【さつまいも・じゃがいも】栽培・食感☆★11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
さつまいも・じゃがいもの栽培や食感について幅広くご意見ください。
いも博士のご意見聞きたいです。料理法や品種別の食感なんかも
あればお願いします。誰でも気楽にお願いします。

引き続きどうぞ。

さつまいも参考資料
 http://www.jrt.gr.jp/smini/sm_index.html
 http://ja-nishikasugai.com/green/saien/imo/imo.htm
じゃがいも参考資料
 http://www.jrt.gr.jp/mini/pm_index.html
 http://ja-nishikasugai.com/green/saien/jagaimo/jaga.htm

前スレ
【さつまいも・じゃがいも】栽培・食感☆★10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1308184504/
2花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 07:52:17.05 ID:x7VHhAKc
2ゲット!
3花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 11:49:19.87 ID:O0j+EDoL
>>1乙です。
4花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 20:14:50.38 ID:kmKePjAx
デジマ 芽が出てきた@愛知
5花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 20:19:46.61 ID:ph0XLTgb
岐阜はまだだ・・・。
10日前に植えたばかりだけど
6花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 22:38:23.94 ID:h4tcbLmL
>>982
機械の廃棄熱を使うので温度は30度はありますが
光は当たらないですね
水は与えないで大丈夫でしょうか?
赤だま土にさしたまま越冬
7花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 23:41:16.94 ID:O0j+EDoL
最近暑すぎっ。
ジャガイモ腐らんといいのだけれど。
8花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 01:02:05.72 ID:45YnS4Y5
芽が出た〜
9花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 09:38:20.77 ID:mw19FTT6
初霜が平年11月20日頃の場所に住んでいるんですが、毎日30℃ある。来週から少し涼しくなるようだけどいつ植えたらいいでしょうか?
現在涼しいところで芽出ししてます。
10花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 11:54:04.43 ID:7mYA1Dxu
異常な暑さの中、ツル返しをした
お花畑が見えた
11花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 15:17:58.92 ID:m1Vf3q+f
関東に住んでいるのですがホームセンターなどで
種芋はいつから売りだされるのでしょうか?
12花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 16:06:49.13 ID:Sx4YAYSP
とっくに売ってますよ
13花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 17:04:02.99 ID:KaZBatH3
今朝ホウレンソウの水遣りしてたら、シャドークイーンの芽が出てる事に気付いた。
春に収穫したキャンタマサイズの残りで、2個植えて1個発芽。
パチンコ玉サイズのアンデスレッドは出てこない…さすがに無理か。
14花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 17:09:52.71 ID:kM9djkYY
手元のメモに、東京のジョイフルホンダでジャガイモが
「1月2日に品種追加、インカルージュ」て書かれてるから
少なくともその数日前には男爵、メークイン、キタアカリ、とうや、トヨシロ、ワセシロが並んでた。
秋ジャガ入荷はメモってないや。
15花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 19:09:15.47 ID:m1Vf3q+f
>>12>>14
今ホームセンターに行ったところ 去年と種芋を売り場が変更されていて
気がつかなかったようで売り切れていました
自家製の芋はウイルス等があるようですが苦肉の策で
6月に収穫したじゃがいもを植えようと思うのですが
この品種は秋に植えても収穫できますか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2024951.jpg
16花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 22:07:52.49 ID:UAvKLjS8
> 自家製の芋はウイルス等があるようですが

画像ではよくわからないが何を根拠にいってる?
17花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 09:32:48.96 ID:0scXZAx4
関東の秋ジャガって今から間に合うんだっけ?ちょっと調べてみた。
「植えつけてから霜が降りるまでの100日間」だとして、
【関東】 初霜(平年) 100日前
 水戸  11月 5日  7/28
 宇都宮 10月28日  7/20
 前橋  11月13日  8/5
 千葉  12月 1日  8/23
 熊谷  11月16日  8/8
 東京  12月14日  9/5
 横浜  12月 6日  8/28
 甲府  11月 1日  7/24

調べると男爵やメークインでも春に比べて収量は少ないけど秋ジャガとして
「稀に作れている人も居る」みたいだから、品種不明でも一か八かはアリとは思うけど、
今からでは遅すぎるかも。
黒マルチに後半トンネルで行けるんだろうか・・。
18花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 15:37:09.91 ID:xkU+SVTI
鳴門を5本試し堀りしたんだけど、ビックリするくらい実が付いていない!同じ畝に植えた安納はデカく実ったのに何でだろう?
19花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 16:05:47.31 ID:hl1pApd7
>>16
そういう意味じゃないでしょ。
ウィルスに感染している可能性があるという意味だと思われ。
20花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 16:21:41.59 ID:NVfxive8
>>15
何かわからんがスーパーでデジマでも買ってきて植えたほうがいいんじゃね?
ウイルスとかは気にしなくていい

>>18
鳴門金時?って紅赤のこと?紅赤は地温が高いと芋がならないぞ
21花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 16:29:09.50 ID:NVfxive8
あっ芋はなってたのか、もし紅赤だと仮定するとビックリするくらい実が付いていないのが普通
収穫量は普通のサツマイモの半分程度
22花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 16:57:47.34 ID:SSL1mhIX
>>21
鳴門金時と紅赤は全然違うだろ?
鳴門金時は徳島産で高系14号の変異種
紅赤も金時と呼ばれるが全然違う埼玉のイモ。
23花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 20:34:28.43 ID:0cKXOkfg
安納芋収穫してみたけど全然噂に聞くようなやわらかい蜜が出るふうにはならなかった
きちんと焼き方を工夫すればきちんと蜜が出るのか?
しっかりと寝かせれば甘みと共に蜜も引きだされるのか?
やはりきちんと選ばれた苗でないと噂に聞くような状態のは作れないのか?
どれじゃ
24花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 22:20:33.22 ID:F5cXYyvt
昨年2週間以上寝かせた案納芋で石焼芋(石焼芋鍋)をやったら、芋から
蜜がにじみ出てベタベタした焼き芋になったけどね。
25花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 22:25:04.22 ID:dRyFipmG
うむ、寝かせることぢゃて。
26花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 22:42:14.22 ID:X4EhxW4T
>>23
収穫したらお日様に一週間当てて水分を抜いて
日陰でさらに一週間乾かして
2週間後にようやく食べれるもんだ
27花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 23:33:56.07 ID:HmoC6d6z
>>19
そうか病ならウイルスじゃなく細菌だ
違いが判らないウマシカならそのまま怪しい種イモさんを使えばいいwwww
28花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 01:23:13.72 ID:BKpsK4/j
>>23
ある農家は温度湿度管理して2ヶ月間寝かせるらしい。
一般家庭では1ヶ月が限度でしょうと言ってた。
29花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 01:38:04.48 ID:f44p8YsI
>>20
レストン!
鳴門金時のことです。
本当にただの根っこって感じでショック…
30花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 04:59:55.11 ID:M9brX1Q9
>>22
関東だとスーパーで「千葉県産 なると金時 (ベニアズマ)」とか謎の表記がしてあったり
園芸店の苗でも「なると金時(紅赤)」とかの表記があるから、なると金時は一種の称号だと思ってたよ

まぁ品種がなんにせよ…

>>29
残念でしたな、自分も一度同じ現象に遭遇、掘ったら棒状の太目の根があるだけで
涙目でした。となりに植えてた芋はよく太ってた覚えがある
31花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 08:05:57.09 ID:irhao4NJ
鳴門金時もそろそろきちっとJAS法で取り締まって欲しいよな
高系14号変異種を鳴門市で育てた物だけが鳴門金時なんだから、そもそも鳴門金時っていう品種は無いし
業者も親が鳴門金時でも育ちが違えば別物なんだから鳴門金時として売るのをやめろ
32花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 15:58:00.53 ID:irhao4NJ
さっきホー◯ック行ってみたら前回買い逃してすっかり諦めていた
デジマが198円のポット苗で売っていたから一つ買った
あとニシユタカが同じ値段のポット苗で売ってた
結構芽が伸びてる物が多かったけど欲しい人はお早めに
3317:2011/09/18(日) 07:55:36.32 ID:UlsuGaGA
今日のやさいの時間は「袋で育てる!ジャガイモ」らしい。
関東でもまだ行けるんだろか?
34花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 12:21:11.67 ID:KtGB3cGB
関東の平地なら余裕だろう、山麓はしらん
35花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 17:56:27.93 ID:9bZXfGFD
>>33
そういや秋で気温が高いからとしゃくれBBAが芽の出てないじゃがいも植えつけてたけど
ソリコミ先生の深植えに続く顰蹙の予感
36花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 20:26:24.93 ID:Hb+Z5XaK
100日越えちゃうけど、サツマイモを霜が降りるまで放置しても大丈夫?
37花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 20:41:40.70 ID:BNGjqe0r
>>26
ゴキブリとかに食べられない?
38花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 00:04:40.97 ID:C0IMFOvi
>>36
その前には収穫して
温保存
39花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 00:09:51.03 ID:C8b93xZH
ユニディ行っても種イモも芽出し苗も売ってない。
40花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 02:30:47.83 ID:mcILmCmG
サツマイモって温度が下がらなければ地上の部分はそのままで緑のつるとはっぱつけた状態で冬を越す事出来ますか?
41花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 02:39:26.06 ID:82u0iES0
ははは
無理
42花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 02:52:19.47 ID:mcILmCmG
じゃどうすればつるとはっぱつけた状態で冬を越す事出来ますか?
43花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 03:34:07.90 ID:4bFqRVDj
温室なら大丈夫かと
44花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 07:39:26.53 ID:klZRyRxP
まずガラス温室かビニールハウスを購入します60万〜300万程度のものがいいでしょう
さらにボイラーと空調設備を購入します。20万〜50万程度の安いものでいいです。
あと冬は光量が不足しますので80000ルクスを目標に植物育成用蛍光灯を取り付けます。10万〜

28℃以下にならないように加温して春まで育ててください。ビニールハウス一棟の場合光熱費は5万程度です。
45花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 12:05:45.30 ID:jRVDR8zS
>>44
結論、買った方が安いなwww
46花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 13:06:31.42 ID:TsXtJ/p0
いや、規模が小さいのであるのならば、
テラリウム水槽とゆう手法もある
47花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 17:55:17.03 ID:ns3Hw5BW
>>40
なぜ そのようなことをしなければならないのか?
48花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 18:02:03.23 ID:EBVW/3NY
与那国島の親戚に預けて(ry
でも、サツマイモメイガの件で移動禁止か。
49花咲か名無しさん:2011/09/20(火) 10:07:29.28 ID:K2+wE+nv
試し掘りしたら、俺のチンポくらいの太さだった
収穫が10月下旬として、まだ太くなるかな?
50花咲か名無しさん:2011/09/20(火) 23:49:07.40 ID:JkQVHa9l
まず そのナニを見せてもらわにゃ。
51`゚` :.; "゚` ◆NeKo/oBJN6 :2011/09/21(水) 00:35:30.16 ID:NRAtg0qR
ごぼうぐらいでもきにすんな!
52花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 01:42:38.32 ID:kyGBp1r6
収穫した薩摩芋から芽が出て伸び始めてる!
気温が高かったからかな?
53危機:2011/09/21(水) 11:48:37.32 ID:U7n/3hAz
209 :本当にあった怖い名無し:2011/09/10(土) 16:17:29.19 ID:MRv/iClV0
悪い奴らは夜に集う。ホステスさんが九ノ一ばりの情報提供!

銀座のホステスまとめ1
http://hissi.org/read.php/news4vip/20110903/d2p1SUFOMy9P.html

銀座のホステスまとめ2
http://hissi.org/read.php/news4vip/20110904/NDJ3OU01VThP.html

銀座のホステスまとめ3
http://hissi.org/read.php/news4vip/20110907/cVppZ2NpRzlP.html

銀座のホステスまとめ4
http://hissi.org/read.php/news4vip/20110910/MWhwdWJ0Y2FP.html
54花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 12:50:37.31 ID:kdlStaVv
コー◯ンにもデジマとニシユタカ苗入荷か
55花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 11:56:51.35 ID:jLHT443s
コーマン
56花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 15:56:31.46 ID:FJcfwspb
コー◯ンに○ン○の目覚めが入荷されるのは四月頃ですね--;
57花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 00:10:06.26 ID:EmTUTW1a
6月5日に植えた土佐金時を(愛媛県)
ためし掘りしましたが大きさが長さ10センチ太さ5センチ程度
でした。後1ヶ月ほどして全部掘りますが
仮に大きくならない場合の原因は肥料不足が考えられますか。
8月にツル返しして硫酸カリを撒きました。
58花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 00:17:31.66 ID:Kj8LjV1L
小さくて不満てこと?
59花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 06:08:21.65 ID:XvlUssWD
きのうの嵐で葉っぱが飛ばされて丸坊主になってるけれど
これってどうしたらいいですか
1もう成長しない?=収穫
2成長する=このまま
3新たな葉っぱが出るよう肥料?
60花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 09:40:39.62 ID:ToOuPoob
>>59
ジャガイモ?それともサツマイモ?
どっちにしろ俺にはどうしたらいいか分からんけど。
61花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 10:33:24.17 ID:gvMyXa4X
いつもジャガイモの種芋買って栽培してるん?
使い回しは無理なん?
62花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 14:08:35.96 ID:9abGrAeB
食べ残しのアンデスレッドを半分に切って草木灰つけて土に埋めたけど、案の定腐ってたわw
仕方ないからHCでたまたま売ってた苗を2個ほど調達
品種は出島とレッドなんちゃらって奴

うまい具合に15cm位の高さで2本立ちしてるのと6本立ちしてるのがあったんで、後者を3本立ちにして、もぎ取った3本の茎をポットに植えたよ

土嚢袋で栽培するけど上手く育つかな?

一方で、土嚢袋サツマイモは見事に失敗したw
中の土がカチコチに硬くなってたし、茎葉が物凄く茂ってたからかと思う
何でこうなったか理由が分からない・・・
63花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 15:06:58.94 ID:XvlUssWD
>>60
サツマイモです
64花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 17:27:21.76 ID:uZQk53AF
安納芋の収穫時期って何日ぐらいが目安でしょうか?
ググってもネットリ感がたまらないという記述ばかりで分からない…

>>62
>中の土がカチコチに硬くなってたし、茎葉が物凄く茂ってたからかと思う

わたしのもそんな感じで今3ヶ月です
耕しておいた方がいいかな
65花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 18:17:59.83 ID:rVhINC1L
土嚢袋だとちいさすぎじゃないのかな、土がカチコチは
いかんよね、茎葉がものすごく茂ったというとボケたのかな
66花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 19:21:33.97 ID:3u/joh8R
>>64
育成期間150日
67花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 20:22:33.39 ID:9abGrAeB
5月頃に培養土を入れたプランターに苗を植えてある程度まで大きくなってから土嚢袋に植え替え
その土嚢袋にはじゃがいも専用の肥料を混ぜた培養土を使用(ついでに、草木灰を土嚢1袋につき大匙10杯程度投入w)
茎葉、伸びる伸びるwww

あと、土嚢袋って、水はけ悪くないかな?
68花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 21:12:59.64 ID:uZQk53AF
>>66
ありがとうございます
150日か、まだ時間があるな
耕してみよう
69花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 21:36:30.66 ID:ToOuPoob
>>63
サツマイモかぁ。
普通の葉痛みならメリット青とかの尿素系液肥の葉面散布だが、丸坊主は俺も経験したことないからわからんわ。
俺のとこは台風銀座の島だが、ここ数年大きな台風が来てない。
70花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 22:38:27.71 ID:Z5G0Dsxd
土のう袋は水はけ最高だろ、むしろ良すぎて灌水に注意しないとあっという間に肥料の流亡を招くよ
71花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 22:52:05.26 ID:XvlUssWD
>>69
つるの部分は見た目元気ですけど
72花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 23:39:25.80 ID:1hAC+FWp
丸坊主になっちまったらもう収穫でいいと思う、早掘りの芋もほくほくしててうまい
73花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 23:58:03.86 ID:XvlUssWD
そうですか ありがとう
74花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 00:24:56.72 ID:1yWFc0eT
台風(雨)で2週間前に植えた出島!半分以上腐ってた。
農林一号は大丈夫だったが同じ店で購入した出島はハズレだった感じ。
春ジャガの赤アンデスを少し秋ジャガで用植えてるけど
店で購入した出島や一号より元気に芽が出て丈夫そう。
生命力は赤アンデスがトップかな。
75花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 09:40:02.02 ID:CX8O5LFN
デジマは畑が水浸しになると間違いなく腐る。畝を高くしないと
76花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 13:01:35.46 ID:BnoZfVu9
水浸しになっちゃた
77花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 19:55:07.77 ID:hlV/os+2
うちのデジマも大半が腐ってたわ。
畝、耕運機で溝を深くしてたけどダメだった。
アンデスも植えてるけど腐りは無いからちょっと安心
来年はアンデスのみにしようかと思う。
78花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 03:08:32.57 ID:ecBvk3pZ
ええのう こっち(東北)じゃ雪降るまでの
日数が足りないから秋作ジャガイモは
できないんよ
79花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 17:50:23.87 ID:+jGxH/I/
腐らせたのって切って植えたからというオチじゃないよね?
80花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 18:54:16.51 ID:Z4xYDju5
うちもデジマから芽が出てこないから掘ってみたら腐ってた。
黄色いカスタードみたいなのがブチュッと出て、そりゃもう臭いのなんの。
8180:2011/09/25(日) 21:05:33.64 ID:Z4xYDju5
畑の土の中で腐ってドロドロになったジャガイモは取り除いた方がいいんですよね。
あまりにも臭いのでまた土を被せてしまったのですが・・・。
82花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 22:32:40.59 ID:pcU4e6uV
7月に収穫したジャガイモにぼちぼち芽が出てくるようになった。
まだ食べ切れていない。1ヶ月分くらいある。大丈夫かな?
83花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 22:35:45.16 ID:WYHLNJjY
人柱ガンガレ
84花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 14:20:01.18 ID:guUbxc3j
>>82
芽をちゃんと取れば何ら問題はないと思う!
うちは毎年春まで食ってる。
85花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 17:17:35.53 ID:MRIUcKhR
土のう袋栽培の安納芋試し掘りしてみたら日当たり悪かったせいか小型が一個だけでしかも
コガネムシの幼虫にボロボロに食い荒らされていた
更に掘ってみると出るわ出るわ10匹以上も見つかったら全部道路に放り投げてやった
これじゃあ残りの袋も先が思いやられるなあ・・・
86花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 15:29:55.34 ID:ZnE6j2EO
9月半ばに植えたシャドークイーン、2株植えて両方芽が出た。
プランターだし日当たりあんまり良くないから、ペンタガーデン与えてみる。
87花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 16:46:35.20 ID:T1DcZUUO
じゃがいもプランターに植えてしっかり芽が出てきたんだけど、プランターじゃやっぱり浅いかなーと思って穴あきバケツか土のう袋に植え替えようと思ってるんだけど、植え替えってしない方がいいのかな?根に悪いかな?
88花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 17:43:29.35 ID:+jGSuyBR
>>87
大丈夫
89花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 18:13:08.03 ID:T1DcZUUO
>>88
ありがとう!!!
安心して植え替えられるよ。助かりました。
90花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 18:41:53.74 ID:fGy3Xf12
安納芋は日当たり悪いと全然成らない、黄金千貫なら日陰でも成る
91 :2011/09/27(火) 23:55:38.60 ID:JA8SCZzo
1ヶ月経ってようやくジャガイモの芽が出揃ってきた。
92花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 00:18:19.17 ID:BxAsb5QG
>>90
そうなの?正午ぐらい〜西日じゃ日照少ないかな?(´・ω・`)
93花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 07:42:34.94 ID:EtNvHkVB
収穫したサツマイモを室内に裸で放置してたんだけど、さっき見たら芽が吹き出してたよ・・・
収穫したサツマイモってどんな風に保存すればいいの?
とりあえず新聞紙で包んで日の当たらないところに置いた
94花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 10:25:55.40 ID:Rvoc7k5f
>>93
更にスチロール箱に入れて密閉するとなお良し
95花王・サントリー・ロッテ・ソフバン不買:2011/09/28(水) 11:13:15.33 ID:LEYatyMC

★「冤罪であってもパソコン没収・罰金30万・言論と表現の自由なし」
史上最悪の悪法「人権侵害救済法案」1:50あたりから
http://www.youtube.com/watch?v=Fhq_P11wxIY&feature=related

日本人のお金で生活保護貰う在日
(民主党・創価学会・日教組・電通・パチンコ等)
を追い出さないとヤバイです
96花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 16:15:01.67 ID:Gtcq1ABX
地べた買って植えたいな
今はベランダでゴミ袋に土入れて、育てている
今年は、葉っぱを食べるのが目的だから別にいいけど
(さつまいも)
97花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 16:46:14.32 ID:EtNvHkVB
>>96
俺も土嚢袋でサツマイモ栽培してるけど、小さな芋しかとれねーわ
茎葉が生い茂ってるからツルボケだろうけど、葉を取るのがメインだったから別にいいや

ただ、来年の課題としては、肥料は入れないことと、土への日当たりをもう少し良くすることかな?
初年度だから仕方ないかと思ってる
98花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 21:55:47.45 ID:6p0j85MN
ある程度したら硫酸カリでも入れると良いと思うが。
99花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 22:57:35.19 ID:m15MrQRb
サイツマイモ、普通に畑に植えてるけど
コガネムシに多少はかじられてる。
山沿いの畑だから天敵?の蜘蛛やトカゲ、カエル
も多いから土嚢袋より被害は少ないかも。
ただ鼠の被害が大きい。遅めに掘ると鼠に1株にサツマイモ無しが
良くある。
100花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 08:27:35.22 ID:DV46ibM2
>>98
初期に培養土の"花と野菜の土"にジャガイモ用の肥料を混ぜ、苦土石灰やら草木灰を、後期にも草木灰をたくさん入れたせいで、ツルボケでしたよ・・・

8月末から草木灰よりカリ肥料の硫酸カリを入れた方がいいと聞いて、更に硫酸カリを水に混ぜて投入

ちなみに、ベランダ木製ラックに土嚢袋を収容してます
土には日光は当たらないですが、茎葉にはガンガンに日光が当たってるので問題ないかと思ってるんですが、これも影響してるんでしょうかね?
101花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 08:34:21.05 ID:DV46ibM2
下の段に置いてた土嚢袋にあった芋ですが各袋に1個ずつで、それぞれ208g、75gでした
こちらは9月初旬に収穫

2日前に収穫した、最上段の袋からは、 5個の芋が獲れ、それぞれ 98g、91g、89g、61g、54gとなりました

植えたのが5月初旬だっただけに、これだけしか収穫出来なかったのでちょっとショックですね・・・
102花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 09:22:59.01 ID:MMrV+gIg
>>100-101
以前画像をうpしてた人か、やっぱり土のう袋にも日が当たらないと地温が低くてダメなのかな
ていうか芋が太りだすのはお盆過ぎからだって言われてるし葉っぱが黄色くなるまでもうちょっと粘ってみても
良かったのではないだろうか
103104:2011/09/29(木) 10:20:57.52 ID:DV46ibM2
>>102
確かに、収穫するのが少し早かったかもしれないですね
来年はジャガイモ収穫した後の6月中旬頃にサツマイモの茎を植えて、10月末頃に収穫する予定です
104花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 11:02:28.25 ID:HlzPvPtJ
サツマイモの収穫時期が今ひとつわかりません。葉がかれる位まで粘ったほうが
より大きくなりますか?
105花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 12:11:51.78 ID:MMrV+gIg
でかくはなるけどあんまり引っ張ると溝が出来たりしてよくないよ
106花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 13:11:53.52 ID:MgBTlitP
サツマイモはでかすぎると味が落ちる
戦争中に食糧難から
わざと収穫を遅らせてでかくしたサツマイモを食べた世代は
いまでも芋はキライだそうです
107花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 14:18:53.93 ID:DXwhxVcv
>>106
他人事のように乙
108花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 14:42:30.97 ID:Chb/RvS5


  。。
 ゚●゜           

       。。
      ゚●゜

    。。
   ゚●゜

         。。
        ゚●゜
109花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 14:44:58.47 ID:dm2d+Axb
とりあえず1人でサツマイモ30株掘ってきた。
例年に比べて出来は良くないし、土中で腐ってるのが数本あった。
去年は腐ったイモなんて一本もなかったのだが、今年は雨量が異常で
畑が水浸しになった日が何日かあったからだろうなあ。
本来は楽しい芋掘りも残270株の苦行を思うと欝だorz
110花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 00:29:19.71 ID:NT/hJP2a
サツマイモの収穫時期は120日とか目安があるものですが、
農家の人に「今年は収穫時期は早いぞ」と言われました。

収穫時期を早めたり、遅くしたりみなさんは工夫していますか?
111花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 17:14:04.13 ID:BTjTvjTu
試し堀りをして収穫を決めます
112花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 18:54:53.55 ID:xIfL2beN
作るほうからすれば大きいと嬉しいんだけど
食べるひとのみになると焼き芋サイズが一番美味しいんだよ
焼き芋でも一気に食べきれないサイズだと
あまり美味しくないし
113花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 21:37:09.08 ID:mb81006F
手探りしたらある程度太ってたので、土のう袋のクイックスイート掘ってみた。@東京北多摩
生育はベニアズマと同じ。100-120日。遅れると過肥大、条溝が出る。
5/14ポット苗を苗採り用に鉢に仮植、芽が伸びないので諦めて
6/10苗のまま土のう袋に移植、それから113日目。
2株で460/450/410/380/260/190/180g、上4本は手頃な大きさだった。
葉は若干喰われたような茶色の部分があるけど全体的に緑、
もう少し置こうと思ってたけど、410gに割れがあったので掘ってよかったのかも。
114花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 16:42:55.10 ID:pxAlfoby
安納芋、試し掘りしたらコガネムシの幼虫にボロッボロにされてた(怒)
それでも洗ってピーラーで皮向いてサイコロ状にしてバター載せてチンして食べた。
追熟してないから全然甘くなかった。追熟すれば甘くなるかは分からない。

サツマイモは育てるの簡単だけど美味しく育つかどうかは別の問題だね。
米もそう。
他の野菜は自分で育てたのが美味しかったけどこの2つはどうもうまくいかない。
115花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 23:44:21.67 ID:sizxRLJ5
サツマイモの茎のきんぴらは最高にうまいな。
放射線心配で野菜買えないから、我が家のメインベジタブルになったよ。
116花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 01:35:29.38 ID:6nAp4pED
でっかい種子島紫とっててんぷらにしたことあるが
それほど不味でもなかったよ
117花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 12:57:19.19 ID:jAoJQM3V
昼にサツマイモのクリームシチュー作った。
昨年、このスレで教えてもらって感謝!
やっぱりうまかったわ。
118花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 18:12:15.40 ID:Ddr11qC0
>>113 
レポありがたい。さつまいも初栽培・パープルスイロ120日超@千葉北西
葉が黄色⇒枯れてきたから明日掘ってみようと思う。(まだ新しい葉も
続々とでてきてるけど
これ以上収穫伸ばすのは危険ですかね?
119花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 22:17:30.92 ID:qwaycBWO
サツマイモ、5月に土嚢袋に植えてからまだ未収穫の袋がいくつかあるけど、芋が地表に出てきてその芋から新芽が出てきたわ

もちろん、芋に土がかかってないとこが一部あって、そこから芽が出たんだけどね
水かけした後は土がちゃんと芋を覆ってるかどうか注意せなあかんなー(´Д`)
120花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 22:55:45.70 ID:KibAQL0y
金時、5月の中頃植えて今日ためし掘りしましたが
大きいのと小さいのが極端だった。
1苗にビ−ルビン位の太さとマジック位の太さ
約120日、畑が山間部で気温が平地と比べて低い影響か
まだ葉が青々してる。
細いのが多かったので月末まで様子を見ます。
農家の人から聞いたけど霜が降りるまで大丈夫だって。
一昨年、安納芋、紅アズマ、植えたのが5月末
怪我で入院の為掘ったのが11月の中頃
丸々の肥えたサツマイモが沢山採れた。愛媛
生育環境が各地で違うから日数は気にしない方が良いかも知れない。
こちらはまだ葉が黄色くなってない。
121花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 23:15:12.67 ID:6JO5rogc
>>119
あ、家の土嚢安納も芋見えてないけど新芽らしきもの出てるわ、明日掘ってみよ
122やられた:2011/10/03(月) 11:28:09.83 ID:nEwWRRH6
秋じゃが

2、3日放置してたら何本も根元から倒れてる
よく見ると、根元をかじられた跡が

この時期でもねきり虫や、ヨトウが出るの?
オルトラン撒きたくないんだけどなぁー
123花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 13:33:24.57 ID:VfPK9C8v
ネキリじゃないかな
掘ってさがしてみたらどうよ
124花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 10:01:54.95 ID:sK+IaiIt
118だけど、鉢掘ってみましたら
直径5センチ弱長さ8センチほどが2本、親指サイズが3本でした。
9号鉢でこれはまあまあ?つながってる芋は鉢に戻して太らせるかな〜
125花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 12:57:05.52 ID:qA0/4B7+
え、もう一回埋め戻して二度育て?できるのん?
126花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 14:10:11.82 ID:Ur/PiUbS
鉢だからさ、ぽこっとひっくり返したんじゃない?
って、つながっているって書いてあるじゃん〜。
127花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 14:18:01.14 ID:B3QEt+28
細かいひげ根とか痛んでなきゃいいけどね
128花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 16:07:05.41 ID:sK+IaiIt
やっぱ二度はむりかしら?葉は生き生きしてるんだけども。
すこし赤い根っこも折れてたし、無謀?
129花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 21:28:18.39 ID:1BXUbF/r
春ジャガの頃は書き込み多かったけど
最近少ないな。
サツマイモ、秋ジャガ植えてる人は少ないのか?
130花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 23:07:38.59 ID:uzNR5rs0
サツマイモは40株ほど植えておりそろそろ試し堀り
をするところ
秋ジャガは寒冷地(東北から北)では残念だけど作れない
131花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 23:40:34.96 ID:B3QEt+28
秋じゃが植えてるけど特に報告する事も無いしな、レッドムーンに早くも蕾が出たくらいか?
132花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 23:44:53.83 ID:ONKeYqMd
種芋が芽吹いてきたから秋じゃが早く植えたいけど
予定地のサツマイモがまだ大きくなってない。。。orz
133113:2011/10/05(水) 05:39:08.39 ID:xgQ9KRLB
サツマイモの土のう袋栽培だけど、一袋だけ
690/440/400/360割/290/250/240/210/100/90/80gも入ってた。
出来が良かった原因は不明。小さいのは窮屈なとぐろ状態だった。

ところで今から秋ジャガ間に合うの?
秋の1日遅れは収穫1週間遅れだっけ?
しかも、今年は113年ぶりの早い初雪だとか・・。
袋栽培の土が間に合わなくて、デジマ10個ほど諦めてたんだけど植えてみるかな・・
134花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 09:22:28.20 ID:BOz/yQ8l
クイックスイート期待してなかったけど
けっこううまいですやん
135花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 10:30:11.15 ID:2ahf2y2R

鳴門金時が・・・
136花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 16:47:00.18 ID:df2elcm3
>>135
どないしたん?
137花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 17:58:53.36 ID:2ahf2y2R
前にもレスしてた人がいたけど、全く育っていない。紅東は豊作なのに!
138花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 18:45:07.84 ID:AQvQQQcq
クイックスイート去年作ったが、ま美味かった。
収穫前にノネズミにかじられていた。

今年は、ベニハルカ、ベニマサリとアンノウコガネ
・・・浮気症で。
139花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 19:50:38.64 ID:bQ9YjP5x
クイックスイートうちも去年作ったけど貯蔵に失敗して今年はなし
菓子的な甘さで良いんだけど、スジっぽいのがベニアズマに劣るかなといった印象だった
140花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 23:26:28.87 ID:K+JdrGG9
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3044.jpg
さつまいも畑 掘ってる箇所は金時畝
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3045.jpg
手前、安納 奥、紅アズマ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3046.jpg
金時
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3047.jpg
金時4株 収穫
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3049.jpg
秋じゃが芋 アンデス・デジマ・農林1号

さつま芋は5月下旬に植えたけどまだ掘るのが早い感じ・・香川県
少し小さいのが多いから月末まで様子見です。
掘ったさつま芋は天ぷら(揚げ物)にして食べましたが
めちゃ美味かった。

141花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 13:13:15.32 ID:GVMj/TOm
夏に収穫した残りのジャガイモ植えたら芽が出たw
パチンコ玉サイズのアンデス赤とキャンタマサイズのシャドークイーン。
142花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 18:11:47.93 ID:XzWDtjH8
>>140
ながっ
ウマヤラシー
143花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 07:48:30.29 ID:wsZSp7eP
プランターでは出来栄えどう?
144花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 18:33:12.45 ID:f6sbjgDv
さっき安納芋の試し掘りをしたら、満足いくサイズに育ってた!素直に嬉しいです!!
145花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 23:28:54.71 ID:RMOObxcY
皆さんに相談です。市役所職員です。
市民参加のじゃがいも堀り交流会を今年実施することになりました。
主催は地元農業者団体です。それで種芋植え交流会は9/10日に行いました。
そこで、収穫は12/10頃と私は進言したのですが農業者団体の会長は、
「地元の祭りの前に掘り上げたい、少々小さくても問題ない」
と強硬に主張して収穫は11月12日に行うと決定しました。

それならば、種芋植えは8月下旬には行うべきと思いましたが、
こちらは福岡で、昨年が9月中旬まで36-7℃が続く異常猛暑だったため、
芽が枯れるのを心配して今年は遅めの日程になったようです。
しかしだからといって、どの資料にも植えてから収穫まで約100日と
書いてあるのに、わずか62日で収穫などできるものでしょうか。
とりあえず、10/2に芽かきと土寄せ、追肥(尿素)を行っております。
幸い今週〜来週と天候も良く、最高気温は27℃の日が続くようなのですが。

11/5頃に試し掘りを行うことにして、そこで無理と判断したなら、
12月上旬に収穫を延期するプランしかないかな、と思っております。
何かアドバイスいただけたら幸いです。
146花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 23:31:23.57 ID:BlkrsOBo
>>145
こんなとこで聞かずにプロにアドバイスもらうべき
147花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 23:37:55.48 ID:uX1KkycW
個人じゃなくて役所なんだろ
そっちの気候だって解かってる九大学農学部にでもお伺いを立てれば、延期する場合も説得力あるよな

便所の壁通信で名無しに訊いたなんて言われても、オレだって納得せんわw
148花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 23:39:24.77 ID:uX1KkycW
六大学じゃあるまいし、九大学って何だw
九大、つまり九州大学と言いたかった
149145:2011/10/07(金) 23:49:56.85 ID:RMOObxcY
それがプロのアドバイスも人によって言うことが違うのです。
農家A「まず無理だろう。全然育ってないぞ。」
農家B「追肥しっかりやって天候良ければ可能かも」
農家C「秋じゃがは芽かきしないでOK」←ウソ

とにかく、その会長というのは強情で人の言うことを聞かないし、
市役所職員のアドバイスなど全く聞きません。
最悪、会長の希望通り、11/12で芋掘りを強行させてみて無様に失敗し、
会長がどんな顔をするのか見てみるのも悪くない気もしてきました。
しかしそれでも「お前が悪い。しっかり調べて助言しないからだ」と
こっちに責任振ってくるのは目に見えてますが・・。困りました。
150花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 00:12:31.59 ID:ph0EWdf5
>>149
試掘り報告をしてみては。

当日ほって小さかったで怒られるより
何日かおきにほって写真にとって
まだ小さいです、
少し大きくなりましたがまだちいさいですってね。

どうせ、強硬なおっさんはいくらいっても駄目だから
定期的なレポートをすべし。どうせあんたは怒られる運命。
151145:2011/10/08(土) 00:21:05.19 ID:Clw/Bowf
5日前の試し掘りしかないですね。
でもそれで延期になったとしても
50組/100名の参加者への延期の電話連絡から、
市長、議員、来賓へも延期の連絡が必要です。
結局、全部私にとばっちりがきますね・・・。
こんな感じで官僚の人たちは
民主党議員の元で振り回されているのでしょうか・・。
ちょっと例えは異なりますが。
152花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 00:25:01.16 ID:+rXQBM2N
>>149
だから強情なヒャクショーには、大学の権威を利用したらいいじゃん
結果的にどう転んでもお前の損にはならん
何様でもないシロートのお前自身からの話なんかに頷く訳ないだろ
153花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 01:54:02.39 ID:w4OIfWTD
俺は秋じゃが植えたこと無いから良く分からんけど、たぶん無理ポな気がする!
154花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 02:51:31.36 ID:nNqzjSy4
>>151
気候と地質と栽培方法(素地、マルチ、トンネル、マルチ+トンネル等)が違うからプロに唯聞いても
帰ってくる答えはばらばらになる。植えた場所の条件を伝えて、同条件に近い栽培方法をとっている
プロか農場試験場に聞かんと駄目だと思う。


つか、どっちが持ちかけて開催するに至ったか知らんが、市長や議員まで来るという事は
税金入っている上に参加者から金とっているとかも有るんじゃないのか?

失敗すると分かっているなら、上に掛け合えば圧力掛けられる案件だと思うが。
とりあえず延期に成った時の損害を算出しておくと良いんじゃないかね
155花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 02:53:31.08 ID:nNqzjSy4
おっと、農場試験場じゃなくて農業試験場だった
156花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 06:42:55.76 ID:4XvitrSh
その農業団体の会長さんは、掘り起こしたジャガイモを町のお祭りに使って場を盛り上げたいんだろうか?

それとも、祭りで農業団体会長の自分の名前がデカデカと掲げられて、目立ちたいがために、小さくてもいいから早く掘り起こせ!

(どうせ祭りの日には大きいジャガイモを選別すりゃいいし、最悪市販のジャガイモを使えばいいやwつか、芋掘り参加者なんてどうでもいいやwww)
と言ってきてるのかな?

後者だったら、相当の利己的で自己中なジジイだなw
157花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 07:38:10.96 ID:tJj6+N6g
私も九州だが そもそも
「地元の祭りの前に掘り上げたい、少々小さくても問題ない」
という要望があるのであれば
8月中にトロ箱で催芽しておいて 催芽した種イモで
9/10の「種イモ植え交流会」を開催したらよかったわけで
市職員さんの準備不足、経験不足だろうな。

私は8月中に催芽して9月に畝に植えたし
158145:2011/10/08(土) 08:17:04.34 ID:Clw/Bowf
>>157
いや、ですから、植えるのが9/10だと
とても祭りには間に合わないと最初には指摘したのです。
すると、「じゃがいもを祭りに出すことに固執はしない。
たぶん無理だろうから、祭りには野菜や他のものを出品する」と。
まあ、それなら良いかと思ったのですが、
いざ収穫をいつにするかという段になると上述のとおり、
「祭りに出したい、11/12に強行する。」と主張してきかないのです。
やはり、皆さんの見解では、ほとんど無謀な日程でしょうか。
159花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 08:22:53.32 ID:Zdgzm2aB
知るかよ
160花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 11:31:49.98 ID:OQSbxRz4
知るかよ
こんな所で相談したら地元じゃバレバレ?
ひょっとしてわざと?
161花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 13:18:14.09 ID:frdyMQ9z
おれは9月8日にじゃがいも植えたんで、デジマな
今15cm位かな、今日間引きして2本立ちにした
162花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 13:21:21.66 ID:HJXAOSXF
自分の無能さを棚にあげて、他人を批判する書き方はどうかと思う
もし、公務なら情報を漏えいするのは問題かと、内容から誰が書いたか特定できる
そもそも、こんな所に書く内容では無い
163145:2011/10/08(土) 13:58:12.80 ID:Clw/Bowf
そうですね。失礼しました。
なお、もちろん、私の立場、日程、場所などは
適当にフィクションとして脚色しています。
ただし、62日で掘りあげる是非については事実ですが・・・
あとは知り合いと相談して何とかします。
164花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 19:02:32.65 ID:9SEJr9ug
>>145
なるほどね馬鹿がいて職員は尻拭いが大変そうだから無難なところ
にしたいということか
 
 職員さんそれは間違っている、公務員は明らかな馬鹿でも決定権を
持っている以上従わなければならないのではなかろうか、
50人や100人くらいの連絡など粛々と行いなさい。

作業ですむものならば楽々、民間はなんとか売り上げて金にしようと手間ひま
かけて銭を手にしようと胃に穴あけながら駆けずっているんだよ〜

文句あるなら朝7時から夜12時、1時まで年中仕事してみろ
 
165145:2011/10/08(土) 21:36:01.11 ID:WSUZlUDa
実は公務員ではありません。
言うなれば団体職員です。
少し国から運営補助金は出てるようですが。
やっぱり公務員と書くと僻みやっかみが来ますね。
166花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 21:47:41.74 ID:xF04YcIo
>>164
ほざくなニートのくせにw
167花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 22:37:55.09 ID:DHGfaqdK
まあまあ、皆もっとマターリしようよ。
168花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 23:21:58.63 ID:9SEJr9ug
>>165,166
いやいやニートではないのです、一流どころといわれる営業職でした

給料が段違いなので僻みやっかみは無いのですが公務員というのは
上から下まで嫌いなのでついついでした

169花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 23:54:07.05 ID:9SEJr9ug
一流どころは余計だわ
170花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 00:17:22.15 ID:h7g1eFks
>>168
警察も自衛隊も学校の先生も皆、公務員ですよ。
それに、公務員が嫌いな理由は何ですか?
それは単なる妬みや僻みではないのですか。
くやしかったら今から公務員になる勉強をしてはどうですか。
いまはどこの市役所でも中途採用がありますよ。
一流どころの営業職なら簡単に公務員になれるでしょう。
171野獣と化したお花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/09(日) 04:12:42.88 ID:NUrIDEah
オレのケツ掘らせてやるから仲良くしろ

オラ〜ン!
172花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 10:13:40.95 ID:TO6cuZPY
自分で「一流どころ」なんて言うヤツ、初めてみた。
何か、公務員よりタチ悪いわ。
173花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 10:22:01.40 ID:TO6cuZPY
「一流どころの営業」「給料は段違い」
どうもこいつ、以前は例えそうでも、
今はリストラされた無職のヒッキーと見た。
だからリストラで首が無い公務員が大嫌いなんだろな。
174花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 10:42:56.03 ID:cfY18trU
いもの話しろやニート共が!
175花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 12:46:15.50 ID:hAp6dcAn
いもとナスのカレーが好きだ。
176花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 13:27:38.36 ID:/Yn5iuxt
純情な芋姉ちゃんに萌える。
177花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 13:37:07.75 ID:BnNcXFXu
釣り嵐は無視
178花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 14:06:12.63 ID:8DKINkWw
昨日、鳴門系金時を試し掘りしたら、かぼちゃみたいな大きさのがでてきてww
これどうやって調理しようかな〜 この大きさだと何もできない。
ギャグでスイートポテトつくろうかなww

それより、1本しかとれないつるがあって、まだ伸びそうな根があったから、芋を1本とって
残りの根を丁寧に地中にもどしたんですが、そこから芋ってまた太りますでしょうか?
もうオワコンかな?

遅くに植えたパープルスイート、あんのう たちはまだまだ太りませんね。
11月ごろになりそう。ww
179花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 22:46:26.22 ID:LyYeYDRK
金時、ベニアズマ(岡山、倉敷)各5株ほど試し掘りしましたが
腐ってたのが少しありました。7、8、9月に台風が
もろ直撃畑が水に浸かったのが原因かと思います。
大きさはまずまずでしたが畝を高くしてても大雨には無力と感じました。
さつま芋の後はいつも下草の焼き場にしてたのですが
さつま芋終わった後何か野菜植えてますか?
180花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 00:29:40.76 ID:Q90tJzbz
大根の種まいて、小さいうちにつんで、やわらかいハッパを
味噌汁の具にする予定 うまいぜよ!
その他、小松菜、春菊、ほうれん草も植えようかな〜
181花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 00:37:20.45 ID:KeoxV9pq
仮植えが本植えになってしまったパープルスイートロード(5月半ば植):1株
野球の硬球並みの大きさの丸いの2個と長さ12cm程度で直径4cm程度の1個

べにはるか(5月半ば仮植、マルチ畝に移し変え6月後半):7株
一株に大きいの1つだったり中ぐらいの7つ付いていたりと、合計27個

仮上からマルチ畝に移し変える時点で既に小芋が出来ていたので腐るんじゃないかと思ったが、
意外と大丈夫だったらしい。

ただ、植えた時点での小芋の数より増えていなかったから、芋が出来ている状態で移し変えたら
付いている芋の数以上は望め無いみたいだ。@尾張

>>179
ソラマメやほうれん草、レタス等の葉物とか植えてる。
182花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 09:48:03.23 ID:RcOc+RIT
>仮植えが本植えになってしまったパープルスイートロード(5月半ば植):1株
>野球の硬球並みの大きさの丸いの2個と長さ12cm程度で直径4cm程度の1個

同じ株でこうも形が違うとは芋って不思議
183花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 16:52:39.32 ID:A2AZIiDJ
さつまいもの保存するために発泡スチロールの箱にもみ殻を入れて保存しようと考えています
それで質問何ですがフタはしっかり閉めても大丈夫ですか?
それとも呼吸させるためにフタは隙間空けたりしたほうがいいですか?
184花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 17:38:35.84 ID:9bVRtfNY
1株です。つるボケでしょうか
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=1718
185花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 17:49:47.79 ID:RcOc+RIT
>>184
これで一株って凄いな!家の10株分くらいあるわw
186花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 18:06:23.89 ID:wjBSjwK/
どうみてもサツマイモ
187花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 19:05:44.18 ID:x4cfn7Nr
>>183
色々やってみて人柱報告を望む
188花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 19:34:05.38 ID:80LGWxa2
>>183

スチロールふたダメ
息できない
ダンボールにしてください
189花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 21:24:02.16 ID:HQM8cBzU
さつまいもの保存に籾殻をゴミ袋3個分確保。
親類が農家(米作)してるから色々助かります。
今日何本か掘ったけど少し小さかった。・・安納と金時
掘るのは月末まで待とうと思うけど
掘り終えて次の作物を植えようとすると11月になります。
後作はそら豆とえんどう豆と玉葱を植えてます。
葉物は11月に入って種から植えられる野菜ってありますか。
和歌山県の山間部だから12月に入ると霜が降りるので
葉物は無理かなぁと思って植えてません。
190花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 23:58:05.29 ID:MsDY4yq3
>>188
必ずしもダメじゃない。
よれた発泡の箱だったら、テキトーに隙間があって大丈夫だw

それでジャガイモをずっと保存出来ているから間違いないw


ダンボールはゴキブリやシミが喰うから嫌なんだよ (´・ω・`)
191花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 00:07:03.34 ID:1q8iayWJ
8月末植えたジャガイモ、今頃やって芽を出してきた。
こんなので収穫間に合うのかな。霜降りたらアウトでしょ。
192花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 17:53:28.00 ID:+UJftmma
「霜降りたらアウト」の意味がわかりません。
12月なら九州や四国でも霜が降りると思うけど。
193花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 17:57:57.28 ID:ePvwPPva
9月中旬に植えたじゃがいもを今日浅いプランターから深い鉢に植え替えた
まだ全然細い根しかなかった、葉はそこそこ立派なのに。無事に育ってくれるだろうか心配。
194花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 21:02:47.96 ID:tjljguWe
霜が降りたら枯れるからな。
台風で植えた種芋半分以上腐って又植え直し(9月中頃)
したので芽が出たのが10月入ってからだけど
以外と成長が早いから12月まで何とかなる感じ
腐らず成長してるジャガは背丈約40センチになってる。
デジマとアンデス植えてるけどアンデスの方がしっかりしてる。
195花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 22:46:08.58 ID:yOuc8Y/m
本日40株をマルチで3列に植えたサツマイモの1列目を
収穫してきた、
 1株に芋が平均5本
 植えるときに牛糞堆肥が片寄って多いことろに植えたのが大きくなった
 総じてちょっと早かったので残りの収穫は遅らせよう
 食べてみた 大学芋;なんともおいしい また来年も作ろう


196花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 23:01:49.85 ID:j7gxXZzn
みなさん、収穫などの報告は、差し支えなければ地域名も教えてください。
197花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 10:13:33.70 ID:EuuKvdkt
1株に5本ってうらやましす〜〜〜
うちは1株に1−2本だぉ 1〜2節しか土にいれなかったからかも
3−4節いれてれば なったのかな〜

何日ぐらい お日様に干しますか?
198花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 12:43:36.32 ID:rmkTEx+O
>>197
 今回は60本程収穫できたのですが殆どが近所のお裾分け
 用なので干していませんでした、
 次回からは天気の良いときに2〜4時間くらい干そうかな、と思います。

 そうそう家(私)はマルチをしているので雨の翌日でもベタベタには
 なりません ですからあまり干す必要を感じていないのと、年内には
 ほどんど消費してしまうので腐る暇が無いので。

199花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 12:50:02.97 ID:uS2H8IZ+
深すぎたとこと最初に葉っぱが枯れた部分は
芋が付かないみたいだったけど
200花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 20:47:40.88 ID:dBI3vBPN
どうして霜が降りたらダメなの?
1月中旬に収穫しようと思うけど。
201花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 22:22:27.51 ID:acNqNtZ+
霜が降りるくらいになると枯れる。
一回で枯れなくても続くと枯れる。
202花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 00:08:57.10 ID:y6KrLIYY
では、枯れたら収穫すれば良いのでしょうか?
203花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 01:04:55.93 ID:UXKECG96
茎が枯れるとその後の雨や温度によって
ほぼ100%芽が出るか腐る
204花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 21:46:12.96 ID:+7m/o3y6
なるほど、ありがとうございました。
205花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 07:49:59.86 ID:AIDpgm7p
簡単と思った割りにうまくいかない。
206花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 18:03:29.23 ID:231W2Uxz
さつもいもの方が簡単だろうね。
207花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 18:16:06.19 ID:E9KEmGzZ
さつめいもの方が簡単だったよ。
208花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 19:16:13.97 ID:231W2Uxz
揉みまくりですか、そうですか。
209花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 19:47:14.05 ID:E9KEmGzZ
でも本当に簡単だよ>さつめいもw
高畝にマルチ無肥料で初期に1回だけ液肥、除草。
あとは完全放置(蔓返しってなんだよw)でちゃんと出来てる。
210花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 00:03:08.09 ID:IBXIwvej
シャドークイーンの地上部がネキリに切り倒された。
一番育ってた株だったのに ・゚・(つД`)・゚・
211花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 00:04:38.34 ID:JvMTh9m4
明日か明後日 さつまいもをほりあげる予定だったが 天気が悪そう。
あと1週間 延期するか。
212花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 18:03:06.64 ID:AulcD8rb
雨のほうが蜂とか蛇とかがいなくていいけど
213花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 20:09:32.53 ID:pRhJ8XUY
>>198
さつまいもは掘った後すぐ食べても甘みが弱い
天日干しにして でんぷんを糖に分解させてから食べるのがいいと
うちでは言われてるんです。
うちでは2-3日干して、1週間ぐらいしてから食べます
214花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 22:56:51.66 ID:w62NpJZ2
掘りたてのホクホクしてて甘さ控えめなやつも美味しいと思うぞ
215花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 23:33:04.46 ID:d7ttE0yq
安納芋がスーパーで売ってたけど、小芋3個入りで500円だったw
けっこう高いもんなんだね
216花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 23:35:17.02 ID:TSWM48Br
米も5kgで2,200円なんて高いよ。
217花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 06:49:30.22 ID:uwcOiuxZ
うちは5キロ箱で500円くらいにしかならないけど
218花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 07:31:29.11 ID:qAVRw9cL
>>217
同じJAですねw
Sサイズは数字のごまかしで550円って言ってるが実際は500.5円だよな。
2Sサイズはあまりにも安すぎるので牛に食わせてる。
219花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 18:08:03.32 ID:MBwjH1PD
結構高いもんなんだな。
220花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 23:58:35.25 ID:1xqz1q43
サツマイモを7月2日に植えたんですが
いつごろ収穫でしょうか?(関西)

試に土を掘ったのですが細くて細くて・・。(T T
221花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 00:06:05.12 ID:+U9sNCTr
11月半ばくらいかと。
222花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 00:49:19.70 ID:EZ/zfe+/
サツマイモって毎回苗(茎)を買って植えているけど
自家で苗作って植えてる人いる? 簡単にできる?

223花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 00:52:40.49 ID:Uvf1zYas
苗作って売ってる
種芋の保存方法が難しい
224花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 08:31:27.98 ID:328DcGHB
保存した種芋から芽を出そうと温浴させたり簡易ビニールハウス作って色々やったけど
結局出ずに苗買った
225花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 10:44:02.10 ID:cVc1sED0
芽を出させるにはお湯の方がいいの?
226花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 10:57:55.11 ID:328DcGHB
さつまいも 温浴 でぐぐるとよろし
227花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 11:57:43.36 ID:cVc1sED0
ありがとう!
幸せになれた
228花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 13:32:32.00 ID:Lux/DbPj
掘ったばかりのさつまいもから 茎がでてきた〜 やばい〜
早くたべなくちゃ このまま苗とっても、寒さで枯れちゃうよね?
229花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 13:59:16.42 ID:Uvf1zYas
保存は キュアリング サツマイモ でggr

>>228
春までに芋全体が腐る
貯蔵時隣接しているまともな芋まで巻き込む
食べたとしても味は格段に落ちる
なので畑に捨てて来年の肥料とする by 種芋農家
230花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 15:55:55.82 ID:7p0v2+KM
専業農家が2チャン見てるようじゃ終わりだし
そういう農家の産物買いたくねえな
231花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 16:04:04.03 ID:r32ZH4vJ
農家でも医者でも2chみてても全然かまわんがw
232花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 16:48:58.50 ID:ge2+yiR2
「2ch見てるようじゃ終わり」だなんて自己投影してる奴が終わってるだけの話。
233花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 17:18:12.22 ID:cVc1sED0
むしろ農家の人の話聞けてありがたいのです
234花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 17:28:44.92 ID:dobiWVYS
だな
専門知識がある人の方がためになる
235花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 17:47:31.16 ID:MBAayvld
主婦や老人がここみてるのかな。
236花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 18:14:58.28 ID:sHFlaLwi
馬鹿ばっかりだな
農家=栽培のプロじゃない
ここ見て参考にしてる下手糞農家かもしれんぞ
まあ、どこのスレでも家庭菜園相手にドヤ顔しに来る自称○○農家は涌くがw
237花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 18:18:08.54 ID:r32ZH4vJ
>>236
だから2ch見てようが見てまいがどうでもいいw
何の関係があるんだよ
むしろおまえがジャマw
238花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 18:19:56.13 ID:7p0v2+KM
よっぽど農家に恨みがあるんだな、涙拭けよ
農家はプロじゃない(キリッ
ってお前のドヤ顔のが馬鹿っぽいぞ。
家庭農園だけの人間より農家の方が経験があるのは間違いないだろ?その経験を聞けるのだからいいじゃない
聞きたくなければスルーすりゃいいじゃない
239花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 18:22:08.91 ID:Og2dtaIh
まさかのIDかぶりで驚いたが>>238>>230じゃないからな!
240花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 18:27:02.45 ID:TLVCWkxb
ひどい自演ですね^^
241花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 18:37:35.65 ID:cVc1sED0
自演というより自虐w
242花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 18:38:59.10 ID:328DcGHB
便所の落書き素人の思いつきでも自分には無かった発想とか知識を得るにはいいと思うけど
参考にするかしないかはあくまで自分次第なんだし
243花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 18:51:37.64 ID:MBAayvld
農家もピンキリだからね。
シロウト農家も少なくない。
あるいは本職は花卉で、野菜は遊びとか。
244花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 21:11:52.64 ID:YD6xwaEf
そんな事より里芋が美味すぎて心が痛い
245花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 21:34:51.04 ID:328DcGHB
心が痛いって何?盗んできたとかか
246花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 00:09:55.94 ID:IlemgXLO
不況が続けばイモ泥棒とか増えそう。
民主党政権ではGDPが下がり続ける一方だし。
まるでマクロ経済がわかっとらん。マスコミもわかってないけど。
247花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 00:17:40.04 ID:Ao5Myfzy
何より有権者が分かって無いんだから仕方が無い
だからどの党でも大きくは変わらない
248 :2011/10/18(火) 00:18:38.85 ID:KwJwZDPP
ジャガイモの花が咲いたよー、まだ芽すら出てないのもあるが。
249花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 00:46:19.48 ID:IlemgXLO
>>247
自民党はGDPを下げまいと必死でしたよ。
やり方が中途半端で現状維持しか出来ませんでしたが。
しかし、GDPが下がるということがどれほどマズイということを
民主党はまるで解っていない。マスコミも触れない。ダメだこりゃ。
250花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 01:30:54.94 ID:XXW3dVr2
2ちゃんねるの農家占有率は低いだろう

性格ねじくれてる理系バカ医者の2ちゃん占有率の方が、高そうだ
251花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 01:46:10.02 ID:iTnwtEZF
そうか
農家は書くなということだな!
今まで書いてきたがこれからは書かないよ
252花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 02:14:11.19 ID:x3knDMUc
>>251
一部が言ってるだけだから無視していいよ
253(。'`):2011/10/18(火) 12:48:41.31 ID:3SZM06Lc
>>248
おらのも咲いたよぅ
@富山
254花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 14:09:13.47 ID:WJiQZjkf
咲いた
同じく富山
255花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 16:20:01.47 ID:4nv45TrG
>>251
書かなくていいし、いちいち宣言して恩着せがましい。消えな
256花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 16:21:54.85 ID:eDGkR1Dt
どれだけ農家に恨みがあるんだよw
257花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 16:32:35.67 ID:wfhwD3D9
HCで購入した苗を9月初旬に土嚢袋に植え替えたけど、まだ花芽はついてねーわ
@大阪
258花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 16:33:53.69 ID:iufkR5cb
先週末の強風でデジマ二株の茎が折れてた様だ
今日萎れて元気が無いなと思って調べてみたら根元でグニャリとなっていた
一株は二本立ての一本が無事でなんとか行けそうだけどもう片方は
両方折れてるんだよなあ・・・幸いというべきか本来なら摘心すべき新芽が出てるから
それを伸ばしてみるか
259花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 22:37:28.11 ID:N7FT9AXf
乾き気味のさつまいもは
先ず目に見えないくらいの根が出て
それがかなりモジャモジャになって水を吸って初めて発芽するから
たぶんそれを知らずに触って取れちゃってるんだと思う
あと茎が出た芋は普通に食べれるよ
極端な話しさつまいもは冬を越して種芋にして苗を取った後でも食べれる
260花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 22:52:53.12 ID:iufkR5cb
そういや今日残してある安納芋の土のう袋三袋の内一袋掘ったんだった
じゃがいもの茎が折れて打ち拉がれてる所に追い打ちをかける様に出てきた
芋はピンポン玉位の大きさのが一つ
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 工エエェェと思いつつ袋を探ってみると大分離れた底の方に
小芋が三つと250ml缶位の立派な芋が一つ付いてた(゚∀゚)
261花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 23:14:28.64 ID:Ao5Myfzy
安納芋は割りと深い所に出来るよね
262花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 23:17:51.47 ID:M6ypWnla
コガネムシの幼虫に表面をかじられた。
収穫の6割ほぼやられました。
今年は雨が多く幼虫が掘ると多数いました。土も湿り気味
安納芋は植えるのが1ヶ月遅かったのでためし掘りしたら
まだ小さかったのでコガネムシ対策でダイアジノン散布します。もう遅いかな。
来年はマルチをして植えます。なるべく土が乾燥するように。
しかし今年は台風とかで大雨が多かった。
263花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 23:20:23.07 ID:eGf2IY4G
みんな順調に育ってるね。全部掘りだすのは11月中旬にしようと
思うが、そんなもん?頭がみえてるさつまいもはまだまだ小さいや
264花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 23:27:43.21 ID:/F2omNXv
>>262

うちは安納をマルチで育てたけど、齧られてない物はないくらいにやられたぁ・・・
掘ったらコガネムシの幼虫がワンサカ

害虫集めるし、来年はやめとこっと。
265花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 00:00:59.64 ID:gfP93Gc6
>>264
http://www.greenjapan.co.jp/force_r.htm
フォ−ス
この薬剤が幼虫対策で良いみたいですよ。
知り合いのアドバイスで来年これ撒いてみます。
ただ購入に印鑑が必要ですが。
知り合いはダイコンやキャベツなどに使ってるそうです。
安納にはダイアジノン使います。1畝だけなので
266花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 00:01:45.67 ID:ukl+WSKc
金時育ててた袋の土を干そうと広げたらこの袋からも二十匹位コガネの幼虫が出てきたな
前回安納をボロクソにした連中は道路に打ち捨て車に轢かせたが今回は少しでも役に立って貰おうと思い
海草をすき込んで熟成中の土に入れて分解を促進させる労役を課してやった
その土を使う時はもちろん探しだして捕殺する予定w
267花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 07:51:18.86 ID:HF2d8DuK
オルトランでいいんじゃないか 安いし
268野獣と化したお花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/19(水) 07:55:33.90 ID:VICQAC9d
モットラン
269花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 08:55:14.78 ID:HYzgqk7y
せっかく家庭菜園でやってるんだから無農薬でやりたいね。
商売なら仕方ないだろうけど。

育ててみて分かったけど、店で売ってるのはサツマイモですら農薬使ってるってことだね。
270花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 09:39:53.41 ID:KGjSOT9F
いや俺サツマイモは無農薬だけど無傷だよ
海水撒きの砂地とか、芋が出来るのが砂地なのでかなり深いとかあるかもしれんけど
地上の葉はもちろん食われてるけどね
271花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 10:19:53.19 ID:HYzgqk7y
土がカラッカラに乾く花壇に植えた時は無傷だったのに、
フッカフカに耕してマルチングしてホッカホカの畑に植えた芋はコガネにやられてボロッボロ…orz

収穫は花壇<畑だったが。
272花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 12:10:45.51 ID:ukl+WSKc
有機物が多くて湿ってるとコガネを呼ぶね
273花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 12:39:03.57 ID:foqUFwT+
うむうむ サツマイモの苗作るために今やることは
収穫した芋(200〜300g)を来年3月ころまで保存することだな、
凍らない、暑すぎないところ(台所かな)で籾殻に入れておこうか
 苗は50本作りたい芋は何本くらい保存すればいいんだろ?
 
274花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 13:38:03.20 ID:wqavPfM3
虫なんて ネズミに比べたらカワイイもんだよ
275花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 16:24:45.01 ID:HF2d8DuK
ネズミなんて猪に比べたらカワイイもんだよ
276花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 19:11:13.05 ID:VJYIgqpi
猪なんて人間に比べ(ry
277花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 19:42:23.13 ID:/eNyvxWJ
さつまいも作っても全部イノシシにやられる。
278花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 22:47:29.15 ID:GLC3HhdQ
猪の被害は無いけど20キロ離れた地区には出没!
香川県だけど近くに飛行場がある為か猪の被害は周辺含めて
被害無し。旅客機が真上を飛んでるので騒音?の影響・・我慢できる音
近所のキャベツ畑は柵もしてないし柵をしてる畑無し。
自分とこの竹林のタケノコも猪がいないので毎年豊作で
近所の人や会社で配ってもさばけ切れず旬の頃は掘っては捨ててる。
さつまいもはコガネムシに結構やられたので来年は薬散布予定
279花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 23:53:25.43 ID:HYzgqk7y
こない収穫した安納、もう芽が出てきた。
こんな調子じゃ来年まで保管して苗取りできねー
低温の保管庫みたいなのがいるんだろうね。
280花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 03:31:39.09 ID:QCzt4F6+
低温はむしろ腐るのでは
281花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 08:32:29.08 ID:EzgjKAKO
では冷凍庫のほうがいいのかな。
282花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 11:23:53.28 ID:BbsHvfzU
イノシシは海すら渡ってくる。
10km離れた島でもイノシシが繁殖している。
283花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 12:46:59.89 ID:8q5OyTJ0
あとイノシシの仲間でキバがクルンっとなってるのがいて
キバが伸びると自分の頭に刺さって死ぬらしい
284花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 13:28:36.21 ID:qP9AK+eD
それは流石にチラシの裏で良いと思う


たけのこ芋美味いのな 微妙にスレチかもしれないけど
285花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 20:13:52.20 ID:srsCf/NS
花壇とプランターに植えた金時
1株からコブシ大のが2個位取れた
蔓がそんなに伸びなかったから駄目かと心配したが良かった
来年も作ろう
286花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 20:24:20.67 ID:CF+wkLEa
収穫した金時天ぷらにしてみたら貯蔵が足りないのもあってか全然甘くなかった
元から皮が赤くなくドドメ色で期待はしてなかったんだけどそれならと
ケチャップをつけて食べたらインカのひとみで作ったフライドポテトみたいで美味しくなったw
287花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 11:27:09.83 ID:YTWro5FF
安納芋一株試し掘りした
大1中2小1で計2kg
ポット苗のツルが出る度に植えていって
初めの一本から最後のまで植え付け時期が一ヶ月ぐらい違うから
これから一ヶ月収穫が楽しみ
288花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 18:24:59.74 ID:Ntz+krNh
普通天ぷらって甘いイメージないけど
太い芋の輪切りの醤油付けるイメージ
逆に、もっと薄く切ってポテトチップスにするとゆうイメージもある
289花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 19:23:11.01 ID:wCZLn4T3
天婦羅はそうだけどさつま芋の天婦羅は甘みを楽しむものだろう?
ソース付けて食べる文化圏の事は知らんが
290花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 20:20:17.11 ID:/Iel2aRQ
うどん屋でイモ天当面販売中止とかありましたが何故でしょう。
291花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 20:33:51.82 ID:C2kDjHxl
>>290
放射能では?
292花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 21:06:17.88 ID:oEniftRL
>>290
うどん屋に聞けよw
対人恐怖症か?ww
293花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 21:31:17.49 ID:rO12snKR
http://f16.aaa.livedoor.jp/~reisig/ibp/src/1319285870429.jpg
http://f16.aaa.livedoor.jp/~reisig/ibp/src/1319286051006.jpg

9月にデジマ、農林一号、アンデス赤を植えました。
デジマの大半は雨で腐り再度植え直しました。
写真はデジマか農林一号、奥の小さいのがアンデスです。
アンデスは春ジャガの残りを植えました。
294花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 00:19:09.58 ID:+7NefIh3
紫いもの芋ようかん・安納芋の芋ようかんに栗の甘露煮沈めたら旨そう
295花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 00:31:06.79 ID:+z0oo/Jv
長雨でイモの入荷が安定していないのでしょう。
296花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 01:30:55.24 ID:XsMay8Fk
鳴門金時を収穫したかったけど、雨が降って土がベチョベチョだから来週まで待つか。歯痒いのぅ(´ω`)
297花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 08:34:53.11 ID:kELwyYGK
べチョ土なら逆に雨のとき掘った方が楽に手で掘れるしひっこ抜けるよ
298花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 15:48:58.40 ID:MHoHzz19
うどん屋でイモ天は再開してました。
299花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 22:16:08.80 ID:MHoHzz19
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z9TsWoG5VMI&feature=related

数ある動画の中でも一番の恐怖を感じます。
一体どこだろうと思ったら釜石市役所前ですか。
「釜石クレーンセンター」で判別しました。
でもgoogleで見る限り、釜石は建物が残っていてこの凄まじさだから、
陸前高田、南三陸、大槌とかはもっと恐ろしい光景だったのでしょうね。
起こってしまった大災害は仕方ないとして、その後の政府には腹が立ちます。
二次補正はたった3兆。しかも国家公務員の給与7.8%カット。
それでいて破産寸前の韓国に5兆円の貸付けですよ。たぶん踏み倒される。
60年償還で20兆円くらい復興債を発行するくらい何故しないのか。狂ってる。
民主党の連中は韓国北朝鮮のスパイとしか思えない。


300花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 00:13:25.60 ID:9kdtOATI
うちの近所じゃ
雨の日に掘った芋はすぐ腐る
といわれてる
301花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 12:43:09.56 ID:Wlj2nW/1
たぶん濡れたまましまったりしなければ
掘って直ぐに腐るようなことはないと思うけど
ちゃんと種芋になるし
暖かいほうが瘡蓋は出来易い気はするけど
302花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 13:46:58.35 ID:J74hYO/O
安納一袋掘ってみた、野球ボール大1鶏卵Mサイズ3だった
ちなみに経過日数はおよそ180日
303花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 19:13:23.92 ID:gPg4Vi7O
>>302
(´;ω;`)ブワッ
土嚢袋栽培ってなかなか難易度高いですよね・・・
それとも、安納芋の栽培レベルが高いだけかな?

来年は安納芋を栽培したいんだけど、難しいなら紅東でも作ります
304花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 21:48:35.57 ID:J74hYO/O
うん、去年はPスイートロード作って今ひとつ、今年は安納と金時作ってやっぱり今一だったから
もう来年は里芋にしようと思う(´・ω・`)
305花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 13:25:20.16 ID:I+R98uL1
さつまいもは 何日ぐらい日光にあてますか?
306花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 18:27:48.42 ID:cKTZhew2
家の場合は陰干しで乾いたら貯蔵だけど
(水分が逃げないように)
307花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 18:36:01.24 ID:oyjtCz5a
この前の強風で主枝が折れたレッドムーン、遂に撤収
根にはパチンコ玉位の大きさの芋が2つ三つ付いてた(´・ω・`)
308花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 20:25:02.11 ID:GP7BkR0D
じゃがいもが昨日(10/26日)花が咲いて、
収穫が11/13日くらいじゃ遅いでしょうか。
11/27日でも可能ですが、ちょっと月末は忙しいので。
309花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 21:13:58.63 ID:1hQBGxwq
それ早いと思うけど。霜で枯れるまで自分だったら待つな。
12月に掘るけどね
310花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 01:27:44.35 ID:2gXdrnZj
元田んぼに畝作って二列にさつまいも数種
1列は強風でマルチが取れたがそのまま放置で育成
こないだ収穫すると、マルチのほうは大きいのがごろごろ
マルチなしは多くの雨に打たれて田の土の目が詰まってしまったのか
いいやつは害獣が盗み食いをしたのか
獲れてもほっそいごぼうみたいなやつばかり
311花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 05:09:14.18 ID:++YVPr3K
じゃがいもって、宅地だったような荒地でも育つって本当ですか?

また、サツマイモの葉が未だに青々してるのですが、いもが太ってるのでしょうか?
312花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 08:08:38.25 ID:1MFK8Ju0
>>311
育つは育つと思う、が昔は救荒作物として荒れ地でも育つと言われたのが
そこだけ強調されて現代に残っているのではないかと、原種に近いさつま芋はほぼ姿を消したし
現代の畑作用に改良された品種はやはりよく肥えよく耕された土でこそ実を結ぶものだと思う

芋は太っていると思うけど太らせすぎると溝が出来たり硬くなったりして良くないよ
313花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 10:56:51.42 ID:w8Q9KD3D
そうそう、その通り。
荒地や火山灰の中で育つイメージでそういう所に植えても実つきが悪かった。
次の年はちゃんとマルチして堆肥たっぷり入れたらゴロッゴロ取れた。
314花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 12:51:05.76 ID:tf9C19hK
そう砂漠で芋が生えてないないのと同じで
昔の人が荒地に植えっぱなしで芋を食べてた訳では無く
荒地でも世話をすれば出来るとゆうこと
315花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 16:29:46.85 ID:YlGmSptp
千葉県船橋市で重さ9・4キロの巨大サツマイモを収穫。長さ77センチ、太いところで周囲60センチ。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111028-OYT1T00437.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111028-055378-1-L.jpg
すごく・・・大きいです・・・
316花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 17:00:17.11 ID:kb/ACC8M
なんというか、卑猥
317お花マシーン ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/28(金) 17:14:36.75 ID:MoA5x6WX
血管浮いてるじゃねぇか・・・
318花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 17:41:05.09 ID:LjJdG2cY
荒地と言うか排水性の良い土でそこそこの栄養があればベスト
319花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 18:51:31.14 ID:8EauE8Cv
へー、放射能の影響だったりして
320花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 07:51:33.94 ID:73lQz74+
>>315 ズボンに入るのか?
321花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 09:00:33.23 ID:niiGnTUP
たぶん田んぼの土は、
粘土質が表層に浮いてる状態だから
一旦田んぼで使うとこの下まで耕すと良いと思う
それか逆に沈降速度の差を利用して一旦掛け流しで代掻きを
するとゆう手もある(一番沈降速度の遅い微粒子を流出さしてしまう)
322花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 16:52:34.20 ID:j1KVzhld
初めての安納芋を収穫したから、これからふかして食べてみる。わくわく
323322 ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/29(土) 16:54:12.13 ID:i4x6Ym0W
かたい・・・・・・
324花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 18:04:45.02 ID:xBci8M4B
畑ネズミの害が大きくて今年は6割は食われてしまった、無傷の
イモはほんの数本という有様だった
来年も作りたいんだけどネズミ害を軽くする方法、無くする方法など
経験を教えて欲しい
 畑は6m×10mくらいの大きさで苗80本くらい植えたい、
 マルチは被害が大きくなるのだろうか、困ったよ
325花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 18:14:11.27 ID:mlpu5If0
>>322
収穫したばっかりのを食ってもうまくないよ。
3週間くらいは寝かさないと。
326花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 18:22:20.03 ID:TUpfexjO
鼠って掘ってまで食害するっけ?

モグラが居ると通り道に鼠が入り込んで食害することは有ると思うけど
327花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 18:37:15.89 ID:xBci8M4B
モグラのようなトンネルは掘らなくても、溝のようなものは
掘るみたいだよマルチの内側が溝だらけだったから

328花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 20:39:32.74 ID:WWf2BGj1
ネズミ殺す薬撒けよ
329花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 20:53:46.78 ID:niiGnTUP
結構ネズミは匂いを嗅ぎ付けると
意外とダンボールとか木でも穴を開けれる
あとネズミかどうかの場合は糞がいっぱい落ちてるかで解る
(食べると糞をする)
330花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 22:28:35.43 ID:j1KVzhld
>>325
承知しました。残りは我慢して寝かせてみます
331花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 23:07:45.72 ID:niiGnTUP
たぶんふかし足りない場合と(生っぽくて固い)
種芋状化している場合(瑞々しい感じで固い)
のどっちかの気がする
332花咲か名無しさん:2011/10/30(日) 20:43:35.52 ID:YxpO8ZRj
休耕作物のさつまいもを収穫したら全部水いもで食えたもんじゃないのですが
度素人のわたしはアホですか
333花咲か名無しさん:2011/10/30(日) 20:58:02.08 ID:4zbvW43O
333ならみんなホクホク激甘うまー
334花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 00:45:25.44 ID:otXH6qCY
雨でサツマイモが掘れねーーーーっ!!
335花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 14:02:34.48 ID:hhXcOtlc
俺は何とか土曜に掘り切れたよ!今週は天気も良いみたいだし、週末に掘れますね。
336花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 17:15:22.61 ID:0YyGi8X9
サツマイモ,
マルチかけて失敗した かけて無いほうが収量多い
337花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 18:25:15.32 ID:8YtWYUWc
うちはマルチの方が収量多かったけど寒冷地だからかな?

先週、収穫したベニアズマと安納芋
食べ比べたらベニアズマの方がずっと甘かった
これも寒冷地のせいなんだろうか
338花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 20:31:49.46 ID:gC56+/bg
サツマイモ、5月8日に植え付けして10月18日に収穫

品種は姫あやか、紅はるか、安納芋、紅あづま、金時の5品種

今年は肥料が少なかったので甘さは去年より控え目で、バーク堆肥だけ多めに入れ薬も撒かなかったから、コガネムシの幼虫が湧いて殆どの芋をかじられてた

収穫時蒸かし芋で食べて甘く美味しかった順番

姫あやか>紅あづま>紅はるか>金時>安納芋

13日追熟で同じく蒸かし芋で美味しかった順番

姫あやか>紅はるか>紅あづま>安納芋>金時

姫あやか、今年初めて植えたけど説明通り小芋が沢山ついてた
小芋だからか?採りだちもホクホクで甘く、追熟もねっとりしてかなり甘かった

去年は安納芋が蒸かし芋でも甘かったけど、肥料の関係か?追熟がイマイチか?甘さはかなり控え目
339花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 20:42:20.04 ID:pKuM+6QK
ぐぁぁあああああああああああ!!掘って倉庫に保管してた安納をばあさんが全部ご近所に配りまくってたああああああああ!!

まだ、芋ならいっぱいあるがね・・・って言うけど、それ安納じゃないんよ、ばあさん・・・

まだ、二本しか食べてないのに。天ぷらにして食べたかったな・・・この半年のわくわく感を返してーw
340花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 21:19:38.49 ID:n3qixfdm
あるある
341花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 21:22:35.68 ID:gz+2MGY7
うちの黄金千貫は来年の種の分までママンに食われたぜ
342花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 22:07:08.33 ID:0YyGi8X9
341 339 孝行しましたね
343花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 22:17:51.87 ID:hhXcOtlc
>>339
安納じゃないとは???
344花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 22:22:05.11 ID:wkHKjHwY
案納と別品種の芋が置いてあって、案納だけ配られて無くなった。

と言うことでしょ。
345花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 22:35:30.06 ID:eyfmFE3T
コガネムシ対策は
苗(5月6月)を植える前に農薬を撒いて
耕し畝を作って苗を植えたらコガネムシにかじられませんか?
今年は酷くかなりかじられたので来年は対策したいです。
他スレではオルトランを撒いたら良いみたいですが。
346花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 22:44:39.40 ID:DQtLw/Nl
余っていた小さなじゃがいもを埋めておいたら、今になって芽が出てきたんだけど、
これっていまから冬までの間に育ってくれるのかな。ちなみに@大阪なんだけど。
347花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 23:07:14.70 ID:gz+2MGY7
>>346
出芽しては寒さで枯れまた出ては枯れを繰り返す
春まで生きてたら育つ
348花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 23:18:10.72 ID:DQtLw/Nl
>>347
あ、そうなんですか。寒くなったらビニールで覆うかなにかせにゃならんと思ってたんですけど、
放っておいて見守ってやればいいんですね。春まで頑張ってくれるといいな。
349花咲か名無しさん:2011/11/01(火) 18:33:57.62 ID:KysPeM8P
今年は夏暑かったからマルチかけてイモが腐ったかどうかしらんが
ダメだったなぁ
350花咲か名無しさん:2011/11/01(火) 19:10:13.01 ID:5Jun/Brn
7月10日に植えた安納芋 今日駄目もとで試し掘りしたらけっこうでかくなっていて感激した。
植えてから110日くらいしかたってないが、安納芋って成長が速いのだろうか?
351花咲か名無しさん:2011/11/01(火) 19:28:01.83 ID:KAY4UMJM
春からの110日と夏に入ってからの110日では温度や日照時間に差があるからだろう
352花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 12:05:49.85 ID:ox/MJj39
コガネ対策は農薬使うしか無いんかなぁ・・・
せっかくだから使わないで済むなら使わない方法でやってみたい。

今年は全部ボロッボロにされた。
齧られても味は変わらないんだけど結構深くまで黒ずんだり、
洗っても泥が入り込んできれいにならないんだよね。
353花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 12:25:56.98 ID:1oPtNpwA
地質と場所にも寄るんだろうけど、軍手を嵌めて手粉砕で念入りに土作りして片っ端から
幼虫を排除しているからか、殆ど被害が無いな@尾張

卵が産み付けられた後、幼虫が大きくなって分かりやすい時期に土作りをすれば
殆ど排除できるのでは?
354花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 12:45:50.37 ID:7fWDIo8Z
堆肥とか土中に有機物が多いとコガネムシを呼ぶようだ
同じ場合に置いた土のう袋で堆肥多め、少なめと分けたら見事に多かった方からゴロゴロ出てきた
ちなみに芋の大きさはそんなに変わらなかった
355花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 20:46:05.68 ID:nFSUP9K4
うちの畑は周囲が雑木林で落ち葉とか落ちるから
表面が腐葉土状態で耕すからコガネムシが多い。
トラクターで耕すけど幼虫に結構やられました。5月の連休に畝作り
不本意だが来年は農薬散布して畝作りします。
今白菜植えてるけど正直農薬が無かったら虫食いだらけです。
特に葉物は必要。
使用量と回数を説明書通り使ってたら体に害は無いと思うけどね。
作ってたら解るけどス−パ−で売られてる野菜は結構農薬使ってますね。
356花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 20:49:39.30 ID:3pP7SJ7w
農薬使っても自分が食べないからok
357花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 21:20:42.86 ID:1oPtNpwA
トラクター使う様な広さだとしょうがないかもね。
358花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 23:01:23.90 ID:ox/MJj39
サツマイモすら農薬使わないとこんな事になるなんて自分で作ってみないと分からないね。

確かにスーパーに売ってる野菜は異様に見えてくる。

農家も自分らで食う分の畑は別にあるらしいしね。
359SemiOhanaBeing ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/02(水) 23:12:48.38 ID:zPRCHw2b
NO薬
360花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 01:20:46.25 ID:k4giMxvO
特定栽培や有機農法に使用できる天然由来の農薬ってあるじゃん(新JAS法別表2)
使っても農薬とカウントしなくていい農薬なんだけど
さつまいものコガネムシ幼虫用の薬もあるよ

ブイハンター粒剤
ブイハンターフロアブル

がそれ
無農薬とか減農薬とか有機栽培とか謳っててもガンガン消毒しているフシギwww
361花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 07:46:14.39 ID:QrycWzTX
農家は生活掛かってるから仕方ないけど趣味の家庭菜園の俺は
ホオズキカメムシがむかついたからアルバリン散布しただけだった
362花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 08:22:32.41 ID:mPGJQUgl
>>360
BT剤は化学農薬じゃなく生物農薬だから無農薬にしてなんら問題ないと思うなぁ。
363花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 08:56:56.06 ID:PGoC5tls
化学 農薬
生物 農薬


両方農薬じゃんw
364花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 12:18:55.78 ID:xf71iWt6
BT剤はちょっと高価だけど使い勝手が良くて重宝している、
紫外線で分解しやすいらしいから夕方に使っているよ


365花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 12:33:55.09 ID:wSyL2P29
BT剤を農薬扱いってアホかよ。
微生物に農薬の名前がついてるだけなもんね。
>>363はヒメコバチなどの生物農薬なども農薬扱いしそうだな。
366花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 12:36:41.47 ID:PGoC5tls
農薬じゃないのに農薬って・・・・馬鹿???
367花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 12:42:51.22 ID:PGoC5tls
生物農薬って農薬なんだろ?

農薬じゃないって・・・・キチガイ???
368花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 13:02:28.97 ID:3Gjc21qF
BT剤も農薬であることにかわりないだろ
BT剤を使えば、もはや無農薬とは表記できない

BT剤を使った場合でも、表記できるのは有機野菜
369花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 13:05:38.51 ID:3Gjc21qF
「有機」表示のできる農薬
http://www.greenjapan.co.jp/yuki_hyoji_noyak.htm
370花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 16:11:24.97 ID:egevJJ81
>>368
JAS規格の有機野菜(有機農産物)は植え付け前2年以上前から
有機表示出来る農薬以外は使用できず化学肥料も全く使用していないが
無農薬野菜(特別栽培農産物)は植え付け直前まで通常の農薬が使用できるし
化学肥料の使用も認められている

有機野菜のほうが無農薬野菜より化学物質を含有する可能性が低いと言う
農林省の仕組んだからくり
371花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 16:17:29.16 ID:CzJbLwcP
芋貝とゆうのがいてそれが
無限に新しい毒を作り出していて
アメリカがそれを利用して新しい薬を作るらしいけど
でもそれを知ったテロリストが先に芋貝を捕まえて芋貝でテロを起こそうと
してるらしいけど
372花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 16:32:15.65 ID:egevJJ81
>>371
なんか、二つの話が混ざってるな
アンボイナ(イモガイ)毒は初期の007で解毒剤もワクチンも無い即効性の毒として
テロリストが量産計画をしてMI6がそれを阻止した話が有り

現在はモルヒネの効かない末期がん患者の鎮痛剤として研究がなされている
http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/analg-venom.html
373SemiOhanaBeing ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/03(木) 17:24:48.58 ID:DtB9YWHQ
生物だから農薬じゃない



手の甲だから痴漢じゃない
374花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 19:19:21.19 ID:g/pfxD7u
高知県では生物農薬は「無農薬」表示できる。
ただし」死菌のBT剤を除く。
BT剤を使って無農薬にしたかったら生菌のものにする必要あり。
375花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 19:21:03.73 ID:c/lRwvuU
どうして子供は芋掘りするとテンションが上がるのだろう?
376花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 20:29:08.99 ID:ncilt1H/
大人だって掘っても掘られても興奮するだろ
377花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 21:04:58.33 ID:6Ml6OP+R
>>369
何か勘違いしてない?
JASでは商品名まで個別に記述はない
各都道府県が有機農産物JAS規格別表2に合致する農薬をそれぞれ定めている
そのためメーカーが「カウントしない農薬」を主張しても認められる場合もあれば逆もある
生産地では「カウントしない農薬」で有機栽培であっても消費地ではカウントする農薬という摩訶不思議もある
378花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 21:06:14.33 ID:6Ml6OP+R
>>374
あっ うちの県でもそうだ
無農薬を名乗れる
379339:2011/11/03(木) 21:48:15.77 ID:omoh9IX8
ばあさんが配給したご近所さんから、美味しかったよー!甘かったよー!まだ、あるねー?等の感謝のお言葉をここ数日いただいておりまして・・・わたくし、苦笑いで対応する日々が続いております。

来年は、もっといっぱい育てるぞー。っと無理やりテンション上げないとやってられないw
380花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 22:15:30.25 ID:Tu7rjGoc
>>379
www

俺のとこ NHK教育に感化され初めて作った安納いも、30本植えて25Kgくらい収穫できた。
先日焼き芋にして食したが、いままでの芋とは全然違う。
来年からは苗を育てて全部安納にする予定。200本は育てられる。
381花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 22:23:09.43 ID:Tu7rjGoc
数年前から種芋で育てているが、芋の種類を失念してしまいました。
なると金時かベニアズマのどちらかですが ネットで写真を見ても判断できません。
はっきり違いが分かる方がいらしたら教えてください。
382花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 22:28:04.75 ID:g/pfxD7u
俺の今年の安納芋は大豊作だ。
色々やってみたのでどれが効いたのか分からん。
きちんと対象区を作ればよかった。
383花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 23:34:02.03 ID:6Ml6OP+R
>>381
芋の画像をうpしてみれば?
384花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 00:17:51.04 ID:agwWjmnE
>>382
いつ頃植えですか?
あと植え方(水平植えとか)はどんなやり方でしたか?
385花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 02:09:40.76 ID:gdI6Go6i
今年はネズミの被害も無くそこそこに収穫することができました
マルチをして1株につき4本か5本くらいでした
ただ不満がありまして形がねニンジンみたいに先細りなんですよ、できれば
寸胴なイモを作りたいと思うのですが秘儀または経験のある人教えて欲しい

私は窒素が多いとボケるのが怖くて堆肥を多めにしただけで肥料は入れま
せんでした(前作はトマトで残り肥のみ)ちょっと少なかったかな


386花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 07:20:09.49 ID:Q0w5CTKN
>>384
4月下旬〜6月下旬。
6月下旬のやつも試し堀りするといっぱい入ってるようだ。
大きくなり過ぎないうちに早く収穫しないとやばい。
植え方は船底植。
387花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 08:02:51.57 ID:vTxvknhE
雨でさつまいもが腐ったのがあった。
来年はマルチして雨が畝に染み込まないようにしる。じゃがいもはマルチしてたので腐り無く大豊作でした。
388花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 09:25:15.42 ID:RwZJ/qbQ
>>385
品種にもよる
高系14号とか
紡錘型のやつ、どっしりして短いのが採れる
パープルスイートロードはのびるのびる〜
389花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 10:04:18.05 ID:Q0w5CTKN
>>385
深耕してから植え付け位置をタイヤで踏んでから畝を立てれば?
このように植えてるやつ知ってる。
俺はやってないけど。
390花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 13:52:31.62 ID:SgsmhFbV
今年は安納300 金時300作ったが
金時の方が収穫量は倍あったと思う

安納は腐るし割れるしネズミ被害も多いし なかなか難しい
合う土質も限られてると思う

来年も作るから金時100本 安納30本くらい苗用にワラにくるんで保存しといた
391花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 15:10:57.00 ID:3oELcapm
安納はむずかしいのか
土嚢に垂直植えしたのが11月下旬で150日になる
過度の期待は止めておこう
392花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 15:11:46.21 ID:Yl9mDRyJ
俺もそろそろ最後の一袋掘るかな、安納
393花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 18:12:51.71 ID:v0Ufh0OB
全力のパープルスイートロードは大根のようなサイズになってたな
味はやっぱり今ひとつ 焼き芋で見るサイズが美味しい
安納芋は大きいので赤ちゃんの頭位 これも握りこぶしくらいが一番美味かった
394花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 20:45:36.24 ID:gd7PTCTA
先週収穫した金時を食した
馬勝った
395花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 13:00:58.74 ID:xzCFxGKA
掘ったどー!
396花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 14:23:40.62 ID:1I5Q8U8+
なんかぜんぜん寒くならないから
9月に植えたジャガイモの葉が青々としたまま年を越えそうな雰囲気
397花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 14:54:10.10 ID:1Rhkrvrl
紅乙女って貯蔵性だけかと思ってたら味もかなりいいね
ねっとりしててアンノンと紅はるかにわずかに劣るくらい
収穫量もいいし形も両端が尖がってて絵に描いた焼き芋みたいな感じw
それで日持ちするんだから個人的には紅乙女が最強かもな
いろいろ初めて作ったが味はこんな感じだった
紅はるか≧あんのん>紅乙女>>>>>>>>>べにきらら>>パープルスイート
398花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 16:45:26.20 ID:dqdnP09h
こんなにあったかくて150日入れたら腐るよ
今年は早めが吉ですぜ
399花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 22:12:32.48 ID:7yf9oErh
まじでか
天気がよくなったら早く全部ほんなきゃ。
大きくなってますように。
400花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 23:45:08.00 ID:WBv8IlhZ
俺は鳴門金時がほぼ壊滅状態だったけど、逆に安納はビックリするくらい良く採れた!
今日は約1ヵ月寝かせた安納を焼き芋にして食べた。芋羊羹たべてるかのに甘くて感動したよ。
401花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 02:30:59.71 ID:tPKOTLm0
三本爪のクワで掘ってるんだけど芋に当たっちゃって2,3割は傷が入っちゃうんだけど
どうやったら傷を付けないで綺麗に掘れるんだろうか?
土がそこそこ硬いので手で掘るには限界あるし・・・
402花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 04:41:46.95 ID:j6K7gZ/1
普通にスコップだろ
関東で言うとシャベル
403花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 06:32:32.24 ID:UUjohqIo
今年は不作のとこが多いみたい
404花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 08:28:37.26 ID:sWX4h9b8
雨で柔らかくなってるときなら手で楽に掘れると思うけど
それか畝の横を一旦深めに溝掘って於いて手でくずすか
405花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 10:58:42.46 ID:rhrG+Mof
芋を備中で掘ったら傷が付くのは当たり前、シャベルを畝から10cm離れたところに
垂直に差し込んで掘り起こせば綺麗に取れる。

品種によってはいもできる範囲が異常に広いものがあるからたまに切ってしまうけどね。
406花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 12:53:31.90 ID:UwNJVmvy
じゃがいも植えて2ヶ月で試し掘りしてみたけど、
大きさは程よくても、味は全然熟してなくて不味かった。
やっぱり、葉が枯れてからじゃないと収穫しないほうが無難ですかね?
407花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 13:11:42.52 ID:QZ/R8cIH
今日やさいの時間で以前プランターに植えた紅あずまと安納芋を収穫して食べてたけど郁恵の
掘りたて(゚д゚)ウマーは大げさだと思った、かなり自分で栽培した補正が入っているなあ、と
流石にソリコミ先生は貯蔵したものの方が味が良い事を知ってるらしく特に何も言わなかったが
408花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 14:31:10.10 ID:8GGRVPGQ
以前黄金センガンを植えて
それを収穫したときに
オヤジが横で焚き火をしはじめて、そこに数本放り込んだ
あれはあれで野趣があるというか
掘り立てでもそこそこに食えたよ
409花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 15:07:17.43 ID:ZisTc4Ak
昨日収穫して親が即さつまいもごはん作ったけどおいしかったよ
料理によってもかわってくるかもね

草ぼうぼうで作ってたからまともに収穫できなかったわ
さつまいもでも最低限の草むしりくらいはしないと草に負けるんだな
来年はマルチをかけて作ることにするわ
410花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 18:46:00.45 ID:o8nEsaBT
掘ってきたさつまいもを、追熟するまで待てなかったので、
小さないもをバター焼きにして食べてみた

はふはふはふ(^ω^)
411花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 20:25:08.29 ID:qrhYU0fC
_ノ乙(、ン、)_ うぅ…食べたい
412花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 20:35:13.22 ID:UUjohqIo
親戚とかの小さい子を集めてサツマイモ掘りをやったが
子供はハイテンションすぎて疲れた
筋肉痛で寝込んどる
あとは、任せた
413花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 19:43:25.17 ID:1exIiIb3
安納うますぎる!
414花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 11:53:05.71 ID:VImFY0Nq
親子会の為JAで買った紅あずま300本
色んな土地の畑に植えたけど全部ダメ、泣きそう

育てるのが簡単で大きくなるの教えてください
味は二の次でいいです…
415花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 12:07:57.41 ID:akRfDT5Z
紅あずまが駄目だった人に勧められる銘柄はありません
いっそジャガイモとか里芋に乗り換えてはいかがでしょうか?
416花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 12:21:06.89 ID:IVwaG8yK
紅東や金時は一番作りやすい部類になるんだけどな、救荒作物だからと何もせずに放置栽培
でもしてたのかね?

↓の事を完全とは行かないまでも多少やっていれば300本全部失敗とか無いはずだが

よく耕して石や粘土を抜き、酸度を調節して肥料を入れ地質によっては弦返しをしないと弦ボケするから
定期的に弦返しをやる。

あとは定期的にカリ肥料をやって根を太らせる。弦が育っていない場合は窒素肥料をやる等状況に
応じて工夫を。
417花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 12:38:22.91 ID:VImFY0Nq
>>416
それですね
弦返し
凄い育ってたのでwktkして掘ってみたらすっからかん
畑耕して今年はマルチして安心しきってた(´・ω・`)

今まで草取りさえしとけば勝手に出来てたので
えっ?工エエェェ(´Д`)ェェエエ工な心境
418花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 12:43:41.10 ID:EyeZM1JD
全部ダメになるほどとゆうことは肥料とかの問題ではなく
埋め方が浅いとか乾きすぎて枯れたとか水没してたとかもっと
根本的な部分のな気がするけど
419花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 12:54:36.08 ID:VImFY0Nq
なるほど…
ちょっと例年に無い酷さで今年は蔓の入手先が違ってたのでそれかなあと思ってたのですが
(例年は地域の婆ちゃんがくれてた)
大きい土畑・水はけのいい地・花壇の三箇所に植えて全部悲しい結果に終わったけど
蔓は並々と茂っていたのでお手入れして無かったのが原因かなあと思ったのですが
他にも色々あるのね…

今年は黒マルチしてはいだ瞬間土が軟らかくて
ヤッタ-(゚∀゚) !!!!!気分が即ションボリ
難しい…
420花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 12:57:30.13 ID:IVwaG8yK
マルチ引いててそれか・・・窒素肥料を大量にいれたとかもあるかもな
421花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 13:24:43.08 ID:H+cvt/PJ
土用に雨の多い年はサツマイモが不作だと
うちらの地区のJAの長老格のジーちゃんが言ってた
9月頭に全部廃棄して次の作物に切り替えた人が結構居る@三重
422花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 17:38:42.53 ID:oexCYGl3
窒素過多による蔓ボケの可能性が高そう
423花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 18:12:37.99 ID:uGrzaIcO
>>419
肥料はどのくらい入れたの?
またN:P:Kが大体1:2:3になってた?
424花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 19:56:20.13 ID:yoS+2MMa
>>421
今年はサツマイモ採れまくり大豊作@三重
425花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 20:17:37.33 ID:78bWai7o
今からふかしてモフモフにしてやんよ

   ∧_∧
   ( ・ω・)=つ≡つ
   (っ ≡つ=つ
   ./   ) ババババ
   ( / ̄∪

   /ヽ /ヽ
  ':' ゛''"  `':,  
  ミ   ・ω・ ;,
 :; . っ     ,つ
  `:;      ,;' モフッ
   `( /'"`∪
426花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 20:48:19.42 ID:i2VipJgt
さつまいもの花が咲いて吃驚した。初めて見た
おかんの話だと昨日からつぼみがあったらしいけど
検索したら短日植物なんだね

植えつけるの遅かったけど種が出来るまで待つのは無理か
朝顔と同じくらいかかるんだろうか
427花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 09:36:47.70 ID:Ay7RMkhj
サツマイモの値段考えると不作なん
428花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 12:30:22.69 ID:HQA1nsjJ
紅東&安納は豊作、鳴門金時は不作。
一つ考えられる原因は、鳴門金時は苗を一晩水につけずにそのまま植えてしまったこと。
429花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 14:51:23.50 ID:ATDzm+7P
>>428
んなもん 不作じゃなくて 只のミス
430花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 17:24:02.19 ID:84n24YMm
早枯れしたレッドムーン掘ってみた
鶏卵Lサイズより一回り大きいのが一つとうずらの卵サイズが五個だった(´・ω・`)
431花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 17:26:31.53 ID:84n24YMm
それと最後の土嚢栽培安納芋掘ったんだった
こちらは250ml缶くらいのが二本、それ以外は一切無しのある意味清々しい出来栄えだった
432花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 17:50:18.05 ID:ee940I5o
金時不作すぎワロタ
433花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 18:34:02.09 ID:+eShZtdL
おまいら苗を一晩も水につけて植えてるの?
俺はそんな植え方したことないが、鳴門金時が特別なのか?
434花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 22:10:26.45 ID:HQA1nsjJ
>>429
うっせー
435花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 23:39:50.88 ID:G1SlbYsR
あんのういも今年もダメダメだった。土が合わないのかなあ。

今年はコガネセンガン作ってみたけど折れ過ぎワロタ。
ちょろっと力加えただけでペナルティーエリアのサッカー選手並みに折れる。
芋深度も深いので山芋と同じで丁寧に掘らなければならないデリケート芋。
ところで旨いのかこれ?
436花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 23:58:14.06 ID:7v08GpkI
>>428
うちでは植える前は土蔵に半日くらい苗を寝かせる
べつに水には浸けておかない
今年の金時は収量3割アップの大豊作
437花咲か名無しさん:2011/11/10(木) 07:57:48.96 ID:hY8YoSk7
上げて
438花咲か名無しさん:2011/11/10(木) 08:03:02.58 ID:hY8YoSk7
秋じゃがいも、今花が咲いてる。
後1ヶ月で収穫だけど
さつまいもは黄金虫に食われましたがじゃがいもは大丈夫か不安です。
439花咲か名無しさん:2011/11/10(木) 10:40:17.80 ID:OfluLTv8
ちんぽくらいのサツマイモしかなかった
440花咲か名無しさん:2011/11/10(木) 17:49:47.00 ID:U0Q4IOwH
小指以下か かわいそうに
441花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 07:28:01.17 ID:IODxX+we
秋じゃがで植えたデジマ、極めて順調。春植えのメークインや男爵は出来は良かったが猛暑で保存が効かない。今後は秋じゃがをメインにしようかなぁ。害虫も少ないし、早霜さえなければ。先輩方、意見聞かせて
442花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 07:28:46.20 ID:IODxX+we
ちなみに多摩地域です
443花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 14:22:08.48 ID:LK7P+RjK
地元の新聞より
「1つるに60個以上のサツマイモが鈴なり
」畝の幅を通常の3倍、高さ1,6倍、つるの間隔を10倍で
3本のつるを栽培
写真にはでっかいのがごろごろついてた
来年一部でやってみるか
444花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 19:53:01.19 ID:OfFJrafW
俺のとこも今日安納芋を収穫したが、一株にいい形の芋が20個以上付いてるのがあった。
俺の畑じゃなくて、おばさんの畑だが、今年初めて芋を植えて、大豊作で万々歳だ!!!
俺の畑は30株植えて、約25kgほどだったが、おばさんの畑では45株で100kgオーバーだった。
畑次第だというのが 身にしみて分かった。
445花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 21:32:59.13 ID:T1DWh5Ra
俺、今日の仕事が終わって帰ったら明日芋掘りするんだ
446花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 21:53:40.53 ID:SIsZqWQR
>>445
晴れるといいですねー
447花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 22:53:51.00 ID:JU5ZHw/g
>>444
さつま芋は連作障害出ないっていうけどやっぱり初めて作る畑と毎年作ってる畑じゃ違うのかな
448花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 23:52:56.36 ID:aY1TqUQa
やることちゃんとやった結果じゃないかな。畑作りとか追肥とか蔓返しとか。
俺も安納豊作だったけど、蔓返しは一度もしなかった。蔓返しすればもっと型の良いものが採れたのかも…と後悔してる。
449花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 06:46:01.23 ID:Eq1kl3NW
専門書によればサツマイモは連作する事で収穫量が増える
ツル返しは大昔の品種には有効(節の全てから芋が生えてしまうため)
だが、現代の品種ではツル返しをする意味がなく、逆に収穫量が減る
とある
450花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 07:11:42.89 ID:P5ZVC0Xl
ウネの幅を広くすると掘る時が大変
高さは高い方がいいけど
451花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 10:12:38.22 ID:zU6rFlZs
霜で葉っぱが枯れてしまったんで安納収穫@青森
7月末ごろ植えたやつは小さいのが10本以上
6月末〜7月初めに植えたやつは300g〜1kgのが4〜5本ぐらい
こっちだと遅くても7月初めぐらいまでに植え付けないと駄目みたいだ
452花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 12:51:51.54 ID:IAnLLpSf
>449 いや、したほうがいいよ
453花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 18:32:21.69 ID:ZWscmmZF
うちの場合も根切りはするけど返すまではやらないけど
(つるが痛む)

あと畝をどんどん高くしてったあげく土から出て空中で作るさつまいもがあって
1株で600キロのさつまいもがとれるらしい
454花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 19:29:45.66 ID:j4FulhYf
>>453
アレは地植えのサツマイモの株に根詰まりを起こしてはじめて空中でなり始めるとか
3年ぐらい植えっぱなしにしないと出来ないので亜熱帯で無いと無理
455花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 19:44:35.55 ID:L35/Btsf
>>443
>>453
見て思ったんだが蔓で簡単に量産できる芋にとって一株辺りの重量って無意味だよな
456花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 20:37:02.09 ID:Rq+pWStA
みなさんサツマイモ畝の高さ・幅はきちんと守ってますか?
457花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 21:24:26.98 ID:RjttQVuk
うーん、どうだろうね
458花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 22:44:50.01 ID:Rq+pWStA
>>457
畝が高いとね。温度が上がりやすい、通気性がよい、芋の形が綺麗。
・・かなと思ったんですよ。どうでしょう
459花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 23:04:51.02 ID:RjttQVuk
うーん、どうだろ畝
460花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 23:10:33.72 ID:s0/ihK1C
収穫が遅かったせいかもしれませんが、
今年は例年に無く大きなサツマイモが取れました!
品種は高系14号です@福島

http://i.imgur.com/BXk3D.jpg
461花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 01:08:52.99 ID:t4ovnJ1E
>>460
セシウム芋?
462はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/13(日) 03:51:46.95 ID:oXqtfkux
>>460
セシウムブラックベリー?
463花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 05:53:21.30 ID:gPHMEswQ
あと芋とゆうのは一見原始的に見えるかもしれないが
芋とか草とゆうのは実は全て木から進化たものと考えられている
(巨大なシダ類が繁栄したあと木に進化する者が現れ、その木から草が生まれた)
(木本よりも短期間で種を作れるように進化)
464はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/13(日) 06:21:07.35 ID:oXqtfkux
いもすげぇ・・・!
465花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 09:01:04.14 ID:xuKw4c7I
>>460
ほうええのう そこまで大きくなったのか俺家は先月中旬に掘ってしまった、
今まで待てば良いのか来年はもう少しねばろうかな(会津)


466花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 10:25:26.49 ID:44q5Shpn
>>465
大きい芋は美味しくないよ。
ほどほどの大きさが一番。
試し掘りをして大きさを確認してから全部ほ掘る。
467花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 17:06:35.02 ID:285YecEi
なんで小さい子は芋ほると、ちいちゃい芋に興味を示すのだろう
468花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 17:27:34.27 ID:9FZMMVxQ
>>460
遅すぎたんだ!溝どころか亀裂まで入ってやがる!!
469花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 17:29:44.90 ID:9FZMMVxQ
>>460
なんか可愛そうになってきたからフォロー
子供が喜んで食べたらそれでOKだよ
470花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 20:33:45.70 ID:qM7dvqPs
今年はパープルスイートロード作ったんだけど
これは甘いね〜!
収穫量も多いし気に入った!
471花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 20:38:36.07 ID:S1IDB2TW
私もパープルスイートだけど、掌以下サイズばっかりで
収穫量も少ないから大事にちょびちょび食べてるww何がいけなかったのかなあ
味は追熟すればまあまあといったところ。
472花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 21:39:11.54 ID:qM7dvqPs
>471
ジャガイモの後作で6月に植えたんだけど
肥料もなしでいっぱい穫れたよ!
日当りいいところの芋ほど大きかったから、
最強の肥料は日光かもしれないね。
473花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 21:56:53.62 ID:zlNkaLq5
光合成でデンプンが作られるわけだから、芋系は日光が最強の肥料なんだと思う
474花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 22:18:49.05 ID:5KFTi1sn
パープルスイートはめっちゃツルボケするイメージ
475花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 23:02:32.37 ID:wB6Whv8/
ベニキララとハヤトをフライで
そこそこに甘くホックリしてた
キララは収量も多い品種だった
476花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 23:18:32.85 ID:vtKyi1fI
あんのういもダメダメって>>435で書いたけど
袋栽培してた分を収穫したら、良い型のあんのういもがゴロゴロ出てきた!
1袋で畑の6株分以上の芋が採れてビツクリ、8袋で不作が一転、豊作にw
来年からあんのういもは袋専門で作ることに決定。
477花咲か名無しさん:2011/11/14(月) 07:04:03.06 ID:3iYIz1YE
ダッシュ村でコガネセンガン作ってる農家が紹介されてたが
7メートルにも及ぶ天地返しで細菌の少ないシラス土壌をむき出しにして
極端な高畝で水はけと地温上昇を確保していた
本場の九州でもあそこまでやるとは

あと、ピーナツと輪作してサツマイモのネコブセンチュウを殺してたのが興味深い
478花咲か名無しさん:2011/11/15(火) 21:09:28.87 ID:uCPeguhw
甘薯堀で盛り上がってるとこ悪いが馬鈴薯で質問
長年そうか病だと思ってたのが実はハリガネムシの食害ダタ
防除はクロルピクリンで燻蒸ってのがメジャーみたいだけど
絶対に使い切れる量じゃないので購入は今一気がすすまない
何か他の方法で防除できませんか?
479花咲か名無しさん:2011/11/16(水) 00:29:28.37 ID:MhPgW4sI
>>478
エチメトンとかダイシストンとかラグビーMCとかあるが、クロルピクリンの錠剤でも買った方がいいんじゃない?
100錠入りとか売ってるし。
480花咲か名無しさん:2011/11/16(水) 02:20:40.90 ID:/adlMVb7
線虫でなくハリガネムシ(コメツキの幼虫)なら
土壌消毒しても、成虫が飛んできて産卵するだろうし、
根本的な解決にならないような

ハリガネムシがわかないような作物を前作につくるとか
ジャガイモ栽培は、2年くらいやめてみるとか

ハリガネムシは、畑耕してるとでてくるけど
被害がでるほど増えたことないな
481花咲か名無しさん:2011/11/16(水) 22:31:46.39 ID:MhPgW4sI
以前甘藷のコガネセンガンでハリガネムシにやられたことあるが、ここ数年は安納芋作ってるがマルクビクシコメツキは見たことないな。
以前は石の下などでよく見たが。
482花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 22:48:04.49 ID:+1TY/UCC
質問です。
今日サツマイモ(紅東と鳴門金時)を収穫しました。
で、一部何の虫かは分かりませんが虫食いがありました。
とりあえず今全部一緒にコンテナに積んであるんですが、虫食いは中に虫が入りっぱなしなままです。
虫食いを保管するにはどういう処置をすればいいのでしょうか。虫を出したりしたほうがいいのでしょうか?
483花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 23:15:48.88 ID:GPU2GKXS
ハリガネムシだよ、虫食いは早めに食べないと
484花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 23:22:50.24 ID:+1TY/UCC
>>483
虫食い部分を切っても駄目ですかね?たくさんありすぎて。
485花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 23:43:48.05 ID:GPU2GKXS
土に居る虫だから芋が乾いたら出てこないかな?
そもそも芋の中に本当に虫がはいってるのかな?頭だけ突っ込んでるのはたまにあるけど
とりあえず虫食い部分を切るのは得策じゃないと思う
あと本当にハリガネムシなのかわからないし、自分は早掘りするから被害にあったことがなくて
ちょっとわかりません…
486 :2011/11/18(金) 00:52:29.17 ID:VRS9Pg4T
鮮度のあるうちにキュアリング。
487花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 09:46:46.68 ID:rZtVENZD
>>482です。
ハリガネムシってカマキリのお腹にいるやつかと思ってgkblしました。
違ってよかった。サツマイモに触れなくなるかと思った。
芋が乾いたら出てくればいいけど、さらに奥にもぐられると嫌だなー。

>>486
キュアリング、はじめて聞きました。初心者ですみません。
親はハウス栽培農家なので、ハウスに入れてみます。30度は無いかもしれないけど。
不思議ですね。自然界だったら、サツマイモ収穫時期に温度30度湿度90パーセント以上になることなんて
絶対無いのに、そうするとおいしくなって長持ちするなんて。

ありがとうございました。

488花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 18:56:17.06 ID:H/6ST4Ei
解り易く説明すると
自然界では収穫されて傷ついて生き延びるとゆうことは少なく、
つまり、単純に傷の回復が早い条件とだゆうこと
実は、さつまいもは果実とかと違って本来食べられることを目的な
訳ではなく食べられてはいけないものだったものが
人間とであってはじめて食べられることが繁栄につながる
ようになり、(美味しい者ほど子孫を残せる)
新しい果実とゆう見方も出来る
489花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 18:58:12.99 ID:H/6ST4Ei
(一番育つ地中の条件)
490花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 19:02:03.83 ID:go8NF6/z
栄養繁殖だからクローンであって子孫ではない気がする
491花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 19:27:08.97 ID:H/6ST4Ei
生物とゆうのはもともとはクローンと考えられている
(人間の先祖も)
492花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 23:54:28.80 ID:ok42+lV4
原産地の熱帯なら
温度30℃湿度90%以上って地中なら普通の環境じゃね?
493はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/19(土) 13:39:59.44 ID:d7Y89A4w
イモうめぇ・・
494花咲か名無しさん:2011/11/19(土) 20:20:34.77 ID:Khl7Mw24
まだ早すぎる
うめるな
495花咲か名無しさん:2011/11/19(土) 20:43:03.36 ID:XapXIQ6x
サツマイモに血管浮いてるんだけど原因は何?
496花咲か名無しさん:2011/11/19(土) 20:56:08.17 ID:jMRrARJA
ストレス
497花咲か名無しさん:2011/11/19(土) 23:29:34.43 ID:bsY7pFrA
紅東とかタテスジでやすい品種じゃねェ
498花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 09:21:34.20 ID:fBceZYRi
完全砂地栽培で育てた金時、赤紫に妖しく輝いてるぜ
499花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 22:24:09.91 ID:7xGVzyP/
秋ジャガ収穫したけど岩石みたいなジャガや割れが入ったジャガ
が多かった。
マルチしてたけど最近気温が高かったのが原因かと思う。
形は悪かったけど大きさは良かった。
安納は今度の日曜日に収穫だが金時はコガネムシの被害が甚大だった。
500花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 10:00:08.79 ID:e746syLa
岩石、そうか病かのー
501花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 15:16:03.05 ID:oCCANEPg
もっと、もっとホクホクしたいのに、収穫した残りが少なくなってきたああああああああああああああああああ
502花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 15:27:40.90 ID:/RBz7Aqx
昨日散歩してたら農家のさつま芋畑に商品にならない芋が所々山積みされてた
その内の一山ですら俺の全収穫より多いの見て何か虚しくなった
503花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 23:04:08.77 ID:LtNZ7++y
>>499 いつ頃植えたん?
やや早めの8月末くらいとしてもまだ3ヶ月弱。
504花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 21:44:22.51 ID:WcOiezjx
土嚢で垂直植えの(おそらく)安納芋、今日ためしに1株だけ収穫してみた
大きさはこぶしくらいで、地元の店で売っているやつより一回り小さいかな
1株で5個収穫だった

今年初めて植えたんだけどまずまずの成果?
505花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 22:44:21.72 ID:NvOfbEig
こぶし大が五個なら大したもんじゃね?
506 :2011/11/22(火) 23:59:56.60 ID:XolUDNkJ
さすがに寒くてじゃがいも霜枯れしてたー。試し掘りしてみたらそこそこできてたわ。
507花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 04:38:42.05 ID:SKzpUtg1
>>506
地域と植えた日を教えろください
北陸だけどさ、8月の終わりに植えたんだけど、
まだ青々してるわ
508花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 19:54:38.05 ID:SKzpUtg1
end
509花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 20:14:19.13 ID:RPe6ItNJ
デジマ収穫
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3143.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3144.jpg
葉はまだ青々してます。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3145.jpg
赤アンデス
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3146.jpg

まだ早いかと思いましたがデジマ今日掘って収穫。大きさは良かったのですが
亀裂が入ってました。11月初旬暑かった時がありこれが原因?
9月9日に植えて早いかも思いましたが霜で枯れたら即収穫は大変なので
約3割ほど収穫。香川県
赤アンデスはデジマより1週間ほど遅く植えたので12月に入って収穫予定
気温が高かったせいか葉は青々してますがじゃがは大きくパンパン状態
枯れるのを待ってたら腐りが入ってたかも。
510花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 22:10:48.32 ID:ZO15XVp+
>>505
そうなんだよかった
天日☆開始〜
511花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 22:11:33.67 ID:ZO15XVp+
天日干しです
すみませんでした
512花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 22:45:37.80 ID:N1m4ZncY
>>509
乙です
513 :2011/11/24(木) 00:19:51.53 ID:PuPESMiU
>>507
>8月の終わり
うちも同じくらい8月30日、関東平野内陸部。
霜枯れしたけど全部じゃないし青々してるのもあるからしばらく放置。
514花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 12:46:10.64 ID:YQoNJf/d
マメ芋を油で揚げたのが好きなので
1aくらいのを20個植えた
草丈は低く、葉が黄色い味を帯びて来たので収穫
マメ芋ばかり56個(粒)、内、食用45個
さっそく今晩食す予定
ワクワク
8月の終わり@富山
515花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 13:14:18.18 ID:vZlGD2cQ
東京の初霜平年日は12/14 (早い時は10月中)
西多摩あたりは11/21に初霜にやられたみたいだけど、北多摩のほうは運よくまぬがれてる。
うちのデジマとアンデス赤が9/8植えで、90日目が12/7、100日目が12/17。
マルチしてないんで、手探りした感じだとまだまだ中玉っぽかった。霜はもう少し待ってくれ・・
516花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 13:34:18.12 ID:h6MK9Obv
マメ芋は食うなってソリコミ先生が言ってたなあ
517花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 18:41:54.92 ID:LcsybK5Z
家庭菜園3年目で今年ジャガイモ初挑戦
昨日の夜から今朝にかけての暴風雨で庭の小さな畑のジャガイモの葉が・・・
9月中旬に植えたので収穫は来月かな?ってワクワクしてたのに全部倒れてるよ

北陸の海沿いに住む者です
518花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 01:03:22.97 ID:dTfc0K1t
雨続きなので、掘ったサツマイモを室内で干してる
519花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 06:25:51.15 ID:HzvuZOBi
http://imepic.jp/20111125/216600
カラシマヨで食べた
普通にうまかった
一晩たったけどね、何ともないよ
専門に栽培したのと、オマケの未成熟の差じゃないの?
520花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 07:29:50.19 ID:43BFWYUm
うっ
521花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 16:53:00.30 ID:j6VKkkl1
>>509
羨ましい!奥に写ってのはタマネギと大根?かな。
522花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 22:04:16.95 ID:Z0S1RFni
今日ジャガイモ収穫した。
大きさはまずまず。
形がいびつだった。

ジャガイモのあと何植えようかな。
523花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 02:20:37.45 ID:mo0FHtqN
昨日収穫しました。
土寄せの時にゴロゴロした土の固まりを
被せてた(砕くのが面倒臭かった)だけなのに
大きくなってくれてました。


http://imepic.jp/20111127/078490
524花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 19:40:01.12 ID:tgkbDmvP
さつまいものつるぼけ実験してた者だけど、結論として都市伝説。
200株:200株で肥料を入れないのと、これでもかと入れたのを栽培した結果、
出来栄えに大差なし。芋が小さかったり全く付かなかった株もあるにはあったが、
単発で発生している事と、全体の割合から見て原因は肥料以外。
おそらく周囲の芋の葉に光合成を阻害されたと思われる。
ちなみに肥料にはつるが茂りやすいように窒素分の多い鶏糞をたっぷり使った。

仮説ではあるが、つるぼけのほとんどは植え方に問題があると思われる。
苗の植え付けが浅かったり、畝幅や植え付け間隔が狭すぎて起こるのだろう。
先につるを張った株に成長を阻害される負け株がいわゆる「つるぼけ」ではないかな。
とにかく植え付けをきっちり行い、光合成を阻害されないようにつるを管理すれば
芋は必ずできるという結論に至った。

というわけで、つるぼけ覚悟で例年の倍植えたおかげで芋地獄です><
525花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 19:48:56.76 ID:VzDCL1as
焼酎作れ
526花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 19:53:07.06 ID:Po1RS9rT
まぁ素人レベルの比較実験なんて
大して他人の参考にもならんがな。
527花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 20:10:55.27 ID:1qMAHdgM
じゃがいもの芽欠きしたのを植えたの
どうなった?
528花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 21:01:30.65 ID:gV7aiRu5
>>526
同感!鶏糞やって窒素分が多いってレベルの実験だものな
529花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 21:30:38.37 ID:p5QCwfuP
発酵鶏糞は窒素3.1% リン酸6.1% カリ3.5% 
だから作物には程よいバランスであって窒素が特に過多という肥料では無いよ、
1u当たり500g〜1Kgぐらいまでだったら特に多すぎるわけでもないし
530花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 22:06:14.45 ID:0OxEi0jk
今日、来年に植える用の種芋かってきたんですが
多すぎるんで半分くらい食べようと思うんです。
種芋を食べても平気ですか?
531花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 22:06:42.33 ID:tgkbDmvP
>>529
鶏糞と言っても色々あるんだよ
なんで成分コンマ1単位で決め付けてるのか意味わからんw
それは窒素分を抑えるために発酵させたヤツじゃん
532花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 22:15:57.96 ID:Po1RS9rT
釣り程度だと思ってたら
バカ確定
533花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 22:37:36.18 ID:tgkbDmvP
>窒素3.1% リン酸6.1% カリ3.5%

アホか
534花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 22:44:19.47 ID:Po1RS9rT
そんな部分を見てバカ認定してるんじゃない
ことも気づかない阿呆
535花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 22:54:26.81 ID:rmvY8YSC
粘着低脳はスルーした方がいいな
536花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 23:04:10.86 ID:T8XRE2xU
アインシュタインの光速を超える物質は存在しないっていう定説だって崩れた今
奇人がとんでもない発見をしてもおかしくはないよな
>>524はただの馬鹿だけど
537花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 23:11:37.56 ID:Po1RS9rT
>>535
そうだな
524の小学生の夏休み自由研究レベルで
〜できるという結論に至った。(キリッ
とか書いてたらいつぞやのサツマイモの発芽に関する
小学生の入賞研究思い出して小学生に失礼かなと思った。

>>530
どこの地方が知らないけれど
その芋は種苗店などで種芋として売られていたものですか?
それともスーパーやJA関係などで食用で売られていたもの?
538花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 23:54:25.35 ID:x1t5MRth
>>537
粘着低脳あんたのことよ
539花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 08:56:24.20 ID:ajRyM1hv
虫や病を避けるため発行鶏糞や牛糞を避け肥料の配分は基本は1:3:3
鶏糞、牛糞以外で有機物・炭素を供給するかがノウハウ
>>524 ごときでつるぼけ実験といわれても腹抱えて笑いが止まらん

窒素過多でつるぼけとなるが全収量的には1割ていど少ない程度だと感じる
ただしイモにタテ溝が入ったような外見だったり血管が浮き上がったような外見だったり
イモの変形が多くなって売り物になるのがどれだけ残るかという問題
人によって違うだろうけど過去の経験では8〜9割がクズとなってしまうから肥料配分には気を使う
ここは家庭菜園がほとんどだから形を気にしない人
540花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 09:20:35.19 ID:L6cvAs3z
>>539
"鶏糞、牛糞以外で有機物・炭素を供給するかがノウハウ"これはサツマイモ、
ジャガイモの他 緑菜、トウモロコシにも当てはまるのだろうか?

 また、鶏糞、牛糞を使っても数ヶ月熟成期間を置けば虫・病気は問題無い状態には
ならないのだろうか?
 いま来年に向け牛糞堆肥を家庭菜園20u当たり70gくらい発酵鶏糞を同様に30Kg
くらいを施肥しようと考えているところだった。

541花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 09:28:54.87 ID:ajRyM1hv
作る物に依るんじゃねェ
ねぎとかには牛糞や鶏糞もかなり使うよ

昔奇跡のリンゴの木村秋則氏の講演聞いたとき
鶏糞でも牛糞でも使って良いが最低4年以上発酵させろと言ってた
信じるか信じないかはひと次第
542花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 10:00:01.29 ID:L6cvAs3z
なるほど 作物で使い分けすれば良いか
最低4年以上の熟成か、せめて1年位にまからんかと
言いたくなる
543花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 12:02:13.75 ID:2TFdCvnA
出た、ドヤ顔自称プロ(笑)>>539
544花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 12:53:43.43 ID:/A8TtkKj
机上の空論でしたり顔か
朝から無職親父乙だな仕事探せよ
可哀そうで笑いが止まらん
545花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 20:19:30.86 ID:zImjOrJS
>>537
種芋はホームセンターで買いました。
食用とは書いてなくて、
ホクレン 北海道産種馬鈴しょ書いています。
546花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 21:03:01.06 ID:T79jCoze
>>545
ちゃんとした種芋なのね
では一応転載になるけどこの辺りを参考にしては?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415709244

あとジャガイモ博物館の質問と回答では
種芋の長期保存法が書いてあるけど現実的ではないかも
ttp://www.geocities.jp/a5ama/katei.html
547花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 21:08:27.72 ID:T79jCoze
ああ参考はこっちの方がよかったかも
ttp://okwave.jp/qa/q226150.html
548花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 21:14:56.93 ID:zImjOrJS
>>546
食べられないこともないけど食べないほうが無難なんですね。
ありがとうございます。
あと種芋買うの早すぎたっぽいですね・・・
549花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 22:31:33.63 ID:bbzc/+k8
今の時期種芋売ってるホムセンもすげえな
550 :2011/11/29(火) 01:03:58.72 ID:ixSjvdg7
秋ジャガ収穫したー。
当たり前だが早く芽が出たのはでき過ぎで、遅く芽が出たのは豆粒だった。
うちもデジマは>>509みたいに実割れしてたわ。
551花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 10:04:44.11 ID:w9F84PZ0
完全砂地栽培のSQがもうすぐ枯れる、収穫が楽しみだ
552花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 12:22:58.87 ID:Ye6eJwbJ
出島、今年は手に入らなかったので植えれなかった。
アンデスレッド、キタアカリをうえました。
出島栽培した方、美味しいですか?評判いいなら来年の春植えたいです。
553花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 12:40:45.33 ID:EFSj6zJV
サツマイモなんですが
外見は形、色とも紅東みたいで中は紫色のって品種わかりますか?
長さは15センチほどでしょうか。
554花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 13:03:59.66 ID:w9F84PZ0
>>553
パープルスイートロードもしくはアケムラサキじゃね?
555花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 22:56:14.47 ID:4bLIzZDu
>>527
違う人だけど、芽かきしたので芋は採れるよ

但し、育ちは芋付きの奴よりも遅いけど
556花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 09:45:20.97 ID:0TrDiPMr
ああ、そういや俺もデジマのかいた芽で一鉢育ててるわ
557(。'`):2011/11/30(水) 14:57:03.50 ID:OfkEb6A4
オラは5本
イモが付いてるか心配で、眠れないよぅ
558花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 21:38:44.39 ID:nvhv//mJ
デジマそこそこ大きくなったのを収穫したが
うちのとこも(広島)割れが入ってた。
見た目が悪いだけだから自分なりに満足してます。
アンデスレッドは普通の大きさで1株に5個ほど生ってました。
アンデスは春も植えてるけど傷みも無いし毎年安定して
収穫できるけど長期保存に向かないので半分は近所に配ってる。
赤ジャガ、スーパーにあんまり出回って無いので人気があります。
559花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 21:27:58.09 ID:hWvj41U9
種芋がどこも手に入らない。
560花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 21:51:22.29 ID:yhFyriM6
今は売ってないよ、どうしてもというのなら食用芽出ししてやれば?
561花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 21:53:51.15 ID:KayAZMZx
>>560
種芋って何月ごろに買うものなの?
562花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 22:01:27.00 ID:lM+MxMwP
1月だね
563花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 22:18:49.06 ID:3vlTyiLO
一月に植えても大丈夫?
564花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 23:10:56.95 ID:9GiyZSUR
2月末に植えたけど芽が出たのは4月
早く植えても気温が低ければ芽は出ませんよ。
冬場は雨が降ると畑が中々乾かないので
畝作りは早めに2月に晴天が続いた時にしてます。
565花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 23:16:45.02 ID:yhFyriM6
>>561
春植え用が地域にも依るが大体2月頃から、秋植え用なら7、8月位か

>>563
芽出しして植えても中々地上部まで芽が出ないからあまり意味が無いよ
566花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 23:27:29.96 ID:haHLJVpk
今年の春頃にも散々話題に上がってたけど
やっぱり浅植えのほうがいいの?
567花咲か名無しさん:2011/12/02(金) 00:45:33.37 ID:RGpBEmPC
2月と3月植えをしてみたが、2月の奴は芽が出ても霜でやられるから
結局3月植えと一週間程度しか差が無かったな。
まあ、寒冷紗やトンネルにしたりすれば結果は違ったかもしれないが。

浅植えの場合は成長に合わせて盛り土を何回かする必要はあるが、
目が出やすい気はした。
568花咲か名無しさん:2011/12/02(金) 01:12:55.21 ID:/djY8XqW
あれこれ試したけどメイクイーンには敵わないような。
569花咲か名無しさん:2011/12/02(金) 08:29:28.53 ID:tX7hQGKI
【社会】 遺伝子組み換えのフルーツ、ついに日本の店頭に並ぶことに…輸出解禁

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322726423/
570花咲か名無しさん:2011/12/02(金) 15:55:37.37 ID:Xfymt8FS
キタアカリとホッカイコガネしか育てたことないけど
メイクィーンって収量が多いのかな?
571花咲か名無しさん:2011/12/02(金) 16:23:18.77 ID:uogGybE8
キタアカリ、収穫したら凄いネットリ系だった。
検索したらキタアカリはホクホク粉質系って書いてあったけど、なんか間違えたのかな。
572花咲か名無しさん:2011/12/02(金) 18:04:26.55 ID:21budl5N
秋ジャガで育てるとそうなる。
573花咲か名無しさん:2011/12/02(金) 22:24:13.04 ID:5FUAHbM5
デジマはメイクインーンと男爵と比較してどうなの?
今回、あまり美味しくなかった。
田んぼの跡に作ったせいもあるかもしれないけど。
574花咲か名無しさん:2011/12/03(土) 01:12:19.44 ID:00BqpDLD
>>573
収穫した時はアンデス赤のほうが美味かったのに、
保存してるうちにデジマのほうを美味く感じた事ならあるよ。
ただ男爵のポクポク感は別格って気がしてる。
575花咲か名無しさん:2011/12/03(土) 23:38:05.93 ID:hVWbgTnM
さつまいもの水耕栽培詳しく載ってる所知りませんか? 土が死んだ宮城民です..
576花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 02:44:02.91 ID:5eQnQqCw
空中栽培になるんでしょうけど、水耕でトマトの大木作ってるところありましたよね。
理由話してあそこからアドバイス貰えないですかね。
577花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 14:19:31.44 ID:FmF5NPmC
放射能は福島だから塩害でしょうか。
578花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 14:36:24.28 ID:/SHba9VZ
NIHONNGO de OK
579花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 14:50:31.33 ID:wkOcReuf
宮城もセシウムにやられてしまいて、土がだめなんです....
580(。'`):2011/12/04(日) 19:07:51.43 ID:JTvJE2Od
昨日、芽欠きした5株を恐る恐る掘ってみたよぅ
何だか親株より収穫が多いよぅ
土寄せが良かったのかなぁ
http://imepic.jp/20111204/682450

でもね、こんなんで良いんでしょうかねぇ
581花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 21:20:07.81 ID:DrQZat8k
>>580
よい芋じゃん。
なにが不満?
582花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 21:27:06.95 ID:wXTmqG+n
>>579
放射能は目に見える影響は無かったのでは?
583花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 23:54:07.17 ID:Qzta2hK9
ID:wkOcReufですが1〜3マイクロ越えがそこら辺にごろごろ有るんです。放射能スレじゃないんで
書き込みはもうしませんが、だれかさつまいもの水耕栽培教えて下さい。
584花咲か名無しさん:2011/12/05(月) 00:13:17.58 ID:wd2yodmf
放射能厨でage厨の奴が質問とかwwwww
585花咲か名無しさん:2011/12/05(月) 02:39:46.85 ID:O8P8bo7d
普通の水耕でいいよ、苗を植えまずツルを伸ばす。ツルが伸びたら一部を水中につける
するとサツマイモになる特殊な根が出る。出たら水から出して水の変わりにビニール(ゴミ袋を縛る)で覆い
湿度を保ち、袋の中が暑くなりすぎないように管理し、時々ガス交換をする。すると芋ができる
通常の二倍〜五倍の収穫が出来る。以上、詳しくは サツマイモ 空中栽培 で検索
586花咲か名無しさん:2011/12/05(月) 08:02:11.67 ID:YuX2gXTL
昨日デジマ収穫、傷つけたの今朝ポテトサラダにしてうまー
587花咲か名無しさん:2011/12/05(月) 08:36:49.06 ID:ywDnM6lo
海砂で土嚢袋栽培してたレッドムーン茎が枯れたから掘ってみた
鶏卵Sサイズ程度が五個だった
まあ種芋がピンポン玉位だったしこんなもんか
588花咲か名無しさん:2011/12/05(月) 09:57:35.37 ID:2QDNhx1i
ees
589花咲か名無しさん:2011/12/05(月) 19:50:42.57 ID:2EhJbjpe
1マイクロとかなら試しに作付けしてみれば・・・・
590花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 10:41:17.36 ID:WIODV9VH
いや、気のどくだけどしばらく作付けはやめたほうがいい。
水も安全出ましたってわけじゃないしね。
591花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 10:46:26.13 ID:2S0eEPMG
まだどんどん漏れ続けているしな
592花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 15:22:27.97 ID:ryvA9zHD
自分で食べる分じゃないの?
593花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 15:45:05.66 ID:0pVEh5hA
来年はノーザンルビーにしようっと
594花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 18:26:42.46 ID:ZMYTTSRH
何それ
ノーザンダンサー系?
595花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 19:59:15.40 ID:4lMJUmRI
テストがてら、宮城でイモを育てるべきだ。
596花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 21:43:02.58 ID:0pVEh5hA
>>594
そのノーパンダンサーKというのはよく分からんがこれ

じゃがいも ノーザンルビー
http://cryo.naro.affrc.go.jp/kankobutu/breed18/syokuyou/011.html
597花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 22:34:10.58 ID:JxAhtsCa
>>596
サラブレッドの系統だよ
相手がボケてるんだからノッてあげるのが人情ってもんでしょ
598花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 22:42:25.03 ID:1uLeo7Nm
ボケにボケをかぶせてマジレス返されるとか不憫でしかたない
599花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 23:11:52.38 ID:FWwUDYDG
ボケは慎重にやらないとボケだと気づいてもらえず、煽られて荒れる事もしばしば
まあ民度の低い板での場合だけど
600花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 23:57:53.56 ID:v9bME9M3
レッドムーン…ノーザンルビー…中二病患者が喜びそうな名前だな!
気になるけど種芋見たことないや
601花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 22:27:37.55 ID:e2NsIz/5
>>600 どちらも家庭菜園ではメジャーな品種。
あなたがものを知らないだけ。
602花咲か名無しさん:2011/12/09(金) 00:47:22.78 ID:BKXqbLRO
北多摩、土曜の明け方-1℃か・・
トンネルしてるけどジャガイモの葉ダメかな。12/17まで引っ張りたいんだが
603花咲か名無しさん:2011/12/10(土) 11:25:05.38 ID:MHfjei3Q
もう寒すぎてじゃがいも掘りどころじゃない。
604花咲か名無しさん:2011/12/10(土) 16:44:17.04 ID:8vSkAM9o
掻いた芽から育てたデジマ霜に当たって地上部やられたんで掘ってみた
鶏卵Lサイズより一回り大きい物とビー玉一つだったけど満足だ
605花咲か名無しさん:2011/12/10(土) 20:25:41.38 ID:b9sZpCpg
地上部傷んだので明日にでも掘り上げるか・・
606花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 10:13:54.78 ID:7YwJmWPO
霜が降りたら・・・はさつまいもだけの話だよね?
607花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 11:22:06.90 ID:8u5Kl9Xq
ジャガイモやサトイモでも霜が降りるまで放置してるヤツは居るだろ
608花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 12:58:57.26 ID:b9GYc8H0
いや「霜が降りたら遅い」というのは
さつまいも、ということを言いたかった。
じゃがいもはokと認識してる。
609花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 14:44:41.84 ID:HFvivYL2
遅く植えたサツマイモ
もうちょっともうちょっとと収穫を見合わせていたら雪降ったorz
610花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 14:56:19.60 ID:iewxgOQy
早すぎた埋葬
611花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 17:45:04.79 ID:qTBbQItq
>>609
凍結する前に掘らないと腐ると思う
612花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 18:05:17.99 ID:jg8fwMky
>>600
来年は「デストロイヤー」
植えるぜい
613花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 20:34:46.57 ID:nUAana6F
デジマ試し掘りしてみたけど、大きさまぁまぁ、でも少し若いなぁ・・
霜で一部クタクタだけどもう少し頑張ってくれ・・
614花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 21:15:28.73 ID:y1PnDzLf
ジデマ2ヶ月ちょっとでほりあげて、
大きさは良かったけど、みずっぽくて不味かった。
やはり2ヶ月半は育てないとダメだな。
615花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 00:01:43.06 ID:aoc7g2nV
>>608
ジャガイモそろそろ収穫しようと思っていたら、
先日の急な冷え込みで、霜が降りたり雪が降ったりで、
今日見たら葉っぱが全部枯れていた。
時間がなくて今日はほれなかったけど、来週まで持つかな。
冬場のジャガイモの保存は、土に埋めて保存するとも言うから、
枯れてても問題ないよね。
616花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 01:22:55.28 ID:9gKP+XS4
俺も10月の強風で地上部が折れたデジマ春作にそのまま使おうと放置してる
617花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 18:54:20.81 ID:lnkcltqC
デジタルなじゃがいもかと思ったら出島ですか。
相撲取りみたいなネーミングですね。
618花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 06:56:17.85 ID:OtjBR1sr
来年のジャガは何植えますか?うちはキタアカリ予定
619花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 10:43:37.79 ID:LBii8emK
一昨日ベランダで収穫してきた。
パチンコ玉サイズのシャドークイーンとアンデス赤、小さめだけど10個ぐらい収穫できた。
620花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 19:52:17.80 ID:lk/N3Gq2
自分で作るとの買うのはどっちがお得なんだろうか。
621花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 19:55:28.76 ID:cOwK9eu2
そりゃ買う方がお得だよ
自分の労働と貯蔵に関わるコストをゼロとしてもね
622花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 21:38:00.33 ID:7oLpelsz
ジャガイモは作ったほうが得じゃないか?
680円くらいで種芋3kg買ったら30kgくらい収穫できたよ。
人件費と貯蔵費を考慮したらわからんけど、
自分の場合趣味の一環だから人件費は0なので、食費がずいぶん助かった。
623花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 01:45:45.25 ID:cHEl+UFD
622 同意 土地代が安ければ作ったほうが得
624花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 01:47:16.52 ID:cHEl+UFD
それに収穫の楽しさは悦楽の喜び ウホッ
625花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 06:41:20.61 ID:J6MikLKJ
うちの近所だと毎週火曜日は200gサイズの男爵が20円だから
欲しい時に欲しいだけ買った方が得という嫁の理屈もわかる
626花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 06:44:35.57 ID:OKPiJKT/
女は損得でしか考えられない生物。
627花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 08:14:59.03 ID:aBArRdFt
スーパーで買ったジャガイモを兄弟親戚に配ったりしないからな・・損得じゃないね。
628花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 08:23:45.27 ID:rbWNhOzZ
中々店ではお目にかかれない品種作ってる、SQとかインカ〜とか
わざわざ男爵とかメイクイーンを作ろうとは思わない
629花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 09:03:29.69 ID:zvrKC0Zv
シンシアちゃん店で買うと高いんだよね
630花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 22:46:28.47 ID:nAT2Vfzf
比較するのはどうかな。
631甘粛省蘭州市安寧区 ◆zkmEIyCANQ :2011/12/15(木) 02:37:37.71 ID:WE2MqsJB
インカのめざめは美味しいですね
632花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 07:35:01.45 ID:PNYlN4RL
なんでも金に換算するのは現代病かとwそれもウイルス性の
農作業はメンタル・身体的にも良いし、子供の情操教育にもなる
そういう部分も大切な現代社会
633花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 18:47:30.24 ID:yhitPh9a
今日は寒いですねえ。じゃがいもも凍りそう。
634花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 22:47:00.57 ID:pbGlx1uh
7月に収穫した男爵で芽が出てきてしまったものを
9月に植えて今日収穫した。
大小含めて7,8個採れた株で、種芋が全然腐っていないのがあった。
種芋も新ジャガと間違えるくらいの形で残っていた。

ジャガイモってまずは種イモの栄養で育つんじゃなかったっけ?
635花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 00:30:18.39 ID:UscMLHBv
>>634
形はそのまま残ってても食べてみると分かるよ、でんぷん質が全くなくて大根のような味だった
636花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 03:37:23.72 ID:ok/swZxV
大根?
637花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 06:51:30.95 ID:aDFPgoP9
確かに種イモなのにキレイな事あって、これ食えんのかなと思ったりしたが
実際に食べた事ある人もいるんだ。
638花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 10:50:13.78 ID:kFP4jAIA
ちょっと透明ぽいよね
639花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 13:52:15.36 ID:sptmzDgV
生姜や里芋と一緒に考えてるのかな
640花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 15:29:19.63 ID:9B8ClDiV
まあ、北朝鮮人民考えたら何でも食えるわな。
641甘粛省蘭州市安寧区 ◆zkmEIyCANQ :2011/12/17(土) 17:13:43.09 ID:dVz3D3Bs
種芋が残るときは芋がそういう選択をしたこと、土が固いとなりやすい
栄養もある程度溜めてるから種芋として使えるし、何回も種芋として使える可能性がある
642花咲か名無しさん:2011/12/18(日) 12:49:29.91 ID:nMa8Vg5P
土中は暖かいので凍らない。
643花咲か名無しさん:2011/12/18(日) 13:05:48.67 ID:B+7rnQO4
うちの地域(北関東←何故か南東北とも言われる)でも
ジャガイモは普通に二毛作できることが今年わかったので、
来年から毎年、二毛作したいと思う。

手間も掛からない、種芋1つから嬉しいぐらいに増殖する、収穫しても日持ちする、
いろいろと重宝するじゃがいもタンはGJ!
お裾わけにも(・∀・)イイ!!

来年から我が家は通年、自家製じゃがいもになりそうである。
644花咲か名無しさん:2011/12/18(日) 15:27:12.02 ID:ZbagCNDU
二毛作じゃなくて二期作じゃないかな
春じゃがの食べ残りのインカのめざめとインカルージュを
遊びで、植木鉢にいくつか植えておいたら、結構大きめのいもが採れた
秋じゃがではあまり聞かなかったから、かなり嬉しかった
645花咲か名無しさん:2011/12/18(日) 16:26:09.42 ID:sVsYBF1q
北関東に南東北って・・・福島ですか。
646花咲か名無しさん:2011/12/18(日) 23:23:26.80 ID:fng1InSq
安納芋とクイックスイートが収穫してから2週間たったのでストーブで焼きいもを作ってみた
安納芋は、残念ながら甘みが弱かった。クイックスイートは甘すぎて1本食べられなかった
来年はクイックスイートがメインになるかなw


647花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 09:44:26.72 ID:r0LTWo19
食べられないのに来年メインで作るのか、変わった人だなあ
648花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 15:15:22.22 ID:CDYyaUuF
デジマとサヤアカネ収穫した

両方とも1畝づつ植え、収量はサヤアカネの方が多かった
一個あたりの大きさは、デジマの方が大きいのが多かった
デジマは、裂開がけっこうでた。サヤアカネに裂開はなかった

サヤアカネ、今年はじめて作ったが結構いい感じ
夏作で出来た種芋を秋作で使って、特に問題でなかった
種芋買って作ったデジマより、収量でた
649花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 18:50:03.11 ID:efBitBre
シンシアって収量は、どんな感じでしょう?
毎年、男爵なので作ってみようかと、新たに
650花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 09:43:49.12 ID:JSEwqfnH
安納芋の焼き芋屋を発見。
えらく貴重なイモとアピールしてた。
651花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 11:12:11.81 ID:95Wfk3Yx
神奈川県だけど藤沢の産直館に格安でゴロゴロ売ってるな、安納芋
まあ種子島で作ったやつじゃなく地元で作った物だが
652花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 11:32:58.50 ID:oEsKi+ot
>>649
でかいのがけっこうとれる
653花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 11:57:57.78 ID:RIiU2sqB
知ったかぶりをさせてくれ
シンシアは普通の株間で作ると大きくなりすぎて芯が固くなったりで
品質が悪くなる、1個100gくらいが一番美味しい
 だから 株間をちょっと狭くする、芽かきを抑えてでかい芋を作らない
のがコツだと説明書に書いてあった
654花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 14:01:19.32 ID:Fn23lgfa
ほう!そうですか。
難易度が低く、子供とかが喜び、味も善いといった品種ありませんよねw
655花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 14:07:47.60 ID:l3elLTFD
ジャガイモは難易度そんなに違わないだろ
656花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 15:03:46.16 ID:mmmXGTSW
11月くらいに芽の出たサツマイモを庭に埋めたら、葉っぱが生えてきました
今は寒さで葉っぱが少し茶色くなってます
これはこのまま放って置いたら枯れておしまいですか?
来年の春にまた葉っぱ出てきますかね?
657花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 16:48:30.43 ID:l3elLTFD
>>656
基本的にはおしまい
藁かけたり防寒対策を完璧にすれば出てくる可能性もある
658花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 20:12:12.51 ID:06GdstKN
こころがまったく無くなってしまった現代人はどこに向かって行くと思いますか
659おはなSS ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/20(火) 22:15:40.98 ID:27aHep0h
夢を忘れた古い地球人よ
660花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 22:33:47.17 ID:Xms3c8Jk
デジマ、まだ収穫してないよ。
平日は仕事からの帰宅遅いので収穫できないし、
先週末は雪が積もって収穫できなかった。
今週末も寒波で雪っぽいしどうしよう・・・

@富山
661花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 23:22:08.44 ID:95Wfk3Yx
10月の強風で地上部が折れ貧弱な芽が一本だけ再生したデジマ掘ってみたら
ピンポン玉大が一個ともう少し小さいのが一個とパチンコ玉2つだった
来年の春作に種芋として使うか・・・ハア
662花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 23:28:40.31 ID:ahnwIvCU
じゃがいも男爵植えました。大阪。
663甘粛省蘭州市安寧区 ◆zkmEIyCANQ :2011/12/21(水) 00:35:19.17 ID:wqqJjTqJ
>>647
甘すぎてめっちゃうまいって事だろ
664花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 09:44:52.85 ID:Ns/fI6id
>>663
何言ってんだこいつ?あ、中国人だから日本語がまだよく分からないんだねw
665花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 10:47:39.48 ID:SG58KIvL
さつまいもをふかしていて、結構時間がかかるみたいで、早く食べたくてじれったくなった旦那が妻を呼び、

さっ、妻、いい、もう?
666花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 13:27:42.05 ID:Rajs02Tn
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
667花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 18:51:30.00 ID:CMl10yF6
yahooオークションで大隅半島産の安納芋を種子島産安納芋として売ってる岡山県人がいるな。
タイトルは種子島産安納芋なのに商品説明では大隅産www
岡山人には種子島も大隅もたいして変わらんのかも知らんけど。
668花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 18:58:12.31 ID:hE+mq2Sj
>>667
釣りか? 種子島は旧大隅国の島なんだが・・・・・・
669花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 19:10:16.38 ID:CMl10yF6
>>668
アホでつか?
大隅半島と種子島は違う。
以下商品説明の一部。
>安納芋は種子島産が有名ですが、この大隈でも盛んに生産されています。
670花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 19:12:28.21 ID:LkdO+j6i
>>667
それって種苗法か景品表示法に抵触してるんじゃね?
671花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 19:17:51.79 ID:CMl10yF6
>.>670
問題ありだよね。
「種子島産 安納芋」で検索した人に売ろうって魂胆かねぇ。
672花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 19:17:58.92 ID:K1rywPUx
>>669
アホでつか?
「大隅」と「大隅半島」は違う。
以下>>667の書き込みの一部。
>タイトルは種子島産安納芋なのに商品説明では大隅産www

種子島産は、大隅産と同義ですよ。
673花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 19:22:54.97 ID:CMl10yF6
>>672
馬鹿?
全然違う。
同義なのはおまいの脳内だけ。
674花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 19:38:07.35 ID:GKLzfqLD
はい、喧嘩はおしまい
この話もおしまい
675花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 19:48:12.13 ID:ySlz2673
これだな。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w69805883
評価を見ると以前は種子島産を売ってたらしいが怪しいもんだな。
676花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 20:40:50.43 ID:Ne+wGVXG
はげしくどうでもいい
677花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 21:05:12.94 ID:Ns/fI6id
鳴門金時も鳴門市で作られた物だけが鳴門金時なんだよな
苗売る時も親が鳴門金時ってだけで他で育てたらもう鳴門金時とは呼べない代物
678花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 21:14:09.71 ID:bXT1MFvJ
蜜芋=安納芋?
679花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 22:13:09.44 ID:Ap+0L2ao
>>677
だな。
五郎島金時はその点、他所では聞かないな。

>>678
種子島蜜芋なら同じ。
680花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 04:19:38.24 ID:nsdPylZK
>>664
私は日本語教師の任命書も持っていますよ
コレはたぶん文楽の「次はお茶が怖い」ってやつだ。わからないか?
臍で茶を沸かすこととはこの事だな。
681花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 05:35:30.29 ID:b0O/uXDw
ちょっと違うような…まあ、>>646の文章がおかしいというか、言葉足らずなのも事実。
そうはいっても言わんとすることは伝わるよ。言葉遊びはこの辺にしておこうよ。
682花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 08:24:59.12 ID:ZQbnEA8K
>>680はわざと変な日本語をまぜた釣りだろ、たぶん…
683花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 09:49:19.18 ID:FIV1tdKv
>>672
大隈諸島って言えば馬鹿にも通じると思う
684花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 10:07:41.67 ID:Fl+EHOg5
釣りだろうが釣りでなかろうが、午前4時に書き込んでる時点でかなり残念な奴なのは分かったからもうどうでもいいはwwww
685花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 10:32:55.43 ID:ZQbnEA8K
>>675
>大隈半島は種子島のちょうど30kmほど北に位置する鹿児島最南端の半島
(大隈重信の)「大隈」じゃなく「大隅」が正しい。
地名も間違ってるし、大隅半島産を種子島産と混同して売ってるのもおかしい。
まあ単にいい加減で知識が浅薄な業者なんだろうけど。

686花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 11:14:06.37 ID:X8UThsMD
>>680
あ、トリップ解析されたとか騒いでるマヌケな元クソコテだw
自分を高みに置いてレスしてるつもりだろうけど的外れ過ぎて全然伝わらないよ?
687花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 12:54:32.39 ID:+f10/Ipr
>>685
>>667だがオオクマ半島になってたとは気が付かなかったよ。
鹿児島県人じゃないとオオクマ半島だと思っちゃう人多いのかねぇ。
688花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 13:16:55.12 ID:+f10/Ipr
>>683
馬鹿にも賢い人にも通じないね。
689花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 17:30:18.96 ID:qesvzYV4
>>660
まだ掘っとらんがかよ
今日から雪やし、えい!や!で、やってしもたら?
@しんなと
690花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 18:27:02.68 ID:sj6jb9+F
>>675のリンク先のヤフオクの人も>>683も「おおくま」ってタイプしたのかな?
「おおすみ」だから覚えといてね。
ヤフオクの人は種子島も大隅半島も近いので大して変わらんと思ってるかも知れないが、少なくとも土壌は全然違う。
大隅は多分シラスだが種子島は黒ボク土が多い。
691花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 03:44:26.76 ID:3Ste6U/M
もうええというのに
692花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 15:15:03.63 ID:5fW3RREV
おれの焼き芋旨し!!!
この日のために半年間芋を育ててきたのだ
(挿して放っておいただけだけど‥)
693花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 17:11:43.77 ID:/C5rXted
何年か前、高畝に植えたサツマイモのツルだけ切り
その上にうず高く枝やらなにやら積み上げて火をつけ焚き火をし
火が消えてから焼き芋を掘り出すという荒業をテレビでやっていたが
あんな事をしてウマイ焼き芋が出来たんだろうか
694花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 17:28:53.32 ID:WLXLmw2g
畝全体を土釜みたいに熱して焼くんだろうか?
かなり大きな焚き火にしないと火が通らなくて悲惨な結果になりそう

焚き火の残り火にホイルで巻いたイモを投入するのが一番簡単でうまいよ
695花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 17:59:57.97 ID:zX1VdkDg
焼きすぎで酸っぱくなることもないしね
696花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 06:57:45.41 ID:MhRazV/q
サプライズ的に男爵の畝にアンデスとか少し植えといたら
掘った人驚きますか?
697花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 10:58:37.80 ID:jDnF3xW2
アンデス赤くらいじゃ驚かない。
シャドークイーンとかデストロイヤーなら。
698花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 11:59:09.08 ID:1h0Nxel/
男爵畑からその2つが出てきたら捨てないか
あれは分かってないと食べる勇気が持てない色
699花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 14:27:56.02 ID:djVHkI3F
現代人はそこまで無知じゃないんじゃね?植える時混入したか意図的に植えたと
すぐ気づくだろ
700696 :2011/12/24(土) 14:34:17.45 ID:MhRazV/q
ああ、子供の芋掘り大会ですw
701花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 15:24:51.93 ID:Y0elx+OU
シャドークイーンは初見だと腐ってると思われて埋められそうだな
アンデス赤は地上部分が既に赤っぽいから驚かそうとするなら地上部分を片付けとかないと意味が無い
702花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 15:27:13.02 ID:TZOqsD1s
紅東のツルを植えたのに掘ったら紫芋だったことがあるw
703696 :2011/12/24(土) 18:52:30.92 ID:MhRazV/q
>701

街の子らなので、たぶんジャガイモがどのように出来るかわからないので
そこまで観察しないと思いますが・・でも、街の大人って野菜のこと何にも知らない人が多いですよ?
保育園の先生とかが、知らないのですからww
704花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 18:58:12.11 ID:6SGrxzUm
そりゃ低学歴の人が保育士や幼稚園・小学校教諭なんだから
705花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 19:08:21.49 ID:ePgw5a78
座学(記憶力)がよければ何でも出きると思っている残念な頭の持ち主かねぇ
まあ釣りなんだろうけど。
706花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 19:24:08.85 ID:AkprS+MU
ここは言葉使いが下品なインターネッツですね。
707おはなSS ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/24(土) 19:49:17.29 ID:ARmtBDYg
やっぱり人間を頭だけ出して埋めとくぐらいじゃないとサプライズにならないよね。
一日5万でいいよ
708花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 20:02:04.90 ID:Kk3fbjz/
はーい!みんな〜
配ったカマで首のところをスパッと
切り離して収穫してね〜
709おはなSS ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/24(土) 20:14:20.97 ID:ARmtBDYg
殖えるよ
710696:2011/12/24(土) 20:34:05.52 ID:MhRazV/q
>704
私は学歴がどうあれ、人の役に立てる人間のほうが偉いと思いますよ
だって今の政治家なんて皆、高学歴でしょ?
うちの祖母は尋常小学校しか出ていないけど博学で、なんでも出来る人でして
それで農業を学び、今街で子供たちの役に立っています
711花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 20:53:32.21 ID:Lk+VEmCB
あまり気にしなさんな
712花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 21:51:38.74 ID:NU28Fxh6
安価が気になる
713花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 23:21:23.13 ID:djVHkI3F
何かあの中国臭いコテが名無しでレスしてるみたいだな
だとしたら早く新しいコテ付けて欲しい、あぼんする為に
714花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 03:22:18.51 ID:xUf0PN2k
安納芋をはじめて作ってみたら、見た目や大きさは良かったがぜんぜん甘くなかったorz
こんなもんなの安納芋?期待して損した
715おはなSS ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/25(日) 03:43:34.38 ID:BoNxzxDZ
芋「714の栽培が下手なんだよタコ」
716花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 04:46:26.84 ID:7eyfBozm
おじさんが小さいころは
イモもあたりはずれが多かったんだが
最近はどれもたいがい表示どおりの食味で
収穫できるもんじゃよ
717花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 08:15:40.68 ID:4b9Ir+Hq
>>714
安納芋は種子島に任せて多品種を作りなさい。
今年の地元種子島の安納芋は季節風で潮風がかぶるようになってからの安納芋はかなり甘いけど。
潮風がかぶらない頃はわざわざ海水を散布する人もいるくらいだ。
種子島は周りが海だから条件がいいんだな。
718花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 08:46:39.24 ID:4b9Ir+Hq
他品種だったな
719花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 08:52:01.50 ID:YrPNM+iE
国◯園の通販部では二ヶ月貯蔵して甘みを熟成させた安納芋とあるから
二ヶ月待ってみれば?10月に掘り上げて昨日焼いた安納は中々美味しかったよ
720花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 09:00:11.39 ID:4b9Ir+Hq
10月収穫ならそのくらいだろうね。
11月収穫なら1か月、12月収穫のは3週間でもOK。
霜にやられると腐るから種子島は12月収穫が限度だ。
昨年は1月初頭の霜でかなり腐った。
721花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 09:37:45.56 ID:YrPNM+iE
国◯園で売ってるのは9月に掘り上げて11月から販売、
10月に掘り上げたのはうちの安納
722花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 11:12:56.54 ID:WbwVZsG2
>>714
たぶん1ヶ月くらい置いてから焼き芋にすると、スゲー甘いと思うよ!
723花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 13:03:37.06 ID:JBlH/rlW
白いさつまいもで、掘りたてのときは筋張っていて全然甘くなく「こりゃマズイ芋だなぁ」と思っていたのが
3ヶ月ぐらい経ってから食べてみると食味が栗みたいになってとても美味しくなっていたことがある。
不思議と筋ばっている感じも無くなっていた。
何の品種かは不明だが、シロサツマというのによく似ている。
掘ってすぐ食べると甘くないのは、でんぷん質が多いさつまいも品種の特徴なんだろうか?
724花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 13:19:33.11 ID:rF1T0kI1
今年 男爵とメイクイン植えたんだが 軟腐病になってしまいました。
なんか防ぐのにいい方法ありますか?
725花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 14:35:01.55 ID:E4c9dAdh
連作をやめる事と高畝
726花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 23:23:37.70 ID:Q5HUxDut
>>724
ある程度大きくなった段階でZボルドー散布。疫病対策にもなる
秋作は疫病あまりでないけど、
夏作ではZボルドーまくのとまかないのでは、差がでる

有機認定で使える、比較的に安全な農薬
727花咲か名無しさん:2011/12/26(月) 08:05:20.97 ID:maurKnvD
>>721
国華園で売ってる安納芋の苗も君の?
もしそうだったら恥ずかしいことは辞めようね。
728花咲か名無しさん:2011/12/26(月) 10:29:14.72 ID:jg9cCGhE
>>727
言ってる意味がよく分からん。国華園の通販部では種子島の契約農家が9月に掘り上げた芋を二ヶ月貯蔵して
熟成させた後、出荷してる。で、俺はそれを真似て地元で買った安納苗を育て収穫二ヶ月後に食べたと言う話なんだが?

要は数ヶ月置いてから食べるとまた違った味になるという事なんだがIDとスレの流れで分からないかな。
729花咲か名無しさん:2011/12/26(月) 14:57:01.66 ID:GIdh7igx
安納芋は収穫してから2ヶ月以上も待たないとおいしく食べられないのか
もう少し待ってから食べてみるわ、今のところ家族には不評
730花咲か名無しさん:2011/12/26(月) 17:20:00.62 ID:umnhy8AI
掘りたてでも美味かったぞ安納芋
保存した奴も嫌いじゃないが
安納は好み分かれるよね
731花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 10:55:50.72 ID:SREvk2af
まあ人の味覚はそれぞれだからな
732花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 13:46:35.76 ID:QTvsIEgm
種芋がもう出ていた、之はトンネル栽培用なんだろか

農林1号、キタアカリ、メークイン、ノーザンルビー、北海コガネ
733花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 15:15:42.57 ID:SREvk2af
そろそろホムセンにも出回るかな?確かにまだ必要無いけど
734花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 11:28:56.58 ID:yLvjEOlt
早めに芽出ししてマルチしてスタートダッシュかけるようとか
735花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 12:44:21.07 ID:mf3g32/k
種芋フラゲしてドヤ顔
736花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 19:56:05.51 ID:yLvjEOlt
都市部は種芋なくなるの早いよ
二月には良い品種はなくなってる
737花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 23:43:45.48 ID:TJYMlfda
収穫した紅アズマと安納芋ではじめて干し芋作ってみた
安納芋は毛穴が深くて皮がむきにくいな
味はどっちも美味しい
738花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 05:20:35.59 ID:XIsBjjdf
キタアカリと男爵、キタ紫、レッドムーンなら味はキタアカリですか?
紫芋ってどうでしょう?
739花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 10:26:38.17 ID:5tiWPP8K
>>738
収量が少ない
740花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 11:13:03.09 ID:8d8E/XfX
>>738 ここで正月休みにでも心ゆくまで比較してくれ

じゃがいも品種解説

http://www.jrt.gr.jp/var/var.html
741花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 18:20:15.96 ID:Chk80gs3
>>738
キタアカリはほぼ男爵と同じ
若干甘さが強いくらい
キタアカリの一番の長所は掘りたてでも加熱するとすごくホクホクするところ
男爵が1ヶ月くらいおいておかないとホクホク感がでないのに比べて
掘りたてをすぐコロッケにも使えるのは大きい
742花咲か名無しさん:2011/12/31(土) 01:37:50.82 ID:HHQdY2uz
プランターで植えたら新じゃが出来てた!
遊び半分で植えたのに…
743花咲か名無しさん:2012/01/01(日) 17:17:58.03 ID:nymEGmtE
今日デジマとキタアカリを収穫。
デジマはいつものように豊作。
キタアカリの秋作は初めて→春作より良くできた。
これからデジマとキタアカリを春秋の2回にしようと思った。
@愛知
744花咲か名無しさん:2012/01/02(月) 19:43:08.34 ID:YjPl/0D4
ジョイフルホンダには出てたよ きたあかりとか一般的なじゃがいもの種いも

じゃがいもって、たとえば20cmぐらい深く植えて マルチをかけても
春になるときちんと芽は上に上がってくるんだろうか? 腐ることはないんでしょうか?
いま、芽がでたじゃがいもが沢山あるので、それをかなり深めに植えて 寒さをしのがせて
春になったら芽がのびてくれるとうれしいんだが・・・
745花咲か名無しさん:2012/01/02(月) 20:00:36.73 ID:2VSR08kH
>>744
凍結深度より深ければ春に芽を出すよ
仮に初冬に出た芽が枯れたとしても
でも深植えだから芋は肥大が悪いし
掘る時も面倒
あとマルチ掛けたら芽が出てるかどうか毎日見回って穴開けて回るか
そこそこの時期に剥がす必要がある
つか掛ける意味が無い
746花咲か名無しさん:2012/01/02(月) 20:14:25.18 ID:8nh5m+GU
>>744
去年趣味の園芸のソリコミ先生が推奨してたよ、芽かきの手間も軽減出来て土増しの労も要らないってね
おかげでスレ住人は中々芽が出ずやきもきさせられたさ
747花咲か名無しさん:2012/01/02(月) 20:16:46.96 ID:al4F7CYG
>>746
本当にいい方法だったら農民がとっくの昔にやっているよ
唯でさえ農閑期で暇なんだからww
748花咲か名無しさん:2012/01/02(月) 20:59:59.77 ID:yhUKLDgS
うちはマルチかけたら
芽を出して後は
収穫までほったらかし
749花咲か名無しさん:2012/01/03(火) 11:18:14.30 ID:jywluvCP
>>745-748
ありがとうございます 深植えしすぎるのも よくないみたいですね
うちも去年 深く植えたやつの成育がいまいちだったような・・・(マルチなし)
もちろんある程度はとれたのでいいんだけど。 掘りのこしも出ましたね。
普通に植えて 土寄せと追肥しながら育てるのがいいのかもしれない
750花咲か名無しさん:2012/01/03(火) 18:01:39.70 ID:0cphDK6F
ここ二年マルチなしで
加湿の病気が多かったので
マルチに戻ってみる予定
751花咲か名無しさん:2012/01/03(火) 18:29:16.19 ID:DeTvYNM6
賢者様。安納芋で質問です。

以下のような安納芋は栽培方法に
どのような原因があるのでしょう?

@シャリシャリと芯のような部分のある芋
A焼き芋にすると、水っぽい(トウモロコシみたいな甘い水)芋
Bひび割れの芋

Bは収穫遅れでしょうか?
752花咲か名無しさん:2012/01/03(火) 21:19:13.01 ID:NsvTgJu/
@は加熱不足では?
Aは貯蔵に依る脱水で解決かも?(元々安納は水っぽい)
Bは収穫遅れだと思う

以上、独断と偏見に基づく私見ですが
753花咲か名無しさん:2012/01/03(火) 21:51:40.28 ID:TIsZKP5u
そもそも焼き芋にするなら安納芋はそれほど甘くないし、うまくもない
754花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 07:14:16.51 ID:RYe3OCNg
安納芋より甘い芋はちょっとないだろ・・・
755花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 09:46:51.82 ID:ALhEKT3T
あんのういもって、焼くと蜜汁がでてくる しっとり系のいもだよね
756花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 10:03:19.52 ID:6oRzR6Ua
好みの問題だな、安納芋は甘いが栗きんとんの餡のような感じなので
ほくほく系の紅あずまとか高系が好きな人には向かない
757花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 14:09:50.23 ID:Wy/dSv/l
個人的には
あずまだとホックリしすぎてて
高系くらいがちょうどいいわ
758花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 15:52:22.83 ID:OLGUjrZt
ヤフオクで面白いもの見つけた。
岩手、宮城、福島の人は種子島の安納芋15Kgを1円+送料999円で先着9名落札できるようだ。
「被災地支援 安納芋」で検索してみては?
まだ落札者は0名だな。
しかし2ちゃんねらーばっか9名落札すると出品者も迷惑かなぁ。
俺の知ってる重成さんかどうか知らないけど。
759花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 15:55:32.29 ID:OLGUjrZt
すまん、被災地支援じゃなく被災地応援だったわ。
760花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 06:40:35.82 ID:x6v8Ke2Q
9名?
761花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 07:49:29.52 ID:ruTxUcfZ
今回の出品は個数が9個だけど、何回もあるみたいね。
3県以外の人でも、被災地に送るのであれば落札できるらしい。
762花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 09:33:43.78 ID:SObqLx+Z
今秋作ったジャガイモは苦いのが多かった。こんなの初めて。
763花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 09:43:45.65 ID:fCN20eYx
>>762
セシウム風味ですねw
764花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 10:54:40.70 ID:/1izwppD
これが放射脳かw どこで作ったかも書いてないのに
セシウムって苦いんだ?へ〜、それは勿論食べた事あるから言ってるんだよね?
765花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 12:31:10.74 ID:8RQxaMWa
以前ここにも書いたけど、芽だしせずに早めに深植えして収量増やす農法無かったっけ?

>>748
うちも毎年それ。
今年の秋ジャガに限っては、マルチし損ねたから追肥と土寄せしたけれど。
766花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 16:24:22.55 ID:FNtjR8ct
>>765
マルチしたら土寄せは要らないの?
種イモよりも上部に子イモが着くから、ある程度の盛り土はしなければダメなのかと思ってた。
767花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 18:10:11.41 ID:2yMPzSQK
>>766
土寄せはいらないけど気持ち深めに植といた方がいい
芋が大きくなったときに日に当たらないから緑にならないだけで大きくしたかったらある程度の土は必要

早めに深植は楽で良いけど芽の出るタイミングが揃わないし欠株になったりもする
芽が出た物を植えて土寄せの方が安定的 土の質や好みの問題かな
768花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 19:37:16.86 ID:qvpcxdN4
769花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 19:54:55.37 ID:2yMPzSQK
>>768
農家はそれに従事できるし土寄せも機械で簡単にできるから揃いのいい一斉に収穫できる方法を取る
限られた面積で手軽に作るなら深植も悪くは無い選択肢だと思うよ
770花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 22:23:44.20 ID:qvpcxdN4
>>769
俺から言わせると家庭菜園こそ手間隙かけてやるものじゃないかw
771花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 22:26:44.48 ID:/1izwppD
土のう袋で深植えしたけど種芋と更に増し土した最終的な地上部分までに
ブドウの様に芋がずらっと付いてるなんて事は全く無かったぜ
772765:2012/01/06(金) 01:18:18.26 ID:6ueOovtG
「早期培土による深植え栽培」だった。

ttp://cryo.naro.affrc.go.jp/seika/h18/h18-hatasaku112.htm
慣行栽培では、種いもの植付位置が5cm程度の深さで萌芽させた後に培土を行う。
早期培土を行う栽培体系が、収穫作業の省力化と規格歩留り向上や打撲などの低減を目的として導入されつつある。>>747
これらの栽培体系は、種いもの植付位置がいずれも約15cmの深さから萌芽することになる。

慣行培土では4節でストロンの発生がほとんど見られなくなる。これに対し
早期培土による深植え栽培では、種いも位置から高位の節まではしご状にやや短いストロンが発生し、高位節の塊茎まで肥大します。
ttp://cryo.naro.affrc.go.jp/seika/h18/h18-hatasaku112.files/img-hatasaku112-01.jpg
773 :2012/01/06(金) 06:20:51.45 ID:0NOdLIZZ
>>762
うちもたまたまか蒸かして味見したアンデス赤が苦かったわ。
http://www.geocities.jp/a5ama/e045.html
を見ると、グリコアルカロイドが100g中10mgを超えると苦いらしいが
http://www.jstage.jst.go.jp/article/shokueishi/48/3/77/_pdf/-char/ja/
を見ると栽培環境のせいもあるらしいが、NDだから余計不思議だわ。
シェリーは本当に苦いのかね、児童が食中毒って聞くが品種のせいもあるのかね?
http://www.tokyo-eiken.go.jp/topics/solanine/index.html
774花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 10:33:29.54 ID:2+FW9IOF
>>772
早期培土だとかストロンだとかムズいんだが
要するに深植えのほうがたくさんイモがなるということでオk?
浅植えして盛り土ではまた違うのかな?
775花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 18:28:42.31 ID:mTN94S2+
経験的には深植えだと肥大は悪い
小芋がいっぱい欲しい人向けだと思う
776花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 20:41:36.26 ID:25EQUbWO
去年夏トマト植えた場所に春じゃがって同じナス科だからやめたほうがいいかな
777花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 23:28:25.50 ID:Si/WZMMV
接木苗トマトだったなら大丈夫なんじゃね?
778花咲か名無しさん:2012/01/07(土) 00:47:57.04 ID:yg8HMFWa
接木ジャガイモありませんか><
779花咲か名無しさん:2012/01/07(土) 10:17:35.33 ID:kDQxKt2Z
連作障害はジャガイモに強く出るから、避けるようにしないと。

このあいだTV見てたら、サツマイモでさえ産地では7m天地返ししてウイルスフリー苗使っているってさ。
780花咲か名無しさん:2012/01/07(土) 11:29:42.64 ID:g68vNJMp
7m天地返しって釣りだよねwww
781花咲か名無しさん:2012/01/07(土) 13:51:26.93 ID:06siqDQr
そんなに掘ったらマグマが吹き出ちゃうよ
782花咲か名無しさん:2012/01/07(土) 13:58:38.52 ID:jdGa7JR7
>>780
普通のとこではそんな深層までできないが、鹿児島のシラス台地なら可能だな。
なんか聞いたことある。
783花咲か名無しさん:2012/01/07(土) 14:05:19.92 ID:jdGa7JR7
784星一徹:2012/01/07(土) 14:06:19.78 ID:2kEmKIxI
それぐらい俺なら朝飯前田
785花咲か名無しさん:2012/01/07(土) 14:24:31.27 ID:g68vNJMp
>>783
害虫・食害対策
ニワトリ農法ワロタ

8月〜9月に発生する「ハスモンヨトウの幼虫」駆除の為、5羽ほど放している。
※ハスモンヨトウ(鱗翅目ヤガ科):ヨトウムシの一種。サツマイモの葉を食べてしまう農業害虫。
葉を食べられると光合成が出来なくなるので、イモの生長が悪くなる。
狐などにやられてもかまわない様に老鳥を放す。
鶏糞を畑の肥料としても使用。
786花咲か名無しさん:2012/01/07(土) 14:28:10.76 ID:eul+HKxi
>>783
30センチの高畝ってのもすごいな
787花咲か名無しさん:2012/01/07(土) 16:57:41.03 ID:Ez2yYEdm
7m天地返しするのにはどれだけの重機を整えればいいの?
788花咲か名無しさん:2012/01/07(土) 17:24:04.85 ID:Wr+MNAIQ
>>783
7mの天地返しって黒ボク土とシラスを入れ替える鹿児島独特の土壌改良なのかな?
他の地域でもやってるとこあるんだろうか。

バラエティ番組だけどDASH村はDIYや園芸のヒントがいっぱいあって勉強になる。いや、なった…。
789花咲か名無しさん:2012/01/07(土) 19:05:35.40 ID:sQKY2SKd
九州に狐とかいるのかw
知らなかったw
790花咲か名無しさん:2012/01/08(日) 11:04:22.71 ID:7NRcTLVF
昔、中国では深く耕すほど作物が育つと考えられていて
毛沢東かなんかが競って耕させたら土の層が風で飛んで砂漠化して
大餓死者がでたらしいけど
791花咲か名無しさん:2012/01/08(日) 11:11:01.79 ID:7NRcTLVF
あと作物を荒らす鳥をみんな叩き落としたら
実はその鳥たちは害虫も食べてて
そのあと害虫が大発生してまた大餓死者がでたらしい
792花咲か名無しさん:2012/01/08(日) 12:12:20.29 ID:zWnei2oa
>>790-791
大躍進の失敗の話だろうけど下は有名だけど上は知らなかった
793ソビエトお花連邦 ◆NeKo/oBJN6 :2012/01/08(日) 22:11:36.21 ID:W/pR9MRb
北チョンは今でもにたようなことしてるね
794花咲か名無しさん:2012/01/08(日) 22:54:49.21 ID:/j6ddjcG
野鳥の小鳥って1日200〜400匹も虫食ってるんだって(1年で10万匹とか)
もっとも真冬のこの時期はあまり食ってなさそうな気もするが。虫自体いないし。
たぶん春〜秋の頃の数字じゃないかと想像するけど1日300匹前後ってすごいよね
795花咲か名無しさん:2012/01/09(月) 08:58:59.11 ID:BPax+6ED
796花咲か名無しさん:2012/01/09(月) 09:03:19.83 ID:BPax+6ED
もうホムセンにジャガイモの種芋が売られてる。
岡山県
今年は変わった品種を植えてみたいがお薦め品種あれば教えて下さい。
キタアカリ、赤アンデスは毎年植えてます。
797花咲か名無しさん:2012/01/09(月) 09:37:05.28 ID:X69WubRz
>>796
通常品種に飽きたらカラフルポテトがいいんじゃね?ノーザンルビーやシャドークイーンなんかお勧め
結構味も良いし
798花咲か名無しさん:2012/01/09(月) 10:01:35.06 ID:ZDV3mYY7
埼玉でももうジャガの種芋がホムセンに並んでる
さすがにまだ植えるのは早いと思うんだが、早めに買って日光浴させておいたほうが成長がよくなるのかな?
799花咲か名無しさん:2012/01/09(月) 10:41:22.33 ID:u8nNp48M
>>796
去年から出回りはじめたインカルージュとか。
今年は、種芋の流通量少ないらしいけど。

800花咲か名無しさん:2012/01/09(月) 21:03:31.36 ID:xy8GNYn1
>>790
「耕して天に至る」というスローガンで山の上まで耕して風食と土砂崩れなどで耕地を失った。
他に、例にある「深度農法」で農民を死ぬほど疲れさせ、
「共産主義密植で種子を失い、農地を疲弊させ、
「資本主義の雀にやる米は無い」で鳥を死ぬまで追いつめて、虫害を爆発
わずかな収穫は他の地域に移出され、残ったさらにわずかな蓄えは「共同食堂」で不経済に消費し、
河で魚を捕まえたら「みんなの魚を独占した」ということで死刑になった。
というのが「ハングリー・ゴースト」などに書いてあった。

これらのことは、戦前にウクライナ、のちに北朝鮮で同じことをしている。
801花咲か名無しさん:2012/01/09(月) 21:06:17.18 ID:MIQNsais
日本も人のこといえないよ
温帯気候なのに終戦後、杉を植えすぎて
国民の多くが花粉症に悩んでいる
802ソビエトお花連邦 ◆NeKo/oBJN6 :2012/01/09(月) 21:08:46.00 ID:LeWLfwB6
>>801
それでは何千万人が死んだのです?
803花咲か名無しさん:2012/01/09(月) 21:11:17.06 ID:MIQNsais
>>802
一年のうち3ケ月はうつになるから。人生の4分の1は損することになる。
1億2000万人のうちの1/4=2500万人は死んだも同じ
804ソビエトお花連邦 ◆NeKo/oBJN6 :2012/01/09(月) 21:13:45.53 ID:LeWLfwB6
そうなんですか、将軍様。
805花咲か名無しさん:2012/01/09(月) 22:16:08.65 ID:C9yXlK69
>>796
そりゃ今年は^^デストロイヤーだろ。
806花咲か名無しさん:2012/01/10(火) 10:19:39.59 ID:Bvdhcvl7
横レスだけどデストロイヤー、ググッて見た、別名グラウンドペチカ
何か汚らしい芋だなあ・・・という印象を抱いた('A`)
807ソビエトお花連邦 ◆NeKo/oBJN6 :2012/01/10(火) 22:26:50.72 ID:TCcK0gOo
汚い芋だなぁ
808花咲か名無しさん:2012/01/10(火) 23:21:53.22 ID:tulkIIWh
>783の煮芋やってみたら結構うまかった。

但し芋は種子島紫だし、ハラスの塩漬けが無かったのでバターだったけど
809花咲か名無しさん:2012/01/11(水) 12:30:55.70 ID:C4S30R7f
さといもの 種芋食べる人いる?
810花咲か名無しさん:2012/01/11(水) 17:20:01.79 ID:rmEoEkvS
種芋って子芋のこと?
811花咲か名無しさん:2012/01/11(水) 17:34:42.43 ID:eo5xxg8K
一般的に種芋は子芋だよな・・・
親芋は食える品種と食えない品種がある
親芋つっても植付けた小芋から一番最初に出て一番大きくなる長男芋の事だけどな
812花咲か名無しさん:2012/01/11(水) 18:36:44.36 ID:t/zP1cT5
811>東京の田舎ではそれ、小頭(こがしら)と呼んでる。
813花咲か名無しさん:2012/01/11(水) 21:01:14.57 ID:mha00a/p
コー◯ンにじゃがいもの大袋の種芋が入荷したとチラシで見たけど
各品種のばら売りアソートも入荷したのかな?
814花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 18:42:49.98 ID:Czrb/ZrD
花魁(おいらん)の焼き芋が食いたい。
ポクポクよりもネッチョリ〜ンが好きです。
815花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 18:50:25.36 ID:Czrb/ZrD
って母がなんかのはずみで思い出したやつと
ぐぐると違うのかな?
自分が憶えているのは焼き芋でポキンと折るってより
ねじるように折ったら繊維の糸が出て実も真っ黄色だった
記憶があるんだけど、ぐぐった花魁は違うなぁ・・・
816ソビエトお花連邦 ◆NeKo/oBJN6 :2012/01/12(木) 21:46:31.46 ID:eUT1KKyS
エロい話?
817花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 05:22:23.03 ID:TH6mIgcO
種子島おいらんは
何度か植えたことがあるな
818花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 22:49:42.86 ID:yOyoAd+n
インカルージュの種芋。1キロ1800円
インカ系は高いですね。

1月に購入して植えるのは3月は問題無いですか。
納屋に保管ですが2月購入だと品種によって売り切れがあるので
早めに種芋購入して確保検討中
819花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 02:47:20.57 ID:GNd5dG/o
昨年はインカノヒトミ、キタアカリ、男爵を作った
今年は、シンシア、シェリー、そして家族に好評だったキタアカリを作る予定w
820花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 08:29:37.34 ID:5tdYsOSF
霧島紅かぐら っていうさつまいもの焼きいもが 中1本2000円ぐらいで銀座で売れてるんだって

焼きいも界のルイビトンだって 知ってた? 
821花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 08:35:48.92 ID:5tdYsOSF
歯ブラシMISOKA 1000円 夕方まで歯がつるつる
LUSHの入浴剤 ぴんく950円 
@shokupan 通販の食パン3300円 
822花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 12:57:23.64 ID:mVSyKje2
>>819
キタアカリは確かに重宝する
823花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 15:47:03.31 ID:sf1cIYh/
コー◯ン行ったら御三家(男爵、キタアカリ、メークイン)の大袋しか無かった
ユ◯ディ行ったら色々あった、エ◯ソン企画のカラフルポテト、北海道の農協出荷の大袋とか
大袋では花標津とか北海こがねとかむさまるとかが目を引いたな
824花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 18:22:13.79 ID:JBVT56KN
>>820
安納芋を売り出した方法と同じだね。
またうまくいくのかねぇ。
あのときも白鳩だったよ。
825花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 20:19:27.24 ID:5tdYsOSF
霧島べにかぐらは、14度 湿度高めで 土中と同じような状態で熟成させるんだって 専門保存倉庫で
さわってみてふわっとする感じになったら熟成終了。
オーブンで低温からじっくり焼くと、蜜がじゅわっとでて全体的にしっとりした蜜芋になる
糖度は40度にまであがるらしい (生で15度ぐらい
826花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 20:32:32.51 ID:qKUYUr6+
5年くらい前に安納がまだ今ほど知られてない頃
初めて食べて感動して、それ以来ヤミツキになって1個280円くらいのを市場で買って食べてた
安納と言っても 本当に美味しいのは限られてると思う
オレが買ってたのは袋に安納もみじって書いてあった
あれくらいの旨いサツマイモ作りたいな
827花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 20:47:50.14 ID:/mZl4h55
安納は土の質で仕上がりが変わる
828花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 22:15:45.49 ID:JBVT56KN
今年の種子島のバイオ苗の安納芋は去年より甘い。
気候条件が良かったか選抜が良かったか分からんけど。
一応特別選抜種で多分甘くなるとは前から聞いてはいた。
調べてもらったブリックスは5個の平均が15度くらいで1個は17度あった。
ちなみに蒸してから等量の水で薄めたやつだから、焼いて水分を飛ばせばもっと上がる。
829花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 22:51:09.91 ID:/mZl4h55
預言者ktkr
830花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 23:02:35.76 ID:sf1cIYh/
>>826
今日地元の産直館に行ったら安納もみじ売ってたな、あまり興味が無かったから産地までは覚えてないけど
831花咲か名無しさん:2012/01/15(日) 00:10:17.10 ID:MxKnqR28
秋収穫のジャガイモは作ったこと無いので聞きたいんだが
たぶん8月ごろに植えつけていると思うんだが何日くらいで芽が出るんだろ
収穫を11月中旬までに終えることはできるかな
832花咲か名無しさん:2012/01/15(日) 01:39:54.86 ID:TL77GEL/
「白人の体温の高さ」を私も体験しました。
私はゲイでベッドの中ではタチ(男)役です。
最近、そちら系のサイトで知り合ったアメリカ人の男性とデートし、関係を持ったのですが、その時にアナルに挿入したときの温かさは初めて感じるものでした。
まるで、アソコだけお風呂のお湯に浸かっているような、やさしい温かさで包み込まれるような感じ。思わずニンマリして「あったかくてキモチイ〜」、と口に出したくらい。
白人との経験はまだ2回しかなくて、その前の人(ベルギー人)にはそれを感じなかったところを見ると、白人=体温高い、という理論を実証することはできません。
しかし、終わってみた今もそのことばかりが印象に残っているのです。
この話にはまだ後があって、何度か体位を変えて、フィニッシュに至ったときが、もう一度すごかった。
彼は僕のモノが挿入されたまま、またがってフィニッシュしたのですが、勢い良く飛んできた彼の精液がこれまたあったかかった。
思いがけぬ速さで彼がイったので、一瞬腹の付近にお湯が掛かったのかと、びくっとしました。
ゲイにも男役、女役の精神的な主従関係が出来上がることが良くあるのですが、アメリカ人のゲイはあくまで同等というか、女役をやってもナヨナヨすることもないし、ただどちらが気持ち良
いかの「好みの問題」と割り切って存分楽しむ姿勢が身についているように感じられました。
でも、私にとってはタブーのないセックスほど味気ないもので、「こんなことやったら恥ずかしい」「でも本能が求めてる・・・」と葛藤し混乱するものほどエロティックで良いのです。
私はエイジアンなんだと再認識しましたね。
そういう訳で、私の方もいつも以上に温度が低かったのかもしれません。

833ソビエトお花連邦 ◆NeKo/oBJN6 :2012/01/15(日) 04:08:21.49 ID:ileFk5Gj
アツゥイ ほくほくのお芋
834花咲か名無しさん:2012/01/15(日) 07:40:14.83 ID:u3KDxWEb
安納を2年間自分で作ったけど全然ダメ
一年目は水田後地で作った
結果 甘さはあったけど水分が多くてべちゃ芋になった
2年目は砂地の畑で作ったけど 食感はホクホクだったけど台風で水についたせいか 味が入ってなかった
835花咲か名無しさん:2012/01/15(日) 22:13:55.84 ID:BRzqhCch
国◯園通販にグランドペチカ登場か
836花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 04:08:05.20 ID:eTTm2gk0
少しずつシスト抵抗品種を入れてる
837花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 14:13:54.54 ID:5cmmQf4c
今って、ジャガイモの植え付け適期ですか?
ホームセンターに並んでるもんで・・。
838花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 15:35:44.56 ID:kP8gWd5t
>>837
2月中旬位が植えつけ適期だから今買って芽出ししろって事でしょう
839花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 15:51:53.76 ID:Q2ePzi6m
2月末に植えてるけど4月中旬の霜で毎年やられてる、芽が出直すから大きな問題にはならない@神奈川の山沿い
840花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 20:26:43.78 ID:5cmmQf4c
>>838
もう、植えちゃいました。が大丈夫でしょうか?当然芽は出ていませんが。
841花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 20:36:48.21 ID:n6nskC/D
ちゃんと深植えしたかい?
842花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 21:42:56.68 ID:5cmmQf4c
て、適当です。
843花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 21:48:59.90 ID:kP8gWd5t
>>842
( ̄□ ̄;)エー・・・まあいいか、暖かくなれば出てくる事でしょう、多分
844花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 21:58:25.38 ID:Q2ePzi6m
北海道でも冬の寒さで前作のじゃがいもが枯れないのが問題に成るくらいだから、、、暖地では大丈夫だろう。
845花咲か名無しさん:2012/01/17(火) 03:23:35.92 ID:qYyBJSC0
サツマイモ冬越し中(関東)
今は何とか無事です
どんどん新しい葉っぱが出てきてます

時期はいつごろになったら植えられるでしょうか?
後なんかアドバイス有りますか?
846花咲か名無しさん:2012/01/17(火) 08:41:03.03 ID:nY5sS5Ju
>>845
露地でやってるの?初めは霜は耐えて春までいけると思わせるんだけど雪降ったら終わりだよ
どうしてもってんならトンネル掛けて敷きわらしたりして暖かくしないと
847花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 00:07:46.47 ID:BePyWjjk
>>846
室内です
気温は22度程度
光は蛍光灯
大丈夫かな・・・

もともと去年のつるを切ってさしただけです
冬越しのために・・・
848花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 04:39:31.38 ID:lxe+N5AJ
サツマイモをいっぱい取るにはどうしたらいいんだろう
849花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 04:40:36.86 ID:lxe+N5AJ
何をしたらいいんだろう?
850花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 05:47:43.23 ID:0bSAPW6F
↑土をほこほこにする

現代農業がイモ特集だった
851花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 06:43:17.95 ID:iMFGc4Pi
>>848
いっぱい植える
852花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 08:10:15.45 ID:CCF2lXly
広い場所で作る
853花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 10:09:55.13 ID:LRpJs+LO
>>847
じゃあ大丈夫。枯らさないよう日光に当てたりして暖かくしてればおk
854花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 16:24:08.60 ID:Puf3rm/7
去年友達が造成地でさつまを植えたけど肥料が少なかったのかつるが1m位しか伸びず殆ど出来なかった
春にチップ入り馬糞を多量にまいたけど駄目だった、隣で作ったねぎは追肥したのでマアマアの出来。
855花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 17:11:53.46 ID:Z/ake8Mk
でもさつまって肥料無い方がいいよね?
856花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 17:40:52.12 ID:Puf3rm/7
普通の畑に肥料をやるとつるボケして芋が出来ない、粘土質の荒れ地では肥料をやらないと育たない。
857花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 17:43:31.02 ID:A7IIOSym
安納芋で昨年より肥料を半分ほど減らしたら大豊作だった。
肥料はやらない方がいいみたいだな。
858花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 18:10:09.91 ID:LW8T5gTJ
一番は日当りだよね
859花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 18:53:50.57 ID:Z/ake8Mk
半分って少しはあげるの?
無肥料赤だま土100%だめ?
860花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 19:11:14.49 ID:CCF2lXly
うちは蔓刺した10日後くらいに鶏糞をぱらぱらッとやるだけ
ボケない程度には蔓伸ばした方がいいと思う
861花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 19:37:39.15 ID:Zkb9WvGO
粘土質土壌を手粉砕で細かくして腐葉土と牛糞で改良しつつ、鶏糞、油粕、化成肥料を
入れた後若干高畝にして植え付け、有る程度成長したら、成長不足の場所には油粕
で調整、十分成長しているところにはカリ肥料を定期的にやっている。

上な感じで栽培しているが適期に植えれば問題でないけどな@尾張
862花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 19:49:27.59 ID:CCF2lXly
手入れしすぎだろ 油粕は入れない方がいいかもな
863花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 20:00:24.15 ID:Z/ake8Mk
りんかり肥料っていうのが売ってるけどあれはどうなの?
864花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 20:01:55.40 ID:Z/ake8Mk
化成肥料のりんって資源大丈夫なんだろうか・・・
循環するような肥料って何かあるのだろうか?
探さないと・・・
865花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 20:03:18.63 ID:sFvcMsnJ
うちはサツマイモを作ったら肥料全然入れなかったのに
つるボケしてトラウマになった。大人の手のひらみたいな
葉っぱだったんだけど、残り肥料多すぎでつるボケでいい?
866花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 20:15:55.00 ID:a4WW/6df
去年失敗したじゃがいもの子イモが残ってたみたいで芽が出てきた
多少は育つ?
これまで一度もじゃがいも成功したことのない初心者です
867花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 21:18:54.52 ID:Zkb9WvGO
>>866
温室状態にしてやれば育つと思うよ、他の野菜を温室栽培している時に掘り残した小芋から目が
出てきて成長した場所に芋出来ていたしね。

ただ注意しなきゃならんのは、蒸れると枯れる。
868花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 23:05:58.17 ID:Puf3rm/7
毎年余ったジャガイモを植えてるけど普通に出来る、家庭菜園では十分だ。
869花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 04:59:01.81 ID:6y7pPMV9
去年のサツマイモは、どこも凶作だったみたいだよ
夏暑すぎたのか?雨が少なかったのか?イマイチ理由はわからないが
870花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 04:59:19.84 ID:6y7pPMV9
去年のサツマイモは、どこも凶作だったみたいだよ
夏暑すぎたのか?雨が少なかったのか?イマイチ理由はわからないが
871花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 06:26:41.12 ID:P0YKIdlr
うちは安納だったけど豊作だったけど@神奈川
872花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 06:56:46.25 ID:BwTjaiT2
近畿も植えた品種どれも豊作だったよ
紅東なんかどこ行っても百円以下で大きいの売ってたし
凶作って何処のパラレルワールドの話なんだろねw
873花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 08:07:20.58 ID:lGF+w835
夏はそんなに暑く無かったろ?むしろ9月に入ってからの秋の方が暑かった
終わったさつまいもの話はいいからじゃがいもの話をしようぜ
874花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 11:18:04.75 ID:GHNfI+Fr
俺はジャガイモを辞めてるからサツマイモの話をする。
>>859
いつもは反あたり60kg肥料入れてたが、昨年は30kgにしたら大豊作だった。
よく考えたら前作の緑肥に肥料を入れてるから、それが効いてちょうど半分でよかったのかも。
ところで赤だま土って元は関東ローム層の土らしいな。
九州人なので関東の土のことはよく知らん。
喜界カルデラの赤ホヤならある程度多肥にしないといけないけど。
875花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 11:23:05.78 ID:GHNfI+Fr
喜界じゃなくて鬼界だった。
876花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 11:47:43.60 ID:UCe9FCkS
寒い部屋に秋収穫した安納芋置いてるんだけどもう芽吹いてきてる。
いつ頃植えればいいんかな?
877花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 13:04:47.31 ID:6y7pPMV9
>870
三重と関西方面は凶作でした 凶作というより減収だったかな
うん、たぶん夏から秋にかけての異常気象が原因だったのか?よくわかんない

あとマルチしないものの方が収量は良かった
マルチは地温を上げるという点があるが裏目に出ると困ったことになる

878花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 15:40:25.30 ID:aeXk7KV/
目の前でひどい自演が行われた気がする
879花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 22:09:22.00 ID:Le+D6GzM
北陸でさつま芋5品種植えてるが昨年はどれも豊作
880花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 22:43:42.05 ID:0co4XQH9
じゃがの種芋買ってきた、キタアカリ1kg
プランター栽培で5個もあれば良いのだけど、まだ1kgが最小梱包だった
去年は男爵を袋栽培でそこそこの成果だっかけど
今年は多収と言われるキタアカリにチャレンジ、コロッケにして食うのが楽しみ
881花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 18:47:05.01 ID:AcFsYw1j
前テレビでさつまいものスーパーで
市場でさつまいもを1箱450円で売ってて
店長がそれを全部のサイズを300円で買ってって
サイズごとに分けてあるさつまいもをばらして
それを全部まぜてからもう一回分けてそれを299円で売ってたけど
882花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 19:06:23.36 ID:jMlNRglN
>>881
日本語でおk
883花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 20:56:16.61 ID:K8caZ2c6
スパゲッティコードいつも見なれてる俺は大体分かるw
884花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 21:05:24.91 ID:ecgNWOJq
種芋はいい通販ないのかな?
885花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 21:35:00.21 ID:k/whWZri
以前、テレビでさつまいものスーパーというのを見た。
そこの店長は、市場で一箱450円のいもをSMLすべてのサイズをそれぞれ買ってくると
サイズごとに分けて箱に入っているいもを、箱から取り出し
大きさは関係なく何個かずつ、混ぜて分けなおした。
そしてそれの一山を299円の値段をつけて、スーパーで売っていた。

かな?
886花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 23:06:19.45 ID:LiS82jQd
>>882
日本語でOKの返しは法律で死刑って決まったんだよ。
つまらんし。
887花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 23:38:59.44 ID:jMlNRglN
>>885
それなら分かる

>>886
何だこの基地外w 小学生は早く寝ろよ?
888花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 23:52:13.38 ID:ZOmvp9s9
>>886
君は本当に面白いな
889花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 00:01:43.03 ID:ERybZbhs
>>884
どのように良いのか基準が分からないが国◯園(通称酷買えん)は品種が豊富

例 ノーザンルビー1kg820円 某ホムセン エ◯ソン企画同品種300g入り498円

品種 スレで話題のグランドペチカ、インカルージュ、同ひとみ、ヨナ、レッドカリスマ
    SQ、NR、シンシア、シェリーなどのフランス系、更にあれこれ色々な品種植えたい人向けに
    見繕いアソートなど

但しここは送料手数料が高いから金額的に余り変わらないかな(送料700円カード支払い以外は手数料200円)  
890花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 02:44:57.79 ID:GEDQxTkg
>>853
春まで頑張ります
891花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 08:29:13.51 ID:cu/cDvrc
インカのひとみとキタアカリを各500gずつネットショップで購入しました
商品そのものは\450+\250だけど、送料が\735もしたんだよね・・・
マンションベランダの土嚢袋で7袋ほど栽培する予定
892花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 11:52:50.92 ID:MoBunHxa
ピルカって新品種がでてきてるみたいだけど、どうなんだろうねー。
1kgくらい育ててみようかな。
893花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 14:20:11.59 ID:fgaOpXR/
hage
894花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 15:46:06.11 ID:yaWvSdqZ
去年植えた場所にまた植えようかとおもってますが・・ 連作出るかな??
895花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 15:52:01.40 ID:CkuUweo6
500g\480の店のインカルージュ、売り切れてた・・・
896花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 16:26:27.90 ID:1DyDOA35
どっかのホムセンでばら売りアソート見かけた方いませんか?
897花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 19:14:04.20 ID:LDYtSL34
さつまいもはいくら大きく育っても水いもみたいになるのはどうしてですか
898花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 19:57:21.53 ID:jbg2Vbnv
水いもって何ですか?
899花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 20:32:20.87 ID:Q4+sS6Rm
水っぽくなるのは、そういう品種じゃないの?
900花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 22:31:07.34 ID:1GTJwxII
水はけ悪い所はほくほくにならないな
901花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 23:04:44.47 ID:/kMDP1FN
実際のところジャガイモの連作はどうなのよ?
902花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 23:27:11.89 ID:A7/k9o/I
じゃがいもの後はねぎが良くて連作したことない
人柱となって報告よろ
903花咲か名無しさん:2012/01/23(月) 01:23:09.50 ID:dAfGXiB8
いも売って生活してるんじゃないなら気にするほどのものでない
なんか障害出たら次から場所変えればいいだけ、死ぬ訳じゃあるまいしw
904花咲か名無しさん:2012/01/23(月) 03:46:20.05 ID:4C1R91Zw
今年はタワラヨーデル
どこにも売り出してないなあ
905花咲か名無しさん:2012/01/23(月) 08:49:38.83 ID:QLOpya9K
死ななきゃ何でも受容出来るのか?連作障害で育たなかったり途中で枯れたりしたら
何のために栽培してるのか分からんだろ
906花咲か名無しさん:2012/01/23(月) 09:45:26.31 ID:juAgqvws
連作障害が原因で途中で枯れる事は無いから気にするな
収量が何割か減るだけだから
907花咲か名無しさん:2012/01/23(月) 15:52:14.23 ID:En1jz2rQ
小っちゃかったりそうか病出たりするから家庭菜園でもいやだ
908花咲か名無しさん:2012/01/23(月) 16:57:34.27 ID:SlKdjjMG
そうかは石灰過多じゃね?
909花咲か名無しさん:2012/01/23(月) 18:00:32.18 ID:mT3eLAl1
家庭菜園ならピクリンの錠剤でも埋めてマルチでもしたら?
100錠単位で売ってるし。
農家に錠剤は高くて向かないけどな。
910花咲か名無しさん:2012/01/23(月) 23:58:45.17 ID:Qx7E37KY
種芋業者必死だなw
911花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 00:31:30.54 ID:KW/pj417
じゃがいもの種芋植えた。
明日も寒いが大丈夫かな?
912花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 01:15:02.35 ID:WqdSPSen
はええよ
913花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 12:03:03.07 ID:/q4m/T9z
今寒い
二月10日ころは少しは和らいでほしい
植えたいから
914花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 12:15:57.29 ID:SPi9VmP0
まだ早いで

2月半ばでいいね
915花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 21:12:47.60 ID:UsFgN1/x
クソ寒い日には、あつあつの焼き芋

それが俺のジャスティス
916花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 04:07:08.54 ID:mi1dawW1
早いか、やっぱり。
思いたったら、すぐやりたくなるからなあ。掘り起こすか?それもなんだし、
まあ、ほっとこう。
917花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 07:43:10.91 ID:ApWXX7r0
わかるぜ その気持ち
だが、ぐっとこらえて寒中水泳だ!
918花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 12:05:58.85 ID:HIF5TKrA
>>901
早くから植える春ジャガが病気を出すとその後周囲のナス科に影響広まりそうだし、
前作の病気を受け継いだジャガイモは病気の元を地下に永いこと保持しそうなんで
とりあえずオレなら連作避けるな
前年の病気を受け継いだミニトマトが酷い事になった経験もあるし
苗が病気で枯れたこともあるし
生きてたって可食部が育たないんじゃジャガイモ栽培する意味ないから
919花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 21:09:58.37 ID:NWUyvqKK
↑こいつ最高に馬鹿だな
920↑こいつ最高に馬鹿だな:2012/01/25(水) 21:43:39.69 ID:hjm2w2LV
やるならこうだろ?もしコテハンだったら自分をバカって言ってる様なものだぞw

コイツ最高にアホ↓
921花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 21:44:21.79 ID:hjm2w2LV
アホですいませんw
922花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 23:33:05.43 ID:VLiknGIs
住んでいる地域によって気候が違うのだから、別にいつ植えようが勝手だろ
923花咲か名無しさん:2012/01/26(木) 03:56:28.63 ID:w3yL08yx
この季節はやること少ないから種芋植えは大きなイベントだからな
まあ、もまいら焦るな
あわてない、あわてない、一休み!だ
男ならやってやれだ!
924ファシストのお花くん ◆NeKo/oBJN6 :2012/01/26(木) 08:52:29.61 ID:2XUJo06T
ええ。
925花咲か名無しさん:2012/01/26(木) 09:34:02.60 ID:L3YOBdrH
芽出ししてじっくり芽の成長を愛でようよ
926花咲か名無しさん:2012/01/26(木) 10:21:18.77 ID:zhiSr0F9
暇なら植木鉢にサツマイモぶっ刺して蔓育てろよ
成長を観察するの楽しいぜ!
927花咲か名無しさん:2012/01/26(木) 12:43:50.86 ID:wtRRxpYw
ネットで見たんだけど
じゃがいもの種芋を植える前に 2週間くらい太陽に当てながら芽だししてたんだけど
これどうなん?
928花咲か名無しさん:2012/01/26(木) 12:56:54.48 ID:L3YOBdrH
>>927
どうも何も浴光催芽でしょう

ココから引用
http://www.geocities.jp/a5ama/katei.html

*.浴光催芽とは何ですか、どんな効果があるのですか
 浴光催芽、あるいは浴光育芽とは、種いもを10〜20℃*の明るいところに置き、できるだけ濃緑で、短い幼芽を育てることを言います。
 何段も積むときは、均一な芽になるよう時々上下を変えたりしておき、普通は機械植えの際、芽が取れないように太く短い芽をつけますが、家庭菜園では伸びてもそのままそっと植えてやったほうが早く出芽してきます。
 浴光催芽の効果は、つぎのように要約できましょう。
@ 出芽が早まり、若干早く収穫できます。
A 初期生育が促進されるために、塊茎肥大が早まり、安定した収穫量収めることができます。
B 頂芽優勢を破り、茎数を増やすことにより、いも数が増えます。
C 植付前に、ひ弱な芽をつけているものを除くことができるので、欠株を無くし、均一な生育、品質の均一をはかることができます。
D 草丈が低めの丈夫な生育となり、倒伏や病害発生が減少します。
 以上のような効果がありますので、生育の遅れやすい30g程度の小粒全粒種いもを使うときは、必ず実施しておきましょう。
この催芽中に種いもを切断しますが、形の長い「メークイン」や澱粉の多い品種では植付けが近かづいて切ったほうが乾き過ぎなくていいでしょう。
929花咲か名無しさん:2012/01/26(木) 21:58:25.15 ID:z5dqayx9
じゃが芋の元肥は何使ってますか。?
去年は化成肥料だけでそこそこ収穫しましたが
発酵鶏糞が安いので少し元肥に使いたいのですが
モグラが来るとか鶏糞が腐って種芋が傷むとか聞いた事が
あるのですがじゃが芋や根菜類には良くないのでしょうか。
930花咲か名無しさん:2012/01/26(木) 22:14:06.19 ID:L3YOBdrH
今年は鶏糞をがっつり入れるつもり
袋栽培だからもぐらは寄ってこないし完熟の良い奴見つけたから
終盤にはカリ水溶液をたっぷりあげるけど
931花咲か名無しさん:2012/01/27(金) 00:22:25.17 ID:AQVYNdpW
こうもりは手に取って見た事があるけど、モグラは生まれて一度も
見た事ないな。見てみたい。
932花咲か名無しさん:2012/01/27(金) 02:02:38.42 ID:oMAKBQVL
>>931
うちの畑によく死んでるから送ってあげようか?w
933花咲か名無しさん:2012/01/27(金) 07:22:59.53 ID:eAU0+knt
>>929
鶏糞はいいよ。
化成だけ使っていると畑がやせてしまう。
種イモに直接触れると根が傷む可能性はあるが、化成肥料よりは良いと思うよ。

モグラが来るのは畑が肥沃になった証拠!
934花咲か名無しさん:2012/01/27(金) 07:52:02.68 ID:E6+BCj9a
畑が肥沃になる→ミミズが増える→それを食べにもぐらがやってくる→トンネルで芋を傷付けられる、だな
935花咲か名無しさん:2012/01/27(金) 07:55:01.48 ID:cxuUhkW6
モグラなんてイノシシの破壊的被害に比べればどってことない
936花咲か名無しさん:2012/01/27(金) 08:51:45.72 ID:+J5VH/Jr
もぐらは排水性を良くすると言う側面もある
芋自体を食うわけじゃないから被害は少ないしね

野鼠テメーはダメだ
937花咲か名無しさん:2012/01/27(金) 12:48:04.89 ID:DilUv8bO
モグラが 根本を通ると作物は枯れてしまうし
モグラが道を作りその後はネズミの通り道にもなるし駆除すべき
938花咲か名無しさん:2012/01/27(金) 13:49:11.84 ID:h1cZ3K6M
モグラを手なずけて畑耕すのを手伝わせればいいじゃん
トリュフの臭い覚えさせて勝手に掘って探してくれるよう仕込めばひともうけ


ところで、
モーグラーが通ると初心者は滑れなくなってしまうし
モーグラーが道を作るとその後はコブだらけにもなるし隔離すべき
オレはワンメイク台で膝の軟骨壊しちゃったし
939花咲か名無しさん:2012/01/27(金) 19:38:23.47 ID:QTUp7AHg
ウチには畑警備員がいるから心配はしていない

…猫とも言うけどなw
940花咲か名無しさん:2012/01/27(金) 19:40:42.08 ID:6+j9LBIC
ぬこはンコするのに掘り返すのが欠点
941花咲か名無しさん:2012/01/27(金) 22:40:06.03 ID:AQVYNdpW
えっみんなモグラ見たことあるの?
942花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 03:04:49.11 ID:K3KE0ub8
良くあるよ。夜間、排水溝とかシャカシャカ走ってるし、この前も畑付近の硬い地盤に大きな穴を開けていた
とくに水田やってる人は穴で水漏れしたり、河川の土手に穴を開けられたりすると決壊の原因にもなるし
馬鹿にならない小動物だな
田舎にいたときはフクロウや鳶がモグラをさらって行った
943花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 03:07:29.84 ID:K3KE0ub8
猫は夜間活動するから、もぐらの天敵になってるけど最近の猫は駄目だな
なんかもやしっ子になってるw
944花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 05:36:58.05 ID:znNzmpTV
タンパク質は自分で獲れと教えるがいい
945花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 14:08:05.18 ID:X3yJl07W
今年はばら売りないのかな?ホムセン五件回ったけどどこも置いてないや
去年売ってた店ですら(´・ω・`)
946花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 15:19:43.37 ID:kNURBsfP
来月からだろ本腰入れて販売しだすのは
947花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 16:19:00.93 ID:X3yJl07W
更に二軒回ったけど定番の二個入れ(男爵、メークイン)か定番御三家(+キタアカリ)の
ばら売りしか無かった。そんな店で簡単に買える品種いらねっての(´・ω・`)
948花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 16:26:14.10 ID:kNURBsfP
正直男爵とメークインならスーパーで充分だよな
小さいサイズとしてキロ100円くらいで売ってたりする
949花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 16:34:12.69 ID:6bmYKucN
"正直男爵" って新品種かとおもった
950花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 16:42:00.41 ID:X3yJl07W
>>948
仰る通り、我が同士よw 近所のスーパーでは漸くインカの目覚め位は出まわる様になったけど
まだまだカラフルポテトなんて想像もつかない領域だよ。インカのひとみかSQを1、2個手に入れたいんだよ(´・ω・`)
951花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 18:30:05.75 ID:znNzmpTV
つかまだ1月なんだから種苗店に予約すればいいじゃない
952花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 22:53:27.79 ID:h5aewdgs
関西、大阪近辺でモグラを見れる所を教えて下さい。
捕獲目的ではありません。見たいだけです。
953花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 02:13:07.47 ID:ydZcsmlJ
畑作地帯へ行け
そしてそのへんのおっちゃんに聞け
954花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 03:17:33.65 ID:XmUnVjpB
>>952
京都の端だけど捕獲に来てくれ。
畑が穴だらけ。
モグラの赤ちゃん可愛いぞ
胴体が二センチほどで五匹ほどがはぐれないようにか、前の尻尾をくわえて一列に数珠つなげで歩いていた
955花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 05:27:11.69 ID:lUQf2yJP
うちのほうのモグラは逆立ちして鼻で歩いてたよ!
956花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 08:59:29.48 ID:4J/G7LiL
インカのめざめの種芋がどこも売切れなんだけど神奈川 東部のホムセンで在庫あるところを知っている方いたら教えてください。
957花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 12:11:44.17 ID:vDhhvIi7
>>956
東部がどこまでかは判断つきかねるが相模原のユニディ、瀬谷のホーマック、大和のくろがねや、綾瀬のビバ、ハンディ、海老名のD2にもあった気がする
958花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 12:27:11.00 ID:cr8n/mXu
一般小売向けの業者芋は早いところだと出ているが、農業試験場の検査されて農協を
経由している芋はこれから入ると思うけど。

近くで苗売っている農協を探してみるといいと思う
959花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 20:25:52.18 ID:X0nePS6K
結局、いろんな品種あるけど、収量、丈夫さ、男爵が一番良いんじゃないの。
いろいろ植えるけど。
960956:2012/01/29(日) 21:50:56.00 ID:4J/G7LiL
>>957
ありがとう。瀬谷が比較的近いので明日電話で聞いて在庫があれば行ってくる
>>958
ありがとう。ホムセンにないようなら聞いてみるね。うちの近くの農協は保険と貯蓄しか扱っていないイメージだから全く考えてなかった。
>>959
今年は男爵とキタアカリとインカにするつもり。(種芋の数でそれぞれ10個位づつ)キタアカリも収量が多くて良かった。
961花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 22:02:04.60 ID:PpuOF+TU
男爵とキタアカリは品質的にかなり被るけど両方やるの?
962花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 23:15:29.71 ID:z1/uo1Ou
掘りたてでほっくりしてるのは
キタアカリのほうだけじゃないかい
963960:2012/01/29(日) 23:33:28.61 ID:4J/G7LiL
>>961>>962
どちらもやるよ。先日、畑(市民農園)でお隣りさんとキタアカリと男爵の種芋を半分ずつ物々交換したから。
ホムセンの売場にいくと、ねっとり系、ほくほく系、煮くずれしやすい、しにくいとか色んな宣伝文句が書いてあるけど我が家での扱いはジャガ芋はジャガ芋、全て同じ扱いww
964花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 03:09:31.88 ID:dnqE7CGY
北明かりはシスト抵抗がある
965花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 05:12:25.77 ID:dnqE7CGY
>>952
おまえが埋まれwデブモグラw
966花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 08:42:20.30 ID:SZRbtMYP
シンシアちゃん植えとけば間違いが無い
あれはいいものだ
967花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 08:52:25.33 ID:RZGJDJ6N
そうなんだ、シンシアちゃんはそんなイイコなんだね。
今年初シンシア予定。
楽しみだ。
ちなみに相方はシェリーちゃん。
この組み合わせはどう?
968花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 09:19:16.83 ID:SZRbtMYP
現代農業2月号によると
シンシアちゃんはホクホクで煮崩れしにくい
シェリーちゃんはしっとりで煮崩れしにくい

とのことタイプ違うから良いんじゃないかい
969花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 09:43:33.85 ID:1V53YenL
>>967-968
擬人化するとフランスからの留学生コンビだな
いつも笑顔のシンシアちゃんとしっかり者のシェリーちゃん
970花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 09:46:18.01 ID:RZGJDJ6N
ありがとう!
留学生コンビを、しっかり肥え太らせることにするわ〜
971花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 10:58:34.54 ID:SZRbtMYP
フランスでも新品種についつい女の子っぽい名前付けちゃう文化があるのだろうか
972花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 19:27:35.40 ID:UJK8+hZi
ふっき
973花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 19:34:22.13 ID:K96R/GdE
>>971
キタアカリは北 朱璃じゃないぞ
974花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 19:42:12.87 ID:Zc+rMqho
シンシアちゃんは寝起きが悪い!
たっぷりの日光浴でご機嫌をとるのだ!
975花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 20:28:48.36 ID:nxf/hKtj
プランター栽培で、今植えて、ミニ温室で強引に育成。
5月末に収穫して、6月1日には緑のカーテンの苗植え、の超強引なプラン。
うまく行くかな。ミニ温室内は、今は昼10℃ちょっと、夜0℃だけど、昼温は
まもなくぐんぐん上がる。
976花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 22:23:34.45 ID:fQwo0nY6
現代農業、一度だけ買った。
あのサイズ、薄い紙質だけど、内容は濃いよな。
977花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 22:25:37.70 ID:SvBTm8GT
>>976
ネットで目次だけ調べて気になった月のだけ買ってるけど
2月号はこのスレの奴にはそれなりに有益だと思う
978花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 11:31:09.63 ID:PcljuGu3
967だけど、現代農業2月号をAmazonで注文したよ。
よいのを紹介してくれてありがとう!
ちなみに800円でした。
979花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 11:41:23.18 ID:B8Jor3JV
わかりやすいステマを見た
980花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 13:36:11.19 ID:r23jGIE5
俺も俺も家族親戚隣人友人同僚飼い猫飼い犬保存用観賞用含めて百冊買ったw
981花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 15:53:35.62 ID:FxfffQo7
今年はインカのひとみを育てようと思ってるんだけど、深さ30×縦20×横60のプランターに3株じゃ多い?
野菜用のプランターなんだけど、底の方が小さい(横から見たら逆さまの台形)から、やっぱ2株かな?
982花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 17:10:18.48 ID:r23jGIE5
>>981
深さと横は分かるとして縦がたったの20cm?、ずいぶんいびつなプランターだなあ
二株がいいとこじゃない?
983花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 19:02:35.36 ID:ASTfYeXD
そういえば昔、モグラのトンネルの壁に根っこがはえてきて
モグラがそれがじゃまで引っ張ったらそれが
実は、しまじろうが掘ってる最中の芋の根っこで
掘ろうとしたが芋が全部地面に埋まっていってたけど

984花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 19:04:09.42 ID:ndoQdU9R
日本語?
985花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 19:04:53.05 ID:r23jGIE5
>>983
何の話?
986花田真澄 ◆NeKo/oBJN6 :2012/01/31(火) 19:30:49.64 ID:DDEm4xKt
現代農業ってよくインチキくさいことがのってるやつ?
987ラーメソ ◆tDstOhWMCc :2012/01/31(火) 19:49:59.50 ID:eRecvUZa
あれではおかずにならないよね
988花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 21:46:55.27 ID:m9G+xq+F
>>981
なんとかなるよ、プランターの方が楽だしね
989花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 22:06:32.60 ID:0dIghiaS
>>986
割と不確定なことも乗ってるな
990花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 22:52:20.92 ID:h+ChhEaU
>>981 3株は無いな。1株という気がしないでもないけど、まあ2株なら。
株は両端寄りにして株間を広くとるように。
991花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 23:26:36.10 ID:/3Ax/eYK
現代農業は、ムーと同レベルの電波雑誌
992花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 02:02:33.06 ID:x5zxdlRy
てほどのこともない
993花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 06:36:28.31 ID:4xZ0l4J8
ムーに失礼
994花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 07:02:25.63 ID:3xHpZQKj
現代農業に載ってることは、畑の一部で試してみるくらいが無難。
995花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 07:23:30.49 ID:NGFaW4T0
日光浴させておいたシャドークイーン悪寒が車で弾いて二個潰されてしまった(ノД`)シクシク

折角毎日おはよう、お休みと袋から出したりしまったりして可愛がってたのに orz
996花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 07:48:54.23 ID:PAmNnySl
オカンが車で轢いて、だろう?そんなんだから大切なSQをダメにするんだm9
997花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 09:36:14.27 ID:+GQsQst1
>>982
縁の大きさじゃなくて、土がはいる部分の大きさね。
深型プランターだからこんなもんだと思うんだけど…。

>>988,>>990
去年まではシャドークイーンとかアンデス赤とか育ててたんだけど、小さめのインカのひとみなら3株はいけるかと思ってw
やっぱ少しは大きいイモ取りたいから2株にしときます。
998花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 11:38:51.07 ID:J5QkyzPE
去年栽培したお芋ですけど
朝顔みたいにつるが棒にぐるぐる巻いて
控えめの、ミニ朝顔見たいな花が咲いたんですけど
何っていう品種か分かりますか

つるがぐるぐる巻いて朝顔みたいになるのが特徴です
お花も咲きます

999花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 11:54:38.67 ID:J5QkyzPE
>>995
可哀想・・・(o・_・)/"(ノД`)ヨシヨシ
1000花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 12:39:12.34 ID:2jrVoJbF
1000!
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://awabi.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)