2ch翻訳スレッド(英⇒日・日⇒英)part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
その4逝くよ〜
英語が苦手な方。 英語の和訳、日本語の英訳ができなくって困ってる方。
このスレッドに来れば、もう安心。
ここでは必ず誰かが翻訳してくれるでしょう。
前スレ
2ch翻訳スレッド(英⇒日・日⇒英)part3
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=english&key=996918496&ls=50
2名無しさん@1周年:01/09/25 12:54
なぜ4が2つあるのですか?
3名無しさん@1周年:01/09/25 12:56
>>2
このスレッドは修了しました。
============================the end===============================
4名無しさん@1周年:01/09/25 12:56
>>2 スレッドどのあたりにありますか?見つからないよ。
5名無しさん@1周年:01/09/25 12:57
ネタですか?いいかげんにしてください。
6名無しさん@1周年:01/09/25 12:58
>>5
見つかりました。すまそ。sage
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
7名無しさん@1周年:01/09/25 14:03



せっかく作ったんからから使おうぜ
81:01/09/25 14:06
>>7 Stop it please. sage-ing.
9名無しさん@1周年:01/09/29 09:11
裏PART4ということで。
10名無しさん@1周年:01/09/30 16:47
age
11名無しさん@1周年:01/09/30 16:51
>>7
そうだね。
で、何に使おうか。
わくわく。
12名無しさん@1周年:01/09/30 17:34
じゃあこれあげる

なかないでー
  ∧_∧
 ( ´∀`)∧∧
 ( つ つ('A`)、
 | | |( : )
 (__)_)U~U

おーよしよし
  ∧_∧
 ( ´∀`)∧∧
 ( つ つ('Д`)、
 | | |( : )
 (__)_)U~U

いないいない・・・
  ∧_∧    ?
 (∩∀∩)∧∧
 (    )(’ρ’)
 | | | ( : )
 (__)_) U~U

ばあー
  ∧_∧
 ( ´∀`) ∧∧
 ⊂   つ('∀`)
 | | | ( : )
 (__)_) U~U
13名無しさん@1周年:01/09/30 17:37
かわいいでしょ?
14名無しさん@1周年:01/09/30 20:02
みんな12見て
15名無しさん@1周年:01/09/30 20:07
うん、かわいい。
16名無しさん@1周年:01/09/30 20:08
よかった.
17名無しさん@1周年:01/10/03 16:00
うん
181:01/10/03 16:04
Why does this restart ? Where did he find this?
19名無しさん@1周年:01/10/05 16:58
Will Callってどういう意味ですか?
20あれジ:01/10/05 18:32
My 200th Grand Prix is part of my long but fantastic story
in Formula One and it's great to be back with Eddie for the occasion

いまいちよく分からないので教えてください
21名無しさん@1周年:01/10/05 20:49
復活希望上げ
22名無しさん@1周年:01/10/05 21:12
age
23名無しさん@1周年:01/10/05 21:12
>>20
私の200回目のグランプリはF1での私の長くて素敵な歴史の1ページです。
そして、この場にエディと一緒に再び出場できるのはとても嬉しいです。

(長かったが素敵だった、にしてもよい。but だから)

俺の200回出場ってさあ、F1の歴史の一こまだよね。エディとまた
出られて良かったよ。
24名無しさん@1周年:01/10/05 21:14
おれっちのF1の歴史 に直して下さい。
25名無しさん@1周年:01/10/05 21:15
>>19 will call は「呼ぶでしょう」だけど。何で大文字?前後は?
26名無しさん@1周年:01/10/05 21:40
>>1
>その4逝くよ〜
> 英語が苦手な方。 英語の和訳、日本語の英訳ができなくって困ってる方。
> このスレッドに来れば、もう安心。
> ここでは必ず誰かが翻訳してくれるでしょう。
> 前スレ
> 2ch翻訳スレッド(英⇒日・日⇒英)part3

よ 〜 that 4 passes away.

The one which is poor at English. The troublesome part that an English Japanese translation, Japanese can be translated into English and which くっ and which る.

It has already been relieved if it comes to this スレッド.

Someone will surely translate here.

Former スレ.

2ch translation スレッド (英⇒ day ・ day ⇒英) part3.
27名無しさん@1周年:01/10/06 13:50
>>25
野猿から出た新ユニットの「Will Call」です。
28名無しさん@1周年:01/10/07 21:50
age
29名無しさん@1周年:01/10/08 23:57
hypophysiotropic おねがいします。
30名無しさん@1周年:01/10/09 00:01
最近このスレめちゃくちゃレベル低いね。お題やってた頃が一番熱かった。
31名無しさん@1周年:01/10/09 20:59
>>30
こういうシケル発言に萎え萎え
32名無しさん@1周年:01/10/10 16:58
「やまとなでしこ」を英語でお願い!します。
33名無し:01/10/10 21:12
>>32
yamatonadeshiko
34名無しさん@1周年:01/10/10 21:12
Japan pink は花の名前だけど。
35名無しさん@1周年:01/10/10 21:15
A Japanese woman like a clean and beautiful flower.
36名無しさん@1周年:01/10/10 21:18
>>32
A Japanese beauty
37名無しさん@1周年:01/10/10 21:23
Let's shake it with girls named Japanese
大和名で シコる会!!
38全自動翻訳機:01/10/10 21:36
Let's shake it with girls named Japanese.
少女が日本で指名されて、それを振りましょう。
39名無しさん@1周年:01/10/10 21:59
>>37 英語直しよし。
40ナナシサソ:01/10/10 23:27
こんにちは、皆さん。
皆さんは乗り物の免許を持っていますか?
今年の夏に、私は車の運転免許を取りました。
車を買うお金も場所もなかったので、私は原付バイクを買うことにしました。
原付バイクは保険料も安く、燃費がよく、経済的です。
2週間前にホンダのNS-1というバイクを買いました。
バイクについて皆はどのような印象を持っていますか?
多くの人が、バイクはうるさい、危険という悪いイメージを持っていると思います。
実際運転するまで、僕もそのような悪いイメージしかありませんでした。
やはりバイクに乗ったところ、うるさいし、危険だということを感じました。
しかし車の運転とは違って直接風を感じることが出来るので運転してすがすがしい気持ち

になりました。
まだ慣れていないので、路上でエンストとかもしてしまいますが、バイクに乗るのが楽し

いです。
今日は天気がよかったので埼玉の自宅から大学まで初めてバイクで来ました。
明日から3連休なのでどこかにバイクで行きたいと思ってます。
41ナナシサソ:01/10/10 23:29
Hello, everyone.
Do you have license of a vehicle?
I took the driver's license of a car in this summer.
Since I didn't have much money to buy car, I decided to buy a motorbike.
Motorbike is economical and the tax is cheap.
I bought a Honda's motorbike called NS-1 two weeks ago.

What impression do you have about the motorbike?
Many people think that the motorbike is noisy and dangerous.
I also had such a bad image before I rode on.
Actually when I rode on the motorbike , it was noisy, and dangerous.
However, since I feel the the wind directly in driving motorbike,
I become comfortable .
I don't practice much ,so an engine stall carries out in the road,
but riding on a motorbike is pleasant.
I came to the university by the motorbike from Saitama for the first time ,because it is fine today.
 Since I have three consecutive holidays from tomorrow, I'm thinking of going to somewhere by motorbike.
42ナナシサソ:01/10/10 23:32
40を英語にしたものが41ですけど
41で間違えてるところがあれば教えていただきたいです。
43horayo ◆2pSgtXuI :01/10/10 23:49
いい加減ですけど、添削させていただきました。
辞書みてないので、あてにしないでね。
俺の添削のほうがちゃがってるかも。

I took the driver's license ->got
to buy car-> buy a car
motorbike. ->motorcycle
I rode on -> I actually rode one
I become comfortable ->It turned out to be really confortable
I don't practice much -> I havent practiced riding enough yet
an engine stall carries out in the road,
->I often have the engine stalled on the road
I came to -> I went to
Since I have-> I'll
44ナナシサソ:01/10/11 00:06
>>43
ありがとうございます。明日学校でスピーチがあるんですよ。
参考にさせてもらいますね 
45horayo ◆2pSgtXuI :01/10/11 00:33
>>44さん

えっ!スピーチでちゅか?

やっぱり、辞書で確認してね!(汗
46名無しさん@1周年:01/10/11 00:43
hello everyone
Today I would like to talk about〜

最初にこれ入れた方がいいよ。
47名無しさん@1周年:01/10/11 00:54
Today I would like to talk about〜
お言葉ですが
public speakingのクラスでは
>>46のような前置きをせず
>>41のように、スパッと、問いかけに入ったほうが良いとならいました。
これで、つかみはオッケー!(ダチョウかよっ!なつかしいかよっ!)
48  :01/10/11 00:57
>>46
確か初めて自分の研究結果を発表した時、

Today I'd like to talk about〜

でした。懐かしい。英語力はいまだにDQNですが。
49名無しさん@1周年:01/10/11 00:58
学会発表ではそのほうが無難ですね。失礼しました。M(__)M
50名無しさん@1周年:01/10/11 01:08
パブリックスピーキングとか言っちゃうなら
インパクト弱くないか?

What is good about motorcycle?
For me, it's a new door to my life.
とか言ってみれば?
51名無しさん@1周年:01/10/11 01:14
Hello everyone
How about bike?(バイクってどうよ?)は?
52名無しさん@1周年:01/10/11 01:17
イイ!
53名無しさん@1周年:01/10/11 01:18
Hello everyone
What do you imagine when you hear "motorcycle" ?
Noizy? Unsafe? Cool? or Nothing? laughing....
54名無しさん@1周年:01/10/11 01:56
この前送った手紙ちゃんと届いたみたいで安心しました。
初めてAIR MAILを出したので届くかどうか少し心配でした。
ところで、返事をくれるみたいだけど私の住所わかりましたか?
それとも、もう送った後だったかな?
もしわからなかったら聞いてください。

誰かこの文英訳してください。お願いします。
55名無しさん@1周年:01/10/11 02:01
I am relived to know you got the mail from me.
I was a llttle nervous for my first air mail.
And you seem to reoly the letter.
Do you know my adress ?
Or you sent it alrady?
If don't know my one,let me know by E-mail.
56名無しさん@1周年:01/10/11 02:04
Only a stupid sends a letter without
recipient's address.
57名無しさん@1周年:01/10/11 02:08
>>56
You are wrong.
Some bad people intentionally send letters woth no
recipient's address and any satamps for skipping the
postal fee.
Do you know the trick ?
58名無しさん@1周年:01/10/11 02:18
>>57
I said RECIPIENT'S address, not SENDER'S address.
59名無しさん@1周年:01/10/11 02:22
???
60名無しさん@1周年:01/10/11 02:26
受取人の住所を書かなくて、
手紙は届くものなのでしょうか?
61名無しさん@1周年:01/10/11 02:26
>60
常識で考えよう。
62名無しさん@1周年:01/10/11 02:29
>54ですけれど、受取人の住所を書かなかったら
届かないと思いますよ。
63名無しさん@1周年:01/10/11 02:33
ああ、わかった。
差出人のところに受取人の住所を書いて
出しておくのですね? で、スタンプがないので
差出人のところに戻ってくる。 結果的にメールが配達されたのと
同じことになるというトリックか!
かなり、鈍かったですね。
64名無しさん@1周年:01/10/11 02:42
下記をを英訳して下さい。 お願いします。

海外の人からはUS$を送ってもらってます。
65名無しさん@1周年:01/10/11 02:44
>55さん
ありがとうざいました。
66名無しさん@1周年:01/10/11 03:06
もうひとつのパート4で質問させていただきレスもいただき第5文型だとおしえていただいたのですが
もうひとつ意味がよく理解できないのでしつこいようですがもう一度おねがいします。

Make the other person feel important.

という文なのですがどのような意味(訳)になるのでしょうか?
67名無しさん@1周年:01/10/11 03:09
>>66
相手が重要人物だと感じさせてあげる。
6866:01/10/11 03:47
67さんありがとうございます。
(自分にとって)相手(the other person)が重要人物だと感じさせろ。
ということでいいんでしょうか?
69名無しさん@1周年:01/10/11 04:58
これを訳してくれませんか??!お願いします!
__________________
心配かけてしまったみたいでゴメンね。
しばらく体調が良くなくて、お返事できませんでした。
ところで、例のもの・・・まだ届かないんだよ。
どうなってるんだろう?
70名無しさん@1周年:01/10/11 11:14
>>69

こんな感じはどう?

Sorry for making you worry about me. I couldn't write to you for
I had been sick recent days. By the way, the thing we were talking about
has not been delivered yet. I wonder what has happened to it.

だいたいの意味は通じると思うけど、全くこなれていない訳です・・・。いかにも
非英語話者、しかも英語を知らないやつが書いたかんじかも。これが限界やー。
71あんまよくないけど:01/10/11 11:19
>>64

海外の人からはUS$を送ってもらってます

Please send U.S. dollars if you are ordering from any countries
other than Japan.

「日本以外の国から注文する人はUS$を送ってください」にしたけど、OK?
72名無しさん@1周年:01/10/11 12:12
71さん有難うございます。 助かりました!
73名無しさん@1周年:01/10/11 14:19
age
74名無しさん@1周年:01/10/11 18:26
Server does not support resume, cannot use multi-thread.
直訳ではなく、分かりやすくお願いします。
75名無しさん@1周年:01/10/11 18:38
The history of computers and computing is of special significance
to us, because many of its most important events have occurred within our lifetime.
この英文を訳すとどうなりますか?教えてください。
76匿名希望:01/10/11 19:11
コンピューターにまつわる体系的な知識は、私たちにとって
重要な意味合いを持っています。というのはコンピューター
がもたらす重要な出来事は、まさに私たちが生きている間に
起きているからです。
77名無しさん@1周年:01/10/11 19:41
>>74, >>75
まさか、翻訳トライアルではあるまいな?
78///:01/10/11 19:41
79名無しさん@1周年:01/10/11 21:04
>>77
76だが、何でもいいんじゃない。こっちは暇つぶしだしね。
80山さん:01/10/11 21:09
下の文誰か訳していただけないでしょうか

Good evening.One of the most powerful and troubuled nations on earth
is in turmoil at the top again tonight. Russian President Boris Yeltsin
fired his prime minister,his third in little more than a year.Yeltsin also
threatened to pull out of the Kosovo peace prosess and left everyone wondering
what next.Wehave two reports from there and from there and from here. We'll
begin in Moscow with NBC's Dana Lewis.

CONFIRM Section2

President Boris Yeltsin went on Russian TV to announce,once again.He's cleaning house
in the Kremlin. Despite the slurred speech and puffy,frail appearance,Yeltsin,still a force
to be reckoned with,fired Prime Minister Yevgeny Primakov and his entire cabinet.
Appointed to take his place,Interior Minister Sergei Stepashin,like Primakov a former head of
the spy service.Stepashin's famous for his loyalty to the president,evenbacking Yeltsin's
disastrous decision to go to war ijn Chechnya.He has little economic experience,but Yeltsin
claims he fired Primakov because he mismanaged the economy. Critics say the truth is Primakov
became a political threat to Yeltsin when he stsabilized Russia after its economic meltdown last fall,
showed presidential ambitions,and his crackdown on crime and corruption may have come uncomfortably close
to Yeltsin's family.
What this is, more than anything else,isYeltsin having decided that the country's interests are less
important than his personal interests.
81山さん:01/10/11 21:10
↓これもです、すみません。難解語は下にかいときました!
Tomorrow,the Communist-led parliament begins hearings scheduled long ago to impeach President Yeltsin.
So many believe he triggered this crisis only to consolidate his political power.
I won't reject the fact that he was verymuch irritated by the impeachment process.
But many wonder if Yeltsin miscalculated.What if parliament refuses to approve Yeltsin's choice,
Stepashin ,for prime minister? In that event, experts worry it could spiral more, that Yeltsin
could retaliate and fire the parliament itself.
By taking these actions today, he may not be remembered as the person who brought democracy to Russia
but the person that destroyed democracy in Russia.It's a very dangerous gamble that he's playing with
right now.
Tonight, Yeltsin's political opposition has promised to organize nationwide demonstrations against the president, who
may be physically weak but still has the political muscle to turn the government inside out.
Dana Lewis,NBC Nwes,Moscow.


(単語)
fired   解任した、クビにした
threatened 脅かした
Kremlin   クレムリン宮殿(ロシア政府)
despite  〜にもかかわらず
Yevgeny Primakov エヴゲニー・プリマコフ(人名)
appointed 任命した
Sergei Stepashin セルゲイ・ステバーシン(人名)
backing  支持して
disastrous  悲惨な、ひどい
Chechnya チェチェン
claims 主張する
mismanaged 処置を誤った
critics 評論家
stabilized 安定させた

(語句)
1)
in turmoil 混乱して
his third little more than a year 彼にとって1年余りの間に3度目である
pll out of 〜から撤退する
Kosovo peace process コソボの平和活動、和平調停の過程
wondering what next 次はどうなるかと思って
from there and from here 現地と当地から

2)
went on 登場した
cleaning house 一掃する、粛清する
slurred speech 不明瞭な話し方
puffy,frail appearance むくんで弱々しい外見
a force to be reckoned with 侮りがたい有力者
his entire cabinet 彼の内閣全体
take his place 彼に代わる
Interior Minister 内務大臣
his loyalty to  彼の〜への忠誠
became a political threat 政治的脅威になった
82名無しさん@1周年:01/10/11 21:12
>>74  / ̄ ̄\/ ̄\
    /          \
  /             ヽ
 /      /⌒/ ̄ ̄ヽ  ヾ
 |      /        |   ヽ
 |     /        |    |
 |    /      ,,´⌒ヽ    |
 /    j,,/''"`ヽ  /彳●ゝヽ  \
 丿  丿 彳●ゞヽ|ヽ`ー´ ) 〉  )
ノノノ ノ  ゙゙゙ ー´ノ  \ヽ  丿 | /
(  (|ヽ `ヽ  Cヽ ))ヽ  //    使用人が書類をあげてこないのよ。
(   |\_/ヽ ´`~´`   /|ノ      自分の大臣以外のどこの誰と連絡
 \  \ ヽ\ <´⌒v⌒`フ /        とってるのか知りませんが、そうゆうこと
  \  |  \ ヽ ̄ ̄ノ´//         する組織になってしまってるってこと。
    ̄ ̄\\ \  ̄ ̄/ ノ          あきれて物も云えません。これはワナよ!
        ̄\_____/
83山さん:01/10/11 21:47
すみません、誤字がありましたので訂正です。下を訳してください。m(_~_)m
Good evening.One of the most powerful and troubled nations on earth
is in turmoil at the top again tonight. Russian President Boris Yeltsin
fired his prime minister,his third in little more than a year.Yeltsin also
threatened to pull out of the Kosovo peace process and left everyone wondering
what next.We have two reports from there and from there and from here. We'll
begin in Moscow with NBC's Dana Lewis.

CONFIRM Section2

President Boris Yeltsin went on Russian TV to announce,once again.He's cleaning house
in the Kremlin. Despite the slurred speech and puffy,frail appearance,Yeltsin,still a force
to be reckoned with,fired Prime Minister Yevgeny Primakov and his entire cabinet.
Appointed to take his place,Interior Minister Sergei Stepashin,like Primakov a former head of
the spy service.Stepashin's famous for his loyalty to the president,evenbacking Yeltsin's
disastrous decision to go to war in Chechnya.He has little economic experience,but Yeltsin
claims he fired Primakov because he mismanaged the economy. Critics say the truth is Primakov
became a political threat to Yeltsin when he stabilized Russia after its economic meltdown last fall,
showed presidential ambitions,and his crackdown on crime and corruption may have come uncomfortably close
to Yeltsin's family.
What this is, more than anything else,is Yeltsin having decided that the country's interests are less
important than his personal interests.
84山さん:01/10/11 21:49
↓これもよろしくお願いします
Tomorrow,the Communist-led parliament begins hearings scheduled long ago to impeach President Yeltsin.
So many believe he triggered this crisis only to consolidate his political power.
I won't reject the fact that he was verymuch irritated by the impeachment process.
But many wonder if Yeltsin miscalculated.What if parliament refuses to approve Yeltsin's choice,
Stepashin ,for prime minister? In that event, experts worry it could spiral more, that Yeltsin
could retaliate and fire the parliament itself.
By taking these actions today, he may not be remembered as the person who brought democracy to Russia
but the person that destroyed democracy in Russia.It's a very dangerous gamble that he's playing with
right now.
Tonight, Yeltsin's political opposition has promised to organize nationwide demonstrations against the president, who
may be physically weak but still has the political muscle to turn the government inside out.
Dana Lewis,NBC News,Moscow.
85山さん:01/10/11 21:50
↑難解な語はこれを参照してくださいませ。

(単語)
fired   解任した、クビにした
threatened 脅かした
Kremlin   クレムリン宮殿(ロシア政府)
despite  〜にもかかわらず
Yevgeny Primakov エヴゲニー・プリマコフ(人名)
appointed 任命した
Sergei Stepashin セルゲイ・ステバーシン(人名)
backing  支持して
disastrous  悲惨な、ひどい
Chechnya チェチェン
claims 主張する
mismanaged 処置を誤った
critics 評論家
stabilized 安定させた

(語句)
1)
in turmoil 混乱して
his third little more than a year 彼にとって1年余りの間に3度目である
pll out of 〜から撤退する
Kosovo peace process コソボの平和活動、和平調停の過程
wondering what next 次はどうなるかと思って
from there and from here 現地と当地から

2)
went on 登場した
cleaning house 一掃する、粛清する
slurred speech 不明瞭な話し方
puffy,frail appearance むくんで弱々しい外見
a force to be reckoned with 侮りがたい有力者
his entire cabinet 彼の内閣全体
take his place 彼に代わる
Interior Minister 内務大臣
his loyalty to  彼の〜への忠誠
became a political threat 政治的脅威になった
86高1:01/10/12 00:10
テスト直前なんですけど、わからないとこがあって
困ってます。助けてください。

関係副詞を使って文を完成すること。
1、I studied at a school on the hill.

The school (  ) studied ( ) on the hill.

2、You can find information about Portugal in a book.
That bookstore has it.

That bookstore ( ) find ( )Portugal.

3、Sarah studied at a high school which now has 500 students.

The high school ( ) Sarah ( ) 500 sudents.

4、In some countries German is spoken by most of the people.
How many such countries are there ?

How many countries are there where ( ).
87名無しさん@1周年:01/10/12 01:47
どなたか、翻訳してください
_____________________

Please tell me your new address so I can write to you.
I'm planning to head back to Australia for Christmas and
thus might just be in Tokyo around 18th of December.

Will you be there then ? (I Hope you will !)
88名無しさん@1周年:01/10/12 01:51
新アドレスおしえてちょ。そうすりゃ手紙がかけるべ。
クリスマスはAUSに帰るつもり、だから12月18日
位にトーキョーいると思われ。
そん時トーキョーいない?(いるといいなぁ)
89名無しさん@1周年:01/10/12 01:51
君の新しい住所を教えてよ。手紙書きたいから。
クリスマスはオーストラリアに戻るつもりなんで
12月18日ごろ東京に寄るかもしれないよ。

その頃、いるかな?(いるといいな!)
9087です:01/10/12 01:58
おわわぁアリガトサン!!!!
88さんと89さんにKISS!
大感謝 With Love !
91名無しさん@1周年:01/10/12 02:00
nekama
92名無しさん@1周年:01/10/12 02:07
比較的やさしめの英文にはこぞってみんな訳そうとする。

これは定説です。


これを訳してみなさい。
93名無しさん@1周年:01/10/12 02:12
Every one rushes to translate rather easy sentence

this is fixed thought

translate this
94名無しさん@1周年:01/10/12 02:19
おおやくされてる
さんくす
95名無しさん@1周年:01/10/12 02:20
>>94
Oh, it has been translated
Thanks
96名無しさん@1周年:01/10/12 02:24
ふーん、そうくるか>>95

時々深夜に眠れなくなることがあるんだよね
で今起きてるんだけど
97名無しさん@1周年:01/10/12 02:28
Are there any other answers?
98名無しさん@1周年:01/10/12 02:29
やくさないの>>95
99名無しさん@1周年:01/10/12 02:33
長く髭を伸ばした男がやってきて、金を出せと脅した

これを訳して下さい
100名無しさん@1周年:01/10/12 02:33
>>96
Well you go there

Sometimes I can't sleep even at midnite.
That's why I am awake now
101名無しさん@1周年:01/10/12 02:35
here i am!
102名無しさん@1周年:01/10/12 02:36
長く髭を伸ばした男がやってきて、金を出せと脅した
"Let me take your money"a biardful man threaten me
これを訳して下さい
transalate this plwase
103名無しさん@1周年:01/10/12 02:37
>>101
おらはここだぞ!
104名無しさん@1周年:01/10/12 02:41
>>101

お待たせしました。
俺だよ。
よう!
○○、ただ今参上!
お待たせしました!
やっと着いたよ。
ここにいるよ。
今帰ったよ(ただいま)。

、、、状況によって、いくらでも訳せそう。
105名無しさん@1周年:01/10/12 02:42
ジョギングをしない日が続くと
体重が増え、体の動きが鈍くなり、頭の働きも悪くなる気がする

これをどうぞ!
106名無しさん@1周年:01/10/12 02:45
Without regular jogging,I feel like weight being gained,
slow motion and slow processor
107名無しさん@1周年:01/10/12 03:02
I stopped jogging for some time.
I've put on some weight, and feels like my body and brain
get sluggish.
108名無しさん@1周年:01/10/12 03:03
ジョギングのかいあって体重を落とすことが出来た。
明日は今日より三十分は長く走るぞ!
109名無しさん@1周年:01/10/12 03:09
I could shed weight by jogging.
I'll do it with thirty extra minutes tomorrow.
110名無しさん@1周年:01/10/12 03:12
ちょっと簡単だったかな?

ジョギングをしていると、ハイになるときがある。
ジョギングをする誰もが経験することらしいが、私は経験したことがない

ジョギングを続けて入ると毎朝会う人と顔見知りになり
挨拶を交わすようになる

犬の散歩をしている人にもよく会う
111名無しさん@1周年:01/10/12 03:17
もういや!
112名無しさん@1周年:01/10/12 03:41
ジョギングをしていると、ハイになるときがあるそうだ。
ジョギングをする人は経験することらしいが、私は経験したことがない。

これで、どうだろう?
113名無しさん@1周年:01/10/12 06:56
Sorry,I prepared only Japanese pages.
これで、残念ながら日本語のみです、
の意味になりますか?
114名無しさん@1周年 :01/10/12 10:11
すみませんが よろしくお願いします。
みっつです

COMBINED DECLARATION OF USE IN COMMERCE/APPLICATION FOR RENEWAL

The law firm of (事務所名),whose postal address is (住所), is hereby designated
Applicant's Domestic Representative upon whom noticed or process in proceedings affecting
the mark may be served.

The undersigned,being hereby warned that willful false statements and the like are
punishable by fine or imprisonment,or both,under 18 U.S.C.§1001,and that such willful
false statements and the like may jeopardize the validity of this document,declares that he
is properly authorized to execute this document on behalf of the Owner;

固有名詞は()で伏せてあります。
115名無しさん@1周年:01/10/12 11:57
この文お願いします。

・今年の1月、私は「今年は日記をつけよう」と思った。

・あなたが助けてくれる限り、私はこのクラブの部長(president)
でいましょう。
116名無しさん@1周年:01/10/12 12:30
君とはもう付き合ってられない

を英訳してちょんまげ
117名無しさん@1周年:01/10/12 12:35
>116
交際相手にいうのか、それとも
単に相手してらんないYOってことか
で変わると思うんだが。
118名無しさん@1周年:01/10/12 12:41
友達に対してですが
ついでに交際相手の場合も教えてください。
119名無しさん@1周年:01/10/12 13:06
>>114
なかなか訳がつきませんね。 法律文書の訳は難しいです。
これ、きちんと訳すことができたら、プロといっていいんじゃないでしょうか。
俺は、法律関係の文書には全然疎いのですが、とりあえず、下記の通り、
訳してみました。 中身は、あんまり信用しないでね。 重要な内容だったら、
金払って、プロに訳してもらうべきだと思いますよ。

商務を目的とする更改申請の統一申告書

本状を以って、郵便の宛先住所を(住所)とする法律事務所(事務所名)を申請人の商標に関わる法務手続きの開始及び進行状況を通知されることとなる申請人の国内代表に指定するものである。

署名人は、故意による虚偽またはそれに類する申告は合衆国連邦法規集第18、第1001項に
基づき、罰金または投獄、及び両方により罰せられること、また、かかる虚偽またはそれに類す
る申告は本状の有効性の障害となり得ることをここに警告された上で、当該人は権利所有者の代
理として本状を執行することを適切に承認されたものとする。
120119:01/10/12 13:12
Markの訳語は、かなりいいかげんです。
おそらく、申請書フォームに、その範囲が規定してある
業務?の内容みたいなことじゃないかとも想像してみましたが、
色々、調べてみないとわかりません。 
121名無しさん@1周年:01/10/12 13:33
In the evolution of scentific Marxism and its concept of ideology,
the Marxists of the Frankfurt Institute of Social Research (founded
in 1923) might be described as a sort of interregnum, for they did
not directly address the question of the scientific models but rather
moved to recast Marxism from a science into a social philosophy. In
so doing, Max Horkheimer and his colleagues were perhaps reacting to
post-World War I disillusionment with scientific authority as well as
all totalizing absolutes. At any rate, putting aside the scientific
Marxism inherited from the nineteenth century, they disengaged a
cultural and philosophical Marxism with its own problems and possibly
its own laws. The results of this emancipation were dramatic, though
perhaps not fully evident until after World War II. In relation to a
concept of ideology, the sense that Marxists were making social and
cultural rather than scientific analyses broadened the examination of
false consciousness into one of consciousness per se. "Today,"
Theodore Adorno would write, "ideology means society as appearance."
In this formulation, ideology was a terminus of investigation rather
than a pass-through to the reality it masked.
122名無しさん@1周年 :01/10/12 14:12
「○○に会えたら良いのに」をI wishの文にすると
「I wish could meet ○○.」でいいでしょうか。
テストなんです。どなたか教えてください。
123名無しさん@1周年:01/10/12 14:15
>122
ヒント
I wish I were a bird.
124名無しさん@1周年:01/10/12 14:19
あ!「I」が抜けてる!
えっと、「I wish I could meet ○○」でいいのでしょうか。
125名無しさん@1周年:01/10/12 14:22
>124
OK
126名無しさん@1周年:01/10/12 14:34
>>125
ありがとうございました。
これでテスト0点は逃れられます。
127名無しさん@1周年:01/10/12 14:41
75 :名無しさん@1周年 :01/10/11 18:38
The history of computers and computing is of special significance
to us, because many of its most important events have occurred within our lifetime.
この英文を訳すとどうなりますか?教えてください。


76 :匿名希望 :01/10/11 19:11
コンピューターにまつわる体系的な知識は、私たちにとって
重要な意味合いを持っています。というのはコンピューター
がもたらす重要な出来事は、まさに私たちが生きている間に
起きているからです。

↑てゆーか、こういう意味じゃね?
      ↓
コンピューターとコンピューターを使うことについての歴史は私たちにとって
特別な意味合いを持っています。なぜなら、その歴史の中で起きた重要な出来事の
多くは私たちが生きている間に起きたものだからです。

つまり、自動車そのものができた歴史や、自動車使用の歴史はもう100年だかそれぐらい
(正確にはしりません・・・)あって、私たちが生まれる前から続いているわけだけど、
コンピューターの歴史っていうのは、全て、私たちが生まれてから始まっているから、
意味合いがちょっと違うよー、特別だよーって言ってると思われます。

赤ちゃんの成長に立ち会うのと、30過ぎた人の成長を見るのとでは、意味が違うー、っていう
ある意味ちょっと感傷的な文章なんじゃないかなぁ。コンピューターのことを扱っているわけだけど。
でも、前後の文章が無いから正確には分かんないや・・・。
128名無しさん@1周年:01/10/12 15:17
>>121
科学的マルキシズムとそのイデオロギー概念が発達していく中で、
フランクフルト社学研究所(Frankfurt Institute of Social Research、
1923年創立)のマルキシスト達は空白の期間を過ごしてきたとでもいって
いいかもしれない。 というのも、彼等は科学モデルに対する問題に直接応じるのではなく、
むしろ、マルキシズムを科学から社会哲学に仕立て直すべく活動していたのだ。
そうした活動の中で、マックス・ホルクハイマーとその同僚達が対応を迫られていたのは、
第一次大戦後の科学的権威のみならず、すべての統一的絶対性に
対する失望といったものであろう。
いずれにせよ、19世紀からの遺産である科学的マルキシズムを棚上げにすることで、
彼等は文化的、及び、哲学的マルキシズムをそれ自身の束縛から解き放ち、そして、
恐らくはその原理自体からの開放を行ったのである。
この開放による結果は、恐らく第二次大戦後までは完全に明らかになることはなかったが、
劇的なものであった。イデオロギー概念上、マルキシストが行うのは
科学的分析ではなくて、文化的、哲学的分析であるという感覚は、虚偽意識を見極めて
本来的意識の一つに広げていくものであった。
セオドア・アドルノ(Theodore Adorno)が書いたように、「今日、イデオロギーが
意味するのは観えた通りの社会である。」
この公式において、イデオロギーは、仮面を被った真実を貫き通すものというよりは
調査が行き着くところであった。
129名無しさん@1周年:01/10/12 15:19
>>127さんの解釈に一票。
130名無しさん@1周年 :01/10/12 16:56
君とはもう付き合ってられない

を英訳してちょんまげ
131名無しさん@1周年:01/10/12 17:19
>>130
I can't get along (on) with you anymore.
132名無しさん@1周年:01/10/12 17:20
I can't stand being with you.
>>130
133名無しさん@1周年:01/10/12 17:51
>>130
I think we're no longer friends.
134名無しさん@1周年:01/10/12 17:56
>131
が1番ウマイ!
135名無しさん@1周年:01/10/12 18:05
>>134
全部同じ人でした。
132がいちばんいいと思うけどね。
136名無しさん@1周年:01/10/12 19:08
I have lost the feeling to associate with you.
137136:01/10/12 19:09
131 が一番分かりやすい。136は136から脱却できない。
138名無しさん@1周年:01/10/12 19:20
>>136
なかなかイイと思いますよ。
139名無しさん@1周年 :01/10/12 20:02
あいつと付き合うの辞めたほうがいいいよ
あいつと付き合うなら死んだほうがまし。

を訳してちょんまげ
140名無しさん@1周年:01/10/12 20:12
You had better not get along with him.
I would rather die than do so.

had better はだめ?この場合もshouldでないといけないのだろうか
141名無しさん@1周年:01/10/12 20:18
>>139
You may as well stop concering yourself with him; You'd better die rather than not.
省略多すぎかな?
142名無しさん@1周年:01/10/12 20:27
これをを訳してちょんまげ
Please topknot-translate this.
143名無しさん@1周年:01/10/12 20:39
下を英訳して下さい。 お願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
彼らの作品はこれのみです。
私もこれ以外見た事がありません。
144名無しさん@1周年:01/10/12 20:47
These are all of their works. I have not seen ones other than these.

65点くらいです。参考までに。
145名無しさん@1周年:01/10/12 20:48
I also have not seen ones

also が抜けてました。
146名無しさん@1周年:01/10/12 20:54
>>143
何か日本語自体変な気がするが?

This is the only work of theirs.
I've found nothing except it.
147名無しさん@1周年:01/10/12 20:59
eitherが抜けてた。
I've found nothing except it, either.
148名無しさん@1周年:01/10/12 21:03
This is one and only work by them that is existing.
I've never seen different ones.

英語では、これだけだ。の訳と、これしかない。の訳の肯定と
否定を逆にしたほうがニュアンスが近い、と聞いたことがありますが。
149名無しさん@1周年:01/10/12 21:16
143です。 皆さん有難う御座いました。
150名無しさん@1周年:01/10/12 22:12
>113
見事にスルーされてるな・・・・・。
151名無しさん@1周年 :01/10/12 22:43
>119
ありがとうございます
助かりました

辞書使って訳せばなんとかなると思ってあまくみてたら
ぜんぜんわかんなくて

今度はちゃんとプロに訳してもらいます
ほんとありがとうございました
152名無しさん@1周年:01/10/12 23:26
>>128
訳しましたネ。しかもご立派に。
153名無しさん@1周年:01/10/12 23:40
 ∧∧                                       
 ( ゚Д゚)  >>113 つーか、英語が画面に出てこなきゃわかんないから
 /つつ       どっちみち帰っちゃうだろ。。。どしても英語加えたいなら
            「English Pages Coming Soon!!!」とか書いといて
            絶対つくらない(w やる気があるならつくれば良し!
154名無しさん@1周年:01/10/13 01:50
Ballet is one of the most athletic of art forms.

意味はまぁ解るんですが、文法的に解説お願いできますでしょうか?
of art forms が、どこにかかるのかとか。
155大学生(勉強中):01/10/13 01:59
文法の問題集でどうしてもわからないところが数問あります。暇な方がいたらよろしくお願いします

1.彼が自慢するのももっともだ
  = He ( )( )be proud of his son.
2.Be it ever so humble, home is home
= ( )( )( )humble it may be, home is home
3.I like coffee better than tea.
= I ( )coffee( )tea.
156おいらも大学生:01/10/13 02:03
>155
1(may)(well)
2(No)(matter)(how)
3(prefer)(to)
157大学生(勉強中) ::01/10/13 02:05
4.彼はあまり世間を知らない(一単語加えて英作です)
  He (seen/of/not/world/has/the)
5.わざわざ迎えに来るようなことはしないでください(一単語加えて英作です)
  Don't (come/meet/take/and/the/to/me)
6.彼は無理矢理行かされた(一単語加えて英作です)
  He (against/go/was/his/made/will)

よろしくお願いいたします・・・・
158大学生(勉強中):01/10/13 02:12
>>156
即答ですか・・・早いです
2と3は言われてみればそのままですね(笑)コレがでてこないんですよねー
1は辞書に載ってました、知らなかったです。
ありがとうございました。
159名無しさん@1周年:01/10/13 02:15
>>157
4. He has not seen much of the world.
5. Don't take the time to come to see me.
6. He was made to go against his will.
160おいらも大学生 :01/10/13 02:20
4 He has not seen much of the world.

5 Don't take the trouble to come and meet me.

6 He was made to go against his will.

やり直し勉強?妙に受験チックな問題だね。
161おいらも大学生:01/10/13 02:27
>158
もうないの?
162大学生(勉強中) :01/10/13 02:42
>>159
>>160
4はsee much of ですよね。
5はわかりづらいですね。take the trouble to〜は辞書に載ってました。初耳でし
6は make O to不定詞 の受け身なんですか?あらら

大学の授業です。受験英語と熟語が多くて忘れかけてまして・・・
ありがとうございます。
163大学生(勉強中) :01/10/13 02:45
>>161
授業の予習で5ページ分勉強して、おかげで全部終わりました。
ありがとうです。
164おいらも大学生 :01/10/13 02:46
>6は make O to不定詞 の受け身なんですか?

いや、make O 原形不定詞の受身だYO。
 
165名無しさん@1周年:01/10/13 02:49
どなたか、以下の文を訳してくださいませんか?
___________________

日本での滞在期間は、一日だけですか?
それとも数日?
あなたにの予定に合わせて、こちらも予定を立てたいので
できるだけ詳細を教えてください。
166名無しさん@1周年:01/10/13 02:52
仕事忙しそうだね。仕事が忙しいなら無理して返事書かなくてもいいよ。
あんまり無理しないでね。
誰かこれ英文にしてください。
167おいらも大学生:01/10/13 02:58
Are you staying in Japan only a day or more ?

Would you please tell me about the detail of your plan
so that I can manage to meet your plan.

もとウマイ訳はあるんだろうけど・・。
168おいらも大学生:01/10/13 03:08
It seems that you are busy.
that's why you are not obliged to write back to me.
I think you don't have to work harder.

この程度の英文しか書けないス。ゴメソ。
169おいらも大学生 :01/10/13 03:17
>168の訂正。
>It seems that you are busy.
It seems that you are busy with your work.

>that's why you are not obliged to write back to me.
that's why you are not obliged to write me back.
170名無しさん@1周年:01/10/13 04:00
>168さんどうもありがとうございました。
171名無しさん@1周年:01/10/13 10:44
お題;

1.髪が伸びすぎたので、床屋に行ったが休みだった。

2.野球場にサッカーをしに行こうと思ったら、入場を断られた。

3.昨日の雨で地面がぬかるんでいて滑って転び頭を打ち、血を流して
しまった。

だれかやるなかああ・・・・・
172名無しさん@1周年:01/10/13 11:17
>>171
1.髪が伸びすぎたので、床屋に行ったが休みだった。
I had overgrown hair, and went to a barber's only to find it closed.

2.野球場にサッカーをしに行こうと思ったら、入場を断られた。
I went to a basefall field to play football, but I was not admitted to enter.

3.昨日の雨で地面がぬかるんでいて滑って転び頭を打ち、血を流して
しまった。
The yesterday's rain made the road muddy, and I lost my footing to fall to the head,
and got a bleeding cut.
173名無しさん@1周年:01/10/13 12:40
これなんですけど、お願いします!
::::::::::::::::::::::::::::::::
Before i do i wonder do you have a list of other items you
are looking for?
174名無しさん@1周年:01/10/13 14:17
http://mentai.2ch.net/english/index.html#1 >922
Don't believe this site

If you believe the site and send money ofaround $200,
you only lose your money in vain.
You can send the very same application form to the U.S.
for free exceot stamps.
This is ture, I did this for myseilf, and actually I got
green card now.
175名無しさん@1周年:01/10/13 14:20
>>174 営業妨害で告訴!
176名無しさん@1周年:01/10/13 14:53
>>172

えらい!!そしてうまい!!

みんなの訳を待ってるよ  説教シリーーーーズ

どうしていつも君はそうなんだ?


何度言ったら宿題やって来るんだ?


君は相変わらず何をやるのも遅いなあ
177名無しさん@1周年 :01/10/13 15:10
>176

Why are you always acting like this?
How many times do I have to tell you to do your homework?
Heeeeey, you are so slow in everything!

いずれもいやみなかんじで。
178名無しさん@1周年:01/10/13 15:11

>いずれもいやみなかんじで

ずに乗るなばか
179名無しさん@1周年:01/10/13 15:12
ずにのってねえよ ボケが
180名無しさん@1周年:01/10/13 15:22
>>177

おおおサンクス
一番は結構難かなと、way か how使えないかなととおもったりしてました。
how many times は日本語と同じ発想だなあと昔思ったことがあります。
you are slow to do anything はどうですか?

説教シリーーーズ U (ましかこのUはマックでは文字化けする)

1.君はいつも同じ間違いをを繰り返すな。君の兄と同じだ。

2.点数が悪いのは君の責任です。

3.君は何をやっても続かないな。
181:01/10/13 15:23
くだらない、依頼するな
182名無しさん@1周年:01/10/13 15:43
くだらなくないぞーーーーー
183名無しさん@1周年:01/10/13 15:43
>180

You make the same mistakes again and again; just like your brother did/does.
You and you only are to be blamed for the poor marks.
Can't you be consistent in anything???

さらにいやみなかんじで。
184教えて下さい:01/10/13 15:48
バカな者でわからないんです。
至急訳してください

an American textbook company wrote

a lesson which told about Midori.

いくら考えてもわかりません
185111:01/10/13 15:50
186名無しさん@1周年:01/10/13 15:50
うまい!!そしてにくい!!

みどりって何ですか?
187180=186:01/10/13 15:57
アメリカの教科書会社はみどりについての教訓を書いた。

>>184

誰もやらないみたいだからやってみたよ
188教えて下さい:01/10/13 15:58
みどりは五島みどりです。
十四歳でバイオリにストとしてデビューしたらしいです。

や、訳してください
189教えて下さい:01/10/13 15:59
ありがとう御座います!

教訓ってどの単語ですか?
190名無しさん@1周年:01/10/13 16:00
後藤みどりさんでしょ。
彼女のバイオリンの弦が切れたときの話が
アメリカの教科書に載ったってこと。
191名無しさん@1周年:01/10/13 16:01
今年の1月、私は「今年は日記をつけよう」と思った。

訳してくれた方、感謝します。
192名無しさん@1周年:01/10/13 16:03
This January, I made up my mind to keep a diary.
193180=186:01/10/13 16:03
あってると思うけど・・・・
194教えて下さい:01/10/13 16:07
>アメリカの教科書会社はみどりについての教訓を書いた。

これを訳してくれた方ありがとう御座います。でも
an American textbook company wrote
a lesson which told about Midori.

の中のどの単語が「教訓」と言う訳になるんですか
195180=186:01/10/13 16:08
lesson=教訓
196_:01/10/13 16:15
>教えてください

中3か?教科書トータルだろ。
わざわざこんなとこで聞かなくとも全訳つきの教科書ガイド売ってるよ。
197教えて下さい:01/10/13 16:16
教科書には

名「課」

ってそれしか書いてないんですけど
それじゃあ意味が通じませんよね
198名無しさん@1周年:01/10/13 16:20
>197
むしろ、教科書なら「課」 のほうが
適訳だろ。ただ、不自然に感じるのが
不定冠詞のaだね。Lesson1しかないように感じる。
199名無しさん@1周年:01/10/13 16:21
あ、ちがうや。訂正。
緑に関するものは1つてことか。
問題ないや。悪い。
200名無しさん@1周年:01/10/13 16:23
>197

通じるじゃん。
「アメリカの教科書会社が五島みどりについての課を書いた」

日本でも、レッスン1とか第2課とかいうでしょ。

しかし今時の中学生はこんなところで不明点の質問するのか。
201180=186:01/10/13 16:23
「課」ね。なるほど。

first lesson second lesson = 1課 2課 という風な
そういうひとつのセクションみたいにとらえられているわけでしょう
訳が出てこないけど・・・

課・・・・・1課を書いたかな?
202名無しさん@1周年:01/10/13 16:24
>197
教科書しか持ってないの?
辞書を引きなさいよ。
辞書を引くことを億劫がる人は
コトバは上達しないよ。
203名無しさん@1周年:01/10/13 16:25
>200
そうだな。先生に聞けよ。まずは。
204名無しさん@1周年:01/10/13 16:27
>202
先生に聞くよかそっちが先だな・・・。
そのとおりだ。同意。
205教えて下さい:01/10/13 16:31
すいません・・・・
でも、皆さんのおかげで理解できました。
また一つ利口になりました!
206名無しさん@1周年:01/10/13 16:57
It must not be reproduced in whole or in part or used for
tendering or manufacturing purposes
except under an agreement or with the consent in writing of *** Company,
and then only on the condition that this notice is included in any such
reproduction. No information as to the contents or subject matter of
this document or any part thereof arizing directly or indirectly
therefrom shall be given orally or in writing or communicated
in any manner whatsoever to any third party being an individual firm
or company or any employee thereof without the prior consent in
writing of *** Company.

訳してください。お願いします。
207名無しさん@1周年 :01/10/13 17:38
「コロンブスがヤリチンでなければ、
 梅毒は世の中に広まっていなかっただろうに。」
を英語にして下さい。よろしくお願いします。
208名無しさん@1周年:01/10/13 17:45
>206
本品の複製はその一部と全部とを問わずこれを禁じます。また
入札や製造目的での複製についても、***社との文書による合意がない限り
これを禁じます。合意がある場合においても本注意書きが複製に添付されることが
必要です。本文書の内容について口頭または文書またはその他いかなる手段によっても
個人であると法人であるとを問わずいかなる第三者にたいしてもこれを付与することは
事前に***社との文書による合意がない限りこれを禁じます。
209名無しさん@1周年:01/10/13 18:00
>208
すごい!あざやか!
どうもありがとうございました。
210名無しさん@1周年 :01/10/13 18:03
本品の複製はその一部と全部とを問わずこれを禁じます。
入札や製造目的での複製についても、***社との文書による合意がない限り
これを禁じます。
It must not be reproduced in whole or in part or used for tendering or manufacturing purposes
except under an agreement or with the consent in writing of *** Company,


合意がある場合においても本注意書きが複製に添付されることが
必要です。

then only on the condition that this notice is included in any such
reproduction.

本文書の内容について口頭または文書またはその他いかなる手段によっても
個人であると法人であるとを問わずいかなる第三者にたいしてもこれを付与することは
事前に***社との文書による合意がない限りこれを禁じます。


No information as to the contents or subject matter of
this document or any part thereof arizing directly or indirectly
therefrom shall be given orally or in writing or communicated
in any manner whatsoever to any third party being an individual firm
or company or any employee thereof without the prior consent in
writing of *** Company.
211208:01/10/13 18:05
208の内容について、後半を若干修正します。
or any part thereof arizing directly or indirectly
therefromの訳が抜けていました。

本文書の内容について「直接間接を問わずその全部または一部について」口頭または文書またはその他いかなる手段によっても
個人であると法人であるとを問わずいかなる第三者にたいしてもこれを付与することは
事前に***社との文書による合意がない限りこれを禁じます。

カギカッコ内を追加します。
212208:01/10/13 18:09
日本語にしてみても、
正直、自分でもよく意味が分かりません。
やっぱり契約関係の翻訳は嫌いです。

特許翻訳専門の人とかは尊敬しちゃうな。
213名無しさん@1周年:01/10/13 18:11
ほらよいないね。
214名無しさん@1周年:01/10/13 18:29


男と女の脳は構造が違う

この本の面白さがわからなかった

君の頭はどうなっているのかね?(大丈夫か?)

をやくしてぇぇぇぇぇぇちょんまげ
215名無しさん@1周年:01/10/13 19:13
If Columbus was not so sensual, infection of syphilis has not
expanded to the world.
216名無しさん@1周年:01/10/13 19:18
>>214
>男と女の脳は構造が違う

どこが違うの?
217216:01/10/13 19:19
解剖学的か心理学的かと言うことです。
218 ◆xUtBdTUw :01/10/13 19:41
>>214
The structure of the brain is different according to the gender.
How is your brain working on the interesting book?

何か適当だな
他の人応援もとむ

>>216
男の人より女の人の方が右脳左脳をつなぐパイプが多いんだってさー
見たわけじゃないから本当かどうか知らないけど
219名無しさん@1周年:01/10/13 19:44
Men are from Mars, women are from Venus
220名無しさん@1周年:01/10/13 21:05
>>214
男と女の脳は構造が違う
A man's brain has a different structure from a woman's.(Anatomicalに)
A man's structure of thought is different from a woman's.

この本の面白さがわからなかった
I coudn't appreciate the book.

君の頭はどうなっているのかね?(大丈夫か?)
Don't you need your head examined?
221名無しさん@1周年:01/10/13 21:13
わがままな要望、以下の語句を使ってください

この本の面白さがわからなかった
interesting

君の頭はどうなっているのかね?
how
222名無しさん@1周年:01/10/13 21:17
この本の面白さがわからなかった
interesting
I dindn't find this book interesting.

君の頭はどうなっているのかね?
How are nerve chimicals reacted each other in your brain ?
how
223名無しさん@1周年:01/10/13 21:19
chimicals を使った例文をください

自分でも調べてみます
224名無しさん@1周年:01/10/13 21:20
>>221
この本の面白さがわからなかった
interesting
I coundn't get interesting point in this book.

君の頭はどうなっているのかね?
how
How do you feel with you head?
225218:01/10/13 21:40
いやあの、勝手に解釈して訳したんだけど、

この本の面白さがわからなかった  と
君の頭はどうなっているのかね?って、つながってるんじゃないの?
誤爆だったらスマソ
226名無しさん@1周年:01/10/13 21:47
>chimicals を使った例文をください
"chimical(s)" are often used when discribing nereve defecits
in brains often cuase prolonged disabilty in motion oflyms.
227名無しさん@1周年:01/10/13 21:54
>>225
それでもいいんですけどその英文は合ってますか?
そういう言い方するんですか?
228名無しさん@1周年:01/10/13 21:59
それでもいいんですけどその英文は合ってますか?
そういう言い方するんですか?

It's qite all right in meaning, but is it also correct as
English ?
Are you sure to say that as propper English ?
229名無しさん@1周年:01/10/13 22:01

このクイズに答えて、商品についているシールを3枚張り
送ると、抽選で毎月300人に10万円分の商品券が当たります。

これを訳してみよう!
230名無しさん@1周年:01/10/13 22:36
このクイズに答えて、商品についているシールを3枚張り
送ると、抽選で毎月300人に10万円分の商品券が当たります。
This quize with answers and seals of the product,sent to us,
will give you the chance to get \100,000 product chicket
for 300 persons a month.
231名無しさん@1周年:01/10/13 22:46
社員はだまされてるんだから、被害者ですよ。オウムの信者と同じかな。
外人どもが真面目にやってたら少し苦情も減ったと思うよ。
あいつら、日本人舐めてるよ。失業者のくせに。こっちが救ってやってんだ。

これ英語にに訳してください。お願いします。
232名無しさん@1周年:01/10/13 22:50
社員はだまされてるんだから、被害者ですよ。オウムの信者と同じかな。
外人どもが真面目にやってたら少し苦情も減ったと思うよ。
あいつら、日本人舐めてるよ。失業者のくせに。こっちが救ってやってんだ。
The employees are vitims because they are decieved, in
the same case of Aum calut.
More sirous foreign teacher's works may have reduced claims.

Continuing Bad content to be translated.......

これ英語にに訳してください。お願いします。
233名無しさん@1周年:01/10/13 23:19
英語に直したのですがどうでしょうか?

私はNECのノート型パソコンを使っています。
2年前に近所の量販店で約20万円で買いました。
今のところ買い換える予定はありません。
買い換えるのは数年先でしょう。
私は値段より性能を重視するので、中古品より新品を買うと思います。

I use a Japanese notetype computer made by NEC.
I have bought it at two hundred thousand yen at a volume
sales store nearby my house about two years ago.
I have no intention of buying a new one for the time being.
If I will trade in my old computer for a new one,it should be
several years from now.
I will buy a new one rather than a old one so that I attach greater
importance to quality than to its price.
234名無しさん@1周年:01/10/13 23:23
英訳スレでもなく、訳してくれとも
いわれてもいないのに英訳してる奴がいる。
非常にウザイので止めてもらいたい。

コレを英訳してください。
235名無しさん@1周年:01/10/13 23:26
"trade" may not be propper in this sentence,cuz readind this
sentence, I imagine you will actually swap yours with your
friend's new one.
And "rather than a old one" may sound old type rather than
second hands.
236名無しさん@1周年:01/10/13 23:31
英訳スレでもなく、訳してくれとも
いわれてもいないのに英訳してる奴がいる。
非常にウザイので止めてもらいたい。
This thread is never intended to be translated,and also
without requests of a translation, nevertheless
some one is still doing his selfish works.
It really gets my nereves.
I really hope him to stop this shit.
237名無しさん@1周年:01/10/13 23:32
have bought+ two years ago : error
If+ I will trade : error
should : must
a old : an old
I attach greater importance to quality than to its price.: ?

60/100
238名無しさん@1周年:01/10/13 23:33
>>237 for >>233
239名無しさん@1周年:01/10/13 23:48
The key is exported, m components are required from n created
where 2 < m <= n and 4 < n <= 9.
Only m components are required to re-build the key from n created.

暗号とか鍵とかの話らしいです。
意味不明なので助けてください。
240名無しさん@1周年:01/10/14 00:08
「眠れなくて起きてきちゃった」を訳して下さい
241名無しさん@1周年:01/10/14 00:09
「眠れなくて起きてきちゃった」を訳して下さい

As I can't sleep, I came here.
242名無しさん@1周年:01/10/14 00:15
昼寝したからだ

を訳して
243名無しさん@1周年:01/10/14 00:16
昼寝したからだ
Oh! I found it is because I took siesta.
244名無しさん@1周年:01/10/14 00:18
ノートPCはlaptop computerもしくはlaptopで良いと思われ
中古のやつはused oneの方がよろしいかと

私はNECのノート型パソコンを使っています。
I have a laptop computer mad by NEC.
2年前に近所の量販店で約20万円で買いました。
I bought it at about two hundred thousand yen at value sales store two years ago.
今のところ買い換える予定はありません
Now,I have no idea to buy a new one.
買い換えるのは数年先でしょう。
If I will buy a new computer,it must be several years from now_
私は値段より性能を重視するので、中古品より新品を買うと思います。
About the computers, I believe its performance is more important than its price.
so I will buy a new-brand one ,not a used one.

訂正してね(ワラ>233
245名無しさん@1周年:01/10/14 00:18
眠くて頭がボーっとして来た

を訳して
246名無しさん@1周年:01/10/14 00:18
>>235 >>237 ありがとう
>>237 have brought と two years agoっていっしょに使っちゃいけないの?
247名無しさん@1周年:01/10/14 00:23
眠くて頭がボーっとして来た
I became stupid with sleeping desire.
248名無しさん@1周年:01/10/14 00:30
眠くて頭がボーっとして来た
I'm sleepy to have my head fuzzy.
249名無しさん@1周年:01/10/14 00:39
My brain don't work well with this sleepiness
250237じゃないけど:01/10/14 00:45
>246

そりゃそうよ。
現在完了形と、明確な過去の一点を示す表現はいっしょに使えないでしょ。
251yo:01/10/14 01:13
これ日本にもあるよ。

これアメリカにもある?

上の2つ訳して下さい。
252名無しさん@1周年:01/10/14 01:16
これ日本にもあるよ。
This one is also available in the States.
これアメリカにもある?
Do you have this one in the U.S..
253名無しさん@1周年:01/10/14 01:25
ほらよノーと作れよ
254名無しさん@1周年:01/10/14 08:19
すいません、自作のイラストを展示しているサイトをやっているのですが、
先日、スペインの方から英語でお褒めのメールを頂きまして、
で、返事を書きたいのですがどのように書けば良いのでしょうか?
内容は下記の様な感じにしたいのですが。


はじめまして、○○です。
日本語しかないサイトなのに、わざわざ書き込んでくれて嬉しく思います。
また、言葉が違っても絵という形で何かをあなたに伝えることが出来たのだとしたら、
絵描きとしても大変嬉しいことです。
これからもよろしくお願いします。
255お願いします:01/10/14 09:58
翻訳、お願いします。

オーストリアの登山家、ハインリッヒ・ハラ−自身による回想記の映画化。
1939年の秋、ハラ−(ピット)は、妊娠中の妻を残してヒマラヤの高峰、
ナンガ・パルバに登頂に出かけますが、途中で遭難、第2次世界大戦の激化により、
イギリス人に拘束され捕虜になってしまいます。
何とか脱獄に成功したハラ−はチベットまで徒歩で辿り着き、
少年時代のダライラマの家庭教師に。7年間を共に過ごした2人の間には、親子愛とも取れるような深い友情の絆が生まれます。
256名無しさん@1周年:01/10/14 10:01
 ∧∧                                      
 ( ゚Д゚)  >>153 つーか、カワイイこのAA
 /つつ       
257 :01/10/14 10:12
恐れ入りますが、この画像を英語の文章で表現したいのですが。
なるべく臨場感溢れるようにお願いします。
http://www.piss-girls.com/0929/p007.jpg
ちなみにグロではありません。念のため。
258名無しさん@1周年:01/10/14 10:16
>>254
Thank you for your kind mail. It's nice to have your writing to my site, although
my site is full of unfamiliar language to you.
I'm very glad if my pictures could have told you something beyond the differnce
of the languages. As a drawer I am, it was really grateful.
Hope you keep in visitng my site and let me know any comments again.
Thank you!
259255:01/10/14 10:16
てゆーか今日漏れ学校いかなきゃいけなくて、
やってなくてピソチなんだ!(゚Д゚)タノム!!
誰かやってくれ!!まじで(゚Д゚)タノム!!
260名無しさん@1周年:01/10/14 10:31
>>255

Australian climber,Heinze Bunderrih's book written by himself
was made into a movie that descirbes his own life.
1939's autum shows his vivid life, when he went to climb
Mt.Nanga in Himarayan rage leaving his wife alone,though
finally to lose his way to the top and be arrested as a prosonner
in war time by Britain.
Then, he run away from the site any how,walking far to Chvet,
where he got a job for teaching young Darai Rama.
Through sevev years' life in his home,deep realtaionship
like as father and his son has been cultivated.
261255:01/10/14 10:37
まじサンキュな!!!
(・∀・)アリガト!
262名無しさん@1周年:01/10/14 10:49
二年目には継続しないで、退会しようと思います。
また機会があれば、よろしくお願いします。

・・・ってどう訳せばいいのでしょう。お願いします。
263名無しさん@1周年:01/10/14 10:51
二年目には継続しないで、退会しようと思います。
また機会があれば、よろしくお願いします。
I'm afraid I'm goin to quit,not to continue into second year.
I hope I see you agian.
264262:01/10/14 11:03
ありがとー!
265254:01/10/14 11:22
どうもありがとうございます、助かりました。
266名無しさん@1周年:01/10/14 11:32
5年越しの交際を続けている俳優、石田純一(46)とタレント、長谷川理恵(27)が13日、“婚前旅行”先のイタリア・ミラノからJAL便で成田空港に帰国した。
267名無しさん@1周年:01/10/14 13:39
>>254
Hello there. This is ○○
Thank you very much for your mail, and appreciate it that you took the trouble
tomake a comment on my site despite I had the contents only in Japanese.
I'm all the more happy as an artist if my picture could carry to you
something touching beyound our lanuguage barrier.
I welcome and do hope your future visit to my site.
268名無しさん@1周年:01/10/14 13:39
>>255
Screenplayed and filmed based on the book by an Austrian moutain climber,
Heinrich Harrer of his own memoir.
In the autumn of 1939, Heinrich (played by Pitt) set out to climb
Nanga Parbat, one of the highest Himalayan peaks, leaving behind his pregnant wife.
However, his adventure was met with a mishap in the way, and at the height of
WW2, he was interned in a British prisoner of war camp.
His narrow escape and following trek got him to Tibet and evertually
led him to an acquaintance with the young Dalai Lama as a tutor.
During the seven years period of befriending they developed friendship so
tight that you might call it love between father and son.
269267&268:01/10/14 13:53
とっくに訳は終わって、依頼者も去っていたのね。
馬鹿みたい。 でも、俺の訳の方が、原文に忠実だと思うけど.....
あっと、268 は若干訂正。

love between a father and his son i/o love .......
って、誰も、みてないか。 逝ってきます。
270英太郎:01/10/14 14:58
英書の文でわからないところがあるんですけど
どなたか訳してください。

There's been a rumor current for many years that it's
love that makes the world go'round.
271名無しさん@1周年:01/10/14 15:02
>>270
世界を動かしているのは愛であるという噂が長年広まっている。
272名無しさん@1周年:01/10/14 15:09
携帯のアドレスで「黄金の月」というのにしようと思っているのですが
the_golden_moon でいいのでしょうか?
教えてください
273名無しさん@1周年:01/10/14 15:10
>272
OK.
274名無しさん@1周年:01/10/14 18:14
This results from increased acidity ("acid precipitation") causing mobilization of metal ions from the bound sequestered state to the active free ion state

これはどう訳したら.良いのでしょうか?(化学です)
275名無しさん@1周年:01/10/14 18:26
>>274
酸性が強まる結果(「酸性雨」)、金属イオンは封鎖された状態から
開放され、活性度の高い自由イオンの状態に変化する。
276名無しさん@1周年:01/10/14 19:33
World seems to turn into grey
I lost my longin' to stay
All warnings of nature simply have failed
People have lost their ways
This is the end of all days
From zero to none all life has gone

Say good-bye
There will be no sun and moon
End of the world
Say good-bye
Nature will begin to cry
End of the world
But they don't know why!

Whole world is searching for fame
Pay the price for this game
All warnings of nature simply have failed
Nearly all true love has gone
Simply looking for fun
From zero to none all life has gone

どなたか訳してもらえませんか?
277276:01/10/14 19:42
Say good-bye
There will be no sun and no moon
End of the world
Say good-bye
Nature will begin to cry
End of the world
But they don't know why!

Say good-bye
When night and day will be united
Say good-bye
The end of world is coming soon
Say good-bye
There won't be sun and won't be moon
Say good-bye
The end of world is coming soon

Say good-bye...

すいませんがこれもお願いします
278名無しさん@1周年:01/10/14 19:46
>>276-277
地雷ZEROの唄?
279名無しさん@1周年:01/10/14 19:48
>>276
世界は灰色に変わってしまって
とどまりたい気持ちが失せた
自然の警告はすべて全く失敗して
人々は道に迷った
これはすべての日々の終わりであり
ゼロから無へとすべての生命は消えた

さよならを言おう
太陽も月もない
世界の果て
さよならを言おう
自然が叫びだすだろう
世界の果て
でも彼らは理由を知らない

全世界が名誉を求めている
このゲームの値段を払え
自然の警告はすべて全く失敗して
ほとんどの真の愛が消えた
楽しみだけのために
ゼロから無へとすべての生命は消えた
280名無しさん@1周年:01/10/14 19:49
>>276
世界は色を失ったみたいで、
私はとどまる気もうせた。
自然の警告はすべてただ届くこともなく、
人々は行き場を失った。
これですべての日々の終わり。
ゼロから虚無へすべての命は去ってしまった。

別れを告げよ。
月も日もなく。
この世の終わり。
別れを告げよ。
自然は嘆き声をあげはじめることだろう。
この世の終わり。
だけど、理由は誰も知らない。

世界はすべて名声を求め、
その代償を支払うのだ。
自然の警告は全て、ただ届くこともなく、
すべての愛はほとんど去っていった。
快楽を追い求めて、
ゼロから虚無へすべての命は去ってしまった。
281名無しさん@1周年:01/10/14 19:51
>>277

別れを告げよ。
月も日もなく。
この世の終わり。
別れを告げよ。
自然は嘆き声をあげはじめることだろう。
この世の終わり。
だけど、理由は誰も知らない。

別れを告げよ。
昼と夜が一つになる時に。
別れを告げよ。
世の終わりはもうすぐそば。
別れを告げよ。
月も日ももうなくなる。
別れを告げよ。
世の終わりはもうすぐそば。

別れを.....
282279:01/10/14 20:00
訳してて虚しくなってくるね。
Only emptiness remains.........
283名無しチェケラッチョ♪:01/10/14 20:09
ココにいる人、スラングとかも分かりますか?
284280:01/10/14 20:09
>>282
The same with me.
285274:01/10/14 20:58
さきほどはありがとうございました。

Whether these results represent some form of ionic competition for critical cellular binding sites, or some other cellular detoxification mechanism is present unknown.
これはどう訳したら.良いのでしょうか?(化学です)
286名無しさん@1周年:01/10/14 22:03
>>285 (いいかげんな訳です。 念のため)

これらの結果が意味するのは、イオンが重要な細胞結合部位を競って
目指す状態なのか、それとも、別のなんらかの細胞浄化メカニズムを
形づけるものなのかは、現状では不明である。
287名無しさん@1周年:01/10/15 01:13
A toddler may practice "proto-sharing," though,
meaning he'll let friends look at a treasured object and
perhaps even touch it, as long as he can still hold on
tightly himself. There's no way he wants to give up his toy,
but his willingness to show it off can be praised and recognized
for what it is: a step in the right direction.

proto-ってなんですか。
288名無しさん@1周年:01/10/15 01:17
「今からバイトに行かなくちゃ」ってどう言えばいいですか?
教えてください。
289名無しさん@1周年:01/10/15 01:23
チャットに参加するよって英語でなんて言えばいいでしょうか?
290名無しさん@1周年:01/10/15 01:25
>289
helloでいいんじゃない?
291名無しさん@1周年:01/10/15 01:28
>>288
I gotta go now. I have a job.
292名無しさん@1周年:01/10/15 01:30
ownershipってどういう意味ですか?
293名無しさん@1周年:01/10/15 01:45
>292
文脈にもよるけど・・。
所有権。
294名無しさん@1周年:01/10/15 02:06
Italiannapster ti chiede per favore di entrare in una
room altrimenti sarai killato-The Staff kindly
asks to join a room otherwise you'll be killed.

これ訳せる方いらっしゃいますか?
当方純日本人なのでサパーリ
295名無しさん@1周年:01/10/15 02:09
>>294
ネタか?後半の英語は読めるぞ。
「スタッフが親切に部屋に入るように言います、さもなくばあなたは
殺されるでしょう。」
だね?
296名無しさん@1周年:01/10/15 02:12
>>295
後半は訳できんですよ。
前半が訳分からんのです・・・

MX(ナプスター系)で送られてきたのです
297名無しさん@1周年:01/10/15 02:14
日本語変だ・・・

後半は訳せたのですが
前半がわからないのです
298名無しさん@1周年:01/10/15 02:20
>>294
前半のイタリア語と後半の英語同じ!対応してるよ単語が。
299 ◆2HxEU4S. :01/10/15 02:38
ここで答え出てたカー やっぱマルチは手出しちゃ駄目ね。
300名無しさん@1周年:01/10/15 02:44
>>298
なるほど、そういう事でしたか
皆さん、お手数かけました
301名無しさん@1周年:01/10/15 11:54
>>287 だれも訳してないですね。 でわでわ、拙訳を:

歩き初めの幼児は「原始的な分かち合い」を行いますが、
それは、自分が大切にしているものを友達が
見詰めるのを許すとか、ひょっとすると、触ることさえ
許すという意味合いで、その宝物を自分が
しっかり手にしている限りにおいてです。自分のおもちゃから
手を離すことなど決してありませんが、おもちゃを喜んで
見せびらかすという気持ちは賞賛してよいもので、そのまま
認めてあげて良いのです。 正しい方向への一歩なのですから。
302名無しさん@1周年:01/10/15 13:48
>>287 私も訳させてね。もう一つの訳を読まずに。

歩き始めの幼児は「分け合うことの芽生え」というものを練習しているのかもしれ
ない。しかしそれは、彼が彼の宝物をしっかり持っていることが出来る状態におい
ては、それを他の子供に見せてあげたり、時には触らせてあげたりするかもしれな
いというレベルにおいてのことである。

決してそのおもちゃを誰かに渡してあげるというものではないが、彼の誰かに見せ
びらかせたいと言う気持ちはなかなかのものであって、「(友と分け合う事の)
正しい道へのステップ」であると考えても良いでしょう。
303名無しさん@1周年:01/10/15 13:49
誰か「無職」っていう単語を教えて下さい。
304302:01/10/15 13:58
>>301 302 はcan be praised and recognized 〜 が訳し切れてませんでした。
    301 はそれをちゃんと訳しています。
正しい道へのステップであると賞賛され、
正しい道へのステップであると認識される、、でした。

"proto-sharing," は302のほうが分かりやすいような気がします。
原−を小児の発達に合わせて「芽生え」と訳したのはgood だったのでは
ないかと思うのですが。(自賛してどうなる)

proto-Japanese 原日本人、日本人の芽生えX、日本人のプロトタイプ。
305名無しさん@1周年:01/10/15 14:02
>>303
住職が誰もいない寺があるとすると、それは無職寺って言うんだよ。
If a chief priest does not live in a temple, it is called
a "temple of MUSHOKU."
306名無しさん@1周年:01/10/15 14:04
>>305
すいません言葉足らずでした。 仕事が無いという意味です。
307全自動ロボット翻訳:01/10/15 14:04
誰か「無職」っていう単語を教えて下さい。
Whould someone teach me the word "inoccupation"?
308全自動ロボット翻訳:01/10/15 14:05
私は無職です。
I am jobless.
309全自動ロボット翻訳:01/10/15 14:07
ジョブレスが分かりやすいよね。イノキュペーションって覚えにくい。

アイム ジョブレス and ホームレス。かなピー。
310名無しさん@1周年:01/10/15 14:24
>>302
「分け合うことの芽生え」と訳したのは、なかなかいいかもしんないけど、
practice を「練習」とするのはないんでないかい?
Longmanの定義で言えば、 to use a prticular method or custom
だと思う。
recognized for what it is. は「ありのままに認める」ですよ。
つまり、I love him for who he is なんかといっしょね。

後、こまかいヌケが色々あるけど、もう十分イヤミになってるので
やめます。
311名無しさん@1周年:01/10/15 14:30
This results from increased acidity ("acid precipitation") causing mobilization of metal ions from the bound sequestered state to the active free ion state.

この事は、酸性度の増加(酸性雨)が、金属イオンを結合状態から遊離状態へと変化させたことに起因します。

the bound sequestered ははっきり分からない。
この事というと、例えば銅像が溶けていくことなど?
312a pediatorician:01/10/15 14:44
>>310
for what it is は良く分からなかったので as にしてしまいました。
で、praised は for what it is にかかるのでしょうか。それとも
いったん切れるのでしょうか?「そのまま認める」と言う成句があるのなら、
きっと切れるんでしょうね。

practice はプラクティスとか練習ではなく、やっぱり「実施」ですね。
読みなおしてみるとそう思いました。勉強になりました。Tanks a lot.
313287:01/10/15 20:08
お二人とも、(お三方、かしら)ありがとうございました。
よくわかりました。
314お願いします。:01/10/15 21:43
1.
It seems quite likely that watever it was about his way of talking
that struck her as arrogant was exactly what led her boss to conclude
that this man would be better able to take over her job if needed.

2.
However,she regarded her successful performances not as her own doing
but as the work of two imaginary persons.
315名無しさん@1周年:01/10/15 21:53
彼女には傲慢に思えた彼の話し方こそ彼女のボスが
その男を必要なら彼女に代えようと思わせた理由に違いない。

しかし自分がうまくいったのは自分自身のせいではなく二人の
仮想の人格のおかげだと彼女は考えた。
316302:01/10/15 21:57
>>301
> 私も訳させてね。もう一つの訳を読まずに。

これって、誤解を受けたかもしれませんね。「すでに訳されているものを読まずに
私もトライしてみます。」と言う意味です。誤解を与えたなら申し訳なかった。
317お願いします。:01/10/15 22:02
>>315
即レスありがとうございます!!
助かりました〜。
318ぷり〜ず!:01/10/15 22:13
Though we think of these as individual weaknesses,
underconfidence and and arrogance are disproportionately
observed in women and men respectively,because they result
from an overabundance of ways of speaking that are expected
of females and males.
319 :01/10/15 22:20
私たちはこれらを個々の弱点と見なしますが、下位確信、そして尊大それらがそれを話す方法の過多に起因するので、不釣り合いに女性と男性の中でそれぞれ観察される女性と男性に期待されます。
320名無しさん@1周年:01/10/15 22:21
個人的な欠点と思いがちだが、女性には自信のなさが、男性には
傲慢さが非常に多く見られる。それは女性や男性に期待される話し方
というものが多すぎるためなのだ。
321 :01/10/15 22:24
>>319
>>320
ありがとうございました!
322おねがいしまふ:01/10/15 23:32
Day after day your home life's a wreck
The powers that be just
Breathe down your neck
You get no respect
You get no relief
You gotta speak up
And yell out your piece
So back off your rules
Back off your jive
Cause I'm sick of not living
To stay alive
Leave me alone
I'm not asking a lot
I just don't want to be controlled
That's all I want
All I want
How many times is it gonna take
Till someone around you hears what you say
You've tried being cool
You feel like a lie
You've played by their rules
Now it's their turn to try
So back off your rules
Back off your jive
Cause I'm sick of not living
To stay alive
Leave me alone
I'm not asking a lot
I just don't want to be controlled
That's all I want
All I want
I said it before
I'll say it again
If you could just listen
Then it might make sense

どらさいとに出てた「All I Want」です。
なんとか訳して貰えないでしょうか。
ガイシュツでしたらリク貼ってもらえないでしょうか…
323名無しさん@1周年:01/10/15 23:40
私は飛行機に乗ってた人は怖かっただろうなと思いました。

これを英語に訳して下さい。お願いします。
324名無しさん@1周年:01/10/15 23:44
「納期を短くするように、という貴方の依頼に対して、納期を
変更してお知らせします。」

訳して下さい。お願いします。
325名無しさん@1周年:01/10/15 23:58
>>322
同じドラサイトに訳がのっかてるよ。
あまり正確な訳じゃないけど、雰囲気は良く伝えてると思う。

http://home.att.ne.jp/green/tms/takumaro/new_page_13.htm
326名無しさん@1周年:01/10/16 02:31
>>324
初心者の練習なので、あてにしないように。

In response to your request to shorten the deadline,
I changed that.
327名無しさん@1周年:01/10/16 03:43
I thought that the person who was on the airplane was probably fearful.
328名無しさん@1周年:01/10/16 04:08
I can't possibly imagine how scared they were on that flight.
>>323

In response to your request for earlier delivery,????>>324
329名無しさん@1周年:01/10/16 08:31
>327
文句をつけるわけではありませんが。

これがあのテロにあった飛行機のことを指しているのだとすると
probablyってのはずいぶんとお気楽な感じがします。
「怖くなかった、という可能性も十分あるけど」ってニュアンスで。
thoughtっていうのも、原文に引きずられすぎでは?
「怖かったかもしれないと思ったけど、今はそう思わない」にとれます。
328がいいと思う。

>324
In compliance with your request for the earlier delivery,
we hereby provide you with a modified schedule.ではどう?
330名無しさん@1周年:01/10/16 11:26
In the back of the cab, without even trying, I feel light, almost free. Memories of Indian destitutes mix with the hordes
of New York street people, and they float free, like astronauts, inside my head. I've made it. I'm making something of my life.
I've left home, my husband, to get a Ph. D. in special ed. I have a multiple-entry visa and a small scholarship for two years.
After that, we'll see. My mother was beaten by her mother-in-law, my grandmother, when she'd registered for French lessons
at the Alliance Francaise. My grandmother, the eldest daughter of a rich zamindar, was illiterate.

訳して下さい。お願いします!
331名無しさん@1周年:01/10/16 12:34
Slap Singles hitter with great speedって
どういう意味?

大リーグのベストプレイヤーは誰だ?で
イチローじゃない?と言った奴に対して
「折れはそー思わねーYO!たった1年しか活躍してないし
 Slap Singles hitter with great speedだからね」
というシチュエーションです
332名無しさん@1周年:01/10/16 12:49
ちょっと足が速いだけど、単打屋さんじゃないの?

と言う感じでしょうか。speed が脚の速さなのか、それともバットの振りなのか?
(違うかもしれません)
333名無しさん@1周年:01/10/16 13:09
>>330
タクシーの後部座席で、まったく自然に身が軽くなったようで、ほとんど
自由になった気がする。ニューヨークの街角の人々とみすぼらしくいり
混じったインド人の思い出。 それが、頭の中で宇宙飛行士のように
自由に漂う。 私は一生の何か大事を成し遂げようとしているのだ。
英才教育で博士号を取るために夫を家に残してきた。 複次ビザとちっぽけな
2年分の奨学金を手にして。この後のことはこれからのこと。
私の母は、アリアンフランセーズでフランス語の授業を申し込んだら、
私の祖母である義母に打擲されたのだった。
富裕な地主(ザミンダール)の長女であった祖母は字が読めなかったのだ。
>>330
逝ってよし
335名無しさん@1周年:01/10/16 13:11
>>332
脚の速さでしょうね。
うろ覚えだけど、
Ichiroのことを、sultan of slap singles
とも評していたのを目にしたことがあります。
336名無しさん@1周年:01/10/16 13:22
>>333 Indian destitution の間違いではないのでしょうか?
337名無しさん@1周年:01/10/16 13:24
sultan of slap singles
平手打ちシングルスのイスラム教君主
内野安打王、単打王。

来年は長打力も見せ付けて欲しいと思うのだけど、
それは彼の哲学に反するのかもね。
338名無しさん@1周年:01/10/16 13:35
自分のサイトが海外からリンクされていたようなんですが
紹介文が良く分かりません。nummyというのが辞書にも載っていなくて。
なんか笑われてるんでしょうか、うちのサイト。お願いいたします!
Not a SD pink pink cute pic in sight! Serious stuffs here.
Japanese artist with lots of fanarts, action poses, atmosphere, awesome stuffs XD.
Really nummy guy pics, too @_@ LOL!
339名無しさん@1周年:01/10/16 14:01
>>338
少なくとも激賞してるようにしか思えません。
訳のほうは、SDとXDが何の略か良くわからないので自信が
ありませんけが、やってみます。 (XDの"X"はExcellentの略かなとも
思うのだけど、Dが、全然、検討がつきません。)書いたのは女の子のような
気がするので、そのつもりの訳。

くずはひとつもないよ。 すごーくかわいいのを目にすることができる。
ここにあるのは、たいしたものよ。日本人アーティストのファンアートだとか、
アクションポーズや情景なんかがたくさん。目をまわすほどすごいの。
ホントにかわいい男の子の絵もあるしね。@_@ (大声で笑っちゃうわ)  
340名無しさん@1周年:01/10/16 14:20
>>338 是非あなたのHPのアドレスを!
341名無しさん@1周年:01/10/16 14:38
The long tradition of Swiss design/construction competitions allowed Maillart to win designs that he probably would not have gotten had design commissions been awarded directly by public officials to consulting engineers.
342名無しさん@1周年:01/10/16 14:40
>>341
これ、どこかで誰かがもう訳していたはずだけど?
343名無しさん@1周年:01/10/16 14:50
すみませんがどこでしょうか?
344338:01/10/16 14:57
>339
ありがとうございます!nummyはそう言う意味でしたか!
ほめてくれていたんですね。向こうの口語なんでしょうか。
たしかに女の子のサイトでした。うれしいです。
ありがとうございました!

>340
同じページのリンク紹介も終始この調子の文がついていたので
たぶん自分のはふつうのサイトだと思います。でも、ありがとうございます。
345339:01/10/16 15:02
>>344
nummy は、本当の意味は「おいしい」「味の良い」
という意味で、女の子が良く使うんです。
で、あちらのオタクっぽい女の子が言ってるのかなと思えたので、
彼等もしょっちゅう使う、「かわいい男の子」にしたんですけど、
より忠実には、「おいしそうな男の子」の方がよかったかもしれません。
346名無しさん@1周年:01/10/16 15:11
>>341 長いので二つに分けました。

Maillartはスイスの設計、建築の世界において長らく続いてきたコンペティッション
の伝統によって設計(依頼)(複数)を獲得する事が出来た。
それは、公の担当官が直接に委託設計者に対して設計委任を付与するという制度であ
れば、恐らく獲得出来なかったものである。
347名無しさん@1周年:01/10/16 15:14
>>341 間違い発見。

Maillartさんは設計者じゃないみたいですね。
たぶん建築依頼主です。だったら Maillart to win designs 、
Maillartさんは、デザイン(複数)を手に入れる事が出来た。にします。
348331:01/10/16 15:19
>>332 335 337
thanks!
平手打ちって日本じゃ想像しにくい形容だね。
ビンタでもクリーンヒットすっと痛いんだぜ!
349名無しさん@1周年:01/10/16 15:29
In the depression year of 1893 the Pullman Palace Car Company,
near Chicago, sought to prevent the loss of dividends to its
stockholders by reducing the wages of its employees and
dismissing many workers. As a result, in June 1894 the
employees went on strike. The Members of the American Railway
Union tried to help the strikers by refusing, at first in the
Chicago area, to handle any trains carrying Pullman cars. As
the boycott spread over the middle and far West, the Railroad
Managers' Association fought back vigorously. Attorneys for
the Railroad Managers' Association secured a federal court
injunction, under the Sherman Antitrust Act, to prevent the
strikers from interfering with the carrying of the United
States mail and with interstate commerce "as a conspiracy in
restraint of trade." When the strikers ignored the court
order, the government made two moves. First, President Grover
Cleveland sent federal troops into the Chicago area,
ostensibly to assure delivery of the mail but actually to
maintain order, a presidential action that Governor John P.
Altgeld of Illinois protested as unnecessary; second, Attorney
General Richard Olney instructed government attorneys to press
charges against the officers of the American Railway Union on
the grounds that they were in contempt of court.
350名無しさん@1周年:01/10/16 15:40
不景気まっさかりの1893年
351名無しさん@1周年:01/10/16 15:41
シカゴ近くのPPCは株主への配当を確保するため、
352名無しさん@1周年:01/10/16 15:42
従業員の解雇をしたり減給しようとした。
353名無しさん@1周年:01/10/16 15:43
anthraxのいたずらやったひとは1年半もKムショだってよ。

結果として1894年従業員はスト。ARUはストに荷担して最初はシカゴエリア
354350-353:01/10/16 15:45
こんなことやって何の意味があるんだよ。読んで意味が
わかったらもういいだろ。
355名無しさん@1周年:01/10/16 15:56
>>341
俺がとっくに訳したぞ、これ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1002780187/l50
356名無しさん@1周年:01/10/16 17:06
Holes strategically punched in a card directed the movement of needles, thread, and fabric, creating
the elaborate patterns still known as Jacquard weaves.
この訳しを教えてください。おねがいします。
357名無しさん@1周年:01/10/16 17:16
@Honesty pays in the long run.
AIt never pays to get angry.

お願いします。
exciteにかけると↓こうなって、わけわかりません。
@正直は結局払います。
Aそれは腹を立てるためには払いません。
358名無しさん@1周年:01/10/16 17:20
>356
カードに開けられた穴によって針、糸、布、の動きをコントロールし、
ジャカード織りと呼ばれる複雑なパターンを作り出すことが出来ます。
359名無しさん@1周年:01/10/16 17:21
>>357
1.だいじょうぶ。ぜったいつかまんないってばさ。
2.おこるべきときはおこっちゃうぞー。

payをひけよ。
360名無しさん@1周年:01/10/16 17:24
>>356
全体を考えて空けられたカードの穴により、針、糸そして生地の
動きが指図され、今なおジャガード織として知られている
手のこんだパターンが創り出された。
361名無しさん@1周年:01/10/16 17:25
>357
単に訳するのではなく、解説しよう。
PAYという動詞の意味がポイントで
もともとは借りを返すと言う意味(ジーニアスによる)、
ここではHonesty pays (you back) in the long run
正直であることは長い目で見るとあなたに報いてくれる、ということ。
It never pays (you back) to get angry
で、腹を立てても割に合わない、ということだ。
362名無しさん@1周年:01/10/16 17:29
>>357
1. 長いめでみれば、正直が一番。
2. 怒ったところで、決して良い事にはなりません。

>>359さん、おもしろがってないで、まじめに答えてあげてよ。
まあ、もっと勉強しなさいって、言いたいんだろうけど。
363名無しさん@1周年:01/10/16 17:31
>>357
1.長い目でみれば、正直者は報われる。
2.短気はそんき。
364名無しさん@1周年:01/10/16 17:35
リアル厨房です。英作文で微妙にわからないので文法が合っているか判定願いします。

劇で「ユリウスシーザー」をやるのですが、物語が難しい。

問い 当然、私達にとっては難しいので、もっと簡単なのをカナダ人の英語の先生に書いていただきました
(使役動詞の受動態を用いて)

Needless to say as it is difficult for me, we had better a more easy story written
by a Canadian English teacher.
でよろしいでしょうか、 Needless〜/as/more/などが気になります。
365名無しさん@1周年:01/10/16 17:35
Siege of enemies on all sides
366名無しさん@1周年:01/10/16 18:18
Needless to say以下の節が文の最後まで含んでおかしい。
better不明had betterを使いたいわけではないようだが。
easyの比較急派easier

>>364ネタでないと仮定する。またこれが劇の始まる前に客に
むかってシャベルせりふだと仮定する。

Now obviously it is very difficult for us to do the
original Caesar. So we asked a Canadian teacher
to write a easier script (for us to play).
367名無しさん@1周年:01/10/16 18:57
>333
ありがとうございました!
368名無しさん@1周年:01/10/16 19:42
>366
a Canadian teacherがちと気になる。
私がこの先生の立場なら、せめてthe teacher from Canadaぐらいは言ってほしいYO!
(まぁ学校全体にカナダ人の先生がひとりしかいない場合ですけど)

礼を尽くして、ここにはその先生のお名前を入れた方が無難かも。
We asked Mr/Mrs.**** to simplify the script. かな・・。
(And he/she kindly accepted the request; we would like to appreciate it here.
なんて言ってくれたら、先生冥利に尽きる)
369名無しさん@1周年:01/10/16 20:17
園先生はカナダにいるんじゃないのか。自分の学校にいる
先生を「カナダ人の英語の先生」なんていわんだろ。
370名無しさん@1周年:01/10/16 22:55
>>366 ありがとうございます。「better」は間違えて入れてしまいました。
had「してもらう」の意味で使っておりますです。
Need less to say、おかしいでしょうか。
>>368 >>369 プログレスの問題なんで、いろいろなところがいいかげんで・・。
a Canadian teacherではやはり少し失礼ですね。ありがとうございました。
371フリンだが:01/10/16 23:01
なんだよプログレス厨房かよ。ならそのくらい自分でやれよ。
372名無しさん@そうだ登録へいこう:01/10/17 00:02
私は、今日三ヶ月ぶりに働きました。
373名無しさん@1周年:01/10/17 00:20
スラングを使って、英訳して!
「おい!てめえオレの言ったことわかったのか?」
374名無しさん@1周年:01/10/17 00:34
>372
I worked today for the first time in the last three months.

>373
You dig it?
375:::01/10/17 01:09
Doesn`t matter.

It doesn`t matter.  両方どういう意味ですか?
376名無しさん@1周年:01/10/17 01:15
どうして'が逆向きなんですか。
377名無しさん@1周年:01/10/17 01:19
>375
問題ねえよ。
378名無しさん@1周年:01/10/17 01:25
ある小説で、主人公が船に乗って出発しようとしているシーンです。

So we set out, under the grey hovering clouds, with me in the bows and
a young priest, who suddenly arose out of the earth, it seemed, joining
us in the stern.

the bows って何ですか?
379名無しさん@1周年:01/10/17 01:27
bow は船首で stern は船尾だ。
よく覚えておくように。
380378:01/10/17 01:40
>379
どうも、ありがとうございました。
辞書引いたんですが、見落としてました。。。
すんませんでした。
381名無しさん@1周年:01/10/17 01:42
パンチドランカーのドランカーってなんていう意味?
382名無しさん@1周年:01/10/17 01:43
よっぱらい
383名無しさん@1周年:01/10/17 01:46
パンチの酔っぱらい?
384名無しさん@1周年:01/10/17 02:07
During the whole of a dull, dark, and soundless day in the
autumn of the year, when the clouds hung oppressively low in the
heavens, I had been passing alone, on horseback, through a
singularly dreary tract of country; and at length found myself,
as the shades of the evening drew on, within view of the
melancholy house of Ashbride. I know not how it was--but, with the
first glimpse of the building, a sense of insufferable gloom
pervaded my spirit. I say insufferable; for the feeling was
unrelieved by any of that half-pleasureable, because poetic,
sentiment, with which the mind usually receives even the sternest
natural images of the desolate or terrible. I looked upon the
scene before me--upon the mere house, and the simple landscape
features of the domain--upon the bleak walls--upon the vacant
eye-like windows--upon a few rank sedges--and upon a few white
trunks of decayed trees--with an utter depression of soul which I
can compare to no earthly sensation more properly than to the
after-dream of the reveller upon opium--the bitter lapse into
everyday life--the hideous dropping off of the veil. There was
an iciness, a sinking, a sickening of the heart--an unredeemed
dreariness of thought which no goading of the imagination could
torture into aught of the sublime. What was it--I paused to
think--what was it that so unnerved me in the contemplation of
the house of Ashbrige? It was a mystery all insoluble; nor could I
grapple with the shadowy fancies that crowded upon me as I
pondered. I was forced to fall back upon the unsatisfactory
conclusion, that while, beyond doubt, there are combinations
of very simple natural objects which have the power of thus
affecting us, still the analysis of this power lies among
considerations beyond our depth. It was possible, I reflected,
that a mere different arrangement of the particulars of the
scene, of the details of the picture, would be sufficient to
modify, or perhaps to annihilate its capacity for sorrowful
impression; and, acting upon this idea, I reined my horse
to the precipitous brink of a black and lurid tarn that lay in
unruffled lustre by the dwelling, and gazed down--but with a
shudder even more thrilling than before--upon the remodelled and
inverted images of the grey sedge, and the ghastly tree-stems,
and the vacant and eye-like windows.

誰かできたら訳してください!
385384:01/10/17 02:14
ごめんなさい。Ashbridgeでした。二度とも打ち間違えました。
386378:01/10/17 02:56
同じ小説で、またわかんないとこが出てきました。

雨の中、やっとの思いで主人公が知り合いの家に辿り着いた場面です。

In shame, I heard him cry a name into the dark beyond of the
house and saw him hurriedly escape upstairs.Then the name came
forward in human shape and took me gently, as though I were
ill or lost or witless, down to the basement kitchen.

the name came forward in human shape が解釈できません・・・。
よろしくお願いします。
387horayo ◆2pSgtXuI :01/10/17 03:16
彼の呼んだ名前の人物(亡霊?)が
実際に人影として
私の前に現れた

(適当だよ
388名無しさん@1周年:01/10/17 03:17
>>386
その名前の人が出てきて…ってことじゃないの?
389名無しさん@1周年:01/10/17 03:20
horayoさんいたんですか。
390horayo ◆2pSgtXuI :01/10/17 03:22
>>389さん

まだ生きてるよ!
391388=389:01/10/17 03:25
ほぼ同時に似たような答えを出すとは奇遇ですね。
392horayo ◆2pSgtXuI :01/10/17 03:27
>>391さん

そだね。こういう質問に適当(ごめん)に答えるのは、たのしいね。
393388=389:01/10/17 03:29
問題になってる文章は結構古そうだけど、
どう思う?
394horayo ◆2pSgtXuI :01/10/17 03:32
>>393

うーんよくわからないけど、なんか不気味な雰囲気だね。

また、来るね、おやすみ!
395388=389:01/10/17 03:49
horayo氏は登場後、16分でおやすみになりました。
396名無しさん@1周年:01/10/17 03:55
速ッ
397名無しさん@1周年:01/10/17 04:00
Dream dream dream dream
Dream dream dream dream
When I want you in my arms
When I want you and all your charms
Whenever I want you all I have to do is
Dream dream dream dream
When I feel blue in the night
And I need you to hold me tight
Whenever I want you all I have to do is dream
I can make you mine
Taste your lips of wine
Anytime night or day
Only trouble is gee whiz
I'm dreaming my life away

I need you so that I could die
I love you so and that is why
Whenever I want you all I have to do is
Dream dream dream dream

I can make you mine

Taste your lips of wine
Anytime night or day
Only trouble is gee whiz
I'm dreaming my life away

I need you so that I could die
I love you so and that is why
Whenever I want you all I have to do is
Dream dream dream dream
Dream dream dream dream
398378:01/10/17 04:06
名前を呼んで、その人が出てきたつう事なのですね。
なるほど。こんな回りくどい言い方もあるんですね・・・。
338=389様、horayo様、どうもありがとうございましたm(_ _)m。
399名無しさん@1周年:01/10/17 04:24
貴様、知りすぎたようじゃな。生かしてはおけん!

を英訳してちょうだい!
400名無しさん@1周年:01/10/17 08:33
たりくぅ〜また!

これに発音が似てる英語を教えてください!!
401名無しさん@1周年:01/10/17 10:17
下を英訳して下さい。

送料を$5とお知らせしましたが、$9の間違えでした。
でも私が間違えたので、不足分は私が支払います。 
402リアル工房:01/10/17 15:40
こんにちはリアル工房です。
早速質問ですが

彼女がさよならも言わずに去ったのは変だと思う。

I think it strange that she left without saying goodbye to me.
でいいのでしょうか?

また「機嫌をそこねるようなことは何も言わなかったと思うが。」
を(hurt one's feelings)を使って英文に直すとどのようになるのでしょうか?
お願いします。
403名無しさん@1周年:01/10/17 15:44
かきこみできる?
404名無しさん@1周年:01/10/17 15:45
It is strange that she went away without saying good-bye to me.
405名無しさん@1周年:01/10/17 15:46
>>403 OK, it moves!
406名無しさん@1周年:01/10/17 15:50
動く?
407名無しさん@1周年:01/10/17 15:52
I think I said nothing to hurt her feelings.
408まとめて適当レス:01/10/17 15:54
>>399
You know too much, I can't let you live!
>>400
ゴメン、分からん。
>>401
I incorrectly informed you that shipping costs $5, it is actually $9.
But since it is my mistake, I will pay the difference of $4.
>>402
I think it's strange that she left without even saying goodbye.
409名無しさん@1周年:01/10/17 17:04
Convinced his machine would benefit England, Babbage applied for and received one
of the first government grants to build the difference engine.
の訳しを教えてください。お願いします。
410 :01/10/17 17:07
文字化けってなんてかくんですか?お願いします
411名無しさん@1周年:01/10/17 17:07
彼の機械が英国にとって有益だと確信したバベッジは、差動機械を作るために
英国最初の政府補助金に申請し、許可された。
412名無しさん@1周年:01/10/17 17:08
>>409は彼のティ*ポがお国のためになると確信し、政府の助成金に申し込んで金を用意し、オシッコシた。
413名無しさん@1周年:01/10/17 17:09
キショーおそかったか。
414名無しさん@1周年:01/10/17 17:10
>>410

じゃすたがーべじ
まんぼじゃんぼ
415名無しさん@1周年:01/10/17 17:45
>>359 >>361 >>362 >>363
ありがd! べんきょうに、なりますです。
416名無しさん@1周年:01/10/17 17:52
dj
417名無しさん@1周年:01/10/17 17:54
今日は一日中雨が降っていた

をお願いします
418名無しさん@1周年:01/10/17 17:57
パイズリは?
419名無しさん@1周年:01/10/17 17:59
パイズーリー
420名無しさん@1周年:01/10/17 18:02
"All your base are belong to us."は?
421名無しさん@1周年:01/10/17 18:55
↑何故、今更・・・
422名無しさん@1周年:01/10/17 20:08
>>417
Today was all rainy day.
423名無しさん@1周年:01/10/17 20:17
>>420
areはいらないんじゃない?
あなたの生活基盤のすべてはわたしたちのものだ
424名無しさん@1周年:01/10/17 20:19
>>423
英語板を覗き始めたのは最近ですか?
425名無しさん@1周年:01/10/17 20:23
ワラタヨ
426名無しさん@1周年:01/10/17 20:27
It was raining all day long today.
It has been にする?
427名無しさん@1周年:01/10/17 20:31
Why do you peep at my room?
>>424
428名無しさん@1周年:01/10/17 20:39
ワラタヨ
I cry.
429名無しさん@1周年:01/10/17 20:47
ねたはやめましょう
430名無しさん@1周年:01/10/17 20:52
>>429 You, don't sleep!
431名無しさん@1周年:01/10/17 20:53
うーん
432名無しさん@1周年:01/10/17 21:02
unko
433名無しさん@1周年:01/10/17 21:03
letter change
434名無しさん@1周年:01/10/17 21:13
If the blind lead the blind, both shall fail into the ditch.
ということわざがあるんですが、日本語でどういう意味ですか。
広辞苑にものってませんでした。
435名無しさん@1周年:01/10/17 21:19
>434
群盲象をなでる
436名無しさん@1周年:01/10/17 21:22
もしも目の悪い方が、目の悪い方を導いたとしたなら、二人とも溝に落ちるでしょう。
私達がもしも2chで英語を教えあったら、群盲象をなでると言う事態に発展する
かも知れませんね。
437名無しさん@1周年:01/10/17 21:24
群盲象をなでる
Many blindness persons are going to find out an elephant.
438名無しさん@1周年:01/10/17 21:26
あるものは尻尾を象であると言い、あるものは耳を象であると言うように、
知識や先見性のないものがいくら大勢集まっても、物事の本質を見ぬけな
い様を言う。
439434:01/10/17 21:27
どうもです
440名無しさん@1周年:01/10/17 21:34
In essence, this was a general-purpose computer that could add, subtract, multiply, and
divide in automatic sequence at a rate of 60 additions per second.
His 1833 design, which called for thousands of gears and drives, would cover the area
of a football field and be powered by a locomotive engine.
訳しを教えてください。
441名無しさん@1周年:01/10/17 21:37
要するに、これは汎用計算機であって、加算、減算、積算、除算について、
秒速60加算の速度で自動的に行えるものだった。
彼の1833年の設計は何千ものギアとドライブを要し、サッカー場の広さと
動力には機関車のエンジンが必要だった。
442名無しさん@1周年:01/10/17 23:24
ほらよじゃないけどさ、
もうないの?
443名無しさん@1周年:01/10/17 23:35
>>268
268さん、みてましたよ!ありがとうでした!
444名無しさん@1周年:01/10/17 23:51
Pitt plays Heinrich Harrer, a real-life Austrian adventurer famed
in the 1930s for his mountain-climbing exploits. (He wrote about
his adventures in the 1953 book "Seven Years in Tibet.") Portrayed
as a talented but self-involved man, he flees from mounting
responsibilities at home and heads for Nanga Parbat, one of the
highest Himalayan peaks.

War has erupted in Europe, though, and Harrer is confronted by
British soldiers who haul him from the mountainside and whisk
him into an internment camp. He escapes with help from fellow
prisoners, whom he promptly abandons, preferring to trek toward
safety on his own.

A two-year journey brings him to the isolated Tibetan city of
Lhasa, center of the country's Buddhist faith. It is also the
home of Tibet's spiritual leader, the Dalai Lama - still a boy,
tantalized by a little knowledge of Western culture and eager
for a teacher who'll expand his horizons.

Harrer becomes his tutor, developing a mutually enlightening
friendship with him. The movie culminates with China's
invasion, Harrer's return to Europe, and his pupil's escape
to India.

http://www.csmonitor.com/durable/1997/10/10/feat/film.1.html
445名無しさん@1周年:01/10/18 03:36
相手に催促したら、返事が返ってきました。 言い訳が書いてあるみたいですが、
詳しくは理解できません。 キャンセルという事ですか?

hey there sorry about delay, see my letter i sent to you with cash got sent
back to me due to bulkage so i paid the extra cost and sent it back out,hope
it makes it there ok,thanks again for your patience i appreciate it
446名無しさん@1周年:01/10/18 03:40
予期した通りの展開になり、極めて残念です。

を訳してください。
447名無しさん@1周年:01/10/18 03:51
it is too bad
448名無しさん@1周年:01/10/18 04:20
「そんなに謙遜するなよ。」

Don't make yourself so humble.

でいいですかね・・・?
449名無しさん@1周年:01/10/18 04:35
>>446
It's really disappointing to me because things went on exactly
the way I anticipated.
450名無しさん@1周年:01/10/18 05:00
>>448

You don't have to humble yourself that much.
451ウサマ・ビン・ど忘れ:01/10/18 06:04
頭文字 a から始まる文修飾副詞(1単語)で、

聞くところによると〜のようだ

っていう意味の単語って、何でしたっけ?なかったっけ?
452名無しさん@1周年:01/10/18 06:50
次が最後の一発だ、全ての力をこめてお前をブン殴る

って英語でどのように表現するんですか?
453名無しさん@1周年 :01/10/18 07:33
beat・・・・・しかわからん
454名無しさん@1周年:01/10/18 07:36
>>451

それはわかるがスペルがわからん
455名無しさん@1周年:01/10/18 07:45
>>451
according?
456名無しさん@1周年:01/10/18 08:08
厨房です。なんていってるんですか?
Nice grammer there,old timer.
457名無しさん@1周年:01/10/18 08:40
たりくぅ〜またー

これに発音が似てる英語を教えてください!!
458horayo ◆2pSgtXuI :01/10/18 08:51
>>457
Dady could matter
That it could matter
Dady! 熊だ〜!

(適当だよ
459名無しさん@1周年:01/10/18 10:49
>451
According to Mr. A, …

A氏によれば…
460名無しさん@1周年:01/10/18 11:53
シンガポールって何で英語なん?
461sacc:01/10/18 12:12
>頭文字 a から始まる文修飾副詞(1単語)で、

>聞くところによると〜のようだ

>っていう意味の単語って、何でしたっけ?なかったっけ?

according to じゃだめ?
1単語じゃない時点でだめすかね。
462sacc:01/10/18 12:51
The population of Gibraltar is very pro-British.

これって「ジブラルタルの人々は非常に英国寄りである。」でいい?
463名無しさん@1周年:01/10/18 13:07
allegedly
464名無しさん@1周年:01/10/18 13:14
聞いた話だけどallegedly >>462 は他のスレッドにあったよ。
465名無しさん@1周年:01/10/18 15:16
「コインメック」を英語表現するとどうなるんでしょうか?
そもそも「コインメック」自体が何か分からないんですが。
自販機に関係あるらしいです。教えてください。

機械・工学板でも聞いてるんですけど・・・
466名無しさん@1周年:01/10/18 15:19
それってさあ

ロイソメッケのまちがいだと思われ。
467名無しさん@1周年:01/10/18 15:20
ご参考まで
ttp://www.roisomeche.org
468名無しさん@1周年:01/10/18 15:20
近年社会問題となっている,変造硬貨による「自動販売機荒らし」は,自動販売機メーカー・小売店の双方にとって死活問題である。これ
に対し,検銭性能向上一筋,という従来のスタイルとは違った観点から開発したものが本稿で紹介する,現物エスクロ機能搭載コインメック
である。主な特長は次のとおりである。 (1)五百円硬貨2枚までエスクロが可能である。 (2)シンプルなエスクロ機構なので信頼性が高い。
(3)エスクロ機能なしでの動作を含め,従来機種との完全互換を確保した。
http://www.fujielectric.co.jp/company/tech/contents2000_3_2.html

・・・わかんない・・・(涙
469名無しさん@1周年:01/10/18 15:43
すんません。。英語わからないので教えてくださーい。
英語の歌詞を書きたいのでお願いシマス。
1 )YOU JUST NEED CALL ME BABY
2)YOU JUST CALL ME
これって和訳するとどうなりますか?
私的には
今すぐ俺に電話してくれ!って言いたいんですが。
470英太郎:01/10/18 16:06
予備校のテキストやってるんですけど
It's the law-and it's also common sense-that a man is
presumed to mean what he does
というのはどう訳すんでしょうか?
どなたかお願いします
471名無しさん@1周年:01/10/18 16:11
英語に訳して下さい。
「魚が入ってる水が赤くなってるよ」
お願いします。
472かに:01/10/18 16:21
>465
コインメック
自販機の中にあって、投入されたお金を識別したりカウントしたりする機械でしょ。
大きさはアタッシュケースの半分くらいかな。
coin handling system
coin validator
なんかが参考になるかも。
473名無しさん@1周年:01/10/18 16:25
>>469
1)need の後に to が必要。俺に電話するだけでいいんだ。
2)しのごのいわずに俺に電話しろ。

今すぐ俺に電話してくれ!
Call me now, baby.
I need your call now, baby.
Give me a call now, baby.
Why don't you call me now, baby?
All you need is just call me now, baby.
now の前に right をつけてもいい。
474名無しさん@1周年:01/10/18 16:26
英訳して下さい。 宜しくお願いします。
=========================
貴方からのメールを全て調べたら住所が違います。
私は1番最初に貴方から知らされた住所に送りました。
どちらが正しいのですか?
この書類は本と一緒に送ろうと思います。
475名無しさん@1周年:01/10/18 16:53
>474
I've checked all of your mail and found that you wrote me (several) different addresses.
I sent (it) to the address which was on the first mail.
Could you tell me the correct address for me to use?
I think I will send this papers to you with the book(s).

()内は、日本語の文で上手く意味の取れなかった部分です。
476名無しさん@テスト直前なのに2ちゃんねる:01/10/18 17:02
>>470
個人は常に意図を持って行動していると仮定される事は、法律であり一般常識でもある(なんか変だね、スマソ)
>>471
The water the fish is in is turning red (これもis連発してて最適とは言えない)
477名無しさん@1周年:01/10/18 17:06
>>468
These days the case of "Abusing automatic vending machine"
has becoming one of the social issues, which presents the life and death problem
for the manufactures as well as the retailing users.
Aiming at the concerns, we introduce in the article, COINMEC with escrow function
for the actual coins, whose departure from the traditional approach,
which has put emphasis only on increased sensitivity of coin mechanism,
enabled the achivements which excel in the follwoing:
1) Escrow funcion is available up to 2 coins of 500 yen.
2) Simple escrow mechanism and high reliability.
3) Absolute compatibility to the older models in every function
even when switching off escrow function.
478名無しさん@1周年:01/10/18 17:08
>473さんありがとうございます!
助かりました。
いろんな言い方があるんですね。
それでまた教えて欲しいんですが。
1)I gotta feel my sense.
2)I gotta feel my feel.
3)You maybe feel so nice.
4)We play trick on there.
これの和訳ってどうなりますか?
文法滅茶苦茶だったらすいません。

3)は『あなたは気持ちいいだろうね。』
って言いたいのですが。皮肉っぽく。
niceではなくgoodなんでしょうか?
479ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 17:12
(゚Д゚)<You'd better die.
(´∀`)<You, too.
訳)逝ってよし
  オマエモナー
480名無しさん@1周年:01/10/18 17:13
>>479
確かに、文法的には正しいんだが、なんか2chっぽく無くて物足りない(ワガママ?
481ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 17:16
>>たしかに、2channelic(wじゃないよね。
ほかにないかなー
2ちゃん語訳
482名無しさん@1周年:01/10/18 17:17
475さん有難う御座いました。 感謝!!
483ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 17:18
(・∀・)NICE!
(・∀・)イイ!
激しく同意→I agree much・・・合ってる?
484名無しさん@1周年:01/10/18 17:18
>>476
人の行動には意図があると推定するのが法律であり、また常識でもある。

The water, which has fish in it, turns red.
485名無しさん@1周年:01/10/18 17:19
どうでもいいが、バナーの「マターリしよう」→「Let's get care-free」は酷すぎだと思う(w
486ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 17:22
(´Д`)What?
(´Д`)ハァ?
(;´Д`)I lost strength...
(;´Д`)萎え〜
487名無しさん@1周年:01/10/18 17:23
>>485
そんなことないよ
488ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 17:24
(゚Д゚)There!
(゚Д゚)ゴルァ!
489ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 17:24
ネタ切れ・・
490名無しさん@1周年:01/10/18 17:32
有名コピペの英訳スレ総合
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/992682185/l50
491ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 17:41
オタが「友達は不良はいってるひと多い」
だとか「髪は長くして前だけ茶色くしてる」
とか「友達に悪党みたいっていわれる」とか言ってる
AAあるじゃん、
その英訳あるかな?
492名無しさん@1周年:01/10/18 17:42
原文くれたら、やってみるけど?
493ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 17:53
>>492探してくる
494ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 17:57
>>492ありました。お願いします!

    / ̄ ̄ ̄ ̄\      言っておくけど俺はイケテル男だよ。
   (  人____)     多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を
    |ミ/  ー◎-◎-)    オタクとは思わないだろうね。
   (6     (_ _) )    俺の友人はけっこうワル入ってる奴ばっかりだし、
  _| ∴ ノ  3 ノ    俺もちょっとワルっぽいかもな。
 (__/\_____ノ     髪はロン毛だけど、前髪だけ茶色にしてる。
 / (   ||      ||     服は、最近流行のファッションとは一味
[]__| |ラブひな ヽ    違ってて、独自のスタイルを作ってるぜ!
|[] |__|__ ___)   まあ、周りに流されてるだけの馬鹿が
 \_(__)三三三[□]三)   してるファッションではないわけだ。
  /(_)\::::::::::::::::::::::::::|   サングラスかけて街あるってると、
 |よどばし|::::::::/::::::::/    友人に、悪党って良く言われるしな。
 (_____):::::/::::::::/     アメリカの不良みたいな感じだ。
     (___[]_[]    ロック系とも言うかな?
495ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 18:12
あとだれかこれ訳してもらえますか?
Limp Bizkitの歌の歌詞です
お願いします

You wanna fuck me like an animal
You like to burn me from the inside
You like to think that I'm a perfect drug
Just know that nothing you do
Will bring you closer to me
496492:01/10/18 18:16
スマソ、席離れてた。
I'll have you know that I'm a cool-looking guy.
If I we actually met, you probably wouldn't think that I was an otaku.
My friends are all pretty bad, and I guess I guess you could say that I'm a bit of a bad-ass myself too.
I have long hair, and I dye just the front part brown.
My clothes are different from the latest trends, they make up an original style!
Well you know, it's not the type of fashion you'd see on fools who just follow what everyone else is doing.
My friends tell me taht, when I put on my shades and walk the streets, I look like hardcore.
Kinda like an American thug.
I guess you could call it rock-style.

どうよ?
497ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 18:17
>>496THANK U!
カコイイネ
498492:01/10/18 18:17
訂正:下から3行目、I look like hardcoreじゃなくてI look hardcoreです
499492:01/10/18 18:20
後、リンプの歌詞は:
お前は俺を動物の様にファックしたい
お前は俺を内側から燃やしたい(Burn=燃やすの他に、煽るとかバカにするって意味もあります。正確にはちょっと違うけど、適切な説明思い浮かばないんで)
お前は俺の事を理想のドラッグだと思いたがる
これだけは知っておいてくれ
お前が何をしようと、俺に近づく事はない

リンプ嫌いなんで適当(w
500ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 18:23
>>499ありがとうございます!
英語圏に住んでらっしゃるのですか?
501492:01/10/18 18:23
英語ネイティブDEATH
502ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 18:25
アメリカDEATHか?
503492:01/10/18 18:27
カナダDEATH
504ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 18:31
そうDEATHか。
フランス語も話せMATHか?
Vous parled francais?
505名無しさん@1周年:01/10/18 18:32
カナダは激寒ですか?
506492:01/10/18 18:34
フランス語は中1の義務教育でしか受けてないのでもう全然駄目です。
後、カナダは寒いです。昨日は気温9℃まで冷え込みました。
507名無しさん@1周年:01/10/18 18:34
あー!おまえ○○ー○だろう!!
508492:01/10/18 18:35
・・・誰?
509名無しさん@1周年:01/10/18 18:38
は○○めだろう!
510492:01/10/18 18:39
いや、知らん
511名無しさん@1周年:01/10/18 18:40
>>494
俺もやってみたよ。
Make no mistake! I'm a cool guy, and
probably in person you'll never take me for a Otaku.
I have a shit load of buddies who are sort of budass,
maybe so am I.
I have long hair with the streek, dyed in brown only at the flont.
And my clothing has the style of my own.
Yea! Absolute somthing that's definitely not share others'
taste for those who blindly follow the fashion.
Walking on the streets with my black specs, eveny my friends often
call me a gangster, saying I remind them of America's rebellious young.
You might well call me a rock 'n' roller.
512ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 18:41
カナダからカキコかー。
おれは3年間フランス行ってたけど日本人がこーうだったから
しゃべれないです。
東京は雨が降って寒いです。
513名無しさん@1周年:01/10/18 18:42
やっぱ寒いんですね。
カナダにも2chみたいのありますか?
514名無しさん@1周年:01/10/18 18:42
そうですか。
つか俺はもう寝ます(現在午前3時)
515ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 18:43
>>511
ありがとうございます。
訳すひとによって結構違ってくるもんだね。
意味は同じでも
516511:01/10/18 18:51
>>496
さすがにうまいやね。
あー、俺は純ジャパ。
517ナナシ ◆2XEgrmcs :01/10/18 18:53
>>516英語は話せますか?
518511:01/10/18 18:54
>>517
自分で満足できるほどには話せない。
519kami:01/10/18 20:25
この歌って、死んだ彼女への想いを歌ってます?
訳そうとしてみたんですけど、私にはかなり難しくて
うまく訳せないんですけど。
できれば、うまく訳していただきたいです。

<Bed Of Roses / Bon Jovi>
Sitting here wasted and wounded
at this old piano
Trying hard to capture
the moment this morning I don't know
'Cause a bottle of vodka
is still lodged in my head
And some blond gave me nightmares
I think she's still in my bed
As I dream about movies
they won't make of me when I'm dead
With an ironclad fist I wake up and
French kiss the morning
While some marching band keeps
its own beat in my head
While we're talking
About all of the things that I long to believe
About love and the truth and
what you mean to me
And the truth is baby you're all that I need
I want to lay you on a bed of roses
For tonite I sleep on a bed on nails
I want to be just as close as the Holy Ghost is
And lay you down on bed of roses
Well I'm so far away
That each step that I take is on my way home
A king's ransom in dimes I'd given each night
Just to see through this payphone
Still I run out of time
Or it's hard to get through
Till the bird on the wire flies me back to you
I'll just close my eyes and whisper,
baby blind love is true
I want to lay you down on a bed of roses
For tonite I sleep on a bed on nails
I want to be just as close as the Holy Ghost is
And lay you down on bed of roses
The hotel bar hangover whiskey's gone dry
The barkeeper's wig's crooked
And she's giving me the eye
I might have said yeah
But I laughed so hard I think I died
When you close your eyes
Know I'll be thinking about you
While my mistress she calls me
To stand in her spotlight again
Tonite I won't be alone
But you know that don't
Mean I'm not lonely I've got nothing to prove
For it's you that I'd die to defend
520名無しさん@1周年:01/10/18 20:53
「最近ほんと雨の日が多いよなあ」

をお願いします
521名無しさん@1周年:01/10/18 21:12



「暁美のまんこ舐めたいなあ」

をお願いします。
522名無しさん@1周年:01/10/18 21:38
age
523名無しさん@1周年:01/10/18 22:07
>>519
そこで酔いつぶれて傷ついて
座っているのは古いピアノの前。
自分でもわからない瞬間を
今朝、懸命に掴もうとしていた。
だって、ボトル一本分のウオッカが
頭にまだ残ってる。
それで、ブロンドみたいなやつのせいで悪夢をみた。
ベッドにそいつがまだいる気がして、
俺が死んでも、決して撮られることのない俺の
回想映画をみてたんだ。
コブシを硬く握り締めて、眼が醒めて
朝にフレンチキス。
マーチングバンドみたいなのが
俺の頭をガンガンならしている内に、
永いこと信じてることを
あれこれ語り合う内に、
愛や真実や、
そして俺にとって君がなんなのか
語り合う内に、
分かった本当のことは、ベイビー、
必要なのは君だけってこと。
君をバラのベッドに横たえたい。
だって、今夜、僕が寝るのは針の床。
精霊とみたいに、君とただ一緒になりたい。
そして、君をバラのベッドに横たえたい。
それで、君とこんなにも遠くに離れて、
家までの、一歩一歩がこんなにも遠い。
王様の身代金みたいにコインを電話につぎこんで、
それでも、やっぱり時間が足りない。
電話線の小鳥達が、俺を君のもとに連れてってくれるには。
俺は眼を閉じて、つぶやくの。
ベイビー、恋は盲目って、本当だぜ。
君をバラのベッドに横たえたい。
だって、今夜、僕が寝るのは針の床。
精霊とみたいに、君とただ一緒になりたい。
そして、君をバラのベッドに横たえたい。
ホテルのバーの迎え酒はカラッポ。
バーテンダーのカツラがずれちまってる。
そして、あいつが色目をつかいやがる。
承知しちまったのかもしれない。
だって、笑いすぎて、死にそうだもの。
君が眼をつむる時、
君のことを想ってるのが判るだろう。
俺の一夜の愛人が俺を呼んで、
彼女にスタンドの明かりがまたあたっている最中に。
今夜は一人じゃないさ。
だけど、それはさびしくないというわけじゃない。
カッコつけるこたないさ。
死んでも守りたいのは、君だけなんだもの。
524ななし:01/10/18 22:17
George though somewhat thoughtless and impulsive wasn't unkind
to Patty
この文ってどう訳したらいいんでしょうか?
525名無しさん@1周年:01/10/18 22:20
>>524
ジョージは、いくぶん考えなしで衝動的だけど、
パティに思いやりがないわけではない。
526名無しさん@1周年:01/10/18 22:23
「最近ほんと雨の日が多いよなあ」

をお願いします
527名無しさん@1周年:01/10/18 23:03
>526
It does rain a lot these days.
528名無しさん@1周年:01/10/18 23:47
>>527

ありがとうございました。
529名無しさん@1周年:01/10/18 23:56
We do have a lot of rainy days recently.
530_:01/10/19 00:06
「サッカーを見始めたきっかけは1994年ワールドカップアメリカ大会
 ルーマニア対アルゼンチン戦です。
 トテモ面白い試合でした。」

この文を英語に訳してもらえないでしょうか
ヨロシクお願いします
531名無しさん@1周年:01/10/19 00:14
>521
I really wanna lick 暁美's pussy.....
532名無しさん@1周年:01/10/19 00:16
I wanna lick, smuck, chew and gobble 暁美's pussy.....
533名無しさん@1周年:01/10/19 00:19
突然ですが
rather thanは主語同士の比較ができるっていう根拠を
教えてくれ…
534533:01/10/19 00:20
誰もいないのかこの板は??
535名無しさん@1周年:01/10/19 00:27
>>533
質問の意味がわからん。
536533:01/10/19 00:38
>>535
I know him rather than you.
みたいなことを。。。
537533:01/10/19 00:39
Iとyouの比較ということ。。
538名無しさん@1周年:01/10/19 00:42
>>536
ああ、なるほど。 彼の事は、君より僕のほうが知っている。
ですか。でも、根拠といわれても、やっぱりわからん。 須磨祖
539538:01/10/19 00:44
でも、あえていえば、rather than の後に主格が
くると、自動的に、 I know him rather than you know him
と、補ってしまうわな。
540533:01/10/19 00:47
さっきですねぇ、、あるサイトで高校生に
rather thanは主語同士の比較はできないって
バカにされてマジまかついたので質問してみました。
ちなみに1浪です・・・
541533:01/10/19 00:49
奴は主語同士比較できないって言い張ってるので
なんとか言い返したいのです。。
くだらんことでスマソ。。
浪人魂が燃えてしまって・・・
542名無しさん@1周年:01/10/19 00:51
I know him rather than you. てのは、

1.彼の事は、君より僕のほうが知っている。
2.私は、あなたの事より彼のこと(の方をよく)知っている。

どっち?関係ないうえに超素人的な質問でスマソ。
543名無しさん@1周年:01/10/19 00:52
根拠もくそも、実際の使用例を並べ立てればいいんでない。
言葉は実際に使用されているかどうかが問題で、理屈は後でないかい。
544名無しさん@1周年:01/10/19 00:56
>533
んー、そもそもできるのかな。
I know him rather than you.は
I know him better than you do.の意味にはなりません。

ただ、I, rather than you, should go.
(君よりむしろ私が行くべきだ)は成立するので
無理になら「主語同士の比較はできる」と言えなくもないけど。
ただ「比較級」の意味での「比較」じゃないけどね。
545533:01/10/19 00:59
>>542
youを主格にとれば1でyouを目的格でとれば2ですか。。。
you/your/you/yours
>>543
そうですね。
文で対抗してみます。。。
546名無しさん@1周年:01/10/19 01:00
・イギリスで猛威を振るった狂牛病がついに日本でも発生した。
・しかし、千葉県で最初の狂牛病の牛が発見された際も、
国はなかなかその事を発表しようとしなかった。
・「牛肉は安全です」とパフォーマンスをして見せた大臣達は信用できない。
・なぜならイギリスが輸出したという量と日本が輸入したという量が一致しない。

この四つをお願いします。
547533:01/10/19 01:01
>>544
やはりそうですか。。。
嗚呼〜1浪なのに高校生以下だ〜
548544:01/10/19 01:07
>547
落ち込むことないよ。
その高校生、今日ちょうど授業で習ったばっかりだったかもしれないし。

1浪の秋って、勉強したことが一時的にごっちゃになって
ちょっと焦る時期だよね。
冬に向かって、覚えきれなかった分は潔く捨て、
ちゃんと覚えたことだけを整理していけば大丈夫よ。
(もと予備校講師より)
549名無しさん@1周年:01/10/19 01:09
>546
イギリスが輸出した「何」の量?
550533:01/10/19 01:16
>>548
そうですね。
そう考えた方が気が楽だ。。
凄い勉強になりました。
有り難う!
551名無しさん@1周年:01/10/19 01:37
白い粉は同封してないから安心してくれ。

これ英訳して。
552名無しさん@1周年:01/10/19 01:39
あら、>>546の答えはないのかしら?

exciteの翻訳では:The mad cow disease which raged in Britain broke
out at last also in Japan. However, when the cow of the first mad
cow disease was discovered by Chiba Prefecture, the country would
not announce that easily. The ministers who did performance to
"Beef is safe" and showed cannot trust it. It is because quantity
that quantity and Japan that Britain exported imported is not in
agreement.

でした、これを添削してみよう!
553名無しさん@1周年:01/10/19 01:40
>551
Rest assured!!You won't find any white powder enclosed!
554名無しさん@1周年:01/10/19 01:42
553. サンクスコ
555名無しさん@1周年:01/10/19 01:47
>552
はいよ。
The mad cow disease which had raged in Britain at last broke
out also in Japan.
However, when the first BSE-infected cow was discovered by Chiba Prefecture,
the country would not announce the fact immediately.
Some Ministers displayed a "Beef is safe" campaign,
but who could trust them?
The quantity (of 何なのかがわからない。牛肉?肉骨粉?ここに入れて)
the Britain says they exported to Japan is different from the
numbers the Japanese authorities adimit they have imported.
556名無しさん@1周年:01/10/19 02:01
>>555
あまり文法には詳しくないのでハッキリとは言えないけど、
最初のTheはいらないんじゃない?
それと、by Chiba Prefectureじゃなくてin....だと思うんだけど。
display a campaignっていうcollocationが可能だとは思わないので、
went on a "Beef is safe" campaignがいいとおもう。それと最後の文
はis different fromじゃなくて、The quantity the Britain says
they exported to Japan does not mach the quantity the
Japanese authorities adimit they have imported.

ではどうかしら?
557556:01/10/19 02:04
display a campaign大丈夫みたいですね。いやだわ!
558556:01/10/19 02:18
もうこの議論は終了するのかしら?出題者の546さんもいなくなったの?
さいしょのmad cow diseaseは「イギリスで猛威をふるった」mad cow
diseaseと限定されているからTheが必要なんでしょうか?grammar freak
かnative speakerがいてくれるといいのにね。
559名無しさん@1周年:01/10/19 02:27
The "Red Death" had long devastated the country. No pestilence
had ever been so fatal, or so hideous. Blood was its Avatar and
its seal - the redness and the horror of blood. There were sharp
pains, and sudden dizziness, and then profuse bleeding at the
pores, with dissolution. The scarlet stains upon the body and
especially upon the face of the victim, were the pest ban which
shut him out from the aid and from the sympathy of his fellow-men.
And the whole seizure, progress and termination of the disease,
were the incidents of half an hour.
560名無しさん@1周年:01/10/19 02:54
>556
そうですねー。
・最初のTheは「イギリスで・・」と限定しているから。
・by Chiba Prefectureは「Chiba Prefectureというオーソリティによって」の意。
・最後はどうなんだろ。the quantityを2回使いたくないな。・・かといって
ふたつめを「that」とか「the one」で置き換えてもすっきりしないし。
561名無しさん@1周年:01/10/19 03:07
だから、HHGがいるのよ!だれか早く呼んできなさい!!!!!
562名無しさん@1周年:01/10/19 03:16
なぜならイギリスが輸出したという量と日本が輸入したという量が一致しない。

Because the number of beef products imported from Bratain
differs from that of Japanese offical statement.
563名無しさん@1周年:01/10/19 03:33
>562
いい感じ。
でもnumberじゃなくてquantityなのかなー。
beef productsって、数として把握できるようなものなのか。

あと文頭のBecauseもいらないかんじ。
(とにかく徹底的に省略しろって教わったな>文頭のBecause)
564名無しさん@1周年:01/10/19 03:53
>>562
それでは文章として中と半端なのYO。 それはいいとして、

...because the ACTUAL number of beef products imported from Britain
differs from that published by Japanese government.

でどうかしら?でも、differ系の「違い」は原文の「一致しない」
ニュアンスを殺すことになるのであんまり賛成しないけど。

numberだと単に数だし、論外だと思いつつ。。。
565名無しさん@1周年:01/10/19 04:00
>>562
のはthat of Japanese offical statementのofをfrom
に換えればまだマシだと思う。そのままじゃ日本人(激ジャパ英語)
のままだとおもうよ。
566名無しさん@1周年:01/10/19 04:07
>564
でもイギリス政府の発表している数が「actual」かどうかも不明。
あとpublishというのも唐突な気がしますけど・・。

Surprisingly, or it may not be, British and Japanese governments
do not agree on the quantity of beef products the former exported to the latter.
・・・は、どう?

ごめんねーここで寝ます。
(ところで遅くまで書き込んでいるみなさんの本業は??)
567名無しさん@1周年:01/10/19 04:10
>565
そうすると
Because the number of beef products imported from Bratain
differs from that from Japanese offical statement.
と、from fromで頭をかきむしりたくなりますが・・。
568おかま:01/10/19 04:27
なるほど、確かにactualは間違いかも。っていうか不要でしたね。
publishは「公表する;発表する」意味なので間違いはないと思います。

"it may not be"は日本人として理解可能だけど実際には浮いてる文句
なのでダメでしょうね。僕の疑問としてはBritish...の前にtheは要らないか?
が疑問です。その後は文法的には整然としていても、冗長の謗りを免れない
文体だと思いますけどね。この程度の文脈内容で前者・後者云々は英語としても
異様に唐突な印象を受けるんですけど。

で、これで終わりなのかしら???そうだとしたら、根性なしね!
569おかま2:01/10/19 08:28
>568
句としてor it may not beを挟み込む用例は英語圏のサイトにも山とあるわよ!
These fears may be based in reality, or it may not be, but the point is, the fear is there.
とか、検索してみなさいよ!
570562=horayo ◆o2rSRjsg :01/10/19 08:54

訂正版

なぜならイギリスが輸出したという量と日本が輸入したという量が一致しない。

Because the number of beef products to Japan, announced by Brittain,
actually differ from that of Japanese offical statement.

(いい加減だよ!
571名無しさん@1周年:01/10/19 09:14
ほらよは何をしてるひと?
572名無しさん@1周年:01/10/19 09:16
ほとんど自分が書いた英文は間違っていると思ってみたほうがいい

(ほらよに対するいやみではありません)
今自分でそう思った。

(ここに書いてあることを全部訳してちょ)
573初心者DD:01/10/19 09:32
すっごい初歩的な訳もOKですか?以下の文です。

It`s one thing to seem honest,and another to be honest.

よろしくお願いします。
574名無しさん@1周年:01/10/19 09:50
正直に見えることと正直であることは別のことだ。

久しぶりに答えたよ。一番乗りだ
575名無しさん@1周年:01/10/19 11:00
>>572
You should think that almost all the English sentences I wrote
are wrong.
(I don't mean to criticize Horayo)
I've just thought so myself.
(Just translate all that's here)
576名無しさん@1周年:01/10/19 11:12
>>572
You might well be aware that almost anything you
write in English has somthing wrong.
(I don't mean to offend Horayo)
It's just my thought that comes upon me.
(Do try to put all the things here into English)
577どうもと:01/10/19 11:17
和訳スレに立てたんですが誰も訳してくれないので
お願いします。
1)I gotta feel my sense.
2)I gotta feel my feel.
3)You maybe feel so nice.
4)We play trick on there.
それぞれの和訳どのようになりますか?
文法滅茶苦茶だったらすいません。
3)は『あなたは気持ちいいだろうね。』
って言いたいのですが。皮肉っぽく。
niceではなくgoodなんでしょうか?
また文法間違ってたりしたらお願いします。
578名無しさん@1周年:01/10/19 11:35
>>577
全部不自然な英語だと思います。
1と2は聞いたことないし、3は、
Maybe you feel so nice.だったらあります。
4は、We play "a" trick on there.でしょう。
3は普通の言い方では皮肉には聞こえません。
579名無しさん@1周年:01/10/19 11:52
なんだよthereって。
580名無しさん@1周年:01/10/19 12:02
ああ、thereも変。
We play a trick there.だったらいい。
581名無しさん@1周年:01/10/19 12:06
>>552以降の皆様、色々やって下さって感謝です。
輸出入したのは(・∀・)ニクコプーンです。
どうもありがとうございました。
582みん:01/10/19 12:12
お恥ずかしい質問ですが、
Transparent(透明)ってどう読むのでしょうか。
あまり自信がないので、教えて下さい。
583どうもと:01/10/19 12:14
play trick on〜で確か『〜に罠をしかける』
とかそういう意味だったと思いますが。
そこに罠を仕掛けたといいたかったんです。
thereではないのですね。
ありがとうございました。
584名無しさん@1周年:01/10/19 12:16
とらんすぺあれんと
アクセントは最後の「と」
585みん:01/10/19 12:18
ありがとうございました♪
586ななし:01/10/19 12:52
It wasn't approved by a court, and therefore can be set
aside.
The insurance company's attorney said, Rock accepted money
for his stepdaughter's injury, and signed a full release
of all her rights, which he was entitled to do

どうしてもこの文が訳せません。どなたかお願いします
587名無しさん@1周年:01/10/19 13:09
娘の毛賀の賠償金をもらうかわりにその外の権利を放棄する
書類にサインしたんだよ。
588名無しさん@1周年:01/10/19 13:11
その件は裁判所承認しなかったため預託金は支払われなかった。
保険会社の弁護士は、ロックが彼の義理の娘の傷害保証金をすでに
受け取っており、娘の権利をすべて放棄するという文書に署名して
いる述べた。その(放棄署名の)権限は彼に付与されていたのである。
589名無しさん@1周年:01/10/19 13:16
>>582 英辞郎知らないの?無料辞書サイトです。
http://www.alc.co.jp/index.html
transparent
【発音】traenspae'r(э)nt
【@】トゥランスペアラント、トランスペアレント
【レベル】6
【大学入試】
【形-1】 光が通る、透き通る、透けて見える、透明な、薄い
【形-2】 ガラス張りの
【形-3】 明白な、分かりやすい、率直な
【形-4】 《コ》トランスペアレントな、(ソフトウェアやハードウェアの動作が)ユーザから見えない、ユーザーに気づかれない

トラ(ae)ンスパ(ae)’ラント

(ae) = cat hat の a
590名無しさん@1周年:01/10/19 13:18
>>585 トにアクセントがあるわけないでしょう。きっとjoke なんだよ。
591初心者DD:01/10/19 15:02
574>>
激感謝です!!!

便乗で,
How would this apply in your case?
というのは
「あなたのケースに当てはまりますか?」
でOKですか?
592名無しさん@1周年:01/10/19 15:06
>591
How はいらない。
in はtoに変える。
593初心者DD :01/10/19 15:43
591>マジですか?
教科書をジブンなりに訳したらああなったんですが……
ひょっとして訳が違います?
594名無しさん@1周年:01/10/19 15:44
How would this apply in your case? →「これは、どう言う風にあなたのケースに当てはまりますか?」
Would this apply in your case? →「あなたのケースに当てはまりますか?」
595名無しさん@1周年:01/10/19 15:48
>>594
つまり訳はオッケーすね?
サンキュです!
596名無しさん@1周年:01/10/19 16:40
>>577
You gotta feel what I feel.
なら意味が通る。
「私の感じることを感じて」
597どうもと:01/10/19 17:05
>596さんどうもありがとうございます!!
「私の感じることを感じて」
まさにそれがいいたかったのです。
感謝感激です。
『CALLING YOU』という有名な歌がありますが
CALLING YOUってどういう意味でしょう?
またもバカな質問ですいません。
598名無しさん@1周年:01/10/19 17:17
「CALLING YOU」=「あなたを呼んで」
599通りすがり:01/10/19 21:43
ここは良い住人のいる板だ。
600名無しさん@1周年:01/10/19 21:44
You never know.
601名無しさん@1周年:01/10/19 22:46
 スコットランド英語を、
アメリカまたはイングランド英語に翻訳するという課題を与えられているのですが、
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

Ah feel sortay dynamic, ken, likesay, ah'm really lookin forward tae this interview.
(特に、sortay、likesayについて教えてください。Ah=I、ken=you knowということはわかっています。)
また、pit doon、kindayという言葉もあるのですが、
よくわかりません。
海外の英英辞典などのサイトも探してみましたが、
検索結果も芳しいものではありませんでした。
Scots English-American Englishのオンライン辞典のサイトなど、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス願います。
602名無しさん@1周年:01/10/19 23:17
どなたか、「車輪の下」のハンス・ギーベンラントの名前のつづりを教えてください。
603名無しさん@1周年:01/10/19 23:24
Hans Giebenrath
604名無しさん@1周年:01/10/19 23:59
>>603
ありがとうー おおきに!
605457:01/10/20 00:24
>>458
どうもです!
でも違うっぽいです(w
606名無しさん@1周年:01/10/20 00:41
>>601
若干、想像もまじえて、

I feel sort of dynamic, you know, like I say, I'm really looking
forward to this interview.
だと思います。

pit doonは判りません。(前後の文章があれば想像がつくかも)
kinday は、kind of ではないでしょうか。
607名無しさん@1周年:01/10/20 00:46
pit3[p曽

■v.

气Xコット�=put.
Doon[dwn]

■n.

殳he Doon�ドゥーン川:スコットランド南西部の川;Ayr 州から北西に流れ,Clyde 湾に注ぐ.
608:::01/10/20 00:47
この電車は次で終点だから、次の駅で乗り換えないといけない。を訳してください。
あと、You know I'm saying.て言葉ありますか?あるとしたらこの訳も
おねがいします。
609名無しさん@1周年:01/10/20 00:53
>>608
The train doesn't go further after the next station, and
we will have to change a car.

You know I'm saying.
この文章だけだと、なんだか判らない。
You know I'm saying (that) ------
だったら、別だけど。
610horayo ◆2pSgtXuI :01/10/20 00:53
この電車は次で終点だから、次の駅で乗り換えないといけない
This train will arive at its destony, so I have to get on
another train

You know I'm saying
ねえ、わかる?

(適当だよ!
611609:01/10/20 00:55
will have to の will はいりません。 訂正しといて。
612horayo ◆2pSgtXuI :01/10/20 00:58
You know I'm saying
おい、聞いてんのかよ?

(適当だよ!
613608:01/10/20 01:00
>>612
>You know I'm saying
>おい、聞いてんのかよ?

あぁ、その解釈だったらありかも。
614名無しさん@1周年:01/10/20 01:03
You know what I'm saying のまちがいでは?
615608:01/10/20 01:32
>609、610ありがとうございます。

>614
多分それの様な気がします。洋画見てその様なセリフを言ってたので。
それだとどういう意味でしょうか?
616名無しさん@1周年:01/10/20 01:45
You know what I'm saying
ねえ、わかる?
わかってんのかよっ!
つまり....
ですから....
いいですか?
617名無しさん@1周年:01/10/20 02:18
>616
You know what I'm saying?
黒人や教養のない白人の英語だね。
くどい感じ。これを多用する人間は大体You know?
も多用する傾向がある。
618名無しさん@1周年:01/10/20 06:23
すいません!板違いっぽいですけど、「ミーム」ってどういう意味ですか?
619名無しさん@1周年:01/10/20 06:30
綴りや文脈が分からなければ答えようがない
620618:01/10/20 06:41
>619
スマソ。板違いでした。
621名無しさん@1周年:01/10/20 09:46
お願いしますです。

現在狂牛病に感染した牛は1頭しか確認されていない。
622名無しです:01/10/20 11:20
Moreover, he had plenty of opportunity to seek advice, because
he held the check four days before cashing it.
これはどう訳したらいいんでしょうか?
どなたかお願いします
623名無しさん@1周年:01/10/20 11:28
>622
高校の宿題?暇だからやったあげよう。

さらに、彼にはアドバイスをもらう機会がたくさんあった。
というのも小切手をもってから4日後に現金化したからである。
624名無しさん@1周年:01/10/20 12:02
それに、現金化出来るまで4日間の期限のある手形を持っていたのだから、
アドバイスを求める機会が彼には沢山あった。
625名無しさん@1周年:01/10/20 12:03
もっと英文もって来いよ

訳してやるぜ!!
626名無しさん@1周年:01/10/20 15:49
なんだか面白くねーぞ

を、約10通りに訳してください
627名無しさん@1周年:01/10/20 17:20
10月16日に注文した商品(オーダー#*****)はもう発送済みでしょうか?
まだならいつ頃発送になるか教えてください。在庫が無いって事はありませんよね?


これを訳してお願い。
628名無しさん@1周年:01/10/20 18:02
おねがいします。
Consigned to history are the luxuries of curbside
check-in,e-tickets and the right to carry a
corkscrew onboard.
629名無しさん@1周年:01/10/20 18:13
>>628We don't have those luxuries (at least temporarily.)
630名無しさん@1周年:01/10/20 18:37
10月16日に注文した商品(オーダー#*****)はもう発送済みでしょうか?
まだならいつ頃発送になるか教えてください。
24時間以内に返信してもらえない場合、キャンセルします。
その際キャンセル料は支払いません。


やっぱりこっち訳して下さい。
悪質通販です。お願いします。
631名無しさん@1周年:01/10/20 18:49
>>630
Please inform if the delivery is made for the order No.XXXX that
I placed on October 16.
If not, please inform when it will be carried out.
In case of no reply in 24 hours, I will exercise my right
to cancel the order without paying any penalty in doing so.
632名無しさん@1周年:01/10/20 18:53
>>630
自動翻訳

Are already the goods (order #*****) ordered on October 16 dispatch ending?
Please let me know whether it still learns and is shipped at the つ time.
It cancels, when I do not have a letter answered within 24 hours.
A cancellation fee does not pay in that case.
633名無しさん@1周年:01/10/20 18:57
Dear EroEro2000,

I have been a loyal customer of yours for the last couple of years.
Recently I placed another order of your signature product.
As of (today's date), however, I haven't received my vibrator(Empire State)yet.
I just wanted to check with you whether my kokeshi has shipped.
If not, I would appreciate it if you could inform me of the estimated
shipping date(time). If you do not ship my Kumanko within the next
24 hours, I am afraid I have to cancel my order. In that case I do
not pay any cancellation fee whatsoever. If my order crossed in mail,
please ignore this letter.

thank you very much for your prompt attention to the above.
Sincerely,
>>630
634名無しさん@1周年 :01/10/20 19:12
>>630

もうお金は支払ったのかな?
635630:01/10/20 19:16
631さんの書いてくれたやつを送ればいいのかな。
633さんのはなんか違うような・・・。

お金はまだ払ってないです。
1営業日で発送するって書いてるんですがもう4日くらい音沙汰無しです。
しかもキャンセルした場合は15%とるって書いてるし・・・。
636名無しさん@1周年:01/10/20 22:29
>635
631ので十分だけど、欲を言うなら、
deliveryではなくshipment、
informを立て続けに2回はちょっとあれなので二回目はlet me knowにする。
こんな感じにするな、俺なら。
637Marc:01/10/20 22:54
>>630
I'd like to confirm if the item (order # ***) I ordered
on October 16 is already shipped.
If not, please let me know the concrete shipment date.

I'll cancel it without the obligation of paying
any cancellation fee unless you send me reply within 24 hours,
thank you.
638名無しさん@1周年:01/10/21 00:23
>>633 の文章は、エロでなければ完璧だよね。
どっかのドラフトかな?

私なら:

I would like to verify the delivery schedule for my last oder, #XXX,
placed on October 16. If the order has not yet
been shipped, please kindly advise me of the estimated delivery
date for this order.

If I would not receive any reply for this inquiry within 24hrs,
I would have to cancel the order. In such case, I need you to
agree on that, since my order should be considered neglected
under such situation, I have no obligation to pay any cancelation
fee or like.

I look forward to your earliest reply.

Thank you,
639長いんですけど…、すいません。:01/10/21 03:43
題: ノルウェーと日本、トンネル視環境の違いについての一考察 

 道路トンネルとしては世界最長(24.5km)となるノルウェーのレアダールトンネル
(Laerdal Tunnel)が昨年(2000年)開通した。トンネル内には6km感覚で3箇所に
ブルーに照明された「ロックホール」が設けられている。暗くモノトーンなトンネル内
にあって、視覚・心理的に刺激を与え、眠気よけに役立てようとの目的で設置され
たもので、運転者は車を止め、岩盤下から照射される日の出をイメージした演出
を眺めながら休憩することができる。
 日本でも、高知自動車道の明神トンネル内に眠気防止策として2ヶ所、非常駐車
帯をしろく演出した「ホワイトホール」が作られている。
 私の走行経験から、ノルウェーと日本のこれらの施設やトンネル視環境の作り方
に興味ある違いが存在することが解った。
 ここでは、ノルウェーと日本の多数のトンネルが存在する山岳区間のトンネル視
環境を比較して、交通道路に関する意識の差に考察を加え、これからの道路トン
ネルの造り方について考える。
 なお、比較は感覚的なもので、科学的な測定に基づくものではない。したがって、
あくまで印象的に整理したものであることを断っておく。
640名無しです:01/10/21 13:37
John was the possessor of a family forture - so large that
even he had difficulty spending it all.
But he'd had to slow down a bit lately because of increasing arthritis
すいません、どなたか訳してください。
641名無しさん@1周年:01/10/21 13:46
ジョンは親の財産を譲り受けていた−莫大な額で、全部を使い切るのは
難しいくらいだった。
しかし、関節炎をひどくしてしまい、最近は少し倹約しなくてはならなくなった。

forture は fortune のタイポだと思います。最後の increasing arthritis が
今一つよくわかりません。
642名無しさん@1周年:01/10/21 13:47
forture->fortune

ジョンは先祖代々の資産がしゃれじゃないくらたくさんあって、
ちょっとやそっとじゃつかいきらないっつーくらいだったんだよね。
ところがさあ、最近ちょっと神経痛のほうがわるくなっちゃって
さあそうそう元気ってわけにいかなくなっちゃってんだよね。
643633:01/10/21 15:01
>>635おれのが一番まともだよ。おれのを使え。
644名無しさん@1周年:01/10/21 15:32
It could be said that highly educated people are still people who consider a bookshelf
as a mere storage place for already-books and do not think library as a working tool.
But there is more to it than that.
I believe that ,confronted by a vast array of books, anyone will be seized by the agnoy
and will lapse into asking the question that express his torment and remorse

すいません。
慶応の文章なのですがこの一節をお願い致します。
>But there is more to it than that.
というのが何と何を比較していてどういう訳になるのかがわかりませんです
645名無しさん@1周年:01/10/21 16:11
it = a bookshelf
that = a mere storage place 以下
では? とりあえずこう訳してみましたが、後半が少し意味不明かも…。

高度な教育を受けた人は今でも、書棚のことを既読本の単なる保管場所
に過ぎないと考え、蔵書のことを仕事の道具として見ていないであろう。
しかし、書棚というものは単にそれだけで済むものではない。
莫大な量の書物に取り組んでみて、私はこう信じる。誰もが苦悶に捕らわれ、
自分自身の苦痛と後悔は何なのかを自問する羽目に陥るであろう。
646horayo ◆2pSgtXuI :01/10/21 16:15
>>644

高学歴の人でも、本棚を手に入れた本をしまっておくだけの場所と
考えている場合があります。そして、書斎を知的作業のための道具と
して考えていないことがあります。
 しかし、書斎や本棚は単なる本の倉庫ではありません。
私は思います。ずらりと並んだ本を目の前にすれば、だれでも
自分の中にある、苦痛ともいうべき様々な疑問を解消するために、
その答えを求めて本を読むことでしょう。

(適当だよ!
647名無しさん@1周年:01/10/21 16:23
ほらよの訳は、相変わらずのだめ訳。
648名無しさん@1周年:01/10/21 16:24
>647 禿げ同
649名無しさん@1周年:01/10/21 16:26
>647,468
批判する前に自分の訳をカキコすれば?
650名無しさん@1周年:01/10/21 16:32
オマエモナ>649
651名無しさん@1周年:01/10/21 16:36
>650
オマエモナー

批判するならっつってるのに・・。
読解力不足の厨房君。
652名無しさん@1周年:01/10/21 16:38
なんか低次元になってしまった…
653名無しさん@1周年:01/10/21 16:39
ほらよじゃないけど、ほらよの訳も悪くないじゃん
どこがだめ訳か具体的に言ってみ
添削してみ
654名無しさん@1周年:01/10/21 16:42
>652
お前が原因だろ?
655申し訳:01/10/21 16:43
They know that sound satisfying sleep will be theirs:
the gift received by all true travelers.

和訳お願いします。
656 ◆xUtBdTUw :01/10/21 16:48
彼らは、健康的で満足の行く睡眠が彼らのものになるであろうことを
しっているのだ。その睡眠とは全ての真の旅行者たちによって受け取られる
贈り物なのである。
657horayo ◆2pSgtXuI :01/10/21 16:51
>>655

もう、みなさんご存知です。
私どもの航空機をご利用になれば、
旅行者にみなさんが求められる
快適な睡眠が保証されることを....

Cathey Pacific Ailine

(適当だよ!
658お世話に:01/10/21 16:54
>>636
即答どもです。
659名無しさん@1周年:01/10/21 17:08
Her suggestion that punched cards could be prepared to instruct Babbage's engine to
repeat certain operations has led some people to call her the first programmer.
Ada, the programming language adopted by the Department of Defense as a standard, is named for Lady Ada Lovelace.
和訳を教えてください。お願いします。
660horayo ◆2pSgtXuI :01/10/21 17:16
>>659

彼女はBabbage's engine に動作指示をする際に、穴あきカードを
使えば、繰り返し操作を省力化できるという提案をした。
 この業績から、彼女は史上初プログラマーと呼ばれている。
米国防少々に採用されたアダモちゃんと呼ばれるプログラミング言語
は彼女の名前にちなんで、レディ アダモスデと呼ばれている。

(適当だよ!
661名無しさん@1周年:01/10/21 17:16
パンチカードってもしかしてそういう繰り返しの計算するには
ちょーどええやんけという彼女の提案からみんながけっこう
彼女のことを最初のプログラマと呼ぶようになったんだよね。
Adaってさあ、国防総省で標準言語として採用になったんだけど
さあ、このおばちゃんにちなんでそういう名前になったんだよね。
662訳してみました:01/10/21 17:30
>644
高度な教育を受けた人でさえ、本棚は本を並べておくだけの物と思い、図書館を作業のための道具とはみなしていないようだ。
だが、それだけではない。
膨大な図書を前にした時、多くの人は胸の詰まるような思いで自問せずにいられないだろう。

「自分はこの膨大な知識のうちのどれだけを身に付けているのか」みたいな文章が続くのかな?

>655
私たちは日々努めています。
旅を知るすべてのお客様に深く快適な眠りを。
穴を穿ちし紙を用いなばバビッジの装置をして繰り返し作業を行なわすことの可能やも、と女の言う。
最初のプログラマとの呼び名もあだにあらず。
兵部省の標準プログラミング言語として採用されしエイダは、正に彼の女、エイダ・ラブレイスの名をとりしものなり。
664名無しさん@1周年:01/10/21 19:21
この悲しくも嬉しげな夢、恋、青い時代・・・無邪気な恋に抱かれつつ、しかし
虚ろげな交差点であの人に出会った気がした秋の日の午後の陽だまりで君を待つ

これを訳して下さい。
665名無しさん@1周年:01/10/21 19:34
日本語に訳して
Consigned to history are the luxuries of curbside
check-in,e-tickets and the right to carry a
corkscrew onboard.
666名無しさん@1周年:01/10/21 19:41
だからそういうのはもう贅沢っつーことにになっちまったん
だよ。こないだそう書いただろうが。
667名無しさん@1周年:01/10/21 19:47
These wistful but happy dreams, memories of love,
times of adolescence.......Embraced by an innocent love,
but in the hollow scene of the crossroads I felt
as if I had seen her.Wait for you in the sunlight
on this afternoon of a fall day.

厨房訳ですので無視してください。
668名無しさん@1周年:01/10/21 19:48
>>666
ちょっと違うと思うぞ、
要は、curbside chck-in (良くわからんが、チェックインカウンター
を経ないで、すばやくできるチェックインのことだと思う。
調べれないと正確には、わからない。)や、
ネットで発行される航空券、そして、ワイン抜きをもって搭乗しても
良いといった贅沢は、歴史の片隅に追いやられてしまった。
というようなことで、

贅沢は過去のものになった
と、いいたいのだと思う。
669非決定性名無しさん:01/10/21 19:58
The responsibility for assuring that schedule is met rests with the department heads.
670名無しさん@1周年:01/10/21 20:07
>>669今朝めざめてみるとどうもからだがへんでさあ、おきあがれ
ないんだよね。よーくみるとさあ、なんとおれの体がムシっていう
かゴキブリ?みたくなってさあ、おきあがろうとするとさあヒャク本
くらいある足がなんだかうじょうじょしてさあきもちわるいったりゃ
ありゃしないんだよね。
>670
チェコ語(ドイツ語?どっち?)に訳せとでも?

>669
スケジュールを守ることは各部署のヘッドに責任があります(わざと外資風=直訳風に訳してみました)。

>668
「着物を着ることはもう贅沢になってしまった」も「着物を着る贅沢は過去のものになった」も意味はほとんど同じじゃないですか?
あまり文章の「形」にはこだわらない方がいいような気が・・・。

>664
解釈の問題が出てくるので、これは(翻訳として下手でも)文学者の仕事のような気がします。、
個人的には、「気がした」と「秋の日の」の間で改行が入って、「あの人」が死神か何か不気味なものという解釈が好きです。
昭和初期とかの仏文出身の西洋かぶれ詩人の詩?それとも、あちらの詩の翻訳?
西洋にかぶれつつ現代日本語の基を作り、将来も読まれそうなのは夏目漱石と森鴎外だけ(かな)。
672名無しさん@1周年:01/10/21 21:34
Hollerith's punched-card tabulating machine had three parts.
Cards were then read and sorted by a 24-bin sorter box (right) and
summarized on numbered tabulating dials (left), which were connected electrically to the sorter box.
From this, Hollerith got the idea of making a punched "photograph" of every person to be tabulated.
どなたか教えてください。おねがいします。
673お願いします。:01/10/21 22:06

"Slackerbitch"

It echoes in my brain
I didn't mean it
pulses through my veins
I didn't mean it
I'm the one to blame
I didn't mean it
did too much cocaine
I didn't mean it.

Slackerbitch, faghag, whore
looks real cute, her lips are sore
slackerbitch, faghag, whore
always comes back for more

Your memory will fade
I didn't mean it
you've always had it made
I didn't mean it
I know you feel betrayed
I didn't mean it
I just wanted to get laid
I didn't mean it

Slackerbitch, faghag, whore
looks real cute, her lips are sore
slackerbitch, faghag, whore
always knocking on my door

You come across impure
I didn't mean it
you're goddamn immature
I didn't mean it
you act so insecure
I didn't mean it
you hate me now I'm sure
I didn't mean it

Slackerbitch, faghag, whore
looks real cute, her lips are sore
slackerbitch, faghag, whore
dripping sex from every pore
slackerbitch, faghag, whore
looks real cute, her lips are sore
slackerbitch, faghag, whore
such a motherfucking bore.

あんまりいい言葉じゃないのはなんとなく分かるのですが
具体的に何逝ってるのか分かりません。訳してもらえたら嬉しいです。
674名無しさん@1周年:01/10/21 22:14
いけないことだけど本当は鉄砲をぶっ放してみたい

英訳お願いします。
675名無しさん@1周年:01/10/21 22:15
ほとんど何も意味がない。
676文が長くて意味が分かりません:01/10/21 22:15
I have no way of knowing whether the women hired was
indeed the better of these two candeidates,or whether
wither she or tha man was well suited to assume the
supervisory role,but I am intrigued that the male boss
was impressed with the male candidates take-charge
self-presentation,while the women supervisor was put
off by it.
677↑のスペル間違い訂正版:01/10/21 22:17
I have no way of knowing whether the women hired was
indeed the better of these two candidates,or whether
either she or tha man was well suited to assume the
supervisory role,but I am intrigued that the male boss
was impressed with the male candidates take-charge
self-presentation,while the women supervisor was put
off by it.
678名無しさん@1周年:01/10/21 22:21
eitherトル
679OUM:01/10/21 22:43
Reflecting on what its predecessor did in the past, Aleph would
like to add that it has no intention at all to plan or produce any
chemical or biological weapons. Aleph believes that any terrorism
by any group, any organization, or any state, including the
terrorist attacks of September 11th, can solve any problem.
680名無しさん@1周年:01/10/21 22:48
can -> can not
681nanshi:01/10/21 22:54
考えた事ないよってなんていうの?
682名無しさん@1周年:01/10/21 22:56
I have never thought of(or about) it.
683名無しさん@1周年:01/10/21 22:57
>>679だからもうまっとうな団体ですといいたいわけよ。
684名無しさん@1周年:01/10/21 22:59
>679
オウムのスペルはOumじゃなくてAumだよ。
685OUM:01/10/21 23:23
すまん。AUMだった。
アフレは、いかなる化学生物兵器も作る計画は
立てないし、いかなる組織のテロリズムであっても
もちろん、今回のアメリカのテロも含んで、いかなる
テロ活動もいかなる問題も解決しないと信じてる。

これは、なかなかいい文章ですね。
英語を読んでも、その熱意が伝わってくるというか。
686名無しさん@1周年:01/10/21 23:39
でも、文句のつけようはいくつかあるはず。誰か添削する人はいないの?
>>679を。
687名無しさん@1周年:01/10/22 00:13
Running with Dobermans may not be a dachshund's idea of a good time,
and an overweight Rottweiler clearly did not enjoy struggling to keep her immense head above water in the pool.
But using up energy along with those calories is all part of the routine at Terranova,
a spa for neurotic or stressed-out yuppie dogs in this town to the north of Bogota.
688名無しさん@1周年:01/10/22 00:24
>>686
>>679ちょーまともだよ。
689686:01/10/22 00:36
Aleph would like to add....じゃ客観的な三人称の視点に妙に文学的な
感情移入が入ってない?それにplan weaponsっていう言い方は無いと思う。
690名無しさん@1周年:01/10/22 00:43
こんばんは。
サイトの掲示板に書き込んでくれた方に対して

来てくれてどうもありがとうございます。
言葉どうこうより、伝えようとしてくれた
気持ちがとても嬉しいです。
よかったらまた遊びに来て下さいね。

というような返事をしたいのですが
どのように英訳すればよろしいでしょうか?
教えてちゃんで申し訳ありませんが
よろしくお願い致します。
691名無しさん@1周年:01/10/22 00:53
>>690
Hi,

Thank you for visiting "How to grow marijuana in a closet."
It seems we have a little language-wise problems here, but I
would greatly appreciate your posting the messages in my board
and sharing your expertise on marijuana with us.

Please visit us again if you have a chance.
692名無しさん@1周年:01/10/22 01:00
Thanks for dropping by my website.
I appreciate you at least trying to communicate
with me. I don't care if your language is perfect or not.
See you!

うーん。英語にすると失礼な雰囲気。誰か添削して!
693名無しさん@1周年:01/10/22 01:00
>>690
Thank you for visiting my bulletin board. I'm really glad that
you made a contribution to make my board interesting.
Your participation to express your opinion was really
appreciated. Please
keep your eyes on my site, and write some time again.
Take care. Bye.
694692:01/10/22 01:09
はよく出来ていると思うけど、gladはまずいんじゃない?
不遜に高みに立った感じだし。
695名無しさん@1周年:01/10/22 01:17
そもそも日本語自体に問題ありと思います。

そのまま訳すと、掲示板にカキコした人は、
「俺の書いた内容はどうでもいいのか?」
と思ってしまいますよ。

こういうことを書くと相手がうれしがると思う日本人って
多いみたいですけど、相当上手に英訳しないと逆効果です。
696名無しさん@1周年:01/10/22 01:21
しのごのいわないでてきとうでいいんだよ。なんでもいいから
とにかく早くやるのが大事なの。むこうでいいようにとるさ。
わけのわかんないくにからつたない日本語でなんかかいてくれ
ばそれだけでいいようにとるだろうが。
697名無しさん@1周年:01/10/22 01:23
>696
だったらもう出てるだろ。とっくに。
698名無しさん@1周年:01/10/22 01:25
>>691をヒントにしたんだと思うけど、あれはさすがにうまいよね。

ふつうは"language-wise problem"じゃなくて、"language problem"
って言うところを、婉曲的にしてる。
699690です:01/10/22 01:33
>>690さん、>>691さん。>>692さん、>>693さん、>>694さん、>>695さん
どうもありがとうございます。

書き込みしてくれた方の内容が
『素敵なサイトですね。
でも、私はうまい言葉を書くことができません。残念...。』

というものでしたので、このような返答をしたいな。と思ったのですが
たしかに誤解されてしまうような言い方かも知れませんね。
来てくれたこと事体がとても嬉しいことなので
そういった気持ちを伝えたいのですが、どんな感じで伝えればいいでしょうか?
何度もごめんなさい。
700名無しさん@1周年:01/10/22 01:37
>699
Thank you for your visit.
I appreciate your visit anyway.
Please come again.
で十分だ、それなら。
701694:01/10/22 01:46
ちょっと遅いけど訂正、>>692でした。
702693:01/10/22 01:48
694 gladは英語的で普通の表現だよ。

I am really glad that you wrote in my bulletin board and
wrote your opinion in your word.
Writing a language is such a splendered thing, don't you think so?
Your writing really has transcended the difference of the
language, and it really told me. I hope you come back
my site again. Thank you.
703名無しさん@1周年:01/10/22 01:59
確かに普通の言葉だけど、相手と同等あるいはそれ以上の立場に立つ
ものが言う言葉なんだよ。先生が生徒に対してとか、英語の出来ない
人に対して英語が出きるひとがつかうとか。もし掲示板でgladって
言われたんなら、それは「がんばってくれてうれしいよ」ぐらいの
ニュアンスがでてくるはず。しかも相手の言葉の拙さについて明に
暗に触れてあるとすれば、そのニュアンスは絶対に出てくると思うよ。
704名無しさん@1周年:01/10/22 02:00
>>702なんだよそれ。へんだよ。
705名無しさん@1周年:01/10/22 02:09
Writing a languageね!
706名無しさん@1周年:01/10/22 02:21
This is relatively easy to see in the extreme cases where
particular societies in recent history have closed the
doors to particular types of science.
707名無しさん@1周年:01/10/22 02:22
↑お願いします。厨房なんで訳せません。
708名無しさん@1周年:01/10/22 02:29
そういうのはさあ、なんつーの極端な例をみればわかりやすい
だろうが、たとえばさああ、近代のこうなんつーのある特定の
社会は特定のタイプのサイエンスをうけいれなかったとかさあ。

たのむよ。
709名無しさん@1周年:01/10/22 08:39
英訳して下さい。 お願いします!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貴方が送ってきたファイルを見る事が出来ないので、
違う方法でもう一度送って下さい。
710名無しさん@1周年:01/10/22 11:15
少し多いんですが訳してもらえるとありがたいです。

An ionic bond is a force of attraction between oppositely charged ion.

A bond in which electrons are shared beween atoms is called covalent
bond.The simplest sbstance in which atoms form a covalent bond is
hydrogen gas,H2.

Outer atoms do not have a complete outer energy level. These atoms
shere,give up,or gain electrons to have a stable electron arrangement
like that of the noble gases.In the process of changing their electron
arrangement,atoms from chemical bonds.
711  :01/10/22 11:46
>710
試訳
イオン結合は、正と負に帯電したイオンの間の引き合う力である。
いくつかの電子が原子間で共有される結合は、共有結合と呼ばれる。
原子が共有結合を形成している最も単純な物質は水素ガス、すなわちH2である。

でも、これ英語(と中身)がおかしいんじゃない?
between oppositely charged ionsだろうし。
bondとforceは別モンじゃない? isか?
中学生がかいた宿題レポートとか?をわざわざ日本語にしようとしてる?

続く(お望みなら)
712710:01/10/22 12:13
あ、すいません。
Outerからは別のページを抜き出して書いたんで・・。

お望みなんで続けてください。(ありがとうございます。)
来週テストなんです。
713名無しさん@1周年:01/10/22 12:59
>>710
イオン結合とは陰と陽に帯電したイオンどうしが引き合う力です。電子が原子間で
共有される形の結合は共有結合と呼ばれます。原子の共有結合によって形成される
最も単純な物質は水素ガス、H2です。
(略)
外殻の原子は不完全な外部エネルギーレベルを持つのみです。これらの原子は、
希ガス類のような安定した電子配置を取るために、電子の共有、放出、あるいは
獲得を行います。これらの原子は、(この)電子配置を変更する過程で化学結合
を形成します。
714713:01/10/22 13:02
化学は苦手です。イオン結合、共有結合、化学結合。
昔から謎だったけど,少し謎が解けた。

ところで化学結合って単語ありますか?化合のほうが良いのかな?
715710:01/10/22 13:20
>713
ありがとうございますっ。
助かりました。
716711:01/10/22 14:06
>713, 714
続く、とか言いながら、あと任せてしまった。
サンクス

化学結合Chemical bondという言葉あります。
一般には、イオン結合、共有結合、金属結合に分類されます。
Well,take these British signs for different countries-some of them have been used for ages,and reflect really old-fashioned ideas-even prejudices.
Well,take these British signs for different countries-some of them have been used for ages,and reflect really old-fashioned ideas-even prejudices.
See that man pointing one finger up above his head?it's based on the helmet German soldiers wore in the First World War
719名無しさん@1周年:01/10/22 15:47
一応訳:
えっと、こういう英国式のしぐさを他の国当てはめるとねぇ、長い間
使われてて時代錯誤な考え方や偏見を反映したものもあってね。
頭の上に指を突き出してる奴いるじゃんか?あれって、第一次大戦で
ドイツ軍がかぶってたヘルメットがもとになってんだよね。

自信なし。前後の文脈がほすぃ。
720718:01/10/22 16:10
>>719
ありがとうございます。前文は手話の形が各国で違いいろんな偏見があるとか・・・いろいろと
でも意味は十分わかります。
「ー」コレがはいるとうまく訳せないんですよね・・・なぜか(とほほ)
721花咲か名無しさん:01/10/22 17:36
外国人を表すイギリス式の手話のサインは長い間使われ古い考え方や偏見さえも反映している。
頭の上に高く指を一本立てるドイツ人を表す手話のサインは第一次大戦当時の
ドイツ兵の鉄兜の形からきている。

添削を
722名無しさん@1周年:01/10/22 20:09
Hollerith's punched-card tabulating machine had three parts.
Cards were then read and sorted by a 24-bin sorter box (right) and
summarized on numbered tabulating dials (left), which were connected electrically to the sorter box.
From this, Hollerith got the idea of making a punched "photograph" of every person to be tabulated.
どなたか教えてください。おねがいします。
723お願いします:01/10/22 20:21
net income per common share - assuming dilution

どのように訳せばいちばんいいのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
724名無しさん@1周年:01/10/22 20:23
ネットインカムをコモンシェアで割ったもんだよ。dilutionっつーのは
preferred stockもたぶん分母にいれてるっつーことだよ。
725名無しさん@1周年:01/10/22 20:26
>>723もしかして多重カキコになってるかも。
ネットインカムをコモンシェアで割ったもんだよ。dilutionっつーのは
preferred stockもたぶん分母にいれてるっつーことだよ。
726名無しさん@1周年:01/10/22 20:37
そういう勉強してるやつがここでしつもんするっつーのは
ちょっとはずかしい。>>723
727名無しさん@1周年:01/10/22 20:39
Hollerithのパンチカード式作表機は三つの部分からなっていた。
続いて、カードは24のビンのついたソータボックス(右側)で読み
こみ、並べ替えがなされ、番号がつけられた作表ダイアル(左側)
上にまとめられる。この作表ダイアルはソータボックスに電気的
に接続されている。このことから、Hollerithは表にされねばなら
ない全ての人について、パンチされた写真をつくることを思いついた。

適当訳。文脈、入れてよねぃ。

ところで、Talibanのスポークスマンの英語、ひどいな。
728名無しさん@1周年:01/10/22 20:39
unthinkable for one Asian people to another Asian people,
especially we Asians who should have a greater respect for our ancestor.

リアル厨房なんで低レベルだと思うんですが、おねげーします。
729名無しさん@1周年:01/10/22 20:46
>728
せめて一文全部乗せてくれんかね。
730名無しさん@1周年:01/10/22 20:54
>>722
ホレリスのパンチカード表計算器には三つのパーツがあった。
(略?)
そして、カードは24ピンソートボックス(右)で読まれてソートされ、
ナンバリングされた表計算ダイヤル(左)上にまとめらた。表計算ダイアル
はソートボックスと電気的に接続されていた。
この機構を応用して、ホレリスは、表計算用にパンチされた個人写真カード
を考案した。

表計算ダイアルは意訳過ぎ? →作表ダイアル
表計算用にパンチされた個人写真カード→作表できる個人の写真パンチカード。

のほうが良い?
731730:01/10/22 20:57
>>727 16分遅れた。という事は,私はこの訳に16分以上かかったということ。
昔の計算機ってどんなんだろう。映画では見たけれど。
732名無しさん@1周年:01/10/22 20:59
I am at a loss,trying to understand what he says and means.
“...forcing on you this humiliation...”he is saying,“...unthinkable for one Asian people to another Asian people,
especially we Asians who should have a greater respect for our ancestor...”
“The whole world is going back into another,sir,”says my father puietly.

御願いします〜。
733名無しさん@1周年:01/10/22 21:00
>>728 文の出だしを自分で考えるのは,私には難しい。
734727:01/10/22 21:03
>730
いやいや、あんさんの訳の方が百倍ましや。早けりゃいいってもんでも
ありまへんな。
735名無しさん@1周年:01/10/22 21:11
彼は語る。
あなたにこの屈辱を押し付ける事は、どのアジア人にとっても考えられない事です。
私達のように祖先を大いに敬う習慣のあるアジア人(系)にとっては特にそうです。

puietly の意味が分からない。
736名無しさん@1周年:01/10/22 21:13
あぁ!スイマセン quietlyでした。。。
737730:01/10/22 21:18
あんさん大阪でっか?わたしは神戸なので標準語よ。神戸って標準語
なのよね。長田とかは違うけど。でもアクセントがどうしても、、。
しかしタリバンの英語聞くなんてあんさん上級者ちゃいますか?私は
テレビはいちおう副音声にしているけど,英語だと数秒で他のチャンネル
に回す。まあ、副音声にしている自分を誉めたいけどね。

ところで puiet って何(のtypo)かしら?思いつかない。
738730:01/10/22 21:21
quietly思いつかないうちがあほやった。
one another は あれやこれやで良いのかな?
739名無しさん@1周年:01/10/22 21:21
おれはタリバンの英語まともだとおもうが。
740730:01/10/22 21:26
きのうロボットが出ている映画WOWOWのケーブルでしていたが、
まるで自分自身の英語のようで嬉しかった。
「これからロボット見たいにしゃべってやる」と決心したよ。
I am loving you now. This is the phenomenon which is not programmed
in my brain. こういう感じでしゃべろう!タリバンもこうなの?
741名無しさん@1周年:01/10/22 21:42
>>703
>確かに普通の言葉だけど、相手と同等あるいはそれ以上の立場に立つ
>ものが言う言葉なんだよ。先生が生徒に対してとか、英語の出来ない
>人に対して英語が出きるひとがつかうとか。
「同等あるいはそれ以上」という発想が出るのは、「〜を嬉しく思う」という日本語
訳をそのまま当てはめて考えているからではないかな?日本だと、国民体育大会
の開会式で、天皇が国民に向かって「皆が、スポーツに励む事を
嬉しく思います」という時には確かに「嬉しく思う」というやや慇懃な日本語が使われる。
gladにはそもそもそのような高圧的な意味は特にないのですが。

glad (Merrilian Webster)
1 archaic : having a cheerful or happy disposition by nature
2 a : experiencing pleasure, joy, or delight : made happy b : made pleased, satisfied, or
grateful -- often used with of <was glad of their help> c : very willing <glad to do it>
3 a : marked by, expressive of, or caused by happiness and joy <a glad shout> b : causing
happiness and joy : PLEASANT <glad tidings>
4 : full of brightness and cheerfulness <a glad spring morning>
742名無しさん@1周年:01/10/22 22:14
honaloochie
の意味を教えて頂けませんか。どの辞書でも蹴られてしまて。。
曖昧でいいのでお願いします。。
743推理してみました:01/10/23 01:30
>722
Hollerithのパンチカード集計機は三つの部分からなっていた。

(*訳注:次の2行はHollerithのマシンの原形になったものの説明では?)
・・・次にパンチカードは24ビンのソーター・ボックス(右側)で読み込み・分類され、
その結果が電気的に数値ダイヤル(左側)に伝えられる(*訳注:要するに24の項目の集計結果がダイヤルの数字で示されるのでは?)。

これから、Hollerithは統計化の対象たる全ての人間を、パンチカードでプロフィール化することを思いついた。
(*訳注:パンチカードで絵を描くのは後の時代のお遊びでは?photographは比喩と思われる)

>723
普通株1株当たり純利益−希薄化後

>732
僕はよく分からなくて・・・おじさんが何を言っているのか一生懸命、理解しようとした。
「アジア人が同じアジア人にそんな屈辱を強いるなんて・・・」と、おじさんは言った。「・・・信じられないことだ。
ましてやアジア人は祖先を敬うものなのに」
「世界は別なものに生まれ変わろうとしているのです」父は静かに応じた。
哲学?童話?ファンタジー?

>742
インディアン言葉っぽくて曲のタイトルでしか用例がないということは、中西部あたりの超マイナーな地名じゃないの?
744名無しさん@1周年:01/10/23 11:05
英訳して下さい、お願いします。

貴方の名前は昔から知っています。
私は最近発売されたCDやレコードを買ってません。
日本のレコードやCDは値段が高いのは貴方も知ってると思います。
この事については貴方の方が詳しいと思います。
745690、699です:01/10/23 11:32
遅くなってしまいましたが
掲示板の返事に対してのレスをつけて下さった方々
どうもありがとうございました。
とても助かりました。
746名無しさん@1周年:01/10/23 12:02
Oz developed an animal attraction for Veruca (Paige Moss) and we soon discovered why.
The scene were she transforms in the lab looks as if it was done with a CGI morph
and then a cut to her wearing the first stage transformation makeup.

I'd guess that that is not Paige but a stunt double under the full werewolf makeup:
if anyone can confirm this or correct me please email me..

これを日本語に訳してください。お願いします。
747名無しさん@1周年:01/10/23 12:35
>>746
映画の特殊メイクの話だよねぇ?
Ozって特殊メイクのプロダクションか何かかな?
Paige Mossって女優の名前だと思うけど、初めて聞いたよ・・・。
欧米圏のテレビ女優とか?それとも私が知らないだけ?
何か、こう、referent(あってる?)が分かんないと、訳詞づらいっす。
色々書いといて、ちゃんと訳さないでごめんね・・・。

一応・・・
「オズはベルーカのために動物の外見を開発したが、なぜそうしたかは、
すぐに分かった。彼女が研究室で変身する場面はCGIモーフィングして、
first stage transformation makeup
した彼女に貼り付けたかのように見える。
私はあれはペイジではなく、スタントウーマンが狼女のメイクをしたものだと
思う。

・・・途中だけど、用事ができたので・・・。
748名無しさん@1周年:01/10/23 13:28
I play Zero Gunner 2 on my DC.
Great games!
Zero gunner 2 is a lot of fun even if this is may be not
the kind of games really appropriate at the moment.



ゼロガンナー2:
シューティングゲーム。
戦闘ヘリで敵を撃ちまくるゲームです。

そういうゲームだから
楽しいけど時期的にふさわしくない。って言ってるんでしょうか?
749名無しさん@1周年:01/10/23 13:45
>>748 時節柄不謹慎かもしれないけど、とってもお面白いよ。グレイト!
750名無しさん@1周年:01/10/23 13:47
you under my control
751名無しさん@1周年:01/10/23 13:49
>>749
ありがとうございますー。
752名無しさん@1周年:01/10/23 14:01
Do you them and their song "Breathe"?

これ、knowが抜けてる気がするんですけど、、
753名無しさん@1周年:01/10/23 14:03
>>747
a stunt double でスタントウーマンなのかしら。

under the full werewolf これは正しいつづり?

この文章って文法はあっているのでしょうか?
>748
似ているけど逆です。問題ないようだけど、こういうことが重なると理解不能になっていきます。
時節柄(9月11日!)なにですが、めっちゃ楽しいよ!

>753
変じゃないです。
under the full werewolf makeup(完全に狼人間のメークで)

それよりThe scene wereはThe scene whereですよね。

Oz(特殊メイクアップ・アーティスト?)はVeruca (役名?)(Paige Moss=女優)に動物っぽいメークをしてるんだけど、その訳はすぐ分かんの。
彼女が研究室で変身するシーンって、コンピュータ・グラフィックでモーフィングしてるみたいになってから
第1段階(ここだけでは意味不明)の変身メークをしたカットに移るじゃない?

あれはPaigeじゃなくて、狼人間のメークをしたスタントだと思うの。
そうだっつう人とか、違うっつう人とかいたら、メールほしいわ。キャピラ!
755名無しさん@1周年:01/10/23 14:45
>>753
747ではありませんが
a stunt double:代役のスタント(この場合女性なのでスタントウーマンと訳した?)
under the full werewolf makeup:完全な狼人間のメーキャップをした
756名無しさん@1周年:01/10/23 17:06
本当だ、英辞郎に載っていた。The scene were が変だから文法間違い文だと
思ってしまったよ。

werewolf
【発音】we'э(r)wu`lf
【変化】《複》werewolves
【レベル】9
【名】 =werwolf

werwolf
【発音】we'э(r)wu`lf
【名】 オオカミ人間、オオカミ男
757名無しさん@1周年:01/10/23 17:48
“You think Phil's a creep too, don't you?
What else can he be when creeps are all I attract?”

訳してください(ペコペコ
758名無しさん@1周年:01/10/23 17:54
フィルも嫌なやつだよね。あんたそう思うでしょう。
でも、私に寄ってくる男ってみんな嫌な男なんだから、
仕方ないよね。

(間違っているかもしれません。)
「あんただってフィルは蛆虫だって思ってんだろ、え?
なんせ、あたいに寄ってくんのは蛆虫だけなんだからさあ」
760名無しさん@1周年:01/10/23 17:56
あんたそう思っているでしょう。
でも、  だから、仕方ないのよ。      に訂正。
761名無しさん@1周年:01/10/23 17:58
>>757
「フィルもきもいとおもってるんじゃない、どう?」
キモイ男しかひきつけられないのに、彼が他の何かでありうるだろうか?
762760:01/10/23 18:01
>>759 私なんて2時からずっと会社で遊んでるよ。(いまから仕事します。)

で、クリープの商品名はだいじょうぶなのでしょうか。あれはLなのかな?

で、too の訳し方が間違ってました。言い訳ですが英語をちゃんと読んでなかった
からです。you think too なのですが、Phil too にしています。
763名無しさん@1周年:01/10/23 18:05
>>762
クリープは(creap)マジで爆笑もんらしい
764名無しさん@1周年:01/10/23 18:45
>>743
ありがとう御座いました<m(__)m>
765名無しさん@1周年:01/10/23 18:49
どなたか英訳お願い致します。

私は最近発売されたCDやレコードを買ってません。
日本のレコードやCDは値段が高いのは貴方も知ってると思います。
この事については貴方の方が詳しいと思います。
766757:01/10/23 18:56
>758、759、761さん
どうもです(ペコリ
767お願いします:01/10/23 19:15
みなさんありがとう。
768名無しさん@1周年:01/10/23 19:17
Take wipe that grin off your face
769名無しさん@1周年:01/10/23 19:17
>>763
creepとcreap(cream + powder)では、綴りが違うじゃん?
770挑戦してみました:01/10/23 19:26
パスポートも持たない私ですが英訳に挑戦してみました。

I haven't bought any CD or record-I mean the newly released ones- these days because, as you know, they are so expensive in Japan.

You must be familiar with the situation, of course.
771挑戦してみました:01/10/23 19:34
上の英訳は
>>765
のものです。
やっぱ下手やわ。

>>769
この場合、問題なのは、発音が同じっつうことでは?
772お願いします。:01/10/23 22:55
After active area patterning and LOCOS (LOCal Oxidation-of-Silicon) the wafers proceeded through the gate-stack formation process.
申し訳ないですが、これの訳お願いできないでしょうか?
773名無しさん@1周年:01/10/23 23:06
771さん有難う御座いました。
774nanshi:01/10/23 23:25
@The men had moved off up the road to set in the dark
and smoke out of range of the noise she made.

AInto the water left in the kettle he put several things
he unwrapped from a handkerchief.

BI'd rather not touch it.

CHow do you like being an intern?

Dその女性はとても危険な状態にあった。

多くてすいませんが訳していただけませんか?おねがいします。
775名無しさん@1周年:01/10/23 23:57
>>772
放射面形成およびシリコン選択酸化を経て、そのウエハーはゲートスタ
ック生成プロセスに送られた。
@男は通りを進んで暗がりに身を置くと、彼女のがなり声(想像です)の及ばないところで煙草を吸った。
A奴は何やらハンカチから取り出した物を、ヤカンに残っていた水の中に入れた。
Bそれには触らないようにしよう。.
Cインターンはどうよ?
DThe woman was in a serious danger.
777名無しさん@1周年:01/10/24 00:09
If there is a late-breaking change in our program,
should we call or FAX that information in?

late-breaking changeがわかりません。
778名無しさん@1周年:01/10/24 00:34
締め切り間際の変更
779ありがとうございました。:01/10/24 00:43
>>775
772です。
夜遅くにどうもありがとうございました。
780名無しさん@1周年:01/10/24 01:16
>>777
late-breaking news が「最新ニュース」なので、たぶん「最新」では?
敬語が少し変かもしれませんが、こういう感じでしょうか。
「私共のプログラムに新しい変更がございました際に、
電話またはFAXでお知らせしてもよろしいでしょうか?」
それとも「締め切り間際」なのでしょうか(でも意味が…)
781774:01/10/24 01:16
>>776

どうもありがとうございます 助かりました。
782名無しさん@1周年:01/10/24 01:31
私はテロリズムが決していい事だとは思わないが、アメリカが現在行っている事が正義だとは思わない。
イギリスがアメリカに協力する事もイスラエルの問題が根底に少しあるのではないか?でも私はテロを肯定するわけでは無い。
テロリズムは憎むべきだと思う。宗教的な問題が絡んでいるので解決はとても難しいと思う。今回の事がきっかけで世界大戦にまで発展したらとても恐ろしいことです。
アメリカは中東に問題を残しすぎたのではないでしょうか?一刻も早い解決を私は望みます。


英語にしてください おねがいします
783名無しさん@1周年:01/10/24 02:10
>>782
I've never believed for a moment that terror in any form could solve
any problem, however, neither belive in American justice
which they are exercising.

I suspect the issue with Israel might serve as a factor deep in the bottom
for British willingness to cooperate with the U.S. to a certain degree.
Saying that, though, does not necessarily mean my support for the terrorism, which, I believe, we all should condemn by all means.
The prolbem is so complicated along with the religious issues that we seem
impossible to find a easy solution. I'm terrified to think of the possibility
should it develop beyond our control into a war of global scale.
I'm afraid the U.S. might have left in the Middle East too many issues for too
long a period.
I sincerly hope the soonest settlement of the ominous turmoil.
784名無しさん@1周年:01/10/24 02:23
≫783
本当にありがとうございます!!
会ってお礼がしたいです。
785自分で添削:01/10/24 02:38
>>784
あまり鵜呑みにしないで。

以下、訂正。
that we seem impossible を
that we seem unable to find an easy solution ......

I'm afraid the U.S. might have left in the Middle East too many
issues unsolved for too long a period に変えます。

それと、余計なお世話でしょうが、原文の、
>イギリスがアメリカに協力する事もイスラエルの問題が根底に少しあるのではないか?
というのは、論理的に、よくわかりません。
786名無しさん@1周年:01/10/24 02:46
大学生ですか??撲高校生です。やっぱみんな頭いいですね
787協力しよう!:01/10/24 02:55
788名無しさん@1周年:01/10/24 03:49
>>783
を添削する人はいないの?
789名無しさん@1周年:01/10/24 04:56
1.I couldn't risk giving them tea or we'd have had a mutiny on our hands.
2.that's the coward's way outo.
3.We live to fight another day.
4.lots of people I knew I should know and didn't.
5.It was a case of light the blue touch paper and retire.
6.He is popping in and out of people's legs reaching up to fill the glass.
7.I had to nip into the pantry to staunch the flow, shortly to be followed by Mabil
who'd just fallen over one of his old wellingtons and promptly gone into floods.
8.When everybody'd gone I'm just having five minutes in the chair befoe tackling the debris when Hargaret comes plunging into the room.
9.felt a bit choked.

もしよろしければ、上の英文を和訳していただけませんか?
ちなみに出典は「Talking heads」っていう本です。
790名無しさん@1周年:01/10/24 12:16
病は気から
791名無しさん@1周年:01/10/24 13:58
>>789 わかんない。とりあえず8,9.支離滅裂ですけど。

8、みんなが行ったとき(過去完了?)、私は瓦礫に取り組む前に5分の休憩を
取っていると、その時、ハーガレット?が部屋に飛びこんでくる。
9、ちょっと息が詰まったみたいです
792名無しさん@1周年:01/10/24 14:03
6、彼は酒を注ぐために、人々の間を縫って動き回っています。
in and out of people's legs という成句かなにかあるのでしょうか。
それとも子供か小人?
793名無しさん@1周年:01/10/24 14:09
5.それは青い導火線に点火して退避するケースでした。

これだと -ing to が無いとおかしいのか?
794名無しさん@1周年:01/10/24 14:11
4、多くの、私が知っていた、知るべきだった、そして知らなかった人々。

文法合っている?
795名無しさん@1周年:01/10/24 14:16
1.2.3.7 が残っているよ。3は文字通り。2のonto て何。1は前後
つながっている?7は長いのでパス。
796今日も残業かい!:01/10/24 15:18
>>794
知り合うべきと知っていながらそうしなかった大勢の人々

>>793
たぶん、「そろそろ退散すべき頃合いだった」という意味の慣用表現。

1.彼らに茶を与えるという危険を冒すことはできなかった。さもなければ、造反者の烙印を押されただろう。
2.そんなのは腰抜けのやるこった。
3.再び立ち上がる日のために生きるのです!
4.俺は浸水(水ではないかも)を防ぐため急いで貯蔵庫に入った。すぐMabilも飛び込んできたが、自分の古いブーツにつまづいて、水(ではないかも)没してしまった。

独立戦争時の冒険活劇?
797名無しさん@1周年:01/10/24 17:26
アメリカがアフガニスタンに対する攻撃を開始してから、既に二週間近くが
経過しました。
 ブッシュは、これを「反テロ」戦争だと宣言しています。しかしWTCの事件
の主犯と名指しするラディン氏の所在さえつかめぬ焦りを示すかのように、
今アメリカがやっていることは、ますますアフガニスタンの主要都市の空襲を
強化することです。
その結果、地雷撤去に活動していた国連関係のNGO,赤十字の施設、バスの乗客、
農業集落などが破壊され、多くのアフガン人が命を落とすようになりました。
WTCの事件に全く何の関係もない、貧しい女性が殺戮されはじめています。アメ
リカは、こうした非人道的行為の一部をしぶしぶ認めながら、それを「誤爆」
と形容しています。そうならば、広島と長崎でケロイドになり、白血病となり、
苦しみながら死んでいった日本人も、みな「誤爆」の犠牲者です。
アフガニスタンは中央アジアの国ですが、「アジアの奇跡」とは何の縁もない
世界の最貧途上国の一つです。ここ数年旱魃が続き、500万人が餓死の危機に瀕
しています。人口の3〜5割に達する人々が、ぎりぎりの生存レベルを維持するた
め、国連の援助に頼ってきました。しかし、今回のアメリカの空襲開始で、援助
は途絶え、零下20度にも達する厳しい冬を前にして、大量のアフガニスタン人が
餓死する危機が迫っています。弾に全く当たらなくても、このままでは、WTCで死
んだ人の数十倍、あるいは数百倍の人々の命が奪われます。
世界でもっとも豊かな国アメリカは、世界で最も貧しい国の一つアフガニスタン国民
がようやく獲得したこのささやかな平和を力任せの爆弾で叩き潰し、いったい何を実現
しようというのでしょうか。

を翻訳してくれるかたキボンヌ
798名無しさん@1周年:01/10/24 18:21
きぼんぬ まったり
799名無しさん@1周年:01/10/24 18:51
>>782
I don’t have a slightest of idea that the terrorist attacks are justified, though, I do not
stand for the current American practices as stemmed from justice, neither.
Support by the British to US this time is considered being rooted, in a sense or another,
in the strong intention of the British government seeking for a better solution for the
Israel – Palestinian issues.
But I will never allow terrorism by all means.
The abhorrent terrorist attacks should be condemned. It might be no easy tasks to bring
these issues to an end flatly, for the hatred against US should be discussed in a context
of religious emotion. The worst scenario is that this state-of-war would invite one more
World War, of which I'm afraid most.
What hinders US is that there are loads of issues yet to be solved by US in the Middle
East. Earliest settlement is my sincere hope.
800名無しさん@1周年:01/10/24 18:53
compare to Britney Spears, Zhang Ziyi is a lot lot lot lot better. It's not fair that Spears is more famous than Zhang. Zhang should kick the shit out of Spears. hahaha
↑訳お願いします
801名無しさん@1周年:01/10/24 19:14
ブリトニー・スピアよりも、ジャング・ジー(?)の方がずっとずっとずっとずっといいぜい。
スピアのほうがジャングより有名なのは不公平だぜい。
ジャングはうんこたれスピアにケリをいれてやるべきだぜい。はっはっは

しまった、800取られちったい。
802名無しさん@1周年:01/10/24 19:20
>>789
1.彼らにお茶をふるまうという危険を冒すことはできなかった、
そうしていれば我々の乱痴気騒ぎはコントロールできただろうけど
2.それは卑怯者のやりかただ
3.我々は日々を生きるために闘うのだ
4.知っておくべきだと認識していた多くの人々を、ついに知ることはなかった
5.それは火をつけておいて逃げ出すのと同じことだ
6.彼はグラスを満たすために、人々の足をかいくぐって出たり入ったりしている
7.私は流れを止めるために厨房に駆け込まなくてはならなかった。
直後に、彼のトレードマークのウェリントンブーツでつまずいて転び、
水浸しになったMabilもやってきた。
8.みんなが去った後、瓦礫を片付けるまえに椅子で少し休んでいると、
Hargaretが部屋に駆け込んできた。
9.少し息苦しく感じた

5.light the blue touch paper and retireのニュアンス不明。
6.popping in and out of people's legs の意味不明。
7.のFlow や floods で流れているものが不明。水?まさか血?
803名無しさん@1周年:01/10/24 19:41
>>797
Nearly two weeks have passed since American forces began military campaign
in Afganistan.
Mr.Bush declared it "a war against terror", however, we have seen
their achievement yet just in air raids on the big cities, increasingly
intensified as if showing their frustration with lack of success even in
locating the whrere-about of Osama bin Laden, whom they claim
the mastermind behind the WTC attacks.
This has resulted just in all kinds of destructions through disruption of
NGO's efforts under the U.N. to remove land mines,
devastated settlements for farming, massacre of bus passengers and to many lost lives of innocent Afgani.
Begining to shed is the blood of poor women, who have nothing to do with the
WTC atacks.
The U.S. reluctantly has admitted only a fraction of their crimes, committed against
humanity, calling it the collateral damages caused by the unfortunate several "stray bombs".
Given that excuse, I came to recognize the same innocents among Japanese too
in Hiroshima and Nagasaki, who had died victims of so called "stray bombs"
in agony through severe cheloids or leukemia.
Though Afganistan is a country in Central Asia, it has not shared anything
of so called "Asian miracle", and is one of the poorest nations in the world.
Continuous draughts of the last few years hit them so hard to drive them
to the brink of mass starvation for so many as 5 million people.
The 30 to 50 percent of the whole populace has barely kept alive, solely
relying on the U.N. aids.
In the face of imminent sub-zero winter, plummeting to minus 20 deg.C. and along
with the suspention on the flow of the aids, a lot of lives in Afganistan are
endangerd to perish of hunger.
I can never ever comprehend what the U.S., the wealthiest nation in the world,
means to accomplish through inflicting agony on Afgani people, one of the poorest
and tramping down their barely earned small peace by all their mighty bombardment.
804名無しさん@1周年:01/10/24 19:45
>>797
Nearly two weeks have passed since American forces began military campaign
in Afganistan.
Mr.Bush declared it "a war against terror", however, we have seen
their achievement yet just in air raids on the big cities, increasingly
intensified as if showing their frustration with lack of success even in
locating the whrere-about of Osama bin Laden, whom they claim
the mastermind behind the WTC attacks.
This has resulted just in all kinds of destructions through disruption of
NGO's efforts under the U.N. to remove land mines,
devastated settlements for farming, massacre of bus passengers and to many lost lives of innocent Afgani.
Begining to shed is the blood of poor women, who have nothing to do with the
WTC atacks.
The U.S. reluctantly has admitted only a fraction of their crimes, committed against
humanity, calling it the collateral damages caused by the unfortunate several "stray bombs".
Given that excuse, I came to recognize the same innocents among Japanese too
in Hiroshima and Nagasaki, who had died victims of so called "stray bombs"
in agony through severe cheloids or leukemia.
Though Afganistan is a country in Central Asia, it has not shared anything
of so called "Asian miracle", and is one of the poorest nations in the world.
Continuous draughts of the last few years hit them so hard to drive them
to the brink of mass starvation for so many as 5 million people.
The 30 to 50 percent of the whole populace has barely kept alive, solely
relying on the U.N. aids.
In the face of imminent sub-zero winter, plummeting to minus 20 deg.C. and along
with the suspention on the flow of the aids, a lot of lives in Afganistan are
endangerd to perish of hunger.
I can never ever comprehend what the U.S., the wealthiest nation in the world,
means to accomplish through inflicting agony on Afgani people, one of the poorest
and tramping down their barely earned small peace by all their mighty bombardment.
805今日も残業だよ!:01/10/24 20:22
>>796 ありがとう。英語って難しいね。変な英語なんじゃないかと疑っていた。
806今日も残業だよ!:01/10/24 20:24
>>802 にもすごい訳があった。明日読ませてもらいます。
807名無しさん@1周年:01/10/24 21:43
803 804有難うございます!!! 英語は難しいや
808名無しさん@1周年:01/10/24 22:06
彼女に殴られた俺の身にもなってくれ
を英訳するとどうなりますか?そこのナイスガイさん教えて
809名無しさん@1周年:01/10/24 22:10
>>808
Consider yourself as a poor guy like me who's slapped by my girl.
810名無しさん@1周年:01/10/24 22:16
There is a hair salon where you can drink the same liquid
that's being used to shampoo your hair!

ちょうどフランスの人々がワインをたしなむように、イギリス人はビールをたしなむ。
Just ( ) French people enjoy there wine, ( ) the British
enjoy their beer.

上は和訳を、下は適語補充をお願いします。
811みなさんサイコーです。:01/10/24 23:11
英訳をお願いしたいんですが…。↓

しかし、今後バンド名を変更する必要がなくなることを願って(騒ぎが早く収まることを願って)あえて”ANTHRAX”のままで活動を続けていく方針を固めました。
812名無しさん@1周年:01/10/24 23:16
この前、私は他の講義でユダヤ人の文化や迫害の歴史についてプレゼンしました。
ユダヤ人と聞くと、迫害と言う言葉がすぐ頭に浮かびます。私は迫害についての歴史を詳しくしらべました。ユダヤ人の迫害は十字軍の遠征の時代にまでさかのぼる事を知りとても驚いた。
それ加え、ユダヤ人は強制移住や服装なども決められとてもひどいことをされていたようです。
このような歴史は二度と繰り返してはいけないものだと思います。
現在、アメリカが抱えている問題も早く解決して欲しいです。

英語にしてください。お願いします。
813みなさんサイコーです。:01/10/24 23:19
すいませんさっきのは違いました…。↓の英訳をしていただきたいです…。

しかし実際はメンバーが高校の生物の授業で習った単語でした。
先日アンスラックスというバンド名が人々を恐怖にさらすとして
アンスラックスはバンド名を変更することを一度決定しました。
しかし、今後バンド名を変更する必要がなくなることを願って
(騒ぎが早く収まることを願って)あえて”ANTHRAX”のままで
活動を続けていく方針を固めたそうです。
814名無しさん@1周年:01/10/24 23:53
意味を同じにするという問題で…
以下のが有るんですが、どの程度のレベルなんですかね?
あと、答えも(汗…

1.I don't know what ( )( ) first.
2.I don't know what I shuoud do first.

お願いします。
815名無しさん@1周年:01/10/24 23:54
>>814
to do
ぽてちん
816814:01/10/24 23:56
続き
できれば解説もお願いしたいです。

1.We left early to catch the last train.
2.We left early ()()thethat we might catch the last train.
817名無しさん@1周年:01/10/24 23:56
814ばっかづるいよ…
818名無しさん@1周年:01/10/24 23:58
>>816
so that
目的
819814:01/10/24 23:59
同じく。
ぽてちんって…なんスか?
答えは to doなんですか?

1.She came to the meeting ()her serious illness.
2.She came to the meeting though she was seriously ill.
820名無しさん@1周年:01/10/25 00:00
810〜813もやってあげてくださいよぉ
821名無しさん@1周年:01/10/25 00:01
>>819
despite
822814:01/10/25 00:02
えっと修正です。
816は
2.We left early ()()that we might catch the last train.
でした。すいません。
823名無しさん@1周年:01/10/25 00:07
>>822
わからない
824名無しさん@1周年:01/10/25 00:10
810 :名無しさん@1周年 :01/10/24 22:16
There is a hair salon where you can drink the same liquid
that's being used to shampoo your hair!

ちょうどフランスの人々がワインをたしなむように、イギリス人はビールをたしなむ。
Just ( ) French people enjoy there wine, ( ) the British
enjoy their beer.

上は和訳を、下は適語補充をお願いします。


811 :みなさんサイコーです。 :01/10/24 23:11
英訳をお願いしたいんですが…。↓

しかし、今後バンド名を変更する必要がなくなることを願って(騒ぎが早く収まることを願って)あえて”ANTHRAX”のままで活動を続けていく方針を固めました。


812 :名無しさん@1周年 :01/10/24 23:16
この前、私は他の講義でユダヤ人の文化や迫害の歴史についてプレゼンしました。
ユダヤ人と聞くと、迫害と言う言葉がすぐ頭に浮かびます。私は迫害についての歴史を詳しくしらべました。ユダヤ人の迫害は十字軍の遠征の時代にまでさかのぼる事を知りとても驚いた。
それ加え、ユダヤ人は強制移住や服装なども決められとてもひどいことをされていたようです。
このような歴史は二度と繰り返してはいけないものだと思います。
現在、アメリカが抱えている問題も早く解決して欲しいです。

英語にしてください。お願いします。


813 :みなさんサイコーです。 :01/10/24 23:19
すいませんさっきのは違いました…。↓の英訳をしていただきたいです…。

しかし実際はメンバーが高校の生物の授業で習った単語でした。
先日アンスラックスというバンド名が人々を恐怖にさらすとして
アンスラックスはバンド名を変更することを一度決定しました。
しかし、今後バンド名を変更する必要がなくなることを願って
(騒ぎが早く収まることを願って)あえて”ANTHRAX”のままで
活動を続けていく方針を固めたそうです。
825名無しさん@1周年:01/10/25 00:23
813But, reality was the word which a member learned in the class of the creature of the high school.Supposing that the band name of ANTHRAX exposed the people the other day in fear.But, hope not to need to change a band name any more from now on.
826名無しさん@1周年:01/10/25 00:27
>>812
The other day I made a presentaion of my study in Jewish culture and
their history of persecution though it had nothing to do with the class then.
Hearing "Jew", the first thing that comes upon my mind is the word "persecution".
When I studied intensively the history of their victimisation, I was
surprised very much to know that their deeply troubled time went even up
to that of the Crusades.
They seemed to suffer suppression inflicted on them in various kinds like
enforced migration or attirement in a special uniformity.
I think we must not repeat such history, and hope soonest solution to
the problems with which the U.S. besets today.
827:01/10/25 00:31
アメリカのノーダウトのじゃすとあがーる
歌詞で
little'ol me
この'ol って教えてください。
828名無しさん@1周年:01/10/25 00:31
何故君みたいな美しい子が、そんな仕事をしているんですか?

を訳してください。お願いします。
829名無しさん@1周年:01/10/25 00:40
>>828
Why is a beatiful girl like you doing such a job?
830名無しさん@1周年:01/10/25 00:41
>>829 サンクス
831名無しさん@1周年:01/10/25 00:42
826さん本当に有難う!!
832名無しさん@1周年:01/10/25 00:44
>>812
Provoking as it may sound, in reality the band's name
"Anthrax" is the word whicht they came up with through a class for biology at
the senior high.
Concerning about the possibility it might inspire fear among the people,
they once decided to alter it. I heard, however, they thought twice to leave it
as it was and keep their activity, hoping the day would come soon when
such a need ceased to exist.
(With their sincere wish for early settlement of the disturbance.)
833英米語学科2年:01/10/25 00:56
私の好きな東京のレストランは浅草に在るカプチーノのというイタリアンレストランです。
私は小さい時から親に連れられよく行っています。とても美味しいです。
値段は安いとはいえないけど、味は一級品です。
そこのおすすめの料理はほうれん草のパスタです。
にんにくの風味がありとても美味しいです。
パスタだけではなく、魚介類を使った料理も美味しいです。
先日、私はそのレストランでカキ料理を食べました。とても新鮮で味もとてもよっかたです。
従業員もとてもいい人ばかりでとてもいい気分で食事ができる最高のレストランです。
東京で一番美味しいと言っても過言ではないです。

英訳お願いします!!
834名無しさん@1周年:01/10/25 01:02
たった一人のあなたに私の情熱の全てを捧げます

を英文にして欲しいです。
835名無しさん@1周年:01/10/25 01:10
トム、今日の夜のハローウィンパーティは何に変装するんだ?

禿げヅラかぶって、社長に変装しようと思っている。

おい止めておけ!シャレになってないぞ!下手すリャ首だぞ!

やっぱり、まずいか、止めておこう。おまえは何に変装するんだ?

俺はこのままでも、世界1のナイスガイに変身した事になる。

・・・・・頼むから死んでくれ。
836名無しさん@1周年:01/10/25 01:12
>>834
I will dedicate all my passion to the only one, you.
837名無しさん@1周年:01/10/25 01:15
There is a hair salon where you can drink the same liquid that's being used to shampoo your hair!

和訳をお願いします。

ちょうどフランスの人々がワインをたしなむように、イギリス人はビールをたしなむ。
Just ( ) French people enjoy there wine, ( ) the British enjoy their beer.

適語補充をお願いします。
838名無しさん@1周年:01/10/25 01:23
>>837
Homework buster!

髪の毛を洗うのに使われているのと同じ液体を飲めるヘアサロンがあります。

次、よくわからないが、as, so
839826=832:01/10/25 01:24
>>833
My favorite restaurant in Tokyo is an Italian, named "Cappuccino"
in the neighborhood of Asakusa.
I have frequented there since the days of my early chiledhood when
the parents had took with me. The foods are very delicious.
Though I cannot say it comes cheap, the price pays well enough for the
superb taste.
Their recommendation is the pasta of spinach.
The taste is great, helpd with garlic flavor.
The same high degree goes also for seafood dishes.
The other day I had tried a dish of oysters, and enjoyed
its luscious taste along with the freshness.
The all employees are kind and attentive, and you can enjoy the meal
quite comfortably.
I cannot exaggerate in praising it if I call it the best in Tokyo.

もう疲れた。 後は、誰か、お願い。
840名無しさん@1周年:01/10/25 01:34
>>838
サンクス!
やっぱり訳はそうなるんだね。
日本語の意味がイマイチわからないけど・・。
841英米語学科2年:01/10/25 01:45
:826=832 マジ助かりました!!!!!!
サンク
842名無しさん@1周年:01/10/25 03:12
お願いだから訳しておくんなまし。
_________
I've not been at work for the last week as I have been sick. Not sure what
is wrong yet.

I'm very tired, and need lots of sleep.

When I found out what is wrong, I will tell you. Sorry, but I am not so good
now.

Currently I'm staying at my friend Toms place. Soon I move to Texas with
work. When things have settled down, I will talk to you then.
________________________
以上です!
よろしくお願いいたします。
843名無しさん@1周年:01/10/25 04:24
>842
どこがわかんない?
たとえば
I'm very tired, and need lots of sleep.
ぐらいはわかるんじゃないの?
844842です:01/10/25 04:36
>843
ごめんなさい!そう、そのぐらいはわかります。
急いでいたので、全文コピペしてしまったんです。
大変、申し訳なかったです。
改めて、お願いします
__________________

Currently I'm staying at my friend Toms place. Soon I move to Texas with
work. When things have settled down, I will talk to you then.
845名無しさん@1周年:01/10/25 06:08
最近トムのところに泊まっています
もうすぐ仕事の関係でテキサスに移住します
落ち着いたらその時また(あなたと)お話しましょう

おれ翻訳家?!!
846名無しさん@1周年:01/10/25 06:08
>>844
今は友達のトムのところに居候してるけど、すぐに仕事でテキサスに引っ越すつもりだ。
いろんなことが落ち着いたら、また連絡するよ。
847名無しさん@1周年:01/10/25 06:36
>>846

たいしてかわんねーじゃん
848名無しさん@1周年:01/10/25 09:20
I carefully stressed that I was entrusting to their care
something so personal that to share it with others would
constitute a violation of family trust.
(タイム誌からです。さっぱり分かりません???)
849名無しさん@1周年:01/10/25 09:27
>>848
私が注意深く強調したのは、私があまりにも個人的なものを
彼らのケアに任せていたために、それを他人と共有することが、
家族の信頼を侵害することになるのではないかということである。
850849:01/10/25 09:45
すばらしい!
851余計なお世話:01/10/25 10:19
>>849
was entrusting となっているので、訳は↓のようになるのでは
ないでしょうか。

私が注意をはらいながら強調したのは、彼等の手にゆだねようと
しているのは個人的に立ち入ったものなので、それを
他人に明かすのは、家族の信頼をおかすことになるのでは
ないかということだった。
852名無しさん@1周年:01/10/25 12:58
>>848 面白そうなのでやらせてね(すでに二つもあるのに)

私は、たいへん個人的であってそれを他人と分かち合う事によって
家族間の信頼が侵される状態になるかも知れない事柄を、彼らに任
せてしまっていたと、注意深く強調しました。

私は次のことを注意深く強調しました。それは、私が、非常に個人的な
事柄であって、それを他人と分かち合う事によって家族間の信頼が侵さ
れる状態になるかも知れないものを、彼らに任せて来てしまったという
事です。
853名無しさん@1周年:01/10/25 13:04
I said,
I          (S)
was entrusting,  (V)
something so personal that 〜 (O)

ですよね。
854名無しさん@1周年:01/10/25 13:53
アメリカに住む混血の人たちの、
アイデンティティーについてのエッセイです。
よろしくお願いします。

By being neither Black, Japanese, nor white, but in-between,
multiracial people experience the social constructedness of race
in a way that allows them to see the possibilities of shifting from being "between" to being "all".
855名無しさん@1周年:01/10/25 14:05
>>854

黒人でも日本人でも白人でもなく、それらの中間であることで、多民族の
混血の人々は
856sacc:01/10/25 14:18
855の続き、というか書き直し

黒人でも日本人でも白人でもなく、それらの中間であることで、
多民族の混血の人々は 、人種の「間」であることから、人種の
「全て」であることに移行する可能性を見ることをある意味許すもの
として社会的な人種の構築のされ方を体験する。

この文章おもしろいですね。良かったらネタ元教えて下さい。
857名無しさん@1周年:01/10/25 14:21
黒人・日本人・白人のどれにもあてはまらない複合人種の人々は
「人種のるつぼ」と言われるこの社会で
“複合人種”という人種から“新しい人種”への過渡期を生きている。

意訳しすぎ?しかも間違ってる?

ところでconstructednessって?constructionの間違い?
858sacc:01/10/25 14:26
すでに古い話なんだけど、>>746のfirst stage transformation makeupって、映画でシーンを合成する時とかにスタジオで青い布の前で演技をしたり、本人が青い全身タイツを着たりするアレだと思ったんだけど、どうかなぁ?
古いからさげー。
859857 やり直し:01/10/25 14:35
>>854
黒人・日本人・白人のどれにもあてはまらない複合人種の人々は
ある意味人種という区分けがなくなる可能性を秘めた社会を生きている。
860sacc:01/10/25 14:38
constructednessって「構築のされ方」なんじゃないのかな。

「人種」って社会的に構築されている側面もあるじゃない。
黒人のママと白人のパパのハーフはアメリカでは法律的には黒人だけど、
例えば、黒人のママの方の曽々祖父あたりが白人で、子供がたまたま
見た目完全に白人だったら、社会的には白人として扱われたりするわけじゃん。
そういう意味において、人種というものは、生物学的な側面と共に社会的に
構築された、作られた、という側面もある、っつー意味で constructedness
(受身の名詞形)なのでは・・と思った。

857さんは大意は掴んでるけど、訳としては行き過ぎちゃって誤訳に半歩
四分の一歩ぐらい踏み込んでない?

いや、私が訳したのも殆ど直訳で日本語として良くないんだけどさ〜。
861857:01/10/25 14:43
>>860
ほぉぉぉ。そうか。勉強になりました。

そうなんです。いつも自然な日本語にしようとするあまり
誤訳に走りがちです。あうう。恥ずかしい。
でもこのスレ勉強になりますねー。
862翻訳者を名乗ってみました:01/10/25 15:12
>>854
英文和訳=黒人でも日本人でも白人でもなく、それらの中間である混血の人々は、
「択一」から「全体」への移行の可能性をみることができるような形で
人種にまつわる社会構造を経験している。

翻訳=黒人でも日本人でも白人でもなく、それらの中間である混血の人々が今
体験している社会は、人種の認識が「AかBかCか」から「AとBとC」へ変化する
可能性を感じさせるものです。
863名無しさん@1周年:01/10/25 15:38
ポンズはマグワイアを超えた!

これのかっこいい表現(新聞の見出しとか)の英文聞いてみたい
864854:01/10/25 15:43
saccさん
まさに>>860の解説こそがこのエッセイの主題です。
それにしてもたった一つの単語からここまで読み取れるとは。
鳥肌ものです。

857さん
>>859みたいな訳をしたかったんです。
こなれた訳というんでしょうか。

それからネタ元はこういう所で出してのか、僕には判断できないです。

saccさん、857さん、翻訳者さんありがとうございます。
勉強になりました。
865名無しさん@1周年:01/10/25 15:47
>>863
よーわからんけど、

Bonds gone beyond McGwire!

じゃ、だめ?
866名無しさん@1周年:01/10/25 15:50
>>863

Bonds finally beats McGwire!

はどう?ちょっと違うか?
867名無しさん@1周年:01/10/25 15:55
>>863
Bons eat BigMac!

はだめ?
868名無しさん@1周年:01/10/25 15:56
>>867
イイ!
869名無しさん@1周年:01/10/25 15:56
>>867
Bonsって誰?(ワラ
870863:01/10/25 16:17
ども。

辞書でみたexceed やoverはちとニュアンス違いそう?
一般的な新聞の派手な見出しってどうっているなと思って。
865あたりが一番近いかな。
871:01/10/25 17:38
>>827
皆分からないみたいだが。
やはりむりか・・・
872名無しさん@1周年:01/10/25 17:50
little old me
873松本道弘:01/10/25 17:53
>>863
Bons gets McGwire!に決まっとる。
874名無しさん@1周年:01/10/25 17:58
>>873
斬れた。
875お茶ー!!:01/10/25 18:28
ある種の物質は反応する

と言うのを英訳して下さい、お願いします。
876名無しさん@1周年:01/10/25 18:35
Certain kind of things gets stiff.
877名無しさん@1周年:01/10/25 18:37
badwill
って、どういう意味ですか?
教えてください。
878名無しさん@1周年:01/10/25 18:48
http://pub44.ezboard.com/fzhangziyifrm2.showMessageRange?topicID=5.topic&start=21&stop=30
チャンツイイーのチャットですけどなんてかいてあるの?
879お茶ー!!:01/10/25 18:48
876さん、ありがとうございました。
でもstiffはちょっと違う感じがするんですが
もう一回お願いします。

ある種の物質は反応する
A certain kind of substance reacts

かと思ったんですが科学論文で使うときはこれでいいでしょうか?
よろしくおねがいします。
880お茶ー!!:01/10/25 19:00
Make his fight on the hill in the early day
Constant chill deep inside
Shouting gun, on they run through the endless grey
On the fight, for they are right, yes, by who's to say?
For a hill men would kill, why? They do not know
Suffered wounds test there their pride
Men of five, still alive through the raging glow
Gone insane from the pain that they surely know
[chorus:]
For whom the bell tolls
Time marches on
For whom the bell tolls

Take a look to the sky just before you die
It is the last time you will
Blackened roar massive roar fills the crumbling sky
Shattered goal fills his soul with a ruthless cry
Stranger now, are his eyes, to this mystery
He hears the silence so loud
Crack of dawn, all is gone except the will to be
Now the will see what will be, blinded eyes to see
[Chorus]

メタリカの曲なんですがこれもお願いします。
881名無しさん@1周年:01/10/25 19:32
>>848 はようするに、
「あまりに個人的なことを他人と共有すると
家族の信頼をなくしてしまうから、きみたちに
まかせているんだよ、と注意深く強調した。」
ということなのではないでしょうか。
882名無しさん@1周年:01/10/25 20:13
>>881
TIME買ってないからわからん
883翻訳者?:01/10/25 20:34
>>848
既に出ているどの訳もほぼ近いと思うけど、正確には次のような意味合いではないでしょうか?

私は、他人と分かち合うと家族間の信頼が崩壊しかねないほど内輪なこと(秘密でしょうか?)
を彼らの手に任ねようとしているのだと、釘をさした。

I said “I am entrusting to your care what's [so] personal[that]
sharing it with others would constitute a violation of family trust”.
とするとロジックがはっきりする?
(英語ではこういう場合のwouldは時制が変わらない)
884sacc:01/10/25 21:45
854さん、良かったら、このメアドに、ネタ元のこと、送って下さい・・・。
885sacc:01/10/25 22:02
badwillってgoodwillの反対語かな。
だとしたら、「悪意」だとおもふ。
886名無しさん@1周年:01/10/25 22:07
>>802
どうもありがとうございます。
しかし、原文を見ないで断片だけでここまで訳せるなんて本当に凄いですね。
>light the blue touch paper and retireのニュアンス不明。
この文章の前に知らない人と知っている人を引き合わせておいて自分だけ立ち去る、
のような意味の文章があったんですよ。

>6.popping in and out of people's legs の意味不明。
この文章の主語になっている『彼』は小さな子供らしいです。
ただ、僕はその場面では多くの人々が尋ねてきている状態だったので
もてなしの意味で足を洗ってあげている、みたいな文章かと思っていたんですが
文法的におかしいような気がしたんで、お聞きした次第なのです。

>のFlow や floods で流れているものが不明。水?まさか血?
涙らしいです。葬式の場面らしいので。

あと、
>乱痴気騒ぎはコントロールできただろうけど
この様に訳すと確かに前後の意味が通るんですけど
mutinyって「反乱」という意味だと辞書に載っているのですが
どうしてこのような訳になるのか良く分からないです。
僕には反乱を持つ、という風にしか思えないんですけど。

昔のイギリスの英語ってなんか難しいのが多いような気がします。
887877:01/10/25 22:10
>>885さん。
有り難うございます。
でも、この「badwill」は貸借対照表に出てたんです。
それで悩んでおります。
どなたか、分かりませんか?
888sacc:01/10/25 22:46
賃貸対照表・・・ビジネスでしょうか(^^;なんにしろシリアスなお話のようで。
えと、
Yahoo USAでbadwillを検索してみて、ヒットしたページ
http://www.termisti.refer.org/data/microeco/3.htm
の CONT AN 120 のところ
Renault Vehicles Industriels, an arm of the French carmaker,
has come up with one of the less attractive examples of
Franglais. Yesterday's interim statement mentions
the 1991 first half pre-tax losses of FFr128m
"apres badwill". Badwill? Yes, says Renault cheerfully,
it is the opposite of goodwill and, rather than being a
bad thing, is actually something of a windfall. It had paid
less than it expected to acquire full control (in 1990)
of Mack Trucks in the US, so le badwill is a pot of money
that turned up because the provisions made in advance of
the acquisition were too generous. Vive la difference.
(FINA-F,1992m:21)

で、apresの意味が分からず、辞書で調べると

SAP Table Fields Texts
APRES
Base value for SI charges calculation

・・・分かんないし。

フランス語英語なのね・・・。
あとは、頑張って下さいませ・・・。
「悪意」は大間違いでした。すまそ。
889877:01/10/25 22:54
>>888さん
有り難うございました。
もうちょっと自分でも調べてみます。
890sacc:01/10/25 23:04
>>886
6.He is popping in and out of people's legs reaching up to fill the glass.
背の低い子供がテーブルの上の水差しか何かを、背伸びして手にとって、(pop out)
取れたら普通に立って(さっきpop out した頭がここで人々の中に pop in する)
自分のグラスに注いで、また背伸びしてテーブルに戻して(ここでまた pop out. だから、
poping in and out と進行形で表現)という一連の動作の様子を表しているのでは
ないでしょうか。

あと mutiny なんですけど、
"Make a mutiny among my geust?"「私の客人達の間で騒ぎを起こすつもりか?」
って「ロミオとジュリエット」であったんで、「反乱」だけじゃなくて、
もっと広い意味で使われていたみたいだよん。
セリフは正確じゃないかもです。つか、パーティーのシーンだったから
guests のはずのような気がするんだけど、映画で最後にtの音が聞こえた
気がするんだよね・・・。
あの頃のディカプリオは細かった・・・。(遠い目)
891名無しさん@1周年:01/10/25 23:12
>>888
フラングレってやつだな。英仏ちゃんぽん。
892翻訳者?:01/10/25 23:31
Goodwillはのれん代(特定資産と結びつかない会社の価値。ネームバリューとか)
Badwillはその反対語だから、負ののれん代。
もしもそれに正当な根拠がなければ、例えば買収の際、会社側は損だけど買収側は得する。

6.He is popping in and out of people's legs reaching up to fill the glass.は
>>792(古!)の訳でいいと思う。
upは上じゃなくて、〜まで伸ばすって感じ。
文章があまりにややこしいと思う時はたいてい解釈を間違えてる。
893名無しさん@1周年:01/10/25 23:32
apres = after in Frenchね。
894名無しさん@1周年:01/10/25 23:35
>>848

子供たちよ、今見せているもの(家計簿)はとても私的なものなんだよ。
他人と我が家の家計簿について話したりすることは、家族の信頼を壊すことなんだからね。

ってことと思われ。意地になって、ネット上で原文を調べました・・・。
895名無しさん@1周年:01/10/25 23:43
>>892

おおー!負ののれん代!成る程ー。


6.He is popping in and out of people's legs reaching up to fill the glass.
なんだけど、その場合、popping はどんな感じのことを言ってることになるの?
896翻訳者?:01/10/26 00:51
蛙ひょこひょこ三ひょこひょこ合わせてぴょこぴょこ六ぴょこぴょこ。
古いアメリカ映画で、ダンスホール(古!)のボーイがグラスを乗せたトレーを片手で支えつつ
曲芸みたく客の間を歩く姿が思い浮かびますが・・・。
897827,871:01/10/26 04:12
>>872
どうも有りがと御座います!
予想はしてましたが辞書に載ってないので・・・
そうでしたか。
898名無しさん@1周年:01/10/26 08:59
>>894
ブラボー!ここに依頼を頼む人も、もう少し前後関係がわかるように提出して
ほしいな。まあ、それもわからないのでここに依頼してるのでしょうが。
899名無しさん@1周年:01/10/26 09:18
It's an isolated case,involving just one or two of our members,
who have since resigned.
の訳を教えてほしいです。
「それは、独立した場合、私たちのメンバーのちょうど一人か二人巻き込んでいる場合
誰かがあきらめてしまった場合です。」
と訳してみたのですが、良い訳ありましたら是非聞きたいので
よろしくお願いします。
900名無しさん@1周年:01/10/26 09:36
>>899
それは、我々のメンバーの内の、ほんの一人か二人だけが
関わった、一度きりの事件であり、それが起こってから
関係者は辞めています。
901名無しさん@1周年:01/10/26 10:02
>>899

うちのメンバーも単発的にひとりかふたり関わったんだが
その後ヤツら辞めちまってね。(会話調)
902名無しさん@1周年:01/10/26 10:49
Speaking of free agents, Gillick said there is no player in Japan the Mariners
could sign to give them three Japanese free agents in three years.
お願いします。
903名無しさん@1周年:01/10/26 11:01
>>902

フリーエージェントといえば、グリックいわく
この先3年間でマリナーズが3人もフリーエージェント権を認めるほどの選手は
日本には存在しないそうだ。

野球に詳しくないので自信なし…。
904854:01/10/26 11:44
>>884saccさん。

ISBN: 0803970595

これのChapter14が854のネタ元です。
今度からは出典を出すようにしますね。
905名無しさん@1周年:01/10/26 12:03
>>903さん
どうもありがとうございました。
ちょっとわからないのですが、ここでのthemは何を
指しているのですか?
906854:01/10/26 12:03
移民に伴う物理的断絶を述べた一文。
原文のリズムを崩さないきれいな訳をしたいのですが・・・
よろしくお願いします。

Physical uprooting entails living without the familiarity
of people's faces and the sound of their voices,
without the feel of the streets and the comfort of the houses,
without the odors of the foods, the myriad smells, sounds, and sights,
the cold and the heat of the air,
without the color of the sun, or the configuration of stars in the night sky.

(ISBN: 1572305932/p52)
907名無しさん@1周年:01/10/26 13:19
へたですが,
物理的に根こそぎ引きぬかれると、慣れ親しんだ人々の顔や彼らの声無しにいきることになる。
通りの雰囲気、家の中での安らぎ無しに。
食べ物の匂い、数え切れない臭覚、聴覚、視覚、
気温の寒暖を感じること無しに。
太陽の色や夜空の星座無しに。
908名無しさん@1周年:01/10/26 13:31
>>906
物理的に(故国から)引き離されるという事は、人々の親しい顔や声、街路の気分、
家々の温もり、食べ物の匂い、その他のさまざまな香りや音や目にするもの、気候、
風光、いつもの星の配置、そう言うものから引き離されて生きるということなのです。
(伴うのです)。
909名無しさん@1周年:01/10/26 13:34
>>907 かぶった。スマソ、

「通りの雰囲気」「気温の寒暖」が思いつかなかったよ。
910名無しさん@1周年:01/10/26 13:46
私もやりた〜い。

身体の消滅により人は様々なものを失う。
慣れ親しんだ人々の顔や彼らの声。
路上の雰囲気や家でのくつろぎ。
食べ物の匂い、様々な香り、音、景色。
肌に触れる空気の冷たさや暖かさ。
太陽の色や夜空に浮かぶ星座。
全てを失ってしまう。(←これはつけたし。ダメ?)

>>908
これは「故国から」引き離されてしまうってことなんですか?
私は単に「死ぬ」ってことだと思った…。
ってことはこれは誤訳か??
911名無しさん@1周年:01/10/26 13:50
>>910
訊いている人が、移民の物理的断絶といってるから、
故国から物理的に引き離されるということでしょう。

いろんな人が、もう訳しているけど、俺も一発。

物理的にルーツを絶たれることで、暮しの中で失われるのは、
慣れ親しんだ人々の顔や話し声であり、
触れ合いの感じられる街通り、ほっとさせてくれる家並みや
食べ物の独特の臭い、そうした、たくさんの匂い、音、景色、
大気の冷たさと熱気であり、太陽も親しんでいた色を失い、
夜空の星座の配置も変るということです。
912908:01/10/26 13:52
>>910 living without だから、生きていると思うよ。

the living of the next life (来世)かも知れないけど。
それよりentails って難しいですよね。辞書で調べてはじめて知ったけど
もう一つ分からないです。英英辞典で調べてみようと思います。
913ハワイしか知らない:01/10/26 13:55
昔の画家が留学して「西洋人はどうしてあんな空の色や太陽の色で絵を書くのかと
思っていたが、こちらへ来るとその通りの色だった」と言ったそうです。
国によって、太陽や空の色はとても違うらしいです。ハワイは瀬戸内海と似ていた
けど、。
914名無しです:01/10/26 15:21
すいません、どなたか訳してください
John paid the bill, and riding up and down in his new lift,
chuckled evilly when he thought how he'd outsmarted both
his arthritis and his doctor.
915名無しさん@1周年:01/10/26 15:33
>914
しるかばかじぶんでやくせ
916名無しさん@1周年:01/10/26 15:35
>>914
ジョンは支払いをすませて、彼の新品のリフトに乗って走りまわりながら
関節炎だとあざむき医者の裏をかいたことを思い出しては邪悪な笑みを浮
かべた。

lift = 電動車椅子か何かでしょうか?
917名無しさん@1周年:01/10/26 15:35
>915
同情かう為のじさーくですか?
そういうのは懲り懲り。
918名無しさん@1周年:01/10/26 15:38
肩こったなあ
を訳して下さい
919名無しさん@1周年:01/10/26 15:42
>>918
my shoulder grew stiff.
920名無しさん@1周年:01/10/26 15:42
>918
会い・派ヴ・あ・スチフ・根ッ苦。
921名無しさん@1周年:01/10/26 15:46
足の骨の指を鳴らす
を訳して下さい
922名無しさん@1周年:01/10/26 15:48
>921
足の骨の指?
923名無しさん@1周年:01/10/26 15:49
>922
ワラタ。そのとおりすね。
924名無しさん@1周年:01/10/26 15:49
足の指の骨でした
925名無しさん@1周年:01/10/26 15:51
伸ばす発音てありますよね
アーとか

この「伸ばす」はなんて言ったらいいんですか?
926名無しさん@1周年:01/10/26 15:52
>925
逝くスパンど?
927名無しさん@1周年:01/10/26 15:54
いくすぱんどでいいんですかね?
928名無しさん@1周年:01/10/26 15:55
素斗レッチ?
929名無しさん@1周年:01/10/26 15:55
a long vowel
930名無しさん@1周年:01/10/26 15:57
「これらの単語は伸ばして発音しない」

を訳してもらえますか?話しが回りくどくてすみません
931名無しさん@1周年:01/10/26 15:57
>929
そゆこと?
932名無しさん@1周年:01/10/26 16:59
>>886
>反乱を持つ、という風にしか思えない
on one's handsは、たんに所有するのではなく、モノや事態の処遇に
関する裁量の義務あるいは権利を手にした、といったニュアンスです。
「手の内にする(=コントロール可能)」とかが近いかもしれません。

それと、mutiny(=暴動)を「乱痴気騒ぎ」と敷衍したのは勝手な連想です。

茶でもてなしていれば、暴動は我々の手の内だったろうに

酒を出してしまったので、我々の手に余る暴動(=乱痴気騒ぎ)が起きた

茶でもてなしていれば、(酔っ払いの)乱痴気騒ぎはコントロールできたろうに
933名無しさん@1周年:01/10/26 17:48
>>930
These words lengthen and do not pronounce.
934名無しさん@1周年:01/10/26 17:51
Although it is busy, there was a request of work from a certain company from daytime.
Only within the busy time, there is a request of work from this company.
And the contents of work seem to have been quite troublesome.
A part's man will do. Although a part's man was originally a work end in 15:00,
he did not progress easily but had started till 17:35.

訳してちょ。。。
935名無しさん@1周年:01/10/26 17:56
>>930

Do not make a prolonged sound when you pronounce
those words.
936名無しさん@1周年:01/10/26 17:59
When it went to the workshop in the morning, do a certain work suddenly was said.
Seemingly, it arrived with the work on yesterday evening.
It is the cause of this work and work of an example was seldom able to attach the hand again.
However, I had the part given to a part's man.

The president's wife has said that it is it a oneself kitchen that, as for a term,
adjournment cannot perform whether work of an example is progressing at the end of October in the second half of daytime.
If it is it, don't say the thing of other work!
The fellow to whom time and effort does not know this thing at all
although a picture is made from outdated illustrator can say also with what.
Since it is this, although a computer is not known like a fellow,
the managers who have introduced the computer into the company like a grown-up are troubled!
937名無しさん@1周年:01/10/26 18:02
>>936
これ、正しい英語ですか? サパーリわかりません。
俺がドキュンなだけかな。 衝撃的なまでに
わかりません。
938名無しさん@1周年:01/10/26 18:24
・私は彼女が死んでからはじめて、ほんとうに彼女は本当に良い人
だったと気が付いた。

・私は5年ぶりに彼と話をした。

訳して〜!
939名無しさん@1周年:01/10/26 18:28
>>934
なんだか拙い英文なので、ちょっと大胆に意訳してみました。

忙しいってのに、昼間っから、ある会社に仕事を依頼された。
忙しい時に限って、この会社から仕事の依頼がくる。
仕事の内容も、なんだか面倒そうだった。
パートの男性がやってくれるだろう。
この人の定時はもともと15:00までだったんだけど、
17:35まで勤務することをしぶしぶ承知してくれた。
940名無しさん@1周年:01/10/26 18:37
>>938
I have noticed that she was a really good person for the first time since she died.
I talked to him for the first time in five years.
941名無しさん@1周年:01/10/26 19:48
スポーツ選手のお嫁さんて大変そうだね。
だって、料理とか作るのは彼の体調を気遣って栄養面なんかを
考えなくちゃいけないでしょう。

すいませんけれども、どなたか英訳お願いします。
942名無しさん@1周年:01/10/26 20:00
>>938
It is not until she died that I noticed how nice she was.
I talked to him after a five years' silence.
943名無しさん@1周年:01/10/26 20:09
>>941
Being an athlete's wife seems to be tough, for it requires that she
be a good cook, a good trainer, and a good nutritionist at the same time,
944微妙に翻訳では無いのですが。。。:01/10/26 20:57
これを聞いてください。http://www.madblast.com/oska/humor_bin_new.swf
これの聞き取りなんですが、とりあえず、こんな感じになりました。添削をお願いしますm(_._)m
Day-o, Day-o daylight come and we drop the bomb

Pay, We said pay, We said pay We said pay you.

Did you ask him we gonna come home
G.Bush say that revenge come.
revenge commin', we drop the bomb
Roll down bomb till the morning come.
revenge commin', we drop the bomb
{
Come mister Taliban, turn over bin Laden.
Colin Powell gonna bomb his home
Come mister Taliban, turn over bin Laden.
revenge commin', we drop the bomb.

leave! One bomb, Two bomb, Hit him, Blow.
revenge commin', we drop the bomb.
Six bomb Seven bomb Eight bomb more!.
Cruise missle knocking next your door.
}

※{}くりかえし

Day-o, we said day-o. Did you ask them we wanna come home.
945名無しさん@1周年:01/10/26 21:07
>>930
This word has a short vowel.
946名無しさん@1周年:01/10/26 21:08
伸ばす伸ばさないは母音だけです。子音は伸ばすも伸ばさないも無いですものね。
(専門的にはどう言うのかは分からないのですが。)
947名無しさん@1周年:01/10/26 21:26
>>944
非常に不謹慎です。
948名無しさん@1周年:01/10/26 22:17
>>936 934の続きですか?
しっかしメタな文章ですね。書いた人の脳味噌はどうなってんの?
全く意味不明ですが、面白いので眼光紙背に徹するの勢いで意訳してみました。

朝、ワークショップに行って、急に言われたある仕事に取り掛かった。
見た感じ、昨夜の仕事と一緒に届いたもののようだ。
この仕事のせいで、見本の仕事には、ほとんど手をつけることができなかった。
一部はパートの男性に頼めたんだけど。

社長夫人が言うには、oneself kitchen なのだから、と。
納期は延期できないので、10月末納期の見本の仕事に、
半日振り分けるとかなんとかしろと言うことらしい。

もしそうなんだったら、他の仕事のことなんか言うな!
時代遅れのイラストレーターで描いた画にも言えることなんだけど、
これに掛かる時間や労力について、同僚は何も気付かないんだ。

だからといって、コンピューターが同僚と同等とは考えはしないけど、
会社にコンピュータを導入した管理職たちのような大人には困惑している。
949名無しさん@1周年:01/10/26 23:09
>>945

なるほどありがとう
950翻訳者?:01/10/26 23:30
朝、職場行たら、急にある仕事やれ言われたのネエ。
ども、昨日の晩、一緒に来た仕事みたいなのネエ。
そのおかげで、例の仕事はほとんど手付けられなかたネエ。
そいで、ちょとパートの男に手伝わせたネエ。

したら、社長の奥さん、そんなもん一人でやらる仕事や、
例の仕事は10月末の午後の締め切りに遅れるわけいかへんのやさかい、言うのネエ。
んなら、別の仕事やれ言わなきゃいいネエ!(パカカオマエ)
仕事にどれだけの時間と手間がかかるか全然分かてないのネエ。
ちょと考えれば誰だって分かりそうなものなのに。
おまけにコンピュータもろくろく使えないしネエ。
したから、社長は会社にコンピュータ入れても問題の種増やしただけなのネエ。
951948:01/10/27 00:03
>950
「work of an example = 例の仕事」とは、秀逸ですね。正直、ちょっとくやしい。
自分的には「attach the hand = 手をつける」が解読できただけで悦に入って
たんですが、どうも詰めが甘かったようです。

ところで、「it is it a oneself kitchen that」あたりにも、なにかそういった
愉快な駄洒落が仕込まれているような気がしてるんですが、深読みし過ぎでしょうか?
952翻訳者?:01/10/27 00:38
>951
お主も好きよのお、ムフフ。
oneself kitchen=「朝飯前」はいかがでしょう?何となく・・・

これ(東南アジア?アフリカ?)は確かにひどいけど、かなり英語の達者なドイツ人やフランス人でも微妙に変な英語を書く。
というか、Nativeでもロジックのしっかりした文章を書く人は少ないから、推理力は翻訳者の必須アイテムでちゅ!!!
953名無しさん@1周年:01/10/27 01:36
>952
あれは、日本語→英語ならではの間違いの数々だと思うなぁ…
機械翻訳に多少手を入れて、奇天烈文書のでき上がりって感じ?

>The president's wife has said that it is it a oneself kitchen that,
社長のヨメは「それはそれ、自分でキッチンとしなさい」と言った。

苦しいな…
954952:01/10/27 02:16
>953
あ、そういうことか。
それにしてもシュール。
翻訳ソフトの実力を試すために、ここに翻訳結果を載せて逆翻訳させたとか?
日本語ハシリマセンデスカラ、ワタスィハモウネマス。
955884:01/10/27 03:46
904さん、ありがとう。
956884:01/10/27 03:52
>>896
なるほど・・。
957884:01/10/27 04:00
>>921
足の指の骨を鳴らす

make that cracking sound by my toe bones

自然な表現がサパーリ分からないので、「足の指の骨であのゴリッって音を出す」
という文を作ってみました。意味は通じるんじゃないかなぁ。多分。
958名無しさん@1周年:01/10/27 11:07
>>953
大変鋭いご指摘で恐縮です。
ご察しの通り、多少手を加えて機械翻訳させた文です。
それにしても機械翻訳では全然通じないようですね。
どうもお騒がせしました。併せてありがとうございました。
以下は原文です。

忙しいのに、昼から某社から仕事の依頼があった。
忙しいときに限ってこの会社から仕事の依頼がある。
しかも仕事の内容はかなり面倒そうなものだった。
パートの人がやることとなった。
パートの人は本来15時で仕事終了なのだが、なかなか進まず17時35分までかかっていた。


朝、仕事場へ行くといきなりある仕事をやってくれと言われた。
その仕事とは、昨日の夕方に入荷したらしい。
この仕事のせいで、またしても例の仕事はあまり手をつけることができなかった。
ただし、パートの人に一部をやってもらった。

昼後半、社長の妻が例の仕事は進んでいるのか、
期限は10月末で延期はできん、と自分勝手なことを言ってきやがった。
それなら他の仕事のことを言うじゃねぇ!
旧式のイラストレータで絵を作るのに手間がかかることを全く知らない奴はなんとでも言えるよな。
これだから奴等のようにコンピュータを知らないくせに、
一丁前に会社にコンピュータを導入している経営者達は困る!
959名無しさん@1周年:01/10/27 11:33
>>921
The finger of the bone of a leg is sounded.
960953:01/10/27 14:35
>>958
>The president's wife has said that it is it a oneself kitchen that,
>社長の妻が(中略)と自分勝手なことを言ってきやがった

「a oneself kitchen = 自分勝手」でしたか…

しっかし、「kitchen=お勝手=勝手」とはねぇ、
機械ならではの駄洒落に、とりあえず爆笑。
961名無しさん@1周年:01/10/27 14:46
実はさあ、アメリカ人のメルトモが二人居て、
ずーっと二人とメール交換してたんだけど、
2日ぐらい二人ともから返信が来ないんだよ。
実は同じ内容の英語に関する質問メールを二人に出したんだよ。
二人に確認取りたくて。でもそれがもしかしたら、名前を間違えて
二人に違う名前で書いてしまったかな、なんて思ったりして、
それとも二人とも忙しいだけかな?いつもは大体一日
ぐらい経てば返信来るんだけど・・・・。
考え過ぎかな・・・まあ同じ内容のメールを出したという点は
失礼なんだけど、そこは突っ込まないでくれよ。
わかっててやってるからさ。どうしても二人に確認取りたかったんだ。

(実話に基づきます)訳してちょ!
962名無しさん@1周年:01/10/27 15:03
うっ、歌詞は難しい。欧米社会に馴染んでないと全然わかんなくないですか?こういうのって。
でも、やってみます・・・が、信用しないでね・・・。

Make his fight on the hill in the early day
早朝、丘の上でけんかする

Constant chill deep inside
俺の中、奥のほうで、心は常に凍えている

Shouting gun, on they run through the endless grey
銃声が聞こえる 奴らは終わらない黄昏を走る

On the fight, for they are right, yes, by who's to say?
(彼らは)戦っている だって彼らは正しいから そうだ(正しいからだ)
(でも)誰に(正しいって)言ってもらうんだろう

For a hill men would kill, why? They do not know
いけてる男ってもんは、殺しをやるものだからさ 何故かって? それはわからない

Suffered wounds test there their pride
耐えた傷跡が彼らの誇りを試す

Men of five, still alive through the raging glow
5人の男たち 燃える怒りを経験し、それでもまだ生きているぜ

疲れたーーー!すいません、ここでとりあえず終わり・・・。

men of five って何を言ってるんだろう。メタリカは4人みたいだし。
a hill man は hill は俗語で「かっこいい!」って意味らしいのでそう訳して見ました。
正しいかどうかは不明です。

また後で挑戦してみます・・たぶん・・。
963お願いします:01/10/27 15:45

こんにちは。私は、○○○○といいます。
先日、あなたの作曲した「3 small words」を聴きました。
私はとても驚きました。なぜならGacktの「Another World」
(words:Gackt lylics:Gackt)という曲にそっくりだったからです。

ガクトは日本の有名なアーティストです。「Another World」は
今年の9月にリリースされ、大変な売上を上げています。
私は、ガクトがもしかしたら「3 small words」を盗用したのでは
ないかと思っています。一度、聴いてみてください。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

上記の日本語文を英訳していただけませんでしょうか?
お願いします。
964名無しさん@1周年:01/10/27 16:00
>>962
戦争のことを歌っている様子なんで、hillは文字通りの意味で、
どこかの戦闘地域の丘の攻防戦について書かれているのでは?
まあ、hillとkillで韻を踏んでもいるし。
>Make his fight on the hill in the early day
>For a hill men would kill, why? They do not know
早朝の丘の上で彼は戦闘を行なう。
なぜ、丘のために人を殺す? 理由なんか知らない。
965名無しさん@1周年:01/10/27 16:09
邦楽板からコンニチワ
>963
Hello.
I'm a ○○○○.
I heard that you made "3 small words".
I was suprissed in it.
Because it is similler to Another World that made Gackt(words:Gackt lylics:Gackt).
Gackt is a famous artist in Japan.
今年の9月にリリースされ、大変な売上を上げています。
私は、ガクトがもしかしたら「3 small words」を盗用したのでは
ないかと思っています。一度、聴いてみてください。

スマソ 英語わからなかった
誰か変なとこ直して英訳してチョーダイ
966名無しさん@1周年:01/10/27 16:19
>>963
Hello.My name is ○○○○.
I heard " 3 small words" that you created the other day.
I was very surprised, because it sounded just like
a song named "Another World" by Gackt(words:Gackt lyrics:
Gackt).
Gackt is a famous artist in Japan. "Another World"
was released in September this year and sold alot.
I suspect that Gackt ripped off "3 small words".
Please listen to it if you have a chance.

変な事には使わないように。
967名無しさんの1年:01/10/27 16:50
curry.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1003937388
968966:01/10/27 16:53
やめたほうがいいと思うぞ。。。。
969邦楽板からコニチワ:01/10/27 17:15
>968
なぜですか?
970名無しさん@1周年:01/10/27 17:23
>>965
Hello. I'm ○○○○, the biggest fan of yours.
I listened to your "3 small words" the other day.
I was shocked because I knew another song with
very exact melody; "Another World" written by a
popular Japanese musician Gackt.

"Another World" was released in this September
and selling pretty good. I am concerned to let you
know that Gackt might have stealed your song.
I suggest you to check on it.

「無視される」に、5000アフガニー。
まだGacktの事務所のほうがレスを期待できるんじゃ?
つか、こいつだれ? 本当に「有名なアーティスト」なの?
971邦楽板からコニチワ:01/10/27 17:28
>970
元曲のプロデューサーはbabyface

ガクトは結構旬の人よ
972邦楽板からコニチワ:01/10/27 17:37
というかみなさん英訳してくださってありがとうです。。。
973名無しさん@1周年:01/10/27 17:48
>>970
”がっくん”って呼ばれてる奴。
結構テレビ出演もしているのでそれなりに有名。
FF[のスコールに似ている・・と言うか似せている(?)
身体を鍛えていて喧嘩は強いらしく、サバイバルゲームなどの危険な遊びもしている。
クールな感じで感情の起伏があまりない(ように見せている)
左利き。無口。H好き。画像は↓

http://homepage1.nifty.com/hidex/left2/gackt.html
http://www.artist-jam.com/gif/120-120/gackt/
974名無しさん@1周年:01/10/27 18:07
厚生省は、医療法で制限されている20床未満の診療所の広告を原則自由とし、開業医の経歴や写真の
追加を認める方針を示したが、医の倫理に反する形で医者が患者を勧誘することを懸念する声がある。
975名無しさん@1周年:01/10/27 18:11
babyfaceに送ろうと思っているリアル厨房ども。
976名無しさん@1周年:01/10/27 18:33
Gacktの曲についてひとこと言わせてもらうと、Another World
は、G-D-Cadd9という非常にポピュラーなコード進行に基づいて
出来ていて、そこから発想するとナチュラルにああいうメロディに
行き着くものなんだよ。(厨房相手に言ってもムダか)
ああいう曲は何百何千とこの世に存在してるから、訴えても意味ないよ。
977名無しさん@1周年:01/10/27 18:37
>976
厨房って・・・
甚だしく板違うでしょうが!
978名無しさん@1周年:01/10/27 18:43
>>977
>>963-973を読め
979977:01/10/27 18:47
>978
早とちりかい。
了解。
980名無しさん@1周年:01/10/27 18:55
>>976
まぁ,走なんだけど歌詞もかぶってるんだよ。
すれ違いなので下げ
981名無しさん@1周年:01/10/27 19:41
Gacktの曲に関して:
訴えたかったら訴えてもいいが、ヴィジュアル系全般に関わってる
のはほんもののヤ・ク・ザだからね。
自分の家がどうなってもいい人はやればいい。以上
982名無しさん@1周年:01/10/27 19:43
1000
983名無しさん@1周年:01/10/27 19:45
>982
めざす?
984名無しさん@1周年:01/10/27 19:51
>>981
985名無しさん@1周年:01/10/27 20:07
Gackt本人に聞いたら、涼しい顔をして、「あ〜、あれね。パクリ、パクリ(嘘)」とでも
いうだろうな。
986名無しさん@1周年:01/10/27 21:04
14
987名無しさん@1周年:01/10/27 21:05
13?
988名無しさん@1周年:01/10/27 21:05
12!!!!
989名無しさん@1周年:01/10/27 21:06
11だぜい・ィェ-ィ v(´▽`v)))))).......((((((v´▽`)v ィェ-ィ
990名無しさん@1周年:01/10/27 21:07
10だぜ。
991名無しさん@1周年:01/10/27 21:07
>>981
もう少し詳しく教えてくれ
ついでに君の名前と住所もな
992名無しさん@1周年:01/10/27 21:11
>>974
答えが分かっているのに何で翻訳スレに書き込むの?素朴な疑問。

ちょい前の話なんだけど、機械翻訳した文章に対しての937のコメント、

>>これ、正しい英語ですか? サパーリわかりません。
  俺がドキュンなだけかな。 衝撃的なまでに
  わかりません。

凄い受けました。学校で笑いを殺すの大変だったよ。「衝撃的なまでに」って・・・。
さいこーでした。(・∀・)イイ!!

>>964
えっ!戦争の歌だったんだ。成る程、そう言われれば納得。不良(笑)がストリートファイト
してるのかと思ったよ。メタリカ=危なそうなお兄ちゃん→不良の歌と勘違いしてました。
偏見だね・・・。反省。
993名無しさん@1周年:01/10/27 21:12
あ、7
994名無しさん@1周年:01/10/27 21:21
>991,992
1000逝ってもいい?
995992:01/10/27 21:30
>>994

いいんじゃない?
996名無しさん@1周年:01/10/27 21:38
4
997名無しさん@1周年:01/10/27 21:42
早くたてれ
998名無しさん@1周年:01/10/27 21:46
立て方がわからんのだが・・
999名無しさん@1周年:01/10/27 22:13
1000
1000名無しさん@1周年:01/10/27 22:14
100000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。