●● 球根ものを語ろう〜 Part 8 ●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヨシオ ◆O18nRKc7Yk
不思議なカプセルそれは球根。植えた後、忘れた頃に咲き出す花々。
ある時は、いとも容易く遠方の友人にも分けて上げられる楽しい植物。
世界中には、まだまだ知られていない、珍しい物や、春を告げる幼稚園児でも
知っている身近な物まで、あらゆる仲間が存在します。こんな、楽しいけれど
謎も多い、植物達をみんなで語りましょう。

過去スレ

球根ものを語ろう
http://life.2ch.net/engei/kako/998/998059961.html
●● 球根ものを語ろう〜 Part 2 ●●
http://hobby.2ch.net/engei/kako/1018/10184/1018426205.html
●● 球根ものを語ろう〜 Part 3 ●● ←(有志による誤爆スレッド)
http://hobby.2ch.net/engei/kako/1033/10330/1033048262.html
●● 球根ものを語ろう〜 Part 3 ●●
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1051615649/
●● 球根ものを語ろう〜 Part 4 ●●
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1070686888/
●● 球根ものを語ろう〜 Part 5 ●●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1083304286/
●● 球根ものを語ろう〜 Part 7 ●●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1138068606/l50
2花咲か名無しさん:2007/03/06(火) 04:39:00 ID:U1COZ4h6

関連サイト
■International Bulb Society
ttp://www.bulbsociety.com/index.html
■International Bulb Society Gallery Selection List
ttp://www.bulbsociety.org/GALLERY_OF_THE_WORLDS_BULBS/index.html

■Pacific Bulb Society Photographs And Information
ttp://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/PhotographsAndInformation

■Australian Bulb Association Image Gallery
ttp://www.ausbulbs.org/bulbgal/

■Indigenous Bulb Association of South Africa photographic database
ttp://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/PhotographsAndInformation

■水仙データベース / The Royal Horticultural Society
ttp://www.rhs.org.uk/research/registerpages/DaffSearch.asp

3花咲か名無しさん:2007/03/06(火) 05:06:28 ID:U1COZ4h6

The Genus Crinum (Amaryllidaceae)
ttp://www.crinum.org/

Crinums in East Texas - Marcelle Sheppard
ttp://marcellescrinums.com/index.html

Crinum
ttp://www.amaryllidaceae.org/Crinum/index.htm

Le Jardin Ombrag Ginger Home Page
ttp://www.gingersrus.com/
GingersRus Plant database
ttp://www.gingersrus.com/imagesearch.php

International Aroid Society
ttp://www.aroid.org/

The Gesneriad Society
ttp://www.gesneriadsociety.org/
4花咲か名無しさん:2007/03/06(火) 07:57:00 ID:RJjd87ne
英語のサイトの羅列ですか。
さすが学のあるお方は違いますな。
5花咲か名無しさん:2007/03/06(火) 13:53:43 ID:MYLN+hhQ
>>1乙です!
6花咲か名無しさん:2007/03/06(火) 21:35:28 ID:jN08vc3A
>>1
International Aroid Society とは知りませんでした。里芋仲間にこんなに面白い物があるなんて知りませんでした。楽しいですね。
7花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 00:04:42 ID:xPPfA1lC
>>4
俺達じゃ知らないサイトなんだし良いのでわ? 知ってるサイトは俺らでウプしていけばよいのでわ?
8花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 15:52:13 ID:sbfUYRao
9花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 17:46:38 ID:12xJRHLL
こっちが本スレでいいんだよね?
10ベランダガーデニンガー:2007/03/07(水) 17:55:58 ID:2iO+l2c4
>>8
>オキザリス
> ttp://oxalis.org/gallery/index.php

いいですねー、これ。
11花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 18:11:17 ID:EQpiFogy
>>9
ちゃんと誘導しておきました
12花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 21:38:28 ID:xMOAeyCl
>>8
■Indigenous Bulb Association of South Africa photographic database
ttp://dip.sun.ac.za/~herbst/IBSA/

を見てみたけど。別に間違いじゃないよ。
貴方、何、情報操作しようとしているの?? おかしな人ですね。
13花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 21:40:22 ID:xMOAeyCl
14花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 08:56:00 ID:4wEa5GCc
アネモネブランダの今年の生存率60%でした。まだ咲かない…
15花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 10:26:13 ID:OlQO2Kvq
>>12&13
通りがかりの慌て者・・・で良いんだよね?

>>14
ブランダも咲き出したよ@横浜
生存率は数えてないけど、もう3年ほど植え替えてないかも
用土は、軽石小粒が大目の山野草系粒状培養土
16花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 13:34:02 ID:nq0lbcga
ヒヤシンスの葉っぱについて質問です。

日中、陽のあたるところに出してあげると、
朝はまっすぐ上に伸びていた葉が、
だんだんクルクルと巻いて下にさがります。
こういう性質なのでしょうか?
それとも、陽が強すぎるのでしょうか?

ちなみに水栽培が終わって、
1週間ほど前に土(鉢)に生け直しました。
花がらは摘み取り済みです。

宜しくお願いします。
17花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 20:06:59 ID:yNBQOh4M
>>16
憶測だが、蒸散を押さえる行動ではないだろうか?
マメ科植物やイネ科植物で顕著だが、一般の植物の軽く萎れた状態もこれに当る。
18花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 22:14:01 ID:d2Idq9Ft
ナルホド
1916:2007/03/08(木) 22:56:29 ID:nq0lbcga
>>17
ありがとうございます!
なるほど。
枯れていく様子はないので、大丈夫かな・・・とは思っているのですが、
陽が強い?肥やしのやりすぎ?とか・・・いろいろ考えてました。

球根に力付いて、来年また咲いてくれたら嬉しいです。

20花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 23:52:25 ID:JRuvv8gb
直射に当たると葉がテロっとなる物が多いがそういうことなのか。
2117:2007/03/11(日) 01:28:00 ID:SESg3o09
抜けてた&スレ違い気味だけどカタバミ科もそうだったなぁ・・・
22花咲か名無しさん:2007/03/11(日) 21:53:54 ID:unlusRwm
原種チューリップの球根、昨年の秋に買ってそのまま放置してしまっているんですけど、
今から植えてもちゃんと花が咲くでしょうか?
23花咲か名無しさん:2007/03/11(日) 22:01:03 ID:EVdF8KkB
こちら東北ですが,2月に鉢植えして,4月に咲いたことはあります。
あまり期待せずに植えてみては?
24花咲か名無しさん:2007/03/11(日) 22:07:08 ID:unlusRwm
ありがとうございます。
それでは球根を埋葬するやうなつもりで植えてみようとおもひます。ナンマンダブ
25花咲か名無しさん:2007/03/11(日) 23:20:23 ID:p+1Hy6ko
去年植えた球根の中に混入してたとおもわれるシラー・ビフォリアのピンク
が咲きました。ムスカリだと思ってたので、蕾のピンク色を見たとき心ときめき
ましたが・・・これってめずらしいのかなぁ。シラー・ビフォリア自体は売ってる
とこ見たことないんだけどね。
楽しみにしてたムスカリ・アズレウムは最初からウイルスにやられていた。
早咲きクロッカスのブルーパールはすべて品種間違いだった。花が咲いてから
気付いた。球根類ってけっこうメチャクチャな販売してるのね。
26花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 00:11:00 ID:dkNcummG
ムスカリとヒヤシンスの蕾が上がってきた。
チューリップはまだ@東京
27ベランダガーデニンガー:2007/03/12(月) 10:21:14 ID:SdPnkRjO
>>22
低温処理が必要だったような気がします。
寒いところで冬を過ごしたのであれば、おそがけに花が見られるかも?
28花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 15:27:51 ID:4lcbBT3O
クロッカス次々花が上がってくるね。素敵だ。
29花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 20:27:15 ID:kmnYS3Rr
>>27
屋外に放置していたので、今年は暖冬だった西日本ですが、それなりに冬の寒さには曝露されているはずです。
>>28
うちのクロッカスも順次開花してますよ。紫と黄だけだったのが今日は白いのが初お目見えしました。
30花咲か名無しさん:2007/03/14(水) 12:11:01 ID:k8EDDhhS
チューリップの茎が伸びずに開花が始まっちゃった。
こういうの初めて・・・。
水仙、ムスカリ、クロッカスは普通に伸びてるのに。
31花咲か名無しさん:2007/03/15(木) 02:43:32 ID:ueJhxQWG
チューリップの茎が伸びないのは日照不足だそうだよ。
32花咲か名無しさん:2007/03/15(木) 05:05:33 ID:F+F5ubcB
ダリアが大好き。
花屋にある、花のでっかいダリアはなんて種類ですか?
園芸的なダリアでなく、あのゴージャスなのが好きです
33花咲か名無しさん:2007/03/15(木) 15:47:39 ID:N9akGBSj
チオノドクサのサーデンシスが咲いたー。
青紫色が、凄く綺麗!でも、アルバの白と混合植えにしたのに
アルバは、まだ咲きそうに無い。
開花期微妙にズレるのかな、、、、白と青紫満開想像してから少し悲しい。
34花咲か名無しさん:2007/03/15(木) 23:17:04 ID:M59CPIl9
>>31
日照不足でもなるのかぁ・・・あと、乾燥と低温不足が要因なんだね。
マンションの軒下だから、温度かも。
チューリップがこんなになったの初めてだから、知らなかった。
35花咲か名無しさん:2007/03/16(金) 07:50:22 ID:J3CGYFZ/
>>33
サーデンシス、羨ましすぎるよ。 いいなぁ〜!
ねえねえ、どこで買ったの?
36花咲か名無しさん:2007/03/16(金) 07:51:51 ID:J3CGYFZ/
あ、アルバは多分ルシリアエの白でサーデンシスの白じゃないから
ずれても仕方ないよね。

サーデンシスいいなぁ〜 未だ言ってる自分。
37花咲か名無しさん:2007/03/16(金) 08:00:27 ID:ykHjubzy
リューココリネの花茎が伸びてきたけど、
葉っぱも花茎も徒長してヒョロヒョロ。
ずっと部屋の中で育ててるからかな?
38花咲か名無しさん:2007/03/16(金) 08:53:55 ID:WykfqBLV
>>35秋に通販で、買いました(スレッドもある国○園です)
ルシリエは栽培していたので、こっちに混合すればよかったです。

サーデンシス、テコフレアのようで想像以上に綺麗な色してました。
といっても、高嶺の花で見たことがないのですけど。
39花咲か名無しさん:2007/03/16(金) 08:59:58 ID:WykfqBLV
↑宣伝じゃないですよー。自分もサーデンシスとアルバが欲しくて
通販しました(HCでは、ジャイアントしか入荷してないので)
40花咲か名無しさん:2007/03/17(土) 00:54:40 ID:iEw5arAB
原種クロッカス(トンマシニアヌス)の芽だしが始まった〜
41花咲か名無しさん:2007/03/17(土) 11:56:37 ID:9vHfLZjR
すごい名前だ
>トンマシニアヌス
42花咲か名無しさん:2007/03/17(土) 16:34:41 ID:uU92M+Bv
アッー!
43花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 02:21:03 ID:uGazuQrK
2年目球根ベゴニア無事発芽。
去年より1ヶ月早いから、暑くなる前に立派な花を咲かせるぞ!

晩性チューは開花が始まってしまった。風があるから外には置いとけないし・・・
鉢植えジンジャーも植え替えたばかりなんで今夜は室内へ。このまま芽だしかなぁ。

Aブランダは混合のはずが白ばっかり。ヒヤシンス達は蕾が色づいてきた。
この春の新しい仲間はネリネのクリスパ、黄色のカラー・・・今のところは。
44花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 10:04:48 ID:02MN3QwP
この時期だと、まだ電照しないと駄目なんじゃない?
45花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 13:30:22 ID:uGazuQrK
え?なに?
ベゴニアのこと? 露地植えなんかするわけないっしょ。。
家庭園芸なんだから別にわざわざ電照しなくても十分長日だよ。
46花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 14:01:32 ID:02MN3QwP
どこから地植の話が?脳内から?w
47花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 14:07:59 ID:RzJB5K90
>>22
同じくクロッカスの球根を箱に入れたまま放置してあったの
3日前に道具置き場の片隅で発見。
慌てて植えたけど今年は開花するのかなあ?
外だから寒さには一応当ってるけど既に枯死しちゃったかもだけど。

48花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 14:45:04 ID:uGazuQrK
な〜んだ、家の中まで自然日照なヒトなんだ・・
イヤ家がないヒトかもw
ヒトじゃないかもww
49花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 15:00:00 ID:02MN3QwP
キチガイマンコがファビョってるwww
50花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 16:19:24 ID:GPJWeflX
>>22 >>47
運良く芽が出たらヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!報告よろ。
51m&m:2007/03/20(火) 02:31:44 ID:Y8LJDink
2ch初書です。ちょっとスレ違い感有ですが、先日某有名ネオクでストアから
ポット植えチューリップを購入したところ、芽がまだ1〜2cm程で根も出ておらず、
芽が茶色くなっていたり球根がしなしなだったり、驚くような品物が届きました。
>>22 >>23を参考に、私も早速ダメもとで植えてみましたが・・・・どうなることやら。
ダメでもおkでも、報告しますので良かったら読んで下さい。
52花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 12:00:30 ID:5lG5z93a
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1160890010/l50
つ【ヤフオク】フラワーベッドラボラトリ【詐欺】
53m&m:2007/03/20(火) 13:37:42 ID:RYrj90pB
>>52さん、ありがとうございます。そのスレは私も知って
います。ごく最近知りました。ネオクに少し慣れて来た
ところで、気が緩んでいました。ホントにバカでした。

…でも、今年は無理でも来年咲いてくれれば…と、
淡い期待を捨てられずにいます。

チューリップを今頃植えても咲くかどうか、もしかしたら
ここのスレで情報が得られるかも知れないと思い、カキコ
してみました。ホントは穴があったら入りたい位だけど。
54花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 14:26:21 ID:UFu1Ez+E
>51
まあなんだ、乙。
ヤフオクで買ったのはダメモトと考えて植えておいて、
新たにホムセンで芽出し苗を買ってきたらどう?
近所のHCでは売ってたよ。@山陰
それと、芽が茶色のものとかは病気かもしれないから
植えないほうがいいよ。他のもダメになるかもしれない。
55花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 18:08:40 ID:RYrj90pB
>54さん、アドバイスありがとうございます!m(_ _)m
茶色いのは隔離して育ててみます。そしてまたHC巡り
してみます。芽出し球根がいつ頃まで売られてる
ものなのか全く見当がつかない初心者ですが…。
秋に球根を買う気持が全くなかったのが悔まれます。
56花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 20:51:31 ID:KE7HBCoM
>>55
すぐに「悪い」か、
少なくとも「どちらでもない」に評価を変えましょう。
「悪い」を入れると報復評価される確立が高いですが、
今までの評価を見る限りでは、
「どちらでもない」だと報復しないようです。
とにかくこんな詐欺師はヤフオクから追放するべき。
57花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 21:17:20 ID:AK6Q/+B3
ハナニラの球根の根絶法を教えてください。

隣りの家のばあさんが植えたハナニラが
うちの庭にまで進出してきやがって・・・ ゴルァ!!
掘っても掘っても球根が埋まってるんだもん。
誰かだずげでぐれ゛〜〜
58花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 22:08:45 ID:B8tw73gg
チューリップ咲き始めた   by東京
59花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 00:06:24 ID:5SImN6zs
うちはまだまだな気配@杉並区
60花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 00:28:46 ID:KgptP0h0
>56さん、ご意見ありがとうございます。
今、購入した球根の事で質問をしているので、その対応を待って
評価変えようと思います。それと、今年の成長を見てまた評価します。
・・・気長な話だけど、今年花が咲くならあながち詐欺とも言い切れ
ないし・・・。甘い・・・ダメダメですね。

>57さん、ハナニラは何色ですか?薄〜〜〜い水色なら売って欲しい
くらいです!!
61花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 00:32:49 ID:Ca5L8FOv
>>60
実物の写真は載せないし自分勝手なマイルールで送料はやけに高いし
詐欺といっていいぐらいのきわどい商売してるけどね、フラワーベッドは。
ヤフオクでバカみたいに出品してるけどこれからフラワーベッドからは
絶対に買わないことをおすすめするよ。
62花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 01:02:32 ID:ti8uIX7Q
花ニラは厄介だよね・・・
63花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 01:55:57 ID:qP6wR918
どくだみとどっちが上?
64花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 02:15:09 ID:nSOmJWT6
バカだねえ〜
ハナニラなんて、冬に葉があるだけで、夏には何も無いんだから、ほっとけば良いのに。
冬に茂るって事は、表土の飛散とかも防げるのにな。考えは人それぞれだけど、根絶を
考えるって発想は疑問を感じるよ。
65花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 11:26:13 ID:yCJxes92
どんな植物であれ、勝手に隣から進入して増えられたら迷惑だろう。
66花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 13:30:47 ID:StWyLhzA
>>57
オクで処分すればいいよ
球が多いと買い手が憑くよ
67花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 13:34:52 ID:/YOrMxcK
ハナニラは、日陰でも増殖するから困り者だよな
ウチも、青花丸弁種がミスミソウ(雪割草)の小群落に侵入して困ってる

※ハナニラは日陰でも球根は増えるが、花数が少ない orz
68花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 13:56:53 ID:Rc30vTBa
>>67
>青花丸弁種

これはハナニラじゃないよ。別種で、これは酷く雑草化するね。
地下にウドンみたいな地下茎を沢山走らせ、その先に子球を作りまくる。
ウチでは芝生一面に繁茂している。逆にハナニラはそんな地下茎は出さない。
別種のヤツはロルフ・フィードラーと言う名前。これには要注意。
69花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 13:59:10 ID:4MsQEFHN
早い時期から葉が繁ってくれるので冬場のグリーンとして重宝してる
暖かさに釣られてうちの花ニラもポツポツ咲き始めた。

ダイソーのミニアイリス(青)、チューリップ・ポリクロマ、プスキニアも咲き始めた
70花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 16:28:01 ID:SZoIMNzP
未だにフラワーベッドで買う人居るとは・・
71花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 17:14:56 ID:9S2+5WcE
植えたらイケナイスレでもちょうど話題になってたけど、ハナニラは葉が・・・
ヲタ兄さんのロンゲのように わさわさだらりんちょ と・・・
うちが暖地だからなのだろうか。
72花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 19:46:52 ID:qA+WcCR/
ピンク色のイフェイオン2年目です。
5球だったのが、今年は鉢一杯に殖えて、バカバカ咲いています。
でも、どう見ても紫ですね。
実生で、もっと赤味が強いモノを選抜しようと思っているのですが、
セルフは媒助しても全く結実しません。
73花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 20:30:59 ID:lw4FPyEH
アネモネデカーンミックス、ピンクが咲いたよ〜ヽ(°▽、°)ノ

いまだにクロッカスが次々咲いてます。長もちだわ。
74花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 21:22:31 ID:N0JmGsRA
ウチのハナニラ?は不思議なんだよ。
同じ球根から最初(今)水色のスター型の花が咲くんだけど、2ヶ月くらい経つと、今度は
ピンクの大きな花が咲くんだ。水色のはおまけ程度で、ピンクのは結構奇麗。
ただ、葉はニラとそっくりだが、ニラのような臭いは無い。
色々調べてみたが、水色の花と葉はハナニラそのもの。
しかしハナニラにピンクの花が咲くなんてのはどこにも書いていない。
不思議だ。
75花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 21:42:48 ID:oIaWm6es
>>57
ネコソギエース
76花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 23:37:13 ID:/YOrMxcK
>>74
オイオイ
「ハナニラ ピンク」でググれば、一杯当たるぞ w

最初に見かけたのは、もう10年ほど前かな
77花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 00:13:26 ID:w+lilavc
イフェイオンとハブランサスあたりが、混植されてるだけのような悪寒。
78花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 15:36:05 ID:Xpkbtyiu

>>76,77

ありがとうございます。ピンクのは
ハブランサス http://87green.blog22.fc2.com/blog-entry-22.html
こいつでした!!
これと、イフェイオン(ハナニラ)の球根が混ざっていたんでしょう。

近所の婆さんに一鉢もらって、良く増えるものだから、大きなプランターに
移し替えたんですよ。葉がほとんど同じなものだから、混植に気付かなかったw

確かに大きめで茶色のしっかりとした球根はハブランサスで、小さくて白い球根が
イフェイオンなのでしょう。

これで積年の謎が解けたような気がします。有り難うございました。
79花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 18:37:24 ID:4WtjmKi2
今、チューリップのがくの数を
友達に聞かれて回答に困っているのですが、何個なんですかね?
80花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 18:49:41 ID:7zRVz/+d
>78
この画像「ゼフィランサス」じゃないか?
81花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 18:53:13 ID:iYuMEYv/
三枚だよ。
花びら六枚のうち、内側の三枚が花弁で外側の三枚が萼。
82花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 19:05:03 ID:4WtjmKi2
>>81
ありがとです!
これで晩飯タダやw
83花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 21:23:37 ID:MlHSlHN6
オーニソガラム・バランサエがようやく開花
84花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 22:34:09 ID:RFiMMnLx
カタクリ、分球しやがった。
花が咲くのはレアもののなかでは、ふつうの青軸だけ。
優しく、大胆に、なんとなく植え替えたんだが
難しいな。気難しいな日本カタクリ。
85花咲か名無しさん:2007/03/23(金) 21:35:46 ID:ycInJtlF
分球はいわば、枝分かれなのだが、開花しないくらい小さな球根に分かれる場合。
かなり生理現象的にヤバめでダメダメですね。来期は咲けないかも。
>>84さんは解っている人だけど、彼のカキコミをわかんない人向けに
書いてみました。

>>84さんがお住まいの所が何処ダカ解らないからそれ以上は言えないけど
今年は記録的な暖冬なので、それも要因かも知れないと思います。

ちなみに、東京都下の立川市には、もともとはカタクリの自生地がありました。
今の立川市は大都会ですから、今しか知らない人だと驚くかも知れません。
言い換えれば、今でも、東向き斜面で落葉樹下をあててやれば、
東京23区内でも毎年カタクリの開花は労せず楽しめます。
詳細は、省略。
86花咲か名無しさん:2007/03/23(金) 23:55:51 ID:j+M1tr7h
>>85
国産カタクリの分球は、いわゆる枝分かれじゃない気がする。
根拠は、掘り上げた時の「新旧の球根の並び方」
今年できた新球根から、来春、芽が2個でるんじゃなくて、
新球根から1個と、古球根(バックバルブ)から、もう1個。
つまり株に余力が残ってる時だけ、前年の球根から、もう一度
芽を出してる様子なんだけど・・・ どうかな?

ウチでは、冬の間、砂糖付けにすると、分球しやすいよ。
87花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 06:44:22 ID:Zswz6zLL
.
砂糖漬けにすると美味しい??
88花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 11:42:41 ID:HOENClVN
>>85
ガタニイです。
今冬は雪が積もらなかったです。
鉢植えと地植えの比率を半々にしようかと思案中。

>>86
鉢植えには秋に砂糖水あげてます。
飲み残しのポカリスウェットも・・・
栄養がつきすぎて分球なんですかね?

>>87
もったいなくて球根は食ったことないです。
でも食べるなら、てんぷら。
それと、葉っぱと花のおひたし。
89花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 11:48:08 ID:HOENClVN
↑84でした

ちなみに花を食べたときはなんか緊張した。
90花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 12:09:35 ID:Zswz6zLL
>>88
スポーツドリンコはナトリウム類とか入っているから、山の植物には良くないのでわ?
91花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 04:01:43 ID:xwqhvb26
ブドウ糖が良いんじゃなかったっけ?
92花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 04:57:06 ID:jpuvmRgd
ブドウ糖はケーキ屋さんで分けて貰ってます。
1/2000に希釈して週一ペースで灌水時にやってます。
93花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 10:10:22 ID:Oe5pXCw/
ステビアはどうなの?
94花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 13:37:15 ID:M46mrwPU
つい釣られてしまった・・・w

ブドウ糖は単糖類、ショ糖(砂糖)は2糖類で、糖類
どちらも根や葉から吸収される事が知られてる

甘味料のステビアは、一部が糖に似た構造だけど、いわゆる糖類じゃないし
植物に吸収されるかどうか不明(仮に吸収されても活用できるか???)
ただステビア(キク科植物)の搾りかすを使ったステビア農法はある
95花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 13:44:32 ID:Oe5pXCw/
ステビアってバジルみたいのだっけ?
ちょっとイメ検かけてくる
96花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 22:36:15 ID:krBKhKLO
97報告!:2007/03/26(月) 11:03:08 ID:P+GFzTn4
>>47のアホです〜
植え忘れのクロッカス
な、なんと本日開花してるではありませんか〜
98花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 12:12:16 ID:dcGHtd5E
すみません質問です。
去年の春植えた植物について
花が終わって夏、秋、冬ときて今年に至るわけですが
その間、葉が伸び続け、今では50cm以上あり
細い葉なのでからまり放題です。
最近咲いた花を見てたぶんムスカリだと思うのですが
そんなに伸び続ける物なのでしょうか?



99花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 13:10:15 ID:Tudf+3Qw
鉢植えのフリージアなのですが、天井がつっかえたという理由で
10日ほど前、防寒のビニールハウスから出したのだが、直ぐ咲くかと
思ったつぼみがなかなか咲かない。
100花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 16:57:42 ID:SHFOAGGR
鉢植えのチューリップが咲き散ったのですがほおっておいても来年もきれいに咲くでしょうか?どのように保管しておけばいいのでしょうか?
101花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 18:11:46 ID:o/SJa+ei
>>100
花首を折るように花殻を捨てて、お礼肥を施し、暖かくなって葉が茶色く枯れそうに
なった頃に球根を傷つけないように掘り上げ、日陰で乾かしてから葉や根を整理して
球根をキッチンネットみたいな風通しの良い袋にいれて、冷暗所で保存して、秋口に
植え付けると良いよ。
102花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 18:39:14 ID:8DgBWzUT
>>98
日当たりの悪い場所だと、葉が光を求めて
通常の草丈以上に徒長することは考えられます。
103花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 19:02:40 ID:PBBxQ39j
>>97
日本の6大都市では、チューリップとクロッカスは消耗品。
花が終わったら捨ててしまうのが吉。
そんな中で、97に植えられたクロッカスはとても感謝していると思うよ。
咲いて良かったね。
97もクロッカスの頑張りを見られたし、お互い幸せだ。
104花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 23:25:23 ID:B74nz+Jg
>>103
確かに。
特にヒアシンスなんかその傾向強いね。
地植で上手く咲かせてる人を見ると尊敬してしまう
105花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 00:28:27 ID:i7SyjQUR
そうだったのか!
ニッポンではチューリップやクロッカスやヒヤシンスは消耗品だったのか!orz

職場に鮮やかな花弁の美と香しい匂いを振りまいた水耕栽培のヒヤシンス。赤壱号。白弐号。
花弁の美は衰微し、匂いは絶え、ヒヤシンスとしてのお勤めを満了した彼女と彼。

さて、この憐れな両名の老後や如何せん?
106花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 00:30:03 ID:40K/VEvj
球根買ってきたんだけど、ユーチャリスってどんな土で植えるのがオススメ?
普通に赤玉7腐葉土3っていうサイトもあったけど、水が好きみたいだし薄暗い林床に
生えるイメージがあるから、もっと腐植質の多い土がいいのかなと思ったりする。
経験者の方、コツなど教えていただけませんか?
107花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 00:46:10 ID:joUp0WXX
球根とかタネはとるのが楽しいもんだとおもってた…
うちは増やしたのいいやつ+かったやつ植えてます。
108花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 01:03:13 ID:19QIfBrN
ヒアシンスやクロッカスは来年も咲かせて当たり前w 地植えならなおさらの事。

チューリップは分球が激しくて来年花を咲かせるのはムズいのはわかるが。
109花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 09:04:43 ID:JBUHuoBi
原種系チューリップなら地植え放置で毎年咲く
110花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 09:38:21 ID:AY2bMpv8
>>106
一度失敗して以降は
素直に市販の球根用にブレンドした土使いました。
肥料は液肥です。
コイツ花咲く気あるのか?
忘れた頃真っ白な清楚な花が咲きました。
管理はレースノカーテン越しの半日陰。
経験から言うと説明よりは日光必要みたいです。

水は好きですが水はけの良い土で潅水頻繁がいいみたいです。
赤玉、腐葉土たぷりで植えた方は根腐れしました。
111花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 09:43:06 ID:AY2bMpv8
>>105
根を傷めないように植木鉢に肥料入り培養土で植えて
液肥併用で球根肥培する。
6月頃水遣り中止して鉢ごと乾かす。
秋に水遣り再開で来春は鉢花としてどうぞ。
112花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 11:07:30 ID:AKMvK+Uu
チューリップも早生の白花(ピューリシマ?)は花後球根が太る期間が長い分翌年もよく咲くみたいだね
うちでも白花のが今年で3回目の花芽付けてる。普通のチューリップは年々花が小さくなって消えることが多いみたいだね

ヒアシンスと原種クロッカス(植えたまま放置)も咲いたよ。ただヒアシンスは大分花がしょぼくなってきた。
113花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 13:01:56 ID:AY2bMpv8
チュウリップは平均気温が20度越すと休眠してしまう。
関東以西だと開花後すぐにこの条件になってしまうため
球根が次年度養分蓄える時間がないので年々ショボクなる

                    チュウリップ
                    (´・ω・`)こみんねオラそういう性質なの
114花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 14:23:04 ID:QEizTNDP
>>102
レスありがとうございます。
たしかに半日しか日にあたりません。

長い葉が風でからまっていた為、
妻に「あのニラみたいなのなに?」
と不評をかっておりましたが
花も丁度見ごろですのでとりあえずは一安心。
花が終わった後に日当たりのいい場所に移植を検討します。
ただ、日当たりの良い場所は限られてるのでどうしようかな。
115花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 18:49:16 ID:WdAGmy5M
>>114
花が終わって葉が枯れてきたら球根を掘り上げて
日の当たらないところに置いといてください。
そして、できるだけ遅め(関東以西なら年明けで十分)に
植え付けるのが、葉をだらんとさせないコツです。
116106:2007/03/27(火) 20:39:49 ID:40K/VEvj
>>110さん
どうもありがとうです。日照の話参考になりました。
水はけを好むんですね。自分は用土は家でブレンドする派なので、
赤玉、軽石、鹿沼、腐葉土少々くらいで植えてみます。
117花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 21:50:53 ID:inz4SZ08
 今年初めて買って植えてみたムスカリ・ゴールデンフレグランスが開花しました。
パイナップル、バナナ、とにかくフルーティでなんとも言えない香りという説明に
ワクワクしていましたが、この香り、まさにイランイランです。好みもありますが
普通の青いムスカリの香りのほうが好きです。お高かった球根だけに20個も買ってしまったことが
悔やまれますw
118花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 21:51:32 ID:QEizTNDP
>>114
ありがとうございます。
昨年から植えっぱなしでしたので
今年はしっかりと掘り下げて来年に備えたいと思います。

チューリップも咲き始め、
ラナンキュラスも蕾が大きくなってきて
我が家の花壇もだいぶにぎやかになってきましたw
119花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 21:54:33 ID:QEizTNDP
>>118 はアンカーミスです
>>115 でした。どうもすみません
120花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 21:58:06 ID:QEizTNDP
>>118
何度も申し訳ありません
掘り下げちゃ〜まずいですね。
しっかりと掘り上げますw
121花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 00:57:22 ID:TYrUdXNf
>>117
詳細よろ。
122花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 02:40:21 ID:h5dCjIJf
うちも買ったんだけどね、ゴールデンフレグランス
香りはなんて言うのかなぁ・・・人工的に合成したような香り、かな?
あえて下手な例をあげるとすれば「新品の匂い付き消しゴム」もしくは
「バナナ味と称して売っている駄菓子の香り」が自分が嗅いだ中で近い香りである気がする
自分の乏しい表現力ではこんな感じですかね・・・
個人的には好きな香りなんですが、確かに好みは分かれる香りではあると思います
123花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 06:23:30 ID:TYrUdXNf
改めて見るとどうやらジャコウムスカリ(クロムスカリ)の変種(品種?)みたいだね。
124花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 19:35:59 ID:5tp92VKf
ミニチューリップとムスカリの花芽があがてきました。
そろそろクロッカスは限界。よくがんばったw
わっさわさしたままのサフラン・・・どうすっかなぁ。
125花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 23:22:41 ID:10t79nEk
うちもクロッカスは終わりました。水仙ティタティタも。
ムスカリアルメニアカム、アネモネデカーンがもりもり咲いてる。
春はいいねー
126花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 23:30:52 ID:3zh1kQ85
サフランの葉もう春枯れてきたよ@やまなし
127花咲か名無しさん:2007/03/29(木) 05:17:35 ID:Y6DggJGt
>>122 117です。香りの例えがうまいですねぇ〜。「匂いつき消しゴム」が
ツボにハマりました。今まで育てたことがなかったのと、心のどこかで
高価だからきっとそれなりの満足があるに違いない、と貧乏性ゆえの期待を
抱いていたものの、満足度はイマイチでしたw まぁ、ムスカリとしてではなく、
香りのある球根花として見ればなかなかかわいいのですが、1球に5, 600円出してまで
育てる花ではないと思いました。

>>121 育て方は普通のムスカリと変わりませんが、より日光と水はけの良さを
求める傾向にあり、黄色の濃さは光合成に左右されるみたいです。
また、うちでは日光不足なのか奇形なのか、ひとつだけ白いのが咲きました。
香りは濃厚で熱帯植物であり、エッセンシャルオイルでもよく知られているイラン
イランの香りにそっくりです。1本ためしに切ってコップにさしてみたところ、わずか
2日で(暖房なしのリビング)茶色くなって枯れてしまい、切花には向かないようです。
128花咲か名無しさん:2007/03/29(木) 07:42:45 ID:rl3hOYnw
>>61さん、ありがとうございます。そうします。今頃レスして申し訳ありません。
問題の球根は、根も出て少しずつ成長しています。奇跡でも起きない限り今年は咲かないだろうけど、来年咲いてくれるようにうまく管理したいと思います。
この商品よりましな物を、ホムセンの店員さんがくれました。「ここまで来たら多分咲かないから」と…。
129花咲か名無しさん:2007/03/29(木) 08:14:35 ID:rl3hOYnw
今年2月頃購入したポット植えクロッカス。
淡い黄色のものはきちんと花が咲いて、もう花が
つかなくなりましたが、白花の方は買って来た時から
一向に花が咲かず、どうしたのかと思っていました。
昨日日照時間が少しでも長くなるように場所を1m位
移動したところ、今朝にはもう白い蕾が!
今まで
日光不足だったのでしょうか?思わず花に謝って
しまいました。

チューリップも同じく場所移動。昨春値下げ開花鉢の状態
で購入したアンジエリケの蕾が大分大きくなりました。
8球位が24球に増え、蕾をつけてくれたのが17球。
開花が楽しみです。

昨春に見切り品で購入したヒヤシンス、"球根に力がある
から植えっ放しでも平気"とどこかで目にして、鉢植え
のまま放置しましたが、まだ花が咲かず葉も細く貧弱
です。昨秋購入した球根はもうとっくに咲いて、いい
香りを振り撒いているのに…。やっぱりきちんと掘り
上げてあげればよかった。ごめんよ、ヒヤシンス!
130花咲か名無しさん:2007/03/29(木) 20:53:23 ID:IhD8DZgD
>>129
いやぁ、鉢植えではさすがのヒヤシンスも分球しやすく、それぞれは貧弱になるよ。
地植えならあまり衰えないけど。ただ分球しにくい。

うちでヒヤシンスを買うときは、鉢植えで(植えっぱなしで)2〜3年栽培し、
開花時は室内で香りを楽しみ、球根が殖えたら庭に植えてる。最初の1球が
10倍くらいに殖えていい感じ。地植えから3年もするととっても豪華。

今開花中だけど、シティオブハーレムが例年に比べて黄色の発色がいい!
131花咲か名無しさん:2007/03/31(土) 16:10:51 ID:7j/JXybf
130さん、レスありがとうございます。どこかで"ヒヤシンスは分球しない"と目にしたのは誤りだったんですね。私も庭植えで増やしてみます。私が好きなヒヤシンスは、品種名不明ですが白に淡いピンクが入ったものです。やっと咲き始めました。
132花咲か名無しさん:2007/03/31(土) 22:14:55 ID:zeLR+a0m
>"ヒヤシンスは分球しない"と目にしたのは誤り

と古い文献にはあるけど、これは極端に言っているだけ。
ダッチヒアシンスの多くは倍数体植物で、殆どが2倍体個体からすると、
自己分けつは少ない系統だから当時としては営利的に成り立たない分けつ力な為、
敢えて「ヒヤシンスは分球しない」としていたフシがあります。
後に高額な球根のケツを、えぐるスクーピングやケツを切り裂くノッチングなどの
技術で強制的に小球根を吹かせるやり方が一般化し、じょじょにヒアシンスの
球根も価格的にこなれていった経緯があります。
こうしたことも勘案して判断すべき記述だと思います。
133花咲か名無しさん:2007/03/31(土) 22:57:59 ID:7j/JXybf
>>132さん、詳細なレスありがとうございました。勉強になりました。

球根なのに分球しないなんて??とか、種で増えているってこと?とかかなり不思議に思っていたので、目から鱗です。
134花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 21:27:39 ID:c+AQ6sCG
ムスカリ・ラティフォリウムって観音様みたい

ttp://botanicus.nu/blogg/muscari_latifolia.jpg
ttp://jns.ixla.jp/users/soushin529/index039001.jpg
135花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 21:39:12 ID:cJQA4WVa
わはは。ほんとだ。
136花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 19:47:34 ID:jNibRHpd
ザゼンソウのパクリニダ!
謝罪と賠償を(ry
137花咲か名無しさん:2007/04/11(水) 05:51:01 ID:3M92FkzX
フリーシアが甘い香り出してる
138ベランダガーデニンガー:2007/04/11(水) 09:43:27 ID:31Kh6knu
頂き物のシラー・シベリカが綺麗に可愛く咲いています。
これ、次から次へ花が上がってきて、いいですね。
小振りですが長ーく楽しめます。
139花咲か名無しさん:2007/04/21(土) 11:38:22 ID:kSZE5f9G
イキシアやフリージアが塔立ちしてから久しいのに
開花はまだまだ・・
140花咲か名無しさん:2007/04/21(土) 11:54:43 ID:dG0mzjBv
イキシア・マクラータとフリージア・グランディフローラが開花中
まだ小株だけど、タネ蒔きから1年半で咲いた@横浜で屋外栽培
141花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 08:53:24 ID:OqX3lhqF
シラー・ペルビアナらしきものが近くの街路樹の下とかで咲いてる
来シーズン植えてみようかな
142花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 01:57:24 ID:B6BZkLgg
結構そこら辺に生えてるけど、あんま売られてないんだよね>ペルビアナ
たまたまブルスケで交換持ちかけてた人が居たので手に入れられたけど、なかなか入手するのに苦労したよ
143花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 14:00:10 ID:Piaw1nVM
チオノドクサ花期が長いというので期待してたけどすぐ終わってしまったなぁ
シラー・シベリカの方が先に咲き始めたのにチオノドクサの方が終わるの早かった
144花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 20:38:29 ID:PKsNqrye
はぁ?
チオノドクサは良い所、5日でしょう?
お友達にだまされてしまって、残念でしたが>>143は短い間だけどチオノドクサの魅力を
味わってくれたと思う。
チオノドクサはとても良い子ですから。
145花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 20:47:29 ID:q+1mdEWR
チュウリップやスイセンは、球根以外で増えるのか?
146花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 20:51:54 ID:jv6vZmTK
種が実るのを待ってそれをまいて4年掛かりで開花に漕ぎ着けたよ>ペルビアナ
147花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 22:28:31 ID:grYSN9Br
>>145
実生。
頑張ってる人は世の中には結構いると思うよ。
148花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 10:34:41 ID:fMkgUG88
チューリップは難しいけど、水仙の実生は、結構、簡単だよ。
放任栽培なので、何年目から咲きだしたか調べた事ないけど、
早い(ペチコート系)ので3年目ぐらいかな?
149花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 10:52:40 ID:LKeNVa81
チューリップの実生は、東京あたりでも原種系ならなんとかいけるかもね。
レイズドベッドに数年植えっぱなしのクリサンタは、こぼれダネで芽が出てきた。
150花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 18:26:13 ID:RGT0pBrH
ヒヤシンスはサフランみたいに分球しまくるね。水栽培終わった球根を地植えにしたら、数年後、沢山増えた。香りはいいけど庭のスペースがなくなっていく
151花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 20:38:38 ID:xAt/gdpk
深さが足りないと分球する傾向が強いよ。
152花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 20:36:46 ID:uO8wNyvW
サラセニア軍団 開花開始! (・∀・)
153152:2007/04/30(月) 22:13:32 ID:uO8wNyvW
申し訳ない。 <(_ _)>
書き込み先間違いでした。
154花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 02:03:42 ID:hPsIzTEG
みんなはもう春植え球根植えた?
155花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 15:42:26 ID:fHsWxn+B
チューリップ全部オワタ
あとはユリとブローディアだっ
156花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 15:45:27 ID:wCQpPzK/
>>154
ゼフィランサスとかオキザリスは植えた。
グロリオサはまだ。
スカシユリのつぼみが奥の方に見えてきた。
157花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 14:20:30 ID:8Zs9llye
チオノドクサの種、今日採取できたけど
4年かかるのね・・・・・・・
どなたか種から頑張ってる人います?
とりあえず、蒔いてみようと思うけど、ね。
158花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 12:43:47 ID:UwbiA2/Y
カラーを今日植えてる。
満開のスプリンググラジオラスが花壇で
そよそよと風に揺れて優雅だよ。
159花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 22:50:27 ID:U8yFc+9b
カラーは芽が出始めた。

今咲いてるのは待ちに待ったイキシア・ビリディフロラ。
思ったより花持ちよく幻想的な美しさ。

2月上旬まで戸外に置いてた球根ベゴニアは3枚目の葉が出てるが、
室内越冬の方は同時に植えつけたのにようやく芽が出てきたところ。
やはり低温越冬の方が休眠打破が進んでる。6月中に開花できるといいな。
160花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 00:01:27 ID:vfVW/Dmz
シャンデリア深植えして今出てきたけど大丈夫かな?花。 
161花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 23:22:20 ID:DWmw6Msb
サンダーソニアのツボミがついたー(*ノД`) ヨウヤク
162花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 20:08:40 ID:/UGtUKXh
一と月ほど前にカンナを植えました。黄色のほうは芽が伸びて10センチ程に伸びてますが、赤のほうが
なにも動きがないので掘り起こしてみたら根も芽も出てなくて購入したときとほとんど変ってな
いけど、10分の1くらい溶けてる所がありました。
また、このまま埋めておけば大丈夫でしょうか?
163花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 22:26:36 ID:bP0dlE85
どこに住んでるとか、
置き場とか書けよって、
毎回書かないとダメなのかね。

めんどくさ。
164花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 00:20:08 ID:zSmgBb5U
>>163
バナナスレで場所を聞いたら
自意識過剰女にキレられた、探して行くわけ無いのに
耐寒性の話題で県を聞いただけなんだけどね

だからあんまりカリカリしなさんな
165花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 00:53:50 ID:05HvWryi
>>163
書いてた方が分かりやすいし、良いアドバイスやレスポンスが
かえってくるお。
開花状況とか、大まかな場所がわかると、おお、自分のところも
もうすぐか!とか、わかって楽しいお。
166花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 05:52:51 ID:uSY900Hy
>>165
163氏が言ってるのは
『質問者に 栽培条件を書いてくださいね と一人一人言わないとイカンのかのぉ』
ってことだと思うおw
167花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 06:28:03 ID:iq3rA+UK
10月にサハラ砂漠にスカシユリを植えたけどまだ芽が出ないお
168花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 11:08:09 ID:+j7pu1aO
ピンクのフリージアが咲き始めました。可愛い♪
香りが大好きな花です。

園芸初心者なのに、無謀にも色んな球根植物を買って
しまいました。
中でも庭植えした百合のミス・ルーシーと水色・白の
グラジオラスの開花がとても楽しみです。

白のグラジオラスはフリルの少ないのを先に買って
しまって、後でフリフリの白花を見つけ激しく後悔。
無知ってこれだから嫌ですね。

ハブランサス・ゼフイランサスも私には馴染みのない
花だったのですごく期待してます。花色が写真毎に
違って見えるので、実際はどんな色なのかとドキドキ
しています。

ダリアだけが芽生えて来ない…植えた場所が悪かった
のかな…。もしそうだったらゴメンね…。
169花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 17:36:37 ID:D14ip7YE
無知と言うより、巡り合わせのタイミングが悪かっただけ。

それと、ダリアはちょっと芽出し遅いと思う。
170花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 18:59:16 ID:+j7pu1aO
>>169さん、レスありがとうございます。

やっぱり今の時期ダリアの芽が出てないってオカシイですよね。
買ってすぐ植えたのですが。掘り返してみたい気分です。
171花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 21:02:52 ID:7F+WJ+pS
ハブランサスといえば、入院した時に2ヶ月くらい水をやらず枯れそうになって
当時水遣りが難しい状況だったので、結局、大家さんにあげちゃったんだが、
大家さんも水やりをさぼりがちなのに毎年何度も見事な花を咲かせている。
(ベランダの鉢植え)

むしろ、乾季雨季が交互に来るような環境が好きみたいなので
自分のような怠け者にお薦め。
花も存在感があって美しいです。
172花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 00:40:24 ID:38GVYXZW
ウチの庭で一番強健なのがハブランサスだな。5年以上放置状態でも生きている。
こいつを枯らす猛者はいるのか?
173花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 00:41:29 ID:KldiWK3l
>>171さん、レスありがとうございます。

勉強になりました。存在感のある花、という事は
数が少ないうちでも十分目立つ様な大きさ・色
という事でしょうか。増えたらさぞ見事でしょうね。
あぁ待ち遠しい!!
174花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 00:47:03 ID:KldiWK3l
>>172 繁殖力が強いものは鉢植えにしたので、
猛者にならないよう気をつけます。
175花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 01:54:21 ID:iwuMs6DD
深紅で巨大な花を咲かせるものと言ったら
アイリスですか?
お勧めの球根がありましたら是非教えて下さい。
176花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 02:26:25 ID:31kBhR8D
そりゃ、やっぱりダリアでしょう
177花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 02:50:01 ID:Y0Zqc4Ga
ダリアむずい
178花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 04:33:16 ID:RBO78Pdr
>>175
深紅のアイリスはありません。 アイリスは青系に強いけど深紅は残念ながら未だ出来ていない。

深紅の巨大な花と言えば、このスレ的に言えばカンナでしょう。
「マホーク」と言う品種は黒味を感じる、薔薇のような深紅です。
179花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 15:11:58 ID:buBGjp1c
アマリリスをアイリスと間違えてるんじゃないの?
てか真っ赤で巨大輪だったら、まずはダリアでしょ。
180花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 15:46:10 ID:oTT5CB1E
アリウムギガンチウム、葉っぱだけの状態でだいぶ経つが
枯れてきた・・・・・・・。
茎は?茎は、これから?
それとも、あぼーんされたのか・・・・。
181花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 08:26:18 ID:IlOTPJI4
山間部ならダリアが良いだろうけど、都市部は夜温が高くてダリアには酷ですな。
匹敵する大きさなら、やはりカンナかと。

ただ、どちらもギトギトしすぎていて俺は嫌い。
182花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 09:53:34 ID:8eyxXM2r
>>180
うちのア・シューベルティも花茎が出ないまま葉が枯れはじめました。
来年に期待か…
183花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 00:13:25 ID:wVnJ4RSx
あの〜、カラーについて質問して良いですか?

うちの名無しカラー、花は真っ白のと白地の先っぽに薄ピンク、
両方とも葉には斑無しです。
ググってみたところ、湿地性らしいまではわかったのですが、
植え替えや株分けで迷ってます。
@そもそも植え替えとは、ただ単に鉢から鉢へ動かす、
 株分けは球根を分けて植え直す、であってますか?
A大鉢一杯に大きくなったやつを株分けしたいのですが、
 適期は9〜10月とあり、葉や根はどうしたら良いでしょう。
 切らずにそっと分けた方が良いのでしょうか?
 
どなたか教えて下さい。長文失礼しました。
 
184花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 01:34:11 ID:JkMIeum/
>>183
念のため:湿地性のカラー
 ほぼ常緑で、冬の間も生育し、春に咲く、やや地中海性気候タイプの植物。
 湿地と言っても尾瀬のような湿原じゃなく、軽く湿った砂地に生えてる。
 関東以西の太平洋岸なら、地植えでも楽しめるよ@横浜
植替え
 鉢植え用土は徐々に劣化する。(肥料の欠乏、団粒構造の崩壊・・・)
 大鉢でも2〜3年に一度は、用土の交換、古い根の除去、置き肥の追加
 のために植え替えた方が良いよ。
湿地性カラーの株分け
 球根と言っても、太い地下茎が横に伸びるタイプなので、(芽数が多い
 場合に限り)軽く力を入れて、地下茎をポキンと折るだけ。
 株分け時は、どうしても根がダメージを受けるので、地上部=葉の数を
 半分以下に切り落とすのが無難だと思ってる。
185花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 10:01:45 ID:GLAC3ac5
>>183
ほんとに湿地性?
背丈はどのくらい?葉っぱの幅は?

レーマニー系の畑地性じゃないの?(斑なし)
186183:2007/05/13(日) 18:52:43 ID:wVnJ4RSx
>>184>>185 詳しくありがとうございます。

お二人の内容から、畑地性の様な気がしてきました。
ただ単に、白っぽい花や斑無しは湿地性だと思ってました。
>ほぼ常緑・・・冬は地上部はなくなります。しかも花期は夏です。
>背丈・・・昨年は地上部だけでも50a位はありました。
>葉っぱの幅・・・何aかは覚えてないですが、細長いタイプです。
         (水仙の様な形)

昨年で真っ白カラーが鉢一杯になってしまい、株分け時期や方法を
調べていましたが、どうもはっきりしなくて・・
これから湿地性でググり直してきます。
また分からなくなったらお願いします。
187183:2007/05/13(日) 18:57:08 ID:wVnJ4RSx
間違えました
 >湿地性でググり直し・・×
  
  畑地性でググり直し・・○   失礼しました。
188花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 00:51:42 ID:6kpjYeQQ
質問です
今年の春、初めてネリネの球根を買ってみました
ボウデニーは同じ環境で葉が伸びて生き生きと育ち始めました
ところがウンデュラータは葉を伸ばしてきません
そっと土をどけてみると根は元気に伸びているようです
いつになったら葉を伸ばすのでしょうか?
幾つかのサイトでは春に出葉すると書いてあるのですが来年まで寝てしまうんでしょうか?
189花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 04:18:31 ID:8iE0OWAI
ウンドラータは半常緑に近くて、夏場はあんまり積極的にはのばしてこないみたい。
秋から春にかけては元気です。
190花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 19:35:58 ID:6kpjYeQQ
>>189
やはりそうなんですか
根が動いて水分を吸って球根は膨れているのに芽が出ていません
耐寒性は強いらしいんでこのまま見守る事にします

ご教授ありがとう
191花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 23:58:03 ID:Hc/QiWV0
>>168ですが、ダリアは子供の悪戯で引っこ抜かれていた
事が判明しました…orz淡いピンクと白各1本ずつしか
買わなかったのですが、球根はまだ土の中。…このまま腐ってしまうだけ
なんでしょうか。悲しい…。
192花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 01:22:49 ID:WSM9bXzI
>>191
そんな子供のティンコは引っこ抜いてしまえ!
193花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 10:01:57 ID:ARVUHJAK
>>192のティンコはミミズの祟りで腫れてしまえ!
194花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 15:25:12 ID:EDmpNXP+
ブローディア ルディ

蕾キタ――――(゚∀゚)――――!!
195花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 01:46:51 ID:u+5Mo8XH
ムスカリの種が取れました。
蒔いて花が咲くまでどのくらいかかるのしょうか?
196花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 06:43:46 ID:wiDSaNkO
2〜3年
197花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 12:41:02 ID:myOBqK8Q
みなさんのグロリオーサはどんな塩梅ですか?
198花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 22:07:08 ID:PThu1yDq
なんで、いきなりグロなのよ?
グロ画像が好きって園芸友達に漏らしたらみんなにきらわれてしまった。
ホントの事を言って何が悪い。

グロたんは、東京基準で言うと5月植え付け、6月発芽 & 伸長
このときには、成長を促す液肥をちょちょっと上げると良いかも。

その後の管理は、このレスで、また聞いてね ww
199花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 23:01:54 ID:st5bUsED
グロですか。
うちのグロは昨年まで地植えで増えまくっていたが今年はスリット10号鉢に入れてみた。冬の間そのまま裏庭に放置。3月辺りから日向に出して、なかなか芽が出ないんであら〜失敗?と思ってたけど今日1cmくらいの芽が出てるの確認。
200花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 04:00:28 ID:jQ3Neik+
チューリップとラナンキュラス、花はもう終わってきたんだけど
花首取ってからもかなり長い間すっごく元気で青々と茂っています。
来年も使おうと思ってるから球根が太りそうで嬉しいけど、
そろそろ黄色くなってくれないと
他のを植えられないよ〜
201花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 09:27:55 ID:cxim3H2+
>>198
オマエなんか大嫌いだ
202花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 13:14:33 ID:tbNnYoZT
>>200 禿同!コスモスのあかつきとドリームピコティ
早くまきたい。

スレ違いになっちゃうけどドリームピコティ可愛い!

皆さんは秋植え球根の花が終わったら、何を植えて
ますか?良かったらオススメの花を教えて頂けませんか?
203花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 14:24:28 ID:YuOnfRCg
>202
コスモス の播種適期は6〜7月だから別に問題ないんじゃね?
204花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 14:37:59 ID:EemX/8BQ
改良されて早生になった奴は今播いてもいいんじゃね?>モッコス
205花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 15:31:26 ID:QeM/qEHH
チューリップは花後に良く日の当たる場所に置けば
光合成がしっかり出来て球根がこれ以上大きくなる事も無いから
比較的早く葉が枯れるモードに突入する。
逆に日陰気味だと光合成が足りなくていつまでも青々としている。

花が終わった後は深情けは無用と知った2007年の初夏。
206花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 17:09:26 ID:tbNnYoZT
>>203-205 レスありがとうございます。

コスモスの播種適期は6・7月、とどこかで見たんですが、

あかつき→桜が開花する頃〜が播種適期
ピコティ→蒔き時4〜5月
(草丈低く咲かせたいなら9〜10月)

と種の袋に書いてあり…。蒔き時をずらせば長く
楽しめるかな、なんて思った園芸初心者です(汗)

流石に9〜10月に蒔く事は出来ませんが。

>>205 アドバイスありがとうございます!
少しでも長く陽があたる場所に移します。
207花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 19:22:51 ID:cxim3H2+
コスモスは

よそでやれ
208花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 21:43:18 ID:tbNnYoZT
>>207 すみませんでした
209花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 17:11:06 ID:VthPgXfJ
>>205
朝8時頃〜夕方の4時頃まで日の当たる2階のベランダに置いてある
うちのチュリップ、未だに葉っぱが青々としている。
ちゃんと光合成が行われてないのかな?
210175:2007/05/23(水) 23:27:34 ID:NXS5SewB
>>176-179
有り難うございました。
どうも深紅のカンナと勘違いしていたようです。
以前静岡の城ヶ崎あたりで夏に綺麗に咲いていた巨大な
深紅の花が印象に残り、気になっていました。
で、近所のホームセンターでタマネギくらいの大きさの
球根が売っていたので、絶対あれに違いないと確信して
買ってきたのは赤のアマリリスでした。
お勧めの「マホーク」というの、良さそうですね!
検索してみましたが引っかかりませんでしたが
どこかで買って育ててみたいものです。
ありがとうございました。
今はアマリリスがタマネギから10センチくらいの剣みたいのを
出していてすごそうです。
211花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 00:54:20 ID:A+AGSfid
マホークはさかたガーデンセンターで売っていたよ。

気長に探せば見つかるかと。
しかし、マホークねぇ、懐かしいな。
これホント綺麗な深紅なんだよな。
212210:2007/05/24(木) 03:05:36 ID:ilzJXsxj
>>211
おー!有り難うございます。
丁度バスで行ける距離にあるので是非チェックしに行ってみようと思います。
マホークって昔の品種なんですか?
綺麗な深紅とのこと、私が見かけたのもこのマホークだったのかも
知れませんね。情報感謝です。
213花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 21:31:25 ID:tuQgYSGL
行く前に、電話で在庫チェックしろよ。

それだから、おっちょこちょいと言われるんだぞ。
214花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 22:51:09 ID:U4n1Pd0c
グロリオサ植えますた(´∀`)
215花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 12:35:17 ID:ibj+z9sc
グロちゃん5/13に5つ植えて、昨日3つ芽が出ました。
咲いてくれるかは神のみぞ知るなんだよねぇ。
216212:2007/05/25(金) 13:11:06 ID:honumW95
>>213
そうするつもりです!
実は「確認してから行きます」って書こうと思ったのですが
わざわざ鬱陶しいかなと思って書きませんでした。
心配してくれてありがとう。
217花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 16:45:29 ID:jHLtYg32
>180

同じくうちのも蕾も出ることなく、葉ばかりで、数日前、
とうとう枯れてしまいました。
これで3度目の失敗です。他の球根はちゃんと育つのに、
アリウムは難しいのでしょうか?
土が悪かったのでしょうか?
このまま植えてたら来年は期待できますか?
教えて下さい。
218花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 16:54:14 ID:SSj+vjoC
>>217
は何処にすんでますか?
ギガンチュームは夏に涼しい地域の生まれなので、>>217がもしも
東京とか、大阪、名古屋みたいな低地で暖かく、半無霜地帯ですと
来年は咲けない場合が多いです。
日本での増殖は山間部でやっていると聞きました。
今年は、超暖冬だったからなをさら咲けなかったのかも知れないですね。
219花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 19:07:38 ID:frWLMyoi
球根って美味しそうだよね。
220花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 20:49:09 ID:+OQ+2Gdd
有毒なのも多いよw
221花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 20:57:47 ID:v6694ibv
>>219
ヒガンバナやスイセンの球根は
きれいに洗ってそのまま丸かじりでどうぞw
222花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 02:02:19 ID:4Tdgkpf1
Bessera elegans展葉記念カキコ

>>221
これこれ。
223花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 00:50:01 ID:7b/01McR
2週間前、4割引で買ったハブランサスとゼフィランサスが揃って芽を出して来た。
発芽率は9割以上。
春植え球根とはいえ、こういうかなり温かくならないと芽が出ない品種は
季節終了前のバーゲンで買う方がなにかと都合がいい気がする。
目当ての品種がない可能性もあるのがコワイけど。
224花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 14:54:26 ID:4BaV6cdZ
ヒヤシンスを早く掘るりあげたいんだけどなかなか枯れてくれない
梅雨前に撤去して夏物の植え込みを作りたいのにな

葉の先が枯れ始めてる程度なんだけどこの状態で葉を切って
掘り起こしても大丈夫?昔本で1/3程度枯れたらOKっ書いてあったような
でもそこまで待ちきれない!
225花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 15:29:40 ID:C7wvmiX7
> この状態で葉を切って

どうして葉を切るの?
226花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 18:56:42 ID:4BaV6cdZ
掘り起こしてから葉を切って保存の間違いだった。
227花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 11:26:48 ID:e9gHZgUe
>218

こちら、大阪です。
確かにこの冬は暖か過ぎでした。
でも、咲かせてる家もあるので、土か置き場所(午前中のみの日当たり)が
悪かったのかと・・・3度の失敗に落ち込むばかり。
ありがとうございます。
します・・・
228花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 15:39:26 ID:brMuLvQG
たくさん植えたはずのトリテレイアがひとつも咲いてない
他の球根とかも植えてるので分かりにくいのもあると思うけど芽すら見かけない。

植え時が遅かったのかな?
229花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 17:11:27 ID:00ZcyC4h
トリテレイアって、通称ブローディアって呼ばれているアレ?
ブローディア・ラクサと同じ物なら、葉が休眠で枯れ始めてから
開花すると思います。てか、ウチでは毎年そうなの。
花が綺麗なのに、まったく見栄えが悪い子です。 〜シュン orz
230花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 16:56:45 ID:RkuzhqRj
うちのトリテレイアは花芽出てきたとこだよ。
231花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 17:04:02 ID:UMyT9Y+q
冬に球根買って、袋に入れたまま放置してカラフルシラン、
4月に見たら、袋の中の少しの土で芽を出しててあわてて植えました。
ちゃんとした時期に植えてたら、今頃もっと大きくなってたんだろうけど、
けなげに地上10cmまで成長していました。
ガンバレー。今年はもう花は無理よね。
来年は花を咲かせてくれますように。
232花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 19:38:44 ID:Ydidpgks
なるほどトリテレイアってそういうものなのか。
もう少し待ってみる
233花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 00:10:28 ID:hrtEVL5t
とても大株に仕上がって14個もの豪華なピンクの花を次々と咲かせたラナンキュラス。

さぞや立派な球根がいくつも出来上がったことだろうと掘りあげたところ、本来の球根の姿ではなく

単なる根ばっかりだった。花をつけすぎて球根にまで栄養が行き渡らなかったんだなと反省した。
234花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 00:33:03 ID:HOcxHb3g
最近、気になる球根の原産地ははたいてい南アフリカとか南米とか
南半球が多い気がする。
235花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 04:51:36 ID:ba9fmlqt
オキザリスデッペイを手に入れたいのですがどなたか知っていますか。
オークションなどで探しても、もう在庫なしということでどこにもありません。
できたら沢山ほしいいのですが。あるメーカーに問い合わせたらオランダ産で
10万個からなら手に入るといわれました、でもそんなにはいりません。
どなたか教えてください。
236ベランダガーデニンガー:2007/06/05(火) 10:18:06 ID:GqJpd3gt
>>235
オキザリス・デッペイ「アイアンクロス」、
先週末、近所の花屋にはもう数袋売れ残っていました。
出荷量は結構多いと思いますので、
お店を回ってみるか、電話で尋ねてみてはいかがでしょう。

10万個から、、、、それはそれは、、、、
237花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 12:49:28 ID:sMid+X8I
>>235
ダイソーにあるかもよ。数少ないけど。
238花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 18:56:49 ID:pt9qoxJH
10万個wwwwww
100人集めても一人あたり1000個受け取らなきゃいけないのか。
つらいなwww
239花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 22:55:02 ID:WohxQknp
オキザリス10万個…恐ろしい…

鉄砲百合が咲きました。百合の中では一番最後に
植えたのに一番最初に咲きました。

初めて香りを嗅いだけど、いい香り♪
白くて綺麗だけど、先に植えた別品種よりかなり丈が短い…。
240花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 02:45:53 ID:P3ZnrLW0
デッペイごときに・・・・
241花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 07:36:06 ID:KyM3BJN8
ラナンキュラス、今朝掘り上げました。
…初めてなのでかなり不安…。

多分16球植えたうちの10球?分は無事だと思うんですが…。
ダメだった物のうち3球は見切り品出身。結局再生
してあげられなかった。ゴメンよ。
植え付ける時逆に植え付けそうで怖い今秋です。

チューリップも枯れた順に少しずつ掘り上げてるのですが、
今年は腐ってたり虫に喰われたりしてるのが結構
ありました…orz ちょっとでも虫食いがあったら
その球根はもうダメですかね?
242花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 23:04:55 ID:xN2XoF6m
球根はタマネギ状になってるから、外側だけならむけばおk
芯までいってたらアウト
むいたサイズから咲くまで育つかは住んでる場所しだい
腐りかけに虫が湧いた場合があるから一応他のと分けて保存すると安心
243花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 23:13:02 ID:lrKLSpty
>242
チューリップの球根をむく? w
244花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 00:06:34 ID:tqfpENWR
皆様ありがとうございます。オキザリスデッペイのご意見
参考になりました。

なぜオキザリスか?と思われると思いますが。
いっぱいの夢を抱えております。

それはたわいも無いのですが、いろいろな人を幸せにできたらという
「でっかい夢」を見たせいです。

今日は公園に行ってシロツメクサを採ってきました。四葉を見つけ(三株)
水耕栽培に挑戦していきます。

容器がハートの形をしているので根っこが出たらハートになるんです。
シロツメクサの生命力に期待します。

まずはできることから実験です。

245花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 08:34:22 ID:6T5OlQAg
>>233は釣り?
246花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 11:36:59 ID:a0BQ9TC5
>>245
とっくにスルーされて終わってるものをわざわざ上げてまでほじくらないでもいいよw
247花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 18:22:17 ID:stzlTY+u
>242レスありがとうございます。チューリップの球根を
剥くのはちょっと勇気がなくて出来ないかも…。
虫食いの球根はアト゛バイス頂いた通り別に保管します。

今年の球根はかなり黴臭いので、ベンレートを買って
処理しておこうと思ってます。ベンレート買うのも
初めての球根&園芸初心者ですが、来春ガッカリしない為
やれるだけの事はしておかなきゃいけませんよね。

>244デッペイって葉が可愛いですね。オキザリスは常緑なら
グラウント゛カバーに植えたいと思ってた時期がありました。

シロツメクサをグラウント゛カバーにすると虫が付き易くなる、
と2chスレで読んで、折角買った種を蒔けなくなり
ました…。(スレ違いスマソ)

オキザリスはパーシーカラーならうちにいます。かなり可愛くて
気に入ってます。ただ、陽が当たってても気温も
上がらないと咲かない気が…蕾もカワイイけど。

ここでも駄長文すみません。
248花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 22:19:13 ID:z8J2UFJn
球根で多年草ってあるの?
発芽率が良いから種を蒔かず球根を植えたいが
1年ごとに刈れず増殖する球根(花)あれば教えて下さい。
お墓の周囲を花で飾りたいと思い去年種を撒いたら雑草に負けてダメでした。
田舎(岡山県)の山すそだから雑草がこの時期刈ってもすぐ伸びます
249花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 22:39:06 ID:rWFlXab6
つ高砂ユリ
250花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 23:22:10 ID:K6hS7YnH
>>248
お墓だと、ゼフィランサス(タマスダレ)とか、日本水仙を
植えているのをよく見かけるよ。
251花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 00:40:20 ID:FJGZEc5T
>>248
>球根で多年草ってあるの?

これは意味不明な質問なんですよ。
球根が出来る草本はみんな長生きする草です。
長生きする草を多年草と呼びますから。
長生きする草(多年草)の中から、身体の一部を肥大化させて
栄養を貯蔵する植物が発展してきたのです。これを
園芸界では、習慣上「球根植物」と呼んでいるだけ。

だから、季節が変わると環境が変わる場所で進化した球根は
チューリップに代表されるような生活サイクルを送ります。
また、熱帯で育ち進化したものは、その多くが球根を作るけれど
生活パターンは常緑だったりします。ただ、こうした物も、園芸店では
葉や根を切られて、習慣状「球根」として売られている事の方が大半です。
この常緑性の球根の代表格は、ユーチャリスとか一部のクリナム(浜木綿の仲間)や
園芸上ではアマリリスと呼ばれている ヒッペアストラム属の植物が当てはまります。
今回のカキコミの単語が判らないときは、Google などでイメージ検索をして
これらがどんな植物かを、是非確認してみてください。

以上のような、こうしたことが、下敷きにあるから>>248での言うことが理解できません。
252花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 02:41:25 ID:TeYGMVmW
老婆心的に意訳すれば「球根植物で常緑のものはありますか?」だと思われ

タマスダレ推奨です
253花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 07:43:03 ID:RmFJOwMv
>>248
あとは、アッツ桜(ロードヒポキシス)もいいかも。
254花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 08:25:20 ID:HVWZkJEl
>>251
『習慣状』という単語を検索したけどわけがわかりませんですた。
255花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 09:04:49 ID:r7fKrCHY
トリテレイア咲き出した。
ヒメアガパンサスとも言われてるらしいけど青さはやっぱアガパンの方が上だな
256花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 16:53:04 ID:YIT33g5Y
グロリオサの芽がでてきた〜

スカシユリが咲いたよ。ユリクビナガハムシで全滅したかと思っていたから
嬉しい。
257花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 23:22:34 ID:8afh9wFr
球根系でグランドカバー化は無理ですか。
植えっぱなしで増殖して何年も綺麗花さかせる球根 できたら多種な色
248さんと一緒で種を蒔いてもダメで
ホムセンで購入した花の苗を植えても冬には枯れてしまいます。

258花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 00:19:38 ID:2mq7hNX9
球根類は花がある時とない時のメリハリが特徴ではないかと…。
お住まいがどちらかわかりませんが,うち(北国)ではグランドカバーは常緑の多年草,彩りとして花期の長い一年草を利用して,球根系は季節のアクセントに使ってます。
259花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 00:25:08 ID:TN3Yhj+k
>>257
オキザリスはどう?

手元のタキイのカタログに載ってる
レモニーとパルマピンクの写真がカワユス。
球根もので平べったくなるのってオキザリスくらい?
なんとなく、球根の植物って立ってるイメージ。

グランドカバーになるかは詳しい人ドゾー。
260花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 00:42:47 ID:+DiQDsH7
>>257
オキザリスのグランドカバーなら
常緑系:イモカタバミ
冬型系:セルヌア(ペスカプラエ)、ブラジリエンシス
夏型系:レグネリー

その他のきゅこんなら
冬型系:ハナニラ「ロルフフィードラー」
夏型系:ハブランサスとかゼフィランサス

などマジおぬぬめ。
261花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 06:26:09 ID:iDBWpVmy
262花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 11:23:54 ID:ePMlI7kY
laxa植えてるけどそんな青じゃない。青系は写真映りがまちまちだからね
263花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 12:54:30 ID:TN3Yhj+k
通販でリコリスとコルチカムを買ったお。
届くの楽しみだお。
花壇も新調するし、秋が楽しみw
264花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 15:15:08 ID:baMHUuDx
初めてグラジオラス育ててます
なんかイトミミズみたいな虫が沸いちゃったYO
割り箸でとったけど
虫食いの後が痛々しい…
まだ葉っぱだけだが
ちゃんと咲いてくれるかな
頑張れ俺のグラたん
265花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 21:37:27 ID:AoljUFBo
>>263
有毒植物セット乙!
266花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 23:44:13 ID:j9KZr+/g
>>265
裏庭でこっそり育ててニマニマする予定。
我が家は南向きの庭が裏庭になってしまうんだけどね。
267花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 00:16:56 ID:fiycFEqt
1ヶ月前に植えたハブランサスに花芽をいくつも確認。
早いなぁ。
開花が楽しみ。
268花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 13:00:04 ID:RnF+e71A
先月の初めに、アシダンセラを1つの鉢に4球植えたんだけど、
2つはすぐ芽が出てもう大分大きくなったんだけど残りの2つは
最近やっと芽が出て来た。
同じ鉢に植えたのにこの差は一体何なんだ。
269花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 15:42:47 ID:f9sdYNVv
植えつけた深さ・・・とか?

うちはタマスダレの球根を先週末になってやっと植えつけた@北関東
さすがにもう無理かなあ。腐るかも・・・
270花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 20:13:43 ID:49bFPoCt
もう夏から秋に植える球根が売ってた
数年越しの野望、ラケナリア・ヴィリディフローラ ゲット!!!
271花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 22:55:30 ID:jRemG7Lx
>>270
うちも数年越しの野望でベラドンナリリーを買ってきた
今年はほぼ絶対に咲かないだろうから来年咲けば良いほうかな

こいつを育てるには冬に光の採れるフレームが無いと厳しい
だから育てる決意をするのに何年も掛かった

ピコーン♪!
フレームがあればサボテンやら多肉やら低温性のランやら
栽培できる幅が物凄く広がる、これぞ地獄の一丁目
272花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 00:50:56 ID:nlGUStI0
ベラドンなら、地植え(軒下)で毎年咲いてるよ@横浜丘陵部
273花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 01:05:49 ID:vfbNegSc
>>272
うちは寒冷地なんだな
真夏でもエアコンが要らないっていうか無い家が大半
コマクサがプランターで育つくらい涼しい
274花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 08:03:37 ID:nlGUStI0
>>273
ベラドンなど、いわゆる南アフリカ物を咲かせるには、冬場にタップリと
陽に当てるのがポイント。
北海道?だと、冬は日が短すぎて難しいじゃない?
275花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 08:27:19 ID:vfbNegSc
>>274
北海道じゃないよ長野
冬場の日照は確保できるけど路地では無理
マイナス10度は軽く超えるからフレームが必要なんだな

昔は知り合いの花卉生産温室に預かってもらうってのもアリだったけど
メリクロン苗を扱うようになってからは嫌がられる
276花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 17:02:08 ID:QxfEWyuk
>>275
夏越しの難しい植物を、おまいさんが預かるよ〜って言えば
冬に温暖な地域のヤツがベラドンナを引き受けてくれると思うが?
277花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 18:24:51 ID:OarMWEA2
シャンデリアリリーが倒れた
278花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 20:55:37 ID:BJQSTcaZ
どなたかイキシア・ビリディフローラの実生に成功した方おられましたら
詳細をお教え下さい。
普段なら花がらを摘むはずだったのですが、今年は放置してしまい
たくさんの種子が採れたので・・・
279花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 13:59:02 ID:nrPXeDGF
ゼフィランサス 生垣の根元に植えました。
何にしようか迷ってたんですが、常緑の球根ってここで読んだのが決手。
花咲くのが楽しみ。

みなさんdクス
280花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 23:31:58 ID:LXKMDJsB
チュリップしか植えたこと無いけど
球根系は1年で枯れてしまうのですか。
手間かけたくないから植えっぱなしである程度自生してくれる
球根があるなら畑のあぜ道でも植えてようかと思う。
この時期雑草しか生えないから 水不足の香川県です。
281花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 23:54:32 ID:EGOG37UW
チューリッピは香川県あたりだと、来年はあまり咲かないでしょ?
冬型ならスイセンの方がオススメかも。夏型なら放置が出来るカンナは良いかも。
ただ、全然問題ないけど、本来カンナは水が好きなので、雨の少ない香川県だとちょっと辛いかね。
田圃の畦なら問題ないか。 あ、畑だったね・・・
282花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 23:59:31 ID:73BjWxyu
ビニールポットに球根を植えてから庭植えすると管理が楽だと聞き、やってみた。
掘り出して見ると、普通は球根の周りに子どもがつくが、なぜか下についていた。
球根の二階建て、みたいな感じ。
下の方には根が出てなかったので、こっちが分球したものらしい。
ポットに入れたことが原因かどうかはわからないけど、初めて見た。
283花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 00:15:27 ID:qJJjQ00T
いつに開花させたいかにもよるけど 植えっぱなしが基本で乾燥地なら
リコリスがぴったりじゃないかな。あぜ道にヒガンバナはありきたりなので
赤色以外のリコリス類なんか。
284花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 00:31:22 ID:3z6kEFCh
参考になりました。
ヒガンバナはあぜ道や用水路脇に自生してます。
水は自然の雨に任せるのでリコリス検索で探してみます。
285花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 08:03:55 ID:jqoYKwdp
ヒガンバナ科ならゼフィランサス。
植えっぱなしでどんどん増え、乾季にも強い。
たまに雨がドッと降ると喜んで花を咲かせます。
これを夏季の間に何度かやる。
白い「玉スダレ」はあまりにもメジャーなので、
(よく田舎のあぜ道などにも生えている)
黄色やピンクの花を咲かせる品種を選べばオシャレ。
たくさん咲くのは球根が太る2年目以降かな。

286花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 08:10:47 ID:P6P61zbi
ゼフィランサスのピンクや黄色のやつは、耐寒性がタマスダレより
弱いって聞いたよ。暖かい地方は大丈夫なのかな。
287花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 09:24:29 ID:if0LZxr0
ここ数日鉢植えのムスカリの地上部が根元からかじられつつ・・・。
今のところ球根にダメージがないのが救いだけど。
ヨトウかネキリが潜んでるんだろうけど、掘り返そうにも根が張ってて><

ところで掘り上げは葉先が茶色(黄色)くなってからで?
288花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 13:32:27 ID:/6HAHUJ9
ピンク系ならハブランサスのほうが耐寒力があるよ
289花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 17:57:20 ID:bJJDKGWW
>>280-281
チュリップvsチューリッピ
可愛さでチューリッピの勝ち
290花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 19:12:28 ID:pFrsrZ97
(ピ
291花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 21:31:27 ID:qJJjQ00T
ゼフィランサスはヒガンバナ科の中では変わり者で自然にコケが生えてくるような湿ったところを
好むんで、乾燥地だと球根の肥立ちが悪く花立ちは悪くなるよ。
香川だったら寒さについては問題ないでしょう。
292花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 21:51:34 ID:+wDEU19f
>>280です。香川
リコリス、ゼフィランサス、玉スダレをオ−クションで見て
検討してます。相場が良く解からないけどリコリス値段が高いですね。
グラジオラスでは一年中自生は無理ですね。貰い物が30個ほどあります。
ヒガンバナはこっち(田舎)では雑草扱いになってます。秋に沢山咲くし
お年寄りの人は嫌うみたいです。何かの迷信で血を吸った赤とかで。
293花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 21:58:56 ID:h/C+fFow
毒があるから子供が悪戯して口にしないように
色々迷信で遠ざけさせようとしてるんだよね。

うちの方では家に飾ると火事になるって言う。
294花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 22:02:57 ID:qJJjQ00T
白花のリコリスとヒガンバナを混色すれば紅白で縁起がいい・・・かも? w

形はヒガンバナだけどいろいろな色の花色のリコリスをヒガンバナと混ぜて植えると
ちょっと面白い光景になるかも w
295花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 12:52:58 ID:6O0aPjs6
木陰にヒメシャガ植えようと思ったんだけど・・・
ヒメシャガもやっぱシャガ同様植えたらアカンでしょうか?

(シャガ、球根じゃなかったらスレ違い ごめんなさい)
296花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 21:22:21 ID:85O7X61y
ヒメシャガはアイリススレに池け
297花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 22:35:05 ID:zmrIazne
ホームセンターで半額のカラーの球根を買ったんだけど
これって春に植える球根ですよね?

これからどうやって保管すればいいのでしょうか??
298花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 22:40:52 ID:ABgtInKJ
>>297
保存ではないんです、植えるんです
上手く行けば咲くかも知れません、管理がよければ来年咲くでしょう

安くなった値段の分、夢や希望が上乗せされています
299花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 22:55:34 ID:zTVUOwmV
グラジオラスは日光に当たらないと花が咲かないのを
知らなかって北側(山陰で日がまったく当たらない)
植えて今足ひざまで育ってる。
日に当たらなかったら花は絶望的ですね。
日陰に強い球根(花)ありますか?広島市内ですので夏はかなり猛暑です。
300花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 23:16:58 ID:f2wiFIhQ
春植え球根はどれも日光が必要だからなぁ。
日陰でもいけるやつっていうと、モントブレチアとかゼフィランサスかな。
301花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 23:18:53 ID:zmrIazne
297です。
カラーの球根の管理の仕方を知りません。。。
どなたか教えて下さい。

神奈川と山梨の境に住んでいます。
302花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 23:33:00 ID:+THvY1/B
>>301
カラーの原種は、南アフリカの東側、岩がゴロゴロした所が自生地で、
日当たり&水はけ抜群、腐植土(腐葉土)少な目の痩せた土地らしい。
耐寒性は多少の霜に耐える程度なので、山梨など室内が安全だろうね。
303花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 00:06:39 ID:1qRJ1W+G
畑地性と湿地性があるだろ・・・
304花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 00:16:47 ID:oyQ7hsoF
湿地性のカラーはそもそも球根じゃないから球根の管理を聞いている301への答えとして間違ってないだろ。
305花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 01:06:09 ID:p7TKhRoK
>>297=301は買った球根を植えずに来年の春まで保管しようとしているのでは?
>>298がせっかく回答しているのをスルーしちゃってるし
306花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 02:31:29 ID:ZRZNj0Gm
297です。
そうなんです。球根を植えずに来年の春まで保管したいのです。
305さんわかって頂いてありがとうございます。

知ってる方アドバイスお願いします。。。
307花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 09:06:52 ID:d685MFsu
水栽培用の花瓶を手に入れたんだけど、
この時期に始められる球根って何かありますか?
秋まで待てないよぉ
308305だが:2007/06/20(水) 09:38:02 ID:p7TKhRoK
>>306>>298が書いている意味を理解できない厨房か? 園芸板にそんなことするやつはいなんだよ
そもそも質問もまともにできない、レスがあるのに無視して質問を重ねる、そんな態度で回答がもらえると思うのかね
309花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 12:33:42 ID:tBsVVShn
>>306さん
おかしな方がいるようですが気にしなくていいですよ。
私がお答えいたします。
球根を来春まで保存するには、外皮を剥いてから密封のできる瓶に入れます。
そこに球根が完全に漬かるまで醤油を注いで下さい。
お好みにより、ゆずやニンニクのスライスも入れましょう。
あとはしっかり蓋をして冷暗所で寝かせます。
1ヶ月ほどしたら瓶から球根を取り出して全てボリボリ食べて下さい。
こうすることにより、球根を>>306さんの体内で保存することがてきるのです。
やってみて、わからない事があればまたいつでも質問して下さいね。
それでは(^_^)/~
310花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 12:34:41 ID:Gxcp3Rib


        ∧_∧     
        (´・ω・`)  まあみなさん
        ( つ旦O  おちゃのんでおちけつ・・・   
        と_)_)

311花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 15:48:44 ID:ZSiWrOgz
>>309
酒の煮切りか味醂を入れたほうが良いぞ
312花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 19:26:28 ID:d685MFsu
>>306
そんなに長期間乾かしてたらへたすると枯れるよ
安くなってるのは来年まで待たなきゃいけないからではなく
植える時期が遅れた分生育に支障が出るから
>>298の言うとおりちゃっちゃと植えませう
313花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 19:41:53 ID:1k0FN5SH
>>298がせっかく親切、かつユーモアを交えて回答してくれているのに。
>>297=301=306はお礼を言うどころか、完全無視なんだな。
他の回答者もスルーだし。

こういう非礼でしつこいのは徹底無視でいいよ、いくら2ちゃんねるでも。
314花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 20:44:26 ID:MhNFZqfz
>>313
今回は同意。
あなたみたいな恩着せがましい言い方は嫌いだけど、それをさっ引いても
アイツは非礼な人ですね。 ハタで見ていても不愉快。
315花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 20:58:30 ID:1k0FN5SH
>>314
「今回は」にも「恩着せがましい」にも心当たりがないなw 人違い?
まあいいや。この話はもう終わらせたいので。

>>307
今の時期で水栽培と聞いて思い出すのは、コルチカム。
強い球根で、机の上に放って置くと9月くらいに勝手に花を咲かせます。
水栽培も出来るはずだけど、コルチカムの水栽培の適当な時期を自分は知りませんので
詳しい方に聞くか、調べてみてください。
梅雨〜日本の真夏の水栽培は腐ったりかびたりしないようちょっと技術を要するんじゃないのかなぁ。
316花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 22:17:05 ID:MhNFZqfz
>>315
>「今回は」にも「恩着せがましい」にも心当たりがないなw 人違い?
>まあいいや。この話はもう終わらせたいので。

あんたも不愉快なやつだな。 よく解ったよ。
317花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 23:27:09 ID:d685MFsu
>315
ありがとう。コルチカムか。
開花した写真をみたことあるけど、
葉も根もない姿は衝撃的でした。
たしかに多湿になるこれからじゃ
水栽培は厳しいかもですね。
318花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 23:28:58 ID:d685MFsu
あれ?
>312とIDが同じだけど別人です
319花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 01:09:14 ID:KESkUwK6
ぎゃあああああ同IDの人と二人ふかわやるのが夢だったのに
きづかなっかったああああ

だけじゃなんなので、昼間秋植え球根堀上てたら鉢底石の隙間に
潜り込んでるのがあって、気付かずに天日干しする所だった
植えたらそこで大人しくしてる球根しか育てたことが無かったので
何だか興奮した
320花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 23:42:57 ID:Ecfd/CuA
>>315
>詳しい方に聞くか、調べてみてください。
知りもしないのに、しゃしゃりでてくるなよ、偉そうに。
こういう知ったかって邪魔なだけ。
321花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 06:29:12 ID:4Qft5kEd
すぐ荒れる
流石ゆとりクォリティw
322花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 06:48:38 ID:TpfY4SLp
誰からもスルーされているより、少しでも情報があった方が
質問した方としては救われる。
自分も何度かそういう思いをしている。
ここは何年も前からプロ並に詳しい人が何人かいて親切に教えてくれるけど、
常駐しているわけじゃないから。

5月に植えたハブランサスが2輪咲いた。やったー
323花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 18:22:52 ID:BqnuH+2d
ずーっと昔から「四海波、四海波」と騒いでる者ですが
今日暁とかではない普通の垣根朝顔が一番に咲いて、
その色が探し始めて以来一番四海波っぽかったです。
このつるを大事に伸ばしていこうっと!そして種をとるぞー
324323:2007/06/22(金) 18:23:39 ID:BqnuH+2d
↑ホントすみません誤爆・・・
325花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 23:49:20 ID:XkeiQjMh
レインリリーは日陰でも花咲きますか?
ほとんど日が当たらない場所(2坪)があって
ホムセンで球根系は日が当たらなかったら花は無理と言われました。
326花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 00:02:16 ID:AgHD6pGC
やはりムリだと言っておきます。

日当たりが悪いのなら、ギボウシとかにするしかないな。
327花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 02:38:32 ID:HKDBVsEy
>325
ゼフィランサスは日陰でもわりと咲くけど、まったく日が当たらないとなると厳しい。
2時間くらいは日照がないと。
328花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 13:52:03 ID:gGXoDaTp
カンナの球根、ぜんぜん動かなかったんで先々週メネデール100倍に半日くらいつけといたら芽が出てきた。
しかし、陽気のせいなのか、メネのせいか分からなくなった。
329花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 19:55:14 ID:ROPNrLJw
カンナは一応熱帯産なので、越冬温度と乾燥具合で発芽時期が違うね。
来春は早く芽出しさせたいなら、室内で軽く湿らせてやると良いよ。
<別解>
斑入り大型種シュツットガルト(Canna Stuttgart)は、普通のカンナ
より寒さに弱く、入手した年の発芽は今頃だった。(流通経路の問題?)
330花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 21:56:28 ID:TUG7xteR
331花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 21:31:04 ID:MqQ4j66A
ひゃー、かっちょええっすねー!
しかし、こんなデカイの搬入するとこないわ。
332花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 21:39:22 ID:xHIxc1ll
へ?
どんなに格好良くても所詮カンナなんだから、冬は半分にバッサリ刈り取ってしまえば
全然問題ないですって。

だって、ジンジャーとかは、冬の寒さで地上部を枯らしてしまうでしょ?
それでも平気。なら、半分バッサリで屋内搬入の方が、高温期の回復も早いしね。
考え方をスイッチしましょ。
333花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 21:58:57 ID:RjK/xXZF
Canna Stuttgart
ここ2〜3年育ててますがそう極端にでかくなることはないです。
ただ、斑入り葉の宿命かとにかく白い部分が葉焼けしやすい。
「カンナ」ッて言えばいかにも夏の日差しに耐えそうだけど
少し遮光しないとダメみたいです。

掘り上げてバキュミライトの中に入れておいた小さな球根を
4月に38cmのプラ鉢に植え付けましたが、順調に芽が出て立派な株になって来てます。
334花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 00:30:41 ID:egg8XgxO
ダンドクの類に見えますね>カンナ・シュトゥットガルト
いずれにせよ涼しげできれいな斑ですね。
ダンドクなら、大学の構内の湿っぽい木陰(というか林の脇)でよく育ってるのを見たよ。
日光より土の湿り気が大事なんじゃないかな。
335花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 11:20:14 ID:mwlKpgka
このデカさなら半分にしても、冬中置いておくのは大変だな。
しかし、本当に熱帯の植物なんだね、カンナって。
336花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 21:35:50 ID:Y4Lzah0o
なんかミズクサってイメージ。
337花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 21:37:04 ID:Y4Lzah0o
っていうか水辺の草か。
338花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 23:45:50 ID:mlwRGJbX
水草的カンナはその全てではないよ。
二言論的な発想は死に値する。

もっと、証拠を集めて検証しないと簡単には結果は出せないはず。
そう結論づけられないようでは・・・
339花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 19:27:14 ID:rmTyOR+s
昨年晩秋に購入したカラー、鉢の下から根が!!
植え替えには時期はずれだけど、そ〜っと鉢増しして大丈夫?
340花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 20:45:49 ID:zU9H22OR
鉢増しなら無問題。
341花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 22:25:54 ID:rmTyOR+s
>>340
d!やってみる。
342花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 00:08:30 ID:1CieShf2
70円で買った売り切りものグラジオラスが無事芽を出して来て
癒される今日この頃。

原種チューリップの球根を探しているが、欲しい品種のものがなかなか見つからない。
343花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 08:20:00 ID:3DYD/z2l
>二言論
(プ
344花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 22:40:57 ID:cB5QjgXQ
>>342
原種チューリップは、あまり国内生産されてないので、個人で輸入するか、
業者が輸入する普及種を晩夏から秋に購入するか、でしょうね

※原種を多く扱う海外業者例(今は円安なのでお買い損ですけどね)
ttp://rareplants.co.uk/prodtype.asp?cookiecheck=yes&PT_ID=127&strPageHistory=cat
ttp://shop.bulbmeister.com/fall/fall.html?q=Tulipa&s=0&l=100&z=0

345花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 23:39:08 ID:1CieShf2
>>344
ありがとう。参考にさせて頂きます。
やっぱり個人輸入かなぁ。
346花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 22:28:08 ID:vT7xHstB
知り合いからオキザリスと玉スダレの球根をもらったのですが
今の時期に植えても大丈夫ですか。
春に植えるのが正解でしょうか。当方、岡山県です。
347花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 23:32:34 ID:UqfuGfsT
タマスダレは、すぐ植えた方が良い。
でもオキザリスは、即答困難。何故かと言うと、オキザリスは、秋植え系と
春植え系の2系統があって、それぞれ季節の管理法が大きく違うから。
名前、もしくは花か草姿の写真をupしてから、再質問してみて。
348花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 03:04:21 ID:/MbGyDng
雨の中、木の下でにぎやかに咲いているハブランサスってすごく可愛い
349花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 12:18:52 ID:QkSIoc6U
>>346です。
バーシーカラーと聞きました。色は白で花の周囲は赤です。
350花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 15:11:34 ID:opTFTTsr
>>346
バーシカラーは秋植えです。
私もオークションで手に入れて、オキザリス板で同じ質問しました。
ねじり模様のキャンディみたいなつぼみがカワユス
351花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 20:16:51 ID:G4KNPNxU
バーシーカラーなら今から植えても早すぎることはない。晩夏になれば芽が出てくるから
352花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 00:32:31 ID:VYPrCykM
まだ夜は涼しいから、今年の球根ベゴニアはもうすぐ4輪目が咲く。
去年は真夏前に1輪がやっとだったから上出来。。
353花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 00:36:36 ID:wUxMf9BY
3月に植えた我が家の球根ベゴニアはやっと初花が開いてきた所。
本格的な暑さが来るまでに何輪咲くことやら。
354花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 05:02:47 ID:DlJj7Js7
アシダンセラっていうのが咲いたよ。
とってもいい匂いだよ。
355花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 18:35:17 ID:huO105+D
アシダンセラ、芳香のある植物がマイブームだった時に育ててた。
香りもいいし、白い涼しげな花が咲いていいよね。
背が高いから、台風の前には注意してあげないとね。
356花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 21:56:43 ID:XNg3T0N5
>>354
そのエチオピア原産の球根植物は、現在グラジオラスに含める意見の方が大多数。

357花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 22:04:07 ID:adyHp0Un
>>354
グラディオルス・カリアンツス・ムリエリアエ
Gladiolus callianthus Marais.var.murieliae
(=Acidanthera bicolor Hochst.var.murieliae)

アヤメ科 原種のグラジオラスでエチオピア原産
鱗茎を作る小型多年草で、冬場は休眠させます。

以前は、アシダンセラと言う仲間に分類されていましたが、現在はグラジオラス属に分類されています。熱帯性の球根の為に、4月中旬頃春遅くなってから植え付けます。
夏場は細い線形の葉が涼しげに繁りますが、初秋になってから花が上がってきます。10月下旬ぐらいになると、寒さで早々と葉が黄変しますから、必ず掘り上げて、
乾燥貯蔵にします。15゜C程度の場所に保存します。秋の花は、直径が10cm近く純白の細い花弁で、花筒の底に茶色のブロッチがお洒落で、良い芳香があります。
この芳香性を利用して、香りのあるグラジオラスが作出されています。寒さには弱いので、掘り上げないで置くと死滅しますが、元来はすこぶる頑健な
植物で分球でよく増えますから、毎年楽しみが増すでしょう。秋場の花が少ない季節に開花する貴重な存在です。
358花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 22:29:27 ID:rVJZuWl4
>>357
あ、やっぱ変種までGladiolus属の方に引き継いでるんだ。
実生してみたんだけどネコに鉢吹っ飛ばされて駄目になってしまったorz
359花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 22:34:29 ID:adyHp0Un
>>354
Gladiolus callianthusだね。
けど普通、秋咲きなんだけど、どうして今咲いているの?
360花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 22:45:49 ID:huO105+D
>>357
自分も植えっぱなしにしておいたら冬にアボーンしてしまった。
361花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 23:03:38 ID:fezCUH6y
従来種のグラジオラスとの交配種があったんではないですか?
362花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 07:06:19 ID:DUqWSSRF
ラッキースターと言う名前でつ
363花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 08:08:53 ID:p72/qfJm
>>354じゃないけどうちのアシダンセラも毎年7月に咲くよ?
おまいらアシダンセラ育てた事ありますか?
364花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 11:57:22 ID:9dhxPnGl
うち、東京。
咲くのは9月
365花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 12:42:32 ID:O76kJWtR
雨が降る前にと庭の雑草をピクミンしていたら、ゴロゴロと球根が沢山出てきよー
殆ど雑草の球根だったけど、何個か花の球根らしきものを発見。
多分数年前にお婆ちゃんが植えてたチューリップか百合かそんなとこなんだろうけど、ここ数年咲いてなかったからもう植えてないのかと思ってたよ…
366354:2007/07/12(木) 16:24:01 ID:xnbT9K63
>359
確かにパッケージには開花期9月って書いてあった。
なんで咲いたんでしょうね?神奈川です。

半額になってたホワイト球根セットっていうのを春に植えました。
カラーは今咲きまくってます。ダリアはやっと蕾が付いた!
普通のグラジオラスとクルクマっていうのは一向に姿見えず…消滅?
ゼフィランサスは葉っぱのみぴゅんぴゅんしてる。
これから咲くのかな?
この春から土いじり始めたど素人なので、葉っぱが出て花が咲くことに
いちいち興奮しています。
球根面白いねー。
367花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 23:27:01 ID:ZYOjIVNs
>366
アシダンセラはグラジオラスと同じで日照さえ確保できていれば発芽してから
一定の時間さえたてば咲きます。だけど夏に咲かせると花期が短くなってすぐ
に花が終わってしまうのと、花の少ない秋に長く咲かせることができるので、
それを狙って普通は5月下旬から6月の遅めに植えつけて9〜10月に咲かせ
ます。今咲いてしまったというのは4月ごろに植えつけてしまったんじゃない?
うちのアシダンセラは1mくらいになってるけどまだ蕾はあがってきません。
368花咲か名無しさん:2007/07/16(月) 12:06:03 ID:ToEuY3FT
エチオピア生まれのグラジオラス・カリアンツス(アシダンセラ)は寒さに弱いから
晩霜の心配が無くなってから植えると何かと便利。
>>367の様に計画立てて、何班かに分けて、ずらしながら植えると晩夏〜晩秋まで
長期間楽しめるね。
球根が爆発的に増えるのは有る意味欠点だけど、大きなモノだけ拾い
小振りなモノは、花壇に残しておけば、東京程度の寒さでも球根が
死滅するから丁度良い。
369花咲か名無しさん:2007/07/16(月) 12:10:35 ID:b8fT+FGK
グラジョーラスは小学校の時に学級花壇で育てた。
370花咲か名無しさん:2007/07/16(月) 21:47:49 ID:A3U/71zd
足段ダイソーで買って何球か植えたなぁ
開花が楽しみ
371花咲か名無しさん:2007/07/16(月) 22:11:58 ID:Fz4gmwDQ
グラジオラスがこの台風で全てなぎ倒されてしまった。
少し深めに植えたがやはり支柱が必要なのか?
372花咲か名無しさん:2007/07/17(火) 20:51:25 ID:vRe45Y1j
アシダンセラって葉っぱが大きい割にうすっぺらいもんだから、
ちょっと風が吹くとすぐペキンって折れちゃうよな。
何かいい対策ないかな。
373花咲か名無しさん:2007/07/18(水) 00:36:28 ID:yZLB3wak
クロッカスって何時植えます?
374花咲か名無しさん:2007/07/18(水) 00:43:43 ID:oKpnpuf9
>>373
春に咲くタイプだと、10月以降に植えるお
早咲きタイプだともっとはやく植えるお

グロリオサ咲いたーかわいい。球根増やしたいな。
アシダンセラもグラジオラスも植えそこねたんだけど、今からだと
やっぱ無理かな。
375花咲か名無しさん:2007/07/18(水) 10:26:02 ID:yA4dyLsr
>>373
秋に植えます。
376花咲か名無しさん:2007/07/18(水) 18:33:56 ID:wS6XweSv
>>373
ヒマな時だね。
377花咲か名無しさん:2007/07/18(水) 21:33:06 ID:LvdzG5XO
>>374
改良品種のグラジョーラス?
もしも、そうなら、今植えても平気だよ。
今植えると、日本国内なら 10月くらいに咲くと思う。

来月以降の植え付けは、開花時、音質が必要。


>>374
グリョリョーサを植えたんだね。
徹底的に肥培すると、高さ5mになるよ。
そのときは、たくさん枝分かれして、うんとこさ咲きまふ。
受粉させて実を付けると、晩秋のタネが出来たとき、驚くと思う。
こんなになるなんて予想もしていないだろうから・・・
そのとき、とても鑑賞価値があると思います。
378花咲か名無しさん:2007/07/18(水) 22:10:11 ID:oKpnpuf9
>>377
間に合いますか。よかった。植えよう。
グロリオサ、もう花咲いた後なんですが、そっから追肥しても
巨大になりますかね?ちょっとためしてみます!なんか、楽しみになってきた。
しかし5mも支柱がない…
379花咲か名無しさん:2007/07/25(水) 12:25:16 ID:NvgBDtsl
球根なんてみんなくさっちゃえええぇぇぇ…
380花咲か名無しさん:2007/07/26(木) 00:55:18 ID:muZJ5XVD
久しぶりに球根売り場がにぎわっているので何が置いてあるのか見てみたら、
わけぎとらっきょうだった。
なぜそんなものが。しょぼーん
381花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 00:22:22 ID:8WWlrgMm
>>380
ヒガンバナの仲間(リコリス、ステレンベルギア、ベラドンナリリー他)や
サフラン&秋咲きクロッカス・・・
HCを廻ると『夏植え秋咲き球根』が色々見つかるよ。
382花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 09:42:23 ID:mlXEYGfT
ムスカリを植えっぱなしにしてたらまた芽が出て来ました…ヤバイ…。
383花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 18:20:38 ID:2CHnNZuP
そうだ!
ムスカリを掘り上げねば!!!
384花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 22:34:14 ID:CH5BSfVE
>>381
ありがとう。
わけぎとらっきょうのあった棚に、今日はリコリスやサフランの球根があったよw
早速、ステルンベルギアとサフランを買って来ました。
リコリスも欲しかったんだけど、欲しい品種のがなかったからもうちょっと探そうかと。
ステルンベルギア、早く植えたいなぁ。
385名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:20:58 ID:BF7uz7OI
ムスカリ、思いっきり発根・発芽してた〜orz
でもきっとフカーツしてくれると信じて・・・

他にもまだ掘り上げてないのがイパーイ。。
386名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:21:35 ID:BF7uz7OI
イフェイオンのパルウィとスノードロップは同じ時期に咲いてたので
別々の鉢だったのを寄せ植えにしようと恐る恐る掘り上げ・・・

発根してなかったーっ
ただいま消毒中。。

アヤメ科諸々は乾燥夏越しだからまだいいや。
387名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:31:27 ID:BekXHwAU
>>386
これまで涼しかった影響なのか、乾燥夏越し組も一部発根してる orz
388名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:31:02 ID:BF7uz7OI
>>387
マジ??

夏植えオキザリスを優先してアヤメ科は後回しにしようと思ってたのに。
雨ざらしのバーシカラーはまだ発根してなかったけど。

もう一分張りしなきゃ。。
389花咲か名無しさん:2007/07/29(日) 20:50:40 ID:TDnAWn8N
全くの初心者がちょっと伺いますよ。
今発芽してしまうと、具体的にどうまずいんでしょうか?
暑さに耐え切れずに枯れてしまう?
390花咲か名無しさん:2007/07/29(日) 21:59:28 ID:BekXHwAU
>>389
まずさ加減は、種類によって違うね。
例えば、新芽が1個しかない球根だと、発芽後、夏バテして新芽が
枯れれば、最悪、ご臨終。orz
運良く秋にわき芽が出ても、わき芽の中に花芽が無ければ咲かない。orz
逆に、新芽/成長点が幾つかあって、芽が成長する過程で花芽ができる
種類ならば、たいした障害は出ないと思う。
391花咲か名無しさん:2007/07/29(日) 22:45:08 ID:BF7uz7OI
>>389
>382さんが言ってるのは、早くから葉が伸びると開花時に姿が良くないっていう
ムスカリにありがちな性質のことだと思う。掘り上げて乾燥させて秋遅くに植えると
葉がピン!としたまま花が咲くので見た目がいい。

自分の場合は(>382もそう)ムスカリの姿は別にこだわらないんだけど、5年くらい
鉢に植えっぱなしで、今年は植え替えようと考えていたのに「まだ葉が枯れないな」
って待ってたら忘れちゃった・・・

ムスカリに関してはそういうこと。
392389:2007/07/30(月) 08:16:41 ID:MRG8Cbrc
>>390-391
なるほど、ありがとうございます。
393382ですが:2007/07/30(月) 18:17:46 ID:/NpVxdyP
>390-391ありがとうございます。勉強になりました。

私も殆ど初心者で、今芽が出たら秋に花が咲くのか
咲かずに春まで成長し続けるのか分からず不安でした。

どちらにしても春に咲く分のエネルギーを消費して
しまっている訳だから、何らかの影響が出そうで
ヤバイな、と漠然と感じて…。
394花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 20:57:53 ID:390HzRew
フリージアだとかの耐寒性の弱い球根類だと早植えはまずいです。
厳冬期に大きくなっていると寒さのダメージが大きいので11〜12月位に植えて
冬の間はコンパクトな草姿で過ごさせるのがポイントです。
395花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 21:06:53 ID:sqgxtfUu
フリージア、ずっと植えっぱなしでもう何年経っているのか分からない…。
地上に球根が見えてきてるけど問題なく生長するし、実際かなり強健な植物なんだろうか…。
396花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 21:50:22 ID:70z9uQ/h
暖地なのかな
でもフリージアもそうだけどアヤメ科植物って連作障害なかったっけ?
397花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 21:54:44 ID:sqgxtfUu
京都府南部。暖地って感じでもないと思うけど…
連作障害も出ているようには思えないし。
398花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 09:19:31 ID:ZpXH4/gz
タマスダレの葉っぱがいつのまにかちょんぎられてる・・・
ナメクジに食われたのか?3〜4cmしか残ってない。
399花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 19:37:10 ID:QDoYr8bu
>>398
ゴメンな…
400花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 23:45:02 ID:9YcReaYp
お前か!!返せ俺の先っぽ!!
401花咲か名無しさん:2007/08/04(土) 13:08:42 ID:g/UkQIpw
>>398

ヨトウムシでないかい?
402花咲か名無しさん:2007/08/04(土) 17:13:39 ID:gJ7cqZAM
>>401
ヨトウムシか・・・そうかも。オルトラン撒いてみるか
403花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 15:03:59 ID:sI5IVGzf
秋植え予約始まったけど今年はなんか全般的に高い希ガス
まあどうせ見切りで買うんだけど
404花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 21:52:42 ID:+zJmwE0m
秋植え球根なに植える?
ピンクのフリージアとプスキニアっていうのを植える予定です。
春は寄せ植えにしたんだけど花期も花姿もばらばら、
とてもみすぼらしかったので今度は1鉢1種にしようと思ってます…
405花咲か名無しさん:2007/08/11(土) 18:48:20 ID:93gBIlYv
春に植えたツルボが咲いてた。
思ったより開花が早い。そして思ってたよりずっと綺麗だ
406花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 23:06:59 ID:FkHXXqut
神保町タキイにある店で、おととい蟹爪水仙をたくさん売っていた。
細工は全然興味がないのでスルーしたけど、帰って来てから調べたら、
細工しなくてもいいし大球根で普通の日本水仙よりたくさん花がつくとわかってショック。
買っておけば良かったかな。
ちなみに店はしばらく盆休みみたいだった。
407花咲か名無しさん:2007/08/15(水) 20:25:21 ID:ANIh/6G3
今年は円安のせいで輸入球根が高いみたいだね
408花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 11:45:52 ID:APBCN7oe
うちもフリージア何年も植えっぱなしだけど、毎年ちゃんと咲いてる…
409花咲か名無しさん:2007/08/19(日) 20:49:21 ID:HUPl0vT7
秋咲きのクロッカスってサフラン以外出回ってないのかな?
410花咲か名無しさん:2007/08/19(日) 22:58:16 ID:tYtvXHmz
通販とか探せば有るかもしれないけど、ほとんど流通していないと思う。
かくいう自分も探しているけど見つけられない…。
411花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 15:39:17 ID:K4jMWxn9
ホムセンに秋植え球根が並び始めたね
とりあえず早く売り切れそうなのだけ確保しておくか
412花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 21:03:35 ID:RR3SZvCJ
>>409
クロッカス ゴウリミーを売ってた
デーツーに売ってたのは一ヶ月前
アクセス規制で書き込めず
413花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 10:52:40 ID:ybdGGkUo
ゴウリミィいいな
でもデーツーはうちの地域にはない
414花咲か名無しさん:2007/08/29(水) 06:51:46 ID:+lPo0PF6
415花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 01:15:38 ID:AHpJT5c8
おお!thx
416花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 01:30:33 ID:dR5ag/J/
ゼフィランサス・カタリナとタマスダレは丈夫だがや、両方とも知り合いの山で
半野生化した物の球根を10個程度持ち帰ったんだが現在凄いことになっていて
特にタマスダレは激しく強靭。
417花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 22:36:17 ID:GicOeKYf
カタリナじゃないよカリナタだよ
418花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 23:36:23 ID:l5eUCT5W
サフランモドキという和名も忘れないであげてください…。
にしてもgrandifloraの方がイメージにあってるんだよね。学名。
419花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 17:00:00 ID:605XmQkH
イヌサフランもヨロシク!
420花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 19:08:58 ID:ONpdAXfF
ムスカリ白
フリージア混色
クロッカス白黄
水仙ゴールデンベル  
土を買いに行ったコメリで衝動買い。
421花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 09:37:05 ID:10vCMAeq
イヌサラフン、いつ頃売り始めるかにや?
昨日行ってみたが、まだだった。
422花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 23:58:25 ID:/frZYzx2
今年アリウムギンガチウムに初挑戦します。
鉢植えなんですが、12号鉢だと幾つくらいの球根を植えることができますか?
計画としてはムスカり、水仙など春咲きの球根とで寄せ植えしようと計画してるのですが、
気をつけることとかありましたらアドバイスお願いします。
423花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 02:07:18 ID:8KJkUi9P BE:1674011197-2BP(0)
>422
1球。
ていうかね、ギガンチウムは巨大な葉が出ます。なので他の植物を混植しても
その巨大な葉に覆われてしまって日光がほとんど当たりません。寄せ植えする
なら、他の植物は別のポッドで育てて開花時期に同じ鉢に合わせるようにしない
とだめだと思う。ましてムスカリみたいに小さいのはダメ。花期も合わないし完全
に葉の下に隠れちゃう。遅咲きで背が伸びる花が良いと思う。
どれくらい大きくなるかはこの辺の画像が参考になるかも
ttp://www.kyukon.com/nouen/2006haru/05.html
424花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 19:51:30 ID:F+YsN/rL
>>422>>423
確かに。
やはり葉が伸びてから隙間にビオラなどの苗を植え込むのが無難。
ただ花が咲く頃のギガは、葉の枯れも始まりやすいので
何か植えておくのはいいかもしれない。

球根モノならスイセンが開花期は同調しないけど、葉が始めは直立するので
うまく葉組みをしてやれば何とかなるかも。
425花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 21:36:29 ID:8KJkUi9P BE:930006757-2BP(0)
球根植物にこだわらないならデルフィニウム、ラークスパー、ルピナス、ゴデチア
あたりがおすすめ。花期も重なるし、花期も長いので多少ずれても問題ないし
花も花穂になるのでギガンチュウムに負けてない。
426422:2007/09/04(火) 23:03:33 ID:4Y/BE3EV
>>423>>424>>425

ありがとうございます!!皆さんのアドバイス凄く参考になりました。
しかし、花は大きいし高さもあると認識してましたが、葉っぱがあんなに
デカイとは思ってませんでした。(手前のチューリップとの対比スゴイ)
図鑑や園芸雑誌、ネットの画像でも花のアップが多くて全体の姿形を把握して
いなかったので助かりました。
まずは底の深めの鉢に球根を植えて、葉っぱが出てきたそのあと、いろんな植物
を植え込んでいく方法を取ってみます。
ラークスパーは以前から害虫対策のために欲しかったので、トライしてみます。
今月半ばにギンガチウムを植えつける予定です
427422:2007/09/04(火) 23:07:09 ID:4Y/BE3EV

×ギンガチウム
○ギガンチウムでした。。。ハズい・・・・orz
428花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 01:37:11 ID:namd7Jh0 BE:558003773-2BP(0)
>426
鉢植えならもう少し温度が下がって地温が20℃切るようになってから植えたほうがいいよ。
温度が高い時に植えるとまだ発根してないから水分の吸収が少なくどうしても過湿気味に
なって球根が腐る。多少水分があっても大丈夫な低温になる10月以降が無難。
あとラークスパーは移植をとても嫌うのでとりあえずは鉢の周辺部に播いておいて、ギガン
チュウムの葉が伸びてきたらのその状況にあわせて間引くといい。
冬の間は苗は小さいけど、春になってよく枝分かれして広がるので3株くらい残しておけば
いいんじゃないかな。
429422:2007/09/05(水) 01:43:04 ID:gj/Sn5My
>>428

何から何までいろいろアドバイスありがとうございます。
球根ものサフランくらいしか育てた事なくて、
あまり知識も経験もないので、すっごく助かります。
あとラークスパーのこともありがとう。
球根の植え付けは来月まで待ってみますね。

咲いたら、また報告に来ますね。本当にありがとうございました。
430花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 23:44:49 ID:+HbDgyMm
ここ数年暖かいせいなのかムスカリとクロッカスが夏の終わり〜秋くらいに芽を出してしまいます。
昨年までは春開花の為にチョン切っていたのですが、それが正しいのか気になります。
今年もムスカリが、既に芽を出しました。
皆さんの地域ではそんな事有りませんか?
@新潟
431花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 00:31:47 ID:ml3NXz4r
ウチもムスカりが芽を出しちゃったよ。
ちなみに名古屋です。
432花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 00:58:47 ID:YAmoVAXF
ムスカリは毎年8月には芽を出すよ@埼玉
それが嫌なら葉が枯れたら掘り上げて11月ぐらいに植えつけるべし。

433花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 05:22:18 ID:AvPrLD7G
       ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
434花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 06:11:24 ID:s8DAWQbt
ヒアシンサス ポリアンサス植えたけど出てこない
一月経つのに・・・(´・ω・`)
435花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 08:08:53 ID:dX1EXURW
ムスカリ植えよかどうしよか・・・まだ暑い気もするし(´ω`;)
436花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 09:06:52 ID:4FvK8v9q
>>431>>432
ありがとう。
今発芽して花を付けると
春も開花しますか?
437花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 09:26:56 ID:150OsZsq
たとえ、今発芽しても、ムスカリは冬を経験しないと開花しない。
だから、早めに発芽させても意味がない。
今から発芽させると、葉が50cmくらいに伸びてしまう。
コレを嫌うなら、今からの発芽はおぬぬめできない。
438花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 10:56:07 ID:9eP+PgAo
フリージア発芽してたorz
439花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 11:05:57 ID:4FvK8v9q
度々すいませんorz
今時期発芽させない為にはどうしたら良いんでしょうか?
440花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 15:02:35 ID:00CqXEFW
ほりあげて置き、タマネギネットなんかに入れて日陰に吊し首しとくと良いよ。
植えるのは11月上旬@関東地方。
441花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 17:37:09 ID:VVR7+rxf
今日フラワーセンターでチューリップの球根を見ました。
とても綺麗だったので、植えてみようと思ってるのですか、プランターでもOKでしょうか?
プランターなら何個位球根を買えばいいでしょうか?
沢山咲かせたいけど、あまりぎゅうぎゅうじゃ駄目ですよね・・・
442花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 18:42:04 ID:L5KJV5ps
>>441
球根を1年限りの使い捨てと考えるなら
結構ぎゅうぎゅう詰めでもいける。てか、その方が見栄えがする。
球根には悪いけどね。
443花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 18:54:04 ID:VVR7+rxf
>>442
レスありがとうございます!
しかし、ぎゅうぎゅうでも限度がありますよね?
最低でもこれ位の間隔は空けた方がいいってのはありますか?
チューリップでも色んな種類を混ぜて植えても見映えはいいのかな?
444花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 19:37:26 ID:L5KJV5ps
>>443
チューリップの種類にもよるが
それぞれの葉が伸びたときにあまり干渉しすぎないように。
┏━━━━━━━━━━
┃● ● ● ● ● ● 
┃ ● ● ● ● ●  
┃● ● ● ● ● ●
┗━━━━━━━━━━
こんな感じで球根の向きをそろえて植えるとよい

445花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 19:50:52 ID:99h1959p
通販で水仙のアイスウィング売ってるとこってありますか?
446花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 05:56:10 ID:X0Q/IWk2
>>444
うわぁ!ご丁寧にありがとうございます!
凄く分かりやすいです。
早速今日買いに行って植えてみます!
447花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 07:10:15 ID:L18IYlm4
Narcissus `Ice Wings' 5 W -W ( C.F. Coleman, 1958 )
Seed parent Narcissus `Ischia'
Pollen parent {Narcissus triandrus}
Award(s) : PC (e) 1964 AGM2001
448花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 07:11:20 ID:L18IYlm4
Description
Fls 2-3 per stem, pure white; perianth segments ovate, blunt, slightly mucronate, more
or less strongly reflexed, plane, overlapping one-third to a half; the inner segments with
margins slightly wavy; corona two-thirds the length of the perianth segments, cylindrical,
lightly ribbed, mouth straight and wavy, rim shallowly crenate. Mid-season. 2n=22
449花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 07:24:55 ID:L18IYlm4
>>445
スイセン‘アイス・ウィングス’は海外通販くらしか見つけられませんでした。
大手ホームセンターだとコソっと置いてあるかもしれませんが。

Narcissus 'Ice Wings'
http://botanicus.nu/blogg/narcissus_petrel.jpg
http://www.daffsoc.freeserve.co.uk/warwick_winners/ice_wings.jpg
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=Narcissus+%60Ice+Wings%27+&btnG=%83C%83%81%81%5B%83W%8C%9F%8D%F5&gbv=1

Narcissus Ice Wings
50/$29.75 100/$57.50 250/$138.75
http://www.vanengelen.com/catview.cgi?_fn=Item&_recordnum=8212&_category=Narcissi:Triandrus

ICE WINGS.
5 = 」2.80;
20 = 」9.75
http://www.broadleighbulbs.co.uk/misc/narorder.htm
450花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 19:36:13 ID:b1eNhxbP
>>443
開花期が同じ物を数品種混ぜて植えるって技法は
植物園とかでよく見ますよ。
単色植えより華やかで良いです。
混ぜる色によって雰囲気変わるからセンスが問われるけどね。
ポイントは同時に咲く品種で多くても3〜4色ぐらいにした方が良いです。
1週間ほどしか咲かないチューリップを数品種同時に揃えて咲かすって
何気に難しいけどね。
451花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 23:03:13 ID:X0Q/IWk2
>>450
ありがとうございます!
混ぜすぎもおかしいんですね。
今日買いに行けなかったけど、失敗しないで済んで逆に良かったです。
チューリップが1週間位しか咲かないとは知りませんでした・・・
でも、芽が出てくるまで→芽が出てから って、結構長い期間楽しめますよね!
452花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 00:27:51 ID:1mVnd9G0
ユリの鉢植えをこの春買いました。
店の人から、鉢植えのままでは無理だけど、地植えすれば来年も花が見れますよと言われました。
今、鉢植えのまま、茎が枯れている状態です。
今、鉢の中の土ごと地植えすれば、生きれますか?
庭がないため、間に合うのであれば、実家に持ち帰り地植えしようと思うのですが…
453花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 00:36:46 ID:pex3QPBV
>>449
thx.海外しかないのかぁ
残念
454花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 01:29:55 ID:6g6xi9WL
>>452
いける。
455花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 01:33:44 ID:1mVnd9G0
>>454
サンクス!
行ってきます
456花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 03:21:38 ID:/MyVyCG4
今の時期にユリの茎が枯れてるのはおかしいような・・・
それとも促成栽培で早めに咲かせたのはもう枯れるのかな
457花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 08:06:19 ID:1mVnd9G0
>>456
水のやりすぎだったのかもorz
弱っていたところ台風で一気に変色して折れてしまいました

球根できてるかちょっと不安です
458花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 10:20:31 ID:7fybfq5q
そんなの品種にもよるでしょ
うちでも初夏咲きの奴はもう枯れてる奴もあるよ
459花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 12:06:17 ID:64jfOouL
うちのもスカシユリはとっくの昔に枯れたけど
カサブランカとかはまだ元気
460花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 13:14:05 ID:MvCFOekM
うちの高砂ユリも茎が青々としてる。
来春用の球根、フリージアとか予約した。
早く届かないかなぁ。
461花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 14:34:21 ID:HNTTXGcY
球根の季節なんだね〜スレが活性化してるよ
462花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 16:48:30 ID:1YFLfD2N
テッポウユリやスカシユリの血が入ってる奴はもう枯れ始めるっぽいね。
463花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 20:58:50 ID:GYK3AoDx
掘り起こしていたサフラン植え付けますた。
去年はどっかの猫が掘り起こしてダメになったから
今年はアミかけますた。
464花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 21:05:10 ID:u23rutnc
>>456
促成栽培だったらもう枯れてるんじゃないの?
自分のところの'マトリックス'も先日枯れたし、球根の方にも問題がない模様。
465花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 23:04:43 ID:zg7CzTEX
フリージア球根、タプーリ買い込んだ。楽しみ。
466花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 07:16:01 ID:ZGO07uk1
>>444
今更ですが、その植え方は大きい方のプランター(70リットルちょっと)仕様ですか?
467444:2007/09/11(火) 07:41:32 ID:5IgxTT9t
>>466
出勤前にレス。
特にプランターの大きさは考えてなかったけど
一応普通の60cmの白プランターのつもり。
大球植えてあまり混み合うようなら縦を2列にするとか
┏━━━━━━━━━━
┃● ● ● ● ● ● 
┃ ● ● ● ● ●  
┗━━━━━━━━━━
そのへんは植えやすいように。

密植させるなら球根1個分の間を空ければ充分。
468花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 08:57:24 ID:ZGO07uk1
>>467
忙しい時間にわざわざありがとうございます!
大きいプランターじゃ、かなりの球根の数がないと寂しいですね(((^_^;)
普通サイズのプランターで挑戦してみます。
469花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 13:24:51 ID:cjtFWekR
もうサンダーソニアの球根掘り上げていいのかな?
それと、毎年フリージアの球根植えてるんだけど、
フリージアだけプランターに単植だと今一つ可愛くない。
こんなのと寄せ植えにしたらきれいというの、何かないですかね。
470花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 22:15:03 ID:icFIkNHx
掘り上げずに、鉢ごと乾燥させてしまい、来春に土替えした方が何かと良いよ。
471花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 23:43:55 ID:Gf8CKc6m
サンダーソニアの球根、土に還ってしまった。・゚・(ノд`)・゚・。
472花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 23:51:25 ID:icFIkNHx
通りで、おかしいと思った。
>>471 一般的な培養土でもしかして植えた?

かなぁ〜り、サンダー杉山ソニアは腐敗しやすい植物ですよ。
排水性・通気性・などを考慮しつつ、最低限保湿をできる用土で
肥培してやると結構簡単。
473花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 01:04:34 ID:azQW6h88
ダイソーの秋植え球根はいつ入荷するんだろ?
474花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 07:57:05 ID:v9TJobnk
ゲゲ〜今朝起きたらグラジオラスの花穂が折れてた
最近やっと花が咲き始めてたのに…
475花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 09:45:04 ID:7KnOrbGB
サンダー杉山ってw
おまえいくつだよ
(という俺も…)
476花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 12:24:07 ID:X5IMxpdd
ラナンキュラスの球根は
冷蔵庫にて保管後と書い
てあるけど…寒くなって
から植えた方が良いのかな?
477花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 20:01:59 ID:/yhixUv6
球根って皮をむいちゃっても大丈夫ですか?
478花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 23:22:07 ID:SupxfyGT
イヤン!エッチ
479花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 00:49:25 ID:AjOZcs7d
グラジオラスの球根なんて剥きたくなるもんなぁ、綺麗だし。
子供の頃は剥いたりしてたけど無事に育った。
まぁ、剥かないほうが良いと思うよ。
480花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 09:09:20 ID:fsqqDgKg
>>472
赤玉とバーミキュライトを混ぜて
でも水やりすぎて腐ったのかも・・・
481花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 09:58:19 ID:rMJV1mUW
バーミキュライトはべたつくから、サッパリ環境が好きな植物には害・
482花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 16:32:52 ID:ZKRiRtGX
アネモネ・ブランダの球根を絶対腐らせず
カビも生やさず吸水させる方法を教えてください。
毎年失敗するんです。。。
483花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 18:08:11 ID:bl1YHlO9
毎年アネモネブランダを失敗する俺様が来ましたよ

去年は湿らせたパーライトの上に乾燥したピートを乗せ
球根をならべてポリ袋をかぶせて、5球中4球は膨らみましたが
暖冬にもかかわらず植え付けを急いでしまい全滅

俺も教えてほしいorz
484花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 18:09:31 ID:T8f5PkWw
>>482
キッチンペーパーにくるんで霧吹き後、タッパーに入れて野菜室へ1週間。
途中で様子を見つつベンレートなど霧吹きするもよし。
485花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 18:12:16 ID:KD+LTXYQ
ホムセンでクロッカス・コンカラー捕獲してきた
486花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 19:13:56 ID:L9ui1r1p
>>449
この通販って両方とも日本不可じゃない?
487花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 19:23:09 ID:JaN7rcHt
>>482 >>483
他の人のやり方は知らないのだけど、お二人の使用した催芽用の用土が湿りすぎだったのではないかと疑っている。
直前に湿らせた用土を使用するのは、余程丈夫な植物だけだと思っていた方が良いよ。
自分は、少なくとも、2週間近く前に、たっぷりと灌水して排水後、そのままにして置いた赤玉土とか、鹿沼土なんかを
気分で使用しても、殆ど失敗していないので、お二人は水がダブ付いているのだと思う。
また、すぐさま冷蔵庫に搬入するのもどうかと思う。
暫くは、日陰の涼しいところに放置し、環境に慣れたかな? と思う頃合いに冷蔵庫に搬入。
これもあんまり温度が下がるところはダメ。6〜8度Cあれば良いと思う。
そのままほったらかしていて、1〜2週間後に発芽が確認できたら本植えしている。
あと、催芽用用土は、念のため、自分は熱湯を通して消毒はしている。
球根は、安物の場合はそのまま、ちょっと貴重なのは、ダイセンとか殺菌剤を軽くまぶして
催芽させます。

>>484のやり方でも結果は変わらないハズ。何れにしても、>>482 >>483 は灌水直後に
近い用土に仮植えしているのではないかと思う。

ちがってたらごめんね。
488花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 21:10:15 ID:bl1YHlO9
ブランダは春になるまで発芽しないのでは?
発芽してから植えれば球根の上下を確認する苦労もなくてよいのだが
489花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 23:11:06 ID:AXcsKmEg
自分も吸水まではさせるけど、催芽はしない。
ふつうのアネモネならわかるが、ブランダの催芽球を
戸外の本格的な冬将軍に当ててしまうのは疑問に感じる。

ただ吸水時の水量はかな〜り少なめ(にしてから成功するようになった)。

流水と歯ブラシで表面の汚れを取り、すぐに水気を拭って乾燥。
乾いたら殺菌剤の溶液にくぐらせてまた乾燥。
乾いてからジッパー付のポリエチレン袋に、乾いたピートなどと一緒に入れる。
水も入れるが、密閉した袋の中で少しずつ気化・分散するように
あえて霧にしたりとか浸み込ませたりとかしない。
そして冷蔵庫へ・・・ 溜まり水がなくなっても膨みが少ないようなら水を足す。

鉢植えなんで、軽石&赤玉をベースに少々の腐葉土・燻炭で植え付け、
休眠期も掘り上げず庭木の根元に置いてる(少々の雨では濡れない)。
エランティスも一緒だが夏に腐ったりしない。
490花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 23:44:02 ID:DfqAP22s
>>483
100%じゃないけど、そこそこ成功した「手抜き法」。
◇ネットに入れたまま(紙は捨てる)、北側の軒下(砂利の上)に放置し、
 11月頃に、排水良好&腐植土を控えた用土で、ポリ鉢に植えつける。

ア・ブランダは、手抜き栽培でも滅多に全滅しない、そこそこ丈夫な球根
なので、2度ほど試しただけだけどね@横浜。
491花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 00:21:03 ID:BNaf06DD
以前植えた時は、湿らせたバーミキュライトの上に置いて弱めに吸水させて、
そのまま植えて何も問題なかったけどな。
そんなに手間かけるものなのか。
今年はアネモネたくさん植えるつもりなのだが。
492花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 02:45:31 ID:8VN6cVaf
アネモネブランダの球根の上下はクラウンの位置を注意深く見つけるしかないが
わからなければ真横にして植え付けるのもよい。それでもちゃんと発芽して花が咲く
493花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 09:11:35 ID:CEc0sKWE
バーミキュライト軽く湿らせてその上に並べるとき、穴を開けた蓋を被せたりしても無問題?
494花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 16:16:33 ID:13DYt9x/
花なんか育てたことないんですが、フリージアを球根?から育ててみたいです。
超初心者でもわかるようなページとかありますか?
495花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 17:24:09 ID:Zy5brtBr
初心者なんですが、球根植えるのって10月末くらいでも大丈夫なんですか?
(南関東)
某チューッリプが日本一安いサイトに注文したのに、来る気配がありません
問い合わせしたのに3日も返事がなく、楽天でこんな対応する店があるコト
に驚きです
ちらウラスマソ。。
496花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 17:58:55 ID:tFlyRe9H
チューリップは10月末でも年越してからも植え付けOK。
生体物扱う通販で届くのが何らかの理由で遅れたりするのは
良くある事。
激安サイトで届くのを待たされても文句言う気は無い。
497花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 19:43:27 ID:a7LCaCxL
経験では2月中旬までなら十分開花する@関東中央
球根はかなり萎びるけどね。
498花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 19:43:29 ID:XNvD20Hw
>>495
逆に早く植え付けると腐りやすいから、ちょっと遅いぐらいが
ちょうど良いよ。
499495:2007/09/18(火) 21:35:24 ID:Zy5brtBr
ありがとうございます!
そんなに、ゆっくり植えるんで大丈夫なんですね!

早いと腐りやすいって、いうのは水はけ悪くて「根腐れ」みたいな
感じなんでしょうか?

でも、上にビオラ植えたいので(こないだココで教えていただきました(..))
はやめにほしいので、打診してみますわw
500花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 23:36:25 ID:XNvD20Hw
>>499
いんや。気温が高いと腐りやすいんですよ。肌寒くなってきた
頃に植えるぐらいでちょうど良いよ。
501495:2007/09/19(水) 01:15:23 ID:89pMhAMb
>>500
ありがとん!
勉強になりました
球根やさんからも連絡きました
ココみてたりしてw
502花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 01:14:52 ID:OZ2P28gR
>495 >496
原種系のチューリップだけは例外で早めがいいです。
できれば9月中に。

503花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 11:42:27 ID:0m7YQVrr
彼岸花が咲いたけど、何だか色が赤黒くてイマイチ。
もっときれいな赤を期待してたんだけど。
なんでこうなっちゃったんだろ?
504花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 12:49:24 ID:q2qL6ISI
彼岸花も個体差が有るけど・・・
芽が出る前から日陰で育ててると、花色が薄くなるよ
505コッペパン ◆0iiKlItWb2 :2007/09/23(日) 13:06:58 ID:77kuD1Rk
河合塾好き
506花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 21:16:38 ID:jhmvcRNf
>>503
植えた当初の姿は本当の物ではないです。
根付いて、数年してからが本当の姿。
特に、植え付け当初の物は、植物生理上、負担が掛かり良い花は余り期待できない。
507花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 00:13:29 ID:23drgltQ
サギソウはここでよいですか?
今特に聞きたいことなんかはないですが。
葉っぱの先がちょっと茶色くなってきたくらいで・・・。
508花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 00:43:01 ID:vOa6RfP3
>>507
そんな時期ですね
多分ここで構わないと思いますよ
509花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 01:18:02 ID:v91nLV1P
>>507
サギソウも球根植物だからスレ違いではないけど
野生ラン系のスレの方が熟練者(ランに関しての)が多いから
的確なアドバイスが貰えたり、同好の人達が多くて
話しも盛り上がると思いますよ。
510花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 02:36:54 ID:23drgltQ
>>508-509
レスありがとうございます。
枯れつつあるのは時期的なものですか。
でもまだ大部分は青々としてて、つぼみまでついてるので見守りたいと思います。

ラン系スレも覗いてみますね。
511花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 18:40:44 ID:wG8wEq6M
>>502
495じゃないんですが、原種系はどうして早めなんですか?
今年初めて買ってきて他と同じように11月末ごろに植えようと思ってました。
512花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 12:39:09 ID:6oq9075v
知人に聞いたり自分で色々調べてみたんですが、色んな意見があり分からなくなってきました…
植える時期は大体こんな感じでいいんでしょうか?
徳島東部です。
チューリップは原種はもう早く、他は1月頃まで
百合は10月頃
水仙は11月頃
ムスカリは11月頃
ヒメヒオウギは10月頃
でいいんでしょうか?
また、上記の花を上手く魅せられる配置などありましたらアドバイスお願いします。
百合は5球、チューリップは50球、水仙は150球、他は各30球ずつあります。
513花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 12:40:03 ID:N2WuES2Q
11月末なら大丈夫。
自分は年末の処分セールでレディージェーン買って植えたけど
綺麗に咲いたよ。
514花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 13:47:36 ID:fSQ/rwVs
>>512 で書いてる植付け時期は、遅らせられる限界じゃないかな?

・ヒメヒオウギ(Freesia laxa ← Lapeirousia laxa)は乾燥を好まないから、
 もし入手済みなら、すぐ植付けた方が良いと思う。
・百合と水仙を植えっ放しにすると(地上部が枯れても)一年中根は生きてる。
 このタイプは、できれば早く植えた方が良い。(百合の球根は過乾燥に注意!)
・百合の別解:鉄砲百合系は基本的に晩秋に芽を出すので早植えがお勧め。
・水仙にも色んな系統があり、特に秋から初冬に開花する系統は早植えが無難。
・チューリップも、翌シーズン以降も楽しみたいなら早植えをお勧めしたいな。
515花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 14:37:59 ID:rSZ8dhT+
>512
水仙、リコリス、ゼフィランサスなどヒガンバナ科の植物は地上部がなくても根はずっと
活動していたり、あるいは非常に早い時期から新根の発根が始まります。これらは球根
植物ではありますが多年草として扱い、堀上げずに植えっぱなしが基本です。
売られている球根を購入した場合はなるべく早く植えつけ、根を充実させます。

ユリも同様で下根は一年中活動しており、また球根は乾燥に弱いので植えっぱなしが
原則で購入した球根はすぐ植えつけます。やむを得ず植え付けを遅らせる場合は球根
が乾燥しないように湿り気のあるおがくず等に埋め込んで保管します。

チューリップは高温期のウイルス病罹患と球根腐敗を防ぐため地温が充分下がってから
植えつけます。10月以降12月くらいまでが適期ですが、原種のチューリップはウイルス病
耐性があり、またチューリップ原種のアマナの性質を強く持っているので山野草的な扱い
がよく、植えっぱなしor 早植えが基本になりますが、原種系として売っているものには
単に原種チューリップと似たようなスタイルのため原種系として売られているのもあるので
注意。

ヒメヒオウギは耐寒性が弱いので寒いところだったら遅植えがよいです。数年は植えっぱ
なしで花後の休眠期間は水を切って乾燥させ秋になったら水を与えて休眠打破させます。
丈夫な植物なので暖地だったら放置しても問題無しで地植えもできます。

ムスカリは植え時をほとんど気にすることはありませんがアルメニカムの場合は遅く植え
た(12月)方が葉がだらしなく伸びなくて良いです。

配置については品種を書いてもらわないとなんとも。特にユリやチューリップは早咲き系や
遅咲き系で花期が2ヶ月くらい変わりますから。
516花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 16:01:24 ID:6oq9075v
>>514-515 詳細に至るまでありがとうございます!
早速近日中に植えられるように早急に準備したいと思います。

>>515 品種ですが、亡くなられたおばあさんの家の方がご近所に配られたもので、「ムスカリ」「チューリップ」などとそのまんまの記名しかしておらず分からなかったそうで、不明なんです…
せっかくなのにすみません。
517花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 17:09:19 ID:OmVQeBQ8
>>514
ヒメヒオウギってフリージアにも分類されるのか…。
というか乾燥を好まないとは知らなかった。今実生一年目のやつをほりあげて乾燥しているところorz
518花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 19:46:21 ID:+UG2Vg4O
>>514
さっき読んで、ずっと手元にあって気になっていた早咲きの水仙の球根を植えたよ。
ありがとう。
519花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 20:39:49 ID:1ZXv2suQ
>>515
>チューリップ原種のアマナの性質を強く持っているので山野草的な扱いがよく

↑何じゃコリャ
520花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 22:09:32 ID:Lkel3JqB
イキシアやトリトニアの球根の説明書きで連作障害があるから、アヤメ科を植えたことのないところに
植えろと書いてあるのですがフリージアでもそうなのでしょうか?フリージアの説明書きには特に何も
書いてなかったのですが。

521花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 22:14:09 ID:Lkel3JqB
>517
手持ちのフリージアの説明書きには過湿は禁物で乾かし気味にするって書いてあります
品種によって違うのでしょうか
522517:2007/09/30(日) 23:18:00 ID:fSQ/rwVs
>>521
フリージアって言うと、普通は園芸品種群を指すけど、元々はアヤメ科の属名
(Freesia)で、色んな原種が分類されてる。その原種の多くは、夏が乾期の
エリアで、砂利混じりの荒れた山腹辺りに分布してるけど、ヒメヒオウギと
(Freesia laxa)とグランディフローラ(F.grandiflora)の少なくとも2種は、
乾期と雨季が余り明瞭じゃないエリアに分布してるらしいよ。
その証拠に、ヒメヒオウギを秋植え球根として裸?で売ってるのは、ヤフオク
位で、普通は春に花苗として出回るのが一般的だよね。

と言う事で、『園芸品種のフリージアに加湿は禁物。』は間違いじゃない。

<蛇足>
>>515で、ヒメヒオウギは耐寒性が弱いと書いてる人が居るけど、園芸種の
フリージアよりも耐寒性が高く、鉢植えでも地植えでも屋外越冬可能で、
コボレダネでも増えるよ。(春播きすれば翌春から開花)@横浜丘陵部
但しヒメヒオウギは分布域の広いので、産地により耐寒性が異なるかも?
523花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 20:42:42 ID:DT8JEnGm
>>522
ちょっとマテ、517は俺だ。
しっかしヒメヒオウギは自分の中ではラペイロージアなんで、何となく違和感がある。
けど形態とか見ると確かにフリージアっぽい…。
524花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 23:48:27 ID:um+MGFtY
失礼しました。>>514>>522の間違いです。<(_ _)>

・フリージアの特徴は、花茎が根元から斜上するけれど、ツボミから先端までの
 部分はやや下向きで、開花が進むにつれ、花茎先端まで直線状になるそうです。
(下位のツボミから花茎先端までが短いけど)ヒメヒオウギも同様です。

詳細は、>>2記載の↓にも書かれてます。
■Pacific Bulb Society Photographs And Information
http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/Lapeirousia
525花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 00:27:34 ID:yMKTTeep
ラペイロウジアの球根、今、某ネットショップで売ってるね。
自分も以前入手した時は春にポット苗だったけど。
栽培しやすくよく増えて、色も何色かあり、容姿も小さめで可憐な草花。
群植すると綺麗。30球うらやましい。
フリージアみたいには香らなかったような覚えが。
526花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 00:08:06 ID:fJfWob6B
今朝、一斉にサフランの芽が出て来たのを発見した。
最近11月並の気温だからなぁ。
527花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 11:48:59 ID:FbXkUS4q
>>512です。無事殆どの球根を植え付けることができました。
植え付け途中、ご近所のあまり会話の無かった方と、球根類のことでお話ができ仲良くなり、持ってて良かったPSPならぬ貰って良かった球根類状態でした。
早めに植え付け、とアドバイス下さった方々のおかげです。ありがとうございます。

あとは分球した小さな球根のみなので、これは管理し易いようプランターに植え付けるつもりです。
始めての球根類なので難しいですが、しっかり管理して花を楽しみたいと思います。
528花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 00:54:18 ID:FkFoQnbR
スパラキシスの球根ゲト
京都市で地植えは可能?
529花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 06:34:00 ID:7aB3dESm
スバラシス
530花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 12:55:59 ID:t16Zk/3w
いけるはず。軒下なら余裕

でもスパラキシスってMIXの球根しか見たことないな
色事に分けて欲しいんだけど
531花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 22:35:29 ID:dOPKA+A+
> でもスパラキシスってMIXの球根しか見たことないな

何度かトリカラーMIXの球根買ったけど、オレンジ+黒目しか咲かない。(涙
でもコボレダネからの小球を放置しとくと、多少花色の変化が楽しめる。
⇒レンガ色系の球根を除草したせいか、最近はピンク系の花が咲き出した。
532花咲か名無しさん:2007/10/06(土) 04:05:05 ID:ibdZHPMs
水仙とムスカリの球根を買って、なかなか気温が下がらないので植えられず
袋に入れたまま置いといたら
表面にうっすらカビが生えてましたorz
中身までグズグズにはなっていない模様ですが、
表面の薄皮だけ剥いて植えても大丈夫ですか?
533花咲か名無しさん:2007/10/06(土) 07:43:11 ID:FIZrbktZ
球根のコーナーでカタクリを見ることがありますが育てたことのある方いますか。
栽培は難しいと聞いた覚えがあるのですが。
534花咲か名無しさん:2007/10/06(土) 09:19:18 ID:JP4vBJZl
球根コーナーで買った日本産カタクリ、一応10年以上維持して、芽数も増えて
るけど、花数は少ないし、なかなか綺麗に咲かない@横浜。
栽培のポイントは、
・球根は9月中旬までに植えつける(今年はもう遅い!)
・冬場の砂糖水作戦(濃度1%+薄めの液肥を小まめに)
・柔らかくて痛みやすい(でも美味しい)葉とツボミは大切に

春〜初冬までの休眠期は日陰で水やり。早春に芽が出たら徒長しない程度に
陽光と弱風に当たる場所へ移動。ただし春先の強光と強風、湿度不足などで
すぐに葉やツボミがいじけるので、春一番には要注意!。

ちなみに国産種より洋種カタクリ(黄花など)の方が簡単で咲かせやすいよ。
535花咲か名無しさん:2007/10/06(土) 09:44:12 ID:NDaEhKC/
ステルンベルギアの芽が出たよ。
536花咲か名無しさん:2007/10/06(土) 10:50:39 ID:H5Kk9+mi
>>533
苗で購入したのと、乾燥球根で購入したのと持ってるけど、
どちらも同じよう・・・イヤ、日当たりが僅かに乾燥組のほうがいいので
その分調子イイかな?

それぞれ複数あるんだけど咲かない株もあるから隔年で咲いてるみたい。
庭植え(落葉樹の下)なんで手間要らず。効いているかどうか分からないけど
秋〜春までたまに(しばらく雨が降らないときなど))液肥を与える程度。

環境さえ合えば別に難しくはないよ。夏は超暑い地域だけど、近所にも
花時には公開してる山(って言っても裏山程度の)もある。
地中深くなら梅雨の水攻めも、夏の40度近い高温も問題ナシ。
鉢植えはやったことない。

今年は“ホワイトビューティー”を乾燥球根で買って先週植えたところ。
537花咲か名無しさん:2007/10/06(土) 12:13:00 ID:E86lwH6s
>>532
ベンレートの水溶液に1〜2時間漬けておく事。
そうすれば助かる可能性大。

表面だけ剥いてもまたカビる。
538花咲か名無しさん:2007/10/06(土) 16:23:54 ID:ibdZHPMs
>>537
まじすか
ベンレート てのがホムセンで買えるかな・・・探しに行ってみます
ありがとうございます
539花咲か名無しさん:2007/10/09(火) 19:09:48 ID:hrtAs+j8
ムスカリ一週間前に植えたのですが、もう少し芽が出ております。
大丈夫でしょうか?教えてください
540花咲か名無しさん:2007/10/09(火) 22:04:58 ID:vSNLOJPx
むしろウチのムスカリは9月16日に植えて、今25センチくらいに成長しとる。
植えるの待てなかったんだよ!そして同時に植えたニンニクはまだ発芽せず。煮えてるかもなヽ(´ー`)ノ
541花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 00:46:42 ID:uxshuHyT
>>539
ムスカリは下手すると抜くタイミングを失う植物だからな…。
全部枯れるのを待ってたら新しい芽が出てきたし、今年。

まあ見た目は悪くなるかも知れないけど、特に問題はないよ。
542花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 09:55:26 ID:rqeaqhOc
ムスカリは植えっぱなしにしておいても秋になると芽が出てきます。
放っておいても花は咲きますが、そのままでは花付きが悪くなるので秋と開花後に追い肥をやるとよいでしょう。
543花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 22:08:07 ID:rBxGWuWn
539です。みなさん教えてくれてありがとうございました。
544花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 09:08:54 ID:AtUBKeuN
ムスカリ、早く植えすぎると葉が茂りすぎてわさわさになっちゃうんだよね
なるべく遅めに植えるのがいいと園芸店にアドバイスもらったことがある
545482:2007/10/12(金) 21:20:25 ID:Fvy60uz4
アネモネ・ブランダの球根の吸水をこの前から始めていました。
このスレで教えて頂いた通り水を控えめにして、ゆっくりとやると
球根がうまい具合に膨らみました。
アドバイスくれた皆様ありがとね。
ところが膨らんだ球根の所々からうっすら白いカビが生えてきたので
今オーソサイドの千倍水溶液につけています。
うまくいくといいなぁ。
546花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 22:24:42 ID:5gXzfU6a
白カビは失敗の印
547花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 23:57:01 ID:kLN8+neC
アネモネブランダの吸水はじめるの早すぎるんじゃないか?
カビ球はかなりの確率で腐敗。できれば吸水前にベンレートを
粉まぶしで消毒すべきだったかも。でもあきらめずにガンガレ! 成功を祈る
548花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 00:33:43 ID:O0GhToZO
ブランダは吸水と言うより吸湿って感じで10日ぐらいかけて
すこ〜しずつ吸わせないと澱粉質が急激に膨張して細胞壊れて
腐敗が始まる。
549花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 09:49:33 ID:bScWBxYh
>>545
こっちも一部の球根にカビが出てしまった。

一応カビてないやつも全部ベンレート溶液に浸しておいたら
カビは生えなくなった
550花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 09:58:42 ID:EWhxYrWt
うちのアネモネの球根は、家族が知らないうちに鹿沼土に苦土石灰を混ぜて
水をぶっかけた皿に投入したので、見つけた時は苦土石灰まみれだった。
洗って、湿ったプランターの中に埋めて一週間弱、今は丸々と膨張している。
カビてはいないが、どうなることやら。
一応、ベンレート入りの水をやっておきました。
551花咲か名無しさん:2007/10/14(日) 00:56:53 ID:RV2gntba
先週処分品でモヤシみたいになったコルチカム‘ザ・ジャイアント’を買ってきたが、
植えて日に当てたら全然普通に見栄えよくなったからちょっとうれしい。正直今年は諦めてたから。

アネモネの吸水の話が続いてるけど、失敗する人はやっぱり最初の水が多いみたいだね。
清潔な土をバケツにとって、サッとジョウロで水をかける。そしてよくかきまぜる。
このくらいの湿り気で吸水させるといいと思う。休眠中のシクラメンの鉢土、みたいなイメージかな。
552花咲か名無しさん:2007/10/14(日) 01:57:29 ID:t01XZn+Z
アネモネブランダの白カビはおおわれると、ますます球根の上下がわかんなくなって厄介。
植え付けは最高気温が15度を下回る頃を目安にしている。
553花咲か名無しさん:2007/10/14(日) 02:59:28 ID:UGpOOlQ4
一連の“アネモネ”関連のレスを読み返すと、
どーもコロナリア群とブランダが(全く)違う植物だということを
知らずに書き込んでるヤツが紛れ込んでそうだな。

一般的なデカンやモナークとブランダとでは、吸水処理の難易度が
イッテクルホド違うがな。

ブランダが念頭にあって単に“アネモネ”と書くことはないだろう。

吸水処理の必要な(キンポウゲ科の)球根、自分的には

アネモネコロナリア群>>ラナンキュラス>>>エランティス>アネモネブランダ
      ← ← ← 易しい         難しい → → →
554花咲か名無しさん:2007/10/14(日) 14:27:07 ID:RV2gntba
等号の意味が
555花咲か名無しさん:2007/10/14(日) 21:19:05 ID:2ZpyxPzx
「等号」の意味が
556花咲か名無しさん:2007/10/14(日) 21:53:20 ID:c2rvFXgp
ブランダ以外のアネモネはいきなりコップの水に
放り込んでも平気だからね。
557花咲か名無しさん:2007/10/14(日) 22:17:00 ID:t01XZn+Z
まあ園芸書でブランダを独立した項目で扱っているものを見たことはないし、
ブランダ自体のラベル裏の説明書にもちゃんとしたものを見たこともない。
スレ住人でもコロナリア程度で育つと思われても仕方ない。

ブランダに魅せられて五年。いまだ勝率7割を超えないていたらくだが
このスレのアドバイスがいちばん役に立つ。
558花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 13:38:40 ID:/Gwa0KqA
うちのブドウムスカリは草丈30センチくらいまで
大きくなってしまい、全然可愛くないです。
小さく花を咲かせる方法って何かあるんですかね。
それとも、もともとその球根の持っている性質で、
大きさはどうにもならないんでしょうか。
559花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 16:36:22 ID:ZJhekrPW
掘りあげておいたフリージアが発芽していた。
11月にはいったら植えるつもりで土もまだ用意していないのだが、
もう植えたほうがいい?@東京
560花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 01:32:36 ID:hwbzcZ8Z
>>559
むしろ、なぜ植物に合わせず自分の脳内カレンダーに合わせるのか疑問。
芽が痛んでしまうよ。
561花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 18:04:29 ID:Q+xA3kBS
そういえば結局アシダンセラの花咲かなかった
562花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 20:23:31 ID:sNMhj0xd
>>559
フリージアなんてもう10センチを余裕で超えてるよ@京都
563花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 20:55:47 ID:n031rC1m
ダイソー球根も入荷してるな
564花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 00:23:13 ID:hNgeo8Av
2週間前に植え込んだムスカリ(バレリー・フィネス)の芽だしが
始まった〜ムスカリの芽だしって早いんだね??
565花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 01:34:25 ID:xXQqy8jv
植えっぱなしだと8月には葉が出るよ。
566花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 01:40:06 ID:h1YE80J7
品種による。8月に芽が出るっていってるのはアルメニアカムのこと。
同じムスカリでもプルモーサムやポトリオイデスアルバなんかは3月
くらいにならないと芽が出てこない
567花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 12:10:42 ID:m8DV3wYy
12年前、NHK趣味の園芸・読者カードで当たったサフラン、
ますます増えて、12年間ほったらかしなのに毎年咲く。
庭の縁取りが延びて行く。丈夫なもんだなあ。
568花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 15:34:04 ID:D+e/DbJR
>>558
ムスカリは早く植えすぎると葉っぱばっかりになっちゃうから
12月くらいに植えたほうがいいって聞いた。
ムスカリの品種にもよるみたいだけど。
569花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 21:02:20 ID:Pd6krxnY
この時期に芽がでる球根ってなんだろう…
庭から大量に発掘した球根をプランターにひとまとめにして植え付けておいたんだけど、もう芽が出てきたよー。
水仙は今年から始めたので違うし、ムスカリは見分けがつくし…なんだろう?
毎年チューリップくらいしか咲いてるのみたことないんだけどなー。
チューリップってまだ芽なんて出ないですよね?
570花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 21:12:37 ID:UqK7yqhj
ムスカリ・アズレウムは葉が春まで出なくて
小さくてかわいい。
花の色はとても綺麗なスカイブルーで超おすすめ。
花後に種がたくさんとれたので実生に挑戦中。

あと、ムスカリもあまり遅植えすると球根の肥大や
繁殖が悪くなるらしいよ。
571花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 21:45:19 ID:YmYbAGSi
パッケージの写真にひかれて、リューココリネての買ってみた。
日曜に植えつけて、もう芽が出てきた!
知らない花なので、これからどうなるのか楽しみ!
572花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 21:49:06 ID:wpiXbdp9
>>568
葉っぱばっかりというとなんか誤解を招きそうな。ちゃんと花も咲くよ。
早く植えると、葉っぱが長く伸びる傾向があるってだけでしょ。
573花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 22:01:50 ID:xXQqy8jv
>>571
花茎がヒョロヒョロクネクネ伸びるから
春伸びだしたら細い支柱立てると良いよ。
574花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 08:24:17 ID:mBW496rJ
湿気らせたバーミキュライトの上に5_くらい乾いたバーミキュライトを載せて、
その上にベンレートをまぶしたアネモネブランダをころころ。
タッパーに入れて蓋を閉めて冷蔵庫へ。さて上手く行くかナー
575434:2007/10/21(日) 10:31:10 ID:HjpTgKgK
今週始めに芽が出てきた。
腐ったかと思ってたけど、ヨカタヨカタ。
576花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 10:40:51 ID:UIaFOJ36
初夏に掘り上げて保管してたチューリップの球根がことごとくカビた(;つД`)
ムスカリとフリージアは無事だったから今日植えつけたよ。

でも植えるのちょっと早かったかな・・・?;
577花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 20:01:33 ID:HMJ3aoie
昨日アネモネ・ラナンキュラス・鉄砲百合を植えた。
578花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 20:04:06 ID:HMJ3aoie
>>576
夏に掘り上げたら、直ぐにベンレートの500倍液で消毒するとその後のカビの発生率は0に近い。
579花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 22:36:21 ID:UIaFOJ36
>>578
あー、消毒とか全然してなかった('A`)来年は気をつける
580花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 00:37:17 ID:BdwYotaT
ずーっと気になってます。
2年位前の秋、普通の紫色のサフランと昆植された白花のサフランを見ました。
両方とも赤くて長い雌しべが有ったのでサフランだと思うのですが、調べても
白いクロッカス(春咲き・赤い雌しべ無し)しか見つかりません。
サフランは紫だけとの記述もあります。勿論タマスダレやコルチカムでは有りません。
ご存知の方が居りましたら教えてください、お願いします。
581花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 01:52:13 ID:Nyrmnasb
雌しべは長かった?
短ければ違う種かも。
とりあえず学名で画像をググってみてはどうか。
582花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 02:25:20 ID:lKcrlULp
秋咲きクロッカスじゃないの?
Crocus niveusじゃないかな。

うちの秋咲きクロッカスも一昨日から咲き出した。
秋咲きクロッカスはサフランよりずっと風情があって好き
583花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 06:10:36 ID:0p6DnUTA
584花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 18:53:28 ID:Nyrmnasb
クロッカス属=丈夫ってイメージがあったけど、ユリなんかと一緒で結構神経質な種の方が多いと感じる今日この頃。
温暖化と共に栽培しづらくなっていくんだろうか・・・
585花咲か名無しさん:2007/10/23(火) 21:31:58 ID:4AQdPSq+
>>580
いや、サフランには白色が有るよ。
Crocus sativus cartwrightianus 'Albus'
っていう品種。写真はないけどPottertons Nurseryで販売されてる。
けど珍しいって記述もあるから可能性としては考えにくいんだよな、これ…。
画像を検索してみたら結構それっぽい感じだったし、可能性として。
586花咲か名無しさん:2007/10/24(水) 06:10:03 ID:1cNy0+pp
587花咲か名無しさん:2007/10/24(水) 23:21:53 ID:rHm9BKEh
【社会】 自宅庭で「ヤマイモを見つけた」 栽培していたグロリオサの球根を食べた男性が死亡…静岡・掛川
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193225577/l50
588花咲か名無しさん:2007/10/25(木) 22:36:46 ID:7BA6KVi3
>>587
>388 :名無しさん@八周年:2007/10/25(木) 17:02:37 ID:R12tON0ZO
>   不謹慎だがワロタ
>
>389 :名無しさん@八周年:2007/10/25(木) 17:07:20 ID:JbTLgqlb0
>   庭に山芋って掛川のどこが庭だか山だか、っていう家なんじゃろう。
>
>390 :名無しさん@八周年:2007/10/25(木) 17:08:14 ID:UWRY2l3c0
>   どうやったら自宅の庭に"山"芋が自生してると思えるんだよ・・・
>   と言うか、自分で栽培している物の事くらい調べとけよ。
>
>391 :名無しさん@八周年:2007/10/25(木) 17:09:04 ID:FJMHtTtVO
>   山菜やキノコと同じで、植えてもいないものを素人がいきなり食べちゃいかんよ(´・ω・`)
>
>392 :名無しさん@八周年:2007/10/25(木) 17:11:05 ID:HOFTk1WVO
>   アハハハ
>   バカだなぁ
>   まぁなんでもむやみに食ったらイカンということだな
589花咲か名無しさん:2007/10/25(木) 22:53:11 ID:T+QL713u
でもさ、よく似てるんだよね。

グロリオサによる食中毒の発生について
(比較写真あり)
ttp://www2.city.kochi.kochi.jp/deeps/11/1402/syokuhin/guro.htm
590花咲か名無しさん:2007/10/25(木) 22:55:19 ID:/DSfYJAE
人が亡くなっているんだから、コケにするのはやめよう。
591花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 02:06:23 ID:abb2OLEM
こうい偽善的な思考停止を他人に呼びかけるバカは始末に負えない
592花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 15:35:06 ID:BCQlMWRL
誤食って、そんなに量食べたわけでもないだろうに死んじゃうのかな?
植物によっては、青酸カリなみの毒性をもつものがあるんだね。
それが簡単に手に入ってそこらに咲いてる植物ってのが怖いね。
593花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 16:03:19 ID:kGj1lIvF
とある願望持ちで実行に移す勇気もないのに
ジギタリスいろんな品種集めて栽培してますが何・・・
594花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 18:19:14 ID:Ff4a08ta

花ゲリラ用ですね
とある河川敷が一面ジキタリスに覆われたら593の仕業です
595花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 19:25:56 ID:qeFIRXqn
>>593
花の美しさを見たら実践できなくなるよ
トリカブト探して山に入ったけど花に感動して
今では週末ハイカーになってしまった
596花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 20:21:16 ID:/Zz/rRL+
リコリスって美味しそう…
597花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 00:55:06 ID:TKtJ3abo
アネモネが早くも芽を出した
598花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 09:26:00 ID:7c3vKTqO
ジキタリスは毒草だし、自殺願望だと思うが。
599花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 09:49:12 ID:SpL+IkKf
空気嫁
600花咲か名無しさん:2007/10/28(日) 21:42:02 ID:+m4uFhtZ
>>595
花が好きになるきっかけなんて、何でも良いんですよ。
結果的に、花〜植物好きになったりすれば、知れば汁ほど、知らない事を発見して楽しいし
その毒草の良ささえも再認識するでしょうし。

そもそも 毒草≒薬草 ですから。
もてあまし気味だったり、強すぎたりすると大抵毒草と言われますけど
効果がコントロールでき、かつ、有用な用とが見つかった物は薬草と言われているだけです。
愚にも付かないその他の物は、無視されているだけ。

大体、醤油だって2リッターくらい一気飲みすれば大抵の人は死ぬとのこと。
単なる調味料でも死ねるんですよ。 ちょっとやそっと植物に毒が有ったとか、世間は
騒ぎすぎですね。

なんか、今、大発見をしたので、出来るだけ多くの人に知らせたいと思っている、子供みたいな反応なので
ここの所のスレの流れは、呆れてちょっと引いてしまいます。
601花咲か名無しさん:2007/10/28(日) 21:59:12 ID:+m4uFhtZ
世間は騒ぎすぎで、呆れてしまいます。
とは、カキコミしましたが、グロリオサの問題となった成分は、コルヒチンです。
コルヒチン含有と言えば、夏植え秋咲き球根植物のイヌサフラン(コルチカム)の方が有名かと。

コルチカムの球根に含まれている成分の、コルヒチンは、経口すれば量に依っては
即死の毒にもなりますが、有効利用すれば、播種後に出た芽生えに散布し、遺伝子の成り立ちを変えた倍数体植物を
産みだし、交配改良していくにあたり、多大な助力的貢献をした植物です。(平和利用)
薬店でコルヒチンを購入するのは、とても高額ですし、耳掻きいっぱいでかなりの人を殺せる劇薬。
ですから、一般的な園芸家は購入が難しいけれど、このイヌサフランの球根をすり下ろして、その溶液を水道水で
倍程度に薄めた物を、対象の植物の芽生えなどに散布すると、倍数体の個体を得られたりするので
かなり便利をしています。

外見はかなり異なるのですが、球根の出来方なども省みて貰うとお判りになるでしょうが
このコルチカムと、グロリオサは意外にも縁が近いとのことで、グロリオサの球根自体にもこのコルヒチンが
多量に含まれていると報告されています。言い換えれば、世間に知られていないだけで、食べたら死にます。
そう言うくらいに考えていても良いと思われるくらいの劇薬です。
602花咲か名無しさん:2007/10/28(日) 22:15:41 ID:hebZvZ/Y
句読点の打ち方くらい勉強しやがれ
このメンヘラ野郎
603花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 12:02:38 ID:hB6w5PwK
>>600-601
で、何が言いたいの?
604花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 17:58:28 ID:Kzsi1UE0
クロッカス・コンカラーに蕾が来た!
605花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 23:31:38 ID:VyUDe2Gn
>>602-603 はゆとりちゃんだな ww
606花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 00:37:36 ID:eqdpLCLO
去年掘り上げた時に落としたと思われる小さな球根が、他のプラ鉢の
底穴から芽を伸ばしているのを発見して驚いた
穴から出たあと鉢底のくぼみに沿って伸びてるおかげで葉が
ぐにゃぐにゃ曲がってるけども

鉢を置いた位置がずれてたら潰れてた事と思うと実に運のいい奴だ
607花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 07:15:08 ID:U9ZJFVKO
サフランがいきなり咲いた!
608花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 10:08:20 ID:irB5Q2mo
小指の先サイズの黒っぽい球根って何の種かわかりますか?
今月始めあたりに掘り返した際に見つけ、現在芽が2センチ程出ています。
609花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 11:25:46 ID:jvddHtaU
>>607
ウチもw

>>608
アネモネ?と適当に言ってみる。葉が展開すればわかるんじゃね?
610花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 12:57:53 ID:m3ydmRvK
ムスカリが気持ち悪いくらいにわいてきた。
密度がすげーw
611花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 13:21:56 ID:G4rDXDbT
>>608
つオキザリス
612花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 17:52:25 ID:FwRPkRk/
晩夏に仕込んだ オキザリス パーシーたん
ちっちゃいつぼみ 発見!!
初参戦だから嬉しい。

でも、意外に葉っぱ少ない・・・発育不良だろうか?
613花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 18:15:28 ID:irB5Q2mo
>>609>>611
アネモネは見たことがないので、オキザリスかと…
オキザリスってカタバミのことなんですね。
ずっと雑草かと思ってブチブチ引き抜いちゃってました…´R`
他にも、庭から掘り返したものの種が分からない球根が沢山あって、それは全部プランターに植え付けたんですが…
これは…雑草の予感…orz
614花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 19:13:27 ID:V9WQckD5
>>608
つ[ムラサキカタバミ]
615花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 22:16:47 ID:JGwQbTVt
ムラサキカタバミの苗をこないだホムセンで入手しました。
庭に植えたら、隣に黄色いカタバミが勝手に生えてきてて一緒に咲いてる。
ワイルド苺の花も側で咲いててなかなか愛らしい光景です。

…ほぼ雑草ですが幸せ。
616花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 01:08:59 ID:1CrC/qrA
おいおい、ムラサキカタバミなんて金出して買うもんじゃないだろ
そこいらじゅうに生えてるじゃないか
617615:2007/10/31(水) 03:09:04 ID:ZqXFei6F
>>616
なんだよその恵まれた環境…こっちはなかなか生えてないから買ったんですよ…OTL

二株しか買わなかったんだけど、なんだかもっと欲しくなって、数日後にそのホムセン行ったら売り切れてました。自分が買った時には残り半ケースはあったのに。
雑草と分かってても、店頭に並んでると思わず買いたくなるような可憐さのある花なんですよ。きっと。
618花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 07:36:18 ID:xussVx+y
アネモネの球根,平らな方が上と聞いたけど,
全体がごつごつしてて平らなところがどこにもない…。
こんなときはどうすればいいんでしょうか。
619花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 09:26:03 ID:1CrC/qrA
>>617
ムラサキカタバミは葉っぱの根元が全部鱗片になっていて
刈り取ると鱗片それぞれが分球してふえる。雑草刈りしてもすぐさまはびこるのはそのせい。
もともとは観賞用で花期も長く、葉がきれいでグランドカバーに最適。

スレちだが我が家では勝手に生えてきたヒメツルソバが爆増しいま満開です。
これも雑草ですが、苗が100円で売ってますよね。
620花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 09:44:16 ID:lZFe1lSt
>>618
バーミュキュライト等を湿らせてその上に横向きに置いて自然給水させます。
鉢受け皿等を使うと便利です。
上をラップ等で覆ってしまうと乾燥防止になります。
数日で球根が膨らみ発根が見られますのでそれから植え付けます。
621花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 11:49:53 ID:+EnbF8l0
ラナンキュラスをキッチンペーパーに包んで湿らせて、冷蔵庫の中に入れてるんだけど、
どういう風になったら植えてもいいんでしょうか?
調べてみたらすごく根が出てきている写真とかがあったんですが、うちのは全く発根しません。
結構湿らせてから期間が経ってるからもう植えてもいいのかな。
アドバイスお願いしますorz
622花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 11:57:16 ID:DHne7Zi1
>>621
この時期なら冷蔵庫には入れずに涼しい場所で
湿らせたバーミキュライトかパーライトに埋めて
発芽を待って植えた方が確実だけど
根が太く膨らんでて腐ってないようなら植えても良いです。
冷蔵庫だと温度が低すぎて発芽発根はし難いです。
冷蔵庫を使うのは気温が高い時に促成栽培する場合に
野菜室に入れます(5℃ぐらい)。
623花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 12:03:31 ID:lZFe1lSt
>>621
もしかしら腐敗菌におかされてしまったかも?
2週間経っても発根しないようなら諦めて新たに購入した方がよさそうかもです。

給水前にベンレート等で殺菌処理しましたか?
外気温下がった今だとアネモネ同様に給水さて
冷蔵庫に入れなくても大丈夫な気がしますけど。
624花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 12:31:16 ID:+EnbF8l0
>>622さん、>>623さん、レスありがとうございます!

根は太く膨らんでいます。
腐ってはいないようなので、涼しい場所で埋めてみます。
様子を見て、新たに購入するかを考えようと思います。
促成栽培ですか!冷蔵庫に入れなくてよかったんですね。間違っていました!
給水前の殺菌処理は行ってません。
前に処理されてるだろうしいいかな、とか、色々とめんどうくさがりなのも直そうと思いますorz

勉強になりました。
どうもありがとうございました!
625618:2007/10/31(水) 13:00:20 ID:xussVx+y
>>621
ありがとうございました。
さっそくそうします。
でも、こんな固まった鹿の糞みたいのから
あんなきれいな花が咲くなんて、想像できませんね。
まさに不思議なカプセル。
626花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 13:17:32 ID:8JbL0lKq
一昨年、中古住宅を購入。
ガーデニングに興味がなく、庭をスッキリさせたかった私は、
先住人が庭や通路に残した植物を処分しまくった。
ガーデニングに興味を持ち始めた今春になって、去年大量に捨てた球根がムスカリとハナニラだったことが分かった。
(取り残しからチラホラと花が咲き、何の花か調べた)
そして今。
HCで売ってるムスカリとハナニラの球根の値段と小ささを見て、過去に処分しまくったことを激しく後悔している。
もっと大きくて立派な球根をゴミ袋2つ分は捨てたよ…orz
ありとあらゆる所に植えてあったのは、猫の糞害を避けるためだったんだと今更気づいたよ…orz
また同じ様に剥き出しの土部分をカバーしようと思ったら、とんでもない費用がかかるよ…orz
627花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 15:17:13 ID:lZFe1lSt
>>626
園芸は趣味の領域だけど
ああ、後の祭り・・・もったないことしたなあ。

たださあ、ハナニラは植え替えても必ず球根の取り残しがあって
絶滅が難しいんだよねえ。
うちなんて庭のアチコチとハナニラだらけです〜orz
628花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 16:57:24 ID:+ODrwzUw
>>626
私も同じ〜
でも自分の庭をのんびり作るって、けっこう楽しいよ。
どくだみやスギナと格闘しながらそう思うことにしてるww
629花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 18:44:34 ID:4u7AhD9s
>>626
つ 「ミントの種」
630花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 19:28:17 ID:8JbL0lKq
>>627>>628
ほんともったいないことしました…orz
物を知らないって最強ですよねー(自虐)
「【ハナニラ】群生させると非常に美しく見ごたえがあります」
なんて説明を見るとますますショックです。
群生してたよー…orz(引っ越した当時は草だけだったけど)
ついでに、花壇に埋まってた根っ子もビシバシ捨てたら、こっちはシャクヤクでした…orz

>>629
ミントは植えてはイケナイ!スレで爆発物認定されてて、ちょっと怖いですw
631花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 23:34:38 ID:1CrC/qrA
上でムラサキカタバミを雑草認定していた者ですが、
ハナニラもいいかげん増えすぎてこまるクチですな。
分球して余った球を捨てようとビニール袋にいれたまま忘れて
次に発見したときには腐った硫化アリル臭で、オエッw
ムスカリもよく増えるし捨て残りがあっただけでもよかったね
632花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 00:39:39 ID:lTBdkck1
関東以南ならメラスフェルラお奨めする。
コイツも増える。
しかし花に香りがあるのが良し。
633花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 15:12:11 ID:drpnC6om
種から育てたダリア・ハーレクイン@地植え
葉っぱばかりでほとんど花咲かなかった・・・
これからのシーズンどうしたらよいでしょう
上部だけ刈り込んで放置?それとも堀上げ?
一年草扱いでこのまま冬アボーン?
634花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 15:23:44 ID:zkPgEn6R
放置
635花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 02:36:03 ID:gxPkNsUJ
生協の宅配で買ったスノードロップ。そろそろ植えようと思って育て方をネットで調べたら、球根を乾燥させないように、だって。
えええー。うっそぉぉぉぉ。
植え方育て方の紙がついてたけど、箱から出して日陰の風通しの良い所で保管してください。と書いてあったから、1ヶ月位乾燥しまくりなんですけど…芽が出るでしょうか?
球根からだと難しいという話も聞くけど…
芽が出るならお気に入りテラコッタ。出なさそうならとりあえずプラ鉢に植えようかと思いますが。
636花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 06:55:44 ID:GjkKAAr7
>>635
スノードロップは一年中、根が生きているから夏も堀りあげて乾燥させてはいけない球根。
日本国内での販売は、流通業者の都合で根が切られて乾燥させられているだけ。
かなりダメージを受けているから、本音で言うと、今年植えて来年の春のツボミはむしった方が後々良い。
本来の力で咲く花は、来年に期待。
637花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 12:56:27 ID:/8gku+k1
球根ものをハンギングバスケットの素材に
使っている方いますか?
ビオラ・ノースポールと一緒に
ムスカリとスノードロップを植えようと思うんだけど
特に問題ないですよね。
638花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 13:09:48 ID:EtWwruVc
ムスカリは兎も角スノードロップは小型だから
ビオラやノースポールだと埋もれちゃうよ。

639花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 14:14:32 ID:SSJ6MtaZ
ムスカリ100個のタワー仕立てってやつに挑戦して
見事に開花したからハンギングでもいけるよ〜
640花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 16:22:04 ID:gxPkNsUJ
>>636
なるほど〜来年の花は諦めます・・・激しくorz
無事に芽が出る事を祈りながら植えますね。教えてくれてありがとう。
641花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 16:30:37 ID:NLFuwiqi
>>637
オギサリスパーシーカラーをハンギングにしてます。
夜花びらが閉じたところを横から見たいがために頑張ってます。
乾燥に注意して、短く切った藁を地表に敷いてます。
642637:2007/11/02(金) 17:38:39 ID:/8gku+k1
>>638 >>639 >>641
みなさんレスありがとうございます。
スノードロップはやめときます。
タワー仕立て、ググってみました。こんな仕立て方があるんですねえ。
オキザリス(変換したら「置き去り酢」と出てあせった)もいいですね!
藁のかわりに水苔を敷いても乾燥防止になるかな。
643花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 22:21:38 ID:HDq7UNNO
スノードロップを小さい鉢に入れてビオラの鉢の真ん中に乗っければ
644278:2007/11/03(土) 15:57:36 ID:LFL9Tdva
6月に取り播きしておいたイキシア・ヴィリディフローラの種子、
10月に植え付けた球根が芽を出すのとほぼ同時に発芽した。
さて、開花球になるのに何年かかるのだろうか…
645花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 20:14:16 ID:r9/O2EjG
>>644
発芽オメ。
イキシアはまだ開花するまで早いほうじゃなかったっけ?あんまり知らないけど、以前そんな話を聞いた気が。

家では昨年発芽しなかったまま埋めっぱなしだったアシダンテラの種が発芽してる。
掘り上げたラペイロージアももう植えた方が良いいんだろうか。
646花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 20:27:20 ID:joxYQTzk
2〜3年ぐらい?
同じアヤメ科ではホメリアやヘルベルティアは翌年に開花するものさえ有った
647580:2007/11/04(日) 17:42:19 ID:Oj66FU/3
白花のサフランについてレス下さった方ありがとうございます。反応遅くなって申し訳ありません。
写真を色々拝見させていただましたが、「ああ、これかも」と思うものが有りました。
真っ白な花びらで、中心が黄色、赤い雌しべ。Crocus sativus cartwrightianus 'Albus' これが記憶に一番近いです。
珍しい品種とのことですがいつか手に入れてみたいと思います。本当にありがとうございました。

 見かけた現場を見に行ってみました。黄緑で黄色い花の咲く地面を覆うタイプの草花が蔓延っていて、サフランの影すら有りませんでした。
648花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 06:28:40 ID:fgH+uUbf
>>647
その植物ってリシマキアかなぁ・・・文面から推測すると。
あとマンネングサ?
649花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 13:03:23 ID:8BIXoNZm
>>635
去年ホームセンターの入り口で風にさらされてたスノードロップ植えたけど
普通に花咲いたよ。
ただ今年もう一度咲くかはわからない。一応植えっぱなしにしてあるけど。
650花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 13:28:47 ID:qnJlaY3l
スノードロップは2〜3年で消える場合が多い。
開花後に来る高温で球根が充分肥大出来ないんだよね。
4月に入ったら半日陰にしてやると良いよ。
651花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 23:01:21 ID:zNL4fhOF
>開花後に来る高温で球根が充分肥大出来ない

それもあるけど、もっと大きな問題は、梅雨時に腐って居なくなるってコト。
652花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 01:45:52 ID:Hjzao9xO
要するに「日本向けじゃない」ってこと。
ラッセルルピナスと似た性質だ。
寒さに強い以外は脆弱。
653花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 07:07:26 ID:1RHJ4vcS
ムスカリのブルーマジック育てている人いませんか?
地植えにしてあるんだけど、全然芽が出てこない・・・
同時期に植えたアルメニアカムとバレリーなんとかはもうすでに
ボーボーなんだけど・・・ブルーマジックもラティフォリアムとか
と同じで春にならないと芽吹かないのかな??
654花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 09:32:08 ID:etXtjN60
買い込んでた球根植えまくるよ。明日は筋肉痛だな
655624:2007/11/07(水) 16:07:41 ID:42FeWKmK
今日、一個発芽が確認できました!
嬉しい〜〜〜
本当にありがとうございました。
656647:2007/11/08(木) 00:37:33 ID:2LUEN+Zm
>>648
マンネングサの様です。
657花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 10:16:39 ID:22elzV5O
テコなんとか言う青いクロッカスみたいな球根。
値が下がるの5年ぐらい待ってるけど全然安くならないね。
つーか昔の方が今より安かったような(汗
658花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 10:25:28 ID:OEo2wScG
ティコフィレア(シアノクロッカス)のことか。1球数千円は下らないね
1月に咲くだけでも貴重だし目の覚めるような青花なのでいつか買いたいと思っているんだけどなかなか決心がつかない
659花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 10:35:21 ID:d6PGTYaM
今年もダイヤモンドリリーが咲きました。
他の植物が枯れるころに太陽光受けて
綺麗にキラキラ光る花が愛しいです。
これから約1ヶ月楽しませてくれます。
660花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 13:14:52 ID:NhfdauPr
ムスカリって鉢植えやコンテナだと球根掘りあげないほうが良いんですよね。

パンジーとかと寄せ植えにした場合パンジーが夏頃に枯れて、違う花に取り替える時とかどうしてますか?
661花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 13:24:38 ID:qwMv6NKm
>>660
ムスカリは掘りあげたほうが良かったような。
662花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 14:02:24 ID:jksklyoV
>>660
掘り上げなくてもよいが、掘り上げないほうがよいわけではない
邪魔になるし寄せ植えに使ったものは掘り上げるべし
663花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 15:14:01 ID:e9jc9JOE
どっかに混じってたのかアロエの鉢からムスカリ登場・・・
やつらはけっこう強い
664花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 18:01:20 ID:m4DiwPzc
アルメニアカムなら一度野生化しているのを見たことがある。
環境さえ合えばきっと種でも殖えるだろうし…。
665花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 20:25:01 ID:aWXqdrN9
天気が良かったから、ムスカリ20球、チューリップ50球、堀上げチューリップと
ヒアシンス各10球、鹿の子百合2球植え付けたよ。
疲れたし、ずっと下向きっぱなしだったから頭がクラクラしてる。
666花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 00:22:44 ID:FXjDwNya
球根の値下げ始まってた。
水仙ってまだ間に合うのかな〜
早植えだっけ?
667花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 01:30:39 ID:ojkf4lHo
>>658
滅多分球せず、種でしか増やせないんだっけ?
668花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 03:13:31 ID:GlacIgg7
売り場に出てた開花写真が気に入ってエレムルスというのを買ったのですが
特性がわかりません。検索したら乾燥地原産の植物とわかりましたが、どの
ように育てたら良いでしょうか。原産地のことを考えると、鉢植えにして腐食質
は入れずに赤玉土単用+石灰少々で肥料は無し。水の管理はネリネのような
乾燥管理でいいのかなと思うのですがどうでしょうか。
669花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 17:07:31 ID:fC+QW8o1
ムスカリ、去年からはじめました。
近所のおくさんが、2〜3年はほっといたほうが、密植して綺麗になると言われたので
ほり上げてませんでした。

今度の花をみたらほりあげたほうがよいですか?
670花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 17:31:02 ID:UH+c4g9n
うちの近所のホムセンホームセンターバロー日野店で、百合球根以外全品半額セールやってたから、この前の日曜タキイのチューリップ50球490円とアタリヤのムスカリアルメニアカム8球149円×2

今日アタリヤのクロッカスバイカラー7球149円、サカタのタネの原種チューリップサクサテリス5球199円を買ってきてコンテナと花壇に植えたお。
671花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 02:15:10 ID:V+lSkEnq
アタリヤ結構ラインナップが渋くていいんだけど、近所に売ってるとこが無い…
672花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 06:57:51 ID:jhfWqpMn
アタリヤといえば、少し前に北米白花カタクリの‘ホワイトビューティー’を
近所のホムセンで買った。3球入りだったけど3袋しかなく、どれも枯死したものが混じってた。

しかたないので2袋買って「生きてる3球」を植えたんだけど・・・

最近またそのホムセン言ったら・・・いっぱいある!

>>671島忠はいっつも当り屋がメイン
673花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 08:32:37 ID:xzRDnxSG
>>671
アタリヤは値段も手ごろでいいよね。
凝った園芸種でなくて普通の品種を多く扱っている。

昔は、球根というとタキイとかが主流だったけど、
最近は安価なアタリヤが主流になった。
674花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 10:46:27 ID:jhfWqpMn
良く見かける球根は・・
タキイ・サカタ・花の大和・カネコ種苗・国華園・アタリヤあたりかな。
最近では
アイリスオーヤマ・東樹園・ボナフィオ・各ホムセン独自ルートみたいな感じ?

アタリヤは草丈とか開花期などが比較的正確なのはいいんだけど
カタクリなんかもネットで乾燥状態で売られているのがチョット・・・

大和とカネコ(今はJガーデン)は表記がウソばっかりw サカタもう〜ん…

ところで社名の入ってない、ロゴのみの昔からあるブランドって
知ってる人いる? 孔雀のマークで大昔は「ピーコックシード」って
書いてあったように記憶してるんだけど。
675花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 10:47:36 ID:jhfWqpMn
672の3球入りは2球入りの間違いですた…
676花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 16:30:58 ID:xzRDnxSG
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp088751.jpg

アネモネとラナンキュラス
無事に芽が出てきた。
677花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 21:15:15 ID:IuSIMNJ4
>>676
おいしそう
678花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 22:09:54 ID:W3Ddkae0
>>669
ムスカリ、植えっぱなしでもOKだけど、葉がのびのびになっちゃうんだよね。
679花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 03:44:34 ID:5WFDW1dp
>>677
しかしどっちもキンポウゲ科で有毒という罠。
680花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 04:05:47 ID:m5jJ8bF9
>>678
のびのびの葉っぱも、きちんとハンギングか鉢を高く上げて、綺麗に降りていれば
見栄えするんだけどね。普通の鉢や地植えだと見るも無惨な姿に。。。
681花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 10:51:36 ID:qtCHBtv7
アネモネなんだけど
球根を堀残してしまって
結果的に植えっぱなしになってしまったものがあるんだよ。
そいつらの方が我が家の環境に順化したのか一番元気がいい。
と、いうことで既に3年植えっぱなしで夏越しさせてる。
この秋も発芽してきたけど新しく購入した球根の株より
生き生きと元気がいいわい。
682花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 18:44:47 ID:+aq2mRPi
うちもアネモネは8年ぐらい植えっぱなし。
花ニラと混ざっちゃって咲くと綺麗。

683花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 00:33:49 ID:LvPtB1+J
黄花節分草の乾燥球根の吸水は腐らせずに成功したんですが
裏表左右も全然分かりません(汗
何処が上か分かる方居ますか?
芽が出るまで待って植えつけた方が良いんでしょうか?

684花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 03:00:38 ID:ydlqsvEW
キンポウゲ科の球根は芽だしがネックだからね。
球根ベゴニアは似たような感じでも自力で発芽してくる。
685花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 10:38:59 ID:r98o76Rj
>>683
このタイプの球根にはクラウンと呼ばれる発芽部がある。
球根が小さいからわかりづらいが、わずかに盛り上がってたり、前春の枯れ残りがついてたりする。
それがわかりにくければ、横向きに植えても問題はない。
芽は春にならないとでてこない。
686花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 12:46:30 ID:AfjWWGK4
庭を掘り起こしてたらラナンキュラスの球根がでてきた
で逆さまに埋まってたみたいで、そのまま発芽みたいなことになってて
根の間から芽を伸ばそうとしてる状況だったので、逆さまのまま埋め戻した。
だって正しく植えたら、芽が地中のほうからまた方向転換する必要があるから
そら、いくらなんでも無理だろ、ということで、逆さのまま戻した

良かったかな?
687花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 13:54:15 ID:r98o76Rj
根は重力にしたがってのびるから、花後掘り上げたときに
いびつな形の球根ができてしまうだろうな。
茎はどのみち枯れてしまうので、地下でループになろうが気にしない。
まあどっちにしてもたいして問題ないと思うけど
688花咲か名無しさん:2007/11/14(水) 12:31:58 ID:bjhhvyLG
スノードロップの鉢を持ち上げたら、下から根っこが出てきてた。
鉢が浅すぎたか…orz
植え替えもできないしな〜
689花咲か名無しさん:2007/11/14(水) 22:29:08 ID:TzFsOFlJ
>>688
二重鉢にすれば?
690花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 00:37:30 ID:kFVk5YEM
春にハナニラ一株を寄せ植えに使って、夏前に枯れたので土ごと裏庭に捨てて平らに延ばしといたら、延ばした範囲のあちこちから芽が出まくってるんですけど・・・・。
すげ〜・・・一株で一年にどんだけ増えるんだよ。
691花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 11:05:20 ID:FVL27oMP
>>690
来年はそこからさらに繁殖するわけで…ガンガレ
692花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 13:49:29 ID:Ai0b8+MK
ホームセンターさん、本社の指示でも
パート責任者の独断でもいいから、
早く球根の価格ラベル貼り替えお願いします。
693花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 14:56:57 ID:XWlS56bb
>>691
ハナニラって繁殖するの?
一粒にひとつしか花が咲かないと思ってた・・・
だから30球を詰め詰めに植えてしまったよ
694花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 15:05:15 ID:kUWeb2G9
花後に堀り上げ
695花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 16:39:58 ID:FVL27oMP
>>692
面倒くさいから嫌です!
「球根全品表示価格より2割引」POPで勘弁してください。
696花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 22:09:22 ID:ki98D8o9
2割引じゃ勘弁できまへんな

697花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 22:19:33 ID:ZmADOmAe
うちの方じゃもう半額だよ。
698花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 22:21:39 ID:M1wBh/UI
うちの方ってどこよ
699花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 23:33:32 ID:ZmADOmAe
さいたま
700花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 00:04:07 ID:lkrUJ2ER
水仙のラインベルト・アーリーセンセーションの横に、同じ頃に咲くだろうとスノードロップを植えたんだが、
スノードロップだけが揃って発芽し始めた。
あちゃー
701花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 06:07:10 ID:TBAb6x8L
寒冷地在住だけど、去年例年にない暖冬だったため
スノードロップ12月半ばに開花してたよ・・・
(例年だと3月開花)
702花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 11:02:16 ID:x9SS4Tv7
>>693
うちのハナニラと思わしき花、もの凄い勢いで繁殖するよ…

花を放置したら種をつけるでしょ。それがもうむっちりと詰まってて、1つの球根に5個位の花が咲くからもう大量に採取出来る。
しかも、球根は次の時期にはもう花が咲くし、種も1年で花をつけるから、凄いことになる…
春頃と今頃の年2回咲いてんだけど、春と今でも確実に花の量が増えてる気がするよ。
ハナニラってか弱いと思ってたけど、カタバミ並に強健だよ…。

ちなみに花を摘み取っても増えるので、分球?でもモリモリ増える悪寒。
703花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 11:46:37 ID:ipWq2wDw
>>702
ハナニラは春しか咲かないよ。
冬に咲く品種もあるけど年2回咲く品種は無い。
704花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 14:08:39 ID:f85Kn1ph
ハナニラ類繋がりって事で質問
ブローディアの植え込み深さってどのくらいが適切でしょうか?
ユリ類(チューリップ、カタクリ含む)は3〜5倍と結構深めなのは承知していますが・・・
705花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 16:57:37 ID:aH+OiC5m
       ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている

ついでにいわゆる残業代カット法案のトヨタ、キヤノン製品の不買もお勧めです
706花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 17:23:02 ID:fOoPcMMq
ムスカリって早く植えすぎると葉だけが伸びるって書いてあるけど
遅く植えるっていつごろがよいですか?
707花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 17:35:05 ID:ipWq2wDw
今ぐらい。
708花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 00:44:13 ID:VGypZ/M8
10月上旬に植えたムスカリは今、貞子ですorz
709花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 10:01:02 ID:YeMivUji
マッソニアの葉キモウツクシスw
710花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 16:49:54 ID:vEZW6qBL
クロッカスの球根植えた。
袋から出す時、ネットを思い切り引っ張ったらホッチキスの針で指切った。

みなさんも気を付けましょう。
711花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 02:43:52 ID:v0BCdrxh
あのネットは再利用するからラジオペンチとかで外してる
712花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 02:58:10 ID:E/dR43/p
何に使うんですか?
713花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 06:24:04 ID:1GXa+Udb
俺は切って鉢の底に敷いてる。
714花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 14:39:00 ID:MJIkMppz
鉢底石をネットに入れてから敷くと再利用しやすい
オクラのネットとかもいいねw
715花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 14:42:02 ID:E/dR43/p
みんな頭いいな
さっそく真似するよ
716花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 15:19:36 ID:AFxeLruv
>>714
わたしは流しの三角コーナーのネットに入れてる
パンストでもいいかも
でも破れやすいから二重にするといいかも
717花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 19:51:26 ID:u7c9DZ+N
みかんの袋、球根の袋はとって置くね。100均の三角コーナーのネットも
鉢底に使うよ。
自分は鉢を逆さに伏せてその上に網をのせて、鉢底の大きさの
ジャストサイズに合わせてちょきちょきと鋏でカットする。 
大きすぎる網袋を当てると、次回外す時に根っこがひどく絡んで可愛そう
なことになるもんね。
718花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 21:22:19 ID:9p/nuVrq
貧乏くせー!w
719花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 21:51:13 ID:lSKVht4q
みかんネットはグラジオラスとかサフランみたいに、
木子が土中に残りやすいものの植え付けに使われるよね
ネットごと掘り上げれば木子も全部すくい取れるから
720花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 23:00:08 ID:DS9LqsJy
休眠時に根っこも完全に枯れちゃうタイプの球根にはいいよね。
721花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 01:20:47 ID:JJkShKvp
おまい、それは誤解だ
くさいんじゃなく、真性の貧民なのだ♪

しかし花は持ち主の貧富の差を関知せず咲くのだ
722花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 01:48:45 ID:pulqkpeo
凹凸の大きい鉢の底にはいいんじゃないか、ナイロンネット。
どうせ鉢の底だし利便性の方が優先だよなぁ、見てくれより。
723花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 14:27:38 ID:2dK/gIpC
水仙のプランターを移動してたら
以前捨てた腐り掛けのヒヤシンスが・・・
凄い根を伸ばして生きようとしてた。
プランターの下で頑張ってたので
思わず新しい鉢に植え替えてあげました。
育つんだろうかね〜?まっエールを送ろう!!
724花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 16:56:48 ID:tT8tjRS7
>>718
717だよ。素焼き鉢とか黒ポリポットなどの底穴の小さいタイプには
市販の黒い格子状の底ネットを使っているよ。自分が袋網を使うのは、
中型大型のポリ鉢で、鉢底が荒い格子になっているものに、です。
荒いままでは培養土が抜けたり、ミミズが侵入したりするからね。
そこ面積が広いし、でこぼこして立体しているのも多いから網袋は
ちょうどいい。 使い捨てもお気楽。

?☆ ?!v(*^-^*)v ?☆? !v(*^-^*)v ?☆? !v(*^-^*)v ?☆ ?!

725花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 18:18:27 ID:tT8tjRS7
726花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 19:26:14 ID:dSYXdjsX
727花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 21:04:48 ID:cEhdJWJ0
ミミズが侵入するのは歓迎すべきことだろ
728花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 22:44:22 ID:tT8tjRS7
君の植木鉢にミミズ君がたんまりと入るように・
729花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 01:41:08 ID:MFjSOTU+
植え替えがめんどいグラジオのプランターに落ち葉詰めて
土の篩い分けの時出てきたミミズをどんどん入れてる
730花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 12:52:31 ID:tLVmBAsL
ミミズ様歓迎
731花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 01:38:10 ID:cRIyUmLU
ドリミオプシスオワタ
…ここまで寒さに弱いとは思ってなかったorz
732花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 02:46:59 ID:Z76g+QYe
うちの近所のホムセンでユリ球根以外半額セールしてるから、ほとんど半額のは残り数種類しかないなかから、アタリヤのアイフェイオンユニフローラ8球149円を買ってしまった。
チューリップは数週間前は50球490円で売ってたのに、
50球入りでは多すぎて売れにくいからか、
全店から在庫をかき集めてばらして、20球詰めに小分けして298円は微妙に値上げじゃん…。

17日に行った時には次期を逃した原種シクラメン398円が198円位しか割引されてるのがなく、他のは正値のままだったから買わなかったんだけど種類はたくさんあった、スーパービバホームの球根半額セールはいつぐらいからだろうか。
733花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 06:30:57 ID:4vGn6dKZ
>>731
気になってググったんだが、普通多肉・観葉のコーナーで売られてる香具師だね。
Ornithogalum caudatum の子分みたいなもんだと思っていたが結構性質違うんだな。
734花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 06:20:39 ID:EPtRzkdw
>>731
ドリミオプシス・マクラータとか、レデボウリア・ソシアリス(シラー・ビオラセア) なんかは
寒さにあんまり強くないけど、一度霜に当てて葉が枯れたら水を切って
屋内搬入すると来春には発芽できるよ。
735花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 12:00:20 ID:v8dbfhhk
>>732
球根半額うらやましい。
うちの近所はコーナンだけ2割引、しかも、数種類が何袋かプランターに放り込まれ
てあるだけで、売り切れ目前。
あとの店は定価で売っている。植えっぱなし系の球根がもっと欲しいけど、定価じゃ
いやだな。
736花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 13:55:52 ID:929r1nHf
サフランの花つきが1株100円てやっぱやすいよな
買い占めてこよう
737花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 18:29:15 ID:/Ws+mRAo
アネモネ・ポルトの苗売ってるね。花芽が上がってきているのを見て、思わずスカーレットひとつ買ってしまった。
球根いっぱい植えたのに・・・・。
738花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 20:46:10 ID:R2rKhylW
>>736
高すぎる

うちの近所のホムセンでは開花サフランのばら売りは1球10円だよ
入荷当初は1球50円
739花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 20:52:36 ID:FAXi09g6
うちの近所とか言われても知らねーし
740花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 21:20:59 ID:zRkF29Ke
福岡球根モノ価格情報(2007/11/23)

NAFCO・・・全品半額
ホームワイド(AEON)・・・全品半額
GooDay・・・割引なし
トライアル・・・割引なし
741花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 22:24:25 ID:xs8unJ5L
>>737
ボルトいいよ。去年咲かせたが、良く繁って花もたくさん咲く。
スカーレットなら俺も欲しいくらい。
742花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 22:27:32 ID:90sloHNh
>>738
1球10円は処分価格だろw それを基準にするなよ。
743花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 23:02:08 ID:ruj4h/Xy
だって上の100円のも花つきだから処分価格ってことでしょ?
こっちのは通常価格でも50円(正確には48円)だから安いと思うが

売ってたのは○ー○ョイ○ルね。
近畿界隈にしか店舗ないけど例年この値段
744花咲か名無しさん:2007/11/24(土) 01:02:03 ID:Oo/WV2+e
>>733
そそ、自分もサボテン・多肉関係の店で入手した。
マッソニアとかラケナリアなんかも多肉屋で結構見かけるし、意外と捜し物が見つかったりする。
Ornithogalum caudatumっぽいの(ネリネなんて名称で売られてたorz)も一応所持してるけど、
そっちはなんとか戸外でもいけるかな…ってところ。ちょっと厳しい感じもするけど。

>>734
ソシアリスのほうも普通に寒さに当ててダメにしてしまった…orz
一応屋内に取り込んだけど球根が萎れてそのままお亡くなりに…。
まだマキュラータはなんとか生きてるしこれから取り込もうと思います。
745花咲か名無しさん:2007/11/25(日) 17:18:41 ID:9TATvCa/
2週間前に植えたチューリップとラナンキュラスが心配で(殆ど全部掘りあげてとっておいた2代目だから)
今日そっと確かめてみたら、微妙・・・。
青というか白っぽいカビみたいのが確かについてる、でも新しい根が出てきているー。
掘りあげたときも植えるときも殺菌はしたんだけれど、カビを出さないようにするのって
難しいです。私にとって。
取り敢えずダコニールとマイシンSを混ぜたのを土壌灌水してみました。
先シーズンの球根って半分行けたら上出来なのかなー。
難しい〜。
.
746花咲か名無しさん:2007/11/26(月) 18:18:27 ID:EbtfWL24
なぜアネモネの芽が出ないんだろうと不思議に思ってたら
上下を逆さまに植えていたことが判明
今日一緒に球根買いに行ってくれたメル友に教えてもらい
売り場で口を開けたまま呆然としてしまいました
パーミキュライトを使った芽出し方法も教えていただき感謝
バカ丸出しだな ヲレ…
747花咲か名無しさん:2007/11/26(月) 19:31:29 ID:vYtCdqfr
>>738
もう買っちゃったw
でも10円となると、安すぎて疑ってしまいたくなるかも
748649:2007/11/27(火) 13:32:48 ID:5mOcs5oy
植えっぱなしにしてたスノードロップの芽が出てきたー!
今年の猛暑で溶けちゃったかと思ってた。
夏の間バークチップでマルチングしてたのが効いたかな。
749花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 14:46:06 ID:TJdo4ZOm
植えた後でネダニに一番いい対策方法ってあります?
750花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 02:30:19 ID:3NLtRtdt
>>749
何植えたの?
一般に言うアマリリスなら薬剤に強いから、マラソン乳剤の1000倍液を土壌灌中してしまえば問題ないよ。
ただ、1時間くらいしたら流水で清めること。
一般的なスイセンも同様でかまわないけど、一般に言うアマリリスよりも相対的に薬害は出やすいね。
ネダニは困りものだね。
うちでは、ヒメノカリス・カリバエアがこれにやられて絶滅寸前。
やはり、夏に灌水が不満足だったのでネダニの被害にあったのだと実感。
751花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 10:31:57 ID:UeAZTijo
>>750
なるほど。現代農業でトウガラシを散布したら
ハダニは駆除できるとありましたがネダニは別物と考えていいでしょうか?
752花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 23:31:12 ID:zXWg8Jbe
ハダニとネダニは全然違う虫ですから、実際にやってみたら如何ですか?
手許には実験によるデータはないから何とも言えません。
753花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 11:36:58 ID:q8LWU/d3
>>707-709
ムスカリはそのうち捨てるほど増える。
我が家の庭じゃ一部雑草扱いw
754花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 18:04:40 ID:ymKyJd9H
カーマ行ったら4割引なんだけど、まだ298円とかするし、
植えるコンテナもないから買うのをやめちゃった。
半額ならすぐに手が出るのに。
755花咲か名無しさん:2007/12/02(日) 11:23:24 ID:+25hIrEx
やまゆり半額490円でゲット!!
756花咲か名無しさん:2007/12/02(日) 12:03:58 ID:4F6mdOXv
>>755
半額でもそんなに高いのか・・・
でも、あの花はそれだけの価値はあるよな。
757花咲か名無しさん:2007/12/02(日) 13:56:17 ID:GY9ZxmDn
三年でウイルス発病、焼却。
以来、手を出してない。
単子葉ってウイルスに弱いの多いね。
758花咲か名無しさん:2007/12/02(日) 18:44:33 ID:TYhONDCZ
今頃ネリネ各色が芝生の脇斜面に沢山咲いて綺麗だよ。
この時期って芝も茶色だし花もガザニアぐらいしか咲いてないから
余計に美しさが際立つよね。
759花咲か名無しさん:2007/12/03(月) 22:38:42 ID:EI9NS9TV
ネリネって今頃咲くのか。
凄いなぁ。
760花咲か名無しさん:2007/12/03(月) 23:57:20 ID:YPmDlLB1
ネリネは開花習性や外見の所為でリコリスと良く間違えられるね。
761花咲か名無しさん:2007/12/04(火) 00:18:20 ID:JYcEM8qr
ネリネは実家ではいつも晩秋に咲いていた。
11月くらいに。
762花咲か名無しさん:2007/12/05(水) 00:18:09 ID:jWYWjSzL
ダイソーの球根買い足しに行こうと店行ったけど
どこもシーズン過ぎたから返品してしまったようだ。。
763花咲か名無しさん:2007/12/05(水) 01:11:59 ID:U4pa6Ctw
ダイソはシーズン用品結構重視するみたいよ
764花咲か名無しさん:2007/12/05(水) 15:26:12 ID:teUV3Qbh
ホームセンターは球根見切りで2割引き、4割引き、半額セールとかやってるけど、
ダイソーは返品しちゃうのか。
765花咲か名無しさん:2007/12/05(水) 19:29:02 ID:d+JZAHlj
この時期ダイソーで買うよりホムセンや園芸店のが割安だ
766花咲か名無しさん:2007/12/05(水) 20:34:21 ID:JHGqwa1d
西洋せつぶんそうとかいうのが5球100円で撃ってたので3つ買ったw
たのしみ
767花咲か名無しさん:2007/12/05(水) 21:17:17 ID:lbyM6X1v
>>766
西洋節分草(エランティス)を植える前には吸湿処理を忘れずに
>>483-490あたりのアネモネブランダの方法を参照のこと
768花咲か名無しさん:2007/12/05(水) 23:48:20 ID:1zZaXsUZ
>>766
マジ?
明日行ってくる
769花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 03:09:18 ID:dwcHymh4
キンポウゲ科球根植物は難しくて手が出ない。
770花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 04:09:27 ID:/zWpkH9u
やっとパイナップルリリーが咲きました。
咲いてない葉っぱだけのは、寒さで枯れちゃうのかな…
771花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 11:46:53 ID:dn83Hw6U
随分遅い開花だね、普通夏に咲くんだよ。
冬は葉が枯れて球根だけになる。
772花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 12:19:47 ID:+CFbq2pJ
アネモネブランダは苗で売って欲しい
773花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 16:59:13 ID:FHrp7jqw
パイナップルリリーは雑草のごとく丈夫
774花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 21:35:34 ID:FLGxYY2H
>>769
1季でいいんならアネモネは楽
775花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 23:17:32 ID:QOfrlH0n
むしろラナンキュラスがちょっとムズい
776花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 23:19:53 ID:dn83Hw6U
>>772
吸湿でロスが多いから苗を作る業者は居ないと思う。
ブランダは一度成功すれば球根の寿命は長いし
種からも増えて良いね。
777花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 10:09:03 ID:B2QeVZdS
プレイオネ(タイリントキソウ)の話しをするのはこのスレですか、それとも蘭スレですか?
778花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 18:06:43 ID:w+uRq8Et
すみません、11月12日辺りにラナンキュラスの球根を植え付けたのですが
まだ芽が出ていないのはデフォルトでしょうか?@首都圏下の方
腐ってそうでドキドキです。
779花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 20:09:33 ID:4HpVxx/9
>>778
1ヶ月か。腐ってると見た。
上から掘ってみたら?根は下に出るんだからダイジョブだよ。
780花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 22:21:38 ID:Jok5Dq1J
ビバホームで百合球根以外3割引セールやってて、残りが少なくなってたから、
有限会社 ボナフィオリア ブローディア スターライト3球入 278円×2
有限会社 ボナフィオリア ブローディア クイーンファビオラ 10球入 278円
とコンテナ198円×2
を買ってきちゃった。
781花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 22:54:34 ID:G0EqDGML
>>777
俺も迷った口。俺は蘭スレに書き込んだっけかな?
何気に丈夫で長く楽しめる花だよな。

あとスリーセブンおめ。
782花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 23:32:47 ID:kw/ogl7R
うちょうらんはここでおk?
783花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 01:49:46 ID:SylSY7xo
>777
>782

【アツモリソウ】山野草総合スレッド【コマクサ】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1145798028/
784花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 13:17:57 ID:Se53N7L3
山野草の世界では、カタクリやコバイモみたいな球根類を太らせるのに
砂糖やブドウ糖を水に溶かして使うみたいね。
ということはクロッカスやムスカリやアネモネのような普通の球根にも
良い効果が期待できる?
785花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 13:55:47 ID:alBcX8nf
>>784
似たような事例で、タイリントキソウにサイダー薄めたのをやって太らせた香具師がふたばにいた。
詳細訊こうとしたが「めんどくさい」の一言で断られたっけな。
786花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 16:48:00 ID:SylSY7xo
カタクリやバイモは春に葉が出ても晩春にはもう枯れてしまい葉の出ている期間が
非常に短く、かつ植物体内の栄養物質の移動で糖の吸収が有効であるために使う。
他の植物ではリコリスなんかにも有効。

一般の球根植物の球根は葉で光合成されたデンプンが貯蔵されて大きくなるもので
(一部は糖の形で貯蔵する植物もある)糖を与えても球根には行かず葉や茎の成長
にまわったり、そもそも根からは吸収されないものもある。葉の成長から球根肥大の
場合は間接的に効果はあるといえるけど窒素分の肥料を与えた方が効率が良い。

糖を与えるのが有効かどうかは植物によって違うし、その辺の情報は一部の商品作物
の収量向上のために研究はされているけど、一般の植物には情報が少ない。
787785:2007/12/08(土) 20:32:52 ID:alBcX8nf
俺は奴に対抗してハイポ粉末やったら結構太ったぜ。
窒素と加里が多めだから効いたのか。
他にも球根植物にやると燐酸主体よりもかえって花着きが良くなった気がする。
788花咲か名無しさん:2007/12/09(日) 05:54:41 ID:lcMeUILm
窒素もらって成長しないと燐酸は効果が薄いから。
言い換えれば、燐酸は大人の肥料。
789花咲か名無しさん:2007/12/09(日) 12:16:41 ID:mHXpN3Vz
ホームセンターのチューリップの安売りいつくらいだろ??
790花咲か名無しさん:2007/12/09(日) 12:32:07 ID:qE/m1hbu
>>789
ホームセンターって楽しくね?スレによると
続々と半額セールになっているモヨウ
自分も2、3日前に近所のホムセンで200円均一セールが始まったから
いくつか球根買って来たYO
791花咲か名無しさん:2007/12/09(日) 20:36:17 ID:P7OcmV12
半額セールになったら2〜3日で全部売れてしまうので
時々チェックした方が良いぞ。
792花咲か名無しさん:2007/12/09(日) 21:14:09 ID:SnJLUs78
足立区、草加近辺はもう始まってるな。
と言うか終わり始めている。
西新井のファーマーズとかスカシユリの球根激安でワロタ
793花咲か名無しさん:2007/12/10(月) 23:58:06 ID:FbRljGTW
来年の新球根のためには今から肥培しといたほうが良い?
なんか花後の施肥だけでは足りていない気がするんだよね・・・。
794花咲か名無しさん:2007/12/11(火) 02:23:44 ID:Q9UtiPFv
球根の肥大が始まるのは生殖成長の後。つまり開花後。チューリップ、特に遅咲き
のものが日本では一年草みたいに扱われるのはこのためで、開花後から葉が枯れ
るのに時間がない(チューリップは20℃以上で成長が止まるけど日本の気候では
開花後すぐに20℃に達してしまうので球根が肥大する時間がない)
球根生産者の場合は咲かせずに摘み取るけどいずれにしても蕾があがってから。
それに植物によっては肥料が多いと逆に花が咲かなくなる。特に水仙なんかが顕著。
そもそも寒い時期の葉が充分展開してないときに植物は肥料を必要としないし、過剰
な肥料分は養分を消費する葉がないから根やけをおこして枯れることさえある。
上のほうにもあるけど球根を太らすのは光合成によって出来た養分であって肥料では
ない。
795花咲か名無しさん:2007/12/11(火) 08:12:01 ID:fQlsk2JF
島忠でチューリップ10球168円〜でした。
目を凝らしてよさげな球根ばかり入っているものを選んだつもりでしたが、
封を開けてみるとミイラ化したのも混じってて、
満足度としては低いです。

秋植え球根軒並み半額セール実施中です。
796花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 16:56:50 ID:YtFMkpWB
チューリップ買ってきた。
ブルーダイヤモンドとマウントタコマ
797花咲か名無しさん:2007/12/18(火) 09:32:20 ID:kvUw8XQ2
クロッカスの芽が伸びてきたんだけど、早くない?
798花咲か名無しさん:2007/12/18(火) 19:09:53 ID:werOTmSz
>>797
クロッカスは早咲きだから、もう葉っぱがつんつん伸びてるよ。
うちなんか15cmくらい伸びちゃった。まあ大阪だから問題無いけど、寒さのきつい
地方だと軽く覆いをした方が良いかもしれん。
799花咲か名無しさん:2007/12/18(火) 19:16:18 ID:65+BwIMv
アネモネとラナンキュラス 丹頂は
発芽した。
チューリップはカビまみれで危ない。
800花咲か名無しさん:2007/12/18(火) 22:14:34 ID:zhmLaROd
うちはムスカリが青カビ〜。
発芽してるんだけど…大丈夫かな…
801花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 01:41:12 ID:X+PDjwrL
うちはチューリップとムスカリは大丈夫なんだけど
ラナンキュラスが…
2年に1回は失敗する。
掘り上げて以来、あんなに消毒や湿気にも
気をつけてたのにー。
今日3cm位の青白いカビまみれの柔らかい塊を
沢山庭から回収しました。
とほほ
唯一こぼれ種からの1つだけ10cm位になってる。
根塊を太らせるためにこまめに花ガラをつみ、掘り上げとくより
ほっぽっといてこぼれ種落とさせた方がいいのか?ムキー
次回は半分放置してみようかなと思ってる。
802花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 07:11:33 ID:xkGMGIGQ
今年の梅雨は半端じゃない蒸し暑さだったから寒地タイプのは死ねるでしょ
砂に埋めとくとかは
803花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 09:42:00 ID:LICsUsYt
去年ラナンキュラスを花つきで2鉢購入。
鉢を大きくして、地上部が全部枯れてからは放置。
夏は日陰気味のところに置いてたまに軽く水やリ。
意外なことに2鉢とも今芽がワサワサ出てます。
804花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 10:22:31 ID:SizHmP4x
低温催花処理して植えたラナンキュラスに蕾来たー。
805花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 11:03:17 ID:rWSBowj7
うわ、早いな。どうやったん?
806花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 22:13:44 ID:KLJn5Kht
吸水芽だしした球根を冷蔵庫で4〜5週間低温に遭わせてから
植えつけると春が来たと勘違いして早く咲くみたいですよ。
チューリップとかもこの方法で正月ぐらいに咲かせてますね。
807花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 23:40:51 ID:MUJvRjG5
なるほど、ラナンキュラス騙しですねw

来年やってみます。
ありがとう。
808花咲か名無しさん:2007/12/23(日) 13:39:03 ID:NBywgciN
3日前に、見切り品で買ったラナンキュラスを植えたら、雨だよ・・・
ついてない。天気予報チェックすればよかった。
きちんと芽が出てくれるだろうか
809花咲か名無しさん:2007/12/23(日) 23:17:40 ID:qj21o/yg
そんなに腐敗しやすいのか…
810花咲か名無しさん:2007/12/23(日) 23:27:44 ID:xx0tFBUz
市販の球根はまだ防腐のための対策がされているようで、ちゃんとやれば腐りにくい。

問題は去年掘り上げて乾燥させた球根だ。

これが結構難しい。
811花咲か名無しさん:2007/12/23(日) 23:44:12 ID:F03amDZ/
今年買い足したAブランダ7球が綺麗に膨らんだ。
以前買った“混合”が白ばかりだったから
今回は青(3球)とピンク(4球)を通販で。

でも今からじゃ春に咲かないだろうな。
ユリと一緒に頼んだんでこんな時期になっちゃった・・・
812花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 00:47:16 ID:G5cAii7P
今更だけどバイモユリの上下ってどうやって見分けますか?
813花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 01:27:00 ID:RcNLJHD+
>>812
割れてるほうが上ですよ
814花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 02:15:48 ID:G5cAii7P
thx
815花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 02:27:56 ID:ye1Jktbn
>>811
やはりアネモネブランダは12月に作業したほうが腐敗しにくいですよね
いつも待ちきれずに気温の高いうちに植え付けて失敗していますんで…
吸湿で多少かびても気温10℃くらいで植えたら死なずに花咲くこともあるし
816花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 23:57:35 ID:omUgIwgp
メリークリスマース!!!!
玄関に置いてあったアネモネブランダの球根を見た母が
それを干からびた猫のウ○コと間違えて捨ててしまいました。
(´;ω;`)
817花咲か名無しさん:2007/12/25(火) 02:26:07 ID:NWoj2z+O
メリークソスマス(´・ω・`)
818花咲か名無しさん:2007/12/26(水) 08:40:10 ID:NxWjsb+K
だれかエランティス(西洋節分草)育ててる人いる?
アネモネみたいな球根なので浅く仮植えしてるけど
全然球根に変化が見られない。
これでいいんだろうか。
819花咲か名無しさん:2007/12/26(水) 09:45:03 ID:FUmPTtBb
>>818
吸湿がちゃんとできていればまず問題はない。吸湿が不十分か過湿だと球根腐敗の可能性あり。
820花咲か名無しさん:2007/12/26(水) 23:02:36 ID:fe13GLzJ
今年植えたユーコミス(パイナップルリリー)とヘメロカリスの地上部が
枯れてしまったのですが大丈夫なんでしょうか?
821花咲か名無しさん:2007/12/26(水) 23:12:42 ID:XBayhhBT
11月に植えたガーデンアイリス、ちょこっとだけ芽が出た。
すんごい可愛いww
822818:2007/12/27(木) 08:30:37 ID:0bMyBCoK
>>819
ありがとう!
823花咲か名無しさん:2007/12/27(木) 16:16:07 ID:fl+Ablgq
>>820
冬は地上部が枯れます。
824花咲か名無しさん:2007/12/27(木) 16:33:29 ID:lClcP6Xe
クロッカスが出て来たよ
825花咲か名無しさん:2007/12/27(木) 23:43:13 ID:ADv9e9Q7
そこで追肥の油粕
826花咲か名無しさん:2007/12/28(金) 10:04:38 ID:y4TnniBO
教えてちゃんでスミマセン。

今日、クロッカスとミニアイリス、ヒヤシンスの球根を貰いました。
植え付け時期が、かなり遅いですが今から植えても大丈夫ですか?
本来の花期より遅く咲くのでしょうか?
今からでも大丈夫でしたら、クロッカスは調べてみると
「深植えが基本」らしいですが、もう球根から芽が出ています。
これを深植えするには、芽の上に土をかぶせる事になりますが
これで良いのでしょうか?それとも、芽が出る様に浅く植えた方が良いのか…
827花咲か名無しさん:2007/12/28(金) 17:35:23 ID:Z3SmHE96
あきらめよう
828820:2007/12/28(金) 20:05:45 ID:YbS5jV5H
>>823
安心しました
ありがとうございました
829花咲か名無しさん:2007/12/28(金) 20:23:30 ID:3nKw5Fuj
>>826
多少遅くなるけど、とりあえず植えてみ?
蒔かぬ種は生えぬ、じゃない植えない球根は生えないw

霜が降りて地面が凍るような所でなければ、どれも球根の上が隠れる程度でOK。
つーか鉢植えにして、暖かい南向きの日だまりで育てた方が良いね。
水やりを忘れずに。上にパンジーとか植えると良い感じ。
830花咲か名無しさん:2007/12/28(金) 21:10:06 ID:DqtER5ZF
>>826
そうそう、>>829さんの言うとおり、とりあえず植えてみよう。
けっこう咲くよ。
咲かなくても、球根は育ってくれるし。
831花咲か名無しさん:2007/12/29(土) 01:09:27 ID:AxPXMHgO
植えずに全部捨てちゃいな




って言われても植えるんだろ?
832826:2007/12/29(土) 15:04:56 ID:l4NfeIT9
>>829
>>830
ありがとう。ビオラ、パンジーなどの
今、一番日当たりの良い場所に置いてある鉢植えを
チョコチョコと掘って植えてみました。
833386:2007/12/30(日) 19:41:52 ID:OKBWl/QR
イフェイオンの白がもう先々週から咲いてる。
前回は1月末にスノードロップと一緒だったのに。
だから寄せ植えにしたのに、スノーは発芽したとこ...orz
834花咲か名無しさん:2007/12/31(月) 08:53:15 ID:7QEQae2d
>>833
早いねー!
うちはまだ葉っぱだけ@東京
青いのだからかな?
835833:2007/12/31(月) 10:34:57 ID:fZAKPUEs
>>834
うん、青系イフェイオンは早春咲きだからね。それもあるけどやっぱり葉っぱだけだよん。
咲いているのは Ipheion Parviflora で冬咲きなんだけど・・・スノードロップが咲くまで
もってくれるかどうか・・・一応、ダラダラと(?)咲き続けて開花期間は長いんだけど。

おまけに最近は、硬質赤玉土と軽石を混合した用土にハマってるんだけど、
軽石の白がバックになってしまって花が目立たないww
這いつくばるように葉を広げ花茎も短い Ipheion Parviflora では今更濃い色の用土を
○チン具するわけにも行かないしorz
836花咲か名無しさん:2007/12/31(月) 10:36:07 ID:fZAKPUEs

× ○チン具
○ マルチング
837花咲か名無しさん:2007/12/31(月) 11:10:47 ID:mpD+mhfo
○チン具って気持ちよさげw
838花咲か名無しさん:2007/12/31(月) 11:40:25 ID:/HDLGosk
>>835
>○チン具
久々にワロタ
839花咲か名無しさん:2007/12/31(月) 11:45:03 ID:lgwxifIJ
>>835,836
最初は、自作自演ギャグかと思ったが、
”marutinngu”と入力して変換キーを押すと本当に”○チン具”と出てくる、驚いた。
840花咲か名無しさん:2007/12/31(月) 12:00:02 ID:9+4eAfD7
>>839
出ねーよ!w by ATOK2006
まるちんぐ または マルチング のどっちかだけ。

出る人はMS-IMEかな?多分○+チン(擬音)+具という変換になってるんだろうね。
841花咲か名無しさん:2007/12/31(月) 18:34:03 ID:/HDLGosk
ATOKでもあるまじき誤変換が出るから困る。
842花咲か名無しさん:2008/01/01(火) 00:03:37 ID:N/qBQqng
園芸版一番乗り!!!!
あけましておめでとうございます!!!!
843842:2008/01/01(火) 00:08:40 ID:N/qBQqng
× 版
○ 板
誤変換ごめんなさい・・・・
逝ってきます・・・・
844○チン具:2008/01/01(火) 10:30:56 ID:jJCcqpYr
IMEだょw

○(まる)はよく使うし、チンが半角なのは他板でコテに「〜〜チン」とか呼びかけるからかな。

そぉんな事よりスノードロップに花芽が出てるのがある!
植え替えしたせいか、生育にバラツキがあって今のところ一株だけだけど・・・
845 【大吉】 【1287円】 :2008/01/01(火) 10:57:17 ID:us8M9iT4
まてまて>842新年早々そんねことで逝くんじゃないw
あけおめです。
今年もみんなの元にいい球根が育ちますように。(-人-)
846花咲か名無しさん:2008/01/02(水) 15:13:56 ID:CJl2vTz+
まさかそんな冗談だろうと思って、自分も一発変換試してみた。

○チン具

……うわぁ…。
847花咲か名無しさん:2008/01/02(水) 23:46:44 ID:henTs5GI
開けお目。

というわけで自分もやってみた。

マルチン具・・・・・・・・・残念。
848花咲か名無しさん:2008/01/03(木) 19:48:50 ID:79jV/vlt
おまいらチン具はどこで仕入れてまつか
849花咲か名無しさん:2008/01/03(木) 22:27:25 ID:t4/uhMpG
そんなのもわからないのか!
それはな…ゴニョゴニョ…
850花咲か名無しさん:2008/01/04(金) 12:10:43 ID:D74B1ZRc
>>848
漏れは100均の3個入りのやつを使ってるよ。
締まりはイマイチだけど、安いのが気に入ってる。
851花咲か名無しさん:2008/01/04(金) 15:30:13 ID:kAa6qbZL
●珍具

うちの原種系ちうりっぷがワサワサ伸びまくってるよ。
852花咲か名無しさん:2008/01/06(日) 20:54:05 ID:zSGVKBAG
クロッカス植えたいな、と思ったんだが、
あれ、秋植えなのな。知らなかった。
853花咲か名無しさん:2008/01/06(日) 22:20:23 ID:Rsy6koZA
>>852
まだ間に合うと思うよ。俺は先月植えたけど地上部に芽が出てきた。
売ってるやつも芽が出掛かってる物ばかりなはずだから問題ないと思う。
854花咲か名無しさん:2008/01/06(日) 22:59:37 ID:MVS8SgWd
春先に注文して夏の終わりに届いていた秋植え球根、
放置していたのを恐る恐る見てみたら、芽が4cmくらい
元気よく伸びてました。
配達用のダンボールの中にいたのにすごい生命力だ。
ちなみに、リコリスとすずらんスイセンですが、
早いとこ土に植えたいと思います。
855花咲か名無しさん:2008/01/06(日) 23:07:22 ID:YFg2PA0Y
>>854
・・・
856花咲か名無しさん:2008/01/07(月) 00:06:14 ID:zMiqGana
>>855
爆発するなよ!爆発するんじゃないぞ!www
857花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 19:05:13 ID:hiHps706
ムスカリのお花が咲いてこない・・・
去年の夏、水切れ起こしちゃったからかなぁ・・・
今年は咲かないのかなぁ・・・(´・ω・`)
858花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 19:53:42 ID:ywSv49/9
>>857
球根が太りきれなかったんじゃないの?
つーか、うちは大阪だけどムスカリは結構早咲きのでも2月近くまで咲かないなー

>>856
押すなよ、押すなよ ってやつかw
859花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 20:29:27 ID:jXpt+4VW
>>857
ムスカリは夏眠するから、夏はほぼ水切るでしょ…
860花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 22:08:27 ID:6UcxSj8h
昨年11月中旬にラナンキュラスとアネモネを冷蔵庫で吸水させてから鉢に植え込んだけど、
芽が出たのは2〜3割程度。ガックリ。これ以上は芽が出る可能性はなさそう。
球根はサ○タのお店で購入したのですが、難しいんですね〜(しみじみ)。
芽が出たのは咲かせるぞぉ!!


861花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 22:11:40 ID:D73429zZ
来年は、吸水→芽出しまで冷蔵庫の野菜室使ってやったらいいよ。これで確率が飛躍的に上がる。
862花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 08:37:32 ID:RqtkW5B2
先日強風が吹いて、クロッカスの土(というかマルチ)が上10cm程吹き飛んでしまいました。
そして直後から吹雪となり、今は50cmほどの雪の下なんですが、もうクロッカスの
春の開花は望めないのでしょうか?
10月から植えていたので、もうマルチの中では芽が出ていました。
それとも雪を凌げる程耐寒性あるのでしょうか?
863花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 12:53:11 ID:ZWAwbSh0
>>861さん
アドバイスありがとうございます。

860ですが、7日間ほど湿らせたバーミュキライトに埋もれさせ吸水させたのですが、想像よりも膨らまず
「こんなもんかな〜」で鉢に植え込みました。
次回(10ヶ月後かな)は「芽だし」を確認してから鉢植えに植え込みにチャレンジしてみます!!
864花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 15:28:12 ID:xzo1zRnO
ラナンキュラスの吸水はそれほど神経質になる必要は無いので
塊根が膨らまないようだったら埋め込み材に水分を足す事も必要。
冷蔵庫で芽出しまで行うと時間が掛かるから1週間吸水後は冷蔵庫から
出して日陰の涼しい場所に置いておくと数日で芽が出ます。
通常栽培なら芽だし確認後に植え付け。
促成栽培するなら芽だし確認後に再度冷蔵庫で1ヶ月低温処理して
植えつけると冬の間から咲きます
(現在園芸店に出回ってる開花ポット苗と同じ栽培法)。
865花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 16:27:48 ID:AaYoHqiM
まあ、そうなんだけどね。
冷蔵庫から出して芽出しの期間が危険でさ。
気温が思いのほか高くなると、カビの危険がある。
実際ベンレート希釈液をまぶしたバーミキュライトで芽出し中に
腐るという情けない結果になったことがあった。
だからといってカビの危険性がない低温時に芽出しをやると
開花遅れになるしな。
まあ、気候、気温によって結果も異なる。
面倒なので、最近はもっぱら早めに冷蔵庫で芽出しやるんだ。
866花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 20:29:34 ID:GsOINQPa
>>864さん >>865さん
貴重なアドバイスそして体験談をありがとうございます。860です。

ランキュラスもアネモネも一袋に球根が幾つも入ってるので、次回は鉢に植え込むまでに
いくつかのパターンで試してみたいと思います。

芽が出たものはいまのところ順調に育ってる様子です。
開花が楽しみです。
867花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 23:41:38 ID:a7RGAyVa
やっぱキンポウゲ科の球根は鬼門だなぁ・・・
868花咲か名無しさん:2008/01/11(金) 00:01:03 ID:AaYoHqiM
>>866
上手に育てて大株にしたらいいよ。枯れたら球根を採取し、良く洗って消毒。
乾かしすぎないように陰干し、来年も再度チャレンジ。

市販の球根より芽出しの難易度があがる。ポイントは乾かしすぎないこと。
天日でガチガチに乾かすと、芽出しまでの時間がかかりすぎる。

球根の洗浄は歯ブラシや爪楊枝などを使って丁寧にやる。
その後、ベンレートで消毒後乾燥。
869花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 10:07:30 ID:53R8aSGp
キンポウゲ(←良かった変換できたw)科は掘り上げない派。
夏休眠で掘りあげるのは、大型のチューリップくらいだな。

今年も今のところ暖冬だね。去年のチューリップはチビだったからなぁ・・
870花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 16:39:13 ID:JwIJvjof
>>868さん
いろいろアドバイスありがとうございます。860です。
堀り上げ保存にはまたまたコツが必要なようですね。
今回が初のラナンキュタスとアネモネ球根植えなので、記念にもなりそうなので、堀り上げた時の
球根の状態を見て保存を考えてみようかと思います。


871花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 20:17:11 ID:lOoNX0jj
福寿草はミニバラと一緒に植えてるがだんだんジリ貧化してるな
872花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 20:37:03 ID:PqGeqgnf
アネモネにつぼみがキタワァ*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。..。.:* ミ ☆
873花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 01:58:53 ID:qYOPV4vb
お伺いします。
去年庭に地植えたアマリリスのレッドライオンですが、花が咲いた後
葉が枯れるかと思ったのですが長い40cm位のサーベル状の葉が2つだけ
どうしても枯れません。
倒れてはいるのですが未だに青々としています。
これは来年の開花に向けて、根本から切ってしまった方が良いのでしょうか?
それともこのままでいいのでしょうか?
首都圏南です。どうぞよろしくお願いします。
874花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 02:10:52 ID:V+if83tS
>>873
元々常緑の植物です
無理に切らなくて良いですよ
875873:2008/01/13(日) 03:09:44 ID:oQPV6/Ef
>>874
そうだったのですか。
安心しました。
どうも有り難うございました。
876花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 10:21:11 ID:jCY4CsOw
アマリリスの葉は切らなくても良かったのか……
うちは道路に倒れていったんで切っちゃったけど、まずかったかな?
877花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 16:47:43 ID:kz713+Sh
球根のオリジナル品種をつくりたいと思って去年の春にはいろいろ交配してみたんだけど
ムスカリや水仙は簡単に結実したけど、クロッカスだけはどの品種も全くダメだったよ。
クロッカスは黄色系統の普通の園芸品種は不稔だと本で読んだことがあったので、
紫系統の品種だけを選んで交配したんだけどな・・・。
クロッカスの結実のさせかたを知っている人がいたらどうか教えて下さい。。。
878花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 22:08:52 ID:pRyPEjvw
ふ〜ん、そうなんだ…。クロッカスが不稔性だとは知らんかった。
今度は原種を片親にして試してみては? 変わんないかな?

それとも、早咲き系統で試したら?
879花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 22:30:48 ID:DMqyosMx
早咲き系統はやたら実がつくね
去年は球根のために毟ったけど今年は残してみようかな
880花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 13:19:19 ID:eQqVSuAR
>>877
春咲きの園芸品種でデカイやつは三倍体で不稔なのが多い。
あと秋咲きのサフランも同じ理由でダメ。
それ以外の秋〜早春咲きの原種系はほとんどタネが着く。

>>879
陽当たりが良い場所なら、実をつけても平気。
陽当たりが数時間しかない場所だとキツイかも。
実をつけた翌年は花が着かないことが多い。
881877:2008/01/14(月) 23:02:52 ID:DBQytbgI
レスくれた皆様ありがとう。とても参考になりました。
三倍体・・・ニホンスイセンやヒガンバナと同じなんだね。
今までは春咲きの園芸品種しか試した事が無かったよ。
去年の秋は運良く早咲き系統のブルーパールという品種を植えていたから
それで種子ができるか試してみるよ。
自家受粉で種子ができるかどうかわからんけど^^;
882花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 23:47:58 ID:yXjPZUlH
最近、球根ものってウイルスに感染してるの多くない?
ホムセンで売ってる開花株、買おうと思ってよく見るとイヤ〜なモザイク模様が…
買う気うせる…
883花咲か名無しさん:2008/01/15(火) 00:01:42 ID:I1sb/rXE
アマリリスと日本スイセンは大分徴候がでてたな@ホムセン
884花咲か名無しさん:2008/01/15(火) 00:08:37 ID:wWyhGXbU
ホムセン向けの安い球根はコストを下げるために人手を省くしかない。
昔の国産球根みたいに丁寧にウイルス株を抜いたりしてないからじゃないの?

売られてる球根類の開花株って、売れ残ったのをいい加減な土と一緒に
ポットに放り込んであるだけだから、かなり弱ってる状態。
そのせいでマスクされてる弱毒ウイルスまで病徴が酷く出るんじゃない?
885花咲か名無しさん:2008/01/15(火) 19:26:35 ID:yt6hbUv2
多少高くても通販で買った方がいいかもね。
俺のクロムスカリがいい例だ。
通販のは買って10年は経つが今だ目立った病気はない。
ホムセンで買ったのは2年でアボーン。
886花咲か名無しさん:2008/01/15(火) 21:50:09 ID:Udno/7Dw
ネグレクタムのことをクロムスカリって呼ぶんだね…

海外から野生の小球根のタネを買って実生すると、
気候にも慣れて病気知らずだよ
887花咲か名無しさん:2008/01/18(金) 17:55:10 ID:caBP5js7
スノードロップの蕾が膨らんできた。
クロッカスはまだ芽もでない。
888花咲か名無しさん:2008/01/19(土) 01:21:17 ID:NvcRDJAo
横浜の今週の激寒で今年は花壇植えフリージアが越冬できないかも!
ぱおぱお掛けてるのに一部葉先が枯れてきた。
春咲きグラジオラスは元気なのに。
フリージアの方が耐寒性がないんだね。
889花咲か名無しさん:2008/01/19(土) 01:43:09 ID:DIhxj1iE
ぱおぱおって何?
風で飛ばないようにして夜間だけダンボール被せた方が良いよ。
890花咲か名無しさん:2008/01/20(日) 00:22:02 ID:yIQ04kYH
昔なんかの漫画でプリンセス・パオパオとかいう単語を見た事あるなぁ。
それかな?
関東の冬って厳しいんだね。フリージヤが越冬できないかもしれないとか草に
物かぶせて防寒してやるなんてさ。
無霜地帯で氷さえ張らないウチの地方では考えられないわ。そのかわり夏は
地獄だけどねw
球根にとってはどっちが快適なのかしらね?
>>886
海外から小球根買うってかなり興味あるけど相当面倒くさそうだね・・・。
891花咲か名無しさん:2008/01/20(日) 13:42:17 ID:QF2cXvBH
パオパオはベタ掛け用不織布。
テクテクってのもあるよ。
892花咲か名無しさん:2008/01/20(日) 20:44:53 ID:qiAaaqmk
>>888
雪降るときは外しとかないと
ぱおぱおの上に積もった雪の重さで潰れるよ
893花咲か名無しさん:2008/01/21(月) 04:07:34 ID:uq7MsDiU
>>892
すごく心配したけど
横浜は雪降らないみたいでよかったよお!
ぱおぱお共々潰されるのも困るし
外してフリージアが直に雪に埋もれるのも困るしだったから。
今年の冬もこのまま降雪ナシで終わってほしい。
894花咲か名無しさん:2008/01/21(月) 04:08:53 ID:uq7MsDiU
やっぱりチューリップ、ヒヤシンス、スイセンは楽だよねえ。
895花咲か名無しさん:2008/01/21(月) 06:12:52 ID:g1pDrea2
球根セールで買ったホメリア、いつの間にか芽が出て順調に育ってます!
896花咲か名無しさん:2008/01/23(水) 00:52:57 ID:qfE7uNva
10月下旬、アネモネの球根を植えたのですが
今のところワサワサして元気ですが蕾がついていません@九州
10センチ×40センチくらいのプランターに
約20個くらい植えたのが駄目だったのかな・・・
あまりに生えすぎてはみ出してきてたので、年末くらいに間引きしようとしたら
予想外にも根が頑丈で間引き出来なかったorz
園芸初心者とはいえ、調子に乗って植えすぎたなぁ
897花咲か名無しさん:2008/01/23(水) 10:49:21 ID:v045olsE
雪が降った@埼玉
寒さに弱いとあったので、ラナンキュラスを室内に取り込んできた!
花が早く見たい!
898花咲か名無しさん:2008/01/23(水) 15:17:59 ID:pde/I3Ez
>>898

そのプランターならせいぜい4、5株くらいだな。
間引いて植え直すのもアリだが、ショベルで周りから掘り起こす感じで、
なるべく根が傷まないように新しいフカフカの土に植え直す。
古い土だと、根がダメになるから注意。
その様子だと、隣同士根がからみ合っていると思うので、慎重にやるといい。
899花咲か名無しさん:2008/01/23(水) 23:41:25 ID:w49uP0L/
霜でキルタンサスの蕾やられたorz
900花咲か名無しさん:2008/01/27(日) 21:23:04 ID:BW4L1aUu
今更だけど、アリウム・スターマインを買ってきたんですが、
植えてもまだ間に合いますかね?
ちなみにどれぐらいの深さで植えればいいですか?
901花咲か名無しさん:2008/02/01(金) 00:56:00 ID:atqXQn+T
>900
今から植えるんじゃ今年は花は諦めた方がいいかもね。
蕾があがってきても摘んで今年は我慢して肥培に努める。
無理に咲かせて今年限りになっちゃうよりは今年は我慢して来年以降に
毎年咲かせたほうが。
かなりの大株になるので深さは球根3つ分。
902花咲か名無しさん:2008/02/01(金) 17:00:33 ID:mlzLbOph
スノードロップの花が咲いた。
通り過ぎる人が珍しそうに見て行ってくれるのがちょっとうれしい。
903花咲か名無しさん:2008/02/01(金) 18:52:21 ID:thyY12F/
>>901
今年は花はあきらめたほうが良いですか、残念ですが仕方が無いですね。
球根の下のほうを水に漬けておいたら発根したので火曜ぐらいに植えました。
ちなみに球根の大きさはこぶしの半分ちょっとぐらいです。
深さは球根半分程度の土をかけただけなので浅すぎでしたかユリぐらい深く植えないと駄目なんですね。
植えなおします。
アドバイスありがとうございました。
904花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 12:49:13 ID:H+Xoghlj
そろそろグロキシニア(室内越冬)と球根ベゴニア(戸外越冬)の芽出しを始めるつもり。
カラーの植え替えの準備もしなきゃ。
小型キンポウゲ類は発芽にそなえて日向に移動・・

スノードロップはチョット停滞気味。やっぱ林床性だから風は嫌いなんだな。
905花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 15:21:25 ID:Fx1zrbcL
>>902
おめ!
スノードロップ可愛いよね。
私も次植えようっと。
906花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 18:11:05 ID:zKOznpk3
うちもスノードロップつぼみがふくらんできた!
ああ,なんて汚れのない白なんだ。
それに比べてオイラは……
(中原中也・談)
907花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 18:29:25 ID:cD0lahyL
親父、ユリとチューリップを植えている!
908花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 20:44:20 ID:LC1ruvfg
花壇植えフリージア&春咲きグラジオラス
この冬2度目の降雪の危機!
909花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 22:39:24 ID:/vzGfsdv
うちもスノードロップ咲きかけてるよ。

隣にスノーフレークもいるけど、こちらはまだまだ?

910花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 11:11:15 ID:UWfGrKKa
グラジオラスの去年の葉がまだ枯れない。30本近くあり、まだ半分近くは緑色。
もう10年以上庭に植えっ放しなのだが耐寒性がついているのか?この間雪も降ったのに。
911花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 14:22:46 ID:gSe/pNGV
一昨年の秋に買ったB・ルブロキアネア(3球入り×2袋)のうち
1球だけどうも他に比べて極端に生育が早い。去年もそうだった。
今年ももう花芽が出てしまってる。
そもそも早起きさんみたいで一人植えつけ前から発芽してたし。
花や姿は変わらないんで、単なる生理的な個体差なんだろうけど。

うっかりして半耐寒性種の鉢に雪が積もってしまった・・
912花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 14:50:29 ID:ZPqG92QS
バビアナ・ルブロキアネアとゲイソリザ・ロケンシス似てて好きなんだがウイルス球根ばかり掴まされるので俺にとっては鬼門。
913花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 16:56:25 ID:cOyYTnx8
地植え2年目のシラーシベリカ、日当りのいい場所の一株だけもう蕾付いてた
まだ芽が出てないのもたくさんあるが
914花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 21:51:23 ID:r/1UV9Dj
>>912
銀丘で種子買えば?
915花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 22:37:48 ID:v7fAyqrV
ラナンキュラスの苗が出回って来たなァー!!

これを3つぐらい買って植え込んで、球根から育てたやつもいるから

長い間俺の庭は綺麗だ!!

アネモネもいい脇役になって、主役はあくまでも豪華ラナンキュラスだ!

近所のババアどももうっとりですよw

ギャッハーーーーー!!!!
916花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 02:04:11 ID:bt9h0oWF
先日届いたサボテン・多肉植物の店のカタログにラペイロージアが載ってた。
この属ってクルエンタは普通に見るけど他のとなると全然情報が見つからない…。
実際のところ他の種もクルエンタみたいに栽培が簡単なんだろうか…知ってる方おられます?
917花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 21:38:35 ID:euBrVFTq
Lapeirousia cruentaは、その後Lapeirousia laxaと変わり、
その後、属まで変わって現在はFreesia laxaとなっています。
フリージア・ラクサは、庭のこぼれ種で雑草化するほど強健ですが
その他のラペイロージア属の種は、それほど丈夫かは判りません。
しかし、3号鉢に山野草の土で植え付ければ、どの種も簡単に栽培できます。
南向きで陽当たりの良い軒下で、雨のかからない場所で、凍結させないように管理します。
サボテンやってるなら、無加温のところに一緒に入れておけば良いと思います。

については、このあたりの情報があります。


http://www.bulbsociety.org/GALLERY_OF_THE_WORLDS_BULBS/GRAPHICS/Lapeirousia/Lapeirousialist.shtml
http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/Lapeirousia
918花咲か名無しさん:2008/02/05(火) 01:35:57 ID:+9r6ttSd
フリージア属に移籍か・・・
何かあまり関連性を見いだせないんだが。
919花咲か名無しさん:2008/02/05(火) 13:11:54 ID:wI/PG6F3
4年目のアマリリス(鉢植え越冬)が、葉ごと腐ってしまいました。
これって殺菌剤で今なら救える?
芯までは、腐っていないと思いたい。
920花咲か名無しさん:2008/02/05(火) 15:53:12 ID:2dGb5XCi
クロッカスが咲きましたよー
朝はまだつぼみだったのに昼になって太陽が出てくると開花してた
うれしいっす
921花咲か名無しさん:2008/02/05(火) 20:50:32 ID:KPiQrWNK
クロッカス、もう咲く時期なのか。
今年はじめて植えたんだけど未だ芽の出る気配もなし・・・。
922花咲か名無しさん:2008/02/05(火) 23:21:06 ID:Ef/vLTJT
家のクロッカスは、芽が出たそばから鼠に齧られて、再度芽を出しても齧られる。
殺鼠剤でぶっ殺してやったけど、もう手遅れかも知れん。
923花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 00:00:07 ID:T5Y8Ugei
どこのクロッカスが咲いてるんだ?
東京ではまだまだ芽も見えないが
924916:2008/02/06(水) 00:32:50 ID:irG6POZr
>>917
レスthxです。
フリージアになったってのはなんとなく納得できるようなそうでないような。
言われるとそんな感じかも。
栽培が簡単なら機会が有ればちょっと手を出してみようと思います。
925花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 00:49:51 ID:EGd15NV4
>>919
洗って乾かして状態確認
926花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 00:02:24 ID:XQKZW4UD
早咲き種のクロッカスはもう咲いてるよ。
うち西東京だけど。 今三分咲きくらい。
春咲き種はまだ葉がちょっとでてるだけ
927花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 02:42:12 ID:KqSZUds5
いわゆる大輪系は春咲きだからね。
928花咲か名無しさん:2008/02/08(金) 21:36:30 ID:sh9i1bNq
クロッカスの花びらがすぐにそりかえって折れ目がついて
汚らしくてみずぼらしくなってしまうのは仕様ですか?
暖かいといっそう早くそうなるみたい。
いくらなんでもきれいな期間が短すぎる・・・
929花咲か名無しさん:2008/02/10(日) 20:57:50 ID:UACz3dg0
そろそろ春植え球根入荷し始めた頃かな?
近所のHCではまだ有名どころの種類がちらほら入荷した程度。
930花咲か名無しさん:2008/02/11(月) 22:45:29 ID:cnaVFyCB
まだチューリップとヤマユリとダイヤモンドリリーを植えてません!
931花咲か名無しさん:2008/02/11(月) 22:52:28 ID:cnaVFyCB
そうそう、今日地元のホムセンのジョイフル本田の八千代店に行ったんだが、
チューリップの球根がいっぱい捨てられてたな。ホント、腐った会社だな、ここは。
ユリ類もいっぱい残ってるから、また大量廃棄するのかな〜。
932花咲か名無しさん:2008/02/11(月) 23:28:34 ID:GBAIRX6n
安く売るより廃棄する気持ちもわからんではないがな。
むしろ、アホみたいな値下げ幅にするくらいなら捨てろというのは
どこの会社でも言う事だと思うぞ。
値下げを待って、定価で買ってもらえなくなるじゃないか。
933花咲か名無しさん:2008/02/12(火) 04:46:39 ID:MYSh/M7b
生産過剰の農作物の廃棄と同じだな。
誰もがなぜ捨てる?とかもったいないとか感じるが、
それを捨て値で売る訳にもタダで配る訳にもいかないものなんだよね。
934花咲か名無しさん:2008/02/12(火) 09:51:03 ID:8IZheakb
ムスカリ・ゴールドフレグランスが何者かによって切られてた。
切断面が鼠が食べたにしては鋭利な気がするんだけど、
もしかして根きり蟲か何かかな?
935花咲か名無しさん:2008/02/12(火) 11:57:20 ID:1zNkea4J
原種チューリップの芽が出てきた!
レディジェーンだったかな。わーい、楽しみ。
936花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 16:35:21 ID:J2HKFsSC
サンダーソニアを
育てたことあるかたいませんか?

ネットで調べると
結構難しそうですがどうなんでしょう。
937花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 19:11:09 ID:HXm4vlv1
それほど難しくはないですが、新しい土を使ったほうがいいでしょう。
938花咲か名無しさん:2008/02/14(木) 02:12:36 ID:q8q2UCuE
>>936
俺のは球根が年々小さくなって、今年は発芽するかどうかもぁゃιぃな・・・
939花咲か名無しさん:2008/02/14(木) 12:29:44 ID:LvM55hqL
いくつかの水仙が、よくみるとフォークみたいな形の花びらになってる…
殆どの水仙は普通なんだけど、なんだろうこれ。
栄養やらが足りてないから?それとも単に遺伝?
http://imepita.jp/20080214/443430
↑こんなです。原因わかる方教えてください。
940花咲か名無しさん:2008/02/16(土) 11:36:03 ID:DWuZ9OCp
よくわからんけどこれを大事に増やして。
「先割れスプーン水仙」
と商標登録して売り出すと吉w
941花咲か名無しさん:2008/02/16(土) 16:14:18 ID:KGMcQl3r
>>939
うちのと交換して欲しいぐらいかわいい。
942花咲か名無しさん:2008/02/16(土) 16:18:17 ID:7s6P0RYr
>>939
うちでもたまに切れこみ入ることあるけど何故かは分からない、スマン。
しかしなかなかきれいだなや、こりゃ。

昨年初め15株ほどあったスノードロップ、周辺に昨秋10球増やした。
まだ一つも出てこない・・・orz@大阪
943花咲か名無しさん:2008/02/16(土) 23:35:44 ID:c7vyVMef
クロッカスの芽が出てきた@千葉
でもなんだか葉先が何者かに食われているような。
944sage:2008/02/17(日) 11:02:28 ID:SxZPC3rD
>>939
水仙の花は甘いのか、ウチでは小鳥に啄ばまれ、花先が無くなっちゃう。
特にペチコート咲きは悲惨。(┰_┰)

>>912
バビアナもゲイソリザも、受粉させてやれば簡単に結実する。
で、タネから育てなおせば3年目には咲くよ。
945花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 11:57:11 ID:VxdVSWcy
今日パンジーを掻き分けて覗いてみたら下に植えたシラーの芽がちょこんと出てた。
ガンバレー
埼玉北部。
946花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 13:45:12 ID:MTqeFtne
種で復活させればどんな奴もウイルス耐性付くのか・・・・
メモっておこう。
947花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 15:44:17 ID:S8WNbJqA
>>946
ウイルス耐性はつかない。ウイルスフリーになるだけ。
栽培環境が悪いといくら実生で更新しても開花株になる前に
罹病してしまう。1〜2年で咲く種類なら何とかなるかも。

タカサゴユリはウイルス耐性がとても弱いが成長は早く、
常にウイルスから逃げ回っているようなもの。
948939:2008/02/17(日) 16:14:53 ID:xgGdiEI+
>>939です。
原因は変わらずわからないままですが、皆さんにご好評頂けたみたいで嬉しいです。
病気かと心配していたのですがこのまま頑張って育てて増やして行こうと思います。
ただ、いくつかの先割れスプーン水仙の花は摘んでしまっていて、どの球根かわからない状態で…orz
それも来年の楽しみにしてしっかり管理したいと思います。
ありがとうございました。
949花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 16:53:00 ID:G57bveQv
植え替えも毎年やって環境も整えてやれば、
ウイルスかかってても発病はしないんだったっけ?
950花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 19:38:26 ID:cqf3wnW/
シラー咲いたよ〜
951花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 19:50:27 ID:lsrEhGiG
アネモネを植えている方、今どんな感じですか?

10月下旬に植え、昨日1つだけ開花したのですが、お店で見るより
茎が短く、地面から10cmくらいしかありません。
これって普通なのでしょうか?
また、この時期にまだ1つしか開花していない(後は蕾か、蕾さえない)のは
変でしょうか?
952花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 23:33:34 ID:Ma0iFLGe
>951
気が早いなw
アネモネの花期はだいたい3〜5月だよ。
パッケージかタグに書いてないかい?
今はまだ葉っぱだけか
やっとつぼみが見えてくるところだから
もうちょっと待っとけ〜
953花咲か名無しさん:2008/02/21(木) 17:12:21 ID:1kAHVEOt
チューリップの芽が出てきた。可愛いなあ。
954花咲か名無しさん:2008/02/21(木) 19:33:21 ID:ovVuFFwl
>>947
種子繁殖で全てがウイルスフリーになる訳ではないよ。
タネが熟す頃に罹患してしまうものも少なくない。
タネからの芽生えは、勢いがあるから単にウイルスがマスクされている物が多い。
全てに置いて調べたわけでもないが、貴方の考えも改めた法が良いと思う。
955花咲か名無しさん:2008/02/21(木) 20:42:06 ID:zAl8RhMt
>>954
だよな。
種皮や果皮にもウイルスが残ってるはずだから接触感染の危険性は高いはずだね。
アヤメ科はやっぱりもう栽培しないことにするわ。
956947:2008/02/22(金) 00:01:13 ID:Yv4MgkcL
>>954
知ってますよ、もちろん。自分でもこの表現じゃまずいかなぁ〜とは思ったけど、
あくまで>946に対するレスなので分かりやすく簡潔に済ませたまでです。

とくに実生1〜2年で種子繁殖できるような植物は、結実までの期間も短く、
種子を豊産し、個体の寿命は短い傾向にあるので、継代栽培にてウイルスを
より除去しやすくなるし、万一罹病してもやり直しも容易だから、>>912に対しても
「栽培はあきらめろ」と言うより「種類を絞って挑戦しては?」との意味合いを
込めたつもりです。

>>955
>912さんですか?>947=>911です。アヤメ科が好きならニワゼキショウなんて
どうでしょう?(球根じゃないけど・・・)球根ものでも南ア産よりは新大陸産のものの
ほうが育てやすいとは思いますが。
957花咲か名無しさん:2008/02/23(土) 00:19:46 ID:ZQDtJbXs
ラナケリアの種をゲッツしたのだが春に蒔いていいんかな
実生やったことある香具師いる?
958花咲か名無しさん:2008/02/23(土) 08:11:56 ID:RjGt2OQK
>>957
ラケナリアにも色々あるけど、無難なのは10月蒔きでは?
959花咲か名無しさん:2008/02/23(土) 18:17:35 ID:ZQDtJbXs
>>958
サンクス

10月か、じゃとりあえず冷蔵庫いれとくかな
品種はビリディフローラだそうな
960花咲か名無しさん:2008/02/24(日) 13:09:35 ID:uOqVWE2a
クロッカス花が咲いた!
鼠に新芽食われたときは駄目かと思ったけど安心した。
でも色が混合されているもの買ったのに、咲いてるのが黄色だけなんだよな。
残りはもうちょいしてからかな?
961花咲か名無しさん:2008/02/24(日) 15:50:09 ID:2mz+eAIL
>>960
同じだー
うちも黄色しか咲いてない。
球根のラベルによると白、紫、スジ入りピンクも咲くはずだが。

早く植え過ぎて葉っぱだけ伸びまくってたムスカリ、
ようやく花芽らしきものが上がって来た。
962花咲か名無しさん:2008/02/24(日) 20:50:51 ID:nm0XLEE/
ムスカリ・アズレウムの蕾が見えてきた!
去年の十月に植えたのに、葉はすごく小さくまとまっているのが可愛い。
アズレウムって小柄なのね。
963花咲か名無しさん:2008/02/25(月) 08:01:15 ID:Dkp36pTe
>936です。

昨日サンダーソニアの球根購入しました。
もう少し暖かくなったら植えようと思います。

今年の春夏の植えつけ予定球根は
アマリリス
ダリア
サンダーソニア
です。
みなさんは何を植えますか?
964花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 04:26:41 ID:yASSmQIo
>>960-961
黄色が早咲きで紫は3月らしいよ。
ニュースゼロでやってた。
965花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 11:42:24 ID:E27Z2TlZ
>>964
そうなんだ良かった。
早咲きクロッカスで売ってたブルーパールがなかなか咲かないんで
ちょっと心配してた。
966花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 12:58:30 ID:qbaFGxYp
ブルーパール我が家は満開
967花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 22:15:37 ID:hSlUafF2
>>964
そうなんだ。
うちも黄色のクロッカスが早々に咲いたからどうなのかと思ってた。

そしてそろそろスイセンも咲きそう。
968花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 01:07:37 ID:IB098TIe
NHK出版実用セレクション『庭とコンテナで楽しむ 球根草花』
ttp://www.nhk-book.co.jp/books/jituyou/tachiyomi/01_engei2.html
でましたよ〜

こりゃなかなか読み応えのある内容、品種もかなり細分化して
栽培方法の解説がしてあり、うれしいねえ。
おっ、アネモネブランダも独立した記事が!
「植え付けは球根のとがったほうを下向きに」・・・・?
ゴルァ!だれが編集しとんじゃヴォケ!!
969花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 08:30:08 ID:msofgJ9q
こういうの欲しかった・・・けど間違ってるのか?
970花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 09:35:17 ID:y9j8I2dv
アネモネはとんがってる方が下で良いんじゃないの?
971花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 11:55:15 ID:Ub30/pQr
968みたいな人の為の本だねw
972花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 14:15:55 ID:AtkEJwXG
アネモネブランダを自分で育てたことがない執筆者なんでしょうね。
このスレでもさんざんガイシュツですが、ブランダの植え付けまでの気難しさと
活着後の強健さは、ふつうのアネモネ(コロナリア)とは全く違うからね。
でも全体としてみればこの本は「買い」ですね。ブランダ以外にもシクラメンコームとか
プシュキニアとか最近流通しはじめた球根の単独の解説があるし。
973花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 19:25:36 ID:Ub30/pQr
ブランダの14年物があるけど一度も植え替えた事無いけど
種が零れて毎年増えていってる@軽石ガーデン

974花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 20:54:08 ID:AtkEJwXG
>>973
満開になったらうPしてくれ
975花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 20:55:05 ID:W4fRuKE9
「簡単・毎年咲く 小さな小球根を植えよう」と「もっと知りたい趣味の園芸 Q&Avol.1 秋植え小球根を極める」で大体事足りてる

この前立ち読みした時に最近買ったシラー・チューベルゲニアナの詳細が載ってていいなと思ったが
それだけのために買おうとは思わなかった
976花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 22:04:36 ID:dv2rQa5o
暫く見ない間に早咲きのクロッカスがある程度咲きそろってきた。
最初は球根の数が同じぐらいだったのにアードシェンクだけ異様に数が多い…。

クロッカスつながりで一つ質問なんですけど、昨年に出回った秋植え球根でトリカラーって品種のクロッカスを見た方おられます?
中心が黄色、外側が紫で間が白色の品種なんですけど。
977花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 23:52:12 ID:Ub30/pQr
トリカラーは昔育てたけど植えっぱなしで5年ほどで消えた。
978花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 23:58:49 ID:W4fRuKE9
うちも植えてるけど珍しい品種だっけ?
前から鉢でも育ててるけど今期は100球ぐらいグランドカバー用に植えた
979花咲か名無しさん:2008/02/28(木) 00:07:12 ID:UGPKuI4X
>>977
そういうのは「育てた」とは言わないw
『消費した』だろアホ
980花咲か名無しさん:2008/02/28(木) 00:47:34 ID:VNkHj8Eh
↑なんでこういう発言するかなぁ・・・
だから植物板住人は「カルシウムが足りない」って言われるんだよ
981花咲か名無しさん:2008/02/28(木) 01:18:36 ID:UGPKuI4X
「糖分」が足らないようですねw
982花咲か名無しさん:2008/02/28(木) 14:21:56 ID:i4eSbxrC
チューリップの芽が出て来た!
埋めた場所忘れて相当踏み散らかしてしまったというのに、
季節が来ればちゃんと出てくるもんだなあ。
健気だ…
しかしどの品種かすっかり忘れてるよorz
983花咲か名無しさん:2008/02/29(金) 13:09:43 ID:rDw/eA22
>>980
あんたも自分の考えを押しつけてるだけ。
しかも上から目線で。
だから相手に受け入れられない。
984花咲か名無しさん:2008/02/29(金) 13:13:03 ID:Fk18ctbC
チューリップ、うちは2種類の球根を2列に植えようとして植える前に混ざってしまった。
いくつか芽が出てるんだけど咲くまでどっちだかわからない・・・orz
985花咲か名無しさん:2008/02/29(金) 13:47:36 ID:j5T0xjPw
チューリップ、スノードロップ、クロッカス、ユリ‥‥これらの新芽や蕾が鳥に食い荒らされます。
クロッカスはほぼ全滅‥‥‥
4階建ての上の屋上(実質5階の高さ?)なので、鳥には非常に目だつんでしょうが
今朝水やりに上がったら何やらツグミのような鳥が飛んで逃げて行った(種類自信なし)
どうやったら防げるのかなあ‥‥
986花咲か名無しさん:2008/02/29(金) 14:41:20 ID:9xIViqAj
スノードロップを育てているのですが質問があります。
外に置いてあるのですが半日陰の場所に置くみたいなのですが
水をたっぷりあげて日向の所に置いてあるのですがダメなんですか?

花が咲き茎が長くなってきたのですが
まっすぐに伸びていなく斜めになっているので
土に割り箸をさして針金(ビニールでコーティングの物)で
わっかを作ってまっすぐしているのですがこれは良い事なんですか?

宜しくお願いします。
987花咲か名無しさん:2008/02/29(金) 15:22:38 ID:lpdGqSd6
>>986
この時期は日当たりで大丈夫です。
元々落葉樹林の下草みたいな感じで自生してるので
4月に入り陽射しが強くなってきたら半日陰に置いてあげると
葉が長く保てて球根の肥大も良くなります。
休眠中は掘り上げずに用土は適度に湿らせた状態で日陰で管理です。

花茎は真っ直ぐには伸びません。
ややしなって咲きますので支柱は要らないんですが
徒長気味で倒れる場合は立てても良いです。

988花咲か名無しさん:2008/02/29(金) 16:08:53 ID:9xIViqAj
>>987

ありがとうございました。
いつも日向に置いていたので心配だったけど
ほっとしました。
まっすぐ伸びないのは知りませんでした。
5つ中2つがまっすぐ伸びていたので
全部がそうゆう物だと思っていました。
勉強不足でしたね。

989花咲か名無しさん:2008/02/29(金) 20:41:06 ID:h1COpy40
>>986
午前中の早い間、10時以降影になる場所でチオノドクサなら栽培したこと有るけど割と調子よかったよ。
990花咲か名無しさん:2008/03/01(土) 01:01:22 ID:Cl/Zy1fl
>>985
俺の家のクロッカスの花も食い荒らされてたよ。
鼠にも食われてかわいそうだったけど、
せっかく伸びてきて良かったと思ってたのに食われるなんて……
鳥はどこからでも飛んでくるから鼠のように殺鼠剤で何とかなるわけじゃないし、
カラスの擬似死体売ってるからそれぶら下げとけば、
カラスや他の鳥もビビッて来なくなるかな。
991花咲か名無しさん:2008/03/01(土) 01:49:07 ID:RuA14us4
>>990
鳩の糞・鳴き声に困ってカラスの形した奴とか色々試したが効果無くて結局ベニヤで塞いだよorz
992花咲か名無しさん:2008/03/01(土) 03:00:37 ID:R/ZpsydK
誰かそろそろ次スレお願いします
993花咲か名無しさん:2008/03/01(土) 10:22:48 ID:af0HRj70
では僭越ながらスレ立ていかせていただきます
994花咲か名無しさん:2008/03/01(土) 10:31:19 ID:af0HRj70
●● 球根ものを語ろう〜 Part 9 ●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1204334626/

たてました。
995花咲か名無しさん:2008/03/01(土) 15:48:45 ID:xDtuAQPN
ありがとう。
996花咲か名無しさん:2008/03/01(土) 19:21:07 ID:L33GVQ53
春埋め球根
997花咲か名無しさん:2008/03/01(土) 22:50:59 ID:af0HRj70
うめこん
998花咲か名無しさん:2008/03/01(土) 22:51:21 ID:af0HRj70
うめこん
999花咲か名無しさん:2008/03/02(日) 02:34:35 ID:SdzI/tFo
めえ
1000花咲か名無しさん:2008/03/02(日) 02:35:04 ID:SdzI/tFo
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://hobby10.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)