ハオルチア★Haworthia★ハオルシア、ハワーシア8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
アロエ科(ユリ科)ハオルチア属のスレッドです。

栽培方法は十人十色、 質問する人はなるべく詳しく状況を書くようにしてください。
(品種、日照条件、潅水量、通風、画像のアップロードなど)

@園芸画像板
http://f16.aaa.livedoor.jp/~reisig/ibp/imgboard.htm

【参考サイト】
★日本多肉植物の会   http://www7a.biglobe.ne.jp/~JSS/
★国際多肉植物協会  http://www.ne.jp/asahi/isij/japan/
★haworthia.com (海外) http://www.haworthia.com/
★haworthia.info (海外) http://www.haworthia.info/

【前スレ】
ハオルチア★Haworthia★ハオルシア、ハワーシア7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1312252177/

★過去スレ
ハオルチア★Haworthia★ハオルシア、ハワーシア6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1269602511/
ハオルチア★Haworthia★ハオルシア、ハワーシア5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216044733/
ハオルチア★Haworthia★ハオルシア、ハワーシア4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1197519921/
【多肉】ハオルチア★haworthia★ハワーシワ 3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1176606179/
◆多肉◆ ハオルチア:ハオルシア:haworthia 2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1165291800/
ハオルチア★ハウオルチア
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1123392673/
2花咲か名無しさん:2012/09/09(日) 22:37:30.31 ID:ZfsdtKy9
【参考】
日本ハオルシア協会
http://www.haworthia.net/
ハオルシア品種名暫定リスト(日本ハオルシア協会編)
http://www.haworthia.net/Tentative%20list.pdf
3花咲か名無しさん:2012/09/13(木) 10:55:32.44 ID:9g6weaoc
>>1
4花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 10:16:24.85 ID:Xkg6MRah
湿度が高いと透明度上がるね
5花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 15:30:20.79 ID:n1+9uJRs
遮光率は場所によって違いますが、遮光率を変える時期は同様ではないかと
思って質問しますが、8月15〜20日に遮光率を一段階下げるのは妥当ですか?
6花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 18:09:57.43 ID:jNw2I6D5
>>5
その五日間に限らず夏季の強い日差しは避けた方がいい
7花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 18:40:24.86 ID:n1+9uJRs
さっきの質問をしたのは、8月下旬に34度が1週間続いて一気に徒長させたにも
関わらず何の教訓も得てないからなんです。
改善点はどんなことですか?
8花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 19:03:41.70 ID:mibnDbIF
ハオルチアは高温は抑制方向に働くから高温では徒長しない。
遮光かけすぎか陰になってるんだろ。
徒長してる株になお遮光したらなお徒長するだけ。

前スレでも指摘されてただろ。
聞く耳持たないなら質問すんな。
9花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 19:06:10.43 ID:jNw2I6D5
>>7
ハオは根がしっかりしてたら二ヶ月や三ヶ月水をやらなくても大丈夫だから
6月の梅雨時期から9月初めまで断水して、株を休眠状態にするんだ。
休眠状態になった株はほとんど成長しないから、徒長を防ぐことができる。
夏場に徒長しやすい環境なら、来年は断水してみたらどうだろう。

ちなみに既に徒長しちゃった葉でも、どうせ段々外側に追いやられてやがて枯れるから
そんなに神経質になることないよ。これから育つ葉を徒長させなきゃいいだけだ。
10花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 19:13:09.01 ID:jNw2I6D5
前スレから>>7の様子見てるけど、確かに大事にしすぎてちょっと過保護になってる気もするね
多肉全般にいえることだけど、放置気味にするのが一番綺麗に育つぞ
気になって構って気になって弄ってを繰り返してると株のストレスになるから
いじらないで少し放置してみたらどうかな
11花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 00:33:15.99 ID:Y+4RNL87
徒長の途中です。
12花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 13:15:22.80 ID:fkOwRCgm
業者を見ても季節によって遮光度合いを変えてるところなんて少ないだろ?
置く場所を移して調整したりはするだろうけどね
大体自然に生えてる状態を考えたら季節によって遮光度合いを細かく変えるなんてやり過ぎなんじゃない?
13花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 14:06:45.60 ID:IjmjJ7XF
自然に生えてるところは生育するのに都合がいい環境のところ
それ以外では死んでしまうから見つからない
人間様の都合でワケワカラン環境で育てているのだから
それなりの環境にしてやる必要がある
14:2012/09/15(土) 16:22:36.82 ID:l3YmC2DV
皆さん大変参考になりました。ありがとうございました。

最高気温が30度を切ったら水やりをやろうと思います。
今日買ったばかりのまだ小さいハオや小さいカキコに水やりをしました。
15花咲か名無しさん:2012/09/23(日) 07:54:48.65 ID:2xwEEXdt
水のやり過ぎで根が完全に腐ってしまったハオルチア(おそらくビッタータ)があります。
根は全く残っていないのですが、ここから復活させることはできるでしょうか。
残った本体はだいぶ徒長しています。
16花咲か名無しさん:2012/09/23(日) 08:00:41.18 ID:AwwOJ3VC
腐った部分が根だけなら復活可。
本体の下部まで腐敗が進んでいると、助からない場合が多いです。
17花咲か名無しさん:2012/09/23(日) 08:21:53.01 ID:2xwEEXdt
>>16
ありがとうございます。
本体が無事ならこのまま放置していればいずれ発根するということでしょうか。
徒長しているので途中で切って、腐敗部分と分けても大丈夫ですか。
18花咲か名無しさん:2012/09/23(日) 10:42:27.84 ID:uHOK9EYX
横に切っても縦に切っても芽(根)が出るよ
http://opuntia.houkou-onchi.com/tae/12-2.jpg
http://opuntia.houkou-onchi.com/tae/12-B-3.jpg
茎の部分をつけたまま葉をバラしても出るよ
http://blog-imgs-18-origin.fc2.com/h/a/w/haworthia/leaves061219-1s.jpg
腐った部分だけはきちんとカッターでえぐって捨てて、あとは適当に放置しとけばおk
19花咲か名無しさん:2012/09/23(日) 11:14:41.59 ID:2xwEEXdt
>>18
おお!メセンのように葉1枚からでも出てくるんですね。
どうもありがとうございます。
20花咲か名無しさん:2012/09/27(木) 04:44:16.04 ID:eaGY/4cz
冬の成長には最高気温が20度は欲しいと聞いたのですが、
つまり最高気温が20度を切ったら成長期の水やりはお終いですか?
21花咲か名無しさん:2012/09/27(木) 07:23:03.59 ID:OvBGGh5B
そんなことないです
22花咲か名無しさん:2012/09/27(木) 07:23:17.47 ID:22kdxnRs
目安として最低気温が5度以上なら成長させられると思う。
水やりは成長期の半分くらいかな。(栽培場所の湿度によるけど)
23花咲か名無しさん:2012/09/28(金) 07:32:01.40 ID:BIkYIHEr
では、秋冬の成長期の水やりの目安を教えて下さい。
24花咲か名無しさん:2012/09/28(金) 09:56:35.78 ID:y7oITZeh
それぞれの環境による
25花咲か名無しさん:2012/09/28(金) 11:02:05.30 ID:FVvZADIs
竹串挿しといて、乾いてたら水遣り。
26花咲か名無しさん:2012/09/28(金) 12:32:28.83 ID:g+Bihbk4
これってハオルチアですか?右手前の斜め向いてるやつ。
分かれば名前も知りたいです。

ttp://kie.nu/r7S
27花咲か名無しさん:2012/09/28(金) 14:44:13.45 ID:JyVFc4nD
レインワルディ?
28花咲か名無しさん:2012/09/28(金) 17:20:36.11 ID:iwL/QP2T
春に買ったハオルチア星雲の舞がこんもりしてたので、今日初めて植え替えしてみた。
子株も結構出来てて、なかなかうまく行ったと思う。
ちゃんと根付いてくれるかなー!
29花咲か名無しさん:2012/09/28(金) 17:31:09.60 ID:g+Bihbk4
>>26
ありがとうございます。画像検索するとそれっぽいですね。
30花咲か名無しさん:2012/09/28(金) 17:31:39.24 ID:g+Bihbk4
ごめんなさい、 >>27 さんでした。
31花咲か名無しさん:2012/09/28(金) 19:28:18.59 ID:BIkYIHEr
胴切りしたハオの仔が、切り離すまでにもうちょっとかかりそうなんですが、
ハオのカキコは冬でも根は出るんですか?
つまり、ハオのカキコは冬でも十分可能なんですか?
32花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 01:05:23.38 ID:hqDvqMlu
>>31
そんなに不安なら切り離さなければいいんじゃない?
33花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 01:13:14.54 ID:nwwa5F6/
マスコミや韓国人→将軍様 独裁に繋がる法、恐ろしすぎますね
こんなことをやろうとしているんです

マスコミや韓国人への批判行為は法律で禁止されるべきだ
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50382567.html
民団新聞 関東弁護士会連シンポ
34花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 01:18:07.13 ID:vYbuO5Nt
春までくっつけとけば
35花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 07:04:07.22 ID:h2mnlfiY
>>31
室内などで温度が保てれば可能です。
もし春に成長させたければ、冬の間にカキコして発根させておくのが望ましいです。
冬期は乾燥していて気温も低いので、雑菌による腐敗が抑えられます。
カキコは春〜初夏がやりやすいですが、夏越しが難しくなります。
不安ならば、ある程度の大きさに成長するまで我慢してからカキコするのが無難でしょう。
36花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 20:44:20.77 ID:ySvqIC2q
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/8929.jpg
左を分解しようとしたら右に成り果てたんですが、ココからどうにかなりますか?
オブツーサです
37花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 22:31:50.76 ID:n2T0VKer
ずいぶんいじくり回したねえ
株の元気なさが伝わるよ
もうほっといてやれよ
38花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 23:09:30.39 ID:LC+nEfYA
>>36
これ合成画像で左右は同一のものですか?
取った葉が土に接触してるのが気にかかります。
清潔な場所で葉の切り口を乾かしてはどうでしょうか。
39花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 23:33:10.95 ID:oBaTJb2k
植え替えをしたばかりですが、この時期の水やりの頻度を教えて頂きたいです。
40花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 06:27:03.03 ID:2JtCwGNK
夏越しが難しいとか、夏の間は出来るだけ涼しくというのは、
水やりをした時腐るのを防ぐ為に言われていることですか?
41花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 07:09:47.26 ID:9iFXaGOj
>>39
植え替え後の水遣りについては、1〜2週間後とか直後にたっぷりとか、いろいろな説があるようです。
根を整理して植え付けたのなら、根の傷口からの雑菌感染を防ぐために、控えめに。
抜いてそのまま植え付けたのなら、成長期と同じくように。
成長期の水遣り頻度についても、表面が乾いたらとか週一とか、人によりさまざまです。
42花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 07:18:15.43 ID:9iFXaGOj
>>40
人間と同じで高温多湿の夏は体力が落ちるので、病虫害や腐敗しやすいということだと思います。
夏の水やりで失敗して一晩で溶けてしまうのは、水を吸っても多湿なので葉の表面から蒸発させられず、
水分が溜まりすぎて、風船がパンクするように数時間で細胞壁が破壊されてしまうため、とか聞きました。
43花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 07:20:24.82 ID:yQ8IF8GJ
>>41
レスdクスです。
今回は株分け&根も整理しての植え替えだったので、教えてもらったように少し控えてみようと思います。

いつも植え替えでダメにする事が多いので、せっかく増えたハオ うまく根付いてくれるといいな
44花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 10:09:53.80 ID:wi3e3Aed
100均出身のうちのハオは春に植え替え、そのまま今に至るまで南向きベランダに放置、朝から夕方まで日の当たる環境で、この夏ムチャクチャ育った。
子吹きも凄いし全体的にこんもりしてきた。
水は春は2週に一度くらい、夏場は週一度。
地域は神奈川。


ハオってガジュマル並みに猛暑に強いな。
45花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 10:22:15.45 ID:HHWqGUpi
種類にもよるがな
猛暑で枯れることは少ないだろうけど
葉やけはよくする
46花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 18:29:57.59 ID:wSrYRAZK
うちのコンプトニアナは葉焼けしいてていつも赤茶けているw
47花咲か名無しさん:2012/10/02(火) 03:56:34.84 ID:cImXTdLo
胴切りカキコした1.7cmくらいの仔が、根を出しては枯れて、を何回も繰り返している
んですが、何故ですか?品種によりけりですか?
48花咲か名無しさん:2012/10/02(火) 06:50:02.84 ID:ifFZkiuK
>>47
>>根を出しては枯れて、
根だけが枯れるのですか、それとも、本体が枯れるのですか
またカキコした時期はいつ頃ですか
49花咲か名無しさん:2012/10/02(火) 07:35:04.97 ID:cImXTdLo
レス有難うございます。
今年の4月にカキコしました。ずばり赫麗です。
伸びた根だけが枯れるのです。未だに安定しません。
50花咲か名無しさん:2012/10/02(火) 22:29:54.00 ID:bY+dbmfU
4月にカキコしたということは発根してきたのは5月以降なので、やはり夏の高温と乾燥の影響でしょうか。
もう10月なので、細か目の用土に植えつけて水を十分にあげれば成長すると思いますよ。
あと小さいので肥料分は控えめに。
51花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 11:37:50.13 ID:HlBs/z6O
1.5cmほどの小さなカキコが水やりをしても茶色だったり凹んでいたるするのですが
小さなカキコは親苗のハオよりも一段階遮光を高くするのは当然ですか?
52花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 18:49:49.13 ID:+z9+6cbZ
実際見てみないと何とも
53花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 19:16:55.40 ID:HlBs/z6O
つまり、水をあげても茶色になったり凹んだりするのを改善するのは
遮光率を高くするのが解決策で、
小さいハオ程そういう状況になりやすいということでOKですか?
54花咲か名無しさん:2012/10/14(日) 15:09:47.67 ID:mSXIpx0G
ハオの秋冬の成長期と、最低気温が5度を切るまでの水やりの目安はありますか?
55花咲か名無しさん:2012/10/14(日) 21:25:43.22 ID:xI9vmWsT
適度の気温と光量と通風が確保できていて用土が新しければ、
秋冬の成長期は、用土の表面が乾いて数日したら、たっぷりと。
寒くなって最低気温が5度を切るまでは、成長期の半分くらい。
56花咲か名無しさん:2012/10/14(日) 21:52:29.20 ID:lgwHg3nw
通販で買った玉扇を運送屋がにひっくり返したらしく
土全部出てしまってるし
立派な太根は折れてしまってるわで最悪
クレームも入れずに構わず植え替えたけどね
どこまで持ち直すか実験だな
57花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 06:00:46.15 ID:dTOGmIvP
>>56
>>立派な太根は折れてしまってる
根挿しできるかも
58花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 09:30:19.72 ID:Yh+R2BTr
>>57
折れた根はもったいないから植えておいたw
59花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 13:32:39.87 ID:wPyvyKqe
5度を切ってからは完全断水でいいんですか?
また5度を切ってからでも遮光は適切にしないと徒長しますか?
60花咲か名無しさん:2012/10/16(火) 22:48:10.33 ID:LToJlmiH
最低気温が5度以下でも、最高気温が10度くらいあれば、少量だが水はあげるべきと思う。
最低気温が5度以下でも、遮光しすぎると、徒長というか弱くなってしまうと思う。
61花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 06:09:37.05 ID:jyZxvbZ5
長期間完全断水すると根が弱ってしまい、成長期になっても水を吸えなくなる場合がある
62花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 16:56:53.11 ID:xSQqIwOd
今日1週間前に水をあげた1.5cmくらいの大きさのハオの根を見たら、
元気がなかったんですが、そんなもんですか?
63花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 17:02:23.52 ID:xSQqIwOd
つまり、小さなハオの場合4〜5日ごとに水をあげるべきですか?
64花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 21:33:29.40 ID:RnoyhyFg
用土の湿り具合によると思いますよ。
私は、成長期は、小苗の場合、表面が乾いたら軽く水やりしてます。
大苗は、表面が乾いてから数日してからたっぷりやってます。
65花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 05:27:02.85 ID:LeqFxPeD
「根を見たら元気がなかった」っていうのがよくわからん
とりあえず本体が元気ならそれでいいんじゃないの


66花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 10:52:47.54 ID:HfW9VnvE
新古都姫や烏城の黒色のハオが、緑色になって来たら遮光を弱くすればいいんですか?
適正な発色なまま徒長することも充分考えられることですか?
67花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 11:08:33.77 ID:c8GK4+aL
このスレ進歩なし
よって
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
68花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 12:30:56.29 ID:WVejyXW+
涼しくなってきたね
今年もなんとか腐らずに済んだわ
調子乗って水やりすぎて徒長したw
69花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 17:35:06.05 ID:/XryXD8U
テストみたいなレスがあるのはどうして?
何度以下ならどうとかこうとか?
70花咲か名無しさん:2012/10/19(金) 06:22:28.05 ID:wncT5n1+
>>66
>>新古都姫や烏城の黒色のハオが、緑色になって来たら遮光を弱くすればいいんですか?
どういう状態を楽しみたいかによるのでは
黒さを出したければ遮光せず水やりも軽く、
みずみずしさが好きなら遮光してたっぷり水やり

>>適正な発色なまま徒長することも充分考えられることですか?
なにが適正な発色かは人それぞれですが、たとえば、
色(黒など)が変化(緑になど)する前に徒長してしまうことはありえます。
葉先が黒いまま、葉の基部だけが緑色になり間延びしてしまうなど。
71花咲か名無しさん:2012/10/19(金) 09:03:48.89 ID:L+t7GagR
↑探せばすぐわかるようなことを得意げになって説明すんなよクズ
72花咲か名無しさん:2012/10/19(金) 17:34:32.58 ID:8Jaxmt+A
テッセラータホワイトフォームというのをヤフオクで有名な人から買ったんですが、
普通のテッセラータとどう違うんですか?
胴切りは径何cmくらいになったら可能ですか?
73花咲か名無しさん:2012/10/20(土) 00:40:45.37 ID:DGBwOakJ
>>71
どこを探せばよいのですか
マジで知りたいので教えてください
「烏城の遮光方法」とかいうサイトがどこかにあるのですか
74花咲か名無しさん:2012/10/20(土) 04:25:31.07 ID:UHWw013b
>>72
買う前にそのヤフオクで有名な人に聞けよ
75花咲か名無しさん:2012/10/20(土) 13:51:05.22 ID:aZveb2us
>>71
新古都姫の遮光方法が解説してあるHP教えてくれや
76花咲か名無しさん:2012/10/21(日) 05:33:20.58 ID:Gaejxj1+
>>73-75
おまえら知能が低いので無駄
ハオルチアの雑種など遮光で手間取るほどのものではない。
普通にハオの遮光で調べるのが健常者。
77花咲か名無しさん:2012/10/24(水) 13:48:48.29 ID:VeCjHAD9
ハオルチア青雲の舞を始めて育ててるんですが、縦に縦に伸びてしまい、透明の窓がなくなってきてしまいました。

環境としては、室内でレースのカーテン越しです。
水遣りは今は乾いたらやってる程度です。

何が悪いのでしょうか?
78花咲か名無しさん:2012/10/24(水) 13:57:49.55 ID:V0YyZfAp
日照が足りない
79花咲か名無しさん:2012/10/24(水) 21:43:26.77 ID:VeCjHAD9
>>78
足りない方ですか。
割と夕方までずっと明るい窓越しですが、レースのカーテンが邪魔なのかな。

カーテン外して日に当てて見ます!
80花咲か名無しさん:2012/10/25(木) 06:57:18.70 ID:TMFXFldG
水が足りないのでは
窓の透明さがない状態が、乾燥した自生状態に近い
81花咲か名無しさん:2012/10/25(木) 11:18:24.35 ID:CZkWiQwl
>>77
頭が悪い
82花咲か名無しさん:2012/10/25(木) 15:14:03.98 ID:PJK/ABEj
>>55
寒くなっての定義を教えて下さい。
83花咲か名無しさん:2012/10/26(金) 17:50:44.36 ID:Eggu1MH1
>>82
最低気温が5度を切るまでは、
最低気温が5度を切るまでは、
最低気温が5度を切るまでは、
最低気温が5度を切るまでは、
最低気温が5度を切るまでは、
84花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 14:46:06.03 ID:GiIj+UfR
成長期でも水をやり過ぎれば徒長するというのは事実ですか?
85花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 14:58:22.19 ID:BK2+VvdO
>>84
徒長より腐る可能性の方が高いかもね?
86花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 19:04:54.85 ID:GiIj+UfR
では、通風も同様に腐らない為にするものですか?
87花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 20:14:12.03 ID:TzWT/8jz
シリンジして乾いた後に残る白い水跡が気になる
あれってどうやって落としてる?
結構がんこにこびりついてるよね
88花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 21:03:58.34 ID:BK2+VvdO
>>86
勿論1つはその為だと思うよ
あとは植物には風が必要って言うよね?その為でもあるでしょ?
89花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 22:18:18.56 ID:TzWT/8jz
シリンジの水跡自己解決した
どうやら水道水のカルシウムが葉に残って白く固まるようだ
200倍くらいに薄めたクエン酸を綿棒に浸して
葉を優しくこすったら白いのがキレイに落ちた
カルシウムは酢酸(お酢)が分解するんだってね

これから乾燥する時期に入るけど、水跡除去が面倒だなぁ
いちいち綿棒でこすってられないし…
水道水のカルシウムって一度沸騰させれば消えるのかな
90花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 06:10:08.62 ID:OzahekrH
日に当てていいのかorz
タグに日陰に置けって書いてあったからずっと日陰で育ててたよ
91花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 11:43:09.85 ID:1uUQcrz3
お前の人生と同じく日陰にしとけ
92花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 14:04:06.16 ID:ljTpHAQ3
半日陰な、寒冷紗などで調整しな。
育成環境は皆違うから後は試行錯誤。
93花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 17:38:56.17 ID:CTh5P6WV
最近ガンガンに水やりしていますが、水やりを中止すべき厳冬期とは
どんな目安ですか?
94花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 17:49:36.56 ID:jfAA46rB
「水やりを中止する」と心の中で思ったならッ!
その時スデに行動は終わっているんだッ!
95花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 20:50:28.25 ID:CTh5P6WV
さすが94!!そのアホさとくだらなさに痺れる!憧れるゥ!!
96花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 21:13:11.33 ID:STCr1K1H
ズキュウウゥン
97花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 11:03:20.05 ID:zZH7dXax
種類、個体にいるんじゃね?
うちはすでに最低気温が5度近くなってて
大半の植物が成長をやめてるけど、
ごく一部だけまだ成長を続けてるやつがいる
水のなくなり方が違うから基本は水があるかどうか
98花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 12:55:51.43 ID:0SsI6Ipv
>>97
あるあるw
逆に、春になって皆ぐんぐん成長し始めてるのに
明らかにまだ寝てる奴とかいる
個体差だよな
99花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 17:25:43.22 ID:f7OqTPAs
>>84
うちは寿を実験的に二年水耕栽培してるけど徒長無しだよ。
100花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 22:05:42.02 ID:gdvq6Nue
お前は内面成長無しだけどな
101花咲か名無しさん:2012/11/05(月) 10:56:46.90 ID:F579oqFc
その代わり珍珍成長著しいからよしとしてる
102花咲か名無しさん:2012/11/05(月) 19:27:32.65 ID:VNherqwp
ハオに使っている多肉用土に赤玉土の小粒を入れたら何か良いことありますか?
103花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 05:52:34.39 ID:ngDmmSU1
多肉用土にはもともと赤玉が入ってるので、赤玉の比率が増えるだけ。
保水性が少し良くなる くらいかな。
あと、赤玉の方が安いので、1キロあたりの単価が下がる。
104花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 15:36:03.91 ID:CTmjDx90
当方の気温も10度を切って来ましたが、成長期の水やりの半分と
ROMったら書いてありましたが、それはいつからですか?
105花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 19:08:39.56 ID:hYe/gfQP
「水やりを半分にする」と心の中で思ったならッ!
その時スデに行動は終わっているんだッ!
106花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 19:42:55.93 ID:CTmjDx90
さすが105!そのくだらなさとアホさに痺れる!憧れるゥ!!
107花咲か名無しさん:2012/11/09(金) 22:50:42.36 ID:VJVmbfhs
激レアハオルチアって何ですか?
育ててみたいです!
108花咲か名無しさん:2012/11/09(金) 23:17:34.19 ID:vzD6rqnO
班入りでも育てとけ
109花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 06:49:29.45 ID:R3O6WVNh
激レア=流通してない という意味なら、
・栽培が非常に難しいもの →育てられない
・発見されたばかりの新品種 →そもそも入手困難
・最近作出されたタイプ →そもそも入手困難
110花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 07:02:25.31 ID:TuQft3MQ
つまり、激レアハオルチアとは何かね
111花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 09:44:03.47 ID:mgtcvYKv
発見されたばかりで栽培が難しい品種 ですな
112花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 14:57:00.79 ID:YVsXllJ7
これ何ていう品種でしょうか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYoe2rBww.jpg
113花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 20:20:45.86 ID:qeDedbbd
徒長気味なのでよくわからんが、
パラドクサ(Haworthia mirabilis var.paradoxa)
に似てるみたい
114花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 20:42:10.37 ID:8zAp0wyJ
リビダとグロボシ位が、まぁ高級種になるんじゃないの?
最近のだとSTCのマルキシー位か?
115花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 19:55:54.21 ID:QlRNGghY
116花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 21:54:29.55 ID:syK1KMgS
>>115
ちょっと行ってくる!
117花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 20:45:49.95 ID:lU1mUAgD
>>113
遅くなりました、ありがとう!
118花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 23:26:34.84 ID:v4xXUzO6
>>116は、もうケープタウンに着いた頃だろうか
119花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 07:14:27.85 ID:lPTwoOY2
現地の人からすると、日本に来て山の中で珍しいキノコ穫って鉢植えしてるみたいな感覚か
120花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 23:32:40.70 ID:kTD71MQE
聞いた話だが、現地の人にとっては地面に潜ったハオルシアのイメージしかないので、
なんでレツーサや玉万が日本などで人気があるのかわからないらしい。
121花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 23:55:13.75 ID:KK5O8Xkz
秋に植え替え&根の整理した奴らがだんだん痩せてきたお…
122花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 09:18:41.74 ID:Kk3pKtm2
>>116>>118のニート特有のギャグで笑ってる奴いんのか?こいつら以外に
123花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 12:20:18.50 ID:/4orIXGA
何という遅レス
124花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 12:31:14.88 ID:YcadnNp3
しかもなんと言う頭の悪そうなレス
125花咲か名無しさん:2012/11/18(日) 07:28:27.52 ID:RHgWZxsa
ダブルニート乙
126花咲か名無しさん:2012/11/18(日) 22:25:20.93 ID:7B5lb7wc
>>122
昔の話だが、バブルの頃のサボテンスレなどでは、マジでこれに似た書き込みがされていたよ。
127花咲か名無しさん:2012/11/19(月) 21:09:18.58 ID:+29UZNO/
年季の入ったニートだなw
128花咲か名無しさん:2012/11/19(月) 22:31:52.03 ID:mjvNtIFD
>>126
思いつきで即メキシコあたりに行ったってこと?
129花咲か名無しさん:2012/11/20(火) 11:53:33.80 ID:U8qjvRXH
80年代の2ちゃんは勢いあったからな〜
130花咲か名無しさん:2012/11/28(水) 00:54:48.35 ID:NmFbL4dp
ずいぶん長いこと駄目人間なんだなw
131花咲か名無しさん:2012/11/28(水) 00:59:19.02 ID:bgBzoqIr
70年代の2chなんかまだ白黒だったぜ。
132花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 16:34:09.70 ID:vDbkhvYT
大きいハオは断水に入ったのですが、小さいハオはどうするべきですか?
133花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 20:20:31.74 ID:bb0+wdT1
冬のハオの世話がわからん
134花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 20:36:09.76 ID:bxiDGZBb
俺も分からん
とりあえず最低気温が0度に近付いているから室内の日当たりのいい場所に取り込んだけどあってるのかどうか…
専門書籍があると参考にするんだけどね
135花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 21:30:58.66 ID:9sQgOwql
無加温の温室があれば中に取り込み、無ければ室内のレース越しの光があたる所に置けばよい。保温に神経質にならなくても夜間に新聞紙を被せるくらいでよい。
完全断水はせずに半月に一度くらい少量、鉢底から滲み出るくらいの潅水をすればよい。小苗も同様。様子をみながら乾かし過ぎないように管理すればよい。
当方、北陸なので、1,2月は止むを得ず断水してますが、表日本の方なら成長のためには断水しないほうがいいと思います。
136花咲か名無しさん:2012/11/30(金) 12:57:01.24 ID:a1GvStdk
胴切りの適切な時期は春の始めか秋の始まりで良いですか?
137花咲か名無しさん:2012/11/30(金) 18:39:03.46 ID:Z4MOcBAl
個人的には秋
園芸でハオ育てるなら春か秋で安定
138花咲か名無しさん:2012/12/02(日) 08:49:51.72 ID:ADF2D9g/
少し気の早い話ですが、ハオの春の成長期の開始の目安を教えてください。
139花咲か名無しさん:2012/12/02(日) 21:35:13.71 ID:KM/dhYue
気温10°超えたら本番
140花咲か名無しさん:2012/12/02(日) 22:54:44.44 ID:6mfxXWLE
鮮やかな緑の新葉が見え始めたら成長期ですよ。
141花咲か名無しさん:2012/12/07(金) 09:01:22.71 ID:VmfTRb9F
本格的な成長開始は、地元で桜が開花する頃と思えばいいです。
142花咲か名無しさん:2012/12/08(土) 02:15:41.45 ID:FIhBjaXO
ハオの2月の写真と8月の写真を比較すると、8月の方がぷくぷく
太って健康に見えるのですが何故ですか?
143花咲か名無しさん:2012/12/08(土) 17:53:32.50 ID:hRGzuvAQ
>>142
誰の栽培品かにもよりますが、
ベテランの人だと夏でも成長させられるので、
気温と湿度が高いので、8月の方が生育がいいのでは
144花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 07:28:02.51 ID:uCjfOO4p
ハオの根の整理は、2月中旬でOKですね?
145花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 07:31:24.28 ID:uCjfOO4p
>>139
自分は日中20度と思っていたんですが、他の方はどう思いますか?
146花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 08:02:19.12 ID:YclljuVa
>>142
>>ぶくぶく太って健康に見える
典型的な加湿状態。
人間に例えると、太って栄養充分に見えるが高血圧と高コレステロールで心臓病一歩手前のようなもの。
ベテランの人ならそのまま秋まで維持できるだろうが、たいていは溶けて腐ってしまう運命になる。
147花咲か名無しさん:2012/12/11(火) 05:46:04.89 ID:dhS0C6RK
>>144
地方によって異なるだろうが、成長開始の1ヶ月前くらいと考えていいんじゃないの。
整理した根の切り口から雑菌が感染繁殖しない程度の低気温の時期 ってことで。
148花咲か名無しさん:2012/12/11(火) 12:21:32.46 ID:Uwk5QZ8f
温室を夜間5度以上に保っても、厳冬期は必ず休眠するんですか?
ハオってそういうものなんですか?
149花咲か名無しさん:2012/12/11(火) 18:30:36.30 ID:GssMV7ri
原産地では今が成長期。しかし、季節が逆の日本で育てるから厳寒でダメージを受けないように成長を抑制している。
150花咲か名無しさん:2012/12/12(水) 11:04:32.02 ID:QLZ6HYk7
最近になって、葉先が白く溶けてきたんですが、これが腐りですか?
夏にかなり過湿だったんですが、それが原因ですか?
151花咲か名無しさん:2012/12/12(水) 12:46:25.61 ID:QcxcA/zz
腐れかと考えるなら、抜き上げて腐った葉を取り去り、殺菌剤をまぶして乾燥させ、様子をみればよい。ここにカキコしてる暇があるなら早めに手をうちなさい。
152花咲か名無しさん:2012/12/12(水) 21:26:15.05 ID:pnZ750tg
>>150
溶けるときは葉全体が一気にぶよぶよになる。
葉先が白く溶けてきたっていうイメージがよくわからんのだが、
夏に日焼けした部分の組織が死んで腐ってきたのでは?
153花咲か名無しさん:2012/12/13(木) 00:57:17.81 ID:5eFag1FI
ttp://uploda.cc/img/img50c8a8d56630f.JPG

一番下の白くくぼんだ葉は日焼けです。
それ以外の葉先が白く溶けて来ている葉を見て下さい。
154花咲か名無しさん:2012/12/13(木) 05:55:49.63 ID:MDSFoFJY
これは成長障害だね。おそらく根がこじれているんだよ。
155花咲か名無しさん:2012/12/13(木) 12:06:00.37 ID:5eFag1FI
抜いてみたところ、非常に太い根が7本くらいあって、
そのうち2本から細い根がまあまあ伸びていました。
それ以外の非常に太い根は、細根を出していませんでした。
タコのようでした。
何が悪かったのですか?
156花咲か名無しさん:2012/12/13(木) 12:09:26.24 ID:5eFag1FI
連投すいません、太い根は細根を出しているの以外は3p位でした。
157花咲か名無しさん:2012/12/13(木) 12:36:28.83 ID:MDSFoFJY
夏の休眠期に完全に断水してしまったか、鉢を温め過ぎたのではありませんか?
根が腐っていないことを確認したら乾いた用土に植えてから2,3日してから少しずつ様子をみながら潅水していけばよい。
こじれた葉は元には戻らないと思いますが、始めから育て直すつもりで頑張ってください。育て方がよければ2,3年で元に戻るでしょう。
158花咲か名無しさん:2012/12/13(木) 12:45:40.58 ID:5eFag1FI
温め過ぎですか・・・。実は、夏の間、黒いトレイにハオを並べていたんです。
みなさんはトレイにハオを並べるとしたら、白に絶対しますか?
159花咲か名無しさん:2012/12/13(木) 13:39:10.35 ID:Ljyiy5nx
単純に100均で売ってたトレイ使ってるから白だなー
鉢も白
160花咲か名無しさん:2012/12/13(木) 22:37:05.05 ID:pL/L4NYg
>>158
直射日光のあたる場所ではなかったですか?
水滴のレンズ効果で葉先が焼けたのかも
161花咲か名無しさん:2012/12/14(金) 06:09:38.67 ID:SoJn6z0F
遮光は60%〜70%でした。徒長しましたが。
鉢の温め過ぎ以外に考えられる事はありますか?
162花咲か名無しさん:2012/12/14(金) 06:24:55.82 ID:tsEmu52T
葉の傷から雑菌感染とか。
スプレンデンス系は成長が遅くて作りにくいです。
163花咲か名無しさん:2012/12/14(金) 13:10:39.75 ID:SoJn6z0F
ハオの葉先の毛が茶色くなってきたら、夏の高温の影響と考えて良いですか?
葉先の毛が茶色くなるのは健康なハオにもあることですか?
164花咲か名無しさん:2012/12/15(土) 08:50:21.83 ID:4LZU4JFh
葉先の毛 って具体的にどこですか
葉の先端の尖つた部分?
葉の縁のギザギザ?
葉の表面の繊毛?
165花咲か名無しさん:2012/12/15(土) 17:14:46.58 ID:73PfMvoF
葉の先端の尖った部分です。
166花咲か名無しさん:2012/12/18(火) 15:15:56.70 ID:3SNkmCFb
厳冬期にダメージを受けない為の水やりの方法を教えてください。
167花咲か名無しさん:2012/12/18(火) 18:19:51.45 ID:ikm8bVhw
まず、大き目のバケツにいっぱいの水を用意します。
168花咲か名無しさん:2012/12/18(火) 21:18:54.31 ID:xgw0bJ3L
そして鉢を両手で持ち上げます
169花咲か名無しさん:2012/12/18(火) 21:45:58.14 ID:9hJbFSbt
そのまま水を張ったバケツまで行きます
170花咲か名無しさん:2012/12/18(火) 21:56:51.07 ID:FIPINudK
鉢を水を張ったバケツに入れます
171花咲か名無しさん:2012/12/18(火) 23:23:57.90 ID:4ZOxG7IR
次に自分の顔を水を張ったバケツに入れて5分間我慢します。
172花咲か名無しさん:2012/12/19(水) 00:52:17.66 ID:yrGAcWoG
途中苦しくなったら鉢を水からあげてください。顔は水の中のままです。
173花咲か名無しさん:2012/12/19(水) 07:43:41.16 ID:8UvpdMht
なお、上半身裸で毎日行います。
174花咲か名無しさん:2012/12/19(水) 07:46:00.53 ID:8UvpdMht
これを続けて体を鍛えれば、冬に戸外で水やりしても、風邪などひかない丈夫なからだになります。
175花咲か名無しさん:2012/12/19(水) 20:47:58.28 ID:/rohaZP6
厳冬期の水やりでもダメージを受けない身体になるわけか
176花咲か名無しさん:2012/12/19(水) 21:46:40.35 ID:T3KySFtp
そしてキンタマも北風に当てます
177花咲か名無しさん:2012/12/20(木) 20:27:31.04 ID:srOF6BSG
夏の間太っていたハオが今頃になって痩せて来ているのは何故ですか?
178花咲か名無しさん:2012/12/21(金) 06:28:14.01 ID:I2zKMvNX
>>177
・湿度が少ないので脱水してるから
・低気温で根が水を吸収しないから
・低気温で成長しないから
179花咲か名無しさん:2012/12/21(金) 09:09:14.41 ID:kSejnED/
>>177
飼い主のチンポに似る
180花咲か名無しさん:2012/12/22(土) 17:17:13.23 ID:3Tz4savb
もう一度質問しますが、葉の先端の尖った部分が秋冬に茶色で枯れたような感じになるのは、
夏に鉢を温め過ぎたから、が原因ですか?
181花咲か名無しさん:2012/12/22(土) 18:17:53.82 ID:5AVhXEpe
成長期に葉先が枯れるのは早い話が成長障害なんだよ。原因は見ないと分からないけど、おかしいな?とおもったら抜き上げて体を点検し、植え替えて様子をみればよい。それでもだめなら諦める覚悟もいるよな。
182180:2012/12/23(日) 06:54:59.15 ID:FAVKmQkl
抜いて根を見てましたが、健康に見えましたが、
夏の間に水のやり過ぎで根が傷んでいるからですか?
183花咲か名無しさん:2012/12/23(日) 11:01:54.84 ID:OXix0juV
ハオの葉先のダメージの理由なんてなかなか分からないんじゃ?
ハオにはもとから葉先が枯れてるみたいな種類もあるくらいだしね。
ハオ以外の多肉の話になるけど葉先に色が付くヤツが結構あるでしょ?あれなんかも気温差が激しいとか陽によく当てる程色がつくって言うよね?
もともとストレスって葉先に出やすいって事では?理由は気温、日照、水、養分、虫、病気等様々。
しかも元々葉先が枯れたような種類もあるって事になれば理由なんてなかなか分からないよ
184180:2012/12/24(月) 11:49:23.49 ID:bKASXk2k
秋冬の成長期に液肥を2週間に1度ペースであげていたんですが、
どうもそれが気になるので、成長期の液肥を一か月に一度ペースに
修正してみたいと思います。
185180:2012/12/24(月) 12:14:16.10 ID:bKASXk2k
何故かというと、夏の間や直後でなく、成長期の水やりの後に葉先に
異常が出たからです。
186花咲か名無しさん:2012/12/24(月) 16:53:33.53 ID:vrKNMr7w
これからはできるだけ一つのレスにおさめてね。

お姉さんからのお願いだよ☆♪
187花咲か名無しさん:2012/12/25(火) 12:30:49.17 ID:7VzUfqU4
葉がかなりへこんだハオがあるのですが、水やりをすべきですか?
それとも断水を続けるべきですか?
188花咲か名無しさん:2012/12/25(火) 16:56:50.41 ID:oA6iTnrB
職につくべきだと思います
189お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2012/12/26(水) 09:05:21.21 ID:UwXrwQuB
>>187
ヒーフーヒーフー
190花咲か名無しさん:2012/12/29(土) 03:46:29.94 ID:49orn2Rl
葉がへこんだハオに水をやっても、葉は膨らみませんでした。
もう休眠に入っていて、断水の方が適切ということですか?
191花咲か名無しさん:2012/12/29(土) 10:44:55.06 ID:eoMtshXg
そもそもハオってそんなにすぐ膨らんだり凹んだりするかな?
即効で変化があるのは軟葉の中でもかなりやわらかいやつだけだと思う
192花咲か名無しさん:2012/12/29(土) 15:44:13.16 ID:49orn2Rl
みなさんのハオはどうですか?この季節葉は凹みますか?
193花咲か名無しさん:2012/12/30(日) 04:06:57.40 ID:hFXf2pI0
凹むというか痩せてきてる
多肉のくせにただの葉っぱになってタンポポみたいだよ
194花咲か名無しさん:2012/12/30(日) 08:45:27.83 ID:VScShLiG
零度付近になるような場所に置いておくと、
生き残るために体内の水分が凍結しないように、
自らの体から水分を出して体液を濃くしていく。
つまり、防衛本能で痩せて凹んでいくわけよ。
195花咲か名無しさん:2012/12/30(日) 12:19:53.43 ID:LXzfHnf9
では、厳冬期は完全断水という考え方でいいんですね?
196花咲か名無しさん:2012/12/30(日) 18:31:28.02 ID:JyaOgwa/
どっかの馬鹿が言い出してからその説が不思議に広まったけど全然そんなことないよ
体内の水分出して寒さに備えるなんてことはまったくない
それはアホの説
197花咲か名無しさん:2012/12/30(日) 20:00:20.36 ID:LXzfHnf9
では、日本の冬の湿度が低い、また気温が低いからしょうがなく凹むんですか?
198花咲か名無しさん:2012/12/30(日) 20:21:36.25 ID:yeJxaMhA
凹む?どなたかその凹んだハオの写真をうPしてくれない?栽培地がどこかもお願い。
199お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2012/12/31(月) 15:49:56.45 ID:Gq0dNh1E
ガンダーラ
200花咲か名無しさん:2013/01/03(木) 01:11:57.51 ID:JMiNvuez
北海道でストーブ消すと氷点下になる部屋に住んでいる者です
葉が青々していて厚く意外と寒さに強いです
なんとか冬を越せそう
201花咲か名無しさん:2013/01/03(木) 13:39:27.94 ID:qTVG8PbO
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0819963-1357187824.jpg

やはり夏の間に鉢を温め過ぎたからだと思います。
白色のトレイにハオを並べよう思います。
202花咲か名無しさん:2013/01/03(木) 17:19:03.72 ID:BBGjwjJE
堆肥など強い肥料を与えると根痛みをおこしてこういう状態になることもあります。しかし、原因を探すのは難しいでしょう。
なお、夏越しはすこし暗いかなと思えるくらいの遮光をし、あるいは家の北側の直射日光の当たらない所において、風通し良く育てるのが基本。
水は本体にかからないように、鉢際にジョウロで少量、根の先端を乾かさないような感じで与えればよいでしょう。完全に乾いた状態が長く続くと秋の成長期を迎えても拗れてしまうことがあります。これはガステリア、小型アロエも同じです。以上。
203花咲か名無しさん:2013/01/03(木) 18:06:11.47 ID:qTVG8PbO
秋冬の成長期にハイポネックス2000倍液を、2週間に1回あげた
んですが、それが原因ってことはないですよね?
204花咲か名無しさん:2013/01/03(木) 21:36:45.04 ID:BBGjwjJE
液体肥料には落とし穴があります。それは用土が乾くにつれて濃縮されていくことです。サボテンや多肉のように用土の乾湿を繰り返す栽培では実は不向きです。
業者が早く大きくするときに使用しますがそのままずっと育てることはないし、趣味の栽培なら作を急ぐ必要もないでしょう。
非常に濃縮された肥料は根を痛めます。
私は用土に少量のマグアンプとくん炭を入れるだけにしています。ご参考までに。以上。
205花咲か名無しさん:2013/01/03(木) 22:32:50.13 ID:cTnK8pC5
>>202
>なお、夏越しはすこし暗いかなと思えるくらいの遮光をし、あるいは家の北側の直射日光の当たらない所において、風通し良く育てるのが基本。

徒長しやすい種類はその育て方だと間違いなく徒長するな。
うちのは真夏は正午頃の直上の日射を避ける以外、朝から夕方まで直射日光に当たってるが元気いっぱいだ。
毎年葉焼けもしない。


>水は本体にかからないように、鉢際にジョウロで少量、根の先端を乾かさないような感じで与えればよいでしょう。

夏場は頭からジャバジャバ水やってもすぐに乾くから気にしないでやってる。
大体、週に1、2回。
水やりは用土次第だよ。

頭からやらないのはウバ玉とランボー玉、毛柱だけ。
すべて美観上の理由で。
206花咲か名無しさん:2013/01/03(木) 22:46:39.55 ID:BBGjwjJE
別に反論はしないけれど、あなたの所でしっかり育っているのならそれでいいのではないですか?
207花咲か名無しさん:2013/01/03(木) 23:36:52.86 ID:XIUg4m7Z
んな事言ったら、液肥で問題が出る潅水してる、あなたは良くない見本かw
208花咲か名無しさん:2013/01/04(金) 00:04:20.40 ID:+TCidTb9
うちのは多肉もサボテンも成長期にはハイポネックスやってる。
根っこを見ても問題が出たことはないな。
209花咲か名無しさん:2013/01/04(金) 06:17:25.67 ID:afb+sfKD
>>204
お前は頭が痛んでる。以上。
210花咲か名無しさん:2013/01/04(金) 11:09:00.91 ID:IRuxZ8m2
秋の成長期に花芽が出てきたハオがあるんだが
12月に入って寒くなったので室内に移動、水やり停止
12月終わりに一月ぶりに水やりしたのだが
今日現在、花芽が明らかに伸びて来てる
室内の置き場は結構な時間日照があり
温度計によると最低気温7℃、最高気温20℃
この環境なら休眠には入らない様子なので水やりは適時続けた方がいいのだろうか?
211花咲か名無しさん:2013/01/04(金) 11:22:27.82 ID:IRuxZ8m2
212花咲か名無しさん:2013/01/05(土) 18:52:35.92 ID:wus2dsXQ
今時の季節にヤフオクで葉が膨らんでいるハオが出品されているのは
何故ですか?
213花咲か名無しさん:2013/01/05(土) 20:07:20.54 ID:k/yUwzSS
栽培環境が適正なんだろう。
214花咲か名無しさん:2013/01/06(日) 11:44:15.05 ID:HsumQYZ7
未だに分からないのですが、ハオの冬の断水の目安はありますか?
それとも真冬も月1くらいで水やりすべきですか?
215花咲か名無しさん:2013/01/06(日) 11:56:53.72 ID:HsumQYZ7
と、言うか、冬の水やりの仕方を教えてください。
216花咲か名無しさん:2013/01/07(月) 21:26:13.25 ID://BGp32x
>>215 環境によるので参考にならないと思うが、
うちは鉢底に赤玉土入れてるんでその乾き具合を見て水やりしてる。
室内日当り、夜間7〜10度、昼間15〜20度の環境で10日〜2週間に一回くらいの割合。
鉢は空気の流通が良いように網状の棚に置いている。花芽が出てきた個体もある状況。
217花咲か名無しさん:2013/01/08(火) 11:26:28.94 ID:rFlA2jms
ハオは日本の厳冬期の時期でも、環境が適切なら休眠はしないんですか?
原産地では冬の季節は休眠していない?
218花咲か名無しさん:2013/01/08(火) 12:20:28.45 ID:rFlA2jms
厳冬期にダメージを避けるため水やりを控えるというのは、気温が低い場合だけですか?
219花咲か名無しさん:2013/01/08(火) 14:14:53.42 ID:feA1TBVi
>>217
とりあえずうちでは冬も室内で育っている。どちらかというと夏の方がヤバイ。
原産地ではどうだか知らんが、自分は育つものをわざわざ休眠させないな〜。
結果寿命が縮むとかあるのかね?某ショップでは通年水やりしてると記載があった。
古い園芸本があるのだがそれによると夜間温度10〜12℃、日中温度20〜22℃が理想的らしい。
220花咲か名無しさん:2013/01/08(火) 17:08:01.02 ID:AKDO0zFs
普通に霜にあたるとヤバイからじゃないの?
最低気温が5度以下になると霜が降りる可能性があるから。
221花咲か名無しさん:2013/01/08(火) 22:45:07.07 ID:rFlA2jms
小さなカキコが水を吸わず茶色のままなんですが、今の季節に水は吸わない
んでしょうかね。温度を上げれば吸うんでしょうか。
222花咲か名無しさん:2013/01/09(水) 15:11:56.60 ID:fcrvR+cy
>>221
根は生えてんの?挿したばかり?
うちは絶賛成長中だけど。室内で最低10度切るくらいかな。7度までいくだろうか。
223花咲か名無しさん:2013/01/09(水) 17:15:02.36 ID:059gCExc
吸うとか挿すとかいやらしいことばかりいわないでください
224花咲か名無しさん:2013/01/09(水) 21:42:57.78 ID:9qFg3F+S
根は結構生えてますよ、茶色のままで、緑色にならないんです。
225花咲か名無しさん:2013/01/09(水) 22:43:35.81 ID:b+GpXnaX
強光線や寒さにあたっただけでも茶色くなりますよ
色以外が大丈夫なら気にしなくていいのでは
226花咲か名無しさん:2013/01/10(木) 15:35:46.09 ID:YVScE+J5
当方東京ですが、春の成長期の開始は2月下旬頃ですか?
それとも桜が咲く頃まで待つべきですか?
227花咲か名無しさん:2013/01/11(金) 06:53:37.39 ID:dzmTbrNf
セラミス植えでRC造の窓辺に置いてるけど青々としてる
園芸店で間延びしてる株をみるとかわいそうだけどお金がない
228花咲か名無しさん:2013/01/13(日) 08:53:56.17 ID:11aurUtM
まず働くことだ
229花咲か名無しさん:2013/01/20(日) 13:14:05.88 ID:kzYQBQbT
夏の間に水やりをし過ぎると、秋冬の成長は鈍りますか?
230花咲か名無しさん:2013/01/20(日) 13:21:11.80 ID:Z0h9pkIh
>>229
夏の間に水やりすぎたら根が腐るかもよ?
231花咲か名無しさん:2013/01/23(水) 07:27:23.59 ID:09Z3Wl10
>>229
夏の間に水やりをし過ぎても生き残るくらいの丈夫な個体なら、
秋冬の成長は逆に早くなると思う。
232花咲か名無しさん:2013/01/25(金) 15:51:21.95 ID:9y9JFsH/
ハオの根の整理はそろそろやった方が良いですか?
233花咲か名無しさん:2013/01/27(日) 05:51:36.99 ID:+SjKd1Uw
>>232
熱帯植物なのに、なんで冬に植え替えるの?
234花咲か名無しさん:2013/01/27(日) 11:33:25.70 ID:rQbjU3zq
え?3月始め頃から成長を始めるんでしょう?
その少し前では?
235花咲か名無しさん:2013/01/27(日) 14:41:47.75 ID:c4S+lU0M
うちのハオも1株を除いて殆ど成長しないや
一応室内の窓際で網棚に置いてるけど、秋口から下葉が徐々に枯れて行って
新葉が全く生えてこない

環境が悪いのかな?
ちなみに、窓は西向き 日光は12〜16時くらいに当たります
ワンルームなので窓がここしか無いという
秋は窓を開けてカーテンしてましたが、現在は寒いので窓は
開けません
水は2〜3週間に1回くらいです 親指くらいの株が5つほど
鉢は白プラで4号です

もし詳しい方がいたら改善法を教えて下さい
236花咲か名無しさん:2013/01/27(日) 16:42:58.50 ID:sP00PzAN
>>235
日中ずっと日が当たる部屋に引越し
日差しが強すぎる夏は適度に遮光
後は個体ごとの調子見て適宜植え替え
237花咲か名無しさん:2013/01/28(月) 07:46:20.36 ID:WYn7xQnJ
>>235
>> 親指くらいの株が5つほど
用土にもよるけど、小苗はあまり乾燥させない方がいい
一週に一度軽く水やりするくらいがよいのでは
238花咲か名無しさん:2013/01/28(月) 13:39:35.27 ID:ie8vwUX2
ハオって個体によってやる気出す時がちがってたりするよね。
うちもやたら張り切ってるのと、失神状態のがある。
失神状態のも時期がくれば調子出てきたりする。
239花咲か名無しさん:2013/01/28(月) 14:41:10.85 ID:5eRQTksE
>>238
分かる!w
やる気出す期間が凄く短いヤツとかもいるわw
240花咲か名無しさん:2013/01/29(火) 15:01:30.19 ID:nQraXnHp
分かるとか言ってんじゃねーよ糞ニートが!
241花咲か名無しさん:2013/01/29(火) 18:17:41.85 ID:Kl1OHHVM
はい
242花咲か名無しさん:2013/01/29(火) 18:28:18.72 ID:Txv6U8TI
じゃないが
243235:2013/01/29(火) 19:11:20.51 ID:7FDCz1Q6
>日中ずっと日が当たる部屋に引越し

それはさすがに無理ですね・・・というかそんな部屋ってあるんですか?

>一週に一度軽く水やりするくらいがよいのでは

前は2〜3週間に1度くらいのペースで土の表面が乾いたら水を
あげてたけど、1株掘り返したら根腐れしてて愕然としました
244花咲か名無しさん:2013/01/29(火) 20:11:26.65 ID:LU0QPBOd
西向きより南向きの部屋の方が多いと思いますが…
245花咲か名無しさん:2013/01/29(火) 21:17:55.45 ID:Txv6U8TI
西日は死神の光
246花咲か名無しさん:2013/01/29(火) 21:46:29.62 ID:BMSwA6AT
室内は日光より風が無い方が問題では?
247花咲か名無しさん:2013/01/30(水) 00:04:10.32 ID:WKeerox2
かなり調子悪そうですが、他の条件も気になりますね。
鉢とか土とか。
写真を見るのが一番早いのですが。
248235:2013/02/01(金) 01:06:45.84 ID:gNd9Mpc1
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1359648196.jpg

こんな感じです
現在は通風が気になり、1日2時間ほど送風機で風を与えてます

土は多肉植物用の配合されたものです
自分で配合するほどの知識や経験もありませんので・・・
249花咲か名無しさん:2013/02/01(金) 02:02:18.40 ID:orWTnTXM
植物の大きさに対して鉢がおおきすぎるからでは?
250花咲か名無しさん:2013/02/01(金) 10:52:03.29 ID:/5dTDfBX
私も大きすぎると思いました。
小さな鉢なら1〜2週間に一回水をやってもすぐ乾きますよ。
あと個人的に鉢皿は使わない。
バーベキュー網やシンク下整理棚など網状のものに乗せると通風が良くなるかと。

ハオルチアは成長遅いので気長に。
251花咲か名無しさん:2013/02/01(金) 11:20:17.39 ID:orWTnTXM
あと、確かに植物の成長に風は必要だけど風を直接当てるのは乾燥を速めるからNGだからね。
必要なのは風と言うより空気の流れだと思っていた方がいいよ
それと愛情をかけすぎて枯らす人も多いから放置気味がいいと思うよ
俺、前回いつ水やりしたっけ?ってなペースでしか水やりしてないけど何ともなく成長してるし
252235:2013/02/01(金) 15:46:06.12 ID:ndRTR38b
やはり鉢は大きすぎますか・・・
4号よりも小さな鉢が周辺のホームセンターやスーパーには
置いてませんでした。通販で調達の方が良いかな?
1つの鉢に複数植えることも考えましたが、種が異なるので
1つずつ植えました。土に関しては問題ないでしょうか?

底皿は不要なんですね。でも下が絨毯なので、このあたりは
改善が必要かも知れません。

冬場は寒いので窓を開けることが殆どありません。
これが良くない結果に繋がっているのかも知れませんね。
春や秋は窓を開けて外出していました。夏も開けません。

まだまだ忍耐も必要ですね。色々ご教授ありがとうございます。
253花咲か名無しさん:2013/02/01(金) 18:56:17.98 ID:tswtS3tL
鉢は通販で品買うついでに大量に買っとけばいい
一個あたりの値段も安いし、余っても無駄にはなりにくいから

季節問わずに朝〜夕は窓開けて、夜は閉める程度でいい
リビングとかならきついけどな
254花咲か名無しさん:2013/02/02(土) 16:35:31.84 ID:ikNVjPUi
そろそろだと思いますが、春の成長期の開始の目安があれば教えて下さい。
255花咲か名無しさん:2013/02/02(土) 21:48:47.81 ID:pnGg1lmN
>>254
目安も何も、自分の鉢を毎日見てればわかるじゃないか。
256花咲か名無しさん:2013/02/03(日) 09:27:56.13 ID:g4IuMPFm
何かアスペ臭い奴が居着いちゃったね。
257花咲か名無しさん:2013/02/03(日) 09:28:23.30 ID:gN5wqXFJ
>>252
写真みたかぎりですが、用土は軽石が多すぎるのでは?
室内はいろいろ微振動があるので、軽石などが浮き上がり、
赤玉土などの細かい土成分は鉢の下方に集まって固まり、
鉢が大きいと、上部は乾燥したまま下部は過湿な状態となり、
根詰まりして根腐れしてしまう場合があります。
もし植え替え可能なら、やや小さい鉢に新しい用土で深く植え込む
とよいかもしれません。
258花咲か名無しさん:2013/02/03(日) 11:53:15.18 ID:ASJnzN78
ウチの名無しハオとは何年の付き合いになるんだろう
気づけば文字通りの、一番の古株になっていたんだぜ…
259235:2013/02/03(日) 23:52:11.25 ID:WS/qOhNg
>>257

サボテン・多肉植物用の用土を使用しているのですが、これは
ハオと相性があまり良くないということでしょうか

再度アップで撮りました
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1359902863.JPG

少し掘り返してみると、表面近くに細根が結構ありました
もしかして、おっしゃるように下には伸びにくい環境に
なっているのかも知れませんね・・・
260花咲か名無しさん:2013/02/04(月) 00:13:09.30 ID:FA6QUHZT
>>259
良くないってこともないよ
うちは最初の頃に植えたのは花心のたぶんそれと同じ土だけど
普通に生育しててこの時期でも花芽を付けてる
ただ乾きやすい土なので僅かに混入してあるバーミキュライトに水分保持を頼る感じになる
生育速度は遅いけど根腐れはまず起こらない土だよ

その大きさだと土の量が多すぎる
2.5号ぐらいの鉢で十分だ
261花咲か名無しさん:2013/02/04(月) 00:21:38.43 ID:FA6QUHZT
この手の土には原肥が全く入っていないので
液肥なりマガンプなりを加えてやらないと駄目
幼苗には液肥は危険なのでマガンプを与える方が無難だな
小さい鉢を入手し植え替えするときに加えてやるといいと思う
若しくは腐葉土なり堆肥なりを加えた土にするか
ただ、そういう土は水やりに気を遣わないと根腐れの危険がます
262花咲か名無しさん:2013/02/04(月) 00:36:49.62 ID:a9nZfuNM
お話の途中に失礼します。
先日ハオルチアレツーサを落としてしまい一枚葉が破裂してしまいました。
どう処置したらいいでしょうか。
263花咲か名無しさん:2013/02/04(月) 20:40:09.55 ID:ozwE5UUh
今後は落とすようなところに置かない
264花咲か名無しさん:2013/02/04(月) 21:10:58.71 ID:PNl2psTi
あ、落としたって枯らしたって事じゃなかったのかw
265花咲か名無しさん:2013/02/05(火) 05:25:50.10 ID:8BGp709x
破裂した葉を捨てるのはもったいないので、
傷口が乾いたら付け根から外して葉ざししましょう。
266花咲か名無しさん:2013/02/05(火) 11:40:20.74 ID:HP/irzAK
前レスを見て感じたんですが、真冬でも花芽をつけてるということは
成長をしているということなんですか?
267花咲か名無しさん:2013/02/05(火) 12:24:20.07 ID:/VJYgyKb
うちのピグマエアが花芽付けてる
葉っぱが花芽の成長に伴って萎んできたので、自家製たっぷり細菌入りの液肥を与えてやった
268235:2013/02/05(火) 12:46:00.40 ID:GLEyGwKO
>>260
2.5号の鉢は通販に頼るしかなさそうです
送料が痛いですね・・・

>>261
水やりの時に毎回水1ℓに対して生長剤を2〜3滴混ぜてました
今は水やりの頻度は月に1度程度です
269花咲か名無しさん:2013/02/05(火) 12:54:24.46 ID:/VJYgyKb
>>268
大概のホームセンターであれば通常の鉢が置いている場所とは別に、育苗トレイとか置いてる場所の周辺に小さいのが置いてあると思うんだけど見た?
270花咲か名無しさん:2013/02/05(火) 13:11:50.36 ID:i1Z014vZ
>>268
冬が来たから休眠するわけではなくて
ひとえに生育するには温度が低すぎるから活動を停止させてる
だから、置かれている環境如何によっては休眠もせず生育を続けたりするんだ
うちはテラスのような部屋に取り込んでいるので普通に活動していて
花芽を伸ばしてきた株もたくさんある
日照があれば18度程度まで温度が上がり徒長する心配もないので
通常の水やり頻度を続けてるよ
土が乾くのは植物が水を吸っているからで
水を欲しがらない状態だったり、水を吸うのに時間が掛かる土の量だったりすれば
鉢の中で根が水浸しとなり根腐れを起こしてしまうんだよ
多肉植物は乾燥と湿潤のメリハリを付けることが大事
271花咲か名無しさん:2013/02/05(火) 19:04:30.68 ID:HP/irzAK
 ttp://uploda.cc/img/img5110d8be7376a.JPG

極最近になって葉先が赤くなってきたんですが、夏の暑さの影響が
今になって発症したと考えるというのは妥当ですか?
272花咲か名無しさん:2013/02/06(水) 08:10:11.89 ID:rtnIDY0j
>>271
竜鱗はかなり丈夫な品種なので、日焼けはあまりおきないでしょう。
新葉のころに日焼けした影響か、または葉先に傷があって細菌感染したのでは。
273235:2013/02/06(水) 12:59:54.81 ID:YhDGAO9m
>>269
スリット鉢という緑色のものは売ってました・・・が、
鉢の側面の穴(というか切り込み)が結構沢山あったので
不向きかと思い、断念していました。
通常のものは近所では見たことはありません。

>>270
あまりにも成長しないので、水やりの頻度を多く考えてしまいました。
鉢の調整と土の乾き方をもう少し勉強しないといけませんね。
274花咲か名無しさん:2013/02/06(水) 17:24:33.61 ID:YcmPrCLF
ハオにスリット鉢を使ってる人はけっこういると思いますよ。
2ちゃんを見られる環境があるなら、ブログやサイトをいくつか見てみたらどうでしょう。
皆同じようなトラブルを経験し、それぞれに合った対策をされています。
275花咲か名無しさん:2013/02/06(水) 18:15:22.95 ID:7O5USgQf
通販でいいじゃないですか
素焼き鉢以外のハオに適した小さいサイズの焼き物鉢を探すのは骨が折れるけど
プラ鉢でいいのならよりどりみどりですよ
276花咲か名無しさん:2013/02/07(木) 11:28:21.68 ID:35sVo7Mv
>>263-265有り難うございます。
ハオの内部を初めてみて、本当に水疱のようになっているのを驚きました。
アロエのような繊維は余りないんですね。
あれでは落としたらひとたまりもありませんね。
落としにくい場所に移します。ハオも葉挿し出来るのですね。やってみます。
葉のひとつが割れてから全体に萎んでます。割れたとこから蒸発しちゃったんですかね。
自ら切り離してくれたらいいけど…今取ったら切り口が心配な気がする。
277花咲か名無しさん:2013/02/08(金) 17:40:35.73 ID:yZR1jV5L
新古都姫が6cmに満たないのに仔を吹いたんですが、新古都姫は親苗8cm
位じゃないんですか?
278花咲か名無しさん:2013/02/10(日) 16:45:22.02 ID:mbrXKmoS
スプレンデンス系って暑さにかなり弱い方ですか?
279花咲か名無しさん:2013/02/10(日) 23:04:50.99 ID:QnG2csbU
>>278
日本なら原産地ほど暑くはならないんだけど。
暑いと見た目が悪く成り易いか?と言う事?
280花咲か名無しさん:2013/02/11(月) 03:35:23.55 ID:c6FxUGLt
日本の暑さでも比較的避けた方が良い種か?という意味です。
281花咲か名無しさん:2013/02/11(月) 07:40:06.24 ID:7D+gDEBS
夏は暑さよりも過湿に注意。
スプレンデンス系は、レツーサ系の中で開花期が一番遅いので、
夏ギリギリまで成長を続けているともいえる。
夏の暑さでの注意点では、日焼けなどで窓面を傷めて観賞価値がおちることかな。
282花咲か名無しさん:2013/02/11(月) 09:02:00.65 ID:c6FxUGLt
真冬や真夏でも花芽を伸ばすということは、
かなり成長しているということなんですか?
283花咲か名無しさん:2013/02/11(月) 12:39:55.32 ID:MZyxjmRW
園芸交配種ではない。向こうでは雑草だからそれなりに成長旺盛。w
284花咲か名無しさん:2013/02/14(木) 18:47:56.45 ID:V7EIctRe
胴切りを春にやるとしたら、何月が良いですか?
285花咲か名無しさん:2013/02/14(木) 19:23:47.64 ID:75vwXl3+
せめて気温何度くらいがいいですかと質問しませんか
どこに住んでるかで答えが変わりすぎる
286花咲か名無しさん:2013/02/14(木) 19:48:37.40 ID:lhyYn8DY
いつでもやってるよ。今なら雑菌が少ないからベスト。
287花咲か名無しさん:2013/02/14(木) 20:42:24.36 ID:V7EIctRe
では質問します。春の胴切りは、上部の発根を優先すべきなのか、
下部の仔吹きを優先するのか、気温での目安があれば教えて下さい。
288花咲か名無しさん:2013/02/14(木) 21:42:34.99 ID:81FFC2T/
(;´д`)
289花咲か名無しさん:2013/02/14(木) 21:50:05.01 ID:lhyYn8DY
植えたままカッターかピアノ線で切断。上は発根したら植え込み、下はそのまま放置すれば子吹いて群生するよ。
290花咲か名無しさん:2013/02/14(木) 23:59:32.97 ID:CT6z0N0U
>>287
すまんが、「優先すべき」って意味がわからぬのだ。
胴切りすれば上部と下部が同時に手に入るので、一方だけ優先させようがないのだが。
291花咲か名無しさん:2013/02/15(金) 10:52:49.40 ID:BoHF4srL
子株だけ全部切り離すか
子株残して胴切りかという意味では?
292花咲か名無しさん:2013/02/15(金) 13:11:12.55 ID:B1w1Iv8H
誰かがテストしてるんじゃ?
293花咲か名無しさん:2013/02/15(金) 13:14:07.61 ID:9AUcyY79
教えてクレクレに懇切丁寧に答えてるスレ住民・・・親切すぎるぞ(;´Д`)w
聞いてるのいつもの人じゃないのコレ
294287:2013/02/15(金) 17:12:25.32 ID:LQkX8lMB
5月頃まで待って、上部の根出しを早く成功させるか、それとも
2月頃に切って上部の根出しを優先するよりも春の間に仔を早く大きくしてしまうか、
という意味です。それとも2月頃に切っても上部はすぐ根は出ますか?
気温は目安的に聞いたんです。
295287:2013/02/15(金) 17:14:54.61 ID:LQkX8lMB
追加の質問ですが、胴切りは最大径になってからがいいですか?
それとも親苗の少し前で切ってもよいですか?
296花咲か名無しさん:2013/02/15(金) 23:12:30.27 ID:BoHF4srL
レベルの高い質問なんですね。初心者の私もお答えを参考にしたいです。
297花咲か名無しさん:2013/02/16(土) 09:58:42.37 ID:EJh2xFjV
どう読んだらレベルが高くなるんだ
自演か
298235:2013/02/16(土) 13:18:34.74 ID:FtCPHPaS
たまたま寄ったダイソーに2.5号のプラ鉢が置いていたので購入し、一斉に
植え替えしました。

掘り返してみると、太い主根はほぼダメになっており、細根が地上付近に
まばらに伸びているものが殆どでした。
一応、植え替えた後の画像です。これで暫く様子を見てみます。

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1360988103.jpg
299花咲か名無しさん:2013/02/16(土) 15:40:47.97 ID:UcCWLFId
>>297 最大径がどのくらいとか、私には意味わからない。
ハオの胴切りはまだしたことなく、買ってきたハオに子株がついているやつは根をつけて切り離していて(時期は無視)、発根もさせたことないです。
ハオデビュー3ヶ月目です。

子株の取り方間違ってるかなあ。
300花咲か名無しさん:2013/02/16(土) 17:20:41.48 ID:oAqXQTR5
どうしても冬は間延びしちゃうな〜
暖房なし室内でも徐々に成長しちまう。
301花咲か名無しさん:2013/02/16(土) 18:46:52.33 ID:cDo8db+Z
>>300
水やり押さえて休眠させる(痩せるが)
または、日光をよく当ててやる(ガラス越しなら直射でもこの時期問題ない)
これで徒長はしないと思うが?
302花咲か名無しさん:2013/02/17(日) 21:46:07.79 ID:aYuujLVv
協会でフェスティバルやるらしいな
303花咲か名無しさん:2013/02/19(火) 09:28:46.23 ID:Yawm1RGr
まずは働くことだ
304花咲か名無しさん:2013/02/22(金) 21:06:49.28 ID:DMRFuSwc
家のハオが徒長ではなく葉が上方向に立ってきたんですが、
何のサインですか?
305花咲か名無しさん:2013/02/22(金) 21:31:27.23 ID:KReet1Vd
巣立ち
306花咲か名無しさん:2013/02/22(金) 22:51:08.98 ID:HbhqlRbq
平日だけど人集まるかな?
即売会が楽しみ
307花咲か名無しさん:2013/02/22(金) 23:40:42.56 ID:bP0FBzed
春分の日じゃなかったっけ
308花咲か名無しさん:2013/02/24(日) 16:49:55.70 ID:ljbss9pF
夏の通風は、晴れの日だけではなく、曇りの日も必要ですか?
309花咲か名無しさん:2013/02/25(月) 06:49:01.91 ID:jy8wx6jw
年中あった方がいいと思うよ
310花咲か名無しさん:2013/03/02(土) 14:39:00.06 ID:CwHXyq9Q
ハオの置き場所として、アルミのベランダの上ってどうなんだろう。
乾燥しすぎですか?
風がものすごいです。
311花咲か名無しさん:2013/03/02(土) 15:37:43.57 ID:w5zFhEUS
>>310
すきま風が吹くのですぐに乾燥してしまう
アルミは冷えるので鉢もかなり低温になる
風が強いので鉢がひっくり返る
などのリスクあり。
そこしか置き場所がないのなら、
発砲スチロールなどの断熱材料を敷いた上に置き、
ビニールカバーなどで覆っておくとよいかも。
312花咲か名無しさん:2013/03/02(土) 15:40:07.51 ID:w5zFhEUS
>>310
・すきま風が吹くのですぐに乾燥してしまう
・アルミは冷えるので鉢もかなり低温になる
・風が強いので鉢がひっくり返る
・直射日光があたるなら日焼けする
などのリスクあり。
もしそこしか置き場所がないのなら、
・発砲スチロールなどの断熱材料を敷いた上に置く
・色のついたビニールカバーなどで覆う
など工夫するとよいかも。
313花咲か名無しさん:2013/03/02(土) 22:05:37.33 ID:CwHXyq9Q
>>312
ありがとうございます。
他にも置き場所はあるのですが、いつも出入りするのでそこに置いとくと楽しめるんですよね。
何か下に敷くようにしてみます。
314花咲か名無しさん:2013/03/03(日) 02:35:28.06 ID:nOCWIsXl
感想が早い所ってダメなのか?
乾燥帯の植物だし、土が湿ってるよりは早く乾燥する方が好ましく思えるんだけど
315花咲か名無しさん:2013/03/03(日) 08:06:45.35 ID:/aaTdQjt
>>314
過湿になるよりもましなのは確かだけど、
鉢が小さいと根が乾きすぎて痛み、水を吸わなくなる。
現地では本体上部だけを地上に出し、根を深く張っているため、
乾燥に耐えられるが、成長は非常に遅くなるらしい。
316花咲か名無しさん:2013/03/03(日) 14:33:55.01 ID:nOCWIsXl
なるほど、そういうことだったか
詳しく説明してくれてありがとう
これからの栽培は意識してみるよ
317花咲か名無しさん:2013/03/03(日) 19:36:07.74 ID:9dT25SZM
加湿でも空気がうごいてりゃ大丈夫。
318花咲か名無しさん:2013/03/03(日) 19:40:03.84 ID:jQCEgtCe
と言ってみるテスト
319花咲か名無しさん:2013/03/07(木) 05:22:30.90 ID:zuQt0BE4
夏の間断水しようと思っているのですが、小さいハオはどうすれば
良いですか?
320花咲か名無しさん:2013/03/07(木) 15:15:34.34 ID:82aUJJZS
夏の間断水しないほうがいいよ
屋外で遮光して、風のある涼しい日の夕方に潅水
321花咲か名無しさん:2013/03/07(木) 15:41:12.92 ID:DpaYES1c
今日は暖かいなぁ
先ほど室温見たら22℃もあった
とりあえず窓開けておいたけど、そろそろ外に出した方がいいかも
322花咲か名無しさん:2013/03/07(木) 20:23:37.39 ID:qBFcnOzA
もう今日外に出したわけだ
323花咲か名無しさん:2013/03/07(木) 20:56:09.00 ID:zuQt0BE4
ハオの葉が水やりしても凹んだままなんですが、季節的にまだまだということ
ですか?
324花咲か名無しさん:2013/03/07(木) 23:49:24.62 ID:+inPL5w9
>>315
根が乾燥で傷むんじゃなく単純に水の吸い上げが遅いだけ。
いつも加湿にしてれば逆に根は傷む。加湿の期間を長めに取り水を十分吸い上げたら今度は水を切って根を呼吸させる。
この繰り返し。
325花咲か名無しさん:2013/03/08(金) 09:36:31.29 ID:O6keHo5K
花が伸びてる!
春だね!
326花咲か名無しさん:2013/03/08(金) 20:30:35.31 ID:1tmDxPpK
伸びてきた花は、鼻毛のようにカット
327花咲か名無しさん:2013/03/09(土) 08:41:17.55 ID:SyjchwzA
開花させると植物が疲労して、成長が遅くなったり、色艶が悪くなったり、
病虫害にかかりやすくなったりすることがあるので、
交配しないなら早めにカットするのがいいかも。
あっもちろん、花自体を観賞したい場合は別な。
328花咲か名無しさん:2013/03/09(土) 08:43:13.96 ID:SyjchwzA
>>324
>>加湿の期間を長めに取り水を十分吸い上げたら今度は水を切って根を呼吸させる。
>>この繰り返し。

これが至難の技
329花咲か名無しさん:2013/03/09(土) 12:34:39.03 ID:m9Ssv0jm
ハオのカキコなどの小さい苗は、親苗同様の遮光では日焼けしますか?
親苗同様の遮光であれば問題ないですか?
330花咲か名無しさん:2013/03/09(土) 18:43:19.93 ID:kh9HzrEH
遮光ってこの時期から必要?
午前中だけ直射日光があたるんだけど。
331花咲か名無しさん:2013/03/10(日) 04:49:49.09 ID:B9s8jY6I
焼けたくなかったら光弱めにしてやって
332花咲か名無しさん:2013/03/10(日) 17:54:10.54 ID:mhue27hI
胴切り下部が仔を吹く前に枯れたんですが、胴切りが失敗することは
良くあることなんですか?
333花咲か名無しさん:2013/03/10(日) 18:21:34.93 ID:2Rf50sjn
ハオルチアが黄色くなってきたんだけど、これって何が悪いのかな。
水のやりすぎで死にかけてるのか・・・
334花咲か名無しさん:2013/03/11(月) 09:11:43.26 ID:caQLeeVi
不安だったら引っこ抜いて根の状態見る
335花咲か名無しさん:2013/03/11(月) 18:40:15.94 ID:gMI9dcp9
>>330
室内だとやばい
外で風があたってるなら大丈夫
336花咲か名無しさん:2013/03/11(月) 18:55:14.03 ID:nCFXA3l6
虫もヤバイぞ。2回やられた事あるわ。
337花咲か名無しさん:2013/03/12(火) 04:55:00.57 ID:mchgjgJ9
風通し>光>水 の順番で大事

やばくなったら引っこ抜いて根と下葉数枚むしって放置乾燥
10日くらい乾燥させたら霧吹きかミズゴケで根出し→植え付け
下葉をむしると根が出やすくなるのは、
一番下の葉と下から二番目の葉の間から根が出るからなんだとよ
338花咲か名無しさん:2013/03/12(火) 13:40:39.82 ID:+iDzIqXp
シンビ系は遮光するほど透明になって綺麗ですね
しかし透明度と徒長はトレードオフなのでしょうか
339花咲か名無しさん:2013/03/12(火) 15:43:49.87 ID:VxLeMcgi
徒長ギリギリのラインが一番透明
光カンカンに当てると濁るけど株がガチムチになる
340花咲か名無しさん:2013/03/12(火) 18:45:34.96 ID:T26g3TpE
>>337
乾燥って新聞紙とかに包んでおくの?
341花咲か名無しさん:2013/03/12(火) 22:25:23.45 ID:+H+d8crx
>>337
>>一番下の葉と下から二番目の葉の間から根が出るからなんだとよ
そうそう、そんなかんじだね。
一番下の葉の付け根に、新根がくいこんでいる場合があるので、
一番下の葉をとるときは注意が必要。
342花咲か名無しさん:2013/03/14(木) 07:28:13.38 ID:wSxCXMOn
>>340
新聞敷いて室内に適当に転がしておけばおk

一番下の葉を2〜3枚取っておくと根が出やすくなると
あの有名なニシさんもおっしゃってました
343花咲か名無しさん:2013/03/14(木) 17:20:55.92 ID:8jEGktOs
うおおおお
三鉢ばかり外にだしてみたハオルチアが赤黒く変色してるああああああああああああああ
出す時期間違えた死にたい
回復できるかこれ・・・
344花咲か名無しさん:2013/03/14(木) 18:23:02.99 ID:NTPTzaox
うおぉぉぉ黒オブを買ったのにいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃい

稀に良くあるかこれ・・・
345花咲か名無しさん:2013/03/14(木) 18:31:10.39 ID:8jEGktOs
鮮やかな緑だったのに、黒くなっちゃったんだよ
寒くて怒ってる感じ。部屋で養生させてますわ・・・
346花咲か名無しさん:2013/03/14(木) 21:50:21.54 ID:kE0XZtlu
霜にあたったんだね。ご愁傷さまです。
347花咲か名無しさん:2013/03/14(木) 23:15:06.19 ID:6rxdFlkW
ぶよぶよしてなければ大丈夫
348花咲か名無しさん:2013/03/15(金) 13:22:14.55 ID:esfRkcmF
写真うp
349花咲か名無しさん:2013/03/16(土) 09:02:27.34 ID:0FBsWu98
飼い主のチンポンに似る
350花咲か名無しさん:2013/03/16(土) 19:09:55.33 ID:Xvw7XUtN
寒さではなくて、日に焼けただけでわ?
351花咲か名無しさん:2013/03/16(土) 20:27:05.83 ID:yRCEMMPK
>>347
戦後世代に「国民」なんてほんとにいるのかね
我が身より我が国の方がが大切だって解かってる奴がいるのかね
自分の事しか考えてない「人民」だの国なんか寄生相手ぐらいにしか思ってない「市民」ばっかりじゃないのかね
マスコミの偏向報道以前に教育の問題だよこれは
352花咲か名無しさん:2013/03/16(土) 20:29:02.73 ID:lD4xC1Jg
だれか解説を・・・
353花咲か名無しさん:2013/03/16(土) 20:56:31.21 ID:047i/5ne
Gの寝言と言いたいところだけどコピペなんだよなw
354花咲か名無しさん:2013/03/17(日) 19:06:03.75 ID:9r/5vLPT
ハオルチア安く買うならどこでしょ?
氷砂糖とかビリフェラ錦とか欲しいです
355花咲か名無しさん:2013/03/17(日) 23:36:00.74 ID:wtfTLA6k
オクしかない
356花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 18:13:31.64 ID:YAG+btfJ
オクれ
357花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 22:02:17.96 ID:250RA5+s
>>354
東京近辺の人なら、20日にフェスティバル、31日にバザールがあるよ。
358花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 05:41:36.14 ID:3BRnGeFF
>>354
山城愛仙園でも今月末に即売会あるよ
それが売ってるかは知らないけど
359花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 10:46:51.29 ID:25CcFyiV
20日のフェステバルってどんな感じなのだろう?
品評会メインで即売関連は閑散でしょうか?
360花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 13:17:20.39 ID:TDQp0ono
20日のフェスって初めてやるんじゃなかったっけ
行ってみなきゃわからないんじゃないの
361花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 19:04:57.51 ID:antOtfeK
ハオルチアって外でそだてると綺麗に育たたないし
部屋は置く場所が限られるし
困ったな
362花咲か名無しさん:2013/03/20(水) 03:18:09.87 ID:ikncImmo
育てなきゃいいんじゃないかな
363花咲か名無しさん:2013/03/20(水) 07:29:49.00 ID:fvUAwVyg
>>361
>>綺麗に育たたないし
ある意味、自生状態に近くなるので、それはそれで趣があるんじゃないの
364花咲か名無しさん:2013/03/20(水) 18:24:34.02 ID:WRmux6T0
自生状態で育てるなら砂に埋めて育てなくちゃならんじゃん
アフォかと。現地の人は見向きもしない汚い草らしいな
365花咲か名無しさん:2013/03/20(水) 19:16:13.59 ID:WRmux6T0
ハオルチアの自生状態の写真誰かもってないかね
本当に土に埋まって窓だけだして育ってるのか? 
366花咲か名無しさん:2013/03/20(水) 20:16:03.25 ID:OJBbPAGd
当たり前の事だが全種じゃないだろ
367花咲か名無しさん:2013/03/20(水) 21:37:53.55 ID:ior8o5S9
368花咲か名無しさん:2013/03/20(水) 21:40:49.53 ID:KAPgp6va
これの名前教えてくださいhttp://i.imgur.com/SIxBXxp.jpg
369花咲か名無しさん:2013/03/20(水) 21:43:56.74 ID:WRmux6T0
>>367
おお、ありがとう
自然状態でも綺麗じゃねーか
370花咲か名無しさん:2013/03/20(水) 21:44:43.48 ID:ior8o5S9
371花咲か名無しさん:2013/03/20(水) 21:50:34.33 ID:ior8o5S9
>>369
同サイトのHaworthia Speciesにも有るからね
http://haworthia-gasteria.blogspot.jp/2008/02/haworthia-species.html
372花咲か名無しさん:2013/03/20(水) 22:01:37.57 ID:KAPgp6va
>>371
ありがとうございます
よくわからないけど断定するのは難しいんですね
373花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 17:22:04.21 ID:I52X2RVR
ハオって冬型なのにエケやグラプト、
つまり夏型と同じくらいに暑さに強いんですか?
374花咲か名無しさん:2013/03/22(金) 06:09:42.44 ID:A5w+yvAH
暑さだけなら比較的強い。
ただし夏には弱い。
意味わかるかな?
375花咲か名無しさん:2013/03/22(金) 07:48:20.62 ID:gyvUPUqi
ん〜分からない(´・ω・`)
376花咲か名無しさん:2013/03/22(金) 09:49:34.05 ID:Wa5Fq9AS
夏は海とか行くからな
377花咲か名無しさん:2013/03/22(金) 15:49:27.60 ID:kj5bueur
水着に弱い?
378花咲か名無しさん:2013/03/23(土) 00:14:19.45 ID:lANNUxzA
>>374
葉焼けするから?
379花咲か名無しさん:2013/03/23(土) 04:20:59.59 ID:Vw+3ZSQS
>>374
湿度
380花咲か名無しさん:2013/03/24(日) 02:09:02.25 ID:xpaduKIN
エケやグラプトに比べて根が暑さに弱い、そうでしょう。
だから秋冬に夏の間の高温の後遺症が出たりする。
381花咲か名無しさん:2013/03/29(金) 13:23:40.09 ID:18tlEKOU
先日NHKで多肉植物のことやっててハオも出てたね
砂に埋まってる野生のハオとか見れて面白かった
382花咲か名無しさん:2013/04/02(火) 19:08:23.50 ID:gouIEQSO
夏型と冬型を交配して秋春型が生まれませんかね?
383花咲か名無しさん:2013/04/02(火) 21:17:13.11 ID:rJulB9CC
>>381
見たかったなぁ
384花咲か名無しさん:2013/04/04(木) 06:51:25.98 ID:B9ylrKWq
>>382
そもそも夏型のハオルシアってあるのですか?
385花咲か名無しさん:2013/04/04(木) 20:33:14.10 ID:UXYjQwi/
ハオルチアって駄温鉢ですかい?
駄温鉢といっても結構かわくのはえーなあ・・・
386花咲か名無しさん:2013/04/05(金) 20:12:38.96 ID:lqCyNwEC
>>385
黒色=地温があがって根の生育に良い
プラスチック=乾きすぎない
ラン鉢=縦長なのでハオの根の性格に合っている
というわけで黒プララン用鉢がオススメと言われた。
今はあまり深く考えずに群生したのをフツーのプラ鉢に植えていたりする。
387花咲か名無しさん:2013/04/16(火) 22:30:13.77 ID:zdFVBp0W
秋の植え替えでむしって、適当な鉢に転がしておいた葉から芽が出てた。
葉挿しだから親と同じになるんだよね? 無事に育てば。
なんにせよ、ものすごーく時間がかかりそうな気がするw
388花咲か名無しさん:2013/04/16(火) 22:47:35.87 ID:R6XPWGeA
氷砂糖ほしい
389花咲か名無しさん:2013/04/17(水) 01:59:09.23 ID:t1VnBR/G
氷砂糖持ってるけどまるで玉緑。
氷砂糖には白が入っているもんだと後から知ったw かわいいからいいけど。
390花咲か名無しさん:2013/04/17(水) 02:08:29.58 ID:n94b2Zgi
水やりサボってたら根がうねうねに伸びてえらいことに
土からはみ出して表面にこんにちわ
391花咲か名無しさん:2013/04/17(水) 13:33:52.09 ID:w4DQAEX5
元気でなにより。
うちのゴールドラッシュも凄く根が元気で、表面に出てうねうねしてるよ。
392花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 16:44:57.88 ID:27mIf+AQ
同種のオブと万象を2個づつ用意してそれぞれ多肉専用培養土とゴールデン培養土(花・野菜用)で植え替えて見た。
ゴールデン培養土(花・野菜用)は多肉にも良いらしいから一年後どう変わるか楽しみ。
393花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 21:47:33.40 ID:TZ5cP9D4
>>392 レポよろ。

たまたまホムセンで見つけた「羽衣」、買った時に水やり直後らしかったので
土が乾いた頃を見計らって植え替えようとしたら、葉っぱの付け根がテロンテロンになっていて
下の方の葉とか簡単にもげてしまう状況。成長点も色が薄ーくなっている。
乾かし過ぎでこんなにならないよね?根は普通っぽかった。一応植え替えたけどもうダメかな…
394花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 22:16:20.68 ID:9IsZnHaC
>>393
本格的に駄目そうなら健康な葉があるうちに
地道に葉差しで復活を謀るんだ
395393:2013/04/23(火) 22:30:06.75 ID:TZ5cP9D4
>>394
やっぱり?…実はだいぶ葉をもいでしまったので、それをとっておいてみたりしている。
あまり期待できない状態な気もするけど、気長に待ってみるわ〜。
396花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 22:55:16.26 ID:9IsZnHaC
>>395
うちは芯が腐り死んでしまったエケベリアで葉挿しやったけど
これが
http://www.rupan.net/uploader/download/1366725083.JPG
こうなってる
http://www.rupan.net/uploader/download/1366725230.JPG

多肉は肉が残っていればそう簡単に滅んだりしないよ
397393:2013/04/24(水) 01:56:38.63 ID:6aOa/qRn
>>396
すごい生命力だなぁ…
ハオは芽が出るまでに時間がかかるようだから、テロンテロンの葉がそれまで耐えられるかどうか…
でも希望を持つよ。ありがとう!
398花咲か名無しさん:2013/04/26(金) 18:25:03.91 ID:DCY3SZXZ
このハオルチアの名称を教えていただけますでしょうか?
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9760.jpg
399花咲か名無しさん:2013/04/26(金) 18:37:40.13 ID:SbfDkIZr
京の華?
400花咲か名無しさん:2013/04/27(土) 10:54:22.81 ID:tf9r/KXR
>>399
ありがとうございます!
401花咲か名無しさん:2013/04/27(土) 11:04:32.05 ID:0k9+OgUX
テッセラータって他のハオと形が違いますが、どういう風に下葉の更新がされて
行くんですか?
402花咲か名無しさん:2013/05/01(水) 22:07:46.83 ID:+a1b6uJR
10日くらい前に買ったサラダ菜を植替えた。増えたら食べてみようと思っている。
403花咲か名無しさん:2013/05/05(日) 10:33:23.36 ID:P9//xZMZ
夏に断水するとしたら、目安は何時頃からですか?
また断水は危険なことですか?
404花咲か名無しさん:2013/05/05(日) 18:41:06.13 ID:hhvV9oWq
夏というか湿度が高い時に水遣りを控えるくらいかな。
カラッカラにすると後の成長に支障が出るけど
腐るよりは良い。
405花咲か名無しさん:2013/05/06(月) 02:17:05.83 ID:X74tH/u3
>>388
どっちの氷砂糖だろう
旧の方のは好きで育ててる
名前混乱するよね
406花咲か名無しさん:2013/05/11(土) 16:38:03.70 ID:2wfIkG7K
ハオの限度は35度と伺いますが、ハウスを持っている人は、
どうやって35度以下に維持しているんですか?
407花咲か名無しさん:2013/05/11(土) 19:38:03.31 ID:BIsa3127
限度ってなんの限度だよ
408花咲か名無しさん:2013/05/11(土) 22:51:58.88 ID:94q5aGmz
気温じゃないの?
クーラー入れて管理したり色々じゃね?
409花咲か名無しさん:2013/05/11(土) 23:42:25.19 ID:4j2MLpp7
遮光と通風でしょ?あと水やりの時間の調整。
410花咲か名無しさん:2013/05/11(土) 23:48:08.30 ID:Tf6MXDTd
成長させなくてもいいなら休眠するだけだから限度なんてないよ
水の管理だけやってればいい
411花咲か名無しさん:2013/05/12(日) 11:31:55.46 ID:uM7tmnga
限度というのは、葉焼けする目安です。
いくら休眠させても35度を超えれば日焼けするんじゃないんですか?
412花咲か名無しさん:2013/05/12(日) 12:47:17.38 ID:lU2I9s+S
>>411
だから、どのくらいの成長速度を望むのかって話でしょ
真夏の直射を当てる馬鹿はいない
面倒なら季節ごとの遮光具合なんて調整しない人もいる
その分成長は遅くなる
413花咲か名無しさん:2013/05/13(月) 01:50:54.34 ID:n9GqaFqi
ハオは高温には強いよ
某業者の温室は夏場50度越えると聞いた
414花咲か名無しさん:2013/05/13(月) 11:32:29.56 ID:hvPOoXtg
万象厨は頭おかしい
万象厨は他の植物を見下してやがる
415 ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/05/13(月) 12:07:41.97 ID:7ZvAQmlN
      ____
    /___ノ(_\ 
   /   u \,三._ノ\
 / u ノ( ( 。 )三( ゚ )\
 |    ⌒ ⌒(__人__)⌒ |
  \     u  |++++|  /        ___
  ノ       ⌒⌒  \     /_ノ   ヽ_\ オイ、なんか変なのがいるぞ
 /______/ ̄ ̄\   /( ●) ( ●)\ 何だコイツ?
||\         /   _ノ  \ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
||\\.      |    ( ●)(●)    (  (      |
||  \\     |     (__人__)     `ー'     /  ___
||   \\   |     ` ⌒´ノ          <  /ヽ   ヽ、
||     \\  |         } 目を合わせる  , (● )     ヽ、 うわー、こっち見てるよ
||      \ヽ |        }  なって     (__ノ         ヽ きめぇ
         ヽヽ、    __ノ            )ノ          i
           /   く           .   \         /
           |     \              \/    ヽ. \
           |    |ヽ、二⌒)          / |    | |   |
416花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 01:30:50.63 ID:HB9/uaxP
万象厨は金にモノ言わせて、良いも悪いもわからず買い漁るブタのような人種
高い=良い植物と本気で思い込んでる低能池沼
417花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 07:44:01.44 ID:Dd//j+E7
フン。自分では買えないものだから。(^。^)
418花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 08:32:20.06 ID:ZTmGUPZl
王扇とかは形的に面白いので一株ぐらい育ててみたいけど
値段の高いのは種子が出来にくいとかなのかね?
419花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 10:52:38.29 ID:cHSGBGKn
写楽は今だいぶ安くなってるから買い時だよ
420花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 12:42:27.28 ID:Dd//j+E7
需要と供給の問題だね。高いから性質が弱いとか優良種だというわけではないよ。
初めてなら昔は有名だったけど、今は供給が落ち着いて安価になったものが狙い目。
マニアからカキ仔を分けて貰ったり、東京なら池袋西武の屋上に専門店があるから栽培の要点などを聞いて気に入ったものを購入すればよいよ。
窓の白線の美しいものは小指の先くらい葉が2,3枚で数万円以上するけど、それは栽培に慣れてから。ダメにしたら落胆して416氏のようになるよ。(>_<)
421花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 16:18:29.10 ID:aafa5pmm
あははは(^ω^)
422花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 16:36:48.07 ID:aafa5pmm
実はおいらが万象厨(^ω^)

あははは(^ω^)
423花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 17:41:57.32 ID:Dd//j+E7
俺も太平丸の原産地球を5万円出して買って1年でダメにした。さすがに凹んであちこち八つ当たりしたことがあったなぁ。(遠い目) ヽ(;▽;)ノ
424花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 17:56:56.24 ID:ZTmGUPZl
そいや、とある即売会でオブツーサのように値段が暴落しないように
市場維持をがんばりましょうとか音頭とってたっけ

買うだけの側も居ったのにえらいキッパリで、
頭悪いのかと正直思った。
425花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 19:50:38.43 ID:ebNNLXn7
まあ錦好きだからな日本人は。
万象と玉扇はしょうがないだろ?歴史もあるっちゃあるし。
嫌いなら買わなきゃ良いし。錦じゃなきゃ万象でも玉扇でも数百円であるし。
426花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 21:31:48.03 ID:aafa5pmm
万象語るなら、桃源郷くらい持っとけやボケゥ!!
427花咲か名無しさん:2013/05/15(水) 01:14:18.79 ID:U58lhR92
桃源郷くらい誰でも持ってるわ
428花咲か名無しさん:2013/05/15(水) 20:42:24.49 ID:ceK5BaoV
多肉用土を使っているんですが、鉢の下の方は粒が潰れて固くなっています。
根の呼吸とか大丈夫ですか?
粒が潰れて全体的に固くなるのは普通ですか?
429花咲か名無しさん:2013/05/15(水) 21:59:38.09 ID:ro7Hh6yD
植え替えという方法が有るじゃないか

一年に一回植え替えするもんじゃね?
430花咲か名無しさん:2013/05/15(水) 22:41:20.39 ID:Pn6fO2kP
植え替え毛
431花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 17:26:54.33 ID:nmdjDpii
最近バデアNO.9の全ての新葉の左右の端がえぐれるように茶色化してきたんですが、
ハイポネッックスは去年と同じですし、変えたといえばハウスを変えて
風通しが異常に良くなった点だけなんですが、
1年前と風通しが違うだけで葉の左右がへこむ様に茶色化するなんてありますか?
432花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 17:34:04.64 ID:nmdjDpii
ハイポネックスは水やり2回につき1回、根は充分元気でした。
433花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 17:59:44.04 ID:mL7hxVJ/
室内の時は扇風機を間近で回してても拗れた事は無いから
風通し良すぎは関係ないと思うよ。
液肥の濃すぎで根っこ駄目になってない?
液肥よりマグアンプ土に入れておく方が色々楽だよ。
434花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 19:26:10.16 ID:nmdjDpii
根の整理に失敗したのかもしれません。
だとするとどういう原因が考えれられますか?
435花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 22:08:41.48 ID:nmdjDpii
ttp://uploda.cc/img/img51962b7b9d71c.JPG

これが3月24日の画像です。この時点で元気がないと思いませんか?
436花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 22:30:25.00 ID:ANlmxiEh
根が動いていないようだね。おそらく新根が出ていないのでは?植え替えの時期を間違えたか冬場の断水が長すぎたか?
437花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 22:36:27.51 ID:nmdjDpii
冬場は定期的に水はあげました。
根の整理は2月13日です。
根の整理はいつ頃が最適なんですか?
でも今日抜いたら新根は結構ありましたが?
なんで今頃になって葉に症状が出るんですか?
438花咲か名無しさん:2013/05/18(土) 03:07:31.32 ID:h12WrGgE
これも全ては万象厨の仕業だ
奴らは万象以外の植物を見下して悦に入る事が生き甲斐の精神異常者
439花咲か名無しさん:2013/05/18(土) 14:50:22.04 ID:a7CYDEwx
ん?万象厨がまたどこかで暴れているな
あいつらはノータリンだからすぐにわかる
あいつらは、オブツーサと万象の違いもよくわかってない。高い=万象という認識しかないのだ
440花咲か名無しさん:2013/05/19(日) 21:11:52.55 ID:0KQ2+ulM
>>405
旧の方かな
透き通った感じが綺麗でいいなと思う
どこかの園芸屋で見かけたら買う
441花咲か名無しさん:2013/05/20(月) 01:24:38.14 ID:X2CVtyb6
また万象厨が市場を荒らし回っているな
あいつらは金にモノ言わせてやりたい放題、植物をバカにしてる
許せない
442花咲か名無しさん:2013/05/20(月) 18:07:57.31 ID:0WBsmp/n
万象厨なんぞに俺たちは負けない
443花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 01:19:15.17 ID:njN/Bj6o
今日も万象厨を倒してやったぜ
あいつらは俺の前では万象厨じゃないふりするからタチが悪い
444花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 07:54:45.72 ID:FdigBVOf
ぎょくせんはそこそこ育つのにマンゾウはうまくいかない
445花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 13:22:13.64 ID:lK0RTRk7
万象は溶けると恐いからかなり辛めに育ててる
だから余計に成長が遅い…
446花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 15:13:56.65 ID:x99uI5kp
やあ、適当に受粉させてみたら3っつ程実りそうだ
447花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 16:58:52.66 ID:zZ0nn7lt
ハウスでハオを育てる場合、ハウス内の温度は最高気温何度までに
維持すべきですか?
448花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 15:18:49.90 ID:9Ej2TME4
30度越えないくらいじゃない?
最低気温にも気を配った方がいいと思うけど
449花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 20:07:23.65 ID:vGEnyecy
ハウスで30度越えないなんて夏では
あり得ないと思うけど。
450花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 20:13:58.37 ID:VN9TwJtk
冷房、送風設備完備なら出来るんじゃね?
あと日本の場合は場所による所も多いような
(北海道or沖縄まで)
451花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 20:31:47.02 ID:6BcrCfec
22〜25度くらいが一番いいらしいぞ
452花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 22:51:42.46 ID:U9joDX47
業者売ってる苗って、実生と書かれてるもの以外は全部クローンってことですか?
またクローンの場合は親とほぼ同じ顔になると思っていいんでしょうか?
453花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 22:29:16.60 ID:83rxnRv0
買ったサラダ菜が元気で綺麗だけど、買ってから全然成長しない。
水やりも植替えた時以来、与えていない。冗談抜きに食べてみたいのですが・・
454花咲か名無しさん:2013/05/29(水) 18:29:19.19 ID:DAuQuXIT
1000倍に希釈して液体肥料を上げたら、
葉っぱが一つ二つまっ平らに潰れてしまったよ 

液体肥料超こええ・・orz
455花咲か名無しさん:2013/05/29(水) 23:24:13.80 ID:fO7baEDS
液肥はちょっと間違えると、取り返しつかない事態になるからね。
俺は炭化鶏糞試したら徒長しまくった・・・。
でも根の生長はビックリするほど良かったから
逆にバランス良く使えば良い肥料な気がした。
456花咲か名無しさん:2013/05/29(水) 23:38:13.09 ID:qPPvSJTT
液肥は浸透圧の関係で危険な上に効果がたいしてない
うちはバーク堆肥だよ
徒長するようなこともない
ただ微塵が多いから篩に掛けないと水やりで水が入っていかないw
普通に腐葉土かマガンプでいいと思う
457花咲か名無しさん:2013/05/30(木) 01:55:07.58 ID:LQyvDDhv
鶴○園とかヤフオクの某氏とかが使ってる化粧砂って、ゼオライトですか?
458花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 16:25:24.56 ID:w7EG5dWR
某所で使われている用土、見た目では
赤玉+鹿沼土+バーク堆肥
感覚的に、1:1:1ぐらいの比率に思える
保水性はかなり良い、というか株が吸い上げる以外の要因では乾かない
ハウスで一年を通し生長させているのだろうが、かなりの肥料分を投入している
これだと私はおっかないので
赤玉+軽石+バーク堆肥少々+燻炭微量として植え替える

http://www.rupan.net/uploader/download/1369984337.JPG
http://www.rupan.net/uploader/download/1369984337.JPG
459花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 16:27:50.61 ID:w7EG5dWR
あれ、同じ画像がダブった失礼

他にはまるで黒土なのでは?と思えるような用土で作っているところもあるし
管理法さえ確立してしまえば案外、土なんてなんでもいいのかもね
460花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 23:46:15.52 ID:bpBF0c7m
○仙○で万象買ったら赤玉8割くらいの土だった
でも根はムキムキ超元気
461花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 09:37:41.81 ID:K4Ysro7t
ハオは土選ばないからねぇ
462花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 14:22:04.50 ID:pJsLovUd
アイリスかどっかのペレット状の多肉の土が
ブレンドすると良い感じだったけど、最近見なくなったな。
焼き赤玉も唯一売ってた店が潰れて、近所で買えなくなった。
焼き赤玉は高いけど長持ちして良いね。
463花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 14:26:48.03 ID:WEgm1hFE
>>462
うちの近所では焼き赤玉売ってるけど
袋麺ぐらいの量しかないんだ
10キロ程度で作ってくれよ
464花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 15:08:40.58 ID:pJsLovUd
>>463
そう、小さい袋だったね。
盆栽の人くらいしか需要が無いから
大袋はなかなか無いのかも。
465花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 16:06:06.80 ID:WEgm1hFE
>>464
洋蘭に使うようなのは大袋であるみたいだけど
粒は大きめなんじゃないかと思う
親が蘭やってたんで土はあるけどハオに使えるようなものじゃないんだ
20mm程度はあってざっくり植え込む感じだから
466花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 17:04:09.80 ID:rgU9mL5A
ハオルチアなんて雑草だろ
公園とか道路の土で十分だよ
肥料は小便でもかけときゃOK
467花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 19:42:10.49 ID:MKU4lTng
アイリスオーヤマのゴールデン粒状培養土の花・野菜用と
サボテン用の白い川砂を混ぜれば完璧
そこにマグアンプ入れたらガンガン育つよ
468花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 22:08:32.18 ID:gB6H6KO6
サラダ菜をよく見たら、中心あたりに体調1ミリくらいの細長い白いカイガラムシかな?がいっぱい着いてた。
細い棒の先で簡単に取れるけど、薬剤散布したほうがいいのかな?
ところでサラダ菜の本当の名前はなんだろう?半透明で綺麗なんだけど。
469花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 01:11:55.91 ID:yvQvkKi+
>>468
粘つく綿みたいなものが発生してる?触ると油脂状みたいな
その中に黒っぽい本体が居るとか?
それだとカイガラムシ
白い綿みたいなのは虫の排泄物
出来る範囲で取り除いてマシン油を塗布すれば一晩で死ぬ
ハオは葉肉の奥の方に潜伏するため筆なりで塗布できるような形状じゃないから
俺はスポイトでダバダバぶっかけてしまう
樹脂様の幕を張って窒息死させるという効果だけど水を掛ければ薬剤は落ちる
他の株にも潜伏してる可能性があるのでオルトランを予防的に使い
例え卵が孵っても幼虫が毒食らって成長出来ないようにするのがいい

植え込みの時点でオルトランを用土に混入しておけば被害はだいぶ減るんだけどね
ゴキブリみたいなやつなので一匹見たら100匹は居ると思え
470花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 23:24:05.25 ID:YgkQlVeZ
469さん、ご丁寧に有難うございます。まさしく御指摘のとうりです。
カイガラムシか・・今日はさきほどまで取り除いていました。
マシン油は確かミシンなんかにつける油ですね?やってみますね。
あとはオルトランを買ってこないと・・
471花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 00:20:53.28 ID:308Ego8S
マシン油は園芸店で売ってるものを買えばいいけど、これをサボテンや多肉に使うと気孔が塞がれて呼吸困難になって拗れたり最悪枯れますよ。オルトラン水和剤かアステリック乳剤をお勧めします。
472花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 04:44:44.76 ID:wFes/kH6
ハオの成長期の終わりは30度に達したらと判断してよいですか?
それとも湿度が低い日に成長期同様の水やりをすべきですか?
473花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 09:37:58.55 ID:fUEEPU8e
真夏にでも水やる人もいるし、環境と土によるよ。
安全を取るならやらない方が良いんじゃない?
474花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 22:41:36.66 ID:CZeRyv7R
湿度が高くなってきたせいか、土がなかなか乾かない
葉っぱがパンパンに脹れているなぁ
475花咲か名無しさん:2013/06/13(木) 22:38:49.61 ID:fTEiuR4/
万象厨消え失せろ
476花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 00:56:50.77 ID:PiBcUM3Q
>>468
販売初期は‘宝草’だったけど
途中から、いろんな種類が売っているみたい。どれも普及種。
個人的には、普通に売るとあんまり売れないのを
無農薬で育てて、食用と銘打って販売してるようにしか思えない。
477花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 17:25:30.87 ID:hvT6NM9R
気の早い話ですが、ハオの秋の成長期の始まりは夜間温度25度でいいですか?
東京だと9月からなんですけど。
478花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 02:04:43.59 ID:JC1etnwy
そんなの環境によるでしょ。
動いてれば水やりゃいい
479花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 03:12:55.63 ID:ZPybR0Tb
>>478
黙れボケがお前に聞いてねえから
動く動かないとか頭わいてんのか?
黙って肯定しときゃいいんだよちっとは空気読めババアマンコ臭いぞちゃんと洗っとけよ
480花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 21:26:51.67 ID:X9U1kSpU
479さんへの返事がまだきていないところ申し訳ありませんが、自分も質問お願いします。
サラダ菜名で売られていたハオルチアが、土に近い部分の葉が濃い緑色になって腐ってきました。
二階のカーテン越しの窓際に置いてありますが、平日は夕方5時頃までは家族全員留守なので、
防犯と雨の対処の為に窓は開けておくことはできません。晴れの日中は部屋はかなりの高温になります。
どのような環境に置いたら腐りが止められますか?水やりは表面の土が乾いてからあげてます。
481花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 02:50:37.62 ID:WhalJ9e1
つりネタなのか悩むような内容だな

どのような環境って、風通しのいい場所、それが用意できないなら
このまま腐って果てるだけだと思うけどね

防犯対策で窓開けられないなら扇風機の風でも当てておけば?
482花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 07:19:22.22 ID:ZYqN30s9
>>477
数字は目安程度にしかならないから植物が成長し始めたら成長期

>>480
カーテン越しじゃなくて北側とか玄関とかは?
483花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 21:53:55.68 ID:vjKMOB4B
480です。釣りじゃないです。真面目に質問しました。
風とうしが大事なんですね。北側に移して様子を見てみます。
有難うございました。
484花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 12:01:09.96 ID:XwwsBurG
いつの間にか根が無くなってた。
外観では全く変化なかったのに・・・
485花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 15:04:39.42 ID:gcMGg8G4
葉がぷっくり膨らんでいますが、水やりをする意味はあるんですか?
486花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 02:43:30.38 ID:TY/9c7TZ
東向き窓(透明ペアガラス)越しの室内(空調で快適)に置いている
オブツーサの、透明感が薄れ、色が深緑色に濃くなり、
艶もなくマットな質感になってきました。

そこで、南向きで風通しもよく、かつ直射日光はあたらない
外部のベランダに置いてみたのですが
今度は別の黄緑色だった「光るオブツ−サ」の色が
少し濃くなってしまいました。

外に出す場合は、たとえ直射日光が当たらず風通しのよい場所でも、
遮光ネットのようなものでカバーした方が良いのでしょうか?

それと、プリプリに張りがある苗にし、窓にも透明感を出すには
ポイントがあるのでしょうか?
487花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 12:48:53.45 ID:U9CJ0Yxc
>>479
なんなんコノ馬鹿は
488花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 13:24:22.18 ID:gsF2ntY1
>>486
外の日陰でも屋内に比べると、光度は数倍になるよ。
この時期はかなり遮光しないとすぐ焦げる。
プリプリにしたきゃ葉の湿度を保てば良いけど
今の時期は蒸れて腐る覚悟が必要。
プリプリが見たければ春秋まで我慢が良いと思うよ。
489486:2013/06/28(金) 14:59:10.08 ID:TY/9c7TZ
>>488さん
分かり易いレスを頂きありがとうございます。
日陰だと直射日光は当たらず拡散光はあたるので、
光合成ができてよいものとばかり思ってました。
早速室内に戻しておきました。

室内ですと、空調をかけている関係上土もすぐ乾燥してしまうのですが
水はやはり断水までいかずともかなり控えたほうが良いのでしょうか?
培養土はカクタ○ニシさんのを使ってます。
教えて君で本当にすみません。
490花咲か名無しさん:2013/07/07(日) 20:40:08.94 ID:OrwmqFFo
>>489
腰水で鉢の半分くらいまで浸からせて、鉢を振って水気飛ばすといいよ。
うちは秋口まで断水中。
491花咲か名無しさん:2013/07/08(月) 00:00:03.51 ID:nrvkdsLf
北側に移動したら葉の腐りが止まりました。アドバイス頂いた方に感謝です。
夏は休眠するんですよね?水は与えなくていいんですよね?
492花咲か名無しさん:2013/07/08(月) 05:09:40.72 ID:kS0RUtu5
環境による
夏場に水やり中止するのが一般的だが、やってる業者もいる
要は湿度と風通し
493花咲か名無しさん:2013/07/11(木) 23:44:07.92 ID:MJ83JVQp
グローエンワルディが高値ついたね
こんくらいじゃないといけない
値段に関して安値じゃないとどうとか美辞麗句ほざくバカいるけど
だったらなんでオクで売りまくってんだって話だわ
494花咲か名無しさん:2013/07/12(金) 19:07:22.99 ID:q740dWsy
7万か…
こんなん買ったら1カ月以上は新しいハオ買えないわ><
495花咲か名無しさん:2013/07/12(金) 22:06:23.44 ID:nD5oR5NZ
9月に胴切りしたら、翌春には確実に何個かカキコ出来ますか?
496花咲か名無しさん:2013/07/12(金) 23:47:01.55 ID:qVje2GJh
>>494
まあ安物買いの銭失いよりはいいんじゃね?
糞みたいなの買ってオクで売り飛ばそうとして自演で値段釣り上げてるニートこじらせたような奴もいるしw
497花咲か名無しさん:2013/07/13(土) 04:03:36.15 ID:HGBQYv5e
>>495
大抵は出来ると思いますよ
ただ成長スピードはそれぞれなので
切り離せるのはもっと先でバラバラ

ただ、他で増やすよりも成長は早い場合がおおいですよ。
498花咲か名無しさん:2013/07/13(土) 19:18:33.02 ID:OAzfcd5W
>>491
夏に休眠と覚えるより、成長する気温を覚えるといいよ。
後は湿度管理もしたほうがいい。
腐った部分は全て取り除くと安全。
詳細は検索してちょ♪
499花咲か名無しさん:2013/07/13(土) 20:29:48.13 ID:NAc6qNY7
>>495
種類や品種による。
安く売っていた普及種なら必ず何個かは出るだろうけど、斑入り株だと斑の無い芽ばかりという事も。
結構良い値段で買ったものだと、胴切りしても滅多に出てくれない物も。
だから、なかなか殖えない物ほど値が高い。

質問するには必ず種類か品種名を書いてね。
500花咲か名無しさん:2013/07/13(土) 21:06:33.91 ID:v7BVippc
最近の高温の季節だと、ハオは全く根を伸ばしませんか?
新根は全く出ませんか?
501花咲か名無しさん:2013/07/16(火) 12:52:35.59 ID:ICZx/wlJ
うちのオブツーサはこんな色なんですけど、これって葉焼けですか?
http://i.imgur.com/VZaTXwF.jpg
502花咲か名無しさん:2013/07/16(火) 18:24:13.17 ID:+TOg7vkn
それは胸焼けですね
503花咲か名無しさん:2013/07/17(水) 00:53:14.51 ID:03oMTX3x
つまんねえ
504花咲か名無しさん:2013/07/17(水) 15:39:52.53 ID:eEe0RDFr
日光当てすぎでしょうか?
しばらく日陰に置いてみます。。
505花咲か名無しさん:2013/07/17(水) 20:45:31.19 ID:/6bsARPL
え、うちのもこのくらいなってる。外に置いてるのがだかど
葉焼けかな
506花咲か名無しさん:2013/07/17(水) 21:36:43.47 ID:RQv3echh
葉焼けだぬー
遮光50%やってたけど焼けちゃいましたorz
75%カーテンにした方がいいかな・・
507花咲か名無しさん:2013/07/17(水) 21:57:19.54 ID:O/sdjAGf
大人しく室内に入れとけばいいよ
508花咲か名無しさん:2013/07/18(木) 00:50:15.04 ID:cfTAl7VM
東側の出窓に置いててこうなったんだけどな…
509花咲か名無しさん:2013/07/18(木) 02:03:42.82 ID:meGwdZin
季節なりの表情って事でうちではあんまり気にしてない
傷むほど葉が焼けるのは困るけど、そのくらいなら全然許容範囲
510花咲か名無しさん:2013/07/18(木) 13:02:13.75 ID:cfTAl7VM
>>509
そうですか。ハオルチア=瑞々しい鮮明な緑ってイメージがあるので写真のはダークな感じで元気がないように見えたので。
様子見します。
511花咲か名無しさん:2013/07/18(木) 13:22:18.36 ID:g2NGlAXH
うちなんて暗黒龍がやっと色づき初めて喜んでるんだぜ
今までは緑一色でどこが暗黒だと
512花咲か名無しさん:2013/07/19(金) 21:33:59.46 ID:aaVhiGrb
胴切りで出たカキコを切り取るのって最少で何cmくらいですか?
513花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 12:08:13.79 ID:gBsFTro1
>>512
大きい方が後々楽なので、お好みで。

上手に育てれば2〜3mmでも余裕。
ただ、管理の手間考えるとメリットは無い。
514花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 20:17:29.61 ID:ELU4csCE
初めて交配させてタッパー内で発芽させたんだけど、発芽してからどうすればいいのか分かりません
発芽後の管理の仕方を教えてください
515花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 21:56:24.90 ID:L3DJ8w+Y
ハオルチア 実生 でググってみてはどうか
516花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 22:04:03.67 ID:86ih03Vg
しばらく断水してたんだけど、最近涼しいから、夜、葉水してみた。
517花咲か名無しさん:2013/07/21(日) 17:11:23.94 ID:CEp5Mu5j
>>513
マジっすか?
1cmもあれば発根しますか?
518花咲か名無しさん:2013/07/21(日) 17:40:35.25 ID:yclVmwPs
胴切りなんてするより中心の葉肉をもいでやれば脇芽が出てくるし
それ自体からも根を出すのでカキコより簡単じゃね?
519花咲か名無しさん:2013/07/21(日) 22:52:54.09 ID:09puSTVs
>>517
発芽するけど管理は慎重にね。

焦ると良くないよ。
520花咲か名無しさん:2013/07/22(月) 04:08:59.94 ID:t/EVqU0a
クーペリー、多分水のあげすぎで根の一部が腐っちゃった
被害は少しだし、腐った部分はハサミでカットしたけど、どうなるだろう
はあ…
521花咲か名無しさん:2013/07/22(月) 22:01:36.11 ID:taJN4aPE
>>520
腐った部分を綺麗に取り除いたら、乾かして新しい用土に植え付ければ 大丈夫♪
522花咲か名無しさん:2013/07/24(水) 22:04:42.32 ID:XXy3wQHM
腰水やってみたけど表土が濡れるまで3〜4秒程漬けた~_~;
普通は1〜2秒くらい?
523花咲か名無しさん:2013/07/24(水) 22:07:20.81 ID:5pyMuLnw
そんなの、どんな用土使ってるかで変わるだろ
目が荒ければあっという間に表土まで水入るし
524花咲か名無しさん:2013/07/24(水) 23:43:07.40 ID:XXy3wQHM
>>523
ごめん、聞き方間違ってた。
腰水というのは表土が濡れるまでするの?それとも用土の種類に関係なくサッと漬けるだけ?
525花咲か名無しさん:2013/07/25(木) 01:31:36.37 ID:x5wOnT7P
腰水って水に付けっ放しじゃなあいのかね
底面給水とはまた違うよね
526花咲か名無しさん:2013/07/25(木) 02:11:58.54 ID:JFCh1qUm
腰水は鉢を水に浸けておく事だよ。
全部でなく1/3〜2/3くらい。

水がやれない時にやっておいたりする。
527花咲か名無しさん:2013/07/25(木) 09:56:38.43 ID:pCm7Nzyl
なんで同じ種で同じ南ア産なのに難易度が全然違うんだよちくしょう
528花咲か名無しさん:2013/07/25(木) 23:40:07.58 ID:JFCh1qUm
個性だね〜。
そこを楽しめるようになると愛着も増すよ♪
529花咲か名無しさん:2013/07/26(金) 17:11:41.22 ID:RyONHm2i
ハオルチアの秋の成長開始って夜間温度が一番いい目安なんですか?
530花咲か名無しさん:2013/07/29(月) 02:31:29.85 ID:I8R0wTk1
久しぶりに植え替えと植え付け20鉢やった。
癒される〜♪
531花咲か名無しさん:2013/08/02(金) 21:03:25.41 ID:MQE5DIqX
また入札してしまった…
532花咲か名無しさん:2013/08/06(火) 16:56:03.83 ID:BFIgCKVE
何入札したの?
533花咲か名無しさん:2013/08/07(水) 21:13:15.60 ID:LJ+pu5GN
秘密
534花咲か名無しさん:2013/08/08(木) 19:14:48.57 ID:cj3b8NgH
横着して鉢ごと送ってもらった。
臭いが気になって抜いてみたらカビがルンルンしてた。
横着はダメダメだなって思った。
535花咲か名無しさん:2013/08/09(金) 19:29:31.57 ID:dTEyAEzN
本日白水晶ってのを買いました
初心者だけどこれから大きくしたいな

http://i.imgur.com/enZUqyT.jpg
536花咲か名無しさん:2013/08/09(金) 22:44:09.60 ID:sdrm5oCw
真夏に斑物は弱いので気をつけて
537花咲か名無しさん:2013/08/09(金) 23:13:25.06 ID:eA+e0naL
と言ってるそばからピリフ◯ラをこんがり焼いてしまった(つД`)ノ
538花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 00:35:18.24 ID:uVBfI1Wm
白水晶ってただのピリフェラ錦じゃないん?
涼しくなる時期まで放置して、涼しくなったら植え替え水やりすると良いよ。
今は水やらない。
大きくしたいなら鉢を大きめのにして、日差しを当てすぎないように。
植え替えの時、今年の根がしっかりしていれば、去年と一昨年の根はむしってOK。
わき芽、はな芽は即むしるべし。

こんがりピリフェラも素敵よん。
539花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 02:03:27.09 ID:UA+xsJoD
12年持ち込んでた宝草錦がぺちゃんこになって腐った。
完全に死亡しとる。意外に思うほど悲しい。
過去の夏と同じ管理してたが、今回の猛暑に負けた。
自分が初めて買ったハオルチアだった。
こんなに綺麗な植物があるなんて、と飽かずに眺めた。
株分けした子はみんな里子に出してしまった。
元気にしてるだろうか…。
540花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 03:35:54.25 ID:lyohQ83z
>>539
ご愁傷様です、斑入りはいきなり崩壊するから怖いね。
うちは春先にカキコした小苗がバタバタバタバタと・・・
541花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 08:44:10.99 ID:SblGMuoX
子をふくというのは繁殖のためもあるが、自分に保険かけてるようなものだからな。
できるなら子をはずさずに育てた方がいい。
542花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 08:50:15.80 ID:SblGMuoX
>>539
宝草錦はさほど珍しくはないから再入手は簡単だろう。けど自分で初めて買ったハオルチアという思い出は買えないから残念だね。かき子の提供先が分かっているならその子のかき子を戻してもらう手はあるかな?
543花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 10:40:01.47 ID:u84o5CTl
スプレンデンス錦が一晩でドロドロに溶けた。
小苗をオークションで入手してやっと6センチまで大きくなったのに
ショックでかい・・・
544花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 11:15:26.33 ID:uVBfI1Wm
食べられるサボテンとして宝草錦が並んでたの見た時は衝撃だった。
安かったし。
でも今年は見ないなあ。
545花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 12:22:17.05 ID:onwEy8HL
溶けるって菌で?虫だと一晩では溶けないよね?
546花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 14:55:47.05 ID:FR/vYTvH
一日で溶けてなくなるのか・・・(困惑)
547花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 15:15:53.17 ID:u84o5CTl
>>545 >>546
兆候はあったのかもしれないけど、昨日見たときは分からなかった。
置き場所は風通しのある窓際で、1週間前に少し水やりした。
昨日は37度の暑さだったから蒸れて一気に崩壊したみたい・・・
錦じゃない普通のスプレンデンスはなんとか無事。
548花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 15:26:29.41 ID:FR/vYTvH
>>547
ドンマイです
溶けた時の画像持ってない?
549花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 15:41:46.20 ID:u84o5CTl
バラバラになった葉の一部と根の残骸はまだ捨ててないけど・・・
崩壊直後の画像は残してないな。
550花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 15:47:41.52 ID:W3nr4VJn
>>549
葉挿しから復活させられそうな雰囲気でもない?
551花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 15:57:49.24 ID:u84o5CTl
1枚だけ、3分の2くらい残ってる葉がある。
日かげ干ししてからいちおう挿してみます。
552花咲か名無しさん:2013/08/12(月) 00:27:39.39 ID:ouv4y3Gc
今日もまた、レツーサ交配二種類が溶け掛けた・・・
明日にはドロドロかも・・・。
涼しくなるまで屋内に入れて扇風機で凌ぐしかないかも。
553花咲か名無しさん:2013/08/12(月) 08:23:40.37 ID:JeXzAEPT
一回鉢から全てぬいておくのも手だよ。
土も変えてあげよう。
粒が大きいのがいい。
今時期は素焼き鉢がオススメ。
フチがピカピカしてるのはだめだよ〜。
554花咲か名無しさん:2013/08/13(火) 22:13:07.60 ID:lDhp5tBW
一晩で溶けることはありえる。
吸収した大量の水分を、湿度が高くて葉の表面から発散できなくなると、
細胞が風船のように膨れて、最後は細胞壁が一気に破壊される。
人間から見ると「溶けた」ように見える。
555花咲か名無しさん:2013/08/13(火) 22:16:00.32 ID:rmHN7T+Z
つまり溶けるのではなく
破裂という方が正しいのね

さて、連日の猛暑で部屋に退避させた株が萎萎なのだけど、
水は控えるべきかしら?
556花咲か名無しさん:2013/08/13(火) 22:20:48.24 ID:jlUlfCsH
外でも大丈夫だろ?
うちは軒下栽培で適当に遮光
7、8月は月一で維持目的の水やりしてるけど
557花咲か名無しさん:2013/08/13(火) 22:26:32.58 ID:jlUlfCsH
あ、そうだ
十二の塔がおもむろに花をつけたんだが
こんな時期に咲く?おかしいの?
558花咲か名無しさん:2013/08/13(火) 22:32:57.44 ID:rmHN7T+Z
どうなんだろう、うちのロセア系も花が咲いてねぇ
でもペアリング出来るのが居ないので咲き損
559花咲か名無しさん:2013/08/13(火) 22:45:21.97 ID:jlUlfCsH
なんだろね?
春に咲ききれなかった花芽が動き出した感じなんだけど
こんなの初めてだよ
560花咲か名無しさん:2013/08/13(火) 23:49:08.77 ID:+5Ik7994
富士山噴火のまえちょうだな
561花咲か名無しさん:2013/08/14(水) 10:46:03.41 ID:93eXQ1BG
うちの十二の巻、1週間前から花咲いてる
562花咲か名無しさん:2013/08/19(月) 15:02:39.24 ID:2lromOFE
気温が高すぎて実生苗が生長しねぇ
563花咲か名無しさん:2013/08/22(木) 09:42:58.12 ID:YVFrYpF/
強光仕上げで黒っぽいのが多かったハオ軍団。

雨続きだったので、雨よけに室内に入れたら2日で緑が目立つように。

この変わり具合が何とも楽しい。
564花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 19:14:09.61 ID:ZIqd8Auv
コレクタの交配種買った
黒塗りですごく大きくてかわいい
ぷりぷり!!!!ぷりいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!!1うわあああああああああああああまるまる太っててかわいいよおお
ぷりぷり!1ぷりいいい って感じや
565花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 20:31:47.67 ID:OXxxHd5Z
>>564
一人で喜んでないで、画像くらい上げなさいな。
566花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 03:30:19.42 ID:9u1Zhe9x
>>564
うpはよ
567花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 05:50:22.00 ID:ZXvjWhdN
痛い奴多いな
568花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 19:14:57.96 ID:V7uO7Cxd
万象に関して無知なんですが、繁殖法は一番どの方法が良いんですか?
プロの方がやる繁殖方法です。
569花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 19:36:03.79 ID:myoj+4EY
実生
570花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 20:08:44.97 ID:nBIUUhgX
組織培養
571花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 11:45:51.18 ID:YC1P+ulm
PCR
572花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 14:08:45.27 ID:Js2dWmyj
>>568
A)葉をむしってタッパーに薄く敷いた用土に並べて新芽を出させる。
B) 一番外側と二列目の間にテグスを通して丸く囲み、引き絞って切断。いわゆる胴切りして新芽を出させる。
C)同種の苗を買ってきて、交配させて種をとり、蒔いて新芽を出させる。
D)仔吹きするのをじっと待つ。
573花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 16:53:56.42 ID:4qQOL0PT
実生難しくない?ニシの方法でやったら
二年連続消えて無くなったw
今年は適当に蒔いたら何故か夏も越して1/3ほど生き残った。
574花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 19:16:56.99 ID:BrDOYfZS
種子採るのに実を付けると数によっては親株が弱るよ。
数は間引いて少なくするべき。

種類によるのかも
うちでは寿系交配種×ピリフェラの種子を、タッパーに肥料分を洗い流した軽石系の多肉用土入れて
水ひたひたに蒔いて発芽成功。順調に育った3兄弟はどんな過酷な環境でも枯れない、とっても良い子
さすが寿系
575花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 16:00:05.75 ID:Xz9penak
デケナヒーもらったので調べてみたら千差万別すぎるw
576花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 21:02:50.44 ID:3Eo5GBRR
増殖しまくり・・・生命力まじで雑草並だわ
577花咲か名無しさん:2013/08/31(土) 09:06:11.30 ID:ehkj25Ww
飼い主が価値ないから雑草並になるんだよ
578花咲か名無しさん:2013/08/31(土) 18:31:20.51 ID:FvFXoYaB
どうしたw
また溶かしたの?
579花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 18:16:34.89 ID:gwH+Di41
かかってこいよ
580花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 19:19:11.59 ID:FLCjiVLi
価値ないのが書き込んだーw
581花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 00:47:55.16 ID:dQGwL+SQ
うちは軽石中心の土だから3日に1回は水やってるなあ
20%くらいの遮光で元気いっぱい
育て方は人それぞれだね
582花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 11:33:57.80 ID:4ak8X7kJ
猛烈に暑いから部屋に取り込んだ
オプツーサとピリフェラ、復活してよかったなあ
583花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 01:22:57.10 ID:ahnjdMTy
うちは毎年クロコゲになるけど綺麗に復活するよ
584花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 09:31:57.00 ID:zhbLml+v
色の変化を楽しむのも良いよね。
585花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 01:22:20.78 ID:9cVS1+vM
ツルギダの紅葉、赤系のピンク。シオシオのミイラ手前だったけど。
この状態のを店からレスキューし、徐々に水を与えてたら数カ月後にはプリプリのグリーン葉に変化。
これがハオルチアに嵌ったきっかけ。
586花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 22:26:52.48 ID:XR46Qi3Q
斑入りのレツーサの斑がことごとく薄くなってゆく…
日陰放置しても焦がしても斑のコントラストが低くなってしまいには薄緑 orz
植物自体はものすごく元気なのに何故だー
587花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 16:55:29.67 ID:wSet1dtB
綺麗な形のコレクタがあったから思わず買ってしまった
これでハオ全部合わせて6鉢越えた。ここの人たちってみんな何鉢(何株)くらい栽培してる?
588花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 18:48:13.43 ID:ZHiNp3K9
3000鉢くらいかな
589花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 19:39:52.93 ID:T8FWM6NL
ハオだけなら50くらいかな
590花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 22:56:48.54 ID:a+hm4JkJ
形よく育ってたピグマエアの外葉の内側に3株も仔吹きが生じました。
そのせいで、外葉がしぼみかけてきました。

形を維持する、または親苗を大きくしたい場合は、
根元から仔をムシってしまった方が良いのでしょうか?
591花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 09:23:14.30 ID:6GkeT6rQ
葉を全部ムシってしまいましょう
592花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 18:44:23.19 ID:QiS1o+Wr
レツーサ
子武器とパンパン根詰まり気味でとんでもない造形になってる
ごめんね明日植え替えるよ・・・
593花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 21:55:44.09 ID:W7D73JjO
「ハァハァ…レツーサ!アァッ…レツーサッ!!アッ!イクゥ!!」パンパンパンパン
594花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 01:20:36.33 ID:c7T34xA8
パンツ消し飛んだ
595花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 10:02:23.01 ID:5p9wctXw
お前のいうことはいつもつまらん
596花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 14:25:44.51 ID:arV5RD+8
ハオの休眠について質問ですが、5度を切る季節になっても、
ハウスで5度を維持すれば成長を続けるんですか?
それとも5度以上あっても、厳冬期は必ず休眠するんですか?
597花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 19:54:33.09 ID:VyxPSepc
5度で越冬できるだけで、最低成長温度じゃねーぞ。面倒くさい奴きたな
598花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 22:03:32.49 ID:oByr+6NQ
5度は頓死つーか凍死を防ぐ最低限の保証だよ。
599花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 13:12:55.47 ID:+CmaWN1g
休眠いやなら20度に保て。
600花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 15:48:23.22 ID:5wCDDaP9
ですが、ですが、シツコイ。
「ですが」でスレ内をワード検索してみろよ。毎回、頭の悪そうな質問してるのはお前だけじゃねぇか
601花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 17:36:19.47 ID:BRl2+513
では、ハオの冬の成長の目安だけでも教えて下さい。
602花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 08:37:48.03 ID:+0W0drgF
目安は無い。
全くない。
どうしても目安が欲しいなら、観察日記つけとけよ。
そうすれば自分なりの目安がつく。
生き物の扱いなめんな。
603花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 10:26:40.35 ID:1JbpzG0W
自分の温室ではハオを休眠させる事なんてないよ。年中水やってるけど、ハオが腐った事なんて一度もないわ。
604花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 12:22:29.30 ID:kaWsEUWv
初夏に買ったハオがなんとか夏を越したので愛でてたら、
手が滑って鉢をひっくりかえしちゃったい
元気そうな根が出てるのを確認できたから、よしとしよう
605花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 15:41:11.01 ID:APdldPc5
今年の夏は無事に乗り切れた
606花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 22:29:09.34 ID:TCSPPrpM
自生地の気候をしらべてみたらいいんじゃないかね
607花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 01:06:13.74 ID:+AqTGX8j
デブリエシーが全然発根してくれない
608花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 05:14:14.68 ID:rtBXsH+h
>>603
輸入やってみ
あと難物
609花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 06:11:59.74 ID:1a7uDkBD
>>603
お住まいは北の方か標高の高いところですか?
通風はどのようにしておられますか?
610603:2013/09/20(金) 08:29:31.74 ID:TMAj2qyR
北関東、標高は100mぐらいだと思うよ。
サボテンメインで、5x25mを5棟建ててる。
ハオ温室は年中50%遮光、3重でたててて、前後左右通風口作って、工場扇6台を30℃超えると回るようにしてある。
真夏は24時間ファン全開で、最低温度が20℃超える事はまずない。
3重だから、真冬でも10℃切らない。

サボテンと比べたら、ハオルチアなんて、簡単だと思うよ。
万象メインだけど、サボテンの遅さになれてるから、凄く早く感じるしね。
611花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 08:57:56.17 ID:v9JxN7M9
商売ではなくそこまでやってるなら凄いな
凄すぎて参考にならん
612花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 09:07:31.90 ID:vNcjbyf6
そんだけ設備整ってたら簡単だべよ
全然参考にならんて
613花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 09:10:26.24 ID:TMAj2qyR
商売だよ。サイドビジネスだけどね。
万象、玉扇は、ほぼ100%アジア近隣諸国相手。でも自分でハウス建ててるから、一棟建てるのに、中の棚等も作って、材料費は35万ぐらいだよ。
関東の万象で有名な趣味家達は、1棟100万とかかけて業者に作らせてるけどね。
614花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 09:15:08.13 ID:vNcjbyf6
真冬も50%遮光ってことなの?
615花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 09:27:20.75 ID:TMAj2qyR
自分の所では年中、銀のフワフワ50%かけっぱなしだね。
夏はサイドに黒を追加してるけど。
616花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 14:03:15.86 ID:0Fgtg0cl
>>610
ハオが簡単というならせめて難物くらいたくさん所有してないと。
玉万で簡単とかいうなよwあと輸入やってみろ。ほとんど枯死で到着するのがあるから。
617花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 15:34:16.44 ID:v9JxN7M9
ハウスとはいかなくても、数坪程度の温室くらいはいつか欲しいな
室内での冬越しは嫁さんがあまり喜ばんし

……温室はもっと喜ばん気もするけど
618花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 19:15:43.99 ID:wYr8vGC7
何か馬鹿がいるな
難物だの輸入だのクソウザい
お前の言う難物はさぞイージーなんだろうなw
輸入枯死自慢とかどうでもいい幼稚な論点ズラしは恥ずかしいからやめなさい( ̄∇ ̄)
619花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 19:56:48.68 ID:SrHd81+n
透明な屋根付きのベランダで十分だな
万象、玉扇、オプ程度なら
620花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 21:42:56.98 ID:8JUQtJtu
輸入と栽培は関係ないだろう。
そもそも、輸入草と草難物に商品価値なんてないから、プロがやらないだけでしょ。
621花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 23:14:42.15 ID:zyVxo6ze
そもそもと言うなら商売人温室の腐らない自慢がどうでもいいかなw
622花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 01:02:43.91 ID:VWgrKmIu
輸入で殆ど死着とか事故以外ならディモルファぐらいでしか起こらんような
ていうかどっちもどっち過ぎてワロタ
623花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 11:19:18.90 ID:bXv8xRVC
ロックウッディーって面白いね
624花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 11:29:36.45 ID:gdaLCpZe
北関東に要注意人物と…
625花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 09:24:10.02 ID:57k6yJ8h
温室うちも作りたい。

前の家は、庭にビニールハウスがあって快適だったのになあ…。

ロックウッディ私も好きですよ。
買った当初、よく「枯れてない?」って聞かれまくった。

全然仔吹きしないのが悩ましい。
626花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 10:11:17.42 ID:C8OSXwDt
>>620
プロw
627花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 13:03:02.32 ID:vgxhAF9B
北関東の標高100mで、

>>真夏は24時間ファン全開で、最低温度が20℃超える事はまずない。
>>3重だから、真冬でも10℃切らない。

これは絶対に無い。
ファンと三重だけでこんな環境が維持できたら生産者は成金だらけだ。

と、鉢花農家の俺が言ってみる。
628花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 14:49:26.55 ID:qcFRiT0j
そりゃ温度入れてるっしょ
北関東だったら夏の最低気温が20℃超えない土地は沢山あるぜ。
629花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 15:35:12.78 ID:vgxhAF9B
北関東の標高100mでそれはない。
20℃行かないって、旭川とか、そんなレベルの話。
最低平均が20℃切るってのとは話が違う。
盛岡とか青森ですら、最低「平均」が20℃切らないのに。
630花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 15:56:23.74 ID:vgxhAF9B
ちなみに、五棟持ってる人なら前後左右に通風口、なんて言わないと思うんだけど。
631花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 16:03:19.63 ID:mTQam9/f
>>622
輸入やったことないでしょ
632花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 16:58:24.97 ID:mTQam9/f
にしてもハオ協会の最前列に連なるボサ髪オタク顔超ブスの女が薀蓄垂れ流しのヤフオクマニアだったら引くねぇ…結構俺の勘は当たるからな
おーキモ
633花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 18:41:28.88 ID:C8OSXwDt
>>622
ディモルファくらいしか思いつかんの?w
634花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 21:45:40.57 ID:Yek+qDMy
神代植物公園の展示即売会に行ってみた。もっとあるのかと思ったら、少しだけなのね。
展示が主で、販売はあまりよいものは置いてなかった。
635花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 21:51:56.60 ID:wmindkSS
育て損ねの不良株の投売りぽいですね
636花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 15:43:23.01 ID:Drvch9Xr
輸入株でまだ普及されてない種類を500円前後で売ってるバカいるけどなんなのあれは。
わざわざ最初から価値落としてどーすんだって話だわ。
こういうのがいるから市場は盛り上がらんし植物の価値や業者が衰退するんだわ。
つっか完全赤字で売って500円のために時間を割いて売るって暇人もいいとこだろw
637花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 15:45:53.82 ID:/5N0dY2q
お前の商売が上手く行かないからって
ここで愚痴るな タコ
638花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 17:24:11.90 ID:6AELptaY
とカスが
639花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 23:11:08.36 ID:I80R00qx
>>636
あンたみたいなのが居ると盛り上がらないんだわ。
恥ずかしいから消えてくれないかな。
640花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 01:00:28.23 ID:Tg20r9rj
>>637-639
暇人の500円バカ乙w
641花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 06:29:11.21 ID:pqHhaHQO
好きなやつをお金で換算し始めたら終わり
642花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 08:20:22.60 ID:lYZCc7N1
636はツンデレなんだよ
500円で珍しい品種をもっともっと売りまくってちょうだいって言ってる
643花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 18:10:07.70 ID:S5sIbb4E
その500円の品種って何て名前?
ネットは業者のリストを覗くくらいなんで…
教えて詳しい人!
644花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 11:15:13.26 ID:CWxCNSRX
>>643
三流乞食転売屋乙
645花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 13:54:02.64 ID:EvF2lCYx
>>641
クレクレニート乙
646花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 19:33:11.78 ID:Zijs537A
お前ら来月末に出る例の本買うの?
647花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 23:47:27.84 ID:0r5Veel/
>>646
うるせー糞ダボ
648花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 21:28:38.70 ID:GpwBjGrX
ダンピングがまかり通ると再生産できなくなって業界自体が潰れるってのは商売の基本だと思うが…
それをする生産者もそれを喜ぶ消費者もアホ
649花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 21:34:59.40 ID:6nade+Rx
>>400
違う!別物だぞ!
650花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 21:56:29.63 ID:oldMcgp6
>>648
うんうん、「500円でどんどん売ってくれー、待ってるぜ」
ていうメッセージがビンビン伝わってくるよ。
651花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 22:15:32.09 ID:GpwBjGrX
>>650
農家で直売の値下げ競争に巻き込まれてるから他人ごとじゃないんだよちなみに>>636とは別人な
652花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 22:41:46.15 ID:eOWdmZdX
うか、輸入株でまだ普及されてない種類ってなに?
653花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 22:42:28.10 ID:eOWdmZdX
つ抜けたorz
654花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 06:07:20.00 ID:NrzjKAX+
>>646
例の本って??
655花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 18:03:43.25 ID:ApscwmY0
>>650
お前みたいに皆ビンボーニートではないのだよ
自分を基準に考えるなよ
656花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 18:09:35.08 ID:G4mPRLAo
>>655
うんうん、「500円でどんどん売ってくれー、待ってるぜ」
ていうメッセージがビンビン伝わってくるよ。
657花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 18:11:30.58 ID:ApscwmY0
さすがニートwすばやいレスw
658花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 18:16:33.19 ID:G4mPRLAo
↑うわあ、相手してもらってこんなに喜んでるw
かわいい
659花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 18:30:28.62 ID:ApscwmY0
↑これが多肉ヲタクオリティです
660花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 21:57:38.56 ID:M58dW/SH
胴切り株に元気がないのですが、新根は2本くらいありますが、
大丈夫ですか?
661花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 19:21:34.33 ID:NoGIWWn4
大丈夫。
しっかり水と栄養やっとき。
662花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 15:45:07.97 ID:OJO8XL3N
大明鏡の下葉が1つカビ腐ってた。
アブネー。
663花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 00:57:12.69 ID:YYglrQeF
吉田さんとこ店開いてるね
664花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 22:30:22.01 ID:GcSoh0iA
>>663
広島の?
665花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 23:55:51.46 ID:kjLb2FGA
>>664
吉田園芸部ってとこ。たまに面白い実生苗を売ってる。
666花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 11:16:52.58 ID:05Mqehlm
猫いっぱのとこか?
667花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 23:40:45.71 ID:dCrqt/R4
にゃー=^_^=
668花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 12:42:34.29 ID:XQhSPNpP
多肉スレにこんな話が載っててスレ住民が感動してるのですが、本当でしょうか?

>>10 :花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 12:11:19.41
>>オブツーサって環境が悪くなると根を切り捨てて本体だけでもどっか行こうとするんだよ
>>嵐が来るのを体力温存しながらじっと待ってる
>>風で運ばれた先が良さそうだったら根を張る
>>過湿以外にも土の栄養分を吸い尽くすと根に溜まった水分を地上部の葉に集めて根っこがミイラ化させるし、
>>栄養繁殖が容易な植物って割と思い切った機能がついてるよねw
669花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 22:56:38.36 ID:iDApH3Cy
>>665
ああ、おそらく日本で最北のハオルチア専門屋
自家交配物が多いよね
670花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 23:12:10.84 ID:5Tx+FIrC
朝見たら、一部分萎れてて柔らかくなってたんですが、
もう、ダメなんでしょうか?
http://i.imgur.com/9qJ4jzH.jpg
671花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 23:47:58.01 ID:XpKtooug
寒い地方でも大丈夫なんだ
672花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 00:04:34.07 ID:bhnkwiTn
>>671
いやいや、あの店は暖房完備の外気が遮断されてる温室だよ
北海道じゃ、見た目重視の場合はかなり暖房に気を使う
673花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 00:13:05.25 ID:fmeOs3QY
>>668
嘘だろ、なぜならどっか転がっていったとしても
その場所が今よりいい場所なんて可能性は低いんだから
674花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 10:08:59.61 ID:8+7jyj1T
根腐ればっか起こしとる腐れニートの思いつきそうな発想だなw
文章もいかにもって感じだし
675花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 11:09:26.17 ID:IFfshKT2
まあ文章自体に害は無いけどな
根が無いのは環境が悪いからと当たり前の事言ってるだけ
どっか行こうとしてるかどうかは
聞いてみないとわからんだろw
676花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 11:27:29.93 ID:P14AiMKd
>>668
オブツーサ系の自生地は、藪や茂みの中で、地面にほとんど埋もれてるので、
風力移動はできないだろうな。
677花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 14:17:22.44 ID:6HAckPHw
>>670
早く土から引っこ抜いて、柔らかい部分を全部削ぎ取った方がいい
根もやられてたらそこも全部取っちゃって
10日以上完全に乾かしてからもう一度根出しから始めよう
同じ土は使っちゃだめだよ
678花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 20:45:42.31 ID:CKm60Gqj
>>670
直射日光が当たってるようなので、おそらく、用土が蒸れて、
最も弱い全斑の葉から腐りはじめた状態みたい。
>>677さんが言うように植え替えるのがベストだが、
腐った葉を取り去り、用土を少し減らして、
半日陰の風通しのよい場所において、様子見という方法もある。
679花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 15:10:28.03 ID:oxAuRZOp
670です。
抜いて見た所、白い部分以外は根もしっかりしていそうでした。

わざわざありがとうございました。http://i.imgur.com/210r3SY.jpg
680花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 10:57:25.59 ID:ii5ExukO
>>679
良かった♪
681花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 23:02:25.38 ID:wIcICou5
竜鱗の古い根をもぎ取って植え替え2週間
あんまりにも具合が悪そうなので掘り起こしてみたら、沢山あった元気な根がもれなく死んでたぜ
現在根を落として乾燥中、本体頑張ってくれ…
同じ植え方のオブは元気もりもりなのにな、難しい
682花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 01:49:18.63 ID:XCORrDfm
今の時期なら根っこ全部むしってもなんとかなるよね
683花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 11:03:10.13 ID:r1KdgfiP
むしろむしった方が植え替え楽。
684花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 19:00:51.24 ID:OKvhHmeP
平和

平和平和平和
685花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 21:54:07.52 ID:A8a+sLxc
胴切りカキコを4mmで切り離したんですが、根が出てきました。
発根が成功するかどうかは品種次第ですよね?
686花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 09:16:51.14 ID:UJDAe1tY
環境要因も大きい。
4mmなら余裕綽々だけど、何でもっと大きくしなかったの?
687花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 19:17:28.29 ID:YwHh2rc9
>>686
いや、ぽろっと取れたんですよ。
季節的にも秋の暖かい早めの時期がいいじゃないですか。
4mmは常識的に発根成功確率充分高いんですね?
688花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 23:06:08.56 ID:Tj0hI9+F
うちのハオに4ヶ月ぶりに水あげたわ
689花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 17:20:45.63 ID:cpSQBvRC
例の本、ついに来たな…((((;゚Д゚)))))))
690花咲か名無しさん:2013/10/30(水) 00:12:30.88 ID:SPXH2TgL
>>689
勢いついでに勝ってしまった
本に6000円以上出すのは相当久しぶり(´・ω・`)
691花咲か名無しさん:2013/10/30(水) 02:46:26.06 ID:A4/fbQLx
zipで・・・
692花咲か名無しさん:2013/10/30(水) 12:51:54.44 ID:vYG2/dtj
>>690
表紙だけでもうpプリーズ
693花咲か名無しさん:2013/10/30(水) 18:23:54.20 ID:Y2bNYJbJ
これだろ?
ハオルチアアカデミー写真集〈Vol.1〉 ハオルチアアカデミー http://www.amazon.co.jp/dp/4880244767/
694花咲か名無しさん:2013/10/30(水) 19:29:32.82 ID:LZM4Cs/G
お高いんですのね。
695花咲か名無しさん:2013/11/01(金) 06:38:22.06 ID:sBBBrKCj
これは、Vol.1 なので、続編も計画してるらしいです。
696花咲か名無しさん:2013/11/01(金) 07:34:55.92 ID:7Dr9PUfc
こんだけの種類があるから、さすがに1冊にまとめるのは無理なんだろう
697花咲か名無しさん:2013/11/02(土) 06:31:30.95 ID:yy7U97Mk
原種だけではなく主に交配種やタイプ違いを載せてるので、
載せるものはいくらでもあるたろうな
698花咲か名無しさん:2013/11/02(土) 22:52:15.23 ID:A3RGi/QL
ところでバザール明日だよね。
699花咲か名無しさん:2013/11/03(日) 11:25:48.45 ID:9/Sk/bq6
>>698
行ってきました。
海外の組織培養業者も出店してました。
700花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 12:42:09.71 ID:321Bqb8q
きた!
ステマと言われるだろうけど…
イイね!
http://i.imgur.com/5HRD7RG.jpg
http://i.imgur.com/cBvoGGT.jpg
http://i.imgur.com/BgW0PR4.jpg
701花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 23:37:34.57 ID:xCjK4h5V
HCに出回る品種ってどんなのがありますか?
花菱という品種を買ってきたのですが検索したら詳細不明で
他にもっと綺麗な品種があると知って欲しくなりました
通販は高いので夏と冬を経験して無事育てられたら考えようと思っています
702花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 10:38:10.44 ID:PxBghk61
>>701
書き出したら面倒なくらい。
HCがどこから仕入れてるかによるから、店員に聞くといいよ。
HCによるけど、寿、オブツーサ、万像、玉扇、グラキリス、宝草、青雲の舞辺りは入りやすいよ。
ちょっとしたのならたまにダイソーにも入るし。
普及種ならオークションのが安いしオススメ。
703花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 20:45:51.38 ID:rDeWg+Gv
池袋西武の園芸コーナー?に久しぶりにいってきた
やっぱ多肉植物メインで取り扱ってるとこのって状態がいいね
光オブツーサ525円で買ってきた
704花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 22:39:05.11 ID:SH407ZeO
いつも行ってるHCでは下のサイトと同じタグでした
ttp://heartolive.ocnk.net/data/heartolive/product/20130905_afc903.jpg
ただし小さなプラ鉢で1株入り
寿というかレツーサと手書きされたタグなら見かけたのですが
ネットでよく見るレツーサと比べてかなり形がイビツで不細工な株だったので買いませんでした
705花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 02:44:36.69 ID:Vew2hOQd
>>701
HCはエンペラー.羽衣は学名がはっきりしているので買うとしたらオススメ

青水晶とかいうやつも綺麗なんだが学名でてこないのが残念

オークションしたことないが送料高そうだ
706花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 05:39:21.52 ID:ndysIaEZ
>>705
第四種で送ってもらうなら出品者や品物次第だけど100円200円の世界だよ
707花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 08:41:47.26 ID:Vew2hOQd
>>706
植物を第四種で送れるとは知らなかったよ 調べてみたら確かに安かったです いつかオークションで買ってみたい


ハオルチアは灌水2〜3ヶ月やらなくても生きているらしいけど根に対してのダメージはどんなものだろうか 冬に断水したら春先どうなるのか心配です
708花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 10:07:30.04 ID:mllNg5rT
>>705
青水晶とか勝手に名前つけてるだけでしょ
種の特徴と近縁種との区別を明確に示した記載論文を発表して、模式標本を用意すれば命名出来るかもよ。
709花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 11:22:23.61 ID:bla2JxqP
自分も初心者なんでよくわかんないんだけど、休眠期は水やらないんじゃないの?
710花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 11:34:54.64 ID:2r5l6sAh
初心者の人には多肉植物の本を買うとしたら
是非栽培指南書を買っていただきたい
寄せ植えアレンジの本よりも前に
711花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 15:21:47.75 ID:Vew2hOQd
>>708
勝手つけたといえるが個人でつけたわけじゃない
てか命名は流石にできんよw
論文はワロタ
普及種とはいえ札に学名のせるかサイトで公開してほしいね

>>710
初心者でも灌水や生長サイクルに気を付ければ枯れはしないよね
712花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 17:45:48.88 ID:Meuk2JW7
>>702 >>705
ありがとうございました
HCでも数だけなら待ってればその内手に入りそうですね
ちなみにそのHCでは手書きの「ルリ姫孔雀」タグで交配種のデンティティが置いてあるというw
卸の手書きタグは信用できないですね
713花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 20:06:15.47 ID:mllNg5rT
>>712
HCだと落ちたタグ適当に刺し直す場合もあるしね。
714花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 23:40:56.67 ID:M724MtVT
協会から例の本が届いた
715花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 13:10:55.29 ID:F+cGcmHR
例のあの人の日記が届いた
716花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 05:15:28.92 ID:rCiEJ183
良く聞く5度というのは何の基準ですか?
5度以下になると凍ってしまうということですか?
5度以下でも霜に当たらなければ大丈夫ですか?
717花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 09:16:22.42 ID:OrcdvC7a
>>716
ググれカス
m9(`・ω・´)
718花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 16:04:21.21 ID:5ITGf7YX
うちのハオがもう成長を停止しているんですが、秋冬の成長なんて
そんなものですか?
719花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 18:36:22.06 ID:DYM7KZzR
そんなもんです
嫌なら温室を作ろう
720花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 21:01:55.70 ID:xhMi2AEH
育苗箱に入れて蓋してるから、まだまだ生長中だわ。
ミニハウスより丈夫で安上がりでいいわ。
721花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 22:11:20.36 ID:5dAz7ba+
今年は秋が実質1ヶ月しかなかったんだから仕方ないと思ってる
722花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 15:45:49.46 ID:W8CusUrW
鉢がちょい小さいせいか、鉢からはみ出たパーティードレスの葉先を二枚も折っちゃった。
ポキんと気持ちいい音がした。
悲しい…。
6号鉢買ってくるかな。
723花咲か名無しさん:2013/11/15(金) 09:13:33.30 ID:FoMUq3CH
やばい、ちょっと欲しいと思ってしまった
6800円かあ
724花咲か名無しさん:2013/11/15(金) 20:54:42.61 ID:cER/UN+o
ああ…六年目でとうとう十二の光が十二の巻になってしまったよ
よくあることさ、そんなことはわかっちゃいるんだ。
前向きに「以前より健康になったんだ」って気もしないでもないんだが、
だけどちょっと繊細な子からその辺に転がってるような坊主に成り下がったかのようなこの感じ…
725花咲か名無しさん:2013/11/16(土) 20:58:53.44 ID:OvLChSbN
>>724
運よく根元近くから脇芽が出たら斑が入って出てくる事があるよ。
おそらく根元の方には脇芽に育つ斑入りの細胞が残ってるはず。

うちは十二の巻の斑入りでも白蝶の方だったけど、脇芽の縦半分に白蝶の斑が出たw
大きくなって斑が入ってる方に脇芽が出たら白蝶になるかもと知人にあげた。

ハオルチアの錦は高価なのが多いので、安く売ってる縦半分だけが斑入り株を通販で見つけたら買って
斑入り部分から子をとってた。その物にも寄るけど芽吹いた中から良斑のがいくつか採れたよ。
726花咲か名無しさん:2013/11/16(土) 21:10:09.21 ID:y/7Xmk7p
斑入りの葉挿しは斑入りになるの?
727花咲か名無しさん:2013/11/16(土) 23:43:37.10 ID:sYZOmFPK
運次第
728花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 00:29:59.61 ID:K5Snqosi
難物の斑入りを重宝して高額で取引する園芸家なんてぜんぜん羨ましくなんてないんだからね!
729花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 01:59:34.78 ID:w22Jk7p/
>>728
つ 宝草錦
730花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 07:01:13.45 ID:mTOn/xbL
>>728
つ 京の華錦
731花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 08:40:53.74 ID:YI549+6X
先生たちにお伺いしたいっす
オブツーサみたいな軟葉系の子吹きを止める方法ってないのかな?

最初の頃は単頭で個性があるのに
段々子吹きしていって、親株の栄養奪って親株小さくなってっちゃうんだけど(´;ω;`)
こまめに毟るしかないの?
ガステリアの臥牛みたいに毟ってればいつか大人になって子吹かなくなるようになるのかな

群生が一概に悪いってわけでもなく、
モシャコラ生えてるのは立派だし、自然界的には岩に擬態できるとか理由があるんだろうけど、
飼い主としてはより個性を楽しみたいわけで…
つか、親株が小さくなるのは私の管理も悪いのかな
732花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 09:04:41.40 ID:9a+Qcqko
飼い主の貧乳や粗チンに似る 
ハイ次
733花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 12:07:19.83 ID:Bmy2U194
>>728
つ 寿光
734花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 12:47:58.44 ID:pu/97olh
>>731
あまり仔吹きしない個体を掛け合わせていくのがより確実じゃないかな。
ほぼ同じ条件でも仔吹き具合は変わってくるから、現実的には毟るのが定石。
仔吹きしないのはホントしないよね。
735花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 12:50:49.53 ID:pu/97olh
>>731
追記
仔吹きして親株が小さくなるのは管理不行き届き。
植え替えるなり肥料増やし〜♪
736花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 15:07:20.93 ID:YI549+6X
>>734
先生有り難う
定石ですか・・・
来年からこまめに毟ってみます
枝分かれ的にしたものはバラすのだろうけど、置き場が・・・

コンプトやコレクタは子吹きしにくいけど、
引き締めて育てると成長も遅いし、悩ましい限りですw
737花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 15:18:08.91 ID:64dI2Dpc
シンビフォルミス錦と京の華錦の違いを、どなたか教えてはくださらぬか
うちにあるけど違いが全然わからない。タグが飛んでったのでお手上げです
738花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 15:46:51.38 ID:pu/97olh
>>736
なかなか思い通りにならないトコロをあれこれ悩みながら世話するのが楽しみでもありますからね。

>>737
その場合は残念ながら名無しさんとして扱って下さい。
なぜなら、個体次第ではDNA鑑定以外に判別が不可能だからです。
タグは飛ばないよう細心の注意が必要です。
739花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 20:32:30.86 ID:4dfzdxA4
>>737
シンビフォルミスにはいろいろなタイプがあります。
京の華はその中の一タイプです。
葉が薄ければ京の華、ダルマ葉なら宝草、という感じです。
また、京の華錦はだいたい黄斑ですが、宝草錦は白斑が多いです。
740花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 20:53:25.82 ID:64dI2Dpc
>>738-739
レス感謝です。今じっと目を凝らして薄くてダルマっぽくないのを
見極めようとしたが、やっぱり同じにしか見えなかったw
環境が厳しいせいかみんな寸詰まりのカチカチになっちゃう
シンビ系錦として大事にするよ
741花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 01:13:54.46 ID:PlCRoDNe
サボテンとハオルチア一緒に越冬させる為に東の出窓に断熱用のレジャーシート敷いて
100均塩ビシートとワイヤーで作ったカバー被せてみた
空気の流れを遮断してるからカビないように断水気味に水やりは今月末が最後
乾いたら朝方に木酢希釈液で葉水するつもりなんだけどこれで2月まで耐えられるかな?
742花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 01:20:44.64 ID:PlCRoDNe
雪が多い地域なのと暖房は付けてもカーテン閉めてるから窓辺はそこまで暖かくならない
て事で断水は必須なので主に葉水だけで2ヶ月間維持できるかという観点でお願いします
743花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 15:06:22.67 ID:8e2vNWL7
余裕です(*^-^*)
744花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 20:00:22.66 ID:ftP58CcX
つか、木酢液に拘る理由は何かあるのかね?
ザブザブ水やるわけでもないのに、酢が蓄積しちゃってペーハー変わりそう
745花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 22:57:44.54 ID:PlCRoDNe
レスありがとうございます
木酢は素焼き鉢を使っていた時期に予防を怠りカビたので
プラ鉢に変えた後も月一くらいで習慣化していました(だいたい1000倍希釈)
中途半端に水やる場合もカビやすいと聞いたので
冬とはいえ念のため葉水にも使おうかと
蓄積しないように木酢は週一くらいにしておきます
746花咲か名無しさん:2013/11/19(火) 06:12:58.66 ID:9Cnwb2fB
@yokoig ご来場お待ちしております(笑)

ブタ女氏ね
747花咲か名無しさん:2013/11/19(火) 08:25:04.94 ID:yzcNDnGU
おっ身内か?
748花咲か名無しさん:2013/11/19(火) 14:22:14.01 ID:BGHRRZRL
窓の中が虹色に輝くオブツーサ素敵。
749花咲か名無しさん:2013/11/19(火) 15:13:20.81 ID:QvzKFOBW
ハオルチア
腐るときは一気に中まで腐るからな
750花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 03:12:51.19 ID:pdjBWUyY
ハオルチアは冬型と聞きますが、秋冬よりも春の方がたくさん成長する気が
するんですがどう思いますか?
751花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 08:09:47.60 ID:dImNbEcr
>>750
ハオルチアは冬型じゃないよ。
成育に適した環境調べて調整したらいいだけ。
ウチの地域だと春秋型になるかな。
752花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 09:23:31.30 ID:MLHpk5M9
この板で書き込みしてる猫嫌いの奴って某コレクターのSじゃね?
奈良じゃないほうの
753花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 09:37:26.59 ID:g68PeVf2
>>751
ハオルチアに限らずだけど、
冬型にジャンル分けされてる品種って、
ジャンル分けした人がフレーム施設+自分の住んでる土地の主観ありきで分類してるよね。

いっときのブームの影響で専門的に育成してる人よりもライトユーザの方が圧倒的に多くて、
メセンなんて冬型で夏期断水が鉄則だったのに、
15年位前から春秋型で夏期も断水しない方がよくね?に切り替わったよね。
たまに新参の人が古い文献掴んで「え?」ってなることもあって、
750氏はそのパターンなのかなーと思う。
754花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 11:23:50.45 ID:pdjBWUyY
では春の成長期ですが、エケやグラプト同様4月にならないと成長しない気がします。
ハオは2月下旬から成長するという説を聞いたのですが、どうですか?
755花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 12:42:53.19 ID:sXWch7+8
ハオルチアを一括で話をしてもね。
756花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 21:40:51.69 ID:t6Jor9DS
これからどんどん気温が上がって夏が来るまでノンストップ生長の春と
気温が下がって生長スイッチ入ってもすぐ冬で半休眠に入る秋
どっちが育ちやすいと聞かれたらそりゃ…
757花咲か名無しさん:2013/11/24(日) 00:45:27.46 ID:KjmOwYtm
生育期を四季にあてはめるのが間違いで、成育に適した気温(室温)を種別にググればおけ。
758花咲か名無しさん:2013/11/24(日) 09:05:40.36 ID:ktR7gPdJ
完全に冬になってからじゃないと生育しないとかいう意味じゃなくて気温が下がったら生育のスイッチが入って上がったら止まる
それを夏と冬という表現にしただけだと思うのだが。
759花咲か名無しさん:2013/11/24(日) 09:53:11.00 ID:D8lKGj+F
しかしその表現が却って混乱させる原因なんだよねw
季節名を挙げられたら12月〜2月みたいなかなり大雑把な時期をイメージすることは出来ても、
>>757さんみたいな気温スイッチと捉えるのは難しいもん
一般的に「冬だよねー」と言われたら、
「1日の気温が○度〜△度に推移する時期だな!(キリ」より
「寒いなーこたつ出して鍋にするか」ぐらいの印象だもん。
760花咲か名無しさん:2013/11/24(日) 11:41:20.08 ID:UcpFmgSF
休眠期:電車にエアコンまたは暖房が入る時期
でどうだろう
761花咲か名無しさん:2013/11/24(日) 18:39:00.51 ID:ihOygKiC
http://atrierlion.sakura.ne.jp/base/zatu2/zatu/12/zatu503.html
らしいけど、方や
http://okwave.jp/qa/q7414018.html
だって、 JR 暖房 冷房 by google
762花咲か名無しさん:2013/11/27(水) 21:09:13.45 ID:LbMpV28i
これうちにない!あれも持ってない!で、買いすぎたな。小さい植物だから油断したw
本当に気に入って欲しいものだけにしておけば良かったと思う3年めの冬…
763花咲か名無しさん:2013/11/28(木) 21:56:41.45 ID:vUMIbL5o
もりもり増えるよね
764花咲か名無しさん:2013/11/28(木) 22:45:54.18 ID:JX3fVeGt
今日も入札忘れてしもた☆
765花咲か名無しさん:2013/11/29(金) 23:45:47.70 ID:+oOnCtVT
>>746 ジャバ・ザ・ハット(笑)
766花咲か名無しさん:2013/11/30(土) 20:37:02.78 ID:yMQwLIaH
>>763

それは普及種だからねー。
ちょっと珍しいのはなかなか殖えない。
767花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 06:53:48.94 ID:HfbK0XQl
うちのやたら増える、斑なしの宝草錦をどうしてくれよう…
使用済みの多肉土利用して軒下に地植えにしてみようかと思案中
768花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 10:30:16.12 ID:oiu6Sh+I
秋に胴切りしたピクタの吹いた仔が小さいんですが、来年5月中旬には
カキコ出来ますか?
769花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 18:09:59.22 ID:EqMqtq/d
>>768
好きな大きさになったらすれば良い。
成長具合は環境に左右されるから答は無い。
770花咲か名無しさん:2013/12/02(月) 06:20:24.31 ID:06La97UW
ハオルチアが夏の直射に弱いのは光量?それとも熱ですか?
771花咲か名無しさん:2013/12/02(月) 19:06:29.21 ID:k/wSE69d
光が物質に当たると熱が発生します
端的に言えば両方ですね
772花咲か名無しさん:2013/12/03(火) 10:07:25.84 ID:9rzZGHz+
つまり、直射に弱いという事。
773花咲か名無しさん:2013/12/04(水) 09:44:36.43 ID:4/Cjmv6F
今わたくしはハオルシアとトマトを掛け合わせトマトシアを作っている
774花咲か名無しさん:2013/12/05(木) 00:59:57.39 ID:2mquGjAz
根と花茎以外全部食べられるんですねワカリマス
775花咲か名無しさん:2013/12/05(木) 06:49:04.74 ID:L/BmG70P
>>773
細胞融合を使ってトマトとジャガイモの雑種を作った例はある。
ただし、これは両者がともにナス属の植物どうしなので可能だった。
ハオルシアはユリ科で、トマトとは遺伝子系統が大きく異なるので、
現在の細胞融合技術では無理だろう。ましてや交配は不可能。
ハオルシアとアロエを交配してハオルシアロエを狙う方が現実的。
776花咲か名無しさん:2013/12/05(木) 11:07:09.95 ID:jYT3xOnb
ついにトマトシアが完成したよモマイラ
777花咲か名無しさん:2013/12/05(木) 11:31:55.37 ID:rMS6oqSh
>>776
今の時期にまだトマトが栽培出来てるのかw
778花咲か名無しさん:2013/12/05(木) 12:57:48.44 ID:n14KuMf7
裏庭の石庭(日に数時間は日が当たる)の石組の隙間に露地植えしたい
あと水はほとんどやらない予定
いけるかな?
779花咲か名無しさん:2013/12/05(木) 14:17:52.03 ID:PQtoHCp9
石組みの隙間は雨の通り道だから大体いつも湿ってる
梅雨考えると難しいかもね
一日中日がカンカン当たるならいけるかな。野良アロエがあるくらいだし
780花咲か名無しさん:2013/12/05(木) 18:46:35.67 ID:2mquGjAz
素人考えだけど
根が張る範囲まで隙間を全部掘って(植えない所も全部)
網戸のネットで土が流れ来まない様にして鉢底石で水の通り道と捌け口を確保
後は用土をゼオライトや軽石のみで植え込めば梅雨時期はよしずで遮る程度でいけるんじゃねと思う
降雪地帯でなければ
781花咲か名無しさん:2013/12/06(金) 08:11:02.41 ID:DgBTIizl
JR・しなの鉄道の小諸駅前のロックガーデンに、
多肉植物とサボテンが植えられてるので、参考になるかも。
ただ、ハオルシアはあったかどうか‥
//ameblo.jp/chiaki0724/image-11361755841-12201568413.html
782花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 14:32:23.71 ID:QU/CBmjk
>>779 >>780 >>781

アドバイスどうもです。
雪は年に1、2度の地域なので気にしてないのですが
梅雨は確かに厳しそうですね
石庭なので軽石やゼオライト系は豊富に予備があるのですが・・・
783花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 14:42:09.55 ID:gKmOeq5N
どんな石庭なのか写真があればいいんだけど
ロックガーデンぽいのか、苔が生えてるような感じかとか
784花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 15:08:42.83 ID:QU/CBmjk
>>783

ほぼロックガーデンで非常に乾燥させています。
大粒の川砂利を全体的に敷いてそこに小ぶりの自然石をぽつぽつと配置してます。
ただ裏庭なので日当たりは非常に悪いですね
785花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 15:11:36.16 ID:QU/CBmjk
補足
自分の庭じゃないですが造りはこことそっくりです。
ttp://saboroji.web.fc2.com/rojisaibaijyou.html

自分の庭は砂部分が全部川砂利だったりするだけですね
786花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 15:54:27.52 ID:gKmOeq5N
気難しい品種じゃなければいけそうだね
細かい砂利に少し水持ちがあって根が張れるような土を入れて、盛り土のようにして
回りは土が流れ出さないように、かつ水の流れ道を石組みで作る
根が張るまではワイヤーかなんかで留めとくといいと思う
徒長するだろうが、それが気にならない品種は色々ある。ガステリアもいい。斑入りも是非やってみて
787花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 21:45:58.99 ID:NGTgE1TV
真冬は外で放置でも春から先はモリモリ元気
でも花は地味でイケてない
788花咲か名無しさん:2013/12/08(日) 12:08:24.12 ID:BKCb4tQK
>>787
シクラメンも最近はフリルが付いたり多弁になってきたりしたけど、
原種から気の遠くなる品種改良してもんなぁ・・・
今じゃ香りがないのがほとんどだし。

ハオの花で可能そうなのは
・よりピンク色が強く出る
・多弁(雄しべなくなる)
・同種比1.5杯の花のサイズ(ほぼ変わらん)
くらいかね・・・
うん、地味だ
789花咲か名無しさん:2013/12/08(日) 14:24:18.26 ID:gI13uo1L
うちの玉扇、花弁開かないタイプがいる。
もちろん結実しない。
790花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 23:55:26.47 ID:q/4WX1V9
わたくしの作ったトマトシアには猛毒があります食べると尻が腫れ
791花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 07:09:45.96 ID:Sq/9Pi6U
ハオの日焼けは35度以上になったら要注意と聞きますが、
実際のハウスの温度は40度を越えると聞きます。
何故40度を越えても日焼けしないんですか?
792花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 08:37:08.82 ID:yzSaTif5
100度近いサウナで日焼けしないのと同じじゃないかな?
793花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 08:49:04.38 ID:8qT3ZK+5
日焼けとは
でググるべし
794花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 09:02:28.06 ID:Whq+8gb2
>>791
日照と温度は異なるものです。
ちょっとごっちゃになってるのかな、という印象を受けました。

温度が関わるのは気温と風量です。
高温になれば植物内部が蒸れる(細胞の水分が過熱されすぎて、植物の細胞が煮えてしまう)

日照が関わるのは文字通り日光で、
強い日光が当たりすぎると植物表面が火傷をします。

環境は植物ごとに上限と下限がありますので、模索してみてくださいね
795花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 10:12:39.24 ID:Sq/9Pi6U
35度以上の環境で強光線が当たると日焼けするという定説wは
間違いなんですか?
796花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 12:09:34.12 ID:lJIR8KLy
定説w ねぇ
797花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 18:49:59.71 ID:EsV2Y3iC
先々週くらいに水遣ったらすげープクプクになって驚いた
この冬はもうほぼやらなくてもいいかな
798花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 19:35:22.47 ID:2rC7wJAs
業者のハウスに5月頃行ってみたけど余裕で40度超えてたなー
あんな温度で水遣りしたら腐っちゃわないのかなぁ?
799花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 21:51:18.59 ID:0/Z6AC2u
>>798
人間の頭の高さが40度くらいに感じるが、植物並べてるところは30度くらい。
また業者のハウスは送風機を常に動かしてるはず。
800花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 03:18:50.90 ID:s1BgwV9G
真冬でも遮光なしの直射じゃ日焼けするでしょう、でも温度は全く関係
ないんですか?
801花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 07:03:24.40 ID:4nYZSz9D
(´・ω・`)
802花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 10:33:54.02 ID:ycG2NVPM
真冬なら直射でも日焼けしないと思う
光量が減ってるから
でも凹みそう
803花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 14:18:10.34 ID:XcTMI8pv
トマトシアが日焼けで真っ赤に熟してきました
804花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 09:48:21.46 ID:ION8Oui3
北向の玄関先に地植えにしたウンブラティコラ、水も肥料もやらずに3年目だけど地味に増えていて嬉しい。
最初はカラスに食われたからミルクブッシュでガードしてたのは良い思い出。
805花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 12:52:09.81 ID:63w/kbB1
ハオルチアを愛している
806花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 15:23:24.57 ID:9wrDE5gw
ハオルシアとハオルチア、
どっちが正しいのですか?
807花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 15:39:39.69 ID:SIlQcqaT
今はハオルチア。

サボテンを未だにシャボテンと言うがごとし。
808花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 17:46:00.65 ID:fU4vIssj
>>806
結論から言うと外国、英語圏の人とやりとりするならハワーシァ・ハワーヂァ(ワに第一アクセント)が通じやすい
日本ならハオルチアが通じやすいと思う。
日本において読み方は複数あるけど、
どれが正しくてどれが間違いって区分はない。(結論終わり)

---以下どうでもいい事---
ハオルチアの名称は英国人のハワースさんから命名されてるけど、
今と違って昔は命名の際の学名はラテン式にして、読み方もラテン式ににするのが鉄則だった。
だから日本ではHaworthiaをハオルシア・ハウォルシア・ハオルチアなどのラテン語を準拠にした発音が多い。
以前はいろんな読み方が混在してたけど、近年ネットの普及でハオルチアに統一されつつあるってだけ。
他の表現(ハオルシアetc)をしたからって恥をかくことはないと思うよ。

そもそも学名をカタカナ表記にしてる時点で、それは「通称」であって正式名称ではない。
植物園に行ってみるとわかるけど、植物名はラテン語の学名が書いてあるよ。
(読み方のルビを振ってある場合があるけどねw)
学名は世界共通、カタカナは日本限定の「通称」なんだ。
だからハオルチアだろうがハワーシアだろうがカタカナの時点で大した問題じゃない。

余談だけど、ハワーシァはクイーンズイングリッシュ、ハワーヂァは米国の発音になることが多いかな。
thの発音が英国圏だとthink・through等の息が抜ける音に対して、
米国圏は前置詞のtheのようにはっきりした濁音にして発音するのを好む傾向があるからね。
フランス語圏の人とは話したこと無いから知らないや。
809花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 19:20:28.40 ID:9wrDE5gw
なんだかよく分かんないけど、これからはハオルシアにするよ。
詳しくどうもありがとう。
810花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 19:21:47.75 ID:9wrDE5gw
いや、ハオルチアか。
また分かんなくなってきつゃった。
811花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 19:34:41.97 ID:3YbyW6j2
もうめんどくさいからブロメリアにしようぜ!(意味深)
812花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 21:33:30.07 ID:0iJkvpYN
ハオでおk
813花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 22:12:47.50 ID:Ay5x2E99
>>808
知ったかぶんなよカス
814花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 22:50:24.08 ID:zeB3o3BH
教養がないと808程度の豆知識でも知ったかに見えるんだね
無教養って哀れ
815花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 22:53:19.05 ID:63w/kbB1
やめろ!! 仲良くするんだ仲良く!!

byクソメモ
816花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 22:57:59.48 ID:Ay5x2E99
なんでラテン読みでハオルシアになるんだよクズw
817花咲か名無しさん:2013/12/16(月) 00:19:17.01 ID:bhiNXbaU
やめろ。ふざけるな
人のあがあしを取って、そうやってやる方がクズだぞ
818花咲か名無しさん:2013/12/16(月) 00:20:02.78 ID:omocoK4v
819花咲か名無しさん:2013/12/16(月) 10:30:48.50 ID:sXn0cLg8
>>814
じゃあなんで808の前にお前が書いてあげなかったんだよw
820花咲か名無しさん:2013/12/16(月) 17:41:44.96 ID:bhiNXbaU
やめろ。もっとホンワカするんだ。イライラしては行けない

by クソメモ
821花咲か名無しさん:2013/12/16(月) 18:15:08.77 ID:ZsFm7+aA
th音だから厳密にはチでもシでもない。ひらがなでは表現出来ない音
822花咲か名無しさん:2013/12/16(月) 18:34:20.56 ID:QT32fi9I
胴切りを春先でなく秋にするのがお勧めと言うのの意義を教えて下さい。
823花咲か名無しさん:2013/12/16(月) 19:41:00.37 ID:omocoK4v
by センクス。w
824花咲か名無しさん:2013/12/16(月) 22:12:00.84 ID:ZCYoCuxf
>>82
ラテン読みの法則というのがあってだな
825花咲か名無しさん:2013/12/16(月) 22:13:48.38 ID:ZCYoCuxf
>>821だ 失敗
つっかお前知ったかの書き込みのバカだろw
826花咲か名無しさん:2013/12/17(火) 01:09:13.83 ID:gk2uOp6X
>>822
言ってる人にお聞きなさい。
827花咲か名無しさん:2013/12/17(火) 16:29:55.86 ID:BNcXYaJC
また不毛で不利益な戦いが始まったか。
年寄りは我が強くなるらしいからね〜w
828花咲か名無しさん:2013/12/17(火) 16:41:09.48 ID:CFYMDgLt
ハオの実生うまくできない
829花咲か名無しさん:2013/12/17(火) 20:20:06.91 ID:HcT8wZVL
不毛で不利益な知ったかが実生について語りだすまで我慢するんだ!
830花咲か名無しさん:2013/12/17(火) 23:42:59.41 ID:CFYMDgLt
知ったかとか言わないのでコツ教えてくだしあ
今年は初夏にまきました。土は赤玉細粒単用 角スリット 室内窓際 腰水
発芽はしたものの直後から透明になって溶けるの続出
生き残ったやつを秋に植え替えたら根が殆ど無かった
831花咲か名無しさん:2013/12/17(火) 23:50:25.24 ID:9G13w1qy
殺菌が不十分だったんじゃね?
ハオの栽培を生業にしてる人のブログを見てると
徹底的に種から土まで殺菌してから蒔いて、
少々大きくなるまで蓋して育ててるみたい
832花咲か名無しさん:2013/12/18(水) 03:07:56.02 ID:ITti7RSi
>>830
赤玉だからじゃない?
バーミキュライトが基本だと思うよ
833花咲か名無しさん:2013/12/18(水) 11:36:29.46 ID:HsfbfY3F
いやそこは寒天培地で
834830:2013/12/18(水) 19:39:53.42 ID:shRDj6aL
じつは寒天もやったw がゆるすぎたらしく夏の暑さで水がでてきちゃって失敗
バーミキュライト試してみるか…
密閉ボトルでやってる人はみんあ良いって言うよね。
835花咲か名無しさん:2013/12/18(水) 19:47:53.64 ID:oN6lyVuE
>>830
過湿と雑菌が原因かな。
俺は、減菌のために、蒔く前に鉢ごと電子レンジが加熱し、
蒔いた後は鉢をラップで覆ってる。
過湿対策として、腰水はするが、発芽したら腰水はやめてる。
あと、初夏に蒔くと発芽率はいいが、夏越しが難しい。
836花咲か名無しさん:2013/12/18(水) 21:20:59.06 ID:IpLAWSE9
837花咲か名無しさん:2013/12/19(木) 15:25:37.41 ID:AYIy/mNt
再度伺いますが、日焼けに35度という目安は適切ですか?
838花咲か名無しさん:2013/12/19(木) 16:45:00.14 ID:n7KGNO0O
はい。
839花咲か名無しさん:2013/12/19(木) 17:01:57.33 ID:AYIy/mNt
では何故、夏期ハウス内は40度を越えるんですか?
840花咲か名無しさん:2013/12/19(木) 17:25:58.18 ID:DfCWEnrP
直射日光があたらないからでは?
841花咲か名無しさん:2013/12/19(木) 17:42:06.13 ID:AYIy/mNt
つまり、単に日焼け防止には遮光だけで充分ということでいいですか?
温度は極端に高くなければ気にしなくてもいいと。
842花咲か名無しさん:2013/12/19(木) 20:23:40.78 ID:HYt5Zk8b
夏期ハウスは真夏日はどうやって切り抜けてるんだろう?
最近じゃ真夏の最高気温38度位は余裕でいくからハウス内はどんなに
換気頑張っても45度はいきそうなんけど・・・・断水で切り抜けてるの?
843花咲か名無しさん:2013/12/19(木) 21:05:05.90 ID:DfCWEnrP
ハウスって言っても入口やサイドを全開にして、暖まった空気を換気扇で抜いてやる
寒冷紗や遮光ネット多重掛けして、空気を循環すれば、ハウス内も比較的温度上昇を防げると思う
もちろん、水やりは控え目
844花咲か名無しさん:2013/12/19(木) 21:06:03.30 ID:XVUVo5w0
日焼けって葉焼け?
気温というより植物の表面温度とかじゃないかなあ
多すぎる可視光線を光合成に使い切れなくて障害が起こるて説もあるけど
しらんけど
845花咲か名無しさん:2013/12/20(金) 05:57:03.41 ID:xDPr3RbS
日射量の急激な増加で日焼けする場合がある。
梅雨明けなどは注意が必要。
846花咲か名無しさん:2013/12/20(金) 09:03:46.72 ID:9RdxHDbo
「日焼け」つってんのに温度のことばっか言ってる馬鹿って何なの?
847花咲か名無しさん:2013/12/20(金) 10:11:56.71 ID:VbRHKeZI
>>841
遮光すれば弐万七千度にしても日焼けしないよ。
何でここまで頭悪いの?
848花咲か名無しさん:2013/12/20(金) 10:48:23.40 ID:0Etl6nGz
日焼けはせんだろうけど、一瞬で蒸発しそうやな
849花咲か名無しさん:2013/12/20(金) 15:19:36.39 ID:krCm+6GQ
俺の友達みたいにな
850花咲か名無しさん:2013/12/20(金) 15:41:26.16 ID:nrwjsRnZ
知ったか馬鹿が現れてから変なの湧いてきたなw
851花咲か名無しさん:2013/12/20(金) 16:11:42.75 ID:P2eWEtzf
今種まくとしたら加温しないと出ないよね?
852花咲か名無しさん:2013/12/21(土) 15:34:20.07 ID:efPL4dSf
24時間暖房入りっぱなしの部屋の窓辺においてたら
成長を始めてしまったw
853花咲か名無しさん:2013/12/21(土) 22:26:46.59 ID:/DGoZlAT
家の子も窓辺で徒長してきたw
854花咲か名無しさん:2013/12/22(日) 16:02:24.26 ID:OtDkUciS
うちのも次から次へと花芽上がってきてる。
855花咲か名無しさん:2013/12/22(日) 20:08:02.21 ID:gDXoHvPy
初心者質問ですみません。
専門ショップやオクで買う時に
よく使われている白い石?
あれはゼオライトなのでしょうか?
856花咲か名無しさん:2013/12/23(月) 22:17:01.53 ID:Yn2pAO6Q
>>855
ゼオライトは高価なので、たぶん、パーライト。
857花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 00:16:48.66 ID:QhHQkdEs
ただの白い砂利ちゃうの?
化粧砂利 サボテン とかのワードでぐぐってみそ
858花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 06:23:09.64 ID:9fV9RpOf
桐生とか日向ではないか?
859花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 22:21:32.19 ID:BHCZUBhi
ゼオライトだよ、てきとーな返事すんなよ
860花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 09:08:14.16 ID:rAuWA8TY
知ったか君が八つ当たりか…
861花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 12:28:52.25 ID:9kkRaQ6Z
で、>>855はこの中でそれらしいのあったのかな?
862花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 20:56:05.62 ID:VySGjg4m
別にゼオライトでもいいが、別にゼオライトじゃなきゃいけないわけじゃないし
859はアホ パーライトとかいってる856は論外
863花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 22:39:12.88 ID:ZbcdRFAM
初心者的質問で済みませんが
百均で見付けたこのハオ
十二の巻と書いて有ったんですが
普通の十二の巻の様な横縞が見られません
どういう事か判る方居ましたら御教授願います

http://imepic.jp/20131225/813190
864花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 22:49:45.06 ID:ZFjkVBhN
≫862
855の質問の答えはゼオライトだって言ってんだろ、そーじゃないといけないなんて書いてねーよ。文章読めないあほは疲れるよ。
865花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 23:25:49.98 ID:9kkRaQ6Z
>>863
名札の付け間違い
866花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 00:33:54.14 ID:cWHhK8gi
※ゼオライト基地外が暴れています。注意してください。
867花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 21:10:37.51 ID:TEnv556c
>>865
やっぱりそう思うのですが
数株売られてて全て同じ固体だったんです。
縞の太いタイプや細いタイプの様な個体差か
突然変異とかと思って少々期待してたんですが・・・
868花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 07:38:30.99 ID:Qli8yJYJ
100菌なんて業者が廃棄するつもりのが流れてたりしてるだわよ
869花咲か名無しさん:2013/12/29(日) 00:40:46.89 ID:W7mf9DgR
>>868
間引きされる苗だね
870花咲か名無しさん:2013/12/29(日) 09:10:27.33 ID:6CbxPnRL
白い砂、濃緑のハオを見栄え良くするためだけだろ、なんだって良いんだよ
871花咲か名無しさん:2013/12/29(日) 09:20:03.86 ID:6CbxPnRL
販売卸業者とか、競り出品者が、見栄え良くするためで、紫外線反射とか、なんの根拠もない、粒のやや大きい水はけの良いのを選んで使えばいいだけ
872花咲か名無しさん:2013/12/29(日) 11:42:40.97 ID:5be/0vSU
化粧砂代わりはやはりパーライトだったか
白ければ必ずゼオライトなんて思ってるヤツはアホで論外
873花咲か名無しさん:2013/12/29(日) 15:27:10.10 ID:KZx687qu
>>872
パーライトは使わんよ、パーライトは軽過ぎで水に流れるから最悪、しかも風ですら飛ぶ、しっかりした白系の細石から砕いたのを買うべき
874花咲か名無しさん:2013/12/29(日) 15:30:32.80 ID:KZx687qu
ガーデニング専門業者、鑑賞魚業者をめぐれば、14リットル2000円ぐらいと安価で手に入る、多肉にも使える
875花咲か名無しさん:2013/12/29(日) 17:28:15.62 ID:grq0fPuL
ゼオライト基地外とパーライト馬鹿は無視しましょう
876花咲か名無しさん:2013/12/29(日) 20:01:13.36 ID:aIibnNc9
よし、みんなで寒水砂アホになろう!
877花咲か名無しさん:2013/12/30(月) 01:04:34.17 ID:DRIcph7Q
鹿沼土でよくね?
878花咲か名無しさん:2013/12/30(月) 07:55:15.50 ID:w06UxTcS
寒水砂はカチコチに固まるから嫌いだ!
879花咲か名無しさん:2013/12/30(月) 12:14:42.32 ID:Gm3fWwsP
俺氏は富士砂
880花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 12:18:12.30 ID:REjMWbEu
富士砂は溶岩なので、植物には良くないそうです
それと黒なので余計に熱を吸いこみ、夏場なんかに良くない
ハオの緑色はバックを黒砂にすると映えない
白い砂が安くていい2000円ほどだ
881花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 14:15:46.23 ID:Yd6Jq+o8
何年か前、IFEXにミリオンと鶴が共同出展してたわ。
販売物の化粧砂はゼオライトだった。
で、そのあと改めて聞いたら、化粧砂として安いから使ってるって言ってた。

それまでゼオライトって割高だと思ってたけど、スケールメリットかなんかあるんかな?
と思ったわ。
882花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 15:17:54.80 ID:BRTnxcwM
どうしてもゼオライトじゃないと困る基地外がいるみたいね
883花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 16:21:46.77 ID:1bTpYOlo
小粒の軽石もいいよ

ゼオライトって根腐れ防止に使うもんだと思ってた
底穴のないガラス容器などでハオいけるもんだろうか?と思い、
下半分ゼオライト、上に多肉用土を入れ、100均ハオ(レツーサ?)
を植えて2〜3年になるがもりもり育ってる
水やりの量はきをつけてるけどね
884花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 18:18:10.69 ID:om6z4z5q
白い砂は俺からすると不自然すぎるのよね
885花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 19:32:36.09 ID:fztoDB5d
だから鹿沼土って。
886花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 19:55:15.61 ID:jwc8qDSJ
よし、みんなでサンゴ砂マヌケになろう!
887花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 20:08:48.53 ID:1aQfrx1G
万象ってなんであんなに高いの?綺麗だから?
888花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 20:10:37.93 ID:LTVkYjYe
一種のブランド物だから
889花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 20:30:58.16 ID:Ywuaqyyw
安いのもあるだろ
890花咲か名無しさん:2014/01/01(水) 22:24:24.46 ID:1eIWtv1f
万象は日本的美で綺麗じゃね?
891花咲か名無しさん:2014/01/02(木) 14:00:50.53 ID:3DbTfQeT
万象は数年後には超安値
892花咲か名無しさん:2014/01/02(木) 17:33:10.30 ID:OiPDBagy
それ2ちゃん始まった頃から言われてるけど
下がらんねえ
893花咲か名無しさん:2014/01/02(木) 22:31:03.38 ID:D0PzI3ZX
玉扇は下がったけど、万象は中国人に人気で品薄が高値に拍車をかけてる
894花咲か名無しさん:2014/01/02(木) 22:42:00.31 ID:/F8kBZjk
玉扇ってアレでも安くなったの??
普通に諭吉さんが去って行くような値段のものが出品されてるし.入札もされてるのだが…
895花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 01:17:07.67 ID:uvutqnGA
玄武とか小さいのが一瞬で値上がって笑ったわ
896花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 07:08:05.09 ID:uFWjn8zw
ヤフオク出品者は書き込むなよw露骨で笑うわ
897花咲か名無しさん:2014/01/04(土) 07:27:53.09 ID:GhNFDKAl
たくさんの象の足みたいなので万象というのかな
898花咲か名無しさん:2014/01/04(土) 10:09:50.38 ID:9/YPyKzY
>>896
つまりじゃんじゃん書き込めってことだね。
2ちゃねらーは素直じゃないから、いつも裏を読んで
反対の事をしないといけない。
899花咲か名無しさん:2014/01/04(土) 19:47:56.21 ID:tAh3aa4u
>>898
オマエみたいな馬鹿は稀にによくいる
900花咲か名無しさん:2014/01/04(土) 20:36:13.86 ID:RL1LfuDE
>>897
「森羅万象」から命名されたらしい。
珍しい形をしているから。
901花咲か名無しさん:2014/01/05(日) 02:39:10.77 ID:ebKGn2hQ
え? だったら「ばんしょう」って読むのか。ずっと「まんぞう」って読んでたわ
902花咲か名無しさん:2014/01/05(日) 15:08:14.83 ID:rN48UwFJ
俺はずっとバンゾウと読んでた
903花咲か名無しさん:2014/01/05(日) 15:58:31.19 ID:8lOFQFP/
教養の無い奴と会話したくないよね。
904花咲か名無しさん:2014/01/05(日) 18:58:24.94 ID:4rE4/M9G
来週は寒くなりそうだぞ
905花咲か名無しさん:2014/01/06(月) 06:14:40.74 ID:QZZJEPBM
>>903
知ったか君こんにちは
906花咲か名無しさん:2014/01/07(火) 17:57:47.79 ID:CJK3ycDY
やめろ、争うんじゃない
バオルチアの話をしよう(提案)
907花咲か名無しさん:2014/01/07(火) 18:27:27.67 ID:/7txK5w8
バオルチア…(´・ω・`)
908花咲か名無しさん:2014/01/07(火) 22:11:12.62 ID:GEkBr92W
バオバブとハオルチアの交配種ですか
909花咲か名無しさん:2014/01/07(火) 22:58:48.38 ID:3XlYMWvf
こ、交配出来るのか…?それは…
910花咲か名無しさん:2014/01/07(火) 23:06:37.51 ID:ieINk2EL
ロックウッディーかわいいがな(´・ω・`)
911花咲か名無しさん:2014/01/07(火) 23:49:31.16 ID:Ik3X19lz
>>906
場を和ませてくれてありがとう
912花咲か名無しさん:2014/01/07(火) 23:53:20.06 ID:Ik3X19lz
>>910
大きくなると皮が白い玉ネギみたいになるよね〜。
913花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 00:06:57.75 ID:M5Kzcy53
某所のオークションはまだ万象が高いな
コレクタやピクタ、交配種は駄目なのか?
914花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 18:33:07.78 ID:V/qULxGp
ガステリアはここでいいのかね
全然話題になってないけど、人気ないんかな。ツルピカしてないからか
915花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 19:21:33.61 ID:TzIPdqGB
3連休に国際多肉の新年会か静岡のハオルチアクラブに行こうかと
雪が降るかによって変えますがどちらが万象と玉扇があるでしょうか?
916花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 19:40:46.38 ID:ai6ZDWvX
>>914
俺もガステリア好きだけど、あんま種類ないし違いも分かりにくいのよね(´・ω・`)
最近は増やしやすそうって理由でリトルワーティ買った
917花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 20:22:27.45 ID:Co54mZoy
>>912
乾燥玉ねぎー
増やしにくいは、やや高いはだけどいいよね(´・ω・`)
918花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 21:07:31.12 ID:KfDYYAw9
>>915
大久保は毛深いからそんなに寒くないだろうな。腕の毛がフワフワ(´・ω・`)
919花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 21:33:45.31 ID:ihDSS5fh
いつも鼻毛が1センチ以上飛び出てるからなww大久保の親父は顔が汚い
920花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 23:14:35.36 ID:CXJrquH3
>>916
ガステリアはアホの子みたいに増えるし、肥料や水やりで太さ凄く変わったりで面白い
地植えも余裕でできそうだ
921花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 23:27:47.74 ID:GslsuBNe
>>919
あの親父、すべてが濃いからな。
本人が毛蟹みたいだし。
922花咲か名無しさん:2014/01/10(金) 12:03:08.18 ID:JkmvL8g/
ガステロルチアはどうですか…?(小声)
923花咲か名無しさん:2014/01/10(金) 15:02:23.15 ID:EG4uxwlQ
ヤフオクのコイツってさ、ヤヴァクない?
rfsfq590 ←
どう考えても自分でセリ上げてるだろw
まあヤヴァイのばっかのこの業界では当たり前かも知れんが
924花咲か名無しさん:2014/01/10(金) 17:41:23.12 ID:sQKTbvYS
お前もヤバいんだろ(´・ω・`)
925花咲か名無しさん:2014/01/11(土) 11:55:52.91 ID:MlhdXbU7
>>923
証拠をまとめてヤフーに通報しろよ。
ちゃんとやればすぐ停止中になるよ。
926花咲か名無しさん:2014/01/11(土) 23:51:26.48 ID:CnsAOr0J
東向き窓のカーテン越しでしぼんでしまったので南向きベランダに出したら茶色くなった
冬だけど葉焼けなのかな
元のぷっくりときれいな姿に戻してあげたいんだけど難しい
927花咲か名無しさん:2014/01/12(日) 13:25:31.16 ID:VoVTvPoA
>>926
午前中日に当てる。
10〜20度で管理。
風通しをよくして水をやる。
ほら簡単♪
928花咲か名無しさん:2014/01/12(日) 22:13:53.69 ID:Qy4Gwyor
>>926
水やりは急にたっぷりは良くないよ。
屋外なら、水をやり過ぎると耐寒性が低くなるから控え目継続。

室内に取り込むのなら、水は急に多くやらずに徐々に量を増やしながら。
3か月もゆっくり育てていけば紅葉状態のも、ムッチリグリーンに。
929花咲か名無しさん:2014/01/12(日) 23:31:43.55 ID:WaRc37bQ
>>927
ありがとう
仕事してるからベランダの午後から陽がささないところに置いて
夜は取りこむようにしてみるよ
930花咲か名無しさん:2014/01/12(日) 23:33:11.89 ID:WaRc37bQ
>>928もありがとう
ID変わってるけど926です
むっちりグリーンに戻ったよーって報告できるようがんばります
931花咲か名無しさん:2014/01/13(月) 21:10:07.32 ID:YNNQuUkQ
そうは言っても、この一番寒い季節だから
932花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 01:10:20.13 ID:i4+kHG3O
このスレ、いつも”ハルシオン”って読んでしまう・・・・
933花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 02:48:46.97 ID:59GGHXWw
>>932
早く寝なさい
934花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 18:58:11.10 ID:VbyBN+YS
誰かゴールデン粒状培養土の多肉用使ってる人いない?
表面がすぐ乾いちゃうから水やりのタイミングが掴めないんだけど
935花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 23:21:14.05 ID:3XCCqUMG
使ってる
良いって聞いたから使ってみてるけど、単品だと凄い乾くよね
今は鉢とか多肉の種類によって、赤玉腐葉土混ぜてるわ
単品で素焼きなんか使ったらハオ2つ駄目にした
936花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 23:49:18.08 ID:traKGlcB
そうなのか。
表面は乾くの早いが、内部は保水性が高すぎて夏期に根腐れしやすいので、
軽石や桐生砂を混ぜて排水性を高めて使ってるけど。
937花咲か名無しさん:2014/01/17(金) 00:28:40.55 ID:PqtTqgye
今心配になって、おととい水ジャブジャブやった鉢ほじくってみたけど
うちのはサラサラだったよ
素焼きに単品使い
表面って土の表面じゃなくて、粒の表面ってこと?
938花咲か名無しさん:2014/01/17(金) 05:19:32.33 ID:/82vKCZ3
オブの班とかで1万とソルデーダで5000円じゃまったくつり合い取れんよな
本当に価値あるものが高額になるべき
939花咲か名無しさん:2014/01/17(金) 19:52:15.38 ID:bu3nut0i
934だけど昨日水やりした鉢掘り返してみたら
表土はカラカラでも中は湿ってた
みんなどうやって水やりのタイミング判断してる?
940花咲か名無しさん:2014/01/17(金) 20:20:34.56 ID:PMdNFlFe
ハオが萎えてきてからやる
941花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 00:25:42.95 ID:BSLMjbkF
>>938
勘違いと思うけど、班じゃなくて斑では?
過去に自分も書き間違った・・・。
一見気が付かれにくいけど、気付かれてしまうと結構恥ずかしい・・・。
942花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 08:31:36.11 ID:U2eboiJ1
きっと、価値ある班ものだろ
943花咲か名無しさん:2014/01/20(月) 17:16:47.77 ID:/Wxwcv48
ホームセンターに800円〜3000円のハオが入荷してたけど、管理悪くて姿崩れてるのがちらほら。
入荷直後に出会いたかった。
944花咲か名無しさん:2014/01/20(月) 17:44:57.54 ID:jsCgblrY
>>943
ホームセンターで3000円て担当者頑張ってんなぁw
なんて品種?
945花咲か名無しさん:2014/01/21(火) 02:02:46.84 ID:mI6QJR5t
>>943
作り直す楽しみって知ってる?
さあ、お迎えに行くんだ。
946花咲か名無しさん:2014/01/21(火) 07:24:22.16 ID:MMa1aJ+O
ソルデーダもよく出回るタイプだと相場は3000円くらいだろうけど、あまり出回らないタイプなら2万3万は当たり前だと思う
まあマニアな世界だね
ヤフオク見てるとあまりに知識ない奴が多いとは思うが
947花咲か名無しさん:2014/01/21(火) 17:28:06.05 ID:HDB1lqPe
3000円のはレイトニーと何かの交配種。
紫系で幅広、魅力的だったよ。

作り直すのはホント楽しいけど、崩れたのを定価で買うほど余裕はないし、そこまで魅力あるのは無かった。
レースクイーンで800円、三仙寿で1500円かな。
948花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 09:52:38.39 ID:7PLRHD4F
全く不明品の玉扇をオークションに出そうと思うけど
300円くらい開始価格なら800円ぐらいで売れるかな?
949花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 11:33:51.43 ID:hzxH+Eeh
>>948
買い手次第だから何とも言えないような…
それなりに株が充実してて、300円ならお得だと思えるようなものならとりあえず入札する人はいそうな気はします。

急いで売る必要がなければ、とりあえず500円スタートで再出品3回設定かけて出してみるとか。
出品料無料だし、売れたらラッキーくらいの感覚でいたらいいんでないでしょうか?
950花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 12:26:04.56 ID:Kagy5YCQ
>>948
とりあえずうpして
951花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 14:13:01.00 ID:SVt/wVO7
もともと価値のないものだったら売れるようなものは出ない
なにを寝ぼけたこと言ってんだコイツは
ニート発想の最たるもんだな
952花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 15:02:30.93 ID:hzxH+Eeh
札落ちでも形が良ければ欲しがる人もいるだろうし、とりあえず玉扇が欲しいという人なら物が安ければ入札する人も居る可能性はあると思いますが。
価値なんて人それぞれ。
953花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 16:00:46.70 ID:kBTWT7a1
まあ結局大きさと見た目によるけどな
954花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 18:40:40.84 ID:km6PKWid
全く不明品と言ったって玉扇なのは分かってるんだから安ければ交配用にでも売れるんじゃね
955花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 19:02:34.77 ID:Kagy5YCQ
交配するメリットがあれば私が買いますぞ
956花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 20:27:54.77 ID:km6PKWid
いやまぁ玉扇×玉扇じゃ無くとも静鼓みたいなのも有る訳だから
957花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 13:16:03.11 ID:Mohd1dj4
静鼓w大失敗作だよなw
958花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 00:06:47.21 ID:nVXpBtoL
やめろ、やめろ、やめろ
959花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 19:53:32.37 ID:bxbrEZEC
せ、静鼓錦はゴミじゃないですよね(´・_・`)
960花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 21:33:15.38 ID:rSq1XQFi
この時期は直射日光OKなの?
961花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 10:03:04.47 ID:NnQigKtm
物によるとしか言えないよ。
同クローンでも常に強光にさらしてるのと、日陰でひっそりと育ってるのとでは全く耐性が違う。
少しずつ様子見ながらやるのが無難だろ。
西日は当てないようにし、早朝〜10時くらいが良いんじゃね。
962花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 10:10:36.07 ID:xsyE6J6X
硬葉は直射でも大丈夫かな?
963花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 06:01:17.09 ID:QyoXzGO2
>>962
軟葉系より直射に強いと思うが、葉先が枯れてしまうことが多い。
観賞価値を重視したい人は直射に当てないほうがよいのでは。
964花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 09:13:24.05 ID:kMqKeD8H
>>962
駄目だよ〜。
あてるなら少しずつ慣らさないと。
それでも限度あるし、あんまり綺麗じゃない色になる場合もある。
965花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 10:29:49.71 ID:kzs+H5xO
>>963-964
おお、ありがとう!
確かに葉先が怪しい感じになってるから気をつける
966花咲か名無しさん:2014/02/04(火) 20:54:26.41 ID:j7fF1vzs
軟葉の下葉が枯れてきたんだけど寒さが原因でしょうか?
967花咲か名無しさん:2014/02/04(火) 22:36:14.21 ID:j7fF1vzs
>>966おそらくチャイナドレスという品種です
968花咲か名無しさん:2014/02/13(木) 00:09:41.05 ID:N5C4qwXp
オブツーサ蕾でたw
北海道の室内なのに、天井に近い高さにあるから?
いつも30度近い温度あるもんなぁ。
もし自家受粉出来る様なら、久しぶりに種子取って発芽させたいなぁ。

以前ピリフェラ×寿宝殿で交配した個体、結構な大きさに育ったよ。
10粒の種子から結局生き残ったのが3株。見た目はどれも似た様な特徴で
葉の幅が広すぎずほど良くて、ピリフェラ由来からの立体感も。
その中の一株だけが、レツーサの血からか結構大きくなる性質の様で有望株。
他の2株は大きく成るよりひたすら脇芽ができる多産系ー。どれも両親が両親だけに至って丈夫。

お披露目したいのはやまやまだけど、小苗の時のマイクロポットに植えっぱなのに機嫌がよく
ほぼ土なしで根が容器の中でトグロを巻いている上に、その容器が100均の透明容器で
安っぽ過ぎて恥ずかしいw。春になったら鉢に植えなおすわ〜。
969花咲か名無しさん:2014/02/13(木) 05:56:54.52 ID:5WWx1pXj
>>968
ぜひその状態を見たいです。
970花咲か名無しさん:2014/02/13(木) 21:51:51.55 ID:VpKm93Jf
むしろそのままで。
971花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 14:06:58.07 ID:+PK75s8n
早くきてぇ〜ん
972花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 13:41:27.85 ID:FNu9PYz6
クレスタが伸びまくって形がネギみたいだ
973花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 13:47:09.19 ID:FNu9PYz6
レツーサだった、なんだクレスタって
974花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 14:10:37.80 ID:FNu9PYz6
コレクタの間違いだったぜ
間違えることだってあるさ、人間だもの
みつを
975花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 21:57:16.07 ID:iNAYje3e
楽しくない
976花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 00:50:11.27 ID:n7NBve4r
calaensisほっしい
どこに売ってんの
977花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 01:12:34.96 ID:RqU8AqRO
STC
978花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 02:38:13.64 ID:n7NBve4r
>>977
個人輸入か…もう少し温かくなったらしたいが
979花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 22:08:13.28 ID:5qvYX2qO
ホームセンターで売ってた2センチ位の小さな玉扇(500円)
どんどん弱って行くのでひっくり返したら
根がぎっしり詰まってた
大きい鉢に移してみたが、頭が小さいので見栄えがねぇ・・
初めての根ざしをしようと思ってるとこです
根ざしのやる時期って何月ごろがいいんですかね?
980花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 05:56:39.77 ID:MVJiUk9k
>>979
植え替え時期と同じくらい。
ただ、古くて太い根でないと、芽がでないらしい。
981花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 08:51:14.68 ID:cAnV1QXh
>>979
買ったらまず根を見ないとね。
自分なら3月当たりに根っこむしりまくって片っ端からさしとく。
出りゃラッキーてね。
本体は土の上にちょんと置けば安泰よ♪
982979
レスありがと
まずは弱ったのを治してからですね
太い根は7本くらいあったかな
なんか楽しみが出来てよかったわ。