芝生総合8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1芝緑々名無しさん

芝生の張り方、育て方、雑草対策その他モロモロについて、引き続きマターリ語りましょう。

前スレ:芝生総合7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1178269379/l50

質問する時は
お住まいの地域(○○県北部山間部 ○○県海沿い など差し支えのない範囲で結構です)
質問する芝の種類、又は、商品名。及び管理を始めて何年目くらいの芝か、
また管理されている現場の特徴(日当たりが悪いとか、排水が悪くてすぐにヌカるんじゃうとか)
病気・害虫などは、大きさ、色・形・味などの特徴をなるべく詳しく
と云ったことをお知らせ頂けると、回答をされる皆さんの判断材料になります。

質問に答える方は初心者の方の質問にも、分かり易い、かみ砕いた回答を御願いします。

前スレ・参考になるサイトなどは>>2-3あたりで


2花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 01:03:53 ID:HFFeFapE
参考になるHP

shootさん「芝生の掲示板」   
http://jbbs.livedoor.com/sports/15883/

arakenさん「芝生の管理人」   
http://gennouyaku.hp.infoseek.co.jp/

芝生管理の各情報については、arakenさんのサイトのトップページから有用なサイトへガンガン飛べますので、そちらを御覧になって下さい。
ここでは、とりあえずの病虫害の診断に役立ちそうなサイトをご紹介します。

(有)千葉グリーン技研「芝生の基礎知識」
http://www.chibagreen.co.jp/basic/index.html
シンジェンタ「コースとともにシンジェンタ」
http://www.syngenta.co.jp/golf/index.html
JAみなみ信州 農作物病害虫図鑑
http://www.mis.janis.or.jp/agri/zukan/index.html
国立競技場の芝生
http://www.naash.go.jp/kokuritu/sibafu/
雪印種苗
http://www.snowseed.co.jp/index/frame_kan_shibafu.html
タキイ種苗
http://www.takii.co.jp/green/index.html

芝生スレの過去レス「仮倉庫」
http://d.hatena.ne.jp/yosodemo312/
3花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 01:05:20 ID:HFFeFapE
4花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 10:11:31 ID:6pEZyLrp
>>1
とりあえず乙。
5花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 12:33:12 ID:s3plZeFS
各位
6花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 16:43:50 ID:AFPCmOts
すみません、芝の水やりって 朝と夕方 どちらがいいのでしょうか?
7花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 21:44:12 ID:BlCMSVL4
すみません、こちら群馬南部で2年目の高麗芝なんですが、全然上に伸びません、葉が寝てるようになってしまいます・・。
去年の夏頃からずっとこうなんですが、どうすればいいでしょう。・・?
8花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 00:24:42 ID:4UNL/jZc
高麗芝って、そんなものですよ。
西洋芝なら上に真っ直ぐ伸びますが…
ちなみに、うちも群馬県南部です。(^^)
9花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 01:38:12 ID:UE6t4A+d
>>6
基本は朝
西洋芝で真夏、熱帯夜になるようなときは夜に水遣りして
昼間の熱ストレスを軽減
10花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 03:50:45 ID:YAweVamP
>>7
ヒント:人工芝
11花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 05:26:09 ID:uNeQGknm
>>9

6です。
レス、ありがとうございました!!
12花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 09:06:18 ID:sXwFigMD
>>1乙です!
関東も梅雨明けしそうなふいんき(ryですね
みなさんの芝は元気ですかァァーッ!!

当方、今年の春にKBGを播きました。今は元気ですがいつ夏バテ起こすのかと毎日ハラハラ
13花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 10:12:05 ID:EsoXrGlu
>>9
>西洋芝で真夏、熱帯夜になるようなときは夜に水遣りして
これは絶対やっちゃダメ。
14花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 10:29:53 ID:Ku0GFXUS
高麗とKBGの芝なんかいつもより伸びが速いのだが気候があってるのかねー
15花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 13:46:19 ID:ljxPNuUQ
>>12
スポットが出来始めますた・・・
長雨でストレスたまってたのが
一気にでたんのかな
先週まで絶好調だったのに
16花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 18:04:21 ID:hjKuxjxE
>>7
匍匐茎の伸びが悪いかもしれませんね!
根きりして匍匐茎の伸びを促した方が良いかも
もしするなら8月を避けて9月ですね。
1716:2007/07/28(土) 18:15:11 ID:hjKuxjxE
>>7
経験から、もう一つ
日照時間が少ないとその様になります。
187:2007/07/29(日) 00:44:24 ID:T/9Xed8Y
>>16-17
匍匐茎はたしかにあんま広がってないような気もしますね・・
でも日照時間は日が出てくれるまでほとんどあたってるような場所なんですよね・・w
19名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:15:16 ID:KvXn2E00
肥料撒け、肥料
20名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:17:46 ID:9jiaTH21
春先に サビ病にヤラレた西洋芝(種からだけど種類は解らない)。
そのまま 薬剤散布せず
放置していたんだけど 今 微かに復活の様子。

ちゃんと育つんだろうか…
21名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:44:22 ID:gJJu5pXf
病気でもないのに芝枯れしてた理由がわかった
軒樋が微妙に垂れて 芝に微妙に水溜りが出来てたよ
梅雨の根腐れだ・・・今から目土入れてもフカーツしないよね
22名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:19:13 ID:CDfFA/i/
母が除草剤踏んだサンダルで歩いたらしく

足の形に枯れ跡が点々と…。・゚・(ノД`)・゚・。
23花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 08:58:48 ID:FxQl81Uv
>>22
アートですな。

ここへ来てさすがに部分的に枯れはじめてきました。
経験上秋に追い蒔きするまで復活はないでしょう。
KBG月明 @千葉県北西部
24花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 12:13:31 ID:gBI8uKlz
よくサッカー場とか芝で模様ができる刈り方って、どうやればいいんですか?
25花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 12:23:22 ID:tM1nEQyD
芝生売ってないけど、どこで手に入れればよいの?
芝生のかわりにたまりゅうでもつかいうか・・
26花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 12:39:06 ID:3QbOp5HW
>>23
同じような感じです。@滋賀県南部
最近、KBGと夏芝のバミューダグラスの混種を試そうかと思ってます。
オーバーシードじゃなくて夏芝と冬芝の同時蒔きだから、オートマチック
にオーバーシードと同様の効果があるかもしれません。
27花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 12:54:03 ID:8FYT+z2v
>>25
高麗芝?
西洋芝は種だから、いつでも手に入れられるが
張り芝のソリッドは今の時期、出回ってるところ少ないでしょうね
9月の中旬頃になれば、春同様、ホームセンターに並ぶんじゃないかな
28花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 13:58:24 ID:ZFum1D1J
>>24 方向を替えるだけ
29花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 14:16:41 ID:tDuvfsEj
ソリッド
30花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 17:57:50 ID:5T4sNvPw
手押し式の芝刈り機って、同じ場所を何回か往復させて進みながら刈るんでしょうか?
それとも勢いをつけて一気に進んで刈るんでしょうか?
31花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 21:58:22 ID:X9e8XMOJ
>>27
それは何芝ですか?
秋口だと高麗じゃないのですか?
32花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 23:19:34 ID:5a3NJ8oI
>>24
高麗芝では芝目は難しい。
西洋芝ではOK。
33花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 23:36:25 ID:/oerI12w
>>31 ソリッドじゃない、「ソッド」。
芝のマット状のヤツよ。普通は高麗、姫高麗芝だけど野芝もあるよ。
張り時期に合わせて販売される。
34花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 11:19:39 ID:nDHLktz2
先日、生垣の根元まで芝が広がってきたので剥いで根止めをした時
ムカデの小さい奴(1cmくらい)が結構たくさんいたんですけど
芝には害虫でしょうか?
35花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 11:47:44 ID:F9YjpXeu
>>30
芝刈りは、縦横斜めに三回刈るといいと思います。
何を基準に縦横斜めなのかは、おまえさんの心の中で決めて下さいm(_肉_)m
36花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 12:27:50 ID:n1YFcFci
>>32
洋芝の方がビジュアル的には上なんだな。サンクス。
37花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 12:28:11 ID:iEe7iNF8
芝刈りやりました。
炎天下で 汗だくだくになりつつ…orz

刈り終えた芝を眺めつつ ふと芝刈り機に目をやると 刈り高が8mmになってるのに気がついた。

これって 低すぎでは…?どう思われますか?
38花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 12:37:37 ID:lm4kVjDt
刈った後が茶色(黄色)くなっているなら刈りすぎでございますわよ
39花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 12:46:01 ID:n1YFcFci
そういえば芝刈り機でお勧めってある?
みんなは何を使ってるんだろう。
40花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 12:59:27 ID:iEe7iNF8
うーん… 茶色まではいかないけど でも 決して美しくはない。緑のカーペットからは 程遠い感じ。

やっぱり 低すぎか orz
刈谷り高い設定は8mm14mm20mmの3段階。どれにすればいいのかしら?

うちはアイリスオーヤマのG-200Nを使ってるけど 音がデカイので お勧めできません…

41花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 13:01:36 ID:iEe7iNF8
↑すみませんm(__)m

刈谷り高い→刈り高
42花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 13:19:06 ID:HKskfOO7
芝の種類がわからないから何とも言えないですが、
ベントや高麗のようにゴルフ場のグリーンに使う芝なら、
8mmで刈ればきれいでしょうね。ただし芝の密度を
高く保って、頻繁に(2日に1回ぐらい)刈る手間を
惜しまなければですが。
43花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 14:02:34 ID:iEe7iNF8
種類は HCで売っている 極普通の高麗芝です。
今年が 2年めの夏になります。

二日に一度の芝刈りは
とうてい 私には…orz

44花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 14:08:27 ID:6nyKNLdo
高麗芝なら7〜10日間隔で良いんでねぇーの
45花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 14:13:38 ID:F9YjpXeu
うちは高麗を毎週末に刈っております。
梅雨あけてから伸びるの早ッ @福岡県
46花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 15:25:18 ID:WXWDZ71r
>>37
そりゃ20でしょ。
20でも低いかも。
肥料やって、頻繁に刈ってれば、きれいになるよー
がんばってー
47花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 15:25:58 ID:aV+JI9k/
高麗芝で手をかけないのなら、20mmでいいんじゃ
ないでしょうか。例えば15mmの芝を8mmにカットすると、
約半分の刈り高になるわけですが、30mmの芝を20mmに
刈ると、刈り高は3分の1。短い方が芝に与えるストレスが
大きくなりますから、頻繁に刈らなくてはなりません。
48花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 15:26:57 ID:Uoeb3Vke
梅雨で水溜りができて 枯れちゃったとこ どうすれば良いかな
秋まで放置して、張替えかな
49花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 15:42:07 ID:iEe7iNF8
37です

私も 週イチで刈り込みしてました。
来週からは 20mmでやっていきます。
綺麗な芝庭になれますように…

みなさま、ありがとうございました。
50花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 16:35:36 ID:6nyKNLdo
>>48
高麗?
根まで完全にやられて無ければ→サッチ除去→目土→回復

緑の葉、茎がポツポツでも残っていれば死んでいない
51花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 16:37:52 ID:Uoeb3Vke
>>50
高麗です
緑の葉無い・・・ダメポだね
52花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 20:50:31 ID:JbbIaVTk
週末忙しく2週間ほっといたらティフトンが茶色く枯れてしまった@千葉
ティフトンの植付け時期は来年の春ですか?今からでは定着無理かな。
53花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 22:17:09 ID:lyceghnY
>>52
初秋でOK
朝晩涼しくなる、9月末頃くらいがいいじゃない?
54花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 03:12:45 ID:2Zf6f+TY
高麗だったら、ちょっと長めにしておくと雑草が生えにくくなってイイよ。
長めにするんだけども、こまめに刈り込んで芝を密にするとなおのこと雑草が
生えにくくなりますよ。

芝刈り機に関しては、高価だという反論がくると思うけどバロネスの
ハンドモア(手押し式)がイイよ!!オフシーズンにちゃんと手入れをすれば
最低でも10年はきっちり使えますよ!!
55花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 05:36:40 ID:ahumi9cH
目土って HCで売ってる 川砂でもいいのかな?
56花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 12:11:21 ID:8CGcSjPe
>>54
バロネス最高!実家で父親が使ってるが、どんなに暑い日にジーコジーコ
やっても、切れ味が快感でとっても爽やかな気分になれる。何が違うのかな?
俺はHCで買った金星ってやつ、安かったから使ってるんだけど、まめに刃を
砥いで刃間のアローアンスを調整してればそんなに悪くない。だけどサッチ
受けのプラスチック容器が1年でバリバリに砕けてしまったんで、ベニア板で
箱作ってステー付けて自作した。どうもプラ部品が全部ダメみたいよ。
バロネス確かに欲しいけど、金☆も自分で修理しているうちに愛着が沸いて
きたんで、朽ち果てるまで使い倒してやる。
57花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 20:48:58 ID:Ho2tZyk0
「余所でも312」師匠は元気にされてるんだろうか?
仮倉庫も更新されて無いし。
お暇な時でいいんでレス頂けませんか?
58花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 22:24:29 ID:hsCNEZyp
庭に高さ5センチ程砂利が敷いてあるんですが、その上に土を盛って芝を敷いてうまくいきますかね?
59花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 22:28:07 ID:hsCNEZyp
ちなみに高麗芝です
60花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 22:38:03 ID:ZM2Eo5CO
高麗は砂利の上でもスクスク育ちますよ。 たぶん
61花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 23:22:29 ID:sogj5MhL
砂利の上に植物育つか否か、人に聞かなきゃ分かんないの?
 ↓で聞きなさい
ttp://www.nhk.or.jp/radiodir/kodomoq/
62花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 23:53:02 ID:Gh4IHGUB
>>61
聞いてみたら「インターネットで調べて」と言われた。
63花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 00:05:45 ID:XiU3l1sK
そうですか!芝を張るさい気を付ける点、アドバイス等ありましたら教えて頂けると幸いです。
64花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 08:16:21 ID:WPJJciNK
本屋
65花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 09:35:05 ID:1mq6xA+6
>>58
http://www.orec-jp.com/box/shiba2.html
ここの砂(砂の代わりに排水性のある土でも構わない)の下に砂利があると思えばよい。
俺は、地盤の安定と排水からさらに良い物が出来る考えている。
ただ、砂利も種類があり
仮にHCで売ってる様な砂利(土が混入していない)場合は、必ず水を撒き砂利内部に土が入るようにする
これを怠ると芝面が均一に成らない。
66花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 09:50:33 ID:XiU3l1sK
成程、ありがとうございます。実際に実践した経験はおありですか?
67花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 10:58:08 ID:c7c03M8d
こんにちわ、芝の事をまったく知らない超初心者です。
住まいは福井です。高麗芝で2年目です。
1年目9月頃になにも知らずにハンドタイプの芝刈り機を購入し
(カットする長さ設定できないタイプ)
伸びきって醜くなった葉をとりあえず短くしてしまいました。
カットしたあとは全部が茶色になちゃって おかしいな〜って思ってたのですが
そのまま冬を迎え、現在では雑草だらけですが何とか復活しました
しかし雑草が芝に対して30%位生えていて手で除いても除いても・・・
全然効果ありません・・・
ホームセンターで芝生用の除草剤ってのを購入して撒いてみたのですが
茶色くなる雑草は部分的にはあるもののあまり効果がありません
いま一度しっかり知識を付けてがんばっていこうと思うのですが
わたしのような超素人でもわかるような サイト もしくは 著書など
あれば教えていただけなしでしょうか?
よろしくお願いします
68花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 11:01:31 ID:vpEPED9v
>>67
とりあえずここを読んで勉強してみては。
http://www.toyamap.or.jp/shibafu/
同じ北陸の富山だよ。

6965:2007/08/02(木) 11:45:09 ID:1mq6xA+6
>>66
>経験はおありですか?
芝なんぞと高をくくって貼ったら、大失敗!
梅雨時期などで土が水飽和状態→人荷重→水飽和状態→人荷重の繰り返しで
土層によっても変わるのでしょうが芝面(土)が安定せず
2,3年後には十分に転圧した砂利(切り込み砕石=土混入)を下層に敷くようにやり直す予定です。

今秋にも実践するのであれば報告よろしく!
70花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 14:46:43 ID:c7c03M8d
>>68
一通り目を通して、いろいろわかりました^^
ありがとごうざいました。
さ〜これから気合い入れてガンバルゾ〜
71花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 15:38:20 ID:wRcCNghn
やっと夏本番だ!と 喜んでたのに よりによって また大型台風が…(ToT)
勘弁してくれ〜@北九州

72花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 15:42:53 ID:g+LJvFXW
定年後きままにしてる義父が昼の3時ごろに
留守の我が家に寄ってくれて、芝に水遣りをしてくれたらしい。
「これから ちょくちょく昼間に水やりにいってあげるね だって。

昼間の水遣りはダメなんだよーー
なんてことしてくれたんだー、と言えない情けないおれ。
73花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 15:44:50 ID:GbO4a41W
>>72
米国ドラマの観すぎで西洋芝と勘違いしてるんだろうね
74花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 17:25:50 ID:Ly2BAgPG
この間撒いた芝生の種が発芽して15cmくらいになってきました。
ところどころ密でないところもあるようです。
で、質問なんですが、

(1)この場合、今の段階で隙間に追加の種を撒いたほうがいいんでしょか?
(2)最初の芝刈りは、どのくらい(期間or草丈)になったらすればいいですか?
75花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 20:27:50 ID:dZ2zjLGy
>>74

店プレぐらい嫁よ。
ていうか、ちょっとはググレよ。
分からんかったら又おいで。
76花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 21:12:55 ID:NDdSdD04
梅雨明けてようやく晴れたと思ったらプラウンパッチが。
過湿で根が短くていやんな感じだったのが案の定。
明日はお薬。タキイのA1も注文した。早く届いてくれ。
77花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 07:59:43 ID:zHmeevXr
>>72
昼間に水やってもぜんぜん平気だぜ?
78花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 11:13:07 ID:VX9Hk7wz
>>77

で、オチはなんだ?
79花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 15:04:03 ID:eoeDpEx9
刈った後の高麗の葉先がやけに枯れてると想ったら
安物電動芝刈機の刃が、また曲がってる
これで5年で3代目
金はないし、取りあえずヤスリ買ってくるか。。。
80花咲か名無しさん:2007/08/05(日) 00:03:17 ID:zz9p9tXn
>>74
追い播きは1年くらい様子見てからでいいよ。
せっかちな人はバンバン種蒔くらしいけど。
81花咲か名無しさん:2007/08/05(日) 08:43:44 ID:2tE8JDJF
全面芝生の古家を購入したんだけど、芝生がところどころ密度が低いようなところが
あったんで、そこだけ市販の芝生肥料を撒いてみました・・・

それから二週間。
施肥したところだけ、もう深緑色。
放置してたところは黄緑色。
つまり、誰の目にも明らかなまだら模様。
肥料ってこんなに効くものかとちょっとビクーリ
82花咲か名無しさん:2007/08/05(日) 19:12:31 ID:MCTX9k1Z
ごめん、何となく「いわくつき物件」って言葉が思いうかんでしまた。
83花咲か名無しさん:2007/08/05(日) 19:52:57 ID:iVlSj8pq
密度が低かったところは芝生を一度剥がして死体を埋めたところで、
最近の陽気で死体が発酵していい感じに養分が…

とか?
8481:2007/08/05(日) 20:52:20 ID:zOYel1tG
ところどころ、ってねぇ、せいぜい30センチ角単位ですよ。
薄かったり、土が露出してたり。

つまり、肥料で色が変わるのもそのぐらいの大きさなもんで、
要するにタイルカーペット地くらいの規模でムラになったということ。
85花咲か名無しさん:2007/08/05(日) 23:17:19 ID:4DEZKuSo
バラバラにして埋めたって事か?
86花咲か名無しさん:2007/08/05(日) 23:18:42 ID:4DEZKuSo
しかもIDが  KuSo だぞ
87花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 02:37:27 ID:DF7//xMg
脱糞して埋めたのか・・・
88花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 08:25:54 ID:Yg1oSN6o
肥料が脱糞物ってこと?
89花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 08:32:49 ID:s/bZxl8K
>>88
いや、完全に醗酵してないと
つかいものにならないんじゃないか?
90花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 10:57:02 ID:UtqY8rcj
芝に油かすって使える?
ばぁさんが油かす撒くといいよ、って大袋買ってきたんだが。
91花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 11:47:27 ID:SX4p7dX6
>>90
油かすは、うんこみたいな臭いがするから辞めといて吉。
春に油かすまいた部分の芝生を張り替えた。
92花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 11:56:11 ID:nxmOocDN
芝刈りした後なんですが、なかなか緑になってくれず、枯れた部分が多いのです。
鮮やかな緑にするにはどうしたらいいですか?
93花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 12:14:59 ID:ngAadeRj
ヒント:タミヤ(ポリカ用)
94花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 12:22:53 ID:GDLmLlfd
>>93
中国緑化政策www
95花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 14:11:04 ID:uxwwRS1h
>>93
君 ドリラジやるだろう
96花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 14:14:58 ID:UtqY8rcj
>>91 ありがとう。
そのまま撒いたら臭い+強すぎるのかなぁ?
やっぱ芝には芝の肥料が安全か。
97花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 15:05:55 ID:ngAadeRj
>>95
いや・・
元カツヲです・・・

98花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 15:34:53 ID:ug9D/6ad
>>92
>鮮やかな緑にするにはどうしたらいいですか?
それが解ったらここに居ない!
>芝刈りした後なんですが、なかなか緑になってくれず、枯れた部分が多いのです。
芝刈り後→枯れた??うーーーん、不可解
まずは洋芝or高麗を。。
99花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 16:04:18 ID:qvAvmfbJ
>>98

高麗です。
すみません、枯れたのではなく、日が当たらなかった根元の部分が、伸びて緑の部分が刈られた事によって
目立っているのだと思います。
100花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 16:20:21 ID:SX4p7dX6
>>99
軸刈りは、時間がかかるけれども復活すると思います。たぶん
101花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 16:43:59 ID:qvAvmfbJ
そうですか。
心配する事はないのですね。
夏なのに、ベージュ色の庭なもので・・・・。
102花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 22:14:14 ID:FJQI3b42
103花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 23:18:05 ID:q1YOL7bo
初心者ですが、教えて頂きたい事がありましてお邪魔しました
スジキリヨトウ?とノミ(野良猫が持ってきたらしい)が発生しているようなので駆除したいのですが薬剤散布は素人にもできますか?
初めてなので、もうどうしたらいいかわからなくて。。。

芝部分を犬の為のランにしているので、本当は薬剤は使いたくないのですが、やはり完全に駆除するには
薬剤しかないでしょうか‥
何か良い方法があったら先輩方のお知恵をお教え頂けませんか‥
よろしくお願い致します
104花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 00:35:11 ID:kJs4IuwA
スジキリヨトウはほとんど何でも効くみたい。

http://www.kgu-greenken.or.jp/pesticide/db/insects.cgi?sign=スジキリヨトウ

ノミは芝生の中では発生しないし、寄生する動物がいなければ
消滅します。見かけたら手でつぶすか、ゴキブリ用の殺虫剤でも
かけてやればいなくなるはず。発生源が庭の中にある場合は
原因物質を除去します。
105花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 08:56:36 ID:N4RUyas1
>>103
憶測だけどノミはノラネコじゃなくお宅のお犬様が持ってきた説が有力

「いや、うちの犬はノミなんて・・」って思いたいよね。きっと。
106花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 11:52:40 ID:oNTtA75n
>>104さん
ありがとうございます。
ちょっとホームセンター覗いてきます
ああ‥不安。
専用の噴霧器買わないとダメかなぁ‥
・・・ジョウロじゃダメですよね;農薬ですもんね;

>>105さん
そっか‥うちの犬か‥
散歩でくっついて来たのかもか‥
犬自体にはノミはついてなかったし、フロントライン使ってるから油断してました。。。
いずれにせよ、しばらくは芝部分は立入禁止にします
ありがとうございました
107花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 13:05:03 ID:9P1uFFCL
薬によって量は違うけど、少なくとも1平米あたり1リットルぐらいは
撒くことになるんで、ジョウロのほうがいいと思いますよ。
108花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 15:07:49 ID:1KMh8V1K
迂闊にもインコの餌を芝生にぶちまけてしまったorz
少しづつ発芽しております。
109花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 15:11:08 ID:kcBDyW+R
>>108
スレ違いだけど、インコ飼いたいと思ってる。
芝生の庭に出して散歩とさせたりすると楽しそうとか妄想したりするんだけど、
そういう遊びできるのかな。犬みたいなリードってあるのかな。
110花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 18:56:26 ID:eVFYbJrl
インコ飼ってたけど、外に出すなら風切り羽を切って、1メートルくらいしか
飛べないようにしないと手乗りでもすぐに逃げるよ。大きめのインコやヨウム、
オウムだと、篭の中ではなく、撞木(T字型の止まり木)に足を鎖で繋いで飼っ
ている人もいるから、大丈夫かも。

芝生の庭に出して散歩させたりすると楽しいかっていうと、これがとても楽しい。
洗車のお供させて、ついでに水浴びさせたりとか。

ただし、ぬこには要注意。カラスも怖い。楽しいけど気が抜けない。
111花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 19:01:16 ID:QTieeyeV
インコの餌が発芽…?
それって確か芽が出たらタイーホ!のアレが含まれてるんじゃないですか?
11274:2007/08/07(火) 20:49:02 ID:1vsDPCeK
>>80
まだ何もしてません。
今フサフサになって、いい感じなので、
このまま芝刈りせずに、そのままにしておくのも
面白いかなと思ってるんですが、まずいですかね?w
113花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 22:32:16 ID:UcyTJk9Z
小型インコ用の粒餌(播餌)ならアレは入っていない。ただし
定着させると結構駆除に苦労するかも。
大型インコ用にはアレも使うが、建前としては不発芽処理をしてある
ことになっている。実際の発芽率とは別に。仮に発芽しても
非意図的な発芽を放置しているだけで利用してなきゃふつうは無問題。

庭で遊ぶにはあまり小さいインコだとカラス等が怖い。まあ踏み殺す
事故のほうが多いんだが。中型以上はお高いし、声がでかいし、
あまりに長生きだしで大変。買うなら詳しく下調べしてからがお勧め。
芝生で遊ぶなら猛禽も楽しいよ。ひも付きの初期訓練に芝生は最適。

114花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 08:34:32 ID:JS5sw560
サカタのエバグリかおうとしたら
HCのおちゃんに、大変だよ。と
いわれた。
そういわれても大変さがわからん。
どの程度大変なんだ?
先輩方おしえてチョ
115花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 09:34:54 ID:5pPFaJb8
エバーグリーンってミックスした種のでしょ。
初心者や補修向きだとおもいます。
発芽率や発芽までの期間が短い物を混ぜることで、
試しで買った人に対して印象をよくさせて大量に買わせる手法としては良くできていると思います。
ペレニアルライグラスを含まないのであれば素晴らしいと思いますが、
そうでなければ見せかけだけの一時的な芝形成の種と思うべきかも知れないです。
時期毎に成分が変わるようですが、ペレニアルは2年草と割り切る方がよいかもしれません。
また、初心者向けである所以は1年しか先を見ていない所でもあります。
種を蒔いて半年は綺麗に仕上がるかも知れませんが、
その先は凸凹することが目に見えています。
主成分にどの期間の種でもペレニアルライグラスが多く含まれているために
統一種への切り替えもうまくいきません。
逆に高麗芝などからオーバーしディングするには向いているかも知れません。
維持しつづける西洋芝としては向いていないと思います。
すごくわかりにくい話で矛盾するかもしれないです。
116花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 11:10:34 ID:O6UaGHPD
真夏の今
高麗芝は水やりは週一でOKなのですか?
毎日は西洋芝の場合ですか?
117花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 12:15:54 ID:JS5sw560
>>115
ありがと。
おがるのが早いなら
すみっこで実験してみよっかな。
118花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 15:05:06 ID:q/Xd3SOS
>>115
高麗のハゲ補修に使わせていただきます。
119花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 16:12:11 ID:ShWuSwXm
>>118
おいらは高麗の中の西洋芝(オーバーシディング残骸)をどうしたら駆逐出きるのかと…(ToT)
成長スピードが違うので、見た目おかしくないですか。
120花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 16:38:49 ID:9YwY8DQu
>>119
日本芝はOKな除草剤使えば?
121花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 16:51:05 ID:ShWuSwXm
>>120
知らなんだ、調べたらあるじゃない!
http://www.greenjapan.co.jp/noyak_sibajosohow.htm
ここのザイトロンか、アージラン80SGで試してみます、ありがとう。
122花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 18:21:38 ID:aRKogCFJ
芝にアリの巣があっても害はない??
奴ら、目土を集めてきてあっちこっちに小山を作りやがるんです。
要らない子ならぬっころす
123花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 22:03:16 ID:34Ei9f51
>>112

勝手にすれば?
どうせすぐに枯らすんだろうし。
124花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 22:12:41 ID:NDvXUymE
>>123
おまえじゃま。
125花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 22:55:08 ID:bExkkQuT
春に車庫の北側(ほとんど陽があたらない)に、去年あまったトールフェスクの種をばらまいたら
もうフサフサですんごいことになってる。
もちろん裏庭なので芝刈りなんぞやる気毛頭なし。
ただいま40cmほどに成長しております。
枯れる気配も無し。さてこれからどうなるやら。
126 ◆NpBUYmNjJc :2007/08/08(水) 23:17:44 ID:SPTC0ZCK
127 ◆WEmWDvOgzo :2007/08/08(水) 23:19:15 ID:SPTC0ZCK
128 ◆tZUt1jn/VQ :2007/08/08(水) 23:20:38 ID:SPTC0ZCK
129花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 00:01:24 ID:OHHp7a5D
民主党の真実 〜政治献金パーティー収入内訳から見た民主党の支持母体〜
http://jp.youtube.com/watch?v=7nGJdY5MIwg
130花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 09:47:18 ID:6PJt8jrg
芝刈り機を使って芝を刈ってるんだけど、タイルとかの境目は
芝刈り機が入らなくて上手く刈れない。みんなどうやって
刈ってますか?
131花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 11:27:36 ID:7Ewxa+2V
テデカール
132花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 12:15:23 ID:GDo3Ki6W
>>131
それはどんな奇怪ですか?
いいですか?
133花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 12:35:08 ID:+qXXZE0u
>>132
>テデカール
手で刈〜る

機械を使うなら、電動バリカンがあり、アイロンより少し大きい位。
自分はコードを繋ぐのが面倒なので、両手で使う刈込み鋏を使ってる。
本当に細かい場所(石の側とか)は、百均で売ってる大きめの手芸・事務用鋏を使う。
134花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 12:47:59 ID:GDo3Ki6W
>>133
へー駄洒落な
ネームですね。おもしろい。
ホムセンでうてますか?
135花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 13:08:49 ID:+qXXZE0u
>>134
知らん。>>131は自分じゃないから。
(芝刈り用の)電動バリカンや刈込み鋏はホームセンターで売ってる。
136花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 14:34:28 ID:sp2JDSZ9
うちでは、縁石に沿ったあたりはテデムシールしてます。
137130:2007/08/09(木) 14:53:01 ID:6PJt8jrg
ホームセンターで電動バリカン買ってやってみました。
なかなかいい感じです。ありがとー
138花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 15:02:25 ID:GDo3Ki6W
>>136
テデカールシリーズ?
結構有名そうですね。
139花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 15:57:45 ID:HfNlda7h
雑草にはテデヌークがオススメ
140花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 17:30:54 ID:Oa86N7Gm
ダンゴムシはユビデハジーテ、アシデプチ
141花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 17:35:24 ID:7Ewxa+2V
>>139
そ、そりは独男専用でしょ。
142花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 17:48:19 ID:U8VBYvnU
>>141
俺のキノコは雑草かw
143花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 17:51:43 ID:GDo3Ki6W
テデカール
テデムシール
テデヌーク
ユビデハジーテ
アシデプチ

すげー すげっす!すごいっす!!
144花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 19:34:26 ID:+qXXZE0u
>>142
そのキノコ、根本から抜いても問題無いんでしょうか?
145花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 20:19:55 ID:U8VBYvnU
>>144
是非ヌいて下さいw

胞子を放出しますw

因みに俺のは松茸級だが、カサは開いてない候
146花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 20:46:41 ID:+qXXZE0u
>>145
除草フォークは何センチぐらい刺せば良いでしょうか?
147花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 21:05:00 ID:U8VBYvnU
>>146
フォークを使うとテデヌークじゃありません。

手で優しくヌいて下さい。
はちみつ使用が吉
148花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 21:42:38 ID:+qXXZE0u
しつこい雑草は、除草フォークを使って根を残さず取去り、
その後に除草剤を染込ませておくのがベスト。
149花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 01:08:45 ID:OetDAde5
今年はコガネムシ多いらしいですね。
オルトランを撒くときにスギナの種を混ぜるとコガネムシ幼虫はイチコロですよ。
もちろん予防にも効果あります。
ただし、スギナの種は多めに
オ4:ス6くらい

スギナの種を入手するのが困難な場合は
スギナを植えておくと良いですよ。
150花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 03:06:55 ID:k8wEdqTo
ヲイヲイ、冗談もほどほどに。
151花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 03:48:15 ID:c8Gyi6WP
>>149
誤爆か?釣りか?
152花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 08:36:02 ID:Rqy0z8sE
>>149
スギナの種?
どこで手に入れるんだよ。

苗なら沢山あるからあげよか?
153花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 11:04:18 ID:hqx30u07
純朴な初心者の芝庭がエライ事になる悪寒…
154花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 12:23:49 ID:Rqy0z8sE
スギナで芝生っぽくってないかね。
幸いスギナはびこると、他の雑草生えてこないし。
踏まれても、抜かれても蘇生してくる最強なんだが。
春には尽くしだらけでキモイけど。
155花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 19:06:33 ID:hqx30u07
ツクシ食べ放題ですがなw
156花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 20:58:20 ID:3gq68ttK
なるほど。
つくし園でも作って春につくし狩
させよかな。
157花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 22:56:49 ID:SRanlokQ
隣の地主に怨まれますがな
158花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 23:32:08 ID:RqpQBAXW
スギナの有機栽培
159花咲か名無しさん:2007/08/11(土) 00:21:01 ID:nvAXmr/9
そりゃ勇気がいるわな
160花咲か名無しさん:2007/08/11(土) 02:40:01 ID:T7V1/2jF
5月にHCで購入した高麗芝を中庭に貼ったのだが、
今現在、何枚かはシートの周囲だけに芝が生育し、真ん中部分は芝が生えてない状態です。
今にして思えば、購入した時点で乾燥気味であまりよい状態の芝ではありませんでした。

芝を張り替えたほうがいいのか、このまま気長に生育するのを待つか判断に迷ってます。
161花咲か名無しさん:2007/08/11(土) 07:58:51 ID:qqO8VRND
>>160
マット1枚分以上の面積で禿げてるとこだけ、張替えれば良いんじゃない?
禿げたのは元の品質も問題かもしれないが、
張る前の土作りや張った後の管理が悪かったのもあるかもしれない。
162花咲か名無しさん:2007/08/11(土) 08:27:37 ID:cnUhT9ZC
ウチも去年、束のまま暫く放置された芝を張ったら、光の当たっていた縁の
部分だけ青くなってたけど、一年経ったら回復してきました。どうしてもダ
メだったところはソッド単位で張り替えましたが。
163花咲か名無しさん:2007/08/11(土) 08:58:24 ID:NVEfEPhs
HCに置いてる束は、一枚づつ中をお調べして選んだ方がいい。
両端のは陽当たりがいいけれども、挟まれている中身のは腐ってることもある。
俺は、売り切れるのを待ってから次の週に入荷するまで待つ。
164花咲か名無しさん:2007/08/11(土) 09:49:22 ID:/EjKVjqf
俺なら
1.現場写真を撮る
2.HCへ「こんな欠陥品を売りつけやがって・・・・」クレーマーへ変身
3.新品と手間賃を巻上げる
165花咲か名無しさん:2007/08/11(土) 10:11:35 ID:qqO8VRND
>>164
3ヵ月も経ってから芝が枯れたと言っても管理が悪いと言われてお終い。
166花咲か名無しさん:2007/08/11(土) 12:32:47 ID:zEZ+IrmC
>>103
ノミじゃなくてアザミウマ(スリップス)なんじゃない?ピョンピョン跳ぶよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B6%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%83%9E
167花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 01:21:53 ID:VNVhPBrK
芝生に散水量の目安はありますか。
シャワー口でざーっと撒いても、スコップを入れると5cmにも達していませんでした。
1.5Lの片手鍋を使ってバラなど鉢植えに水遣りしていますが、
10号鉢(10L〜13L)だと鉢底から出るので、
散水量を体積の1割位として深さ何cmと考えればいいのかと。
168花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 06:45:59 ID:ZXJ9tgta
平米あたり5L
169花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 08:38:48 ID:uT0G8bEK
>>167
ゆっくり少しずつ撒く法が法が良いが、判り辛いときは
一個所に水溜りができる直前位まで水をやる。
水溜りが出来そうになったら隣の場所に移動し、他の場所の水をやってる間に、
最初に撒いた水が完全に染込むようにする。
完全に染込んだら、もう一度水溜りができる直前まで水をやる。
2回目は1回目より少ない水で水溜りができそうになる。
これを2、3回繰返す。
この方法で、何日か水やりをすれば、水の量の感覚か掴めてくる。
そうしたら、水溜りができるもっと前で次の場所に移動し、
1掛けあたりの量を減らし、掛ける回数を増やすことで、
水溜りを目安にしたときと同じ量の水をやる。
170花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 11:06:46 ID:5N2SCFem
俺の一週間以上晴天が続いた場合の時間の決め方
条件
1.土中深く浸透するように30mm/平米とする
2.芝生面積50u
3.高麗@福岡

従って、水量V=0.03×50=1.5立米
水撒時間(t)は、浴槽0.8立米の満水までにようする時間が30分掛かることから
t=1.5/0.8×30≒1時間
芝生全体にほぼ1時間かけて水撒きしている。
171花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 11:56:56 ID:052LyRD4
>>170
かなりの暇人だね
172170:2007/08/12(日) 12:02:40 ID:phzaDBO3
>>171
あ?んだとこらぁ!!!!!!!!
173花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 13:17:35 ID:mNCGZiK7
>>170さんちのお風呂はすごくでかそうですね。
うちは200リットルぐらいかなぁ。
174花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 15:06:23 ID:XdX0sLXu
>>172
ああ?殺すぞ?
175花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 18:12:27 ID:Zgrar6a6
福岡は暇で馬鹿な人間が多いことが判明しました
176花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 20:49:11 ID:r84BzL+o
何だ?この流れ
177花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 21:28:47 ID:Zgrar6a6
福岡馬鹿ばっか祭だよ\(^_^)/
178花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 23:16:18 ID:TNZSu+Xh
春先に敷いた芝。順調に育っていましたが
8月になって所々が白くなってきました。
一部はまるで冬の芝状態です。
日当たりは問題ないので、水不足でしょうか?
それとも肥料の撒き方が均一でないのでしょうか?
179花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 23:43:25 ID:uT0G8bEK
>>178
一番疑わしいのは時期柄水じゃない?
どのぐらいの間隔(雨含む)で1日の何時どのくらいの量やっている?
また、撒く前に土作りはしたのか?
まぁ、普通の土なら肥料が足りなくて育ちが悪くても枯れはしないと思う。
逆に追い肥をやりすぎてないか?
180花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 23:46:28 ID:uT0G8bEK
あと、刈込み過ぎの疑いもある
181花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 00:12:08 ID:QaI6W08R
水撒きは週2-3回×1回30-60分(広さ40m2) いずれも7-8時
ただし週末以外は小学生の子供がやっているので
撒き方にムラがある可能性があります。
あと猛暑の8/1-5にわけあって水撒きができませんでした。
土作りは業者に頼んだので問題ないと思います。
肥料は6月から月に1回のペース。量は説明書通り。
芝刈りは月3回ペース。高さは30-35mmなので
多分軸刈はしていないのではと思います。

やはり水でしょうか?
182花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 01:07:55 ID:Zcm+Cl3L
水が気になるが、空いた5日間はその後タップリやってれば深刻な状態にならないと思う。
気になるのは普段の水撒きの時間と陽の状況。
曇った日なら良いけど、今時分の晴れた日のその時間帯なら、直射日光はかなりキツい。
(場所にもよるけど)
滴が残るようなやり方だと葉焼けを起したのかもしれない。
今時の晴れた日の水やりは、もっと早い時間か、夕方の方が良い。

肥料は説明書通りなら問題ないけど、ムラがあるとやりすぎた部分で問題起す事も。
軸刈りは見れば判るでしょ。
183花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 01:26:57 ID:Zcm+Cl3L
あと、文面からは判断のできないが病気の可能性もある。
症例みて判断して。

http://www.syngenta.co.jp/golf/season/index.html
184花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 09:59:03 ID:tZEMPvVr
肥料焼け起こした後って、目土入れておいた方がいいのかな?
185花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 10:04:48 ID:/TGF33h4
買ってきた芝が一部根づかずハゲちょれんとこができたけどどうすればいいの?
もう芝が売ってない (^^;
186花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 12:40:26 ID:FM69d2A+
>>185
高麗?
9月の中旬過ぎれば、また売り出すよ
187花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 12:42:47 ID:POel1WB6
「ハゲちょれんとこ」
朝鮮のどの地方の言葉ですか
188花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 19:14:06 ID:vDlsBavy
何で高麗芝だと夏の昼に水やっちゃいけないの?
189花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 19:29:47 ID:Zcm+Cl3L
高麗芝に限らず、通常の植物全般に言えること。
その品種によって耐性が違うが植物も日に焼ける。
水をやって水滴ができるとその水滴によるレンズ効果で、
局所的に光が強くなりその部分で日焼が加速されるから。
昼でも曇りの日や直射日光が当らなければ問題ない。
190花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 19:50:19 ID:vDlsBavy
そうかー。学校の用務員とかが昼間にスプリンクラーで芝に水やってたのは間違いだったのね。
191花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 20:10:25 ID:Zcm+Cl3L
あの人達も勤務時間決ってるからね。
それに「暑い最中に仕事してます!」てアピールするのにも良いし。
どの職場でも人間関係大変なんだよ。
192花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 20:10:35 ID:/TGF33h4
>>186
新しい芝買ってきてハゲちょれんとこに貼りまつ  (^_^;)ドモ
193花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 20:28:09 ID:3u/CrVA7
>>182-183
正直見ただけでは病気かどうかは判断できません。
何せ今年が初めてなので。
とりあえず水撒きを夕方に変更して
少し様子を見てみます。
194花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 20:48:52 ID:Zcm+Cl3L
>>193
見ないで物言うのも何だけど、一つの判断方法として、
水のせいなら、問題個所の数が多くて大きさと配置がランダムな水玉模様の感じ。
一個所から拡大するというより、数がどんどん増えてく感じ。
(雨の降り始めを超スローにした感じ)
病気なら、問題個所は少なく多くて数カ所。
一個所についてみると中心のような場所があり、それが周囲に拡大していく。
(染みが広がっていくのに似ている)
195花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 21:11:40 ID:DFj593hR
高麗芝を植えて2年目、神奈川です。
超初心者の教えてチャンですみません・・・
ほんの10平米なんですが、芝刈り用のハサミでこの炎天下、疲れました。
外にコンセントがあるので電動の芝刈り機を買おうと思います。
ナイロンコードのものはどうでしょう?
また、おすすめがありましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
196花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 21:52:25 ID:3u/CrVA7
>>194
どうも丁寧な説明をありがとうございます。
それなら多分水のせいではないかと思います。
明日もう一度確認してみます。
197花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 21:53:49 ID:3UKtwBni
>>195
同じく神奈川で高麗の2年目、同じく本日芝刈りしました。
カンカン照りで暑かったね・・・でも電動だから早い早い。
これを経験したら、もう手動なんかに絶対戻れない。

で、お勧めについては、リールがやっぱり刈り目が綺麗。
なんだけど、際には盛大に刈り残しが出るから、10平米
くらいなら、小型のロータリー刃でいいんじゃないかな。
198花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 21:57:10 ID:Zcm+Cl3L
微妙だな。
電動でもバリカンの方が良いと思う。
ナイロンコードより小回り効くし。
ただ、10uで芝刈鋏(鋏の大きさにもよるが)で疲れたって言うと、
電動バリカンよりナイロンコードの方が良さげな気もするが、
小回り効かないしな。ホントに微妙。
199195:2007/08/14(火) 08:21:56 ID:7Nd17LC7
>>197>>198
ていねいに教えていただきありがとうございます!
今日も暑そうですね@神奈川
地面に近いところで作業するとグダグダです。
立って作業できるとかなり違うと思うんですよね・・・

小型ロータリー刃とナイロンコード、見てきます。
小回りがポイントですよね。
確かにこの庭だと、キワの刈り残しの方が多くなってしまうかもです。
勢いで電動バリカンも買っちゃうかも・・・・
いや、秋まで冷静に・・・逝ってきます。
200花咲か名無しさん:2007/08/14(火) 08:57:52 ID:3R+VOCxB
うちはRYOBIの電気バリカンAB-1600
初めてやったけど芝刈りって楽しい
つい刈り込み過ぎになっちゃう
201花咲か名無しさん:2007/08/14(火) 09:04:16 ID:4LAnw0Fb
>>199
どんな機械でも、利点欠点はあるもので、2種類使うなら、
1つは、普通の手動の芝刈り機で良いんじゃないの?数千円位から買えるし。
10uぐらいじゃ、手動でもそんなに大変じゃないよ。
それに、手動手押しの芝刈り機は、芝刈ってる感じがホントに良いよ。
地面の凹凸も良く判るだら、後で土入れする目安も付きやすいし。
電動は、コードが意外と邪魔。
エンジン駆動にするほどの広さじゃないと思うし...
端や隅は刈残しになるけど、そこは鋏でも電動バリカンでも使えば?
要は道具の使い分け。
あと、電動は電源コード切ることがあるから気を付けてね。
・・・一番気を付けるのは怪我しないように
家の親は2回も電動バリカンのコード切って俺が直した。
・・・1回目は急に壊れた、動かないから見てくれと言った。
  そりゃ、コード切りゃ動かなくなるよな。
202花咲か名無しさん:2007/08/14(火) 13:41:25 ID:6aEmm0vm
ウチは25平米程度の芝生。リョービの電動ポールバリカン(PAB-1600)と
電動リール式(LM-2300)をペアで使ってます。はじめはポールバリカン
だけでいいかと思ってたんですが、刈りクズをレーキで集めるのが大変で、
リール式を追加で買いました。
>>197さんの言うとおりキワ部分に刈り残しができてしまうので、先に
キワの部分をポールバリカンで10cm幅ぐらいに刈ってからリール式ので
タテ方向とヨコ方向に刈るようにしてます。いつも、この1セットで40分
ぐらいかかるかな。
203花咲か名無しさん:2007/08/14(火) 20:12:48 ID:HxgH545A
>>202
yes!
バリカンを使うと、刈りクズ集めがもう大変です。
10平米でも結構面倒だと思いますね。
バリカンってのは、あれは調整用ですよ。
あれで全面刈るものではありません。
204花咲か名無しさん:2007/08/14(火) 20:30:31 ID:fj9ZCoT2
漏れは、100平米なんで、電動バリカンで際刈りして、電動リール式で中
を刈って、最後にバキュームブロワーで吸って終わり。しめて2時間。
適当に刈ってるので刈り残しとか目が汚かったりするけど、朝夕でも暑いし
これが限度。
205花咲か名無しさん:2007/08/14(火) 20:44:16 ID:mEDlLtS4
うちは芝張ってまる4年間、18uを芝刈り鋏で手刈りしてた。
去年の夏の終わりに肘と手首に激痛が走り病院へ・・肩しょう炎が悪化してた。
今年春からはコードレスの電動買ってラクラク!
早くこうしときゃよかったよorz
206花咲か名無しさん:2007/08/15(水) 00:04:01 ID:BEDaQzTm
↑間違いスマソ
×肩しょう炎
〇腱しょう炎
207花咲か名無しさん:2007/08/15(水) 10:13:07 ID:c763IMF0

10日くらい前にダラースポット状の枯れが発生して、
それが段々と広がってきました。
ひどいところは土が見えてくるなど一面はげてきたところもあります。

場所:北海道
面積:2ヘクタールぐらいの芝地
土壌:火山灰地+黒土
芝:ケンタッキーブルーグラス
肥料:化学肥料を昨日散布しました。(2ヶ月に一度散布)
芝刈り:リール式芝刈り機で毎日(刈高2cm程度)
天気:3〜4日前までは一週間くらい雨などの湿った天気が続き、
    その後は30度前後の晴天が続いています。

ダラースポットにしては大きすぎますし、
赤焼病にしては枯れた周りが紫などの変色は見られません。

11日にダラースポット用のボンジョルノ乳剤を散布しましたが、
効いていないようです。

考えられる病気など、教えてください。
208花咲か名無しさん:2007/08/15(水) 10:16:39 ID:JenfaDzm
暑くてだめとか?
素人のこめんと
209花咲か名無しさん:2007/08/15(水) 10:46:08 ID:7C41yfqc
>>207
ケンタッキーブルーグラスの説明で、
>30℃を越える日が連日続く夏には管理を怠ると枯れます。しばしば病気となります。

とある。管理って何?って気がするけどね。
気になるのは芝刈。同じ場所を毎日刈ってるなら回数多すぎるでない?
芝刈刈りよりも水やりを毎日早朝にやってるんだろか?
今の時期水やりの回数と撒く時間帯が最重要と思うけど。
210花咲か名無しさん:2007/08/15(水) 11:06:56 ID:7C41yfqc
一般的な西洋芝の刈り高は3CMになっている
211花咲か名無しさん:2007/08/15(水) 11:21:51 ID:7C41yfqc
また、調べたけど刈込み過ぎが一番疑わしいね。
標準で3cm、夏場で心配なときは刈込み高とあげろと出ている。
北海道と言えども連日内地並の天気で、2cmの刈り高じゃ厳しいでしょ。

それと、次に聞く時(ないと思うけど)北海道だけじゃ広すぎるよ。
内地とは違うんだから。
支庁名かいても内地の人には判らないから、北部とか○○市近郊って書く方が良い。
例えば、北見と函館じゃ大分違うでしょ。
212花咲か名無しさん:2007/08/15(水) 13:33:39 ID:el0e11EA
>>207
北海道も今年は暑いみたいですね。実際に見ても病名はなかなか
判断しにくいんですが、砂地ではないみたいですし、それほど
乾燥しているわけでもないようなので、ダラースポットではなく
ブラウンパッチじゃないかなという気がします。

とりあえず、現在病気のある周辺と、その日に芝刈りした場所を、
トップジンやロブラールなどで消毒してみてはどうでしょう。その後は
4〜5日おきぐらいに薬剤をローテーションで散布してやるのが
いいかと。

213花咲か名無しさん:2007/08/15(水) 23:17:38 ID:lQZ09ClS

高麗芝は盛夏でも1週間に1度くらいの水やりでOKなんですか?
214花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 00:52:58 ID:VTw5oQkV
今年5月に貼った高麗芝、9割方枯れてしまいました。
北関東で半日陰、土作り無し(黒土)、肥料は2回ほど化学肥料(8-8-8)ぱら撒き(1平米20gほど)
猫が芝を掻き毟る環境なんですけど、一番怪しいのは何でしょうか?
7月中旬までは順調に育っていました。

水と土ですかね・・・
215花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 00:58:52 ID:i6qJ+JwW
ホームセンターで10枚1平米の束のヤツ買って来たけど
あれ高麗芝なんだろか・・?
そろそろホール切ってパターの練習始めようと思ってます
216花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 01:08:47 ID:3MVC83Zd
>>213
枯れない程度なら、育てるつもりならもっと水やる方が良い。

>>214
芝の品質>管理>土>陽あたり 判断材料なしの当てずっぽう

>>215
高麗芝か姫高麗が多い。
217花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 07:10:25 ID:DLPVSbvw
>>214
目土のすり込み不足で、根付いてなかったのかもよ
218花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 10:06:46 ID:ZA+OhrYW
>>214
黒土の排水が悪く、梅雨の影響で根腐れってのは??
219花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 11:40:33 ID:cFia0ZqW
>>214
半日陰とありますが、日照時間は6時間以上ありますか。
220花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 12:07:12 ID:i6qJ+JwW
>>218
それあるかも
うち買ってきた中身スカスカの目土まいたとこはしっかり根付いて
目土足りなくなったから自分ちの黒土(濡れるとちょっと粘土質ぽい)
で目土したとこはハゲちょれになったぞ
221花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 22:09:08 ID:6ZSQzTuZ
最初は良く知らなくて、何箇所かのホムセンで適当に買ってたら、
高麗と姫高麗のモザイク芝生になってしまったアチャー
でも不思議なもんでね、二年目になったらあんまり見分けが
つかなくなってきたんだよね。
222花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 23:35:02 ID:j5ztn8/d
ほふくで混ざってきてね?
223花咲か名無しさん:2007/08/17(金) 00:20:49 ID:XjQ2wPD5
214ですが、土の可能性が高い気がします。
目土ケチって殆ど使っていない&管理は全然していないです
芝が7cm位に伸びたところで枯れ出したけど、刈り込まなきゃいけなかったんでしょうか?
枯れ草でランナーが根付かないかも
ちなみに日中の日当たりは4時間程度、後は半日陰です


生えてくるクローバ抜きまくっていたけど、いっそのことクローバーのグラウンドカバーにしようか…
224花咲か名無しさん:2007/08/17(金) 00:37:07 ID:rIbtcNu6
クローバも綺麗だよね♪
225花咲か名無しさん:2007/08/17(金) 00:56:18 ID:ZkyVeRu5
>>223
条件が良いとは思わないが、管理が一番かな。
土作りも、肥料も、水やりも、除草も、刈込みも、陽あたりも、極度に悪くない限り、
どれか一つで致命的になる訳じゃない。
ただ、どれかが悪ければそれをカバーするには他のケアのレベルが高くなる。
ハッキリ言えば、皆んな程々に悪くて、更に今年の天気でしょ。
枯れても致し方なしかと...
北関東と言っても、山間部と平野部で条件違うし...
山間部で4時間じゃ最初から条件悪いしね。
それでも、芝にするなら、土作りから他も勉強して、姫高麗でリトライしてみては?
姫高麗でも難しい環境は変らないから、厳格な管理が必要だけど。
手抜きしたいなら、クローバーの方がいいかも。
226花咲か名無しさん:2007/08/17(金) 01:46:21 ID:K1w6kMQs
>>223
日照4時間なら駄目元ですが、7cm伸びたのならなんとかなるのかなぁ。
降雨の状況はわかりませんが、1週間に1度は散水しないと辛いでしょう。
ちなみに隣の砂利地へ侵入した高麗芝は10cm位にハサミで刈ってます。
227花咲か名無しさん:2007/08/17(金) 07:32:08 ID:Jye28VsH
わが家の庭の西洋芝が、ほぼ壊滅状態です。
多治見市で西洋芝を育てようとしたのが間違いなのだろうか…
228花咲か名無しさん:2007/08/17(金) 09:40:36 ID:ZkyVeRu5
>>227
普通の年でも難しいでしょ。
それを今年の天気じゃ素人じゃハードル高杉。
この先、温暖化が進んでも戻ることはないから、切換えた方がいいかと...
229花咲か名無しさん:2007/08/17(金) 13:30:28 ID:zbjgHxlo
高麗2年目@近畿中部

なぜか、芝の成長が悪い。全然伸びない。
今シーズン未だに一回も芝刈りしてない状態。
5月から月1で肥料もやってるし、水もやってる。
ここ数日で乾燥害が出てきたっぽいけど、何が原因だろう;;
230花咲か名無しさん:2007/08/17(金) 15:44:45 ID:Z/d+/9CE
刈らないからじゃ無い?
あとサッチカス積もってるとか...
目土入れてないとか。

うちは、よく伸びてるけどコニシキソウやクローバーが入り込んできてて
除去するのがたいへん。
231花咲か名無しさん:2007/08/17(金) 16:51:04 ID:wACgVtFs
>>229
よく出来た人工芝なんじゃない?
232229:2007/08/17(金) 18:15:54 ID:zbjgHxlo
>>230
伸びてなくて刈る事も出来ないんですよ。
サッチ取りは熊手でガリガリやりました。
目土は去年敷いたときには入れましたが、
今シーズンは入れてないです。
でこぼこ直す為だけなのかと思ってました。

うちもクローバーには困ってます。
絡まってくるんですよねぇ。
目土入れて様子見します。ありがとうございました。


>>231
だったら管理も楽なんでしょうけどw
233花咲か名無しさん:2007/08/17(金) 22:07:38 ID:HIjPcSol
>>229
全部すべて、まるっとスリっとゴリっとエブリシングお見通しだ!

土固いだろぅ・・・そりゃー息してねぇーぞ
Ψ←これでAirationしる
早くズッコンバッコンやりてーだろうが、ここは我慢だ
ガッツクと、おさらばされるぞ
そぅーだな9月だな!9月になれば♪後から前から どうぞ〜
♪だからもっと動いて〜もっともっと〜もっともっと〜  ってなもんよ!
性交祈る
234花咲か名無しさん:2007/08/17(金) 22:18:51 ID:oTAxg6RJ
213ですが管理をまめにするように頑張ってみます、ありがとうございました。
まずはサッチ取り(殆どサッチ...)と施肥、目土・水遣りをしてみます。
僅かに残ったランナー全滅しないか心配です
235花咲か名無しさん:2007/08/18(土) 20:03:59 ID:qseaAdTk
姫高麗と普通の高麗芝
張るならどっち?
236花咲か名無しさん:2007/08/19(日) 13:35:30 ID:/DWuo3+k
雨が降らないのでここ1週間位、毎日17時以降に散水してましたが
昨日散水しなかったら 高麗芝の枯れが加速
セントオーガスチンも萎れている始末@大阪
237花咲か名無しさん:2007/08/19(日) 14:06:27 ID:XtgKfXZh
1回毎の水の量が足りないんじゃない?
238花咲か名無しさん:2007/08/19(日) 16:21:19 ID:r2ACKwHv
>>227

洋芝の夏越えで悩んでる方は、たくさんいらっしゃいます。
よく、暑さが枯らしてしまったと言う方がいらっしゃいますが、殆どは病害によるものだと思います。
G.W明けぐらいから、その季節に応じた病害の予防散布を行っていくと、夏越えの確率が高くなります。私の住んでいる所(@近畿内陸部)も暑いんですが、今年はブラウンパッチとピシウムが少し出たぐらいで、何とか頑張ってくれています。
洋芝を愛する素人同士、頑張りましょ!
長文すいませんでした。
http://p2.ms/3c5b7
239花咲か名無しさん:2007/08/19(日) 16:22:41 ID:r2ACKwHv
>>227

洋芝の夏越えで悩んでる方は、たくさんいらっしゃいます。
よく、暑さが枯らしてしまったと言う方がいらっしゃいますが、殆どは病害によるものだと思います。
G.W明けぐらいから、その季節に応じた病害の予防散布を行っていくと、夏越えの確率が高くなります。私の住んでいる所(@近畿内陸部)も暑いんですが、今年はブラウンパッチとピシウムが少し出たぐらいで、何とか頑張ってくれています。
洋芝を愛する素人同士、頑張りましょ!
長文すいませんでした。
>>http://p2.ms/3c5b7
連貼りすいません。
240花咲か名無しさん:2007/08/19(日) 23:09:14 ID:bMRpqVlC
>>236
1回の水遣りの量が少ないだけだと思いますよ。うちは名古屋都心部のマンションのベランダで、
わずか数センチ厚のヤシガラマットを土壌にしてセントオーガスチンを植えてますけど、
ここんとこの猛暑でも4日に一度ぐらいの水遣りで元気にしてます。物凄く丈夫です。
241花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 13:13:01 ID:+PZ8ppXV
君たちの言ってるクローバーってカタバミじゃないの?
242花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 15:28:25 ID:612iQX6K
>>241
じゃかぁしい# ハァハァ#
243花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 20:45:32 ID:Uzap3gbn
@新潟北部中山間部です。
土盛りをして種(ソーグリーン)をまくことになりました。
5〜6坪こんもり盛り上げるつもりです。
地盤は粘土に近い壁土と真砂土なので、山砂、山土を買いました。
土固めは足踏みでよいのでしょうか?

このスレが芝張りだけでしたらごめなさい。
244花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 21:04:17 ID:8TZc7Pbi
堆肥やバーミキュライトなんかも入れてみられては?
土固めは、毎日散水して固まるのを待ちました。
245花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 21:23:21 ID:Uzap3gbn
了解しました!ありがとうございますっ (`o´)ヽ
246花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 21:25:31 ID:FSNaYE8b
西洋芝1年生@北海道空知地区です。
晴れた日にはダッツリ水を撒いて、雨が降ればお休みして、刈りは週イチ。
1年目で枯らすのは嫌なんで分からないなりに手は掛けてるつもりですが、
雨が続けば朝ピシウムが出たりキノコが生えたり…。
今のところ青々としてますが、このように毎日水を与えるのは正解なのかどうなのか…。

すんません、周りには芝に詳しい人いなくて分かりません。
247花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 21:29:24 ID:cG+oSwtL
うちはごく普通の高麗3年目だけど、元気に育つ要素はやっぱ日当たり
だと思う。建物の影になって日照時間が4時間くらいしかない所とか、
花壇のへりで他の植物がこんもり茂ってる下側とかはまだらにになった
り枯れこんだりする。
昨日、久々に時間かけて芝刈りしたんだけど、やっと長円形の高麗
グリーンが完成した。刈高8mm。これは6月からチョコチョコ刈り続
けてやっとできた。へりは少し長くしてグリーエッジを作り、他は
20〜25mmと40mm以上でフェアウェイとラフを作った。30uしかない
庭だけど、ちゃんとアプローチとパターの練習ができるようになった。
でもカップの穴はもったいないからあけてない。
248花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 21:53:57 ID:n3tC3EQK
>でもカップの穴はもったいないからあけてない。

何のために手間暇掛けて育て上げたのか! とも思うけど、
苦労してきた過程は判るからその気持も理解できるよ!!
249花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 22:19:05 ID:612iQX6K
>>247
何を目掛けてアプローチしているのかkwsk
250花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 22:29:19 ID:8TZc7Pbi
>>246

最高気温はどれくらいですか?
私の所(@関西)で30℃越えるまでは、週に2〜3回ぐらいでした。
水が足りないと葉が縮れてくるので、判断の目安になるかもしれません。
251花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 23:00:39 ID:NTaVFipP
>>249
ブラウンパッ(ry
252花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 02:37:48 ID:v9k/Ok3H
先週最高気温は35℃をマークしました。
当然地面付近はもっと高いと思います。
北海道に梅雨はないなどと言われますが、期間が短いだけで本州と変わらないような高温多湿がしっかりと続きます。

かと思えば翌日にはいきなり10℃くらい下がったりしますので、気候の変化は極端です。
253花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 10:12:58 ID:+opQch+i
さいたまで高麗芝
5月植えで見事に成長してるのだが
ここ数週間で一部(三畳分くらい)が枯れ始めた

その場所をみると1日の日照時間で全く日陰にならない部位みたい
雨に任せていて8月に入って水をやってなかったので
そこだけ水不足が生じたのかと予測するんだが
日向で枯れる現象はあるのかな?
254247:2007/08/21(火) 10:58:08 ID:WGVlL7Bn
>>248>>249
ゴルフ場の練習グリーンに

|
|
|
M
こういうのあるでしょ。ワイヤーで簡単に作ってチョコンと刺し、
下の∴にからめばOK!

255花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 11:11:49 ID:4LBEYEXG
>>253
高麗芝が暑さ乾燥に比較的強いと言っても限度がある。
それだけハッキリしてるなら、水不足の可能性大。
・・・土がカサカサ・ボロボロに乾燥して堅くなってる?
  ひょっとしたら、ひび割れまでできてるんじゃない?
それ以外では病気もあるが、判断材料不足。
埼玉でも頻繁に夕立ある地域なら良いが、そうでない処なら
今年の天候で水やらないなら枯れても止むを得無いかと...
256花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 12:34:44 ID:PkSSftuG
>>253
さいたまで8月に雨降った日って何日よ・・・
257花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 12:54:34 ID:4LBEYEXG
場所に依っては夕立があるけど、

熊谷 8月 0日
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/11/4320.html
秩父 8月 0日
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/11/4330.html

やっぱり枯れても当然かな
258花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 14:33:44 ID:p6ujFDOF
俺はギンギン朝立ちしてるぜ?
@福岡県
259花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 21:24:56 ID:AVENlRnv
>>258
スレチ。
死もねた禁止
260花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 22:06:59 ID:WbXlBpvr
>>258
芝生の間から顔を出してる土筆のことか?
261花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 00:04:31 ID:lT0DUxXI
低い芝生に蜘蛛の巣なんか作ったって虫飛んでこないのに。バカな蜘蛛もいるもんだな。
おいしそうなキノコが生えてきた。真っ白ですごく綺麗。食べられるのかな。
ちょっと枯れてきた部分があるけど水不足だからかな。
それが笑っちゃうことにまん丸に枯れてるの。すごくない?
262花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 06:20:55 ID:5fBb5AbV
>>261
まん丸に枯れてるなら病気か肥料焼けでは?
263花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 13:11:56 ID:TpKXoWfv
>>261
ヒント:その餌じゃ釣れない
264花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 15:38:56 ID:HJ5xKXvP
>>253
>ここ数週間で一部(三畳分くらい)が枯れ始めた
俺と同じだね
水は4,5日に1回十分に撒いてるのに何故?と思って
枯れた部分を良くみると、そこだけ一日中、日差しを受ける場所だったよ!
265花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 16:06:00 ID:HJ5xKXvP
追記
当地過去15年間8月の平均日照時間6.17時間、平均気温27.0
本年度の8月21日までの平均日照時間8.03時間、平均気温28.6
266花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 22:07:59 ID:qtoQ09hx
>>265
すげぇ〜
どうやって調べた?
267花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 22:47:28 ID:NDNbFT/9
>>266
http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html
ここで場所選択他、入れれば解るでなもし
268花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 23:31:13 ID:yAtY8pWP
>>264
ウチも同じなんだが、これって
これから水やれば復活するの?
269花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 23:53:59 ID:/nDPRVtx
>>268
状況次第。
復活するにしても時間が掛る場合が普通。
水やりを多くして様子見しかない。
酷ければ張直した方が早い場合もある。
逆に、今の水やり状況と天気なら被害が拡大する。
270花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 12:09:21 ID:wLINOzeB
質問があります。
秋口まで高麗を30mmで管理していた場合、翌春に目土を入れる為10mmまで刈り込んで
軸刈り状態にしても影響は無いのでしょうか?
10mmまで刈り込むのは新芽が出る前です。
271花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 14:19:38 ID:RzNAjgX6
>>270
去年の秋口に高麗を軸刈りしたら、雑草がワッフルするは、ハゲるはで今年の春〜夏に1/3貼り変えたよ。
復活させるには相当時間がかかるだろうから、軸刈りはすすめない。
272花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 17:17:17 ID:KbU1q02w
はて?
新芽が出る前に枯れた高麗を10mmまで刈り込む??
ひょっとして、エアーシバカリが流行ってるのかな。。。
273花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 18:14:16 ID:5NoD4b0C
ぅーむ?
枯れているんだから、刈り込むも何も・・・?
むしろ、枯れているところを取り除いてもいいかという事なのかな??
274花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 18:49:39 ID:A1r07rQX
枯れてれば刈込むも何もないが、枯れきってるとは限らんでしょ。
275花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 19:17:20 ID:wLINOzeB
>>271
有難うございます。

今年の3月に目土を入れた時芝高が30mmあったんですよ。
確かに茶色なんだけど、完全に枯れているって訳でも無く
熊手で引っ掻いても取りきれないみたいな。
結局、そのまま目土を入れたんですが芝高のせいか非常に入れづらかった訳です。
っで来年は芝高を下げてから目土を入れたいのですが
どうすれば良いのかと思いまして。
276花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 19:31:02 ID:aM69/SFr
>>275
俺は春先、新芽が出てくる前に
アエーレーション&目土する
277花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 20:05:36 ID:P9oWr7Qh
9月になったら芝張りのシーズンになるんですよね?
278花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 20:17:49 ID:4i6rFwTL
>>277
30℃越す夏日が続くなら9月もダメなんじゃない?
279花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 23:29:25 ID:bnmzciGT
>>276
アエーレーション!なんかおもしろいぞ!
280花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 00:01:59 ID:gydajIJH
>>276
結構疲れるぞ
281花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 07:17:16 ID:vCMhNuw2
>>278
中旬過ぎれば流石にそれは無いだろ
特に夜は涼しくなる
282花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 08:07:07 ID:qv7U+dQJ
これは、なんの例にもならんかもしれんが
オレは去年の8月に姫高麗張ったよ。@四国
水遣りは欠かさなかったが、根付いてくれた。
今年も青々してるよ。
なので、真夏も張れます。
283花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 09:54:08 ID:/gsyKGq+
釘付きのげたdeアエーレーション?
昼30℃だってのに夜15℃切ったよ サム!
284:2007/08/24(金) 12:00:40 ID:QxDtY6FP
みんな
根切りの奴と、猫のフンみたいな土が出る奴とどっちを使ってる?
285:2007/08/24(金) 12:08:15 ID:QxDtY6FP
ちなみに両方持ってるけど根きりの方が楽だし目土代を浮かせる為に根切りのやつ使って前後左右に動かして穴
を少しでも大きくしている 目土代けちるな と言わないで。
286花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 12:17:08 ID:vDfsIUTt
みんなエアレーションしたあとに、穴の中への目土入れはどうやってますか?
私は今春に一つ一つの穴に手で砂を入れていきました。
そこまでやらずに、芝生全体に目土をかけてやればいいのでしょうか?
287花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 12:17:17 ID:amJ9V8bC
これはどうかな?
http://store.yahoo.co.jp/chinya/a5aca1bca51.html
使った人いる??
288:2007/08/24(金) 14:41:12 ID:c/IvsoT1
>>286
1メートル位づつエアレーションしたあとにレーキの背を使って穴の中へ目土してます。
終わるまでその繰り返しです。
289花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 15:06:18 ID:gydajIJH
>>286
ビニール袋に入ってる目土を買ってきて、袋の隅を小さく切る。
(切る大きさがポイント)
それを逆さに抱えると切った処から目土が少しずつこぼれ出るから、
それをエアレーションの穴に埋めていく。
後は袋を抱えたまま穴から穴へ移動していくだけ。
少々溢れたり穴以外のとこにも目土がこぼれるが気にしない。
全部終ったらレーキで軽く均す。
290花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 16:29:51 ID:9w8nZfgZ
>>289
腰痛めますた(TーT)
291花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 16:45:51 ID:Kh2Z8S38
そんな柔な腰なら捨ててしまえ
292花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 16:53:48 ID:jYim6zvh
エアレーション後の目砂は1度にやろうとせずに
何度かに分けて薄目砂を回数やる方が良いよ。

>>284
少し失礼な言い方かもしれんが
家庭の庭程度のコウライシバならば
余程排水が悪い場合を除けば
バーチカルカッターによるスライシングの方が
更新作業の効果はあると思う。

まぁ両方やれればそれにこしたことはないがね。
293花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 17:28:58 ID:o6chikYG
>>292
バーチカルカッター
家庭でする場合は出刃包丁?
ほかに何か楽な道具を知ってますか?
294花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 17:33:01 ID:jYim6zvh
包丁、鎌、よく砥いだ剣スコ、
このごろHCでも見かけるようになった
芝を切る道具(すまん名前がわからない)
こんなところでしょうか。
295花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 17:38:36 ID:o6chikYG
>>294
ありがとう、帰りHCによって無ければ出刃にしょう
296花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 17:43:29 ID:gydajIJH
>>295
探したらこういう物があった↓
https://www.baroness-direct.com/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail.cgi?id=GA7000-32OP

剣スコより遥かに綺麗にできるんだろうが、やっぱり、
エアレーション並に疲れるんだろうな。
297花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 17:47:28 ID:68mDyU2Z
>>292
アマゾンでいうところのターフカッターでOKということですか?
298花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 17:48:17 ID:68mDyU2Z
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/
index=blended%26field-keywords=%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82
%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%20-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83
%88%26results-process=default%26dispatch=search/ref=pd_sl_ya_tops-
5_blended_403913582_1&results-process=default
299花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 17:49:18 ID:68mDyU2Z
↑すみませんでした
300花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 18:03:24 ID:U2T4e85w
日照時間 約2時間 なんとか頑張ってくれている 有難うコウライ芝ちゃん
もっと芝生が喜ぶ方法はないか?   無いよな・・・

                     (愛知県在住)
301花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 18:05:59 ID:gydajIJH
>>300
今なら光ファイバーで他のとこの太陽光を廻す方法があるだろ。
金掛るけど。
302花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 18:30:12 ID:ulNZ+3ad
はあ?
303花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 18:43:29 ID:1P9KGqKv
うちなんて、いまだにADSLだぜ。しかも8M
304花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 19:06:58 ID:gydajIJH
光ファイバーがネット接続だけと思ってるのか?
↓こういう文明の利器があるんだぞ。

http://www.nakatani.com/himawari.html
305花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 19:31:06 ID:h5jbEE6K
>>303
みっともね〜〜〜〜 !!
うち12メガw
306花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 19:31:22 ID:ulNZ+3ad

うちなんて、いまだにADSLだぜ。しかも3M


307300:2007/08/24(金) 19:34:01 ID:EaYegEFn
もういいよ
芝の話しようよ
308花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 20:02:26 ID:NYpM9dbp
ちょっとmemo
夏枯れヶ所(撤去、芝貼りつけ、遮光ネット)
生育不良部(カッター、サッチ取り、エアー、目土)
その他(目土で不陸調整)
309花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 20:25:13 ID:1P9KGqKv
>>307
2時間しか日照ないのに高麗芝を植えてる芝虐待野郎に教えることは何も無い。
玉竜でも敷き詰めてろ
310300:2007/08/24(金) 21:23:09 ID:hUgA4KVu
>>309
オマエ何様のつもりだ?ああっ!?

家建てられたからしょうがねえだろうがよ!それでも芝虐待野郎になるのか?

>>300読めよ 無いだろうな って書いてあるだろうが!教えてくれって意味じゃねえんだよ!

たとえ教えてもらいたくてもオマエみたいなヴォケに聞く気もねえんだよ!!ネットだと思って甘く見るな!

調べてテメエの家にいくからその時は宜しく

311花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 21:33:47 ID:N4d1AI2D
>>309
あんたみたいな礼儀知らずは、ここへは2度と来ないでほしい。荒れる元だよ!

>>310
気にするな あいつは http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~mental/ ここの人間だから。
312花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 21:39:16 ID:1P9KGqKv
ガチで通報しといた


愛知県民て本当にクズだなw
313花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 21:41:30 ID:gydajIJH
>>310
少しは考えろ。
他人を罵るのは、同時に自分の品性も落してるんだぞ。
それだけなら本人だけの問題だが、関係ない第三者を不快にさせる。
314花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 21:51:17 ID:HB8prrnM
〈lilililililililililililililililililililililililililililililililililililililililir       ゚llilililililir
     .llilililii;i;l.   lililililili               ..llililili[゜
    .llililililili゜__gg,,,,lililililili   gg,,,,         __glilililik_  __,,gggllllllgg,,、
    :llililililililililililililililililililili! ./lilililililiv   ./lilii;i; i;i;lililililililili)しglilililill[[゚゚l]lilililii;i;、
   glililili[゛ ./lililililililililili]しlililililili[(^     ^lilililililililililililii;i;lili][゚"    ゚llililili]l.
  glililili][,,_ .;lililililili.llililililililili][(^         メ「゚glililililililili[゚゜      .llililili]l.
 glililililllililililililililililili゜]lilililii;i;"            .;i;i;lililililili゜        .llililili]l.
:li;i;]["  ゚llililililililili゜ .llililili][            ./lililililili]]   __,,gggg,,,,,,.llililili][
     ./lililili[゚  ]lililili]l.     g,,_     ,,i;i;lililililililili]!  :llililililililililililililililili]
    _glililililili"   〈lililili]!     glili[    glilililililii;i;lililili  ]lili][^^"゚llilililililililillg、
   glililililili"    ]lililili][    glilii;i;_  .ヽlililililili゚llililililili   ]lilililii;i;lllilililililililililililill
 ./lililili["      lililililililililililililililililili][    ゚゚l[゜ lililili][   .\]llllllllll[゚゚"^i;i;][「゜


315花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 21:59:06 ID:h5jbEE6K
>>313
ずいぶん品性と中味の無い文章だなw
316307:2007/08/24(金) 22:04:12 ID:fFFEyQOF
>>310
あなた何者ですか?
317307:2007/08/24(金) 22:07:14 ID:fFFEyQOF
310さん
お願いだからこのような事は止めて下さい。
318花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 22:16:53 ID:qqI9vvBs
>>310

もうすぐ環境庁から、「芝生育成等に関する条例」違反容疑で家宅捜索されます。
すぐにレッドフェスクの種を蒔いて下さい。
319花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 22:33:16 ID:jYmQlAEp
ID:1P9KGqKv

可哀想・・・
320花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 22:51:07 ID:AbTCLnS0
312=313
321花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 23:21:15 ID:OfObd4Md
高麗芝くぞ!

こらーしばくぞ!








なんちゃって
322花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 23:23:42 ID:OV5zTVG0
座布団没収
323花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 23:31:53 ID:7uvqHJQv
>>309は自分からえらそーなこと書いておいて分が悪くなると通報かよw
逃げるタイプだなwww

庭が無くてよほど羨ましかったのか?
324花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 23:39:32 ID:5WyjWYMq
>>323
もうやめようぜ。
また309が出てくるから
325花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 23:43:45 ID:gydajIJH
>>322
没収なんて可哀想なことするなよ。
俺は取り上げなんてしないよ。
代りにプレゼント!

カタバミ庭一面にね。
326花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 07:00:19 ID:CarP9Avu
>>311
なんで山口大なんだ?
327309:2007/08/25(土) 07:45:15 ID:KtN3dFzo
>>320
どうしてわかった?

荒らしてすみませんでした・・
328314:2007/08/25(土) 08:50:31 ID:tCyNB2RR
よし わかった
329花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 09:50:09 ID:AeeKHmbv
>>325
それ、くださいw
庭一面に咲き誇る黄色い花と、辺りを群れ飛ぶヤマトシジミ。
330花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 10:05:17 ID:+NxxgMI3
カタバミ一面では詰らない。
赤カタバミと紫カタバミを適当にブレンドした方が赴きがある。
331313:2007/08/25(土) 10:19:56 ID:L7rpEneH
チガヤは香ばしい オススメ。
332花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 10:24:13 ID:SCm2sec/
↑ オメーはもう来るな カスッ!!
333花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 12:37:21 ID:NVb3s7AV
334花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 13:24:55 ID:NVb3s7AV
    醴醴醴醴]['.                                        : `:゙{[醴醴¶
    層醴醴蠶[l'         .、,,..______、            _____. ';゙(}醴醴†
    濁醴醴鏖《'         'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!!       . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
    ..f[醴醴醴』'       _.          ...`:゚'.:     (Jl}~゚       .'.^'゚(li、.'僧歉
    . ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド   .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
    . ;tqi_゚゚¶醴†`      } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' .   .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
    . ゙}}' ゙マl'. ¶$.       ` .  . !!!!!!!!!!!''''^ .. .     . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
    、 !) .:..jg_゚[Ii;. .                  _,     . `?)j、         . ._,(,(:ア
      ′、(|『゜.'゚li' .       丶、.,,__.,.,___v!゚` .      '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
        .,゚''' -. '               .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
        ``               _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
            、           ::.ミ浴?゚(. .     ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
          一' .           :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.
                    . .   ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.  
              . .     . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・    f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I' 
              '、..  .、:.、'.:、'.'.'.、.(`' .       : : : : ー;;,(,(i','i.(.(.(.(.(lIIIIIiIIIl゚
                、...、'.:.'.、.'.、.'.、::、.      . `'゙(!!i'ill}ヌミ(i゙'''.、::.(.(iI|}}I||肝
                .゙'.:.'.:i.(.(.(.(i:.:.、'..        ````````  .:゙:;,(jI回回|g.
              ...g、'.':゙(i.(.(.(.(.(.(,(.(、...              .、.:.(jI翩翩謳醴g。
335花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 15:38:53 ID:EGnbyc8a
隣の隣の市まで芝シート探しに行ったが、
生産地での調整(不足)で全く売ってない…orz
336花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 16:37:48 ID:lBxeGDRS
大阪に住んでます。
300平米くらいの庭があって、日々雑草と戦ってます。
芝生貼りにしようと思ってるのですが、ぶっちゃけ芝生の世話は凄く大変ですか?
芝生にしても多少雑草は生えるでしょうが、芝生の世話と草抜きとどっちが楽?
337花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 16:42:32 ID:cXRdBOMS
>>336
個人的には芝生の世話の方が楽。
貼ってなかった頃は草刈り機、除草剤、テデトールと、
雑草対策に追われる毎日だったけど、
芝生を貼ってからは基本芝刈りだけで済んでいるから。
芝が青々としているのっていいな〜というより、
芝があると雑草生えなくていいな〜って感じですw
338花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 19:47:49 ID:rVwqz+O2
9月になったら売ってくれるのかしら?
産地の茨城近辺の方ごぞんじないでしょうか。
339花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 19:57:37 ID:+NxxgMI3
>>338
気長に待て。
今年の天気じゃ9月でも上旬は無理と思われ。
340花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 20:19:38 ID:lBxeGDRS
>>337
ありがとう。
来年の春にチャレンジしてみる気になってきました。今秋にしよかな
種類は何にしようかな。
341花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 20:37:28 ID:dSnZsOT+
近くのホームセンターで聞いたら9月になったら高麗が入るって
342花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 20:44:29 ID:rVwqz+O2
ありがとやーす。気長に待ちますガルゥガルゥ
343花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 21:39:30 ID:D92katZP
>>340
手間を考えているのなら高麗にしといたほうがよいですぜ、旦那。
344花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 22:06:42 ID:pu4pJlHI
>>343
姫高麗は?
345花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 22:17:44 ID:03P4xrGn
野芝にしとけ
346花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 01:22:36 ID:CuVA5tSc
>>343-345
そうですか。ありがとうございます。
楽しみになってきた。
秋に植えようかな。
347花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 02:28:22 ID:Jg2Fu1JM
植える前に・・・
それだけ広ければ日当たりの問題はないと思う。
10cmぐらの深さは耕して、石ころを取り除く。
水はけは大丈夫かな? 雨が降って水たまりが
できるような土地だったら、傾斜をつけて表面排水
できるように整地する。これだけは最低でもやってくれよ。
このスレではこの手の問題がしょっちゅう繰り返されるんだから。
348花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 05:07:32 ID:701YQq7u
>>336
「ティフ・ブレア」がよか
349花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 06:10:52 ID:iWs6eTCb
>>336
適切な除草剤を2ヶ月に1回きちんと撒けば雑草の被害は無いよ
家の50坪くらいの樹木も植えているが庭は綺麗だった
最近30坪ほどを芝にしたけど、水まき、芝刈りや小虫なんか
の繁殖で手間暇は飛躍的に増えたね

手間だけを考えるなら舗装か砂利を厚めに強いて適所に除草剤
が最強じゃないかな
350花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 06:32:01 ID:iWe6iUUU
西洋芝がこの暑さで全部枯れてしまいました。
351花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 08:29:01 ID:e4OP9Ugw
ガチで通報しといた


愛知県民て本当にクズだなw

352花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 08:41:48 ID:TW2NQh/X
>>351
少しは考えろ。
他人を罵るのは、同時に自分の品性も落してるんだぞ。
それだけなら本人だけの問題だが、関係ない第三者を不快にさせる。
353花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 08:49:30 ID:wWOaJ5eZ
エントランスの両側に コンクリの上に4CM程のの石粒を敷き詰めて有りますが マキの葉などが 落ちて
石にはさまれるので掃除が大変です
コンクリの上に芝を敷き詰め 育成は可能でしょうか?
354花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 09:02:41 ID:CuVA5tSc
>>347
ありがとう。水はけも石ころも問題なさそうです。
後は耕すだけですね。
>>349
家のすぐ横なんで除草剤はちょっと身体に良くない気がして…
まぁ成分や濃度をきちんとすれば問題ないのでしょうけど。
355347:2007/08/26(日) 12:57:17 ID:r+vIeWIp
300平米を耕すのは大変だと思うけど、頑張って。
最初にしっかりと芝床を作っておけば、あとが
楽だから。
356花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 13:01:48 ID:IkvUoDeL
>>354
それだけの広さの雑草を全て手で抜取っていくのは大変。
1回やれば終りじゃないし、慣れないと張った芝と見分けるのが大変なのもある。
全体的に除草剤捲くのではなく、家に近い部分だけ避けるとか、
手で抜いたあとの事後ケアとしてその部分だけ捲いておく。
根こそぎ取るのが大変なやつあるからね。
357滋賀県:2007/08/26(日) 14:54:53 ID:hdSUpQHX
日照時間1,5時間だが、コウライ芝は育つ?
358花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 15:04:52 ID:HkKpq+zw
>>357
午前?午後?
359滋賀県:2007/08/26(日) 15:11:32 ID:Svage+Rv
午後です
360花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 15:28:51 ID:CuVA5tSc
>>355
ありがとうございます。
9月の中頃になったらやってみよかな。
>>356
そうなんです。
ほっておくと雑草が大変な事になってしまうので、毎日見つけるたびにちょこちょこ抜いてました。
ありがとうございます。
361花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 15:30:22 ID:IkvUoDeL
聞くんなら、朝方、日中、夕方じゃない?
午後でも、正午近くの1.5時間なら育つかもしれないが、
夕暮時の1.5時間じゃ絶望的でしょ。
362滋賀県:2007/08/26(日) 15:47:57 ID:Svage+Rv
同じ日照時間でも朝方、日中でも違うのか・・・知らんかった

先生に言って怒っとく
363滋賀県:2007/08/26(日) 15:49:45 ID:Svage+Rv
素人でごめんなさい

有難う御座いました
364花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 15:55:18 ID:IkvUoDeL
>>362
時間よって、太陽光の照射角が違うでしょ。
受光量は単純な三角関数の問題。
365花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 16:16:14 ID:bpHhBrQb
日が当たれば同じと思ってた
勉強になりました
366花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 16:30:02 ID:IkvUoDeL
もう一つ言うと、晴れた夏の日中に水やりNGなのも、これが関係してる。
367花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 16:53:09 ID:Jk+LErhU
水やりは朝が良いとか夕方とか本によって違いますが・・・
それとも気にしなくてもいいの?

368花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 17:08:33 ID:zFTzCd0b
真昼にやるなって事では一致してる。
お好きに。
369花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 17:28:42 ID:IkvUoDeL
>>367
ベストは早朝。朝でも日の出直後ぐらい。
朝でも時間が経ったら宜しくない。
今時の9時を過ぎたらNG。(8時ならOKかというとそうでもない)
目安としては、アサガオが萎むだら時間的にはNG。
問題なのは日の強さなので、完全な曇天なら真昼でも構わない。
(したけりゃ雨の最中に水やりしても良いw)
普通の人は早起きが大変なので、夕方、陽の沈む前の方が楽ということになる。
ただ、夕刻〜夜はやりすぎると病気の心配が出てくるので、
日中よりマシだがベストにはならない。
370  藍澤努   :2007/08/26(日) 17:50:44 ID:mKbPTVcI
ありがたやす
3711:2007/08/26(日) 17:57:34 ID:Tsfxuyy5
ありがとう
372花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 20:58:17 ID:fqwL7CsN
ID:IkvUoDeLさん

国際芝生協会 日本支部の人?
373花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 21:28:56 ID:IkvUoDeL
全国芝生協会はあるようですが、国際芝生協会は見あたりませんね。
只の素人ですよ。
でも、一寸、地学と植物囓ってれば(高校程度で充分)常識的な話の範囲です。
374花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 22:00:42 ID:2BbrvZfo
>372 にマジレスしてしまう  >373 って  いいの?わるいの?
375花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 22:34:17 ID:d++gKEBF
312 :花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 21:39:16 ID:1P9KGqKv
ガチで通報しといた


愛知県民て本当にクズだなw

少しは考えろ。
他人を罵るのは、同時に自分の品性も落してるんだぞ。
それだけなら本人だけの問題だが、関係ない第三者を不快にさせる。


376花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 22:44:08 ID:VwHgywN3

     ____            |
   /      \           |
  /  ─    ─\         |
/    (●)  (●) \     (>>374
|       (__人__)    |       J
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  | また313のアホレスが降臨するぞ
.\ "  /__|  |
  \ /___ /   
377花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 02:31:34 ID:EmbPhm5v
芝にキノコが生えた記念カキコ!
これって食えるのかな?
378花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 07:44:14 ID:Wk4c/vuz
>>377
人柱よろ
379花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 08:30:11 ID:oInX3PZR
みんな笑ってよ〜!今朝5時半からザーって
こんな警報になるような大雨なんて昨日なんも言ってなかったよー
整地して蒔いた芝の種、土ごと押し流されたよー40坪分ねー。
ハハハハハハ今からブルーシート?ておくれー!!!!
380花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 08:40:58 ID:oInX3PZR
連投ごめんねー
大雨降り始めて2時間半してから警報でたよ
新幹線ならゴールに着いちゃうね@新潟
381花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 09:26:38 ID:QbSgpTJe
>>380
ガチで通報しといた


愛知県民て本当にクズだなw
382花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 09:28:44 ID:wb/r/u+o
>>381
少しは考えろ。
他人を罵るのは、同時に自分の品性も落してるんだぞ。
それだけなら本人だけの問題だが、関係ない第三者を不快にさせる。
383379:2007/08/27(月) 10:35:21 ID:oInX3PZR
一応雨も小康状態になりましたが、凄い挫折感があります。
また土作りからやり直し。やっぱり芝シートにすれば良かった。
トラック三台分の土が海に帰っていきました。トホホ@新潟
384花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 10:57:38 ID:jKK1zXjv
カナダグリーン(種からマク奴)とかってどうなんですか?
うたい文句どうり、一年中緑なんでしょうか?
他の芝生と同じぐらいの、難易度で植えられますなね?
385花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 11:03:06 ID:yhfz4Ftg
>>383
スマート方法が思い付かないが、ブロックで土手つくるとか、
土砂流出対策しておかないと、次に大雨になったらまた流されるだろ?
今年の台風シーズンもこれからだし、温暖化現象で今後、
大雨が増えることがあっても減る事はないと思うぞ。
386花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 11:40:26 ID:yhfz4Ftg
>>384
まず、地域ぐらい書けよ >>1に ↓あるだろ。
>質問する時は
>お住まいの地域(○○県北部山間部 ○○県海沿い など差し支えのない範囲で結構です)

北海道、東北北部、本州高地なら良いかもしれないが、それ以外は止めた方が良いと思う。
仮に寒冷地でも、初心者なら、高麗芝系の方が簡単で無難。

カナダグリーンは商品名で、中身は西洋芝3種の混合種。
ケンタッキーブルーグラス、クリーピングレッドフェスキューは、
典型的な難易度高の寒冷地芝。アニュアルライグラスは、評価表↓にないが、
ウィンターオーバーシードで使ったりするもの。
  http://www2.sanmedia.or.jp/herb/garden/sibahu/seiyousiba.html
商品の謳い文句には、夏の熱さにも強いとあるが、元の品種考えると額面通りには受取れない。
カナダは夏の最高気温が日本に近い地域ても、夜の気温と湿度が違う。
北海道ならカナダの気候に近いが、昨今は気候の本州化が進み、夏の夜の気温が下がり難いと聞く。

HCでよく売っている高麗芝、姫高麗芝と同様に考えてはいけない。
近年の温暖化影響は馬鹿にならず、既に米では収穫影響が出ている。
今後、西洋芝育成が難しい場所が増えると思われ。
387383:2007/08/27(月) 11:49:44 ID:oInX3PZR
アドバイスありがとうございます。おっしゃるとおりです。
ヌキ板で止めてすそ盛り土していて毎日毎朝水を40分くらいやって
だんだん収まってきていたとこでした。
雷雨にはシート掛けて通過待ちでおkでした。
近年の「雨の降り方」をなめてました。
天気予報的に「起きてからで間に合うなぁ」が裏目でした。
株の暴落の敗者の弁みたいになるのでもう次の土、手配しました。
地形上、芽がでりゃ勝ちなんです ←まだ言ってる

388花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 12:03:28 ID:yhfz4Ftg
>>387
ブロックでもベニヤでも何でも良いから、しっかり“畦”作った方が良いと思うな。
“畦”があれば、少々雨が強くても何もしなくて良いから楽になる。
芝がしっかり根付いたら取払えば良いんだから。
・・・土の買足しも結構お金掛るでしょ。
389花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 12:25:03 ID:jKK1zXjv
>>386
ありがとうございます。地域は茨城県で真冬の朝の最低気温はマイナス8度〜マイナス5度ぐらいです。
夏は他の関東と同じくらいで、平地です。試しに種まいてみます。
390花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 12:40:26 ID:yhfz4Ftg
>>389
西洋芝だから冬の寒さ大丈夫なんですよ。
問題は夏の熱さ。
今年は、高麗芝でも管理サボって枯らす人いるから、
西洋芝はもの凄く大変だと思うよ。
茨城で手軽さ希望なら絶対止めた方が良い。
9月にHCで高麗芝売るのを待つのを薦める。
お試しで夏場は期待しない前提でも、今暫く待って、
暑さが落ち着いてからの方が良い。
391汗 ◆WVw348DFKY :2007/08/27(月) 14:17:08 ID:8t7XKEMX
ZZzz....
392383:2007/08/27(月) 14:32:08 ID:oInX3PZR
>>388 今、溝造って保持させてますが
ミゾだけに速攻アゼ造ります!
393花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 17:49:43 ID:r8BrFaW5
>>377
うちも10センチぐらいのが2本、、シャワー当てたらグンニャ (^^;
394花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 19:19:19 ID:WExSO/ZB
>>377
シャワー当てちゃったの?!
胞子ばら撒いちゃったね〜
395花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 19:54:36 ID:0t7UapQh
あぢぃーかったー
暑さ、乾燥で弱ってた高麗補修したけんど
”芝は7月中に密生させるべし”と悟りを得たり
396花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 19:58:22 ID:yhfz4Ftg
>>395
管理をマメにすれば、8月でも弱るどころか成長するぞ。
 @千葉
397花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 20:39:41 ID:Wk4c/vuz
俺も@千葉
うちの姫高麗、暑くても勢いが衰えない。絶好調だわ
398花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 21:39:16 ID:xWy0jAOX
あの〜
大地震の前って植物育つって…


うそでーす
399花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 21:39:56 ID:r8BrFaW5
>>394
え、えぇぇぇええ〜〜〜〜 (o_ _)o ドテっ

400花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 13:06:44 ID:dgXlb14i
>>399
きのこふえた?
401花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 16:37:23 ID:JaINFYU8
いーえ 増えてません
402花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 17:10:57 ID:dgXlb14i
おこってるー(>_<)
403花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 17:17:30 ID:XPzxmv6C
もっとシャワーあてなよ
404花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 18:43:32 ID:lBDuCQh8
ガチで通報しといた


愛知県民て本当にクズだなw

少しは考えろ。
他人を罵るのは、同時に自分の品性も落してるんだぞ。
それだけなら本人だけの問題だが、関係ない第三者を不快にさせる。

405花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 18:57:40 ID:SYCOgW4A
脳がない?
406花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 22:12:22 ID:4ZRex5vS
おこってるー(>_<) ↑
407花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 22:17:26 ID:n4U+dafz
愛知・埼玉出入禁止
408花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 22:40:20 ID:A5NBLg2/
タキイのA1がまるで発芽しないよ〜
409花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 22:52:45 ID:/XpuY7Yz
1週間でちょっと出てきたぞ
410花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 23:53:06 ID:sghoJcly
ついでに407も!
411花咲か名無しさん:2007/08/29(水) 00:43:57 ID:J55bIm/d
100uの芝生面の場合、10台の家庭用エアコン(6畳用)を
最小能力で24時間稼働させた冷却能力に相当すると推計
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/04/040824_.html
412花咲か名無しさん:2007/08/29(水) 01:02:28 ID:OhYz4zlC
どんなに芝生が広くてもエアコンの代りにはならん。
エアコンの冷却対象は閉鎖空間なのに、解放空間の芝生と比較してもね。

仮になったとしも、日本の大都市部でエアコン代りに芝生なんて、
余程の金持でないと無理。
また、この手の現象の場合、100uでエアコン10台分なら、
10uあればエアコン1台分の効果があるかというとそうはならない。
面積と能力が正比例しないのだよ。
1台分の能力と同じなのは25u必要なんて感じになる。
413花咲か名無しさん:2007/08/29(水) 10:20:33 ID:9uTTO/EC
誰もエアコン代わりになるとは言ってないと思う・・・
414花咲か名無しさん:2007/08/29(水) 10:36:30 ID:fzhep/4r
それでも計算乙
うちは四面周囲が田んぼに囲まれているのでエアコン要らず


んなわけない。
415花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 06:05:22 ID:G2erBH1c
>>412
リンク先は屋上緑化の話なのだが
416花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 09:34:38 ID:xyZKDYNG
先週末に刈った芝の先から枯れ始めている。
高麗が枯れるにはまだ早いと思う。
芝刈機の刃の切り口に問題があるのだろうか。
本当にありがとうございました。 @福岡県
417花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 09:54:42 ID:kixNqgp9
愛知・埼玉・407・@福岡県 出入禁止


418花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 09:59:01 ID:YKBm66u0
愛知・埼玉・407・@福岡県 >>309>>313出入禁止

419花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 10:11:08 ID:8weOfj6u
世界陸上大阪
何だ!あの芝の出来の悪さはww
能力無いんだったら高麗にしとけよ!
420花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 11:28:40 ID:alSMqFPk
この店のマスター出入禁止客ばっかリで評判悪い
421花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 12:36:48 ID:W3yj+X4w
>>414
うらやましい
以前、家の前が田んぼでしたが、夜はひんやりした風が吹きませんか
埋められてから夜もエアコンを付けるように

緑化の番組見て、ルーフソイル開発した社長がJR東日本の屋上緑化手がけ
今度はホームの屋根を緑にしたいとアイデアにはビックリ
422414:2007/08/30(木) 15:30:36 ID:zGACheLe
ひんやりとした風は吹いてるはずだと思います。
が、しかーし「田んぼの羽虫」は網戸の目より小さく、
中山間地で田んぼの持ち主が各々違うため農薬散布日が
まちまちで窓はほとんど夜遅くならないと開けられません。
でももう普通に寒いし@新潟北部
423花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 15:37:57 ID:/WvHbPaJ
>>422
あと10年も経てば温暖化で、田んぼはダメになるし、
夜もエアコンないと寝られなくなるよ。
424花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 15:57:53 ID:zGACheLe
圃場整備したばかりだから十年すると良い米出来る様になるのに…orz
425花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 16:04:33 ID:/WvHbPaJ
>>424
半分冗談。でも半分はマジ。
既に従来種のコシヒカリは収穫落ちてるでしょ?
四国・九州で作ってる南方系種を保険で作っておく方が良いと思うよ。
今年の夏は各地で最高気温や熱帯夜の記録更新したけど、
今後、今年並かそれ以上の年が増えると思う。
426花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 16:14:43 ID:zGACheLe
すれ違って申し訳ないんだけど、実はうちんちの近所では
危機感持ってる人いて、無名種でコシヒカリよりも優良賞取ってる。
今はブランドじゃないから金にならないと愚痴ってるけど、
そういえば…余裕を感じる。
そういうことだったんだ 凄!
427花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 16:36:33 ID:CUKDMsKx
愛知・埼玉・407・@福岡県 >>309>>313・@新潟北部 出入禁止


428岸辺直弥:2007/08/30(木) 17:19:43 ID:CVNNspIH
>>427
おまい偉そうだな
何様?
429花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 17:20:42 ID:CVNNspIH
山田だが何だ?
430427:2007/08/30(木) 17:22:36 ID:CVNNspIH
ウザイ お前

出て行け アンポンタン!
431花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 17:23:46 ID:CVNNspIH
ID:CVNNspIH


少しは考えろ。
他人を罵るのは、同時に自分の品性も落してるんだぞ。
それだけなら本人だけの問題だが、関係ない第三者を不快にさせる。


432花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 17:26:35 ID:CVNNspIH
>>427>>431

ガチで通報しといた


愛知県民て本当にクズだなw
433花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 17:39:17 ID:ASTn92Ly
おい、このスレいつからこんな風に、、

ところで高麗@静岡、そろそろエアレーションしてあげたいけど
9月に入ったらすぐにやっていいのかな?まだしばらく暑そうだし
もう少し涼しくなってからの方がいいのかな?詳しい人教えて〜
434花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 18:06:14 ID:/WvHbPaJ
>>433
エアレーションについは何時が良いって決定的な時期が見あたらない。
9月になって流石に猛暑は落着くだろうが、高めの気温が続く@東海地方の長期予報

植物全般について共通してるが、弱ってる時は虐めたり弄ったりしないこと。
この夏の暑さと乾燥で弱ってる(水やりなどの管理が手薄とも言える)なら、
元気になるまで待つ。
今現在元気な芝で、人間様が暑さと作業に耐えられるならやっても良いと思うが、
エアレーションの後の目土入れと水やりは忘れずに。
435433:2007/08/30(木) 18:24:40 ID:pWR0kjVd
>>434
ありがとう 詳しいっスね
協会の人?
436433:2007/08/30(木) 19:43:11 ID:ASTn92Ly
>>434
ありがとう、参考になりました♪

>>435
おい!どうして俺になりすますんだ?
437花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 20:15:19 ID:xXu4gDgd
なにやらこのスレは複雑だ。
438花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 21:23:18 ID:xyZKDYNG
>>427
えらそぶんな
439花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 23:48:25 ID:fmoNE2af
夏休みの宿題が間に合わなくてヤケおこしてるだけだから
あと一日ほっときなさいな。
440花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 00:40:43 ID:RZr4sAhG
それが原因なら後1日じゃ済まんだろ。
全ての宿題が1日提出じゃないからな。
新学期開始後、各教科の最初の授業が全部終るまで安心できん。
441花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 04:58:22 ID:vRLa2sqs
>>433
2月 芝焼き
3月 サッチング・エアレーション
4月 補修
9月10月 オーバーシーディング
12月 サッチング

主な高麗芝優先のための年間スケジュール。
エアレーションはよほど地面が固くなったりしない限りは3月に行う。
根切りも兼ねてしまうため、冬の凍結から芝を枯らさないために芽吹くとき行う。

芝生とグランドカバーのある庭 成美堂より
4421:2007/08/31(金) 05:52:02 ID:IlEuEYuC
愛知・埼玉・407・@福岡県 >>309>>313・@新潟北部・>>438>>439>>440 出入禁止

443花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 06:46:51 ID:NcmWUMZt
438 439 440
少しは考えろ。
他人を罵るのは、同時に自分の品性も落してるんだぞ。
それだけなら本人だけの問題だが、関係ない第三者を不快にさせる。

444花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 07:55:34 ID:t9TvhQ5E
なんで園芸板ってこんなに殺伐としてるの?
445花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 08:13:48 ID:wv8H33ax
>>444
交流障害で対人関係が下手な人が園芸してる構図が少なくないから。
スレによっても雰囲気違うよ
優越コンプレックスは徒党組んで祭るのが好きだから、スレに偏りあり
特に馬鹿にできる夏厨が居る間は荒れやすい
>>1みたいな自治中も悲しいことに、荒れる原因なんだけどね・・・
>>433-439はじゃれてる様に見えなくも無いじゃん?
このスレはバランス取れた人が居るようだし、深刻に考えなくても良いと思う
446花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 09:27:57 ID:VYcvp5LI
種付け十日目で約一寸ひょろひょろ産毛みたいです、英製ソーグリーン。
ケンタッキーはもっと細く糸みたい。こんなに寒い(昼19℃夜15℃)のに
よく育ってます。土手(アゼ)造りで助かりました。
447花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 12:21:10 ID:ot/L6h3E
445 :花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 08:13:48 ID:wv8H33ax
>>444
交流障害で対人関係が下手な人が園芸してる構図が少なくないから。
スレによっても雰囲気違うよ
優越コンプレックスは徒党組んで祭るのが好きだから、スレに偏りあり
特に馬鹿にできる夏厨が居る間は荒れやすい
>>1みたいな自治中も悲しいことに、荒れる原因なんだけどね・・・
>>433-439はじゃれてる様に見えなくも無いじゃん?
このスレはバランス取れた人が居るようだし、深刻に考えなくても良いと思う

ワロタ
448花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 12:50:17 ID:M7l580pP
西洋芝1年生です。
晴れた日にはダッツリ水を撒いて、雨が降ればお休みして、刈りは週イチ。
1年目で枯らすのは嫌なんで分からないなりに手は掛けてるつもりですが、
雨が続けば朝ピシウムが出たりキノコが生えたり…。
今のところ青々としてますが、このように毎日水を与えるのは正解なのかどうなのか…。

すんません、周りには芝に詳しい人いなくて分かりません。
449花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 12:57:59 ID:RZr4sAhG
今気が付いたので忘れる前に知らせておく

NHK教育 趣味の園芸 日曜 8:30〜8:55 
9月9日(日) 西洋シバのタネまき
西洋シバのタネまきの適期は9月下旬から。
タネまきの方法と管理のポイントをご紹介します。
講師:木村正一
http://www.nhk.or.jp/engei/
450花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 13:01:16 ID:kOAMgGs8
芝の種類がわからないから何とも言えないですが、
ベントや高麗のようにゴルフ場のグリーンに使う芝なら、
8mmで刈ればきれいでしょうね。ただし芝の密度を
高く保って、頻繁に(2日に1回ぐらい)刈る手間を
惜しまなければですが。
451花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 13:21:18 ID:RZr4sAhG
>>448
>晴れた日にはダッツリ水を撒いて、雨が降ればお休みして、刈りは週イチ。
夏は普通はそれで良いんだけど、キノコが生えてくるんじゃ湿りすぎかも。
日照が足りない/水のやり過ぎ/水はけ悪い等が考えれる。

対策は、土が乾いてないなら、水やりを1日置きにする。
水やりで小さくても水溜りができるほど多量にやらない。

直ぐに水溜りができるなら、水はけが悪い。
土を入替えるのがベストだけど、今はそうもいかないので、
芝は元気そうなので、エアレーションをしてみる。
空いた穴には、HCで売ってる芝用の目土を入れてね。

そうそう、間もなく(1:35pm)から「趣味の園芸」の再放送がある。
そこで「シバのエッジをシャープに演出」にというコーナーがあるので
暇な方は参考に。
452花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 16:44:42 ID:Gx9JXeN3
高麗芝で手をかけないのなら、20mmでいいんじゃ
ないでしょうか。例えば15mmの芝を8mmにカットすると、
約半分の刈り高になるわけですが、30mmの芝を20mmに
刈ると、刈り高は3分の1。短い方が芝に与えるストレスが
大きくなりますから、頻繁に刈らなくてはなりません。
453花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 17:47:55 ID:RZr4sAhG
>>452
芝高をどの程度にするかはその人の好みで20mmで何も問題無くOK。
ただ、刈ったときのストレスは、
刈る部分の長さ/刈る前の高さ(長さ)が大きいほど大。
刈る部分が長くなると軸刈りの危険も出てくる。
刈る間隔(日にち)は芝の伸び具合を見て調整で構わず、
1回ぐらいサボっても大したことにはならないが、
あまり空けると成長点が上がって軸刈りの危険があるので程々に。
間隔が空いて芝が伸び過ぎた場合は、暫くの間は前より高めに刈るのが安全。

・・・綺麗な芝が望みなら、可能な範囲で手間暇かけてやるのが芝へ愛情
454花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 17:52:06 ID:RZr4sAhG
>>452
芝高をどの程度にするかはその人の好みで20mmで何も問題無くOK。
ただ、刈ったときのストレスは、
刈る部分の長さ/刈る前の高さ(長さ)が大きいほど大。
刈る部分が長くなると軸刈りの危険も出てくる。
刈る間隔(日にち)は芝の伸び具合を見て調整で構わず、
1回ぐらいサボっても大したことにはならないが、
あまり空けると成長点が上がって軸刈りの危険があるので程々に。
間隔が空いて芝が伸び過ぎた場合は、暫くの間は前より高めに刈るのが安全。

・・・綺麗な芝が望みなら、可能な範囲で手間暇かけてやるのが芝へ愛情
455花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 17:54:32 ID:RZr4sAhG
何か手違い。ゴメンm(_ _)m
456花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 18:02:02 ID:ZsSI+xcd
はて?
新芽が出る前に枯れた高麗を10mmまで刈り込む??
ひょっとして、エアーシバカリが流行ってるのかな。。。
457花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 18:59:34 ID:1eyV+aMs
>>446
「種付け」はよそうよ「種付け」はw
458花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 19:03:53 ID:XuELN8hS
芝にアリの巣があっても害はない??
奴ら、目土を集めてきてあっちこっちに小山を作りやがるんです。
要らない子ならぬっころす
459花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 19:29:47 ID:RZr4sAhG
>>458
直接は害無いと思うけど、アリが巣穴掘ってその『産廃土砂』の山で、
芝生に軽い凹凸できるでしょ?
家じゃ他の草花にも良くないんで、巣穴見つけたら専用の殺虫、
もとい、殺蟻液掛けてるよ。短期的効果は抜群!!
でも、暫くすると離れた場所に別な巣穴作るから、
気の長いスローなモグラ叩き状態。
ついでに、本物のモグラも時々来てる。
460花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 19:43:34 ID:Y1zVz7mI
目土って HCで売ってる 川砂でもいいのかな?
461花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 19:52:16 ID:RZr4sAhG
次善選択としては良いと思うけど、殺菌処理してないなら、
それなりの注意・対策は必要かと。
保証を求めてるなら、具体的な商品状況も判らないのでは答えようがない。
HCの人に聞く方が良い。
462花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 20:01:44 ID:VYcvp5LI
ここでセンチピードとか言ったら出入禁止なんだろうなぁ
463花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 20:10:15 ID:lmoZ7XnT
芝が元気を取り戻してきたので,エアレーションを検討。
とにかく透水性アップが優先で,入れるのは何がベスト?
やはり川砂,それともバーミキュライトとか。
HCでパーライトが在庫処分で安売りしていたが,それはどうでしょう。
よく分からないので教えてください。
464花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 20:13:40 ID:RZr4sAhG
メカと虫さんならNGだけど、センチピードグラスなら良いんじゃない?
話相手出来る人が居るかは判らないけど。
465花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 20:15:53 ID:RZr4sAhG
>>463
土質、排水状況を主に環境判らずには何がベストか答えようがない。
466花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 20:21:34 ID:RZr4sAhG
強いて言えば、エアレーションは、アナ空けする事が最重要で、
その後に入れる土は補足的なもの。
467花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 20:30:28 ID:lmoZ7XnT
>>465
山砂主体の土質ですが,固くしまった感じです。
まずはエアレーション自体が大事ということですね。
部分的には有機をだいぶ使ってキノコに悩まされているので,
どうやって柔らかくするかも悩みなのですが。
きっと質問自体が混乱してますね,ごめんなさい。
468花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 20:53:42 ID:3vz2zWbW
アートですな。

ここへ来てさすがに部分的に枯れはじめてきました。
経験上秋に追い蒔きするまで復活はないでしょう。
KBG月明 
469花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 21:24:22 ID:RZr4sAhG
>>467
最初に土作りをしてないなら、土作りからやり直すのが大変だけど、一番効果的。

でも、余り、真剣に考え込むこともない。
取り敢ず、今、枯れずに成長してるなら、ベストではなくても芝に合う環境なのだから。
キノコにしても雑草にしても、自然状態なら生えても当り前。
単一種だけが成功してるなんて、そっちの方がどちらかというと異常。
芝も枯れなきゃOK、キノコも増えなきゃOK程度の鷹揚に構えよう。
・・・でも、管理は手厚く
470花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 23:01:23 ID:biQT8eyN
エアレーションの穴に各々ハイドロコーン入れてくのってどう?
471花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 23:16:51 ID:RZr4sAhG
コストが...
472花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 02:11:01 ID:7dE20vWb
炭とか
473花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 10:00:16 ID:jDWc3yJ/
いつも囲炉裏使ってる人んちから「くず炭」もらえるといいね。
一冬でバケツに八分目でるよ。あるいわ炭つぶすが早い。
ねこのトイレ砂で安くない軽い奴ハイドロボールにもなりますって
書いてあった。
474花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 11:30:06 ID:fbDq/kRj
今朝、雨が降って今は晴れてるが、芝はしめってる感じ。
芝刈りしたいんだけど、大丈夫かな。
芝が病気になりやすいとかならやめとくけど。
どなたかアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
姫高麗@神奈川
475花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 11:44:05 ID:wHZ9+5JF
>>474
病気は余り気にしなくても良いけど、芝が湿ってると芝刈り機の切れ味が悪く、
刃が鈍っていたり、リール式で調整が悪いと絡み易く面倒。
サッチ集めもレーキ重くなるよ。
そんな問題ないとか気にしないならOK。
それほど芝が伸びてないとか、近々に時間が取れるなら後日の方が良いんじゃない?
明日の方が少しは晴れるみたいだし。
476花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 11:57:12 ID:fbDq/kRj
>>474です。
>>475さん、
アドバイスありがとうございます。
なるほど、色々問題点はあるようですが、サッチ集めが大変そうですね。
明日は晴れるようなので、明日にします。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
477花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 12:37:58 ID:3O/wR26I
芝初心者@関西 高麗です。
スミチオンを間違えて百倍で散布してしまいました。
3u位ですが、大丈夫でしょうか?
478花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 13:06:43 ID:lo9h3pUO
隣の家の赤ちゃんが心配
479花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 17:56:15 ID:nAZAiOA7
今年5月に貼った高麗芝、9割方枯れてしまいました。
北関東で半日陰、土作り無し(黒土)、肥料は2回ほど化学肥料(8-8-8)ぱら撒き(1平米20gほど)
猫が芝を掻き毟る環境なんですけど、一番怪しいのは何でしょうか?
7月中旬までは順調に育っていました。

水と土ですかね・・・
480花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 18:45:41 ID:hmctIoZ5
>>479
貼った時に、目土すりこみ&てんあつした?
してないなら、根付いて無かったんだな
481花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 18:48:48 ID:hBtXOlcI
良い解決策あったら教えて下さい

芝の縁近くの部分が
長い年月を経た為なのか 全体的に盛り上がって来てしまいました。
芝全体が浅いお皿状態になっています。

こういう場合、やはり縁近くの芝を一旦全部剥がし 
下地を平に整地して芝を張り替えるしか方法はないのでしょうか?
482花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 21:28:49 ID:/0soykvZ
中央に少しずつ目土をするのでは駄目なんですか?
483花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 21:49:46 ID:9BceujeA
>>481
ズボラな俺が春先やった例を
@芝刈り
A水撒き(多量)
B非常に高い箇所のみローンスパイクで土取り
C底の平らな靴で体重転圧&均し
この方法で見違えるほど平らになった。

次の方どうぞ!
    ↓
484花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 21:54:39 ID:wJAVErwn
エアレーションのみで、目土をやらないっていうのはどう?
485花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 10:59:40 ID:tE3dNwqX
>>481
ターフカッターでサクサク掘って目土入れたらいいんじゃない?
486花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 11:33:46 ID:9qIgVCjY
>>482>>485
481で質問した者です。皆さんアドバイスありがとう。

どちらかというと、
凹んでる中央部分を目土を入れて今より高く修正するより
逆に凸ってる縁周辺部を今より低く修正したいんですね。
というのも、今でも芝全体が周りの裸地より少し高いんです。
だから、中央部分まで高く修正したくないんです。

やっぱそうなると、盛り上がってる縁の部分の芝をターフカッターで掘って
下の土を削って低くするしかないですかね?
さもなくば、その部分を剥がして整地しなおして芝を張り替えるか・・・
487花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 12:09:42 ID:zGkXzJ3c
方法の選択は、どの程度下げたいかと、なるべく早く平にしたいのか、
ゆっくり気長にするかで違うでしょ?
10CM程度以上差があるなら、剥がして削って張直しの方が早いと思う。
488花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 13:24:40 ID:9qIgVCjY
>>487
そうですね、仰るとおりです。
結構高低差ができちゃってるので、剥がして削る方法で検討してみます。
ありがとう。
489花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 14:12:52 ID:zpZeTpsl
高麗芝なんですが、9月は肥料をやった方がいいのでしょうか?
本によってやった方がいいという本とやってはダメ(雑草がのびるだけ)
という本があったので。
日当たり良好 but 降水かなり少ない at茨城です
490花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 14:34:51 ID:zGkXzJ3c
>>489
そう言うものは、芝の状態を見て判断。
弱ってたり育ちが悪ければやった方が良いし、
問題なくすくすく育ってるならこの時期にやらなくても良い。
また、雑草が恐くて肥料やらないなら、肥料をやれる時期は極限られる。
(元肥や遅効性の肥料は1年中やれなくなる)
雑草は手で抜いたり除草剤で対策するもので肥料で対策するものではない。

育児と同じで、○月になったら▲△なんて目安に過ぎず、杓子定規にするものではない。
庭の土壌、その年の天候や芝の状態で調整するべき。
491花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 14:53:32 ID:zGkXzJ3c
あと、前回何時どういう風に肥料やったのかと、
冬の前に最低1回はやった方が良いから、冬までに1回で済ませるのか、
2回以上やるのかでも、今やるかどうかの判断が変る。バランスの問題。
492花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 16:18:35 ID:AGSqoE2W
雑草抜きに伴って年々排水が悪くなり、
25年目にして高麗にところどころ水溜りが出来、青くなりませんでした。
思い切って芝を剥がし、整地し直そうと思うのですが、
花庭木スペースも排水悪いので、どのように勾配をとれば良いのか判りません。
ご助言ください。

庭の様子は下図の通り。

芝18平米程。住宅地。
屋根の勾配は南に向いてるので芝と家の境に雨が落ちる。
芝と花庭木スペースの境は縁取り無し。
敷地と道路との境はCB壁、隣地・駐車スペースとの境はCBで縁切。
駐車スペースは一段低く舗装してあります。
どう使うか判りませんが参考までに、
コンクリート汚水枡と雨水縦管を○で示しました。
  
             道路
______________________
  │ │ 
  │ │
  │        木    草        │ 
隣│ │   P
  │  ┌────────────┤
  │木 │ │
  │  │         芝        │  
地│草 │ │  ┼
  │   │ │  N  
  │○ │ ○雨水縦管 │     
  │枡 ├────────────┴─────
  │   │          
  │   │    家
493492:2007/09/02(日) 16:39:43 ID:AGSqoE2W
>>492
ひゃー図がぜんぜん出来てない・・・。
悪文で済みませんが、下記で敷地と庭の様子察していただけますでしょうか?

雑草抜きに伴って年々排水が悪くなり、
25年目にしてとうとう高麗にところどころ水溜りが出来、今年は青くなりませんでした。
思い切って芝を剥がし、整地し直そうと思うのですが、
花庭木スペースも排水が悪いので、どのように勾配をとれば良いのか判りません。
ご助言ください。

庭の様子は下記の通り。

住宅地。
敷地の南に道路。北東西は隣地。
道路との境界はCB壁、隣地との境界はCB。

敷地内の間取り
東南に庭、西に駐車スペース(以降Pと表示)、北が家。
庭とPはCBで縁切してあり、Pは一段低く舗装してある。。

庭の間取り
庭の東南の縁に帯状に庭木が植えてあり、残りが芝。庭木と芝の縁切りは何も無い。
芝18平米程。

雨水
屋根の勾配は南にむいてるので、雨どいがあるものの、大雨になると芝と家の境に帯状に雨が落ちる。

どう使うか判りませんが参考までに、
芝の北縁(つまり家との境界)の真ん中に雨水縦管、東隅に汚水枡(コンクリート製)があります。
494492:2007/09/02(日) 16:48:55 ID:AGSqoE2W
ジェーン使ってる方が居たら、マウスポインタで>>492を指すと図まともに見れるので
ご助言願います。

訂正
>庭の間取り
>庭の東南の「それぞれの」縁に帯状に庭木が植えてあり、残りが芝。庭木と芝の縁切りは何も無い。
>芝18平米程。
495花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 17:13:52 ID:zGkXzJ3c
最終的に余分な雨水は何処へ流すの?
汚水枡(そこから下水管へ流れる?)?それともCBあるけど道路?
排水場所付近を低く他を高くして傾斜付けるのがセオリーと思うけど?
496花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 17:27:08 ID:HgHCI68y
>>493
芝に水が溜まるのを何とかしたかったら
芝→木草→道路に傾斜する以外に無いだろ。
一体何を悩んでるんだ?
497花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 19:28:03 ID:Nq/4MSRS
梅雨で水溜りができて 枯れちゃったとこ どうすれば良いかな
秋まで放置して、張替えかな
498花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 19:51:20 ID:KRaa09sI
>>496
暗渠
499花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 20:35:57 ID:zGkXzJ3c
>>497
確かに張替えれば、見た目の回復は早い。
でも、枯れた範囲が小さいなら、周りから匍匐茎が延びて埋っていく様子を見るのも良いかと。
(第三者に見せる芝で無ければ、あなたの管理不行届きの戒めとして見守るべき)
張替えるにしても、回復を待つにしても、その部分は低いのだから、
充分な土を入れないと同じ事の繰返し。
500花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 20:53:07 ID:9qIgVCjY
すいません。

今ある自宅庭の荒れた芝を張り替えるとして
仮に広さが 5m×5m=25u として
今ある芝の 引き剥がし&下地の整地&新しい芝の張りつけ
トータルで何時間・何日くらい必要ですか? 一人でやる場合ですけど。
501花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 21:16:35 ID:zGkXzJ3c
>>500
道具と土と新しい芝等必要物が全部ある仮定で、
慣れた人なら、早朝から夕刻までの1日で可能かもしれないが、
不慣れな人なら、引きはがしに1日、整地に1〜2日、張付けに1日。
体力ないなら、引きはがしと整地はそれぞれ+1日見た方が無難かと。
整地も只均すだけでなく、掘返して下地から土作りするのがお薦め。
(体力もいるけど、土も結構お金が掛る)
張ってからは土の入替え出来ないのだから。
502花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 22:09:39 ID:9qIgVCjY
>>501
ありがとうございます。
仮に3日かかるとして 晴天が続く日を選ばないと無理ですね。
下地として入れる土は 目土と同じ成分の土でいいのですか?

それから、引き剥がして不要となった大量の芝生
そちらでは何処に捨てていますか? 燃えるゴミ扱い?
それとも業者にお金出して引き取ってもらう?

参考までにお分かりなら・・・。

503花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 22:30:03 ID:5g061prJ
捨てちゃうんだ。張るんじゃないの?
あ、そうか。張り替えたいってことだったorz
504花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 22:38:11 ID:zGkXzJ3c
>>502
晴天でなくとも雨が降らなければ作業できるでしょ。
まだまだ、晴天より曇天下の方が楽と思う。
土は、元の土次第で2層or3層構造。(↓参考)
http://www.komeri.com/howto/html/00630.html
土だけでなく元肥も忘れずに。

サッチを含め植物等は、普通、燃えるゴミ(生ゴミ)でOK。
ゴミ袋の大きさと芝次第だけど、大きめの袋で5〜10袋ぐらいかな。
小規模のゴミ集積所なら2〜3回に分けて出す考慮も必要かと。
役所の担当係に電話して聞けば確実。
505花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 22:48:04 ID:zGkXzJ3c
追記。
剥がした芝より、土の入替えをする場合、取除いた土の処分の方が問題。
庭(?)とかの他の場所に移せるなら問題ないが、棄てるとなると、
本当は燃えるゴミじゃ拙いんだよね。それこそ、役所に電話かけて相談。
・・・マナー的には問題あるが、普通の燃えるゴミに少しずつ混ぜて、
  ゆっくり気長に処分する狡い手はある。

506花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 22:58:02 ID:zGkXzJ3c
追記2。(ゴメンネ、日曜の夜で酒入ってるから纏めが悪くて)
家の場合の具体例としては、燃えるゴミで処分。
少し大きめのマンションなので、日曜の夜の専用集積所は、
サッチや除草した袋が幾つも並ぶ。
・・・マンションなんだけど、郊外型で1階は専用庭付なんです。
507花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 09:30:09 ID:hp3BLTyw
庭付きマンションに嫉妬。
ゴミに混ぜて少しづつ処分する努力家なら、
土払って刻んでコンポスト+EM菌なんてだめなの?
ええ堆肥できまっせ。
508花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 10:44:57 ID:t4CRgf7o
>>504>>505>>506
502です。
昨日は、晩酌で良い気分になさってるところを
私の何度ものつたない質問に丁寧に答えて頂き
本当にありがとうございます。恐縮至極です。

また何か不明な点が出て来たら
ここで質問させて頂くかもしれませんが、その時は又宜しくお願いします。


509花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 12:04:48 ID:v/KzVVJe
目土って HCで売ってる 海砂でもいい?

510花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 13:44:20 ID:yKOSXfqV
ダメ。
洗われて塩分を落としたものでも塩分はとりきれず、
混じり物があるので向かない。
土壌がどうしてもアルカリに傾いてしまう。
511花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 14:12:30 ID:WYcLJnSk
>>509
我が家では、目土だけでなく園芸用にも真砂土(花崗岩の風化したもの)
を業者から直接2t積トラックで購入して、庭の隅に置いている。
理由
・HCの目土用、山砂、川砂共いまいち締りが悪い
・HCへ度々行くのも面度くさい
・安価
512花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 14:29:54 ID:v/KzVVJe
二日に一度の芝刈りは
とうてい 私には…orz
513花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 16:05:17 ID:v/KzVVJe
0
514花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 16:35:56 ID:WYcLJnSk
>>492
私好み案:芝生内の表面に新たな排水施設を作らない(芝刈りに邪魔)
       芝の周囲に暗渠排水渠を設ける。従って水勾配は中央から端部へ
タイプ1:透水管(回りに砂利と砂充填)で雨水排水が可能な所へ接続
タイプ2:透水管を使用せずに、溝掘内の砂利と砂のみで雨水排水が可能な所へ接続(接続部は短管使用)
タイプ3:上記の雨水排水先の確保が困難であれば、末端に砂利と砂で地下浸透桝を作る。

汚水桝への接続の可否(参考)
下水道の処理区域が合流地区の場合(雨水接続が可能)
下水道の処理区域が分流地区の場合(雨水接続が不可)
515花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 19:18:01 ID:m0ywqLpk
せっかく発芽して青々とした芝生だったのに
ピシウム菌にやられて、とっても(´・ω・`)ションボリ
516花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 20:36:24 ID:soIJFHWX
サッチが芝の隙間に積もってるんですけど、取り除く方法ありますか?
517花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 20:44:10 ID:6eNwl2Zk
>>516
レーキ(熊手)で掻出す
518花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 22:27:19 ID:lCtsQorP
>>516
焼く
519(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/09/03(月) 22:29:57 ID:hq+sp26n
>>515
ざまみろ ざまみろ ざまみろ ざまみろ










プッ!!
520花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 00:48:38 ID:h9OOt0AB
(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k   ←おかしな菌に頭をやられた方ですか?
521花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 06:24:59 ID:HfpVxvxC
>>512
なら一週間に一度にしとけば?
522309:2007/09/04(火) 07:19:37 ID:C0mfgQ91
>>519
少しは考えろ。
他人を罵るのは、同時に自分の品性も落してるんだぞ。
それだけなら本人だけの問題だが、関係ない第三者を不快にさせる。
ガチで通報しといた


愛知県民て本当にクズだなw
>>458 >>460 >>479 >>509 >>512
上にあるのをコピペするな 509よ、海砂と川砂を入れ替えるな!


523花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 09:08:36 ID:HFyznrOb
家の芝生の一部が枯れてるんで、姫高麗芝ってのをネットで買ったんですが、
芝生って、種類が違う物を同じ場所に植えても大丈夫でしょうか?
元々植わってた芝生が、何芝なのか良く判らないので・・・
524花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 10:40:41 ID:v1MbcKOl
愚問で答えが難しい。
意見をもらっても反対の意見を提示する人がいてもおかしくないような質問。
住んでいる地域や、元々存在した芝の夏と冬の様子など詳細がないと状況次第で正解が二転三転してしまう。
芝が匍匐しているか、冬に表面が枯れてしまうか、芝の成長速度、何年前から存在していたかなどでも大方の検討はつけられそう。
購入した芝の張る時期で周囲の芝との兼ね合い次第でも状況がかわってしまう。
例えば、周囲がトールフェスクで枯れた部分に姫高麗芝を今の時期に張ったなら、
冬を越すための根が張り巡らされる前に霜や乾燥・寒さにあたり姫高麗芝の方が減衰し根ごと枯れてしまう可能性もある。
何芝かわからないなりに、株立ち有無など特徴だけでもおさえる方がよさそう。
525花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 10:54:45 ID:K1PBcj7P
>>523
心配の内容をもっと具体的に。
でも、下の様な心配ならどれでも概ね大丈夫。

★同じ場所に同じ類のものを植えて上手く育つか?
 と言う心配なら、確かに同じ場所に同系統の植物を長年続けるのは、
どの植物でも土地がやせて良くない。
しかし、それは枯れてない部分も同じことで、肥料を充分やればいい。

★新しい芝と元からある芝が競合してどちらか枯れないか?
心配ない。普通に手入れ・世話をしてやれば両方とも育つ。
少々種類が違って管理が良ければ、1年経つ頃には両方とも元からあったようになる。
意図的に、同じ場所に違う芝を育てるオーバーシードという技法もある。

★見た目で違和感ないか?
それは見る人次第だが多分問題ない。
建売りの家で付いてるような芝は、通常、高麗芝か姫高麗芝。
高麗芝と姫高麗芝じゃ、遠目で見たんじゃ判らない。
素人じゃ、直ぐ側で両方並べて見ない難しい。
違和感があっても、種類の違いよりも、育ち具合の差によるものが大きい。
植えて暫くは、新しいマットの部分と元の芝の違いがハッキリしてるが、
それは同じ種類のマットを植えても同じことで、暫くは気にしても仕方ない。
買った芝のマットを1つ、庭の芝の中に置いて少し想像力を足せば、感じが掴めると思う。
↓芝の種類のサンプルね、全部は無いけど。この違いが判らないなら尚更心配無用。

http://sibatuku.com/tisiki/syurui.html
526花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 11:02:30 ID:K1PBcj7P
>>523
何れにしても、元の芝が枯れた原因(推定でも良い)に対処しなければ、
今残ってる部分も、新しい姫高麗も枯れる可能性がある。
新しい芝を張るのは、見た目の修復の速い手段でも、枯れたことの対策じゃないからね。

>>524
昨日や今日、芝を心配し始めた様な人にそんな事言っても、その半分も答えられば上出来。
あなたの言って事も全部理解できないと思う。
最初から、あなたの言うようなことが出来る人なら、今の芝が何か判らないのに、
ネットで姫高麗買ったりしないよ。
アドバイスするなら相手のレベルを考えよう。
527523:2007/09/04(火) 11:23:35 ID:HFyznrOb
どうもありがとうございます。
3年前に横浜に買った一戸建てに、芝も生えていました。(新築です)
今までは、たまに芝刈りするぐらいで何もせずとも絨毯のようにフカフカだったんですが、
今年の夏くらいから、枯れてるところが気になり出しました。

最近、色々調べて、サッチという言葉の意味を初めてしったり、
エアレーションの道具を買ってきて穴を開けたり、
肥料をまいたり目土をまいたりと、今更いろいろとやり始めました。

枯れてしまった所も、2年前までは青々としていたので、
手入れさえすれば大丈夫だろうと思います。
多分高麗芝のどれかだと思うんですが、今入手できるのが姫高麗芝だけだったのと、
そんなに高くなかったので買ってしまいました。

共存できそうとの事なので、安心しました。

★新しい芝と元からある芝が競合してどちらか枯れないか?
★見た目で違和感ないか?
↑この二つが心配でした。
528花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 11:38:32 ID:K1PBcj7P
>>527
横浜なら、今年の夏の熱さで水やり不十分が先ず考えられるが、
物を見ずには断定できない。病気の可能性もあるのでチェックを。
もっと良いサイトがあるかもしれないが、参考に↓

http://www.syngenta.co.jp/golf/season/index.html

姫高麗入れて、どうしても違和感あるようなら、後でその部分を高麗芝に入替える手もある。
今回の手間暇・費用が無駄になるし、折角張った姫高麗が可哀想だけど...
ただし、やるなら早い方が良い。
年月が経つと、元の芝、姫高麗の双方ともに匍匐茎延して双方混合状態になる。
そうなってからの張替えは、姫高麗張った範囲より、より大きな範囲になる。
529523:2007/09/04(火) 12:18:08 ID:HFyznrOb
>>528
ありがとうございます。
でも、写真を見ても病気かどうかは判りませんでした。
庭の端の、少し日当たりの悪い所が枯れてるというか剥げてるので、
そこに貼ろうと思ってます。
自分としては、日当たりと、水やりをさぼったせいかなと思ってます。

殺菌剤とかも、素人がさわるのは難しいですよね?
赤ちゃんが居るので、危ないことは最後の手段にして、
とりあえず芝を貼ってみて様子を見てみます。
530花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 12:46:27 ID:K1PBcj7P
>>529
庭の隅とかで陽当りの悪い場所はどうしてもあるもの。
今回は張替えても、またダメになるようなら、
芝に向く場所じゃないと思うので、無理に芝にしないで、
日陰に強い植物を植えるのもまた一興。
531花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 12:50:59 ID:DPX1OAWV
部分的にセンチピードは駄目でしょうか。
532花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 12:54:31 ID:K1PBcj7P
>>531
庭造る人の好きずき。
・・・そこの庭・土地・気候に合うかは別のお話
533花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 16:39:05 ID:h9OOt0AB
>>531
芝が禿たとこにセンチピードグラス(ティフ・ブレア)の種を蒔いてみた
草刈りも芝刈りもせずに放置したいくらいの感覚だから期待している
534花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 16:59:31 ID:ys/CfrYA
センチピードグラスのアレロパシー作用って冬枯の状態でも効果あるの?
535花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 17:39:31 ID:3FOOy9S6
( ・∀・)人(・∀・ )
536花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 18:00:15 ID:h9OOt0AB
>>534
あるみたいよ
http://www.kangi.ktr.mlit.go.jp/RenewNetis/Search/Nt/NtDetailPreview.asp?REG_NO=HR-040018&TabType=2&nt=nt&pFlg=1
「ティフ・ブレアは根から特定の物質を分泌し、雑草の生育を抑える効果があると言われ」
537花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 20:58:23 ID:vx2FyCP8
セイタカアワダチソウみたい・・
でもあれって最後は自分まで枯らしてしまうんじゃなかったっけ?
538花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 22:20:37 ID:wJcV580N
>>528
ご紹介、感謝!
ここ数年、ケンタッキーブルーグラスの夏枯れは単に暑さのせいだと
思ってましたが、どうもサマーパッチの予感がします。
対策は芝種の見直ししかないとか、
防除は殺菌剤の予防散布しかないだとか・・・ですが

来年は枯れやすい部分にバミューダグラスの混種と528さん
ご紹介のページのサマーパッチの予防殺菌剤で100%夏越し
目指します。
539花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 22:33:48 ID:K1PBcj7P
>>538
気候なんて年毎にぶれがあり、今年は暑い方にぶれた年だけど、
長期的には温暖化傾向あるのは間違いないので、芝種変更がお薦め。
作業の手間や予算都合もあるだから、一度に全部ではなくて、
最終的には全部入替えが良いと思う。
540花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 23:27:38 ID:wJcV580N
>>539
でもできるだけ通年緑化を目指してるのでKBGは外せないかと・・・
541花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 23:55:50 ID:K1PBcj7P
オーバーシードするなら話は別だか、組合わせの再検討は必要かと
542花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 06:07:20 ID:imZtl3uD
ハマスゲが繁殖したので、ラウンドアップを筆で塗ってるがキリがない。
20倍ぐらいから始めたが、効かないときもあるので今は原液で塗ってる。
原液で塗って1ヶ月ぐらい経っても、塗った部分だけ枯れて他のところは
平気なハマスゲもあるわ。周囲の芝は枯れてるのにw
ハマスゲの生命力は驚異すぎw
543花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 11:05:35 ID:Jf/7T6x0
ある程度はびこっちゃったら薬だけじゃダメだよ。
掘って手で長い根毎抜く。
纏ってるなら除草フォークじゃなくて剣先スコップ使う位しないと。
根を取残してしまったらその根に対して薬を使う。
取った跡が大きさに応じてパッチ状になるけど仕方ない。
酷い場所はやや広めに芝毎掘返して、根を徹底して取去り、芝を張替える。

普通の家の庭の芝なら、薬の前にテデト〜ルが基本と思うよ。
544花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 11:11:54 ID:C/dSrW2x
>>542

纐纈黄旺製薬のPKEADを使うといいよ 2〜5日ほどでハマスゲのみ全滅
545花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 11:46:19 ID:isJoep9t
わたしもハマスゲとヂシバリに困っていますが、
「纐纈黄旺製薬」がわかりません。ご教授願います
546花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 15:27:50 ID:5FsJF+Uy
纐纈黄旺製薬 って中国の製薬会社?
もしそうなら 毒物 の扱いには慣れてるんだろうなw
547花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 16:45:00 ID:CdvnG6yQ
KBGからベントに変更しようとしているんだが、枯らすのでなく、
刈り込みだけでできるものなんだろか? 夏になるとKBGが
盛り返してくる。刈高12-20ぐらいでやっているんだが、8とかにするべき
なのかな?

雨乞いに芝のタネ撒きは著効がありますな。幾らぶん流されたかなぁ。
548芝に生えたキノコにシャワーした男 (^_^;) :2007/09/05(水) 20:14:33 ID:ZZsD9qSR
旅行から戻ったら30本位に増えてたデス、、 C=C= C= C=  C= (o_ _)o バタ
549花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 22:25:47 ID:4zBcHN4N
K1PBcj7P
550花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 22:40:46 ID:ydAoM/Dy
質問です。

群馬県南部、今春にケンタッキーブルーグラスを播き多少くたびれた感はありますが夏越しも成功しました。

盛夏あたりから雑草が急に気になってきました。調べてみるとメヒシバではないかと思います。

手作業にも限界があるので除草剤の使用を検討しているのですが、何を使えばいいのでしょう?

近所のホムセンでKBGに使えそうな薬はMCPPというのがありましたが問題なしですか?
551花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 07:21:57 ID:ICryPFSq
>>550
MCPPで問題無し
にターザイン(水和剤)+クサブロック(水和剤)を年二回散布で完璧
552550:2007/09/06(木) 07:51:56 ID:eT2ATBXE
>>551
試してみます。ありがとうございます。
553花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 08:15:06 ID:kGswkY0O
>>550
ターザインってまだ販売してる?
mcppはメヒシバ効かない。
クサブロ手に入る?

メヒシバは発生したら防除は非常に困難です。
春から計画立てて土壌処理剤を施用しないと発芽してからでは遅いです。
メヒシバとアキメヒシバで発芽時期もちがいます。

以下に挙げる薬剤が入手可能であれば
2月下旬 クサブロック処理(カタビラ対象)
梅雨前  ウェイアップ処理(メヒシバ対象)
       発生した広葉雑草はmcppでスポット処理

もしメヒシバが発生したらテデトール

秋期はWOSを考えているなら処理時期は慎重に。
554550:2007/09/06(木) 11:28:40 ID:eT2ATBXE
>>553
MCPPはやはりイネ科には利きませんか・・
そういや春先にスズメノカタビラも生えてたなー

生えてからではなく生える前の処理が大切。ということですね。

とりあえずメヒシバ以外にもカタバミなど生えてますんでMCPPを使います。
大きなホムセンで>>551>>553の挙げてくれた薬剤探してきます。

勉強になりました。ありがとうございます
555花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 11:43:02 ID:YxN8N0Zo
>>553>>554
アージランという
芝生内のイネ科雑草にも効く除草剤があるけど どうなんでしょうか?
メヒシバ発生後の成長過程でも効く と説明されてますが、
もしその通りなら自分も使ってみたいんですけど。

我家は日本芝で
やはりメヒシバが生えてしまって同じ悩みを抱えています。
何かアドバイス・注意点があれば教えて下さい。
556花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 12:01:07 ID:p6dLcybc
>>555
地道にテデトール!
焦らず気長に。毎日少しずつやれば良い。
1回でやろうとするなら、取ったメヒシバの処分にゴミ袋2つは作る気合でね。
557花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 13:32:33 ID:VmZlYt3z
>>24
1年入れなかったからといって、すぐにまばらになることはありませんが、今の状態を維持するために毎年入れた方が良い
ですよ(根っこが浮いてしまい茶色の茎が表面に押し出されます)
なお専用目土は高いので私は左官工事用(ホームセンターで売っているコンクリート工事用)の砂を使っています(今のところ
大丈夫です)
ただし芝の上にザーと撒いてから大量に散水して砂を洗い、乾いてからすり込んでいます(あまり関係ないかもわからないけど
「気は心」って言いますから
558花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 13:47:39 ID:X1SXiy/z
>>555
ID変わったけど553です。
アージランは良い除草剤だけど洋芝には使えないし
メヒシバ枯れるほど撒いたら日本芝だって無事にすまない罠。
559花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 17:47:11 ID:LlV07OUi
東京在住です
猫の尿だと思われる丸い枯れ跡が二箇所も出来てしまいました・・・
ネット上に対策は色々あるようですが、効果はどれもいまひとつな感じです

実際に芝から遠ざけられた対策があったら教えてください
560花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 21:04:52 ID:EjKTCTkB
>>559
うちにも2ヶ月ほど前に20センチ程度の間隔で丸い枯れ跡が2つできたよ。
猫の尿だったのかな?
水をたくさん掛けておいたら今はほとんど目立たなくなったです。
561花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 21:10:54 ID:O+mNGLl7
>>560
それは丸枯れ病だよ
562559:2007/09/06(木) 21:22:01 ID:LlV07OUi
書き漏らしましたが高麗芝です
>>560
うちは今、台風が流してくれている最中です(大雨
563花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 21:42:21 ID:p6dLcybc
>>562
家も猫には悩まされてる。
前はフェンスの狭い隙間から来てたのでネットは張って阻止したが、
敵も成長してフェンスを飛越えてやってくるので有効手段が少ない。
居るのを見つけたら石ぶつけてるがなかなか当らない。
それでも学習効果は有るようで、遠くからでもこちらの姿が判ると逃出すようになった。
564花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 22:06:45 ID:Fg27/C94
ネコの尿で芝生が枯れますかぁ? うちは2匹飼っていて、
昼も夜も庭に出ていることが多いみたいだけど・・・
565花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 22:33:55 ID:WzdO4NtT
猫の糞に困っています・・・
566花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 22:45:13 ID:p6dLcybc
一回、朝、野良猫が糞する姿勢で半立ちになったんだよな。
向こうもこちらに気付いて一級の警戒態勢になったけど、
こっちも少し待った。
すると敵さん見てるだけと思ったのかし始めたたんだよ。
それを見計らって一気に接近して投擲。
し始めると身動き取れなくなって見事に命中!
そいつは暫く来なくなったけど、敵は1匹じゃないのが問題。
567花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 22:52:15 ID:FgbTAIKM
肥料やけしないように、曇天の今週火曜日に施肥をしました。
もちろん、雨が降ってくれて水やり効果も期待してです。
まさか、こんな台風で大雨になるとはおもいませんでした…(涙)。全部流れちゃいますよね…肥料…。
姫高麗@神奈川
568花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 23:13:53 ID:Z1XopPqK
>>519

プッ!!王子はピシウムが何か知らんのに、とりあえず絡んでくるからかっこええ。
私の住む所では「いっちょかみ」と言われ、一番忌み嫌われます。
どれくらい忌み嫌われてるかは、一度「人権」板においで下さい。
週末は「ツバメ」、平日は「AaA」で荒らしております。
569花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 23:47:33 ID:FxKJQCWC
>>564
猫の尿は確実に芝生を枯らします。
トイレをしつけてあり、かつトイレが餌場にあれば餌場でもするけれど、
基本的に猫は餌場では用足ししません。
あなたが猫にトイレをしつけていないのなら、
あなたの猫は、餌場ではないあなたのお宅以外で用を足しています。
理不尽ですが、猫に餌を与えている人の庭は被害を受けません。
570花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 00:13:17 ID:UoCYoaTJ
>>567
 横浜ですが、日曜・月曜に芝生を5ミリに刈って、サッチも取って、
アメリカレーキで平らにして、霧を吹くように水をやり、タネも蒔いて、
タネが飛ばないよう砂・黒土をかるくスパイス代わりに蒔いて、
楽しみにしてました。

 この水曜・木曜の台風でみんな流れてしまったみたいです。
 高麗芝が夏でダウン(目土で細かいのいれて失敗したのが不味かった
のですが)、ハゲ坊主に芝になって情けないです。
571564:2007/09/07(金) 00:18:10 ID:VK9D949H
そうなんですか???
確かに野良ヤンから家ネコに成り上がった奴らだから、家の中の
トイレはたま〜〜〜〜にしか使わないんだけど、でもうち以外で
オシッコするってことは、まずないと思うんだけど。
572花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 00:29:28 ID:L0PN8Vp6
>>571
すこしスレとずれてしまう事を承知で聞くけど
飼い猫を外に出すことに抵抗はないの?
自分の飼い猫が他人に迷惑を掛けているかもしれないという想像力は無いの?

http://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20051010A/index.htm
こういうのが専門家の意見だけど、どう思う?
573花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 00:33:32 ID:aUrN0/dF
>>572
良いものを読んだ。
これまでは極力薬を避けてきたけど、猫対策に除草剤使うかな?
574花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 00:34:41 ID:x/FI2fc2
       ______
      /  \    /\   参院選は民主党に投票して
    /  し (>)  (<)\  自民党にお灸を据えたんだ・・・
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
         ____
      /  \    ─\   
    /  し (>)  (●)\  チラッ
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |

         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |  民主党から社会保険庁族議員が大量に誕生
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | 社保庁職員による年金巨額横領で年金破綻危機
  ノ                 | | 中国製の子供服から大量の発がん性物質を検出
 ノ                  | | 中国・ロシアが日本侵略へ向け共同軍事演習
                    | | 防衛庁技官に中国から機密漏洩の指示文書
                    | | 韓国軍高官が対馬の領有権を主張、侵攻も視野に
                    | | 小沢党首の国際担当秘書として韓国女性が大活躍
                    | | 横峰プロの父親が賭けゴルフ、平成の黒い霧事件
                    | | さくらパパ、口止め工作&暴力団とゴルフが発覚
                    | | 家族愛で当選の横峰さくらパパが愛人に包丁突き立て
                    | | 朝日新聞拡販員が女性を拉致し金奪い殺害、山林に埋める
                    | | 横峯さくら、父が欲しがっていたショベルカーをゲット
                    | | http://jp.youtube.com/watch?v=7nGJdY5MIwg
575花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 06:40:50 ID:mx5V5oyO
>>574
ガチで通報しといた


愛知県民て本当にクズだなw

少しは考えろ。
他人を罵るのは、同時に自分の品性も落してるんだぞ。
それだけなら本人だけの問題だが、関係ない第三者を不快にさせる。

576花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 08:55:43 ID:ogtEc0or
やっと芝シートの販売が始まったよ。
とりあえず3坪買った。
だってもう種いっぱい流しちゃったもんね。
押さえに造った土手に張ります。
577花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 10:43:45 ID:qTgc/2ZB
>>567です。
>>570さんも被害にあわれましたか…。
まだ、風邪が強いので芝を見てやれないですが、雨はそれほど降らなくなりました。
午後に芝の様子を見ます。
578花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 15:14:39 ID:MwOA8wWA
>575
あえて触るけど、あんただって関係ない愛知県民を不快にさせてる。
579花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 16:15:20 ID:WFOPGV6c
高麗横のちょっと高い処に、目土置きも兼ねて
鳥さん用の寄生虫落しの砂場を作ったんだども

芝にシッコされたく無かったら、ぬこ用砂場も有りかも!
580花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 17:28:56 ID:M7iozCqh
言葉から察すると@新潟?ヌコもシアワセです。
でも芝でするのも気持ちよいらしい。
べらぼうにおおきなトイレにならないことを祈ります。
ちなみにうちは芝にも砂にも両方にされてます。
さてこのたびの嵐で芝の種もセンチピードの種も
全世界に開放してあげた功労賞として今日は「芝漬けご飯」です。
@新潟
581花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 21:41:17 ID:iyWligjs
>>571
あなたは毎日のように自分の家の庭で猫の糞掃除してるの?
何匹飼ってるか知らないけど、たまにしかトイレを使わないって事は、
猫の頭数×1日=これだけの量の糞がコンスタントに出るわけで、
犬猫の糞尿の匂いって凄いし、毎日出るとなると量も半端じゃないんだけど、
それを定期的に掃除した上で言ってるの?
あなたの猫達があなたの庭で用を足しているのが確実で、
それなのに芝生が枯れていないというのなら、
それはあなたの猫達が芝生以外のあなたの庭スペースで用足ししているだけ。
糞もそれほど見ないというのなら、どこで用足ししてるかは想像つくよね?
東京ドーム並の広大な庭をお持ちなら、気付く前に土に返るかも知れないけどw

582花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 22:03:50 ID:D3GFXVKl
うちは一匹で大概うちでするからいいけどトイレは2日放置できないもんな。
何匹もじゃ大変だろう。山には複数(サルと鹿も含め)来てる。
言われたら気になってきた。出入禁止にしよう
583花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 22:48:19 ID:aUrN0/dF
自分の家に糞するなら、芝で玄関でも片隅でも良いよ。
でも、他人の庭にされるは良い迷惑。
>>571の猫は間違いなく他人の敷地でやってるね。
584花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 00:09:49 ID:Er2I4Mrj

テスト
585578:2007/09/08(土) 01:01:54 ID:Er2I4Mrj
げ〜
586571:2007/09/08(土) 01:15:05 ID:PXd8PVz5
>>581
ずいぶん話がすっ飛んじゃったねぇ。ネコのオシッコが芝生を枯らすか
どうかっていう問題だったんだが。長ったらしい文章の1行目に
あなたが書いているとおり、フンの掃除はしているけど、何か? 
ところでうちに何匹いるか、あなたにはわからないかなw
587花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 01:26:41 ID:WPDu4+Le
謎は解けた!
588(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/09/08(土) 01:29:09 ID:EmDKTlmG
>>587
だからくだらんこと書くな
低脳のお前に世の中のなんの謎が解けるんや?











板荒らしカスはオナニーして寝ろや!
589花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 07:40:02 ID:7jMGozTA
うちは雑草対策でセントオーガスチンをほぼ放置状態で管理しているんだけど、
屋内から見て一部が枯れてるのに気づいて近くに行って見ると、
枯れた部分の近くに必ずカラカラに乾燥したネコウンチがあるから、
やっぱりネコのオシッコで枯れてるんだろうな。
6月にそれで枯れた30センチ丸5箇所には未だにペンペン草すら生えていない。
20センチの雑草状態になるまで放置して一気に3センチに軸刈りしても、
2週間もあればほぼ復活する不死身に近いこの芝を枯らし不毛の大地にするとは、
ネコのオシッコ恐るべしだよ。
雑草対策にはもってこいかも。
590花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 09:04:09 ID:jtYLX4LH
>でもうち以外で オシッコするってことは、まずないと思うんだけど。

はいっ!ここ、つっこみどころ〜!!
591花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 09:08:55 ID:pNdEBzyn
きっと猫タン本人が書いてるんだよw
592578:2007/09/08(土) 09:38:43 ID:Er2I4Mrj
>>588
ガチで通報しといた


愛知県民て本当にクズだなw

少しは考えろ。
他人を罵るのは、同時に自分の品性も落してるんだぞ。
それだけなら本人だけの問題だが、関係ない第三者を不快にさせる。
593花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 09:39:33 ID:dgcV2yMi
↑もうこれ飽きたー
594花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 11:01:14 ID:ZME9VXVd

【 積 水 ハ ウ ス はこうやってクレームをもみ消した 】 〜 積水ハウスねずみ裁判 〜

567 :(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/05(水) 00:34:00 ID:???
3000万の家を建てる人間が1500万の訴訟されて耐えれるはずがない。
それを計算して裁判を起こす周到さ、狡さ。
連日の電話攻勢、マスコミは 「 積 水 ハ ウ ス 」 という巨大企業に手なずけられて味方はいない ……。
積水ハウス営業マンの笑顔に騙された自分への屈辱感 。
 ”被告の孤独感は並大抵のものではなかった”であろう。

”裁判官は被告の 身の危険を心配し、被告に 和解 を勧めた!”

「 積 水 ハ ウ スに対する別訴については現在準備中です。 」
「 途中、何度もくじけそうになりましたが、家族や弁護士の先生方の励まし、
そしてインターネットで応援の書き込みを見るたびいつも勇気付けられました。
皆様本当にありがとうございました。 」
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1184893274/558-

積水ハウス=>ねずみ裁判のまとめサイト
http://www.sekisuinezumi.com/
595花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 14:03:44 ID:tcY9b7gH
明日、NHK教育で西洋芝の放送があります。

趣味の園芸 「西洋シバのタネまき」

 9月9日(日) 8:30〜8:55 NHK教育 Gコード(705758)

西洋シバのタネまきの適期は9月下旬から。タネまきの方法と管理のポイントをご紹介します。
西洋シバのタネまき  講師:木村正一
596花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 21:13:56 ID:tkVuRnxG
芝の種ってどうやって取れるの?葉の先に種が付いてるの?
597593:2007/09/09(日) 00:31:29 ID:+A/2VJkJ
やっとメヒシバとオヒシバ混合で庭一面緑になったよ

とっても手入れ楽
598花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 06:23:28 ID:MKCLLjfc
昨日ティフトンベースの芝にスリークォーター蒔きました。
気温がまだ高いけど毎日の散水でなんとか発芽するといいな。
WOS3年目です。
599花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 09:44:07 ID:Am8905ou
高麗の上から西洋芝の種撒いて冬には綺麗な西洋になりますか?また来夏はどうなりますか?芝一年目ですす。すいません
600花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 10:12:23 ID:mrO9b1Gf
>>599
ウインター・オーバー・シードをググルなり、本読むなりで勉強して下さい。
綺麗になるかは、気候と土壌とあなたの努力次第です。
601花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 10:15:27 ID:mrO9b1Gf
>>599
>>595の再放送が、金曜午後に有るので参考にしては?

趣味の園芸[再] 9月14日(金)13:35〜14:00 NHK教育 Gコード(7533153)

602花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 10:16:19 ID:DpPiWqqX
何とも言えないです。
高麗芝の上には一般的にはペレニアル系の種を蒔きます。
主に夏冬の入れ替えにのみ使いたい場合です。
来年の夏に再び高麗芝で復活させる目的であれば手軽で良いかと思います。
他の種だと高麗芝が弱ったり凸凹になってしまったり、共倒れもあるので完全に移行するにしてもお勧めは出来ないです。
603花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 11:14:04 ID:hLbYou78
9月2日に種植えした「センチピード」やっと出てきた。
芝はもう5cmくらいの産毛。
604花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 11:53:03 ID:r4Jfu1pm
「住まいの参観日」積水ハウスCMの女の子は
ふかわりょうですか?
605花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 12:20:39 ID:Il7/cs4/
冬は外が寂しいので人工春を演出しようとおもてます
606花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 12:59:58 ID:u/WvRqpN
>>599
来年の夏に再び高麗芝を復活させる(オーバーシーディングといいます)のか
西洋芝(冬芝)に切り替えるのかで違ってきます。
オーバーシーディングなら夏に弱いペレニアルライグラスとかイタリアン
ライグラスを蒔きます。
西洋芝への切り替えなら夏に強いケンタッキーブルーグラスとかトールフェスク
を蒔きます。
いづれにしても、あなたの目的を教えてもらわないとアドバイスは難しいと
思いますよ。
607花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 14:44:49 ID:U8RNSy9l
姫高麗芝の成長はいつ止まるんだ!
8月中旬あたりから毎週5cmくらい刈ってもまだ延びやがる!

@兵庫県南部

608花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 17:29:48 ID:nNp4nLAE
今日、高麗芝を刈ってケンタッキーブルーグラスの種を蒔いたおおおお。
早く芽が出ないかな。
芝歴2ヶ月。
高麗芝が冬枯れちまうとは知らなかった。
ど素人だけど冬も青い芝を目指して頑張るっす。
609花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 18:03:39 ID:5F8/InZZ
>>608
オーバーシードにケッタッキーってのは・・・
610609:2007/09/09(日) 18:04:31 ID:5F8/InZZ
ケッタッキー ×

ケンタッキー ○
611花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 18:18:26 ID:vR5GIBmk
おい・・・
612花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 18:23:37 ID:oI2qxnt/
何に対して おい・・・ なのか・・
613花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 18:46:14 ID:nNp4nLAE
いや、別にオーバーシードってつもりじゃあないです。
家買って、庭があるから芝生でもってホームセンターに行って買ってきたのが高麗芝。
ネットで見たらなんと冬は枯れるって言うじゃないですか・・・
どうせなら冬も青い芝がいいと思って西洋芝(ケンタッキーブルーグラス)の種を蒔いたわけです。
ま、なんとかなるでしょ。。。
614花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 19:23:17 ID:BERqwsth
615花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 20:51:35 ID:v86JyQW4
東京在住です
疑問があるので、分かる方から回答頂けるとありがたいです

夏に枯れてしまうことは覚悟の上で西洋芝のグリーンを作ってみたいと思っています
1m×2m程度の予定です
現在は高麗芝を植えていますが中央を剥いで、そこに蒔くつもりです

そこで種を二種類に絞りましたが、その二種類のうち
どちらの方が“比較的”維持しやすいのでしょうか?

クリーピングベントグラス【A-1】
● 葉は繊細でアップライト。高密度で芝質はきわめて良好。
● 3.2mmの刈り込みに耐え、最高のパッティング・クオリティを示す。
● 耐旱(かん)性・耐暑性に優れ、各種の損傷からの回復力も強い。
● ブラウンパッチやダラースポットに強い抵抗性を示す。

クリーピングベントグラス 【ペンクロス】
● アメリカで改良された合成品種で、多くのほふく茎を出し、旺盛な生育をする。
● 低い刈り込みに耐え、きわめて良質のグリーンをつくる。
● 葉はやや濃緑色で細い。過度の踏圧や病害虫による損傷からの回復が早い。
● 冷涼気候を好むが、暖地での栽培にも比較的耐えられるので、ゴルフコースのグリーンに広く利用される。

どちらも当然ながら長所が強調されているので
素人にはどちらの方が扱いやすいのか判断に苦しんでいます

今のところは【ペンクロス】の方が、まだ楽そうなイメージがありますので
そちらにしたいと考えています
616花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 21:54:31 ID:Am8905ou
>>599ありがとうございます!夏には高麗また復活させたいのでそれに合った種の種買ってやって見ます!
617花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 22:11:32 ID:rhGffBc7
どちらも大変だろうが、1m×2mということで一番気にしなくちゃ
いけないのは踏圧じゃないかな。
618615:2007/09/09(日) 22:23:45 ID:v86JyQW4
>>617
どちらも大変でしょうね。。。
なるべく立つ場所は高麗芝の上にして
ベント芝を踏まないようにしたいと思っています

短く、幅も狭く作って「少し広いパットマット」
のように出来れば・・・と
619 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/09/10(月) 01:34:09 ID:4GneWoKd

縦1cm横5mm位の大きさの洗い砂で目土はOK?
620花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 09:39:24 ID:FU5TKNz/
それ大きくない?
砂というより砂利なんじゃ
621花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 09:41:52 ID:SI+vbR/w
葉先で押す力でどかせない重量だとまずくない?
622596:2007/09/10(月) 10:05:41 ID:kuB94lmu
誰か解らんですか
623花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 10:40:27 ID:HjeEq5oT
>>622
葉の先に種がついてる植物ってなんかあるか?
624花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 13:13:40 ID:SI+vbR/w
>>622高麗芝はそこまで放置したことはないけど
種から育てた洋芝はきちんと穂が出て、ヒシバや小麦や稲そっくりの
小さな実がなります。大きさは稲の1/4位かな。
それを成らすと株が極端に年取って一度枯れたみたいになっちゃうんで
今では穂が出ないようにカットカットしてます。
葉に実がつくのは菩提樹とかイカダグサとかしか知らないけど
あえて言うなら山ダニの仔とか孵る寸前のノミとか葉の先に種のように
ついて動物が通るのをじっと待ってますよ。
625596:2007/09/10(月) 13:46:04 ID:4GneWoKd
>>624
よくわかりました
ご丁寧に有難う御座いました
626花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 16:17:10 ID:dMH21G7j
姫高麗です。
芝生の肥料を探してて、買ってきたのが6-8-12のヤシ。
遅効タイプって書いてたけど、みんなどんなの使ってる?

それと、肥料まいた後にソク目土被せてもダイジョブですか?
627花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 16:43:31 ID:mqEgmndK
俺は芝生用(有機質肥料、乾燥粒状タイプ)を使ってる
5kg-350円程度

有機なら大丈夫、化成はわかりましぇーん!
628花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 17:55:16 ID:6e4aCHOx
基礎地面のことなのですが、
延暦寺を意識して、芝生面は他よりも8寸〜5寸盛り上げ
土饅頭にしています。げんのうで縁打ちしたんですが、
まだ芝の根が育たず土が雨で流されていきます。
しばらくはヌキ板やレンガなどで枠打ちしといたほうが
よいものなのでしょうか?@新潟北部中山間部
629花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 18:23:38 ID:kuB94lmu
>>624
要するに芝を刈って放置しとけば
自然とその落ちた葉が土に返ってまた生えてくるかな?
630花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 18:25:28 ID:dMH21G7j
邪魔なほふく茎は切っちゃってダイジョブ?
631花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 18:36:10 ID:c9iezn+/
>>630
おけ
632花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 00:28:02 ID:UFMPjleS
>>630
確かに余計な所ほど良く伸びるよね
633花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 07:42:58 ID:4QsuIr4/
>>631
dd
634花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 16:59:14 ID:74rHWf75
スレ違いかもしれませんが質問です。

約40平米の庭に現在庭木(シャラ、ヤマボウシ、ツバキなど)のみがあり、これから芝生を自分で張ろうと思っているのですが
庭木の下まで芝を貼るか、芝止めなどできっちり分けた方か良いのか迷っています。
見た目は下まで張ってあるのが好きなのですが、根が絡まるのであまり良くないと聞きました。
ガーデニングの施工例などを見てみると、どちらのタイプもあるようなのですが・・・。
ご意見お聞かせください。
635花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 17:17:10 ID:kyWMAVj1
ボーダーガーデンとかイングリッシュガーデンとか色々あるけど
ツバキがあるならメリハリでエッジングした方が綺麗で良いかも。
日本の園芸では土手を作って勾配を確保し蒸れないようにして・・・---
と理屈がましく安全な手法を正しいこととして説明してしまい窮屈な庭造りになりがちです。
管理が出来るのであれば誤魔化しの効かない根元まで芝が好きです。
手抜きのエッジングとは言いませんが3大庭園後楽園では芝と松の関係で手抜き庭師の説明があります。
636花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 17:24:51 ID:iZmX/hrs
下まで張るのが好きならトライしてみれば?
やっても上手くいくとは限らないけど、やるだけやっても良いでしょ。
ダメなら後からターフカッターで切って止めても良いし。
趣味の世界の事なんだから、少々難しくても手入れ出来そうなら、
好きなようにやるのが一番!
637花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 20:01:02 ID:4QsuIr4/
>>634
芝生を庭木の下まで貼ると、水やりする時に
芝生のほうに水を取られそうな感じがしますよ。
638634:2007/09/11(火) 20:04:20 ID:74rHWf75
>>636
>>635
レスサンクスです。


重ねての質問で申し訳ないのですが
庭木の下まで芝生を張ったときの管理で気をつけることはありますか?
639634:2007/09/11(火) 20:12:39 ID:74rHWf75
>>637
親父にも同じこと言われましたw
640花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 21:12:18 ID:OjBDEDKU
↑種類にもよるけど、木の中心部で水を吸収させると育ち悪く
病気になりやすいって聞く、樹形の一番外側で水飲んでるはず。
641花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 21:17:34 ID:iZmX/hrs
>>693
木の直ぐ下まで芝にする代償に、木の根がありそうな50cm〜1m位の位置に
数カ所10cm位土を露出させてそこから定期的に多量の水やれば?
普段は植木鉢でも置いてカモフラージュ。
642花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 22:30:57 ID:+9nIWkmK
今年はイタリアンライグラスに挑戦しようかと
冬にみどりほしい
643花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 23:03:07 ID:iZmX/hrs
草木が枯れてこそ晩秋。
銀世界になってこそ冬。
世界がクリアされて、
時が経て再生するから春の価値がある。
644花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 23:19:51 ID:YCFneRuZ
>>643
常緑樹にお説教しておいで。
645花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 23:40:30 ID:iZmX/hrs
常緑樹でも針葉系は慎ましい、銀世界のアクセント。
広葉系は南方系で銀世界では異端者。
生存自体が難しい可哀想な子。
646花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 23:47:19 ID:PvS6jl4/
>>642イタリアンライグラスって暑さ寒さ乾燥に一番弱いやつ
すごい度胸!

サカキ、シキミ、ダイサンボクみたいな常緑樹はトコヨギって言って
神仏が喜ぶ…らしい。寺社仏閣には必ずある。
647花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 03:46:10 ID:jvnrcUfF
>>638
ってか、木の下まで貼るとなると
向きによっては木陰が出来る可能性があるよね?
日照時間計算に入れないと、普通の芝じゃなかなか育たないんじゃ?
日陰に強い品種選ばないとね
648花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 10:20:22 ID:Bx8ncHj7
高麗芝についてです。

翌春に備えて秋の最後の施肥はリン酸、カリを施すのがよいと
聞いたことがありますが、逆に言えば窒素は控えた方がいいと
いうことでしょうか。

具体的には、窒素よりもリン酸とカリの比率が高い化成肥料の
散布を検討しているのですが、普段使っている普通化成8-8-8
を多めに施すことでも同じ効果を期待できるものでしょうか?
649花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 11:55:26 ID:uwIZYYuV
>>647
>約40平米の庭に現在庭木(シャラ、ヤマボウシ、ツバキなど)のみがあり
木の下というより少し離れたその周囲の日陰の問題。
木の下は幹の太さ分の日陰ができる程度で今回の事例と日陰の問題は別。
650花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 12:34:50 ID:jjGn1c/N
>>648
葉の成長を抑えて根を丈夫にするという趣旨なので
8-8-8を多く蒔いても効果はありません。
リン酸やカリ単独の肥料も売っていますのでそちらを蒔いたら
どうですか。ただし濃度100%なので蒔く量には気をつけて下さい。
651花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 18:21:43 ID:INY3uyey
西洋芝の種をネットで買えるサイトをどなたか教えてください。よろしくお願いし致します
652花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 18:35:10 ID:IBAJHNix
>>651
あなたのように一寸の手間で判る事を聞く人のことを「教えて君」と言います。
芝のネット通販など、ネット検索すればボロボロ出てきます。
また、初めて来たスレなら、まず、通称テンプレと呼ばれる>>1-の説明を読んで下さい。
653花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 18:53:19 ID:uwIZYYuV
>>651
http://www.rakuten.co.jp/bloom-s/461358/455319/

えっp!違うって??
確かに西洋芝の種をネットで買えるHPです。
サイト?HPで我慢を。
654花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 22:32:41 ID:o4Y9sOk8
>>651
経験上、通販よりJAに注文して買う方が安いよ
655花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 22:54:16 ID:FP49ZYzN
高麗の庭にカタバミが蔓延ってきたのでMCPPを撒きました。100倍希釈のつもりが
60〜70倍になってたようです。
カタバミは白くなってやっつけられたようですが撒いた部分の芝が黄色っぽく
変色してきました。撒いた跡がはっきり判るぐらいです。
また緑に戻るんでしょうか?
656花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 04:34:05 ID:SRu503W6
>>655
ttp://www.mbc-g.co.jp/green/products/94k.shtml
本剤の使用により芝に黄変などの薬害を生ずることもありますが、やがて回復し、
その後の生育に対する影響は認められていません。

薬剤は説明書きをよく読んで適正に使用しような
100倍でもこの気温じゃ濃いと思うぞ
657花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 08:34:00 ID:FjUgk8tF
>>650
ありがとうございます。
単独の肥料を探して施そうと思います。
658花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 12:35:40 ID:7ZNDfuJX
スギナ・カタバミ・メヒシバこれら3種類の雑草が異常発生しました。
今まで7年間放置されていた家の南東側の庭ですが、たまに自家栽培で茄子などを育てていたことがあります。
土壌は関東ロームの赤土で、放置時にはえてくる雑草はクローバーとカタバミ程度でした。
春に西洋芝の種を蒔いて芝庭にしましたが、今まで見なかった雑草のスギナやメヒシバが出現するようになりました。
種蒔きで土を攪拌したために、地中に潜んでいた雑草の芽が復活したとは考えにくく、
小鳥が芝生にしたことで多く集まるようになったため雑草を運んできたとも考えにくい状態です。
考えられるのは市販の種の純度ですが、実際どうなのでしょう?
だとしても種でスギナ?となってしまいます。
メヒシバは芝に誘発される植物らしく、種にも混ざっていることがほとんどだそうですが、
栽培仮定で隠れて混ざりこむので避けれないようですが、スギナがわかりません。
659花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 13:37:53 ID:+2RZ4Qas
>>658
スギナなんて何処からでも来るよ。
胞子で飛んでくるんだからそれ自体は防げない。
放置してある空地には普通にあるでしょ。
テデトールは根が長く深いので大変。50cm以上掘っても未だ先がある。
根を残すと再生するので、除草剤が必要。
知ってると思うけど、ツクシ=スギナ だからね。
春に土を掘返してことで育ち易くなったんでしょ。
660花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 14:38:18 ID:7ZNDfuJX
>>659
なるほどスギナも胞子ですか。
ちなみに春に掘り返したと行っても、元々家庭菜園で茄子とか植えたりしていたので掘り返しが原因ではないと思っていました。
もし掘り返しで目覚めたなら、家庭菜園をしているときもスギナが見られたはずだったので。
661花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 14:48:04 ID:+2RZ4Qas
家庭菜園だと育てる苗がびっしりってことはないでしょ。
(スプラウトならプランターだと思うし)
間隔が適当にあって、土が覗いてるから雑草が生えれば小さくても直ぐ判る。
芝だと雑草でも少し大きくならないと判り辛いんだよね。
以前にもスギナと判別出来る大きさに育つ前に取ってただけで、
何年も皆無ってのはないと思うよ。
662花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 18:40:45 ID:NJO5dvIw
自分が残念なので書きます。
芝面(約20坪)造り種まいた男です。
ほぼ全面一様に芽が出たのですが
強い雨よけに掛けたブルーシートでこすれ弱り半面
(ケンタッキーbgの部分)枯れました。
反省:台風とはいえちょっとシート浮かせばよかた。
@新潟北部、中山間部
663花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 20:48:23 ID:6Wy5jyXC
帰ってきたら芝に何者かの糞が〜!
これって猫だよなあ。
これから糞をされ続けるのかな?
いっそのこと庭の隅に猫のトイレ(砂場)を作ってあげたら芝ではしなくなるかなあ。
皆さん、どう思います?
664花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 21:03:03 ID:+2RZ4Qas
猫撃退同盟組みませんか?
665花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 21:03:33 ID:hSZfDkqk
どっちにもしたいにゃ〜。ちゃんとお断りしないとされ続けるから
紐を何本も張るなり入り口にすごい荒くて硬い人工芝など置くべし!
666花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 21:16:28 ID:6Wy5jyXC
>>664
実は猫飼ってるんですよ。
完全室内飼いですが。
で、うちの猫は窓から庭を眺めるのが大好きなんでたぶんお友達猫の仕業じゃないかと。
だから撃退するのはどちらも可哀想かなと・・・
今度の三連休、お友達?用のトイレを作って様子を見てみます。
これでも芝にするとなると対策を考えなければ。
667花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 21:21:28 ID:bwHrH70B
トラバサミってどこに売ってるんだろ
668花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 21:25:56 ID:hSZfDkqk
>>667マジ逮捕されます。それ芝やる資格なし。
669花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 21:32:06 ID:+2RZ4Qas
法で使用制限されてるから通販じゃないと思っていた。
ダメ元で検索したら簡単に見つかるし、案外安いものなんですね。

http://h-machine.jp/mori/youhin/mushiyoke/torap.html
670花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 21:38:19 ID:7ZNDfuJX
671花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 22:04:53 ID:hSZfDkqk
ヌコ虐はどこにでもいるんだねーサカキバラ君
672花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 22:10:51 ID:r5ov8Brp
ワロタw
673花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 22:26:20 ID:zUWTRDdp
まぁ、トラバサミ仕掛けたくなるほどネコの糞尿被害に
悩まされている方がいるのも現実でう。

悩まされるってソフトに書いたけど、実際、朝庭みたら芝の上に
ハエがぶんぶん飛び回るネコ糞見つけると、
犯ネコ見つけてヌっ殺ししたくなるよ。



実際芝の上に置いたらトラバサミ形に枯れるから
やるヤツはいないと思うけどね
674花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 22:46:17 ID:+2RZ4Qas
>実際芝の上に置いたらトラバサミ形に枯れるから

いっときその程度の枯れは許容するけどね、
いざ仕掛けて罠に掛った後の面倒を考えると躊躇する。
死ぬか処分するまで泣続けて五月蝿く近所迷惑だし、骸の始末も面倒だしね。
適当に怪我でもして何処か余所で死んでくれるのが一番。
そういう意味で、トラバサミよりスリングショットの方が良いのではないかと?
675花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 22:52:56 ID:rtMMftz/
水鉄砲ぐらいで勘弁してやれ
676花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 23:01:49 ID:+2RZ4Qas
水鉄砲じゃその時だけで永続的効果なし。
水鉄砲なんてモンじゃなく、散水用のノズルをストレートにして水掛けたが、
数日経つとまたやってくる。
677花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 23:07:20 ID:+IWqSQGQ
不法侵入猫は園芸用農薬入り餌で接待してあげなさい
678花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 23:58:40 ID:hSZfDkqk
それが一番K察さわぐね。
いままで幼児誘拐殺人が常にセットだから。
679花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 01:11:06 ID:M7+vHBCe
>>678
自宅敷地内に設置して

「対ネズミ用をネコが勝手に食いました」

でもアウト?
680花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 06:07:35 ID:muHo4DFD
K察の取調べに耐えられる自信があるなら止めない。

やってないのにやったと自白する冤罪(それも殺人事件)が
なんでなくならないか考えればわかると思うが・・
681花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 07:55:02 ID:10oqPMrN
お前バカだな〜猫好きな俺が教えてあげるよ

まず猫は死期を悟るといなくなると言われてるけど人知れず抹殺されてる可能性があるらしいぜ

そして抹殺猫を選ぶにしても近所の罪のない猫を選ぶのは面白くないらしい

ネットでバカな飼い主を見つけたら狙うらしいぜ

まっそういう人に狙われないように注意したらよいよ
バカな飼い主のせいで罪もない猫が抹殺されたら
その責任はバカ飼い主のせいだからね

682花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 09:37:37 ID:nhExex4R
>>679
そんなおかしなモンくいまへんわいな。
犬之介は「とりあえず喰っとこか」みたいのあるけど
ヌコは用心深いから心配ないよん
殺鼠剤はネズミも食わん。
しかしアッフォな飼い主がいるのも間違いない事実だ。
ヌコを見かけたとき物陰に隠れて突然
「ごるぁだめだぁぞぉ!」と大きな声で言うだけで
「大音嫌い、嫌な記憶」で先ず来なくなる。

それすら出来ず「傷つけてやる」とか「毒飲ます」とか
このスレにもヒッキー厨も存在するんだね。
679さんは変な奴に惑わされないで一声おどかしてごらん
683花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 12:04:02 ID:lkKLpHBX
>>682
うち庭にくる猫は
怒鳴られても実害は無い、石投げられても当たりはしない、事をよーく知ってるw
684花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 00:15:54 ID:9KscoG/T
ネットで芝生頼んだら、クール宅急便で送られてきた。
昨日貼ったけど、一日で結構ノリでくっつけたみたいにしっかり着いてる。
685花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 00:28:25 ID:toaVva2e
氷結はチューハイだけの時代じゃなくなったのか。
686花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 01:24:04 ID:tMr9q/ux
>>682
平日の昼間は無理だけどね。

でも以前、芝の上でンコしてる最中のネコ見かけたので
近くにあった乾電池投げて「ゴルァ」したのさ。
当たりはしなかっが後ずさりしたヌコは、自分のンコを踏んでしまい
芝にはンコが押し付けられてたよ・・・

それまで週1ペースぐらいだったンコ被害が
その日を境にほぼ毎日に変更されたのはナゼ?

でも、その後ネコ寄らずの機械設置したから激減したけどね。
687花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 02:36:16 ID:+nmzNS7y
>>613
>>602に同意だ。冬に西洋芝は確かに綺麗だが、初心者には切り替えが難しい。そろそろ高麗が緑に色づいてもいい時期でも、復活が遅い。
高麗オンリーの方が春から夏は綺麗。
経験上、5月あたりは西洋芝の緑と高麗の茶色い部分が見苦しかった。

ま、軽い気持ちで試してみるのが一番だがな。
共倒れにだけ、注意。
688花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 04:16:17 ID:up3sEyhM
>>686
「ネコ寄らずの機械」とはどんなの?
689花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 06:47:27 ID:XKLJe5dr
オレノーヨメ じゃないの?
690花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 07:19:00 ID:vRVdq50S
       ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
691花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 07:20:53 ID:8es0t4cR
>>690
してみると朝鮮人というのは優秀なんだな、、
692花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 16:05:01 ID:KvEVOo9f
>>686
効果あるならkwsk=>ネコ寄らずの機械
693花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 17:22:52 ID:HDEGvNf3
>>598
一週間がたち黄緑の弱々しい芝がムラもなく全面に現れました。
これで冬が楽しみです。
694花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 01:56:41 ID:73eigOC3
>>658>>660
スギナは発生原因は根で増えることもありますが、
ツクシの胞子でゼロから発生し増えていきます。
菜園をしていたときにツクシが見受けられなければ外から侵入したものと考えた方が自然です。
ちなみにツクシとスギナは相関関係があり、芝地にはツクシは死滅効果があるため生えにくくなっています。
かわりに地下根でつながった先にスギナが発生します。
スギナには胞子はなく、スギナの胞子というのはツクシになります。
何年もツクシ・スギナの両方の発生が見られない場合、ツクシの胞子が原因と見て良いです。
この胞子はあっと言う間に拡散するので密度の薄い芝地では一時的に得に大量発生します。
また、スギナの発生を抑止する西洋芝もあります。
695686:2007/09/16(日) 03:19:37 ID:hZpdDjAd
>>688
>>692

「ガーデンバリア」の据置型を7月上旬に設置。詳しくはググるとよろし。
ウチは芝の面積がたいして広くないのでこれでいいかと。

でも、効果は100lではないようで
ほぼ毎日だったンコ被害が、設置して2ヶ月少々の間で2回被害を受けた
でも一応満足の効果だと自分に言い聞かせている今日この頃・・・
696花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 08:18:21 ID:jxHFB2Mz
野良猫退治には定食が定番です
メニューは不凍液、ユリ、バファリンetc.

ご近所のみなさんで一斉に行うことでさらに効率が上がります
697608:2007/09/16(日) 09:00:52 ID:8tYaDFSx
>>693
おめでとう。
うちもう高麗芝の間から産毛が生えてきたぞ〜。
元気に育ってくれい。
698662:2007/09/16(日) 09:53:02 ID:RXFhgd7P
産毛生えたら>>662みたいに「流されちゃうよ〜!」とかいって
ブルーシート掛けないほうがいいです。掛けた形に蒸れて擦れて痛む
…掛けるやついないか。
699花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 10:22:14 ID:B/QDSEos
そんな奴ぁおらんやろ〜
おおじょうしまっせ〜
700花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 10:44:51 ID:R6K71/bC
上のほうでキノコが生えたって話があって、んなバカな〜
と思っていたのだけど、ウチにも生えた。
日当たりのいいところなのに、排水がダメなんでしょうか?
初めて芝貼ったんで枯らしちゃいかんと思て
毎日水やったがそれがいかんかったかな?
702花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 11:22:02 ID:igvg2caN
>>701
高麗芝か西洋芝か、水はけ具合、1日にやる水の量等でなんとも。
まず、初めてなら芝のサイト見るとか本買ってくるとか、勉強しなよ。
知識不足で適当にやって失敗しても(しかかりのようだが)当然かと。
それと>>1読んでね。地域・環境でも話が違うから。
で、キノコが生えるってことは、湿り過ぎ−>水やりの量に比べて排水が悪い。
近頃の本州一般の気温なら、特に高麗芝なら毎日は不要。
2〜3に1回で充分。勿論、個別状況で例外はある。
703花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 11:33:14 ID:M+9b1Ty0
貼ってすぐか完全に根付いた後かによっても違うな。
>>700が貼って1,2ヶ月以内なら毎日でも間違ってはいない。
水はけが良い事は絶対条件だがな。
704花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 15:19:23 ID:R6K71/bC
>>700 です。
水は与えていなかったのですが、最近大雨が続いたせいでキノコが生えたようです。
芝生自体は前からあったのですが年寄りが動けなくなったので
私が今年から手入れを始めました。なんと今まで芝を刈ったことがなくて
最近、芝刈り機を購入しました。

これほど放置状態なんですが不思議なもので玄関アプローチ
(急斜面)の舗装面の切れ目にもびっしり芝が生えています。
で、この雑草芝がきめ細かくて上の高麗芝より綺麗な状態です。
品種が違うんですかね。
それとも車やバイクががんがん通り、水も一瞬だけしかたまらない
ところなので、大きくなれずにいるのでしょうか?
705花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 15:31:01 ID:igvg2caN
>>704
できるならその状況の写真をアップすれば?
なるべく、全体像とアップ(接写がベスト)の2種類。
気長に待ってれば判る人居るよ、きっと。
706花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 15:57:03 ID:d7g6WGhI
>>704
適度に踏みつけられると
成長力が抑制されると聞いたことある
よって、毎日適度に芝の上を歩いた方がいいとか
踏みつけすぎるとダメだけど
707花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 18:15:36 ID:RavmD97l
姫高麗芝@広島(海側)です。
ところどころ黄緑色になってきた。
病気?栄養失調?
とりあえず肥料あげてみたほうがいいよね?
708栃木:2007/09/16(日) 18:17:56 ID:CG2le4KE
まだまだ暑そうでWOS挑戦しようにもむずかしいかな
いるものをちょこちょこあつめはじめてますけど
709花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 18:24:19 ID:igvg2caN
>>707
それだけじゃ病気かどうかは判らない。
肥料不足と言えるなら、液肥を薄目にやって様子見。
液肥の方が速攻性あるので判断が早い。
それで回復傾向になれば原因確定で、あとは芝の状態を見て濃さを調整する。
710花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 19:20:10 ID:sV3haL66
>>707
もしかして、芝の上に何か置いていませんでしたか?
もし、そうなら、しばらくすれば元に戻ります。
711花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 22:25:43 ID:UMoUmS8R
>>707
姫高麗芝@福岡だけど、ウチも同様の症状です。
病気ではないと思ったので固形肥料を撒いたんだが変化なし。
液肥の方が良かったのか…。又買ってくるか。
712花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 23:16:51 ID:AOAzbx2X
つい最近、家を購入しまして、
庭に敷く芝として近くのホームセンターで
高麗芝を買ってきました。
しかしこの芝、半額だったんですね。
安いなーと思って、よく見たら
(ムレのため)半額。と書いてありました。
買ってから気づいたんですけどねw
713花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 00:15:44 ID:sS14NWed
>>712
7割根付けば儲けもの。
根付かず枯れる部分を考慮してベタ張りにすべし。
714花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 08:38:38 ID:xqN4lgpo
秋も高麗の貼り時とはいうけれど、春に比べたら活着率は
目に見えて悪いので、我慢できるなら春にした方がいい。

ウチでは、昨年秋に張った部分が初夏になってもまだマダラだった。
今年春の分はすぐに青々になったのに・・・
715花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 10:03:23 ID:wLT9Ck3a
秋も高麗の貼り時なんですか?
高麗の販売で流通時(出荷時)というのは聞いたことがあります。
芝張りは、遅くても夏まで、それを超えたら翌春まで我慢と聞いていました。
芽吹いた時に十分な根が張れないため冬越しできないから遅くても夏までという話を趣味の園芸で。
716花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 10:23:34 ID:7bX+nxG7
>>715
以前、ゴルフ場のコース管理をしていました。
張替えのベストの時期は春先ですが、秋も適しています。
それどころか、ゴルフ場では、真夏だろうが、真冬だろうが、年中張替えしていましたよ。
717花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 11:42:36 ID:5jI8Y0Ws
>>716
洋芝じゃなくてもですか?
718花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 11:44:45 ID:6RkKxqxt
>>715
一般では夏は蒸れるから切り芝があんま流通しないのかもね
いまだとHCに並んでるはずで、出来る限り、9月一杯に張った方がいいじゃない?

自分は枯れた部分に種まこうとしてるんだが
東京夏の熱さがぶり返してきて撒くの中断中
それにしても暑すぎ・・・

719花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 12:07:21 ID:mghU0Ztr
東京で庭に芝を貼れる家に住める身分の人でも
2チャンみてるんですね。
奥が深いな2チャン
720花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 12:10:35 ID:o0++INMd
田舎じゃいくらでも芝生ができるのにレアなんだよな、これが。
721花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 12:12:19 ID:vSEmFzuK
スーパービバホーム豊洲で芝ソッドを一束買ってきた。
芝の目土が品切れだったので、それは別途手配した。
さあこれからハゲちょろけた所に貼るぞ〜。
722花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 22:01:52 ID:qClMO+u0
ハゲちょろ君ガンバ
723花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 23:29:23 ID:vSEmFzuK
>>722
ガンバッタヨ……
724花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 23:51:38 ID:nxopngNv
銀座も八王子も同じ東京・・・
725花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 00:16:48 ID:sBl7SjuC
小笠原も東京
726花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 08:20:45 ID:weRBdyy/
神奈川県民です
たぶん高麗芝
目土の時期って春に限るのでしょうか?
根付きの悪いところが所々ありまして、元気がない
土が少ないのが原因のようです
全体的に少ないのでまとめてやってしまいたいのです
727花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 08:48:02 ID:dtwrr3Tw
>>726
通常のルーティンなら目土は3月/12月頃にエアレーションと同時に行います。

>根付きの悪いところが所々・・
>土が少ないのが原因・・

通常ではないのでしかたないです。
728花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 09:26:05 ID:wfq2dXNi
>>726
高麗の深緑がもっとも美しいこの時期に
間に合せたく、8月下旬に痛んでいる処の補修(目土含む)を
行いましたが、ほぼ3週間で完全復活です。
729花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 06:08:46 ID:q5Ve5x+5
金がかかって困るので西洋芝を辞めて庭を全て高麗芝に統一しようと思います。
その場合、現在ある西洋芝を枯らしてからの方が良いのですか?
高麗芝を張り付けるときに同時に耕してとれるサッチや芝を除去しながらで構わないのですか?
高麗芝の方は我が家では維持も楽だし元気で金もかからずマッチしているようです。
730726:2007/09/19(水) 08:36:42 ID:KeDF6o4X
>727, 728
回答ありがとうございます
控え目でも少しやってみます
731花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 09:27:16 ID:ScdE6XVP
>>729
高麗芝を新たに張るのであれば、下の土も新しくした方が確実です。
根が残っていると、生えてくることがあります。
僕の経験上、西洋芝って不思議なもので、生やしたいときにはうまく生えず、
除去したいところからは、取っても取っても生えてきます。

732花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 10:41:37 ID:lcqCO0jC
>>729
西洋芝はしぶとく残る。生やしたくなければもうこれでもかというくらい退治しておいたほうが良い。
土も変えて除草剤も何も生えないくらいまいて、1シーズン待って‥ 位。
うちは変えて10年、いまだに西洋芝が出てくる。 
それもミックスだたので芝生とはとうてい思えんような大きい頑丈なやつが残ってる。
733花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 10:53:15 ID:ScdE6XVP
>>732
それって、葉に筋が入ったヤツじゃありませんか?
734花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 11:46:03 ID:lcqCO0jC
>>733
ハマスゲではない。
735花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 15:55:08 ID:h86NJmjl
連日35度オーバーの猛暑を乗り切りKBGが6割程度残った。

8月中はもう洋芝なんかやめて高麗で楽したいとか思ってたんだけど
喉元過ぎると何とやらで今になって未練が出てきた。

KGBの追播すべきか、放置して春に高麗にするか迷う。

どうしよう。
736花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 15:56:52 ID:h86NJmjl
KGBになっちまった
737花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 16:10:00 ID:CKjvE36D
2分で決めるなよww

一年を通して高麗の移り変わりを楽しむのも良いものでっせ!
同じ深緑のはずなのに、その日の心もようで
感じ方が異なる、他にこの様な芝はありますでしょうか。
738花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 16:36:59 ID:RzT3CTvU
>>737
ヨクヨメ
739花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 16:41:45 ID:shOOzJuH
>>737
おまいさん、そこは「おまえんちはソ連かよ!」って突っ込むところだ
740花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 18:31:48 ID:bGAEoVPw
高麗芝と姫高麗どっちがおすすめ?
741花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 19:04:13 ID:N9esfCMo
姫高麗に一票
742花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 20:04:51 ID:q5Ve5x+5
自分だけが楽しんだり芝上に出るなら高麗芝かな。
外を通行する車や人にも見られるような部分なら姫高麗芝かな。
両方なら高麗芝。
姫高麗芝は普段は綺麗だけど日照不足の面では汚くなりやすく(成長は良好)てそういう部分は高麗芝。
綺麗に芝刈り管理をしているなら大差がないけど、放置気味だと姫高麗が外から見て綺麗。
成長は姫高麗の方が若干早く、そのかわりこすりつけたような力に弱くて跡が残りやすい。
743花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 20:06:57 ID:q5Ve5x+5
高麗でも普通高麗、広葉高麗、産地高麗にわけられどれも同じとは言えない。
744花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 21:53:08 ID:lcqCO0jC
>>740
うち間違って買い足したので、両方あるけど、
姫高麗の方をお勧めするよ。
やっぱ狭い庭には葉の細いほうが緻密に見えるし、刈るのも少しサボってもボサボサになりにくいから。
日照不足だとわからない、 うちは日当たりだけは良いから。
745花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 22:34:03 ID:gDf5bb5+
>>744
>刈るのも少しサボってもボサボサになりにくいから

これはポイント高いな。どちらかというと少々剥げててもいいから
ボサボサにならないほうがいい。
746花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 07:19:24 ID:tBgM4aJ/
サイトで検索したら姫高麗芝の方が伸びが早いって書いてあったぞ
747花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 08:14:23 ID:6a6TSeki
>>746
742氏のところに「姫高麗の方が若干早く」と書いてあるよ。
744氏の「ボサボサになりにくい」は「成長が遅い」という事じゃないと思うよ。
きめ細かい分、伸びたときに滑らかでボサボサになりにくいという意味なんだと思う。
748746:2007/09/20(木) 13:16:56 ID:fIBEdvJ3
>>747
そうでしたか・・・・
ありがたやす
749花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 20:31:48 ID:nHaaLlA8
WOSって種蒔いて土なくてもできるかな?
750花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 21:47:51 ID:GreDGnpD
>>749
芝種子が隠れるまで目土をまくことで発芽率70〜90%程度のはずだから
発芽率の問題を気にせず、追い播き、追い播きが可能なら目土無しでもOK。
表土が乾かないように、日に何度も散水することは必要です。

私は狭い庭ですが、自動散水装置でスプリンクラー回しています。
種まき2週間でペレニアルライグラスが青々と順調に育ってますよ。

751花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 22:18:43 ID:S8Rse7vw
WOSに挑戦しようと高麗刈って行ったら2センチ位で根元の枯れてる部分が出てきて、これ以上刈るのも心配だし、この長さじゃ土まで種が行き渡りそうもない。どうするか…
752花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 08:15:22 ID:ikn+IRCz
>>309 >>313

芝種や環境・管理の仕方などの状況にもよります。
状況が悪ければ穴の縁の芝が枯れることもありますが、そうなってもいずれは回復すると思います。
(回復するまでは見た目が悪くなりますが)
ただ、そもそも目土は穴だけに入れるのではなく、全面に入れるものなので、最初から量は揃えておくべきですよ。
目安としては、1uあたり1mm厚の目土=1kgの目土が必要になります。
当然、エアレーション後の穴があればその分多く必要になります。
目土として何を使われたのか分かりませんが、一般に「芝の目土」として売られている物はけっこう高価なので、「洗い砂」を使うといいでしょう。
これは「山砂」を水で洗い流してシルト(粘土に近い細かい粒子のことで、これが多く含まれると排水性などが悪くなってしまいます)を除去した砂です。
海砂を洗って塩分を抜いた砂のことを洗い砂と称して売っている場合もありますが、本来は別物です。
芝種によっては塩分を抜いた海砂でも大丈夫ですけどね。
(野芝や高麗芝など)
753花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 08:47:31 ID:tThhnTxD
>>752
川砂でもおk?
754花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 09:22:27 ID:AsWeCMow
流れぶった切りスマソ!

朝起きたら、芝生の上でネズミが死んでるんだけど、ネズミって、そういう習性?
それとも猫が追いかけて、たまたま、仕留めたのが芝の上?
それとも、だれかの嫌がらせ?
755花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 09:24:59 ID:ZMS8xJTd
>>754
猫が遊んで、飽きてほったらかしていったんじゃないかな?
うちはよくモグラがそういう目に遭ってる。歓迎はするけど、出来たら庭の隅に置いていって欲しい。
756花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 16:33:43 ID:i0CgQIse
>>754
毒とか
757花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 16:40:32 ID:GaBpDJuW
昔飼ってたネコは、ネズミ、スズメ、ヘビetc
口にくわえて自慢げに俺に見せにきてくれたな。
758花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 20:29:17 ID:4iobIhf5
今の殺鼠剤は視力にくるらしい。
つまり家の中のどっかでフランシュタイになると困るから、
明るさを求めて庭等に出てから死ぬんだって
759花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 21:04:37 ID:gseACNpU
>>758
会社が入ってるビルに来たネズミ駆除業者のおじさんもそう言ってた。
OAフロアの床下で微生物に分解されるのはマズいので、と。
で、ついでに「最後は身体じゅうの穴という穴から出血して
死ぬんですよぉうひひひひひひひひひひひひひ」って言ってた。
760花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 09:13:52 ID:fXEkNGZn
エボラ出血熱かよ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
761花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 09:56:15 ID:L5IfyjnO
>>759
>OAフロアの床下で微生物に分解されるのはマズいので、

話が良く見えないんだが、ねずみがそんな事考え無いだろ?
762花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 10:05:13 ID:Ke54PVgN
>>761
おまいの言うことは正しいが、もう少し、彼らの文章力のなさを
こちらで補完してあげる大きな心をもとう。

家の中で死んで欲しくないってのは人間側の都合。
そのために眼にくる殺鼠剤を開発した。と読んであげるのが大人だろう。
763花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 10:05:59 ID:z5wiLEX/
>>761
ネズミ駆除業者のおじさんが、そう思ってるってことでは。
764花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 10:32:27 ID:+I0+je3Q
俺はただフランシュタイとフランケンシュタインの関係を知りたいだけだ。
765花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 10:33:53 ID:09Jd3gGK
隣家とフェンス一枚を隔てて庭が続いています。
隣は境界に椿が植わっていて毛虫が大量発生し先週の土曜に噴霧器で駆除していました。
そのせいかうちの西洋芝がフェンス際付近だけ極端に黄色くなって枯れています。
お隣にも芝があるのですが、お隣は異常がないようです。
使った薬剤がわかりませんが、付き合いもあるしこちらから枯れた事なんて言えないし、
夏枯れを西洋芝はすることもあるらしいので言うつもりもありません。
水曜の朝に見たときは境界から1mほどまでだったのですが、今日は3m近くまでいきなり広がっています。
夏枯れなのでしょうか?でも気になるのは境界側から広がっているようなのでどう対処をすればよいかわかりません。

どちらかというと、噴霧で風にながされたと言うよりは、枯れたところから伝わって伝染して居るかのような状態です。
もしかしたら遠いところは薄いから進行が遅いのかも知れないですし。
まだらな枯れ方ではないので被害が出ていないところで食い止めるために根切りすれば良いのでしょうか?
毛虫駆除にに使われる薬剤と高麗芝は枯れずに西洋芝が枯れる物を探しましたがわかりませんでした。
薬剤が原因なら大量に水を散水して薄めるとかで食い止められるのでしょうか?
とりあえず枯れたところは全部剥がして対処だけ今日はする予定です。
766花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 10:46:43 ID:T5WJ/vSN
>>761
>そんな事考え無い
この場合は、「考えない」と書きます。
なんでも漢字で書けばいいというものでもありません。
767花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 10:53:08 ID:/wWQ+WIh
>>764
ふが
768花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 10:56:12 ID:sycEcGMb
>>765
なんのための近所付合いですか?
芝が枯れたことに対するクレームや補償を求めるのではなく、
撒いた殺虫剤の種類ぐらい聞くべきです。
そうでなければ泣寝入りして下さい。
769花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 11:34:54 ID:09Jd3gGK
>>sycEcGMb
では泣き寝入りします。
770753:2007/09/22(土) 13:55:56 ID:iKFOr2o6
芝の目土に、川原にある砂を使ったらマズイでしょうか?ということですが・・・・・・
勝手に採取すると河川法(第25条)違反になります。
現在、日本で川砂が採取できる(勿論、許可を取ったうえで)ところ自体が少なく、中国などから輸入しているのが現状です。
(ですから日本産の川砂は非常に高価です)
雑菌等が含まれる可能性もあるのでそういったものを使わないほうがいいですよ。
芝種にもよりますが、病気に弱い芝の場合は、焼き砂(砂を焼いて殺菌したもの)ないし殺菌した砂を使うとか、そうでない場合なら砂を入れたら直ぐに殺菌剤を散布します。
そういうことをしないと病気になったり枯れたりする芝もあるんです。
また、川原といっても、汽水区であれば砂に塩分が含まれている可能性もあります。
その場合もやはり枯れの原因になります。上流より下流でとれたんが、細かいよん。
また、砂地のような保水性がない土壌の場合には土を混ぜることもありますが、そうでない限り土を混ぜることはお勧めしません。
排水性の悪さはすべての芝にとって良いことは何もないからです。
有機成分は、必要なだけを肥料として与えるのが芝管理の基本です。
有機質があればいいというものではなく、有機質による弊害もあるからです。


771花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 17:02:09 ID:+I0+je3Q
非常に丁寧な説明の途中でいきなり出てきた
「上流より下流でとれたんが、細かいよん。」
がとても不思議に感じた36歳の夏。
772花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 17:16:08 ID:yU1hRh9M
おっさん・・・
773花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 17:27:35 ID:sycEcGMb
>>771
地学とか治水勉強して下さい。
これらの世界では常識的なことです。
774花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 17:30:48 ID:sycEcGMb
>>772
このスレで36なんて普通でしょ。
芝なんてガキンチョの遊びじゃありません。
特別な事情で、親が庭の管理できなくなった様な場合以外じゃ、
高校生や大学生が自分で家買って芝育てるなんて、普通ありませんから。
775花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 17:44:40 ID:F5MSSefM
>>773
そうじゃぁないよ >>771 は「可能性があります。」の文と
そのあとの文の表現の落差に不思議な人間的な心情の「動き」
をとらえたと言っている。36歳という歳はその人間についての「味わい」
がわかってくる…そんな歳に自分が身を置いていることのお(ry
もういいよね
776771(764)のおっさん:2007/09/22(土) 18:02:27 ID:+I0+je3Q
>>775
解説すまんのう。
ここを見てると時々不思議な心理的文章がでてくるので楽しいですな。
777775のおっさん:2007/09/22(土) 18:06:28 ID:F5MSSefM
いえいえ、芝の心配の合間のチラ裏でした。
778花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 18:32:38 ID:sunXvBIe
メモによると、去年は、秋分の日にアニュアルライグラスを蒔いたとある。
今年は蒔く気にならないな。
779花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 19:35:36 ID:jm/u1X3n
だからこのスレのおっさん達は
ネタにまじレスしたり
コピペにまじレスしたりするのか、、、
780花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 20:44:55 ID:yX9PaZga
今年の暑さは異常だ。もうすぐ10月なのに高麗伸びまくり@あいち。
781栃木:2007/09/22(土) 22:26:12 ID:xc7Ksegp
WOS初挑戦
芝刈り→サッチ取り→種まき→目土と肥料ってやってみたけど
うまくいくかなー

782:2007/09/22(土) 22:56:07 ID:PO67134G
丹精こめた芝生庭。
美しい緑はまさに丹精であり、そこで過ごす家族の団欒は私の生きる糧でさえある。
荒地の除草から始まって、礫小石の除去、暑い最中のテデトール除草の
苦労はここの住人であれば、わかってくれると思う。
それを脅かすのは、今やスギナでもカタバミでもコガネムシでもない。
もぐら。こいつだ。
耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍んできたの被害も、今日堪忍袋の緒が
切れた。
追い払うことはもう限界だ。戦うことにする。
捕るしかない。いままで遠慮していた殺傷型トラップも使うことに決めた。
戦果は後日報告する。
783花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 23:13:59 ID:59frnBo/
つまり770から771の話の中で重要な点は36歳ということだ
784花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 23:20:28 ID:+dxD72c0
ウチはコガネムシにやられたー!
レーキでかいただけでワサワサと芝がはがれるように取れ、その中に3匹いた。
たまらずスミチオン攻撃。
被害の目立たない所に撒いたら、びっくりしたようにコガネムシが飛び出てきた。
785花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 00:15:15 ID:WX9JYWNi
>>782
よ〜〜く判るよ。
でも、モグラが居るのは薬にまみれてない健全な土壌の証拠なんだよなぁ。
それだけテデト〜ルを駆使してたんだろうけど...
家も1年おき位にモグラ来るんだけど(何故か毎年じゃない)、
穴掘る場所が、家の建て屋際の縁石の側だけなんで助かってる。
庭の真ん中で掘られたらブチ切れしてるんだろうな。
786花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 00:28:31 ID:4TdunMLb
>>782
殺しちゃ可哀想だよ。
ttp://www.sandt-uniquedev.com/huyu.htm
に修復法があるよ。
787 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/09/23(日) 03:14:42 ID:HlTfl1ym
>>507 遅レスですみませんでした。出張してたもので・・・
除草剤ですが、芝生は殺さず、他の雑草を殺す除草剤の事かと思いますが、いろいろ製品には宣伝文句は書いていますが、ほとんど効果はないと考えた方がいいと思います。
私は、雑草に直接散布するタイプをものを使用してみましたが、全く効果はありませんでした。

 結局私がやって最も効果が上がった方法は『肥料を撒く』事だぴょん。これはとても効果があり、当初は、雑草も余計に成長するのではないかと心配したのですが、実際には雑草がみるみる弱って、消えていきました。
原理は、元々芝生は根が密集しているので、肥料で芝生が元気になる事で雑草が締め付けられて弱っていく、と言う事だと思っています。でも、タンポポのように、根がしっかりしているものには効果はないです。

 従って、おすすめのやり方は、まず株になってしまったような雑草や、タンポポは手で抜き、芝生用の肥料(中には雑草を殺す成分が入っているものもあるが、経験上、なくても問題ない)を散布します。
2週間?ヶ月ごとくらいに様子を見ながら散布、芝刈りを繰り返します。その間、目立つ太い雑草は抜いていきます。

 私は目土の事はあまり詳しくないですが、インターネットで見るともちろんやる事に意味はあるようですが、私はやった事はないですが、しっかり水と肥料をやって、芝刈りをやっていって、見事に緑色で緻密な芝が回復しました。

 考え方として、雑草に目を向けるより、いかに芝草に元気を付けるかと言う事がポイントです。
788花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 08:03:26 ID:219ri4Pf
>>787
芝生の肥料はなにがいいの?
この夏貼ってそこそこ根付いてるよ〜ですぴょん♪
789花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 08:14:25 ID:fktXgei+
試しに油かす撒いてみた。
発酵してないやつ。
どうなるか、楽しみ。
790花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 08:46:23 ID:219ri4Pf
>>788
↑貼ったのは高麗芝、、今伸びてるとこは7〜8センチ。
3分の一くらいはまばらでやせ細ったのがチョロチョロ。
そのエリアは今にも全滅しそうw
791花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 09:45:54 ID:Bl/J+MEp
最近、近所でも芝を張ってる庭が増えたが、
きちんと管理している庭を見たことが無い。
張りっぱなしで刈り込みすらせず、ほったらかしのところばかり。
自分の庭じゃないので関係ないけど、気になるよ〜
792花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 11:29:08 ID:i8OjqEqe
>>789
量にもよるが、発酵が始まるとかなり匂うよ。
芝もダメージを受ける。
793花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 19:02:56 ID:2P4fERme
日本芝の改良種で キリシマターフ っていうのがあるけど、
張ってみてどんな按配ですか?
管理しやすいですか?
794花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 22:03:46 ID:QS7l4pPE
昨日姫高麗芝を張ったよ。
芽が生えそろうまでに今の時期ならどのくらいかかる?


795花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 00:16:33 ID:CkPgLaAk
>>793
お気に掛けて頂き有難う御座います。
社運をかけている程の自信作で御座います。特徴といたしまして、芝生の手入れにかかる手間を抑えて、あったらいいなを
実現した芝生。濃緑の葉が心を癒す。キリシマターフ(日本芝) 楽々お手入れ 
高密度・濃緑の葉 踏付け・擦切れに強いをモットーとしています。
この機会にぜひご家族で検討してみてはいかがでしょうか?お子様が飛び回るほど、感激されると同時に
ご近所から羨望の的となり、ウワサの方となられる事でしょう。
796花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 00:34:44 ID:MbAclP5P
明日、姫高麗を買いに行こうと思うんだけど東京の多摩地域で今売っている
ところ、だれかしってるかな?
797花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 00:44:48 ID:6/YL3vA4
>>795
業者乙
798花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 00:45:29 ID:xN89SQSR
>>796
最寄のホームセンターをネット検索して、
電話番号を調べて電話で聞く。
799花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 02:07:21 ID:CkPgLaAk
>>797
反応有難う御座います。
ビロード芝はいかがでしょうか?
モグラ対策に忌避剤・トラップを仕掛ける方法もありますが、しばらくすると、また別なモグラが住み着きます
モグラの食物となるミミズの発生を抑えましょう。殺虫剤も有効ですが、ミミズは酸性土壌を哀れみますので
化成肥料を施すと発生が少なくなります。砂地では、ミミズの発生が少ないので床に砂を客土しておくと、良いでしょう。
800花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 02:13:25 ID:rIwyv2QP
>>799
業者ウゼー
もう糞して寝ろ
801花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 02:20:24 ID:CkPgLaAk
>>800
一般に粘土とは、赤土をさす場合が多く、酸度が4〜5と強い酸性の土がほとんどで
おまけに水も空気も通さないものが多いものです。
802花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 08:14:23 ID:+6qJem11
業者の振りした釣りでしょう
803花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 10:05:36 ID:FJlnUdRu
モグラがあちこち掘り返して土の小山を築いてる・・
こらモグラ、もし芝を掘り返したらおいら切れるぞっ !!
804花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 10:33:22 ID:wiuCuEsR
>>803
土の小山をスコップですくう。

ふるいにかけてゴミを取り除く

園芸用土として利用
805花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 11:27:09 ID:xN89SQSR
モグラが居るのは土が汚染されてない証拠!
喜べ!!
806花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 11:27:50 ID:FJlnUdRu
モグラの掘り返した土は なんかフカフカして柔らかいんだよね
807花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 11:28:52 ID:FJlnUdRu
>>805
そうなんだぁ・・   ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ  (^^ヘ)(ノ^^)ノ ワ〜イ♪
808花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 12:59:12 ID:CkPgLaAk
ミミズは土の中に散らばっている窒素を、食べて生きている訳ですから、餌を求めて移動します
その時できるトンネルが、通気や通水をよくして、植物の根の成長を、助ける効果があります、またミミズは栄養たっぷりの糞をします
しかもその成分にはカルシウムがとくに多く含まれているそうです、このカルシウムが酸性土を中和することを、みなさんは知っていましたか?

化学肥料の替わりに、ミミズをグリーン一面にまいて、芝生を生育してい
るゴルフ場があるそうです、やっぱりミミズってすごいですね、私は、このミミズの働きは、屋外
の庭木とか、畑、果樹などにとっても有効なことだと思います、ミミズがそこに住んでいるだけ
で、酸性雨から土壌を守り、土を耕してくれているのです。  

809花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 13:25:38 ID:q5Jtw9nW
カルシウムってのは元素だからミミズが作り出せるものじゃありません。
そこにあるものを食べてまたそこに出しているだけ。
810花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 16:36:11 ID:vZKjiH4+
姫高麗の芝の先端に、白くてクルンとした物が
たくさん付いている部分を発見しました。
大体10cm四方に1本の割合で生えております。
画像→http://i4.tinypic.com/4ucehpl.jpg

こういうのは初めて見ました。コレの正体が判る方いませんか?
811花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 16:38:22 ID:vZKjiH4+
上げておきます。
812花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 16:39:41 ID:/t0LXrS9
>>808
デムパモレテルヨ
813花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 16:41:41 ID:NY0WBZVS
>>810
花じゃないのか?
814花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 19:02:02 ID:u7XBRAgf
>>803
モグラかあ、いいなあ。
俺んちの庭なんて造成にどっから土持ってきたんだ?ってくらい小石、大石だらけだったから表面から深さ30cmくらいしか礫をとれなかったよ。
きっと俺んちの庭にモグラが来ても「何じゃこの土?」って逃げて行っちまうんだろうな。。。
いい土みたいでうらやましい。
815花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 21:41:45 ID:3XtOX2e5
>>810
芝の花 乙
いずれ稲とか小麦みたいな実がつくよ
株の個体は痛むけど。
816花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 22:56:49 ID:ulwdGsBb
>>810
花はともかく
うちの姫高麗の緑の中で部分的に黄緑になってる部分と同じ色だね。
3日前に液肥をやってみたが変化なし 涙
817花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 06:37:17 ID:kLrbIg8n
>>809 >>812
>>345
精神病院に行こうYO!! http://www.nisseikyo.or.jp/

電波がゆんゆんだYO!!
818花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 07:10:56 ID:Ro97tzSy
>>813>>815
レスありがとうです。正体は花だったのか〜。
花って芝をほったらかしにして伸ばさないと咲かないのかと
思ってました。

>>816
ウチの場合は芝生全体がこんな感じの色ですよ。
この間、肥料をやったけどもう1回やっとこうかな?
819花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 15:10:40 ID:dAu45xYa
既にほったらかしにして伸びているように見えるが。
820花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 15:17:00 ID:dAu45xYa
ガッチュイシマッチュウや、大日本アカマダラ吸血ツノムシが発生しないように注意した方がよい。
821花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 15:58:08 ID:Ro97tzSy
>>819
確かにちょっと伸び気味…。反省です。
822花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 17:28:43 ID:Mt/OnhVe
>>820 <<<<GkGkBrBr>>>>
823花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 18:30:11 ID:xWSk0VZQ
>>820
ガッツ石松?
824花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 21:00:03 ID:kMkDF6+z
>>820
あああああああああああああああああ
トリック見たくなった。
825:2007/09/25(火) 23:21:48 ID:4O3vgyut
もぐらの通り道(たぶん本道)ごと掘り返して裸地整地してみた。
翌日、前と同じ曲がり方で通り道ができていた。
まっすぐなら分かるが、どうやって曲がり方まで前の通りの道を
復旧できるのか。恐れ入る。
通行パターンを把握して生け捕りを狙いたい。

古い時期に植えて根が深く密生しているであろうところには
もぐらのもこもこ道が見当たらない。どうやらその根のさらに
下を通っているようためらしく、その部分は実害がない。
もぐらの実害予防のためにも芝生を元気にさせておく必要が
あるのかもしれない。
ウチは戦わざるをえないがorz
826花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 17:03:35 ID:FIgp0Xnf
モグラの飼育は、研究室や動物園などで、パイプ状に加工した金網をトンネル代わりにして
飼育されている例もありますが、あまり一般的ではないようです。
モグラの飼育には、都道府県知事の許可(登録)が必要になります。

827花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 17:22:29 ID:v8GLWRvm
>>825
>翌日、前と同じ曲がり方で通り道ができていた。

ワロタ、すごいなモグラ。
828花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 17:31:07 ID:kf1C7+tJ
モグラの話ばかりでツマラン
829花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 18:27:32 ID:4ghJDZgv
専用スレ
 もこもこ・・・もぐら・・・もこもこ @園芸
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1054017286/
830花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 09:14:09 ID:hQNZfgJt
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´   (* *)´
、、、、し 、、、(((.@)w E U ヨwwwwwwwwwwwwwwwwww

831花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 09:33:45 ID:U6XsRX41
非常に気の長い話をすれば、庭に『クスノキ』を植樹したら効果が高いです。
タンスに入れる虫除け剤の『ショウノウ』の主原料はクスノキなのです。
お寺や神社には必ずと言っていいほど大木がありますよね。
建物や屋敷全体を害虫から守るために植えられた、昔からの知恵なのでしょう。

【クスノキ】
ttp://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicot...

クスノキは、あまりにも効果が現れるのが遅いので、『芝焼き』という方法があります。
大きな公園などでは、虫がふ化する春先の時期に風物詩のように行われています。
しかし芝焼きも、住宅地などで行うとなれば、消防法や環境問題でハードルが多いです。

832花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 10:54:55 ID:sICsyp7G
どこかで身に覚えがある文章かと思ったら・・・・。
それ俺がyahooでアドバイスした文面。。。。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211636827
833花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 10:57:35 ID:sICsyp7G
んでもって、この文面を作るときに元にしたのが「芝とガーデニング」。
834花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 12:17:29 ID:ZLILgB68
んでもって芝とガーデニングの著者が>>831
835花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 12:38:16 ID:vqzKZEd5
「芝とガーデニング」なんて本どこの出版社から出てるの?
836花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 12:51:00 ID:glwYG8BL
>>835
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211636827
を参考にしてこれから 831 が書くんだよ
837花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 13:17:23 ID:sICsyp7G
いや、無視する。
838花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 17:26:01 ID:eRPfbxCZ
ドラえもんであったな。タイムマシンで次の月のマンガ買ってきて
作者が写すってヤツ。
839832:2007/09/28(金) 00:17:25 ID:obHW7Cw/
本当は俺が>>831会社のパソコンで書いたんだw
みんな構ってくれて有難う。エヘッ
840花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 07:56:01 ID:J0cdTp0a
会社からの所要時間、1時間21分かな?
841花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 09:40:11 ID:as6XshiL
先週、下地作りを終え、いよいよ週末念願の芝はり。
でもまだ姫高麗にするか高麗にするか迷ってます。
幼稚園児がいるから高麗の方が無難かなあ…。
842花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 10:12:09 ID:ZKtLSGQ5
これから芝を張るのですか?補修ではないですよね?
あと1ヶ月では冬を越すための根がどれくらいになるものか。
冬の管理(乾燥で水分を切らさない等)が大変そうですね。
我が家は昨年の9月に芝を張り、今年はところどころ根付かないではげてしまいました。
どうせ増えて枯れたところも埋まると思っていましたが3年はかかるということで
6束買ってきて補修したばかりです。
昨年からの無事に根付いた芝があるので地中の乾燥からは免れそうです。
埼玉南部。
843花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 15:51:18 ID:as6XshiL
841です。
今年の梅雨入り前に入居したんですが、庭をやってくれた造園やさんに
「秋になったら芝を張ったらいい」と言われたので…。
秋に張るのは相当難しいですか…。
管理、頑張ります。
さっきホムセンに下見行ったらそこは姫高麗しかなかったです。@名古屋
844花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 15:55:47 ID:rQXmgLyG
うちも先週芝張りをしてしまった。春が良いと言うことは知ってるけど
どうしても芝生がないと庭全体がカッコ付かないんで・・・
毎日散水は欠かさないけど、寒くなるまでどれだけ根付いてくれるか不明。

>>841
>幼稚園児がいるから高麗の方が無難かなあ…。
??これは子供が芝生を踏むからという理由ですか?
845花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 17:58:57 ID:U5ke1k1D
>>844
帰宅のためPCより841です。
ナカーマですねw頑張りましょう。

>幼稚園児がいるから高麗の方が無難かなあ…。
??これは子供が芝生を踏むからという理由ですか?

その通りです。もちろん根付くまでは一緒に公園など行って遊んで
庭には入らせないようにしますが、来年の初夏ごろには庭で
遊ばせてやりたいなと思ってます。
本を読んだら高麗の方が踏圧に強いと書いてありましたので…。
846花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 21:40:27 ID:yN+RbEe0
ちょっと質問です。

先日芝刈をしていたら、カナブンの死骸が出てきました。
やはりカナブンの死骸があるということは幼虫がいると考えた方がいいのでしょうか?
847花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 21:53:40 ID:IprpIhmo
カナブンの死骸→
少なくとも幼虫100匹→
オルトラン攻撃
848花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 22:16:01 ID:TfLhFCJx
オルトラン ←臭っさぁ〜 !!
849花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 22:26:12 ID:LAhkMxtg
カナブン・・・・気にしすぎかも!
カナブンは、バラの花粉がお好きなようで
芝の廻りに植えている蔓バラ選定の時など
5,6匹はお食事中、でも殺生はしたことないのに芝緑々ね!
850花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 23:09:58 ID:w5tghM0b
スミチオン撒けばいいんじゃね?
851花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 23:50:59 ID:D9U1UGgK
カナブンねぇ
電撃殺虫器にたくさんかかってました
おかげで庭ではあまり見なくなりました
852花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 02:42:37 ID:UtlqIesv
カナブンの幼虫は朽ち木や落ち葉堆肥の中にいますよ
成虫は樹液しか食べません
853花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 16:56:20 ID:/U+zq2BR
>>846
事実上、農薬に頼るしかないというのが現状です
「Milky Spore」が、おすすめとした農薬です。害虫に対する病原菌である微生
物を使用しているため、生物農薬、微生物農薬と呼ばれており、農薬取締法の対
象となります
これにつきましては日本では農薬登録がありませんので、使用すると3年以下
の懲役、100万円以下の罰金が科せられますちん。勘違いしている人もいるようです
が、この農薬取締法は販売を目的とした農家だけではなく、一般の家庭菜園レベ
ルにも適用されます
そもそも登録のある農薬自体があまりなく、土壌燻蒸剤は使用が大変なので、
ダイアジノン粒剤を植え付けの時に土に混ぜ込んでやるくらいですが、それがあかん
なら植え付けの段階で地道に掘り起こして、1頭ずつ取り除いてやるくらいで
しょう
なお、芝生に対しては、害虫に寄生してこれを殺す線虫を利用した生物農薬も
市販されていますが、一般家庭で気軽に使用できる価格ではないです

854花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 17:21:04 ID:vQ1Oawfa
>>853
おすすめなのに農薬取締法に引っかかるって、どういう意味??
文章がおかしいだけ?

ごく普通にスミチオンで効果があると思うよ
http://www.greenjapan.co.jp/smichion_n.htm
芝への使用法は【使用上の注意】に書いてある
855花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 21:14:10 ID:nvVmoVz7
カナブンというか・・・コガネムシだね、うちは。
今年は多分、成虫1000匹近くを薬殺したなあ。
一晩にまず30匹、最高記録は100匹超。
芝生が約15坪なんだけど、そこのアジサイが丸坊主。
次に被害の大きかったのが柿。
856花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 23:26:53 ID:6ctLOl1J
天敵線虫スタイナーネマ・クシダイは、ワグネルポット、枠圃場
ゴルフ場での防除試験において高い効果を示しました
天敵線虫は土壌中で口などからコガネムシ類幼虫の体内に入り、
線虫と共生している細菌の働きで幼虫を殺します。
コガネムシ類の1〜3齢のいずれのステージの幼虫に対しても高い殺虫性を示します。
死亡した幼虫の対内で増殖した線虫は土壌中に脱出し、次々と別の幼虫の体内に
入って増殖するため殺虫効果は持続します。しかし、寒さに弱いため線虫密度は
冬期に激減します。天敵線虫の人畜や魚に対する安全性は高く、また植物に寄生することもありません。

3kg 送料無料で、11万円で販売してます。
857花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 09:14:23 ID:tAo8DzJa
>>849
芝とバラは最高の条件だな。高麗だったら綺麗にはがせばすぐ戻せば
枯れることはないから、試しに芝1平米ぐらい剥がしてみたら。。
>>855
15坪で成虫1000匹って、幼虫はどんだけ。。855さんも剥がして報告。
>>856
天敵線虫は漏れも検討したが、農家用のおっきな消毒タンクみたいなので
薬液をつくるのと量が使い切れないのでやめた。

今年はマメコガネ・ヒメコガネ用ニューウィンズパックを使ってみたが、
戦果はマメコガネ21匹、ヒメコガネ7匹、ドウガネブイブイ9匹、コガネ以
外の虫5匹だった。バラのラフランス以上の甘くて強い香りで、半径2m
ぐらいはっきりわかるから、結構な距離は効いていそうだ。来年は2台体
制でいくかな。
そろそろ成虫のトラップ数も減ってきたから、もう少ししたらダイアジノン
の時期かな。
858栃木:2007/09/30(日) 11:04:48 ID:Cn3xiqkA
アニュアルライグラスが発芽して5,6センチ成長したが
雨だし、まだ弱弱しいから芝刈りしてないけど
まだしないほうがいいよね?
859846:2007/09/30(日) 23:02:06 ID:ThqzzGlX
846です。
いろいろアドバイスありがとうございました。
とりあえず、何かあったらいやなのでスミチオンをまいてみようと思います。

あとカナブンとコガネムシが別物だということが初めて分かりました。
似たような形なので呼び方の違いかと思っていました。
改めてみると家にいたのはコガネムシだと思います。
860花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 02:12:36 ID:JeDSsYWg
普通高麗芝と比較して姫高麗芝が若干黄緑になってきました。
もうそろそろ終わりですね。
普通高麗芝は11月初旬頃まで緑がありますがこっちも今年は早めに枯れそう。
関東の方はまだ変化ないですか?
861花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 08:04:15 ID:y6/TpAIZ
新潟ですが日当たりの悪い場所はどんどん茶色くなってきてます(高麗芝)
862花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 10:12:45 ID:nUW0IzN4
>>860

姫高麗が黄緑になってくのは終わりが近いからですか・・
肥料が足りないのかと思って液肥をせっせとやったが変化ないので
病気かと心配してたので安心しました。
863花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 16:04:00 ID:JeDSsYWg
うちは宮城ですが毎年、姫高麗→高麗の順で終わりに近づいてきます。
春に緑になるのも逆に高麗→姫高麗の順です。
今年は少し早い感じです。
肥料に関しては6〜7年目ですが一度も意図的にあげてないのでわかりません。
散水も自然任せで芝刈りついでに雑草を手で抜く程度で薬剤系も使っていないのでわかりません。
864855:2007/10/01(月) 22:20:47 ID:P+6Cn3uM
>>857
コガネは飛翔力が強いので、ウチの15坪だけがソースではないと思います。
好物あるところにはどこからでも飛んでくるということで・・・
865花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 00:14:05 ID:MZGZe/e1
質問です。
すっかり秋めいてきて、うちの姫高麗の生育が急に少なくなってきました。
今年の5月に貼った初心者で、刈り収めの芝高はどのくらいでしょうか?
いつもは、週1回芝刈りで高さ27.5oです。
アドバイスよろしくお願いします。
866花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 17:02:52 ID:BFYlxTS2
うちは高麗芝だけど25mmでずっと刈ってる。
少し高めに刈り納めた方がいいと言われますが
うちの芝刈り機の高い方限界がこれなので...
まだまだ芝刈りは毎週必要です。
@高知南東向きの日当りメチャ良い庭
867花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 22:18:10 ID:/SJH2Kun
>>865
普段通りに刈れば良いのではないでしょうか。
短すぎなければ雑草対策も楽でしょうから。
>>860
西東京です。高麗芝と西洋芝なので姫高麗と直接比較は出来ませんが
お隣の姫高麗芝と植木を挟んで(2mくらい距離がある)見た目の感じでは
姫高麗はかなり緑が薄くなってきています。
10月いっぱいの感じです。
暑さをのりきれた西洋芝(ケンタッキーブルーグラス)よりはまだ高麗芝は緑が濃い状態です。
まだまだ平気です。芝と言えば横田基地の芝が綺麗で気になってしまう。
868花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 22:57:02 ID:JXQUrTXr
サッチングって冬の前にやるもの?春のほうがいいのかな
869花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 23:52:08 ID:uNMBiToE
サッチング→6月、7月。
最盛期の前に。
870花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 23:52:24 ID:EEkt7zYy
>>868
横着せず、月1でやれ!
871花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 07:24:35 ID:X93ITzAz
>>865です。
>>866さん、>>867さん、アドバイスありがとうございます。

普段通りの芝高で刈ろうとおもいます。
てっきり、10o位まで刈りこまなければいけないものと思っていました。
参考になりました!
872花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 10:56:36 ID:wFFxGJJI
日曜日に神奈川のピクニックランドと宮が瀬へ出かけた帰りに芝生生産農家らしきところを発見しました。
行きは相模湖インターを利用し、帰りは厚木インターです。
地図を見ても場所が今一つ特定できませんでしたが初めて生産しているところを見ました。
道を挟んで両側に芝があり、切り出しとか行われていました。
再び生産するときのためにところどころ残すのかと思っていましたがどうも違うようです。
切った後ってどうやってまた増やすのかと思ったら、西洋芝のタネを撒いたようなうっすら緑の芝が広がっていました。
切り出した時の切りカスなんですかね?
それともタネなんでしょうかね?
生産農家もソッドをところどころ張って隙間を埋めて増やす繰り返しなんだと思っていたので驚きました。
もしほぐした芝カスを撒いて早いサイクルで育成できるならソッドを買ってほぐしてばらまいた方が早いのかなぁ。
873 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/10/03(水) 11:44:14 ID:08SAQzkO
>>870
月曜日の1時は無理だ
874花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 12:31:10 ID:cN/SI7Ir
高麗でもやっぱりサッチ取りってマメにしたほうがいいんだ・・・
875花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 13:34:53 ID:08SAQzkO
>873
ワロタwwwww
いいぞ!!!
876花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 13:49:23 ID:Nkch9EkX
サッチなど目土かければいずれ分解するよな?
877花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 13:56:54 ID:p9bDtMRx
>サッチなど目土かければいずれ分解するよな?

そうですね!
試してみたら。。。俺はしねぇーけど
878花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 15:25:13 ID:Nkch9EkX
>>877
いやいや
発酵して腐葉土になるり、分解されるって話
時間的にかかるけどw
879花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 15:29:56 ID:cN/SI7Ir
いずれ分解=腐る=生きてる芝も傷む、なんだろうね
 
実は今年の夏の暑さと、その後の長雨でウチの姫は既にハゲハゲ
先日GW以来のサッチ取りしたら、40Lのゴミ袋1つ分のサッチ@10坪
秋の一緑の再来も無くもう冬枯れかなぁ・・・
880869:2007/10/03(水) 16:08:35 ID:08SAQzkO
まず、「サッチ」というのは、刈りカスなどがたまり、ある程度の時間の経過によって地際できるサッチ層のことで、「単なる刈りカス」を「サッチ」というのではない

「きちんと」リール式の芝刈り機で刈ればそんなに刈りカスなんてたまらないはず
リール式の芝刈り機でも刈りカスが多く残るのであれば、芝刈りの方法や芝刈り機の管理などが悪い

そもそも芝は分解されにくいんよ
しかも、刈りカスは地際に落ちているだけで土の中に埋められているわけではないので、より分解が遅くなるかな?
いずれは分解されえますが、それ以前にサッチとなって弊害(通水性・排水性の悪化、病害虫の巣になるなど)が出ることが多いよ
芝を張って数年程度までなら刈りカスを残していてもあまり悪影響はでないこともあるが、もっと年月が経つとじわじわと悪影響が出る
芝が弱って、病害虫に侵されたり、雑草が蔓延るようになったりと
以上の意味で、微生物による刈りカスの分解なぞを当てにしないほうがいい

芝刈りの基本の一つが、刈りカスを残さないこと
熊手などで刈りカスを全部除去するなんて不可能だしね

それ以外のサッチの防除方法としては、夏芝(特に高麗系の芝)に関して、2月あたりに芝焼きをすること
秋に長めで刈り止めをするか、遅めに刈り止めをし、2月あたりの天気がいい日が続き、空気が乾燥し、芝も乾燥しているときに、熊手などで芝を起こしてから焼く(自殺駄目)
刈りカス、サッチだけでなく雑草の種も焼けるし、病害虫の予防にもなるかな
焼いた灰は肥料(カリ)になるし、春の芽吹きを早めにし、揃えるという効果も有り
一般家庭では、焼くことができないような状況のほうが多いかも・・・
(因みに、俺は自分が管理している芝のうちの焼ける場所については毎年は焼いていない)

881花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 16:18:56 ID:Ycz1+/wD
>>873
>>875
酷い自作自演をみた
882869:2007/10/03(水) 16:21:38 ID:08SAQzkO
会社のPCで3人で書いてるから自演じゃない
883花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 18:44:30 ID:Y8dgNe0x
皇居2重橋前の芝生は短く刈られていた。
さすがに刈ると緑が薄くなって寂しいね。
884881:2007/10/03(水) 18:51:20 ID:9/OncER7
おれの頭みたいww

聞きたいのだが、目土は安い砂派? HCの高い芝の目土?

他?
885881:2007/10/03(水) 20:29:55 ID:gUsMIa+A
>>884
なぜ>>881と名乗るのかな?
単なる間違い?
886花咲か名無しさん:2007/10/04(木) 00:39:54 ID:PMgtux85
高かったけどウインターフィールド張ってみた。
根付くかな〜
887花咲か名無しさん:2007/10/04(木) 20:18:16 ID:oohuAB1W
日当たり良好で朝の気温10度以上あれば大丈夫
888花咲か名無しさん:2007/10/04(木) 20:55:06 ID:eT/HYy9C
>>886
それ、販売元の住友なんとかにメールすると、売ってくれるよ

それでも、普通の高麗の二倍以上するけど
889花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 00:52:36 ID:qXE8tLPA
>>887
違う

10.7度以上だ
890花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 02:29:33 ID:Y2UnOVxD
高麗芝の最後の施肥に向けて化成肥料3-10-10(イモ類に最適)を
買ってきた。
単肥という選択肢もあったんだけど、いかんせん高いのと
たくさん種類がある中から何を買ったらいいのかよくわからない
ので今年は妥協することに・・・。

http://www.kotani.com/tampi.html
リンとカリ、それぞれどれを選べばいいでしょうか?
891花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 02:55:01 ID:eYaxHRjC
>>890
>リンとカリ、それぞれどれを選べばいいでしょうか?

芝種が匍匐性のもの(日本芝、ティフトン、ブルーグラス、ベントグラスなど)であれば、枯れた部分に周りから芝が伸びてきて(外見上)治ることもありますが、枯れた芝をそのままにするのは良くありません。
病気の原因になる(枯れた芝が病原菌の巣になる)ことがあるからです。

枯れた部分を根こそぎ除去し、面積的に小さければ(目)土と化成肥料(窒素よりリン酸・カリが多めのものが望ましい)を混ぜてその穴に埋めておけば次第に穴は埋まっていきます。
面積が大きい場合は張りかえるか(張り芝がお店になくても注文すれば仕入れてくれるところもあります)、張り芝が手に入らなければ芝生の縁のほうから移植するかでしょうか。
この場合に縁のほうにできる穴にも(目)土+化成肥料を入れておきんやれ。
これも次第に穴は埋まっていきます。

P.S 芝内の雑草に非選択性の除草剤を直接塗る方法は、専門家の間ではごく当たり前に行われている効果的な方法です。
ただし、本当によくよく気をつけてやらないと芝を傷めてしまうことになります。



892花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 03:07:33 ID:SeE9AslY
891 あなたふざけるのは、もうおよしなさい
>>890
肥料は、基本的には窒素・燐酸・カリのバランスが8−8−8か10−10−10の化成肥料でいいです
芝用として窒素成分が多い肥料もありますが、管理の都合等であまりお勧めはしません(使い方にもよるんですが)
1回の施肥に、8−8−8の化成で1uあたり30gぐらい、10−10−10の化成で1uあたり20gぐらい施します
気候等にもよります、暖地の場合で、3月末、5月末、7月末、9月末が施肥時期です(あくまで気候等によりますので時期的に多少前後してもかまいません)
(目土は基本的には年一回で、基本的には3月か4月です)
生育時期の刈り込みは、最低でも月に2回〜3回、できれば毎週1回行います
(回数はもっと多くてもいいんですよ)
普通の高麗芝であれば、刈り高は一般的には12〜15mmの間でしょう
刈り込みをサボって伸ばしすぎたあと、いっぺんに低く刈ると葉の下の茎まで刈ってしまって葉がなくなり剥げたようになります(軸刈りといいます)
そうなると緑の状態に戻すのに時間がかかります
芝刈機の手入れもお忘れなく
893花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 03:26:17 ID:UNts7IQp
>>890
地域が解らないのでなんとも・・ですが・・・リンとかの効能は解っているとはおもいますが、ぐぐって下さい
目安としまして、葉が夕日の方角にお辞儀していましたなら、カリを選んでください
お住まいが海に近ければ(潮の香りがする)強いアルカリ性の場合が多いので、リンを選べばいくら


894890:2007/10/05(金) 03:38:52 ID:Y2UnOVxD
>>891
>>892
コピペ恐れ入ります。

ところで、今年の4月ごろ店頭でメモした価格を調べてみたら
気づいたんですが、硫酸加里と塩化加里って価格が倍以上に
なってませんか?それとも、私が行ったカインズホームだけの
話なのかな。
肥料の価格ってこんなに変動するものなんですかね。
895花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 07:58:29 ID:oxhS1wWi
オークションや通販でよくでてる
カナダ・グリーンってどうなんでしょう?
使ったことのある方いますか?
896花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 09:44:46 ID:UNts7IQp
>>894
s期湯にきまってます 893も
897花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 11:31:19 ID:81JFCtGf
>>890
どっちでもいい
なくでも育つ

釣られてみる
898890:2007/10/05(金) 13:46:47 ID:Y2UnOVxD
>>894
S級?競輪ですか?

>>897
なるほど。
確かにその通りですね。
899花咲か名無しさん
891 892 893 896 897 調べたら同一人物のカキコです

>>890
私なら リンを使用します