【南瓜】かぼちゃ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
2花咲か名無しさん:2011/08/05(金) 21:03:50.66 ID:m9ahdMs2
3花咲か名無しさん:2011/08/06(土) 11:12:29.06 ID:9ooxMZqS

     /´・ヽ
      ノ^'ァ,ハ
    `Zア' /∧ ∧
       ,! 〈(=゚Д゚=)<1乙   
      /   ⊂  )
    l      | /ヽ、旦
    ヽ    ∪  ヾツ
       \        /
         ヽ rーヽ ノ
         __||、 __||、

4花咲か名無しさん:2011/08/06(土) 11:39:56.00 ID:mBXV/czW
>>1
乙です
今年はマジに雄花が半端ないと言うか…
実が全くつかんヽ(*`Д´)ノ
5花咲か名無しさん:2011/08/06(土) 11:45:06.50 ID:9ooxMZqS
やっぱアレの影響受けて…ゲフンゲフン
6花咲か名無しさん:2011/08/06(土) 14:23:06.67 ID:FvEY82Bl
家もー去年は植え付けてほとんど放置で摘心もしなかったのに…
7花咲か名無しさん:2011/08/06(土) 18:35:26.63 ID:6eG8IdQE
場所を半端なく占領するのにまったく実が生らん。プロが作るとバンバン実が生るものなの?
8花咲か名無しさん:2011/08/06(土) 20:29:34.08 ID:vky0fvpt
枝打ちした枯れ枝の山になっていたカボチャ3個をを収穫したら、裏側に黒いイモムシが
いっぱい貼り付いて穴ぼこだらけにされていた、幸いどの穴も一センチほどの深さ
なので、食べることはできそうだけど、見栄えが悪すぎて近所にお裾分けもできん
9花咲か名無しさん:2011/08/06(土) 21:10:48.25 ID:ZiAKErjd
カボチャの雄花の花粉って、凍結しておけば翌日以降でも使える?
雌花が咲いたときに雄花が咲かなかったときのために、
予備を確保しておきたいんだけど。
10花咲か名無しさん:2011/08/07(日) 00:26:05.75 ID:ZJwhsQrn
>>7
プロは人工授粉するんだよ。
11花咲か名無しさん:2011/08/07(日) 04:33:50.51 ID:FuZIvC2T
けっこう面倒くさいんだなああ、人工受粉。
でも、それが秘訣らしいね。何年も作ってて、なってもならなくてもいいやって
思うようになったんで、最近はしてない。
受粉はしてても、ゴルフボールぐらいでグズグズでしなって成長不良が残念。
 プロは支柱は立てないのかなあ?場所取るんである程度立体的に成長させたいんだが。
12花咲か名無しさん:2011/08/07(日) 10:12:52.06 ID:+oCGAW4d
>>11
小さいかぼちゃはネットで、大きいかぼちゃは1本立てで支柱で上に栽培してるとこがあるね。
トンネル支柱とかハウスのパイプを利用してる。

タキイかどっかのサイトでも見たような。
13花咲か名無しさん:2011/08/07(日) 11:13:59.08 ID:FuZIvC2T
小さいかぼちゃは支柱立てていけるらしいけど、売り物のエビスとか・・
畑自体が端から端まで300メートルらしいが・・
剛健な野菜だが、手間がかかるらしい。
14花咲か名無しさん:2011/08/07(日) 11:20:57.73 ID:FuZIvC2T
ごくごく初期に付けた葉っぱなんかもう枯れてない状態で、根元のツル
なんか木化してる。それでも先のツルは伸びてる。大丈夫なのかな?
15花咲か名無しさん:2011/08/07(日) 12:38:15.87 ID:+oCGAW4d
>>14
そういうもんです
16花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 00:18:16.65 ID:z31svOF9
雌花がつかない雄花ばかりのツルを切ったら、
雌花がたくさん咲くようになったが、
雌花が咲いたときに肝心の雄花が咲かない。
でもツルを摘まないと雌花がつくツルが元気にならないし。

ところで雌花のついた節からの出る子ヅル(わき芽)は、
雄花の節のやつより伸び方が早いんだけど、
これは雌花が咲くときに雄花を咲かせる作戦だったのか。
わき芽全部摘んじゃってるし。
17花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 07:20:25.94 ID:iMQIKQLG
毎日アホみたいに雌花つくが間に合わないので摘花摘花
18花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 14:05:22.33 ID:T//ckxVp
バターナッツ人工授粉何度しても2回しか成功してない
雌花の柱頭全体が花粉まみれになるくらいそれぞれ同日咲きの
違う株の雄花、同じ株の兄&弟花、天気と時間帯も
5時〜9時まで位に様々試したけど半日で劇的な成長しないなと
思ったら大体1日から長くても1週間くらいでお亡くなりになってしまう
何か上手くやるコツってないのかなぁ
19花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 14:10:32.73 ID:I5gHMysU
>>18
ええ…バターナッツ放っておいてもある程度出来たよ家は
人口受粉も成功率高いし
20花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 14:15:48.10 ID:BkxdmyiM
うちのバターナッツは雌花が咲く前に黄色くなって枯れる。
なんで?
21花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 21:42:59.44 ID:rV4LIfSF
そういうもんなのか。安心した。
成長徒長の未熟果を玉直ししようとしたら、ボロッととれた。
いらんことしたわ。
22花咲か名無しさん:2011/08/09(火) 01:01:26.55 ID:cPz38TBG
カボチャって1つのつるにいくつくらい実をつけていいものなの?
たくさんつけすぎると、1個あたりの大きさが小さくなってしまいますよね。
メロンは1つる1個らしいですが。
23花咲か名無しさん:2011/08/09(火) 10:36:49.89 ID:7ep0bd8B
メロンいうても高級ネットメロンだけだろ。カボチャも一個2千円の
高級カボチャは一個だけにするらしいが。
専業農家以外は手間かけるのいやだから水遣り、人工受粉、草むしり
ぐらいでほったらかしかな。
24花咲か名無しさん:2011/08/09(火) 12:44:06.55 ID:Eqat+Reo
カボチャ意外と売れるな
来年は100個以上売りさばく
25花咲か名無しさん:2011/08/09(火) 21:23:24.74 ID:e8E91g2k
雌花つかないし、そろそろ区画をはみ出しそうだから摘芯するかと思ったら
ちょうど先っちょに雌花ついてやんの・・・
しょうがないからUターンさせたけど
26花咲か名無しさん:2011/08/10(水) 06:02:20.87 ID:ZPlRW7Jz
あるある
27花咲か名無しさん:2011/08/10(水) 09:27:04.51 ID:Pjr5Qnh8
うどんこ病にやられて、外っておいたら復活して、またやられて復活して繰り返し
もうザワワって草の海に飲まれてる。霜が降りるまで外っておくことにした。
28花咲か名無しさん:2011/08/10(水) 15:10:03.60 ID:aYCg8ZrL
雌花少ないし受粉させても黄色くなって駄目になるorz
29花咲か名無しさん:2011/08/10(水) 17:44:17.58 ID:cQ+4sjiv
ちゃんと日が昇るまでに受粉してるの?
30花咲か名無しさん:2011/08/10(水) 21:36:07.78 ID:GErAamUL
日が登りきってから受粉したけど実がなったのは運が良かったのか。
31花咲か名無しさん:2011/08/10(水) 21:48:03.49 ID:NVKfHDis
あなたが寝ている間に虫さんが働いていたのですよ
32花咲か名無しさん:2011/08/10(水) 22:11:07.71 ID:+HXfdrbN
悪さしたんだな( ^ω^)
33花咲か名無しさん:2011/08/10(水) 22:37:29.51 ID:J08lgeda
虫がたくさん飛んでいるから、受粉は虫まかせでも大丈夫と思っていたが、
よく考えたら雄花がほとんど咲いてなかった。これでは自然交配も期待できない。
34花咲か名無しさん:2011/08/10(水) 22:44:44.61 ID:+HXfdrbN
放置でいいかなと思ったけど、子蔓出てこないし雄花しか咲かないから摘心した
二株だけしか育ててなかったのに、片方の株の葉っぱが枯れてきた
緑の葉っぱが2枚、黄色い葉っぱが5〜6枚、あとは全部枯れ落ちた…

撤去した( ^ω^)
35花咲か名無しさん:2011/08/11(木) 00:03:00.55 ID:DY0ELS31
最初のころは雄花しか咲かなかったのに、
最近は2,3節ごとに雌花がつく。
逆に雄花しか咲かないツルは全部摘んでしまって、
新しく出てくるツルも摘んでいるので、雌花に比べて雄花の数が少ない。
36花咲か名無しさん:2011/08/11(木) 02:16:13.13 ID:dk86dn3A
接木苗のあばしゴーヤーを植えたら、ゴーヤーが枯れてしまって
残った台木を放置してたらかぼちゃだった。
その1株がもの凄い勢いで育って、8m四方を埋め尽くすくらいに
まで成長した。
あまりにも育ち過ぎたのでこの前半分くらい刈り取ったら、実が
10個くらいできてた。
失敗から生まれたかぼちゃだったけど、何もせず水やりたけでこ
こまでできるとは、なんか感動した。
これだけ生命力があるから台木に使われるんですね。
37花咲か名無しさん:2011/08/11(木) 10:26:42.89 ID:XLjYFkUS
かぼちゃ10個ほど収穫しました。
売り物として100個も200個も、もっとか。
作るとなると相当な面積が必要ですね。
38花咲か名無しさん:2011/08/11(木) 12:58:22.87 ID:H2TkGLG5
カボチャに白い花が咲きました@@

http://uploda.in/img/data/img6015.jpg
39花咲か名無しさん:2011/08/11(木) 13:25:12.86 ID:HPSZU/Nt
カボチャは平米あたり2個くらい取れるから200個で1aだね
8株くらいかな?
でも商品になる様に全体を色づかせる手間が大変だとは思う
40花咲か名無しさん:2011/08/11(木) 15:49:04.47 ID:3RXvaE3R
38 珍しい花ですね?

雪化粧植えてますが細長いかぼちゃできてます。
41花咲か名無しさん:2011/08/11(木) 17:36:39.13 ID:R5VYkjJO
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1313051630.jpg

大きくはなってきたけど模様や色が付いてない
売れて行けば縞模様や色づいてくるのか、それとも何か手を加える必要があるのか
42花咲か名無しさん:2011/08/11(木) 19:44:17.56 ID:i1y89qOF
なんだこれ
普通最初からある程度緑だよな
43花咲か名無しさん:2011/08/12(金) 10:56:25.37 ID:TV3IzDt3
>>41
これ交雑された種だったりしない?

経験則だけど、ここまで育ってこの色なら最後までこの色だと思うよ。
44花咲か名無しさん:2011/08/12(金) 11:01:17.81 ID:YJTxdZoR
つか大きさと模様やでこぼこ加減から見るにこれ鑑賞用種じゃないの?
45花咲か名無しさん:2011/08/12(金) 15:45:10.65 ID:og7X1BqQ
おもちゃ南瓜はスレ違いになのかな
パッケージのように派手じゃないからどうなのかと思ったんだけど
たまたま地味なのばかりなのか、変化してくのかは待ってみるしかないか
46花咲か名無しさん:2011/08/12(金) 18:17:39.62 ID:uBuZJL8V
おもちゃ南瓜でもおkでしょ
前もってそう伝えておいた方がいい

ペポかぼちゃはヘタの形が独特なのよね
47花咲か名無しさん:2011/08/12(金) 19:53:15.50 ID:DcqcHQwf
俺の畑の1km以内におもちゃ植えるな!
48花咲か名無しさん:2011/08/13(土) 12:26:25.72 ID:85foA2VZ
うちのカボチャも緑色にならないから心配になってきた。

8/4に開花したやつで、すでに大きさ10cm以上になってきていますが、
まだ色が白っぽいです。
去年食用に買ったカボチャの種があまりにも立派だったので、
今年まいてみたのですが、同じカボチャはできないにしても、
食用の種から食用でないカボチャができることってあるのでしょうか。

ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6582.jpg
49花咲か名無しさん:2011/08/13(土) 17:37:09.49 ID:o5dn+d9h
プッチィーニ最後の砦、雌雄揃い踏み、決戦は明朝!
http://i.min.us/ieBd0Dm1R.jpg

つか開花する前にすでに結実しているかのような肥大化っぷりは・・・・
この二〜三節前に雌雄揃わなくてトマトトーン吹きかけたのが原因か??
しかもそれは結実しなかった。
50花咲か名無しさん:2011/08/13(土) 17:55:29.47 ID:vmKGL7YF
カボチャってトマトトーンの適用無くなった気がする
51花咲か名無しさん:2011/08/13(土) 19:00:40.48 ID:gExUt+R9
>>48
うちのはニュージーランドかのカボチャで今年二世になるけど暫くは
そんな感じ
色は薄いまま大きくなって、最終的には薄い緑色になる
もう何個も収穫してそろそろ終わり、かなり旨いよ
52花咲か名無しさん:2011/08/13(土) 21:33:10.59 ID:85foA2VZ
>>51
ありがとうございます。安心しました。
かみさんがニュージーランドカボチャは買ったことはあるといってましたし。
カボチャの葉っぱが異様にでかく、ハロウィンのオレンジのカボチャだったら、
と不安になってたところでした。
53花咲か名無しさん:2011/08/14(日) 00:06:10.09 ID:1ZufU9GS
親蔓が完全死亡。葉っぱが全部枯れてしまった
小さい子蔓がいくつかあるが、たぶん枯れる

摘心したやつを水差してあるが、メロンのように発根してくれるかどうか…(´・ω・`)ショボーン
54花咲か名無しさん:2011/08/14(日) 11:31:55.43 ID:YwQrHRIq
カボチャにも抑制栽培あるんだな

苗売ってたから買ったわ
55花咲か名無しさん:2011/08/14(日) 13:02:50.84 ID:kB9v0z0k
まだ成長途中で熟していない実までの茎が途中でカラカラに枯れている
実から10数センチから数10センチまでの茎はまだなんとか緑色だが…
土からも葉からも水や栄養は来ないからもう終わりなのかな
56花咲か名無しさん:2011/08/14(日) 23:54:23.46 ID:O8qNJg+Q
おいおい、どんどん伸びて、葉っぱも出てるのに、まったく一個も実が
ならない。意味なく成長かよ。
57 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/08/15(月) 02:35:40.61 ID:Tx6G8itr
こんな時間に申し訳ないですが、ヘタと尻の部分を摘んで引っ張って縦長にしたような感じのカボチャって何て言うかわかる方はいませんか?
実は、昨日出かけた先の野菜の直売所で見かけて名前を覚えておいたつもりだったのですが、ド忘れしてしまったためにどうしても思い出せなくて眠れないんです…。
カタカナで「ン」の字が入っていたと思うのですが。
色は緑のカボチャでした。
58花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 03:01:31.80 ID:wC4HFbCo
タキイのロロンじゃね?
59花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 08:03:30.93 ID:4We+8nrS
去年、直売所で「朱姫」購入。その種を今年まいたつもり
なんだが・・出来たのは緑のかぼちゃ。坊ちゃんとか
他の種と一緒に保管してたので間違ったかねぇ。
今年は直売所で「コリンキー」買った。
うまいんだけど未熟果?なんで種とれなかった。
コリンキーって未熟果を収穫して食べるものなんだ。
素直の種購入するか。
60花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 09:03:33.14 ID:guCc4ZJE
カボチャにはF1やら そういうのはないの?
種買わなくても ずっと使いまわせるの?
61花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 09:48:08.94 ID:GnR3l+MB
店で売ってるかぼちゃから種どりは交雑
ロシアンルーレットだもんな
62花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 10:36:30.90 ID:S61e1Msw
ロロン新品種と言う事で今年うえてみた。
まだ食べてない。
63花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 12:32:42.58 ID:h0dvwl8e
白爵の色でロロン形なカボチャが勝手になってた。
64花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 12:41:18.25 ID:hzxMtvRN
近所のBBAから貰った苗うえたら1本から実の形が3種類くらい出来てしまった…
受粉の時、他のかぼちゃの花粉が付いたって事かい?
まさか他のウリ科の植物で受粉したのかな?
65はなむすめ ◆NeKo/oBJN6 :2011/08/15(月) 12:43:35.23 ID:cnWvg2qt
おばけかぼちゃ
66花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 13:40:05.11 ID:8+Nv0Ihw
この時期、皮が固くなってるけど当たり前?
盆頃から葉っぱが黄色くなってるから収穫は来月までかもしれない
67花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 15:26:06.82 ID:guCc4ZJE
オレは今日苗を植えたよ

まだいけるよ
68 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/08/15(月) 15:48:01.81 ID:Tx6G8itr
>>58
遅くなりましたが「ロロン」でした!
タキイのものなんですね。
近所のスーパーでは見たことがない形のカボチャだからすごく食べてみたかったのですが、
今回は持ち運びに困りそうだったので諦めてしまいました。
ありがとうございました。
69花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 19:02:08.41 ID:1N8GGTQX
直売所、おもしろいよねぇ。
かぼちゃもそうだけど、他の野菜も
いろんな種類があってココで買って
初めて食べた野菜も多いよ。
ただ、かぼちゃに関しては1個
丸々買わなきゃなんないのが
正直つらい。
70花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 23:21:18.12 ID:88T66fGU
>>60
去年獲ったながちゃんの種を今年蒔いてどんなのが出来るかwktkだったんだが
縞目の強いのとか青み強く短めのカボチャ(ロロンぽい感じ)が獲れた。
やはり購入種からのカボチャのが果形が安定していて大きさも揃うようだ。
でもまあ自家消費する分には使えなくもない。
71花咲か名無しさん:2011/08/16(火) 15:16:45.27 ID:Qg1aQ0rg
今からかぼちゃ植えた場合実採れるのでしたら二期作栽培考えます。広島県ですが採れるのでしたら二期作栽培考えます。

多品種のかぼちゃ植えた場合受粉に問題ありますか。
72花咲か名無しさん:2011/08/17(水) 22:21:09.74 ID:Ehp8yoTr
もう1〜2カ月したら耕うんして秋蒔きの種蒔こうかという時に。広島か。
大阪と気候そんなに変わらんよな。
受粉の交雑はプロじゃないんだから神経質になる必要なし。
73花咲か名無しさん:2011/08/17(水) 22:26:44.43 ID:Rc6e8F6c
今年はウドンコが一度も発生してない
カボチャだけでなく、キュウリ、スイカもウドンコを見てない
珍しい年だ
74花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 10:42:49.30 ID:lQ3OvC82
毎年毎年、来年こそは、どっさりって思う。
75 【東電 90.1 %】 :2011/08/18(木) 14:47:42.92 ID:mxmtzlYx
電気来たな
76花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 17:14:22.89 ID:3UhH6c/y
昼には花が凋んでしまうけど
無理矢理開いて花粉付けたり雄花を突っ込んだりするのはダメなの
77花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 17:21:27.80 ID:zC3US57z
>>76
25度を超えると花粉の活性が落ちる
30度越えるともう死亡
そんな花粉いくら付けても無駄
78花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 17:21:55.25 ID:1vqz2xCz
めしべ自体の受粉能力も無くなるらしいけど>昼以降
79花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 17:32:08.83 ID:3UhH6c/y
なるほど
やっぱ朝にやるしかないか
80花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 03:46:16.52 ID:YOEmdTh4
茎根元が腐れたので実を収穫しました。
涼しい所に何日位、置いとくと甘味ましますか?
葉はまだ緑で、節からでた根から水分取ってるみたいで、もうちょっと収穫せず待ってもよかったんですが、ヘタまわりもボロボロなりかけでした。ただヘタ真ん中は水分ありました。
81花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 09:13:55.88 ID:9+BzwbAe
昨日ケンミンSHOWでやってた素麺南京ての、来年絶対植えるぞ。

ほぐれ具合&食感&味、全てに於いてすげー気になる。
82花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 09:18:58.13 ID:zXIiEEE2
あれあんまり美味しくないよ
83花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 10:53:09.25 ID:41P5EdMz
そうだね。さっぱりして夏にピッタリおいしいと言うけど、おいしくないね。
バターナッツもそれほどおいしいと思わないし、エビスがおいしいのかな。
84花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 11:25:59.15 ID:/8rW5tgG
そうめん瓜は直売で並んでることあるな
はっきり言ってまずいけど
85花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 11:36:02.23 ID:v9jguhiu
頂き物のかぼちゃが水っぽくて全然美味しくないのですが、
美味しく食べられる食べ方をご存知ないですか?

そうめん南瓜美味しくないんだ。うちも絶対植えようと思ってたのにw
今年植えたのは美味しかった。2株植えて2個しかとれなかったのは残念だったけど。
86花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 11:55:53.10 ID:G1C3ZQJJ
普通に煮物とかにすると絶品で
母ちゃんが喜びそうなかぼちゃってどれかな?
坊ちゃんはそんなに好きじゃないらしい。
87花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 13:51:39.20 ID:Y53wQvac
>>86
東京南瓜(芳香青皮栗南瓜)は? 固定種です。やや白っぽい緑色の皮をしてます。
変わったものをお望みなら、トランペットとかトロンボンチーノとかいうやつとか。
88花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 14:01:10.88 ID:py1S/3zM
異なる品種のカボチャを交配させたら変わったカボチャができるのだろうか
まあ味は悪くなりそうだけど
89花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 14:49:36.31 ID:/8rW5tgG
>>86
好みだからなぁ
オレは日本カボチャに煮汁含ませたのが好きだけど
近所・親戚おおむね不評
栗カボチャ系が好評だな
でもオレは嫌い
90花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 16:30:56.56 ID:6SjzZWLz
>>88
前スレ
623 花咲か名無しさん sage 2011/06/17(金) 09:26:42.25 ID:KKyG/FH3
ってことで新たなかぼちゃの可能性を求めて
明日受粉できそうなバターナッツxアトランティックの
子孫が楽しみだ・・・

まぁ、固定種はともかく親のわからないF1の子孫なんて
何が起きても不思議じゃないよ。
91花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 17:31:47.23 ID:q+IvQfrj
>>86
煮物なら日本かぼちゃ推しとくけど、好み次第だと思う。
坊っちゃんは美味さを追求した品種じゃないから論外。
今の時期なら直売所まわれば、普段見かけない品種あったりするので、片っ端から食うといいと思う。

うちのカーチャンはほくほく栗かぼちゃ系もしっとり日本かぼちゃ系も出来が良いものは美味いと言って食っている。
92花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 17:37:04.21 ID:YJZHeIGO
かぼちゃって雌花の品種で実ができるはず。
種が交雑しちゃうんで来年その種を蒔くとおいしいかおいしくないかは博打になる。

素麺南瓜はペポ南瓜だから、若取りしてズッキーニみたく使ってもよし。
育ったのをゆでてうどんのようにして食べるのもそこそこだけど何度も食べたいと思うほど
おいしいわけでもない。(まずいと言うほどではないと思うけど。)
素材の味がそのまま出る冷やし素麺風よりは煮麺風のほうがいい気がする。
一度凍らせて解凍後繊維状にばらけたのの水分を絞って浅漬けにするのもしゃりしゃりしておいしい。

煮物にするとというか煮物にしないとおいしくないのは日本南瓜系だと思う。
鉄兜とか鹿ヶ谷南瓜は甘い西洋南瓜が好きな私にはうまく調理できなかったが母がおいしい煮物に
仕上げてくれた。
93花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 20:14:20.25 ID:yQ9ndVaM
>>82-84
茹でる時に味付けしたらどうなるんだろう
94花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 20:27:21.68 ID:zXIiEEE2
>93
煮物にしたら不味くて吐きそうだった
まだ素麺風とか三杯酢の方がマシ
95花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 23:35:14.01 ID:yQ9ndVaM
>>94
いや、煮物じゃなく塩とか軽く出汁入れたり
96花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 23:42:10.72 ID:t8xVOJ9R
栗エビス、雪化粧、バタ−ナッツ
今年植えて収穫してますが皆さんは何の品種を今年植えましたか?
雪化粧は近所にあげたら評判良かったです。粉を噴いて美味
袋の裏に7月末に種付けOKで10月に収穫可能と
書かれてたのですが実際に植えた場合気温の低下でさほど成長しないと
思うのですが今苗状態で作付けしてる人いますか。
香川県ですが10月にもなると夜間かなり冷えます。ハウス設備は無いです。
97花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 00:38:09.46 ID:BbO2t5t2
>>85
うちは鶴首かぼちゃが水っぽくて仕方が無いので、カボチャプリンにしてたよ。
98花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 00:42:20.86 ID:lmwZXlIk
坊ちゃんかぼちゃってミニかぼちゃが有るけど、種が525円だったかな?
プッチーニとかコリンキーも525円。360円ぐらいの種買ってる自分には
割高。で、坊ちゃんかぼちゃには赤いの茶色いの白いのがある。
3袋買うと1500円を超える。種って高い。で、たぶんおいしくないよな?
99花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 00:43:08.33 ID:BbO2t5t2
>>80
ヘタがコルク化して縦すじに横すじ数本入った頃に収穫して2週間熟成。
テレビだと1カ月熟成させるって言ってたな。
甘くなるのと反比例して水っぽくなっていくから難しいよね。
100花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 01:15:53.37 ID:0rVny0cW
>>98
坊ちゃん緑赤白作った事あるけど味はかなり良い方だと思うよ
何気に赤と白は500円で6粒しか入ってないんだぜ・・・緑は11粒だったかな
それでも種一つで5個以上は収穫できるから損だとは思わない

コスパ考えるなら固定種で毎年種取った方がいいな
101花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 01:23:23.75 ID:0rVny0cW
>>96
坊ちゃん緑 スクナ 白爵植えて、どれも独特で美味い

経験則ですがかぼちゃは霜が下りるまでが勝負で
霜さえ降りなければ昼間の温かい時間を使ってゆっくり育ってる印象
去年程度霜が遅ければ今から植えつけても収穫は見込めると思います
102花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 10:40:39.96 ID:lmwZXlIk
>>100
6粒500円かあ。あの小さい一粒が100円弱と考えると、芽が出ない、
苗作りがうまくいかなかった時点でへこむけどな。
うまくいけば確かにモトは取れるんだけど。
103花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 11:36:24.73 ID:Q7RWEUGo
せっかく育てるんだから 種は買うよ

安いもんだ
104花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 15:42:45.53 ID:1ZAnU4Y3
家庭菜園でわざわざF1品種を買わなくても、
固定種からでもいろいろ選べるし固定種なら安いし、十分だと思うけどなぁ。
105花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 15:48:50.05 ID:PFQRnwPi
固定種買っても交雑するしな
106花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 15:54:33.32 ID:1ZAnU4Y3
複数品種植えて自家採種するならね。(なりもの自体には影響しないよね?)
自家採種するなら1つの畑には1つだけ、複数品種植えるなら次の種は買う。どっちかやね。
まぁ新品種をつくってみるのもいいかも。
107花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 15:55:56.71 ID:vPAL6xg3
>>97
ありがとうございます!早速作ってみました。
煮物よりはおいしかったですが、べちょっとさは抜けないものですね。
あと半分あるので頑張って食べてみます。
108花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 16:27:25.62 ID:nbKbMMvj
ひさびさに雌花が咲きそう!
でも雄花がない…w
やっぱり1本じゃ無理があるのかな、
花の咲くタイミングがあわなすぎる
109花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 20:17:22.87 ID:1ZAnU4Y3
白皮南瓜の固定種ってありますか?
「白い九重栗」や「白栗」(いずれも交配種)みたいな感じの白いやつです。
「白皮砂糖南瓜」は知ってますが、あれは皮がごつごつしてますよね。
110花咲か名無しさん:2011/08/21(日) 16:42:06.00 ID:hFwKSjQv
「坊ちゃん」って、西洋かぼちゃ系ですよね?
日本かぼちゃ系と西洋かぼちゃ系で交配されてて分けようがない品種もあるでしょうけど、
「坊ちゃん」については西洋かぼちゃじゃないかと。
wikipediaみたら、日本かぼちゃ系の黒皮小玉種のところに入れられてる。間違いですよね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/カボチャ
111花咲か名無しさん:2011/08/21(日) 17:00:30.78 ID:6d/zpilS
ゴーヤは先週からようやく雌花祭りが始まったが、カボチャはたぶんもうだめだ…
このまま男子校状態で終わりそうな予感
112花咲か名無しさん:2011/08/21(日) 19:25:10.64 ID:I34VvD1z
甘龍5株の収穫と撤収完了。
合計11個で1.8s〜3.8sで平均は2.4s位。
すくなかぼちゃの6代目自家選抜種の8株も残っていた4個を収穫して撤収完了。
合計18個で1.6s〜3.2sで平均は2.2s位かな。
今まで草勢がやや弱い株から採れる長くて形が良い実を選抜してきたけど
来年は両方の自家選抜種を育てて交雑させて、また自家採種してみる。
甘龍を食べるのは9/10頃か、待ち遠しいな。
113花咲か名無しさん:2011/08/21(日) 19:54:16.03 ID:CJ2m1MVx
>>112
自分も来年どっちか作ろうと思ってるんだけど
味比べのレビューよろしく
114花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 17:00:28.89 ID:6Dlg9AYY
>>99
ありがとうございます。浸透圧の関係ですかね?あんまり水っぽくなるなら、
もう食べようかな。あまみは砂糖でも加えて。
115花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 17:32:42.84 ID:dbbtx/k0
収穫した、ひょうたんかぼちゃと鉄かぶと

ttp://upload.saloon.jp/src/up2383.jpg
ttp://upload.saloon.jp/src/up2384.jpg

両方同じ日に苗を作り始め、同じ日に畑に植え付けたんだが
鉄かぶとを収穫し終わって片付けるくらいのときに
やっと、ひょうたんかぼちゃの雌花が咲き始めた って感じでした。
116花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 20:22:57.45 ID:E2tnEjSc
>>115
上のは、ひょうたんかぼちゃではなくて、
へちまかぼちゃとも呼ばれる、鶴首かぼちゃ系ではないですか?
ひょうたんかぼちゃと呼ばれるのは、バターナッツ系ですよね。
117花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 13:38:47.81 ID:m8B5yzNw
今日ラジオ聞いてたら、ブドウ棚借りて
カボチャ空中栽培して2年目(まだ出荷はしてない)の人がインタビューされてました。甘みもホクホク感も、地這いと違うといってたのですが、私の空中栽培のは地這いと味かわらなかったので残念です。
118花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 20:35:36.65 ID:J7ZEEAvP
>>117
うちも変わらなかったから安心しろ。
119花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 20:52:57.56 ID:4gPCb1dD
>>117
なにその調子こいたラジオ。どこのやつ?
120花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 10:49:51.85 ID:AQYwkFp7
気のせいってやつだな。違うやり方したからと、思い込みだわな。
121花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 11:05:01.47 ID:826jQFZq
難しい高等専門用語で「気のせい」ってやつですが、学のないヒャクショーにはそれが分からんのです
122花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 12:38:56.76 ID:B+FAM1Jl
環境が変わるから微視的な目で見れば差は必ずあるし
その差が分かる人間と分からない人間もいる
そんな事よりもに思い込み補正は強い
123花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 14:12:56.57 ID:bJodaUCA
>>117
ブドウ棚、ってことはブドウ作ってた畑で作ったってことだろうか
であるなら、果樹用の土作りで作れば甘くてホクホクになりそうな気はするが
空中栽培か地這いかの差とは言わんだろうなあ

空中栽培のメリット(あるとすれば)は形と色づきが良いとか虫がつきにくいとかで
外見が良いので商品価値が高いとかそんなとこでねーのすか
見た目だけよくしたって味良くなかったら意味ないべさ
124花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 19:53:50.04 ID:jJif4ags
うちでも去年から甘龍と自家採種のすくなかぼちゃとメルヘンを空中栽培しているが
去年は地這いとの比較で甘味(3週間キュアリング後のBrix値)は増したが食感の差異は分からなかった。
今年は空中栽培だけでまだメルヘンしか測ってないが糖度は13度ほど有るので良い出来だと思う。
風通しが非常に良くて東〜南向きで日当たりも良くできたのが理由なのか
今年も殺菌剤散布無しで、収穫直前までうどん粉病にならないで育てることができた。
健全に育った方が美味くなるのではないかという思いで空中栽培しているが
空中栽培は節根を当てにできないので、不利な条件でもあると思っている。
125花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 21:12:32.76 ID:1ycBdrMN
>>123
そうです。ブドウ作ってた棚借りたとかいってました。地這いだと実の色付きが悪い所できるとか、空中栽培だと実が床擦れしなくていいとか言ってました。
私も空中栽培してますがカボチャの茎がやわなので心配して空中カボチャの実を網で支えたりしましたが、実を支えるヘタはすごくしっかりしてますね。網目が粗いと成長著しい実に網が食い込んだりして、網跡が残ってしまいました。
126花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 11:54:44.76 ID:fbBp/+hI
今年は小さいかぼちゃやらなかったけど、他で沢山採れてるの見るとやりたくなるね。
来年は日本かぼちゃでもやろうかな。
127花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 14:57:05.34 ID:gfDEq3dQ
生ごみ発生とみられる南瓜っぽい蔓に花が咲いてた。
ひょっとしたら実がなるか。
128花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 23:32:18.73 ID:/MT37jMU
蒸し返すが、空中栽培の利点は耕作面積の有効利用ができる点だろう。
平面で横に這って伸びるのを幾分立体的にできるから。
もう、いいってか。
129花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 10:12:21.01 ID:mJ3C/ABf
雨が沢山降ってやっと晴れたと思ったら、葉っぱが全部枯れた
長雨は天敵なんですかね
130花咲か名無しさん:2011/08/28(日) 15:16:47.37 ID:8WuOmQFG
根腐れではないかと。
以前畝を作らないで植えたら、大雨で根っこが冠水してしまい
2日ぐらいで全体が萎れて枯れてしまったことが有ります。
131花咲か名無しさん:2011/08/28(日) 21:12:04.33 ID:jW98M658
涼しくなってきてるけど瓜は虫の猛攻で
カボチャの葉が穴だらけ!
後半月で撤収するけどカボチャの後何を植えてますか。
カボチャ後、毎年ダイコンとタマネギを植えてます。
今年はワケギとニンニクを追加予定
132花咲か名無しさん:2011/08/28(日) 21:34:42.45 ID:wcsPmUT8
うちは今月いっぱいでカボチャ撤収蛎殻石灰と堆肥鋤込んで来月15日には花野菜定植
133花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 17:05:42.48 ID:egfq8C9D
ついてる実はヘタがそろそろコルク化しはじめで、新しい雌花も咲きそうにないんだけど
もう追肥しなくていいよね?
134花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 17:32:06.75 ID:4zr6iqPh
裏っ側コオロギにかじられてそこからダンゴムシ部隊が中に進入,内側から腐らせてた
10個中8個orz
135花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 12:30:29.49 ID:dMKRFdWb
2.6kgの特大サイズを収穫。
菱形の奴だけど名前は忘れた。
着果不良で今年はこれ1つしか取れなかったので美味しくないと・・・
136花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 12:52:31.91 ID:uA1KlRlF
>>135
ロロン? すくなかぼちゃ?
137花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 13:03:47.12 ID:6fRXh+Ul
飾りカボチャからタネをとって来年撒こうと思ってるんだが
親カボチャと色・形・模様がそっくりな実がなるのか
それとも交雑によって違った物が出てくるのか
どっちなんだろうな、来年が待ち遠しいな
138花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 10:11:45.40 ID:nshR+67P
今、収穫したカボチャを追熟させてるのですが
追熟期間が長いほど水っぽくなるんですか?

熟したカボチャの水っぽさはどうにかならないものなのか、
料理の仕方でしかカバーできないんですかね…
139花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 12:00:54.79 ID:tb53F9Ic
>>138
普通は水っぽさは抜けてく
早穫りしすぎたんじゃない?
140花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 15:40:47.30 ID:pgNNeQg6
収穫した九重栗でコロッケを作ったら
甘すぎて飯のおかずというよりおやつみたいだった
141花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 15:51:03.76 ID:zx7fO4ub

>>138
冬至を越すと水っぽくなりはじめるって聴いたことがある。
冬越し可能と明記していないものは正月前に食べた方がいい。
3月まで放置したのはあらかた水っぽかった印象がある。

追熟で糖分が増えた後さらに放置すると今度は水っぽくなってくるって話なので
今食べて水っぽいんなら追熟のせいじゃなくって早穫りしすぎのせいだと思う。
で、そういうのは追熟させてもおいしくならないような……
142花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 16:26:08.86 ID:UOB1yKfN
かぼちゃは追熟でデンプンが糖質に変わり、その過程で水分がでてくるとか。
よって、デンプンのホクホク感と糖質の甘さのバランスがいいときが美味い。
早すぎても甘みが足りないし、熟しすぎると甘いけどベチャッとする。
また、品種によってもともと粉質のものと粘質のものとがあって、
追熟のスピードも品種によって違うとか。
早穫りした場合も、水っぽいというかズッキーニみたいに青臭い。
143花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 22:08:47.70 ID:I9DeVG31
1つ目の実が8/4開花だから、収穫はまだ先なんだけど、
最近ウリハムシが大量に発生している。
葉っぱはまだ茂っているが、これがやられるのも時間の問題なのか?

着果して実が鶏卵大くらいまで大きくなってから腐ってしまうものがあるんだけど、
これはなぜ?
144花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 22:58:31.12 ID:UOB1yKfN
>>143
受粉してないと大きくならずに落ちるらしいけど、それとは違う?
145花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 00:22:49.96 ID:29rGBn7s
>>144
人工授粉したやつだよ。受粉できてないと、ウズラの卵くらいで終わっちゃうよね。
1つのツルに着果しすぎなのかな。
1つの株から親ヅル子ヅルあわせて4ツルあって、今6個実がついている。
5個目と8個目が途中でだめになった。
146花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 08:58:24.93 ID:FB39mIVF
>>138 です。
皆さんのレスを見て、やっぱり早撮りしすぎたんだと思いました。
まだ坊ちゃんのほうは10前後実が残っているので気を付けてみます。

ところで坊ちゃんって甘さはそこそこ、大きさはコンパクトにってだけの
品種ですかね?
来年も今年以上の美味しいカボチャを作りたいです。
甘くて粉質な物が理想なので育て方のコツや品種を教えて貰えると幸いです。
147花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 11:26:41.31 ID:imbdXy/U
名前に「栗」ってついてる品種と白カボチャ系はだいたい甘くてホクホクだよ
坊ちゃんはミニカボチャの先駆者的な品種だけあって味は二の次なので、
小さいカボチャが良いなら栗坊とかほっこり姫とか
148花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 13:04:48.91 ID:0TGX9m9b
打木赤皮甘栗南瓜は例外。粘質です。この「栗」はたぶん形状からのもの。
白皮砂糖南瓜も例外。粘質です。形状は日本かぼちゃ系。
食べた「すくなかぼちゃ」の種をとって植えてる人は結構いるみたい。
同じものができるとは限らないけど。
これは粉質です。白緑の外皮で、白皮系ともいわれます。
ただ、でかいので使い勝手はよくないかも。暑いところだとつくりにくいという話も。
149花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 16:59:36.94 ID:M+u9lRwb
すくなと長ちゃんは粉質で甘い。
でかいけど輪切りにしやすいから包丁で処理するのは楽だと思う。
種が入手できるのならばおすすめ。
150花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 17:18:09.40 ID:0TGX9m9b
ブランド化された高山のすくなかぼちゃは、
わざと他品種の花粉で受粉させてあるという話もあるよね。真偽不明。
もとは在来種化してたものだけど。
ただ、ほぼ固定された種を一部で売ってもいるし、F1種も売ってるし、
この系統のかぼちゃはスーパーや直売所で売ってたりもするから、
畑に余裕があるならそれで採種して試してみても面白いと思う。
近くのスーパーだと、100g58円で切り売りしてた。重いから余計に高く感じる。
151花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 22:00:05.70 ID:Gb/oO2Lt
三越で北海道産のカボチャが1個1000円で
売られてたけどブランドで高いのか!
直販農協では300〜500円が相場
152花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 22:04:16.56 ID:IZ3CEOEk
プッチィーニが急激に枯れ出した
一つ収穫していない実が付いてるが、終わりか
153花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 22:07:01.38 ID:89Qjt9YT
なんか雌花咲かなくなったー
追肥下法が良いかなあ
154花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 08:29:37.52 ID:sbuuiPCz
>>147>>150 ありがとうございます!

みなさnお詳しいんですね、メモメモっと・・・
こうした自分一人ではなかなか辿り着けない答えに、経験ある人たちが好意で
教えてくれることにとても感謝です!

来年も美味しいカボチャを作ってこのスレに書き込もうとおもいます、ヨロシ子
155花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 09:43:55.24 ID:SvJNmH0J
東京都青果物商業協同組合のホームページに、「八百屋塾」のコーナーがあります。
その2011、2010、2009年版にそれぞれかぼちゃの特集回があるので、
それを読むとかなり参考になるかと思います。
http://www.shoukumi.or.jp/htdocs/yj/yj_index_00.htm
http://www.shoukumi.or.jp/htdocs/yj/yj_index_00_2010.htm
http://www.shoukumi.or.jp/htdocs/yj/yj_index_00_2009.htm

すくなかぼちゃについてはこれとか。
http://www.syoku-brand.com/21soukai/21soukai_data_07_1_2.pdf

温暖地だと、春に定植するのとは別に、露地でも8月定植の2期作もありかと。
霜が降りる前に収穫できるように調整して。
冬至用のかぼちゃは夏定植したものをしばらく保存すればOK。
156花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 23:12:44.97 ID:onFTTN/Q
やっちまった収穫早過ぎたorz
157花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 08:59:59.45 ID:znOttrQY
少しくらい早採りでも追熟させればそこそこ旨くなるよ
158花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 02:18:03.13 ID:W2NYCJ+0
オレも我慢出来なくてすぐ早取りしてしまう。
まあ、いいんじゃない。
159花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 16:57:22.03 ID:qDLsH6P4
かぼちゃの種を採って、ザルに入れて放置していたら
根っこが出ていた。
ちゃんと干しておかないとダメだねorz
160花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 19:17:09.30 ID:JuPZyz+b
長いカボチャのナポリって育ててる人って居る?
161花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 21:34:08.19 ID:S0yKHVuU
坊っちゃんとほっこり姫て 同じサイズ?
162花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 22:48:49.39 ID:RpkSnJR6
>>161
ほぼ同じだよ。当然ながら個体差はあるけれど。
ちなみにトーホクの「栗美人」てのは、同サイズながら表皮が白っぽくて、一目で違いがわかった。
163花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 00:37:41.19 ID:EadPmrcq
>>159
まだ、木になってるみかんの種から芽が出てたわ。
かぼちゃの場合、芽は出てもこれから秋だから成長しないで枯れるもんな。
164花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 18:42:38.87 ID:387Maqlp
もう数日置いた方がいい感じの実が付いてる茎を折ってしまった
切れてはいないけど茎としては機能しない気がする
このまま放置すべきか、生け花みたいに途中で切って水につけとけば少しはマシなのか
165花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 18:47:25.91 ID:ZTelrrCr
>>164
収穫して追熟
166花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 01:19:32.82 ID:wiELXX/H
ソーメンかぼちゃって糞不味いくせに、ソレ使った料理をボッタ価格で売る店はなんなの
167Ohana on Ohana ◆NeKo/oBJN6 :2011/09/07(水) 02:41:03.15 ID:w6eYDHDC
クソまずいゲテモノなのでマニア以外注文しないので採算が合わないんです
168花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 08:29:57.80 ID:LIeW9IWk
ある程度以上の独特な味になると
「好きな人は好き」というカテゴリーに入るからなぁ。

わかってる人だけ注文して、ってことでは。
169花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 08:36:36.68 ID:wiELXX/H
最近テレビでソーメンかぼちゃ何度か見たから気になったのよね
「あ、これは人気ないものをゴリ押しする戦法だわ」って思った
まあ韓流と比べたら可愛いもんだけど
170花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 09:56:57.47 ID:5Zd5PQx/
テレビで取り上げられるのは見た目が変わってるからだろ
面白くも何ともない奇抜な芸をする一発屋と呼ばれる似非芸人のように
171花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 10:34:19.51 ID:bbp9Og+X
そうめんかぼちゃはあんましアレだけど、コリンキーは年1回くらい食ってもいい味だった。
いただきものの漬物と、ハイカラなレストランで食ったフリッターがうまかった。
172花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 11:45:34.68 ID:LIeW9IWk
正直スカッシュの味の差は完熟してから食べる南瓜での差と比較するとよくわからない。
今までズッキーニ、アラジン、コリンキー、マッチャン、素麺南瓜の若どりとかを試したけど
どれも同レベルでおいしいような……
173花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 12:50:21.14 ID:L43/RlOc
>>169
ゴリ押しして何か得られるほど、ソーメンカボチャ生産出荷部会は充実してないと思うよ(笑)
174花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 15:10:17.96 ID:5WLaX7L4
てか、ソーメンカボチャ生産出荷部会なるものは存在するのかw?
営利で生産してる人はいるんだろうけど、料理店とかへの契約栽培じゃないのかね
あとは変わったものを作って直売所へ出したがる人
自分は去年作ろうとして見事に失敗したんだけどさ
175花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 21:57:29.45 ID:9VgE/4jb
実際にカボチャは何月頃まで
栽培可能なの?岡山県でカボチャを
家庭菜園で作ってますが7月に苗を植えて
9〜10月に収穫できますか。
この時期昼間はまだ暑いですが夜間、朝方は
結構冷えます。気温が低ければ実が大きくならないと
思いますが。
胡瓜は気温低下で9月一杯が限度でした。実が大きくならない
176花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 22:15:28.34 ID:bbp9Og+X
>>175
抑制栽培というのがあってだな
177花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 22:20:24.22 ID:WH/NsUN/
無理だと思うけどな。大阪。気候同じ様なもんだろ。
その時期、時期、適期ってものがやはりあるんだよ。物には。
4〜6月 8月収穫 9月はもう大根の種まき。
素直に自然に任した方が賢い。
178花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 01:08:19.60 ID:YMKs9QR2
中国地方の産直にはコリンキー無い。
来年の課題だな。
179花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 09:10:35.23 ID:NoO4xdft
>>175
岡山なら、高原じゃないなら、7-8月に定植もありだと思いますよ。
春植えほどには広がりませんが。
霜が降りる前までに収穫できるよう、時期を見計らって定植します。
山口ではOKです。
もともと冬至用のかぼちゃの栽培暦は夏定植秋収穫のものですよ。
夏収穫のものを冬至まで置いておくわけではないです。
180花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 09:58:15.42 ID:OT95yBKz
全面網で囲った中で空中栽培してたカボチャを盗まれた!!
すぐに残りを収穫したが、怒りがおさまらない。
一個くらいだと犯罪意識がないのか、
まったく呆れる。
もう少し大きくしたかったのに。
181花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 11:16:24.88 ID:S/Mofxc+
オレ、自転車盗まれた。
182花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 11:30:27.25 ID:bAzVniDq
うちとこだと、猿が収穫して持って行ったりする。
183花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 13:56:59.87 ID:q8IAVEx+
オレ「もう少し大きくしたかったのに。」
犯人「あんなに大きく育ってるにまだ収穫しないのかな。もったいないもたいない。食わないなら俺が食ってやる」

焼肉と同じだな。
オレ「もう少しでいい感じに焼けるぞ。良く焼かないと腹を壊すからな。」
つれ「お、焼けてるじゃん。食べないの?焼きすぎると硬くなっておいしくなくなるよ?食べないなら俺が食っちまうよ」
184花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 17:11:13.24 ID:kRf92iBI
ソーメンはシャキシャキしてて
サラダぽく食うもんでしょ
粕漬けもあるけど
185花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 18:49:38.84 ID:Ziyu0D6W
>>182
うちのところも猿の残りを人間が食べてるようなかんじ。
団体で来て持って帰ってしまう>猿さん
186花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 18:53:54.22 ID:OT95yBKz
180だけど、思いかえせば、キュウリやトウモロコシもなくなってた事あった。
今度のカボチャは、上網をめくって、下網を踏み越えて中に入らないと絶対採れない、地面から150cmの所にある。
まだ、落花生あるから、網出入り口に巨大穴掘ったろか!
187花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 19:01:50.48 ID:Bdk2JuuG
罠免許とってとっ捕まえろよ
188花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 19:22:21.48 ID:m3Wu7JQp
醜悪なおっさんが捕獲できるよ!
189花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 20:48:31.43 ID:yY/F86MX
近所の奥さんかもよ?
190Ohana on Ohana ◆NeKo/oBJN6 :2011/09/08(木) 20:50:08.61 ID:o4+R0bUP
へへ・・・おくさん
191花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 21:07:20.31 ID:S/Mofxc+
うちの畑で知らないオバさんがウロウロ・・エエ〜?
母親の友達か?入って行くと、はぐらかされて帰って行った。
まだ、オレ小学生だったからな。
192花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 21:10:42.74 ID:AC2NvUNx
本当の母親を見たのはそれが最初で最後であったのだ
193花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 21:10:58.31 ID:m3Wu7JQp
結構平気で盗んでいくよな
194花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 14:47:36.68 ID:NH/lM5Eu
おばちゃん除けにソーラーパネル式の電気柵が欲しいな。
おばちゃん、ビリビリなって面白い。
195花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 15:20:51.07 ID:TlDXHlJH
それほぼ間違いなくソーラーパネルが盗まれる
196花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 15:23:41.12 ID:pVwlXF/Q
ビリビリが四十肩に効くと近所で評判に
197花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 22:21:49.98 ID:OMLv5w9T
番犬でも飼えばいい
198花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 22:30:49.36 ID:87G4vBtQ
180だが、空中栽培から下に伸び、網の柵の外側地面に張ってた部分。植えた茎元枯れたのに、地面に根をはったのか枯れず、今日みたら15cm直径の実がついてる。
泥棒が盗むには簡単な場所だから収穫するか悩む。もちっと大きくしたいが、今度も盗まれたら怒りが収まるかどうか?
199花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 07:32:24.68 ID:rKlwL//a
>>197
それはほぼ間違いなく犬が盗まれる
200花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 11:55:24.10 ID:XpPQqXrD
お前らめんどくせーな
泥棒が盗んだ後に泥棒ごと盗めばいいだけの話だろ
201花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 12:13:53.96 ID:jxfmkFlt
奴は大変なものを盗んで行きました


あなたのカボチャです
202花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 12:56:39.09 ID:mfoICryM
ロマンティックが止まらないな。メルヘン
203花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 15:32:33.05 ID:sTZNWAX5
自分のはオモチャ南瓜だが何処ぞのクズが盗んでった
180のような食えるカボチャじゃないのに盗ってくなよクズが…
いや、見た目は南瓜っぽくないから勘違いしたのか?
それにしても人の家の者を黙ってもってくとかどんなツラしてんだろうな?
近所の人は鉢ごと植物持ってかれたこともあったし世の中腐ってるな
たった1つだけど1番気にかけてたやつだから尚むかつくわ
やはり世の中そういうもんだと思ってガードしないといかんのかね
204花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 10:57:35.79 ID:hjvgDTmV
9月11日農薬散布中、と看板でも立てたら泥棒抑止力にならないだろうか?

テレビでプッチーニをレンチンしてそのまま食べる、サツマイモのようだ!と
言っていたのだがこの品種を食べたことのある人いるだろうか?
ぜひ作ってでも食べたい物か経験ある人教えてほしい
205花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 13:25:04.01 ID:J5fqllLw
収穫後のカボチャを家の前で日に当てて調整してるけど、盗まれた事はないなあ…たぶん
その代わり今日降りそうだからしまわないと濡れてしまう
206花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 16:58:26.13 ID:OQRm6Y9w
>>204
サツマイモほど甘くない
水っぽくて甘味の少ないカボチャ?といった感じかな

レンジで一個一分くらいでホクホクになるし皮ごといけるから手軽に食える
ちなみに採種したものの発芽率も良い
207花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 19:26:38.76 ID:Z2jTIBu/
周囲2キロ以内に
民家(農家)が10件も無いど田舎だから
まず盗られる事は無いな。
父方の実家(今空き家)の田畑で少し野菜作ってるけど
周り農家だから野菜何て皆自分で作ってる。
南瓜や茄子、西瓜、胡瓜の大半は近所に配ったり会社に持っていってる。
田畑7反もあるので・・農協に3反貸して2反は何も植えず草刈機管理
畑は広いので10本単位で植えてるけどまぁ盗られても気にしないな。
秋じゃが、種芋120植えたけど都会なら盗られるのかな。
208花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 01:59:44.61 ID:B2BFIORI
>>206
テレビは大げさに表現するんだな。視聴率のためか。
原寸大で物事判断していかないといけないな。
209花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 02:29:32.89 ID:Iqix4Q7j
テレビでガンガンアピールしてないと売れないようなものが、テレビに出てくる

210花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 08:33:16.99 ID:Zyejmclb
某川越シェフとかな
211花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 20:46:08.05 ID:M1SEuS0G
プッチーニ
カボチャ?という感じなんだよ
マジで

テレビでの「めちゃめちゃ美味しい!!!」なんて信じちゃだめだよな
某県民ショーで出演者が実食して「美味しい!!!」といった物の、殆どが試してみると
( ´・ω・`) 
212花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 20:59:31.70 ID:Iqix4Q7j
「美味しいのにまだあまり知られてないんですよねー」
これ何年言い続けるつもりだろう
本当に美味しけりゃあっという間に広まるよね

無理やりブーム起こそうと必死なのが鼻につく
そういうのは「無名の大人気韓流スター()」だけでお腹いっぱいです
213花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 21:02:05.71 ID:R+DGi13z
>>204
粉っぽい肉質であんまり甘くない。
214花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 21:03:07.73 ID:uMJyIhS5
>>204 です。

・・・プッチーニ、残念です・・・
まあ見かけたら1回位は食べてみようかな?
215花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 23:38:49.23 ID:iZpT0dOk
>>214
とか言いながら自分は採種して育ててみたわけだがwww
普通に元気に成ってるよ
216花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 10:51:03.11 ID:XoWPMdRZ
プッチィーニは子供が保育園で育てています。
去年は収穫後に保育園の行事で使った後に持ち帰ってきたが、見た目が可愛いので食べないで
飾っておいたのですが、翌年の5月頃まで腐らなかったので、飾りとしても良いと思う。
217花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 14:32:18.36 ID:Po/35yi7
今年は暑い日が長いな
付き始めた実も大丈夫だろうか
ミニカボチャだし
218花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 01:24:13.81 ID:kM9djkYY
今年初めて「こふき」ていうの作ったけど、美味かったなぁ
219花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 12:34:28.67 ID:F+UQmEBK
赤い虫が目に付くようになったなと思ったらウリハムシって害虫だった
時期的に孵ったやつかな
220花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 15:13:46.83 ID:UjMeMYgM
白長かぼちゃ(いわゆる、すくなかぼちゃ系)をゲットしたよん。
来年はこれから採った種を植えてみる。
選抜していって、自分ちオリジナルの品種をつくろう。
221花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 20:07:07.14 ID:lVd1zI0F
>>220
うちも純正のすくなかぼちゃから自家採取したのを自家消費用に育てています。
今年の春作で6代目となり、すでに来春用の7代目の種を確保しました。
毎年純正品も買って食べて比較していますが、形や大きさも同等に9割方固定出来て
食味も純正品と変わらないが、やや粘質で日持ちがひと月ほど劣るのが今の課題です。
うちの場合では、草勢が弱めで葉も小さい株からすくなかぼちゃの性質を受け継いだ
実が出来る傾向が有りましたので参考まで。
222花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 22:27:17.53 ID:UjMeMYgM
>>221
おぉ、大先輩ですね。ありがとうございます。
草勢等に傾向が出るのなら、次の選抜がしやすいかもしれないですね。
実はオリジナルのすくなかぼちゃは食べたことがありませんので。

このたびゲットしたものもオリジナルではないので、すでに少し固定が進んでると言えるかもです。
全然別のところでつくられた2つをゲットしました。
どの程度ばらつくのかは予想できませんけど(どなたかデータありますか?)、
味さえよければ、オリジナルとは違う方向に選抜していくのもありかなとも思ってます。
丸いより長い方が使い勝手がよさそうなので、それほど他に選択肢はないかもしれないですが。

高山とは環境がだいぶ違うので、どう変わっていくか楽しみでもあります。
うちの辺では、露地での春定植だけでなく、8月定植も可能なので、より合う栽培方法を見つけたいです。
223花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 23:36:51.11 ID:9bZXfGFD
ミカドと言う会社の冬至かぼちゃと言う品種を植えて20日、ようやく一つ雌花が付いた
224花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 12:47:16.92 ID:9/rjRd2m
220=222ですが、>>221さん少し教えてください。
オリジナルのすくなかぼちゃって、何も味付けをしなくてもしっかり甘いですか?
オリジナルを食べたことがないので、比較できなくて。
1つを切って茹でただけで食べてみたんですが(塩も無し)、甘みは淡い感じでした。
(もともと薄味に慣れている自分でも)
味に関しては栽培方法やキュアリング状況で大きく違ってくるので、
この個体から採種を行なっても大丈夫だとは思うんですが。
ちなみに、半分くらいから25粒で、1個丸々だと50粒ちょいくらいが予想されます。想像より少ない。
225花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 17:29:31.61 ID:o90ZIPgi
かぼちゃは雨にあたると腐りますか?
226221:2011/09/19(月) 18:49:57.67 ID:ByZn7ydc
>>224さん
ご飯のおかずには甘すぎると言われる位、しっかりとした甘味を感じます。
ホクホク感は少ないが、しっとりなめらかな食感と甘味が特徴でしょうね。
キュアリング不足か収穫時期が早くてやや未熟果(未熟な種が多く有る)なのか?
基本的に白皮かぼちゃなので、緑・黒皮品種よりも熟すのも糖化の進み具合も
より日数(+10日以上)がかかると思っています。
あとは今の時期は直売所には蔓先の裏成り果(小さくて不味い)が並んでいる
ことが有りますね。
種は2.5kg位の実でも小さ目の種が80粒位で大きさの割に意外と少ないですね。
227花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 19:38:57.17 ID:ze4g+/lF
自家採種で維持って難しそう
他の種類と隔離したりしてるのかな
今年コリンキーの種をもらって植えたら色も形もバラエティーありすぎ
コリンキーらしきものが一つも無かったw
228花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 20:46:19.79 ID:ByZn7ydc
>>227
226ですが、他の品種を作らないことと、雄花と雌花を不織布の袋で覆っています。
雄花も飛んできた蜂とかで別の花粉が付く可能性があるので開花前日から覆って
雌花は形の良い蕾を開花前日から開花後2日位まで覆っています。
雄花は15個ぐらい、雌花も4個ぐらいで5日間程度の手間だから面倒ではないです。
229花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 21:42:52.03 ID:9/rjRd2m
>>226
ありがとうございます。
甘すぎるくらいしっかりとした甘味ですか。じゃぁ自分が食べたのは少し早かったのかも。
果肉の部分は粉質感を感じましたけども。
2.4kgの実でまともな種は全部で約80粒、16mmくらいで、明るい黄土色でした。未熟な種は白いのが少しだけ。
ただ、並んでいた中で一番大きく、色や格好もオリジナルに近いものを選んでます。
もう1つは1.8kgです。そっちは10月に入ってから食べてみようかな。
230花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 17:09:18.63 ID:kdlStaVv
空中栽培してる冬至かぼちゃ強風に煽られヘロヘロになってる(´;ω;`)ブワッ
231花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 20:00:16.91 ID:QSOE2Z8T
229です。
冷蔵庫に入れてた残りをサイコロ状に切って、
フライパンでオリーブオイルでソテーしてみました(塩も無し)。
茹でたときより甘みを感じるような。甘すぎるってほどではないですが。
皮はちょっと固いですね。なのでピーラーでざっと剥いてから調理しました。
サツマイモのように、遠赤外線で焼いたら甘くなるかも。
232花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 00:15:38.79 ID:jLX3ya3S
かぼちゃの種取りしました。
室内で乾燥させてるんですが、ふと見るとひび割れが入っているものがあります。
こういうのはダメですよね?来年芽が出ませんよね?
ある程度こういうのが出るもんなんでしょうか?それとも個体自体が未熟ということですか?
233花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 00:36:11.14 ID:2x/eWEEi
はい。ダメです。中身のない種もダメです。
おそらく売ってる種も選別してそういう物は取り除いているんでしょう。
だから、自分は自家採取の種も取り、保険で売ってる種も毎年買います。
234花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 00:41:50.05 ID:FA31Ioa4
>>224
甘いといっても、西洋かぼちゃほどは甘くない。
西洋かぼちゃより粉っぽいし皮が厚い。
粉っぽいのはほくほくしているというより、ねっとりとした感じがない。
235花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 07:53:56.35 ID:2R0VtaNx
ああ、やっぱり空中栽培のかぼちゃ葉の9割が茎から折れるか破れるかしてる・・・
236花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 00:13:04.47 ID:Bat9DO5H
>>233
やはりそうですか。選別したら3分の2弱に減りました。うーむ。
237花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 10:02:29.97 ID:LJt8avBM
台風の被害で本年のかぼちゃ栽培は強制終了となってしまった。
泥だらけの中から、鶴首かぼちゃの大きい品種を7個、同じく小さい品種を6個だけ
なんとか熟した実を収獲したというか、見つけることが出来た。
鶴首かぼちゃの大きい品種(2.5〜4s位)は知人の洋食屋さんでかぼちゃスープに
小さい品種はスープや焼き料理で家で食べるが、収獲予定数の半分程で残念です。
238花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 21:01:48.52 ID:EcC0Ozuc
来週の青空レストランは宿儺南瓜…
上の方で出てるけど、ごく一般的なカボチャと比べてどうなんだろう…
「すくな」ってなんか「少ない」を連想してしまって微妙なイメージになってしまう
239花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 03:07:05.34 ID:19N8/78G
>>236
粗悪な物を多く作っても今の時代意味がありません。
選別し良いものを残した方が価値があります。なかなか出来ないんだけどね。
240花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 13:02:14.62 ID:/sDrsWqs
>>239
いや、蒔いてもどれほどまともに芽が出て苗になるかわからないし、
育ってもどれほどまともな実がつくかもわからないので、
そもそもの蒔ける数が少なくなるとしんどいよなぁ、ということで。
241花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 17:49:18.18 ID:+jGxH/I/
よく見たら親蔓の根元に近いところに亀裂が・・・もうだめだ、撤収するしかない(´;ω;`)
242花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 20:25:47.81 ID:sKuk3PK0
>>241
蔓の節から根っこ出てませんか?
この節根の部分に土寄せして、葉っぱを普通の生育時の半分位に間引けば
なんとか粘って収獲まで枯れないことが有りますよ。
243花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 20:26:45.86 ID:KnHi2e/w
撤収したいんだろうから余計なこと言わなくていいんだよw
244花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 21:21:47.91 ID:TSOUVCtv
カボチャ「どうしてそこで諦めちゃうんだよ!!!」
245花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 21:23:40.14 ID:KnHi2e/w
飽きたんだよ・・・
246241:2011/09/25(日) 21:32:27.67 ID:+jGxH/I/
>>242
出てないなあ、先日の台風で葉が殆どやられまたその内新芽出て来るだろうと思って今日よく見たら大きく裂けていた
何かどんどん蔓や葉の色も薄くなって行くなあと思っていたら・・
>>243
勝手にきめんな凸
>>245
修復不可能だろ・・・
>>245
飽きるも何も一つも収穫してないよ、冬至かぼちゃという夏植え秋取り品種でやっと雌花が一つづつ付いてこれからって時に・・・
247花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 21:39:57.82 ID:KnHi2e/w
いや秋どりってもそりゃ遅すぎ
秋どりカボチャは今頃もう径15cmは越えてるよ
ここからじわじわ大きくなりながら10月末に収穫
開花は8月下旬から9月上旬だよ
今年も8月は小雨だったから難しかったとは思うけどね
(標準地のお話です)
248花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 23:54:20.08 ID:19N8/78G
もうちょっと南国に住んでたら二期作が出来るのになあと残念に思う反面、
暑い所だと、大根や蕪は育たないんだよね。
249花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 18:54:44.87 ID:3HfOgw+b
8月上旬に恵比寿撒いたが、やっぱり無理だったか(´・ω・`)
250花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 21:16:11.53 ID:JfrzrUeQ
キュウリも2期作期待して蒔いたが無理だった。
251花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 22:28:57.62 ID:pTTVjnK4
今年は5月半ばになってから種まきしたんだけど来年は3月から屋内で苗育てようかな
252花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 22:30:00.88 ID:X8GcRiYM
実家が山口だけど、かぼちゃもきゅうりも
7月末か8月頭に(2期作用の)種蒔いてるみたいよ。
お盆に帰省した頃、苗になってるし。
太平洋南岸ならどこでもいけそうな気がしてたけど、そうでもないの?
253花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 11:03:41.89 ID:eLD/qyp8
大阪無理。
254花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 14:06:26.54 ID:TqRWZh9G
授粉してからちょうど1ヶ月、本体は瀕死状態
無事に収穫までいけるんだろうか、これ
255花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 17:22:32.51 ID:5SDrt8jF
>>252
うんうん。
キュウリだけど、最初の種まきはネットに這わせ、2回目は
地面に這わせるんだそう。
何故?と農家のばあちゃんに聞いたら
2回目は台風が来る季節なので、ネット栽培だと
ダメなんだそう。
長年の知恵なのかな?
256花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 19:24:46.17 ID:eLD/qyp8
地這いキュウリってネーミングのキュウリは地面に這わすの?
257花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 19:28:04.11 ID:5ZJilr5k
地面つか刈草や藁のマルチの上な
258花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 21:05:23.68 ID:KFVHKjK1
屁理屈を…
259花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 22:12:31.10 ID:eLD/qyp8
アトランティクジャイアント種採取しました。結局1個だけしか成らんかった。
サイズも小さい。
未熟種多数なので市販の種も来年買う。
260花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 15:08:27.52 ID:KxCL6N7s
飾りカボチャの「種を取っても同じ形質は得られません」っていうのは
違う雄花と交雑させると変化するって意味なのかね
それとも特定の交配させないとその形質にならないという意味だろうか
261花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 15:11:58.63 ID:F7avvvjX
F1って意味じゃあないの?
262花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 23:13:41.20 ID:m15MrQRb
香川県だけど先週にカボチャを撤去したが
来年は5月と7月に苗を植えて2期作しようかと思います。
畑が広いので遊ばしてる畑があるのとこの時期カボチャ、ス−パ−で
値段が高いから。胡瓜も不作で高い。
7月に植えてダメだっても雑草を生やすよりかと思い後悔無し。
夏場は雨は少なく晴天が多い土地柄なのでカボチャには向いてるかも。
263花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 03:16:39.68 ID:21DEe9A9
香川って大阪より暖かいんだろうか?大阪からうどん食いに行くには
適度な距離なんだよな。
264花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 21:36:21.96 ID:YtjmT2Qt
F1ってファミリー 一代目ってこと?
265花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 21:42:13.49 ID:dNRvU+HN
1st filial generation
意味的にはまあそんなとこ
266花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 21:43:18.16 ID:dEVe8ILT
速さを求めるアレ
267花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 22:30:12.47 ID:TRyvSY6Y
夕顔南瓜作ってる人いる?ヘチマ型の長い種類で皮が黒ぽい品種。
それらしきもの作ってみたら中身が錦糸瓜(そうめん南瓜)のように
繊維状になってるので、これで普通なのかなと。
268花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 19:56:08.44 ID:zvQShuCq
紛らわしい名前だな。カンピョウの夕顔でなく、ヘチマ型のかぼちゃか。
269花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 00:39:09.29 ID:8G8GPMdQ
デカカボチャコンテスト。
あんなんほんまにできるんか?
我が家のアトランティックジャイアントは大きくてもバスケットボール大
大玉スイカぐらいか。
270花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 08:25:49.39 ID:JeO0HVvh
すくなかぼちゃですが、スーパーにあった切り売りを買ってみました。
100g58円。一番太いであろう付近の約7cm分。
ちゃんと測らなかったけど、直径は12cmくらい。かなりでかいです。
そこから88粒の種をゲット(最終選別前)。以前のものより粒がでかく17-18mmあります。
体積的に半分が種でした。
ソテーだけして食べてみましたが、見た目も含めて粉質でした。甘みもOK。
271花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 15:23:15.66 ID:iiu7ZXjw
今年はすくな南瓜の空中栽培に挑戦してみたが、ヘタ辺りが弱くてネットで吊るす
タイミングを逃すと簡単にぽろっと取れて残念な事にorz
来年は普通に作ろうかな。

バターナッツ、鹿ケ谷南瓜、鉈南瓜が気になっているんだけどやっぱネットで買わないと
売ってないのだろか。

すくな南瓜は栗南瓜系と混ぜて中間を栽培すると美味しくなるという話があるがどうなんだろ。
272花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 21:02:15.89 ID:XgvlHY/i
>271
近くの直売所でカボチャ売ってない?
バターナッツ、鹿ケ谷はありそうな気がする。
273花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 22:51:01.26 ID:JWhu3ofK
>>271-272
売ってる実から採種するのは雑種ができるリスクもあるので、
確実を期すのであれば種を買った方がいいかと。
自分は今年、国華園でバターナッツの種買いましたよ。
8ml入りで150円。8-20粒目安とのことでしたが、36粒入ってました。
国華園は固定種の種は他所より安いし(逆にF1種は高いです)、10袋以上で送料無料なので、
試したことが無いようなものを見繕って注文するのもありじゃないでしょうか。
274花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 18:32:50.55 ID:H5HuNDle
>>272
近くの直売所行ったけどなかった。

まあ、雑種の可能性が有るので時期になったら種買ってみますかね
275花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 17:00:22.04 ID:uB/o/IA9
スーパーでハロウィン用のオレンジ色カボチャが売ってたんだけど上部から甘い香りがした
他のもそうだったんだけど香りのするカボチャなんだろうか?
わざわざ香料をつける必要性もないと思うし
276花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 23:54:00.80 ID:SgVlH+sM
アトランティックジャイアント、水っぽくてまずかった。
ハロウィン用カボチャも味の方はイマイチだろうな。
今年は昔にくらべハロウィン関係商売が目に付く気がする。
日本で消費拡大のため流行らすつもりだろうか?
277野獣と化したお花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/15(土) 05:59:13.87 ID:12NGl+59
ちゃんと切り抜いた?
278花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 09:26:52.58 ID:WjxMk7f7
バターナッツはでかいホムセンなら
置いてあることがある
279花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 09:51:31.04 ID:5okdgbJ0
置いてあるところあるんだー!値段はいくらくらいで売ってるの?
国華園、コンビニ払いだと手数料かかるようになったから何かケチりたくなる
280花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 18:45:26.56 ID:dc9/OsFK
国華園で種を買うのはさぁ、Yahoo!や楽天でポイント貯めてそれで払うのがいいよ。
クレカで貯まるポイントなんかもそれらに移せるとこあるし。
自分はもっぱらポイント払い。ポイントの期限が切れないように消費するのにちょうどいい。

つか、クレカは嫌いなのけ?クレカだと普通に手数料無料だけど。
あるいはVISAデビットでもクレカ同様に使える。
281花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 21:35:46.13 ID:0ziN5Udv
7月末に植えた2期目のバターナッツを収穫した。
まずは5株で16個を収穫、まだ未熟果が35個位有るけど、気温が下がって
熟すまでに至らないのも有るから、あと25個位の収穫かな。
スープやプリンは勿論、素揚げにして大学芋の様にしたり、ペーストを作って
ホットケーキの生地に混ぜて焼いて食べるのも我が家の定番になってる。
タキイ社の小袋が定価\315で種が23〜24粒入った物を2年に分けて栽培して
春植えと夏植え合わせて使い切りサイズが1年で100個位出来て、自家消費と
おすそ分けも十分に出来て、我が家ではしばらくは止められないね。
282花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 00:12:43.85 ID:dCBASXS1
国華園の150円くらいの奴で2年やってるけど
5株でもっと出来たよ
283花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 03:39:05.15 ID:5pS3ZelW
国華園の種は安いね。なん袋以上かだと送料無料だし。
まあ、そんなに最近は買うものもないが。
284花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 08:15:10.29 ID:YD6xwaEf
>>282
なんだこの子供のような誰得自慢
285花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 09:41:48.92 ID:B1O1+Ybw
6月中旬に植えたバターナッツを撤収した
5株で10個だった(´;ω;`)ブワッ
286花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 14:30:06.48 ID:CnBCT5ad
今年は多雨だったからか
かぼちゃもズッキーニも軒並み収量少
287花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 19:39:34.97 ID:qB0OeMyU
>>285
病気か害虫の被害とかで収量減でしょうか?
バターナッツって結構肥料多めで草勢が強くても結実が良いので、少しずつ
こまめに施肥すると、800〜900g位の大き目の実が収穫出来ますよ。
ただ初期は雄花の開花が少ないので、西洋系の南瓜を1/3ぐらい混植して
受粉用の雄花を確保してあげると結実も安定すると思います。
288花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 20:12:30.49 ID:zaQTmBiX
バターナッツってバターの味も
ナッツの味もしなかったじゃないかよ!
うそつき〜
289花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 20:53:14.26 ID:YD6xwaEf
大量に取れても大量に消費しづらい バターナッツ
290花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 00:16:22.36 ID:nIr0WBbJ
>>287
病気は初期にうどん粉が発生したので、カリグリーンをこまめに散布。
害虫はウリハムシをデコピンで退治しておりましたが
バターナッツは肥料多めで良いのですか!
つるボケが恐ろしくて、元肥えも追肥もかなり絞っておりました。
今年収穫した最大サイズの重さが460g(´;ω;`)ブワッ

287さん、ありがとう!!ほんとにありがとう。
プリントして冷蔵庫に貼りました。
来年こそカボチャスープを浴びるほど飲むんだ。
291花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 06:24:07.12 ID:8D9WeEuN
>>290
若輩ゆえ恥ずかしいですが参考になれば幸いです。
ちょっと補足です。
うちは元肥は少なくして、1つ目の結実を確認してから即効性の追肥を10日間隔ぐらい
で少量づつこまめにすると草勢が衰えないで良い収量を得ることが出来ました。
お話の通り、結実して(1つ目以降の結実が続いて)いないとただの蔓ボケになります。
施肥量は合計すると普通の西洋南瓜栽培時の倍ぐらいになるかな。
うちは1期目の春作は子蔓3本出しの仕立てで平均12個/1株(秋冬野菜の為に7月末で強制撤去)
2期目の60L鉢夏植え秋採りで子蔓2本出しの仕立てで平均8個/1株ぐらいの収量を得ています。
果柄が角ばった東洋系の南瓜なので、子蔓を伸ばすと雌花の発生が良くて節成りになる事も
有りますね。
来年は沢山収穫出来ると良いですね。
292花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 20:59:52.49 ID:yiwbmeYu
Pleine de Naplesっていうかぼちゃを庭で1株だけつくって、先程収穫しました。
バターナッツを細長くした様な形で、たった1個だけしか収穫出来なかったけど
長さ94cm、最大直径22cm、重さ10.2sも有った。
蔓が枯れてしまい未熟気味で収穫になったのが残念だけど、ひと月ほど置いて
から食べてみる。
293花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 23:09:02.76 ID:GLC3HhdQ
マルチしたらある程度雑草は抑えられますか。
南瓜を植えて放置だったので雑草が凄く
南瓜の葉と茎と区別できず収穫まで雑草と共存状態でした。
実はまるまる肥えた南瓜が多く採れましたが
雑草で見えない為足で探りながら収穫しました。

294花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 04:57:55.98 ID:BHlniAy8
抑えられるよー。
295花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 21:24:37.19 ID:i/SKV5Yf
>293
南瓜の後にヘアリーベッチ撒くと良いよ。
雑草抑えになって、7月に枯れて敷き藁にもなる。
296花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 23:17:35.67 ID:G1IaKjHZ
ビニールマルチは節根が土に潜れないから植物マルチがいいような。
297花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 23:42:34.75 ID:HlK6rMRl
>291
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
大変参考になりました。
秋植えのキャベツの跡地だったので、
ph調整で苦土石灰を撒いた程度の土作りに
追肥は3週に1回半握りという栽培をしておりました。
こまめな追肥が必要なバターナッツには飼い殺し状態だったんですね。。

>来年は沢山収穫出来ると良いですね。
ありがとうございます。
来年は酷いことをせずにすみそうです。
ごめんね、バターナッツ
ありがとうございます、291
298花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 10:59:44.83 ID:aLftUpj1
すくなかぼちゃを扱ったTV番組で出ていた、みじん切りの生タマネギを混ぜた
カボチャサラダを同じ様に作ってみたら美味すぎる。
かぼちゃは白い九重栗を使ったけどね。
299花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 18:33:50.30 ID:XV2UbZ++
おらが昔野菜嫌いだった頃www たった一つ食えたのがカボチャだったおwww
300お花マシーン ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/26(水) 18:41:14.93 ID:dboFtwQV
きゅうりとナスとゴーヤ、ダイコン ニンジンしか食べられない
301花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 22:12:00.72 ID:dHlhE4pP
>>300
カボチャぐらい食えおwww おらは昔カポ゙チャンと呼ばれてたおwww
302お花マシーン ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/30(日) 12:59:12.39 ID:8Ta5AAhk
カボチャ!!?




さすがに挿入らないよ
303花咲か名無しさん:2011/10/30(日) 18:29:25.64 ID:B+zG6rWp
だお博士とお花くんってBBスレかと思ったよw

9月初めに自家採種した種を、選抜確認の為に5株分だけまいていたが
細長い子房の付いた蕾を5株とも確認出来たので安心して片付けた。
発芽も100%だったし、これで来春に安心して種まきできる。
304花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 08:40:51.74 ID:uvxUYmHq
かぼちゃ食いたいおwww
305花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 02:40:18.68 ID:udebwaZg
今年は地べたに這わせたから来年は湿気対策で空中栽培したい
となるとやっぱアーチ型がいいのかね
他になんかいい方法・形あるかな
306花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 08:54:01.82 ID:LnDdN+yB
土手にはやせて、土手カボチャが主流ですおwww
307花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 18:52:33.60 ID:LRmbqfKe
>>292
アレは水気が多すぎてかぼちゃというより、瓜とか甘くないメロンに近い。塩で揉んで水気を抜きピクルスがおすすめ。
砂糖で煮込むのだけは止めておいた方が良い。
308花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 21:30:19.95 ID:06IpLUYk
二リットルペットボトルサイズのどでーんとした
バターナッツの一種がなんとか一個だけ収穫できそう
天候の関係とか植え付けのタイミングが悪かったのかもしれない
309花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 21:55:01.06 ID:TGV3PRV+
震災で引越ししたこの夏から秋にかけて、ものすごい種類の南瓜を食べた
カボチャってこんなに種類あるんだな

日本カボチャも、名前はわからないけどすごく甘いし良い匂いなのがあったりして
奥深かった
TPPでモンサント種とか入ってきたらこういう在来のって無くなるのかな
種採っとけば将来役立つだろうか
310花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 20:31:06.26 ID:S/GRx2ZG
>>307
大変遅くなりましたがありがとうございます。
>>309
遺伝子組み換え作物を締め出すのは、例の条項で訴えられるのかな。
直売所とかで買った、鶴首や縮緬など珍しい南瓜の種を自家採種して
10種類ほど保管しながら、各種3株ほど少しずつ栽培しているが
鶴首かぼちゃとか暑さにも強くて丈夫で、可食部がとても多くて甘いので
スープ用とかで見直されても良いのにな。
311花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 02:30:40.73 ID:K5Fb0PJB
312花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 14:51:41.34 ID:Y7g7/WvF
スーパーで売ってる雪化粧から採種しました。
来年撒いてみます。
F1らしいので、同じ物は出来ないでしょうが…
来年以降も、出来の良い株から採種、を繰り返せば、自分だけの固定種になりますか?
313花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 16:37:48.97 ID:tPhBsu8h
近所にかぼちゃ植えてる人いなければ7.8年で固定種のようにはなる
しかしF1種には負ける
314花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 08:51:12.62 ID:1IacDF3t
タキイが押してる
133 ってどうなん?
315花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 20:45:27.63 ID:j0RcPm/Q
113は多分食べてないと思うけどロロンは結構食べた
甘味強いんだけどさわやかな甘さで美味かった

思わず種採っといたんだけど親と同じのは出来ないだろうなぁ
316花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 21:48:11.15 ID:TPIkH39J
ロロン 作りたいけど他品種と同じ場所で作っても大丈夫かな?
種取らないなら問題ないか
317花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 17:52:14.09 ID:k6Dcb68F
てす
318花咲か名無しさん:2011/12/05(月) 13:44:55.58 ID:GNlzcBwb
へちまみたいなカボチャを貰った。緑色で40センチはあるやつ
早く煮えるけど、なにこの水っぽさ。まずくて捨てた。
319花咲か名無しさん:2011/12/05(月) 16:21:39.20 ID:185L29Tq
鶴首の収穫時期間違った奴だろうな
320花咲か名無しさん:2011/12/05(月) 16:30:33.08 ID:GNlzcBwb
>>319
検索したら見事にヒットしました!どうやら鶴首というカボチャみたい
くれた隣のおばちゃんも、「あれおいしくなかったやろ!」と言ってました
水っぽい上にホクホク感がまったくなくて、砂糖&醤油を返せっと思ったわ。
緑だったのは、おばちゃんが収穫時期を間違っていたからなの?
農家の人なのにまじで?
321花咲か名無しさん:2011/12/05(月) 20:25:41.04 ID:185L29Tq
>>320
農家にも色々いるからな
鶴首はオレンジ色になるまで置いておくと甘くなる
未熟なかぼちゃは炒めたりダシきかせたりしてカブや大根のようなイメージで調理すれば食える

鶴首のズッキーニだと思えばおk
322花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 09:47:54.65 ID:NgPYXORn
>>321
味は南瓜ですが色形も切るときの硬さもズッキーニまんまだね
農家のおばちゃんは、次から次に実がなるといってて丈夫らしい。
店頭でも見たことがない南瓜ですし、もう食べる機会もないと思うけど、
ひとつ知識がふえましたw詳しくありがとうさんでした。
323花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 19:59:46.97 ID:fNxAnDXI
鶴首かぼちゃって、種を売ってるのは見かけないんだけど、
検索すると個人でつくってる人はすんごくたくさんいるよね。
道の駅とかでもよく売ってるようだし。
324花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 23:30:45.96 ID:HkfIgb0b
固定種だから実買って種取ればいんじゃね
325花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 13:57:18.62 ID:JVbioVXD
今日はカボチャを食べる日ですよ^^
326花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 18:08:28.12 ID:bbzXbz6J
冬至まで持ちませんですた



喰いすぎで
327花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 09:38:42.34 ID:ERH+Ayzy
すくなかぼちゃの種買おうとしたらどこも売ってない!
328花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 10:06:10.36 ID:Lcwqz7Wh
ハンガリーで施行されたポテトチップス税
たばこ税も似たり寄ったり
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。?
「たばこ 通販」とかで検索するとあるある、、、?
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"?
329花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 18:58:05.59 ID:0kOzTZgh
>>327
正統なすくなかぼちゃの種は売ってません。生産グループ内だけの配布だそうです。
ただナント種苗からはすくなかぼちゃ系のF1種で甘龍南瓜というのが出てます。高いですけど。

でも家庭菜園なら販売されている実を買って採種して播くのが一般的かと。
ただ固定しきれていないので、多少違った形質のものができたりもするようです。
まぁそれはそれで楽しいですよね。
うちも、別々の3個体から自家採種してますよ。楽しみ。
選抜育成して固定していけたらと思ってます。
直売所なんかでもその手の実は売ってますよね。シーズンの8-9月頃には。
330花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 19:26:00.53 ID:+nsTG0A0
>>327
アドバイスありがとうございます。なるほど、一般的に種は売ってないのですね。
直売所で売ってるかぼちゃは交雑してる可能性もあると思って今まで敬遠していました。
種が手に入らなかった場合、購入した実から取った種を頑張って固定化してみます。
331330:2011/12/23(金) 19:27:39.35 ID:+nsTG0A0
? >>327
◯ >>329
332花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 21:24:50.43 ID:Gd2TQaLJ
宿儺は有名だからまだ何とか手にはいるけど
今回食べてるこのカカオ豆みたいな形のカボチャは
二度と手に入る気がしないw
芋みたいで甘くて美味しい日本カボチャ系なんだけど
せめて名前が判ると良いのになぁ
333花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 21:39:01.49 ID:MKjcQbPj
すくなかぼちゃはどうか知らないけど
種取られて量産されないようにわざわざ別の品種の雄花つかって受粉させて育てる生産グループもありますよっと
334花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 22:25:10.35 ID:0kOzTZgh
>>333
すくなもオリジナルの生産グループではそうしてるという話もありますよね。
なので道の駅とかで売ってる野良の方が種採りに向いているかも。
ただまぁ品種だけじゃなくて、生産管理がかなり重要だから、
種取りされるのを恐れて無駄な労力かける必要はないと思いますけどね。
逆に、固定種としての系統が細くなれば、種の維持が難しくなってしまいます。
現に、オリジナルの種子がもう絶対に手に入らない野菜品種も結構ありますよね。
335花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 22:32:26.75 ID:0kOzTZgh
>>332
バナナかぼちゃですかね?
上越地域の山間部で伝統的につくられているとか。
ただこれも画像を探すと鶴首かぼちゃ形状のものとかもあって、
交雑しているんでしょうね。
しっかり管理された品種以外は仕方ないのかも。
336332:2011/12/23(金) 23:26:08.24 ID:Gd2TQaLJ
>>335 http://uploda.in/img/data/img9606.jpg
こんなのなんですけどバナナの房と言われればそう見えなくもないような
因みに横から見ると半分くらいの薄さです

万次郎カボチャの苗はアポロを花粉用にセットにして売ってますけど
これも種取り対策なんですかねー
337花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 00:33:24.16 ID:bZUSdEJk
>>336
うーんこんな感じの系統は見たことないですね。
どこで入手されたのですか?
道の駅とかだと交雑種でも普通に売ってるので、
品種として確立されたものではない可能性もありますよね。
味がお気に入りで畑をお持ちなら、選抜固定していくのもいいかも。

万次郎かぼちゃはF1ですよ。(今年実家の方で初栽培しました)
雄花が咲かない雄性不稔のため、別の品種の雄花が必要とのことです。
雄性不稔の系統は戻し交配という方法で維持するようです。
(あまり細かくは理解していませんが)
338花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 00:38:49.03 ID:ub+jWYUN
>>332
これじゃね?
ttp://www.britishseed.com/SHOP/se0876.html

ちなみに、バナナカボチャを作った事ある。
切った色はオレンジで美味そうなんだが、水っぽくて煮物には不向きだった。
多分、ポタージュとかパイにしたら食えると思う。

そんな事で、来年は美味いと評判の「白みくり」カボチャを作る予定。
339花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 07:16:24.38 ID:bZUSdEJk
>>338
Acornの血が入ってるんですかね。
ほりはそんな感じだし、形状はそうめんかぼちゃにも似ていますが。
Acornもそうめんかぼちゃも、
種としては西洋かぼちゃとも東洋かぼちゃとも違うペポかぼちゃに属しますが、
ペポかぼちゃはあっさりしていて水っぽいそうなので、どうなんでしょう。
ちなみにペポかぼちゃは風変わりな形状のものも多く、
食用に向かないおもちゃかぼちゃとしてもいろいろ出回っていますね。

バナナかぼちゃは全く別の品種が同じ名前で呼ばれている可能性もありませんかね?
340花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 14:39:21.23 ID:MhRazV/q
ぜったいにウドンコ病にならないカボチャをお教えください
341花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 18:02:29.65 ID:6SGrxzUm
それはあなたの心の中にあります
342花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 18:10:22.22 ID:NU28Fxh6
つまり脳内栽培か
343332:2011/12/24(土) 18:33:59.92 ID:jzt25zwC
>>337
直販所みたいなところなので
売ってる人も「ベチャカボチャやけど甘いで」位で余り詳しくは無かったんです
味は目をつぶって食べたら甘いサツマイモみたいで美味しいですが
畑は無いし種も9個しかありませんでしたので
残念ですが品種固定は難しそうです

>>338
1.5kg位あったのでコレでは無いと思います
横にちらっと写り込んでるのがバターナッツのお尻なので大きさはお察しください
344花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 20:08:03.92 ID:bZUSdEJk
>>343
やはり直売所なんですね。
自家採種なら交雑種の可能性ありますね。
一軒家でしたら、20-30kgの用土の袋で栽培する手もありますよ。
畑ほどには茂らないそうですが。
マンションやアパートだとちょっと無理ですかね。
畑のある知人などに種もしくは苗にしてあげてつくってもらう手も。
345花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 20:21:51.51 ID:ub+jWYUN
>>343
その種を蒔いてみて、実ったカボチャの形がバラバラだったら
まだ固定されていない交雑種かもしれないね。

>>340
おそらく「鶴首かぼちゃ」かな?
しかも、人工授粉もせずに放ったらかしでもゴロゴロ実がつくよ。
味はネットリ系なので、ご年配には好評だった。
346花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 20:24:08.72 ID:7lIEnJtp
袋栽培可能なかぼちゃってある?
347花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 20:39:36.45 ID:ub+jWYUN
348花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 20:40:38.55 ID:ePgw5a78
毎年、行ってる農協の一箇所だけJA飛騨直産の紙封筒に入った宿儺南瓜の種が入ってくるけどね@尾張
そこは地域野菜の種とかも他のJAから仕入れているみたいだからそのせいかも知れないが。

農協産の種が売っている農協なら、種まき時期に行ったら売ってるかもしれんよ。
349花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 21:12:49.64 ID:bZUSdEJk
>>347
あぁ、なんかそんな感じもしますね。
緑ベースで斑点があって、普通の丸型とヒョウタン型の写真は下記でみたことありましたが、
http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/haruyasai/pumpkin/pumpkin.htm
ずんぐりタイプもあるようですね。
http://okinawaisland.jp/SHOP/vegi7006.html
収穫時に緑のかぼちゃも置いておくとオレンジになっていくので、そうかも。
350花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 21:16:50.60 ID:bZUSdEJk
>>346
実が小さなタイプだと容易かもですね。
大きなやつだと、側枝があまり伸びない、実が大きくならない、みたい。
検索するとやってる人結構見つかりますよ。
マンションなので10Lプランターばっかりしかないけど、来年なんか試してみようかな。
351花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 13:32:31.71 ID:rF1T0kI1
今年タキイのエビス育てたんだけど、それはそれでおいしく食べました。
堆肥場に、スーパーで買ってきたニュージーランドのカボチャの
ゴミ捨てておいたら 芽が出てそれも育てたんだけど これがあまくて
12月になってもしっかりしている。この種とったから来年また撒いてみる。
352花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 13:37:30.55 ID:0wplRbXx
スーパーで売ってるニュージーランド あれ間違いないよな
精確な品種名知りたい
353花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 16:23:05.77 ID:2kT5IcBs
>>352
ニュージーランド産は「えびす」、メキシコ産は、「味平」「こふき」が主力らしい
段ボール箱に書いてあるの見たことあるよ
354花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 17:20:20.73 ID:A1HsjBvZ
たしかにえびすっぽいけど、NZかぼちゃがキムチ臭くてワロタ
http://www.nzkabocha.com/index.php
http://www.nzkabocha.com/about.php
355花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 20:07:28.99 ID:BqDlBeCg
トンガのかぼちゃ調べてたら、ある青果商社のサイトに生産が多い品種が書いてあった。
http://www.ipm.co.jp/products/vegetable/to_pumpkin.html
トンガ/デリカ、栗じまん、味平、ほっこり
ついでに
メキシコ/デリカ、栗じまん、味平、ほっこり
ニュージーランド/味平、笑栗、デリカ、コフキ
356花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 20:23:26.42 ID:BqDlBeCg
この商社の場合、であって、全体では違うかもしれない。
日本の輸入量は、ニュージーランド、メキシコ、トンガ、ニューカレドニアの順らしい。
357花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 19:55:43.64 ID:AykVbYnV
今年は栗味育ててみる。
358花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 22:21:04.52 ID:qvpcxdN4
乾燥に強くて放置でも収穫可能な品種って何かお勧めありますか?
359花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 17:39:46.36 ID:ZnBpYjwK
タキイによると エビスはいつ 誰が どこで作っても上手くできるんだと

鉄かぶと は乾燥に強いって書いてあったな 味はしらんが
360花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 22:19:23.76 ID:wJHm220g
松中「僕も柴原さんみたいにホークスのユニフォームを着て引退するのが夢だった(呆然)」
361花咲か名無しさん:2012/01/07(土) 16:05:11.64 ID:3OyUSMNO
>>359
鉄かぶと作ってみ
旺盛な生育、1年ぐらいは持つ貯蔵性、包丁を欠けさせてしまうぐらい硬い果皮

食べる目的で無ければすばらしい品種だよ



362花咲か名無しさん:2012/01/07(土) 18:27:02.67 ID:EgDatEa+
その強さを買われてスイカとか瓜科の台木にされてるタフな奴
363花咲か名無しさん:2012/01/07(土) 19:17:08.35 ID:Ez2yYEdm
まあ台木にすると生育旺盛すぎる皮が固くなるという欠点があるんだけどな
364花咲か名無しさん:2012/01/08(日) 01:19:55.66 ID:zCR+jJKq
くりりんが一番甘いらしいが作ったことあるかたいますか?
http://www.e-taneya.com/item/4947.html
365ソビエトお花連邦 ◆NeKo/oBJN6 :2012/01/08(日) 01:25:27.57 ID:W/pR9MRb
気円斬!!
366花咲か名無しさん:2012/01/09(月) 20:40:28.01 ID:4UOw9mH3
くりあじの商品説明が自信ありすぎなので試してみる。
367花咲か名無しさん:2012/01/11(水) 20:12:47.05 ID:kKXqs93S
今年は
えびす ロロン ほっこり姫

この3つに決めた
368花咲か名無しさん:2012/01/11(水) 20:20:16.59 ID:Cg++F+sZ
俺はくじゅうくりに決めた
369花咲か名無しさん:2012/01/11(水) 21:41:37.53 ID:0nF0E0gV
>>367
ロロンって育てたことあるん?
370花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 00:21:19.02 ID:7rkD1TVT
スレみて思いついたロロンとながちゃんの組合せでどうなるか試してみようと思う
結果は来年になるが
371花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 13:09:50.81 ID:1QVbYm1U
>>369
ないよ

タキイはロロンの味に自信があるみたいだから挑戦する
133も押してるみたいだけど えびすよりは育てるのが難しそう
372花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 13:48:57.86 ID:feOYfxLc
>>370
はや蒔きして夏収穫、そのまま植えて晩秋収穫ってのは?
373花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 17:19:42.57 ID:UCHGg2Yy
ロロン甘みはあるけど良く言えばしっとり悪く言えばべちゃついて自分の周りではあまり評価は高くなかった
374花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 17:21:52.38 ID:y1rfJSTf
えびすを空き地でゲリラ栽培してもよかですか?
375花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 17:26:24.37 ID:UCHGg2Yy
かぼちゃはゲリラやめれ 条件が良すぎたら手が付けられなくなる
376花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 18:32:29.52 ID:hTgsbzY8
カボチャゲリラは雑草抑制にはいいけど実は結構虫や鳥にやられるから
収穫を期待しすぎてはダメ
377花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 19:24:44.73 ID:y1rfJSTf
>>376
了解(`・ω・´)ゞ

ほどほどにしとく
378花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 07:50:34.55 ID:Xfe6vvEj
ロロンて 粉系じゃないのか?
べちゃ なのか?
379花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 07:54:23.54 ID:lb0nLm60
バターピーナッツの残り種発見!
今年も蒔いてみる
380花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 12:14:24.61 ID:ZGlgYEYp
最強に美味しい品種教えてくらさい(^q^)
381花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 13:04:36.43 ID:Xfe6vvEj
ロロン 133 夢味
382花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 15:15:48.83 ID:2Myx6fhV
383花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 18:05:57.02 ID:lb0nLm60
バターナッツを栽培する
http://outdoor.geocities.jp/hokuhokusei_kaze/bata.html
棚作り(゚д゚)ウマー
384花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 18:18:32.50 ID:OmpO2Pk/
おもちゃカボチャ
385花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 23:03:40.41 ID:yOyoAd+n
バターナッツ、普通の南瓜みたいに地面に這わしての
栽培は不向きですか。

多品種を植えたら交じって交配などで出来の悪い南瓜になりませんか。
玉蜀黍は良くないと聞きました。
386花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 08:00:34.84 ID:/mZl4h55
>>385
地面でおk
混じるのは種だから種とって来年も育てるつもりならやめとけ
今年だけのつもりなら何種類作っても混ざらない
387花咲か名無しさん:2012/01/15(日) 00:41:48.71 ID:f8vx1P3t
>>385
地面どころか、草だらけの放任栽培でも問題なし。
隣の空き地に伸び放題にしてたバターナッツが、60個くらい収穫できたよ。
388花咲か名無しさん:2012/01/15(日) 16:57:59.64 ID:6ROSOEai
そうそう。草だらけの方が敷藁する手間が省けていいよな。
389花咲か名無しさん:2012/01/15(日) 17:35:06.66 ID:m0vVsKXm
「<新宇宙開発ビジョン>「日本人を火星に」古川担当相公表へ」 ← まず他の生物で実験らしいが、なぜ貝なんだ?
http://www.youtube.com/watch?v=JnJHdLFVruU&list=UUacbCh62wtyBHW4-AeewE0w&index=1&feature=plcp
390花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 03:40:09.39 ID:eTTm2gk0
わたしは貝になりたい
391花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 09:54:43.25 ID:0sLHX8dR
カネゴン誕生www
392花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 23:33:14.09 ID:86TIqnJC
ロロンはカボチャのサラダが美味しかった。悪く言えばベチャとも言うが滑らかでやさしい甘み。
@細かく切ってレンジで蒸す。
Aみじん切り玉ねぎ、軽く炒めて冷ましたベーコン、塩コショウ、マヨであえる。
393花咲か名無しさん:2012/01/17(火) 13:33:03.12 ID:UTqbB090
種から育てる場合、「畑に直接蒔く」のと「ポッドに植えて畑に移植」は育ちに違いがありますか?
394花咲か名無しさん:2012/01/17(火) 13:55:46.67 ID:s8DHYau/
>>393
地温の差でポッド植えのほうが育ちがいい
395花咲か名無しさん:2012/01/17(火) 13:58:41.29 ID:UTqbB090
  ↑
ありがトン!
396花咲か名無しさん:2012/01/17(火) 17:10:42.61 ID:f59jENys
直まきだと双葉が一瞬にして虫に食われたりして泣きたくなることがある
成長早いからポットで毎日観察するの楽しい
397花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 01:36:31.13 ID:2AILmf1l
そうめん南瓜、某大手種苗会社カタログに「ポン酢につけて〜」って書いてたけど誰か食べたことある?
398花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 06:43:38.68 ID:iMFGc4Pi
つかどう喰ってもまずいよ
399花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 08:13:03.93 ID:CCF2lXly
それ自体に味が殆ど無いから美味くも無いが不味くも無い
未熟なやつをズッキーニみたいに皮ごと炒めたら食感が面白かった
400花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 13:18:19.66 ID:LRpJs+LO
>>397-398
だな。うちも胡麻和えにしてみたりと色々やってみたが不味かった
使い道があるとすれば大根のつまの代わりに敷くとか
401花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 22:51:22.21 ID:5nDxmWca
利用法
そうめんかぼちゃを人肌に温めて・・・
あぁ、これ以上は乙女の口からはとても言えない。
402花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 13:12:20.67 ID:6y7pPMV9
去年はカボチャ作ってうどん粉病にやられて消毒してたらノイローゼになりそうになったので
ここはカボチャには向いていない地なのだと思って今年は少しだけ近所の子にオモチャカボチャを作ろうと思う
オモチャカボチャの使い道は大人のオモチャにも・・・・これ以上は乙女の口からはとても言えない
403花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 18:31:58.37 ID:le9TXvHr
>>387
バターナッツを放置栽培してたった2個しかならなかった俺涙目 (´;ω;`)ウッ
404花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 18:56:46.89 ID:LT8eZqv9
ズッキーニおすすめ>>402
405花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 21:57:41.86 ID:DMLH/epG
>>403
花粉つけてくれる蜂さんがいるかどうかが重要なんじゃない?
いないなら早起きして自分でやらないと。
406花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 22:04:09.16 ID:DMLH/epG
ところで、いわゆる鶴首かぼちゃと、トロンボンチーノっていう類似形状のかぼちゃ、
違うものですよね? どの程度性質が違うんだろう?
誰か両方つくってみた方いますか?
鶴首かぼちゃは東洋かぼちゃで、
トロンボンチーノはズッキーニとしても食べるそうで西洋かぼちゃかペポかぼちゃか。
トロンボンチーノの種を買うべきかどうか迷ってます。
407花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 00:23:48.84 ID:f+PewtNd
ズッキーニってどうやって食べるんでしょう?
ナス?きゅうり?でつか?
408花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 01:36:39.76 ID:pt4nmF9y
若どりするズッキーニはソテーしたり煮込んだりくり抜いて肉詰めしたり、
固めのナスのような感じかなぁ。
味はまんま、まだ青いかぼちゃって感じ。
409花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 08:59:46.70 ID:swv9q+A9
>>407
ズッキーニは油と相性がいいので炒め物が合うけど漬け物(浅漬けでもぬか漬けでも)
も悪くない。
煮込むのは煮くずれるので炒めるよりはちょい落ちるけど悪くはない。

最初に作った年は漬け物を含めると収穫開始から3ヶ月毎日食卓にのぼった。
それくらい幅広く使えるよ。
410花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 13:16:18.80 ID:kpFH+uth
昔(30年前ほど)食べた南瓜の名称が知りたいです

・赤皮
・3Kg前後
・形は平べったく、おしりが少し出っ張ってた
・食感はやや水っぽく、ほんのり甘い
411ソビエトお花連邦 ◆NeKo/oBJN6 :2012/01/20(金) 13:17:39.53 ID:4OGa4HJM
赤かぼちゃ
412花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 19:42:09.22 ID:pt4nmF9y
413花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 20:25:45.04 ID:kpFH+uth
>>412
はい、打木赤皮甘栗南瓜じゃないと思います。
一般的な南瓜(1〜2Kg)に比べ、一際大きかった記憶がありますし
おしりにリング状の模様がありました。

もしかしたら交配した雑種かもしれません(なにしろ近所の貰い物なので)。
414花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 21:48:20.78 ID:pt4nmF9y
>>413
Turk's Turbanも、特徴が目立ちすぎてて違うよねぇ。30年前だし。
お尻がでっぱってるし、3kgのはできるけど。
http://www.tandmworldwide.com/seeds1/product/577/1.html
415花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 22:57:06.11 ID:kpFH+uth
>>414
なるほど、外国のは見てませんでした。ちょっと海外のサイトを徘徊してきます。
いろいろありがとうございました。


416花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 23:42:44.64 ID:jMlNRglN
毎年F1品種が出てるのに30年前の品種を追い求めたって無駄だろう
417花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 23:48:50.07 ID:ZOmvp9s9
打木赤皮でも特徴通りの形になるやつもあるぜ
418花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 12:39:54.46 ID:eBwqISfZ
>>414
一応補足しとこ。
Turk's Turbanはこの写真の上の方がお尻。つるが繋がっていた方は下。
結構でかくなります。
昨年実家でつくったやつでの話だけど、味はあっさりで、やや水っぽい感じだったような。
ペポ系なのかなぁ。
419花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 19:03:15.56 ID:p1WgH7hu
がんこ南瓜っていうの買った
早く蒔きたい〜〜
420花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 16:12:38.20 ID:BlohmksP
ロロンって結局水っぽいのか?
421花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 19:48:15.64 ID:bUHuqvhY
>>406
鶴首かぼちゃを5種類とトロンボーンチーノやトロンボーンズッキーニを育てたことが有るので参考になれば。
それぞれ果柄が角張っていて蔓ありなので、東洋種の比較的近縁の品種と思っています。
鶴首かぼちゃもかなり個体(地域)差が有って、5s位の特大や1sちょっとの小さ目の物
中生や晩生・極晩生、瓢箪型や糸瓜型、果肉も粘質から少し紛質など色々と有ります。

トロンボーンチーノとトロンボーンズッキーニは同じ品種か極近縁の品種と思っています。
両方ともオレンジ色になるまで完熟させれば、甘味がそれなりに有り粘質の繊維質の少ない果肉で
バターナッツと同様の調理法で美味しく食べられると思いますが、完熟まで2ヶ月位かかる事や
時期的にバターナッツと競合したりで、自分は完熟果の味見用以外は25cm以下位でズッキーニとして食べた。
でもズッキーニとして考えるとやや硬く、また4節位ごとの着果なので収穫数も物足りないので
普通のズッキーニのほうが良いと思い、1年で栽培を止めました。

個人的な好みは筑波山近郊の直売所で買った物から種取りして育てた、1.5s位で瓢箪型の
極晩生の鶴首かぼちゃ(南部一郎かぼちゃにそっくり)が一番のお気に入りです。
422花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 20:02:41.06 ID:d804vMB7
>>392である。 ロロンは、「滑らか」なところを再度強調しておく。私の家では美味しくて人気の出たカボチャだった。
ただ、私自身がホクホク=粉質=上という価値観じゃなく、充分に柔らかくなるまで蒸してしまうから、
あまり粉質とは思わなかった。再度あさったんだけど、やっぱり粉質の方なのかなあ?

>>http://ameblo.jp/himehime67/entry-11010183610.html
ぐぐると、「本当にホクホク甘くて、肌理が細かくて、そのまんまパンプキンパイみたいな食感のカボチャだよ。」
>>http://ameblo.jp/nono--hana/entry-10966679679.html
「高粉質なので、ホクホクした食感。甘さは強くなく、優しい甘さ。後口がふわ〜っと、旨味が広がって美味しいです^^」
423花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 20:42:21.13 ID:bUHuqvhY
ロロンはホクホク→しっとり→水っぽいに変わっていくのが早い感じがする。
収穫直後の味見は甘味まあまあでホクホクでしたが、1ヵ月後位に食べた物は
しっとりが好きな自分でも、かなり甘味が有ったが水っぽく感じたな。
でも滑らかな感じは良いですね。
424花咲か名無しさん:2012/01/23(月) 21:49:05.14 ID:5DG+pLDf
瓜科は初挑戦の初心者ですが、経験者に訊ねさせてもらいます

プッチィーニや坊っちゃんみたいなレンチン調理が売りの美味しいミニカボチャを育てたいのですが、坊っちゃんよりオススメなのは有りますか?

味・収量・育て易さで評価してもらえると助かります
425花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 10:44:22.68 ID:4UlhhYRF
ほっこり姫とか?作ったことないけど
バターナッツは栽培かんたんだけど評判ほど美味くなかった
426花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 11:37:28.46 ID:PutMmTSq
小さいのはみにほくが気になってる。肉厚でほくほくがウリらしいので。
うちは大きいかぼちゃ植えたら場所なくなっちゃうからやらないけど。
坊っちゃんよりは栗坊かほっこり姫が美味しいかなーと思ったけど、
同じ条件で育てたり食べたりしたわけではないので正確なとこはわからん。
育てやすさは多分あんまり変わらないと思う。
427花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 12:00:29.54 ID:/q4m/T9z
トンネルで育苗するとき何月ごろ種をまきますか?@兵庫
428花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 13:24:12.01 ID:PutMmTSq
味皇が風に強いって、どのくらいの風に耐えられるんだろ。
場所的に風強くて毎年葉っぱ折れちゃうから心惹かれるわ。

最近は美味しいかぼちゃ多いから品種選びに迷っちゃうね。
429花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 20:16:17.27 ID:SjY1XsPu
>>421
解説サンクスです。
解説読んで、今年は見送ろうかなぁという感じです。
トロンボンチーノ、西洋レストランのシェフに売れたりするようですけど。
いつかは一度試してみないととは思いますが、今年は他をいろいろ頑張ることにして。
すくなかぼちゃの自家採種したものが初なので、それをメインに。
430花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 08:50:44.94 ID:jiJ0lr7y
>>425>>426ありがとうございます

どっちもネットのカタログみたら良さげですね
栗坊に惹かれますが、メーカー説明がシンプルで初心者には坊っちゃんのレンチン10分とかカロテン4倍みたいなアピールしたら迷わず買うのに…
431花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 12:46:47.28 ID:Vw073K3l
ロロン初めて食って感動したのに
次の年に食ったロロンは普通のかぼちゃの味だった。
432花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 17:23:43.45 ID:74V0YudE
>>431
一年でお前の中の「普通」のハードルが上がったんじゃないか
433花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 07:14:06.61 ID:2nL9xDLm
手元にある3標本(市販の実から)のすくなかぼちゃの種、1つは17mm前後で濃いめのベージュ、
もう1つは15mm前後で濃いめのベージュ、と似ているのですが、
残る一つは13mm前後で濃いめのベージュで、小ささが目立ちます。
種の形状などから交雑の可能性を判断することってできるんでしょうか? それとも単なる個体差?
実自体はどれもしっかりした大きさ・太さのものでした。
ただし17mmの種が採れた実が一番種の数は多かったです。

ちなみに、たぶん交雑している実家産の鶴首かぼちゃの種は、12mm前後で色は白、ややざらついてます。
種として購入したジャイアントかぼちゃの種は、20-25mmで、
濃いベージュのものと薄いカーキのものが混ざってました。
434花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 15:21:04.25 ID:kNURBsfP
種の形状で分かったら苦労はしない
435花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 17:24:04.60 ID:2nL9xDLm
うーん、でも品目品種によって色や形状に違いがあるわけで、
多少は区別の参考にはなりそうですけど。
436花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 23:16:10.51 ID:zOBfa7I5
>>435
そう思うんならそれでいいじゃん。
437花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 23:34:20.08 ID:MA9a6vKv
エビス2袋
ロロン1袋
ほっこり姫2袋

今年は植えまくるわ
438花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 06:41:21.04 ID:Vx5/RhPj
すげーな 直売所でもやってんのかよw
439花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 08:53:15.78 ID:WJ1M79Xt
実家で直売所やってるうちの春+夏の種まき予定数
ほっとけ栗たん100粒×1、とっておき100粒×1
白みくり1dl×1、ベイブレード50粒×1、バターナッツ22粒×3
あと去年の残りの甘龍54粒、メルヘン12粒
その他に自家採種の鶴首かぼちゃを大・小各10粒ほど。
自宅でも20株ほどを自家採種用として、いろいろと栽培していますが
実家の種の購入と受粉や収獲・キュアリングが、会社勤めの俺の主な役割です。
去年は会社帰りの夜に収穫していたら、通報されてしまいました。
440花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 09:09:27.12 ID:Vx5/RhPj
なに、ほっとけ栗タンやってるのか!

で、ほっとけ栽培って楽チンなの?
441花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 11:52:20.15 ID:0ZXhnyFX
>>440
1果採りで終わらせるなら楽チンだな。
親蔓(15節目位まで)は節間が極短く子蔓も少ないので、株元近く20〜30cm位で
1果目を結実させて収穫出来るので、蔓の摘芯や整理・誘引がほとんど不要。
でも親蔓を摘芯すれば子蔓も遅れながらも出てきて収穫も出来るし
そのまま伸ばせば節間は普通の品種と同じ様になって、2果目〜も収穫も出来る。
みやこの代わりに一昨年から導入して、トンネル+マルチで早出し用で1果目を収穫して
そのあとはトンネルを外して普通に親蔓だけ伸ばして3果目まで収穫してる。
2s位の大玉でホクホクで食味も良いが、形があまり整わないのがやや残念かな。
442花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 12:16:14.43 ID:op9Fx7Lf
>>441
うほっ、ありがとう。
2〜3果欲しいからそのやり方パクらせてもらうよ
443花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 12:53:10.35 ID:4OhpRB3q
>>439
全部でどれくらいの面積使うの?1町以上?
444花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 17:37:14.25 ID:A1azriUg
>>443
えっ?、2カ所あわせて2反2畝程で3畝位は余る予定だけど。
株間に余裕持たせても1反で250株位は出来るよ。
1〜2果採り営利栽培だと株間60cm、畝間3mとかもあるからね。
ちなみに春作で、ほっとけ栗たん・白みくり・ベイブレード
バターナッツの半分・甘龍・メルヘン・鶴首かぼちゃの大・小
夏からの抑制でとっておき・バターナッツの半分の予定です。
あとイベント用のプッチィーニを抑制で20株位作るかも。
445花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 18:39:01.27 ID:PpuOF+TU
ぶっちゃけそれ収穫すること考えると鬱だ
まして喰うこと考えると・・・吊ってくる
446花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 03:25:43.35 ID:dnqE7CGY
去年はロロンと恵比寿つくってウドンコで全滅しました
今年はズッキーニオンリーにしようかと思うけどウドンコは出ますか?全滅しますか?
硬いのが欲しいのですが!
447花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 08:49:48.54 ID:SZRbtMYP
ズッキーニはうどん粉に弱かったな
長雨で腐ったりもするし受粉も必要だし意外と手間がかかる
448花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 08:56:18.93 ID:XOUBAWk6
梅雨も夏の灼熱もない北海道ではもっとも手間のかからない野菜の一つだから場所によるのでは。
449花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 22:47:45.05 ID:VB2QWBDJ
ベイブレードって写真見ると九重栗の小さい版みたいなのな。
中の色も濃いし、写真だけならミニかぼちゃで一番うまそうな気がする。
450花田真澄 ◆NeKo/oBJN6 :2012/01/31(火) 01:24:42.85 ID:DDEm4xKt
ゴ〜

シュー!!
451花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 08:47:33.04 ID:r23jGIE5
>>449
ヒント フォトショ
452花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 19:15:43.63 ID:/yzt6Tbq
>>449
去年試作したけど、果肉が厚めで濃い黄色、食感もホクホクで良いですが味はやや上程度と思います。
でも他の生産者と差別化するには、この形が良いと思っています。
味は坊ちゃんが今でも一番だと思うが、果肉が薄いのと大きさがばらつくのが気になる。
今年は「みにほく」を試作します。まだ種届いてないけどね。
>>442
基本は1番花と4番・5番花を着果させるようにして3果収穫しています。
何故か2・3番花は着果しても育児(果)放棄が多いです。
453花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 22:08:22.19 ID:0dIghiaS
ベイブレードもそうだけど
いまいち座りのわるいかぼちゃが好きになれない
安定するお尻のへこんだ奴が好きだ
454花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 22:51:50.55 ID:3yoTgDtZ
>>452
情報ありがとう。
坊っちゃんとか栗坊とか、中に何か詰める料理ならいいと思うけど単独だと食べるとこ薄いよね。
味も大きいかぼちゃのが美味しいなと思う。
…でも、よその畑で1株で10個20個採ったとか聞くと作りたくなるw

うちの近くの直売だと最盛期は坊っちゃん投げ売り状態だわ。
差別化は大事だよね。
455aya:2012/02/01(水) 15:26:55.90 ID:/dclUaUr
>ロロン

 たぶん、これは飛騨かぼちゃの交配種というかできそこない。
食べてない現物がまだ家にありますけど、形状、色取りが全く同じ。通常は捨てますが
もったいないので置いてあります。
 勝手に交配したので、味は同じ形でも良い物、悪い物と様々ですので
人様にはあげられず、なんとか食べたりしている。
 地域的にも該当します。
 
456花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 09:41:38.62 ID:8xV3elui
大手種苗メーカーの一代交配種をできそこないとか強気だな
457花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 12:14:39.89 ID:3pU8gMST
>>455
飛騨かぼちゃってすくなかぼちゃのことではなくて?
すくなかぼちゃは灰緑色だから、ロロンとは色が全然違うし、かたちも違うよね。
ロロンの親の情報は持ってないけど、ぱっと見だけで言うなら、まさかりの血が入ってそう。
458花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 15:37:19.84 ID:B8sZ2m0g
>>457
実際のところ交雑したすくな南瓜の種からロロンそっくりの南瓜が出来ることがある。
ただ、見かけは似てるけどロロンはややべっとり目気味、すくなの交雑はほっこりめが多いから
味は違うかな。
459花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 18:27:12.40 ID:iRIZ8Iww
ながちゃんも忘れないで。
460花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 22:21:44.96 ID:C9ms2ksu
ながちゃん美味いと思う。
切りやすいし。
もうちょっと小さめだと消費しやすいんだけど。
461花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 23:29:09.23 ID:3pU8gMST
>>458
かたちだけじゃなくて色も?
実際、売り物の正規のすくなかぼちゃ(飛騨の生産団体によるもの)は、
種採り対策として異品種で花粉つけ行なってるという話もあるので、
違うものができても十分あり得ることではあるけど。
10年くらい選抜育成を繰り返せばそれなりに固定されると思うけど。

ロロンってタキイのサイトだと極粉質って書いてあるけど、
かぼちゃって収穫時期とキュアリングの具合で質が変わってくるから、
コントロールされた条件下での比較でないと難しいね。
462花咲か名無しさん:2012/02/03(金) 08:20:37.22 ID:blfXf/M5
>>461
うん色も。
私も最初はすくなの交雑品を品種固定したのかと思ったくらい一緒。
種を採種したときに一緒につくってたのが、えびすと白化粧と鉄かぶと
どれが交雑したのかは不明。
463花咲か名無しさん:2012/02/03(金) 08:25:12.40 ID:8wu6gSQK
色や形より味が大事だと思うんだけど

万次郎もロロンに似てる
見た目はね
464花咲か名無しさん:2012/02/03(金) 09:40:33.14 ID:blfXf/M5
そう。だから

>たぶん、これは飛騨かぼちゃの交配種というかできそこない。

なんて言うのは無茶な話だよねと。
465花咲か名無しさん:2012/02/03(金) 10:15:29.58 ID:uoRUMsr0
だが商売だと色や形は重要なファクター(キリッ
466花咲か名無しさん:2012/02/07(火) 23:05:03.66 ID:2OqjijdY
色々な品種を植えた場合
同じ品種でなかったら交配しないのですか?
朝、違う品種の雌花に受粉させても効果無いのですか。実が成らない
467花咲か名無しさん:2012/02/07(火) 23:47:29.25 ID:jVjsv6q3
自分の経験ですが、一般的な西洋種の異品種はもちろん、西洋種と東洋種間でも
交配していると思っています。
あとはズッキーニ含むペポかぼちゃ系に西or東洋種かぼちゃの花粉でも交配する様な。
でも逆の西or東洋種かぼちゃにペポの花粉ではダメっぽい。
あとは草勢強すぎとか、朝でも時間が遅くて午前9時以降に受粉作業しているとか。
花粉の寿命って短くて、開花後5時間位までには受粉させろとどっかで教わった。
468花咲か名無しさん:2012/02/08(水) 01:13:42.27 ID:ZH2SRV5n
白人と日本人の間に子供は出来るが(かぼちゃとかぼちゃ)人間とチンパンジー(かぼちゃときゅうり)の間には出来ない、つまりそゆこと
469花咲か名無しさん:2012/02/08(水) 08:00:06.08 ID:7RFU0iPI
かぼちゃの場合、受粉できさえすれば、その実の出来には関係ない(らしい)。
次の世代、つまり種はハイブリッドになっている。
だから種取りしないのなら、受粉しやすい雄花用品種(雄花が咲きやすい)を用いることも多いらしい。
470花咲か名無しさん:2012/02/08(水) 08:34:21.26 ID:gACYRhUH
プロはむしろ種取らせない目的で別の品種で積極的に受粉してる
471花咲か名無しさん:2012/02/08(水) 20:24:34.60 ID:gHi1LqLY
青系のかぼちゃに白系の花粉が付くとしりが白い青かぼちゃが出来るよ。
472花咲か名無しさん:2012/02/08(水) 22:15:25.97 ID:cPerQO+5
へぇそうなんだ。
じゃぁ本当は実の出来にも関係あるってことだよね。
影響の度合いがごくわずかで実質的には無視できるってことなのかな。
473花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 13:26:51.15 ID:NKNNkV1M
甘龍の種注文してみた。
収穫までちょっと長いから管理に不安あるけど食べてみたい。
474花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 17:45:13.81 ID:4EZKDTr6
甘龍は100%あの形になるし、食べてもすくなかぼちゃとほぼ同じで美味しい。
今年は甘龍の自家採種とすくなかぼちゃ7代目自家選抜を交配させる。
自家消費用で何年も果形と味で選抜しているが、近交弱勢なのか草勢が弱い。
雑種強勢を期待の自家F1の為だけど、メンデルさんがどう出るかな。
甘龍は草勢がやや弱い〜普通で栽培もいくらか楽なので性質が出ると良いな。
475花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 19:09:46.71 ID:m90U5Toz
甘龍ってF1でしょ?
476花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 21:21:55.00 ID:Q0Cht2mw
そうF1ですね。
甘龍がすくな系選抜種同士の交配か他系統も交配されているのかは不明ですが
自分が持っている貧弱すくな系選抜種に強さを加えられるかなと期待しています。
477花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 21:45:10.37 ID:z5IKaOJC
他系統交配して無いわけが無い
478花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 22:52:50.69 ID:NKNNkV1M
自家選抜て昔はみんなやってたんだろうけど、実際続けて特性をある程度保ち続けてるってすごいと思うわ。

そういや去年、知り合いからひょうたん型じゃない鹿ヶ谷みたいなかぼちゃ貰ったけど、
あれも多分自家採種続けたやつだろうな。
青森だし、鹿ヶ谷かぼちゃの先祖かなーと思って食べた。
べちゃかぼちゃだけど、びっくりする程煮崩れなくて、砂糖入れなくても甘かった。
479花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 01:19:15.07 ID:MDaHzn6N
>>478
鹿ケ谷カボチャは一番果は必ず丸型になる
480花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 07:59:39.33 ID:lPBJrkg2
>>479
あ、そうなんだ。鹿ヶ谷かぼちゃって不思議。
でも何個も出来てもひょうたんみたいなのは無いみたいだから、鹿ヶ谷っぽい別のかぼちゃだね。
481花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 09:00:07.99 ID:azLdhao5
鹿ヶ谷南瓜自体、もともとは普通の菊座形だったものが、
突然変異であのかたちになって、それを選抜してきたものらしいじゃん。
482花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 10:14:39.10 ID:E8NyONM4
ひょうたん型の上側は種がなくて芯まで実だよ
483花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 13:23:18.27 ID:azLdhao5
バターナッツと同じですね。
484花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 17:41:51.12 ID:WycWNQG1
そろそろ種を買っとくか
485花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 17:58:47.66 ID:ypTfDkUO
今年撒く予定のカボチャを報告してくれたらうれしい

自家採種したスクナと白爵
486花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 18:25:40.49 ID:Vc89l0Jl
去年あまりよくできなかったけど種が余ってるくじゅうくりEX
487花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 18:58:26.96 ID:SY7cmAqK
田舎に住んでいたとき
食った南瓜のたねを空き地に捨てたら
いつの間にか繁殖して実がなっていたことがあった。
かぼちゃ見るのも嫌になるくらい食ったが
今都会暮らしで南瓜が恋しい。
しかも南瓜結構値段が高い。ニュージーランド産が1個300円もしたよ。

488花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 19:18:24.25 ID:3dVfD9eA
去年はバターナッツ、今年は打木赤栗
489花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 19:18:49.51 ID:ypTfDkUO
>>487
サイズが分からないから断定できないが それは安い方だろう
490花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 20:11:49.10 ID:OWTLjXL9
夕食でバターナッツを使ったスープを作って食べた。
バターナッツは収穫後2か月位経って、種の周りのワタが濃いオレンジ色に
なった頃が最高だな。
491花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 20:50:16.87 ID:azLdhao5
アトランティックジャイアント誰かやってる?
492花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 20:54:17.61 ID:+PFwFsFL
超巨大カボチャだっけ?
493花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 21:08:07.54 ID:azLdhao5
はい。
494花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 22:41:46.54 ID:lPBJrkg2
>>485
種余ってるダークホース…3年目の種って発芽すんのかなw
植える場所狭いから、種1袋買うとなかなか消費できん。
去年は9月上旬収穫したやつ12月下旬に食べたけど、ほこほこで美味しかった。
495花咲か名無しさん:2012/02/13(月) 07:19:41.30 ID:tjyPzJ48
>>494
一般的に南瓜の種の寿命は5年から10年
冷暗所保存だと10年超
3年じゃほぼ100%の発芽率
496花咲か名無しさん:2012/02/15(水) 22:32:20.77 ID:mbgkaESn
今更ながら去年の9月収穫の銀世界食べた。
部分的に水っぽくなってたけど、大部分はまだほくほく感あって美味しかった。
毎年よそから沢山かぼちゃ貰って自分のかぼちゃ食べるの遅くなるから、
もう白いかぼちゃだけにしようかな。
497花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 12:12:16.50 ID:7Cykam16
アタリヤのロロンの種280円で売ってた。
タキイのより安いね
498花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 23:54:55.49 ID:t7Zssl+t
色々な品種の南瓜があるけど
味は微妙にに違うのかな?
定番の栗南瓜より美味いの。
499花咲か名無しさん:2012/02/27(月) 08:09:59.50 ID:pODv1wF8
>>497
タキイがぼったくりすぎなんだよ

キュウリの北進も、アタリヤが300円弱なのに
タキイのは400円以上する
その上、前者アタリヤよりも内容量が少ない。
500花咲か名無しさん:2012/02/27(月) 12:15:20.62 ID:O9ysbRin
それでも僕はタキイを買います
501花咲か名無しさん:2012/02/27(月) 12:46:58.80 ID:ckD2t9ov
タキイは他社より高いのがセールスポイントです
502花咲か名無しさん:2012/02/27(月) 22:51:13.91 ID:zPJVv8Oj
F1はメーカーの管理体制によって質か変わる。
雄花の摘み取りが、甘いと偶に原種の種が混ざる
503aya:2012/02/27(月) 23:03:50.79 ID:t45bSC1y
>>457
 飛騨=すくなです。
 ロロンは少なくとも私の下にあるやつと形、色は
おなじ。ただ味は個々食べるまでわからず、粘質、粉質あり。この不安定が
農家でいうできそこないということ。
 滝井では数年つくって安定したので、出したはず。タネは先にでしたら勝ち、品質は
あと。数打てば当たる方式。まさに缶ビールの世界、年に1個残るかどうか。

 種苗メーカーの説明を
うのみは禁物、滝井の薦めたタネのあとは常にそれ特有の病気や虫よけの薬は必要と覚悟。いままで遭遇したことのない
病気とか貰います。
F1とかも額面通りに見てはいけない。かってに交配して去年よりいいものもできることあり。
栗かぼちゃでもコンポストからできたかぼちゃがおいしかったりする。
 F1は農家の大量生産をはかるために、多肥料、多農薬を前提にしたもので大量に作り、輸送に耐えうるものを目指した物。
 ホウレンソウとかスーパーのやつは気持ち悪いほどドス青いじゃないか。
 自家菜園とは合わない。 
504花咲か名無しさん:2012/02/27(月) 23:15:38.30 ID:i7NE/XBJ
日本語でおk
505花咲か名無しさん:2012/02/28(火) 00:08:22.53 ID:atsGbbrF
聞きかじった知識が先行して暴走してしまうのは
家庭菜園ではよくあることだよね
506花咲か名無しさん:2012/02/28(火) 12:56:49.22 ID:zjT20eFi
>>503
>滝井の薦めたタネのあとは常にそれ特有の病気や虫よけの薬は必要と覚悟。>いままで遭遇したことのない病気とか貰います。

モンサントどころじゃない悪徳企業だなwww久々に園芸板で笑ったわwww
507花咲か名無しさん:2012/02/28(火) 14:26:58.30 ID:fAuGNWZa
こういう基地外どこにでも居るよな、プランタースレでも土に根粒菌が居ないから豆が
育たなかったとか言ってるBBAが居たよ、水耕栽培でも豆類育ててる人一杯いるのに
508花咲か名無しさん:2012/03/03(土) 23:07:40.37 ID:XVQoAkh9
専門的な話題をするスレに基地外は付き物
509花咲か名無しさん:2012/03/14(水) 23:57:22.59 ID:nUfDEhrF
ロロンの種買ったった。去年に続きまたたくさん採ったる。
510花咲か名無しさん:2012/03/18(日) 10:39:10.71 ID:n0UPM0dS
そろそろ育苗はじめるか
511花咲か名無しさん:2012/03/19(月) 12:54:30.82 ID:ZvWUUjBH
寒すぎる。
種袋眺めて妄想する日々。
512花咲か名無しさん:2012/03/26(月) 00:22:56.57 ID:f1SB2AET
種蒔きたいけど、尖りは下か横のどっちが良い?
513花咲か名無しさん:2012/03/26(月) 18:30:14.33 ID:ru10SN3Q
南瓜50株今日撒いた、ビニールキャップ被せたけど大丈夫かな。
514花咲か名無しさん:2012/03/26(月) 22:53:57.79 ID:8BKyYiNe
先週ポットに蒔いた種発芽しそう
515花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 15:10:53.76 ID:cfGWk0xp
>>512
横でいい
尖りを下にして植えると発芽するときうまく殻が脱げない時がある
516花咲か名無しさん:2012/04/07(土) 23:58:44.16 ID:Ouah2t1P
今年初めて植えるんだけど皆さんアブラムシ対策はどうしてる?
517花咲か名無しさん:2012/04/08(日) 07:11:21.98 ID:AcDx239K
放置
518花咲か名無しさん:2012/04/08(日) 12:24:25.98 ID:GZBUVCMO
去年ロロンやったけどアブラムシは意識すらしてない。毎朝ウリハムシを
虐殺してたけど。あとは人工受粉したくらいで整枝とかもしてない
519516:2012/04/09(月) 00:34:53.46 ID:IaF46Nyr
>>518
ロロンと133なんだよね
ウイルス病は神経質になるほどのことはないのかな
520花咲か名無しさん:2012/04/09(月) 01:19:40.98 ID:uo+1oMup
>>519
蔓割れ病とかはなかったと思うけどうどんこはなっちゃってたな。
まあそこそこ取った後に出始めたからそんなに被害ないけど。
確かめてみたら4月中旬種まき5月中旬定植だった。今年は3月末に
蒔いて順調だから、このペースなら今月末には定植できるかな。
521花咲か名無しさん:2012/04/09(月) 23:03:06.23 ID:cMJpRMFV
>>516
去年は大発生したから他の野菜と一緒にオレートかけてた。
ちょこちょこ葉っぱの裏見て、少なければ手で潰す、多かったら薬でいんじゃね?
うちとこは今年は厳冬→寒春なので、去年ほどは発生しなさそう。
522516:2012/04/10(火) 09:03:27.04 ID:JiY4uzO+
>>521
dd
オレートって薬知らなかった!
無農薬にはこだわらないけど、出来るだけ害の無いもの探してたんだ
ウドンコにも効くし一石二鳥だね
523花咲か名無しさん:2012/04/20(金) 12:49:32.30 ID:8ZtOm68k
えびすかぼちゃの苗(\58)を六株植えた。 草ボウボウの土手があるから草刈ってそこにも植えようと思う。
かぼちゃには肥料はいらないとか、遠巻きに肥料やらないと枯れるとか聞いたことあるけど、もう苗の下に撒いて
少し土を乗せてその上に苗を植えた。 30cmまわりにパラパラと円を描くように肥料(48)を撒いた。
枯れたりしないよな。
524花咲か名無しさん:2012/04/20(金) 17:00:27.87 ID:MvZiCZNg
うちは去年採種したのを先週ポリポットに蒔いたばかり。
最近寒い日が続いてるし、発芽はいつになるやら。
525花咲か名無しさん:2012/04/20(金) 17:25:27.67 ID:rxyhMdWX
48才の肥料って・・・
526花咲か名無しさん:2012/04/20(金) 18:06:22.05 ID:jtcL90V5
NPK48
527花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 08:46:37.89 ID:2wyzniQ4
肥料(48)が何なのか物凄く気になる…。


うちは先週にポットに蒔いたのが双葉出てるよ。
稲苗のハウス内で管理しているけど。
少し早く蒔きすぎたと後悔中。
528花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 09:03:44.59 ID:Oftm4n2D
ぐぐったら高度化成16-16-16 48号 てのがあったわ
529花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 12:13:00.94 ID:DpeQ8Vle
3月末にポットに蒔いたのがいい加減大きくなったので畑に植えてきた。
去年よりたくさんいいのを取れるように今年はしっかり管理しよう
530花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 13:01:11.50 ID:N3uzJzWC
かぼちゃの伸びた枝ってところどころに根を張りなおすよね。 そこに肥料を今年はやろうと思う。

ホームセンターや園芸店などで売っている肥料の袋に8−8−8 や 6−8−4、または 48化成
などと書かれているのを目にしたことはありませんか。これらは 三要素のチッソ(N)リン酸(P)
カリ(K)の含有率で8−8−8を例にとると 8%(N)−8%(P)−8%(K)ということを意味
しています。
48化成(通称よんぱち)は 16(N)−16(P)−16(K)の高度化成肥料で、三要素N−P−K
を足すと 48になるから48化成なのです。

531花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 15:05:35.52 ID:N3uzJzWC
はっ、いかんいかん。 土手の雑草を掃除しておかないと土手かぼちゃが作れん。
532花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 17:19:26.49 ID:2wyzniQ4
>>528
>>530
へ〜!16-16-16の肥料使ってるのに今まで全然知らなかった。
ずっと「16の肥料」って呼んでたわ。
勉強になりました。
ありがとうございます。
533花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 17:24:57.70 ID:Eft05H2N
うちの近所だと下一桁とって呼ぶから16-16-16だとロクロクロクだな
10-18-16だとゼロハチロク
8-8-8だけは何故かハチハチと一つ無くなる
534花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 17:39:23.78 ID:2wyzniQ4
うちでは昔から8-8-8は「ハチハチハチ」でそれ以外は「(三つの数字そのまま読み)の肥料」って感じ。
結構呼び名が色々なんですね。

かぼちゃはいつも元肥に「ハチハチハチ」を一株一掴みだけ入れて後は放任。
今年はもう少し手をかけてみようかな。
535花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 22:49:42.98 ID:q8Mjas/R
宿儺かぼちゃっぽい「うんまい南瓜」なる苗をホームセンターで入手。
とりあえず育ててみる。あとはロロンの発芽数次第。

肥料は確かに1の位の数字で言うね。
ただゾロ目の15-15-15ならオール15と言ってる。
一桁のは8-8-8と言うので2ケタのみオール何々なのかも。
536花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 22:57:01.43 ID:DJ1u7hv7
>>535
それ見かけたけどネットで一切情報ないのが不思議w
537花咲か名無しさん:2012/04/26(木) 07:02:43.60 ID:DS/8fOJp
かぼちゃは交雑しやすいそうだけど赤皮と緑を交配したら
南部金皮まくわうりみたいな外見になるかな?
538ひび割れガラスのお花くん ◆NeKo/oBJN6 :2012/04/26(木) 07:33:34.08 ID:WW8gP9rl
suikamitainisimasimaninarimasuyo
539花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 05:02:55.73 ID:TC3x2g+l
今年もテントウムシが葉っぱを食ってる。 プラスチックの被せ物でも使うか。
540花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 21:21:22.18 ID:le8LyonK
今日、タマネギの畝間にカボチャの苗を点々と植えた。本で読んだんだけど、ネギ葉の臭みが虫除けになるとか。昨年はウリハムシにボロボロにされたから今年は何とかなるかなぁ。
541花咲か名無しさん:2012/04/30(月) 01:23:30.87 ID:GA9D8Pxi
>>540
ウリハムシにはアルミホイルの光ってる方を
上にして敷くといいよ
去年騙されたつもりでやったがかなり違う
しかも安上がり
542花咲か名無しさん:2012/04/30(月) 07:47:28.95 ID:0Vn8X7YC
アルミホイル!想像もしなかった。面白そう、今回試してみるよ。ありがとう
543花咲か名無しさん:2012/04/30(月) 18:58:15.75 ID:Y90AU8Ob
日照量稼ぐのとアブラムシ避けでアルミホイルの反射は私もやってるけど
ダンボールに貼り付けてからラップでくるむなどして雨など水が直接アルミにつかないようにしたほうが良いよ

水(特に雨などの酸性の水)につくとアルミイオンが溶けだすから

アルミイオンがどんな悪さをするかについては
「黒ボク土」で検索するといい
土中に金属プラスイオン群が多いとリンイオンを囲んで錯体となり吸収を妨げるらしい
つまりリン(P)肥料が効きにくくなるんですと
544花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 14:11:41.48 ID:T6uZ8PVK
摘心 先のつるを切った方が良いって本当ですか?
545花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 19:13:21.67 ID:zvrk0AS0
実は子つるに出来やすい

摘心すると子つるがよく伸びる

よく伸びた子つるに実がよく出来る

って本にはあったよ。去年は放置だったけど今年は摘心してみるつもり
546花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 21:49:46.05 ID:nkk1hxj+
>>544
マルチいくない
547花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 02:32:16.01 ID:9+KapUMm
>>546
マルチと言うか、つるが伸びる植物全般の着果、生育状況に解答がほしかったんで、
3箇所に貼りました。
548花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 09:06:33.40 ID:vpkbaxYG
少しは文面変えないとマルチと取られても仕方がないし
満足の行く回答も得られない事が多いよ
549花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 11:36:36.16 ID:7Q3tMyw9
>>545
日本カボチャはそれで良いけど、西洋カボチャは親蔓にも着果するので摘芯しなくて良いとさ。
実際そうだね。
うちの栽培場所は細長いので、親蔓主体で子蔓は着果したら芯止めしています。
550花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 11:42:41.72 ID:+nwGmImy
西洋カボチャしか育てたことないので摘芯したことないや
場所の都合で親ヅルだろうが子ヅルだろうが孫ヅルだろうが構わず処分することはあるけど
551花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 04:21:07.58 ID:eTiq/EkL
ウリハムシが回りから食ってやがる。  やっぱ唐辛子スプレー作ろう。
552花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 18:06:48.88 ID:apLoSNnr
初めてかぼちゃを栽培しているのですが、庭に植えようと思い苦土石灰をまいたので、少し間を置くために今は6号鉢で育ててます。
日のよく当たる場所に置いてるのですが、水を与えたばかりでも少し経つと葉が萎れてしまいます。
そして日陰に移動してやるとしばらくしてまた元に戻ります。
かぼちゃって直射日光に弱いのでしょうか?
植えようと思ってる場所は日がよく当たるので、場所を変えて日陰に植えたほうがいいのでしょうか?
553花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 18:44:46.52 ID:lFeSp2QT
すぐ葉がへたるのはまだしっかり根が育ってないからだろう
2.3日半日陰で落ち着かせてから日向に出してやれ
基本的に太陽大好きだ
554花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 19:04:11.52 ID:apLoSNnr
>>553
ありがとうございます。
落ち着くまで日陰で様子を見ようと思います。
555花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 12:10:05.28 ID:gGtsxr/H
今年は緑のカーテンにしたいが、
実を吊すことに抵抗があり、実行できずにいる。
今は定植したばかりだが、早く決めねば。
556花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 19:31:27.27 ID:VEzDZmue
ガラス窓がそばにあると風で揺れた実が
いやなんでもない
557花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 20:51:28.72 ID:GJoMYrDf
高層マンションベランダ
張り出し栽培だと風で揺れた実が
いやなんでもない
558花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 00:50:41.30 ID:Glna3CVy
緑の坊ちゃん、赤い坊ちゃん、白い坊ちゃんってかぼちゃの品種があるんだが
どれも同じような味だろうか?一袋525円だったかな、各種買うと1500円超え
なんで、ためらってるんだが・・。
559花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 01:08:07.09 ID:+g54490a
バターナッツ大好きなんだけと、今年初めての上に場所がないし室内栽培なんだ
八号あたりの鉢、子蔓2本立てで作ったらみんな笑う?
ひそやかに4個くらいの実がほしいんだお
560花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 03:46:24.49 ID:Glna3CVy
>>559
あんなマズイの作っても・・もの珍しいだけだよ。
561花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 06:09:35.03 ID:tA49Ygn7
不味いかどうかは好みと加工方法に依存する
あれはあれで美味いと俺は思う
562花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 07:39:27.68 ID:tOa8ZpiP
西洋風の料理には向いてると思うけんど。自分は好き
563花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 09:09:46.24 ID:+Ou/o4Tx
>>560
まさかとは思うが煮物にして食ったのか?
564花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 09:54:28.84 ID:fKQMGOwf
自分もバターナッツだいすき
ポタージュにすると極上の味
生クリームいらないくらいコクがでる
565花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 10:17:57.19 ID:ob+FzjpN
水っぽいかぼちゃは汁物とかプリンに使えばええわな
566花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 15:02:44.37 ID:LF+EVQ9M
>>546
マルチしないで植えたら、ネコにほじられたぁ。
567花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 15:26:26.69 ID:+Ou/o4Tx
>>566
カエルも、ほじる。
種を植えたボットからカエルが顔を出してた。
568花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 17:26:17.62 ID:G1OQ+W46
バターナッツはホクホクしてないから嫌いって人もいるだろうな
おれは好きだけど
ポタージュが手軽で旨いよな
569花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 17:38:18.79 ID:ob+FzjpN
ジャムっていうか餡を作るのには水っぽい方が都合がいいしな
570花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 18:14:37.98 ID:MX40n00c
先日の突風のせいか全体の2/3が根元からぽっきり折れてた
まだ苗が売ってるから良いけどやり直しだな
571花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 23:48:10.05 ID:DvqKrIpk
>>569
お菓子系には最適だよね
でもゴロゴロ出来すぎ
572560 ◆NeKo/oBJN6 :2012/05/09(水) 00:35:26.01 ID:bQfEHoTH
煮物以外なにがあるってんだい!
573花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 00:42:43.70 ID:mqTcKmPx
>>572
天ぷら プリン ポタージュ 金時 など色々あるけどな^^ぐぐれや!
574花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 01:12:44.06 ID:DEMxF5Zf
ヨーロッパの市場にはバターナッツがよく置いてる。
日本のスーパーには無い?おいしくないから?
575お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2012/05/09(水) 01:58:17.75 ID:bQfEHoTH
馴染みがないから
売れなきゃ意味がない資本主義〜
576花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 10:25:29.39 ID:GhYGeHLt
バターナッツのタルトもヤバいくらい美味いw
ポタージュも好きだし、毎年絶対作ってるよ
577花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 14:36:21.76 ID:+jlxlrxs
去年食べたカボチャの種を取っておいて春になってからポリポットに蒔いたら芽が出て大きな双葉に育ったよ。
畑に植えるのは本葉が出てからがいいのかな?
578花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 15:52:22.86 ID:blIpb2nL
本葉2.3枚は欲しいな
579花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 17:05:45.79 ID:Q3MDOoip
南瓜(えびす)は初めてなんだが、一番下の本葉に付いている
花も、雌花が咲いたら受粉させていいんですか?

トマトのように一番花がその後の実付きを
左右するなんてことはあるのでしょうか。
580花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 17:15:53.95 ID:iEtHpYRr
>>579
ダメ、あまり早く親蔓に着果させるとその後の実付きが悪くなるそうな
581花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 18:55:34.24 ID:Q3MDOoip
>>580
おお、ありがとう!
えびすは西洋系だから、親蔓に実をつけていいんですよね?
何節くらいまで待てばOk?
聞いてばかりですみません。
582花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 22:30:50.98 ID:iEtHpYRr
583539:2012/05/10(木) 21:35:25.72 ID:9fEIvQoD
ウリハムシも半端なくいる。 プスチックカバー被せたら保温効果もあってか一気に成長して
食われても無問題レベルになったのでキャベツの苗に移動した。  しかし成長が速い。
ナス、ピーマンなんかほとんど変わらないちゅーに。
584581:2012/05/11(金) 00:29:01.17 ID:+41S9e3/
>>582
ありがとうございました!
遅くなってすみません。

けっこう成長してからなんですね。
気長に待つかー。
585花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 07:49:31.70 ID:kBZPLl1e
かぼちゃの苗を日曜日に
植えますが元肥は多いのが良いですか。クローラで明日畝間を作ります。
10メートル四方の畑で
全てかぼちゃ畑にしたいけど苗の間隔はどの程度空けたら良いでしょうか。
586花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 11:11:39.09 ID:LLv0BcTe
肥料食らいと言うけど、肥料遣るとツルボケするって書いてあって
オレはそれなり。
587花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 11:34:50.73 ID:O/4PrRdz
>>585
元肥が多いとツルぼけして実つき悪くなるよ
肥沃地とか前作残肥がある場合は元肥なしで追肥で調整だね
堆肥を多めに施して普通化成で0〜80グラムてとこか

苗間隔は品種仕立て方により違う
小葉品種だと30(1本)〜60(2本)〜90(3本仕立て)
大葉品種だと45(1本)〜80(2本)〜120(3本仕立て)
10メートル平米だと畝間3メートル3列で残りは通路て感じか広くてうらやましい
588花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 12:13:31.72 ID:tuamPDZB
おいらは1.5m間隔で六本にした。 元肥は痩せていたので鶏糞三つかみとヨンパチをひとつかみ。
589花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 08:21:54.74 ID:CnPuJ5wY
かぼちゃの芽が出ました
この種は震災半年前の夏に旅行で立ち寄った
福島の原発からほど近い道の駅で買ったロロンと白いかぼちゃの種です。

かぼちゃが甘くとても美味しかったので植えてみようと
種をとっておいたのを今年ついに庭に撒いてみました。
家庭菜園初心者で種の乾燥や保存も適当だったのに
どちらもちゃんと芽がでて驚きました。

このかぼちゃを育ててくれた人の無事を祈りつつ、大切に育てたいと思います。 


590花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 08:50:09.86 ID:gVyQgnYB
思い出は、そのまま種で置いておいたほうが良くない?
因みに、「ロロン」は、タキイなので共に売っていた白いのは、たぶんタキイ交配「夢味」。
園芸のスレなので、言いますが共にF1種なので劣化したものか、交配親の特徴のものしか採れない。
591花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 09:24:24.37 ID:NALkF/JS
遠まわしに育ててもがっかりするだけだから思い出としてとっておけ、と
592花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 10:56:46.44 ID:scwEpDjb
どちらもちゃんと芽が出て驚きました。
始めだけだな。普通やし。
593花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 21:23:36.30 ID:FP6f5SSe
F1品種特有の丈夫さとかが欠けているだけで、
カボチャとしては、そこそこおいしい実ができると思う。
594花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 21:38:12.40 ID:7IGsK0Nu
いや残念ながらばらつきが激しくただ丈夫なだけのかぼちゃとか色々出てくる
595花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 04:41:49.35 ID:4nYL6VP7
ただ丈夫なだけでもありがたい。台木用に使うし。
596花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 06:53:28.36 ID:FGfRUgjt
収獲するまで味が分からないのは辛いな
色んな形を見て楽しめるメリットも無くはない
597花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 08:07:01.80 ID:SIN6yNAr
>>595
母親側に似ると実がならないよ。
F1母にする為の不妊種だから
598花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 08:27:23.55 ID:5IOsU42n
去年スーパーで買ったかぼちゃの種で育ててみたけど、育ったかぼちゃはすごかったな
買ったかぼちゃと違い皮がすごい硬かった包丁で切るのが大変だった
いくら煮込んでも皮が硬くて食べられなかったが、中の部分はおいしかったな
599花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 11:36:06.25 ID:Nt0lWIii
マサカリが混ざってたんだろうか?
600花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 02:06:00.99 ID:sQJE57vF
ロロンっておいしいと思った?去年、新品種に釣られて種買ったが
食べたら極普通。
601花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 07:37:54.23 ID:EkyHZOl0
ナタワリカボチャの事か?
602花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 04:21:16.31 ID:Rvz0v0q+
苗植えつけた途端、虫、虫、虫で葉がボロボロ
あっそうや、ちっちゃいウリハムシ言う甲虫やったかな。
603花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 06:02:53.94 ID:YLAJHwSa
うちもやがな。  この雨が救いになる。 二日も降ってくれれば多少は回復する。
604花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 08:11:10.93 ID:NpP2U5k5
ビニール袋で囲っとけば初期被害は防げる、簡単
605花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 08:36:21.95 ID:3kA0hlCY
コンポストに悪名高きアライグマらしき小動物が
えさを求めて掘り返した場所(もちろん埋め戻し)にかぼちゃが生えてた。
幸い近くには何も植えていないので、そのまま成り行きを見ることにするw
606花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 09:05:18.99 ID:p883D90t
アライグマ「収穫時期にまたお邪魔しますね」
607花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 09:44:58.71 ID:UD6hs9+2
スターリング「じゃあ、その時にまたひっつかまえてもっと遠くへ送還しますね」
608花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 09:48:00.14 ID:3kA0hlCY
アライグマってうまいの?
609花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 09:49:00.62 ID:PzOqupMP
臭いと聞いたことはある
610まるるんまんそん ◆NeKo/oBJN6 :2012/05/15(火) 10:04:34.14 ID:topHkwUE
スターリン「資本主義のアライグマはシベリア送りだ」
611花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 11:05:15.34 ID:3kA0hlCY
>>609
d 残念だw
612花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 11:40:00.11 ID:lJ4AZ3a3
>>611 ここの中段の下

アライグマ料理
http://smyyou.web.fc2.com/menyu/test8.html
613花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 13:50:06.88 ID:Rvz0v0q+
一応メッシュ網のトンネルしてる所もあるが、全部は覆いきれん。ビニールトンネル
も結構、費用、手間がかかるし、キラキラした金属板が効果が有るとか無いとか?
枯れた苗はスペア苗をまた移植予定してるけど・・・。
614花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 21:21:47.89 ID:NpP2U5k5
ttp://blog.canpan.info/nouen/archive/33
囲うっていっても、こんなかんじでレジ袋の底を抜いて立てるだけだから。
なん十株も植えてるなら、それすらも大変だろうけど
615花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 21:23:58.00 ID:sAAfOwZw
>>608
かなりマズイってことはわかった。
ttp://smyyou.web.fc2.com/menyu/syuryou/junbi/junbi.html

脂肪で覆われているとか、重曹で煮るとか…。
616花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 22:37:45.11 ID:jk+h2U0y
>>615
http://smyyou.web.fc2.com/menyu/syuryou/raccoonstew/raccoonstew.html

うめえ!!!!! やわらけえ!!!!!

鶏肉だ!! 鶏肉だよ!!!
味は鶏肉。


って書いてあるよw
617花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 14:16:31.01 ID:zM9xcg6e
カボチャって一株で2〜3個取れれば良い方らしいが、他の野菜に較べて
率 悪く無い?
618花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 17:23:59.71 ID:J2yXVEHN
確かに場所とる割には採れる数は少ないかもしれないけど
大して土選ばないし放任でも食べられるものが出来るし
保存も出来るからいい作物だと思うよ。
簡単な調理でも美味しいしね。
619花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 19:04:44.95 ID:tYjoiKeu
手間かからないってのが最大のメリットかもな
620花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 20:00:16.42 ID:vUVQMeY1
>>617
それ商品にするような場合
自家消費で形も色も気にしなければ少ない品種で5,6個
多い品種だと数十個取れる
でもそんなとっても食い切れないから9月初めには撤収してアブラナ科に切り替えてる
621花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 20:18:03.53 ID:+a917/kx
うちは1株平均10kgくらい、調子がいい株は20kgってとこだわ
622花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 20:25:57.10 ID:K6SWAsyu
なるほど個数ではなく重量で表すのがツウですね。
去年の初挑戦そして失敗を乗り越えて今年も栗えびすに挑戦する!
623花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 23:43:28.81 ID:B3j/pqSR
南瓜は焼肉にはよく食べるよね?
624花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 23:51:49.91 ID:eWlHWn2a
3年目のバターナッツの種の無事
発芽して嬉しいのでカキコ
625花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 00:39:58.04 ID:u1pmNj6r
斜面の方につるを這わせたいんですけど、誘引したらそっちにいってくれますかね?
626花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 01:11:31.77 ID:n5/wGb3/
ちゃんと誘引すれば好きな方向へ這わせられるよ。
うちでは狭い畑を広く使いたいもんだから畑の周りの斜面使って
草刈りの邪魔やよその土地に迷惑かからない範囲で
上方向下方向斜め方向と這わせたりしてる。
627花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 01:18:44.11 ID:u1pmNj6r
ありがとう。
じゃあ安心!
誘引ってどうやったらいいんだろう
あんまり結ぶようなものもないし・・・
628花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 01:58:32.31 ID:n5/wGb3/
どんな斜面なのか分からないけど
うちではとりあえず這わせたい方向へ向くように植え付けて
伸び出したら割り箸をX状に地面に差し込んで固定してる。
629花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 08:03:10.72 ID:u1pmNj6r
割り箸!凄い技
ありがとう
630花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 21:00:53.76 ID:62nCwCKt
割り箸は安いし放置しても土に戻るもんな。
631花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 21:02:15.10 ID:wbZ5jhwx
樹木の近くに植えると、つるが登っていかないか?
632花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 21:16:16.59 ID:rQjbQtFU
>>631
登る。
7年前親父が亡くなった年に庭畑をほっぽって置いたら
梅の木にかぼちゃが生ってたw
633花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 22:59:40.39 ID:uZ4acLN1
南京の苗何本植えてますか?
昨年は5本植えて放置してたら雑草にのまれたけど
まずまずの収穫でした。
今年は南京、10本、西瓜5本、まくわウリ、2本
マルチして雑草対策後植えました。
西瓜はカラスに襲われるので期待してないけど
南京は皮が硬いから安心ですね。
634花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 23:05:55.51 ID:p1zs70JJ
ところで南京ってなに?
635花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 23:20:26.70 ID:ZoDD4tbi
>>633
トンネル用の支柱して防鳥ネット張れば大丈夫じゃね?>カラス対策
636花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 23:30:21.19 ID:1+GycZon
>>634中国
637花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 09:13:07.40 ID:kcGYIUDF
教えてください。
品種はロロン、5/11に定植
つるが伸びる前に、開花し始めました
http://upup.bz/j/my37054TEUYtJYOiRUTFSW2.jpg

どうすればいいの?
638花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 09:33:13.97 ID:sFADBvJ4
>>637
どうせ実がつかないし蔓が伸びても着果させる場所じゃないから放置で
639花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 10:18:34.45 ID:kcGYIUDF
>>638
了解
すみやかな回答ありがとうございました
640花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 12:33:43.59 ID:9Y/u62LL
そもそも雄花だろ
641花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 02:17:13.32 ID:Lm1dZnjN
ああっせっかく植えつけたのに、ウリハムシとダンゴムシに茎だけにされて
ガッカリ、気分なえるわあ。
642花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 05:10:05.35 ID:/G2WuTwc
>>637
花芯とって、チーズ詰めて、フリッターにすれば良いんじゃないかな?
643花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 07:15:07.35 ID:MzbzhZgc
実生でやって今の段階でかなり小さいんだけど
夏には追いつくのかなあ。
ウリハムシやだよね
644花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 09:59:55.53 ID:CVhpGIrQ
あんまり伸びてないのにもう雌花が…あんまり早く成らせない方がいいんだっけ?
645花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 17:20:33.68 ID:bavXdplZ
昨日種苗屋で135円で買った坊ちゃん大型プランターに植えた。
646花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 18:28:24.37 ID:4PGbVX8D
ロロンの3,4番花が明日辺り同時開花しそうなのに、雄花が咲きそうにない。こんな事なら選り好みせずに前のを受粉しとくんだった。
647花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 21:35:54.23 ID:gNSAicg4
ウリハムシほんと困る
早速大穴二つあけられた
成長しちゃえば食いきれないだろけど、その前にかじられちゃ
育たなくなっちゃいそう・・・
スプレー効果あるのかな。でもあれ、800円位するし
あんまり金かけるなら、実を買うのと変わらなくて馬鹿らしくなっちゃう
648花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 23:18:07.79 ID:Rbhj0zCk
だから何度行灯してやれと言った
649花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 23:32:36.73 ID:gNSAicg4
行頭とは何ですか?このスレ最近来たもので・・・
650花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 23:46:51.77 ID:j4pi/5i9
手軽で有効なキャップ利用のすすめ
http://www.ja-sc.or.jp/saien/200305.html
651花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 02:14:32.60 ID:QvM0a/UM
不織布でもいいんじゃね?
652花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 11:32:02.84 ID:zmFoo87V
うちはプラカバー被せてたからウリハムシの被害は最小限だった。
南瓜は成長が速いから助かるわ。 もう食われても大丈夫なまでに育った。
653花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 20:44:01.60 ID:XigAoR7i
ウリハはピンセットとかビニールを使って1匹づつ捕まえて殺してるよ。
黒くなったウリハは動きが速いんでビニールの方が捕まえやすい。
まだオレンジ色のウリハは動きが遅いんでピンセット。
見つけた時に毎回やってると、数がそんなに増えないぞ。
654花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 21:39:41.26 ID:CPsp1sut
白ナスが全て地雷であるように赤皮南瓜は全て地雷ですか
655花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 21:46:20.13 ID:2XxGhLLq
特に爆発はしませんよ
656花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 21:54:49.63 ID:NFaf0qn9
ウリハムシは電気ラケットで痛快スマッシュ
657花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 22:40:09.34 ID:boEnmUGP
化成農薬を使いたくないなら竹酢液を1000倍ぐらいに薄めてジョウロで葉に撒けば来なくなる。
数日で匂いが消えて効果が無くなるので定期的に撒かないと行けない。
658花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 13:22:04.50 ID:0mOY4C+4
ニンニクのつぼみや、とう立ちした玉葱のつぼみや、エシャロットの葉、根っこ等、畑にあるネギ類の要らない部分を全部撒いてきた。
ウリハムシがいなくなる事を祈る…
659花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 15:18:31.53 ID:LVYGek1r
ポリポットに根が回って来たので植えつけたのに、ウリハムシ&ナメクジ&
ダンゴムシで地面上から消滅。どんどんダメだった場合のスペア苗を蒔いてるが
手間かけて、これでは頂けない。ネギとキラキラテープもどれほどの効果が
あるものか?
660花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 16:02:47.45 ID:gSwRxNTV
いや・・・だから適当な袋で行灯を
661花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 16:35:55.06 ID:wLittlV2
植え付け時にオルトランで問題ナス
662花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 16:49:12.26 ID:tylxYeQN
瓜破虫
663花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 16:56:44.49 ID:0mOY4C+4
行灯がちょっと、面倒だった…
20本位植えてしまったので…
664花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 18:03:45.51 ID:AhY8mETT
>>657
うほ!4年ぐらい前に買っていまいち使い道が無く忘れられていた竹酢液。
ようやく役に立つときが来たーーー。
665花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 19:38:26.07 ID:rSV6GmMm
金かけずに、身近にあるもので行灯ってできませんかね
伸びてくるまででいいだろうし・・・
666花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 19:41:34.08 ID:wLittlV2
>>665
棒3〜4本とスーパーの買い物袋(大)
667花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 19:45:54.00 ID:rSV6GmMm
ありがとう
ちょっとだけ詳しくやり方教えてもらえませんか?
668花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 20:56:58.09 ID:wZqmBBHo
かぼちゃ、ポットに種を二粒づつまいて芽が二本出てきた。
土を真ん中で半分に切って栽培するのと、一本間引くのとだと間引いた方が間違いないのかな?

どうも間引きに躊躇する・・・。
669花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 21:01:36.91 ID:gSwRxNTV
植える場所があるなら半分に切った方がいいな
670花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 21:03:36.64 ID:LVYGek1r
そうだな。20鉢となると、4本四方に棒立てて、スーパーの袋でおおうのも
1時間ぐらいかかりそう。腰もかがんでつらい。雑草も抜かないと。水もやらんと。
ポットに2〜3粒蒔きでも間引かんとオレはそのまま植えちゃう。
671花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 21:22:23.94 ID:rSV6GmMm
4本竹刺して、肥料袋とかやってあるあれですね
スカイとかでよくやるやつか
あれって上ふさがなくても効果あるんですかね虫除けの場合
672花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 21:37:59.86 ID:yTxgZ4pT
>>671
ウリハムシは視覚で寄ってくるのでみつけられなくなる。
そのうえ垂直方向に飛べないのでアンドンの中にうまく飛んで入りにくい。
673花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 21:48:44.48 ID:rSV6GmMm
へ〜〜。すごいそうなんだ
飛び方鈍いもんね。明日早速やってみます
674花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 23:20:35.09 ID:xTtNm2Ec
黄色い花が二つ咲いた。 こいつはいつになったら食えるのか。
675花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 23:30:23.97 ID:JHMJqEDr
>>671
ピンク色の肥料袋がお勧め。
白や黄色の袋にはウリハムシが来る。
風と寒さ避け目的だけなら何色でも良い。
676花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 00:45:41.47 ID:r6TefeB4
>>674
今すぐ食える。
もし君がウリハムシだったらの話だが。
677花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 06:10:51.14 ID:0te3naYC
基本的に花は何でも食える
678花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 08:41:23.44 ID:G5firfm0
食えねーよ、ここで言う分には良いが小学生とかに嘘教えるなよ
679花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 09:01:49.19 ID:CEOkjuKU
食えるよ
天ぷらとかにんにく炒めとか肉詰めとか
実が食えるんだから花も食える
680花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 09:07:56.10 ID:C9krOLot
葉は食えるって見たけど、花も食えるんだ
681花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 09:47:36.06 ID:p21Wn5gf
かぼちゃの花は食ったことねーけど
食用菊のおひたしはよく食ってる
うまい
682花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 10:06:03.09 ID:tw6AJURd
おまえら「エダボーフラワー」知らないのか
683花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 10:14:01.32 ID:UxGoLh6I
エディブル・フラワー
684花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 16:14:28.42 ID:ZW+ylsKe
毎年カボチャ育てる人、
品種は何を選んでる?
食用で活用し易いのなら
685花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 17:02:23.90 ID:EFW1pq04
>>684

鉄かぶと&えびす

雑草防止にもなるし強いし保存がきく
えびすは授粉用
鉄かぶとは味がいまいちと聞くけど、私は普通に美味しいと思うから毎年作ってるよ
686花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 17:04:57.46 ID:p21Wn5gf
鉄かぶとって台木専用かと思ってた
687花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 18:45:19.51 ID:0te3naYC
>>684
白爵と宿儺育ててる
白爵は保存がきくし風味が独特で美味い
宿儺はひたすら甘い 我が家の女性陣に人気
688花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 19:55:46.74 ID:EgkQneP7
荒れ地で元肥のみで育てられますか?
また、適した品種は何ですか?
689花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 20:03:30.72 ID:7fCGOg2R
荒れ地の種類にもよるよ
かっちかちの所にはウリ科は適さない
10cm程度と浅くでいいので広く耕し根が張りやすいようにする
耕作放棄した圃場など団粒化している土質で
草が生えまくってるだけなら大抵の品種は元肥だけでいける
690花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 21:34:31.59 ID:EgkQneP7
アドバイスどうもです
691花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 13:39:22.67 ID:mft3GSFy
カチカチ田んぼに雑草除けと思って植えたが、成長かんばしくなかったな。
やはり、耕してそれなりにしないと育たない。
692花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 22:15:34.40 ID:+1qWYYzP
結局野菜作りってそこにいきつくよね
よく耕して柔らかくしないと何やってもだめ
693花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 02:12:48.38 ID:GWp9yJVL
そうけ?
耕さなくても土が良ければ問題ないよ
カチカチ田んぼは土が田んぼだから、耕やせば良いという事はないと思うよ
694花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 06:20:03.36 ID:iiqwf8rX
無農薬無肥料栽培ではわざわざカチカチの土に植えたりするらしいね
収量を期待しなければ問題はない
695花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 11:27:05.81 ID:hloP+V2w
なんかあったな。米の無耕機栽培かって。耕さず植える。
丈夫な稲が育つかなんか?懐疑的だけどな。
696花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 12:41:47.63 ID:zZ3yBkeb
無肥料は、数年は残肥料分で収穫出来るが、そのうちに荒地になって耕作放棄。
原始時代の農耕のように地力が落ちれば引越しかw
697花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 12:55:04.01 ID:zbdfwgDz
受粉はどうしてますか?
田舎の山間部の畑だから
花が咲いたら蜜蜂が飛び回って交配してくれます。
市内の人に聞いたら蜜蜂は少ないので手で受粉してる話だったけど。
698花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 13:20:30.45 ID:mpe3kbpQ
>>697
自分で答え出してんじゃん
699花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 18:08:02.67 ID:gWXHznXj
耕さないのもありなのか
そうすると苦土石灰もやらなくてOK?
700花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 21:03:31.35 ID:C+SsYCM8
耕すのも肥料をやるのも手入れも割に合うからやるだけで
期待値が元から低いならなんもする必要ないよ
701花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 21:20:25.70 ID:LTtKdJko
家庭菜園程度だと間違いなく赤字だよねw
高い薬に炎天下の重労働、スーパーで買ってきた方が間違いなく安い
702花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 21:25:45.56 ID:oY+j5RKQ
カボチャほど手をかけなくてできるのはサツマイモぐらいしかないと思うがw
薬も資材も全くつかわない。
種も自家採種だし。
703花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 21:30:16.70 ID:C+SsYCM8
そりゃやり方次第だな
特にかぼちゃはうまくやれば低コストで長期間取れる
土地さえ確保出来れば割に合う可能性が高い
704花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 21:31:22.58 ID:hTwu5tTR
かぼちゃは場所だけあればいいよね

うちの妹はスーパーで買った種を適当に畑にほおっておいたら
大量にできたと言ってたよ
705花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 21:35:30.71 ID:oY+j5RKQ
だが今年はちとウリハムシが多い
そろそろアンドン外さないといけないが薬は使わないし手で対処できる数でもない
どうしたものか
706花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 21:36:48.90 ID:2OGswAp0
カチカチの赤土の塊で根が張る植物があったら教えて欲しいんだが
707花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 21:39:30.27 ID:C+SsYCM8
カヤ タンポポ オオバコ 色々あるだろ
708花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 21:52:41.59 ID:YsEurWCe
>>691
水はけが悪いというか、地下水位が高くて成長しなかったとか。
709花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 02:03:18.36 ID:ujh3unHG
スイカってつるが延びるだけ根が伸びるなんて聞くけど
かぼちゃは?
1畳位しか耕してないんだけど。植えた場所・・・
710花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 03:19:51.13 ID:mGsA7kWQ
どこでそんなデマ吹き込まれたんだろう?秋口に枯れた苗引っこ抜けば
根が出て来る。一目瞭然。
711花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 03:48:55.73 ID:XayliuKr
>スイカってつるが延びるだけ根が伸びるなんて聞くけど

実際伸びるか知らないけどスイカは特に根の伸張の如何によって大きく成果に影響が出やすくて
出来る限り根をしっかり伸ばす作り方をしろってことなんじゃないかな。
勝手な推測だけど。

まあカボチャは余程酷い土地じゃなければ一畳も耕したら大丈夫だと思うよ。
712花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 04:49:37.06 ID:f9e3lP6w
>>706
イネ科一般
肥料やらないと実入り悪いけどね
713花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 06:49:38.39 ID:Afp1t9sD
>>710
伸びた根 全て抜ける訳じゃ無いからな

殆どの植物は一般的に地表部分と同じ程度根が張ってる
でないと葉から蒸散する水分を維持出来ない
714花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 08:07:34.49 ID:vfCoRQXb
一つの畑全てかぼちゃ畑にしようと畝間建てたけど
2メートル間隔で植えたら苗が20〜30本必要になった。
とりあえずかぼちゃ、スイカ、マクワウリの混成で植える計画だけど共存出来るか心配
715花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 11:41:33.32 ID:mGsA7kWQ
>>714
確かにそれはあるな。平坦日当たり良し場所にスイカとマクワ
カボチャはちょっと奥の方って感じに自分はしてる。
家庭菜園?ナス、キュウリ。トウモロコシ・・・いろんなの植えてるけどな。
716花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 18:42:55.42 ID:WFhDvk54
冬瓜や夕顔も栽培は楽らしいが
717花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 19:23:46.61 ID:VXrERq3m
冬瓜はボコボコ出来るけど夕顔は自然状態だと受粉率低いから
718花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 20:02:39.39 ID:rlTf0dn/
そろそろかぼちゃをゲリラ栽培していいですか?
719花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 00:03:19.26 ID:AKNOHxF3
>>691
毎年、土手で育ててるが、よく育っているよ。
耕したことなんてない。
720花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 00:54:29.42 ID:s5MAnGVo
そうか。日当たりが良いのかな。
721花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 10:54:50.96 ID:aNz+2r6M
でかくなるかぼちゃを空き地にゲリラしたい。
722花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 11:21:44.84 ID:6LDtr4b7
飼料用のアレか
楽しそうだけどちゃんと撤去しないと腐って迷惑かけそう
723花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 11:44:51.70 ID:RhBqNBSR
>>719
ドテカボチャなんて食べられるの?
724花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 12:29:47.08 ID:iroqYjTw
犬のしっこまみれ
725花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 14:55:33.74 ID:oUTVoGox
土手にアトランティックジャイアントか・・・
面白そうではあるが、うまく育ってしまった場合に問題が出そうだな
もっと小さな観賞用南瓜ならいいかもしんない
726花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 23:48:23.23 ID:s5MAnGVo
アトランティツクジャイアント育ててみた人いる?
以前やったがそれほど大きくならなかった。
727花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 08:04:22.04 ID:idfDLpQc
うちは毎年売り地になって整地された土地にかぼちゃをゲリラしています
728花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 13:10:52.67 ID:mPwY4EAi
かぼちゃの苗、ホムセンで見たけど萎びて黄色くなってる。処分価格なら購入さたがスルーした。
畑に余裕あるから今から種から苗を育てようとおもいますが時期的に遅い?
西日本、愛媛県です。
9月末までかなり暑いです。台風の風はかぼちゃは関係無いから。
去年は胡瓜、玉蜀黍、台風でたおされました。
729花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 15:14:51.65 ID:SYTmFr/h
葉っぱが黄色くなってるのは、ダメなのかな?
植え替えれて、肥料やれば、緑になりそうだけど。
遅いかと言われれば一ヶ月ほど遅いだろうが、私はダメでもいいから蒔く。
730花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 16:49:03.12 ID:iX1CNQHL
果実の下に敷く藁は不織布で代用しても大丈夫でしょうか?
何か課題があればご指摘ください。
731花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 18:16:51.16 ID:zT+EWriD
>>730
果実の下に置くのは発泡のトレーみたいな座布団(商品名は知らない)が10枚100円くらいで売ってる
藁はどちらかというと果実の下というより蔓がヒゲ伸ばして掴まるためのもの
仮に掴まるものが何もないところで育てると大風の度に振り回されてそのうち枯れる
732花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 18:40:47.19 ID:gePrz7cF
2月から育ててるロロン4株が、1本仕立てで2m以上伸びたけど、雄花が咲く前にめぼしい雌花が咲いちゃったorz
立体栽培でこれ以上伸ばす場所ないし、ハチの働きに期待するしか無い。
733花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 19:41:13.04 ID:NH3a23XP
うちのロロン2株は片方ずつに雄と雌が咲きそう。ちょうどよかったわ
734花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 22:31:03.24 ID:iX1CNQHL
>>731
レスありがとう。参考になります。
735花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 00:06:56.39 ID:gM6yz6WA
洋カボにはウリハの大群が飛来するのに和カボには1匹も来ないんだが、なぜ?
736花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 10:11:11.50 ID:cEMJBdQj
ウリハにも食の西洋化が進んでるのかな?
737花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 10:48:20.18 ID:5h6DURBG
バターナッツ、種が古いと思って
畑に捨てたのが育って来ちゃった。
違う場所で育てたいんだけど移動するか悩む…
738花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 11:22:22.99 ID:LnlZLbjU
南瓜の種は室内放置で5年、冷蔵庫野菜室なら10年は100%発芽する
739花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 12:41:11.22 ID:VXOc3Ksv
種をポットに撒くのが遅くなってやっと芽が出たとこです。
植えてるのが遅い場合、
気温の関係で実が小さいですか。
9月一杯はかなり暑いです。瀬戸内に面した岡山です。晴天が多く雨が少ないです。
740花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 17:30:14.61 ID:T9nGfIHj
南瓜は暑さに弱い
741花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 18:36:45.17 ID:fK9/0VWj
暑くて日差しが強いとすぐしなっとなっちゃうね。
夕方には復活したりするけど。
結構水分を必要とする植物なのかな。
水切れにも弱い印象。
周りに草が茂ったり午前中だけ日が照るような場所は大丈夫だけどね。
742花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 21:24:17.70 ID:PVG+h8AI
>>739
全然大丈夫だと思うよ
743花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 05:57:26.75 ID:fY9hn/gm
花が一つ咲きましたそしてしぼみましたが
それが丸い形なのでおそらく雌花だと思うのですが
尾花ができてないので受粉とかして
ないですよね?
雌花だけ先に咲くとかなんででしょうか?
744花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 06:00:31.55 ID:fY9hn/gm
もしかして、他の花の花粉とかでも
よかったですか? >受粉

やっぱり南瓜は南瓜じゃないとダメですよね?
745花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 07:06:32.21 ID:eN9ZyaxT
それたぶん雄花
746花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 08:23:26.28 ID:fY9hn/gm
>>745
え?丸くでかいですよ。雌花ですよ。
747花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 09:08:33.89 ID:eN9ZyaxT
まあ株元に近すぎるとその後の実つきが悪くなりがちなので1花目はスルーして10節前後の
2〜3番花につけるのが良いとされるからそれまでに雄花出るでしょw
距離にして1.5メートルくらい、日本かぼちゃは知らん
748花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 11:02:44.46 ID:fY9hn/gm
>>747
返信ありがとうごいまうす。
9時前くらいに見てみたら尾花が
できていたので、それ摘んでしぼんで閉じていた
雌花のしぼんだところをむいて花粉を付けて
みたんですがもう遅いですか?

その時に、しぼんだ花びらの部分が半分
むけ落ちてしまったのですが、これどうします
でしょうか?

また夕方みてみます。良い一日を。
749花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 11:03:14.37 ID:fY9hn/gm
ああ、それでやっぱり他の花の花粉とか
意味ないですよね?
750花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 11:46:06.42 ID:DKhTMawb
おそらく無理だろうけど
わざわざそんな実験した人は殆どいなから
自分で試してみたらいいんじゃないかな
結果が出るまで一週間程度で分かるはず
751花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 17:25:42.02 ID:fY9hn/gm
>>750
実験っていうのはどちらの実験でしょうか?

しぼみ段階での受粉のことですか?
それとも、他の花での受粉ってことですか?

後者は自分ではやってませんが、もし、大きくなれば
みつ蜂とかがやってる可能性はあるかもしれません。
雌花ができた時点で尾花はありませんでしたから。
752花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 17:27:19.97 ID:fY9hn/gm
あ、そっか、もし実が付いたとしても、人手で
受粉したことがあるからどちらの成果で
実が付くか判らないですね。
実験になってないや。おそまつでした。
753花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 17:35:05.92 ID:Kv7HDLSM
昔からウリ科の受粉は夜明けから2時間と言われてる
うちの近所ではね
カボチャはともかく西瓜やメロンはしっかり人間が受粉させてタグ付けるよ
754花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 18:28:13.05 ID:mERV/U+4
カボチャもトマトトーン使えたような・・・と思ったら2年前に適用外になってるんだね
755花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 18:37:29.62 ID:nDgeBCLh
交雑で虎皮のかぼちゃ作れるんだな
756花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 22:09:12.93 ID:gAY7OPNr
うちは今朝すんなり受粉させれたわ。楽しみ
757花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 00:06:44.38 ID:gIMj3sXs
カボチャの苗を10本も植えたら
かなり収穫できますか。
758花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 03:29:24.88 ID:7a+nLx0r
1つ野苗に2個として20個。成長不良含む。
759花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 03:53:23.96 ID:rll67Csi
畑がしっかりしているならの前提だが
手抜きしても^^ミニなら20個前後
バターナッツみたいに草勢が強い品種なら10〜15個は余裕
760花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 04:59:13.93 ID:LpzvvDdg
>>753
今プリンスにたくさん花がついていますが
人間が受粉してやらないといけないのですか?
ほおっておいてますがやばいですね。
かぼちゃみたいに膨らんだのがメバナなんですかな。
見分けがむつかしいな。
761花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 23:17:22.31 ID:eQYzgRS5
うどんこ対策皆さんどうしてる?
ちょっと放っておいたらまっちろになってるorz
762花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 15:42:48.41 ID:BGSdu7X1
>>761
例年カリグリーン。
今年は未だうどん粉病まだ来てないから、まだだけど。
763花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 16:49:28.78 ID:XtiMzkns
まだ50cm四方にしか広がってないのに
根元から10cmくらいのとこから花芽がいくつもできてる・・・・

これ摘み取ったほうがいいの?
764花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 18:32:06.07 ID:r/B+QNn1
売りは虫が凄いです
フマキラーのやつ買ったけど光かがない
これウリハ用じゃなかったのかな。。アブラムシ用だったのかも。500円も下のに・・・
765花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 12:13:30.38 ID:Zhvf2+PG
カネコのカボチャ種の九重栗っていうのが評判いいらしいけど作っている人いる?
どうよ
766花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 15:13:51.87 ID:Cs5G9jpt
九重栗は今年初めて作ってる
もちろん収穫してないから味は分からないが、今どきのF1種はどれも美味しいよ
九重栗は大きさが揃いにくく、形もおしりが出っ張ってるので流通には乗らない品種…
だがそのぶん美味しいと信じたいw
767花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 00:25:11.78 ID:U0PbHIqA
>>739
去年10月頃、でかい実が収穫できたよ。
でも雄花ばかり咲いて、雌花がなかなか咲かず苦労した。
日照時間が長くなってから植えると、雌花がなかなかつかないらしい。
768花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 00:25:44.53 ID:U0PbHIqA
メロンは1つのツルに実は1つなどとも言いますが、
カボチャの場合、
子ヅル増やして1つのツルに1つの実をならすのと、
ツルは少なめにして、1つのツルに複数個ならすのと、どちらがいいのでしょうか。
769花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 03:33:42.43 ID:jKsbpsOk
いい の定義による
770花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 08:46:08.04 ID:Nq2DazYt
苗かってそのまm植えたら1本しか
伸びませんが、剪定とかすでにしてある
苗とかありますか?

去年植えたときはジャングルみたいに
なったので今年は1本にしたら
スカスカです。

なかなかうまくいかないです。
771花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 08:53:38.28 ID:gVbgl2ao
もう雌花が咲きそう
雄花全然咲いてないのに
どうしよう
772花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 09:51:23.68 ID:UciaP3mp
エビス、雪化粧、ロロン、他にも違う品種を計30本弱植えてますが放置、サバイバル栽培でも70個近く大きなかぼちゃが収穫できるので楽ですね。
ただツルが下の畑まで攻めてくるのが欠点。
かぼちゃの後は玉ねぎを500本植えてますが収穫後は何を植えてますか?
773花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 21:49:39.44 ID:amdp+tKc
抑制栽培のかぼちゃと長ネギや葉玉ネギで
抑制栽培のかぼちゃの後は玉ネギを植えてる。
774花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 13:15:16.47 ID:nSXbEMf5
>>772
おいらもかぼちゃ放置栽培派
今年も鉄かぶといくぜ
775花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 18:56:02.81 ID:OsHyddKf
すげーかたそうな名前だけど

美味いの?>鉄かぶと
776花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 23:49:06.67 ID:nSXbEMf5
>>775
それほど美味くはないけど放置栽培に適している品種
777花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 00:17:22.01 ID:zViFRHbM
ボチボチ、ホムセンの見切り品苗が出回りそうな感じ。
少々植えるのが遅くても南瓜や西瓜は結構育つし
畑の対雑草用で遊ばしてる場所に見切り品苗を植えてる。
778花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 00:36:10.97 ID:k21xVmma
雌花の根元が親指の先くらいの
大きさになったところ(緑色)で
まだ萎んだ茶色の花びらついていた
のでちょっとむしってみたら綺麗に取れた。
で、今日みたら緑色のふっくらしたのが
茶色になっているんですけど、
これってどういうことですか?
779花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 00:37:44.63 ID:k21xVmma
枯れたようにしか見えないんですが
一日でこうもなるもんですかね?
780花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 01:10:55.16 ID:ZmJhDA14
受粉してないだけだろ
781花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 01:03:53.04 ID:wqKeVgvS
もらった苗で、西洋か日本かぼちゃ皮からない・・
まだ摘心するほど育ってないけど・・
782花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 01:10:52.05 ID:cC2cu8BX
雌花がボチボチ出てきたけどうどんこががが…
783花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 01:20:46.24 ID:mPvpKXSz
かぼちゃって勢いすごいな
どんどん育って周りを侵食していくんだが・・・・・
784花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 13:08:38.11 ID:jnFo8YGt
雌花の受粉期間って何日くらいですか?

雄花はつぼみだけしかなかったので
一番大き目の若いいつぼみを切り裂いて
人工受粉を試みたんだけど、やっぱまだ若くて
花粉できてないですよね?

てか、生物の種の保存的なことから、
この雄花のつぼみが明日、明後日くらいに
開花する予定で、雌花の受粉期間が数日あるって
ことだったら、何てことしたんだろ・・・

と思っているのですが、真相はどうですか?
785花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 14:39:15.50 ID:V2cjfgBM
>>784
雌花と雄花、同日開花のものを午前10時までに人工授粉しないと結実しにくいよ

子づる7節までの雌花は摘んで、8節以降に着果させるんだけど、同日開花しない事もあるよ

それはあきらめたら?
786花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 22:20:55.43 ID:sdZ33e9e
南京の滴芯は何時やるのかね?
787花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 22:27:29.26 ID:Ip/emxQD
何か今年はほんと雌花しか咲かない
カボチャ栽培3年目だけどこんなの初めて
788花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 23:20:21.59 ID:xgf8xrjL
育苗期に寒さに当てると雌花が増えるらしい
789花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 06:26:41.26 ID:pEOH4+iT
雄花のつぼみしかないんだけど、これ、摘み取った方が良いの?
790花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 10:35:48.11 ID:kys9Q5xZ
>>763
うちも全く同じ。地上10cmにも満たないのに花芽が何個もある。そしてもう
雌花が咲いた。花用の肥料あげたのがいけなかったのか(リンが多いとか?
これが普通なのか分からないんですが、カボチャってこんなものですか?
株9個ともこんな感じです。
791花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 12:18:03.25 ID:Id/7Qqsx
株元に集中して雄花が着くのは普通
792花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 17:10:46.31 ID:kys9Q5xZ
>>791
そうでしたか。レスありがとうございます。株元に雌花咲いてたのも
たまたまだったんですかね?9株あれば受粉出来そうなので様子見ます。

ありがとうございました。
793花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 20:09:51.41 ID:OqIa7I2q
商売でもないのに神経質過ぎ
794花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 21:38:45.20 ID:nivQQ4nj
まちがって生長点の芽まで欠いちゃったんだが
もうおしまい?
795花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 22:24:51.51 ID:dOiy7tmE
本葉があるなら、そこから芽が出てくるよ。
796花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 15:31:18.03 ID:0ZZo8hPd
今日から梅雨入りか。
これからガンガン伸びるな。
797花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 21:19:33.49 ID:/4AUJUHY
>>794
摘芯ともいう
798花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 21:27:45.99 ID:+6fkLQw8
ホームセンターの半額処分の苗って、買って大丈夫?成長する?
198円が98円。
799794:2012/06/08(金) 22:08:08.91 ID:fl7LBCXh
795794サンクス
脇芽を全部とっちゃってるんで摘芯という感じでもないんだよ
新たに芽がつくられるまで待ちなんだな
800花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 22:19:07.52 ID:Htf1cHYJ
>>798
苗の状態にもよるがかぼちゃはタフだから多分大丈夫
801花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 22:40:26.43 ID:gsOvLXUr
>>798
試して報告よろー
802花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 23:43:05.69 ID:GhDqcQCz
>>798
198円を50円で買ったよー
寒さのせいかなんかで葉っぱの縁が痛んでるやつ
すくすく育ってる
803花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 04:52:13.10 ID:bjYmtvCZ
雌花しか咲かないんだが、どうしましたか?
804花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 07:32:55.75 ID:dwlAKkON
>>803
そんなの普通

西洋カボチャ品種だったら10〜15節に雌花が出てくるよ
焦らず待つべし
805花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 12:55:45.33 ID:p5NcAweu
>>803
普通は逆だよ「雄花(オス)」が先に出て、「雌花(メス)」があとからです

質問者の陰謀説で笑った参考Q&A
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa105188.html
806花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 13:29:12.74 ID:Z32pLeBx
やっと雄花ひとつ咲いた
雌花10個くらい無駄になった
807花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 18:59:53.18 ID:TYCiN7Mu
やはりカボチャは5本以上植えないと受粉で苦労するのな
808花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 22:30:07.49 ID:Sm6PwfgD
今やっとカブが大きくなってきてつるが伸びはじめそうなんだけど
意図する方向と反対の方に伸びそう・・・
これ、反対側に誘引したいんだけどどうすればいいんだろう・・・
あんまりいじると、ぽきっといくよね?かぼちゃの苗って
809花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 22:34:44.21 ID:a0IzYVGL
>>807
あっ、のなさんだ。
810花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 10:20:56.89 ID:DBZLPW1e
>>807
一本しか植えてないんだけど、厳しいのか
来年は、二本以上植えるよ

雄花しか咲かない
811花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 15:54:06.87 ID:DBZLPW1e
雄花と雌花の開花時期がずれたら雄花を冷蔵庫に保存する
って、有効なの?
812花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 16:08:05.56 ID:yIcH0YOZ
>>811
去年も同じ質問をしたが答えが返ってこなかった。
って事は・・
813花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 16:34:50.65 ID:DBZLPW1e
>>812
意味無いのか
814花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 17:33:11.59 ID:HwwkVHPE
夕顔なら去年やったわ、実は付いたよ
ちなみに冷蔵庫じゃなくて冷凍庫で保存だが
815花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 06:50:47.25 ID:NDGXfA06
冷凍庫保存って、種と一緒なんだね
雄花しか咲かないから、雌花見つけたら、やってみるよ
816花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 10:11:12.05 ID:YXm9UHl1
かぼちゃって暑さに弱いの?
苗今から植えるのは遅いっすか。広島県海田市に畑がありますが夏場は雨が少なく暑いです。
817花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 10:27:42.52 ID:Ux64NYJM
種からでも間に合うでしょ
818花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 21:47:12.38 ID:uCwFASTb
やばいやばい・・・
誘引したい逆の方に頭が落ちてきてる・・・
ああああどうしよう・・・
819花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 08:51:31.75 ID:n6VnIarv
やっと1個雌花咲いた
820花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 10:18:37.29 ID:IUI/6gss
枝から根を張ったところがあって方向を変えるのに苦労する。  そこにも追肥してあげれば
あとは放置でいいのかな? 埋もれた実を見失ってもかぼちゃの実は腐らないんだってな。
821花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 11:26:21.88 ID:vL5Ev3j7
いや腐る奴は腐るよ
下に藁や座布団敷けば腐る確率下がる
822花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 14:07:02.47 ID:OnPqHBKX
地べたや藁に接触してると根出すことあるしアリやダンゴムシがかじってそこから腐ることがある
発泡スチロールの座布団が一番安心
823花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 18:20:42.55 ID:Xqx45piY
>>822
発泡スチロールφ(..)メモメモ 良いことを聞きました
824花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 18:26:20.42 ID:K9nnrEtx
発泡トレイも使えるぜい
825花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 20:51:21.83 ID:x4wWuuvR
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3085408.jpg
ロロン大きくなってきたぜ。
826花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 21:10:16.80 ID:Xqx45piY
>>824
うひょーφ(..)メモメモ こちらも良いことを聞きました
827花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 21:16:36.66 ID:vrEZJ70m
             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/     ヽハ  、 ヽ
         〃 {_{       リ| l.│ i|
         レ!小lノ    `ヽ 从 |、i|  ろ
          ヽ|l ●   ●  | .|ノ│  ろ
            |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j  | , |.  l
          | /⌒l,、 __, イァト |/ |  ん
.          | /  /::|三/:://  ヽ |
          | |  l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |
828花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 21:38:07.81 ID:qeINAM+A
発泡トレイを伏せて置いて底に十字の切れ目を入れとけば座布団になるよね
829花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 21:45:07.95 ID:U5pivt6Q
>>825それ真夏だとトレイの所が腐るよね?
830花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 22:13:55.21 ID:oyi+NJpS
実が大きくなる頃は雑草(下草)伸びて
雑草をクッション代わりにしてます。
831花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 22:29:23.36 ID:ogR3sGjM
オレは不織布たたんでしいてる。
通気性も透水性もあって虫なんかは通れない。
832花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 00:51:16.43 ID:oxxP22sM
>>828
なるけど市販の座布団も100枚800円くらいだよ
1年10個くらい取れればいいから10年保つよ
何枚かは再利用できるかなと思って取ってある貧乏性だしw
多分15年は戦える
833花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 01:45:54.89 ID:1qsg/1He
100枚800円は安いな
どこで買ったのかうちの黒髪ロングの妹が知りたがってるから教えて
834花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 02:33:59.10 ID:7Ong0J1V
>>825 トレイの置き方が逆だべwww
835825:2012/06/13(水) 07:10:16.46 ID:W1gdkZ56
逆なんだ…ありがとう。
836花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 07:20:40.84 ID:so0WKR9Z
雨降ったら水に浸かってる状態になるしな
837花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 07:45:15.65 ID:pO8++AL/
雄花しか咲かない
838花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 08:44:44.82 ID:ZoLwlTS2
去年1株だけ植えたら雄花と雌花のタイミングが合わなくて困ったので
今年は2株にしてみたが、2株同時に雄花が咲いた
まだ雌花は出てきてないからいいけど、なんか幸先悪いわーw
839花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 14:29:05.36 ID:q+xLGrjS
受粉させて実が丸くなり花がしぼんで2日目の今朝みたら
ダンゴ虫がしぼんだ花びら部分を貪り食ってて、糞か卵みたい
のが残った花びらについていましたが、これって、
卵だった場合、かぼちゃの実に生み込まれてて、実が成長
するにしたがって中でダンゴ虫が繁殖するとか、そういうことは
ありえますか?

結局、ゆっくり萎んだ花びらが枯れ取れることなく
貪り食われて取れてしまったみたいな感じで、このあとの実の
成長を鑑みた時にもやるせない感じがしてたまらないのですが、
どうなりますか?
840花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 16:28:26.16 ID:n9pRHmJ9
>>839
あいつらカニみたいに腹に卵抱えるみたいだから、その心配はないと思うよ
841花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 16:53:59.24 ID:q+xLGrjS
そうですか。すると糞だったんでしょうか。
あれほどの糞をするなんて。花びらは食いまくってるし・・・
ぜってぇ許せんです。
842花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 20:55:15.09 ID:FvLz2gSF
うどんこが発生したー
どうしたらいいですか?
その葉っぱはちぎって捨てた方がいい?
もうだめ?
市販のスプレー巻いたら直りますか?(´;ω;`)
843花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 20:59:21.39 ID:1qsg/1He
酷い葉だけちぎって捨てて
大丈夫そうな葉全てにお薬散布だな
風通しよくしとくと再発のリスクが幾らか減る

844花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 21:05:31.95 ID:fLF2njBg
>>842
尿素500倍液が効くらしいぞ
試してみて報告よろしく
http://www.ruralnet.or.jp/gn/201206/image/atti201206.pdf
845花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 21:39:34.16 ID:FvLz2gSF
とりあえずスプレー買って来て見ます
あれ高いよね。かぼちゃ丸ごと4つ分変えそうなくらい・・・w
でもまぁそれはいいっこなしかね

尿素ですか。尿素売ってないんですわこの辺
それに扱いが難しい・・・?
尿素は844さんにお任せしていいですか?w
846花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 22:01:53.02 ID:WDFi3+PW
うどんこには砂糖水
847花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 22:12:05.54 ID:FvLz2gSF
ぐぐってみたんだけど
砂糖1;水10で、1000分の1のお勝手洗剤ですかね?
500mlペットボトルに大匙3倍、洗剤は1滴?
洗剤は必要なんだろうか?
でも砂糖なんてかけてかれないのかな・・・
848花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 22:19:36.16 ID:n9pRHmJ9
>>847
洗剤入れないと葉っぱが砂糖水をはじいて、効果出ないんだと思うの
849花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 22:24:32.97 ID:Z+81KHfi
きゅうりスレでも砂糖水の話見たが葉っぱ全体にかけるのは
痛めそうなので気をつけたほうがよさそうな感じなのかな
850花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 23:33:34.53 ID:UQY/dMEq
役立つスレ
851花咲か名無しさん:2012/06/15(金) 01:43:09.28 ID:UKOQy1ai
西洋カボチャを育てています。
親ヅル1本、7節あたりまでの子ヅルを2,3本残して育てようと思っていたのですが、
子ヅルが1本しか大きくならず、結局今ツルが2本です。
このまま2本のツルに実を複数ならすのと、
2本のツルのわき芽を伸ばして、ツル1本に1個の実とするのと、
どちらのほうが実が大きくなるのでしょうか。
ちなみに、2本残ったツルのわき芽は基本的に全部摘んでいるので、
わき芽を伸ばす場合は、根元からかなり離れたところから出たわき芽になります。

カボチャはどのように育てても、大して変わらないんでしたっけ?
852花咲か名無しさん:2012/06/15(金) 02:23:23.14 ID:bU06dbCy
根元から離れれば離れるほど、小さくなり味も落ちると思ったけど?
853花咲か名無しさん:2012/06/15(金) 09:45:17.74 ID:sM795bPh
途中から根を伸ばせる環境ならどの位置で着果しても長男のサイズは変わらない
854花咲か名無しさん:2012/06/16(土) 10:17:06.31 ID:e2rMGVnR
受粉はどうしてますか?
蜜蜂の自然受粉でまあまあのかぼちゃ収穫してますが手で受粉した方が倍採れますか。
855花咲か名無しさん:2012/06/16(土) 10:35:48.05 ID:6ZPoZNL3
倍かどうかは元の値が分からないから分からないけど
数と質のコントロールは出来る
単純に沢山欲しいなら毎朝付ければ良いし
質を高めたければさらにそれを摘果すればいい

最近ミツバチ少ないよな?
856花咲か名無しさん:2012/06/16(土) 16:22:32.66 ID:2KYeZ29j
>途中から根を伸ばせる環境なら

元根ーー実1ー実2ーーー(A)ーー実3ー実4ー実5ーー→

↑のようにツルが伸びてる場合、(A)のところに
土をぶっかけて置いとけば、茎=ツルから根が生えだし、
うまくけば根が張りそうな感じがするのですが、
元根の方の実1、実2の育ちは問題ないですか?
というか、こんなこと可能ですか?
857花咲か名無しさん:2012/06/16(土) 16:37:49.53 ID:p+qbzr7E
今年もまたうどん粉病との戦いが始まるのか・・・
858花咲か名無しさん:2012/06/16(土) 19:59:42.26 ID:S8zqtv6k
うどんこ病よりウリハムシとの戦いが深刻なこの頃。タマネギの残り葉を千切って周りに置いてるけど、確かに多少は効果あり。が、テキメンではないな
859花咲か名無しさん:2012/06/16(土) 20:31:30.86 ID:ac/UHkVg
ウリハムシうざいよねぇ〜
860花咲か名無しさん:2012/06/16(土) 21:48:08.93 ID:xSOozu1K
黒糖消毒やると葉がごわごわになるな
861花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 02:15:36.72 ID:09hy2zuK
やっとつるが伸びだした感じなのに、
もう2個くらい膨らんでるけど、これはつんだ方がいい?もったいない?
862花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 11:34:24.99 ID:RlXqqMpT
もったいない。に入れる。
863花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 13:13:34.62 ID:j8aC/HTz
やっと雨があがったと思ったら、
うどん粉が来た。
864花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 18:39:59.72 ID:yqSPUbrx
>>861
7節目までのを着果させると草勢が衰えやすいから
8節目から着果させる様にって種苗会社のカタログに書いてる

品種によって多少違うと思うけど
865花咲か名無しさん:2012/06/19(火) 16:15:44.60 ID:+MVD5bNM
雌花が漸く飴玉位の大きさになって明日開花かと思ったら台風だよ、やれやれ・・・
866?お花くん? ◆NeKo/oBJN6 :2012/06/19(火) 19:36:10.33 ID:rIeOW6Sf
だぜ・・・



オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオ
867花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 09:34:23.51 ID:2v0SOX7m
雌花の子房は残っていたが肝心の花弁が吹き飛んでいた、せめて受粉してから飛んでって欲しかった・・・(´;ω;`)
868花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 10:19:18.77 ID:tBm6Mi8u
うどん粉病
普通に市販の殺菌剤とウリハムシ対策でスミソンのブレンド薬を散布してるけど無農薬栽培ですか。
869花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 12:10:29.02 ID:LMxaKQk1
無農薬栽培は農水省がガイドライン出してるから自分で調べた方がいい
870花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 13:07:07.47 ID:uNcBE0h4
>>868
えひめAI2を500倍ぐらいに薄めて付着しやすいように、砂糖を混ぜて霧吹きでうどん粉病に散布してる。
えひめAI2の乳酸菌+イースト菌+納豆菌が、うどん粉菌を食べているような気がする。
単に、酸でうどん粉菌糸が死滅するのかもしれないが効く。
871花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 14:04:34.91 ID:TFO4lCfQ
プランターに生ごみ埋めてたらかぼちゃの種から芽がでて育ってる
いまのところ雄花しか咲いてないがそのうち雌花も咲くかな??
かぼちゃのくきは何メートルくらいのびるんだろう
872871:2012/06/20(水) 14:09:25.67 ID:TFO4lCfQ
実がならないなら今のうちに処分してしまおうか・・・迷っているのであった
873花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 14:55:55.21 ID:HavkB6DQ
うちのは3メーターくらいになってるな
874花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 17:12:40.60 ID:2v0SOX7m
>>872
ちゃんと育てりゃ花も咲いて実も成るだろうけど美味しさは期待出来ないと思うよ
875花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 22:57:32.48 ID:1Bc2b6Mc
灰色カビ病とエカキ虫に葉っぱがやられてるんですが、薬使った方がいいでしょうか?
ペポかぼちゃなので食用ではないんですが、小さい子供がいて農薬には抵抗が・・・。
 
876花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 23:30:27.31 ID:MbSVO811
>>871
家とまったく同じ状況だなwww
邪魔でもないから放置してるが
877花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 23:34:38.54 ID:K/ME8Nr8
整枝してて、なんか臭いなあと感じてたらヘビが死んでた。
そのままウチのカボチャに生まれ変わってもらおう。
878花咲か名無しさん:2012/06/22(金) 08:51:47.35 ID:yXEiLdcp
今年初めてマルチしてカボチャ植えたら、凄い成長ぶり。マルチ舐めてました。してない方はやっと雌花咲いたのに、マルチ側は拳大の実がゴロゴロできてる
879花咲か名無しさん:2012/06/22(金) 12:01:40.03 ID:o9UDvj/0
初めて栗カボチャを二つ植えたんですが、まだ小さくつぼみが5〜7個着いてて全部咲くもんですか?
880花咲か名無しさん:2012/06/22(金) 13:49:27.13 ID:bSZMumnG
>>877
そして、とぐろを巻いたカボチャが生まれたのであった・・・
881花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 00:34:01.86 ID:2tHRdhI1
坊ちゃんて1株何個までOK?
放置無制限でも食味大丈夫でしょうか?
882花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 00:46:21.61 ID:kvb81YXw
かぼちゃの暴れっぷりがひどい
3坪ほどの狭い畑でやるもんじゃないな

6月中旬ごろ植えたと思ったけど畑を占領されてる
にんじんもじゃがいももなすも直径30〜40cmの巨大な葉たちに飲み込まれた
もう先端は5m以上伸びてる
となりのブドウの木を登り始めてるw

高畝で1m四方の土しかないはずなのに・・・・
かぼちゃおそろしす
883花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 01:54:31.57 ID:ZybkUx0x
かぼちゃだけだよ、痩せた土地でもがんがん成長するのは。 根の栄養吸収率がダントツだから
接木用の根として利用されてるくらいだもんな。
884花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 02:31:43.02 ID:zVZLlMlT
>>882
さすがに6月中旬に植えたってネタだよねw
885花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 09:38:20.01 ID:jIiu0s7o
うちのもそんな感じだけど植えたのは4月
6月になってあっという間に拡がったね
886花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 10:15:55.48 ID:s7k/+lyo
ゴミ埋めて出てきたかぼちゃやっとひとつ実をつけた

実にならなかった雌花ちょっと勿体ないな
人工授粉が難しくて(花が閉じて開かない)できないんだが…
887花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 10:54:21.57 ID:jIiu0s7o
花びら毟ればいい
雌花は2、3日前に咲いた花でも受粉できるらしい
但し雄花は当日咲いたものしかダメとのこと
実際前日に咲いて萎んでた雌花に受粉したら実が太りだした
888花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 12:04:09.72 ID:s7k/+lyo
>>887
ありがとう!
889花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 12:29:07.81 ID:2tHRdhI1
花びらを取ろうとしたら、花が取れて、ただの丸になった

∬      ∬
○ → ○
890花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 16:28:35.57 ID:0SsUoqYK
>>871
うちの生ゴミ生まれのかぼちゃ、雌花咲きましたよー
今日初めて咲いたので、このままちゃんと育つのか
味が美味しいかどうかはまだわかりませんが
891花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 16:47:09.98 ID:PoP0AZJY
台風4号からの長雨でミニカボチャの葉っぱにウドンコ病が・・・。
892花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 19:40:57.92 ID:xGGa4jZs
うちの生ごみかぼちゃも受粉完了。
昨日の朝受粉したのに、今日見たら実が少し大きくなっててびびった。
893花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 19:43:13.46 ID:PoP0AZJY
カボチャは受粉したらぐんぐんでかくなるし、受粉しなければ翌日には黄色くなって枯れる。
894花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 03:29:30.05 ID:mi7oFO9W
雌花のつぼみが2個連続で開花しなかった。
どうしてだろう。
その2つのつぼみの根側には直径15センチくらい
の実がそだっている。その実の根側にひとつ
雌花が開花したが実がならなかったのが
二つあった。
誰か解説してくれ。
895花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 03:53:15.15 ID:CgN5RsPS
今日、初めて気づいたんだけど、
特定のカボチャに
おそらくクロウリハムシが・・・ orz

ほっとくわけにはいかないんだよね?
なんだか雄花の内側にびっしりいて
どうしていいんだか・・・
896花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 03:54:23.71 ID:ZuqiWsWV
>>895
キンチョール
897花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 04:21:13.48 ID:CgN5RsPS
>>896

早速のレス、有難うございます。
でも、事情があって、クスリ関係はちょっと使えないのです。
898花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 08:33:32.75 ID:i/F16hUt
手で潰す。近付くと逃げるから、じょうろか水スプレーしとくとすぐ飛べないから、すかさず手で潰してる。最近はすっかり葉が成長したから、ウリハも気にならなくなった。てか、見かけなくなったな。
899花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 10:13:57.35 ID:+IHswyRZ
かぼちゃ、遅く収穫したいから先週苗植えました。
5月に植えたのは来月収穫予定だけど時間差で植えたから10月頃まで収穫したいな。
900花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 16:36:14.63 ID:9EI4Kxx9
>>894
着果させた節の脇芽を放置して雌花が付いたけど、開かなかったという事ですか?
901花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 20:57:21.03 ID:ExjbRHpK
朝からウリハの交尾を見せつけられた
卵はどこに生み付けるんだろ?
902花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 21:30:02.85 ID:o3bnSo8K
産卵される前に、繋がったまま潰せ!数十匹分の被害がなかったことになるんだよ!
903花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 21:54:53.00 ID:yYn62798
粘着シート(黄)に蜜蜂やらアシナガさんかかってしまい、ちょい鬱
肝心のウリハがかかってくれない、ちょいと高めに設置したほうがいのかな?
904花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 22:19:54.47 ID:mT3uChl+
>>902
繋がってるのをひっぺがすのは楽しいわ
905花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 22:38:12.26 ID:5fO6UTUV
土が合わないのか何度植えても葉が黄色くなる・・・
906花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 23:37:37.94 ID:2POmQHsd
907花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 23:54:08.80 ID:ofaBWKCm
家の、雄花が大量に咲いて雌花は少しだけ。
それもなぜか茶色くなって落ちていく。
どうしたらいい?
908花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 00:03:59.96 ID:4BiOlO/d
人口受粉
909花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 13:46:12.98 ID:+5oaxI+3
>>908
ど、どうやるの?
910花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 19:25:08.39 ID:Tb1rAF4Q
めばなとおばま、それぞれ何日ぐらい花がさいてるの?
911花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 19:33:34.72 ID:b+yGQIAH
おばまはもうすぐしぼみます
912花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 19:48:51.27 ID:LwbWU4iF
www
913花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 21:00:19.12 ID:vOt9Dv7C
ラベンダー植えとくと虫除けになるとか聞いて一昨年から植えてるんだが凄まじく生い茂り、逆にモンシロチョウが集まってきてる。葉物は植えてないからいいんだが、ミツバチもよく集まって、カボチャの受粉に一役買ってるよ
914花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 22:17:27.49 ID:CK9uYmKH
おばまは早漏なんだお
915花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 23:08:58.03 ID:tmQ8/V1/
そろそろ今年初収穫出来そうだわ。
916花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 03:23:51.76 ID:WVzcSZwz
しおれてきた葉っぱってほっとくもの?
それとも手でちぎったり
或いはハサミで切ったりして処理した方がいいのかな?
917花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 06:36:53.32 ID:8oJxGNz0
初雌花咲いた!しかも2つ
ところが今朝に限って雄花が咲いてないという・・・
大急ぎで近所の道端から雄花を拝借してきたテヘ
918花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 07:02:32.95 ID:E+S1nXS4
それ俺もやった
初めての花が雌花だったから隣の畑の人から雄花貰った
いま5センチ位になってる
919花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 09:06:36.94 ID:i8t55gLq
毎日雨だから放ったらかし
920花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 09:47:38.24 ID:Mm1hWeB7
>>917
>>918
交雑かぼちゃが出来るんじゃないのけ?まあ虫任せでもそうはなるけど

http://blogs.yahoo.co.jp/iyashigusa/35707090.html
921花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 10:35:50.44 ID:6TviWwR9
うちの生ゴミかぼちゃも2つ目の雌花咲きました

雌花が咲いた株には雄花が咲かないので、
別の雄花ばかり咲く株から花粉をゲットし人工授粉しましたー
922花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 20:31:23.79 ID:DS2K2GqU
はう・・・モザイク出ちまっただよ orz
検索画像そのまんまの症状でやんの。
明日にでも抜くとして、この株、隣の株に巻蔓巻き付けてんだよな・・・。
この場合、隣の株もアウトと判定して抜いた方が良いのかな?
923花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 20:54:03.30 ID:Z1h4fNBJ
汁くっついてなきゃ平気でしょ
アブラーが媒介してるかもだけど
924花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 21:06:21.98 ID:DS2K2GqU
>>923
ふむ・・・。
隣の株は健康そのもの絶賛着果中なので惜しいしね・・・。
慎重に引っぺがしてから病株撤去で様子見てみようかな。

病株に触った手で他の株に触らないようにという記述もあって
病株が他の株に直接接触とかはもっとまずいのか?とか思っちゃって。
925花咲か名無しさん:2012/06/28(木) 10:25:16.73 ID:Nas5eR9M
手で受粉しようと思い
雌花を見ると蜜蜂が集ってたので放置したけど以外と蜜蜂が多いな。
926花咲か名無しさん:2012/06/28(木) 10:36:37.02 ID:+Z+vUG/Z
うちは結構クマンバチががんばってくれてる
でもうるさい
927花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 01:31:27.06 ID:eGhe1+KO
うどんこどっぷりになっても
果実には影響しないのかな?
食っても大丈夫?
928花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 07:04:01.65 ID:Pjz3LTS4
雌花開花キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!

早速受粉させたぜ
929花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 07:31:53.98 ID:sDAb0trd
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3142480.jpg
ロロン採ったどー!!1.5kgと若干小振りだけどキレイに出来た

こっから10日くらいお預けか…
930花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 08:35:07.90 ID:/GeckPkg
早起きしてパフパフしたのに実が落ちた…
931花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 09:43:26.90 ID:Y79Tnbth
>>929
何か不細工なかぼちゃやね
そういう品種?
932花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 10:02:16.21 ID:fUPC3W69
>>929
早いね〜
綺麗に出来てるよ、オメ

今年はロロンにしようかなと思ったけど、結局いつものほっこりえびすを育ててて、今日やっと初授粉させたところ
933花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 10:25:21.97 ID:vTJ6gzqL
自然受粉だけならあんまり収穫できないの?
蜂が頑張ってくれてるけど。
934花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 11:56:04.16 ID:+kEOkkg6
蜂がいるなら大丈夫
935花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 17:11:37.79 ID:yPr0pigc
>>929
良いじゃないか。家はまだ握りこぶしくらいだ。
936花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 18:08:26.74 ID:t+afPAPX
初めてかぼちゃを育ててるんだけど、なかなか実がならない。
ちゃんと朝に人工授粉させてるんだけど全部失敗に終わる。
育ててるのは一株だけだけど、10節目以上に咲いた雌花は雄花がある時はすべて受粉させた。
なんか株元の葉は黄色く枯れていくし、病気なのかもしれない。
937花咲か名無しさん:2012/06/30(土) 23:34:17.93 ID:IWMy4F7H
市民農園のため、雌花が咲いた朝に必ずしもいけるとは限らず、
1日遅かったとかそんなのばっかで、3つの雌花が着果しなかった。
最初に咲いた雌花は、自然交配で大きく実がなっているけど、
5つ目以降の雌花は、咲く前に黄色くなってしまっている。
1個だけついた実を大きくするのに一生懸命になっちゃったのかな。
去年は6個取れたのに、今年は1個で終わりか?
938花咲か名無しさん:2012/07/01(日) 10:21:04.27 ID:3SHaBtZ3
前回は台風にであと一日で開花という所を花弁を落とされたから
今回は雨降る前に蕾の根本を切り開いて受粉させてやったw
939花咲か名無しさん:2012/07/01(日) 22:24:27.56 ID:3lAYoQyC
プランターで栽培していた栗坊に立ち枯れ病の兆候が出たので
明日雨上がりを待って処分することにした。

病気に強いといわれるカボチャで失敗するようじゃダメだね。
もうウリ科の栽培はやめよう。
940花咲か名無しさん:2012/07/02(月) 01:04:47.28 ID:XFjzdfdw
うちも10節目に咲いた雌花だけ実が大きくなってるけど
その後、他の雌花は咲くことすらせず黄色く落ちる。
1つだけでもいいかなと思うけれど
これだけの面積を取っておいて・・・

肥料過多で、雌花が蕾のまま落ちるって話を見かけるけど
肥料なんてやった覚えない。
941花咲か名無しさん:2012/07/02(月) 08:41:35.19 ID:bjnbyBgt
何年か前に苦土石灰を与えすぎた年はにたようなことになった
あの年は実が全くつかなかったよ
苦土石灰いがいは例年と全く変えてなかったからそのせいだと分かったな
942花咲か名無しさん:2012/07/02(月) 23:36:09.91 ID:k7ZwSSTr
南瓜に肥料はいらんだろ
いつもあげたことないけど多量に出来るよ
943花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 09:29:08.07 ID:aQKcJw3j
本ヅル1.5mが根本で完全に切れた。ガムテープでとめたけど着くかな?
小ヅル無し、着果1個ピンポン玉よりやや大きい。いま葉っぱがシオシオです。
944花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 11:04:20.74 ID:GLwvE6RC
今のところ2つ収穫できたけど受粉はミツバチでも飼わないと効率が悪いね
面積も大きく必要だし畑もってる人のほうがいいと思う
945花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 11:59:13.57 ID:+yqtnUXI
葉っぱが黄色っぽくなってくる〜
モザイクにはなってないんだけど、葉っぱ自体もなんか小さめ

実を着け出してバテてきたんかな?
946花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 12:18:23.14 ID:0AOLr+4g
>>944
家は小さな畑でやってるけど、受粉はミツバチ任せで間に合ってる。
朝、気づいた時に授粉させようとしたら既にミツバチが花の中にいることが多い。
947花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 12:36:13.95 ID:GLwvE6RC
>>946
いいなぁ、都会で小さな庭だし@大阪
948花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 23:03:03.97 ID:T4xgR1DL
うちも4本植えてるけど蜂がたくさんいるわ。花粉まみれでせっせと働く
蜂さんマジ健気。おかげで実も大きくなってるし感謝感謝@静岡県西部
949花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 23:28:10.09 ID:VWI+9433
大きくなったかぼちゃの実に
全身オレンジのウリハムシが一匹くっ付いてたんだけど
実には害ないよね?
950花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 23:35:59.34 ID:q3jTNqLM
>>949
すげー害だからすぐに捨てろ
951花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 23:57:35.95 ID:JJ0Q34Z5
静岡って大阪と気候変わらない?暖かそうなで暮らし易そうだが。
虫が受粉してくれてるんだろうが、心配なんでおしべむしってこすりつけてるわ。
952花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 14:24:05.70 ID:krrY5Ej+
>>949
葉を食うだけかと。
953花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 17:02:30.12 ID:P4YbU0aF
今朝、雌しべに花粉ポンポンしようとしたらウリハが雌しべをカジってたよ
954花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 20:22:22.85 ID:C6w+lqea
二節連続で雌花がついたときって摘果する?
955花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 20:51:15.08 ID:lVrJyplI
しない
956花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 23:27:24.14 ID:MZ9E1cYN
ミニカボチャ二節連続の雌花が同時に咲いた
957花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 23:28:09.37 ID:MZ9E1cYN
ミニカボチャ二節連続の雌花が同時に咲いた
958花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 23:31:03.34 ID:MZ9E1cYN
誤書き込み+スレ汚しスマソ
ミニカボチャ二節連続の雌花が同時に咲いた
雄花もタイミングよく1つ咲いたので受粉してやったけど、雌花1つしか成功しなかった
959花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 00:34:08.12 ID:Vr97Wna7
カボチャの雌花がつき始めた頃、
近くに植えてあったジャガイモを掘ったら、
カボチャの根をいためたのか、ツルの勢いが弱まってしまった。
そのためか雌花は咲く前に黄色くなってしまった。
最近またツルの勢いが出てきたが、雌花がつかない。
日が長いと雌花つかないっていうけど、
復活したときがいちばん日が長いときだったけど大丈夫かな。
960花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 01:25:16.93 ID:2l0f6fU9
リン多目の花用液肥を葉面散布してやれば花つくんじゃね?
961花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 08:59:09.56 ID:UCef01/f
雨天続きでウドンコ大量発生だわ
962花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 10:12:04.51 ID:9Y5poTxh
二週前、晴天続きでうどんこ発生!ここ数日は雨多いんでホッとしてたんだけど、多湿も駄目か
963花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 10:36:36.88 ID:BOxRdkN3
宿儺カボチャ雌花全然咲かねえ(ToT)
964花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 15:19:45.51 ID:XAW2AUap
スイカを畝間違いで
植えてるけどかぼちゃの
方が倍以上成育が早く
勢力も桁違いだからスイカがかぼちゃに占領されそうです。
965花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 15:36:39.47 ID:x+95+gkd
いっそかぼちゃとスイカ接いじゃえば
966花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 16:43:49.45 ID:wKb+yrGW
>>964
スイカの近くに南瓜を植えないってのはわりと知られたテクニックだと思う。
近所の農家の人は南瓜の花粉がスイカに受粉しちゃうからって言い方をするけど
基本的に養分を吸い取るパワーの差だよね。
967花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 18:04:15.63 ID:kZINPcPY
36Lプランターの坊ちゃんに4つ実が付いた。
968花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 19:53:59.90 ID:DUx8CtC3
モザイク株撤去後に隣接して植えてた2株にも発病確認!!

残り一株!

今年のかぼちゃは終わった・・・orz
969花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 00:09:41.80 ID:jTqqJJLe
http://pc.gban.jp/?p=43923.jpg

人からもらった苗で静養か日本かわかりません。
わかる方いますか?
芯は止めた方がいいのでしょうか・・・
もう遅いかな
970花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 11:24:01.54 ID:UsnloCKP
雨後の重曹水散布完了(´・ω・`)
雨が多いと面倒だね
971花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 14:07:50.35 ID:fWsU8gwa
大雨でかぼちゃ畑が水没したぁ!
972花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 14:28:06.06 ID:q8xEeeIE
梅雨明けかな
973花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 14:32:42.45 ID:MReLB3dB
>>969
どっちかは分からないけど、さきっぽの芯止め位はしていいんじゃね?
脇目促進になるし
974花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 14:53:53.41 ID:LMh7dl9x
スーパーで買ったカボチャのワタを種ごとミミズコンポストに突っ込んでいたら、芽が出てしまった。
今からプランターに植えても育ちますか?
975花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 15:25:00.15 ID:+Zy+z2Sk
>>974
チミの住んでいる地域の気候次第なんじゃない?
大部分の地域で大丈夫そうだけど。
976花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 22:00:55.04 ID:2SunIDQn
>>969
西洋カボチャだよ。
成長ぶりはよろしくないです。
977花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 01:00:16.18 ID:nEJy1zKo
坊っちゃん雌花6個咲いたうち、2個受粉成功し順調に大きくなってきた
けど最近蔓の成長が止まってきて、さらに蔓の先の雌花が2つ小さいうちに実が黄色くなった
大きくなってきた実の方に栄養が行ってるのかな?
978花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 10:59:06.05 ID:ZmLa3wre
カリグリーンを使っているのですが白くなった部分が消えないです。
ウドンコが進んだ葉は取り去ってる?
979花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 12:04:41.28 ID:+37VxjnD
>>974
温かいから芽は出るけど、成長は厳しいだろうな。
まあ、ダメモトで日当たりの良い所に移植だけはしてみる・・。
夏野菜の種コーナーは売り場でも撤収始めてるし。
980花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 23:54:11.46 ID:ELWYBt7X
小菊南京がまだ少し成長するはずだったのに位置直そうと少し動かしたら
取れちゃったけどこれ食べれる?もう廃棄しなくちゃいけない?
981花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 00:22:49.95 ID:SWlKkP2o
病害虫に強いと言うので最近まで、雑草取りと水やりしかしてなかったんだけど、
なんだか、葉の色にムラが?
これがモザイク病と言うやつなのでしょうか・・・

だとしたらどっち道全滅なので
ムラがひどいもの、実をつけていないものは撤去しましたが
結構な大きさの実がなっているものは忍びなくて・・・

ちょっと調べたところでは、実も結局腐ってしまうとありましたが、
と言うことは、それなりの大きさの実が出来たら
それは食っても大丈夫ということ?
982花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 00:48:31.22 ID:1w1Dtpyl
白い模様が入るカボチャもあるよ。
特に日本カボチャにはそういう種類が多い。
983花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 08:44:19.17 ID:3MBxItH7
トロ箱で育てている通販で処分価格100円で買った赤皮かぼちゃ500g位で成長が止まりそう
984花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 18:37:32.39 ID:dIAI6bDB
>>980
食えるよ ズッキーニ的な感じで甘みは無いが
985花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 20:03:29.00 ID:uPIxHEDq
雌花が咲いて人工授粉をしようとしたら雄花に花粉がない。
初心者なので、奇形かなにか?育て方が悪かった?と不思議に思ってたら、
マルハナバチに全部盗られてたことがわかりました。

あいつらちゃんと雌花にも寄ってくれてるんだろうか・・・。
986花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 00:38:49.38 ID:8ps8pPqD
宿儺、鹿ケ谷、マサカリ、バターナッツを植えているけど

バターナッツがなぜか雌花しか咲かないので、宿儺の雄花で受粉
させているんだが、味混ざるんだろうか?
987花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 16:11:53.98 ID:oooZv79k
うどん粉は薬でなんとかなるが モザイク病はヤバイ

全滅する恐れもある
988花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 17:07:10.97 ID:dGfEWOBh
>>986
> 味混ざるんだろうか?
果実自体は雑種じゃないから。その実にできる種が雑種だからね。
989花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 20:44:50.44 ID:L4W/eTMT
>>986
味は変わらないけど、その実からタネを採らないようにね。
990花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 21:49:48.77 ID:JWIB5NHn
それはそれで面白いかも。
991花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 22:31:17.02 ID:HHok0jca
うちも今年は異種交配したけどタネは採って来年撒くよ。
去年撒いたカボチャは5個ほど収穫したけど1個だけ食べて4個腐らせた。
それで分かったよ、カボチャを育てるのが楽しいからやってるんだなあって・・・
だから雑種になろうが味が悪かろうが気にしない。成長する過程が楽しいんだわ。
992花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 22:39:25.91 ID:JWIB5NHn
スイーツでも作ったら?
かぼちゃは、砂糖とか入れなくてもヘルシーで甘みのあるスイーツが作れる。
993花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 23:39:34.22 ID:Cr67MZfS
南瓜が水没して二日目でご臨終です
994花咲か名無しさん:2012/07/11(水) 00:31:59.37 ID:WR9a8hdm
トロ箱かぼちゃ蔓を二本出して育ててたんだけど実の付いてない方が枯れて来た
おまけに500g位で成長が止まりそうな玉の先に出ていた雌花も受粉成功したのに萎んで来た
これはかぼちゃ自身がこの環境では蔓一本玉一つしか生き残る術は無いと判断したのだろうか
995花咲か名無しさん:2012/07/11(水) 03:43:49.23 ID:JekdJIy5
フザリウム属菌による立ち枯れの疑いがある。葉が下の方から枯れ上がってくる感じかな?
土は新しいかい?ウリ科でもカボチャは連作出来るからって古土の再生で済ますと、
トロ箱の場合で糸状菌による病害が発生することがある

もし立枯病だったらすぐに苗も土も処分して、トロ箱も栽培に再利用せず廃棄したほうがいい
996花咲か名無しさん:2012/07/11(水) 10:34:25.70 ID:WR9a8hdm
>>995
親切丁寧にどうも、でも病気じゃないような気がするんだよなあ
まあキュウリの自作接木したくて処分価格で買った種のあまり苗だからこの玉一つ取れればいいやって事で
997花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 10:29:09.02 ID:NylS3lAx
落ちるよ?
998花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 11:57:31.35 ID:gx7bilOa
栗ゆたか真夏に種まいて秋に収穫する予定なんだけど
マルチはしたほうがいいですか?
灼熱地獄になりそうなんだけど
999花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 12:24:46.53 ID:1Aw9AX/5
>>998
黒マルチは、日除けになるので地温上昇を抑制する効果がある。
冬場は冷気が直接当たらないので保温効果がある。
1000花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 12:55:22.66 ID:NylS3lAx
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://awabi.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)