[新規就農]農業をやりたいPart64

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
引越しました。
これまで同様、まったりといきましょう。

農水板[新規就農]農業をやりたいPart63
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1387803087/
2花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 16:22:42.36 ID:i1kE7Kiv
ようこそ園芸板へ。なるほど農水はID出ないからこっちに来たのか
3花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 16:28:25.81 ID:/OedqYeP
家庭園芸と農業じゃ土地に掛かる税金違うだろ
よって板違い
4花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 16:50:22.16 ID:m+SK5zkp
まあID出ても荒される時は荒らされるだろうけどNGにしやすいからね
5花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 16:55:18.74 ID:iWJ5LhDm
農業をやりたいといって家庭菜園から始める人もいますから。
てか税金で分けてるのか?
6花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 17:09:49.59 ID:4Pkadpj2
税金なの?お金稼いでいるかどうかじゃないか?
7花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 18:44:27.32 ID:v35TraJx
一応日本での農家の定義は
・耕地面積が10a以上の個人世帯
・耕地面積が10a未満の時は、年間農産物販売金額が15万円以上の個人世帯
となっている。
だから家庭菜園でも10a以上やってるか逆に10a以下でも産直とかに出荷して15万円以上の
利益を得ているのであれば農家に該当する。
8花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 18:50:57.85 ID:IYIVfRmB
いちおつ

あかん、この移転に文句言ってる人がみんな荒らしに見えてしまうw
9花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 19:15:40.58 ID:QCoU+/iT
鉢物での就農は現実的に難しいですか?
10花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 20:01:07.89 ID:CNqX6bBm
>>1おつ!
買い替えたトラクターで早くロータリーかけたい
消費税の関係で駆け込み需要があって忙しいのかもしれんが、いつ届くんだ遅い・・・
11花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 21:24:37.60 ID:KbLoTQZg
>>9
フフッ、果樹では鉢植え栽培や根域制限栽培なんてのがあるぞ。
地植えより管理がしやすいそうで普及しつつあるよう。
ブルーベリーではかなり一般的だが、ブドウその他でも例も。
そういうことじゃなくて、花卉の鉢物が希望かな?
12花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 21:26:40.77 ID:4Pkadpj2
シクラメンとかそういうのじゃないのか?
俺の中では凄く儲かりそうなイメージだけど
実際どうなんだろうか
13花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 21:31:21.06 ID:CNqX6bBm
生花の相場みるとウマウマで自分でもやりたいと思ってしまうが、大変なのかなー
14花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 22:04:16.39 ID:a4FtZdUe
うちの地域は生花盛んだけど、聞いたら売り上げは安定して儲かるらしいよ
元はイチゴ農家だったけど、切り替えたみたい
クリスマスのポインセチアがメインらしいけど、花は物さえしっかりできれば
相場変動は関係なく売れるって言ってた
15花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 23:44:33.03 ID:Shyyiylj
イチゴから花卉に切り替えかー
今イチゴで就農準備進めてるから気になる話です。

私は趣味と実益兼ねて、多肉の苗をイチゴの手が空く時にやってみたいなーと。
誰にでもよく売れる商材じゃないけど、水管理が割と楽で増やすのはめちゃくちゃ簡単だから。
いろいろ考えてはみてるけど、失敗してもいいから数年のうちにとりあえずやってみるつもりです。
16花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 23:57:39.04 ID:c2MlQ7AC
園芸板に来るとは思いもかけず。歓迎歓迎。

花苗は変動が大きいそうだけど、仕上がってもある程度の期間在庫にしておけるので、コントロールが容易だそうです。
野菜や生花はクーラー保存は出来るけど、基本、収穫から出荷までカウントダウンだものね。
17花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 13:53:47.80 ID:VxCFfBUB
消費税増税まえに買っておきたいものってあるか?

とりあえず一年分の肥料は3月までに支払わないと・・・・
18花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 17:15:14.42 ID:lpgCtyZ2
置き場がねえええええ
19花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 19:15:50.28 ID:YDdMjMaf
どうせ還付されるし・・・
20花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 19:19:37.78 ID:lpgCtyZ2
赤字前提イクナイ
21花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 21:30:18.00 ID:VwiYQNdv
農業を経営したいけど、コスト管理とかシビアにしないといつまでも赤字になりそう。
22花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 21:47:35.69 ID:kN5hqthe
新しい作物に挑戦したい時はどうしてる?
やっぱり農協の普及員さんに聞くのが一番早いかな?
23花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 21:51:41.90 ID:QlhEGn1I
JAで講習会をやる時は積極的に行って専門知識を得るようにしてる
24花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 21:53:36.50 ID:VxCFfBUB
それが農協の得意な作物ならその指導員に聞くのが早いと思う。
実際に栽培している部会の人の方がさらに良いけど。

誰もやってないなら自分で調べるしかないか。。
25花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 21:56:46.75 ID:VwiYQNdv
土壌や気候が合ってたら良いな。
26花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 22:57:18.74 ID:5dRvoToy
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
27花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 23:01:51.35 ID:xmaET1Mw
>>21
はじめる段階で経理・経営の知識をきちんと身につけておくことが大事そう。
あまりないままスタートする人多いんじゃないかな。
28花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 23:12:41.14 ID:IAKsVPML
園芸板はなじまないと思うんだけど。
29花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 23:30:36.11 ID:hfNtioCV
まあそう固いことは言わないで。

例えば「田舎でありがち」なスレって田舎暮らし板や生活板など多い時で4つの板で立っていたことがある
なじまなければ淘汰されるだけのこと。
30花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 00:58:39.86 ID:mMAg5BDi
>>27
甘い見通しで始めた新規就農者は3〜4年で離農してるみたいだね。
31花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 01:59:09.42 ID:lGoX3/gj
>>30
というか、食い物にされて、
近所の人に身包み剥がされて、
離農してゆく場合が多い。

悪条件の土地で、誰がやっても失敗するような場所に新規就農してゆく場合。

>>9
市場が飽和しないように注意してほしい。
今は昔だけど、石油ショックの頃に5種類ぐらい、各1万本ほど出荷した。
そのうち、2種類は、今では市場が飽和してしまい、贈与ですら引き取り手がいない場合がある。
32花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 06:20:29.52 ID:KPg3WLOT
見通しが甘くっても、良いじゃねぇ。
やる気があれば、がむしゃらに頑張っていけるから。

俺、ラッキーに農地を借りられた。
当初、後先も考えず就農するわと冷笑された。
素人の癖にと馬鹿にされ、直ぐに逃げ出すからと逆期待。

でも好きだから、時間に関係なく働いた。
今ではその農地も購入できたし、規模も拡大。
その換わり金には苦労してる。
農協、国から借りまくり。

遣り甲斐があるから苦にならない。
家内は初め不安がったが、付いて来てる。
33花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 10:38:26.34 ID:ed7aUqfg
>>30
甘い見通しというか、そもそも経理・経営の知識が不足していると、
見通し自体がまともにできないですよね。
個人事業における売上と所得の関係や、経費・固定資産・減価償却などの仕組みだけでさえ、
サラリーマンやOL・公務員だけをやってきた人には縁遠いわけで、
それを重要と意識して、俯瞰できる程度の知識を就農前に身につけられるかどうか。

その上で、本丸の生産・販売についても知識を得て見通しを立てないと。
34花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 12:05:48.36 ID:xfjVmQn1
245 : レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 [] 投稿日:2008/07/30(水) 12:02:36 ID:cup6hcN7 [1/7回]
お久しぶりー。って
>>243
似てネーよ。俺のイメージが悪くなるな〜〜
>>244
なーにがイメピタ大賞だ。俺は鼻筋が通ったジャッキー チェンか
決めたときは、トップガンのときのトム クルーズだよ〜ん。

246 : アザミ ◆72.Rd1gFv. [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:20:12 ID:cup6hcN7 [2/7回]
>>245
オース。何しに来たんだよ。お前農板専任だろうが。

247 : かかし ◆NH10VffaGo [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:21:20 ID:cup6hcN7 [3/7回]
俺も、退屈してるからなぁ・・・・・レノンもだろうよ。

248 : はちまき ◆TpFqgfllps [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:22:45 ID:cup6hcN7 [4/7回]
俺は、自給スレに残るぜ・・・・。もうしばらく。

249 : レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:39:23 ID:cup6hcN7 [5/7回]
そうか、じゃましたね。

ξ(´;゚;ё;゚;)y━ ~~ これわ〜〜〜きついな。
こいつ可愛いなぁ (´ー`)y-~~ いめーじキャラにパクッてるよ。

250 : アザミ ◆72.Rd1gFv. [] 投稿日:2008/07/30(水) 14:22:53 ID:cup6hcN7 [6/7回]
昼寝のジャマだな、まったくって・・・全部同じバカでした。
IDがあるから安心。農板にはIDないから疑心暗鬼になるときがあるよ。
35花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 12:37:40.90 ID:n/HUTuvD
農機が定額法とは。簿記では建物類が定額法でそれ以外は定率法って習ったのに。
個人は全部定額法なんですよ、って無料記帳指導受けててよかったわあ。

就農計画は狂ったけどw
36花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 12:43:40.79 ID:NQEGFvjw
別に定額法でも定率法でもどっちでもいいだろ
ただ数年は継続してそれを続けないといけないだけ。
37花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 13:09:08.46 ID:iDeNWtQF
単純に、計算がめんどーだから定額法にしてますすみません
38花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 13:18:36.54 ID:n62CmWwe
知らなくて定率法で出してたけど何も言わなかったわ
39花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 18:46:20.93 ID:9zspdKlb
初めての確定申告
青色申告やってるけどちゃんと出来上がるか不安だー
40花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 19:05:23.24 ID:n/HUTuvD
>>39
うちもそうなんだよ。今年は専ら損失繰越のためだけどさw

青はいつでも勘定科目別に出せるようにしといてくださいだって。
データはあっても紙でファイル保存しといたほうがいいらしい。
あと30万未満の資産は措法28の2って書けば一括で償却可だって。

ってか去年青申請したあとに税務署から無料指導のお知らせ来なかった?
あれ地域によるのかな。うちは全部で4回指導で後1回、決算できたら持ってく。
41花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 20:07:52.43 ID:ed7aUqfg
黒字なら一括償却した方がいいけど、
就農初期の赤字が続く時期は、償却せずに先に延ばした方がいいのでは?
耐用年数と青色での損失繰越最大3年をうまく活かすように。
ただし農業の場合は機材や設備で固定資産評価額が大きくなりやすいから、
固定資産評価額が150万円(だっけ?)を超えると固定資産税がかかってくるので、
どうするのが得かはよくシミュレーションしてみないと。
42花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 23:42:20.76 ID:h5nUwO75
固定資産税の対象になる建物は壁が三方向にある建物か否かで
屋根だけの車庫とかは価格に関わらず対象外だと思ってたのだけど、
違うの?

うちに来た税務課(かな?)の役人は、建設途中のうちの車庫見て、
壁が無ければ対象外ですが、壁はつけないですよね?って聞き方
してきたし。
43花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 23:57:56.98 ID:3zlRYkD0
地面に鉄骨を埋めて組んだだけとコンクリー流しこんで固定したのとでも違ったような
44花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 00:17:54.27 ID:g5AM9nw2
>>42
>壁が三方向にある建物か否か
自分もそんな風に聞いたことありますが、その役人にずばり聞いたらよかったのに。
電話で聞いてみてもいいと思いますよ。で根拠法も聞いて、
恣意的な判断とか、法律にもとづかない裁量行政が行なわれているような場合は、
総務省に具体的に市町村も伝えて問い合わせてみるべきです。

役人が言うことが全て正しいとは限らず、間違ってる場合も多々あります。
ローカルで慣習的にやってきて法律と大きな齟齬ができてるとか、勘違いがそのまま引き継がれてるとか、
役人個々人の錯覚や勘違いもよくあります。
なので遠慮すること無く躊躇すること無く、複数ルートに確認取った方がいいです。
45花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 16:51:04.77 ID:RROzf085
農地と宅地の税金って買う時だけ?
46花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 18:06:50.84 ID:L0W4VdsK
>>45
買うとき:不動産取得税
登記するとき:登録免許税
それ以降の所有に対して:固定資産税、ところによって都市計画税
47花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 21:25:11.86 ID:Ip7rMktF
【冷凍食品農薬混入】 阿部容疑者 「給料が安くてやってられない…・
時給900円、社会保険などを引くと月12万円弱★8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390821498/

うーん、俺は時給換算すると・・・
48花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 23:48:47.22 ID:Eq6nkkzM
>>44
俺はこれなら固定資産税対象外ですよ。って言われたので
聞く必要も調べる必要も無いんだ。
正しくない可能性があっても、調査に来た人が無税と判断した。

なんで払わなくていいといわれたのにしつこく確認すんだ?
49花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 12:33:09.52 ID:nk2jEQya
性格だと思います
50花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 13:56:50.62 ID:izZApIT3
素人が言う単なる疑念より
専門家が確信して言ってる事の方がはるかに信用度は高いな
51花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 19:57:35.60 ID:OxxmXFGp
家系に農家出身の人がいない場合、就農した人はどうやって土地を手に入れましたか?
何処かに農地の賃貸情報とかあるの??
52花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 20:00:46.57 ID:HeYgztge
俺は役所いって土地紹介してもらった。
家、作業場、圃場セットで借りた人もいたな。
こんなラッキーなことはごく稀だろうけど。
53花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 20:04:55.39 ID:PHsBqlaO
>>51
農業大学校出ると土地借りやすいって聞いた
54花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 20:10:58.30 ID:GYukATUC
>>53
卒業じゃなくて研修だけじゃ無理だろ?
55花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 20:28:34.60 ID:doszhPsw
>>51
段階をキチンと踏めば貸してくれるよ
貸す方も素人が無茶苦茶して何も作れない様になっても困るしね
農業大学校か新規就農で修行が一番の近道だね
56花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 02:31:48.55 ID:vbMGYfKF
>>51
年に一度くらい、市の広報とかに載って来ない?
こっちだと、農業センターが研修しながら貸してくれる。
年に畑300uで5万円とか、ハウス100uで3万円だったかな。
で、1年が終わったら、畑も斡旋してもらえる。
57花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 02:48:03.33 ID:cMqQ3rqF
>>51
今は個人情報保護のために役場の農業委員会を通して農地の貸し借りをやる
実績ないと借りにくいかもしれないけど、とりあえず行って聞いてみれば?
58花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 04:31:16.29 ID:vbMGYfKF
風呂から出てきて続き。

たとえば「岐阜市 新規就農」で検索するとこうのが見つかる。
ttp://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo-koyo/nogyo/gifusyunonavi/
たいていの市で、こういうのやってるよ。
59花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 07:23:58.39 ID:oSVltAlp
>>51
まだ「やりたいな」って段階なのかなと思いますけど、
縁のない土地での就農を考えているんですか?
自分だったら、研修先農家とか友人知人の縁がある地域で
農地を探すのがよさげに思えるんだけど、そうでもないのかな?
ちなみに、就農地を探す人はどういう条件を希望することが多いんだろう?
地域の慣習とか雰囲気とか意外に軽視していて、
後から大事であることに気づくってことも多いみたいだけど。
60花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 12:16:53.55 ID:C6SMAsIK
>>31
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
61花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 12:39:05.81 ID:UR0D2zbg
償却の話があったので。
1990年頃、高校の頃の内容なので、今の状況に合わないかもしれない。

税法上は定率でも定額でも、通して一定ならばどちらを選んでも良い。
ただし、一旦選んだらば、その後は変更できない。

と、当時学んでいる。
62花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 16:21:18.47 ID:eUJxjBun
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
63花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 16:49:54.12 ID:C6SMAsIK





64花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 13:50:21.82 ID:c8qm64sZ
こういう生活したい?
http://kb197600.blog111.fc2.com/
65花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 23:05:39.44 ID:Epp8JSaH
好きなことして生活できてるなら羨ましいもんだ
66花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 00:22:40.68 ID:RRjMAx9d
家庭菜園レベルが幸せじゃないんだろうか
67花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 00:36:44.05 ID:/7jxMbIy
いまどき踏み込み温床までやってんのか
すごいな
68花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 00:38:05.56 ID:xCduYvPA
>>66
そりゃあ、新規事業を立ち上げるよりは遥かに楽だろうね。
69花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 00:47:31.79 ID:+RdewwXu
本人イケメン、奥さんも美人、子供と猫2匹
外国人研修生もいてTV局が取材してもいい対象だ
70花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 07:55:12.19 ID:Oe0MGuSo
  ↓  ↓   ↓  ↓   ↓  ↓
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1140361500/613
71花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 08:09:30.82 ID:YGAAGPzN
前にちょっとだけ見たテレビでひとり農業やってたけどどうなったかね?
72花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 10:09:22.04 ID:9mk68dmW
73花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 10:56:08.23 ID:DekkbP1w
F1に頼らない伝統野菜
74花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 12:23:03.11 ID:YGAAGPzN
>>72ありがとう
まだやってたんすね。
75花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 12:28:07.28 ID:6TD3OWPN
田舎で就農するより、都市近郊で土地を借りてやるのがベストじゃね?
76花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 17:20:36.57 ID:xx5j9byD
>>75
都市近郊型農業は大消費地から近いって言う最大のメリットがあるから
これを活かしきれば地方より比較的利益を出しやすいだろう。
ただし市街化区域にかかっているところだと固定資産税が高くなるので農地が
相続されにくくなったり、利用権設定で借りても契約期間満了後に農地を返却
しなきゃいけない場合もあるといった不安定さは地方より多いと思う。
77花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 17:25:43.74 ID:4jpENBGS
例えば東京の都市部でこまつな3反とかやってたら
相続でどのくらい税金払うはめになるのよ
78花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 17:56:30.42 ID:5dzf1Nl4
群馬某所で年間1反部2万が相場。東京とかありえないわwwww
7978:2014/02/03(月) 17:57:30.27 ID:5dzf1Nl4
借りるならってことね
80花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 20:29:38.99 ID:4jpENBGS
カゴメ、農業で売り上げ100億円に王手
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140203-00029768-toyo-nb
81花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 20:43:49.85 ID:K8lzgX4D
>>76
そんな場所って、いずれは駐車場かパチ屋に変わるだろうからな。
82花咲か名無しさん:2014/02/04(火) 02:18:26.64 ID:y8eX/Zkk
>>77
農地は農地として農業経営を続ける限り相続税支払いの猶予規定がある。
20年農地として使ってれば相続税免除。


この規定がなきゃ大規模農家なんて軒並み潰れるわな
83花咲か名無しさん:2014/02/05(水) 20:15:39.40 ID:FEc5fATm
都市の傍だったら貸し農園だけでも濡れ手に泡だろう
84花咲か名無しさん:2014/02/05(水) 21:36:40.79 ID:YuqWkVJm
都市近郊農業やるなら、ハウス立てて回転数上げれば
かなり収益も見込めるだろうし、ハウスものであればある程度
有機も可能だろうから、土地さえ確保できれば一番安全そうなイメージ。
近郊農業には土地代とか水代とか、悩みもあるんだろうけど。

大都会まで車で4時間とかかかる、すげーど田舎の中山間地で
古民家レストランorカフェ&小規模農業で生計立てる!って人を
最近何人か見てるんだが、どういう勝算があるのか全然分からん。
85花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 08:14:24.22 ID:L9/hBCkX
「農業で本当に食べていけるの?」
http://toyokeizai.net/articles/-/30128
86花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 09:08:08.42 ID:GxNobXcn
>>84
ハウス物で何作ればいいの?
さっぱりわからない
87花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 14:32:09.19 ID:5KqvW3h2
>>85
新規だと普通3〜4年は赤字が続くのを覚悟しなけりゃならないんだろ?
88花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 21:48:09.99 ID:4Ws4MuWY
これから三、四年もしたら、TPPで農業壊滅してるよ。
89花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 22:51:42.73 ID:3qZGnn2G
崩壊した時にいかに土地を集められるかが
勝負じゃないっすかね
90花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 23:05:56.74 ID:+AlaWWxQ
>>87
自己資金ゼロ、補助金でハウス2棟立ててミニトマトを始めて5年目でハウス8棟、
固定客がついて市場と直売所に相場に左右されないいい価格で出荷している農家。
一方自己資金500万円で就農したものの異常気象で収穫が減ったり販売先を中々
開拓できずに数年目に離農する農家。

まあ農業はやり方次第なんだと思う。
農業は製造業と捉えて新規就農者は小さな町工場だと思えばやることは見えてくるんじゃないかな?
91花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 23:13:20.11 ID:u9CCbSuI
ミニトマトも旨い不味いがかなり極端にあるよね
「こんな旨いミニトマト初めて食ったわ」ってことが去年あった

まー俺はトマト作らねーけどなw
92花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 08:23:11.97 ID:m1oefUtk
トマトとか野菜類は、TPPの影響あまりなさそうだよな。米だのこんにゃくだのは終わるだろうけど。
93花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 12:45:53.81 ID:jVIHacFY
鮮度の問題があるからな
ただ企業が参入したがっているのが不気味なんだけど
94花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 14:12:41.74 ID:Xx2b/heN
学校給食とかに直接卸せる方法がもしあれば安定するかな?
95花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 14:40:55.80 ID:WfpHU5NB
>>94
かなり前に農協の人が、規格統一と数量の厳守が大変だったって言ってたのを聞いた
96花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 16:28:08.06 ID:gCz+FnPe
トマトは欧米では工場化されているから、日本もそのうちほとんど工場生産されるようになると思う
むしろ日本でも工場化が進んでいない理由が知りたいってやっぱり台風がげんいんかね?
97花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 17:39:28.47 ID:m1oefUtk
葉物野菜はほとんど関税かかってないから、TPPの影響は受けないはず。

工場化は、高層とか、土を全く使わないパターンが認められ、既存農家と同じ土俵での競争になると、一気に進むかも。
98花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 17:43:11.02 ID:hPC27Rqn
>>94
去年は単価高かった分
給食に卸してた人は相対的に損してたね。
99花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 17:48:59.89 ID:gCz+FnPe
>>97
TPPで葉物野菜作る人が増えたら暴落ですよw
100花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 17:59:00.67 ID:jVIHacFY
>>99
そうなんだよな…
相場は怖い
101花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 19:25:14.03 ID:K3sC1c97
田でも行けるといえば夏はナスオクラ冬はレタス玉ねぎ死亡
根菜は堅いかもしれないが上記の畑作農家が逃げてきて結局全面的に死亡

これが最悪パターン

放棄地が増えてくれたほうが俺たちにはまだマシw
102花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 19:31:45.44 ID:m1oefUtk
コメやってる奴らは畑は無理じゃね?
全部機械化して、指定どおり農薬まいて肥料やってるだけだし。
103花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 19:53:27.14 ID:hPC27Rqn
稲作儲からないってなったら畑やってる人に貸すだろうな。
放棄地にするわけにもいかんじゃろうし。
104花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 19:55:52.22 ID:466i/Z0/
農家もJAも勉強不足の人が多いからな
新規参入の余地はありまくるのではないか。

一に栽培技術 二に販路の確立でしょ。
105花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 21:09:30.01 ID:gCz+FnPe
シャッター街商店街の空きテナントに無人野菜販売所作って
管理は近所の暇な店の店員に任せて破格の値段で売るというのはどうよ
客寄せには確実になるぜ
106花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 21:11:05.99 ID:zNWvFVOJ
>>90
>農業はやり方次第なんだと思う。

>>104
>一に栽培技術 二に販路の確立でしょ。

だよな。
107花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 21:42:12.02 ID:Xx2b/heN
>>105
地域の農家が作物を持ち寄って直販経営すれば中間搾取も無くてイイかも。
泥棒対策として店番をしてくれる人には謝礼が必要だけどな。
108花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 22:17:00.97 ID:m1oefUtk
シャッター通りになってるところに、顧客がどれだけ残ってるかが問題。地域崩壊してればいくら物をおいても売れないだろ。
109花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 22:35:56.04 ID:P0vUEe3S
>>101
死亡ってw
そんな簡単に切り替えられると思ってんのかよ。
110花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 22:37:06.74 ID:P0vUEe3S
>>96
欧米?
オランダくらいだろ。
日本で進んでない理由は補助金が少ないから。
111花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 00:22:21.59 ID:GtMvnidg
>>110
アメリカでもドイツでもトマトの工場生産すごいよ
112花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 01:19:48.69 ID:3b2jnE4j
>>108
そうだな、うちみたいに限界集落を抱えた地域では作ってもさばききれない
113花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 01:25:31.49 ID:GtMvnidg
>>108
都市部なら産直の安い野菜が手に入るってだけで口コミで集客できるよ
114花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 11:12:50.61 ID:LrS5b7PV
>>102
水稲自体が土地利用型作物だから転作にしても行政の進める大豆、蕎麦、麦類だろうな。
ただ大豆でも新品種や販売先を開拓して利益を確保しているところはあるからな。
輸入大豆は遺伝子組み換え品種が増えてきているから国もやる気のある農家や法人を
支援して国産自給率をあげるべきだ。
115花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 14:58:08.74 ID:hCYSscWH
>>111
どこの工場でどれだけ生産してるの?
116花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 16:17:15.63 ID:iN1eOCdP
>>113
2時間以内で運べる距離なら良いかも知れないな。
117花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 17:02:11.77 ID:eugqM2lI
都市部でシャッター通りで輸送費掛からず客のいるとことなると、そんな都合のいいとこあるのか?
118花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 18:15:34.13 ID:iN1eOCdP
あれば出来るだろうし、なければ他の手を考えるだけだ。
119花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 19:49:17.39 ID:WaH3RWN5
逃げたw
120花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 20:05:18.73 ID:7Ureb5KS
アメリカって1200万トンぐらいトマト生産していたような記憶がある
日本は70万トンぐらいだったかな?ドイツは知らん。

EUは遺伝子組み換え作物の輸入は規制しててオランダとかは
アメリカへ一方的に輸出してるって何かで読んだ。
121花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 20:18:36.83 ID:jyN8MTg5
アメリカはそのうちの1100万トンくらいが加工用
122花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 20:26:48.97 ID:i5hPsVPU
スペインは1トンぐらいがお祭り用
123花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 20:28:34.53 ID:yVUzREVL
>>111
どこの工場でどれだけ生産してるか、まだ?
124花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 20:29:11.11 ID:i5hPsVPU
1トンじゃなかったw 100トン以上らしいw
125花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 20:31:01.66 ID:GtMvnidg
>>116
うちの近所でやっているのは毎月下二桁が7がつく日にほろ付きのトラック1台で
空き地を借りてテントを3つぐらい掛けて基本的に午前中一杯で売り切るぐらいを
目安にやっている お客さんは朝から多いよ
126花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 20:31:57.92 ID:WaH3RWN5
>>120
聞かれてるのは、工場生産の量だろw
誤魔化すなw
127花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 20:35:28.62 ID:/tGhJGtb
>>121
NHKでアメリカの加工用トマトの収穫をやってたけど
広大な露地で、一段目が熟した時点でバカデカい機械で一斉に収穫してたよ。
全然日本のトマトつくりと違ってたw
128花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 20:38:31.84 ID:3m5PvJeV
下二桁に7がついたら77・・・
129花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 21:56:46.03 ID:INZg2LML
>>127
生食用を地這いで作れればいいけどね
加工用なら機械でいけるでしょ
130花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 22:03:45.11 ID:/tGhJGtb
だからそう書いてるじゃん
131花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 22:05:02.56 ID:GtMvnidg
北米バンクーバー トマト圃場 外観
http://www.youtube.com/watch?v=2N8veJf8uqw
ドイツ
http://www.youtube.com/watch?v=vfnQLFmfHZ4
132花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 22:12:48.27 ID:/tGhJGtb
バンクーバーはカナダだしw
youtubeの映像だけで生産量出せないしw
133花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 22:16:12.47 ID:WaH3RWN5
ID:GtMvnidg の悔しがり方は
果樹技術者クンかなw
134花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 22:17:04.64 ID:GtMvnidg
>>132
カナダってアメリカ大陸にあるんだぞw
135花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 22:21:12.29 ID:/tGhJGtb
>>134
それで?

111:花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 00:22:21.59 ID:GtMvnidg
>>110
アメリカでもドイツでもトマトの工場生産すごいよ
136花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 22:28:49.99 ID:wQp3ioKJ
ドイツの映像はあったけど、アメリカは無かったので北米でごまかそうとしたのね。

つか、そもそも工場生産量の話なのに・・・

そんな映像ひとつ探すのにも苦労してるようじゃあ
アメリカ、ドイツの工場生産は多くなさそうだね。
137花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 22:59:43.56 ID:HQv5Gi25
ドイツのトマトは世界一チィィィィ!!
138花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 23:15:28.25 ID:/tGhJGtb
オランダだよw
139花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 23:27:31.87 ID:taYPljpI
>>131
ありがとう、参考になった。
すごいな、工場化されて圧倒した。

日本じゃ無理だとうなぁ。
温度差が大きいからコストがかかる、
台風の心配がある。

俺も施設栽培しているが、台風では冷や冷やドキドキ。
140花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 23:28:27.84 ID:69G9Td+h
自慰↑
141花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 23:38:48.25 ID:wQp3ioKJ
>>138
ワロタw
ドイツの方も、オランダの農場をドイツ語で説明してただけだったのか。
142花咲か名無しさん:2014/02/09(日) 05:55:41.98 ID:Vks+om8a
トマトは日本でも工場生産されるようになりつつある
零細トマト農家は畜産業みたいに駆逐されるだろう
http://www.youtube.com/watch?v=VloM28CR9M0
143花咲か名無しさん:2014/02/09(日) 07:25:13.69 ID:CUUxeOpX
アメリカ、ドイツの話からトンズラw
144花咲か名無しさん:2014/02/09(日) 12:35:23.07 ID:3ZNqPBMg
>>142
養液栽培によるトマト生産は確かに増えているけど「土耕栽培の方がトマト本来の味がする」ってことで
一定の消費者がいる訳で…
まあ土耕でも流通途中で追熟させたトマトより完熟出荷のトマトの方が美味いって言う差があるくらいだしな。
145花咲か名無しさん:2014/02/09(日) 15:27:11.77 ID:PJ+alYpJ
>>142
ひたまん臭
146花咲か名無しさん:2014/02/10(月) 03:34:41.23 ID:xmMc4kt7
次スレはここですか
147花咲か名無しさん:2014/02/10(月) 08:35:57.47 ID:iOo37gXZ
[新規就農]農業をやりたいPart64
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1391986202/
148花咲か名無しさん:2014/02/11(火) 07:56:27.74 ID:mUdprDmc
予定としては、年内婚約来年結婚らしい。
まぁ向こうのご両親と相談して好きにしてくれたらOK。
149花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 17:12:39.92 ID:bDdPn9Tb
趣味で野菜作りはありだけど農家はダメかなと思っている
うちの知り合いの元大学教授夫婦がごり押しして畑を借りて
農家の真似事していたけど結局つづかなかったよ
150花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 17:24:39.33 ID:w6VrQmUS
>>149
一応参考のため、何で失敗したの?
151花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 17:59:55.54 ID:bDdPn9Tb
>>150
厭きたのと奥さんが海外赴任したから
152花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 19:08:08.60 ID:FonUnD3P
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1213
この人フランスで成功しているみたいだがどう思う
経歴みると素人ぽ
153花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 19:47:50.59 ID:liwzVvjb
日本の種で日本と同じように作れるという事かな
154花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 19:55:46.93 ID:w6VrQmUS
>>151
営農し続けるって本当に難しそうだよね。
155花咲か名無しさん:2014/02/15(土) 12:27:19.35 ID:ZbaItE1y
大体趣味の人は、5年ぐらいで大体やめる。
初期投資を極端に抑えて、続くようだったらば、金をかければよい。

それと、農家だって、最初の栽培品目は失敗する。
5年ぐらい試行錯誤しないと、大体うまくいかない。
だから、最初は、1−2本畦、1-3坪位(種小袋1つ)で作って、
大体安定したら、大袋を買ってきて作って、
そのあと、kgとかリットルとか1缶とか購入して、販売に乗り出す。

農協などで募集するときは別。
156花咲か名無しさん:2014/02/15(土) 13:25:37.37 ID:QAbwqf/7
フランスへ行こう
157花咲か名無しさん:2014/02/15(土) 18:23:19.45 ID:lzTtrAKq
いざとなれば
世界中一人っ子政策
やれば農業やらなくても大丈夫!
158花咲か名無しさん:2014/02/15(土) 23:38:43.79 ID:zGmBhfWb
大阪でフェアやってたから話を聞いてきた。
農業やるだけなら新規でやるよりも農業法人に就職した方が良さそうかも。
待遇はどこもあまりよろしくは無さそうだけど。
159花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 06:22:50.56 ID:aNnWfcb9
>>158
農業法人なんか本当に奴隷として働きに行くようなもんだぞ
給料も少ないし、単純作業の繰り返しだから人から指示されて
給料もらいながらやるもんじゃないよ

職有り、金無し=>今の仕事を続けて金を貯める
職有り、金有り=>新規で就農
職無し     =>まずは農業以外の職業を選択して金を貯める

じゃないの?
160花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 10:44:28.64 ID:qtH+qwRK
今後ますます、日本の既存農業自体がグローバル経済では完全負け組淘汰対象。そんなのに新規参入ってその時点でビジネスセンスゼロ。成功するわけ無い。
161花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 11:50:13.05 ID:pFKhGwHZ
>>160
資源国でもない限りバブルが崩壊した国は農業国に没落するのが世の常
日本も21世紀の終わりごろには人口3000万ぐらいの農業国家になっている
つまり農業やるのはナウい
162花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 17:08:24.06 ID:oIaABQoT
プレミア野菜
163花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 19:54:21.29 ID:5sd0Ydt8
黄ニラ
164花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 22:54:08.06 ID:scRmReyT
新規で4〜5年くらいで設ける方法って何かありますか?
165花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 22:58:02.91 ID:PpWhglIO
あるけどオマエみたいなニートには教えない
166花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 23:45:52.15 ID:nMv/tx20
果菜を大面積1人でこなせば嫌でも儲かるんじゃないかな。
さしあたってピーマン1町とかどうよ。
167花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 23:54:35.56 ID:ubJ5Lmw7
山梨の状況だと離農する人が出そうやね
168花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 01:45:45.62 ID:DTgQmXR8
山梨の農地狙い目か!!
普段はめったにあんなに降らないだろうし
169花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 01:45:51.21 ID:I0WW6fE2
>>164
最近は放棄された農地の維持管理や代理畑作で金を稼いでる会社があったりする。
小作農会社
170花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 06:20:27.47 ID:M100FgFi
山梨人は性格が悪いから余所者は止めとき
中田ヒデみたいな奴らばっかりやで
悪い土地紹介されるかシカトされる
171花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 10:35:12.30 ID:Akty5te/
素人が農業やるんならどう考えても関西以南だろう。
関東の雪被害はバカにならん。
ただ、台風銀座の沖縄は論外。
農業従事者の免許があればワザワザ山梨とか行かなくても安くて
良い土地が沢山ある。
塩害を考えれば、海沿いではなく、少し内陸部のほうがいい。
172花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 11:15:15.37 ID:0N83t9TS
コメの嘘と真実 新規就農者が見た、とんでもない世界!
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4047316148/ref=redir_mdp_mobile
173花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 11:34:25.66 ID:Akty5te/
>>172
農薬無しに米なんて作れるわけねーだろ。
できてるとしたら、モンサントのハイブリットライス使ってるとしか
考えられない。
ちなみにモンサントの遺伝子組み換え食品の苗を害虫が食べると死ぬ。
有毒植物の遺伝子を植物に混入しているからだ。
恐ろしい。
この著者、住友化学とモンサントのまわしもの。
174花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 13:57:42.57 ID:7YejDB0s
>>173
その系統の話と、除草剤が効かない雑草が!!って話
定期的に出てくるね…
175花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 14:32:24.30 ID:dhbrtuMZ
同じ奴がやってんだろうね。
毎回、住友化学とモンサントを攻撃してるから。
176花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 16:56:44.29 ID:M100FgFi
甲州選挙
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E9%81%B8%E6%8C%99

山梨県は基本的に内向的社会と言われており、町内会や無尽会などの内向的コミュニケーションが活発である。
また山梨県は地縁血縁や近所の結び付き強く、経済的・社会的後見を受けるために擬似的な親子関係を結ぶ
親分子分慣行が残り、地域によっては集落全体が親戚というところもある。

山梨で新規就農はリスクありすぎ
177花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 17:01:30.83 ID:yRhGK5Mx
儲けに固執しないなら今まで通り農協取引主体の営農スタイルでもやっていける?
178花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 19:27:23.35 ID:lb4MflsK
まず、村役場に行って村の顔役を紹介してもらう。
顔役に挨拶に行って、村に住んでいいか村の寄り合いで許可を貰う。
許可が出たら顔役にお礼に行って、謝礼を払い、近所にも挨拶回りをして
御菓子を配る。
村祭り、草取りなど村の行事には率先して行く。ボランティアは必須。
当然、村の顔役に相談して農協の幹部のところにお酒でも持って
挨拶回りにいく。
その上で、儲けに固執しないなら今まで通り農協取引主題の営農スタイルでも
やっていける。
179花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 19:55:24.15 ID:/CADQM7/
農協システムの最下層に組み込んでくださいお願いしますと頼めば嫌とは言われない。
180花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 21:46:44.56 ID:Beq/b5vB
>>178
今はそこまで小五月蠅い地域はなく
「町内会費と持ち回りの役員やってくれるなら歓迎ですよ。ただ若い奴がオラんからその分働いてもらわなあかんがな」
くらい
まぁ都会の団地に住めるなら
181花咲か名無しさん:2014/02/19(水) 14:18:46.04 ID:bNgfZw+t
農薬の効かない雑草「スーパーウィード」、米国で大繁殖
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1392052418/1-100
アメリカ式農業の結末。
182花咲か名無しさん:2014/02/19(水) 15:03:20.97 ID:YahHeBgp
アメリカって
表土流出を防ぐために不耕起栽培が普及してるんだろ
183花咲か名無しさん:2014/02/19(水) 16:53:11.47 ID:e20RMHFF
>>177
意味不明

農協取引がおいしいと思えばやればよいし
他所が高けりゃそっちでやればよいだけ

今までどんなふうにやって来たと妄想してるの?

農林水産板でも農協を解体しろとニートが騒いでて
結局逃げ出したけど、ここでも印象操作?
184花咲か名無しさん:2014/02/19(水) 19:05:31.83 ID:7oM/Rzob
>>182
そもそも気候や土の質が違うから耕す必要がない
185花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 08:10:10.26 ID:I05C/a3h
ほんとかよ
186花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 08:32:54.53 ID:9Qmt298x
>>183
ニートとか言うなよ、本物のニートを敵に回すし、
農家の印象が悪くなるから。

ここで本とか宣伝している片手間の不動産屋が宣伝でやってんだろ。
187花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 08:49:34.79 ID:I05C/a3h
妄想同士会話するなよ
188花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 10:51:55.99 ID:9Qmt298x
このスレは
>>172
こいつが張り付いて監視しています。
189花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 12:00:20.06 ID:gG57tA2k
長身女性
190花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 17:40:51.89 ID:n7FF3KZN
普通に農薬使って農業すりゃいいんだよ。
農薬使わない遺伝子組み換え植物って害虫が食べたら死んだり、忌避して
逃げて行くんだぞ。毒草の遺伝子が組み込まれている。
191花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 18:47:28.70 ID:+hv8GTHb
就農時ってどうしても小規模だから、高付加価値を目指すのが早道に見える。
しかしだなあ、いくら無農薬有機栽培とはいえ、一般的な流通品の4-5倍で通販
してる個人さんがいるんだがとても売れてるように思えないなあ。
儲かるようだったら真似するんだけどw
192花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 19:03:05.45 ID:8cmx0FDm
>>190
そのデータは?
193花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 19:38:08.12 ID:W923eros
化学肥料に農薬使わないで市場に出せるモノが作れるのか?
生活出来るだけのモノが作れるのか?
194花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 19:49:43.15 ID:V2XnAB6u
日本の既存農法はTPPで滅びる。価格競争力ないんだから。

新しい価値生み出さない限り生き残れないでしょ。新規でやる意味もない。
195花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 20:29:51.03 ID:I05C/a3h
貧乏人は中国野菜か加工食品を食う
196花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 21:05:11.79 ID:n7FF3KZN
>>192
害虫抵抗性作物
概説[編集]
害虫に対して毒性を有するタンパク質や害虫の天敵を誘引する物質を
生産させることで、害虫の発生を抑える害虫耐性のものも存在する。
その機構としては、
グラム陽性桿菌Bacillus thuringiensisの結晶性タンパク質の遺伝子導入
マメ科植物由来のトリプシン阻害剤(タンパク質)の遺伝子導入
(摂食したタンパク質を消化・吸収しにくくなる)
インゲン豆由来のα-アミラーゼ阻害剤(タンパク質)の
遺伝子導入(摂食したデンプンを消化・吸収しにくくなる)
昆虫の外骨格の成分であるキチン(chitin)を分解する
キチナーゼ(chitinase, EC 3.2.1.14, 反応)の遺伝子導入
殺虫性の線虫(ネマトーダ)の誘因物質の合成遺伝子の導入
が挙げられるが、特にBacillus thuringiensisの結晶性タンパク質(Bt toxin)
遺伝子導入による害虫抵抗性作物が成功している。
197花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 21:09:05.46 ID:n7FF3KZN
TPPでモンサントが参入した農家の実態
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1030427
198花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 21:27:48.95 ID:UiWXRkgo
>>158
農業法人はお勧めしない。
市町村で2年くらいの期間で研修制度があるところを探すほうがいいと思う。
その期間中に家や作業場、土地など斡旋してもらえる可能性が高い。
田舎は公務員に間に立ってもらえれば信頼度抜群だよ。

あと、地域の中央市場まで片道一時間くらいでいけるところが理想。
農協が当てになるとは限らない。
俺は農協に出していて夜逃げ寸前まで追い詰められたが、市場に
出せる場所だったので復活できた。

市町村合併で、農協のエリアと市町村のエリアがごちゃごちゃに
なってたりするので、2つの農協を天秤にかけられる地域などもある。

直売所はメインにするのはめんどくさいけど副収入程度には使える。
新しい品目にトライする時など使える。

県や市町村に相談する過程で、地域の新規就農者を紹介してもらえたりも
すると思うので、飲みに行ったり泊めてもらったりして話しこめばどうでしょう。
199花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 21:34:11.85 ID:I05C/a3h
このスレ
なんで今園芸板なんだ
200花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 23:04:04.63 ID:J2NN33Rr
>>198
農協ってそんなに酷いの? 
色々と参考になりました どうもありがとう
201花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 23:58:02.14 ID:3HAnj1fS
>>197
観た、参考になった。

本来、農業は土地に適した多様性栽培なのに。
単一品種で食料を独占するモンサント社は怖いな。
202花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 00:01:14.50 ID:8m+UZGSF
>>198
農協にどう追いつめられたか書いてないじゃん。単にアテにならなかったってってだけ?
単位農協ごとに得意品目が違うし、
一定の量がまとまらない地域じゃ、売りにくいってのもあるでしょう。
少数品目を集中してつくるなら、農協か市場に出すのがメインになるだろうけど、
農協に頼らず自分で大口の直販ルートを開拓するとか、
品目数をもう少し増やして直売所出荷の比率を上げるとか、
特定の何かをあまりアテにしない就農計画を立てた方がいいように思う。
203花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 03:48:48.76 ID:/mywvsbo
>>199
IDが出ない板で変なの居着いてたから
204花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 06:45:24.96 ID:NfatFmxc
IDが
205花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 06:46:18.19 ID:xeqPpSce
出たら
206花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 06:47:14.75 ID:5EfpqjIN
何か
207花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 06:47:42.10 ID:NfatFmxc
変わる
208花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 06:48:18.88 ID:xeqPpSce
の?
209花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 06:49:26.62 ID:5EfpqjIN
これまで通り、農協の酷さを訴えていきます!!
210花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 16:26:40.41 ID:pnM8lGHc
野菜や果物だと農協通すのが普通だろ。
多少の閉鎖性はあっても、そんな酷いことはないと思うけどなあ。
変な不動産屋が自分の商売がうまくいかなかったのを農協のせいにしてるだけで。
TPP推進を煽っている不動産屋の本読むなら、キレイゴトぬきの農業論
読んだほうがいいと思う。
新潮社の本は勉強になる本が多い。
211花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 17:17:29.36 ID:alr8YNq0
いいえ、農協を通さずに市場に出すのが普通です。
なんで通す必要があるの?
農協の提示した条件が良ければ通すこともある、それだけです。
何も縛りも閉鎖性もありません。
212花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 21:20:44.70 ID:u2DcZwfU
単一作物化批判とか、農協がどんだけコメ偏重の農政を推進させて、日本の農業をダメにしてきたか、モンサントどころの騒ぎじゃない。
213花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 21:49:32.17 ID:ivkc3f7S
農協悪い、アメリカ素晴らしいとか言ってたら格好いいと思ってる
不動産屋キモイ
214花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 22:21:30.24 ID:9wR89DYE
>>213
しね
215花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 22:41:05.92 ID:sH4NsbRg
『ロジカルな田んぼ』読んだ?
216花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 02:33:03.44 ID:ziBrtp3y
市場に影響力ある農協を通すのが一般的じゃね
217花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 04:17:24.84 ID:CjRA7rNx
楽じゃん、農協。持ってけば適当に売ってくれて入金してくれるし。
とにかく生産、たくさん生産、な人にはうってつけよ。
218花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 06:47:04.30 ID:/okFaZvB
そうだよね、農家は旨いもの作りに集中しとけばいいんだよ。
売るのは農協にまかしときゃいい。
みんな朝早いねえ。
うちは近所にバイパス通ったから朝は楽になた。
219花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 07:22:13.45 ID:tjXrSh2S
農協出荷だと「旨いもの作り」しようという頭がまずもって働かないぢゃん。
そもそも農協に味の解る人がいないし、求めもしていない。
販売所とかだと客の反応が見るので「旨いもの作り」が死活問題だけどね。
220花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 08:01:52.23 ID:0QxGTjBH
かなはや
221花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 08:25:31.47 ID:IfrgtfDo
実力と自信があれば脱農協
222花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 14:56:51.71 ID://DUikD9
妄想だけかよw
223花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 15:04:49.90 ID:hy4joFjb
何をどれだけ作って売ったら生活できるのさ?
224花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 09:03:46.21 ID:c/xtmosv
農協の持っている販路のありがたみを知るべき。
TPPで農協潰したら、全部販路とか自分で確保しなきゃいけないんだぞ。
225花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 09:13:55.23 ID:9VctL1ON
確保できない農家が潰れてくれれば、生き残った農家にはそのほうがいい。

保護のせいで農家の戸数がおおすぎる。過当競争なくすためにも、販路確保できないようなところは廃業でいい。
226花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 09:16:22.55 ID:+CFmGKqo
本来最も消費者にとっても、流通業者にとっても、販売側にとっても
効率的な方法って市場のはずなんだけどね
農協も巨大化しすぎたことの弊害は出てるけど、設立理念は至極真っ当。

ただ農協が巨大化してしまったために、とにかく上納金がデカくなりすぎて
かつ大企業病で働かない職員だらけという状態だから、呆れ果てた農家と
流通側が個別取引を行った結果、実は非効率な方法へどんどん向かっている
というジレンマが
227花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 13:21:26.77 ID:bhqlEHmd
いまの農協と戦って勝てなくて農協潰せとか
いってる不動産屋がアメリカやオーストラリアの巨大農場に
勝てるわけねえだろ。
228花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 21:52:00.02 ID:k61QTrkw
現在のアメリカの米は日本人の味覚に耐える
229花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 08:02:28.44 ID:QteUeaR+
実際にカリフォルニア米の国宝ローズを食べたが、日本人の味覚に耐える。
俺は実際アメリカまで行ってたしかめた。
TPP大賛成だとか農協潰せとか言ってる素人や日経の提灯記事の本
読んで、小規模農家や農協を悪者扱いして叩くのはやめるべき。
一般人はマスコミに騙されている。
230花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 10:45:17.39 ID:4fV/mhzN
街の商店街や個人商店があちこちから消えていくように小規模なものはどんどんきえてくよ。
より奴隷として管理しやすい社会をめざしているみたいだしな日本は。
集約して大規模にして法人のサラリーマン農家になればいい。
231花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 11:43:39.42 ID:X9ZOp4t/
>>230
日本の農業が成り立っているのは消費者のニーズにこたえられる小規模農家が少なからず存在するからだ。
大規模に集約することは個人経営の食堂を潰してガストや吉野家といったチェーン店しか認めないのと同義。
そんなの消費者も納得する訳無いでしょ。
232花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 13:12:34.08 ID:4fV/mhzN
納得していようがいまいが増税はあるし年金も改善されない。
そういうこと。
233花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 14:17:59.21 ID:Q0gzSY1W
本当に小規模農家のお陰でニーズが満たせてるなら、今後もそういう農家は存続できるから問題ない。
需要と供給のマッチングは市場原理に任せるべき。保護や補助はそれを歪めてしまう。
234花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 15:19:43.74 ID:mVQhElWs
市場原理というものは、良い物を作れば生き残れる訳では決してない。
235花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 16:20:46.51 ID:+UnCpoJ8
>>231
あんた自分はチェーン店やSCで買い物しないの?
236花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 16:22:02.54 ID:9Xv+4iPk
反政府デモの起こって いるタイ。
売れ残りの米を買い上げたら
タイは日本の味方になる
237花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 18:23:18.47 ID:4fV/mhzN
タイ米ですか?
238花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 19:03:23.50 ID:yxkpaPKH
糖質制限ダイエットに挑戦するので、米はいらん。
239花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 21:11:40.24 ID:oOia1gSq
すっかり暖房の効いたスレになってしまったな
240花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 22:21:36.10 ID:X9ZOp4t/
>>235
確かにチェーン系列のスーパー利用することもあるけどスーパーに並ばないような野菜を
産直に買いに行くことも意外と多い。
今の時期だと白菜だな。スーパーで4分の1カットで125円、しかも鮮度はいまいちだったりする。
なので隣町の産直まで足を運んで一玉100円のミニ白菜を買っている。
241花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 11:31:37.42 ID:KhsBRZrE
>>240
所詮ニッチ需要w
242花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 12:00:55.02 ID:YP5kAUhQ
田畑、所有してない馬鹿がほざいてるだけだな
243花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 12:03:51.26 ID:KhsBRZrE
無料みたいな値段でしか売れない野菜を供給するのが消費者ニーズにあっているとかないわw
消費者ニーズにあっているのなら、高値で売れるはずだろwww
244花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 13:24:50.91 ID:mJcqz/pm
産直や道の駅なあ・・・。
市場に出せないような規格外品を出したり
スーパーやってた人が市場で買い付けてきたのを
包装して出してたりするから産直や道の駅だから良いってってもんでもないわ。

市場で買い付けてシール貼って出してるやつなんか
どこ産なのかもわからないからね。
245花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 14:04:12.97 ID:g+ND8M7G
規格外品を売り捌ける方法も確立すべきだろうな。
246花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 14:13:13.74 ID:CbQeKXNI
豊作の時は高値維持のために生産調整で出来た野菜捨ててたからな。
それで外国産の安い野菜に市場奪われるくらいなら、
規格外品は安価で地元工場に卸せる仕組みを作るべきだ。
市場から中国産を少しでも駆逐する知恵をつけないと。
247花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 17:22:09.62 ID:kbiX/82/
>>202

100%農協へ出さない農家の出荷は受け付けないとか、
独占禁止法違反の条件つけておきながら、入荷が増えて
選果場がパンクしたら突然弱いもの順に受け入れ制限
始まって、予定の半分も出荷できなくて畑にすきこむ日々。
箱詰めとか最終段階の作業を農協に委託する形での
出荷だったので、なかなか逃げられず転職本気で考えた。

新規就農者とか、立場が弱い農家は首くくれといわんばかりの
対応だったよ。

近所の先輩農家に教えてもらって、自分の箱を作って自分で
市場に走り始めて復活できた。このあたりでは米や芋など
補助金が絡んでいる作物以外で農協に出荷するのは
ごく少数派になってしまっている。

市町村合併で元々隣の市の農協だったところにも出せる
ようになって、ちょっと話したりした限りでは、対応がぜんぜん
違ったので、初めからこっちの農協に出すことが出来ていれば
今でも農協に出していただろうと思う。

逆に市場が安く買い叩くようなら、農協通して遠くの市場に
出してもらったほうがいい場合もあるかも。
要するに、複数の選択肢を持っておいたほうがいいって話。
248花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 19:04:37.63 ID:PkwS9O6i
> このあたりでは米や芋など
> 補助金が絡んでいる作物以外で農協に出荷するのはごく少数派

こっちも同じ。
ドがつく田舎だから市場でさえちょっとの需給変動ですぐ1円だの5円だのつけるから
全く頼りにならんし、指定産地物→農協と、継続して少量複数産物→直売所の両建て
しか方法が無い。それぞれ200万ぐらい上げたいというのが2年目の目標www

今日、初めて直売所からオーダーが来た。L大根30本。お客さんの注文らしい。
冬大根が減り春大根がまだなので、うちもギリギリしかないけどどうにか応えられそうで、
こういうことがあるとやる気が出るね。スーパー回ってもよその産地からでうちのより悪い
大根しか並んでねぇなとは思ってたからたぶん品質より安売りにはなっちゃうけど、
それでも張り切っちゃうよ。
249花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 22:10:07.87 ID:3xgJbYp1
>>243
普通サイズの白菜やキャベツを単価200円、ミニサイズを単価100円とする
普通サイズが反当3,000個・60万円の売り上げとするとミニは密植が出来るので反当1万2,000個
取れて120万円と売り上げが倍になる。
消費者もミニだと重たくないし冷蔵庫にしまいやすいので思わず複数個買いたいと思う。
(「青木流野菜のシンプル栽培」著者の青木氏のやり方)

何か野菜単価にこだわる人が多いけど単価が安くても客に通常より多く買って貰える工夫は大事だと思うぞ。
ミニ野菜は核家族や独居老人の増加とかで潜在的な需要が増えているみたいで経営の柱に入れている若手
生産者も多い模様。
250花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 22:18:17.95 ID:NX5SIEF7
今日、田んぼ言ったら食い散らかされてる鳩の足だけあったわ
南無南無
251花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 22:24:08.14 ID:PkwS9O6i
白菜も1個で出すと150-160円ぐらいで競争になっちゃうから、
半分に割って90円で並べた。確かに売れるし単価も上がる。
でも掛けた時間やコストを考えたら単価は相殺と言っていい。数が捌けただけ。

で、ミニ白菜との戦いになるけど、見栄えでは半分のほうが勝つよ。

ちなみに安いと思いますけど、この辺の田舎の相場ですorz
252花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 23:20:48.77 ID:g+ND8M7G
街中の100円ショップの野菜コーナーは、
乾ききってくたびれまくったやつでも100円だけどな。
253花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 23:32:28.64 ID:yTYmQwXs
お聞きします。確定申告時の家事消費って販売金額の何%位が妥当とかありますか?葉物なんですが。
254花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 23:47:20.03 ID:Jmc4HqdS
>>253
実際消費した数量を記録
255花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 01:03:19.29 ID:EU9aKkLl
>>249
普通サイズとミニサイズ、大きさに比例して手間が減ったらいいけど。
昔、短い大根作って普通のサイズのと比べて7割くらいの値段で出したら
まったく売れなくて参ったことがある。
でっかいのと小さいの、一個あたりにかかる手間は大して変わらない場合、
重量あたりのコストは高くつく割に、売り上げは重量に比例したりして
結局くたびれもうけってパターンが多いと思う。

>>253
うちはなぜか17800円。
普及所に聞いて教えてもらった金額で、根拠は忘れた。
自家消費なんて売り物にならないものだし、適当でいいんではないかと
個人的には思ってます。
256花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 05:13:13.12 ID:kEY22Ca8
畜産で肥育だけって無理?100頭以下の規模で。
授乳終わった豚一万くらいで引き取って三〜四ヶ月育てて40000円で売る
1頭エサ一万買い取りに一万薬代が?(五千くらい?)
1頭15000円の利益で三〜四ヶ月かけて育てた100頭を年に二回か三回まとめてつまり200頭か300頭売って300〜450万の収入

こんな感じで一人でやるの無理??この半分の収入でもやりたいんだけど。
あと養豚やってるのに副業で畑で野菜とかも作ったら不衛生かな?
257花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 08:14:15.84 ID:GjRtFc+k
まぁ食糧難になったら
都会を切り捨てだな。
258花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 09:42:56.06 ID:QD3fGe7R
259花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 10:27:49.52 ID:nmQXEGmu
>>257
農家でくっていける人口で都会以外の住民だと日本人は3000万人位が妥当かな?
260花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 13:09:52.87 ID:cDaKW7kY
菜っ葉の露地栽培でお勧めってなんかある?期間は3月〜10月くらいで
今考えてるのは、小松菜なんだけど1反作ればどれくらいの売り上げになるます?
ちなみに場所は車で30分も走れば大阪市内にいける感じ
261花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 15:20:21.56 ID:5IQEi5LW
三度豆、モロヘイヤ
262花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 18:21:29.11 ID:K5gPJxv+
京みぞれ
263花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 19:20:45.80 ID:GRxwUPxJ
>>260
1作が1万束×40円=40万円。
5回転できれば、200万円
264花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 19:40:42.30 ID:P9X/JNzX
>>260
食べたいのは、モロヘイヤ、空心菜。
265花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 19:49:21.63 ID:w77vJzlP
モロヘイヤって10aあたり労働時間とか収益とかどれくらい?
266花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 19:59:43.17 ID:cDaKW7kY
>>263
1反で200万かー米やめてやる価値はあるな。ありがとう
>>264
昨年は試しに空心菜作ってみたけど、あれうまいよな
今年は販売目的で空心菜作ってみるよ
267花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 20:29:26.91 ID:qxb/tfTE
>>266
> >>263
> 1反で200万かー米やめてやる価値はあるな

ねえよアホ
米と小松菜じゃあ労働時間が全然違うだろ
なんで兼業農家がほとんど稲作onlyなのか
小さな脳みそで考えろ
268花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 20:53:18.40 ID:cDaKW7kY
>>267
>なんで兼業農家がほとんど稲作onlyなのか
>小さな脳みそで考えろ

そんなの手がかからないからに決まってんじゃん。荒地にしてたら市から苦情来るし
それに俺、兼業で野菜作ろうなんて思ってないし
今4反ほど米してるけど、ほとんど金にならないの、どうせなら金稼ぎたいじゃん
269花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 21:00:52.90 ID:lddurYcW
ニートの就農相談w
270花咲か名無しさん:2014/02/28(金) 01:09:22.74 ID:UOrTlaE5
よく夏の葉もの3兄弟といわれるのが、モロヘイヤ、空心菜、ツルムラサキ、だよね。
いずれも病害虫に強い。(全くつかないわけではないが、肥料過多にしなければ丈夫)
いずれも摘みとりで、ツルムラサキも高くせずに摘みとる栽培法なら、ネット無しでいける。
空心菜は水を好むので、水田からの転作にも向きそう。挿し芽も可能。

>>266
空心菜、使いやすいと思うけど、まだ今一つ知名度が上がらないかね?
直売所とかだったら試食出したいね。知ってもらえればもっと食べてもらえるはず。
ツルムラサキはちょっとクセがあるから、ハードル高いかも。

小松菜のように一斉収穫して回転させるものと、
空心菜とかのように摘みとりで延ばし続けるのと、
作業効率的にはどっちがどうなんだろう?
271花咲か名無しさん:2014/02/28(金) 06:54:06.20 ID:+WXDa6qD
>>268
兼業で野菜作ろうなんて思ってないけど
期間は3月〜10月なんだ
設定が中途半端だわ
272花咲か名無しさん:2014/02/28(金) 08:07:04.85 ID:nhN7GA+s
>>266
そう簡単にはいかないよ。
初心者だと一作3000束採れればいいのでは?
しかも夏作は病害虫被害でまともな収穫は難しいだろうし。
安定的に良品を収穫するためにはハウスがいるでしょ。
273花咲か名無しさん:2014/02/28(金) 16:07:05.62 ID:ddKc56aL
6~8月の3ヶ月で初心者でも出来る野菜はありますか?
瀬戸内で気温は高い方だと思います。
周りは自家用のトマトやキュウリを作ってるくらいで、減反田が空いています。
どうぞよろしくお願いします。
274花咲か名無しさん:2014/02/28(金) 16:21:20.59 ID:DgbjNewQ
>>272
収穫にかかる手間が全然計算に入ってないよね。
夏は外だとキスジノミハムシに穴だらけにされちゃうし。
275花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 01:26:36.57 ID:l6Js63QZ
>>273
うーん、3ヶ月かぁ。
菜っ葉類なら結構有るんじゃないかな
あとはカボチャの苗を植えるとか。種からだともうちょっと欲しい
その時期だと紫蘇とかソーメンや冷奴に使えて良いかも
276花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 06:27:48.08 ID:ej4JhxpY
>>273
作物的にはオクラが一番いいと思う
6月種まきからでも収穫できる

後はセンチュウ対策として緑肥としてつちたろうを蒔くのがいいんじゃない?
6月種まき8月頭に漉きこみ9月に秋野菜植えるとかできる
http://www.snowseed.co.jp/bokusou_engei/magazine/01_05/01_05_01.PDF
277花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 06:47:57.47 ID:paVlxCLT
>>275-276
レスありがとうございます。
種まきはもっと早くても大丈夫ですが、8月中に田んぼを返さないといけないので。
トマトやキュウリは売り物を作るのが難しそうですが、紫蘇やオクラは初心者でも大丈夫でしょうか?
278花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 07:03:24.48 ID:ej4JhxpY
オクラは素人でも作れると思うけど
ちゃんとまっすぐした秀品ができるかどうかは腕次第と思う
279花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 07:31:33.86 ID:suAFlc4e
ピーマンは難しい? カメムシがよく付くけど。
オーソドックスなので専業さんと闘わず、変わった品種にするとか。
ナスやトマトは難しそうだなぁ。
280花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 07:46:51.41 ID:guo6ONi5
就農ってスレタイにあるけど
ニートや暇人が片手間に作ってみようか、って話ばかりだな
281花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 08:25:52.27 ID:NzvLR0N4
土地 田畑があるだけマシ。
サラリーマンが田畑購入は敷居が高いからな。
282花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 08:29:51.61 ID:6Y/kYtwV
俺、農協っていいなと思ってるよ!

出荷する分、黙って全部引き受けてくれて売ってくれるんだもん!
手数料が高いとか自分で値段付けれないとか言う人居るけど、たとえば直売所だって手数料は2割近くとられるし
値段だって周りに合わせないと売れないよねえw
付加価値を付けた作物を高値で売りたければ自分で営業しなきゃならないし、大量に作れないから売上額は上がらないw

こだわり野菜だの有機栽培だのって趣味としか思えないw
趣味的な農村暮らしがしたいって人は否定しないけどね^^

経済的にゆとりのある収入を得るにはパートさん大量に雇用してメジャー作物を大量に生産して農協出荷でしょ!!
283花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 08:36:48.16 ID:suAFlc4e
100株とか1000株とかの単位で栽培すれば、片手間ってことはないと思うよ。

1個あたり金額×1株あたり収量個数=1株あたり金額
1株あたり金額×栽培株数=品目あたり金額

これを数品目組み合わせて農業で生計立てようとすると、
1品目あたり数十万で、それは各品目ごとに数百株になる。

ちなみに自分はUターン就農時に向けたお勉強中。兼業予定だけど。
284花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 09:10:47.03 ID:CfkFtzPS
なんか、収穫ロスと販売ロスが出ない前提で話してるのが何人か居るな
285花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 09:23:48.81 ID:suAFlc4e
それはそれで計算に含めればいいのではない?
286花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 12:56:40.72 ID:F93cmp3U
>>273
枝豆とスィートコーンだな。
287花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 14:13:30.25 ID:+98Rqjyx
>>273
6-8月末の3ヶ月、気温が高い、水田。
ということで、

ご近所で、「水耕栽培セット」として、DIY店に売っている野菜類。
近所では、モロヘイヤ、シソ、等
3月頭から、保温育苗4月移植可能(霜害等低温障害にあわない)として、
トマト・キューリ(収穫期7月)

4月頭から、保温育苗(10cm程度のポットで大きくして、土を崩さずに移植)可能ならば、
キュウリ(収穫期8月頭)、
メロン・マクワウリ・スイカ・カボチャ・トマト(8月盆)
ソウメンカボチャ(8月盆あけ)

なお、関西での栽培経験はなし。神奈川県厚木IC近辺と同程度の気温として答えています。
288花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 14:27:58.55 ID:z1zsIdrH
>>283
就農って言葉とのズレを言ってんだろカス
289花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 14:51:22.39 ID:bfXi7IsK
喧嘩するなよ
290花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 16:11:50.03 ID:paVlxCLT
皆さん、ありがとうございます。
せっかく田んぼを貸してもらえるので、兼業農家っぽいことに挑戦してみようと思ってます。
産直の売れ筋なども聞いてみます。
3月種まきだとすぐに決めないといけないので、ゆっくり考えてもいられませんけど。
また、よろしくお願いします。
291花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 16:41:28.29 ID:pQ2hrVku
水田で、糖度が要求されるスイカメロンはやめとけ。
トマトもそうだけど、水分ストレス与えてナンボだから。
水を切らしちゃいけないナスきゅうりオクラがいいね。

初めてなら勉強兼ねて2-3種類やってみたらいいんじゃね。
トウモロコシは俺もオススメする。
失敗して売れないレベルになっても自分で食ってウマーだし。
農薬の扱い方も必要になり、その大事さがわかる作物。
292花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 23:07:46.27 ID:Svl3he73
トウモロコシなんて割に合わない品目の典型でしょう。
できるだけ手のかからない、病害虫の付きにくいものをいくつかつくってみるのがいいと思うけど。
農薬使うの前提とか、あれこれ技術がないとろくなものができないとか、
そういうのはずっと先でいいと思う。
293花咲か名無しさん:2014/03/02(日) 01:02:49.39 ID:lNEsAino
小笠原みたいなとこで国産の南国フルーツ作れば売れるかな
そもそもあそこで土地かえっかな
294花咲か名無しさん:2014/03/02(日) 02:26:44.39 ID:BMnfSQlU
石垣島でいいんでないの
295花咲か名無しさん:2014/03/02(日) 07:27:44.77 ID:HqeS1uGi
>>293
以前、その地区の人と話したことがあるけど、
唯一の物流が週1便の小型船のみ。
行き先が竹下なので、運び込み先が神田になる。
結果として、物が少なすぎる、ゆれが激しくて痛みが酷い、ので、運送費払ったらば、トントンか赤字、とのこと。
占領されたから、母島しか人がすんでいない。他の島は、危険で人が訪ねられない
とのこと。今は変わったかもしれない。
296花咲か名無しさん:2014/03/02(日) 07:42:48.79 ID:weK8N7mH
>>293-295
父島にも人は住んでるけど(父島の方が主)、アクセスはその通りやね。
週1回の船便だけじゃ島外で売るのはハードル高そう。24時間かかるんだっけ?
直販で宅配便で送るにしても送料が結構かかるだろうし。
以前、沖縄からドラゴンフルーツ買いたいなと思ったけど、
個人で箱買いする程度じゃ送料が結構高い。ギリギリ感はあるけど。
ドラゴンフルーツ、沖縄じゃかなり安いらしいんだけどねぇ。
297花咲か名無しさん:2014/03/02(日) 10:21:11.03 ID:lNEsAino
小笠原の気候は農業にとって魅力的だが、アクセスが凶悪すぎる。片道25時間で週1だもんなぁ。
和歌山や伊豆でもアボガドが小規模栽培されてるらしいし、妥協してみようかね。
298花咲か名無しさん:2014/03/02(日) 16:11:01.67 ID:Tr7XUwlx
温室代考えても宮崎とか屋久島とか種子島でやったほうがいいと思う。
299花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 01:40:43.86 ID:uSCLXqgq
小笠原にしろ南西諸島にしろ、
国産のアボガド、グレープフルーツ、カカオ、パイン、パパイヤ、バナナ・・・
どれも新宿の高級フルーツ店とかで高値で売れそうな気がする。
しかし誰もが考えそうな農業事業なのにあまり聞かんな。前例はないのかね。

屋久島や種子島から船なら、小笠原でもよくね?
300花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 06:08:13.94 ID:CV4DU5KH
南西諸島
今まで、砂糖キビ農業で甘んじてる風土が有るからな。
TPPで先は分からんが。
ただ台風の常襲地帯が難点。
301花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 07:23:51.23 ID:gch/wFll
農業を止めることは
平和主義!?
戦争できなくなるから!?
302花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 08:22:22.55 ID:3PQhYuLh
どう考えても温州ミカンのほうが楽で儲かる。
303花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 09:52:43.61 ID:V8ZOzR/F
農地の規制がひどすぎる、がんじがらめにされてて、道は放棄しか残ってない
こんな農政をやってきた政党はあほかばかかどちらなんだ
304花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 13:49:39.51 ID:9TsoxR2S
政治家の大半は、食糧自給が出来なくなれば、全て輸入すればいいと本気で思っている。
諸外国と衝突してまで国内の農業を守る気など更々無いだろう。
305花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 18:23:31.33 ID:4SCFsq7q
雪の影響で潰されたハウス再建に補助金出るって?
夜中に起きてかんじき履いて雪下ろし翌日もまた雪下ろしした俺には補助金出なくて、
何も処置せず大いびき掻いて寝てた人には補助金でるんだ〜wふ〜ん
306花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 18:35:05.90 ID:5EH9yI3x
>>304
政治家の大半が太平洋戦争でアメリカに兵糧攻めされたことを忘れているからな。
有事ともなれば海上自衛隊も弾道ミサイルの迎撃、敵艦隊との交戦、敵潜水艦への攻撃など
とてもじゃないが商船護衛をする余裕など無い。
欧州が農業に力を入れているのも偏に食料自給の重要性を戦争を通じて学んだからだ。
307花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 18:36:54.35 ID:gv2ye+79
補助金以上に自己負担は有るからね
倒れない方がマシだよ
308花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 18:36:58.58 ID:Fh4urO+v
>>306
今の人口と耕作可能面積じゃ現実的に食糧自給が難しいからだろw
309花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 20:08:23.57 ID:fP7416CR
農業保護はするべきだと思うが、
二言目には政治家が悪い、補助金くれって言うのやめれ。
310花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 21:30:59.24 ID:JuqEFBDY
今の農業は資材の輸入抜きには成り立たない。こんな農業いくら保護しても戦時の備えにはならないよ。

食料安保とか、補助金利権の屁理屈。
311花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 21:47:06.02 ID:1XYP56IP
群馬だとハウス全部元どうりに直せば補助金50%か
1000万として500万は出さねばならんな
312花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 22:56:42.64 ID:9TsoxR2S
普通なら夜逃げだろうな
313花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 23:15:33.44 ID:aD8rKhsl
>>305
お前んとこみたいな雪かきだけで免れるような規模じゃねーんだよ
314花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 23:41:24.70 ID:hT9iXMEk
>>311
それ借金生活に転落だよね
キツイなあ
315花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 23:52:45.09 ID:WifwtovH
>>311
経産省の中小企業用の補助金は2/3ばっかなのにな
規模が違うってか、投資に対する売り上げが違うけどねw
316花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 00:11:21.82 ID:kVEUFR9P
春から農大で1年間研修受けるけど
農地探しは研修が終わる前から始めといた方がいい?
農地ってなかなか見つからないもの?
317花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 00:44:12.21 ID:zyLNkSrL
んなもん場所によるがな
318花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 00:52:43.68 ID:QMKq8HHz
撤去費用全額補助、
復旧費用は1/2が国、あとは都道府県次第で上乗せ、例示として
都道府県が4/10出せば農業者負担はたったの1割でっせ〜

そんなメールが農水省からきました。

305のボヤキもわかる気がするわ
319花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 02:08:01.04 ID:oJ6qFbI6
1割出せば新品になるならつぶれてもいいやw
320当事者で無かって、良かった:2014/03/04(火) 05:14:47.60 ID:IzxJYG8N
復旧までは、農作物が出来ず。
借金が増えて、元の状態に戻る迄の苦労は並大抵では無さそう。
他人ながら、同情するわ。
321花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 07:00:37.22 ID:a+6UFN68
>>316
過疎の村に行けば腐るほどある。
問題は場所。
雪が積もらない場所、物流が確保されている場所、複数の農協に
販売できる立地、都市近郊、台風被害が少ない場所、火山灰、土石流、
鉄砲水がない場所を調べて選べ。
322花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 07:15:50.57 ID:ehodGxAf
このままロシアと欧米が
ぶつかって世界大戦に
なれば農業が見直されるね!?
323花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 12:11:23.92 ID:y13i24PO
>>322
どこかの火山が大噴火して平成の米騒動の再現もいいよ^^
324花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 12:14:15.97 ID:NkOU5YPc
>>322
ウクライナはヨーロッパの穀倉地帯だからドンパチが始まったら収穫ができなくて大変なことになるだろうね
経済制裁でロシアから禁輸となると小麦が不足する
325花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 12:27:22.46 ID:F/QmCgmT
政情不安化して輸入が不安定になれば農家だって無傷じゃ済まないわい
特に米なんかは動力に頼ってるからな
326花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 22:17:09.27 ID:rWQXjXum
ほんとに食料不足対策するなら、中小零細や山間地とかにかまってる場合じゃない。そういうところへの無駄なバラマキをやめて、効率重視で有望な大規模に重点投資しないと。
327花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 22:59:15.41 ID:BU6RlFOC
デスクトップファーマーは暇すぎて。
328花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 23:38:20.04 ID:ehodGxAf
日光を地面に通過させる人工地盤で農業と
愛知県観光スレに
書いてあったが
そのような物あるの
でしょうか?
329花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 08:50:39.38 ID:jNcCXTVP
>>326
大手にバラまかないと、大手がつぶれるわけですね。
(補助金に依存しない)企業的経営を促す、という説明で、法人の農業参入が認められたわけで
大手に対しての補助金投入は不要。
大手化している、あるいは、大手になろうとしている中小には補助金が必要ですけど。
330花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 13:09:19.58 ID:YRkU4Xzt
多くの補助金予算があっても多くの零細農家にバラ撒いたのでは、各個が受け取れるのは小遣い程度の微々たるもの!
補助金の効果が無いw
大規模経営できる能力がある経営体に集中した方が効果的!
大手に補助金は必要無いのではなく、大手にこそ出してそれを競争力向上を計るべき。
アメリカの農家ですら補助金貰って最低限の収入は保障されてるんだから。
国が新規就農を奨励してるのは、零細農家を創めなさいってことじゃなく、大手に雇用されなさいってことだと思うよ!
331花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 14:15:18.55 ID:nlkNGMX3
大手参入で新規就農もコネと学歴社会になるのか?
332花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 16:17:36.13 ID:ztQpyn1v
零細農家が無茶苦茶手間のかかる高級果実とか作って生き残ることは
可能だと思う。
しかし、そんなものを買うのはごく一部の物好きの金持ちであって、
マスとして考えた場合、食料としての穀物は大量生産になってしまう。
農協はマスとしての農産物を取り扱っているので、そこで厳選された
嗜好の味を吟味しろとか言っても、アホかとなるわけであって。
TPPで農業開放なんかしたら農家首つりまくりになる。
そんな事させてはいけない。
農家も団結してマジで政治家に圧力かけないと、本当に首吊ることになるぞ。
そろそろ事態の深刻さに気づけ。
333花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 16:36:07.21 ID:JuBhI6PC
安楽死したい!
334花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 16:56:14.04 ID:Elc8sT4j
今のうちになんとかしないとシャッター商店街と同じ道をいくかもな
335花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 17:54:42.03 ID:YRkU4Xzt
俺は農家だがTPP賛成派
336花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 18:11:05.18 ID:9zDLlFyd
シャッター商店街は、時代が求める変化に適応できなかったからなったんだよ。
一つは規制。中心市街地への大規模店舗の出店規制のせいで、資本も人々の足も郊外に向かわせた。
もう一つは住居と店舗一体の建物。これでは他人に貸しにくい。
敷地が細かく分かれ権利者が多い所為で、一体再開発もなかなか思うように進まない。
モールのような店子の新陳代謝も難しく、廃れるべくして廃れただけと思うけどね。
337花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 18:57:18.14 ID:sJvEK5od
さすが不動産屋の片手間で米作してる作家先生は不動産事情に詳しいな。
338花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 19:36:23.08 ID:FiurHPIp
>>336
駐車場関係など上手くやれば、生き残った所もあるだろうにね。
違法駐車=悪で客を追い出し、付近の駐車場に停めれば、
買い物しても、しなくても1時間千円からじゃ、
買うもの無いけど、ちょっとフラっと見て回ろうって、
気も起きないだろ…

時間潰しにモールなどに行けば、
ブラインドショッピングで、特に買い物しなくとも、
飯食えば駐車料金ただになるんだし。
339花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 20:24:33.57 ID:5KifmNBb
シャッター商店街は時代の一時的なタダの形態でしかない
時代の変化に対応するならそれこそ消えて対応すべき
340花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 20:45:48.61 ID:jNcCXTVP
>>339
茨城県城里町役場周辺、ほとんどの商店が消えた。
茨城県笠間市周辺、ほとんどの商店が消えた。

東京都東京駅周辺、ほとんどの商店が消えた。
金があるからミツコシで買っているのではない。ミツコシしか店がないからミツコシで買っているんだ
とある老紳士の言葉である。

東京都池袋サンシャイン60。
用地買収で、店を売ってテナントで入った商店・
売上が止まったので店を止めて事務所に使用としたら
これは、駄菓子屋として貸しているので他の利用に切り替えるのはやめてくれ
といわれたので、続けている
と店主の言葉。
341花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 21:37:56.55 ID:Elc8sT4j
なんらかの対策を打たないと大規模でない農家あぶないよ。駆逐されたあとこの商店街のように外野に時代に流れですまされてからじゃ遅いぞ。
342花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 21:40:54.45 ID:g1CwlZLR
>>329
大手を支援しないと潰れるというより、
バカ役人が天下り先を確保して、連絡役に付かせて、
甘い汁吸わせろ!ってのが居るから…
なーなーで続けてるうちに、焼け太りしてるのが大手の現状でしょ…

中小の方がまともに頑張って、金も工面しながら頑張ってるのに、
日の丸親方船団方式とか言って、
急成長組を、出る杭は打つで潰しに掛かる位だもんなぁ…
343花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 22:00:53.19 ID:9zDLlFyd
もう個人商店の時代じゃないんだよね。
品揃えや鮮度が悪く、価格も高い。開店時間も短い。そんな店は必要とされてない。
言うまでもないが、ある程度規模をもったショッピングセンターやモール・大きなホムセンの時代。
でもコンビニのように店舗規模としては個人商店と同じものもある。

個人農家を変わらない姿でそのまま残す必然性は何もないよ。
肝心なときにちょっと病気になったらたちまち終わってしまう個人農家より、
組織経営でカバーできる方が農業労働者の待遇もよい。被雇用者は一応は労働基準法にも守られるしね。
344花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 22:25:25.41 ID:YRkU4Xzt
正社員募集:20年後社長を任せられる優秀な人材。当面は農業実務とパート従業員の采配!
現社長の私は外交という名の毎日ゴルフに不満を言わない人求む!!
345花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 22:37:47.00 ID:nlkNGMX3
>>344
小作人として雇ってくれないか?
346花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 23:41:29.03 ID:YRkU4Xzt
344です。小作人=年貢(地代)払って自作ってことだよね?
こちらの希望するところと違うなあw
その括りで言うと私自身が小作人だからw
まあ、2chってことで半分冗談、半分本気
本スレが新規就農ってことで、自分の体験談をを話すと、5年前に親父(第二種兼業農家)が農業辞めたいから後はすきにしろってことで後継就農。
それまでは、繁忙期の手伝いはしてたが、経営には無関与。
3町歩の田んぼ受け継いだが、その後積極的に借地を求め、作付面積毎年倍々で現状20町歩で田んぼと園芸の複合経営になってる。
急激な規模拡大で、設備機械費と人件費がかさんでで実収入は高収入とは言えないが、とても充実してて楽しいし、この調子でどんどん規模拡大したいと思ってる。
去年法人化、現状大規模農家っていうには程遠いけど、借地したいという人は何人かいるし、規模拡大は容易だなと思ってる。
直近の悩みは、実作業に追われて営業活動が出来ないこと。ほんと実務を任せられる片腕が欲しいのよ!。
はじめは斜に構えて無視されてた周囲の爺さん達も、認められたのか最近はうざい位にお茶飲みに仕事の邪魔しに絡んでくるw
経験は少ないが、おつむの差なのか米も野菜も周囲の標準以上に収穫出来てるせいで既に一目置かれてる気がする。
347花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 00:11:01.43 ID:OV3FPzIm
>>346
就農研修生を募って、1-2年安い給料払いながら学ばせて、
これはっていう人材がいたら研修期間後に正社員採用するってのはどうですか?
基本は近隣に斡旋して就農させる前提で。
ブラックじゃなく学べるものがあるなら毎年何人かは集まるだろうし、
あとは採用前にきちんと見極める目があれば、すぐ辞めるような人材を採ることもないだろうし。

ただし、ただ作業させるだけの農業研修ではダメ。
(農耕限定)大特の免許、簿記の資格、その他各種座学も一通り学ばせる仕組みは必要と思う。
営利でやりながらってのはさすがに手がまわらないかな。
348花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 00:45:05.71 ID:9iycYSC1
>>347
研修所を設営して合宿させるなら可能かも知れないな。
夜は座学に当てればいいし、一緒に居るからカリキュラムを組みやすいんじゃね?
349花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 00:54:09.97 ID:OV3FPzIm
研修所と住居は要りますね。
適当な空家があって借りられると一番いいですが。
自分もいずれUターン就農して少し落ち着いたら、新規就農者を誘致したいなと思っているので、
どんな感じだったらうまくいくかいろいろ見聞きしているところです。
集落ぐるみでできると(そういう受け入れの雰囲気がつくれると)環境としてはよさげです。
350花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 06:25:34.70 ID:3t0W/DeZ
農業研修制度で中国人は絶対に使うな。
栃木の俺の親戚は農業研修制度で中国人使ったらバックに暴力団がついていて
仕事しないで遊んで金だけとられて散々な目にあってる。
351花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 07:00:40.46 ID:OV3FPzIm
>>350
えー、そんなことが。
そういうのがなくても、人手のために研修生を入れるのはよくないと思います。特に外国人。
その地域での就農者を真に育成する気でないと。勉強しないなら途中でクビ。
そういう仕組みを作るときには行政を巻き込んだ方が安全なのかなぁ。
しかしそれ、警察に相談してなんとかならないの?
352花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 07:10:09.85 ID:3t0W/DeZ
>>351
警察には「暴力をふるわれたら連絡してください。警察は基本的に民事不介入です」
と言われたそう。
農協とかで情報交換はできるだけしておいたほうがいいと思う。
近隣農家は同じような事になってるようだから農協にも情報は
入ってきていると思う。
353花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 07:20:36.55 ID:MfVPGmot
ざまあああとしかいいようがないな
354花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 07:37:17.13 ID:OV3FPzIm
>>352
そうなのか。
じゃぁ自分だったら、農水省にコンタクト、
まともに仕事しそうな国会議員何名かに情報提供、
マスコミ各社に情報提供、とかしてみるかな。
ネットに流しまくって知らしめるというのも、
そうした関係者がその事実を無視できない状況をつくる意味で有効と思う。
農業研修制度がどういう契約か知らないんだけど、仕事しないなら少なくとも契約不履行だよね。
355花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 07:45:44.72 ID:3t0W/DeZ
>>354
仲介業者のような存在があって、中国人3名を雇ったらしい。
そのうち一人が全然仕事をしないので、叱ったらヤクザを連れてきたらしい。
そして、他の二人も仲間に引き入れて、全員働かなくなったらしい。
マスコミには手紙出したそうだけど、連絡はないらしい。
本人は田舎の人で口べたな年寄りなので、かなりビビっていて、
自分が我慢したら済むことだから我慢するとか言っている。
私としては、とにかく金を払ってもいいから解雇だけはするように
勧めている。そんな状態です。
356花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 07:53:26.61 ID:IYssF3K/
カネは払うな
357花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 08:04:11.34 ID:2uscfZ5O
外国人雇えば治安が悪くなるな。
県がしてる研修センターに研修に来てる外国人は
各国代表のエリートだから帰国したら将来大臣とか
農地面積が県面積並みの大地主の後継者とか聞いた。高校の時鶏舎に実習で1ヶ月ほどバングラデシュの研修生が来てたが農業大臣のご子息と先生が言ってな。
358花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 08:04:35.15 ID:OV3FPzIm
>>355
ヤクザの存在をにおわせたり連れてくるだけでも犯罪だったと思ったけどなぁ。
田舎の警察の対応はいい加減だとも聞くし。
いや、ズブズブなのかもしれん。
仲介業者とかも利用すべきじゃないし。
そもそもそういう人手を入れないといけないのはもう事業として成り立ってないと思う。
違うやり方を考えるべきでしょう。
359花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 08:11:28.23 ID:3t0W/DeZ
>>358
そうですね。
自分から積極的に外国人を雇ったのではなく、
外国人を安価で雇えるとか、仲介業者の諫言に乗ったみたいです。
弁護士を雇ってでも早く手を切るよう勧めてみます。
360花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 08:12:14.95 ID:0b4miAVP
>>350
使うな なんて言われなくても
簡単には雇えないよ

研修生を受け入れてる地域が限られてるからね
361花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 12:48:39.85 ID:KAqJhxRc
>>359
横で申し訳ないけど、外国人実習生を斡旋できるのは組合だったと思う
県内の農事組合法人あたりがやってるはずなんだけど違う?
そうじゃなければ違法じゃないかな
362花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 14:39:01.58 ID:9iycYSC1
安価で雇えるからって身元が不確かな外国人を雇っても、
日本国内の農業の発展には何の役にも立たないだろうな。
363花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 15:52:20.07 ID:h2SGx+Oy
>>362
日本人の次世代の農家を育てなきゃね…
不貞外人雇って、黒人奴隷じゃ無いが、
ずーっとあいう感じで、日本国の方針として
やってくなら良いけど…
やれば、当然世界から総スカン喰らうでしょうね。
364花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 15:58:45.19 ID:akyjAWqb
1haで100万くらい?収入。
かなり広大な土地が必要ですね
365花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 16:38:59.06 ID:thbRQ9dq
指が6本 福島からの避難犬
https://twitter.com/tokai ama/status/440973623319203840
【レイザーラモンRG
「娘が生まれてくる直前に息を引き取った。戸籍に残らないからDVDへ名前を載せた」 】
お笑い芸人のレイザーラモンRG(39)が出産前に娘を亡くしたと…
https://twitter.com/wkwknpdr/status/440366347931762688
10才女の子。登校途中に突然倒れ、1週間入院の末死去。心筋梗塞を起こしたと診断されたそう。
会津にも大きな病院あるのに、はるか福島医大病院に搬送されたってどういうことだろう。
https://twitter.com/nana_azby/status/265560807339868161
友人の娘さん(6歳)が白血病になりました
ママさんは昨年、 給食 や食材の話題で話をしたとき
「少しぐらいたべたって死にはしないわ、 それより福島の農家の人がかわいそうだよ」
https://twitter.com/komatsunotsuma/status/441108529324101632
娘のクラス足が紫のあざで埋め尽くされている男の子が2名いるそうです。どちらも、
魚を食べているそうで、1人の子はおじいちゃんの釣った、三陸のカレイを食べているとのこと。
https://twitter.com/sendaiokfood/status/387155422399827968
乳製品は乳清(ホエー)に91%、チーズに7%、バターに1% 移行。ホエーはヨーグルトの上積み。
ホエーパウダーはサプリメント、子供のお菓子や菓子パンに使われている。
『食べ物と放射能のはなし』安田節子さん講演
https://twitter.com/A_ko_san/status/174043447039234048
366花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 18:25:04.31 ID:PBULj57e
こわい
367花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 18:42:55.56 ID:kDDQJcRb
福島の米はちゃんと放射能検査して大丈夫なものを出荷してるし、
だいたい三陸は放射能関係ないだろう。
反原発運動はまったく関係ない群馬や栃木の莓なんかも
放射能に汚染されてると嘘をネットとかにばらまいてるだろ。
本当にマジに迷惑だよ。
いいかげんにしろ。農家を殺す気か。
368花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 20:01:59.53 ID:+Tv4P1hw
園芸板だと風評被害をばら撒く奴がいるんだな。パソコンに向かっているだけで済むから罪悪感もないんだろう。
農家がどれだけ努力して信頼回復をめざしているのか知ってから、納得のいかないところを指摘すればいいのではと思うけど、そんなことが目的じゃないんだね。
福島の米は全品検査(!)だから市場に出たものはかえって信頼性が高いといっていい。
もし危険だとしたら、家庭菜園のものに可能性があるけどな。
369花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 20:07:37.08 ID:cWoILMG+
1粒1粒検査できるわけがないしね
どうせ抜き取りなんでしょ?
370花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 20:36:36.74 ID:E0cxQ2fL
           |  好きな子がやってるミニ菜園でこっそり毎日うんこしたとしよう。
           |  そうだなー、きゅうりとか、ナスとかね。
           |
           |  で、そのきゅうりとかナスに実がなって収穫される。
           |  その中の1本か、2本くらいをその子がオナニーに使ったとする。
           |
           |  この場合、どのくらいの確率で妊娠しますか?
           |  かなり楽しみなのですが
           |
   ∩___∩ ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
   | ノ\     ヽ       
  /  ●゛  ● |       
  | ∪  ( _●_) ミ
 彡、   |∪|   |       
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
371花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 21:15:36.28 ID:MfVPGmot
>>368
福島の米は全品検査とか嘘だろwwww
だったらどうして他県産米の袋につめて出荷しているんだよwwww
372花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 21:41:03.11 ID:niwLrDhj
産地とかは金だして買う人の好きにすればいい
373花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 22:28:00.85 ID:ZdjxKifB
>>369
粒単位でも抜き取りでもないよ
袋単位で全量検査だよ
374花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 00:22:26.37 ID:mYSMSj7i
とりあえず農地法改正、
JA 解体、農業委員は外部から

これくらいやれや。
農協のいう通りにして幸せになった農家なんてどんだけおるんや。

アホJA が一括して工作放棄地を借り上げ、
新規希望者にやらせる。

そして優秀なものが土地を借りられるようにすればいい。
偉そうなこと言うくせになにもしないJA こそが、農業衰退の原因だ。

もちろん補助金中毒の腐れ農家もそろそろ消えるべき。
TPPPPPPP で全部破産してしまえ。
375花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 01:14:56.38 ID:/L80D4k9
何故JAを解体させたいの?嫌なら出資引き揚げれば組合員では無いので関係無いよね
376花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 01:23:04.96 ID:bYEJ/2wH
>>374
馬鹿が喚いてるな!
耕作放棄してる田畑でも私有地だよ。
強制執行する気か?
ノウハウが無いお前は死ね
377花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 06:01:53.39 ID:Xu5vdeIW
農地も宅地並課税かければいいだけ
それが払えないのなら国が没収して農地を就農希望者にリースすればいい(ドイツ方式)
378花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 12:37:43.94 ID:pRz3RMK+
昔、農地改革というのがあってな、社会党が地主から土地を没収して
小作人にばらまいたのが日本の農業小規模化と農業弱体化の原因。
日本は今もそれで苦しんでいる。
379花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 12:50:45.66 ID:IVCGMUMn
それGHQな。自民厨はすぐウソを言う。
380花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 14:45:14.00 ID:Mz1ehjb/
現在の農地は国直轄の農地開発事業で整備されて農家に払い下げられた物がほとんどだし
使わないのであれば国に返却、国が新規就農者に貸し出すと言うのはありだと思う。
381花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 15:27:32.46 ID:i3c/W7uX
>>379
お前それ、ネットのウイキの偽情報読んできただけで言ってるだろ。
お前戦後社会党政権になった事もしらないんだろうな。
俺はオヤジの代の事を子供の頃から聞いている。
農地改革は社会党政権がやったんだ。左翼狩りが始まったのはその後
アメリカが左翼勢力と対立して以降の事だ。
今の価値観で過去の現実をねじ曲げて嘘いってんじゃねえ。

1945年10月幣原内閣の
農林大臣となった松村謙三が就任直後の記者会見で
「農地制度の基本は自作農をたくさん作ることだ」と発言したことが農地改革の発端である。
GHQの指示はない。というよりこの時点でGHQは農地改革にあまり関心がなかった。農林省担当者による
農地改革案の説明に対しGHQは"no objection"とのみ答えている。
382花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 15:35:03.37 ID:i3c/W7uX
Wikipediaは個人が恣意的な意図を持って書いている。
だから化学や農業分野では正しい記述が成されているが、
事、思想的分野では左右両陣営が自分達に有利になるように各所で
事実無根の改竄を行っており、まったく信頼に値しない。
383花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 15:54:27.84 ID:IVCGMUMn
じゃあ資料提示して編集してくれば?出来なきゃうそ吐き野郎やで
384花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 16:18:18.80 ID:5sHmeqH5
>>383
資料ここに提示してんだろうが。
俺はWikipediaの編集はできん。
ヘイトクライムの項目に生野区連続通り魔事件を書き込んだら
編集禁止にされた。
385花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 16:32:51.36 ID:t2dgn9a3
うちの方は基盤整備されてないんだよねえw
農地借りるのには苦労しないんだけど、1町歩10枚圃場なんてのばっかw
基盤整備は地域の要望と合意があって成り立つから、そう遠くないうちに廃業せざるを得ない後継者の居ない爺さま連中
が今更希望了承するはずが無い。
借地は、管理云々いちゃもんつけられて貸し剥がしなんてのもあるから農地買い漁って自前で基盤整備と思ってたら
農地中間管理機構なんてのが出てきたね!
農地中間管理機構がしっかりと機能するなら買う必要ないかも?
農地中間管理機構ってある意味農地の接収だよね?
386花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 17:29:13.46 ID:Mz1ehjb/
>>385
国が農地流動性を持たせたい考えだから中間管理機構で集約できる部分は集約して
担い手や企業などやる気のあるところに貸し出す。
集約し難い部分は規制緩和して非農家出身の新規就農者でも農地を刈りやすいようにする。
非農家でも農業委員になれる様にする制度改革はその一環。
387花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 22:23:33.33 ID:aEH3Li5M
正社員から派遣社員みたいな制度だな。
388花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 08:37:46.08 ID:C9ag+pui
マジかと思って調べたらニュースになってた。しかも、
審議なしで削除した上に
実は削除反対派を書き込み禁止にした上で復活採決してたなんて知らなかったよ。

「日本人を殺す」重傷者を出した「生野区連続通り魔事件」 
ウィキペディアから記事が突然削除されネットで騒ぎに
http://www.j-cast.com/2013/06/11177054.html?p=all

「ウィキペディア」の記事が削除される場合は審議、投票など段階を踏むが、いきなりだったため、
削除の背景に何があったのか様々な憶測が広がっている。
389花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 08:44:03.29 ID:TH0LAzSX
ちょっとウラシマだけど、研修生受け入れる時って、
やっぱ給料は払わないほんとの「研修」スタイルの方がいいのかもね。
もちろん、人手が欲しくての研修生受け入れではなく、
地域での就農者を増やすための研修生受け入れの場合だけど。
それなら本気じゃない人はこないし、暴力団が絡んでくることもあるまいし。
半分くらいの時間を、手伝いながら一通りのことを教える&学ばせる、
残の半分くらいの時間は、研修用に与えた耕作地で実践してみる、感じで。
住居は空家を安価に提供できる手だてはしておきたいが。
まだ自分自身就農前だけど、地域の将来像をいろいろと考える。
390花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 10:05:14.62 ID:TjC6YMRP
>>389
×給料は払わないほんとの「研修」
○給料は払わないほんとの「奴隷」

だろw
391花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 10:31:41.38 ID:emudAU2y
俺が行ってた農家も中国人いたわ。
ブローカーはまともな人だったようでちゃんと働いてたけど
農家のほうがまともじゃなくて、遵法意識ゼロでワロタワロタw
392花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 10:45:47.83 ID:uzM6NbyG
ベトナム人とかにしとけばいいのに。
何で世界で2番目に危険な連中を雇うかなあ
393花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 12:22:34.02 ID:emudAU2y
いやヤツらはけっこう真面目だったよ。
雇い主が変人だったんで3人のうち1人は精神病んで帰ったけどw
変な病み方してたら逆ギレして雇い主に危害加えるのもあり得ると思ったよ。
どっちかっつーと俺は雇い主農家のほうに罪があると思う。
ま、相手が研修生だから雇い主でもないけどさw

そもそもお金欲しくて稼ぎに来てるとしか思えない外国人を
「研修生」とすること自体に無理があるんだろうけど。
394花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 13:21:27.87 ID:TH0LAzSX
>>390
いやいや、独立農家としてやっていけるようにあれこれ教えようと思ったら、
逆に研修費をもらわないと割に合わないと思うよ。
農業大学校だって学費払うでしょ。
自分が受け入れるんだったら、カリキュラムというか、
教えること、学ぶべきことなどをレジュメとして示すけどね。
後は個々の判断だけどね。給料もらって奴隷として働くのが良ければそっち行けばいい。
395花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 14:29:23.47 ID:B6YTB3Io
>研修用に与えた耕作地で実践してみる

一般的には一年目は播種から収穫までの流れを作業を通して学ばせて二年目からは自立に向けて圃場の管理を任せたり
耕作地を持たせて栽培予定の作物を栽培させたりするケースが多いのではないかと。
(有機栽培では経験を養う為に実践用の耕作地を始めから与えて栽培と並行しながら研修する事例が多いけど)
396花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 14:36:52.55 ID:Mw6LX8j6
金払って、浸すら勉強するのか?
金払う代わりに労働で払い、
給金として、差額を僅かに貰うかの違いか…
397花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 14:57:27.02 ID:lS5WSXbe
>>393
もしかしてマスコミの人?
うちの親戚から聞いたところによると、近所に在京テレビ局から
取材が来て、テレビとか珍しいからものすごくサービスして
お茶やお菓子だして、食事もさせて、相手もすごく腰が低くて
丁寧で、にこやかに帰っていったら、実際の放送では
中国人を搾取する悪魔の日本農家みたいな報道特集やられて
吐血しそうになってたぞ(w
398花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 15:16:33.72 ID:TjC6YMRP
>>394
どこの工場や店に言っても社員教育あるけどその時に従業員から金取らないで払うだろう
おまえら百姓は世の中のそこいら辺りの常識から抜けている
399花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 16:29:49.38 ID:x0mbhFQ/
>>398
なんだかかんだと、安く買い叩ける労働力が欲しいんだろ。
いわゆるブラック企業どころか、より質が悪いw

日本に勉強で働きに行っても、奴隷扱いされる!って、
日本下げしてる行為と気が付いてないんだよ。

その内日本を恨んで、受け入れ国の出張者や
留学生が、襲われる事件起こり、
馬鹿が海外なんぞに行くからと、他人事の様に、
せせら笑うつもりだろ…
400花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 16:36:17.49 ID:TjC6YMRP
群馬で全然働かない中国人研修生に暴力団がついているとかいって愚痴っていたけど
中国人研修生にしても本当はほどほどに働いて暴力団に金とか払わないのが一番儲かる
日本の農民の扱いが酷いから、暴力団が出てきて守るとかいう風になったのと思うわw
401花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 18:30:07.27 ID:FtaLiZpN
なんか変なの湧いとるな
わざわざ海渡って来たんならネットで工作せず田畑で耕作したらいいのに
402花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 19:53:56.82 ID:emudAU2y
>>397
マスコミの人間がこんなとこ来ないだろw
昨年新規就農の2年目ですよ。
その親戚さんはマトモにやってるんだったら災難だったな。

ちなみに俺の研修先は、「俺は人に雇われたことが無いから」というセリフを
ことあるごとに自慢として語る、全くのアホ農家だったわ。
県から補助を受けているにもかかわらず目的外に流用して横領していたしね。

体験しないとわからんのかもしれんが、そういう農家、実際にいるから。
403花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 22:01:13.09 ID:TH0LAzSX
研修生にしても農家にしても、事前の見極める目が必要だわ。
マッチングだからね。
お互いが求めるものをよくわからないまま、
受け入れてもらったり受け入れたりってのがようわからん。
404花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 23:41:52.17 ID:FC1QFcSi
>>398
就農を本気で目指している研修生は社員じゃないもの
そもそも研修生と社員としての契約とは全く別だという
ことすらわからんのか、このバカは

>>389
今のところは青年就農給付金の準備型があるから、
研修生もだいぶ楽だと思うよ。あと教える方にも多少の
お金がもらえるし、きちんとカリキュラム作成しておいて
体制作りを進めていったほうが人材獲得上有利だろうね
405花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 04:35:00.27 ID:RJxL6Qzz
>>404
ハイハイ研修生は社員じゃないから奴隷並に酷使してもOKってことかw
全然逆だろ
406花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 04:46:51.88 ID:bX5+KcZp
1,2年で出て行く研修生と、ずっと会社に残ってくれる可能性がある社員の
扱いが違うのはあたりまえ。逆ってアホか・・
おれは研修先を探してる立場だが、そのぐらいは理解できるわ。
407花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 05:00:09.37 ID:RJxL6Qzz
>>406
バイトと派遣は使い捨てのブラック企業の論理ですねw
408花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 05:42:46.36 ID:8xGJH5Ro
>>407
日本人の研修生受け入れると、労基呼ばれたり
裁判起こされるし、
最悪、先の事件の様にヤクザや暴力団を召喚されるから、
受け入れたくない!

数年後には、帰国する外国人をコキ使う方が、
自分は海外に行かないし、身の危険が少ない…って、
クズ思考。

ブラック以下の、クズ下衆だな…
409花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 06:55:35.24 ID:cYCoKPog
>>408
なんか君、一貫して、日本人農家はクズ、中国人労働者は
天使。っていう論理を繰り返してるな。
本当は実態しらないエア農家なんだろ?
あの悲惨な実態知ってたらそんなこと言えない。
中国人労働者つかおうとか考える農家もお人よしで悪いんだけどね。
少なくとも普通の日本人はヤクザ使おうなんて発想はしないよ。
自分にも火の粉がかかるから。
410花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 07:46:03.82 ID:ZebPcWfg
>>409
苦しい環境なら、外国人を奴隷扱いして良いのかぁ…
モノは言いようですね。
411花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 07:47:45.34 ID:VY9cC7qx
>>409
ヤクザと暴力団の区別もつかね、外国人かよ…
412花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 08:33:36.71 ID:rrXyITPt
>>407
お前は会社に正社員として勤めたことあるのか?
ブラック企業じゃなくてもバイトと派遣は社員で賄えない
労働不足を短期的に埋めるための人材でしかないんだよ

余程優秀だったりすれば社員登用を検討してもいいけど
普通は人事予算の都合上優先順位が最下層で、普通は
優秀な契約社員→正社員に上げることを考えるわけだ

ブラックかどうかは契約以上に働かせるのか、職場環境作りが
きちんとしているか、社員の態度が派遣もバイトも分け隔てなく
接しているかとか、そういう部分に寄ってるの。

しかもそもそもの話のスタートは >>389 が農業をやりたいという
強い意志を持った研修生に給料を払うべきかどうかって話であって
底辺派遣と一緒にするお前は相当のおバカさんw


>>406
自分も研修制度使って無事に就農できたけど、
研修先でかなりその後(場所を借りやすいとか、周りのバックアップとか)
が変わるから行政とよく話していい場所を見つけてね。
自分は研修先の人のバックアップで色々と楽ができたんで、本当にそう思います。
413花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 11:52:20.97 ID:RJxL6Qzz
>>412
おまえさ、バイト無しに成り立たない産業とかゴロゴロしているの知らないのかw
コンビニやスーパーなんてそのさいたるものだろうがw
414花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 12:05:24.94 ID:RJxL6Qzz
>>412
自分が就農したけど金が無いものたから今度は自分が無料で他人を雇いたいだけだろw
性格が悪すぎて本当に話にならないw
415花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 12:32:13.28 ID:miQkvuJY
独立就農できる研修をきちっとやろうと思ったら、人手の足しにしてるような暇はないと思うよ。
手がかかる要素の方が圧倒的に大きいでしょ。そして学んだら去っていくわけだ。
お手伝いが研修のほとんどの古典農家もいるかもしれないが、それじゃ独立就農には足りない。
そういうのを研修先選びの際に見極められない研修生の方も問題大きいよ。
独立就農するために何を学ぶ必要があるかは事前に自分で調べ、
それを学ばせてもらえるかどうかを研修先候補の農家に具体的に確認する。
何が必要かが分からないなら、ここで文句言ってないで学べって感じ。
金払って農業大学校にでも行け。そもそも受からんようなやつは知らん。
416花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 13:13:50.16 ID:LF7If3Gl
農家は研修生雇ってまで農業を振興させたいん?
そこがわからん
人手が欲しいならバイト雇えば良いのに
417花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 13:28:12.17 ID:0QwZGYhE
岐阜県就農説明会
418花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 13:43:46.93 ID:Mz4Tqccn
公的機関主催の農業セミナーの類の座学は基礎知識得るにはいいだろうが、それを受けたからといって即農業経営が出来るわけではない。
そこで実際の農家で研修ということになるのだが、期間限定で確実に居なくなる研修生の為に手取り足とり指導してくれる暇で奇特な農家はほとんど無いと思うよ!
研修生にとって役立つ研修とするには受入側の役にも立たなきゃ。

青年就農給付金貰ってるんで、給料は要りません!とか・・・・

雇用主じゃないんだから、待遇が悪いとかブラックだとかまるで奴隷だとかの批判はお門違い。
自分に合わない環境なら去ればよい。
将来自分とこの戦力になる可能性のある人材とかなら待遇も変ると思うよ。

何れにしても人間と人間の係わりだ、業界振興の為頑張る若者は応援したいと思うのが人情だ。
419花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 13:55:09.95 ID:JcnRlGXW
>>415
ちょっと日本語習って、一応話せます程度で、
日本に来て、その農家が良い悪い解るって凄いわ。
酪農や生花メインだの種類は選べても、
研修生は、就農先を選べんだろ…
420花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 14:00:43.97 ID:ZlnjUmMH
>>409
彼は農林水産板で一時、革命烈士と名乗って活動していた嫌農ニート。
農家、医者、土建屋等が”補助金じゃぶじゃぶでうはうはの貴族生活を送っている”
と妄想して攻撃している。
421花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 15:48:52.97 ID:ZebPcWfg
>>420
農家兼土方(増改築メイン)だけど、
そういう補助金じゃぶじゃぶみたいには、思っても無いし
抑背丈以上の農業しなきゃ、ブラックみたいに人を雇う必要も
奴隷を飼う必要も無いじゃねーの?って言いたいのよ。
政が悪く(特に民主以降)、地方は何処も疲弊してるしね…

まぁ、革命なんとかって性にするならどうぞー
逆に私は助かるわ。
422花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 15:56:24.04 ID:ZJv/d2CW
410が出てきちゃったw
423花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 16:24:42.47 ID:XTiiEgRF
【調査】 辞めたくない職種1位は「飲食店、宿泊業」、2位「建設業」、3位「公務」・・・辞めたい職種1位は「農業」、「食品製造業」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394341444/
424花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 17:00:54.40 ID:YcJ2qJHB
>>413
バイトなしでは成り立たない産業と
バイトが短期的に労働を補う性質のものであることは
全く別の話であるということすら分からないのかこのバカはw

>>414
いつ来るかも分からない研修生を労働力として計算するぐらいなら
シルバー人材センターとかを通して近所で暇をしている爺様や婆様の
方がよほど計算が立つわけで、そっちは金払うから労働力を提供して
もらってるけどな。
おまえはいつ来るかも分からない研修生当てにして仕事の工数計算するのか?

>>416
そもそも研修生とは農家が作り出すものではなく、研修したい人が
やらせてくれという類のものだよ。雇用とは全く別だってのw
425花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 17:30:10.63 ID:RJxL6Qzz
こんなキチガイのところにどうか研修生がきませんように
426花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 17:34:17.08 ID:YcJ2qJHB
>>425
逆に聞きたい、君にとって研修生とはどういう定義なのだね?
427花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 18:28:26.64 ID:ZlnjUmMH
>>422
ヒント


204 名前:花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 06:45:24.96 ID:NfatFmxc [1/2]
IDが
205 名前:花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 06:46:18.19 ID:xeqPpSce [1/2]
出たら
206 名前:花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 06:47:14.75 ID:5EfpqjIN [1/2]
何か
207 名前:花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 06:47:42.10 ID:NfatFmxc [2/2]
変わる
208 名前:花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 06:48:18.88 ID:xeqPpSce [2/2]
の?
209 名前:花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 06:49:26.62 ID:5EfpqjIN [2/2]
これまで通り、農協の酷さを訴えていきます!!
428花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 19:47:07.04 ID:CB3BV/pD
>>421
TPP賛成、弱い農家は淘汰されろ!農協潰せ!とか言ってる人か。

コメの嘘と真実 新規就農者が見た、とんでもない世界! (角川SSC新書) [新書]
近正 宏光 (著)
429花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 20:08:42.09 ID:3ggndRJi
>>428
聖域なきと言いつつ、やる前から
既にアメはジャイアンブッてるじゃん
TPPやってどうすんだよ…って、思ってるけどね?
工業製品売って、ヤバイ農家を支える工面出来るのなら、
どうぞって感じかな。

革命ーの事でしたら、知らないですね…
消費税「輸出企業への還付は辞めさせろ」とは、
思ってるけどね
430花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 20:53:24.66 ID:miQkvuJY
>>419
自分は外国人研修生を入れるのはそもそも無しだと思ってるよ。

農業を個人(家族)の手に負える規模でやるか、
パートを入れたり法人化するなどして人を雇って規模を拡大する道があるが、
自分は人手の確保としての研修生受け入れには全く興味がないし、
外国人を受け入れることにも興味がない。
431花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 23:57:12.24 ID:RPHfYZRm
>>418
給付金もらったら雇用契約できなくね?
432花咲か名無しさん:2014/03/10(月) 00:17:12.88 ID:fU6LlcQG
>>424
>お前は会社に正社員として勤めたことあるのか?
>ブラック企業じゃなくてもバイトと派遣は社員で賄えない
>労働不足を短期的に埋めるための人材でしかないんだよ

→じゃあコンビニやスーパー業界は労働不足を短期的に埋めるための人材なのか?

>バイトなしでは成り立たない産業と
>バイトが短期的に労働を補う性質のものであることは
>全く別の話であるということすら分からないのかこのバカはw

農家ってやっぱりこれぐらいの知能の程度の奴がやる職業なのかw
433花咲か名無しさん:2014/03/10(月) 00:54:07.37 ID:XVuO1LO/
>>432
>じゃあコンビニやスーパー業界は労働不足を短期的に埋めるための人材なのか?
そうだよ。
正社員は固定費を抱えないといけなくなるし、それが長期にわたって増えていく
から会社としては5年後、10年後の売上を予測しながら責任をもって採用し、
長期的に教育を行っていく。

派遣やバイトの場合は変動費になるから都合が悪くなったらいつでも切って
経費の調整役にすることができるので、求めている仕事の中での教育はするけど、
それ以上は最初から期待していない。

これ自体を使い捨てと言われたら、そもそも派遣やバイトの最大の利点が
なくなってしまうんだよ。
>>407 が言う 派遣やバイトを使い捨て = ブラック企業 というのはこの点を
無視した暴論

>農家ってやっぱりこれぐらいの知能の程度の奴がやる職業なのかw
人を馬鹿にする前に

バイトなしでは成り立たない産業 = バイトは短期的労働を補う性質のものである

ということをきちんと説明してくれw
434花咲か名無しさん:2014/03/10(月) 00:58:13.05 ID:fU6LlcQG
>>433
馬鹿だな
アルバイトを常用しないと成り立たない業界だというのを何故認めない
435花咲か名無しさん:2014/03/10(月) 01:52:37.98 ID:XVuO1LO/
>>434
おいおい、論点をすり替えるんじゃねーよ

いいから派遣とバイトが短期的な労働不足を補うものでない
ということの根拠を示せよ
436花咲か名無しさん:2014/03/10(月) 01:57:12.63 ID:fU6LlcQG
>>435
だからコンビニやスーパーとかバイトを使うのが常態化しているし
彼ら無しでは成り立たない業界じゃないかという事実を何故認めない
437花咲か名無しさん:2014/03/10(月) 06:10:59.04 ID:/V+Tnd+N
コンビニでもスーパーでも人手が要らなくなったらバイトやパートを
首にするじゃん。
でも、それでブラック企業とは言われないよ。
438花咲か名無しさん:2014/03/10(月) 12:40:05.07 ID:XVuO1LO/
>>436
常態化していることとバイトや派遣が短期的労働力であるという
ことはイコールじゃねーんだよ。
思考回路大丈夫か?頭悪すぎて理解できてないのか?
煽るにしてももう少し頭のいい切り返ししてくれw
439花咲か名無しさん:2014/03/10(月) 16:30:47.10 ID:PhT1fgF4
3ヶ月や半年のみなど、此方から短期期限付きで
バイト募集に行ったら、まず切られるねw
440花咲か名無しさん:2014/03/10(月) 16:50:14.50 ID:57rO+yd6
農板で相手にされない奴が涌いてますな
441花咲か名無しさん:2014/03/10(月) 18:15:48.15 ID:Vh7+7Lx8
受け入れる立場なら、自分ならこういう枠組みにするというのを書けばいいし、
研修を受ける立場なら、自分ならこういう点をチェックして研修先を選ぶというのを書けばいい。
ただし、独立就農(希望)者の支援ということなら、
それなりにきちんとした枠組みでないと最終的にこけると思うけどね。
人手募集の研修生ってのはこのスレにいる人には関係ない話でしょう。
そんな研修やったって独立就農に必要なものの大半は身に付かないと思うから。
そんな話をぐだぐだやったってしょうがない。
442花咲か名無しさん:2014/03/11(火) 22:34:05.94 ID:0PORoMhb
家の親父が購読してる現代農業にどぶろくの作り方が乗ってたが、酒税法違反だろと
443花咲か名無しさん:2014/03/11(火) 22:46:33.87 ID:UZgLmVl/
勝手に作ったらでしょ
日本酒の作り方、ビールの作り方、ワインの作り方
読むだけじゃ何の問題も無い
444花咲か名無しさん:2014/03/11(火) 23:03:37.47 ID:Y7rYtdTl
どぶろくは田舎の方にいくと意外と届出無しに作っているところが多い。
役所も口頭で注意するらしいがほぼ黙認状態らしい。
445花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 01:24:50.49 ID:v6oSuK9j
梅酒とかも自作してるよな
446花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 01:33:51.13 ID:/5fPU1Og
梅酒は合法な条件が用意されてるし
447花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 06:53:17.80 ID:2957EEzD
金柑の砂糖漬けが勝手に酒になっとった。
448花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 08:58:49.69 ID:jpKFzmJx
まあヨーロッパやアメリカでは自家醸造を禁止していないからな。
日本の酒税法は時代に合わないっていう意見も多数出されているくらい。
449花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 00:24:41.61 ID:0pwh4DgS
>>442
酢を作っていたんだけど、試しに飲んだらまだ早すぎたってことにしよう。
450花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 09:38:26.63 ID:WdS6mgxO
>>448
刑訴法の規定を見てくれ。
個人の住居内で行われていることに対しては、
個人の住居内に立ち入ることなく取得した証拠をもって、裁判所に書類を出して、
裁判所が許可を出したらば、立ち入ることが出来る。

自家醸造をしているということを示すには、刑訴法の規定が有効になる。
家族を含めて、誰にも話さない・見せないで、作っているのであれば、
自家醸造をしているということ、を立証するのはほぼ不可能。

だから、>>449 あたりが正答。
「酢を作っていない」ということを立証する必要があるから。
細かいことは刑訴法を読んでくれ。
451花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 16:45:15.92 ID:3hlEv4X+
なら、自家消費ならはっぱもおkってことになるんじゃ?
452花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 23:16:05.01 ID:WdS6mgxO
>>451
自家消費していると、人に話すと、酒税法違反に問われる。
強盗が、盗みに入った先の机の引き出しに拳銃が入っていた、と警官に話したら、
警官は、礼状とって強制捜査して、おもちゃのピストルを見つけた。
という事件があった。
自家消費といえども、知られたらば、強制捜査の対象になる。
453花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 00:10:28.64 ID:8llvhq4V
2chに何かが酒になった話を書くと
必ず誰かが馬鹿みたいにその話をする 
日本人ってそんな事も楽しめないの?
454花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 12:43:37.93 ID:LSO6vzDE
>>453
極端な話持ち出して、じゃ○○はどうなのよ?と、
勝ち誇ろうとする馬鹿が多く、マトモな会話にもならんというね…
荒し同様なのに気が付いてない分、より質が悪い
自分で考えられない、馬鹿アホが日本に増えた結果だな。
>>451なんかが、いい例だ。
455花咲か名無しさん:2014/03/16(日) 18:28:34.26 ID:ipl0d42u
義勇軍として
ウクライナに行って
ウクライナ人の嫁と
農地をもらおう。
456花咲か名無しさん:2014/03/16(日) 22:59:08.09 ID:RezRblEr
>>455
冬は北海道以上の酷寒の地で低体温症で毎年亡くなる人がいる。
それでもあなたは行く勇気があるの?
457花咲か名無しさん:2014/03/16(日) 23:28:12.41 ID:Is4+3Gi4
>>456
ウィッキーさん見てたらそうでもないんじゃないの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A
458花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 20:16:19.70 ID:p8v6w99g
ほぇー
459花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 21:04:32.10 ID:c9jrOkXf
好き好んで雪が積るところで農業するな。
西日本で鉄砲水や雪崩や洪水が起こらない場所がいい。
過去の記事しらべてそういう多少高台の農地を選んだらよい。
460花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 21:27:45.76 ID:KYeARlIU
多少高台の土地だと、水利に注意してナ。
少しならば、ちょっと手間がかかる程度で水が使えるけど、
多少!高いところだと、5m以上井戸を掘らないと水が出なかったりする。
年収程度払わないと、風呂の水にすら困ること(雨が降らないと風呂水を交換できない)があるとか、PC-VANのどこかで読んだ気がする。
461花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 22:29:19.79 ID:3HHGJUPj
複数人で村を作りたいがそういうのに興味ある人いる?
462花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 22:39:34.54 ID:kuLWIl9w
ある
463花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 22:44:38.19 ID:pgH2v6JB
>>461
具体的にどうやって作るんだ?
464花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 22:50:12.80 ID:GmSYjULU
ダッシュ村ですか
465花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 23:19:48.97 ID:3HHGJUPj
>>463
俺が以下のものを出す
家 築30年 8畳間*4 6畳*2 
田 7反
畑 3反
果樹 2反
山林 3反
小屋 2棟
機械 稲作一通り 軽トラ 耕運機、チェーンソーなど
池 背後の山の沢から水を引いてる
農地は高齢化のため借りようと思えばかなり借りれると思う
466花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 23:25:42.34 ID:F/RJ81/S
絶対にうまくいかないだろうな
金の切れ目は縁の切れ目
467花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 23:33:33.06 ID:3HHGJUPj
>>466
俺も不安が大きいから現実では何も言ってないしやってないんだよね。
例えばアメリカ建国なんてのは強力な信仰と故国から追い出されるっていう状況があったから
できたようなもんだし、村を作るのもそれくらいの意気込みと状況がないと無理と思ってる
468花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 23:38:18.85 ID:pgH2v6JB
>>465
すごいな。 俺は労働力しか持って無いから貢献はできないけど、
小さな共同体で自給自足体制が出来て、あとは農作物が売れれば面白いかも知れないな。
下手に規模を大きくせずにそこそこやってれば、末長く続けられるんじゃないか?
469花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 23:43:45.18 ID:YlA6uejG
>>461
コンセプトは?
思想的宗教的なのはポツポツあるけど、そういうアレではないんだったら、
就農希望者を次々に受け入れて1-2年研修して独立させるような村ならいいんじゃない?
ゆるやかにやっていけばいいし。
470花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 23:49:54.65 ID:pgH2v6JB
農地全体を一つの共同体として管理するんじゃないの?
471花咲か名無しさん:2014/03/18(火) 00:21:07.38 ID:5s73RyJQ
管理が目的なら、集落営農法人(仕組み的には農事組合法人)とかあるじゃん。
農業後継者がほとんどいない過疎地とかで続々設立中。
バリバリの人がまだ結構いるところは話が出てもまとまらず、
仕切れる人や役目を果たせる人がいないところも話が進まないとか。
472花咲か名無しさん:2014/03/18(火) 01:30:05.43 ID:HhJK6WHm
>>465
やっぱ山の中なの?
473花咲か名無しさん:2014/03/18(火) 11:13:32.96 ID:FChn2pNc
興味はあるが家は別にした方がいいだろうな
何か物無くなったらいざこざ起きそうだし
でも共同でお互い手伝うのは助かるしいいよな
474花咲か名無しさん:2014/03/18(火) 11:28:14.88 ID:qKxQOAGg
当初は、共同の家(寄宿舎)でいいと思うけど、
販路の確保がうまくないと、問題が多い。
http://www.stat.go.jp/data/chouki/20.htm
総額しか載っていないけど
http://www.jacom.or.jp/statistics/2013/08/statistics130820-21949.php

機械の代金から、年間償却額を計算して、これと同額の維持費を確保するようにしないと、ランニングコストを確保できない。
給料(直接人件費)を払ったらば、同額の福利厚生費などが必要。
たとえば、1名雇って、200万払うと、社員寮・保険年金・作業服・社員食堂等200万位必要。
飲食店で、人雇って2-3店舗の他店経営に乗り出すと破綻するのが多いのが、間接人件費を考えていないことが原因の場合が多い。

営農規模から言って、1名だけの農家に過ぎない。2名就業はきつい。
475花咲か名無しさん:2014/03/18(火) 15:02:55.04 ID:SQqSXbd4
村造りだから、農業一色だけじゃ、やっぱり心許ないかも知れないな。
476花咲か名無しさん:2014/03/18(火) 18:30:02.98 ID:ghHs19pB
島がいい!
477花咲か名無しさん:2014/03/18(火) 21:45:36.35 ID:ghHs19pB
地球温暖化してくれ!
トロピカルフルーツや
熱帯植物育てたい!
478花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 09:32:47.79 ID:Q9eVH0da
新規就農に興味あって農水省に電話したら
こちらに聞いてくださいって電話したら
すんげえ威圧的に電話かかってきて
25日に県とちょっと合って話しましょうかって
農地あんの?え?ないの?大変だなーそりゃ
え?詳しく知りたいから電話したって?
資料作るんで結構時間かかるけど
待ってて。て
なんだこれwwwww
びっくりしたわー
479花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 09:40:09.34 ID:SYs8FIt9
おちついて文章まとめようや。
480花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 09:54:44.20 ID:Q9eVH0da
早く言うと

農業に興味が出たいろんな情報が知りたいので
パンフレット等あれば送ってほしいと思い、農水省に電話

農水省
こちらにかけてください

かけました
職員?
25日に県とかと話をしましょうか
農地あるのー?

え?いやwまだそんな所まで行くまでに
詳しい情報が知りたいんで
パンフレットや何かしらの資料ございませんかって
農水省に聞いたらそちらにかけてくださいって事だったので

あ、そう

資料作るんでしばらく当分待っておいてください

やりとりこんな感じです。とうぶん?・・・
481花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 10:15:31.01 ID:REzePZdN
全然まとまってねぇw

普通に農水省のサイトよく出来ていると思うし
パンフレットも置いてある。何がダメなんだ?
482花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 10:20:46.45 ID:Q9eVH0da
んと、

農業の経験0

農水省の見てもザクっと書いてあるだけでよくわからない

パンフレットどこいけばあるの?
483花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 10:32:17.86 ID:SYs8FIt9
>>480
ふむ。次に掛けた先がどんなとこかわからないが、出先機関とかか?
いきなり農水省に電話するのもどうなんだと思うが。
都道府県や市町村なら対応セクションはあることが多いが、盛んでないところはパンフレットは無いかもね。
新規就農イベント以外でも物産展とか行くと、いろいろパンフレットが並べてあったりする。

リクルート主催の、新・農業人フェアとかもやってる。
http://shin-nougyoujin.hatalike.jp/index.html
2013年度のは全部終わったけど、2014年度もあるはず。

こんなところにも情報はまとまってる。パンフのPDFもある。

農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/index.html
全国農業会議所
http://www.nca.or.jp/
新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/
484花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 10:35:26.01 ID:SYs8FIt9
>>482
何が分からないのか、具体的に何が知りたいのかを整理せんと。
485花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 10:40:45.11 ID:Q9eVH0da
>>483
ありがとう。読んでみます。

>>484
新規で農業に入っていくのにどうすればいいかって事。


無謀な事考えたと思えてきた
486花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 10:41:50.58 ID:SYs8FIt9
>>483
>物産展とか行くと、いろいろパンフレットが並べてあったりする。

訂正。「こともある」を付け加えておく。
行政主導で地域丸ごと都市部にイベント出店する時とかにはあることが多い。
487花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 10:53:17.24 ID:SYs8FIt9
>>485
それは漠然とし過ぎ。まだそのレベルなんだということはわかるけど、
まず全体を俯瞰できる知識・情報を身につけるべきと思う。
パンフよりも、新規就農希望者向けのガイドブックを読む方がよさげ。
そしたら、自分が何を選択・判断しなきゃいけないかが見えてくるはず。

現行の本だと、
http://web-iju.info/book.htm
の一番下にある、
「新規就農ナビゲーションブック 新規就農 実現への道。」
ってのがいいかも。
残念ながらこの本、一般書店で流通しないので、直販しかない。
以前は、「新規就農ガイドブック」ってのがISBN付きで出てたんだけど(上の本はその後継)。
488花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 11:31:39.52 ID:Q9eVH0da
>>487
ありがとうございます。

とりあえずは図書館に行って

最寄りの図書館にもないか調べてもらって

あえば取り寄せてもらいます。
489花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 13:46:47.97 ID:7fbUn/9h
アスペかな?
490花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 15:12:02.89 ID:Wsn8TGjc
>>488
これ嫁 http://inakadenougyou.blog.shinobi.jp/
参考にはなると思う。

サイト主は挫折したのか知らんが全く更新されてないけどw
491花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 22:48:49.26 ID:cpkqefJ0
ちょっとした町の農地→商業店舗が来て宅地転用でウハウハするために売らない
過疎の農地→生活すること自体が厳しい

新規就農の難しさはこれにつきると思う
492花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 23:24:59.88 ID:/H3uezdY
>>485
時間、暮らし、貯金に余裕があるなら認定就農者を目指すと起業に有利だと思うんですが。
ない人は農業法人に就職して学ぶ稼ぐ。


新規就農ブログを探すと途中で終わっているのが多いな。書けない苦労が増えたんだと勝手に想像してしまう。
493花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 23:29:50.57 ID:hZC7kjJi
新規就農とか村興しなんて、自治体と農家じゃ思惑に温度差がありそうだな。
494花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 23:35:04.37 ID:/H3uezdY
まぁひとりで細々やりたい人というのは原則歓迎していないでしょう。
495花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 00:00:07.99 ID:/G5Sj+rv
>>491
> ちょっとした町の農地→商業店舗が来て宅地転用でウハウハするために売らない

そんな偶然信じて、売らない人がいると妄想してんだ。
496花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 00:03:42.64 ID:tItH4AEF
>>491
>過疎の農地→生活すること自体が厳しい
自分はこっちがよく分からんかった。何を指している?
作ったものが売りにくいってこと? それとも村社会の雰囲気とか役目とかのこと?
497花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 00:43:49.42 ID:xQzRJ/sy
>>495
妄想?この現象はとても有名で農業問題の本にはよく書いてあると思うんだけど?
実際の雰囲気もそうだし。君の方こそ現実を知っているのかといいたい。
>>496
スーパー、ガソリンスタンドまで車で長時間移動必須の場所で生活できるか?
周りは老人だらけで固陋な雰囲気、仕事もないから副業もしにくい。
車で長時間通勤しながら兼業農家・・・なら最初から農家にならないほうがマシ
過疎地の農産物だけで食っていくには・・・
果樹・・・人手が欲しい。せめて家族がいないと無理。奥さんも子供も過疎地でいいならいいけど。
田・・・過疎地は例外なく山間地。無理ゲー。他に老人達が田を作っていれば雑穀や無農薬栽培もしにくいだろう。
畑・・・山間地。条件に合う土地かつ人手が欲しい。
まぁ生活はできるけど相当きついと思われる。
でも過疎地のほうが可能性はあるかな。土地はかなり安いと思うし山間地は水も入手しやすい。空き家もあるだろう
土地によっては歓迎されると思うし気合と体力と資力次第か
498花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 00:48:32.24 ID:xQzRJ/sy
あ、でも畜産やるなら過疎地が適地 におい問題があるから。
畜産も人手は必須だけど。まぁいずれにしろ、一人じゃ無理か超絶きついから
気の合う仲間とか嫁さん見つけるのが近道だと思うな俺は。
499花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 01:31:41.19 ID:UK/vM93Y
>>497
実家が農林業センサスでの山間地分類の地域で、かつ市全体が過疎地域指定だからちょっとサンプル。
一概に過疎地といっても利便性はまちまちだよ。過疎地でも昔の商店街のある近くと郊外とでは違う。
スーパーは中学校区くらいにはある。コメリとかのホムセンはもうちょっと広いエリア。
それから、「山間地」というと急峻なとこをイメージする人が多いかもしれないけど、
そんなに高低差はないけど「山間地」。市内の少し開けた方に行くと「中間地」。
高低差がある地域でも圃場整備は行き届いてるとこが多い。
集落の雰囲気はまちまちだから、これは合うかどうかをよく見極めた方がいいと思う。
全体の世代が若いところはそんなに閉鎖的ではないと思うけど。
嫁さんや仲間はそりゃいた方がいいね。クルマは必須。
空家は結構あるが、不動産屋で借りられるわけじゃないから、ツテがいる。
研修とかで認めてもらって紹介してもらうのが近道かも。
500花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 07:04:18.71 ID:YR8M5PzZ
>>499
>高低差がある地域でも圃場整備は行き届いてるとこが多い。
こういうところは、いつ頃工事したかが注意点。
大体 ここ http://www.nochubank.or.jp/から金を借りて
工事をして、20-30年位で全額返す。
金利が国家補助で、元金を返済するのが、一般的パターン。

「元金を返済する」人が問題。
小作地の場合には、小作人が返済する。
自作地の場合には、地主が返済する。
ついでに、工事団体、多くの場合、土地改良区なんだけど、
ここに事務費を払う場合が多い。北海道だと、面積が多いので、年間200万とか払わなければならない。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?hanreiSrchKbn=01
で、土地改良法で検索して、ヒットしたファイルだったと思ったけど。

改良区関係の役員の談話をみると、組合員から金を巻き上げて土木工事をする、ことしか考えていない場合が結構あるので、要注意。
そんなわけで、適正な維持管理がなされずに放置されて、高額な工事費を請求される場合がある。

土地改良法は、
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO195.html
読んでくれ。関係令則もみつけてよんでくれ。
501花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 07:25:11.14 ID:YR8M5PzZ
車が必須だけど、農家で乗用車を主に使う人は、軽トラックも持っている。
最初に買うならば、軽トラックをおすすめする。メーカーは好きに選んでくれ。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20130829_613222.html
で、70-120万が車両本体価格で、保険税金その他もろもろで50万位uP。
目安として、一番安いもので100マンと思ってくれ。

問題は維持費。法定焼却が6年だったはずなので、概算焼却が年20万。
付帯設備、たとえば、ガレージ(電気工事を含む)とか、ブリッジとか、シート、幌、アングル、ロープ、スタットレスタイヤ、コンテナボックス、コンテナ、
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223000795817/
これが、本体価格と同額見込まないときつい。農家の場合には、車庫が作業所を兼用している場合が多い。
トラクターを保管することを考えると、軒下の高さが最低でも4mほしい。

維持費は、償却と同額を見込むのが常だから、
本体100万、付帯設備100万より、6年償却で年間30万。
維持費に同額で年間30万。
荒利を20%として、必要な売上が、(30+30)/0.2 = 300万/年となる。
本体を中古品で安く上げても、維持費や付帯設備が安くならないから、注意してくれ。

近所で車を買ったけど、ガソリン代が払えなくて手放した人がいる。
日本は資本主義であり、社会主義をやっているのではない。
だから、常に、いくらかかって、いくらの売上がひつようか、を考慮すること。

雑な暗算程度ならば、
本体価格と同額の付帯設備が必要。
購入価格の償却額と同額の維持費が必要。
と近似できる。これ以上の内容は、自分で調べてくれ。

借金で買った場合には、金利分として、購入価格と同額を見込むこと。
普通の金融機関ならば、5年で2倍の額を返済することになるから。
502花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 07:50:07.72 ID:/G5Sj+rv
>>497
> >>495
> 妄想?この現象はとても有名で農業問題の本にはよく書いてあると思うんだけど?
> 実際の雰囲気もそうだし。君の方こそ現実を知っているのかといいたい。

悔しがりは要らねえから、証拠出せひたまんw
503花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 09:43:39.21 ID:NzzKyk0I
>>497
山間部の農地は他に獣害のリスクが異常に高いから大変だよね。
狩猟免許取得済み又は取得予定で農家をやる人であればいいだろうけど…
504花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 10:27:01.03 ID:hMv+yfAK
クマやサルは市街地近郊にはでないけど
実はアライグマが出るんだなあ、これが。
あいつらが一番害になる。
農地買うときはアライグマ出没地帯かどうか調べてから買うほうがいいよ。
505花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 10:30:43.08 ID:s5699SXX
どこ行ったってカラスは来る。
506花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 11:02:14.21 ID:hl/w5B4C
手入れされた庭木の天辺で休息するカラスがいるよ…
507花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 13:12:28.79 ID:GquguGTY
>>YR8M5PzZ
>>qKxQOAGg
無駄な間違った情報収集乙
なんで、給料払った上に衣食住雇用主負担なんだよ?
なんですべて新品で用意しなきゃなんないんだよ?
軽トラなんて中古で十分!他農機具もね
世の中には高齢等で農地を維持管理出来ないから農機具込でタダで貸すよとか結構ある
納屋、作業場なんてパイプハウスで事足りる。
やりようでは自己資金なんて少なくても出来る。頭と行動力!
508花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 13:55:30.10 ID:lH/fn61M
>>507
パイプハウスで奥が育苗等作業場で、手前が車庫や、
家の土間が車庫に成ってるのを、見た事が無いんだと思うYo
509花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 15:29:53.00 ID:YR8M5PzZ
>>507
>衣食住雇用主負担なんだよ
普通の工場なら、全額でないにしろある程度は負担している。
工場だと、作業服が会社負担で支給しているはず。
食品販売の免許申請をしていない場合が多い。それで、材料費程度しか社員に対して請求できない。つまり、設備費と調理の従業員の人件費が会社負担。
社員住宅、社員寮を確保している工場が多い。

新品では用意する必要はない。しかし、消耗品や付帯設備は新品で用意する必要が出てくる場合が多い。
>貸すよとか結構ある
農業機械の部品供給は、製造打ち切りから12年間なので、
12年後に、新品を購入できるようにしないと(新品購入が区分の貯蓄をしないと)、破綻する。
将来の破綻を考慮していないのか。自前で用意できなければ、機械が壊れたときをもって経営破たんする。
510花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 15:34:12.79 ID:YR8M5PzZ
>>507-508 パイプハウス制車庫・作業所・土間、いすれも持っている。
これらに共通することとして、天井(出入り口)が1間半ぐらいと低く使いにくい。
軽トラックで、350kg限界まで積んで出荷しようとすると、雨天時の出荷も想定しなければならず、
荷物をぬらすわけには行かないから、どうしても幌を購入する必要がある。
軽トラックだけなら良いが、他の農機具をそろえるとなると、分解修理(内部のゴミ掃除)が出来なければ話にならない。
農機具のカバーを外して、持ち上げて、移動する、と考えたときに、
天井の灯りにぶつけて照明器具を破損しない程度の空間を確保するのに、出来れば、4mほしい。
人の高さが1.5m、2mのカバーを持ち上げて、高さ3m位。
天井の柱が20-30cmのH鋼を使って、蛍光灯を吊るすと、30cmいるから、合計50cm位の照明器具を取り付けるスペースが必要。
50cmの遊び(腕の上下が約45cm)をみて、4mほしい。

労働安全衛生法関係通達集のどこかに書いてあるはずだけど、腰痛対策として、腰を曲げた状態のまま作業を続けること、は避けなければならない。
つまり、積み下ろし時には軽トラックの荷台には立ったまま乗らなければならない。
幌をつけた軽トラックでは、ハイプハウス内には入れない。
体が出来ていない人だと、腰を曲げたままの仕事を半日位づつ続けていると、半年から1年ぐらいで腰痛となる。
注意してくれ、農家の家内労働では健康被害は自己責任になるから、医者通いと通院時間による労働時間減少による出荷量低下は、かなり大きな額になる。

以前、法令集と通達集がセットになった本が売っていたと思ったんだが、見つからぬ。
健康管理には十分注意するように。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95+ISBN&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D
http://www.books.or.jp/

農業法人の成立で、安衛法の適応されるようになった。安衛法を十分配慮するように。
511花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 20:28:51.92 ID:Mht1ne1T
村づくりの話は、雇うんだったら村じゃないわな。会社。
村ならそれぞれが自活していないと。
あまりややこしく考えず、グリーンツーリズム的なことをやればいいんでない?
まあ元の人が何を目的としているのかいまいちよく分からんけど。
512花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 20:41:52.09 ID:GquguGTY
>>509
社員数数十人〜数百人居る農家の話か?
従業員数人で、調理師まで雇って社員食堂?
中古の機械壊れたらまた中古の機械買えばいい。新品なんて百万年早い
古い便利機能無しの機械は、壊れるとこ無いエンジンさえ掛かればOK
513花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 20:43:16.48 ID:TPscc1yO
>>509
入社時に作業着1着貸して、何年経とうがそれっきり、
洗濯など必要数分は自分で揃えてね!って感じ、
ユニフォーム刷新時に、また一着分配布する程度だったな
日産自動車場合…

コカ・コーラは、ユニフォームの洗濯補修などクリーニングは
自社工場内で行って、全額会社負担だったな…
514花咲か名無しさん:2014/03/21(金) 11:45:51.94 ID:YM5cV41H
>>511
まあ入植地とか集落営農みたいな形にすれば分かりやすいよな。
・設備や農機具は村で提供し共同で使う(光熱費、食費、資材代は自己負担)
・農地は各人で賃借契約を結ぶ(共同所有だと収益や耕作地の拡張等で揉め事になるから)
515花咲か名無しさん:2014/03/21(金) 21:53:24.36 ID:Ec8QP6ZJ
>>510
これあると捗るよ。うちは水色
ビニールハウスの入り口ギリギリに寄せれば雨の日でもさほど問題ない
http://www.skwing-jp.com/index.html
516花咲か名無しさん:2014/03/23(日) 08:34:38.56 ID:ZkhDasjK
>>512
>古い便利機能無しの機械は
こんな良いものは、なかなか出回らない。
あったとしても、ベテラン農家の先輩諸氏が先に抑えてしまう。

>>513
>日産自動車場合…
は、ある程度給料を出すから支給無しでいいかも。
石油ショックの前に「残業ででる金で(残業用に会社の近所に建てた)家の借金を返せばよいでしょう」、なんて言っていたから、
作業服を自前で買える位の金を出していたはず。

>コカ・コーラ
食品関係は、最近の混入が恐ろしいので、工場内でやっているはず。
2000個超えたらば、食品衛生法上販売できなくなるはず。

個人負担にさせるには、それなりの給料を払う必要がある。

>>515
どこかの工場でこれを使っていて、雨に濡れたことがある。
トラックを止める場所の上空をひさしにした、場所が必要であることにはかわりない。
特に怖いのが、上げ下ろしのときに、幌に溜まっていた水が内部に(風で)吹き込まれること。
517花咲か名無しさん:2014/03/23(日) 13:20:27.73 ID:j0Uxtlaw
>>516
うちの周りだと年配者ほど最新型に乗る傾向。
近所にクボタ販社がある関係でクボタが多いんだけどベテラン農家は全員エアコン・キャビン付きの最新型。
若手はL1シリーズが多くてヤンマーのYMシリーズが若干、親のお下がりでGLやKLの初期型に乗っている人もいるけどね。
518花咲か名無しさん:2014/03/23(日) 22:38:43.12 ID:hbJH/rSd
俺の従兄弟が就農したんだけど、親父から就農祝いにジョンディア買ってもらった。
トラクターじゃ無く車が良かったとぼやいていた。
519花咲か名無しさん:2014/03/23(日) 23:59:36.41 ID:bHzKo4Lv
じきにトラクターのありがたみがわかる
520花咲か名無しさん:2014/03/24(月) 12:06:42.02 ID:4H6xfHX2
盗難防止のための
トラクターの痛車化
痛トラクターwww
521花咲か名無しさん:2014/03/24(月) 21:23:06.25 ID:5ntPhSWC
>>520
トラクターはそんな事しなくても自宅敷地内に鍵付きで車庫保管するだけで盗まれない。
522花咲か名無しさん:2014/03/24(月) 21:58:06.58 ID:G3ZlQJ2k
圃場中にパイプハウスに置いてたらとられますか?キャビン付き
523花咲か名無しさん:2014/03/24(月) 23:37:17.81 ID:g+hz7hT2
知るかw
524花咲か名無しさん:2014/03/25(火) 00:09:56.18 ID:TZGuvF5L
逃げ足速くないからなw
525花咲か名無しさん:2014/03/25(火) 02:00:56.92 ID:2lT0THBZ
中部とか関西でトラクター盗まれまくってるんだっけ?
526花咲か名無しさん:2014/03/25(火) 06:10:23.05 ID:AAyCRO/n
>>525
クボタヤンマー狙い撃ちって聞いた
倉庫をやぶられたって話しも聞くよ
527花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 19:59:22.26 ID:m7c8TvDK
青年部の会合って出た方がいいの?
528花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 20:41:40.75 ID:HHQ4pbyr
出なくていいよ
そもそも入らなきゃいいのに
529花咲か名無しさん:2014/03/29(土) 23:29:52.38 ID:D69rvBGV
グーグルのストリートビューで田んぼ見たらオレ仕事してた
530花咲か名無しさん:2014/03/30(日) 05:46:28.41 ID:fQaFsTXf
>>529
おぅ、俺もお前の田んぼ今ググルアースの方で見てきたけど
こんな朝早くから仕事してんだな体壊さないようにほどほどにしとけよ!
531花咲か名無しさん:2014/03/30(日) 07:49:45.65 ID:neFuk49N
俺もハウスで仕事してるの写ってたぜ
532花咲か名無しさん:2014/03/30(日) 21:38:34.74 ID:+06P9Pt6
稲の色の違いで
広告やメッセージ
533花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 21:37:18.21 ID:hzQ4+VNu
オーストラリアのせいで鯨食べられないので
あの国の牛肉を!
534花咲か名無しさん:2014/04/03(木) 11:16:18.73 ID:eNh9zM3Z
マン〇あみのあるふぁぷらすのcm見たけどほんとにひまわりあんな大きくするの?
535花咲か名無しさん:2014/04/03(木) 20:25:49.68 ID:nBFIDdWX
月2くらいで青年部の会合あるけど、
あれ、マジで意味ないな
おまえらの地域ではどうなん?
536花咲か名無しさん:2014/04/03(木) 20:48:10.97 ID:J7uOflCi
青年部に入ってない
537花咲か名無しさん:2014/04/03(木) 20:52:23.44 ID:aRCX8tLH
>>535
ぼっちですし

うちの地域センチュウ被害が多くなって来てるんだがあれどうにかならんの?
538花咲か名無しさん:2014/04/03(木) 21:04:16.09 ID:J67yxv0y
>>537
線虫の種類にもよるがマリゴールドやスーダングラスなどの緑肥を植えて抑制する。
クロピクで土壌消毒って手もあるが1回使うと毎年やらなきゃいけなくなるし人体にも有毒だからあまりお勧めはしない。
線虫害は連作障害の一種だから連作やめればいいんだが実際は難しいんだよな…
539花咲か名無しさん:2014/04/03(木) 21:33:32.97 ID:aRCX8tLH
>>538
やはり消毒はアカンか・・・うちの周りは石灰窒素を使って消毒してるんだが
進行を遅くする程度の効果しかないんだ
うちの都合上輪作にするわけにはいかないが、輪作したらしたで難しそうだな

緑肥がいいのか、ちょっと調べてみるよサンキュ
540花咲か名無しさん:2014/04/03(木) 23:58:49.45 ID:duo+mzxW
いずれにせよまずはセンチュウの種類を特定した方がいいよ
効果的な対策が取れるようになる
541花咲か名無しさん:2014/04/04(金) 23:40:48.38 ID:dddj/OgK
若い人が集まって農業会社やってるような法人ってないかなぁ
542花咲か名無しさん:2014/04/05(土) 01:04:36.83 ID:qs3hxnLN
おまいがやるという手もあるぞ
543花咲か名無しさん:2014/04/05(土) 08:33:58.14 ID:K1PYo7oO
割と最近増え始めてる気がするな>若い人の法人
30前後だけど
544花咲か名無しさん:2014/04/05(土) 12:47:48.91 ID:kdrYVES8
農板に専用スレがある。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1284080313/l50

でも、農業で「若い人」っていったらば、50-60代の人がイメージ。
545花咲か名無しさん:2014/04/05(土) 13:20:10.94 ID:whccu0K8
36の俺は地区でナウなヤング14年してる…
546花咲か名無しさん:2014/04/05(土) 13:23:25.84 ID:Rsryec9Z
うちじゃ60でも若手とされる
547花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 00:07:54.90 ID:VuJvENQR
フリーターのまま30迎えたら就農すっか。
548花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 23:33:06.09 ID:Lm/OdEGA
専業で農業してる皆さん年収どのくらいですか?
ちゃんと食っていけてますか?
549花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 23:42:48.63 ID:Q3jwceZs
俺は手取り500〜600万ってところ。飯は美味いよ!
550花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 00:33:11.28 ID:D3J/vx3J
俺は今年は60万程度の赤字だった。
買った設備をきちんと償却資産に回すべきだった。

赤字繰り越しても、結局控除分程度にしかならないから
意味無いんだよなあ。
551花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 00:58:56.65 ID:6uyhaVzB
>>550
赤字だった場合は、貯蓄を食い潰して凌いでるのですか?
552花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 20:46:45.04 ID:1JjGnBGF
法人で農業しながら自営で農業やってる兼業農家
俺以外にもいるはずだ
553花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 21:02:09.35 ID:01d2UhlV
>>551
あの、自営業ってね。
554花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 21:05:38.88 ID:78IDrXVT
植物工場ベンチャーをやるために空き部屋を借りたいのですが
どこに話を持っていくのが良いでしょうか
県か市か窓口がわからん
555花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 21:20:16.37 ID:1JjGnBGF
ヤクザ屋さんにいえばすぐに麻を作らせてくれるよ
556花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 22:00:11.70 ID:nmKIgsLx
>>555
ワロタ
557花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 23:20:57.74 ID:H8C/1qQD
冬とかオフシーズンはどうしてんの?
乳牛の世話や、畑や道具のメンテ?
558花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 00:14:05.38 ID:RNyRUulr
近所の爺婆とお茶飲み
559花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 00:40:13.94 ID:84swss3i
南国にオフシーズンなど無い
560花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 10:45:27.29 ID:WCbqqc8x
冬の農業は春〜秋は一日中毎日働いて、冬にまとめてだら〜り?
561花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 17:06:37.57 ID:RNyRUulr
春と秋がクソ忙しい
果樹と野菜やってる人は規模によって夏も休みなし
零細なら夏はわりと楽、雪国は仕事なし
562花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 01:43:25.76 ID:qCOBEVWH
で、結局冬はどうなんだよwwww

やっぱ北国農家の冬はだら〜りで、南国農家は働きづめって感じ?
と、なるとやっぱ南国農家のほうが所得高いんかな。
563花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 08:06:02.33 ID:k74TIDu0
冬は、半分くらいの人が除雪、排雪に出てる。
規模拡大してる人は借金多いからw

ごく一部農作業してるのは、花卉の人。
ハウス周り除雪しながら、暖房も入れてるので、燃料費が大変そう。
@道央
564花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 08:12:19.35 ID:m9pUmblC
冬も作物作るにきまってんだろw
そうじゃなきゃ出稼ぎ
565花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 12:59:20.24 ID:qCOBEVWH
ううむ、なるほど。
そんくらい働いて年収はどんくら・・・い?

やっぱ共同経営とか法人経営にして、少しか休みは欲しいな・・・
566花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 16:58:53.07 ID:rv39OclI
友人知人との共同経営はお金絡むから悲惨だよ
知ってる限りで崩壊2組、崩壊寸前3組、うまくいってるの2組だは
567花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 17:07:54.44 ID:qCOBEVWH
(´・ω・)・・・
568花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 20:16:11.66 ID:2ubMj5XI
北国は貧乏
569花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 22:47:31.26 ID:U/vgK13I
>>566
うまくいってるのと崩壊したのと原因はわかる?
570花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 07:53:40.83 ID:6imy/2fO
では園芸や農業というものは家庭で楽しむべきレベルに留めたほうがいいのか・・・、というかそうするべき?
これに一生かけたギャンブルに挑むとかやめたほうがいいか?

あと国の補助金とかどうだい?
就農1年2年はろくに食えるほど売り上げ見込めないだろう。
とくに果樹農家なんか。
571花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 09:17:17.27 ID:gsvt94ho
ちったあ調べろよ
572花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 21:36:16.85 ID:PfWpGNdx
いきなりでっかいことやらなきゃいいじゃん
573花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 00:17:36.85 ID:dLHFCoTW
>>570
補助金手に入れるよりも土地を手に入れるのに四苦八苦する
知り合いの農家は10a新玉葱やって年200万売り上げてるって言ってたけどどうなんだろ
574花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 00:28:37.28 ID:HjjpEuRm
いきなりスタンダードな野菜つくっても、その野菜に数十年こだわってきた人たちにゃかなわんよな
だったらマニアックなの作ってニッチな分野で国産シェア50〜100%とか狙ってみたい。
575花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 11:33:26.82 ID:TKKVA9zL
うん、みんなそう考えてるよw
576花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 14:56:10.35 ID:45mbufiJ
見ものだなw
577花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 17:36:23.35 ID:Tq2rfz9C
>>575
お世辞でも良いから
素晴らしい思い付きだねってほめてやれよ
578花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 19:53:40.36 ID:Mmkd/wvA
いくらマイナーとはいえ国産シェア100%とか…何町作るつもりだよ
579花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 20:22:53.22 ID:eOKIBwkU
日本でつくれない作物を考えるのが難しいな
580花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 21:29:30.49 ID:RoBtRu0a
>>573
それ1反じゃなくて1町で200万じゃね?
タマネギを1反じゃ無理して年2期作しても50万すらならないだろ
581花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 21:34:02.32 ID:TKKVA9zL
まあでもキャベツ農家とか何が楽しくてキャベツ作ってるのかとは思うな
イチゴ農家はまだわかる。レタス農家は10年にいっぺんボーナスステージがあるからわかる
582花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 21:46:59.05 ID:Mmkd/wvA
キャベツは産地が死んだ年に生き残ってたらウハウハ
583花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 22:24:25.82 ID:fqmUmRmj
新玉1反は20万やろね。でも今年は少し高かった。
1町やるには機械要るなあ。1反でも植えるの結構しんどかった。
584花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 22:38:11.65 ID:eOKIBwkU
タマネギってスゲー重そう
585花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 23:52:39.67 ID:hA8sHcHn
んで臭そう
586花咲か名無しさん:2014/04/12(土) 00:45:00.86 ID:JzD80nIg
日本の野菜を海外で作るといいらしい
587花咲か名無しさん:2014/04/12(土) 06:40:32.65 ID:xRF4X7Am
フランスの山下農園か?
あれどういう成功法則なんだ
卓越したノウハウや知識もない人間が成り行きでやった野菜に
負けるフランスの野菜ってどれだけマズいんだよ
588花咲か名無しさん:2014/04/12(土) 08:14:39.90 ID:gavrcMyv
なにその短絡思考。
希少価値の問題でしょ。
589花咲か名無しさん:2014/04/12(土) 08:53:05.76 ID:P1To76uZ
日本野菜を海外か・・・いいかもな。しかしどの野菜で勝負するつもりだ?
日本食ブームにのっかって日本野菜ブームをつくろうか。

日本原産の野菜やフルーツ・・・
590花咲か名無しさん:2014/04/12(土) 09:12:01.87 ID:xRF4X7Am
山下農園のは普通のカブだろ
一流レストランのシェフに生で食わせてみて
仕事になるのが感心しなければならないのか
何なのか分からん
591花咲か名無しさん:2014/04/12(土) 11:28:45.01 ID:5BDMGgrD
日本のありふれた野菜でも海外だと希少種かもしれないしな
エビを珍重するのは日本人だけだとか
592花咲か名無しさん:2014/04/12(土) 13:20:12.22 ID:qp0pyaso
何かのテレビで見たけど、ただの大根が香港のシェフにウケてたよ。
あっちのはストレス受けて育ったような辛い大根しかないんだってさ。
593花咲か名無しさん:2014/04/12(土) 23:04:35.88 ID:P1To76uZ
シクラメンもイスラエルにいくと雑草だしなぁ
594花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 00:07:42.00 ID:tdp9/6bM
この中で研修期間を経て専業農家になられた方はいますか?

研修期間は何年程度されましたか?

その研修期間の収入はどうやって稼いでいましたか?
595花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 01:31:05.76 ID:PqDmoVSv
>>594
1. はい
2. 1年
3 .貯金のつもりでしたが給付金でました
596花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 01:32:57.44 ID:PqDmoVSv
>>595は「貯金を取り崩して生活する予定だった」ってことです
597花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 09:35:24.35 ID:2qqP3D6/
最近「連鎖障害」って単語を知ったんだけど、スイカ農家ってどうやって克服してるの?
企業秘密レベルな対策してるのかな
598花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 10:01:02.97 ID:tJMdTyS6
連作ね。
接木苗と土壌消毒両方やってんじゃないかな。
599花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 10:05:52.08 ID:2qqP3D6/
連作でした^^;

それで毎年出荷できるのかな
7年とか待てないよね
600花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 10:25:21.23 ID:CJWvJRE9
裏作でなんとかしてんじゃない?
601花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 11:32:40.89 ID:tJMdTyS6
ジャガイモ農家がガンガン土壌消毒して毎年作ってるの見てるから
スイカもそれだと思う。有名産地モノって大抵土地に無理させてる。
裏で相性のいいネギかタマネギやったところでおさまるもんでもないと思うし。
602花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 12:21:27.17 ID:tdp9/6bM
>>595 ありがとうございます。

給付金っていうのは就農者支援金の事ですか?


1年の研修期間では短いように感じるんですが、1年間でそこまで知識、技術ともに身につくものでしょうか?
603花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 14:50:16.06 ID:SsHZdVRR
青年就農給付金の準備型
農業大学校や先進農家で研修を受ければ年間150万円を最大2年間もらえる
詳しくは新規就農相談センターや普及所や市町村役場の農林関係の部署へ
研修1年でも品目が多くなければそれなりに作れるようになるよ
研修後も何かあれば普及所が指導してくれるし
604花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 15:24:38.78 ID:vF/+3ThZ
農業大学校・・・そんなもんあったのか
大学校というと文科省以外の学校のことだよな。警察学校や防衛大学や気象大学みたいな。
この年になって若い子にかこまれるのかな・・・。ぐぐっても範囲のせまい情報しかないな。
具体的にどういったもんか教えてもらえませんか?
605花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 16:02:31.38 ID:tdp9/6bM
>>603
ありがとうございます。

国からの支援金は調べてみました。


しかし僕の場合、これから農業をやってみたいと思っている程度でして、国からの支援金を受給してしまうと途中で農業に対して挫折した場合支援金を返還しなければいけませんよね?
606花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 17:06:49.62 ID:h75RZQwR
研修なんて生活費の無駄な気がする
10代〜20代前半ならともかく
準備型の給付金もらうと土地借りて作った作物売る事も、生活費稼ぎに常勤で雇って貰う事も出来ない
農家に研修行ったって、出来上がった土じゃ何でも上手く出来るから錯覚もしやすい
研修とは名ばかりに無料の労働力として扱う所も少なくないし、施設やローター栽培ならともかく1年じゃ1サイクルしか出来ないのに…
まぁ扱い方くらいは分かるんじゃない
知識技術欲しいなら生活費貯めてorバイトしつつ土地借りて自分で1から作るのが一番だよ
家庭菜園の本も初歩の段階なら役に立つ
作物も決まってるなら、それが名産の地域でやればそこらのおっさんがウザイほど教えてくれる
土地借りるのが難易度高いけどな
607花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 17:38:47.65 ID:t0IHUNB4
>>606
さらっと「土地借りて」と書いてあるけど、そこが一番難しかった。
あと「そこらのおっさん」の意見ほどいい加減なものはないな。
まともな研修先に行くのは無駄じゃないと思うけどな。
608花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 17:41:06.22 ID:YwN9JXeD
農家になりたいって動機が重要な気がする
植物が好きなら天職だろうけど
のんびり暮らしたいってなら公務員のほうがよっぽど楽かもしれん
609花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 17:46:46.52 ID:SsHZdVRR
>>605
研修終了後1年以内に就農しなければ返還
研修期間の1.5倍以上且つ2年以上就農継続しなければ返還
でも研修終了後も経営開始型の給付金が年間150万円最大5年間貰えるから
その間に就農継続義務の期間は終わるし
よほど変な経営してなければ続けられるだろう
金銭以外の面で挫折するならどうしようもない
610花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 18:29:34.75 ID:tdp9/6bM
なるほど。
皆さんわざわざありがとうございます。


九州の大分県に在住してますが自分がやってみたい作物での求人がない状態なのですが、違う作物をやってから最終的に独立してからという形で自分がやってみたい作物を作る事は無謀なのでしょうか?


説明が下手で申し訳ないのですが…
611花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 18:53:26.86 ID:h75RZQwR
>>607
そこだよねw
利用権設定でも30aだっけ?そうそう就農者増えるわけないわな
おっさんらの話は初心者なら少しは役に立つよ
取捨選択出来るまでは大変だが、園芸書は地域の違いまではカバーしきれない
後は話し半分に聞いておけば農地や農機なんかの役に立つ話が舞い込むw
まともな研修先は選べるか?俺も就農する前に何ヵ所か行ったけど、ろくでもない先のが多かったぞ

>>610
現状知らんので何とも言えないが、農家や農業法人の求人あるなら
よくよくは就農したいからと伝えてみたら?
先細りの業界だし、物分かりのいい経営者だったら顔繋いでくれたり色々と良くしてくれると思う
農業はその土地に入る事が一番手っ取り早い
カボチャ作りたくてスイカ農家で研修とか、近い作物なら役に立つ事も多いし
そもそも農業未経験で農業でやっていけるか不安ならとりあえず農作業をやってみる事がいい
うちの求人で就農希望者なら迷わず採るわw
612花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 19:22:05.42 ID:tJMdTyS6
>>610
俺は研修した農家のメイン作物はサブでしか作ってないし。
産地化してて完全踏襲したほうがいいこともあるとは思うけど、
やっぱ作りたいもの作りたいよね。
モノによるとは思うけど無謀じゃないんじゃないかな。
613花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 20:16:14.15 ID:Ro9FRKjg
>>610
九州なら県の助成も期待できそうだから、行政に顔が利く農家に研修入っておくのもアリじゃないかな
大分の人にハウス建てるのに75%補助出るって聞かされてビックリしたw
俺は静岡だけど、県の支援なんぞ何もないからね
614花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 23:10:21.53 ID:SsHZdVRR
>>604
農業大学校は各県に設置されてるよ
就農予定の県の大学校で研修を受けるべし
ちなみにうちの県の農大は2年学ぶ養成科と1年学ぶ研修科がある
養成科は高校卒業直後に入る人が多いけど
研修科は脱サラ社会人や品目転換を目指す農家の人が多くて
年齢は20代から60代まで幅広く平均は30代半ばってとこかな
養成科は単位制で試験あり、研修科は聴講生として授業を受けるので試験無し
研修科の方が座学より農地での実習が多め
どちらも就農に役立つ資格や知識は一通り取得できる
詳しくは住んでる県の農大のウェブサイト見てみるといい
615花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 06:58:28.34 ID:CJpj3WwV
卒業生だが18からのヤツしかいないぞ。
年齢が違い過ぎてまずあの空間に耐えられないと思う。
寮生活だしな。
616花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 08:38:42.09 ID:UjSu7XLA
うちのは生産技術科が2年で研究科が1年だったな
確かに1年の方は年齢がおっさんだらけだった
細かい制度もやはり県によって違ったはずだから自分で調べること
617花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 09:19:31.76 ID:CJpj3WwV
ウチの県は寮生活半年強制なんだけど他県は2年て聞いたんだけどマジなん?
618花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 12:26:13.44 ID:rFd2pL59
花卉農家で接木しまくったキメラを売るのはどうかな。
左枝それぞれで色が違う花とかよ
619花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 13:15:34.25 ID:qdeHd0f1
潜在的な需要があるかどうか市場をリサーチする必要があるな。
620花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 15:09:35.61 ID:UjSu7XLA
>>617
うちは近年通い可になった
その辺もやはり施設次第だろう
621花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 20:26:45.79 ID:ZYfSm4yE
622花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 22:36:03.70 ID:beEdvN8i
途中で途絶える新規就農ブログ読むの楽しすぎる
623花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 22:46:13.02 ID:iYH0STZz
>>622
見たいw
例を挙げてくれないかなー
624花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 23:02:49.95 ID:beEdvN8i
>>623
例をあげるとか流石に鬼畜過ぎるから辞めとくけどググれば結構出て来るよw
その後その人が上手く行ったのか地獄に落ちたのか想像しながら読むの楽し過ぎw
625花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 23:04:46.68 ID:UXw33snq
途中で途絶えた無農薬馬鹿の
家庭菜園ブログを見た時は、流石にかわいそうになったなぁ

昔々、農林水産板で農家の農薬使用に
喧嘩ふっかけてた無農薬馬鹿のオッサンが居た。

彼は家庭菜園で安全な無農薬野菜を作ってるとブログで自慢してたんだが
ブログの更新頻度が減っていき、ある日風邪で体調を崩したことを理由にブログ閉鎖。

数か月後、そのオッサンのブログには娘を名乗る書き込みが・・・
「父は白血病で53歳で逝きました」だって
626花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 09:32:02.57 ID:kZouUF7l
そこまで粘着してブログ見続けてるほうがキモイわw
627花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 10:02:31.65 ID:aOGECT8Z
>>625
うちは、官公庁測定 0.07-0.12uSv/h 地区なんだけど、
自分で計ると、1000Bq/kg 超えの野菜類が結構見られた。
カリウムで校正している関係で、カリウムも一緒に計ってしまうけど、
日本食品成分表では、100-500bQ/kg程度がカリウムの分で、900-500Bq/kgが放射性排気物の分。

怖かったのが、ネギ。食品成分表よりも50Bq少ない線量だった。
つまり、慢性的なカリ不足の農地だった。
カリだと思っていた分にまで、福島や東海村排気(ベント)物が混ざっていた。

野菜を貰っていた農地のオバチャンも、翌年に白血病に倒れた。
野菜類が消えて、スイセンの生えている草原に変わった。
628花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 13:32:02.85 ID:RfFNSEJF
「50Bq少ない線量」などと書いている時点で読む価値がないとわかる
629花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 19:57:48.17 ID:/TceLCoK
ネガキャンの一種だろな
630花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 19:06:42.29 ID:RfHtKrSJ
100Bq/kgが国の基準だから福島原発の隣にでも住んでるんだろ
631花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 23:02:55.42 ID:jtf8XDdX
俺たちに朗報?

コメと小麦の関税撤廃回避へ: http://nifty.jp/1l7qdFZ
632花咲か名無しさん:2014/04/17(木) 08:21:10.11 ID:tIMTLZ+a
昔AERAにキューバ政府が、アメリカの細菌兵器で農業被害が出ている!と言って怒っている。という記事が載っていた。在日米軍の飛行機が飛んだ下で農業被害!?
633花咲か名無しさん:2014/04/17(木) 08:29:55.39 ID:2iFOEOeh
はいはい、次の人どぞー
634花咲か名無しさん:2014/04/17(木) 12:01:54.16 ID:3gWq6Krf
体作りをしてない人が農業だなんて、腰痛の世界へ逝くんですか…
635花咲か名無しさん:2014/04/17(木) 14:28:46.30 ID:Y3clvrP3
奇跡のリンゴが嘘まみれで糞なのがよくわかりました
636花咲か名無しさん:2014/04/17(木) 19:46:23.52 ID:/AKHJTF1
奇跡のリンゴにころっと騙される人々に野菜売るのが仕事です
637花咲か名無しさん:2014/04/18(金) 08:24:16.34 ID:JPfO1nkd
>>631
同品目を作物作付してる農家や、これから遣りたい人には朗報。
花卉、果樹系農家だと、さっさと同品目の関税撤廃された方が
米や小麦製品など安く買えるので、余計な事を…
638花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 03:16:54.06 ID:OWtgIbWO
>>634
地面に鉢を並べても農業はできるけど、
できることなら体に負担がかからないように、棚を作って高い位置に鉢を並べたい。
初期投資が大きくなるから、最初は地面に並べて、
少しずつ棚を買い足していくとかね。
639花咲か名無しさん:2014/04/20(日) 01:53:40.67 ID:Eq70y9WT
奇跡のウンコ
640花咲か名無しさん:2014/04/21(月) 06:09:23.43 ID:4g6ZW2ov
奇跡のリンゴに騙される人なんかいるのかw
641花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 00:30:28.38 ID:E4U3IHu4
>>601
消毒するくらいじゃどうにもならないよ
やっぱり輪作しないと
農地が狭いと土そのものを入れ替えると聞いたことがあるよ
自分は北海道だからそんなのとても考えられないけど
642花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 03:16:12.63 ID:lXg5IQ64
いちごって農協に降ろしたら単価どれくらいなのかな
643花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 07:39:36.73 ID:DG+XzbL5
農地にビルを建てる。
一部の階は植物工場。
太陽光発電利用。
余った電気は売る。
家賃収入で生活安泰。
害虫害獣気象影響無し。
644花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 09:19:43.10 ID:9+HRHuIf
植物工場で赤字、発電で赤字、家賃収入皆無の三重苦
645花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 12:14:31.20 ID:oWvCXEgE
美容にイイ、作物を作れば…食べ方もセットで販売します
646花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 14:40:31.44 ID:5g19Jtfi
植物工場の大家は良いアイディアだな
場所と機材を貸すだけで実際に作るのは借り主
リスクを減らしつつ確実なリターンが望める
647花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 17:50:00.43 ID:DG+XzbL5
TBS夢の扉+
1ヶ月水を与えなくても育つ稲
648花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 11:23:14.65 ID:yaajhojU
実践から学ぶべきだろう…それが農業だろ
649花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 12:43:22.03 ID:qhJ6DnHP
趣味で借りてる畑の隣でレンコン作ってるおっちゃんが
兄ちゃんもレンコンやりなよレンコン
手間要らずで儲かるから
っていつも誘って来るんだけど
レンコンなんて自分で買ったことも無いぐらい縁遠い
みんなそんなにレンコン食べてるのか
650花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 14:58:54.23 ID:HDQE975G
蓮根美味しいよ蓮根
場所あるならやりたいわ
単価も高いし
651花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 18:24:08.45 ID:SnieZ2Uf
借金抱えた両親が離婚 する!
財産分け農地をそのまま売って現金化する方が、いいのか、多額の税金を払っても宅地化してから
売った方がいいのか?
たいした金にはならないだろうから物価の安い
途上国に住もうかな?
652花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 21:11:20.76 ID:NttAWrO0
?借金は分与しないの?
653花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 21:48:27.63 ID:kG9zMKX4
簡単に宅地化出来る土地とも限らないし、売れるかも分からないのに借金無視して能天気だな
654花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 23:42:39.73 ID:WwtHvTWC
「野菜工場」参入相次ぐ
ttp://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140427-OYT8T50155.html?from=yartcl_blist

こういう施設の税金って農地扱いで安いんかね?
まだ決まってないで農地の安税金で申告して払ってるグレーゾーン?

こういう工場の屋根に太陽光パネル敷き詰めたりすると農地扱いじゃなくなるとか
知りたい。

畑を地下1階にしてled照明にして、地表は太陽光発電所とかさ。
固定資産税どうなるのかね。
655花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 07:40:35.87 ID:NYTRFomT
太陽光は基本的に禁止じゃなかったっけ?
656花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 08:43:30.64 ID:412xjblC
周りの農家が言うには、野菜工場で採算取るのは厳しいよ。
テレビ番組で高度な技術で完全制御とは聞くけど、
電気代で瀕死になるとは報道されないよね。
657花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 11:20:55.85 ID:114b3bhT
発電でブレイクスルーがないと植物工場は無理だわ
これからLEDの消費電力が劇的に下がることは期待できないので
電力コストが下がらないと100%ペイしない
658花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 16:49:49.54 ID:2zK0fyz5
2060年まで実質経済成長率が2%でも8000兆円以上最悪なら1京円以上もの借金を日本は抱える!子孫をつくる相手がいない私には関係ないけど。
659花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 21:23:38.72 ID:k6iU5dhN
太陽がタダなのに
金かけて電気で照らすのは明らかに効率悪いだろう
660花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 22:25:37.53 ID:NYTRFomT
>>659
天候に左右されない、病害虫にも悩まされない、安定して生産できる
つまりコストはべらぼうにかかるが楽ができる、これは結構大きいんじゃないかな?あんま知らんから適当言ってるけど
661花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 22:42:06.42 ID:k6iU5dhN
>>660
うーん、モヤシみたいな野菜があれば良いと思うが
662花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 22:49:31.98 ID:114b3bhT
>>660
いやそれで良いと思う
天候に関係なく一年中常に一定のペースで生産できるから大量生産が軌道に乗れば強い
663花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 23:03:31.57 ID:k6iU5dhN
それなら普通に工業製品作ったほうが良さそうだが・・・
まぁチャレンジャーはがんばってくれ
664花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 23:15:07.37 ID:EqWe0ns2
>659
放射能や雪害対策
665花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 00:18:32.11 ID:bHesZI3E
そんな工場で農産物生産なんてされたら今いる農家、これから農業やる奴はどうすりゃいいんだよ!!

太刀打ちできねぇよ!?
666花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 07:37:43.98 ID:wcWnV0JF
>>665
野菜類や花類はどうか知らんが単価が低い畑作は工場じゃ100%無理だよ
667花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 12:14:35.08 ID:A3o6PohQ
>>665
逆に「太陽の光を浴びて元気にすくすく育った野菜」(普通の野菜とも言うが)
とか言えば工場のより付加価値は高まるんじゃない?

野菜工場が主流になったとしてもマスコミ様やPTA様が頼まんでも
「工場で作った機械油まみれの野菜なんて、健康に悪くて子供に食べさせられない!」
とか謎理論を展開して勝手に価値を高めてくれるよ多分
668花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 12:46:47.23 ID:IoSbZjqk
農薬と放射能なしで、高層化して生産効率上げて、消費地の近くで生産すれば最強。ビル型農業。
669花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 17:00:51.62 ID:15TL7DwK
ビルの最上階を
ガラスの屋根に
すれば
670花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 20:04:05.83 ID:np+RDa9Z
妄想農業スレかよ
671花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 21:34:57.63 ID:brtOYAdT
ぼくのかんがえたせかいをすくうさいきょうののうぎょう!
672花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 00:56:27.16 ID:gSv0cbCV
>>654
野菜工場は知らんがエノキの工場は宅地だよ
673花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 07:59:49.84 ID:pPVgKlr1
TPP対策として
テレビで放送される
農業新技術は
どうなの?
674花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 22:34:26.78 ID:yYQ4y7T3
>>660
じゃあ何で日本の製造業は外国の安い労働力あてにしてるのさ。

年寄りがガキの頃に夢見てた人間の代わりにロボットが働いてくれる
未来社会。が、日本人の代わりに中国人が働いてくれて、日本人の
所得がなくなってしまいました。と同じ道歩むのか。
675花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 23:07:25.54 ID:B1f5Exax
何言ってんだコイツ
676花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 06:27:37.37 ID:K88KNj2U
学のないネトウヨに構うな
677花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 22:55:09.40 ID:gUHYSnB5
nanacha91
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109065757;_ylt=A7YWPRxDxXRTyX8A.UaEAPR7?query=%E8%80%95%E4%BD%9C%E6%94%BE%E6%A3%84
零細農家を守っても日本の消費者の為にはならない。

企業は農業分野にどんどん進出すべし
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=nanacha91
馬鹿の質問欄
678花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 23:22:22.11 ID:MwqnCVB1
企業の農業進出を政府が後押ししてるみたいだね
ソースは今朝の新聞
679花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 14:24:40.56 ID:nrg5Sw7c
その結果、一部の資産家にのみ金が集まり、大多数の人々は、生きるか死ぬかの境界をさ迷う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%B8%A3%E8%BE%B2%E5%A0%B4
>当時開かれた華族農場の多くは平地にあって耕作を小作人に任せていたため、第二次大戦後の農地改革などの影響を直接受けた
680花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 22:32:55.56 ID:WqYzZEzq
農大行けば先進農家の研修あるだろ
それいってこいよ。
681花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 11:38:27.44 ID:qohTvc83
682花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 21:56:02.52 ID:GxPVVj7p
俺メモ

やる夫が畑を始めるようです1〜4
ttp://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-604.html
ttp://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-615.html
ttp://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-618.html
ttp://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-637.html

しかし専ブラに洗脳されてると普通のブラウザで2ch系の
文字・絵文字はなんか見づらいな。
683花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 22:00:40.56 ID:GxPVVj7p
684花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 23:30:11.22 ID:2C78mdT4
雑草伸びるの早いよ
685花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 19:42:55.24 ID:tOCZTIIa
暑くなってくるとアイス食いまくるんだが、
今年すでに3本当たって昨年に並んだ
どうよこのハイペース
686花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 19:50:00.76 ID:VyzJ/ess
>>685
月10本などハイペースならまだしも、3本連続で当たった事有るから
運次第で簡単に塗り変わるでしょう
687花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 13:20:46.88 ID:PT0H6h7x
園芸知識ゼロで園芸営業やらされる
どないしよ
688花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 15:30:53.21 ID:8j63u9U1
>>687
今から勉強すればいい。
689花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 18:47:05.10 ID:x8FA2ukP
会社員しながら週末農業で儲けてる人いる?
退職した母にも手伝ってもらおうと思ってるんだが。
690花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 21:07:35.94 ID:HnHKVHuS
まぁ毎週末やれば小遣い程度にはなるんじゃ
691花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 10:20:32.46 ID:vUuymgXL
>>689
とりあえず、30aくらいで数種類やってみようと思ってるんだけど
冬は雪降るし、何がいいんだろうね
692花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 14:56:46.09 ID:7lAcgDP/
旬のもの作って無人販売とかで売ればいいんじゃないの
前に住んでたところの向かいの家がでかい農家で
毎日野菜を家の前に2〜30個出してたけど
朝出して昼ぐらいには追加するぐらい毎日売れてたから
ざっと計算しても毎日五千円ぐらいは売れてたと思う
ただ家の前みたいな家の人がチラチラ監視してますよみたいなとこじゃないと
近所の畑沿いに新しく無人販売設置したところがあったけど
盗むんじゃないみたいな張り紙が日々増えていってた・・・
693花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 15:24:16.40 ID:VCpvMrWa
自販機設置して稼いでる人いたね。
鮮度管理も考えればそれがいい。
694花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 15:50:40.57 ID:GGSmcRUy
近くに直売所とかある人はそっちの方がいいかもねー
もしくはスーパーの農家直販コーナーとか
695花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 15:51:38.36 ID:GGSmcRUy
>>693
農作物の自販機とかあんのか
696花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 16:08:08.19 ID:7lAcgDP/
コインロッカーみたいな野菜自販機があるよね
安いのでも三十万とか高いのだと冷蔵機能付とかで百万超えるようなのが
作りすぎたときとかに売れればいいなぁってちょっと考えたことあるけど
試しに設置してみるかってほど気軽に買える値段じゃなかった
697花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 17:04:53.37 ID:vUuymgXL
卵と米の自販機は見たことあるけど、野菜はないな
698花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 20:51:06.13 ID:VCpvMrWa
「野菜の自動販売機」で画像検索すると見つかりますよ。
リースもあったと思うけど、ある程度の数が出る立地じゃないとペイしないですね。
直売所やスーパーの直売コーナーがあるならもちろんそっちがいいでしょう。
699花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 21:39:43.86 ID:2jEGaj3i
■地震にもっとも強いのは岡山県。政府発表「予測図」で判明。
http://www.tax-hoken.com/detail.php?pid=arKQ04vCmg
どの地域にもある軟弱地盤(三角州、扇状地、埋め立て地、干拓地など)を回避すれば地震災害リスクが一番低く国内で最も安全な岡山であることが判明。

■移住するなら岡山へ。無料で予約不要の移住相談会、東日本在住者及び北日本出身者は安全な岡山へ。今なら間に合う。
平成26年8月9日(土曜日)12時から15時半まで(東京都千代田区有楽町2−10−1東京交通会館6F) http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_t00029.html
その後も『移住相談』随時受付中。市役所の開庁時間ならいつでも相談可能。
http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_00008.html

フクイチが爆発して東日本全体に放射性物質が降り注ぎ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/7ce6e9b23188d7c194c17e5983b2e6d0.png
福島県や宮城県は人が住める状態ではなくなった
http://blog-imgs-48.fc2.com/e/y/e/eye21/e5b882e69d91e6b08fe6b19ae69f93e3839ee38383e38397.jpg
福島県や宮城県だけではなく東日本全体が汚染された
http://pbs.twimg.com/media/BDCrs4NCIAAbCM6.jpg
チェルノブイリが爆発してベラルーシやウクライナでは白血病、癌、心筋梗塞、奇形児が相次いでいる
http://4.bp.blogspot.com/-jMwU0DfXXuU/T_ANRPtefAI/AAAAAAAB3NQ/HtUZJUsdEPw/s400/11223.png
ホットパーティクルと呼ばれる放射性物質が名古屋まで到達しています。
(放射能310ベクレル、サイズ10ミクロン。少なくとも西は名古屋、北は青森まで、極微小片が飛んでいる可能性がある。)
http://liveinhope0727.wordpress.com/2014/04/07/%E3%80%90%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%80%91%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD310%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AB/
http://ameblo.jp/mhyatt/entry-11866091534.html

放射能はそこにある。 http://blog-imgs-48.fc2.com/e/y/e/eye21/e5b882e69d91e6b08fe6b19ae69f93e3839ee38383e38397.jpg
地震リスクもそこにある。 http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/13seikahoukoku/databasefig/databasefig.jpg
700花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 07:50:31.10 ID:2/7/Kuse
自前で直売所てよっぽどの名産品とか多品目にしないと売れないでしょ
701花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 13:39:33.15 ID:WegbLzQ5
そりゃ家庭菜園ていどの物じゃダメだろう
702花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 14:21:40.72 ID:usxuMx+B
農業って、生産者にとっては最も割に合わない業種だよな・・・
703花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 07:32:32.05 ID:xIa9llBW
普通のサラリーマンより稼げる所もあるな
704花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 12:04:05.34 ID:i/7zoRyd
そりゃあ、平均と一番上を比べたら
そういう例もあるだろうな、意味のない比較だが。
705花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 20:39:00.67 ID:yxDXUIrR
なのに何故この道に進んでしまったのか俺達は
706花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 09:15:00.83 ID:1Z1g0Ymj
ちょっと田んぼ見てくる
707花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 09:38:51.49 ID:5pLbw4CT
ちょっと用水路のゴミ取ってくる
708花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 22:25:59.61 ID:PLictcFw
こうゆうのって自殺とか、家族にそそのかされたとかで
捜査すべきだよね。
709花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 17:31:43.53 ID:8VLZBIkC
死ぬの老人ばっかだからつい邪推しちゃう
710花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 20:23:42.83 ID:raYEN+VI
夕方のnhkでチラ見だったので内容よく判らなかったけど、
ソーラーシェアリング?とか言って畑に太陽光パネル設置してたが
土地に掛かる固定資産税どうなんの?
農地の土地税率と太陽光発電所土地税率って同じ?
711花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 22:16:06.86 ID:ZOCUk0Jt
712花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 00:49:20.11 ID:4+C/rrzd
>>711
事前に分かってればな・・・
713花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 00:53:56.71 ID:jth102Hm
洪水に干ばつ、台風に害虫と本当に面倒が多いな。
714花咲か名無しさん:2014/09/01(月) 21:18:50.16 ID:7z4ngKDK
食糧自給も国防ということで自衛隊が耕作放棄地借りて農業してくれないかな?働きたくないが金欲しい!農地はある。
715花咲か名無しさん:2014/09/01(月) 22:07:09.73 ID:IcLylRPq
>>714
屯田兵かよw
716花咲か名無しさん:2014/09/18(木) 18:54:29.65 ID:9dnu8poc
台風が来そうや
717花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 20:36:10.30 ID:jl/RIAc2
過疎ってるな。
>>715から>>716までの間に2週間以上か。
718花咲か名無しさん:2014/09/27(土) 11:11:59.78 ID:uyhH2kxV
27歳
おじさんから農地(農協米農家10町)相続
さてどうしようか・・・

いまさら農協相手に米なんて作ってもなぁ

農協米農家≒補助金漬けの生活保護者状態

相続税対策で耕作放棄地にするか
兼業農家でやってくか
稲刈り田植えを委託土地は自分の状態でやるか
農地を月5000円で貸し出すか
719花咲か名無しさん:2014/09/27(土) 11:46:01.62 ID:QoRnZbTu
独り言か?
720花咲か名無しさん:2014/09/27(土) 12:38:01.47 ID:+mkUn7s8
>>718
兼業でいいんじゃね?
721花咲か名無しさん:2014/09/27(土) 12:52:01.03 ID:hoWV3eG0
米が嫌ならレンコンでもつくればいいじゃない
うちの近くじゃ米作ってたとこが翌年からレンコンとか
その逆とか普通にあるぞ
722花咲か名無しさん:2014/09/27(土) 12:52:16.65 ID:fk93r9Bg
その前にまともなコメが作れるかなww
全くの素人ならヤル気が一年もたないぞ?
ヤル気ないなら貸した方がいい。貸す相手がいればの話だがw
723花咲か名無しさん:2014/09/27(土) 12:53:45.28 ID:z6goN0PF
貸し手も中間管理機構が面倒見るはずだよ
724花咲か名無しさん:2014/09/27(土) 16:22:20.80 ID:gDPvyHZZ
>>721
レンコンてw
そんな簡単におすすめするような作物じゃないぞ
レンコンやってる人が米田んぼからレンコン田んぼにするなら話は別だが
725花咲か名無しさん:2014/09/28(日) 00:44:02.34 ID:3zzRsdMI
>>718
年5000円のまちがいかな?
726花咲か名無しさん:2014/09/28(日) 02:48:04.70 ID:oojr9NeK
だろうな。
農業の知識は全くないようだし。
727花咲か名無しさん:2014/10/02(木) 20:54:44.12 ID:imTggVe2
また台風だよ
防風ネット掛けないと
728花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 17:07:24.16 ID:PS0gn7ra
レンコンは楽でいいぞ
ちょーおすすめ
729花咲か名無しさん:2014/10/07(火) 14:54:14.48 ID:4ZTH+6cN
>>728
真冬に水に半分浸かってやるのが楽には思えんのだが
730花咲か名無しさん:2014/10/10(金) 00:35:17.60 ID:peo9lMBq
完全に池の水を抜いてから、やってるのを見た事があるよ。
731花咲か名無しさん:2014/10/13(月) 19:06:35.54 ID:orFRR4QB
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー ,.、 ,.、    /   /
    /    /     ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /  (( ´・ω・`)) ちょっと田んぼ見てくる
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
732花咲か名無しさん:2014/10/14(火) 01:41:20.27 ID:FD0NbuXn
    おれ、たんぼの様子見てくるわ。
       ∧,,∧  ∧,,∧
    ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
   ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) オレは用水路の水を減らしてくる。
   | U (  ´・) (・`  ) と ノ
    u-u (l    ) (   ノu-u
        `u-u'. `u-u'   俺は河川の増水確認を・・。
    オレ、避難所の様子見てくる。



   【翌日】

               台風過ぎ去ってよかったね。
           ∧,,∧
    ∧∧    (・ω・`)
   ( ´・ω)   ( つと ノ
   | U      (・`  )
    u-u     (   ノ
            `u-u'
733花咲か名無しさん:2014/10/14(火) 03:45:48.75 ID:CF3v5Fkd
>>730
完全に水を抜くのは当然たけど、地下水位は0cm。
それを掘るんだから、水に浸かっての収穫じゃないのか。
ほんの少しだけ作って、手掘り収穫っていうなら別だけど。

>>721
レンコンは同じ水田でも泥が深いとこ限定。
うちの近所だと、作付けできる水田が限られている。
734花咲か名無しさん:2014/10/16(木) 18:35:08.36 ID:jSODAjE/
普通の水田でできないほど深く植えるのは古い品種ぐらいだろ
浅く植える品種のほうが今は一般的
そのほうが収穫も楽だし
735花咲か名無しさん:2014/10/16(木) 22:09:32.75 ID:ZElprcTd
れんこんて地域によっても掘り方違うし品種によっても掘り方違うんだよね。
水堀り、手掘りの鍬堀り、重機使っての鍬堀りもある。
れんこんが可能な水田が限られてるところもあるし
簡単に稲田んぼをレンコンにすることができるところもある。

いろいろあるですよ。
736花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 12:57:17.28 ID:XeC4mrFX
砂利だとBしかできぬのよ
737花咲か名無しさん:2014/11/15(土) 02:24:09.94 ID:ER6iU7Zt
水耕で新規就農ってあり?
738花咲か名無しさん:2014/11/15(土) 02:34:26.01 ID:PL23TzpV
カネさえあれば。
設備投資が莫大な新規就農は、相続対策に効果的。
739花咲か名無しさん:2014/11/16(日) 18:45:22.95 ID:Vw8Bq0+f
>>738
水耕で新規就農しようと思う
太陽光発電でポンプ動かす
740花咲か名無しさん:2014/11/17(月) 06:48:18.37 ID:7B0QM0TE
春キャベツを発芽させて並べたら徒長してるのがチョロチョロと。
これって定植するまでに揃いますかね?
741花咲か名無しさん:2014/11/30(日) 23:19:33.76 ID:25ybvoQk
>>738
額の大きいやつは償却資産になるからなぁ
そこまで大きな経費として落とせないんだよなぁ
相続に効果的なほどの投資すれば将来的に見て完全に損だし意味がない
742花咲か名無しさん:2014/12/01(月) 00:26:09.19 ID:EeAL6OG1
>>741
焼却資産になるけど、借金も相続するわけで。
資産をそのまま相続するより、かなりマシ。
農家だったらトラクターを買うか、ハウス建てるのが定番。
金持ちはマンション建てたりするんだけど。
743花咲か名無しさん:2014/12/01(月) 10:38:04.68 ID:rXxxeV05
1000万でハウス建てたとして7年償却で
その年経費として落とせる額が143万
しかもそれ一月に建てた場合
年の途中で建てたら月割りだから6月ならその半額の70万が経費
その経費で浮く税金50%くらい浮くの?
いずれにせよ知れた額
数十万の税金浮かせるために1000万投資しようとは思わんな
もともと建てる予定があったなら話は分かるが
744花咲か名無しさん:2014/12/03(水) 09:12:21.93 ID:b+D1znTJ
「今度文句を言ったら手の指を切り落とすぞ」 脅迫・暴行・セクハラ・謎の死 川上村がヤバすぎる [転載禁止]©2ch.net・ [528692727]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1417557069/
745花咲か名無しさん:2014/12/03(水) 21:12:31.32 ID:W0YeGVz6
本わさびてやっぱ難しいの?
746花咲か名無しさん:2014/12/06(土) 21:01:51.03 ID:LHG3QwUm
>>745
お前が住んでる(育てようと思ってる)場所の近隣に
わさびの産地がないなら少し難しいんじゃね?
747花咲か名無しさん:2014/12/06(土) 21:16:48.85 ID:B+RTPXvi
基本産地じゃないと市場が相手にしてくれない。
自分の独自ルートで売るならなんでもいーけど買い叩かれる可能性が高い
748花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 07:45:58.27 ID:cHnI41jD
ここは園芸スレでしょ。家庭菜園が基本じゃなくて?
ワサビは清流がいる。
畑ワサビもある。葉を食べるんだっけか。
749花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 10:17:31.00 ID:qPSMLXpX
水道水とか使って無理なん?
750花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 11:01:45.41 ID:Ynbni3Bz
水道料金やばそうw
751花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 16:16:30.34 ID:qPSMLXpX
なるほど
だから栽培キットとか売ってないわけか
ちょっと自分の作った本わさびで刺身食ってみたかったぜ
無念...
752花咲か名無しさん:2014/12/09(火) 20:10:24.93 ID:hnSGhGlg
>>751
畑でも育つわさびはダメなん?
うちの場合、鉢栽培で夏場は完全日陰に避難させても
地上部がなくなってようやく生きている感じで、いまやっと
葉が出揃って生育はものすごく遅いので葉っぱしか
食べてないけど、涼しいところなら根も期待できるんでない?
753花咲か名無しさん:2014/12/09(火) 20:36:08.32 ID:E2NNYu9y
東北とかハウスで作るね、畑ワサビ。
754花咲か名無しさん:2014/12/09(火) 23:39:59.44 ID:Fby03+j+
>>743
会社の資産として計算するならそうだけど、相続の話をしてるんでしょ。

たとえば1000万円をそのまま相続すると、そのまま1000万円を相続した計算になる。
これが土地だと80%、建物だと60%の評価額で計算される。
たとえば1000万円の私設精米所を建てると、60%の評価額になるから600万円の相続で済む。
400万円も安くなったら、ずいぶん節税になると思うんだけど。
755花咲か名無しさん:2014/12/10(水) 00:21:44.57 ID:v0+d+lSf
いや、やっぱ本わさびがほしかったんやわ
なんか高級感あるし、得した感あるやん?
あと、なんやろ、ものめずらしいし、好奇心もあったし
いろいろアドバイスありがと
756花咲か名無しさん:2014/12/15(月) 00:09:03.87 ID:YIJ+dL+s
>>748
農林水産業板ではIDが出ないからこっちに避難したが過疎
757花咲か名無しさん:2014/12/20(土) 23:44:44.56 ID:g7cymy03
しばらくここも賑わうだろ本スレが機能してないんだから
758花咲か名無しさん:2014/12/21(日) 08:39:58.42 ID:QkwZVdGJ
(´・ω・`)農業やりたい
759花咲か名無しさん:2014/12/21(日) 13:11:19.62 ID:YfeiwNdL
>>758
(´・ω・`)YOUやっちゃいなよ!
760花咲か名無しさん:2014/12/21(日) 14:56:28.92 ID:KNbcEYXu
やればいいんじゃね?
761花咲か名無しさん:2014/12/27(土) 21:15:35.16 ID:nTr9E5gM
本スレはとうとう阿鼻叫喚だな、苛められてついに発狂している。
762花咲か名無しさん:2015/01/05(月) 20:32:49.61 ID:IK6dKTw0
農地と機械をタダで貸してくれるところ無いかなw
763花咲か名無しさん:2015/01/05(月) 22:48:14.09 ID:3g5qAwtE
>>762
あるけどそーゆー所は人が住む場所ではない
764花咲か名無しさん:2015/01/06(火) 16:03:12.06 ID:SHRDIp8k
東京で小松菜作りたい
埼玉で小蕪作りたい
千葉で落花生作りたい
神奈川で三浦大根作りたい
茨城でサツマイモ作りたい
群馬で枝豆作りたい
栃木でイチゴ作りたい
山梨でブドウ作りたい
長野でキャベツ作りたい
富山でチューリップ作りたい
新潟でお米作りたい
石川で山芋作りたい
福井で水仙作りたい
静岡でお茶作りたい
愛知で花卉作りたい
三重で松坂牛作りたい
岐阜で富有柿作りたい
765花咲か名無しさん:2015/01/06(火) 17:03:07.56 ID:jqBdcVnU
よしわかった。四国の限界集落で孤立化した農業がしたいと
お前のツンデレ日本語翻訳してやったぞ
766花咲か名無しさん:2015/01/06(火) 17:07:40.86 ID:SHRDIp8k
>>765
サルや猪とかと壮絶なバトルを楽しみたがっているのだろうw
767花咲か名無しさん:2015/01/15(木) 08:26:48.82 ID:2z2eH3P1
すごい雨になっちゃったよ
また一週間はトラクターが入れんわ
768花咲か名無しさん:2015/01/15(木) 12:04:04.63 ID:TmMzNwRc
トラクター持っているなんてうらやましい
769花咲か名無しさん:2015/01/15(木) 16:28:23.96 ID:/4pxZ49o
牛でやってるのか?
770花咲か名無しさん:2015/01/31(土) 02:00:28.18 ID:fi4LlwQR
男ならスコップ一本に決まっているやろ
771花咲か名無しさん:2015/01/31(土) 15:39:33.49 ID:PX4evPRm
限界集落だけど、獣に困ることなく農業やれるとこってないかな。
772花咲か名無しさん:2015/01/31(土) 18:48:15.75 ID:nP9WeaeC
>>771
いっそ狩猟免許を取って、動物を食べるつもりで営農したらどうかな。

> 罠猟師一代 九州日向の森に息づく伝統芸 / みやざき文庫
> イノシシを獲る―ワナのかけ方から肉の販売まで / 農文協

駆除した動物の肉を販売したり、駆除することで収入が得られるなら、
冬の間はむしろ稼ぎ時って感じがするよね。
773花咲か名無しさん:2015/01/31(土) 22:02:12.84 ID:fi4LlwQR
>>771
瀬戸内海のどっかの島ならあるんじゃないかい?
774花咲か名無しさん:2015/02/04(水) 20:47:15.60 ID:2icnvRLK
今の農家は害獣に備えて1軒につき鉄砲1丁は必須だろ
平成の屯田兵と思えばいい
775花咲か名無しさん:2015/02/04(水) 22:06:54.65 ID:JuZ+iIXQ
宝くじが当たって数年赤字でも生活出来る余裕が欲しい
貯金百万ぽっちではな
776花咲か名無しさん:2015/02/05(木) 01:09:38.39 ID:uK7P6Odp
>>771
ヒント:F島県
777花咲か名無しさん:2015/02/05(木) 02:39:38.09 ID:feiB1mRH
777
778花咲か名無しさん:2015/02/06(金) 06:05:10.44 ID:kdrIPcRS
>>776
福島県とかそれこそ放射能汚染された猪とかが闊歩しているだろうw
779花咲か名無しさん:2015/02/13(金) 23:23:23.25 ID:4yxUr53q
東北にイノシシっているのかな?
宮城県の田舎にいるけどまったくきいたことないわ。。
780花咲か名無しさん:2015/02/16(月) 03:57:04.39 ID:1pakUw+x
本家のスレは無駄に噛みつくアホばっかりでなかなか建設的な意見が出ないのう
781花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 15:09:27.20 ID:mfJL2mvx
新規就農してブルーベリーなどを栽培しています。
畑は同じ市内ですが、自宅から車で15分くらいの所にあります。
約8反を複数の地主さんから全てお借りしてやっています。田舎の里山の段々畑で、耕作放棄地だったので、とても安い地代でお借りしています。

ブルーベリー畑の上には防鳥網、サイドには青色の防風網を張っているのですが、防風網がまた破られました。
今回で3回目です。
風や動物に破られたのではなく、刃物で破られたような感じです。
これまで2回破られた箇所も含めて、全て膝より低い位置ですので、隣の畑の人が草刈り中に破ってしまったものと思います。
隣の畑の人は、その地域の地元の人で、私たちよりもずっと前から農業をしています。

これまでの2回は、草刈り中に刃が当たってしまい、少し破れてしまった程度だったので、黙っていました。
それでもブルーベリー目当てにムクドリは入ってきました。
今回は数メートルにわたりズタズタに破られています。

私たちは畑のある地域の人間ではありませんし、新規就農者の若造です。
地元の人に嫌われたら、そこで農業はできません。
9分9厘、隣の畑の人が草刈機で破ったと思われますが、証拠はありません。
それに網を破って良い理由にはなりませんが、こちらも後からブルーベリーを植えつけて、何かお隣にご迷惑をかけているのかもしれません。
ちなみにお隣は柿畑です。

私にとっては大金をはたいて設置した網ですし、もう破らないように隣の畑の人にお願いしたいのですが、どのように言えばよいのでしょうか。
それとも証拠もなしに言うのはやはりマズイでしょうか。
「ムラ社会のオキテ」というものがまだよく分からないので、アドバイス願います。
782花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 16:17:23.47 ID:CZo0XzAo
>>781
面倒見よさそうな知り合いいないの?
世間話に混ぜて「こんなことがあって困ってる」と話すといいかも
仮定でも犯人を名指ししてはいけない
783花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 17:45:31.19 ID:fub1byhU
現行犯じゃないとまずいわなw
境界に柵を作ってしまえ
784781:2015/02/21(土) 21:01:50.35 ID:mfJL2mvx
とても新たに柵を設置するような金銭的余裕はありません。
今のところその地域の方々にはかわいがって貰えてますので、農家で頼れる知り合いは地主さんなどがいますけど、
その地域の方の一人に話せば、集落中に話が筒抜けになってしまうような怖さがあります。

お互いの畑の一番奥の部分なので、関係ない人が入って来るような所ではありませんし、
草刈りのタイミングと破られたタイミングが重なっているので、状況証拠としては間違いないと思います。

そのお隣の畑の老夫婦とは植え付ける準備をしていた頃にお見かけし、ご挨拶をした程度で、普段はあまり畑に来ません。
今日は剪定作業で畑に来ていましたので、私たちに何か言いに来るかと思っていたら、何もありませんでした。
あれだけズタズタに破っておいて、気付かないわけがないと思うのですが。
こちらから言おうかとも迷いましたけど、我慢しました。

破られた部分は切れ端の網を縫い合わせるなどして何とか修繕できましたし、別に弁償を求めるつもりもありません。
これから草刈りの時に気を付けて欲しいだけです。

結局、よそ者で若造の私たちがムラ社会で円満にやっていくには、「これぐらいのこと」で腹を立てずに我慢するしかないのでしょうか?

仮の話ですが、今度また破られたら、皆さんならどうしますか?
785花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 21:12:30.63 ID:SbKCW6C6
証拠を掴んで世話人に訴えるか、それとも新参者の弱い立場として泣き寝入りするか、
この先、その土地でやっていく上でどちらの方が得策か自分でよく考えて判断するしかない。
786花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 21:18:53.05 ID:Xk/3PWgX
>>784
ルーズな老人で悪気はないのかもなあ。(・・;)

時間のある限りで、ネット際の相手の草刈りをこっちでやってやるかな、とりあえずオレなら。
787花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 21:38:18.27 ID:IdZfajOu
畦波で地際をカバーしとけば?
安いし
それか日頃から網付近は自分で草刈りしておくとか
788花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 22:03:36.58 ID:ukdgUhi3
それは境界線で防風網を張ってるのが問題なのでは
すくなくとも人が一人通れるぐらい境界線から離して
その空けたスペースの草刈は>781がしないと
789花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 22:12:22.16 ID:fub1byhU
>>788が良さそうだと思うな俺は
790花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 23:18:09.65 ID:tO5/8x6E
こっちと比べてあっちのスレは
791781:2015/02/22(日) 04:32:07.58 ID:rxfzkOFv
境界線ギリギリで網は張っていません。
網の外側の草も、ボーボーになる前にきれいにしているつもりです。
区画整理されたような平地の畑ではないので、境界が分かりにくいことは確かですが。

もう網を破られないような対策を講じることにします。ありがとうございました。
792花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 09:05:02.38 ID:CDOuYn+i
>>790
あっちのスレは活気がありますね
793花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 22:45:58.34 ID:d2IxD7ue
>>791
対策は何をする事にしたの?
自分も参考にしたいから教えて
794花咲か名無しさん:2015/02/23(月) 02:07:44.91 ID:HnymC419
普通に考えたらワザトでは無いですか?
村社会ってそう簡単に余所者を認めない

太めの剪定枝でも刺してチロリアンテープで超簡易な
人間にしか効かない様な柵を追加したら?
機械を振ったら当たる間隔で支柱を打てばきっと防げるし
当たれば痕跡が残る

容疑者に会って会話に成ったら
何の動物か解らないが網を破られて困る
資金が無いからこんな程度の事しか出来ないって言えば
きっと今後は無くなる

しかし違う困った事が起きる予感、、、、、
795781:2015/02/23(月) 20:20:50.19 ID:k50Bbd1A
アスレチックコースの遊具に使われているような丈夫な網をもらったので、
防風網の外側にそれを被せることにしました。
796花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 00:35:11.34 ID:oiU5hE6V
草刈機だと金網フェンスも切れるよ
797花咲か名無しさん:2015/02/25(水) 19:46:29.05 ID:4zHCwDv2
>>784
あんたも2chで文句言っているけど鈍い人だな
その爺さんはあんたが自分で柵の外側の草を刈れって言っているんだよ
798781:2015/02/26(木) 12:56:04.22 ID:E/mowSRX
>797
あんたも回答する前に791で書いたことをよく読めよな。あと、「文句」でなく、「相談」な。

草がどれくらい伸びたら気になるかは人によって違うだろうけど、
ウチの網の外側よりも、隣の柿畑の方が草が伸びている時もある。

あんたも気に入らないことがあったら、他人の物を壊して知らんぷりするタイプなんだろうな。
799花咲か名無しさん:2015/02/26(木) 14:01:14.13 ID:og5GHpAK
あーあ、やっちまったな781は
800花咲か名無しさん:2015/02/26(木) 16:38:04.43 ID:0E2N8B5T
売り言葉に買い言葉だな
801花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 04:51:15.50 ID:tYVOjuW0
>>798
超格安で畑を借りているくせに生意気な奴だな
そんな腐った性格の上に頭が悪いから爺から嫌われるんだよ
超格安で土地を借りているのだから、自分の畑周辺の土地は
常に草が刈られている状態じゃないと駄目なの
お隣さんに迷惑がかかるような状態にもなる時点で論外
802花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 08:08:41.01 ID:5OVWkLb9
>>781
ウチなんか隣がかってに踏み込んで種まいた畝を踏んでいくし、草がきにいらないと勝手に勝ったりトラクターで掘り返したりするぞw
803花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 21:42:32.46 ID:tU4uOmjf
>>802
それは訴えた方がいいぞw
804花咲か名無しさん:2015/02/28(土) 21:17:21.01 ID:qqWOQ0h4
3月初旬に多くの専ブラが2chにアクセス出来なくなる予定です
2ch新仕様に対応した専ブラや移住地等の情報もまとめてありますので自治スレにてご確認下さい
2ch新仕様の専ブラは個人情報を収集される仕様ですので、ご利用は自己責任でお願いします
出来ましたら皆様の常駐スレでも自治スレへの誘導をして頂けるととても助かります

園芸板 自治スレッド Part10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1226070000/
805花咲か名無しさん:2015/03/02(月) 08:23:59.78 ID:je4TL3oI
806花咲か名無しさん:2015/03/02(月) 18:08:54.55 ID:ixFep3bY
沖縄か
やっぱり出荷経費たけーのかね
807花咲か名無しさん:2015/03/02(月) 22:39:49.81 ID:04EErJGp
>>795
境界線よりちょっと向こう側に太い鉄筋でも
ぶっさしとけ。
田舎のくそ爺なんてこっちが牙剥かないと
やりたいほうだいだよ。
ついでに監視カメラも仕込んでおいて、
ふざけたことやってたら証拠握ってケツの
毛まで抜いてやるくらいの覚悟でないと
やってられないよ。その隣の土地を
取り上げるくらいの気合で立ち向かえ。

あいつら、田んぼの水争いなどでは
昼間はみかんやジュース渡してきても、
夜は徹夜で近所の水せき止めて
まわったりとか平気で出来る人種だ。
808花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 18:18:24.41 ID:b5I9mQXF
>>807
お前も馬鹿だなw
爺はその土地を借りている若造が敷地周辺の雑草を真面目に刈っていないのに切れて
悪さし始めているのに、さらに敷地外に鉄筋置くとか嫌がらせをやったらもっと他の点で酷い
ことされるぐらい容易に想像できるのだが、わからないのかw
809花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 19:27:12.81 ID:MlMZnbmN
田舎では折れたら負け。遠慮とかおとなしくしてたらやられる一方。
ジジイが犯人とわかったら、爺の農地に積極的に攻撃すべき。怒らせるとやばいやつだと思わせれば卑屈なくらい下手にでてくる。単純だから。
810花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 19:33:04.61 ID:b5I9mQXF
>>809
田舎では若者の新規参入組なんて、使い勝手のいい無料労働力とどこの土地でも期待されているのに
自分の隣に自分の敷地の草刈さえまともに出来ず、さらにクレームするキチガイとかきたら本当嫌だわ
811花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 20:03:30.71 ID:MlMZnbmN
あとから来たやつは奴隷とか、そんなアホな期待に応えてたら一生うだつが上がらないよ。特に陰湿な嫌がらせとかしてくる奴のペースにはまったら終わり。
ガツンと出鼻をくじかないと田舎者はつけあがる。犬の調教と同じで勝ち負けをはっきりさせることが重要。
812花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 20:08:39.66 ID:b5I9mQXF
>>811
「じゃあ土地返してくれ」で終わり
813花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 21:07:21.22 ID:DVOqL93r
他人の所有物に危害を加えることが犯罪って認識がないってのが恐ろしいな。
グダグダ言うようなら損害賠償や慰謝料で追い込んでやればいい。

しかし、田舎が滅びていくのがよくわかる。過疎地とか税金使ってまで救う必要ないよ。滅ぼしてるのは地元民の意識なんだから。
814花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 21:13:53.67 ID:b5I9mQXF
>>813
他人の土地なのに綺麗に使わずに荒れ放題だから嫌がらせられるとわかっていない奴
使用賃貸なら借りた土地は草茫々にしないでちゃんと管理すると言うのが最低ルールと思うが
それもしないニート?
815花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 21:41:33.79 ID:DVOqL93r
本気で言ってるの?
他人の財産を既存する行為はれっきとした犯罪。
土地を貸し賃料を取るということは、契約期間内の土地の使用権を譲渡する代わりに代価を受け取る契約行為であって、その間の使われ方に貸し方が口を挟む余地はない。文句があるなら違約金を払って契約解除をお願いすべき立場。
ただし、法に基かない私的な制裁行為が許されてるような地域の場合は、目には目をで、倍返しでやり返して屈服させる他ないという話。
816花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 21:59:51.26 ID:b5I9mQXF
破格の安値で借りているのに、土地の管理がずさんなのは善管注意義務違反
817花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 22:21:13.28 ID:DVOqL93r
借りては貸し手から委託されてるのでもないし、委任されてるのでもありません。逆に対価を払ってるんです。善管注意義務どころではありません。

いずれにせよ、器物破損という刑法犯が許される余地はないよ。
818花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 22:27:30.89 ID:b5I9mQXF
>>817
境界線が曖昧でズボラな土地な管理をしている奴の草を刈って
多少傷つけても器物破損の罪は適用されない
819花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 22:48:10.90 ID:DVOqL93r
故意と悪意が実証できれば十分罪に問えますが。

嫌がらせと言っている時点で故意。
820花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 22:57:27.73 ID:BIuzIOJV
>>818
いや境界ブロックがあっても向こうが水田でこっちが畑でもこっちがわを荒らすんだがw
821花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 23:07:34.49 ID:EUSSP4II
いくら理屈をこねても通用しないからね。
822花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 23:36:20.22 ID:HnJ2hiCy
怖い話だな
借りてる畑のとなりの田んぼのおっちゃんがまともでよかったわ
変わった品種や育て方に挑戦してるから向こうも気になるようで
何植えてんのとかどういう育て方なのってちょくちょく聞かれるのに時間とられるぐらいだ
823花咲か名無しさん:2015/03/05(木) 05:20:40.57 ID:5LwfMGon
うちは大雨の時にハウスと田んぼの間の堤を切られたことがある
ポンプがなけりゃ田んぼからの水でハウスん中全滅するとこだった
824花咲か名無しさん:2015/03/05(木) 06:59:29.98 ID:wYJaMlZ8
借りている土地の周りを草茫々にしていて、他所の人に草刈させても悪びれない図太い神経と
嫌がらせされたら今度は金網を設置してさらに草刈やる気の無さっプリを曝け出しているのにあきれた

なんで嫌がらせされたのか夫婦ともども、全然わかっていないし、反省もしていない
田舎生活に向いていないよ
825花咲か名無しさん:2015/03/05(木) 08:09:31.88 ID:UrOPkas5
使おうと思って剪定枝を運んで畑に積んでおいたら勝手に燃やされた
たぶん親切のつもりで燃やしたんだと思うが、びっくりした
826花咲か名無しさん
人に聞いてからやってくれ、と思うこと多数あるわ
置いといた資材を勝手に使われたりとか