@工業英検@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
今日、初めて、工業英検1級を受けてきました。
受験者のみなさん、情報交換しませんか。
2名無しさん@1周年:01/11/18 19:17
ふ――( ´_ゝ`)――ん
31:01/11/18 19:20
1級の試験って、辞書持ちこみ可なんだけど、それにしても
辞書、重たかった。涙出た。。。。
4名無しさん@1周年:01/11/18 19:32
1級申し込んでたんだけど、仕事の都合で受験できなかった
残念。。。
51:01/11/18 19:37
今回は、狂牛病についてのパラグラフが出題されていました。
私、今回、病気がちで、苦しくて試験に集中できなかった。
来年、また受けたいと思います。
6:01/11/18 19:37
辞書は何を持っていたんですか
私はリーダーズと産業技術用語辞典(富士書房)を持っていく
つもりでした
本当は65万語の技術用語辞典があれば心強いんだけど、
高くて試験のためだけに買えない
CD−ROM版なら買ってもいいんだけど、紙の辞書だと
後々使いづらいしね
和英も持っていったほうがいいでしょうか
71:01/11/18 19:42
「英和和英工業技術用語集」(日外アソシエーツ)とリーダース
持っていくつもりだったけど出掛ける前に見当たらなかったので、
「新英和中辞典」(研究社)を持っていきました。
まだ、どの辞書がいいかさえ、よく知りません。
8名無しさん@1周年:01/11/18 20:01
自分は2級を受けてきましたが惨敗しました(笑
1級を受験されたみたいですが、2級に合格したときにはどういう勉強をしたか
教えてもらえたらうれしいです。

ちなみに自分がこれまでにやった勉強は、
文建書房「和文英訳の修業」の文例 500 暗記
日本工業英語協会「工業英検ハンドブック」の文例 500 暗記
です。3級はこの2つだけで楽勝だったんですけど、2級は全然ダメでした。。
91:01/11/18 20:13
ちなみに私は、英検準1級をもってるからという理由だけで
初めて受ける工業英検の級を1級にした、能天気な者です。
問題集は、「工業英検1級対策」(日本工業英語協会)と
「工業英検1級問題集」(日本工業英語協会)しかやってません。
勉強歴のある皆さん、いろいろ教えてください。
英語の試験は、他にはTOEIC、TOEFLを受けています。
商業英語検定試験も受けてみたいです。
10:01/11/18 21:46
さっきまでは受験できなくて、まっ、仕方ないかぐらいにしか
思ってなかったけど、このスレ読んだら、すごく残念に思えてきたよ。
1級は受験料高いしね。ウ〜〜ン、残念。来年はどうしようかな。
都合がつけば受けようかな。
辞書の持ち込みは紙の辞書限定なら、英和と和英と専門用語辞典と、
3冊までは持ちこみ認めて欲しいよね。
11名無しさん@1周年:01/11/18 22:08
>>10
「何でも持ち込みあり」っていう試験が、ひとつくらいあっても、
いいと思ったりする。その代り、小手先の技術でない本当の実力を問う
超難問を出す。
128:01/11/18 22:22
>>10
自分は英和と和英で1冊になった辞書を持っていきました。これは便利。
「エクシード英和・和英辞典中型版」三省堂

専門用語辞典も英和・和英兼用のものを使いました。なぜかスペイン語も
一緒になってます。初版が 1990 年で少し古いのが難点です。
今回は難しい問題をやる時間がなくて、結局一度も使わなかった・・・。
「日・英・西 技術用語辞典」研究社

>>11
ノートパソコンに辞書 CD-ROM をたくさんコピーして持ち込みたい(笑
1311:01/11/18 22:27
>>12
ぼくならノートパソコンにP-in持っていって、試験中にこの2ちゃんで
達人に聞いちゃう。
148:01/11/18 22:48
>>13
笑)試験問題を全部アップして、複数の人に解答してもらって、
いちばん良さそうなのを使う。

ところで、英語の文例集とかの持ち込みはどうなんでしょう?
確か1万いくらの技術英文の文例集が本屋に置いてあったような・・・。
ああいうのが持ち込めると英作文がだいぶ楽になりそう。
英作文メインの試験でそれはダメですかね・・。
15名無しさん@1周年:01/11/19 15:45
去年2級挑戦して受かりましたが、1級は問題集見ただけでも大変そう。
いつかは受けるぞ1級を、って感じです。

2級のときはリーダーズとクラウン和英持っていきました。意外とこれで
用が足りました。
周りを見ると、自分(当時26)より年輩の人がほとんどで辞書も本格的な
もの持って来てるからびびったけど、取り越し苦労だったようです。
16名無しさん@1周年:01/11/19 16:22
リーダーズはどっちですか?プラス??
1715:01/11/19 17:35
>>16
いえ、リーダーズ英和です。
1816:01/11/19 17:49
次回受験予定ですが、多いに参考になります。
リーダーズで充分というのは半分信じられなかったりしますが!
2級の問題をみて語彙を検討しなくてはなりませんね。
ここは良スレなのでマターリと続いて欲しいものです。
19名無しさん@1周年:01/12/03 15:11
確か 過去ログにもあったよね
20名無しさん@1周年:01/12/03 16:42
↓これのことかな?>19
工業英検受ける方?
http://mentai.2ch.net/english/kako/971/971997969.html
いささか寂しい内容ですが...。

おまけ。
工業英検の公式サイト(社団法人日本工業英語協会)
http://www.ias.biglobe.ne.jp/koeiken/
ぱっと見た感じ、1級も英和事典はリーダーズで間に合いそうだけど、自分の
場合は専門用語の和→英が心配です。
21名無しさん@1周年:01/12/03 17:23
今じゃ準1級のおかげで英検2級は履歴書に書けないくらいになってしまったけど、
工業英検の2級は履歴書に書く値打ちがあるようですね。
専門外なんでどこまでやれるか不安ですが、次回に向けて準備します。
まずは1月の英検1級終わってからが本格的スタートです。
22名無しさん@1周年:01/12/03 19:02
>>20
うんにゃ こっちです

工業英検
http://mentai.2ch.net/english/kako/996/996040701.html
23名無しさん@1周年:01/12/18 21:58
あげ
24名無しさん@1周年:02/01/05 19:12
保守..
25名無しさん@1周年:02/01/05 19:42
結構むずかしそうですね。情報処理関係だとTOEICでもいいですがTOEFLの方がハクがつくって上司がいってました。工業英検はどうなんでしょ?
26名無しさん@1周年:02/01/07 16:01
プロの翻訳家で
トイックは820しかないけど、工業英検の2級を持っているので仕事ができるようになった
という人がいた。
27名無しさん@1周年:02/01/07 20:40
なるほど 希少価値はあるかも知れんね
28名無しさん@1周年:02/01/18 05:35
挙げ
29名無しさん@1周年:02/01/25 16:24
明日工業英検の3級受ける人いますか?
30名無しさん@1周年:02/01/25 22:56
明日工業英検あるんですか?
31名無しさん@1周年:02/02/08 10:47
5月に受ける人いない?
32名無しさん@1周年:02/02/08 11:05
>31
5月受験予定でございます。
今悩んでるのは、4,3級ダブルか3,2級ダブル受験のどちらにするか。
英語はそこそこなんですが、工業畑ではないものでして。
2級は筆記があるからどの程度対応できるか?
と自分でもまだ判断がつきかねてます。
333級保持:02/02/09 01:07
少なくとも3級は普通の英語力でごまかせる。題意を読むような
問題があるからね。ちなみに英検2級だよ、オレは。
自信があって準備もしているならいきなり2級も可だと思う
ところで3級も筆記はあるのだが?
3432:02/02/09 11:01
そうですか。
私は今回の英検1級にあと数点足りないところで落ちそうなレベルの英語力です。
準1級は持ってます。TOEICは900前半というところ。
今から準備したら2級は何とかなるもんですかね?
工業関係には全く関連がないので、地道に4級から攻めた方がいいかな?と思ってて。
35名無しさん@1周年:02/02/10 08:11
自分も英検1級不合格Aが数回(トホホ)というレベルですが、
3級は超余裕でした。
今年の春に2級受けようと思います。一緒にがんばりましょ。
36名無しさん@1周年:02/02/10 21:48
今、ハードウェアやファームウェアの開発の仕事をメインにしているんですけど、
たまに英文仕様書の作成などにも携わっています。
できれば後者をメインにするような仕事に付きたいと思っているのだけれど、
そういう仕事やっているような人っているのかな?
何か情報ありませんか?
37名無しさん@1周年:02/02/10 21:51
わ、一緒にがんばろうと言われると嬉しい。
よし、3&2級狙いにするか。
38名無しさん@1周年:02/02/25 10:37
...
39名無しさん@1周年:02/02/27 12:47
私も3級保持者です。
あれってどうして合格率が受験者全体の3分の1程度なんですか?
あんなに簡単なのに。
2級の合格率も同じくらいですよね。やっぱり簡単なの?
40名無しさん@1周年:02/02/27 12:50
何で1級からいきなり2級へ? 準1は?
41名無しさん@1周年:02/03/14 14:16
保守    
42名無しさん@1周年:02/03/21 19:34
5月まではage
43名無しさん@1周年:02/03/29 09:32
少しやっておくか
44名無しさん@1周年:02/03/31 11:32
3級って取っても意味ないですかね?
45名無しさん@1周年:02/04/20 01:32
試験の締め切りが近いよ。
46名無しさん@1周年:02/04/24 03:03
締切間近age(4月25日消印有効)

今回は4&3級で受験します。2級もチャレンジしたかったけど、
工業英検後の英検1級突破のほうが急務なので、今回は残念ながら見送り。
ところで工業英検って何級から履歴書に書けるの?2級くらいかな??
47名無しさん@1周年:02/04/24 22:52
age
48名無しさん@1周年:02/04/29 20:58
age
49名無しさん@1周年:02/05/11 15:55
age
50名無しさん@1周年:02/05/13 00:40
受験票が届きました。あと2週間ですね〜。
51名無しさん@1周年:02/05/13 22:26

age
52名無しさん@1周年:02/05/14 20:40
受験予定のみなさん、がんばってる?
53名無しさん@1周年:02/05/14 22:15
全然がんばってませ〜ん・・辞書と受験票用意しただけっす。
ハンドブックだけでも復習しておこうかな。
54名無しさん@1周年:02/05/15 11:37
>53
ということは2級or1級受験ですな?
辞書は何をゲトされました?
5553:02/05/15 19:33
>>54
2級です。
辞書は海野夫妻の『ビジネス技術実用英語大辞典』を入手しました。
CD版を普段使ってるんですけど、工業英検のためだけに一冊紙版を購入してしまいました。。
もう一冊は前から持ってる『エクシード英和・和英辞典』三省堂。
5654:02/05/15 23:07
>55
秋に2級受験予定なんですが、持ち込み辞書は今から悩んでます。
辞書の持ち込み種類についてお薦めなどあれば、受験経験者or受験予定者
からの生の声が聞きたいー!

エクシードですか・・・。英和&和英が1冊になっている辞書の持ち込みは
GOOD!と思ったんですが、語彙量が中途半端にならないですかね?
57名無しさん@1周年:02/05/15 23:10
OED
5853:02/05/15 23:47
>>56
前回不合格だったのでなんとも言えません。。スマソ

ちなみにエクシードは英和12万語・和英9万4千語、
海野は英和16,900語・和英17,600語+用例英和・和英各60,000件。
英和だけならリーダーズ英和辞典が26万語で、エクシードの倍以上ある。

自分の場合は活用語彙が乏しいため和英辞典は外せません。。

>>57
OEDはともかく、英英辞典を持ってくのも確かに一つの手かもしれない。。
5954:02/05/16 00:44
>58
レス、Thanksです。前回不合格、残念でしたね。
その時の持ち込み辞書と今回では違いがあるのですか?

英和のボリュームならリーダーズが頼もしそうですね。
でも、確かに和英も気になります。当方、英語そのものは
できない方ではないんですが、理系ではないのが不安要因です。
今後本格的に2級の勉強をするともう少し自分に合った持ち込み辞書の
方向性が見えてくるでしょうが、 今は1人でも多くの諸先輩方、
工業英検先人の知恵を聞きたい!

しかし、3級と2級のギャップが大きいですね・・・・。
6053:02/05/16 19:04
>>59
前回は

朝まで2ちゃんねる (゚д゚)ウマー

眠い頭で試験場へ

時間配分に気が回らず、英作文に手をつけられないまま時間終了 (゚д゚)マズー

不合格 (TдT)

だったので自滅パターンでした。。
でも、もともと受かる気がなかったので別に残念とは思ってません。。今回もですけどね・・

自分はいちおう理系ですけど、文系でもハンディにならないと思いますよ。
理系の専門分野というのはかなり範囲が狭いので、そこを離れてしまうと何も知らないもんです。
あとは語学力の勝負。

前回は小谷卓哉という人の『日英西 技術用語辞典』という辞書を持っていきました。
ちなみにこの人は日本工業英語協会の通信講座テキストを書いた人で、
最近『英和・和英産業技術用語辞典』という辞書を出してます。英和・和英各6万語収録。
最初これを買うつもりで本屋でざっと見てみたんですけど、用例が全然載ってなかったので、
今回はパスして用例が多い辞書にしました。
6154:02/05/17 00:10
>60
前日夜遅くまでの2chアクセスのせいで、各種試験で苦杯を舐めた人は
結構多いと思われ。(英検の時もそういう書き込みを見た)

私は「いかにも工業英語」らしい文章にまだ慣れていないようで、
時々とんでもない文章を作っては自分で笑いを取っています。
先日も"Modern irons are fitted with a thermostat."という
文章の主語を「現代の鉄」だと思い込み、さっぱり訳の分からない
解釈をしてしまいました。<恥 "irons"って複数になっている
ところに気がつかない辺り、英語力もまだまだかもしれない。(T_T)
まぁそれでも今回の3級は秋に挑戦予定の2級へ向けたwarm upですし、
合格するとは思っていますので、すでに2級へ向けた勉強を展開しています。

「用例」について書いてらっしゃいますが、前述の『ビジネス技術・・・』は
用例については充分ですか?使用感など教えてもらえれば嬉しいです。
”教えてちゃん”でスミマセン。
6253:02/05/17 19:15
>>61
おお、もう秋の勉強を始められているんですね。素晴らしい・・
自分は来週日曜の受験に向けてきのう勉強を始めました(^^;ヤルキナシ..
とりあえず『工業英語ハンドブック』の音読を半分ほど・・

『ビジネス技術・・・』の用例はものすごく充実してますよ。
紙版には英和・和英各60,000件、CD版だと各75,000件くらいの用例があります。
全部、英語圏で作成された文書類から拾ってきたものだそうです。

CD版だと「用例ファイル」というのが用意されていて、このファイルに全文検索をかけると
一般的な表現はひととおりみつかるので便利です。

ちなみに例えば battery で検索すると 197件の用例が出てきて、
充電、放電、連続使用可能時間、交換、電池で動く機器類、使用上の注意、などなど、
いろいろな表現を見ることができます。

ただし分類なしで多数の用例が検索されてくるため、
このなかから必要な表現を探す手間は必要です。。
6354:02/05/18 00:39
>62
用例についての書き込みありがとうございます。
こういう生の声が聞きたかった!感謝、感謝。
周りにこういう勉強をしている人がいないので、貴重なご意見です。

『ビジネス技術・・』の用例はとても充実しているんですね。
紙版でも60,000あれば、2級も充分対応できるのではないでしょうか。
今のところはまだ手持ちの中辞典で対応していますが、
『ビジネス技術・・』は買いかもしれませんね。

>必要な表現を探す手間は必要です。。

一般英語と違って工業英語のような専門性の高い英語は、
これがネックであり、ポイントのような気がします。
どれだけ工業英語「らしい」表現を探し出せるか、
用例の豊富なreferenceを持つこと、つまり辞書を揃えることと、
頭の中に例文をあたることで蓄えるreferenceを増やすことが
工業英語のツボではないでしょうか。

ところで、立ち入ったことをお聞きしますが、工業英検を受けられる
動機はなんですか?仕事で要求されるからでしょうか?
すみません、周りにそういう人がいないので・・・・。
もしも答えにくければ、遠慮なく無視してください。

人に聞いて自分は言わないのは更に失礼なので、まず自分から。
(聞いてないって?(^^ゞ)私は前述のように文型ですが、
英語しかできないヤツなので、英語の専門性を高める一手段として
工業英検に取り組んでいます。これが産業翻訳、特に特許翻訳への
足がかりにならないかな、と下心を持ちつつ工業英語にチャレンジしてます。
64名無しさん@1周年:02/05/18 13:20
1)翻訳のMLで署名の横に工業英検1級とわざわざ書いている人がいた
2)エンジニア系の転職雑誌で、特許翻訳の応募資格に工業英検2級とあった
そんなにえらいのかいと思って受けました。2級は受かって次は1級です。
2級のときはプログレッシブ英和和英持っていきました。
65名無しさん@1周年:02/05/18 14:08
66名無しさん@1周年:02/05/18 18:35
>65
なんで国連英検
6753:02/05/18 19:16
>>63
>どれだけ工業英語「らしい」表現を探し出せるか
ですね。技術英文の場合は特に専門用語とそれにまつわる言い回しが多いので
そこをチェックしていく努力が必要かもです。
生の技術資料を大量に読むのも役に立つかもしれません。

特許翻訳を目指されているのですね。
自分は試験に合格したらこれをやりたいというのは特になくて、
単に力試しのために受けています。英語の勉強を始めてから
いちおうTOEICと工業英検を半年に1回受けてます。
スピーキングが苦手なので、実用英検を避けて作文のみの工業英検にしてます(^^;
もちろん、将来自分への評価が上がるかも、とか、
翻訳で小遣いを稼げるかも、とかいう下心はあります。。

>>64
プログレッシブですか、情報ありがとうございます。さっそく本屋で見てみよう・・
68名無しさん@1周年:02/05/19 03:32
>>67
プログレッシブは普通に使っていたものを使っただけなので、
語彙数ではリーダーズのほうがいいと思います。

採点傾向について知っている方いませんか。
去年の11月2級designのflexibilityをどう訳そうか迷いました。
デザインの柔軟性が可能だという日本語がこなれてないと思ったので
設計の融通がきくと訳したんですが、かえって直訳風のほうが
点が高いのでしょうか。英検はそのへんの情報が多いかったけど、
工業英検はほとんど想像です。
6954:02/05/19 08:18
>68
採点傾向を知るのも試験突破には重要ですけど、
工業英検は直訳風vsこなれた訳とどちらがいいんでしょうね?
翻訳の寒天からいうと「設計の融通が利く」の方がbetterでしょうが。
この辺のことも知りたいです。

工業英検の神が降臨しないかなー?でも英検に比べて
受ける人数が各段に少ないから、情報も集まりにくいですよね。
これが工業英検の難点。
70名無しさん@1周年:02/05/25 16:17
明日は工業英検です。みんな頑張ろう!
71名無しさん@1周年:02/05/26 04:40
きょうは工業英検です。みんな頑張ろう!
72名無しさん@1周年:02/05/26 18:20
age
73名無しさん@1周年:02/05/26 21:47
今日工業英検を受けた同志たち、お疲れさま!
74名無しさん@1周年:02/05/27 02:02
もりあがんないね。
もっと宣伝方法工夫したらいいのにさ。
「産業翻訳者の実力試しに最適!」
「国際ビジネスマン必須のライティング技術!」
なんてのはどう。
一般英語とは違うだの教養=無駄みたいなこと言っていると
ビンボーくさくてしょうがない。
75名無しさん@1周年:02/05/27 05:32
親類(?)にこういうのもある
ttp://www.topec.org/

どうやら今年からのようでさらにマイナー
76名無しさん@1周年:02/05/28 14:31

工業英検の受験者減り続けてるけど大丈夫だろうか?
77名無しさん@1周年:02/05/29 00:43
>74
激しく同意。
T○EIC(伏字?)ほど商売上手にならなくてもいいけど、
もう少し工業英検の布教・・もとい普及方法ってあると思う。
78名無しさん@1周年:02/05/29 13:40
週末に芝公園のところで受験したんだけど
デモやってて機動隊がすごかったね。
帰る時もデモ参加者と思われたのかジローッと
にらまれてしまった。
79名無しさん@1周年:02/05/29 22:52
芝公園のあたり色々あるね。去年はマラソン大会
道路わたれなかった。
通訳翻訳ジャーナルやメジャーな雑誌に
「これを取って翻訳者になりました」系の
コメント付きで宣伝載せたらどうだろ。金かかりそ。
80名無しさん@1周年:02/05/30 00:22
そういえば5月26日はTOEICの日でもあったんだね
大概の人はあっちに逝っちゃうからね(級と会場次第では併願(?)も可能)

あと、スレの盛り上がりで如何に無名なのかが露骨にわかる気がする

81名無しさん@1周年:02/06/03 02:45
商業英検廃止。工業英検は大丈夫?
http://www.kentei.ne.jp/shoei/shoei-oshirase.html
82名無しさん@1周年:02/06/04 02:26
商業英検はTOEICに食われちゃったかな?
工業英検はまた別の観点の英語力を見る試験だから
すぐになくなるとは思えないんだが。
それなりの業界ではそれなりの評価を受けてるみたいだし。
特許事務の経験はなかったんだけど、工業英検勉強中で・・・・と言ったら喜ばれた。
工業英検協会、TOEICのマーケティングを見習えー。
83名無しさん@1周年:02/06/04 21:12
企業と結びついてんじゃなくて
工業高校というところが痛いのかな?
1級対策本で「理工系は英文科卒に英語力で適うわけがない」
と書いているのを読んで、主催者は年配であんまりいい学校
出た人じゃないのかなと思った。別に学歴論争する気は
ないんだけどね。インテリなら理工系でも語学できるから。
全体的に乱暴な物の言い方だなと思ったよ。
84名無しさん@1周年:02/06/05 00:32
>83
対策本の発言、ナンだか痛いね。
工業英検自体は、技術屋にせよ英語屋にせよプロとしての
力があるかを見るにはいい試験だと思うんだけど。
英語屋としては「英語の上っ面ではなく工業英語の
背景知識がある理系卒には敵わないなー」というのが
正直な感想なんだけどね。なんでそんなに工業英検を卑下するんだろうか。
85名無しさん@1周年:02/06/05 02:12
しかし英語の勉強ってのは終わりがないわけだしね
英語だけやってる生粋の英語屋にかなう理系人間がいないのは事実
その上で理系であることを前提として英語の知識を問うているんでしょ、工業英検は。
対策本の発言はそういう意味でないの?英語力が図抜けていたら日常会話も時事英語も
全部てきてかつ技術的文章の読み書きもできるんだろうけど、ネイティブでないかぎり無理だろ。
86名無しさん@1周年:02/06/05 13:14
"工業英検の英文はClear Correct Conciseの3Cが基本になっています"
・・・っていうスタイルにひかれ
しっかりとした英文を鍛えるっていう意味を含めて挑戦してみたんですが、
流石にそれだけじゃなくてリケーの下地が無いとキツイッすね。
自分は理科の土台がしっかりしていないので高校の化学の教科書読み直したりしてました
かなり英語の勉強としてはかなり紆余曲折・・・鬱です
8784:02/06/05 15:19
>86
わかるよ、それ。表面的にはわからない単語とかはなくっても、
本質が理解できていないことが工業英検をやってるとよくある。

この前の3級の試験に、”アセチレンガスは水素と反応してethaneを生成する”
という英文があって、ethaneは「エタン」だと気がついたんだけど、
アセチレン+水素=エタンという化学反応が起こるのかどうかが自信なかったから、
答えを書いても今一つ自信が持てないのが文系卒の英語屋の現実です。

工業英検に理系の下地は必須だと思ふ。工業英検の勉強する時、
高校物理や化学の参考書を読みつつ、理系の友人に質問しまくりです。
技術屋さんには敵わないとひしひし思います。
88名無しさん@1周年:02/06/17 02:41
英検試験日にはこんな盛りあがりを見せるのに、
工業英検試験当日の書き込みは侘しかった。
合格発表ももうすぐ。でも盛りあがらないんだろうな。
89名無しさん@1周年:02/06/23 01:25
合格通知来たー!
のにこのスレはちっとも盛り上がってない・・・・。寂しい。
みなさん、秋の試験(11月17日)に向けがんばりましょう。
90名無しさん@1周年:02/06/23 05:34
自分は3級合格届きました、次は2級をー

たしかにちょっと寂しいですね・・・
とりあえずスレ100を目指す事から始めましょう
91名無しさん@1周年:02/06/23 21:30
>89
秋に2級受験ですか?こちらもその予定なので共がんばりましょう。
受験した方の合格報告、よろしく〜。
92jんlk:02/06/23 23:04
封筒が大きくて二つ折り厳禁って書いてあったから、もしや・・・
と思ったら合格でした。3級です。
手ごたえはあったけど、大して受験対策してなかったから不安でした。

私も秋は2級です。知ってる分野(電子、コンピ)だと分かるけど
知らない分野(バイオ、機械・・・)は本当に難しい。
93名無しさん@1周年:02/06/24 01:31
>92
同じ大きな「二折厳禁」封筒だったので合格ってすぐわかったんだけど、
不合格だったら小さい封筒なんだろうか?受け取った時点で合否が
分かるのは鬱だろうなぁ・・・・・。

理系は得意分野があっていいですね。こちらは文系なので、
全部非得意分野です。2級対策はすでに始めました。
得意分野がないから数にあたって慣れておこう、という作戦です。
94名無しさん@1周年:02/06/27 22:54
不合格だったら、長3号の封筒です(T_T)。
95名無しさん@1周年:02/06/28 16:32
>94
やっぱり明らかに封筒サイズがちがうんですねぇ。
英検などは合否に関わらず通知文書の大きさは違っていて、
最後の最後まで儚い(?)希望を持ちつづけられるんですけど。
この辺の「受験生に対する配慮の下手さ加減」も
工業英検がメジャーになれない理由でしょうか?
9695:02/06/28 21:59
う゛、間違ってる・・・。
「通知文書の大きさは”同じで”・・・」です。

なにげにもうすぐ100(w
97名無しさん@1周年:02/07/09 22:29
英検スレは合格発表があれば大賑わい。
工業英検は合格発表があっても閑散・・・・。
sage進行で秋までこのスレを存続させるぞ。
98名無しさん@1周年:02/07/11 20:30
質問です。
工業英検2級、文系にはやはり難しいですか?
大学理系でなくてはキツイとか・・・
高校の理系の教科書読めばなんとかなるとか・・・
つまり、努力すれば文系でもOKか、それとも
かなり高度な理系の教育を受けてないときついのか
ということを知りたいのです。
工業英検受験経験者(特に文系)の方おられますか?
いたら返事してください。
9984:02/07/11 20:43
>98
は〜い、文系英語屋です。秋に2級を受ける予定です。
高校の理系の教科書が分かるんだったら大丈夫だと思いますよ。
98さんの英語力にもよりますが、あとニュースで出てくる化学系の記事が
なんとなくでも分かる程度だったら2級レベルは大丈夫だと思います。

あとは訳出のスピードアップ練習が必要だと思いますが、
悩む前に過去問OR対策本で傾向をつかんでみては?
10098:02/07/11 20:50
さっそくのお返事ありがとうございます。
英語力は準一級を持っておりますが
理系分野はまったくダメ。
工業英検の本は少し立ち読みしましたが
難しそうだったのです・・・。
たすけてください

嗚呼ご飯だ
10184:02/07/11 20:57
100ゲットおめでとう。
準1ならそこそこの英語力とみた。2級には充分チャレンジ可でしょう。
ただ理系語彙が圧倒的に不足していると思われるので、語彙強化を兼ねて、
下の級(3.4級)の例文などをたくさん見ておけばいいのでは?
難しそうに見えるのは、語彙や文体に慣れていないからでは?
私は慣れを養うために春の3級、4級を受けました。

あと2級を受けるなら、英文和訳/和文英訳ではなく”翻訳”の感覚を磨いて、
かつ訳出のスピードを上げるトレーニングがいると思う。
だけどまだ4ヶ月あるから大丈夫だよ、一緒にがんばりませう。
10298:02/07/12 14:13
お仕事中にカキコします。
昨日はご飯後、風呂入ってすぐ寝たので
84さんのさっそくの再レスにレスで来ませんでした。

準一といっても受験英語(伊藤和夫一筋)+PASS単熟語準一
で受かったわけなので、実用的な英語に対して不安があります。
準一の英作文も捨てました。読みと文法は受験水準にあると思います。
まあ、今は忙しいので来年の5月を狙っているのですが
間に合いますか?
とりあえず84さんのレスを観て、文系でもいけるかも!
と言う感じがしました。
まるで、暗闇に光が射してきたようでした。
おわり
10384:02/07/13 03:14
>102
確かに工業英検は実用英語だけど、その前に確実な英語力ありきなので
水準としては大丈夫だと思います。が、準1の英作文を捨てるようじゃ、
工業英検2級の日→英訳は苦しむかも。整序作文ではないですしね。
基本的な書く力を養っておく必要があります。

来年の5月に2級受験なら時間はあるから大丈夫でしょう。
その前に秋の3級でもチャレンジしてみては?(客観、記述50%ずつ)
工業英語語彙を増やし、例文に当たるにはうってつけだと思います。
文系工業英語チャレンジは決して無謀な事ではないですよ。
一筋の光明を信じて精進しましょう。こちらも秋に2級受験しますんで、
ご希望であれば個人の意見or対策などはご紹介できると思います。
10498:02/07/13 20:37
秋は基本情報処理者試験受けますので3級を受ける
余裕がないです(jдj)
とりあえずちょっとした時間を使って和文英訳対策に
英文暗唱したいと思ってるんですが、効果ありますか?
英文暗唱は和文英訳対策ではオーソドックスと聞いてます。
工業英検受けるような人(英文を書く必要がある人)
はほとんど暗唱をやってますか?それとも他の学習法が
ありますか?
本棚にちょうど「和文英訳の修業」がきれいな状態で
保存されています。この本を使おうかなと思ってますが
工業英語ハンドブックの基礎例文500の方がいいですか?
それとも両方がいいですか?
度々質問すみません。
お手数をかけます。
10584:02/07/14 01:52
>104
こちらもこれから受験の身、あまりえらそうな事が言える立場ではありませんが、
暗唱と「和文英訳の修行」とは一緒にされた方がいいと思います。
理屈抜きで英文を叩き込むのと同時に英文を書く時の枠組を脳内に構築する
という2本立てでいく方が、相乗効果も含めて「効く」勉強法だと思います。
暗唱で語彙を増やすこともできますし。まずは情処が終れば
この2つで基礎体力を養うのがよいかと思います。
文系さんは、とにかくたくさんの例文にあたっておくのが肝要かと。
10698:02/07/14 14:53
では、とりあえず両方します
ありがとうございます
工業英検って
あげても、あげてもレスが伸びないですね(藁
10784:02/07/14 20:16
>106
98さんの質問のおかげでレスがやっと100越えました。(w
受験者が少なくてマイナーな工業英検を細々と語り継いでいきましょう。
108名無しさん@1周年:02/07/24 23:37
サルベージage
109名無しさん@1周年:02/07/28 14:31
>98氏
基本情報(旧二種)勉強してた時はなるべく用語は英語で覚えてました
つづりも覚えられて(゚д゚)ウマー!
略語も何の略か調べておくと
意味と単語が覚えられて(゚д゚)ウマー !
110名無しさん@1周年:02/08/03 14:37
98さんに告知age
11198:02/08/03 18:39
思いっきり日本語で覚えています。
午前の勉強は一通り終わりました。
でも、基本情報スレッドにも書きましたが
午後の勉強が不安・・・。
頭が狂いました。
アルゴリズムなんて僕に理解できるのかと。
でも何とか頑張ってみます。

ついでに、工業英語ハンドブックを買ってきました。
細切れの時間を利用して、暗唱しようと思いましたが
予想以上に基本情報が難しかったので
それどころじゃなくなりました。
11月から本格的に勉強することになりそうです。

告知、ありがとうございました。
112ヒキー:02/08/03 20:13
わたしも受けたくなってきました
113告知age:02/08/05 15:37
工業英検
11月17日
<願書受付期間 2002年9月1日〜10月16日>
(願書は、8月下旬頃より全国の特約書店で入手できます)


前回はTOEICとかぶりましたが
今回は英検の2次試験とバッティングしてるようです。

こないかな・・・
114名無しさん@1周年:02/08/06 00:33
文系卒で今度はじめて工業英検うけます。いきなりですが2級にチャレンジします。
別に「文系だから」という言い訳をする気は全くありません。
ふだん技術英語ばかり接している技術者がTOEICを受けたときに事務系の人と
同じ評価をされているのだから、メーカー系事務も技術系の人と対等に工業英検
受けないと恥ずかしい気がするのです。
11584:02/08/08 22:52
>114
エライっ!そういう姿勢があれば2級は合格しますよ。
当方も11月に2級受験しますので、共にがんばろう。
116名無しさん@1周年:02/08/16 02:44
>113
年に2回、1級なら年に1回の試験日を英検のような
大型試験とバッティングさせてしまうところが、
工業英検協会の下手なところ。
やたら商売上手なTOEIC運営委員会を見習え、
とは言わないまでも、英検程度には商売気があってよかろうに。
117名無しさん@1周年:02/08/21 23:55
>>116
財団法人と社団法人の違いだと思う。
TOEICと英検は財団法人がやってるから商売気もあるけど、工業英検は社団法人が
やってるから商売気なし。
118名無しさん@1周年:02/08/27 22:33
>>117
なるほどね〜。
でももうちょっと上手く立ち回ってもいいんじゃないかと<工業英検
いい試験なんだし。
119名無しさん@1周年:02/09/01 02:46
協会の関係者ではありませんが・・・・2002年秋季工業英検 受付開始age

願書受付期間 9月1日〜10月16日 秋季は年に一度の1級受験チャンスです。
1級以外を受験予定の人もがんがりませう。
120名無しさん@1周年:02/09/02 21:29
俺も昔工業英検目指して対策本買いまくったよ。日本工業英語協会のやつで
3級〜1級の対策本・問題集。しかし、全然やってないし、もはや一生受けない
んじゃないかという気がしてきた。3級はまあ一ヶ月で受かる気がするんだけど
2級ってどんな感じですか?結構ハード?和訳英訳できればよし?
121名無しさん@1周年:02/09/02 22:32
3級は1ヶ月で受かるでしょう。
2級はどうかな・・・・ある人にとってはハードだし、
そうでない人にはハードではない・・・・・と言ったら身も蓋もない?

英語を書くことに慣れている人、翻訳に慣れている人なら
楽だと思うが、単に英語ができるだけでは難しいんじゃないかな。
120さんのバックグラウンドが全くわからないんで、
あたりさわりのないことしか言えないんだけど。
122120:02/09/03 00:17
ああ、僕今理系の大学四年ですが、工業英検の勉強はゼロです。
英語の文献はよく読むけど、翻訳したりすることはほとんどないですね。
TOEFLとかTOEICとかはこのバックグラウンドにしてはかなり高いと思いますが、
工業英語は一般英語と違って、簡潔、明快さが求められるから、そういう
点とか関係なくて、一からやんないといけないんでしょうねえ。
ところで、工業英検二級とか持ってると、就職とかでいいことありますか?
最近、理系じゃ注目されつつある資格だと思ってるんですが。
123121=84:02/09/03 01:02
>>122
理系の人ならバックグラウンドがあるんで有望じゃないかな?
TOEFLorTOEICもそこそこ高いんだったら尚更。
工業英語は一般英語と違うとよく言われますが、
もとの英語力がないことにはどうにもならないんで。

理系の人は日頃から理系の言葉に親しんでるので、
和訳の際文系ならネチネチ訳語を考えるところを
理系はスパッと的確な言葉が出てくる。
この辺は大きなアドバンテージだと思う。

文系、理系を問わず工業英検2級は履歴書に効果あります。
といっても水戸黄門の印籠よろしく、ってわけにはいかないけれど。(w
この秋、頑張って2級にチャレンジしてみてはどうですか?本ももうあることだし。
こちらも2級受験予定なので、受けるなら共に頑張りませう。
124名無しさん@1周年:02/09/05 00:05
11月に受験予定です。
過去問みてみたら2級は英検準一よりかなり簡単な感じ。
何割取れば受かるの?
125名無しさん@1周年:02/09/05 01:03
>124
7割らしいよ。
レベル的には英検準1級より簡単だとは思うけど、
客観テストじゃなくて記述式だからね、
答えに窮した時は本当に窮してしまう。
試験としてどっちが簡単かは判断できない。
126名無しさん@1周年:02/09/05 21:42
時間は十分あるような感じですが試験中は辞書引きながらゆっくり調べたりするよゆうはあるんでしょうか。
127名無しさん@1周年:02/09/06 01:46
>126
あなたの現在の英語力・語彙力・翻訳力がわからないんでなんとも
言い難いんだけど、まずは2級の過去問を辞書2冊片手にやってみたら?
自分自身の感触では、あんまり辞書引いてると時間がなくなると思う。
時間制限のある翻訳の試験の場合、ゆっくり調べてたら
時間切れになる方が多いんじゃないかな。
128名無しさん@1周年:02/09/07 09:47
11月に受験予定です。機械系の研究開発をしております。留学経験は2年
ほどありますが1級はわからないので2級からにしようかと考えております。
技術単語に抵抗はありませんがかこもんは物理系の論文や記事を引用したよ
うなものが多いのでそのへんの違いは辞書でなんとかなるもんなのかなと考
えていろいろな方の意見をきいております。
1級と2級を同時に受験をされた方がいらしたら時間の配分や辞書の使い方
の違いを教えて下さい。

129名無しさん@1周年:02/09/16 10:48
辞書の使い方、同じく知りたいです。
合格者って試験中どんな辞書の
使い方しているのだろうか?
130名無しさん@1周年:02/09/27 00:13
11月受験予定のみなさん、準備は進んでる?
131名無しさん@1周年:02/09/28 09:24
前回2級を受験したときは、海野さんの「ビジネス技術
実用英語大辞典」とOxford Advanced Learner's Dictionay
を持参しました。
11月に1級を受験予定ですが、海野さんの辞書は必須です。
132129:02/09/29 01:05
>>131
海野さんの辞書は評価が高いようですね。
ときにOALDをもって行かれた理由はなぜでしょう?
その辺をもう少し教えていただければうれしく思います。
あと修辞はどう対策を立てればよいでしょうか?
133ck:02/09/29 02:02
今日、申込書が来ました。
ロゴマーク書体が「STEP」のロゴのバッタもんみたいなところが悲しい。
「T」がタッピングネジみたいになってるところも悲しい。
でも社内報で1級合格者がすごく賞賛されてたぞ。
本当にそんなにすごいのか検証するために受験予定。
134名無しさん@1周年:02/09/29 02:39
1級は評価高いですよ〜。がんばって下さい。
135131:02/09/30 10:26
>>129
OALDは、普段から英文を書くときに参照しているので持参しました。
工業系の用語は海野さんの辞書で調べ、英単語の使いかたをOALDで
調べるつもりでしたが、OALDでのヒット率は低くあまり役に立ちま
せんでした。次回受験予定の1級では、海野さん+COBUILDにする
かもしれません。
よく分かってなくてすいませんが、「修辞」は文法のことでしょうか?
文法で疑問に思うことは、次の参考書で調べています。
Practical English Usage (Michael Swan)
136名無しさん@1周年:02/10/03 11:28
文学部卒でTOEIC785点です。コンピュータ関係の翻訳の仕事をしたいと考えているのですが、専門的知識がないので工業英検3級を受けるのが妥当でしょうか?
137名無しさん@1周年:02/10/03 13:57
>>136
自分も文系ですが5月に3級を受けました。結果は合格でお金を損しなくてよか
ったんですが,そうですねぇまあ3級だと深くは踏み込んでいないようなので英
作文などの問題の意味のとり方に注意すれば(他に穴埋めなどは楽な方だと思
います)時間的にも余裕あるかもしれないしチャレンジするにはよい級かもし
れません。自分は次回冒険して2級受けるか考え中...。
138129:02/10/03 21:05
>135
回答ありがとうございました。OALD持参の理由がよく分かりました。
いい辞書には間違いないですが、語彙的に少しすくないですしね。
お話を伺って「海野」はほぼ決定しました。あと1冊が悩みどころです。
中辞典ぐらいの学習辞書がいいかな?語法を確認するにはどうしても
学習辞書くらいの説明が欲しいと思っています。
「修辞」は2級から出題範囲に入っている分野です。
「2文を1文に書き換えよ」ってな問題のことです。
139129:02/10/04 10:22
>138

2文を1文に書き換える問題は、いちおう事前に問題集に目を通して
どういう解答をすればよいか程度の確認はしておきました。
(問題集の解答を見るかぎり、あんまり立派な英語にする必要はない
 ようです)
あんまり立派な答えでなくてすいません。

140名無しさん@1周年:02/10/05 00:06
工業英検1級取って得したって経験はありますか?
141129:02/10/06 16:03
>139
親切な回答、ありがとd。
工業英検は情報が少ないので助かります。
139を念頭において練習してみます。
英検1級を受ける予定で、工業英検の方はまだ手付かずです。
ぼつぼつ焦ってきました。・・・やばいかも。
142お節介:02/10/07 23:25
やい、おまいら
出願手続きはもう済まされましたか?
〜10月16日までなのでお早めに

1級 15000円
2級 6400円
3級 4600円
4級 2000円
143名無しさん@1周年:02/10/08 13:48
質問です。
工業英検の勉強中ですが、和文英訳にはやはり
500くらいの英文暗唱が効果的というか
英作文の学習の王道っていいますが
皆さんはやりました?

144名無しさん@1周年:02/10/08 18:34
>>143
やりました。「和文英訳の修業」と「工業英語ハンドブック」計1,000文。
3級には一発で合格しました。
でもこれだけだと2級は無理のようです。過去問を5〜10回分くらい暗記する、とかやると効果あるかも。
145名無しさん@1周年:02/10/09 01:43
2級でも「辞書なんか確認程度」
なんて事を言われてますよね。
これって結構高いレベルで受かった人のコメントだと思うのですが。。
146131:02/10/09 09:57
前回2級に合格しましたが、意味の知らない単語が
幾つもあったので何度も辞書を引きました。
ちなみに、これは文系出身で、結構低いレベルで
受かった人のコメントですね。
147143:02/10/09 13:45
レスありがとうございまっす。

>やりました。「和文英訳の修業」と「工業英語ハンドブック」計1,000文。

どちらか片一方だけでもよろしいでしょうか?
それと、500覚えるのにどのくらい時間がかかるものでしょうか?
例文を見て対の英文もしくは和文をすらすら言えるようになれば
いいわけですよね?
148名無しさん@1周年:02/10/09 20:07
英検とダブル受験する馬鹿はいませんか?

ここに一人いますけど。
149名無しさん@1周年:02/10/09 20:22
>>148
私もそうです。
英検一級と工業英検二級受けます。
150名無しさん@1周年:02/10/09 20:44
>148
149さんと同じく英検1級&工業英検2級受験予定!
151149:02/10/09 20:53
>>150
なんでも、協会に電話すると英検の二次面接は午前にしてくれるかもしれないとの事です。
お互い頑張りましょう!!
152144:02/10/09 21:19
>>147
両方やっといた方がもちろんいいと思うけど、
「工業英語ハンドブック」だけでもなんとかなるかもです。
最初に英文を30回暗唱して、次の日からは和文を見て英文を5回発音する、
という練習で一日10文づつ覚えていって、2か月くらいで500文暗記しました。
最後に和文を見て英文を書いてみて確認したら正確に書けたのは半分くらいでしたけど、
それでも3級には合格できました。
153名無しさん@1周年:02/10/09 21:55
文系出身です。
2級はそれほど工業系の知識がなくても英語力で受かりましたが、
さすがに1級には太刀打ちできず、1次で落ちました。
過去問以外に工業知識はどうやって身に付けたらいいんでしょう。
技術者とかでないと無理なのかな。
154147:02/10/10 14:06
>>152
>「工業英語ハンドブック」だけでもなんとかなるかもです。

じゃあ、これやります。
余裕があったら修業します。(^−^)
何とか集中して一ヶ月くらいでこなせたらなぁ。。。
155名無しさん@1周年:02/10/10 20:24
2級を昨日申込み、今日から勉強を始めたチャレンジャーです。

理系卒、英語はなんとか(受けたことないが英検準一級くらいか?)
IV(修辞)とV(和文→英文要約)が難しく感じるなあ
まあ勉強するしかないっすね
156150:02/10/10 21:32
>151
貴重な情報をありがd!すごーーーく気が楽になったよ。(w
バッティングして棄権を余儀なくされたとしても、
どちらも結構な受験料だもんな〜。
お互いに、どちらの試験もいい結果が出るようにがんがろう!
他の2級受験者のみなさんもがんがろう!!<結構受ける人多いね〜
157名無しさん@1周年:02/10/11 16:34
 (゚д゚)ウマー
158名無しさん@1周年:02/10/12 13:29
TEPテストって聞いたことある?
http://www.waseda.ac.jp/extension/topics/tep1110.html

なんか受験者数が公表されてないんでどんなもんかなぁと.
受けたことある人います?
159名無しさん@1周年:02/10/12 18:15
今日工業英検2級のセミナーに参加してきた。
辞書技について質問してみたら、好き好きはあるが
海野&リーダーズがお薦めと聞いた。
英和はリーダーズで、和英は海野で語彙を拾う辞書作戦らしい。
語法に関しては基本的には分かっているものと考え、
単複の使い分けなど、わからないところは捨てる(w
ただし諦めてしまってただ捨てるのではなくて、
細部の誤りよりは訳文全体の表現に重点をおく作戦。
2級受験者の何かの役に立てば、と思って一言。
160名無しさん@1周年:02/10/12 18:41
>>159 貴重な情報ありがとうございます。まじで。
>細部の誤りよりは訳文全体の表現に重点をおく作戦。
了解したっす。

リーダーズって例文が殆どないやつでしたっけ?それはきついな…
161159:02/10/12 23:16
>160
>リーダーズって例文が殆どないやつでしたっけ?それはきついな

そう、語彙数が多くて用例・例文の少ないタイプの辞書。
学習辞書とは対極にあるヤツね。159で聞いた話はあくまで「参考例」で、
これにとらわれる必要はないでつ。例文がないと苦しいのであれば、
それをカバーするための辞書を持っていけばいいだけだし。

ただ余計なお世話かもしれないけどもう一つセミナーでの話を付け加えておくと、
「実際の試験の100分では辞書を引く余裕はあまりないので、持ち込む辞書は
基本的に”ライナスの毛布”程度に考えておいた方がいい」とのこと。
個人的には、例文を丁寧に探して読み込む時間はほとんどないんじゃないかと思う。

まぁまだ準備する時間はあるから、いろいろ策を考えてみようよ!
162名無しさん@1周年:02/10/13 02:01
>161 どうもです
そうっすね。リーダーズも持っているけど、高校時代から
ぼろぼろになるまで愛用しているジニアス持ってくことにします。
お守りで終わるかもしれないけど(文字通りライナスの毛布状態だなこりゃ)
163名無しさん@1周年:02/10/13 11:03
文系人は分野の選択が困っちゃう。
全部苦手で。
164名無しさん@1周年:02/10/13 15:17
気持ちはわかる。漏れも専門外の機械系の問題はさっぱり。
化学だけじゃなくてバイオ系の英訳が出たら万々歳なんだがなあ。
165ck:02/10/16 00:58
>>159
財布の中身も考えて「海野&リーダーズ」にしようと思ってた。
(いつもHDDで辞書使ってて、紙の辞書は学生時代のプログレッシブしかない)
なのに、図書室のオバチャンが2,3日なら辞書持ち出していい、と言うので、
贅沢な悩み発生。
(書棚には巨大な辞書がいっぱい。たぶん有名どころは全部ある。)
でも巨大辞書2冊担いでいって、いざ本番で「プログレッシブが見たいぃ」
とかいうアホな状況になるような気もするし・・・
1級ホルダーの方、アドバイスがあればよろしくお願いします。
166名無しさん@1周年:02/10/16 08:40
リーダーズはもちろん定番だと思うが、
グランドコンサイス英和&和英の組み合わせはどうかな?
167150:02/10/20 21:19
やたっ、英検1級1次突破しそうだぁ!
でもこれで工業英検とのバッティング問題が本格化するのであった。
嬉しいような、悲しいような・・・さっ、これから工業英検に向けてgo!
168名無しさん@1周年:02/10/22 15:10
>167
2次試験がんばってくださいね。
169150:02/10/23 00:08
168さん、暖かいお言葉ありがとうございます。
英検&工業英検、どちらも一発合格目指します!
170名無しさん@1周年:02/10/23 18:14
オイラは英検を逃してしまった口なんで、150氏、頑張ってくださいまし
(貴重なご意見お待ちしております。)


ところでコレどうなんでしょう
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385110174/ref=sr_aps_b_/250-5268290-7057812
本屋で見かけて買おうかなと思ったんですが・・・・
171150:02/10/23 23:42
>>170
応援ありがd。がんばります。
170さんも次回英検に向けてがんばってくだされ。
次回は1月、3ヶ月などあっという間に来ますゆえ。

ところで、リンクのamazonの本ですが、
いい本だと思います。が、工業英検試験向けにはここまではいらないんじゃないかな、
とも思いますが。仕事では実際に使っているんだけども、試験に持ちこむには
かなり度胸がいるるような気がします。170さんは試験に向けて、それとも
仕事の用途のどっちに対して「どうなんでしょう?」って言っているのかな?
172名無しさん@1周年:02/10/24 17:05
「十字穴付きバインド小ねじ」は
英語でなんと言うのですか?
173170:02/10/24 19:46
使えるかな?というのは試験用にと思ったんですが
やはりちょっともったいないですし、専門的ッスね

英検は年に回転早いですからね、次待ちます
工業英検も年3回なら・・・・
(って、記述回答だから採点者がたいへんッスね・・・・
マークシートにするとただの語彙テストになっちゃいますし)
174名無しさん@1周年:02/10/24 23:41
しつこくてすみません。
だれか「十字穴付きバインド小ねじ」の英語分かる方いますか?
175名無しさん@1周年:02/10/25 00:45
>>174
cross-head bind machine screwかな?
small cross-head bind screwかも。
日本の辞書にはcross-head-recessed screw(十字穴付ねじ)
machine screw(こねじ)とあるが。

http://www.alu-info.dk/Html/alulib/modul/A00506.htm
176名無しさん@1周年:02/10/25 00:48
>>175
ありがとうございます!仕事で使うんで助かりました。
177名無しさん@1周年:02/10/27 13:29
来月2級を受験する者です。

和文→英文要約の問題(V?)がありますが、規定(50語とか60語)の
何割以上を満たせばいいのか大体の目安がありましたらお教えください。

7割では何か足りない内容がありそうなので、8割くらいかなと
個人的には思っているのですが。
178名無しさん@1周年:02/10/28 00:58
>177
同じく2級受験予定です。
字数制限がある記述は大体どんなものでも9割程度を目指して
書くのがよいと聞いています。8割は最低限書いた方がいいでしょう。
7割では少し少なすぎるように思います。
179パタパタペンギン:02/10/28 01:22
来月初受験。3級をコソーリ受けます。
180名無しさん@1周年:02/10/28 01:22
>178 貴重な情報ありがとうございます。
厳密な字数制限のある試験は正直大学受験(高校受験かも)以来なので
どうしたものかと思っておりました。


余談ですが自分の専攻分野(バイオ系)に近い問題の場合
訳すのがとても楽だし早いのですが、どこまで丁寧に訳せばいいのか
ちょっと迷いますね。特に和訳の場合。自分では一般的な用語だと
思っていても、解答を見るとジャーゴンだったことに気づいたりとか。
少し専門とずれた物理化学などのほうが、客観的な訳に
なっていたりします。そのぶん時間はかかりますが。
181178:02/10/28 01:54
>180
9割目指せ!というのは大学入試の時も、
そして某国家試験の時も聞いたので・・・。
念のために申し上げておきますが、
工業英検協会の見解ではありませんので誤解なきやう。(w

貴重な余談、ありがとうございます。
専門がある人はそういう苦労があるのですね。
こちらは文系なの全て専門外です。
その分jargonを使う危険性は皆無ですし、
どの分野が出ても淡々と訳すしかないんですよ。(w

過去問を時間を測ってやったところ、15分以上余ったので
時間配分は問題にしていないのですが、解答を見て
どこまで丁寧に訳せばいいのかを同じように悩んでいます。

>179
3級受験、がんがれ!
182名無しさん@1周年:02/10/30 03:55
このスレではわりと好評らしいので

ttp://www.nichigai.co.jp/translator/unno4.html
183名無しさん@1周年:02/10/30 11:23
改訂されるのは喜ばしいんだけど,英和と和英で分冊されるから
この検定的にはアイタタタなんだよな
ということで改訂前のを買っちまいました.
184名無しさん@1周年:02/10/30 18:38
う゛、ということは旧版をなんとしてもゲットしないといかんという事だな?
185名無しさん@1周年:02/11/01 16:35
受験票が来ますた.
受験番号が異様に若い…

>>184 そのあたりはご自分のご判断でどうぞ〜
186名無しさん@1周年:02/11/01 20:26
同じく受験票きますた。
異様に若い受験番号ということは1級チャレンジャーですか?<185さん
187名無しさん@1周年:02/11/01 23:31
>>186 いえ2級なんですよ。大きい街なんだけどな…
たまたま若い番号に当たっただけなのかもしれないですけどね。
188名無しさん@1周年:02/11/02 10:12
>187
同じく2級受験者です。私の番号もすごーく若い、、、。
席が近いもの同士頑張りましょう。
189186:02/11/02 13:04
当方も2級受験者です。
受験地は大阪市内、受験番号の下3桁は027です。
2級は年1000人も受けない試験なので、こんなものなのかな?
ところで、今修辞の問題に苦しんでます。
ツボが分かるような分からないような・・・。
ここもちゃんと得点しないとあとが苦しいからなぁ・・・。
190名無しさん@1周年:02/11/02 20:37
オイラも届きまスた。
2級なのですがちなみに下3桁は1桁―――若い・・・・

受験地があらかじめわかっているというのは
この試験の良い所かな?(迷わないし)
191パタパタペンギン:02/11/07 22:49
3級、下3桁が007です(笑)
192名無しさん@1周年:02/11/07 22:54
1級で30番台です。
193名無しさん@1周年:02/11/07 23:22
みんながんばろー!
194188:02/11/07 23:48
ただいま2級の試験勉強中。
なんかやたら難しくない?てゆうか正答をもらえる自信がない。
過去問をやってるんだけど、インフォメーションワードの正答に
納得できないし、簡潔な文に直せってのも、どのくらい簡潔に
したらいいのか、その「加減」が分からない。
TOEIC満点近くだし毎日仕事で英語を使ってるけど自信喪失、、、。
195186:02/11/08 00:50
>191
前回3級受けた時、受験番号は009でした。
実際の受験教室には15人くらいいたけど。
>192
1級は会場が限定されているから、番号が30の大台にのるのかな。
>194
修辞の問題のことね。
まぁ完全に解答通りでなくても部分点はもらえるんだと思うんだけど。
過去問の解答はあくまで一例じゃないかな、と考えてまつ。
196名無しさん@1周年:02/11/08 08:52
>194
前回2級に合格しましたが、過去問の模範解答は
決してベストではないような感じがしました。
文章がつながっていて、日本の学校で教える文法
として間違っていなければOKなのかなと...
197名無しさん@1周年:02/11/08 20:14
工業英検のために、和文英訳の修業の
暗唱例文500をやっているのですが、
なんか文が古臭いような・・・。
shallを使った文がよく出てきますね。
shallって最近の英語ではあまり使わないですよね。
だから、なんかやる気がおこらないというか
モチベーションが・・・。
やはり英作文の基本は例文暗誦からですか?
なにか英作の基本を身に付けるいい教材ありませんか?
工業英語ハンドブックの例文500はすでに覚えました。
このまま工業英語用の教材に突入しようかな。。。
198名無しさん@1周年:02/11/08 21:20
>>197
shallですか…
少なくとも特許では使われていないですね。
英作文の基本って、お手本になる様々な良い文章を沢山読んで、
発想法から何から、英語の感覚を身につけることです。
…と、一応それで飯を食ってる自分は思いますけど。
検定に合格するための英作文については、門外漢です。
すみません。
199150:02/11/08 23:09
英検1級受かった!
2次試験は午前の指定だった!!うれしい〜。
これで心置きなく工業英検に挑める!!!
200 ◆uI8Cz2IwpQ :02/11/08 23:15
>>199
おめでとうございます!工業英語もがんばれ〜。
201150:02/11/09 00:16
ありがとございます。
200さんも工業英検受けられるのですか?
そうだったらお互いにがんばりましょう!
202197:02/11/09 14:44
>>198
工業英語ハンドブックの例文500は覚えましたが
これは、文法項目別に体系的に例文が並んでいないので
体系的に並んだ例文集もしておきたいと思って
和文英訳の修業を選んだわけです。
でも古かった・・・。
ここに来られている皆さんは、例文暗誦について
どう思われますか?
あっ! テスト直前でしたね・・・。
203cccruo:02/11/09 14:49
>194
工業英検2級が難しい?
英検準1くらいあれば余裕だと思うが。
準1なくても、理系の学生で合格できるくらいだし、
高校程度の易しい基礎理論が主体だから
2級で難問は有得ない。
とくに、特許翻訳やってたボクには易しすぎます。
ほんと、ボクが2級受けて落ちたら
車売って徒歩で通勤しちゃうね。それくらい楽。
204197:02/11/09 14:51
ちなみにshallは法律英語では使うようですね。
よくわからないけど
205名無しさん@1周年:02/11/09 16:14
>203
そうか…2級はそんなに楽なんですね。
1級はどうですか?
自分も特許翻訳やってます。
勤務先でTEPの2級をいきなり受けさせられ、無事合格したんですが。
保身のために、もうちょっと上の資格も取っておこうかなと。
TEPの1級と工業英検の1級って、どちらが上なんでしょう…
206名無しさん@1周年:02/11/09 17:13
あと一週間ですね。あんまし準備してないや〜


あげると荒れやすいのでsage進行でおねがいします
207名無しさん@1周年:02/11/09 19:35
工業英検2級は合格率34%、TEP2級は34%でほぼ同じ。
工業英検1級13%、TEP1級は6%。
合格率だけ見ると1級はTEPのほうが難しそうですね。
208名無しさん@1周年:02/11/09 19:51
TEPって普及してるんですかね.受験者数とか出てないみたいですね.
なんかTOPECとかいうのも始まったみたいだし,この分野も検定乱立の予感
209名無しさん@1周年:02/11/09 20:47
2000年のデータです。応募者、合格者(合格率)
TEP1級256, 15 (5.9%)
TEP2級1368, 466(34.1%)
TEP3級964, 572(59.3%)
TEP4級692, 380(54.9%)
工業英検は2001年のデータ
工業英検1級 146, 19 13%
工業英検2級 663, 275 41%
工業英検3級 3,084, 1,331 43%
工業英検4級 7,959, 4,812 60%
TEPはNEC、住友金属、デンソー、スズキ、ヤマハ、
日産自動車、三菱重工、三菱自動車、沖電気、東芝など
企業が採用していて受験者に企業人が多いと思われ。
工業英検は工業高校や高専生が3,4級を多数受けるようです。
>>208
乱立しそうですね、ホント。
210名無しさん@1周年:02/11/09 20:54
データどうもっす.TEPの受験会場が少ないのはそういうわけだったのですか.
211名無しさん@1周年:02/11/10 11:58
なるほど…
TEPと工業英検では、受験者層もやや違うわけですね。
情報、ありがとうございます。
しかし…2級と1級のレベルの開き、どの検定でも、急に大きくなるような。
212名無しさん@1周年:02/11/11 09:31
>>211
そうですね。だから1級って取る値打ちがあるんでしょうね。
213名無しさん@1周年:02/11/16 14:49
いよいよ明日ですね。
僕は来年に2級受ける予定だから
こうやって書き込んでます。
今ごろみんな最後の確認にいそがしいだろうなぁ。
214名無しさん@1周年:02/11/16 14:52
法律の条文などではshallは義務をあらわす
215cccruo:02/11/16 17:22
>208
企業は頭がいいから資格ブームにうまく乗っかって
儲けるだけもうけよう、という魂胆でしょう。
でも、工業英検はTOEICや英検ほど、合格者数急増によって
価値が低下していないからマシなほう。
216名無しさん@1周年:02/11/16 18:54
みなさん明日、がんがりましょう。
217名無しさん@1周年:02/11/16 23:34
3級申し込みしようか迷って、結局TOEICに集中することにしました。
だから今回はパスです。
みなさん気合いでがんばってきてくださいね!
218188:02/11/17 00:29
明日芝公園行かれる人、一緒にがんばりましょう。
ここには何人ぐらいいますか?
219名無しさん@1周年:02/11/17 00:48
はーい、行きまーす。
220名無しさん@1周年:02/11/17 01:23
今日受ける人頑張って下さいね!
ぎりぎりまで考えた工業英検2級今回は見送り来年に受験予定,先日受験
の通検2級の方の結果を待つことにしますです。
221名無しさん@1周年:02/11/17 14:20
二級終わりますた

苦手な要約英作だけど試験の終わった直後に
いいまとめ方が頭に浮かびやがった。ちくしょー
222名無しさん@1周年:02/11/17 17:19
同じく2級終りますた。みなさま乙です。
今回の要約英作には苦しみましたでつ。
染色体だの核だの、綴りに自信がなくて
確認のために辞書引きまくりですた。
受かってるといいな〜
223名無しさん@1周年:02/11/17 17:41
しかし試験直後なのに盛り上がらないね・・・゜・(ノД‘)・゜・
224名無しさん@1周年:02/11/17 17:55
わたしも逝って来ました(2級)
正直、全然駄目ですね・・・・辞書引きまくりで時間配分メチャクチャ
日本語とも英語ともとれない不気味な文章が完成。
私の心は酸性雨
225名無しさん@1周年:02/11/17 18:35
「視聴する」ってviewでいいんだろうか。
やっぱり時間がきつかった。
一番苦手なキーワードに線引く問題がもうむちゃくちゃ。describeがよく使われてたのは覚えてる。
名詞に殆ど引いてた、あれのコツってなんかない?
要約英作は最後になって文字数余ったのに気づいて、最後の文だけやたら丁寧に、、

226188:02/11/17 18:59
皆様乙です。

>221
要約は最初60ワードオーバーを苦しみながら49ワードにしますた。

>224
春に受けた3級は時間余りまくりでしたが、今回は一回見直しを完了した
とたんタイムアップでした。普段キーボードからの入力しかしないので
筆記はつらいです。

>225
ストリーミングですよね。私はあそこは"Streaming allows you to play videos
and sounds while you download them from the Internet."としました。

選択して翻訳するやつは両方親しみのあるコンピュータ関係が選択できたので
ほっとしました。

文を簡潔にしろって問題は、基本的にみんな受動態を能動態にする
問題ばかりだったような気がします。
227名無しさん@1周年:02/11/17 19:05
芝公園で二級受けました。やっぱり英検と違って年齢層が高いですね。
俺は地下のA会場で受けたけど、辞書忘れた香具師がいてかわいそうだった。
文をまとめるやつは殆ど同格で表して、
インフォメーションワードの方は、能動態に書き換えただけだった。

ちょっと雑に解いたので五分ぐらいはあまった。
考えて解くというより、腕を動かしてひたすら書くだけだと思う。

帰り間際に控え室の一級受験者を見たけど、年齢層高すぎ。
おっさんだけ。一級合格者の平均年齢が47歳というのもうなずける。
228名無しさん@1周年:02/11/17 19:06
お前、生意気だな
口の利き方に気をつけろよ    
だれに話してると思ってんだ?  
知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ
229名無しさん@1周年:02/11/17 19:53
芝公園の一階のB会場でした。(1級)
えー本当に合格者平均47歳ですか?
もちょっと若いと思いましたが。
230名無しさん@1周年:02/11/17 20:14
>>229
間違えました。工業英検1級合格者の平均年齢は43歳だそうです。
ソース
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/6256/jstc.html
231名無しさん@1周年:02/11/17 20:17
2級っす。
要約はDNAがテーマの文なのでそこに語数を回すのがベストだったんだが
後の祭りっす。専攻に近いので単語とかは楽だったんだけどなあ。

文章削るやつは一応埋めたけど合ってんのかどうかようわかりません。

和訳は(b)を選びました。(a)の環境系のでもよかったんだけど気分で。
最後の英作は(b)でいきました。単語さえわかれば素直な文に見えたんで。

結果の発送いつでしたっけ?誰かが覚えているだろうと思って聞いてなかったw
232名無しさん@1周年:02/11/17 20:34
>>230
わざわざどうもありがとです。
>>231
試験日の約一ヶ月後。約って。。。w
233名無しさん@1周年:02/11/17 20:49
12/13発送だよ。着くのは月曜?
13日の金曜日ってとこが、、
234名無しさん@1周年:02/11/17 20:53
>>233,232
ありがとうございます。都内の人は14日の土曜日に届くのかな
うちは遠いので月曜か火曜になりそうです
235パタパタペンギン:02/11/17 23:26
3級受けてきました。初受験。
英訳和訳が試験になるなんて高校以来で
準備の仕方もわからなまいままの本番。
何とか全部埋まりました。

航空高専を会場にしたのですが
駅から遠い上に学校の周りにも中にも
飲み物を買ってゆっくりくつろく場所がないのが泣けました。
あまつさえ下の階では文化祭やってるし(笑)

3級だからか、受験者は学生の男の子が多かったです。
女性はわたしを入れても3〜4人しかいなかったような。。

受かるといいなあ。
236188:02/11/17 23:35
>>227
私もA会場でした。
辞書忘れた人って、試験開始前に試験官に何か聞いて「それはちょっと」
見たいなこと言われた女性の方ですかね?

237227:02/11/17 23:53
その通りです。試験終了後に年配の男性が終了時間に対し文句を言った
A会場です。やっぱり2chねら-が私以外にもいたか。
1会場40人しかいないのに二人もいるとなると、全体ではかなりの数がいそうですね。
私も、このスレ見てなければ工業英検なぞ受けなかったでしょうが、、。
238188:02/11/18 00:02
>237
あの方は時間をどういう風に誤解していたんでしょうかね。
もしかしたら1級の120分と勘違いされていたとか。

> 私も、このスレ見てなければ工業英検なぞ受けなかったでしょうが、、。

私は逆パターンで、受験を決意してからウォッチ始めました。
239150:02/11/18 00:19
同じく2級です。おまけに英検もありました。
英検会場に工業英検用の辞書を担いで逝ったので、
面接官に「そのかばんには何が入ってるの?」と興味津々で聞かれる始末。

えー、受験者は35人程度。
グランドコンサイス×2冊で臨んだのですが、こんな辞書重装備の受験者は女性に多く、
ほとんどの男性受験者はフレッシュジーニアス×2ぐらいの軽装が多かったように思います。

いつもはほとんど辞書を引かずにできる要約が今回はやたら辞書を引かないとできなかった。
和訳は(bストリーミングの話)で逝きましたが、「データを再生して視聴する」って
reproduce audio-visual dataでいいのかなぁ・・・と悩みつつ書き上げました。
あとはまぁ難易度的にもあんなもんですかね。燃料と環境汚染の話も酸性雨の話も
特には難しいとは思わなかったです。修辞はどの位の採点に落ちつくんでしょうか。
果報は寝て待て、の心境です。
240名無しさん@1周年:02/11/18 13:50
>グランドコンサイス×2冊で臨んだのですが、こんな辞書重装備の受験者は女性に多く、
 ほとんどの男性受験者はフレッシュジーニアス×2ぐらいの軽装が多かったように思います。

エエ!! 来年の5月の二級、グランドコンサイス×2冊で受けようと思っているのに、
ほとんどの男性受験者はフレッシュジーニアス×2ぐらいの軽装ですと!!!
そんなんでいいなら、財布の方も助かるが・・・。
ドウなんでしょう?

あと、やっぱり辞書ひきまくりは時間的につらいのか!
ひきまくらなきゃ解答できそうに無い・・・。
いや、まだ半年あるぞ
241150:02/11/18 16:07
>ほとんどの男性受験者はフレッシュジーニアス×2ぐらいの軽装ですと!!!
>そんなんでいいなら、財布の方も助かるが・・・。ドウなんでしょう?

見た範囲では、軽装の諸氏は完走できてない人が多かったのでは?と思います。
私が大問(1)(2)の和訳を終った時点で、軽装の方々はまだ(1)で唸りを
上げていたようなので、おそらく全部は終っていないだろうと・・・。

グランドコンサイス×2がベストチョイスかどうかは分かりませんが、
過去問をやっているときに出てきた「GPS」が手持ちの中辞典に
載っていなかったのがグランドコンサイスを買う動機付けになりました。
財布にはツライ選択でしたが、「このグランドコンサイスに載って
いなかったら分からなくても諦めがつく」という心理的効果はありました。

>あと、やっぱり辞書ひきまくりは時間的につらいのか!
>ひきまくらなきゃ解答できそうに無い・・・。いや、まだ半年あるぞ

引きまくりだと時間はタイトだと思います。その辺は過去問を
時間計ってやると感じがつかめると思います。
でも、半年あれば結構充分な準備ができると思うので、今から心配しなくても大丈夫。
242名無しさん@1周年:02/11/18 16:45
自分(理系出、2級)が受けてみた感想ですけど
和英機能は専門用語の参照に用いたのが主でした。ですから
普通の和英辞典はもしかするとお荷物になるだけかもしれません。

上の方のレスで薦められていた、海野(英和・和英)+手持ちの英和辞書(厚め)
はかなり満足度の高い組み合わせのように感じましたです
243188:02/11/18 16:49
>引きまくりだと時間はタイトだと思います。その辺は過去問を

同感です。ちなみに私の装備はこうでした。
1. エクシード英和・和英辞典
ちっちゃいやつです。
2. 自動車用語和英辞典(和英といいつつ後半は英和になってる)
コンピュータ関係は辞書不要ですし、あとは機械関係を選択
しようと思っていたためです。化学系はあきらめてました。

結局2の専門系の辞書は一度も使いませんでした。1に関しては
単語のつづりを確認するのに数度、漢字を確認するのに数度
使用した程度でした。それ以上の時間はないと覚悟してかかった
方が良いと思います。
244227:02/11/18 20:25
>>243
188さんて自分の隣に座っていた人なんですね。
隣の人がその辞書を持っていて、
自動車用語和英辞典なんて辞書が世の中に存在するのかと驚きましたから。

自分は海野さんの辞書を持っていきました。
自分も和英はむしろ、漢字を忘れてしまい、その漢字を調べるのに使っていました。
245cccruo:02/11/18 20:26
>243
工業英検2級の語彙はほとんど知っていたので
辞書は確認程度で使用しました。
前回の問題も出題されていたし、1時間ちょっとで
見なおしも終えて、20分前に1番手で退出できた。
工業英検の要約は英検1級よりも簡単なので、
あまり練習しなかった。
10〜11月で、英検1級、国連英検A級、TOEIC、
工業英検2級、通訳検定2級を受けたなかで、
比較的簡単に思えたのは工業英検だった。
246240:02/11/18 20:33
>海野(英和・和英)+手持ちの英和辞書(厚め)
うんのさんのやつ、近くのジュンク堂では売ってなかったのね・・・。
それに、改訂を機に分冊化されたんですよね。
だから、手持ちの英和辞書(厚め)持っていけないなぁ。


>エクシード英和・和英辞典
これ、たぶんあなたが書き込んだのだと思うけど、
ログ見て、この辞書のこと書いてあったので書店でチェックしました。
(こういう情報は、特に工業英検において貴重です)
ほんと、ちっちゃいですよね〜
これしか使わなかったとは僕にとって以外です。
2級に対する見方が変わってきたぞって感じです。
だいたい、分厚い辞書とにらめっこってイメージですた。
とにかく、2級対策本をチェックしなければ始まらないですよね。

とりあえず、4級3級公式対策本の後ろの方のページに出てくる
単語あわせて1500語程度は完璧に暗記し、なおかつきちんと
綴れるようにしとくべきですか?

247188:02/11/18 21:53
>244
ひえー、お隣でしたか。専門辞書は会社の備品を借りていきました。


>246
>>エクシード英和・和英辞典
>これ、たぶんあなたが書き込んだのだと思うけど、

私が言及したのは>243が初めてなので、違いますね。私は単に
専門用の辞書と一般用の辞書を持っていこうと思って、一般用の
辞書で英和と和英が一緒になっているものを先週買いに行って
たまたま書店にあったので購入という行き当たりばったり人生
なので。(^^)

> とにかく、2級対策本をチェックしなければ始まらないですよね。

問題集は必須ですが、対策の方はどうでしょうか、、、。私は
あまり役に立ったとは思えません。

>とりあえず、4級3級公式対策本の後ろの方のページに出てくる
>単語あわせて1500語程度は完璧に暗記し、なおかつきちんと
>綴れるようにしとくべきですか?

3級の問題集は春に受験した後に同僚に上げてしまったので
調べられません。お持ちの皆さん皆さんどうでしょう?

248名無しさん@1周年:02/11/18 23:43
あの2級対策本は自分もあまり使いませんでした。
対策といってもお説教的なことしか書いてないし
問題の数も少なくて、過去問の本やれば十分なくらいだし。

辞書選びは正直その人のバックグラウンドによりますねぇ
自分は一般英単語、工業用語ともにボキャ貧なので(そういえば漢字も弱くなった)
辞書を引き引きやってましたけど、一通り見直し+部分修正するくらいの時間はとれました。
249名無しさん@1周年:02/11/19 01:13
2級の、2文をまとめて1文にしる、という問題
模範解答よりももっと簡潔にできると思うんだが
本番は模範解答並にしといた
250240:02/11/19 13:54
>私が言及したのは>243が初めてなので、違いますね。
そうでしたか。匿名の掲示板で思い込むのはDQNでしたね。
>行き当たりばったり人生なので。(^^)
僕も人生、これでいこうと思いますた。(^^)

>>248
>辞書選びは正直その人のバックグラウンドによりますねぇ
そうですよね! よく考えればこのスレに来ている人も
理系の専門家の人がいたり、特許の翻訳者さんがいたり
プロの文系の英語屋さんがいたり(この方はこのスレで
最初に僕にアドバイスをくださった方、今回のテストうまくいったかな?)
和文英訳の修業と工業英語ハンドブックだけで3級合格した漢がいたり...
とにかく、普段から科学技術英語に触れている人と
僕みたいにテキストからのみの人間とでは必要となるものが違いますよね。
きっと188さんは仕事か何かで科学技術英語を使ってらっしゃるから...
僕にはエクシードは当てはまらないかも。

>自分は一般英単語、工業用語ともにボキャ貧なので(そういえば漢字も弱くなった)
辞書を引き引きやってましたけど、一通り見直し+部分修正するくらいの時間はとれました。

この言葉を読んで少し安心しました。またやる気が起こってきました。
マークシートであるTOEIC型の勉強をしてると、単語の綴りを覚えないし、語義を覚えても
訳語は覚えないし、文脈で覚えることをしてるとなおさら...
だから、訳語のチェックとその漢字とさらに綴りとと辞書で調べたいわけです。

とにかく貴重な情報をくださった方々ありがとうございます。
それから、テストお疲れ様です。
251名無しさん@1周年:02/11/19 14:13
>>246
海野さんの辞書、amazonでは扱ってます。
「ビジネス技術実用英語大辞典」\6600
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816914897/qid=1037681795/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-3059828-3477150
(ちなみに分冊された方は「ビジネス技術実用”英和”辞典」\4800)

>とりあえず、4級3級公式対策本の後ろの方のページに出てくる
>単語あわせて1500語程度は完璧に暗記し、なおかつきちんと
>綴れるようにしとくべきですか?

単なる一意見だけど、「覚えるべき」とかいう問題ではなくて、
そうした方が自分にとって試験中に辞書を引く回数が減るとか、
文章を読むのが楽にならるんだったらやった方がいいと思う。
試験を受ける以上は合格したいわけで、その試験をクリアするために
自分に欠けている部分が明らかなんだったら、他の人が
やるやらないに関わらず、やらなきゃ逝けないんじゃないかと。

自分のことを言わせてもらうと、3級合格だけだったら例の巻末の語彙は
たぶんやらなくても合格したと思うけど、その段階ですでに2級受験を視野に入れていたので、
2級対策のつもりで知っているのと知らないのに分けて単語を拾い出しました。
それが今回どれだけ役に立ったかは自分でもよくわかりませんが、
要は自分がそれを必要とするかどうかじゃないのかな。

蛇足ですが、sage進行で逝きましょう>240さん
252240:02/11/19 14:42
>>海野さんの辞書、amazonでは扱ってます。
amazonがあったか!
>>単なる一意見だけど、「覚えるべき」とかいう問題ではなくて、
そうした方が自分にとって試験中に辞書を引く回数が減るとか、
文章を読むのが楽にならるんだったらやった方がいいと思う。

このスレ読んで、総合的に全部覚えることにしました。
よく考えたら、僕は文系出の人間ですので、
そんな甘い身分じゃない、と気づかされました。
とにかくあと半年死に物狂いで勉強しる所存です。
253名無しさん@1周年:02/11/19 15:56
>>249&252
>プロの文系の英語屋さんがいたり(この方はこのスレで
>最初に僕にアドバイスをくださった方、今回のテストうまくいったかな?)
ひょっとして240さんは=98さん?(そういう私は84)

次の試験まで半年、十二分に準備はできるから、まずはどんどんやっていきましょー。
悩むよりまずやってみることが大切ではないかと思いまつ。

文系の私が2級を受けた感想を言いますと、理系有利は自明としても
文系が完全に不利とまでも言えないと思います。今回の2級の
共通和訳(1)の化石燃料と環境破壊、選択和訳(2)酸性雨にしても
特別な専門知識を必要とするものではなく、ごく一般常識の内容を
扱っていたように思います。要約の問題で出た遺伝子、染色体云々の単語も
特に専門語でもないでしょうし。(スペルが不安で辞書を引きはしましたが)
というわけで、あまり文系・理系にこだわらなくてもいいんじゃないかと。

半年の間に対策本の練習問題290を繰り返しやって、語彙を押さえて、
過去問で時間配分のコツを身に付けたら受かると思いますよ。
まずは悩む前にやってみて、自分の弱点を見つけることをお薦めします。
そこから対策が始まると思うので。がんばってください。
254240:02/11/19 20:28
>ひょっとして240さんは=98さん?(そういう私は84)
そうでございます。しばらくぶりでございます。

つまり、科学一般教養程度なのですね。安心しました。
文系ということで、なんか過剰に不安を感じていました。
この試験は、他の資格と比べて情報が少ないですからね。
でも、いろんな方々にレス付けてもらって助かってます。
やっぱり、資格の王道は過去問なのですね。




255名無しさん@1周年:02/11/19 23:13
先週の試験みなさま、お疲れさまでした。わたしは来年春に
3級を受けるつもりです!
さて、もしご存知の方がいらしたら教えて頂きたいのですが
「圧着」は「Solderless」で良いのですか?
「Crimped」ではないのですか? Solderlessって変な感じがしますが?
256253=旧84:02/11/19 23:15
お久しぶりです、98さん。
情報処理の方の試験はいかがですか/でしたか?

>科学一般教養程度なのですね。安心しました。
文系人間の見解としては明らかに「一般教養範囲」だと思います。
でも98さんにはコンピュータ系という得意分野があるではないですか。
それだけでも有利だと思いまつよ。

>やっぱり、資格の王道は過去問なのですね。
激しく同意です。過去問をやって自分の補強点を見極め、
その補強策を練るのが資格試験突破の定石だと思います。
今からはじめれば決して遅くはないですよ。
257名無しさん@1周年:02/11/19 23:54
255 誰か教えて頂けませんか?
258名無しさん@1周年:02/11/19 23:55
255ってマルチポストしてません?
259名無しさん@1周年:02/11/19 23:58
255です。
マルチポストって何ですか?
260名無しさん@1周年:02/11/20 00:03
多くのスレへ同じネタを書き込むこと
261名無しさん@1周年:02/11/20 00:09
最初日本語→英語のスレで聞きましたが、一般の辞書にない用語でしたので
正確な回答が得られなかったのでこちらに書き込みさせて頂きました。
よろしくお願いします。
262名無しさん@1周年:02/11/20 00:34
>>255

258, 260は、ただの嫌がらせだな。
圧着端子などは Solderless Terminal という。
263名無しさん@1周年:02/11/20 00:38
嫌がらせじゃないんだが。
264名無しさん@1周年:02/11/20 00:40
>>255
手持ちの辞書には
a solderless contact[terminal]
a crimp contact
両方のってます。

※荒れるのでなるべくsageで
265名無しさん@1周年:02/11/20 00:49
>>262
>>264
ありがとうございました。仕事で使うので助かりました。

>※荒れるのでなるべくsageで
気が効かず、すみませんでした。以後気をつけます。
またもし差し支えなければ教えてください。
辞書はどちらの(出版)をお使いですか?購入しようと考えています。
266名無しさん@1周年:02/11/20 00:50
188 名前:名無しさん@1周年 :02/11/19 12:49
工業英語で「圧着」ってなんていうんですか?
オーストラリア英語のスレにも書いてる・・・・・
267名無しさん@1周年:02/11/20 00:54
>>265
>>251にある海野さんのです。
現在改訂版が刊行途中です
http://www.hi-ho.ne.jp/unnos/unnodict.htm
268名無しさん@1周年:02/11/20 00:56
>>266
確認していませんが、心当たりがあります。
日本語→英語のスレに書き込んだ時「二重カキコですか?」という
エラーが起こりました。ここ以外に数カ所書き込みされていたと
したらそれが原因だと思われます。
気分を害していたのなら、申し訳ありませんでした。
269名無しさん@1周年:02/11/20 01:03
>>267
ありがとうございました。
本書は評判良さそうですね。本屋さんでチェックしてみます!
270cccruo:02/11/20 01:08
>266
crimp
271名無しさん@1周年:02/11/20 01:11
>>266
おい、おまい粘着だぞ
272名無しさん@1周年:02/11/20 01:12
http://smartech-osaka.no-ip.com/education/grammar/grlst.html
「誰も書けない英文法」
ここの「誰も書けない英文法」に疑問を感じる方、5文型スレに集結してください
ここでは、“オサーン”=「誰も〜」の著者である。
若しくは上記のBBSに直接、疑問・異議などを書き込んでもらっても良いですが

273名無しさん@1周年:02/11/20 01:18
263, 266 は結局答えてない。文句は一人前かよ。W
274名無しさん@1周年:02/11/20 03:04
手元の辞書には、
圧着 pressure bonding
圧着クラッド rollbond clad
圧着端子 crimp terminal
圧着はがれ bond liftoff
場合によるのは。
275名無しさん@1周年:02/11/20 09:02
>>274
とっても興味深いです。お使いの辞書はどちらのですか?
276名無しさん@1周年:02/11/20 13:02
>>275
英和・和英産業技術用語辞典、研究社、小谷卓也さん編著。
\5200(税別)です。一級受けるのであわてて買いました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767430038/ref=sr_aps_b_/250-4159477-7035426
277240=旧98:02/11/20 14:06
>>256
>>情報処理の方の試験はいかがですか/でしたか?

まあ、たぶんうまくいったとおもいます/ました。
コンピューターってこうやって動いているんだって
解っただけでも勉強のし甲斐がありました。

ところで皆さん、
書き込みを読むと、2級対策本はイマイチみたいですけど
一級対策本はいかがですか?これを2級用に使った人はいませんか?
立ち読みした限りにおいてはなかなかよろしい感じがしました。

あと、テクニカル・ライティング50のルール 片岡 英樹 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877311351/qid%3D1037768354/249-0043977-0503576
ってどうなんでしょう?使った人いますか?
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/6256/
このサイトによると和訳に誤りが多いみたいなもので・・・。
でも、工業英語のルールを体系的に扱っている本書は魅力的
に映ります。

僕は基礎を終えたら、中野幾雄氏の著書をどれかやるつもりです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756904882/ref=pd_bxgy_text_2/249-0043977-0503576
278253=旧84:02/11/20 18:00
>まあ、たぶんうまくいったとおもいます/ました。
>コンピューターってこうやって動いているんだって
>解っただけでも勉強のし甲斐がありました。

それはよかった。工業英検にもコンピュータがらみのネタは最低一つは出るから、有利じゃないですか。

>2級対策本はイマイチみたいですけど
>一級対策本はいかがですか?これを2級用に使った人はいませんか?
>立ち読みした限りにおいてはなかなかよろしい感じがしました。

2級対策本は・・・イマイチですね。解説の部分があまり役に立たない。
解説がなんだか観念的というのか、余計な部分に力が入り過ぎてて。
でも載ってる練習問題290を丁寧にやれば相当な力はつくだろうと思います。
ただし解説が全くなく、模範解答だけしかないのですが。

1級の対策本を2級に使うのは自分も考えました。(結局はやらなかったけど)
1級も視野に入れているんだったらいい方法かもしれません。
今週にでも本をゲトするつもりなので、感想などを後日書きます。

「テクニカル・ライティング50のルール 片岡 英樹 (著)」はamazonでも評価高いみたいですね。
立ち読みした感じでは悪くないと思いました。訳の誤りは工業英検対策本/過去問にも
いくつかあるので、そんなもんかと思います。工業英検だけを扱ったものは少ないので、
まだ時間もあることですし、いろいろな形でテクニカルライティングに触れて
感じをつかんで逝けばいいんじゃないでしょうか。
279240=旧98:02/11/20 21:02
>今週にでも本をゲトするつもりなので、感想などを後日書きます。

楽しみにしています。とりあえず試験までのペース配分を考えて
どういうテキストをやっていくか考えます。今は基礎作りに集中します。
それにしても4級の公式本は単調でつまらないですね。
手元に「ブルーバックス ネイティブとの発想のズレはどこか?
理系のための英語論文執筆ガイド 原田豊太郎 著: 本体 1040円 」
があるんですが、こっちはなかなか興味深い内容っぽいです。

>訳の誤りは工業英検対策本/過去問にもいくつかあるので、そんなもんかと思います。

少し安心しました。

280名無しさん@1周年:02/11/20 23:09
工業英検のオフィシャルの対策本はなんか電波が出てたね。
辞書はこれ買えだの工業英語の愉しさは試験だけじゃなしに云々だの。
それも大事だが俺はあの薄い冊子にもう少しテクニック的なことを求めてたのだが、、
修辞とか解説が欲しかった、、
281名無しさん@1周年:02/11/20 23:31
>>280
対策本の種類が少ないため、受験する人は選択の余地なく購入するから
危機感もなく、内容に力を入れてくれないのかな
282名無しさん@1周年:02/11/21 00:05
一級の対策本は二級に十分使えると思うよ。
二級受験前に読んどいてよかったと今は思う。
283240=旧98:02/11/21 20:23
>>282
よっしゃ、買いや
とはいえ、まだ先の話だけど・・・
情報ありがとう
284名無しさん@1周年:02/11/21 23:34
工業英語ってどうしてこんなにマイナーなんだ?
みんなsageでカキコしちゃってさー。
おっさんが多いんか?

そう言いつつsageで書いといてやるか
285188:02/11/23 10:45
>284
おれはおっさんだけど、試験会場には若い受験生も大勢いたよ。
286名無しさん@1周年:02/11/23 12:36
>>255

solderlessは、つまり「はんだづけ不要」ってことでしょう
文脈によって意味を考えないと

圧着は、「圧することによって装着する」って意味なんだから
287名無しさん@1周年:02/11/23 17:19
>284
マイナーなのは事実だけど、それでも一年以上
スレがdat落ちしないだけでもスゴイと思う。
sageてあるのは「荒れ防止」。
受験者はおっさんばかりじゃなくて女性もいるよ。
ま、英検やTOEICなんかに比べると女性の比率は少ないだろうが。
288名無しさん@1周年:02/11/24 00:46
1級の2文を1文にする問題の第一問、解答欄に
書ききれるとは思えない長さだったが。。。
どうもあれでペースが狂った。
289名無しさん@1周年:02/11/25 03:21
>>288
一級受験者がいて嬉しいです。確かにあれは長かったですね。
過去問に出ていたwhereasを付け焼刃で使ってみました。
一級は金曜くらいまでには結果が来るんですよね?
「古典物理学者は説明できなかった」という最後のほうの英訳問題、
It was impossible for classical physicists
to fully explain the dual characteristics of light...
It wasにするか、It isにするか悩みました。
もー古典物理学者はいないからやっぱりIt wasだったんだと
たった今気が付いて鬱。最初の問題のplotの訳し方も悩みました。
ピクセルの「座標を決定し図面を作る」と長々やってしまいました。
290旧84:02/11/25 20:11
旧98さん、遅くなりましたが1級対策本の感想など。
といっても全部終った訳ではなく、最初の1/3ほどを読み終えただけですが、
正直2級本よりも使える。(藁本の解説も2級に比べたらずーっと丁寧です。
修辞も2級本では全く触れられてないのですが、それに比べたらはるかに詳しい。
(解答の解説はあまりないけど)
受験級が2級でも迷わず買い!で正解だと思います。まだ時間的余裕はあるし、
今は基礎固めをしているそうなので、そのあとにやれば効果が上がるんじゃないでしょうか。

しかし、280さんの
>対策本の種類が少ないため、受験する人は選択の余地なく購入するから
>危機感もなく、内容に力を入れてくれないのかな
には悲しいかな禿胴。知名度絶大、受験者莫大なTOEIC本と比べたらいかんのだろうけど、
もう少し「分かりやすい&使いやすい」対策本があったらなぁ。
あれほど工業英検では「分かりやすさ」を説いているのにこれじゃ・・・(以下略
291240=旧98:02/11/26 20:18
旧84さん、さっそくの一級対策本の感想ありがとうございます。
僕には英語力の穴がたくあんあって、やることがたくさんあるので
余裕があったら一級対策本をやりたいと思っています。
とりあえずは今は基礎固めの時間ですね。
もうすぐ三級対策本に突入です。
292289:02/11/29 01:32
一級の一次受かっていました。二次の「日本語で可」とは?!
日本語のほうがかえっていいのでしょうか。
英語で質問されたら英語のほうが答えやすそうですが。
293名無しさん@1周年:02/11/30 23:29
1次突破おめでとうございます。
2次は英語でも日本語でもどちらでも
ご自分のやりやすい方でよいと思います。
294名無しさん@1周年:02/12/02 07:13
工業英語ハンドブックの391番の日本文の
「溶解した金属を含んでいる水銀」

「溶解した金属に含まれている水銀」
じゃないの?
295名無しさん@1周年:02/12/02 13:58
>294
原文をあげてください。当方ハンドブックは持ってないので。
296名無しさん@1周年:02/12/03 00:28
>>295

Mercury contained in dissolved
metals can be extracted from them by
distillation.

溶解した金属を含んでいる水銀は、蒸留す
る事によって抽出できる。

が原文です。
297294:02/12/03 21:19
>296
おっしゃる通りだと思います。
「溶解した金属を含んでいる水銀」だと
Mercury which contains dissolved metalsになりますよね。
工業英検協会のテキストは誤訳が・・・(以下略
298名無しさん@1周年:02/12/04 22:45
ttp://www.topec.org/
この無料テスト受ける人います?
299名無しさん@1周年:02/12/05 07:07
ちょっとやってみたいですけど、会場が”都内”なので無理ッす。
500kmぐらいあるので・・・・

通信添削だったらいいのに―――とかほざいてみます
300名無しさん@1周年:02/12/05 08:01
300
301名無しさん@1周年:02/12/05 09:51
模擬試験なら郵送でもいいのにねえ
700円くらいなら出してもいい
302名無しさん@1周年:02/12/05 16:43
>>298
9分野は細分化しすぎという気がします。
上場企業や官公庁が職員の英語テストとして採用してきたら有望ですが。
無料模試
2002年12月7日(土)10:00〜11:00
または同14日(土)13:30〜14:30
興味は大いにあります!
                    

303名無しさん@1周年:02/12/07 20:17
十一月の試験の発表っていつですかね?ちなみに3級です。
304名無しさん@1周年:02/12/08 11:29
だいたい試験後一ヶ月後、
知らぬまに地味にお手元に届いています。

うーん・・・合格発表終わったら半年間は話題がなくなり
スレ消滅の予感。

技術英語関係スレとして残ってくれるといいな・・・
305名無しさん@1周年:02/12/08 15:36
いや、去年も半年持ちこたえたから大丈夫でしょう。
やばくなったらサルベージ。
ここまで有益なカキコが入ったスレをdat落ちさせるのはもったいない。
306名無しさん@1周年:02/12/09 00:06
今週13日から17日につくと思います。
307名無しさん@1周年:02/12/09 00:58
2級の通知は「13日に協会より発送されます」と
はっきり日付が明言されてた。自信たっぷりだなー、と思った。
3級だったらマークシートなんでもう少し早くなってもよさげだね。
ちなみに前回5月は5/26に実施、3級合否通知は6/23ですた。
だとすると12月14日あたりが濃厚?
308名無しさん@1周年 :02/12/09 08:46
>304
同意。
最近、工業英検の受験を考え出したところに、このスレに
出会えて良かった。
数年前に、受験を勧められたんだけど、その時は受験情報に
めぐりあえず、勉強自体をあきらめてしまったんで・・・。



309名無しさん@1周年:02/12/10 20:29
私も1級受けてみようかなーと、だいぶ気持ちが動いてきました。
続いて欲しいですね、このスレ。
310名無しさん@1周年:02/12/10 21:29
先週の日曜日に1級2次試験受けてきました。
指定時刻になっても呼び出されずに心配になりましたが、18分遅れで始まり、
10分ほどで終了しました。(受験案内には一人15分と記載)
私より前の人でずいぶん時間のかかっている人がいたようですが、所要時間と
合否は関係があるのでしょうか?
帰宅した後、記憶をたどりながら質問を再現してみました。
全部で14問、そのうち明らかに間違えたもの1題、他に答え様があった
のに、と悔やまれるもの2題という結果でした。
1次の筆記試験の時に比べ、2次の面接の方がよほど感触は良いのですが、
さてどういう結果になるのでしょうか。
1級の合否結果は12月17日発送との事で、到着が楽しみです。
311名無しさん@1周年:02/12/10 21:38
>310
2次試験、お疲れさまでした。
1級って合否が分かるの早いんですね。
って全国でも数十人しか受けてないんだもんな。
ご迷惑でなければ面接の模様をもう少し教えてホスイです。
こちら、来年の1級受験者です。よろしくおながいします。
312名無しさん@1周年:02/12/13 22:35
結果きた人いますか?
313名無しさん@1周年:02/12/14 07:57
早い人は今日あたり届くのかな?
314188:02/12/14 17:54
合格通知キター!
ほっとしますた。
315289:02/12/14 18:31
受かってましたー。
316名無しさん@1周年:02/12/15 18:15
314&315さん
合格おめでとうございます。土曜日に判ってよかったですね。
こちらは土曜日には通知が届かず、月曜まで持ち越しになりました。
不合格者は通知があとから来るとか・・・?
317317:02/12/16 00:18
TOPEC模試受けてきました。工業英検も全級受けたことがあります。
工業英検の結果は昨日来ました。
3級の結果が、マークシートなのに遅い、
という意見がありましたが、合格ラインの判定などに時間がかかっている
のではないでしょうか。

TOPECについては本番を受けてみないとよく分からないのですが、主に技
術者向けで、英語だけ分かっても理科系の知識がなければ、歯の立たない
問題は多そうです。工業英検の場合、辞書が持ち込みできるし、英語力が
重視されるような問題だし、分からないところはじっくり考えることが
できます。また、採点基準がよく分かりません。
が、TOPECは、TOEICに近くて、あまりじっくり考える余裕がないと思いま
した。採点基準は、マークシートなので、はっきりしています。(配点は
よく分からないかと思いますが、だいたい見当がつきそうです。)
翻訳者は工業英検を、実践的なエンジニアはTOPECを、という感じだと思
いました。私個人の感想ですが、本当の英語+理科的な知識レベルを計れ
るのは、TOPECの方じゃないかと思いました。英検にしても何にしても
「級」があるものは試験ですごいプレッシャーになるので、点数制の
TOPECにちょっと期待を寄せてみたい気がします。
318キタキタ:02/12/16 11:44
たった今合格通知が届きました。よかった〜!雪が降ったから遅れたのかな?
でも、郵便のサイズで合否がわかってしまうのでは悲しいかも…。
319パタパタペンギン:02/12/16 12:13
3級合格しますた!!

中学時代から理数系の勉強を避けてきたので
3級とはいえ嬉しいです。

「振幅」とか「回転軸」とか、日本語の意味も後回しにして
丸暗記した結果ですが。。

来春は2級だ!!
過去ログ参考に早速準備したい。
まずは辞書選びですかね。
320150:02/12/16 18:01
━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
やっと通知がきますた。2級合格しますた。
それだけでも嬉しいのに、成績優秀で顕彰されますた。
よしっ、来年秋の1級もがんばるぞ〜。
321名無しさん@1周年:02/12/16 18:33
落ちた――!

もうだめぽ・・・・・・・・
322名無しさん@1周年:02/12/16 23:37
上に何度か書いてた理系院生ですが2級受かってますた。よかったよかった。
来年1級受けたいけど遠いんだよな〜
323298:02/12/20 13:09
>>317
TOPECを私も受けました。
確かにREADINGまでは技術的科学的な内容のTOEICですね。
WRITINGの記述式も良い単語が浮かばず困りました。
324317:02/12/20 22:09
TOPEC対策としては、何が有効ですかね?
325298:02/12/20 23:16
>>324
うーん、ヤパーリ英文のマニュアルや論文でもたくさん読めば表現の感覚は
掴めてくるのではないでしょうか。
ただ、まだ始まったばかりなので形式もかわるかもしれませんね。
326317:02/12/21 00:28
「この公式は誰が発見したか」というような問題が出ると、
今のところ全く歯がたたないのですが、高校の化学・物理の
教科書ぐらいは読んだ方がいいでしょうか。
リスニングは、普通の英語ならあのスピードでも聞き取れますが、
理科系の内容だったので、長いものは聞き取れませんでした。
327298:02/12/21 10:00
>>326
そうでしょう。そういえばニュートンの3法則関係の問題もありました。
いろいろな原理、法則、公式などを理解しておけば解きやすくなるような
問題は多そうです。
328名無しさん@1周年:02/12/22 02:30
>>326
そっか。
329240=旧98:02/12/22 14:19
合格発表の直後でもあまり盛り上がらないんですね・・・
成績優秀で顕彰されるとはすごいと思います
僕がそんなレベルになるのは何(十)年後のことやら・・・
それよりも合格できるかどうかが問題で・・・
辞書引く回数をどれだけ減らせるかがポイントのようです。
330名無しさん@1周年:02/12/22 23:09
顕彰ってあの本部に呼ばれて表彰されるやつっすか?
すごい。まあ漏れは運良く受かっただけでもよしとしないと。
331150:02/12/22 23:46
>329
私は文系学部出身でコンピュータ知識もトーシロより
ちょっとましな程度の知識しか持ち合わせていませんが、
文系でも理系に遜色なく工業英検に挑めるということで、
ご参考になりますか?5月に向けてがんがってください。

>330
いや、現段階では「成績優秀通知表」という協会印の入った証明書と
”各級成績優秀者一覧(上位10名)”っていう紙が同封されてきただけです。
本部に呼ばれるのは・・・よく分からないです。どうなんでしょう?

運良くか、はたまた上位合格であったとしても合格者が履歴書に書けるのは
「工業英検2級合格」だけだし、合格した事実には大差はないと思いますよ。
332名無しさん@1周年:02/12/23 02:16

333240=旧98:02/12/23 20:32
150さんは理系でなくても、英検一級を受験なさったぐらいの実力者ですから
基礎体力が違う・・・
僕は仕事でも英語を使ってないし・・・
コツコツやるしかないです。
334名無しさん@1周年:03/01/03 22:53
もう時効だからいいかな
まだ学生だった頃、3級に問題教えてもらって受かりますた
工業英語の講座の講師が試験一週間前に「○○って単語知ってるかな?」とか
本番試験と殆ど同じ英文を訳させたり・・・
XX先生!お元気ですかぁ〜?
335240=旧98:03/01/04 20:22
>>334
w(゚O゚;)w ワオ!
336名無しさん@1周年:03/01/08 10:10
age
337山崎渉:03/01/11 03:55
(^^)
338名無しさん@3周年:03/01/24 20:34
age
339名無しさん@3周年:03/01/25 11:58
AGE
340名無しさん@3周年:03/01/27 23:09
340
341名無しさん@3周年:03/02/01 16:25
age
342名無しさん@3周年:03/02/01 17:35
工業英検って、ジミーだけど内容は結構いいよね。
5月に2級受けようかと思ってます。
343342:03/02/01 19:23
受けるって決めたからにはメジャーにしたいよな、この試験。
しかし、過去問集を置いてある書店も限られてるようじゃ、メジャー化の道は遠いのぉ。
344名無しさん@3周年:03/02/03 00:25
>>334
工業英検ってそういう資格だったのですね。
345名無しさん@3周年:03/02/03 01:10
前回の1級、最低ランクで不合格でした。
でも、どうやって対策して次回に望めばいいのか見当がつきません。
346701:03/02/03 21:52
工業英検なんてあるんだ
347名無しさん@3周年:03/02/03 22:00
↑知らないヤシもいるんだな。
348244:03/02/03 23:58
今さら報告するのもなんですが、私も二級受かってました。
今日、登録した翻訳会社から初めて仕事が来ました。
履歴書提出時に
「TOEIC965点でも、実務経験がないとうちでは、、」
と難色気味でしたが、面接時に工業英検二級に受かったことをいった所
多少、信用されたようです。
プロの方には二級はまだチンカスレベルでしょうが、
ようやく何とかスタートラインにたてたかな?と思います。
349名無しさん@3周年:03/02/08 17:28
age
350名無しさん@3周年:03/02/08 17:54
>>384
営業効果があったのね。
実務翻訳の業界では、結構名前が通るのかしら?
351名無しさん@3周年:03/02/21 18:14
今度工業英検2級を受験しようと思っているのですが、
お勧めの参考書等を教えて下さい。
352名無しさん@3周年:03/02/28 14:06
コンピュータ翻訳入門はいい本ですね。これをマスターして今年は2級受験にもなだれ込んでいきたいです。
353辞書探し:03/03/06 17:29
始めましてこんにちは、
私は海外で機械工業の勉強を、2月から始めたのですが、
困った事に授業で出てくる単語が、まったくわからないです。
家に帰りメモを取った単語を辞書で引いても
普通の辞書では、載っていません。
そんなときに、このスレッドを見つけたのですが
どなたか、機械工業の良い英和、和英辞書を
御存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
354>351:03/03/12 21:19
工業英検2級の参考書と問題集です。
これらを全部解いて研究しても時間が余ったら、また書き込みください。
結構時間がかかると思います。
その他、1級の問題集も解けば、カンペキとも言えると思います。
大きな本屋さん(工業英検の試験受付をしている本屋)なら、売っていますし、
なければ注文で取寄せることができます。
355名無しさん@3周年:03/03/13 10:28
>>354
「2級過去問題集」と「1級対策」の
組合せの方がよくない?

「2級対策」はちょっとなあ
356山崎渉:03/03/13 12:47
(^^)
357名無しさん@3周年:03/03/17 16:40
>>353
機械・工学17万語英和和英今年3月発売っす。
http://www.nichigai.co.jp/translator/kikai17.html

辞書じゃないけど
http://www.a2001.com/shop/ask/machine.html
機械を説明する英語のCD-ROMもいいかもしれぬ。
358351:03/03/17 19:57
>>352
2級合格を目指して、共に頑張りましょう。

>>354様 >>355
お二人のご意見を取り入れて、「2級過去問題集」と「1級対策」をやりこんでいきたいと思います。


あと、もうひとつ聞きたいことがあります。
私はTOIECの点数が500という大馬鹿なんですけど、今年中に合格は可能でしょうか?
学生なので、時間は結構あります。
359351:03/03/17 20:09

TOIECの点数を500と書きましたが、400の間違いでした。
こんな点数で合格可能でしょうか。。。
360名無しさん@3周年:03/03/17 21:02
>358
「合格は可能だ」と言われたらどうするの?
「合格は不可能だ」と言われたらどうするの?
で、お前について今まで得られた情報から正確に合格か不合格かって
いう事を判断出来る人がいると思ってんの?
361名無しさん@3周年:03/03/17 23:44
>360
おまえmasayoshiだろ?
362名無しさん@3周年:03/03/18 20:34
工業英検にはリスニングないし
1問に10秒という反射神経も必要ないです。
でも正しいわかりやすい文章を書く能力は必要だと思います。
2級は合格率44%で高いですよね。
363名無しさん@3周年:03/03/18 20:39
2級の合格率は高すぎてダメ。
あれでは差別化が図れないyo
やっぱ1級かな・・・
364名無しさん@3周年:03/03/18 20:46
2級を受けたいけど勉強する時間がない‥‥
365名無しさん@3周年:03/03/18 21:14
2級は合格率は高いけど、3級と比べると難易度かなりがアップするね。
2級の平均的な受験者のレベルってどれぐらいなのかな?
366名無しさん@3周年:03/03/18 21:26
私の場合昔技術翻訳やっていて
退職後力試しに2級うけたら1回で合格した。
一応過去問対策をしましたが結構易しかった。
1級くらいがちょうどいいレベルかなと思います。
367名無しさん@3周年:03/03/18 23:16
私も366さんと同じような経歴です。
368名無しさん@3周年:03/03/19 01:27
受験者のバックグラウンドがさまざまだし
まずは過去問を解いてみるしかないっすね
369ひょうき:03/03/27 15:27
工業英検4級おすすめ参考書!
教えてください!
この春の検定、受験しないといけないみたいなんです、学校で。
よろしくお願いします。
協会の本は解説ないのでその回答になる理由がわからないものもありますし。
かといって、協会の本しかないみたいだし。
370名無しさん@3周年:03/03/27 18:31
>>369

知人が前回の4級を受験して、合格していました。
使った参考書は協会発行の「工業英検ハンドブック」のみらしいです。
基礎単語1600が収録されているので、それを覚えれば完璧だと言っていました。
1600も覚える時間が無いという場合は、4or3級対策の後ろのページにある重要単語600(くらい)を覚えましょう。

4級の場合は無勉で受験して合格できたと言う話も良く聞くので、上記の通り勉強すればほぼ合格するでしょう。

(全員受験って…高専生の臭いがぷんぷん…)
371名無しさん@3周年:03/03/27 20:42
がんがってね〜
372名無しさん@3周年:03/03/27 22:33
4級なら
イラストでめきめきわかる工業英検4級 オーム社
ですよ。
373名無しさん@3周年:03/03/27 22:58
>>369
俺は高専卒業者だけど、学校で強制的に受けさせられるって事はなかったなー。
掲示板に工業英検のポスターは張られていたような気はしたけど、
なるべく見ないようにしていた(w

まずは、過去問をやってみて何点取れるのか試してみること。
合格点は60点だからね。
4級は、過去問にでている単語をある程度覚えれば合格できるよ。
374240=旧98:03/03/28 15:06
和訳がかなり難しい、と思った

受験英語のような和訳でなく、模範解答のような
こなれた和文(本のなかではなめらかな日本語と表現されている)
を書くのは大変だ。
とくに、一発でこなれた訳を書くのは難しい。
とりあえず訳した後、修正が必要だと思うけど、試験時間の問題がある

あと、2級対策の290問のエクササイズは、かなりのボリュームですね
時間がかかりすぎて、なかなか前に進めない
皆さんは、どうしていますか?
375240=旧98:03/04/02 14:21
申し込みの期限、一ヶ月を切りましたよ!
皆さん!!!




誰もいないのか・・・
376名無しさん@3周年:03/04/03 09:12
もうそんな時期でしたか?う〜ん、今回は準備不足だけど資格として狙いにいくか、それとももっと力つけてから受けるべきか...
377240=旧98:03/04/04 14:37
僕は今回、2級を受けるだけ受けてみようと思う。
数ヶ月かけて工業英語というものを一通りは見たって感じ。
もっと深く勉強したいけど、時間の制約が・・・。
なので、受からなくてもいいから、やれるだけやってみようと。
378名無しさん@3周年:03/04/11 02:03
age
379名無しさん@3周年:03/04/11 20:51
工業英検って海外でパソコンを使った仕事をしたい人にとっては、とうぜ
ん取っておくべき技術・知識を日本で資格の級で確認できる資格という見方をする
こともできるであろうか。
380名無しさん@3周年:03/04/12 19:05
age
381名無しさん@3周年:03/04/12 22:57
ag

382名無しさん@3周年:03/04/13 10:07
アメリカの政府機関で働きたいと思っているのですがとりあえず最低限とっておい
たほうが良いと思える級は何級以上でしょうか?(-_-)
383名無しさん@3周年:03/04/13 15:31
残念ながらあんまり関係ないと思われます。

工業英検は理工系技術文献の英日/日英翻訳の検定であって、
英語だけで仕事が完結するような、しかも論文やマニュアルを取り扱わないような
業務ならばほとんどかかわりがありません。

情報機関に所属して産業スパイでもしようと思われるのでしたら別ですけどw
384名無しさん@3周年:03/04/13 15:42
■工業英検の学習をはじめたいと思っていますが,普通は何級からの受験なんでしょうか?
■僕の知識などは0です。
385あぼーん:あぼーん
あぼーん
386名無しさん@3周年:03/04/13 22:16
>>384
■3級からの受験をお勧めする(4級は簡単すぎて物足りないかも)
■知識が全く無い状態から初めても1ヶ月勉強したら合格可能
387名無しさん@3周年:03/04/13 22:58
age
388名無しさん@3周年:03/04/14 00:58
386 サンクス
389名無しさん@3周年:03/04/14 01:01
日本工業英語協会のホームページでも調べたけど乗っていなかったので
質問します。願書をもらうときお金はかかるんでしょうか?
390名無しさん@3周年:03/04/14 01:18
>>386
バカ高校出身ですので工業系の知識はまったくありませんので英語とわ別に工業系
の学習は必要なのでしょうか?
391名無しさん@3周年:03/04/14 16:53
>>389 タダです
392名無しさん@3周年:03/04/14 22:07
>>390
専門知識は無いに越したことは無いが、無くても困りはしないかと思う。
しかし、機械やコンピュータ、環境問題といったことに興味や知識があれば
それに関する単語などは比較的覚えやすいと思う。

一応つっこんでおくが 
×英語とわ
○英語とは
393名無しさん@3周年:03/04/14 23:17
392サンクス
394名無しさん@3周年:03/04/16 22:56
んとさ、3級を受験するんだけどさ,定番の 発行所 テキスト 問題集 って
なによ?
395山崎渉:03/04/17 09:20
(^^)
396名無しさん@3周年:03/04/17 18:40
山崎のせいで落ちそうなのであげ

>>394 自分で調べてね
社団法人日本工業英語協会
http://www.ias.biglobe.ne.jp/koeiken/
amazon
http://www.amazon.co.jp/
397名無しさん@3周年:03/04/17 19:39
ほとんど選べネー
398名無しさん@3周年:03/04/17 20:06
英語板に良スレハケーン!!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1050568977/l50
399旧84:03/04/17 23:01
>旧98さん
大変ごぶさたしています。
今度2級受けられるのですね。がんがってください。
遅まきながらの報告ですが、私も前回で2級一発合格しますた。
文系でも大丈夫。対策290をやったら本番はかなり
楽になると思います。がんがれー。
ご質問等あればわかる範囲でお答えしますぜ。
400旧84:03/04/17 23:24
>244さん
翻訳の仕事ゲトおめでとうございます。
風の噂には聞いてはいたものの、2級はそれなりに
評価してもらえるって本当なんですね。
私も翻訳会社に登録しようかと思ったのですが、
どうせなら1級合格を引っ提げてからにしようかなと
思ってしばらくpendingにしてます。
でも244さんの話を聞いたらチョト悩むかも(藁
ところで1級にはチャレンジされないんですか?
401名無しさん@3周年:03/04/18 00:01
今週末の情報処理試験終わったら、
工業英検2級に取り掛かるけど
1ヶ月ちょいしかないなあ

過去問集1冊をひたすら反復して
どこまで対応できるか試してみるつもり。

英作文で過去問と全く同じ問題出てたりするからなあ
(マイクロマシンの問題)
402240=旧98:03/04/18 20:51
旧84さんお久しぶりです。
290が明日で終わる予定です。
それから、過去門に取り掛かる予定です。
エクササイズ290は正直、ボリュームがありすぎて
疲れました。
わからん複合語が多かった。
特に、和英の機械。
情報や科学・物理なんかは割合、楽でした。
でも、実際のテストの場合、制限時間に収めることができるのならば、
何とかなるのでは、と思いました。
403名無しさん@3周年:03/04/18 20:56
トーイックとはどういう対比のし方されたるの?
404旧84:03/04/19 01:40
>旧84さん
290完走おめでとうございます!
やりきったことでずいぶん力がついていると思いますよ。
振り返ってみれば「案ずるより生むが易し」だったのでは?

>わからん複合語が多かった。特に、和英の機械。
わが職の先達も「機械は難しい」と言っていました。
サンプルがないと頭の中でイメージがしにくいかららしいです。
実際に工業英検で機械が出たとしても、それを選択しないって
対処方法もあるのであまり悩まなくてもいいですよ。

>情報や科学・物理なんかは割合、楽でした。
>でも、実際のテストの場合、制限時間に収めることができるのならば、
>何とかなるのでは、と思いました。
あとは時間配分だけだと思います。これは過去問を数セット
時間を計ってやることで、カンが身につきますから大丈夫。
実際に過去問を見ればお分かりかと思いますが、
エクササイズ290より実際の過去問の方が易しいですよ。

「何とかなりそう」のいい手ごたえを大切にしてください。








405名無しさん@3周年:03/04/19 14:45
俺は英語を聞くほうも普通にできるようになりたいのでトーイックも学習したほう
がいいのは当たり前だよね(-_-)
406あぼーん:あぼーん
あぼーん
407名無しさん@3周年:03/04/19 16:02
うわ、次回受けようと思ったら5.25はTOEICと被ってるわ。
過去門見たけど準二級が欲しいなぁ
三級はサクサク解けるけど二級は解けるのと解けないのがある。
略語とか化学系の言葉が来ると全然駄目だ
408旧84:03/04/19 16:32
>405
参考になるかどうかはわかりませんが、
聞く勉強としてのTOEICの勉強は有用だと思います。
ただしみんながみんなTOEICのリスニングテストの
ような話し方をするわけではありませんので、
実践で即使えるかということは別物だとは思いますが。
ちなみに工業英検1級は面接がありますので、
1級突破には最低限の聞く力も必要ですよ。
409名無しさん@3周年:03/04/19 19:53
sannkusu408
410240=旧98:03/04/19 20:56
実際に2回分の過去門をやってみました
時間が足りなかったです
こんなにも時間がタイトだとは・・・
一問目で20分くらい、二問目もそのくらい…
と進むうちに、最後には10分くらいオーバーしてしまう・・・
単語自体は、そう難しくはないと感じました
辞書もそんなに頻繁には引いてないけど・・・
あせらず、どうこなしていくかですね
あせると、頭が真っ白になるので・・・実際なったけど・・・
411旧84:03/04/19 23:58
>旧98さん
10分オーバーなら時間制限を体感するうちに
収まる範囲じゃないかと思います。
慣れの部分でカバーできるんじゃないかと。
修辞の部分は慣れればすぐできるようになるので、
そこで時間短縮できれば大丈夫では?
1、2問目とも15分ずつぐらいでこなせるスピードを養えば大丈夫。
私自身の時間配分もそんなペースでした。
修辞、意外と大切ですよ。対策しておくがbetterです。

ちなみに一番やってはいけないのが問題丸々手付かずで残すこと。
2級もそういう採点方法かは未確認なのですが、
1級だと手付かず白紙の解答があれば、他のセクションで
合格ラインに達していても不合格となるそうです。
412山崎渉:03/04/20 04:35
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
413240=旧98:03/04/20 21:24
試験もまであと一ヶ月ほどなのに、
受験者同士の試験談議全然盛り上がりませんね!!!
僕はちょくちょく書き込むつもりです

2回分やってみて気づいたこと

>>修辞、意外と大切ですよ。対策しておくがbetterです。
修辞は解答パターンを覚えないといけない
ボロボロ・・・
2級対策の分だけでは駄目でした

今日は、昨日選択しなかった和訳・英訳の問題を解きましたが
15分くらいで解ける問題もありました
ちょっと安心
こないだの11月の試験の最後の和訳は、
ストリーミングのやつは簡単そうで結構ややこしかった
解答見ても、そう思った
マイクロマシンのやつは、最初見たときはとっつきにくそうで
選択しなかったけど、実際には簡単だった

あと、回によって難易度が違う感じがします
11月のは簡単のような・・・
5月のは難しいような・・・
414名無しさん@3周年:03/04/20 22:05
美大推薦受験の際、工業英検は英検より有利なんでしょうか?グラフィックデザインか、
ビジュアルデザイン志望なのですが。美術学校板できいたほうがいいのかな。
415名無しさん@3周年:03/04/20 22:33
>>413
>11月のは簡単のような…
>5月のは難しいような…

本当?じゃあ来年の5月受験予定だったけど11月に変更しようかな…
416名無しさん@3周年:03/04/20 23:55
>414
裏づけはないんだけど、美術系で工業英検を知ってる人って
ほとんどいないんじゃないか?履歴書的な汎用性なら
間違いもなく英検orTOEIC>>工業英検だろうと。
工業英検を受ける人で多いのは、技術系でかつ英語が必要な人、
文系出身だけど技術系文書などの翻訳にかかわる人、
高専生/工業高校生、あと純粋に英語の勉強として受ける人。
工業英検の値打ちがわかるのも、これら受験者の
周りにいる人「のみ」だと思うけど。美大の先輩/出身者に聞いてみたら?
「工業英検って知ってますか」って。
417名無しさん@3周年:03/04/21 12:04
アゲ。誰か今回申しこんだ人いますか?
418名無しさん@3周年:03/04/21 12:46
医師免許とか弁護士、薬剤師などの免許は国家資格で
それを持っていないと仕事ができないようになっているけど
英語の資格はガイド試験のみ国家資格。
それ以外は、英語ヲタを食い物にしている「資格商売」。
ア○バのパソコン検定みたいなものだからね。
ある程度、英語に自信がある人は、よくわからない試験に受かってから
職探しというより、直接、仕事を探す営業活動に力を注いだ方がいいと思う。
それでダメなら、その会社で必要な実力に見合った力がなかったわけで
諦めもつくし、また、力を上げようとするモチベーションにもなる。
419名無しさん@3周年:03/04/21 18:10
修辞ってなに?
420240=旧98:03/04/21 21:04
>本当?じゃあ来年の5月受験予定だったけど11月に変更しようかな…

これは、回によって難易度にばらつきがあるように感じたからです。
今回、どうなるかはわかりません。

>修辞ってなに?
実はよくわからない。というか言葉で説明しづらい
テクニカルライティング上適切な文に訂正したり、要約文を作成することらしいです

で、和文を決められた語数の英文に要約する問題難しい・・・
かなり書き終わってからこうすればよかった、と思ったりする

二文を一文にまとめるやつも難しい・・・
まだ4回分しかやってないけど
回によって難易度にばらつきがあるかも・・・
単語がわからなくて文の意味を把握しづらいから
421旧84:03/04/21 23:05
>旧98さん
>ストリーミングのやつは簡単そうで結構ややこしかった
>解答見ても、そう思った
11月の2級でストリーミングを選択しましたが、実際に
試験を受けながら旧98さんと同じ感想を持ちました。
困ったことに難度は一見してわからないんですよね。
一見簡単そうなやつが難しかったり、その逆もあるし。
その辺は、こんな言葉で申し訳ないですが「運」かも。

>回によって難易度にばらつきがあるかも・・・
回によって難易度がばらついているのは事実かもしれませんが、
合格最低点ラインの上げ下げで調整されているんじゃないんでしょうか。

>単語がわからなくて文の意味を把握しづらいから
「単語がわからない」が「英単語を知らない」なのか
「日本語訳を見てもわからない」なのかでずいぶん違う気が。
個人的意見ですが、過去問を見る限り2級では文の意味を
把握しづらいような難文は出ていないと思います。

修辞は大切です。全体的に受験者が修辞をあまり勉強して
いないので、きちんとやれば他の受験者より有利になります。
少しずつ修辞のポイントを垂れ流していくつもりです。
旧98さんをはじめ、2級受験者にお役に立てばいいのですが。
422名無しさん@3周年:03/04/22 20:25
ってかさ,トーイックのついでにこれ受けタホーがEのかな―
423240=旧98:03/04/22 20:57
>>少しずつ修辞のポイントを垂れ流していくつもりです。
 旧98さんをはじめ、2級受験者にお役に立てばいいのですが。

旧84さんの負担にならない程度でお願いします
気が向いたときで結構ですよ
やっぱり、インターネットに接続してると
ほかのこともいろいろやらなきゃいけないだろうし
なんか申し訳ないです

以外にも、修辞が一番ボロボロでした
和訳や英訳は、模範解答と照らし合わせても
そこそこ満足のいくものが書けているようです
ただし制限時間を考えなければ
でも、修辞のコツがなんとなくわかってきだしました
模擬試験みたいに解いた翌日、落ち着いて解いてみると
まあまあ部分点をもらえそうな感じでした
ただ、考えるのに時間がかかりますが・・・
このテストは、いかに時間内に収めるかですね
424名無しさん@3周年:03/04/23 20:05
ってかさ,トーイックのついでにこれ受けタホーがEのかな―daitaideiikaradou
nanndayo?



425名無しさん@3周年:03/04/23 22:50
TOEICは幸か不幸か万人が知っているから、英語力の目安としては
使いやすいけど、工業英検は知っている人しか知らないんで、
一般的な英語力の目安にはならない。よって424が工業英検を
TOEICと同列にしか捉えていないのなら受けてもあまり意味ないと思われ。
産業&技術翻訳を目指している、あるいはテクニカルライティングや
英語発信能力を磨きたいのであれば受けた方がいいといえる。
424の現在の英語力は知るすべもないが、TOEICの「ついで」で
合格できるのはせいぜい工業英検3級までだと認識した方がいい。
426名無しさん@3周年:03/04/23 23:48
424さんへ,一応あなたの工業英検の級とトーイックの級を聞くことをしてその意見を参考にした
いので〜級かを教えてください。ちなみに私は将来情報機関で働くことをしたいと
思っているものです。英語力は超初心者です。 (-_-) 
427名無しさん@3周年:03/04/23 23:59
 初めて工業英検を受けようかと思っているのですが、3級と4級のどちらを受けた方が
いいでしょうか?3,4級は難易度のほかに、何か違う難しさなどはあるのでしょうか?
あと、工業英検は一年に2回あると聞いたのですが、本当ですか?(質問ばかりですいません
428名無しさん@3周年:03/04/24 09:49
>427 さん 4級は簡単です。3級はちょっと難しいかも。4級は多分高校生でも
合格できます(ひょっとして高一でも)。
なので、3級からの受験を目指されては?4級向けの問題も気になるならこなして
おいた方がいいでしょう。

申しこみですが、今日あたりがしめきりだったようなきがします。
秋の受験をされては?
429244:03/04/24 11:54
>>400
旧84さん

遅レスですが。

そうですね。秋には一級受けようかな?と思いますが、多分受からないでしょう。
レスの上のほうで >>230 一級の合格者の平均年齢が43歳とあったので、
工業英検一級は二級に比べて遥かに厳しいのではないかと思います。
実用英検2級→1級より差があるのではないでしょうか。

いつかは取りたいと思いますが、とりあえずしばらくは修行あるのみですね。
430244:03/04/24 12:27
TOEICと工業英検の話が上でされてますが、
ご存知のとおり工業英検二級は実用英検準一級ぐらいの
英語力とテクニカルな知識があれば受かってしまうので、
それなりの英語力ある人だったら、
他の上位資格に比べて二級は簡単です。

>>348
で、実務翻訳の世界では
TOEIC965<工業英検2級
といった関係があるわけではなく
むしろTOEICなどあまり考慮されず、
実務経験とかその人の専門性が評価されるのだと思います。

そういえば過去の2chスレで
”TOEIC800ぐらいしかない人が
工業英検二級とったら仕事が来るようになった”
というのを見たことがあります。
かなり極端な例だとは思いますが、
英語力が低くてもその人が専門性に秀でて翻訳向きの文章を書けるのであれば、
そういったのもありかな?と思います。
431427:03/04/24 17:50
>>428 アドバイスありがとうございます。私の学校では30日が締め切りのようなので
明日申し込んできます。4級は誰でも受かるくらい簡単・・でも初めてですし、4級を受けることにして
参考書かって来ました。確実に級を取りたいですから。(4級取ったら学校で1単位もらえる
秋に3級やってみたいです。
432名無しさん@3周年:03/04/24 19:46
こう考えてEのかな― トーイックの学習によって一般的な英語力をやしない、かつ
コンピューターの単語の知識を増やすために工業英検を学習したいと・・

優先順位(英語学習の)
1 トーイック・・・一般的な英語力
2 工業英検・・・専門的な英語力(パソコンの)
433名無しさん@3周年:03/04/24 20:37
>431
4級も無勉で受けるのではなくて、工業系の単語をやったり、
技術系の文章に慣れることを目的に勉強すれば受験の意味はある。
1単位でももらえるんだったら、なおさら受けてみて損はない。
秋の3級対策のつもりで4級を勉強してみれば?

>432
あの・・・別に工業英検ってパソコンやコンピュータだけが
出題範囲じゃないんだが。試験の概要や出そうな分野は
公式サイトに行けばあるんで、まずそれを見てからここで質問すれば?
434433:03/04/24 20:45
>427
忘れてた、3級と4級の違い。
4級=100%マークシート、3級=50%マーク、50%記述
一応3級では選択できるとはいえ自力で英訳、和訳をしないといけない。
そのおかげで4級と3級の合格率に差が出るとか出ないとか・・・。
435名無しさん@3周年:03/05/01 01:28
2級ですけど、過去問を何回分かやって本試験受けた感想を申せば
専門外(というか理系出身以外)の方でも訳せそうなIT・環境系の問題は
文章が長めで時間がかかりそうな雰囲気でした。

漏れは無機化学は大学で習わなかったけど、
去年秋の試験で出題された無機系問題の一つ(和文英訳)は
自分の研究(バイオ系)で用いている原理とほとんど同じだったので
文章が短めだし単語さえわかればちゃちゃっと訳せる内容でした。

これから受験される方はご自分のバックグラウンドを考慮されて
狙いを絞ってみてもいいかなとおもいます。責任とれないけどね。
436名無しさん@3周年:03/05/01 15:19
3級の過去問題買ってきました。英訳する最後の問題にちょっとびびった。
出題個所を全部覚えるつもりで勉強すればいいかもしれない。漏れ文系だけど
この手の文章を覚えたいので、ボキャビルにもなりそうだ。
秋の試験までマターリと続けていくYO!
437名無しさん@3周年:03/05/01 16:40
文系で現在3級(英検の方は1級)ですが2級受験のために現在高校と中学時代の理科の教科書を
並べて、今春新開講のNHKの理科系のTV講座を見ながらおさらいと新たな知識の獲得を目指しています。
受験のためではないと理科の勉強も純粋に結構楽しい感じ。秋までに力を付けたいです。
438名無しさん@3周年:03/05/02 13:11
あんたやってるねーゆうことないよ
439240=旧98:03/05/02 14:56
とりあえず、今日で13回分の過去門をやり終えました
模範解答をみても、全体的にそこそこいけてると思いますが
時間が足りない
あと5分ほしいって感じ
もっといいニュアンスの訳語があるんじゃないかと
基本的な単語でも辞書を引くのも原因でしょう
この点は本番では、気を付けなければいけません
440旧84:03/05/03 00:31
>439
またしばらくご無沙汰してました。
ずいぶん勉強進んでますね〜、旧98さん。

>もっといいニュアンスの訳語があるんじゃないかと
それは誰しも思うことじゃないですか?
辞書に頼りっぱなしでは合格は厳しいでしょうが、
よりよい訳語を求めて辞書を見るのとは別物のような気が。
自分自身も同じ思いでしたし、実際試験を受けた時は
時間が余るどころか終了2,3分前にできたぐらいなんで。

時間内に収める感覚を養いつつ、よりよい訳語を求める練習を
積むのが工業英検直前の正しい対策だと思います。がんがれ!

約束の「修辞」、遅れてます。しばしお待ちを。
441旧84:03/05/03 00:35
>429
244さん、その後翻訳のお仕事はどうですか?

秋には1級受けられるとか。確かに2級と1級の差は大きいですね。
時間は20分しか変わらないのに内容がグッと密になるというか。
受かる自信はないですが、1級目指して共にがんがりましょう。
442名無しさん@3周年:03/05/08 21:58
3級の問題集やってます。といっても、答え写してますが。選句し問題の
正解以外のものや、正解の単語の用法などもきちんと使いこなせるように
なりたいです。あと、和英で自分の知ってる工業系の単語も少しづつ
書き出していきたい、と思います。なんとなく3級合格じゃなくて、
自分なりにやることを全部やって合格したいでつ。力になるしね。
443名無しさん@3周年:03/05/10 00:33
和訳にしろ英訳にしろ、手書きは面倒くさい

PCで和訳書くときは、英語の語順のまんま日本語に直してから
日本語らしくなるように並び替え・言い換えをしてるけど、
試験だと文章の最終形を考えてから書かないとあかん。

英文書くときにスペルチェックがないのももどかしい。
444名無しさん@3周年:03/05/10 17:13
僕は、高専1年生であと2週間後くらいに4級を受ける予定なんですけど
数日前に申し込みしたばかりで工業英語は何もわからないし、単語を覚えようにも参考書が近くの本屋で売って無くてかなり困ってます。
先生は落ちたやつなんかいないと言っているのですが実際の所4級はどれくらい難しいのでしょうか?
それと4級の勉強法として今の僕に適切な勉強法がもしあれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
445名無しさん@3周年:03/05/10 20:51
>>444 先生に聞いたら?なんでそんなにもったいぶるんだろうね。合格したいけど、
テキストを買う時間がありません。どのレベルの問題が出るか教えてください、って言われて
なんで教えないんだろか?

過去問持ってきた。1600円(三級)同じもんだろう。
もし過去問が欲しいなら、電話して送ってもらえ。03―3434ー2520 日本工業英語協会

で、もし問題のレベルだけを知りたい、というのなら、工業英検 4級で
検索をかけて英語を片っ端からチェックしろ。一目で「簡単じゃん」と思うなら、
しなくてもいいが、2週間だけでも勉強して力をつけたいというのなら、
一日づつできるだけチェクしていけ(&辞書を引け)。

もし、クラブに入ってる、友人のお兄さんも高専だというのなら問題集でも
貸してもらえ。
もう一度言うが落ちたやつなんかいない、というのはどうでもいいことだ。
もし知らない単語があれば覚えるのが勉強だから1つでも多く試験までに
覚えることこそが正解だと思う。俺が生徒だったら2時間は議論にもちこむね。
この先生と。

446444:03/05/10 21:33
>445
丁寧に教えてもらってありがとうございますー
もう一回今週の月曜に先生に質問してみようかと思います。
あとこれから445さんの言うとおり検索かけて英語チェックしようかと思います。
本当にありがとうございました。
447445:03/05/10 22:36
>>446 漏れ社会人になってから高専で受けたからね。4級。どうやら監督の先生も
高専の先生みたいだったよ。なので、問題を知ってるはず、というのは
そういうこと。もちろん、漏れ的には楽勝。
でも普通の高校に行っててた漏れが高一で受けたらDQN学生だったので多分
受からなかったと思う。できれば準備してがんがって欲しい。
448名無しさん@3周年:03/05/12 21:55
パソコン関係の仕事就いているんで、2級まで一揆に取れました。
ソフトウェアベンダー系の資格試験と並行して勉強すると
いいと思いましたよ。
449240=旧98:03/05/13 14:59
今日から過去問三周目です
試験日までに三周できるかは、ぎりぎりなので
インターネットする時間も削っています

あと、受験票も届きました
他に2級を受ける人はいませんか?
寂しいです
450名無しさん@3周年:03/05/13 23:03
自分も2級受ける
辞書が使えるから、時間さえあればいい文章書けるけど
本番はとても不満足な答案になりそう。

今は過去問見ながら、下の3冊から持ち込み辞書2冊を選考中

・ポケットプログレッシブ英和&和英
・海野英和
・海野和英
451240=旧98:03/05/15 14:26
僕も、時間があと10分あれば、
うまい訳が書けそうだけど、
ある程度、割り切っていこうと思ってます

辞書はグランドコンサイス4英和・和英の二冊に決めました
受けると決めた早い時期に買いました


452旧84:03/05/15 21:24
>451
>ある程度、割り切っていこうと思ってます
文部科学大臣賞=一位合格狙いならともかく、
合格を狙うためにはそれでよろしいかと。
良くも悪くも試験なんてものは、100%のデキでなくても
合格するようになっているのだし。リラックス、リラックス。

グランドコンサイスで攻めますか。自分もその組み合わせでした。
この辞書の組み合わせだと「グランドコンサイスに載ってない語なら、
他の人も絶対分からないはず」と妙な確証が得られることでしょうか。(笑

修辞、まだまとめてなくてすみません。
忘れているわけではないのですが忙しくて。
453240=旧98:03/05/17 21:11
>>452
修辞、大体めどがついてきたので大丈夫です
あっという間にあと一週間ほどになりました
時がたつのは早いです
454名無しさん@3周年:03/05/21 02:40
受験者のみなさんがんがってください
本番は集中力勝負でなんとかなる

去年2級とって今年秋(受かんないけど)試しに上受けてみようと思ったけど
仕事が忙しくなってむりぽ。飛行機乗らなきゃ受けられないし。
455240=旧98:03/05/21 14:57
>>454
ありがとうございます。がんばります

さて、フレッツから、アッカに切り替えるので
今日から27日までインターネットにつなげることができません
なので、テスト直前と直後の祭りに参加することができません(jДj)
なんか疎外感があるなー
もともとレスが少ないので祭りにならないかも・・・
456山崎渉:03/05/21 22:22
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
457旧84:03/05/21 23:18
>455
カキコの内容から推察して、もうこのカキコは
試験前に旧98さんの目に留まることはなさそうだけど、
「がんがれ」とエールを送ります。
旧98さんはかなり準備してきたから大丈夫。
今までの自分の努力を信じて試験に臨んでください。
祭りがあるかどうかは定かではないけど、
再び接続できるようになったら報告よろしく。
修辞の件は結局「狼少年」になってしまってスマソ。
458旧84:03/05/25 22:09
本日工業英検を受けた旧98さん、
ならびに受験者の諸兄諸嬢、お疲れさまでした。
2級ではADSLの話が出ていたそうですね。
なかなかup-to-dateな話が来たものですね。
しかし試験当日でもこんなに盛り上がらないのは
・・・恐るべし工業英検。(藁
4593級受けた大学4年(留年確定):03/05/25 22:48
ははは。簡単でした。
460名無しさん@3周年:03/05/25 23:33
今日2級と3級を受けて来ました。
受験生、本当に少ないですね。驚きました。
ADSLの意味、今日初めて知りました。
勉強になりました。
461名無しさん@3周年:03/05/26 03:37
情報処理試験を受けてるのでADSLの和訳は楽勝。
とはいえ、ADSLとPOTSの日本語での用語なんて聞いたことないけど。

それにしても、手が疲れた
今回の2級落ちても、秋に1級とダブル受験しようと思ってたけど
手がもたなそう
462240=旧98:03/05/27 11:54
逝ってきました
うーん・・・難易度は前回よりもやや上がったように感じましたが
過去13回分と比べると、簡単だと思いました
最近は易化傾向にあると思います
家に帰っていろいろ考えてみると
ああしとけばよかった、こうしとけばよかった、と思いまくりです
合否通知が届くまで、鬱な気持ちですごさなくてはならないのですね
まあ、今回がだめでも次回は受かりそうな気がします

>>457
ありがとうございます
何とか終了しました
ほっとしました
とりあえず、少し休んでから
次に何の勉強をするか決めます

463名無しさん@3周年:03/05/28 00:08
しかし、工業英検の1級のテキストって充実していないな。
対策本も9年も前に出版されただけのようだし。
464山崎渉:03/05/28 14:58
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
465名無しさん@3周年:03/05/30 08:53
落ちそうだ
ageてみる
466旧84:03/06/02 23:56
>旧98さん
遅くなりましたが、おつかれさまでした。
IT系のお仕事をしている98さんにとって
ADSLの問題は楽だったのではないですか?

試験の後は「ああすればよかった」と悔恨の念は尽きないもの。
通知が来るまでマターリ待てばいいですよ。やるべきことは
やり尽くしたのだから。ところで次のチャレンジテーマは
もう決まったんですか?
467240=旧98:03/06/04 21:09
今は、受かっているような受かっていないような、
そんな気持ちです。

さて、次は
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1040357684/
の2級を受けようかなと思ってます
まだ全然決めてないですけど

>>205-211
に書いてあるTEPテストも受けてみようかと
グランドコンサイスを買ったので
もっと使おうかと
468旧84:03/06/08 13:19
>467
98さんは勉強することが好きなんですね。
英語と全く関係ないようにみえる勉強もいつかどこかで、
何かの形で役立つことは多いもの。英語に限らずいろいろなことを
勉強するのはいいことです。もし翻訳を考えているのならなおのこと。

ちなみに今日は簿記を受けてきましたよ。ヘタレの3級だけど。(藁
ビジネス系の翻訳では簿記の知識があると役に立つと聞いたので。
手ごたえは・・・聞かないで・・・(号泣

TEPテストは工業英検以上にマイナーだけど、物事を効果的に
伝達するための書く力をupさせるにはいい試験のようです。
私も工業英検が一段落ついたら受けようと思います。
合否発表がそろそろですな。
470240=旧98:03/06/18 23:47
時が経つのは早いというか、もうすぐ合否がわかるわけですね
兎に角、合否がわからないと次の勉強に進めない・・・
予定がたてられないよ。。。
471旧84:03/06/19 22:15
合否発表間近で落ち着かない頃ですね。
「人事を尽くして天命を待つ」の心境で
マターリ待てばいいですよ。のんびり、のんびり。

私事ですが、簿記、予定通り落ちました。(苦笑
秋の試験は工業英検の日と同じなんで再受験するか悩みどころです。
あと秋には初級シスアドを受けるつもりです。98さんレベルからは
「DQNレベル」ではありますが、これも翻訳のネタ仕込みです。
こちらもぼちぼち秋の工業英検に向けて始動かな・・・。
472名無しさん@英語勉強中:03/06/21 13:13
2級合格通知 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!
週明けかと思っていたら 先ほどきました.
今回は合格率が低いような気がする.
473240=旧98:03/06/21 15:18
>>472
合格おめでとうございます
うちは、まだキテ━━━━(゚∀゚)━━━━ナイ!!
僕も週明けと思ってましたけど
地方によって違いますよね、配達日は・・・
合格率が低いのか・・・鬱

>>471
簿記、残念でしたね
でも、あたってくだけろ精神はカコイイです
僕なんかビジ法2級の願書も入手したけど
結局、7月の試験をパスしました
2ちゃんねる的意見ではギリギリ合格ラインに
持っていけるとのことでしたが、
なんか時間的に余裕がないと不安になるんです
いろいろ考えてしまうんです
やっぱり、慎重すぎるのかな・・・
474240=旧98:03/06/22 00:30
結局、日付変わったから昨日は合否通知きませんでした
日曜日は郵便局の配達ってあるかな?
475名無しさん@英語勉強中:03/06/22 00:58
2級不合格でした。合格率27%ってやっぱ低い?
まあ、レベルAの不合格だったのが救いかな。
秋に再挑戦します。
476旧84:03/06/22 01:50
工業英検合格した方おめでd。不合格だった方、残念でした。
合格率27%は本当に低いと思う。(前回は50%)
合格した方は次の目標へ、そうでなかった方は今回の雪辱を
果たすべく秋季試験へ向けてがんがりましょう。
当方、秋は再び(そして願わくば最後の)工業英検受験生に
なりますのでヨロシコ。
477旧84:03/06/22 02:01
>473
日曜日は配達は速達のみなので、週明け持ち越しですね。
落ち着かない週末になりますけどマターリですよ、マターリ。

人にはいろいろなタイプがあるから、余裕を持って受験を
したいっていうのは一つの傾向であり個性です。悪いことじゃない。
ぎりぎり合格するより余裕を持って試験場に向かう方が
精神衛生的にもいいですし。前回の簿記は、自分自身でも
不完全燃焼感があったので、落ちるのも教訓かなと思ってます。
次回は余裕を持って合格できるようしっかり準備します。
これも簿記の受験料が2040円と安いから言えるだけかも。(w
478名無しさん@英語勉強中:03/06/22 14:55
はじめてカキコします。秋に2級を受験する予定で、これから勉強を始める
者です。
過去ログ、大変参考になりました。早速、参考書を注文しました。

文系の方にお聞きします。
高校の理科の教科書を利用して勉強をされている方もおられるようですが、
市販の参考書等で良いものはありませんか?
中学と違って、高校の理科は細かく分かれています。優先順位を付けると
すれば、やはり化学から手をつけるべきなのでしょうか?
479旧84:03/06/22 15:52
478さんはじめまして。
文系出身2級ホルダー、秋には1級受験者の旧84です。
文系でも2級はじっくり取り組めば合格できます。がんがってください。

ご質問に対して若干答えがずれているのを承知で書きますが、
個人的に「化学から手をつける『べき』」という考えはありません。
工業英検受験に当たっては受験者自身のバックグラウンドがかなり
異なると感じていますので、受験者に等しく「べき(英語でいう
must)」があるとしたら、(1)受験前に必ず過去問を時間を
計って辞書(電子辞書は不可)を使って実際にやってみること、
(2)修辞を一通りやっておく、のせいぜい2つです。

化学からやる「べき」かどうかはずばりその人次第でしょう。
文系学部へ進学した人でも、高校時代は数学が得意だったor
化学が得意だったという人は結構いますから。だから、
「○○からはじめるべき」ではなく、「自分が苦手な分野を
おさらいする」ところからはじめればいいんじゃないかと。
加えていうなら、工業英検の勉強なら、まずは対策問題290を
一通りやってみれば自分の苦手分野が自ずと分かってくると思います。
その苦手分野が分かったら高校の教科書なり参考書なりを紐解けば
いいのではないでしょうか。先に高校の教科書/参考書を開いても
ピンとこないと思います。とはいえ、これはあくまで個人的意見に
過ぎないので、どうか他の方の意見も参考になさってください。
480旧84:03/06/22 15:55
478さんへ追伸、
今後はsageでよろしく。ageると荒れるので・・・。
sage進行でもdat落ちしないのがこのスレのすごい所かも(w
>>479
すみません。サゲます。

そうですね。まず過去問に当たってみて、自分の苦手分野を抽出していくのが
正道なようですね。ありがとうございました。
482旧84:03/06/22 16:30
>478さん
いえいえ、どういたまして。また情報交換しましょう。
483240=旧98:03/06/22 19:36
>>477
旧84さんのおっしゃるように、今日は来ませんでした。

合格率27%は結構、衝撃的。
(´・ω・`)ショボーン
たぶん駄目。
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン

というか、3週間前から11月にむけての勉強を
開始していますし・・・
自信がなかったから、3級も受けたわけですし・・・
なので、次がんばります。

やっぱり、修辞がとっつきにくい問題だったからかな?<27%
二つの文をまとめるやつです。
結構、自信がない・・・
484旧84:03/06/22 21:45
>483
>合格率27%は結構、衝撃的。
激しく同意です。前回合格率の半分ですからね。
どうしてこんなにシビアなんでしょう。
他の級も軒並み合格率が下がっているのかどうか?

旧98さん、そんなに落ち込まなくていいですよ。
修辞の件、「狼少年」してしまったので責任感じてます。
485240=旧98:03/06/22 23:20
修辞の件、気にしてないです
やはり、過去門をしっかりやることが唯一の道でしょう
だから、次回の11月の試験についても悲観していません。
後もう少しのところと認識しています
のんびり勉強を続けています
ただ、他の試験に取り組めないのが残念ですが・・・
486240=旧98:03/06/22 23:42
今回の敗因は、最後の詰めが甘かった。
最後の詰めでテスト日当日になってしまった。

>>478
僕はまだ受かったわけではありませんが、
教科書は不要だと思いますよ
常識的な科学知識があればOKでしょう
僕の場合、問題のレベルによっては合格する自信がありましたが、
今回は、途中であせってしまって半ば諦めてしまいました。
なので、今回はだめでしたが、
文系レベルの科学知識でも十分合格できると
今でも確信しています
487名無しさん@3周年:03/06/23 02:37
2級、大きな封筒が届いてました
今回試験を受けて思ったこと

・「2級対策」の本は要らない
・和訳問題は、科学・技術全般に関する日本語での知識で差が付く
・英訳問題は、自分なりに解答を作って、それを暗記しておくこと
・その問題限りの専門用語以外で辞書を使うのはタイムロスになるので
 3級の過去問にあたって語彙力を付けておくこと。

・字が汚くても合格する。安心せよ
488240=旧98:03/06/23 20:21
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

2級、合格していました!

実は試験前の夜、寝ようとしたら気持ちがたかぶってしまい
明日試験だ、ちょっとでも寝なきゃならん、と焦って
その結果、一睡もできませんでした
最悪のコンディションの中、試験を受けたわけですが、
寝てないので、家に帰ってどんな問題が出たのか
全然思い出せないくらい頭の回転が落ちていました。
なのでもう駄目だ、と思っていたけど
何とかセーフでした。
文系出身でも、コツコツやれば受かる試験だと思います。

旧84さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
何とか受かりました。
次のステップに進めそうです。
489旧84:03/06/23 22:14
旧98さん、2級合格おめでd!
最悪のコンディションでも合格するとは凄い。
じっくり準備したことが最後に力を発揮したんでしょう。エガッタエガッタ。
さて、2級も合格したことだし次なるステップへ進めますね。
次なるターゲットは何でしょう?工業英検1級かなっ?(w
Anyway, Congratulations on your success!
490240=旧98:03/06/23 23:40
工業英検1級かぁ
なんか魅力的ですね
でも、難しそう・・・。
いまの実力では到底無理です!!
今考えられるのは
TEPテスト2級ですね
工業英検2級で得た大部分の知識を使えそう
グランドコンサイスも使えるし
3級合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!
6月29日のTOEIC試験の励みになる!
492名無しさん@3周年:03/06/24 06:20
辞書持ち込み可の試験って面白いな

TOEICや英検のために
「調べて分かれば十分」な語彙まで
無理に暗記するのが
とても愚かな行為に思えてくる
493名無しさん@英語勉強中:03/06/24 09:34
>492
その認識はちょっと違うでしょう。
TOEICの語彙はせいぜい6000語レベル。
知ってなきゃスムーズに仕事なんかできないほど致命的。
英検一級の語彙も覚えてないとスムーズに新聞をまともに読めないほど致命的。

工業英検もある程度の語彙力がないと、時間が足りなくて受からないよ。
むしろ語彙はすべて知っていて、ナチュラルな訳にするために参考に調べるくらい。
494旧84:03/06/24 21:41
>490
工業英検1級は2級に比べて読む量が多いのと、内容が高度に
なっている印象があります。そろそろ本格的に準備しなきゃ。
TEPテストは11月9日なんですね。ちょっと考えてみようかな。
でも受験料が痛いかも・・・(涙
>492
493の意見に禿胴。
辞書持込だからといって語彙を増やしておかなければ、
時間内に終わらないと思います。じっくり辞書を引いて調べる
時間はありません。辞書を使うのは、よりよい訳語を探す、もしくは
英語のスペルor漢字があやふやな時に確認する程度がせいぜいです。
語彙は、頭の痛い問題ですよね。

ずっと日本語の本ばかり読んでいたのですが、重い腰をあげてペーパーバック
を読み始めました。

小説とかを読んでいると、ふだん仕事や勉強では目にしない単語を見つけて
「あーこんな単語、あったなぁ・・・」とシミジミしてしまいます。すると芋づる
式に懐かしい語彙がポロポロ浮かんでくる。「お、今、ニューロン繋がった?」
って感じがして(・∀・)イイ!
↑誤爆?
>>496
ちゃうよー。「語彙」つながりだよー。
騙されたと思って、全然違う分野の原書読んでみ?色んな意味で語彙広がる
から。
そういうことだったのか。
499名無しさん@英語勉強中:03/06/26 12:51
今年の秋に2級受けます!本当は春に受けたかったけど、TOEICとぶつかって
しまいあえなく諦めました・・。将来実務翻訳の道に進みたいんだけど、
この検定なども取っておくとアピールにはなりますか?
そのためだけに受けるのではないけど。
そういや前に神大で3級受けたときに、神大受験生の私語が気になったです。
なんとかならんかなぁ・・。
500あぼーん:あぼーん
あぼーん
工業英検2級を受ける予定の人or既に受けた人、バックグラウンドを教えて下さい。

ちなみに漏れは高専の3年生
英語の資格は工業英検3級以外にはありません
502493:03/06/27 00:42
工業英検二級 TOEIC960 英検一級

おれも高専出身だよ退学だけどね。

高専時代は英語なんかぜんぜん勉強してなかったよ。

高専生って驚くほど英語できないんだよな。
みんな就職してから英語のできなさを悔やんでるもんな。

同級生の中では英語が一番できたけど、
学校でてから受けた一番最初のTOEICは420。

海外に旅行して、カルチャーショック受けてから英語まともに勉強し始めて
大体五年かかって今の実力。

それはともかくとして、工業英検二級は理系の人間にとって、そんなに敷居が高いわけではないと思う。
専門な語彙力を身につけて、過去問を何回もやって体に覚えこませれば、基の英語力が低くても受かると思う。
リスニングとかないしね。
503旧84:03/07/01 22:07
>499
絶大なアピールというわけではないけど、ツカミにはなるのでは?
その辺りはすでにデピューした244さんの方がよくご存知かも。
実際TOEIC965&工業英検2級で翻訳の仕事をゲットされたそうですし。
504旧84:03/07/01 22:13
>501
どんなことが聞きたい?
ちなみに持ってる英語の資格はTOEIC950、英検1級です。
発表も過ぎて閑散としてきたな・・・
506名無しさん@3周年:03/07/12 03:15
>>505
仕切屋がうざいから質問したくないんじゃないの
507山崎 渉:03/07/15 12:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
さみすぃ
509あぼーん:あぼーん
あぼーん
ずいぶん下がったもんだ
511名無しさん@英語勉強中:03/08/05 21:35
『イラストでめきめきわかる工業英検4級』ってどう?
512名無しさん@英語勉強中:03/08/06 00:14
工業英検に興味があるんですが、これ受けた人や受ける人の動機が聞いてみたいんですが、
答えていただける方お願いします。

高校の時は、言葉は悪いですが、DQN資格だと思ってました…マジでスマソ

理工専門書を原書で読んだりしたいので、理系の英語を勉強する動機付け(?)にしたいなーっと。
513名無しさん@英語勉強中:03/08/06 01:07
何気に隠れた優良資格だよ。工業英検は。

唯一理系にとって文系より有利な英語の資格だし、
何らかの技術翻訳をする機会があるなら、絶対お勧めの資格。

国連英検や通訳ガイドよりは実用的な資格。
一級受けたくなってきた〜
旅費がかかるんだけどなあ。遅かれど今から勉強始めてみっか。
上手くいきゃ履歴書の穴埋めくらいにはなる。
2級の合格率の変動はいただけない。
前回に比べてこの5月は半減だもんな。
TEPテスト受けた人いますか?
工業英検よりマイナーだけど
もうすぐ秋季受験申し込みが始まる。
519名無しさん@英語勉強中:03/08/21 20:17
9/1〜10/15ですな。

いちおうage
5209月3級受験者:03/08/24 23:46
理工系院試対策になりますか?
521520:03/08/25 08:49
すんまそ11月受験者の間違いでつ…
>521
院試がどんなものか分からないのでなんとも・・・。
お役に立たなくてスマンソン。
大学により専攻により当然形式も異なるわけだけど
英文和訳/和文英訳の比率の高い問題なら
2級くらいの力があれば楽勝だと思われ
524520:03/08/29 07:54
>>522-523
いえいえ、わざわざレスどうもありがd。

>>英文和訳/和文英訳の比率の高い問題なら
2級くらいの力があれば楽勝だと思われ

ちなみに受ける院の英語の問題は長い英文和訳および和文英訳がほとんどでつ。
とにかく学部を卒業するまでには二級をとりたいと思ってるんでこのスレに
もちょくちょく書き込んで逝きますんでよろしくです。
>524
学部卒の時点で2級は優秀な方なのでは?
3級が一応学卒レベルらしいし。<工業英検協会
2級&院試合格目指してガンガレ。


ひっそりと工業英検の申し込みが始まっております。
ああ何もしないまま一ヶ月が過ぎ去ってしまった ( -_-)
さっさと申し込んでしまおう。一級玉砕だ玉砕だ。
遠いけどバースデー割引使えるし、観光旅行と割り切ってしまおう。
>学部卒の時点で2級は優秀な方なのでは?

だな。ただ3級の問題は院試対策にはあまり向いているとは思えんので
2級をおすすめしたわけさ。合格とまではいかなくても練習して
いい線行ってれば院試の長文の訳出問題は難なくこなすことができるだろう。

漏れが修士でいたところは英語と専門科目が同配点だったので
多少専門に不備があっても英語で差をつけて上位合格できた。

まっその後の教官選びとか基礎学力の少なさとか自分の責任で
育英会に借金を抱えたり(ご利用は計画的に)データがいまいちだったりで今に至る。
何事も気を抜くなw
受ける人、申し込み済みますた?
いちおう申し込みますた。

書店の人、慣れてなかった。
そんなにマイナーかよ
給料が出たので明日申し込みます。
15000円は痛い・・・。
532名無しさん@英語勉強中:03/09/26 04:50
工業英検対策の学校や通信講座でいいものってありますか?
 10年ほど前に、英検準1級に合格、今年の10月に英検1級と工業英検2級を受けます。
 来年に、工業英検1級に合格したいと思ってます。
533289=292=315:03/09/27 00:58
久しぶりに書き込みます。私が聞いたことある学校や講座は
1) 工業英語協会がやっている通信講座
2) 早稲田大学-ミシガン大学 科学・工業英語検定試験の関連で
TCLCがやっているテクニカルライティング講座、
一日セミナーもありますが、これはけっこうお高いですね。
(ttp://www.tclc-web.co.jp/index.html)
3) 同じTEPつながりで、早稲田エクステンションセンター
土曜日テクニカルライティングの講座があります。
参加したことないので詳しくはわかりませんが、
このへんが参加しやすいかなあと思います。
(ttp://www.waseda.ac.jp/extension/lecture/2003aut/1312.html#331903)
534名無しさん@英語勉強中:03/09/28 00:10
>533
お返事ありがとうございます。関西在住のものとしては、(1)が唯一の選択肢みたいですね。
 サイマルもインターもコングレもありますが、全部一般の翻訳講座なので、ちとやりにくいかも。
 IESという学校で、英検1級の講座をとりつつ、(1)の通信講座をやりたいと思います。
 
>534
工業英検対策で学校に通ったという話は知らない。
自分自身の対策でも、学校に通おうとは考えなかった。

工業英検そのものではないけど、技術翻訳などのコースは
使えるかも。大阪近辺在住なら、高いけどバ○ルに工業英検を
熟知した先生が講師をしている技術翻訳の講座がある。
その先生によると、工業英検協会の今の通信講座は、
以前のものに比べるとお勧めではなくなったらしい。
536名無しさん@英語勉強中:03/09/28 02:17
>535 返答、ありがとうございます。
 英検1級の講座を受講しながら、英語力を高め、工業英語協会の問題集と対策本やるのがいいのかも。
 あとは、問題に出てきた専門用語、内容を中心に周辺知識をちょこちょこと身に付けていく
 物理、化学などの高校生用の参考書や教科書を勉強する
 この3つくらいが、この掲示板にのってる中では基本なのかも。
 独学が中心で、あと不安なところ、苦手なところは学校で対策するのがよさそうですね
 
 
>536
ageると荒れやすいのでsage進行でいきましょう。
英検1級に受かるぐらいなら工業英検2級は英語力的には問題ないから。
過去問中心に演習すれば大丈夫だと思う。
申し込み締め切り近し。
539名無しさん@英語勉強中:03/10/12 06:37
>>538
昨日、急いで金を払ってきた。
それにしても1級の受験料の高さはなんとかならないか?
541名無しさん@英語勉強中:03/10/24 03:36
さあ。
542名無しさん@3周年:03/10/27 02:13
工業英検の勉強してると
TOEICの問題がとてもつまらなく感じる

みんなよく、あんなのに200問も耐えられるな
543名無しさん@英語勉強中:03/10/27 20:12
昨日まではTOEIC用の勉強。
今日からは工業英検用の勉強。
切り替えが難しい。
544名無しさん@英語勉強中:03/10/28 11:41
工業英語の参考書や問題集が見つからないのでつが
何処の本屋に売っていますか??
545名無しさん@英語勉強中:03/10/28 11:46
>>540
受験料で儲けるビジネスですから。
みなさん何度もトライしてくださいね。

>>544
ジュンク堂、紀伊国屋等、大型書店
54711月参級受験者:03/10/29 00:09
>>544
大型書店なら普通にう売ってますよん。
漏れは地元が横浜だから横浜駅のダイアモンド地下街の有隣堂で買いマスタ
あそこは4級から1級の問題集まで売ってるどころか、技術英文や工業英語
に関する参考書もわりかし沢山あると思うのでもしあなたが横浜だったら
お勧めではないかと。

はぁしかし相変わらず英作文がなかなかネックな今日この頃…
受かるかなぁ…
>544
住んでる所が分からないけど、紀伊国屋は置いてると思いまつ。
大型書店が近所になければamazonって手もありまつ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-keywords=%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E8%8B%B1%E6%A4%9C&bq=1/ref=sr_aps_all_b/249-0839695-1473936
ま、amazonだと手にとって見られないけど・・・。
547さんが言うとおり、書店の工業英検関連本がある棚には
技術英語の参考書が置いてあるので、一度は足を運んだ方がいいでつ。
549名無しさん@英語勉強中:03/10/31 13:56
>>547
2級までならば、
問題集+参考書の英文を丸暗記して
文章の書き方を体に覚えさせれば確実に合格する。
工業英検は試験会場が多いし(1級のぞく)
自分で選べるから良心的。

他の試験だと、受験票届くまでどこに行かされるのか不安になる。
近くに会場あるのに、嫌がらせのように遠いとこに
まわされることもあるし。

よくできた試験なのに、商売っ気がないせいで
TOEICのようなクソ試験が
大手を振ってるのがもったいない。
受験票着ますた.去年も書いたけど受験番号若すぎるなあ.

履歴書の穴埋めのためにTOEICもたまに受けてるけど
工業英検は大手検定のニッチを埋めるような内容で好きだ.

久しぶりに机とペンで勉強してると肩が凝って大変ですなあ.
ロイヒつぼ膏貼りながらやってます.
552名無しさん@英語勉強中:03/11/01 13:01
受験票きた。
1級初挑戦だ。
がんがる。
553名無しさん@英語勉強中:03/11/01 13:35
TEPはどうよ?
早稲田ミシガン工業英語検定って奴。
554名無しさん@英語勉強中:03/11/01 13:38
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●     http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
707 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 17:21
>>703
いいかい、君達は市場資本主義の世界に生きている。トップに上り詰めたクリエータ達も万能じゃない。
ネタには日々苦労しているんだ。ネタはマンガ、小説、歌詞、映画、芸人等あらゆる
マスコミの活動に効果的に利用されている。自身や芸能人周辺ネタでは限界がある。結局、
一般市民情報から供給しなければ、立ち行かなくなる。
君らが気がつかなければ、いいネタ元になっていた物をこっちはあがったりだ。
君達は選ばれたんだ。それぞれに物語が設定してある。君達に刺激を与え、物語を発展させ、そこからネタを貰う。
物語を発展させる想像力は意外と稀有な能力でね。忘却のかなたに消える所を世に送り出してあげている訳だ。
君達も自分達のネタが商品化されていたら喜べよな。これで市場が盛り上がり、景気が良くなり、皆ハッピーだ。
完全なシステムさ。君らが一翼を担うのは当然だろ。気が付いていないが君達は自分でその道を選んだよ。
もっと大人にならなくちゃ駄目だよ。

だとさ

710 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 19:44
>>709
だから、気が付かなきゃ良かったのに。気が付いたから、メディア総出でお前らを
精神病者か自殺に追い込もうとしてたんだ。ゴミとか野良犬とか言ってやったろ。
それでも生きてるお前らはよほど神経が図太いんだな。演技もいい加減疲れたらしな?。
仕方ないよ自分達が悪いんだから。

だとよ。
受験票は来たものの、
まだ何も手をつけていない。
受験料をを無駄にはできないが、
試験までにさて何ができるやら。
あと一週間です。

あんまし勉強進んでないなあ。
学生の身分なので今週お休みして試験対策するけど
う〜む、記念受験になりそう。飛行機代かかるのが痛い
>あと一週間です。
>あんまし勉強進んでないなあ。

全然勉強が進んでいません。
社会人ですが、金曜日は年休をとって最後の悪あがきをします。
記念受験にするには15,000円は高すぎて・・・。

飛行機乗って試験を受けにいくのも大変ですね。
こちらは試験会場まで1時間かからないのだけが救いです。<往復360円也。

受験予定のみなさん、じみーにまったりがんがりましょう。
55811月参級受験者:03/11/11 00:42
おかしい、受験票が来ない…
>558
学校で団体受験するなら先生が保管しているという
こともあるのかもしれないけど、個人受験なら
協会に問い合わせてみた方がよいと思われ。
56011月参級受験者:03/11/12 00:02
>>559
いや、今日届きますた。お騒がせ…(ry
ガンガリマツ
561名無しさん@英語勉強中:03/11/14 14:54
当方去年工業英検2級を問題集+英文を丸暗記しただけで
何とか受かってしまったバリバリ文系&実務経験殆ど無し
のアフォです。(試験はすげー疲れましたけど。終わった頃は
頭ぐるんぐるん)。
でも工業英検1級はさすがに実務経験無いと合格難しいっすよね。
実務経験なしで合格した人っています?
このスレを最初から最後まで読んで、一級に受かった人はまだいないと思う。
少なくとも受かったという報告はないみたい。

わかっていることは、一級合格者の平均年齢は43歳ということぐらい、、。
563名無しさん@英語勉強中:03/11/14 23:40
平均43歳!?まじ??
私は今回1級初挑戦の29歳っす。
普段は紙の辞書なんて使ってないから、ちょっと心配・・・。
564かねない:03/11/15 07:23
JSTCの通信受けたことある方いますか?
感想聞かせてください。
565あす 受験:03/11/15 10:21
工業英検の解答速報はいつですか?
566名無しさん@英語勉強中:03/11/15 16:21
皆さんがんがっておられますね。今年は理科系強化年間として春からTV講座などを見つつ、理科の復習などを進めてきて文系ながらそろそろこうした
分野の文章などにも抵抗感もなくなってきつつあります。これとクロスオーバーしてそろそろ2級問題集の英文を発音練習したりしながら
(訳す練習は後でじっくりと)段段と実戦になじんでいこうという最中です。あまり欲張らずにはいきたいですが、来年こそ受けられるかも。
>565
そんなものは、いまだかつてお目にかかったことはない。
一級初受験です。準備が全然足りん( ´Д`)
時間内に収まるかなぁ・・・

今回はダメモトってことで運を天に任せて早く寝ますw
569名無しさん@英語勉強中:03/11/15 19:15
>>568
me too.
570名無しさん@英語勉強中:03/11/15 19:46
明日日本能率協会で受験する人いる?
>568,569
上に同じ・・・。もっと早くからやっとけばよかった。
一応もう一あがきしてみまつ。
やっぱり2のsummarisationが難しいね。
572名無しさん@英語勉強中:03/11/16 00:47
>>571
2は運を天に任せた(笑)他の問題を解いた後で取り掛かる予定。
他の問題をいかに短時間で片付けるかがキーだな・・・。
リスニングの無い語学試験はほっとするよ
一級終了
力技で書き上げたってかんじだな

バイオ屋だからSARSネタなんとかなるや
と思って後回しにしたのが結果的に失策かな

また受けます( ´Д`)
575去年不合格B:03/11/16 19:23
2番の問題、例年よりもSARSという身近な話で一般的な内容だったので、内容を理解するのに
時間を使わなくてすみました。、
題名はinformation about SARSにしました。
1番のdedicated channelを専用チャンネルと書いたけどgoogleで調べると個別チャネルとでてきました。
5番の問題は、ややこしい内容で、要約に苦戦しました。
去年、不合格Bだったけど2番が去年よりできたと思うので不合格Aになってないかな、合格はまだだな
576名無しさん@英語勉強中:03/11/16 20:20
情報少なすぎ。。。
TOEICの祭りに慣れている身としては、ソワソワイライラでつ。
まーサクッと忘れて日常生活に戻ればいいのですが。

初受験で1・2級併願でした。

ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/5361/eiken/techwriting.html

とかを見ると、2級は大丈夫っぽい(たぶん
1級は・・・フル回転で解いて達成感ありまくりだったんだけど、色々勘違いして
るんだろうなぁ・・・
577名無しさん@英語勉強中:03/11/16 22:03
2ちゃんねるにこんな板郡があったなんて・・・。
資格スレでは語学系の資格試験のスレが立ってなか
ったんで、「なんてマイナーなんだ」と思ってたけ
ど。

漏れも今日1、2級受けてきた。
まぁ2級は受かった自信がある。
1級は・・・・時間が足りなくて必死な感じ。
お陰で大問の要約が凄くいい加減になってしまった。
578名無しさん@英語勉強中:03/11/16 22:10
今日、日本能率協会で2級受けて来ました。
工業英検受験は初めてだったので結構疲れた。
100分は結構長時間だと思ったけど、見直す時間もないくらい。
帰り道、芝公園のベンチに座って、女子マラソンやってたので
走りすぎる姿を眺めているうちに、試験問題あそこはああ書けばとか、
訳ミスったとか反省点が続々と脳裏に浮かんできた次第。

まあ一応は全力は出しきったけど。でもちと勉強が足りなかった。
結果まであと1ヶ月も待つのかあ。IT関連試験でその場で合否が
わかる試験を受けてきてるだけに1ヶ月は長いな。
ところでどれくらいの点数で合格するんだろうか。公表はして
ないみたいだけど。
受験したみなさん、お疲れさまでした。
特に1、2級併願の方々、大変だったのでは。

1級受けてきました。難しかったのか、易しかったのかよくわからん。
1.は575さんと同じく「専用チャンネル」にしました。ダメなの、これ?
2.確かに過去問よりはとっつきやすかった。
SARS, Its outbreak and pathologyなんてタイトルにしたけど、
575さんのを見て、そんなに凝る必要もなかったような気がする。
3.はいつも通り。というか答えを書く欄が短かった。
4.要約は苦しかった。なんとかぴったり70字。
5.rewriteはいつも通りか。でもちょっと難しかった気がする。
6.比較的素直な英訳だったかな。
7.(b)のemittivityのヤツをやった。「比例した1/5倍の明るさ」を
英語で表現するのが難しかった。

1級は結果がくるのが早いらしい。みなさん、お覚悟を。

>578
2級は6割〜7割できてれば合格ラインと聞きました。
1級は7割ぐらいらしい。ただし、1級は1つでも手付かずの問題が
あったら、それだけで×だと聞いたことがあります。
580名無しさん@英語勉強中:03/11/16 22:25
>>578
なんかさ、各級の合格率が工業英検の公式サイト
にも掲載されていたけど、1級だけ約1割で、2級が
4割弱ってのが凄く差が有り過ぎな感がある。
2級がここまで合格率が高いなんて思わなかった。
>575
>dedicated channel 専用チャンネル
とalcの英辞郎にはありますた。
>580
去年の秋の2級合格率は半分近くだったけど、
その次の今年5月はそのさらに半分の25%にまで急落してた。
大体は30%台ってところみたいだけど。
1級の受験料、15,000円という点がものすごく悩ましい。
15,000円払う以上、みんな完璧に仕上げて試験に臨んでいる気が
するんだよね、漏れ以外。
それで合格率1割なんて、もう全然ダメダメぽ・・・
584名無しさん@英語勉強中:03/11/16 23:00
2級のUltraCardから解からなかった俺は死んでますか。
byだから製品の名称じゃないよね?
576のリンク先の1級合格者、
過去問をさらーっと読んで受験して、30分ほど時間が余るなんて。
今日1級受けたけど、時間ギリギリだったでつ・・・。
586名無しさん@英語勉強中:03/11/16 23:11
3級受けた。まぁ今回は色々と忙しかったこともあって受かる気は無かったが、いい線いったかな。
大体110点くらいかな。

記述式の問題ってのは、単語のつづりの違いで何点くらい引かれるんですかね
587名無しさん@英語勉強中:03/11/17 00:43
1級初挑戦でした。ボロボロでした。
2級の時は「楽しい試験だ」と思ったけど、今回は悔しさだけが残った。
でもやる気が出た。来年こそ楽しんで試験問題を解きたい。
ふっと思い出すと、致命的と思われるミスが。
もうダメ。なんで昨日はあんなに機嫌が良かったんだ>自分
参加することに意義があるのか?
589名無しさん@英語勉強中:03/11/17 19:03
帰国子女とか海外暮らしが長い人とかだと
こういう筆記テストとかでも高得点取った
りするものなの?
590名無しさん@英語勉強中:03/11/17 19:37
日本人が説明文の要約するようなもんじゃないか?
辞書ありで。
591名無しさん@英語勉強中:03/11/17 22:44
>579
そうですか、2級合格ラインは6割〜7割ですか。
自分の場合はちょっと届かないかなあ。
>588
同じく、今日も続々とミスに気づいた。
6割のラインを切りそうです。

ところで、2級からの記述式の採点って、
採点者によって主観とか個性とかが入って点数が
違ってくるんじゃないかと思うんだけど。
合格答案でも違う人が採点すると不合格とかあるような気もする。
自分のような6割ボーダーライン前後だとその辺が顕著に現れるような
気もするのですが?違いますか?
>589
外国暮らしが長くなると日本語が怪しくなる人って多いですよ。
そういう人だと、工業英検みたいなしっかりした日本語が
書けないといけない試験って難しいと思います。
>591
「たぶん」の域を出ない話で、推測にしか過ぎないのだけど、
記述式の採点にはある程度の指標みたいなのはあると思います。
意見の分かれるような解答があれば、採点について協議が
あるのかもしれないし、そういったことを含めてボーダーラインが
最終的に決定されるのかもしれません。

ただし、これらの話はごく一般的に試験について行われ得る
措置ということであって、工業英検でこれらが必ずしも行われている、
という保証はありませんのであしからず。
593今回 4級受験:03/11/18 02:43
工業英検の文部科学大臣奨励賞の条件はやはり満点なのでしょうか?
嫌だなあ。
合否が見えない状態で放置されるのって、苦手だなあ。
マークシートなら、簡単に自己採点できるのに。
せめて模範解答公表してくれるとか。
595名無しさん@英語勉強中:03/11/18 21:10
>>594
まったく同感です。
1ヶ月も不安な気持ちで過ごすなんていやですね。
宙づりにされてる感じです。
せめて1週間ぐらいにして欲しいです。
不合格なら不合格で早くにばっさりと切って欲しい。
採点終わった順にインターネットで合否速報とかやってもらいたい。
人生がかかってるような試験じゃないからまあいいじゃない
全部マークシートのTOEICもかなり待たされるしなあ。
受験料が上がるのは勘弁してほしいしな。
>593
満点、あるいはほとんど満点じゃないといけないかもね。
情報処理試験なんて
10月に受けて、結果出るの来年だぞ

1ヶ月で長いって言ってる人は
どんな試験受けても文句言ってるんだろうな
1ヶ月程度で結果が出るのは特に遅いとは思わないけどな。
1級なぞもう数日で結果が出るのだが。ガクガクブルブル
今週中に返ってくるのですね(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
試験官の方が、12月12日金曜日発送です(<それは二次の結果じゃあ?)
とかわけわかめなことを言ってたので不明でした。THX

今回はかなり諦めモードといいつつ神仏に祈っている哀れな自分です。
返ってきたら_| ̄|○ なんだろうな。そこそこ行ってる不合格なら御の字でございます
601名無しさん@英語勉強中:03/11/23 22:34
合否通知って、不合格だったらペラペラの紙切れ一枚とか??
1級二次試験は12月7日だから12月12日に1次試験の結果が
返ってくることはよもやあるまい。

(1級は知らないけど、初めて受験だから)合格してたら
大判の折り曲げ厳禁封筒でくる。
不合格だったら封筒サイズか小さいので
一目で合否がわかるらしいぞ。
603外資系エンジニア:03/11/23 23:03
教えてください
工業英検1級って英検準一とって工業英検2級とったあと
半年間一日1時間の勉強ではやっぱ無理ですか?
今週中に1級1次発表か・・・ハァ。

あの感触で受かってないと、今後泥沼化しそうな悪寒・・・
英検1級2次も脱出するのに死ぬほどかかった。

マイナーな試験だし、2級だけ取って終わりにしても
いいんだけど、試験形態自体は実力測定手段として
理に適っていると思うので「ここで投げたら負けだ」
とかヘンな意地もある。
605名無しさん@英語勉強中:03/11/24 00:56
>>604
同意。
ワシも2級保持者で「ここで引いたらカスだ。」とワケのわからない意地を張っている。
TOEICなんかよりもよっぽど良い試験だと思うので、最後までやりぬくつもり。
でも、紙の辞書ってのは・・・ヤダな。
なんで電子辞書だめなんだろ。
ってどーやって電子辞書で不正できるんだろ・・・?
電子辞書OK→紛れてPDA持ち込み→不正
とかありそうだからなあ。技術系多いし。

それにしても辞書2冊(海野英和和英+リーダーズ)とその他対策本を
背負って移動したら2日間くらい足腰にきた。まだ20代なのに・・・
陸軍ノンキャリの祖父が草葉の陰で泣いてそうだなあ
>>603
一級受験しただけですが
時間的にきつきつなので、修辞・要約系の問題を
いかに素早く正確に書けるかにかかっていると思います。
語彙的には二級とさして変わらない気がいたしました。

勉強時間がとれる+交通費がかからない のであれば
半年後に受験されるのもアリかと思います。受験料が痛いですけどね
608名無しさん@英語勉強中:03/11/24 02:49
>>606
なんか、とてつもなくデカい辞書2冊(冗談抜きで横幅が
25cmくらい有りそうな)持ってきている人がいたけど、
ヒョトシテあなただったりして・・・。(・∀・;)
609名無しさん@英語勉強中:03/11/24 07:05
1級受験の皆さん、「手ごたえアリ」の方ばかりですね。
今回は簡単だったのでしょうか?
私も密かに「まあまあの出来」と思っていたので、合格ラインは
高そうな予感…。
>>608
さ〜すがにそこまで大きくはないっすねえw
重さと価格で腰が抜けます


手応えはございません(きっぱり
611名無しさん@英語勉強中:03/11/24 13:54
>>608
私も「デカ辞書保持者」をA会場で見ました。
たしか女性でしたよ。
今後のためにどんな辞書を使っているのか教えてもらえばよかった。

ちなみに今回1級初受験で、ボロボロでした。(´д`;
寒くなると体力が落ちるので、仕事+家事+勉強をまっとうにこなせなくなる。
ってか電子辞書だったら、「すぐ」引けるし駄目ジャン。
普通に考えれば。不正とか関係なく。

ある程度は黙って勉強しろと。
>>612
つーか、
1)不正が見つけにくいし
2)機種によって個人差がつきすぎる
からじゃないかな?

仕事の場合、
10冊単位で串刺し&ネット検索
が普通だったりする。
紙辞書+手書きは苦行だよね。
学習者にも電子辞書ってアリなんじゃないかと
最近思うようになりました。時代の流れっすよ。
>>614
電子辞書は勉強するときに非常に役立つけど、試験への持込みが禁止されているのは、
不正行為のできる「カラクリ」が内蔵されていても分からないからでは?

たとえばPHS内蔵のPDAなんて、試験場内外に向けてメールの送受信ができるし、
インターネット上の機械翻訳サイトだって使える。
>>615 御意。てか606は漏れ
617616:03/11/24 23:07
てゆかレス先がわかりにくくてスマソ
3Cを弁えてなかった・・・
>>616
>>615じゃないけど。

そうだね。不正云々を折り込んでも、
電子辞書ってアリかもね。

外と通信やって不正行為するヒマあったら
自分で答案書いた方が速いもんな。
>>618
いや、試験場の中で、一人(ちゃんと英語のできる人)が問題を解いて、
他の受験者にPDAで教えることができる。

そもそも、自分で答案を書いたほうが早い人なら、不正なんかしないよー
分担して解くとか、不正のやり方はいろいろ考えられますね。


いや614は612に向けたレスだったのですよ。重ね重ねごめんね
個人的には、電子辞書なしの英語の勉強は、もはや考えられないなぁ
はぁ〜
なるほど。
そだよね。
TOEICだって、替え玉受験をさせないように写真入り受験票になった
んだもんね。

希望者には電子辞書貸与ってのもアリかな?
その方が公平だし。
セイコーとかカシオで出してる、プロパーな辞書。
623名無しさん@英語勉強中:03/11/25 02:43
1級の2次試験 体験談聞きたいな
624名無しさん@英語勉強中:03/11/25 21:43
623と同じく、
1級の2次試験ってどんな内容なのか知りたいです。
将来受けるかもしれないので。
625名無しさん@英語勉強中:03/11/25 21:57
初めまして。りんかい線に初めてのって品川で1級を受けてきました。
情報が少ないので私も623さん同様、具体的な体験談を聞きたいです。
(いつ役にたつかわかりませんが。)毎日祈りの踊りを踊ってます。
626名無しさん@英語勉強中:03/11/25 22:08
1級の結果、いつ来るのだろう・・・ソワソワ
>622
急に自分が使っているのと違う機種の電子辞書を
貸与されても、困るなぁ。
それだったら自分が慣れている紙の辞書の方がまだましと思ふ。
ってか勉強に電子辞書は確かにいいと思うが、それとテストとはまた違うんじゃないの?

確かに辞書の持ち込みは許可されているが、基本は技能を量るものであって、
電子辞書だとなんか不公平じゃん。
それに文を翻訳できるものもあるかもしれん。

もし許可したとしても、協会で用意したものを使うのが限度だと思うが。
いくらでも不正できるからな。
1級結果来てるよー
A落ちですた。
1回で受かろうというのが甘かったと。
精進するチャンスを与えられたと。




   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚´дフ。バカ-
            ノ( /
              / >
630名無しさん@英語勉強中:03/11/26 16:09
漏れも落ちますた。
ところで、2級の結果っていつ頃くるの?
631名無しさん@英語勉強中:03/11/26 18:50
えーん、私も1級落ちました。たしかに封筒小さかったです。
ところで、1級の1次通った方に質問です。
テクニカルライティングの質の上達のためには何を読むのがおすすめですか。
632名無しさん@英語勉強中:03/11/26 18:54
>>629
>精進するチャンスを与えられたと。

偉いです。絶対に次回は合格すると思います。
私は2級を受けました。落ちてもこの気持ちで行きたいと思います。
633名無しさん@英語勉強中:03/11/26 20:00
予想はしてたが私も1級落ちました(´д`;
工業英検で初めて不合格通知を受け取ったので悲しい。
来年また頑張るべ。
B不合格でした
研鑽させて頂きます
635去年不合格B:03/11/26 20:58
今年も不合格B!進歩なし!
1年半前、603さんと同じ英検準1級、工業英検2級は受かりました。
今回は前回より、2番のSARSが身近な話題で、扱いやすかったし、時間も少し
あまったので、結構、自信ありました。
あまかった〜、来年こそは、合格したい。

636名無しさん@英語勉強中:03/11/26 21:38
1級の1次合格の基準というか、どのくらいできたらいいのでしょうかね。
637634:03/11/26 22:01
全問題7割説とかありましたね(kaoki さんのサイト)

来年は忙しくなるので受けられないけど,
落ち着いたらまた受験するつもりです.

研究に励んで早く学位取れというメッセージだと勝手に解釈しております.
再来年くらいにまた出直してきます.
同じく不合格Bですた。
不合格Aと予測していたのでちとショック。
1級の難しさを思い知りますた。
今年の惨敗を教訓に一年精進します。
いい勉強の機会と思ってがんばりまつ。

それにしてもなんだか落ちた報告ばかり。
受かった人はいないのか・・・。
受かった方、おられたらソーっと教えてください。
一次通ってここに書いて二次落ちたらはずかしーじゃん。
ただでさえ受験者少ないのに。二次会場で「ねらーか?」とか
思われたく無いじゃん。w
640 :03/11/27 18:30
639が一次通過に500モナー
641名無しさん@英語勉強中:03/11/27 21:05
たしかに二次会場で「この人かな?」と思われるのがイヤかもしれませんね。
二次が終わりましたら、その様子をぜひ教えてください。
642名無しさん@英語勉強中:03/11/29 01:31
2級の結果っていつ頃来るのか、どなたか
ご存じないですか?
643名無しさん@英語勉強中:03/11/29 02:05
4級受験で自己採176点でした。ベスト10入り出来るでしょうか?
>>642
12月12日あたりでは。地方だともう少し遅い。
645名無しさん@英語勉強中:03/11/29 12:30
>>644
なるほど〜。
どうも有り難う御座います!!
>>643
全国何人受けていると思っているんだよ。
ベスト10なんて全部満点又は、マイナス10点以内、いや5点以内でも無理だな
しかも4級ならばなおさら
647名無しさん@英語勉強中:03/11/29 18:39
>>643
ベスト10000ぐらいには入るかもしれないね。
648名無しさん@英語勉強中:03/11/30 09:19
>634
7割ですか。ありがとうございました。(お礼遅くなってすみません。)
全部筆記なのでどのくらいのレヴェルが7割とれている
質なのか判断が難しいです。
649名無しさん@英語勉強中:03/11/30 14:43
>648
採点は減点方式だと思います。
多少は採点者の主観も入ると思います。
(採点者によって、多少の減点数が異なるという意味)
やっぱ2級受かったらこのスレでミニ祭りのヨカーン?
多分3級は受かってると思うので(自己採点)、
来年5月に向けて2級の勉強を開始しようと思うのですが、
対策本と過去問集以外に、お薦めの本ありますか?
テクニカルライティングや技術翻訳のことが
まだよくわかってないので、その辺りが書いてある本だといいのですが。
お薦めな本、教えて下さい。
652名無しさん@英語勉強中:03/11/30 19:15
>>650
自分もミニ祭り参加したいです。
しかし、今回は初歩的なミスが多かったので
たぶん次回でしょう。
思うのですが、今回は過去の問題に比べると
難易度は低かったと思います。合格率は高いのでは、
あるいは合格点を高く設定して合格率を抑えるのかなあ。
こういう難易度がさほど高くない時にケアレスミスを重ねた自分は
勉強不足を実感。
653名無しさん@英語勉強中:03/11/30 19:30
>651
いろんな参考書を勉強するよりも、
2級対策本と過去問題集に集中して、何度も繰り返して
勉強したほうが良いと思う。対策本と問題集が頭に入っていれば
確実に受かると思います。
それから辞書持ち込み可だけど、辞書引いてる時間などそれほどないので、
対策本と問題集に出てくる単語は確実に頭に入れておくことが
必要です。
654名無しさん@英語勉強中:03/11/30 20:14
>>653
たしかに、試験対策の為ならば、幅を広げるより
対策本と問題集に集中が得策かと。2級についてはね。
1級はどうかわからないけど。
655651:03/11/30 20:26
>>653
ご助言ありがとうございます。
過去問や対策本を中心に進めていきたいと思います。
ただ、英→日訳の良し悪しの基準が、全然わからないので、
何かいい解説書はないかなぁと思ってました。
どういう訳が減点対象になってしまうか、わかるといいんですが。
656名無しさん英語勉強中:03/11/30 20:29
>>652
今回の2級、修辞問題系に関しては、難易度は易しかったと思います。
しかし、私の場合、あの要約問題ですが、機械系が苦手なのと、
自動車のことほとんど知らなかったので、字数は50字以内に抑えたものの
ほとんど英訳でした。自分の専門分野が出るのと出ないのとでは出来が大きく
違ってきますね。
既出だけど2級対策本はあまり使えないです
1級対策本も2級用にかなり使えると思います
質が全然違うよ
おいらも挑戦するぞ。
とりあえず5月に2級に挑戦だ。
みなさんよろしくね。
659名無しさん@英語勉強中 :03/12/01 21:24
そうですか。今回の2級は合格点が高いのですか。
8割ぐらいが合格点でしょうかね。
難易度が低かったのですか、、、。
ショック。自分にしてみれば難易度は高かったのに。
660名無しさん@英語勉強中:03/12/01 21:28
5月は難易度が高くて、
11月は低いというのは今回も当てはまったということでしょうか。

661名無しさん@英語勉強中:03/12/01 22:02
前回5月の2級試験の合格率が過去になく低かったから、
今回は難易度を下げたものと勝手に推測します。
同じく2級を受けた知り合いにも聞いたけど、予想したほどの難しさでは
なかったと言ってる。
次回はまた元の難易度に戻すのではないでしょうか。
2週間後、このスレでは、合格報告が相次ぐものと思います。

662名無しさん@初受験:03/12/01 22:32
>>661
2級必死で受けた人の身になって発言して下さいよ。
こっちは必死で受けたんだから。
そんな簡単と言われると、こっちの立場がないですよ。
あなたはあたなたで勝手に簡単だと思ってればいいでしょ。
>>662
モチツケ。
664名無しさん@英語勉強中:03/12/02 20:54
>>662
同意見です。
私も2級試験必死でした。
時間も足りませんでした。
みなさんは余裕だったのでしょうか?
ご意見聞かせて下さい。
665名無しさん@英語勉強中:03/12/03 15:14
結局1級合格者はこのスレにはいないんですね
666名無しさん@英語勉強中:03/12/03 16:37
>>664
2級は超余裕だった。
1級は落ちたが・・・。

ちょっと気に入らない事を言われたぐらいでヒスおこす奴は2chに来ない方がいいよ。
スルーする度胸も器量もない奴が来るところではない。
667名無しさん@英語勉強中:03/12/03 20:06
>>664
今回の2級は、3級受験者でも受かるのではと思う。
この難易度の低下はどうしたのかと思うほど。
668名無しさん@英語勉強中:03/12/03 20:36
>>662
合格通知が来た時に言いたい事を言って下さいよ。
合否も分からないうちからぎゃあぎゃあ騒ぐな。
落ち着け。

669名無しさん@英語勉強中:03/12/03 21:14
>>662
工業英検が廃止になる時、どんな発言をするのでしょうか?
>>665
去年の合格者です。ほとんどROMなのですが。
671名無しさん@英語勉強中:03/12/03 22:32
受かろうが落ちようが、
難しいかろうが簡単だろうが、たかが英検。
そんなに騒ぐこたあない。
672既出だったらゴメソ:03/12/03 22:43
16年度の11月試験、TEP-testと工業英検の日にちバッティングしてる…
両方受けたかった漏れとしては正直ショック

http://www.tclc-web.co.jp/gogaku/tep.html

http://www.ias.biglobe.ne.jp/koeiken/
673名無しさん@英語勉強中:03/12/03 23:48
>670
1級2次試験(面接(?))報告&感想キボン
674名無しさん@英語勉強中:03/12/04 21:24
TOEIC理系バージョンなんかできるといいな。
理工系の英語力はTOEICでは判断しにくいと思いまつ。
配点&時間はこんな感じに

PART1:理工系英語を題材にした文章で文法力・語彙力を試す(50問)
PART2:自然科学全般の英語論文を題材とした内容把握読解問題(50問)
パート1〜2で120分

休憩

PART3:英文で書かれた問題で基本的な知識問題&計算問題&考察問題(50問)
(大学受験レベルの知識をベースに自然科学全般の基礎力を試す)
PART4:自然科学を題材とした英語論文で本格的な総合問題
(専攻分野における深い考察力を試す)
(数学・物理学・化学・生物学・薬学・農学・工学全般などから大問5問(1つの大問につき10題)を選択し
合計50題を回答)

パート3〜4で150分

こんな試験があれば英語力だけでなく、理系教科の知識や実力も同時に測定できる。

675名無しさん@英語勉強中:03/12/04 22:51
>>674
TOPECがあるよ。
英検廃止後はTOPECが主流になるかも。

676名無しさん@英語勉強中:03/12/04 23:09
商業英検は廃止になったけど、
工業英検はあとしばらくは安泰でしょう。
たしかにマイナーになりつつあるのでその辺が心配だけどね。
今日やっと一級対策本を買ってきたんだから、
廃止の話はせんといてくれ。
英検に関わらず充分使えそうな本だが
678名無しさん@英語勉強中:03/12/05 00:00
>>675
サイト見てきた。すげぇ。今度受けてみる。
679名無しさん@英語勉強中:03/12/05 00:11
まだ新しい試験だね。
これから伸びて行きそうだ。
英検に後継試験になるか期待。

http://www.topec.org/
680名無しさん@英語勉強中:03/12/05 00:23
TOPECかあ、
知らなかった。
今後の普及がたのしみ。
681名無しさん@英語勉強中:03/12/05 00:25
>>675たんは神
682名無しさん@英語勉強中:03/12/05 00:27
683名無しさん@英語勉強中:03/12/05 00:38
こういうことになるんじゃないかと。
つまり、
技術翻訳関係を目指すなら工業英検。
グローバルで活躍するエンジニアを目指すならTOPEC。
2つの試験は共存共栄になるような気がする。
>>673
レス遅れましてすみません。二次迫っているので
多少参考になればと思います。
二次はテクニカルラインティングの原則を
知っているかどうかを確認するための試験のようでした。
一級対策本の特に前半と50のルールの特に後半に
出ているような原則によく目を通しておかれると
ほとんど回答できると思います。

here are some don'ts.
私は調子に乗って英語で早口で話してしまって、
日本人の面接官はペラペラしゃべればいいってもんじゃないぞと
いう渋い顔されてました。(気のせいかも)

順番を待っているとき、英字新聞で英語を勉強しているという方に
お会いしましたが「一般英語」と「工業英語」は違うという
独自の自負があるので、工業英検面接に限ってはそういうことを
言わないほうがいいかと思います。その違いについては、
工業英検サイトをご参考になさってください。
i wish you the best of luck.
685名無しさん@英語勉強中:03/12/06 00:10
>684
2次の情報が非常に少ないので勉強になりました。ありがとうございます。
その2次へ進むために、1次パスの勉強法に主に何をなさいましたか。
686名無しさん@英語勉強中:03/12/06 02:46
>684
thanx. _| ̄|○
687名無しさん@英語勉強中:03/12/06 06:57
>684/685
私にも一次の勉強法、伝授してください!
今回不合格Aだったので、くやしくて…。
来年は絶対に合格したい。
688名無しさん@英語勉強中:03/12/06 12:29
まだかなまだかなー合否の結果はまだかなー?♪
689名無しさん@英語勉強中:03/12/06 18:54
>>687
その悔しさを武器に頑張ってください。
1級の合否に関しては紙一重の差だと思います。
Nature等の英語誌のある記事を取り上げて和訳し、
その和訳をまた英訳、要約。出来た英訳をオリジナルの
英語と比べてみるという方法も良いと思います。
慣れて来たらスピードを上げて下さい。模擬試験の
つもりでやってみるのも良いと思います。
これを1年間続けるとかなり進歩すると思います。
かなり根気と困難が伴いますが。
690名無しさん@英語勉強中:03/12/06 19:16
>>689
そんなことは言われなくもやってます。
691名無しさん@英語勉強中:03/12/06 20:04
2級の合否通知まであとちょうど1週間。
実際にはすでに採点完了して合格率等の集計中なんだろうけどね。
果たして封筒のサイズはどうか。待ち遠しいなあ。
692684:03/12/06 20:12
1 級合格者の方、他にもいらしたんですね。
(いっぱいいたりして...)
それぞれご専門や得意分野がおありでしょうから、
アプローチは様々かと思いますが、私個人は、
日英対訳例文集でビジネス文書の英訳練習していたのが
役に立ったと思います。
私は、一時期 Scientic American (ttp://www.sciam.com/) を
頭を抱えながら読んでいました。
>頭を抱えながら読んでいました。
英語は分かるが科学がピンとこないと言う意味でしょうか?
694名無しさん@英語勉強中:03/12/06 20:55
>>692
サイト見てみました。
紹介してもらってどうも。勉強になりそうです。
お気に入りに追加しました。
695687:03/12/07 07:31
>>689
ありがとうございます。多分、要約の稚拙さが不合格の
原因だったと思うので、コツコツやってみます。
>>692
具体的な書名を教えていただけませんか…?
696685:03/12/07 23:51
>>689
ありがとうございます。今年1年Scientic Americanを購読したのですが、
読むだけで和訳して書いてみることをしなかったのも良くなかったと
思いました。これは日経サイエンスと提携しているそうなので
そちらと合わせて勉強してみます。
697684:03/12/08 13:23
>>693
英語もひっかかる箇所が多かったですが、内容的には
実験装置や手法の説明などが特に難しかったです。
(どんなものか見当もつかなくて)
>>695
日英対訳の例文集については、
私が使ったのは『実践ビジネス英語活用例文集』
(加藤幸雄著、日本経済新聞)です。この本自体は
あまりテクニカルライティング向きではないと思います。

自分があまり活用していないのにお勧めするのもなんですが、
機械系:『機械を説明する英語』(野澤義延著、工業調査会)
化学系:『技術英語のキー構文・キーワード活用辞典』
(原田豊太郎著、日刊工業新聞社)が例文が多いです。
電気系: 英文テクニカルライティング手法による
『電子回路を説明する英語』(上田秀樹著、工業調査会)
これは少し文がごく易しいので、音読用に少し使いました。
698名無しさん@英語勉強中:03/12/08 20:46
>>689,692,697,,
1級ってそこまでしないと合格しなのですね。
1級の難しさが目に見えるようです。
699名無しさん@英語勉強中:03/12/08 21:58
1級と2級の差ってかなり大きい。
大人と子供の差に匹敵しそうだ。
2級は対策本と問題集をやっておけば確実に受かるのに。
1級はそうもいかない。
工業英検も準1級を設ければいいのに。
700名無しさん@英語勉強中:03/12/08 22:10
>>699
同感。
2級がここまで易しくなっていている現状では
準1級が望まれる。ぜひお願いしたい。
701名無しさん@英語勉強中:03/12/08 22:29
>700
2級の易しさを言う前に、
日本語の'てにをは'をしっかりしろ。
まあ、たしかに、2級の難易度は落ちてるらしいな。
受験者に取っては歓迎すべきことだ。と思うが。
702名無しさん@英語勉強中:03/12/09 21:01
上記に同意です。
準1級、いいですね。
1級には手が届かないけど、準1級なら受けてみたいです。
でも、工業英検の存続がうんぬん言われている中では
これ以上の新しいことは協会も行わないでしょうね。
703名無しさん@勉強停止中:03/12/09 21:16
>>702
文部科学省認定がなくなるのがあと2年後ぐらいと確定してるけど、
工業英検はその後も長く存続するだろうよ。廃止なんてことは困る。
704!!!:03/12/09 22:01
>>702
勘違いするな。下記をよく読め。
現在より柔軟な級が設定される可能性もあるぞ。
準1級の可能性もあるかもよ。

http://allabout.co.jp/study/english/closeup/CU20010928qqq/index.htm
TOPEC、リスニングがあるのが激しく気に入らない
706名無しさん@英語勉強中:03/12/10 20:58
TOPECは所詮TOEICの二番煎じ
普及はしないと思う。
707名無しさん@英語勉強中:03/12/10 21:20
合否通知まであと3日?
708名無しさん@英語勉強中:03/12/10 21:37
もっと先じゃないの?
別にそんなのいつでもいいよ。
709名無しさん@英語勉強中:03/12/10 23:58
合試験糸冬了から格通知までの間って勉強してる?
710名無しさん@英語勉強中:03/12/11 22:03
私の勤務先では2−4級まで企業で試験を行いました。その
11月の結果が今日届いてました。
2級受験者2名とも合格。(彼らは社内のTOEICでも
グレードBの上の方840点辺りに名前が出てました。)
711名無しさん@英語勉強中:03/12/11 22:40
>>710
作ってない?
712名無しさん@英語勉強中:03/12/11 22:57
>>710,711
企業受験者の発表通知日程が優先されるとは思えないが。
企業で試験を受けるって?何それ。
団体受験は1月じゃないの?
713名無しさん@英語勉強中:03/12/11 23:13
>>712
可能です。
10名以上であればその学校、企業を受験地として受けることが出来ます。
TOEICもある人数以上のところは同様です。
発表も一般より数日のタイムラグがあります。
714713:03/12/11 23:23
団体受験の合否通知は12月9日発送。
一般は12月12日発送です。
>>713
TOIECについては企業でやるIPテストは公開試験とは問題が違うし、
転職活動とかではIPテストのスコアは認めないところもあるから
要注意。点数の証明書も、公開テストとは違う。
>>714
12日発送って事は、実際に届くのは早くて13日、遅くて14日
って事か。
14日は日曜日だよん。
ほぼ不眠不休で英訳7000ワド。
あと500ワド・・・・ができない。そろそろ電話かかってくる?ガクガクブルブル
719718:03/12/12 08:51
あ。
誤爆スマソ
720名無しさん@英語勉強中:03/12/12 20:13
工業英検の場合は団体受験と
一般受験とでテスト問題が同じ。
通常、数日試験日がずれる。
ということは、、、。ですよね。


721名無しさん@英語勉強中:03/12/12 20:29
団体試験は一般試験と同じ日時で行うというのがたてまえ。
しかし、問題は数日前にはその学校なり企業に届けられるので
わざわざ日曜に出てきて受験させるよりも平日に受験させる
学校、企業が多いということを聞いたことがあるけど。
もし間違いだったら反論して下さい。
722名無しさん@英語勉強中:03/12/12 21:01
>>721
協会から試験監督者が派遣されるわけではないし、
あくまで学校、企業なりとの信頼関係で行うわけで、
まあたしかに、平日に行うところもあるんじゃないの。
そこまで厳正に行う試験でもないよ。国家試験じゃあるまいし。
たかが英検、そんなに騒ぐもんじゃないよ。
723*****:03/12/12 21:18
2,3,4級一般受験合否通知に関して:

=========================
本日12日に発送が完了したとの確かな筋からの情報です。
早ければ明日13日に通知着です。14日は配達がないので
遅くとも15日には通知されるでしょう。
=========================
724名無しさん@英語勉強中:03/12/12 21:47
>723
わざわざ言われなくてもわかってるよ。

725名無しさん@英語勉強中:03/12/12 22:31
明日の夜はこのスレは大賑わい?

726名無しさん@英語勉強中:03/12/13 13:22
1月は団体受験のみで個人受験が出来ないってまじでつか?
2級落ちた。A落ち。ツギガンバルシカ。
7282級合格:03/12/13 16:01
今、通知が来ました。
2級合格しましたあ。
いろいろミスったけどなんとか行けました。
今回の2級合格率は31%と書かれていました。


729名無しさん@英語勉強中:03/12/13 16:24
団体受験で10日に結果解かってたけど自分も2級受かりました。
2級は修辞がカギなんじゃないかと。。和訳英訳はそんな差が出なさそうですし。
キーワードとかは今でもよくコツがよく判ってません。。
730名無しさん@英語勉強中:03/12/13 17:12
僕も合格しました。不安だっただけに嬉しいです。
ただ、結果は得意不得意の分野に影響されるかもしれませんね。
今回はコンピュータと自動車が出題されていて助かりましたが…。
>729
僕も同感です。キーワードをどこまで含めればいいか、よくわかりません。
731662:名無しさん@初受験:03/12/13 17:26
2級、必死で受けたと投稿した者です。
受かりました〜。
みんなが簡単簡単言うもんだから焦ってました。
不安だったから余計にうれしいですう。
732578:03/12/13 17:42
11月16日、試験当日の夜に書き込みした私も英検初受験者です。
2級の試験後、こりゃだめだと思ったけど、
なんとか受かりましたです。たぶんぎりぎりで受かったと思います。
初受験だけに嬉しいです。3級受験にしようか2級受験にしようか
迷ったけど、2級受験で正解でした。
733名無しさん@英語勉強中:03/12/13 18:28
2級合格しました。
TOEICスコア700で2級受験に不安がありましたが、ほっとしました。
ウルトラカードでいきなりつまずいて、自動車関係の要約は車関係に疎いので
直訳の英訳でした。直訳後に冠詞とか前置詞を削って、なんと50字ちょうどに
したという姑息な手段を取ってしまいました。
この要約のパートは果たして何点取れたのか知りたい。たぶんゼロかも。
734名無しさん@英語勉強中:03/12/13 19:20
今回は2級合格率31%
3級も合格率38%(3級史上最も厳しい?)
採点基準を辛くしたのでしょうか?

ちなみに、自分は2級合格しまつた。
735名無しさん@英語勉強中:03/12/13 19:32
2糸及 合木各 しました。
月券因

糸田かな所を気にせず、全対をいかにまとめるか。
ここにかかってると思います
736名無しさん@英語勉強中:03/12/13 19:48
>>735
漢字検定2級なら絶対落ちるな。
全対じゃないだろ、全体だろ。
君流に言わせると全イ本かな?
737名無しさん@英語勉強中:03/12/13 19:50
4級の合格率はどのくらいでした?
738名無しさん@英語勉強中:03/12/13 20:13
>>735
まあ漢字の間違いはあるものの、
”細かいところより全体をいかにまとめるか”
これって言えてると思う。
つまり1つのstoryとしてまとめ上げることが重要と
いうことだよね? 採点側もここを重視してると思う。

>>737
4級も39%と厳しい状況。
4級受験2935名中合格者1154名。
問題が難しかったのでしょうか、、、?

ちなみに
1級 155名中 30名合格  19% (1次試験)
2級 465名中 145名合格 31%
3級 1363名中 514名合格 38%
739名無しさん@英語勉強中:03/12/13 21:41
2級合格通知受領。

ところで、今回は何でこんなに合格率が低いのだろうか。
4級も39%って、工業英検始まって以来だろう。
工業英検の威厳を保つ為に合格点を上げたのかも。
740名無しさん@英語勉強中:03/12/13 22:03
同じく、2級合格してました。
しかし、自分では答案の出来に満足してない。
合格ラインすれすれだったと思う。
今回の模範解答を取り寄せてレビューするつもり。
741名無しさん@英語勉強中:03/12/13 22:12
神奈川在住ですが、今日は届きませんでした。結果が待ち遠しいです。
742名無しさん@英語勉強中:03/12/13 22:13
2級以外の合格報告はまだか。
結局、不合格報告は漏れだけか・・・。
羨ましいな。
ちなみに皆さん受験は何回目?
漏れは1回目。次は絶対に取りたいです。(・A・)
744733:03/12/13 22:36
>>743
1回目です。
TOEIC700で2級は無謀だと思ったけど。
分からないところも空白にしないで誤訳でもなんでも
答案用紙に文字を埋め尽くしたのが良かったのかもしれません。
次回頑張ってください。
745743:03/12/14 01:03
>>744
大変参考になります。
次回受かったらここに報告できる事を糧に
して頑張ります。
746名無しさん@英語勉強中:03/12/14 04:43
二級、合格しました。しかし、一級を受験できるのが年に一回ってのが、大変ですね。
 二級合格から、一年で一級に合格するためには、どんな勉強をすればいいのでしょうか?
 
747名無しさん@英語勉強中:03/12/14 09:54
>>738
詳しい合格率の情報ありがとうございます。
1級の1次通過は30名のみですか・・・。
その中の誰か、合格通知を受け取りましたら
今年の2次試験情報をお願いいたします。
(出来れば>746の2級→1級の勉強法も合わせて!)
7483級合格:03/12/14 15:57
今回3級合格の通知を頂きました。2級を受験しようかと悩みましたが、確実な合格を目指し、3級にしました。来年の5月は、2級に挑戦致します。皆さんは、2級合格で羨ましいです。
7493級受験者:03/12/14 21:22
>>748さんと同じく合木各いたしました!!
まじうれしいです。
今日早速二級対策本と問題集を買ってきました。
5月にTEP3糸及と工業英検2糸及受験しようと思いまつ。
750名無しさん@英語勉強中:03/12/14 21:36
残念ながら2級は1級の対策本を使うのが合格への近道です。。
751名無しさん@英語勉強中:03/12/14 21:39
工業英検取る利点はなに?
752749:03/12/14 21:52
>>750
まじですか?
753名無しさん@英語勉強中:03/12/14 22:01
私は今回、2級の対策本と問題集で合格しました。
2級の対策本にも290問の例題があるので有効です。
754名無しさん@英語勉強中:03/12/14 22:19
合格の為には問題集に集中して繰り返してREVIEWすることが良いと思います。
修辞問題を私は5回程度繰り返しました。5回も繰り返すとパターンが
ある程度見えて来ます。1回だけでは逆に混乱してしまいます。
お陰で今回2級の修辞問題は100%近く出来たと思ってます。
755名無しさん@英語勉強中:03/12/14 23:05
>>749
TEP受験用のテキストってあるのですか?
756名無しさん@英語勉強中:03/12/14 23:12
翻訳の仕事したいんだが、工業英検って役に立つ?
>>755
TEP testのホムペにいくと過去問の抜粋が載ってます

http://www.tclc-web.co.jp/tep/trial.html

http://www.tclc-web.co.jp/gogaku/tep.html
3級合格通知届きました。
次は2級を狙いますが、まだ私の実力からすると、
問題集は難しいかなぁ…
TOEICも670しかないし。
こんなレベルの私ですが、どこから手をつけたらいいでしょうか?
759755:03/12/15 21:14
>>757
回答どうもありがとうございます。
760名無しさん@英語勉強中:03/12/15 21:26
今日はもっと合格報告で盛り上がると思ったのに。
761名無しさん@英語勉強中:03/12/15 21:38
>>756
工業英検2級取得をトライアル受験資格の条件としている翻訳会社が多いです。
翻訳会社としてはTOEIC高得点よりも工業英検2級取得のほうを
重視してるみたいです。
>>760
やっぱまだマイナーなのかいな?
凄くいい試験だと思うのにナァ…>>工英

あんま人が来ない分このスレはマタ-リしてるからいいけどね
合格ラッシュついでに質問!

TEPテスト2級受ける人いる?
11月受けようとおもったけど漏れは結局受けなかった
来年5月の試験はどうなるかわからないが
ちなみに11月の大阪は
天満橋にある日本分析化学専門学校
が会場だったみたい
764名無しさん@英語勉強中:03/12/15 23:35
去年4,3,2級に合格し、今年1級に合格しました。
以下は、あくまで私がやって効果があったかなと思う内容です。

>746
まずは、1級の問題集を何度も解きました。
すると、自ずと自分向きの勉強法が見えてきます。
私の場合は、
工業の英語に限らず、大学入試問題集などを使って題名をつける練習を
したり、要約をする練習をしました。
修辞問題は、2級の問題集(たしか解説書も)、1級の問題集と解説書を
何度も解いて傾向をつかむと、何とかなった気がします。
科学ニュースの記事をなるべく読むようにしました。
仕事が技術翻訳なので、仕事で出てきた使えそうな表現を覚えていきました。

>747
あまり詳しくはいえませんが、工業英語とはどのようなものか、分かりやすい
英文を書くためには、などを聞かれました。
2次については、何をやれば対策になるか分かりません。
リスニング訓練をたくさんやり、1級の解説書に出てくるような文法用語
(topic sentenceとかspecificationsとか)は覚え、1級の解説書をよく
読むことでしょうか。。。googleで検索すると、面接について書いたページが
2つほど出てきます。
日本語でも英語でもいいと言われました。日本語で答えても英語でも
合否には関係ないようです。ただ私の場合は、日本語で喋ると、頭の中が
日本語になってしまうため面接官の英語を理解しにくくなるので、
どうしても表現できないところ以外は英語にしました。
765名無しさん@英語勉強中:03/12/16 18:37
>758 僕も、トーイック600点程度ですが、二級合格してます。
     普通の英検で英語力を向上させながら、工業英検の問題集とか、対策の本で勉強するといいと思います。
 
766名無しさん@英語勉強中:03/12/16 18:43
 >764 アドバイスありがとうございます。
 まずは、問題集ですね。題名をつける問題や要約の問題には、現代文の問題で練習し始めたところです。
 出口のシステム現代文っていうやつをやってます。
 科学ニュースっていうのは、たとえば、雑誌「ネイチャー」や、日経「サイエンス」なんかは、いかがでしょうか?
 近所の図書館にあるので・・・。
 あと、手始めに、大学入試用の物理、化学、生物などの実況中継シリーズっていう参考書をやってます。
 
767名無しさん@英語勉強中:03/12/16 19:33
>766
なるほど、まずは日本語で練習という手もありますね。
私は工業分野の知識が少ないので、文系向けの軽めの本を読みました。
(モノの雑学事典、などなど)。
理系の人にとっては、工業英検で出題されるような内容(英語は
ともかくとして)は、当たり前の知識なのでしょうか?私は文系なので、
問題集を解きながら、日本語でも意味が分からないところは内容を調べ
たりしました。

翻訳をやっていく上では、物理や化学の公式などを覚えたりする必要は
ないのかも、と思ったりしますが、物理や化学の知識のある翻訳者は、
強いと思います。
768名無しさん@英語勉強中:03/12/16 19:46
>764
役立つアドバイスありがとうございます。
去年4,3,2級に合格し、今年1級に落ちた私に身に染みます。
何度も質問して申しわけありませんが、
2次試験の英語で質問するかたは、英語のnative speaker
なのですか。それとも英語が堪能な日本人なのでしょうか。
769名無しさん@英語勉強中:03/12/16 20:24
>>763
TEP2級を5月に受ける予定です。
今回工業英検2級に受かりましたが、なんとなく受かった感じなので
2級の実力を固めるべくTEP2級を受ける予定です。
昨日、TEP2級過去問題集の購入を申し込みました。
私は横浜会場で受ける予定ですが、会場ってその都度変わるのですか?
770名無しさん@英語勉強中:03/12/16 20:53
>766 しばらくは、日本語で勉強して、徐々に英語で勉強する比率を増やしていきたいと思ってます。
 理科系の知識のインプットには、放送大学なんかを利用するのもひとつかなと思ってます。
 理科系の知識で、理科系の学科を卒業した人に負けるのは当然でも、それが資格取得にハンデになるのは、いやなので・・・。
 ところで、理科系の知識を入手するために読まれた本のタイトルなど教えていただけないでしょうか?
 PS.TEP2級っていうのも受験してみようと思います。受験してみたら、なぜか合格してたって感じなので・・・。(それでも、合格はうれしいです)
 
771名無しさん@英語勉強中:03/12/16 21:02
TOEIC570、2級合格したけど、あれだけミスしてなんでかって思ってる。
まあうれしいけど。
採点された答案を返却してもらいたいと切に思ってる次第。
同じく次はTEP2級。

772名無しさん@英語勉強中:03/12/16 22:14
>768
大阪会場はどうなのか分かりませんが、東京では、英語が堪能な日本人と、ネイ
ティブの2人です。日本人の試験官の発音は分かりやすいと思いました。ネイティブの試験官は、
私にとっては決してゆっくりなスピードではありませんでしたが、アメリカのテレ
ビみたいに喋りまくられるということは今まではなかったようです。

>770
767への質問でしょうか??
理系の知識を得るために読んだ本は、
「モノの雑学事典」、図解雑学」(ナツメ社)シリーズの中から「半導体」など
(たくさん出ています)などと、あとは、コンピュータ関係の本(コンピュータ
の基礎」みたいな本で、コンピュータの仕組みが書いてある本)などです。
最近は、大人用の基礎的な理科の本がたくさん出ています。ちょっと大きな
本屋さんの「電気」とか「機械」などのコーナーに行くと、あります。
私は物理関係の難しい本は結局読まずに終わってしまったのですが、物理や
化学の「入門」(高校の化学を復習する本というような)を読んでおいた
ほうが良かったと思います。今後、読みたいと思っています。
773768:03/12/17 00:01
>772
早速のご回答ありがとうございます。
試験官がお二人とは想像しておりませんでした。
リスニングも並行して勉強する必要がありそうです。
お礼まで。
774名無しさん@英語勉強中:03/12/17 00:57
>772 いろいろとアドバイスありがとうございました。
 今度、本屋でいろいろとあたってみます。
 一年もあれば、かなりの数の本を読むことができるので、来年合格できるかどうかは、これから次第だと思います
 ではでは・・・。
775名無しさん@英語勉強中:03/12/17 18:55
1級を目指そうにも、2級とのレベル差が大きすぎる。
労力、時間とお金の無駄になりそうで手が出ない。
この中間の級が出来ないか。2級+とか。advanced2級とか。
準1級とか。

776名無しさん@英語勉強中:03/12/17 22:49
今回の1級の英文要約のタイトルは模範解答では
SARS still a threatだそうです。
dedicated channelは専用チャンネル。
コンピュータについて日本語でまず知識を増やそうと思います。
>775さんへ704に書かれているURLによりますと希望がないわけではないです。
777名無しさん@英語勉強中:03/12/19 03:39
たまたまこのスレッドを見て、工業英検というものがあることを知りました。

今までTOIECの勉強ばっかりしてきたんですが、一応工学部出身で仕事も技術系
なので、こういう試験があるなら受けてみようと思うのですが、ホームページの過去の
問題を見ると、どえらく難しいような印象を受けます。

このスレを見ると、TOIEC700点くらいで二級を取っていらっしゃる人もいるようですが、
私は二級の問題を見て、かなり難しいと思ってびびっているところです。

ちなみに、私のTOIECのスコアは845点。もっとも、TOIECに技術用語なんてありま
せんし、英訳も和訳もないので、TOIECのスコアなんか通用しないんだろうな、とは
思うのですが。

とりあえずアマゾンで問題集を取り寄せて勉強してみようとは思うのですが、
皆さん、どういうふうに勉強なさっているのでしょうか?
理系出2級、スコア同じくらいですが
お仕事で英語文献を読んでれば問題ないと思います。
専門用語の多い問題は選択になってるし。

過去問を5回分くらいやったのと、
英文和訳スレを利用させてもらって、こなれた訳文を短時間で書く練習をしたくらいです
(煩さがたが批評して下さるのでいい意味で勉強になりました。)
779名無しさん@英語勉強中:03/12/19 21:28
今回の2級の模範解答取り寄せました。
なんだよ。ウルトラカードってウルトラカード社のことかよ。
ああ勘違い。
780名無しさん@英語勉強中:03/12/19 23:33
なんかウルトラカードの問題は悪問だと思った。
模範解答って問題集の最新版に載るよね。暇なとき見よう。
781名無しさん@英語勉強中:03/12/20 00:27
Ultracard corp.とか、Ultracard Companyとかにすべきだよね。
Microsoftだったら企業名ってわかるけど、Ultracardって企業名だったとは
知らなかった。
782名無しさん@英語勉強中:03/12/20 15:06
>777
TOEICと工業英語検定は内容がかなり違いますが、800点台で理系の方
でしたら、2級問題集と工業英検1級対策を繰り返しやってみることを
お薦めします。ただアマゾンではここ1年くらい1級、2級関係ものが
在庫なしです。お近くの書店で取り寄せが早いかもしれません。
783名無しさん@英語勉強中:03/12/20 15:08
工業英検持ってると、なにかいいことあるの?
784名無しさん@英語勉強中:03/12/20 15:37
>>783
工業英検1級はプロ好みの資格だよ。
女の子に「スゴ〜イ」と言われることはありえないが、
行くとこに行けば評価されるだろうな。
785名無しさん@英語勉強中:03/12/20 17:53
>>777
私はTOEICは700以下です。
しかし、今回の1級の問題でdedicated channelsの単語が出てきましたが、
仕事上、この用語は日常茶飯事的に出てくるので何を言おうとしているのか
イメージがつかめました。radio resourceとかspectrumとかも同様。
光通信関係も専門なのでこれに関する問題は簡単に思えました。
TOEICが満点近くでも,通信関係のバックグランドがないとdedicatedって
何を言っているのかイメージがつかめない思います。
工業英検とはこのようなものです。つまりバックグランドをいかに
持っているかにかかってると思います。
だから英語の勉強だけでなく、日本語の科学雑誌とかで知識を
多く持つことも必要だと思います。
786777:03/12/20 18:04
>>778,782,785
ありがとうございます。 とりあえず、2級ねらいで、アマゾンで、

工業英検2級対策
工業英検2級問題集 改訂6版
工業英語Technical Terms 7000―文部省認定工業英検3・4級用

を注文しました(アマゾンの表示では、通常2日以内に発送だそうです)。
とりあえず、問題集を見て何とか感触をつかんでみようと思います。

英和・和英は、電子辞書しか使っていないので、いずれ
試験場への持込用に紙の辞書も買うつもりです。
787名無しさん@英語勉強中:03/12/20 19:12
>>785
まさに同感です。自分はTOEICのような試験は苦手。
従って、一般英検のようなのもダメ。
英語関係試験で唯一手が届いたのが工業英検。
自分では、工業英検は英語の試験ではなくて、技術専門試験の
延長上というか補足試験として考えてます。
そのつもりで2級試験を受けました。コンピュータが専門なので
その知識を活用出来て合格しました。
788名無しさん@英語勉強中:03/12/20 19:18
2級って翻訳に応募のときにアピールになる?
実験の原理を知ってれば異様に簡単じゃん、という問題がありますよね
さすがに1級はそれだけじゃダメだったけど_| ̄|○
790名無しさん@英語勉強中:03/12/20 20:22
TEPの試験だと多少は文系よりに傾いた問題かも。
TEP試験概要紹介でもそのようなこと言ってるね。
工業英検はたしかに専門知識あるなしで合否に大きく響くね。
791名無しさん@英語勉強中:03/12/20 21:00
>>785,787
@英語力で専門知識不足を補う人
A専門知識で英語力不足を補う人

最近通信関係で話題のhot spot、次回の英検問題に出てきたら何て訳す。
暑いスポット?話題の場所? まさか。
@は、その前後の文章からhot spotは何かが分かる。
Aは、hot spotからその前後の文章が分かる。
@とAの人とでは逆のプロセスで英検の和訳問題を解いているのでしょうね。
きっと。そういうことですね言いたいことは。
792名無しさん@英語勉強中:03/12/20 22:48
>>791
なるほど。私はAのパターン。
専門のキーワードから前後の文章の意味を判断してる。
793名無しさん@英語勉強中:03/12/21 12:28
特許翻訳スレ復活させてみた。
実務やってる人、実務やりたい人は利用してね。

  特許翻訳・技術翻訳スレッドpart2  
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1071977154/l50
794名無しさん@英語勉強中:03/12/22 22:00
>>791
hot spot, 空港、茶店等で欧米ではその数の伸びがすごいようですね。
日本でも結構な数?
思うのですが、これに関連してswitched circuitとpacket circuitとか
試験に出るんじゃないですか。だって今回の1級、common channelと
dedicated channelが出たように。ドコモのFOMAとかvodafoneのTV電話は
switchedだけど、384kのデータはpacketですよね。
文系だけど、けっこう勉強してるでしょ。文系もここまで勉強すれば
英検2級に受かるのです。1級は惜しくもダメだったけど。
795名無しさん@英語勉強中:03/12/22 22:47
>794
結構専門的ですね。工業英検受ける文系さんは技術レベル高いね。
FOMAのデータレートが384Kって知ってるなんて。

そうそう、次回の1,2級ではIP電話のことが出るよきっと。賭けようか。
間違いなく出ると思う。絶対に。出なかったら土下座する。

796名無しさん@英語勉強中:03/12/22 23:15
>>795
IP電話って、すでに試験に既出じゃないの?
勘違いだったらゴメン。
797名無しさん@英語勉強中:03/12/22 23:44
>>794
文系でもそこまで知ってる必要あり?
798名無しさん@英語勉強中:03/12/23 22:24
TEP2級を受けようと勉強を開始してますが、
過去の問題見ると、工業英検より文系受験者を考慮した内容。
和訳に関しては工業英検よりレベルが高い感じがする。
出題内容が理系内容と文系内容を融合したブロードな内容のせいかもしれない。
799名無しさん@英語勉強中:03/12/24 21:34
>>798
企業は工業英検よりTEPの取得を推奨してるところが多い。
うちの会社も、海外駐在資格はTOEIC850以上とTEP2級。

800名無しさん@英語勉強中:03/12/24 22:05
>>799
TEPは早稲田大学が主催の中心。
早稲田から企業に輩出のOBとかの関係で、
民間企業では必然的にTEPが重要視されるのでしょう。と思ってます。
一方、工業英語協会は民間企業とは関係が薄いから。と思ってます。
仕方ないね。と思ってます。
801名無しさん@英語勉強中:03/12/24 23:06
工業英検1級を目指すのかTEP1級を目指すのか
本人の将来の進路あるいは現在の所属関係でどちらを重視されてるのかを
見きわめてから受験するのが賢明ということですね。
802名無しさん@英語勉強中:03/12/24 23:43
>>801
自分が受けたいほうを受ければいいんじゃないの。
どちらにしてもマイナーな資格だし。
803名無しさん@英語勉強中:03/12/25 20:00
会社で工業英検1級持ってると言っても、”ああそう”って感じで。
なんかがっくりだよ。
努力の割には報われない資格だよな。もっと知名度が必要だよ〜。
804名無しさん@英語勉強中:03/12/25 20:02
>803
本当ですか?私は、すごいと言われました。
翻訳関係のところなど、知っている人は知っていると思います。
1級取るのは本当に大変だと思います。実務経験がないと、ほぼ
不可能みたいですし。
803さんは、英語を使う仕事をしてみえるのでしょうか。

805名無しさん@英語勉強中:03/12/25 21:15
私も803と同じような状況。私の場合は2級ですが。
本屋に行っても工業英検関連の問題集とか置いてるところが
少ないのが寂しいです。
商業英検のように廃止にならないことを切に祈っている次第。
806名無しさん@英語勉強中:03/12/25 21:38
え〜廃止になるなんて!!
せっかくがんばって取ったのに。。。
TOEICで高得点でも、工業英検(特に2級と1級)はなかなか取れないと
思います。きちんと理科系の勉強をしないと、取れません。
807名無しさん@英語勉強中:03/12/25 21:38
工業英検1級、受験勉強のしすぎで痔になりました。
座り過ぎに注意しましょう。
808名無しさん@英語勉強中:03/12/25 21:46
受験者数、今回さらに減ってる。
なんとかせい。
>>804
> 翻訳関係のところなど、知っている人は知っていると思います。

まさにそのとおりで、英語の仕事をしている人でないと、価値は分からないかも。
早稲田の社会人講座、何でもいいから受講して
会員証持てば
TEPテスト、3年間タダで受けられるぞ
早大生もロハ
811名無しさん@英語勉強中:03/12/26 04:16
>>807
ワロタ。
つーか、もう大痔主だ罠。
812名無しさん@英語勉強中:03/12/26 14:00
>>806
工業英検廃止ってマジ?
813名無しさん@英語勉強中:03/12/26 20:42
工業英検、廃止にはならないと思うけど、
このまま受験者数が減少し続けるとあぶないかも。
814名無しさん@英語勉強中:03/12/26 21:21
>>813
近いうちに文部科学省認定がなくなりますが、そうなると、
工業英語協会への天下り官僚が減るわけで、民間体質になるはず。
その結果、協会も自助努力というか営業努力をするようになるから
状況は改善されるはず。
と、どっかに書いてあった。
815名無しさん@英語勉強中:03/12/26 22:11
>>799
私の勤め先はTEPのTの字もなく、もっぱら工業英検です。
社員には2級合格すると報奨金3万円が出ます。1級取得者は今のところゼロ。
もしとったら相当えばれるますし、名前も張り出されます。
816名無しさん@英語勉強中:03/12/26 22:14
近くに工業英検の受験申込み受付をしてくれる書店がなくて、
毎回郵便局で為替を作るのが非常に不便。
せめてぱるるでOKにして欲しい。
これも民間になったら早速改善して欲しいです。
817名無しさん@英語勉強中:03/12/26 22:25
>>815
うらやましいな。
うちのバザールでござーるの会社は
工業英検なんて見向きもしない。
当然自費で受けたし、受かっても評価もされない。
他の資格に関しても報奨金なんてゼロ。
818名無しさん@英語勉強中:03/12/26 22:41
>815
どのような業務の会社ですか??
私の勤め先(大企業)も、1級の人は2,3人しかいません。
1級を珍重してくれる会社があったら入りたいです!

>816
工業英検の申し込みをしてくれる書店は、首都圏には結構あると思います。
それに、1級の会場はすごく少ないし、面接は東京と大阪だけ、っていう、
不便な試験ですよね!
>>817
でも、一級を珍重してもらった結果としての給料が、一級をないがしろにする会社の
給料より高いとは限らなかったりする・・・

一般論として、高度な専門家がいて分業化の進んでいる大企業ほど、公的な資格に
対する依存度が下がるね。
820あぼーん:あぼーん
あぼーん
821名無しさん@英語勉強中:04/01/07 20:25
820あぽーんになって良かった。
みなさん、今年も工業英検合格を目指してがんばりましょう。
同感です。いい雰囲気だったのに見事に壊してくれました。
昨日から2級を目指して勉強始めました。
対策本の290問を解き始めたんですが、知らない単語ばかり。
3級とはエライ違いですね。
辞書使用可とはいえ、こんなに知らない単語があったら
無理だなぁと思ってへこみっぱなしです。とほほ。。。




823名無しさん@英語勉強中:04/01/07 22:11
>822
3級の問題集か解説かどちらかの最後に単語集みたいなのが載っていたと記憶していますが、
それ+αが2級かなと思いました。3級の単語集が全部覚わっていれば、割と何とかなるという
気がしました。
辞書持込可ですし。。。
私が受けた回では対策本に載っていたのと似た問題が1つ出て、ラッキーでした。
824名無しさん@英語勉強中:04/01/08 00:30
>>821
なんで、820はあぽーんになったの?
あぽーんってなぞ
825名無しさん@英語勉強中:04/01/08 17:42
>823
三級の単語集、ほとんど覚えてないけど、二級合格したよ?
 それより、高校の物理とか化学の勉強と、英検一級の勉強したほうが合格しやすいかも。
 英文和訳、和文英訳ってあんまりいないはずだから、そういう基本をきちっとやるといいかも。
 
826名無しさん@英語勉強中:04/01/08 20:21
>>824
工業英検にまったく関係のない不快な投稿だったから。
いやがらせか何かと思います。
827名無しさん@英語勉強中:04/01/08 20:28
>825
私は、3級の単語&2級の問題集・解説書で知らなかった単語をほぼすべて
覚えました。その他、英語中心の勉強をしました。
でも、高校の物理や化学の勉強はやさしめの内容のみ表面だけざっとみてみた
だけでした。実務でやっている分野の内容は詳しく知っているのですが。。。
825さんの投稿と照らし合わせて考えると、理系の知識または英語の知識の
どちらかがかなり要求されるようですね。
828名無しさん@英語勉強中:04/01/11 15:31
ほすage
>>823
2旧、時間計って模試形式でやったけれど時間が全く足りませんですた。
100分という時間の中、辞書引く余裕すらままならない感じでありましたですはい。漏れのスピードが遅いだけだからかな…
五月まであと四カ月近くあるのでお互いがんがりませう!
830名無しさん@英語勉強中:04/01/14 01:55
>829
 時間が足りなくなる原因として、いろいろな原因があると思います。
 工業英検二級合格の目安として、英検準一級に合格できるかどうかというのがあるらしい。
 これがクリアできてないなら、英検の勉強もやるといいかも。
 あと、実力はあっても、あまりに丁寧に読もうとしすぎて、遅くなってるのかも・・・。
 背景知識が少なくて遅くなるのかも知れないし・・・。
 まずは、自分の弱点を把握するといいと思います。
 一級だと、英検一級よりも難しいらしい・・・。
 僕は工業英検二級合格しましたが、秋までに一級合格できる実力を身につけたいと思います。
 
831829:04/01/14 03:01
そうなんでつか。
3級は何とか合格できたのですが2級と3級はかなりレベルがかけ離れてる感じでしたね
5月にTEP3級と工英2級受けるつもりなので英検準一受けたいけどお金の余裕次第で
すね。
アドバイスサンクヌ!
832名無しさん@英語勉強中:04/01/14 08:27
工英1のテキスト、良いのがない!
833822:04/01/16 21:22
>>829
前々回のは、823さんじゃなくて私向けでしょうか?
共に頑張りましょう!!
でも、対策本の290問、模範解答の訳を読んでも、
文の意味がイマイチわかんないです。
日本語でも理解できないのかと、
更に、とほほ。。。な心境。
834822:04/01/19 11:40
↑文の意味がイマイチわかんないのは、
専門じゃなくて、一般問題の訳。
抽象的なものが多くて苦手になりそう。
835名無しさん@英語勉強中:04/01/20 03:38
>834 具体的に対策本の290問のうち、どの訳のどういうところが分かりにくいのか書いてもらえば、アドバイスしやすいかも・・・。
 人によって得意不得意があるから・・・。
 
836名無しさん@英語勉強中:04/01/23 22:54
コンピュータ関連の英文マニュアル等を読めるようになりたいと思い、
勉強することにしました。
あと、仕事で英文メールを読む機会もあるので。
明日本屋にいって、
参考書等を探してみます。
高校受験時の英語偏差値は58くらい、
大学受験時は50くらい・・・、
特に長文読解が苦手です。
やめたほうがいいかな?
3級、2級合格された方は、
高校、大学受験時の偏差値はどれくらいでしたか?
(すみません、それしかものさしがないもので)
とりあえず4級を受験予定です。
資格は何ももってないので、
合格したときはうれしいだろうな。
837名無しさん@英語勉強中:04/01/24 14:45
あまり参考にならないかもしれませんが、私が3・4級を受けた印象では、英語の偏差値は
それほど関係ない気がしました。特に4級は単語レベルの問題が多いという印象でしたし、
英語がかなりできても理科・工業について知らないと解けません。
3級は、英作文が特に難しいと感じられると思いますが、対策本・問題集に載っている
英作文を完璧に書けるようにしておけば、かなり楽に受けられるのではないかなと思います。
もちろん、英作文だけでなく他の種類の問題の対策も必要ですが。
2級は、最近合格率が上がったので、よく分からなくなってきましたが、以前ここの書き
込みで「英検準一級合格レベル」と書かれているのをみました。単純に英検二級上位
レベルから英検準一級レベルだと考えると、偏差値なら57から65ぐらいということに
なるでしょうが、単純にはそうはいきません。それが、他の英語関連の検定と工業英検の
違いだと思います。
英語の力も必要ですが、それ以上に科学・技術の知識が必要だと思います。
また、2級の問題の多くが英訳と和訳であることを考えると、その分野だけ鍛えればいい
ので、偏差値はあてにならないと思います。本屋で問題集をご覧になって、できそうな
本に取り組まれてはどうでしょうか。

3級の勉強をされると、かなりマニュアルが読めますし、2級の勉強だと難しめのマニュアル
も読めると思います。
838名無しさん@英語勉強中:04/01/24 16:27
情報ありがとうございます。
これから本屋にいってきます。
839名無しさん@英語勉強中:04/01/25 17:13
>837
 工業英検二級が英検準一級レベルって書き込みしたものです。
 マークシートだと、出るところだけ勉強するっていう手段が使えるかも知れませんが、筆記だと、そこだけっていうのは使いにくいと思います。
 逆に言うと、筆記試験は、即効性がない代わりに、地道な勉強が実りやすいと思います。
 ただ、特殊な勉強はする必要ないと思います。英検準一級の対策も、大学受験の勉強(難関私立レベル)やっとけばいいはずですし・・・。
 工業英検二級だと、それプラス物理、化学の知識と現代文の勉強が役にたつと思います。
 NHKのテレビ・ラジオ、英語講座や、NHKの高校講座(物理、化学)なんか、お勧めします。
 現代文は、僕は、出口の現代文やってます。田村でもなんでも、とっつきやすいのやればいいと思います。
 英文和訳は、横山のロジカルリーディングがお勧めかな・・・。
 この本は、英語を単語や文法、構文の力だけで読むのではなく、作者の主張がまずあって、それをサポートする部分があってっていう英語の特徴について解説した本です。
 あとは、放送大学とか・・・。
 これらの教材を使えば、無料または、安くで勉強できると思います。
 ではでは・・・。
840名無しさん@英語勉強中:04/01/25 18:49
>839
837です。
私は機械メーカーで翻訳をしているのですが、文系出身なので、高校の物理、
化学はほとんど分かりません。やはり、物理や化学を勉強すると、機械
のことなど分かるようになるものでしょうか。
高校の参考書を見てみたことはあるのですが、計算問題が多くて、今の自分には
あまり合わないと思いました。
高校の物理・化学は計算問題なしで表面的にでもいいので勉強したいと思うのです
が、どのようにやったらいいものでしょうか。
841名無しさん@英語勉強中:04/01/25 20:30
本屋にいって、参考書・問題集を見てきました。
3件まわって、計4冊。
4級は、「イラストでわかる・・・」と「4級対策」
3級はありませんでした。
協会のHPを見ると、
隣の駅に図書取扱店があるようなので、
もうちょっとさがしてみます。
納得してから教材を買いたいので・・・。
「4級対策」を見た感じでは、
思ってたより難しい?
でも短期集中でなんとかなりそうです。
高校時代の定期テストを思い出すなあ(笑)。
全然関係ないですが、
3ヶ月前から、CCNAの勉強中です。
どなたかネットワークの勉強されている方はいらっしゃいますか?
842名無しさん@英語勉強中:04/01/25 21:57
>840 機械といってもいろいろとあると思いますが、以前英語のサークルである電気メーカーで開発をされている方といろいろとお話しました。
   電気でも、カメラでも、ディスプレーでも、小学校から高校までの理科、化学、物理との関連が大きいみたいです。
   僕の場合、機械と学校との勉強との関連について、丁寧に教えてくださる方がいらっしゃったので、理解しやすかったです。
   NHKの高校講座は、無料で見られて、イメージで理解できるので、とっつきやすいと思います。
   さらに、学んだ知識と実際の機械との関連について説明してくれる人がいれば理解が深まると思います。
   僕は、学生のときはほとんど勉強しなかったですが、実際に直面する問題と学校で学ぶ勉強との関連について分かりやすく説明してくれる人が少なかったのが問題だったのかも・・・。
   
 
>>840タソ
このサイト(英語ペエヂ)はだうでせうか?
http://www.howstuffworks.com/

名称の通り、下記の各種の stuff
  ComputerStuff
  AutoStuff
  ElectronicsStuff
  ScienceStuff
  HomeStuff
  EntertainmentStuff
  HealthStuff
  MoneyStuff
  TravelStuff
  PeopleStuff
がだう云ふ仕組みで動ゐとるか面白く説明してありますがや。
844名無しさん@英語勉強中:04/01/26 18:21
>842
レスありがとうございます。
やはり高校レベルの化学・物理はかじったほうが良いのですね。

>841
レスありがとうございます。このHPは知っていて、調べものをするときに使うことがあります。
いろいろな言い回しを勉強できて、良いサイトですよね。このHPはまだ調べものに使う程度なので、
いろいろ詳しく見ようと思います。
845名無しさん@英語勉強中:04/01/26 20:30
>843
いいかも!Thanks

2級に挑戦するつもりで1級対策本を一通りやった。
2級の過去問に取りかかりはじめたが、基本的な構文の知識をすっかり忘れていることに気付かされた。
普段の英語メールは少ない引き出しからやりくりしていたわけだ。
「はじめての技術英語」ベレ出版で引き出しの修繕や増築からやり直すことにしたよ。
資格試験を目指さなければもうしばらく弱点から目をそらせたままでいるところだった。
846名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:07
翻訳技能認定試験ってどうなの?
労働省認定が取り消されて民間資格になった
途端、なんか胡散臭くなった感があるのだが。
受験料も1万円だし。
847822:04/01/31 22:55
どなたか教えてください!
2級対策本の290問の問41。
2段落目のwayってなんですか?
それに模範解答変だと思う…
もしかして、他にも、この本、ミスプリあります??

持つてないので該当箇所のうpをおながいします。>822タソ

1級の問題集をパラパラ見ますたが、科学技術で飯を喰ひ学術論文の
文体に慣れた者をしては、奇妙な英文が散見しまつ。
シカーシ実務家としては特許文のやうな定型文(素人には日本語でも
よく分からない)に慣れることが要求されませうから、或る程度の
奇妙さは仕方ない気もしまつがや。

1級の問題集もカナーリ古いプリソタアで打ち出したのを其の儘印刷した
もののやうでつ。解答も外注でせうから、参考迄に留めて自分の
解答を磨き込むことを考へたはうがいいでせう。
>822
大きな声では言えませんが、模範解答のなかに「?」を
つけざるを得ないものはいくつかあります。
後ろの模範解答は絶対的な答えだと思わないほうがよいかと。
疑問点は周りの英語のできる人に相談するのがいいと思い松。
topec7800円高い
toeicも6600円高いから4500円くらいにして
851名無しさん@英語勉強中:04/02/10 00:54
このスレで初めて工業英検のことを知りました。
現在企業で開発職についているものですが、
私が工業英検を取るメリットは何かありますでしょうか?

転職するときに箔が付くぐらいのものでしょうかね?

ちなみにTOEICは900に僅かに届かないくらいの点です。
英語の仕様書を読む以外には英語を使う機会はありません。
852名無しさん@英語勉強中:04/02/10 23:52
どう生かすかはあんた次第では?
853名無しさん@英語勉強中:04/02/10 23:57
TOEIC900程度で、既に開発職と言う地位を手に入れていて、特に今後
社内で英語を使う仕事に就きたいというわけでないなら、メリットは
ないと思います。
転職や、配置換えで技術系で英語を使う部署に行きたい、という場合は
有効かと思いますが、TOEIC900近くあるならそれで充分ということも
ありえます。
TCLCのTEPテスト向けテクニカルライティングの通信教育受けた方いらっしゃいますか?
感想聞かせてください。評判でもOKです。
855名無しさん@英語勉強中:04/02/11 11:01
たとえ技術者でも、英語で仕事をするとなると
どんなに英語力があっても、まだ足りない・・・
と思うことがしばしばだと思われます。
転職や配置替え希望を出すのにTOEIC900は大変有効でしょうが、実際の仕事では苦労はつきないでしょうね。
底なし沼みたいなものです。
かくいう私は800ちょっとしかないですけど。
856名無しさん@英語勉強中:04/02/14 11:23
11月に1級受けたいのですが工業英語教える学校ないですか?


857名無しさん@英語勉強中:04/02/15 11:51
工業英語協会でやっている通信教育はどうですか?といっても私は1講座しかやったことが
ないので、いいかどうかは分かりません。その他、翻訳会社の通信教育でもいいのではない
でしょうか。

また、googleで大阪 工業英検 指導と検索すると、
「Ichy Ueda による分かりやすい講座」というのが出てきました。
私が見たことがあるのはこれぐらいです。これも、いいかどうかは分かりません。
あと、アルクのHPで2級直前セミナーをやったという記事を見かけたことはあります。

私は1級に受かりましたが、独学といえば独学です。
1次対策は工業英語研究会が出している教本と問題集でやりました。
2次対策は工業英語研究会の「英文テクニカルライティングプロジェクト」と英会話教室
(リスニング対策)でやりました。その他、英作文の練習をしたり、大学入試をやったり
しました。
たぶん、普通の英検の面接の塾でも効果的だったのではないかと思います。
なかなか工業英検に特化した塾は少ないです。
858名無しさん@英語勉強中:04/02/15 17:21
>植田先生の学校の生徒です。
 植田先生は、英検一級とか、通訳ガイド専門に教えてる人です。
 工業英検については、英検一級の講座などで、普通の英語力をつけたあと、問題集をやるなど、対策しなさいとのこと・・・。
 工業英検は受験者も少なく、授業をやると赤字になるので、ほとんと対策講座はやりません・・・。
 特化した講座をやっている人もいるらしいですが、授業料が高いらしいです。(うん十万円とかだと思います)
 
2級勉強中です。
和文英訳が全然ダメです。
3級の時はハンドブックの500文の暗記で楽勝だったのですが、
2級は歯が立たないっす。
3級と同じように、対策本や過去問の例文暗記で乗り切れるだろうか。
誰か同じ苦しみをした方いないですか?
>>869
おおぉ〜!わたすもです〜
かなり3級と較べて格段に難しくなってまつね(泣
私は今1級対策本と2級対策本を平行して勉強してます。
修辞は一時期演習しまくったからちょっと要領を得てきたよな気がしないでもないけど
和文英訳、英文和訳は全然時間が足りないっすね。

ま、グチグチ言っても仕方ないので頑張りませう
861名無しさん@英語勉強中:04/02/18 14:34
英文和訳、和文英訳だったら、大学入試の本をお勧めします。
 和訳は、ロジカルリーディング(実況中継シリーズ)
 英訳も、実況中継シリーズお勧めかな・・・。
 例文暗記は、別に必要ないかなと思います。
 文章を覚えるのに、ものすごいエネルギーが必要なのと、それをどうやって応用していいのか、分からないと思うので・・・。
 ただ、覚える必要はないけど、覚えようと努力するのはやったほうがいいかなと・・・。
 (覚えようとするだけなら、努力が軽くて済む)
 茅ヶ崎の、中級あたりがお勧めかな・・・。
 実況中継4冊と、茅ヶ崎の本+CDで一万円ちょっと・・・。
 これに似たようなやつで、やりやすそうなのがあったら、それをやってみるといいと思います。
862859:04/02/20 20:02
>>860
おおぉ〜!同志!!
そうだすな、愚痴ってもしょうがないだすな。
問題やってる時どうしてます?
ボキャ貧なんで辞書ひいちゃうんですけど、
まだ電子辞書使っちゃってます。
過去問は本の辞書でやらなきゃと思ってるけど、
こわくてまだ手をつけてないです。。。
やっぱ、時間オーバーするだろうなぁ。

>>861
実況中継の英作文、早速購入してみました!!
目からウロコ状態。
読みやすくていいです。
アドバイスどうもです!!
863名無しさん@英語勉強中:04/02/21 09:44

工業英語協会の通信教育て演習中心ですか

864名無しさん@英語勉強中:04/02/21 15:18
861です>862
実況中継シリーズは、大学卒業してから、よく利用してますw
 ボキャブラリー増強には、池田さんの「英単語こうすれば早く覚えられる1,2」がおすすめ。
 文脈の中で単語を覚えていくっていう本なんだけど、この二冊やると、英検二級レベルから、英検準一級レベルまで単語レベルが上がります
 それだけボキャブラリーがあれば、工業英検の本番で知らない単語を引きながら問題といても、十分時間あまるはずなんで、まずはこの二冊がおすすめ・・・。
 
>>863
3級レベルの「わかりやすい英文技術文書の書き方」コースをとったことがありますが、
テキスト中心でした。副教材で問題集がついていますが、詳しい解説はなかったです。
私的には読みにくく、学習意欲が正直わかなかったです。
1,2級レベルのはどうなんでしょうね。
866860:04/02/25 00:21
>>859
>>問題やってる時どうしてます?
>>ボキャ貧なんで辞書ひいちゃうんですけど、
>>まだ電子辞書使っちゃってます。

辞書は大学入試で使ってた辞書を使ってますが、実際の試験時間で解くと辞書を
使える余裕は殆どない感じだすね。
バイトでためたお金でどこかの出版社の科学技術用語辞典を買いたいのですが
まだそんな金がないのが現状です。貧乏なもので_| ̄|○

問題を解く時は、問題ごとにそれぞれ制限時間を設けて解いて時間が余れば
辞書で確認してから自己添削といったスタンダード(?)なやり方です。

わからない単語についてはできるだけ推測して読み進めていき、確認の時に辞書を
引いてそれをノートにメモって徹底的に暗記してまつ。
その勉強法が果たして効果があるのかどうかはわかりませんけどね_| ̄|○

あんまためにならんレススンマソ
かなり下がっちゃったねぇ
868名無しさん@英語勉強中:04/03/02 22:51
>>867
だったら、ageましょ。
869名無しさん@英語勉強中:04/03/07 13:06
 
「科学技術用語辞典」のたぐいは寄せ集めで質が低いですよ。

最近改訂された研究社の大辞典は専門用語もだいぶマシに
なりましたし、それ以上の水準なら各業界で定評のある
用語辞典がコストパフォーマンス上よろしいかと。
医学ならステッドマン、理学系なら理化学辞典とか。

直接ぐぐっても解説サイトや学会講演要旨に引っかかります。
870五月弍級受験者:04/03/10 01:04
研究社の新英和(和英)大辞典、あのでかさにびびって両方とも中辞典を買った
俺はDQNでつか?

金がたまったら活用大辞典ぐらいは買おうと思っていまつが…
>>870
いや、大辞典を持ち込んで受験している人って、そんなにいないのでは?

日常の勉強なら、電子辞書のほうがいいと思う。
872名無しさん@英語勉強中:04/03/12 23:25
春季受験のために願書を送付していただいたのですが、
願書が2通入っていました。
これって、残ったもう一通は、そのまま秋季受験用と
して使用しても問題ないのでしょうか?
こんな検定があったとは知らなかった。
>>1に感謝。
当方工学系大学の院卒だが受験してみたいと思う。
どこからチャレンジすればいいですか。
>>873
ウェブサイトに過去の出題例がいくつかあるから、自分のレベルでチャレンジできそうな
ものを選んでみては? 問題集も売っている。
>>874
ありがとう
実はもうのぞいてたりする。
問題集買ってみるよ。
age
こっそり春季申込がはじまりますた。
申込みは済みました?
879名無しさん@英語勉強中:04/04/19 22:58
申し込みしましたよ!!
前回3級落ちたのに、無謀にも今回は2級です。
勉強してるけど3級にしとけば良かったorz
880名無しさん@英語勉強中:04/04/20 10:07
881名無しさん@英語勉強中:04/04/20 10:08
うんぽ
882名無しさん@英語勉強中:04/04/20 19:04
今の実力は英検2級程度です。はじめて工業英検
しかも2級を受けるのですが、おすすめの参考書1冊教えてください。
EXERCISE290にしようか迷っています。
1ヶ月猛勉強して、ぜったい合格したいです!
>882
EXERCISE290を覚えるぐらいに繰り返して猛勉強したらそれで十分。
他に参考書は要らない。しいて挙げるなら、修辞のために1級対策本。
なぜかは知らんが2級より1級対策本の方が修辞についての解説が詳しい。
884名無しさん@英語勉強中:04/04/21 00:33
>882 一級の対策本読めば、工業英検がどんなものか分かると思う。
 うちの学校の先生の話では、工業英検二級は、英検一級と準一級の中間のレベルらしい・・・。
 一年くらいあれば、背景知識とか英語力とか確実にあげていったらいけると思うけど・・・。
 一ヶ月だと、エクササイズの暗記ができたらいいほうじゃないかな?
 挫折しないように、がんばってください。
882です。

>>883
ありがとうございます。週末にEXERCISE290買いに行きます!

>>884
ホームページの問題は簡単そうだったので、2級にしたのですが・・
英検1級と準1級の中間のレベルですか・・・無謀だったかも

でもがんばります!
886名無しさん@英語勉強中:04/04/21 23:36
 ホームページの問題が簡単そうに見えるのなら、合格する可能性はあると思う。
 工業英検の場合、辞書は好きなだけ使えるから、ボキャブラリーが少なくて英検準一級に合格しないとかだったら、英検二級でも、工業英検二級に合格できると思う。
 目安は目安だから、ほかの英語テストが苦手でも、工業英検に合格することは十分ありえると思います。
 英作文は、大学入試実況中継シリーズがおすすめ。英検二級レベルの人が、英作文をするときに間違えやすいところが分かりやすく書いてあります。
 できたら、3級も併願したほうがいいかなとは、思うけど。
887名無しさん@英語勉強中:04/04/22 00:17
もう散々ガイシュツなんだけど、辞書はあくまでも補助で、
あれぐらいのボキャは辞書なしでも全部知ってるぐらいじゃないと、時間足りないよ。

専門用語はばっちりだけど、リスニング能力がなくて二級レベルにとどまっている、理系なら合格はありえるが。
888名無しさん@英語勉強中:04/04/22 00:18
もらったー。888!
語彙に加えて、文章能力も問われる。
正確かつ簡潔明瞭な、読み手にうまく伝わるような文章を書く。

既出だが2級の対策本はあまりおすすめしない。1級の対策本はよく出来てるし使える。
そして2級問題集で形式に慣れること。
882です。

>>886
英検準1級は受けたことないですが、ボキャ不足してると思います。
準1級は、工業英検2級合格後の目標にしています。

>>887
理系ですが、生物系の用語に弱いです。工業英検は良い勉強になりそうです。

>>889
アドバイスありがとうございます。
EXERCISE290はやめて、1級の対策本で勉強することにします。
891名無しさん@英語勉強中:04/04/23 00:07
>886です
 理系だったら、和訳は楽だと思います。
 今、習っている英語の先生、英検一級楽勝なんだけど、理系の知識ないから、和訳おかしい・・・。(でも、工業英検一級合格したらしい)
 ボキャブラリーは、本番で20回以上は辞書引いたけど、だいぶ時間余ったな・・・。
 授業中も、辞書何十回も引いてる。知ってる単語でも、ひきなさいって言われるし・・・。
 
892名無しさん@英語勉強中:04/04/23 08:32
>886
どんな学校の先生でしょうか。高校、大学、英会話塾のどれでしょうか。
893名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:02
 植田一三っていう人。その分類の中では、英会話塾が近い。
 英語が堪能で、理科系の知識も豊富って人、少ないのかも。
 大学教授だと、知識は豊富でも、英語力ある人少なそうだし・・・。
894名無しさん@3周年:04/04/24 02:38
対策本不要
自分の興味のある用語を解説した英文を、ネットか技術用語集で探して
それを暗記するほど何度も読む。

本番はその構文に単語あてはめればいいだけ。

和訳は、英語力よりも、その話題についての日本語の知識で差が付く。
895名無しさん@英語勉強中:04/04/24 18:55
今、習っている英語の先生、英検一級楽勝なんだけど、理系の知識ないから、和訳おかしい・・・。(でも、工業英検一級合格したらしい

この人が植田先生なの?
896名無しさん@英語勉強中:04/04/24 21:16
 そうです。僕が、理科系の大学院出たとかで、和訳のおかしさが気になるとかなら仕方ないかなと思います。
 けど、僕は文科系出身なんで、ちと不安です。そういうときは、理科系の大学院出身の人などに聞いて、裏を取っておきます。
 あと、先生の知らないことを、英検のスピーチに書くと、減点されます。
 少人数制で、学費が安いので通ってますが、不安もけっこうありますね・・・。
 
 
897名無しさん@英語勉強中:04/04/24 21:16
うけたいけど会場遠い…。
マイナーな試験じゃないですよね?
898名無しさん@英語勉強中:04/04/24 21:32
マイナーだよ。
899名無しさん@英語勉強中:04/04/24 21:33
失礼します。
900名無しさん@英語勉強中:04/04/24 21:33
こっそり900ゲット。
901
902名無しさん@英語勉強中:04/04/24 21:51
>898 
 二級は、まだまし。
 一級なんて、受けるの全国で200人いないらしい・・・。
 しかも、試験は年に一回だし・・・。
903名無しさん@英語勉強中:04/04/27 23:07
 来月、はじめて工業英検3級を受験します。
教えてほしいのですが、「辞書はいくらでも持ち込み可」と聞いたのですが
本当ですか?3級でも持ち込みできるのでしょうか?
904名無しさん@英語勉強中:04/04/27 23:09
>>900
ほんとにさぁ もう許して
>>904
3級は持ち込めない 2級は確か2冊までならOK。
906名無しさん@英語勉強中:04/04/28 06:33
二級は合格したけど、三級は専門用語覚えないといけないから、めんどくさそう。
 
907名無しさん@英語勉強中:04/04/28 20:38
>906
ただ、2級では、3級レベルの単語で辞書を引いていると時間が足りなくなるので、
3級の単語力は必要だと思います。906さんも、2級を受けられたときは3級レベルの
単語力は既にあったのだと思います。
908名無しさん@英語勉強中:04/04/28 22:25
英検準一級レベルの単語は、ほとんど意味が分かってます。
 あと、一級レベルでも、ほとんどが見たことある単語です。
 ただ、工業英検の場合、独特の用語があるので、3級のリストを見ると、ぞっとします。
 秋に一級を受験するときは、もうちょっと語彙力つけておかないと・・・。
 トーイックでは、2級合格される方に、Aランクの人が多いみたいなので、そこもこれからの課題だと思ってます。
 (600程度)
 イッチーによると、英検一級、通訳ガイド、トーイックで総合的に英語力をあげながら、工業英検をやるのがいいそうです。
 
909名無しさん@英語勉強中:04/04/28 22:56
>908
確かに、独特の用語がありますね。

>トーイックでは、2級合格される方に、Aランクの人が多いみたい
トーイックでAランク(600点程度?)の人が、多く工業英検を合格している、という意味でしょうか。
910名無しさん@英語勉強中:04/04/28 22:58
トーイックでAランクは860以上だよ。
911名無しさん@英語勉強中:04/04/29 00:36
Aランクは、860以上です。
 おいらの、点数が600ちょいでした(去年)
 今受けたら、もう少しましかもしれません。
 工業英検二級に合格してる人は、トーイックAランクとか、英検準一級に合格してる人が多いように思います。
 
882です。

やっと2級問題集手に入れました。売ってなさ杉。。
過去ログみると、2級の合格点は8割くらいなんでしょうか?
訳すところはできそうなんで、3,4番の不慣れな問題に
集中して取り組んでいきます。
これ配点大きいよ〜
913名無しさん@英語勉強中:04/04/30 15:14
合格点って、マークみたいに点数がはっきり出るわけじゃなく、相対的なもんだから、気にしても仕方ないと思う。
 二人に一人とか5人に一人とかが合格するんだから、その中に入れるレベルの答案書くのを目標にしたらいいと思う。
 訳ができるんだったら(その役を人に見せて、意味がわかるレベルだとして)、合格できると思う。
 
914名無しさん@英語勉強中:04/05/06 01:26
 去年3級落ちたんだけど、だいたい何点くらい取れば合格するんでしょうか?
915名無しさん@英語勉強中:04/05/06 01:31
煽りじゃないんですが、工業英検って持ってて役に立ちますか?
翻訳でも英検、TOEICが応募条件にあっても工業英検は
見たことないし・・・。
916名無しさん@英語勉強中:04/05/06 07:50
>915
たしかに、TOEICとトライアルが重視されてます。ただ、翻訳会社の中には、工業英検の資格の有無を
書かせるところもありますし、また、手当てが出るところもあるようです。
TOEICでは英文を書く能力や日本語を読む能力は図れないので、TOEICだけを重視するのは、採用側が
技術英文を書く能力とはどのようなものなのかよく分かっていないと思うのですが、世の中の流れと
してはそういうことになってますよね。
採用されるされないという観点では工業英検を持っていてもあまり役に立たないようですが、技術英
文を書くときには工業英検の知識は不可欠だと思います。
917名無しさん@英語勉強中:04/05/07 20:24
>>915
知ってる人にはこの資格の有用性を知ってるよ。

TOEIC800点しかない奴が、工業英検二級持ってて、産業翻訳の仕事にありつけたというのが、
過去の英語坂のどこかにあった。
もちろん、工業英検二級レベルでもまだスタートラインぎりぎりのレベルなんだけど、
TOEIC800なんていう恥さらしなスコアを書くぐらいなら工業英検二級の方がまだまし、てだけ。

一級持ってたら、かなりのレベルだよ。
918名無しさん@英語勉強中:04/05/07 20:28
>>917
勉強になりました。ありがとうございます。
919名無しさん@英語勉強中:04/05/08 01:04
明日はTEPTestざます。
受ける人いますか?
920名無しさん@英語勉強中:04/05/15 00:16
自分は今回の工業英検で2級を受けるんですが、
和文英訳が大の苦手です。みなさんはどんなふうに対策を立ててきたか
できれば教えて下さい。
受験票キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
前回2級落ち
今回は受かるぞ!!

1級対策は、良書ですね。
受験票来ますた。2級の修辞、ムズイ時と簡単な時と難易度に幅があるように見えるな。


>>919
TEPTest受かりますた








3級だけどw
924名無しさん@英語勉強中:04/05/22 19:07
和文英訳は、大学入試用の参考書がお勧め。
 大屋の実況中継英作文なんか、参考になると思う・・・。
 あとは、Z会の参考書なんかも、いいと思う。
 あとは、茅ヶ崎英語初級あたりを何度もCDにあわせて、口に出してみるとか・・・。
 
925名無しさん@英語勉強中:04/05/22 22:56
>>924
ありがとうございます。
大屋の実況中継英作文は部分的に読んでみたんですが、
すごく勉強になりました。受験票も届いたし残り時間少ないけど
やれることはやって頑張ってみようと思います。過去問はひとしきり
解いたんで、繰り返しながら2級対策本のEXERCISE290の和文英訳問題を
解いていくつもりです。でもどうしても模範解答のような英文が書けない…
>>924
なにー、俺は今から過去問やるのにもう終わっただとー!
やっべ〜
927名無しさん@英語勉強中:04/05/23 15:02
自分はバリバリの文系人間ですけど、工業英検2級は一発で合格できました。
工業英検の存在を知ってインターネットで模試をやってみたけど、4級はどうにか、3級は単語が
全然わかんなくてお手上げ・・・・でしたんで、参考書買って勉強しました。
初回の試験(去年の春)で3&4のダブル受験でどうにか合格できたけど、試験問題もだいぶ左右するんではないんかいな
PCの利用方法とか自動車の簡単な説明だったら常識的な範囲で対応できるけど、化学実験とか生物がどーしたといわれたら
まったく太刀打ちできませんので。
2級(秋)の試験は会場に4人しかいませんでしたよ。人気なさ杉。こちらの試験は辞書持込可だったので
最大限に利用して引きまくりました。試験内容もバリバリの理系ではなく、文系っぽい問題も出たので助かりました。
合格しているかどうか非常に美みょーだったんですが、合格証書がきたときは嬉しかったです。
ま、さすがに1級を受験する気にはなりませんけど、絶対受からないし、時間と受験料の無駄になるのは明らかなんで。
>>927なら、バリバリ理系の俺は一発合格できるはず!
問題集やってんだけど、解説が 全然ねーーーー!!!
あ、辞書友達に借りとかないと・・
929名無しさん@英語勉強中:04/05/23 22:00
>925 模範解答書いてる人って、英語のプロのはずなので(プロにも、ぴんからきりまでいるけど・・・)
 模範解答と自分の英語が違って当たり前だと思います。
 実況中継とか、Z会などの参考書だと、間違いやすいところが分かってくるので使いやすいと思います。
 あとは、茅ヶ崎なんかで実用英語に慣れていくと、自然と正しい英語が身についてくると思います。
 読解は、実況中継の横山のロジカルリーディングお勧めです。
 このあたりをやっておけば、かなり実力がつくと思います。
 過去問をひととおりやりこんだのなら、合格は近いかなと思います。
930名無しさん@英語勉強中:04/05/26 01:04
自分、前回の試験で2級A落ちだったんですが、これって
合格点までどの程度迫ってるんでしょうかね。
通知には「合格点まであと僅か」みたいな事が書かれて
あったけど・・・。
931名無しさん@英語勉強中:04/05/26 20:05
このスレって約2年半前に建ったスレなんですよね。(^^;)
よく考えたらこういうスレって珍しくない?
上がりもせず下がりもせず、よくこれまでDAT落ちしなかったもんだ。
>931
工業英検を扱ったサイトはほとんどないので、
このスレは非常に貴重。DAT落ちなんてもったい!
(サルベージしたこともあるがw)

そろそろ「工業英検PART2」を考える頃だろうか?

>925
模範解答はあくまで「模範」なんで、そっくりな文が書けなくても
情報に過不足なく、簡潔ですっきりした文章が書ければ
(ここで修辞が生きてくる)オッケーだと思いますが。

それに大きな声では言えないけど、模範解答が「模範」になってない
ところもあるようですし、「金科玉条」と考えなくてもよいかと。
933名無しさん@英語勉強中:04/05/27 23:35
927さんの書き込みについて、2級について私(もバリバリの文系人間です)は
少し違う感想を持ちました。

2級は辞書持込可ですが、意外と時間が足りません。分かりづらいところと
格闘しているとすぐに時間が過ぎました。3級のテキストの巻末に載ってい
るぐらいの単語は意味ぐらいは覚えておかないと、2級はきついと思いました。

試験内容は文系っぽい問題も出ますが、全体的な傾向として、文系っぽい問題
(つまり、一般人でも分かる内容)では、英文和訳は構造が難しい・もしくは
長くて、和文英訳は構文を工夫して書かないと書けない(つまり単語以外の点
で難しい)もしくは長いものが多いと思いました。ま、当然と言えば当然の
ことなのですが。。。
934名無しさん@英語勉強中:04/05/28 21:15
工業英検1級、実用英検1級、TOEIC880の者です。
経験上、
工業英検4級・・・オーム社のイラストでめきめきわかる工業英検4級
工業英検3級・・・過去問題集、工業英語ハンドブック(これで不安なら山口英文法上下、大屋英作文)
工業英検2級・・・過去問題集、横山ロジカルリーディング、1級対策
工業英検1級・・・過去問題集
なお、持ち込み辞書には、普通の中辞典でよい。ジーニアスやカレッジライトハウス、プログレッシブなどの英和と和訳。分厚い特殊な辞書など不要です。

以上、自分なりにまとめてみました。
935名無しさん@英語勉強中:04/05/29 22:23
いよいよ明日試験本番ですね!
みなさんは辞書二冊で何を持ち込む予定ですか?
ちなみに自分はリーダーズ英和辞典とビジネス技術英語和英辞典(海野氏のやつ)です。
でも英和辞典については、ライトハウス英和辞典にしたほうがいいかもしれない
と迷っている感じです。
936名無しさん@英語勉強中:04/05/29 23:37
漏れ、プログレッシヴ。
やばい・・明日のことが気になって眠れない・・
とりあえず受けたら受かると思って寝よう。
試験日sage
939名無しさん@英語勉強中:04/05/30 04:52
自信なくなってきた・・・


3級ですが・・・
940名無しさん@英語勉強中:04/05/30 05:44
(;´ρ`)イマオキタヨ。
今日は頑張るか・・・っていうかこの試験ってば
少しは何かの役に立ってくれるのかなぁ。
941名無しさん@英語勉強中:04/05/30 05:53
会場に人どのくらいいるのかな
少なそうだな
942名無しさん@英語勉強中:04/05/30 07:43

| 会場に人どのくらいいるのかな
| 少なそうだな                  
\__  _______
     |/        ,,,,,,, _
             /''''  '';::.
  /二⌒"''ヽ    l ≡   );;;:   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  〈i   `'ヾ |    ≧〒≦  :;/)  | 男だけ。
  |こi .iこ ヾl    iー/ i ー'  k.l <  ワシとお前の二人だけ!!
  l / !.ヽヽ i6.    l ノ‐ヘ   iJ   |                                                
.  l,〈+ヽ ノ     U乞 し ノ     \____________
   ヽー '/      `ー ‐
   >>941
943名無しさん@英語勉強中:04/05/30 09:13
937逝ってきまつ。会場近くにご飯食べるところあるかなぁ・・
944名無しさん@英語勉強中:04/05/30 10:35
私も逝ってきまーつ。中辞典2冊は重いな。ま、会場で美人理系女学生の群れを
見れば、元気が出るだろう。

その確率は低いみたいだが。
945名無しさん@英語勉強中:04/05/30 12:51
誰か解答速報してくれんのかいな
946当てにならない3級の解答速報:04/05/30 16:52
1.
a-2 b-2 c-3 d-1 e-3
f-2 g-1 h-1 i-3 j-2

2.
a-10(ラジオ波を入れたり切ったりする)
b-7(表現に不十分⇒見ることができない)
c-4(核反応は結果として放射性の生産物を生み出す⇒放射性の生産物は核反応で形成される)
947名無しさん@英語勉強中:04/05/30 16:58
今日、産まれてはじめて工業英検2級を受けてきました。
会場には5名しか居なかったよ。
他の会場ははどおでした?

何パーセント取れれば合格なのですか??
948名無しさん@英語勉強中:04/05/30 17:04
工業英検2級受かった方、受かった時点の英検とトイック点数、教えて下さい。
949当てにならない3級の解答速報:04/05/30 17:10
3.
a-5(図の番号は文頭に記入する。2が正解かもしれない)
b-9(蛍光は化学物質が紫外線を吸収しながら成長する影響?)
c-10(人間との対話ができるヘルパーとしてのロボット)
d-6(喫煙を許すことにより20年間でさらに悪くなる)
e-3(期待(あるいは予想)していた結果とは反対の結果となった)

4.
a-4(装置を初めて操作する前に電池を充電)
b-1(体重計は目盛りが正確に働かないのが原因で正確ではない)
c-2(世界中の沢山の人に影響を与える病気)  (4が正解かもしれない。微妙)
950名無しさん@英語勉強中:04/05/30 17:12
工業英語って地味だけど、うちらの地域では内需産業集積してるからイイかも。
951当てにならない3級の解答速報:04/05/30 17:13
5.
a-3 b-1 c-2 d-2 e-1
f-2 g-3 h-1 i-3 j-2
952名無しさん@英語勉強中:04/05/30 17:20
937無事帰還しますた!
まじ>>942みたいな感じだった!>>944みたいな群れは い ま せ ん
字書くのに時間かかってギリギリだった。
選択問題は2番が音波と6番が生物のにしたが、この選択どうだろうか?
なんかあんまり差がつかないような問題でしたが、
受かってますように!!!
も う 受 け た く な い
953名無しさん@英語勉強中:04/05/30 17:32
神谷町の能率協会は各級
150人くらい来ていたかな。
合格ボーダーは英検と同じく6割くらいなのだろうか?

トイックよりは信用できる試験問題だけどマイナーなのは何故だろう?
問題もなかなか面白いし。
P理系の大学へのPR活動が不足しているみたいだ。
954名無しさん@英語勉強中:04/05/30 17:53
>950
 東海地方ですか?
955名無しさん@英語勉強中:04/05/30 18:09
漏れの計算では、多分漏れ2級落ちてる。
確か大問6問(うち、和訳・英訳が大問3題)あったと思うから、
大問1つにつき約16点。
その内、和訳・英訳が得意なので、まぁ最低7割取れてるとして、
16×3×0.7≒33点
その他の修辞問題は苦手なので、5割取れてるかなというところ
なので、16×3×0.5=24点

合計57点。不合格。ぷ。
956名無しさん@英語勉強中:04/05/30 19:14
2級受けてきました。
会場には20名ちょっといました。

平均年齢は高めでした。
問題はいつもの2級に比べれば、易しかったかな?
選択問題は、音波と振動体にしました。

でも、11月にもう1回受けることになりそう。
957名無しさん@英語勉強中:04/05/30 19:54
 おいらは、去年の秋に初受験で合格しました。
 英検は準一級合格、トーイック630点。ムラが激しいみたいです。
 受験者は、30人くらいだったかな。一級、年に二回受験できるようにしてほしい。
 
 
 
958名無しさん@英語勉強中:04/05/30 20:26
3級は
この解答で大丈夫かな?
959名無しさん@英語勉強中:04/05/30 20:37
思ったより受験者がいたというのが印象。採点基準や合否レベルがわからない
から結果はどうかわからん。内容を簡潔明解に書くテクニカルライティングが
問われてて、字句どうりの訳を書いてればいいのではなさそうだし。
960名無しさん@英語勉強中:04/05/30 21:31
アメリカ英語とイギリス英語は違う言葉といえるのだろうか?
だとするとアメリカ英語はイギリス英語の一種の方言なのだろうか?
2級受験したけど、かなり微妙。
あくまで合格点狙いで
修辞2問(40分)→英文和訳2問(40分)→英作文(20分)
英文要約切捨て(笑)の目安で解くつもりだった。修辞2問までの時間配分は
理想的だったが、英文和訳の第一問目で30分かかっちまった。

最後までペンを走らせ続けたけど英作文は途中で終了。
ま、11月まで勉強しなおしですね。
962名無しさん@英語勉強中:04/05/30 22:17
ていうか、2級の合格点ってどの程度?
963名無しさん@英語勉強中:04/05/31 00:19
英検準1級以上が7割くらいらしいから、そのくらいかな?
3級は合格ボーダーは120点、60%って知っているか。
んでさ、
工業英検協会からの直リンのこのページの問題をやってみてほしい。
ttp://www.userssoft.co.jp/ss/contents/scripts/cFOqa.exe

このページの採点方法って本当なの?要は間違った文字数との
パーセントを出して満点の点数と掛け合わせる方式らしいが。

これが本当だったら、今回合格できそうだ。
965名無しさん@英語勉強中:04/05/31 08:25
春の試験のほうが秋より多いんでないの? 受験者。
我が受験したときは、春は2級には40代以上のおじさんと思われる人を中心に
30人くらいいたけど、秋には5人くらいしかいなかったしぃ。
受験会場は北部九州で。
966名無しさん@3周年:04/05/31 18:23
2級までは、自分で出来に納得してなくても
合格率やたら高いから受かっちゃうんだよなあ
967名無しさん@3周年:04/05/31 18:24
>>964
2ちゃんにはられたEXEファイルを踏むやつがいるかどうか
968964:04/05/31 18:41
>>967
自分でも思った。工業英検協会のリンクから行けるんだけどなぁ。
>>955
2級問題集の解答のページ見てみ。

点数配分書いてあるよ。
満点が200点。
英→和が一問30点×2問=60点
和→英が一問30点×1問=30点
修辞が一問40点×2問=80点
もう一度得点計算してみ。もしかしたら望みがあるかもよ。

ちなみに試験管の人に詳しい所を聞いた所、採点はプロがやるらしいのだが
採点の結果は個人で採点した時とほとんど変わらないそうだ。
二、一級は問題用紙持ち帰り不可だけどできる限り思い出して点数を出して
それを目安にするのがいいらしい。

わかりにくくて長い文章スマソ


970969:04/05/31 21:10
追加:
英文要約が一問30点×1問で計200点満点です。
971文系最右翼:04/06/01 02:26
大学では英語専攻でした。機械部品メーカに勤務してましたが、
このたび転職とあいなり、英語しか知らん奴とは思われたく無いので
工業英検を受けて機械的なことも知っているアピールにならないかと考えています。
実用英検は準一級を持っています。
2級と3級を受けようかと思っていますが、私のような文系の人間が持っていることは採用時の評価的にはどうでしょうか?


972名無しさん@英語勉強中:04/06/01 05:39
>>969 有り難う御座います。自分も後で配点が違う事に気付きますた。

   和英・英和が 90×0.7=63
   英文要約が最後時間が足りず 30×0.6=18 ってとこで
   修辞問題はボロボロだったので 80×0.5=40
   合計 63+40+18=121
うう・・・なんとか6割クリアしてる。
まぁ、あくまでもいい加減な自己採点ですし、合格
点も6割かどうかは定かじゃないのですが、少し気が
楽になりますた。(´▽`)
973名無しさん@英語勉強中:04/06/01 12:31
>971 工業英検って、英語力が高ければ、理科系の知識はそんなになくても合格する試験だと思います。
 英語力でいい印象をもつ企業はあると思うけど、理系の知識をアピールしたいなら、別の資格取るのがいいと思うけどな・・・。
 理科系の知識をアピールするなら、いままで勤めてた企業でなにを勉強したかアピールするといいと思う。
 
技術知らない人の和訳文はやっぱり下手
適切な用語知らないから、変な日本語になる
975名無しさん@英語勉強中:04/06/01 15:32
(´▽`)
976名無しさん@英語勉強中:04/06/01 18:56
 英語力が同じ位だったら、知識のある人のほうが、知識の少ない人より、いい訳をするはずです・・・。
 ただ、一級に合格してる人の中には、英語力が高くても背景知識の乏しい人がいます。
 逆に、国立の大学院で技術に強い人が、英語力弱かったりすることもあるし・・・。
 英語力+技術に関する知識の両方がすぐれてなくても、工業英検は通る試験なのかなって思うのですが、いかが?
977名無しさん@英語勉強中:04/06/01 22:41
英語力がないと一級は受からないのでは?
978名無しさん@英語勉強中:04/06/01 23:09
>971
私も、いままで企業でやってきた仕事をアピールする方がいいと思います。それも立派な
経験だろうと思います。
資格は、どんなものでも、国家資格以外は「すごいね」という話にはなっても、転職の時に
ものすごく有利というわけではありません。
それでも、不利になることはないので、文系ということですし、2級ぐらい取られても
いいとは思います。
ところで次スレPART2は立てる?
980979:04/06/02 01:12
スマソ、次もう立ってました。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1086098384/l50
↑の1さん、乙です。
実用英検2級、TOEICシラネの者です。
経験上、
工業英検4級・・・いらない、金の無駄
工業英検3級・・・神に祈れ、さすれば合格できるであろう
工業英検2級・・・小包を用意して、ああ、何するやめろ、あああ
工業英検1級・・・すでに自己満足の世界・・・留学に行って英語ぺらぺらでもまず無理だと言っていた。
なお、持ち込みダイナマイトは、普通のダイナマイトでよい。
ジーニアスやカレッジライトハウス、プログレッシブなどの火薬式と時限式。
分厚い特殊な構造の壁用ダイナマイトなど不要です。