1 :
花咲か名無しさん:
2 :
花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 23:51:29.60 ID:r8EhzZxO
3 :
花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 01:27:47.72 ID:NftuMUlb
>>1 `・+。*・ (´・ω・`)
。*゚ 。☆―⊂、 つ ありがと
。*゚ : ヽ ⊃
`+。**゚**゚ ∪~
4 :
花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 07:19:56.21 ID:2Wj/e147
5 :
花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 10:34:31.84 ID:Hl0+xaua
>>1 すれたて乙っす。
寒いからか終わりなのか、濃い緑だったのゴーヤが薄いゴーヤになってきて
更に苦味もパワーアップしますた。 @埼玉
6 :
花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 11:03:55.09 ID:Zuvcn9IR
1乙!
寒くなると苦くなるの?
環境厳しくなると苦くなるのだろうか
ならばゴーヤはがんばって苦くなってるのか
あの苦味は彼らの努力の証か(´;ω;`)ブワッ
7 :
花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 15:29:54.75 ID:Hl0+xaua
>>6 真相は闇
でも苦くなってるのは間違いない。
葉っぱもだんだん薄くなってきてるし、ただの光合成とか肥料の関係と
苦味とが関係あるかどうかわわかりまてん。
ゴーヤはいたって美味しいですから問題ないです。
8 :
花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 15:47:15.36 ID:9gsbCMWb
昨日夕方にハイポネまいたんだけど、今日実を収穫して食べても平気?
9 :
花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 18:04:01.25 ID:NZ4RF9w0
10 :
花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 19:01:56.69 ID:jDiYQ2Q9
11 :
花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 19:47:52.67 ID:7Fh301Il
雨で収穫出来ず爆発した
12 :
花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 20:02:58.83 ID:YZffTOvt
13 :
花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 21:51:10.15 ID:h5GW26FK
100円ショップで売ってる種で育てたゴーヤ。
アサガオと一緒に育てて、ものすごい緑のカーテンになった。
実は10本しかできなかったけど、毒男が食べるにはちょうどいい量かな。
今から最後の1本を食します。
来年はアサガオはやめて、ゴーヤだけにしようかな。
14 :
花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 22:09:35.41 ID:sgmFtdDK
いい加減剪定もしなくなって、幾重にも重なり合った裏側、つまり新芽の葉に覆われた影にある、日の当たらない古い葉や蔓は枯れてきている
先端の方は青々としているから、全体としては日当たりの無い無駄な葉を切り捨てているだけなんだろう
だが、ネットに直接絡んでるのは枯れてきた古い蔓なんだよな
生き生きした先端の蔓は、ネットじゃなくて古い枝、葉、蔓を頼りにしてるから、ちょっと心許なくなっている
まあそれを見据えて、ゴーヤが勝手に蔓でネットに掴まるのに任せず、なるべく枝自体をネットに絡めてきてはいるが
>>1乙
ここ3スレ位連続で立てていたけど、出張でたれられなかった
& Win7ProにOSを入れ替えて忍者LVが1に戻ってしまっていました。
引き続きゴーヤスレをご贔屓に。
16 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 01:16:31.18 ID:ILkP4eCp
>>14 うちもまったく同じだからえらそうなことをいう気はないが
日が当たりにくいところが枯れるのは肥料不足だから。
無駄なところを切り捨ててるというのはちょっと違うと思う。
ほとんどの栽培植物は、窒素を与えてもなるべく徒長しにくいように
品種改良されてる。具体的には硝酸塩を根や葉に溜め込む
だけどゴーヤは、商業ベースに乗ってまだ年代が浅いからなのか
F1品種でもそういうそういう仕組みがない。窒素を与えれば与えただけ消費つくして
ベロベロと徒長し、窒素が切れればあっという間に黄変する。
17 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 01:20:01.08 ID:ILkP4eCp
まあ、ひとつには、素人でも緑のカーテン作りやすいように
あえて、半矮性遺伝子での品種改良を避けてるんだろうけどね。
18 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 02:24:23.55 ID:jiwADZrm
お盆休みの前後の殺人的な暑さで花芽が全て逝ってしまい現在は葉っぱがワサワサしているだけw
故に実が全く生っていないw、明日近所のスーパーでグソマ産¥98のゴーヤ買って来ますw
19 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 07:19:23.82 ID:G7awv7Jc
>>16 んにゃ
わっさわさにしてると日当りのない重なり合いの蔭は枯れる
低い位置、即ち最も古い葉や枝でも、重なり合ってなければ枯れない
そこが枯れるのは肥料問題の可能性大
20 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 07:39:42.37 ID:2u1ZZxKe
>>12 ゴーヤの実、ひとつひとつに傘をかけてあげると、お礼に来てくれるんだぜ。
21 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 07:56:43.45 ID:lXLtepvO
ブドウみたいに袋をかけるとかw
葉に埋もれた実は、表側半面緑で陰側半面白っぽいのがあるね。
何層もの葉に隠れると全体白っぽくなってる。
22 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 07:59:08.68 ID:lXLtepvO
袋に入れたら尚更採り頃が解からなくなって爆発しそうだけど、爆発後のもホコリで汚れなさそう。
ためしにホントに1個やってみよw
23 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 08:20:54.68 ID:zup3QbbF
>>19 壁際にネットを張ってる場所に起きるよな
成長真っ盛りの脇芽もネットに絡ませようとして陰側に引き込むと、成長が極端に落ちたり枯れることがよくある
株としては基本的に古い葉がしおれるだけで、大きな問題じゃないだろう
まあ矢鱈と新しい芽を延ばさせず、適宜間引いてやれば発生し得ないことだろうが
24 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 08:23:43.35 ID:lXLtepvO
さっそく本屋の薄い袋でやってきますた。
黄色いのは食べたことあるけど、完全にオレンジ色になって爆発したやつの味はどうなんだろ。
25 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 09:11:32.90 ID:uRRHjrPy
>>24 爆発したやつ、サラダにして食った。「ほろ苦」くらい。
赤い種はスイカに似たほろ甘。
26 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 11:24:25.88 ID:BvAccASe
昨日今日食ったゴーヤから取った種はすぐ蒔かない方がいいとテンプレのサイトに書いてあるけど
そんなものなのかなあ
って今から育てるの自体時期外れかもだけど
27 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 16:37:30.50 ID:ILkP4eCp
>>26 畑で栽培してると、実からこぼれた種が勝手に
芽を出してるけどそれも普通に育つね。
28 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 16:50:08.98 ID:Lb4ZrkpC
でも冬を越せなくて枯れてしまうから、今から種をまくのはかわいそう
29 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 17:33:03.26 ID:HloIXCaj
グリーンカーテンが目標でゴーヤー育てたから
実なんていらないと思ってたのに、
いつの間にやらおいしさのとりこに・・・このスレみてばっかりさあ
東京だけどつぼみがあっても花が咲かなくなっちゃいました
もう品切れなのかな
30 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 19:00:12.56 ID:CjnduP5+
あきらめるな
31 :
花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 19:15:13.82 ID:O3uHh5Gd
>>29 うちのもつぼみこそ多いが中途半端に開いただけでしぼんだり落花したりが激増した
雌花もあまり出てこなくなったし
先週末の寒さで調子狂ってるのかね
32 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 01:39:21.98 ID:VHePA/fh
ここ数日の雨で水遣りしなくていいやと彫っておいたんだが
そういえば食べ時のみが三つほどぶら下がっていた気がする件
33 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 07:44:05.08 ID:tKgypW6G
>>16 何でもかんでも無理矢理プラズマに関連付けたがって、自らがオカルトさん状態に陥ってる大槻教授みたいな奴だなw
34 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 08:01:27.40 ID:93jMiPoA
質問です。土の表面に小さい虫が数匹います。
ムカデっぽいかたちで15ミリほど、動くのが早いです。
これは何という虫ですか? 害はありますか?
35 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 08:04:55.82 ID:wBYDIaPQ
ムカデの子供じゃないの?
ヤスデやゲジとの見分けは付くよね?
ムカデなら肉食性で害無し。
36 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 08:09:07.08 ID:5GxY2wv1
ムカデは人を噛むよ。
噛まれるとすごく痛むよ。
37 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 08:10:38.02 ID:XjKcMQ3G
そんなムカデは数えるほどしかない
38 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 08:13:21.98 ID:5GxY2wv1
39 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 08:51:31.33 ID:wBYDIaPQ
はぁ? ムカデに咬まれるなんてゴーヤに関係ないでしょうよ。
40 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 08:53:51.28 ID:XjKcMQ3G
15mmで毒入りムカデと決め付ける馬鹿
41 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 08:54:20.36 ID:5GxY2wv1
ゴーヤには無害でも人間には有害って意味で、書き込んだんだけどねぇ・・・
42 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 08:55:20.29 ID:5GxY2wv1
43 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 08:58:11.31 ID:wBYDIaPQ
蜂は刺されると凄く痛むから有害ですって言いそうw
44 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 08:58:47.17 ID:5GxY2wv1
>>43 何屁理屈言ってるの?
害虫は駆除して当然でしょ?
45 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 09:02:06.80 ID:wBYDIaPQ
>>42 そんなチンケなムカデは人間の皮膚を食い破らないよw
ヘリクツ言ってるのはID:5GxY2wv1のほう。
家の中に入ってきたわけでもないのに、野性動物の小さなムカデをいきなり駆除とかヒステリーじゃん。
46 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 09:03:28.97 ID:5GxY2wv1
>>45 ムカデの子供なら、大きくなった時に噛まれる事があるでしょ。
ちゃんと対策しといてよね。
田舎なら知らないけど、都会だと迷惑だから。
47 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 09:07:53.36 ID:GJxGrZrw
>>46 まったくだな。ゴーヤも蜂を集めるから撤去して欲しいよな。
都会で緑のカーテンやるなんて近所迷惑もはなはだしい。
48 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 09:09:49.90 ID:wBYDIaPQ
あらら・・・・・ 完全に逝っちゃってるヒステリーだ。
訳の解かんないこと指図してるよ。
小石川後楽園にヤマカガシが隠れてるから焼き払えとか、皇居にアシナガバチが飛びまわってるから農薬散布しろとか?w
49 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 09:31:09.48 ID:UMCP4I+A
ゴーヤ関係ないから
害虫スレいけばいいのに
50 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 09:34:33.64 ID:XjKcMQ3G
馬鹿はムカデ以上にどこにでもいるよ
何か虫を見たからすぐ農薬使って駆除
馬鹿の発想だ
51 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 09:35:03.75 ID:gtbkT82k
小石川後楽園にヤマカガシがいるのか
初めて知った。ちょっとゴーヤ植えてこようか
52 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 09:42:37.83 ID:wBYDIaPQ
銀座ミツバチプロジェクトなんかヒステリーさんはハッキョーもんでしょうなあ。
53 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 09:45:25.67 ID:Pf0CiciF
やべえ、爆発した!
まだ緑色の部分が残っていたから大丈夫だと勝手に思っていた・・・
54 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 10:01:02.32 ID:L3PJS1L+
うちのゴーヤによくいるのは、種類が不明な小型の蜂の飛来、蟻は夜中もよく働いている
ハラビロカマキリの幼虫が梢に、葉陰にアカイエカ、根本にはダンゴムシ、ワラジムシ、ハサミムシ、カナヘビなどだが、
そこにいるってだけでゴーヤ自体にはほぼ無関係
花にはアザミウマやサシガメやカタツムリもいるが、目立った害もなく放置
こんなのは目に付くやつだけで、他にも色々いるだろう
害虫の心配も少ないゴーヤだが、植物が生えてるってだけで色んな小動物の棲み家になるのが当たり前だよな
ヒステリーはゴーヤを店で買って、窓には布のカーテンを引くべきだろ
>>53 必ずしも全体がオレンジになってから爆ぜるってもんでもないので、黄色いとこが出てきたら取った方がいい
55 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 10:02:29.98 ID:OzgdP7vN
小虫を見て発狂するくらいなら、
土いじりはしない方が良いと思うが。
植木鉢の下にゴキブリがわくかもしれないし
土作りが上手く行きすぎてミミズが大量発生すれば
通路や道路に這い出て汚すかもしれない。
56 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 10:09:09.13 ID:wBYDIaPQ
まあ園芸オンチが何にも知らずに流行りで飛び付いたゴーヤだからね・・・・・。
57 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 10:27:01.00 ID:Pf0CiciF
>>54 ありがとうございます
今までは全部オレンジになっても爆発しないのとかあったから
鑑賞も兼ねて1日くらい放置してたんですが甘かった
58 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 10:30:20.14 ID:pzXUHyJQ
>>34 ハネカクシの仲間じゃない?
ハサミムシの様にお尻にハサミっぽいのがないかな?
赤い色が混じっているのは「アオバアリガタハネカクシ」といって毒があるみたい。
うちに居たのは黒色だけの種類だったので詳しくは分からなかった。
害虫ではないようなので放置していたら居なくなったよ。
59 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 11:07:39.29 ID:93jMiPoA
>>34です。みなさんありがとうございます。
よーく見ると頭に長い触覚があり、
足は小さすぎてよく見えません。
太さは0.5ミリほど、色はミミズのような色です。
ムカデスレ行ってきます。
60 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 14:04:29.21 ID:fZeSHWYJ
今日は黄変した葉っぱを50枚ほど剪定しました。
けっこう簡単にブチブチいうから取りすぎちゃったかもー
もう雌花がないよ。
61 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 14:22:11.33 ID:3bjhbOVz
夜、爆発したゴーヤにゴキブリの幼虫が3匹ほどたかってた、こいつらも受粉に貢献してるのだろうか?
62 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 14:41:50.57 ID:g+5hCI6R
63 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 15:27:03.74 ID:u3V+cCaz
>>53 うちも爆散したヤツ、ヒビが入ってたヤツ、
水につけてたら自爆したヤツ、色々います。
雨で見に行ってないので、恐ろしい…
赤い部分は確かに甘かった。
64 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 16:42:00.91 ID:yJK/wVMx
今年のゴーヤ何故か調子悪くて、9時にもなると葉がしおしおだらりんちょになって日除けにならない。
夜涼しくなるとしゃきんと繁みになって夜風を遮ってくれる。..orz
65 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 17:47:48.97 ID:i7BfwuQT
ここ数日で咲く前の雌花が全部黄色くなっちゃった
最近豪雨とかで天候不順も多かったけど
これは肥料不足か、逆に過多が原因なのかな?
植えるの遅かったから、まだ終わる時期ではないはず
66 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 21:45:07.80 ID:96wPTrFR
質問です
先日、ゴーヤに大量の幼虫がつき、実の中まで入り込んでいました
見れば見るほどケバエ類の幼虫そっくりなのですが、生のゴーヤにつく虫なのでしょうか
それとも何か別の幼虫でしょうか、何かご存知でしたら教えていただけないでしょうか
あまりにも強烈な絵で目を閉じればその風景が浮かび気持ち悪くてしょうがありません
あの虫の正体が何であったかを知れば少しは救われる気がするのです
突然で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします
67 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 22:17:08.51 ID:RW21kRhE
落ち着けよロリコン
68 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 22:41:27.67 ID:YbWxeJko
ロg
69 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 22:48:23.10 ID:i7BfwuQT
>>65 自己レスだけど先週末化成肥料やったから多肥かもしれない
苦土石灰も先週まいた
一気に雌花が5個くらいダメになってダメージでかいわ
70 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 23:16:15.41 ID:wvTmf3R+
植木鉢にいるのはジムカデだから、オオムカデとは別の種類だよ。
子供じゃなくてあれはああいう種類で大きくならない。
ただし、ジムカデは大ムカデの主食なので大ムカデを引き寄せる効果はあるね。
ちなみに、ジムカデが発生してほしくないなら、腐葉土や有機肥料はやめて
化成肥料と泥炭を代わりに使えばよい。
71 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 23:36:26.09 ID:wvTmf3R+
まあ、何度も言ってるけど、朝晩水遣りするゴーヤプランター栽培の場合
土中バランスもなにもないので、土作りなんてあきらめて
化成使うのが一番なんだけどね。虫も湧かないし悪臭もない。
72 :
花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 23:52:35.66 ID:zwnXBe91
いい加減ブログでも作ってはどうか
73 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 10:05:19.04 ID:86Y3+zrw
ゴーヤの実が太くならない
肥料不足だろうか?
待ちきれなくて細いまんま取って喰ってる
74 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 10:20:50.58 ID:tMWRTzli
まあプランターは採算度外視の趣味なんだから
好きなようにやりなよ
75 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 10:30:31.95 ID:86Y3+zrw
確かに全く採算合わねえww
76 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 11:43:40.57 ID:/i6nTB/n
ここはいつからID:zwnXBe91の所有物になったのやら
バカは手に負えないな
77 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 13:22:06.44 ID:SZ16jQKv
あげ
78 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 16:51:59.64 ID:zlfg1D2l
79 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 17:53:44.97 ID:2sC7WolS
我が家のゴーヤは2週間ぐらい前から突然おかしくなって
枯れまくりで全滅まで時間の問題
80 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 17:53:58.56 ID:/GdDw6i4
ずっと勘違いして液体のハイポネックスを500倍薄めじゃなくて100倍であげてたw
よく枯れなかったわ、やけにワサワサだとは思っていたけど
81 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 18:11:33.49 ID:/i6nTB/n
>>80 つか、豪勢だな。100倍でハイポ入れてたら、あっという間に一本使い切るだろうに。
うちは、ハイポもったいなくて住友液肥に代えたぐらいのけちだから。
82 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 18:22:26.89 ID:KDJx/xHX
住友液肥のほうが高いけどな
83 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 20:42:35.20 ID:wh/3rk4E
ハイポってちょっとだけ出したい時どうしてる?
84 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 20:54:28.96 ID:NeRah1tA
85 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 21:15:23.56 ID:JxYOQmMr
スポイトか注射器。
農薬用だろうけどホームセンターの園芸コーナーに売ってるよ。
スポイトなら100均にもあるからそれでもいいんじゃない。
86 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 21:36:37.97 ID:zlfg1D2l
ストローを瓶に差し込んで反対側を指で押さえるとスポイトみたいに使えるよ
87 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 23:05:51.08 ID:FMdfoYOP
お店で売ってるくらいの大きさの実が出来てる人いる?
もしよかったら、種の入手先教えてください(種苗会社など)
地植え、日当たり良好で追肥しても、10cm以下の実しか出来ないから
遺伝的な問題があるのかも…と勘繰ってます
88 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 23:12:48.39 ID:M1mpg9JM
今日収穫した3本の内大きい奴が
長さ28.5センチ
太いとこの胴回り21.5センチ
ごくごく普通の安いこぼれダネアバシ2株そだててこれまで40本くらい収穫
これまで鶏糞30円、ネット30円分位使ったかな
89 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 23:27:00.73 ID:eDYvf7Ha
90 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 23:44:01.36 ID:M1mpg9JM
よっぽど特殊な品種でない限り実の大きさに関係するのは
土、水、日照、ネットの這わしかたなどの育成環境だ
91 :
花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 23:56:42.48 ID:R6NM3PnQ
西向きベランダで外壁工事ネット張られたせいか大きくても20cmくらい・・・
葉っぱ沢山なのに
92 :
花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 00:15:47.51 ID:kzJ3QU7p
>>87 ダイソーの種でも20cm超えたし
ホムセン198円の苗もかなり大きくなった
土の環境が問題なんじゃないかなあ
93 :
花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 00:29:22.66 ID:3ERl2SII
>>91 あの工事のネットは日照遮られて厄介だね。
工事も数ヶ月前には知らせてもらわないと、こっちも園芸計画があるから困るんだよね。
自分は昔住んでたマンションで、6月・7月ネット張られたせいで、花が枯れまくったことがあったよ。
でも20cmだったら充分じゃない?
94 :
花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 00:30:30.08 ID:aRpOMJKL
実は小さな実ができる種類のゴーヤってオチじゃないよね?
うちはそういう種類だから大きい実でも10センチちょっとだよ
95 :
花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 00:38:47.93 ID:hQKI0IpA
うちはエムソン企画の節なり元気ゴーヤとハルディンの沖縄ゴーヤってのを育ててる
結構立派なのが採れるよ
実はどっちも同じ感じで、つるが絡みあってることもあり、どっちがどっちか見分けつかないな
今のところ、一株平均20本以上採れた
種類的には、アバシ系が小さめでレイシ系が長くて大きくなるんじゃなかったっけかな
96 :
87:2011/08/27(土) 01:45:28.65 ID:ZdmeyVRO
みなさん、ありがとうございます
種のパッケージにゴーヤとしか書かれてなかったので、小さい種類というわけでは無いと思います
一緒に並んで栽培してるアバシと純白ゴーヤより更に小さいので、疑ってしまいました
とりあえず今年は追肥の回数を増やしてみます
97 :
花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 09:01:21.17 ID:3UUk2BpF
98 :
花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 09:42:23.36 ID:aRpOMJKL
99 :
花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 10:25:34.27 ID:vUPellO0
落ち着けよロリコン
大レイシは本当に実が小さい。葉っぱはとてもしげりのよいカーテンなのだが。。。
>>87 とりあえず、ゴーヤの栽培農家が使ってる苗は
接木してるやつだから、種だけ買っても
同じやつにはならないと思う
>ゴーヤの栽培農家が使ってる苗は
こういう農家を一絡げにした言い方する奴は知ったかだな
>>87 うちは近所の店で売ってた苗なんだが、
店で見るようなゴーヤ(30cmくらいあるのも)
白ゴーヤ
白ゴーヤに近くてずんぐりしたヤツ
ひょろっとしたヤツ
いろいろできてる。
苗の種類が複数あったんだろうな。
白はわかってて買ってるからいいけど、疲れたのか枯れてきた。
一般家庭でも育てやすい天候のとこが多かったようだし、
今年は店頭のゴーヤが殊更巨大で、8月からは随分安いのが目立ったなあ
葉が黄色くなるのはチッソ不足とここで見て
リン酸メインの肥料から等比化成に変えた途端、雌花が枯れてしまった
これがつるぼけか
106 :
花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 14:16:38.44 ID:KumWHkmm
こういう火事場の糞泥棒をなんとかできないものか
>>87 1個だけなら。大きいのが取れた。
ダイソーの種から育てたやつ。
来年は本気出すぜ!
落ち着けよロリコン
落ち着けないよロリコン
なんだか知らないけど、変な仕切り屋が住み着いちゃったみたいだな。
ロリコンしかいねえんだなここ
まあゴーヤのょぅじょを素揚げにすると美味いから気持ちはわかるが
でかいゴーヤをスーパーで買ってきて、種を取るしかないな。
>>106 完璧に関係者が金をふんだくる為にでっち上げたとしか思えないよな
東北は日本でも寒い地域なんだぞ
育つかどうも分からん物に一戸に付き2万以上かよ
13000戸あるんだよな
2億円以上の税金をドブに捨てるのかこいつら
ドブではなく誰かの財布
118 :
花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 21:29:02.98 ID:6j7eSJg6
もう秋冬のことを考えるのが普通
119 :
花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 22:50:01.98 ID:89OhTQwt
ガチャピンの手がイボイボしてるのはゴーヤだからですか?
ひょっとしてガチャピンはゴーヤの妖精ですか?
違うよ
うるせえモップ野郎
うるせえロリコン
125 :
忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/08/28(日) 05:26:40.73 ID:74ik2AIx
がんばれ!ロリコン
126 :
赤いお花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/08/28(日) 06:49:24.12 ID:B+sSDYlW
ゴーヤは緑色で食欲がわかないですぞ
やっぱり赤いトマトが一番おいしいですぞ
ロボコンには関係ねえよ
爆発した後の赤い種ってそのまま発芽するんでしょうか?
今年から始めたんですが、来年また育てたいです
>>128 種洗って自己解決(^^;)
熟した実も種もカラフルでなんか焦りました
また来年がんばろ
赤いの喰うとちんこギンギンになるよ
このところ、実が大きくならずに熟してしまう。
うちのゴーヤも限界かなあ〜?
もう1週間以上食べられずにいる(泣
葉っぱは緑に生い茂って弦も新たに出てるのに花が咲く前に黄色くなり落ちてしまう、
故に実らない上に最近害虫を召還しているw3株で9個しか実らなかったし鬱だw
ただ実ったのは30センチ近い巨大なやつだったけどね
実はまだぜんぜん成るんだけど
もう葉がぼろぼろ虫に食われて
花も茎も食われてあんま伸びない
1個実も食われた
順調に勢いあるのは盆ぐらいまでなのな
それ以後は斜陽の一途
衰えていくのを観察するのもまた面白いけど初心者だから
葉は枯れる、一部のツルも枯れるで、白ゴーヤがもう限界っぽい。
緑のゴーヤ(細長いのと太いの。種類は知らない)はまだ成長中なんだけど、
そろそろ撤去時期を考えるべきか。
プランターに秋冬でよさそうな野菜ないですかね。
大阪市内だけど、うちのゴーヤ(緑&白)の葉や蔓が徐々に枯れてきたよ
実つきも悪い、つか、小さいサイズで黄色く変色しちゃうから参ったわ
こりゃ、来月中旬には撤退だね
昨日から、スティックセニョール、宮重総太り大根、ミックスサラダの種を水に浸けて
秋冬用野菜の苗作りをスタート
さっき見たら、早くも、全種で根が出てたわw
>>133 そりゃゴーヤ自身の生態とは関係ないでしょ。
ウリハムシ ウリノメイガあたりのゴーヤの害虫が特に8月以降
活発になるだけのこと。
あと、うちは特にこの時期から毎年カイガラムシに悩まされてる。
まあ、なんというか年々、ゴーヤにつく虫が増えてきてるような気がするし
本州で栽培する人が増えれば、それだけ害虫も新しい植物に対応する
ってことでしょう。
あと十年もすれば、ゴーヤカーテンに虫がつきにくいっていうのも
ただの幻想になるかもね。
うちのももう小さいサイズで熟れてしまうわ
化成ガンガンやって無理させるからさ。
うちも化成追肥したら調子崩した
コンスタントに大きい実がなってたのに痛恨のミス
ゴーヤスレで?
ロリコン
純白ゴーヤがまぁまぁ大きく育ってたんで、もう少し大きくするか
収穫するかで30分も悩んでしまった
今年はゴーヤに振り回されっぱなしだわ
実から取った種を30個ぐらいバラ撒きしたから、ごっちゃごちゃ
でも古い株が多少枯れても他があるから大丈夫
黄色く枯れる葉が増えてもう終わりかと思って次に植える物を調べたりしてたけど、
ここ2,3日でまた沢山花が咲き出した。
しばらく経ったら第二次収穫ブームが来そう。
関東はまだ暑いから9月中はいけるかな。
>>140 そうじゃなくて、お盆超えたらゴーヤは勢いがなくなるって、あんたが言ってたから
それは違うって言われてるだけじゃないのか?
ここを見て、栽培の参考にしてる人もいる筈なのだから
一般的な事実と違うことをレスしたら、違うという指摘が入るのは
むしろ正常なあり方だろう。罵倒されたとかなら文句言う筋もあるだろうが
単に指摘されただけで発狂してんなよ。
あんたのレス鵜呑みにして、今が撤収時期だと思う人が出てくるほうが問題だろ
実際にその後のレスで撤収の話題が続いてるし。
そろそろ撤収って時期ですね
早くも脱落者が
9月にゴーヤのカーテンってまだやってんの?って感じがする
脱落者の負け惜しみということでよろしいか
9月の中頃に撤退するし、どうでもいいわw
>>146 何が違うんだ
うちのゴーヤは現に盆過ぎてから勢いないこれは事実
それは虫に食われたせいで勢いがなくなったって言ってるんだろ
毎年栽培してゴーヤ食ってると日本語読めなくなるのか
脱落とはもう言わないんじゃない?9月だし・・・
もう飽きたよ 負けでいい
飽きたのにここに来るかね
一日だけ目を離した隙に一個だけオレンジ色になってた。 「もったいない事したなあ」と
思いながら手を伸ばして切り取った瞬間大爆発。胸元が落ちてきたタネで真っ赤になった。
あんなふうに破裂するとは思わなかったし本当に驚いた
つせうちの母親に9月中旬に撤去するよと宣告したら、猛烈に抗議してきたよw
12月まで収穫出来るから撤去するなとwww
>>155 「遊星からの物体X」じゃなくてよかったね
完熟実から種を取っておいて洗って濡れたままジップロックに入れて、
そのうちベランダで乾かそうと室温30℃以上の部屋に放置
何日かして見たら30個以上の種から芽が出てる…orz
濡れたまま袋の中で蒸されて殻がふやけ発芽しやすくなった模様
もう植えても生きられないだろうし、捨てるのはかわいそうだし
aho
実がちっこいとか言ってるきみ
土が足らんのじゃねーかい?
>>156 秋のゴーヤはありがたいぞ
食卓が豊かになるし家計にも助かる
ジュースになるしね。
塩もみしてツナマヨで和えてあんまし美味しくなかったから生はマズそ
164 :
花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 19:33:32.43 ID:qnSqkYYt
実際のところ
いつまでいける
採れすぎて飽き飽きとか全然見ないね。
飽きたらジュースで消化すればいいとかアドバイスが事前にあったけど。
さっきショッピングセンターの人通りの多い通路に植えられた木の幹に、ゴーヤが巻き付いて見事に覆ってるのを見た
遥か頭上3mでオレンジ色の大きな実を付けてw
危険な時限爆弾だなあ
ツナマヨは1缶汁ごと
+ゴーヤ半分を2ミリくらいの薄切り(塩もみして15分放置)
のレシピが一番苦くないな
塩揉みしたら塩抜きしろよ
>>157 うん、そう思う。 爆発する前と爆発した後姿の違いに驚いたよ。
揉んでヌクなんていやらしい!!!><;
うちのは植えるのが遅かったから、まだ青々してるけど
近所のゴーヤ見ると確かにもう枯れそうな家が多いね
…8月上旬から茶色くなってる家もあったけど
ここにきて雌花ラッシュなんですが
>>174 うちもー。
まだまだ新しい蔓がどんどん出てきてる。
23区内・東向き。
うちもここ数日、毎日新しい雌花咲いてる
まだ雌花の蕾あるけど、いっぱい成らせてると咲かない時あるんだよなあ
毎日いくつもぶら下ってたのに
ついに小さいの一つになったお
178 :
155 ◆NeKo/oBJN6 :2011/08/30(火) 01:32:06.25 ID:Mi1BpDxx
独身中年のおっさんです
すいません
179 :
花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 01:37:51.33 ID:0gj9pKzI
家もまだまだ青々としていて雄花雌花もボチボチ咲いている
弦も新たに伸びていき成長真っ盛りといった感じw
ただあとひと月〜ふた月くらいの寿命か!11月くらいまで収穫したいがさて?
霜が降りるころには☆だろうな
とりあえず植え付けが6月中旬だった為来年はもう少し早くやる予定!
数年は緑のカーテンブームだろうしw
ちなみに肝心のゴーヤは近所のスーパーで埼玉産群馬産¥98〜¥120位といった所、
ただなぜか育ててると買う気が出ないw
2株育ててるけど今一日3本食べるのがノルマ
ウチの近所のスーパーは見切り品でも一本100円くらい
売ってるのよりよっぽど立派で大きいし
100円にも満たない投資で少なくとも数千円分は食べている
家計にはありがたいことだ
そろそろ緑のカーテンと言うより緑の断熱材と総称しないとな
暖房の熱が逃げてかないように
陽は入らんけどw
馬鹿げてるわ面白くないわ
183 :
花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 08:45:48.75 ID:SW6esBf2
台風くるな。
前回は台風がよけてくれたけど、今回は成長した奴らが耐えてくれるだろうか?
185 :
忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/08/30(火) 09:57:53.46 ID:DbCZdJZU
ホームセンターでまだ苗が売ってたよ
今からで実が付くかね
また雌花ラッシュきたわ
東北じゃなければまだいけるだろ
種からだと厳しいけど
台風来るらしいので今日撤去した@関東
100個以上収穫できたので思い残すことはない。
>>188 これどうやってんだ?さすがに四つのプランターからでは無理だろ?
四つのプランターで無いことは
リンク先の文章読めば
サルでもわかる
193 :
花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 20:19:07.46 ID:IrZvRG2l
/::::ヌ::::::ヽ::
゚/####y#######:::ヾ
/:##::ヘ::::######:::
:#|/V ヽ{:::::####:
##レ、^ヽ V\:⌒:、:##
#:|y⌒゙、 /゙⌒"v:##
ヽ| (0 0) A#
゚/#ト、_ 、__ノ|ヽ
/#| 「 /#:|
:#人 o /##:|
#/:#ヽ、 ^ /|#:
/::##/##フ  ̄ ‖##:
ゴーヤなんて苦くてキライっちゃ!
ラムちゃんって、そんな台詞言ってたっけ?
畑とプランターと両方やってみて、本当に「土の量」に左右されると思った。
来年は、50Lプランターに一株だけにしておこう。←懲りない人
お盆過ぎから二週間程パタリと成長が止まっていたが
最近、蔓がニョキニョキ伸び出してきたよ。
また実をつけてくれるのかな〜 @西日本
東京多摩だが、だいぶ黄変する葉が多くなってきた。
だけど新しい弦から伸びた小型の葉も多い
黄変した葉は切り取ったほうがいいの?
うちは全て手でちぎってるけどな、黄色くなった葉は
見てくれが悪くなるしね、黄変した葉を残してても
栄養分も他の枝葉に行ってるわけだから、問題ないでしょ
台風を前にこのスレから目が離せない
例年なら10月中旬までもたせるんだが、今日撤退した。
掘ってみると根がぜんぜん張っていなかった。
植えた直後に入梅したからかその後の世話に愛情が無かったからか
ずっとなんだか調子が悪かったが3株で20個近くは実をつけてくれたかな..
盆以降は黄変害虫との闘いだったそれも無くゴーヤの棚がなくなってしまってとても寂しい。
みんな最後まで頑張ってな
>>200 四株で二本しか取れてない。
なにがいけないんだ、、
202 :
花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 13:51:19.91 ID:ZvqT40ZY
>201 土の量、一回の水やりの量と頻度、肥料のやり具合
その辺を書いた方がレスをもらえる可能性が上がります。
家はずっと葉っぱが結構薄い感じの黄緑だったんだけど、
先日肥料をちょっと多めに(規定値の1.2倍位)入れたら葉脈が濃い緑になって目立ってきた。
ショック死しないだろうか心配になったが、そもそも正常なゴーヤの葉っぱの色を知らないことにいまさら気付いた。
うちのは現在もっさんもっさん、まだまだやる気満々でガンガン花と実をつけてる。
ネットの固定もしっかりしているので、今回の台風はこのまま頑張る。
204 :
花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 14:45:23.42 ID:2CqhNbuc
南房総は、まだまだ頑張るよ
肥料やったし雌花もついてるし、芋虫はまだあまり発生してないし。
アシナガさんとカマキリさんが頼もしいし。
>>204 放射能ばら撒き東電から目をそらす工作乙
水くれして30分後、雨が降ってきた。降り出しがもう少し遅い時間だと思ったのに
うちのアバシ株は勢いが落ちてきた。雌花が咲く前に実になる部分が黄色くなってたりするのがいくつか出てきたし。
いっぽう中長株はまだまだ絶好調で連日新しい雌花が花開いてる。
プランター並べてるから条件は変わらないはずだけど前者が6月頭、後者が6月中旬に植えたものだからその差もあるのかなあ
もう黄色い葉だらけで、枯れる寸前
台風が来ることを機に撤去します
代わりにラディッシュの種を買ってきた
今日上原多香子が紹介してたレシピ
ゴーヤーを切って塩をふる → しばらくおいて水洗い
→ ごま油で炒める → めんつゆに漬ける → 冷やす → (゚д゚)ウマー
めんつゆは希釈するんだろうなと水足した。簡単でうまい。
プランターで来年もやる人は、土入れ替えますか?消毒とかリサイクル材で再利用?
212 :
花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 23:30:46.32 ID:vohJBJyh
やっと初雌花が咲いた!@北海道・・・・
植えるの遅かったしなorz
いったん土をビニールシートの上に広げて、ゴーヤの根を取り除く
で、油粕と骨粉に苦土石灰、草木灰を混ぜ込んで改めて土壌作るよ
土を棄てるなんてもったいない!
捨てるんじゃなくて、連作障害対策に他の作物にまわして
ゴーヤ用のプランターには違う土を入れるかどうかって話かと思った
うちは再生処理して輪作するけど、一応同じ土で同じ科の連作は避けてる
>>214 へんじがない
ただのしかばねのようだ
目が覚めちゃったからブラブラしてる純白ゴーヤ見てたら、雷が…!
ひぃぃぃぃ夕方より実が大きくなってるー!
45リットルプランターだと土がほとんど残らず、全部が根の塊みたいになってるわ
100リットルプランターは土が半分弱くらい残ってるから、不足分を追加して翌年またゴーヤーに使ってる
ただ、コガネムシが目に見えるくらい土に残ってるので植え付け時にダイアジノンは入れる
ゴーヤいつもは花弁5枚なのに6枚の奇形になっていた。こんなことってあります?気付かず受粉してしまった。
長さ31.5センチ
最長記録更新
220 :
花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 13:22:19.08 ID:XWtOW/+y
夥しい量の蝉の死骸と抜け殻を天日干し後、細かく踏み潰したのを撒いてるんだけど良いかんじよ。
やはりキチン質が効くのかな? カニ殻とかは高いからね・・・
他にもやってる事あるけど、今のところ連作障害知らずです。
おとといから2週間ぶりくらいに雌花が咲いてきた!
たくさんなってると本当に咲かなくなるんだね。
でももう届かない高さだから人工授粉できないよ。
222 :
花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 14:14:39.48 ID:nSPnWTlt
キチン質が効くということはホイホイで捕まえたGでも桶?
良質なキチン含まれて一時期注目されてたしw
水やってたら、白いものが土の中から浮いてきた。
よーく見たらコガネムシの幼虫・・・
じょうろの先のシャワー部分とりのぞいて、
水の勢いを強めてゴーヤの根元の土を水でほぐしてみたら
出てくるわ出てくるわ コガネムシの幼虫がワラワラ
プランターの両端にある水の出口をふさぎ、水攻めにしたら
20匹以上のコガネムシ幼虫をゲット
ふざけんなボケ
この作業が1ヶ月くらい前。
葉っぱがなんとなく下から黄色くなってきてなんやと思ってたら、
コガネムシ。退治したら、治った。
昨日、水やってたら、また新たに幼虫が数匹出てきたわい。
新たに卵産み付けられたか。
コガネムシの幼虫はデカイから殺すのに躊躇するね。
だから関係ない所に埋め戻したりしてるけど皆さんどうしてます?
カマキリに食べさそうとしたけどいらないっていわれた。
夕べもずくのプラケースに入れっぱなしにしておいたけど、死んでなかった。
だから暑い日に天日干しにするよ。さすがに死んでる。
で、天日干しするべく、さっきコンクリの上に置いておいたけど、
台風のせいで雨降ってきた・・・今日雨降るっていってなかったのに。
幼虫たちはどうなったんだろう。雨で流れて命拾いしたんかな。
適当に転がしてる
人が離れたらすぐにカラスやスズメが持ち去ってる
>>226 いいなぁ うちもアシナガにコガネ幼虫持って帰ってもらいたいんだけど
なかなかうまくいかないな。
コンポストにわいたミズアブ幼虫もわかりやすいところに置いたけど
持って帰ってくれなかったし。
228 :
花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 19:40:47.15 ID:E+CNEWlW
アバシは小さいかった。来年から長いのにしたい。
一本で一品作れるくらいの大きさがむしろ使いやすい。
撤去ってどうやりますか?
ネットに絡みついたツタいちいち取る?ネットごとポイっと捨てる?
100均で買ったネットだから、手間考えると捨てた方がいいかな
231 :
花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 20:41:52.35 ID:E+CNEWlW
株元を切って枯らしてからネットごと捨てる。
>>230 いつもはネットごと捨てるけど
今年は丁寧に外して腐葉土にする
うちも腐葉土になるように葉っぱプランターにいれとこ
夏しか野菜育てないから、根っこもコガネムシごと放置しとくと、春にはみんな分解してくれてるんだよね
翌年、苗植える時に太った幼虫を外にポイと捨てて適当に石灰や肥料まぜて使いまわしする
234 :
花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 00:05:40.57 ID:z9YgWbiT
夏もピークは過ぎたけど、あちらこちらで見かけるね。
ゴーヤが貧弱に茂った姿を。なんかコツでもあるのかな。
ネットのホームページなんか見るとヘチマの葉みたいに
青々茂ってるけど。
>>233 幼虫捨てるなんてもったいない
熱湯かけて肥料になってもらうわ
236 :
花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 01:43:39.71 ID:P3LjeA7/
237 :
花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 01:48:03.89 ID:OW+XzyKK
うちのは真夏と同じように普通に青々としてるなぁ、とりあえず水遣りは朝晩タプーリとやって
1週間〜10日に一度鶏糞か液肥&苦土石灰をやっている、この時期は水を切らして横着すると
すぐに黄変するな!ただ気のせいかこういう感じの方が花は付きやすいのかな?まともな実がなるか
どうかは知らないけど家のは青々してる割には花付きはあまり良くないw
238 :
花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 01:53:12.04 ID:OW+XzyKK
>>224コガネの幼虫と成虫はキンチョールとかに非常に弱いため殺虫剤で駆除しているw
もちろん死骸は肥料の一部!
>>234 プランターで素人があまり金かけずにやれば普通にそうなる
プランターでまともに収穫するためには一二が金、三四が知識、五に金が必要
240 :
花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 08:33:44.20 ID:EY09Kp4E
ベランダで40Lプランター二つに6株栽培してるけど
葉っぱはまだ青々しているよ
今なっているゴーヤだけで50個位あるよ
241 :
花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 08:47:32.10 ID:EY09Kp4E
>>239 お金を強調しているけど
お金をかけている人とかけていない人の違いは肥料代でしょ
千円もあれば十分じゃねーの
愛情の差。
ウンコした後捨てるなんてもったいない
サクサクサクサクサクサク(',3`)∵
プランターは死にかけてるけど、露地植えは元気にまだ伸びてる。
ゴーヤ、垣根朝顔は2Fの屋上到達目前。
プランターで多湿&風通し悪くしたせいか、炭そ病っぽい症状が・・・
葉のカットでなんとかもう少しもってくれないかなあ。
>>241 地植えは楽でいい
一株100円以下でいいんだから
248 :
花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 14:28:40.56 ID:x8ndcI3/
近所の郵便局のゴーヤカーテン8株が爆発しまくって異臭を放ってる
けっこう隙間なくワサワサで手入れはしてそうなのになんで収穫しないんだろ、もったいない
自分たちで食べないなら「ご自由にどうぞ」とか置いててくれれば、地域に愛される郵便局になるのに
>>248 そういう所のために
品種改良で実のならないゴーヤとかあればいいのにね
実がならない分、ワサワサに茂るやつ
うちの袋植えもまだまだ元気。
台風でゴーヤがブン!ブン!ってなってるよ。
台風来そうだなぁ
風ビュービューだわ
畑の実が風で
もげたら悔しいから
確保しに行ってくるわ
ε=ε=┏( ・_・)┛
@和歌山
253 :
【25.4m】 :2011/09/02(金) 18:53:15.26 ID:G0mk+Mn/
気まぐれ台風、さくっと日本海に抜けて西方向にそれればいいのに。
東には転進しないで…
葉がビュオービュオー吹かれて引きちぎれそうだわ@ひろしま
まだワッサワサだったのに・・・オワタ・・・
早々と柵が倒れた
まあ台風が行き過ぎてから立て直せばいいんだけど@静岡東部
>>255 うちもゴーヤのカーテンが
倒れた。取り敢えず放置状態。
吹き飛んでかない事を祈るばかり。
理系の俺とした事が情けない。
2階寝室の目の前で秋の虫が大合唱中(^^)
ゴーヤカーテンをよじ登って来たのかな
ちょっと声が大きすぎるけど珍しいお客さんだ
258 :
花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 00:59:03.30 ID:Qwv+qJWY
うちのゴーヤーおっさんのだらしないキャンタマ袋みたいにブラブラしてるお^0^
10リットルない鉢で育ててますがまだ元気です。
実は2個くらいつくと限界みたいで、
それを収穫するとまた次のが育ち始めます。
260 :
花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 06:09:32.57 ID:IrcAyU1J
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっとゴーヤの様子見てくるお
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
tt
G
強風に煽られた実が振り子のように揺れてる遠心力パワーのせいか
細いヒゲや固くなった古いヒゲがぶちぶち千切れて何本かの蔓がたわんでしもうた
264 :
花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 07:17:55.83 ID:KyooVxJW
また強風で葉っぱが擦れて傷んでしまうなあ
せっかくきれいな緑だったのに@関東
あと、2週間あたりで撤収だな
もう外側の葉がボロボロで、今度の台風でさらにひどいことになるから
汚らしい緑のカーテンは見た目的に良くないんだわw
緑じゃなくて、汚物カーテンだからなwww
近所を見ると栽培条件によって差が激しいな
となりのアパートのプランターは三分の二の葉っぱは黄色くなって
なっている実も長さ10センチ位しかない
地植えのウチはまだまだ取れざかり
とうとう、うちのも実が青虫に食われだしたよ
近々撤収しようかなあ
普通のプランター9つと条件の悪い地うえ1つで
まだ176個しか採れてないんだけど@多摩地区
>>249 片っ端から雌花摘めばワサワサになるんじゃねーの?
起きたらゴーヤ茎だけになってた\(^o^)/ 台風www
42Lプランターが倒れて支柱も折れてる…
もう実も大きく育たなくなってたし、ヨトウも付きだしたので
台風過ぎたら撤去ですかね。みなさんゴーヤー後は何か植えます?
朝起きたら、葉っぱが今までにない位水切れしてたお。
一部端から茶色くなってるのも…。
きっと、強風で激しい乾燥状態になったんだな。
急いで嵐の中水大量にあげたけど、回復するかなぁ…。
ゴーヤ被害に遭われた方、ご冥福をお祈りします。
この台風を乗り越えられれば、あと1ヶ月は安泰な気がする。
頑張れ私のゴーヤちゃん。
さっき俳句の番組で、ゴーヤーは秋の季語って解説してた
花は夏で実のなるのが秋だかららしい
>>273 なるほど。うちのゴーヤちゃんも今から実りますって感じ。
台風を心配してたけど、なんか、ゆっさゆっさゆれても、意外に平気なのかもしれない。
気づかない場所に大きいゴーヤ発見!
得した気分w
>>275 それは嬉しいよね。
受粉した以外に出来てると、「なんだ自力で行けてんじゃんオマエ〜!」って褒めてあげる。
>>271 うちのもしおしおになってたw
昨夜雨降ったから大丈夫だと思ってたのに、油断した
手の届かないとこになってる実があるんだけど、
どうやって取ったらよかんべ
つ高枝切り鋏
280 :
花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 21:20:15.58 ID:1f0Go50r
>278 ダイソー虫取り網は伸縮自在なのでそれと高枝きりばさみでやってる。
>276 自分で受粉やったことないけどカナリの確立で実がなってるよ。家は。
虫のあまりいないところなのかな?
今日はカマキリにみとれてた
かわいい
夜になると目が黒くなるんだね
>>278 うちは高枝切り鋏で取ってる
ホムセンで2千円ぐらいのやつ
283 :
>>276:2011/09/03(土) 21:55:42.20 ID:KyooVxJW
>>286 うち住宅地のマンションのベランダなんだけど受粉してやんなくても大丈夫なのかなあ
雌花みつけるとやらずにいられないw
いつもの日課で朝ゴーヤ見てたら、パンって音がしたんだけど
ゴーヤって爆発するとき音なる?
蔓が絡まって茂みになってる所に完熟した実があったのかなぁ
と思ってるんだけど
285 :
花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 01:47:07.03 ID:aFiYuf5O
茶
287 :
花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 11:25:00.79 ID:7yariJf8
強風で葉っぱはボロボロになったけど、
雌花のつぼみがやる気まんまんで出来てきている。
台風に耐えてくれたのは良いのだけでど、茎の中を何かの虫に食われていた
(もう虫はいなかった)何とか持ち応えてくれないかな。
最悪だと撤退になりそうだ orz
289 :
花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 14:20:41.64 ID:3vLezrDH
ベランダで6株栽培してるけど
ゴーヤ一つ一つにリボンを付けながら数えてみたら55個あったよ
陰に隠れたゴーヤもまだまだありそう
一週間後くらいからゴーヤラッシュがきそうだよ
ずーっと雄花しかつかなかった白ゴーヤさんが、
ここに来て雌花ラッシュ!
やっと白ゴーヤを収穫できるかも( °∀°)=3
え〜いまごろ〜?
やべー!
シジミ蝶が卵を産みつけやがって、青虫がゴーヤの葉を食い荒らしてやがる!!!
昨日はなかった虫の糞が今日見るとあちらこちらに散らばってやがる!!!
それも大量にだ・・・orz
目を凝らして何とか見つけた青虫は結構デカかった
うちのゴーヤを食べて丸々太りやがって、糞ムカついたから、葉ごと外に投げ棄ててやったよ
うち、マンション10階だから、多分戻ってはこれないと思うw
このスレで、北海道で種や苗を売っているところを教えてもらって
なんとか収穫までこぎつけた。
北海道じゃ無理かと思ったけど、それなりに収穫できるもんだね。
>>293 アク抜きした方が美味いかもね
うちはアク抜きは面倒だし、栄養素が飛ぶんでそのまま炒めるがw
オイスターソースや味覇を入れて中華風にするのもありだぜ
ちなみに、沖縄や台湾他、東南アジアではサツマイモの葉は普通に食材として料理に使われてるよ
>>293 うちも北海道だけど、こないだようやく収穫できたよー。
と思ってたら今日1本破裂してた…。
今年は去年ほどじゃないけどそれなりに暑かったし、よく成長してくれたよ。
来年も楽しみ。
>>295 あ、このアイデアいいね。
真似させてもらおう〜
297 :
花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 22:54:05.89 ID:1OrbRM2A
間にバネ仕込んでみたいし、紐の通し方を工夫したいが
ありあわせの材料で作るのはいいと思うよ
>>293 塩辛と和えると、苦さを感じないよ。
スライスしただけの生のヤツとでも問題なし。
食感が気になるなら電子レンジで加熱してみても。
更に、炒めた豚バラと混ぜると油っけも加わってなお旨い。
一般的な、ツナや鰹節和えに飽きたらどうぞ。
加熱した場合は、具材が冷めてから塩辛を加えるのがコツね。
ごめん、よく分からないんだが、
>>293宛にアクヌキとか苦みを感じない調理法とかって
寒冷地で育てると苦みが増すってこと?
>>293さんはゴーヤ初めて食べるとか苦いの苦手とか言ってないよね?
302 :
花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 02:38:15.24 ID:QBohoeGE
ここへ来てまた花が咲きまくり、1日に2〜3個雌花付いてるので受粉しまくり、
現在また20個くらいスクスク成長してるわ・・ていうかひと月前位にそうなって
もらいたかったわ、10月中旬まで夏日ならいいのだが。
とりあえず出来る限り大量に実らせてスライスして冷凍保存する予定。。
304 :
花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 08:06:08.44 ID:bJReOjpO
余ったら切り干しゴーヤとかゴーヤ茶にと思ってたけど、
3株からじゃ余る程収穫できなかった。
>>305 すまん、まさしくワタヘリクロノメイガだったわ
ググってみたけど、このアオムシだよ
蛾なんだなorz
ここ、10階ベランダなのに、このアオムシの量は半端ないわ
駆除するにも限界があるし、近々撤退だろうな\(^o^)/オワタ
お前らはゴミ
>>307パンパンはたいたら落ちないの?10階のベランダから落ちればどこかの植木や
洗濯物とかに付着するんだろうなw明日あたり天気良さそうだし試してみれば? ^^
メイガの幼虫は揺すったって落ちない
葉の重なりや、葉に切れ込みを入れてから折ったとこに、糸を張って隠れていたり、
込み合った隙間に張り付いていて、個別にきっちり追い込むと落下することはあるけど
薬を使わないなら、葉に落ちた糞の直上や折られた葉を探し、潰すなり部分的に葉ごと切り捨てるなり
313 :
花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 23:24:33.83 ID:7FnNsN4D
もうこれ以降は肥料はいらないの?
あなたが撤収するつもりならね
315 :
花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 11:41:39.72 ID:6rrALRGy
いきなり雌花ラッシュキター\(^o^)/
関東はいつ頃まで引っ張れると思う?
もうね、アオムシばっか見つけては棄てるのを繰り返すと
どこにアオムシがいるかすぐに分かるようになってきたよw
ポイントは糞
糞の色つや、大きさ、量を把握することで、
いつくらいにそこにいたのか、どの位の大きさか、どのあたりまで進んでるのかがだいたいイメージ出来るw
あいつらは、食べた後に粘膜を残すからすぐに分かる
すぐ近くに葉が重なってる箇所があれば大概アオムシがいるwww
ふーん
>>317 _,,,
_( ゚д゚ )
∈ミ;;;ノ,ノ
ヽヽヽ
今頃 我が家では、ゴーヤ祭り
このまま、厚い日はあと3週間ぐらいは
続いてほすいなぁ
まあとりあえず来月中旬には撤収だなw
うちはアパートの軒下にゴーヤとアサガオのカーテンをつくって
ゴーヤはお盆前後に10個実がなったんだけど、それからサッパリ。
最近また小さい実が育ってきたので、あと20日ほどで収穫できるかも。
寒くならなければ・・・
2つ隣の部屋の住人はアパートの鉄柵にゴーヤを這わせてて
いま10個くらい実がなってるんだけど、放置状態。もったいない。
最近、花壇に黒い虫が増えたんで原因を探ってたら、鉄柵の向こう側で
ゴーヤの実が3個、赤くはじけて黒い虫がびっしりたかってた。
25センチ以上ありそうな立派なゴーヤの実が3個も。もったいない。
それ以上に黒い虫が気持ち悪い!
まだ食えそうな緑の実が3個、鉄柵の向こうにぶら下がってたので
黒い虫を追い払いながらガメてきた。
実自体はきれいなので塩水で洗って、今夜食ってやる!
管理しないゴーヤは爆弾と同じです。ゴーヤ テロです!
これが確信犯か
323 :
花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 21:35:17.64 ID:sNazkh4L
ブームに乗ってゴーヤを育てたはいいが1個食ってあまりの不味さでその後放置という
ケースは多いんだろうなw
ゴーヤとスペアリブのスープは一度作ってみる価値あり
@沸騰させた水にスペアリブを投入(ダシもそこから取れる)
Aスペアリブが柔らかくなってきたら、ゴーヤを投入
B最後に味付けするけど、塩少々とカツオダシを入れて完成
中華風でなかなか美味いぜ?
ちなみに、これを土台にゴーヤの代わりに冬瓜を入れても中々美味です
大人は苦味をうまいと感じるんでゴーヤ食べれるんだろうけど、そう感じない大人もいるだろうね。
自分はゴーヤ好きだがビールは全く好きじゃない。
今年はゴーヤが豊作だった
薄切りしてサラダにすると食べやすいよ
Not中華料理、ただの中華風
>>327 ん?
台湾の家庭料理ってこんな感じで適当だぞ?w
つか、中華料理って王将にあるような料理だけが中華じゃねーぞ?
中華料理には色々あるんだからwww
とりあえず、騙されたと思って作ってみたら?
カツオダシが微妙なら、味覇を使えばいいよw
ゴーヤを少量の水と(場合によっては砂糖)で煮込んで
あと味付けはカレー粉、トムヤンクンの素、コチジャン、蕎麦つゆ
(みんな業務スーパーで安く買える)
あたりで適当に味付けすればオリエンタルなバリエーションが楽しめる
>>324 美味そうだなあ
スペアリブ買ってくるわ
333 :
花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 00:48:51.10 ID:pwn7zPnN
薄切りにして片栗粉をつけ干しておく。
あれば除湿機の噴出し口に置いとくと簡単。
しっかり乾いたらジップロックなどに入れて保存。
食べたいときに揚げてやればゴーヤチップスに。
>>331 うちの母親が台湾出身なんだけど、こんな感じで適当にゴーヤ料理は作ってるよw
知ったかと言われても困るんだけどwww
>>334 このレシピ、貰っちゃいます!
ありがとうございます!(・∀・)
>>336 アレを中華風って言えたもんじゃないだろw
インド人が寿司握ったらインド風もねーわw
なんで些細な事で噛みつきだしたのか理解できん
株が成長するにつれて追肥も加速度的に量を増やしたほうがよさげだな。
例年よりどっかりやったら、いつもなら大きくならずに収穫になりそうな空気だったのが
でかくなってきた。
栄養なさ過ぎほとんど水のきゅうりよりゴーヤのほうがメジャーになってほしいけどな。
キュウリのほうがうまいから無理
>>343 きゅうりのほうがまずいけど?
きゅうりどこがうまいの?
ゴーヤは酒のツマミにあう。
どっちがうまいとか言う論争に答えがあるわけないだろwww
あ?パンと米どっちがうまい?豚肉と鶏肉どっちがうまい?wwww
いくら死ぬほどヒマだからっていってそんなアホな議論で時間つぶすとかwww
ヤバい
食ったゴーヤから生えた苗を定植しないでポットで放置してたら徒長して来た
ポットだと徒長し易いね、本当に
348 :
花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 12:11:26.50 ID:V0qvKEQU
台風でボロボロになった葉をむしったら下がスカスカ〜。
今日は雌花3つ受粉したのと、気づいてなかった実を2つハケーンw
キュウリはうどんこでほぼ壊滅、ゴーヤはイモムシの集中攻撃食らっている夏の終わり
落下した実が黒カビに…
触るのは抵抗があるが種だけ拾って土に返した。
最近流行りのゴーヤなもんだから、ここを見てると園芸の経験が少ない奴が多いんだろうなあ
ただの思い込みをこうだって言い放ったり、初めての経験を一般化したがる困った輩が多いな
来年植える品種はもう決めてる?
おすすめのゴーヤ教えて
いつも、節なりってのを選ぶよ
なんとなく実が多く着いてくれる気がするから
木陰に生った実は白いキュウリみたいだけど、屋根のトヨ付近に生った実は太くて緑が濃い。
アレを早く食いたいな。
トヨって言ってもあんまり通じないぞー
樋(とい)な
細いか太いかってのは、株によってってことが多いな
356 :
名無しさん:2011/09/08(木) 03:08:33.61 ID:rwNUFWU4
ゴーヤチャンプルたべたくなった
357 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/08(木) 03:10:57.24 ID:rwNUFWU4
いぼの大きさで見分けるようだけど、
苦いのと、苦くないのとよくわからない
料理に使う度に取っておいた種が何百もあるんだが、今年は種を殆ど食ってない
来年全部植えたらスゲーことになるんだろうなあ
近所の空き地や街路樹の根本に勝手に蒔くことも画策してるがw
359 :
花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 04:31:23.40 ID:bxctGGsl
完熟種
>>358 水やり地獄じゃなくても育てられる環境はどんなところだろう?
自動給水や散水してもらえるところ?
とりあえずプランターと地植えじゃ水やりの楽さは天地ほど違う
>>359 完熟の茶色っぽくなった種がいいと言ってる?
その通りだが、若い白っぽい種でも発芽する
>>360 プランターで難儀したケースも多いと思うが、地植えで下草が生えてればそんなに乾燥はしない
夏でも朝早く草むらを見ると、露があるだろ
実際、線路のフェンス脇の水やりなんかされていない場所で、立派に茂ってる所もある
そこではフェンスに上手い事絡んでるんだが、他では大きな樹木に絡んでるのもあった
うちの低灌木に絡んだのは実が地面に付いて、表面が虫食いになってる
363 :
花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 08:41:31.10 ID:HpM43XCx
プランターは水やりが大変とか言う奴いるけど
農業じゃなくて趣味でやっているわけだから
水やりもひとつの楽しみなんじゃね
他人が大変と思うか楽しみと思うかなんてことまで口出ししなくてもw
ゴーヤ爆弾テロだけはやめてくれ
ゴーヤで世界征服するつもりか?
366 :
花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 16:12:39.96 ID:+lDXLijn
小さい場所で地植えでやってますが、ゴーヤが終わったら
何を植えるのがお勧めですか?
実のなるもののあとは、根菜か葉っぱものっていうイメージがあるのですが
これから植えるには何が良いでしょうか?
それとも、なにも植えずに来年まで休ませた方が良いでしょうか?
>>366 ネギ、にんにく、エシャロット等はどうですか?
来年またゴーヤを植えるのなら、連作障害予防にもなるし。
368 :
花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 18:00:51.99 ID:oFdMzrU9
涼しくなってきてますがゴーヤ
いつ頃まで実がなるの?
露地栽培でまだ花も咲いてるし実も成ってるが
朝は結構冷えます。去年はまだ猛暑で9月一杯まで
エアコンが必要だったけ今年寝る時扇風機で十分
369 :
352:2011/09/08(木) 19:03:49.82 ID:51RL1zOk
>>353 ありがとう!
来年は節成り育ててみます
370 :
花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 21:26:09.42 ID:2MrOfq2T
ベランダだから植える場所狭いってのに、収穫の度につい種をお取り置きしてしまう。
もうオタマ一杯分以上あるんだけれどw
オマタに見えた
>>368 昨年、12月18日に最終のゴーヤを収穫した
@湖の国
373 :
花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 01:22:01.16 ID:Jm3xZBDs
今年緑のカーテン目当てでプランターでゴーヤやった人はそろそろ土をどうするのか
かんがえといたほうがいいよ特に都会のマンションのひと
>>373 普通に再生材とか堆肥で復活させて再利用じゃだめなの?
375 :
花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 01:30:07.20 ID:wh39Wxqh
それでいい
ゴーヤで嫌な思いした人が粘着してるのかな
377 :
花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 01:44:23.64 ID:wh39Wxqh
別のものを植える
よかった、だめなのかと思ったw
>>376 他人にちゃんと訊けないけど、自分でどうしたらいいかわからない人だったんじゃないか?
ゴーヤの後は島ニンニクとスティックセニョール・ブロッコリーでも植えるわ
>>376 見えない敵が見える統合失調症ですか?w
383 :
花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 12:50:18.71 ID:TLZX6cTU
プランターの3株に子ゴーヤが16個ついてた。
9月いっぱいはまだまだ行ける気がする。@関東
うちのゴーヤは夏場一切実をつけず、最近になってようやく1つだけなった。
撤去しようか悩んでたけど完全に枯れるまで放置することにする@関西
385 :
花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 13:48:01.70 ID:vBAZxYUt
台風の影響で葉っぱはボロボロで汚いし黄色くなってきたらから
切り取ったらすかすかになった
まだ実がついてるから撤去できない
@東京
白ゴーヤが大きくなてきたー。いやーマジで白いねー。
ゴーヤの代わりになるものをホムセンに見に行ったけど
ゴーヤ以上のものが見つからない。何もかも最高だた。
プランター栽培だけど、撤去しはじめました
花もあまり咲かないし実もなかなか大きくならない
勢いの無い物から順番に撤去して、ゴーヤ水を取ってます
現在のところ5株撤去して採水中1.5?ぐらいとれてます。
最近、丸かったり、曲がったりした
実が増えた。なかなか大きく
ならないし。プランターの限界か
肥料足りないのか思案中。
>>389 うちもまったく一緒。
とにかく大きくなる速度が遅い。
ピーク超えたらだめなのかな。葉も黄色いし光合成の限界なのかも。
>>384 ウリ科は基本的に日が短くならないと実をつけないよ
短日処理とかしておけば別だけど
あと、高温だと花粉がダメになってしまうとか
ゴーヤもたぶんそんな感じだと思う
ウチも先週あたりから実を付けだした@東京
>>390 沖縄のゴーヤー栽培してる人が前テレビに出てたけど、ヘタった葉はどんどん落として
いってたよ。風通しよく、他の葉に日光が当たるようにしたほうがいいらしい。
今後はまた天候によるだろうけど、葉っぱをだいぶ落としてみた。
>>295 これ、すごくいい。最初普通のハサミで作ったけど、ワンカット毎にハサミを開かなきゃいけないので、
100均で買ったバネがついて、基本開いてるタイプの剪定用ハサミを取り付けたら、
紐を引くのにより力がいるようになったけど、伸ばしたまま雨樋付近の蔓を楽にカットできた。
下のほうから出てきた脇芽が力強く伸びてきている。で、その成長を期待して
古い葉をすかしてみた。
393 :
花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 18:05:02.56 ID:xi9iGLni
>>345 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フジテレビ抗議デモ
【取り返そう日本、真実の報道】
日時 9月17日(土) 12時30分集合 13時出発
場所 シンボルプロムナード公園出発
(公式サイト)
http://fuzitvkougi.blog●.shinobi.jp/
URL規制回避のため●を抜いてくアクセス!
準備オフ(9/11新宿)参加者募集、ボランティア&当日運営スタッフ募集中
2ch・off板本スレ
【9月17日決行】フジテレビ抗議デモ専用★59
(p)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1315507527/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
暑さ寒さもゴーヤも彼岸まで。
自分は、毎年お彼岸がゴーヤ撤収の目安です。この頃までに撤収して秋冬野菜の準備を始める。
395 :
花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 01:02:20.90 ID:f543DnFT
ホムセン見たら苗がキャベツやブロッコリーや白菜ばっかりで、マンション住まいなうちは悲しかった。
大根の種を買ってく人々(けっこうな勢いで売れてた)を見て羨ましかった。
ゴーヤはベランダ園芸のうちにも優しくしてくれたイイ奴だ。
何で終わっちゃうんだチクショー!!
>>395 あきらめて春菊と葱の苗買ったわ。ベランダが寂しいわ。
椿油粕を施した2日後に株元の土をほじくってみたら
元気なコガネムシの幼虫が20匹ほど出てきた。
コガネムシのいないプランターと比べて、土がものすごくフカフカになって肥えてたんだけどね(´・ω・`)
>>395 いずれも、ベランダ菜園で栽培可能だろ
大根なんて、土嚢袋に土入れて育てりゃ、嫌でも収穫できるからw
俺なんて、今年はベランダにて土嚢袋でサツマイモを作ってるよ
土嚢袋に大根なんて1,2本だろ。
だったら買ったほうがいいと思う。
その点ゴーヤは苗一つから20本は捕れたもんなあ
403 :
花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 16:11:51.41 ID:f543DnFT
やっぱゴーヤがいいよ。
ゴーヤほど楽勝な野菜はない。
あれ枯らすなんて相当だな。
ゴーヤは水切れにさえ気をつけとけばそこそこ行けるもんね。
今年は肥料もちょいちょいやったから、凄くいっぱいとれたっていうかまだとれ続けてる。
>>401 んじゃ、ジャガイモでも植えたらいいんじゃね?
スティックセニョール・ブロッコリーとニンニクを植えるのもどうかな?
殺菌できていいかも
つか、ゴーヤは大量に収穫出来て育て甲斐あるけど、言っては悪いがあまり美味しくないw
>>406 人それぞれだからね
私は苦手だったけど好きになった
うちはにんにくとねぎにしようかな
来年もゴーヤ作りたいから
プランター栽培してるが、お盆帰省で1週間家開けてる間
バケツに布突っ込んで、毛細管現象でなんとか乗り切ったものの
しばらくは花が咲かなくなってしまった。いまは回復したが
一週間をロスしたのは痛かった。
>>409 >バケツに布突っ込んで、毛細管現象でなんとか乗り切ったものの
水の入ったバケツに布の端を入れて、もう片方の端をプランターにかけて、布が吸い上げた水がプランターに入ってくって寸法?
いい方法だなぁ、今度旅行行く時まねる。
>>409 あんまり関係ないんじゃない?
当方、毎日水遣りしてるけど、8月中ごろ集中して実がなって、その後全然だったのが、
また最近集中して何個もなってきている。波が極端すぎ。
うちも8月中旬までは雌花がついていたのに、その後全く雌花がつかなかった。
なのに、ここ2-3日前からまた雌花がワラワラとつき始めた。波あるよ。
撤収考えていたからちょっと戸惑う。
今週末あたりで撤収の予定だったけど、ここ2〜3日の暑さでまた花が戻ってきたね。
もうちょっと様子見ようかな。
肥料をこまめに与えてたらそんなに早く撤収する必要性はないと思う
最近の残暑のせいか、あまり実のなってなかった
露地植えが元気に実をつけ出した。
カーテン用なので、実を放置すると悲惨なことに
なるから、まだ青めのうちに実を採取。
撤去したいけど5cmの実が何個もついてるから迷う。
しかし葉っぱがボロボロで汚い。
417 :
忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/09/11(日) 11:16:27.16 ID:ecSgSlsT
厚い
今週も暑い一週間になりそうだから、まだまだいけると確信。
緑と白を1本ずつ植えてるけど、緑のゴーヤの蔓になる実の大きさが小さいままなんで、15個くらい取ってから、根元の茎からバッサリ切ったった!w
白は今月末あたりまで様子を見てから処分する予定
ゴーヤの実は外見はあまり変化がなくても触ってちょっと柔らかめだともうヤバいね
中が真っ赤になってブカブカで不味い
先日スーパーで閉店間際のセールで買って来たゴーヤがそうだった
箸で切れ端を摘むと簡単にボロボロになるの
今日蔓を撤去した。5株で50本程しか採れなかった
プランター植えで1本当たり土25?目安で植えたが駄目だった
来年は50?に1本で3度目の挑戦します
↑何故かリットルが?になってる
みなさん、ゴーヤを取り除いた後の土の再生はどうしますか?
熱湯かける
熱湯って殺菌とかそういうこと?
鉢植えだから、根っこ取り除いて鉢ごとコンポストにする
春になったら出来た土を出して別の植物に使って、ゴーヤには新しい土つかう
プランターに有機肥料使って虫が湧いたので廃棄
来年からは化学肥料にする・・・
428 :
花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 17:41:27.59 ID:zCYCj/ak
みんなやめるの早いなー
俺は埼玉だけど霜対策して年越し狙ってる
枯れたり痛んだりした葉を片っ端から切ったらかなりスカスカになったが
実は生ってるし花は毎日咲くし虫もついてないし撤収する理由がない
葉っぱはわさわさ、蔓の先を切っても切ってもきりが無く
次から次へと雌花が咲き出す状態なんで以下同文@仙台
431 :
花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 20:13:49.35 ID:Z5N1jFT0
上に同じ@さいたま
実が曲がったり大きくならなくなってきたので
先週黄色い葉、傷んだ葉をたくさんカットしたら
新しい脇目がたくさん出てきた
花も咲いてるしうちのもまだいけそう@東京
うちも今週収穫できそうなのが8個あるし、
後続のチビ実もそこそこある。
まだまだいけそう@北埼玉
実の成長がゆっくりになってきたけど
蔓が次々のびて上からはみ出してカオス化中
黄色い葉を落とした下からも子蔓が出てきたし、まだまだ行けそう@北関東
カーテンすると風の通りが悪いから、窓開けて風入れたいうちはグリーンカーテン撤去したくないんだよなあ。
秋冬野菜植えるつもりだと出遅れる事になるけど。
カーテン目的で始めたけど、今ぐらいの気温が一番効果を実感する。
同じ向きの窓でも、何もしていない寝室が32度のとき、ゴーヤカー
テンやってるリビングは28度とか。カーテンやってなかったらまだ
エアコンのお世話になってたと思う。
>>424 殺菌なら薄く拡げて日当たりの良い場所で天日干しの方がいんじゃないか?
>>437 横レスだけど
自分は虫の卵もやっつけたいから熱湯かけてる
熱湯ってあんまり頭が良くない人の発想だね
天日干しとかもう少しまともなレスがほしい
レス欲しいとか言ってるくせに、せっかくレスしてくれた人にそういうこと言うんだ
昨日緑ゴーヤの根元の茎をバッサリカットしたけど、隣りの白ゴーヤが緑ゴーヤの分だけのびのび成長するようになったw
早く撤去したいのになぁ
>>439 ちゃんとした園芸書にも、根などを除き
熱湯をかけ、苦土石灰をまぜてから
黒いビニール袋などに密封して1ヶ月ほど日光にさらすって書いてあるよ
その先の配合は自分で調べてください
熱湯消毒は効くよ。
ちゃんと小分けにして、全体が少なくとも70℃程度にはなるようにしないといけないが(そして自然に冷ます)。
虫、センチュウの類はほぼ壊滅。雑草の種などは若干生き残るようだが激減する。
肥料成分は流亡するし、有用な細菌・微生物もかなりいなくなるから、土は痩せた感じになる。
そこに有機質を加えてしばらく寝かせると、いい感じに復活する。
熱湯が面倒くさい場合、水を張って数日放置するだけでも虫くらいは駆除できる。
そこに米ぬかなどを加えて、ビニールをかぶせて一定の温度を維持する土壌還元消毒法という面白い方法もある。
悪臭がするので家庭向きではないか。
天日干しは時間かかるし、場所も取るし
熱湯が簡単で早くていいやね
自分は冷めたら新しい土ちょっと足して
すぐ種蒔いてる
どっかのスレでレンジでチンする人も見た
レンジに臭いがつくかは知らない
447 :
花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 15:56:45.62 ID:tplO5Sc8
バケツ一杯程度なら黒ビニールに入れて、車のダッシュボードんとこ置いとけば一発じゃない?
雌花予備軍8個発見!!
こいつらちゃんと育ちきってくれるんだろうか。@関東
黒いビニール袋に用済みの土を入れ
石灰窒素を、10リットルにつき100g程度いれる
よく混ぜて、封をして日光の当たるところで二週間
これで完全に殺虫される。あとは、腐葉土をまぜれば
土は完全に再生する。
熱湯いいんだねー
今回は天日干しして再生材と堆肥と木酢液薄めたやつ混ぜて済ませた。まだまだ素人なので手探りです。
次回熱湯試してみる。
通勤帰りに見かけるゴーヤカーテンは、一般家庭はみんなもう黄変して半分枯れ上がってる。
だけど、幼稚園と老人ホームと弁当工場(と言っても零細)だけは
まだワサワサ。黄色くなった葉すら見えない。
法人は業者に頼むからなのか、それとも仕事でやってるとやっぱりきちんとやるからなのか。
ちなみにうちは、その中間、まだまだワサワサしてるようで微妙に黄色くなってしまった。
肥料をあげたら黄変が止まったので肥料不足だろう。
ゴーヤは肥料喰いだってのは既出なんだがな。
ニワカで分かってないのが多い。
株によって葉に1センチ弱の丸い黄色い斑点が出て、数日後に葉全体が黄色くなり、更に枯れてしまう
黄色くなった葉の表面には、白い粉っぽいカビのような物が付着している部分も
何ですかね?
北新宿のNTTのカーテンでかいな
下がスカスカだけど今更やっとジャングル状態突入@埼玉
456 :
花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 14:27:45.78 ID:anMxCYCm
まだだ…
まだ終わらんよ。@関東
今週は残暑らしいからまだいけるな@東京
458 :
花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 17:03:49.41 ID:ERBFaWHk
実もたいしたのが成らないしもう撤収したいけど株自体はまだまだ
元気だなw新たに蔓も伸びてるわ@静岡
うちも、まだまだいける
@都内
東京だが、実が全然つかないと嘆いてたら9月にはいってからどんどんつくようになったわ
昨日の朝みかけたっきりカマキリがいないと思っていたら
ベランダ下のトタン屋根の上で干上がって事切れているのを発見(´;ω;`)
今までゴーヤを守ってくれてありがとうね
>>462 ううっ、ありがとう・゚・(ノД`)・゚・。
カマキリてかわいいんだよね情が出ちゃうんだよね
>>461 ちゃんとゴーヤの根元に埋めてあげるんだお…(´;ω;`)
イイ肥やしになるから
465 :
カマ夫:2011/09/13(火) 20:22:40.82 ID:+Bgpme+h
>>461 なぁにいいってことよ、
袖すり合うも他生の縁って言うしな。
ちなみに彼女に次の世代を託しておいたから
来シーズン運がよければJrに会えるかもな!
466 :
カマ夫:2011/09/13(火) 20:28:29.92 ID:+Bgpme+h
あ、誤字ってる^^;
正確にはこっちな
>袖振り合うも多生の縁
子孫遺した奴は、今頃彼女の腹ん中だよ
カマ夫…残念だったな
カマ夫は犠牲になったのだ…
真夏に生ってた実は艶々テカテカしてたのに
現在生ってる実は何故か艶消しみたいな感じ
470 :
花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 22:11:16.17 ID:9+eL2CCh
カマキリはいつも家のアロワナの餌にしてるんだw (´;ω;`)ごめんよ!
471 :
花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 00:42:27.12 ID:KK8fJgpG
>>469に同じ。
マンション7階のお宅がまだカーテンわさわさで頑張ってる。
それを励みに2階のうちも頑張る!@埼玉
>>467 ヤリ逃げするカマキリも結構いるらしいよ
部屋の中が暗いから、少し葉っぱを切った
我が家のゴーヤライフはまだまだ続く
473 :
花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 03:45:45.02 ID:VAmnsSOW
雌の腹が満たされてればやり逃げ出来るwただ交尾後のオスは数日で☆だけどね(-人-)
474 :
忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/09/14(水) 07:03:46.58 ID:22ATRYb2
カマキリのためにゴーヤ継続
カマキリもだしゴーヤ栽培をやってオスの切なさを知ったよ
昨日、ひとつ、今年の初採れ!
477 :
カマ太郎 ◆NeKo/oBJN6 :2011/09/14(水) 17:40:43.86 ID:W6UDou/P
のどが渇いた・・・
水辺にいきたいよぅ・・・
ゴーヤの隣に植えてあったキュウリ抜いたら
ウリハムシがゴーヤの実を食べるようになってしまった
\ /
/ ̄ ̄ ̄<丶`∀´> ウリ科大好きウリはムシ
~ ̄> ̄> ̄> ヽ
根本の乾燥を防いだり害虫の目を逸らすために雑草を刈らない方法もあるんだよね
雑草はいい乾燥防止のマルチングになるよ
光合成を邪魔しない大きさなら抜く必要無い。
そんなに栄養必要としてないし。
バンカープランツ(´・ω・`)
北海道のビニールハウス(温度は25〜29度調整)で育ててるゴーヤー
種は6月にポット植えして、葉っぱ4枚くらいになった6月末に定植
7月末くらいに2m〜3mくらいのツルの長さになったのだけど 雄花ばかり
親蔓と子蔓もカットして孫蔓を伸ばしてやってるけど、やっと8月上旬に雌花が受粉して
実ができたと思って毎日わくわくしてみてたら6cmくらいの長さで成長ストップ
1ヶ月たった昨日、その小さいゴーヤーとってみたらグジュグジュにとろけて
中は赤い繭(その中に種)
高緯度だとゴーヤーの成長は小さいまま完熟してしまうのかな
それとも夜の気温(15〜18度)が問題なのか・・・・追肥もしっかりやって
黄色い葉っぱは出なかったし、肥料も足りてて摘心もして、灌水も朝夕やったの。
また来年がんばりたいが、気候の問題だとどうしようもないな。。
2日前ゴーヤの葉をおひたしにして食べた。夜ひどい腹痛になった。
ゴーヤ水採るつもりだけどこれもアウトだろうか?
>>483 植え付けから収穫までの過程がほぼ同じ道民ですが、うちのゴーヤはかなり大きくなりましたよ。
ひとつ違うのは、買った苗を直接定植したことです。素人だしビニールハウスもないので。あとはマメに受粉させたくらいかな…
北海道でもきっと収穫できますよ〜来年リベンジしましょう!
まだまだ実がなってるけどポツポツ芋虫に齧られるようになってきた。
今日一匹退治した。
487 :
花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 17:43:02.37 ID:yrV1TwAR
こぼれた種から発芽してた。今本葉が4枚ぐらい。
さすがに大きくならんか。@愛知
すこし木が弱ってきました
9月中、もってくれればいいかなぁ
490 :
花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 18:41:37.88 ID:7nx0ouD7
まだまだビンビンに弦が伸長しているwとりあえず邪魔なんで摘心してみたw
今年は残暑が長く続いてくれるのでもう少し育てるつもり、実は15センチ
位のしか成らないけどね^^
15センチなんてウチではエース級
>>483 こっちは関東ですが
日中の気温高いと、夜間気温が10度まで下がる10月でも
普通に実がなるから、夜の気温は関係ないと思う。
むしろ日照時間とかかな。うちは西日が差すあんまり良い
立地じゃないんだけど、おかげで西に置いてるゴーヤは
11月まで平気で持つ。
494 :
花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 10:12:49.83 ID:/AFpxDOj
先週から毎日雌花ついて、今20個くらいチビがぶらさがってる。
肥料やっててもなかなか10cm以上に大きくならないんだけど、
このあと雨続きっぽいし食べられる位にまで育つのかなあ@埼玉
花も実もついてるけど、前と同じ量の水をあげても排水から出るようになった
吸水力が落ちてるんだろうか
根っこの量が増えたからとか
水の通り道が出来ちゃって、全体にいきわたってない可能性も
土に保水力がなくなってきたとか
ねもとに土を足してはどうか。
ペットボトルとかぶっさして自動給水システムにするしかないわね(´・ω・`)
500 :
花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 14:07:15.33 ID:9Zda0Pq/
実がなっても成長しなくなったんだけど
もう終わりなのかね?
まだ猛暑だと言うのに
>>500 大袈裟に言うのならば、きっとそういうことなんだろう。
503 :
花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 03:09:41.94 ID:ygUoJHg5
食べんのもそろそろ大変だから
サイズ小さくなってきて
ホッとするわ〜。
保存の面からも
最盛期は うちの冷蔵庫380Lあるんだけど
ゴーヤが大きすぎて入れるのに奥行き足りずドア閉まらず
仕方なく一棚開けて横にして入れてたから
小さいのがいいわ。
でも小さくなったかわりに
またツルも伸び雄花も雌花も咲き始めて
数がつきはじめたような・・・・
>>495>>497 終わったトマトの鉢を放置したのがカラカラに固まってたんで
ふやかしてからばらそうと水かけて抜いたら、土の中には全然浸透してなかったなあ
ここ一週間というもの暑かったせいか雌花ラッシュがとまらないし
既存の実はヘタすると真夏のときのやつより大きく育ってるくらい
こりゃまだまだ当分いけるわ
撤収とかどこの北国の話かと
これから1週間雨か。今日撤収しようかな。
2週間で実が10センチから成長しないし。さいならゴーヤ。
507 :
花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 10:25:36.16 ID:drL6cPn1
根切りってどんなタイミングでやるのがいいの?
いつやるか?今でしょう!
>>479 あー、まさにこんな感じで鬱陶しいわ >ウリハムシ
このゴーヤはウリのモノニダ!!
撤去後は、一気にさびしくなるだろうな
あー 夏よ終わらないで ゴーやのために
今日撤去@東京
根っこさらうのめんどくさい…
そのまま生ゴミぶちこんだら春までに全部堆肥化されるかな?
本格的に堆肥作りをするなら発酵熱で殺菌もされるんだろうが、ぞんざいにやると増殖させそうだな
オレんとこは毎年秋風が吹き出して勢いがなくなる頃、西壁際の株が病気で短期に枯れる
地植の土が締まりがちで追肥が効きにくく、日照は減るしでしょうがないから、さほど気にはしてないが
この先暫く天気が悪そうなので今日撤収した
二年振りにゴーヤー水採集中
今日から9日ほど家をあけるから今朝なっているすべての実を採った。
小さいのばっかり17個。スライスして全部冷凍庫へ。
帰ってきたらどうなってるか楽しみ。
ホース水たちたちとたらしてみます。
516 :
花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 12:42:35.10 ID:qCmgoo+I
ひと月ぶりに20センチ位の実がなったけど緑のはずが白ゴーヤっぽい、やっぱあれかな?
別の男のガキなんだろうなww
他の種の特徴が出るのは、その種から生えた次の世代からでは?
あ、読み辛いかも
ちょっと書き直し
他の品種の特徴が出るのは、そのタネから生えた次の世代からでは?
撤収はまだしないけど、種を採集してみた。
あのなんとも言えない臭いは好きじゃないw
520 :
花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 15:02:51.61 ID:VJV/3/Q1
こんだけブームだと、誰の子かわかんないよ。
来年種を植えたら何が出てくるのやら?
521 :
花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 15:04:01.25 ID:8YhQBGAq
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
こないだできた初ゴーヤが子供の手のひらサイズ状態で黄色くなってしまったので収穫。糠漬けにした。
そしてこれ以上ならなさそう。撤去悩む…
それはあまり悩まずに撤去してよさそうだなw
種を取ろうと思って黄色くなるまでそのままにしているのですが
これって爆発する前に取ってしまってもいいのでしょうか
それとも爆発してからとったほうが種が熟して?いいのですか
雌花が咲いてる時に、雄花が咲いてないパターン多すぎorz
まあ、食べるつもりはないし種採取できたらいいなって程度なんだけどさ
でもちょっとクヤシス(´・ω・`)
ウリノメイガの幼虫を発見。。
上の方だけど葉も実も結構食い散らかされていたよ・・
メインの南側の物ではなく西側に植えていた一株なので観察不足だった。
早速、BT剤を購入。来年はしっかり観察しよう。@西日本
今日も今日とて人工授粉
この一週間で10個近くもやってしまった
終わりが見えない
ゴーヤの撤去時期ってまちまちだな。
露地植えしたヤツはまだツルが伸びてて、撤去はまだ先になりそうだ。
529 :
花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 09:51:35.27 ID:tLXeTMUo
>>525 ご近所の旦那さんの子を宿したりはしてないか?
パッタリと雌花ラッシュが終わってしまった。
日当たりや気温は申し分ないんだけど、プランターじゃもう土が限界か。@関東
葉が混み合いすぎて気付くの遅れて
授粉失敗した花がいくつもあった
真夏は虫まかせで大丈夫だったのにな
>>524 八百屋で売ってる普通の緑色の実から取り出した白っぽい種でも発芽する
確かに弾けた頃の種が太ってはいるが、黄色くなってきたら充分だろ
実が弾けると勝手に種が散らばって、ダンゴムシなんかが食い散らすぞ
白っぽい種でも、中身スカスカの奴だと発芽しないよw
まあそういう点では茶色くなった種は中身が入ってると判るが、
別に色を見なくても厚みで中身が入ってるかどうかは一目で見分け付くわな
だいぶ根元が枯れてきたがまだ雌花をつけている。
もうちょっと頑張ってくれ〜。
こんな時期だが悪あがきの追肥鶏糞。久々に臭い…
535 :
花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 15:26:30.31 ID:rz4N/zVS
秋のせいか野生のみつばちがいないよね
しじみ蝶がかわりに訪花してくれてるけど
見るからに非力で頼りなく
実が小さくなったのはやっぱり
実の高品質を謳われるみつばち受粉じゃないからかもなーと。
536 :
花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 16:17:15.94 ID:UBWtLJW3
また花が咲かなくなったなあ、ただ現在実は10個程度はついている、昨日も2個収穫して
もう少し楽しめそうだがさてーw今シーズン3株で計20個程度しか成らなかったし微妙な成果だわw
来年もほぼ間違いなく節電を訴えるだろうしまた育てる予定、苗の植え時が今年は6月中旬だったから
来年は5月下旬までには定植してもう少し早くやる予定。
それなりに緑のカーテンを展開してくれたから出来は60点といったとこか…
もうボロボロなのに寂しいから撤去したくないんだ
うちも、6月25日から苗から育て
3株で25個くらいの出来
来年は、もっと早くから着手して
もっと収穫したいな
っていうかもう撤退するってところがおかしい
4本育てて80本弱採れた。でも3本がベトにやられたので元気な1本を延命させるため
可哀想だけど3本は撤去した。残りの1本がどこまで回復するか?
でも、台風の直撃受けそうだから心配。(関東の西寄り)
プランターを家に持ち込んでだな、暖房と蛍光灯を照らしてさw
例年は食い飽きるのもあって、9月に入れば追肥もしなくて小さくなってたんだけど、
今年はしつこくやってみたら、それなりにでかくなるね。
でも、今日は突然涼しくなって、涼しくなると日差しを求めてとっぱらいたくなってくる。
やはり暑さ寒さも彼岸までか。
出来がイマイチで25本しかできず早々に撤退
早く栽培をはじめればいいって問題ではない
視野は大きくもたねば
>>531 ありがとうございます
明日、収穫します
どうもでした
後に何かを植えるわけでもないので
最後の一兵が果てるまで徹底抗戦w
ゴーヤの梅酢漬け美味しかった
そうか酢漬けって手があったか
ありがと
ゴーヤにみょうが、赤緑取り混ぜたピーマンが余り気味だったので
手近な大瓶ににらっきょう酢といしるとおろし生姜まぜて振ってみた
551 :
花咲か名無しさん:2011/09/20(火) 12:58:23.41 ID:2EsZl9Uz
25℃で寒く感じる。ゴーヤも同じ気持ちかしら?
10月まで頑張るつもりだったけど明日は台風で大雨らしいしもうやめ時かな…
撤収時期は人それぞれでしょう
うちは今日も28センチ400g超を収穫したしまだまだなってるから撤収する気はないけど
散歩してると半分以上葉っぱが黄色くなって早く撤収したほうがいいのにって家もある
特にプランターはよほどいい手入れをしていないと黄色くなるのが速いみたいだ
ぐずぐずと撤収を躊躇してたが今片付けたらスッキリしたわ。
長く楽しませてもらったわ。ゴーヤありがとな。
>>552 去年8月中に植え替えしたけど45Lの鉢にゴーヤ二本で
完全に根が回ってた。そんなもんだよ。
植え替えと根切りしたら11月まで元気だったなあ。
今年は面倒だからやらないけど。
ゴーヤってどう考えてもプランター向きじゃないよね。
ペットボトルの水耕栽培でゴーヤ・ヘチマ・メロン・キュウリとかやってたけど、最終的には養液層が全部根っこになった(´・ω・`)
プランターでやってたやつも、引っこ抜いたらプランターの土が全部くっついて来た
瓜科の根の張り方は半端ない
プランターだけど、先週、黄色くなったり枯れかけの葉を除去しまくって
1/3くらいしか葉っぱが無くなったんだけど、
連休中の好天気が関係あるのか新しい蔓や葉っぱが沢山出てきた@埼玉
いけるとこまで頑張ります。
今日の天候をきっかけに雌花ラッシュスタートする人もいるかもね。
さすがにこの時期でまだ雌花咲いてないってことは少ないだろうけど
558 :
花咲か名無しさん:2011/09/20(火) 20:12:24.84 ID:l7anWL5t
畑ならともかく緑のカーテンは9月一杯で撤去するしかない
>>557 今日は雌花ラッシュだった7個開花しとった
最近もずっと咲かない日はなかったけど
毎日1、2個ペースだったのが一気に増えてあせった
もう虫食いでぼろぼろなんだけど雌花が咲くから撤去できないよ
実も虫食いだらけで最近は完食してくれるから数日前に袋がけしてみた
今のところ袋の中で虫にも食われず順調に育ってる様子
台風過ぎたら様子見て撤収時期考える。葉はワサワサだが、実がもう元気無さすぎ。夏野菜なんだもんな。
台風の試練が再び
いつも気をつけてたのに、
けさ落ちた花が下の階のベランダにころがりこんでしまつた
苦情にならないうちに風でとばされてくれればいいのに
ベランダだと気を使うよなあ。虫やら花のカスやら。
撤去は寂しいけどスッキリ清潔になって半分ホッとしたわ。
いま10個くらいぶらさがってる。
ここんとこ雨ばかりで寒くなってきたので実の成長が遅くなったみたいだけど・・・
朝起きて窓を開けると目の前の特等席にぶら下がってるのが
ウチでは最大級の15センチもの。毎日いとおしく眺めてた。
今朝いつものように窓を開けてゴーヤさんにおはようの挨拶をしようとしたら
ウチのエースになめくじが這ってた!
orz
565 :
花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 09:53:52.22 ID:2xVbqfDC
うちも15cmがエースだな。
あとは8cm以下のチビが20個ばかりぶら下がってる。
雌花ラッシュはすっかり収まってしまった。
ベランダなんで毎日いらない雄をちぎっては投げちぎっては投げ。
世間に気をつかうわぁ…
すごい風だにゃ@静岡東部
数分前から雨足が強まったナリ@東京23区北部
雨音が怖い@埼玉南部
569 :
花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 13:00:46.60 ID:2xVbqfDC
570 :
花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 13:46:49.66 ID:9qGZ5uEc
凄い地鳴りです@大田区
小さい実がもげて散乱。
2階から垂らしたネットが煽られまくり。
引っこ抜けて根が見える…@静岡西部
クソ〜直撃で壊滅だ。まだ行けると思ってたのに。
明日撤去だ、無念。
あっはっは、見ろゴーヤがゴミのようだ!!
はっはっはっは・・・
うちも10株あって高さ5メートルあるんだが、頂点の横に延長した竿が
しなりまくって怖いわ…折れて前の道路に飛んでいったり、
隣のマンションの窓直撃したらどうしようか悩んでる
まだ実は30個以上ついてるのに…
ネットが吹っ飛びそうだ、弱ったなあ。
どっかからゴーヤ飛んでこないかなー
578 :
忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/09/21(水) 16:55:24.18 ID:BAcOBRk0
ああぁ吹っ飛んだなあ、でももうこれで安心
579 :
576:2011/09/21(水) 16:57:45.88 ID:3htzVuSn
ネットが吹っ飛びそうだから、ずぶ濡れになったけどネットを撤去してきた
最後に5本採ってきたけど、これで今年は最後。
隣のベランダの屋根は吹っ飛んでるし、久々の大台風だ
1つだけだけど、支柱(φ8mm、180cm)が2本とも折れたorz
ベランダゴーヤ5年目だけど初めてだ。コエー
瞬間最大風速30m超えてるのか…そりゃ無理だ…
うちもベランダに組んでた支柱組みが崩壊した
修復して再開するか撤収するかはゴーヤの状態しだいだけどどっちみちいまは何も出来ないな・・・
582 :
576:2011/09/21(水) 17:45:42.51 ID:3htzVuSn
今年はじめて育てたのだけど、此処の住人さんに色々教えてもらって今日まで
育てられました、ありがとうございました。なんとか90本弱採れました
「塩昆布和え」とかのレシピ貰ったりして本当に感謝してます。
また来年よろしくお願いします
時折雨戸にボコンとぶつかる音がするのは、ゴーヤカーテンの実のせいか
収穫し忘れてた
うちも支柱が崩壊した@さいたま
>>583 うち、前回の台風でそれだった
今回は全部収穫した。
うちのゴーヤ・朝顔、踏ん張ってくれ!!
季節がらもったいないと言う心情だろうが
風の強い気象状況が予想されるなら
大小にかかわらず実は収穫しておかないと
実に振り回されて結局つるも切れ
結果的に株が弱ることになるからねぇ。
要はこの前の室伏兄貴のようにひも(つる)の
ついた重りを思いっきり振り回してるのと変わらんw
とりあえず台風前に収穫しといて良かった。
過ぎ去った後どうなってるかなー
朝つぼみだった雌花が今2つ咲いてた
1つさわったら雌しべ取れてしまった
今から本番だけど明日までもってくれ@北関東
とりあえず風のピークは過ぎたみたい。
葉っぱも実も飛ばされたけどなんとか無事みたいだ。@埼玉
強風に煽られたせいか葉っぱが踏まれたみたいにしおしおになってしまった。
これ復活するんかな?まだまだいっぱい実がついてんだけどorz
>>591 6月と9月の2回台風にあった自分が言うけどしおしおのままだよ
8月末で枯れ始めて、今現在半分近くが茶色でしぼんでるんだが
台風がとどめさしてくれた、枝折れた
594 :
花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 22:59:08.93 ID:2xVbqfDC
倒壊は免れたようだ。
明日の朝ベランダ見るのがコワイ((((;゜Д゜)))@関東
>>592 そうなのか・・・
見事なカーテンに仕上がってたのにorz
ついてる実はどうなんだろう。ちゃんと成長するのかな?
株そのものは無事なんだろうか??
>>595 茎が折れてなければ実も株も元気なままだから大丈夫!
ちゃんと成長したよ。
とりあえずゴーヤは大丈夫そうだけどキュウリがやられたな…(´;ω;`)
598 :
花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 00:45:04.75 ID:jDYbruSZ
ゴーヤのみんなぁ、無事かい?ハアハア…
これで生命の危機を感じてまた夢のような雌花ラッシュ!!なんてことに…
ならないか
599 :
花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 03:14:21.59 ID:iIzGH/xn
家のゴーや半分くらい葉っぱが吹き飛ばされてしまったけど何とか生きているわぁ〜w
実も落下せずに生きているw案外丈夫だな^^ @静岡
台風のおかげで水をたっぷり吸収してなぜかでかくなってたww
3コ収穫できたけど残りはまだ小さい
早く大きくならないかな
でかくなっても15センチが限度だろうけど
支柱崩壊してたのをなんとか起こしたけどネットと蔦がぐっちゃぐちゃに絡み合ってしまってもうなにがなにやら
実も葉も元気そうだし再建すればなんとかなりそうではあるが
仕事行かなきゃならんしもう朝から憂鬱なため息しか出ない
暫定措置だけしたけど本格的な修復は週末かなー・・・いっそ撤去するかなかなか踏ん切りがつかない
いや凄い風だったね
朝外出ようとしたらサンダル台が5m先に吹き飛んでたw
この前の台風で支柱がボッキリ折れたので
今回は近くの物干し竿とロープで3箇所ほど結んだら
ある程度効果があったようで折れたり曲がったりはなかった
ただ支柱同士のジョイントが風で大きくズレてかなり歪んでたから今修正した
603 :
花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 09:41:04.16 ID:z7vHdM0b
埼玉南部、昨日午後に強風のため、
ネットの吊り糸をカット、本年のゴーヤを終了しました。
ウリノメイガの幼虫が増えてきたところだったので、
いずれにしても撤収間近でした。
種から育てて3年目で、満足できる収穫になったので結果報告。
品種はあばし。
南向きの庭に地植え。
極太5株+ひょろひょろの4株。
ネットは3.6m×3.6m。
大小とりまぜて239本・平均197.6gの収穫。
最大の実が431g。
来年はネットをさらに拡大し、株数は抑える予定。
週末までつるを乾かして、撤収です。
>>596 しおしおの原因は塩害みたい。596さんちもそう?
ひどい所は葉っぱと先の方のツルも真っ黒でカサカサになっちゃってる。
本元の茎や株は大丈夫と思うけどこんな状態では枯れちゃうんじゃないかと。
まだまだ収穫出来そうだったのになぁorzなんとか生きてくれー
>>604 塩害です。海が側で。可哀相なほどボロボロだったけど
実は影響なく成長しましたよ。ガンガレ!
ネットは無事だったけど、葉っぱがしおしおのチリチリ…
まだまだ行けると思ってたけど、撤収すっか…
>>605 やっぱり同じでしたかーいやぁ塩害って凄いね。
ウチは海から2`位離れてるのにこんなになるなんて。
もうカーテンの役割はまったく果たせず・・・
まだ小さいのも含め20以上実がなってるので気をとりなして頑張って育てるよ。
ありがとう元気出た。
かなりワサワサだが葉が薄いもんだから強風でも大した被害はないな
ツナでネットを吊っていたんだけど、朝みたら全部落ちてて、
ホームセンターで買ったネット自体が切れてしまったのが原因だった。
来年はネットもなるべく丈夫なのを選びたいです。
なんとか吊りなおして葉っぱを観察してたらカマキリ発見。
たぶん、台風時にワサワサの中に避難してたっぽいw@埼玉
100均のネットは耐えたよ@埼玉
台風が過ぎた後は結構気温が落ちて来るんじゃないかなあ
ゴーヤの季節もそろそろ終わりかもな
まだしつこく粘る人のために
11月に最後もう一個とどめの台風が来ます。
やめたげてよぉ!
>>610 環境にもよるのでしょうか。
また激しい雨風が襲ってきました。
正直もうやめてくれ@埼玉西部
カマキリ大丈夫かな?
616 :
610:2011/09/22(木) 16:02:25.58 ID:fbcsLrJQ
>>614 こちらは埼玉東部です。
西部のほうが風強かったのかな
海水温がまだ高いからなぁ、1個ではすまないだろうw、とりあえずあと5〜6個は
台風発生するだろう!
発生→接近or上陸w
>>591 あまりにひどいのは毟って、窒素ドカンと撒いとけば
小さい葉っぱだけどカーテンは
半月で復活する。と言っても
今更無意味だろうけど。
うちも皺くちゃになったけどどうしようかな。西日避けはあと一ヶ月はほしいんだけど
ゴーヤ捨てて新規に雲南ナンチャラでも植えるかな
620 :
花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 18:50:46.28 ID:jDYbruSZ
葉っぱが一部フリーズドライみたいな、インスタント味噌汁の具みたいな…
それでも育ち中の実は無事だったからまだ続けるよ@埼玉
まだ葉っぱはついていたけれど、
ネットがぐちゃぐちゃになったから撤収せざるを得ないわ・・・
少し小さかったけど最後の収穫した
今年もありがとう
今年の夏、初めてゴーヤを育てたのだけど
イボのほとんどない、キュウリかヘチマみたいな実が一個なった
他になった実はゴーヤらしい外見で、チャンプルにしておいしく食べたんだけど
そのつるつるした奴は食べていいのか判断に困る…
原因を知っている人、同じような体験をした人いませんか
福島?
今日から水やりする必要ないんだ
部屋も日がさして明るい…
625 :
花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 07:01:03.82 ID:vBiTfWth
台風で葉っぱがボロボロになったから、もう撤収しようかなと思ったら
小さい実が何個かあった。花も1つだけど咲いた。
こうなったら最後までつきあうぜ!
おまえらどんだけゴーヤ好きなんwww
お前のことだって好きだよ
大丈夫、寂しくなんかない
まず、花がかわいい
台風で、ヨレヨレになってしまった。
ボロボロになった葉を結構取ったが、、、元気がないよ。
まだ撤収しないで、様子をみる。
この夏楽しませてくれたゴーヤをすぐにはあきらめられないよ。
(ゴーヤ栽培1年生)
632 :
花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 10:25:21.88 ID:svvPyFu7
633 :
花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 13:02:15.44 ID:RVRLdKrg
>>622うちのはゴルフボール大でまん丸だお!サブイボは付いているけど
小さいため放置の予定だお!
ゴーヤの茂みに捨てといたメロンの種が育って、小さな丸い実を発見してアレ?と思ったw
ウチはゴーヤ&ヘチマカーテンに紛れてメロンが二株ほど育っていたけど、カーテン撤去時にカーチャンにメロンも撤去された。
「なんでアレだけ残してたの?撤去しといたよ」
数日後
「ねえ、そういえばメロンも育ててるんじゃなかった?」
「え、なんで撤去しちゃったの?勿体無い…」
「実を取らないんならヘチマとかゴーヤ育ててればいいじゃん、まったく…」
っていうかゴーヤスレ妙に勢いあるような気がする
今年の節電騒ぎでゴーヤに恋しちゃった人が多いからw
実は火力発電とかで電力供給は補えるんだけど、それやろうとするとコストがかかるのでやりたくありません
情弱国民どもはゴーヤでも育てて節電()してろ^^
by東電
はじけた実から落ちた種が発芽した。
ムダだと分かっているのに育ててしまう
ヘチマや!
ヘチマじゃん^w^;
よほど強いヘチマ親父の子種が飛んできた
645 :
花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 17:37:06.24 ID:svvPyFu7
ヘチマの葉っぱしてない?
>>635 J( 'ー`)し
理不尽な生命体ではあるな
接ぎ木苗?
不倫だな
649 :
花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 18:51:30.89 ID:+l4ouBsa
ホントだ、へちまの葉だね。
花が咲いたとき、妙に大きかったでしょうよ。
酢漬けってゴーヤ丸ごと漬けるの?刻んで漬けるの?
台風の塩害で枯れたゴーヤを撤去した。
もさもさまでいってなかったけど、
撤去したら日光入りまくり。
夏の間、超助かりました。来年またよろしく。
>>644 混み合っているからはっきりしないけどたぶん別株
そういえば1か所だけ、やたらと大きい花をつける部分があったので
「元気なゴーヤだなー、たくさん実がつくといいなー」と思っていたけど
みんなのくれた指摘の通り、どうやらヘチマのようです…
買ったときに全部「ゴーヤ」と書かれた板がついていたから
店で間違えられていたのかも?
謎が解決してよかったです、ありがとう
ホムセンで売ってる苗とかは、たまに他の客によってシャッフルされてることがあるから…
>>654 ヘチマ苗かごに入れる→今流行りのゴーヤ発見!
→元にもどすの面倒でヘチマをゴーヤ苗のとこに置いていくって感じか
>>655 ヘチマとゴーヤならまだギリギリ区別つくからいいけどね…
周りのやつと比べれば違うってすぐ気付くし
酷いのはミニトマトのイエローアイコのエリアに普通のアイコが紛れ込んでたりすることw
657 :
花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 21:22:36.98 ID:WqSSkRbs
ヘチマもいいものだ
気にするな
ヘチマってなんか間の抜けた名前のせいで損してる気がする。
一方ゴーヤは名前といい形状といい、ちょっとウットリする
ヘチマ熟れたらレンジでチンすればタワシになるよ
種とるのめんどいけど
660 :
花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 21:50:45.84 ID:svvPyFu7
ヘチマは実が若いうちなら皮むいて味噌煮にするとトロッとしてうまいよ。
ヘチマって食えるのか!?
タワシ以外に何するんだって思ってたよ
今年、親にゴーヤと共にヘチマも勧めたんだけど、
ヘチマを食べない地方なんで、親が「うーん…」って感じで乗ってくれなかった。
沖縄料理店で食べたヘチマが凄く美味しかったから、今年やりたかったんだけどなぁ。
653サンが羨ましいw
種をとっといて来年植えようとおもっているけど、難しいのかな?
664 :
IHIオハナスペース ◆NeKo/oBJN6 :2011/09/24(土) 00:11:36.65 ID:weWyItB9
ヘイオマチ!
実に穴あいてた…
収穫して洗ったけど何にも出てこない。
中に居ないの?怖くて包丁入れるのためらうわー
ヘチマ、白味噌で煮込み炒め?っぽくやるとめちゃ美味いよな。
沖縄で食べたナーベーラーなんちゃらって料理再現しようとがんばってるが
ポーク缶がどこにも売ってないわ〜
>>655 スーパーで刺身コーナーに豚肉のパックが混じってることもあるなw
>>665 たまに実に食い込んでることがあるな
668 :
花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 08:45:15.93 ID:p7fdo4ME
ヘチマは水さえ切らさなきゃ大きな葉っぱがガンガン育つから、カーテン強化したい人にはオススメ。
実は今年1株に3個しかつかなかったので収穫の喜びはゴーヤに負けた。
スパム無くても豚肉と味噌煮にできるよ。
ヘチマはゴーヤと比べて草勢強いけど、実があんまならない印象
いや、草勢が強いからこそ実らないのか
(´・ω・`)ウヌゥ
671 :
花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 10:35:49.89 ID:p7fdo4ME
無事に台風を乗りきったと思ってたけど今になってジワジワきた。
実のつるがネジネジになったせいで、成長中の10cmのがみんなシオシオになってしまった。
諦めてチビ9個収穫。これから育つと思ってたのに。
残りあと10個育つかなあ?
台風が去って、台湾白ゴーヤの実が急に大きくなってきたよ
この1週間は新しい雌しべは出ないけど、今ある12個の実を大切に大きくしていきたいぜ
やっと今年五個目の実がなった。
しかし半分葉っぱが枯れかけている。
今年最後の実かな。
674 :
花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 15:07:04.64 ID:p7fdo4ME
>>674 公共のはみすぼらしいのが多い中
ここのは愛情たっぷりに育っているな。
>>663 F1種の種でなければ、来年も同じものが出来るよ。
けれどF1だと今年と同じ育ち方や実付きにはならない可能性が高いみたい。
うちは今年、種から育てたものと、ホムセンで苗購入の2種類を植えてみたけど、
どちらもきちんと育ったよ。
地域で品種を統一して植えてる筈もなく、ヨソん家と混じってんだろ
678 :
663:2011/09/24(土) 19:34:31.53 ID:LptSdMY7
679 :
663:2011/09/24(土) 19:35:33.93 ID:LptSdMY7
>>676 レスありがとうございます。
来年わたしも種と苗でやってみます。
うちは白ゴーヤとあばしを植えているがどっちも昨年の採種したもの
まだまだ雌花は咲くし、受粉してやってるとちゃんと育ってる
昨年は10月いっぱいくらいまで撤収しなかったから今年もその頃かな
>>674 うちの近所の郵便局のとなりのJAの西壁とソックリだぁ。
西だから日光が当たりにくいような気がするけど、さすがJA。ワサワサに茂らせてる。
でも西側に緑のカーテンする意味あんのかな。
西日が一番厳しいだろう
夏場は西日のほうが眩しく感じる時もある
>>681 俺んち西日対策でゴーヤカーテン作ってる
暑さは大して変わらないけど緑なので清清しい気分に一瞬だけなれる
685 :
674:2011/09/24(土) 23:39:28.95 ID:p7fdo4ME
>>675 確かに愛情はたっぷりな気がするよ。
郵便局のわりには根元に藁でマルチングしてるし、ちゃんとムラなく誘引して隙間ないし、真夏日でもシオシオしてるの見たことないし、台風にさらされても青々元気だし。
ただ、実だけは全て放置されて爆裂しているんだ。
JAに成った実ならちゃんと収穫されるんだろうな。
素朴な疑問なんだけど、
苗を買ってくるんじゃなくて、種から育てようっていうのはどういう理由?
数株程度だったら、種から育てる手間に比べると苗なんて安いものだと
思うのだけど。
多分この実が成るんだろうって期待出来るじゃん
>>686 発芽した! 双葉でた! 本葉出た! って喜び。
タネから実がなるってすごいじゃん。
ゴーヤのタネなんてなかなか発芽しないし
発芽しても気温が低いうちは芽も小さいままだしね
手間がある分、収穫の喜びもひとしお
>>686 1から育てるのを、手間と思うか楽しみと思うかの差じゃね?
料理が好きな人は、安くてもレトルト食品とかあんまり使わないだろ。
子供を産んで育てる楽しみのようなもんじゃないかな。俺、子供はいないけど。
692 :
忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/09/25(日) 09:20:39.61 ID:ln0GeW96
去年採れた種を、水につけて根出してみたら発芽したので、
ポッドに埋めてみた。本葉が出るまで育ったのでを移植
他にも植物を育ててればたいした手間じゃないし、
育つのを見る喜びも大きい。
もちろん失敗して芽が出なかったら苗を買うつもりでしたが。
今年は10株も成長したので植える所が無くて大変だった
何とか普通プランター9個と条件の良くない地植え1箇所で
236個収穫(小さいのをまともに数えれば280個くらい)
来年は控えめにして5株程度にしたい
種から育てるのは手間ではなく楽しみなんだよ
殆どの野菜はちゃんと育つし収穫してまた採種
土や肥料にはお金かけるし苗を購入しないのは金銭の節約ではない
種を採取して、その種を蒔いて再び育てるというループをさせたいんだわぉ( ^ω^)
ゴーヤは数いらないから苗買ったほうが楽だけど他の野菜は種からの方が圧倒的に安い。
店に売ってる苗なら連作障害対策になるの?
「接木苗」って書いてるのは見たこと無いのですが
>686
種は100均で買えるけど、苗は郊外のホムセンまで
行かないと買えなかったから
種は八百屋で買ってきた実でゴーヤチャンプルーを作った際の副産物だ
未熟果を食べるやつを除けば、基本的に全部食べまきでいけるしね
種はフライパンでカリカリに焼いてビールのつまみ。
種の周りの赤いどろどろしたところは甘いよ。
自分ちで育てた種を蒔き、育て、種を取り、またその種を蒔き続けると、
次第に自分ちの環境に適応してくれそうな気がしてw
累代で種子からの栽培はどこぞの馬の骨の遺伝子がだいぶ混じりそうだなw
案外丈夫なのが出来るんじゃね^^
>>696 今年初めて買った苗は、あばしゴーヤーの接木苗だったよ。
3本のうち1本はゴーヤーが枯れたあとに
残った台木が成長、
かぼちゃになりました。
15個くらい実がなりました。
最近涼しくなって、ゴーヤーの実の成長が鈍った気がする。
705 :
花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 12:06:32.23 ID:wDizjXFU
台風のせいで日に日にみすぼらしくなってきた orz
でも今成ってる子達を全部育て上げるまでは続けるんだ。
ゴーヤスレともしばらくお別れか…
いまだにつぼみがついてるので撤去する気分になれない
でも、東北だからもう実は大きくならないだろうなあ…
東北は最低気温15℃位?
仮設住宅の緑のカーテンはどうなったんだろうか
709 :
花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 13:00:07.06 ID:wDizjXFU
撤去にも費用がかかりますw
ってか?
そういえば近所では(うち東京)、普通の大きさのプランターに2列×6こくらい苗植えてた。
育つのかこれと思ってたら全然大きくならずある日プランターごと
なくなってたな…
急激に寒くなった
もう夏野菜ともお別れなのね…(´;ω;)
観賞用のゴーヤだけ残しておいたけど…
他の野菜育てたいから今週中に撤去しよう
>>708 > 仮設住宅の緑のカーテン
どっかで大金かけて配った分はダメだろうね。
寒い地方なのに始めるのが遅すぎるわ。
一般的には常識とされている普遍的なテーマ、例えば
真実は一つだけ
怒りは自然な感情
戦争・テロは無くならない
死刑には殺人の抑止力がある
虐められる側にも虐めの原因がある
自己チューな人間ほど自己愛が強い
といった命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない最新合理主義哲学
感情自己責任論
ゴーヤスレに相応しい誤爆
ゴーヤのプランタに植える冬野菜を書いてください
にんにく
718 :
花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 00:47:57.49 ID:MvC1Dkvy
ネギ
アブラナ科ならほとんどなんでも
じゃあぺんぺん草でも
>>705 やあ同志
しかし残りあと9個・・・この冷え込みでちゃんと育つか心配
ちびゴーヤにやっと見切りつけて昨日撤収した@埼玉南部
ところでゴーヤとシソ一緒に植えてたプランターに次を植える時、やっぱり土壌改良した方が良い?
723 :
花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 10:52:22.71 ID:V+cRAcPm
>>721 同士よ、台風後に追い討ちをかけるようなこの寒さに心が折れそうだ…
さて、空いたプランターでニンニクでもやりますかな
毎日一つずつ、あと三つ食べたら撤去の予定です。
残念だけど、まだ小さい子は蔓ごと撤去だね。
うちは畑で野菜を作っているので、庭に置いたプランターだとネギ一択です。
レタスと小松菜植えると便利だよ
温室つくってあげて!
家に入れてやれよw
そのサイズなら部屋のなか入れてあげられるよな
732 :
花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 11:15:48.16 ID:m7Vke1wo
8cmサイズのをおいしく食べる方法ってある?
台風のあとから全然成長しないや(T_T)
うちも弾けた種から発芽してた。
ゴーヤの発芽って案外簡単なんだな。
台風と寒さで一気に枯れたので今週末に撤去予定@多摩地区
種取り用に残した実は台風に耐えてくれたので来年に子孫が続いたよ。
マンション買ってから始めたんでこの種が5世代目。来年も宜しく
728です
もうちょっと大きくなったら家にいれて、夏に失敗した水耕してみるか。
成長がゆっくりじゃないと困るけど、気温はどこまで耐えてくれるだろうか?
ゴーヤとバイバイした(´;ω;`)
>>736 また来年会えるさ…
∧__∧
(´・ω・)∧∧
/⌒ ,つ⌒ヽ)
(___ (○ __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' '''
>>733 来年の春ここを覗いてみろよ
毎年行事のごとくまったく発芽しねぇって
情弱のさけびが繰り広げられてるから。
なんでそんな失敗するの?
温度管理とかだろうね
実からとった種から発芽させられない人って、
たぶん市販の種から発芽させるのも無理だと思う
ゴーヤはわりと発芽に温度が必要だからだろう
普通に関東の屋外で種を発芽させようとすると時期がはずれる
ヒーターや温室が無いなら4月に発芽→5月に定植は無理。
設備がなくて種から蒔きたいなら、7月に入ってからになるからそれでもいいなら
種から育てりゃいい。たかが一苗100円位だから買ったほうが絶対楽だし確実。
俺は5月に植える分は苗で育てて時間差で7月に種蒔いてるから
先に定植した分はそろそろ実の付きが鈍ってきたが、後で植えたほうが今は最盛期だから
今でも食べ切れないほど収穫してる。
室内で蛍光灯で照明+暖房しつつ育苗ならいけるかな。
744 :
花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 21:12:34.61 ID:S6cVbzby
ベランダに植えて垂れ下がるように育てることって可能ですか?
誘引すれば…
まあ放置してるとどんどん上に伸びていくと思う
今年フェンスで育てたけど、どうやっても上に上に行くよ
毎日伸びた分だけ紐で縛って補正しても、朝になったら夕方になったら、上向いてる
リアンが言うなら間違いない
748 :
花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 09:15:03.94 ID:ZsaHz2B7
毎日つる伸びてつぼみがつくけど、
実が小さいまま成長しないってことは
撤去時期なんだよね?
最高気温は20度前後まで下がってきてるし
749 :
花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 09:27:04.92 ID:cJYbTUVj
ゴーヤとの楽しい日々が永遠に続くと信じていた夏の日…
>>748 明日からまたぐっと気温が下がるらしいよ
東海地方の天気予報だけど。
貴重なゴーヤを4つも爆発させてしまった
夏真っ盛りなら、もうちょっといける!と思う状態だったのだけど、
あっという間に完熟してて、見極めが難しくなってきた
ゴーヤ爆発しろ
ぽん
あべし
ひでぶ
テーレッテー(・ω・)
ん〜、間違ったかな?(収穫時期を
天才のこのオレがなぜ〜!
本日撤去@埼玉
3ヶ月間ありがとう
あべしゴーヤ
たわらばゴーヤ
ゴヤぁ…
このスレもそろそろ終了だね
他のスレ(ニンニク等)に比べてレスの勢いがなくなってきたしw
764 :
花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 09:28:16.09 ID:8vKF1b+3
まだがんばってる9個がここにいるんだ@関東
ニダウリスレももう終わりか…寂しくなるな
夜の冷えでうどんこまみれになってる
昨日までの暑さでいっぱい結実したのに・・・
明日朝、大きなのを7つ位収穫したら片付けよう@神戸
葉っぱが片っ端から枯れていってるのに、花がこれまで以上にいくつも開いている
のを見ると、切なくなってくるな・・・
ゴーヤ「生きたいんです…!」
逝ってよし!
(゚ω゚)ノ
しっかり受粉しちゃってるしね。
まだ10cm級が10個くらいあるんだよなあ・・・
あと1週間だけ頑張ってみるか
3連休に撤去する方針で
773 :
花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 11:13:59.76 ID:PWjzkotm
台風から1つも雌花がついてないし、もう終わりなんだろうけど。
いまある8〜12cmの連中が育つまで頑張る。
∧,_∧ ♪
( ・ω・ ) ∧,_∧ ♪
♪ ∧,_∧ ( つ ヽ、 ( ・ω・ ) ))
( ・ω・ ) )) とノ ∧,_(_∧ ヽ、
(( ( つ ヽ∧,_∧_)( ・ω・ )とノ∧,_∧ ♪ 頑張れ 頑張れ
〉 とノ ( ・ω・ )( ( つ ヽ ^(( ・ω・ ) ))
(__ノ^(_( つ ヽ 〉 とノ ))( ( つ ヽ
〉 とノ ))__ノ^(_) 〉 とノ )))
(__ノ^(_) (__ノ^(_) ♪
↑名無しw
葉っぱが枯れて乾燥してきているので、風が吹くと、夏には決して鳴らなかった
カサカサという音がする。いとあわれ
777 :
花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 20:29:26.69 ID:LbjQVWAt
枯れた葉っぱをむしり取ったら1m以下は葉なしになった
まだ先端は伸びて花を咲かせてる
ゴーヤー良い子だねんねしな
779 :
花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 10:57:37.11 ID:U4SI+7Cl
さんざん実を食べといてあれだけど、埼玉県三郷市はゴーヤのツルや葉を堆肥にしても問題なし?
ここにもいるのかよ放射脳
どこのスレでもうざいだけだな
むしろこの惨事を目の当たりにして
完全スルーする痴呆脳がうざい
都内でプランター栽培です。
6月末に定植したせいかまだまだ伸びる。以前より花が大きい。
なかなか次に移れない・・・
うちのゴーヤも元気いっぱい
葉はワサワサ、まだまだ花は咲くし実も育ってる
にんにくの植え時が遅れそう・・・
放射能はともかく。
ゴーヤの堆肥をゴーヤに施しても
連作障害出ないのかな。
785 :
お花咲か名無しさん ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/02(日) 17:14:02.36 ID:gBuFgtFn
ぜんぜんだいじょうぶもんだいない
成長のペースが遅くなったね。
そのせいか、夏の全盛期よりも苦味が増した気がする。
たいした堆肥にならんだろ
なんかいまさら雄花雌花が狂い咲き状態
花も心なしか一回りくらいでかくなってる気がする
5年くらい同じところにゴーヤー植えてる。天地返しのつもりで深く掘り返していたが
不十分だったのか、根がコブコブの連作障害。そういえば、初年度だけでかいゴーヤーが
取れていたが、それ以降は小ぶりになってきてた。種類が違うのかと思っていたが、
これも連作障害だったのか。葉はよく繁るし本数もよく出来ていたから障害とは気づかなかった。
それでも元取れる率でゴーヤーに勝るものなし。
20日の日に雌花ラッシュで7個開花と書いた者ですが
その後一週間ぐらい毎日2個ペースで咲き続け
先週の水曜日が3個、木曜日と金曜日が4個、昨日が9個、
そして本日12個雌花開花してました
いっぺんに12個は最高記録
どうなってんだうちのゴーヤ今頃になって
こんなに咲いてもどうせもう食えるまでには成長しないかなとは思いつつ
やはり全部人工授粉してしまう
大きさは大分小さくなって
最長でも20センチくらいだけど
数は多い っていうか多すぎる
黄色くなって捨てるのも毎日のようにあるし
今冷蔵庫に緑色のが20本近く眠っている
今年初めて植えたけどそれでも根こぶだらけだったぞw
名残惜しいけど、いい加減寒くなってきたし、今週中に撤収しようかな…。
794 :
花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 00:38:37.05 ID:A/jR87eW
ゴーヤも終わりに近づいたね。
今年は去年の青いゴーヤから取っておいた種を75粒まいて発芽ゼロ。
残った他の種を水につけてみると全部浮いた。
水に沈む種がいいらしい。
今年のゴーヤは昨年母親が熟れたゴーヤを食べてぺっぺしたものが自然に10本生えてきたもの。
母親が言うには、ゴーヤも生えたくなったら自分で生えてくる、とな。
今年取りきれずに弾けたゴーヤがいくつもあったから来年も大丈夫だな。
台風の塩害も乗り越えた貴重な実にアオムシがついてしまった。
ただでさえ小さいのはあまり成長しないのに見事に穴開けられた。
やっぱ穴開いたら育たずしぼんじゃうんかな?
このままでは食う前に食われるorz地道に摘んで退治するしかないのか・・・
虫食いは食いたいと思わないので捨ててるが、株が弱って実が育ち難くなると食害が酷くなってる気がする
797 :
花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 13:23:11.05 ID:lmmijgHJ
なんか実が軽い。
>>784 もちろん出やすくなるよ。余剰作物や農業残滓は
連作障害の元なので畑にすきこんではいけないと、農協は指導してる
でも実際はやりまくりだけどな。
去年は10月中旬まで糞暑かったのに。
まあ、今ぐらいの気温が生活には一番いいけどな。
今日、撤去した。
せつなかったが…一気にやった。
次、次!
801 :
花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 19:27:14.22 ID:YZk2bPTW
ゴーヤ埋める→ゴーヤ好き害虫が集まる→育ててるゴーヤにも集まる→そして誰もいなく
そろそろ10度を下回ってきたのだが、ゴーヤって何度くらいまで耐えられるんだろ
804 :
花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 00:33:35.57 ID:yf7SqFT1
昨日のスマスマで「白ゴーヤだー!!」みたいに言って収穫してたのが、どうみても普通のゴーヤが熟した物だった。
割ったら真っ赤だったし。せめて訂正入れようよ…。
白ゴーヤと言っても白いのクリーム色の薄緑の黄色のと色々あるのだが、思いっ切り言い切ってるが大丈夫かね?
ウチの白ゴーヤは真っ白だったな
琉球純白ゴーヤとか書いてあった
花が大きく咲くようになったね
最近、寒くなりましたね。
そろそろ防寒対策で窓際に緑の毛布の季節ですね。
終わりかけだと花が大きくなるのは何故なんだぜ?
生き残りたい
ただ生きてたい
花火大会も初めじゃなくて終わりの頃に大きいの打ち上げるだろ?
うちのも花咲きまくってるなぁ
実も成長遅くなってきたし、今、生ってる数個を収穫したら終わりかな
我が家でも、花は咲き続け、はちさんは相変わらずきて
受粉してくれてまた実がついたよ
結構、ゴーヤ楽しめることに感動してる
【人権侵害救済法案・外国人参政権はTPPから始まる】
TPPという日本崩壊必至の協定に野田内閣は交渉参加しようとしている
11月12日のAPEC首脳会議でアメリカと大筋合意の予定
TPPは、市場アクセス 工業、繊維・衣料品・農業、 貿易円滑化、政府調達
知的財産権、電気通信、金融、投資、環境、労働力など、24の作業部会で「自由化」がテーマ
アジア地域などから安い労働力が大量に入り
賃金低下・失業・社会保障費の増大と、日本社会は崩壊
外国人参政権や人権救済法案は簡単に成立する
政府・政党・地元議員へ反対の意思を伝えよう
検索⇒ ここ変だろう? ウィキリークス 米国公電「TPPで日本と韓国を潰せる」
TPPに反対抗議する奥様★ 1
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1317472962/l50
815 :
花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 13:41:08.19 ID:TnVuS8f2
ここにきて一緒のプランターに植えてる不妊だったヘチマさんが妊娠してしまったので、
あと二週間はこのまま見守る事になりました。
ゴーヤスレは不滅か!?
冬でも室内でゴーヤ育ててる人居そう…
このスレはゴーヤ愛に満ち溢れとる
819 :
花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 06:34:50.09 ID:PtlZ8XZ1
沖縄とかあったかいトコのゴーヤはどんな一年を過ごしてるの?
撤収しようかと思ってるのに、雌花がちょびちょび咲いて困るんだがw
ちなみに、大阪市内淀川区な
新芽はまだ元気なんだけどな
古い葉が寒さでやられた。
痛んだ葉を取り除いたらみすぼらしくなったw
さっきゴーヤのカーテン撤去した。(神戸)
なんか心にぽっかり大穴が・・・
うちも本日撤去!
まだわさわさだけどウドン粉病ぽくなってしまったので…
わさわさの中から15センチの実を発見。最後に美味しく頂きます。
いままでありがとう。また来年!
きょう雌花さいた……
いきなり寒くなったから、
今週中には、いよいよ撤去となるのか
実が3つまたついてるから、がんばって
ほしかったな @東京
結構ベト病やメイガにやられてんだが、遠目には先の台風で枯れてきてると思われてんだろうな
今日はモンシロチョウ以上にデカい芋虫を発見したが、こいつは初めてだ
台風で枯れたが持ち直した。
できるだえけ長く持たせる秘訣あったら、誰か教えてください。
今日、撤去した;; ゴーヤのお陰でこの夏、凄く楽しい園芸ライフだった。
今まで園芸の中でも野菜系は敬遠してたけど、本当に楽しかった。来年も絶対やるよ。
今日収穫した最後のゴーヤは、ホタテと一緒にゴーヤの甘味噌にして食べたよ。
まだ、20cm超のゴーヤがなってて撤去できない…
朝顔もまだ咲いているし。
ゴーヤの代わりに二十日大根育て始めたけど心のぽっかり感が消えない
みんなどんだけゴーヤ好きなの
ゴーヤの本数で表現してみてい
半分
沢山。
今日おさらばした。
まだ花もつぼみもあったけど実はなかったし、何よりたくさんの小バエがたかっていたのでお隣さんに迷惑はかけるまいと撤去。なくなると本当に心にぽっかり穴が空くね。
836 :
花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 02:39:51.86 ID:JyoDt7at
まだまだゴーヤ生きてるみたいwただー水遣りも怠ったためか
低温の為かだいぶ葉っぱが黄色くなってきたなw
今月下旬から来月早々撤去の予定!
・・冬場はこのスレどうなるの?
今日も20センチくらいのが3本取れたから
もうしばらくは頑張る
最高気温が20℃割り込み出したら流石に撤収かな
839 :
花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 11:32:29.74 ID:jJjlnZ0X
我が家も実がまた3つくらいついての
元気に育っているから、まだがんばれそうなので
がんがる @東京
午前中にたたんだ。 by 三重
最後の1個どこまで育つかな…(´;ω;)
本日最後の15cmゴーヤを取った。
連休中に撤去する予定@さいたま
5か月お疲れ様と言いたい。
そして、ここのスレにもお疲れ様でした。
来年またお会いしましょう。
このスレにはじめて来ました
この夏初ゴーヤ栽培したんだけど手にいっぱい湿疹ができて
たぶんゴーヤの影響だと思ったんだけどググってもゴーヤと湿疹は関係ないみたい…
なので経験談としてゴーヤ湿疹はアリなのかと
ちなみに今までも家庭菜園はしてます、ゴーヤだけ初だった
ゴーヤのこぼれ種が続々発芽してる
846 :
花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 23:52:37.94 ID:VHIphmvE
室内で水耕栽培しようず
もうゴーヤも逝きそうです
天に帰るのに一点の悔いなし と言っています
来年までさようならゴーヤスレ…
今頃になって実が付きまくっているんだが異常ですかね。
割かし普通
今日みたら、実が6つまだ育ってた
よって、がんばれるとこまで、つきあうことにした
ぼすけてください
09月30日に受粉した
採種まで何日かかりますか?
岐阜県南部です
>>856 いやいや;
マジぼすけてほしいんです
マジレスください(=人=)
マジレスしてほしいのにぼすけてとか言っちゃう人って・・・
>>857 マジレスすると1ヶ月後に10センチ。で成長止まると思う。
>>859 採種は厳しいですか?
日当たりはとてもよい場所で
現在は実が少しずつ膨らんできて3センチ程度になりました
ただ、堆肥も元肥もクソもない場所で発芽しており
土質は生育によくないと思われます
肥料は米ぬか、液肥、化成肥料を一週間ごとのローテです
861 :
花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 19:31:10.23 ID:Ut9zYDBS
台風直前に受粉したのが今10cm〜15cm
>>860 多分小さいまんまでオレンジ熟し種はとれると思う。
保証はできんが。
ありがとう
成熟した種が一粒だけでも取れればいい。
採種の可能性にかけてみる
取れたら来年また植えます。
親は市販のゴーヤだったので、F1か在来か、わかりません
でも、雄花より先に雌花がつきました。
株はまだ1mにも満たないですが、すでに雌花が全部で4つ出来ました。
親は商業的に改良されている雑種だったのかも。
単に涼しいせいで繁殖本能が働いているだけかもしれませんけど。
確か和歌山産で実は20センチ程度でした。
朝起きたら、ちょっぴり色付いていた…
最後の収穫…かも? (´・ω・`)
まだ花咲いてるぜ。
でも一個二個しかなくて、シジミ蝶がうらめしそうにウロウロしてる。
さすがに古い枝はずいぶん葉が枯れたなぁ。
本日は25cm一個採取。てかこのところ世話サボってたので
オレンジとかかぴかぴのとか、秋になって多い虫食いのとか
二十個くらい外してゴミに出すうちに一個だけ取れたというのが正しい。
4個くらいはまだ成長中のがある。
866 :
花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 09:28:25.15 ID:gmNwPXGN
台風以来の雌花だったんでつい受粉してもーた。
虫に食われないように実をビニール袋で包んだ
868 :
花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 12:31:22.55 ID:AIeWZ5yq
まだまだつるが伸びて花が咲いてるので撤収できない
869 :
863:2011/10/10(月) 15:04:20.52 ID:UCIW+22e
>>863 形がプクッとしてきました。
おいしそう。
食べないけど。
来年が楽しみ。
870 :
花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 17:00:38.77 ID:Mp68JYlC
まだ花が咲いているし、10cmくらいの小さいのがある。
葉は枯れてきているけどあと1週間様子を見ることにした。
葉が黄色く色付いてきてるから、そろそろ撤退かな?
この前の雨と急激な気温の低下でうどん粉病にかかりカビが生えてきたし
さっき3個ほど白ゴーヤを収穫したけど、301gと143gが2個だったよ
残りは先週に受粉したものだから大きくはならないだろうし、来週末には完全撤退するわ
最後に20cm級3本・15cm級3本を収穫して先ほど撤収した
気分的にもこれで完全に夏が終わったなという感じ
楽しかったよありがとう
実にカメムシがいっぱい付くようになってきた。
葉も黄色くなってきたし、そろそろ撤収かなぁ・・・
本日撤収。
7月末に買った処分品2株、2週間で軒下までのカーテン完成。最初はカーテンにするの優先で
花はピンチしていたから実は10数個しか取れなかったけれど充分楽しめた。
来年は実生に挑戦するので春になったらまた来ます。お先に。
黄色や枯れた葉っぱ取りまくったら
新芽がガンガンでてきてやる気満々ですw
@埼玉
>>875 こっちも似たような状態、葉っぱは戦闘員なんだなあと実感w@仙台
>>875 傷んだものや変色した葉を定期的に取ってあげるとその後は
ぐんとつるが伸びて花芽もついてくるよね
3連休で撤収しました。7月末に枯らしかけた時は
マジ凹んだ。おかげで、スカスカカーテンだったけど、
収穫も多く楽しかった。
このスレ、随分参考にしました。肥料で喧嘩してた人も、
放射能の人も、慌てて消しに来る人も、みんなみんな
どうも有り難う。
879 :
花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 08:32:14.61 ID:DQ0NGY2n
ゴーヤで園芸に目覚めた。朝起きて一番に見に行く楽しみ・・・
今ではプランターに野菜がわさわさ。
片付けようとオモっていたけど
実がぐんぐん健康に育ってるから
液肥買ってくることにした
行ってきます
葉っぱが黄色くなりだいぶ落葉してるがまだまだ元気な感じw
実もまだ育ってるようなので撤収は来月初旬予定!
液肥や苦土石灰ももまだ大量にあるし少しやってみるか・・
枯れて乾燥しても枝に付いたまんまで、普通落葉はしないだろ
本当に落ちてるなら、見たことない病気だ
うちも枯れた葉は落ちたよ
撤去前、下半分が裸だった。
枯れて細くなった根もとが風に煽られて落ちただけだと思うけど。
>>848 食べ物としてのウリ科は全部平気です
トマトときゅうりは一昨年育てましたが当時は気づきませんでした
連作障害あるのでここ2年やってないので来年チャレンジしてみます
かゆくなったら報告します
ありがとうございました
886 :
野獣と化したお花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/12(水) 01:17:34.62 ID:Evzh8ToC
LOの表紙で幼女がゴーヤの種食ってるね
887 :
花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 01:48:36.20 ID:9pfeTDdQ
今年、ゴーヤの種まいて芽が出なくてあせった。
今年実が熟れてはじけて種が埋まったはず。
まあ、安心だね。
今日ゴーヤの入ったプランター2個の片付けしてたんだけど、
土の中から20匹近いコガネムシの幼虫と、底板の裏にくっついた数匹のナメクジを
一緒に処理しました。
根っこを取り除いて半分くらい違う野菜に土を使う予定だったから、
けっこう大変な作業だった。
ふーやれやれ、って感じ。
>>887 以前も貯蔵しておいた種はひとつも芽が出てこなくて、こぼれ種の方は生えてきたという人がいたね
もしかすると一定の期間低温にならないとはつがしないのかも。
今のうちにいくつか種を埋めておこうっと。
>>880 うちも今年のゴーヤ栽培で園芸に目覚めたよ(白ゴーヤ、まだ雌花が毎日咲いてます)
大玉トマトの水耕に始まり、ナス水耕、サツマイモ土嚢袋栽培、空心菜、バジル他ハーブ各種
秋からは、大根、ニンニク、ブロッコリー、ほうれん草・小松菜・春菊、ジャガイモ、香菜
更に、台湾の熱帯植物に興味を持ち、グァバ、レンブ、月下美人、ドラゴンフルーツまで鉢栽培するようになったよw
今ではこちらがメインwww
これ全部、マンションベランダでやってるから、ベランダで洗濯物干せなくて室内干しにするしかないと呆れられてますwww
最後の最後にうどん粉病に・・・
白い粉が付着した実って洗えば食べれるのかな・・・
>>889 うちはこぼれ種からもう発芽したよ
早すぎる
種から芽が出ないって言ってる奴は、きちんと出っ張りを切って、水を絶やさないようにしてるか?
894 :
花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 14:32:26.41 ID:eHYTmDEl
台風後ゴーヤを毎日食べられなくなってから段々体重が増えてきたorz
ダイエットになってたんだな…
896 :
花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 12:26:46.25 ID:e0MFcmJU
葉が黄色くなりまくり
8つほど実がついてるんだけど、どれも小すぎて食べられるものではないんだよな
そろそろ撤退かな!?
ギャー!!
最後の最後の悪あがきで今もせっせと水やってるんだけど
うどん粉出たー!
899 :
花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 22:07:57.02 ID:K8+B2GpN
規制で書けませんでしたが「イボイボ取ると苦くない」と
教えてくださった方、ありがとうございました
おかげでゴーヤを食べられるようになりました
ピーラーでイボイボを取るのが快感です
そうそう うちも、最後にうどんこ、ベト病の葉っぱあり
でも、下の方が多い
実がまだ元気だから、あと来週もがんばってみる
撤去大変かな
撤収しようとプランター見てみたらゴーヤと思しき双葉でてきてた
今からじゃ育たないだろうなぁ
>>896 俺んとこは夏の暑いさかりには左のようなのが取れて、今は奥のようなのが取れる。
生育環境の違いで、同じ種類だったりするかも。
うちもうどんこ病みたい。
でも雌花が今朝咲いていて、まだまだ楽しむぞ!
904 :
896:2011/10/14(金) 00:45:59.14 ID:zPOAEIsq
>>902 そうなのー?種類というより育ちの違いなんですか。
食べたら普通のより柔らかめでした。
今日撤収した@北関東 でも葉っぱだけ楽しむんだったらまだまだ行けたと思う。
今年もここにお世話になりました、ありがとう。
906 :
853:2011/10/14(金) 08:27:02.89 ID:I54DYMIU
今やっと4センチ。
小さいながらもゴーヤの形してる。
来年は、この種から頑張りたいです
今年は実を食べることができませんが、葉っぱを天ぷらにしようと思いますw
907 :
853:2011/10/14(金) 09:21:32.88 ID:I54DYMIU
今見たら葉っぱの裏にアブラムシがたくさん(-_-;)
みかんの皮攻撃(置くだけ)しました。
採種が済んだら天ぷらです(^^)
気が付いたらゴーヤ弾幕になってた
自分とこはアパートの4号室で軒下にアサガオとゴーヤのごちゃ混ぜカーテン
同じアパートの2号室はアパートと農家の畑の境界の鉄柵にゴーヤをからませてる
農家の畑にもゴーヤ栽培のやぐらが建ててある
農家のゴーヤ(10x2m)
************ 鉄柵のゴーヤ(5x1m)
************* 軒下ゴーヤ(2.5x2.5m)
**********
909 :
花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 17:50:44.51 ID:zPOAEIsq
俺んち明日撤収、戦力20%ダウンです!
911 :
花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 11:19:22.73 ID:UCj3i9Q9
うちもうどん粉だ・・・
もう少し実を大きくしたかったけど
撤収決定
すみません質問です
実がなってる部分と同じ場所から生えてる葉を誤って切り落としてしまいました。
この実はもう駄目ですか?
913 :
花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 09:33:06.68 ID:ksOof/BN
いーやー!うちのにもまさかのウドン粉発生orz
まだ実が8個あるから続けたかったんだけど。
とりあえず葉っぱむしりまくった。
>>912 見守るがよろしw
>>913 レスありがとうございます
まだ望みはあるということですか?
実より上の葉、下の葉はまだ元気でいます。
皆さんうどんこ被害が酷いようなので
今日帰宅したら酢を吹きかけておきます
予防になるのかわかりませんが。
t
育ったゴーヤの本体は根だと実感、積極的に黄変葉を取ったら育つ気満々でw
うどん粉を確認してからはや数日
いまだにちびゴーヤがぷっくり膨らんで来てるし粘りたかったけど
どうも庭にあるさるすべりの木もがうどん粉になってきた様子
庭にうどん粉ほわーっと広がって花苗に深刻な影響を与えそうな感じがしたんで、
泣く泣く今日根元をバチーン!と切って撤去
もう潮時だな
実が大きくならない…(´;ω;`)
>>917 うちのもうどんこ病が酷くなって、ジャガイモに悪影響与えるのか心配してる
黄変した葉はむしったりして何とか拡大を防ごうとしたけど、残るゴーヤも小さいのが3個なので、伐採しようかと思う
ごく初期のうどん粉病なら、除菌ティッシュで丁寧にふき取ると収束することがあるよ。
ただし裏技的なやり方なので、自己責任で
最近小さくなってきたなと思ってたら
今朝突如奥に500g超のゴーヤを発見
もうしばらく頑張ってみよう
うちも撤収中、、広げすぎたカーテンを巻くのも大変です
ちょっと来年は考えよう・汗
うどんこ病には、木作酢で対応。
台風で結構かれていたから、上3分の2を切り落とし。
でもまだ伸びそうだから、最後にもうひとふんばりしてもらう。
とりあえず、前面に張ってたネットに絡まってる蔓と葉を撤去
東側にある蔓と真上に設置したネットにはってる蔓は実がついてるんでもうしばらく放置
畑のゴーヤ、今日7本収穫したよ。
そして、ベーコンでチャンプルーにして食べた。
いつまで採れるかなぁ。
今日、沖縄の人が「ゴーヤなんか年中採れるじゃん」と言ってた
ほぇー。
927 :
花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 01:30:38.61 ID:cyPrcQ4e
多年草!?@沖縄
寒くならなければ多年草だよ
929 :
コミュお花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/20(木) 11:09:47.33 ID:a/1YcMRZ
たぶんそう
930 :
花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 15:40:18.08 ID:cyPrcQ4e
このスレに九州人見かけないけど、宮崎や鹿児島あたりのはどうなんだろう。
いるよ@福岡
いちいち「私は九州人です」とか名乗らないだヶ
今の時期、九州人なんて言えるわけ無いだろ!
あんな恥も外聞も無い電力会社がのさばってるのに
精々言えても私は肥後人です!
8月中旬、スーパーで買った和歌山産ゴーヤーの種から発芽した木を
来年用に採種するためだけに栽培している
>>853です。
受粉から20日、果実は漸く12cmになりました。
まだ真緑で、全く黄色味がありませんが
成長速度が落ちてきたようなのでもう直ぐ熟し始めると期待してます。
今日、直売所で買ってきたゴーヤーを
洗って輪切りにしてタネごと天ぷらにしたらめちゃくちゃ旨かった
色味も綺麗。
来年は自家製ゴーヤーで…
ゴーヤは木だったのかw
ちがうの?
9月におとなりのおじさんにあげてしまった5本のゴーヤを
3本にして2本冷凍しとけば良かった
あはは
10月になっても悔やんでるそのせこさがいいw
in 北海道 ビニールハウス
アバシゴーヤー 10本、中長ゴーヤー 15本 いずれもキュウリの細さで成長中w
ハウス内 昼間温度 18度 外の気温10度ちょい
>>939 ビニールハウス、いいなぁ
マンションベランダに設置したいけど無理かな?
>>939 濡れた
キュウリ大ゴーヤーUPきぼんw
きゅうり大でイボイボ付…(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
九州だけど
来週ついに最高気温が25度を下回る日が続く予報
最低気温は10度台前半の予報でいよいよ撤収かと思ってたけど
北海道18度で育ってるん?ならまだいけるのかしらん
945 :
941:2011/10/22(土) 08:54:28.54 ID:zdiXqIPi
別に
>>943のような
下ネタ的意味で濡れたわけではない。
日本最北の地に在りながら、内地でも季節外れとなったこの時期に
南国の野菜を実らせた
>>939の気概に濡れた。
946 :
花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 10:20:14.01 ID:UzsdIlDW
まさかの北海道VS九州対決w
久々にチャンプルー食べた美味しい(T_T)
うどん粉蔓延だしあと1回収穫したら終わりかなあ@関東
うちのゴーヤは今が全盛期だ@大阪
小さいプランター栽培なんだが、成長止まって来た8月中旬
新しい土追加したら(プランター増やして)生まれ変わった
成長力の高い新芽がでて、そいつらが今頑張ってる
こういう育て方もありかも
948 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/10/22(土) 21:54:10.03 ID:uiNFp07e
そうか
関東でゴーヤを冬でもハウス栽培して成功した人いる?
950 :
花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 04:37:56.44 ID:oE5cE2vx
ヲタキモ
今月の初めに撤収したゴーヤの植木鉢を昨日ひっくり返した。
中にはコガネムシの幼虫がいっぱい。
こいつらがいなかったら、もっと頑張れたのか。残念。
>>952 でもそいつらのおかげで、根の撤去が楽になってるはず。
土も肥えてる。
>>950 ことしはじめてゴーヤを育てたんですが
去年までは何も知らなくて、八百屋で買ったゴーヤを包丁で切ったら
中の種が赤くなってて「キモチワルイ」って捨ててたんですよ。
このスレを読むようになって、赤い種が甘くておいしいって知ってからは
ちゃんとベロベロねぶりまわして、中の硬い種だけ吐き出してます。
吐き出した種はきれいに洗ってとってあります。来年まこうかな、って。
その絵の女の子もきっと、口の中でベロベロねぶりまわして
種をぺっと吐き出そうとしてるんでしょうね。
955 :
853:2011/10/24(月) 10:15:07.31 ID:5GckLn/k
ここでボスケを求めた種取りを目論む岐阜県南部民です。
果実15センチになりましたがまだ成長が止まらない。
成長が止まらないと黄色くなり始めませんよね?
受粉してもうすぐ一カ月もたつのに、なんで?
ゴーヤーとはこういうものなんですか?
もうすぐ11月でまた焦りはじめてます。
ぼすけて!
絵の右の子もぐもぐしてるね、気づかなかった
957 :
花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 03:02:26.40 ID:IGZWo8ow
>>955 大丈夫。ほっておけば、一週間で黄色くなるよ。
でもタネ買い直しても、せいぜい200円くらいじゃないの?
その実はおいしくいただいて、
来年は品種がわかるタネでリスタートしてはどうですか。
>>957 ありがとう
完熟爆発まで様子見る。
F1だろうが実ったものはまず自家採種、がモットーなので。
とっくに撤収したので久しぶりにのぞいたら
まだ栽培中いたのか!よし、がんばれ!
俺は冷凍、佃煮、漬物数種と保存完了し
次期シーズンまで食べ続けるのみなのだ。
960 :
955:2011/10/25(火) 22:19:29.72 ID:/tizc1lO
>>959 自分も来年は!
そのための種取りです。
961 :
花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 23:41:27.61 ID:N9XIBF7O
プランターでは日々の食材にする分しか採れなかったよ。
食べきれない!とか言って切り干しゴーヤなんか作ってみたかったな。
今週一杯で撤収予定。
>>961 今年の倍量のプランタを用意すると大変なことになるよ。
自分はキューリ10本植えて酷い地獄を見たw
プランターでゴーヤ二株初めて育てたけど日々どころかたまにしか食えなかったよ
今なってる5個いれて15個くらい、来年は3倍は取りたいな
全部ツナ塩昆布で食べた。レシピ考えた人に感謝
965 :
花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 16:52:07.16 ID:Dhztd4Sa
今年はプランター2つにゴーヤ3株とヘチマ1株植えて、
ゴーヤは3日に1本くらいのペースで採れてた。ヘチマは4本。
来年はゴーヤ4株とヘチマ2株にしようと思う。
>>964 摘芯しなかったか、プランタが小さかったんじゃ?
一株につき最低20リットルの土が必要だっていうよ。
今年は4年目でしたが底に穴開けた味噌樽に2株、鉢で1株でやりましたが
10時にもなるとしおしおになるので暑い内は日射しも遮ってくれずサッパリでした。
今年から始めた隣家の地植は肥料もやらないのに見事なカーテンで身も立派、
やはり地植には勝てないのかと思うと悲しかったです..orz
>>966 最初2リットルペットボトルサイズのプランターだったので土が少なかったのが悪かったみたいです。摘心はしました
途中から同型プランターを追加合体させて計4リットルの土にしてからいっぱい実がつきました
来年はたっぷりな土ですくすく成長させてあげて、50個位収穫したい
実の大きさが解らないけど、4L程で15個は凄いと思う Σ(・ω・ノ)ノ
最近、成長がものすごく遅い
もう限界なのだろうか?
@埼玉
>>969‐970
一株(4?の土)につきだと7〜8個です。実は大きくなりませんでした
まぁそれでも他所と比べると頑張ってくれたと思います。ひょろひょろな家の方が多かったですからね
ここ見て摘心して土の追加をしたお陰です
地面に向けて進行中(沈降中の)ツル☆実二つ付きがタッチダウンするまではまだまだやめれません
がんばれー
973 :
花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 23:16:27.23 ID:E8pup1nv
落ち着けよロリコン
11月入るまでは頑張れそうだな
まだ10個ぐらいなってるし
975 :
お花マシーン ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/27(木) 10:28:47.15 ID:kxHbKA+Z
つるぺたふちゃつたっち?
976 :
花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 15:39:16.40 ID:DR4CftSs
週末撤去と心に誓ったのに、雌花を見つけて思わず妊娠させてしまったorz
977 :
お花マシーン ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/27(木) 15:52:46.07 ID:kxHbKA+Z
ひどい男!
農家のばーちゃんが
ゴーヤーは家庭菜園程度なら霜がおりるまで出来るって言ってた@岐阜南部
本日撤収
また来年会おうね、ゴーヤタン…(´;ω;`)ノシ
980 :
花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 00:46:55.91 ID:ejLGVvVW
ゴーヤの漬物って何味がうまいかね?
まだ花は咲くしチッコイ実は生るが、膨らまんな
見掛ける虫もイモムシやらカメムシとロクなもんじゃねーしw
>>982 汚いなあ…。
日本人でもいたよね
ゴーヤーじゃないけど、抜けなくなって2ちゃんに助けを求めた馬鹿男。
結局救急車よんで…しょうもない。
中国広東省で肛門にゴーヤが入り込んでしまった男性が病院へ運ばれた。
男性はゴーヤを肛門に入れて快感を得ようとしたところ、誤って入り込んでしまったと話している。
「新快報」が報じたところでは、病院へ運ばれたのは63歳の男性。
奇想天外、長さ20センチほどのゴーヤを肛門に入れてみたはいいが、直腸、S状結腸まで入り込んでしまった。
男性は手や箸を使ってなんとか取り出そうと試みたものの、取り出そうとすればするほど中に入り込んでしまう始末。
とうとう出血してしまったため、病院へ運ばれ治療を受けた。
ゴーヤはかなり奥まで入り込んでしまっていたため、単純に肛門から取り出すのは難しく、
手術によって中から押し出す方法が採られたという。
男性にすれば、ちょっとした遊び心だったのだろうが、少々お遊びが過ぎたようだ。
http://japan.techinsight.jp/2011/10/251230_goya_koumon.html
アッ−!
アッ−!
990 :
花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 18:37:58.14 ID:ejLGVvVW
>>985 乙です!
最後のチャンプルー食べてたら種が1つ入ってた。
殻を割って食べたらナッツみたいでウマかった。
明日こそ撤収するんだ。
うちはまだ撤収していないんだが白ゴーヤが膨らまなくなってきて
ヒョロヒョロできゅうりみたいだ
あばしもあまり成長しなくなってきたのでそろそろ限界なのかな
うちも近日中に撤収しまつ
プランターに植えたのはもう限界だが直植えしたやつはまだ新芽が成長続けるぐらい元気
あと10本ぐらいは取れそう @群馬
993 :
花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 12:36:59.53 ID:JI17GNwD
もう実が大きくならないし、台風で弱った葉っぱあたりからうどんこが発生してきたのて今さっき撤去しました。@埼玉県
秋の日差しがまぶしすぎる…ひゅるーorz
楽しい夏をありがとうゴーヤ!!
994 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/10/29(土) 13:01:08.66 ID:D2sQIsox
あげ
また来年 ノ~~
また来夏、みんな元気でね〜
997 :
853:2011/10/30(日) 08:22:20.14 ID:I7MNjWWQ
>>853です。
まだ実が黄色くならず、少しずつ成長を続けてます(・_・;)
18センチくらいになりました。
ゴーヤーを育てるのは初めてですが、ますますおいしそうになってきた。
早く成熟できるように、化成をまいてきました。
ちなみに、上部にも一つだけ実が…
こちらは今月に入ってから受粉したためか
5センチ程度できゅうり並みの細さです。
撤去しようとしていたが、また実がなりだしたから
まだがんばります `@東京
撤収せず、土追加して越冬させてみる
次スレも頑張るぞ
来年は今年収穫した実からとった種で作ってみようという
固い決意を込めて、その日が来るのを一日千秋の想いで待ち
たいと思います。
ありがとう。ゴーヤー
1001 :
1001:
│
│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
| 新しい鉢を用意してくださいです。。。
└─y───────────────
│ 園芸@2ch掲示板
http://toki.2ch.net/engei/ └─────y────────────────
。 ∴ 。゚ミ __ ∧_∧
∧∧ ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
(*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と )
lニニUUニXニUニヽ)コ / ( く
゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)