30 16:31
>そりゃ話しは通じるよ。100年前の英語だって
>英語は英語。しかし現代の英語と「違い」があるのは事実。
>なぜ現代の英語さえとても完璧とは言えない日本人英語学習者が
>わざわざ「違いがある」古典を現代の英文より先んじて読む必要性が
>あるんだ??

こいつ馬鹿だと思う人いっぱいいるよね?

>
828名無しさん@1周年:01/12/30 16:33
おいおい100年前の英語やるならシェークスピアやれよ。
そのレベルまでやらないと英語を学ぶ価値なし
829名無しさん@1周年:01/12/30 16:34
古典を攻撃しているわけではない。
古典をハッタリかます手段として利用する伊藤信者と言う名の
スノッブを攻撃している。
830名無しさん@1周年:01/12/30 16:35
>そりゃ話しは通じるよ。100年前の英語だって
>英語は英語。しかし現代の英語と「違い」があるのは事実。
>なぜ現代の英語さえとても完璧とは言えない日本人英語学習者が
>わざわざ「違いがある」古典を現代の英文より先んじて読む必要性が
>あるんだ??

コイツの意見って低脳だと思う人!!!はーい!
831名無しさん@1周年:01/12/30 16:35
つーか、チョーサーやれ。ベーオルフでもやれ。ハッタリ
かますのには最高だぞ。
832名無しさん@1周年:01/12/30 18:00
これ、Gutenbergから頂いてきたフランクリンの自叙伝の出だし。
1771年執筆開始だそうで。200年前の英語でもこんな感じです。

BENJAMIN FRANKLIN
HIS AUTOBIOGRAPHY
1706-1757
DEAR SON: I have ever had pleasure in obtaining any little anecdotes
of my ancestors. You may remember the inquiries I made among
the remains of my relations when you were with me in England,
and the journey I undertook for that purpose.
Imagining it may be equally agreeable to you to know the circumstances of my life,
many of which you are yet unacquainted with, and expecting the enjoyment of
a week's uninterrupted leisure in my present country retirement,
I sit down to write them for you.
To which I have besides some other inducements.
Having emerged from the poverty and obscurity in which I was born and bred,
to a state of affluence and some degree of reputation in the world,
and having gone so far through life with a considerable share of felicity,
the conducing means I made use of, which with the blessing of God so well
succeeded, my posterity may like to know, as they may find some of them suitable
to their own situations, and therefore fit to be imitated.

これのどこがハッタリなんだろ。
沈んできたのでこのままsageでいきます。
833名無しさん@1周年:01/12/30 18:36
だから、チョーサーやべーオルフやれって。ハッタリかましたいのならば。
834名無しさん@1周年:01/12/30 22:27
>そりゃ話しは通じるよ。100年前の英語だって
>英語は英語。しかし現代の英語と「違い」があるのは事実。
>なぜ現代の英語さえとても完璧とは言えない日本人英語学習者が
>わざわざ「違いがある」古典を現代の英文より先んじて読む必要性が
>あるんだ??

コイツの意見って低脳だと思う人!!!はーい!
835名無しさん@1周年:01/12/30 22:46
>> 832
これこそ解釈教室の英文に近いね。

例えば、映画の脚本だと自分なら今の映画より
50年代のクラシックの物を学んだ方が日本の
学習者にはいいような気がするけどね。
これだって、単純に50年も前だから古いけど
せりふは乱れてなくていいと思うけどね。
全部が全部最新の物がいいって言うのは
違うだろう。
836名無しさん@1周年:01/12/30 22:49
>そりゃ話しは通じるよ。100年前の英語だって
>英語は英語。しかし現代の英語と「違い」があるのは事実。
>なぜ現代の英語さえとても完璧とは言えない日本人英語学習者が
>わざわざ「違いがある」古典を現代の英文より先んじて読む必要性が
>あるんだ??

低脳のヤツが考えそうな意見だね(w
伊藤の事を何にも知らない癖に偉そうなことを言うドキュソ
837名無しさん@1周年:01/12/30 22:58
>>836
その意見は俺ではないけど
どこがおかしいんだ???
まともな意見だと思うが???
838名無しさん@1周年:01/12/30 22:59
全部が古い物がいいというのは違うだろう。

★結論
電波度において、ハウディ信者=伊藤信者

ハウディ信者-まず5才児の英語がわからなければ英語はできないと主張
伊藤信者-まず100年前の英語がわからなければ英語はできないと主張
839名無しさん@1周年:01/12/30 23:03
信者というのはなぜか自分を社会一般の上にある特別の存在と思いたがります。
伊藤信者は自分たちを「高学歴で教養のある者」と定義したがるよう
です。

もちろん、非信者にも「高学歴」はたくさんいるし、本当に教
養ある者は自分のことを「教養ある」などと言わないのは言うまでも
ないですが、伊藤の本を読むとなぜかこのような「自分は特別の存在」
という青臭い自己中心的な考え方に染まってしまうようです。

きっと、そういう自己に対する「幻想」を与えてくれる伊藤の
本にしがみつくのが気持ちいいんでしょうね。
きっと、確固たる基盤のなく今にも倒壊しそうなegoをかろうじて
支えているつっかえ棒が伊藤なのでしょう。

でも、いつかはその幻想がうち砕かれる日が必ずきます。そのとき
シェルターの中でぬくぬくと暮らしてきた信者達は為す術を知らず、
恐慌状態に陥るのみ。

可哀想な信者達
同情を禁じ得ない信者達
涙を誘う信者達

みんなで信者のために一緒に泣いてあげよう。
840結論の追加:01/12/30 23:03
アンチ伊藤ーー具体性がないまま茶々のみ入れる
841名無し:01/12/30 23:18
いいから、大した意見でもないのに、こぴぺはやめろ。まじうざいよ
842名無しさん@1周年:01/12/30 23:20
信者というのはなぜか自分を社会一般の上にある特別の存在と思いたがります。
伊藤信者は自分たちを「高学歴で教養のある者」と定義したがるよう
です。

もちろん、非信者にも「高学歴」はたくさんいるし、本当に教
養ある者は自分のことを「教養ある」などと言わないのは言うまでも
ないですが、伊藤の本を読むとなぜかこのような「自分は特別の存在」
という青臭い自己中心的な考え方に染まってしまうようです。

きっと、そういう自己に対する「幻想」を与えてくれる伊藤の
本にしがみつくのが気持ちいいんでしょうね。
きっと、確固たる基盤のなく今にも倒壊しそうなegoをかろうじて
支えているつっかえ棒が伊藤なのでしょう。

でも、いつかはその幻想がうち砕かれる日が必ずきます。そのとき
シェルターの中でぬくぬくと暮らしてきた信者達は為す術を知らず、
恐慌状態に陥るのみ。

可哀想な信者達
同情を禁じ得ない信者達
涙を誘う信者達

みんなで信者のために一緒に泣いてあげよう。
843名無しさん@1周年 :01/12/30 23:25
>842
板違い。下げろよ。
844名無しさん@1周年:01/12/30 23:41
>>832 (おもしろそうだから訳してみた)

ベンジャミン・フランクリン
自叙伝
1706-1757
親愛なる息子よ。、私は自分の先祖の逸話を知ることに、どんな小さなことであれ
喜びを感じたものだ。 おまえとイギリスに行った時、かの地に残る親戚の消息を
尋ねたのを憶えているだろうが、私が旅したのはそれが目的だったのだ。
おまえがまだまだ知らないでいる私の人生のあれこれを知ることは、
おまえにとっても愉快を覚えるものではないかと思い、また、現在, 快適な
隠居の身故、まる一週間、邪魔されることなく気侭に書くは快適なるを
期して、これらのことをおまえのために書かんとする。
かてて加えて、ちょっとした鼻薬も他にあるのだ。
名も無く貧しい出自から世に出て、それなりに裕福な身とったこと、また、
世間でそれなりの名声も得たこと、そして、今まですごしてきた人生で
少なからぬ幸運にもさずかってきたからには、神の恩寵もえてかくも
円満を収めることとなった私の拠ってきた導(しるべ)を
子孫もしりたいと思うであろうし、その中には子孫達が自らの境遇にてらして
似たものがあり、よって、模倣するにふさわしいものもあることだろう。
845名無しさん@1周年:01/12/31 00:18
>>843
むりむり。
こいつジサクジエンで健常者を釣って悦びを得るキティだから
他の糞スレもみんなこいつ!!
846名無しさん@1周年:01/12/31 01:29
こんなスレ作ってみたんですが、よろしければお越し下さい。
優秀な皆さんのご意見をお待ちしております。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1009727997/l50
847名無しさん@1周年:01/12/31 04:08
英絶信者VS伊藤信者VSハウディ基地外
が互いにスレを荒らし合ってるような気がするのは
俺だけかな?
848名無しさん@1周年:01/12/31 09:56
>そりゃ話しは通じるよ。100年前の英語だって
>英語は英語。しかし現代の英語と「違い」があるのは事実。
>なぜ現代の英語さえとても完璧とは言えない日本人英語学習者が
>わざわざ「違いがある」古典を現代の英文より先んじて読む必要性が
>あるんだ??

低脳のヤツが考えそうな意見だね(w
伊藤の事を何にも知らない癖に偉そうなことを言うドキュソ
849名無しさん@1周年:01/12/31 09:58
>848
お祭り好きだね?
俺も乗った。
そうだそうだ!!伊藤のことをなにも知らない低脳ども(W
850名無しさん@1周年:01/12/31 10:06
>848
「私(俺)と伊藤のちょっといい話」
というタイトルで伊藤先生との思い出を語ってください。
851名無しさん@1周年:02/01/01 20:19
せめて伊藤和夫と同レベルの英語力を身につけてから英文解釈教室をクサしてくれ。
今更ながら、伊藤はかりにも駿台の講師だったんだよ。
ここで批判してるおまえらが逆立ちしたってかなう相手じゃないんだよ。
852名無しさん@1周年:02/01/01 20:39
>かりにも駿台の講師だったんだよ

プッ
853名無しさん@1周年:02/01/01 21:45
>> 851
もっと正確に言うと、大学教授のオファーを
拒否しての予備校講師だよな。
ここに、深い物がある。
854名無しさん@1周年:02/01/01 21:51
信者はどこまでも何があっても信者。大学の英語の教授の多くは
読むことと書くことはなんとかできても話すこと聞くことはお粗末
そのもの。


どうせ信者は英会話至上主義とかなんとか屁理屈いうんだろうが。
あほらし。
855名無しさん@1周年:02/01/01 21:59
僕達は特別な存在なんです!
英会話なんて下世話なことに興味なんてありません。
856名無しさん@1周年:02/01/01 22:03
>>854
高卒でしょ?
俺が昔授業を受けた教授や研究室の教授や助教授は、
話せるし聞けるし読めるし書ける。ほとんどが海外にいた
経験を持ってるし、研究室には英語しか話せない留学生も
多くいる。彼らに指導するときは当然英語を使うしね。
大学教授=聞けない話せないなんて、いまどき当てはまらんよ。
857名無しさん@1周年:02/01/01 22:12
>>856
坊やだな
858名無しさん@1周年:02/01/01 22:32
>>856
まあ、若い世代はそういうやつが多いだろうな。しかし50以上の教授
のひどいこと。以前英文学教授自身が書いた随筆の中で、国際便の
機内放送の英語を英語学の教授が理解できる程度は平均して20%
か30%か、と告白していたことを思い出す。もちろん、伊藤も
その聞けず話せずの二重苦だったわけだが。よむのも精読はできても
速読力ははなはだ疑問だしな。
859名無しさん@1周年:02/01/01 22:51
以上のようなバカなジサクジエンや争いがあるから、このスレッド名みてマジで知りたいと思っている方。
一度手にとって自分で判断してみたらどうでしょう?
また、あまり勧めないが、このスレのレスを一通り読んで判断するのも良いかもしれません。
結局自分に合うあわないがあるからね。
860名無しさん@1周年:02/01/01 22:56
>>859
>結局自分に合うあわないがあるからね。

同意。

条件的に 高校レベルの英文法がマスター出来てる方。
これ以外の方は毒にも薬にもならんね。(否定も肯定もせんよ)
861名無しさん@1周年:02/01/01 23:01
>条件的に 高校レベルの英文法がマスター出来てる方。

そうだね。たっぷり寝て飯くってウンコして風呂はいって
オナニーして漫画読んでTVみて、それでも時間が余ってしょうがない
なら暇つぶしに読んでみればいいと思うよ。
862名無しさん@1周年:02/01/01 23:33
>> 856
何でお前が断定できる訳?
お前どこのスレにもでてくる自分以外全員
ダメとか言うアホか。
863名無しさん@1周年:02/01/01 23:34
間違い。>> 858
864名無しさん@1周年:02/01/01 23:42
>>862
で、お前は伊藤信者以外はみんな「低学歴で教養のないゴミ」
と思いたがるお決まりの伊藤原理主義者か。
お前伊藤のロボット発音で本当にはなせて聞けると思ってるの?

ふーーーーーーん。信者ってのはどこまでもおめでたいね。
865名無しさん@1周年:02/01/01 23:47
毎日同じこと書いててよく飽きないな君ら。
866名無しさん@1周年:02/01/01 23:52
狂信的カルト集団との戦いは常に消耗戦だよ。やつらは狂信的
だけあってなかなかあきらめないからね。
867     :02/01/02 00:15
伊藤氏の基本文700は東大入試等を視野に入れて作られたのかも
しれませんが、今の東大入試ならアルクの「起きてから寝るまで」
シリーズの例文でも暗記したほうが役に立つような気がします。
868名無しさん@1周年:02/01/02 00:22
>> 864
キッシンジャーといい勝負だろ。
お前みたいな奴がどんな発音良くても、俺は
伊藤やキッシンジャーの話は聞きたいが、お前
の話なんか聞きたくないね。
なぜって、宇多田や西田 ひかるみたく教養
なさそうだから。 ( 藁
869     :02/01/02 00:28
>>868 キッシンジャーには負けると思うよ。
870名無しさん@1周年:02/01/02 00:30
>なぜって、宇多田や西田 ひかるみたく教養
>なさそうだから。 ( 藁

。 ( 藁 だってよ!教養ある人の言葉遣いはひと味違うね、やっぱ。
871名無しさん@1周年:02/01/02 00:34
つーか、使える英語をマスターしたい人にとって、教える側が
「教養ある」かどうかなんてどうでもいいね。そういう話が
聞きたければ哲学者やら歴史学者やらの本を読む。

結局、伊藤信者ってのはカビ臭い教養大好きの権威主義者連中
なんだよ。

ま、自分の英語力で勝負できないから権威に頼ろうとするのは
わかるけどな。
872親切な人:02/01/02 00:35

ネットサーフィン中に、凄い人気掲示板、発見!!!

「はにちゃんねる」↓
http://www.isn.ne.jp/~honey/hc/

ネット内では、現在、この掲示板の話題で、持ちきりです。
873名無しさん@1周年:02/01/02 00:54
>>868
ハーバード首席の教授で国務長官として国際政治を牛耳った
キッシンジャーと駿台講師が対等か?ついでに発音だって
きみは彼のドイツなまりを言ってるのかもしれんが伊藤と
同じなわけないだろ?
874驚愕の事実:02/01/02 01:03
>>868 名前:名無しさん@1周年 :02/01/02 00:22
>キッシンジャーといい勝負だろ。

信者にとっては

伊藤=キッシンジャー

妄想ここに極まれり。本当に今すぐ措置入院されることを
オススメします。同情を禁じ得ない。
875名無しさん@1周年:02/01/02 01:05
>> 873
俺の言いたいのはねああいう発音だって
ネイティブの間で何の支障もきたしてない
ってこと。ああいう喋り方ならリスニング
は出来ないっていう論理は成立しないって
言ってるだけだろ。
876名無しさん@1周年:02/01/02 01:09
>> 874
ロボット発音=リスニングできない
っていう論理を論破されてあげ足
とるしかなくなったアンチ。
いつものパターンだね。
877名無しさん@1周年:02/01/02 01:11
ドイツ語なまりの発音を英語ネイティブが聞き取るのは容易。
でも、日本語なまりはまったく別。英語ネイティブにはまったく
理解できないなまりかたをするからね。
同じわけないだろ。
伊藤は授業でネイティブが来ると逃げたらしいな。ひゃひゃひゃ
878名無しさん@1周年:02/01/02 01:12
なんだ、このスレ。
キティーホイホイか・・・
879名無しさん@1周年:02/01/02 01:12
キッシンジャーの英語とろい
880名無しさん@1周年:02/01/02 01:13
ロボット発音ならリスニングも普通はできないもの。

伊藤は例外的にできた、というのなら信者の方にその
証明責任があるな。
88112ch:02/01/02 01:15
いやいやハドソン研究所所長の日高元アナウンサーの方が
もっとひどいブロークンな英語をしゃべってる。よくあの
英語力でアメリカの有名政治家に長々とカメラの前で長々
とインタヴューしてると思うよ。
882名無しさん@1周年:02/01/02 01:17
>> 880
キッシンジャーがまさにその生きた証じゃん。
お前ら伊藤以前に日本語出来ないんだから、
英語の勉強したってしょうがないな。
883驚愕の事実:02/01/02 01:19
>>868 名前:名無しさん@1周年 :02/01/02 00:22
>キッシンジャーといい勝負だろ。

信者にとっては、やっぱり

伊藤=キッシンジャー  らしい。

妄想ここに極まれり。本当に今すぐ措置入院されることを
オススメします。同情を禁じ得ない。
884名無しさん@1周年:02/01/02 01:29
>> 883
低能、落ちこぼれ
885名無しさん@1周年:02/01/02 01:32
ついに信者は、小学生レベルの悪態をつくしか無くなりました。
可哀想。伊藤教から脱した方が楽だよ。きっと。いや、もはや
そっちのほうが辛いか。ディレンマだね。
886名無しさん@1周年:02/01/02 01:41
ロボット発音ならリスニングも普通はできないもの。

伊藤は例外的にできた、というのなら信者の方にその
証明責任があるな。

そして、ロボット発音でもリスニングができた他人の例を
>>881のように挙げてもしょうがない。それはあくまで例外
なんだから。
伊藤そのものがどうだったのかを証明しないと誰も相手に
しないよ。
887名無しさん@1周年:02/01/02 01:44
>> 886
相手にされなくて結構。
所詮、英検二級でしょ。
888名無しさん@1周年:02/01/02 01:45
で、結局イタイところをつかれて何も言えなくなった信者は他人の
罵倒を繰り返すのみなのでした。

ごくろうさまです。入院しましょう。
889名無しさん@1周年:02/01/02 02:13
かなり久しぶりに英語板に来たけど、相変わらず伊藤氏がらみのスレは
キツイね(ワラ
89012ch:02/01/02 02:23
>>886
俺の発言は880の君に対してではなく879の人の発言を受けて
のものだよ。全ての人に当り散らさなくてもいいんじゃないかな
、というと恐らくスレ違いの関係ないこと話すならどっか他に
行ってくれと言いそうだな。とにかく881→879
891名無しさん@1周年:02/01/02 05:35
信者のありがたい御言葉

『伊藤和夫 = キッシンジャー 』 !


夜中なのに大爆笑してしまったよ(爆
 
892名無しさん@1周年:02/01/02 05:41
『伊藤信者以外はみんな「低学歴で教養のないゴミ」 』

『自分達は特別な存在』(酒鬼薔薇聖斗みたいなヤバイ思い込み)

『伊藤教祖は キッシンジャーと同じぐらいすごい! 』


脳みそ とろけ過ぎです!
893名無しさん@1周年:02/01/02 05:46
確かに、

『伊藤和夫 = キッシンジャー 』 という電波信者の主張は

面白かったな。これはヒットだったぞ。もっとがんばれ。
894名無しさん@1周年:02/01/02 05:46
なんていうか、煽ってる方も信者もいい加減にすれば?
上げなくていいよ。
895名無しさん@1周年:02/01/02 05:50
新年早々、こんなことしか考えられないって、不幸なことだね。
896名無しさん@1周年:02/01/02 05:54
いいじゃん、面白ければ。


『伊藤和夫 = キッシンジャー 』
897名無しさん@1周年:02/01/02 11:10
>>896
「いいじゃん、面白ければ」
そりゃお前だけだろ!!みんな迷惑しているというのがわからんか?
アンチ、信者どちらでも英語の達人かもしれないが人間性に問題があるぞ
「自分さえよければ(・∀・)イイ!!」
という考えは止めろ
どうせお前らブクマクしているんだから、sageてやれ!!!
898名無しさん@1周年:02/01/02 11:20
898
899名無しさん@1周年:02/01/02 11:21
899
900名無しさん@1周年:02/01/02 11:22
900げっと!!
901名無しさん@1周年:02/01/02 11:23
英語の発音なんて重要ではない
教養ある英語を書くことができ、読むことができる
伊藤は偉大である
902伊藤信者:02/01/02 11:25
2002年の座右の銘

『伊藤和夫 = キッシンジャー 』
903名無しさん@1周年:02/01/02 11:27
>教養ある英語を書くことができ
?????????????????????

>901
アンチによる、信者とアンチを呼び出す
ための煽りと思われ。
904名無しさん@1周年:02/01/02 11:28
>>848=902
粘着基地外。
905伊藤信者:02/01/02 11:33
2002年の努力目標

『伊藤和夫 = キッシンジャー 』
906名無しさん@1周年:02/01/02 12:43
キティーホイホイがもうすぐきれるね。
950くらい行ったら、新キティーホイホイ作るの?
907名無しさん@1周年:02/01/02 12:48
よくみてみろ!
アンチと信者精神構造同じだろ
よってアンチ=信者のじさくじえんである。

=====================終了======================
と行きたいところだが、キチィがアホスレつくらんためにもあっていいかも
908名無しさん@1周年:02/01/02 13:33
いや活発ですな
受験生の頃は感動しながらよんでたけど
あくまで受験のための参考書で
この本が実用英語に役立つなんて
考えたこともないよ
時事英語をしかも大量によまんでどうするの?
この本だけ、なんてどの言語だってありえんだろ?
逆に日本語全体を一冊の本でカバーできるか?って話だよ
あ、念のため良書だとは思ってますよ
909名無しさん@1周年:02/01/02 13:45
伊藤の発音に固執するヤツはドキュソ。
発音は通じればよい。中身が一番大事。
910名無しさん@1周年:02/01/02 13:45
>>909
まぁそりゃそうだけどさ。
英語の「大家」や達人と呼ばれる人なら
発音だって気にするべきだろ。
911名無しさん@1周年:02/01/02 13:46
>>910
オマエは伊藤先生並の英語力があるのか(w
偉そうにいう資格なし
912名無しさん@1周年:02/01/02 14:03
まぁ、筑紫 哲也と伊藤 和夫でいい勝負だろ。
これなら、早稲田と東大だから俺もきちがい扱い
されなくてすむしな。( 藁
筑紫 哲也も笑えるけど、インタビュー十分できてる
から、アンチの論理は全然成立しないって事がまたまた
証明されたわけだね。
913名無しさん@1周年:02/01/02 14:09
>>912
キミ、十分キチガイだよ(w
伊藤=英語専門の予備校講師
筑紫=ジャーナリスト
比較する対象になるかボケ。
914名無しさん@1周年:02/01/02 14:18
>> 913
何とでも言えよ。おちこぼれ。
英語の発音について言ってるだけだろ。
お前一生英会話の勉強してろよ。
915名無しさん@1周年:02/01/02 14:21
信者の特徴
伊藤と全く畑違いのジャーナリストや政治家を同じレベルで
扱う馬鹿ども。論理的思考能力なしだね。
916名無しさん@1周年:02/01/02 14:22
>伊藤の発音に固執するヤツはドキュソ。
>発音は通じればよい。中身が一番大事

大賛成。英会話馬鹿は何もわかってない
917名無しさん@1周年:02/01/02 14:26
っていうかさ、伊藤の発音って筑紫レベルじゃねーぞ。
田舎の中学生みたいな本当にジャパニーズイングリッシュだぜ。
伊藤が筑紫みたいに外国人にインタビューしているコトみたこと
あるヤツいるか?発音に関しては筑紫の方が数倍マシ
918名無しさん@1周年:02/01/02 14:29
>>917
英会話至上主義馬鹿。
伊藤先生の価値は発音にあるのではない。
919名無しさん@1周年:02/01/02 14:31
まぁ、田中真紀子と伊藤 和夫でいい勝負だろ。
これなら、早稲田と東大だから俺もきちがい扱い
されなくてすむしな。( 藁
田中真紀子も笑えるけど、インタビュー十分できてる
から、アンチの論理は全然成立しないって事がまたまた
証明されたわけだね。
920名無しさん@1周年:02/01/02 14:31
a
921名無しさん@1周年:02/01/02 14:32
shut down.
922名無しさん@1周年:02/01/02 14:37
まぁ、大橋巨泉と伊藤 和夫でいい勝負だろ。
これなら、早稲田と東大だから俺もきちがい扱い
されなくてすむしな。( 藁
大橋巨泉も笑えるけど、インタビュー十分できてる
から、アンチの論理は全然成立しないって事がまたまた
証明されたわけだね
923名無しさん@1周年:02/01/02 14:40
このスレッドを1000にはやくして終わらせたいです。
924名無しさん@1周年:02/01/02 16:33
76
925名無しさん@1周年:02/01/02 16:36
伊藤和夫まんせーはいるのに、山口俊二まんせーがいないのは
なぜだろう?
926名無しさん@1周年:02/01/02 16:40
伊藤和夫マンセーはいるのに、TOEIC日本最高点の
安河内 哲也マンセーがいないのは何でかな?
927名無しさん@1周年:02/01/02 16:48
75
928名無しさん@1周年:02/01/02 16:48
伊藤和夫マンセーはいるのに、TOEIC最高点の
石井辰哉マンセーがいないのは何でかな?
929名無しさん@1周年:02/01/02 16:49



71
930名無しさん@1周年:02/01/02 16:50




70
931名無しさん@1周年:02/01/02 16:50
伊藤和夫まんせーとハウディまんせー
が板を荒らすのはなんでだろう?
932名無しさん@1周年:02/01/02 16:52
ハウデイ電波はハウデイでやっていることのみが正しいと信じているから
他の奴らをバカにする。まるでイナのように。ハウデイのHPのように。
933名無しさん@1周年:02/01/02 16:52
ハウディAAが板を荒らすのはなんでだろう?
934名無しさん@1周年:02/01/02 16:53
何かと話題になってるこの人の本。
受験時代を思い出しひさびさに読んだが、超簡単。
なんでこの本でそんなに騒ぐかな?
こんな本の内容をわからずして、英語は語れないっしょ?
935名無しさん@1周年:02/01/02 16:54
>933
ハウデイAAはハウデイ関係者=ハウデイ電波であり、ハウデイ著作権スレ
があっては困るから。たぶんイナに頼まれている。もしくはイナ自身かも。
936名無しさん@1周年:02/01/02 16:56

   彡川川川三三三ミ
   川|川/  \|
  ‖|‖ ・   ・|        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ      < これを使って荒らしをする奴が荒らしだと
  川川    ∴)д(∴)       \自覚しないのはなんでだろう?_______________
  川川        /  カタカタカタ
  川川‖      /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄

 
937名無しさん@1周年:02/01/02 16:56
ハウデイスレにAA荒らしがでてきたのはよこにくのAAが出てきている
ことも影響しているかも。ハウデイ電波は不細工で有名なよこにくの
味方してたこともあった。
938名無しさん@1周年:02/01/02 16:58
>936
これがAA荒らしの元祖ではあるが、ハウデイ生徒によく似ているため
によく使われるのであった。
939名無しさん@1周年:02/01/02 16:58
伊藤和夫の著書なんか別に難しくもないのに
なんで騒ぎ立てるんだろう?
940名無しさん@1周年:02/01/02 16:59
>939
さあ?
941名無しさん@1周年:02/01/02 17:01
>938
あんたしか使ってないだろ・・・
942名無しさん@1周年:02/01/02 17:03
>941
そんなことないでごんす・・・
943名無しさん@1周年:02/01/02 17:04
じゃあ、だれが使ってんのさ・・・?
944名無しさん@1周年:02/01/02 17:05
>943
さあ?実は943も1回は使ってたりするのでは?
945名無しさん@1周年:02/01/02 17:07

>944
936で君の自覚のなさを追求する為に
初めて使ったが・・・
946名無しさん@1周年:02/01/02 17:10
54
947名無しさん@1周年:02/01/02 17:11


53
948名無しさん@1周年:02/01/02 17:12

52
949名無しさん@1周年:02/01/02 17:12
51
950名無しさん@1周年:02/01/02 17:13
新スレ立てる必要あるかな?
なさそう・・・


950げっと!!!
951伊藤信者:02/01/02 19:17
2002年のモットー

『伊藤和夫 = キッシンジャー 』
952名無しさん@1周年:02/01/02 20:02



『伊藤教祖は キッシンジャーと同じぐらいすごい! 』
953伊藤信者:02/01/02 20:03
2002年の真実

『伊藤和夫 = ゴレンジャー 』
954名無しさん@1周年:02/01/02 20:08
伊藤信者 → 伊藤しんじゃ → 伊藤死んじゃいや → もう死んでるだろ
955名無しさん@1周年:02/01/02 20:10
2003年のモットー

『伊藤和夫 = JFK』
956名無しさん@1周年:02/01/02 20:16



『伊藤教祖は 脱いでもすごいんです! 』
957ロボット発音 伊藤:02/01/02 20:19


『伊藤教祖は 電子耳なんです! 』
958名無しさん@1周年:02/01/02 20:22
ロボット発音でも外人と会話ができてる人は例外(田中真紀子や大橋巨泉)
ロボット発音でもちろん会話などまったくできない人が世間にはいっぱい
いるだろ?つーか、それが大多数だろ?

ロボット発音の人はまずほとんどがリスニングができない。できる人は
例外。大橋巨泉や田中真紀子をできる例としてあげても、それは例外なの
だから、伊藤もできることの証左にはならない。

伊藤自身がちゃんと会話できる(とくにリスニング)ことを証明しろ。
それができないのなら世間の大多数のロボット発音人間と同じく、
会話はできないという推定が働くぞ。
959名無しさん@1周年:02/01/02 20:25
どうでもイイよ
伊藤先生って故人でしょ?
はやく1000いこう
おわりおわり
960名無しさん@1周年:02/01/02 20:27
伊藤和夫が脱いだ!ニューバージョン
http://kazuonet.syo-ten.com/aikora/

炉利とスカトロアニメが見放題だった。
英文解釈マニア必見ダウンロード出来る。
http://kazuonet.syo-ten.com/anime/

炉画像・エログロ・スカトロ・アニメ動画
当然モロ画像、無料にてダウンロード出来た。
http://kazuonet.syo-ten.com/sougou/

全国盗撮ビデオ大会、素人ならではの
予備校画像が、大量だった。
http://cttpopnet.syo-ten.com/sin/

ログイン ID u1001171
パスワード nfwt3o7i
961名無しさん@1周年:02/01/02 20:49

1000取り !
962     :02/01/02 20:52
自身の英語の発音の悪さ、そして会話ができないことを
伊藤先生がどのように思っていたのか、そしてこれからの英語教育は
どのようなものであるべきなのかについて
伊藤先生の書いた英語勉強法の本を読めばわかります。
963名無しさん@1周年:02/01/02 20:55
>>962

引用キボンヌ
964名無しさん@1周年:02/01/02 20:57
36
965名無しさん@1周年:02/01/02 21:01
>> 958
統計に基づかない自分の理屈だけで
推論するな。
数学できないんですって自己紹介
すんな。
966名無しさん@1周年:02/01/02 21:10
>>965
信者の典型。とにかく非信者を小馬鹿にしたがるね。
では、どこが統計的に間違ってる?具体的にいってくれ。

ロボット発音でちゃんと会話ができる人の数<<<<<<<ロボット発音で会話ができない人の数
これはあってるだろ?

だったら、ロボット発音の人→会話はできないが原則で、
ロボット発音の人→会話ができるは例外だろ?これもあってるよな?
で、伊藤=ロボット発音、これもあってるだろ?

なら、伊藤→会話ができない人、の推定が働く。
この推定を破るのなら破るほうが、伊藤→会話ができる人、
の証明をすべきだろ?簡単な三段論法なんだが。
伊藤以外のロボット発音で会話ができる人をあげても意味ないよ。
それは自然的関連性がないからね。つーか、信者は数学はできるのか?
法律はまったくできないようだな。
967     :02/01/02 21:13
http://www.sv.cc.yamaguchi_u.ac.jp/~irifuji/hutatsunochouten.html
既出かもしれませんが伊藤先生の弟子が書いた文
968     :02/01/02 21:17
969     :02/01/02 21:32
私には信者が、実用英語重視に向かっている英語教育や
受験に対するdevil's advocateを意図的に演じているようにしか
見えない。
970名無しさん@1周年:02/01/02 21:36
使えない英語にこだわる信者は『屁でも噛んで 寝とけ』つーもんだな
971名無しさん@1周年:02/01/02 21:37
/         ドッカン
  / /    ,,_     ドッカン
 ━━━━━'), )=         ☆ゴガギーン
      ∧_∧ヽ\         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   ) 〉 〉_ _ ____      ∧_∧ ∠  おらっ!出てこい、キッシンジャー
     / ⌒ ̄ / "'''"'|    ||     (`∀´ )  \___________
      |   | ̄l    |    |/      /     \
.      |    |  |     |    ||      | |   /\ヽ
       |   |  .|     |    |     へ//|  |  | |
      (   |  .|   ロ|ロ   ゙!l''ヽ/,へ \|_  |   | |
       | .lヽ \ |    |   ヽ\/  \_ / ( )
      | .|  〉 .〉    |    |        | |
     / / / / |     |    〈|      | |
     / / / / |     |    ||      | |
    / /  / / └──┴──┘       | |
972名無しさん@1周年:02/01/02 21:38

         /ヽ           /\
  _∧_∧/  \__/\_/   \__∧/|__/\
  \     クソスレを牛耳るわれらこそ・・・・・・・・・・     \
  <     王っ・・・・!                      /
  /     築くんだっ・・・・・・・・!王国をっ・・・・・・!     \
  |/\   / ̄ ̄V ̄\/ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄V ̄V\| ̄
      \/              \/
  ::::::::::::::::::::                        ::::::::::/ ):::::::::
:::::(\:::::::               _人           / / ):::::::::::
:::::/\\             ノ⌒ 丿        /  / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\         _/   ::(        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\      /     :::::::\      l  三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ     (     :::::::;;;;;;;)    /   二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ    \_―― ̄ ̄::::::::::  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ  ノ ̄     :::::::::::::: //   ニ _______/   ...:::::::::
:::.   ヽ____  ニ ヽ ( ´Д`  ::::::::::::::;;;;//    ニ ____ノ     .....::::::::::
      ヽ___,  ニ/ ̄――――― ̄ ̄::::::::\ ニ ___ノ +   + ....:::::::::
        ヽニ -‐(        :::::::::::::::::::::::::::::::::≡ __ノ+ ┼ *:::::::::
         ヽ---\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ_ +  ┼  .::::::::::
 :::::...     + ┼ +   +    ー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
  :::::::....     + ┼    *+     +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::.....    +   * .   ┼  :....:::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::....: + *     +   .....:::::::::::::::::
973名無しさん@1周年:02/01/02 21:38
ひとつはっきりしてるのは、ここで低レベルのカキコを
続けているのは、信者だろうとアンチだろうと英語ができないと
いうこと。
とにかく読みまくれという正論を残していった人は別にして。
974名無しさん@1周年:02/01/02 21:38
ロボット発音ならリスニングも普通はできないもの。

伊藤は例外的にできた、というのなら信者の方にその
証明責任があるな。
975名無しさん@1周年:02/01/02 21:39
私には信者もアンチも実際には存在していないと感じられる。
2chで議論するのが好きか罵り合いが好きな基地外の
していることで>>969のいうような高尚なものではないでしょう。
976名無しさん@1周年:02/01/02 21:39


『信者=痴的障害』
977名無しさん@1周年:02/01/02 21:40
>>975
俺は粘着な信者は実在してると思うぞ。各地に出没して荒らしてるし。
978名無しさん@1周年:02/01/02 21:43
別に「発音が悪くてもちゃんとコミュニケートできる人」の
存在を否定はしないし、発音の美しさよりも内容のほうが大事
というのも納得できる意見だ。

でも、信者は伊藤自身が「発音が悪くてもちゃんとコミュニケートできる人」
であったことの証拠をなにも示さないんだよね。とにかく無批判に
神としてあがめ「あれだけスゴイ人だったんだから、会話だって
楽勝だったに違いない」と思いこんでるとしか思えない。でも、そういう
思いこみは非信者には通じないよ。

発音があそこまで悪ければ普通は会話もまともにできないのだから
(もちろん例外はいるが)、伊藤もそうだろうと考えるのが一般人
の思考方法。

そもそも言語てのは「音」がprimaryで「字」はsecondaryのはず。
そのsecondaryの部分のみに特化した伊藤が一般の英語学習者の
模範になりうるわけがない。

ま、こうやって真面目に議論してもどうせ信者は>>965のような
小学生なみの悪態をつくしかないんだろうが。
979名無しさん@1周年:02/01/02 21:45
はやく1000いけ〜
おわっり!
980名無しさん@1周年:02/01/02 21:46
>979
またスレ立てそうだな・・・あんた・・・
981名無しさん@1周年:02/01/02 21:46
20
982名無しさん@1周年:02/01/02 21:51
18
983名無しさん@1周年:02/01/02 21:51
..
984979:02/01/02 21:54
いや違うって私は979=908で
この○○スレが早く消えて欲しいって思ってるだけ
985名無しさん@1周年:02/01/02 22:00
>>984
なら はやく消化発言して 落とせよ・・<この糞スレ
986名無しさん@1周年:02/01/02 22:02



『伊藤教祖は キッシンジャーと同じぐらいすごい! 』
987名無しさん@1周年:02/01/02 22:06
988名無しさん@1周年:02/01/02 22:06

         /ヽ           /\
  _∧_∧/  \__/\_/   \__∧/|__/\
  \     クソスレを牛耳るわれらこそ・・・・・・・・・・     \
  <     王っ・・・・!                      /
  /     築くんだっ・・・・・・・・!王国をっ・・・・・・!     \
  |/\   / ̄ ̄V ̄\/ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄V ̄V\| ̄
      \/              \/
  ::::::::::::::::::::                        ::::::::::/ ):::::::::
:::::(\:::::::               _人           / / ):::::::::::
:::::/\\             ノ⌒ 丿        /  / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\         _/   ::(        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\      /     :::::::\      l  三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ     (     :::::::;;;;;;;)    /   二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ    \_―― ̄ ̄::::::::::  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ  ノ ̄     :::::::::::::: //   ニ _______/   ...:::::::::
:::.   ヽ____  ニ ヽ ( ´Д`  ::::::::::::::;;;;//    ニ ____ノ     .....::::::::::
      ヽ___,  ニ/ ̄――――― ̄ ̄::::::::\ ニ ___ノ +   + ....:::::::::
        ヽニ -‐(        :::::::::::::::::::::::::::::::::≡ __ノ+ ┼ *:::::::::
         ヽ---\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ_ +  ┼  .::::::::::
 :::::...     + ┼ +   +    ー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
  :::::::....     + ┼    *+     +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::.....    +   * .   ┼  :....:::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::....: + *     +   .....:::::::::::::::::
989名無しさん@1周年:02/01/02 22:08
だれだ!!糞スレ立てたのは、おまえ板荒らしか?
アンチは結局信者と遊びたいだけだろ?
アンチ=信者=荒らし
おまえら逝って良し。
990名無しさん@1周年:02/01/02 22:08
>>987
ゴミを作るな!ヴォケ!
991名無しさん@1周年:02/01/02 22:09
>987
逝って良し。
992名無しさん@1周年:02/01/02 22:09
>>990
お前さっきから態度でかすぎるんだよ。
何様のつもりだ?
もうこの板来るな。
糞が。
993名無しさん@1周年:02/01/02 22:09
ああまた立っちゃたよ・・・
信者とアンチで
メールで人知れずやってくれんかなぁ
面白くないんだよなぁほんっとに
994名無しさん@1周年:02/01/02 22:11
渡辺謙かわいそうだなぁ
995名無しさん@1周年:02/01/02 22:14
>>990
君さあ、なんか自分のこと警察か何かと
勘違いしてない?
君にそんなこと言う権利も資格もないんだよ。
死んだら?
996名無しさん@1周年:02/01/02 22:15
野村さちよってほんとに悪相だなぁ
何でこんな女に・・・
デビ夫人もイヤだなぁ
日本にイイ顔の人っていないなぁ
997名無しさん@1周年:02/01/02 22:19
須藤甚一郎、井上公造とか死ななくてもイイから
どっか人目に触れないところに行ってくれないかなぁ
みてる俺も悪いんだなぁ
998名無しさん@1周年:02/01/02 22:19
3
999名無しさん@1周年:02/01/02 22:20
1000
1000名無しさん@1周年:02/01/02 22:21
lk
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。