1 :
花咲か名無しさん:
2 :
花咲か名無しさん:2008/04/27(日) 16:43:28 ID:ypMbq2px
近所の河川敷にいい感じでミミズのいる土あります
4 :
花咲か名無しさん:2008/04/27(日) 18:47:13 ID:dDbQCF0c
1乙!
きのう992までレスが進んでいたので、千取りはないけど
ベストタイミングのスレたてです
5 :
1:2008/04/27(日) 20:39:05 ID:RRRIvHRZ
6 :
花咲か名無しさん:2008/04/28(月) 00:10:10 ID:BtpQLhJo
195 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:04/04/26(月) 16:43
このスレ偶然発見しました。
消えかかって居る様ですが。時間潰しっつ事で。
今現在、培土メーカーに勤務中の人間なのですわいな。
基本的にホームセンターの培土を信用してはダメです。
特に山盛りの安売り商品は、全く使い物にならないのが殆どですね。
バーク堆肥とココピートもヤバイ。
基本的に99%信用できるのは、赤玉土(山土)・ピート・バーミキュライト・パーライト
の4つだけです。特に播種用土はシビアです。
プロの花卉屋はこの4つしか使わない所が多い。
先日もココピートの塩分で、ジュリアンがほぼ全滅の農家がありました。
肥料はアマチュア鉢物なら、マグアンプとハイポネックスでOK。
花卉のプロでも、この2つしか使わない連中も多いです。
特に怪しげな“なんとか菌”はヤバイっす。
ピート:赤玉(細):パーライト=5:3:2(容積比)で殆どの花卉と
野菜(鉢物)がOKです。バーミキュライトは軽くしたい場合、赤玉と適当な比率で
置き換えです。これに苦土石灰を2g/L、マグアンプを適量。
まあ、プロの育苗は赤玉の代りに安い山土ですが。
バーク堆肥とクン炭は良い資材なのですが、ハズレも結構あるので要注意です。
ウチ(培土屋)なんかは業者指定が出来るので良いのですが、
アマの方々はそうも逝かないでしょう。
↑
プロの培養土業者さんがPart.1に書き込みしてくれたのをコピペしときます。
4年前のことだから事情も大分変わったかもしれないけれど。
7 :
花咲か名無しさん:2008/04/28(月) 01:02:40 ID:Z+4TrtBF
じゃあマイブレンドを記念下記子
ピートモス5割、山土(真砂土)2.5割、パーライト2.5割
コンテナ用土はだいたいこれでつくっています。
バーミキュライトはすぐにくずれるのであまり好きではありません。
8 :
花咲か名無しさん:2008/04/30(水) 01:44:58 ID:oAy/QuZQ
>>6 ヤバいとは?
培養土メーカーさんは、
あの数の腐葉土やピートモスをどこからもってきているのでしょうか?
平積みされているくらいだから、よほどのことしてそうだなぁ
9 :
花咲か名無しさん:2008/04/30(水) 01:47:57 ID:oAy/QuZQ
と、コピペにマジレスorg
モスは酸で菌が死ぬからだいたいおkみたいですよ。
だから、根ものの輸入はモス100パーで入ってくるものが多い。
産地もカナダとかロシアなんかが多いんじゃないかな。
腐葉土の産地は…
たぶん国内なんだろうけど、ちゃんと発酵済みか、広葉樹か
ふるい分けされてるかがポイントなんでしょう。
未熟でレジオネラ菌が発生して健康被害とか冗談じゃないッス。
レジオネラ菌はふつうにいるよ。完熟か未熟かは関係ない。
未熟品は根が障害されるだけ。
12 :
花咲か名無しさん:2008/04/30(水) 17:11:01 ID:oAy/QuZQ
腐葉土買ったら、(明らかに中国語の字がかいてある)紙切れが入っていたんだが…
産地が気になる…
毒餃子と同じように、
日本国内で混入したんでしょうねw
土って消費期限ってありますか?
通販で 送料無料にする為に 土をまとめ買いしようかと考えてるんですが 使用しなかった分は 来年とか再来年に使用できますか?
15 :
花咲か名無しさん:2008/05/04(日) 17:45:56 ID:CXAl3XTw
土や肥料は消費期限は示されないのが普通。
機能的に問題がなければ使用に問題はないでしょうが
崩れやすくなって微塵が増えたり、配合されている緩効性肥料が
必要以上に溶けだしてしまうことはあるかもしれません。
まあやりようはなんとでもあるので、買い込んだものが無駄になることはありえない。
16 :
花咲か名無しさん:2008/05/04(日) 19:40:50 ID:OWiuMCFS
花咲き培土に硬質赤玉と腐葉土とマグァンプをシャベル一すくい。
一度浮気して他の培土(↑のより10g多くて100円高い)を買ったら、何かモサモサカサカサで、木ギレとか入っててイマイチだったから元に戻した。
《観葉植物》
観葉植物を育てる土とゴールデン粒状培養土を6:4ぐらい。
17 :
花咲か名無しさん:2008/05/04(日) 20:10:00 ID:qRxbH4SS
刀川平和農園の有機培養土155円/14Lを7にこうじや赤玉小粒or中粒245円を3場合に寄っては有機培養土のを少なくして鹿沼土を追加
>>15 教えてくれてありがとうございます
今日植物が増えたので株分けとかしたりして 送料無料になるように土の方購入したいと思います
19 :
花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 15:02:46 ID:yDUTFup1
バイオゴールドの培養土はどうでしょう?
20 :
花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 15:34:15 ID:vsru4HPc
庭土の半分くらいの量の腐葉土とバーク堆肥を混ぜたんですが
まだ土の量が200リッター程たりないようです。
腐葉土と堆肥をもっと入れたらよいのでしょうか。
なにか他に良いものはないですか。
21 :
花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 15:54:33 ID:2/R9JfXq
22 :
花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 16:13:31 ID:vsru4HPc
いまのところ、ギボウシ、ミヤコワスレ、シャガ、虎の尾、フジバカマ
キョウカノコ、ホトトギス、ヤマブキ、山椒などを植える予定です。
花壇を作ったのは良いのですが、下に大きな石がびっしりで浅いところは20センチ程度
しかありません。もう少し土を盛って浅くても30センチくらいにと思っています。
23 :
20:2008/05/07(水) 16:24:06 ID:vsru4HPc
>>21 いまのところ
花は、ギボウシ、ミヤコワスレ、ホトトギス、ナルコユリ、フジバカマ、虎の尾、など
木は、山椒、ヤマブキなど
花壇は下に石がびっしりで彫るのをあきらめました。だから浅いところは20センチほど
せめて30センチくらいにはしたいと思います。
24 :
20:2008/05/07(水) 16:25:18 ID:vsru4HPc
22と23がだぶりました。
失礼しました。
>>19 前スレに書いたけど、崩れてドロドロになると最悪だよ
まだ健在のもあるけど、駄目なやつは2年で泥になった
短いスパンで入れ替えるならいいと思うけど、
数年使うことを考えているならオススメしない
26 :
25:2008/05/07(水) 22:50:05 ID:ZLZvyO8K
27 :
花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 00:45:51 ID:q68awmB6
ええじゃあゴールデン最低でも2年はあの団粒もつのかよ
運用次第ではなくはないな
うちは、挿し芽用と観葉植物用にゴールデン使ってる。
29 :
花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 08:51:38 ID:MGN0h+U6
>>23 一部掘って、それで一部盛り上げてみるとか。
掘って凹んだ部分に水溜まりになったら、そこに虎の尾とかギボウシをつかうと、水捌けの悪さを生かせるかもしれないし、盛り上げたところはヤマブキや山椒いけそう。
30 :
花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 09:13:16 ID:DEOtHuF5
>>25 泥って草泥炭ですかね?
他の培養土と混ぜれば良いのでは?
31 :
花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 19:53:09 ID:0MdPACQM
五星の培養土はどうでしょう?
32 :
花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 13:13:53 ID:+A3/fkaO
ホームセンターオリジナルだとどこがお勧めですかね?
ゴールデンに青カビが大発生とファビョってたブログ
どうも一緒に混ぜたニームが原因のようで
アイリスオーヤマとんだとばっちりw
鹿沼土って鉢一杯に単独で使っても草花は元気に育ちますか?
サボテンとかなら良いかも
36 :
花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 23:32:09 ID:zdwNyK7N
>>34 肥料を好む植物とかだとキツいかな・・・それに背丈が高くなる植物も
鹿沼では安定しないから良くないと思う。
ていうか、鹿沼土は崩れやすいし、単独で用いるのに便利な用土じゃないよ。
何を植えたいと考えてるのかな?
37 :
花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 23:41:30 ID:b3f4vnUB
赤玉も背丈が高くなる植物には不向きなの?
赤玉は重いから大丈夫
ビオラも鹿沼単体で植えると簡単に夏越しするね。
>>40 ふるいにかけて大粒とみじんを除いた小粒鹿沼と、やっぱり腐葉土が少し入った方がいいと思うが。
>>41 無知な初心者で申し訳ありませんが、腐葉土を入れる場合は鹿沼土と混ぜて使ったほうがいいでしょうか?
それとも、上は腐葉土、下は鹿沼土、といった風に分けたほうがいいでしょうか?
>>42 鹿沼は夏場はよく乾くよ、乾きすぎかも。
俺だったら、赤玉土:腐葉土:山砂=5:3:2
ぐらいでやるがなあ。(よく混ぜる)
赤玉は小粒で、細目のフルイにかけ、
ミジン粉は抜いた方がベター。鉢底石も入れる。
>>43 赤玉+腐葉土(+α)の組み合わせは噂に聞くとおり、色々な植物に応用が利いてよさそうですね。
けど、今回は鹿沼土しか手持ちにありませんので、
鹿沼+市販の培養土を混ぜ合わせた土で育ててみようかと思います。
鹿沼土単体、もしくは層毎に分けたとしても、
乾きやすいという短所は残りそうなので、混ぜることで少しでも補ってみます。
アドバイスしていただいた赤玉土+腐葉土+山砂の組み合わせは、
ヒナソウが増えて株分けしたときに利用させて頂きます。
ご助言、ありがとうございました。
45 :
花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 10:29:52 ID:MNDw9dWq
よく庭園業者がつかう山土やボラ土はどこに問い合わせたらありますか?
あれ使ってみたくて…
造園屋
47 :
花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 12:27:04 ID:aftJYcpH
>>45 ホームセンターのエクステリアコーナーやセメントが置いてるとこにあることも。
関西で山土、九州でボラ土が使われるのは、その土地の自然土で安く簡単に手に入るから。
なんでわざわざ使ってみたいと思うのかな? うちは関西だから山土ベースに培養土のマイブレンド作っているけど、
みじんと粘土分が多く重い、保水力が強く水やり少なめにしないと蒸れる性質を
よく考えて使う必要がありますよ。ただ肥料の効きは赤玉ベースよりはよくなります。
48 :
花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 12:47:26 ID:5L95Mjzz
二十日大根を育てるつもりなんだが野菜用って書いてる土だけでOK?
あと発泡スチロールで育てるをだけど底に水抜き穴みたいなの開けた方がいい?
教えてちょ〜(´Д`)
>>48 野菜用の土だけでおk
底に水抜き穴は必要
カッターで適当に何個か穴を開け、その上に網を載せて軽石を少し入れて、
その上に野菜用の培養土
50 :
花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 15:12:45 ID:F/0nczwt
発泡スチロールって段々削れてくるけど土に混じっても健康上問題無いんかな?
>>50 鉢底石の替わりに使うくらいだから、普通の発泡スチロールなら問題ないんじゃね?
スタイロフォームとかはどうだか分からんが・・・
>>50 気になりだしたら、ポリトロにつまれた鮮魚は怖くて食えないがなw
植物の生育に影響があるかどうかを
言っているのだと思います。
カップヌードルとかもアウトだな
>>45 目的によるよな。大量に使いたいからか?
少量なら大型HCに量り売りで売ってるな。
大量に使いたいなら、造園屋は避けるべきだ。
中間マージンでボラレル可能性あり。
俺は千葉の市川だが造園屋が仕入れてる土建屋で、5000円/tで買っている。
もちろん、トラック自走な。配達なら倍賃で投げ捨て当然。
地域によるから「赤土 販売」でグぐったり、iタウンで一軒づづ問い合わせてミソ。
ただし、プロ相手だから、覚悟を決めてなwwww
56 :
花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 18:08:07 ID:5L95Mjzz
>>49ありがとう
あの土って何回ぐらい植えかえて使えるの?
大根は連作出来るから
虫食いが酷くなるまでかな?
勿論石灰や肥料は要るけどね。
>>56 そのまま再利用と言うよりは、表層を除去したり
根の除去、腐葉土とかを投入したりして再利用するんだけど
もともと品質が良い土でメンテナンスを適切にすれば何年も使えるよ
場合によるから、一概にどのくらいとは言えない
59 :
花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 00:11:21 ID:NbFk5Hfc
>>48 トロは底穴だけだと下がコンクリとかの場合水が抜けにくいし空気も入りづらいので
下が水はけのいい地面以外の場合(特に平らな場合)はアサリの貝殻をいっぱい並べたり
側面にも少し穴あけたりするといいような
>>50 小動物が口にするとよくなさそうなのでなるべく散逸しないようにしてる
長期的には紫外線とかで風化していくと思うが大変な時間がかかる
>>53 軽くて保水性がなく断熱効果があるのでセントポーリア用土に使われてるのは納得
うちでは下に角材を横にして置いて、底穴と地面との間に隙間ができるようにしてる>発砲スチロール
61 :
花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 23:41:03 ID:OLO3qr4L
適当な木の枝とか竹でもいけるね
ホムセンで未発酵の油粕を買ったんだけど、大量に余って使い道に困っている('A`)
とりあえず、土と混ぜ合わせた油粕をプランターの底に薄く敷いたり、
追肥にしたり、液肥にするのが基本で良いんだよね?
>>62 これから夏が来るんだから、黒ビニールに入れてひと夏おいておいたら?
ゴキ天国ktkr
卵の殻は使ってますか?
67 :
花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 02:13:03 ID:WxiiK84i
前よく並べてたなあ
今はめんどくさいからパス
アサリとかシジミはあつめてるが
卵の殻って粉々に砕いて焼くって聞いた
69 :
花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 11:17:41 ID:+TV6sUEX
当家の庭はアワビの殻が積み上げられてますよ。
>アワビ
ハァハァ
>>69 アワビとサザエ入れてる
でも相当酸性雨がきついのか、1年でかなり白くボロボロになってきてる
サザエ酸
波平とフネを入れておけばサザエが出来る
74 :
花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 23:06:49 ID:pv3dzOJV
エコスギとかネオボールとかの新手の人工用土はここでいいの?
遠慮せず語るがよい。
76 :
花咲か名無しさん:2008/05/20(火) 01:36:26 ID:gZuTnvlY
>>68 貝も焼いて貝灰として漆喰の材料に使われたりしてる
すいません
楽天市場で ガーデニングのポイント10倍とかって もうないですかね?
楽天に聞く話だなそれは
79 :
74:2008/05/20(火) 11:26:06 ID:o8EtAMio
エコスギ使ってみたんだがどうも育ちが悪い。
ミントですらあんまり伸びてこない。
保水性、通気性は良さそうなんだが…杉の木に含まれる物質が成長を阻害してたりするのかな?
81 :
花咲か名無しさん:2008/05/20(火) 13:21:21 ID:4aAoQH/V
観葉植物と多肉植物・サボテンを育ててます
赤玉土だけでも育ちますか?
やっぱり他のも配合した方がいいですか?
自分で配合とかした事無いです…
なので 赤玉土+専用土でもいいですか?
84 :
花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 00:59:03 ID:4RDtsYs1
>>83 育たないことはないんだけど
・酸性がやや強くそれらの植物には不向き
・肥料の効きと持ちが悪い
・多肉やサボテンに必要なカルシウムも不足する
・水を好むタイプの観葉植物にも不向き
なのでブレンドは必要でしょうね。
自分は赤玉使ってないので適当かどうかわからないですが、
育ててみるなら赤玉7、バーミ2、薫炭1の比率で作るかな。
>>84 それぞれの植物に対しての事色々教えて下さってありがとうございます。
間違った育て方をしてしまう所でした。
自分でブレンドするのはやっぱり不安なんで ブレンド物を買いたいと思います。色々ありがとうございました。
園芸用土のメーカーにプロトリーフっていうサイトがあるのですが、
サイト(
ttp://www.protoleaf.co.jp/)に繋がらないのは自分だけでしょうか?
気になるので、他の方は繋がるかどうか教えていただきたいです
あまりスレにそぐわない話題ですみません
繋がりますよ
繋がります
89 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/26(月) 19:54:22 ID:bqiIwKAX
繋がらない
うーん…環境によって違うんでしょうか…
↓のように表示されて、リンクを踏んでも永遠にこのページが続くだけなんです
プロトリーフのホームページへようこそ!
ホームページのシステムとデザインを変更しました。
お手数ですが、下記のリンクより
プロトリーフのオフィシャルホームページをご覧ください。
⇒
http://www.protoleaf.co.jp/ ※このページをブックマーク(お気に入り登録)している方は
新しいページを登録されることをおすすめいたします。
デザインを変更したとあるが変更後のページのURLは見あたらない
そこに書いてあるURLはそのページのURL
当然、何度クリックしてもページは変わらない
非常に悪質な嫌がらせです
92 :
88:2008/05/26(月) 21:01:15 ID:vjDy+Pwz
Internet Explorer 7
Firefox 2
どちらも繋がりますよ(Windows XPです)
>>92 同じく、メインにFirefox2、サブにIE7を使用しているんですがやっぱり見られません
クッキーを削除してもダメでした。何故……
おいらもダメだ〜w
IE7、XP
若干通信速度が貧弱な環境なりよ
プロトリーフといえば捨てられる土だな。
これって以前タケダ園芸から発売されていたものと同じようなものだよね
ベランダ園芸やハンギングには重宝するし、古土を腐葉土代わりに
改良材に利用したりもしたな
97 :
花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 15:12:04 ID:+3TV804K
社名からタケダの名前が消えて住友ロゴがはいってる
98 :
花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 22:19:34 ID:lHfluIg/
最近、日向土を使い出したんだが結構好きかも。
赤玉なんてものよりずっといいよね。
>>97 いつの間にか社名変更があったらしく
住友化学園芸になった
プロトリーフのオフィシャルサイトのぞいてきた。
ここの「プランター・花壇の土」ってベース用土が
関東では赤玉、関西では真砂土ってなってるんだな。
ちょっと見直した。
102 :
花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 02:19:23 ID:mClyp6mU
日向の大粒ってねえのかな
あるよ。14Lで800円の買ってる。2Lの小袋もあった
プロトリーフって人気あるん? 今度使ってみようかな
105 :
花咲か名無しさん:2008/05/29(木) 10:24:45 ID:MoRQfYbH
粒状黒土とか黒玉土と普通の黒土、
粒状赤土と赤玉土と普通の赤土と違うもんなの?
>>105 赤土を採取してきてフルイでサイズを分けたのが赤玉土
粒状黒土ってあるのか。
108 :
花咲か名無しさん:2008/05/30(金) 02:40:11 ID:lXkaQBxB
>>103 ちと高いけどその分持てば元は取れるかな
土って色々ありすぎてどれ買ったら良いか分からんわ〜;;
・日向の大粒・中粒・微粒(余裕があれば小粒も)
・腐葉土
・堆肥
これだけあれば、あとは自分配合で大抵のはいけるよ。
蘭とかみたいに特別な奴は別として。
日向の大粒は鉢底のガラ用ね。
(´・∀・`)ヘー ありがとう
こら、日向専。
日向土は軽石だから夏は非常に乾き易い。
乾くのが好きな植物ならいいが、そうでなかったら枯れる元だ。
何を植えているぐらいは書いておけ。
こら
>>110。軽石は欄では結構使うぞ。
日向土って園芸用土の紹介でもはぶられてる事が多々ある。使いやすいのな…。
114 :
花咲か名無しさん:2008/05/30(金) 20:56:14 ID:E+wV3gUE
>>113 真砂土の扱いよりは紹介されてるほうだとは思うけどな。
もっとも真砂土でぐぐってもヒットするのは工業用途の
サイトばかりだしな。
庭の土良くしたいのだけど(粘土混じってるっぽい)、
耕して堆肥と炭と培養土と苦土石灰混ぜて放置しておけば良いか?
稗粟とか蒔いて育てても良いとは聞くが。
忘れてたw
鉢はプラ鉢か、焼き物系なら駄温くらいまでの通気・蒸散を想定してます。
素焼きの場合、
>>112が言うようにさすがに夏とかはちょとやヴぁい。
>>109 >>111 以下補足
粒が大きければ、粒自体が給水・保持する湿り気は長持ちするけど、
粒と粒の間の空間(というか面積)は、小粒使ったときより少なくなるので、
そこに維持される水は比較的少なく、粒が小さければその逆となる。
どっちにしろ、粒々のおかげで通気・通水はあまり心配要らない。
これと腐葉土の併用および、植物と鉢の大きさ・材質・深/浅の関係とか考えて
使えばとりあえず、
松・梅・桜・紅葉、ケヤキ等の盆栽類、
バラとかローズマリーとか茉莉花やオガタマの鉢植え、
スミレ、桔梗、ヤマアジサイ、ワサビ、タンポポ、朝顔、松葉蘭、万年青や
福寿草なんかの草類、
メセンとかハオルチアやアロエなんかの多肉類、
水仙、山百合等の球根類、それとネギ。
少なくともこの範囲はどれも同じ用土素材で、配合(と鉢と置き場所)が
異なるだけですが、いけますよ。(万年青と松葉蘭は水苔も使ってるけど)
というわけで、
>>110でああ書いたが、例えば室内での観葉植物なんかは
分からん、済まん。
>>115 土地が粘土質です
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1093447723/
117 :
花咲か名無しさん:2008/05/30(金) 23:33:07 ID:lXkaQBxB
軽石は丈夫なんだが重過ぎるのと手触りがよくないのとでどうもなあ
背の高い観葉とかにはよさげ
119 :
花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 22:58:14 ID:L+3YEcCf
age
120 :
花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 04:12:44 ID:HcAb0IsO
ベランダでいろんな土ストックできないから
ゴールデン粒状をメインに使ってます。
再利用の時は振るって天日干しして
マグァンプかなんか足して使えばいいのかな?
123 :
120:2008/06/09(月) 00:44:56 ID:0SDMesVQ
>>121-122ありがとう!そうか、有機物も。
専用の再生材もあるんですね。手軽かもしれないです。
まだ先のことだけど無駄にすることなく使えそうでホッとしました。
ずっと「ゴールデンつぶ状」と読んでいたんだけど、正しくは「ゴールデンりゅう状」だということを最近知った
126 :
花咲か名無しさん:2008/06/09(月) 21:35:32 ID:h79YDhp8
今年のGW頃から、はじめてベランダでいろいろ育てはじめた。
梅雨にはいって、二つのプランターからだけ
小さい小さい小バエというものみたいなやつが出没してるんだけど、
これは最初頃に100均で買った土を入れたものだと思い出した。
やっぱりテキトーな土だったんだろうなあ。
>>127 100均とか関係なく、有機物の多い土だと発生する。
ホムセンで買った土(そこそこ高い土)でも発生することがあるよ。
それはともかく、100均の土は割高すぎるしミジンが多いから
あまりお勧めできないな。
130 :
127:2008/06/11(水) 00:36:32 ID:IjiN0Lff
>>128 そうなんだ、単純にあまりキレイではないんだろうな
くらいに思ってました。
それにしても、100均の土って割高ですよね、ほんとに。
たくさん土を買うようになって、気づいた。
ところで、はなごころのシリーズが個人的に使い辛い。
ハーブ用とか、水を吸い込まないし、吸い込ませた後は体積がかなり減るし。
何かコツでもあるんでしょうか?
>>124 すげえ!
3年くらい「つぶじょう」だと思ってた。
サンクス
>>130 ピートモスが入っているからだと思う。
そういうのが使い辛いのなら、ピートモスなしの土を選べばおk
ピートモスは、初めは水を吸いにくいから、少しずつ水をやってしっかりと染み込ませることが肝心。
133 :
130:2008/06/11(水) 23:02:53 ID:i0dqqrwC
>>132 ああ、そういうものなんですか。
知らない時に普通に植えつけた後、苗がダメになったので
掘り返したら、まるっきり水分を含んでなくてショックでした・・。
選ぶとき、ピートモスの入ってないものにします。
どうもありがとう。
ピートモス多めのやつは植え付け前に土を湿らせておくといいような気がする。
半生程度に水分混ぜ混ぜ。しかるのち植え付け。
初心者質問スレでレスいただけなかったので再度こちらで質問します。
ホームセンターとJAで腐葉土を見たら黒っぽい落ち葉みたいでしたが、
カブト虫の幼虫飼育用の腐葉土は葉っぱがなくてまんま土みたいなんですが、
腐葉土でもタイプがあるのですか?
うん
粘土質の庭土を鉢植えに使いたいんだけど、通気性確保のために
ダンボールを切り刻んだやつってありでしょうか?
ランを育てている人のホームページでダンボールが
用土に使えるらしいって聞いたんだけど。。。
ランは鉢の内部にぐるりと段ボールと使うんだっけか。
普通に混ぜても通気性確保にはならんぜ。
やりたいなら堆肥化してから混ぜてみな。
バイオゴールドの土と相性の良い土ってありますか?
観葉植物に使用したんですが バイオゴールドの土が足りなくなって…
近所には売ってないし通販は もう利用できないし(怒られるので)
バイオゴールドの土と混ぜて使用しても良い土ってありますかね…
観葉植物の土と混ぜても大丈夫ですかね?
構わないからやっておしまいなさい。
141 :
花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 07:16:15 ID:UuCMeKZU
今日のカーマのチラシに載ってる
元肥入り、お住まいの地域にあわせた合わせた理想的な培養土です!!
・気象庁30年のデータを基に開発した培養土
・このまま使える元肥入り
・プランター・花壇に!
14Lで498円もする新開発・新発売の
花と野菜を育てる土 ご当地培養土 東海地方限定っていいのかな?
別のホムセンで買ってる
刀川平和農園の豊橋工場で製造の
売り出しで159円/14L通常199円/14Lの有機培養土に、
赤玉やら鹿沼、軽石を適度に混ぜて使ってるけど、
バーベナやらペチュニアの一部、忘れな草なんかが
枯れるものが多発してるから・・・
ロットによる配合のばらつきなのか
乾いたときに白くなるものはいいけど、
乾いたときでも黒いまんまのやつが枯れやすいしやすい感じだ・・・
酸素供給剤のO2ブルーとか配合なのに枯れるってなんなんだよ
花ちゃんを使いたいんだけど25L798円とか998円で高いんだよな〜
142 :
花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 07:58:03 ID:uw1Uqmtr
安物買いの銭失い
>>141 前スレで最低いくらの培養土つかってますか?って感じの質問があったよ。
培養土はカス掴んだときの処分にこまるから
ボーダーラインは14Lなら298円くらいにしてる。
この辺りが使える最低ラインじゃないかな。
安物の土は汚泥なんか使っているんじゃないか。
おまいらのし尿成分や洗剤成分入り。
この業界も悪徳なのが多い。安物は、袋の過剰広告に
だまされんなよ。
145 :
花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 17:25:53 ID:9RQ2RFXg
値段よりメーカーかな。いつも安いのは流石に信用できかねるが
在庫処分とかでたまたまいいものが安く売られるときもあるしさ。
某ホームセンターで買った培養土
袋に丹沢山系の自然土配合と印刷してあったが
開けてみたら セメント粒・粉 がいっぱい混じってた。
袋に印刷されてた業者のHP検索してみたら
建設資材・残土処理業の会社だった。
もう二度と買わない。
国○園のPB腐葉土
袋を突破って枝が飛び出してたw
149 :
花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 22:56:21 ID:Nds/H3Fp
>>144 ケーキ土をバカにしてはいかんよ。改良素材としては理想的なものですよ。
小分けで入手できるなら、ぜひ利用すべきだと考えます。
このスレを見て自分が買った土が心配になってきた。
HCのユニ○○でたしか14?が260円をセールで198円で売ってた
のを二つ買った。
袋をとっておいたので会社を調べたら栃木県の有限会社で
サイトもなかった。
これって安すぎのような気もするし
会社もよくわからないし
不安になってきた。
でも三井不○○グループのHCだから信用して大丈夫だよね?
あんまり扱っているHCは関係ないような気が…
安い土でも大丈夫と言ってる人もいる。ハズレタと言ってる人もいる。
培養土で当たり外れを気にするより、自分でブレンドした方が早いよ。
>>137 穴が上下方向になるように突っ込むのがいいんじゃ
粘質土一般はやっぱ有機質混ぜてからのほうがいいかと思うけど
154 :
花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 01:11:08 ID:AJGNc150
>>150 西友の25L298円に比べりゃ高級品だw
見事にハズレだわありゃ....................orz
小バエの育成をしたい人や苗立ち枯れ病がどんなものか知りたい人向けだ。
>>137 蘭は排水性のいい砂や軽石を使うのが前提だから段ボールチップを加えるの
はむしろ保湿性を高める目的です。だからその場合は逆効果になるだろうね。
とりあえず通気性のいい鉢にゴロを多めに入れておけば苦土石灰を混ぜ込む
程度でいいと思うよ。あとは様子を見ながらパーライトみたいな軽石系を適宜
添加していけばいい。
157 :
花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 11:24:02 ID:H0xN3ATH
158 :
花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 14:16:46 ID:EPgPzBxx
遅レスですまんが
ランに段ボールを使うのは実生の場合だと思う。
ランの種子は養分が無いからラン菌の助けを借りないと発芽できない。
段ボールを用土に混ぜると何故かラン菌無しでも発芽するんだって。
と曖昧な記憶で言ってみる
159 :
286:2008/06/20(金) 16:15:04 ID:P+kB/nGA
ダンボールと庭土の137です。
アドバイス、ありがとうございました。153,156,158さま。
安い用土(¥198/14L)よりダンボールと庭土ですませば
タダだなんてけちな考えをおこして聞いてみたのです。
ご助言どおり、腐葉土、軽石、パーライトを
適宜まぜて使うことにします。
一鉢だけ、ダンボール(穴を上下方向)ミックスで実験してみます。
160 :
花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 18:26:26 ID:JBYeh04O
段ボールって強度高めるために薬品つかったり
用途に応じてもなんか色々混ぜてることもあるって
聞いたことあるけど、そのあたりは大丈夫なんでしょうか
印刷のインクもあるし
>>160 ダンゴムシやシミどもは平気でバリバリかじるけどなw
>>150 ホムセンはあまり関係ないかもね。
値段も指標にはなるけど、高くても悪いものもあるし・・・
とりあえず、現時点で問題が起きてないならいいんじゃね?
培養土は、実際に使ってみて自分の中で定番を作っておくといいと思うよ。
もちろん、同じ商品でもロットによって品質のバラツキがあったりするけど。
住友園芸の試供品の肥料がいつの間にか
届いていた。
結構良さげ
誤爆?
165 :
花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 11:27:00 ID:jELHMMjY
ゴールデン粒状ってのを
使ってれば間違いないと
思っていいんですか?
167 :
花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 19:53:31 ID:zVkPfNv1
ダメです
いくないです
>>156 > 西友の25L298円に比べりゃ高級品だw
> 見事にハズレだわありゃ....................orz
買おうかどうしようか迷っていました。
情報ありがとう。
169 :
花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 20:05:50 ID:zRbdRbZf
ゴールデンは何にでも使えるがその分何にでもドンピシャな土ではない
ってどっかのHPで実験してて見た気がする。
自分で配合するのが一番良い、毎年配合物を変えていったりするのも楽しい。
この時期に仕込んで冬に使う様にしてる。
やっぱり培養土って毎回取り替えたほうがいいんですか?
プランター栽培だったら使う量も限られてるし
そんなに高いものじゃないから
毎回新しいものを買って使い捨てたほうがいいんですか?
捨てるときって乾かしてからビニール袋に入れて
燃えるごみで出せばいいんだよね?
172 :
花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 22:59:59 ID:D4ZsOwpt
フルイにかけて微塵とって再利用していますよ
ランに使ってる植込資材はやらないですが
>>171 自治体によって違う。「ごみ」として出せないところもある
燃やせるゴミではない。どうしてもというならプロトリーフから
でている「捨てられる土」を買え。
ゴールデンが得意な植物って何でしょう?
はじめて買ってみたら、確かに空気はよく通すなと思ったけど
うどの大木になりそうな気配もする。
身体は大きいけど中身が大味というか。
さくっと早く育てる野菜や一年草などがいいんでしょうか。
101 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2006/10/11(水) 21:55:22 ID:oEduzKg9
ゴールデンって凍結すると粒子が崩れて、崩れた物が団子みたいな
塊になって水が染込まなくなりました。
室内限定で使った方が良いかもね。
589 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:2007/09/30(日) 02:49:26 ID:N2WuES2Q
ゴールデンって中国の草炭が原料だよ。
食べる物じゃないけど中国嫌いだから買わない。
947 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/14(月) 22:28:08 ID:Lq5RoSux
>>944 ゴールデン培養土でトマト、キュウリ、トウモロコシを育てて食べたけど
今のところ健康だよw
まあ、ロットによるのかも知れないけど・・・
でも、崩れて泥状になっちゃったから、もう買わないぞ
959 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/20(日) 00:04:27 ID:VPEdaSB6
ゴールデンは最初はいいんだけどね・・・
ある程度乾燥させてから腐葉土混ぜて改良しようと思っていたら
昨日の大雨で一層ドロドロになってたorz
前スレからゴールデンの気になるレスを拾ってきた。
ゴールデンのあの粒が中国産草灰というソースはわからんかった。
ググっても2ちゃんのスレばっかヒットする。
しゃあないから粒状くんに質問送ってみた。
中国産ということであれば半年くらい前にTVで何度か取り上げられた「ルーフソイル」というものは
HP上でもちゃんと「中国四川省紅原産高原高位腐植泥炭を主原料にしたもの」と明示されている。
176 :
花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 01:45:38 ID:Q8bpxILp
ゴールデンを室内で使ってます。
今のところ主だった問題はないけど、
比較的はやく土が乾きます。
土が乾くとポロポロになってしまうので、
植え替え直後は株が傾くかも。
根の張り方とか、ドロドロになるまで使い込んでません。
177 :
花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 04:44:00 ID:icd/ChUl
>>171 可能なら取り替えた方がいいだろうけど
処分が大変だから大抵の人はフルイに掛けたり
腐葉土を混ぜたりして再利用している。
捨てる方法は、自治体によるので役所に問い合わせてみ。
おそらく、土の処分を受け付けていない自治体が多いと思うが。
よ〜く見たら草炭だった orz
そして粒状君の返事はまだない。
>>177 >>178 ありがとう。中国産というのは間違いないわけですね。
181 :
174:2008/06/23(月) 22:06:00 ID:W6fzrQTQ
>>175>>176 なるほど、弱点はそういうことなんですね。
今、青紫蘇の本葉が出たものを植えてみています。
こぼれ種がどんどん発芽してきて、間引いてみたら
根がまっすぐスクスクしてたから、その点では合格点みたいです。
粒はシーズン過ぎたら崩れていそうですね。
一年草にはちょうどいいのかも。
後の処理が面倒そうだから、とりあえず追加しないでお試し続行します。
どうもありがとう。
182 :
174:2008/06/23(月) 22:08:35 ID:W6fzrQTQ
あっ!IDが双葉みたいで嬉しいぞ。
或いは、害虫が隠れていないかチェックしてる目!
ナムコのレゲースレであがめられそうなIDだ
パーライトってなんで滅多に売ってないんですか?
滅多にっていうか、ホームセンターで売ってるの見たことない
ダイソーにはあるけど
無いほうが珍しいという気もするが。
186 :
花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 13:05:33 ID:sUOFfQeS
50Lとか2Lとかの極端に多いか少ないサイズばっかりで
20Lや10Lとか5Lなんかの適当なサイズがあんま無いことはあるね。
187 :
花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 13:38:02 ID:GAMGBLzj
うどん粉病が発生したプランターの土はどうやって土の再生したらよいでしょうか?
別に気にしなくていいよ。
再利用するなら、ふつーに堆肥でも入れてしばらく寝かしとく。
ウドンコ病の胞子なんて、その辺に飛んでるっしょ。
その辺の手入れなんてされてなさそうなサルスベリなんて、大抵罹ってるし。
>>184 パーライトはそれほど特殊なものではないから、普通は置いていると思うがな
>>184が行くホムセンにたまたま置いてないだけでは?
ちなみに、パーライトの代わりにビーナスライトを置いてるところもある
ホームセンターで袋入りの10Lの土買ってきたんですが、
開けたら、中が水分含んでべたべた…
前に買ったときはちゃんと団粒状のさらさらだったのに
ビニールが水通すんでしょうか
天日で乾かしたら使えるかな…
>>191 大丈夫ですか ありがとうございます。
よく考えれば植えた後には水をかけるわけで、つぶれてなけりゃいいですかね
臭くなければ、とは、原因が雨で、へんなもので湿ってるわけでなければ大丈夫、
てことですね
193 :
花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 22:36:57 ID:GAMGBLzj
>>188 どうもありがとうございました
堆肥まぜてみます。
うどん粉の菌って、どこでもいるんですね…
>>193 うどん粉菌は特定の植物にしか寄生しないものが多い。
例えばマサキのうどん粉菌はバラには伝染しないとかあるみたい。
だから植えるものを変えればそんなに心配はいらない。
>>190 >ビニールが水通すんでしょうか
園芸の用土類のビニール袋って 完全密封ではないよ。
目では確認出来ないけど 極小の穴がいくつかあけてあるよ。
袋をいくつか重ねたり積んだ時に 中の空気の圧力で破裂しないようにね
中の空気が外に抜けるよう わざと小さな穴をあけてあるの
197 :
花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 14:41:11 ID:fl9WoFeH
関西風土って関東でも使えるんかな?
198 :
花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 15:52:20 ID:l82NuQ/d
>>190 いわゆる培養土はすぐ使えるように若干湿らせてあるのが多いような
>>197 水はけがよくていいんじゃね
花の植わったプランターの表面に鹿沼を敷いてみたらオシャレな感じで可愛かったんだけど、
しばらくしたら鹿沼の色が綺麗な緑色になってしまった・・・・・・
鹿沼を使ったのがいけなかったのか、水やりのせいなのか、これがわからない。
鹿沼は酸性土だから、それを好む苔や藻類が生えやすい
すでに植物が植えてある鉢に苦土石灰を入れるのは
まずいでしょうか?
育ちがいまいちの鉢土のph計ったら5でした。
(袋には作付けの10日前までにと書いてあった。)
生育中に使える中和剤などありましたら
教えてください。ググったらくん炭が使えるみたい
なんですが、ちょっとお高いので…。
よろしくお願いします。
>>201 植え替えを勧めたいところだが、
まず植物名を明記せよ。
>>202 失礼しました。
あさがおです
中性に近い弱酸性がよいなんて聞いたものですから。
水はけも極端に悪いので植え替えたほうがよいかもです。
>>203 培養土での植え替えを勧める。
しかし、あまりの安物は避けた方がよい。
土にマグァンプKを混ぜてやるとよい。
苦土石灰だと主成分が炭酸カルシウムだから表面にまいても効果薄かな。
消石灰水溶液のほうが委員でないか?
少量なら「カリグリーン」(うどん粉病治療薬)でもいいかも
207 :
花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 03:26:09 ID:SoM6kGXV
ちょっとスレ違うけど、こないだ買ってきたバーク堆肥を使ってたら中からなんか小さい卵が出てきたw
ヘビなのかトカゲなのかわからないけど…
で、バーク堆肥ってどこの国から来てるんだろ?
卵から何が出てくるか楽しみw
すみません。
窒素過多の土の窒素を中和するにはどうすればよいでしょうか。
209 :
花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 14:24:25 ID:cM/0tF2I
>>207 セアカゴケグモじゃないといいね
有り得ないか
210 :
花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 14:45:35 ID:jetIr/mJ
テキトーです
K多目の液肥でもあったら潅水すると
Nの相助作用にあたるPを減らせるから
少しは意味あるかもですね
213 :
208:2008/06/29(日) 23:54:52 ID:E14Frlom
ありがとうございます。
窒素比率の少ない肥料や、炭素比率の高いものを探してみます。
214 :
花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 00:00:01 ID:zT3QlhI4
>>201 うちだとめんどいので石灰を上から少しずつ撒いてる
大量にやると死んだり根がいたむので注意
水はけに関しては尖らせた割り箸が通るくらいならつつきまくって様子見でもいいかと
>>207 報告超期待w
やわらかめで楕円形なら爬虫類の可能性が高い
>>209 連中のは大抵糸で編んだ卵のうに詰まってる
爬虫類の卵って上と下があって、転がったりしてひっくり返ると窒息死するんじゃなかったっけか
バーク堆肥として売られてるくらいだから混ぜこぜになってるし、心配だね
216 :
花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 02:36:10 ID:8HRaovsG
>>209 セアカゴケグモより卵でかいよww
>>214>>215 明日写メ撮るわ!
でも死んでるなら可哀相だな‥‥
とりあえず育ててみようかと。(死んでないなら)
ダイソーで野菜の土を買ったら
中に銅の色をした金属らしきもの(アルミホイルぐらいの厚さ)がいくつかあった。
青いプラスチックのゴミもひとつ確認した。
土をかきまぜていたら
その銅の粉らしきものが
指先にいっぱいついたけど
大丈夫かな?
その土でキュウリとかを育てて食べてるもので。
>>217 その袋だけだったら残念だけど、他の人が買ったものも同様の状態と仮定。
今のところニュースになってないから、土が原因で重篤な健康被害がないものと推定できる。
長期的な影響は分からないけど・・・
なんだか気になるから
それは取り除いて
多の土を使うよ。
でも2.5リットルで105円だったから
値段的には格安じゃないけど。
前はHCで14リットルで250円の土を
使ってたけど問題なかったよ。
>>219 > でも2.5リットルで105円だったから
俺が常用してるゴールデン粒状培養土(\498/14g)より高いじゃないか。
221 :
花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 16:21:56 ID:HZYOVlzD
ゴールデン培養土っていいの?
>>217 バーミキュライトの破片とは違うということ?
>>221 少なくとも金属片は混じっていないと思う。
砂漠の砂って水はけ良いんでしょ?
どこか売ってる所ないんかな。
>>219 品質が悪いのに割高なのが100均の土w
>>221 最初はいいね
植物によって相性はあるみたいだが、根張りはいい方だと思う
>>221 俺みたいにプランターで野菜育てるのには(・∀・)イイネ!!
ただし、俺は1年で使い捨てって言うか庭の畑に冬に撒く
翌春に畑耕して混ぜ込まれて良い感じになるし
また春に新しいゴールデン培養土買って1発目水を撒いたときの
快感はたまらんw俺だけかも知らんがなw
228 :
千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y :2008/07/01(火) 00:59:28 ID:NkkZCwhW
>>225 砂漠の土とか砂は普通は強い塩基性だったと思う。なんだか使いにくそうだよ。
すみません。西日本で10L66円の「花と野菜の土」(ナフコで89円)を購入したんですが
これはどうなんですか?実際に使ったことがある方の体験談を
聞かせていただければ幸いです。スレ違いとかだと諦めます
230 :
201:2008/07/01(火) 12:25:53 ID:Pd4wduKG
>>204 >>205 >>206 >>214 ありがとうございます。
植え替えは最後の手段として、まずは苦土石灰少量ばらまきと
竹具し突き刺し法(?)で水はけ改善を狙うことにします。
植物のご機嫌を取りながら、さらに乾燥剤(生石灰)の
しけった奴があるので水溶液をごく薄くして与えてみます。
アドバイス、ありがとうございました。
>>229 それだけの情報しかないとエスパーでも回答は無理かと
>>217 銅だったらサンポールとかで調べられる
ま普通はすぐ酸化されるので銅色で土に埋もれてるということはないはず
>>225 運搬コストが見合わない
せいぜい砂時計とかに使われてるぐらいじゃね
>>226 塩基というか塩そのものをいっぱい持っちゃってるのもある
鉢植えに使う分には洗えば済むが向こうで農業やろうとする場合は大変な問題
ちなみにダンボール自体は物によるかもしれんが
印刷されてたらやめとけ、めちゃくちゃ体に悪いからね(自分は印刷インキメーカーに勤めてるものです
234 :
花咲か名無しさん:2008/07/02(水) 23:31:59 ID:tlqT+U3K
バーミキュライトだけを3号くらいの鉢に入れて、水かけて、
アジサイの挿し木したんだけど、なんだかすかすかして大丈夫なんだろうか?
間違ってます?
>>234 乾かさないように日陰ならそれでいいんでない?
アジサイは一ヶ月くらいかかるんだっけな
237 :
花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 01:04:41 ID:UNCpHrNa
238 :
花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 15:47:46 ID:JFAy+4dH
水はまめに替えてね
>>229 園芸関係の人間だけど、
その値段の土だとほぼ確実に産廃が混じっているものらしい。
リサイクルですばらしいじゃない。
241 :
花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 21:53:02 ID:SdnbrKzM
産廃って何の産廃なんだ?それがはっきりしないと何の意味もない
牧場や鶏舎の産廃なら有機肥料が入っていれば全て該当してしまうぞw
242 :
花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 22:18:53 ID:lYA5mqQW
山の側溝に溜まった泥?って園芸に使える?生活廃水が溜まるような民家はないところなんだけど。
244 :
花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 23:09:33 ID:wGUJOxbD
>>242 腐葉土やパーライトなどを適切に投入すれば大概使える
ただし鉢植えには注意を要する。ミジンが多すぎると過湿になる
教えてくれてありがとう。
水生植物ならあまり気にしない
それでも有機質はいくらかはいってたほうがいいみたいだが
247 :
花咲か名無しさん:2008/07/09(水) 10:32:50 ID:f3uNgs5u
>>101 見直したってただ単に製造場所ごとに安い原料を使ってるだけじゃないの?
関西の工場で栃木の赤玉や鹿沼を使用したら原価ベースはあがるよね?
248 :
花咲か名無しさん:2008/07/09(水) 11:49:36 ID:CKO5PQV9
初心者がスポンジケーキを作るとき
「ケーキミックス」を使う人と
レシピをみて材料を揃えて作る人がいる
ミックスでもそれなりの味にはなる
でも、やっぱり本当の味ではないから
物足りなくて
ちゃんと作りたくなる
そーゆーこっちゃない?
みじんって再利用できますか?
鉢から出した土を消毒しようと
空き缶で蒸し焼きにしたら団粒崩れた。
20日大根の用土にと考え熱し過ぎた。
飼い猫が死んで、水に流せる紙タイプの猫砂が大量に余りました。
土に混ぜ込んだりして、再利用できないものでしょうか…?
また猫飼えばいいじゃん。
252 :
花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 11:10:23 ID:qo+BRIao
教えてください。土のことで真剣に悩んでます。
ベランダでニラを植えているプランターがあるのですが、ここの土が変なんです。
土の上に、一夜にして直径3cmぐらい高さ1〜3cmのこんもりとした黄土色の盛り上がりがいくつかできているのです。
最初は猫か野鳥がゲロでも吐いたのかと思ったのですが、いままでそのような動物が来たことがありません。
とにかくゲロに酷似した物体が現れたのです。
表面はビールの泡が乾燥したような見た目になっていて、最初は何かの泡のような菌類かと思っていたのですが、
おそるおそる割り箸でつついてみたところ、中身は泡ではなくしっかり詰まっていて黒い色をしていました。
たとえるならお菓子のトリュフのような感じです。
こういうものが一夜にしてできてしまったのですが、どのような生物なのか考えられることはありませんでしょうか。
危険な菌類・カビ類でなければいいのですが。。
粘菌?
254 :
252:2008/07/16(水) 12:19:31 ID:qo+BRIao
255 :
花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 20:04:39 ID:QzJlz6D/
家の花壇ですが、ところどころ水はけが悪いような感じです。
川砂を混ぜ込めばいいのでしょうか?
256 :
花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 21:10:18 ID:lru01ydT
>>255 単純に砂を投入すればよいものでもない。むしろ堆肥を入れて
保水性と通気性を高めたほうが、水はけはよくなる。
257 :
花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 22:19:13 ID:QzJlz6D/
>>256 牛ふん堆肥とかバーク堆肥とかでしょうか?
ものの本によりますと、未熟なものが多く
品質を見極めるのが難しい、とあります。
もしご存知なら、お薦めのメーカー名をお知らせいただけますか?
>>257 バーク堆肥を推奨。
どこのホムセンでも1種類くらいしか置いてないから
メーカー名を聞いても無駄だと思うよ。
バーク堆肥は腐葉土ほどハズレ(未熟品)に当たらない気がする。
259 :
花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 23:26:15 ID:eNkyebcB
鉢に入れる土と花壇に入れる土は同じでいいのかなぁ?
鉢には入れる土は、基本的には赤玉土6+腐葉土4で作っています。
260 :
花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 03:18:22 ID:/+g8/Sj/
花壇はあまり団粒土ぶち込んでもしょうがない気がしてる
261 :
花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 11:56:55 ID:ToUHxOC1
土のphを計りたいときはどうすればいいんでしょうか?
>>261 デジタルのPH測定計が売ってるよ
簡易的に調べるなら、PH測定液
もっと簡易的に調べるならリトマス紙
264 :
花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 18:47:27 ID:kQhwXsp9
リトマス紙は中性域の感度がよくないのでおすすめしない。
タケダ、じゃなかった住化園芸からでてる判定薬が使いやすい。
リトマス紙ぐらいのものは、レッドキャベツや朝顔の花の絞り汁でも代用可w
そろそろ花でも植え替えようと思い、
余った苦土石灰を使おうかと考えているんだが、
プランター用土に苦土石灰を使っても害ってない?
プランターだろうと土であることに変わりはないので
一般的な使い方をする分には害はない
268 :
花咲か名無しさん:2008/08/01(金) 23:38:01 ID:GskmN25r
基本的なことなんでしょうが、
植木鉢の花が終わったので抜いて、別の花を植える時、
土も当然全とっかえですよね??
よろしくお願いいたします。
>>268 あんまり根っこがびっちりと張りすぎて、用土もボロボロのようなら
そのまま捨ててるけど、まだいけそうな感じのやつは
ふるいにかけて根っことか微塵とかを抜いて、新たに赤玉とか
腐葉土とか足してから使ってるよ。
ふるいが無い場合は排水用水切りネットでもつかえるよ。
ふるい百均でも売ってるとこあるよ。
>>268 全とっかえの人もいるし、再利用の人もいるよ。
俺は表面部分のみ処分して、残りは根とかごみを取り除き
腐葉土や赤玉土を足して再利用。
273 :
花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 01:06:03 ID:vrH7Bkna
ホムセンで売ってる比較的高めの培養土と、赤玉土を混ぜて使っているのですが
最近の培養土ってなぜ頼みもしないのに元肥が入ってるのでしょう?
しかも何を入れてるのか詳細な記述がないんですよね。
マグァンプ混ぜて一年草植えたら葉っぱばかりワサワサ・・・
大量の油粕でも入れてるのでしょうか?
肥料の入ってない培養土が欲しい(´・ω・`)ショボーン
種まきとか発芽用の土を買えばいいんじゃまいか
>なぜ頼みもしないのに元肥が入ってるのでしょう?
だよね〜
いらんことするなと言いたい。
「肥料入れる手間が省けて良いわ。」ってな人が多いからじゃない?
培養土って比較的園芸暦の浅い人が買う事が多いだろうし
ある程度栽培暦が長くなると自分でブレンドする人多いし。
278 :
花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 21:55:26 ID:DCu+4k79
>>274 元肥が入っていると分かっているなら、マグァンプを入れないで使えば問題ないと思うが。
自分で好きな用土を混ぜてオリジナルの培養土を作るのがお勧め。
279 :
花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 23:37:12 ID:2hI8H3vv
>>265 気持ち少なめで 根に触れないように混ぜたりまいたり
>>269 少量でゴロが取れればいいならあいてるプラ鉢でもいいね
280 :
274:2008/08/04(月) 01:30:25 ID:GdUb/cRh
レス有難うございます( ´∀`)つ旦~
自分も、用土は赤玉+腐葉土をベースにいろいろブレンドする派なのですが
花の苗などを買ってきた場合、黒土主体で植えられていることが多くて
植え替えた用土となじまないことが多かったんです。
で、地域的なものだと思うのですが、こちらでは黒土がなかなか入手できなくて…
そんな時赤玉+市販の培養土が重宝してたんです。
これはもう手抜きスンナってことなんですかね
それにしても…元肥入れるなら入れるで
何をどんな配合で入れてどのくらいの期間持続するのか位書いとけや(゚Д゚)!
と思うのは自分だけでしょうか。
>>275 それ考えたんですが、とりあえず見つけたのが
赤玉・鹿沼・パーライト・ピートモス・バーミキュライトがほぼ等配合の
「お前は何がしたいんじゃ?」な土だったので
やめてしまいますた。他にもあるんだろうけど・・・
>>280 たしかに何が入っているのか書いてないのは不親切だよね。
でも厳密に肥料管理するのでなければ、自分では元肥を入れないで使って
1ヶ月後くらいから様子を見て追肥し始める感じではどうかな・・・
あと土が馴染まない件については、根鉢を水洗いして
育苗時の土を全部落としてしまうやり方もあるみたいね。
出自のはっきりしない肥料の入った用土は使わない方が無難だよ
質の悪い中国製肥料が使われてる事も多いからね
283 :
花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 03:34:17 ID:HT2BgQFH
>>280 たしかエリカの用土がそんなだったな >等配合
>>283 エリカ 用土 でぐぐったら280のまんまだったわw
285 :
花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 01:07:55 ID:KEsfXYmC
>>282 >質の悪い中国製肥料が使われてる事も多いからね
そんなことは全然知らなかった
具体的な事例をご存じならぜひkwsk
「質の悪い」とはたとえば未発酵の有機肥料が使われているとかですか?
282ではなく、なおかつ俺も具体的には知らないけどさ、
やっぱあの七色の川、大地自体が汚れてる、残留農薬なんてもんじゃねぇぞなレベルの
農薬混入食品や下水をかけて即席発酵のプーアル茶等に見られる生産・品質管理、つか意図的な汚染。
怖過ぎる。
中国は品質に対しての良心の呵責が日本ほどないから、
湿地帯から集める腐葉土でも工場廃水が流れ込む重金属配合だったり、
産廃埋めてる横から採取した産廃が混じってるような土のだったり、
そういう可能性が高くなるって事じゃないの
分かり難い部分はあからさまに手を抜いてくるのが中国だよ
毒餃子じゃないど、検査が厳しい食品でさえあの低落なんだぜ
重金属配合培養度でプランター野菜栽培なんてした日には数年後癌化してもおかしくない
しかも重金属の場合はその土を混ぜて使い続けている限り永久に汚染野菜ができる
レス遅くなってゴメン。しかも何か脅かしてしまったようで。
園芸をやっていれば誰でも、未発酵の堆肥や未熟腐葉土、不純物の多い用土
すぐに溶けてしまう緩効性肥料などを買って、涙を飲んだことがあると思う。
信頼できるメーカーのものを選べばある程度回避できるのだが、
今これらの材料は、すごい勢いで中国製に取って代わられようとしている。
中国製の場合、そもそも信頼できるメーカー自体が少ない。
特に培養土は複数の材料を使用していて、一つ一つに産地などの表示義務がないので
言い方は悪いが何が入ってるのかわからない、というのが現状。
日本製の材料が一定以上入り日本で加工されれば、国産として売れる。
緩効性肥料に関しては、日本製と中国製に原材料の差はあまりないが
生産加工が日本でされたか中国でされたかでは雲泥の差。
通常半年以上かけてジワジワ溶けるはずが、短期間に一気に溶けて土中の肥料濃度を
あげてしまうことがあるのが中国製。
そのせいか知らないが、某ホムセンオリジナルの中国製肥料には
正確な肥効期間の記載がない。
値段が全てというわけじゃないが、わざわざ肥料入りとして価値を高めながら
あまりに安く売られている培養土は、胡散臭いと言わざるを得ない。
土や肥料の質が悪いと言っても、生育がよくない・花つきが悪い(観賞価値に劣る)
実物は不味い、最悪枯れる。程度のことで健康被害には及ばないと思うのだが…。
上でレスされているような、粗悪の域を超えた有害物質混入の例は
日本ではまだなかったと思う。(カナダあたりであったようです)
289 :
花咲か名無しさん:2008/08/07(木) 21:48:51 ID:dgnWdCH3
熔燐20キロ買い込んであるぜ
290 :
花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 00:07:49 ID:yF6X17JU
>>288 レスありがとうございます。
自分は殺虫薬まくとき手袋もマスクもしない人間なので
>>286-287みたいな話ならばある意味たいしたことないと思ってしまうのですが、
「すぐに溶けてしまう緩効性肥料」は恐ろしすぎますw
元肥は使わず追肥だけで花を育てているので、大いに困ります。
291 :
花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 00:51:31 ID:UbIaMSvY
>>288 カナダの場合は検査体制が日本より厳しいからバレタだけ。
ぶっちゃけ日本は食品でさえも誰かが病院に運ばれるまで気がつかない事が多い。
土の有害物質混入があったとして、それが問題になるのは症状がでる10年後以上先だよ
もっとも国産の培養土もダム汚泥とかかなりヤヴァいものもあるけど。
なんのかんので基準の厳しい下水汚泥が一番安全かもな。
ダム汚泥はまだいんじゃないか?
山から降りてくる河川側の土は最高だともいうし
294 :
花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 15:58:49 ID:+KarWUEl
>>292 配合量さえ間違わなければ、もっとも安全でしょうね>下水汚泥
ただ、業者がイメージを嫌うのと、自治体側も商売っ気がないから
入手難が問題ですけど
京浜地帯の道走ってると「汚泥」って書かれたタンクローリーとか走ってるけど
ありゃ河口付近の下水処理場由来だな。
どこ持ってくか気になるよw
ときどき牛糞とか使ったりするけど
酪農屎尿を使うよりは、下水ケーキを使いたいと思う
ただ大都市圏の下水はヘキサン値が高いような気がして
不安でないといえばうそになるが
297 :
花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 20:22:33 ID:ayzzkY08
渓流部から水が流れ込むダム汚泥の方が下水汚泥よりミネラル分が多くて良いんじゃね?
下水汚泥だとどうしても三要素ばかり特出しがちになるかと
中国の肥料の話出てきたけど
日本の農家なんかは中国の肥料使ってそうだね
肥料値上がりのニュースもあったし使ってる人間は少なくないと思う
>>298 農家は今のところJAで国産肥料が買える。
業者向け肥料の国産は、JAしか扱っていない地方もあるそうだよ。
>>299 良かった安心
中国産の脅威は恐ろしいものがあるね
301 :
花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 00:18:22 ID:J+oYoPwY
いや結構 研究家の農家も
フツーに中国産の単肥つかってるだろ ブレンドは自分でやって
研究なんかまるでしないモノグサな農家に
限ってJAの化成肥料を専ら使う 例えばウチのオヤジ
あんまり肥料の話するのもスレ違いかなという気がするが
去年、南アフリカで中国産肥料を使った果物から
カドミウムや砒素が検出されたと言うニュースがあったね。
>カドミウムや砒素が検出されたと言うニュースがあったね。
マジか・・・
カドミウム言い始めると、日本の汚泥・下水肥料にも
十分に含まれてますが?
これかな?キャッシュでしか見れなかったので内容だけコピペ
中国製肥料使ったパイナップルからカドミウム?中国製品の安全性への懸念と各国の対応
--------------------------------------------------------------------------------
東ケープ州で生産された一部のパイナップルから、EUの基準値を超えるカドミウムが検出された。
化学品メーカーが香港企業から輸入した中国製化学肥料の中に高いカドミウムやヒ素、鉛などの
重金属が含まれていたため、EUはカドミウムの基準値0.05ppmを超えた
南ア共和国製パイナップル缶詰の輸入を差し止めている。
--------------------------------------------------------------------------------
>>304 >>305 を見ると量の問題らしいな
まあEU基準だけど
それと南アフリカ産の果物けっこうスーパーにも売ってるよな
グレープフルーツとか
307 :
花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 06:30:04 ID:it8GOGeJ
ゴールデンにニンニク植えたら醗酵してきやがったw
ニンニクはすぐ掘り返してオーソサイドにつけて殺菌中だけど…
何が原因なんだろう。油粕混ぜたからかな。
上のほうでニーム混ぜたら青カビ生えたとか出てきてましたけど……
この用土は肥料混ぜたら駄目なんですか?
ネコもプランターの土掘り返すしホント勘弁してほしいよorz
ゴールデンにも元肥入ってるでしょ?
油粕が未熟だったんじゃないの?
314 :
310:2008/08/13(水) 00:15:59 ID:x2ze03CS
う〜ん。何が原因かわからないです。
油粕はダイソーのなんでそれ原因かも知れません。
もしかしたら土が何年も売れずに残っていた奴で、
水やったら元々入っている元肥が醗酵したのかも?
315 :
花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 07:41:00 ID:Iay5LcRU
それはダイソー油カスが思いっきり怪しいけど、用土とニンニクの相性も悪いかもです。
ゴールデン、草炭はともかくバーミキュライトが結構入ってるみたいで
その微粉がいつまでもしっとりしてる。つまり水はけはいいが水もちもよい。
用土として望ましい機能だが、心持ち水もちがよすぎる。
例えて言うなら、せっかくブレンドした用土なのにみじんを抜かなかったため
水はけ思いっきり悪いみたいな。
球根には向かない感じがした。
ニンニクとか、口にするものにダイソー製使うのは
いかがなものか
ゴールデン自体中国産だからね。
>>314 ダイソーが怪しいな
売れ残りだと水遣りで元肥が発酵するとか意味分からん
スレ違いかもしれませんがご勘弁を。
化成を使わないで白菜の実験したいのですが、化成を有機に変換した場合の大体の目安量を教えて下さい。
効き目や製品の違いがあるのは承知で、あくまで大体の目安としてです。
例:化成100g=牛糞300gなど
よろしくお願いいたします。
>>319 実験なら色々試してみればと思うが。
化成だってNPKの比率が商品で違うだろうし、何を基準に=にしたいのか。
だいたいって言ってんだからNPKの比率が888ならこれくらいとかで教えてやれば?
NPK8:8:8化成100グラム=鶏糞:草木灰1:1、200グラム
NPK7:3:4化成100グラム=牛糞1000グラム
こういうこと?
>>322 どうもです。
その様な答えを希望しておりました。
参考にさせて頂きます。
324 :
花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 09:49:11 ID:dlFqYyc/
油粕は混ぜないほうがよさげ 少量ならともかく
入れるとしたら少しまとまった状態で浅い層に入れるとか
ソイルランドシリーズ最高!
このスレ読んでると不良製品の多さに驚くよ。
ダイソーの園芸品肥料はもう買わないことにします。
他にもダイソーは寝腐れ防止ゼオライト混ぜたら球根腐りまくった事もありました。
あとゴールデンはあんまり安心出来る土では無いんですねorz
328 :
千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y :2008/08/15(金) 15:37:20 ID:agRPo4zX
>>327 ダイソーも物選んで買い物できれば得するんだけどねぇ・・・
良くないのに当たったら悲惨だね
私は昔ホームセンターで大量に買った激安花の土が一旦乾いたら水を全部はじいて
しまうおそろしい不良品だったので今でもその始末に困ってます。
ジャブジャブ水をやっても、一寸でも土を掘ればバリバリに乾燥したまま。
掘ってかき回したら、ジュクジュク。次の水やりの時にはもう水を吸わなくなっている。
捨てたい。
ゴールデンはうまく相性が合うと爆発的に育つけど
中国製だし基本的に食べ物には使いたくないなあ。
330 :
花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 16:25:30 ID:/YhDrQxI
ドバミミズが大量に生息してる場所があるんだか、その土をウネに使っていいもんなのか?
薄暗い所で色んな虫がいるんだよな〜
化成肥料使ってみて1ヶ月経つけど
肥料ってメーカー物とダイソーも
植物の成長に差は無い又は差がわからない程度ですね
この時期は液肥も与えてるので、更に差がわからないw
取り合えず安いので使い続けてみます
332 :
花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 00:41:08 ID:pE5P8/ax
>>330 虫が全くいなかったら砒素かなんかで汚染されてる可能性あり
333 :
質問:2008/08/20(水) 12:50:04 ID:grKJf+ja
土に少量の生ゴミ
(野菜クズをざっくり刻んだモノと、地面にぶちまけてしまった米)
を混ぜて発酵させています。
今白いフワフワしたやつがガンバっていて、
団粒化が進んで温度も下がってきたのですが、
鉢植えに使えるタイミングがわかりません
どれぐらいの期間が必要なんでしょうか
キューリの破片なんかが肉眼で確認できる内はダメですよね?
とりあえず埋めて半年なら・・・
ホームセンターに売ってる赤玉、鹿沼がどこ産か書いてない場合も多くて気になってるんだが・・・
鹿沼が鹿沼産とも限らないじゃん
少なくとも確か土の輸入は検疫に引っかかるんだよね?
ホームセンターで売ってる園芸用の用土
袋に産地を明示したら逆に売れなくなるだろう
「○○汚水処理場産」 とか明示しちゃったら
339 :
花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 17:29:16 ID:P1itIdC1
340 :
花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 20:55:12 ID:4/yGeh5f
>
>>338 それを喜んで買うのはこのスレの住人だけだしな
ホムセンの園芸コーナー最安の土を普段から買っているので
まぁ似たようなモンだろうと近所のディスカウントショップで14L198円の土を買ってみたら
パラパラしてて枝だらけで素人目に見てもこれダメだろうみたいな土だtった
ホムセンによって品質違うよね。
近所のホムセンの用土は結構良いから重宝
栗山浄水場のやつなら買ってもいいがな
冬、某HCの赤玉土(14lで約300円)を使って初めてブレンド土を作って植え替えしました。
梅雨くらいには崩れて粒に見えなくなってたんだけど、これくらいで崩れるのは普通?
あれ?と思ったものの他に赤玉土を買える所がなくて比較できません。
赤玉半分くらいと、堆肥・ピートモス・園芸用の炭を混ぜて鉢植えで野外で使用。
毎日の水やりはジョウロ程度で特に水圧が強いわけではないと思いますが
今は毎日の滝のような大雨のせいか全体が固まっています。
まだ暑いから植え替えはできないけど根によくないんじゃないかと心配になってきてます。
いい赤玉を選ぶコツってありますか?実際に色々買って使ってみるしかないのかな。
>>344 安いなぁ。
サカタのタネで一番いい赤玉土買ってごらん。
今の値段知らないけれど、5〜6年前20リットルで880円だった。御殿場産天日干し。
他の店であのメーカーの袋は見たことない。
メーカーつっても名前がどこにも記載なくて透明の袋に「赤玉土」としか大書きしてない。
346 :
花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 16:16:27 ID:Msftk8Rf
中華人民共和国謹製の培養土って安全面はどうなのかな?
347 :
花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 17:15:27 ID:9lSHRSIK
土は悩む〜。
観葉植物用として売ってる土でも全然違うのあるし。
これほとんど鹿沼土じゃね?ってのから
こっちの野菜用培養土と同じじゃね?ってのまで
>>344 半年程度で粒がなくなるのは早すぎるかも。
うちでもだんだん崩れては行くけど、新しい花に植え替えるときに
表面を除去して新しいのを足しているから、何年も使えているよ。
選ぶコツといっても、使ってみないことには分からないから
色々なのを買って良いのを探すしかないと思う。
ちなみに、「硬質赤玉土」として売っているものは比較的崩れにくいらしいよ。
値段が高いけど…
ほかに赤玉のかわりに日向を使う手もある。乾きやすいから
配合比を少なくする必要があるけど。
350 :
344:2008/08/29(金) 23:13:13 ID:hCYy5Xjb
>>345,
>>348 ありがとう!
やっぱりこんな状態になる土はよくないんだね。
植え替えなしで2年以上もつなら、むしろ2〜3倍の値段でも崩れない土の方がいいですね。
次回の植え替え時には通販での購入を検討します!
せめて2年くらいもってくれればバラの植え替え時期なのでありがたいんですよね。
そういえば今回使った赤玉は、お店にある時点で既に崩れた土の粉が底にたまってるものが数袋ありました。
『高温焼成で崩れにくい!』って袋のアオリに書いてあったんですが…
目で見たものを信用した方がよかったんですね。
でもいろいろ混ぜて土を作るのってハマって楽しかったのでこれからも懲りずに研究します。
351 :
344:2008/08/29(金) 23:18:36 ID:hCYy5Xjb
>>349 リロードしないで書き込みしてしまってました。アドバイスどうもありがとう!
手持ちの本には日向土については書いてなかったのでノーマークでした。
配合比が少しでいいなら少しだけお試しに購入してみるのもよさそうですね。
難しそうですが挑戦してみます!
日本船さんと産地が近いのでどうたらと問い合わせに親切だった
他所は送料がどうたらで取り扱い止めるとこ増えてる死…
坂田は腐葉土と一緒で死図岡産好きだよね、どこの業者だろう
354 :
花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 15:26:41 ID:XapX4vgC
>>351 自分は関西なのでベースは赤玉や日向ではなく、真砂土使ってます。
マイブレンドにつかうベース用土は、一番安価に手に入るものでいいです。
赤玉がもろい場合は、腐葉土を多くするかピートモスを使うことで改善しますし。
この板は初めてお邪魔します。
猫草を育てるために土を買いたいのですが、どんな土が安全でしょうか?
なにぶん体が小さな猫に与えるものなので、
あまり危険なものは避けたいのです。長生きして欲しい。
産地や採掘方法(?)が書いてあることってあまりないですよね。
やはりダイソーの土とかはやめたほうが良いのでしょうか…
猫が嫌いな方ごめんなさい。
>>355 それを書き込む時間で「猫草」を検索すれば
糞みたいに情報が出てくるぞ
猫草栽培セットが色々出てるみたいだし、まずはそれでやってみれば?
プランターに入れる土が足りないとおもってわざわざ買いに行ってきたのに
いざいれてみたら前の残りでぴったりじゃねぇかヽ(`Д´)ノ
うちは普通の安物培養土でそだててるなぁ
肥料とかやらなくても適当に種蒔いて放置しとけば育つかららくだ
一瞬ジョジョスレに誘導しようとした俺がいる
359 :
花咲か名無しさん:2008/09/02(火) 09:29:57 ID:TYEiywKc
初めてバイオゴールドの土使ってみたけどめちゃめちゃ良いよ
土もふかふかモフモフだし水はけも良いし根張りも良いし栄養もたっぷり
ただ高い!めちゃめちゃ高い!
市販されてる土の中では一番高いんじゃないかしら?
たちかわの激安HC培養土って、なんでこんなに質が落ちたんだ。
ちょっと前までは、まともだったけど、いまのはヒドイ。
スレートの破片が混ざってるのがまるわかりだ。
361 :
花咲か名無しさん:2008/09/02(火) 16:52:44 ID:wPl8PRWg
>>360 刀川の安物培養土の品質やっぱり落ちてるよね。
3月〜4月ころに買ったやつにバーベナやら、ペラルゴニウム、
ペチュニアなんかを植えたらそれ以前に買ったものは乾くと白くなるけど、
3〜4月ころに買ったやつは黒く固まって乾いて水はけが悪いので枯れた・・・
刀川ばっかり使っていたけど、
今度はプロトが販売している東海地方ご当地培養土の製造をしている
GFとかいうところが製造販売している安物培養土にしてみよう。
買った腐葉土が蒸れたせいか臭うのですが
天日干しすれば臭いは取れますか?
>>362 未熟腐葉土はそのまま放置か庭の一角に撒いて土を少しかぶせて
完熟させたほうがいいんじゃまいか。
>>363 ありがとうございます。
庭の一角でやってみます。
>>359 ゴールデンは1年経つと粒が潰れて下の方が粘土化するから
宿根草とか数年植え替えない植物には向かないね。
いくらなんでも数年植え替えないと根っこでいっぱいになりそうなきもするが
>>359 どこで買っても高いよな。
以前から価格統制している疑惑はあったけど
最近になって取引停止発動とかいろいろと賑わってるw
公取委が動いてくれたら、もう少し安く買えるようになるかもね。
>>365 まあ落ち着いてもう一度読んでみよう。
>>359にはゴールデン粒状培養土のことなんて全く書いてないぞw
頭悪そー。w
>>359 バカ高いうえに楽天でネット通販できない土なんて、
どんなに良くても買わないよ。
370 :
花咲か名無しさん:2008/09/03(水) 22:08:27 ID:FzIiBqL5
最近、プロトリーフっていう用土メーカーの子会社で働きだしたんだけど、プロトリーフてどうなん?
てか知ってる人いる?
因みにオイラは今のとこ園芸にはあんまり興味ない。花を見れば綺麗だなとは思うけどさ
倍悪金がこれじゃ(>369)プロトリーフの需要あがるんじゃ?w
少なくともこの板の住人は、ほとんど知ってるだろw
使ったことがあるかどうかは別で。
アグレの人?
俺は好きですよ。プロトリーフの土。
早くユリ・カサブランカの土出荷してw
373 :
花咲か名無しさん:2008/09/03(水) 23:27:20 ID:FzIiBqL5
>>371 ふ〜ん。そうなんだ。異業種からの転職だったからよく分からなくてさ。
>>372 アグレのスタッフって女性ばっかりで不細工しかいないんだぜwwパートしかいないし。
土の件は明日話してみますわ
やっぱり、そんな気がしてた、っつーか汚前書くの止めろボケ
公取委は個人通報でもおkだよ、クチだけの人
プロトのはピート主体だから土の寿命もそれなりだし
堆肥にこだわって自作するのが一番だよ
てか下手したら誰なのか特定できるよな
アグレの中の人、問い合わせのメール放置しないで下さい
園芸初めて1月です。前から興味は持ってたけど、じじくさい気がしてたのですが、
えいやっと始めて見ました。
で、早速ですが、栗やミカンを鉢仕立てであまり広がらないように栽培してみたい
のですが、最適な土はどこかに売ってるものでしょうか。
培養土に草花を植えたりしてるんですが、水をやってるうちにくぼんできたり
して傾いたりしますよね。それも何とかこつをつかんだところなんですが、
樹木を植えるには庭土(乾くとセメントみたいに堅いw)的な強度? が
必要な気がして・・・。
378 :
花咲か名無しさん:2008/09/04(木) 23:26:33 ID:1ZVuKXQu
ある本からの転載ですが、
完熟たい肥:赤玉土中粒(か真砂土):川砂:無調整ピートモス
=3.5:2.5:2.5:1.5
とありました。苦土石灰は約3g/L
>>367 なるほど、以前楽天のさ●もとでバイオゴールド土3袋セット買ったら
ちょっと50円か100円か安かったのに、いつの間にか値引無くなったのはそのせいか〜
>>380 楽とYの店には出荷停止になってしまったようです。
在庫がなくなり次第終了の模様。
>>370 >>90を書いた者だけど、おそらくプロバイダのアクセス規制か何かされているようで、
プロトリーフのサイトが覗けないのです(自分はF5攻撃などをしたことはないのですが)
子会社の一社員がどうこう言える立場ではないかもしれませんが、
困っている人間がいることを伝えていただければ幸いです
383 :
370:2008/09/06(土) 04:26:24 ID:+fZGnf3x
>>382さん
>>90とその前後を読ませて頂きました。
あれを作ってるのは本社の人間なんで、私が言ったところで改善されるか微妙なところですが、週明けにでも話してみますが…
話し聞いてくれるかな…
>>382 プロバイダとかの環境をもっと詳しく書かないとわからんよ
企業のHPでアク禁なんてそうそうありえんと思うが
なんでだろう。うちも見らんないよ。
確かにナローバンドだけどさぁ。
こんどこそブレンド自分でとおもった
計算したらゴールデンのほうが安かった
今度もゴールでんだぉ
388 :
花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 00:03:25 ID:2LCbEerZ
今日物は試しとアイリスゴールデン粒状初めて買ってきた。
こりゃペット餌のペレットみたいなもんですなw
指で押すと簡単に粉砕するし、噂どおり浄水汚泥を
トコロテン式に押し出してカットしたもののようですね。
干しねぎを植えたかったので、無肥料の種まき用のを買いました。
389 :
花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 08:21:31 ID:1FnqGnEH
ゴールデンは1年経つと粒が潰れて下の方が粘土化するから
と上に書いてあるが・・・
おいらも買おうか迷っている
>>389 それはある。
一度干して、微塵を除くとまた使えるんだけどね。
まあ、安くなってきてるから使ってる。
ユリ・カサの土14Lキター!
4体で5040円也〜
プリマドンナ植えるぜ!
392 :
花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 15:42:05 ID:ln+q8xHz
アイリスゴールデン粒状の良い点は水遣り過ぎによる根腐れは絶対ないと思う
だってあんなに隙間あるんだし酸素も十分行き渡るでしょ
悪い点は栄養の吸収が物凄く悪い気がする
通常より頻繁に肥料やった方が良いと思う
393 :
花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 16:27:38 ID:yypOHMGt
アイリス粒状は意外と水持ちがいい。
あれだけ水捌けがいいんだからさぞかし乾くだろうと思ったら
結構土中がいつまでも湿っている。
バーミキュライトも結構入っていて、またそれが微粉が多くて
多分それが原因かと。
水をよく吸う木とかならいいけど、以前見た書き込みでは
クリスマスローズやサボテンで失敗したというもの。
自分がやったものでは、水やりの間隔は赤玉+腐葉土+αのマイブレンドより長かった。
ものはみかん。
なんだか調子がつかめないから、また赤玉+腐葉土にもどしちゃったよ。
久しぶりにゴールデン見たけど、こんなに安くなったのか。
これで粒状といえるなら、粘土をところてんにして、カットしたもので
十分間に合うはずだなw 団粒構造と粒状土はまったく別の概念だっての
シクラメン2年目にアイリス粒状を使って、しかもずっと腰水で栽培。
そのまま夏越し。よく株が腐らなかったと思う。
シクラメンは乾燥気味のほうがいいんだよね。しらなかったorz
今年は赤玉と培養土をブレンドして植え替えました。
アイリス粒状水持ちはすごくいい。底のほうもあまり粘土にはなっていなかった
水持ちいいはずだよ。
ずっと腰水で栽培してんだから。
399 :
花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 12:26:47 ID:4yqIQiwb
腰水で鉢底にみじんがたまるはずもないしな。
>>389 水遣りの頻度とかにもよるんじゃないかな。
屋根のあるところに置いてある鉢は、
3年くらい経つけどまだどうにか使える。
雨ざらしのプランターのは2年くらいで駄目になった。
駄目になるってのは、ミジンを取り除くどころではなく
ドロドロでどうにもならない状態w
ローカルネタで申し訳ないが、
平田ナーセリーの基本培土ってどう?
マンゴー植える予定
402 :
花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 20:50:00 ID:hQO0/+Iv
久しぶりにダイソー行ったら、園芸用土が真砂土ベースに
なってたけど全国的傾向かな? やっぱ重いわ
403 :
花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 01:16:45 ID:s5eFeY6e
樹木の鉢植え(シラカシ、エゴノキ等)も、基本は赤玉+腐葉土で大丈夫なんでしょうか?
404 :
花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 01:38:53 ID:fnHxAkXW
初心者でハーブと野菜を植え付けます。
赤玉土小粒、腐葉土、バーミキュライト、パーライトが手元にあり、
適当にブレンドをしています。
お勧めの用土があれば、使ってみたいので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
405 :
花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 02:29:12 ID:6XomYMT/
それだけ揃っていれば十分。
赤玉5、腐葉土3、バーミorパーライト2で使う。
>>405 アドバイスどうもです。そうなんですか。
園芸コーナーに行くと、色々な土が並んでいて迷ってしまいますね。
パーライトって、保水性がいいものと、通気性がいいもの2種類あるけど
パーライトとしか書いてないものだと分らないよね
408 :
花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 08:50:19 ID:iiYdCjsC
409 :
花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 13:47:29 ID:fh0eR8Gs
腐葉土についてお聞きしたいのですが、
大きな葉っぱや木の枝が入っていますが、
これら大きなものはふるいにかけて取り除くのでしょうか?
リンダ、迷っちゃうぅ〜
>>409 鉢植えなら明らかにデカすぎだろっていうような枝や実は取って捨ててる。
まんま葉っぱのデカいのが残ってるのは使ったことないなー
>>411 花壇に混ぜ込み用です。
あまり気にしなくてよさそうですね。
>>412 原形をとどめた葉っぱそのものが入っているなら、
その腐葉土は不良品(未熟)。
赤玉土の代わりになる良い土ってありませんか?
ケト土
419 :
花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 02:17:11 ID:9JzGL/MR
>>418 鹿沼って酸性土ですよね?
野菜やハーブに影響は出ないかな。
赤玉土が手に入りにくい?
その土地の土でいいんじゃないの。関西なら真砂土とか。
九州はボラ土?
東北なら赤玉土でいいんだよね。
+腐葉土をその3〜4割、+黒土少々、+堆肥を全体の一割以下
場合によってはピートモスや砂を入れるとか。
真砂土やボラ土はやや重いって聞くし。
で、植え付けの前に有機石灰なり炭粒や燻炭なりを入れて酸度を調整。
こんな感じかな。
ネコブセンチュウは消石灰で退治できます?
草がボウボウだった畑に果樹を植えるため
草刈りをして、少し土を掘ってみたのですが、
土壌が灰色の土で、粘土?みたいな細かい粒の土ですが
案外柔らかくスコップでさくさく掘れます。
しかし雨がふると、水で少しドロドロします。
少し空気をいれるために、腐葉土とか入れたほうがいいでしょうか?
今考えているのは、この土壌に3割腐葉土を混ぜて、完熟牛糞を1割弱、
苦土石灰を少々、と考えていますが、シロウトなので
土壌改良がこれで良いのかよく分かりません。
割合と、他に追加したほうが良い物があれば教えてください。
バーミキュライトとかいうのも入れたほうがいいのでしょうか?
>>424 石炭窒素を探してみます。ありがとうございました。
426 :
花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 11:06:19 ID:7WhbAuid
苦土石灰の代わりにカキの殻を砕いたものを使っても効果
ありますでしょうか?
石灰の効果はあるけど、大量に使わないとあんまし意味無いよーな。
取水口+升に蛎殻を適当に砕いたものを山ほど積み上げてる米農家の記事は見たことはあるけど。
428 :
花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 18:04:25 ID:CwgS42sT
>>426 現在市販されている「有機石灰」はボレイ粉を使用しているものが多いです。
苦土石灰に比べるとカルシウムが少ないので、使用量は変わります。
入れすぎてもアルカリ性に傾かないので、使いやすいですが、
消石灰と違って土質改良の効果は望めないと思います。
429 :
花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 00:37:44 ID:TYM2511B
畑にある土を使ってポットで苗を作ろうと思っているのですが腐葉土とか、何か混ぜたほうがいいのでしょうか?
畑の土によるだろうな
431 :
花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 03:05:25 ID:IqREAZav
>>422 俺なら腐葉土4完熟牛糞2そして全体の一割くんたんをまぜる。
バーミュキライトは入れない。
くんたん入れると排水がよくなるしいいよ!
>>431 ありがとう。
とりあえず腐葉土120L牛糞30Lくんたん20Lに果樹培養土50Lと黒土15L
を用意しましたが、バーミキュライトも30L程度すでに購入済みです。
調べて見たら、バーミキュライトの鉱石は、アスベストと近いところに
埋まっていることがあって、混ざっていることもあると書いてあったのですが
畑に持ちこんで大丈夫なものでしょうか。。。?
>>432 あれはアメリカのなんとかいう産地のものだから>アスベスト禍
434 :
花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 10:45:34 ID:TYM2511B
畑の土はさらさらして一年を通して野菜を作っている土です。
面倒でも赤玉はふるいにかけて粉っぽい土を落としてから使うべきでしょうか?
>>435 面倒ならしなくてよい。
俺は微塵抜きなどしたことないが、根腐れはほとんどなかった。
もちろんプラスチック鉢使用(ただし土にミリオンは混用)。
ありがと。
安い赤玉はとりあえず避けてみる事にした。
粉多そうだしな。
粉多くても水遣りを減らせば・・・ゴクリ
ローズマリーの盆栽を作ろうと画策していて土の選定で悩んでいます
ローズマリーは植え替えに弱く、実質1度植えてしまうと土の入れ替えが利きません
PHはアルカリ性を好みます
そこで時間と共に石灰の流出などで酸性にもどってしまう赤玉土の使用を避けて
土のブレンドをしようかと考えたのですが、他の中性〜アルカリ性の資材だけで
ハーブを育成できるブレンドは可能なものでしょうか?
それと赤土の存在しない地域が多い欧州では、石灰岩ベースの土壌も多々あると聞くのですが
そのような土を日本で購入することは可能なのでしょうか?
440 :
花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 11:31:35 ID:IgOcVhhd
>>437 小袋に入っているのは微塵が多いよ。
(特に100均とか)
いつも大きい袋で買ってくるから、あまり微塵は気にしないな。
さすがに、底の方に残ったのには微塵が多いから
最後だけフルイに掛けてる。
>ローズマリーは植え替えに弱く、実質1度植えてしまうと土の入れ替えが利きません
そんなことないよ、あちこちの解説にはそう書かれてるのは知ってるけど。
俺は2年に一度くらい、ばっさり根の整理(まさに盆栽的に)する植え替えしてるけど、
別に死んだり調子崩したりってことは無いよ。
>それと赤土の存在しない地域が多い欧州では、石灰岩ベースの土壌も多々あると聞くのですが
>そのような土を日本で購入することは可能なのでしょうか?
カキ殻石灰なんかは過中和の心配無いらしいから、そういうのを多目に入れるとか。
俺はそこまで気にしたことないけどね。
焼赤玉(というかイソライトCG)やらハイドロボールなんかをベースに、適当に腐葉土や堆肥を
混ぜたものを使ってる。で、たまに苦土石灰を少しやってる。
ローズマリーっても、普通の植物で問題の無いような弱酸性用土で十分いけると思うよ。
>>441 祖父が育てていた樹齢10年を超えたローズマリーが6本が植え替えを境に枯れてしまったので
できれば植え替え無しで行きたいのです(植え替え無しは生きてます)
同時期に植え替えを行った5年物や7年物は問題でませんでした。
日本で手に入る中性〜アルカリ性の資材で赤玉土を全く使わなくても
排水や保水に問題のでない配合はないものでしょうか?
PS
少し用事があるので出掛けてきます
日本は火山灰土国家で赤玉基本使用するのを馬鹿の1つ覚えみたいに刷り込まれてしまってるから
今更赤玉無しの配合聞いても応えられる人は少ないと思われ
>>443 フーン
基本用土は赤玉以外はぼら土と真砂土と鹿沼土しか知らないんだけど
鹿沼はともかく他の土の酸度ってどんなもんなの?
過去ログで、やっぱ弱酸性って見たような気がするんだけど。
例えばヨーロッパの地質に合わせて、秩父山削った土使うと
アルカリでちょうどいいってことあんの?
沖縄も過去珊瑚礁だったのが元でアルカリ土質が大半らしい
>>445 しかしそのおかげで、パイナップルのような特殊な作物が栽培できるw
まあ、日本じゃ珍しいってだけで
アルカリ土質はヨーロッパや一部アジアじゃ普通だからな
赤玉の代わりにセラミス使ってみたらどうだ?
セラミスも中性の粘土を焼き固めてあるだけだから赤玉に近い感じで使えると思うんだが。
まあ、セラミスは赤玉と違って溶けたりふやけて崩れたりしないけど。
欠点としては高い
15リットルで10k円くらいする
1万とか貧乏園芸なめてるの?
その代わり、繰り返し使えるよ!
触った感じが赤玉小粒みたいなのに崩れないから
セラミス社員になったら使い放題なんだろな
苦土石灰は土1L辺りどのぐらい入れるのが目安ですか?
455 :
花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 12:02:55 ID:cm6nx00Z
456 :
686:2008/09/30(火) 15:06:28 ID:MMeHFPp7
日本で中性の泥って採掘されてないの?
全部火山灰土か石灰岩土?
カルセラ使ったことある方いませんか?
感想を聞かせて頂きたい
刀川平和の楽天店でココファイバー(=ココピート)主体の「Premiam培養土」がプレゼント当選して送られてきましたが
>>6と
>>360-361読んでヘコみました。よほど応募が少なかったんでしょうか・・・
せっかくなんでハーブ苗植えようと思います。
袋の記載では、土のphは弱酸性(具体的数値なし)でハーブも適用との事ですが
苦土石灰混ぜた方がいいですよね・・・土1リットル当たり3gじゃ少ないかなあ
アグレの中の人、ハーブティーセットの9苗目はローマンかジャーマンカモミールで頼みます
昨日刀川の赤玉鹿沼使ったけど袋の裏の粒が分からなくなるほど微塵多い
それに同じ250円クラスの赤玉と比べるとやっぱり柔らかい、
水やったあと手で簡単に崩れてしまった・・・。
崩れるのが嫌なら鹿沼土でも使いなよ
鹿沼も使いましたし鹿沼も崩れますよ
鹿沼土でも崩れるような使い方してるならパミスの極小でも使えば?
それでもダメならセラミスとか
鹿沼土はもともと崩れる物ですが・・?
赤玉みたいに粘土化はせんよ
誰も粘土化するなんていってませんが・・?
467 :
花咲か名無しさん:2008/10/16(木) 23:30:21 ID:GPtmU/J8
ホームセンターバローで通常198円売出しで175円(前は157円)で売ってる刀川の豊橋工場製造有機培養土14Lの品質が落ちてるみたいだったから、
カーマで通常198円くらい売出しで178円で売ってる安城のメーカGi花と野菜の培養土14Lを買ってみた。
Giはプロトリーフが販売元のご当地培養土東海地方用の製造元にもなってるしどうなんだろうか?
ベースの土に約600度の熱処理をして殺菌造粒。浄水用土、赤土、バーミキュライト、ココピート、粉末活性炭、バーク堆肥、細粒鹿沼土を配合みたい。
刀川のは黒土(刀川では黒玉土や粒状黒土というらしい)、バーク堆肥、鹿沼土、酸素供給剤O2ブルーとかを配合してるみたいだけど、
ビバで14L通常248円くらい売出しで198円の茨城のこうじやの鹿沼土粉抜き、赤玉土中粒or小粒を余分に混ぜても水やりをするとなかなか染み込まなく水捌けが悪く、
渇いても黒っぽいまんまで植えた物が枯れた。
刀川に問合せたときに製造上のバラツキが多少あるかもだが、品質が落ちたと感じた3月か4月頃とそれ以前で配合比はなにもいじってないって言ってたんだけど…
>>465 赤玉が崩れて不味いのは粘土化による排水・吸水不良じゃないの?
やっぱ田土が一番。多い目の腐葉土と完熟牛糞をいれてよく混ぜると
しっとりかつホッカホカのええ土になるわ〜♪
ここは発想を変えて腐葉土や牛分、ココピートやパーライト、バーミキュライトだけで配合すれば
火山灰由来の酸化も起らず保水力も申し分ない土が作れるんじゃなかろうか
圧縮されたココピートをもらったのですが
腐葉土の替わりに、赤玉:ココピート=6:4くらいの配合で使えば良いんでしょうか?
素人で無知ゆえに、ピートモスにダイソーで買った有機石灰を、全体の土が白っぽくなるまでぶちまけてよく混ぜた。
案の定、石灰が多すぎて土が固くなってた。
この土を二週間寝かせたけど、この土でハーブを育てるのは不向き?
捨てた方がいいかな。
さらに土で薄めて使え
何育てるかによる
1/3くらい石灰入れても育つ奴は育つんだから
475 :
花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 17:49:16 ID:1Vwj9MFc
カーマで売ってるGiの通常198円くらいで特売の時178円くらいの花と野菜の培養土は微塵が多いのか、
バローで売ってる刀川通常198円くらいで特売175円くらいの有機培養土より使いにくい。
刀川の培養土に赤玉や腐葉土、パーライトを足すか、
赤玉、腐葉土、パーライト鹿沼なんかの基本用土を自分で配合したほうがよさそうだ。
>>470 赤玉や鹿沼使うのは単に安い資材で目方増やしてるだけだから
安定した中性土壌に拘るなら君の言う通り入れない選択肢もあるよ
ハーブの大半やイチジクなんかは実際赤玉入れない方が良く育つ
>>470 その配合はハンギングやコンテナを立体的に利用する場合などに
主に軽量な用土にするために使われるね。
ただ、軽くて保水力がよければよいかというとそうでもなく
軽すぎると根が地上部を支えきれず軟弱な株になってしまう。
ベースに赤玉や山土を使うのは
>>476の理由のほかに
ある程度の重量を用土に持たせるというのもあるわけだ。
このスレ勉強になるわ…
479 :
花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 17:33:15 ID:vUgLZKeT
別のホムセンで買ってきた激安培養土同士を適当に混ぜてさらに
赤玉土中粒を適当に混合すると
培養土1種単体に赤玉土中粒混合で使うより水捌けとかよくなるね。
ポリポット苗の用土にパーライトが配合されてたのがあったから
激安培養土2種と赤玉土中粒適当混合にパーライトも適当に混合するとよりよくなるね。
使ったのは
バローで14L通常198円、売出し175円で売ってる刀川の有機培養土。
カーマで14L通常198円くらい、売出し178円で売ってるGiの花と野菜の培養土。
ビバホームで14L通常248円くらい、売出しで198円で売ってるこうじやの赤玉土中粒。
10L248円で売ってる関東メーカ
(店に聞いたら、粂屋商店、こうじや、刀川あたりだって言ってた。)
ホムセンで75円や65円で売ってる同一ケースに入ってるポット苗でも、
アソートで生産者が違うのか、用土が砂状、
バーク堆肥や腐葉土主体なのか繊維状、
山土みたいな赤土、
培養土にパーライトやバーミキュライト配合とかいろいろだね。
腐葉土+パーライトで排水性の良い土を好む植物育てられる?
桃育てようとしてるんだがすごく土選ぶの迷ってます・・・
481 :
花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 20:53:30 ID:09YogtvD
>>471 うちにもココピートがあるけどイマイチ使い方がわからないので放置してるw
このスレざっと読んでたら、怖くてココピート使えないと思う…
とりあえずレス抽出してみなよ。
>>480 1年前から日川白鳳ポット苗根鉢そのままを、10号鉢腐葉土に入れて化成肥料あげて育てているけど
一応普通に育ってる。ただ、逆にもう少しだけ保水性があってもいい気がする。
夏は普通の鉢植えより、さらによく乾くから、ちゃんと毎日水やらないと。
市販の果樹用培養土では、繊維質っぽいのが主体なものとか、赤玉土が主体なものとか、色々あるけど、
前者は、よく育つけどやっぱり腐葉土だけの場合と似ていて、乾燥が激しい
後者は、排水に加えて保水もけっこういいけど、使っていると土が固くなってきて、成長がいまいち。
買ってきたときの桃苗の状態に差があるからこれだけでは何ともいえないけどね。
次やるなら、両者をミックスして植えてみようと思う。
484 :
花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 00:39:08 ID:KEaU5oQg
いや、使いたければ別に止めないよw
どうぞどうぞ。自己責任で。
486 :
花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 01:24:38 ID:k+9N8l5t
桃は砂混ぜてスリット鉢かなんかでやってみたら
488 :
花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 12:25:18 ID:/MH0Fkjf
詳しい説明ありがとう。
とても参考になりました。
二株買ったので腐葉土単体と腐葉土+αで試してみます。
腐葉土は土じゃないってわかってるよね?
491 :
花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 19:58:59 ID:kDr7rxdO
>>488 スルーできないバカが一番ウザイ
>>471 ココピートの塩害って自称業者さんが言ってるだけのようだけど
そのレスにしても何年も前のようですしね
現在は培養土に配合されてるものもあるので
1年草辺りで使って試してみてはいかがですか?
もちろん
排水性と保水性両立させるのに、園芸用に売られている細かい炭を
培養土に入れるのは実際どうなんでしょうか?
よく宣伝文句が書いてあるけど使った事が無いので
使った事がある人の印象を教えてください。
494 :
花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 20:49:57 ID:UmsZZ66d
いいんじゃね
市販されている殺菌灯で
土壌消毒は出来ますか?
雨降って表面はドロドロでも、中は結構空気あってフカフカって場合もあるし、
重い土でも、蜜に詰まってカチカチでなければいいんだと最近感じてきた
ゴールデンは混ぜたり何回もいじって使う商品じゃないと思ってる。
単品で1年から2年放置する場合に使うようにしてる。
合わない植物も多いけど、爆発的に合う植物もある。
499 :
千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y :2008/10/25(土) 19:58:19 ID:sNknJXAm
ゴールデン粒状、何を植えても育たない死の土になったから、
腐葉土や牛糞やヤシガラ土と混ぜて、土壌改良剤のつもりで花壇に放り込んだ。
単体ではダメ子ちゃんだったのが、いい子になった。
利益1兆円も稼いで内部留保溜め込んで、
国になんも還元しないような会社だからな
ちょっとお灸必要
ゴールデンは他の土と混ぜるベースには良い。
502 :
花咲か名無しさん:2008/10/26(日) 00:16:03 ID:JT4b3xJq
>>495 すべての粒子の表面に紫外線を十分照射すること
内部は無理
>>496 そのうpろだ1日で消えるから
園芸ろだにすればいいと思うよ
凄い昔のでも見れる
>>503 チラ裏的に、泥状になったのを晒そうと思った程度なんで
何人か見れたならそれでいいです。
(流れちゃうのが早いロダなのは承知してました)
もし見たい人がいれば、またどっかに上げ直しますが・・・
一応文章は質問になってるんだから
それで写真晒すならみんなに見てもらえるように簡単に消えないロダにうpするくらいの気遣いしろよ
>>505 怒らせちゃったようでごめんなさい。
疑問符がいけなかったか。
別に質問したつもりはなかったんだが
そう受け取る人もいるんだな。
微妙なニュアンスは難しい。。
エロ画像スレじゃねーんだから
画像が消えてたくらいで騒ぐなよw
質問文になってるったって、本人がチラ裏だって言ってるんだし
つか質問だとしても回答が帰ってこなくて困るのは本人なんだから
どーでもいいだろ
土曜の夜にクリックしたときにはもう消えてたな。
え?当日なのに?って思った。
こんなに流れの早いロダあるんだね。
勉強になったのとクリックして損したわ。
空前の円高ユーロ高なわけだが
いまならセラミスを超安値で購入できるのではなかろうか
赤玉の代わりに使う方法を実践してみたいぞ
円高ユーロ安
別にセラミスでなくたって、ハイドロボールやら焼赤玉やらイソライトCGってぇもんがあると思うんだな。
どれも単なる赤玉土よりは高いけど、何年たっても粒が崩れず、マジに何度でも使えるからなかなか良いよ。
むしろセラミスって、ああいうのの中では粒が崩れ易い部類じゃなかろか。
赤玉は酸性、ハイドロは構造的にも腐葉土と混ぜて使うのは不向き
セラミスは名前の通り素焼きで尚且つ細かい、握った感じは焼成赤玉に似ている
陶器と同じでガラス質が泡状に溶けて結びついているので水で溶けたり崩れたりする事は無い
見た目は崩れ易く見えるかもしれんが表面が個体同士擦れて削れる程度で、例え割れても性能に影響はない
少なくとも粘土質になる事はない
513 :
花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 16:03:51 ID:02M2Zf8P
>>507 まぁ専ブラのキャッシュにあるからいつでも再うp可能だが…
本人がいらんと言うのだから控えとくわ。
515 :
花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 18:40:11 ID:YnBOsnhn
粘着質な性格だな〜
そろそろキモイよ。
516 :
花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 19:07:12 ID:C27BRxJF
衛生面は別として、使用済のシステムトイレ用のぬこ砂シリカゲルやらシリカゲルとゼオライトの混合を土壌改良剤なんかに使えるかな?
約1ヶ月で吸臭力が弱ってきて全量交換だから廃棄が毎月3Lくらい出る。
可燃ゴミに出したりしてたけどなんかもったいない。
517 :
花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 20:59:02 ID:mkaUZ62x
培養土を再利用したいんですが、上手く土と根を話す方法を教えて下さい。
植物はニガウリ、ナス、トンガラシです。
効果のほどはわからないが使えるでしょ、シリカゲル。
基本的にはケイ酸塩土と同じ多孔性を持っているし。
519 :
花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 21:07:00 ID:C27BRxJF
>>517 篩に掛けて、選り分けてバーク堆肥や腐葉土か古土再生用土を混ぜるかではダメなの
>>517 潮干狩りの熊手を使って潮干狩りのような動作をすると
根っこが結構引っかかる。
それで取れないような短いのなどは放置。
と言うか、そもそもウリ科、ナス科は連作障害が出やすいんだから、
使った培養土を再利用しないほうがいいんじゃないか?
連作障害が起きないような別のものを植えればいいがな。
俺の場合は、プランターが多いから番号を振って植えたものを記録してる。
そのお陰で、ウリ科やナス科を育てることもあるけど連作障害は回避できてる。
必ず出るわけでもないからな。
うちの土は黒土が多いせいか、長ネギが土の中で腐っていきます。
乾いた土壌にするにはどうしたらいいのでしょうか?
>>521 連作障害には必ず原因があるから、その原因さえ取り除けば何回も使える
ハイドロカルチャーを掃除して何度も再生させるのと概念的には同じ
プランター程度なら古い根を取り除いた上で用土を消毒、
腐葉土などの有機質を多量にすき込んだ上で微量要素を加えて(農業用のニガリでもぶっ掛けておけ)
プランターに戻して春まで寝かせておけば元どおり
春先に使うときに元肥や場合によってパーライトなどを加えて調整
消毒するのは悪性細菌やセンチュウの増殖を押さえる為ね
土少なければ熱湯掛けるだけでもいいよ
ミミズや有益微生物も全滅するけど腐葉土からまた補充される
528 :
花咲か名無しさん:2008/10/29(水) 17:16:23 ID:S7rWWYMH
鉢やプランターの土は微塵を除いたいたほうが明らかに成長いいけど
畑の土はそんなのこしないでも育つよね。なにが違うんだろう。
土の総量が段違いだから
畑でも悪性要因が桁違いなら影響でる
畑で障害でるときあるでしょ
>>496 亀レスだが、ミミズはどのくらい土壌改良に貢献するんだろうね。
うちの花壇にもいるから土壌改良をしてくれてると信じてるけど、
よく考えてみればミミズの作業能力なんて大したことなさそうだよね。
そんな事はない
それにミミズの豊富な土壌には他の有益微生物も大量に存在する
バイオゴールドの土+スリット鉢に植えてる サンセベリアがあるんですが
最近気付いたんですが
土表面近くやスリット鉢の割れ目の所から緑色(薄い緑色)したモコモコした物がところどころ見えるんですが
これってカビですか?
放置してても大丈夫ですかね?
関西方面在住 窓際近くに置いていて 中心より下の方(床近く)に置いてあります
苔か藻類じゃないか?
>>534 レスありがとうございます
苔・藻類なんですかね?
なんかスリットの切れ目の見えてる所に 黄緑色のモコモコが沢山見えてて気持ち悪いです…
ツブツブとしてたり綿みたいにモコモコってなってたり…
カビにしても苔にしても生やしたままでかまわないし、見栄えわるけりゃ取り除いたらいいが
むしろそんなものが生えるのはサンセベリアには過湿環境なので、そのほうが問題でしょうね。
しばらく水やり中止してようすみたら?
>>536 ありがとうございます
加湿気味なのかもですね…
違う鉢からには キノコがスリット鉢切れ目から二つ出てきてました(なんかでかかった…その鉢には黄緑色の物は無し・他の鉢も黄緑色の物は無し)
水やりストップして 春になったら取り出して 植え替えしたいと思います。
ありがとうございました。
538 :
花咲か名無しさん:2008/11/05(水) 22:34:27 ID:7f5pGsc7
庭屋に造ってもらった裏庭の花壇が山土か赤土みたいなんばっかりで固まるんでバーク堆肥なり腐葉土なりを80Lくらいすきこめばよくなるかな?
540 :
花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 19:44:23 ID:yaOgcZ8c
例えば、赤玉:腐葉土=7:3の土を鉢に入れ、
チューリップの球根を植えたとします。
で、4月頃花が咲いて、枯れたとき、
その土のままで別の花を植えるというのはアリですか?
それとも、都度、土は新しくしますか?
>>540 一般的には日光消毒をしたり
根を除去したりした上
腐葉土等を追加して別の花を植えます。
消毒するのは有害微生物を殺す為(センチュウなど)
古い根を除去するのは有害物質の発生を押さえる為
腐葉土を足すのは壊れた団粒構造を直す為(腐葉土だけで直るわけではないが)
これに付け加えて前作で吸収され失われた肥料分を加えて培養土として再生するわけだが
微量要素をちゃんと補充してやらないと植物は上部に育たない
冬のオフシーズンの内にニガリぶっかけがおすすめ
543 :
花咲か名無しさん:2008/11/12(水) 20:46:43 ID:wAhiILV9
近所のホムセン@埼玉から、
袋が小さいのに高い花の土がなくなってた。
山積みされていたのになぜ?
焼却灰が肥料として輸入されていた、
なんてニュースを聞いたような…
544 :
花咲か名無しさん:2008/11/12(水) 21:24:33 ID:wUShcEPl
古土再生材は何の効能やら配合になってるん?
バーク堆肥や腐葉土を混ぜれば要らない?
545 :
花咲か名無しさん:2008/11/13(木) 13:06:37 ID:Elud//IU
バラ用の土でこれを使えば間違いない
というのはありますか?
またゴールデン培養土(花・野菜用)が余ってるので
バラに使おうと思っていますが、バラ専用の方がいいですかね?
>バラ用の土でこれを使えば間違いない
無いんじゃないかな
環境、潅水の頻度とかでも違ってくるし
547 :
花咲か名無しさん:2008/11/14(金) 16:47:19 ID:LNqp2Byq
545です。
結局、ゴールデン培養土(バラ用)を買いました。
これ、見たところ普通のゴールデンとの差がわかりません。
548 :
花咲か名無しさん:2008/11/15(土) 19:49:19 ID:dppveNPG
腐葉土の袋開けたら、枯れ葉や棒がそのままはいってました。
しばらく使わず寝かせておけば枯れ葉の形無くなりますか?
安いのってダメだね。
ちなみに、いくらの?
551 :
花咲か名無しさん:2008/11/18(火) 03:42:18 ID:2oHXV4ZZ
野球ファンです。園芸とは直接関係ないのでスレ違いかもしれませんが、土に関して質問させてください。
私は、現在建設中の広島新球場の土を、黒土ではなく、メジャー球場のような明るい色の土にしてほしいと考えています。
しかし、「何故明るい土にできないのか?」という質問メールに対して、広島市の担当者からは以下の回答が返ってきました。
「グラウンドの土は、打球が不規則に変化しない硬さ、短時間に雨水を地中に浸透させるなどの条件を満足する必要があります。
また、これら条件に加え、こういった仕様の土を経済的な価格で安定的に確保できることも重要な要素となります。
現時点でこれらを満たす明るい色の土は、国内では確保できていません。」
本当にメジャーのグラウンドのような明るい赤色の土は、国内で売っていないんでしょうか?
黒土の方が赤土より安価で大量に確保できるんでしょうか?
海外から赤土を輸入すると高くついたり、なにか支障があるのでしょうか?
以上、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
なお、スレ違いならその旨お伝えいただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。
スレ違い? とんでもない。
板違い。
>>551 メジャーのグラウンドのような明るい赤色の土を輸入してみればいいじゃん
大量に輸入して広島市に寄付するつもりで動けば
どれだけ大変かわかる…はず。
554 :
花咲か名無しさん:2008/11/18(火) 11:09:33 ID:SRPZYAyq
今の野球知らないんだけど、高校球児が土を持って帰ってたじゃん。
それでその時、甲子園の土は鳥取砂丘から持ってきているっていう話を聞いたんだよな。
その真偽はともかく確かに水はけのこと考えると砂質土壌の方がいいだろう。
黒土っていうより、だいぶ砂が入ってると思うんだよなー。
なんか赤土を輸入とかいうとあの○○美とかいう女思い出すなーw
ちょっとググっちゃったよ。ラテライト。
圧倒的に水はけが悪くて農業不向きって。
甲子園の土って海南島あたりの海砂じゃなかったっけ?
なんかとのブレンドらしいが、どのみち半分くらいは輸入品。
556 :
花咲か名無しさん:2008/11/18(火) 15:04:58 ID:QDjM5fDE
初心者丸出しですまん。
数年前から脱初心者を目指して市販用土の使用をやめて
赤玉土+腐葉土+αを自分で配合して使い始めたのだが…。
植え替えシーズンに入って鉢をひっくり返す度に
べちゃべちゃに変わり果てた自身ブレンドの土と、
数年たっても団粒構造を見事に維持している市販用土
(たしか、「観葉植物の土」と書いてある安い土。
使い分けが面倒なので観葉植物だけでなく
果樹、多年草、一年草あらゆる鉢植えに使用)
との落差に愕然としてしまう毎日なんだよな。
あの土を自分でブレンドできたら…と思うのだが、
何と何を混ぜればよいのかな。
赤玉土とは違うあの土はなんなんだろ。
パーライト、バキュームライトは確定。後は…。
諸先輩の知恵を貸してください。
それともべちゃべちゃを承知で赤玉土がよいの?
557 :
551:2008/11/18(火) 16:57:03 ID:2oHXV4ZZ
>>552-555 レスありがとうございました。板違いの質問に反応していただけて恐縮です。失礼します。
田土、腐葉土、バーク堆肥&完熟発酵牛糞、もみがらくん炭、バーミキュライト、善玉微生物 なんてどう?
赤土ほど明るい色でなく、黒土ほど黒くない、茶色。
ミミズやアリなどがいて、適度に湿り、密でない。
ニオイは臭くなく、むしろ少し爽やかにさえ感じる。
そんな土を作りたいです。。。
放置してあった畑のあちこちに果樹植える穴を掘ってわかったけど
土って結構個性がありますね。
559 :
花咲か名無しさん:2008/11/19(水) 03:48:30 ID:eJ5V6OBJ
バキュームライトについて詳しく
560 :
花咲か名無しさん:2008/11/19(水) 04:06:14 ID:/ScWV7Rq
561 :
花咲か名無しさん:2008/11/19(水) 04:45:21 ID:hqu1UXnF
つ フレッシュライト
バーラントもよろしく
563 :
花咲か名無しさん:2008/11/21(金) 13:29:24 ID:I0ZJcjt0
>>551さん
あれ、最高のグランドの土ってアンツーカっていうんじゃなかったっけ?
陸上競技のレンガ色のトラックです。昔のテニスコート。高いよ〜〜。
あれはレンガを砕いた土だそうな。そうなると似てるのが焼赤玉とか信楽蘭土。
天然品なら蝦夷砂が一番似てるかも。あれは黄色いからちょうどいい。似たのがあるかもしれないから北海道に行ってほじくってきたら?
あれ?テニスコートの土って、蟻塚の土じゃなかったっけ?
園芸コーナーにある園芸用川砂10キロ約300円と
ガーデニングと印刷されてるけどコンクリートやモルタルの
作り方も印刷されてる川砂20キロ約250円って何が違うの?
566 :
花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 08:34:52 ID:B1QSXg5r
>>565 みじんがあるとか無いとかじゃない?
粒の大きさとか。
店に聞け
畑に葡萄植えたら、肥料が強いっぽくて失敗したんで
根域制限でやることにしたんだけど赤玉、腐葉土、砂なんか
結構使うから安く済ませたい。
とりあえず聞いてみる。
>>568 コンクリートに使う川砂のほうは粒が大きいのが混ざっている上に
雑草の種の対策などはしていない…らしい
葡萄用の土なら別に問題ないね、石ころまみれの所で育てていいし。
570 :
花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 11:03:50 ID:4gRf3JO2
>568
・みじん、石など粒が揃っていない
・どこで採取したかも不明で、塩分を含むものもあるらしい
安いけどそれなりに手間とリスクがあるらしい
葡萄ならいい…か、悪環境の方が品質いいみたいだし
皆さんレスありがとうございます。
近所のビバホ〇ムで聞いたところ、
川で採取し、洗ってあるそうで、塩分も無く、
園芸用として果樹に使っても大丈夫だそうです。
さらにスーパービバホ〇ムでは、
利根川水系で採取って書いてある張り紙がありました。
パーライトやバーミキュライトなんかも混ぜる予定なので
あまり粒子の大きさには、こだわりません。
とりあえず、20キロのやつでやってみます。
何をもって悪循環なんだよ
何をもって悪環境(あくかんきょう)なんだよ
さすがに空気嫁、見苦しい
なんてわざわざレスしてるのも・・・あ、俺もか
577 :
花咲か名無しさん:2008/11/23(日) 02:27:22 ID:mBA8oPoH
>>568 ぶどうは礫っぽいところが本来の環境じゃね
トマトとかもだけど
578 :
花咲か名無しさん:2008/11/23(日) 10:09:59 ID:0XrcXTNJ
ぶどうは知らないけどバーミキュライトは粒がはがれて劣化がはげしいよ。
何年か経つと水抜けが極端に悪くなる。
579 :
1:2008/11/23(日) 11:41:55 ID:BWgBJZF2
私の住んでる県が日向土のお膝元なんで、かなり安い(と思う 40リットルで200円とか)
のですが、これを、逆にこちらでは安く手に入らない赤玉、鹿沼などの替わりに
用土の主体にすることはできるでしょうか
ふつう九州の人はそうしてると思っていたんだけど。
くわしくはわからないけど、たぶん配合比は乾燥を好むもの以外は5割以下くらい。
40リットルが200円なんて安いですね。
関東ですけど、ホームセンターで赤玉が14リットルで198円。
>>582 こちらですと、逆に赤玉が20リットルで500円くらいですので、
やはり地域性なんですね
14リットル198円は安物の場合。
硬質赤玉になると、もっと値段は上がります。
>>580 日向土ってのは軽石だから、
水持ちを補うものを入れないと
そのまま赤玉、鹿沼の代わりにすると水はけが良すぎる。
同じく園芸用軽石であるパミスは鹿沼土より保水性が高いとのレポートがあるけど
同じ軽石でも構造が違うのかね?
587 :
花咲か名無しさん:2008/11/23(日) 20:33:31 ID:9QtUfTe2
鹿沼土:
一応軽石のカテだけど、風化して粘土にちかい
パミス:
風化してない軽石で空隙が多い
空隙の種類も連続気泡と独立気泡があり
保水性は連続気泡に分がある。
これが問題になるのはパーライトだ
真珠岩パーライト(普通のパーライト)は連続気泡
黒曜石パーライト(ビーナスライト)は独立気泡
>>587 パーライトとビーナスライトってそんな違いがあるのか。
石は違ってもほぼ同じものと思ってた。
最寄のホムセンはビーナスライトしか置いてないから、
パーライトのつもりで使ってたよ。。
589 :
花咲か名無しさん:2008/11/23(日) 22:45:07 ID:9QtUfTe2
桐生に住んでるけど桐生砂ぜんぜん安くねぇ・・・。
と思ってたんだが、今ネットで値段検索してみたら思ったより高いんだな。
16Lで300円くらいで買ってたから、知らない間に産地の恩恵受けてたのかも。
個人的には富士砂の方が好きなんだけどw
592 :
花咲か名無しさん:2008/11/27(木) 00:32:34 ID:1FfVGro7
焼成黒曜石は原石の産地の違いでじぇ〜んじぇんちがう。
市販品は主に長野とサハリンの石だが空隙率、堅さが大分違うしもちろん商品名もちがう。
買うときは気をつけてね。軽くて崩れやすいのがサハリン。
しかしあんなガラスみたいな石のどこに結晶水が含まれてるんだろ。
ちなみにパーライトは鉱物名だけどビーナスライトは商品名だよ。
594 :
花咲か名無しさん:2008/11/28(金) 05:55:09 ID:YThgA6Lg
>>549 >腐葉土の袋開けたら、枯れ葉や棒がそのままはいってました。
>安いのってダメだね。
それって安いからじゃないよ
かの高価格で悪名高いバイオゴールドもそのまま枯れ葉が入ってる
595 :
花咲か名無しさん:2008/11/28(金) 21:53:26 ID:swon6kkt
バラ用に普通のゴールデンを使おうと思っていますが
有機質をプラスするとしたら何が良いですかね?
>>595 余計なもんを追加するとせっかくの粒状が無駄になってしまうから
何かを追加したければ他の土を推奨。
597 :
花咲か名無しさん:2008/11/29(土) 14:04:11 ID:cMAIigtP
なるほど、バラ用の土でも追加しましょうかね。
ホームセンターに行ってみます。ありがとう。
>>597 いやいや、追加するものを変えるという意味じゃなくて
何かを追加するならゴールデンをやめるという意味。
あれはおそらく単体で使うことを前提に作られていると思う。
粒状というメリットがなくなったらただの使いにくい土でしかない。
>>549 つーか腐葉土なんて100%完熟してしまったら微塵になって
意味を成さなくなるんじゃねーの?
>>593 その動画を見てから遺伝子組み換え作物や、ラウンドアップ耐性品種で
wiki検索したら、遺伝子組み換え作物を称える内容一色でかなり引いた。
つーか、どこまでが未熟なのか難しい問題だよなw
601 :
花咲か名無しさん:2008/12/01(月) 04:18:21 ID:1g3hLLp5
アミノ酸が出てくるかどうかじゃね
あとは物理的な機能の有無あたりで
ちょっとでも黒くなってたらそれは細菌の働きで分解、つまりアミノ酸がでてるということです
ここでホムセンに限定した俺的腐葉土ランキング
◎ケイヨーD2に売ってる刀川平和の腐葉土:
熟成◎完熟。べちょべちょしない。ふかふかでやや細かめ。枝の混入はある。
○カインズホームに売ってるナントカ&フラワー?の腐葉土:
熟成○べちょべちょしない。上記のものよりはやや原形が分かる。枝の混入はある。
×コメリに売ってる 腐葉土:
水分多くベちょベちょする。熟成がやや微妙なためか?。やや粗めの大きさ
>>603 それ、買うまでに雨ざらしになってるかどうかだと思うぞ
腐葉土を発酵させる時は高温になるんだっけ?
腐葉土の袋に書かれてる白いカビって、まさか白紋羽じゃないよね。
ないない
熟成過程で、糸状菌から放線菌、有用な微生物へと腐葉土中に
占める微生物の構成割合が変わっていくから、完熟腐葉土ならおkじゃない?
腐葉土の未熟の見分け方は、
原形がわかる(みたまんま不十分?)
握って水分がでる(発酵過程の熱で本来水分は蒸発するはず)
臭いニオイがする(糸状菌が活動中の初期では臭い?)
オガクズが多い(オガクズは発酵し難い)
ということらしい
>>604 そうなのかなぁ〜。もう一回買って確かめる気にはなれないがw
いや〜、勉強になります。
近所のホムセンで14リットル198円の腐葉土に混じってた枝に
白いカビっぽいのが付いてたから心配になっちゃって。
入荷したばっかで、雨にはあたってないと思いますが、かなり湿ってます。
完熟とは書いてありますが…。
ちなみに、鉢植え果樹に使います。
本当に発酵が進んだ腐葉土は微塵になって排水性や保水性に影響がなくなる。
因みに完全に発酵・分解が進むと最後には気体になる。
「完熟」というのは「使うのには適度な」程度の意味
当然使う場所や量、植える植物の種類によって適度な発酵具合も変る
それこそまるでピートモス並に微塵になった物や葉や枝がほとんど残ってる状態が良い場合も多々あるだろう。
「完熟」を「完全発酵」みたいに勘違いしてる人いるみたいだから念のため
610 :
花咲か名無しさん:2008/12/01(月) 20:34:16 ID:8yFJchLu
ホームセンターバローで
刀川平和農園(豊橋工場製造)バーク堆肥40L 398円×2
刀川平和農園(豊橋工場製造)有機培養土14L 175円×5
カーマホームセンターで
安城のメーカGi花と野菜の培養土14L 168円×5を買ってきた
花と野菜の培養土+有機培養土+
前に198円か195円で買ってきたこうじやか刀川平和農園の赤玉中粒+
前に195円くらいで買ってきた刀川平和農園の腐葉土+
刀川平和農園のバーク堆肥とか前に398円で買ってきた粂谷商店のミックス堆肥を混ぜて球根類を植えるといいよね?
どのくらいの配合がいいかな。
>>610 全て等量で。
たらいに入れてかき混ぜるとよろし。
612 :
花咲か名無しさん:2008/12/01(月) 23:50:23 ID:i3XdqcHr
>>612 灰ってカルシウム?
カルシウムも分解が進むと気体になるよ
二酸化炭素とか
>>213 カルシウムって金属なんだぜ(`・ω・´)
Ca→CO2↑
ノーベル賞ものですな。
>>212が正しい。
理科の基礎を理解していない園芸板住人はかなり多い。
灰分=金属を含む無機物。カルシウムも含まれる。
カルシウムは元素なので、土の中で二酸化炭素になることは絶対ない。
>>612 禿同。
ってか自分のれす、レス番が200番台になってるw
すまんかった。
「元素なので〜絶対にない」も変だけど、でもまあCaとCO2は関係無いのは確かだわな。
それにしても、近頃の家庭科とかではミネラル類のことを灰分と言うことも無くなったのかな、
613の反応を見るに。
まあカルシウムも気体になるっちゃなるなw
まあ、カルシウムが気体化しないか?というとそんな事はなくて
落雷とか火山活動とか条件が整えば一時的に気体化する。
だから絶対に気体にならない、とするのは間違い。
気体になっても直ぐに冷やされて微細な粒子として地上に降ってくる。
イオンの状態で既に沈殿作用があるからね。
ただ、イオンの状態ならもっと重い元素の上に浮き上がるとも言えるわけで
ある意味気体?なのかもしれない。
カルシウム蒸気って奴か
比較的低温で気体化する水銀(水銀蒸気)は蛍光灯の中に入ってるな
土の中で比較的安定した炭酸カルシウムが、という事なら
二酸化炭素とカルシウムイオンに分かれる事はあるだろうけど
カルシウム蒸気になる事はそれこそ落雷でもないとないだろうな
国土が石灰質のイギリス辺りなら落雷の度にいろんな場所で起こってそうではあるが
>イオンの状態
腐乱水を思い出した
624 :
花咲か名無しさん:2008/12/02(火) 21:29:35 ID:mIzbBDsr
>>618 核攻撃とか隕石衝突前提とした園芸用土論とかついていけんわ
別に核も隕石も必要ないが
>>604 昨日謎がとけた。
あれだ、前に仕入れてたものがずっと売れてなかったものだから
店頭で発酵が進んでいいかんじになったらしいw
昨日、刀川の商品が新しく入荷されてたけど、古いものと比べたら
ベちょべちょだった。古いの買い占めてきた。
628 :
花咲か名無しさん:2008/12/10(水) 15:15:15 ID:EUPZ0zPT
最近引っ越ししたのですが、そこに花壇があるので、
ミニ家庭菜園を始めようと思っております。
ただ、花壇には業者が入れた、砂に似た土?が入っており、
これを取り除いた方が良いのか、そのまま培養土などを混ぜてしまってい良いのか
悩んでおります。まずは、こいつの正体を突き止めないといけないのですが、
分かる方いらっしゃいますでしょうか?賃貸なので業者の連絡先を教えてもらえません。
ネットで調べたところ、これ↓に見た目が非常に似ております。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shioken/nw-58.html# 色:おうど色
形状:砂にきわめて近い。
水はけ:砂に近いので良い。
宜しくお願いします。
真砂土または似たようなものなら、取り除ける必要は無いと思うよ。
関西では基本用土としてふつ〜に使われてる。
これに腐葉土や堆肥を混ぜてやれば、いい感じになると思うよ。
630 :
花咲か名無しさん:2008/12/10(水) 17:54:01 ID:EUPZ0zPT
>>629 有難うございます。ちなみに兵庫ですから、真砂土で間違いなさそうすね。
真砂土に腐葉土、堆肥を混ぜる場合、混ぜる比率はどの程度がよろしいでしょうか?
花壇が、長さ6m 幅0.4m 深さ0.5mで、
0.2m掘ってみると、1個2-3センチの石が沢山入っていました。(この石は業者の経費削減のためか?)
なので、大体真砂土が約500リットル入っている計算になります。
初心者なもので、ご教示いただけると幸いです。
20cmから下は玉石ですか、水はけ考えてくれたのかな。
短いタイプでない限り大根は厳しそうかな。
てのはさておき、私だったらどうするかと考えてみると、
10cmくらいまでのところに、腐葉土・バーク堆肥混ぜる。基本:腐:堆=6:3:1くらいに。
10cmより深いところは殊更いじらない。
その後は毎年とか作毎とかに有機物補給するだろうけど、それらはもう表面を覆うだけにして
混ぜ込まない。
>>630 真砂土は別名「山砂」とも言われるけど、実は粘土分も多く
水はけはあまりよくない。今は水はけがよいように見えても
一雨ごとに固まってガチガチになってくるよ。
なので石灰投入も必要ですね。腐葉土か堆肥は、
4〜5割と多い目が推奨です。
>>630 一度に混ぜると花壇から土が溢れてしまうので一度に腐葉土とか堆肥をいれこむんではなく様子をみながら混ぜた方がいいんでは?
もしくわ今ある土をどのう袋に少し取った分をすきこんで土が減ったら少し戻したらいいんじゃない?
634 :
628:2008/12/11(木) 12:58:46 ID:c8A4y8Td
>>631 >>632 >>633 レス有難うございます。
いずれにしても、腐葉土、堆肥は結構な量が必要なようですね。
近くにホームセンターがありますが、ちょっと離れたところに農協があります。
個人的には農協の方が安価・信頼性(質)が有るように思うのですが、
いかがでしょうか?皆さんはどこで購入されてますか?
なにかお薦めの商品があったら教えてください。質問ばかりですみません。
一度に完成させようと思わないで、いろいろやってみれば?
それが楽しみだし、いうほど簡単単一だと、いろんなスレも立たないし、学問もないわけだし・・・
636 :
花咲か名無しさん:2009/01/04(日) 16:28:56 ID:8vA61Qp+
刀川やGiの200円くらいのホムセン激安培養土に赤玉やパーライトを適量配合使用だと、
スノコで上げ底になってるコンテナでも鉢底石や軽石を薄く敷いたほうがいいね。
上げ底だと鉢底石の節約になりそうで、今までは鉢底石を引かなくても、灌水でビチャビチャベトベトになることはなかったんだけどなぁ〜
ホムセン激安培養土には見切りをつけて300円くらいのにランクアップしたらいいのかな。
637 :
花咲か名無しさん:2009/01/04(日) 16:55:59 ID:bJUv7M0b
一度篩いにかけてみたら >激安
638 :
花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 19:42:12 ID:El6Elaz5
カーマで14L198円〜168円で売ってる激安Giの花と野菜の培養土は真っ黒で繊維質みたいなのも多い、
バローで14L198円〜175円で売ってる激安刀川の有機培養土はGiのよりグレーっぽくて、砂状の感じ。
ビバホームで14L298円で売ってるこうじやの花と野菜の培養土ハイグレードは赤玉なんかもちゃんと配合されてるのか茶色っぽい黒で鹿沼や赤玉の粒なんかで灌水してもさっと引いていく。
300円くらいのは200円くらいのよりやっぱりいいね。
刀川とGiの激安培養土ベースに赤玉や腐葉土を1割〜2割とこうじやの培養土2割くらい配合してやったら単体では灌水するとベチャベチャになって使えない激安培養土もまともな培養土になるね。
裏山から取って来た腐葉土はすぐ乾くんだけど、赤玉土を混ぜればいいのかな?
裏山があるなんて裏山しいなぁ
ざぶ3枚
642 :
花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 18:32:11 ID:VbXh9DVN
>>639 鹿沼とか粒自体がより水持つやつのほうがよくね
645 :
花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 21:34:48 ID:2adNR94V
今年は落ち葉をたくさんすき込みました
646 :
花咲か名無しさん:2009/01/15(木) 02:22:34 ID:KKTozn3s
>>643 粒子が長持ちして欲しい場合はパーライトとか
647 :
花咲か名無しさん:2009/01/16(金) 01:32:51 ID:jCl4K3Gq
今花ごころって商品使ってるんだけどなかなか良い
まあまだ結果は出てないけど土を見た感じなかなか良い
648 :
花咲か名無しさん:2009/01/23(金) 18:02:34 ID:zH71i9Py
赤玉って低温(−1〜2℃程度)に曝すと粉々になるんだね…。
中の水分が凍ったり溶けるするせいかな?
649 :
花咲か名無しさん:2009/01/23(金) 19:04:46 ID:uP+Nk5PV
まあそれが大きいだろうね
岩石だって砕ける
650 :
花咲か名無しさん:2009/01/24(土) 00:49:14 ID:TMQuPb5M
今、生落ち葉土の中に掘り込んでるよ
ゴールデン粒状培養土も凍ったり融けたりを繰り返してるうちに粉々になってる気が…
鉢の表面のみえてるとこはそんな感じ。
春になったら土の入れ替えが必要だろうか?高かったのに ;w;
ゴールデンがペレット形状を維持できるのはせいぜい半年程度だ。
それ以降は、水はけの悪い土と化す
>>651 このスレで何件も報告が上がっているが、
しばらく経つと粒状が潰れてドロドロになる。
ゴールデン培養土
一部で評判が良いという事で 俺も一度買って試したてみたんだけど
やっぱあの粒くずれるんだよね。
再利用もむずかしいし、終わったら捨てるしかないから
もったいないと思って やっぱ元の赤玉と腐葉土の混合に戻した。
やっぱこの方が慣れてるし、再利用も出来るしいいや。
655 :
651:2009/01/28(水) 15:10:17 ID:3SRii6Xi
秋植えにしたビオラが終わるくらいまでは持つだろうと思って買ったんだけど、
こんなにもろいとは…
高ければ良いものだろうという考えは浅はかでした。
土づくり勉強してみます。
>>655 いろいろ試したけど
やっぱ赤玉と腐葉土のブレンドが無難だし失敗もないよ。
赤玉は硬質の小粒がいいよ、硬質ね。
ちょっと普通のより高いけど 粒がくずれにくいよ。
水はけも良いし、くずれにくいから再利用もしやすい。
土はね
お金惜しまないで出来るだけ良いのを買ってきた方がいいよ、ほんとに。
>>655 私も鉢植えのビオラに使っているけど、3年目で全然崩れてないよ。
東京は凍らないのかな?
658 :
花咲か名無しさん:2009/02/02(月) 10:50:45 ID:rSyO4J5C
G粒状のペレットは浄水廃土を使っているのかな?
659 :
花咲か名無しさん:2009/02/02(月) 13:24:57 ID:ZRmM8Uiw
もしかしたら金が含まれてるかもしれんな。
G粒 過熱処理してるはずなのに雑草生えるよ!?
頼みますよ!愛栗鼠さん。
662 :
花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 16:29:06 ID:QLRyVqyW
鉢底石に炭の砕いたもの入れるのってあり?
あり
664 :
花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 20:32:15 ID:QLRyVqyW
サンクス
サークルK
666 :
花咲か名無しさん:2009/02/06(金) 00:20:39 ID:SD6fLV+B
鉢底炭という商品出てるしね。
リサイクル何とかってところ?
どうなのよそれ?ウフッ
>>668 実際に使ってみた感想。
鉢底石と変わらない。
炭になりそこなった木も混ざってる。
黒いから土と混ざっても違和感がないのがいい。
少し砕いてハイドロ用土に使うのもありかと。
用土もそうだけど、中国産の竹とかだったら嫌だな
慢性中毒になって取り返しのつかないことになんて
671 :
花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 16:18:13 ID:WEXSSmr3
なにその天顕祭w
672 :
花咲か名無しさん:2009/02/15(日) 09:56:12 ID:ksAsijbx
重いし嵩張るからヤフオクで買ってる。
なかなか良いと思う。
乾燥が激しくて気を抜くとすぐ枯れ始める場所があって弱っていたんですが
湿布薬を水につけて置くとクラゲの様なものになるのでこれを栄養剤に漬けて
土に混ぜ込んでみようかな、っと思い付きいらなくなった湿布剤を切ってます。
駄案でしょうか?
そういう土あるね。
ペットシーツやオムツに使われてるポリマー?が混ざってる土。
適当に配合した用土は1ヶ月間、水が引かなかったのに花が良く育つw
適当にやったから配合忘れたし取り出して調べるしかない
>>673 100均のテラコッテム30gより安上がりなら試してみたいが
他のスレでも質問したのですが、はっきりとした回答が得られなかったので教えてください。土に関してはド素人の者です。
夏にニチニチソウの立ち枯れ病が発生した鉢土は、日光消毒などでリサイクルするか廃棄処分するのが普通だと思うんですが、なにぶんかなりの量なのでその両方も難しい状況です。
そこで、「手間と場所が必要な日光消毒するよりも、立ち枯れ病に有効なオーソサイド水和剤をぶっかければ、すぐにリサイクルできるようになるのではないか」というド素人アイデアが浮かんだのですが・・・
このやり方、NGでしょうか?
>678
"立ち枯れ病"とは現象面からの命名であって
原因菌が何か不明なんだよな
糸状菌(カビ)、まあフザリウムが多いんだけど
ピシウム、リゾクトニア色々あり有効な剤は異なる
オーソサイド(キャプタン)は種子コートに使う位なので薬害は少ない方だと思うけど
土壌潅注するにしても濃度とスパンによっては薬害出るかもね
糸状菌には有効だけど、それ以外には効果がないから熱処理が無難と思われ
少量処理してみて試すしか無いと思うぞ
"使える"が条件の試行が必要
680 :
678:2009/02/24(火) 15:22:00 ID:+kAN+AIa
>>679 なるほどー。詳しく教えてくださりありがとうございます。
リスクは覚悟して使わなければならないってことですね。
宿根草や球根の場合は万一悪影響があったら怖いから、使うとしたら一年草かな。
ありがとうございました。
ちょっと教えていただきたいんですが、室内で観葉植物を育てていて、もう少ししたら植え替えようと思っています。
観葉植物用の培養土だと水はけが悪いらしいので自分で作りたいのですが、
室内で育てる場合腐葉土を入れると小バエが出てきてしまうというのを目にしました。
室内観葉の土を作る時はなにを使えばいいのですか?
>>681 水はけを好む観葉植物を育てるなら
自作するとしたら赤玉5、バーミ3、日向2の
割合かな。でもこれだと肥持ちが悪そうだなw
固形緩行肥料常置でいくか。
683 :
花咲か名無しさん:2009/03/07(土) 10:23:45 ID:QmBcIwF0
>>681 小バエ対策優先なら、赤玉だけでいいよ
たまに液肥やっとけば十分育つ
実際家庭菜園でも取り入れられてる育て方だから安心してどうぞ
684 :
花咲か名無しさん:2009/03/09(月) 00:54:17 ID:3Cr/bD9c
>>681 腐葉土の代わりにバーク堆肥にするとか。
糞系の混ざっている堆肥は×かな?
いずれにしても有機分は1〜2割でも育つと思います。
685 :
花咲か名無しさん:2009/03/09(月) 01:18:35 ID:kqUqKojV
赤玉土、バーミキュライト、パーライト、ピートモスちょい多め +マグァンプ
687 :
681:2009/03/09(月) 21:34:28 ID:y+vMYHhx
回答いただきありがとうございます。
土づくりといえど何パターンもあるのですね。
ホームセンター言って単用土見てきます。
ちなみに家にある観葉植物はストレリチア・ガジュマル・パキラ・セロームです。
たぶん、水はけが気になるのはパキラですね。
ありがとうございました。ぜひ実践したいと思います。
688 :
花咲か名無しさん:2009/03/11(水) 09:46:02 ID:5i7yUGFt
14Lで198円〜168円くらいのGi花と野菜の培養土や刀川の有機培養土は黒土が多くて重いからか根はりはいいけど水捌けがすぐ悪くなるから加湿に弱い草花は萎えてダメになる。
14L298円や25L398円のこうじやの花と野菜の培養土ハイグレードは赤玉や鹿沼がゴロゴロで根はりは悪いけど水捌けはいいね。
689 :
花咲か名無しさん:2009/03/11(水) 11:56:45 ID:5F0ofPYO
ハズレ培養土かって処分にアクセクしちゃうと
最終的に赤玉+腐葉土になってしまうね
>>686 マグァンプ以外は同じだな
根が細い場合は変えるけどね
691 :
花咲か名無しさん:2009/03/11(水) 20:42:25 ID:kGik/vbv
>>689 うちもいろいろな培養土巡りして
最後にはやっぱ 赤玉+腐葉土 が一番良いという事に落ち着いた。
赤玉+腐葉土みたいな高排水性、貧栄養土で何を植えているんだ?
693 :
花咲か名無しさん:2009/03/11(水) 23:02:44 ID:dmu+uOjM
さて
最強の園芸用土は何か?
俺はバーミュキュライトを推す
・赤玉のように崩れない、堆肥・腐葉土のように消滅しない
・微細な隙間を持つ構造なので、最強の保水力 そして排水性も高い
・そこらの土より非常に高い保肥力 肥料を無駄効きさせず流しもしない
・当然ながら、用土内の酸素保持にも貢献する形状 気相率も保持
・傾かない中性のPH
・鉱物を焼いた物である為、安全 自然に返しても問題なし
欠点は、単体では無養分なことと、価格が高い
有機物・有機肥料と混ぜれば、キング・オブ・用土だ! いかが?
つーか、赤玉って安いから買うけど、実は化学性よくないんだよね
熱帯産の雨でせた土地にいる観葉植物にはいいんだけさ 野菜とかにはあんまな
赤玉土 + 鹿沼土 + 腐葉土
695 :
花咲か名無しさん:2009/03/12(木) 00:47:25 ID:qX3F9gdT
>>693 俺がバーミキュライトを使わない理由
・保水性が強すぎる
・鱗片がくずれて微塵化するので再生しにくい
・見た目に乾湿がわかりにくい
保肥力は真砂土を使えば最強
たしかにバーミキュライトは保水性がよすぎるな。
初めて配合した時は赤玉にも腐葉土にも書いてある「保水性保肥性水捌けよし」くらいしか知らなかったから
乾燥好きの植物にも使ってしまって結局植え替えた。
植えるものによって最強用土は変わってくるだろ
腐葉土+赤玉が基本らしいけど腐葉土100%はダメなん?
赤玉て日がたつと崩れて泥になるから変わりにパーライト使ってるんだけど
まぁ赤玉は安いもんね
700 :
花咲か名無しさん:2009/03/12(木) 05:36:58 ID:zcwB3eLt
>>699 背の高いもの、大型のもの。
植えると『安定しづらい』
まあ、生育自体はするだろうけど。
>>699 >>698の言うとおりそれが最強になろうか最弱になろうかは物によるよな。
深い山なんかは腐葉土の層が1mぐらい積もってるらしいし。
俗に土質を選ばない系ならおkじゃないか。
種まき用の土を自分で作りたいのですが、オススメの用土比率があればご教授願います。
ピー板使え
>>703 ピートモスだけでも良いんですか?
>>704 それが一番いいとは思いますけど、種の量が多いとなると先立つものまで多くなるのが痛いです ><
ちなみにパーキュライトが残っているんですが、
ピートモスとパーキュライトを半々で混ぜた用土ってどうでしょう?
ピートモスやパーキュライトの袋ではよく推薦されている組み合わせみたいなんですが。
>>705 無菌(有機質を含まない)で粒子が細かく水捌けが良ければいいんだから自分でいろいろ試せよ
ハイドロカルチャーでも粒の大きい種なら芽だしに使える
つぶの小さい種ならコットン(化粧用)でもいける
量産したいのならピートモスか
普通にいくつか生やすだけなら市販の種まき用土にしとけばいいと思うけど
>種の量が多いとなると
両さんするんだね
スマン
709 :
花咲か名無しさん:2009/03/12(木) 19:38:03 ID:vFQtnWwh
そうか植えるもので違うのは当然だな
俺は、素焼き鉢にバーミキュライト主体だから最強だと思ったが
どうもピートモス主体だと酸性に傾きそうでヤダな
赤玉とか根ばりがよくないと思うけど、植えるもんで変わるか
>>705 ピートモス+バーミキュライトは、保水性最強だよ
種まきには良いと思うけどな
養分はほとんどないよ
水かけた時の流れやすさはあるから、静かに水かけた方がいいかも
種まきが終わったカスは、石灰と鶏糞でも入れれば良い培養土になるよ(花・野菜用の)
710 :
花咲か名無しさん:2009/03/12(木) 21:00:14 ID:ANrGqESF
>>681 その観葉植物の土を篩い分けする
>>693 何度も篩い分けして使う場合だと日向やパーライトに有機質足すのがよさげ
>>709 ピートは一度乾燥すると落ち着かせるのが大変な印象がある
軽いので浮き上がりやすいし
711 :
花咲か名無しさん:2009/03/12(木) 21:01:22 ID:Pfxyxj0q
俺が思うに何の種蒔くかで種蒔き用土はかわるよな。
俺は双葉でポットあげするからピートモス(酸度調整済)だけで種蒔いた方が苗をピンセットで抜きやすい。
赤玉小などを混ぜるとピンセットで抜きにくくなる(やってみたらわかると思う)。
特に小さい種はピートモスだけで、ゴーヤとかひまわりなど大きな種はバーク堆肥で芽出ししてるが問題ないよ。
>パーキュライト
バーミュキライト?
パーライト?
バーミュキライトならピートモスと半々でまだいいけど、パーライトを半々にするとパーライトが多すぎる。
でなんの種まくんだろ?
色々試した挙句、赤玉土+バーク堆肥+川砂少々+籾殻くん炭少々に落ち着きました。
バーク堆肥の替わりに腐葉土でもいいんだけど腐葉土だと偶にどんぐりが生えて来るw
赤玉土+腐葉土が基本の関東人だけど、植えるものによってこれに色々足したり引いたり。
プランターに直播したから芽出し用土使わなかったし。ものは葉物野菜。
718 :
花咲か名無しさん:2009/03/15(日) 21:02:41 ID:TMJw4BEZ
14リットル98円商品名「花の土」
何でこんなに安いの?
バイヤーが安く買い叩いてるから
>>718 産業廃棄物にするなら売った方がましだからじゃね?
俺何植えるにしても腐葉土7+パーライト3にしてるよ
何にも問題出てないし酸度調整も必要ない
去年パーライトの代わりにセラミス配合してみたんだけど
こっちもなかなか調子良かったよ
配合土全体を重くしたい時はパーライトの代わりにセレミスおすすめ
高いけど
ちなみに赤玉(赤土)は使わない主義
色んな特性の植物を寄せ植えする時に酸度調整と石灰抜けに期限がある関係で
赤玉はジャジャ馬というか邪魔
723 :
花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 13:23:58 ID:iBW0U9bj
カブト虫を飼育してる(ヘラクレスとか外産の大きいのも)
で、幼虫は広葉樹が朽ちたオガクズ(昆虫飼育の世界では発酵マットという)で飼育するのだが
使い終わった、幼虫のフンだらけの発酵マット
これが、苗用や、鉢用に、3〜5割混ぜると、ものすごく良いものになる
要は、完熟堆肥の高級版みたいなものだ
いいなカブトムシ幼虫の糞。栄養あるし粒粒だし。
粒といえばコーナンにアイリスのみたいな粒状培養土が300円くらいから売ってた。今はいろんなとこから出てるのかな
725 :
花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 13:34:34 ID:iBW0U9bj
へへへ、団粒が崩れにくいからね、保水性も通気性もよいよ
ホムセンに売ってるミミズの糞より、こっちの方がいいw
コーナンの粒状培養土は乾湿がわかりにくいよ
水遣りのタイミングがわからなくて3鉢枯らした
>>725 それはいいね
園芸用の腐葉土に幼虫を入れてみようかな
>>726 そうなんだ
ついでに乾きやすさと崩れやすさも教えてほしい
>>728 主成分はバーミュキュライトと筒状の黒粒で、
乾きやすさはバーミキュライト+赤玉大粒のような感じ
この前、一年経った鉢の植え替えをしてみたら、黒粒が三分の一くらいに割れていて、
黒粒の微塵が底のほうに貯まってた
時間が経てば水捌けは悪くなるようだ。一年草や野菜向けだと思う
ゴールデンは使ったことないけど、粒状培養土がもてはやされる理由がわからん
バーミキュライト+赤玉でいいじゃん
ここのスレ勉強になるなあ@ホムセン園芸1年未満の者
732 :
花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 21:52:09 ID:q1BDgjKF
ミクシやブログで知識をひけらかすと嫉妬厨が湧くから
ここでカス相手に楽しんだ方が気楽
>崩れない団粒が理想
そこで日向土ですよ。
粒状の土≠団粒構造土
単に粒状であるだけでは根が張らない。
日向は団粒ではないけど、とてもいい土ですね。
でも最強はミミズに食わした土。
736 :
花咲か名無しさん:2009/03/17(火) 05:26:51 ID:MZjJZg5G
日向土がアリならパミス(小粒〜細粒)もアリかな?
パミス、多肉やサボテンは喜ぶんだが。
737 :
花咲か名無しさん:2009/03/17(火) 11:17:15 ID:zwNGsa30
崩れない赤玉はありますか?
焼赤玉土とか焼成赤玉土ってようするにハイドロボールみたいなもんだから
いわゆる赤玉土とは性質も違うだろう。
焼成赤玉も崩れるぜ
パミスいいな。中性だし。
桐生砂って大きさが極端だけど、
ふるいにかけて残った大きい粒の使い道で良い方法ってある?
ヒナソウを植え込むのに桐生の小粒を使ったんだけど、半分以上が大〜中粒だった。
あまり土の大きさにこだわらなくて良い土なのか?
742 :
花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 13:14:25 ID:wWAW0w5d
猫の糞害 ガーデンバリアネタ ここでいいかい?
744 :
花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 17:16:26 ID:7D15qiTc
ホムセンでバキュームライトありますか?って聞いたら通じるだろうか
>>741 でかい鉢植えの鉢底石くらいじゃね?
保水性低すぎず高すぎず、それほど固くないから水はけ悪い土壌(地植えね)の
改良に使ったりもしたけど、効果の程はわかんね。
あと、粒の大小の割合はメーカーによって違うのと、
同じメーカー、同じ商品でも袋によって全然違ったりするよ。
俺も1mm〜4mmだけ使ってるけど、毎回余る量が違う。
1mm以下が2Lくらい出たりもする。
>>745 サンクス!
鉢底石か・・・・・・良いかもしれないな!
今度は大中小の大きさで袋に分けてみようかな。
748 :
花咲か名無しさん:2009/03/23(月) 03:30:47 ID:QNOYdpSl
749 :
花咲か名無しさん:2009/03/23(月) 14:06:44 ID:3pHoJHK5
40L通常698円で売出しで598円でビバホームで買ってきた粂谷商店が出してる花壇・庭づくりの土っをコンテナの培養土にするのは不味いのかな?
14L198円〜145円のカーマにあるGf花と野菜の培養土やバローにある刀川平和農園の有機培養土は根張りはよいけど水管理が難しくて溜まったり、乾いてるのに湿ったみたいなままで枯らかした。
ビバにある14L298円や25L398円のこうじやの花と野菜の培養土ハイグレードは赤玉や鹿沼バーミキュライト配合でなかなかいい感じだけど昨日の雨で袋がビチャビチャに濡れてて買えなかった。
刀川製造バロー販売のPBバローベーシックの25L398円のバローの花の土辺りも少しはましなんだろうか。
腐葉土も凝りだすと高くなってきりがないので
安目の培養土に同量程度赤玉混ぜて使うのに落ち着いた
751 :
花咲か名無しさん:2009/03/24(火) 00:01:41 ID:3pHoJHK5
ケーヨーデイツーも刀川がメインで用土関係入ってるんだね。
草花培養土14L195円を2袋買ってきた。
バローの有機培養土14L198円と品質に違いがあるのかな?
赤玉とかの基本用土は内容量が数リットル多いから微妙にバローより安い。
>>751 ケーヨーD2は俺もよく行く。
カインズホームとかジョイフルホンダより物がいい気がする。(個人的感想w)
753 :
花咲か名無しさん:2009/03/24(火) 22:50:13 ID:xOgoebF3
刀川平和農園、花ごころ、プロトリーフ、フジミ、こうじや、粂谷商店、Gi、自然応用科学、タキイ種苗などなど培養土メーカは数多くあるけど、
どこのがいいんだろうか?
シェアとかおまいらのお気に入りなをかも気になる。
754 :
花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 02:05:19 ID:baLS9dlq
自分で混ぜてることが多い
何が入ってるかよくわからん培養土使うくらいなら自分で作った方がマシかな。
最初から元肥入りとか余計なことしてるやつあるし
スーパーのお惣菜は単品では売り物にならなくなった材料を有効活用するためにある
培養土も結局そういうことだろ
はっきりいってコンテナに使うのに
元肥え入りというのは、迷惑と言うほかはない。
オレみたいな初心者は、培養土は、便利だよ。
保管場所もそんなにないし。
って、ほとんど水耕だから土作りが面倒ってのもあるけど。
>>753 安い培養土を買うときに限っての場合だけど
私はメーカーより店を選んで買ってる
ジャスコとか大きなスーパーの場合だと
苦情も言いやすいし、対処もきちんとしてるからハズレが少ない
と思って安い培養土は大型スーパーで買ってる
逆にHCはイマイチな感じがする
>>759 これまでにどういう苦情を言って
どんな対応をしてもらったのかが気になる。
何かあれば対処されていて粗悪品は置いてないっと解釈したが違うのか?
肥料入り培養土の肥料って何ヶ月くらいもつと考えて使えば良いですか?
裏面と成分表を見て判断するしかないんじゃないかなぁ
製品名書いてみたら?
そのまま使える培養土に、腐葉土を混ぜた方がいいですかねえ。
前に使ったけど、そのままだとすぐに固くなったような気がして。
混ぜるにしてもどのくらいの割合にすればいいだろう。
俺はむしろ赤玉混ぜてるけど
そこまでするなら赤玉と腐葉土を混ぜて使えばいいような・・・
腐葉土高いじゃん
腐葉土高いよねぇ。
元肥が入ってない200円くらいの安い培養土に、
赤玉と牛フンと腐葉土混ぜて使ってる。
6:2:1:1くらい。
もう少し水はけよくしたいかなと思わないでもない。
20Lで三百数十円って、やっぱ高いのか… >腐葉土
>>769 安いよw
安い腐葉土使うくらいなら
安い培養土+赤玉の方が良いのかもね
木屑しか入ってない安い腐葉土に出会ったことがある
772 :
花咲か名無しさん:2009/04/04(土) 16:10:58 ID:+MxNPhyC
半年前くらいに買っておいた土の袋を開けたら、
白いカビのようなものが生えてました。
結局使ってしまいましたが、もう終わりでしょうか?
白いカビなら糸状菌にきまっとるだろ。
20リットルで千円だったら高いな
>>772 一年前に黒、赤、腐、砂を混ぜて物置に置いておいたの、
この前出したら、白い毛のような物が腐葉土に絡んでた。
切れずに腐葉土が持ち上がる。コイツ、白紋羽かー!
777 :
花咲か名無しさん:2009/04/05(日) 08:20:34 ID:jp9M7zpe
できるだけ良質の培養土を、と言われたら皆さん何を買いますか?
とりあえず価格度外視で…
価格無視していいなら、白真砂と完熟腐葉土、ミリオンでマイブレンド。
必要に応じて白川や国産ピート配合。
え?花ごころとか?
まぁでも一番納得いくのはマイ・ブレンドだけどね。
自分はサカタで20リットル900円くらいの赤玉土小粒(御殿場産天日干し)、完熟腐葉土、
馬糞堆肥、バイオゴールドの元肥、ミリオン、炭粒が今までで一番奢ったブレンドかな。
必要に応じて桐生砂をふるい通しして粒を大中小に分けて使う。
市販の培養土に更に混ぜるなら
堆肥?それとも腐葉土?
784 :
花咲か名無しさん:2009/04/05(日) 16:21:30 ID:AY4CbeBu
ゴールデンプラスミリオンは?だめですか?
786 :
花咲か名無しさん:2009/04/05(日) 18:28:28 ID:ZmxcuxHu
初心者以外でゴールデン買う必然性もないし、ゴールデンにわざわざミリオンもないな。
a
788 :
花咲か名無しさん:2009/04/05(日) 21:03:36 ID:CF3cBYjh
>>785 どうせ安い赤玉土しか使ったことないんだろ?
789 :
花咲か名無しさん:2009/04/05(日) 23:06:35 ID:Eojk7573
俺は微細タイプの焼き赤玉に大量の完熟腐葉土が基本だな
密かに焼き赤玉は中性だし、粒が崩れる心配もなければ酸性に傾く心配もなくて最強だと思う
品質の悪いのだと崩れる酸性のもあるらしいけど
791 :
花咲か名無しさん:2009/04/05(日) 23:12:19 ID:Eojk7573
ごめんよく読んでなかった。悪い菌として放線菌と書いてあったんだ。
有機質肥料を施したら時にでるフンワカしたやつも
糸状菌と間違えやすいけど放線菌も出るって言いたかったんだ。
792 :
花咲か名無しさん:2009/04/06(月) 00:55:36 ID:6CuQ5HLm
市販の培養土の品質が気になるようになったら、自分で配合するいい機会だと思う
>>777 イソライトCGの中粒と小粒、それと良質の腐葉土。
795 :
花咲か名無しさん:2009/04/06(月) 09:24:43 ID:Er3coObi
焼き赤玉って生赤玉と保水、保肥の面でどうですか?
焼成赤玉土とハイドロボールでは焼成赤玉土の方が保水性・排水性ありそう
焼いてない赤玉土はさらに保水・排水が増す。
植物が乾くタイミング的にどうなんだろうか。
あと、phとか。
永田農法なんかみてると土なんて何でもよさそうに思えてしまうよな・・・
798 :
花咲か名無しさん:2009/04/06(月) 23:26:05 ID:XOZBmxGD
ミミズがメンテしてくれるにしても根詰まりが起きるようなやつの場合はメンテ必要
シマミミズは鉢の中で増えるとべとべとになるらしいね
お隣から余った桐生砂をもらったんで、
ちょうど切らしていた鹿沼土の代わりに、赤玉土・腐葉土と一緒に混ぜ合わせみたんだが、
日増しに土が固くなっているような気がする・・・・・・あとあと大丈夫かな、コレ?
水遣りでは表面の細かい砂が移動するし、なんか使いかた間違えたんかな俺。
ちなみに植えたものはパンジー・ビオラ・ヒナソウ・シバザクラ・ゼラニウム。
赤玉土と腐葉土の補助になればと思い、ふるいに掛けて、一番細かい砂だけを使ってみた。
桐生砂マスターの人、なにか問題点があればお願い。
801 :
うーん:2009/04/07(火) 23:33:06 ID:Sdp7DBwm
>>800 よく分からないな。
パンジー・ビオラ・ヒナソウ・シバザクラ・ゼラニウムを植えるのに、なぜ鹿沼土が必要なのか。
鹿沼土は強酸性だから、パンジーやゼラニウムでは余り使わないと思うのだが。
それと、桐生砂の使い方。普通こういう用土は通気性確保が目的だから、ふるいに掛けて残った
粗い粒を使い、細かな砂(みじん)は捨てる物だと思う。
一番細かい砂って・・・水掛けたら粘土だろ
桐生云々以前の問題
>>723でカブト虫の糞がいいってあったけど国産カブトでも大丈夫かな?
外国産カブトはいいマット食ってそうなイメージなので
自分のは安物マット育成で養分少なそうな気もする
>>801-802 うは、マジか。どおりで土が固くなるわけだ('A`)
念のため配合分量も晒しておく。
赤玉土=6 腐葉土=3 桐生砂(みじん)=1
全部植え替えた方がいいのか・・・・・・な orz
桐生砂みじんでは粘土にならないでしょ。まぁ鉢に使うには良くはないけど。
そのあたりは赤玉や鹿沼とはちがうし。
自分は桐生のみじんを苔養生の目土に使っていたりするわ。
赤玉の安い柔らかい小粒・細粒使ったとか、赤玉にみじんが多かったとか、
ぎゅーぎゅー押して赤玉潰したとか、鉢底石入れなかったとか。
まぁ表土だけが固まっているんじゃないのかな。
竹割箸とかで土をプスプス刺してみても水通りが悪いなら鉢の底の方も
だめだろうから、鉢から抜いて土をあまり落とさずに植え替えかな。
鹿沼って言うほど酸性強くないよ
807 :
花咲か名無しさん:2009/04/08(水) 22:54:54 ID:phBgC6pA
別冊趣味の園芸「よくわかる土・肥料・鉢」あたりを読めばいいんじゃね。
>>808 この本はいいよね。
分からないところがあると、繰り返し読んでる。
>>806 うちもツツジの植え替えで余った鹿沼7:腐葉土3くらいの割合でビオラ植えたけど
意外となんの問題もなく育ってるよ
>>806 うちも間違って買った鹿沼7:腐葉土3くらいの割合で温州みかん植えたけど
意外となんの問題もなく育ってるよ。
812 :
花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 16:06:20 ID:VUwBSZ2K
>>806 うちも祖父さんの遺品、鹿沼7:腐葉土3くらいの割合でアボカド植えたけど
意外となんの問題もなく育ってるよ。
酸性土障害はあまり聞かんからな。
はっきり言って、やたら石灰撒きたがるヤツは
ド素人か、ドン百姓だと思って差しつかえない、ってこった。
ああ、ハーブがあったか。
いや、それは気がついてないだけでしっかり障害は出てるよ
ちゃんと調整した土壌と酸性土で比較育成してみれば格段に違いがでるのが分かる
果樹なら着果量とか生理落果とか葉の大きさとか一年で成長する割合とか株の太り具合とか
>>805 水の通りはおそろしいくらい良いんで、表面だけ固まってるんかな・・・・・・
シバザクラって根っこで育つよね? あんまり土が固いと枯れるんだろうか。
このまま様子を見るべきか、植え替えるべきか。それが問題だ('A`)
鹿沼って産地によっては弱酸性で赤玉と変わらん、ほぼ中性のもある。
817 :
花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 18:48:44 ID:+yXxyjIg
資源
鹿沼てぇいうから、栃木だと思っていたが
他にもあんの?
>>818 茨城東部とか、でも同じ産地で採掘したと書いてあっても深さなのか場所なのか違いがあるみたいよ
ビオラ=温州ミカン=アボカド
鹿沼ピートモスを苦土石灰で中性にした場合
1年くらいは中性〜弱酸性保てるの?
くん灰のがいいよ
823 :
花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 01:43:52 ID:emMS29zX
雨降る量にもよりそう
>>819 ああ、茨城にもあるのね。サンクス。
すみかが1000km以上派離れているから知らなかった。
それにしても俺は茨木とよく間違えるな。w
鹿沼の変わりに焼き赤玉つかったらずっと中性維持できるんじゃね?
セルトレイからポットに移植するんだけど、
ポットの土は何すればよろしいですか?
好きにすればいいよ。
828 :
花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 20:28:45 ID:Z0wfBjE3
ビバホームで通常248円くらい売出しで198円とか178円くらいで売ってるこうじやの完熟腐葉土14Lはパッケージに製造工程上大きな葉っぱや小枝が混じる場合があります。手でもみほぐして使ってれば土中で分解されます。って記載があってこれって未熟って事だよね?
バローで通常260円売出しで198円で売ってる刀川平和農園の完熟腐葉土16Lはほとんど葉っぱの残がなく繊維上だから完熟しきってていい感じ。
刀川の激安培養土は品質が落ちてて避けようかと思ってたけど自称土のトップメーカと刀川は言ってるし基本用土系はなかなかいいの?
D2も刀川メインだから同じような感じの品質なのかな?
腐葉土を買うなら、国産で微塵を振るってあるのを買うな。
花と野菜の培養土でも植木は育ちますか?
焼き赤玉安いところない?
18Lで2000円くらいが最安値?
アクア主体で使うんだけど余ったので
焼き赤玉でハイドロもやってみたい
ハイドロコーンの代わり焼き赤玉で問題ないかな?
ざっとみてもその倍の値段がざらだね
清掃工場とかで量産してくれるといいのに
清掃工場で生産した焼き赤玉土で野菜作ろうとは思わないな
焼き赤玉土で野菜作ろうとは思わないな
836 :
花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 09:07:36 ID:cLRnK+2z
粒状培養土ってどうですか?
837 :
花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 09:19:02 ID:D6LtJyfG
アイリスの製品が有名です
838 :
花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 15:20:49 ID:nXOoT2K1
粂谷商店の山野草の土10L398円を買ってきたけど、元肥は配合されていますが植える植物に合わせて適宜追加してください。と注意書きにはあるのに、原料やph・EC値、業者名記載の保証票みたいな欄にある肥料配合の有無のところは肥料配合無になってるしどういうこと?
メーカに聞くのが確実だろうけど電話番号は書いて無いし…
糞土フラグがそれだけたっていても買うものなのか?ネタふり乙
焼き赤玉良いんだけど、品質にバラ付きがあるのが何ともな
生産時の温度が低いのか硝子質化してなくて使ってると崩れていくのがある
そういう不良製品は洗っても酸性度が下がらない
つまりちょっと硬いだけの赤土そのまま
庭が赤い粘土質の土なんだが、庭で焚き火すると
火の直下の土が赤玉土っぽい色と触感になるんだよな
もちろん市販とちがって大きな塊なんだが
これって自家製赤玉土?
適度にほぐして微塵をとれば、
赤玉土としてつかえるんだろうか?
842 :
花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 22:52:44 ID:lHa/7P+I
まあどっこいどっこいぐらいなんじゃね
繰り返し使うんならビーナスライトとか軽石クラスの耐久度はほしいけど
煉瓦で窯作って1000度くらいにできるようにすれば硝子質化して理想の「焼き赤玉」になるかもw
844 :
花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 02:28:06 ID:D1ZHLGbU
>>838 その土は知らないけど、堆肥等肥効分はあるけど、
化成は添加してないよって事なんじゃないの?
847 :
花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 12:06:34 ID:0k3V1B8R
これだけ化成肥料使ってても大丈夫なのかな
>>846 HB101を混ぜている時点でその人のやり方は信頼できない
やはりまねしないほうがよさそうですね
未醗酵の米ぬかなんか混ぜちゃって・・
未醗酵の米ぬかなんか混ぜちゃって・・
米ぬかを混ぜるなら、真冬でないと
発酵でなく腐敗するぞ。
米の研ぎ汁ですら分量を間違えると悲惨なのに、
未醗酵の米ぬかをこんなに使うとは・・・・・・
一応は育つ・・・・・・のか?
ところで、補助用土も微塵抜きってした方がいいのかな?
ピートモスみたいな砂質のものは例外として、
バーミキュライトや腐葉土は、ある程度かたまりになっているものを使うようにしたほうが良いんだろうか?
俺もコーヒー粕や米糠を直接土に混ぜたり株元に大量に置いたりするw
肥料じゃなくて殺センチュウ目的だけどこれで苗が枯れたことはないよ
855 :
花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 12:26:18 ID:L1r0SMHu
ミミズなら、なんとかしてくれるかもしれない
856 :
花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 12:40:11 ID:4i++s/Xa
ミミズじゃないが、カブトやクワガタの幼虫飼ってるんで
エサは、キノコなどでリグニンが分解したホダ木など
これを幼虫が食った後のものが、すばらしく良い用土になってる
本来が木なので、ミネラルもあり炭素率も丁度よくなる
多少粘るので、他の用土と混合してる
バラなどには最適
>>854 コーヒーかすはph3〜4で酸性が強いけどね
858 :
花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 19:14:41 ID:69D+rbAR
コーヒーかすの酸土が高いなら、酸性大好きなツツジやブルーベリーなんかの株元に撒くといいのかな?
pH3-4って強すぎじゃないの?
pH3-4って強すぎじゃないの?
pH3て酢酸かよ
☆万能培養土☆
赤玉土 小粒 40〜60%
鹿沼土 上質 20%前後
砂or軽石 10〜20%
バーク肥料等有機質 10〜20%
くん炭・ゼオライト(珪酸塩白土) 5%前後
マグアンプK 少量
☆お手軽サボテン・多肉培養土☆
市販のプランター用土 30〜50%
赤玉土 小粒 30〜40%
鹿沼土 上質 10〜20%
くん炭・ゼオライト(珪酸塩白土) 5%前後
マグアンプK 少量
どっかで見てコピペしたらしいこの配合表。
どうかね、この配合は。
そして俺はこれをどこでコピペしたのかね。
>>863 赤玉と鹿沼を混ぜる意味がわからない
中性なら赤玉、酸性なら鹿沼で使い分けるものじゃないの?
しかも燻炭はアルカリ性だからpHをどっちに調整したいのかよくわからないし、
砂、軽石で水捌けをよくしたいのか、燻炭やゼオライト等の多孔質素材で水持ちをよくしたいのかよくわからない
正直こういう4種類以上の配合って「僕の考えた最強のラーメンスープ」的な自己満足に近いよな
865 :
花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 13:00:25 ID:Ee2ljknW
過湿・蒸れと水切れに弱く排水と保水を両立したいとか?
赤玉は重いけど鹿沼は軽いし、ツツジ・サツキは鹿沼やピートモス単用だけど、
草花系とかには混ぜて使うもんじゃないの?
関東基準=全国基準とされているのが嫌。
867 :
花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 14:25:37 ID:rMz+1Jwp
>>864 燻炭は通気性、カリ分の補給で根のため
燻炭でアルカリに傾き過ぎないように鹿沼
ゼオライトは根腐れ防止のため
多肉では割とスタンダードなブレンドだよ
>>863 多肉植物の用土としては無難な感じだと思う
メセンとかサボテン育てるつもりなら
もっと砂or軽石を増やした方が良いけど
2つめのブレンドはどうだろう?
「市販のプランター用土」の中身次第
メーカーによって結構違うからなぁ
近所の園芸店
一番安い1袋200円の培養土:茶色くて繊維状っぽくてぱさぱさで軽く水はけ良く乾きやすいが水を吸い込んでないような節もある
次に安い1袋300円の培養土:黒々としてみっしりしっとりとして重くて水持ちがよすぎる
この二つをブレンドすればちょうどいい培養土ができそうな気がする
ウチではかさ増やすために
市販の培養土とパーム用土を1:1で混ぜるのがデフォ。
871 :
花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 16:18:05 ID:SaNYOKvy
どこにでもいるよな、これは絶対コレでこうすると絶対ダメっていうテンプレ厨。
873 :
花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 18:14:08 ID:3R0QaHdu
鹿沼はゼオライトみたいに根ぐされも防いでくれるから重宝
あまり酸性は気にしてない。少量の勲炭とセットにする位
874 :
花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 20:28:30 ID:BqmiP7HD
赤玉は崩れるとあかんので上の方ではなるべく使わない
ゴロにするとわりとうまくいってるが 比較的重いし
うちも買った培養土が水はけ悪かったら2割程度余ってる鹿沼入れたりしてるなぁ
酸性は気になったら苦土石灰まぜるくらい
というか
>>863 のレシピって、
☆万能培養土☆ と ☆お手軽サボテン・多肉培養土☆
が逆じゃないか??
逆だよ
赤玉土でも3袋1000円ぐらいするからな。
同じ量で一袋198円とかの土はかなりアヤシイ気がする。
とはいえ安さに負けて買ってしまった。
今年のミニトマトのできがこわい。
俺は安い赤玉土を買ってきた後、廃棄された田舎の窯(素焼きの器とか焼く奴)に
適当に薪と一緒に突っ込んで焼き赤玉土にしてるw
ちなみに激安赤玉土は赤土粘土を乾燥部屋で乾かしたあと適当に砕いただけの物なので
ガラス質になるまで焼かないと必ずと言って良いほど水を与えて短時間で粘土に戻りますw
880 :
花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 21:28:15 ID:ZU5TmP5z
花壇庭づくりの土40L698円〜598円、花と野菜の培養土ハイグレード25L498円〜398円か14L298円〜198円4杯くらいづつ、
赤玉・鹿沼・軽石・パーライト一掴み。
バーク堆肥・腐葉土2掴みで配合するといい近所の花屋が使ってるような水やってもさっと引く感じの土になった。
Gi販売プロトリーフ製造の気象庁30年蓄積気象状態データベースをもとに開発したご当地培養土東海地方限定14L498円だかや、
プロトリーフとサントリーや第一園芸共同開発のサフィニアの土、ブリエッタの土もピートやバーク堆肥に赤玉や鹿沼、パーライトバーミキュライト、もみ殻が混ぜてあって触った感じはうちでブレンドしたのと同じような感じだった。
黒土主体の激安培養土に赤玉や軽石を混ぜてたけど夏場に蒸れで枯れるのが防げるか楽しみ。
881 :
花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 21:38:09 ID:DQYhsJV4
すみません
土ってどうやって捨てればいいんでしょうか
量としてはホムセンで売ってる袋と同じ18Lくらいです。
883 :
花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 21:54:11 ID:tgMEdDie
>>882 ありがとうございます、
書いてしまってから調べていたら、結論としては
自治体に聞けって至るところにかいてありました
885 :
878:2009/04/18(土) 22:09:48 ID:dQavJvis
苗を植えつけてから前レス読んでたらGiの花と野菜の培養土が
かなりヤバイとわかったorz
以前カーマで売ってるフジミの培養土16?円使って大豊作だったから
ケチらずにそれ使えばよかったんだよな。
Giの培養土、水かけたらヘドロみたいで気持ちワルイ
886 :
878:2009/04/18(土) 22:13:18 ID:dQavJvis
あれ?
16?円が消えとる
887 :
878:2009/04/18(土) 22:14:32 ID:dQavJvis
??
16リットル398円だっつーの
888 :
花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 22:16:48 ID:ZU5TmP5z
>>885 カーマ198円〜158円で売ってるGiの花と野菜の培養土とバロー198円〜155円で売ってる刀川平和農園の有機培養土は品質最悪だよね。
いつまでもベチャベチャなペースト状態だったり水が5分くらい引かなかったり軽石・鹿沼・赤玉・パーライトを足しても始末におえない。
赤玉と鹿沼ってどう使い分けすればいいですか?
今は赤玉でパキラばっかりあるんですが
鹿沼をつかってみても大丈夫ですか?
カーマで買った快適上手の「花咲き培養土」がすごく良いと思ったんだけど
買った人どう思う?
メーカーはタキイ種苗だし、ふかふかしてる。
892 :
花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 19:56:50 ID:ANMZalyE
培養土購入にも格差社会の縮図を感じ取れます。
縮図(笑)
894 :
花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 20:35:56 ID:skwlqaaH
カーマで売ってプロトリーフ製造販売Giのご当地培養土東海地方限定が気になるけど、Gi有機栽培花と野菜の培養土の品質は悪いから買うのをためらっちゃう。
ダイキ・デック辺りでもご当地培養土四国地方限定とか言う同じようなシリーズのを売ってるみたいだね。
プロトリーフの標準品で関東地方専用培養土と近畿地方専用培養土を出していて、そこいらをアレンジして、DJグループ・DCMJapan・DJHD傘下の専売品にしてるのかな?
プロトリーフの製造だし品質は悪くないのかな。
ホーマックでも東北地方限定とか北海道地方限定のご当地培養土を売ってるんだろうか?
スリット鉢の土とかいうのを試してみた。
なんかめちゃくちゃ加湿ぎみなんだが。
ピートモス主体だから?
896 :
花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 21:02:25 ID:skwlqaaH
>>895 ピートがまだなじんでなくて水を撥じいてるとか?
ピートが水はじかなくなる方法ってありますか?
>>897 みじんの多い土、真砂土とか黒土と混ぜる。
900 :
花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 00:23:12 ID:MS7e+eA+
試したことないが界面活性剤はどうかね
大豆の煮汁とかムクロジやサイカチの皮とか
901 :
花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 00:39:04 ID:J1s2wr0c
ママレモンでやってみたが希釈濃度の適量がわからず
後で大量の水で洗い流さざるを得なかったので面倒だった。
園芸用の製品に「透水源」や「ワターイン」があるけど
取り寄せるのが面倒なので使ってない。
あと圧縮ピートを使うのもいいんじゃないかな?
今までホムセンで格安の土を買ってたけど、ここ読んで怖くなった。
ひたちなか市の、味噌の材料に「や」をつけた株式会社の物なんだけど
大丈夫だろうか。
903 :
花咲か名無しさん:2009/04/22(水) 12:32:05 ID:uP/DQwPO
>>902 ビバホームでよく売ってるこうじやのやつだよね。
花と野菜の培養土ハイグレードとか鹿沼・赤玉・軽石なんかは格安系ではまともだとおもう。
腐葉土はイマイチな感じ。
元肥が入ってない培養土を探すのが大変になってきたね。
よく行く大型園芸店で取り扱いがなくなったらしく、探すこと探すこと…しかし無い。
結局コーナンオリジナルの元肥なしを買うことに。25リットル400円弱。
若干不安だが。
これをベースにいろんな用土を混ぜたり、種まき挿し木にも使えるし
買いだめしたマグァンプも使えるし、この際コーナンでもしょうがない…。
905 :
花咲か名無しさん:2009/04/22(水) 23:16:47 ID:lsXzw4dW
刀川製造バロー販売のバローベーシック元肥入培養土N-P-K-Mgが6-37-6-18で約1年間持続とパッケージに記載があるからいいね。
元肥入だけでは有効期間や量がわからないから不親切。
>>904 肥料の無い土が欲しいなら赤玉土小粒とバーク堆肥等分量混ぜとけば?
わざわざ高い土を買う理由が判らんとです。
バーク堆肥は肥料分が含まれているといっても0.3%位だから殆ど栄養なし。
上の2種類で不安なら石灰と燻炭と川砂適量混ぜれば水はけ水もち良い土が出来るよ。
>>905 東海ローカル店の話をされても…。わざと?
ベランダ菜園始めて一年弱、土の再利用しなきゃなと思い
ネットでいろいろ調べているのですが、
プランターで、腐葉土など有機物やパーク堆肥を混ぜる意味はあるのでしょうか?
土は赤玉のみか1〜2割バーミキュライトやパーライト
肥料分はマグアンプなどと液肥で賄うでいいんじゃないかな
と素人ながら考えてしまうのです。
畑や大量に栽培するなら別だと思います。
>>908 必要最低限で済ますかどうかって考え方だと思いますよ。
狭いベランダなら余計なものは使いたくないでしょうし。
910 :
花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 05:16:20 ID:7hMhbsba
>>885-887のカーマで売ってるフジミの培養土16L通常398円が27日まで広告で100円安くなって298円みたいだ。
使い慣れてるビバホームの28日までの広告のこうじやの花と野菜の培養土ハイグレード14L通常298円が198円とか5日までの広告のこうじやの赤玉や鹿沼14L通常248円が178円を買うけど。
911 :
花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 09:09:40 ID:64qyYSr9
当然値引きしても利益出てるんだろうし、原価っていくら位かな〜
利益率何%よ?
多肉用は花ごころが使いやすいな。
914 :
花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 21:14:05 ID:wtSDAMrs
園芸雑誌とかに載ってるバイオポストとかバイオダルマって、
自分で増やせないかな?腐葉土とか入れたらどうだろ?
いや、まだ買ってもないんだけどさ
袋の上からけと土を揉み揉みしてると止められなくなる。
…自分だけ?
916 :
花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 23:15:20 ID:4j9TgZgA
>>916 いや、どっちかっていうと童心に帰った気持ちになる。
918 :
花咲か名無しさん:2009/04/26(日) 10:44:05 ID:c1JI46C1
野菜や花の種をまくのは培養土だけでも大丈夫ですか?
詳しい方教えて下さい。
むしろ肥料入れすぎると発芽の妨げになる。どんな土か知らんがホムセンで売ってるような培養土ならOK
>>914 腐葉土とかって他の菌が住み着いてるはず。
俺もわからんけど、純粋に米ぬかとかで試してみたら?
結果教えて
ホムセンの黒土からスギナの根っこが出てきた。
922 :
花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 08:39:57 ID:+r42RJCV
セルトレイに使いたくてタネ蒔用の土を買ったけど、乾きが早くて締まってしまいます。
ピートモスとパーミキュームライトを混ぜれば大丈夫ですか?
923 :
花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 09:28:05 ID:8uZxD5qJ
植物園オリジナルブレンドの園芸用土。
今なら鉢底石&ネット付きお試し価格200円。
かなり心動いたが、植物園に行った土産にする
には重すぎるので買わずに帰ってきた。
925 :
花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 01:27:29 ID:SnfLT4im
植物園オリジナルといえば、
某旧帝付属植物園のオリジナル培養土は、
植えたい植物に合わせてブレンドしてくれるね
926 :
花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 08:25:52 ID:hEdyg2X2
>>925 へーそれは興味深い。
朝顔とマリーゴールドの土って言ったらそれぞれブレンドしてくれるかな?
927 :
sage:2009/05/01(金) 18:09:30 ID:u+FHO3Z/
@関東なんで赤玉ベースでブレンドしてるんだが
腐葉土は未だに品質がよく分からない。
ちょっと前の新聞(確か朝日)のコラムで、ちゃんと
したのは1袋1000円位が相場だとどっかの農大の教授
が言っていたが、そんな高いのは買えないしそもそも
近所で見たことない。
今のとこ980円/60Lのふるい通ししてない大袋のやつを
1cm目のふるいでふるったものを使ってる。結構な手間
だけど外観&感触はかなりいい感じになる。
腐葉土以外は大体400〜500円/20L位でそこそこかなと
思えるものが手に入るんだけどね…。
928 :
927:2009/05/01(金) 18:11:19 ID:u+FHO3Z/
久しぶりに書き込んだら恥ずかしいミスをしてしまった…失礼
929 :
花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 22:42:13 ID:SZAVH/C4
超初心者です。分かる方どうかご教授ください。
ネメシアとステラ、マーガレットを挿し芽しようと思い、挿し芽用土を買って来ました。
小さいジフィーポットに1芽ずつ挿し芽してますが、これって根が出たら
普通の培養土に植え替えしなきゃいけないでしょうか?
このポットから根が出てくるまで育てて、そのまま鉢に植えようと思ってたのだけど、
挿し芽のブログ記事を見てたら、根が出たら培養土へ植え替えると出てて、焦ってます。
挿し芽用土じゃ栄養ないからダメでしょうか。肥料をあげればおk?
そのまま育てられるようにジフィーポット使ったけど、使い方違ってたでしょうか…
腐葉土はネットでしか買ったことがないな。
ガーデニングどっとコムとそのきや
今はそのきやオンリー
ホムセンのは怪しい感じがしてしまい買えない。
>>929 ジフィーポット使ったんだったら「植え替え」ってものはしなくて良いでしょ。
ジフィの中に「まあまあ十分根が回ったな」と思えるくらいになったら、
定植したいとこにジフィポットごと植えればおkでしょ。
>このポットから根が出てくるまで育てて、そのまま鉢に植えようと思ってたのだけど、
まさしくその通り。
挿し芽には無肥料の用土でおk。
というか、一般的には無肥料の方が良いとなってるから、それで合ってる。
定植前でもどうしても肥料やりたいなら、液肥という手があるよ。(ちゃんと根が出てからね)
>>931 レスありがとうございます!
挿し芽して根が出るまで→挿し芽用土
根が出てポットあげ〜定植前まで→培養土
ってやってる方が検索で多く出てきたので、挿し芽用土じゃ十分根が育たないの?と不安でした。
挿し芽用土はサラサラと砂っぽい細かいのに対し、培養土はゴロゴロと大きいので
そういうのも何か影響あるのかな?と。
挿し芽用土は根がちょろっと出たらお役御免なのかなー(そういう専用の土?)って思ってました。
使い方合ってるようで、一安心です。20個挿したところだったのでw
マーガレットもう枯れそうなので頑張って増やします。ほんとうにありがとうございました(・∀・)
>>932 ジフィー製品は初期成育に必要な肥料分が入っている。
挿し芽用土は一般的に無肥料。ジフィーポットは挿し芽用土と
ポット上げの用土を兼ねているわけで、挿し芽用土をわざわざ
買うことはなかったね。
ただ、
>>931さんと同じで、私も肥料入りの培養土は好きではないので
あえて種まき・挿し芽用土で草花を育てることもある。
書いてから
>>931さんの文章を読み違えていることに気がつきました。
すみません。
このスレの住人の中には、元肥入り培養土は好まない人がいますので、
というふうに読み替えてください。
>>933-934 >932です。レスありがとうございます!
ジフィーポットは肥料入ってるんですね。知らずに使ってました(調べたはずなのにorz)。
実は培養土、まだ使った事がないんです。
隣家のおじいちゃんが趣味で家庭菜園してて、苺の苗を貰ったのがきっかけで仲良くなり、
花にいい土(おじいちゃんオリジナルブレンドらしい)をいただいて使ってます。
相談したらおじいちゃん仕切りで私は何もさせてもらえなくなりそうなのでw
挿し芽は自分で調べてやってみようとしてるところでした。
土もいろいろなんですね。用語にもまだ慣れてないので、ゆっくり勉強していきたいと思います。
根っこの土は、極論、洗い流しちゃって植えても全然OK。
さし芽の株が一杯できたら、色々試して比較してみるのも楽しい。
もちろん品種にもよるが、植物は意外とタフです。
>>889 赤玉=中性 水持ち良し
鹿沼=弱酸性 赤玉よりは乾くのが速い。赤玉より安い。
鹿沼はサツキとか山野草とか弱酸性が好きな奴に使います。
無論、石灰でPH調整してもいい。
パキラは育てたこと無いので分からないけど、赤玉とそう変わらない
と思う。鹿沼土のみでやるより、赤玉やくん炭を混ぜた方が失敗は
少ないと思う。ま、ピートモースみたいに酸性度がかなり高い物ではないから
枯れたりはしないはず。
>>908 少なくとも化学肥料のみでやるより有機肥料を入れると味は良くなりますよ。
又、化学肥料よりじわじわ長く効くところも有機肥料の良いところ。
他方、化学肥料は速効性なので、追肥には最適。それと化学肥料だけだと
土がどうしてもやせてきますし、土が硬くなります。プランターであっても
有機物を混ぜ込む意味は有ると思います。
>>938 お前もトーシローだな。
赤玉=弱酸性
鹿沼=酸性だ。検索だけの場亀。
分解しきれていない大きな葉っぱがある場合は、
霧吹きで水分を補い、ぼかし剤やらもみがらやらを入れて、
密封して数週間寝かせたほうがいいということを最近になって知った。
もしかしてこれって基本知識? 今まで店で買った腐葉土をそのまま使っていたよ・・・。
みなさんも腐葉土を使う時は上記の手順を踏んだ上で使うんですか?
実際鹿沼も赤玉並に弱酸性の物が多いがな(笑
942 :
花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 18:43:03 ID:QxZPhWKi
通販で送料無料にする為に買った、スリット鉢の土が案外よかった。
でも40Lで2500円って高いよね(;´Д`A `
どこか安い所ある?
田舎の人は腐葉土なんて買いません。
山でとってきます。
でも、カラスザンショウとか、アカメガシワとか、
いろんな植物の芽が出てくるけどね。
バスも通わないようなド田舎に住んでる人は良いですね。
良質な腐葉土が取り放題だなんて羨ましいです。
山の腐葉土は虫とか微生物が分解したやつで、売ってあるような
発酵したものとは違うと思うんだけど?
発酵って微生物が分解することなんじゃないの??
そうなんだけど、発酵はバクテリアが分解して、発熱して黒い。
山のはヤスデやらミミズやらの食べた糞で泥に近く茶色い。
>>948 販売品の腐葉土は、均質な団粒構造を作るのに適している。
いっぽうでミミズや昆虫の糞は、粘性が強く団粒構造を
崩さずに維持すると言う点ではすぐれている。
951 :
花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 01:40:31 ID:syKraLfL
>>950 爆縮レンズの設計が難しいから素人はやめといたほうがいい
混ぜたら爆発した
○ー○ンの腐葉土買ったら葉の形が無いどころかなんか泥っぽくて
あまりに気持ち悪かったので、袋の口あけて乾燥させようと思ったのに
いつまでも乾いた感じにならず、においは無いものの
一見してまるで○ンコさんだった。
食べ物じゃないものに使ったけど大丈夫なのか?アレ。
ただ単にしっかり分解されきってしまってるだけだと思うよ。
そこまでいくと、それなりに土質改良にはなるかもしれないけど、
土中菌類たちの餌にはなりにくいかも。
そういうの牛糞堆肥とか混ざってるよ
956 :
花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 21:11:36 ID:hLgBi0xo
>>953 ほんの50年ほど前は、日本人はホンマもんの○んこを肥やしにした
野菜をうまいうまいと食っていたわけだが。
今でも人のう○こ使ってる農家ド田舎にはいるけどなー
家庭菜園なら尚多い
人糞堆肥は効きすぎて葉っぱだけ栄えるとか聞いた。また、化学物質が含まれているので
あまりよくないと何かで見たけどどうなんだろう?
自給自足の田舎のじじばばのうんこならそれほど害もないと思うが
都会のコンビニ弁当や薬に毒された人間のうんこはちと怖いな
>>958 人体に吸収されずに排出された化学物質なんだから、
食ってもまた排便するんじゃねえかwww
961 :
花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 16:03:27 ID:EkamnFxZ
質問です。(・_・)/
開園初年度の市民農園を連休を利用してとりあえず畝立てまで整備したんですが、粘土が多かったのでいくら鍬を入れても土がサラサラになりません。
畝の上端部に水を撒いても泥水みたいになってしまい、乾くとひび割れが出ます。
有効な対策はありますか?
場所は東北で、主に大根、じゃがいもなどを考えてます。
964 :
花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 12:34:57 ID:x1F3T30/
1年かけて土作りしたほうがいいな。
土作りの楽しさは異常
てかそれ以前にひどい市民農園だな。
需要増に対して急いで造成したんでしょう。
一応の面積の畑に使えるように見える形のもの、
役所の人がそれ以上のことを考えなくとも不思議は無いわな。
961です。
みなさんレスサンクスです。
自分なりにも調べてみましたが結局金をかけるか(土の交換・追加)、時間をかけるか(今年は無理かも)しか無いようです…。
他の区画を見ても土のかたまりやひび割れも似たようなものでした。
>>962 管理者曰く、堆肥は相当量入れてあるとのこと。
あれ?「死んだ土の生き返らせ方」ってスレはdat落ちしちゃったのか。
粘土質の土壌の場合だと、
腐葉土やパーライトや砂を1平方メートルに5リットル以上入れるか、
刻んだダンボールや野菜クズや雑草をミルフィーユ状に入れて1年寝かせるか、
培養土を買ってきて高畝にしてしまうといいって書いてあったよ。
970 :
花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 08:22:13 ID:qOgaWLsq
土作りから楽しめるなんて、素晴らしい環境じゃないか。
971 :
花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 09:46:43 ID:heSuk8+i
果樹の鉢に入れる土作りはどうしている
ちなみに もれは
黒土 培養土 籾殻薫炭 鹿沼土 腐葉土 バーミキューライト
ピートモス 牛糞堆肥 バーク堆肥
を混ぜて使っているが
俺はこんな物を使っているというのを晒してくれ
ゼラニウムのために水捌け良い土にしたいのですが
バラ用に調合された土に何を足せばよいでしょうか?
腐葉土と赤だま土中は持ってます
>>920 バイオダルマ1kgに対して米ぬか2kg+水、これらを発砲スチロールの箱
に入れて攪拌して一週間経過。
当初アイスクリームにチョコチップ入った感じのボカシ肥料みたいだったけど、
今日明けてみたら、ほぼ全体的に茶色に変色してた。
もう少し様子見ないとわからないかもしれないけど、バイオダルマ菌は
増えてるかもしれない。
時間をおいて米ぬか増量予定。
腐敗が進むな
「スリット鉢の土」というのを使ってます。
つか、水をどんどん吸い込むばかりで、
ぜんぜん下に抜けない。
ほとんどスポンジに水やりしてる感じ。
となりの「プロトリーフ・すてられる土」や、
近くのホムセンで買った赤土のほうが
小松菜が育ってるんですけど。
こまったな。
ベランダでプランタ菜園だから
鉱物質じゃない
捨てられる土がいいなと思って買ったのに。
40Lもあるからまだしばらくなくならないよ。
「スリット鉢の土」は、袋にいろいろ書いて
あるけど、あれはスリット鉢が乾きやすすぎ
るのを補完するための製品だから、もともと
保水性が高い。いや、高すぎる。
でも、ベランダガーデニングだと、ああいう
クリプトモスやピートモス系のものに魅力を
感じてしまうのもわかる。
プロトリーフの「すてられる土」のほうがオ
ススメだけど、あれは保水力がなさすぎるの
で、今は「スリット鉢の土」と「すてられる
土」をほぼ半々でブレンドして使ってる。
ただ、おれは梅の盆栽やスリット鉢での果樹
育成に使ってるから、プランターだとどうな
るかはしらん。
バーミキュライトのアスベスト混入が問題になったのってアメリカの鉱山だけじゃないの?
まったく0ってわけじゃなければすべて有罪って言いたくて、リンク張ったんか?
例え基準値以下でも健康被害があるなら、そっちの情報が知りたいわ。
市販の培養土にバーミキュライトって入ってることあるし。
980 :
花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 22:54:53 ID:ftcTT6jq
カーマで14L通常198円〜売出し168円で売ってるGi花と野菜の培養土は本当ダメだな。
3月頭頃に別の培養土や赤玉土、鹿沼土、腐葉土、パーライトとか足して植え付けた土が汚泥状態になってた。
浄水用土、赤土、粒状活性炭、ココピートとかなんかだから、元に戻った?
もう買わない。
プロトリーフ製造のご当地培養土14L通常498円〜売出し398円もGiが販売だから気になるけど買うのを躊躇しちゃう。
バローで14L通常198円〜売出し175円で売ってる刀川の有機培養土は雨の日の後とかの畑の土みたくなってたから黒土が多いからだろうから、赤玉、鹿沼土、バーク堆肥、腐葉土、パーライト、軽石とか足せばまだ使えないことは無いんだけどな。
市販の培養土に赤玉かボラを少々足したり・・・と言うことはよくあるが
多種類の用土を少しずつ足していくくらいなら
最初から用途別の専用用土を買うか、赤玉+腐葉土をベースに作ったほうがいいような。
ジャスコで売ってる10L 150円くらいの刀川の培養土は結構好き
ゴールデン粒状って水はけも良いが、保水性がよすぎるな。
下手すると根ぐされしてしまうわ
崩れた時のゴールデン粒状の水はけの悪さはハンパじゃないね