2ch翻訳スレッド(英⇒日・日⇒英)part 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
誰も立てないようなので、不肖ながら私が…

その5逝くよ〜
英語が苦手な方。 英語の和訳、日本語の英訳ができなくって困ってる方。
このスレッドに来れば、もう安心。
ここでは必ず誰かが翻訳してくれるでしょう。
前スレ
2ch翻訳スレッド(英⇒日・日⇒英)part 4
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1001389584/l50
2名無しさん@1周年:01/10/27 22:22
2げっと
ちなみにパート41000ゲット

あほなおれ
3名無しさん@1周年:01/10/27 22:25
早速ですが、下を英訳して下さい。

このCDはLPよりも収録曲が3曲多い。
4名無しさん@1周年:01/10/27 22:30
添削してやるから自分でやってみろ
5名無しさん@1周年:01/10/27 22:31
>>4
じゃ、お願い。
The CD has three more songs that the LP.
6名無しさん@1周年:01/10/27 22:34
This CD contains three more songs than its LP version.
はどう?
7名無しさん@1周年:01/10/27 22:36
>5

that じゃなくて than だけど ケアレスミス?
8名無しさん@1周年:01/10/27 22:37
>>7
あっ、やっぱり、わかった?
9名無しさん@1周年:01/10/27 22:40
試したのか?
10名無しさん@1周年:01/10/27 22:45
こらなんか言え
11名無しさん@1周年:01/10/27 22:50
なんかこの板て人が多いんだか少ないんだかよくわからん

動かないときは全然動かないんだよね

ばた。。。
12:01/10/27 22:51
thank you. have a nice day !!
13名無しさん@1周年:01/10/27 22:53
>3

いっちゃうのかああああああ
146:01/10/27 22:56
単にキーボード押し間違えたのを、試した?って言われてびびってるとか。
いや、知りませんが。
15名無しさん@1周年:01/10/27 22:57
>13
じゃあ、まったり雑談するかい。
雑談スレで(下げでやろう)待ってるよ。
16名無しさん@1周年:01/10/27 22:57
TとNはそんなに近くないぞ
17名無しさん@1周年:01/10/27 22:58
>16
何一転の?
18名無しさん@1周年:01/10/27 23:00
キーボード押し間違えたっていうから
1915:01/10/27 23:00
>13
返事きぼんぬー。
20名無しさん@1周年:01/10/27 23:02
あの>19

書きこもうとしたんですが(雑談スレに)、13ですけど
二重カキコになって苦戦中です
2115:01/10/27 23:03
>20
さげでお願いね
22名無しさん@1周年:01/10/27 23:03
よーし、みんな、翻訳は一休みして、雑談スレにイコ
23名無しさん@1周年:01/10/27 23:28
前スレのhttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1001389584/944
を聞き取れる人はいないんだね。 程度低ッ!!
246:01/10/27 23:29
不謹慎だから誰もチャレンジできないんじゃないの?
>>23
25名無しさん@1周年:01/10/27 23:36
yours truly played hooky at work yesterday to drive up to west hollywood for the rush hour premier but my favorite actress didnt show up
paid 17 bucks for a lousy disposable camera with no focus stood for 3 hours paid 9 bucks for parking 10 clams for gas and she wasnt there
we had to stay across the street so couldnt take any close ups with my lousy camera

chan and tucker ran over to greet everybody but they went by so fast could take pictures in time
but i touched their hands my hands still felt tingly today
now if i was chang chens hand that touched mine i probably would have cut it off and have it mounted
rosalyn sanchez was also there but was upstaged by steven seagal who came at the same time
segal said he was there to support chan who is my man in his own words
kobe bryant magic johnson lorenze tate robert townsend were also there
and the olsen twins yup those annoying twins from full house
they hired dancers and everytime a star showed up they greet them with a dragon dance
john lone also was a no show the two stars from the movie i wanted to see the most
chris tucker was joking about how he will get 20 million for each movie from now on
the crowd was chanting for chan to get on the plaform and talk but he went inside probably because of his english
pretty large crowd not as many asians as i expected tho
これ訳お願いします
26名無しさん@1周年:01/10/28 00:24
>>25
小生、昨日の仕事、ずる休みしてね、ラッシュアワーのプレミアのために
ウェストハリウッドに車をすっ飛ばしたわけ。そしたら、お気に入りの女優は
出てこなかった。 で、焦点もあわないような使い捨てカメラに17ドル払って、
3時間並んだ末に、駐車場に9ドル、ガソリンに10ドル払ったら、彼女がそこに
いなくてよ、で、俺達ちは通りを隔ててたんで、おれのおんぼろカメラじゃ
クローズアップは撮れないのよ。
チャンとタッカーは走るようにやってきて、みんなに挨拶してるのに、
速すぎるもんだから、写真撮るのも間に合いやしない。
だけど手には触ったよ。 今日になってもまだ手がジンジンするぜ。
俺がもし、俺の手が触れたチャン・チェンの手だったら、切り落として、
奉りあげるところだどな。
ロザリン・サンチェスもいたんだけど、同時に来た、スティーブン・セガールに
大向こうをとらちまってた。
セガールが言ってたんだけど、彼はチャンを応援するために来たんだって。
彼自身の言葉によると、チャンはセガールの右腕なんだってよ。
kobe bryant、 magic johnson、 lorenze tate、 robert townsendもそこに
来ていて、olsen twinsもいたよ。そう、フルハウスのいらいらさせられるツインだよ。
やつら、ダンサーを雇ってて、スターが姿をみせる度に、挨拶にドラゴンダンスを
するの。
john loneも姿をあらわしてなくて、一番見たかった映画スターで
みれなかったのは二人さ。
chris tuckerは、これからでる映画一本毎にどうやって2000万ドル稼ぐかなんて
冗談をいってた。集まった人達はチャンに上にあがって、話してくれって、、声をそろえ
て叫んでたんだけど、内に引っ込んじまった。多分、彼の英語のせいだろう。
それと、ちょっと聴衆の数も多かったしね。 こんなたくさんの聴衆を期待できる
アジア人もたくさんいないとおもうよ。
27名無しさん@1周年:01/10/28 00:39
>26
最後のpretty large crowd not as many asians as i expected thoだけ。

すっごい人だかりだったけど、思ったより東洋人はいなかったな。

ではないかと思われ。
2826:01/10/28 00:40
>>27
ソダネ
29名無しさん@1周年:01/10/28 00:43
前スレの932さん、890さん、どうもありがとうございます。
おかげですっきりしました。
30名無しさん@1周年:01/10/28 01:33
This is the state of play at the time of writing.
New releases are being certified all the time.

よろしくお願いします。
31名無しさん@1周年:01/10/28 02:41
>>30
これは文書作成時の状況です。
新規の公開物はいつでも保証されます。
32名無しさん@1周年:01/10/28 03:37
31さん

ありがとうございます。
このstate of playのplayってなんですかね。
他に同じ用法の表現ってありますでしょうか。
3331 じゃないが:01/10/28 04:09
>>32
play が具体的に何を指しているかは文脈がないとわからないが、
the state of play という言い回しはネットでもかなり見られる。
この play は、漠然と「こと」というのに近い感じがする。
あえて辞書の定義にあてはめれば、「活動、働き」、
「activity or operation」あたりになるのでは。
34名無しさん@1周年:01/10/28 04:21
凋って英語ではなんていうんですか?
3531:01/10/28 04:58
>>32
the state of affairs [things, play, the art]
情勢, 状況, 事態, 現状.

です。用例が手持ちの辞書になかったんですが、Googleで
"state of play" で検索すると、いろいろ出てくるようです。

http://www.google.com/search?q=%22state+of+play%22&hl=ja&lr=
36名無しさん@1周年:01/10/28 05:21
>>34
???「凋落」なら declineとかdownspin、詩的にいうと autumn (厳密には凋落の始まる時期)。
「凋む」なら fade、languish、shrivel、wilt、wither、go down。
植物の「枯凋」なら marcescence。

「凋」1文字だけの言葉は国語辞典にも出ていないので、これだけを英語に訳すのは無理。
37名無しさん@1周年:01/10/28 13:51
>26,27
さんどうもありがとうです。長い文章をわざわざ
38名無しさん@1周年:01/10/28 16:50
前スレのメタリカの続き

Gone insane from the pain that they surely know
(訪れると)分かっていた痛みは彼らを狂わせた

[chorus:]
For whom the bell tolls
弔いの鐘は誰のために鳴るのだろう

Time marches on
時間は(何も関係なく)規則正しく流れていく

For whom the bell tolls
弔いの鐘は誰のために鳴るのだろう

Take a look to the sky just before you die
死ぬ間際には空を見ろ

It is the last time you will
そうできるのはこれが最後なのだから

Blackened roar massive roar fills the crumbling sky
汚された轟き 腹にくる轟き そいつらが崩れていく空を満たしている

Shattered goal fills his soul with a ruthless cry
ボロボロの死 それは彼の魂を無情な叫びで満たす

Stranger now, are his eyes, to this mystery
この不条理に(対して)彼の眼差しは今や無関係の人のものだ

He hears the silence so loud
彼はその静けさをとても大きな音で聞いた
(静寂が彼を暴力的に満たす)

Crack of dawn, all is gone except the will to be
夜は明ける 全ては無に帰る でも意思だけは残る

Now the will see what will be, blinded eyes to see
その意志は未来を見届けるだろう (未来を見る)盲目の眼差し

[Chorus]

どうでしょう?
39名無しさん@1周年:01/10/28 16:54
>>38
イイ! とっても。
だけど、 For whom the bell tolls
は、常訳の「誰が為に鐘は鳴る」 の方が、
日本人にはいいかも。
40名無しさん@1周年:01/10/28 19:20
The sience of Pure Mathematics, in its modern developments, may claim to be the most original creation of the human spirit.
Another claimant for this position is music.
But we will put aside all rivals, and consider the ground on which such a claim can be made for mathematics.
The originality of mathematics consists in the fact in mathematical science connections between things are exhibitied unobvious.
Thus the ideas, now in the minds of contemporary mathematicians lie ver remote from any notions which can be immediately derived by perception through the senses ;unless indeed it be perception stimulated and guided by antecedent mathematical knowledge.
This is the thesis which I proceed to exemplify.

Suppose we project our ( ) backwards through many thousands of years,and endeavour to realise the simple-mindedness of even the greatest intellects in those early societies.
Abstract ideas which to us are immediately obvious must have been, for them, matters only of the most dimapprehension .
For example take the question of number.
We think of the number 'five' as applying to appropriate groups of any entities whatsoever - to five fishes, five children, five apples, five days.
Thus in considering the relations of the number 'five' to the number 'three', we are thinking of two groups of things, one with five members and the other with three members.
But we are entirely ( ) from any consideration of any particular entities, or even of any particular sorts of entities, which go to make up the membership of either of the two groups.
We are merely thinking of those relationships between those two groups which are entirely independent of the individual essences of any of the members of either groups.
This is a very remarkable feat of abstraction; and it must have taken ages for the human race to rise to it.

During a long period, groups of fishes were probably compared to each other in respect to their multiplicity,
and groups of days to each other.
But the first man who noticed the ( ) between a group of seven fishes and a group of seven days made a notable advance in the history of thought.
He was the first man who entertained a concept belonging to the science of pure mathematics.

すいません、、全然訳せなくて困っております。
単語つなぐくらいしかできません。。
早稲田教育学部の問題なのですが訳をお願いしたいと思いカキコしました。
長いのですが、、お願い致します
4140:01/10/28 19:21
純粋数学のsienceは、その現代の開発で、
人間の精神の最もオリジナルの生成であることを主張するかもしれません。
この位置のためのもう一人の請求者は音楽です。
しかし、私たちはライバルをすべて片付けて、
そのような要求が数学のために出すことができる地面を考慮するでしょう。
数学の独創性は事態の数学的な科学関係での事実に存在します、
不明瞭でexhibityedされます。したがって考え、今、同時代のことの心では、
数学者は嘘をつきます、
感覚によって知覚によって直ちに引き出すことができるすべての雑貨から遠いver
;でないならば、確かにそれ、
先行の数学的な知識によって刺激されガイドされた知覚です。
これは私が例証すると進む命題です。
私たちは、何千もの年およびそれらの初期の社会で最も大きな知性さえの純真さを実現する努力を通じて
( )を後ろに計画しましょう。
私たちに直ちに明白な抽象的な考えはそれらのために最多のdimapprehensionののみ問題だったに違いありません。
例えば、数の質問をとってください。
私たちは数「5」を任意の実体少しでものグループを充当するために当てはまると見なします。
5匹の魚、5 children、5個のりんご、5日に。
したがって、数「3」に数「5」の関係を考慮する際に、
私たちは3人のメンバーで、2グループのもの、5人のメンバーを備えた一つおよび他方について考えています。
しかし、私たちは完全に任意の特別の実体の、
あるいは実体(それらは2つのグループのどちらかの会員資格を構築するために行く)の任意の特別の種類のさえ任意の考察からの()です。
私たちは、単に、一方のグループのメンバーのうちのどの個々の本質に完全に依存しない2つのグループのそれらの関係について考えています。
これは抽象の非常に著しい功績です;
また、人類がそれに起きることは時代をとったに違いありません。
長い期間に、グループの魚は、
それらの多様性および互いへのグループの日に関して互いと恐らく比較されました。
しかし、7匹の魚のグループと7日のグループの間の( )に気づいた、
最初の人は、考えの歴史において顕著な進歩をとげました。
彼は純粋数学の科学に属する概念を楽しませた、最初の人でした。

こんな訳しかできません、、
どうかお願い致します
42名無しさん@1周年:01/10/28 19:22
>40
この英文見たことある。
予備校かなんかのテキストで見たなあ。
まだ使われてるんだ?
43名無しさん@1周年:01/10/28 19:40
>40
全訳見れば済むんじゃない?
ここがどうしても、なぜこういう訳になるのか
分からないという部分をカキこしなよ。
44名無しさん@1周年:01/10/28 20:08
とりあえず、頭の部分だけ訳してみたよ。でも43の言う通り、どこが
どう分からないか、言ってくれたほうが答えやすいかも。

The sience of Pure Mathematics, in its modern developments, may claim to be the most original creation of the human spirit.
純粋数学という科学、その現代の発展の成果は、人類が持つ人間性というものの創造物の中の最たるものと言い表す事が出来る。

Another claimant for this position is music.
この地位を主張するものに、もう一つ、音楽がある。

But we will put aside all rivals, and consider the ground
on which such a claim can be made for mathematics.
しかし、他の全てのライバルは置いておいて、数学についてこのように
主張することが可能であるかどうかの根拠について検討しよう。

・・・ここから先訳そうとして、最低限の数学的素養がないと訳せないと言う事に気付いた。
ウトゥ・・・。
45翻訳者?:01/10/28 20:29
例えば5つのAと5つのBと5つのCと7つのAと7つのBと7つのCという事象を前に
(AかBかCかの別に惑わされることなく)5つのグループと7つのグループに分類できることに最初に気づいた人は
5と7という数学概念の発見を通じて数学の発展に大きく貢献した
という文脈ですね。
難しく考えすぎると、おかしくなります。
4640:01/10/28 21:02
実はこれ学校で提出しなきゃいけないんです。。
まだ高1なんですけど全訳してこいって言われまして。。
意味のわからない日本語で訳していくと居残りさせられるので
なんとかしたいのですが、、

もう一度がんばってわからないところを聞くようにします。
ごめんなさいm(_ _)M
47名無しさん@1周年:01/10/28 21:03
>>40
穴埋め( )は、各々、thought, free, similarity かな? そう思って訳しましす。

純粋数学としての科学は、その近代における発展過程で、人間精神の
創造性の発露の中でも最も独創性溢れるものと言ってよいだろう。
同様のことを主張できるのは、別に音楽がある。
ただし、ライバルたちは皆置いといて、数学がどうしてこのような
主張ができるのかという根拠を考えてみよう。
数学の独創性とは、数学という科学が、物事の関係性のなかに
はっきりとは見えないものを明らかにしてくれるという事実の中にある。
このように、今や、現代の数学者の意識の中にあるこうした考え方は、
五感を通してすぐ把握できるという観念とは、とても程遠いものなのです。
さもなくば、実際のところ、こうした観念は、何代にもわたる過去の数学者の知恵
が奨励し導くものではなかったでしょう。

数千年にも渡る過去に、私達の思いをはせてみて、当時の初期の科学者の最も偉大な
知性といえども、単純な考え方を理解すべく努めてみましょう。
どのように使うか、すぐにでも了解できるような考え方を抽出するのは、
当時の人々にとっては、とてもぼんやりとしか理解できないものにすぎなかったに
違いありません。

例えば、数の問題を取り上げてみましょう。
私達は「5」という数を、それを構成するものが何であれ、
適当なグループに当て嵌めます。 5尾の魚だとか、5人の子供、五つのりんご、五日と
いった具合に。
かくして、「五つ」という数字を「三つ」という数字との関係で考える時、
私達がその二つのグループについて考えているのは、一方は5つのメンバーからなり、
他方は、三つのメンバーからなるということです。
しかし、私達は、二つの夫々のグループを構成するこになっているのが特に何であるとい
うことをまったく考えなくても良いのです。
私達が、考えているのは、それら二つのグループの関連性だけであり、
それらを構成する各々関係のないエッセンスとは、どちらのグループについても
関係ないのです。
これは正に特筆に価する抽象化の成果であり、人類がそこまでの高みに至るには
長年を要したに違いありません。
長期にわたる間、数の多い少ないという意味では、魚同士のグループが比較され、
日数は日数同士の比較でした。
しかしながら、7尾の魚と日数が7日というグループとの間に類似性を最初に
見出した人は、思索の歴史の中で顕著な進歩を遂げたのです。
その人は純粋数学としての科学というコンセプトを最初にものにした人なのです。
4847:01/10/28 21:10
>>46
まだ高1で、これを全訳しろって、すごいですね。
当時の俺だったら、知恵熱でのたうちまわって
死んでしまってたことでしょう。

すげー進学校に逝ってるとか。
49名無しさん@1周年:01/10/28 21:25
>31=35さん、33さん

おそくなりましたが、ありがとうございました!
50名無しさん@1周年:01/10/28 21:38
どこの高校?灘とかそういうとこ?気になる・・・。
51名無しさん@1周年:01/10/28 21:41
>>39

「誰が為に鐘は鳴る」って To whom the bell tolls なんですね。知らなかった〜。
52名無しさん@1周年:01/10/28 23:32
age
53名無しさん@1周年:01/10/28 23:38
私はサッカーを見るのがとても好きです。来年は日本でワールドカップが行われるのでとても楽しみです。
でも、テロなどがあちらこちらで起きているから、ワールドカップの時にテロが起こらなければいいなと思っています。
ワールドカップはスポーツの大会の中でも最も世界の人から注目されているものだから、テロリストもそれを狙ってくるのではないだろうか。
日本もこのような事を視野に入れながら、厳重な警備で世界の人々の命を守って欲しいです。
ちなみに僕は、イングランドのベッカムのファンです。

英訳してください。
54名無しさん@1周年:01/10/28 23:44
>>39
でも、to whom the bell tolls を「誰が為に鐘は鳴る」と訳してしまうと、弔い=死
のイメージが出せないことと、文語調に全て合わせないといけなくなってしまう、という
2点からあの訳文の中では、「弔いの鐘は誰の為になるのだろう」にしときたいと思います(^^;
もちろん、全部文語調に訳す場合はその限りではないですけど。
respectを込めて、ガチンコで答えさせて頂きました・・・。
55名無しさん@1周年:01/10/28 23:50
>>54
>文語調に全て合わせないといけなくなってしまう

確かに、そういうことも感じました。
だけど、この一節は、確か、元は聖書からのはずなんですよ。
だから、あちらの人には、背景も含めてピンとくる表現のはず。
だけど、これを日本人にわかるようにするのは難しいやね。
ヘミングウェイなんか知らないって人の方が、多いのかもしれないし。
56名無しさん@1周年:01/10/29 00:05
>>53

I love watching soccer games. I am so enthusiastic about the World Cup held in Japan next year. I hope there would be no terrorism acts during
the World Cup. Since the torro acts are being done in many places, I am worried about it.
Since the World Cup is the most popular sports contest in the world, it may be considered as a target by the terrorists.
I hope Japan would consider about this fact and keep a strict security that sevures the lives of the people of many countries who are coming all around the world.
By the way, I am a fan of Beckum from England.

これはどきゅん訳です。意味は通じるって程度。
57名無しさん@1周年:01/10/29 00:15
Christians understand that there are universal ways of living,and values which were passed to humans from God through the Bible and Jesus.
This means that,in a sense,all people are equal in the face of God and each individual should obey God's rules.
Even kings and queens must follow these rules.
On the other hand,in japan's native religion,Shinto,the smallest social unit is not the individual,but the family.
In Shinto,individual existence is only meaningful when one is part of a group.
Buddhism also emphasizes the family as the basic unit of Japanese society.
Such a stlong focus on human relations in Japan's religions has meant that it is the values of the group that are most important.
Thus,society's values and rules are not passed down from God,instead,what is right or wrong is often determined by the group.
58名無しさん@1周年:01/10/29 00:17
57を和訳してください
59名無しさん@1周年:01/10/29 00:32
Won't you take my hand
For I will be your man
So tonight we gonna dance the night away
One and one is two
Don't you be so cruel
Synchronize this love is what we got to do
All the time we'll be togher
'cause it's yours and mine
Forever we're in this love thing...

武富士のCMに使われてたSynchronized Loveという曲なんですけど
サビの部分を訳そうとしたんですけど全然上手く出来ません。

あなたは私の手を取ってくれないだろう。
あなたの男になるために
だから僕等は一晩ダンスにいく
1+1=2
君は残酷じゃない
私たちが手に入れた愛は同調した
すべての時間を一緒にすごそう。
なぜなら君と僕のものだから
永遠に愛の中に・・・

学校の英語も苦手なんですが辞書片手に試みてみました。
でも文が痛々しい上に意味がさっぱり解らなくて鬱です・・・
どなたか訳してください・・・
60名無しさん@1周年:01/10/29 00:33
>>55

向こうの人も、「いきなり文語だよ!」って感じるわけですね。成る程。
あゆの「もしもたった一つだけ願いが叶うなら〜君は何を祈る」の「君」
みたいな感覚かなぁ。

う〜ん、「弔い」は絶対入れたいんですよね。

「弔いの鐘は誰が為に」

これなら、成句のイメージを出しつつ、死のイメージも出せるかな。
本当は「ああ、弔いの鐘は誰が為に」ってしたいのですが、それじゃ意訳になっちゃうし。
ヘミングウェイの作品には結びついてくれないけど、成句のイメージが出たらいいのではないかと思いました。
「誰が為に鐘は鳴る」って確か読んだんですけど、鐘が弔いの鐘のことだって
今日まで知りませんでした。やばっ!鬱・・・。

一流の通訳なら、日本の故事成語を引っ張ってきて、いい訳をつけるのかなぁ。

聖書の背景、調べてみよーっと。
61英米語学科2年:01/10/29 00:48
先週の木曜日、ゼミの説明会の後、みんなで飲みに行きました。全部6人で行きました。
みんなとは飲みに行くと、学校の話題で盛り上がります。みんな不平や不満が溜まっているようです。もちろん私も学校に対する不満はたくさんあります。
例えば、ホームワークがとても多いと思います。こんなに多くては自由な時間など無いに等しいと思います。
お酒を飲むと、普段言えない事も本気で語り合う事ができるので、てても好きです。
日本では無礼講という言葉がありますが、このような言葉があることによって人間関係を上手く保てているのではないだろうか。
とてもいい言葉だ。
62英米語学科2年:01/10/29 00:49
和訳お願いします。ジャーナルにしようかなと思って・・・
63名無しさん@1周年:01/10/29 00:58
>>57
キリスト教徒は、普遍的な生き方や価値観を、
聖書やキリストを通して神から下されたものと認識している。
これは、つまり、全ての人々が神の前に平等であり、
各個人が神の掟に従わねばならないことを意味する。
王や女王であってもこれらの掟に従わねばならない。
一方、日本の土着宗教である神道では、社会の最小単位は、
個人ではなく家族である。
神道において、個人の存在は集団に属してはじめて意味を持つ。
仏教もまた、家族を日本社会での基本単位と強調している。
日本の宗教がこのように人と人の繋がりを重視するのは、
最も重要なものが集団の価値観であることを意味している。
つまり、社会の価値観や掟は神から下されたものでは無く、
ものごとの良し悪しは、往々にして集団によって決定される。
64英米語学科2年:01/10/29 01:07
63
サンク
65英米語学科2年:01/10/29 01:10
61番英訳です。間違えました・お願いします・
66名無しさん@1周年:01/10/29 01:20
>>59
僕の手を取ってくれないか
そしたら君のパートナーになるから
今夜は一緒に踊り明かそう
1+1=2
そんなに冷たくしないで
僕らはこの愛を同調させなきゃ
これからはずっと一緒だよ
だって、あれ(=同調した愛)は君と僕のものだから
僕らは永遠に、この愛ってやつに包まれて…

ストーカーっぽくってキモイです。
67名無しさん@1周年:01/10/29 01:29
>>64
大学2年で>>57程度の文章に助けが必要って…
英米語学科って、学校で何勉強してんの?
68翻訳者?:01/10/29 01:29
>40さん、気を悪くしないでね。
言いっぱなしも何だと思って、一応、翻訳しておきました。
>40さん。和文英訳ではないので、参考にしないように。

その近代の発展をみる時、純粋数学は人類の最も独創的な創造物と言えるだろう。
他には、音楽が同様の独創性を主張できるかもしれない。
がライバルのことは置いて、以下では数学がなぜ最も独創的な創造物なのかを考える。
数学の独創性は、物事の関係が具象的でない点に拠って立つ。
例えば現代の数学者の頭の中にある概念は、五感を通して直接知覚できるものからは遠く隔たっている。
敢えて言うなら、過去の数学者の知識に刺激され導かれたものとしての知覚があるだけだ。
以下、それを例証しよう。

歴史を数千年溯り、文明初期の人々―その時代では最も賢い人も含め―の思考の単純さを想像しよう。
我々には当り前でも、当時の人々にとって抽象思考は非常に難しいことだったに違いない。
数字を例にとろう。
我々は対象物が何であっても―5匹の魚でも5人の子供でも5つのりんごでも5日でも―5つという概念が成立することを知っている。
逆に「5」という数字と「3」いう数字の関係を考える時、我々の頭の中には、5つの要素から成る群と3つの要素から成る群があるだけだ。
群を構成している要素が何であるか、どんな種類のものであるかには頓着していない。
あくまで個別性とは離れたところで、2つの群の関係を考える。
それが抽象化というもの、人類がそこに至るまでに長い時間を要したに違いないものである。

恐らくは、数の大小を比較する時、魚は魚同士、日数は日数同士で比較する時代が長く続いたことだろう。
だがやがて、7匹の魚と7日との共通性に気づいた人が、人類の思考の歴史を大きく前進させた。
彼こそが、最初に純粋数学的な概念を身に付けた人物なのである。
6959:01/10/29 01:29
>>66
翻訳ありがとうございます、ストーカーっぽいですね・・・
これで安心して練られます、ありがとうございました。
70英米語学科2年:01/10/29 01:33
学校で遊んでます
71名無しさん@1周年:01/10/29 01:38
>>55

この歌、メタリカ辞典によれば、小説を題材にしてるんだそうです。
それなら、 For whom the bell tolls は、誰が為に鐘は鳴る、しかないですよね。ひゃー。訂正します。

もともとは、17世紀のイギリスの詩人、ジョン・ドン(John Donne)という人の著作の中の一節なんだそうです。
「人は一人ではない。人間というものは、皆、繋がっているのだ。
だとしたら、弔いの鐘が鳴っても、それが誰の為かなんて言わないでくれ。
誰かが死ぬということは、自分の一部が無くなることなのだから」って感じの一節からの引用なんだそうです。

歌詞の一番の5人の男、というのは小説の一場面の情景を歌っているそうです。

http://www.encycmet.com/songs/srbellz.shtml

ここに詳しく書いてあったよん。投稿された方、見て見られたらいいかも.
72名無しさん@1周年:01/10/29 01:39
>>65
叩き台があれば添削したげるよ?
73名無しさん@1周年:01/10/29 01:42
よろしく。↓ ちなみにEng Onlyからのコピペだけど作者自分なんで。
Hi
Today I came over because I thought I could use your useful
advice here.
The other day I went for lunch with my korean friend.
She is coming to japan for a couple of months
as an exchanging student or something I think.
We went to Royal host near the station halfway of
my station and her station. then I found she eats with disgasting
noise. I am not a snob and usually dont care about table manners
but I certainly lost my appetite by hearing her chewing food
noisily. I wondered if I should say something to her but
as a matter of fact I didnt. I just supposed it could be
an arrogant remark if that kind of table manners was acceptable
in Korean culture. Still I am not really sure if its good for her if I
let her eat like a pig.
What would you say if you were in my position?
74名無しさん@1周年:01/10/29 01:43
ごめん意味違ったね。スマソ。
75名無しさん@1周年:01/10/29 01:51
>64
ゼミの友だちとのみに行くときに「無礼講」ってapplyできんの?
日本語としてさ。
76名無しさん@1周年:01/10/29 02:04
>>57

この文章って歴史的に嘘くさい。あやしい言説だと思う。日本に家制度が出来たの
この100年ぐらいでしょ?神道がどうこうって話ではないのでは。でもとにかく訳してみます。

キリスト教の信者は、神から聖書とイエスを通して伝えられた普遍的な生き方と価値というものがあるという理解を持っている。
これは、ある意味、神の御前では全ての人間は平等であり、一人一人が神の法に従わないといけないということである。王、女王でさえ、これらの法に従わなければいけない。
 一方、日本の伝統的宗教である神道では社会の最小構成単位は個人ではなく家族である。神道においては個人の存在は集団の成員である場合にのみ意味を持つ。仏教も家族が日本社会の基本単位であることを強調する。
 日本の宗教が持つ人間関係へのこのような確固たる眼差しというのは、集団の価値観が最も大切であることを意味していた。
 それ故に社会の価値観と決まり事は神から下される事は無く、その代わりに、何が正しくて何が間違っているかということは、しばしば集団によって決定された。
77名無しさん@1周年:01/10/29 02:09

英訳してちょ!!
技術の進歩が早い今、私達はどのような基準でものを選べばいいのでしょうか。
安いものだからといって、たくさん買ってお金を使い過ぎないように気をつけたいと思う今日この頃です。
78名無しさん@1周年:01/10/29 02:21
>>61
英米語学科2年だなんて、嘘でしょう。 試してるでないの?
まあ、いいか。 適当に訳してみたよ。

The last Thursday, after the orientation of a seminar, we went for
a drink all together of 6.
When we all got together over a drink, our talk enthusiastically went for
various things over the school. Everybody seemed to have fully
laden with his own moan and groan. I for one, of course, have a lot of the
things that I want to say against the school.
For example, they give us homeworks so much that they practically do not
let me have any free time.
I like drinking very much as we may express to each others our real feelings to
anything which we are usually not allowed to do so freely.
We have a word "Bureiko" in Japanese, a kind of unrestricted binge, giving us
a special occasion which allow us to speak up anything without social
restrictions.
I think that's the key word which might enable us to
maintain good relationships among our society.
It's a wonderful word.
79独協2年:01/10/29 02:29
sankyu- 78ban
80名無しさん@1周年:01/10/29 02:32
>>79
先輩として一言
日本語力も磨け!
81多分意味は通じる:01/10/29 02:33
>>77
Right now, in what measure should we make selections of what to buy when technology is improving so fast.

I'm trying to be careful not to buy a lot when somethings were cheap, and spend too much money as a result.
82名無しさん@1周年:01/10/29 02:38
>>81

最初の文、意味が通じるどころか意味不明・・・・訳になってない
83独協2年:01/10/29 02:39
指定校で入ったからマジ英語に苦労する日々を送ってます。経営に転部しようかなと3000回ぐらい考えました。
死にたいっす
みなさんこれからもよしぃく
84独協2年:01/10/29 02:42
ここで訳している人は何処大学の人なの??何者??
85名無しさん@1周年:01/10/29 02:48
>>77
In the midst of our time when technology makes progress so fast,
what would be the standard, on which we could make the best choice for our
purchase?
These days I'm trying not to spend too much money on the things
just because they are so cheap.
86名無しさん@1周年:01/10/29 02:49
> 77
As a result of the rapid progress of technology, the price
of high-tech products has declined steeply. This seems to
make the exisiting price system disordered. I have been
trying not to buy too many things. Although each of them
is very cheap, the total amount could be very much if you
buy a lot.

ってことですか?
87名無しさん@1周年:01/10/29 02:50
>>82

81さん、添削してくれたら、ありがたいです。
自分、これでいっぱいいっぱいなんで・・・。
88独協2年:01/10/29 02:51
君は学生か??86ばん!!
89竜食う大学1年:01/10/29 02:53
>>85
私達が私達の購入に最も良い選択をすることができたテクノロジーが進歩をそんなに速くし、標準が何であるかの時の私達の時間の中央で?
最近は、まさにそれらがそんなに安いので、私は非常に多くのお金を物に使うわけではなくあろうとしている。




By what standard will we should choose a thing about whether or not the improvement of the technology will should choose early now?
Even if it is cheap one, it is this time today to think that wants to be careful so as not to buy much and to use money too much.
9082:01/10/29 02:56
>>81
添削は文章があるからかえって難しい。
ちょっと考える。
91独協2年:01/10/29 02:56
そうするであろうわずかな標準すべてによって我々は、技術遺言書の改良が今早く選択するべきであるかどうかについて、1つのものを選択するべきですか?
たとえそれが安く1(人・つ)であるとしても、多くを買わないように注意深くて、そしてあまりに多く金を使うことを望むのは今回は心に抱くべき今日です。


The meaning is not clear
92名無しさん@1周年:01/10/29 02:57
>>77
As a rapid progress of technology is taking place, how should we choose
what to buy and not to buy? I try not to spend too much by buying too many things
just because they are cheap.

ましになったかな。皆さんの見て、また自分なりに書いてみた。自分の勉強のため、
あえて、恥さらしカキコ。
93名無しさん@1周年:01/10/29 02:58
意味はクリアではない
94名無しさん@1周年:01/10/29 02:59
テクノロジーの急速な進歩が起こっていると、私達は、どのように、買うのでなく、何を買うかを決めるべきであるか?
まさにそれらが安いので、私は、非常に多くの物を買って非常に多く費やすわけではなくあろうとする。
95名無しさん@1周年:01/10/29 03:01
何気なく鏡を見ると私の後ろに、禿頭の妹が立っていた。
私はこう尋ねた。なんでチョコレートを食べ過ぎるんだい??
妹は無視してその場を立ち去った
しかし、次の日の朝の妹の笑顔は世界一だった

英訳亀頭
96名無しさん@1周年:01/10/29 03:05
どのレスがどのレスに対して発言してるのか分かりにくくなってない?
97名無しさん@1周年:01/10/29 03:09
>>95
The younger sister of the bald head stood behind me when looking at the mirror casually.
I searched so.
The younger sister who eats a chocolate too much at what ignored and went away from the place.
However, the smiling face of the younger sister in the morning of the next day was the best in the world.
The English translation glans
98名無しさん@1周年:01/10/29 03:10
>> 93
だって、もとの日本語が論理的じゃないんだもの。
99名無しさん@1周年:01/10/29 03:13
>>95
日本語からしてシュール

I casually looked into a mirror and found my bold little sister.
I asked her, "Why do you eat too much chocolate?"
She ignored me and left.
But on the next morning, she had an excellent smile on her face.

正しいかどうかは保証無し。
100名無しさん@1周年:01/10/29 03:14
>>92
Did it become good?
It did everybody's seeing and also it attempted to write to it.
To study it, it is possible to fit and it is disgraceful カキコ.
101名無しさん@1周年:01/10/29 03:15
>>97
機械翻訳だよね
102名無しさん@1周年:01/10/29 03:17
>>100

何よ〜、って一応言っとく・・・。
possible to fit ってどういう意味ですか?
10382:01/10/29 03:24
できるだけ原文を生かす、という方向で添削

Right now,
  がまずいきなり余分では?
in what measure should we make
  どうしてinが必要?それにmeasureだとuseの方がよくない?
selections of what to buy when technology is improving so fast.
  この文のwhat、2つとも意味が違うけどwhatが一文に2度出てくるのはちょっと不自然

>rewrite
What kind of meaure should we use to buy products when technology is rapidly improving?

I'm trying to be careful not to buy a lot when somethings were cheap,
  when よりeven ifのほうが譲歩の意味が出ていいかも。どうしてsomethingのあとが過去形?
somethingはsomethingsと複数にはならない

and spend too much money as a result.
  as a resultはそもそも余分ではない?
  それに文の前半のnot to buyにすぐつなげてみた方が副詞節とのつながりがすっきりするのでは?

>Rewrite
These days, I try not to buy and spend a lot even if a product is quite cheap.

80さんのように訳してしまうとすっきりしていいな、と思う。
104名無しさん@1周年:01/10/29 03:28
>>100
それはよくなったか?
それは誰の見もし、また、それは、それに手紙を書くことを試みた。
それを勉強するために、適合していることが可能で、それは恥ずかしいカキコである。
10582:01/10/29 03:34
103は81さん宛の添削です。わかりにくくてスマソ。
106名無しさん@1周年:01/10/29 03:36
>>103

ありがとうございました!
107名無しさん@1周年:01/10/29 03:42
>>77
Technology is rapidly moving forward nowadays.
What kind of standard shoud we apply to make selections in times like this?
At least I'm trying not to waste much money on cheep stuff.
108駒沢大三年です:01/10/29 03:43
明日の朝までにこれを訳してくださる奇特な方いらっしゃいましたらお願いします。

A cloudy day: do you know what that is in a town of iron-works?
The sky sank down before dawn, muddy, flat, immovable. The air
is thick, clammy with the breath of crowded human beings. It
stifles me. I open the window, and, looking out, can scarcely
see through the rain the grocer's shop opposite, where a crowd
of drunken Irishmen are puffing Lynchburg tobacco in their
pipes. I can detect the scent through all the foul smells
ranging loose in the air.

The idiosyncrasy of this town is smoke. It rolls sullenly in
slow folds from the great chimneys of the iron-foundries, and
settles down in black, slimy pools on the muddy streets. Smoke
on the wharves, smoke on the dingy boats, on the yellow river,--
clinging in a coating of greasy soot to the house-front, the two
faded poplars, the faces of the passers-by. The long train of
mules, dragging masses of pig-iron through the narrow street,
have a foul vapor hanging to their reeking sides. Here, inside,
is a little broken figure of an angel pointing upward from the
mantel-shelf; but even its wings are covered with smoke, clotted
and black. Smoke everywhere! A dirty canary chirps desolately
in a cage beside me. Its dream of green fields and sunshine is
a very old dream,--almost worn out, I think.
109駒沢大三年です:01/10/29 04:06
やっぱり、訳さなくてもいいです。失礼しました (w
110名無しさん@1周年:01/10/29 04:40
曇りの日:鉄鋼業の街がどんなだか知ってるか。空は決してあけない
闇夜のようで、濁って精彩がなくどんよりしている。空気は重く、人
いきれでじとついている。全く、息が詰まる。窓を開けて外を見ると、
雨にけぶって前の雑貨屋がかろうじて見えた。酔っ払ったアイルランド
人の一群がリンチバーグタバコをパイプでふかしていた。私には、
空気中を漂う様々なひどい悪臭の中から、タバコのにおいはかぎ分けら
れた。

この街は煙の街だ。鋳物工場の大きな煙突から陰鬱に漂ってくる煙は
そこここに留まり、やがて泥だらけの街路に黒くべっとりした水たまり
を作る。船着場の煙、すすだらけの船にまとわりつく煙、あの黄色い川
に覆い被さる煙、脂ぎったすすのコーティングとなって、家の前面に、
あのしおれた二本のポプラの木に、通行人の顔にはりついている。あの
細い通りを大量の銑鉄を運ぶラバの長い列では、悪臭は湯気となって
立ち上っている。家の中には、小さな壊れた天使の像が、炉棚から空を
指差している。しかし、その翼さえ煙がとりまき、黒く凝固している。
どこもかしこも煙だ!私の横では、かごの中で汚いカナリアがさえずって
いる。こいつの夢見る緑の大地や太陽の光は、今は昔だ。たぶん、
すっかり擦り切れてしまっている。

超てきとー訳
111名無しさん@1周年:01/10/29 04:41
あ、なんじゃそりゃぁぁぁ!>109
112東京大学2年:01/10/29 04:47
"And who was poor Sandy?" asked my wife, who takes a deep interest in the
stories of plantation life which she hears from the lips of the older
colored people. Some of these stories are quaintly humorous; others wildly
extravagant, revealing the Oriental cast of the negro's imagination; while
others, poured freely into the sympathetic ear of a Northern-bred woman,
disclose many a tragic incident of the darker side of slavery.

"Sandy," said Julius, in reply to my wife's question, "was a nigger w'at
useter b'long ter ole Mars Marrabo McSwayne. Mars Marrabo's place wuz on
de yuther side'n de swamp, right nex' ter yo' place. Sandy wuz a monst'us
good nigger, en could do so many things erbout a plantation, en alluz 'ten
ter his wuk so well, dat w'en Mars Marrabo's chilluns growed up en married
off, dey all un 'em wanted dey daddy fer ter gin 'em Sandy fer a weddin'
present. But Mars Marrabo knowed de res' wouldn' be satisfied ef he gin
Sandy ter a'er one un 'em; so w'en dey wuz all done married, he fix it by
'lowin' one er his chilluns ter take Sandy fer a mont' er so, en den
ernudder for a mont' er so, en so on dat erway tel dey had all had 'im de
same lenk er time; en den dey would all take him roun' ag'in, 'cep'n oncet
in a w'ile w'en Mars Marrabo would len' 'im ter some er his yuther kinfolks
'roun' de country, w'en dey wuz short er han's; tel bimeby it go so Sandy
didn' hardly knowed whar he wuz gwine ter stay fum one week's een ter de
yuther.
113駒沢大三年です:01/10/29 04:53
>>110
英語力もさる事ながら、日本語うまいですね〜〜!Thanks!!
114名無しさん@1周年:01/10/29 05:45
bimeby = soon.
115名無しさん@1周年:01/10/29 06:26
>>110
カコイイ!
116名無しさん@1周年:01/10/29 07:15
Mars = Mr.
117名無しさん@1周年:01/10/29 07:31
chilluns = children
118東京大学2年:01/10/29 07:34
駒沢の真似はしたくないけど、もういいです。
119名無しさん@1周年:01/10/29 10:13
That part of my life is over, the way trucks have replaced lorries in my vocabulary, the way
Charity Chin and her lurid love life have replased inherited notions of marital duty.

訳して下さい...
120名無しさん@1周年:01/10/29 13:05
Yは最近まで彼女がいました。
だから彼が私を遊びに誘ったとき、彼女を
放っておいて私と二人だけで出かけるのは
良いものかと迷いました。
だから私は、彼女放っておいていいの?
って聞きました。すると彼はしかとして
何も答えませんでした。
でも私が根掘り葉掘りきいたところ
やっと彼女と別れたということを教えてくれました。
その日は結局だらだら12時まで遊び、なんだか
私たちは恋人っぽいムードになりました。
彼は、ずっと側にいてくれる?
って聞いてきました。私はその時のムードにのせられて
うんと答えました。
121名無しさん@1周年:01/10/29 13:12
>>119
私の人生の一部は終わってしまった。私が今やローリーと言う単語は使わずトラックと
言っているように。あるいは、Charity Chin と彼女の燃えるような愛の生活が、伝統
的な結婚生活の概念を変えてしまったように。
122名無しさん@1周年:01/10/29 13:18
私は彼のことを全く好きではなかったけれども、
恋人をもつという経験をしてみたくて、ついそう言ったん
です。しかし、あとからかんがえてみると、なんだかむかついて
きました。というのは、彼が私のことを本当に好きで
付き合おうと思って遊びに誘ったんなら
「元かのと別れたの?って聞いた時点で、
素直にうんっと言うはずなんです。しかし、何度私が
きいてもしかとしたんです。最初は。Yが彼女
と別れたのか別れていないのかはっきりしない
以上、私が彼と恋人の関係になろうと
思うはずがありません。
本当に私を最初からねらうつもりだったら、
まず、自分は元かのと別れたということを
ちゃんと言うはずなんです。そうじゃなければ、
こっちだってその気にはなれません。
今となっては私が彼と付き合うようになったのは、
ただの成り行きだったのかなとおもいます。
123名無しさん@1周年:01/10/29 13:19
120と122
長いけどお願いします!
124名無しさん@1周年:01/10/29 13:32
>>123 長いのは良いんだけど、訳す意味が無いような気がする。
125英検5級:01/10/29 13:39
エキサイト翻訳等で英訳してみたのですが、、、イマイチっぽいので
先生方、英訳をお願いします。

「メッセージありがとうございます。只今PCの前に居ません、またの機会に宜しくお願いします。」

これです、、、丁寧語でお願いします
126名無しさん@1周年:01/10/29 13:41
>>125 だって、いまPCの前にいるでしょう。
これからしばらくいませんにしたら?
127名無しさん@1周年:01/10/29 13:42
>>125 またの機会にっていつなの?
外国人は日本人みたいに「ああ、これは婉曲に拒否しているんだな」
なんて思ってくれないよ。
128英検5級:01/10/29 13:43
>>126
説明不足ですみません、、、これはあるPeer2Peer共有ソフトを使うときに
PCをネットに接続したまんま、寝たり、外出する時に「自動返答メッセージ」
として使用したいんです。
129名無しさん@1周年:01/10/29 13:45
>>125 あなたの真意はなんなのかな?メッセージいただいたけど、
返事を書く気は無いということなのかしら?まず日本語直さないと。

「メッセージをいただいて感謝しています。が、英語のメッセージの交換は
無理なので、とりあえず御礼だけ言っておきます」こういう意味?
130名無しです:01/10/29 13:46
The law for this residential area provides that people
living there may raise certain types and kinds of animals
これはどう訳したらいいのでしょうか?
131英検5級:01/10/29 13:48
う〜ん…場違いだったかな…
このソフトは特殊でして…
132英検5級:01/10/29 13:49
よけいな突っ込みはいいので速く訳せよチンカスども
133英検5級:01/10/29 13:51
ちが〜う!!!
↑この人偽者です…
簡便してくださいTT
134たたき台:01/10/29 13:52
Thanx for your message.
Now Im away from my pc.
I will write you back as soon as possible.
Bye,
×××
135名無しさん@1周年:01/10/29 13:52
130の英文、すごく変よ。どこの出典?
136名無しさん@1周年:01/10/29 13:53
>>130
この住宅地での法律は、そこに住む人達が
特定の種類の動物を育てても良いと規定している。
137130:01/10/29 13:55
法律英文なんです。すいません
138エキサイト自動翻訳ですけど:01/10/29 13:57
>>125
あなたのメッセージありがとうございます。
私は只今パソコンの前にいません。機械が
あなたに自動対応しています。後でもう一度連絡してください。
Thank you for your message. I am not in front of a personal
computer now. The machine corresponds to you automatically.
Please contact me once again later.
139エキサイト自動翻訳ですけど:01/10/29 13:59
in front of a personalcomputer→ the personal computer → the PC
に訂正。
140136:01/10/29 13:59
>>137
法律文書らしく改訂

この住宅地域の法律の規定に拠れば、
当該地住人が特定の種類、性質の動物を
飼育することを許容するものである。
141エキサイト自動翻訳ですけど:01/10/29 14:01
Thank you for your message. I am not in front of the PC now.
The machine corresponds to you automatically.Please contact
me once again later.

でき。エキサイトはすごい。
142エキサイト自動翻訳ですけど:01/10/29 14:02
The machine is corresponding のほうが良いかしら?
143英検5級:01/10/29 14:05
>>134
ありがとうございます。

Thanx for your message.
Now Im away from my pc.

この文に「ごめんなさい」をつける場合は
どこにつければ良いでしょうか?
144英検5級:01/10/29 14:06
>>138-143
ありがとうございます。俺の日本語が下手糞だったようですね
すみません
145名無しさん@1周年:01/10/29 14:06
Sorry but now im away from my pc.
かな?
146英検5級:01/10/29 14:08
>>145
はやいレスありがとう。
気になっなってるんだけど
>>143さんも書いてるように
I am は Imでいいのですね、しらなかったです
147名無しさん@1周年:01/10/29 14:08
>130 うーん、やっぱり変よ。
The covenant for this residencial area defines what kind of animal one may raise.
という意味の事を言っているのと思いますが、、、
148英検5級:01/10/29 14:10
>>146
>>143は誤爆…
正しくは>>134さんでした
149名無しさん@1周年:01/10/29 14:10
正しくはI'mです。
それと、もしその英文使うんだったら
も一回確認してね。よろしく。
150英検5級:01/10/29 14:15
>>149とレスくれた皆
でもなんかIMのほうがカッコいいですね、(なんとなく
英訳、助かりましたありがとうございました。
151名無しさん@1周年:01/10/29 14:15
Thanx for your message.
I'm sorry, I'm now away from my pc. kana??
152130:01/10/29 16:53
>>136さんありがとうございます。またわからない文があるんですけど
すいません訳してください。
In an earlier case relating to some stinging bees, one of our state
courts said that responsibility for injuries also applies to bees when
they have become domesticated.
153名無しさん@1周年:01/10/29 17:07
I know how my husband's eyes look this minute, how the eye
rims sag and the yellow corneas shine and bulge with pain.

訳して。。。お願い(はあと
154名無しさん@1周年:01/10/29 17:10
>152
136じゃないけど。
針で刺してくる蜂に関する以前の裁判では
州の裁判では養蜂の場合、怪我の責任も蜂にあてはまるとした。
155礼はいいよ:01/10/29 17:11
では・一つの・過去・判例・関係する・に・何匹かの・刺す系の・ハチ、一つ・の・我々の・州・裁判所・言っている・と・責任・の・障害・もまた・課せられる・に・ハチ・時は・彼らは・し・た・土着化。
156名無しさん@1周年:01/10/29 18:31
> 120,122
Y had had a girlfriend. Hence I hesitated to go out without her,
when Y asked me. 'Do you leave her alone?', I asked him. He ignored.
I asked him about their relationship again and again, and at the end,
he confessed that they had been broken up. We hanged around until
midnight. I think we were like lovers. He said, 'I want you to be
with me. Do you?' His air made me say 'yes', I suppose.

To be honest, I didn't like him a lot. I said so, simply because I
want to have an experience. Now I am disgusted with him not being
sincere. He should have confessed he had left her when I asked him
about that. But, at the beginning, he said nothing. I can't accept
him, if I don't know whether he has a girlfriend or not. If he really
loves me, he should tell me the truth. Otherwise, I can't go for it.
I am the girlfriend of him now, because I've been letting things ride.

超てきとー。だれか添削して
157名無しさん@1周年:01/10/29 20:22
age
158名無しさん@1周年:01/10/29 23:01
age
159名無しさん@1周年:01/10/30 10:29
日本にいたときはよくラーメン食べてたよ。でもこっちに着てからはさっぱり。
だって美味しくないんだもん。
160以下の事をお願いします:01/10/30 12:29
同じ店でも年によって微妙に
でる商品って違うんだね。

この喫茶店椅子じゃなくてソファーなんだね。
今は色んなチェーン店系の喫茶店が多いから
このくらい差をつけないと、経営成り立たないんだね。
161130:01/10/30 12:29
すいません、長文なんですけどどなたか訳してください。
But some other living things, such as bees, can only be owned as long
as the person claiming them has them under his immediate control or
in his possession.
In the previous case cited, the court meant domesticated only in the
sense that those particular bees were under the owner's control.
162以下の事をお願いします:01/10/30 12:35
なんか今回のきんぱち、
効果音があかぬけた。
黒人のAETが職員室で熱唱する中
画面が変わっても歌はそのまま流れて余韻を残しつつ幸作の病室の
シーンになったり。
国語の教科書を朗読が流れているなか
ノブタが登校してきたり。
なんか、心理的にぐっと来るものがあるね。


   
163>>161:01/10/30 12:38
しかし、ハチなどのような他の生物のついては、
その所有を主張する者が、それを直接の管理下
においているか、あるいは現に所有しているば
あいにのみ、所有が許可される。先に引用した
諸例においては、法廷は「domesticated」とい
う言葉を、問題のハチが「所有者の管理下にあ
る」という意味でのみ用いているのである。
164以下の事をお願いします:01/10/30 12:40
新垣のように、コメントが優等生的なことしか言えないのは、やっぱり面白くはないね。
学校の先生の前で公式どおりの発言してるようにしか聞こえないんだよね。
はずしてないのが、逆にイタイというか。ラジオなんか喋る割には、本当に面白くもねえ。
小川、紺野はとりあえずツッコミどころありなんだが、マジで新垣のコメントにはない。
LOVELOVEは、逆にネタ提供してくれたってことで、プラスに評価してやりたいくらい。

新垣ってコネとLOVELOVEなかったら、なんにもないブスにしか見えない。レベル低すぎ。
165翻訳は…:01/10/30 13:02
「ティッツ ファック」の綴りは?
166名無しさん@1周年:01/10/30 13:05
>>165
翻訳からすると「テディ ファック」のこと?
今検索したら両方あったけど、どっちだろう…
167名無しさん@1周年:01/10/30 17:57
>>112

黒人英語を標準語に逐語訳してみました。これで意味は分かりますよね?

"Sandy," said Julius, in reply to my wife's question, "was a nigger
what used to belong to old master Marrabo McSwayne.

Master Marrabo's place was on the other side of the swamp, right next to
your place.

Sandy was a monstrous good nigger, and could do so many things about a
plantation, and always attend to his work so well, that when Master
Marrabo's children grew up and married off, they all of them wanted they
daddy for to give them Sandy for a wedding present.

But Master Marrabo knew the rest wouldn't be satisfied if he give Sandy to
other on of them; so when they wuz all done married, he fixed it by allowing
one of his chilldren to take Sandy for a month or so, and another for a
month or so, and so on that away(way?) till they had all had him the same
lank of time; and then they all take him round again, and except once in a
while when Master Marrabo would lend him to some of his other kinfolks
around the country, when they was short of hands; till by and by it go so
Sandy didn't hardly knew where he was going to stay from one week (is?) and
(in?) to the other.

mars ってmasterの方が音が近いのにmisterなの?それが標準なんだったら、
そうなんだろうけど。
あと、bimeby=by and by=soon でよろしいか?

ってもう見てないでしょうけどね。
168名無しさん@1周年:01/10/30 18:05
>>165
tit fuck
169お茶ー!!:01/10/30 23:25
メタリカの曲の訳を頼んだ者です。
間違ったスレッドに行っていてこちらに気づきませんでした。

丁寧に訳していただいてありがとうございます。
だいぶ感じが出ていてイイです。
メタリカのあのサイトは知っていたんですが
曲の解説まであるとは知りませんでした。
謎かけの多いバンドだと言われていましたが
やっとわけがわかりました。

これからも、よろしく。
170さがれ!:01/10/30 23:39
いまさらだけど、
>>66
「僕」はないでしょう。
これは女の気持ち。
171名無しさん@1周年:01/10/31 00:52
すまんです
「見るもの全てが私には新鮮に思える」
この英訳をお願いします。
簡単にさらっとできそうで、自然な日本語なので訳しにくい・・・
172名無しさん@1周年:01/10/31 00:59
>>171
Everything I see seems new to me.
じゃダメ?
ハウディの腐れ厨房でないことを願う。
173171:01/10/31 01:03
ああ、なるほど・・・
思えるという単語にこだわってしまいました。ありがとうございます。

バウディの腐れ厨房ってどんな奴だか知りません。英語板初見なので。
すみません。
174172:01/10/31 01:32
そうですか。助かりました。どういたしまして。
175名無しさん@1周年:01/10/31 01:37
>>167
marsはmarseの綴りのバリエイションだと思うから、masterの意味だよね。
176名無しさん@1周年:01/10/31 08:26
日本で
アダルトビデオの
モザイクがかかっていない映像を
無修正
といいますが
この場合の「無修正」
はどう表現すればいいですか?
英語圏ではモザイクかかっていないのがあたりまえだろうし…。
177名無しさん@1周年:01/10/31 08:30
>>176
unmasked
178名無しさん@1周年:01/10/31 08:33
訳してください。

「今日から約3ヶ月、この町に住むことになりました」
179名無しさん@1周年:01/10/31 09:35
>>176
uncensored
180名無し募集中。。。:01/10/31 11:08
まさに生き地獄の時代
181中2:01/10/31 12:27
>>178
I am going to stay in this town for about three months from today.

でいいの?? since だとおかしいですよね。
182名無しさん@1周年:01/10/31 13:04
そうだね。
183高3:01/10/31 13:16
>>176
Q;
In Japan, the images of adult videos with no mosaics are
called "mu shu-se-." How do you express the word "mu shu-se-"
in English? Although, I think that the pictures usually do not
have mosaics in the English area.

A;
No correcting, unmasked or uncensored.
184名無しさん@1周年:01/10/31 14:34
DQNだけど・・・。どなたか添削して下さったら有難いです。
>>159
I went to rahmen houses very often when I was in Japan, but I almost
never go to those places here because they stink.

>>160
I was a little surprised to find out that even in the same shop, what they sell
differs by the year.

Look, this coffee house has sofas instead of chairs. As there are many chain-coffee shops now,
they have to make differences like this to manage the shop.
185分かる?:01/10/31 15:26
@1gのNaClを100cm^3の水に溶解した

A少し過剰のAgNO3溶液を加えた

BAgNO3溶液をKSCN溶液で滴定した

C実験には脱イオン水を使用した

以上の文の英訳が出来なくて困ってる。誰か分かる人いる?
186 :01/10/31 17:42
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
>>185

One gram of NaCl was dissolved in 100cm^3 of H2O.
AgNO3 was added a little more than required.
AgNO3 was titrated by KSCN.
Deionized water was used in the experiment.
187名無しさん@1周年:01/10/31 19:01
下を英訳して下さい。 宜しくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このCDは彼らの1stで、とてもレアです。
収録内容は彼らの1stシングルと1stLPです。
もしこの値段で落札出来れば、貴方は非常にラッキーだ。
188名無しさん@1周年:01/10/31 19:11
>>187
This record is their first album and it's very rare.
It includes their first single and first LP.
If you make a successful bid for this price, you must be
very lucky.
189名無しさん@1周年:01/10/31 20:36
>>121
サンクス!
190185:01/10/31 20:54
>>186
激感謝!!!!
有難う!モナー!
191名無しさん@1周年:01/10/31 21:38
188さん有難う御座いました!
192名無しさん@1周年:01/11/01 00:05
はい次。
193名無しさん@1周年:01/11/01 00:40
彼と刑務所の所長のインタビューは英訳されてるので海外の人も楽しめます。

これを英訳して下さい。
194名無しさん@1周年:01/11/01 00:58
The interviews of him and the governer of prison are
available in English as well.

「彼」が刑務所長とインタビューしたのか、誰かが「彼」と刑務所長
との二人とインタビューしたのか、あいまい。海外の人=英語圏の人
かよ。やり直し。
195名無しさん@1周年:01/11/01 01:05
「彼」が刑務所長とインタビュー
海外の人=英語圏の人

お願いします
196名無しさん@1周年:01/11/01 02:13
My hair is an odd colour to most other people,
being that it is a redish blond colour.
But today I whent out and dyed it white blond for something new.

I hope you like what I have sent you and I will write again soon.

I hope to meet manny friends in Japan, and hope they will come to
America and vist me.

誰かこれ訳してください。簡単な英文なんだろうけど、
私は英語さっぱりなんで・・・ お願いします。
197名無しさん@1周年:01/11/01 02:14
↑これくらい訳せなくてどうする?大した英文じゃないぞ。甘えるな。
198名無しさん@1周年:01/11/01 02:31
私の髪は赤みがかかったブロンドで、人には奇異に映るようです。
ですが、今日は新しいことに挑戦するってことでホワイトブロンド
に染めました。

送ったものを気に入ってくれるといいのですが。また書きます。

日本で多くの友人に会えればと思っています。また、彼らが
僕に会いにアメリカに来てくれればとも。
199名無しさん@1周年:01/11/01 02:39
>198さん
ありがとうございます!
感謝!!ですっ!
200名無しさん@1周年:01/11/01 04:01
競馬サイトの管理人やってるんだけど、突然、こんなメールが来ました。
誰か訳してくださいな。
勝手に、member of the CECAにさせられてて焦ってます。

Hello,
We are the CECA = Centre Europeen Cheval Arabe in
Oostende (Belgium). The most important place in the
world for your Holidays and training equestrian park
call "THEOPOLIS", is composed = hippodrom, training
center (racing, draft, jumping, endurance, dressage,
all...), Palace, a castel, hotel, restaurants, Bed &
Breakfast, Mobilhome renting, club House, night club,
Casinos.
You could bet 7/7 days, during the year, around the
world through the Web (for that you must be a member
of the CECA). We rent luxury box for your horses,
people trainers/owners/breeders come from differents
countries : States, Europe, Russian, Japan, EAU,
Egypt... We have French lign Arabian horses, but also
we received other races. Studients come to learn
French or English language. Tourists come for discover
Belgium. We make events : like two years ago : Mickael
JACKSON (only concert in Europe), for CARNAVAL &
FESTIVAL DU CHEVAL D'O on the 10-11-12 May 2002 we are
waiting about MADONNA or Tina TURNER (reserved your
places, during these days : Arabian show, races,
endurance, jumping, dressage, and also Arts (music,
sculptures, drawing, all around Arabians' lovers).
Please visit our site http://ArabianHorse.ifrance.com
and kindly ADD it to your links, perhaps see You soon.
Amically EDWIGE
201名無しさん@1周年:01/11/01 05:02
ただの広告メールだよ。どこを読んで、メンバーにされたと思ったの?

You could bet 7/7 days, during the year, around the
world through the Web (for that you must be a member
of the CECA).

ウェブを通じて、1週間に7日、一年中、どこからでも賭けることができます
(このためには、CECAのメンバーである必要があります)。
202名無しさん@1周年:01/11/01 05:10
タイム誌の文章です。自分で訳そうと思いましたが手におえません。
どなたか宜しくお願いします。2年程前の文章です。

 Why would obuchi,who has enjoyed surprising popularity
since coming to office a year ago,step anywhere near such
a delicate issue?The official explanation is that he wants
to eliminate ambiguity over the use of these symbols to
avoid incidents like the one at the Hiroshima school.
The more likely motivation is complex but reveals
the tactical prowess of Obuchi and his leading strategist,
Chief Cabinet Secretary Hiromu Nonaka.Though conservatives
in the LDP have long wanted to officially sanction
the symbols,in the past they couldn't count on public
support.But sentiment is shifting in their favor.
Nearly 60% of Jananese recently polled by the newspaper
Asahi Shimbun favor recognition for both the flag and the
anthem.It's a potent issue, in part because the anthem's
lyrics are ambiguous.the song is called Kmigayo,and kimi is
generally accepted to signify "emperor".Since the late
1800s,the lyrics have been interpreted to mean "may the
emperor's rule last a thousand years".After World War U,
however,many Japanese began to regard such praise for the
Emperor as unacceptable.Obuchi and his supporters contend
that,inthe current context,kimi merely refers to Japan.
Singing "may Jpan last a thousand years",they argue,is
perfectly acceptable.This kind of parsing of words is
typical of Obuchi's ability to finesse delicate issues.
203名無しさん@1周年:01/11/01 08:11
すいません、この意味がわからなくて戸惑っています。

holy crap!

どなたか教えてください・・・。
204プータロー:01/11/01 08:16
oh my god みたいないみ>203
205プータロー:01/11/01 08:17
すげーとか>203
206名無しさん@1周年:01/11/01 08:18
>204
訂正させてもらうけど、そんな上品なもんじゃない。<Holy crap
君、悪いけど英語できないね。
207プータロー:01/11/01 08:21
なんだよこれぐらいで?
crap って糞でしょ?
208203:01/11/01 08:21
そっかー、レスありがとうございます。
うーん、わりとくだけた話をしているときに言われたから、
「そりゃすげーやな、hehe」みたいなかんじに思っておけばいいですかね。
私はまだあまり英語が得意じゃないから、うかつに使えないけども。
209203:01/11/01 08:22
あう、どっちかってーと、「あんたそりゃクソやな」なのですか!?
210名無しさん@1周年:01/11/01 08:25
>203
その通り。crap=shitだからねぇ。
non-nativeはあまり迂闊に使わない方がよろしいかと。
211名無しさん@1周年:01/11/01 08:28
英二郎より、すべて同系列
Holy cat! Holy cow! Holy frijoles!, Holy gee! Holy mackere!
Holy moly! Holy schmoley! Holy shit! Holy smoke! Holy smokes!

《驚き・困惑》えっ!、おやまぁ!、あらまぁ!、うわー!、何だって!、何てこった!、こりゃ驚いた!、すごーい!
212203:01/11/01 08:29
うひー。なんかようわからんけど、私は使わないことにする。
おしえてくれて、ほんとにありがとう!!
213名無しさん@1周年:01/11/01 08:57
WASHINGTON (AP) - The Pentagon (news - web sites) chose Lockheed Martin Corp. over Boeing Corp. on Friday to build its high-tech,
next-generation fighter jet, a contract that will be worth at least $200 billion, the largest in Defense Department history.

Air Force Secretary James G. Roche announced Lockheed and its partners were the winner of a $25 billion engineering and
manufacturing development contract that eventually is expected to lead to the go-ahead to build 3,000 supersonic F-35 jets with radar-evading capabilities.

Roche wouldn't release details of why Lockheed was picked but said during the review process its proposal
``emerged continuously as the clear winner. ... We looked at performance. There was no aesthetics, there was no beauty contest.''

He applauded both companies' efforts and said they will be briefed in detail on the decision in coming weeks.

Lockheed Chairman Vance Coffman said his company would honor the trust shown by the Pentagon
``by building a truly remarkable, capable and affordable multirole fighter, on schedule and on cost.''

Boeing Chairman Phil Condit said the contract loss will cause the company to lower its revenue forecast
by a $1 billion next year, to about $55 billion.
He expressed hope Lockheed would seek help from Boeing for the project. Lockheed officials said that's a possibility.

翻訳ソフト使っても訳のわかんない日本語ばっかりで理解できません
誰かたのみます
214名無しさん@1周年:01/11/01 11:31
「待たせてごめん」ってどう訳す?
215名無しさん@1周年:01/11/01 11:40
>>214
I am sorry to have kept you waiting.
と、中一の時、暗唱させられたよ。
216214:01/11/01 11:47
中一でこの文章?
217名無しさん@1周年:01/11/01 12:59
お前は船便で発送したのか?
俺はお前に航空便料金を支払ったじゃねーか!
なんで3週間も待たなきゃいけね−んだよ。
もしお前が航空便で送ったら、俺はとっくの昔に受か取ってんだよ。
お前は詐欺師か?

これを英訳して下さい。
218215:01/11/01 13:10
>>216
うん。中一のはじめの頃で、当然、
不定詞も完了形も習う前だったけど、
日常的な言い回しとして、とにかく暗唱させられた中に、
このフレーズがあった。
219高2:01/11/01 14:35
>>217
You should sent it not by sea mail but by airmail,
because I paid the charge.

で、非難するだけですか?返金を求めるのですか?
220200:01/11/01 14:36
>>201
サンクス。
must beを〜に違いないと訳してしまったもんで。
逝ってきます。
221名無しさん@1周年:01/11/01 15:14
>>213
ワシントン(AP)
ペンタゴンは(ニュースウェブサイトによると)この金曜日に、その先端技術による
次世代戦闘機の製造のためにボーイング社ではなくロッキード・マーチン社を選ん
だと発表した。それは国防省史上最大の2000億ドル以上の契約になると予想さ
れる。

空軍長官ジェームズG.ロッシュは、レーダー回避能力を備えた超音速F-35ジェッ
ト戦闘機3000機の製造許可に事実上結びつくと予想される250億ドルの設計
と製造開発契約にロッキード社とそのパートナーが選ばれたと発表した。
222名無しさん@1周年:01/11/01 15:35
>>213
ロッシュはロッキードが選ばれた詳細については言及しなかったが、「調査の過程
でロッキードの案が明確に優れていることが次第に明らかになった」と語った。
「我々は性能を重視しました。美人コンテストではありません。美しさは二の次で
した。」彼は双方の会社の努力を賞賛し、数週間以内に決定に関する詳細を説明す
る予定であると述べた。ロッキード会長ヴァンス・コフマンは、「真にすばらしく
機能的で、コストに優れた多目的戦闘機を、日程や費用も予定通りに製造すること
によって」ペンタゴンによって示された信頼に応えたいと述べた。
223名無しさん@1周年:01/11/01 15:45
>>213
ボーイング会長フィル・コンディットはこの契約損失により、来年の収入予測は
10億ドル減少し、約550億ドルになるであろうと語った。彼は、ロッキード社
がこのプロジェクトのために、ボーイング社の支援を要請するよう希望すると
述べたが、ロッキードの職員はそれはあり得ることだとコメントした。

英辞郎;
possibility, be a
ありうることだ、候補者である
224名無しさん@1周年:01/11/01 15:47
小渕さんの話しは、もう良いのでは?亡くなられた事だしね。
いまさら野中さんでもないよね。
225名無しさん@1周年:01/11/01 16:05
Too much for obutchi’s topics.
He is already dead.
226名無しさん@1周年:01/11/01 18:09
>お前は船便で発送したのか?
>俺はお前に航空便料金を支払ったじゃねーか!
>なんで3週間も待たなきゃいけね−んだよ。
>もしお前が航空便で送ったら、俺はとっくの昔に受か取ってんだよ。
>お前は詐欺師か?

さては、アダルトビデオでもUSAから買って、
検閲で引っかかって没収されたか(ワラ

I've been waiting for the item to arrive
as long as three weeks!!
Did u REALLY ship it by airmail? I shoud've
received it by now unless u'd
sent it by surface mail.
Of course I've already paid the fee, and will have to report to
the police without a decent reason for this.
227名無しさん@1周年:01/11/01 19:10
>>221&222&223
ありがとう

助かりました〜
228名無しさん@1周年:01/11/01 19:23
>>217
Didn't you airmail it?
I did pay you shipping charges for an airmail, didn't I?
Then why do I have to wait for three fucking weeks?
I should have got it for a long time, if it was airmailed.
Are you trying to cheat on me?
229名無しさん@1周年:01/11/01 19:51
>>228
稚拙な表現ですね
230228:01/11/01 20:28
>>229
口語調だとこんなもんよ?
231名無しさん@1周年:01/11/01 20:30
http://daoc.warcry.com/quests/display_spoiler.php?id=169

ここの英文を訳してください。
正直、英語がわからないのに洋ゲーオタですまんかった。
232217:01/11/01 23:21
226と228ありがとう!!
ドイツの奴から音楽CDを買ったんですよ。
アダルトビデなら大阪の業者から1本1000円で買ってます。(w

まだ到着しね−ぞ ゴルァ! って5日前に1回メール送ったら
奴から返事が来たのを載せます。

I try to find out what happens witn the Gerna Post Office because
I sended to you 3 weeks ago (I send you a E Mail when
I brought it to the Post Office, you don't got it?).

このソーセージ野郎は送料を詐欺ったと思われ。
233名無しさん@1周年:01/11/01 23:34
>>232
ただの郵便事故なんじゃ?
234217:01/11/01 23:43
>>233
ドイツ人は以前にも航空便料金払ったのに、船便で送って来た奴がいました。
その時は2カ月待ちました。(AIRでしたら4日から7日で到着します。)
235名無しさん@1周年:01/11/02 13:55
>>234
いまごろ、スエズかパナマだね。
It must be on a ship in the Suez Canal or in the Panama Canal now.
236名無しさん@1周年:01/11/02 13:56
>>229 稚拙な表現ですね。
Are you a child of a kindergarten?
237名無しさん@1周年:01/11/02 13:58
>>230
口語調だとこんなもんよ!
No, I am a junior high school student!
It is CHUBO, colloquially.
238名無しさん@1周年:01/11/02 14:09
>233
きっとアメリカ経由の便で、
9/11に墜落しちゃったかビルにぶつかったかしたんじゃないの?
239名無しさん@1周年:01/11/02 14:16
>>235 at Suez , at Panama のほうが良いのでは?
240名無しさん@1周年:01/11/02 14:19
>>238
きっとアメリカ経由の便で、
9/11に墜落しちゃったかビルにぶつかったかしたんじゃないの?
It was surely carried by a airplane via the United States,
and crashed into World Trade Center Building on September 11,
or fell into the woods in Massachusetts.
241名無しさん@1周年:01/11/03 01:36
『ぞろ目』って英語でなんてーの?
242さばとら:01/11/03 05:58
I was green in judgementってどういう意味?
243とむらたかゆき:01/11/03 06:02
>242
fuck ass!
244クレオパトラ:01/11/03 06:03
私の判断が未熟だった。 かな?
245さばとら:01/11/03 06:09
>>244
なるほど。ありがとう!!!
246名無しさん@1周年:01/11/03 11:31
英辞郎

ぞろ目で
hard way
247名無しさん@1周年:01/11/03 11:32
英辞郎

hard way
つらい思いをして、苦労して、厳格に、ぞろ目で
Hard Way, The
【映画-1】 ハイパー・ウェポン/最終狙撃者
◆英1980
【映画-2】 ハード・ウェイ
◆米1991
248名無しさん@1周年:01/11/03 11:35
>>241
『 Lucky!! 』
249名無しさん@1周年:01/11/03 17:45
>>242,244
I was green in judgement.
私の判断が未熟だった。 かな?

文脈によっては「私の判断は正しかった」とも訳せない?
greenて信号で「go」の意味だから。
場合によってはだけど。
250名無しさん@1周年:01/11/03 18:38
ここにも、MA!
251名無しさん@1周年:01/11/03 18:39
>250
あんたどうしたの?
252名無しさん@1周年:01/11/03 20:12
「糸でんわ」
に当たる単語ありますか?
253名無しさん@1周年:01/11/03 20:28
海外製のアプリを削除しようとしたら、次のメッセージが出て止まってしまいます。

「The log file is not valid or the date has been corrupted.
 Uninstallation will not continue.」

後半は分かるのですが、前半が全く分かりません。
よろしくお願いします。
254名無しさん@1周年:01/11/03 21:18
>>253
あんねー、インストールするときに、どういった構成で
それが行われたかという記録ファイルが壊れてるんで、
アンインストールするにあたって、どこにどういったファイルが
あるかだとか、レジストリーの変更とか、
そういうことができないんで、作業の続行ができないと
いうメッセージなのよ。
255名無しさん@1周年:01/11/03 21:22
>>252
string telephone
256名無しさん@1周年:01/11/03 21:22
>252
糸電話
string telephone
eijiro
257253:01/11/03 21:33
>>254
ありがとうございました。
258いとでんわ:01/11/03 22:25
なるほど、stringか・・・
ありがとうございました!
259名無しさん@1周年:01/11/03 22:47
I like to chat. BUT NOT TO KEEN
ON RELIGEON/ most other topics are a go, not into kinky sex chats,
just friendly banter, keep it peacefull. thanks
↑ある外人の自己紹介です。
どなたか翻訳お願いしまっす。
260名無しさん@1周年:01/11/03 22:56
>>259
お喋りは好きだけど、宗教がかったのだけは
絶対にいや。 それ以外だったらOK。 でも変態セックスの
喋りはだめ。 気さくな冗談だけね。 マターリお願いね。
261名無しさん@1周年:01/11/03 23:10
>>259
チャットが好き.だけど宗教はゴメン.他のトピックだったらオーケー.
ヘンタイ・セックス的なチャットもイヤ.ちょっとしたおしゃべりならね.
「あらし」はイヤよ.サンキュー.
262名無しさん@1周年:01/11/03 23:33
通販での店側の文章で、
You can pay the price by swift.
「by swift」って何ですか?
263大学生(勉強中):01/11/03 23:42
グラマーの予習でわからないところがあります・・・よろしくお願いいたします

1.一体どうしたんだ。
  What ( )( )is the matter?

2.The horse stopped and (shall/should/ will/would)not move an inch.(選択問題です)

3.If he had been a little more careful,he could have avoided accident.
  =( )a little more careful,he could have avoided accident.

4.The doctor said to him "Don't eat too much."
  = The doctor advised him( )( )( )too much.

5.彼は見かけは父親似だが、気だては母親似です。(一語加えて並び替えです)
 (although/appearance/character/father/he/his/his/his/in/is/resembles/to/similar/, )

暇な方がいたらお願いします
264元気だま:01/11/03 23:59
>263

1、on earth
2、would
3、Being(←自信ない)
4、not to eat
5、Although he resembles his father in appearance ,
his character is similar to his mother's.
こんなんでどうだ?3は自信ない
265 ◆xUtBdTUw :01/11/04 00:01
>>264
1.on earth
2.would
3.Being
4.not to eat
5.Although he resembles his father in his appearance,
his character is similar to his mother.
 (足りない語はmother)
グラマーものやったの久々なんで間違ってたら他の人つっこんで。
266 ◆xUtBdTUw :01/11/04 00:03
あ、かぶった。ケコーン?
しかも自分のレス、>>264になってるw
寝ぼけてるな。
5はhis mother'sの方がいいのかな。
267名無しさん@1周年:01/11/04 00:24
 One of the first businesses to come under scrutiny will be PC monitors using cathoderay tubes (CRTs).
With the decline in prices of flat liquid crystal display screens,
Sony has been left with a large inventory of unsold CRT monitors.
“We knew three years ago that the CRT displays were on their way out,”
says Sony President Kunitake Ando.
“But we didn’t hit the brakes on production until late last year.”

和訳お願いします
268名無しさん@1周年:01/11/04 00:25
>>263
1. the hell
269名無しさん@1周年:01/11/04 00:28
>>263
1. the fuck
ゴメンネ、でも、これもありよ。
270名無しさん@1周年:01/11/04 00:37
>>267
始めにチェックする業種は、パソコン用のブラウン管モニター(CRT)だ。
液晶モニターの価格が下がってきたことから、
ソニーには、CRTモニターの未売在庫が大量に残ってしまった。
「何年も前から、CRTモニターが時代遅れになることは知っていた」
ソニーのアンドウクニタケ社長は語る。
「しかし、去年末になるまで、生産ラインの縮小はしなかった」
271大学生(勉強中):01/11/04 00:59
>>264
>>265
>>268
>>269
どうも有り難うございます!!!
1.3.4.はそのまんまですね、出てこないんですよねーこれが(涙
2はどうしてwouldなんでしょうか?辞書でも見たのですがわかりませ・・・
272名無しさん@1周年:01/11/04 01:40
>271

would not で「どうしても〜しようとしない」
273259:01/11/04 02:25
>>260->>261
ありがとうございました!
274名無しさん@1周年:01/11/04 04:08
あなたは私の片思いの相手ではない。は、
you are not my crush.
でいいのかしら?
275名無しさん@1周年:01/11/04 04:39
>>274
よくわからないけど、crush = べたぼれ、のぼせあがりなので
you are one's crush にはならないのでは。

I don't have a bit of crush on you.
(私あなたに少しものぼせてなんかいない)

I've never languished for you.
(あなたのことで思い悩んだことなんてない。)

とかは?
276275:01/11/04 04:48
>>274
あ、crush には「夢中にある対象」の意味もあった。
これだと You are not my crush. も良いかも。失礼しました…
277名無しさん@1周年:01/11/04 08:01
I don't have a crush on you, silly.
278名無しさん@1周年:01/11/04 08:36
ううう。暇なので誰か質問してくださーい。
279英子:01/11/04 09:02
>>278
じゃあ質問させてください。
別スレでもちょと質問しましたが、続きをお願いしたいです。

As the Depression spread to Europe throughout the 1930's,community
currency systems were started in Germany,Austria,Scandinavia and
neighbouring countries. In some cases,these systems applied
"negative interest"to their currency, which is a charge attached to
circulation to encourage circulation and prevent hoarding of the
currency.Only those holding the money had to pay the tax on it.

@1930年代に不況がヨーロッパ中を覆うようになると、ドイツ・オーストリア・
スカンディナビアとその近隣諸国で地域通貨システムが開始された。
A場合によっては、こうしたシステムは彼らの通貨に対する「負の利子」として利用
された。これは、通貨の死蔵を防ぐためにその流通に賦課された。
B現金を保有する者だけが、それに対する税金を支払わねばならなかった。

Herr Hebecker of Schwanennirchen,Bavaria (population 500) owned a small
bankrupt coal mine. Instead of paying his workers in Reichsmarks, he decided
to pay them in coal.He issued a local scrip called Wara on the reverse of
which were small squares where stamps could be adhered. This scrip was
only valid if the stamp for the current month had been applied. It was
therefore costly to hoard as it needed stamps to be affixed to revalidate
it at the end of each month. The stamps cost two per cent of each note's
face value to allow a further month's use.

CババリアのSchwanennirchen(人口500人)のHebecker氏は、破綻した
炭鉱を所有していた。
D彼は、労働者にライヒスマルクで支払う代わりに石炭現物で支払うこと
を決めた。
E彼は裏面にスタンプを貼り付ける小さな方形のついたWaraと呼ばれる地
域的な臨時紙幣を発行した。
Fこの臨時紙幣は、当該月のスタンプが貼ってある場合のみ有効であった。
Gしたがって、月末のたびに再度有効にするためスタンプを貼りなおさねば
ならなかったので、死蔵するのにはコストがかかった。
H翌月に利用できるようにするには、額面の2パーセントのスタンプが必要
である。
280英子:01/11/04 09:03
>>278
以下をお願いします。m(_ _)m

The "negative-interest" charge was justified as a "storage cost".
Food and services were paid for with Wara. As this was the only currency
available to the miners, the local traders had no option but to accept
them, who in turn convinced their suppliers to accept them.
It became so successful that the village became free from debt and by
1931, this free economy movement had spread thronghout Germany involving
more that 2,000 businesses.20,000 Wara were issued and 2.5 million people
handled them between 1930 and 1931.
281英子:01/11/04 09:10
ってゆうか皆さんお願いします。m(_ _)m
ちょっと困っているので…。m(_ _)m
282278:01/11/04 09:22
》279ちょっと待ってね。今質問見る所です。
283278:01/11/04 09:39
保管費用としてネガティブインタレストが制定されました。
食物やサービスはWARAで支払われました。
炭坑労働者に与えられる通貨は全てWARAでしたので、
地元の商人はWARAでの支払いを承諾する他になく、
その結果商人は取引先の業者にもWARAを承諾させる事になりました。
これが成功し村は1931年には借金無しになり、
この自由商業運動が2,000もの会社を含めドイツに広がり、
20,000WARAが出回り1930年から1931年の間に2.5ミリオンの人に使われた。

ってとこでしょうか。ぱんカジリながら訳させて頂きました。
284U、S、A大富豪:01/11/04 09:40
何が訳すじゃこの大馬鹿野朗が!!!!
てめーらは日本で糞でも食って大人しくしとけ!!
この貧乏人が!!
285英子:01/11/04 09:53
>>278
>>283
なるほどー。
理解しました。
パンかじりながらできるなんてすごいですね。
ま、まさか頭が良くなるパンですか!?(W
286英子:01/11/04 09:54
>>278
お礼を言い忘れました。
どうもありがとうございました。
もしかしたら数点質問するかもしれませんが、その時はよろしくです。
287278:01/11/04 10:04
> 英子さん
いえいえ、質問して頂だいてありがとうございます。
辞書見ないで翻訳してるので、キチッとした訳をしたいの
ならば、辞書で言葉を見ていただいた方が宣しいかと
思われます。パンはドラ○もんにもらった暗記ぱんです。
288英子:01/11/04 10:41
>>278
訳はあんな感じで十分だと思うんですけど、
もっとキチッした訳って存在するんでしょうか。
いいと思うけどなぁ。

うーん、パン欲しい。(W
289278:01/11/04 10:50
もう質問なしか。じゃあ寝よう。サヨナラー
290278:01/11/04 10:59
>>英子さん

意味が通じているのでしたら私は幸せです。
何に使うのかによってもっと固い日本語に訳す必要もあるかも
しれないですけど。
291質問!!!!!!!:01/11/04 11:02
>幼児の言葉さえできない奴が、ビジネスの言葉が
>できるとは思えない。本人だけができてると
>思い込んでいるんだよ。そこが、愚かなところ。
>誰が考えてもわかる。外人はあんた達の英語を
>聞いてバカにしているのを知らないな。

今これを見てなかなか難しそうなので英語に訳してください
292質問!!!!!!!:01/11/04 11:04
278さん寝た?
293名無しさん@1周年:01/11/04 11:04
>291
なぜハウディネタをここで扱わなくちゃいけないんだ?(藁
294質問!!!!!!!:01/11/04 11:07
あいや特に意味はありません。
質問して欲しいのかと思って・・・・
295名無しさん@1周年:01/11/04 13:16
これ訳していただけませんか?
The weekend before halloween I went to a pimp/hooker ball, dressed to
the 9's as a pimp, and who but my X girlfriend was working the door.
DOH!
296名無しさん@1周年:01/11/04 14:02
ハロウィーン前の週末、売春宿へ行ったんだ、ポン引き用にめかし込んでね。
そしたら、誰あろう俺の元彼女がドアの前で客を引いてたよ。

doh がわからん。インターネット上で検索すると、確かに間投詞として
使われている。
297英子:01/11/04 14:36
>>278
基本的にきちんと意味がわかれば大丈夫な次元なので、OKです。
とても感謝しています。
しつこいようですが、本当にありがとうございました。
298名無しさん@1周年:01/11/04 16:09
>>295
ハロウィーン前の週末に、パーティー行ったの。
その日は「ヒモ・娼婦ナイト」だったんで、ヒモの扮装でさ。
したら、ドアんとこで元カノが働いてんじゃん。
どーよ。
299名無しさん@1周年:01/11/04 17:20
偽りのない この気持ち
どうかあなたの心に届きますように

どなたか英訳してください。
詩の一部なので、できたら詩的表現が良いです。
どうか宜しくお願いします。
300名無しさん@1周年:01/11/04 18:18
>>299
いい詩ですねぇ。
私もうまい訳が聞きたいです。
301名無しさん@1周年:01/11/04 19:32
>>299
詩的かどうか、英語として正しいかどうかもわかんないけど・・・

I swear by God clear is my heart
May you take my heart to your heart
302名無しさん@1周年:01/11/04 19:46
Oh, my heart! Honest and kind
Carry me on to his mind
303名無しさん@1周年:01/11/04 19:57
>>301
なんかちがくない?
304301:01/11/04 20:00
>>303
違う?スマソ。301 は忘れて。
305名無しさん@1周年:01/11/04 20:04
>>299
If only you realized this feeling for you
that can't go wrong.
306名無しさん@1周年:01/11/04 20:06
299です。

>>300
誉めて頂きありがとうございます。

>>301
>>302
英訳して頂いてありがとうございます。
他の方の意見も参考にしたいので
もし宜しければ訳してください、お願いします。
307名無しさん@1周年:01/11/04 20:08
>>305
失礼しました。書き込むタイミングが一緒だったようです。
英訳ありがとうございます。引き続き宜しくお願いします。
308名無しさん@1周年:01/11/04 20:09
海外の論文です。訳していただける方お願いします。なるべく直訳していただけるとうれしいです。
 By 1878, Eiffel was regarded as the leading builder of metal structures in France, and by many, as the leader in the world.
His works included major bridges in many parts of the world, the most important of which are: the 1864 viaduct over the Creuse River at Busseau, the four viaducts between Gannnat and Commentry of 1867-1869
(at Bouble, at Bellon, at Rouzat, and at Neuvial), the 1877 Maria Pie viaduct over the Douro in Portugal, and the Garabit Viaduct in the Massif Central, completed in 1884 as the longest spanning arch in the world, with 165 m (5).
Eiffel’s designs in the Massif Central reflect the problems of heavy wind loads on very high viaducts and his style was to widen his towers and arches in the lateral direction, giving the strong visual impression of stability
(see Figs.3 and 4).
309名無しさん@1周年:01/11/04 20:56
>>299
This feeling that there isn't to be false.
To reach your mind.
これベストじゃない?
310名無しさん@1周年:01/11/04 20:59
すいません。
場違いかもしれませんが英作文、和文英訳の学習をしたいと思っています
今日、本屋で色々と本を見てきたのですが
英作文の練習するための教材でなにかおすすめのものはありますでしょうか?
「中学生からわかる英作文」とか色々あったのですが
高校終了程度の作文が書ければと思っております。
大学入試参考書でもなんでも結構ですのでお勧めの一書、または
本えらびのポイント等があればご教授していただけると幸いです
311名無しさん@1周年:01/11/04 21:34
よく考えてごらん。僕が山で過ごすうちの80%は天気がいいんだ。
だから天気の悪い残りの20%に合わせてジャケットを選ぶなんて
おかしいだろ?

訳お願いします
312名無しさん@1周年:01/11/04 21:41
>>310
こっちに専門のスレがあるよ
◆◆英語ライティングの教本◆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/993711933
313名無しさん@1周年:01/11/04 21:56
「ファッキンジャップぐらい分かるよバカヤロー!」
↑英訳お願いします。
北野武BROTHERのやつね
314名無し:01/11/04 22:37
>313
I understand the meaning of "fuking Jap".
Itteyoshi!!
315名無しさん@1周年:01/11/04 22:38
>>308
1878年までには、Eiffel氏はフランスにおける鉄鋼建造物の第一人者であり、かつ世界の
リーダーとして周知の処であった。
彼の仕事としては世界中の主要な橋が含まれており、それらのうち最も重要な建造物とし
て挙げられるのは、BusseauにあるCreuse川の高架橋(1864年)、GannnatとCommentry
間にある4つの高架橋(Bouble, Bellon, Rouzat, Neuvial)(1867-1869年)、ポルトガルの
DouroにかかるMaria Pie高架橋(1877)、そして1884年に完成し、高架橋としては165m
で世界最長のMassif CentralにあるGrabit高架橋(5)である。
Eiffel氏がMassif Centralで用いたデザインは非常に高い場所での強い風圧に関わる問題
に対処したもので、彼の取ったやり方は、塔状部と橋梁部を側面方向に広げる事で、視覚
的な安定感を強く与えている (図 3.および4.を見よ)。
316名無しさん@1周年:01/11/04 22:45
>>315
書き込みありがとうございます。
308より
317名無しさん@1周年:01/11/04 23:07
>>314
いまいち
318名無しさん@1周年:01/11/04 23:09
>>312
どうもありがとうございます
そちらのスレで聞いてみる事に致しました
319名無しさん:01/11/04 23:52
おせんべいは米から出来ています。丸い形が一般的です。おせんべいにはたくさんのしゅるいがあります。 おせんべいはとてもおいしいので,私は冬の必需品だと思います。


だれか訳して下さい。お願いします〜
320名無しさん@1周年:01/11/04 23:53
『チマチョゴリを着てキムチをしゃぶる私。』
これを訳して欲しいです。
321名無しさん@1周年:01/11/05 00:06
どなたか訳してください。お願いします。

We hope to welcome you soon into the great
and ever growing Leica Family.
Visit the Leica dealer in your locality
and see the many exclusive features that make it
the finest photographic instrument available.
322名無しさん@1周年:01/11/05 00:17
>>319
An osembei is made of rice. Generally it has a round shape.
There are many kinds of osenbeis. They are so delicious,
I don't think I can do without them during winter.

>>320
Me, dressed in チマチョゴリ, nibbling kimchee.
323295:01/11/05 03:10
>296、>298さんどうもありぎゃとう。
一体これにどう反応すればいいのだろう。日本語で返事するとしたら
「そりゃ災難やったねえ。つうかビビるね。でもまあなかなか貴重な体験したんじゃん?」
と返すけどもまたしても和訳が・・・スマソ、SOS。くだけた英会話っていうのが
一番わからんよう。
324名無しさん@1周年:01/11/05 03:48
325名無しさん@1周年:01/11/05 03:51
おねがいします
To what extent is the "world food problem" one access to and distribution of food rather than food production?
326名無しさん@1周年:01/11/05 03:54
これですが、他にも良い言い方はありますか…?

The PC you use now doesn't accept two-byte characters, right?
327名無しさん@1周年:01/11/05 05:30
>>321 何かの広告ですか?会社の概要が分からないとなんども・・

We hope to welcome you soon into the great
and ever growing Leica Family.
(すばらしくそして常に成長しているLeicaFamilyは
あなたを一員に迎えたいと思っています)

Visit the Leica dealer in your locality
and see the many exclusive features that make it
the finest photographic instrument available.
(あなたの地元にあるLeicaディーラーをぜひ訪れてください。
そして最もすばらしい(私達の)写真器具の独特な
機能を見てください。)

直訳すると、↑のような感じ。
つまり「何か買ってください」と言う広告ですね。
328名無しさん@1周年:01/11/05 05:34
>>326
そのネタはこの板で既にででると思う。
329名無しさん@1周年:01/11/05 05:35
>>320
ワラタ
330名無しさん@1周年:01/11/05 05:44
>>325 この前文・後文があると、もうちょっと詳しく訳せます。

To what extent is the "world food problem" one access to
and distribution of food rather than food production?

食物製品というより、食物の種類(分布)に位置する、
世界の食物問題の範囲はどこまでなんでしょう?
331名無しさん@1周年:01/11/05 05:49
oneのあとにofが抜けたっていうネタだと思うんだけど?
332名無しさん@1周年:01/11/05 05:56
A return to classical models and manners characterized much of
the architectural production in the industrialized world between
1900 and 1914. In its international scope, the early twentieth
century classical revival echoed the spread of Neo-Classicism in
the late eighteenth century. Just as Neo-Classicism had found an
initial impulse in the reaction against the French Rococo style
- summed up by Baudelaire as "an excess of gay and charming
frivolities" - so the early twentieth-century classical revival
in continental Europe can be seen as a universal rejection of the
swirls and curlicues of Art Nouveau. In both instances, a process
of purification followed, leading ultimately to a symbolic
architecture based on pure geometry and Euclidean forms -
the cones, circles and spheres favoured equally by Boullée and
Le Corbusier.

誰か訳してください。
333名無しさん@1周年:01/11/05 06:02
あげ。
334名無しさん:01/11/05 06:29
322
ありがとうございます!!助かりました〜
335321:01/11/05 07:30
>>327
ありがとうございます。
たぶんLeicaはカメラメーカーだと思います。
336名無しさん@1周年:01/11/05 12:51
ライカ知らないのかしら?
337プーさん:01/11/05 13:00
プーさんをばかにするな

を英訳してください
338名無しさん@1周年:01/11/05 13:24
>>325
「世界食料問題」は、どの程度まで、食料の生産というよりも
食料の入手方法と分配の問題なのでしょうか?
339217:01/11/05 14:00
英訳お願いします。

船便で荷物を絶対に送らないで下さい。トラブルの原因です。
 
340名無しさん@1周年:01/11/05 14:40
>>339
Be sure not to ship the item by surface mail.
It can be a cause of troubles.
341名無しさん@1周年:01/11/05 14:55
im a slave 4 U ~
342名無しさん@1周年:01/11/05 15:00
>>341
×im a slave 4 U ~
○im a slave of U ~
343名無しさん@1周年:01/11/05 15:38
ぷーさんばか
344名無しさん@1周年:01/11/05 15:45
>>342
oh maybe you should tell Britney that.
She will be pleased.
345217:01/11/05 15:49
340さん有難う!
346名無しさん@1周年:01/11/05 15:53
>>344
ワラタヨ
347名無しさん@1周年:01/11/05 15:55
Don't make fun of mr poo.
He is he.. is a beer
who got stuck in the hole..
I guess.
348名無しさん@1周年:01/11/05 15:57
beer? bear??
whatever..
349名無しさん@1周年:01/11/05 16:17
>>332
古典的な様式や手法への回帰は、1900年から1914年の間の世界の工業化された
各国における建築関連製品の大きな特徴となった。グローバルな視野で見ると、
この20世紀初頭の古典主義の復活は、18世紀末のネオクラシズム(新古典主義)
が広がったことの反復現象なのである。ネオクラシズムにおいて、それがフランス
ロココ様式 −−この様式はボードレールによって陽気さと魅惑的な軽薄さの過剰
と総括されている−−に対する反発がその最初の出発への動機となったように、
この20世紀初頭のヨーロッパ大陸における古典主義の復活も、アールヌーボ(新芸
術)の渦巻き模様や、巻き飾り文字への、総体的な拒絶に端を発している。
350名無しさん@1周年:01/11/05 16:19
can be seen を抜かしていた。  端を発しているとみなすことができる。
351名無しさん@1周年:01/11/05 16:20
Future services in a multimedia environment is
easily introduced in a deregurated environment.
The rate of the services are determined by merits of the market competition and customers.
At this time,the important thing is how to set the specification of network connections
between different networks and the network line rate ...
The multimedia environment is now facing this problem.

今後マルチメディア環境におけるサービスは、規制緩和された環境には、むしろ導入しやすいように
思われる。 利用料金の水準は、市場競争と顧客が期待しているメリットによって決まる。
この際、重要な問題となるのは、各種ネットワーク間の相互接続の規定と一つのネットワークから
別のネットワークへの専用回線料金レートをどのように設定すべきかである。

私が下の日本語を英訳したのですが、英訳した文章の中で
間違ってるところとか、そう表現するなら、こうしたほうがいいのでは、、
と思う方、直してください。お願いします。
...の部分は英訳できなかったところです。
352名無しさん@1周年:01/11/05 16:31
>>332
どちらのケースにおいても、純化の過程を経て、究極的には、Boullée やLe Corbusier
に好んで使われた、純粋な幾何学やユークリッド図形(立体)すなわち円錐や円や球に基礎
をおくシンボリックな建築に至ったのである。
353名無しさん@1周年:01/11/05 16:35
Boullée and
Le Corbusier.
ル・コルビュジエ
354:01/11/05 17:25
More multimedia services will likely be introduced where deregulation
governs. The level of service price will naturally be decided through
competition and what kind of advantages the customers will be obtained by
the services. One of the most critical issues to note is to agree on a
satisfied level of the regulation of inter-connecting between each network
service, and the leased line charge from one network to the other.
355名無しさん@1周年:01/11/05 17:32
>>262
ちょっと遅いけど,
by swiftって,たぶんこれ.
SWIFT [sw?t]

■ n.

スウィフト,国際銀行間通信協会;コンピュータ・ネットワークを通じて国際間のインターバンク取引を処理.

[S(ociety) for W(orld) I(nterbank) F(inancial) T(elecommunication)]
356名無しさん@1周年:01/11/05 18:09
We are evaluating your request, I'll let you know as soon as possible.
Are you asking me to send you the log for email or internet access log. I'm
not sure what you want. I'll try my best to assist you.
Where are you located in Japan, or are you? My parents-in-law are living in
Yokohama.
Talk to you.


これはどういう意味でしょうか?よろしくお願いします。
357356:01/11/05 18:36
Who are you and what is your web site? What is the IP address?
The log file is too big (over 1G), it's impossible to send you this.
If you can tell me your web address/email address (in IP format
100.200.14.14 ....)
I should be able to find anything tried to connect to your web/email server.

Did you have a web attack or an email attack? Is your site www.neotokyo.com
Let me know. I like to help.


プロクシサーバーにメールを出したらこのような返事を頂きました。
具体的にどうしたらよいのでしょうか?お願いします。
358名無しさん@1周年:01/11/05 18:38
出来るだけ早く、あなたの質問の協議の結果を伝えようと言う次第です。
出来る事はしてあげようと思ってるけど、何をして欲しいのかよくわかんないよ〜、
メールのログが欲しいのかい?それともネットのアクセスログ? どっちかを
送って欲しいの?
あんたはどこさ?ニホン? 私の義父は横浜にいるのよ。
じゃね。


てかこの英文もなんだかへんだぞ・・・・気のせいかな?
359名無しさん@1周年:01/11/05 18:43
私は朝7時に起きます。7時30分の電車に乗るので急がなければいけません。
学校に到着するのはチャイムと同時です。授業は真面目に受けます。
居眠りをしたことなどありません。昼食はお金が無いので70円のラスクです。
午後の授業も真面目に受けます。居眠りをした事はありません。
学校が終わって家に着くのは5時です。そして夕食を食べて10時に寝ます。
360名無しさん@1周年:01/11/05 18:45
すんません、359です。厨房ですいません。
こんなのもできなくて本当に恥ずかしいです。
まあよろしくお願いします。
361356:01/11/05 18:50
プロクシの管理者にメールを送ったのです。
あらしを追跡しているのです・・。
358さん、ぼくは何をしたらいいのか教えてください。
お願いします。
362名無しさん@1周年:01/11/05 18:51
Without your love.
I must go out to the street・・・

私の好きな曲の詩の一部なんですが、
どなたか日本語に訳してください。お願いします。
363名無しさん@1周年:01/11/05 18:52
365>
あんた誰?どこのサイトの人?IPはどれよ?
ログはデカ過ぎて送る事なんて出来ないわよ!!(1ギガ以上ナリ)
あんたがアドレスやらIPやら教えてくれてればサーバーに連絡取れたのに・・・
ネットで攻撃されちゃったりしてたの?
あんたのサイトはwww.neotokyo.comなの?教えてちょ。
助けてあげるわよ。


対訳自信なし
364356:01/11/05 18:57
なるほど・・・。
どうもです。又少し経ったら桑詩ク張ります。
365356:01/11/05 19:00
詳しくはります。
どうもありがとうです!!
366名無しさん@1周年:01/11/05 19:03
>>351
俺もやってみたよ。
Future deployment of the services under multimeia environments appears
to take hold more easily in the market, which is deregulated at higher level.
The rate of the services is to be determined through market competition and to the
extent of the merits which customers might expect through using them.
In this case it becomes a critical issue to decide upon what rules we should apply to
establishing connections among various networks and how much we should charge
on a connection with other networks through privately leased line.
367名無しさん@1周年:01/11/05 19:17
359>
I woke up at 7, and must hurry up because I hafta chatch
the train at 7:30.
Chime was ringin' off as same time as I reched up the school.
I take classes really eanest not only before noon,
but also afternoon. Never doze in the classes.
I usually have \70 rusk for my lunch. Because I'm poor.
I came back from shool at 5pm. Then I had a dinner.
Finally, go to bed at 10pm.

こんな感じでいいかな?綴り、文法その他自信なし・・・
368359:01/11/05 19:26
>>367
ありがとうです。
これで明日のスピーチはばっちりだだ。
369名無しさん@1周年:01/11/05 19:27
362>
あなたの愛なし。
この道を行かなければならない・・・

直訳にて。端的過ぎてよくわかりませぬ。
370名無しさん@1周年:01/11/05 20:32
>>362 こんな気持ちのままじゃ、どこへも池やしない。
371cubic-u:01/11/05 20:33
>>362
ワタシを愛してくれないのなら
外で他の男を見つけるわ
372cubic-u:01/11/05 20:35
>>362
ただねぇ、文脈にもよるからさ、
もしかしたら

ワタシを愛してくれないのなら
春を売る女になるわ

って言う意味かもね。
373名無しさん@1周年:01/11/05 20:58
Some of us make friends easily enough but find that keeping them is
another matter. If you have difficulty holding on to your friendships, it may
be time to look at yourself as a friend in order to discover the reasons for
your inability to retain friends.

どなたか訳して下さい〜!おねがいします。。
374cubic-u:01/11/05 21:03
>>373
友達を作るのがとても上手な人がいる。
しかし、だからといって友情を保つのが得意とは限らない。
友情を保つことができないと思ったら、相手の立場にたって客観的に
その理由を考えてみよう。
375高2:01/11/05 21:06
>>373
簡単に友達を作れる人もいるけど、友達関係を続けるのは別問題だよ。
もし友人関係が続かないのなら、どうして続かないのかとか自分がその人の
良い友達なのかしらと、自分を見なおす良いチャンスだよ。(大意です)。
376名無しさん@1周年:01/11/05 21:10
to look at yourself as a friend ;
(それは) 彼の/彼女の友達としての自分を見つめる (時です。)


>>374>>375 も見事な意訳でした。good
377373:01/11/05 21:13
>>374 >>375 >>376
みなさんありがとうございました!
英語むずかしいです。。。
378名無しさん@1周年:01/11/05 21:19
>>377 この文章では、time(好機) と yourself as a friend(友人としてのあなた自身)
だけが難しいんだと思います。

英辞郎から、time
【名-5】 適切な時機、ふさわしい時、潮時、好機、チャンス
◆【用法】・ Everything has its time. : 《諺》何事にも潮時というものがある
・ It's high time to : まさに〜すべき時である◆強調表現
・ There is a time and a place for everything. : 《諺》物事にはそれにふさわしい
潮時というものがある。
379373:01/11/05 21:20
たびたびすみませんが、

it may be time to look at yourself as a friend in order to discover
the reasons for your inability to retain friends.

この部分の直訳を教えてくれませんか?
おねがいします。
380cubic-u:01/11/05 21:25
>>379
あなたが友人をつなぎとめられない原因を見つけるために、
友人の立場にたって自身を見つめるよい機会かもしれない。
381373:01/11/05 21:31
>>378 >>380
ありがとうございます!
タメになります。
382名無しさん@1周年:01/11/05 23:47
簡単で申し訳ありませんが、英訳お願いします。

私には、その事件は起こるべくして起こったとしか思えない。その事件の背景にどんな秘密が隠されているのかを今後調査する必要がある。
383名無しさん@1周年:01/11/05 23:59
She wished to impress upon me the realization of some sort of danger
that lay in the darkness of the alley.

この英文の訳がわかりません。
助けてくださる方、お願いします。
384名無しさん@1周年:01/11/06 00:10
>>383
彼女は、暗い小路に潜むある種の危険が本当に存在する
ものなのだと私が認識するよう求めた。
385384:01/11/06 00:15
つけたし

lay in the darkness of the alley
直訳 = 小路の暗闇に横たわる
意訳 = 暗い小道に潜む

lay は lie の過去形だと思う
386名無しさん@1周年:01/11/06 00:18
>>384-385
ありがとうございます!!感謝感激です!
layで梃子摺ってたのでとても助かりました!!
387名無しさん@1周年:01/11/06 00:31
http://sobek.colorado.edu/~parisr/SEPT11/Hoagland.htm
エキサイトじゃだめです!ここの要約をおねがいします。
スレまちがえたんでマルチポストになってしまいますがすいません
388名無しさん@1周年:01/11/06 00:34
>>382
I have no doubt that the incident had been waiting to happen.
We need to investigate what lies behind it.
389名無しさん@1周年:01/11/06 00:39
>>349>>350>>352>>353
Thanks! "architectural production"は言わば建築を"プロデュース"
することだと思うのだす。企画設計施工のプロセス全体と出来あがった
建築物を含めた意味で、「建築」と訳しても日本語的には問題無いと思います。
390名無しさん@1周年:01/11/06 00:44
ノーベル賞受賞した詩人ヨシフ・ブロツキーの詩の一部なんですが、
どうしても分からないところがあるので、訳してください。
ちなみにBosnia Tuneという詩です。全文へのリンクはこちら。

While the statues disagree,
Cain's version, history
for its fuel tends to buy
those who die.

お願いします。
391390:01/11/06 00:45
ごめんなさい!!! リンク忘れました。
ブロツキーの詩の全文はこちら

http://www.hr/darko/etf/brodsky.html
392名無しさん@1周年:01/11/06 00:52
shi to iuno wo zenteini

while the statues diagree

megami tati no doui wo erarenai aida

Cain's version, history for its fuel tends to buy those who die.

rekishi ha sono youni shinde itta monotai wo katuryoku-gen to suru


ro-maji de sumaso
393名無しさん@1周年:01/11/06 00:58
>>390-392
聖書を知ってるとわかるのかな?
394名無しさん@1周年:01/11/06 01:06
もういなくなったのか。。。。
395名無しさん@1周年:01/11/06 01:09
seisho wo shittereba wakariyasui to omou yo
oreha imaiti 'statues'ga nani wo imisuru noka wakaranai
megami toka tennshi tte yakushitemo iikamone
396名無しさん@1周年:01/11/06 01:39
そうですか。うーんなるほど。ウンチくありますねェ。
397名無しさん@1周年:01/11/06 02:24
1. The tourists visited the ruins of classical civilisation in Rome and Churches, palaces and art collections in France and Italy. Most of the art collections were in the homes of the nobles in these countries, but could be viewed by arrangement.

2. The early Grand tourists travelled in hired carriages, or by the ‘post’ system, where driver and horses were changed every so often along the way at a ‘post’. Travel could be frustrating for the tourist.

3. It required a small army of men and animals to carry every tour operators began overbooking, sometimes by many times, or booking beds in hotels that had not been finished.

すみません、出来るだけ簡単な日本語で訳してください。
お願いします。
398名無しさん@1周年:01/11/06 02:34
The British kept their upper lips stiff under the assault of Hitler's V-2 rockets and of the IRA's bombs decades later. Others have cracked.
I watched Lebanon's riven society disintegrate as Beirut's fabled avenues of pleasure turned to streets of horror and rubble.

The path ahead has three distinct phases. Mr. Bush's overarching task is to link them in the public mind to overcome America's prime weakness -
a short national attention span and the susceptibility to distraction it brings.

おねがいします。
399名無しさん@1周年:01/11/06 02:45
America the Determined Will Prevail
??わからん。
400名無しさん@1周年:01/11/06 03:11
誰か訳しなさいよ!
特に>>397の3.
401名無しさん@1周年:01/11/06 03:12
>400
やる気なくなった・・・。
なんでそんな言われ方されなあかんの?
402名無しさん@1周年:01/11/06 03:23
じゃ、おねがいします。
403399:01/11/06 03:24
>>400
君は誰だ 誤解を招くだろう
404名無しさん@1周年:01/11/06 03:26
名無しさん@1周年ですけど?
405名無しさん@1周年:01/11/06 04:57
マルチポストって何ですか?
406名無しさん@1周年:01/11/06 10:14
誰かに何かに誘われたときに、
「喜んで」って何て言えばいいんですか?
delightedって固いですよね?
407名無しさん@1周年:01/11/06 10:20
I 'd be glad toなり
   happy,willing,なりでどうでしょう?
408390:01/11/06 10:25
>>392
ありがとうございます。
でもやっぱりCain's version以下がしっくりいきません・・・
この場合、Cain's versionとhistoryは同格なのでしょうか???
409名無しさん@1周年:01/11/06 10:34
すみませんが、どなたか「astrange」という
単語の意味を教えていただけませんか?
辞書で調べても載っていなかったのでよろしく
お願いします。
410名無しさん@1周年:01/11/06 10:37
a strange・・だったりして。
411409:01/11/06 10:46
あの〜、多分メールくれた人が「a strange」を続けて
打ってしまったのではないかと思われるので、この質問は
無視してください。
すみません&ありがとうございました。
412409:01/11/06 10:48
>>410さん
ありがとうございました。
書き込みが一足違いでした。
多分その通りです。
413cubic-u:01/11/06 10:53
>>400
3. It required a small army of men and animals to carry every tour operators began overbooking, sometimes by many times, or booking beds in hotels that had not been finished.

あのな、↑ここの文、ひょっとしてタイプミスとかしてへん?


↓に直したら意味が通じる。
It required a small army of men and animals to carry (out) every tour (that) operators began overbooking, sometimes OR many times, BY booking beds in hotels that had not been finished.
(大文字にしたところが入れ替えたところで、カッコのところは挿入したら意味が分かりやすいところ)

どの旅行も遂行するのにかなりの数の人員や動物(馬)を必要としたので、催行者はまだ客が滞在しているホテルの部屋を予約することにより、時々あるいはしばしばオーバーブッキングをする事となった。


*a small army of=so many=かなりの数の〜
so that構文が使えるってわけ。
414名無しさん@1周年:01/11/06 11:44
>>398
イギリス人はヒトラーのV-2ロケット攻撃や、それから数十年経ってからの
IRAの爆弾テロに上唇を強ばらせていた。他でも爆弾の大音響は轟いてきた。
私は、楽しいことで名高いベイルートの通りが
恐怖と瓦礫の通りと化していくとともに、レバノンの分裂した社会が
崩壊していくのを目にした。

これから辿ることになる道筋には、はっきりした三つの局面がある。
ブッシュ大統領の何より大切な課題は、これらの局面で、人々の気持ちが
離反しないようにして、アメリカの最大の弱点、すなわち、国民の関心が
短絡的で、その為に関心が移ろいやすいという弱点を克服することである。
415414:01/11/06 11:46
最後の訳を以下の通り、変更します。

これから辿ることになる道筋には、はっきりした三つの局面がある。
ブッシュ大統領の何より大切な課題は、これらの局面で、人々の気持ちを
つなぎとめて、アメリカの最大の弱点、すなわち、国民の関心が
短絡的で、その為に関心が移ろいやすいという弱点を克服することである。
416名無しさん@1周年:01/11/06 12:41
>>405 同じ掲示板の複数の場所に同じ書きこみをすること。
417あげ:01/11/06 12:42
Recklessly, my prudent husband signs away traveller's checks.
how he intends to smuggle it all back I don't dare ask. With
a microwave, he calculates, we could get rid of our cook.

訳して下さい
418名無しさん@1周年:01/11/06 13:03
>413
>*a small army of=so many=かなりの数の〜
>so that構文が使えるってわけ。
これ、ホント?辞書載ってなかった・・・。
特殊な使い方?
419名無しさん@1周年:01/11/06 13:49
>>413
区切りをいれるのは以下の場所ではないでしょうか?
>3. It required a small army of men and animals to carry (that) every tour
operators began overbooking, sometimes by many times, or booking beds in hotels
that had not been finished.

荷物運びのために少なからぬ人手と動物を要したので
旅の手配をする人は、誰もが、予約の取りすぎをするようになり
時にはそれがたくさんの回数にのぼったり、まだ準備のすんでない
ホテルのベッドに予約を入れたりしたのです。
420名無しさん@1周年:01/11/06 13:59
>419
なるほど。納得。
421cubic-u:01/11/06 15:07
>>419
ワタシもそう思ったんだけどサ、
よく読んでみてよ。
そこにthatを入れちゃうと
>every tour operators
になるよね。
422名無しさん@1周年:01/11/06 15:28
overbook by many timesは何重にもじゃないんですか?
423名無しさん@1周年:01/11/06 15:34
>>421
なるほど、見落としてましたね。 では、改訂版の訳を。

どの旅を支援するにも少なからぬ人手と動物を要したので
旅の手配をする人は予約の取りすぎをするようになり
時にはそれがたくさんの回数にのぼったり、まだ準備のすんでない
ホテルのベッドに予約を入れたりしたのです。
424422:01/11/06 15:42
日本語が変でした。時には何倍もの予約を入れた、だとおもうのですが。
425名無しさん@1周年:01/11/06 15:57
以下の英文を児童文学風に和訳してください。
お願いします。
The rain is so heavy, it almost hurts
as it pelts my head and shoulders.

「it almost hurts」の部分は、「けがをしそう」と
訳したら、間違いなんでしょうか??

低学歴の私は英文法が苦手なのですが
是非、ご教授ください。
426397:01/11/06 16:15
うあああ、ごめんなさい〜〜〜!!
コピペのミスでした!
3番は、もともと二つの文章だったんです。

It required a small army of men and animals to carry everything.

Tour operators began overbooking, sometimes by many times, or booking beds in hotels that had not been finished.

悩ませてしまってすみませんでした。
でも、ありがとうございました!
427397:01/11/06 16:18
あと、1のby arrangementと、2のpostの意味だけ教えていただけませんか?
お願いします。
428cubic-u:01/11/06 16:19
>>427
by arrangement=事前に予約をすることによって
post=中継所、馬車乗り場
429名無しさん@1周年:01/11/06 17:10
finishedはfurnishedだとおもわれ
430名無しさん@1周年:01/11/06 18:06
There's so much I already take for granted.

訳して下さい。
431名無しさん@1周年:01/11/06 18:09
"誰か僕をいじめて下さい"
を英語にして下さい。お願い>_<
432名無しさん@1周年:01/11/06 20:03
おいおい>431
433名無しさん@1周年:01/11/06 20:12
>>431 さんの希望しているのは、

Anyone, hurt me please.

では、なかろうか。
434名無しさん@1周年:01/11/06 21:00
>431
beat me up baby~って感じか?
435名無し:01/11/06 21:17
洋書の文でわからないとこがあります。
どなたか訳してください。
An ancient Greek playwright once declared, Dreadful indeed
are the feuds of relatives - and difficult the reconciliation.
436名無しさん@1周年:01/11/06 21:22
>>433,>>434
ありがと
437名無しさん:01/11/06 22:07
和訳お願いします

So many young women have begun to smoke that, on current smoking
patterns,when today's young women reach middle age there will be
more than a million women a year killed by tobacco.
438437:01/11/06 22:12
あ、よく見ればso-that構文みたいだな・・・
439437:01/11/06 22:18
[So] many young women have begun to smoke [that]<, on current smoking
patterns,><when today's young women reach middle age> there will be
more than a million women a year killed by tobacco.
これで問題ないよね?  ※:<>は副詞句・節
440名無しさん@1周年:01/11/06 22:23
>>435
古代ギリシアの劇作家はかつて断言した。
実に恐るべきは親戚同士の不和であり、仲直りするのが
とても難しい。
441名無しさん:01/11/06 22:38
どなたか和訳してください。
But the testimony at the preliminary hearing showed very
plainly that Elizabeth hadn't taken the money.
Elizabeth's attorney told the court, Wilhelmina swore to a
criminal complaint against her cousin, charging her with
a serious crime - that of embezzlement.
442名無しさん@1周年:01/11/06 22:56
しかし予審での証言が示すところによると、
エリザベスが金を取ってないことは、はっきりしている。
エリザベスの弁護人は法廷陳述を行った。ウィルヘルミナが
宣誓した上で、自分のいとこを重大犯罪、つまり、横領の罪で
刑事告発したのだ。
443名無しさん@1周年:01/11/06 23:46
すいません、また質問、
"僕といやらしいことしよう"
は何て言いますか?
むかつく韓国人に言ってやりたいんです
444名無しさん@1周年:01/11/07 00:14
let's get horny.
445名無しさん@1周年:01/11/07 01:44
He is too stoned. NINTENDO.
和訳してプ。
446398:01/11/07 01:47
>>414-415
ありがとう!
447名無しさん@1周年:01/11/07 02:23
445>
彼はテレビゲームに嵌りすぎ。

とい言った意味じゃなかろうか?
NINTENDO→ファミコン→テレビゲームの意味で使われてる気がするぞなもし。
448名無しさん@1周年:01/11/07 02:28
437>
there will be more than a million women a year killed by tobacco.

there will be more than a million women killed by tobacco in a year.
の方がしっくり聞えるんじゃがなぁ・・・
どっちゃでもええかいね・・・
449名無しさん@1周年:01/11/07 02:29
>>447
よしそうしよう!!3xs
450名無しさん@1周年:01/11/07 02:32
>>299
結局この訳はどうなった?
知りたいぞ!
451名無しさん@1周年:01/11/07 02:36
450>
299の英訳って・・・
詩的にと言われても、全体を見ないと
私的にしか訳せない・・・などと
指摘して見た。
シテキに韻を踏んでみたりして・・・素敵・・・厳しいなぁ・・・
452名無しさん@1周年:01/11/07 02:37
i'm so sleepy. may i go to bed now?
453名無しさん@1周年:01/11/07 02:42
why don't you go bed without askin'?
454名無しさん@1周年:01/11/07 02:44
>>451
こらこら。
微妙にうまいぞ。W
全体云々は正論だけど、つまりこの英訳をオナゴに贈り、ジーンとさせられれば可なわけで。
漏れも使おうと思ったわけよ。(WW
455名無しさん@1周年:01/11/07 02:48
これ訳してー。(ペコ

Love is real Real is love
Love is feeling Feeling love
Love is wanting To be loved

Love is touch Touch is love
Love is reaching Reaching love
Love is asking To be loved

Love is you You and me
Love is know-ow-ing We can be
Love is free Free is love
Love is living Living love
Love is needing To be loved
456名無しさん@1周年:01/11/07 03:02
愛はホント、ホントは愛
愛は感じる、感じるは愛
愛は愛されたがってる

愛は触る、触るは愛
愛は届く、届くは愛
愛は愛されたいか聞いている

愛はオマエ、オマエと俺
愛は知ってる、俺たちゃなれる
甥は自由、自由は愛
愛は生きてる、生きるは愛
愛は愛される事が必要だす

なんだこの英文?歌詞?よくわからんのぉ〜
適当直訳にて・・・
も、寝よ・・・ラリホー
457名無しさん@1周年:01/11/07 03:03
 ↑
LOVE/ジョンレノン

いろいろな解釈ができそうで面白いね☆
458名無しさん@1周年:01/11/07 04:05
揚げ
459名無しさん@1周年:01/11/07 04:49
これ訳してください。
It's a trip, it's got a funky beat...
..and I can BUG OUT to it.
460名無しさん@1周年:01/11/07 06:24
>>299
believe my mind touch your heart
461さばとら:01/11/07 06:28
水商売って英語にすると何か教えて。
462名無しさん@1周年:01/11/07 06:30
>>461 evian
463名無しさん@1周年:01/11/07 06:47
>461
pimp
464さばとら:01/11/07 06:59
>>463
お言葉ですが、pimpは日本語で「ヒモ」じゃないかな?
水商売とは違うと思うんです。
465名無しさん@1周年:01/11/07 08:42
>>455を訳してあげて!
466名無しさん@1周年:01/11/07 08:45
>465
もう終ってんじゃん?
あとは対訳を見れば良し。
467名無しさん@1周年:01/11/07 09:04
>464
言葉をあんまり辞書通りに解釈するのもねw
468467:01/11/07 09:13
pimpは男の水商売かな
女は仕事によってちゃうやろ
whoreとかshow girl とか仕事ずばりさす場合が多いと思うけどね
一般化したいなら kinda girl working at bar/clubとかそんな感じでねーの
469425:01/11/07 09:26
>>425です。
放置されてる・・・・。
児童文学風でなくて、普通の和訳でも良いので
誰か訳して・・・・・。

鬱で逝きそう・・・・。
470名無しさん@1周年:01/11/07 09:35
大きな雨粒がボクのからだをたたく。
ボクの頭にダダダ、方にダダダ。
471名無しさん@1周年:01/11/07 10:24
>>461
water-related business
日本通の外人ならこれで通ずる.
472名無しさん@1周年:01/11/07 10:29
以下の英文を児童文学風に和訳してください。
お願いします。
The rain is so heavy, it almost hurts
as it pelts my head and shoulders.

雨がザァザァと降っています.
まるでわたしの頭や肩をぶつように
降るので,悲しくなってしまいます.

hurtは精神的にも傷つける意味でも
用いることがある.
473名無しさん@1周年:01/11/07 10:49
what line are you in?って、あなたはどんな家系か?ってこと?

I just did what I thought I was rightという文でwhat はallでもいい?
474名無しさん@1周年:01/11/07 10:54
月に一度だけ土曜日が休みである新しい学校のシステムが去年はじまった

the new school system [with one saturday a month off] began last year

[   ]の中を並び変えてこう答えたんだけど、あってる?offを入れた位置が自信ないんだ・・
475名無しさん@1周年:01/11/07 10:57
>473
>what line are you in?
仕事はなんですか?

>I just did what I thought I was right
これは非文だね。
I just did what I thought was right
にすれば正しい。
I just did all I thought was right
てこと?ニュアンス変わるんじゃない。
476475:01/11/07 11:00
the new school system [with one saturday a month off] began last year

受験生か?
the new school system [with one saturday off a month ] began last year

にすれば良し。
477プーさん:01/11/07 11:02
>>474

あってますよ
478名無しさん@1周年:01/11/07 12:06
>>466
対訳書いて!
479名無しさん@1周年:01/11/07 12:18
>>466
さっさとしろゴルァ
480473&474:01/11/07 12:21
>>475-477
ありがとう
オレもね、I just did what I thought I was rightってのはおかしいなーとおもったんだよね
で、allにしても文としても成り立つってことね

困ったなー、どっちが正しいの?オレの考えとしては[with one saturday a month off]
ってのは one saturday a month is offっていうまず文を考えて付帯情況のwithで句にしたんだけど。
one saturday is off a monthだと一ヶ月につきというニュアンスが出ないと思ったもんで
もっかい判定お願い! 
481名無しさん@1周年:01/11/07 13:57
誰かが嫌がらせで私の服を隠した、は
someone has hidden my clothes to harass me.
で良い?

あといっこ下の学年、とかいっこ上の学年って何ていう?
482名無しさん@1周年:01/11/07 14:14
人種を聞くのはなんていえばいいですか?
そもそも人種を聞くっていうのがいけないような気がするけど、
角がたたないようにフレンドリーに聞くには?

すんでるところは南米なんですけど
妙に日本に詳しい感じがするひとがいるんです。
483例えば、これは???:01/11/07 14:16
学習院はそもそも宮内庁管轄の
皇族・華族の子女の専用教育機関としてスタート
した学校なんです。ですから戦後、華族制度は廃止され
皇族以外の特別枠もなくなった・・・とは言え
旧華族・旧皇族の方々はいまだに強い影響力を
保持しているのも事実です。
学習院は家柄という価値観がそろって初めて価値がでる所なんです。
何の取り柄もない一般人が入学しても
あまり意味がありません。
そういうお方同じくらいの偏差値ならほかの学校へ行かれたほうがいいと思います。
ちなみにうちの家系は旧皇族ですが
ほとんど初等科から学習院で学びました。
484425=469:01/11/07 14:55
>>425=>>469です。
訳してくださった方、ありがとうございました。
お二人ともウマイですネ!
私も、いろいろ発想を変えたりしてもっと考えてみよう!と思えました。
485名無しさん@1周年:01/11/07 15:33
これ訳してー。(ペコ

Love is real Real is love
Love is feeling Feeling love
Love is wanting To be loved

Love is touch Touch is love
Love is reaching Reaching love
Love is asking To be loved

Love is you You and me
Love is know-ow-ing We can be
Love is free Free is love
Love is living Living love
Love is needing To be loved
486これじゃいやか?:01/11/07 15:35
愛はホント、ホントは愛
愛は感じる、感じるは愛
愛は愛されたがってる

愛は触る、触るは愛
愛は届く、届くは愛
愛は愛されたいか聞いている

愛はオマエ、オマエと俺
愛は知ってる、俺たちゃなれる
甥は自由、自由は愛
愛は生きてる、生きるは愛
愛は愛される事が必要だす

 ̄ー ̄)ニヤリ
487名無しさん@1周年:01/11/07 15:41
>>481
いいんじゃない?

one senior[junior] grade[class],one up[down] class[grade]とかかな?
488481:01/11/07 15:50
>>487
おお!さんくす!
489名無しさん@1周年:01/11/07 15:52
愛はリアルなもの、リアルでなければ、愛じゃない
愛とは気持ち、愛を感じること
愛はもっと愛されることを求める

愛とは触れること、触れられなければ、愛ではない
愛は届くこと、届かなければ愛ではない
愛は愛されることを求める

愛は君、僕と君
愛は知ること、僕達なら知り合うことができるはず
愛は自由、自由でなければ、愛ではない
愛は生きること、愛に生きること
愛は 愛されることが必要なんだ
490バスレフ型:01/11/07 16:02
海外サイトでドメインを申請したんですが、実際にはそのドメインを取得
できなかったのに、向こうの手違いでクレジットカードから引き落とされました。
その時に来たメールがこれですが、どなたか英語がお得意の方、意味を教えて
いただけないでしょうか。よろしくお願いします!

Actually, we could not get it from the Afilias round robin
registration process, so we have credited the charge placed
on your card. We were entering domains and billing them
based on a list that was NOT accurate. Luckily we caught
this before we finished the billing process, but
unfortunately we did have to retract some domains from some
of our customers. I am really sorry about the let down
and we honestly did not intend at all for this to happen.
I know it is disappointing for you and the customers that
were effected by the inaccurate list that we were billing,
but we all do feel bad here.

大体の意味だけでも教えていただけるとありがたいです。
特に、so we have credited the charge placed on your card.
の意味が…
491名無しさん@1周年:01/11/07 17:00
>>483
the gakushuin school was started as an educational system only for the royal family.
it's true the institution of the royal family and the special limit of entrance except them
were abolished after the war,but they have a great effect even now .
the value of the gakushuin school needs a status of a family.
it seems nonsense that ordenary people without it enter there.
if you have a same level as them,you may go to anther school.
we are old royal family .so most of us have learned there since the elementary school.
492名無しさん@1周年:01/11/07 17:31
スレ違い覚悟で頼みたいことがあります。
FOX  NEWSでジョン・ギブソンの『BigStory』のCMを
よく見ますが、あの中でワンフレーズ意味の分からない個所があります。
確か『whats gonna take to bring this(?) thing(?) wide open?』
((?)の個所は自信がありません)
だったと思いますが、どなたか意味を教えてもらえませんか?

TIME翻訳スレに質問したのですが、書いた翌日から一つもレスが無く
今日で4日目を迎えたのでこちらに書かせてもらいました。
493名無しさん@1周年:01/11/07 17:35
これを英訳して下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このCDには彼らが90年にリリースした1stLPが収録されてます。
494名無しさん@1周年:01/11/07 17:41
This CD include their 1st LP produced in '90
495493:01/11/07 17:53
494さん有難う!!
produced を released にしてもOKですよね?
496人生相談板より(一部改訂):01/11/07 19:20
 以前彼女はくよくよ悩む人や自殺願望のある人は戦場にでも
送ればいい、そうしたら自分の悩みがいかに小さいものか
自覚するだろうから。。とよく言っていました。
彼女は家がお金持ちで、30すぎてもまだ親のすねかじりで
不真面目で、根拠がないのになぜか自信満々で、そんな彼女に
悩んでいる人の気持ちなんて解らないと思った。
そんな彼女が珍しく、深く悩んでいたので私は思わず
彼女が自分で言った言葉を思い出させるために、こんなことを
言った。
「私も今同じくらい悩んでいるけど、戦場で苦しんでいる
人に比べたらまだ自分の悩みが小さいってわかったよ。
あなたの言ったとおり。」
私は「自分が、悩む人なんか戦場に行けって言ったんじゃない。
今あんた悩んでるんだから、自分が行って自分の悩みの小ささを自覚すれば?」
という意味で結構皮肉ってあてつけで言ったつもりだったが、
私が自分のことに則して間接的に言ったものだから
彼女にはただの励ましにしか聞こえなかったようだ。
497名無しさん@1周年:01/11/07 19:41
>>490 だから、あなたのカードからお金を引き落としちゃった。
498バスレフ型:01/11/07 19:45
>>497
ありがとうございます。確かに、引き落とされてます…
でも、このお金が返ってくるのかどうかが知りたいんですが、それは
書いてないでしょうか?
499名無しさん@1周年:01/11/07 19:48
あなたのカードに課せられたチャージを信用してしまいました。
500名無しさん@1周年:01/11/07 20:03
>>498
言うまでもないことですが、2ch に質問するよりも
クレジットカード会社に相談するほうが良いです。
向こうは英語くらいわかるはず。
501拙訳ですが:01/11/07 20:16
>>490
実際、私たちはAfiliasラウンドロビン登録プロセスからそれを得る事ができず、
あなたのカードに課されたチャージを信用してしまいました。
私たちはドメインに入っており、不正確なリストに基づいて請求していました。
幸いに、私達は請求プロセス完了前にこの事実を捕捉しました。
しかし、不運にも、私たちは、幾人かの顧客のいくつかのドメインをを撤回しな
ければなりませんでした。(私は)信頼を裏切りまことに申し訳ありません。ただ、
本当に全く、これらは故意ではないということをご理解下さい。私達が請求に用
いた不正確なリストによりこの件に巻き込まれてしまったあなた様や他の顧客が
失望されている事と理解しています。私達も同時にたいへん困惑しています。

>>498 ちゃんとした会社みたいだし、原因も分かっていることですから
返金があるのではないでしょうか。あるいは新しいドメインが割り当てられるの
かもね。(ネットの事は全く知らないのですみません)。
502拙訳ですが:01/11/07 20:17
ラウンド・ロビン

英辞郎を見ると「総当たり戦」などと書いています。
503名無しさん@1周年:01/11/07 22:19
>>496
Before she often said, "the person who is worried or wants to kill himself
should be sent to a place like a battlefield ,so he will find smallness of his own trouble. "
Then I thought" because her home is rich , she still lives off her parents even past thirty
,is dull,and is full of confidence without reason, so she would not know the person who has some serious trouble."
One day she seemed to have a deeply worried thing ,so I unexpectedly said to her to remind her of her own words ," I am also worried as much as you now,
but I realized how smaller my trouble is than that of the people in a battlefield
as you said "
You know,my intention to have said very ironically is that;
didn't you say?,"the worried person should go to a battlefield "
now you are in some trouble , should you go there and realize how tiny your own trouble is?
I inderectly mentioned of myself ,so she seemed to receive just as an encouragement
504名無しさん@1周年:01/11/07 22:23
お願いします。
Not to be removed untill deliverd to the consumer.
This label is affixed in compliance with
The Up-holsterd and Stuffed Articles Act.
ボートとかに乗る時に使うジャケットのタグなんですが。
505自信ねーんだけど・・どーよ?:01/11/07 22:41
>>482
Let me know where your family is derived from
506名無しさん@1周年:01/11/07 22:47
>>504
購入者に届くまで剥がさないで下さい。
このラベル(タグ)はアップ・ホルスターとスタッフド・アーティクル・アクト(これは商品名か?)
に応じて貼付けてあるものです。
507名無しさん@1周年:01/11/07 22:47
>>503
なるほど。
ありがとうございます!!
508名無しさん:01/11/07 22:47
すいませんどなたか和訳してください
The act of stopping the district attorney from making an
investigation before arrest, and insisting on an immediate
complaint, plainly indicates Glenda's malice.
509506:01/11/07 22:50
The Up-holsterd and Stuffed Articles Act.
ごめん、法律の名前だわ、
510名無しさん@1周年:01/11/07 22:50
すみません。
その辺は大体の意味は分かるのですが、
アップ・ホルスターとスタッフド・アーティクル・アクト
と何の為のタグかが知りたいです。
511これは?:01/11/07 22:54
雑誌を買うとき、手垢がついて
汚れてないものを選ぶべく
積み上げられているものの
一番上のやつをとる。
512名無しさん@1周年:01/11/07 22:57
地方弁護士の逮捕前調査禁止と、即抗弁主張という条例は明らかにグレンダの悪意を示してる
513名無しさん@1周年:01/11/07 23:00
1.君は大学受験版に迷い込んだ小学生なんだよな?

2.万が一お前が高校生以上の年齢なら、迷わず精神科に直行してくれ

3.これは教育がすべて悪いんだが、お前もその被害者なんだよ
514名無しさん@1周年:01/11/07 23:02
ホルスター 腰・肩などに下げるピストルの皮ケース
スタッフド 剥製

銃のケースの素材に関する法律ってことでは?
515名無しさん@1周年:01/11/07 23:07
Yahoo.com で調べてみたら?
俺は、めんどいのでやらないけど、
up-holsterは、どこか棚かなんかに
しまっておくみたいな感じかな。 Stuffedも
どこかにしまいこんでいるみたいな感じがする。

救命用のジャケットみたいな、法定備品の装備か
なんかを規定しているあちらの法律じゃないの?
英語の問題とは違うような。 調べるしかないね。
516名無しさん@1周年:01/11/07 23:10
後は、upholsterは詰め物をした家具や、
自動車のソファ、ダッシュに革張りをしたものを
指すし、 stuffedも、詰め物をしたものでもあるので、
そうした製品に適用される法律があるのかもね?
517名無し:01/11/07 23:12
She should not have to pay
この文はどう訳したらいいのでしょうか?
518名無しさん@1周年:01/11/07 23:17
In buying a magazine,
we pick up the top on the magazines which are piled highly
in case of choosing a dirty one 511
519名無しさん@1周年:01/11/07 23:20
>>518

513もよろぴくね
520名無しさん@1周年:01/11/07 23:34
1.you are an elementary school student who got lost in this thread for college-exam,aren't you?

2.if you are old enough for a high school student, you should see a psychiatrist soon.

3.our education is to be blamed,so you are a victim.
521名無しさん@1周年:01/11/07 23:43
>>520

ありがちょ
522バスレフ型:01/11/07 23:46
>>499,>>500,>>501
みなさん、大変ご親切にありがとうございました!
2chやってて良かったです。
とりあえず、苦情のメールを出してみました。
まことに勝手ですが、また何かあったらよろしくお願いします。
523名無しさん@1周年:01/11/07 23:48
>517
彼女は必ずしも払う必要がない

かな?
524名無しさん@1周年:01/11/08 00:17
523. thanx, good night!!
525さばとら:01/11/08 00:35
>>468
レスありがとう。
でもkinda girl working at barはどうかと・・・。
それにwhore は要は体売ってる系の女の人のことで(売春婦とか)ちょっと
軽蔑まじりの表現じゃないですか。でshow girlもまた違うと思うんです。
女の水商売=ホステスのことを指すなら、そのまま a hostess at a nightclub
等で十分だと思うのですが、私が聞きたいのは、あくまでも「水商売」。特に
夜の仕事に限らずです。意味分かります??分かる方御返事ください。
526名無しさん@1周年:01/11/08 00:37
ねーよ、日本くらいだろ水商売がこんだけ特化してのって
527さばとら:01/11/08 00:56
>>526
それを承知であえて上手い和訳は無いかと・・・・。
528名無しさん@1周年:01/11/08 01:22
461=527の言う水商売って芸能人とかも含むの?
もしそうなら範囲が広すぎていい訳はないんじゃない。
あえて訳せば、
a business of those who have difficulty in renting an apartment
とか(w
529名無しさん@1周年:01/11/08 01:25
adult-oriented businessは?
530名無しさん@1周年:01/11/08 01:27
a woman who is in water business
531名無しさん@1周年:01/11/08 01:46
blow job

とかは?
532名無しさん@1周年:01/11/08 01:49
headは?
533名無しさん@1周年:01/11/08 01:54
surrender
534名無しさん@1周年:01/11/08 02:18
a chancy trade
535名無しさん@1周年:01/11/08 02:30
>>299
この件についてまとめてくれない?
536名無しさん@1周年:01/11/08 02:39
535>

460 :名無しさん@1周年 :01/11/07 06:24
>>299
believe my mind touch your heart
これじゃいかんとですか?

偽りのない・・・・色々言い方ありすぎて難しいねぇ・・・
気持ち・・・・・・コレもたくさんありやすし・・・
どうか・・・コレもいっぱいだ。
心・・・気持ちと同じだな。
届く・・・届くねぇ・・・

って、そのおなごはどこの国のお人で?
537名無しさん@1周年:01/11/08 02:52
そんなの難しすぎるわよ!韻踏めなんて!
My love is trueが一行目で、二行目か三行目でthroughで考えて
みてはどうかしら?
538名無しさん@1周年:01/11/08 03:18
>>536
日本よ?(W
でも英会話できるー。
539名無しさん@1周年:01/11/08 03:20
>>536
Believe my mind touch your heart.
で大決定?
540名無しさん@1周年:01/11/08 03:29
touch your heartはいいけどmindはふさわしくないよ。
みょうに精神的、心理学的、宗教的、オカルト的だから。
541名無しさん@1周年:01/11/08 04:44
>>540
じゃあどんな感じがいいのかな。

偽りのない この気持ち
どうかあなたの心に届きますように
542名無しさん@1周年:01/11/08 09:55
age
543名無しさん@1周年:01/11/08 10:13
>>508
地方検事の逮捕前の事前調査を停止しようとし、即時抗告を主張するという行為は
明らかにグレンダの悪意を示唆するものです。
544名無しさん@1周年:01/11/08 10:16
>>536
May my innocent feelings
Reach his heart
545名無しさん@1周年:01/11/08 10:17
>>541
My true heart.
May it reaches to you.

これじゃあ詩になってないね。
546cubic-u:01/11/08 10:21
>>544

true feelingsでも良いよね。
547名無しさん@1周年:01/11/08 10:22
>>541
My feeling in all honesty,
May touch him with sincerity.
548名無しさん@1周年:01/11/08 11:38
So true this feelin',
I wish it to reach out your heart
549名無しさん@1周年:01/11/08 12:00
541は幸せだなこんなに訳してもらって
550名無しさん@1周年:01/11/08 12:21
勉強手伝って下さい。
体にぴったりフィットして、外側から目立ちません。(補正下着)
it fit to the body, and doesn't stand out (sotogawakara)
それとも、
doesn't show out side?
551質問くん:01/11/08 12:28

アメリカ人とのメールのやり取りでよく分からないことがあったので質問します。

私は相手(アメリカ人)のサーバーに自分が作ったデータを載せるために、
相手に作業を依頼しました。
しかし、その作業がはかどっていないようなので、
私は「手伝いましょうか?」という内容のメールをだしました。

するとこのような返事が一行だけ返ってきました。
「Great. Sounds like a plan.」

これは計画どうり逝っているということで良いのでしょうか?
552名無しさん@1周年:01/11/08 13:12
すごい、それは助かります。

It is great. It sounds a good plan.
それはすごい。それはいい計画です。それ=あなたの提案

だと思うけど。
553名無しさん@1周年:01/11/08 13:14
>>551 早く手伝って上げんとあかんのとちゃいますやろか?待ってはりますよ。
554名無しさん@1周年:01/11/08 13:15
541です。
いっぱい回答があって光栄です。

個人的に解りやすいのは>>548ですかね。
相手も理解しやすそう。

>>544>>547は、相手が女性の場合はかえるんですよね?
どれも捨てがたいです。(アセ
555名無しさん@1周年:01/11/08 13:16
>>551 551と言えば、関西では、ぶたまん&シュウマイです。
「ぶたまん」ですが、関東では「肉饅」と言うらしいね。

今日は551の豚饅買って帰ってね、おとおさん!
556名無しさん@1周年:01/11/08 13:18
>>554 恋愛物で短いテーマは回答が多い。
557名無しさん@1周年:01/11/08 13:56
question is free, so is answer
558551:01/11/08 16:38
>>552-553
あ、そうなのか...
まずい、早く作業しないと...
559名無し:01/11/08 17:08
すいませんどなたか和訳してください
By insisting on her cousin's arrest, rather than permit further
investigation, Wilhelmina showed she wasn't interested merely
in doing her duty as a citizen.
560名無しさん@1周年:01/11/08 17:11
ばいいんしすてぃんぐおんはーかずんずあれすと、らざーざんぱーみっとふぁーざー
いんべすてぃがーしょん、うぃるへるみなしょうどしーわずんといんてれすてっどみありー
いんでぅーいんぐはーでゅーてぃーあすあしてぃずん
561名無しさん@1周年:01/11/08 17:24
559>
彼女の従兄弟の逮捕に固執する場合、ウィルヘミナはたかが一市民としての
役目を果たすよりも捜査を進めるたかった・・・

かなり自信なし・・・
他のカキコをまとう・・・
562名無しさん@1周年:01/11/08 17:48
捜査をさらに進めることに同意せず、むしろ、自分のいとこの逮捕を
頑固に言い張ることではっきりしたのは、
一市民としての義務をただ果たすということに
ウィルヘルミナの関心があったのではないということです。
563お願いします:01/11/08 20:34
真面目な質問です。顧客向けのパンフの表紙に使用したいのですが
下記の意味合いの言葉を英訳するとどうなるのでしょうか?
御教示下さい

「建築設計打合せファイル」

自分で考えるとArchitectural プランニング ファイル
でどうかと思ったのですが?完全な和製英語ですが・・・
ちなみに正確なスペル記載していただけると大変助かります。

建築設計打合せファイルの表紙に記載したいのですが・・・・

宜しくお願いします。。。
564お願いします:01/11/08 20:44
英訳してください。
彼女は、私に再びこのような愚かな間違いをしないと約束をした
565名無しさん@1周年:01/11/08 20:58
さらに捜査を進めることに同意せず、彼女の従兄弟の逮捕に固執することにより
ウィルヘルミナは単に市民としての義務を果たすことのみには関心が
ないことを示したのだった。
566英語にして!:01/11/08 21:08
そろそろ本気ではたらきたい。もっと仕事で充実したい。
もっと責任のある仕事をしたい。自分の別の可能性を試したい。
自分の新しい扉を開きたい。憧れを現実にしたい。
Aからその先へ。
フリーターを卒業したい。アルバイトからその先へステップアップしたい。
AからNEXTに進みたいー。ならば、一歩踏み出そう。
仕事はもっと面白くできる。
567名無しさん@1周年:01/11/08 21:21
>564
she promised not to make same mistake things like this again.
自信ないよ〜、誰か直して!
568名無しさん@1周年:01/11/08 21:23
Now it's about time to work seriously. I want to feel more satisfied with my job.
I want a job with more responsibility. I want to try another possibility.
I want to open a new door to myself. I want to fulfil my dream.
From A to Beyond
Now it's time to throw away my part-time job and get up to the next stage.
From A to NEXT. Then you shoud take a step forward.
You can make your job more interesting.
569名無しさん@1周年:01/11/08 21:41
>564 she promised me that she would not make such a silly mistake any more.

でもどこを強調するかで表現が変わるからね。
ところで、「HΛLNA」の最初のΛってどう発音するか誰か教えて!!
570名無しさん@1周年:01/11/08 21:43
すみません、教えて下さい
she promised me that を
she promised me not to
に置き換えて言う事はできますか?癖のように使ってしまうのですが、
どこが違うのかが未だに分からない。。。
571名無しさん@1周年:01/11/08 21:51
>570
できますよ。むしろ後者のほうが固くないというか、私は好きな言い方です。thatを使うのは何か教科書っぽいですよね。
572ありがとー:01/11/08 21:58
>>568
ありがとー
573名無しさん@1周年:01/11/08 22:00
2万円です。
574英語が堪能な方:01/11/08 22:02
1.2ch依存症によって毎年10万人の受験生が志望校に失敗しているという

2.早く来年なって楽になりたい気持ちと時間足りなくてあせる
気持ちがまざって複雑だ

3.遊んでも親にネチネチ文句を言われる。
そもそもどこか不安感が心につっかかってあまり楽しめない。
それが浪人さ。


よろしくお願いします。。。。。。。
575570:01/11/08 22:03
>571
ありがとうございます。ほっとしました。
文法に自信がなくて、間違ってるかといつもびくびくです。。
ここのスレの人みたく自信を持って答えられるように
がんばります!
576名無しさん@1周年:01/11/08 22:18
Every year one hundred thousand students fail in the entrance exam.
because of their addiction to "2ch"

they are confused because on one hand they like to get the load off and feel comfortable
as soon as possible and on the other they feel that they don't have enough time to work

Even when they are having fun,their parents groan
The fact is that they cannot really enjoy themselves
because they always feel anxious somewhere in their mind
Yes,that's "ronin"
577厨房:01/11/08 22:19
誰かこれ翻訳してくれませんか。

どうして僕を無視しますか?
僕は○○(名前)を世界で一番愛しています。
578英語が堪能な方:01/11/08 22:19
>>576

ありがとうがざいます。
今から読んでみます。
579名無しさん@1周年:01/11/08 22:21
Why do you cut me dead?
I love OO more than anyone in the world.
580名無しさん@1周年:01/11/08 22:21
>>579
ありがとう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
581英語が堪能な方:01/11/08 22:27
なんかいますごい人が居るね
プロってるよ
(なんかふるいぞこの表現)
582厨房:01/11/08 22:33
"○○(名前)の陰茎をしゃぶりたい"は?
583名無しさん@1周年:01/11/08 22:36
I like to do a blowjob to ○○
584名無しさん@1周年:01/11/08 22:38
>>583
あんたらスゲーよまじ尊敬ありがとう
blowjobってフェラのこと?
585名無しさん@1周年:01/11/08 22:40
Also it is called "HEAD"
586英語が堪能な方:01/11/08 22:44
「地面がぬかるんでいて足が取られる」

をお願い
587名無しさん@1周年:01/11/08 22:45
Wet dirt pulls my legs.
588名無しさん@1周年:01/11/08 22:48
今ここに神様がいる。
589名無しさん@1周年:01/11/08 22:49
Now God gets us.
590名無しさん@1周年:01/11/08 22:50
この反応速度がすごい。
591名無しさん@1周年:01/11/08 22:53
○○(名前)は穴マンコオナニー狂いです。
は?
592名無しさん@1周年:01/11/08 22:53
Terrific response !
593名無しさん@1周年:01/11/08 22:55
591
○○ loves a grilled eel.
594名無しさん@1周年:01/11/08 23:00
>>593
テンキュー!!
grilled eelか..
595名無しさん@1周年:01/11/08 23:17
「画像貼り付け掲示板」
を英訳してください。短めにお願いします。
596英語が堪能な方:01/11/08 23:18
「今ちょうど犬の散歩をしてきたところだ」

をおねがします
597名無しさん@1周年:01/11/08 23:18
I just took a walk with my dog.
598名無しさん@1周年:01/11/08 23:19
595
BBS for picture posting
599名無しさん@1周年:01/11/08 23:19
i just took my dog for a walk
600名無しさん@1周年:01/11/08 23:20
  ■  ■■        ■■  ■      ■
 ■  ■  ■      ■  ■  ■     ■
■    ■■        ■■     ■ ■■■■ ■■■■■■
■        ■■■          ■ ■   ■       ■
■        ■  ■         ■ ■   ■      ■
■       ■   ■         ■      ■   ■ ■      ■■■■■
■       ■   ■         ■      ■    ■
 ■     ■■■■■       ■      ■      ■
   ■   ■     ■     ■      ■         ■
601名無しさん@1周年:01/11/08 23:21
(^o^) wonderful
602英語が堪能な方:01/11/08 23:23
「うちの犬は散歩に行くと必ず二回糞をする」

ちょっと汚くてごめん
でもまじな話
603名無しさん@1周年:01/11/08 23:25
My dog shits twice during a walk.
604英語が堪能な方:01/11/08 23:26
My dog never takes a walk without shitting twice.

これじゃだめ?
605名無しさん@1周年:01/11/08 23:27
>>598
どうもありがとうございます!
606名無しさん@1周年:01/11/08 23:27
受験英語丸出し(w
607英語が堪能な方:01/11/08 23:28
My dog necessarily shits twice taking a walk.

これではどう?
608名無しさん@1周年:01/11/08 23:29
不自然だろ
609英語が堪能な方:01/11/08 23:29
笑うなよ

どうなん?
610名無しさん@1周年:01/11/08 23:30
not natural
611名無しさん@1周年:01/11/08 23:31
My dog gives a shit twice every time i walk him.
612英語が堪能な方:01/11/08 23:31
604じゃやっぱだめかな・・・・・
613名無しさん@1周年:01/11/08 23:31
don't laugh.
What's that?
614英語が堪能な方:01/11/08 23:33
両方とも自然じゃないのか・・・・

ばた・・・
615名無しさん@1周年:01/11/08 23:34
Both of them, not natural
I am dieing
616英語が堪能な方:01/11/08 23:35
My dog always shits twice taking a walk with him.

でもだめ?
617英語が堪能な方:01/11/08 23:38
My dog always shits twice my taking a walk with him.
こうか? いや

My dog always shits twice every time i walk him.

こうじゃないと駄目か・・・
それとも・・・・自分が馬鹿に思えてきた
618名無しさん@1周年:01/11/08 23:38
主語がちがうよ。
619名無しさん@1周年:01/11/08 23:39
厨房君。
10年後に会おう。
620名無しさん@1周年:01/11/08 23:40
Mr. kichin
See you ten years later
621英語が堪能な方:01/11/08 23:42
そ、それはないだろう

こちだって頑張ってんだ
622名無しさん@1周年:01/11/08 23:43
そうさな。
つーか奴はただの英語ドキュンの煽りと見た。
623名無しさん@1周年:01/11/08 23:44
You should be more polte
I am doin my best
624お願いします!:01/11/08 23:44
"Will then." rejoined Dominicus Pike,"let's have the latest news where you did come from. I am particular about Parker's Falls. Any place will answer."

この翻訳が出来る方、誰かお願いします!
625英語が堪能な方:01/11/08 23:45
always every って重なってるのかな
626名無しさん@1周年:01/11/08 23:49
さあ、ドミーが戻ってきました。
ちょうどあなたの出身地のニュースがあるよ。
パーカーの滝の話だ。どの滝も本当にすばらしよね。
627名無しさん@1周年:01/11/08 23:51
A yong boy who loves the countrysides determines to find the source of the black cloud that hovers above it.

これなに?
628お願いします!:01/11/08 23:51
>>626
ありがとうございます!エキサイト翻訳でためしてみたのですが、
全くチンプンカンプンでしたので・・・。
本当にありがとうございました!!!!
629名無しさん@1周年:01/11/08 23:53
ある田舎好きの少年は、黒雲の正体を見極めようと決心しました。
彼は後のフランクリンです。
630名無しさん@1周年:01/11/09 00:03
>>624

引用間違えてるよ。626さんに、あやまって、もう一度頼んでみたら?

http://www.4literature.net/Nathaniel_Hawthorne/Mr_Higginbotham_s_Catastrophe/

"Well then, rejoined Dominicus Pike, "let's have the latest
news where you did come from. I'm not particular about Parker's
Falls. Any place will answer."
631名無しさん@1周年:01/11/09 00:19
630>
I'm not particular about Parker's Falls.
Any place will answer."
パーカーの滝には詳しくないけど、保証するよ!

てな感じかな?
632名無しさん@1周年:01/11/09 00:25
パー滝じゃなくても
どこでもいいよ

てな感じかな?
633630:01/11/09 00:39
ドミーはその滝方面から来た訳で、
「そいじゃ、そのパーカー何某滝とやらの最新のお話を聞かせてくれよ、」
てな感じでは?
634名無しさん@1周年:01/11/09 00:41
よく見ると ” マークがひとつ足んない
635名無しさん@1周年:01/11/09 00:51
偽りのない この気持ち
どうかあなたの心に届きますように

この訳をお願いします。
女性におくる言葉として。

以下のような意見もあります。
@Hope my true heart will get to you.
AHope you will receive my true heart.
個人的にはAがいいと思います。
636名無しさん@1周年:01/11/09 00:53
偽りのない この気持ち
どうかあなたの心に届きますように

May my sincerely love be brought by window to you
637名無しさん@1周年:01/11/09 00:54
635>
何回も聞きまくってるねぇ・・・ここでも他でも
自分で調べた方が早いのでは?
日本語のわかるあっちの人に聞いたらど?
638名無しさん@1周年:01/11/09 00:57
I've fed up with your same old qustion.
Save your time by consulting dictionaries.
Or ask a native who knows Japanese.
639名無しさん@1周年:01/11/09 01:05
Aでいいと思いますよ。あなたの気持ちが届くといいですね。
640名無しさん@1周年:01/11/09 01:07
No.2 would be fine. I hope she will receive your true heart.
641名無しさん@1周年:01/11/09 01:11
もしかして、ほらよ?じゃない?

訳しまくってるの
642名無しさん@1周年:01/11/09 01:13
Is it you ? Horayo?
Trasnlating over translation
643名無しさん@1周年:01/11/09 01:15
でも、ほらよの割にはうまいな

うであげたのかな?
...
644名無しさん@1周年:01/11/09 01:15
May my love touch your heart.
645名無しさん@1周年:01/11/09 01:17
But better than himself
You must raise your arms
646名無しさん@1周年:01/11/09 01:18
Touch your heart, Ciecle K
647cubic-u:01/11/09 01:19
>>646
Touch your heartって、台湾の観光局のスローガンとちゃう?(^.^)
渡辺真里奈がCMやってる。
648名無しさん@1周年:01/11/09 01:20
タッチは
岩崎良美じゃなかった?
649名無しさん@1周年:01/11/09 01:24
You’re always on my mind.
良い感じに訳すとどんな感じですか?
650名無しさん@1周年:01/11/09 01:25
U2
651名無しさん@1周年:01/11/09 01:26
638>
I didn't ask to translate that...
well, that's ok anyway.
save your time, by the way.
652名無しさん@1周年:01/11/09 01:28
頼みもしないのに、かってに訳してる
まあ、いいけど
ひまだね、どうでもいいけど
653名無しさん@1周年:01/11/09 01:29
You’re always on my mind.
忘れない、いつまでも
654名無しさん@1周年:01/11/09 01:47
彼女はスタイルがいい。
彼女はふとり気味だ。
彼女は丸い体をしている。
彼女は今日は胸の張りがいい。
彼女は痩せ気味だ。

をお願いします。
655名無しさん@1周年:01/11/09 01:49
She's gotta style
is a little over weight
round shaped
breast conscious
a little skinny
656名無しさん@1周年:01/11/09 01:54
これあってんの?>655
657名無しさん@1周年:01/11/09 01:58
Is this right?>655
658 ◆2HxEU4S. :01/11/09 02:01
>>649 ペットショップボーイズでしょ?
こっちでそう言うのやってよ。
■洋楽で英語の勉強■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=english&key=995125547
659名無しさん@1周年:01/11/09 02:02
こないだのメールで言い忘れていましたが、あなたのタトゥーはすごい
ですね。それぐらいすごいのははじめてみました。あんまりいたくな
かったら、私も肩と足首に入れてみたいです。

をお願いします。
660名無しさん@1周年:01/11/09 02:04
It's a tune of Willy Nerson, isn't it?
This should be treated at this.
■Western music lovers in English ■
661名無しさん@1周年:01/11/09 02:07
The other day, I forget to tell you in the E-mail.
You gotta a beautiful tatoo.
I've never seen like that before.
If it doesn't hurt much, I wanna get it on the shoulder and
ankle necks.
662名無しさん@1周年:01/11/09 02:09
確実にほらよだな

今日週末じゃないけどな
663名無しさん@1周年:01/11/09 02:10
I am quite sure you are Horayo
Even one more day to the weekend
664名無しさん@1周年:01/11/09 02:14
アメリカのハロウィンでうらやますー。あんたのバット
マンの扮装、すげーいけてたよ。本物みたいだねぃ!
665名無しさん@1周年:01/11/09 02:16
いつものほらよならこのスピードだと
スペルミスしまくり、文法ミスしまくりなんだけど
やっぱり違う人かな

ほらよはここまで正確に出来ない
ただし、655のちゃっとあやしい訳を見ると
やっぱほらよだろ。こらどうなんだ?うん?
666名無しさん@1周年:01/11/09 02:17
ちょっとだ
667名無しさん@1周年:01/11/09 02:17
I really envy American Hollowin parties scenes.
I am shoked at your kool batman costume
Just a real comic
668名無しさん@1周年:01/11/09 02:24
I wonder if you are horayo actually.
Still, your high speed translattion like this would be full
of mistake.
could it be another man ?

Horayo has no precision like these.
Seeing that poor one on 655, you are still Horayo.
Hey, you gotta tell me the truth. Hah ?
669名無しさん@1周年:01/11/09 02:25
664だけど667氏ありがとう。
単に「アメリカのハロウィンって楽しそうだねー漏れも仮装とかしてみてー」
っていうのは英語では?
670名無しさん@1周年:01/11/09 02:27
こんなこと考えている自分があほらしくなって来た

じゃあそういうことで寝る

おやすみ





ほらよ
671名無しさん@1周年:01/11/09 02:27
Hallow win seems to be fun.
I wish to be in that costume.
672名無しさん@1周年:01/11/09 02:29
こんなこと一生懸命考えている自分があほらしくなって来た

一生懸命を加えてみて・・・・

じゃあほんとにあやすみ
673名無しさん@1周年:01/11/09 02:30
I am begining to think that I am shit to wonder who you are.
Well then, I go to pet.
Good nite

Hory.
674名無しさん@1周年:01/11/09 02:31
from my heart
675名無しさん@1周年:01/11/09 02:36
yay! gonna finish my BS! hooray!!!meow meow.
676名無しさん@1周年:01/11/09 02:40
さ!もう寝よう!せいぜいがんばってね!!! 悪くないと思うよ
677名無しさん@1周年:01/11/09 02:43
なんでもっと難しいの出して試さないんだ?
678名無しさん@1周年:01/11/09 02:45
Why did you all ensure the fact by squizing him up with more
difficult ones ?
679名無しさん@1周年:01/11/09 02:51
だめだ、こりゃ。
680名無しさん@1周年:01/11/09 02:52
Depressed, woo.
681名無しさん@1周年:01/11/09 02:54
目を見合わせて、私達は3人掛りでドアを蹴破り、中に入りました。
ゴミとMD、留学や英会話学校の案内パンフ、やさビジのテキストに参考書に問題集、>>1君には読めそうにもない英字新聞、洋物のエロ雑誌、不合格の葉書が散乱した中にTOEFLの試験案内と思われる破られた英文書類が一際目を引きました。
荒んだ部屋の奥で、彼はパソコン机の前に泣き伏していました。
682名無しさん@1周年:01/11/09 03:05
We looked at each other.
Then we kicked into the room; full of trash, MDs, reference materials
of studing abroad or English speaking schools.
And more, the text of Radio English course "Easy business English", English papers that you
probably coouldn't afford, foreign pornograrhy.
To top it off, we coludn't turn away from seeing the application forms of TOEFL or
something that were torn apart.
And only to find poor him, crying holding a mouse of his PC.
683名無しさん@1周年:01/11/09 03:09
うま〜〜〜い!
684名無しさん@1周年:01/11/09 03:10
You are goooooood!
685名無しさん@1周年:01/11/09 03:10
あーそうだ、それにしても、あんた帽子がよく似合うね!
686名無しさん@1周年:01/11/09 03:13
Oh I forgot it again.
You are really good with hats.
687名無しさん@1周年:01/11/09 03:16
>>1さん、はじめましてっ!(*⌒ヮ⌒*)
タイトルに惹かれてやって来ました。
このトピって相当サムイですねぇ…{{ (>_<;) }} ブルブル
この凄く寒いトピックって、もしかして>>1さんが1人で考えたんですか?
(@@;)すごすぎ …
とりあえずご挨拶ですっ! \(^o^)/ みなさんよろしくね!
それでは、今から他のトピも色々見てきまーすC= C= C= C=┌(^ .^)┘
688名無しさん@1周年:01/11/09 03:17
675です訳して星いBSってなんだ
689名無しさん@1周年:01/11/09 03:20
BS

bull shit
690自分で訳してみた:01/11/09 03:40
Hi! Mr.>>1,how do you do!?(*⌒ヮ⌒*)
I came here,coz the title is so cute!
It is pretty dull,isn't it?…{{ (>_<;) }} Ummm,trembling!
This topix is very poor,you know Mr>>1,
did YOU alone think out perhaps?
(@@;)Amazing...
First of all,the greetings!\(^o^)/ Nice to meet ya,all!
Well,now I go watching other topics!C= C= C= C=┌(^ .^)┘

間投詞は難しいね。
英語でキャピキャピっとした言い方ってどうやんのかな?
691名無しさん@1周年:01/11/09 03:43
>It is pretty dull,isn't it?

It turn out to be
692自分で訳してみた:01/11/09 03:50
『かわいそうな1』
太平洋戦争も末期の敗色濃厚になってきた頃、空襲で動物園の檻が壊れて、
逃げた動物が人間を襲うかもしれないということで、猛獣・大型獣はすべて薬殺
することが郡部により決定されました。
しかし飼育係のおじさんは手塩にかけて育てた三匹の厨房、トンキー、ワンリー、
そして1を殺すことなどとても出来ません。三匹とも仔厨房のころからおじさんが
手塩にかけて育てた、自分の子供も同然の厨房たちなのですから。
三匹はとても賢く、毒入りのじゃがいもを与えても一切受け付けません。しかたなく、
エサを与えずに餓死させることになりましたが、三匹の厨房は、お腹を空かせて
必死で芸を披露して御褒美のエサをねだります。
「おまえたち・・・もう芸なんかしなくていいんだよ」 おじさんはやせ衰えた厨房たち
が健気に芸をしてみせる姿を見て、涙が止まりませんでした。
やがてトンキーが、そしてワンリーが氏んで逝きした。最後に残った1も骨と皮ばか
りに痩せこけています。「ああ、ごめんよ1。私はお前を助けてやれないんだ」そう
呼びかけるおじさんの前で1は最後の芸を披露します。おじさんが仔厨房だった1に
はじめて仕込んだ芸、「田中コピペ」です。コピペのポーズを決めたまま、硬直し
た1。その時、1は既に氏んでいました。
それから56年・・・「だから、僕は君たちだけにはあんな思いをしてほしくないんだよ」
と、おじさんは今でも哀しい厨房達〜氏んでいったトンキー・ワンリー・1のお話を
孫たちに話して聞かせるのです
ーーー暇ができたらこれ訳したいな、結構気に入ってる。誰か暇だったら訳してよ。
693誰か力を貸してください:01/11/09 04:05
ハンニバルをパロった絵に関するコメントなんですが
私の貧しい語学力じゃ全然理解できないのです。
誰か翻訳していただけませんか?

it's funny.........

because it makes sense!!, forgetting about Hannibal,
that drawing makes me think that Manson has really Been
doing that(eating his own brain, I mean), because there's
no new ideas left in his brain for us...................
and I don't want to seem rude, but it's the truth. he's
been teasing us all the time saying he would come out with
a new album one of these days, and I don't see anything n
ew. oh well...............
694自分で訳してみた:01/11/09 04:34
"The Sad 1"
At the end of the Pacific War,
when Japan's signs of defeat became intence,
the military authorities decided to kill by poison all the beast
because the airstrike might destroy the cage in the zoo
and escaped beasts might try to attack the people.
But,the Uncle,an animal handler,could not kill
three "Tyuubou",Tonky,Onely,and 1 at all.
The Uncle had brought up them carefully from child TYUUBOU
as they were his own children.
They were very wise.They won't eat the poisoned potato.
Reluctantly,he tried to make them starve to death,
but,they were desperately trying to coax him
into food rewards by showing tricks.
つーか、つかれた、続きはまた今度。間違いは指摘してね。
それから、うざかったら言ってください。
695名無しさん@1周年:01/11/09 04:41
うざい。カンマの後にはスペース入れましょう。
引用の最後にあるカンマやピリオドはクオーテーションマークの内側に入れましょう。
696名無しさん@1周年:01/11/09 13:26
3000円でそのCD買ったんだ。でも、中古屋さんだったら2000円で売ってた。
697名無しさん@1周年:01/11/09 15:48
ずっこけるって英語でなんて言いますか?

場面によってなんパターンか教えて欲しいんですけど

おもいっきりずっこける、ちょっとずっこけるなど
698まぢれすほしい:01/11/09 15:54
こんにちは。通りすがりの厨房です。どうか教えて下さい。
英語で、ただ「あそぼうよ!」(会おうよ)って友達にいうとしたら
何と言えばよいの?
shall や let'sをつかうのですか。
699お願いします!=624:01/11/09 16:14
昨日、

"Will then." rejoined Dominicus Pike,"let's have the latest news where you did come from. I am particular about Parker's Falls. Any place will answer."

を、

さあ、ドミーが戻ってきました。
ちょうどあなたの出身地のニュースがあるよ。
パーカーの滝の話だ。どの滝も本当にすばらしいよね。

と訳していただいた者です、けど、これでは間違いなようなのです。
>>626さんには訳していただいたのにもかかわらず、大変失礼なことを
してしまいますが、この英文を違った角度で翻訳していただける方、
誰かいませんでしょうか。
本当に申し訳ありません。
700:01/11/09 16:27
>>699 633でいいのでは?少し荒いけど、意味は通じてる。
701名無しさん@1周年:01/11/09 16:39
やんのかごら

を英訳してください
702お願いします:01/11/09 17:04
誰か訳して下さい。

There are many other cultural examples of body langueage―
how you wave goodbye,how long you maintain eye contact with
another person,hand gestures that express apprival or disapproval,
and how you hold your head and body when you are listening
to someone else are just a few examples.
Unfortunately,the problem is that we do not always realize that
these are cultural matters,so we tend to make judgmebts about other people.
People from an ゛eyes downculture think that NorthAmerican children are very rude when they look at the eyes of an adult or a teacher.
NorthAmericans are too friendly (i.e.,they get too close)un impersonal situations.
These judgments add difficulty to communication between culturess.
703名無しさん@1周年:01/11/09 17:36
>>702

ボディーランゲージ(身振り手振りetc)にはさまざまな文化的な違いが見られます。
さようならを言う時、どのように手をふるか?誰かと目を合わせるとき、
どの程度の時間目を合わせているか?賛成する時、または賛成しない時、
どのようにそれをあらわすか?誰かの話を聞いているときに握手やハグはどうするか?
これらはほんの少しの例である。

残念な事に問題なのは、私達がこれらの文化的な問題にいつも気が
付くわけではないことです。つまり、私達はいつも他の人々(そのもの)
について判断を下す傾向にあります。(注:文化を考慮しないと言う事)

「目を人からそらす」文化の人々は、北アメリカの子供達が大人や
先生の目を見る動作を、とても無作法だと思っています。

北アメリカの人々はとてもフレンドーです。(彼らは親密です)。
そしてそれは一人になれない環境ということです。

これらの判断は、他の文化を知らない人々同士のコミュニケーション
を難しいものにしてしまいます。
704名無しさん@1周年:01/11/09 17:41
apprival -> approval
judgmebts -> judgments

ですよね?

あと、un inpersonal situation は
an impersonal situation ですか?
in impersonal situation ですか?

in impersonal situation の場合、↑の訳は

一人ではない時、北アメリカの人々はとてもフレンドリーに
振舞います(例 とても親密になる)。
705色々:01/11/09 17:48
>>698

Let's go outside!! 外で遊ぼう!
Let's play (something)!! 〜して遊ぼう!

Do you want to play with me? 遊んでくれない?
What are you doing? Can I join to? 楽しそう、まぜて。
Do you have time now? いま暇?
706名無しさん@1周年:01/11/09 18:19
>>703-704
ありがとうございました。

>あと、un inpersonal situation は
an impersonal situation ですか?
in impersonal situation ですか?

後者の方です。助かりました、本当にありがとうございます。
707試訳:01/11/09 18:27
>>699
「それじゃあ」とドミニクス・パイクは言い返した。「あなたがどこから来たかに
ついての最新の情報を見てみましょうか。私はパーカーの滝については詳しいん
ですよ。どこでも良く知ってますよ。」

自動詞answer の意味が分からない。それと最初のWill もどうなんだろう。
708試訳:01/11/09 18:32
age
709こうでは?:01/11/09 19:01
>>699
"Will then."「さてと」(良く使う口語)
rejoined Dominicus Pike, (ドミニクが戻ってきた)

"let's have the latest news where you did come from.
I am particular about Parker's Falls. Any place will answer."

それじゃあ、君がどこから着たのかその場所に着いての話を
始めようか。

僕は、パカー滝についてとてもよく知っているんだ。
どこにあるか、分かるかな。(どこにあるかが、答えだよ:直訳)
710名無しさん@1周年:01/11/09 19:27
It's a chilly Saturday in May. I could be home curled up
on the couch with a good mystery novel. Instead I'm
sitting on a cold metal bench in the stands of a baseball park.
An icy wind creeps through my heavy winter jackt.
I blow on my hands,wishing I'd brought my woolen mittens.
“Mrs.Bodmer?” It's the coach my son Matthew admires so much that
he gave up soda pop to impress him with his fitness. “I'm starting
your son today in right feld. He's worked hard this year and I think
he deserves the opportunity.”
 I'm proud of my son. I know how badly he wants this.
I'm glad his hard work is being rewarded.

訳してくれませんか?
711名無しさん@1周年:01/11/09 20:20
>>710
ある5月の寒い土曜日だった。私は家で、面白いミステリー小説を
読みながら寝椅子の上に横たわりたいと思っていた。
(今は)その代わりに、野球場のスタンドのなかにある冷たい金属の
ベンチに座っている。

氷のように詰めたい風邪が、私の冬用ジャケットの中を通り抜けていく。
私は手に息を吹きかけ、毛糸のミトンを持ってくればよかったなぁ、と
思った。

「ボドマー夫人?」(話し掛けてきたのは)コーチで、私の息子のマシューが、
彼の健康のためと彼(コーチ?)を喜ばせるために、炭酸飲料水を諦めた事を、
とても誉めてくれた。

「私はここのフィールドであなたの息子に(野球を)教え始めたんです。
彼はこの一年一生懸命頑張ってくれました。私は彼がこの機会に値する
人だと思います。」
(注:おそらく、何かの賞をボドマー夫人の息子が貰ったんだと思う)

私は私の息子をとても誇りに思っている。私は彼がこれをどれほど欲し
がっていたか知っている。私は彼が一生懸命頑張ったおかげで賞を得た
ことを、嬉しく思っている。
712693:01/11/09 20:27
ウワァァァヽ(`Д´)ノーーーーーン
誰も訳してくれないよーーー・・・・・もういい・・・・
713名無しさん@1周年:01/11/09 20:30
>693
そのパロッタ絵へのリンクとか貼れよ
714名無しさん@1周年 :01/11/09 20:31
このスレの特徴
和訳は得意になってやります
なぜか・・受験英語で育ったから

英訳は皆やりたがりません
なぜか・・間違った英文を書いて突っ込まれるのがいやだから
715693:01/11/09 20:32
無理だよ・・・・
だって自分のHPの絵なんだもん。
716名無しさん@1周年:01/11/09 20:32
って君のこと?
717名無しさん@1周年:01/11/09 20:34
>716

君のこと
718707:01/11/09 20:38
>>709 "Will then."「さてと」(良く使う口語)

こんなの知らないよお。学校で教えてくれなかったと思う。
answer は名詞ですか? be が抜けているの??
719名無しさん@1周年:01/11/09 20:41
誰か訳して。

「あそぼうよ」は幼稚園まで。最近は女子大生でも使っている。情けない。
720名無しさん@1周年:01/11/09 20:45
>>693

it's funny.........
それおもろい

because it makes sense!!, forgetting about Hannibal,
理に適ってるやん!     ハンニバルは置いといて、

that drawing makes me think that Manson has really Been
その絵はおれっちにマンソンがそれをしてるってのを考えさせてくれるね

doing that(eating his own brain, I mean), because there's
なんでかっつうとマンソンの頭ん中にはもう想像力が残ってないからさ
no new ideas left in his brain for us...................

and I don't want to seem rude, but it's the truth. he's
ついでに俺は失礼に思いたくないけど、それが本当のとこだっちゃ
(↑変な文章なんでもっとちゃんと訳せるひとおねがい)

been teasing us all the time saying he would come out with
奴は俺らにいっつも新しいアルバム出すよって言ってほざいてるのに

a new album one of these days, and I don't see anything n
ew. oh well...............
まだ新しいアルバムはでてねーよな(w

大体こんな感じ?
721693:01/11/09 20:50
>>720
なるほど・・・・そういうことだったんですか・・・。
そんな皮肉い事を言われていたとは・・・ちょっとショック・・・
どうもありがとう。助かりました。
それにしてももっと英語の勉強して反論できるようになりたいわ!
722名無しさん@1周年:01/11/09 21:08
>699

これってホーソンの「Mr Higginbotham's Catastrophe」じゃないの?
だったら
"Well then, rejoined Dominicus Pike, "let's have the latest news where you did come from.
I'm not particular about Parker's Falls. Any place will answer."
でしょ?引用を正しくしないと答えようがないよ。

「それなら」とドミニカスは話の穂を継いだ。「実際にいらした場所のゴシップを
聞かせてくださいよ。べつにパーカーズ・フォールズにはこだわっちゃいません。
どこの話だっていいんです」

ってかんじか。answerはanswer my needs (to chat with somebody) でしょう。
723名無しさん@1周年:01/11/09 21:13
>>718
699の文書はもともと口語だから、学校で学んだ文法で
考えても意味はわかりづらいと思う。

ちなみに、the latest news where you did come from.
の where は物理的な場所を指しているのではなくて、
latest news のある部分を指している。そして、その指して
いる部分が「君が着た場所」つまり「君」が今までいた場所。

latest news も最近のニュースではなく、ドミニクが席を
はずす前にみんなで話していた話のことだと思う。ドミニクが
戻ってきたから、「また話そうか」と言うことになったんだと
思うよ。

Any place will answer.

はどこかの場所が、答えになるだろう。ということで、
どこか分かるかい?と言う訳で言いと思う。

でも、この短い文章じゃあ、なにが正しい訳かは分かり辛い。
724名無しさん@1周年:01/11/09 21:19
"Play with me" is the words for kindergarten kids.
Nowadays, Colloedge girls use these.
It's shamfull thing for all Japanese.

でどう?
725名無しさん@1周年:01/11/09 21:21
724は>>719へのレス。
726名無しさん@1周年:01/11/09 21:21
>724

ほらよだろ
727名無しさん@1周年:01/11/09 21:21
play with meてなんかHな感じだ
728名無しさん@1周年:01/11/09 21:24
恥も外聞もなく文法ミス、スペルミスを繰り返し
訳すのはほらよしかいない。

じゃあこれ訳して↑
729名無しさん@1周年:01/11/09 21:32
Horayoshi is only person who always writes wrong spelled
words and wrong meaning sentences without caring about appearance.
730名無しさん@1周年:01/11/09 21:35
>>723 やっぱり自動詞なんですね。m(_ _)m
731722:01/11/09 21:49
>723とか

まぁね、これだけから推測するのは不可能だわな。(わたしはドミニカスが「you」を
取り調べしている場面かと思ったよ・・)

この場面はね。朝から行商に出ていてまだ誰とも口をきいていないゴシップ好きのドミニカスが
ようやく向こう(Parker's Falls方面)からやってきた「you」に出会って
「今朝のParker's Fallsには、なんかニュースはあったかい?」とたずねたら
「いや、Parker's Fallsから来たんじゃないから」と素っ気なく会話をうち切られて
それに続くシーンなんだな。

ちなみにこれへの返事として「それじゃあいいことを教えてやろう。Kimballtonという街で
夕べ人が殺されたぜ・・」と、犯人や手口をこと細かく答えてきた・・っていうストーリー。

静かな雰囲気が一転して不気味になる・・。ホーソンらしい小品です。
全文はここにあった
http://www.4literature.net/Nathaniel_Hawthorne/Mr_Higginbotham_s_Catastrophe/
732722:01/11/09 21:53
>730
ということで、answerは自動詞ではない。
733名無しさん@1周年:01/11/09 21:56
mama om visnu-padaya drsna-presthaya bhu-tale
srimate bhaktivedanta-svamin iti namine.
I offer my respectful oveisances uoto His Divine
Grace A. C. Bhaktivedanta Swami Prabjupada,
who is very dear to Lord Krishna, having taken shelter
of His lotus feet.
734名無しさん@1周年:01/11/09 22:08
Suddenly I'm nervous for him as the team members,
in their white pin-striped unjforms, trot onto the field.
I searched for my son's number. It isn't there.
Instead, Eddie,the most inexperienced player on the team,
takes right field. I look again,unbelieving. How can that be?
I want to run over and ask the coach what's going on,
but I know Matthew wouldn't like that. I've learned the
proper etiquette for moms;talking to the coach is not
acceptable unless he initiates it.
My son, gripping the chain-link fence in front of the dugout,
is yelling encouragement to his teammates. I try to read his expression,
but I know he, like most males, has learned to hide his feelings.
My heart breaks because he has woekrd so hard and received so much
disappointment. O don't understand what drives boys to put themselves
through this. “Attaboy,Eddie,”yells his father,proud that his son is starting.
I've seen this same man walk out of games in disgust when his son dropped
a ball or made a bad throw. But,for now,he is proud of his son,who is starting,
while my son is on the bench.
735名無しさん@1周年:01/11/09 22:09
↑を訳して下さい
736722:01/11/09 22:13
・・と思ったけど、やっぱ自動詞かも。
「目的にかなう, 間に合う」だ。
737訳してください。:01/11/09 22:29
By the fourth inning my fingers are stiff fron the cold,and my feet are numb,but I don't care.
Matthew has been called into the game. he stands,chooses a batting helmet,picks up a bat
and struts out to the plate. I grip the metal seat. He takes a couple of practice swings.
The pitcher looks like an adult. I wonder if anyone has checked his birth certificate.
Strike one. “Nice swing!” I yell. The next pitch is a ball. “Good eye!Good eye!” Strike two.
I pray. I cross my fingers. The pitcher winds up. I hold my breath. Strike three.
My son's head hangs,and he slowly walks back to the dugout. I wish with all my heart I could help.
But I knoe there's nothing I can do.
738名無しさん@1周年:01/11/09 22:36
(さっきの文の続きですね)

突然私は、白いピンストライプのユニフォームに包まれ、フィールドに
向かって走っていったチームメンバー同様、彼に神経質になった。

私は私の息子の番号を探した。それはそこ(フィールド上)には無かった。
変わりに、最も経験不足なチームプレイヤーであるエディーがライトにいた。
私は信じられない思いで再びみた。どうしてそうなったの?
私は走っていって、コーチに何がどうなっているのか尋ねたかった。
しかし、私はマットがそれを望んでいない事を知っている。私は母親の
適切な礼儀を心得ているし、彼が何かをするまで、コーチは(意見を)
受け入れてくれないだろう。

タッグアアウトの前の鎖のフェンスをしっかりとつかんでいる私の息子は、
チームメイト達を大声で応援している。私は彼の表情を読み取ろうと
努力してみた。でも、彼が他の男達同様に、自分の感情を表に出さない方法を
すでに学んでいる事を私は知っている。。

私の心臓は壊れてしまった、なぜなら彼はとても一生懸命頑張っていたし、
とても失望しているだろうからだ。私は、少年がこのような状況に
置かれることが理解できなかった。
「Attaboy, Eddie」(<- 訳が分かりません・・・)
彼の父親が叫んだ。試合に出てきた彼の息子を誇りに思っているのだろう。

私は彼の息子がボールを落としたり、投げそこなったりする度、
嫌悪感を抱き、ゲームを離れてこの男を見ていた。

私の息子が未だにベンチにいると言うのに、この男は試合をしている
自分の息子を誇りに思っているのだ
739名無しさん@1周年:01/11/09 22:38
>734,737

だいぶミスタイプがあるようですが。
具体的にはどこがわかんないのかな?
740名無しさん@1周年:01/11/09 22:41
>738
突然私は、白いピンストライプのユニフォームに包まれ、フィールドに
向かって走っていったチームメンバー同様、彼に神経質になった。

私は母親の
適切な礼儀を心得ているし、彼が何かをするまで、コーチは(意見を)
受け入れてくれないだろう。

私は彼の息子がボールを落としたり、投げそこなったりする度、
嫌悪感を抱き、ゲームを離れてこの男を見ていた。

この3カ所が、誤訳ですな。
Try again, would you?

ちなみにAttaboyはWhat a boy。
741名無しさん@1周年:01/11/09 22:43
Attaboy
はほめてるんですよね。たいしたガキだ、ですか?
742名無しさん@1周年:01/11/09 22:53
>>737
4回までに、私の指はすっかり冷たくなってしまった。そして、私の足も感覚を失ってしまった。
しかし、私はそんな事は気にしない。マットがゲームに出る事になったからだ。彼は立ち上がり、
バッティングヘルメットを選び、バットを手に取り、プレイトの前を歩いている。
私は(椅子の)金属シートを掴んだ。彼は何回からスイングの練習をした。ピッチャーは
大人のように見える。私は誰か、彼の出生証明をしたのだろうか?と訝しがった。

ストライク ワン。「ナイス スイング!」私は叫んだ。次のピッチはボールだ。
「よく見ろ!よく見ろ!」ストライク ツー。私は祈った。私は指を絡めた。
ピッチャーは手を振り上げた。私は息を殺した。三振。

私の息子の頭が下がり、彼はゆっくりとタッグアウトの後ろへ向かって歩いていった。
私は私に出来る全ての愛情で、祈った。でも、私に出来る事など何もないのだ。
743名無しさん@1周年:01/11/09 23:05
>>740
No way. I'm tired. Could you be my replecement?
744名無しさん@1周年:01/11/09 23:10
>>734 続きが読みたい。 続きを書いてくれたら、訳してもいいよ。
チームメンバーの白いピンストライプのユニホームがフィールドに駆け足
で散っていくにつれ、突然、息子のことで胸騒ぎがした。
息子の背番号を探した。 その場所にはいない。
代わりに、エディが、チームで一番未熟なプレイヤーが
ライトフィールドについている。
信じられなくて、もういちど見直した。 こんなことがあっていいの?
コーチに駆け寄って、どうなってるのと訊きたかった。 だけど、
マシューはそんなことを望んだりしないことはわかてる。
母親として守るべきエチケットは心得ている。コーチに話しかけるのは
彼の方からそうしないかぎりすべきではないと。
息子はダグアウト前のフェンスの金網を握りしめ、チームメートに応援の
声をかけている。彼の表情を読もうとするのだけど、わかったのは、息子は、たいていの男達がそうであるように、感情を表に出さない術を習得しているということ。
私の胸は、はりさけそうで、だって、息子はあんなにも頑張ったのに、
どんなにがっかりしていることか。 男の子達って、こんなめにあってもどうして
頑張れるのかわからない。「いいぞ! エディ」 息子が先発出場したのが
誇らしくて、父親が叫ぶ。 この同じ人物が、息子がボールを落としたり、
暴投したりするのにうんざりして、試合を投げ出して立ち去るの見たことがある。
だけど、今のところは、息子が先発しているということで自慢そう。一方、私の息子は
ベンチにいるのに。
745訳してください。:01/11/09 23:33
ありがとうございます。

For eight years I've been sitting here. I've drunk gallons of terrible coffee,eaten tons of
green hot dogs and salty popcorn. I've endured cold and heat,wind and rain.
Some people may wonder why a sane person would go through this. It's not because I want
to fulfill my dream of excelling at sports through my kids. Also,I'm not doing this for the
emotional highs. Oh,yes,I've had some. I've seen my two sons score winning goals in soccer,
hit home runs in baseball,and spark come-from-behind wins in basketball. I've seen them
make some incredible leaping catches in football. But mostly I've seen heartache.
746訳してください。:01/11/09 23:40
続き

I've waited with them for that phone call telling them they'd made the team. The call that
never came. I've watched them sit on the bench game after game. I've sat in emergency
rooms as broken bones were aet and swollen ankles X-rayed. I've sat here year after year
observing it all and wondering why.
747名無しさん@1周年:01/11/09 23:41
和文英訳はないかえ〜?
748名無しさん@1周年:01/11/09 23:42
Do you have any Japanese- English translation subjects ?
749名無しさん@1周年:01/11/09 23:52
あー眠い、だれか依頼してくれないかな?

をお願い
750名無しさん@1周年:01/11/09 23:54
女抜きで男同士のほうがいろいろと話せていいでしょ!
を英語にしていただきたい。
751名無しさん@1周年:01/11/09 23:57
Now that we are alone, how would you like to bugger me senseless.
752名無しさん@1周年:01/11/09 23:58
I am very sleepy
Wouldn't anyone consult me?
753名無しさん@1周年:01/11/09 23:58
Ah I am sleepy. I wish sombady gives us works.

Without women, you could talk everything, couldn't you ?
754名無しさん@1周年:01/11/10 00:05
>>737 (続きありがとう。でも、思ったより面白そうな話じゃないみたい。
約束通り、訳、書いとくね。 ちょっといいかげんになったけど、カンニンして。)

四回になる頃には、寒さで指はかじかみ、足の感覚はなくなるけど、
気にはしない。 マシューが試合に出場しているのだ。彼は立ち上がると、
ヘルメットを選び、バットを手に取って、プレートにもったいぶった足取りで
向かう。私は金属の座席を握り締める。 息子は数回素振りをする。
ピッチャーは大人みたい。 彼の出生証明書を確かめたことのある人はいるのかしら?
ストライクワン。「ナイススイング」 私は叫ぶ。つぎの投球はボール。
「ナイス選球! ナイス選球!」 ストライクツー。 私は指を交差して祈る。
ピッチャーが振りかぶる。 私は息を止める。 ストライクスリー。
息子は頭をうなだれ、ゆっくりとダッグアウトに歩いて戻る。 心のそこから
手助けできたらと思う。だけど、わたしにはどうしようもない。

>>745
8年間、私は同じところに座りつづけきた。ひどいコーヒーを何ガロンも飲み、
グリーンペパーのホットドッグやしょっぱいポップコーンを何トンも口にしてきた。
寒さや、暑さ、風雨に耐えてきた。気の確かな人間がどうしてこんなことをしのぶのかと訊く人も何人かいるかも知れない。子供達を通して、スポーツに卓越したかった
という夢を満たそうというわけじゃないの。同時に、感情的にハイになるために
やってるわけでもない。 まあ、そうね、少しはハイになったわよ。二人の息子が
サッカーの試合で決勝ゴールをあげたり、野球でホームランを打ったり、バスケットで
逆転勝利の口火をきるのを目撃したことがあるわ。フットボールで、信じられないようなジャンプキャッチを何度かしたのも観たわ。だけど、経験したこことのほとんどは
頭痛よ。
>>746
彼らのチーム加入が認められたっていう電話の知らせを一緒に待ちうけたものよ。
その知らせがくることは、決してなかったわ。 来る試合も、来る試合も、息子達が
ベンチで出番待ちのままなのを観ていたわ。救急治療室で、骨折の治療や、膨れ上がった
くるぶしのレントゲンをとってもらうのに立ち会ったわ。何年も何年も、ここに
腰掛けて、そんなこと全てを目にしてきて、どうしてなんだろうと不思議に思うの。
755名無しさん@1周年:01/11/10 00:16
mama om visnu-padaya drsna-presthaya bhu-tale
srimate bhaktivedanta-svamin iti namine.
I offer my respectful oveisances uoto His Divine
Grace A. C. Bhaktivedanta Swami Prabjupada,
who is very dear to Lord Krishna, having taken shelter
of His lotus feet.
だれか訳してください
756名無しさん@1周年:01/11/10 00:23
つまらんねえ
757訳してください。:01/11/10 01:12
The game ends. I stretch my legs and try to stomp life back into my frozen feet.
The coach meets with the team. They yell some rallying cry and then descend on
their parents I notice Eddie's dad has a big grin and is slapping his son on the back.
Matthew wants to get a hamburger. While I wait for him,the coach approaches me.
I can't bring myself to look at him. “Mrs.Bodmer,I want you to know that's a fine young
man you have there.” “Why?” I ask,waiting for him to explain why he broke my son'sheart.
“When I told your son he could start,he thanked me and turend me down. He told me to let
Eddie start,that it meant more to him ” I turn to watch my son stuffing his burger into his mouth.
I realize then why I sit in the stands. Where eles can I watch my son grow into a man?
758名無しさん@1周年:01/11/10 01:21
イスラム原理主義って英語でなんて書くの?
759名無しさん@1周年:01/11/10 01:24
Islamic Fundamentalism
760名無しさん@1周年:01/11/10 01:26
>759
ありがとう
761@:01/11/10 01:30
下部リーグに落ちることが決まった。

訳してください
762名無しさん@1周年:01/11/10 01:32
>757

あー、いい話だったね。
筆者は誰?Bombeckあたり?
763名無しさん@1周年:01/11/10 01:38
>>757 (こういうオチですか。 月並みだけど、こういうの、わりと好きです。)

試合が終わる。 私は足を伸ばし、凍えた足に生気を取り戻そうと足踏みをする。
コーチがチームのみんなを迎える。 彼らはなんだか雄たけびのような叫びをあげ、
それから親達のところに向かう。エディの父親は満面の笑みをうかべ、自分の
息子の背中を叩いている。 マシューはハンバーガーをねだる。彼を待つ間、コーチ
が寄ってくる。 彼と顔をあわせる気を起こせない。「ボードマーさん。あなたがそこに
つれてきているのは立派な男だということをお知らせしたいんです。」
「どうして?」 私は尋ね、なぜ息子の気持ちをこなごなに失望させたのかの
説明を待ちうけた。
「お子さんに先発できるぞといったら、彼は礼を述べて、断ったんです。
エディを出してくれって言ったんです。そのほうが大切なんだってね。」
私は振り返って、息子がハンバーガーを頬張るのを見詰めた。
スタンドにどうして座っているのか、その時、わかったのだ。
自分の息子が男に成長していくのを他のどこで目にすることが
できるというのか?
764名無しさん@1周年:01/11/10 06:43
なんだか100年ぐらい前の本なんですけど、やっぱり古い英語なんですかねぇ?
どなたかよろしくお願いいたしまする。

Among the many puppeteers spreading the Czech tongue to remote towns and villages
only one has been instated as a symbol of the importance of the puppeteer in the
awakening of national identity:Matej Josef Kopecky.
He was born into a family of touring comedians, and his father, Jan, was a conjuror and puppeteer.
Matej spent his childhood living in the family cart, knowing no other life but that touring player.
Married young, he had at once to find food his family. He tried various other professions, but his
destiny was in the puppet theater. He settled in Mirotice (South Bohemia),which became a place
pilgrimage for any Czech puppeteer, and from here he set out on his many tours, accompanied
by his children, who helped him in his work.

Kopecky was a difficult citizen: he gave local authorities many reasons for complaint.
He refused to send his children to school; he allowed his older son to perform with
his father’s license; his sons lived unmarried with young woman, to the outrage of
society, and he avoided sending his sons to the army. Naturally he was summoned on many
occasions to explain himself. In spite of all this Kopecky became known as an eminent
puppet master and his name became famous in all Bohemia.
His sons followed in the father’s footsteps but never archived more than the shadow of his fame.
765名無しさん@1周年:01/11/10 07:34
あげ
766名無しさん@1周年:01/11/10 12:13
>>764
チェコスロバキアの言葉づかいを遠くの町や村に広げている多くの人形師たちの
間で、全国的なアイデンティティの喚起が起こり、操り人形師の重要性のシンボル
として任ぜられた一人の人がいました。彼の名前は Matej Josef Kopecky。

彼はお笑い系旅役者一家に生まれ、彼の父であるJanは魔術師であり、また操り
人形師でもありました。Matejは、ファミリーカートの中で彼の幼年期を過ごし、
他の生活やその他の旅役者のことを全く知りませんでした。彼は若いうちに結婚し、
彼の家族のために食べ物を得る必要がありました。彼は様々な他の職業にトライ
しましたが、彼の運命は操り人形劇場の中にありました。

彼は、Mirotice(南ボヘミア)に定住しました。そこは、どのようなチェコスロバキア
の操り人形師達にとっても、長旅の始まる場所であり、ここから彼の旅も始まる事に
なりました。彼は、彼の仕事を助けてくれる子供達を従えていました。

Kopecky は気難しい市民でした。彼は地方官庁に不満の原因の多くの理由を
差し出しました。彼は、彼の子供が学校に通うのを嫌がり、彼の長男に父の
免許を使って働くことを許しました。彼の息子は社会に習い、未だ若い女性と
結婚をしていません。(また)彼は彼の息子を軍隊に送ることを避けました。
当然、彼は多くの場合において、説明を要求されました。

これらの問題にもかかわらず、Kopeckyは著名な操り人形師になり、彼の名前は
ボヘミア中で有名なものになりました。彼の息子は父親について行ったけれども、
彼の名声の影に隠れて、一度も古文書の中に出てきません。
767名無しさん@1周年:01/11/10 13:56
>>764固有名詞の表記がわからなかったので、そのままにした。

チェコ語を遠く離れた町や村に広めた人形師は多かったが、国民意識を高めるのに
人形師がいかに大切な役割を果たしたかというシンボル的な存在となったのは、
ただ一人、MJKであった。
Kは旅回りのお笑い芸人の家庭に生まれ、父のヤンは手品と操り人形が売りものだった。
子供のころは、家族用の荷車の中で育ち、知っているライフスタイルといえば、
ただひとつ、旅芸人の生活だった。結婚は早く、すぐに家族を養う必要に迫られた。
いろいろな職業に手を染めたが、結局は人形劇団こそが自分の居場所であった。
居を構えた南ボヘミアのMiroticeは、チェコ人の人形師たちが集まる有名な場所で、
ここからMは、自分の子供に仕事の手伝いをさせながら、旅回りを重ねた。

市民としては、Kは扱いに困る人物ではあった。土地土地の自治体にさまざまな苦情を
訴えた。子供に学校教育を受けさせることをせず、長男には自分の父親の許可証を
使って興行をさせた。息子たちは正式な結婚せず女性と同棲したが、これは社会の
怒りを買った。さらには、Kは子供を兵役につかせることがなかった。
こんな具合だから、当局が事情を説明をせよとKを呼び出すことはしょっちゅう
だった。こうしたことが度重なったにもかかわらず、人形つかいとしての評判は
高まり、Kの名はボヘミア中に知れ渡った。息子たちもその後を継いだが、常に
「Kの子供の」という枕詞がついて回るほど、本人の名声は大きかった。
768訳して:01/11/10 14:42
近所のパン屋のオヤジは7人の女性を殺した連続殺人犯の
容疑者として警察に連れて行かれた。
警察がオヤジの部屋を捜索すると、赤ペンで38個の
バツ印のつけられた地図が見つかった。

見つかっている7体の遺体はいずれもバツ印の場所から
見つかっている。と言う事は、パン屋のオヤジは38人も
殺していると言う事だろうか?

今の所、パン屋のオヤジは「誰一人、俺は殺していない。」と
主張している。
769名無しさん@1周年:01/11/10 14:54
>>768 それはきっと、パン屋のオヤジがいつもパンを売りに良く場所だよ。
だからオヤジは無実だね。お終い!
770693:01/11/10 15:03
皆さんなんでこんなに英語ができるんですか?
どうすれば英語上達します?
771768:01/11/10 15:09
>>769

オヤジの持っていた地図は、山の地図なので、パンを売りに
行く場所とは全然違います。

ちなみに、オヤジの趣味は狩猟です。7人の女性はいずれも
狩猟用の銃で撃たれており、親父の持っていた銃で撃たれたと
証明されています。で、これはアメリカで起きた実際の話です。

今ではオヤジは死刑になってます。
犯罪心理学で読んだ記事を、何故かアメリカ人の為に英語に
訳さなければならなくなり、苦労してます。

だれか、助けてください・・・・
>>771
The master of a neighboring baker was taken to the police
as a suspect of the serial killing of seven women.
When the police searched his room, a map on which 38 cross
marks were put with the red pen was found. Each of the seven
dead bodies was found from the place of the marks. Does it
mean that he had killed as many as 38 persons? For the moment,
he claims "I killed nobody."
773名無しさん@1周年:01/11/10 15:56
a → the
taken to the police→ arrested by the police
774768:01/11/10 16:01
>>772
ありがとう!次も頼んで言いですか?

オヤジには妻も子供もおり、普通の夫、父親として振舞っていた。
しかし、彼は週末になると歓楽街へ出かけ、道で娼婦を拾っては
山に連れて行き、殺していた。

彼を犯人と断定する決定的な証拠は、彼の屋根裏部屋から見つかった。
彼は女性を殺した後、「賞品」として被害者が身に付けていた、装飾品
を1つずつ持ち帰っており、屋根裏部屋から4つの証拠が見つかった。
しかし、他には何も見つからなかった。

結局彼は、4人の女性を殺害した犯人として、死刑になった。
775まぢれすほしい:01/11/10 18:59
705さん、グラシアス!
776名無しさん@1周年:01/11/10 19:41
Jaya and Vijaya were born as two very powerful and terrible demons.
One of them became the demon Hiranyakasipu, and the other was his younger brother Hiranyaksa.
Hiranyaksa was personally killed by Lord Krsna in his incarnation of Varaha.
Hiranyakasipu knew that Krsna is supposed to show equanimity to the devotees and the demons.
He then accused Krsna of having been partial to the demigods.
It is explained that Hiranyakasipu could not forget the death of his brother
at Krsna's hands, and was always thinking of the Supreme Lord.
Srimad Bhagavatam explains that if a conditioned soul somehow concentrates
his mind upon the Lord whether by enmity or devotional service that the result
will be the same, for the Lord is never affected by enmity or friendship.
(Srila Prabhupada explains in the purport that this doesn't mean we should
therefore blaspheme the Supreme Lord, but that we should serve Him very favorably.)
777名無しさん@1周年:01/11/10 20:11
「僕に小さな感動をください」

を超ネイティブ感覚で教えてください。

そして僕に小さな感動をください。
778名無しさん@1周年:01/11/10 20:24
>750

i like man's talk. do you?
779名無しさん@1周年:01/11/10 20:45
>>777
Give me a subtle sense of happiness, please.
780名無しさん@1周年:01/11/10 20:59
>>779
ありがとうございます。

「でも、それがあっているのかいないのかわからなく、
あまり感動できませんでした。」


を超ネイティブ感覚でお願いします。
781名無しさん@1周年:01/11/10 21:05
>777
I need some sort of a touching experience.
782名無しさん@1周年:01/11/10 21:13
もっとコンパクトにまとめてください>781.779
783名無しさん@1周年:01/11/10 21:23
>777
why don't you give me little happiness?

give me a small happiness
784名無しさん@1周年:01/11/10 21:25
>>777
Move me, please. でどうだ?
785名無しさん@1周年:01/11/10 21:28
782自分でやってみる

Touch my heart please.

これだと、小さながないから、・・・・どうしよ?

Touch my heart please. だめだわからん
786782:01/11/10 21:30
結局俺のが一番うまいんじゃ?
787名無しさん@1周年:01/11/10 21:33
>>777
そもそも、米英人は「小さな感動」というものを感じることがあるのか?
たった今、疑問に思ったんだけど。

英語の感動を表す語って、激しいものが多くない?。emotion とか、
sensation、moving とか。
788782:01/11/10 21:38
そこを何とかするのがにちゃんねらーだろ

なんちって
789787:01/11/10 21:46
>>782
あ、touch に「ほろりと[感動]させる」という意味があるね。
Touch me, please. はどう?

ただ、touch には「怒らせる」とか「傷つける」という意味も
あるんだなあ…。まあ、ふつうは「僕を怒らせて」とか言う人は
いないから、これで通じるかなあ。
790吾輩は名無しである:01/11/10 21:48
英語の歌詞の一部なんですがどこまでが1文なのかわかりません。
単純に1行で1文だと考えればいいのでしょうか。
よろしければ翻訳してください。

Mother was an incubator
Father was the contents
Of a test tube in the icebox
In the factory of birth
My name is 905
And I’ve just become alive
I’m the newest populator
Of the planet we call earth
791782:01/11/10 21:49
>789

なるほど、それに決定しましょう。

ファイナルアンサーということで
792名無しさん@1周年:01/11/10 21:58
>>790
Mother was an incubator

Father was the contents
Of a test tube in the icebox
In the factory of birth

My name is 905

And I’ve just become alive

I’m the newest populator
Of the planet we call earth

母親は培養器
父親は新生児工場の冷凍庫内の試験管の内容物
俺の名前は905
たった今生まれたばかり
俺達が地球と呼んでいる惑星のいちばん新しい住人
793吾輩は名無しである:01/11/10 22:10
>>792
ありがとうございます。
改行がしてあって最初の文字が大文字になっていても
文が続いてるんですね。
残りの歌詞はその事を頭に入れて地道に自分で訳してみます。
794名無しさん@1周年:01/11/10 22:53
「おいこいつなんとかしろよ」

を英訳してください。
795名無しさん@1周年:01/11/10 22:56
>>794
おもしろい課題。
シチュエーションによっては、
Hey, Is there anyone who could teach him?
なんてのは、駄目でしょうかね?
796名無しさん@1周年:01/11/10 23:01
うーーーーーん
797さぬきっこ:01/11/11 00:06
PCゲーのデモダウンロードページで分からない単語があります。。
[ Download the PC RT2 Demo ] Fileplanet
[ Download the PC RT2 Demo ] Telefragged
Fileplanet
Telefragged
二つとも辞書やネットの翻訳サイトでしらべたけどのってません。
おねがいします。。
798:01/11/11 00:13
動画 (パソコンで見られる動画です、pvとか映画など)
を英語で何と言えばよいのでしょうか?
フィルムじゃだめでですか?
799名無しさん@1周年:01/11/11 00:15
there's something about mary
800cubic-u:01/11/11 00:22
>>794
Hey you've got to do something with him.
801名無しさん@1周年:01/11/11 00:24
あーーーcubic! どこで英語教えてるの?
おいらもおそわりたい
802名無しさん@1周年:01/11/11 00:26
>800
英語教えてるの??
803名無しさん@1周年:01/11/11 00:29
大学受験生相手にしてるの?
804名無しさん@1周年:01/11/11 00:29
>803
いつ教えてるって言ってた?
きみの想像?
805名無しさん@1周年:01/11/11 00:31
おしえてるっていってたよ>804
どっかのすれで もう忘れた
806名無しさん@1周年:01/11/11 00:35
>805
ふーん。
でも俺ら無視されてるよね・・・。
807名無しさん@1周年:01/11/11 00:38
>806
うん多分cubic見てるけど、無視されてる

悲しい現実
808cubic-u:01/11/11 00:38
おっと、ゴメンゴメン。寝るとこだったヨ
>>801
アリガト!!
よく人の書き込みチェックしてるねぇ!!
うーんたしかに小遣い稼ぎ?のためにアルバイト?で教えてるけど・・(~_~;)
塾ではなくて家庭教師やで〜。知り合いん家でね!
809名無しさん@1周年:01/11/11 00:41
じゃあ僕にも仮定教師してください
手取り足取り! でへへ
810名無しさん@1周年:01/11/11 02:08
私は庭で遊んでいた子供を捕まえました。
これを英語にするとどうなりますか?
811名無しさん@1周年:01/11/11 02:13
I caught the child playing in the yard.
812名無しさん@1周年:01/11/11 02:13
>>810
I caught a child playing in the garden.

今も捕まえたままなら
I've caught 〜. がよろし。
813名無しさん@1周年:01/11/11 02:16
>>810
それってどんなシチュエーションなの?幼女監禁ってこと?
814名無しさん@1周年:01/11/11 02:23
あの〜、誰か助けてください。
もう2時間ばかり辞書と向き合ってるんですけど…

『いつの日も貴方が貴方でありますように』
↑これってどうなるか教えてください。
815810:01/11/11 02:27
ありがとうございます。
シチュエーションはご想像にお任せしますw
816名無しさん@1周年:01/11/11 03:03
814ですが、お答えお待ちしておりますので
よろしくお願いします。
817名無しさん@1周年:01/11/11 03:08
I hope "God Bless You".
スマソ イメージ的なものです。
818名無しさん@1周年:01/11/11 03:14
>>817
ありがとうございます。
God bless you とはどんな意味になるんですか?
質問返しでごめんなさい。
819名無しさん@1周年:01/11/11 03:19
>818

kami no gokago ga arimasu youni
820名無しさん@1周年:01/11/11 04:36
>>814
I hope you will remain yourself forever
821名無しさん@1周年:01/11/11 04:42
>>777,780
Give me something little to move me

I was not impressed because i couldn't see if it was correct
822名無しさん@1周年:01/11/11 04:59
http://music.2ch.net/test/read.cgi/musice/1004066239/169-170
↑これ訳して頂けないでしょうか?
長めですが、スレが荒れる原因になりかねないので…
そのスレに直接書き込んで頂いて結構です。お願いします。
823名無しさん@1周年:01/11/11 05:11
「いつの日も貴方が貴方でありますように」
「僕に小さな感動をください」
を英訳してください。
824名無しさん@1周年:01/11/11 05:24
I hope, you always have a great life.(ちょっと、違うかも)
I hope, you can control yourself.(ちょっと精神病っぽい奴に)

僕に小さな感動を下さい。
I don't need to move in deep impression, just little.
I want you to give me small happiness.(なんか違う?)
825名無しさん@1周年:01/11/11 05:26
ありがとうございました。
826名無しさん@1周年:01/11/11 05:33
>>768

A baker,who is a middle-aged man and lives in the neiborhood,was
taken to the police suspected to be the serial killer of seven women.
When the police searched his room they found a map which had 38
crosses marked with red. Each of the seven dead bodies was found
from those places marked. Does this mean that he killed as many as
38 persons? For the moment he claims that he didn't kill anyone.
The map he had was that of a mountain and has nothing to do with
the place where he goes to sell his bread.
By the way his hobby is hunting. Each of seven women was shot with a
gun used for hunting and it is proved that they were shot with his
gun. This is a true story that really happened in America.
He had a wife and kids and behaved as an ordinary husband and father.
But on weekends he went to the entertainment district,picked up
prostitutes,took them to the mountain and killed them.
The dicicive evidence was found in the attic. He brought home one
ornament as a prize taken from each woman he killed and four pieces
of evidence were found in the attic. However,nothing else was found.
After all he was executed as a criminal who killed the four women.
827名無しさん@1周年:01/11/11 05:33
「俺、あの女と昨日SEXしちゃったぜ!!」
を「sex」の単語を使わずに表現せよ(coolな表現方法であること)
828名無しさん@1周年:01/11/11 05:35
Yesterday I fucked that woman
829名無しさん@1周年:01/11/11 05:40
fuckも使わないこと。
coolじゃないじゃん。下品すぎる。
830名無しさん@1周年:01/11/11 06:00
yesterday I slept with her
831名無しさん@1周年:01/11/11 06:03
I god a great night with her. (男が女に惚れているなら)
I'm used! I did it last night! (昨日のHが脱童貞だった場合)
832名無しさん@1周年:01/11/11 06:07
dicicive→decisive
833名無しさん@1周年:01/11/11 06:08
>>831
god -> got
834名無しさん@1周年:01/11/11 07:16
>827
I sucked the bitch last night
I dug the bitch's asshole deeply last night man~
You know what? The bitch's butt was so nice man~
I got her last night
835/:01/11/11 07:50
このスレのフランス語バージョンってありますか?
語学のところみたんですがみつからなくて。
もし知ってたら教えて下さい。(それかフラ語出来る人いたら
翻訳お願いします。)
836名無しさん@1周年:01/11/11 12:02
淫語の一覧を作ってください。


ペニス→dick
837名無しさん@1周年:01/11/11 14:25
Later that year, CBS News gave the UNIVAC1 national exposure when it correctly predicted Dwight Eisenhower's
victory over Adlai Stevenson in the presidential election with only 5% of the votes counted.
838名無しさん@1周年:01/11/11 14:30
Mr. Eckert is shown here instructing news anchor Walter Cronkite in the use of the UNIVAC1.
839お願ひ:01/11/11 14:33
840名無しさん@1周年:01/11/11 14:58
>>835
語学板の仏語スレみんな荒れてましたからね...
自分の知る限り「フランス語の話題(マジレスのスレッド)」が一番まともでした
が.空気読んで,よさそうだったら頼んでみては.
841名無しさん@1周年:01/11/11 15:44
>>823

I hope you will remain to be what you are no matter how many years
go by.

I want to feel something, something small, that makes my heart warm.

今一だけど・・・。
842名無しさん@1周年:01/11/11 16:16
just as 'green' does in English
教科書の文なんですがサッパリです。お願いします。
843名無しさん@1周年:01/11/11 16:22
>842
もうちょっと文脈下さい。
844名無し募集中。。。:01/11/11 16:24
>>842
英語での「green」がそうであるのとおなじく、・・・前文
 or
前文・・・。これは英語での「green」でも同様である。
845名無しさん@1周年:01/11/11 17:28
「俺、あの女と昨日SEXしちゃったぜ!!」
を「get」の単語を使って表現せよ。
846842:01/11/11 17:33
’ao’ in Jpanese suggests a lack of experience,just as 'green' does in English.
なんですけど、「グリーンがそうであるのと同じく日本の青はそれとなく経験の不足をしめします。」

でいいんですかね?日本の青はそんな事を示してたんですね。
847 ◆xUtBdTUw :01/11/11 17:56
>846
これ前にもどこかで見た気がする。
greenは「嫉妬」とか、「経験不足」という意味があるんですよ。
文字通り。
848名無しさん@1周年:01/11/11 19:25
This method is now known as retrosynthetic or antithetic analysis.
Its merits and power were clearly evident from three types of experience.
First, the systematic use of the general problem-solving procedures of retrosynthetic analysis both simplified and accelerated the derivation of synthetic pathways for any new synthetic target.
Second, the teaching of synthetic planning could be made much more logical and effective by its use.
Finally, the ideas of retrosynthetic analysis were adapted to an interactive program for computer-assisted synthetic analysis which demonstrated objectively the validity of the underlying logic.
Indeed, it was by the use of retrosynthetic analysis in each of these ways that the approach was further refined and developed to the present level.
論文の一部なのですが、どなたか翻訳お願いします。retrosyntheticは逆合成解析です。
849名無しさん@1周年:01/11/11 19:43
>848
構文はすごく簡単だから自分で考えて
それにこんなにjargonだらけじゃ専門外の人は
まともに翻訳できないよ
それにしても最後の文はtautologicalだなー
しかも受動態ばっかだし。文章としては落第点
850名無しさん@1周年:01/11/11 19:47
「俺、あの女と昨日SEXしちゃったぜ!!」
を「get」の熟語を使って表現せよ。
851名無しさん@1周年:01/11/11 19:47
retrosynthetic anylasis
antithetic anylasis
synthetic pathway
synthetic target
synthetic planning
の日本語訳を与えてから質問してくれ〜
852名無しさん@1周年:01/11/11 19:49
>>850
厨房よ、人に物を尋ねるときは口のききかたに気をつけろ、ぼけが
853名無しさん@1周年:01/11/11 19:56
>>849
翻訳できねーんだったらだまってろ! 厨房
854名無しさん@1周年:01/11/11 19:58
>>853
翻訳できねーんだったらだまってろ! 厨房
855名無しさん@1周年:01/11/11 20:02
はい、だまってます。 すいません。
856名無しさん@1周年:01/11/11 20:03
>>852
英作できねーんだったらだまってろ! 厨房
857名無しさん@1周年:01/11/11 20:08
すいません
umbrella sponsorって協賛スポンサーって意味でしょうか?
858名無しさん@1周年:01/11/11 20:10
>>856
英作できねーんだったらだまってろ! 厨房
859名無しさん@1周年:01/11/11 20:16
>857
文脈は?
860名無しさん@1周年:01/11/11 20:17
>>858
真似しかできねーのか!厨房
861名無しさん@1周年:01/11/11 20:19
>>860
真似しかできねーのか!厨房
862857:01/11/11 20:22
>>859
ゴルフのチケットに「umbrella sponsor」って書いてあって
その下には、幾つかの会社のロゴがあるんです。NECとか。

そのチケットには他の場所にも「official sponsor」っていうのも書かれてあるんです。
863848:01/11/11 20:31
>>851
retrosynthetic anylasis 逆合成解析
antithetic anylasis 対照解析
synthetic pathway 合成経路
synthetic target 合成目標?
synthetic planning 合成立案
自分もよく分からないがこんな感じかと・・・。よろしくお願いします。
864すんませーん・・・:01/11/11 20:38
「星月夜」って
bright night
starlight night
以外で訳し方ってあります?これも間違ってるかも知んないけど(汗
865859:01/11/11 20:39
>862
代表スポンサーってところじゃないかなあ?オリンピックの
コカコーラみたいな。

協賛ならco-sponsorだろうし。
866名無しさん@1周年:01/11/11 20:43
867名無しさん@1周年:01/11/11 20:47
>>864
自分の辞書だと
a stellar night
a starry night
868名無しさん@1周年:01/11/11 20:49
>864

starry nightでしょ。バン・ゴーの絵の題とかの。
869名無しさん@1周年:01/11/11 21:04
>>848
専門用語は適当だから、自分で直してください。

この手法は現在、逆合成解析、または、逆解析として知られている。
その利点と効率性は3通りの経験を通してはっきりと明らかになった。
まず、一般的な工程問題の解決に逆合成解析を体系的に採用することにより、
あらたな合成ターゲットの合成経路の導出を簡単に、かつ、素早く行うことができる。
二つ目には、合成計画の教示を、逆合成解析を利用することで、もっと論理的で
効率的に行うことができる。
最後に、逆合成解析という概念は、コンピュータを利用してインターアクティブに
合成解析を行うのに採用されており、これは基礎となるロジックの有効性の検討
を客観的に行うことが可能となることが実証されている。
こうしたアプローチがもっと洗練されて現在の水準にまで発展したのは、
正に、これら3通りの方法で逆合成解析が使われたことによるのである。
870848:01/11/11 22:17
>>869
ありがとうございます。
申し訳ないのですが、もう1ヶ所だけ翻訳お願いします。
On this and many other points, analogies exist between retrosynthetic analysis and planning aspects of games such as chess.
The sacrifice of a minor piece in chess can be a very good move if it leads to the capture of a major piece or the establishment of dominating position.
In retrosynthetic analysis, as in most kinds of scientific problem solving and most types of logic games, the recognition of strategies which can direct and guide further analysis is paramount.
A crucial development in the evolution of retrosynthetic thinking has been the formulation of general retrosynthetic strategies and a logic for using them.

871名無しさん@1周年:01/11/11 22:47
>>870
このことや、他の多くの点で、逆解析分析とチェスのようなゲームで
局面の先を計画していくこととの間には類似点があります。
チェスでは、重要でない駒を犠牲にしても、そのことで大駒を摘むことが
できたり、優勢な局面に持ちこむことができるのであれば、大変な巧手となり得ます。
逆解析分析では、他の多くの科学的問題解決手法や、ほとんどの種類の
ロジックゲームと同様に、先を分析するための指針や案内となってくれる
戦略を認識することが極めて重要です。
逆解析分析的な考え方が発展していく過程で、極めて重要な成果が
一般的に適用できる逆解析分析の戦略と、それを採用するためのロジック
が形作られてきたということです。
872835:01/11/11 23:39
>>845さんへ
アドバイスありがとうございました!早速見てみます!
873名無しさん@1周年:01/11/11 23:43
>>872
>>840へのお礼と思われ。(慌てないでね)
874yoppy:01/11/11 23:46
私は大学入試を推薦試験という形で受けました。もちろん筆記試験は無く面接だけでした。
とても緊張したことを今でも覚えています。前の日からドキドキして眠れませんでした。
面接ではいろいろなことを聞かれました。例えば、この大学で何を学びたいか?とか、将来の夢など。
もちろん、私は嘘もまぜていろいろことを言いました。とりあえず合格することが最優先なんだからしかたないと思いながら。
簡単に大学に入ってこんなにも落ちぶれている私はとても馬鹿だなと思います。
あんなにも緊張していた頃がとても懐かしいです。

英訳お願いします
875yoppy:01/11/11 23:47
私は大学入試を推薦試験という形で受けました。もちろん筆記試験は無く面接だけでした。
とても緊張したことを今でも覚えています。前の日からドキドキして眠れませんでした。
面接ではいろいろなことを聞かれました。例えば、この大学で何を学びたいか?とか、将来の夢など。
もちろん、私は嘘もまぜていろいろことを言いました。とりあえず合格することが最優先なんだからしかたないと思いながら。
簡単に大学に入ってこんなにも落ちぶれている私はとても馬鹿だなと思います。
あんなにも緊張していた頃がとても懐かしいです。

英訳お願いします.
876馬鹿大学生:01/11/12 00:05
英語にしてください。スピーチに使いたいです。よろしくおねがいします
日本の大学生は頭が悪いとよく言われますが、それは大学の教育制度に問題があるのではないかと思います。
日本の大学は卒業しやすく、学生は勉強しなくなっているようです。私の知り合いは大学は遊びに行く為にあるようなものだと思っている人もいます。
撲は大学で何を学んだかという事がとても重要だと思います。だから、大学側は学生に対してもっと厳しくしなくてはならないと思います。
でも結局は本人のやる気次第なのでどうすることもできないのが現状なのではないか。
日本の大学の入試制度は変えずに、入学してから学生にもっと勉強させるような環境をつくること重要だと思います。
どうもありがとうございました〜
878名無しさん@1周年:01/11/12 00:41
「太郎は花子を振るつもりだ」という文を英訳してください。
879取り合えず:01/11/12 00:46
>>876
Sometime, other country people think that Japanese colledge
students are not smart. I know the Japanese poor carricuram of
education always leads such a problem.

The Japanese colledge is one of the good place for people
who want to graduate with no studing. Some of my friends
believe, most students are going to colledge for killing
a time.

To study hard in colledge is the most important. I propose to
Japanse colledge and university must change the their
carricuram and be more strict for students.

However, keep in their mind, if students do not have
desire to study hard, nothing is changed.

Japanese matriculation system is good, so I want Japanese
colledge and university to make fovarable environment
where student turns willing to study.
880名無しさん@1周年:01/11/12 00:48
>>878
Taro's going to give the frozen mitten to Hanako.
881878:01/11/12 00:56
>>880
ありがとうございます。でもfrozen mittenってなんですか?
882馬鹿大学生:01/11/12 00:56
879さんあなた神です!!
ありがと!!
883879 is STUPID:01/11/12 01:03
879 is DQN


I entered college by recommendation. I had no witten exam.
I just went through an interview. But I remember that I
felt so nervous that I couldn't sleep the night before .
In the interview I was asked about a lot of things,for
example what I wanted to learn in this college or my dreams
in the future. Of course I said various things including
lies thinking that it was anavoidable because it was first
priority to get in anyhow.
I think that I am really stupid entering college so easily
and brought down so far
I remind me of those good old days when I felt so nervous.


It is often said that Japanese college students are
mediocre,but I think that it is because there are problems
in the educational system. It seems that it is so easy to
graduate from Japanese colleges that students don't need to
work hard. Some of my friends think that colleges exist
just for having fun. I think that what you learned in
college is very important,therefore colleges must be
stricter to students. But I suppose that there is no way
to change that because what students do depends only on
themselves in the end. It is important to set up
circumstances where students have to work harder after
entering college without changing the Japanese
entrance-examination system.
884880:01/11/12 01:05
>>881
以下「リーダーズ英和辞典」からの抜粋です。

get [give] the (frozen) mitten
<俗> ふられる[ふる];お払い箱になる[する]
885878:01/11/12 01:07
>>884
分かりました。ためになります。
886名無しさん@1周年:01/11/12 01:15
確かに879の訳も糞だけど、それを神とか言うのもDQNまる出し
887名無しさん@1周年:01/11/12 01:25
確かに神とか言うのも糞だけど、それをDQNとか言うのも馬鹿まる出し
オレモナー。
888名無しさん@1周年:01/11/12 01:48
ネタにマジレスしてしまったんだね。879は。
そうとしか読めない。
889名無しさん@1周年:01/11/12 02:57
僕は君とは違うんだよ。

訳どうぞ。
890名無しさん@1周年:01/11/12 02:57
そうじゃなかったみたい。哀れんでソンした。
891名無しさん@1周年:01/11/12 03:05
>>889
I'm not as you are.

はどう?「リーダーズ・プラス」に次が載っている。

be not as other men are
ほかの人間とは違う、ほかの人よりましである
892764:01/11/12 03:29
766さん 767さん

ありがとです。
オソレスですいません。

またお願いするかもです。tongueってそういう風に訳すんですね・・・
893help:01/11/12 05:48
今、受験勉強中!!(+_+)
訳の問題でわかんないこと発生!!
 It is more difficult to understand a language, be it your
native language or a language you are studying, if you do
not see the speaker.の部分なんだけど、途中のbe it〜ってのが
どういう文法になってのかが不明!!
894名無しさん@1周年:01/11/12 06:07
>>893
be it [they, he, she] A or B
(挿入句として)AであれBであれ, AであろうとBであろうと,
AといいBといい, AにしてもBにしても, AにしろBにしろ,
AにせよBにせよ, AでもBでも, AあるいはBといった, AやBなどの

all computers, be they small ones or mainframes, ...
小型にしろ、大型にしろ、コンピュータはすべて〜

the new technology -- be it A, B, or C --...
Aであれ、Bであれ、あるいはCであれ、新技術は〜

Be it data communications, memories, gate arrays, or microsystems, the latest technology will be on display at...
データ通信、メモリー、ゲートアレイ、あるいはマイクロシステムといった最新技術は、〜において展示される(ことになっている)
895894:01/11/12 06:12
>>894
「ビジネス技術実用英語大辞典」から抜粋、一応。
896help:01/11/12 06:19
>>894
おーーーーーーっ!!すげー!!なるほど、これでやっと
謎がとけたー!!(^O^) ほんと助かりました!!ありがとーですー♪
897cubic-u:01/11/12 12:00
>>878

Taro is planning on dumping Hanako.
898名無しさん@1周年:01/11/12 18:21
第三次世界大戦はいつ起きるの?
私は準備万全なのに。


英訳お願いします。
899857:01/11/12 18:45
>>865-866
なるほど冠スポンサーですか
リンクまで出してもらって有難う御座います
900名無しさん@1周年:01/11/12 20:39
When will the World War 3 occur?
I am completely prepared for it
901名無しさん@1周年:01/11/12 21:11
和文英訳ないか〜
長くてもいいよ〜
902名無しさん@1周年:01/11/12 21:22
If thise profits were paid from profits which the company has paid tax, the taxpayer will be entitled to share of the tax paid known as [imputation credit].

あの〜。この訳やってるうちに分からなくなってきてしまったので、教えていただけませんでしょうか?

* もしこれらの利益が、その会社が税金を支払ってから得た利益である場合、納税者は「imputation credit」として税金を分担したとみなされます。
903名無しさん@1周年:01/11/12 21:28
>>901 お願いします

人口知能の研究の為に、たくさんの科学者が、それぞれ色々な
アルゴリズムを作り出してきたが、ここではその中の1つを
紹介したいと思う。

ココで紹介するものは、古典的な人口知能用アルゴリズムを
より実用的なものに作り変えたものである。基本構造は
同じだが、機能ははるかに向上している、と言ってよいだろう。

それでは、これから一緒に人口知能の世界を見てみよう。
904名無しさん@1周年:01/11/12 21:44
age
905名無しさん@1周年:01/11/12 21:49
>>903
Many scientists have proposed various kinds of algorithm
in each way for the research of artificial intelligence
Here I would like to introduce one of them

What I introduce here is a practical algorithm to which
one for classic artificial intelligence was converted
Its basic structure is similar,however one can say that
its function is far superior

Now let us together see the world of artificial intelligence
906名無しさん@1周年:01/11/12 21:51
和文英訳ないか〜
もっと長くてもええよ〜
907英訳きぼーん:01/11/12 22:01
もし、あなたが日本に訪れるようなことがあれば、まず東京に行くべきです。なぜならば、東京は日本の中心都市でとても発展しているからだ。
908名無しさん@1周年:01/11/12 22:03
こんちきしょー


英語で言うとなに
909名無しさん@1周年:01/11/12 22:08
If you should have an opportunity to visit Japan,you should first go to Tokyo
Because Tokyo has much developed as the central city of Japan
910名無しさん@1周年:01/11/12 22:08
>>902
下によると「帰属方式税額控除」。ただ、このサイトの話題は農家ですが・・・。
http://www.maff.go.jp/soshiki/keizai/kokusai/kikaku/1999/19990905wellington06b.htm

英語の説明はこちら。自分は経済がわからないためこれくらいしかわかりません。スマソ。
http://xtramsn.co.nz/money/0,,6080-768610,00.html
What is an imputation credit?

When a company makes a profit it must pay tax on that profit to the government.
Dividends are paid out of the tax-paid profit, so when you receive a dividend you,
as a shareholder in the company, have already paid the tax on that money.
Imputation credits show that tax has already been paid (by the company) and
therefore are a way to make sure the money is not taxed twice - once at source,
then again when it gets to the shareholder.
911名無しさん@1周年:01/11/12 22:09
>>908
Fuck!
Shit!
Son of a bitch!
912名無しさん@1周年:01/11/12 22:15
>>905-906 ありがとうございます!次もお願いします。

コンピュータ上で扱う以上、常に人間が仕事を与えなければならない。
ここで紹介しているアルゴリズムには、1つ、もしくは2つのルール
が与えられている。

プログラムはルールに沿って動き、生命体の動きをシミュレート
する事になる。つまり、われわれが最初に考えなければならないのは
どのようなルールを与えるかだ。ルールをきちんと作らなければ、
プログラムは正常に働いてくれない。
913名無しさん@1周年:01/11/12 22:16


 家に居る時はティンコを眺めている。
 たまには剥いてみる。 


英訳亀頭
914>>912:01/11/12 22:30
As long as the task is treated inside the computer man
must always give the task
One or two rules are given to the algorithm which I introduce here

The program is to operate alongside the rules and simulate movements of living things
That is,what we should first consider is what kind of rules we should give
Unless we make consistent rules the program does not operate properly
915名無しさん@1周年:01/11/12 22:31
和文英訳内科〜
もっともっと長くてええよ〜
916英訳きぼーん:01/11/12 22:32
もちろんそれだけではないが、東京にはいろいろな楽しい場所がある。

東京に来たら、東京タワーに行くべきだ。あそこから見える風景は世界で五番目ぐらいには入るだろう。夜はイルミネーションがなかなか綺麗だぞ。

次にあなたは相撲を観に行くべきだ。相撲は日本の伝統的なスポーツだ。相撲を知らないで日本は語れないと言っても過言ではない。

相撲を見てお腹が減ったら、浅草にドジョウを食べに行くべきだ。ドジョウは栄養価も高くとってもヘルシーです。値段もそこまで高いわけじゃないから沢山食べても大丈夫。

次は皇居の周りを散歩しに行くべきだ。皇居を一周すれば日本の中枢を見ることができるからだ。なかなかいい運動になると思う。

最後にお台場の観覧車にあなたは乗るべきだ。夜の東京を観覧車から見れば疲れも吹き飛ぶだろう。



  
917名無しさん@1周年:01/11/12 22:34
>>914 ありがとう!!
918お願い:01/11/12 22:55
アーティストの意向で必然的な偶然により歌詞の一部が音源に
入っていたり入っていなかったりしますが御了承下さい。

以上の文を誰か英語にしてください。
919名無しさん@1周年:01/11/12 22:58
>>916
Of course that is not all,there are a lot of places where you could have fun
You should first visit Tokyo tower when you come to Tokyo. I suppose that its view is counted as one of the best five in the world. At night you can enjoy its beautiful illumination
Next you should go watch Sumo. Sumo is one of the traditional sports in Japan
You can say that you cannot talk about Japan without knowing Sumo
In case you feel hungry after watcing Sumo you should go and eat Dojou at Asakusa
Djou is nutritious and very healthy. You can eat a lot of them because it is not so expensive
Next you sholuld take a walk around "Koukyo". If you go around "Koukyo" you can see the core of Tokyo. Also it will serve you as a good exercise
Lastly,you should ride Ferris wheels at Odaiba. Its night view of Tokyo will dispel your exhaustion caused by travel
920名無しさん@1周年:01/11/12 23:04
>>918
Please acknowledge that part of the lyrics may or may not be
inculuded in the sound source by inevitable accidents
with the intention of the artists
921お願い:01/11/12 23:10
>>920
すごい!!アリガトウ!
本当に助かりました!
922919さん:01/11/12 23:17
サンクスです
923285:01/11/12 23:27
あとこれもお願いしたいのですが。今度は日本語に。
ちなみに詩の一篇です。

laughing tortures and brothered to carnivorous beetles,
He springs(WIngs!)his corporeality
across entirties
instinct-wise,motive-seared,vision-spread through mountains
deserts,friends(an francisco calling like a beautiful golden
criket West,wet and east never setting always glowing,
"for this here life on this Earth is our true Heaven"

ちなみにこの詩を読んでどう思われますか?感想もお願いしたいのですが。
924923:01/11/12 23:28
>>923
間違い。私は285ではありません。
925名無しさん@1周年:01/11/12 23:29
宿題は自分でやりましょう
926名無しさん@1周年:01/11/12 23:33
"your gift"

で「あなたからのプレゼント」と言う意味はありますか?
927恐縮くん:01/11/12 23:33
No arrivals. Stay throughs allowed とはどういう意味でしょうか?

あるホテルが「1泊したら1泊サービス」とあったので予約しようと思うん
ですが意味がよく分からなくて困ってます。その日に到着したらダメで
その日に出発するのは可という意味なのでしょうか。それともこの日は
適用外という意味が入っているのでしょうか。

本来なら直接電話して聞くべきなのですがあまりに語学力が無く無理
なのです。ほんとにほんとに恐縮ですが、どうか教えてください。

https://ww1.mrgres.com/resnet/LANSAWEB?procfun+roweb+roweb04+ccl+funcparms+UP(A2560):%3Bhemfree/qb%3B?

ぺこり。
928名無しさん@1周年:01/11/12 23:36
新たに航空機が墜落した!

訳せ!
929名無しさん@1周年:01/11/12 23:37
American 航空Bowing 767 墜落!!
新たなテロか!?

訳せ!
930名無しさん@1周年:01/11/12 23:38
おいみんなテレビ見ろ!!!
931名無しさん@1周年:01/11/12 23:50
age
932名無しさん@1周年:01/11/12 23:50
>>930

Hey turn on the TV right away!!
933名無しさん@1周年:01/11/12 23:56
やばいね!マタカイ!
934名無しさん@1周年:01/11/12 23:56
本当だ!今NHKを見たら大変なことになってるよ。
935名無しさん@1周年:01/11/12 23:58
flight 587 JFK to santo domingo AA300
936誰かよろしくね:01/11/13 00:10
あとこれもお願いしたいのですが。今度は日本語に。
ちなみに詩の一篇です。

laughing tortures and brothered to carnivorous beetles,
He springs(WIngs!)his corporeality
across entirties
instinct-wise,motive-seared,vision-spread through mountains
deserts,friends(an francisco calling like a beautiful golden
criket West,wet and east never setting always glowing,
"for this here life on this Earth is our true Heaven"

ちなみにこの詩を読んでどう思われますか?感想もお願いしたいのですが
937名無しさん@1周年:01/11/13 04:09
クラスで話題になったんですけど
お前はもう死んでいる はなんていうんですか?
うわらば! ひでぶ! あべし! はどう訳せばいいのか・・
938名無しさん@1周年:01/11/13 04:11
あ、これには気付かなかった。
ハウデイ君、今度これでやろうか?
939名無しさん@1周年:01/11/13 11:56
ハウディ君、もうやりたくない?
940名無しさん@1周年:01/11/13 11:58
うんこ君もどうよ。
941名無しさん@1周年:01/11/13 11:58
すまん、もう昼だし。溜まっているので。他の相手見つけて。
また会おう。いつか知らんが。何か時間の無駄って感じがして
きて。昨日もさんざんやったし。すまぬが棄権します。
942名無しさん@1周年:01/11/13 11:59
>941
じゃあ、また見つけたときに上げますのでその時にでも。
943名無しさん@1周年:01/11/13 12:38
「あなた私のことをどれくらい知ってるっていうの?」
How far do you know me?

farとknowでいいのかどうかわかりません。
944名無しさん@1周年:01/11/13 12:50
How much do you know about me?
こんな感じで簡単でいいんですよ
945名無しさん@1周年:01/11/13 13:57
その映画をみてて一番思ったのは、声を出せない状況でするHって興奮
しそう(藁)ってこと。
それにしても、俳優が自分の好みだと、話がイマイチでも結構楽しめる
ね。

を訳して。
946名無しさん@1周年:01/11/13 14:11
卒業論文て英語ではなんていうの?
947名無しさん@1周年:01/11/13 15:23
graduation thesis

違うな・・・わかりましぇん。
948名無しさん@1周年:01/11/13 15:24
今、英語の問題をやっているのですが、どうしても分からない問題がいくつかあるので
教えて下さい。
日本語を英訳する問題です。

1 ナンシーは映画ファンになって十年になります。

2 私は、社会を風刺したコメディ映画をみるのが大好きです。

高一レベルの問題だと思いますが、馬鹿な私では、どうしても解けませんでした。
どうか、お願いします.
949名無しさん@1周年:01/11/13 16:24
"Have you any more fish ?"
と書かれているバッグを見つけたんですけど、
これってなんかおかしくないですか?

意味は通じると思いますが…
950名無しさん@1周年:01/11/13 19:21
>>944 ありがとうございました。
951名無しさん@1周年:01/11/13 19:38
Later that year, CBS News gave the UNIVAC1 national exposure when it correctly predicted Dwight Eisenhower's
victory over Adlai Stevenson in the presidential election with only 5% of the votes counted.
Mr. Eckert is shown here instructing news anchor Walter Cronkite in the use of the UNIVAC1.
どなたか教えてください。お願いします。
952名無しさん@1周年:01/11/13 20:32
Her reason: "Why start from scratch with every program you write when a computer
could be developed to do a lot of the basic work for you over and over again.
教えてください。お願いします。
953名無しさん@1周年:01/11/13 20:34
>>948
1
Nancy has been a fan of movies for ten years
2
I really like watching comedy movies which criticize society
954名無しさん@1周年:01/11/13 20:55
ハウディ君とぷーさんは同一人物なのではないか?
と、思うのだが違うかな?
口調などから考えてそう思った。
955 :01/11/13 20:57
すいません。質問させてください。
何かの詩らしいんですが
A season when a dream would come
true.

A good day is expected to begin.

It’s a nice day and there’s a
gentle breeze blowing.

The beginning of the new season.
自分なりに訳してはみたんですが自信がないので
どなたかよろしくお願いします。
956名無しさん@1周年:01/11/13 21:03
なーんか、答える価値のある質問がないなー。
ここは「翻訳スレッド」だよー。
厨房・工房・学部生レベルの宿題質問はやめてよー。
「翻訳」以前だよ・・。
957名無しさん@1周年:01/11/13 21:04
>>951
CBSニュースは大統領選でドワイト・アイゼンハワーがアドライ・スティーヴンソンに勝利することをわずか 5% の開票率で正確に予想し、この時全国に UNIVAC1 を公開した。
エッカート氏はこの時にテレビ出演し、アンカーマンのウォルター・クロンカイトに UNIVAC1 の有益さを説明した。

is shown は was shown の間違い?とりあえず意訳しときました「テレビ出演」。
958957:01/11/13 21:07
しまった、Later that year 忘れた。
「その年の後、」を先頭に追加。
959訳してください。:01/11/13 21:08
“A good parent”can be a confusing phrase. It is almost impossible for one person
to be “a good parent”at all stages of a child's life. Some parents are at their best
before their children begin to speak. Others are most successful before their
children enter elementary school. Still otehers make their finest contribution to
older children or teenagers. Every parent can understand one stage of a child's
development better than another. It is a rare person who possesses superior
capacities throughout the entire period of a child's growth. A mother might be
“a good parent”from her baby's birth until it is three;that it is period when it needs
her protection and loving care. Then the start of her child's independence might
upset and alarm her,and she might then become less helpful for a few years.
A father might be awkward and uncomfortable with a younger child,but could turn
into a splendid parent when the child os old enough to be taught the skills of cycling,
fishing and so on, or to be taken on trips. Some parents feel easier with boys,and others
with girls -and then only at certain ages or stages. It is important for parents to understand
and accept their own limitatioms in these matters,ust as they must accept the child's faults
of personality and limitations of talent. Otherwise,fathers and mothers will feel guilty and
blame themselves for weaknesses that may not be their fault. Much of the guilt experienced
by modern parents comes from the mistaken feeling that they ought to be all things at all
times to the child,which is clearly absurd. In past ages,grandparents and uncles and aunts
lived with the family,and provided different kinds of support;in our present “nuclear”family,
too many roles are demanded of the two parents,which they cannot possibly fulfill.
960名無しさん@1周年:01/11/13 21:10
>959
>>956じゃないけど、明らかに宿題だな。高校1年?
961名無しさん@1周年:01/11/13 21:23
>>960
中2です。
962名無しさん@1周年:01/11/13 21:30
>961
ふーん。
blame とかfeel guilty とか中2で出てくんのか。
中2にしては構文も複雑だな。
,which they cannot possibly fulfill.
継続用法でてきてるし。

がんばってね。
963名無しさん@1周年:01/11/13 21:32
学校じゃないですけど。
964名無しさん@1周年:01/11/13 21:32
>910さんありがとう!!

おそレスすまソ。
965名無しさん@1周年:01/11/13 21:43
新スレッドに移行するときに、「英語の宿題質問スレッド」っていうのを
別に立てたらどう?
966お願いします:01/11/13 21:48
「日本語で話して魅力的でない人が、英語で話して魅力的なわけがない。」
「普段、物事を考えてない人が、外国人と英語で何を話すねん。」

MX中の心のつぶやき
「連Q氏ね」
このニュアンスを保ちつつ心でつぶやいてみたい。
967名無しさん@1周年:01/11/13 21:51
>965
そんなの今、中高生用スレ立ってるから
要らないじゃん?そもそも宿題やってあげていいもんかね?
厨房大量に流入しそうだし、味をしめて
リピートされそうだし・・・
分からんところ聞くだけじゃなく
>>959みたいな感じになるんじゃない?
968名無しさん@1周年:01/11/13 22:45
自分で努力もせず他人の訳にすがろうって根性がさもしい。
自分で訳してみてチェックして下さい、orここがわからないから
助けて、っていうならまだしも、宿題と思しき英文をベタっと張りつけるだけで
「これを訳して下さい」なんざ、他力本願すぎて吐き気がする。
969名無しさん@1周年:01/11/13 22:51
こんなのでどう?江戸っ子調のつもりなんだけど。>>959

「いい親」ってのもワケわからんよね。いつもいつも「いい親」だなんてことまずムリ
なワケで。ガキが口きくより前はよくやってたとか、小学校に入れる前くらいはがんば
ってたとか、もっと大きくなってからとかいろいろでしょ。親にとっちゃあガキが一番
かわいい時期ってのがあるもんで、ずうっとおんなじように面倒みるなんてぇのはめっ
たなもんじゃねぇ。母親ってぇのは、ガキが生まれてから3歳くらいまでの、よーする
に一番手間がかかる時期が「いい親」になるもんだが、ガキの親離れが始まると、どう
しようもなくなっちまう。父親のほうはつーと、ガキがちっちぇえあいだはろくなもん
じゃねえ。ところがガキがバイクに乗ったり女を漁ったり、はてはヤクに手ぇ出すよう
になれば、そこで出番ってもんだろう。つまりはガキがムスコかムスメか、どんぐらい
の年齢かってんで、親にとっちゃあ扱いやすさも変わるもんだ。そんなわけで、親にゃ
あそういう限界があるんで、ガキの人格まるまる育て上げるなんてできっこねぇっての
を分かっとく必要があらぁ。さもなきゃ、父親も母親も子育てに失敗しちゃあ自分を責
めるハメになっちまう。とくに最近の親ときちゃあ、ガキの面倒を1から10まで見なき
ゃ済まねぇとカン違いしてるから始末におえねぇ。昔だったら、じーちゃんばーちゃん
やらおじちゃんおばちゃんが一緒に住んでたもんで、子育てにもいろいろ手を貸してた
もんさ。まあオレらみたいな「核家族」の父親母親にゃ手におえねえってこった。

>>967-698
全く同感です。今回は調子に乗ってやってしまいましたが、次からは様子見てからにします。
970名無しさん@1周年:01/11/13 23:16
ここに居る人は優しいから訳してくれます。本当に大好きです
971名無しさん@1周年:01/11/13 23:30
この前外国人に、Are you a Japanese?
と聞かれたので、Yes, Can't you see me as a Japanese?
と聞いたところ yes と言われました
この場合のyesの意味は、いいえ、日本人に見えます。の意味ですよね?
そうすると、何故最初にAre you a Japanese?
と聞いたのか意味が分かりませんでした。(日本でです)

僕が何か間違っているのでしょうか?
972名無しさん@1周年:01/11/13 23:35
968

私も同感。

宿題なんか、つまんなすぎてやってやる気にもなれない。
やってあげてる人は、それに毛が生えたようなレベルってこと。
和訳・英訳ともに誤爆だらけでも誰も指摘せずに流されてるってことも
知っといた方がいいかも。(>厨房・工房のみなさま)

ここ、時々プロも出没してるし、
セミプロレベルがけっこういるみたいだから
そういう人に合ったレベルの質問出してくれんかね。
973大人が子供相手になさけない:01/11/13 23:42
くだらないこと言ってるねぇ。
依頼文を見て訳したいならする、そうじゃなかったら無視すればいいじゃないか。
ネットとの付き合い方がまだ分かってない頭かったい人が多いから困るね。

中途半端にできる人間が万人依頼可能な場で偉そうに自己中心的な事をぬかす、これほど興ざめな事はない。
974名無しさん@1周年:01/11/13 23:44
>>973
激しく同意。
975名無しさん@1周年:01/11/14 00:28
自分で勉強せんでどーするの?
976名無しさん@1周年:01/11/14 00:30
973に禿同
977名無しさん@1周年:01/11/14 01:07
くだらないこと言ってるねぇ。
依頼文を見て訳したいならする、そうじゃなかったら無視すればいいじゃないか。
ネットとの付き合い方がまだ分かってない頭かったい人が多いから困るね。

中途半端にできる人間が万人依頼可能な場で偉そうに自己中心的な事をぬかす、これほど興ざめな事はない。

これを英訳して見よう!
978977:01/11/14 01:11
は973とは別人で、973の意見に賛同あるいは批判することを意図する
ものではありません。
979名無しさん@1周年:01/11/14 01:27
>>971 いくつか仮説を立てました。
貴殿は見た目は日本人だが、
(1)日本語が余りに下手で日本人か疑われた
(2)日本のことを余りに知らないので(以下同文)
(3)アラビア語が余りに上手いので(以下同文)
などなど。まあ本人に聞いてください。
980名無しさん@1周年:01/11/14 01:32
日本人に見えますか?はDo I look like a Japaneseだろ。
981948:01/11/14 01:49
>>953
ありがとうございました!!
本当に助かりました。
愛してます。
982名無しさん@1周年:01/11/14 02:01
新スレたてました。以後、こちらにどうぞ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1005661750/l50
983名無しさん@1周年:01/11/14 03:01
そんな事よりよ、ちょいと聞いてくれよ。>>959よ。一応翻訳のつもりなんだけどさ。
こないだ、子育てしたんです、子育て。
そしたらなんか夜中にわめきだして寝られないんです。
で、よく見たらなんか腹すかしてて、ミルクが欲しい、とか泣いてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、ミルク如きで夜な夜な泣きわめいてるんじゃねーよ、ボケが。
ミルクだよ、ミルク。
なんか女房は起きだしてあやしてるし。母娘そろって夜ふかしか、おめでてーな。
さーいい子は寝まちょうね、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、粉ミルクやるからその乳首よこせと。
子育てってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ワルい仲間に感化されて父親といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと高校に入ったと思ったら、娘の奴、夏休みはひとり旅、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ひとり旅なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ひとり旅、だ。
お前は本当にひとり旅をしたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ひとり旅って言いたいだけちゃうんかと。
子育て通の俺から言わせてもらえば今、子育て通の間での最新流行はやっぱり、
3世代家族、これだね。
じじばば同居の3世代家族。これが通の育て方。
3世代ってのは子育ての手伝いが多くなる。そん代わり女房とのお楽しみは少なめ。これ。
で、それに姑の小言。これ最強。
しかしこれをやると姑と嫁が戦争はじめるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、保育園にでも行かせなさいってこった。

・・・漏れもヒマだなぁ。
984名無しさん@1周年:01/11/14 16:28
16
985名無しさん@1周年:01/11/14 16:28
15−
986名無しさん@1周年:01/11/14 16:29
14??
987名無しさん@1周年:01/11/14 16:29
きょうはハウディいないの
988名無しさん@1周年:01/11/14 16:30
>987
いないみたいだね。
もうちょっと待ってから1000芽ザそっか?
989名無しさん@1周年:01/11/14 16:31
>>988そうしよう。
990名無しさん@1周年:01/11/14 16:31
>987
レスきぼんぬー
991名無しさん@1周年:01/11/14 17:25
これに決まってんじゃン?9
992偽まりこ:01/11/14 17:25
いくぞ!
993名無しさん@1周年:01/11/14 17:26
これは早く終わるね(はう
1000!は漏れだ。
994名無しさん@1周年:01/11/14 17:26
>ハウディ君
ハウディ基地がいすレ読んでないの?
995偽まりこ:01/11/14 17:26
ひいひ
996名無しさん@1周年:01/11/14 17:26
おおお!
997偽まりこ:01/11/14 17:26
わたしまりここの板のマドンナウフ。
998名無しさん@1周年:01/11/14 17:26



呼んでないよ。>994
999名無しさん@1周年:01/11/14 17:26
ふふふ!
1000ライバル:01/11/14 17:27
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。