◆◆初心者向☆どんな質問してもいいスレッド2◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
12ちゃんねら
初心者やちょっと聞いてみたかっただけと言う人のためのスレッドです。
初心者の方も、みんな気軽に質問しましょうね。
また御覧になった方も優しく答えてあげて下さい。
よろしくお願いします。


前スレです。
◆◆初心者向☆どんな質問してもいいスレッド◆◆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/999581076/l50

初めてこのスレをたてた時は非難される事が多かったのですが、
それなりに役立っていると思いますので、Part2立ててみます。
では、よろしくお願いします。
2名無しさん@1周年:01/10/16 17:38
Other people's problems

これ
3名無しさん@1周年:01/10/16 17:39
It is the unexpected that always happens
4名無しさん@1周年:01/10/16 17:39
俺には関係ねー
5名無しさん@1周年:01/10/16 17:41
しょっちゅう起こるのは思いがけないことばかり。
6名無しさん@1周年:01/10/16 17:43
2 対岸の火事。
3 瓢箪から駒
7名無しさん@1周年:01/10/16 17:46
The man of acromegaly has a long jaw.
8名無しさん@1周年:01/10/16 17:52
>>7 猪木は顎が長い。
9名無しさん@1周年:01/10/16 17:57
>>6
2 Do good, thou doest it for thyself. It's to protect yourself from fire.
3 A bolt from the blue. But the bolt was a horse.
10名無しさん@1周年:01/10/16 17:59
前スレでふざけてるとしかられたのでまじじゃ。

>>3すべてのMurphy's Law
11名無しさん@1周年:01/10/16 18:03
Do good, thou doest it for thyself. It's to protect yourself from fire.
人の苦労を対岸の火事だと思ってはいけません。情けは人のためならず、人助けは火
事から身を守ります。
3 A bolt from the blue. But the bolt was a horse.
青天の霹靂と思ったが霹靂は馬だった。これはまさしく瓢箪から駒。
12名無しさん@1周年:01/10/16 18:08
やっぱり単語はある程度覚えないと駄目ですか?
どのくらい覚えればいいのですか?
13名無しさん@1周年:01/10/16 18:14
>12
漠然とした質問だね・・。
6000語くらいあればとりあえずはいいんじゃないかな。
大学受験かい?覚えれるだけ覚えたほうがいいでしょ。
でも、まあ、受験なら単語集のレベル分けでも
目安にするのはどうかな?
14名無しさん@1周年:01/10/16 18:37
Does a prep student have to memorize a certain number of English words?
If so, how much is that?
15名無しさん@1周年:01/10/16 18:41
予備校生が覚えなきゃいけない単語の数ってのはあるんすかね?
いくつぐらい?

much->many
16名無しさん@1周年:01/10/16 21:25
来年始めくらいにイギリスへ行くことになりました。(家族の仕事の関係)
当方英語に興味はあるが、学生時代の成績はすこぶる悪い。
これを機に英会話学校へ通って、少しでも英会話を身に付けたいと思っています。
イギリスといってもロンドンではなく片田舎なのですが、やはりイギリス英語を
謳った学校を学ぶ方が良いのでしょうか?
大概の英会話学校はアメリカ英語、またはオーストラリアやその他の国から来た講師
が教えているケースが多いようです。(電話・ネットでの問い合わせ結果)
イギリス以外の国に旅行すると、イギリス英語は通じにくいとの評を聞いたことがあり
どちらで習おうか悩んでいます。
17名無しさん:01/10/16 22:51
「ジョーはコーヒーに砂糖を入れている」

これを一番普通の言い方で英訳してください。
18名無しさん@1周年:01/10/16 22:56
Jo(resp. Joe) is pouring sugar in her(resp. his) cup of coffee.
19名無しさん@1周年:01/10/16 22:57
「ジョーはコーヒーに砂糖をジョーっと入れている」

これを一番普通の言い方で英訳してください。
20こっちだ:01/10/16 23:06
"pour"は、液体を注いでると言う意味で、砂糖は
顆粒だから、ちがうでしょ?
21名無しさん@1周年:01/10/16 23:07
Jo is dumping suger like crazy into her coffee.

それにしてもこのジュリアーニっつう男はいつ寝てるんだよ。
24時間生放送にでまくっとるぞ。
22名無しさん@1周年:01/10/16 23:09
>>20いいんだよ
23名無しさん@1周年:01/10/16 23:10
anthropophobia(対人恐怖症)の読み方ってどう発音するんでしょうか?
できればカタカナで教えていただけると嬉しいです・・・
24名無しさん@1周年:01/10/16 23:12
25名無しさん@1周年:01/10/16 23:13
アンスロポフォビア

これ以外読みようがないだろ?
2623:01/10/16 23:15
ありがとうございますー!>>25
いやーもしかして他に読み方あるかなーと思って・・・
大感謝です!
2717:01/10/16 23:17
これは実は映画のスクリプトにあった文です。
それには
"Joe is putting sugar into his coffee."
となっていました。
28名無しさん@1周年:01/10/16 23:20
英語の勉強を始めるにあたって、まず最初にこれだけはやっておけと
いうものはありますか?
私は中学英語も完璧ではないので、とりあえずNHKラジオの基礎英語
2と3を聞き始めたのですが。
29名無しさん:01/10/16 23:22
ならば中学校の教科書をマスターしなさい。
基本の基本が一杯詰まっています。
基礎をしっかり構築しましょう。
30名無しさん@1周年:01/10/16 23:23
>>27
それも正解。 pourも正解。 若干、ニュアンスが
かわるだけや。
31名無しさん:01/10/16 23:27
なるほど。
なかなか"put"とかは使いづらいね。
32遅番 ◆2HxEU4S. :01/10/16 23:27
>前スレ◆◆初心者向☆どんな質問してもいいスレッド◆◆の#952の人
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=english&key=999581076

━v.t.[take... on / take on...]
@…を雇う.
A〈仕事などを〉引き受ける;〈責任を〉負う.
B〈様相・色彩などを〉呈する,帯びる.
C…に挑戦する.
D〈人が〉〈肉などを〉つける.
E…に感染する.
F〈乗物が〉〈人を〉乗せる,〈荷物を〉積む. (ブックシェルフ

(Longman Active study には take someone on/ take on someone が@、Cの意味で

(英辞郎【句動-5】仲間に入れる、迎え入れる、雇い入れる、雇う、雇用する、採用する
【句動-6】(人)を弟子としてとる、(生徒など)をとる、人が(愛人を)受け入れる、
(医者が患者を)引き受ける、仲間に入れる
【句動-7】(競技などで)〜と対戦する、〜と対決する、〜と争う、〜と戦う、〜に挑戦する、
〜を相手に取組む、〜を(敵として)相手にする、〜を対戦相手にする、〜を受けて立つ

意味上の繋がりから考えて、「俺の事を受け入れてよ、受け入れてよ俺を」
位の意味かと思われます。
                 …ってカキコしても見てるかなぁ。
33名無しさん@1周年:01/10/16 23:48
でも中学校の教科書ってどこで手に入れるんですかねー。
34名無しさん@1周年:01/10/16 23:59
第一教科書供給

JR新大久保いや大久保だったかな。駅からみえます。
3516:01/10/17 00:17
アドバイスいただけませんか?
36名無しさん@1周年:01/10/17 00:34
TOEICのリスニングの勉強の仕方がわからないのですが、同じCDを何回も聞き覚えるように聞くという方法がいいのでしょうか?
単語は覚える科目ですが、リスニングも覚える科目と考えていいのでしょうか?
>35=>>16 上級者でないと答えられない・・・
>36 低ランクの私にはコメントできない・・・   すんません。
38鬱だ寝る:01/10/17 01:14
気絶落ち
39名無しさん@1周年:01/10/17 02:46
>36
聞かないより聞いた方がいい。
40 :01/10/17 03:37
五百語くらいの、ちょっとしたエッセイが置いてあるサイトって
ないですか?学校の課題でよく書かされるんだけどネタが無い:;
41名無しさん@1周年:01/10/17 04:31
英語の死語とか流行語ってあるの?
42名無しさん@1周年:01/10/17 07:08
>>16 >>35
米語万能というつもりはないが、英語米語の違いが問題となるのは、
ある程度進んだ段階からなのでは。
文面から推測するに、16さんはその一歩手前。
せっかくの機会なのだから、米語英語にこだわらず取り組まれるのが
よろしいのではないか。

米語を学んでいったら英語とこう違ったということがわかれば、またここで
スレッドをたてるもよし。
43名無しさん@1周年:01/10/17 08:35
>41
cool.
4416:01/10/17 15:55
>>42 アドバイスありがとう!
近所にある評判の良い個人の米語クラスに通ってみよと思います。
とりあえず会話の雰囲気に慣れるのが先ですよね。
45名無しさん@1周年:01/10/17 16:00
>>41星の数ほどある。エボニックス(黒人英語、別名ニガー語)が元になってるのが大半。
最近のヤツならやっぱbling bling(非常にリッチな状態・又は大金)。
例文: I've got hella bling bling from my last paycheque, so I'm gonna buy a phat new jacket!
(今月分の給料入ってメチャリッチだから、イカしたジャケットでも買うYO!)
46名無しさん@1周年:01/10/17 16:02
>>45 You be cool!
4745:01/10/17 16:07
Word up, I be fucking up the shit y'all(特に意味ナシ)
48名無しさん@1周年:01/10/17 16:08
System of a down ってどういう意味?
49名無しさん@1周年:01/10/17 16:11
>>48
別に意味ないよ。DQNが「カッコよさそう」だと思ってつけただけ。
強いて言えばSystem、down=機械、暗い=世の中への反感っぽいイメージ=10代の客層に対するウケ狙い、かな?
50名無しさん@1周年:01/10/17 16:17
Word up, I be fucking up the shit y'all.
言葉を上へ、私糞を上へあるの、あなた方全員に。
51ななしさん:01/10/17 16:22
日本での国際交流についての話題ってどこの板に属するんだろう?
英語力向上が主な目的ならここなのかな。
5251:01/10/17 16:32
最近penpalサイトに登録して何人かの人とやり取りしてるんだけど、
そうゆうスレはないね、ここ。あんまりやってる人いないのかな?
53名無しさん@1周年:01/10/17 21:34
>52
Penpalサイト?
54ななしさん:01/10/17 22:59
>>53 まあpenpalを募集するようなサイトだよ。
55名無しさん@1周年:01/10/17 23:11
久保田利伸の新曲のタイトルはCandy Rainなのですが、どのような意味ですか?
56 ◆2HxEU4S. :01/10/18 01:02
わかりません。
http://kitchom.ed.oita-u.ac.jp/~ymitarai/question.htm
で調べるもあたわず。
http://www.summer.com.br/~pfilho/html/lyrics/c/candy_rain.txt での用例は
Candy は形容詞みたいな。飴とかキャラメルとかそういう
お菓子みたいなので出来た、という意味での candy 。故に酸性雨ならぬお菓子雨
と解すべきかも。っていうか邦楽板で聞いた方が良いかも。
57名無しさん@1周年:01/10/18 01:07
>54
penpalって死語かと思ったよ
58経済詳しい人!:01/10/18 01:09
Risk sharingの対訳ってリスク共有とリスク分散
どっちでしょう?
59名無しさん@1周年:01/10/18 09:49
前スレで質問が流れてしまったので


>白く染まれ ばれないように
>ムネにきざんだ 夢への地図よ
>No More Face 鏡のように君はけがれた
>僕をうつすよ 限られた時間にどこにも逃げる場所はない

ちなみにNo More Daysは下のように使われております

>白く染まれ 犯した罪よ
>かかえきれない こんな夜には
>No More Days 生きゆく事で言いわけがまた
>一つふえてく…雨にうたれてドラマ演じる気力もない


それぞれの「no more days」「no more face」の意味わかります?
おねがいします
60名無しさん@1周年:01/10/18 10:57
"all your base are belong to us" って?
61はじめまして:01/10/18 11:41
#32遅番さん、ご丁寧にありがとうございました。#952
62>>20:01/10/18 13:12
ニュアンス的には、
"pour"は、大量に注ぐって感じでは。
昔、"pour some sugar on me!"とかいうサビの歌が
あったけど、これは「大量に注ぐ」だよね。
普通に「入れる」は"put"の方でしょう。
63名無しさん@1周年:01/10/18 13:48
そんなんどっちでもいいよ。それよりもだれか>>60にこたえてやれよ。
64名無しさん@1周年:01/10/18 15:33
そんなんどっちでもいいよ。それよりもだれか>>59にこたえてやれよ。
65名無しさん@1周年:01/10/18 15:40
そんなんどっちでもいいよ。それよりだれか>>62にこたえてやれよ。
66名無しさん@1周年:01/10/18 15:44
>>60御意
>>59御意
>>62御意
67名無しさん:01/10/18 15:52
age
6860および62および59:01/10/18 21:34
>66
よろしく
69名無しさん@1周年:01/10/18 21:54
アルクのAFNスポットアナウンスメントCD使った事のある人
いますか?いたら感想お願いします。
7055:01/10/18 22:34
56さん、どうもありがとうございます。
空から雨ならぬ飴が降ってきた、みたいな感じですかね??
それから、56さんに張って頂いたリンクも
非常に為になりました。改めて御礼申し上げます。
71厨房15:01/10/18 22:44
僕の学校の最近来たALTに初めて挨拶したんです。
「こんにちは!○スカル先生!」

答えは「コンニチハコンニチハウルサイッ!!!!」

( ゚Д゚)ハァ? って感じですよ。
どういうつもりなんでしょうか・・。
なんか今日一日辛かったです・・。
72名無しさん@1周年:01/10/19 00:25
通っている英会話学校の先生にしきりに「りんごをくれ」みたいな事を言われたんだけど…
何か特別な意味はあるのでしょうか?ちなみにわたしは女で先生は若い男の人です。
たまにからみにくーいこと言う先生だから彼なりのギャグだったのかなあ。。
73名無しさん@1周年:01/10/19 00:58
『リーダーズ・プラス』で apple をひいたらいろいろ出てたよ。本屋で見てみ。

ここには書けない…。
7472:01/10/19 01:12
本屋に行く時間がない〜!
その先生と明日会うのデス。
書けないって…えっち系の意味なのでしょうか?
75 ◆2HxEU4S. :01/10/19 01:34
>73 別に良いんじゃないですか? 書いちゃっても。

>>59 そこでの No More Face は、自分若しくは相手の顔なぞもういらん、見たくないわ、
   あたりかなぁ。No More Days は「こんな日々は終わりにしよう」と解釈して良いでしょう。

>>60 all your base are belong to us アメリカでの流行語。出典は知らないけど。
   本来、All of your bases are belong to us.(君等のとこの基地は我等の支配下に有るんだよ?
   と言う文章と思いマチ。文法的に無茶苦茶な所が飴人に受けたのかも。

>>70 その利伸の歌詞掲載サイト探したんすけど見当たらず。
   歌詞原文全部が読めんことには想像でしか解釈できないっすね。

>>71 2chネラーなら2chネラーらしく少々の事ではめげない根性を持ちたいものです。

>>72 http://www.ocf.berkeley.edu/~wrader/slang/a.html#top (オンラインスラング辞書)
   には apple の掲載無し。研究社「英語スラング辞書」では古い時代のスラングとして
   女性の乳房を指す用例が幾つか上げられてますが、現代にも通用するかどうかは疑問。
   又そんな事を言われたら、
   "Don't harass me please. I already have a boyfriend." (問題無いだろうなこの文
   「セクハラ止めてください。恋人居ますから。」とでも言ってやりましょう。

>>58 経済に詳しい方御願いします。(俺詳しくないっす
>>69 使ってる人居られたら御願いします。
   ここで誰からももコメントがないとスレ立てられても文句は言えませんな。
76名無しさん@1周年:01/10/19 01:38
>>69
AFNスポットアナウンスメント、口語練習のシャドウイング
素材としては極上ですよ。難点は中西部の田舎者っぽくなっちゃう
とこかな。あと要はCMだからCDかけっぱなしでかなりの回数
聴いても飽きにくいのが気に入りました。俺的にはお勧め。
77名無しさん@1周年:01/10/19 03:03
どれが正しいのですか?
 1  Fuckin
 2  Fuckin'
 3  Fuck'in
  4  Fuck'n
どれでもない時は教えて下さい。
レベル低すぎてスミマセン。
78名無しさん@1周年:01/10/19 03:10
79名無しさん@1周年:01/10/19 06:34
>76
レス有難うございます!
>中西部の田舎者
訛りがあるということですか・・。
でも、手に入れたいと思います。
80名無しさん@1周年:01/10/19 09:54
>>72
開拓時代のアメリカでは、生徒が払う教師への報酬はりんご一個だったそうです。
で、その中でりんごをピカピカに磨いていって教師のご機嫌をとろうと
する生徒のことをアップル・ポリッシャ−とか呼んで、「おべっかつかい」
の隠語になったとか。ティーチャ−ズペットとも言うけど。
教師が「りんごくれ」と言うんなら、それは「私のご機嫌をとるようなこと
しなさい」ってことかな。
81ひよこ名無しさん:01/10/19 14:02
ぜんぜんレベル低いのですが、
とりあえずTOEICを受けてみようと思います(初受験)

ハリポッターを読むのもヤバいくらいの状態なんですが(w
お勧めの参考書・模擬テスト本(?)・学習書など教えてください。
82名無しさん@1周年:01/10/19 14:06
2ちゃんねるenglish板
83名無しさん@1周年:01/10/19 14:07
>81
初心者はペーパーバックは挫折するからやめた方がいいと思うけど。
お薦め本とかはいろいろスレがあるから参考にすべ氏。
84ひよこ名無しさん=81:01/10/19 14:18
レスどうも。では貧乏なので、
TOEIC関連で、単語本、模擬テスト本、対策本の3つを買えばよろしいか?

これでも結構な出費ですな。
85名無しさん@1周年:01/10/19 14:23
>84
まあ、初受験に備えるには
それくらいが無難かと。
86名無しさん@1周年:01/10/19 15:09
ハワイ語なんですが、Me Ke Alohaってどういう意味ですか?
87名無しさん@1周年:01/10/20 02:33
>81
まず受験してみて、
どんなものか判ると、対策も立てやすくなる。
お金がもったいない、とは思うが。
8872:01/10/20 02:49
皆さんレスありがとうございます。
辞書でAppleを調べてみたところ…皆さんのおっしゃる意味のほかに
vagina(伏字にしたほうが良かったかな)という意味も。。

なんだかとっても悲しい気持ちになっていたのですが
実際その先生にどういうつもりなの!?と聞いてみたら
生徒は、大好き(お気に入り)の先生にりんごをあげる伝統があるんだ
と言っていました。(他の意味は知らないっぽい)

悪いように悪いように解釈してしまった自分がいやだなあ。。
とても無邪気な感じの先生なのでなんだかほっとしました。
8989:01/10/20 05:59
肉骨粉って、英語でなんて言うんですか?
90名無しさん@1周年:01/10/20 11:56
>89
mad cow disease ってNHKのニュースサイトにはあったよ。
91名無しさん@1周年:01/10/20 12:00
>89
ごめん。狂牛病だね、これは。
もう一度、逝ってきます。チョット待たれよ。
92名無しさん@1周年:01/10/20 12:21
>89
逝って来ました。infected bonemeal となってたよ。
93名無しさん@1周年:01/10/20 13:04
肉骨粉はJapan Timesでは
meat-and-bone meal;
a protein feed made from the crushed
internal organs, skin and bones of cows.
でした。
94名無しさん@1周年:01/10/20 13:47
bone meal
95名無しさん@1周年:01/10/20 16:56
牛コツラーメンは
bone ramenでいいですか?
96大学受験生:01/10/20 19:44
(教師は生徒にわかりやすく教えるべきだという文脈で)

 ... try to explain it to them
  in a way that everyone will understand.

(※ it = 生徒の知らないこと)

ここでのthatの品詞って何?
関係代名詞だとしたら
Everyone will understand a way.
ってなって、「方法を理解する」って意味不明な文になってしまう・・・
in a way that じゃなくて the way なら分かるのだけど。
97名無しさん@1周年:01/10/20 19:50
pork-born base ramen とんこつラーメン ?
98名無しさん@1周年:01/10/20 20:03
born ->
99名無しさん@1周年:01/10/20 20:06
>>97born->
100名無しさん@1周年:01/10/20 21:12
>96
関係代名詞だよ。
 生徒が理解するであろう方法で、説明した。
ということで、何処が意味不明なの?
101名無しさん@1周年:01/10/20 21:16
>96
大学受験生ってのはそういうこと考えてるのか。
大変そうだなあ。
102名無し:01/10/20 21:38
英検スレはないのかなあ?
103名無しさん@1周年:01/10/20 21:39
>102
イパーイあるよ。さがしてみそ。
104名無しさん@1周年:01/10/20 22:22
>102
トイックやトフルに押されてるからねえ、英検。
105名無しさん@1周年:01/10/20 22:34
>>96>>100よりもましな脳みそだ。うれしくないだろうが。
みんなそうやってオトナになるんだよ。
106名無しさん@1周年:01/10/20 22:41
>>96
Everyone will understand "in" a wayだ。
in a way "how" everyone will understand.
としたいがこれが間違いなので、thatを使ってるんだよ。
君みたいに厳密に考えすぎる人は、英語向きじゃないね。
数学で点をトレ。
107名無しさん@1周年:01/10/20 22:45
>>96はさぁ、thatなかったら納得いくんだろ。
108名無しさん@1周年:01/10/20 23:09
>>96
thatの品詞は「関係副詞」だよ。だからin a wayが先行詞になっている。
あとは106さんの説明どおり。
109名無しさん@1周年:01/10/20 23:20
そんなこといっても>>96はthatが関係副詞だなんて
おそわってないよな。

で、thatがなかったら納得いくんだろ。
110名無しさん@1周年:01/10/20 23:42
Guys . . . you know that I usually don`t do forwards . . . but this is a must see . . . It`s so funny that once I send this email I`ll actually go back and see it!
HA! HA! HA!
Tristan
見知らぬ人からこんな内容のメールが届いたんですが...
添付ファイルに(FWD:alcohol 2.29kb)というのが添付されてました...
エキサイトで翻訳したのですが、内容がいまいちわからないので誰か教えてください。
111名無しさん@1周年:01/10/20 23:51
>>110
あけてもろくな事がないと思います。
いかにも、いたずらメールっぽい内容です。
「俺は普段メールのフォワードってしないんだけど・・これは
絶対見なきゃだよ!・・これ、ほんとに面白くって、俺なんか
このメール送った後に、もう一回あけて見ちゃうもんね!」
・・・あーやーしー・・・
112名無しさん@1周年:01/10/20 23:52
ウイルスダロ〜な。
113名無しさん@1周年:01/10/20 23:59
110>>
聞けよ、…知ってのとおり俺はめったにメールの転送なんかしない…、
だがな、これは絶対見るべきだ…こいつは実に奇妙なメールで、
いったん発送しても、逆戻りしてまたこいつを見ることになるんだ
よ、本当に!
はっはっはっ!
トリスタン

I'll actually以下がわかりにくいです…
114113:01/10/21 00:01
あ、もう出てますね…「もう一回見ちゃう」か、納得。
115110:01/10/21 00:18
ウィルスっぽいとは思ってましたけど、ヤパーリそうだったんですねぇ...
有難うございました、それにしてもexciteって使えないですね....
116名無しさん@1周年 :01/10/21 01:02
板違いかも?
海外の大学に留学する時って奨学金制度は適用できるんでしょうか?
またどこできけばいいの?
教えてちょ
117名無しさん@1周年:01/10/21 01:06
>116
ロータリー財団奨学金をお勧めします。
詳しくは地元のロータリークラブや地区のガバナー事務所へどうぞ。
118名無しさん@1周年:01/10/21 01:09
ありがとうございます。
所でそれって日本のロータリークラブのことですか?
119100:01/10/21 01:20
>106
こらこら、間違いを教えてあげるな。
細かい事気にしてもしょうがないのは同意だが、
関係副詞じゃないぞ。
the way (that)〜ならいいが、a wayだから
今回はEveryone will understand a way
で「皆が理解するであろう方法」という文と
in a way「ある方法で」が組み合わさって
in a way that everyone will understand
「皆が理解するであろう方法で」
と、構文を取るのが正しい。
ちなみにこの文脈ならthe way everyone will understand it
とも書けるYO。この使い方は様態をあらわす副詞節ね。
120100:01/10/21 02:05
ちょと訂正。
>今回はEveryone will understand a way
>で「皆がある方法を理解するであろう」という文
に変えます。
121名無しさん@1周年:01/10/21 02:54
くだらない質問なのですけど…
中学生くらいの英語の実力しかなくて
成人してから独学で、一人で外国に行っても困らないくらい
上達した方っていますでしょうか?
もしいたとしたら、どうゆうふうに上達したか
教えて頂けると嬉しいです。
122名無しさん@1周年:01/10/21 03:03
>121
そういう人が書いた武勇伝の本は
いくらでもあるYO。
よく「私はこうして英語をマスターした」
みたいなタイトルがついてる。
123名無しさん@1周年:01/10/21 03:05
中学英語がしっかり身についてる人なら
あとは独学でも3年もみっちりやれば出来ると思うよ。
独学の王道NHK講座でガンバッテネ。
124名無しさん@1周年:01/10/21 03:17
>>119 KICK @SS
125名無しさん@1周年:01/10/21 03:24
留学したいならTOEICとTOEFLはどっちがいいんですか
当方いままで英語なんて学問じゃねいやい!と試験前の一夜漬けのみ
しかやってこなかったため高3にして中学に毛が生えた程度。
英検準2が受かるかどうか程度ですが大学でたらどっか留学したいなと
おもっているため勉強する必要があるのです
126 :01/10/21 04:44
>>125

うーん、ネタともとれるくらいの質問なんだけど、
高校生ならアリなのかな?

TOEFLこそがまさに留学のためのテストだよ。
これを受けておかないとアメリカの大学への留学は
難しいだろうね。

TOEFLでいい点を取って、自分のめざす大学へ行けることを
決めておいてから

向こうでの生活のためにTOEICの勉強をする、これ最強。
127名無しさん@1周年:01/10/21 05:20
>122>123
なるほどありがとう。色々調べて頑張ってみます。
128名無しさん@1周年:01/10/21 08:07
>>124
KICK @SS
129名無しさん@1周年:01/10/21 14:40
>>106
晒し上げ
130名無しさん@1周年:01/10/21 14:57
>>121そんなのいくらでもいるよ。現地でいきていこうとおもったら
しゃべるしかないんだよ。
131名無しさん@1周年:01/10/21 15:29
>>96
はなんかレスしろや。ゴルァ!
132名無しさん@1周年:01/10/21 15:44
Air travel gives you a bird's-eye view of the world ――
or even less if the wing of the airplane happens to get in your way.
133名無しさん@1周年:01/10/21 18:34
ガーシュインの「ポーギーとベス」の中に
I loves you Porgy
という曲があるんですけどなんで love じゃなくって loves
なのか教えていただけないでしょうか。
134名無しさん@1周年:01/10/21 19:04
>>132飛行機ってさあのるともちろんさあ(鳥が飛んでるときに
見みたくさあ)地上のものが上からそらもうちーさく見えるんだよね。あたり
まえだけどさあ。あとね、たまたま席がさあ飛行機の翼にちょうど
あたったりするとさあもうほっとんどなにもみえなくなっちゃうんだよね。
135名無しさん@1周年:01/10/21 20:10
>133
黒人なまり
136133:01/10/21 20:22
>>135
なるほど。ありがとうございます。
137名無しさん@1周年:01/10/21 20:29
>>133
主人公が変な英語しか使えない人だから。
歌詞の中に、「I wants to stay here with you forever」
というのもあります。3単現のsを使えないようです。
黒人英語か?というと私も良く分からないのですが、たぶん
逆に3単現のsを取ってしまうのが黒人英語だったと思います。
これ以上は良く分かりません。ごめんなさい。
138137:01/10/21 20:31
関係代名詞がさっぱり分かりません。
どなたか、目から鱗の解説をお願いします。
139138:01/10/21 20:32

137×
138○です。
140名無しさん@1周年:01/10/21 20:34
>138
解らない例文挙げてみて。
141名無しさん@1周年:01/10/21 20:41
This was a new kind of chemical that we didn't even know existed.
142138:01/10/21 20:44
He lives in the house in which I lived in my youth.

彼はわたしが若い頃に住んでいた家に住んでいる。

先行詞がthe houseで in ??? ・・・ 鬱
143名無しさん@1周年:01/10/21 20:47
>>138はわかっている。
144名無しさん@1周年:01/10/21 20:57
>143
そうみたいね。
145138:01/10/21 21:05
いや、先行詞がthe houseとかは、
解説読んだから分かったのです。
146名無しさん@1周年:01/10/21 21:07
>145
He lives in the house / in which / I lived / in my youth.

これでわかる?
147名無しさん@1周年:01/10/21 21:07
新しくスレ立てるのも何なんでここで質問します。前にバビロン使ってたのですが
最近また英語サイトに見に行くことが多くなりそうなので良い英語翻訳ソフトを探
しています。バビロンのように手軽で使いやすい翻訳ソフトはありますか?それとも
バビロンはまだまだ現役で使えますか?詳しい方教えて下さい
148名無しさん@1周年:01/10/21 21:08
He libes in de house in which I libid in my youd.
149138:01/10/21 21:14
I lived in may youth.では文が成り立たない。
目的語がthe house
だから
I lived /in the house/ in my youth.
S V O
150名無しさん@1周年:01/10/21 21:18
>149
そうそう。んでもって、in the houseがin which になって
前に出ただけ。
151138:01/10/21 21:20
>>150
短文だと、ギリギリ分かるのですが、
長文の中に関係代名詞がでてくると、先行詞が分からなくなったりします。
>>146みたいにスラッシュを書いた方がいいのでしょうか?
152名無しさん@1周年:01/10/21 21:20
>>149SVOじゃねえよ。
153名無しさん@1周年:01/10/21 21:24
>>149
SVの第一文型だと思います。
154138:01/10/21 21:26
ええ!!何でですか?
155名無しさん@1周年:01/10/21 21:28
>152
まあまあ、便宜上の分類でしょ。
SVMとかやるの?live in で1つの他動詞と考えてしまった方が
解りやすいでしょ?
>151
構文正しく取れるならわかりやすくなるよ。
立体的になった構文のつながりが解るように
訓練すれば、先行詞が何かも悩まなくなるんじゃないかな。
156133:01/10/21 21:28
>>137
なるほどそういうことも考えられますね。改めて歌詞を見てみると、
I's yo' woman
なんてのもありますね。調べてみます。レスありがとうございました。
157138:01/10/21 21:29
liveは自動詞だからだ。
158153:01/10/21 21:30
liveを他動詞として使う場合は、live a happy life というふうに
使う。ここでは自動詞として使われている。in the houseはMであって
Oではない。
159名無しさん@1周年:01/10/21 21:31
>157
なんだよ。自作か?
マトモに相手しちまったよ。
160138:01/10/21 21:32
ありがとうございます。
昨日より、ちょっとだけ分かりました。
161138:01/10/21 21:34
>>159
live in を他動詞だと思い込んでいたので、、
162147:01/10/21 21:34
俺の質問にも答えてクレー。ここで聞くのが間違いなのか?
163名無しさん@1周年:01/10/21 21:37
>>162バビロンはもちろん現役でまだまだ使えます。
164名無しさん@1周年:01/10/21 21:37
>161
live in のつながりで働きは他動詞と同じ。

>live a happy life
みたいな使い方も見りゃ解るでしょ?
165質問:01/10/21 21:38
関係代名詞のWHATってありますよね?

あれって先行詞を含むって書いてあるけどどういうこと?

What he said about NewYork city is false
(彼がニューヨークについて言ったことはうそです)

先行詞を含むって意味がわからないので知ってる人いたら教えてくださいです。
166名無しさん@1周年:01/10/21 21:40
>165
ネタ?
マジレスつけるけどさ
What he said about NewYork city
のWhat はthing(s) which を一つにしたもの
ですよ。
167138:01/10/21 21:55
What he said about NewYork city is false.

He said about NewYork city which is false.

違います?
168質問:01/10/21 22:08
>166
ありがとうございます。高校一年で、英語を勉強しようかなと。

165の文を2つにするとどうなるんですか?

申し訳ないです。
169名無しさん@1周年:01/10/21 22:08
>>167
違う。
170名無しさん@1周年:01/10/21 22:10
>>168
He said something about NewYork City. It is false.
171質問:01/10/21 22:17
>>170
ありがとう。

ということは、somethingとitを一つにしたものなんですか?

166のthingsって言うのはsomething,anythingも含むってこと?

度々申し訳ないです。
172名無しさん@1周年:01/10/21 23:08
聞き取れないなりになんとか英語ニュースを聞いている初心者なんですが,
最近”コアリション”と聞こえる単語を良く耳にします.
どのような意味か教えてください.
173名無しさん@1周年:01/10/21 23:26
colision?
衝突
174名無しさん@1周年:01/10/21 23:28
collision?
175遅番 ◆2HxEU4S. :01/10/21 23:29
>172
ニュースで出てくる場合は
Ruling coalition party = 与党連合(自公保
など「連合体の」と言う意味でオッケーかと思われマチ
>171
(俺文法には弱いんだけども
ここまでに出てきた What = Something which と 2つの文に切り離した場合の
something about + It の用法は全く別物なので(意味としては同じだけども
文法的解釈でごっちゃにしないようにして下さい。
>170の人は便宜上He said something about 〜 と書いただけの話で。
176名無しさん@1周年:01/10/21 23:37
>>173-175
回答ありがとうございます.

自分で調べてわからないものがあったら,また質問させてください.
177172:01/10/21 23:38
176=172です
178 ◆2HxEU4S. :01/10/21 23:42
ぁぃ
179suicide:01/10/21 23:44
anthraxでしょう。最近のニュースで良く耳にするのは
180 ◆2HxEU4S. :01/10/21 23:54
そのあとに bacillus とかついて炭素菌?
181 ◆2HxEU4S. :01/10/21 23:57
なんか嫌いな人でもいるのかいな (俺のことだったらやな感じ
182181誤爆:01/10/21 23:59
★英語板@オフ会★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=english&key=1003558419
にかくつもりだったんでち。
183名無しさん@1周年:01/10/22 00:11
75ありがとう
184名無しさん@1周年:01/10/22 02:55
Easy come Easy go
って何ですか?
185名無しさん@1周年:01/10/22 02:58
あくせんみにつかずとやくされているようです。
186名無しさん@1周年:01/10/22 03:08
クィーンのボヘミアン・ラプソディを聞くです。
187名無しさん@1周年:01/10/22 03:21
直接英語にかかわる質問ではないのですが、一つ教えていただきたいことが
あります。
福岡市内で今回英検を受験された方がいらっしゃったら試験会場だった場所を
教えていただきたいのですが・・・。
英検を受けると言って申し込み手続きを忘れてしまい、今回受けませんでした。
受けたことにしておこうと思って親に「○○会場にいったよ」と言いたいんです。

もし知っている方がいたら教えてください。
ワガママなお願いで本当にすみません。
188名無しさん@1周年:01/10/22 03:32
博多女子であったよ
189名無しさん@1周年:01/10/22 03:50
http://asia.cnn.com/2001/US/07/04/hotdog.contest/
ここで小林尊の動画がみれるみたいなんですが
英語なのでどこにあるのかわかりません
おしえてください
190名無しさん@1周年:01/10/22 06:33
右下の囲みVIDEO内のPlay Video をクリックする。
(でもなんか俺のでも見れなかった。おかしい。
191名無しさん@1周年:01/10/22 06:57
小林尊てだれ?
192名無しさん@1周年:01/10/22 07:33
http://members.aol.com/Takeruroom/prof.html
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%8F%AC%97%D1%91%B8&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

・・・著しくどーでもいー。
ある意味すれのタイトルにあってるかも。
俺は野郎につき興味無し。
193名無しさん@1周年 :01/10/22 08:06
リンクが古いか間違ってると・・・・・・・・
194名無しさん@1周年:01/10/22 09:14
小林って男にも人気あるみたいだよ
ゲイ板にスレあったし。
195名無しさん@1周年:01/10/22 14:18
基本的な質問なんですが、時間を英語で言うときに
8時10分
8時30分
ってどう言うんですか?
8 o'clock and 10 minutes
8 o'clock and half an hour
ですか?
196名無しさん@1周年:01/10/22 14:31
はじめましてー。
実は、英語表現ではないんですが、英語のワークで
わからない所がありました。
不定詞なんですが教えてくれませんか??(>_<)
to不定詞です。
例は
I forgot which bag I should buy

I forgot which bag to buy
にする感じです。
それで、問題は
Please tell me when I Should come and see you
を不定詞を用いた文にするみたいです。
わかる方いらっしゃいましたらメールください。
本当に困ってます・・・。
197名無しさん@1周年:01/10/22 14:32
>>195
I hope that you're joking
198名無しさん@1周年:01/10/22 14:37
>>195 It's eight ten. It's eight thirty. で良いのでは?
ちょうどのときだけ、It's eight o'clock. でも良いけど, It's eight.
でも良いよね。(まちがってたらスマソ)
199名無しさん@1周年:01/10/22 14:41
ちゃんというのなら、ten past eight , half past eight. ten minutes past
eight. とか。これだと、sir がつきそうな気がする。

It is ten minutes past ten, sir.
It is eight o'clock, sir.
200名無しさん@1周年:01/10/22 14:44
sir がつきそうな気がする=お客様や先生に言うときの非常に丁寧な感じ。面接とかね。

だから,一応覚えとくほうが良いのでしょうか?
201名無しさん@1周年:01/10/22 14:51
Please tell me when tp come and see you
202名無しさん@1周年:01/10/22 15:36
sirつけてもいいけど、別に普通の表現<ten past eight
雨人が、12:45のことを、twelve forty-fiveって言うのに対して、
イギリス人は、quarter to oneって言う事が多いと思うが、その
ことからの類推で、eight thirty->米語、half past eight->英語
って感じがするが、どうか?
203女子高生:01/10/22 15:53
よく外人が会話の中で「ユーノウ」と言うのを聞きますが、
これはどういう意味ですか?
多分「you know」と言っているのだと思いますが、
「あなたは知っている」という意味で使っているのではないような気がします。
204名無しさん@1周年:01/10/22 15:57
「You know.」ではなく、「You know?」です。
「わかるでしょ?」「ね?そうでしょ?」ってな感じです。
205名無しさん@1周年:01/10/22 16:01
コギャル(死語?)のがやたらと文章を疑問系にしたがる?知ってる?
アレに似てるとか?
206女子高生:01/10/22 16:03
>>204
レスありがとうございます。
わたしがよく聞くのは多分「You know?」っていうのでもなくて、
文の途中で「〜,you know,〜.」という感じで挿入される使い方です。
これって何なんでしょう?
207名無しさん@1周年:01/10/22 16:05
次の言葉がすっとでてこないときに間を持たせるための言葉
意味はない
208名無しさん@1周年:01/10/22 16:08
you know=

てゆうかぁ
あのさぁ

you knowが多い人は教養がないといわれています。
209名無しさん@1周年:01/10/22 16:10
文中でも、一緒っす。固く訳せば、「あなたもご存知のことと思い
ますが」ってことです。でも、実際には、何の意味もなく、口癖的
に「え〜〜〜」とか「そのですねぇ」みたいに使われてると思われ
ます。
210195:01/10/22 16:29
みなさん,馬鹿な質問に答えてくれてありがとうございました
211名無しさん@1周年:01/10/22 16:43
ほんとだよ。
212花咲か名無しさん:01/10/22 16:45
>205
コギャルだけではないよ。いい大人がセールストークに使う。うざい。
213名無しさん@1周年:01/10/22 20:14
>208
You know?が多い人は教養がないというより、
頭が悪い人なんです。
頭の回転が遅いから「あー」「う〜」「え〜と」
とか言ってごまかしているのだ。
214『理屈じゃ英語は分からない』(アルク):01/10/22 20:55
ウォークマン(性格にはMD)で、英文を聞いているのですが
20分以上聞きつづけるのは辛いですね
でも「英語頭」を作るには1日1時間以上は英語を聞く必要が有りそうですし・・・
皆さんは、どのようにして英語慣れしてますか?
215文法→単語(DUO)の順で:01/10/22 21:08
『理屈じゃ英語は分からない』(アルク)をMDに落として、聞いてます
英文って20分超えて聞いてると、苦痛になりますね
でも英語頭(耳)を作るには1日1時間は聞く必要があるそうですし・・・
皆さんは、英語を聞きつづける為に、何か工夫していることってありますか?
216214=215:01/10/22 21:12
すみません、214、215はどちらも、同内容です。
214の書込みが上手くいかなかった思いまして215を書き込んでしまいました。
申し訳ございません。
217名無しさん@1周年:01/10/22 21:31
>>214 車に乗ったら必ずCDを聞いていた時期があった。彼女が大枚をはたいて、
しかも封を切ってなかったCD。

こつは、なるべく小さい音でかける。聞き取れるかどうか分からないくらい。これ
だと心理的負担は無いから1日中でも聞けるよ。小さい音ほど聞いてしまうんだよね。
耳をそばだてて。おかげで友人達からは「中学英語の天才」「中学英語のマシンガン」
と呼ばれている。

でもまともな論をしゃべろうと思うと,読み書きしないとダメだよ。
218名無しさん@1周年:01/10/22 21:33
小泉総理の英語が恥ずかしいのは「読み書きしていない人の英語」だから。
一国の総理が英語の読み書きが出来ないなんて素敵な国だよね。
あの二世族たちは政界から駆逐出来ないのか?
219名無しさん@1周年:01/10/22 21:36
「絶対勉強はしない」「聞き流すだけ」「学ばない」
と決心して聞いたほうが良いよ。釈迦力になったところで、脳にインプットされる
情報は同じだから。しゃかりき=釈迦力とは知らなかった。

の脳はインプットされたものは、すべて記憶されるようになっている。
220名無しさん@1周年 :01/10/22 21:37
1.モーニング娘。
2.後藤真希
3.ごっちん

この3つのつづりを教えて下さい。
221220:01/10/22 21:56
はやく教えてくださいよーー!!
時間がないんすよーー!
222名無しさん@1周年:01/10/22 21:57
1.mo-ningumusumemaru
223220:01/10/22 21:58
>>222
つまんねー!
224名無しさん@1周年:01/10/22 21:59
>220
馬鹿者!
222はマジレスだ!!
これ以外にどういう綴りがあるんだ、ヴァカめ!
225220:01/10/22 21:59
1.mo-ningumusume
2.goto maki
3.gocchin
これでいいんすか!?
226220:01/10/22 22:00
>>224
うるせえ!
とっとと他の質問に答えろ!!
227名無しさん@1周年:01/10/22 22:01
220みたいなタイドでいいんですかねえ。
人に物を聞く時に。
228名無しさん@1周年:01/10/22 22:02
>220
おまえ、不愉快なやつだな・・・。
くだらん質問してる分際で・・。
229220:01/10/22 22:03
>>227 >>228
こいつらわかんないでやんのーーー!!
この板たいしたことねえよーーー!!
230名無しさん@1周年:01/10/22 22:06
>222
は、気の毒としか言いようがない。
これからは厨房質問は無視しようよ。
厨房質問以外はどんな質問もしてもいいスレッドにしても
いいよね?>1
231名無しさん@1周年:01/10/22 22:06
>220
どんな質問してもいいつっても、
英語に関係する質問にしてくれ。さすがに。
ローマ字が解らないのなら小学校の教科書を見ろよ。
232220:01/10/22 22:09
ごめんなさい。
僕みたいな厨房は逝ってきます・・・。
233220 ◆Etuo68AA :01/10/22 22:10
うわ!!
こいつらマジでバカだ!!
わかんないから意地悪なこと言い出してるよ!!
こいつらに聞いた俺が悪かった!!
あばよーー!!かたことヤロー共ーー!!
234220 ◆Etuo68AA :01/10/22 22:11
くやしかったら俺の質問に
答えてみやがれ!!>>220
235名無しさん@1周年:01/10/22 22:11
honaloochie
の意味を教えて頂けませんか。どの辞書でも蹴られてしまて。。
236名無しさん@1周年:01/10/22 22:12
>234
自作自演ですか?
なにこれ・・・
237名無しさん@1周年:01/10/22 22:12
238名無しさん@1周年:01/10/22 22:13
>>234
ヒマだから一緒に遊んであげるよ。(゚∀゚)y─~~
239235:01/10/22 22:14
あ、翻訳スレあるのですね。お邪魔しました。
240220 ◆Etuo68AA :01/10/22 22:16
>>237
ぷっーーーー!!
やっぱ俺ので正しいんだなーー!!
おまえら俺に教わったなーー!!
勉強になっただろーー!!覚えてきやがれよ!!
あばよーーー!!片言ヤローどもー!!
>>236
おまえパーだろパー。くるくるパー。
>>238
もーわかったっつーの!
ざんねんでしたーー!!
俺さまに教わったこと忘れんじゃねえぞ!!わかったか!
241名無しさん@1周年:01/10/22 22:17
>>240
楽しかったみたいで、良かったね。
242名無しさん@1周年:01/10/22 22:19
>240
なんか辛い事があったんでしょうな。
243名無しさん@1周年:01/10/22 22:23
スポーツのスコアで「3−0」は英語で何と読めば良いのでしょうか?
244名無しさん@1周年:01/10/22 22:25
three to nothing
ぜろでもよし。
245名無しさん@1周年:01/10/22 22:46
英語のテスト勉強って
主にどんなことすればいいですか
単語暗記は当たり前なので
文中心のいい勉強の仕方誰か教えてください…
246名無しさん@1周年:01/10/22 23:04
>>245

先生に聞きなさい・・・
247名無しさん@1周年:01/10/22 23:15
243です。244さん、ありがとうございました!
248名無しさん@1周年:01/10/22 23:20
>245
そんなの大きな本やの英会話のところ行ってひととおり見れば
わかるよ。
249名無しさん@1周年:01/10/23 00:36
メールで「この店にあなたの作品は置いて無いよ。」
って云いたくて"But don't put your works in this shop."
って書いたんですけど、これだとこの店に置いちゃダメって感じですか?
送った後に変だと思ったんです。どうでしょうか?
それともギリギリ通じますか?間違ってたらかなりまずいんで、鬱です。
かなりアホな質問ですみません。お願いします。
250名無しさん@1周年:01/10/23 00:41
>>249
>この店に置いちゃダメって感じ

そのとおりです。ご愁傷様。
251名無しさん@1周年:01/10/23 00:48
>>249
訂正のメールを送った方がいい。
don't put....では命令文になるし、
そもそもput...in....で、置く動作を意味してる。(置いている
ではない)
完璧に誤解されているし、先方は気分を悪くしていると思うよ。
252どんな日本語になりますか?:01/10/23 00:48
Running with Dobermans may not be a dachshund's idea of a good time,
and an overweight Rottweiler clearly did not enjoy struggling to keep her immense head above water in the pool.
But using up energy along with those calories is all part of the routine at Terranova,
a spa for neurotic or stressed-out yuppie dogs in this town to the north of Bogota.
253名無しさん@1周年:01/10/23 01:14
ドーベルマンと走るのはダックスフントの考える楽しみとはちょっと違う
だろうし、デブのロットワイラーはでっかい頭をプールの水面から出そうと
もがいていた。
しかし疲れさせてカロリーを消費することこそテラノバでの日々の訓練の目的
だった。これはボゴタ北方のこの町の、金持ちにスポイルされた神経症の犬にとって
は温泉療法のようなものなのである。
254249:01/10/23 01:34
>>250
ありがとう、、。

>>251
訂正のメール送りました。感謝です。命令文か、、ひどいな。
I wanted to say that they don't have your works.
こんなでいいかな?心配です。
255名無しさん@1周年 :01/10/23 02:33
クレオパトラのつづりを教えて下さい。
256名無しさん@1周年:01/10/23 02:42
>>255
Cleopatra

Let em know about me, if you can.
これを訳してください。お願いします!
全然わからん。。。
257名無しさん@1周年:01/10/23 02:42
Cleopatra
258255:01/10/23 02:51
>>256 >>257
ありがとー!
259名無しさん@1周年:01/10/23 03:06
>>256
もしできることなら、彼らに私の事を教えてください。
260187:01/10/23 03:24
188さんありがとうございましたー!!!!!
261 :01/10/23 04:53
It must be added that Mr.De Klerk himself is a man of integrtity,who is acutely aware of the dangers of a public figure not honouring his undertakings.
を訳してくださいm(_ _)m
262名無しさん@1周年:01/10/23 05:20
>>261
是非付け加えなければならないのは、デクラーク氏自身は品行方正な人
で、彼の手がけた事を尊敬しないある著名人の危険にかなり気づい
ているということである。
263名無しさん@1周年 :01/10/23 06:23
初めまして。私は高校2年です。英文解釈が頭打ちで悩んでいます。
難しい文になると英文の論理展開がよくわからないのです。
学校での英文解釈は英文の解釈ばかりで文と文の連結関係については
教えてくれません。量をこなせばわかるようになると言われています。
しかし量をこなすと同時に英文の論理形式について勉強することは
大事ではないかと思います。
英文の論理について解りやすく解説した良い本はないでしょうか。
264名無しさん@1周年:01/10/23 06:58
アポストロフィの出し方教えてください。
わからないので短縮形かけません。キーボード
にはないですよね。
265 ◆2HxEU4S. :01/10/23 07:46
>263 誰か頼みます。
>264 半角モードにしてシフト押しながら7(テンキーじゃない方ね
>261-262 a public figure ってそう言う意味なのか。知らなかった。(質問者じゃないけど
266名無しさん@1周年:01/10/23 10:27
I shall return.

太平洋戦争中、日本軍の攻勢に押されてフィリピンからの撤退を余儀
なくされたマッカーサー元帥の有名な言葉ですが、助動詞shallでは
なくwillを使うとどうニュアンスが変化するのでしょうか?

shaii,willともに一人称の使い方として「単純未来」「意志未来」
の用法がありますが、shallの方が「意志未来」としてのニュアンス
が強いためにマッカーサーは発言にshallを使ったのでしょうか?
詳しいかたおられましたら教えてください。
267名無しさん@1周年:01/10/23 10:46
>266
ここの>119で説明しただろ?retutnは使わなかったけど
、shallの説明はしたぞ。信用できないなら自分で調べろよ。
ったく。腹立つな。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/998903803/l50
同じこと聞くなよ。
268名無しさん@1周年:01/10/23 12:06
>263
難しい文ていうのが
構文が複雑で正しく意味を取れない
という意味なら、まずはその勉強をしよう。
おそらく、受験英語のレベルで内容が難解で分からないと言う事は
殆どないと思うので。
>論理展開
仮にその文を日本語で読んでも難しいなら
日本語の問題です。多分そんなことはないと
思うので、1文1文まず正確に読めるようにしましょう。
今は英語を訳す事に精一杯で、その文が言わんとする内容
まで捉えられていないだけだと思うんで。
269名無しさん@1周年:01/10/23 12:57
すごい初歩的な質問ですみません。
alsoとtooの使い方の違いを教えてください!
270名無しさん@1周年:01/10/23 13:12
>too
文末で使える。
程度を表す用法もある。
>also
文中で使う。
271名無しさん@1周年:01/10/23 13:38
下の文で、昨日私が会ったのは彼だ。という意味になりますか?
It's he I met yesterday.
He is the one I met yesterday.
よろしくお願いします。
272名無しさん@1周年:01/10/23 13:39
>>253
ドーベルマと走ることはダックスフントにとっては楽しくないひとときかも知れな
いし、太り過ぎのロットワイラーにとって、プールの中でその大きな頭を水面に持
ち上げながら必死で泳ぐのも楽しい事ではなかったみたい。
しかし、こうやってカロリーとエネルギーを使い果たすことだけがテラノーヴァの
毎日のメニューです。テラノーバはボゴタの北のこの町の、神経症やストレスに疲
れたヤッピー犬のための温泉ですよ。
273269:01/10/23 13:40
意味の違いを知りたいのですが。
274名無しさん@1周年:01/10/23 13:41
ヤッピー犬=都市の不自由ない生活で、運動不足におちいった犬たち?

>>252 犬のための運動療法温泉テラノーヴァの宣伝だと思うのですが。
275名無しさん@1周年:01/10/23 13:45
なんか質問→ネタまき→解答を無視して放置 っていう
質問者?さんがこのスレには多いような。
276Hi:01/10/23 13:55
yay,yup,yo ,heyってそれぞれどんなニュアンスなんですか?
277Hi:01/10/23 16:42
>>276
yupと言うのはyepと同じ
後のはやぁ、ぐらいのニュアンスだよ。
278Hi:01/10/23 16:43
>>277
ありがとう♪
279名無しさん@1周年:01/10/23 16:44
なんで自作自演?
280Hi:01/10/23 16:45
みんな無視するからYO
281Hi:01/10/23 16:56
>>271
The gay I met yesterday is him.
282名無しさん@1周年:01/10/23 17:13
>>265 カッコはご存知ですか。 "the book" 見たいにどちらも左下がりではなく、
カタカナの「ハ」のように 左下がり+右下がり の括弧ってないですか?
283名無しさん@1周年:01/10/23 17:15
muchの位置について質問です。
今テスト勉強してるんですが、ふと参考書に

I don't have time to play much teniss.
テニスをする暇があまりないんです。

とあるんですが

時間があまりないんだから、muchはtimeの前じゃないんでしょうか?

すごく初歩的なんだと思うんですが、なにかmuchの位置に違和感を
感じるんです。

much tenissだと、muchがtenissにかかってるから、たくさんのテニスを
あまりする時間がないという感じに訳してしまうんです。
muchはtimeにかかった方が、しっくりするような感じがするんですが
どうなんでしょうか。
284名無しさん@1周年:01/10/23 17:18
>283
ネタのにほいがぷんぷんする。
>時間があまりないんだから、muchはtimeの前じゃないんでしょうか?
ふつうはそうだね。
285名無しさん@1周年:01/10/23 17:20
>>267 そんな書き方したら相手の方が傷つくでしょう。だめだよん。
286名無しさん@1周年:01/10/23 17:20
>>284
ネタじゃないです。ほんとにそう教科書に書いてるんです。

じゃあ誤植?
やっぱりmuchはtimeの前ですよね。じゃあ教科書が間違ってるん
だろうか。
287284:01/10/23 17:21
両方いけるってことはないですよね。
288名無しさん@1周年:01/10/23 17:22
>285
説明したのにシカトされたほうの気持ちは
どうなる?
289名無しさん@1周年:01/10/23 17:24
エキサイトで、私は沢山テニスをしますと入れてみたら。

I play much tennis.ってでたよ。 n二つで、sは一つです。
290名無しさん@1周年:01/10/23 17:24
>>288 しかとしたんじゃなくて、頭に入らなかったのでは?
291名無しさん@1周年:01/10/23 17:25
>287
いや〜、正直みたことないよ。
much tennisなんて。
すげー違和感ある。
292名無しさん@1周年:01/10/23 17:27
>289
まじで?
そういう言い方するんだ?
あんま見たことなかったよ・・・。
293284:01/10/23 17:28
>>289
すみませんtennisのスペル間違ってましたね。

たくさんテニスしますのとき、この英訳だから、これでもいいのかなあ。

>>291
そーなんです。違和感ありますよね。
時間がないからテニスできないんですよね。
じゃあmuch timeじゃないのか?って一瞬動揺しちゃったんですよ。

教科書ってこういった誤植が多かったりしないんでしょうか?
294名無しさん@1周年:01/10/23 17:34
エキサイトは良く変なのが出るから、信じちゃダメだけどね。
295名無しさん@1周年:01/10/23 17:34
>293
そうだよね。
much て量がたくさんあるってことを
意味するんだと思っているじゃない?
テニスを修飾するのはそういう意味で
違和感あるね。
まあ、そういう言い方もあり、というのは
あんま出会わなかった表現なんで
勉強になったよ。あとで調べてみよっと。
296295:01/10/23 17:35
>294
どっちやねん?
297284:01/10/23 17:35
>>292
まあ、翻訳サイトの翻訳精度がどうなの?っていう問題なんだろうけど
私も、勉強するときに、参考程度に使ってますが、あんまりこういう
訳を見たことがないとすると、
I play much tennis.の変形でtennisの前にmuchが着くという理屈が
なりたたないことになるから、やっぱtennisの前にmuchは不自然って
ことかなあ。

実はこれ、今、自分の弟の英語の試験勉強で質問されたんだけど
私が中学高校時代も、??だけど、教科書に書いてるからあってるん
だろうな。わかんないけど、そのまま暗記しちゃえっていうのが
時々あったけど、皆さんどうでしょうか?

こうやって普通はtimeの前にmuchつけるのが普通という返事をきくと
教科書の信用自体が揺らいじゃったけど、どうなんだろう。
298名無しさん@1周年:01/10/23 17:35
検索かけてみた。
Too much tennis injures top men.
299名無しさん@1周年:01/10/23 17:37
gottaってどういう意味? gonnaだったら分かるんだけど
300295:01/10/23 17:40
見たことないもんな〜。
ちょっと待ってて。
ロイヤルにそういう例文載ってるか
調べてやるよ。
301名無しさん@1周年:01/10/23 17:40
Too Much Tennis
Is your tennis game good enough to make you the next Serena or
Venus Williams? Keep that racket swinging but don't practice too
hard. It could mean an early end to your tennis career.
302295:01/10/23 17:41
>298
あ、あるんだね。
303284:01/10/23 17:42
>>300
ありがとーございます。感謝です。
ロイヤルってすっごい詳しい辞書でしょうか?
辞書でmuchの例文探してみるっていう手もありますね。
しょぼい辞書ですが、探してこちらでも調べて見ます
304名無しさん@1周年:01/10/23 17:42
ロイヤルには、 much time は絶対無いと言われるが、そうでもないよ
とか載っている。
305名無しさん@1周年:01/10/23 17:43
>>303 ロイヤル英文法 Obunsha 誰でも読んでるといわれている。
私は持っているけど読んでない。
306284:01/10/23 17:44
>>301
上の方のレスでも書いてらっしゃいましたね。
これはtennisにもmuchで修飾してる例があるよってことだったんですね。
鈍感ですみません。

ということは、
I don't have time to play much teniss.
で、OKということですね。
それにしても英語って難しい、こういう用例があるってわかっても
やっぱり尚違和感がある。
307284:01/10/23 17:47
>>304
こんなややこしい用例、先生の説明も無しに、教科書にぽんっと載せる
のはどうなの?とか思っちゃいました。

>>305
誰でも読んでるといわれるんですね。
私は、将来見ても英語使いそうにはないんで、持ってもなあって
感じなんですが、弟は今から買ったら役に立つだろうか。
308284:01/10/23 17:50
皆様、いろいろ調べてくださってありがとうございます。
弟には、

tennisの前にmuchがあっても、絶対だめなわけではないらしい。
テストでは教科書にならってtennisの前にmuch書いとけ。
ということにします。

助かりました。ありがとうございました。
309名無しさん@1周年:01/10/23 17:59
310名無しさん@1周年:01/10/23 18:36
>308
ちなみに何て教科書?
311名無しさん@1周年:01/10/23 18:39
すいません、英語習おうか悩んでるんですけど、
ココ→http://www.wisdom21.to/どう思いますか
なんだかHP見たらセミナーぽくて怖い気も・・・。
マジレス待ってます。。。
312名無しさん@1周年:01/10/23 18:43
>311
関東の人間なんでなんともいえないけど、
よくこんなぁゃιぃとこ見つけたね。
ざっと見だから良く分からんけど、
なんか怖かった・・。
313名無しさん@1周年:01/10/23 18:46
much soccer とか mouch baseball とかもいいのか?
314名無しさん@1周年:01/10/23 18:47
>313
と、いうことでしょうね。
315名無しさん@1周年:01/10/23 18:59
succorって単語あるよね。サッカーと間違いやすいので気をつけよう!
316名無しさん@1周年:01/10/23 19:00
>315
勉強になりました。
317名無しさん@1周年:01/10/23 19:08
TOEFLのお勧め本のスレッドてあります?
TOEICのスレばかりしか見つからないんですが
ちなみに私は初めてTOEFLを受けるような、けど将来的には
むこうの大学院に入れるくらいのレベルをめざしている人間が
読むべき本を探しています。
318名無しさん@1周年:01/10/23 19:10
>317
TOEFLスレ鬼のようにあるよ。
探してみてちょ。
319256:01/10/23 20:04
>>259
ありがとうございました!!お礼遅くなりました。。
で、emはthemなんでしょうか?knowは??
しつこくてすみません。調べたのですか、良くわからないんです。
320転々テン:01/10/23 20:23
 巨大な彗星があと四年で地球に激突するって話、
ご存知の方いますか?
   英語圏でご活躍の2chねらーさん方、
  もし知ってたら詳細教えて下さいです。
321名無しさん@1周年:01/10/23 20:35
赤い彗星・・・?それはシャーだ。ルウム戦役で5隻の戦艦を
一度に沈めたあのシャーだよ。
322ガンヲタめ:01/10/23 21:12
シャーじゃない、シャアだ。
キャスバル・ダイクンならな。

シャーってショッカーじゃねえか。
323名無しさん@1周年:01/10/23 21:38
>322
シャーっはかっちゃんでしょう。
324名無しさん@1周年:01/10/23 22:12
Be buddy
325214=215:01/10/23 22:16
>217,219
ありがとうございます。
勉強しようとしないで聞き続ける、を続けます。
ちなみに英文中の分からない単語熟語イディオムは、全て調べたので
(というか簡単な文ばかり、和文も載っている)、
聞いても全く意味が分からない、アンチョコを見ても分からない、という状態ではないと思います。
326名無しさん@1周年:01/10/23 22:18
327名無しさん@1周年:01/10/23 22:45
>>319
259ではないが、>>256 の em は them のこと。
話し言葉で、them の th が、前の Let の t の音にくっついて、
はっきりと発音されなくなるのを、それらしく表記したもの。
日本人の初学者が別にこう書く必要はない。

know は何がわからないかな。let (Let's ではないよ)の使い方は
"let 人 動詞原形" で「誰々に何々させる」という意味で、この場合は
命令文になっている。 「彼ら (them) に、私のことを知る (know about me)
ようにさせろ (let) 」ということだ。
328319:01/10/23 23:16
>>327
とてもわかりやすい解答ありがとうございます。
emはthemなのですね。で、そうか!知るようにさせるのか。
初心者過ぎてごめんなさい。助かりました。
329名無しさん@1周年:01/10/23 23:56
なんか良い参考書知ってる人居ませんか?
他スレで質問したけどないので困っています
330名無しさん@1周年:01/10/24 00:06
月並だけどロイヤル英文法はこの板内では評判良いです。
331名無しさん@1周年:01/10/24 00:06
>>329
(学生であれば)何年生なのか、何に向けての(大学入試、英検、TOEIC)
勉強なのか、どの分野の勉強(単語、文法、リーディング、リスニング)なのか、
現在の実力は、といったことを説明して下さい。
332名無しさん@1周年:01/10/24 00:17
sales and profits
という文ですが、複数形のsに意味はあるのでしょうか?
333 :01/10/24 00:29
どっかにいいエッセイ集ないですか?
334名無しさん@1周年:01/10/24 00:31
>333
アメリカンパイは?
335 ◆2HxEU4S. :01/10/24 00:32
>332
sale
2 売れ行き,売れ口,需要;《通例〜s》売上げ高:a diminution in 〜s 売り上げ高の減少
 / sluggish 〜s はかばかしくない売れ行き / a quick 〜飛ぶような売れ行き
 / hurt the 〜s of …の売上げを減らす / This product has a good 〜.この品物はよく売れる
 / Sales are up [down] today. 今日は売上げが上がった[落ちた].
6 《〜s》販売(促進)活動:vice-president in charge of 〜s 販売担当副社長.
profit
1 《しばしば〜s》〔経〕利益,収益,利潤(⇔loss);利益[利潤]率:〜 and loss 損益(勘定).
2 《しばしば a 〜》(一般に)利益,もうけ(⇒ADVANTAGE 類語);
 《通例〜s》利子,利息(interest): make a 〜 of ten dollars10ドルもうける
 / work on a small margin of 〜小さな利ざやで仕事をする.

はあはあ。確かに sale and profit なんて言い方は聞いたことない。なんでかな?
売れ具合ってのは sales でイメージ固定してるからね。
理屈だと売る動作を指してるから複数を想定してるから、かな。
profits の方はそれに追随するから複数形、という事で。
つーよりこの形でしか見ないから難しい事考えなくても良いと思うんですけど。
336名無しさん@1周年:01/10/24 00:37
>335
お疲れ様っす。親切な人やね。
337名無しさん@1周年:01/10/24 00:40
>>335
ちなみにこの辞書は?
338名無しさん@1周年:01/10/24 00:44
hook you up
どう訳すんでしょうか?
339名無しさん@1周年:01/10/24 00:49
You know what I mean??

You see what I'm saying??

これってどう違うの?
もちろん直訳的には同じ意味ですが....
340 ◆2HxEU4S. :01/10/24 00:52
>337
小学間ブックシェルフ。英辞郎と併用して使うのに良い感じ。
>338
━v.t.[hook... up / hook up... ]
@…をホック[かぎ]で留める;…をかぎ状の物でつり上げる;
〈人の〉服のホックを留める.
A〈機器を〉取り付ける.
B…を(…に)つなぐ,接続させる《to...》:〜 up a horse to a wagon 馬を荷馬車につなぐ.
と辞書にはあっても吊るし上げ若しくは晒し上げと訳したい俺。
(文脈によりけり。>338での用例は#335を吊るし上げる意味と見なすのが自然かと。
341 ◆2HxEU4S. :01/10/24 00:54
上は(予め 俺が言ってる事しってて 「わかるか?」
下は(聞いて 「俺がなにいってるかわかっとーか?」
と思いますが。
342名無しさん@1周年:01/10/24 00:53
>>339
ほとんど同じといっていいと思うが、あえていえば
前者は:言外の意味も含めて、私の言いたいことがわかるか?
後者は:私の言っている言葉が理解できるか?
ということか
343名無しさん@1周年:01/10/24 00:57
>>335
ありがとうございます
カタカナでセールスと聞くけど外国ではsalesというのかな?
344名無しさん@1周年:01/10/24 00:58
>>333
"The Best American Essays" Houghton Mifflin Company
毎年一冊発刊されてます。大きい本屋に行けば多分あります
(本屋によっては平積みしてることもあります)。
345 ◆2HxEU4S. :01/10/24 01:00
>342 解り易い解説。(言ってる事は同じつもりだけどより明確
346 ◆2HxEU4S. :01/10/24 01:05
カタカナでセールスって?
「最近うちのセールスがた落ちでさー参っちゃうよ」とかみたいな?
なら
Our sales revenue plunged like some black monday. とかいいそうだけど。
347333:01/10/24 01:19
>>334,344
ありがとう、探してみます。ネット上にはエッセイ集ないでしょうかね?
348334:01/10/24 01:26
>347
これどうよ?
http://members.aol.com/erbeman/
349338:01/10/24 01:33
>>340
ありがと!
I hook you up with a pen.
の場合はどうなるのかな?
350名無しさん@1周年:01/10/24 01:48
>335
かなりいい加減な説明をしているように思われますが。

>売れ具合ってのは sales でイメージ固定してるからね。

自分の中で 売上=sales というイメージが固定しているということですか?
それが人に対して何の説得力を持つというのでしょうか?

>理屈だと売る動作を指してるから複数を想定してるから、かな。
>profits の方はそれに追随するから複数形、という事で。

一体どこの文法書を開けばこのような説明にお目にかかれるのでしょうか?
あなたの勝手な解釈ですか?
それだったら自分の中だけに留めておくのが良いでしょう。
したり顔でウソの垂流しをするのは止めにしていただきたい。
それともここはネタスレですか?

なぜsaleとprofitが複数形なのか?
それはsaleとprofit(売上と利益)が複数の利益の販売によって成り立っているからです。
鉛筆が一本なら"a pencil"、二本転がっていれば"two pencils"になるのと同じ理屈です。

したがって、たとえば車一台を販売した売上とそこから派生した利益ということであれば、
理論的に"a sale and a profit"は有り得るということです。
"a sale"は不自然に思えるかも知りませんが、"a hundred"という表現を思い浮かべれば
納得できるでしょう。
ただし実用レベルでいえば"sales and profits"が妥当です。

>つーよりこの形でしか見ないから難しい事考えなくても良いと思うんですけど。

文法がわからないのであればこの一言で終わりにしなさい。
ウソを垂流すほうがよっぽど無責任です。
351 ◆2HxEU4S. :01/10/24 02:06
>350 そりゃどーも。 悪気はなかったんでそんなにおこんないでよ。
カルシウム不足な人。
352名無しさん@1周年:01/10/24 02:15
学力不足、脳味噌不足よりはマシだと思われ

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)< ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)   (゚∀゚)アヒャアヒャアヒャアヒャアヒャヒャアヒャヒャヒャヒャ
354名無しさん@1周年:01/10/24 13:59
>350
知ったか厨房は怖い・・・。
辞書引いて出直して来い。
355名無しさん@1周年:01/10/24 14:55
I left my book behind at home.
I left my book at home.

この例文合ってますか?
at home は home じゃないですか?
356名無しさん@1周年:01/10/24 15:03
No bro.ってどういう意味?
なんとなくネガティブなかんじなのはわかるけど
357名無しさん@1周年:01/10/24 15:05
ノーブラのミススペルです
358名無しさん@1周年:01/10/24 18:00
「読後、壁に投げつけた本」を英訳するとどうなるのですか?

Throw A Book Against The Wall
books thrown against the wall after reading
books whipped against the wall after reading
books thrown off to the wall
きちんと主語をつけて
... we finally threw off the books to the wall
もしくは
... the books were flying toward the wall

諸説ありますがわかりません。ご教示のほどよろしくお願いします。
359名無しさん@1周年:01/10/24 18:10
>>356
違うよ、アニキ。
360名無しさん@1周年:01/10/24 18:44
熟読をするときに、英語のままで理解できない文は、日本語に訳して
読んでいいものなのでしょうか?
361名無しさん@1周年:01/10/24 19:59
>360
大和ことばとリンクさせて・・・云々・・・
362名無しさん@1周年:01/10/24 20:24
>>359
ありがと
363今日も残業だよ!:01/10/24 20:25
bro. て 兄貴なのね。
364 :01/10/24 20:49
受験生なんですけど電車にのってる時に暇なので後期の小論総合問題対策
も兼ねて英語の本を読もうかと思うんですけど何がいいですか?それなり
に難しめだけど難しすぎず・・・・・英字新聞とかってどうなんですか?
365名無しさん@1周年:01/10/24 20:53
>364
受験生にとっては難しい単語(受験で出ない)が
多いと思うけど。構文は簡単だけどね。
試しに英字新聞のサイト検索して飛んでいってご覧よ。
366名無しさん@1周年:01/10/24 22:39
>>355
通じる英語だと思う。
go home のような場合は home を副詞で使うが、
この場合は at home でよいのではないか
367名無しさん@1周年:01/10/24 22:58
>>358
問題の全体がわからいが、問いの日本語が「文」ではなく
「名詞句」なので、それに則して考えると、1は命令(もしくは不完全)文、
5、6も文なので除かれる。
「壁に投げつける」は throw .. against the wall が普通だと思うので
それを過去分詞にして books を後ろから修飾する形
books thrown against the wall after reading
が一番近いと思う。

ただ(もちろん言いたい状況によるが)、1冊の本のことについて言いたければ
a book thrown against the wall after reading
になる
368名無しさん@1周年:01/10/24 23:09
>>358
Books dased on the wall after reading.
369368:01/10/24 23:17
訂正:The books dashed on the wall after reading.
370名無しさん@1周年 :01/10/24 23:25
ちょっと質問したいんですが。。

NHKラジオ英会話の今週月曜のダイアログに

These early Saturday morning games are tough waking up to.

という文があり、「こういう土曜の早朝の試合って
起きるのが大変なのよね」と訳文。
toughの後がwakingになってる点がちょっとわからない。

自分で英作したとしたら
are tough to wake up to. とすると思うんだけど
どなたか文法的説明をよろしく願います。
371名無しさん@1周年:01/10/24 23:34
>>358
ミス板のスレタイトルですよね?
短くまとめるなら「dashed books」「smashed books」辺りはいかが?
372名無しさん@1周年:01/10/24 23:44
翻訳スレで翻訳してー
373名無しさん@1周年:01/10/24 23:49
>>370
It was tough to get it.
It was tough getting it.
どっちも同じ意味だと思ってたけど、
なにか文法的に問題があるの?
374名無しさん@1周年:01/10/24 23:51
翻訳スレで翻訳かな、、、?
375sage:01/10/24 23:53
>>373
その場合は仮主語があるから動名詞と納得するが

These early Saturday morning games are tough waking up to
の場合とはちと違うんじゃねーか
376名無しさん@1周年:01/10/24 23:55
These early Saturday morning games are tough waking up to
そもそもこのナガーイ主語の
このセンテンスってネイティブ的には普通な
表現なの?俺もしりたい
377名無しさん@1周年:01/10/25 00:00
>373
前提条件が違う。
It was tough to get とitがない形だよ。
これは文法的に主語と目的語が一致してるから
目的語は省略できる構文です。
しかし、コレと違い>>370が聞きたいのは、It was tough getting
という構文は可能かという質問だと思います。

俺は英会話スレでこの質問に対し、この構文はみたこと
ないし、ロイヤル調べても載ってなかったもんで、
こちらで広く教えを請うてみれば?と提案した者です。

>>373さんの形ならば疑問はないのですが・・・。
378377:01/10/25 00:07
>370
マー者さんてホームページ持ってないかな?
本人に聞ければ手っ取り早いよね。
はあ、不親切な番組だね。破格な構文なら説明必要だよ・・。
379370:01/10/25 00:07
>>375

そうそう。ちょっと納得いかないでしょ?
放送中でも文法的な説明がなかったし。
ラジオ英会話スレでもきいてみたんだけど、
分かる人がいなくて、質問スレで広くきいてみたら?
ということになったので、ひとつよろしく。
380名無しさん@1周年:01/10/25 00:13
>>376
うーん俺もあまり上級者ではないが
英語は長い主語は嫌う傾向があるんじゃなかったっけ?
わからん。
381名無しさん@1周年:01/10/25 00:14
翻訳ス・レ・今話題…
382名無しさん@1周年:01/10/25 00:20
waking up to が意味的には副詞句になってんの?
383377:01/10/25 00:20
>These early Saturday morning games are tough waking up to.

うーん、意味の取り方は分かるんだけどね。
It is tough waking up to these early Saturday morning games .

の、these early Saturday morning games だけをIt の部分に持ってきた
ということみたいだけど、ロイヤル載ってるかな・・・?
調べ方悪かったかな・・。
384名無しさん@1周年:01/10/25 00:21
>>375
These 〜 games are tough waking up to.
They are tough waking up to these 〜 games.
Waking up to these 〜 games are tough.
どれも同じなんじゃ?

>>376
ここにある例文の主語はそんなに長いとは思わないけど?
385370:01/10/25 02:34
あるチャットで英語に詳しそうな人がいたので、

These early Saturday morning games are tough waking up to.

を質問してみました。

その人によると、wakingは分詞だということです。
で、この文は非常に奇妙な文だと。「gamesに起きる」
と取れると。訳文はかなり意訳で、その訳文からすると

It is tough waking up to such an early Saturday morning
although there is a game.
となるのが自然ではないかと言ってました。
こんな質問は場違いだったので、あまり詳しくは聞けなかったけど
とりあえずの報告。
386名無しさん@1周年:01/10/25 04:07
すみません。SWEETHEARTって恋人や奥さん子供に使うって聞いたんですけど、
誰に対しても頻繁に使う言葉なんですか?
387 :01/10/25 09:57
>>386

人によるとは思う。
くせのように使う人は映画のなかでも
あまり教養の無い人のように描かれる場合だね。

「秘密と嘘 Secret and Lies」というイギリス映画に
出てくるおばちゃんは子供への言葉の最後に必ず
つける。
388名無しさん@1周年:01/10/25 10:01
>386
あなたの言ってるとおりです。
誰でもよく使います。

愛情のこもった言い方で、よく使っても
教養がないなんて誰も思いません。
389名無しさん@1周年:01/10/25 10:14
>>385
そーだよなぁ。そっちの方が英文としてはすっきり
してるよなぁ。で、そもそも
「These early Saturday morning games are tough waking up to.
ってのは英会話わざわざ出す必要性のある文章なのであろうか・・。
何度も校正して、内容も検討しているだろうに。この文をテキストに
載せた真意が知りたいな。ネィティブには常識的な言い回しなのかな
390名無しさん@1周年:01/10/25 11:30
Catch a bee and if he don’t sting you.

なぜdoesじゃないのでしょうか?
391        :01/10/25 11:35
電車を利用する。ってuse a trainでいいんですか?
392名無しさん@1周年:01/10/25 11:38
>391
電車を利用するってことは
電車に乗って行く、というふうに捉えていいと思うので
それを踏まえてパラフレーズすればいいのでは?
393        :01/10/25 11:42
>392
ありがとう。
394名無しさん@1周年:01/10/25 13:39
>>387&388
有難う御座います!まだ会って2回目の人に言われたのでビックリ
しましたが、誰にでも使うのなら大丈夫ですね。
395名無しさん@1周年:01/10/25 15:10
アメリカに青空文庫みたいなのない?
396名無しさん@1周年:01/10/25 15:18
ペーパーバックのこと?
397名無しさん@1周年:01/10/25 15:38
>>390
なぜと問われても困る
でも、ifの中の文では
doでもdoesでも
どっちでもいいらしいね

グラマーインユースに書いてあった
398名無しさん@1周年:01/10/25 15:38
399名無しさん@1周年:01/10/25 15:44
This is not the correct chenge.
This is not correct the chenge.
お釣りが間違っているよ。

どっちが正しいですか?それともどっちでもいいのですか?
教えてください。
400名無しさん@1周年:01/10/25 15:46
上>399
401名無しさん@1周年:01/10/25 15:58
遠足とかで出かける日に
天気があんまりよくなくて
そんなとき友達に

It would’ve been good,
if it was a nice day.

って言うのってあってますか?
時制は間違ってないですよね?

It’s good ・・・。
じゃないですよね?
402名無しさん@1周年:01/10/25 16:03
>>398
ありがとう、
グーテンバーグでgoogle検索かけたら
↓こんなの見つけたよ
http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/link/kangai_denshi.htm
403@@:01/10/25 20:37
井上一馬「話すための英語」を勉強なさっている方はいますか。
この本の評価などについて教えてください。
404名無しさん@1周年:01/10/25 20:40
>>399
スペルが間違っているのでどちらも間違いです
405名無しさん@1周年:01/10/25 20:44
>404
あ、そういうネタだったのか。
406名無しさん@1周年:01/10/25 21:20
>403
アメリカ英語教本のスレに結構
関連カキコがあったと思うよ。
407名無しさん@1周年:01/10/25 21:53
初心者だけど、これいいですかね?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c12028109
408 ◆2HxEU4S. :01/10/26 03:22
>407 意味が解らないんですけど。英文使ってるわけでなさそうだし。
409名無しさん@1周年:01/10/26 12:45
英作文の基礎だと思うのですが、教えて下さい。
固有名詞が小文字で、文章の頭に来る場合、どう扱えばよいのでしょう。
(例えば、 正:"ni-channel" 誤:"Ni-channel")
そのまま?それともThe をつけたりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
410名無しさん@1周年:01/10/26 13:00
 >固有名詞が小文字で、文章の頭に来る場合、
 文中でもJapan,文頭でもJapanですよ
411名無しさん@1周年:01/10/26 13:08
>>399 Change is wrong. ではダメですか?
412名無しさん@1周年:01/10/26 13:11
>411

Change is wrong.
のほうが俺もよく使うと思ぅ
413名無しさん@1周年:01/10/26 13:11
>>401 仮定法って絶対使わないとダメなんですか?
でしょうねえ。If it's fine, I am happy. ではインデアンの英語みたいだもんね。
414401:01/10/26 13:17
俺はネイティブの人に
こういう時、ネイティブの人は普通なんていうのって
聞いたら
>401のように教えてくれた

でも、文法的に変な気がする

まあ、文法なんてどうでもいいけど

ぁぃ
415名無しさん:01/10/26 13:22
snark はなんて意味なんでしょうか?
辞書にのってないんですが、スラングでしょうか?
416401:01/10/26 13:22
俺は理系で英語の文法書とか
見るだけで頭が痛くなるんで

英語は片っ端から、まる覚え

ネイティブの人に聞いたやつとか
映画のセリフとか
「英会話とっさのひとこと」とか

だから、たまーに間違ってそのまんま覚えてる
文法に詳しい人とか>>401の文章あってるかどうか
教えて
ぁぃ
417401:01/10/26 13:38
ルイス キャロスの「スナーク狩り」
(The hanting of the snark)を読めばすべて解決

ハック用のソフトにスナークとかいうのがあったような気も

ぁぃ
418名無しさん:01/10/26 16:07
Snark は 動詞としてつかわれてました。
419名無しさん@1周年:01/10/26 16:10
>418
針ポタ?
420名無しさん@1周年:01/10/26 16:13
>>414 ああ、みんな返事しなかったのは、君がそれ正しいと思って、それを
か帰任していると思ったからだよ。

仮定法なんだから当然そうだよ。現在のありえないことを想定して言うんだから。
If I were a bird , I would fly to you. と言うのと全く同じだよ。

質問の意味は「口語でもちゃんと仮定法を使うべきですか?」と言う意味かと思
った。
421名無しさん@1周年:01/10/26 16:14
か帰任→確認
422名無しさん@1周年:01/10/26 16:57
かなり前の話ですが、
I don't have time to play much tennis.は違和感のある文ではないよ。
テニスをいっぱいする時間がないって意味。
tennisはもちろんmanyでは修飾できないし。
I don't have much time to play tennis.は時間のほうがないって言ってるの。
言いたいことはどっちも「テニスをする時間があまりない」だけど、
微妙に違いあるよね。
前者は強いて言えばテニス以外に充てる時間の有無については言及してないし。

教科書の誤植とかじゃないよ〜〜!
423390:01/10/26 18:23
>>397
おお、そうなんですか。どうもありがとうです。
424名無しさん@1周年:01/10/26 21:59
超FAQで恐縮ですが、イーオンとジオスでは通うとしたらどちらが
よいでしょうか?
425名無しさん@1周年:01/10/26 22:03
>424
どっちもどっちだ。424の英語レベルによるよ。
会話だけでは英語力はつかないね。もっといろいろ
勉強しなくては。その意味でハウデイとかフィニックス
みたいな学校は勉強にはなるだろう。
426名無しさん@1周年:01/10/26 22:15
>425
ありがとうございました。
427名無しさん@1周年:01/10/26 22:20
>426
自作のにほいがプンプンするが
英語はまず独学で力をつけないと
何処の学校行っても
金をどぶに捨てるようなもん。
まずはラジオでしっかりと力をつけるべし。
428名無しさん@1周年:01/10/26 22:51
second to none
が、なぜ、何もの[だれ]にも劣らない と意味を取れるのでしょうか?

He's second to none in French [as a cook].
彼はフランス語では[コックとしては]だれにも負
けない.
429名無しさん@1周年:01/10/26 22:52
「〜できるようになりたい」はどのように言うのでしょうか?
たとえば
英語で説明できるようになりたい.
速く走れるようになりたい.
などの使い方です.
430ななげ:01/10/26 22:54
非常にしょぼい質問ですが、
3単現のSってありますよね?あれの存在理由を教えていただけないでしょうか?
431名無しさん@1周年:01/10/26 22:55
>>430
あなたがこの世に存在していることの
存在説明を説明するくらい難しい
432名無しさん@1周年:01/10/26 22:56
I want to be able to explain something in Englsh.
奇妙かな?
433ななげ:01/10/26 23:00
>>431
そうなんですか・・・
ドイツ語なんかの格変化、人称変化などとは理由は全然違うのでしょうか?
434名無しさん@1周年:01/10/26 23:13
>>433
そこまで知ってるんなら大体判るだろ? 知ってるのにわざわざ聞いてるのか?

old Englishの場合 各ヨーロッパ言語のような格変化などが普通だった。
動詞の変化なども今と違って煩雑だったんだが、
時代の変化に伴って 英語の格変化などは統合・整理されていったようだ。
だから 『過去のその時点では意味があったのかもしれないが』、
あなたが問うような『現在の時点での存在理由』などは説明できんよ。
つーか 言語の歴史的変化のなごり とか言えん。
435名無しさん@1周年:01/10/26 23:30
>428
0の次は1だから。
436名無しさん@1周年:01/10/26 23:42
>428
できのいい順にABCと並んでるとするよ。
BはAを一番(尺度っていうか基準)とすれば二番だけど、
Aは誰を一番にしても二番にはならないじゃん。
だってAよりできる人いないんだから。
というわけで、誰に対しても二番じゃないから
一番優れている、つまり誰にも劣らないってわけ。

>429
ふつうに
I want to be able toでいいんじゃない?

>433
人称・格変化のしっかりした言語は、語順にたよらなくても
文のなかでのその語の役割がわかるという特徴があって、
そういう意味では存在意義もあったの。英語に残ってるのは、
434さんの書いてるとおりそのなごりで今は存在意義は
ないのかもね。今英語ではYou love I.と語順をめちゃくちゃに
したら「あなたは私が好き」って意味になっちゃうけど、
ドイツ語ではDich liebe ich.と言っても意味は変わらないの。
英語は語順にたよってるし、独語は語順より変化なんだね。
437429:01/10/26 23:49
>>432,436
レスありがとうございます.
I want to be able to
だとなんか動詞の後に助動詞が来るようなイメージがあって
どこかおかしいのかな?と思ってたんですよ.
ありがとうございました.
438名無しさん@1周年:01/10/27 00:11
>437
動詞ってwantのことで、助動詞ってbe able toのことかな。
だとしたらね、
want toのあとに「できる」って入れたいんだけど、
toのあとは動詞の原形って決まりがあって
助動詞canは入れられないから、
同じ意味で助動詞ではないbe able toを入れるんだよ。
これは意味はcanと同じだけど、助動詞ではないんだよ〜。
それと動詞wantのあとに入ってるのはto〜だから、
不定詞の名詞的用法ってことで名詞(みたいなもの)と考えれば
しっくり来るよ〜〜。
もうどうでもいいかもしれないけど書きました。 
439429:01/10/27 10:57
>>438
丁寧なレスありがとうございました
440428:01/10/27 14:01
丁寧なレスありがとうございます、頭の中の霧がちと晴れた気がしました、
>>435,>>436両方正しい感じがします、自分が好きな方でいいんでしょうかね。

このたぐいの疑問、沢山あるのですが、解消できる著書やHPをご存じありません?
441ななげ:01/10/27 14:03
>>434
>>436
ありがとう!
442んん:01/10/27 14:26
>>429

でも、本当はそんな言い方しない。want to be able to なんて
日本人だね。というより、be able to なんて使わない。

I wanna be a good speaker.
がええんちゃう
443名無しさん@1周年:01/10/27 14:26
>>436 じゃあ日本語の「お」の意味知っている。
お元気ですか、とか、お身体を大切にの「お」。丁寧語じゃないよ。
444名無しさん@1周年:01/10/27 14:30
>442
そうだね
正論
445名無しさん@1周年:01/10/27 14:52
eager って話し言葉ですか書き言葉ですか?
446名無しさん@1周年:01/10/27 15:30
Yesterday Simon bought a vase for his mother's birthday. He had it
wrapped at the shop, but the shop assistant didn't do it very well.
Simon thought he could do a better job himself, so (1) and tried to
wrap it again. However, the vase (2) wrap it well. So Simon called
his friend Amy and asked her to wrap the vase for him.

(1) 1 he 2 paper 3 nice 4 bought 5 some
(2) 1 couldn't 2 shape 3 was 4 and he 5 a strange

並べ替え問題なんですけど、もし良かったら解いてもらえないでしょうか。
447名無しさん@1周年:01/10/27 15:35
(1)1,4,5,3,2
(2)3,5,2,4,1

中学の塾かなんかの宿題かな?
この文の意味は分かる会?
448名無しさん@1周年:01/10/27 15:36
That's something we're looking into with those that are involved in the campaign of air raids.

thoseはsomethingでOKですか?
449名無しさん@1周年:01/10/27 15:37
・・・いまいち分かりません。
英検準二級の問題です。
450447:01/10/27 15:38
>449は
俺に話してる?
451名無しさん@1周年:01/10/27 15:39
>>450
はい
452名無しさん@1周年:01/10/27 15:42
>>448
thoseは人のこと。those≠something
453名無しさん@1周年:01/10/27 15:43
>>450
もっときいてもいいですか?
454447:01/10/27 15:45
>451
高校生かい?
とりあえず、全訳は手元にあるんだろうけど
潰しておく文法事項は使役動詞の
have + O + done の構文かな、出だしの奴ね。
あとは、花瓶とか包むとか単語の意味を
確認してみて。
455447:01/10/27 15:46
>453
いいよ。今暇だし。
456名無しさん@1周年:01/10/27 15:54
Grace returned home last night from a month-long trip. She (3) on her
answering machine. She listened to the messages as she took out her
things from her suitcase. She was surprised to hear a message from an
old high school friend (4) she was getting married.

(3) 1 that 2 had almost 3 she 4 40 messages 5 noticed
(4) 1 her that 2 who 3 to tell 4 had 5 called
457名無しさん@1周年:01/10/27 15:55
quite a few people : ずいぶん多くの人、大勢の人
のquiteがnot veryの意味になる思考がわからないんですが…

quiteの訳語として、まったく、完全に、すっかり等の肯定的意味が取られてるのに
対し、quite a fewになると打ち消し語となってしまう感覚はどんな感じなのでしょうか
458447:01/10/27 16:02
(3)5,1,3,2,4
(4)2,4,5,3,1

ところで、解答だけなら載ってんじゃないの?
459名無しさん@1周年:01/10/27 16:04
>>458
ありがとうございます。
英検は日曜実施の解答しか載らないんです。
これは土曜のものなんです。
460名無しさん@1周年:01/10/27 16:05
それじゃ448の訳は
"それが空爆に巻き込まれた人々とともにわれわれが調査しているものだ”
でいいですか?
461447:01/10/27 16:06
>457
うん・・・?
few とa few の違いは分かる会?
a few をquiteで強めてるんだよん。
462名無しさん@1周年:01/10/27 16:08
ちょっと質問です。
父親は「father」母親は「mother」兄、弟は「brother」なのに
どうして姉、妹だけは「sisther」ではなく「sister」なんですか?
発音に問題があるんでしょうか?どなたか知ってたら教えてください。
463名無しさん@1周年:01/10/27 16:17
1 [a をつけない否定的用法で] (数が)少数(しか…ない).
2 [a 〜 の形で肯定的用法で] 少数の人[もの]
quite a few 、少数ある、が強められると、かなり多くという意味になる…
日本語の発想とだいぶ違いますよね。

…どうしてaの有無で肯否定になるのでしょうか?
464名無しさん@1周年:01/10/27 16:18
そんなこといわれても
465447:01/10/27 16:18
>462
ごめん。俺には分からん。
語源まで遡って単語がどう出来たとか
専門に知ってる人じゃないと・・。
466447:01/10/27 16:26
2,3あるという意味を強めて
かなりあるという意味になるんでしょうな。

>1 [a をつけない否定的用法で] (数が)少数(しか…ない).
>2 [a 〜 の形で肯定的用法で] 少数の人[もの]
これに関しては自分は覚えてしまっただけなんで
説明しろ、と言われましても・・。
ごめんね。
467名無しさん@1周年:01/10/27 16:53
Bangkok's Skytrain

Bankok, the capital of Thailand, suffers from traffic jams and
polluted roads. Many tourists who come to Bankok are (1) by the
terrible traffic and air pollution. Until recently, they had to
take crowded buses to travel around the city or pay exitra money
for taxis.
Since December 1999, however, tourists have had an easier time
traveling around Bankok (2) the city's new Skytrain system of trains.
The Skytrain system has two lines and 23 stations. The trains run 15
meters above the city streets and give a good view of the city. They
are also air-conditioned, which helps passebgers (3) the polluted air
in the busy roads below. About 50,000 people an hour can ride the
trains, and trips that used to take hours now take much less time.
Most people in Bankok have welcomed the Skytrain. But there have
been a number of (4) with the new train system. For one thing, the
fare is expensive - while a bus ride costs from 3.5 to 24 baht, the
fare for the Skytrain in between 15 and 45 baht. In addition, the
two train lines only (5) business and tourist areas and do not stop
in the areas where large numbers of people live. Furtthermore, some
people in Bankok say that noise pollution has actually gotten worse
since the Skytrain was built.
Clearly, there are still some problems with the skytrain. Yet the
fact that this train system was built shows that Bankok is now
getting serious about reducing traffic and improving public
transportation.

(1) 1 pleased 2 shocked 3 attracted 4 ordered
(2) 1 without 2 instesd of 3 thanks to 4 in case of
(3) 1 experience 2 watch 3 support 4 avoid
(4) 1 advantages 2 difficulties 3 directions 4 memories
(5) 1 connect 2 remove 3 create 4 gather

穴埋めです、誰か答え教えてください。
468447:01/10/27 16:59
(1)2
(2)3
(3)4
(4)2
(5)1

これも準2級の問題かい?
469名無しさん@1周年:01/10/27 17:07
>>468
はい、あんまり合ってなかった・・・鬱
470名無しさん@1周年:01/10/27 17:09
英検かあ・・・・
471名無しさん@1周年:01/10/27 17:10
>>470
バカにしてます?
472447:01/10/27 17:16
>469
6〜7割くらいで受かるんでしょ?
単語補充してみて文脈は捉えられた?
高校生だよね?単語・熟語を少し覚えて
リーダーを正確に読めるようになれば
すぐに分かるようになるよ。
それと、分からん文法事項を
潰していこう。
473名無しさん@1周年:01/10/27 17:21
>>471

それは言えない
474名無しさん@1周年:01/10/27 17:24
>>472
中学生です。アドバイスありがとうございます。
はぁ、今回はきついかも。
475名無しさん@1周年:01/10/27 17:25
>>473
言ってるのと変わりないですね。
476447:01/10/27 17:25
>473
なんで煽るの?
高校生ががんばってるんだからさ。
英検ていい動機付けなんじゃないかな?
俺は高校の時英検の勉強したことなんか
ないから、偉いと思うよ。
頑張ってね>>471
477447:01/10/27 17:28
>476
中学かい!?
なら、自分でどんどん先取りして
勉強しよう!
偉いな・・・、俺が中学のころなんて英検など
全く無視だからね・・・。
478名無しさん@1周年:01/10/27 17:32
>>477
落ちてたら金がもったいないです。
479447:01/10/27 17:37
>478
次に向かって、また頑張ればいいじゃんか?
思いっきりネガティブだなあ・・。
480名無しさん@1周年:01/10/27 20:35
>442
確かにおっしゃるとおりですが、
学校で出る問題は翻訳や会話とは違うので、
「できる」「なる」を網羅した上で正確な和訳をお教えしました。
beだけでは「できる」が抜けていると思われる恐れがあります。
質問者の意図から考えて英語教育の弊害の問題はこの際置いといてくださいね。
481名無しさん@1周年:01/10/27 21:33
今コーヒを飲みながらココを読んでいたら、器官に
入ってしまいました。「コーヒーが器官に入った」は
英語で何と言うのでしょうか?
482diabloの攻略本より:01/10/27 21:44
He revealed the powers that have brought this discord the realms of man,
王は人々の仲たがいによってもたらされる力について明らかにされた

とう訳についてなんですが、realmsについての訳がないようなんですけどどう解釈すればいいのでしょうか?
483481:01/10/27 21:45
エキサイトで「コーヒーが喉につまった」で訳してみたら。

Coffee was got blocked in the throat.

だったんですが、これでいいんですかね?
484長い男:01/10/27 22:21
>>482
なんだこりゃ。
たぶん
He revealed the powers that have brought this discord into the realms of man,
かなんかの間違いじゃない?
「王は人類の諸王国に不和をもたらした力について明らかにされた」
485長い男:01/10/27 22:24
>>481
とっさに言うとしたら
The coffee's got down the wrong way.かなあ。
「ヘンなとこに入っちゃった」
486名無しさん@1周年:01/10/27 22:33
>>481 気管、ね。
Coffee went the wrong way. とか
I was choked on coffee. など。
487問題:01/10/27 22:37
An Underwater museum

American Robert Ballard loves exploring the bottom of oceans
and seas to learn more about hostory. He was the first person
to find the remains of the Titanic, as well as several other famous
ships that sank. The year 2000 was an especially exciting one for
Ballard, who explored the bottom of the Black Sea.
In September he found parts of an old wooden house about 95
meters below the Black Sea. The house was probably built over
7,500 years ago, and it proves that people lived near the coast at
that time. The fact that the house was found under the sea also
suggests that a large flood might have covered the area around
the Black Sea shortly after the house was built. This is also
supported by the research of William Ryan and Walter Pitman,
two American Scientists. They discussed this theory in their
recent book, Noah's Flood.
Not long after his discovery of the old house, Ballard found
four ships at the bottom of the Black Sea. The ships are more
than 1,500 years old. Three of the ships were carrying large
number of pots used to hold wine, oil, or honey. This means
that they were probably trading ships. Ballard was surprised
by the good condition of the ships. Usually, ancient ships are
found in very bad condition because tiny animals,called
borers, eat the wood. But the bottom of the Black Sea has
no oxygen, so there are no borers. Ballard believes that
there may be many more ancient ships on the bottom of the
sea.
Scientists are excited by Ballard's discoveries. They look
forward to future discoveries on the bottom of the Black
Sea, an environment that naturally protects important
pieces of world history.
488選択肢:01/10/27 22:37
(1) Robert Ballard

1 was the first person to explore oceans.
2 loves spending his time at the beach.
3 explored the bottom of the Black Sea.
4 made the titanic and many other ships.

(2) The house on the bottom of the Black Sea

1 was made several years after a large flood.
2 was found by two American scientists.
3 was about 95 meters below the surface.
4 was built with 7,500 pieces of wood.

(3) What can be said about three of ships Ballard found?

1 They probably carried wine, oil, or honey for business.
2 They often carried many small animals to sell.
3 They were found on the coast of the Black Sea.
4 They were thought to be passenger ships.

(4) Why are ancient ships usually found in bad condition?

1 They were often used for trading.
2 Their wood is eaten by small animals.
3 There is no oxygen at the bottom of the ocean.
4 The water in the Black Sea is very cold.

(5) Which of the following statements is true?

1 There was a large flood near the Black Sea in 2000.
2 Borers cannot live in seas that do not have any oxygen.
3 Trading ships were used for the first time in the
Black Sea recently.
4 The ships built for the Black Sea are in bad condition
today.

何度もすいません、これで最後なので誰かお願いします。
489s:01/10/27 23:28
what needs to really happen is there needs to be the push back of
the Taliban through most of Northern Afghanistan so that actually
more can be done and southern parts of Afghanistan.

これおかしくないですか?
490s:01/10/27 23:34
>>488
高校何年生?
491名無しさん@1周年:01/10/27 23:46
>>490
中3です。
492名無しさん@1周年:01/10/28 00:39
>465
ご親切にどうもありがとう。
何とか自分で調べてみます。
493名無しさん@1周年:01/10/28 01:06
>>489
確かに意味不明ですが、何か?
494481:01/10/28 01:15
>>486
アリガトー
495481:01/10/28 01:18
ごめんなさい>>485さんもアリガトー
496名無しさん@1周年:01/10/28 02:07
1.He is good ( ) my children.

 記述式問題集の解答は to になっていますが
 for, with などもよさそうに思えてなりません。
 to がもっとも適当である理由はありますか?

2.good on the piano → good at playing the piano
  と書き換えても間違いではないですか?
497名無しさん@1周年:01/10/28 02:26
to →直接的 子供に対して(直接)
for →間接的 子供限定でgood
with →共起 子供と一緒にgood

例題:「お母さんによろしくいっといて」
Say hello ( ) your mother ( ) me.
どっちがtoでどっちがfor?
498名無しさん@1周年:01/10/28 03:16
>>488 本文と照らし合わせながら消去法で考えるといいですよ。

(1) Robert Ballard ←冒頭部分要チェック

1 was the first person to explore oceans. ← the first person ?
2 loves spending his time at the beach. ← at the beath ?
3 explored the bottom of the Black Sea.
4 made the titanic and many other ships. ← made ?

(2) The house on the bottom of the Black Sea ← In september 以降要チェック

1 was made several years after a large flood. ← after ?
2 was found by two American scientists. ← scientists ?
3 was about 95 meters below the surface.
4 was built with 7,500 pieces of wood. ← with 7,500 pieces of wood ?

(3) What can be said about three of ships Ballard found? ← ships (that) Balland found で考える。わからなければthat節について文法を勉強して。 Three of the ships 以降要チェック

1 They probably carried wine, oil, or honey for business. ← 本文に they were probably trading ships とある
2 They often carried many small animals to sell. ← many small animals ?
3 They were found on the coast of the Black Sea. ← coast ?
4 They were thought to be passenger ships. ← passenger ?


こんなカンジでやってみて!

(4) Why are ancient ships usually found in bad condition?
 は Usually, ancient ships are以降要チェック

(5) Which of the following statements is true?
 は But the bottom of the Black Sea以降要チェック
499shinshin:01/10/28 11:21
誰か月曜までの宿題を助けてくださーーい。おねがいします。プロジェクトなんですけど、HWブッシュ大統領(今の親父)についての2つの質問なんですけど、
1) Creates Nationalism: What was teh country like during the time he was president. Was it stable, or chaotic?
2) General Prestige: Short term- How was he viewed president? Long term-How is teh president viewd now.
このうちの1つでも分かったら、教えてください。かなり社会とかも混じってて、むずかしいんです。できるひとがいたら、答えを書いてください。日本語でも言いんで。
よろしくおねがいします。
500414:01/10/28 13:26
>>420

レスありがとうございます
ただ、よくわからないのが
If I were a bird , I would fly to you.
だと
wouldのあとが動詞の原型なのに対し
It would’ve been good,
if it was a nice day.
では have+動詞の原型 となっています

どちらも現時点でのこうだったらよかったのにという気持ちを言っているのに

今、よかったのにと思っているのに
would'veという風にifの文のwasに対して大過去になってるのは
あってるんですか

It would be good が正解じゃないですよね?
501414:01/10/28 13:56
>>418

スナークについて家に返って
辞書引いたら
のってたよ

1 ルイスキャロルの作品に出てくる空想上の動物
2 アメリカの基地

っていう風に

動詞についてはわからん

ハリポで出てくんのか
502名無しさん@1周年:01/10/28 14:49
>>497
>例題:「お母さんによろしくいっといて」
>Say hello ( ) your mother ( ) me.
>どっちがtoでどっちがfor?

Say hello (to ) your mother (for ) me.
でしょう。
503名無しさん@1周年:01/10/28 15:16
>>498
ありがとーございましたー!
504日本人の英語:01/10/28 15:58
Being+過去分詞はどういう時に使うのですか?またどういう意味になるのですか
?どなたか教えて下さい。
505名無しさん@1周年:01/10/28 16:33
hourmonic numberの訳を教えてください。
hourmonicを辞書で引いたりWEBで検索しても出てきませんでした
506名無しさん@1周年:01/10/28 17:02
>>504
受身の進行形。be + being + 過去分詞で、「〜されているところだ」。
Water is being polluted. (水が汚染されつつある)
507名無しさん@1周年:01/10/28 17:06
>>505
harmonic number じゃないかなと思う。これを下で検索すると出てくる。
http://thesaurus.maths.org/index.html

数学用語らしいんだけど、ところがこれが「岩波数学辞典」にも出ていないんだな。
というわけで、訳語はわからない。数学に詳しい人のフォローきぼん。
508名無しさん@1周年:01/10/28 18:51
数学に詳しくないけど、
ランダムハウスにはこう出てたよ。
Harmonic
4 (数学)調和の (1)相互の協和音の振動数と類似の関係にある
集合の数値について言う(2)正弦関数と余弦関数とで表現できる場合に
ついて言う(3)ラプラスの微分方程式(Laplace equasion)を満たす関数
についていう

だってさ。
509名無しさん@1周年:01/10/28 19:02
下のサイトの人は「調和数」って訳してるね。
ttp://www.issp.u-tokyo.ac.jp/labs/sor/inner/data/SAD_Scripts.htm
510長い男:01/10/28 23:17
>>415
本文を引用してくれ。前後関係と出典モナー。
511長い男:01/10/28 23:21
>>500
「晴れてれば良いのに」をifの仮定法で言いたいの?じゃあ

It would be good if it were fine.

だけど。
512歩個チン:01/10/28 23:45
巨乳って英語でなんていうのさ!
何種類か教えてもらえたら嬉しいな♥
513名無しさん@1周年:01/10/29 00:02
英語自体に質問があるわけじゃないんですけど、私、大学3年で就活を
控えております。今までこの3年間英語サークルに所属していて映像翻訳
をメインに英語と関わってきました。そこで私としてはこれからも英語
や外国と関わりのある仕事に就けたら最高だと考えています。
大手総合商社や大手電機メーカーなどが該当するのは分かりますが、
とても私の学歴では受かりそうに無いです。もっと規模が小さい所でも
上記の条件が満たせれば一向に構わないのですが、いかんせん情報が少なく
困っています。みなさん、この条件を満たせる企業をご存知であれば教えて
頂けないでしょうか?
ちなみに私はMARCH・TOEIC750です。
514shinshin:01/10/29 00:05
499 please
515名無しさん@1周年:01/10/29 00:13
英会話の勉強したい+音楽と踊りが好きなので、
外国人が多いクラブに行きたいんですが、
女一人だとナンパ待ちと思われるでしょうか?危険ですか?
また、いいクラブがあったら教えてください。
516496:01/10/29 00:35
>>497さん、ありがとうございます。
Say hello (to) your mother (for) me.

例題は日本語から状況が判断できるので上記のようにしましたが、辞書でgoodをみると
good for (代)名 役に立つ
good with の例文として She's good with children. 彼女は子供の扱いがうまい.
とあったもので、間違いではないような気がしたんです。

goodの対象としてforに続けるものは人ではなく
withの後ろには特定個人ではなく一般名詞が来る、ということでしょか?
517497:01/10/29 00:47
>goodの対象としてforに続けるものは人ではなく
 withの後ろには特定個人ではなく一般名詞が来る、ということでしょか?

うーん、>good for (代)名 役に立つ
これって人主語で使いますっけ?

でもShe's good with children. このwith の使い方は
(分類は意味あまりないかもしれないけど)関与のwith と
いわれる用法です。〜を相手に、という意味です。
518名無しさん@1周年 :01/10/29 00:49
big boobs>>512

>>516

たしか問題は kind でしょ?good じゃなくて、違った?
519名無しさん@1周年:01/10/29 00:53
あ、まちがえた、good だった
520diabloの攻略本より:01/10/29 02:07
>>484
ありがとうございました。
それでもう一つなんですが

Follow the path that lies between my tavern and the blacksmith shop to find the church and save who you can.
私の宿屋と鍛冶屋の間の小路に沿っていけば教会へ、そして助けることのできる人々の下へ行けます

という訳になっていますが、and以下の訳がわかりません
save who you canで『助けることのできる人々の下へ行けます』という訳になるとは思えないんですけど
521名無しさん@1周年:01/10/29 02:10
save who you canってのは、
状況がよくわからんが、
教会にいけばあんたが手を差し伸べられる困ったチャンに
会えるだろうよ、ってことじゃないのか?
522名無しさん@1周年:01/10/29 02:22
私の宿屋と鍛冶屋の間の小路に沿っていけば教会につくから、
人助けしてね。

じゃないんですか?
523diabloの攻略本より:01/10/29 02:55
>>521-522
説明が足りませんでした
文法がおかしいと思ったのです
524名無しさん@1周年:01/10/29 03:10
www.center-of-the-world.com/
ここの攻略法教えてとかダメ?
525 :01/10/29 03:15
I must do what is within our power and trust in God.
の訳をおしえてください!
526shinshin:01/10/29 03:36
499明日までなんです。そろそろタイプしないといけないんで、ほんとにお願いします。助けてください。
527名無しさん@1周年:01/10/29 04:05
>>524っていったい何?
528 :01/10/29 04:13
Who kronws,it might even be our religion from which the world and all peoples learn good,and for that reason and that reason only do we have to suffer now.
の訳を教えて下さい!
529524:01/10/29 04:20
わかったからやっぱりいいや(藁
530名無しさん@1周年:01/10/29 04:36
>>525
私は、私たちの能力の範囲のことをして、神を信頼しなければならない。
531名無しさん@1周年:01/10/29 06:24
war on terror と、war against terror
ってニュアンスが違うんでしょうか
532長い男:01/10/29 08:38
>>520
原文をちょっと書きなおすと
〜to find the church and save whomever you can save.

ここのto不定詞は結果の意味。

[小路に沿っていけば]教会がみつかるのでそこであなたが助けられる人は誰でも助けてやれ。
533長い男:01/10/29 08:40
>>531
declare war against [upon, on]...  …に宣戦を布告する
プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998

これを見た限りでは置き換え可能みたいだが…
534名無しさん@1周年:01/10/29 11:47
>>533
どうもありがとう。
CNNとFOXnewsで画面に出てる文字が違ってたので気になってました。
535名無しさん@1周年:01/10/29 15:06
>>511

たぶん、それだと
It would be good if it is fine.
だと思う

晴れてたらよかったのにって
その場で
今日、晴れだったら、もっと景色なんかもよくみえて
よかっただろうにっていうとき
なんて言うんだろう
536名無しさん@1周年:01/10/29 15:19
lol は日本語でいうと(笑)とか、それって最高!
とかの意味だと聞いたことがありますが何の略でしょうか
537名無しさん@1周年:01/10/29 15:35
>>536
laugh out loud
538長い男:01/10/29 21:41
>>535
>今日、晴れだったら、もっと景色なんかもよくみえて
>よかっただろうにっていうとき なんて言うんだろう

うん、だからそのときに
It would be good if it were fine.
って言うんだってば。現在の状態に関する仮定なんだから。
539名無しさん@1周年:01/10/29 22:12
1.「あ〜くやしいっ!」
2.「とても悔しかったので・・・・・・」

どのように表現すればいいのでしょうか?
教えて下さいませ。
540名無しさん@1周年:01/10/30 07:31
>>537
おお!
はげしくわろた、という意味ですか。
541名無しさん@1周年:01/10/30 08:54
ひとつ聞きたい事があります。
英検の面接で、面接官が女だったのです。
Ma'amを知らなかったので、ずっとSir
で通したのですが。
ma'am でないとダメでしょうか?
542名無しさん@1周年:01/10/30 09:20
>538

天気とかに関しては
直接法とかいうので例外とかなかったですか

だからifの後の文が普通と違うとかいうような
543名無しさん@1周年:01/10/30 10:09
They were talking to one another about the mail coach.

↑の意味を教えていただけませんか?
544名無しさん@1周年:01/10/30 12:18
↑辞書引けよ。
あいつらはその郵便車について話し合っていた。
545名無しさん@1周年:01/10/30 13:07
>>544
すいません。ありがとうございます。one anotherがよく分からなかったもので。
546名無しさん@1周年:01/10/30 13:15
>>541
敬称を知っている、ってことでは評価対象だと思うけど、
sirって使いつづけられたら女性だとちょっと不愉快に思うかも。
(私だったら不快だが、これは人の感じかただから万人がそうとも言えない)
sirと言いつづけたことがすなわち合否に関わるとは思わないけどね。

Examinerに"I'm sorry to tell you, but I don't know the word to
use to show politeness to a female examiner in place of 'sir'. Coudl you
tell me the right word to use, please?"とでも聞けたら、
attitudeも高い評価だったと思うよ。それくらい機転が利けばよかったけど、
まぁ、緊張してただろうしねェ。合格してるといいね。
547名無しさん@1周年:01/10/30 13:24
I understand it, ma'am.
548名無しさん@1周年:01/10/30 15:26
>>541

っていうか
面接官にSirだma’amだ
使うこと自体、微妙な気がする
お店とかレストランとかで
お客さんに対して使うぐらいで

面接のときは
普通にミスターとかミスとかでいいと思うけど
549名無しさん@1周年:01/10/30 15:37
>>541
話としてはおもろい。
ワラタ!
550名無しさん@1周年:01/10/30 19:25
>>548
名古屋で試験官をやっている、定年間際の英語教授は、
Sirが無かった場合、自動的に減点すると豪語してたよ。
それに、間違いとはとても思えないような些細な事項を
2つか3つ列挙し、これでこの受験者は不合格です、と。

名古屋で、白髪のおじいさん試験官に当たったら、
丁寧な挨拶とSirを忘れないでね。
551エルモ:01/10/30 21:49
The heartbeat groups also showed a greater weight-gain
than the others,although the amount of food taken was the same in both cases.
Clearly the beatless groups were burning up a lot more energy as a
result of the vigorous actions of their crying.

これ、訳して下さい・・・お願いします!
翻訳ソフトじゃへんなんです(;;)
552名無しさん@1周年:01/10/30 22:19
>>551
心拍のグループでも、ほかに比べて大きな体重増加がみられた。
どちらのケースでも、同量の食事を摂っていたにもかかわらず、である。
明らかに、拍のないグループは、泣くという激しい動作の結果として、
遥かに多くのエネルギーを消費していた。

The heartbeat groups と the beatless groups って何?
cryingは、叫ぶとか、怒鳴るとかかもしれないが、これだけでは判別不能
553::01/10/30 22:37
ストーンズの(I can't get no)Satisfactionて曲ありましたね。
「不満だ不満だぁ」という内容ですが、
I can't get no Satisfaction.
は二重否定で「満足じゃ」という意味になっちゃうのではなかですか?
554エルモ:01/10/30 22:40
>>552
ありがとうございます。これであってますよね?ホント嬉しいです。

>The heartbeat groups と the beatless groups って何?
う〜ん・・・すいません。わかりません(;^_^A
誰か分かる人いませんか?(爆)
555名無しさん@1周年:01/10/30 22:41
can you dig it, sucka?
なんていってるの?
あなたはそれを掘ることができますか?でいいんですか
556::01/10/30 23:08
557名無しさん@1周年:01/10/30 23:09
>>553
本来は誤用ですが、anyよりnoの方が語感が良いからか、
口語では定着してる。他に I got no nothing. とかもね。
ただ、TPO考えて使わないと、本当の阿呆と思われるんで要注意。

>>554
出典は何なの?

>>555
Can you understand it, sucker?
おい、わかるか?
558553:01/10/30 23:17
>>557
へ〜ホント?また俺ひとつ偉くなっちゃったよ。
お礼と言っちゃなんですが>>556の猫ちゃん見てください。かわいいっす。
559プータロー:01/10/30 23:23
あー答えられちゃってるよ
出番なし
560名無しさん@1周年:01/10/30 23:28
dig→掘る→分かる!
ってことだよね。
561プータロー:01/10/30 23:29
そうだけど
なんでほるがわかるにつながる?
562555:01/10/30 23:31
>>557
ありがとう
それに対する答え方で、ああ 解かってるよっ!!てな感じできつめに
表現するにはどんな文章にすればいいですか?
563名無しさん@1周年:01/10/30 23:34
だからさ。
知識を掘れるって事は分かるって事だからさ。
564名無しさん@1周年:01/10/30 23:35
OF COURSE!
565プータロー:01/10/30 23:35
知識をほれるなんていうの
日本語で、いや海外の生活がなくてさあ(うそ)
566プータロー:01/10/30 23:36
長くてさあです(うそ)
567555:01/10/30 23:38
OF COURSE! でOKですか?
568プータロー:01/10/30 23:39
おっけーだけど
569名無しさん@1周年:01/10/30 23:40
その後に険を出しながら THANK YOUって言えば
完璧。
570555:01/10/30 23:41
ありがとうございました
571名無しさん@1周年:01/10/31 00:01
>>557
I got no nothing. → I ain't got no nothing.

>>562
Year, I dig it, you mother fucker.
572名無しさん@1周年:01/10/31 01:03
「彼らはそれを強く勧めてくるので困ってしまいます。
だって俺にはこれっぽっちも、その気がないんだから」

英訳してもらえたら、俺はとても嬉しくて泣いちゃいます
573名無しさん@1周年:01/10/31 01:10
高校生なんですけど、英語が苦手でどうしようもないです。
このままダラダラしてたら駄目だと思って勉強しようと思ったんですが
全然わかりません。
なにかいい勉強法か基本的な力がつく参考書とかないでしょうか?
574名無しさん@1周年:01/10/31 01:17
>>573
とにかく明日から基礎英語聞け。
それも出来ないようなら諦めろ。
575名無しさん@1周年:01/10/31 01:20
They annoy me with pressing it on me. I don't want it
at all, though.

あまりうまくない・・・が、泣いてくれ。
576名無しさん@1周年:01/10/31 01:22
ウーン(腕組み)
577名無しさん@1周年:01/10/31 01:23
>>572
It is awkward that they insist on me buying that stuff,
because I have no intention of doing so.
578名無しさん@1周年:01/10/31 01:30
゚(T◇T)゚。。ビェェェン ホントにありがとう
579名無しさん@1周年:01/10/31 05:24
質問させてください。
私は海外通販をしてまして、発送の問い合わせの返事が来たんですが、

Your order has been sent. If you do not recieve it within one week from
Today. we will be happy to amil you a replacement.

↑の「amilって」どういう意味なんでしょうか?
それとも何かの入力ミス?分かる方いますか?
580名無しさん@1周年:01/10/31 05:38
>579
それはmailのスペルミスだと思うYO。
581名無しさん@1周年:01/10/31 05:41
通りすがりの外国人に
「Oh,funny face!」
と言われた事があるんです。
ファニーフェイスっていい意味?悪い意味?
どういう顔の事をファニーフェイスって言うんですか?
教えて下さい。
582579:01/10/31 05:42
>>580
あっ。そうかもしれませんね。
ということは、
「あなたの商品はもう発送済みだよ。もし1週間経っても
届かなかったら」の次はどういう意味になるんでしょう?
583580:01/10/31 05:48
>582
喜んで代替品を郵送します。

くらいの意味ですね。
584579:01/10/31 05:53
>>583
なるほど。
分かりましたー。感謝ですー。
585名無しさん@1周年:01/10/31 08:44
afnのswap shopで車だか何だか色々な物件を紹介した最後のほうで、
〜ニッケイ(spellが分からないがこう聞こえる)morningって
発音があるんですがこれって意味は何でしょうか?
586名無しさん@1周年:01/10/31 13:42
>>581 変な顔やね!
587名無しさん@1周年:01/10/31 13:46
>>581
外人って分からないと思って、よく英語で悪口言っているよ。

ある会議でボランティアの通訳のことを「こいつらどうして
汚いアメリカ英語使うんだ」と言っているイギリス人達がいたよ。

まあ、日本人なんて外人から見ればみんな「ファニー」だから
気にしないでおこう。
588名無しさん@1周年:01/10/31 13:48
日本人から見れば外国人が「ファニー」だよね。
589物理専攻:01/10/31 14:28
っていうかイギリス人は
スタックアップだ
590名無しさん@1周年:01/10/31 14:32
>>588 ファニーって「グチャッとした感じ」だから、やっぱりアジア人でしょう。

>>589 スタックアップって何?
591581:01/10/31 15:15
レスありがとうございます。

くそ〜やっぱ悪口かぁ。
592名無しさん@1周年:01/10/31 15:36
JapaneseやKorean、Arabianとかに複数形がないのはどうしてですか?
西欧系の国々にはあるから、やっぱり差別なんでしょうか?
593s:01/10/31 15:40
訳がわかりません。
We have had uneven success - to the extent we have excellent ground-to-air coordination, the success imporves. To the extent that some of the forces move forward against Taliban and al-Qaida forces, our success imporves because it flushes them.
594名無しさん@1周年:01/10/31 15:42
>>592
Koreanは複数形あるでしょ?Korean(単)→Koreans(複)
595物理専攻:01/10/31 15:43
Stuck up

アメリカ人がイギリス人をひにくってよく言う言葉で
イギリス人はお高くとまって
鼻高々ってこと

俺がイギリス人にアメリカ人がこんな言葉つかってたぞ
って言ったら
「そんな、言葉使っちゃいけません」
って注意された

スタックアップはアメリカでは口にしても問題ないが
イギリスなどヨーロッパでは口にするのはやめたほうがよさそうだ
596名無しさん@1周年:01/10/31 15:45
>594
うちの辞書には載ってませんでした・・・。
でもそういえばKoreanってのはいつごろできた言葉なんですか?
朝鮮半島のほうが中国に近いから、やはりJapaneseより先なんでしょうか?
597名無しさん@1周年:01/10/31 16:08
最近買ったエロ漫画の副題が英語で書かれてありました。

CLOSE YOUR THE LAST DOOR

間違ってるんじゃないかと思うんですが、どうでしょう?
598s:01/10/31 16:16
>>597
ワラタ
599名無しさん@1周年:01/10/31 16:30
>>593
駄訳ですが・・

我々は、優れた地対空対戦術を持つところまで、次第に成功をおさめている。
その成功が彼ら(タリバン及びアルカイダ)を一掃したので
我々はタリバン及びアルカイダに対して幾らかの前進をしている。
600s:01/10/31 16:51
>>599
We have had uneven success - to the extent we have excellent ground-to-air coordination, the success imporves
それだとこの最後のthe success improveが浮いてますよね?
601名無しさん@1周年:01/10/31 17:38
>596
Koreaは朝鮮半島を支配した高麗からきた言葉らしい。
つまり高麗国が出現した以降に起源を持つってことでしょう。
しかし、Koreansを載せていない辞書は古すぎるか、
語彙が少なすぎるかのどちらかだと思われ。

西欧の国民呼称には複数形がある、っていっても例外あり。
ポルトガル人は単複同形のPortugueseです。
でも、ピレネーの南は欧州にあらず、という感覚からすれば、
ポルトガルもすでに西欧と見なされてはいなかったのかもしれません。
602名無しさん@1周年:01/10/31 17:38
まんぐり返しってどうやることなんですか?またそれを英語では
何ていうのでせうか?
603599:01/10/31 18:21
>>600
なるほど。
では、

我々は、優れた地対空対戦術を持つところまで、次第に成功をおさめている。
その成功が功を奏し、彼ら(タリバン及びアルカイダ)を一掃したので
我々は、タリバン及びアルカイダに対して幾らかの前進をしている。
604名無しさん@1周年:01/10/31 18:27
>602
ムァングゥリグゥァエシィ!
605名無しさん@1周年:01/10/31 22:46
>601
レスありがとうございます。
でもそれならどうして韓国だけは単複同系ではないのでしょうか?
適当に決めたってわけでもないと思いますし・・・。
606長い男:01/10/31 22:55
>>592
それ言ったらEnglishにもScottishにもWelshにも複数形はないけど。
つーか形容詞としてしか使えん。
Frenchだって形容詞のみだ。Frenchmen, Frenchwomenはあるが
話し言葉ではそんなに使ってないと思う。
Swissは名詞だが単複同形だし。
「差別」?ナンセンスだよ。
607長い男:01/10/31 22:57
>>593
まずimporveというのが訳がわからないが。improveのことか?
これ誰がどこに書いた文章?
608名無しさん@1周年:01/10/31 23:07
>606
そうね。
関連して、-anとか-shと比較して-neseというの自体が差別的だ、
という人もいるけど、
Genovese, Milaneseなんて単語を見ればそんなことないのはわかるはずですね。

>593
我々の成功は均質ではない。地上と空の連携がうまくいった場合はいい成果が出ているし、
タリバンやアルカイダに対抗勢力が立ち向かっている場合も、彼らが
タリバンなどを殲滅するため効果が上がっている。

というのはどうかね。ground-to-air coordinationというのは
地対空戦術ではなく、地上と空のcoordinationだろ。
でも後半のthe forcesが何を指すのかが不明だし、話者の立場が
分からないので適当に推測して訳したから、間違ってるかもね。
609599:01/10/31 23:07
>>607
ほんとだ、スペルが違う。
全然気づかずに訳してしまいました。
でも、improveのことですよね。

おそらく北部同盟の誰かの発言でしょう。
と、思って訳しました。
もしかして全然違っていますか。
もしよろしければ訳してみていただけると勉強になります。
610名無しさん@1周年:01/10/31 23:11
I live here for full ten years by next February.
This time next week T travel through Hokkaido.
When I went out a moment ago, Mother clean thae carpets.

上の文章って何かへんですよね?
良くわかんないです。
おしえてください。
611名無しさん@1周年:01/10/31 23:24
誰か、お願いします
612名無しさん@1周年:01/10/31 23:28
live→will have lived
this time next week→意図が不明 sometime next week?
最後の文まず日本語で書いて。
613長い男:01/10/31 23:47
>>612
this time next weekは「来週の今ごろは」のつもりだろう。OK。
614名無しさん@1周年:01/10/31 23:56
around this time next week
じゃないか?
615名無しさん@1周年:01/11/01 00:04
「彼女は音痴だ」ってどういうの?
offとtuneかtoneを使って表現する言い方ありませんでしたっけ?
616名無しさん@1周年:01/11/01 00:17
>>615
あったと思うけど思い出せない。
確かNHKの英会話入門で取り上げたはず。
617名無しさん@1周年:01/11/01 00:19
思いだしてよ
お願い
618名無しさん@一周年:01/11/01 00:20
son of a bitchって
何の息子だっけ?
619名無しさん@1周年:01/11/01 00:22
>>618
雌犬
620名無しさん@1周年:01/11/01 00:22
TOEIC初心者ですが、TOEIC730点以上とるのに、大学受験でもとめられるような
細かい文法の知識は必要でしょうか?
621名無しさん@1周年:01/11/01 00:24
家の辞書には、「tone-deaf」って出ているけど、
これじゃない表現があったはず。
うっ、思い出せない。
622名無しさん@1周年:01/11/01 00:26
>>620
ロイヤル英文法と Grammar in use をざっとやっただけで
780 取った。あとは Duo3.0 と多読。
623名無しさん@1周年:01/11/01 00:30
You are off toneでもいいような。
You can't carry the tune.
といういう言い回しは合ってると思う。
624名無しさん@1周年:01/11/01 00:32
>>620
(*゚Д゚) <聞かれる内容は簡単だよ。単複の動詞一致とか単語の品詞とか。
625名無しさん@1周年:01/11/01 00:33
(*゚Д゚) <でもその聞き方が文章の意味取れてないと逝けないようになってるからチョット違うかな。
626名無しさん@1周年:01/11/01 00:36
out of tone
も使えそうだが見たことないな。
627名無しさん@1周年:01/11/01 00:41
>>615
She can't sing. She is always out of tune.
彼女は歌はからきしダメ。いつも調子っぱずれなんだ。

こんな感じかなぁ。
628:::01/11/01 00:43
映画みてると、オッオーまたは、アッオーって言ってる事があるのですが、
あれは何ですか?またどういう意味?
629名無しさん@一周年:01/11/01 00:44
tits,pussy,breasts,ass,blowjob.analsex.
dick,dildo,my dick is hard.stockings.puton, put off.
tongue.
(▽`*)エヘ
630名無しさん@1周年:01/11/01 00:59
教科書をCDといっしょに勉強するのが有効って良く聞くけど、
お勧めのものは何でしょうか?
一応書店で見てみたけど、さすがに中学生の教科書は
簡単すぎなので高校1年がら始めようと思ってます。
でも、同じ会社からたくさん種類が出ていて、なんだか
わからないので決められませんでした。皆さんが使ったこと
あるやつを紹介して頂ければうれしいです。
631名無しさん@1周年:01/11/01 01:04
しょうもない質問で申し訳ないけど
“キリ番”って英語でなんていうんですか?
そもそも英語圏には
キリ番って概念は無いんですかね。
ど厨房でごめんなさい
632名無しさん@1周年:01/11/01 01:29
>628
スペルは確認したわけではないが、Oh,oh!<オッオー
単に「あらぁ〜っ」「おやぁ〜」くらいの意味しかない。
日本語の間投詞だって「うげ」とか辞書に載ってないのいっぱいあるでしょ?
それと同じ。

>630
おいくつくらいの方で、現在の英語レベルがイかほどか全く分かりませんが、
英語のできない人のレベルチェックをしてみたら、意外と中学英語の知識が
不確かだったって事はよくあります。中学英語の基礎ができていないと、
高校英語をその上に積み上げることはできません。

中学の教科書は簡単と思われたそうですが、まず中学英語が完璧に
分かっているかどうか確かめられてもいいかも知れません。
英検3級の問題を85%以上でクリアできなければ、中学英語から
お始めになったほうがいいかと思います。Slow and steady wins the race.です。
633593:01/11/01 01:43
あら、ほんとだ。imporveとなっていますね。察しのとおりimproveの間違いです。
でこれはRUMSFELDが10月22日に宣った発言の一節です。

ようするにto the extentをどう訳せばよいかということみたいですね。
634名無しさん@1周年:01/11/01 01:50
>>632
早速のアドヴァイスありがとうございます。
当方30代リーマン、TOEIC630です。(但し数年前)
やっぱり中1からやった方がいいのかな。
三省堂なんかどうですかね。
635名無しさん@1周年:01/11/01 01:52
>634
絶対音読はどうでしょう?
636名無しさん@1周年:01/11/01 02:03
>>635
うーん、教材は巷に溢れてるんですが、
今のところ、結局何が自分に合ってるかわかんないんですよね。
ここでは教科書を勧める人も比較的多いみたいだし、
オーソドックスな教材で良いのではないかと思った次第で。
637名無しさん@1周年:01/11/01 02:03
>606氏、608氏
レスありがとうございます。
差別とかではなくて安心しました。
638名無しさん@1周年:01/11/01 02:04
>636
だって教科書とCDで勉強したいんでしょ?
1200円だし。マジレスだったんだけど・・。
639名無しさん@1周年:01/11/01 02:06
>>638
すみません。今調べてみたら分かりました。
教科書からの収録なんですね。
いいもの教えてもらいました。明日書店に行ってみます。
640名無しさん@1周年:01/11/01 02:08
>634
TOEIC630ということでしたら、中学英語はOKでしょう。
ただ高校文法の知識に穴がたくさんあると思います。
まず高校文法の総復習をされるのがよろしいかと。
普通に市販されている高校生用の”総合英語”などと銘打った
文法の解説書を仕上げるだけでもずいぶん違うと思います。

もしTOEICに特化した物がよいとおっしゃるなら書名を上げることも
できますけれど、自分にどんな教材が合っているかというのは、
自分に何が欠けているかを客観的に判断することに他ならないのです。
自分にどんな教材が合っていない、という前に、自分の英語力に何が
欠けているか分析されることをお薦めします。
641638:01/11/01 02:08
>639
挑戦やればいいんでない?
642名無しさん@1周年:01/11/01 02:18
>640
ありがとうございました。
文法の勉強はやり直さなきゃならんと思ってたところです。
分析、、、難しいですね。勉強しはじめたらはっきりしてくるかもしれませんね。


>641
「挑戦編」というやつですね?きっと私には難しいと思いますが、
本屋で見てみます。
643名無しさん@1周年:01/11/01 02:33
>642
レベルが上がれば上がるほど自分に足りない物がはっきり見えてきます。
文法力はTOEICハイスコアに限らず、英語の骨格を作ります。
私も文法を洗いなおしてスコアが一挙800後半へ上がりました。
地道にがんばって下さいね。
644名無しさん@1周年:01/11/01 04:39
学費が安くていいスクールを教えてください。
645名無しさん@1周年:01/11/01 04:52
>644
それはやなネタフリになっていると思われ。
英会話スレたくさんあるので参考になさって
下さい。
646 :01/11/01 08:47
句読点のふりかたって日本語ではかなり自由ですよね。
英語でも自分が読みやすいと思う程度の判断で自由に使っていいのでしょうかね?
647名無しさん@1周年:01/11/01 08:49
>646
ダメ。致命的。英語の句読点の振り方は厳密だよ。
648長い男:01/11/01 08:53
>>633の文はDODのサイトにウプされてるぞ。これをコピペすれば良かったに。
to the extent (that)〜は直訳は「〜の程度まで」だが、ここではほとんど「〜の場合には」「〜ならば」
くらいの意味で使っていると思う。またsuccessは「成功」ではなく「成果」「結果」くらいにとっておく。

The United States and the coalition forces have, for a period of days, been seeking out concentrations of
Taliban and al Qaeda fighters. We have had uneven success. To the extent we have excellent ground-to-air
coordination, the success improves. To the extent that some of the forces move forward against Taliban
and al Qaeda forces, our success improves because it flushes them.

アメリカ軍と他国籍軍はここ数日、タリバンとアルカイダ兵士の集結ポイントを探索している。
これまでは成功したり失敗したりだ。空陸の連携がうまくいった場合には成果は向上する。またわが軍の一部が
前進した結果、タリバンとアルカイダ兵士に出くわした場合にも、彼らを狩り出すことになるのだから、成果は向上する。
649646:01/11/01 08:53
>>647
そーですか・・
けっこう気分でいい加減にふってるオレはきっとアメの同僚から
バカにされてるんだろうな・・・鬱

句読点の規則教えてもらえませんか?
650長い男:01/11/01 08:57
>>646
日本語でだってそんなに自由じゃないぞ、句読点は。
コンマの打ち方だが、基本的にはまったく打つな。その上で、
そこに打たないと意味不明になると思われるところにだけ打て。
651名無しさん@1周年:01/11/01 08:58
>649
英和辞典の後ろのページとかに載ってるぞ。
自分で勉強しなさい。punctuationは英文を読む時にもとても大切。必修事項です。
652646:01/11/01 09:06
>>650
>>651
サンクス、そーします どーもね
653名無しさん@1周年:01/11/01 13:56
みなさん、発音記号って必要ですか?
私は恥ずかしながらまったく覚えてません。
覚えたほうがいいのかなあ。覚えるの大変ですか?
654プーさん:01/11/01 14:04
覚えるというか発音記号を見たときに
どういう発音するかわかるようにしておくべきじゃない?
最近はいい参考書増えてるからきっとわかりやすく説明してる本が
あると思うけど。>653
655名無しさん@1周年:01/11/01 14:10
>654
発音記号は英語学習に必要という結論で良いのですね?
656プーさん:01/11/01 14:13
僕はそう思いますけど・・・・
(またなんか言われそうで怖いが・・・・・
657653:01/11/01 14:15
>656
ありがとうございました。まじめに勉強してみます。
658プーさん:01/11/01 14:17
おいっす
659名前入れてちょ。。。:01/11/01 20:50
某スレで「of the year」のtheを「ザ」と読むか「ジ」と読むかで盛り上がってるのですが、
本当はどっちなんでしょうか?

私個人の意見は「ザ」でよい。その根拠は、
・theは、子音の前で「ザ」、母音の前では「ジ」
・yearはyので始まり、yは子音字である
という私の持てる知識です。

なおジーニアスには「強調の場合に「ジ」」と書いてあるのが気になりました。
660名無しさん@1周年:01/11/01 20:52
>>659
そのスレリンクを張れ
661名前入れてちょ。。。:01/11/01 20:53
662名無しさん@1周年:01/11/01 21:01
>659
>・theは、子音の前で「ザ」、母音の前では「ジ」
原則はそうですね。

>「強調の場合に「ジ」」
これもそうでしょう。

>・yearはyので始まり、yは子音字である
原則通りいけば、ザです。
要は発音した時母音かどうかということですね。
The United States of Amerikaとかでも
発音によるわけですから。母音字のUでも
juが発音なのでこの場合も原則は
ザ、ということになりますし。
663662:01/11/01 21:02
>The United States of America
誤字でした。
664名無しさん@1周年:01/11/01 21:03
>>659
ジーニアスによると、vowel
2 母音字《英語ではa, e, i, o, uと時にy》
665プーさん:01/11/01 21:06
>662
いいめえるとみた
666662:01/11/01 21:09
>665
ちがいますYO。
雑談スレの15番です。
667名無しさん@1周年:01/11/01 21:10
イギリスでは、an historic place と言うことがあるらしいですね。
ちょっと関係ないけど、ジーニアスに載ってます。
the も、ジとなることがある、とあります。
668名前入れてちょ。。。:01/11/01 21:11
>>662
>The United States of Amerikaとかでも
>発音によるわけですから。

へー、知りませんでした。一定していないんですね。

>>664
yの半母音の扱いって迷うところですよね。

以前塾で中学英語を教えた時の問題集に
『「the year」のtheは「ザ」か「ジ」か』ってあったんですが、
その問題集では「ザ」が答えとなっていました。
669662:01/11/01 21:16
>668
ごめん、勘違いされてるかも。
The United States of America の
Unitedて母音字のUが使われていても
発音記号はjuなので
The はザとするのが原則ですよね、と言いたかった。
670sage:01/11/01 21:17
I got the book
みたいな時、ネィティブが発音すると
THEの 曖昧母音のアになって
アイガラ ブク ってなったりするけど
そーすっともともとTHE だか Aだか分からなくなる・。
671sage:01/11/01 21:18
the の発音が 曖昧母音のアになって
に訂正
672プーさん:01/11/01 21:19
違ってた
ゴメソ
673名前入れてちょ。。。:01/11/01 21:19
>>669
あ、そゆことですか。どもです。
674プーさん:01/11/01 21:20
細かいとこ訂正してくるね
675名無しさん@1周年:01/11/01 21:21
>>670
the が曖昧母音のアになったりするの??
676名無しさん@1周年:01/11/01 21:27
>675
単に弱音を聞き取りきれてないのでは?
677名無しさん@1周年:01/11/01 21:30
670ではないけど ネィティブのリラックスした会話で
THEが曖昧母音になることは多々あるよ。OFが曖昧母音に
なるのと同じ理屈。
678名無しさん@1周年:01/11/01 21:36
I like them のthが抜けて アイライケム になったり
on thir team のthが抜けて アンネェァ〜 になったり
するのと同じ理屈でしょ。the が 曖昧母音のアになるのは。
679名無しさん@1周年:01/11/01 22:10
>>678
マジ、学校では習わなかった・・。
680名無しさん@1周年:01/11/01 22:51
>>679
アメリカのカジュアルな方言を学校で教えられても困るが…
681名無しさん@1周年:01/11/01 22:59
>>679
アメリカで「普通に」家族や会社でしゃべるには
こういうしゃべりに確かになる。だからこういう規則は
覚えておいた方が良いんだけど。なにせ「正しく」はないから
教科書では教えられないのよ。
682名無しさん@1周年:01/11/01 23:05
>>680
カジュアルな方言というよりも
よほどゆっくり意識的にしゃべらない限り
678の発音がアメリカでは普通だよ。ただし、それを
教科書で教えられるかと言うと無理だと思うが。
683名無しさん@1周年:01/11/01 23:09
>>682
えいご、と えーご の違いみたいなもんだろ。
意識しなければ、英語を殆どの人は「えーご」と発音するが
正しく発音すると「えいご」だよな。
684名無しさん@1周年:01/11/01 23:12
685名無しさん@1周年:01/11/02 00:34
CMで、"I wish I were a bird"ってのがありますが、
どうしてIなのにwereになるのでしょうか。
それが正しいってのはわかるんですが、わかりません。
教えて下さい。。。
686名無しさん@1周年:01/11/02 00:59
>658
仮定法過去の基礎中の基礎。文法書引っ張り出してきて勉強しなさい。
687名無しさん@1周年:01/11/02 01:05
あ、もう誰か答えてるけど、せっかく書いたので…

この were は「仮定法過去」といって、(1)現在の事実の反対のことや
(2)現在も将来も実現しなさそうな想像を表すときに使う。ふつう英語
を話す人は鳥じゃないから、この場合は(1)の意味。
仮定法過去では動詞は次のように変化する。
be 動詞=人称に関係なく were (ただし、くだけた言い方だと 1・3 人称
     単数のときは was を使うことが多い。しかし、If I were
     you とか as it were のように必ず were を使う表現もある)
その他=過去形
例:
If I were (was) rich, I would buy that car.
金持ちならあの車を買えるんだけどな (実際には金持ちでないから買えない)
What would you do if somebody gave you $100,000?
もしだれかが 100,000 ドルくれたらどうする? (実際にはなさそう)
688名無しさん@1周年:01/11/02 01:06
まんぐり返しは英語で何というのでせうか?
689687:01/11/02 01:08
訂正:下から 3 行目
 買えるんだけどな ⇒ 買うんだけどな
690934:01/11/02 01:09
687きみはえらい
691687:01/11/02 01:11
>>690
ありがとう。別にえらくはないけど。
で、どうして 934 なの?
692934:01/11/02 01:14
English only スレ の名前そのままだった
693名無しさん@1周年:01/11/02 01:18
ってか、wereが正しいのはわかってるんでしょ。複数形なのになぜ?
ってことが聞きたいんだから、

「you wereの時はyouが一人でもwereでしょ。だから特別な形(この
 場合は仮定法過去)のときはwereは単数のbe動詞として機能する」

みたいな説明がほしいんでないの?上の説明は適当。
694名無しさん@1周年:01/11/02 03:23
>>648
to the extent は、「地域」と訳すのが妥当かと。

The United States and the coalition forces have, for a period of days,
been seeking out concentrations of Taliban and al Qaeda fighters.
We have had uneven success. To the extent we have excellent
ground-to-air coordination, the success improves.
To the extent that some of the forces move forward against Taliban
and al Qaeda forces, our success improves because it flushes them.

米国と連合軍は、ここ数日、タリバン及びアルカイダ兵士の拠点を捜索している。
我々は、全てではないものの、いくつかの地点で成果をあげている。
陸から空への連携が非常に上手くいった地域では、成果があがっている。
タリバン及びアルカイダ軍に対して複数の部隊が前進をかけた地域では、
彼らをその地域から一掃するという形で、我々は成果をあげた。
695名無しさん@1周年:01/11/02 03:30
>694
ふーむ。「範囲」の意味を「地域」としてより明確に表すわけですな。
なるほど。
696長い男:01/11/02 09:12
>>694
>to the extent は、「地域」と訳すのが妥当かと。

それはちょっと無理がないか?前置詞がtoだし。
inとかならわかるけど。
697Please Let Me Know:01/11/02 09:28
In elevator, there are a boy and an me.
He asked me what floor I want to go.
I said "6th floor please".
He replied "Not at all. You are there".
Then push button 6.
I was not able to get why he said "You are there".

In other case, taking a salt or opening a door...
What does the sentense "You are there" mean?
698名無しさん@1周年:01/11/02 09:54
英語でチャットできるところ教えてください
時間のこともあるんでアメリカ大陸、ヨーロッパ、アジアなど
どこでもいいです
699名無しさん@1周年:01/11/02 09:56
>698
この板のどっかにそういう情報あったような。
よく覚えてないけど。
700名無しさん@1周年:01/11/02 09:56
>698
台湾のヤフーチャットでもいけよ
MSNのアメリカチャットでもいいだろうが

つーかアホか?
701名無しさん@1周年:01/11/02 09:57
>699
ちなみに名前は女っぽい名前の方が話し掛けてきてくれるぞ
702名無しさん@1周年:01/11/02 10:07
I've send a mail to Mr.A and ask him to introduce someone
who are able to answer my question. A few days later, I
received a mail from Mr.A. In the mail he wrote that he
forward my message to Mr. B who can help me.
In this case, should I wait a mail from Mr. B? Or should I
write a mail to B?
703名無しさん@1周年:01/11/02 10:08
台湾のチャットって英語なんだ・・・。知らなかった
704名無しさん@1周年:01/11/02 10:10
>702
むりして英文果敢でも・・・。
不可算名詞、現在完了、時制、動詞の語法・・・、要チェック。
ごめんね、嫌なカキコ。
705名無しさん@1周年:01/11/02 10:41
Please explain concretely.>>704

Tuka... answer my question directly please.
706名無しさん@1周年:01/11/02 11:02
702
そんな英語でメールしたらいやになるかも。
友だちなくさないようにね。
707名無しさん@1周年:01/11/02 11:09
>>704>>706みたいなバカが居る2chに質問なんかするな。
708名無しさん@1周年:01/11/02 11:14
>707
と、いうことで、終了。
というか、707が答えてあげてYO。
709名無しさん@1周年:01/11/02 11:14
707。
おまえも俺見たいなバカ相手にするなよ。
時間の無駄だぞ。
710名無しさん@1周年:01/11/02 11:17
なんかホントバカばっか。
711名無しさん@1周年:01/11/02 11:19
なんで小春日和のことを、IndianSummerって言うの?
712名無しさん@1周年:01/11/02 11:19
>710
質問答えてあげれば?
713名無しさん@1周年:01/11/02 11:21
つか答え分からない
714オセロ:01/11/02 11:23
++++++++
++++++++
++++++++
+++○●+++
+++●○+++
++++++++
++++++++
++++++++

あなたからどうぞ。
715名無しさん@1周年:01/11/02 11:24
++++++++
++++++++
++++++++
+++○●+++
+++●○+++
++++++++
++++++●+
++++++++
716名無しさん@1周年:01/11/02 11:27
715さん。
ルール知っていますか?
717名無しさん@1周年:01/11/02 11:28
>>702
forwardが分かれば簡単だろ。所有格が分かりにくいがBにあんたがメールを送ればよい。
my messageのmyが誰なのかよく分からないが。
718名無しさん@1周年:01/11/02 11:28
It's a way of response in 2ch.>>716
719名無しさん@1周年:01/11/02 11:29
>>716
あいてしてられるか、ということがなぜ分からないのだ。プリプリ
720名無しさん@1周年:01/11/02 11:32
人結構いるなら雑談でも
どう?
でも>719はいやかなあ?
俺は715じゃないですが。
721715です:01/11/02 11:33
702の直し方を教えてください。
俺は702じゃないですが。
722名無しさん@1周年:01/11/02 11:34
>721
そんなことより、
俺の提案は却下かい・・。
723名無しさん@1周年:01/11/02 11:35
日本だったらどうだろう。あなたからの質問のメール○○さんに転送しておいたよ
っていわれたらそのまま待つんじゃない?英語圏は分からないけど

つか7六歩
724名無しさん@1周年:01/11/02 11:37
>723
7六歩てどう読めばいいの?
725名無しさん@1周年:01/11/02 11:37
雑談しよう。そうしよう。
でも>722はいやかな?
俺は721じゃないですが。
726将棋だよ!:01/11/02 11:38
nana roku fu>>724
727名無しさん@1周年:01/11/02 11:38
>>702
まじだ・・・。主語がheだ。forwardはforwardedだろぉ。うつ。もういy。
728名無しさん@1周年:01/11/02 11:38
++++++++
++++++++
++++++++
+++○●+++
+++●○+++
++++++++
++++++●+
+○++++++
729名無しさん@1周年:01/11/02 11:38
雑談しよう。そうしよう。
でも>725はいやかな?
俺は719じゃないですが。
730名無しさん@1周年:01/11/02 11:40
つかいま702はいないと思われ>>727
731名無しさん@1周年:01/11/02 11:40
>726
サンクス。
何故、突然将棋?
732名無しさん@1周年:01/11/02 11:42
why are you so depressed
733名無しさん@1周年:01/11/02 11:44
オセロよりスペースとらなくていいかと>>731
つか意味はないよ

漏れならメアドを教えてもらったんなら自分で書くけど、
転送してもらったんなら待つな
734名無しさん@1周年:01/11/02 11:47
>723
3四歩
735名無しさん@1周年:01/11/02 11:49
6六歩>>734
なんか英語教えて
736名無しさん@1周年:01/11/02 11:52
>>735
8四歩
そうか英語か…
苦手なんだよな。
737702:01/11/02 11:53
戻ってきました。いろいろ教えていただいて有り難うございます
アドレスは教わっていないのですが、貰ったメールのCC欄で
彼が転送した先は分かっています。
下手な英語ですがチャレンジして自分からまたBさんに送ってみます。
有り難うございました。
738名無しさん@1周年:01/11/02 11:53
6八銀>>736

なんで英語板にいるの?しかも和風な将棋など・・・
739名無しさん@1周年:01/11/02 11:57
>738
将棋わからないんだけど
もしや一人でやってる?
740名無しさん@1周年:01/11/02 11:59
いや、相手いるみたいよ>>739
でも>>738に返事がないからもう落ちたかも・・・
741名無しさん@1周年:01/11/02 12:00
>>738
8五歩

英語嫌いなわけじゃないんだ。将棋も。
742名無しさん@1周年:01/11/02 12:01
>741
雑談スレでやったほうが
いいと思うんだが・・・。
743741:01/11/02 12:05
どうする738。
744名無しさん@1周年:01/11/02 12:08
Sonna kotoyori eigo de hanasou YO!
745名無しさん@1周年:01/11/02 12:08
そうだな、ひとがいるなら。いちおうスレ主旨にそうなら質問にすれ>>744
746名無しさん@1周年:01/11/02 12:09
++++++++
++++++++
++++++++
+++○●+++
+++●●●++
++++++++
++++++++
++++++++
747名無しさん@1周年:01/11/02 12:10
>744
Nani hanaseba iinoka wakaranYO!
748名無しさん@1周年:01/11/02 12:11
>746
ぷーさん?
749プーさん:01/11/02 12:11
それ日本語じゃん
750名無しさん@1周年:01/11/02 12:11
Tu-ka eigo de kake YO!
751プーさん:01/11/02 12:12
今ちょうど来ましたけど746
は僕じゃないです
752初心者:01/11/02 12:13
Let's talk about poo.
753名無しさん@1周年:01/11/02 12:13
>750
Koko situmonsure dakara idou siyouYO!
754名無しさん@1周年:01/11/02 12:14
Where?>>753
755名無しさん@1周年:01/11/02 12:14
>>746
Nice to meet you.
++++++++
++++++++
++++++++
+++○○○++
+++●●●++
++++++++
++++++++
++++++++
756746:01/11/02 12:16
++++++++
++++++++
+++++●++
+++○○●++
+++●●●++
++++++++
++++++++
++++++++
I'm very glad to meet you, 755
757名無しさん@1周年:01/11/02 12:17
だから・・・雑談スレでやれって
逝ってるだろうがー。
758プーさん:01/11/02 12:18
ちょっと責任を感じる
759名無しさん@1周年:01/11/02 12:18
go english only thread
760755:01/11/02 12:19
>756
Me too.
How are you doing, these days.
++++++++
++++++++
+++++●++
+++○○●++
+++●○●++
+++++○++
++++++++
++++++++
761名無しさん@1周年:01/11/02 12:21
++++++++
++++++++
+++●+●++
+++●●●++
+++●○●++
+++++○++
++++++++
++++++++

Please, join me.
762名無しさん@1周年:01/11/02 12:24
>761
Ok, why don't we move to "zatudann-sure".
++++++++
++++++++
++○●+●++
+++○●●++
+++●○●++
+++++○++
++++++++
++++++++
763名無しさん@1周年:01/11/02 12:24
++++++++
++++++++
+++●+●++
+++●●●++
+++●●●++
+++++●++
++++++●+
++++++++

Ok,come on in >761
764名無しさん@1周年:01/11/02 12:29
>763
Wooow!!
I'v just have fun. though.
765名無しさん@1周年:01/11/02 12:32
>764
受験版にオセロスレッドあるみたいだから
そっちでやらない?
766名無しさん@1周年:01/11/02 12:36
>764
激しくレスきぼーん。
767765:01/11/02 12:37
>764
Oh,then, could you join with me?
768767:01/11/02 12:39
Sorry,767 is 764.
then >764 is >765.
769名無しさん@1周年:01/11/02 12:40
>767
偽もんですね。びつくりしました。
770765:01/11/02 12:46
>769
ほうほう。
分かりました。

どうでしょ?
http://saki.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1004618956/

こっちに逝きます?
771名無しさん@1周年:01/11/02 12:47
このスレどうしちゃったの?
こっちがびっくりです。
質問してもいいものかどうか。
772765:01/11/02 12:49
>765
と、思ったけど向こうもすでに
何人かでやってる。
雑談スレでどうよ?
773名無しさん@1周年:01/11/02 12:53
770
Yes! I wait for you there.
774:01/11/02 12:55
>771Come on. Let's GO.
775名無しさん@1周年:01/11/02 12:56
>772
Well,then I wait for you "zatudann-sure".
I'm a little bit tired thouge.
776765:01/11/02 12:57
>770
すれ違いまくってるね・・・。
雑談スレで待ってるよ。
777765:01/11/02 12:58
ホントごめん。>775
778775:01/11/02 12:58
thouge→though
I should go.
779:01/11/02 13:00
#771俺にオス−ロ、なんちてね。寒かった?
780名無しさん@1周年:01/11/02 13:07
I don't understand what you say.>779
781名無しさん@1周年:01/11/02 13:13
>>780さん。

俺に教えろ。

俺におしえろ。

俺にオシエロ。

俺にオシーロ。

俺にオセーロ。

俺にオセロ。

俺はバカです。

Did you get it?
782名無しさん@1周年:01/11/02 13:15
"float your boat"って表現たまに見かけるけどどういう意味?
ボートを浮かべる…??
783名無しさん@1周年:01/11/02 13:20
荒らし、煽り、騙り、age、sageなど2ch用語を英語でなんというのでしょうか?
784名無しさん@1周年:01/11/02 13:50
>>696
To the extent we have excellent
ground-to-air coordination, the success improves.
陸から空への連携が非常に上手く及んだ範囲内においては、
成果があがっている。

これでもいいけど、一般的な日本語ではやはり「地域」でしょう。
785名無しさん@1周年:01/11/02 13:52
そこから後の質問にも答えてあげてください>>784
786名無しさん@1周年:01/11/02 15:26
あげ
787名無しさん@1周年:01/11/02 15:31
>703
ばかか?
ろくに英語でチャットもできねーやつかまってくれるとこっつったらアジア系の
チャットしかねーだろ
788名無しさん@1周年:01/11/02 18:58
北斗七星の
ミザルとアルコル(死兆星)のつづりを教えてください。
789名無しさん@1周年:01/11/02 19:00
Mizar
Alcor
790名無しさん@1周年:01/11/02 19:03
>>789
早いっすね!ありがとうございます!
791名無しさん@1周年:01/11/02 19:18
>>783
荒らし→storm
煽り→flame
騙り→deceit
age→up ?
sage→down ?
792s:01/11/02 19:46
質問です。

positive for anthraxで炭そ菌に陽性反応と訳しますが、positive for a small concentration of anthraxはどうなりますか?
793長い男:01/11/02 22:53
>>784
こういうときのextentは「範囲」というよりも「程度」に近いと思われ。
「〜である程度までにおいて」→「〜である限りは」
794名無しさん@1周年:01/11/02 22:54
そういえば2chの英語版みたいなのをつくっていたのを見た記憶があるけど顛末はどうなったのかな?
795名無しさん@1周年:01/11/03 00:06
語彙レベルをチェックするHPってありますか?
796名無しさん@1周年:01/11/03 00:08
797名無しさん@1周年:01/11/03 00:11
お兄さんはどの大学にいったの?
1) Where did your brother go to collage?
2) Which collage did your brother go to?

1)について
go to collage とwhereの関係は
文法的にどう説明すればいいのかよくわかりません。

2)について
which による書き換えは可ですか?
また、What are you going to? は無教養な言い方と辞書にあったのですが
この場合もtoはいらないのですか?
798 ◆2HxEU4S. :01/11/03 00:13
>797 全然解んない。
>794 全然行ってない。誰か知ってる人いるんだろか。いないとみた。
>796 いけないよ?

>795 ぁぃ
http://hpcgi2.nifty.com/tangoriki/top.cgi?
「単語力診断サイト」
http://www.asahi-net.or.jp/~uu4k-nki/boca_estimation.htm
語彙力診断サイト
799名無しさん@1周年:01/11/03 00:17
What college did your brother go?っていうの普通?
800名無しさん@1周年:01/11/03 00:17
Copyright (c)
(c)というのはcopyrightの略なのに、どうして両方書くんでしょうか。
くだらない質問ですんません。
801795:01/11/03 00:19
>>796&798

早速のお返事ありがとうございます。
では、行ってきます。
802593:01/11/03 00:30
よく考えてみれば、あの訳(to the extentが混ざっている文)は主音声で通訳の人がしゃべっているのでそれが答えになりますね。もっとも正解である保証はないですが・・・
803名無しさん@1周年:01/11/03 00:34
>>800
それさ、法律板か司法試験板の何でも相談みたいなスレがあったら、そこに
聞いたほうが早いかも。
804 ◆2HxEU4S. :01/11/03 00:40
>799 俺ならそう言いますけど。
805 :01/11/03 00:48
ホントゴメン。
「近い将来」って英語でどう書くの?
教えてください
806名無しさん@1周年:01/11/03 00:54
>805
near future
807名無しさん@1周年:01/11/03 00:57
「宇宙船での旅行は飛行機での旅行と全く違うものだろうね。」
「近い将来宇宙船での旅が出来るようになるだろう。」
誰か訳せる?
808 ◆2HxEU4S. :01/11/03 00:57
「近い将来、この地域も震災に見まわれる可能性がある」
This region might be hit by earthquakes in near future.
                           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ みたいな?
809名無しさん@1周年:01/11/03 00:59
the は?
810名無しさん@1周年:01/11/03 00:59
in the near future
冠詞を忘れずにネ。
811 :01/11/03 00:59
>>806
ありがとうございます!
812名無しさん@1周年:01/11/03 01:01
THEをつけたほうが良いと思う。NEAR THE FUTURE
でも詳しくはわからない。冠詞って苦手。
813 ◆2HxEU4S. :01/11/03 01:02
>807 むりです。他の人なら簡単にやってくれるでしょう。
>>809-810 へ?Altavistaの出番ですな。in near future。
814 ◆2HxEU4S. :01/11/03 01:04
Home ? Search Results for "in near future" , page 1 of 20
We found 13,501 results:

だってさ。
815名無しさん@1周年:01/11/03 01:06
>>813
Altavistaで検索すると良くわかると思いますが、
in the near future の方が、圧倒的に使用例が多いです。
近い将来といった場合、具体的な未来を予測していると
思うので、俺的には、the がないと、大変、気持ちが悪いです。
the をつけないとすると、状況に応じて、例えば
in our near future とか、in your near future としたくなります。
816名無しさん@1周年:01/11/03 01:09
検索結果があるかだけだと、
favolite
とかも鬼ほど引っかかるから
やってみ。
817名無しさん@1周年:01/11/03 01:12
TOEICに関する質問なんですが
https://www.toeic-fc.ne.jp/top/top.asp
のページのTFC会員なるものに入っている人いますか?
会員特典の

TOEICRスコアの無料カウンセリング
TFC事務局を通じて公開テストを申し込まれた方全員に、テスト受験後TFCオリジナルカウンセリングシートが送付されます。
会報紙無料購読
月刊会報紙「TFC Newsletter」(定価300円/1部)を1年間無料購読できます。

に興味があるのですが,カウンセリングシートとはどのようなものでしょうか?
また,会報誌にはどんなことが載ってるんですか?
818 ◆2HxEU4S. :01/11/03 01:19
>815-816 げっ?失礼しました。
>>817 はいってません。結構いそうだけど。
819英子:01/11/03 03:25
これ、訳してもらえるとありがたいです。
訳していただけたらきちんと復習に役立てます。
地域通貨制度についての記述の一部なんですが…。
ちなみに続きもあるので、後日質問したいと思います。m(_ _)m

As the Depression spread to Europe throughout the 1930's,community currency systems
were started in Germany,Austria,Scandinavia and neighbouring countries.
In some cases,these systems applied "negative interest"to their currency,
which is a charge attached to circulation to encourage circulation and prevent hoarding of the currency.
Only those holding the money had to pay the tax on it.
820英子:01/11/03 03:27
文ごとに番号をふっておきます。

@As the Depression spread to Europe throughout the 1930's,community currency systems
were started in Germany,Austria,Scandinavia and neighbouring countries.
AIn some cases,these systems applied "negative interest"to their currency,
which is a charge attached to circulation to encourage circulation and prevent hoarding of the currency.
BOnly those holding the money had to pay the tax on it.
821名無しさん@1周年:01/11/03 03:30
カンマとピリオドの後にスペースいれたらもっと多くの人が訳すかも
知れませんよ。私はやらないけど。>>819
822:01/11/03 03:36
>820
辞書でしらべたら、すぐできそう。自分でやる努力もしないと
823名無しさん@1周年:01/11/03 03:42
@1930年代に不況がヨーロッパ中を覆うようになると、ドイツ・
オーストリア・スカンディナビアとその近隣諸国で域内通貨システム
が開始された。
A場合によっては、こうしたシステムは彼らの通過に対する「負の
利子」として利用された。これは、通貨の死蔵を防ぐためにその流通
に賦課された。
B現金を保有する者だけが、それに対する税金を支払わねばならな
かった。

community currency systemの訳は適当。
824名無しさん@1周年:01/11/03 03:45
>822
激しく同意。
こんなとこにカキコするヒマがあれば自分でやれ。
そんなに難しい文ではない。↑を読まないといけないってことは経済関連の
勉強か仕事してるんじゃないの?だったらなおのこと自分でやんなきゃ力つかんよ。
825名無しさん@1周年:01/11/03 03:48
うわ、スマソ。暇だったから訳しちゃった・・・鬱氏
826名無しさん@1周年:01/11/03 04:23
ほんと簡単だ・・・
馬鹿正直な英文で頭リフレッシュ。自信取り戻したよ。
827英子:01/11/03 07:16
全くわからないわけではないんですが、うまく文が繋がらなくて…。
でも>>823の訳を見て、なるほどと思いました。
ありがとうございます。
続きを書いちゃダメですか?
828英子:01/11/03 07:54
続きです。
自分の見解も書きます。

Herr Hebecker of Schwanennirchen,Bavaria (population 500) owned a small
bankrupt coal mine. Instead of paying his workers in Reichsmarks, he decided
to pay them in coal.He issued a local scrip called Wara on the reverse of
which were small squares where stamps could be adhered. This scrip was
only valid if the stamp for the current month had been applied. It was
therefore costly to hoard as it needed stamps to be affixed to revalidate
it at the end of each month. The stamps cost two per cent of each note's
face value to allow a further month's use.

CHerr Hebecker of Schwanennirchen,Bavaria (population 500) owned a small bankrupt coal mine.
SchwanennirchenのHerr Hebecker、ババリア(人口500)は小さい破産した炭鉱を所有した。

DInstead of paying his workers in Reichsmarks, he decided to pay them in coal.
Reichsmarksでの彼の労働者に金を払うかわりに、彼は石炭で彼らに金を払うことを決心した。

EHe issued a local scrip called Wara on the reverse of which were small squares where stamps could be adhered.
???
彼はWaraと呼ばれるlocal scripを発行…

FThis scrip was only valid if the stamp for the current month had been applied.
???

GIt was therefore costly to hoard as it needed stamps to be affixed to revalidate it at the end of each month.
???

HThe stamps cost two per cent of each note's face value to allow a further month's use.
そのうえ月の使用を許すために切手はそれぞれに記録の額面の2パーセントを要する。
829英子:01/11/03 07:55
また夜に来ます。
いろいろご教授よろしくです。m(_ _)m
830名無しさん:01/11/03 07:55
>>807
大学の入試問題だろ?
831名無しさん@1周年:01/11/03 08:11
CババリアのSchwanennirchen(人口500人)のHebecker氏は、破綻した
炭鉱を所有していた。
D彼は、労働者にライヒスマルクで支払う代わりに石炭現物で支払うこと
を決めた。
E彼は裏面にスタンプを貼り付ける小さな方形のついたWaraと呼ばれる地
域的な臨時紙幣を発行した。
Fこの臨時紙幣は、当該月のスタンプが貼ってある場合のみ有効であった。
Gしたがって、月末のたびに再度有効にするためスタンプを貼りなおさねば
ならなかったので、死蔵するのにはコストがかかった。
H翌月に利用できるようにするには、額面の2パーセントのスタンプが必要
である。
832名無しさん@1周年:01/11/03 12:09
>807 「宇宙船での旅行は飛行機での旅行と全く違うものだろうね。」
どこに旅行するの?
宇宙旅行ってことか宇宙船での旅行かよくわからん

it may be totaly different traveling around space air craft and airplane

適当につくってみた、冠詞、前置詞、スペルミスなんかがあるからもっとよくできる人
訂正お願いします
833名無しさん@1周年:01/11/03 12:10
may、would, couldどれでもよさそう
834名無しさん@1周年 :01/11/03 12:13
haloo I am a midole age man now. Istudy english and Ican speak
english littole. and I woagette english now. spelle is bloken.
thannk you.
835チャレンジ。:01/11/03 12:23
>>832
ちょっと失礼。
それだと、

「宇宙船および飛行機のまわりで旅行することは全く(totally)
異なるかもしれません。」

という風にとれますね。

自信はありませんが・・

I imagine that the travel in a spacecraft is completely
different from the travel in an airplane.

添削して下さい。
836名無しさん@1周年:01/11/03 12:24
Ihave been studied english tyennty haibu
yeays ago. and Ihave been spoken japanese all days
I‘msorry  
837名無しさん@1周年:01/11/03 12:29
まんこを舐めるは
lick her vagina
でいいのでせうか?
何か決まり文句でもあるのかな?
838つっこみ。:01/11/03 12:29
Ihave been studied english tyennty haibu
yeays ago. and Ihave been spoken japanese all days
I‘msorry 

’ですね。
839名無しさん@1周年:01/11/03 12:32
>>837
あなた、そんな昼間っから、いやらしい。
も〜〜、やだっ。はずかしい。
840名無しさん@1周年:01/11/03 12:33
ねかま? >>839
841名無しさん@1周年:01/11/03 12:56





りえのまんこ舐めたいんだ。
842プーさん:01/11/03 13:05
きみしつこい>>841
843名無しさん@1周年:01/11/03 13:13
しつこいか?ぷーさんのぷー。
844名無しさん@1周年:01/11/03 13:19
I want to lick 10,000 pieces.
が正しい言い方です
845名無しさん@1周年:01/11/03 13:21
それは1万個だな。

You want to lick 10,000 pieces of what?
846名無しさん@1周年:01/11/03 13:34
>828
自分で訳す努力をしたことは認めましょ。
数点ヘルプです。
Herr Hebecker はHerrがドイツ語におけるMrなので「Mr Hebecker」となる。
Schwanennirchen, ドイツ語だとシュヴァンネンニルヒェンと発音される。
Bavaria は英名。日本語では同地域はバイエルンと独語の音を日本語表記する。
 上の2つがいい例だけど、外国語固有名詞は、表記通例がなければ、通常は現地語の
 音声をカタカナにあてて日本語表記とする。(例:フィレンツェ=Filenze(伊語)=Florence(英語))
ReichsmarkのReichはヒットラー率いるドイツ第三帝国のことを指すのはお分かりか?
847名無しさん@1周年:01/11/03 13:41
>835
の訳の方がbetterかと思われ。
”飛行機で””宇宙船で”前置詞にinを使っているようだけど、多分onの方が英語としてナチュラル。
848名無しさん@1周年:01/11/03 14:18
TOEICのIPテストって会社や学校などいろいろなところでやってますが,
東京で自分の所属してない組織でも受けられるところって無いでしょうか?
自分がその学校の生徒や会社の社員じゃなくても受けられる所です.
849名無しさん@1周年:01/11/03 18:46
質問です。次の英文の構造が分かりません。どなたか教えてください。

It is with the delicious surprise of the first journey through Japanese streets
−unable to make one's kuruma-runner understand anything but gestures to roll on
anywhere,everywhere,since all is pleasant and new−that one first receives the real
feeling of being in this Far East so much read of,and so long dreamed of.
850名無しさん@1周年:01/11/03 19:21
It is / 強調構文

with the delicious surprise of the first journey through Japanese streets /
強調される語句

that/ one first receives the real feeling /
of being in this Far East so much read of,
and so long dreamed of. // 並列

の文に

unable to make one's kuruma-runner understand anything but gestures /to roll on
/anywhere,everywhere,/since all is pleasant and new

が挿入されただけ。挿入された文の主語は
全体の主語に一致するのでone を補う。

以上っす。
851英子:01/11/03 19:25
>>831
>>846
ありがとうございます。
次が最後になります。
もう少しだけお付き合いいただけると嬉しいです。

The "negative-interest" charge was justified as a "storage cost".
Food and services were paid for with Wara. As this was the only currency
available to the miners, the local traders had no option but to accept
them, who in turn convinced their suppliers to accept them.
It became so successful that the village became free economy movement
had spread thronghout Germany involving more that 2,000 businesses.
20,000 Wara were issued and 2.5 million people handled them between
1930 and 1931.

IThe "negative-interest" charge was justified as a "storage cost".
「負の利子」は「貯蔵コスト」として正当化された。

JFood and services were paid for with Wara.
食物およびサービスはWaraで支払われた。

KAs this was the only currency available to the miners, the local traders had no option but to accept them, who in turn convinced their suppliers to accept them.
???

LIt became so successful that the village became free economy movement had spread thronghout Germany involving more that 2,000 businesses.
???〜〜〜それは非常に成功したので、村は経済的に自由になった。

M20,000 Wara were issued and 2.5 million people handled them between 1930 and 1931.
20,000Waraが発行されて、2500000人の人々は1930年から1931年の間にWaraを取り扱った。
852名無しさん@1周年:01/11/03 19:26
>>849
下記の通り、解釈しました。
構造的には、
It is with the delicious surprise through A that one receives the feeling of B.

Bといった気持ちを、Aを通して味わうのは、とても気持ち良い驚きを伴うものです。

訳は、あまりうまくないですけど。

東京の街並みを、初めて、通りぬけていくのは、とても心地良い良い驚きを
伴うものす。運転手にどこに向かえばいいのか口で指示することができず、
ただ身振り手振りで、どこだろうと行ってくれと指図するんです。何故なら、
どこも愉快で新鮮に感じられるので。そうすることで、数え切れないくらい読んで、
長いこと夢見ていた極東に本当にいるのだという感覚を初めて掴むことができるのです。
853名無しさん@1周年:01/11/03 19:32
すべてが楽しい、新しい−であるので、どこでも、どこかに転がり続けることは
ジェスチャーを除いて日本の通り人のkurumaの走者を全ての物を理解させられない
−を通って最初の旅行の美味な驚きである、あのある1番目は読んで知られた
とてもたいへんこの極東にいる現実の意見を受け取って、とても長い間は夢見た。
854日本人の英語:01/11/03 19:57
>>512
rack,melons,huge tits  以上が巨乳です。
855名無しさん@1周年:01/11/03 20:01
>>854
Huge titsは別にしても、Big boobsの方が一般的だぞ。
あまり品は良くないが。
boobsで検索かけると、好きな人にはたまらないサイトが
リストアップされるYO
856名無しさん@1周年:01/11/03 22:56
>50
>52
>53
ありがとうございます!!
助かりました。
ついでに、sinceは文頭にないけど、「だから」と訳してもいいんですか?
857名無しさん@1周年:01/11/03 23:00
すいません。
856の
>50 => >850
>52 => >852
>53 => >853
の間違いです。
858名無しさん@1周年:01/11/03 23:09
>>855
スラング辞典見るとmelonも巨乳を意味するみたいだよ。
あまりそんな言葉が出てくる映画とかサイト見たことない
から詳しくないけどさ。
859名無しさん@1周年:01/11/03 23:13
>>858
巨乳を表わすスラングは腐るほどあるし、
こういうのは想像がつきやすいせいか、新しいのも
どんどん作られてるみたい。 melonってのきいたことは
あるけど、頻度はすくない。 XXXの世界じゃ、boobsの
使用頻度が一番多いような気がする。
ついでに、英辞朗だと:
big boobs●bra-buster●cokernut●fore buttocks●gert stonker
●gib teesurbs●honeydew
860名無しさん@1周年:01/11/03 23:16
ふーん、そうかい。確かにboobは普通の映画でもよく出るから知ってるよ。
861名無しさん@1周年:01/11/03 23:17
エロサイトばかり見てる俺(28歳)の視点では、
big tits ってのがいちばん多い気がする。
862名無しさん@1周年:01/11/03 23:20
>>861
エロサイトの専門家。まんこは何ていうの?あと「まんぐり返し」
は日本以外でもやっているか?やっていたとしたら英語で何というの?
おしえてー!できたらその言葉載ってるサイトもおしえてーん。
863名無しさん@1周年:01/11/03 23:24
エロトークもいいけど、そろそろ誰か>>851に答えてあげてもいいと思われ…W
864名無しさん@1周年:01/11/03 23:49
確かに、初心者スレの趣旨とはかけ離れてきてるな(ワラ
865名無しさん@1周年:01/11/04 00:00
趣旨から少し離れてもいいではないかあああ。
866名無しさん@1周年:01/11/04 00:05
>>865
声を大にして言わなくても、、、(ワラ
でも質問してる人にちゃんと答えてあげるといいスレになると思ったからさ〜。
867名無しさん@1周年:01/11/04 00:21
age
868名無しさん@1周年:01/11/04 02:16
age
869名無しさん@1周年:01/11/04 04:08
age
870名無しさん@1周年:01/11/04 04:14
>851

Kこれが炭鉱夫達が利用できる唯一の貨幣だったので、地方の商人達はそれを受け入れるほか無かった。
そして、次には彼ら商人たちが(Waraの)供給者にそれを引き受ける(=最終的な現金化(決済))よう
説得したのだった。

L→書き写した時に写し間違いないですか?意味取れん・・・俺の力不足か?
871臣民 ◆yW/s8ibQ :01/11/04 04:19
自分は英検2級レベルの長文ならば、
大意をつかむことが出来る、即ち読めるのですが、
準1レベル以上になるとさっぱりわからなくなります。
いまのレベルから準1レベルまで読解力を上げるためには、
どうしたらいいでしょうか?????
アドバイスお願いします。
872名無しさん@1周年:01/11/04 04:26
>>870
>LIt became so successful that the village became free economy movement
「that」  had spread thronghout Germany involving more that 2,000 businesses

「 」のthatを補って解釈し、 訳例としては、
それは大変な成功を収めたので、その村が自由貿易のウネリとなり、
その活動はドイツ中に広がって、2000以上もの企業体を巻き込む
ことになったのです。
873名無しさん@1周年:01/11/04 05:59
>871=右翼@17の人でしょ?
>自分は英検2級レベルの長文ならば、
 大意をつかむことが出来る

というレベルから脱却するのが先かと思われます。
その後は単語を多読して増やしましょ。
874名無しさん@1周年:01/11/04 06:05
confess〜(他動詞)と
confess to〜(自動詞)の
使い分けってどういう基準か
分かりましぇん・・・。
どなたかお教えください。
875名無しさん@1周年:01/11/04 06:23
自分の持っている英作文のテキストで、
「雲が切れた」っていうのがあって、
正解が「Clouds broke.」になっているのですが、
なぜCloudsは複数形なのでしょう?
876名無しさん@1周年:01/11/04 06:32
>>874
意味合いは同じと思われ。

He confessed himself (to be) guilty. 自分に罪があることを認めた。
She confessed that she had killed her husband. 夫を殺害したと白状した。
People were forced to confess to crimes they had not commited. 関わってもいない罪を自白するよう強要された。
877名無しさん@1周年:01/11/04 06:56
>876
サンクス。
なるほど。微妙な疑問だけど
第5文型かザット節なら他動詞で
そうでないなら自動詞なのかな?
しつこくてスマソ。
878名無しさん@1周年:01/11/04 07:00
>875
雲が切れた時点で2つ以上にわかれたから。
879876:01/11/04 07:15
>>877

第3文型(他動詞)と第1文型(自動詞)もある。

He who denies all confesses all. すべてを告白する。
After two days of questioning, he finally confessed. ついに白状した。

白状する内容を表す構文によって、
(1) 節で表現されるもの…that 節を使い confess は他動詞
(2) crime や doing で表現されるもの… confess to 〜を使い confess は自動詞
(3) oneself to be 〜や all の場合…confess は他動詞
(4) 単に「白状する」事実だけ言いたいとき…confess は自動詞で補語・目的語はつかない
というふうに使い分けできると思う。
confess crime とか confess to all とかが可か不可かはわからない。スマソ。
880名無しさん@1周年:01/11/04 07:20
TOEICのリスニングに、いい方法かいい教材あったら教えてください。
自分のレベルはNHKラジオのやさビジで知らない単語が大量に出てくる
くらいです。
881名無しさん@1周年:01/11/04 07:41
現在の TOEIC の点数にもよると思うけど…

自分は 800 未満なので、それ以上なら弘法に説法になるかもしれないけど、
知らない単語がたくさん出てくるのなら、まず語彙を増やすことを考えるべき。
自分は DUO3.0 という単語集を使うことと、リーディングを大量にこなすことで語彙を増やした。
これで 700台はとれると思う。DUO 以外にも良い単語集があると思うので、下のスレを参照。

よい単語集は?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/968241559/l50

700台の先は、自分も未体験なのでなんとも…。800 以上の人のフォローきぼーん。
882877:01/11/04 08:11
>879
なんて親切な方・・・。
有難うございました。
883英子:01/11/04 08:53
>>870
>>872
非常に申し訳ないです。
Lはコピペミスで抜けているところがありました…。
以下が正しい文章です。
Kの訳は理解できたので、その他IJLMの解説をお願いします。m(_ _)m

The "negative-interest" charge was justified as a "storage cost".
Food and services were paid for with Wara. As this was the only currency
available to the miners, the local traders had no option but to accept
them, who in turn convinced their suppliers to accept them.
It became so successful that the village became free from debt and by
1931, this free economy movement had spread thronghout Germany involving
more that 2,000 businesses.20,000 Wara were issued and 2.5 million people
handled them between 1930 and 1931.
884英子:01/11/04 09:59
ついに訳が完成しました!
協力していただいた方、ありがとうございました。m(_ _)m
885英子:01/11/04 10:00
また何かありましたらよろしくお願いします。
886名無しさん@1周年:01/11/04 11:10
クンニリングスの語源やスペルを教えてください
887名無しさん@1周年:01/11/04 15:53
またまた質問させていただきます。
以下の訳をお願いします。

We're going to provide access to gloves and masks for employees to wear.
888プーさん:01/11/04 16:02
わたしたちは従業員が身につける・・・

次の方続きをどうぞ



わたしたちは従業員が身につける・・・
889名無しさん@1周年:01/11/04 16:06
>>887
従業員が着用できるように、手袋とマスクの入手手段を準備いたします。
890887:01/11/04 16:06
>>888
それはわかるんですよ(笑
accessをどうするかというのが問題です・・・
891プーさん:01/11/04 16:10
わたしたちは従業員が身につける手袋とマスクを入手できるようにします。
892889:01/11/04 16:12
>>891
あ、その方がいいですね。
添削ありがとうございます。
893プーさん:01/11/04 16:15
あそぼーよー
894こーちゃん:01/11/04 16:17
ブーさんへ
何して遊ぶ?
895名無しさん@1周年:01/11/04 22:14
狂牛病って英語でなんて言うんですか?
896プーさん:01/11/04 22:24
ブーじゃなくてpoo ですーーーーー
897名無しさん@1周年:01/11/04 22:29
>895
mad cow deseaseて良くみるけど。
898プーさん:01/11/04 22:30
スペルミス
899895:01/11/04 23:18
>>897
ありがとうございます.

狂牛病の短縮形でBSEと書いてあるのを見るのですが,
なんの略かわかりますか?
900臣民 ◆yW/s8ibQ :01/11/05 01:04
>>873
いや、そうなんですが、
具体的な方法論がよく掴めないんですよ。
どうやったら、読解力を増やせるか、おすすめの勉強方法を知りたいです。
どなたか、ご教授お願いします。
901名無しさん@1周年:01/11/05 01:08
>>899
Bovine Spongiform Encephalopathy
902物理専攻:01/11/05 11:08
>900

俺も人に言えたレベルじゃないが
ネイティブを目指すってのはどうよ
903名無しさん@1周年:01/11/05 17:03
文法についての質問です。
ifの名詞節て時制の一致って受けますか?

I don't know if he will get it.
(文は適当ですが)の主節が
I didn't know になったら
I didn't know if he would get itになりますか?
それともI didn't know if he will get it.
ですか?
どちらでしょう?

それとも、表す意味は違っているけどどちらもOK、ですか?
904名無しさん@1周年:01/11/05 17:30
>900
月並みだけど
2chやめるのが1番だったりするんじゃないか。
905名無しさん@1周年:01/11/05 17:42
>>902
物理って専門は何だ?漏れも物理が好きでねえ。
906名無しさん@1周年:01/11/05 18:01
903
感覚的には
I didn't know if he will get it.
は、おかしな気がしますが、考えていたら
わからなくなってきました。

彼が(明日)それをゲットするかどうか(昨日は)知らなかった。
明日のことは、昨日から見ても今日から見ても未来ってことですよね。
でも、
I didn't know if he would get it.
彼がそれをゲットするかどうか知らなかった。
の方が自然な気がしますね。

どなたか、御解説を・・・
907名無しさん@1周年:01/11/05 18:05
>903
その通り。時制の一致は難しいからね、がんばって!
908しつもんくん:01/11/05 19:33
こんちは。
海外の通販とかオークションサイトでお買い物をしたいのですが、
そういうのに向いた英語のテキストでいいやつありませんか?
ひょっとすると軽く出品などもしてみようかな?などとも考えてるんですが、
出来るだけ機能的にまとまっているやつがいいんですが。
(例えば、DUO3.0みたいな感じで)

では暇なヒト、宜しくお願いします。
909名無しさん@1周年:01/11/05 19:35
>908
アマゾンで調べてみるのは
いかがでしょう?
910しつもんくん:01/11/05 19:37
>>909
そういう事言われちゃうとそうなんだけどさー。
911しつもんくん:01/11/05 19:42
そのスジのヒトに訊くのが一番確かなんじゃないかなーと
思ったワケ。
912903:01/11/05 19:46
>906
そうなんですよ。自分も
I didn't know if he would get it.
の方が自然だと思ってたんですが・・。
ある問題集で(文は違うんですが)
I didn't know if he will get it.
が正解になっていて、
和訳が、「彼がそれをゲットするかどうか知らない。」
という風になっていて、???な状態になってしまい
誤植なのかもしれないな・・と
思いつつ確認したくて質問させて頂きました。
どうなのでしょう?
誤植でしょうか?どなたか解説お願いします。
913名無しさん@1周年:01/11/05 20:22
>>903, >>906
ロイヤル英文法 p733に

「その内容が今後に関することであれば、助動詞の will も
そのままにしておくことがある」

と書いてある。例文が載ってなかったけど、多分下のような感じ。

(1) I don't know if he will go to the United States.
  彼がアメリカに行くのかどうか知らない。(彼はまだ日本)

(2) I didn't know if he will go to the United States.
  彼がアメリカに行くのかどうか知らなかった。(彼はまだ日本)

(3) I didn't know if he would go to the United States.
  彼がアメリカに行くのかどうか知らなかった。(彼は既に米国に行った)

ただし、「意味に混乱がなければ過去に一致させることもある」とも
書いている。たぶん、彼がまだ日本にいることを話し手と聞き手の両方が
知っていれば (2) は will でも would でも良いということだと思うけど、
ここはよくわからない。スマソ。
914しつもんくん:01/11/05 22:23
>>908
ねえ、これ誰か答えてよん♪
915しつもんくん:01/11/05 22:23
>>914
おっと、ageだった。
916名無しさん@1周年:01/11/05 22:30
>915
まだアマゾンで検索してないの?
なぜ?自分で調べようという気持ちはないの?
917しつもんくん:01/11/05 22:36
>>916
アマゾン見たけど、どれがいいやらようワカランのですよ。
918名無しさん@1周年:01/11/05 22:38
>917
達人に訊け、のスレを見てご覧。
お薦めが載ってたぞ。
919しつもんくん:01/11/05 22:39
>>918
なるほど、そんなスレがありましたか。
ありがとやんした。<(_ _)>
920 :01/11/05 23:00
http://sobek.colorado.edu/~parisr/SEPT11/Hoagland.htm
エキサイトじゃわけわからん・・・テロに関する記事なんですが概要をおねがいします!
921名無しさん@1周年:01/11/05 23:21
横山がものすごいブスなだけではなく、相撲取り並のデブで困っています。
そんな世界最強の不細工女の横山ですが、それなりに力を持っていて横山
を中心とするグループを作っています。横山にデブとかブスとか言おうも
のなら追い出せれてしまうのです。

しかし私は真実を言いたい。横山は史上最強の不細工女だああああ!!!!

こんな横山にどう対処したら良いのでしょうか?
922名無しさん@1周年:01/11/05 23:25
>921
知りません。
そんなローカルネタは止めてください。
923名無しさん@1周年:01/11/05 23:41
そうか、スマそ。
924@:01/11/05 23:54
外国人とペンパルすると英語は上達するのでしょうか?
925名無しさん@1周年:01/11/05 23:58
ガイジンがあんたの英語添削してくれたら上達するでしょう。
926名無しさん@1周年:01/11/06 00:00
不思議の国のアリスを英語で読みたいんですけどネット上にないでしょうか?
アリス以外にもいろいろネットに落ちてるやつ読みたいな。
#ところでアリスの原書って英語なのかな・・
927名無しさん@1周年:01/11/06 00:01
アリスと言えば谷村信司だろ?(名前あってる?)
928名無しさん@1周年:01/11/06 03:42
すいません、みなさんのお力を貸してください。
http://www.madblast.com/binladen.htm
これの歌詞を知りたいのです。
google等で”bin laden bomb song”でいろいろ調べたんですが、見当たりません。
parody songsサイトにも無かったし。
"Pay-o," "We say pay-o. Daylight come and we drop da bomb." だけは、引っかかったんですが…。
どなたか、お願いします。
ちなみに、”bin laden bomb song”のmp3はココにあります。
http://www.soundfxonline.com/
929 ◆2HxEU4S. :01/11/06 04:11
>928 俺じゃわからねっす。御免なさい。
930名無しさん@1周年:01/11/06 04:17
>929
おはようございます。
931質問さん:01/11/06 04:32
通販で「商品まだ?」って質問したらこんなメールが帰って着ました。
よく分からないんでどなたか訳していただけませんか?

We sent your order on Oct. 13. UPS would not send it thru (customs) so we
sent it by US mail on when we got it back on oct 25. We apologize for this,
and will give you a $25.00 credit on your next purchase. You should receive
your order in another 10 days, if not let us know, attention Mark, and I will
try to track your order. Again please accept our apologizes.
932名無しさん@1周年:01/11/06 04:43
>931
もうすぐ届くんじゃないかな。
933質問さん:01/11/06 04:49
>>932
そうなんですか?私の訳では
「10月13日に送ったんだけど25日に返ってきちゃった。
ごめんね。今度の注文で25ドル割り引くから。今度のは10日後くらいに届くと思うよ。」
でその後がよくわかんないんです。そこまでも合ってるか分からないんですけど。
できれば細かく訳していただけませんか?お願いします。
934 ◆2HxEU4S. :01/11/06 05:01
>930 はよございます?
>933 そこまでは合ってると思います。
「届かない場合には(何処で止まってるのか)調査します(から、着いたら教えて下さい)
重ねてお詫びします」と言うような内容だと思います。
>>928 面白いから俺も歌詞書き取りたかったんすけど、なんでかMPにダウンロードできない為に
やっぱり無理です。
935質問さん:01/11/06 05:20
>>934
なるほど。ありがとうございました。
と言うか荷物が届いたら連絡したほうがいいんでしょうか?
936 ◆2HxEU4S. :01/11/06 05:23
と思うんですけど。>932さんはもう寝ちゃったのかな?
937928:01/11/06 13:21
>>934
MP3プレイヤーにダウンロードできないということでしょうか?
でしたら、こちらのものを試してみてください。128kbps,44kHzですから、一般的なMP3プレイヤーなら
問題なく再生できると思います。
http://www.rock103.com/america/binladen-dayo.mp3
まだ気が変わってなければ、よろしくおねがいします。
938895:01/11/06 14:53
>>901
ありがとうございます.
かなり難しい単語なんですね・・・
939名無しさん@1周年:01/11/06 15:41
>>931
>>You should receive your order in another 10 days,
10日後には届くでしょう。
>>if not let us know, attention Mark,
もし、届かなった場合にはMark宛てに連絡してくれれば、
>>and I will try to track your order.
調べます。

ざっとこんな感じですが、連絡が無かった場合は無事に届いた
とみなすので、わざわざ連絡する必要はないでしょう。
940名無しさん@1周年:01/11/06 17:45
りえのまんこを思う存分舐めてみたいよ。東大出だし。
941名無しさん@1周年:01/11/07 02:34
りえって誰だよ。
俺の彼女の名前だけど・・・(W
942質問さん:01/11/07 03:10
>>939
あ、どうもですー。
さんくすあろっとでしたー。
943 ◆2HxEU4S. :01/11/07 03:15
ぐぇっ。失礼しました。attention Markの意味を変に取っちゃった。
944 ◆2HxEU4S. :01/11/07 03:29
>>937 今やっと気が付いた。ダウソできました。取りかかります。
つっても出来るかどうか知らないけど。
945 ◆2HxEU4S. :01/11/07 04:00
はい。無理です。つーか他の人だったら出来ると思います。
訂正できる人が出現することに期待して不合格書取り文を提出。

>>937
Day oh, the day oh. Daylight come and we dropped him bomb
Pay we say pay we say pay we say pay yo kick your ass then we gon'na come home.
George Bush say that "Revenge come" we've been come and we dropped the bomb
Roden baum still moment come Laden come and we drop the bomb
Come Mr.Taliban turn over the Laden (Colin Pauel don'a bomb his home
Come Mr.Taliban turn over the Laden (Given come and we drop the bomb
Live?/We? One bomb, two bomb, he bid floor (Given come and we drop the bomb
Six bomb, seven bomb, eight bomb, more! (clues missin I'll kick net your door
Come Mr.Taliban turn over the Laden (Colin Pauel don'a bomb his home
Come Mr.Taliban turn over the Laden (Given come and we drop the bomb
Pay we say pay we say pay we say pay yo kick your ass then we wan'na come home.
946名無しさん@1周年:01/11/07 04:42
Day oh, the day oh. Daylight come and we dropped him bomb
Pay we say pay we say pay we say pay yo kick your ass then we gon'na come home.
George Bush say that "Revenge come" we've been come and we dropped the bomb
Roden baum [till the morning come] Laden come and we drop the bomb
Come Mr.Taliban turn over [Bin] Laden (Colin Pauel don'a bomb his home
Come Mr.Taliban turn over the Laden (Given come and we drop the bomb
Live?/We? One bomb, two bomb, hit the floor (Given come and we drop the bomb
Six bomb, seven bomb, eight bomb, more! (cluese missile is nocking at your door
dont miss the Taliban turn over the Laden (Colin Pauel don'a bomb his home
Come Mr.Taliban turn over the Laden (Given come and we drop the bomb
Pay we say pay we say pay we say pay yo kick your ass then we wan'na come home.
947 ◆2HxEU4S. :01/11/07 05:12
>946 達者ですね。それだと意味も解る。
948名無しさん@1周年:01/11/07 17:44
そろそろ新スレの準備しますか・・・。
949名無しさん@1周年:01/11/07 17:47
>948
まだ使えそうだけどね。
950新レスの季節です。:01/11/07 17:59
◆◆初心者向☆どんな質問してもいいスレッド3◆◆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1005123330/l50
951928:01/11/08 00:13
>>945さん、>>946さん、ありがとうございます!
お礼代わりと言ってはなんですが、↓のAAを作りました。よろしければ、お納めください :)

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |   George Bush say that "Revenge come"♪
       \_______  ___________
                   ∨
     ♪                             ∧_∧
         ♪                 ∩_∩ ( ・∀・ ) ∧ ∧
 ♪   ∧ ∧   ♪     ∧_∧      (,, ´∀`)(つ目⊂)(゚Д゚,,)
     ミ,,゚Д゚彡 POM   目(´∀` ,,).     ( 〈∞〉 ) |. || .|⊂〈∞〉)
    /  つつ_  POM  || (つ∞> つ   /  /l  |. (_||_) | l\\
  〜(  /WWWヽ     || (  (  (   (__/(__).   ||   (_)(_)
    UU|~~~~~~~|      || (_(__)            ̄
       ...|: : : : : : |      ̄            ∧    ∧    ∧
        \__/           / ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      | We've been come and we dropped the bomb♪
                      \__________________
952946:01/11/08 00:16
>>951
ウマー
953946:01/11/08 00:28
また、頑張るからAAチョウダイ
954 ◆2HxEU4S. :01/11/08 00:57
>946さんは達者な方だけど。
俺の不合格カキコでもAA貰えるなら張り合いもあるな。
早速自ページギャラリーに飾らしてもらいやす。
955名無しさん@1周年:01/11/11 13:46
age
956名無しさん@1周年:01/11/11 14:13
このスレッドは終了しています.ご質問は
◆◆初心者向☆どんな質問してもいいスレッド3◆◆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1005123330
へどうぞ.
957名無しさん@1周年:01/11/12 16:38
くっそう。二重カキコで
遅れた・・。
今度は負けん。
958名無しさん@1周年:01/11/12 16:39
ハウディ君、最期の勝負だ。
959名無しさん@1周年:01/11/12 16:39
勝利者ははうでい君と呼ばれるこの漏れだ。ははははは。
ばかばかしいけど何故かうれしい。
960名無しさん@1周年:01/11/12 16:39
まだやんの?
961名無しさん@1周年:01/11/12 16:40
これも1000近いな。だんだんやる気なくしてきたな。(はう
962名無しさん@1周年:01/11/12 16:40
>960
そんな子というなよー
これが最期だからさ
963名無しさん@1周年:01/11/12 16:40



そうか?じゃあやってみるか?(はう
964名無しさん@1周年:01/11/12 16:41
なんで「2重カキコですか?」って出てくるんだろ?2重カキコしてない
のに。(はう
965名無しさん@1周年:01/11/12 16:41
そういえば、昔今田おばばにいじめられるとか
言ってたハウディがいたが、今田おばばはどうなった?
966名無しさん@1周年:01/11/12 16:42
>961
ハウディくんがそういうなら
分かったよ・・
辞めるよ・・
さよなら。もう会わないでしょう。
今後勝負も振りません。さよなら。
967名無しさん@1周年:01/11/12 16:43
あーあ、いじけちゃったよ。
968名無しさん@1周年:01/11/12 16:43
>>955
詳しいね。ハウデイ通だね。実は最近見ないんだ。あの人突然現れて
数ヶ月いたら辞めるの繰り返しみたいなんだ。40近い派遣のおば
さんだよ。(はう
969名無しさん@1周年:01/11/12 16:44
ハウデイくんは一応参加するよ。これで最後にしたいけど。(はう
970名無しさん@1周年:01/11/12 16:44
>968
それってデビ富士子の言ってた事とかぶるね。
971名無しさん@1周年:01/11/12 16:44
>>968
(笑)じゃ他の英会話スクールにいんのかな。
972名無しさん@1周年:01/11/12 16:45
デビ富士子ってだれ。
973名無しさん@1周年:01/11/12 16:45
>>970
デビ夫人子が今田おばのこと言ってたっけ?(はう
974名無しさん@1周年:01/11/12 16:46
>>970
なんか君も詳しいね。(笑)
975名無しさん@1周年:01/11/12 16:46
>>971
さあ?

>>972
たぶんたちばなだと思われるHN。(はう
976名無しさん@1周年:01/11/12 16:47
>973
ちょっと待って、探してリンク貼るから
少しペースダウンキボン。
977名無しさん@1周年:01/11/12 16:48
今回も1000?で1000番目を取らせて頂きます。(はう
978名無しさん@1周年:01/11/12 16:48
>>976
あ、そうですか?(はう
979名無しさん@1周年:01/11/12 16:50
22(はう
980名無しさん@1周年:01/11/12 16:50

21(はう
981名無しさん@1周年:01/11/12 16:52
うーん、
19(はう
982名無しさん@1周年:01/11/12 16:52


18(はう
983名無しさん@1周年:01/11/12 16:53

ほほほほほ


17(はう
984名無しさん@1周年:01/11/12 16:54
誰も書き込まなくなったな。(はう
985名無しさん@1周年:01/11/12 16:57
ハウディてCDロム以外になんか本とか出版してんの?
986名無しさん@1周年:01/11/12 16:59
132 :デヴィ・夫人子 :01/10/20 23:02
おかしいと思ったら、放っておけばよろしいじゃありません
こと?131様は御自分が納得なさる学校や方法で御勉強
なさればよろしいのですわよ。
あたくし、HOWDYはあまり良い学校とは思いませんけど
俗に言う英会話学校の中では、最もアメリカで通用する英語を
教えていますわ。良いと思わないのは会話の授業で生徒の人数が
多すぎるところですわ。ですからこれを解消するにはプライベート
を取ればよろしいんですの。そのうちあたくしも復学いたします
わよ。


リンク貼るのめんどいからコピぺで。
987名無しさん@1周年:01/11/12 16:59
>985
してるよ。いなが作った1000・・・とかって奴。詳しくはハウデイHP
見てね。でもあれは生徒以外は無用の長物だ。生徒でも全く必要としない
人多い。でも生徒は最初に一応買う。985買ったら?985って誰だっけ?(はう
988名無しさん@1周年:01/11/12 17:01
第4の男。ただ聞いてみただけ。
989名無しさん@1周年:01/11/12 17:02
>>986
これを読むとたちばなではないように思えるがフィクション混ぜてる
かもしれないし。どうなんだろうか?他のデビのレスでたちばなだと
直感したんだけど。たちばなほめてたところ。(はう
990名無しさん@1周年:01/11/12 17:02
あ、第4の男か?(はう
991名無しさん@1周年:01/11/12 17:03
とうとうあと9.
参加者は3人か?
992名無しさん@1周年:01/11/12 17:03
8(はう
993名無しさん@1周年:01/11/12 17:04

うーん、7(はう
994名無しさん@1周年:01/11/12 17:04

いやーん、6(はう
995名無しさん@1周年:01/11/12 17:05
128 :デヴィ・夫人子 :01/10/20 22:30
日本で英語勉強して英語が出来る様になったと
思っても、アメリカなどの現地では殆ど通用しない
ので御座いますわよ。でもこの意見に反してはいますが
あたくしの経験から申しますと、たちばなの英語は
現地でも通用すると思いますわ。この点が彼女が
他の方とは違う点ですわ。

>989これか?
996名無しさん@1周年:01/11/12 17:05


うふーん5(はう
997名無しさん@1周年:01/11/12 17:08
>996
緊迫してる時に
他すれで理恵ネタしないでよ。
998名無しさん@1周年:01/11/12 17:09
1000?
999名無しさん@1周年:01/11/12 17:09


1000?
1000名無しさん@1周年:01/11/12 17:09
1000だ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。