【パンダ】竹林・笹藪に困ってます・・・【カモン】part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
>>1が放置していた竹林スレもついにpart2です
気を抜けばあっという間に増殖する竹林と戦う皆さん。
情報交換いたしましょう。
前スレ【竹林に困ってます】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/992855625/1001-1100
2花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 15:33:12 ID:XaT7mu8X
3花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 15:33:36 ID:XaT7mu8X
前スレで話題になった対竹林アイテムです
ラウンドアップ除草剤
http://www.roundupjp.com/hiload/
4花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 15:46:23 ID:0a138oHP
>1さん,乙です。新スレ立てたのね。

前スレ>>999についてですが,うちの方法。
米糠(お米屋さん行って,タダで大量ゲット),魚粉,油かす,刈草と
竹炭,ラクトヒロックスを混ぜて畑に直接すき込む。

それ以外でも竹炭を畑に撒いたりもしてます。
今のところ10年ほど,トマト,ナスやパプリカを始めとして連作障害は出てませんね。

農業用の竹炭(結構高いw)
ttp://www.taketora.co.jp/takesumi/su0052.html
ttp://www.oba-chan.net/seisan03/sei0310.htm
5花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 15:47:12 ID:u/YBBcdq
>>1さん、おつです。

最後の話題の竹炭の作り方、興味あります。
紹介してくださいませ。
6花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 16:22:56 ID:XaT7mu8X
>>4
作り方ありがとうございます。これもまた参考になりました。
それにしても炭窯が高価な分竹炭の高いこと高いこと。
それを見たら我が家の竹林もダイヤの原石のように見えてきましたw
どうやって竹林を低コストで活用するか考えたいです

ちなみにググってみたら、ドラム缶で作る炭窯を発見しました
ただ、ある程度の高温で作らないと毒素が出るとも聞いたので
そのあたりがクリアできるのか不安です。

サラリーマンの旦那は当てにせず我が城を守らねばです
7花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 16:26:42 ID:0a138oHP
>>5
うちの方法っす。

炭焼き窯は,オイル缶,一斗缶,ドラム缶,レンガ等々を作る規模と環境によってチョイス。
うちはガソリンスタンドに行ってドラム缶を貰ってきて加工しました。
(ちなみに一つは炭焼き用,もう一つはスモーカーに加工)

ドラム缶はフタを開けられるタイプを使用し,フタ部分には薪ストーブ用の煙突を取付。
フタには空気取り入れの為の穴も開けてある。
底部分は空気の流れをよくする為に,鉄筋を溶接して少し隙間が空くよう加工してます。
ドラム缶は穴を掘って埋めてあります。

ここに半年ほど乾燥させた竹をナタで割って,ドラム缶の中へ立てかけながら詰め込んでいく。
小枝やら着火剤などを使ってウチワなどで扇いで竹に火がつくまで頑張る。
フタを締めて,空気調整をしつつ炭になるまでビールを一杯。
8花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 16:29:36 ID:wqJp623k
竹炭ならカレー鍋(アルミは溶ける)にカットした竹入をれフタして酸素を遮断する
焼却ボイラー又は焚き火か かまどで蒸し焼き。
9花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 17:10:53 ID:N3krC9kp
煙の色が変わったら酸素を断つんだよな
10花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 17:19:55 ID:wqJp623k
>9
木炭と違って竹炭だとボロボロになっちゃうよ。
11花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 17:58:52 ID:VhiUnGje
畑に撒くのはどうせ粉々にするからモーマンタイw
12花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 19:19:58 ID:8Pxwnp6X
粉々の失敗作みたいで嫌だな(w
13花咲か名無しさん:2008/04/26(土) 03:48:34 ID:CsCzHZ6t
>>1
笹も仲間に入れてくれてアリガトウ!!
14花咲か名無しさん:2008/04/26(土) 09:41:35 ID:6uQpNRAr
>>7
サンクスです。簡単にできるのはできるんですね。
将来田舎にUターンしたら、竹林の整備ついでにやってみたいなぁ。
子供の頃、父が伯父さんと炭焼きがまつくって何度か焼いたのは記憶にあるし、
(基本的には自家消費用/造林の際に伐った雑木を炭にしたみたい)
タケノコ掘りに行く山にも祖父以前と思われる炭焼きがまの穴らしき跡があちこちに。
竹炭もそのくらいの規模でやったらいろいろ役立てられるかな。

明日から帰省してタケノコ掘ってきます。
15花咲か名無しさん:2008/04/26(土) 13:21:05 ID:VsFC/tus
>>7
一斗缶で簡易炭窯が出来るとは驚きです
大きいやつをつくる前に試験的に作ってみようかと。
連休中にやってみるので出来具合事後報告します。

ちなみに完全に枯れた竹でも問題ないでしょうか?

>>13
前スレでちらりとみかけたので入れてしまいました。
実は我が家にも大量の笹藪があって困っていたもので…。

16花咲か名無しさん:2008/04/26(土) 17:23:13 ID:wOe/eFSp
笹薮をラウンドアップ様で退治しようと思い
下処理としておおむね刈ってしまった。失敗したー!
葉が茂ってる状態じゃないと駄目なのか!
先に>>3の説明読めばよかったー
17花咲か名無しさん:2008/04/26(土) 17:31:01 ID:dDnqvhNM
>>15
報告待ってるよ〜〜〜

竹は枯れてても大丈夫。
だけど虫に食われて崩れかけてるのはダメね。


はぁ,毎日竹の子づくし・・・アキタ orz
18花咲か名無しさん:2008/04/26(土) 19:57:29 ID:hHKWKAb9
>>16
今年出てくる新竹にかけてやればいいよ。生育が旺盛のときの方が効果が高いみたいだから。

>>7
ドラム缶でやるとして、一度に何本くらい処理できるのかな。
19花咲か名無しさん:2008/04/27(日) 17:18:30 ID:I/LoDKRg
>>16
ササの葉は水をはじくので、刈った上に振りかけて直接茎に吸わせる手もある。
うちはそれである程度効果は出た。
2016:2008/04/28(月) 01:54:04 ID:atZekCEu
>>18>>19
とっても良い話をありがとう。さっそく憎き新葉がちらほら見えるので
茎だろうがなんだろうが暇さえあれば鬼のようにかけまくります!
21花咲か名無しさん:2008/05/01(木) 18:30:04 ID:r3yB0koX
逆に、山の荒れ地に竹林を作りたいんだがな
移植中
22花咲か名無しさん:2008/05/01(木) 18:35:23 ID:ljtIce7C
パンダなど必要ない、中国に1匹1億円のレンタル料払って この糞パンダ

を飼育するのにどれだけ金がかかるか、狂った国のパンダを飼育するのに

必要な金はただただ無駄金.中国がまともな国ならともかく、

またこのパンダも実際の生息地はチベットなわけだし、恥知らずの中国

がチベットの土地、動物、文化さえチベットのものを略奪、エベレストも

チベットのものだ。このチベットに眠る資源は莫大なものらしい.
23花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 21:01:55 ID:2OjpTMgv
>>22
珍しいお客だなw
24花咲か名無しさん:2008/05/03(土) 09:20:47 ID:604RtN9a
裏山の孟宗竹に手を焼いている俺だけど
隣のアパートとの目隠しに細い竹を植えようかな
と考えている。
真竹でもコントロールできなくなるのだろうか?
25花咲か名無しさん:2008/05/05(月) 01:04:25 ID:PwButLCS
地下茎は?
26花咲か名無しさん:2008/05/05(月) 01:21:51 ID:uk7nJVN2
>>25
真竹を想定しているところには孟宗竹はありません。
ゆえに地下茎も届いていません(と思う)

明らかに目隠しと思われる使い方をしているところが
近所にあるけど、あれは真竹よりももっと細い、
直径は最大でも30mm程度しかない。
あれは何という種類の竹なんだろう。
竹じゃなくて笹なんだろか?

今日は裏山の孟宗竹を2本切りました。
葉が生えている部分は乾燥させなくても
結構燃えることに気が付き、今後の
処置に弾みが付きそうです。
27花咲か名無しさん:2008/05/05(月) 20:37:15 ID:qo2UkEb5
滅多に手入れされない隣地のタケノコ蹴ってきたぞ。
薄暗いので木だと思っていたのが2mのタケノコだったぞ。
手当たり次第に蹴り、引き倒してやった。
28花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 02:22:33 ID:f+ON5JTl
目隠しなら黒い細い竹が綺麗に生え揃ってる家がある。クロチク?
たぶん生垣用の長細い土のスペースがあるんだろうなと思う。
土が広く繋がってる土地では竹以外のほうがいいよ。
29花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 04:32:38 ID:z+iee8Wc
パンダのレンタル代2億円(2頭分)に加えて、
餌代(1頭1ヶ月分47万6,610円)だって全部輸入するのだから中国側は丸儲け。
2頭分なら年間合計1,143万8,640円は餌代にかかる計算だな。
30花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 15:41:34 ID:OBXpKKYO
>>29
そこまでして笹退治する気はありませんのでお引取り下さい
3115:2008/05/08(木) 14:40:57 ID:H3uJyJCM
>>17
竹炭作ってみました。
残念ながら数年前に伐採した竹だったせいか
ボロボロになってしまいましたが
我が家の畑に撒くだけだからよしとしました
これからも試行錯誤しながら炭作ってみようと思います
ほかにもGW中、竹で山畑の土留めしてみたり階段作ったりしてました

昨日あたりから筍が出てきましたんで
しばらくは筍と格闘してます

32花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 20:07:10 ID:pfImO8zF
孟宗竹を(のこぎりで)伐採するときの注意ってありますか?
跳ねたりしてケガするのが怖いです。
33花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 06:13:43 ID:LHwsvFX6
たぶん竹はどちらかに傾いているので最初にそちら側に切り込み(竹の厚み分ぐらい)を入れる。
次に反対側から最初の切り込みより少し高い位置で切っていく。
ちなみにのこぎりは段切りノコのような目の粗い奴の方がいい。
34花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 07:45:24 ID:65dq9cIO
竹林が、手入れされずに荒れ放題で増殖していっている。という話もきくけど
どんどん竹林が減っていっているて話もきく

どっちなのよ?w
35花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 13:36:17 ID:xdVTozEl
>>34
放置している竹林は諸問題が起きるほど増殖が進み
その反面、道路などの人工物を作るために竹林のみならず
自然が減ったりしているってことなのでは?

36花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 14:26:54 ID:TuqDFJMW
竹林地域に人が住む→竹ウザー
37花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 20:58:02 ID:z/bAcKNQ
>34
減少中 : 人が入れる、入っている竹林。タケノコとれるような。
増加中 : 人が入れない、入っていない竹主体のジャングル。
38花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 23:51:42 ID:0xfRRABB
>>33
どうもです。
次に帰省したときに気をつけながら伐ってみます。
39花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 01:29:13 ID:3gFVNa53
こんな感じだろう

昔             今
竹林計 100       竹林計 80

筍とれる竹林70  → 筍とれる竹林 30 

荒れ竹30         荒れ竹林 50 
40花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 02:57:29 ID:epsc0wGI
妙竹林 60
変竹林 40
41花咲か名無しさん:2008/05/14(水) 07:36:25 ID:nJDaGuu6
タケノコくえていいな
今1本7、800円とかしてるだろ
俺も竹林ほしいよ
42花咲か名無しさん:2008/05/14(水) 12:33:11 ID:48E+Fcxe
>>41
買ってくる手間・コストと竹林を維持する手間・コストを比較しやがれ!

竹の子食べ放題だからなんて喜んで居られないです・・・orz
43花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 17:18:56 ID:GaibCB+Q
珍竹林 50
44花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 11:40:16 ID:dqu+niyl
ラウンドアップでさっそく笹が枯れ草色になってきたお
45花咲か名無しさん:2008/05/29(木) 16:50:53 ID:iKrkqAl9
>>44
がんばれラウンドアップ

うちでは太いの(竹)も無限にあるので
チッパーシュレッダー購入しようかとjaに相談中。
伐採した竹がその辺に散乱しているのがどうしても許せない…
46花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 14:50:39 ID:Ng+w5sLC
ふと笛にしてみようと思い立ったが吉日(?)
どうせなら古来日本伝統フカーツ!なんて考えたんだが、やってみたらなかなか難しいwそして楽しいw
だが試行錯誤してるうちにどんどん竹がなくなって行くのぜ?
竹製横笛、現在成功→0本(´Д`)

竹とんぼ、花生け等など。なんか他にも色々と竹で作れそうなのありそうだな
47花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 21:49:46 ID:eD94Aabp
竹コップ、竹ジョッキ、竹箸まで作って力尽きた...
48花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 18:09:21 ID:bbP96iQE
(;^ω^)竹の子狩りに遭いましたお

(;^ω^)大阪民族の車が犯人ですお

(^ω^)猪の次は人間かお
49花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 21:54:27 ID:KD5iQMbt
俺んところにも大阪民族来てほしい。
タケノコ10本に竹1本持って行ってくれると尚うれしい。
50花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 23:36:12 ID:bbP96iQE
>>50
( ^ω^)竹の子100本とゴミ捨てて行きやがったお

( ^ω^)にゃー
51花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 15:17:07 ID:r8GugyZQ
>>46
竹で遊ぶのもありか
彼岸やお盆にお墓に使う竹の筒あれ作ってどこかに委託するのも
いいかなと思ってみたり
52花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 07:36:48 ID:gguTSh46
tすt
53花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 10:43:47 ID:LkCn9sYG
そろそろ仙台七夕で大量の孟宗竹が必要となります。
54花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 18:16:08 ID:AUJ3wsZe
笹が弱ってきたお
枯れたら花畑にするど〜
55花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 01:28:20 ID:SZ3C5OaA
漏れ、もうすぐ姑と同居するかもしれないんだけど
姑宅=ダンナ実家の庭は笹が凄いことになってる…。
普通の地面のところはラウンドアップするとしても
花壇(実際は樹木ばかり)の間に生えてきちゃってるのもあって
それはどうしたもんだかとアタマが痛い。
何かいい案ないでしょうか。
56花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 07:09:37 ID:SvQF0RCk
生え始めかなるべく早いうちに地際からぽっきり。
それを根気良く続けながら、笹薮本体側のもう固くなったやつはノコギリ等で減らしていく。

地上部が無くなっちゃった領域では、新たな(地下からの)芽吹きの力は衰える(らしい)。

それと、ラウンドアップも刷毛塗りとか節間への注入なら他の樹木への影響出ないっしょ。
まあ影響出ないっても、(実際には関係無い)何かが起きたとき姑が「それ見たことか」みたいな
こと言ってくるかもしれんけど。
57花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 19:52:41 ID:G7HORFLI
>>55
なるべく花が葉っぱも枯れた時期を狙って
ウチワかなんかでカバーしながらシューシュー。
でも全部諦めて容赦なくシューシューテロしてしまうのが一番簡単。
うちは常緑の多年草も諦めた。
笹が枯れたらまた植えなおす。

地下茎も掘り返したほうがいいのかな?
58花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 19:56:11 ID:G7HORFLI
樹木か!なら関係ないよ。57は無視して。

56サンの意見とはズレるけど
笹は刈らずにボウボウのままのほうが薬の効果がでると思う。
どんどん茶色く枯れていって面白いよ。
刈ってしまった所は新たな葉が目覚めてくるのでムカツク。
5955:2008/06/20(金) 01:51:03 ID:WciFN2Yw
みなさんありがd

>>56
やっぱ刷毛塗りですか。
姑は庭には一切出ないし、虫大嫌い植物興味無しなので
「それ見たことか」は無さそうです。
庭の手入れは亡き義父がやっていたとか。

>>57
シューシューって除草剤を?噴霧器ですかね?
希釈しないでそのままシャワーできる除草剤を
試しに買ってみようかと思いましたが
それでは無理ですよね。
確かに諦めが肝心かもしれません…。

>>58
樹木ならラウンドアップの被害が出ないんですか?
(すみません不勉強で)
では、ただの地面の場所は葉っぱに上からシャワーでかけて
花壇の中は刷毛塗りで行ってみようと思います。
一部刈ってしまいましたが、切り株や新芽に攻撃してみます。
60花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 01:52:13 ID:WciFN2Yw
ちなみに植えてはイケナイスレにも書いたことがありますが
実は藤の地植えやシダのはびこる隣家との境目など
まだまだ敵が多すぎます…orz
頑張ります。
61花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 02:08:15 ID:/N56HUSM
>>59
携帯か?容器には書いてないからHPの仕様方法を読んだほうがいいぞ。
ラウンドアップは薄めてスプレー容器に入れて使ってる。
葉の成長期、一番茂ってる時が一番吸収する。
葉に液をぴったりつける為には霧吹きが一番いいんじゃないかな。流れなくて。
樹木化したところには効かないです。
62花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 09:02:40 ID:RdvpnOkm
ビニテの上に軍手してラウンドアップ様入れたバケツ片手にしごいてあげてます。
刷毛で塗るより楽で良い。
63携帯用コピペ:2008/06/20(金) 15:16:12 ID:rzyxWRlg
ラウンドアップ
【時期】
雑草が、ほぼ一面に生え揃い、大きく活発に生育している時期に使用します
(一般雑草では、草丈15〜100cm位)。
多年生雑草を地下部まで完全に枯らし、根絶させるには、雑草の種類により、
正しい散布時期があるので、それに従って使用します。
※ラウンドアップハイロードは、「雑草の葉から入って根まで枯らす」
茎葉吸収移行型除草剤です。また、「土壌にふれると、直ちに効果がなくなります」
従って、雑草が生え揃って、大きく生育した緑色の葉や茎に散布して枯らします。
※まだ、雑草が発生・生育していない土壌面へ散布しても、全く効果がありません。
※頑固な地下部(根茎や塊茎など)を持つ多年生雑草を根絶するには、
適切な散布時期があります。多年生雑草の茎葉が大きく生長し、
地上部の茎葉で合成した養分を活発に地下部の根に運んでいる時期、
即ち「生育の最盛期から、開花期及びその後の生育期」が散布適期となります。
64花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 15:23:15 ID:rzyxWRlg
【濃度】
使用する場所に、生育している雑草の種類に合わせた散布液濃度を作成し、散布します。
色んな雑草が混生している場合は、最も高い濃度を必要とする雑草に合わせて散布液を作成します。
(一年草100倍 笹50倍)

【散布】
散布は、加圧式の噴霧機で、雑草(の葉や茎)にサッと付着する程度に軽く散布します。
(雑草の上を噴口が1往復する程度に散布)
※写真説明:しずくが垂れて流れるほどはかけない

【天気】
朝露などで濡れた雑草が乾き、雨が予測されない日に散布を行ないます。
ラウンドアップハイロードは、散布後 約3時間以内の雨にあわなければ効果は大丈夫です。
(マックスロードは1時間以内)

【他植物への影響】
散布に際し、近接する周りの農作物や有用植物へは、散布液が飛散しない様に、十分に注意して使用します。
※ラウンドアップハイロードは、「非選択性の茎葉吸収移行型除草剤」ですので、
農作物やその他の有用な植物や樹木の緑色の葉や茎(若い枝条)に散布液が飛散すると
枯死や激しい薬害が生じます。従って、使用に際しては、十分な注意が必要です。
※3〜4年以上経って、幹が木化した果樹類や庭園木などでは、散布液が幹に直接飛散しても安全です
(ラウンドアップ除草剤は、死んだ細胞からは吸収されません)。
しかし、葉や木化が十分でない若い枝条には飛散させないで下さい。
※ラウンドアップハイロードは、土に落ちると直ちに土壌表面の土壌粒子に強く吸着し、不活性化(効果がなくなること)されます。そして、引き続き、土壌中の微生物の"エサ"となって、8〜16日位で半量程度は分解消失してしまいます。
従って、土壌には安全で、作物や果樹などの根にも安全です。

【使用後】
ラウンドアップハイロードは、完全に水に溶ける成分・製剤です。従って、使用後の噴霧機や容器類は、
清水で3〜4回、泡が出なくなるまで洗浄します。ホース、ノズルは、タンク洗浄で最後のきれいになった
洗浄水を2〜3分間通して、噴霧し、洗浄を完了します。
65花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 15:26:11 ID:rzyxWRlg
説明の表などもっといっぱい説明があるから
大規模にやる人はちゃんと目を通したほうがいいと思います。
66花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 21:01:01 ID:4QAvSYtf
七夕ぐらいはあげてみる
67花咲か名無しさん:2008/07/08(火) 14:50:23 ID:TRvbdhB2
竹ってどうやって枯らすの?
グリサホート除草剤(非農耕用)買ってきたけど、原液を笹の葉に塗るの?
薄めて如雨露で蒔くの?
68花咲か名無しさん:2008/07/08(火) 18:33:31 ID:6UBO05x6
竹の中に注入
69花咲か名無しさん:2008/07/09(水) 11:52:28 ID:9YDwPV4k
>>68
ありがとう!
やってみる
70花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 15:56:39 ID:Vf9ziZR1
竹にドリルで穴をあけてラウンドアップを原液で10cc注入してガムテープで蓋。
71花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 16:53:21 ID:bpZFG9Ud
72花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 19:11:54 ID:zKAVhOY+
どーも。伐採、あるいは枯らした竹はみなさん、どー処理してますか?
うちは敷地内に小山の如く積み上げてるままなんですが…

そーゆーのを引き取ってくれる業者とかいないですか?
73花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 00:59:30 ID:Q3HJjAVa
火を点けて燃やす。破竹の勢いと申しますか、パチパチと良く萌える。
74花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 07:41:21 ID:Bc1xXQ6i
>>72
一部はドラム缶で竹炭作って,砕いて畑の土壌改良用に。
残りは自宅前の河原で盛大に焚き火。

田舎過ぎて,近所の人も消防もまったく文句無し。
75花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 00:27:06 ID:tVwR9ZlK
竹焼く時は十分乾燥させて少量ずつ焼いた方がいくね?
ウチでは一斗缶程のサイズでちまちまやらないと火柱上がって大変な事になるw
細いヤツだと酸素の燃焼効率良すぎるのかな?
7674:2008/07/21(月) 12:34:27 ID:e2HFbgCF
>>75
河原で直接焼いてるよ。
火柱もすごい勢いで上がってますわw

時期により乾燥させて焼く場合と,伐採後すぐに焼く場合と有り。
大量すぎてちまちま焼いてたら,いつまで経っても処分出来ない。
なので,一気に焼いてますね。
77花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 01:05:01 ID:tuRB54Fh
やっぱし火柱上がるよねw
昔建築現場で廃材をドラム缶で焼却処分してた時でも結構な火力あったんだが
それが竹となると軽く人の身長超える火柱が上がりそう((( ;゚Д゚)))
初めて竹焼却処分する人はマジ周囲の可燃物とか注意した方がイイっぽい
それでも竹炭は土壌改良剤として普通に優れてるっぽいので困るw
7874:2008/07/22(火) 07:06:20 ID:sz84tTJL
>>77
火柱,人の身長の数倍は上がってますねw
焼くときは,その日の天候(風向き,強さ)なんかを良く注意してやってます。
(放って置いても延焼しない場所だけど,一応注意)

土壌改良材として販売しているのって,かな〜り高いよね。
自宅横の菜園(元田んぼ)で毎年使うんだけど,買える値段じゃないから
コツコツ作ってますわ。

しっかし今年は裏山の竹の勢いが凄すぎるわ・・・orz
79花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 10:54:07 ID:NNUNor3H
竹炭って、竹を燃やしてどのくらいで止めるの?
ほっといたら灰になった(当たり前だが
80花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 17:40:32 ID:qJWIKMaI
炭って 不完全燃焼させるの。 酸素を絶つ
81花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 22:00:18 ID:QG5UpGqI
灰にしたくても大量に炭ができあがる
82花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 11:18:44 ID:6nQo4WFg
>>80
じゃあ、蓋ができるところで燃やさないとダメなのかな

>>81
そぉ?
燃えかすは確かに残るけど、炭として使えるのかな?
今度やってみる!
83花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 15:49:16 ID:UDk1rRje
>>82
普通は火入れして,少ししたらフタをして不完全燃焼させるんだよ。
炭は竹に限らずそうやって作る。

あぁ灰と炭は別物だぞ。
84花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 22:03:58 ID:vtMLy+HB
>>82
どんどんどんどん竹を補充して燃やせば、底にぎっしり炭ができます
85花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 10:42:59 ID:7YMfV+9f
竹炭竹炭
86花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 00:27:09 ID:B4U8b49z
笹が枯れてきたのはいいけど
他の雑草と違って腐ってくれないんだね
立ち枯れした笹が大量の竹串のようだよ
これじゃあ猫殺しの罠の庭だよ
87花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 17:44:50 ID:GaexuI1n
● ●
(´・ 3・) <ぱんだあげ
88花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 21:49:21 ID:rBUJ3Azo
>>86
うちは孟宗竹伐採した時に出た枝の部分がそうなってる
竹の枝だけあってなかなか腐らないしこれも困りもの
89花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 15:38:30 ID:ISZGixNl
蒔きストーブを買うんだ

竹は火持ち悪いから忙しいけどw
90花咲か名無しさん:2008/08/20(水) 15:57:41 ID:8Do/RgfN
>>89
ストーブ蒔くなw

「俺、この竹藪切り払ったら薪ストーブ買うんだ」
91花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 11:38:21 ID:RBt4RAl5
92花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 19:49:21 ID:JG0bwcdu
今年は例年以上にタケノホソクロバの毛虫が大発生しとる@千葉
危険すぎて近寄れない
93花咲か名無しさん:2008/08/31(日) 00:10:44 ID:vTnWGb7i
ググらずに聞いてみるけどそいつって危険なの?>竹の補足ロバ
94花咲か名無しさん:2008/08/31(日) 08:08:46 ID:hCm6zAUI
ボクも全然知らなかったけど、ぐぐって2分でわかったこと。

・毒持ってる
・ドクガ科の連中と違ってマダラガ科のこいつの場合、触らなければ被害は無い

らしい。
95花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 13:10:16 ID:w443s4v+
>>90
青い竹は危ないぞ
96花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 16:12:04 ID:uua02BcL
>>95
割ればおk
97花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 09:58:39 ID:tTqEmWk1
クモの巣を祓うのに竹の葉がいいよね?
女竹って言うのかな?
あのガサガサがクモの巣をうまくキャッチして綺麗になる。
どこかに売ってたら買いたいよ。
98花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 14:36:32 ID:gRjpFRNz
このスレで度胸のある発言だなと思うワケだ。
99花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 21:42:09 ID:gRjpFRNz
近くのホームセンター、除草剤売り場に>>70が書かれています。
誰だか正直に言いなさい。そして教えて下さい。
この方法は地下茎も枯らしてくれますか?
100花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 16:40:47 ID:oSbAF6uI
10坪ほどの面積に2箇所、5,6本ずつまとまって生えてるけど、
全部にラウンドアップ処理しないと効き目はないですか?
101花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 13:43:26 ID:SS+fYHD9
>>100
全部って生えてない場所?
土にかけても効果がないから生えてるところだけでいいよ。
102花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 15:48:15 ID:vGEv0xxJ
>>101
生えてる竹全部にって意味だろ?
103花咲か名無しさん:2008/10/01(水) 15:11:05 ID:ovJFSmG0
ニワンゴムズカシネ
104花咲か名無しさん:2008/10/01(水) 17:22:34 ID:Lby6w8dJ
斜面の竹切って植林しようかな
根が張るまで崖崩れが起きないといいけど
105花咲か名無しさん:2008/10/01(水) 21:38:32 ID:UnJYdl2s
ウチは業者に伐採してもらった。60万円もかかった。
意外に大きな木が顔をだして新鮮。
早いところ薪ボイラーを買わなくちゃ!
106花咲か名無しさん:2008/10/01(水) 22:08:10 ID:Nu9/rGFX
>>102
そのとおり「生えてる竹全部に」ってゆー意味で尋ねました
107花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 02:00:27 ID:3HGOCMEY
>>106
根絶やしにするには全部かけたほうがいいと思う
108花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 11:58:38 ID:k09bdhN1
>>105 60万って凄いな…
109花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 13:09:54 ID:4gco7Puq
クロレートS粒剤がおすすめ!
竹が水分を多量に吸収する4〜6月の使用が最も効果があります。
但し劇物なので身分証明書と印鑑をもって農協にレッツゴーです。
110花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 14:13:57 ID:tvP0WFco
>>105 どのくらい面積やってもらったんですか?
それに竹ってモウソウチク?笹?
111花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 17:50:15 ID:YTZBdDvS
>>110
面積は大したことはない。100坪ぐらいだろ。
しかし35度以上の急斜面だから作業はしんどい。
家屋の裏なんで放置もできなかったので頑張りました。
竹は孟宗竹です。
112花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 22:19:19 ID:flGASwSV
マックスロード処理して3週間経つけど特に変化なし。

ハイロードじゃないと効かないのでしょうか?
ハイロードのグラフでは秋期処理だと完全落葉まで8ヶ月もかかるのはなぜだろう??

竹の成長が休みの時期に入るから??? 誰か教えて。 
113花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 17:17:27 ID:R+FM4/Q7
実家の山に食用になる細い竹(マダケ・ハチク)を植えてみたいのですが、
地下茎もしくは種を売っているところを教えてください。
114花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 18:10:58 ID:oFZVEujw
>>113
20年後、50年後、絶対後悔しないか?
115花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 19:23:09 ID:R+FM4/Q7
>>114
過疎の田舎の、しかも家からずっと離れた山だから、大丈夫です。
今も孟宗竹生えてるし。
まちおこしの食材の一つとしても使えたらなと思ってますが。
116花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 08:41:47 ID:EnpJ208c
今日も竹を切る作業が始まるよ〜
117花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 07:26:01 ID:HfmMNazX
>>115
見渡す限り自分の山っていうならいいけど、要らん竹が生えてきて
山が荒れてしまう、周りの迷惑を考えてください。
118火吹き竹:2008/10/26(日) 03:14:37 ID:Ep3NqH6V
久しぶりに赤城の別荘に行ったら、納屋に真竹が生えていた。壊そうと思って
いる小屋なので、竹の力を借りようと思うんだが、出来るかな、竹。
119花咲か名無しさん:2008/10/26(日) 07:55:47 ID:9ZqUVlDB
壊れるけど片付けが面倒くさそうだな
120花咲か名無しさん:2008/10/26(日) 12:40:55 ID:Xza6XliN
建っている状態の納屋解体処分と、崩壊してしまった納屋の瓦礫運搬処分
費用の見積もりを取ってみるべきだ!
(竹が崩壊させたあと、虫やキノコ、菌類が分解してくれるまで
気長に待てるならそれも良かろうが、自分もこの世にいないから
子息に確認の遺言でも頼むかな)
121花咲か名無しさん:2008/10/26(日) 12:44:18 ID:Lx4LC6PP
9月上旬にRマックスロード処理した6本のうち2本が先行して完全落葉。

落葉した竹は自然と倒れるのだろうか?
122火吹き竹:2008/11/02(日) 17:41:39 ID:Y/0XQlQT
今日、赤城に行ってきた。
竹林の古い竹を集めて掃除し、来年春の筍狩りの準備をしてきた。
来週も行って、間引きする予定。
行きたい奴がいれば、竹林の手入れに連れて行ってやるが、そんなボランティアをする暇人はいないだろうな。
いたら、手を上げてくれ。
納屋の竹は、細くて弱っちくて、ダメっぽい。
納屋を良く見たら、他に二本竹が生えていたが、草刈機で一瞬の間に切っちゃったよ。
123花咲か名無しさん:2008/11/02(日) 17:47:16 ID:DBkau6eI
都道府県ぐらい教えてくれないとわからん
124火吹き竹:2008/11/02(日) 18:11:05 ID:Y/0XQlQT
この2ちゃんを見ている奴がいるんだ。へー。埼玉県の西部から群馬県の前橋に行くだけ。
関越道路使って2時間もあれば、我が家からは到着できる。
125花咲か名無しさん:2008/11/02(日) 22:21:23 ID:qs9LYm+R
>>121
笹でもそのまま立ち枯れしたから竹は人為的にやらないと駄目じゃないのかなあ?
126火吹き竹:2008/11/03(月) 12:37:15 ID:CTMlg18o
竹林のホームページを見ると、きれいに手入れしていますが、肥料はどうしているのかな。
127花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 16:53:25 ID:Xy1Ap/hS
本日、布袋竹をスコップ根っこごと全て撤去!!
根っこが想像以上に張ってて苦労しちゃいました。
三年前に釣り道具を作るつもりで植えたけど参りました。
128花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 18:47:58 ID:FsKVl2Ku
なんでこの時期に細い筍が伸びてきてるんだよorz
129花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 23:24:43 ID:N7tINMNW
>>127
やっちまったなー!
130火吹き竹:2008/11/08(土) 14:59:32 ID:1/b8AtOx
山に行く予定でしたが、ぎっくり腰を起こし急遽変更しました。
草刈機には25対1の燃料をたらふく飲ませ、チェーンソーにはたっぷりと油を注いでおいたのだが。
今日こそ竹林を竹の子畑に変える予定だったのに。
ザ無念。
131花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 20:04:13 ID:WN6EGsXq
細い竹は、除草剤の刑できないよ…

太い竹に、のこぎりで穴を空けて除草剤入れた。
数日後、ミニったら、のこぎりで切った為穴が大きく、
そこを起点に竹が折れてたw
132花咲か名無しさん:2008/11/14(金) 19:04:45 ID:nsNokhM3
   〇
   ▼T
〜 ◎=◎
133花咲か名無しさん:2008/11/17(月) 09:45:21 ID:oeWm6eTN
竹は根っこだけでも生きてるみたいだから地道に掘り取るしかないね。
134花咲か名無しさん:2008/11/17(月) 20:09:33 ID:OrmVd3Kh
生えてきたら刈るを繰り返すだけで十分でしょ。
せっかちなら別だけど。
135abcgoo:2008/11/21(金) 16:17:59 ID:g91QmzzJ
こんにちは

弊社は各種のブランド時計とバックを持っています。
全部未使用の新品です。
弊社の商品はすべて送料無料です!
ご都合がよかったら、ぜひhttp://www.abcgoo.com/まで御覧下さい
お気に入る商品があればご連絡お願い致します。誠心誠意で対応致します。
今のうち注文頂くと、プレゼントがあります。
136花咲か名無しさん:2008/11/21(金) 19:28:05 ID:Kv+rJbZA
昨日、畑に侵入してた竹の根っこを掘り上げてやったら、
たけのこの赤ちゃんがくっついてた。
このくらいの時期に生まれるんだなぁと感心しつつ捨てた。ざま見よ。
137花咲か名無しさん:2008/11/21(金) 19:29:29 ID:lJcZ/oeA
美味しくいただく
138火吹き竹:2008/11/22(土) 21:44:28 ID:SAXnX1yM
今日は、会社の芝生を二人で刈り上げました。明日は、山に行って、チェーンソーで竹林の手入れに行ってきます。たった一人で山に行くのは怖いよー。
139火吹き竹:2008/11/22(土) 21:52:59 ID:SAXnX1yM
今、かーちゃんに山に行くなら、住んでいる家のことをやれと叱られました。でも、かーちゃんは「家に居てもうるさいから、山に行って、帰ってくるな」と言ってくれました。サンキョーベロマッチョ。
140花咲か名無しさん:2008/11/23(日) 02:22:34 ID:Ohfajkhs
蜂や熊は大丈夫かえ?気をツケラッチョ
141火吹き竹:2008/11/23(日) 21:22:04 ID:uD4l6IUw
さっき山がら帰ったぞー、と。
朝8時に家を出て、途中、腰痛予防の腰巻ベルトやガラクタをしこたま買って、山に着いたのは正午です。
早速にも仕事をしようか、それとも飯にすんべがーと、一服しました。
その後、火を熾してお茶の準備をしました。
しかし、なかなか火は熾きません。今日はちょっと変だど。
火はつかねえが、煤けた手で、かーちゃんの作ってくれたおにぎりを頬張ろうとしたら、おにぎりがコロコロと手からこぼれ、坂をドンドン転がって行きましたど。
おらー、懸命におにぎりを追っかけでいったら、おにぎりが穴の中に、ポーンと入っていってしまいました。
し方がないので、おらもポーンと穴の中に入りました。
そしたら、その穴の中には、めんこいねーちゃんがいました。
誰も居ない、山なので、もちろん、いいごとをしました。

「竹は50から60は切りました。へとへとになりました」とかーちゃんに話します。
142花咲か名無しさん:2008/11/23(日) 23:29:26 ID:mtUANN8D
何だか入れ子細工のようなお話だなす>穴の中のねーちゃんの穴の中の
143花咲か名無しさん:2008/11/24(月) 02:22:10 ID:0JTMgzPM
そこにネズミが住んでたんだな
144火吹き竹:2008/11/24(月) 09:08:45 ID:M/p8TY8t
誰が、一緒に山ん中にいくべーよ。ナ。
おらー、昨日さ、山の洞窟をちゃーんと葉っぱでふかふかにしてきたがら。ナ。
竹笹でケツを突かれることないダーよ。ナ。
めんこいねーチャン こーいこい。ナ。
終わってから、熊笹でふいでやっからよー。ナ
145:2008/11/24(月) 18:43:30 ID:M/p8TY8t
一人で行って来い。帰んなくて良い。いのししと遊んでろ。
146花咲か名無しさん:2008/11/24(月) 19:15:45 ID:0JTMgzPM
一人芝居おわり
147花咲か名無しさん:2008/11/24(月) 20:22:51 ID:CAIEZIQT
この手の話はどんな板にもついて回るよね
気に入った!
148むすこ:2008/11/24(月) 21:20:29 ID:M/p8TY8t
とっちゃーん。おもてにいのししが来て、しりを振ってるけど、なんだべな。
149花咲か名無しさん:2008/11/25(火) 20:41:57 ID:ioX4WaJE
おまえの本当のかーちゃんだよ。
150火吹き竹:2008/11/28(金) 20:09:52 ID:9KUd2U0E
明日は、山に行く。先週切りっぱなしにしていた竹をまとめようかな。
それとも腐っている床板を剥がし、玄関前に積み上げようかな。
先週、焚き火して炭と化した木材は、柿や枇杷、茶の木の根元に撒いてこよう。
誰も手伝ってくれない。かーちゃんもねーちゃんも子供も、誰も来てくれない。
猪が来たら、どうしよう。猿と鹿と猪に襲われたらどうしよう。怖いよー。
でも、きっと誰も助けてくれない。
151花咲か名無しさん:2008/11/29(土) 18:20:23 ID:c+Y7mkPK
竹を伐採して空いたスペースに果樹を植えようと穴を掘ろうとした
そしたらスコップが全然入ってかねー
力任せに地下茎ごと掘り起こそうとしたらスコップがひん曲がるし
ノコギリで切りながら何とか掘れたけど
ひと穴掘るだけでもの凄くしんどい
孟宗竹という名のモンスターとの闘いはまだまだ果てしなく続くのであった...w
152花咲か名無しさん:2008/11/29(土) 20:28:57 ID:gIyRZ21U
>>151
手作業じゃきついよ。
ミニユンボ借りてきて掘ったら?

軽トラにも載るし^^
153火吹き竹:2008/11/30(日) 09:23:41 ID:9DFD6HPr
昨日、たった一人、往復4時間半の高速道路道程を乗り越えて、山の家に行ってきた。
着いた瞬間、獣が飛び出してきた。
2匹いる。
野獣だ。
怖い。怖いょー、かーちゃん。帰りたいよー。
野獣が俺を見ている。
ランランと光る目が四個。
口を開き、吼える。







ニャー。
2匹の野獣は隣の家の庭に消えた。
154花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 15:08:30 ID:sFy2vied
食い殺されなくて良かったな

さぁ今日の幸運に感謝して
かぁちゃんに奉仕するんだ
やさしくな
155花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 19:26:54 ID:f+7EDbcl
余った竹で休息場をつくりたい
156火吹き竹:2008/11/30(日) 19:35:08 ID:9DFD6HPr
竹は余っているから、モッテテクレー。
何なら、宅配で、五dばかり送ろうか。
欲しい旦那さんがいたら、右や左を見なくても、差し上げます。
157花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 19:58:07 ID:b9SrlnNt
>>156
竹炭にしたら売れるのでは?
158花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 22:42:33 ID:FjcFMkD+
むしろバンブーダンスセットを作って
パーティグッズとして東急ハンズに売り込め
159火吹き竹:2008/12/01(月) 07:25:57 ID:pG/B8pFf
まじに、ゴミが金になったらうれしいよ。
竹林のあちこちに古竹のゴミ山がある。
ゴミ山一つが百本の竹として、二千本。
ゴミ山から筍が生えてくると、また、細い筍や竹しか出来ない。
これがまた、ゴミの元になる。
悪循環だ。

160花咲か名無しさん:2008/12/01(月) 17:23:37 ID:G1whr63M
絶壁に生えている竹を昨日から伐採したが、多すぎるのと足場が悪いために1/20の面積しか伐採出来なかった。
庭で枝を斧で採って燃やしたが、枯れてなくても勢い良く燃えてくれて、家に引火しそうになった。
体が煙臭い('A`)
161花咲か名無しさん:2008/12/01(月) 17:39:35 ID:F6K2JfdI
田舎は良いなぁ、焚き火がしたいよ・・・アヒャアヒャ
162花咲か名無しさん:2008/12/01(月) 17:53:23 ID:G1whr63M
>>161
でも少しだけ幹も燃やしたから、パンパンと爆音がして、火の見張りは嫌だった。
オマケに飼い猫ビビって、外に出たままま。火を消して一時間経つのに帰ってこないし…
あ、帰って来た!
163火吹き竹:2008/12/02(火) 07:02:34 ID:qyV2szed
162
そんな感じだよね。って。人のことは笑える。

164花咲か名無しさん:2008/12/04(木) 11:06:59 ID:yrntotbP
>>162
懐かしい光景だ
近頃はめっきり見ない
165花咲か名無しさん:2008/12/05(金) 21:28:08 ID:T1ExzfXV
>>164
そうですか?今の生活が自分にとって当たり前なんでわかりませんが、田舎で家の周りが畑、すぐ南に山林で近頃タヌキがよく顔を出す、のどかな所。ちなみにwikiで【竹害の多い県】の一つに住んでます。
166火吹き竹:2008/12/06(土) 07:13:33 ID:5qyzAdjm
さあ、今日も高速を突っ走って山に行こうかな。と。
さっきまで、「かーちゃん、山で蛇に会い、食われたらどうしよう」
「山姥が出てきて追っかけられたらどうしよう、かーちゃん」
「怖いよー、一人で行けないよー、かーちゃん、一緒に行ってよ」
と言っていたのですが、165さんののどかな話をみて、漸く重い尻を上げる気になりました。
今日は、混雑している古竹を切り、あちこちに積んである竹塚をなるべく山の下の方に持ってきます。
簡単に書いたけど、これだけで、4時間は軽く飛んじゃいますよ。
タヌキが出てきて、きれいなねーちゃんに化けてくれないかなー。
167火吹き竹:2008/12/06(土) 07:14:55 ID:5qyzAdjm
誰か、手伝ってくれないかなー。


















いないか。
168花咲か名無しさん:2008/12/06(土) 11:31:17 ID:lAl9q2eh
うちのあたりじゃ、筍が生えてきたら足で蹴飛ばしてる。
竹になったら切るのが大変だから。

昔、筍が高いときはうちの竹藪に隣接する山の持ち主が木を伐採して
うちのヤブから生えてくる筍で竹藪にして筍を出荷してた。
その後、今度は竹を伐採して杉を植えてる。
うちから生えていく筍は、足蹴りの刑で大丈夫みたい。
169火吹き竹:2008/12/06(土) 20:45:40 ID:5qyzAdjm
うらー、帰ったどー。かーちゃん。
今日、金色に光る竹を切ったら、人何かをを切ったみたいで、ポーンとふっ飛んでったど。
その竹から赤色の汁が出て、生臭くなったが、忙しいから、次の竹を切ったど。
ん。何か変かな。


切った竹は、約百本。竹塚が竹林中にぼっこぼこできている。
筍が生えても、竹塚の中に筍が埋もれてしまう。
何とかせにゃあな。
竹で塀でも作ろうかな。
念のため、行き、高速使って2時間。帰り、高速使わず、2時間半。



170165:2008/12/07(日) 17:18:43 ID:tx9c8FMf
火吹き竹さんお疲れ様です。寒いけど、竹を伐採するにはいい時期ですね。
暖かくなれば蚊が湧いたり、ムカデやマムシが現れたり大変ですから。
171火吹き竹:2008/12/07(日) 18:31:38 ID:HXSRpVw4
ホント、大変です。
何年も手入れをしていなかったため、無残なことになっている田舎の家です。
敷地は草がぼうぼう、家の中は腐ったり、シロアリにやられたり。
裏の山は、直径30センチもある孟宗竹が密生し、かーちゃんと子供が嫌がる杉の木が花を咲かせようとしています。
杉花粉が飛び散る前に竹を切り、大木となった杉も伐採したいのです。
業者に頼む資金もないし、高速道路を使ってでも毎週通わないと大変なことになるのです。
助けてくれー。
172165:2008/12/07(日) 22:30:06 ID:tx9c8FMf
竹林と家屋が近いと、雨樋に枯れ落ちた葉が溜まり、雨水がうまく流れず溢れ落ちた水が跳ね返り、それが家を傷める原因にもなりますね。
昔ながらの木造住宅なら、外壁にクレオソートのような防腐防虫剤を塗るのも良いかもしれませんね。
173花咲か名無しさん:2008/12/08(月) 19:07:31 ID:IZdR2xMx
直径30Cmもある竹は貴重(新種?)だから残した方がいいのでは?
174火吹き竹:2008/12/08(月) 20:29:28 ID:RRhjfM6U
採取しにいらっしゃいませんか。
多分新種です。
五百本ほどお持ち帰りください。
入場料もいただきません。
ただ、ご自分で掘り起こし、お持ち帰りください。
葉や根も是非、すべて、お持ち帰ってくださって結構です。
学会に、発表して下さっても、良いです。
もちろん、結果なんか、聞きたくないです。
175165:2008/12/08(月) 20:53:09 ID:6COgMeiA
>>174
とにかく竹は処分に困りますよね。伐採後、放置しといたままだと腐ってシロアリやムカデの温床にもなるし、結局は焼却しなければならないので厄介です
今日は休日出勤の代休で朝からまた絶壁で伐採しました。普段はトップマンの竹ひきノコを使用してますが、今日はB社の三枚安売り替刃を使用。安いだけあって10本切ると刃が欠けてしまいました。
176花咲か名無しさん:2008/12/08(月) 22:58:35 ID:vahEPyUQ
いっそOFF板で山整備OFF開催するとかどうよ
177火吹き竹:2008/12/09(火) 07:17:03 ID:8CBTGmGa
176さん
すばらしい。でも、どうやるの。
まず、作業はものすごく大変です。

なので、せっかく来てもらった人に嫌われたくはない。
田舎の家は
178火吹き竹:2008/12/09(火) 07:27:31 ID:8CBTGmGa
176さん
すばらしい。でも、どうやるの。
というのは、作業はものすごく重労働ですし、危険です。
わが家の家族ですら、関わりたくないと言うほど疲れます。
また、山はとても危険なのです。
けがをしたり、熊に襲われたり、崖から落ちても、火吹き竹は貧乏で補償できません。
山の家は、多くて週に一回しか行かないところで、行かないとなると、2、3年ほったらかしになります。
不躾な物言いですが、その間に、家を荒らされても困るのです。
なので、せっかく来てもらった人を嫌ったり、嫌われたくはない、と言うのが本心です。
田舎の家には友人を連れて行ったこともありますが、物好きな友人を連れて行っても、次に誘うと二度とは行きません。
安全対策・防犯対策という点から、他人様を自分の山に連れて行くということは、とても難しいことなのです。
179花咲か名無しさん:2008/12/09(火) 14:21:40 ID:pS8Tf7Qn
何坪ぐらいの竹林?
180花咲か名無しさん:2008/12/09(火) 16:44:24 ID:ge5kRDVz
>>176
楽しそうだな
近くじゃないと無理だが(おいら四国
181火吹き竹:2008/12/09(火) 19:46:35 ID:8CBTGmGa
五反
182花咲か名無しさん:2008/12/09(火) 22:52:01 ID:QNPBwJmX
>>176
なにそのタダ働き
183花咲か名無しさん:2008/12/10(水) 00:31:42 ID:gH7fFlzd
竹の子取り放題のサービス付き
184花咲か名無しさん:2008/12/10(水) 16:21:13 ID:sVDmcz7U
一反(たん) 991.74平方メートル(10畝で一反)

五反・・・すごすぎ
185花咲か名無しさん:2008/12/10(水) 20:56:24 ID:/7DwJ53c
これは日給20k以上出るレベルだな
186火吹き竹:2008/12/11(木) 04:43:08 ID:RyR7E3R/
ここまでの火吹き竹の話を見て、2チャンネルの友人は、私の置かれている状況が理解できたかと想います。
将来に夢を馳せながら、たまに愚痴を言い、笑い話をしないとやっていけない状況が見えてくるでしょうか。
187花咲か名無しさん:2008/12/11(木) 05:11:16 ID:JUUtevOD
何県?
188火吹き竹:2008/12/12(金) 06:22:12 ID:ma8wCeVN
上を見てね。
189火吹き竹:2008/12/13(土) 08:05:56 ID:Q5Dle79+
今から山に行ってくるどー。
かーちゃん。今日は熊をやっつけてくるからなー。
なに、熊は冬眠してるってか。
190かーちゃん:2008/12/13(土) 08:10:53 ID:Q5Dle79+
グダグダ言ってないで、早く行け。
熊がダメなら、山姥に食われてしまえ。
山姥がダメなら、マムシに噛まれろ。
マムシがダメなら大木の下敷きになってしまえ。
191むすこ:2008/12/13(土) 08:14:29 ID:Q5Dle79+
かーちゃん。
とーちゃんが山に行ったら、ディズニーランドに連れてってよ。
帰りはンマイ物を食べようね。
192火吹き竹:2008/12/13(土) 08:15:00 ID:Q5Dle79+
かーちゃん。車が動かないよー。
193かーちゃん:2008/12/13(土) 08:15:55 ID:Q5Dle79+
うるさい。走っていけー。
194とーちゃん:2008/12/13(土) 09:28:30 ID:BL5d1Jfh
あの世で俺に詫び続けろーーーッ!!
195花咲か名無しさん:2008/12/13(土) 18:27:41 ID:DjibBY/Y
過酷な竹林伐採作業は
人の精神をも蝕んでしまうのか...
196火吹き竹:2008/12/13(土) 19:50:16 ID:Q5Dle79+
かーちゃん、いま帰ったどー。
はー、ちかれたビー。今日は大変だったどー。
竹を伐採してたら、かぐや姫のおとっつあんが来て「娘を殺したな」って息巻くんだよ。
先週切ったのは、かぐや姫の竹だったんだってよー。
かぐや姫のおとっつあんが言うには、毎年、一番太い竹にかぐや姫の種付けをするんだってよ。
おらー、びっくりした。


197165:2008/12/13(土) 20:28:11 ID:Q2BDuZKE
>>195
やり始めたら何も考える間もなく1日が終わってしまいませんか?
そして「あれ?あっという間に土日終わり?明日から仕事?」ってなりますよね
198花咲か名無しさん:2008/12/13(土) 22:07:58 ID:qW+ISZMF
なんか何時の間にか堕スレになってしまったな。
199花咲か名無しさん:2008/12/14(日) 05:45:29 ID:og5g/HfR
誰かがおかしな妄想スレにしちゃってるので
200花咲か名無しさん:2008/12/14(日) 08:09:59 ID:ANE/1fpn
だな
201花咲か名無しさん:2008/12/14(日) 08:10:17 ID:ZPsM54AI
どっかのアホが火吹き竹さんとその家族になりすまして遊んでんだろ?
本物さん、トリつければ?
202花咲か名無しさん:2008/12/14(日) 10:45:11 ID:in8+gn4L
竹トリ物語
203花咲か名無しさん:2008/12/15(月) 04:06:02 ID:qJxqAf8X
204花咲か名無しさん:2008/12/15(月) 15:39:04 ID:W1XZkGzj
タケノコご自由にお取りくださいって看板すりゃいいんじゃないか?
近くだったら取りに行くけど遠いからなー。
2本で120〜150円で必ず売れるから俺からすれば宝の山みたいなもんだが
205花咲か名無しさん:2008/12/15(月) 17:17:41 ID:KvBq6pAs
は?
206花咲か名無しさん:2008/12/15(月) 19:59:51 ID:i5KtiCSs
>>204
はササノコ地帯の人かな
207花咲か名無しさん:2008/12/19(金) 11:09:45 ID:hFMtPZ8Z
コノナガレハドウシタノデスカ?
208花咲か名無しさん:2008/12/21(日) 13:05:27 ID:V9iHfq7P
【エネルギー】竹からバイオ燃料開発 食料と競合なく/静岡大研究チーム
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1229782113/
209花咲か名無しさん:2008/12/26(金) 14:11:53 ID:GqVrisxS
これはいいな、個人でも手軽に使えるレベルにまでなると、
荒れ砲台の竹林対策にもなる
210花咲か名無しさん:2009/01/02(金) 10:46:03 ID:SPmWDlcW
あんまり期待しない方がいいよ。
今だって筍をとれば何がしの金になるんだけど
面倒くさくて放置だもん。
211花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 20:55:29 ID:7F12F3Ch
この正月休みは畑に侵食してきた竹退治で終った。
全部切り倒してしまった。
今からでもラウンドアップ除草剤で根を枯らすことできるかな?

切った竹の山、春までに処分しないとマムシやハチが巣作ってやっかいなことになるんだろうな・・。

ホムセンで売ってる3,4万のガーデンシュレッダーで竹って粉砕できますか?
212花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 07:13:43 ID:gs2JZsFL
だから本当に困ってるなら「ご自由にたけのこ抜いていってください」
っていう看板立てろと。

近隣住民「あそこに立派なたけのこがいっぱい生えてる。採りたいよ〜」
211「人の土地だ、入って採るのは駄目だ。許さん」
近隣住民「そんなあ〜いっぱい生えてるのに」
211「ざまあw」

そして

211「切った竹の山、春までに処分しないと
マムシやハチが巣作ってやっかいなことになるんだろうな・・。 」

近隣住民にたけのこを採らせずにずっと放置した結果が>>211
自業自得。

俺は実際にタケノコで全国で有名な地域に住んでるけど
見渡す限り竹林でも1日に生えてくるタケノコの数なんてたかが知れてる。
住民100人と契約して「あんたはここ」「きみはそこ」って感じで100M間隔ぐらいで区画決めて
毎年すべてのたけのこを抜いていってもらえば竹林なんて消滅するわ。
実際そうしてからそれまでぼうぼうだった竹林がもう弱った竹しか
残ってない程度の竹林になったしね。密度もスカスカ。
斜面のたけのこでも別にそんな採りづらくない。足で体重かけてキモイうにょうにょした
根っこごと抜けるから平地より採りやすい。
213花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 07:20:20 ID:gs2JZsFL
なんでこれがネタ扱いされるのか分からん。
214花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 12:57:07 ID:UZFb40uK
盆栽の朱竹を水の遣りすぎで枯らしてしまったと近所の婆さんが言ってたけど本当かな?
215花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 17:23:57 ID:D/AiQNF5
竹林を水のやり過ぎで枯らそうというのは大変な事だぞw
216花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 19:01:49 ID:tPv6sE/H
竹林に水をたっぷりあげたら夏には元気に飛び回る蚊の姿が見られます
217花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 21:30:08 ID:5qFRM47y
昨年秋に庭の布袋竹が、あっちこちから出て掘り下げて全部抜いたけど。
もう一つ植えてる、辣韮竹は増えていかないね、辣韮竹はおとなしく纏まってる竹なのかな?

竹じゃないけど、ホオズキも根っこが凄いなっ。
218花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 21:41:09 ID:/Nc6Hrth
ニラとかモチ草もえげつない
219花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 08:53:20 ID:AES+CdCv
>>211
>今からでもラウンドアップ除草剤で根を枯らすことできるかな?
冬に撒いても効果はほとんどありません。
たけのこシーズンが終わった6月ごろがお勧めです。

>ホムセンで売ってる3,4万のガーデンシュレッダーで竹って粉砕できますか?
直径5センチ程度の真竹なら5馬力以上必要だと思います。
国産品だと20万円以上するのでレンタル屋で探してみては?
220花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 11:01:46 ID:JDmL2UEo
竹も毎年門松作りに活用しています。12月中ごろから製作です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0224.jpg.html
221花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 13:37:44 ID:JDmL2UEo
>>220
使い方が分からずURLが間違いですごめんなさい。
222花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 16:18:25 ID:JDmL2UEo
竹も毎年門松作りに活用しています。12月中ごろから製作して12月28日から
1月15日まで飾っています。年に数回の河川敷の竹林の整理のボランティア
で貰ってきて、垣根や花壇の柵や花の手など色々に活用しています。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0812.jpg
223花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 20:09:46 ID:9nENR0nr
四方竹って四角い竹を見たけど、全国に分布してるのかな?
224花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 21:25:00 ID:JDmL2UEo
四方竹って言うのは四角い枠の中で育てるのと違うかな。
四角いスイカがあるが、四角い枠の中で育てているから
同じ遣り方だと思うが。
225花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 21:45:55 ID:NUE69ImF
中国原産の四方竹というのがある。何もしなくてもやや四角い。
日本では暖かい地方でしか栽培されていない。
高知が有名
226孟宗竹:2009/01/12(月) 23:39:24 ID:EPXCx2lV
国外に住んでいて、掘りたて竹の子の味が懐かしいです。 
先日孟宗竹の種をネットで買いました。

竹は育つのが早いそうなので育ててみることにしました。
直径70センチ、高さ70センチくらいの鉢で育てようと思っています。
タネからなので何年もかかるでしょうが
いつの日にか・・・・小さい竹の子でいいので
収穫でいるといいなあと思っているんですが
現実的にはどうだと思いますか? 
アドバイスをいただけると助かります。

ネットで検索したら立派な太い孟宗竹が鉢植え状態で
販売されていましたし、タネから栽培している人のサイトを1つだけ見つけました。

無謀な夢ではないことを祈っています・・・
227花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 23:43:42 ID:AAwc2Lo6
可能かどうかってより頑張ってみて是非レポヨロっつーカンジ
228花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 14:58:37 ID:pPC+PUCg
竹林に4月終わりごろいって
地面から出かけのタケノコ抜いて
そのまま庭に植えれば1年で巨大になるだろ。
どっかから抜いてくるべき。
229花咲か名無しさん:2009/01/18(日) 01:19:16 ID:+Q5TlI/+
前も後ろも右も左も下もいきつくところはコンクリートブロックの実質巨大なプランターな場所に
黒竹植えようと思ってる、でも一つだけ問題があって日当たりがすんごいわるい。
竹って密集した場所でも生えてるし、日当たりってあんまり必要ないよね?
230花咲か名無しさん:2009/01/18(日) 02:10:06 ID:oX7kjhOy
竹藪を全部切り倒して3年くらいタケノコ切り刻んでたら弱って
タケノコも出なくなるよ。
うちの孟宗藪全部切ったらタケノコ減って後悔してる。
231花咲か名無しさん:2009/01/18(日) 02:14:11 ID:oX7kjhOy
>>226
たぶん10年くらいかかるとオモ
親の竹がショボければタケノコもカス。
232花咲か名無しさん:2009/01/18(日) 03:47:54 ID:VUsDtQAo
庭にラッキョウ竹を植えてるけど、なかなか太くならない。
間引くしかないですか?
233孟宗竹:2009/01/19(月) 08:18:00 ID:WG7bOBOY
10年!! ひゃ〜気が遠くなるような年月・・・
竹は成長早いので3〜4年もすればポットから小さい竹の子が出てくるかな〜
と、想像していたんですが・・・

一本でもとりあえず太らせてみます。 
竹の子ができても取り過ぎないように注意が必要なんですね。

参考になりましたありがとうございます。
234花咲か名無しさん:2009/01/19(月) 12:58:15 ID:YcGX6v5/
>>228 :花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 14:58:37 ID:pPC+PUCg
竹林に4月終わりごろいって
地面から出かけのタケノコ抜いて
そのまま庭に植えれば1年で巨大になるだろ。
どっかから抜いてくるべき。

簡単におっしゃいますが、根つきで抜くの
たいへんですよ。鶴嘴のシャベル使って重労働。
おらやりたくねっす。
235花咲か名無しさん:2009/01/19(月) 12:59:23 ID:YcGX6v5/
>>234鶴嘴やシャベル
236花さか名無し:2009/01/19(月) 13:04:12 ID:r/K/FtEx
>>233
竹を楽しむのはいいが気をつけろ。ゴムの木が鉢の底をぶち破って脱走し巨大化したのを見たことある。庭を乗っ取られないよう注意せよ。
237花咲か名無しさん:2009/01/19(月) 13:22:47 ID:YcGX6v5/
>>236
正しい。春先おらがまんず第一にやるのは
竹退治なっす。
238孟宗竹:2009/01/19(月) 22:58:43 ID:WG7bOBOY
庭の乗っ取りって・・・凄い繁殖力なんですね。

出来だけ大きい鉢でコンクリートの上で育てることにします。
ありがとうございます。
239花咲か名無しさん:2009/01/20(火) 00:36:49 ID:HbtU4s35
http://store.shopping.yahoo.co.jp/engei/24154.html
これぐらいでかい鉢はどうだろうか
240花咲か名無しさん:2009/01/20(火) 08:40:17 ID:DmsIMLrE
 素焼きは弱いよ。むしろ木の箱が良い。ホームセンターで
ツーバイフォー買ってきて自作。バーナーで良く焼く。
防腐剤をさらに塗ればなおよろし。
 四囲を深さ1.5mぐらいのコンクリート壁
(地表からの高さはうんと低くてよい、関係ないから)で
作りそのなかに植える。植物園の竹標本園はそうしてある。
ブロックで作るときは隙間ないようにしっかりモルタル
でつなぐ。いずれにせよ、竹はなあ、、、、、、、、
241花咲か名無しさん:2009/01/20(火) 08:43:11 ID:DmsIMLrE
>庭の乗っ取りって・・・凄い繁殖力なんですね。

家の北から下をくぐって南に出るなんぞざら。
もうむちゃくちゃ。
242花咲か名無しさん:2009/01/20(火) 09:39:08 ID:DmsIMLrE
234 名前:花咲か名無しさん :2009/01/19(月) 12:58:15 ID:YcGX6v5/
>>228 :花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 14:58:37 ID:pPC+PUCg
竹林に4月終わりごろいって
地面から出かけのタケノコ抜いて
そのまま庭に植えれば1年で巨大になるだろ。
どっかから抜いてくるべき。

簡単におっしゃいますが、根つきで抜くの
たいへんですよ。鶴嘴のシャベル使って重労働。
おら やりたくねっす。

結局園芸店の竹の値段は掘り取り賃じゃね



243花咲か名無しさん:2009/01/20(火) 18:32:28 ID:X9anv+1Q
竹を繊維として紙製品にする産業が始まってるんだね
244花咲か名無しさん:2009/01/20(火) 20:32:13 ID:e6MnrGUB
根じゃなくてあのうにょうにょしたやつだ。
あの状態のまま庭に植えればいいんだよ。
245孟宗竹:2009/01/20(火) 22:48:41 ID:OIQ8FM7Z
新鮮な竹の子を食べたいのですごく真剣に読んでいます。笑

>240
とってもプロフェッショナルなアドアイスをありがとうございます。
すみません検索してもはっきり分からないんですが・・・ツーバイフォーというのは2×4インチの角材ですか? 
竹の根は横に広がるから深さよりも横へ伸びる根を止めるという解釈でよかったですか?
横張りを止めると下にもぐりこみそうですから・・・ やはり底面はコンクリートくらいにした方がいいでしょうか?

根が相当暴れん坊のようなので、毎年木枠の手前で根切りでもした方がいいのかも知れませんね。

本当いい話を教えていただいて助かっています。
質問ばかりですみません。
自分でも調べてみます。
木箱がんばって作ります!

>239
 私もそれ位の大きさの鉢にしようと思っていました。
 上記の方が進めてくれたような木箱の方法だと竹の子が沢山取れそうに思うので
 木箱を試してみようと思います。
 
>241
 本当凄いんですね。むちゃくちゃって感じ良く伝わりました。笑

どこかから立派な竹を一本分けてもらいたいんですけど、、、ううう、、、 今住んでいる所はオーストラリアのその中でも検疫が厳しい町に住んでいます。
という理由で、竹が生えていません涙。 マニアックな人がまれに竹を持っているようなんですが、
品種が分からないだろうし 日本で食べたような竹の子の味がするかも不明です。
だったら孟宗竹の種をインターネットで買って自分で育てた方が 確実だろうという流れなんです。

冷凍の中国産の竹の子は手に入るので美味しくいただいています。 ですが、ニッポンジンはやはり孟宗竹のタケノコ! 
掘り立てのタケノコって美味しいですよね。涙。何年かかかっても育てあげる覚悟でございます。

色々とアドバイスをありがとうございます。
246花咲か名無しさん:2009/01/20(火) 23:47:29 ID:DmsIMLrE
 木製植木鉢とコンクリート枠は別々の話です。

 その2かける4の材を例えば90cmに切ったのを何本か横に
並べて左右端を立材で「縫う」これを二単位。
別に角材四本(下部が足)を柱にするように前記と
横板と何本かの材で四角の底なし枡を作り、最後に、底板
を隙間いれてうちつける。絵はなくても大体は
お解りになるでしょう。大きさは自由自在
にできますが、勿論限度あり。
三千円もあれば出来るでしょう。
以上が木製植木鉢。
パワードリルとコーススレッドをつかえば労力
いりません。パとコはホームセンターで聞いて
ください。

 地植えの場合:コンクリート枠。もちろん底なし。
竹の根の横伸び防止正解。
一般家庭では深さ1mもあれば十分か?

これは昔聞いたことで、私は試みておりませんが、
なんと、堵殺場 から馬のひずめを手にいれて、
これを肥料にするのが最高だそうです。
247花咲か名無しさん:2009/01/20(火) 23:55:06 ID:DmsIMLrE
たけのこを取るなら 布袋竹 でも美味です。竹は細い
が皮のままチンすれば皮むいて醤油ちょっとつけて

 ムヒョヒョヒョ     グビグビグビ(これはビール)


黒竹、大名竹まずい。 真竹まあまあ。
248花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 11:47:54 ID:43H+zFjG
根じゃなくてあのうにょうにょしたやつだ。
あの状態のまま庭に植えればいいんだよ。
249花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 11:48:37 ID:43H+zFjG
ああもう俺が今度抜いてきて植えて試してみるわ。
250花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 15:29:48 ID:1bRWBsih
251花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 16:14:07 ID:K+QXwk4W
>>248>>249
恐らく地下茎のことでしょうね。よく乾かして印材にするやつ。
たぶん根を沢山付けて掘り取れば、おkかも。成功を祈る。
252花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 19:31:56 ID:LSi2r7T7
布袋竹の根っこは強いね。
植木鉢を割るよ(>_<)
253花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 19:42:11 ID:6K77EGMZ
地下茎が欲しいなら斜面に生えているタケノコを目印にすると簡単だね
254花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 20:15:29 ID:K+QXwk4W
幸田露伴の小説 幻談 よむよむ。布袋竹出てくるよ。
255花咲か名無しさん:2009/01/22(木) 02:43:29 ID:auVklXxZ
庭に穴を掘り下水升を埋めて、そこに竹を植えたら根っこは横に行きませんか?

それとも根詰まりして育たなくなるかな?

ホオズキも根っこが横に這うから下水升に植えてるんだけど、ホオズキは上手くいってます。
256花咲か名無しさん:2009/01/22(木) 13:47:50 ID:KcL908f9
>>245 >>246

竹にもいろいろ種類はあるんでしょうけど、

ttp://www.nhk.or.jp/gokinjo/backnumber/040624.html
>竹林の拡大を防ぐには、地下に伸びる竹の地下茎の拡大を抑えることが重要。
>そこで、大阪府で竹の地下茎の研究をしている伊藤さんが編み出した妙案は、竹林との境界に
>深さ50cmの溝を掘り、トタン板を埋めるというもの。竹の地下茎は地下30cm程の浅い地中で
>伸びていくため、50cmの深さをカバーすれば、地下茎の侵食を食い止められるというのだ。

だそうな。
257花咲か名無しさん:2009/01/22(木) 21:45:27 ID:3BRCAvwM
バーナーで焼いたら炎が上がって木箱炎上

なんてことにはならないの?
258孟宗竹:2009/01/22(木) 21:58:58 ID:ohdI1tAR
私も良く分からなかったので検索したら・・・

バーナーで焼くことを 焼き入れ というらしいです。
それをすると、材木が腐りにくくなると書いてありました。
259孟宗竹:2009/01/22(木) 22:16:43 ID:ohdI1tAR
>246

具体的に話をしてくださってありがとうございます。 
直ぐではないですけど、教えていただいたことを参考にして作ってみます。
大工仕事はやったことありませんがそんなに難しそうではないし、
幸い道具がそろっているのでなんとか出来ると思います。

1種類も2種類、育てるのにそんな変わりないでしょうから
布袋竹も楽しみに探してみます。
布袋竹をつまみにビールグビグビ・・・ううう、
いつか必ずやってみたい。

運良く馬をもっている農業の友人がいます。
彼に分けてもらえるように頼んでみます。
まだ種届いていないのに・・・うほほ〜!気分です。あはは。

>256
とっても参考になります。

幸田露伴、幻談、読んでみたくなりました。

ありがとうございます。

260花咲か名無しさん:2009/01/23(金) 10:20:47 ID:O65+JFhc
>>258
法隆寺の建物の外側自然炭化して真っ黒。もう腐らない。
何年でも。つまり C のみになって、 O と結合しない。
261花咲か名無しさん:2009/01/23(金) 10:24:08 ID:O65+JFhc
>>252 名前:花咲か名無しさん :2009/01/21(水) 19:31:56 ID:LSi2r7T7
布袋竹の根っこは強いね。
植木鉢を割るよ(>_<)
  


こまめに植え替えその時に根を切り詰める。
262花咲か名無しさん:2009/01/23(金) 11:56:33 ID:ZKb6iZEX
庭先に生えてる竹(名前がわからない、細いやつ)
の根っこを掘り返して、抜いたんだけど、
他の植物が近すぎて、手を出せない箇所もあった。
残った部分がある限りは不滅なのかな?
和風の庭なんで、オッケーな場所に植わってる分にはいいけど、
ほかの場所への侵略が辛い。
263花咲か名無しさん:2009/01/23(金) 14:39:30 ID:O65+JFhc
258 :孟宗竹:2009/01/22(木) 21:58:58 ID:ohdI1tAR
私も良く分からなかったので検索したら・・・

バーナーで焼くことを 焼き入れ というらしいです。
それをすると、材木が腐りにくくなると書いてありました。

 粋な黒塀見越しの松に婀娜な姿の洗い髪死んだ筈だよ
  お富さん、、、、、

の黒塀は、焼き板か墨塗りの板です。


264花咲か名無しさん:2009/01/23(金) 18:13:19 ID:MjBlvigZ
>>263
塗装屋ですが何か?
265花咲か名無しさん:2009/01/23(金) 18:57:07 ID:ocv0/ESF
早くタケノコ食いたい・・・
266花咲か名無しさん:2009/01/25(日) 19:28:22 ID:A+E5V6+c
>>264
おいペンキ屋、内の外塀に黒ペンキ只で塗れ。
267花咲か名無しさん:2009/01/26(月) 09:35:17 ID:ND03WYCg
庭に布袋竹を三年植えてたけど。。。

あっちこちかに広がったから昨年秋に全部掘り取りしました。
小さいのだけ鉢植えにしてあります。

竹の根っこは全部で20m位ありました。
268花咲か名無しさん:2009/01/26(月) 10:16:22 ID:W9TLqUzv
重労働御苦労様
269花咲か名無しさん:2009/01/26(月) 15:51:06 ID:W9TLqUzv
なにを隠そう、五年まえこの土地を得たときには、
一面の女竹。これを鶴嘴としゃべるで開墾しました。
竹の恐ろしさ、痛感。早いうちに退治しないと
大変なことになります。いまでもちょっと目を
はなすと、にょろにょろ。
270花咲か名無しさん:2009/01/27(火) 18:00:04 ID:YQ3WCKLT
半日かけて庭中の四方竹を伐採してきました。腰が痛い。
全部枯らしたいけど、大元は隣家の土地にあるので枯らしちゃ
いけないらしい。
庭の反対側は孟宗竹がどんどん浸食してきて板挟み状態。もういや
271花咲か名無しさん:2009/01/27(火) 19:19:05 ID:GvGKMkly
>>270
民法(!)によりますと、隣家の竹木が境界を
乗り越えて進入したときはその伐採を隣家に
請求できる。竹木の根は自家で任意に処分
できる、 だとよ。いくらでも掘り取りましょう。
枯れたって責任はない。
272花咲か名無しさん:2009/01/27(火) 19:22:52 ID:67q3PML2
庭中に四方竹がいっぱいとは珍しいっすね。

四方竹は埼玉県のお寺で見た事があります!!

わが家は辣韮矢竹が生えてるけど、横には広がって行かないね。
273花咲か名無しさん:2009/01/27(火) 19:55:09 ID:GvGKMkly
ぶつくさ言っているけど。 みな、竹を割った様に、
曲った気性だが、本当は竹が好なんでしょ?
274花咲か名無しさん:2009/01/28(水) 15:29:01 ID:mE3FW4xv
竹は好きでも竹の子生活。
275花咲か名無しさん:2009/01/28(水) 17:11:19 ID:g6FNQ9uT
裏山でタケノコ栽培してみたいんだけど、苗(っていうの?)ってどこで買えます?
ネットで見る限りないのですが、、
276花咲か名無しさん:2009/01/28(水) 18:02:54 ID:mE3FW4xv
そりゃ、近所の農家に羊羹もっていってもらう。
277花咲か名無しさん:2009/01/28(水) 20:00:09 ID:bZ8DsZxf
来月くらいに千葉県の房州で採れる筍は高いよね。
278花咲か名無しさん:2009/01/29(木) 12:38:44 ID:H30ietjX
>>276大名竹は園芸店で買うと高いよ。友達の庭に
掘り取りに行ったことあり。欲と二人連れじゃなくっちゃ、
とても掘り取れん。結局、五株。へとへと。その代わり、
根さえついとれば、みな生きついた。結局、竹ってーのは、
管理じゃね。管理を怠けるとえらいこっちゃになるよ。
279花咲か名無しさん:2009/01/29(木) 14:41:24 ID:H30ietjX
>>277
たけのこ たべたし たけのこ せいかつ
280花咲か名無しさん:2009/01/29(木) 16:03:56 ID:M5rnHxpj
竹を割った様に曲った気性って?
281花咲か名無しさん:2009/01/29(木) 20:45:08 ID:8VocEWqi
それを言うなら
竹を割った様「な」曲った気性
282花咲か名無しさん:2009/01/29(木) 21:07:53 ID:uCRPqryj
家のは緑緑してないです。育て方教えてください。枝を間引いたり液肥しかしてません
283花咲か名無しさん:2009/01/30(金) 08:12:03 ID:fyidv1Za
>>273さんの冗談の解説するほど、出しゃばりでは
ありませんが、ちょっと竹細工してみれば、竹が
如何にいい加減で曲がっているかを実感できます。
釣竿作りの職人も徹底的に竹を矯めるじゃないですか。
特に斜面の竹の根元はもうめちゃくちゃ。私の
竹細工にとってはよだれものですが。利休の
花入れなんぞ、竹の曲がりをうまく理解している
ではありませんか。
284花咲か名無しさん:2009/01/30(金) 08:20:40 ID:fyidv1Za
>>282だんだん竹の秋に近づいているからでしょう。
寒肥(有機の良く腐熟したもの)をやるのが
よいかと。新芽(たけのこ!)が元気に
でてきます。「竹は枯れない」をモットーに。
但し、百年以上生きる予定ならば、わしゃしらん。
285花咲か名無しさん:2009/01/31(土) 18:41:02 ID:XAPVD9H+
某月某日園芸センターにて黒竹2500円布袋竹1500円
大名竹1800円安くないね。
286花咲か名無しさん:2009/02/03(火) 18:49:35 ID:c63Jmpnd
>>285
園芸店に置いてある布袋竹とか黒竹の苗って背が低くて節詰まってる?

辣韮矢竹は背が低くて詰まった苗が多いよね


そういう竹が欲しくて布袋竹や黒竹の竹林見てまわってるけどなかなか無いんだよね
287花咲か名無しさん:2009/02/03(火) 18:59:54 ID:CI46QzXo
>>286
我家の辣韮矢竹は2.5m〜3mくらい

釣道具を作ってるよ
288花咲か名無しさん:2009/02/04(水) 04:01:25 ID:5U/+G7MF
>>287
辣韮矢竹がある程度大きくなる竹なのは分かるけど
よく園芸店なんかで盆栽用に売られてる苗は節も詰まってて1m切るくらいの背丈のやつが多いよね

まあ俺もタナゴ竿とか竿掛けとか釣り道具作るからいろいろ欲しいんだわw

タナゴ竿には普通の黒竹や布袋竹は大きすぎるから物凄く小さな株が欲しくなる…
辣韮矢竹ならしっかり膨らんでる枝を使えばまかり通るけど布袋竹や黒竹なんかはやはり根付きの延べ竿が好きなんだよね
289花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 07:50:33 ID:1MwkHegp
>>288
漆使う?
290花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 17:57:07 ID:pTUpMEIF
最近は漆を使わないで2液のウレタンじゃ。
291花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 18:09:04 ID:1MwkHegp
合成漆結構それらしいよ。
292花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 18:11:38 ID:r+oEe310
ガソリンにまた税金をかけて
竹でバイオマス燃料を作る資金にして欲しいね
293花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 19:07:07 ID:1MwkHegp
恐れながら御奉行様

竹やぶまで皆が集まるxxxx車でガソリン消費。
エンジンソー使用xxxxxxホワイトガソリン消費。
昼飯は鮭にぎりxxxxx米作りには耕運機、精米機。
         鮭は漁船で沖合い捕獲。いずれも
          ガソリン、重油,軽油消費。
終わって帰るxxxxxxガソリン消費
家で夕飯xxxxxxマグロ刺身、漁船、飛行機。
夕刊読むxxxx新聞、照明、元は化石燃料。

めんどうになりました。

294花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 09:31:44 ID:5cRoySWE
>>293
ワロタw
今から竹薮に伐採に行ってきます。崖なので、今日の目標は50本
295花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 09:36:20 ID:WTgCP1iS
>>294
伐採大変っすね。
俺も今日は家のすぐ裏の斜面に生えてるのをとりあえず30〜40本伐採予定。
前回伐採したのは良い具合に乾燥したから,ドラム缶詰めにして竹炭作り。
出来た炭は細かく砕いて菜園に。
米ぬか,魚粉,油かす,稲ワラに竹炭,ついでに発酵促進剤を混ぜ混ぜ。
296花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 20:58:36 ID:M22yIXnT
>>295ついでに竹酢液も。
297花咲か名無しさん:2009/02/09(月) 13:55:46 ID:Dz/VfF5T
>>294
鎌を何本かくっつけてブーメランにして投げれば簡単にできない?
298花咲か名無しさん:2009/02/09(月) 21:57:18 ID:EFdwB3yT
竹炭は燃料としては、いまいちってところが、残念な点。
家では風呂に入れている。ご飯炊く時に入れるという
人もいるが。風呂で使い日干しを繰り返したあとは、
畑。砕かなくても、鍬入れを繰り返せば、なじむ。
299花咲か名無しさん:2009/02/10(火) 08:39:56 ID:H+VAWy2f
竹の伐採は甘くみると危険一杯。孟宗は妄想せず集中。特に斜面ご免。
300花咲か名無しさん:2009/02/10(火) 09:10:26 ID:BpBAoCZ4
竹に関する質問します。
1mくらいの黒竹買って山に植えたら増えますか?またどれくらいの高さまで黒竹は伸びるのでしょうか?
301花咲か名無しさん:2009/02/10(火) 09:21:44 ID:H+VAWy2f
>>300近くの山道脇に誰かが(困って)捨て植えにした
クロダケ。直径四cmぐらいで力強くしげっとります。
4m以上あるかな?そりゃ迫力ありますぞ。思わず
脇見運転。反対側は崖。くわばらくわばら。
302花咲か名無しさん:2009/02/10(火) 10:13:25 ID:xSRdiXyY
くわばらくわばら
303花咲か名無しさん:2009/02/10(火) 12:48:27 ID:cGZOWkG0
近所に竹の生えた空家がある。庭はもう竹林状態。
竹は床下からたたみを持ち上げる力があるらしいから家の中は
竹のモヤシがいっぱい?
竹のモヤシうまいかな?
腹減った仕事終わらんorz
304花咲か名無しさん:2009/02/10(火) 19:03:24 ID:H+VAWy2f
>>う〜〜〜〜〜〜ん
火つけたら一編に更地。高こう売れるで〜〜〜〜
305花咲か名無しさん:2009/02/11(水) 06:23:34 ID:XEmWU+Tg
油かけてモヤシいためにしよう。

BEPAL20093月号p109に竹の事が載ってる。
竹の子は地下茎の節から1本だけ出てくるが、それを堀り取ってしまうと
他の節から一斉に竹の子が生長(出筍補充)してよけい藪になるそうな。
3m成長してから切ればその反応は起きないとか。

竹の子食うなら、出てくる奴全部平らげる覚悟でok
306花咲か名無しさん:2009/02/11(水) 08:24:27 ID:ofbEia03
>>91
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
307花咲か名無しさん:2009/02/11(水) 23:29:29 ID:r5F+QqxR
長いコピペお許しあれ。このスレと関係あると思われるので。
「家庭菜園」より:

140 名前:花咲か名無しさん :2009/02/11(水) 22:11:04 ID:J4JhftgO
笹の子は食べられるの?
141 名前:花咲か名無しさん :2009/02/11(水) 22:34:08 ID:Jw7QSLuQ
竹の子が食べられるくらいだから・・
と思って食べた人は必ず過去にはいたはず。
でも未だに笹を食べる習慣が日本にないということは
たぶんまずいんだよw
143 名前:花咲か名無しさん :2009/02/11(水) 23:12:46 ID:r5F+QqxR
>>141お言葉に反して恐縮なんですが、寡聞によりますと、
東北地方で、ポピュラーな山菜、ネマガリダケ
は笹だそうです。過日、月山の宿坊で食べました。
また、庭に植えるオカメザサは竹だそうです。が、さすがに、
これは食べません。勿論、竹、笹の区別なぞ、「植物学」
という浮世離れした世界でのことですが。蛇足ですが、宿坊
で出された山葡萄のワイン(たぶん自家製?)は一死に値
する旨さでした。ぜひ、いちど、訪づれられよ。
308花咲か名無しさん:2009/02/12(木) 15:24:52 ID:u0RkDc6u
竹隅じゃなくて普通に竹を燃やしたケシズミでも土壌改良の効果ありますか?
309花咲か名無しさん:2009/02/12(木) 15:31:06 ID:qHkXtUJp
OKです。野焼きして真っ赤になったら、トタン板で覆い
うえから土をかぶせてほっておく。うまくゆくと蒸し焼き
つまり炭の出来上がり。もちろん赤いやつを火消し壷に
いれれば、少量なら可。

310花咲か名無しさん:2009/02/12(木) 21:25:10 ID:ORRJrrJJ
蛇足ですが、発芽時に芽を覆っていた皮がついたままなのが笹。
細く小さくても脱落するのは竹。

だそうな。
311花咲か名無しさん:2009/02/12(木) 21:39:30 ID:qHkXtUJp
ヤダケ、カンザンチクはササだそうなwww
312花咲か名無しさん:2009/02/12(木) 22:03:48 ID:2NjEBbq/
ところで七夕に使うのは笹なの?
見た目、竹なんですけど。
313花咲か名無しさん:2009/02/12(木) 22:57:39 ID:5QOMMLBV
イネ科だったのか
知らなかった
314花咲か名無しさん:2009/02/13(金) 08:48:22 ID:zWC6ZAHA
>>313学者によっては、タケ科をたてる人もいるそうだ。
イネは草本で相当タケと違うだとよ。タケは
年輪もないのに木本だとよ。また、人により
タケは木でも草でもなくタケなんだそうな。
非木非草是竹也だそうだ。このとぼけたところ
が面白い。
315花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 23:56:37 ID:WSJ1j2eo
矢竹って繁殖力強くて本州以南が原産とのことだけど
自分は北海道在住なんだが、仮に寒さに耐えられるとして
持ち込んで庭に植えたらやっぱり環境破壊に繋がってしまうんだろうか
室内栽培できるようなものでもないし
316花咲か名無しさん:2009/02/28(土) 02:27:19 ID:iMj0slDp
今年もタケノコ大収穫を目指して
たっぷりと肥料を撒き中
317花咲か名無しさん:2009/03/02(月) 17:38:01 ID:c5k7H4X0
昨日も山の真竹全面伐採目指して切って切って切りまくり
切りっぱなしだから足元竹だらけで移動困難体力消耗
朽ちるまでに十年はかかりそう


318花咲か名無しさん:2009/03/11(水) 15:35:29 ID:EHoFNAus
孟宗竹をガリガリ削れる機械を作れないかな?
サラメ砂糖ぐらいの粒かパウダー状にしたい
319花咲か名無しさん:2009/03/11(水) 17:25:38 ID:a0bLfuBx
今回の現代農業に影響されたのかw
320花咲か名無しさん:2009/03/11(水) 19:55:02 ID:EHoFNAus
>>319
まさにそれ
裏山のジャマな竹を肥料化できればうれしい
321花咲か名無しさん:2009/03/12(木) 01:22:20 ID:NxAgzFhg
>>318
俺はついに粉砕機を買うことを決断しました
322花咲か名無しさん:2009/03/12(木) 01:44:37 ID:02X5QNr1
>>321
あれ7・8百万するらしいなw
323花咲か名無しさん:2009/03/12(木) 09:31:38 ID:Mlyk3pp9
ちょっと待って現代農業買ってみないか?粉砕機買わなくても
野焼きですむかもしれないし。竹林の中なら絶対山火事にはならないってさ
324321:2009/03/12(木) 21:09:24 ID:NxAgzFhg
>>323
うちは野焼きできる立地じゃないんで、やっぱ機械ですわ
325花咲か名無しさん:2009/03/13(金) 08:45:41 ID:iDe8R70I
実はオレ、竹チッパー作り始めているw

試作1号機は失敗
やっぱ単相モーターじゃダメだな、力が足りん
三相モーターはあるんだが、電源が無い
電源引きなおすのには10万近くかかるらしい

と、言う訳で
農機具屋に捨て値の小型エンジン(ロビンとか)を探してもらってる

久々に萌えているw


326花咲か名無しさん:2009/03/13(金) 09:04:56 ID:jLj5adUx
そうなんだ。大変そうだね。
あと、十二月から二月の間に地上一メートルのところで切ると
一年後には根っこから枯れるそうだよ
327花咲か名無しさん:2009/03/13(金) 19:17:28 ID:yJB7QoFB
いいこと聞いた。
ちょっと遅いが、今からでもやってみよう。
しかし、障害物になって面倒かな。
328花咲か名無しさん:2009/03/14(土) 11:18:57 ID:RdQEbyi2
二月位からタケノコを掘った方が、早く減りそうな気がする。
おいらは、タケノコ掘り過ぎて、随分減りました。
329花咲か名無しさん:2009/03/17(火) 01:43:05 ID:B3FS+aQj
ちらほらとタケノコが出だした
これから大収穫を目指して格闘が始まる
330花咲か名無しさん:2009/03/17(火) 13:15:52 ID:3/8PbRqF
早い時期のタケノコは、美味だね。孟宗竹と淡竹の竹林だけは、枯らしたくない。
331花咲か名無しさん:2009/03/17(火) 18:59:35 ID:oSkkefpy
今、竹の伝染病流行ってるんだと↓テングス病(伝染病)が蔓延
http://blogs.yahoo.co.jp/gifu0843/23774105.html
マジやばいらしい
332321:2009/03/17(火) 21:39:27 ID:1tMUaks6
>>323
仰せの通り現代農業買ってきました。
かなーり野焼きに心が動いていますw
333花咲か名無しさん:2009/03/18(水) 09:28:06 ID:mLJyI3qn
>>331に紹介されてるブログんとこに依頼したら、ボランティアで伐採・粉砕・搬出してくれるみたいだが。
334花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 14:51:50 ID:mgu1U8iz
この前、竹切ってて疲れたから腰を下ろしたら
そこに竹の切り株が…
あまりの痛さと孤独に涙が出た
335花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 17:32:02 ID:xpqm8wOw
アーッ!って叫んだの?
336花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 18:28:14 ID:mgu1U8iz
声出す余裕もありません
硬直して、しばらくころがってました
幸い、少量の出血のみ
皆様も隠れた切り株には注意を
337花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 18:45:10 ID:emJxUTpG
今年最初のタケノコを収穫してタケノコご飯にしますた
出始めのはやらかくてうまいっす
338花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 20:29:00 ID:VleQVbR5
>>334
ゴメン,ちょっと笑ってしまったw
339花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 20:47:36 ID:nU1kdqK7
俺ん所は、筍の出荷の最盛期。2日間一人で掘って2万円の臨時収入ですた。
長年やっている人は1日で三万ぐらいは軽く稼ぐ・・・・orz
340花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 20:49:17 ID:onQ0bSgC
ケツの処女が竹に奪われちゃった・・・
341花咲か名無しさん:2009/03/27(金) 18:44:26 ID:TnQsFhOW
タケノコ泥棒が侵入略奪した形跡発見
毒でも盛ってやりたい
342花咲か名無しさん:2009/03/30(月) 21:25:53 ID:YVj7Yvcw
毒入り竹を植えてやれ。こいつを食って無事なのは
ゴールデンバンブーレムールだけ。
http://www.warabeneko.com/melmaga/a021gbbl.htm
343花咲か名無しさん:2009/03/30(月) 21:33:26 ID:J1LIy5nF
俺はタケノコ泥棒に来てもらいたい
344花咲か名無しさん:2009/03/30(月) 22:09:11 ID:rs5gshzV

御自由にお取り下さい。と看板出しとけば、喜んで取る人がいると思いますよ。
345花咲か名無しさん:2009/03/30(月) 22:45:39 ID:sLje09dc
らっきょう竹が太くならないな
346花咲か名無しさん:2009/03/31(火) 20:16:09 ID:ShBgouBv
竹の種類によるのかも知れないけど古竹を野焼きした跡って中々生えて来なくない?
347花咲か名無しさん:2009/04/04(土) 01:04:45 ID:ntQgjFhN
>>346
地中に熱が伝わり、根がやられてしまうんですかね?

暖かくなってきて、小さな百足が出始めました。明日明後日は天候が良くないため燃やせませんが、早めに枯れ葉等と一緒に始末する予定。
348花咲か名無しさん:2009/04/06(月) 01:56:00 ID:cvfFQpTU
まだ出始めだからそれほど収穫量は多くないけど
それでもうちだけでは食いきれなくて親戚に配った
土曜日に大量に雨が降ったし日曜は気温が高くなったから
月曜から本格的にタケノコが大発生する予感
349花咲か名無しさん:2009/04/07(火) 19:33:53 ID:mnVHP+CJ
レスついていたんだ・・・遅くなってもうしわけない。


> 地中に熱が伝わり、根がやられてしまうんですかね?

どうなんだろう?一昨年の初冬に焼いたから根がやられたにしても一本ぐらい芽をだしてきてもよさそうなのに(焼き跡中心から半径2b強はでてこないでいる。品種は孟宗竹)

> 暖かくなってきて、小さな百足が出始めました。明日明後日は天候が良くないため燃やせませんが、早めに枯れ葉等と一緒に始末する予定。

家は火事が怖いので雨の日に燃やすし枯葉は土づくりを兼ねて筍を掘った跡に押し込んでるよ

350花咲か名無しさん:2009/04/10(金) 20:11:36 ID:pf3RBugt
今日は半日で仕事が終わったんで,裏山の竹50本ばかり伐採and野焼き

竹の子なんて買って食べた方がマシだっちゅ〜の!!
351花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 20:38:34 ID:MfNE0wN7
うん。買ってくれる人がいるから掘っている。
高い時は半日掘ってコンテナ一箱、壱万円なり、、、
352花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 16:52:11 ID:V5a99ZAN
朝からさっきまで、崖にはえてる竹を伐採。足元悪くて転落したけど、かすり傷で済んでよかった。
353花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 17:43:45 ID:VG6RfuGk
>>352
うちも危険なんで竹伐採したやつで土留&通路作りながらやってますよ
354花咲か名無しさん:2009/04/15(水) 20:11:32 ID:VfW6+//B
タケノコ収穫する為に 10年以上ほったらかしの竹山の掃除を始めました。
春夏に間伐しちゃいけないって?そんな状態じゃねぇっす
355花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 13:53:47 ID:A0oloMgc
>>354
俺も好き勝手に使って良いよ〜〜〜って言われた放置林を手入れ中。
うちの親父が家を建てる前から放置されてるから,もう20年以上だw

お互い頑張りましょうやw
356花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 19:15:36 ID:456GzKlT
ちぢみ笹の斑入り買った。きれいだよ。
水ギレ弱そうだから地植えできないな。
357花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 23:39:56 ID:QrT5LWi9
今年も超ウルトラ大収穫達成!
もう生えまくりで掘り出すのが追いつかない
親戚知り合い近所に配りまくっても余りまくり
もうタケノコ食い秋田よママン...
358花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 16:02:17 ID:H00D6rDi
今年食ったのはスーパーで買ったタケノコ1本の俺が来ますたよ・・・
359花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 17:44:33 ID:nU4k0BwI
360花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 19:19:33 ID:8BEy905e
去年の夏に全て伐採した裏山に笹みたいに細いのが
いっぱい出てきました。あまりにも細いので放置しています。
361花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 20:40:41 ID:E8HKcLse
裏庭に7本の竹が生えてます。昨年9月末にラウンドアップ処理したら
ようやく落葉完了。

ふと見ると、今シーズン新たに竹の子が2本。
移殖ゴテをグサっと根元に入れて起こしたらカポっと掘り起こせました。

この処理の繰り返しで壊滅できるでしょうか?
362花咲か名無しさん:2009/04/20(月) 08:53:53 ID:rGHdMvub
できる
363花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 03:21:04 ID:LW2U+HOx
塩漬けはあとで塩抜きするのが面倒だから
干しタケノコを試してみるかな

今日も生えまくっててもう掘りきれない
どんどん地面から突き出てでっかくなっちゃうし
もったいないけど潰すしか無いだろうなぁ...
売るあてのある人が裏山しいよ
364花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 07:54:26 ID:vU1YaFrd
>>363
うちの裏山も消費しきれないのは蹴倒すしかない・・・orz
365花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 12:42:10 ID:Gjy7vVq2
たけのこ採り放題1時間1000円!!

っていう看板を置けばおk
366花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 16:06:31 ID:pfC15Z2y
>>363
塩抜きは、丸ごと塩抜きしようとすると大変だけど、
食べる大きさに切ってから塩抜きしたら1晩で塩抜きできるよ。
どうせ、後から切るんだし。
367花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 17:12:31 ID:THr0CkTM
>>363
ちなみに何県?
368花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 19:13:04 ID:ZjXueKCP
現場で処理できるように、ドラム缶で焼却炉作った
暇なときにチョビチョビ燃やそう。
でもは、葉っぱは空に舞っちゃうから怖い。枝は払って、自宅で処分だ
369花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 11:43:11 ID:ZIfwXP9f
>>363

青果市場とかないの?
370花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 11:58:13 ID:ZIfwXP9f
>>368

程よく乾燥した後なら雨の日に燃やすのが吉。
かなり濡れているようにみえても一旦火がつけば豪勢に燃えてくれるし、葉は湿っているから飛び散る事もない
371花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 18:39:11 ID:rdwi4PTE
>>370
豪快に燃えちゃうから困るんですよね...燃え尽きるのが早いのはありがたいけど
他人の目や、作業スペースを考えると、野焼が難しいんですよ。
自宅から遠いから、いつまでも火の番をしてられないし

今日、時間があったので焼却炉つかってみたけど、効率悪りぃ〜ww
これは焚き火遊び用に変更だな。がんばって全部運び出しちゃる!
372花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 18:58:35 ID:kvSyRqaC
青いままで焼いたら豪快に燃えないよ
下手したら火が消えるけど
ちょうどいい感じに燃える
373花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 20:21:00 ID:tmM1/4cr
お話を遮ってすみません、ちょっと教えて頂けませんでしょうか。

近所から竹チップを大量にもらいました。
中身のほとんどは竹の太い部分を長さ1〜2cmの繊維状に粉砕したものですが
たまに長さ7〜8cmくらいのごく細い枝(爪楊枝以下)が混じっています。
この竹チップを畑のマルチングに使えるといいなと思うですが
まさか、この細い枝の小さい節からも根が出たりするのでしょうか??
だとしたら注意が必要ですよね・・・

皆さん竹に詳しい方々とお見受けします、どうぞよろしくお願いします。
374花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 22:07:23 ID:mcW7QdiE
>>373
根は出ないから安心してください。
竹チップは街路樹の雑草対策なんかでも使われてる,なかなか良い素材ですよ。
375花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 22:24:15 ID:5r3+BKyc
笹あるんだが刈ってマルチにするのはどうよ?
根出ないよな
376花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 01:24:12 ID:3EXVejp6
>>374
さっそくお答えありがとうございます。
竹チップ、色々な形で利用されているんですね。
耕起し始めたばかりの畑の土壌改良材としても使えそうな感じなので
やってみます。
377花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 01:56:44 ID:MZ+6GYjK
>>376

竹チップいいなあ。俺もほすい。
畑に鋤込んだ場合は2〜3年は根菜類の形がでこぼこしちゃうだろうから気を付けて!
378花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 03:02:21 ID:ohXA0+al
>>369
ド素人の個人が出荷できるの?
379花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 04:13:07 ID:R0eiSZHu
>>375
枯れないうちに土の中に入れると節から根が出るのでは?
本当にしくだけなら問題なかろうけど。
380花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 08:20:31 ID:3EXVejp6
>>377
うちの近所で「荒れた竹林から竹チップ、一石二鳥の街興し!」というのを
やっていて、あちこちで無人販売しているんですよー
商品を山と積み上げた隣に、ぶっとい竹製の代金箱を据えて。
竹チップを頂いた時、ちょうど現代農業の前月号を読んでたところで
「私も号泣する味の野菜を作りたい」とw
細い枝はやはり不安なので篩にかけてマルチに使ってみようと思います。
381花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 16:42:23 ID:BbblIxIY
_ , '⌒ ⌒\
\\ ノノレノ )))
  (○) |||ノ
  'へ゛゛ーノ 
382花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 11:25:08 ID:4NxV4KS+
>>378

よっぽど有名だったり規模の大きい市場じゃなければ多分大丈夫。

因みに俺は年間コンテナ一箱分の橙と50本程の大根を持っていくだけでつ・・・・恥 w
383花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 11:33:56 ID:tziiZrRB
九州の野菜直売所だとタケノコ2本で160円。
取れすぎて相場が崩れてる
384花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 12:40:09 ID:4NxV4KS+
去年よかった分、今年はひどいよね。
385花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 13:20:18 ID:tziiZrRB
2本240円とかだったのが何人も持ってくるせいで
200円→180円→160円って感じでどんどん下がっている。
値段上げたら売れないし・・・周りがどんどん下げてくるからね。

都心の直売所とかだと最近TVで放送されてたように
1本800円とかで売れるんだろうな。

もう自分で食べて数日間のおかずの足しにしたほうがいい感じ。

でもその一方でスーパーだと中国産の先っちょだけのほんの小さなものが
1個120円とかで売られてる。

こんな感じだから国内の竹林がどんどん荒れていくんだろう。
自治体がタケノコ1本100円で買い取る制度を作るべき。
386花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 14:49:23 ID:JFMbfqkC
うちの近所の公園の竹林は、近所の人達で和気藹々と筍取りできる憩いの場だった。
お年よりはもちろん、学校帰りの中学生とかも友達とお喋りしながら掘って帰
ったり、幼稚園の帰り道にお母さんと園児が一緒に掘ってたり。
なのに去年から「この竹林は市の財産です。筍掘りは盗掘です。発見次第通報
します。」と言う看板が・・・
市の財産を市民が掘ったっていいじゃないかと思うんだが・・・。
387花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 14:54:38 ID:BfqckGnA
一部の市民だけ採るのもどうかと思うけど
388花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 15:04:00 ID:aAKnHYQp
市営の公園や図書館を市民が
市民全員が利用しないのと同じさ。
竹やぶ荒れるぞ。
近所の銀杏もなんか問題になってたな。
389花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 15:09:32 ID:BfqckGnA
まぁそうだな、市に訴えかければいいかと思うけど
390花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 02:26:38 ID:/3dScXi2
今年最後の収穫をしてきますた
もうこれ以上は掘れない食えない
でもまだ半分以上残ってる
てゆうかもう竹になりかけてるのもある
これをこれから蹴り倒すのがひと苦労
竹との闘いはまだまだ果てしなく続くのであった...
391花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 21:13:41 ID:34qvz7Z/
昨年、大金かけて裏山の竹を伐採した者ですが
今年は細かい竹(というより笹)が何倍も出現して疲労困憊です
392花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 12:23:39 ID:jbP7PX0V
361です。

10本の竹の子を処分しました。
まだまだ生えてくるのかと思うと憂鬱です。
393花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 23:09:40 ID:Hu2R7Oc/
タケノコ泥棒っぽい人が居た。こちらではとっくにタケノコの季節は終了。
うちは、寺の竹藪に隣接してるから強く言えんのよね...
来年取りに来てね。そしたら一本1000円で買い取って貰いますからww
警察行くよりはお安いでしょ?
394花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 13:49:36 ID:KH0pJ+sI
地主と交渉すれば、地主絶対喜ぶと思うんだがな
うちも勝手に持っていく人いるけど、ちゃんと言ってから
持ってくならどうぞって感じなんだけど。
どうぜそんな大量に食えないし、あとでけっとばしにまわらなきゃならないしな
395花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 19:50:46 ID:lihTgy1e
タケノコの収穫を維持しつつ、竹と格闘してる人にとっては、
泥棒行為はムカつくよ。維持管理は大変だかんね。

タケノコを取る時に、古くなった竹を間引いてくれたりしてくれれば
出荷しない地主にとっては、最高だろうけど
泥棒するような人は、そんなこと考えないからね。持ってるのは掘るための道具だけだし
396花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 18:56:57 ID:8iAGz791
そう、竹林を更新するため親竹として残そうとした筍まで
盗んでいくのでこまる。警察には通報して現場検証には来てもらったので
早く捕まってくれればいいが。
397花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 18:54:40 ID:3s/aPyHa
連休に入って一週間行かなかったら
タケノコが伸びまくってた
切りまくったけど多杉ておっつかない
重くて運ぶのもしんどいし...参った
398花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 22:07:15 ID:NlJ66gDp
竹林の管理って具体的にはどうすればいいの?
要するに行って欲しくないところに生えた竹の子を切っとけばいいの?
399花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 22:20:27 ID:sihsSgc8
>>398
タケノコ掘るためにスムーズに通行できるようにしておけば取りあえずOKでしょう。
ウチのは枯れた竹が完全に倒れないで斜めに引っかかったりして、もうダメ。
400花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 22:33:53 ID:uHBE98Nf
この時期になればようやくひと安心かな?
401花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 22:56:50 ID:0inWjfGr
昔、チェーンソーで竹を切るとソーチェーンが痛むから切るなと
聞いていたが、現実には全く問題なかった。
402花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 02:17:07 ID:83FctiAe
竹林(70坪くらい?)付きの家を買ってこのスレデビューしますたw
今後どうしていくのがいいか、一通りこのスレ読んだんだけど、明確な答えっつーかマニュアルっつーかテンプレってまだない?



筍のうちに折るのがいいのか、それともある程度育ってからがいいのか。
(ゴミが出ないのは筍のうちだけど、なんか折ると余計生えてくる気もする・・気のせい?)

筍折ると、折れ目に虫が大量発生しませんか?対策ある?

切った竹の処理方法で効率のいい方法は?
(燃やせない環境なので、とりあえず50cmにカットして燃えるゴミに出してるけど、これじゃ伐採のスピードに追いつかない)

自分で切ってるけど、プロに頼むといくらいくらい?(伐採料、廃棄料が個別に分かるといい)

オススメの道具は?
(現在、ホムセンの竹用鋸1000円のを使用。チェーンソーも買ったけど使ってない)

将来、本数を減らして整備出来たとして、その後また荒廃しないようにする根本的解決方法は?
(他の木植えても竹が勝っちゃうらしいけど・・・どうなの?)

傾斜地なので、竹林を伐採完了した後の土砂崩れ防止は?各種方法、費用はどれくらい?

403花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 06:23:45 ID:xpOYuKbg
>>305
ヒントのひとつ出筍補充
404花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 13:38:06 ID:gzNQLMCX
>>402
>切った竹の処理方法で効率のいい方法は?
燃やせないなら軽トラ借りて焼却場に持ち込み。地域の焼却場で草とか持ち込み可の所を市役所等に聞いてください。
>その後また荒廃
どっかのTVで地下茎が伸びないように仕切りを埋めるってやっていた
405花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 23:35:24 ID:83FctiAe
>>404
アリガトゴザイマース

うーん、焼却場いちいち運ぶとお金かかりそうだな。
一回で済むならまだしも、これから何十年も。
竹林は資産か負債かで言うと、やっぱ負債でしかないのかな。

仕切り(根切り)はいろいろ調べてみたから、もうやってます。
(お隣にいかないよう)

でも、仕切ったところで結局その中の根はなくならないし・・・
406花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 00:11:51 ID:ShL4plQP
タケノコのシーズンが終わってから竹を伐採します。
出てきた短い竹をなるべく刈ります。
次に出てきた竹は枝葉が広がるのを待って除草剤。
これでほぼ壊滅状態に追い込むことができます。
407花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 05:59:28 ID:+rQGptXN
>>406
「壊滅」  いい響きですねー
いつかそうなるといいなぁ。。

でも、「タケノコのシーズンが終わってから」って、今はもう終わってるはずですよね?
まだどんどん出てきてるorz
それと、タケノコのシーズンが終わるまで待ってたら、
出てきたタケノコ達は「出てきた短い竹」どころか、もう見上げるほどの高さになってしまってるんですが・・・。

除草剤は枝葉が広がってからなんですね。
ゴミが増えるからなるべく枝がつく前にと思ってたけど、
次からそうしてみます。
ラウンドアップ注入ってことですよね?
408花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 18:40:54 ID:+HfA5u9N
ttp://blogs.yahoo.co.jp/gifu0843/52172339.html
>全国どこでも、作業が可能になります。行政、団体、企業、竹林所有者で伐採竹の処理に
>お困りの方、ご一報ください。
409花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 06:16:58 ID:o8YBdgkE
>>408
植繊ってなんだ?と思って調べたら、
粉砕機でつくったチップをさらに細かくする作業のことらしいけど、
このブログの人みたいに環境マニアみたいな人は少数で、
このスレの住民にとってはそんなことどうでもいい人がほとんどだよな。
とにかく竹伐採、粉砕、再発防止まで出来ればおk。
410花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 20:18:37 ID:uRtqAmyg
>>407
地方にもよると思うけど、中部地方だとモウソウチクは終わりました。
これからハチクやマダケのタケノコが出ています。
太いタケノコは蹴飛ばして折ればいいです。
その後、除草剤が付着させることが可能な低い竹が欲しいのです。
細い竹の先端の芽だけを刈るなどして、とにかく葉を増やしてください。
薬はラウンドアップでかまいません。狙うのは葉っぱです。
411花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 15:09:12 ID:hAHLkp3W
>>410
ありがとうございます。
関東です。

除草剤を葉にかける為に、
低い、葉の生えた竹をつくるってことですが、
うちの竹の場合、葉っぱや枝なんてひとつも付かないうちに、3mくらいになっちゃってますが。。。(タケノコのまま。根元の方から緑色になっていきます。3mあっても全体的にやわらかい)

412花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 10:44:40 ID:Q41IAYXg
庭に目障りなトコに二本、高さ15メートルくらいの竹が生えて困ってます。
ピンポイントで二本だけを枯らす事って難しいんですかねぇ?
訳あって伐採は出来なくて、農薬も使えないんです…。
鋸で切れ目入れて放置とかじゃ駄目ですか?
もしくは節に穴空けて塩ぶちこむとか…。

そんな甘いもんじゃないんですかねぇ…
413花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 11:00:37 ID:VsXNlLdl
>>412
ドリルで竹に穴をあけて中にハイロード流し込む方法がある
これなら無駄が少ないかも
http://www.pref.kagawa.lg.jp/midoriseibi/s-center/d_study2.pdf

414花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 02:45:38 ID:CbOgGo9L
>>412
穴+塩は成功すると思います。

>>413
根でつながってるやつがドカンと逝っちゃうと思うんだが。
415花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 05:31:11 ID:IGIexst6
>>412-413
枯らした後、どうするの?
結局切らなきゃなくならないよね?

このスレでたまにラウンドアップが話題に出る度に思ってたんだが、
枯らしたところで形はしっかり残るから、
枯らして意味があるのっていうと、
・それ以上の成長を防ぐ
くらいしかないと思うんだが・・

つーか竹林に困ってる人の多くは、
竹の伐採に困ってるっていうよりは、
・伐採するのは簡単だけど、その切った竹の処理

・切っても切ってもまた出てくるいたちごっこ(再発防止)
に悩んでるんだと思うが、
それらについての神方法はないの?
416花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 07:44:16 ID:Gzz0lvah
>>415
うちの裏山の場合、
足場の悪い斜面なので伐採自体が大変。
元々竹なんぞ生えてなかった。
伸びた丈が家に被さってくる。
竹の浸食であちこちの石垣を崩してる。
伐採後の処分は盛大に焚き火するから問題なし。

タケノコなんぞ買って食べた方がマシですわ。
417415:2009/06/03(水) 09:43:09 ID:IGIexst6
>>416
焚き火かぁ・・
やったことないけど、イメージで言うと、
すげーパチパチ竹が飛び跳ねそうなんだけど・・
煙とか臭いとか、火柱のたち具合とか詳細キボン

うちも斜面(45度くらい?)なんだけど、
竹が密集してくれてるおかげで、つかまりながら結構簡単に登れちゃうし、
竹にもたれながら安定した体制で切れちゃうな。
これから間引いていったらそれが出来なくなるから、
階段通路を作らないと。
418416:2009/06/03(水) 12:25:06 ID:Gzz0lvah
>>417
自宅の目の前の河原で盛大に燃やしてます。
竹を割ってから燃やせば爆発しないが、そんなこと出来る量じゃないので
そのまま次から次へと放り込んで焚き火。
ドッカンドッカン音が響き渡るし、炎は数mは立ち上る。

でも地域じゃごく普通の光景なので、苦情なんぞ一切無し。
419花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 12:35:20 ID:IGIexst6
>>418
やっぱりw
こちらは住宅街なので(河原なんてないし)、
さすがにやっぱり焚き火は出来ないのか・・・

有料で粗大ゴミに出そうにも、市は「1mに切って」とか言うし(せめて2mにしてくれ)、
焚き火は周囲の環境的に出来ないし、
どうすりゃいいんだ・・・。
今は20cmごとに切断して、燃えるゴミにちまちまと出してるけど、
どう考えても竹が生えるペースと捨てるペースとがつりあわない・・・
(伐採するペースは、余裕で竹が生えるペースを上回れるんだけど)
420花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 16:00:12 ID:xUnxPtIr
竹林に困ってる人の多くは
困ってはいるが他人にタダでタケノコやるのは嫌だ。
タダでやるぐらいならこのままでいい

ってパターン。まあ自業自得だから一生付き合うしかない
421花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 16:34:35 ID:IGIexst6
タダで全然おkだからどんどん持って行って欲しいけど、
・食べ頃な時期なんて一瞬だから、タイミングよくもらいに来てくれないとダメ
・勝手に敷地に入られるのはイヤ。つーか裏に行けないようにセキュリティかけてるし。(山ならいいが、自宅の裏側にあるので)
・「いついつに行きます」って言われてその時間在宅してないとダメなのが困る

勝手に人が入ってよくて、どんどん持っていってくれるのなら理想だけど、
引き取りに関して煩わしい連絡をしてる暇があったら、
自分でなぎ倒した方が早いし。
422花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 05:36:58 ID:YezEDLut
ラウンドアップマックスロード注文したぜ。
待ってろよ竹どもwww
423花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 20:45:12 ID:eWt2URY7
>>422
戦いの様子をぜひ写真でお願い。
うちもやりたい。
424花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 21:50:46 ID:YezEDLut
しかも、500mlじゃなくて5L注文したぜ。
送料込みで安かったから。
一本10ml注入するらしいから、5Lなら竹500本分てことだな。
うちには多分100本くらいしかないと思うが。
5倍注入するかwww

>>423
おk。
だいぶ後になると思うけど、
いつかこの竹林との戦いを(このスレで得た情報と共に)まとめようと思っている。
425花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 22:39:41 ID:Rz6acNJP
>>424
かなり貴重な記録になるな
期待してる
426花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 14:19:14 ID:dFMVfKUj
うちは竹じゃなく、メダケ撲滅でラウンドアップ使ったけど効果抜群だった完全に殲滅するには後何回か散布しないとダメそう
427花咲か名無しさん:2009/06/07(日) 11:02:20 ID:YFcPXzYQ
マックスロードも竹に効くの?
最近ハイロードがなかなか売っていないので、困ってたんだが
428花咲か名無しさん:2009/06/07(日) 11:36:16 ID:jFsRT+wV
>>427

当然効くでしょ

農薬の種類:グリホサートカリウム塩液剤
ラウンドアップマックスロード

メーカー:日産化学(登録番号:21766)
グリホサートカリウム塩 48.0%   除草剤   普通物  A類


林木   竹類 原液 5〜10ml/本 夏〜秋期 −  竹稈注入処理  林地,放置竹林,畑地
畑作物  竹類 原液 5〜10ml/本 夏〜秋期 − 竹稈注入処理  林地,放置竹林,畑地
429花咲か名無しさん:2009/06/07(日) 11:50:36 ID:jFsRT+wV
竹類の竹稈注入処理の場合は、処理竹から15m以内に発生したたけのこを食用に供さないこと。
また、縄囲いや立て札により、たけのこが採取されないようにすること。
http://www.roundupjp.com/maxroad/010.html

一応注意してね
430花咲か名無しさん:2009/06/07(日) 18:30:32 ID:wjt29KUV
了解!
これって、注入したら、そこから上は切っちゃっいかんのかな?

切り倒したくなる衝動を抑えれん。。。
431花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 07:07:25 ID:3HcpiW8j
>>427
ハイロードの後継がマックスロード。
ラウンドアップの会社のwebに、「竹に効くのはハイロードだけ!」とか記載があるけど、
電話して聞いたら、「いえ、ハイロードをさらに強くしたのがマックスロードで、今はもうハイロードは作っていません」
との回答だった。

432花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 08:41:16 ID:khGkDhGT
>>430
むしろ元気にラウンドアップを地下茎に送らせることに意味があるんじゃないか?
だから切らないほうがいいと思う
433花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 06:59:12 ID:yDejyVNe
保守
434花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 22:43:27 ID:YJM+ZD3z
昨年9月、10本近い竹にラウンドアップ処理したら5月になってようやく完全落葉。

しかし今年も竹の子は20本近く生えました。
435花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 23:46:57 ID:lzbXqyfk
>>432
いや、どっかの島根だったか鳥取だったかの自治体?の実験結果で、
「伐採後、切り口にラウンドアップを注入した結果と、
伐採せずにドリルで穴をあけて注入した結果とは、
10m注入の場合同じであり、5ml注入の場合、前者の方が効果が高い」
とかいうのがあったよ。
436花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 08:13:06 ID:v7YsuyjN
保守。
雨が降ったやんだりで、うちの傾斜地の竹林になかなか入れない。
マックスロード5L買ってあるのに。
梅雨明け待ってろよ。
437花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 13:57:41 ID:9MgBZNwa
3季続けて皆切ると全滅できると聞いた
438花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 23:03:50 ID:AZrZUbUB
その後9年で元通りってデータも一緒にあったはずだがw
439花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 17:51:57 ID:ij4uUDq0
>>419
処理に困るならこんな風に寝かせて放置するとかは?
一応足場にはなるし、枯れたら手で簡単に小さく出来ると思う。まぁ、どのくらいでボロボロになるかはわからないけれどね。
http://imepita.jp/20090623/639780
440花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 18:43:59 ID:ij4uUDq0
どっかにレスあったけど、この方法で壊滅出来るんかな?
http://blogs.yahoo.co.jp/idefix0220/24635556.html
441花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 19:36:38 ID:sgsEe1Yz
ttp://blog.goo.ne.jp/ran2005/e/28b27aff92f960ac3c0b5ed016d4160a
ここの二枚目の写真って、いまいちよく解らんかったけど、
>>440の実践だったんだな。
442花咲か名無しさん:2009/06/24(水) 00:56:23 ID:58MolocT
斜面移動するのにつかまるところが必要なんで俺も1m程度残して切っていた。
しかしそれが高度な技だったとは知らなかった。天才なのか俺は?
443419:2009/06/24(水) 06:50:12 ID:hMJanvzP
>>439
まさに前の前の所有者によってこんな状態にはなってるんですよ。
もっと急斜面だし、竹は多いけど。
でもこれだと、寝かした竹が腐って団子虫やムカデの棲家になっちゃいますよ(つーかなってます)
あと、枯れた竹と言えど、手で小さく出来るほどにボロボロになるには2年や3年どころじゃないと思います。
前オーナーが「10年間何もしてない」って言ってたので、
つまりその階段?は、10年以上前の、前の前のオーナーによって作られたんだと思うんですが、
手で粉砕出来るような状態ではないです。

【俺流、切った竹の処理(2009年6月現在、竹林暦3ヶ月】
今は、切った竹は2mごとにとりあえずチェーンソーで切断、
枝葉は園芸バサミ(太いのは鋸)でカット。
竹を寝かしておくと虫(ミミズ、ムカデ、団子虫、ハサミムシ)が集まってくるので、
屋上に立てかけてあります。
日当たりも良く乾燥して、後の処理がしやすくなるので。
(暇を見て、50cmくらいに切断して、6本ずつくらいに縛って燃えるゴミへ)
枝葉は最初、粉砕機(2万円くらい)でやってたのですが、
枝がバキバキうるさすぎるのと、面倒なのでやめました。
屋上において置くと3日もあればカラカラになるので、
適当にヒモでまとめて燃えるゴミへちょくちょく出してます。
444419:2009/06/24(水) 07:06:41 ID:hMJanvzP
それで壊滅出来るなら画期的ですね。
2月には竹伐採に力を入れて(それまでにはまとめブログも出来ているだろうから)報告します。。
ラウンドアップも5L買ってあるけど、
この竹林とはこれから先何十年の付き合いだし、
竹林のスペシャリストになれるくらい、試験区を設けていろいろやってみる。

>>442
2月ってとこが重要なんだと思うwww
斜面移動につかまれて便利ってとこだけど、
枯れた竹は絶対信用しない方がいいですよ。
うちには斜面に、切断されて50cmくらい残った枯れ竹がたくさんあって、
それを足場にして(アスレチックの池の上にある棒のような飛び石状態)、
その横の長い竹を切ろうとしてたら、
その足場の枯れ竹が簡単に折れて、斜面を鋸持ちながら転がり落ちました。
転がる途中、竹の切り株?に何度もぶつかりながら・・
その後試しに他の竹の切り株にも乗ってみたけど、結構簡単に根元から折れる。
体重50kg以下なので、ほぼ全ての人に当てはまるんじゃないかと。

ちなみに、さっき虫の話したけど、みなさんどうですか?
うちは団子虫とアリと蚊めちゃ多い、ハサミムシ一日一回は見る、ムカデ子供一日一回は見る、
ムカデ大人二日に一回は見る、
ハチ3日に一回は見る(巣はないようです)、という感じです。
【以下グロ注意】
】こないだ斜面の上の方で、自分から2mくらいのとこにドサッと何か落ちてきて、
うちの敷地の上にある平地に立つ住民が不法投棄?と思って見てみたら、
ヘビが鳥(山鳩?)を頭から飲み込んで、しっぽを鳥に3巻きくらいした状態で落ちてきました。
スコップで叩こうと思ったけど、鳥ごとぐちゃってのは気持ち悪いし・・・と想像してたら鳥肌立って斜面で10分くらい硬直しました。
考えたあげく、ヘビの首部分にスコップの鋭いとこをモリのような勢いで刺し、
グーリグリと力を入れて5分くらい離さなかったら、死んだようです。(少し動いたけど)。
鳥は無傷だけど、これも死んでました(ヘビの口のなかで窒息死?)。
ダンボールにスコップですくい上げて入れ、ガムテで密閉、さらにゴミ袋に入れて捨てました。
竹林暦3ヶ月の都会育ちにはきつかったwww
445花咲か名無しさん:2009/06/24(水) 07:08:11 ID:hMJanvzP
>>444の前半は、>>440の方法に向けてのレスです。
446花咲か名無しさん:2009/06/24(水) 22:30:39 ID:elcM3MtT
俺は竹燃やしてるよ。伐採して30Mほど運んで
草刈機で2〜3分割にして野積みして乾いた頃燃やしてる。
夏場は暑さでバテるので秋から冬に伐採
1反ほど管理農地があるからそこで燃やしてます。

竹の子は100本ほど取って近所や同僚に配って処分 もうそう竹
成長した竹の子はナタで切り倒して焼却
燃やす場所が無かったら処分は大変だろうな。
ラウンドアップは高いからホムセンで売ってる除草剤を切り口にかけてるけど
成分ラウンドアップとほぼ一緒みたいだから効果もラウンドアップと変わらないみたい
農林版に書いてました。
447花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 07:28:15 ID:0kq7tpsO
>>446
燃やす場所ある人はいいですね。
自分は住宅街で200平米くらいの竹林なので、
竹林の中央で燃やしても外部へ煙は行くだろうし・・。
ただでさえ、粉砕機やチェーンソーの騒音で迷惑をかけていると思うので、
焚き火はさすがに出来ません・・・。

タケノコ取る時って、
食用として人にあげられるような状態で掘るには、
先っちょがほんのちょっと地面に出た状態じゃないとならないと思うんですが、
100本もそれを丁寧に掘り出し、山から持ち出すのも一仕事だと思うんですが、
どうやって効率よくやってます?
自分は最初こそスコップで一本一本取り出してましたが、
そんなんじゃタケノコが伸びてくるのに追いつかず一週間で面倒になり、
膝丈くらいまで延びてから蹴り倒し、(それを回収するのも面倒なので)放置、
という処理をしています。

ラウンドアップ5L(竹幹注入500本分)で13000円くらいで買いました。
これでうちの竹林(200本くらい)が処理出来るなら安いもんですが、
お使いの除草剤だといくらくらいですか?
448花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 13:30:32 ID:ejaSICkO
デンマークじゃ竹の恐ろしさは知られていないんだろうな

【韓国】廃棄携帯電話、土に埋めれば竹が育つ[06/22]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1245710804/
デンマークのデザイナー、ゲルト−ヤン・パン・ブリューゲル氏が「バンブー(竹)」携帯電話を開発した。

「バンブー」という名前が付いた理由は、携帯電話を土に埋めれば実際に竹が育つからだ。 「バンブー」
は本体がトウモロコシの澱粉が入った生分解物質であるため、土に埋められると腐敗する。 すると本体に
内蔵された竹の種が発芽する。
449花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 19:42:27 ID:cl0MO7B6
>>448
竹・笹は生物分解されにくいスーパー有害産業廃棄物だと思っている
俺にはガクブルもののニュースだ
450花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 22:28:09 ID:PIFQDm86
http://kakaku.com/interior/ss_0017_0043/0003/?query=%83O%83%8A%83z%83T%81%5B%83g
http://item.rakuten.co.jp/g-sp/10000644/

>>447
これホムセンで500ml 1本320円で購入
竹の子は丁重には掘ってません。ツルハシで一撃で掘ってこねて取る。
4月から週2〜3回 竹林で1回で10〜15本取って
袋に入れて配って処分 朝一40分ほどの掘り時間。
少々根元が割れても食材には関係無いからアバウト堀りです。
こっち(香川)いたる所に竹林があるので旬の頃は店で1本100円の値段
その気になれば山に行ったらタダで掘れます。価値無し食材
竹林は自分ちの民有地 

管理農地周辺は皆農家なので煙、音はまったく問題無し 燃やすのは当たり前と思ってた。
農地から民家まで200M離れてる。
竹スミは畑に良いみたいなので今度燃やした際水に漬けて竹スミを作って
畑に入れてみようかと検討中
451花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 05:15:15 ID:zG1IeY1n
>>450
ありがとうございます。
それ、自分も(雑草処理用に)ホムセンで買ってありました。
試しにラウンドアップと同じように注入してみようと思います。
同じ効き目だったら、費用1/4で済みますからね。

タケノコ、やっぱりそんな丁寧に掘ってられないですよね。
ツルハシ、来シーズンは買います。
(今年はスコップだったからあまり深く挿せなかった)

こっちは銀座までバイクなら30分ちょっとの場所で、
約200平米の傾斜地、竹は多分200本くらいです。
山ではなく、四方を住宅に囲まれていますから、
焚き火なんてもってのほか、エンジンチェーンソーを使っているだけでも気にしてしまいます。
452花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 11:37:22 ID:6TCFIRed
>>443
僕は伐採した竹をあのように寝かせて一ヶ月程して、スミチオン等の殺虫剤を噴霧してます。
一応燃やせる環境でもあるんですが、運び出すのに手間がかかるので。
孟宗竹は直径があるのでなかなか難しいとは思うんですが、竹を3〜5当分に割る工具がホームセンターにあるので探してみて下さい。多分千円位で買えると思います。
453花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 11:41:40 ID:6TCFIRed
>>447
一度プリグロックスLという除草剤を試したことがあります。成分がパラコート系なので、購入時は印鑑と身分証明書がいるんですが、効果はラウンドアップより早かったです。
454花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 12:00:21 ID:zG1IeY1n
>>452
スミチオン、調べてみます。
殺虫剤噴霧って発想がなぜかこれまでなかったです(なんでだろう?)。
ムカデ対策にシャットアウトSEってのは撒いたんですが。

竹を割るって、
短く分割するんじゃなくて、裂くってことですか?
http://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=07100&item=4001
短く分割出来る工具なんてのがもしあるのならいいのですが・・ホムセンでは見たことないです。

>>453
プロの方ですね。
とりあえず、ラウンドアップ5Lがなくなったら試して見ます。
455花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 12:29:53 ID:6TCFIRed
>>454
画像が見れないけど、多分それですね。

手間がかかるけれど僕は薬剤処理よりも伐採してます。竹藪の隣に家があり、立ち枯れを起こすと落葉して、それが雨樋の詰まりや積もった葉の下にムカデが沸くので。どうしても葉の下までは殺虫剤が行き渡らないので。
とにかく伐採→ある程度の長さに切って寝かす→枝の付け根(V字になっている所)から斧で枝を分ける→一カ所で処分
といった感じです。立ち枯れを起こした後の伐採は枝が固くなって広がり、急斜面だと処分が厄介になるので今はそうしてます。
456花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 17:52:12 ID:zG1IeY1n
>>455
はい、自分も基本的にはまずは伐採でなくそうと思っています。
現時点でご近所方向へ伸びてしまっているし、
悠長に枯れるのなんて待ってられないので、
チェーンソーも買ったことだし、ばったばったと切っていきたいと思っています。

ただ、最終的には「根っこまで枯らす」しないとまた生えてくるので、
その為にラウンドアップも並行してやっていこうと思っています。
でも、確かに枯れた竹は枝が硬いですよね。

とりあえず今は、前オーナーが切るだけ切って地面に放置した枯れ竹がたくさんあるので、
それらを(最初は鋸でやってましたが)チェーンソーで短くして、
燃えるゴミにちょこちょこ出しているとこです。

それがようやく片付いてきたので、何本か生きている竹を切ってみて気づいたことが。
まず、お隣さん側の竹を切ろうとしたところ、倒れる方向がコントロールできないので、かなり注意が必要。
今考えられる最善の方法としては、敷地内部の竹からロープで、切りたい竹を敷地内部へむけて引っ張り、
その状態で切る。で、あとはダルマ落とし方式で切る。

外周部の竹はこんな感じで手間がかかるので、
今度は敷地中央部の密集地帯の竹を切ってみました。
切っても倒れないのはいいのですが、
逆に、ひっぱっても抜けない。(枝と枝がからみあって)
これってどうしたらいいんですかね?
今考えているのは、
・竹にドリルで穴を開けてロープを通し、地面方向へ引っ張る
でもこれじゃー抜けなさそうだし、
周りの竹もどんどん切断して、まとめて倒す?
でも一気に何本も倒れて危なそうだし・・・
根元だけ切断して、宙ぶらりんな状態で今は放置してあります。
457花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 20:19:37 ID:xrMKL65C
>>451
ちょっ!スコップでタケノコは無理だよ〜。
うちの方ではハセバ(刃狭)でツルハシのように
振り下ろして掘っている。
違う地方では、タケノコの下からてこの原理みたいに
持ち上げるように掘っていた。そこは土が軟らかいのかな?
458花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 20:27:37 ID:6TCFIRed
>>456
引っかかっている竹を斬って(地面より1m〜1.5m位の所)、二本纏めて引っ張る事は出来ますか?二本分の重さになれば、また絡まっていてもスッと引っ張り出せれると思うんですが。
459花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 21:21:57 ID:3cs7Ag9V
>>451
銀座までバイクなら30分ちょっとの場所
東京ですか。東京で約200平米なら超セレブさん?
地方から見て東京で土地持ち→お金持ちのイメージです。
こっちは竹林や田畑あるけど管理貧乏です。減反政策で米作って無いので
他スレ(淡水版)で小さな個人の池あるって書いたら
お金持ちと勘違いされましたが・・香川は水不足が多いので個人で池持ってる人多いです。
460花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 22:23:49 ID:6TCFIRed
>>459
香川県にこの間行きましたが、竹に荒らされている所が多いですね。宝山池の辺り(財田あたりですかね?)の所は山一面竹に覆われているのを見ました。 緩やかな斜面なので、手入れしたら綺麗な竹藪になると思いました。
461花咲か名無しさん:2009/06/29(月) 17:08:35 ID:L5BLrwet
竹は伐採する時期によって腐り方が違うじゃなかったかな。それと当然わかってられると思いますが伐採後の竹に水が溜らないようにして下さい(蚊がわかないようにする為)
筍掘るには、ツルハシ、山鍬で掘る事をお勧め。
筍の回り軽く掘って曲がり具合、大きさを確認し後は一撃を加えて採るだけ
条件と馴れれば5分に一本の割合で掘れるようになりますよ

462花咲か名無しさん:2009/06/29(月) 22:17:50 ID:l/jGvU8h
↑根元が割れたりしませんか?
463花咲か名無しさん:2009/06/29(月) 22:59:26 ID:ceQ6syYI
>>462
んーどう説明したらいいんでしょうか。僕は鍬で採ってます。
>>461さんみたいに少し掘って、根元のブツブツみたいなところに一撃いれてます。うたばんのCMに入る前の、空手の手刀でビール瓶を割るような感じです。
464461:2009/06/30(火) 12:33:25 ID:0LziHYu7
>>462
根元が割れるの状態が良くわかりませんが一撃で採れない位に太い場合、無理に持ち上げて採ろうとすると欠けますので鋤をひっこぬいて同じ作業を繰り返します。筍に鍬が食い込んでいる時には鋤を左右にゆさぶって抜きます。上下に揺さ振ると欠けますので注意して下さい

465461:2009/06/30(火) 12:44:44 ID:0LziHYu7
60すぎたお婆ちゃんでも馴れれば1人/日で200`ぐらい掘っています(大きさは赤い粒々から穂先まで50a未満)。頑張って下さい
466456:2009/07/01(水) 10:30:33 ID:rDjG4xGI
>>457
鉄の四角いスコップの角で、
タケノコの斜面谷側を少し彫り、
その後足で体重をかけ、谷側に折り取ります。
根元から折れないことも多く、根元から折れたとしても、
もしこれを食用と考えた場合、美観を損ねる折り方になっていると思うのですが、
もしかして、タケノコって根元は綺麗に取れちゃう(折らずに)もんなんですか?
ちなみに、土はまぁまぁやわからいと思います。

>>458
二本まとめてひっぱろうにも、まわりにさらにまたからみついているので・・・

>>459
バイクなので速いだけで、ギリギリ千葉になっちゃう場所です。
このあたりの公示地価は16万/平米くらいのようですが、
自分ちは建物(80平米?)以外は全て傾斜地(250平米?)の竹林なので、
価値的にはその辺の一般的な100平米くらいの土地(平地)とあまり変わらない気が・・・

>>461
はい、切った竹を立てておいたら、水が溜まってて、知らずに持ったら大変なことになりました。
かと言って、雨がしのげるような場所に竹の置き場所はないし。
寝かしておくと虫が湧くし。
結局、基本的には立てておく。(水入るけど)
土日に天気予報を見て、月曜まで雨が降らないなら、
さかさまにして水を出してから、チェーンソーで分割。
で、月曜の朝に燃えるゴミへ。
って感じです。

467461:2009/07/01(水) 11:46:45 ID:6wlMW3Qm
>>466
俺の家での筍(孟宗竹)の掘り方
@筍の周りを軽く掘って曲がり方を確認
A曲がってる方へ赤い粒々(これが根)が見えるまで掘り進めます
馴れてくると筍の太さから赤い粒々が見えなくても大体の大きさが判ってきます
B掘り進めると横から見たときに筍がカタカナの『ノ』形になると思いますので左上から筍に対して直角に当たるように鍬を打ち込みます
ここで取れなかったといって根や穂先に向けて鍬を揺らすと反対側が欠ける原因になります

斜面の場合も同じですが谷側に打ち込まないとダメな時でどうしても体の体制が取れない時には目の粗い折畳み式の鋸で採ります。
まあ一番掘りにくいのは平地で真直ぐに生えてる筍ですかね

466さん 要は水がたまればボウフラがわき蚊が発生するわけですから節の処できるか貫通させればいいわけです
468461:2009/07/01(水) 12:08:08 ID:6wlMW3Qm
>>466

今、気付いたのですが竹の種類は何ですか?
普通そこまで絡みあって抜けなくなることはないとおもうのですが。。。
後切るときに斜めに切れば割と楽に倒れる方向をコントロールできるはずですが?
469花咲か名無しさん:2009/07/01(水) 22:44:12 ID:vhtgbDdH
こっち香川は昨日から大雨!竹がすくすく育つだろうな。
甥に頼まれた七夕の笹を取らなくてはいけないのに週末は晴れて欲しい。
後、トウモロコシを植えてるから竹で支柱をして防鳥ネット張らなくてはいけないし
梅雨時期はあんまり作業できない。
470花咲か名無しさん:2009/07/02(木) 20:19:43 ID:rnEarp+5
>>469

香川ですか。この雨で水不足が解消すると良いですね
471461:2009/07/08(水) 09:43:27 ID:GQDzfZin
日曜日に久しぶりに竹山いってきました。そりゃあもう蚊の多いこと。
竹を早く腐らす時期このスレとか人の話で諸説あるようだけど筍掘りと一緒に切った竹の根元はもう腐れてきてる気がします。(さすがに上の方はあれだけど…)
472花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 17:31:27 ID:TshZkZyU
上の方はとりあえず粉々にするのはどうですかな?

つ「粉砕機」
ttp://www.youtube.com/watch?v=F_FA0jx8dSM&NR=1
チャイナっぽいけど
473花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 21:22:28 ID:Cr8fZhOQ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃これだけは庭に植えてはいけない
┃─────────────────────────────────
┃Aランク:悪魔の破壊兵器。厳重な管理下でも制御不能。
┃Bランク:堅牢な施設内(鉢植え)でのみ取り扱い可能。施設外持ち出し厳禁。
┃Cランク:ここから制御可能。しかし地域内汚染を招く可能性が高く油断大敵。
┃Dランク:危険物であるという認識さえあれば問題ない。むしろ管理が容易。
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃A:竹&笹、ワルナスビ
┃B:ミント、 ドクダミ、オキザリス
┃C:ナガミヒナゲシ、ツルニチニチソウ、カンナ、アイビー&ヘデラ、トケイソウ
┃   菊類、宿根朝顔、シャガ、ツユクサ、ケナフ、シソ、キバナコスモス、ラズベリー
┃D:藤、キウィ、ノウゼンカズラ、イチジク、ビワ、フサスグリ
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃C:椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、マサキ、柿┃
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 毒をもった過激テロリスト
┃C:夾竹桃
┃D:ピラカンサ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等)
┃─────────────────────────────────
┃4.核兵器 ・・・ 持たず作らず持ち込まず。実質Sランクのリアル犯罪植物
┃S:ケシ、大麻、オオキンケイギク
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
474花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 21:28:47 ID:v1yDUVtA
竹でも笹でも平地なら別にコントロールは簡単
475花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 22:30:41 ID:AnJ1ePi/
平地で隣で焼却可能だったら何も困りませんよね

山で別の家のあぜ道通っての為リヤカーも入らないので上の粉砕機が気になってます。
476花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 22:50:39 ID:lC8kxLIu
477花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 23:01:59 ID:v1yDUVtA
>>476
安いね。ちゃんと動くのかなw
478花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 23:49:10 ID:BAHVuuRn
>>477
粉砕お試しには、ちょうどいい希ガス
479461:2009/07/09(木) 00:35:59 ID:CVptc1NX
>>475

> 山で別の家のあぜ道通っての為リヤカーも入らないので上の粉砕機が気になってます。

俺んとこなんて一輪車が限度だお。気になるけど燃やした方が早いお
幸いなことに斜面に2b四方高さは3b位の岩の窪みがあって雨の日にそこで燃やしてる
480花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 00:41:49 ID:CVptc1NX
こういう機械レンタルで安く貸出てくれるとこが増えれば放置林も少なくなるのかなあ
481475:2009/07/09(木) 00:57:54 ID:/JUrbiMs
一輪車入れても運び出せないので人力で50mほど引きずってリアカーに載せて家まで・・・

>>480
5000円/日位だったら借りるなぁ
2日で竹全部切ってやる!
482花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 01:28:04 ID:CV2DrYgG
上の動画、俺が持ってる粉砕機(ミルジュニア)よりも全然すごいな。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&e=0&p=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%A5%DF%A5%EB%A5%B8%A5%E5%A5%CB%A5%A2&x=0

まぁ17000円と59000円の差だけのことはある。
俺のは、あんな太いのは(無理ってことはないが)あんなスイスイやってくれないし、
ものすごーくうるさい。
竹に使うのは無理がある感じ。
483花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 09:04:48 ID:UGzFJqm0
もうこれを白黒に塗ればいいじゃんww
484花咲か名無しさん:2009/07/10(金) 08:26:08 ID:r6KYbJER
意味わかんねー・・・パンダつながり?
485花咲か名無しさん:2009/07/17(金) 12:07:10 ID:lwl5AqR2
保守
486花咲か名無しさん:2009/07/20(月) 12:37:46 ID:JP8QBtlD
タケを枯らすのであれば、
鎌を持って竹やぶに入って、4-7月に、月1回程度、今年でた芽を切る
を3-5年ぐらいやっていれば枯れます。

生えている竹は、伐採して5-10年放置すれば腐ります。
短期間でやろうと思うと苦労するけど、時間をかけてやればそれほど負担にはならないです。
487花咲か名無しさん:2009/07/20(月) 19:50:48 ID:KUOlgrSX
人生短いんだぜ?
そんなに長いこと待ってられねーよw
このスレの住民は、2年以内になんとかしたいと思ってる奴がほとんどだと思う。
488花咲か名無しさん:2009/07/22(水) 05:52:03 ID:+VDtOu8I
それはそうだろうだけど、手っ取り早く竹なくすのはいいとして、
並行して何らかの土留めも進めて行かないと、大雨降ったらやばくない?
植樹するにしても工事するにしても、短期間には片付かないっしょ。
そのための猶予期間もみたら、やっぱり数年あった方がいいような気がする。
来月工事が決まってたのに、その前に集中豪雨で土砂崩れってことも、
まったくあり得ないとは言えない訳だしさ、特にここ数年は。
489花咲か名無しさん:2009/07/22(水) 06:56:36 ID:itRykUVd
平地の人には関係ないけど、傾斜地の人は土砂対策も必要だね。

まぁでも、伐採にしろラウンドアップにしろ、
根っこまで全部すぐ撤去しちゃうわけじゃない(切り株と根っこは残る。枯れてても)し、
そもそも傾斜地の竹林なんて、土砂くずれ対策としてなんの意味もなしてないのだから、
「土砂崩れ対策が必要」なのは確かだけど、それは「竹をなくしたからすぐに」という話ではない気がする。
やらなきゃいけないのなら、それは竹林がある今だってやらなきゃいけない話。
竹があるから大丈夫なような気がしてるだけで。

なんというか、少しずつ伐採だと、少しずつ生えても伸びてもくるわけでw
100本以上あると、それが増えてるのか減ってるのかもわからない、このイタチゴッコ感がたまらなく嫌。
だから後先考えず徹底的に一気にやる。
盆までに100本切るぜ。
490花咲か名無しさん:2009/07/22(水) 07:00:57 ID:4/J/rQDT
近所に傾斜地の一部を平らにして竹林にしていたところがあったんだけど
数年前の大雨で一晩で竹林ごとすっぽり土砂崩れして10mくらい並行移動していた
(もちろん竹はみんな倒れていた)
491花咲か名無しさん:2009/07/23(木) 03:03:07 ID:sqz0SU7y
>>490
>近所に傾斜地の一部を平らにして
だから、傾斜地のずるむけが発生したの。
竹を土砂崩れ防止に使う場合には、一番高いところ(通常岩肌)から下に向けて育てる。
岩肌に竹の根で下の土をぶら下げて、土砂崩れを押さえる。
中程を平らにするとここに水がたまって錘になって、平らな部分から下がズルムケになる。
492花咲か名無しさん:2009/07/23(木) 07:10:38 ID:q63gGnmJ
梅雨、ほんとに明けたのかよ。
雨ぱっかじゃねーか。
493花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 18:21:56 ID:QpqwS0ea
崖の竹を伐採中に転げ落ちて、切り株で指を切ってしまった。とりあえず絆創膏で処置したけど、翌朝腫れ上がって病院に行ったら縫合と三日連続点滴。
余計に痛い思いをした。
494花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 18:55:30 ID:wUxsjAzG
>>493
いい加減成仏してください・・・
495竹一同:2009/07/26(日) 23:23:02 ID:nWOF53u8
496花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 07:36:26 ID:bHL0qRlf
>>472
やべー!欲しいーーーー!
誰か買った人いない?
497花咲か名無しさん:2009/07/31(金) 09:08:11 ID:ox4aGk3z
>>493
竹の切り株につまずいて、竹の切り株に胸をぶつけて、肋骨を割りました。
6ヶ月ぐらいコルセットのお世話になりました。

若き頃の思い出です。
498花咲か名無しさん:2009/07/31(金) 09:37:04 ID:kraULsCa
竹・・・コワス
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
499496:2009/07/31(金) 13:39:24 ID:Sa3q1rkw
辛抱できずに注文しちまったw

オラ、何だかワクワクしてきたぞー!
500花咲か名無しさん:2009/07/31(金) 22:58:34 ID:leTtRco7
>>499
神光臨&人柱乙
動画見たけどいいなこれw
レポよろしく!
笹は幹を持って曲げて
ストレスのかかってるところをナタでガツンとやると
ベキッって折れるから、下からもう一撃やると切れる。
502花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 11:16:27 ID:FMbOOGEo
>下からもう一撃やると切れる。
切れた上に人間がひっくり返ると、筋肉まで突き刺さって運が割るけりゃショック死が待っている。
今は竹切り用のこぎりが出回っているから、切断面を平らにしておいたほうが、竹林内作業中にひどい怪我をしないですむ。
503花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 13:45:35 ID:EawsC9Q1
敵は笹ではなく孟宗竹。曲げれないから苦戦する
504花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 14:55:08 ID:/8zZ0Uwx
切るのは大した手間ではない。
倒した竹の処理が大問題だ。
505花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 23:12:53 ID:vNgK1m8+
>>504への全力での同意以外を認めない!!!
506花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 13:39:16 ID:twD1ApNh
竹用のチェーンソーもあるよね
507496:2009/08/03(月) 15:46:00 ID:HIyxutU/
今日、届いた
すげーよ、コイツ
これで6万は安すぎる!

でも、さすがチャイナ製
張り切りすぎると、すぐ煙吐くw
508花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 16:02:16 ID:twD1ApNh
>>507
レポ乙!!!!

うちにも今北産業!
エンジンの回転の音が重くなったら内部に粉砕物が貯ってるから、
止めて、かき出さんといかんときもあるが、砕いたのは思ったより小さくなるなww
これで、ジオンはあと10年戦える
509496:2009/08/03(月) 17:35:16 ID:HIyxutU/
ちょwwwオレの他にも買った人いたのかよww
510508:2009/08/03(月) 18:44:03 ID:yk2TwARL
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
タダイマー
とりあえず、50本ほど刻んでみたが
排気口に結構たまるから止めてかき出すのがメンドイ
タイヤの下を刻んだ竹クズの山でナナメにして下に向けたらいい感じwww
笹の葉が結構ウザイから、生竹より乾燥竹がいいかもしれん
あと無理やり押し込むと中華エンジンが過負荷ww
のんびりやるのが一番かもね
チェンソーで切って、少し放置して葉を落としてから入れるのがいいかも
511花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 19:15:19 ID:41JwE+vI
乾燥っつうか、放置してあった枯れた竹入れたら詰まってハンマーが動かなくなった
カッターで切る前に、中途半端に砕けてしまう感じ
オレは逆に、生竹に限ると思ったんだけど
512508:2009/08/03(月) 19:29:59 ID:yk2TwARL
生竹のほうがいいのか・・・・
枝を落とせたら、生竹が効率よそうやねww
葉が気にならなかったら、結構さくさくいった
俺は動画の投入口オンリーで入れたからなあ
513花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 19:42:03 ID:41JwE+vI
上部投入口なんて飾りです
エライひ(ry
514508:2009/08/03(月) 20:08:33 ID:yk2TwARL
ちょww うまいこと(ry 
「中華エンジンの性能は未知数です
自分に保障できるハズはありません。」
「はっきり言うww」

本題に戻ると
ぶっとい幹の部分は問題なく砕けるよね
ただ、枝についた葉っぱの部分が残る
で、別の竹幹でぐいぐい押し込んだら
エンジン負荷で回転数が堕ちたようになるから、
回転が回復するまで押し込むのをやめる。回復したら押し込む
コレの繰り返しだったかな・・・・
自分のテンションにもよるだろうケド
1時間足らずで50ぐらい砕けるとは思わんかったw

乾燥竹は5本ぐらいやったけど、葉は無かった分楽な気がしたがw
切れ味は生竹が良かった気がする。でも葉っぱウザイ

上の投入口から、放置していた大根を一本入れたら
ドム!!って爆発して吹いたwwww
515花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 20:25:52 ID:41JwE+vI
大根w
いや、マジで上は使わなかったんだけど、太いの砕けるの?
516508:2009/08/03(月) 20:31:43 ID:yk2TwARL
直径7cmまでなら・・というか
折れんとこ5cm〜6cmの直径だったかなー
フシのところで、止まるときあるからその時手で押し込んでたよ
ずーっとやると腱鞘炎になるかもしれんけど、
山のような竹が、砕くと小さな砂山ぐらいになるww
517花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 20:44:00 ID:41JwE+vI
ウマヤラシス
ウチの竹藪の竹は太いんよ
直径12センチくらい
ナタで裂きながらやったんだけど、正直しんどい
今度は薪割り木がほしくなったw
518花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 20:44:55 ID:W2SyUKsx
わいわいわい♪
で、竹の細い部分、葉がたくさんついているところ(たぶん7cm以下)は
そのままブチ込められるのですか?
519508:2009/08/03(月) 20:47:42 ID:yk2TwARL
ちょwww 12cmww
機械にはいらんww

コレで割るしかないよ・・・0rz
http://www10.plala.or.jp/kaz-corp/page176.html
520508:2009/08/03(月) 20:53:13 ID:yk2TwARL
今日しか使ってないから、
コツがあるかもしれない。
でも、葉っぱはウザイww
エンジンの音が苦しそうになったら押し込むのをやめるのがいいカナー
そのくりかえしだった。
それでも無理して押し込むと、中華エンジンが逝くかもYO。w
521花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 20:56:51 ID:41JwE+vI
>>518
ぶち込めますよ

今はボロ携帯なんで分からんのですが、竹割り専用の道具があるですか!?
お手頃価格で良さそうでしな
522花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 20:57:21 ID:FW329P0T
エッ!民主党の言う【国民】に我々日本国民が入っていない!?ほんとーけ?

18歳が語る_腹に据えかねる民主党
http://www.youtube.com/watch?v=Li8LjTgpgV8

年金を積み立ててない人に我々日本人の年金をバラまこうとする民主党を許せますか?
523508:2009/08/03(月) 20:59:11 ID:yk2TwARL
>>521
普通にDIYの農機具コーナーにあるYOww
たぶん・・・・0rz
524花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 23:51:33 ID:loW0KQ7n
ええい連邦の竹は化け物か!
525496:2009/08/04(火) 07:34:47 ID:0ddbw7R3
おはよう竹スレ

昨日粉砕して山にしておいた竹チップ
手を突っ込んだら温かい
温度計ったら55℃
発酵が始まってるよw

すごいよ、竹チップ

526508:2009/08/04(火) 09:20:26 ID:NJF9NMIo
おはよう竹スレ

今日は別件で忙しくて砕けない
竹チップ
売ってるくらいだもんなー
http://www.toku-ken.co.jp/tippuhanbai2.pdf

夜には戻りますノシ
527508:2009/08/04(火) 22:00:51 ID:uLjmaq6B
タダイマー

>>524
来たか!スレンダー!
大左!自分はあの竹を見ていません!
7cm以下なら、どうということは無い。


今日は暑くて疲れた・・・0rz
528花咲か名無しさん:2009/08/04(火) 23:23:40 ID:eijbHxeS
一本一本粉砕機に投入するよりも、
適当な長さに切って燃えるゴミに出した方が早くね?
529508:2009/08/05(水) 00:11:04 ID:K5FSYdK3
>>燃えるゴミ
それが早いとこもあるやろね
ただそれに手間がかかる人もいるのも事実
うちは、粉砕するのを選んだだけ
捨てる方法は人それぞれだと思う

うちの竹発酵してなかった・・・0rz
530496:2009/08/05(水) 07:14:15 ID:pmMU7Sse
>>528
例えば、直径12cmの孟宗竹を1m程度に切ると
それだけで軽トラ1台分くらいになりそう
それをゴミ収集所に持って行く手間を考えると・・・オレは嫌だw
そもそも竹藪から軽トラのとこまで運ぶのが大変そうだし

>>529
山が小さかったんじゃない?
現代農業4月号を熟読すべし

昨日、ホームセンターを3店ほどハシゴ
確かに竹割り打っていた
が、どれも9cm以下!
オレが欲しいのは12cmなんじゃー!
やっぱ、通販ですな

531508:2009/08/05(水) 09:09:11 ID:GoZ2rGgm
おはよう竹スレ

>>530
竹割がDIYにあるとは思ったが12cm以下だったようで申し訳ない。

>現代農業4月号
ちょwww どこで売ってんの?!w
そんな本があったとは。
山にした方がよかったのか・・・
刻んですぐにスコップで周りにバラまいちまったYO! 

今日も暑いから、やる気ナス。
本とか機械とか
買った瞬間に作業が終わったような気分になっちまうwww
532花咲か名無しさん:2009/08/09(日) 12:02:29 ID:+G4Bd1FK
お前ら盆休みだぞ。
竹切っとけよ。
533花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 10:29:52 ID:JC5Ll7sP
せっかくのお盆休みなのに、土砂降りで竹林入れないな。
地震+大雨+うちの傾斜竹林マズマズ
534508:2009/08/10(月) 10:42:25 ID:QGpQO1yd
もう・・・雨やだ・・・orz
535花咲か名無しさん:2009/08/11(火) 06:39:47 ID:3NhYDQgx
おととい夜に続いて、また今朝も(今度は静岡だけみたいだがだが)地震か。
しかも大雨まだ続くし。

うちの裏の竹林ががけ崩れにならんか心配。
536496:2009/08/12(水) 18:36:22 ID:37kObo/F
うおー!マジヤバイっすよ、中華エンジン
今日は煙どころか火を噴いた!
スイッチオフにしても止まんねーーーーーーーーーー!
爆発するんじゃないかとマジビビリ
慌てて消火器で消した
もう完全にお釈迦

508氏にアドバイス
回転を亀さんにしても回転が落ちなかったら
「お、やる気まんまんじゃんw」とか思わずに、速やかにエンジンを切るべし!




さて、日本製エンジン探すか・・・
537508:2009/08/12(水) 22:25:34 ID:7isrZbHK
>496氏
Ω  ΩΩΩ<な、なんだってー!!!!

萌えたって?!
煙吹いてるとのことだったので・・・
うちは煙って排気なんだろうなと思っていたけど
自分の中華エンジンは特に煙吹くわけでもなく動いてはいるんやけど

うちの中華エンジンは根性はまったくないから
スグ自分で止めてしまうわけで・・
とめちゃ、動かし とめちゃ動かしで
ほぼ丸一日動いてくれたんだけどなあ

エンジンOILとか、だいじょうぶでしたか?

それにしても、葉っぱウザイwwwww
538花咲か名無しさん:2009/08/13(木) 02:03:38 ID:Y9wV6WYz
太い孟宗竹、タケノコ、ウラヤマシス。

うちの孟宗竹林、全伐採して、次の年にタケノコ全部切って、3年目は弱って細いタケノコまばら。

田舎だから、水道ホースの届く休耕田まで長いまま運んで水掛けながら野焼きしたよ。パーンパーン。
本数が少ないなら、ドラム缶の上下を切り抜いて、横に穴を空けたドラム缶を2本横に倒して、番線で
つないで、竹のカブ側から10本くらい揃えて突っ込んで燃やせば早い。
ドラム缶の中で燃える様に燃えたら突き込む作業。
置き火が出来たら掻き出して水掛ける。

後、何も植えないならカソロン最強。5年くらい生えない。但し、斜面は土が崩れる恐れある。
539花咲か名無しさん:2009/08/13(木) 10:00:54 ID:BcTdokXQ
>>536
残念だったね。中華は高確率でハズレが混ざってるからねーw
540496:2009/08/13(木) 10:20:44 ID:FXmNB3tf
>>508
オイルは満タン
つか、オイルキャップは溶けて、どこぞに発射された模様w

>>539
エンジン以外を6万で買ったと思って納得するしかですな
中華の恐ろしさを身を以って知ったぞw
541花咲か名無しさん:2009/08/13(木) 13:03:20 ID:wPfWA6Qk
>>538
>置き火が出来たら掻き出して水掛ける。
ドラム缶の横に溝状に置いて、回りを波トタンで覆って、内部に空気が入らないようにして放置。
10-18時間後にはきれいな灰になっている。
おきびをそのまま消すと炭として残るので処分に困る産業廃棄物(焼却灰)が出切る。
きれいに燃して白色の灰にしてしまえば、主成分酸化ケイ素の珪酸系肥料として使える
542花咲か名無しさん:2009/08/14(金) 06:02:54 ID:sXz/V36v
中華エンジンを竹の近くにおいて火炎放射!
543花咲か名無しさん:2009/08/14(金) 23:10:35 ID:bd0Os8p4
>>541
灰は肥料に利用出来るけど、連作障害で根腐れの出やすい畑の土壌改良に炭が利用出来るよ。
置き火を火消し壷に入れても良いのだろうけど。
544花咲か名無しさん:2009/08/15(土) 07:54:14 ID:Il1RnmZd
>連作障害で根腐れの出やすい畑の土壌改良に炭が利用出来る
炭の利用法を教えてくれて感謝。
地区の違いです。連作障害でワイ化するが、根ぐされは発生していません。
土質の違いと思われます。
545花咲か名無しさん:2009/08/15(土) 08:25:01 ID:nCAt7yAX
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
546花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 14:49:48 ID:Dck8HXah
竹にテングス病を感染させて、枯らすのはどうだろう。
手間いらずじゃん。
547508:2009/08/19(水) 16:33:18 ID:F563aYl/
桜とかに伝染るだろうし、
感染を制御できないことになったら近所にも迷惑かかりそうだなあ

しかし、葉っぱウザイ。
548花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 13:18:31 ID:9OZhDcdI
この休みで竹林一気に伐採しようと意気込んでたのに、
ハチが大量発生している事が判明。
何も出来なかった・・・。
549花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 04:59:05 ID:5LwNl0c/
>>548
大スズメ様スか?楽しみですね。
550花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 06:14:12 ID:dXKLkw4h
>>549
いや、とりあえず生け捕りにして調べたんだが、
大スズメではない模様。
(体長21mmだった。)

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/29553
(ハチ拡大画像。苦手な人は注意)
この画像見て、種類分かる人教えてくれー。
図鑑サイトとか見たんだが、見分けがつかん。
551花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 06:31:54 ID:5LwNl0c/
>>550
何故か画像をDL出来ません。
552花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 07:48:14 ID:5706FTyq
とりあえず、ペットボトルのトラップを
沢山つくり、ぶるさげて、一週間ぐらい
してからにするとよい。
553花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 08:13:53 ID:5LwNl0c/
>>550
DL出来ました。
>ハチが大量発生している事が判明。
大量って、蜂の巣有った? 見た感じがアブなんだけどどうかな?
顔を見てアゴと言うかキバが有れば蜂。尻から針を出したら蜂。だろうか?
554花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 08:55:52 ID:8VcNi+Kk
今年は笹を食べる小さな毛虫が大活躍してくれている。
と言ってもやっぱり気持ち悪い。
葉っぱが白くなったのもある。全体に弱っているのかと
思ってラウンドアップしてみたがこれは効き目が無いみたい。
555花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 15:39:49 ID:9bwQAelV
>>550
ツチバチの仲間に見える。
少なくともスズメバチの仲間ではない。
556花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 16:14:16 ID:bLEBXFj+
触角の感じがコイツに似てない?
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~sa3270/mu-hachi-kinke.htm
ツチバチの仲間みたい。
557550:2009/08/22(土) 23:27:30 ID:7arrSf9J
みなさんありがとうございます!

>>555-556
まさにそれ!だと思います。
うpした画像が荒いのでアレですが、
今こうして実物と>>556の画像を見比べると、そっくりです。

調べていくと、生態の特徴を読んで思い当たるところが多数あります。

・低い位置を周回していること。
・巣が見当たらないこと
・先日までコガネムシの死体をよく見かけたこと。

よほどの事をしない限り、刺さないとのことなので、
しばらくは放置、どうしても竹林に入る用事があったならば、
その時はハチジェットででもやっつけようと思います。
スズメじゃなくてよかった・・・。
あぶなく業者に数万払って駆除を頼むところでした。

>>552
スズメかと思って、「スズメの巣の近くには設置するとかえって危険」というのを読んでやめてました。
スズメじゃないと分かったので、トラップつくってみようと思います。

>>553
巣は見当たりませんでした。
倒れた竹の隙間にでもいるんじゃないかと思います。
アゴとかキバとかは、見てもよく分かりませんが、なんか口のあたりに2本出てます。
もう死んでいるので尻から針は出ませんが、
オスのハチには針はありませんよね?

558花咲か名無しさん:2009/08/23(日) 01:30:13 ID:tOhs1wnV
竹藪退治なら8月伐採で竹材に使うなら10〜11月とか聞いた。

孟宗竹林を8月に偕伐したら退治出来た。
559花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 04:18:40 ID:9pjGsG1m
竹にスズメは品(しな)よく映る
560花咲か名無しさん:2009/08/28(金) 07:37:19 ID:YHph1sgi
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
561花咲か名無しさん:2009/08/31(月) 14:58:06 ID:L36N/tGR
保守
562花咲か名無しさん:2009/09/01(火) 02:36:39 ID:poxSRKOp
〒 370ー0135から車で20分くらいまでの所で伐採してほしい竹藪ないかな?
563花咲か名無しさん:2009/09/01(火) 21:26:44 ID:mfdG97Oc
〒222−xxxx ではダメですか?
564花咲か名無しさん:2009/09/01(火) 21:31:39 ID:5vBVNoE/
274-xxxxで頼む!
565562:2009/09/03(木) 01:07:33 ID:+tkk3t9y
563・564さん、100キロ以上離れてます…(>_<)
TEL 0270ー74ー××××から車で25分くらいまでの所で伐採してほしい竹藪ないかな?
薪ストーブの燃料にしたいな〜と♪
566508:2009/09/03(木) 09:59:44 ID:B2bgbdyv
竹を薪に?
輪切りにして使うと、パンパン音するかもねw
567花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 12:57:31 ID:XISV5JgX
竹は燃焼温度が高いので、stove
をいためる。火持ちも悪い。
568花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 15:49:41 ID:omcH5OAC
>パンパン音するかもねw
節目を土工用ハンマー(頭が1-2kg)でたたいてヒビを入れておけば、バンバン音はしない。
節がふさがっているから、爆発するのであって、最初から割っておけば爆発しない。

香気成分が多いから燃焼温度が高い。
香気成分がなくなるくらい、3−5年も水にぬれるような状態で放置して、その後乾燥して燃やすと香気成分が残っていない。
燃焼温度も低い。

569562:2009/09/03(木) 22:12:31 ID:BeTrbd5p
>>566
1本に節が2個以上にならないように切ります!
根元の節が短いところは半分に割ろうかと♪
>>567
薪ストーブ、ホンマ製作所の時計型で5000円以下だから…
今度、シュロ(棕櫚、棕梠、椶櫚、学名:Trachycarpus fortunei)も燃料にしようと計画中 (・∀・)ニヤニヤ
周りの髭じゃなくて直径1○センチ芯の所!
>>568
とりあえず、竹が手に入らない事には…
5年位前に竹を植えたんだけど、今年1本だけ竹の子食べた。
570花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 00:32:56 ID:wC06oeP1
>>569
>5年位前に竹を植えたんだけど

マジカヨ・・・・・終わったな。
571花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 03:33:44 ID:FXsxJ05z
5年か
臨界点を超えたらもうダメポ。
ずばばばばばっ、ずどどどどっ
にゅにゅにゅにゅにゅーっ
572562:2009/09/04(金) 20:57:44 ID:tZQbrlNm
5年位前に植えた竹、孟宗竹のはずなんだけど…
まだ直径5センチ未満のが12本しか (´・ω・`)
地下茎が広がり過ぎない様にトラクターで年4回くらい幅170深さ25センチで耕してる (`・ω・´)
573花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 21:12:53 ID:fKwpUqom
はじっこに出現するときは細いよ、孟宗竹でもさ
でも、数が増えるとどんどん太くなる w!
574花咲か名無しさん:2009/09/05(土) 07:20:56 ID:+90ztU/D
>>572
トラクターがあって、それを使えるってことは平地なんだろうから、
手入れしている限りは恐れることもないと思うけど、
ライフスタイルの変化(転職、入院、多忙)で手入れ出来なくなったら、あっという間だぞ。

太さは問題じゃない。問題は数。
ぐわぁーーーーーっと増えて、太さは後から付いてくるけど、
処理する大変さは、太さにあまり関係ないよ。

今のうち、土の中に壁をつくるべし。

575花咲か名無しさん:2009/09/05(土) 10:30:21 ID:Bqww1QVC
掘り返し虐殺をしているんだがどの位の地下茎が
残ったら生き残るんだろうか?
自分で植えた人はどの位の根っこを植えた?

まだ笹のような細さではあるんだが
40センチ掘ってまだ下に有りそうなんだが・・・
576花咲か名無しさん:2009/09/05(土) 20:53:14 ID:2AC4cgG9
>>575
いくら根が残っていても上を切っていれば
養分を蓄えられないので最後には消滅するでしょ
577562:2009/09/05(土) 21:06:58 ID:EXEXi8UL
竹の子、直径10センチ以上が出るのはあと3年で
食べきれないほど出るのは5年かな〜

俺に何かあったら…親父がすぐに竹を全部切ると思う!
植えてすぐの頃に竹のすぐ側をトラクターで耕してだいぶ根っこ切られたし (>_<)

>土の中に壁
竹の子を年間20キロ取るのにどのくらい面積が必要で
それを囲む壁が何円掛かるか…

植えた竹は上が直径4高さ170センチに切り詰めてあって枝が5本くらいで
根っこは根巻きしてなくて長さ60センチだったような…(^^;)
上が無い地下茎だけだと枯れる。
578花咲か名無しさん:2009/09/08(火) 14:08:31 ID:il50x2mu
保守
579花咲か名無しさん:2009/09/10(木) 21:39:57 ID:V9MEgL0A
竹なんか燃やしたらすぐに穴が空くぞ。
薪の風呂を竹で焚いたら数ヶ月で穴が空いたりクラック入って大損害。
580花咲か名無しさん:2009/09/11(金) 05:04:39 ID:cH+EdOUv
>>579
日本語勉強して出直してこい。
581花咲か名無しさん:2009/09/11(金) 08:18:00 ID:xhdd/Gn8
567 :花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 12:57:31 ID:XISV5JgX
竹は燃焼温度が高いので、stove
をいためる。火持ちも悪い。
579 :花咲か名無しさん:2009/09/10(木) 21:39:57 ID:V9MEgL0A
竹なんか燃やしたらすぐに穴が空くぞ。
薪の風呂を竹で焚いたら数ヶ月で穴が空いたりクラック入って大損害。
582花咲か名無しさん:2009/09/11(金) 12:25:35 ID:0n55a4/O
>>580
はて?何処が?
583花咲か名無しさん:2009/09/11(金) 13:24:53 ID:/X2t8wXp
日本語おかしいっつーより、
10レス以上前、しかも一週間も前の書き込みにアンカーもつけずにレスするなら、
目的語、修飾語をちゃんと書けよって話だな。
584花咲か名無しさん:2009/09/11(金) 18:15:47 ID:lC0AcAq1
>>579
あのね、竹をもやした「ストーブ」や「窯」に穴があくんだろうとは推測できるけど、
それは今までのレスのながれからなんとなくわかるだけで、
その文章からは、竹に穴が開くようにしか読めない。
もちろんみんな、竹に穴でないことはわかるけど、何にあいたのさ、と聞きなおさないといけない二度手間。
せめて風呂釜と風呂桶どっちにあいたのか書いて。両者では損害額がやまほどちがう。
585花咲か名無しさん:2009/09/12(土) 00:18:13 ID:0V7pYxEE
ならやれ。
586花咲か名無しさん:2009/09/12(土) 01:43:33 ID:AIhctSyz
>その文章からは、竹に穴が開くようにしか読めない。
その発想は無かった
竹に穴www
587花咲か名無しさん:2009/09/12(土) 03:02:06 ID:aP8vrVvY
>>584
通りすがりで10レスしか読んでない俺でも、
竹に穴が開くという捉え方はみじんもしなかった。
588花咲か名無しさん:2009/09/12(土) 06:25:37 ID:Np10BLX6
薪ストーブは熱エネルギーのほとんどが煙突から排出されてしまうのがネックなんだけど、
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら、廃熱を床下地中に蓄熱することにより、
薪の消費量を薪ストーブの九分の一にできるので、3日間で一冬に必要な軽トラ3台分の竹が用意できます!

下記のところで、レス170から紹介されている蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら、
頑丈で構造自体が従来の薪ストーブとは違いますので、竹でも何でも燃やせますよ。

レス読んでもらえれば分かりますが、工夫次第で煙突掃除も必要ありません。

薪ストーブを語ろう rigel6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1238121918/

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブは、建築廃材や安価な材料で、自分で作れます。
作り方は、『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』で検索したら詳しく分かると思いますよ。

こんなのを6cm角の燃焼搭に改良したやつが、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ!
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=JQUlWJjG8YY&hl=ja
589花咲か名無しさん:2009/09/12(土) 07:39:04 ID:vJs51s0Z
>>588
コピペ宣伝かと思うような文体だけど違うのな。
せっかくならもっと分かりやすく。
590花咲か名無しさん:2009/09/12(土) 18:06:45 ID:3Xq24xmW
なんか良く分かんが、事故で人間の薫製が出来そうな気がする。
まあそれだけに暖かそうではあるが・・・
591花咲か名無しさん:2009/09/13(日) 12:09:29 ID:SMGI5dK7
ロケットストーブ 入会金\30.000-お願いします。
592花咲か名無しさん:2009/09/13(日) 13:48:38 ID:Nm60sV+T
オンドルですね
593花咲か名無しさん:2009/09/13(日) 18:28:47 ID:/B+zTwwF
>>592オンドルの広告は朝鮮でやれと言いたかありませんか?
594花咲か名無しさん:2009/09/13(日) 18:32:46 ID:hyrFRG5a
>>592
> オンドルですね

今、ゆーちゅーぶ見てきたけど、レンガの表面がかなり高温になってた。
床下の空間じゃなくて地中を温めるみたいだから、オンドルトはちがうみたいだね。
595花咲か名無しさん:2009/09/13(日) 18:58:22 ID:hyrFRG5a
>>591
一個下のも見たけど、入会金なんか払わなくても自作できそうだな
596花咲か名無しさん:2009/09/13(日) 23:16:43 ID:nfxXXZTv
外人さんたちのビデオみりゃ、自作が当たり前のようだしね。
中には空泡入りレンガ自体を自作してるのもあったね。
597花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 11:17:44 ID:Nj4vI+eY
耐震強度が欧米並で良い(震度3-4で壊れる)ならば
レンガサイズの木枠を作って、水分20-30%くらい(つまり、強くたたかないと変形しない)の粘土を
ハンマーなどでたたきながら木枠に押し込む。
日のあたらないところで半月ぐらい放置すると、粘土が収縮して木枠から外れる。

「粘土」は、赤玉のようなローム土を使用する。
500−700度で熔けるはずで、1回火をいれればある程度の強度にはなるはず。
表面をガラス状にしたければ、食塩を振り掛けて火を燃して。

粘土に山砂を混ぜると耐火度があがる。ただし、「山砂」の成分に注意。石英と長石が主成分。
川砂だとアルカリが多いので熔けやすくなる場合がある。

半年から3年で崩れるから、崩れた部分を砕いて(素焼きクズ、シャモットと呼ぶ人がいる)粘土に混ぜて、木枠に詰めて再利用。
レンガの隙間から火が漏れる場合には、山砂に少し(体積で1割以下)粘土を入れて、水でといて隙間に押し込んでください。
剥がれ落ちたら、また、砕いて水でといて同じように塞いでください。

開拓集落では、竈を買えないのでそのあたりに落ちている石とローム土と山砂で竈を作っていたのが昭和のはじめから戦後が終わる(1970)ころまで。
だから、80才代の人ならば、竈の作り方を知っているかもしれません。
598花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 13:15:24 ID:Szx8lHJb
長い。
599花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 21:11:38 ID:BmQQv7O5
ロケットとかオンドル、床工事入れると80万以上かも。
オンドルキムチ民族と同じ事やりたい?
600花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 21:34:49 ID:QB7d7naP
やりたい。キムチ大好きだから〜
601花咲か名無しさん:2009/09/15(火) 06:56:37 ID:VNcSk0Gx
>599
リンク先見たら設置費用の報告があったよ

オンドルじゃなくて、日本製エナーテックの電気蓄熱床下暖房
見たいなもんだね


> 蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブのレンガ代は、
> ホームセンターで1カートン(350個位)が、配達までしてくれて3万円くらいだった。
>
> かなりレンガ余ったんだけど、余ったレンガで庭に、ピザを焼く為の石焼釜やサウナ小屋
> を作るつもり、もちろん熱源は、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブから分岐してくる
>
> ヤフオクの亜鉛めっきスパイラルダクトφ100長さ1m品 1本 880円を、30m使ったから26400円
> 穂無線の亜鉛引スパイラルダク90゚エルボ100MM  1個 1900円を、12個使ったから22800円
>
> 工具は家に有ったし、手間賃も自分で作ったし、竹も無料で入手できるからタダです。
>
> 蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブは、後でばらして作り直しやすいように、
> レンガの組立にモルタルセメントを、使わずに空積みにしたよ。
602花咲か名無しさん:2009/09/15(火) 09:41:24 ID:HFKFu7GW
なーんかスレ違いのようだけど、スレ違いでもないのか?

603花咲か名無しさん:2009/09/15(火) 18:56:16 ID:GgGz8Ajz
竹の地下茎ほっくりかえして鉢植え。
それなりに風情が出てきた。黒竹と大名竹。
桃白いよ。
604花咲か名無しさん:2009/09/15(火) 22:52:13 ID:v21J1lgI
竹って鉢で育てるの難しくない?
うちの大名竹、年々ひょろくなって今スカスカの笹みたいになってる
605花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 05:26:39 ID:rmSo7gG6
ウチは今、絶滅の為地下茎ほっくり返しているんだがおおざっぱに
全体掘って残っている切れ端をあとから篩っているけど
しばらく地下に放置されたそこそこ長い切れっぱしからは新芽が出てる。
これって栄養状態いいと生き残っちゃうのかな?
芝生にするんで真ん中からまたニョキッて出られたら困るんですけど・・・
606花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 05:47:02 ID:OLDkiuC/
>>605
どうやって絶滅させたかkwsk
607花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 08:12:25 ID:rmSo7gG6
>>606
605です。夏前までは上部はしょぼしょぼ残っていたけど
夏に切ってそれから秋に地面ほっくりかえしてたぶん9割がた
地下茎を除去したと思います。なお竹では無くまだ
大きめ笹といったところですが地下茎は相当密にありますた。
平地で最大深度60センチ位まで。
608花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 10:20:15 ID:FwZ9MtdD
亜鉛引きスパイラルダクトが1年で穴あき、せっかく張った床を壊して再工事。
床下に煤が詰まって再工事。               維持費が馬鹿だか。
609花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 10:23:55 ID:FwZ9MtdD
全て伐採したらかなり弱るよ。
610花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 19:37:03 ID:Bj6arp6c
>>608
まだ、リンク先を読まれてないようですので、該当する部分を貼っときますね。


> > ちょっと心配なのはススがたまらないかなのだけど
> > ロケットストーブは本当に完全燃焼している実感がありますか?
>
> もちろん蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら、
> ちゃんと高さ1mの燃焼搭(6cm角)が、暖まれば内部は800度以上になるから、
> 完全燃焼して煙が透明になるので、見た目で分かります。
>
> 高さ1mの燃焼搭(6cm角)が、暖まるまでの煙は完全燃焼してないから、
> 黒い煙です。
>
> この黒い煙は、タール分や煤を多く含んでいますので、うちの場合は30m
> 横引きしたスパイラルダクトが、長期間の使用で詰まらないように、庭に設置した
> 蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブの後ろから出た、レンガで造った煙道の
> 上のレンガを2つ外して、横引きしたスパイラルダクトに流れ込まないように、
> 高さ1mの燃焼搭(6cm角)が、暖まるまでの黒い煙は外に放出させています。
>
> この様にすれば、20〜30年位は煙突が詰まることは無いと思いますよ。
611花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 19:48:18 ID:Bj6arp6c
>>608
これもそうだね

> > にしても、庭にロケットストーブか…
> > 積雪地帯だと、使い勝手が悪いなあ
> > 吹雪の中、庭に出て、燃料筒に竹を入れるなんてのは やりたくないなあ
>
> 確かに外に設置すると、不便ですね。
>
> 一応屋根がついてて、雨や雪が直接かかることはないのですが、寒いのは間違いありません。
>
> その代わり、レンガで造った煙道の上のレンガを2つ外して、横引きしたスパイラルダクトに
> 流れ込まないように、高さ1mの燃焼搭(6cm角)が、暖まるまでの黒い煙は外に放出させて、
> 煙突が詰まらないようにできます。
>
> また、部屋はTシャツでアイスを食べれるくらい暖かいので、庭に出て燃料筒に竹を入れる
> 短時間であれば、自分は我慢できます。
612花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 19:54:52 ID:Bj6arp6c
>>608
これもかな

> >レンガで造った煙道の上のレンガを2つ外して、横引きしたスパイラルダクトに
> >流れ込まないように、高さ1mの燃焼搭(6cm角)が、暖まるまでの黒い煙は外に放出させて、
> >煙突が詰まらないようにできます
>
> これ、すごく面白い
> 屋内用に応用するとすれば、ヒートライザから直上する点火時専用排気パイプの設置、かな
> 熱膨張を利用して、ヒートライザの温度が上がったら自動的に直上パイプは閉じるように工夫できそう
613花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 19:58:34 ID:Bj6arp6c
>>608
これで最後みたい


> クレオソートによる煙突火災恐ろしいですね。
>
> 煙突掃除をしつこく念入りに、年に1〜2回必ずやるの面倒なので、
> 普通の薪ストーブ設置するの止めました。
>
> 蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブだったら、
> レンガで造った煙道の上のレンガを2つ外して、
> 横引きしたスパイラルダクトに、黒い煙が流れ込まないように、
> 高さ1mの燃焼搭(6cm角)が、暖まるまでの黒い煙は外に放出させて、
> 煙突が詰まらないようにできるそうなので、蓄熱式
> 床下暖房用レンガ式ロケットストーブを検討してみます。ありがとう
614花咲か名無しさん:2009/09/17(木) 05:16:31 ID:lUpN4wmu
文章無駄に長い。
もっと簡略にまとめてくれ。
615花咲か名無しさん:2009/09/17(木) 07:31:26 ID:zPt2T7pU
ごめんこんな感じかな?

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブだったら、
後ろから出たレンガで造った煙道の上のレンガを2つ外して、
横引きしたスパイラルダクトに、黒い煙が流れ込まないように、
燃焼搭(6cm角)が、暖まるまでの黒い煙は外に放出させて、
煙突が詰まらないようにできるそうです。
616花咲か名無しさん:2009/09/17(木) 10:37:15 ID:lUpN4wmu
竹林所有者にとっての、

・ストーブ?暖炉?だかを導入するメリット

・導入できる住宅の構造

・導入費用とランニングコスト

・デメリット


について、
各項目別に3行でまとめてくれ。
617花咲か名無しさん:2009/09/19(土) 08:12:15 ID:BTqOlXIm
>>615得意さうに専門用語を乱用しているので、
よめぬ。
618花咲か名無しさん:2009/09/19(土) 09:09:41 ID:TzTodXPV
まだ文章無駄に長い。
もっと簡略にまとめてくれ。
619615:2009/09/19(土) 09:10:53 ID:TzTodXPV
>>618





620花咲か名無しさん:2009/09/19(土) 09:11:40 ID:TzTodXPV
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
621花咲か名無しさん:2009/09/19(土) 14:09:46 ID:d3AIdFXZ
ID:TzTodXPV


618 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/19(土) 09:09:41 ID:TzTodXPV
まだ文章無駄に長い。
もっと簡略にまとめてくれ。

619 名前:615[] 投稿日:2009/09/19(土) 09:10:53 ID:TzTodXPV
>>618







620 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/19(土) 09:11:40 ID:TzTodXPV
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww




抽出レス数:3
622508:2009/09/19(土) 15:07:41 ID:p6sa1fNi
うわあ・・・
623508:2009/09/19(土) 15:12:21 ID:p6sa1fNi
ロケットストーブ
http://www.emeraldmine.com/rocketstove.htm

うちは切り刻んでるから、いらんけど
しかし、葉っぱウザイ。
624花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 10:12:08 ID:YwacT0Xq
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja

10cm角の焚口に1.5mに切ったステンレス煙突φ100mmを突刺す。
その中に入れた長い竹の下段が燃えて、ずんずん下がってゆくので
ほとんど供給の手間が要らない
625花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 14:41:16 ID:f3QT2YVt
ロケットストーブの実験は見飽きたから戸建て住宅に設置して
3年使って薪の使用量と温度変化や煙突掃除、メンテのデーター出せよ。
626花咲か名無しさん:2009/09/22(火) 21:41:51 ID:XM8E3fjx
何で上から目線なんだよ
マンドクセから自分でググレ
627花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 17:37:50 ID:DMKJOEcS
2ch初めてか? 力抜けよ。
628花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 17:50:41 ID:7r3bjbGn
もう10年2ちゃんやっているけど
>>625 は明らかに有害なカスだというのは分かる
629蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/26(土) 00:57:27 ID:owZlMMJq
下記のところで、レス3からレス34で紹介されている『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』なら、
頑丈で構造自体が従来の薪ストーブとは違いますので、竹でも何でも燃やせますよ。

レス読んでもらえれば分かりますが、工夫次第で煙突掃除も必要ありません。

ロケットストーブを自画自賛するスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253861281/
630花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 07:30:18 ID:EmdCRdP2
なんなんだ?
ストーブのアフィリエイトでも流行ってるのか?
631花咲か名無しさん:2009/10/04(日) 20:29:37 ID:6ArE5Ove
基本的なことですみません。
竹を伐採してくれる業者ってないんですかね?
バンブージャパンってのは竹の伐採をしているそうですが・・・。
あるとしたらいくらぐらいでやってくれるんでしょうか。
ご存知の方いたら教えてください。
632花咲か名無しさん:2009/10/04(日) 20:39:19 ID:8KInnfKq
暇な造園業あたりに電話すれば?
特殊技能が必要なわけじゃなし、体力勝負で誰でもやるでしょう。
費用は傾斜や道路など状況で大違いだから
現地で見積もってもらうしかない。
ちなみに俺は1年前に急傾斜地100坪60万円かけた。
633花咲か名無しさん:2009/10/04(日) 22:25:17 ID:wSGkOWxe
>>632
横からだけど、
急傾斜地100坪60万円でやってくれるならずいぶん安く感じるんだけど、
相場そんなもんなのかな。

ちなみにないようによっても変わると思うんだけど、

・ミニショベルカーとか入れる状況?(じゃないよね) それとも手作業?
・全部で何本くらい?(竹と竹の間隔は何cmくらい?)
・ただ切っただけ?(ならずいぶん高く感じる) それとも、根っこまで全部掘り起こし?
634花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 00:26:47 ID:A6uWnnxV
>>633
100坪は超アバウトです。
完全手作業、重機も運搬車も入りません。
ナタとチェンソーだけ。
竹の密度はバラバラですが1m2に1本ぐらいかな?
そうすると300本となるけど、100本ぐらいなような気もします。

切った竹の半数は置き場まで運んでもらいました。
急傾斜なので高い位置で切ってもらい根は放置。
下ろすのもイヤなものは、その切り株にひっかけて積んであります。
自分ひとりでやることを考えて妥当な額かなと納得です。
薪ボイラー導入予定なので乾燥させている竹は、それの燃料にします。
635633:2009/10/05(月) 07:33:03 ID:eCJyYMCu
>>634
レスありがとうです。

いやうちも似たような環境なので。
250平米くらいの急傾斜地で、竹と竹の間隔は平均50cmくらい。
こないだ数えたら、ざっと200本くらいだった。
傾斜の具合が違うかも。
うちは、階段(状になった大地)がなくても、
竹に軽くつかまりながら上り下り可能、
バランス感覚がよければ、何も捉まらなくても登れないこともないかもなレベル。

うちの場合、
一日で10本は玉切りまで処理出来るものの、
住宅街なので燃えるゴミに出すしかなく、
一日に大量に出すことが出来ない為、
週に5本くらいしか切っていません。
このことから考えると、
切った竹を処分してもらえるならだいぶ助かるので、その値段もありかもしれませんね
切って倒すだけだったら自分でも10日もあれば出来るので、
20万くらいじゃないと納得いかないけど。

しかし、全部一気に切って、土砂崩れ対策はどうしました?

636花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 23:55:54 ID:A6uWnnxV
>>635
切ったばかりでは根はまだ生きているので土砂崩れはないでしょ。
それと完全撲滅を意図していません。つまり、また生えてきますw
てか生えました。細い笹のような奴ですが、憎たらしい孟宗竹です。
傾斜はちょっとウチが厳しいようですね。
637花咲か名無しさん:2009/10/07(水) 01:41:04 ID:I2CsMEL1
なるほど、100坪っていうとかなり広いか・・・
私の土地も重機が入れるような場所ではないですね。
ちょっと造園業の方に連絡してみます。
638花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 01:32:51 ID:j/tggndq
台風・・・うちの竹林(傾斜地)大丈夫だろうか。
怖いよー
639花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 19:04:28 ID:xig17xzg
台風でうちの竹林倒れまくり
台風で仕事が休みになったから片付けてきた
疲れた
640花咲か名無しさん:2009/10/09(金) 17:27:22 ID:WvGpC6bh
笹の根引っこ抜くなら今日明日が勝負。
641花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 01:14:45 ID:xqEAUjIa
竹はいろいろ使い道が思い付くんだが、
笹は七夕に願い事を書くくらいしか使い道が思い付かない…
642花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 01:36:53 ID:Ijod+ewK
>>641
越後の笹だんご
笹で包んだ押し寿司、富山の鱒の寿司
葛餅は笹の上

食い物ばっかでご免
643花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 07:24:20 ID:WA6WBw89
>>642
そう考えると、
そういうなんか高級ブランド和菓子的なものって、
うちの庭に生えてる笹の葉っぱなんかつけやがって、
なんかすげーぼったくられてる気分になるなw
644花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 18:38:33 ID:Ijod+ewK
おかめ笹はささでないんだとよ。竹だってさ。
645花咲か名無しさん:2009/10/12(月) 21:44:46 ID:sAFCsFWS
今、根っこを掘り起こしてる最中なんだけど、
根っこって斧(片手斧)で3撃くらいで切れるかな?

のこぎりだと、周りの土をやわらかくしてからじゃないと切れないから効率悪い(今はそうしてる)し、
スコップの先をグラインダーで切った奴も試したんだけど、毛細根っこは切れるけど、太い幹の根っこは全然駄目。
チェーンソーもあるけど、根切り用じゃないから跳ね返りが怖いし、目も土で詰まりそう。
鍬(くわ)は全然役に立たなかった。(切れないし、根っこをひっかけて掘り起こそうとしても、鍬の刃が曲がる)

646花咲か名無しさん:2009/10/12(月) 22:35:35 ID:Z9az+7pZ
>>643
田舎のおばあちゃんが、高級料亭の飾りに使う落ち葉を卸していて
儲けてるって話を聞いたことがある。どんなところにも商機はある。
647花咲か名無しさん:2009/10/13(火) 00:13:12 ID:P2S5q6La
>>646
それテレビで見た。

なんか村全体で、おばあちゃんが紅葉拾ってきて、箱詰めしてネットで売ってるんだって?w
で、年収1000万越えのおばあちゃんもちらほらいるとかw
648花咲か名無しさん:2009/10/13(火) 00:57:11 ID:T71bhSIc
もう年金いらんだろ
649花咲か名無しさん:2009/10/13(火) 18:53:21 ID:CBU2dzmY
>>645
根が太いとちょっと手こずる。うちは斧(刃が鋭利でないやつ)使って切断した後、なんとか切断部分を地表に出して農薬塗ってる。
650花咲か名無しさん:2009/10/13(火) 20:05:09 ID:ESxcJ89R
>>649
農薬塗るって、なんでわざわざ根っこに?
竹にラウンドアップ注入するだけで、根っこまで枯れるはずだけど・・・

整地の為、枯れた根っこを掘り出すのに苦労してます。。
651花咲か名無しさん:2009/10/13(火) 23:22:14 ID:SnrwIDbp
根っこを掘り出すと重労働で全て除去するのは困難です。

時間はかかるけど、楽に駆除する方法があります。

@3年間スズメバチがいなくなる12月上旬くらいに、竹を全て切って
春先に少しずつ燃やすを繰り返します。

A4年目に笹竹のように細くなったら、梅雨明けに笹竹を全て切って、
しばらくして伸びてきた笹が草丈50cmくらいになって、除草剤(ラウンドアップ)
を笹の葉にかければ、根っこまで枯れてしまいます。

Bほとんど4年目の除草剤で枯れてしまうのですが、
もし出てくるようであれば、Aの方法を繰り返してください。

広い面積の竹を駆除する場合、上記の方法が大変楽なのが、
身にしみて分かると思います。

652花咲か名無しさん:2009/10/13(火) 23:50:04 ID:1BVrjI4x
いや、なんつーか・・・それじゃ駄目だよ。

まず、
>少しずつ燃やす
↑燃やせる環境だったら苦労してこんなスレにいない。
燃やせないからみんな困ってる。

>除草剤(ラウンドアップ)を笹の葉にかければ
↑なんでわざわざ全伐採x3年やった後で?
最初から伐採した竹の切り株(幹)に10ml注入すればそれだけで根っこまで枯れるよ。
ただし全部の竹にやらないと、効果が半減。

653花咲か名無しさん:2009/10/14(水) 20:56:15 ID:vhEfyEEy
うちの地域では、消防署に野焼きする日時と場所を、
記した位置図と届出書を提出するだけなんだけど・・・

初回は、苦情があっても知らなかったってことで大目にみてくれたよ。

消防署の人に聞いたら、山火事にならないように、
消火用の水を用意してドラム缶の中で煙を、
なるべく出さないように竹を燃やせば届出はいらないそうです。

煙をなるべく出さないように燃やす為には、
良く乾燥させてから竹を燃やして下さい。
654花咲か名無しさん:2009/10/14(水) 20:57:02 ID:vhEfyEEy
ちなみにうちの地域では、自然由来のものは上記の方法で良いけど、
農業用ビニールシートやプラスチックやタイヤは、
絶対燃やしてはいけません。

もちろん、地域によってルールは違うと思いますので、
お住まいの地域のルールを守ってくださいね。
655花咲か名無しさん:2009/10/14(水) 20:58:50 ID:vhEfyEEy
> >除草剤(ラウンドアップ)を笹の葉にかければ
> ↑なんでわざわざ全伐採x3年やった後で?
> 最初から伐採した竹の切り株(幹)に10ml注入すればそれだけで根っこまで枯れるよ。
> ただし全部の竹にやらないと、効果が半減。

全伐採x3年やることで、竹の根も細くするためです。

竹の根と地上部の笹竹が細くなれば、刈って伸びてきた笹が
草丈50cmになった時に、除草剤(ラウンドアップ)を
かければ簡単に枯れます。
656花咲か名無しさん:2009/10/14(水) 21:00:35 ID:vhEfyEEy
竹の幹にラウンドアップを注入する方法は前から知ってました。

でも、竹の根が太いとかなりの密度で竹の幹に注入しないと、
枯れないので効率が良いとは言えないような事を聞きました。

『全部の竹にやらないと、効果が半減』とか言ってるけど、
あんたほんとにそんなことやってるの?
657花咲か名無しさん:2009/10/14(水) 21:29:24 ID:zr6kbzMn
>>ID:vhEfyEEy

えとね。

だから、三年全伐採してから根っこを細くして(つか一度太くなったのがほんとになるの?)、それからラウンドアップって手間じゃんか。
普通に、太い竹にラウンドアップ注入で十分枯れるってば。わざわざ細くする意味がない。

どこかの自治体だっけ?のPDFデータがあったよね?誰か貼ってくれ。
それによると、10mlを全竹に注入することで、太い竹でも根っこまで100%枯れるそうだ。
5mlだと、太い竹には効かなかったり、また、10mlでもランダムに注入(全ての竹に注入しない)だと、枯れない根っこもあるそうだ。
うちは傾斜地だから、一気にはやらないで土砂崩れ対策をしながら少しずつ根絶させていってるけど、
「ほんとにそんなことやってるの?」も何も、全竹にラウンドアップ注入なんて超簡単だよ。
なんでそこ疑問に思うのかが不思議。
1本伐採玉切りしてる間に、10本以上注入出来るよ。

あとね、これは住んでる場所によるから別に文句つけてるわけじゃないんだけど、
想像してる環境が全く違うみたいだよ。
届出もなにも、
そもそも住宅街で、野焼きどころかバーベキューでさえ近所の手前出来ない地域だってあるんだよ。
竹林伐採中に使う蚊取り線香大量の臭いでさえ、迷惑かなとか思うんだから。

野焼き出来るところの人は、こんなスレで嘆くほどさほど困ってないよね。
何を困るんだろうと思ってしまう。
ばっさばっさ倒して、どんどん燃やせばいいんだから。

658花咲か名無しさん:2009/10/16(金) 00:47:11 ID:+UCdSRjP
>>638,>>639
筍を出荷する方は新竹が3〜5bになった時(正確にいうと枝が出てきた時)に幹を揺さ振って穂先を落とすんですけどね。

それはそうとTVを見てたら鹿児島では筍の早ぼり出荷が始まったみたいですね
東京の卸売り市場での価格が3000`/円とか‥‥
659花咲か名無しさん:2009/10/16(金) 03:05:40 ID:6hbgX/IP
3000`/円
3000`=3トン
3トン/円
660花咲か名無しさん:2009/10/16(金) 21:19:28 ID:+UCdSRjP
あれ、円/`だっけ?
661花咲か名無しさん:2009/10/16(金) 21:24:53 ID:p743h2q1
コンポスト作るのに、竹の柵とか格子みたいな感じで囲いを作りたいなぁ。
竹細工みたいなのでいろいろ作ってみたいなぁ。
662花咲か名無しさん:2009/10/18(日) 15:31:26 ID:WuDbif0e
竹割って、流しそうめん食ってみたいなぁ。1度やれば良いかなぁ。
663花咲か名無しさん:2009/10/18(日) 19:56:15 ID:PIyE3z4X
>>662

ttp://blogs.yahoo.co.jp/gifu0843/56191047.html
>青竹を1本から全国に宅配しています。
>真竹、孟宗竹を直径1cm単位、長さ165cm、200cm、300cmの規格で
>ご注文を受けてから伐採、加工して宅配しています。

らしいよ。
664花咲か名無しさん:2009/10/19(月) 10:08:08 ID:WYgcULfY
いや、送料と手間賃一本500円でも払ってくれるんなら、
俺がいくらでも送ってやるわ。
665花咲か名無しさん:2009/10/20(火) 06:55:59 ID:IuCp7sAt
保守
666花咲か名無しさん:2009/10/20(火) 18:35:29 ID:OaZymHqv
月刊 現代農業2004年10月号 土壌肥料特集
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200410/take.htm

農文協のトップ>月刊 現代農業>2004年10月号>土壌肥料特集

やっぱりスゴそう…話題の竹肥料
モモもイチゴもニンジンも……
竹肥料マルチでおいしくなった、休まなくなった
福島県梁川町・粟野有気会

 伐採した竹を植繊機などの機械にかけ、繊維状に粉砕した竹肥料。
本誌2000年10月号や2002年4月号などで何度か紹介してきたが、各地に利用が
広まってきているようだ。福島県北部の梁川町にも、グループで植繊機を購入し、
地元の竹で作った竹肥料を、果樹に野菜に使いまくっている人たちがいると聞き、
お邪魔した。

 ちなみに、竹肥料は土表面にマルチして使うのが基本。いろいろある有機物マルチの
中でも、竹肥料マルチはとくにおもしろそうなのだ――。
667花咲か名無しさん:2009/10/20(火) 18:38:36 ID:OaZymHqv
月刊 現代農業2009年4月号 竹パウダーで生ゴミが消えた
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200904/kant.htm
668花咲か名無しさん:2009/10/20(火) 20:27:08 ID:qYO6fMi5
竹を切って放置すると茶色くなりますが、あの若竹色のままにはできないでしょうか?
669花咲か名無しさん:2009/10/20(火) 23:44:44 ID:fZRUCDsw
>>645
そう言うのを切るのに、唐鍬ってのがアルヨ。
670花咲か名無しさん:2009/10/20(火) 23:49:22 ID:fZRUCDsw
まあ三年切ればかなり勢いが弱くなるよ燃やさなくても皆伐繰り返せばOK。
そのうちタケノコも出なくなる。
671花咲か名無しさん:2009/10/22(木) 15:02:28 ID:XF6v1XqT
250本中、25本一気に切ったぜ!
こりゃ、倒すだけなら10日あればいけるな。
672花咲か名無しさん:2009/10/22(木) 15:10:24 ID:zP3Fefs2
竹って伐採するのそんなに手間かかるの?チェーンソーで一気にできないの?
673花咲か名無しさん:2009/10/22(木) 18:06:34 ID:bsLr1wbr
だだっぴろい山ん中ならそりゃばんばん倒すだけだから1本30秒もかからないだろうけど、
住宅地で隣や自分ちの建物に倒れちゃまずい場合、ロープで縛りながらなのでそうはいかない。
674花咲か名無しさん:2009/10/22(木) 21:03:04 ID:StYYzgSG
>>672
出来るけど枝が面倒。
直径20センチくらいのデカイ孟宗竹も有るし。
675お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2009/10/22(木) 21:08:58 ID:xg1pvL+q
笹みんな消えちゃえ!
676花咲か名無しさん:2009/10/22(木) 22:21:50 ID:dsv61ySq
というか何で庭に笹やら竹やらがあるの?
677花咲か名無しさん:2009/10/22(木) 22:53:28 ID:Vsb85Du6
>>676
種が飛んできたから
678花咲か名無しさん:2009/10/23(金) 02:55:42 ID:7JqSS/KV
つーか庭じゃなくて、
竹林に家があるんだよ。
679花咲か名無しさん:2009/10/23(金) 08:53:08 ID:0ihvUXhQ
1mくらいのタケノコのうちに蹴飛ばして折っておくのが通。
680花咲か名無しさん:2009/10/23(金) 14:11:43 ID:QXl1u8vP
時期だと毎日数十本も出てくるんだから、
そいつら全員毎日やっつけてらんねーよ。
681花咲か名無しさん:2009/10/25(日) 09:07:14 ID:caV6+Xfx
隣家の竹がうっぜええええええぇええ☆★☆
こないだの台風でうちのエントランスの3分の2くらい覆ってきたんで切っちゃったよ!
違法だろーがよけいな労力使わされたしゴミも出るしで被害者絶対こっちだよ!
雑草とかもボーボーで侵入してるぶん切ってくださいって何度かお願いしてるんだがもうやなんだよ〜
言えばしてくれるが言わなきゃ放置、敷地内に空き缶やらコンビニ袋、吸い殻があっても平気っぽいし
だらしない人は竹なんか植えないでくれ
682花咲か名無しさん:2009/10/27(火) 09:12:42 ID:0UUfpIYu
コンクリートの庭の壁際にコンクリートブロックを積んで1メートルぐらいの立方体の花壇を作って
今までネギとかたくさんもらった大根なんかを突っ込んでいたのを全然使わなくなったんで竹でも植えたいと思うんですが
タケノコの収穫を考えての細めの竹ってありませんか
日当たりは昼間2時間ぐらいよく当たる程度で同じような花壇がもう一つと広さが二倍ぐらいあるのが一つあります
683花咲か名無しさん:2009/10/28(水) 06:20:24 ID:5WzcC4cQ
まず、句読点を使おう。
684花咲か名無しさん:2009/10/28(水) 07:29:28 ID:9LqdkYF+
姫竹とか黒竹。
そして>>683は句読点が入っていても答える気はない。
685花咲か名無しさん:2009/10/28(水) 14:25:08 ID:BChodV4A
>>684
調べてみたら黒竹はかなり高いみたいなので
姫竹でチャレンジしてみたいと思います
686花咲か名無しさん:2009/11/07(土) 08:13:53 ID:sFMdQFdC
やっと規制解除されたわ。
つーか俺より何日も前に規制解除された奴、書き込みしてくれないと、スレ落ちるとこだったぞ。

すげーいいサイト見つけた。
http://takemania.cocolog-nifty.com/(トップページ)
http://takemania.cocolog-nifty.com/blog/cat34985852/index.html(伐採関係の記事)


絶対ココの住人だろw
687花咲か名無しさん:2009/11/07(土) 11:08:39 ID:DYA3U434
>>686
参考になるなぁー
688花咲か名無しさん:2009/11/08(日) 08:18:51 ID:nkMvLYY6
この人、竹林に困ってるとかじゃなくて、
自分ちはアパート?かなんかのフリーター?なのか。
竹もらって電車で持って帰ってるよおいw
本当に竹が好きなんだな。
うち来ればいくらでもあげるけど、
そんな数本くらいもらってもらってもしょうがないからなぁ。
せめて軽トラで来て、30本くらい貰っていって欲しい。
689花咲か名無しさん:2009/11/08(日) 08:22:06 ID:nkMvLYY6
竹割りの道具(竹をスパッと縦に3〜4分割にするもの)ってあるけど、あれどう?

・そんなに簡単に、(力をいれずに)割れるものなのか。
・普通に50cmくらいに玉切りして積み上げてるんだけど、それを使うと積み上げた時の体積はかなり減るのか。
(節をハンマーで抜けばそりゃ重ねられていいけど、手間かかりすぎだし)

竹細工や竹炭など、二次利用でもしない限り、使い道ないかな?
690花咲か名無しさん:2009/11/09(月) 15:10:41 ID:NvPTTpMA
3メートル近い竹を鉢に植え替えたいのですが、上だけぶった切って植えたり枝を鉢に差しただけでは枯れてしまいますよね?
691花咲か名無しさん:2009/11/09(月) 21:55:15 ID:drV0gePm
思いつく処分は一斗缶をくりぬいてちまちま焼いていく事かな。
これぐらいしか費用のかからない処分方法思いつかない。
放置していてもなかなか腐らないし。
692お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2009/11/10(火) 01:26:20 ID:zjaC+AqV
>>690
1000Lコンクリート鉢でそのまま植えよう
693花咲か名無しさん:2009/11/12(木) 07:27:57 ID:iNXEoQB1
保守

694花咲か名無しさん:2009/11/16(月) 06:10:07 ID:mbVr8PB1
過疎だなぁ。

お前ら、竹が増えない時期だからって油断してるんじゃねーよ。
春になるとレス増えるんだからまったく、、、。

今の時期にちゃんとやっとかないと、春先に後悔するぞ!

保守。
695花咲か名無しさん:2009/11/16(月) 12:51:16 ID:/NVPK/zF
傾斜地だったら木と竹ってどっちが崩落しないの?
696花咲か名無しさん:2009/11/16(月) 17:34:13 ID:ux4HKvuk
>>695
広葉樹>針葉樹≧竹じゃないか
697花咲か名無しさん:2009/11/16(月) 18:02:37 ID:C3o2/hll
毎日地下茎の掘り出しに挑戦中
過酷杉てレスする気力も無い
698花咲か名無しさん:2009/11/16(月) 22:48:04 ID:rwbGOgoe
>>697
俺もだ。
効果的な方法は見つかった?
699花咲か名無しさん:2009/11/17(火) 01:28:54 ID:+A8oJ1KO
>>698
ひたすら鍬で地下茎を切っては引っ張り出しの繰り返し
鍬はひん曲がるわ肩は痛くなるわでもうボロボロ
700花咲か名無しさん:2009/11/17(火) 07:44:27 ID:upGMZ8bN
>>699
俺の初期段階とほぼ一緒だな。
ほんとの初期は、スコップで掘ってたんだけど、
根っこっていくら周りほってもズボッと全部芋づる式に引っ張れないんだもんな。

で、鍬を買ってきたけど、これで根っこを切るにしても全然切れないし、
ひっかけてテコの原理で根っこひっぱっても全然無理。
始めて2分で鍬曲がったよ。


その後、鍬は使わず、最初使ってた剣先スコップの先をグラインダーで研いで、
それで根っこの周りの細かい根っこをグサグサ掘る→根っこが露出してきたら、適当なところで鋸でカット→掘り出し
という手法を今は使っているが、
これでやってられるのは、何十日かかってもせいぜい6畳くらいのスペースだろうな。

というわけで、他の手法を考えているところ。
今考えてるのは、
・ラウンドアップを直接根っこにいれれば枯れて、折りやすくなる?(しかしうまくいっても枯れるのは数ヶ月先だし)
・唐鍬ってのがあるらしく、これは普通の鍬(厚さ1mm程度)と比べ、厚さが4mmくらいあるから、
曲がるってことはないだろう。
→ホムセンで500円くらいの片手のを買ってみたが、刃としてはいい感じだが、
安い小さいのを買ったから、これじゃ軽くて攻撃力が足りない。
整地もするついでがあるから、でかいの(4000円くらい)を買おうか迷い中。
あと、中国の殺し屋が使いそうな片手斧とかね。

・露出した根っこに灯油かけて燃やしたらどうなるんだろう?
・重機レンタル。(でも家の裏にある竹林だから、階段昇れないしそこまで運べなそう。

って感じかな。
701花咲か名無しさん:2009/11/17(火) 20:09:48 ID:g8A6IPZ5
お勧めは重機かな
ttp://www.anahori.com/product/pc01.html
このサイズで通れないなら無理だが階段はラダーで登る方向で
702花咲か名無しさん:2009/11/17(火) 22:08:31 ID:kx25TkFT
生えてくるたけのこを一本残らずけり倒して、かつ地上に出ている竹を
すべてきると弱るよ。これを続けていると枯れる。

それに根にグリホサートをかけても意味はない。土についたら無効化するから。
グリホサートで処理したいなら、幹に注入しないと。
703700:2009/11/17(火) 22:30:18 ID:KfyFv6UH
>>701
傾斜地にある竹林のふもとに自宅が敷地いっぱいに建っていて、
左右と傾斜地の上は他の家が建ってます。
左隣りの家との隙間にPC01が通れる幅はありますが、
竹林は自宅の裏、二階の高さからなので、(つまり自宅の一階が半地下状に埋まっている)
自宅裏の竹林へユンボを運ぶには、隣との隙間を通るにしても、そこがなだらかな斜面である必要があるわけですが、
そこは擁壁やらで凸凹した状態なのです。

右隣りの家側には、うちの外階段がありますが、
横幅は狭く、仮に幅がいけたとしても、傾斜度が50度くらいありそうなので無理だと思います。(ひっくり返るかと)

根に直接、というのは、>>700で書いたとおり、グリサホートとやらではなくラウンドアップで、
かけるのではなく注射器で注入するんです。
704花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 00:16:58 ID:L7MmmxmI
大型クレーンで竹林に直接揚げるか土砂をいれて斜面を作ってやるかてとこですか
因みにはえているのはどんな竹ですか?
705花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 07:19:20 ID:wQCOFISA
前の道路が4m道路なので、
そこまで大型クレーンは入れないと思うんですよね・・。
二階建ての建物の上を越えて裏の竹林に入れなきゃならないので。

土砂で斜面を作るというのはなんとか可能かと思われますが、
その斜面の傾斜をユンボが登れるものなのかどうか・・・
(なだらかに作っても50度は越えると思います)


真竹か孟宗竹だと思うのですが、よく分かりません。
普通によく見る、太い竹です。
706花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 18:19:14 ID:3ig4wB7e
>>703
ラウンドアップ=グリホサートです。
ラウンドアップはグリホサート系除草剤ですから。

だいたい、竹の地下茎は空洞にはなっておらず、注射はできないよ。


707花咲か名無しさん:2009/11/20(金) 08:51:36 ID:ZuYAARKv
>>706
はい、なので、
ドリルで何箇所か穴(くぼみ)を作り、そこに僅かですが注入し、ラップやガムテープでぐるぐる巻こうと思っています。
708花咲か名無しさん:2009/11/20(金) 21:39:00 ID:aTKXfp2y
>>707
それなら竹の幹の根元に近い所に10CC注入したほうが早いよ。
当然根に行き渡るから枯れる。
根は細いから注入するほどの穴は開けにくい。

資料をおいておく。灯油とラウンドアップに効果がある。
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/292483/shinrin02.pdf
709花咲か名無しさん:2009/11/21(土) 04:23:01 ID:A9XgFY0w
>>708
はい、その資料をもとに、10cc注入はもうやってるんですよ。
で、ちゃんと枯れてもいるのですが、
なんせ完全に枯れるまでには数ヶ月かかるのと、
実際に掘ってみると、
根っこまで枯れているのは幹近くだけで、
その先の根っこは、「ちょっと生き生きしてないかな」程度で、全然固いんですよ。
710花咲か名無しさん:2009/11/21(土) 04:24:55 ID:A9XgFY0w
あ、あと、
>根は細いから注入するほどの穴は開けにくい。
根って全然細くないと思うんですが・・・。
うちのはどれも直径2cmくらいはあると思います。
穴が開けにくいほど細かったなら、普通に切っちゃいますから。
711花咲か名無しさん:2009/11/22(日) 22:19:04 ID:+GYxaQdJ
ラウンドアップを竹の幹に注入する方法はお金がかかるし、
効果があまり良くなかった

三年間全伐してからラウンドアップかける方法が、
安くて効果的なのは分かるけど時間がかかり過ぎる

七月下旬に全伐した竹から低い位置に笹の葉が出てたんだけど、
その笹の葉にラウンドアップかければ全滅できないかな?

やっぱり1年目じゃ、竹の根が太すぎて枯れないかな?
712花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 06:29:33 ID:BQjV7eCx
よく、○年間全伐 とか言うけど、
一回全部伐採したなら、
二年目からはタケノコ蹴っ飛ばすだけでいいんじゃないの?
なんで竹になってから切るって話になるの?
713花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 11:51:01 ID:WNV9P8tW
>>712
もちろん二年目からはタケノコ蹴っ飛ばすだけでいいけど、
タケノコが出る時期の間を毎日タケノコ蹴っ飛ばすの大変だよ

むしろ竹を成長させてから全伐した方が、竹の根に蓄えた栄養を
消費させて根が細くなるからでしょ

竹は三ヶ月で成長するから、タケノコが出始めて三ヶ月目がちょうど
全伐する時期になるね
714花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 15:59:23 ID:hFKWu6uZ
別に毎日蹴飛ばさなくても、週一でOKなんじゃ?
それとも、広大な竹藪を持っているのかな?
715花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 18:20:36 ID:+vcDHfDO
広大ってほどじゃないけど、2700m2くらい
週一蹴っ飛ばすだけなら簡単だけど、それで
竹の根っ子に蓄積された養分使いはたして根っ子細くなるかな?

竹が成長するために、根っ子から養分を吸い取る三ヶ月間はそのままにして、
根っ子から養分を吸い尽くした三ヵ月後に全伐すれば、毎年確実に根っ子は
細くなるんじゃないかと思うんだけどどうだろ?

716花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 19:20:11 ID:hFKWu6uZ
成長して葉っぱが出たら光合成して根っこに
栄養を溜めそうな…
717花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 22:23:47 ID:szz3lH8g
>>713
>竹を成長させてから全伐した方が、竹の根に蓄えた栄養を
消費させて根が細くなるからでしょ

理屈はなるほど納得だけど、
一度太くなった根が、栄養を消費すれば本当に細くなるの?
うち斜面だから地面に露出している根もあるが、
一年中太さなんて変わってないけどな。



>もちろん二年目からはタケノコ蹴っ飛ばすだけでいいけど、
>タケノコが出る時期の間を毎日タケノコ蹴っ飛ばすの大変
>別に毎日蹴飛ばさなくても、週一でOKなんじゃ?

伐採した竹の処理に困らない人はそれでいいと思うけど、
俺の場合そんなに田舎じゃないから、野焼きが出来ない。
(50cmに切って燃えるゴミに出す)
そうゆう環境だと、
わざわざ成長させてから切る(とゴミが大量に出る)よりも、
タケノコのうちにやっつかえた方が断然楽。
718花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 00:31:55 ID:w0DVuevA
太いのは切ればそれで終了だけど
伐採後に出てくる細い竹は早めに切っても
また切り株から葉を伸ばしてくる。
しつこい、しつこい
719花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 03:20:49 ID:QLfAT4vA
孟宗竹でのポイントすべき点

@夏から秋にかけて地下茎はのびる(孟宗竹の場合数メートル)
・地面から半年以上露出した部分からは以降地面に埋め戻してもそこから筍がでてくることはない。
A切った竹及び切り株を早く腐らせたいなら春から初夏にかけて逆に残したいのなら秋から冬にかけて

以上の点を踏まえ
・初回目はシルバー人材センターや建設会社に人を派遣してもらう
・その場で燃やすことが出来ない場合、レンタルのニッケンや建設会社から破砕機を借りれないか問合せてみる
・全て伐採したら次の春、4月以降二週間に一度は草刈り機、鎌を使って万々刈っていく(三メートルぐらいまでは大丈夫。それ以上の高さだと鉈か粗めの鋸で)
720花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 07:10:56 ID:SAkTqAsH
>>716
> 成長して葉っぱが出たら光合成して根っこに
> 栄養を溜めそうな…

三ヶ月目までは光合成した分よりも、多くの栄養が必要な
ので根っこから養分吸い取るそうです。

逆に三ヵ月後からは光合成で得た栄養を、根っこに蓄積するから
毎年タケノコが出始めて三ヵ月後に全伐して枯らすそうです。

水分の多い竹はすぐ腐りますので、竹で柵を作ってその中に入れて
積み上げて置くそうです。

問題は、成長して硬くなった竹はなかなか腐らないので、
柵の中に積み上げて置くしかないでしょう。
721花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 07:30:28 ID:L6Nh5l4w
隣家の篠竹がこちらの敷地に入り込んできたのでホームセンターで購入した除草剤を撒いたら境界の向こうの竹まで全滅しちゃった・・・(^^;
722プロシュート兄貴 ◆NeKo/oBJN6 :2009/11/24(火) 12:29:37 ID:r134ngEM
>>721
GJ!
723花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 14:09:34 ID:Q85RJPZC
>>719
>切った竹及び切り株を早く腐らせたいなら春から初夏にかけて逆に残したいのなら秋から冬にかけて

↑これの根拠はどんな理由から?
724花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 20:53:34 ID:7pYHFTOV
Q 竹の光合成 

A 7〜9月にかけ盛んに光合成をおこないデンプンなど糖類を生成し、

  10月頃には糖類が地下茎に移動し翌春に筍を出すエネルギーとなる。

Q 竹を伐る次期1 

A 材として利用するならデンプンが地下茎に降りた10月以降の5〜6歳の竹が含水率もすくなく腐りにくいので、

  10月以降〜2月中までに伐る。

Q 竹を伐る次期2 

A 竹林を絶やすのならデンプンが地下茎に蓄えられる前、7月〜9月までに伐採します。

  それを3〜4年繰り返すことで竹林は衰退します。
725花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 21:19:02 ID:7pYHFTOV
連年皆伐による方法
 竹林の皆伐を数年続けるとほとんど発筍力を失うくらいに衰弱し、ついには枯死します。
ことに盛夏に行うのが最も効果的です。このことは、前述しましたが、夏季は地下茎等に
貯えていた養分を使いタケノコの生長がほぼ完成し、さらに地下茎自身も伸長生長の
最盛期であって、一年を通じて地下茎の養分の最も少なくなる時期です。こういう時期
に毎年続けて竹稈をすべて伐りとってしまえば、養分補給先を失って、ついには枯死し
てしまうのです。

http://www.nrs.pref.yamaguchi.lg.jp/hp_open/a17707/00000097/happyo16-3.pdf
http://www.nrs.pref.yamaguchi.lg.jp/hp_open/a17707/00000073/nenh16-2.pdf
http://www.foresternet.jp/app/srch2/get_file/10590
竹積み
http://www.photolibrary.jp/img99/31181_368716.html
http://www.c-player.com/ac44635/thread/1100062250306?page=1#1100063612839



竹を4年間、7月に全伐した場合の試験結果は

  ・年々出現する竹の太さと数に大きな変化があらわれた。

   実験前の竹の平均直径から全伐して翌年できた竹は約2〜3cm径が細くなっていき、 

   なおかつ親竹から距離があればある程その傾向は強くなった。

結果、3〜4年続けて全伐ができれば竹の直径や丈はどんどん細く低くなり、

竹林の機能は失われるため有効な手段だといえる。
726花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 21:37:06 ID:QLfAT4vA
>>723
孟宗竹の筍出荷農家の経験則(孟宗竹は春から夏が活動期で秋から冬が休眠期)尚、筍が成長して最初の枝が出る頃には自身、根を伸ばし出しているので地下茎からの補給は極僅かなはず

竹によっては真夏とか初冬に筍の出る最盛期の種類があるが、そういうのはまた違うかもしれないが、竹細工や米を天日乾燥させる竹類(真竹、唐竹)も秋から冬にかけて切り倒した物を使ってたと思う
727花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 21:58:47 ID:7pYHFTOV
和牛放牧による竹林の拡大抑止効果を実証
http://www.pref.kyoto.jp/nougijyutsu/resources/1245650197920.pdf
728花咲か名無しさん:2009/11/25(水) 06:43:33 ID:FQeFvJrH
>>727
伐採前の竹の本数が400本くらいで、
発生するタケノコの数が一年目二年目は2500以上って、
みんなそんなに出てる?

うちは竹の本数250本くらいだけど、
春〜初夏にかけて出るタケノコなんて、せいぜい100本くらいだと思うんだけど。
729プロシュート兄貴 ◆NeKo/oBJN6 :2009/11/25(水) 12:49:24 ID:s0BtWxZA
竹のせいで道路がボッコボコだよ!
730花咲か名無しさん:2009/11/26(木) 18:03:30 ID:zabXCvyP
布袋竹ならいい金になるのにね。
731花咲か名無しさん:2009/11/26(木) 18:14:57 ID:BoUPy+mi
竹林(傾斜地)絶滅させた後、どんな土地有効利用法があるかな?
732花咲か名無しさん:2009/11/26(木) 21:28:58 ID:ss0E6jH+
俺は雑木林にしようとしている
裏山ね
733花咲か名無しさん:2009/11/26(木) 21:57:39 ID:mkEwdDOZ
【送料無料】
刈払機竹切断用アタッチメント かぐや512
太竹もズバッと一発!!


商品番号 kaguya512
定価 オープン
ミナト価格 23,900円 (税込) 送料込

http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/kaguya512/


●刈払機竹切断用アタッチメント かぐや512 太竹をズバッと一発!販売価格23,900円!替え刃2枚組み4800円です
・お手持ちの刈払機に取り付け出来ます(25cc以上) 切れ味と耐久性に優れた専用
 刃物ブレードソー使用。
・200mm迄の太竹もズバッと一発切断出来ます、左右ど ちらからも切断出来ます。
本体サイズ
(mm) 320×82×60
本体重量 1400g
刃長 240mm

●マルナカ 刈払機 かるっと IK3000W 25.4ccとのセット(竹切断用アタッチメント かぐや512付き)販売価格53,600円
・軽くて使いやすいマルナカ刈払機、かるっとIK3000Wとのセット販売です。
・リコイルスタータが軽く、女性やお年寄りも楽々エンジンがかかります!
・日本陸用内燃機関協会の自主規制に対応した排気ガスのクリーン化を実現しています。
734花咲か名無しさん:2009/11/26(木) 22:00:11 ID:mkEwdDOZ
これチェーンソーより楽そうなんだけどみんなどう思う?
735花咲か名無しさん:2009/11/27(金) 00:04:16 ID:GMPH8rD5
>>734
楽かはワカラナィが新にチェーンソーを購入しなくてもいう意味でなら良いかも
しかし役所のシルバー人材センターに問い合わせてチェーンソーを持っている人を2、3人派遣してもらったほうが早くね?
736花咲か名無しさん:2009/11/27(金) 04:54:51 ID:oQ6KV74l
>>733-734
俺チェーンソー使ってるけど、チェーンソーの方がいいと思うぞ。

チェーンソー(ガソリン式)なんて、ネット安く狙えば1万ちょいから買える。俺は定価3万くらいのを15000円で買った。
刃だって、わざわざ竹専用の刃にしなくても、最初からついてる奴でOK.(切断面はささくれ出来るが)
対し、>>733のは草刈機も必要だし。

何を持って「チェーンソーより楽そう」と思ったのか知らないけど、
チェーンソーと比べて切断スピードが速いわけでもないようだし、メリットは切断面が綺麗であることくらいでは。
あと、いくら草刈機だから体から刃が離れているとはいえ、
竹って切るのに抵抗があるものだから、切り終わりの瞬間が怖いね。(動画でよく分かる)

あと、動画ではうまくスパッと切れてるけど、
竹ってよほどまっすぐ生えてないと(生えていても)、切り始めた方に重さがかかり、鋸やチェーンソーが挟まれて動かなくなるでしょ?
そうなった時に、チェーンソーの刃ならまだ丈夫だからなんとか外せるけど、この草刈機の刃が挟まっちゃったら、
草刈機を体から外す→置く・・・置けない。(刃が挟まってるから中に浮くか、刃がしなってしまい余計外しにくくなる)
って手間がかかるし、刃が薄いから折れそう。
そうならないように、左右から切るにしても、コンパクトなチェーンソーと比べて、こんな長い草刈機で左右から切るのは、取り回しが面倒。

あと、竹林って竹一本生えてるわけじゃないじゃん?
傘をさして歩けるくらいの間隔が美しいと言われているけど、このスレ住民の多くは、それより密集しているから困っているのだろう。
そんな密集地でこの草刈機を使おうとすると、スペースが足りないんじゃないか?

さらに、竹林が傾斜地である場合、
チェーンソーなら片手で持って、片手で竹を掴みながらひょいひょい登れるけど、
こんな草刈機をぶら下げながら(竹をかわしながら)斜面を登るのは無理がある。

737花咲か名無しさん:2009/11/27(金) 21:32:30 ID:TatjIYEJ
夏にチェーンソーで、下のほうをかがんで切ったときは腰がやられたし、
チェーンソーが重くて連続して作業できなかった。

草刈機に細い竹を切れるチップソー付けて、破竹を切ったけど
下のほう切るのにかがまなくていいし、肩にかけるだけだから
重くないので連続して作業できて楽だった。

でも、チップソーは細い竹用だから、あんたの言うように挟まったり、
石に当たってチップが飛んで振動がすごかったので、ノコギリ式の
刈払機竹切断用アタッチメント かぐや512ならいいんじゃないかなと思ったしだいです。
738花咲か名無しさん:2009/11/27(金) 21:58:21 ID:RoYCPuKy
斬った竹を細かいチップ状かパウダー状にしたい
木材用ディスクサンダーだと無理があるかな・・・
739花咲か名無しさん:2009/11/30(月) 23:51:25 ID:93tsNtO3
電気ノコギリで竹を伐採している方いますか?
発電機を山に持ち込んで動かそうと思っています。

チェンソーはちょっと危険な感じがするので。
740花咲か名無しさん:2009/12/01(火) 06:14:44 ID:WiFUzvfd
チェーンソー=電気のこぎりでもあると思うけど、
言ってるのは刃がチェーンになってない、普通ののこ刃のやつってことだよね?

俺はチェーンソー使ってるけど、むしろ電気のこぎりの方が危ないと感じる。
チェーンソーの刃は、「削り落としながら破壊して切っていく」って感じだけど、
高速回転するのこぎりだと、もう触れた瞬間に切れてそうで、
万一、体が触れた時の怪我が大きくなる気がする。

あと、広さがどれくらいあるか知らないけど、
電気だとコードの取り回しが面倒だよ。
741花咲か名無しさん:2009/12/01(火) 23:46:36 ID:QG7qdet/
電気ノコギリでまず思い付いたのは丸ノコなんだが、
丸ノコは凄く危ない気がする!
セーバーソウなら安全じゃないか
充電式のセーバーソウも有るし。
742花咲か名無しさん:2009/12/02(水) 02:09:52 ID:l4/bwi3+
丸鋸使って切ったことあるが、特別危険なことは無いけど、
構造上根元から切れない事と、片手で扱うにはちょっと重いから疲れる。
743花咲か名無しさん:2009/12/02(水) 19:19:40 ID:DXkWCt2s
近所のおっちゃんはいつも丸い刃が回転するタイプの工具で切ってるけど、数十年経った今でも元気だからそんなには危なくない気がする。
744池田花作名誉会長 ◆NeKo/oBJN6 :2009/12/02(水) 20:25:59 ID:M5haUvaP
数日後近所のおっちゃんは竹林で遺体となって発見された・・・
745花咲か名無しさん:2009/12/02(水) 20:43:01 ID:5/8jU8H9
>>742
丸鋸で重いんならチェーンソーはもっと重いぞ〜
とても連続作業なんて出来なかった。

セーバーソー買うくらいなら刈払機竹切断用アタッチメント かぐや512
で切ったほうが肩にかけられて楽そう。

竹が多くて狭い時はいつも最初に作業でききるスペース分は、
人力で竹引き鋸で切ってから機械使ってる
746742:2009/12/03(木) 07:11:01 ID:rNeMP0Nm
>>745
私は739じゃないよ

エンジン式は怖いから電気式のチェーンソーを買ったけど、
軽くて両手で持てるし、根元から切れて快適です。
747花咲か名無しさん:2009/12/03(木) 07:17:00 ID:VYglAabj
以上、このスレはかぐや512の提供でお送り致しました。
748花咲か名無しさん:2009/12/03(木) 23:20:52 ID:6zPu9m/u
普通のチェンソーで竹を切れるの?
竹は硬いから刃が痛むと聞いたが。
749花咲か名無しさん:2009/12/03(木) 23:27:50 ID:HSWs69ZQ
数千本の孟宗竹にラウンドアップ入れたおいらが来ましたよ。
即効性は無いけど確実なのが良かった。
ラウンドアップ入れた区域は翌年から一本もタケノコがでなくなった。
入れる量は推奨より多少増量しておくがのがいいね。

同時期に全伐で処理した区域は翌年タケノコがアホ程出たが
それも大きくなってからラウンドアップ注入で処理。
生えたばかりの竹には効きがよくてすぐに枯れる。
蹴っ飛ばすより薬品の方が確実に根が死ぬので後が簡単。
750花咲か名無しさん:2009/12/03(木) 23:34:36 ID:HSWs69ZQ
>>748
大丈夫
っていうか刃は手入れをして使うものだから、都度目立てすれば良いだけのこと。
それよりチェンソーで切るのは簡単そうに見えるけど、竹相手はかなり危険だから
注意したほうがいい。本職でも色々と失敗することが多い。
751花咲か名無しさん:2009/12/05(土) 02:16:52 ID:b0OVcDQh
>>750
どんな失敗するの?
752花咲か名無しさん:2009/12/07(月) 20:04:41 ID:/hbz/u26
足を伐っちゃうとか?
753花咲か名無しさん:2009/12/09(水) 00:29:35 ID:12jy/91B
切っている竹に刃が挟まれて抜けなくなる、みたいなことだろう
754花咲か名無しさん:2009/12/09(水) 07:25:08 ID:GFRld7z6
竹は普通の木よりも、チェーンソーの跳ね返りが激しいから、
それをかなり強く意識してチェーンソーを使わないと危険、という意味だろ。
意識してれば全然どうってことないが。
755花咲か名無しさん:2009/12/09(水) 22:52:24 ID:imYbKDii
竹の成長ってなんであんなに早いんでしょうか?
あと、動画で竹の一晩の成長を写したものってありますか?
756花咲か名無しさん:2009/12/10(木) 04:28:26 ID:Smeg39Bb
>>755
なんで→そういう植物だから。
動画→多分ネット上にはない。(これまで出てない)。つか、別に花がさくわけじゃないんだから、ただ上へ向かって数十センチ伸びていくだけだろ。
757花咲か名無しさん:2009/12/10(木) 23:37:41 ID:UELy5pkA
http://www.blackanddecker-japan.com/products/cutting/ks900g.html
こういう電気のこぎりを使って竹を伐採している方いますか?
発電機を持ち込んでの作業にはなりますが、チェンソーよりも安全かな?
758花咲か名無しさん:2009/12/11(金) 06:36:03 ID:EE8MON8Q
ほんのちょっと前のレスも読めないのかよ。
759花咲か名無しさん:2009/12/11(金) 07:40:46 ID:SUw6C+eW
>>757
> こういう電気のこぎりを使って竹を伐採している方いますか?
このスレにはいない!

> 発電機を持ち込んでの作業にはなりますが、チェンソーよりも安全かな?
使った事無い機械より、使い慣れた機械のほうが安全だろう。

739なのか?レスしてくれた人に礼を言うのが先じゃないのか?
760花咲か名無しさん:2009/12/11(金) 08:24:37 ID:mLyEq0F4
電動の有線だと緊急回避時に逆に危険な思いするかもと思った
761花咲か名無しさん:2009/12/11(金) 18:32:58 ID:ravRso/3
>>757
竹を切ることに関して、ナメてませんか?
のこぎりで竹を切る体力がないというのでしたら、プロに頼んだほうが発電機を買うより安く済む。
その電気のこぎりとやらでは竹は無理だと思う。その刃で竹や木が切れるとでも思いますか?
ホビーで板を切るのとでは分けが違いますよ。
伐採には少なくとも枝剪定用ののこぎりが必要。私は普通にホムセンで売っているゴムボーイを使っています。
ホムセンに行って枝剪定用と書かれているのこぎりと、そうでないのこぎりの刃先を観察してみなさい。
違いがよく分かるはずです。
もしかしてのこぎりで切っていたけど切れ味が悪かったとかの経験があるようでしたら、切れ味の鋭いのこぎりを
購入して切るべきです。私も以前は板切り用ののこぎりで切っていました。確かに切れ味や切れ方が悪いという
印象はありました。枝剪定用ならストレスなくスパスパ切れます。
762花咲か名無しさん:2009/12/11(金) 18:38:08 ID:QIGNvGSa
つーか、竹専用の竹引き鋸ってのがあるわけだが。

俺はビバホームで1000円くらい奴使ってるけど、普通に使える。
まぁ基本チェーンソーだけど。
763花咲か名無しさん:2009/12/11(金) 18:39:21 ID:QIGNvGSa
あと、マジレスすると、電気のこぎりでも竹は切れるだろ。
でも、わざわざ発電機まで使ってやるようなこっちゃないと思う。
コードがあると機動性が悪いからね。
ガソリンチェーンソーだろやっぱ。
764花咲か名無しさん:2009/12/11(金) 23:43:22 ID:Yr3aQ4gQ
757じゃないけど、同じように電動ノコギリで竹を切る事を計画してる。
家にDIY用に買った>>757の電動ノコギリがあるので、それを使う。
庭木の太い枝切りに使った事があるので、たぶん竹にも通用すると思う。
今月下旬に使うからレポするわ。

場所は10年ほど放置した耕作放棄地。孟宗が密集してきている。そこは簡易
な小屋があり、電気を引いてるので、使ってみようと思ってる。
765花咲か名無しさん:2009/12/12(土) 04:47:22 ID:lqUmISlz
でって言う。
766761:2009/12/12(土) 17:17:20 ID:wLuXFFhS
>>762
>>つーか、竹専用の竹引き鋸ってのがあるわけだが。

それでその竹引き鋸の刃先とゴムボーイの刃先とを比較したんですか?
両方ともほとんど同じ形ですよ。
違いは刃先の高さ。ゴムボーイが7ミリ程度なのに対して、竹引き鋸は半分の3ミリ程度。
竹は根元を切る以外にも枝を切るという要素もあるから、そのような小さな刃先になったんでしょうね。
私も竹の枝はゴムボーイでは切りにくい。もっとも太枝切りバサミで切っているからどうでもいいけど。

>>あと、マジレスすると、電気のこぎりでも竹は切れるだろ。

ホビー程度ならね。切るということだけなら糸鋸だって竹を切れるわけだし。
767761:2009/12/12(土) 17:20:26 ID:wLuXFFhS
>>764

>757と同様の電動のこぎりなんですか?
念のためスペック調べてみたら、のこぎりのストローク長が10ミリ程度しかないんですね。
私の推測だと、切れることは切れるけど、おそらくは剪定用ののこぎりで切るよりも
長い時間掛かって切れるだろうと思います。
理由は、刃先が小さめだからです。どちらかというと高枝切りバサミのおまけに付いてくる
のこぎりのような感じの刃ですよね?
切れ味は思ったほどなく、目詰まりも起こすでしょうし。これで何十本もの竹を連続して切るのは
無理だと思いますよ。
ホビー用として竹細工をするというカットには向いているとは思うけど、竹を切り倒すという
用途には向かないと思う。

ところで電気は電気でも、どうして電動チェーンソーは出てこないんですかね?
値段が高いから? 取り回しがエンジンチェーンソーみたいだと思っているから?
ネットでも使用体験を載せているところもあるけど、エンジンチェーンソーに比べて楽そうなことを
書いてあるけど。
768花咲か名無しさん:2009/12/13(日) 09:17:25 ID:lVhJP56j









769花咲か名無しさん:2009/12/14(月) 18:04:55 ID:yZNeihq2
761の言っていることは妥当。
俺は>>757の電池バージョンを買ったけどとんでもなく切れない。
単に電池式だからだとは思えないほど。
新品の剪定用のノコギリの方が間違いなく早くてラク。
770花咲か名無しさん:2009/12/19(土) 22:45:01 ID:0t0Gve31
>>757のカタログをホームセンターでみたけど、一応竹の伐採にも対応
しているとあったぞ。
771花咲か名無しさん:2009/12/25(金) 22:33:19 ID:crpUwbwu
この時期に、筍掘りを始めている人は、いますかね?
772花咲か名無しさん:2009/12/26(土) 01:09:47 ID:ls29Uxsm
23日に掘りましたが何か?
773花咲か名無しさん:2009/12/26(土) 15:52:51 ID:oJ7jprHJ
出ている所もあるのですね。私も探してみる事にします。
774花咲か名無しさん:2009/12/26(土) 16:11:45 ID:L/tuPL3e
777
775花咲か名無しさん:2009/12/26(土) 16:12:38 ID:L/tuPL3e
777
776花咲か名無しさん:2009/12/26(土) 16:13:26 ID:L/tuPL3e
777!!!
777性犯罪少女 ◆NeKo/oBJN6 :2009/12/26(土) 19:33:23 ID:9xskbuwZ
776
778花咲か名無しさん:2009/12/27(日) 15:19:47 ID:FsBQKmQY
>>773
ありましたか?
俺の処は夏に雨が降らなかったので数も少なく又小ぶりでしたね(それでも10`程採れました)
地面の表土が完全に見えるように草刈りしておくと見つけやすいですよ。
779花咲か名無しさん:2009/12/28(月) 09:33:36 ID:kaEr6/KI
まじ?
タケノコってこんな時期から出ちゃうの?

今年の春先に竹林のある土地を買ったんだけど、
いつか全伐採したいと思ってて、来年の春までにやろうと思ってたんだけど、
もうタケノコ生えてきちゃうの?

全伐採しちゃえば、あとは3月〜6月に毎朝タケノコ倒しに行けばいいと思ってたけど、
まさか1月〜6月まで半年も毎日その必要があるの?
780778:2009/12/28(月) 10:39:08 ID:cTvhdtCu
>>779
今が竹になる種類のものありますが、孟宗竹は竹になりきりませんので安心を
逆に今掘ると春先に筍が出やすく成りこれは竹になるので注意して下さい

それから終春に竹をきったのですがそのほとんどが腐って竹の形をしていても片足をのせて力を加えると潰れてしまいました。
781花咲か名無しさん:2009/12/28(月) 10:58:10 ID:cTvhdtCu
それと幾ら竹の生長が早いと言っても毎日いく必要は無いと思います。まだ柔らかいので4b超えていても鉈か山刀でスパッと切れますし、めの荒い鋸で切っても楽なものです。
782花咲か名無しさん:2010/01/07(木) 21:41:29 ID:9EHpQpjS
>>778
遅くなりました
783花咲か名無しさん:2010/01/07(木) 21:44:10 ID:9EHpQpjS
>>778
遅くなりました。
先月の29日に探しに行きました、その結果、小ぶりな筍を11本見つけることが出来ました。
その日のうちに、アルミホイルで包んで焼き筍にし、残りを天ぷらにして食べました。
この時期の筍は、絶品ですね。
784779:2010/01/08(金) 07:50:34 ID:VDgV+PuN
規制でずっと書き込めなかった・・・。
(規制されてない人、書き込んでくれないとスレ落ちちゃうよ)

>>781
いや、処分に困るから小さなタケノコのうちに倒したいんですよ。
4mにもなられちゃ、捨てるにも面倒なので。
785花咲か名無しさん:2010/01/08(金) 16:24:28 ID:iuTSuYUC
>>757
それじゃなくて以下のもので竹切ってたことがあります。
ttp://www.blackanddecker-japan.com/products/gardening/ccs818.html
こいつなら十分切ることができましたが、バッテリーの消耗が早いので
切る本数によっては予備バッテリーを準備した方がよいです。
786花咲か名無しさん:2010/01/10(日) 21:15:13 ID:z2pF7OdU
竹刈りチップソー、USX型 255o(10インチ) 価格 : 3,000円 (税込)
・竹を刈る為のシャープな切れ味を追求した刃型形状にしています。
・刃と刃の間にエッジガードを設けた事により、食い込み(キックバック)を抑え
より円滑な作業が行え、安全性も考慮した設計となっています。
(窓付もご用意できます。)
http://www.youtube.com/watch?v=oWco6VaAnt8
http://www.calib.jp/pi/mik-nikko/usx/
http://image02.wiki.livedoor.jp/g/0/gtr3600/ca1e079833e18bc4.pdf
http://sakamoto18.shop14.makeshop.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=039006000001

竹刈りチップソー、USX型
http://video.fc2.com/content/%92%7C%8A%A0%82%E8%83%60%83b%83v%83%5C%81%5B%81AUSX%8C%5E/20081110T4RBeLNd/


超硬笹笹刈刃SAZ型 小売希望販売価格:10インチ、3700円     12インチ・・・4300円
(窓付は各100円アップとなります。)
・超硬笹刃SAZ型・・・山林除伐兼用チップソー・山林での除伐、間伐等の比較的太い立ち木を簡単に切れる様に仕様を変更したチップソーです。
・超硬笹刃でありながら電着ダイヤ丸やすりで簡単に目立てが可能です。
http://www.youtube.com/watch?v=P0lp7gpltWk
http://www.calib.jp/pi/mik-nikko/modpage01_758/


岩間式ミラクルパワーブレード(草刈り用) 3枚セット 5,670円(税込)
特徴
・草の絡みが無い為、草を刈る刈払機の振り抜けがスムーズです。
・低速回転での使用の為、緊張がなく疲れにくい、また大幅な燃費低減にも繋がります。
・安全性も考慮して本体基盤の損傷をする事もなく刃の一部が欠損程度ですむ。
http://www.youtube.com/watch?v=KkGX-wnj5WI
http://www.calib.jp/pi/mik-nikko/wm/
787花咲か名無しさん:2010/01/10(日) 21:44:49 ID:8G3ne2ew
先日
1Mほど残して竹を切り除草剤を注入した。
今まで根元から切り取っていたが1Mほどの高さから切り取った
方が竹が枯れやすいのは本当?
切った竹は野積みにして燃やしてる。畑で燃やしてるから竹炭肥料で作物に良さそう。
長い竹は倒した際、草刈機で裁断して積んでるが
チェンソーより草刈機で切る方が便利な感じ。さすがに太い竹は
チェンソーで切ってるが食い込んで四苦八苦です。
788花咲か名無しさん:2010/01/11(月) 01:00:15 ID:sI9B9VNr
100P竹専用チップソー 価格 1,890円 (税込) 送料別
  * 230×100P・255×100Pからサイズをお選び下さい。
  *適応排気量 25cc以上

・竹刈りに最適な100Pチップソー
・キックバックが少なく快適な作業が行えます。
・従来チップソーでは切断が困難であった”竹”
 を抜群の切れ味で刈払できます

http://74.125.153.132/search?q=cache:OPvfEHCaoqYJ:item.rakuten.co.jp/goldenstar/ft-010/+%E5%88%87%E6%96%AD%E6%A9%9F+%E8%8D%89%E5%88%88%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%80%80%E7%AB%B9&cd=5&hl=ja&ct=clnk
789花咲か名無しさん:2010/01/11(月) 07:26:54 ID:XLo50anM
>>787
>今まで根元から切り取っていたが1Mほどの高さから切り取った方が竹が枯れやすいのは本当?

そんな話俺は聞いたことがないけど、どこで聞いたの?
俺はどっちも試したことがあるけど、
どっちも完全に枯れるまでには数ヶ月かかるし、
ラウンドアップ10ml注入なら、時間はかかってもしっかり枯れるし、
後のことを考えれば根本から切っちゃう方が楽だと思うけど。


あと、チェーンソーが食い込むってのは、
チェーンソーの刃が竹専用でないからって理由よりもむしろ、
チェーンソーの使い方によるものだよ。

注意すべき点は、
・チェーンソーの刃の先端よりも、根元側を使う
・回転を全開にして、刃が最高速度で回っている状態になってから刃をあてる。
・切りながら、竹の倒れる方向に注意する。チェーンソーを右から入れるなら、左に倒れるような状態になるようにしないと、
竹の重みで刃が挟まれる。
・倒してから切る場合も、上から下に切ると、カット面上部に左右から押される力が働き、刃が挟まれる。
(下から上に切る時は、刃が顔面や頭上にこないように気をつける)
台に載せて切れば、上から下へでも刃が挟まれるようなことはない。
790花咲か名無しさん:2010/01/11(月) 13:29:31 ID:B0kO3YZK
            彡 ミ        
          彡\/ 彡        
          ミヽU/彡§         
        彡\U 口 § 彡
       ミヽ彡(~) / ミ_/ 彡    
      彡._U彡. (_)
     ミ.◇(_).彡/(~).彡                     (~)
       ミ\Uミ.彡⌒`ヽ                    /´⌒\
         U. {i:i:i:i:i:i:i:i:}                  ⊂∽∽∽⊃
         U ( ´・ω・) えべっさん行ってきたよ   (・ω・` ) それでいくらすんのよ?
         U⊂::::::::::::)                   (l|§|l|l|l)
..            し─J                     し─J
791花咲か名無しさん:2010/01/11(月) 20:36:13 ID:XUiYrz+6
>今まで根元から切り取っていたが1Mほどの高さから切り取った方が竹が枯れやすいのは本当?

http://www.ruralnet.or.jp/gn/200904/200904_f.htm

なんと、竹は1mの高さで切れば根まで枯れる!?

792花咲か名無しさん:2010/01/12(火) 12:19:59 ID:8qngxdpl
現代農業ってどこで買えるの?
793花咲か名無しさん:2010/01/12(火) 14:57:26 ID:GaZIWyG+
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%8C%BB%91%E3%94_%8B%C6
送料もタダ

【企業】 Amazon(アマゾン)、すべての商品を送料無料に…初の試み★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263229949/

★アマゾン初!すべての商品が送料無料に

・大手ネット通販サイト「Amazon.co.jp」(アマゾンジャパン)が8日、すべての商品の
 配送料を無料するキャンペーンをスタートした。通常、1500円以下の商品を購入する場合、
 配送料300円がかかっていた。自宅などへの「通常配送」「コンビニでの商品受け取り」が
 対象となる。

 今回の送料無料キャンペーンは、今月8日午前0時から、2010年3月31日の
 午後11時59分(日本時間)までの購入確定分が対象。普段は送料を無料にするために、
 他の商品を購入して購入額が1500円以上になるように調整していた利用者にとっては、
 うれしいものとなりそう。

 例えば、1500円に満たないミネラスウォーターなど“重くて安い”商品も無料になるのは
 大きい。今回のキャンペーンを利用すれば、送料はかからずに自宅まで届けて
 くれるので便利。マーケットプレイスでの注文は対象外となる。

 同通販サイトは過去に「本の配送料無料キャンペーン」を09年9月から11月にかけて
 行ったが、すべての商品を対象としたキャンペーンは初の試みとなる。
 http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100108006.html
794花咲か名無しさん:2010/01/12(火) 18:43:53 ID:XHdBBGDY
アマゾンは日本で商売しているのに納税してないから、俺は買うの止めた。

アマゾンに140億円追徴「日本事業は課税対象」 国税
2009.7.5 12:44
 米国のインターネット通販大手「アマゾン・コム」の関連会社(本部・米シアトル)が東京国税局の
税務調査を受け、2005年12月期までの3年間で140億円前後の追徴課税を受けていたことが5日、分かった。
アマゾン側は不服として日米間の協議を申請している。
 日米租税条約では、国内に支店などの「恒久的施設」を持たない米国企業は、日本に申告や納税をする必要がない。
 関係者によると、関連会社は「アマゾン・コム・インターナショナル・セールス」で、北米以外の各国の事業を統括。
日本国内に支店を置かず、顧客との契約や代金授受などを直接行っていたが、国税局は、流通などを委託された
日本法人が実質的に支店機能を果たしていたと認定し、日本で発生した所得の相当額を日本に申告すべきと指摘したもようだ。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090705/crm0907051246007-n1.htm

【社会】米国のネット通販大手アマゾン・ドット・コムの関連会社、140億円前後の追徴課税処分 東京国税局「日本にも本社機能」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246784858/
795花咲か名無しさん:2010/01/13(水) 18:04:57 ID:hKbxPxol
>>791
現代農業誌の記事は、NPOで竹を切っている人が経験的に切った時の竹の高さをある程度残すと
根も枯れるというのを発見したらしい、ということでした。それほど詳細に書かれているわけでは
ないです。
それで1メートルというのは枯れた後倒すのが楽ということで、特に1メートルでなければ
枯れないということではないらしい。
現代農業の雑誌は比較的大きな図書館に置いてあります。
796花咲か名無しさん:2010/01/13(水) 20:04:38 ID:9aGhihdK
そうか、図書館って手があったか。
サンクス。
797花咲か名無しさん:2010/01/14(木) 11:58:18 ID:BttFe51u
>795
それって竹だけなんでしょうか。
笹でもそういうのがあったらすごいな。
1メートルでってことは無いんだろうけど。
798花咲か名無しさん:2010/01/16(土) 08:38:55 ID:R4F7jvtH
大名竹、黒竹は植木屋(最近は素人ばかり)がつくる庭(正確には庭まがい)
にチョンチョロケにして植え込まれますが、竹やぶにしてそだてる
(いや、かってに育ってもらう)とそれはそれは豪快です。布袋竹は
たけのこが美味で採り立てを焼き竹の子にすると一死に値する味です。
799花咲か名無しさん:2010/01/16(土) 15:18:47 ID:AxX8jtay
>>798
日本語でおk
800花咲か名無しさん:2010/01/16(土) 15:23:04 ID:JE3IhsT7
チョンチョロケって何語?どういう意味?
801花咲か名無しさん:2010/01/16(土) 17:55:44 ID:uUsTMs32
   ヽ 
<丶`∀´>
802花咲か名無しさん:2010/01/16(土) 19:36:40 ID:p2xof9r+
>>801
それはチョンチョロ毛だ!
803花咲か名無しさん:2010/01/17(日) 07:18:30 ID:blywC9xd
寒くて竹切る気にならねーよー

夏は暑くて切る気にならないし、

春は切るよりもタケノコ倒して捨てるだけでせいいっぱいだし、

6月は雨ばっかで切れないし。」


秋だけなのか?
804778:2010/01/18(月) 04:09:16 ID:YdfvTCzp
未だに規制中で書き込めないよ。(ノд<。)゜。
>>783 俺ん家は大きいのは出荷したので足の親指大の太さの物を食べたのですが堅かったですね。

>>798 布袋竹のが美味しいのは同意だけど管理を怠るとマムシの巣窟になってしまうのが・・・

>>797 笹とか布袋竹とか細いのは一番厄介ですよね。

>>803 孟宗竹とか唐竹なら今のうちから来年度の門松用に森林組合等へ提供する旨を伝えておけば?
805花咲か名無しさん:2010/01/18(月) 13:26:41 ID:HUmIcfhQ
>>804
森林組合?
そんなものがあるような地域なら、普通に野焼きしちゃうよw
森なんて、ここ何年も見ていないなぁ。
って地域です。

806花咲か名無しさん:2010/01/18(月) 22:41:46 ID:w41Q1b4u
とうとう「ロケットストーブ」の製作マニュアル日本語版が1,500円で出版されたようだな。
でもこれは、外側が断熱されていないドラム缶式ロケットストーブだから、
完全燃焼は無理だろうね。
https://sites.google.com/site/rocketstovejapan/

完全燃焼させるためには、やっぱり内側も外側も断熱されてる
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃなきゃ駄目だね。

どうしても『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』で、早く放熱させたい人は
広いスペースが必要になってしまうけど、レンガ式ロケットストーブの先に
1mの煙突を立ち上げて、そこにドラム缶を被せるように設置すればいいんじゃない?

早く『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル日本語版が出版
されないかな?
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル英語版は、
動画の間に出てるけど、$35するみたいだね。
内側も外側も断熱して、完全燃焼できるとしても35ドルは高すぎるだろ!
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃないけど、炎を見て癒されるように
逆燃式焚口の下に、四角い耐熱ガラス皿を土に埋め込んで窓を設置してる動画を見つけたよ。
http://www.youtube.com/watch?v=zMYlu8FQEL4
807花咲か名無しさん:2010/01/19(火) 10:17:39 ID:hocA98IF
掘らなくても竹藪を2〜3回全伐すれば大丈夫。
808花咲か名無しさん:2010/01/19(火) 10:21:42 ID:mwbAfe2G
>>806
本人乙。
809花咲か名無しさん:2010/01/19(火) 11:20:11 ID:JgTb9n58
ブログのコメント欄にもロケットストーブの書き込みコピペをよく見かけるな。
同一人物が手動でマルチポストしてるのか?えらい迷惑な話だ。
810花咲か名無しさん:2010/01/19(火) 21:10:37 ID:BknnGtT+
とうとう「ロケットストーブ」の製作マニュアル日本語版が1,500円で出版されたようだな。
でもこれは、外側が断熱されていないドラム缶式ロケットストーブだから、
完全燃焼は無理だろうね。
https://sites.google.com/site/rocketstovejapan/

完全燃焼させるためには、やっぱり内側も外側も断熱されてる
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃなきゃ駄目だね。

どうしても『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』で、早く放熱させたい人は
広いスペースが必要になってしまうけど、レンガ式ロケットストーブの先に
1mの煙突を立ち上げて、そこにドラム缶を被せるように設置すればいいんじゃない?

早く『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル日本語版が出版
されないかな?
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル英語版は、
動画の間に出てるけど、$35するみたいだね。
内側も外側も断熱して、完全燃焼できるとしても35ドルは高すぎるだろ!
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃないけど、炎を見て癒されるように
逆燃式焚口の下に、四角い耐熱ガラス皿を土に埋め込んで窓を設置してる動画を見つけたよ。
http://www.youtube.com/watch?v=zMYlu8FQEL4

ロケットストーブの基礎知識
http://docs.google.com/fileview?id=0Bzor2dyzWCn-ZjI1NmYxNWQtYmE5ZS00OTQzLTk5MTAtNGQ5MmZjNWQwYTAy&hl=ja

ロケットストーブの組み立て方
http://docs.google.com/fileview?id=0Bzor2dyzWCn-Mjc0Yzg3ZTMtY2U0My00MWQ4LTg2ZmEtZTliNTlkNDI5NTdk&hl=ja

811花咲か名無しさん:2010/01/19(火) 21:19:26 ID:L1RsyAaO
ロケットストーブに困っています・・・
812お花ァ! ◆NeKo/oBJN6 :2010/01/20(水) 13:20:47 ID:G0Ff5eUY
あ!『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』だ!
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』欲しいなぁ。
でも『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』って
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』っていうけど
どこらへんが『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』なの?
僕『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』のこと知りたい。
誰か『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』のこと教えてください。
813花咲か名無しさん:2010/01/20(水) 18:27:11 ID:07pO172d
毎日竹を伐採しまくり
何とか春までにはすべて切り終える目処が立ってきた
これでやっと思う存分野菜や果物が栽培できる
とは言っても地下茎はそのままなので
まだまだ闘いは果てしなく続くのであった...
814花咲か名無しさん:2010/01/20(水) 19:46:49 ID:EolnHx7W
>>812
> でも『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』って
> 『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』っていうけど
> どこらへんが『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』なの?

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブとは、床下の地中50cm以上深くに、
亜鉛めっきスパイラルダクトφ100横引き煙突を、30mくねくねと配管して、
排気熱(煙)を周りの土に効率よく蓄熱して、建売住宅全体を床下から暖めるものです。
詳しくは下記をご覧下さい。

ロケットストーブを自画自賛するスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253861281/
815花咲か名無しさん:2010/01/20(水) 20:41:38 ID:L7P00aAJ
>>814
巣に帰れ
816花咲か名無しさん:2010/01/22(金) 00:55:30 ID:fDeysMIm
矢竹や布袋竹なら切って捨てずに売ることも出来るよ
817花咲か名無しさん:2010/01/22(金) 07:18:07 ID:y9e1oWfJ
>>813
お互い頑張ろう。
俺も必死に伐採中なんだが,切るのが追いつかない・・・orz

高齢化の進んだ地域だから,ほとんど放置されてて大変なのよ
818花咲か名無しさん:2010/01/22(金) 22:37:41 ID:S8OT4QXJ
このスレは相互激励の新興宗教スレか?
819花咲か名無しさん:2010/01/22(金) 22:51:19 ID:pGxypFMD
>>817
そう言えばうちの周囲の畑も
俺の親よりも年上のジジババばかりがやってる
跡継ぎは全く畑に感心無いらしいし
せっかくうちの畑の竹を伐採しても
いずれ周囲が竹林で囲まれそうな悪寒...
820花咲か名無しさん:2010/01/24(日) 08:47:57 ID:SZOV162x
[困ってます]スレは暗いなあ
821花咲か名無しさん:2010/01/24(日) 19:57:44 ID:LtBNOTlY
http://www.pref.kagawa.jp/midoriseibi/s-center/d_study2.pdf
ラウンドアップ 注入竹枯らし公的データ

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97

ジェネリック品
ラウンドアップの成分グリホサートは特許で保護される期間を過ぎているため、他社から同成分もしくは類似成分の除草剤が販売されている(ジェネリック剤)。
これらは比較的安価で効果もほぼ同等である。大きく分けて、農薬登録を取得したものと、取得していないため非農耕地向けの2種類がある
(農薬登録がないものを農耕地に使った場合には農薬取締法等に抵触する)。

822花咲か名無しさん:2010/01/24(日) 20:28:21 ID:aO80VUrt
ブロックの隙間から隣の竹がちょろっと出てきてるんだけど、
ラウンドアップ攻撃したら隣の竹も枯れちまう?
823花咲か名無しさん:2010/01/24(日) 21:49:00 ID:aTG0xu81
>>821
全く同じ成分なのかな?
ラウンドアップ(商品名)が竹に効くというのは口コミを多数聞くけど、
それ以外のジェネリックが竹に効くなら、多少は口コミがあってもおかしくないのだけど・・。

俺は安心でラウンドアップを取るわ。別に大して高くないし。
824花咲か名無しさん:2010/01/24(日) 22:20:17 ID:uVC2PIPL
>>823
まあ気にしないんならいいけど
値段は三分の一か四分の一だよ
825花咲か名無しさん:2010/01/25(月) 13:55:07 ID:yyimO0Pk
で、同じ成分
826花咲か名無しさん:2010/01/25(月) 13:59:01 ID:yyimO0Pk
なの?
827田代まさっし ◆NeKo/oBJN6 :2010/01/25(月) 15:18:27 ID:dJUqedA5
体に入れるものならまだしも除草剤だろ。
828花咲か名無しさん:2010/01/25(月) 21:14:41 ID:gHQr3x0q
ホムセンで売られてる安価な除草剤 ジェネリック品
で竹枯れたよ。
ナタで切れ目作って除草剤をスプレーで吹きかけたら
3ヶ月ほどで黄色くなり枯れたけど正直ラウンドアップの
価格が高すぎ。500m?のラウンドアップでジェネリック品5本買える
829花咲か名無しさん:2010/01/26(火) 03:03:26 ID:UxMORYrO
>>823
ジェネリック品の商品名はいくつもあるから、名指しするのに困る。
ラウンドアップと書いておけばわかやすい。
同等品はみな同じ効果だと思うけど、中国製だったらちょっと怖い。
830花咲か名無しさん:2010/01/26(火) 07:23:43 ID:NrQepnIn
竹を枯らすのに一体中国産の何を恐れているんだろう
まあ多分にイメージで言ってるんだろうな
そして毎日知らずに中国産を食いまくっているという笑えるのか笑えないのかわからない構図
831花咲か名無しさん:2010/01/26(火) 10:44:12 ID:4gTrCErw
ウリも篠竹枯らすのに¥298のグリホで逝けた。
5年前にラウンドウプを1月置きに2回かけて枯れた。その後まめに刈っていればよかったのに
放っておいたら完全復活した。どうせ復活するなら安いので良いやと思って買ったんだけどね。
832花咲か名無しさん:2010/01/26(火) 12:36:58 ID:DvRCqGpP
で、お前ら、
枯らしたりなんかよりも、
一番重要な、切った竹(枯れた竹)の処分方法はどうしてるんよ?

山の奴はまぁ燃やせばいいだろうけど、
それ以外の奴はどうしてる?
833花咲か名無しさん:2010/01/26(火) 22:15:19 ID:sT7H4jMj
とうとう「ロケットストーブ」の製作マニュアル日本語版が1,500円で出版されたようだな。
でもこれは、外側が断熱されていないドラム缶式ロケットストーブだから、
完全燃焼は無理だろうね。
https://sites.google.com/site/rocketstovejapan/

完全燃焼させるためには、やっぱり内側も外側も断熱されてる
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃなきゃ駄目だね。

どうしても『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』で、早く放熱させたい人は
広いスペースが必要になってしまうけど、レンガ式ロケットストーブの先に
1mの煙突を立ち上げて、そこにドラム缶を被せるように設置すればいいんじゃない?

早く『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル日本語版が出版
されないかな?
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル英語版は、
動画の間に出てるけど、$35するみたいだね。
内側も外側も断熱して、完全燃焼できるとしても35ドルは高すぎるだろ!
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃないけど、炎を見て癒されるように
逆燃式焚口の下に、耐熱ガラス皿(パイレックス)を土に埋め込んでる動画を見つけたよ。
http://www.youtube.com/watch?v=zMYlu8FQEL4

ロケットストーブの基礎知識
http://docs.google.com/fileview?id=0Bzor2dyzWCn-ZjI1NmYxNWQtYmE5ZS00OTQzLTk5MTAtNGQ5MmZjNWQwYTAy&hl=ja

ロケットストーブの組み立て方
http://docs.google.com/fileview?id=0Bzor2dyzWCn-Mjc0Yzg3ZTMtY2U0My00MWQ4LTg2ZmEtZTliNTlkNDI5NTdk&hl=ja
834花咲か名無しさん:2010/01/26(火) 23:25:36 ID:DvRCqGpP




NGワード登録推奨: ロケットストーブ





835お花・・・ ◆NeKo/oBJN6 :2010/01/27(水) 14:09:01 ID:sBtcEIPZ
ロケットストーブのせいで・・・

ロケットストーブのせいで妹が死んだんだ!!!
836花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 02:45:48 ID:VnzjiuP+
うちの兄がロケットストーブに入会してしまい
家族がめちゃめちゃになってしまいました
837花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 09:58:50 ID:cpC5jwop
竹や笹育てたい人はどこいけばいいんだ
838花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 16:54:24 ID:A7B75GCS
んなもん、1本埋めりゃ、あとは黙ってても勝手に育つだろーがw
生命力なめんな。
839花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 20:22:23 ID:oLOl60U9
>>837
くれぐれも地続きの場所に埋めないように
どこまでもどこまでも近隣までももぐって進んでいくから
840花咲か名無しさん:2010/01/29(金) 08:18:01 ID:92DWj8xU
毎年筍を残らずとったらどうなんの?

枯れるのか?
841花咲か名無しさん:2010/01/30(土) 22:18:26 ID:hEm5Ifha
とうとう「ロケットストーブ」の製作マニュアル日本語版が1,500円で出版されたようだな。
でもこれは、外側が断熱されていないドラム缶式ロケットストーブだから、
完全燃焼は無理だろうね。
https://sites.google.com/site/rocketstovejapan/

完全燃焼させるためには、やっぱり内側も外側も断熱されてる
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃなきゃ駄目だね。

どうしても『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』で、早く放熱させたい人は
広いスペースが必要になってしまうけど、レンガ式ロケットストーブの先に
1mの煙突を立ち上げて、そこにドラム缶を被せるように設置すればいいんじゃない?

早く『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル日本語版が出版
されないかな?
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル英語版は、
動画の間に出てるけど、$35するみたいだね。
内側も外側も断熱して、完全燃焼できるとしても35ドルは高すぎるだろ!
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃないけど、炎を見て癒されるように
逆燃式焚口の下に、耐熱ガラス皿(パイレックス)を土に埋め込んでる動画を見つけたよ。
http://www.youtube.com/watch?v=zMYlu8FQEL4

ロケットストーブの基礎知識
http://docs.google.com/fileview?id=0Bzor2dyzWCn-ZjI1NmYxNWQtYmE5ZS00OTQzLTk5MTAtNGQ5MmZjNWQwYTAy&hl=ja

ロケットストーブの組み立て方
http://docs.google.com/fileview?id=0Bzor2dyzWCn-Mjc0Yzg3ZTMtY2U0My00MWQ4LTg2ZmEtZTliNTlkNDI5NTdk&hl=ja
842花咲か名無しさん:2010/01/30(土) 22:27:26 ID:FSENcP5M
竹や笹は放っておけば育つのは間違いないけど、求める姿に育てるのには今期と技術がいる。
しかし竹が目障りだと感じている人にはそんなことは興味がないので分からない。
843花咲か名無しさん:2010/01/31(日) 00:17:17 ID:cPHZr0zZ
>>840
季節を問わず、毎年ササっぽいのがたくさん生える。
それはそれでうざいよ。
844花咲か名無しさん:2010/01/31(日) 00:31:10 ID:DW9timzb
>>840
タケノコは関係ないよ。親の竹を皆伐して根に栄養送らないように汁。
845花咲か名無しさん:2010/02/09(火) 17:57:55 ID:fhwU9sIS
現代農業3月号に以前紹介された、竹を1m残して切ると1年程で枯れるという件について
検証された簡単な記事が出ています。
記事を読んだ限りでは竹が5センチ程度と細いので、孟宗竹とか真竹ではないのかな?
記事では確かに1年程度で根元から枯れて取れるような状態になっているようです。

ちなみに私のところでは急斜面に生えているため、足場を確保する意味で地面から
30センチから50センチ程度に残して切っていますが、枯れて根元からぽろっと取れるには
通常の切って放置した竹と同様の5年程度掛けて枯れてから取れます。
それ故に1m残して切ると1年程度で枯れるというのは、竹の品種によって違うのかな?というのが
私の感想です。
846花咲か名無しさん:2010/02/09(火) 19:41:58 ID:zWHCkjTv
ラウンドアップ注入すれば数ヶ月で枯れるのでどうでもいい。
847花咲か名無しさん:2010/02/09(火) 20:38:03 ID:p2rk1bdu
竹の盆栽について語れ
848花咲か名無しさん:2010/02/10(水) 00:33:51 ID:aoZ5wIYh
>>845
経験則から布袋竹、篠竹には効果がないと思われます。
849花咲か名無しさん:2010/02/10(水) 15:13:32 ID:tXXuAKvK
我が村では竹林が広がって危険な状態にあります。そこでエライさん達が
集まって知恵を出し合ったところ、元小学校校長の提案でパンダを
放し飼いにすることになった。その前にまず、「パンダが観光資源になるか」
というプロジェクトをたちあげて、村会議員はじめエライさんがゾロゾロ
支那国は四川省まで観光視察にでかけた。総勢、五十人。その後、じぇん
じぇんプロジェクトのうわさが流れなくなった。最近は竹の子缶詰工場建設の
ほうに関心がうつって、こんどは、雲南省に視察旅行にいく予定とか。
850 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/11(木) 02:18:35 ID:6NAq9e/J

   ∧∧  っという夢か。。。
  (  ・ω・)
 _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
851花咲か名無しさん:2010/02/11(木) 06:30:25 ID:5r87Ub1T
パンダは笹しか無理だよな。
10m以上ある竹にのぼれないだろ。

コアラとか、意外といけそうだがw
852お花氏 ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/11(木) 06:51:33 ID:6NAq9e/J
痴呆クソジジババだらけのクソ田舎村の年間予算<<<<<<<<超えられない壁<<<<<<<<<<パンダの値段
853花咲か名無しさん:2010/02/11(木) 07:06:04 ID:3oiKRyzt
われながら釣りの腕があがったともったが。ちょいと垂らすと三匹。外道
ばかりか。
やはり、まだまだ。
854 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/11(木) 07:07:43 ID:6NAq9e/J

   ∧∧  っという夢か。。。
  (  ・ω・)
 _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
855花咲か名無しさん:2010/02/11(木) 11:51:52 ID:uD+kRqyQ
>四川省まで観光視察にでかけた。
何年か前のニュースで、日本人観光客がそんなことを言っていたとか報道されていた。
中国では、断っているとの事。
パンダの数が減りすぎて輸出するだけの能力がないから。

リンリンの頃からの中国パンダのニュースを見ていれば、まったく相手にされないくらいわかるはず。

たけのこ缶も購買層があるかどうか。
日本の勤労者世帯以下(人口の9割程度)の収入が大幅に伸びない限り、高額食品を購入するだけの資金がなく、全然売れないで在庫の山だけが残ることが見当つく。
856花咲か名無しさん:2010/02/11(木) 12:27:21 ID:sSXpZcWH
レッサーパンダも竹食うんだろ
857ささささ:2010/02/11(木) 15:42:22 ID:JUAnh0Oq
畑買ったら笹だらけだったorz

今、近所のオッサンがユニックで地下茎を掘り起こしてくれてる。

どうしよう地下茎…
燃やせるのかな。
858花咲か名無しさん:2010/02/11(木) 18:41:52 ID:3oiKRyzt
竹本体は油があるので生でもよくもえるが、根っこは中空でない
のですこし乾かしてから燃やすとよい。ご苦労思いやられます。
がんがれ〜
859花咲か名無しさん:2010/02/11(木) 19:51:47 ID:wK1G5Dii
2から3週間、直射日光のあたる場所に放置。
最初の1週間ぐらいから、たたけば土が落ちるようになるはずだから、土を落として(面倒ならば、土が自然に落ちるまで放置)。
2週から3週目にかけて、色が変わってくる。
下に枯れ木を置いて、この上に根を積み上げる。周りをトタン板で被っておけば、1次間ぐらいで乾いて、2−3時間後には白い灰になっているはず。
トタンで被わないと、黒い炭ができる場合が多い。

860花咲か名無しさん:2010/02/11(木) 20:32:23 ID:JUAnh0Oq
おぉ〜
>>858さん
>>859さん
ありがとうございますm(_ _)m

重機で掘ると、ガチガチだった地下茎も一網打尽でした。オッサンに感謝。

とりあえず畑の表面に並べてみました。
乾燥したら燃やしてみます(☆∀☆)
861花咲か名無しさん:2010/02/12(金) 05:33:30 ID:MoQ7DGDF
>>857 >>860
>近所のオッサンがユニックで地下茎を掘り起こしてくれてる。

優しすぎないか?そのおっさん。
あげくに、「掘り起こしてくれてる」だと?

・・アッー!

862花咲か名無しさん:2010/02/12(金) 05:37:41 ID:MoQ7DGDF
>>859
なんか詳しそうだから教えてください。

うちの竹林は70坪ほどなんだが、住宅地の中にあるから、煙とかが心配。
日中にチェーンソーを使うくらいならおkだが、早朝にチェーンソーなんてあり得ないし、夕方5時以降は遠慮しているくらいの感じ。

切った竹の処分に困ってるんだけど、
幹は50cmくらいに切って縛って燃えるゴミの日に出す。
枝もそうしてるんだけど、いかんせん、枝から小枝を落として縛るのがめんどくさい。
出来れば燃やしたいんだけど、煙がものすごく出ないか心配。

どーですか?
煙の量を文章で表すのもなかなか難しいけど、
↑のチェーンソーのくだりからなんとなくでいいから言ってみてください。
863859:2010/02/12(金) 18:50:09 ID:Cb1EUwB5
>煙とかが心配。
先に書いた方法は、煙がやたらひどいけど、炎が出ないので安心して燃せる方法。
だから、煙を出さないようにもやすほうほうではない。

枝・小枝を燃すと、派手にバンバン爆発音が出るけど、住宅街で平気か?。
煙を出さないと、炎が2-5mほど吹きあがるので、住宅地ではきつい。
吹きあがるのを覚悟しているから、水田まで200mほど運んで燃している。
電線には注意してね。(野焼きなどで)「電線を燃したらば修理代で100万円かかる」と言っている人がいるから。

煙を出さない燃やし方は
竹の枝を乾燥した場所で2-3ヶ月放置。大体竹の葉が落ちるのを待つ。
下に着火豆炭(野外バーベキュー用のマッチで火がつく炭のようなもの)を置いて、これに火をつける。
竹の葉を10-30cm積み上げて、間に木の枝を挟んで、竹の葉を積み上げて行く。
その上に、竹の枝を置く。
5−10分で竹の葉に火がついて、(最低でも)3-5m炎が上がって、竹の枝も燃える。
何回か繰り返せば、燃やし終わる。木の枝はおきび。炭の変わりの火種につかう。

油分が最初に蒸発して、これが燃え上がる。
煙は油分だから、煙が出て困るのであれば、おきびの豆炭とか木の枝を増やす。
水が残っていると、煙がひどくなるので、十分乾かすように。

油分がなくなると、炭が残るので、木の枝などおきびを作っておいて、とたんで覆いをかけて、きれいに炭が燃えて白い灰になるのを待つ。

炎が派手に舞い上がるから、火事には十分注意して。
火事には、本人の衣類も含む。炎が出ると、炎の先の炎の長さ分ぐらいは、200度を越えているから、衣類なんて簡単に燃えてしまう。
田んぼだから、用水掘りに走って行って飛びこめば消火ができるので気にせず燃していられるが、住宅街だと火の消しようがない。
864花咲か名無しさん:2010/02/12(金) 20:11:02 ID:OL+ONfKd
都会だと間違いなく通報されるから
先に消防署に自分から連絡しておいたほうがいいよ
先手必勝
865花咲か名無しさん:2010/02/12(金) 20:12:35 ID:OL+ONfKd
洗濯物の被害も起きるから近所の人にも前もって日にちと時間を予告しておいたほうがいい
突然消防車とパトカーが押し寄せてもいいなら放置でいいけどw
866花咲か名無しさん:2010/02/12(金) 20:47:38 ID:ngsnc7Gx
×ユニック

○ユンボ

では?
867花咲か名無しさん:2010/02/12(金) 23:56:41 ID:YlN8L2bh
>>863
とうとう「ロケットストーブ」の製作マニュアル日本語版が1,500円で出版されたようだな。
でもこれは、外側が断熱されていないドラム缶式ロケットストーブだから、
完全燃焼は無理だろうね。
https://sites.google.com/site/rocketstovejapan/

完全燃焼させるためには、やっぱり内側も外側も断熱されてる
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃなきゃ駄目だね。

どうしても『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』で、早く放熱させたい人は
広いスペースが必要になってしまうけど、レンガ式ロケットストーブの先に
1mの煙突を立ち上げて、そこにドラム缶を被せるように設置すればいいんじゃない?

早く『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル日本語版が出版
されないかな?
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル英語版は、
動画の間に出てるけど、$35するみたいだね。
内側も外側も断熱して、完全燃焼できるとしても35ドルは高すぎるだろ!
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃないけど、炎を見て癒されるように
逆燃式焚口の下に、耐熱ガラス皿(パイレックス)を土に埋め込んでる動画を見つけたよ。
http://www.youtube.com/watch?v=zMYlu8FQEL4

ロケットストーブの基礎知識
http://docs.google.com/fileview?id=0Bzor2dyzWCn-ZjI1NmYxNWQtYmE5ZS00OTQzLTk5MTAtNGQ5MmZjNWQwYTAy&hl=ja

ロケットストーブの組み立て方
http://docs.google.com/fileview?id=0Bzor2dyzWCn-Mjc0Yzg3ZTMtY2U0My00MWQ4LTg2ZmEtZTliNTlkNDI5NTdk&hl=ja

868花咲か名無しさん:2010/02/13(土) 02:07:18 ID:wKdTMrAJ
>>867
通報しました
869俺はロリコンだ ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/13(土) 04:02:08 ID:q67Z8Ld2
>>867
お前がいるべき場所はここだ、帰れ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253861281/
870花咲か名無しさん:2010/02/13(土) 07:12:26 ID:IR8vOIqd
>>863
ありがとう。
しかしなんだか、やっぱり住宅街じゃ無理そうだなぁ。
竹林が70坪ほどあるので、その中心を切り開いて、そこを焼き場にすればいいかなとか思ってたけど、、、
ドラム缶に放り込んで燃やせばいいかと思ってたけど、甘かったか。
キャンプで、バーベキューグリルに枯れ枝を放り込んで燃やすってレベルじゃなさそうですね。

電線はないです。
871859:2010/02/13(土) 18:10:57 ID:VJfPJO2k
>バーベキューグリルに枯れ枝を放り込んで燃やすってレベル
なら、半年から1年、雨のあたる場所で放置。
この位になると、手で折れる、程度にもろくなる。
実際に手で折るとつかれるだけなので、土工様ハンマー(http://www.edenki.co.jp/shopdetail/371005000038/brandname/ 等、お店で現物を振りまわして、手首をいためない範囲で重いものが楽)でたたいて割ってください。

燃やす1ヶ月前から、雨のあたらない、かつ、直射日光のあたる場所に放置。良く乾燥する(湿気ていると煙が多い)。
ハンマーで゜割りながらバーベキューグリルに放り込んでください。

ただ、燃やすのであれば、かまど(http://store.shopping.yahoo.co.jp/kakashiya/s-kamado.html等
使い方と組み方があるので、ご近所のDIY店で現物を見て購入のこと)で、お湯を沸かすとか煮物を作るなどしていたほうが始末が楽。
2−6リットルの水を釜か鍋を持ち上げて放り込むだけで、一日燃したおきびは消火できます。
バーベ゜キューグリルだと、灰と灰に混ざったおきびを穴を掘って埋める(目安として、砂200-400kg、スコップ1つが、消火器1つ分の消火能力、
http://www.hosyu-kyokai.or.jp/Fire-fighting%20equipment%20maintenance%20center/Firefighting%20equipment/Fire%20extinguisher%20and%20tool%20simplicity%20and%20for%20extinguishing%20fires.html
、乾燥砂参照)ことが必要ですから。少なくとも、火の周り1mは土だけが存在するように。火が燃え広がらないようにするための防火帯になります。


872花咲か名無しさん:2010/02/14(日) 01:59:19 ID:lyFjE9dn
象竹って、育ててる人います?
いまのところフレームで保護しているんですけど、庭植え可能でしょうか?

熱帯系の竹はランナーを出さないから小さくまとまっていいですよ。
873花咲か名無しさん:2010/02/15(月) 16:08:24 ID:UfMgmxFr
>>871
みんなそんなに手間隙かけて処分してるの?

俺は伐採したらその場で竹引鋸で枝を払って、枝は一箇所にまとめる。
本体は広い場所まで運んでからチェーンソーで50cmに切る。
切ったの15本ずつくらいを紐で縛る。
枝も適当に縛る。
んで燃えるごみの日に出す。

これが一番簡単だと思うんだけどな。
燃えるゴミにそんなに出せるかよ!と思われそうだけど、
仕事をしている人が、空いた時間(週1〜2回)に一人で竹切って玉切りして縛ってってやる分くらいは、
その次の週の燃えるゴミの日(3回)に分ければ余裕で出せる。
平均ペース、週10本くらい竹なくなるよ。
生えてくるタケノコさえ一匹残らずやっつけるつもりでいれば、
2年以内には全部なくなる予定。
874859:2010/02/15(月) 18:17:38 ID:kNfzSr64
>手間隙かけて処分してるの?
珪酸系肥料としての灰を作るから、炭ができない燃やし方をしているだけ。

炭を作って良いのであれば、年一回3−5日かけて、必要な範囲を伐採
水田まで200mを長いまま担いで運んで(運搬用に積んだ・降ろしたする手間を考えると人力で運んだほうが楽。主に運送法の過積載の制限)。
そのまま火をつける。
10mぐらい炎かが上がって、バンバン爆発音が付近一体に響くけど、一日伐採した分(50-100本)はその一日で燃え終わる。
875花咲か名無しさん:2010/02/15(月) 18:23:30 ID:UfMgmxFr
>>874
なるほど。
田舎の人はいいなー。
876花咲か名無しさん:2010/02/15(月) 19:36:01 ID:mdwIeFDp
おらは竹薮に火をつけて燃しとるよ。大体一日で一ヘクタール。おらが
地所はだいたい三千ヘクタール。正確には白根けどじぇんぶ秘書が
勝手にやっとる。誰がくれるのかしらんが日銭で千五百万円ぐらい
通帳にひゃーとる。
877花咲か名無しさん:2010/02/15(月) 21:59:52 ID:YtGLNrz1
ぼかし肥料つくりたいんですけど、
どこかに土着菌(通称ハンペン)落ちてませんか?
竹林によくあるらしいのですが。
878花咲か名無しさん:2010/02/16(火) 07:39:31 ID:tYQoiEag
>>877落ちているのではなくて、落ち葉の堆積を一層か二層ほど
ひっくり返すと白い菌がついた、餅があります。現代農業(最近号)には
写真がでている。べつに竹薮でなくとも落ち葉の堆積さえあれば、採取可能
です。
879花咲か名無しさん:2010/02/16(火) 21:37:29 ID:0I19G7Q+
ここは現代農業読者が多そうですね。

うちは勧誘電話で定期購読。
880花咲か名無しさん:2010/02/16(火) 22:23:23 ID:BYSxIeY3
竹を燃やすのは問題無いが燃えてる笹が舞って
山火事になる方が心配
一応消化用で水は確保してるが笹は一気に燃えるからな。
881花咲か名無しさん:2010/02/17(水) 01:07:44 ID:EwFyTh2K
畑に入ってくる竹の根は、掘れば掘るほど深く入ってくるんだよ。
882花咲か名無しさん:2010/02/17(水) 01:11:55 ID:EwFyTh2K
>>880
そうそう、あるある。
まとめてブルーシート掛けておいて雨上がりに燃やせばどう?
883花咲か名無しさん:2010/02/17(水) 09:13:50 ID:jG9we3PF
適当に乾かして、
雨の降る前日に積み上げた上、トタンで雨よけをしておいて
雨が降ったらば、雨よけをつけたまま火を放つ

下の方と横のほうの雨にあたる部分は燃えないけど
火のついた笹葉はあまり飛び散らない。
884花咲か名無しさん:2010/02/17(水) 11:59:03 ID:L4SsOfWU
煙が問題にならないなら、水分を十分に含んだ草を上からかぶせればいい。
そのまま畑に鋤き込むなら土でも
885花咲か名無しさん:2010/02/18(木) 09:06:17 ID:8ixc7Z2/
裏山に笹どもがわさわさしてるのだが、
やつらだけを駆逐したかったら
ラウンドアップを刷毛でぬりぬりするのがベストでしょうかの?
886花咲か名無しさん:2010/02/18(木) 11:19:55 ID:l0m3lbpr
笹に塗るってどんだけ面倒なんだよw

つーか笹以外に(残したい)何があるの?
887おはな☆ ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/18(木) 12:28:15 ID:9LXxqctM
888花咲か名無しさん:2010/02/18(木) 16:16:25 ID:5A6aE2Ll
カソロン撒いたら5年くらい効くよ。 土が崩れるかも分からないから注意。
889花咲か名無しさん:2010/02/18(木) 20:19:39 ID:8ixc7Z2/
>>886
ウドや自然薯といったかわいこちゃん達が笹の中で細々と暮らしてます。
彼女達には楽しませてもらう予定なのでまさに笹だけを駆逐したいのであります。
890花咲か名無しさん:2010/02/18(木) 20:36:31 ID:8ixc7Z2/
クラスター爆弾は効果がありそうですが、
やりすぎるような気がしますので控えさせていただきまふ

>>888
カソロンは激しくもさもさしてるとこにやると良さそうですねw
891花咲か名無しさん:2010/02/18(木) 21:30:33 ID:5A6aE2Ll
>>890
母親が笹だらけの畦の法面に撒いたら何もかも枯れて崩れそうになった事が有る。

今は墓地に限定。
892花咲か名無しさん:2010/02/18(木) 22:11:46 ID:8ixc7Z2/
それほど強力な枯葉剤は
自暴自棄になったときまでとっときますわ;;
893花咲か名無しさん:2010/02/19(金) 21:01:22 ID:aPl+8p75
思い起こせば、去年の春、大枚千五百両で買った妄想畜、大分根を広げて
来やした。お歴々のお兄(あに)いさんがた、逆らう様で御座んすが、
イヤサ、真っ平ご免なすって、チョン、おくんなせえ、チョンチョンチョン。
コウライヤ!
894花咲か名無しさん:2010/02/19(金) 23:33:38 ID:PUkIu9b7
>>893
こういう書き込みする奴って何歳くらいなんだろうな。
60歳とか?
895花咲か名無しさん:2010/02/20(土) 00:54:49 ID:3x1gmVow
そうそう、60代でしょ。ラジオで浪花節を聴いて育った人。
高麗屋は歌舞伎の松本幸四郎の屋号。
896花咲か名無しさん:2010/02/20(土) 01:14:51 ID:3x1gmVow
市川雷蔵は好きだけど。
897花咲か名無しさん:2010/02/20(土) 02:39:26 ID:cA73jT3A
野焼きは法律で禁止されてる。
枝をトラックに積んで自分で廃棄場に運び込むか、
代行してくれる業者に頼むことだな。
898おはな☆ ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/20(土) 03:37:29 ID:dcGB3a7W
  ∧_∧
 <丶`∀´> <イヤサ、真っ平ご免なすって、チョン、おくんなせえ、チョンチョンチョン。
899花咲か名無しさん:2010/02/20(土) 06:37:13 ID:CE/7IOMI
>>897
俺は住宅街だからそもそも野焼きなんて出来ないけど、
田舎に住んでたとしたら、そんな法律守る気なんてねーな。
エコだ環境だ、うるせーんだよ。
900花咲か名無しさん:2010/02/20(土) 06:58:22 ID:YK0y04r1
>>889
>笹だけを駆逐したいのであります。
手間をかけて良いのであれば、新芽が出る時期に刈る。
鎌で刈ると先端が尖って、歩くと突き刺さる(底が薄い運動だと、横面からブスリ。当然その先にある足も)ので
このことを知らない人が出入りする(主に都市部の人々がいる)のであれば、竹切り用ののこぎりで伐採するか、剪定バサミで伐採して。

不特定の除草剤ならば、笹は、塩素酸系除草剤。はんこを持ってね。
901花咲か名無しさん:2010/02/20(土) 08:13:56 ID:kT0uC7hE
浪花節と歌舞伎の違い解らしまへんねん、教えとおくれやす
わて20代香具師やねん


902花咲か名無しさん:2010/02/20(土) 11:04:09 ID:dkNX8Cff
>>889
ウドや自然薯の地上部が無い冬にラウンドうpを噴霧すれば良い。
風の無い日にな、周りの樹木にかからんように。
903花咲か名無しさん:2010/02/21(日) 18:47:21 ID:izGTE2Id
けふ我が竹薮に寒肥をやった。鶏糞、牛糞、糠、木灰、各々等量。
茂ってくれると良いな。
904花咲か名無しさん:2010/02/21(日) 22:12:03 ID:+WCwq0dL
>>889
冬の時期に、1mくらいの高さのところで切るといいと耳にしたことがある。
そうすると、毛細管現象で水を吸い上げて腐っていくそうな。
根元で切ると株が残りやすいし、足に刺さる危険性があるので、この方が安全らしい。
905花咲か名無しさん:2010/02/21(日) 23:56:27 ID:tCO4HE5L
>>889
花畑の笹をラウンドアップで絶滅させました。
その時は左手に下敷き状のものを持って花をガードしながら
右手でスプレーというやり方でした。
でもスプレーはいくらマスクしても見えないところで吸い込むから今思うと良くない。
じょうろで巻くのが一番簡単。
しかし、ガードしきれずに死んでいった花も多かった。
ラウンドアップは生い茂る葉に良く効く薬なので
なるべく笹だけを生い茂らせて、かわい子ちゃんはできればいったん刈り取った状態で

とここまで書いたらもうすでに答えが出てた>>902
906花咲か名無しさん:2010/02/22(月) 13:45:10 ID:oEuJr63O
1ヶ月前に笹にグリホサート系(ラウンドアップと一緒)を100倍濃度で散布したんだけど
昨日見に行ったらあまり枯れてなかったので
昨日さらに今度は30倍濃度で散布してきた。

冬なんでちょっと厳しいのかもしれないけど。
今度は枯れて欲しい。
907花咲か名無しさん:2010/02/23(火) 00:19:10 ID:0QJE+tHc
>>906
原液注入!過去スレに載ってるぞ。
908花咲か名無しさん:2010/02/23(火) 21:53:42 ID:9B7rvqtG
2000円で噴霧器を購入。今週末にラウンドアップを浴びかけることにしました。
多少かわいこちゃんにぶっかけるかもしれませんが、諦めます。
ご教示感謝
909花咲か名無しさん:2010/02/23(火) 21:56:43 ID:RoUX7clb
http://www.yamaho-k.co.jp/01/05/post_101.html
こういうの使えばいいのに。
910花咲か名無しさん:2010/02/23(火) 22:08:36 ID:9B7rvqtG
>>909
ボール紙丸めて作ってみゆ!
911花咲か名無しさん:2010/02/25(木) 03:55:09 ID:E3vcWEQb
>>908
吸い込むなよー
912花咲か名無しさん:2010/02/26(金) 13:57:12 ID:a1B+AJIP
少々水根でも平気だよ。
913花咲か名無しさん:2010/03/13(土) 21:28:24 ID:EDMVqyVT
竹の子もう出てたので近所に配りました。
足で踏んで判る程度しか出てないので探すのに一苦労(徳島) 
914花咲か名無しさん:2010/03/17(水) 15:02:04 ID:q6lwHtyk
保守。
915花咲か名無しさん:2010/03/17(水) 19:28:32 ID:Qm5mXVSg
竹の地下茎は硬くてダメだけど
笹の地下茎は比較的やわらかいからちょっと掘り起こして引っ張ると
案外芋蔓式にボコボコ抜けて結構楽しい
916花咲か名無しさん:2010/03/18(木) 14:47:18 ID:A5DdDTQ7
こないだツルハシ買った。
すげーわこれ。今までスコップで苦労してたのがアホみたいに、根っこばしばし掘れる。

でも、切り株部分だけはやはり苦労する。
切り株の撤去ってどうやってますか?

今の俺のやり方は、
竹切る→ツルハシで根っこバシバシ掘る(折る)→切り株のまわりの土崩しながらツルハシで毛細根っこを切断していく→
それでもダメだから、最後に薪割りの要領で、ツルハシで切り株を破壊

こんな感じだけど、一つ撤去するのに20分くらいかかる。
917花咲か名無しさん:2010/03/18(木) 18:51:51 ID:R/oMUkNk
50mmぐらいまで切れる大きい枝切りバサミありますよね。
あれで竹を切ることは出来ますか?
中空なのでガシガシやってたらいけたりしませんか?
手動だとノコギリがベストかな?
918花咲か名無しさん:2010/03/18(木) 19:04:56 ID:B28++w1Z
>916
20分で破壊できるだけマシ
919花咲か名無しさん:2010/03/18(木) 20:23:43 ID:7RmODpDl
>>917
直径5cmまでの笹竹ならいけるかもだけど、
やっぱ竹引き鋸使った方がいいよ。
ホームセンターで1000円のでいいから。

>>918
そう?
ユンボとか使えない場合、みんな20分もかけて根絶してるの?
920花咲か名無しさん:2010/03/19(金) 04:28:46 ID:J7EMasg5
921花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 11:43:13 ID:iX4DN20k
きのう竹の子を3本掘った@横浜
922花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 12:44:38 ID:sHamt2a4
二週間前に一本出てたけど、
それ以降はまだ一本も出てない@千葉
923花咲か名無しさん:2010/03/30(火) 18:41:23 ID:PXxkwyln
本日やっと伐採完了
3年もかかってしまった
恐るべき相手であった
でもまだ地下茎はそのまま
竹との闘いはまだまだ果てしなく続くのであった...
924花咲か名無しさん:2010/04/01(木) 14:59:04 ID:IUPJuung
こちらはバンバン出ています。
1週間で50本くらい取りました。
今週のたけのこ堀り大会に残っているだろうか。。。
300坪@名古屋
925花咲か名無しさん:2010/04/01(木) 15:35:08 ID:vGdsuDGe
高さ1mでカットすると腐ってすぬよ。
926花咲か名無しさん:2010/04/02(金) 08:27:33 ID:NwYTRE+g
tes
927花咲か名無しさん:2010/04/02(金) 08:30:56 ID:NwYTRE+g
やっと規制解除された。

>>924
マジスカ;

こちら千葉、3日前には1本だったけど・・・
今日は強風&雨で見に行けないし、、、
しかも明日からの土日は出かけるので竹林整備出来ないし。

うちは70坪程度なので、同じ条件だとするともう12本くらい出てる計算になるな・・・窓から見る限りじゃ見えないけど。
名古屋より千葉が寒いことを願います。

この一年で50本くらい伐採したのに、50本とか一ヶ月で生えられたらたまらんwww

928花咲か名無しさん:2010/04/02(金) 14:15:39 ID:xB2Op+vr
昨日の雨のせいで更にニョキニョキ@名古屋
929花咲か名無しさん:2010/04/07(水) 13:38:50 ID:foLiIT+b
歌舞伎漫画が週刊誌に連載されているのに遅れているなあ
930花咲か名無しさん:2010/04/08(木) 02:10:22 ID:1W414Vyr
筍掘りも終わりかな@鹿児島
931花咲か名無しさん:2010/04/08(木) 09:38:00 ID:27KwwzFH
細い矢竹は一本2000円以上の高値で売れるのなw
932花咲か名無しさん:2010/04/08(木) 13:37:39 ID:c2LCrCFA
>>931
kwsk
933花咲か名無しさん:2010/04/08(木) 21:41:15 ID:27KwwzFH
最近は竹のタナゴ竿の需要が激増しているのに対し、供給される細身の矢竹が大幅に不足しており価格が急騰している。
また自分で竿を作る人も増えているが、本業の竿師でさえ矢竹集めに苦労しているくらいなので、多少質が悪くてもすぐに買い手がつく。
そんだけの話です。
934花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 20:45:07 ID:sT7gmLaS
強力な枯葉剤や農薬はなるべく使いたくないので、最後の手段としてとっておきます。


935お花ネオ ◆NeKo/oBJN6 :2010/04/10(土) 21:34:03 ID:IQdUKKgT
ベトナムかーい!
936花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 22:37:00 ID:PygMK/+L
竹の子まだ高いね香川のス−パ−で1本450円
937花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 13:26:10 ID:B5j/hJDF
またまた30本取りました@名古屋 in300坪

今週末くらいで終了かな?
938花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 19:01:14 ID:Yump0TrO
>>937
名古屋ネタありますよ

【地域/愛知】タケノコ盗んだ2人を窃盗で逮捕 「おいしいタケノコがとれるのはもう少し先なのに」署員困惑…名古屋
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271031145/

ここの住人の土地なら皆喜んだはず。かくいう自分も筍だけじゃなく、竹もガンガン伐採して持ってってほしい。
939花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 05:41:48 ID:ijuqLub9
俺の家は裏年でしたが>>937も同じ?
筍を採る事によって更に発芽促進されるから、もうちょっと様子を見られては
940花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 17:46:39 ID:jp5PFE4j
>>939さん
アドバイス通りもう少し様子見ます〜
竹の子に裏年などあるのですか?
毎年ガンガン取れてます。。。
直径25センチくらいの竹や細い竹も生えています。
毎年大きい竹の子はこの時期に終わり、細い竹の子地帯が
ゴールデンウィークにかけてガンガン生えてきます。
細い竹の子は食べたことありませんが。。。
941花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 19:08:39 ID:hBgvse3x
家の辺りじゃ去年は全然ダメだった
942花咲か名無しさん:2010/04/14(水) 04:17:20 ID:Naf6AJI9
>>940
竹の径からして孟宗竹ですかね。細い方というのは孟宗竹の雄竹の方の事ですか?それとも他の種類?
コサン竹=布袋竹の筍も味噌汁の具にすると美味しいですよ
943花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 01:58:53 ID:Xb7oFqsq
>>940
300坪あれば3日おきで100本超→これが一月間位続くでも珍しくないと思いますよ。
竹になるのはその内のごく僅かで大半は止まり竹として筍の状態で腐ってしまいますから、竹林にしたくない人は腰より高くなってきた段階で初めて伐採するなり蹴倒すなりして下さい。
944花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 02:09:59 ID:Xb7oFqsq
訂正
腰より高くなってきた筍が出始めた段階で初めて伐採するなり蹴倒すなりして下さい。
余り早い段階で掘ったりすると余計に出てきますので注意して下さいね
945花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 09:25:35 ID:VqMc+p74
>>942 >>943
孟宗竹かと思います。でも他の種類も混在していて、敷地の3分の一は直径10センチくらいの竹です。
この竹は竹の子が出てきてもこの時期には食べすぎで折るだけで食べません。ゴールデンウィークごろからニョキニョキです。

孟宗竹は頭があまり出てきていない竹の子のみ取っていて、10センチ以上出てるものは
折って放置しています。最近かなりの量を折っているのでごろごろ落ちている状態です。
これって虫は沸かないでしょうか?暖かくなると心配です
946花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 12:15:58 ID:kQ9X6thB
>>943-944
訂正の意味が分からないんだけど・・・

×(竹林にしたくない人は)腰より高くなってきた段階で初めて伐採するなり蹴倒すなりして下さい。
○(竹林にしたくない人は)腰より高くなってきた筍が出始めた段階で初めて伐採するなり蹴倒すなりして下さい。余り早い段階で掘ったりすると余計に出てきますので注意して下さいね

↑この訂正の意味はなに?
1.「余り早い段階で・・」の一文を付け忘れたという訂正。(それ以前の文章には変更なし)
2.「余り早い段階で・・」の一文は(訂正とは関係なく)あくまで補足であり、訂正箇所は「腰より高く・・」の一文。

どっちだろう?
1なら訂正っていうより補足になっちゃうし、やっぱ2か?でも訂正前と同じ意味にしかとれないな。
普通に読めば訂正前も訂正後も、「腰より高くなった長さで伐採しよう」と読める。
しかし訂正したっつーんだから、訂正後の文章を曲解しようと思えば、
「今年出た筍のうちの一番成長の早い個体が、腰より高い長さになった頃合で、(腰より低い筍も含め)伐採を開始してください」
とも読めるけど。

どっち?
947花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 01:57:28 ID:13VczY/v
>>946
ごめんなさい。1の方(補足)です
948花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 02:48:56 ID:13VczY/v
>>945
唐竹かなぁ、でも孟宗竹でも10センチ位のものもあるし(田をお持ちしてたら唐竹の可能性は高いかな)
虫が湧くとは思いますが夏場は余り立ち入らないので解りませが、年末に門松用の竹取りと筍を探しやすくするために草刈り機にビニールカッターを取付けて除草する時には竹の皮しか残っていませんね
949花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 00:43:17 ID:1RWynjj0
タケノコの店頭価格、東京大阪(都会)は高いの?
今日、少々大きくなったタケノコを10本ほどツルハシで潰して
20本ほど掘って近所に配った。
950花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 02:04:03 ID:X1Hgpn6q
値段は忘れたが数日前のTVで今年は全国的に豊作と言っていた(去年の同時期の半値よりちょい高めだったのでもう半値切ったかも)
近くのJAに訪ねるか青果市場や産直所に見にいってみれば?
生食用(穂先がまだ黄色)が勿論高いんだけどね
951花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 09:41:06 ID:X1Hgpn6q
昨日付けの「大阪府中央卸売市場 日報」ググッて見ると4s3500円?ぽいね
952花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 17:19:46 ID:j1drXcHa
市の青果場に出したらキロ100円だったんだが・・・
953花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 01:04:22 ID:yc9Vqnas
>>952
時期が時期だけに俺の処も同じようなものです。
高く買ってもらうポイントとして
@穂先が黄色く根(赤い粒)が微かに見え皮に傷がないこと
A個々の重さ毎に大中小に分別すること
でもし、筍を集荷される業者がいたら其方に買い取りしてもらう

名古屋の方は大分捨てられているようですが、そういったものもちゃんと掘って業者に加工用として買い取って貰えば、かなりの額になると思います。
954花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 11:30:19 ID:Ey4vymgy
スレ違いだと思っていますけど…

スーパーの中国産水煮を使わずに、シーズンオフの特別な日に楽しみたいのですが、収穫したタケノコの長期保存方法を教えて下さいませ。
955花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 20:49:10 ID:TTqBXsCx
956花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 21:51:44 ID:hhcjF517
保守
957花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 16:19:53 ID:qxHYm8EI
パンダの放牧マダー?
958花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 12:00:35 ID:NS9ZNFKO
我が家の山の上の方は杉ひのき植えてて下の登りやすいところに竹が生えてるんだけど
日当たりがよくて登りやすい斜面は毎年タケノコ取りすぎて全然生えなくなってしまった
竹も必要があって毎年何本か切ってるんだけどこれから毎年タケノコを食べ続けるには
何年か竹を生やしまくった方がいいのかな?
もう少し山の奥に入ったらいいんだろうけど熊とイノシシが出るから下の開拓したところしか入れない
959花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 15:35:34 ID:ydUsr7lU
孟宗竹の場合
@2〜5b間隔に一本の割合かな?乾燥しやすかったり風があたりやすい処は間隔をもうちょっと狭めて
A5年以上経過した竹は秋〜初冬にかけて伐採し下草も地肌がなるべく見えるようにビニールカッターで刈って下さい
B雌竹をなるべく残す
筍の状態でいうと皮が赤みを帯びていて太い。
竹の状態でいうと最初の枝が二つに別れている?
C筍がアチコチから出るようになって2週間までは無条件に掘っても良いと思いますが以降は棒(長めの竹串)を立てておいて4、5日しても成長が見られないものだけ掘る

筍は猪(ほじくりかえす)、兎(穂先をかじる)の好物らしいので、家の傍というのはお薦めしないけど熊がでるんだと仕方ないですね
960花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 18:57:34 ID:q2hbZJPU
黒竹を庭に植えたいんだが、
厚さ1aの塩ビパイプを深さ70〜80aの深さで埋めて
その中に植えれば根を防げるでしょうか?
961花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 20:07:58 ID:6qnSJ/27
>>959
ありがとうございます
竹にメスオスあるのは知りませんでした
きちんと残すのと残さないのを考えていきたいと思います

>>960
うちの黒竹は10本くらいまとめてプラ鉢に植えてるのと庭に直植えしてるのあるけどあんまり増えてないよ
鉢のは毎年植えかえてる
庭のはたまに竹の子出てるけど広範囲には出てこない
20年目くらいだと思う
普通の竹と違ってそんなもんでいいんじゃないかな
962花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 20:24:03 ID:q2hbZJPU
>>961
ありがとうございます
この作戦で行ってみようと思います
963花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 12:07:09 ID:rXHkhA3/
なんか最近、竹があるのを喜んでるような書き込みが多いな。

ここは竹林・笹薮に困ってる人のスレであって、
夢は完全根絶やし、全伐採。
タケノコなんてただのゴミ。
そういう人のスレ。
964花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 15:18:39 ID:KiQpkUSW
失礼しました。では孟宗竹をまとめると

1 春〜秋
@ 竹は1mの高さで切る若しくはドリルで穴を開けてラウンドアップを数cc入れる
A 筍がでても発芽を促進させない為慌てて掘ったり折ったりしない(成長するか見極めて)
B クローバーやヨモギなど冬枯れしない草等の種をまく
2.冬
C @で伐採した或いは立ち枯れした竹の処分
燃やせる環境の処では雨の日に行う事
965花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 23:37:43 ID:gNSKedjo
>>963
そうだなスレを分けたほうがいいかも
俺にとってはどちらも需要ある
966花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 21:26:14 ID:TtiOjHtr
竹や笹に1年通して苦しめられているんだから
タケノコを喜ぶぐらいならいいじゃないの
967花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 03:43:25 ID:9B13bwgC
本当に苦しめられている奴は、
タケノコを喜ぶなんて気持ちになるわけがない。

生えてきたコイツにもし気付かなかったら、危うくまた竹が一本増えるところだった・・と思うと、
出来るだけ根元から、悪の根を根絶させてやるぜってムキになるけどな。
968花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 06:28:11 ID:QIreh8/E
過疎スレをこれ以上分けてどうする
共存タイトルを考えよう
969スペイン豚 ◆RPjlOvKrTo :2010/05/01(土) 17:23:56 ID:yliqrh5X
>>967
中途半端なことをするから何時までも苦しめられるんだよ
つまり自業自得
このまま一生苦しんどけwww
970花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 17:55:53 ID:LCAMRFPE
全部刈り上げて サンゴ砂まけば根絶できる
971964:2010/05/02(日) 02:20:21 ID:5uc6w8Ow
>>967の気持ちもわからないでもないな。
俺の竹林は元々段々畑だったんだけど周りから侵食されてしまった。
最初はどうやって駆除しようか悩んだ(畑への道が狭く耕転機が入らない)のだが筍を買取ってくれる商店や個人の方がいたのが幸いだった。
今のところ伐採後の有効利用が思いつかないので土作りも兼ねて?現状維持していこうかと思っている
で多年草のレンゲ草やクローバー等が生えている処には筍が余り出て来ないのが不思議だったんだが筍がでるには地温とかも関係するようなので刈ったり枯らした後は植えておけば翌年以降だいぶ楽になると思う。
972花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 07:20:00 ID:LM4MbDSc
>>971
>多年草のレンゲ草やクローバー等が生えている処には筍が余り出て来ないのが不思議
単に、土中の栄養分をそいつらが吸い上げてくれてるからでは?
973花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 18:00:29 ID:yM8sV5+X
竹に困ってる人は皆伐すればいいんじゃねーの?
山ひとつ皆伐するってのなら大変だけどさ
974花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 21:19:03 ID:ax8doacK
ワーイワーイ
二年前に植えつけた孟宗竹、竹の子が出た。も少しの
我慢で竹の子一杯のちんちくりん。
ワーイワーイ
975966:2010/05/02(日) 21:53:22 ID:ZGr+Iky0
>>969
ここでタケノコを喜んでいる人の気持ちを代弁したんだよ
一生苦しむ? 自業自得?
うちの庭には笹も竹もないので無理www

     m9(^Д^)プギャーーーッ
976サイボーグお花ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/02(日) 22:47:39 ID:sXtoEe7k
             /'''-:.,_
              ゙''-,, :゙,''-:,_
                `';  : ゙''‐:、_
                / ;:'    ;;; '-,,
                ゙'-,,''''') .''゙゙゙゙_,',';),,,',-,,,,_
                 /゙゙´  ゙´ , ,,,,_,,.,.,-/
                 '''-,;''''゙); ''',,,,,,゙...) /
                   /゙゙,:,      /
                   ゙゙''''-;,    /
                      /   /
                     / :,' /
                     /':.゙ /
                     ''-:,,/
              >==   >==
                 >==
              >==
           >==   >==
             >==
          >==    >==
      >==     >==
       >==

竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹
竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹竹笹
977花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 12:22:48 ID:7nUnfe7x
僕のタケノコもあっという間にニョッキニョキ
   _ _
  ( ゚∀゚)
  (  ∩ミ  ブンブン
   | ωつ,゙
   し ⌒J
978花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 09:11:45 ID:xHv31C7q
>>977
矢竹くらいの細いのだろ?w
979花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 09:21:36 ID:Ufl63WRr
ゴールデンウィーク、みんなちゃんと竹減らしてる?w
タケノコどんどん出てるぞ@千葉。
放置するとこいつらが竹になり、枝と葉の処分に困るぞー。
今のうちにやっとけよー

腰丈くらいになったタケノコを一日5本ほど掘り、
元気な竹にはラウンドアップを注入(一日10本くらい)
葉が落ちた竹は、枯れて軽そうな順に伐採、
風のない日は上記作業に優先して、隣地との境目の竹をローブで固定して伐採

いやーゴールデンウィーク天気いいから、作業が進むわ。
980花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 18:48:40 ID:/NbfEuvZ
祖父が体調を崩してから手付かずになった裏山を
今年の筍掘りを機に自分が手を加えはじめました。
「小」という字の真ん中が自分のところなので境界がわからなくて
うかつに切り落とせない部分がかなりありますが、そういう部分は自分ところを伐採。

下の方だけ竹を残したいのですが、ネットで調べた結果来年以降も筍を取りたいなら雌竹を残せとのこと。

孟宗は、下から見上げて最初の枝が2本なら雌竹、1本なら雄竹ということで
風で折れていようが実際に1本だろうがお構いなしで伐採してしまうのですが、、
筍のときの見分け方がよくわかりません。
色は掘らないとわからないし先端は黄色っぽいといわれてもどうも破竹の太いやつな気がして・・・。
981花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 23:35:55 ID:dvDBKSXX
>>980
とりあえず、日本語でお願いします。
982花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 01:40:02 ID:00YLvfmC
>>980
とりあえず2点が???
> 「小」という字の真ん中が自分のところなので境界がわからなくて
どんな土地やねん?

> 風で折れていようが実際に1本だろうがお構いなしで伐採してしまうのですが
残したいのか伐採したいのか解らん!

土に埋まった状態の筍から品種をしるには余程の専門家でも無理と思うが10センチ以上、地面より出ていれば筍の皮で判断
ハチク 皮が紫色を帯びている
孟宗竹(雄竹) 皮に黒斑があり全体的に黒っぽく細身
孟宗竹(雌竹) 皮に黒斑があり赤みがかった色で太い
983花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 16:19:43 ID:9id9zxcm
竹林の伐採は完了したのでこれからは地下茎を掘り起こす作業に移る
おそらく今までよりもさらにもっと過酷な作業となるであろう
984花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 01:40:02 ID:30ASWWRy
73:
985花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 03:19:15 ID:L2bC5Zgr
>>980
モウソウチクに雄竹と雌竹があって…という話なら、
ただの迷信だから気にしなくていいよ。
986花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 08:46:26 ID:m72465Pn
地下茎でみんな繋がっての無性増殖なんだから、オスもメスも無いよね。
987花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 13:19:58 ID:WSXz40e9
竹は生態学的に解明されてない事が多いということが正しいんじゃなかったかな
アスパラも地下茎で育つ植物だが、これには雌雄の違いがある事や竹を長年に渡り管理してきた経験から伝承されたもので確かな根拠があるわけでもないんだけどね
988花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 14:33:20 ID:72aimsZT
>>980
うち山のはなんにも気にもせず出てきた筍は全部掘るぐらいの勢いでやってるけど
おじいちゃんの代からずっと毎年たけのこ出てきてるよ。
狭い平たいところで商売物として完璧に管理してるなら色々気を使うんだろうけど
山ですでに上の方まで広がってる&手作業ならやりたい放題筍掘って竹伐り倒しても全滅はしないと思われるw

山の境界は道から見てそこだけ木が何本かまっすぐに植わってたり派手な色の杭が打ってあったりしてない?
じゃなきゃ一本だけ目立つ木が目印だと思う。
989980:2010/05/08(土) 07:42:18 ID:8S0IZbO0
レスありがとうございます。

うまく表現できなくて「小」の字と言ってみたのですが・・・。
ふもとから登っていくと、他人の土地である東側斜面と西側斜面から山の中腹の杭で交わりますが、
そこへ至るまでの境がどうもつかめません。
父が言うには西側はカシの木を植えてあるからとのことですが、カシの木がたくさん自生している状況。
東側は崖&明らかに高さが違うのである程度目安はつくのですが・・・。

>>985
関係ないなら一定の間隔で刈ったほうが無難ですね。
私自身は竹を全滅させてそこに一人生えしているヒノキを生やしておきたいのですが。
990花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 10:06:41 ID:nM3XRRKp
【パンダ】竹林・笹藪に困ってます・・・【カモン】part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1273280784/
991花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 14:33:20 ID:ugMFKONV
85:
992花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 14:51:25 ID:B+huZrUZ
>>990
993花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 12:33:40 ID:milVAI8n
994花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 14:51:26 ID:1iA/yZVl
104:
995花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 14:49:43 ID:8+PEe2kj
>>990
乙&梅
996花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 16:33:27 ID:4pAMdhv3
997花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 16:37:23 ID:oCDA3VKE
998花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 17:13:35 ID:8+PEe2kj
999花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 17:56:24 ID:oCDA3VKE
木毎
1000花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 19:11:45 ID:NkjgQyDw
         ,.
         /ノ
    (\;''~⌒ヾ,
    ~'ミ  ・ ェ) メェメェ
     .,ゝ  i"
 ヘ'""~   ミ
  ,) ノ,,_, ,;'ヽ)
  し'し' l,ノ
"''""""''""""""''"""
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://gimpo.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)