【ばら】バラ統合スレ【薔薇】 part38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
手入れが大変だといわれているバラだけど、育てる苦労も楽しみの一つ。
しかし、スレに参加する前に半年ROMれ。 もしく過去ログ保管庫を読破推奨。
「散々ガイシュツ」」「本を嫁」とレスされたらキレる前に反省汁。

過去スレを開いてキーワード検索すると、知りたい事と同じような質問と
答えが載っているかも知れません。
参考になりますので、是非試して下さい。
★ ページ内検索はWin「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー

google 検索サイト
http://www.google.co.jp/
2ちゃんねる初心者の質問
http://etc3.2ch.net/qa/

>>2のあたり 前スレ、過去ログ、過去ログ倉庫
>>3のあたり 関連スレ
>>4のあたり ナーサリー&通販
2花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 23:44:19 ID:NpEu7yij
3花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 23:44:55 ID:NpEu7yij
関連スレ:
【ツル】つるバラスレッド11シュート目【CL】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150942360/
★★ミニバラ好き!★★Part14
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151244863/
【Species】 原種バラ 【Rosa 】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1089158138/
4花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 23:45:27 ID:NpEu7yij
☆ナーサリー&通販
メイアン           ttp://www.meilland.com/
コルデス          ttp://www.kordes-rosen.com/
オースチン         ttp://www.davidaustinroses.com/
ハークネス         ttp://www.roses.co.uk/
J&P            ttp://www.jproses.com/
ピータービールズ     ttp://www.classicroses.co.uk/
タンタウ          ttp://www.rosen-tantau.com/
ギヨー           ttp://www.rosesguillot.com/roses/
ディクソン         ttp://www.dickson-roses.co.uk/index.html
ウィークスローズ     ttp://www.weeksroses.com/index.php
京成バラ園        ttp://www.keiseirose.co.jp/
京阪園芸         ttp://www.keihannet.ne.jp/garden/rose.htm
村田ばら園        ttp://muratabaraen.jp/
日本ばら園        ttp://www2e.biglobe.ne.jp/~roselove/
水谷農園         ttp://mizutani.bz/
ドイト            ttp://www.diy-town.co.jp/
園芸ネット         ttp://www.engei.net/
相原バラ園         ttp://www.i-rose.net/index.html
Herb&Rose       ttp://www.herb-rose.com/
大神ファーム       ttp://www.ogafarm.com/herbs/herb_top.html
サカタのタネ        ttp://www.sakataseed.co.jp/
グリーンバレー      ttp://www.green-valley.jp/index.html
広島バラ園        ttp://homepage1.nifty.com/hiroshimabaraen/
ローズアンティーク    ttp://www.rose-antique.jp/
コマツガーデン      ttp://www.komatsugarden.co.jp/
京阪園芸          ttp://www.keihan-engei.com/
5花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 23:53:46 ID:kEg31TnW
>>1
乙ですー。
バラ検索追加しておきますね。

HelpMeFind-Roses-    ttp://www.helpmefind.com/rose/index.php
6sageスレだけど:2006/06/26(月) 10:03:51 ID:ww92eIGA
一応、前スレ終わったんでageとくか。
7sage:2006/06/26(月) 10:51:17 ID:YGXug2UE
7ゲット!
8花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 12:43:55 ID:+2LQ2mHJ
>>1 乙でした!

 雨が小降りになったので庭の見回りに行ったところ、こんな光景に出くわしました。
よろしければ皆様のご意見をお聞かせ願いたく。

 HTのシャルル・ド・ゴール(接木新苗)のテープとワックスでコーティングされた部分を
突き通してシュートが出ていました。(太さ5mm、長さ2cm位)
台木からではなく、接いだほうの木から出ている模様。
芽には窮屈な状態だと思うのですが、このまま様子を見たほうが良いのか
それとも早めに折り取ってやるべきなのか…?
ちなみに主幹の、地上20cmほどのところから新しいシュートも出ている株です。
9花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 14:34:38 ID:ww92eIGA
漏れなら支柱して大事にしてやる。
ベーサルシュートはどんな品種でも大事だよ。
10花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 14:47:09 ID:37Fe2BRw
1乙。
>>8
ワックスはともかくテープが気になるね。
もうすぐ7月だし、活着が良ければ早めにテープをとってもいいかな。
ド・ゴールは古株になるとベーサルシュートがでにくい品種と聞きますので
大事にしてください。
11花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 16:32:54 ID:+2LQ2mHJ
>>9 >>10
レス、ありがとうございます。
支柱は既に立ててあったので、ご意見を参考にワックスを剥がし
テープを取ってみたところ、見事にテープのど真ん中に穴が…
 接木部分もどうやら活着しているようでしたが、念の為
シュートを避けた下の部分でテープは巻き直し、様子を見ることにしました。

 植えつけてからまだ20日も経っていない苗なのですが
こういうこともあるんですね。縁があって家に来てくれたバラなので
大事に見守っていきたいと思います。貴重なご意見、ありがとうございました。
12花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 20:52:03 ID:XzrKQ0L3
別にテープを突き破って出てくるシュートって珍しいわけじゃないよ。
だからテープを取り去る必要もなかったと思うんだけど。
13花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 22:09:42 ID:a2m4QQ3U
ジ・インジニアス・ミスター・フェアチャイルドと
C・レニ・マッキントッシュの両方お持ちの方、いらっしゃいますか?
Mフェアチャイルドを育てている者です。
説明書きには、『芍薬と見まごう程の大輪を咲かせます』とありましたが、
芍薬どころかダリア位の小さな花を一ヶ月間以上、次々と咲かせ続けてます。
花色も微妙に変化し続けていて、はっきり断定できません。
最近では、もしかして品種違いでは?と思っています。
それぞれの特徴を教えて頂けませんか?
14花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 22:28:35 ID:1UhHe2wI
>>13
鉢植え?
地植えでも初年度だったらそんなもんかも。
てゆーかsageてくれ
15花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 23:11:02 ID:vryc0ze4
「痛いサイトをオチするスレ」
16花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 23:11:44 ID:vryc0ze4
ごめ。
17花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 23:12:45 ID:vryc0ze4
↑のサイト、どこいきました?
18花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 23:19:01 ID:qrx+iI0L
これか?
痛い園芸サイトブログをマターリとヲチ 3
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1147601997/
19花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 23:58:31 ID:5QSYy8p8
シュートを出させるコツ?は。まず強剪定で良いですか?
肥料はバイオゴールド薔薇と固形油かす使ってます。
2015:2006/06/26(月) 23:58:34 ID:vryc0ze4
それだ!
サンクス。
21花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 01:12:43 ID:oSwiBqEJ

【皆で】バラ初心者集まれ・2人目【解決】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150977965/
22花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 07:50:42 ID:GyNx1GwV
今年買った大苗のエブリン、ベーサル9本出した。あなたって……そんな方だったの。
23花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 10:50:18 ID:pjOtDzPH
エブリンはベーサルシュートの出がいいよね。
24花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 13:24:52 ID:MKh9mSj1
>>14
すみません、サゲ忘れてしまいました。
地植えですが、確かに初年度です。
25花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 18:08:19 ID:BNziz9GL
何となく元気がないオールドブラッシュ、
鉢から抜いてみたら中はスカスカ、蟻がどっちゃり、盛大に巣を・・・・・・orz
永谷園のお茶漬け海苔のあられがふやけたみたいなタマゴ(?)がたくさ〜ん!・゚・(ノД`)・゚・

底がメッシュのプラ鉢だし、ちょっと手を抜いてみるか、と
鉢底網を省略したのが敗因か・・・・

皆さん、蟻対策はどうしてますか?
26花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 19:04:25 ID:sNlVXTCy
>>25
つアリの巣コロリ
27花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 19:24:58 ID:BNziz9GL
コロリ、ぐぐって見ました。
ゴキブリコンバットの蟻バージョンでしょうか(アレは良く効きます)
よさげだけど五個や十個で足りるかな・・・と考えるとチョト高いですね。

でも試してみます。蟻が十。


28花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 19:43:10 ID:enlUh5ZE
バラの聖地はこがねの大宴会。
花を喰いまくって、こうびは4P。
困ったなあ。
29花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 20:58:47 ID:WUpdHR0/
>>25
うちのバラにも蟻が巣を作ってましたが
スミチオンを土に撒いたらいなくなりましたよ!

30花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 21:02:11 ID:WUpdHR0/
>>25
コガネ幼虫に撒くくらいの倍数で撒きました。
31花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 22:03:25 ID:zhli+Wm4
有里って小金の天敵じゃね
32花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 22:57:32 ID:BNziz9GL
>コガネの天敵
どーなんでしょ?
でも、小学生の頃に図鑑で見た、
ちょっと誇張されたような蟻の巣図画を上回る大コロニーを
たかだか七号ロング鉢の中で展開されて、
日常見ないような数の蟻、幼虫、卵・・・
周辺の鉢にアブラーや病気をばら撒く「働き者」だし。

如何にコガネ憎しとえども放置はなかなかできませんよ。
33花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 00:29:07 ID:ile5YMIm
久々晴れたから雑草抜こうと土をみたら親小金が安らかに眠ってたよ…クソ!!
34花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 01:11:07 ID:CUHB7j5o
>>25
 それ、先月のうちと同じ。やはり元気のなかったペルル・デ・ジャルダンを
鉢から引っこ抜いてみたら、蟻の大群と卵と蛹が…('A`)
気持ち悪かったけど、見える範囲の卵と蛹は削ぎ落とし、根の部分は
半日水に漬けて、浮いてきた蟻を掬って捨てた。
半月位で回復して綺麗な花を咲かせてくれたけど、まだ残党がいるっぽいので
これからアリの巣コロリを使う予定です。(今は別の木で使用中。)

>よさげだけど五個や十個で足りるかな・・・と考えるとチョト高いですね。
 懸念のある鉢が幾つあるか分からないけど、8〜10号鉢程度だったら
ケースが空になるまで置いておかなくても十分に効果があるんじゃないかな?
とりあえず1セット(2個入り)買ってみることをお勧めします。
35花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 20:43:17 ID:/QjUzRzQ
Wikiによると、コガネ幼虫の天敵はカラス、モグラ、ムカデ、アリ、ゴミムシ類
など、成虫の天敵は鳥類やムシヒキアブなど。
寄生性の線虫による生物農薬もあるけど、バラ用にも使えるか人柱求む。
ttp://www.agro.jp/seibutsu_nouyaku/yakuzai/b37.html
36花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 21:40:18 ID:bqVkjHt0
カラス・・・マジデスカ
もし、カラスが鉢土をつついてるところに遭遇したら慌てて追い払うよねw
鉢にモグラは飼えないしw
ムカデ、蟻、線虫なら許容範囲か(ゴミムシってどんなの?)・・・?
・・・・・・これも程度問題だよね。

鉢にコガネが湧いたらホント死活問題だというのがワカリマスタ
37花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 21:52:58 ID:U/DXwVqJ
こちら埼玉、帰ってきたら物凄い夕立の跡。女房に聞いたら「雹も降ったよ」だって。
庭に出てかわいいバラ達をみたら・・・・みんなボロボロになっていました。
あーーーーあ。
38花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 22:04:37 ID:7NLld2Pe
体臭がバラの香りになるガム

 カネボウフーズは27日、機能性ガム「オトコ香る。」<ローズメントール>を
7月10日に発売すると発表した。汗とともに放出されやすいバラの香気成分
を配合。かんでから1〜2時間後に、体からバラの香りがする。
 同社の食品研究所によると、バラに含まれる成分「ゲラニオール」はにんにくや
アルコールなどと同様に皮膚の汗腺から汗とともに放出されやすい成分で、
滋養強壮成分が豊富な植物「マカ」も加えミント風味のシュガーレスガムに
仕上げた。
 体臭や香りを気にする20〜50代の男性がターゲット。9粒入り126円。
駅の売店やコンビニエンスストアで販売する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060628-00000008-maip-bus_all
39花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 22:22:25 ID:zTCKY8uc
>>37
3.5センチの雹も降ったんだってね、夕方のニュースで言ってた。
がんがれ!
まったく今年の天気は。。
うちの粉粧楼、蕾が70個ちかく付いてるんだけど、黙り込んじゃったよ。
春もみんなボーリング、2番花こそ!!と思ってたのに・・・orz
40花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 23:11:13 ID:RIto743Y
>>37
雹は、葉っぱから蕾から、穴や傷の被害が甚大ですよね。
大変かもしれないけど、きっと回復しますからめげずに頑張って下さい。。
41花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 23:35:58 ID:Aq2Yc5sg
>>39 >>40
ありがとです、女房と二人で折れた蕾や花は全部切って花瓶にさしました。
忌々しい天気め。
42花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 00:31:56 ID:6cKgeSu1
ヨトウの季節ですなぁ・・・

夜回り必須になってきた。思ったより小さくてホッとしたけど、気持ち悪。。
43花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 09:48:40 ID:6r7JVGqA
田舎の雑木林になりかかり、みたいな庭だとうじゃうじゃいます。
最初は全部ハシデトールでしたが、最近カワイクて・・・w
若齢期に群れて食害してるときに葉っぱごと捕殺すれば
そうそう酷いことにはならないし。

初めて捕まえた毛虫はwebで調べて、
ヨトウみたいな食害が酷いものや
チャドクガみたいな毒がきついもの以外は大目にみちゃう。

ヒメシロモンドクガとか、マイマイガとか・・・・
よく見ると綺麗だし愛嬌がありますよね。
44花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 09:51:09 ID:6r7JVGqA
↑毛虫・イモムシ全般のハナシです、スマソ
45花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 10:00:40 ID:16hIF6Jp
>>42
ですね・・・ そろそろがくが割れかけていたしろたえの蕾が今朝水遣りの時見たら
上3分の1カットされててショック orz
今日は早く帰れるから薬撒こう・・・
46花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 11:55:37 ID:/+6qch0i
ヨトウじゃなくて尺取虫みたいなやつ・・ホソオビなんやらではないでしょか。
>蕾キャベツ半切り状態
ヨトウはくすりが効かないので、テデトール、ハシデトール、自分はピンセットールがおすすめですわ。
半切りキャベツは、昔、咲いたらフリルがついてそれでも綺麗でした orz
47花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 15:07:41 ID:0TSt0P22
>くすりが効かない
それはオオタバコガでは?
ヨトウガなら薬効くよ。使い方さえ間違わなければ。
48花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 15:16:05 ID:/+6qch0i
終齢幼虫には効かない。
49花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 15:58:01 ID:nk4T1H4y
終齢は茶色いぶっといヤツ?
50花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 16:17:56 ID:PYTiL71t
害虫によってはセロテープデトールもオススメします。
51花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 16:32:29 ID:0TSt0P22
>>48
薬は何つかってんの?
52花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 19:31:01 ID:F4fqjDVm
もう明日で六月終わりだよー。
まーだー? 村田さーん!
53花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 19:58:45 ID:6r7JVGqA
えーっとね。
先日、岩手県は花巻バラ園で買った、ご当地生産の新苗、
ピエール・ド・ロンサール(CL、レミー・マルタン(HT、
ちゃんと育ってて、蕾も上げて、まぁ一個だけ品種確認の名の下に咲かして。
出荷できないような苗じゃなく立派なもんですが、
村田さんはもっと立派な苗を目指しているんでしょうか。

早春に買った篠宮薔薇園のやっぱり新苗のつる三本、
ロココ、ニュードーン、ロイヤルサンセット。
すくすく伸びてサイドシュートもベーサルシュートも出てますが。
村田さんはもっと立派なn(ry

HCに出回る新苗、鉢苗(二年生以上の植え付け済み大苗)が見切り処分されるこの季節、
いくらなんでも生産者の自己満足でここまで引っ張るのは
自負の行き過ぎっていうか、おかしいんじゃないの。

どんな立派な苗を送ったってその後の客の管理で九割がた決まっちゃうのに。
現状どうでも、客の手に渡って客がマトモな手入れをすれば立派に育つなら。
それで充分だと思うけど。

余程、アメリカ訴訟天国症候群のしょうもない客が増えたのか、
ナーサリーに於ける、「一億総スーパーサイヤ人(希望)現象」の発現か。

苗の受け渡しって生産者と客の共同作業だと思うんだけど。
客もナーサリーもちょっと反省しる。
54花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 20:56:20 ID:v37StBW2
えーと、そこを利用した事が無いのでわからないんだけど、
現状がどういう状況なのか等のお知らせメールみたいなのも全くないの?
もう随分前から購入だか予約だかしてるんだよね?
支払いはもう済んでいる状態なのかな。(だとしたらちょっと嫌だな)
55花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 21:40:28 ID:7P5nC6HW
購入時の確認の返信メールやFAXはない。
品切れだったりすると電話がくるけど。それと支払いは後払いだな。
注文メールかFAXの送信ミスもありうるんで、一度電話でもしてみたら?
56花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 21:59:06 ID:mQYghaC1
八ヶ岳、春先よっぽど寒かったんじゃまいか、村田さん。ご近所の方、そちらの気候はどでしたか?
57花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 22:33:18 ID:idXyMsXF
返り咲きしそうなバラ、すべて間延びしたように、巨大化しているのですが、何故なのでしょうか?
肥料不足、やりすぎ、日照不足、もともとそういうバラ???

58花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 23:46:07 ID:zulxxEz4
>>57
条件も品種名も何も書かずにその質問に答えられるやつがこのスレにいるとしたら、
それは君自身。
本人以外答えようのない質問は、『チラ裏』と言われる落書きと同じよw
59花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 01:21:31 ID:M2IDUy0h
大きくなったヨトウに薬が効かないってのは、ちょっとググればどこにでも出てくるんだが。
家のも効かない。
フマキラーくらいの殺虫剤をスプレーすれば効くかも知れないが、捕殺が最強。
60花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 01:33:00 ID:qVDROOkF
んだ。テデトールが一番。
怖かったらワリバシデトールでもいいけど。
61花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 09:43:50 ID:Z+pss+lf
ヨトウにはアファーム使うヨロシ。
トアローも直接かけられるなら効く。
ちゃんと新しい薬もチェックしよう!
62花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 11:15:23 ID:P3GHtHmO
>61
いちいちベランダごときのガーデニングで対象ごとに新しい薬を常備しない!
農業やってんじゃないんだから。
63花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 11:19:05 ID:jfHYA5rP
>>62
ここはあんたのベランダの話だけをする場所じゃないんだよ
64花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 12:00:19 ID:Po15ntIY
やっぱ、テデトールでしょ。あとは目立つとこ置いといて、鳥とかアシナガバチとか天敵を誘うよろし。
アシナガバチの芋虫肉団子作るとこなんて見てて面白いよ〜。
65花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 12:58:10 ID:Bfp8Jwo/
バラを始めて数年、30種ほど育ててるけど、まだヨトウにやられた事ない。家庭菜園の野菜には発生する。なぜだろう?ある意味野菜がオトリ?
66花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 13:08:05 ID:P3GHtHmO
ベランダー、庭の人が多いでしょ、いちいち新薬試せない人が多いと思うが違うかしらね?
それに、くすりばかりに頼ると薬剤耐性がますます増えるのいたちごっこ。
テデトール最強ですよ。決してアンチ農薬派ではないので、最低限の薬は常備してますがね。
67花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 13:22:15 ID:l3TKjYNB
村田さん苗キター
おわびの手紙が同封されてたよ。
4月に注文した苗は入ってなくて
「接ぎ木の生育が悪くて申し訳ございません。」
だって。
届いたのは去年の夏に予約してた1株。

68花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 14:27:09 ID:WMNPsu1U
>>61は園芸板的にも模範解答だろ。もちろん>>64も的を射た回答。
自己の環境にそぐわないならスルー、もしくは参考程度に留めればいい話であって
スレから排除する理由がわからん。
69花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 15:06:40 ID:BgrZuGBt
>>67
なぬっ? となると俺も頼んだ分全てが届くとはいかぬようだな。
70花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 15:26:15 ID:US89sHfc
>>53
村田信者でも何でもないが農場行ったことあるから一応書いとくよ。
農場は長野の内陸部で相当寒いとこでおまけに1000m?くらいの高原。
内陸だから雪はそんなに降らないと思うがひたすら寒い。

>>56
あの辺がどうかは分からんが日本海に近いところは3月下旬からGWまで毎週雪が降ったよ。

農業なんだし天候に左右されるのはしかたないね。
71花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 15:45:27 ID:yq+ZNBUO
今年の天候はつらい…
7261:2006/06/30(金) 16:56:46 ID:Z+pss+lf
> ID:P3GHtHmO
ヨトウには薬は効かない、というレスがあったから
効く薬もあるよ、薬の情報は新しいのをちゃんとチェックしようと書いたまで。
それを使うか使わないかは漏れの知ったこっちゃない。
73花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 20:01:34 ID:q7YM2HMH
だね。あなたが正解。
自分は、へ〜、そういう薬があるんだー、くらいには思った。
今は多分使わないだろうけど。
新情報入れてくれた人や誤報を訂正してくれた人にすぐ噛みつく
のはどういうわけなんだろ?

デューク・オブ・エディンバラ
2番花の蕾がちっとも上がってこない。
これで終わりならめっさ花期が短い。シッパイだったか?
74花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 21:25:44 ID:gBcuchLS
村田さんの苗まだこない・・・。
最低限、注文できたかどうかの確認メールくらいしてくれてもと思う。
昔ながらのバラ屋さん方式なのかもしれないけど、サービス悪すぎだよ。
通販サービス充実しているナーサリーも結構でてきているのに、
この商売っけのなさ。この先大丈夫なのかと、人事ながら心配。
75花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 22:41:53 ID:Po15ntIY
>>70 レポ、豚クス♪やっぱ低温かな?遅い理由は。そのせいなのかどうなのか、埼玉の方にも農場作るかもって言ってたよ、村田さん。
せめてホムペに遅れた理由とか、お詫びとか一言載せればいいのにね。
76花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 23:15:37 ID:nDao4wQy
注文て、ネットの注文も控えとか届かないのかな。もしそうなら
注文ページをCGIにすれば注文の控えが自動で届くっての知らないのかな。
数量設定の指定もON/OFF出来るし、今のショッピングカートCGIって多機能だよ。
使用料(最初に支払うタイプの)が幾らかはCGIの種類によって変わるみたいだからわからないけど。
初期の設定とか面倒なら月々レンタルのタイプもあるから使ったらいいのに、
とここを読んでふと思った。
77花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 23:19:06 ID:JftcQJY9
日曜日に同僚の結婚式です
披露宴はおろか2次会にも呼ばれていません
ちなみに、職場で呼ばれていないのは自分だけです。

今日も、当日の打ち合わせをしているらしく自分が
近づくと会話が途切れます。

そんな週末。気分転換に
殺菌と殺虫と肥料でも薔薇たちにあげようと
思っていたら、雨のようです。
部屋でジメジメしています。
78花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 23:28:29 ID:qIdK2tly
とりあえずバラの手入れより
職場の人間関係修復に力を入れたほうが・・・
79花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 23:52:14 ID:6dVaFyS+
そういう時は大人の態度を崩さず
がんばって普通にふるまってね。
見てる人はちゃんと見てると思うから。
焦らないでね。
自分にも肥料あげれ。
80花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 00:19:42 ID:A2wx49mk
76タン、頑張れ。
ドロンさんのしたたかな根性と美を見習って、
知らん顔してらっしゃい。
8180:2006/07/01(土) 00:20:49 ID:A2wx49mk
ゴバクでした。>77タンでした。
82花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 00:27:51 ID:mlHeEvWU
睡蓮育て始めたので、バラの新芽に付いているアブラムシを集めて
メダカの待つ睡蓮鉢に投入する毎日です。
いや、アブラムシ足早え〜!w
83花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 01:22:19 ID:OT7PbbtE
>>77 12チャンのアニメ ケロロ軍曹に出てくるキャラ、ドロロ君を思い出してしまったよ。
彼は花と子供を愛する心優しい、いい奴だよ。

世の中どしても合わない奴っているからね。たまたま そうだったのかもしれんしなあ。
84花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 01:51:05 ID:/nBXCB1i
>>77 結婚式なんて呼ばれない方がラッキーだよ。
披露宴なんかに呼ばれたら、苗が何本買えるやら・・・
午後には雨、上がるみたいだから、バラに癒してもらおう。
元気出せよ。
85花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 04:09:05 ID:xfj9BvmH
>>82
筆がオススメ。
穂先が乾いた状態でアブラムシ集団をひとなでしてみそ。
86花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 09:19:54 ID:qhOabI7T
今年もとうとう現れました。
先週処理したグラハムトーマスの咲きガラの跡はどうなったかなと
二階の窓に差し掛かった枝を眺めていたら小ぶりのカミキリムシが
留まってるじゃないですか。
慌ててはさみを持ってきてクビチョンパしました。
桑原桑原・・・
87花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 09:49:29 ID:CRYQDJHs
農薬では虫をへいきで逝かせるが、アシデフームやクビキールはきもくて出来ない。
88花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 10:59:18 ID:A4MHsmoF
ラジオペンチで頭つぶす、ぶちって。
89花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 11:12:19 ID:MURZbG7f
ハシデトールもでかいのだと怖いのでもっぱら
トングデトールかヒバシデトールです。
90花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 11:43:28 ID:hbdSQGWK
>>89
>トングデトールかヒバシデトールです

火箸…耳に懐かしい響き。。。
91花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 12:11:52 ID:vxmvsPCD
>>89
ちゅーか器用だぬ
92花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 13:45:51 ID:O1H7zPIx
そのうち飛行するハキリバチを摘まめるかも。宮本武蔵だw

ま、それはさておき。カミキリムシの類が全部幹を食害するわけじゃない。
有名なのはゴマダラカミキリだけど、後は毒々しい色が特徴のホシベニカミキリに注意かな。
93花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 13:56:16 ID:sO3To0uV
村田さんのは家にもまだ届かないわけだが。
7月になって届いても、正直その後どう管理すればいいかわからないよ。
94花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 15:21:27 ID:6pTU6bWl
ヒメオカモノアラガイっていう小さなカタツムリがわんさか居るんだけど、
やっぱり駆除したほうが良いんでしょうね?

小さくて可愛らしい、透き通るように綺麗な陸貝なんですが、
何せ数がすごいので・・・
95花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 16:09:16 ID:OT7PbbtE
 村田さん、今頃問い合わせの嵐だろうなあ〜。
96花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 16:24:30 ID:OT7PbbtE
 豚切りスマソ。9月にフランシス・デュブリューの苗が届く予定なんだけど、最近ルイ14世も気になってマツ。
写真で見る限り思い切りキャラかぶってる様に見えるんだけど、実物は全然違うのかなあ?樹形などは違うんでしょうが育ててる方、度ですか?やっぱり、どっちかあればいいよって感じ?

もう場所が無いので、悩んでます。ルイ14世って8号鉢くらいで納まリマツ?散々外出だったらスンマソ〜です(ペコリ)
97花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 16:56:14 ID:PWNWIZ2J
>95
そう思って問い合わせもできない私がいます。
あぁ〜きちんと予約ができていることを信じて、
ひたすら苗の到着を待つのみ!
9877でつ:2006/07/01(土) 18:07:18 ID:XeepAB9l
雨降りそうになかったので今日はダコニール散布してました
ついでに近所のフラワーショップに行って見切り品の
ジュビレドゥプリンスモナコ(合ってる?)を1000円で購入。

で、職場から電話。ちょっと手伝って欲しいとのこと。
行ってパソコン入力お手伝い。隣の同僚から
Aさん「○○さん明日の△△さんの2次会の集合場所知ってる?」
私「あ、ごめん。他の都合で行かないからしらないんだ」
Aさん「そうなんだ」(って後ろの席からAさんを呼ぶBさん)

柱の影で
Bさん「ねえ、Aあの人都合どころか、呼んでないんだから
 聞いちゃダメでしょ」


って聞こえるように話さないでくれるかな… つ涙
99花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 18:08:27 ID:lbNJw+QP
そういうことは自分のブログ作って書いてくれ
10077でつ:2006/07/01(土) 18:20:54 ID:XeepAB9l
>>99
そうですねごめんなさい
お詫びに
http://p.pita.st/?i3djpd0j

我が家のブラックティです。
101花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 19:02:12 ID:3V/NVjVK
>私「あ、ごめん。他の都合で行かないからしらないんだ」
うん、良く言えたね。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ
いい年コイて仲間ハズレしようなんて、アホの集団放っとき!!
忘れてジュビレドゥプリンスモナコのお世話ガンガレ。
ってこんな名前のバラ、しらね〜〜とググってみたら
も1個ドゥが入るっぽいwジュビレ・ドゥ・プリンス・ドゥ・モナコ?舌かむがな。
しかしキレイなバラやね〜〜
102花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 19:08:47 ID:4wbdeUM9
>>77が何で呼ばれないか、わかった気がする。
103花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 20:16:26 ID:c9G51H1o
>>96
まず大きさが違う。ルイの方がかなりコンパクト。チャイナ系だから八号で大丈夫だよ。
樹形もルイは直立系。フランシスは横張り。花の色も、似ているようでちょっと違うね。
104花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 20:36:34 ID:v8LrzaFL
>>98
知らん顔してたら吉っす。
ブラックティきれいね。
105花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 20:58:34 ID:CRYQDJHs
ピークは過ぎて最盛期は見事であっただろう形跡がよみとれるのバラ園見学。
フォルスタッフが2度目咲きでした。高さ2m位の処をピークに10輪くらい。
絵になりますね。かおりも良くてムード満点のガーデンでした。
自分ちのフォルスタッフはべーサルシュートに2度目の花、
の予定ですがコガネが湧くのでたぶん開きかけ時には切り花。ため息です。
106花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 21:21:15 ID:sDV6djJ+
ER・ORがあっという間に咲ききって、ピエールがどばーっと咲き誇って、
今はフェアリーの季節だね。
107花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 22:20:11 ID:6fpnGfKl
>>102
ドウイ
ここでする話じゃないだろうが。
同情的な書き込みする人の気がしれん。
108花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 22:53:37 ID:VZM+SVGN
>>96
 香りは両方ともダマスク香って言われているし、画像で見る限りでは
似ているようにも思えるけれど、比べてみるとやはり違うバラだと思うよ。
両方育てているけど、デュブルーユはかなり横張り、太陽王のほうは割と素直に
上向きに伸びてくれる。
 もうデュブルーユを予約しているということなので、そちらを育てながら
1年くらい様子をみたらどうだろう? 
ルイ14世のほうも、もちろん8号鉢で育てられるサイズなんだけど
やはり、より根を張れる環境のほうが上がってくる蕾の数は多いよ。
(10号に鉢増ししてみて実感。)
 うちの場合だと、香り・花径・弁数ともに デュブルーユ>ルイ14世 という感じ。
スペースを気にされているようなので、また違う色目のバラが気になった時に
後悔しないように、黒赤バラ熱を一旦クールダウンなさることをお勧めします。
109花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 23:46:35 ID:6pTU6bWl
>>107
世の中そんなにクールに立ち回れる人間ばかりじゃないよ。
まぁ、そういう風に言ってやるのも愛か。
>>77は頑張ってると思うよ。
まぁ職場を変えたほうが良さそうだけど。
もうちょっと景気が回復すればねぇ・・・
110花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 01:24:24 ID:N5TUP4U9
なにはともあれ薔薇を可愛がって一日をすごしましょう。
手を掛けた分答えてくれるからね。
考えようによっちゃ人間より付き合うのは難しい。
111花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 01:38:19 ID:b0dH79RU
呼ばれたって嬉かねーって
職場の義理の仲なら尚更
Bと新婦とは縁切ればおk
112花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 01:46:45 ID:SVCjufgc
皆、忘れられない悔しさを忘れた振りして生きてるのさ!
んで、凹んだらバラを愛でる。
バラだって、黒点やチュウレンジに痛めつけられても
きれいな花を咲かすよ。
愚痴には愚痴スレもあるからね。
ここで一度聞いてもらったら
バラのように生きる努力をしようね。
って知らん顔してればいいのさ。
113花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 03:03:37 ID:iuuwV1K4
結婚式に仲間内の一人だけ呼ばないなんて、
小学生じゃないんだからさ。
こんな厨、知らん顔してればいいんだよ。
晴れの舞台でこんな最低な意地悪する新婦のブーケは黒点病だね。
114花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 03:10:00 ID:MaOssIPE
>>77
スレ違いどころか板違いの話題だと気づいてワザとやってる人?
続きは話題にふさわしい板でどうぞ。

冠婚葬祭板
http://life7.2ch.net/sousai/
生活全般
http://life7.2ch.net/kankon/




115花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 05:12:36 ID:2N70FBKE
ここは畠山鈴香の多いスレだな
116花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 06:41:36 ID:WyWFlDG7
まあね、気心が知れてくれば他の雑談も入るよ。人間だしね。
確かに、現在も独身で職場ではイヤなヤツだったけど、自分は呼んだな。
でも、呼ばれない事も良いことなんだ。これからは心の中で割り切って縁が切れる。
こいつ等への交際費は一切いらなくなるし、考えたら気が楽になるよ。
自分なら、これからそいつ等には、そういうものは一切出さないよ。
職場なんてそんなモンだよ。
バラは気持ちが入れば良い花咲かすよ。
もっと、そういう人や物事をどんどん見つけて下さい。
117花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 07:35:09 ID:YA/an3/Y
>>77
つ 『ばらに贈る本』の前書き
118花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 08:44:34 ID:dFo1c/QU
呼ばないほうと呼ばれないほうのどっちが厨かは別の話。
スレ違いどころか板違いの愚痴を書き込むことと
その話題を引っ張り続けることがウザいんだよ。
ここは今後もこういう板違いの愚痴書き込みOKで
そのたびに慰めや励ましのレスが続くスレになるのか?
119花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 11:09:10 ID:rIXl13pe
ハゲドウ>118
そういうのは別スレでやって欲しい。
12096:2006/07/02(日) 12:06:00 ID:jfHZKDlp
>>103,>>108 的確なレス、ありが豚♪とても嬉しいっす。2種とも育ててみなけりゃ良さは分からないってことデツネ。黒赤バラ熱を一旦クールダウン、、、
ううん、そうした方がいいかもしれない。いい言葉に感謝です〜。

1年に1種づつでも未来の自分に楽しみ残しとかなきゃですね(笑)。

 板違いスンマソ。漏れの連れ合いの職場に風呂に入らないくっさ〜い若者がおったそうぢゃ。ダマスク系バラの香水でも皆で贈ったらどかな?余計おかしな匂いになる?
不潔な香りは社会の迷惑〜〜!!
121花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 12:07:43 ID:O2bj9wc3
風がびゅうびゅう吹いてます@関東
急いで、風になぶられてる粉粧楼さんに添え木をして
差し上げますた
蕾がたーくさん出てきましたが、いったいそのうちの
何個が開くのでせうか??
あ。また雨音が…orz
122花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 12:19:12 ID:a2hz0b1m
>>120
あんたからは東北の陰気臭い香りがするんだが
東北系の陰湿ないじめとか平気でしてそうだ
123花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 15:00:33 ID:y1k+Q+3z
>>117
かよわき私の杖となるバラとかそういう話だっけ?
鈴木さんも軍隊でだいぶ虐められたみたいですね
(´・ω・) カワイソス
124花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 15:04:23 ID:sb5Iu0KW
ミスターローズは結核持ちだったからねえ。
あの世代では辛い病気だ。
125花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 16:31:03 ID:5g+WTmW7
>>98
聞いたことのない品種だったので調べてみた
ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ か。
ヘボン式に慣れてないと打ち難いぞこりゃ
126花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 18:31:37 ID:rK5Kiyvi
赤黒系そっくりさんの話題が出たので、以前から知りたかった白バラについて聞いてもいいですか?
マダム・ブラヴィとザ・ブライド、どう違うのでしょうか?
いろんな画像を見てもどう違うのかわかりません。違いがはっきりしてるなら両方欲しいのですが、
あんまり変わらないなら片方でいいかな、と。
とりあえず、ブラヴィは新苗で買ったのですが。
127花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 19:42:36 ID:1ru7bnVN
今日花屋さんに行ったら、オフェリアの大きな鉢苗が見切りで三割引きだったので
思わず買ってきてしまいました。今年の趣味の園芸や、小山内さんの「アーリーモダン
ローズ」を見てずっと気になっていたので嬉しいです。ただ、写真入りのタグが
なくて、値札に「オフェリア」としか書いてなかった上、二番花も終わりかけて
いたので名前違いがちょっと心配ですが・・・来年春に咲いたらきっとわかりますよね。
あと、鉢増ししようと思って抜いたらコガネの幼虫が二匹出てきて細根が食べられて
いた・・・;;強めに剪定して植え替えてダイアジノンまいておいたから、
無事育ってくれるといいのですが。オフェリア育てている方おられますか?
お薦めの育て方などありましたらご意見いただけると嬉しいです。
128花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 19:57:06 ID:eRmjK2mL
強香で丈夫っすよ>オフェリア
129花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 20:29:07 ID:NEC48V8T
>>127
お勧めの育て方って言う意味はよく判らないんだけど・・・
オフィーリア、葉が小さめだからHTにしては弱々しく感じるかもしれないけど
樹勢自体はさほど弱くないから、心配なら蕾がついたら咲かせてみてもいいと思うよ。
130花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 20:34:47 ID:KQzeQRe4
京成のセールでブラックティーを持ってきたつもりが
間違えてガーデンパーティーを買ってしまった…orz
131花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 21:10:24 ID:1ru7bnVN
>>128さん
ありがとうございます。オフェリア、という名前から、もっと弱々しいイメージが
あったのですが、思ったより丈夫なんですね。香りも強いとのことで、本によって
ティー、フルーツ香、オフェリア香(?)など、色々書いてあることが違うので楽しみです。

>>129さん
漠然とした書き方でごめんなさい。初期のHTってやったことないもので、例えば
シュート処理などはHTのようにピンチ繰り返して来年の主幹につなげたほうが
いいのか、とりあえず咲かせてしまって切り戻したほうがいいのか、とか。
夏剪定はHTのように大きく切り戻していいのか、それとも伸びた枝を軽く
詰めるくらいでいいのか。肥料もHTのように多肥に耐えるのか、あまり肥料
入れすぎると枝ばかり花付き落ちるのか、などなど。とりあえずHTに準じて
大鉢で育てるつもりですが、ここはお詳しい方が多いので、古花は最近のHTとは
扱い違う部分あるよ、経験上こんな育て方がお薦めよ、とかいったご意見
あったら嬉しいな、と思って書き込んだ次第です。ただ、丈夫そうなので
あまり難しく考えなくてもよさそうですね。秋の花、咲かせてみようかと思います。
132花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 21:10:38 ID:ILFoCuBm
↑ティーしか@RUNでねーかw

>>120  7月の半ばごろに コンビニで体臭とか口臭がバラの香りになるガムが売られるそうだから
      そいつをしこたま口にぶry

      
133花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 21:19:39 ID:G7KG9Q2T
>>130
ワロタ
って、ごめん。
豪快な間違いしてしまって・・・気を落とさないでくだちい。
134花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 21:37:09 ID:jfHZKDlp
>>132 あ、それいいかも〜。上司も同僚も 誰も本人に言えなくて 皆相当困ってるみたい、特にこれからの季節は、、、?!

ていうか、漏れも噛んでみたい、そのガム。
135花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 22:18:14 ID:FW9PTanJ
陰気臭は消えるね!
136花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 22:31:38 ID:gQ85grNE
1人だけ招待省く椰子がじゃね?
137花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 22:38:33 ID:WyWFlDG7
東北は陰気くさくて、いじめも陰気。
ゆ〜たな〜。

アンカーはいいや。疲れた。
138花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 23:34:31 ID:5/ZjHyt5
そろそろ誰か本題にもどしちくりぇ〜。
139花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 00:07:52 ID:4cSrsg/Q
んじゃ、剪定後のシャルルドゴールさんの芽が一月ちょい
かかってようやっと動き出してきたよ(∩´∀`)∩バンニャーイ
他はもう蕾が見えてるのに凄い差だ・・・

つーことで、弱ってるとかじゃなく、元々の性質で「こいつは
剪定後の伸びが遅いぜ」っての聞いてみたいんですけど
どんなもんでしょ?
140花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 00:14:49 ID:oAvmcUV5
>>130
ブラックティー土曜に見たときは沢山あったのに(w
ガーデンパーティーも良いバラだから大切にしちくれ。

おばさんが手入れしてるおじさんを捕まえて、
「私、1959年生まれなんです、ガーデンパーティーは同じ年生まれなはず・・・」
とかなんとか話してたけど。ホントかな?
狙いのピースは売り切れだったらしくガッカリして帰っていたが。
141花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 00:40:46 ID:xOb6qlUr
>>133,140
ブラックティーのとなりに
ガーデンパーティーがたくさん置いてあったみたいで…orz
これも縁だと思って育てます。
帰ってからバラ百科で調べたらホントに1959年生まれらしいです。
142花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 00:46:16 ID:e0cSV86a
>>139
確かに遅いかも。
漏れんとこのは春は風のせいかブラインド祭になってしまって
蕾は結局ゼロだった@埼玉

で、二番花は6月半ばにようやく咲いた。
動きがゆっくりだよね。
それに株が古くなるとシュートも出にくくなるみたいだし。
143花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 00:56:00 ID:S9ZfkKX6
ベーサルシュートが出てきたんです、二ヶ月前に…ってそこまでは良かったのです。
が、今日発見してしまいました。
そのベーサルシュートの株元いや出元?のところからもう一本でてきそうな勢いの芽があることを。
芽は欠いたほうがよかとですか?
品種はエブリンです。今年の初めに買った大苗です。
144花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 01:15:33 ID:wlrg9DAK
それはめでたいことです
145花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 01:30:37 ID:syM5wNeL
>>142
シュートでにくい奴ってやっぱり深めに切ると動き遅いよね。

うちは数年ぶりにシュートが出た。しかも2本<シャルル・ド・ゴール
シュート全く出なかったので掘りあげて特等席に移して一年半。
しかしうち一本は2段目にして早や、五枚葉一枚しかなく蕾がついて・・・orz
146花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 01:46:26 ID:YDv010FR
>>143
エブリンなら交差枝にでもならない限りは生かしてやったらどうだろうか。
ベーサルシュートは多い方が腰の座ったいい樹型になるし。
147花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 02:11:33 ID:ZKI+Wu9h
エブリンはベーサルが出やすいんですかね。
うちのも5本いっぺんに芽吹いてきて、そのまま伸ばしてます。
3本が勢いが良くもう50p超えていて、他の動きの遅いシュートも
切る気は無いです。
だってもったいないw
148花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 09:11:43 ID:YxNARaeC
>>147
気が合いそうだな
149花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 09:50:03 ID:r6Q8jYkT
エブリン、返り咲きはしにくいがベーサルシュートはいっぱい出すよ。
帯化も起こりやすいがorz
150花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 10:25:30 ID:sOhOCVzn
ハウスオブ〜のエブリンの香水を嗅いだけど
なんかニオイが違う

スズランとかいろいろミックスされてるらしい・・・
151花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 15:49:45 ID:27KlpY7K
二番花がぞくぞく開花中なのにまた大雨と高温高湿度、強日照のミックスコラボ
開いた花はアザミウマ天国、、、でシミだらけどす。@埼玉北部
前のスレで誰かが教えてくれたボトキラーを使おうかなと思ったんだけど
これはオーソサイドやダコニ−ルとは一緒に使えないのね。
ベンレートやトップジンMはいいみたいだけどすぐ耐性が出来ちゃうしなあ
使っている方、黒点予防のほうは何を使ってますか?
152花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 16:34:23 ID:4+hr30Kq
>>150
咲いてる花の香りは違うけど、蕾が開いてきたときに
強く香るフルーティな感じは結構似てるとオモタ。
ただ一瞬なんだよなぁ生花は。
153花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 16:51:49 ID:ewS1+ur+
Kマツさんところに来期のERの問い合わせをしたら、
「入荷時期や入荷状況が不明のままなので、
ご予約いただくことが出来ません」
とのこと。
すんごいショック!
今年購入したER苗が他の業者のものと比べて、
素晴しく良かっただけに残念無念。
「すべてが輸入苗になる可能性もあり…」
ということだから、なんだかストレス感じそう。
輸入苗は今年のジュネローサで散々懲りたので、
手を出す気になれないしさぁ…。
154花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 17:13:38 ID:r6Q8jYkT
去年は欧州大寒波で不作だったからね。
155花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 19:53:41 ID:HTiG3TpE
自分なりの結論ですが、台の種類でそのバラの成長が決まるというより、
継いだ品種が丈夫な性質で、台との相性が良いと、
日本でも生育が良くなるんじゃないかと思う。
輸入株の台に用いられているR・ラクサはけして悪いものではないようです。
156花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 20:25:16 ID:YhOrvbX+
そりゃそうです。
日本でイマイチな場合が多いからといって、
アチラでもイマイチだったら彼らだって使わないでしょ。
欧州では具合がいいから彼地では台木にされてるんです。
でなかったら、とうの昔に日本は台木の輸出大国です。

日本で育てる場合、接ぎ穂と台木の相性込みで
イマイチなケースが多い、ということですよ。
157156:2006/07/03(月) 20:30:53 ID:YhOrvbX+
↑「ロサ・ラクサは悪くない」・・・然り。
「悪い」んじゃなくて「難しい」ということです。
158花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 21:51:53 ID:TO5mYTCW
マルゴズシスターが真っ白に咲いてしまったんですが・・・
三角の札にはピンクの写真が。
花の形と葉っぱは写真と一緒なので、環境のせいでしょうか?
159花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 22:06:45 ID:HTiG3TpE
確かに植え付け初期のぐずりみたいなものが輸入苗にはありますよね。
曖昧で申し訳ないけど、体力をつけたり環境に慣らす期間みたいなものが必要な気がする。
同じ種類の同じナーサリーのタグの輸入苗(ラ・フランス)を購入したときにも最初、成長に個体差?が出ました。
また、丈夫そうな苗に見えてもポッと逝かれる品種(ガートルードジェキル→丸損買い直し)もありました。
160花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 22:27:03 ID:Zte+AasN
たまたま接いだ芽のDNAなのか、接がれた台木の個体差なのか
そんなの外産だろうが国産だろうが、どの品種の苗買ってもあるよ
複数本同じ苗買って、同じ配合の土で同じ日照で同じ施肥同じ日照でも
個体差はあからさまにでる。
だから自分は心底気に入った品種は3本以上買って、しばらく様子を見て一番勢いのある
苗を育てるよ。(残りは友人に譲ったりする)
ここで評判のI原さんの苗でも差はでるよ。
一番良い苗は剪定後に芽が動くまでの速さとか、シュートの伸びる勢いとか蕾の付き具合が
凄まじい。
「当たり苗」を意図的に選抜して庭植えしています。
当たり苗は地植え後半年で、大苗だったとは思えないほどの枝数と蕾の付き具合になる。
161花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 22:38:34 ID:HTiG3TpE
な〜るほど。
当たり苗って解釈は正解かもしれませんね。
漠然と少しでも良い苗を購入しようと、ショップなんかでは意識はしていたんですが、
癒合具合とか枝振りとかを見極めるのは意図的でないとだめかもしれないですね。
でも、その現場にいくと何やらワケがわからなくなるんだよなァw。
まだまだ甘いのかな。
162花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 08:43:06 ID:iBhI2v1i
>>141
うちのガーデンパーティーはあまりピンクがのらないです。
うまくピンクがのった時はまた違った魅力が。
評判の香りと色の変化も楽しめますよ。
それにしてもティーが入っているとは気づかなかった。
163花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 13:44:29 ID:it5ffwy9
>>158
マルゴシスターなどマザーズデイの枝変わりの品種群は
花色に変異がでやすいよ。高温期は色が薄くなるし。
164花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 19:41:27 ID:+heztOyy
>>158
私、そう思ってたら、シュネープリンセスだったよ。
シュネープリンセス、姉にあげたばっかだったのにw
165花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 22:29:09 ID:ZuXIZOad
>>164
実は、シュネープリンセスじゃないかと疑ってたんですが
初心者なもんで。
タグの付け間違いですか・・・可愛いですが、ショックですよ。

>>158
ホント真っ白なんで、色が薄くなるのとは違うっぽいです。
マルゴとシュネーは親戚?マサーズデイからの。
166花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 23:12:17 ID:qXoiBpzD
現在大雨にて、玄関前の20鉢ほどの鉢植えが冠水してます。
グリーンアイスの鉢は暴風で転がされて、流れていきそうになってました orz
慌てて拾い上げてきたんですが、これは台風の後と同じように
雨が上がったら洗ったほうがいいんでしょうか?
週末は台風きそうだし、なんだか年々良い時期がなくなっていくよ…。
167花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 23:34:27 ID:7dveZnzU
えっ どこ? 九州の方?
海が近ければ塩害がいやだけど。ご愁傷様。
168花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 23:58:54 ID:6WfT5Er/
ディックコスター(オランダ・Koster作・1923年・タウンジェントシェーン×?交配品種)
>ブランシュネージュ(オランダ・Koster作・1929年)
     >マルゴコスター(オランダ Koster作 1931年)
     >ホワイトディックコスター(オランダ・Koster作・1935年)
     >ディックコスターフルゲンス(オランダ・Koster作・1940年)
     >ミセスD,A,コスター(オランダ・Koster作・)
マルゴズシスター(英・Ratcliffe作 1954年)
シュネープリンセス(オランダ・Grootendorst作・1946年)
>マザーズデイ(オランダ・Grootendorst作・1949年)
>ホワイトマザーズデイ(オランダ・Grootendorst作・年)
>オレンジマザーズデイ(オランダ・Grootendorst作・1956年)
     >メイワンダー(オランダ・Grootendorst作・1965年)
>ピンクマザーズデイ
ファザーズデイ(ドイツ・Tantau作・1959年)
        
スプレーウィット>スプレーローズ
        >オールドファンタジー

ピーチプリンセスHITAX、ドリスリッカー
レオニーラメッシュ(ドイツ・Lambert・1899年・Aglaia×Kleimer Afred交配品種)
ピンクラメッシュ(日本・広島バラ園作・2001年)

・・・面倒臭くなって途中でやめたコロコロポリアンサ系譜。
169花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 00:03:18 ID:+mXdDHuC
同じ作出者のは同じ交配の枝変わりを固定したんじゃないかと、
想像するけど確証はおろか調査もしてませんが。
どれも似たような・・・
170花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 00:21:56 ID:tcrZoC87
>>168
凄いですね・・・お手数お掛けしました!
どうもありがとうございました。
171花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 07:51:22 ID:D/bqHI8Z
今朝自転車に乗ろうとしたらバラに自転車が覆いかぶさってシュート1本と蕾ついた枝が折れてました。orz
時間がなさすぎて折れたところを位置を戻すしかできなかったのですが、
シュートの方はどうにか自立しました。
お昼頃から雨が降るようなので帰るまでもってくれればいいのですが…。

それで、家には園芸用のテープがありません。文房具店なら近くにあるんですが近くに園芸店がないんです。
家庭にあるテープ類で1番固定に向いているのは何でしょうか??
172花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 08:21:48 ID:nuP2NgfZ
>>171
セロテープ

ところで、折れた状態にもよるけど完全に折れて傷口が露出しているなら、もう今から
継いでも遅いよ。空気にさらされて乾燥しちゃってるから。
折れ曲がっているだけなら、まだ大丈夫かも知れないけど。
173花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 10:49:02 ID:D/bqHI8Z
>>172
セロテープで大丈夫なんですね、一応買って帰ります。
傷口はシュートのはもってくれそうな気がするけれど蕾のついたほうはメキメキだったのでだめな気がします。
天気悪いし乾燥しないでくれないかなぁ…
174花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 11:36:48 ID:uaIyocnx
オンシツコナジラミが大発生で葉が白くなってます
元気がなくなりがっかりです 黒点もいっぱいです
去年の水不足で近くの田んぼが米ではなく、
大豆を栽培したのでカメムシとコナジラミの大発生でした
多分そのせいだと思います
アクテリックを10日ほど前に撒きましたが雨が続き
次が散布できません
バラを10年以上育てていますが初めてです
くぐってみるとオルトラン粒剤もいいとありますが
つるばらにも効き目はあるでしょうか?
経験がある方は、コナジラミはどのように対処されてるのでしょうか?
教えてください!
175花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 12:23:34 ID:AYKsi2QC
オンシツコナジラミはどの農家でも頭痛めてるね。
耐性獲得が早いので、シーズンいっぱい農薬ローテーション散布との
イタチごっこが続くと思ったほうが。
オルトラン粒剤は、小さい木じゃなきゃ効果が薄いとオモ。
枝先まで薬効成分が行き渡らない。

ちなみに近くに畑があったら農薬のドリフトには気を使わないと
ポジティブリストに引っかかりでもしたら面倒なことになるよ。
176花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 13:27:03 ID:2FDqdRBq
>>174
オンシツコナジラミ・・・・頭痛いよねぇ。
風通しが悪い場所だと大量発生するよね。

それはともかく、
ウチではちまちまとガムテープ・デ・トールと、
葉裏の卵をテデツブーズを繰り返してましたよ。
ガムテは1週間で2本くらいなくなるけど、
卵と成虫撃退で何とか凌いだ。

ものすごーく大変だったけど。
引っ越しを決意するほど大変だったけど。
177花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 14:02:33 ID:4zW8RJOo
「エッセイスト」というピンクのバラの品種って聞いたことありますか?
178花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 14:35:11 ID:N7odniIe
あの〜
5月の末に花が終わって花がらを切ってあった大苗のルイ14世を購入しました。
5号の緑のロングプラ鉢で、砂っぽいものに植えられています。
置き肥はしました。
大きさ的に植え替えなくてもいいだろうとそのままにしているのですが
ちっとも新芽が出てきません。
うどん粉も黒点もなく買ってきたときの状態そのままです。
このままで様子を見るべきでしょうか?なにかすべきでしょうか?
ご意見お願いします。
179花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 15:36:10 ID:uaIyocnx
>>175>>176さん早速アドバイスをいただき有難うございます。
駆除は大変のようですね 
1週間は雨が続くらしいので小降りになったら一応
オルトラン粒剤を撒いて、雨が上がったら薬剤散布します
ガムテープでも頑張ります!!
10年物のヒマラヤンムスクとNO2とピエールが二階まで
うっそうと巨大に伸びてるので、上の方もいっぱい潜んでます
コナジラミとの戦いは長い戦いになりそうですね 
考えるだけで鬱になりそうです
最悪、短く切って駆除した方がいいんでしょうか?
雨で何も出来ないので考えるばかりで精神衛生上良くないです

180花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 15:43:23 ID:lw9De4qA
>>178
オレならまずはポットから抜く
すべてはそこからだ。

>>179
黄色い粘着シート使ってる。
うちはピエール中心に出るのでガムテとかやってらんない。
根絶は難しいけどね。
181花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 18:27:57 ID:1daovddL
>>178
水や肥料をあげても育たないのは環境が悪いからだよね。
私も鉢から抜いて根や土を調べる。
てか砂みたいになっちゃった土ってのが原因じゃないのかな。
風通しに陽当たり具合はどう?
バラ用の土に替えて様子みたら?
182花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 18:50:57 ID:kPF2ZpyF
グラハムトーマスにチューレンチバチの成虫がすぐによって来るけど見つけては殺虫していますが、きりがなくすぐに茎がボロボロになっています。
どなたかチュウレイチバチの成虫が来なくなる方法はございますでしょうか?
183花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 20:00:24 ID:roX42iC2
PM7:30〜放送予定だった素敵にガーデニングライフ「無農薬で育てるバラ庭」
(たしかそんな題だったとオモ
北朝鮮ニュースになってたよorz
無農薬にこだわる訳では無いが、知らなかった事とか出ないか期待してたんだがなぁ
ふ、ふふふふふh・・・・・
184花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 20:29:20 ID:BB1lHfGh
185花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 21:23:34 ID:U26ger1c
地植えで数十本育ててる人と
庭なしベランダーじゃそもそもバラの病害虫について話が合うわけないんだよな
そんな中で薬容認だ無農薬だ言い合っても一生平行線だ
186花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 21:29:17 ID:MtmYPBje
>>178
恐らく同じ出処のものを入手しましたけど・・・
特に問題なく育ってるような気が・・・

根詰まりとか明らかな原因が見られない場合は
「外れ苗」ってことかもしれませんね。
187花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 21:40:50 ID:gA4bkDqg
>>178
まぁまだ1ヶ月だし、環境の変化についていけないのかもしれないし。
水やりは充分?
188花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 21:54:13 ID:1W6uoOoo
豚切りすみません。

学校にある、忘れられたような薔薇の木の下に
なぜかどうだんつつじの木があります。
(たぶん根の部分が隣あってて各自育った状態)
品種までは分かりませんが、薔薇はブッシュタイプです。
誰も世話していないようなので、今は病気の葉だけ
切っています。

この2つは意図的に同じ場所に植えたと思われますか?
どちらにも邪魔なように思うのですが…。
詳しい方、ご教授下さい。
189花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 22:19:22 ID:+mXdDHuC
それぞれがどれ位の大きさに育つ樹で、
互いにどの程度の距離が必要かイメージできない人や
そんなこと考えもしない人というのはどこにでも居ます。
冬にでも掘り起こして根を別けて離してあげたら?
190花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 00:24:07 ID:MqOwYSOu
>>178
 昨年の秋に似たような土(川砂みたいな感じ)で7号鉢に植わった
ルイ14世を買いました。

結構大きな株だったので、土は落とさずに8号に鉢増しだけしたのですが
一番花は小さなのが3輪咲いただけで、その後の動きもやはり鈍かったです。
葉を落としたり、枯れ込んだりするわけじゃないのですが、半分休眠しているような
ダンマリの状態でした。
 過去にも4度ほど同じケースがあったのですが(それぞれ違う育苗業者)
4件とも土替えで状況が改善されたので、今回も同じ方法を試してみました。

 地上部分を2/3程度に切り詰めて(小枝も落としました。)、鉢から苗を抜き
水を張ったバケツの中で砂を落とす。(振り洗い程度に。手で擦ったりはしない。)
庭の環境にあった配合の土(うちの場合は市販の培養土に腐植酸資材、
好気性微生物資材、籾殻燻炭、藁堆肥を混ぜ込んでいます。)で植え直し
置き肥としてBGオリジナルを与え、潅水後、2〜3日は明るい日陰で養生。
 この処置をしたのが5月半ば頃、1週間ほどで芽が動き始めました。
最終的に二番花の蕾は30ほど上がり、現在1/3まで咲き進んでいます。

 どうやらうちの環境は砂多めの土とは相性が悪いようです。
風は抜けるのですが、日差しが強い分、目の細かい用土では蒸れやすいのかもしれません。
ちなみに、以前同じ症状が出たのはCh2種、HT1種、FL1種でした。
何かご参考になれば幸いです。      @東海
191花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 00:24:30 ID:kpD50ch2
>>183朝ドラの 純情きらり もなくなったよ。葵ちゃん可愛いなあ。バラに例えると う〜ん、セシル・ブルンネ?

無農薬バラ栽培、番組知らなかったから調度良かったよ。金曜日に見て見ようっと。情報豚クス!
192花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 00:28:02 ID:SxVNyH9b
うちの親が植えたバラは、もみじの大木の下に植えられてたよw
1年に数輪しか咲かない冴えないバラだと思っていたが、
家が立替になり、バラ本を片手に、冬に苦労してバラを分離手術したら、根が殆ど切れてしまったけれど、
おそるおそる迎えた翌年、更地になった土地に、お日様を独り占めして、
バカでっかい赤い花を今まで見たこともないくらい大量に咲かせたよ・・・

今まで日差しもなかったし、施肥されたことなんかなかったもんだから、、、

今ではツルバラになってしまったw
m越えのシュートが出るから、元からつるだったのか未だに?です。
品種タグも当然なくなってるし。
193花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 00:30:11 ID:SxVNyH9b
>>188, 189 ですた。
194183:2006/07/06(木) 00:42:06 ID:4fKOx3LL
>184氏サンクス

ウチのプリンセス・ドゥ・モナコは環境変化に対応出来なかったっぽくて
出るシュートが極端に短く、詰り気味で育成ストップして超弱弱しい姿

よりによっての悪天候、今年乗り切れる云々より
夏乗り切れるかどうか微妙だ
195花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 00:54:31 ID:NcTXKrt+
>189
ご回答ありがとうございます。
やはり変な生育環境だったんですね。
疑いつつも、素人には分からない開花時の計算があるのかと
思っていました。
雑草なのかお洒落用なのか分からない
サツマイモ系の蔦植物まで
一面絡みついていた次第で…orz

根ごと掘り起こすとなると一大事ですね。
冬にまた知恵をお借りすると思います。
よろしくお願いします。
196花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 01:02:59 ID:IRaDF8+Y
>>178です、みなさんありがとう。
ベランダに置いてあったのですが、より風通しと日光を求めて1週間ほど前に屋上に持って行きました。
ほとんどのバラは屋上なのですが、粉鐘楼と同じくルイ14世は雨があたらないがいいかなと思って。
(チャイナはこの2本だけです。)
みなさんのアドバイスをもとに明日にでもカポッと鉢から抜いて根の様子を見てみます。
砂っぽい用土は初めてお目にかかったのでびっくりです。
197花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 01:05:40 ID:NcTXKrt+
>192
学校の薔薇も、ツツジとの分離手術は必須になりそうです。
何年絡まっていたのか、想像がつきません。
192さんの薔薇の健康にあやかりたいです。
198花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 06:15:03 ID:9YC+yQiU
砂っぽい用土も癖があるけど、もっと困るのは
粘土のような通気性ゼロの用土で植えてある鉢苗。
購入した時点で一番花の蕾がついていたので
土替えもできずにそのまま育てていますが
水をやるといつまでもウォータースペースに溜まってて
なんかすごいストレスを感じるのですが・・・

>190さんのように土替えをしようかと考えています。
199花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 13:15:11 ID:FFEOl8AZ
i原さんの新苗も砂っぽい土に植えられてるよね。
ひとまわり大きい鉢に植えたけど、新芽も全く動かず、うんともすんともいわない。
ポットから抜いた時、バラバラとかなり砂が落ちたけど、ほとんど根が見えて
いなかったから、今のところ現状キープが精一杯なのか…。
置き肥は減らして、バイタルを根元灌注・葉面散布して養生中。
200花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 13:29:36 ID:NVnI72I1
>>198
藻前さんがストレス感じてても、バラが元気ならそのまま置いとけ。
今の時期に根をいじるのは最後の手段だ。
201花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 18:45:00 ID:THpPcamq
鎌倉方面の薔薇屋さんもすなっぽい土だった記憶が・・・
202花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 18:53:13 ID:HOCag/6Z
うちも海岸沿いで砂地だけどバラは生育良好ですよ。
こんな砂に植えて大丈夫だろうかというぐらいの砂地なんです。
近所のお宅も同じ具合。
203花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 20:22:17 ID:KMPdYBZw
ローズショップの鉢苗を購入して、下手に植え替えて枯れても
そのせいだと言われるからそのまま育てたほうがいい、
っていうのを聞いてw
そのまま育てたけど、枯れ込んできた…orz
あれはあれで随分重たそうな粘土というかなんというか…
204花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 20:30:13 ID:x8kA/nrD
野バラは川の土手とか河川敷に多い。そこの土壌は当然砂っぽいし腐植も多い。
ハマナスなんか海岸の砂とか崖っぷち。これまた砂っぽいョ。
自分のとこも造成地で植栽を考えたエリアは砂が敷いてあった。
バラの調子は良い結果。
205花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 21:09:10 ID:BvhFIMdM
>>178です。
先ほど芽の動かないルイ14世を鉢から抜いてみましたが
砂がパラパラこぼれたいして根が張っていないことが判明しました。
用土は砂っぽいというより全面的に粗い砂でした!
振り落としてからシャワーで流し落として
普通のバラ用土で元の鉢に植え直し、日陰に置いておきました。

新苗と大苗の両方があって、迷った挙句大苗にしたのに…@日本橋屋上
まだ、1個も花を見ていないんで復活してくださ〜い!

196、粉鐘楼→粉粧楼でした。
206花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 21:53:53 ID:SvPl5Hx4
>>205
コマ○の苗だな。
抜かないで、根が回るまで腰水してやりゃ良かったのに…。
207花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 22:00:07 ID:afU51Liw
鎌倉方面の、洗う前の熱帯魚水槽の砂みたいな臭いの砂に植えた苗、
確かに根張りは良くなかった。

でも地上部は何の見劣りもなく元気なのよね。
まぁ初めてみてビックリしたので砂を落として植えつけたけど
取りあえず今のところ順調。

四鉢頼んだうちの一鉢だけ外注苗だったのか、
それだけフツーの鉢土だったので、それは根鉢を崩さず植えたけど、それも順調。

大森プ×ンツってとこの新苗を買ってる人、居ます?
土は普通っぽいけどラ・フランス以外、全然動きを見せないなぁ・・・・・・
208花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 22:27:16 ID:SvPl5Hx4
>>207
はい。アブラハムダービー買いました。裸苗をビニポットに入れて
ピート(バーク堆肥か?)を入れてあるだけの店頭ポット苗。
冬だったのでソッコー土替えして、もう2回咲きました。
209花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 22:47:53 ID:x8kA/nrD
そういえば、今年買った自分のコ○ツ苗も砂でした。
ポット(6号だっけ?)のままでも調子が良いので冬までそのままにする。
まあ、家族が気に入って買った、強健そのものの夢乙女だけどね。
210花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 23:31:10 ID:QGitDFCx
素朴な疑問です。
ローズ・○ブ・ローゼズって何でHP無いんですかね。
今年もファクスで注文いれました。
211花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 23:44:29 ID:asKhRyu6
>>210なんででしょうね?
わたしは郵送です、今年は雨に強いとゆうのにひかれて
ジェントルハーマイオニーを注文しますた。
フェンス際のヘリテージを引っこ抜いて植え替えたいので
後釜候補です。
212花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 00:55:41 ID:qGuIgQgU
>>208
新苗って逝ってるだろーがヴォケ
213花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 04:02:33 ID:3chbZKEn
大森って新苗やってるんだ。
大苗しか見たこと無いから知らんかった。
214花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 08:32:12 ID:Tlq9gEhC
Pキャット、と言うお店は怪しいのか良心的なのか判断がつきかねています。
(HPからは怪しさと優しさ両方の香りがします・・・。)
購入してみた方はいらっしゃいますか?
215花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 08:51:56 ID:q2x+yy2W
>>206
砂植えの苗、根が回るまで腰水するといいの?
どうしてだか教えて
216花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 08:54:34 ID:ArV+wLDn
>>214
メールの返信とか丁寧だよ。
今年挿し木苗買ったけど、希望通り蕾付き送ってくれた。
217花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 10:17:44 ID:LMResgF0
>>215
砂っぽい用土を使うナーセリーは、そうやって育ててるから。
腰水というより、鉢底がちょっと浸っているぐらいでオケ。
水が干上がったら又潅水してやる。
218花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 10:50:42 ID:LNmPlmcC
うわぁ、バラってそれだけはしちゃいかんのかと思ってた。
根腐れするのかと…。
勉強になります。

ところでPキャット、二度ほど頼んだけど、うちには抜群に良い苗が届いた。
ここで評判の某所よりも、ずっとしっかりした苗でした。
(つる2種=まず太さが全然違ったよ。まあそれなりに高いから当たり前か…)
その後の育ちも花付きもとても良い。我が家のエース級。
対応も、注文確認・入金確認・発送連絡と全てきちんとしてて、事務的だけれど
馴れ合いじゃない感じがかえって安心できました。
ただHPみてると、最近経営方針?が変わったみたいだから、今後どうなるかは
わかんないけど。
219花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 11:46:46 ID:LMResgF0
>>218
あくまで「砂っぽい用土」に限った話だよ。
水耕栽培に近いやり方で育苗して、そのまま植え替えせずに出荷してる。
ナーセリーでは育苗管理が楽だし、出荷時の根傷みも少ないが
買ってきてからの管理は今までの常識が通じないところがある。
220花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 12:13:35 ID:Tlq9gEhC
>>216>>218さん、ありがとうございます。
大苗予約の参考にします。
「怪しい」という言い方は、やはり失礼だったかも。

ナーセリー・ショップ情報は下手をすると誹謗中傷の温床になりかねませんが、
地方者には大変参考になります。
221花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 12:25:23 ID:q2x+yy2W
>>219
で、ナーセリーはその後どのように育てると良いと考えているんだろう?
購入後しばらくは鉢受け皿に水溜めて管理して、
で、鉢増しや植え替えるときはどうする?砂じゃないよね。
222花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 12:48:47 ID:LMResgF0
>>221

わざわざ腰水しなくても、普通に潅水して育ってるんならそれでいいんじゃね?
>>205は不調だったから根洗いしたって言うんで>>206みたいなレスがついたんだろ。
それでなくても、やれ肥料だ薬だ○○液だってジャバジャバやった挙句に枯らしたって話も多いし。
まずフツーに世話して様子見て、株の状態によって世話を変えるってのは
何に植わっていようと同じジャマイカ。
223花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 13:07:14 ID:5coCn+I0
>>222
初心者の知ったかぶりが多いこのスレには珍しい真っ当な意見だわ
あんたこのスレの良心だw
224花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 13:25:31 ID:U0Ra09gx
素敵にガーデニングライフ(BS-hi)で梶みゆきの庭やってたね
BS2での放送は日曜日

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1144337947/l50
素敵にガーデニングライフ
225花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 15:13:53 ID:I7P+zmPc

また、粉粧楼が咲き始めました〜
香りがうすくなって、大きさも小さくなってますが
さわさわ揺れる薄い葉っぱとあいまって
心を癒してくれます
ありがとお粉ちゃん
226花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 18:50:58 ID:WOtzZyOc
某所で買った新苗が届いたので箱を空けたら
うちにはまだ出没した事のないバラゾウムシや
コバエ、ごっついでかいアブラムシも同梱されていてびっくりした。
227花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 19:22:43 ID:tfSJl37o
嬉しく無い生命の息吹だ。
228花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 20:43:09 ID:pSsXKkZP
村田さんとこのバラ。やっと届いたよ。欠品が二種ほどあった。
むぅぅぅ・・・七月まで引っ張って、この大きさかあ。状態は良さそうだけどね。
村田さん、今年は相当七転八倒したとお見受けする。
229花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 21:33:14 ID:F2f49a/p
>>228 こう欠品多いと、村田さんの社員(?)のボーナスにも響くねえ、売り上げが〜って。
大苗で挽回出来るかな?
230花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 21:39:44 ID:/4BqRh/N
全員経営者だったらボーナスはないな。
231花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 21:51:33 ID:i8I25764
いまどき、M田とかK松とかで頼む方が悪いんだから
まあ、贅沢言いなさんな
232花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 21:59:32 ID:qGuIgQgU
>>226
どこよ?
233花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 22:21:22 ID:Ik/ohb23
 うちにも今日届きました、村田さんのバラ。
例年に比べるとやや小振りな感じはあるものの、やはり状態は良い感じです。
ポリアンサとチャイナ各1種が欠品だったけど、そのまま来年度に
繰り越してもらうよう連絡しました。

 今までポツポツと咲いていたチャイナの二番花がようやく咲き揃いました。
コンテス・ドゥ・カイラのふわふわヒラヒラも、賽昭君のフルーツ香&弁先クルクルも
捨て難いけれど、一番好きなのは粉粧楼です。
清楚な花姿はもちろんですが、短い期間でこれだけみっちりと弁数の多い蕾を
次々と上げてくる強健さには、いつも感心させられています。
 もし、島流しにでもされるとして(現代にそんな刑罰はないけれどw)、
一鉢だけバラを持って行っていいと言われたら、迷わずこれを選ぶと思います。

 皆様のベストローズは何ですか? よろしければお聞かせ下さいませ。
234花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 22:29:11 ID:/4BqRh/N
スタッフは経営者とアルバイトのみの会社ってありますよね。
儲かっても、経営者は、アルバイトには分けないか、寸志の支払いで済むよね。
社員には肥やしが必要だが、ひょっとして経営を支えてくれる人材も出てくる。
バラの栽培をやっている経営者なら、それがわかるはずなんだよね。
そういうことを口に出すと、ウチの会社ではおまいは甘いって、
いつもこき下ろされるな。
でも、うちの社長にいいたい。 

バラ作りませんか?
235花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 22:40:13 ID:K7MBmW+a
落ち着け
あともうちょい日本語勉強しよう…
236花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 22:46:53 ID:6KS3Dw33
要は「有能なオレサマを社員にしろ」ってこと?
237花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 23:08:54 ID:WOtzZyOc
>>232
238花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 23:57:39 ID:Ucq+b9dz
ずっと抱いていたいのはアブラハムダービー
我が家の優等生はマガリと芳純でアール。
この二つだけ消毒しないのにうどん粉・黒点なし
どちらも現在3番花です。
239花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 06:43:14 ID:g9ksJf+U
アブラハムダービーそんなに良いですか!
どんなとこが〜?どうぞもっと語って下さいな。
240花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 07:44:52 ID:tSMq5ff1
自分は正社員。
そういう会社(経営者陣の他はバイト)もアリだけど、
もし、正社員を雇っているなら、
もう少しそいつ等(自分)に投資汁っていう荒らし気味のカキコでありました。

横やりでスマソ。アブラハムダービーはERの優良社員?
丈夫でいい花が咲いてくれて融通が利く。
花が大きく、多花で花期が長く、秋もまあまあ咲いて良し。
香りは完熟した感じのフルーツで複雑。
こういう社員が自分は好きだな。

も、ちょっと、日本語のおべんきょしてきますね。
241花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 07:59:57 ID:PG7j7OjL
うちで有能な社員はペルルドールだよん。雨さらしで、お酢の薄め液くらいしか散布してないけど
ノン黒点、今満開でキレイだ〜〜。
242花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 09:42:34 ID:hCZ257Kq
>>231
じゃ、どこがおすすめ?
243花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 11:10:33 ID:oSfpqZmK
質問です〜。
白いふわふわな綿みたいなのが薔薇にくっついてました。
手で触ったらバッタみたいに跳ねました。
これって・・・
カイガラムシ?
244花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 11:56:26 ID:NxUE1/a8
多分アオバハゴロモです。
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu01.html
隣の家のデュランタに大量発生していて
うちのアジサイにピョンピョン飛んで来るorz
245花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 15:12:30 ID:jSqlGMQK
台風対策に鉢植えを一箇所に集めれば、進路が逸れ
日がさしたので、鉢同士離して日光と風通し良くすれば突風Time開始。


何この運の良さorz
246花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 18:07:33 ID:YL/lbFDl
私は庭の草むしりを始めると突然雨が降り出す。
ここ3回連続ヒット。
しかもどしゃ降りで逃げる間もなくズブ濡れ。
247花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 20:00:44 ID:r7AKMvhO
>>214
亀だけど、私は二度とPからは買わない。
春に大苗ジュリアとブラックティ買ったんだけど、
両方挿し木で(まぁこれはいいけど)植えるとき鉢から抜いたらナメクジとダンゴムシが
何匹も出てきた。
二つとも本当に調子悪くて、
結局その年は、買ったときに付いて来た腐りかけのような花以外に
しょぼいのが三個くらいしか咲かなかった。
挿し木なんて一言も書いてなかったし。
248花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 21:02:39 ID:+P8LXaMT
>>242
名前だしたら宣伝乙と言われるか、ここで名前だされて大繁盛
その後物凄い勢いで陳腐化した某I原みたいになるのが落ちだ
自分であちこちから苗を取り寄せて、苗の出来栄えとナーサリーの接客態度を
吟味して良い店を探しだそう
良いナーサリーを見つけるまでは私も随分勉強料を払ったよ…( ´∀`)…
249花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 21:16:19 ID:m3KBoiyx
>>239
500行ぐらい書けばいいんかい?
そんなことしないよ、どこがいいって!
花が綺麗・匂いがいい・よく咲いてくれる、これじゃだめかい。
ただ好きだけでいいだろう、一番好きになるのに本当は理由なんて要らないだろ。
250花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 21:21:52 ID:7c6e/saE
パテント切れてんのか知らんがホムセンとかで激安で売ってるとこ
251花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 21:27:19 ID:XCQ2Vhfp
ブルームーンの2番花が咲いた

香りがすばらしい〜
252花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 21:55:14 ID:uFY3fQfX
テディベア大きいのできないかなぁ。
ミニじゃ物足りない…。
253花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 21:57:03 ID:Taem5RMk
>>248
うわー嫌みなヤツ〜
254花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 22:35:53 ID:SITBwi8x
>>253
俺もここ見て某I原で買ったけど、
正直ホムセンで買ったオレンジタグ苗の方が良かったよ。
255花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 23:42:55 ID:seqxIT2Q
結局どこで買っても当たり外れがあるってことじゃないかと。
運だね。
256花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 23:46:16 ID:weNiy10k
必ずしも女峰苺は、すべてが甘くて美味しいわけではないしね
257花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 23:52:51 ID:ekbWJtFY
栃乙女は甘かったぞ・・
そういう話じゃないって・・・・><
すんません。

運・運だよ
258花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 00:36:03 ID:BvqPYhIT
 苗だって農作物だからその年の気候によって違うよね。レタスみたいに人工ライトと完全ハウスでは作れないだろう。
259花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 02:47:17 ID:IJbJpPPb
人工ライトって無理かな?
爬虫類に使うようなやつ
260花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 11:06:00 ID:ZtPXCLV7
花のビニールハウス栽培(見た事あるのは菊)で
夜車から見たら煌々と灯りがついてたな。
規模にもよるけどお金あるなら出来そう。
(けど太陽程じゃないともこの板のどっかで読んだ)
261花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 11:59:06 ID:CIJ0qm6n
苗も農作物というけれど、店頭販売なら消費者が選べる余地があっても
(買う買わないも含めて)
通販は信用とか信頼を買ってるようなものだから。
不作の場合は、状態に応じてキャンセル・返金対応も考慮して欲しい。
あと気候によってある程度のレベルを維持できないシステム(設備)なら、
販売数量の制限をするとか、通販そのものから手を引くとかも考えないとね。
というと、また農業を知らない人扱いされそうだけど、うちは祖父母の代まで
畑をやってた。物(出来)が悪ければ、収入に直結。

同じ金額払ってひょろひょろの苗が来ても、気候のせい…と片付けるのは
優しすぎるような。ダメなものはダメと言ってもいいと思う。
262花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 13:21:44 ID:o1M60N4s
>同じ金額払ってひょろひょろの苗が来ても、気候のせい…と片付けるのは
>優しすぎるような。ダメなものはダメと言ってもいいと思う。

(買い叩かれたりとかしたんだろうけど。)
こう強気にいえるのは、261が農作業とおさらばしたからじゃない? 
自分はモンモンとした結果 運がなかったなぁーって、あきらめるタイプ。
だって その業者に決めるまで情報集めてーの、比較してーのの納得ずくだから。
ただし、次回もそこから買うか?というと微妙…
263花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 13:33:34 ID:YZDoNbof
そりゃ、HCや園芸店はアタリハズレがすごく大きいけど、自分の目で選べる
からアタリを引くことはできる罠。ネットは選びようがないから運もある。

でも、平均でみると、善良なバラ園で選んで買う>>ネットのI原≒ネットの
M田>>ネットのオレンジ>HCのオレンジだよ。
ネットの場合、多少のリスクはどうしようもない。
264花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 13:57:46 ID:BvqPYhIT
出来の悪い苗発送するより、欠品にしたほうが良心的ってことなのかな、通販の場合。

苗の良し悪しで何年も手間取ったりするし←漏れの場合。本とのうまい人はイマイチな苗でもがんがん咲かせる?
265花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 14:00:45 ID:ghOAxDpV
今朝の素敵にガーデニングライフ 「無農薬で育てられたバラの庭」 見た人いますか。

木酢液とからしエキスとうがい薬だけで、すごく立派なバラ園庭つくっていました。
たいへん勉強になりました。
266花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 15:46:43 ID:E0/wkpt8
267花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 16:49:13 ID:jAOXZ4ju
>>259
あれは成長させてるんじゃなくて開花調整のため。
それに菊は所詮草だけど、バラは一応樹木だからね。
人工光だけで成長に必要な光合成は賄えない。
268花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 17:56:31 ID:D31NFnIb
ミニバラの寄せ植えを作りましたが、ツボミの付け根の茎の部分から
黒く変色して、ツボミがポロポロ落ちてしまいます。
他のは大丈夫なのに、なぜか一株だけ・・・。
葉っぱは元気なのですが、ツボミは全滅です。
269花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 18:21:17 ID:K4LeBZJO
草はスゴイね。
成長力がケタ違い。
五センチ伸びた二週間動かないと一喜一憂する我々を尻目に、
ふと気が付くと何も無かったところに一メートルのブッシュができてる。
一年で枯れてもちゃんと翌年同じところから幾つも芽を出す。
270>>265:2006/07/09(日) 20:55:30 ID:9KHX52cP
私も見ました!
んで、さっそく朝、木酢液まいた。
生薬はもってないんだけど。
271花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 21:06:07 ID:E6Eec1OB
騙されんな
木酢なんて活性剤の替わり程度の効果だ
一番重要なのは品種選び
黒点うどんこに強い品種だけに限定していくと
選択肢の自由が圧倒的に狭まる罠
272花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 21:08:54 ID:jAOXZ4ju
うがい薬って…確かに農薬じゃないが、化学薬品には違いないだろうに。
無農薬なら化学薬品の使用もアリなのか?
それは全然オーガニックじゃありませんから。
273花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 21:12:24 ID:t5qwPkgN
NHKのバラ大百科ってもう再販かかってる?
近所の本屋で買おうと思ったけど、状態が悪かったので
アマゾンで購入することにしたのですが、初回特典のポストカードも欲しいので迷い中。
274花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 21:13:57 ID:S8G0S+kO
木酢を噴霧することによって毎日肺に吸入していると
成分的には喫煙者なみの肺がんリスクがあるって聞いたが・・・?
275花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 21:20:28 ID:W16stBKl
アタシも気になった?うがい薬って薬じゃないか
天然由来成分だったら無農薬って言っても許すけどね。
健康にはなっても病気の駆除・治療には程遠いな。
アタシのところでうどん粉に木酢なんて効かないし
台所除菌スプレーの方がましだよ(ちじれちゃうけどね)
いろいろやって失敗して大きくなるのさ。
276花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 21:32:00 ID:W16stBKl
これだったら俺は無農薬栽培の初号機かな。
薬まくとめっちゃ隣に怒られる、だから木酢唐辛子にんにく液を
夜中にそっと噴霧してます。
でも、台所除菌スプレーは使わんぞ、まな板専用。
277花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 21:56:05 ID:fNSFERos
初号機ってなんだよw
オレなんて今年なーんにも撒いてないぞ
うどん粉は出てるけどな
278花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 21:59:33 ID:W16stBKl
279花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 23:29:24 ID:TIyPWqFe
エヴァオタ?
280花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 23:49:31 ID:qlTXOKQh
>>279
激藁w
>>273
NHKバラ大百科 販売してるよ。ちゃんとポストカードも付いてるし。有隣堂で購入したよ(都内だけど)。で、あなたは都内?
281花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 06:08:11 ID:fiBQXRSd
梶さんは、木酢を噴霧するのは週に一度

いや、月に一度だったかな?
282花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 07:44:24 ID:sQyDN6BQ
都内でなくても有隣堂アルヨ!
283花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 08:21:57 ID:Xc2avI8h
三十坪の庭に二十倍で六十リットル撒くそうですが。
その辺で売ってる木酢で二十倍だと薬害出そうだね。
木酢一リットルのペットボトルが三本必要なワケで、
それを毎週散布って・・・・オカネモチ
284花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 08:25:07 ID:MHVg/MF7
>>227
自分もな〜〜んも撒いてない!
虫天国さ。
285花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 08:40:41 ID:UuZLMmzI
葉っぱにうんこがいっぱい落ちてる。
ヨークみるとチューレンの子供芋虫
指で摘んで思いっきりネチネチつぶしました。
まだまだ居るぞ。
286花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 08:48:08 ID:UuZLMmzI
三十坪の庭?
うちは6坪ぐらいしかないよ、三面ご近所の壁
それでも精一杯農薬使わずにがんばってます(結果世話できる
薔薇の数は制限される。

金持ちの暇あり奥様はいいな。

287花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 09:30:57 ID:x0YZ0c9G
質問です。
四季咲きのものやミニバラって次から次へと蕾が出てくるのですが、
夏に咲かせてもあまりきれいに咲けない、体力を消耗するときいたので、
摘蕾してみました。
でもご近所のバラを見てみると、自由に咲かせているようです。
皆さんはどうされていますか。
別にわざわざ蕾を取らなくてもいいのでしょうか?
288花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 10:34:21 ID:Xc2avI8h
自分の場合、ミニは咲かせちゃう。
FLやオールドは基本的に摘蕾するけど
摘蕾するたび一つ、二つと残して少し咲かせてます。
二年生、三年生ともなれば咲かせちゃって良いように思いますが・・・
HTは全部摘みます。
289花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 11:09:56 ID:bKiwR60D
この時期って、バラの世話より庭の草むしりの方が忙しくて嫌になってくる。毎日頑張ってやっと終わったと思ったら、最初やった場所にまた生えてるし。エンドレス状態orz
290花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 11:21:21 ID:dWPCS4Xu
夏の花は暑さで花びらが成長しきる前にどんどん開いてしまうので、
花が小さい、花びらの枚数が少ない、色が浅い、花持ちが悪い、などの欠点があります。
逆に枝葉はどんどん伸びるので、摘蕾をすることでより多く枝が出て木が育ち、
秋に立派な花を多く咲かせることができる。

種類によっては夏花も良い花を咲かせるものもあるのでバラ次第だけどね。
291273:2006/07/10(月) 11:27:53 ID:H57+DkAl
>>280 地方です >>282 有隣堂は近場にないです

500〜2000円なら少しぐらいボロくても平気だけど、
3000円越えると綺麗な状態で手に入れたい気分で
292花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 13:28:22 ID:x0YZ0c9G
>>288、290さん、ありがとうございました。
去年の秋冬に買ったものばかりなので、今年は花よりもとにかく、
元気に大きくなって欲しいと思っているので、やはり摘蕾しちゃっていいんですね。

つい咲かせちゃったやつがみな小さい花なのは、
成長しきる前にどんどん咲いてしまうからなんですね。確かに花持ちも悪いです。
293花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 16:18:45 ID:BExQcP/z
>>283
30坪の庭で60Lもまくの?
如雨露でまいてんのかよってくらいの量だな。
もしくは庭が300坪か。
60L散布してたら半日はかかるね。

うちは同じかもうちょいでかい庭だに100本ちょいけど10L。
ダコニール、オーソサイドとかスミチオン、オルトランの殺虫、殺菌剤。
294花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 18:55:19 ID:fiBQXRSd
梶さんは、木酢液百倍、生薬千倍に薄めてたぜ、そんで葉の裏に噴霧してた。
うがい薬は、ゾウムシが出てきたら使うんだと
梶さんのお父さんは、たばこを浸した水を使っていたとか
295花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 19:27:58 ID:Xc2avI8h
著書「オールドローズガーデン」に書いてあるよ。
二十倍で三十坪に六十リットルって。
動噴使って葉という葉からジャブジャブ流れ落ちるほど撒くって。
ご尊父がタバコ水(立派な農薬だよね)を使って防除してた、って話も
あとがきに書いてあった。
296花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 19:35:17 ID:fiBQXRSd
本では、そう書いてあるんですね。
放送では確かに百倍に薄めてましたよ。
本を著述してから、やはりやり過ぎで失敗とかしたんで、その後、遣り方を変えたんでしょうね。
297花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 20:12:43 ID:Xc2avI8h
梶さんにとっては何冊目かの本で、過去の著作への大反響の中には
「葉が焼けた」とか「木酢試してみたけど効かなかった」というものも
沢山あったのでしょうね。
「二十倍に薄めてください、それなら焼けません」という記述とともに
「水で割った粗悪品があるようですが、あくまで原液から二十倍です」などとも。
流れるほど撒く、というのもその流れでの記述です。

放送で百倍としたのは流通している木酢液の品質がバラバラ過ぎて
公共放送で迂闊なことは言えない、ということでしょうか。
梶さんが使ってる木酢なら二十倍でも大丈夫、というのはありそうな話です。
298花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 20:19:45 ID:uUAKDas0
梶さんの庭TVで見てたが、ほんとに虫居ないのな
蝶すら飛んでないバラの園は正直キモワロスw

最近公園とか駅前とかに植わってるバラが、綺麗に剪定済み。
夏剪定には早い気もするんだが・・・黒点・うどん粉で汚れてるのを落してるのかな?
なんて考えてみたりするんですが、もう夏剪定終了してるトコってありますか?

                        @関西地方
299花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 20:23:26 ID:3+880YRA
加持さん・・・
300花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 20:31:02 ID:Xc2avI8h
蝶も居るしコガネ虫もいるしカメムシもいるし
てんとう虫もテントウダマシもアブラムシもヒラタアブも
脚長蜂もチュウレンジもミツバチもクマ蜂も
クロアリもアカアリも盛大に巣を作ってるし
イモムシケムシダンゴムシワラジムシナメクジカタツムリ
ムカデにゲジにコウガイビルにカマキリ・・・・・・

マンションベランダの駄温鉢から
雑木林の陽だまりに地植えにされた薔薇たちは
喜んでいるやら悲鳴をあげているやら・・・・
301花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 20:34:51 ID:Xc2avI8h
あ、梶さんトコじゃなくてウチのはなしです。
302花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 20:39:42 ID:fXCpzwDJ
「害虫出てますよ。コレ撒きましょうか?」
「お願いするわ。でも”シィー”よ」
というエピソードを一年ほど前に読んだ記憶が。

記憶を辿ると二年前の夏は、庭は撮影禁止と噂されてた。
303花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 20:56:42 ID:fXCpzwDJ
あっ、>>302 はかじさんちです
304花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 21:45:48 ID:LAWH477J
入浴剤をこっそり投入していた某温泉よろしく
宅は無農薬でバラを育ててますのよ!無農薬で!とか自慢しつつ(無農薬をステイタスか何かと勘違いしているw)
こっそりと農薬で消毒も殺虫もしているオープンガーデンをいくつか知っていますわ

火事んとこはどうか知らん
たぶん無農薬なんじゃない?無農薬=偉いみたいだしホジホジ(鼻糞ほじくりながら)
305花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 21:55:22 ID:Xc2avI8h
偉いでしょ、農薬撒いてるとこと同等に咲かせてりゃ。
まぁ無理だよね。
ロクに勉強しないでクスリ撒いて耐性出まくり、ハダニや黒点でボロボロ、よりゃ
マシって程度ボリボリ(ケツ掻きながら)
306花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 21:55:54 ID:Fx6XkLxV
無農薬栽培やって5年目の漏れが来ましたよ〜。品種を吟味して、時々活力系の散布して、適当に虫とってやれば、春の一番花は誰でもキレイに咲かせられるとオモ。

害虫天国になる梅雨時期から、台風天国の秋口までがぼろぼろなのだ。まあ漏れんとこで鍛えあげられた(?)強健種は見事に復活して咲くのもあるけど。無農薬万歳の方の秋のお庭が見てみたい。

うちではたくさん飛んでくるコガネが一番こわい。秋にずたぼろでも根っこがしっかりしてれば 春には満開天国だもん。
307>>306:2006/07/10(月) 22:04:12 ID:vJemsMQj
吟味した品種を教えて
308花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 22:17:56 ID:6pFpw/IN
農薬は使わないけど農薬じゃない物は使うんでそ?
309花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 22:19:43 ID:3lCKRve4
農薬じゃなければ、農薬よりも実は体に悪いかもしれない可能性あってもOKって勢いだしね
310花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 22:29:24 ID:1ByftiSk

それでよく続くね、凄いな。
まあ、このレスは喫煙者が禁煙を勧められてるみたいなモンだね。
ちなみに禁煙は成功しているけどね。
農薬は撒かないと自分ちは到底無理。結果、体は蝕まれるでしょうな。

吸い殻を水に浸して、その水溶液を撒くと殺虫効果があるらしいけど、
蘭なんかはタバコモザイクヴィールス(TMV)の感染を心配してしまう。
自分ちのはマスキングされているだけで手遅れかも知れないけどねw。

保護液っていうのも高そうだし管理も辛そうだよね。
311306:2006/07/10(月) 22:43:10 ID:Fx6XkLxV
ごめん。訂正する。去年コガネ幼虫大発生でダイアジノン粒剤まいた。でも100%駆除は出来んかった。

散布するのは基本的にお酢の薄め液と、とうがらしと木酢液ブレンドの保護液(某バラ園製品)。地上に付く虫はほぼテデトール。たまにオレート液剤をアブラムシに。
減農薬だねこりゃ。大変スマソ。

コガネ対策、今期は今のところマルチング(パーライト)とネットはりで様子を見てるよ。

>>307 うちで成績いいのは、ぺルルドール、イボンヌラピエ、セシルブルンネ、ホワイトセシルブルンンネ、アレッサ、グルス・アン・アーヘン、名無し20年(?)もの赤バラ、雅(ミニバラのほう)雨ざらしでも割と元気。
ベランダ下で健闘してるのは、エンジェルフェイス、オーギュスティーニ・ギノワッソー、ラ・フランス、粉粧楼、など。

多少禿てもがんばってるのは、ミセスオークリーフィッシャー。
あ、でもピカピカの株想像しないでね。多少の黒点跡、虫食いありだから皆。


312花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 22:44:48 ID:fXCpzwDJ
農薬の定義はネットでも直ぐに見つかる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E8%96%AC
ttp://members.at.infoseek.co.jp/gregarina/K1A2.html
認識が根本から違うんだよ、無農薬派とそうでない人とは。
だから会話もかみ合わないンでしょ。
定義を知ってる人にとっては、
かじの無農薬栽培は無登録農薬栽培に見えるんだよ。
313306:2006/07/10(月) 22:54:02 ID:Fx6XkLxV
 連投スマソ。ちなみに全部鉢植え。
無農薬栽培できるのは黒点跡、虫食いが気にならない、甲虫でも簡単に捕殺できる人。
テデトールできる時間的余裕のある人。ある程度のいい加減さが必要だと個人的にはオモテル。←きっちりやってる人いたらスンマソ。。




314花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 23:08:20 ID:f0HqfK/+
この時期は、摘蕾したほうがいいのか orz
咲くの待っていて、楽しみにしていたよ
明日みんな切ってくれよう。
315花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 23:22:46 ID:0SzGgcYl
そだな、天然ものなら無農薬って人多いんじゃない。
科学合成=農薬
天然・自然系=農薬じゃない(キッパリ)

ちなみに減農薬です、金魚居るし犬も居るのでやたらと撒けない。
撒くときは金魚はビニールシートカブセール犬は家の中に避難です。
犬はそこらじゅう匂い嗅いで舐めるから。
でも思いっきり農薬まきたいな、エンジン付きの噴霧器で。
316花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 23:28:40 ID:6pFpw/IN
>>310
スレ違いかもしれんが、タバコモザイクウィルスは蘭には感染しないよ。
蘭のモザイクウィルスは別物。
317花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 23:28:49 ID:e1A0YyJD
>>315
犬や猫、あるいは物心の付かない子供がいると農薬は辛いね。
というかそうなると、もうバラも無理っぽい。ベランダに出したら一発で流血騒ぎw
318花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 23:44:38 ID:1ByftiSk
>>316
TMVは感染しないんですか?そうですか。
TMVそのものではないけど、インゲンリングスポットヴィールスは、
タバコに感染、蘭に移行するのかな?
ほんと、これもスレ違いで申し訳ない。
319花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 23:58:56 ID:0SzGgcYl
一度木酢液まいたらアル(うちの犬の名前ね)が燻製臭くなっちゃってて
どうして?非難したのに。
見てたら木酢液の落ちた地面に体こすり付けてた。
犬の燻製一丁あがり、こっちはたまんないよ散歩のたびにくせーの。
3日ぐらい臭い取れなかった。
320花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 09:37:05 ID:M4uddXOG
>>294,295
殺菌のメカニズム考えると大量にまくことは逆に危険だと思う。
農薬の場合はある程度選択的に効果を発揮するものが多いけど
木酢にしろイソジンにしろ基本的に皆殺し的な殺菌作用だから
闇雲にまくことが体や環境に優しいとは言えないね。
やってることが本末転倒な気がしてならない。

>>299
キングカジのファン?
321花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 10:33:05 ID:Gw3EtIFX
自分は無農薬派でも農薬推進派でもないんだが

 科学合成=農薬
 天然・自然系=農薬じゃない
 そして無農薬は体や自然にやさしい。

この理屈がわからない。
薬とか毒ってもとはみんな天然成分じゃないの?
自然界にあるものから抽出したり、
○○に含まれる××という成分に殺菌作用があるから、××を科学的に生成したりとか。
そういう意味で薬だって毒だってもとはみんな天然自然のものだと思ってたよ。
そもそも天然成分なら安全っていうのもよくわからない。
魚の焦げやトリカブトや一酸化炭素だって天然のものじゃないの?
でも体によくないじゃん。死ぬじゃん。
だったら効果と害がわかっていて、使用方法が確立されている農薬のほうがましかな?と思ってしまう。
でも本当に効果があるのに人体・動物に害がないってものがあるなら、誰だってそっちを使うよね?

自分が頭悪からなのか、無農薬でやれるものならそれにこしたことないと思いつつ、
「天然自然のものしか撒いてないので無農薬です、安全です」という人の言い分がどうしても理解できない。
322花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 11:31:48 ID:Vno83D4z
農薬じゃないものの使用はイメージじゃなくて
残留毒性とか副作用がどうかってことから考えて欲しいよね。
で、安全かどうかの基準は
一応食べる農作物についてはISOとかの基準があるから
そっちを参考にすることはできるかもしれない。
323花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 11:41:35 ID:h+TZT8eC
>>321
自分もそう思う
なんだって使いすぎは毒になる。

ところでドクター・ハーバート・グレイが葉ダニで葉っぱが
真っ白になっちゃったので丸坊主にしました。
あっという間に葉の裏びっしり、水掛けて洗うの面倒だから
葉っぱさんごめん。
324花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 11:52:11 ID:h+TZT8eC
>>312
参考にすべし。

ちなみに血中の中性脂肪下げるためにめかぶ(フコイダン)摂ってます。
ただの海産物だが俺にとっては中性脂肪下げる薬だ。
480→220まで減った・・・・板違いだな。
325花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 15:18:18 ID:1SvXBnz3
イソジソ撒いたりって、体に悪そうだよね。
と、自分が甲状腺弱いから言ってみる。
木酢は出端の頃試してみたら、かえってうどん粉酷くなるみたいで直ぐ止めた。

でもうちの東側の庭は、今のところ完全無農薬でやれてる。
テデトールのみ。黒点はそこそこ出るけど。
西向きの場所はさすがに薬撒かなきゃダメだな。
326花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 15:54:07 ID:6s07dm3j
>>321
昔、親戚が農薬飲んで自殺した。
御棺に納められた伯父の顔を見て腰抜かした小学生の夏。
農薬なめたらあきまへんよ。
使用方法なんか確立されとらんしね、別に。
なんかあった時、使った方が100パ責任を負う基本で。
合成科学物質と天然物質の違いが判らんなら、調べてみても損せんやろ。
根拠のない無理解は、現実逃避ぽく聞こえる。

327花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 16:01:26 ID:bLh6so1M
βακα..._〆(゚▽゚*)
328花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 17:03:11 ID:CFbWv6rP
最初の頃はカッパ着て マスクして農薬撒いてたんだけど 最近面倒でマスクしないで農薬撒いたりしてるんだけど マズイかな(^_^;) さすがに昨日ちょっと喘息出ちゃって 反省してるんだけど やっぱりみんな薬まくとき 完全防備で撒いてるのかな?
329花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 17:43:12 ID:Vno83D4z
自分は鉢植えばかりだからマスクとゴーグルとカッパぐらい。
もし地植えやでかいツルばらがあったら、もっとちゃんと防護しないとだめかも。
330花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 18:17:10 ID:hFUI3J/p
防護する必要があるものが素で安全なワケないよね。
ただ、どういう素性でどう危険でどう扱うべきかがはっきりしている。
肝心なのは使う人間がそれをきっちり守っているか、だよ。

自分は防護するけどご近所に配慮してる?「こういう薬をいつ撒きますよ」って。
面倒くさいもんだよ。説明書もロクスッポ読まないで撒いてない?

ちゃんとやってりゃ盲目の「いわゆる無農薬」よりエライと思うよ。
331花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 18:44:43 ID:ON5XIcjI
流れを豚ギリしてすんません

香りの薔薇という本で見つけたディオレサンスとエリタージュが
欲しいんだけど、ネット上でも見つかりません。
こういうときどうすればいいの?
332花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 19:19:19 ID:jb8CfkhD
>>326
今時の「ご家庭用」農薬は、100g飲んでも死ねないよ。
多分その叔父さんとやらはパラコートだろうけどね。
せめて普通物と劇物(毒物)の違いくらいは理解して下さい。
333花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 19:33:15 ID:Gw3EtIFX
「農薬のほうがマシ=農薬のほうが安全」なんて思ってないし、
防護をしない、説明書を読まない、隣近所に配慮しない散布でも
「農薬のほうがマシ」とも思っていない。
無農薬栽培が可能ならそっちのほうがいいとも思っている。
だからこそ無農薬の人の主張で納得できるものはないかなーと思っているだけ。
えらいとかえらくないじゃなくてさ。薬なんて使わずにすめばそれが一番だし。
ただ薬を毛嫌いして民間療法に頼って、あとで発ガン物質がうんぬんなんて言われたら、
自分はヤだな、と。
魚の焦げだって、昔は体にいいとか言われて食わされたんだよ…
334花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 20:08:59 ID:hFUI3J/p
>魚の焦げだって、昔は体にいいとか言われて食わされたんだよ…
それを言ったら今の科学技術で条件付で安全とされる化学農薬だって同じこと。
>332のレスが象徴するように、
いつひっくり返るかなんて判ったもんじゃない。
だれかマヌケな科学者かお人よしなお役人が詰め腹切らされてオシマイ。
335花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 21:04:20 ID:bYcSXy/k
>>331
エリタージュ=ヘリテージ(のフランス語読み)では?
336花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 21:12:16 ID:iJVefFks
>>334
いやそれは詭弁だ。
魚の焦げが体にいいというのはただの迷信。
337花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 21:25:53 ID:hFUI3J/p
おし、詭弁を重ねてみよう。
学者サマが正しいというのもただの迷信w
五年前の常識が今の非常識なんて科学、医学の世界じゃ珍しくも無い。

・・・まぁ、与太噺は置いといて、そうなると誰も信用できないんで
台所や洗面所や洗濯場に昔からあるものを撒いてますよ。
ウルサイお隣さんも使っているようなものを。
だからって「安全」とは限らないんだけどね。

当然薔薇は他人様に見せられるような状態じゃない。
庭の雑草と対等、よりちょっとマシな程度の世話でも
コレっくらいは咲く、ってのを体現してますよ。
自分はそれでもいいけど、薔薇はどう思っているのかな・・・

どうしたらいいんでしょうね。
338花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 21:33:50 ID:JUwGWjDh
>>331
ネットで何でも事足りると思ってるうちは本当に欲しい物は手に入らない。

自分もその本持ってるが、ちゃんと読めば>>335の言ってることも書いてあるし
ディオレサンスに関しても発売元の事が書いてある。
339花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 21:35:00 ID:Z9tpmp10
>>331
ヘルプミーファインドで探してみました。
ディオレサンスってこれであってる?↓
ttp://www.helpmefind.com/rose/pl.php?n=11313
エリタージュっていうのは、335さんが言うみたいに、
ほんと、仏語読みにしただけみたいね。
フランス産でもないのにわざわざ仏語にするなんて、なんて不親切な。
340花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 21:35:22 ID:xCfyWufo
「あらゆるものは毒であって、毒性をもたないようなものは何ひとつ存在しない。
ある毒物が毒でなくなるのは、適度な用量のみである」
ってパラケルススは言ったそうだ。
by「市民のための環境学ガイド」の中の
「毒物に関する知識パッケージ」より
http://www.yasuienv.net/KnToxic.htm 

目的にかなった毒を目的に沿って使う技術が農薬なんじゃないかな?
テクノロジーの最先端だと自分は思うんだけど。
341花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 22:02:00 ID:Gw3EtIFX
>>340さんの言っていることすごく納得できるわ。
なんていうか、農薬を使いたくて使っているわけじゃないし、
かといって効果も害もよくわからんものを撒きたくないし、
>>337さんのように開き直ることもできないしで、
だから使うにしろ使わないにしろ、納得できる意見が欲しいみたいだ、自分。

多少の病害虫は仕方ないと思っているんだけど、
できれば花はそこそこ咲いて欲しいし、バラの葉も好きだからできるだけ残っていて欲しいし、
でも朝4時に起きて、完全防備で、ときにはビニールかぶせてみたり、刷毛で塗ってみたりして
薬剤散布するのはやはり疲れる。
虫はできるかぎりテデトールと益虫まかせにしているんだけど、病気がな…
難しいね。

あ、ちなみに別に無農薬派の人にけんか売っているわけじゃないんだ。
みんながどういう考えでどういう方法を取っているのか知りたかった。
もし気分害した人がいたらごめんね。
342花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 22:03:13 ID:Gw3EtIFX
あ、疲れるなんて書いたけど、
きれいに咲いてくれるとやっぱりうれしいから、バラは好きだよ。やめられない。
343花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 22:22:57 ID:qHqKlm1V
農薬撒いても、黄金は死なないし、撒かなければ他の虫も付いてしまう。
テデトールしても、黄金は放って飛ばし、芋むし君はよそに移動。
今、バラに付いているこいつ等を殺したってどうせまた湧いてくる。
農薬も完璧な防除も出来ないで撒いているし、つぶすのもキモいなァ。
344花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 22:36:55 ID:GwPU+/0F
無(減)農薬派のつもりだけどただ単に、防止、サングラス、河童、ご近所気兼ねがめんどくてってのも大きい。
半そで短パンで病気もアブラムシもじゃばじゃば洗い流し散布だよん。←中身はお酢と石鹸水だったり、、。でも一応犬の散歩の人にはわざとらしく(?)中身を説明してるよ。
ここんとこ消毒もさぼり気味。

ああ、でも今の庭きちゃないなあ〜。芽もなかなか動いてこないし。
345花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 22:56:46 ID:GvkWSeI6
議論、乙。
とりあえず、自分は薬害が出ない範囲で
害虫、病気が出ないもしくは治癒できるならなんでもやる。
効果的なら化学合成だろうが躊躇はしない。
いかに、自分の薔薇が薔薇本来の美しさを維持できるか
だけが、自分の薔薇育てのプライオリティ一番。
346花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 23:07:41 ID:ON5XIcjI
>>331です
>>335>>339ありがトン
エリタージュがヘリテージならいろんなとこで
扱ってますね?!
時間のあるときに詳しく調べてみます!
347花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 23:16:30 ID:+nomQqke
自分も農薬散布派、今日もネットで雨雲を確かめながら散布しますた。
今年は雨が多くて散布のタイミングがむつかしいです。
散布30分後に雨に降られるとカナーリ脱力しますorz。

348花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 23:21:52 ID:4mkZsWID
1からずっと、農薬の話しと挿し木は荒れるね。
挿し木は専用スレがあるけど、農薬専用スレってあるのかな。
349花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 23:31:51 ID:n8QCad6d
バラに限らずだけどこれならあるよ

園芸用農薬スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1113235448/l50
350花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 23:55:20 ID:JUwGWjDh
まだ荒れちゃいないだろw
351花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 03:19:35 ID:ZHjJ+v+A
話豚切り申し訳ないんだが
〇田バラ園からまだ苗が届かない人いますか?
クリームTからも来ないしメール2度無視
もう諦めの境地
352>>311:2006/07/12(水) 05:10:40 ID:fzDHmoJ+
ありがとう。参考にします。
冬に何を買おうかと考え中。
353花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 08:41:47 ID:erdCYiYr
>>351まだですよ。
新苗価格期限ギリギリの注文だったし、
この天候なので、マタ〜リと待っています。
354花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 10:59:26 ID:zGwOfW5E
碧露とか緑豊って高いね
355花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 12:56:38 ID:8QaubKeA
実際問題、毎日バンバン煙草吸ってるのと
2週間に1回散布中の農薬を吸引するのと
どっちが体に悪いんだろう…と素朴なギモン。
(チラ裏気味)
356花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 12:57:31 ID:5G69XWF7
間違えて買ってきたガーデンパーティー咲いたー!
さすがピースのお子さんらしくご立派なお姿です。
なんていうか日本画っぽい。
この時期咲かせるのはよくないんだろうけど咲かせちゃった…。
357花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 13:35:17 ID:fuIMfn5t
>>351
うちもまだだよ
M田来ない→他の業者で発見→どうしよう、M田キャンセルしようかな→他の業者売り切れ→M田来ない
358花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 14:13:27 ID:cj5pGtfN
>>356 ティーしか合ってない人(?)キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
今度はぜひブラックティーを・・・・・・ともかくよかったね。
359花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 15:34:23 ID:96LMEI9+
殺さなきゃまた喰われるの分かっているんだが、
祟りが怖くてなかなか仕留められなかったコガネ
今じゃ軍手はめてピキッ!だ 南無…
360花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 15:39:08 ID:wmP9ustJ
>>351>>357
カワイソス 
うちはM田は頼んでないけど、
Tからはこの間、入荷の電話きて取りに行ったよ。
相当遅れたくせに、すいませんの一言もなし。
全く悪びれてない風でやな感じ。
361花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 17:27:31 ID:eG49QgIy
>>351
昨日来て今日入金しました。
ガイシュツですが、2種類注文して生育不良との事で来たのは1種類だけでした。
6月初旬に注文した物です。
品種によってはまだ待つのでしょうか。
Tさんは、5種類注文して欠品が3種類。
全部キャンセルしました。

↑にもありましたが
お客さまの問い合わせにはきちんと答えるべきだと思います。
362花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 21:40:23 ID:2hOpd7xE
小売は客じゃないと思ってる、にイピョ

車を生産工場に買いに行く奴は居ないし
売る工場も無い罠。

通りすがりの畑でスイカ売ってもらう、頒けてやるって関係より
すこし商業的に進んでる程度。
まだまだこれからなのよ。
363花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 22:43:17 ID:l/74XFzO
>>356
新苗K成で買った人だよね>ティーしか合ってない人
新苗なのに良い花だったんだ。次の候補にしてみよっかな、ガーデンパーティー。
うちの半額セールモンも、タイガーパープル花を見たくて咲かせてみた。
すぐ切らねば。
364花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 23:04:33 ID:tG7/9mca
>>359 去年からコガネ親100匹以上フミツブースしてるゴム長靴、ううん祟られてたらオソロシス、、。
365花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 23:11:20 ID:5G69XWF7
>>358,363
そうです。ティーしか合ってないのに買っちゃったうっかり者です。
香りもちゃんとあるし、そこそこいい花咲きました。
秋には今度こそブラックティーを…!
366花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 23:28:10 ID:SItefg70
>>364
うちのゴム長はあなた以上の経験値を踏んでいるのに
何故、やつらはやってくるのでしょう。
367花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 23:52:07 ID:l/74XFzO
ゴム長にコガネフェロモンついているんじゃ・・・オソロシ
368花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 00:05:10 ID:0bfVyi7i
村Tさんに出した注文今日来た
3種類合計3本頼んだけど1本品切れだった
369花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 00:17:36 ID:mfI9v3aA
>>366 ナカーマ、マカーマ。あ、でもヤツラ集団化してるの見かける。ううむ、やはりフェロモンで呼び寄せてるのかな?
そいえば以前、コガネのフェロモントラップ、ネットで見つけたよ。あの たばこのJTだったかな。メールで問い合わせたら余計呼び寄せてしまう可能性もあるって言ってたよ。
370花咲か名無しさん :2006/07/13(木) 00:26:54 ID:2cQbJpgX
>>355
環境ホルモン有料吸引乙
371花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 08:07:36 ID:ySQk+BKS
まあ農薬をパイプに詰めて毎日肺まで吸ってたら、その方が悪いでしょうね
372花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 13:30:13 ID:jj78NfhH
農薬の種類によるんだろうけど、なんだか青紫色の顔色になりそうですね。
花は歓迎だけど人は嫌かも。
373花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 19:44:13 ID:PIVRFVwb
いいとか悪いとか何が基準かしらんが、
タバコの発がん性はピカイチ突出してるのは知っておいたほうがいいと思う。
374花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 21:12:56 ID:BH19DqXX
スレ豚切りすまん。
珍しくもないだろうが自分的にはめずらしかったので。
ttp://f9.aaa.livedoor.jp/~hobbych/rosejoy/img/355.jpg
ブリリアントピンクアイスバーグに三色の花が咲きますた。
375花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 22:34:06 ID:1QcXUo8x
>>373
発ガン性だけじゃなくて、細胞内毒性もダイオキシン並みだそうだ。
ttp://www.asahi.com/life/update/0713/007.html

>>371
バーガンディと、先祖のアイスバーグと、桃氷山の3色咲きだね!
その花柄を切らないで、次の枝を展開させたら、ずっとそんなのになるのかも。

376花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 23:55:49 ID:M7vqAACn
そろそろシュート旺盛なヤツとそうでないヤツがハッキリ別れたな。
動きのない連中をどうするか、毎年の悩みだのう。
377花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 01:26:32 ID:A3BuXacM
>>376
うちも同じ。
新苗で羽衣、つるブルームーン、イブピアッチェ2本植えたけど、
羽衣なんてシュート5本にベイサルシュートまで出し始めてる。
つるブルームーンと3年目ブルームーンは眠ってるんじゃないかと思うほど
何の動きも無く春に延びたままの状態。
ブルームーンって動きが遅いのかな。
病気まみれになるよりはマシなんだけど。
378371:2006/07/14(金) 10:46:44 ID:a2F5SBHJ
>>375チラ裏にレスアリガトン。
この枝は春にも2色で咲く花がでてました。
隣の枝は丸ごとブラッシュピンクで咲いてたりしてもいるんで
この品種は少し色が不安定なのかも、なかなか楽しいです。
379花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 11:51:48 ID:3o3VIXCy
今年はホントゾウムシ多くて鬱だ・・・

>>378
ほう、これは面白いもの見せてもらった、ありがとう
・・・はいいけど、あなたは>>374さんですよね?いや、念のためw
380374:2006/07/14(金) 12:02:32 ID:a2F5SBHJ
>>378は371でなく374です。こめんなさい。
381花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 14:15:35 ID:uRh//i48
バーガンディの一番花
http://f9.aaa.livedoor.jp/~hobbych/up/img/001.jpg
2番花は374さんの色に近いときもあるし、一番花と同じ時もあるよ。
382花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 15:21:01 ID:GqdtTcOh
通販で2社から2株ずつ4株4品種かいました。値段は大体一緒。
A社は葉が殆ど落ちてて残った葉も虫食い&黒星 
今の時期に新芽は皆無・当然花・蕾無
先払いか着払いのみ。
(2株ともNHKバラ百科では 非常に強い と指定された品種)
B社は2株両方青々茂って花と蕾いっぱい。丁寧な取り説付き。
支払いも実物見て納得してから振込み。
何だこの違いは!! えらい差だなーまったく。
Aのほうのバラ、花がないけどホントにタグどおりの品種かシンパイ・・。
383花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 15:45:21 ID:Xv/YcXB7
>>325
イソジン(ポピドンヨード)はまだましと思ってた。
犬猫の害に困ってたら洗浄の後に
それを薄めて散布しろと言われたから。

でも甲状腺弱い人にはきついね。
家族にいるからそれはわかる。
384花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 16:46:15 ID:kOPCkwgC
>>383
ヨウ素イオンの酸化力で殺菌するから選択性はないね。
だから弱い人にはダメだよ。
スペクトルの広いものは案外落とし穴あるから要注意。
イソジンに限らずイメージだけで安全とか勘違いしてる人も多いんだろうな。
385花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 16:55:06 ID:Xv/YcXB7
>>384
それってつまり、動物病院でも勘違いしてるってことか・・・
勤めてた人に聞いたんだよ。
本人犬も飼ってるし。

そうやって消毒すると、来なくなった例が多いって言ってたから
期待してたんだけど。

また猫との闘いが始まるのかorz
ミニバラ10本くらい、大苗が3〜4本、
他にもいろいろやられてて困ってるんだよ。
ほとんどの方法は試したんだが
飼い猫だから何も効かないんだよヽ(`Д´)ノウワァァン
386花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 17:12:03 ID:kOPCkwgC
>>385
猫よけなら剪定したとげとげの枝を置いとくのが一番効果的
387花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 17:13:02 ID:Xv/YcXB7
レスdです。

それも試したけどかいくぐって来るんだ・・・
388花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 17:18:48 ID:xjKjLTfE
389387:2006/07/14(金) 17:19:47 ID:Xv/YcXB7
上のレスは>>386さんへですた
390387:2006/07/14(金) 17:20:35 ID:Xv/YcXB7
あ、リロしてませんでした。
スレチ&誘導スマソ。
391花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 18:07:46 ID:NDOsw4Y2
>>385
「BISES」でも 脳 外 科 医 が
「イソジンは安全だからバラに散布しる!」とか言ってたもん。
医者って人体に使えるものは何に使っても安全だと思い込んでるんじゃね?
紫外線とか大気曝露の影響、長期使用による蓄積と分解、
そういうデータは何一つないのにね。
392花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 20:21:21 ID:aKJYiIbq
医者に限らずだけど、「安全」ってのも概念が色々だよね。
393花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 21:25:07 ID:+WEg61jB
目の荒い砂に植えられていて1ヶ月以上芽が動かなかったルイ14世、
根洗いして普通の用土に植え替えたら・・・
芽が動いて赤い新葉がたくさん展開してきました!
1週間で効果があったのか、このバカ暑い陽気のせいかは不明ですが
レスくださった皆さんアリガト。
394花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 22:22:57 ID:C4EOsNXh
母の日にミニバラの苗をプレゼントしたので
バラの肥料か何かプレゼントしたいのですが
何かおすすめがあったら教えてください。
お願いします。
395花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 22:41:03 ID:zKul209g
花ガラをつんでいたら真っ青なコガネムシが飛び出した。
ものすごく綺麗な青。一瞬見とれたが、最近うちのみにバラが次々と枯れるのはこいつのせいかもしかして!
いや、手入れをサボってる自分のせいなのか…?
396花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 23:59:27 ID:a5C5gsSA
>>394
大きくなった時に鉢増しとかに使えるバラ用土とかは?
バラ用の液肥もいいかも。後は花に合ったお洒落な鉢とか。
397花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 00:12:17 ID:OBcG6Ecn
>>394
予算がどれぐらいか分からないけれど、
お母様が欲しいと思っていても高いので諦めてる肥料とか
剪定用ハサミ、園芸用手袋とかいいかも。
398花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 00:25:21 ID:g91gBbGJ
今日のバカ暑さで朝たっぷりに水やった鉢物夕方には水分欠乏でへにゃへにゃ
になってました。
明日も猛暑だ。
399花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 00:25:40 ID:Ry+IEm4b
>>395
多少なら手入れサボっても平気だと思うけど。
(この季節、炎天下コンクリ直置きで水もやらずなら知らんけど・・・)
枯れたのを鉢から抜いてみりゃおおよその見当はつく罠。
花や葉っぱをコガネ親に食われてボウズになったくらいで
即「枯れる」もんじゃない。
400花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 07:37:47 ID:b7wcepvf
>>399
産卵と世話せずのコンボならこの時期は最強。
401花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 08:13:03 ID:pQPeNEYx
>>391
イソジン消毒は、医者によって分かれるけど、最近は消毒しなくていいものは
できるだけしない方が傷の治りが早いって考えにまとまりつつあるよ。
所詮、どんな薬も毒、できるだけ使わないにこしたことはないし、使う場合も
必要最低限が基本。
まあ、明らかな重病に自然治癒を待てとも言わないが。。
402花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 11:05:08 ID:vGXRx03i
>>401
医師?
403花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 14:31:28 ID:ILZdvdHT
Wシェイクスピア(2000ではない)の葉っぱが白くなってきた。
まるで葉緑素が抜けていく感じ。
でも、ハダニは居ないし、もしかしてモザイク?
微量元素不足でもこんな症状になったりするのかなぁ?
前の持ち主である母も『毎年、盛夏には白くなってたよ』と…。
なんだろ〜な〜?
404花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 16:28:30 ID:w2rp3HV/
>>401
胃カメラの権威が栄養学的には無茶苦茶な食生活の本だしてたりするからねえ。
「お医者様」の言うことであっても、専門以外は素人とそう変わらないと考えるのが
正解かも。ましてやバラの世界では(苦笑)

小さな擦り傷切り傷を消毒するのは有害無益らしい。水道水で綺麗に洗って、
含水ゲル系の絆創膏で密閉状態を保つと、自然の治癒力でもの凄く早く治る。
これってバラの継ぎ芽や挿し芽の時に切り口を乾かさないのと同じだね。
405花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 21:42:44 ID:pQPeNEYx
バラを育てている医師は多いし、にちゃんをみてる医師も多いから、医者のカキ
コがあっても不思議ではないな。
イソジンは毒であることは間違いないが、多くの感染症に有効なのも確かだから、
感染がひどい時はバラにでも人にでも使っていいとは思うが、バラの場合、せっ
かく専用の薬があるのにわざわざ使うものではないな。

黒点病・うどんこ病は、人間でいったら水虫みたいなもんか(w
かからないのが一番で、かかっても、気にしないヤツもいるし、民間療法に頼る
ヤツもいるし、ちょっとこわいけど薬に頼るヤツもいる。。
406花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 21:52:16 ID:kfBPLHyE
医学の知識のある僕が来ましたよ
イソジンは、いま普通に手に入る殺菌剤の中では最強。

問題は強すぎるから
「有益菌」まで殺菌してしまうこと。
それで、傷口の治癒が遅れたり
さらに悪化する。

だから、最近はラップ療法とかが持てはやされてるけどね
407花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 22:21:18 ID:t46wRur2
ヨウ素とか硫黄とか自然界に存在する物質で殺菌力を有する物質は確かに細菌を殺すのにある程度有効で
しかも人間等大型哺乳類への毒性や致死量はかなりの量を要し、比較的安全なレベルの薬品ではあると思う(砒素など除く)

でもそれらの最大の問題は土中での残留期間とか分解されにくさなんじゃ?
最近の農薬類は生分解性とか土中での分解の早さを重要視しているわけだし
硫黄やヨウ素を頻繁に散布していた場合、地植えならともかくとして鉢植えの場合は
「土自体が死ぬ」おそれを否定できないかと。

最良の土というのはふかふかで団粒構造のものであり、それは土中の微生物がおおいに
関わっているわけで。
408花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 22:37:45 ID:CKjLk1/S
>>406 う〜ん、アトピー治療にも似てるなあ。強めのステロイド(最先端の薬?)より昔からある あえんか軟膏のシート(ボチ
シート)の湿布のほうが断然直りが早かったよ。掻き崩した部位を保湿して治すタイプ。ある意味 保湿は自己治癒の手助けでしょ。

動物も植物も色んなバランスの中で生きてるんだねえ。医者様のお話、勉強になりますた。
409花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 00:23:24 ID:2Cz6sFLn
>>407
硫黄はオーガニック農法の国際基準で認められてるんじゃなかったっけ?
食う野菜でもそれだけの安全性が確認されてるんだから
頻度や濃度に気をつければ「土が死ぬ」なんてこたーないと思うが。

それと
>最良の土というのはふかふかで団粒構造のものであり、それは土中の微生物がおおいに
関わっているわけで。
これも程度によりけりかと。
少なくともバラ栽培では有機物たっぷりの「ふかふか」な土って
トレンドじゃ無くなって来てる気がしる。
410花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 00:46:04 ID:Ubvp3Rc9
>>396>>397さん
ありがとうございました!
バラの肥料、用土見てみたんですが色々あるんですね。
母に内緒でびっくりさせたかったんですが
素人が選ぶよりやっぱり本人に聞いたほうがよさそうですね。
411花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 00:50:58 ID:NuiMwPjF
有機質ふかふかがトレンドじゃないのは家庭での手軽さの問題であって
堆肥とか有機質たっぷりで育てたバラは歴然と勢いが違うってのは
このスレでも頻出だと思うが。
412花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 06:02:36 ID:42vGSPPK
↑同意
地植えしている土壌が粘土べったり肥料欠乏なら、改良すべきだよな。
園芸趣味でこれくらいつまんないことはない。
鉢植えなら団粒構造に強制的に加工した赤玉と乾燥牛糞で問題はないけど。
413花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 07:30:34 ID:Vbco0/jH
なにがトレンドだか(苦笑)
砂や粘土に植えつけられてひどい状態で届く苗がしばしば存在することは
ここでも散々既出だろうに。
トレンドも何もただ単にナーサリーが大量管理する場合に効率がいいから
そういう植え付けしているだけであって
家でバラを育てる場合には有機質と微生物、通気性に優れた団粒状の土に
苗を植えつけたほうが、株の勢いも根張りの勢いも歴然として違うことなんて
数本バラを育てるだけで気付くことなんだけどなー
ファッションじゃあるまいし、流行追ってどうすんだか・・・

まあ、ビズの言いなり主婦とかたしかにやたら多いのも事実だしナー( ´∀`)
414花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 08:23:18 ID:CY1iAzZ/
堀部造園のブログ(センムのツボ)面白いですよ!!
http://www.horibe87.co.jp/
415花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 10:43:11 ID:LsnxCqMS
トレンドとかトレンディーとかもう恥ずか死語だね
カリスマとかもかなり恥ずかしいな
416花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 11:50:09 ID:JN7ZsuAm
うすっぺらい流行や流行語はうすっぺらいヤツに支持されているだけで、
うすっぺらいヤツは新しいものがかっこいいと思っているから過去のものがすぐに恥ずかしくなり、
波に乗らなかったヤツにとっては、それは鼻から恥ずかしいものなんだよな。

園芸やるのもペット飼うのも流行り廃りが基準になっている人間が多いみたいだけど、
自分がないのはその人の勝手でかまわんが、生き物扱うときはもうちょっと考えて欲しいと思う今日この頃。
417花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 14:06:11 ID:0OPBue6m
あのさ、肥料も薬剤もその他の資材も、どんどんいい物がでてきてるわけよ。
それなのに江戸時代の基準を死守してるってのもどうなのよ?
団粒構造で有機物たっぷりで米ぬかと魚粉が一番、ってのにしがみつきたきゃ
それでもいいけど、
もう有機資材だって江戸時代ほど質のいい物じゃなくなってきてるし
いい資材を駆使して施肥管理するために、用土は清潔かつ腐りにくいものを
という方向へシフトしていくのは、ファッションじゃなくて進化だよ。

何度も言うけど、それでも昔ながらのやり方が好きならそれは否定しない。
でも、もっといいやり方だってあるし、
少なくとも昔ながらのやり方「だけ」が正しいってレスはどうなのかと思うね。
418花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 14:15:21 ID:0OPBue6m
>>411-412
そもそも「家庭で」「素人が」育てる場合には
たいていの栽培書で有機物をやたらに推奨したりしないと思うがね。
「初心者は堆肥を少なめに」とか「配合済み用土を使う方が安全」とか
良心的な栽培書なら必ず書いてある。
やたらに有機物配合をすすめるのは、それこそカジさんとかその一派だろうに。
オーガニック流行りで有機物信仰が「トレンド」だけど
有機資材の管理ってのは難しいよ。
微生物ってのはそれこそペットじゃないんだから、こっちの都合のイイ働きだけをさせるには
こっちが微生物の都合に合わせてやらなきゃならん。
プロの営農者だって失敗者が続出してるからな。
419花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 14:20:06 ID:0OPBue6m
団粒構造ってなんだか知ってる?
団粒構造「じゃない」用土=粘土ってのは短絡すぎ。
少なくとも「有機物と微生物は多ければ多いほどいいバラが咲く」ってのはウソだ。
昔から有機物施用は程度と条件を考えて程々に、ってのが常識。
420花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 14:34:10 ID:pHeb18CK
>>416
>うすっぺらい流行

イングリッシュローズやその追随のジェネロサのこと?
421花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 14:36:52 ID:pHeb18CK
あとコルデスのフェアリーテールとかメイアンのロマンティカのこと?
ハークネスはラマーがあるからまあいいでしょ。
422花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 16:14:47 ID:9D7V81/H
いーじゃん楽しけりゃ
423花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 16:29:48 ID:PWpQlPUe
なんか難しい話だな、ただ素人さんが完熟堆肥としてHCで売ってる牛糞
を庭や鉢に撒くのはどうかと・・・・?
だってほとんどの牛糞は完熟してないよ半熟だよ。
そんな牛のうんこを撒いちゃだめだよ、完熟前は善玉菌より悪玉菌がわんさかだよ。
特におこちゃまのいるバラ好きは注意だよ。
牛のうんこと杉の皮で堆肥作り田んぼ4枚つぶしてます、投売りするぞーー。ビチャ。
使うのだったら買って2年ぐらいは軒下に積んで本気で完熟させよう。
うちは鉢にもミミズがいるぞ。

バラなんかは団粒よりも少し重いくらいがいいと自分ではたどり着いた。
一年草の花木じゃないんだから。

結果その人流でいいんじゃない。ただ業界の販売戦略に乗せられないように
424花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 16:36:16 ID:7Jvivwfe
>>423
そうすると、ヤシ(草本類)には軽い土が良いわけですか?
425花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 19:15:22 ID:qUWhIcxk
417さんは一体どんな最新資材を使ってバラ栽培してるんだろう?
426花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 20:31:41 ID:wUWogv6z
ヤシってこの椰子?
一年草だっけ?
427花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 21:00:33 ID:wb9AEzmC
重い土、軽い土。
「ピートモスにふんわりと支柱を立てて植えなさい」と教わった人が
自分で経験を積んだ果てにたどり着いた土、
「樹なんだから重い土、植えた後からギチギチに踏みしめて植えなさい」と教わった人が
自分で経験を積んだ果てにたどり着いた土。
実際に見てみたら同じような土だったりね。

主観の総意ってのはやっかいだよね。
言葉だけで表現するには無理があるかもね。
428花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 21:01:59 ID:wb9AEzmC
×総意
○相違
429花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 21:16:34 ID:amD7hSV9
>>427
 ↑そだねあんたは偉い、大人だな〜
言葉だと微妙なニュアンスの違いで誤解を招くこともある。

全てが一致していたら園芸本や情報が乱舞することないもんね。
少しの誤差があってそれらを出し合って「うーん・そーなんだ
世の中ひろいなー」ってなると戦争も起きないのにね。
430花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 21:57:28 ID:o7ydV4BF
江戸時代江戸時代って言ってるヤツがいるけど、江戸時代に
どんな育て方してたか知ってるのかよw
そもそも有機物何割って程度の話にもなってないのに、少ない
方が多い方がって叫んでも意味がないよ。
431花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 22:17:44 ID:LsnxCqMS
>>430
人類が農耕を始めてから数千年のノウハウを否定するのがトレンドで最先端だからカッコイイんです\(^O^)/
432花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 22:18:08 ID:42vGSPPK
台木の自生地は、川の砂質土壌の斜面(川の土手)に生えていましたね。
川砂、ハマナスの砂質壌土系の用土は良いと思うよ。
鉢植えでメインの乾燥牛糞は、ニオイの発生に関しては無縁か、
もしくは極弱臭、しかも、バラの生育が良いから赤玉土に混ぜて使うもの。
自分は鉢植えでは一番良いかなって思って常用しています。
団粒構造は赤玉土に頼っているし、乾燥牛糞はほとんど肥料扱いかもね。
土壌改良に、敢えて狙って使うわけではないです。
自分自身のトレンドを修正してくれる方がいるならそうして下さい。
それで良い花が咲けば、それは、自分のバラ作りが育つ土壌改良になるし。
433花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 22:22:24 ID:LlxI3MfI
その主張、バカのひとつ覚えみたいに毎回でるたびに思うだけど

別にバラが砂質を好んでその環境でこそ最大限増殖するっていうよりも
バラが強健だから、だからこそ他の植物が嫌がるそんな環境でも生育できるって
だけの話のような

肥沃な土に植えると爆発的に生育するってことでも分かると思うだがなぁ…
434花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 22:27:26 ID:wb9AEzmC
牛糞・腐葉土・黒土
「そこらで手に入る市販品でロクなものがない」

・・・・・・と言われて避けてきましたよ。
シンプルな物の組み合わせにならざるを得ない現実。
435花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 22:36:56 ID:wb9AEzmC
バラは強くないです。原種すら。
雑木林みたいな環境で放任栽培+αの世話でやってみりゃわかります。
かろうじて生き残る、その強さを評して述べるなら話は別ですが。

人の手入れを待っていてくれる、だから可愛いんですよ、薔薇って。
436花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 22:48:48 ID:X30aArbt
>雑木林みたいな環境で放任栽培+αの世話でやってみりゃわかります

は?
植物にも向き不向きがあるだろ
浜辺みたいな土質劣悪でも日照十分>>>>>有機質に富み土質は良好だが日当たり皆無
ってだけだろ、バラが。
て優香、レス後半のセリフが言いたいがために論点ずらすなよ藁
437花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 22:48:57 ID:7Jvivwfe
>>434
黒土ってすぐ粘土質になるし、普通に赤玉土や粒状xxが手に入る昨今わざわざ使う理由は?
腐葉土や牛糞は、買ってから半年くらい寝かして使ってる。まだちょっと若いようなホムセンの
腐葉土が、ふかふかぽろぽろの良い状態になってる。
牛糞は...ホムセンや通販で手に入る物で、「未熟な」やつを見たことがないんだけど?
匂いもほとんどしないし。
438花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 22:52:24 ID:m4Haisui
ショック つ涙

見切り品のドイチェヴェレのスタンダード仕立てを1000円で
買ってきた。
車から降ろすときに、ぶつけた

…接いだ部分から折れた。
439花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 22:54:45 ID:wb9AEzmC
良スレだねw
だから此処が好きさ♥
明日も早起きしなくっちゃね、オヤスミ。
440花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 23:03:12 ID:NRiwqvdi
今、北海道のショップからER買おうか迷ってます。
この時期関東よりも物がいいみたいで。
441花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 23:11:20 ID:7Jvivwfe
>>440
そりゃーこの時期、関東のローズショップで残ってるERって本当の「売れ残り」だし。
でも後数ヶ月待てば、大苗がよりどりみどりじゃないの?

>>438
つ アロンアルファ
442花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 23:17:38 ID:NRiwqvdi
>>441
そーだよね、ちょっと考えればソーダよね
よりどりみどり、でも赤と黄色がすき。
443花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 23:29:18 ID:NcUuIWj3
蕾のわんさかついたパット・オースティンのスタンダード苗を今日埼玉の某HCでみつけて
価格4000円だったので思わず購入したんだけどやっぱ違法苗なのかなー
すっごい心地よいT香

他にシャリファとシェイクスピア2000があった
へそくりで明日買ってきちゃおうかな…
444花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 23:33:10 ID:jjxcOVpG
川○肥料(株)は良質で安いよ〜、色んな資材。でも農家仕様ですんごい量で来る。

漏れは牛糞堆肥は酪農家の親戚から30キロ500円でゲトしてるよ。近くに酪農家あったら聞いて見たら?掘り出し物に出会えるかもよ。
445花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 23:33:32 ID:WigQbJvD
ひたすら、ひたすら、ひたすら捕殺にあけくれた1週間。
チュウレンジとの戦いが一旦停戦なのか
ヤツラの姿は5日見てない。

裸にされた咲きのところから新しい芽がでてきて一安心。
本日親を1匹捕殺。

バラやる前は尺取虫やかたつむりですら直視できなかったのに
今ではゴマダラカミキリとコガネは植木鋏で切断。
芋虫類はワリバシでみっちり採取とれないと軍手した手で取ってる

人間って鍛えると強くなるのね
446花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 00:17:33 ID:6Wp8fsL8
すなおに農薬つかいなよ…
447花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 00:24:29 ID:1BJjVYSG
それはいらぬお世話
448花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 00:44:29 ID:+2IpxvgX
鉢で育ててる2、3年生バラの葉がほんの一部黄葉してきました
水遣りに問題はないと思います。場所は南ベランダで日当たりはかなりよく、
すのこの上においてますが、鉢に直射日光があたってます。
鉢カバーはしてません。
いろんなサイトをみてますが、鉢カバーしてる人は見当たりませんでした。。。

ダンボールで作れとか聞きますが、ぶっちゃけ、鉢カバーって必要なの?? 
誰か答えてプリーズ!!
449花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 01:09:13 ID:CnXkmBXW
>>446 農薬使ってもやつら来るでしょ
450花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 01:10:53 ID:CnXkmBXW
>>448
うちは西向きベランダで夏はめちゃくちゃ日が当たるので
下にすのこ、鉢に藁まいてます。
直射日光あたるとすごく暑いから。
451花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 01:18:51 ID:LiHN+oHI
ハダニの可能性もあるんじゃないの。
452花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 01:59:36 ID:2UwZTk/m
>>448
西向きの鉢植えは、今の時期二重鉢にしてる。

でも今年の暑さは重いというか、
ずっと日照不足→大雨で何度か冠水→いきなり猛暑で、
バラにはこたえる暑さのようです。
黒星で葉っぱが変色してるのもあるけど、水耕栽培並みに雨をもらって育った葉が
焼けたように変色して落葉。
こういうときは肥料は控えた方が吉?
453花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 09:22:33 ID:Q4QOwMr6
アンチ薬剤香具師は、ここにいますね。
園芸の理想型でもあります。頑張って育てて楽しんで下さい。
でも、自分は農薬は撒いています。
撒かずに越したことはないんだけれど、
農薬の身代わりが自分では、ハード過ぎる。
454花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 09:30:02 ID:T9lQmA6M
>445は無農薬だなんて全く書いていない訳だが
チュウレンジバチは本当に厭になる。
455花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 09:33:34 ID:j8aau8o5
>>452
全部の芽先がしおしおになっちゃって復活しないぐらい乾燥したならともかく
気候条件が変わったから葉を落として対応してるだけの状態なら
今の条件にあった葉を量産するためにもむしろ肥料は必要。

根が逝かれている訳でなければ肥料減らす必要はないかと。
456花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 09:58:30 ID:j8aau8o5
>>454
自分も、薬も撒きますがスミチオンみたいな皆殺し薬剤は出来るだけ避けたいので
チュウレン、ゾウムシ、コガネ、カミキリは見かけたら即捕殺しますー
産卵未遂で終わるに越したことはなし。

うちはゾウムシが・・・この時期シュートが出ても3段目行く前に新芽全滅させられる。
現在テントウムシやミツバチ、ハナアブなどに影響少ない薬剤物色中。
457花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 10:52:18 ID:gxYL5D5e
江戸時代には人糞が有機肥料だったんだよな。
雲国彩物語。
458花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 12:04:58 ID:6Wp8fsL8
夏の鉢植えは根が弱って肥料を吸えずに根腐れすることもあるから
葉面散布肥料をやるといいよ。
459花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 12:51:17 ID:bXuxRSXH
今年、何かカミキリムシ多いぞ〜。
はさみで斬ったのが3匹、金チョールでやっつけたのが5匹
春先に株元ほじくって退治した幼虫が3匹で、全部で11匹

でも、金チョールよく効くねぇ。
シューッと一吹きでコロッと逝ってくれるのはありがたい。
460花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 15:01:23 ID:xoA4Y6kZ
シュートを出さない連中に硫安を喰らわす。
米糠踊りしても、Mg補給剤やっても、出さないヤツは出さないなあ。
枝葉が軟弱になりやすいから、あんまりやりたくないんだけど。
461花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 15:38:04 ID:yOzZj0NT
どこかのブログで、株元に少し傷を付けるとそこからシュートが出やすい
というのを読んだんだけど、効果あるかな。
462花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 16:35:28 ID:+Na7rR9a
バラじゃない植物で根を出したい時に根より少し上に
鋭利な刃で傷をつけるというのは覚えがあるけど、
バラでは初めて聞いた。(何の植物かは失念)
逆に菌が入って病気になりやすいというのは聞くけど。
463花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 17:48:29 ID:6Wp8fsL8
漏れはシュート出さないヤシらに強剪定&住友リンカリ液肥くらわした。
硫安だと、今出てるサッカーがでかくなるだけで
ベイサルはあんまり来ないような気がしる。
経験則だけど。
464452:2006/07/17(月) 18:01:06 ID:2UwZTk/m
>>455>>458
レスありがとう。
根っこの様子見ながら追肥してみます。
465花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 18:29:21 ID:IT04bGVK
確証はないけど、今年は元肥にシュート期待してようりんをシコタマやっ
たところ、幾つかでバンバン出るようになりました。
Mg 補給を強く意識した結果だったんですけど、花つきもいいし、やっぱ、
バラは牛糞とようりんですかね〜。
466花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 19:49:32 ID:LhL/n9q4
はじめまして。我が家をバラでいっぱいに目指しています。
以前、グリーンスリーブスについて、
雨に当たらないように軒下はベランダに置くようなレス読みましたが、
グリーンスリーブスについて、もう一度何処に戻ればよいか教えてください
467花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 19:51:12 ID:LhL/n9q4
はじめまして。我が家をバラでいっぱいに目指しています。
以前、グリーンスリーブスについて、
雨に当たらないように軒下はベランダに置くようなレス読みましたが、
グリーンスリーブスについて、もう一度何処に戻ればよいか教えてください
468花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 21:01:01 ID:1BJjVYSG
過去ログ保管庫 http://f9.aaa.livedoor.jp/~hobbych/
ここに戻ればよし
469花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 21:47:54 ID:LhL/n9q4
>>468 有難うございます。
470448:2006/07/17(月) 23:20:22 ID:+2IpxvgX
>>448です
>>450>>452レスありがとう
自分も新聞でも何でもいいから
鉢にまいて、激しい日差しからまもってあげようっと。
471花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 23:22:52 ID:+2IpxvgX
sage
472花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 02:08:16 ID:INYR/hpz
村田苗キター
人気品種だったんで、てっきり売り切れたかと思ってた。
だが雨で植えられん…
473花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 02:31:08 ID:yIKJf8l4
>>472

いいな〜、うちはまだ。くたびれた

なんかちょっと前(432〜)ノイバラの話が出たけど
環境が合えばあまり土質は選ばないと見た。
うちの周りに普通に生えてるけど、どちらかと言うと
有機質たっぷりの土に(落ち葉が堆積してこれが本当の腐葉土?葉の形なんて
残ってないくらいですごく柔らかい)
多く生えてるよ。日当たりがよいところばっかりに生えてるけどね。
雑木林の中にも生えてたけど、必ず木漏れ日(光が差し込む場所)がある
所にしか生えてなかった。
474花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 09:28:59 ID:a++GCPlL
うちの近くの林や山にも、ノイバラ自生してる。だからスタンダード作る時や台木育てる種に不自由しない。田舎万歳!
475花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 11:52:00 ID:N/aV+WuF
シュート出す方法(?)が載ってたので便乗報告。
以前、買ってきた苗は5〜8cm(ぐらいだっけかな?)に切り詰めるって書いてあったんだが
ウチのPモナコさんは、切った後も殆ど動き見せず。
未だに全長10cm弱だ(´・ω・`;
どうやら、深く切り詰める事で成長因子が促されるだけではないらしい・・・

もひとつは虫除けで散々唐辛子液、ニンニク液が出てるが
漬け込む焼酎がもったいなくて造れない漏れ酒飲みorz
先日角煮作るのに圧力鍋使ったら
隠し味程度に入れた唐辛子からカプサイシン出まくりで(゚∀゚)コレダ!
1.5lの水に唐辛子5本・大蒜2欠片・ローズマリー3束ぶっこんで10分加圧
自然に冷めるのに任せたら、良い色の液体完成w
現在、木酢液とまぜて馴染ませ中

チラ裏的報告ですた(゚д゚)ゞ
476花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 12:26:46 ID:aALQ5X6b
雨ならいいよ。梅雨明けたら真夏だよ。
さすがに真夏に新苗の植え付けする勇気はない。。。
というわけで梅雨明け前に来なかったらキャンセルだからね>某

カニナなら実がついてるんだけど、カニナ台木じゃねえ。。。
477花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 18:15:55 ID:xHnUkX45
今カミキリ虫がばらに留まってた。荷物置いて退治しようと思い戻るといない…あああああorz
478花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 19:49:46 ID:xbamcps8
カミキリ 「ワレ 産卵ニ 成功セリ・・・」
479花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 20:17:00 ID:38RCqEO1
カミキリ
   襲
   来
480花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 21:09:09 ID:yIoefB1E
>>478
脳裏に「キシーキシー」と笑う声が聞こえたよ・・・
481花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 21:13:52 ID:xHnUkX45
あれは潜って産卵するんだっけか?子カミキリ早期発見に取り組みまつo== rz
482花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 21:31:29 ID:kDFevP/G
テッポウ蟲 「バラのクラウン(接ぎ木部)、うめえええええええええええええええええ!!!!」
483花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 15:09:23 ID:iRXjMDZZ
ERってなんかあったの?
今日、Kガーデンのカタログが来たけど

「デヴィッド・オースチン社と日本総代理店間(ROR?)の
事情により、今年度はERを扱う全ての代理店に対して国産2年生苗の
供給がなされるかどうか不透明な状態になっております。
今後全てが輸入苗になる可能性もあり、弊社でも大変困惑しております」
484花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 15:23:29 ID:fJJiT3u7
>>483
ってことは高圧洗浄した根の傷んでる空輸苗しか買えなくなるのかな?
国産ライセンス生産もよかったのにね。


485花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 18:47:19 ID:EPY88cHm
違法増殖苗が増えすぎたんでしょ。
486花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 20:54:38 ID:PsIgliXj
そもそもRORが独占とかしている状態が異常なんだろ
487花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 21:16:38 ID:XV/UZgb0
>>486
はげどう
488花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 22:03:37 ID:8kK3fxPH
ERを買う前に国産苗入手困難になっちゃったのか。
ちょっと欲しいのあったのに残念だ。
489花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 22:55:00 ID:nrXO9fMK
そういえばRORのオフィシャルは今月頭に閉鎖されたね
何かあったんだろうか?
ER売れに売れてるのに
490花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 22:58:25 ID:bOZlhUiR
でもセントラルローズでも品種数が限られているとはいえ、DA社と契約して
作っているわけだから、他にも追随する所が無いとは言えないんじゃない?

RoRは最近癌腫苗に対する意識の低さが気になっていたから、
他と競争して品質の向上につながれば良いと思う。

はっきり言って癌腫苗は元気な苗とは比べ物にならないほどしょぼい花が
咲いたり、株の消耗のことを考えると花を咲かせるのも考えてしまったり、
世話にかなり気を使う上、ちゃんとした治療薬が無いんだからさぁ。
マジ勘弁。

今年届いた大苗が1本癌腫でした、それだけ植え付け後の根付きが悪く、
危うく枯れる所だったので気をつけて観察していたら、気温が上がり始めたら
瘤が膨らんで来ました。
でも「癌腫はそんなに怖くない」という感じのコメントを雑誌で見かけるので、
苦情出しても無駄かと思って出してないけどね。
今のところ瘤付きとはいえまあまあの育成ですが、地植えする気にはならないですね。
もちろん一番花は今年の天候のことを考慮しても、かなりしょぼかったです。

なんだか打ってるうちに愚痴っぽくなってスマソ
491花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 23:01:49 ID:iPpm5PNb
あ、それ 東京のあるお店の方が言ってたわ。
なんか金銭トラブルみたいって。

492花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 23:24:17 ID:Ym9c5zks
oonoちゃんが、jeneちゃんと浮気したら
あらら、日本で爆発的に売れ、
oosuthinじぃがヘソまげたってさあ。
493花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 00:24:59 ID:iQLUxWKO
俺、RORに秋苗の注文出しちゃった(3株)。
お金も振り込んじゃったよ。
494花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 08:09:24 ID:+1QYji0a
そうゆうのジェネラシーっていうのかな。
495花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 08:13:44 ID:TUInA+BK
>>493
RORに電話してきいてみれば?
つうかそもそも今時、前金制で
欠品の場合は代品を送りつけるか
もしくはキャンセルならそこで初めて返金て
メンド臭くてRORで買う気にならん
代引きでいいじゃん
496花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 09:39:16 ID:G+uUMFMh
>>495
メンド臭くい購入方法にして、ERにありがたみ持たせるのが目的だから
RORはDAの高圧的な『売ってやってんだ』的姿勢も輸入したわけ
単なる商売道具に使われてバラが泣いてるって
497花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 11:15:23 ID:2Bdw9R9S
>>494
早野乙
498花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 11:15:55 ID:qXlivEHh
>>494
座布団没収!
499花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 11:40:19 ID:wToLJCxP
>>494の嫉妬に人気
500花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 11:53:44 ID:Ar/nOF5X
>>497
何人分かるんだよそのツッコミw
501花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 19:05:50 ID:CkuXez4F
>>500
サカヲタ乙
502花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 22:19:55 ID:rZQzAIGD
最近、劣悪苗供給しまくりなk松だが
k松の言ってることがほんとなら
ERはマジでどうなるのかわからんみたいだね

RORがDA怒らせたんじゃねえの?
503花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 23:41:32 ID:5Uoz31Xk
国産苗のライセンス料を誤魔化してたんじゃね?
504花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 00:18:48 ID:4VnkvJpB
>>497
ワロタ ちなみに漏れは今4位のチームのサポだ

先月見切り品で買ったアブラハムダービーが速攻つぼみをつけ、今月中にも咲きそうだ
オルトランCを散布している程度で案外丈夫なんだな、ERって。
505花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 00:35:44 ID:GCukKagU
ERが丈夫なんじゃない。
ダービーが丈夫な品種なんだ。
506花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 01:02:21 ID:x0XC6Hoo
オルトランC散布でいいこんな世の中じゃ
ポイズン
507花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 05:19:36 ID:d44jS8Ub
剪定が終わり、庭もちょっと淋しいから何か草花でも買おうかとホムセンへ行ったら、
親指と人差し指で丸を作ったぐらいの小さなプラ鉢に植えられた
3センチ強ぐらいしか無いミニバラが売られていて、もっこうばらぐらいの花つけてて
おったまげて腰抜かしそうになった。
鉢を入れてもHTの花より小さいんだよ。
88円だったから、5つ買って来て、3号鉢に植え替えようとしたら
根がぎっしり張っててかわいそうだった。
切花感覚なのか、そのままの鉢で育てたら花の後、絶対に枯れるよ。
こういう種類なのか、ミニバラを切り詰めてバラ盆栽なのか、
大きくなるように育ててみます。
508花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 10:53:17 ID:cDgIIDtF
>>507
つチラシの裏
509花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 10:54:19 ID:cDgIIDtF
ageちまったスマソ
510花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 11:27:04 ID:oY182DLw
>>507
レポよろ〜
511花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 11:29:38 ID:YgSAw1pC
山野草扱いの 極姫バラのシリーズかなとオモたが。
雪乙女とか 姫乙女とか..
512花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 12:29:55 ID:h3sF+Rnh
>>507
私も去年それと同じ物を三つ買いました。
花が咲いた後に二つ枯れてしまい、(ポットそのままにしてたから)
ひとつだけ生き残り 今では15センチ程まで育っていますよ

これはこれで、なかなか 小さくてかわいいですね
513花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 12:42:26 ID:lLiK5KCC
みなさま、挿し木についてお知恵を〜!

昨日、ばばと近所のバラ園に行って、かなり立派な切花をいただいてきました。
もう見ごろ時期が過ぎていたこともあり、庭師さんたちが剪定作業をしていました。
たくさん種類があって、名前は定かでありませんが、
赤、白、黄、ピンク、赤と黄のマーブル、つるバラなど大小一通り持たせてくれたのですが、
どの色が一番根が着きやすいとかあるのでしょうか?
黄色のバラが香りが甘く、ぜひ増やしたいのですが、
挿し木にするには、根元に近い枝じゃないと難しいのでしょうか?
五枚葉を付けて〜とは聞きましたが、つぼみを付けたまま挿し木をしても大丈夫ですか?
514花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 13:01:58 ID:cDgIIDtF
>>513
ググレ
515花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 13:21:37 ID:IGvtzQ++
バラ 挿し木 と二つキーワードを入れて検索するといっぱい出てくる。
挿し木はこのサイトを見るとわかりやすいよ。
h ttp://cat-tail.milkcafe.to/garden/tanemaki/bara.html
516花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 16:43:38 ID:B6vkp/0I
>513
全部挿し木にしる
どの色がつくか判らないのもまた一興。
そして翌年には挿し木失敗した色のバラを求める様になり(以下略
517花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 21:01:59 ID:lJqsfi8w
>>483
ローザリーオンラインショップで2004年品種の大苗注文したけど、ちゃんと届くのかなあ...。
心配す。
去年はドイトで頼んで、割と良い苗が来たから9月にまた頼んでみようと思うけど。
518花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 23:48:41 ID:/SB4gg0J
同じく。思わずポチッとしちゃったよ〜ローザリー♪
519花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 23:52:10 ID:frNNFtni
RORから通信販売の案内が届いてるんだから
注文した顧客には、注文した品種は届くんじゃないかな?
ROR以外のナーセリーがERの国産苗の増殖、販売が困難になったと言う事と
理解してるんだけど。
自分はそう心配していない。
520花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 00:36:18 ID:xwfgVgwE
つうかおまえらこの天気で庭のバラはどうよ?
話題にすら乗らんてことはみんな猛暑地域在住でとっくに摘蕾済みなん?
521花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 00:40:50 ID:h90qfbqu
>>520
ちらほら晴れがあった頃はまだやる気を持ってシュート出してたけど、
今はすっかりやる気喪失なのか、「葉と茎だけ」元気って感じ。
でも、羽衣だけは、「雨、日照不足?関係無いね。オレはやるぜ。」
便所の100Wみたいなバラです。
522花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 01:07:05 ID:2bZ08mJe
羽衣タソは男子なのかw
523花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 01:17:58 ID:Ta1MXXaZ
シュートは出てこないが、
新芽やら2番花の蕾やら
わりと元気な庭の薔薇。@長野県北部
524花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 01:22:35 ID:Vr8gBk+S
K成のバーゲンで買った新苗は新芽やらシュートでにぎやか。
家の古株は、ハダニとうどん粉で坊主かヨレヨレだったけど、ようやく復活、新芽がいっぱい。
それから、小さな蕾。場合によっては2番花・・・2番の季節はうどん粉とハダニだったよママン
あと、枯れ込んできたのが一株。ショック!
525花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 01:46:24 ID:L655oJBh
ミニたちは黒点になっちゃうとあっという間に全身に広がるので、
一本、また一本と丸坊主になりつつあります・・・orz
オオキナオトモダチの皆さんは日照不足の割りに元気かな。
シュートも蕾も出てるし、つる薔薇もぐんぐん伸びてる。
でもせっかく咲いた花が雨で痛んですぐにダメになるのが悲しい・・・・・・
526花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 02:01:25 ID:FP5jaPSo
>>520
アンブリッジ・ローズはシュート3本目。どうすべこれ。ちなみに鉢植えなんだけども。
ヘリテージは一回ハダニでやられて、薬で抑えたとたんシュート2本伸び出してきた。
やっぱりかなりダメージあるんだね。
いまいちなのが意外にもザ・メイフラワー。どんどん蕾を付けているのに下の方から
葉っぱがポロポロと落ちていく。うーん、暑さに弱いのか薬害か??でも他のと同じ
濃度なんだけどなあ。
2番花の時点で春より質が落ちたので、既に摘蕾済みでっす@大阪
527花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 11:44:23 ID:R/eXtuNi
ミニはキャンカーやらすす病やらに呪われてるけど
普通のバラは芽が出て来てる。凄くゆっくりだけど。
今日は日が出てるからもう少し勢いがつくと思う。
(ミニでも元気なのはどんどん葉が出て来てる)
528花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 11:50:49 ID:lxWk0F+5
メイフラワーは今の時期、葉っぱに黄色い点がぼつぼつ出来て汚いですね。
ダニは薬剤で払っているんですが止まらないし、葉はいずれ落ちますね。
蕾は今の時期は雨で開かないし、雨や暑さには弱いのかも知れません。
枯れることは無いみたいだし、条件さえ揃えば、連続して良く咲きます。
香りが強くて、オールドが年中咲くみたいです。地植です。@北の方
529花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 14:01:00 ID:o8q1YMZR
なんだ、ザ・メイフラワーってそういうもんだったのか
今年植えたER大苗でメイフラワーだけが最近日照不足と長雨のせいで?ボロボロになっていくから
(スゴイ大量に蕾をつけてはぽろぽろ落とす。葉っぱも赤茶けてぼろぼろ。シュートもでるけど
なんかボロボロ)
勢いがいいんだか悪いんだかハッキリしろと思ってた
530花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 18:02:38 ID:R/eXtuNi
>>529
勢いはいいんだけど、今年の天候まで同じく凄い勢いだから
頑張ったけど力つきてる感じ?
531花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 18:19:31 ID:a5kn3Rtc
テレビで今、バラ好き夫婦の喫茶店やってる。
自宅で咲かせたバラをお店に飾って、いいな〜。
532花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 19:32:40 ID:VSNOiC7u
ザ・メイフラワー、日本だと病気に弱いし花も小さいし、悪い意味で英国と日本の
違いの差が出るERの一つだな。

逆に、セントセシリア、フェアビアンカ、スノーグース、プリティージェシカ、
タモーラ、あたりは、日本での方が評価が高いキガス。
533花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 19:52:51 ID:5gp/CaaN
今年の一番花は、ゾウムシもスリップスも皆無ですばらしかった。
今年の二番花は、ゾウムシ、コガネ、ルリマルにすべて汚いレースにされた上、
スリップス天国。
そこでちょっと聞きたいんだが、農薬ってきちんとまけば、こういう花を食べる
虫も来なくなりまっか?
534花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 19:55:02 ID:5gp/CaaN
すまん、ageてしまった・・・
逝ってきまつ。
535花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 20:28:17 ID:Tqcxdl5I
>>533
病気には用法・要量を守ればある程度効くけど、害虫は居るときに
撒かないとだめなんでは?
害虫にはニームがあるけどつかったこと無い、ニームって効くのかな?

漏れはコガネの幼虫対策は、ホムセンで売ってる昆虫の餌で朽木ってあるでしょ。
それの小さい奴にたっぷり水を吸わせてを鉢のすみなどに埋めておくと、コガネの
幼虫が食べにくるので、たまに朽木をひっつぱりだして幼虫をユビパッチンしてます。
536花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 20:49:53 ID:FP5jaPSo
>>533
残効性のある害虫用農薬を撒けば花は守れるよ。葉っぱを少しくらい食い荒らされても
枯れないけど、花は別だよねえ。何のために育ててるのか判らない。
花のつぼみが開くか開かないかというところで、オルトラン水和剤とかあんまり匂いのない
やつをシュシュッと。これでスリップスもゾウムシも来なくなります。
537花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 21:00:45 ID:L655oJBh
ニームは即効性はまるで無い。
まずは喰わせて、拒食症にさせて飢え死にするのを待つ。
散々食い荒らした幼虫が蛹になったあと脱皮が出来なくする。
ものすごく気の長い防除。
忌避効果もあるというけどオレは信じないな。
朝撒いて昼過ぎにアブラーがたかっていたり。
538528:2006/07/22(土) 21:33:11 ID:lxWk0F+5
ザ・メイフラワーについて、念のため再度申し上げておきますが、
このバラに合った気候、すなわち開花適期には、
すばらしい咲き方と香りで楽しませてくれます。
どうか、あきらめずに管理を続けて下さい。
強健であることは確かです。
今の時期に葉っぱが落ちても、何ら心配はしていないという意味ですので。
539花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 22:35:16 ID:WIN506L8
今、ピエール咲いてる方いますか?

540花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 22:36:28 ID:xwfgVgwE
>>537
>朝撒いて昼過ぎにアブラーがたかっていたり。

あるある。
KAJIみたいに素直にこっそりと薬撒けってことなのか・・・
541花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 23:38:01 ID:NWiApgQh
>>539 咲いてますよ、二番花。そろそろ終わりかけだけど。

542花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 23:56:28 ID:vchnb81f
RORがERを無断増殖していたのがDAにバレたらしい
総代理店が別の所になるらしいよ
543花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 01:29:18 ID:CzOdzDGf
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
544花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 01:46:48 ID:f0KLTqNC
販売されなくなる訳じゃ無いならいいんだけど
あんまり心配させないでほすぃ。
ER欲しいけどまだ買える環境にないから我慢してる所だから。
545花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 03:51:37 ID:yNIzUk2t
>>542

ER違法挿し木なんて騒いでたけど販売元自体が違法増殖とはw
546花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 07:13:21 ID:GN/Xvu50
日本の総代理店が、まっ、まさかの失脚。替わってしまうのか?
まあね、彼らの目の前を、札束が川みたいに流れていっても、
行き着く先はほとんどDa。自分へ入るマージンは割安だった。
流れていくのを横目にみながら、渋々見逃してはいたけれど、
でも、ついついバケツですくいたくなったっつうか、出来心なのかな。
総代だけど、いちナーサリー。台もあれば穂木もある、そして圃場も。
周りには土地を持った農家もあちこち。っで、やっちまったってことかな。
でも、良くあることなんじゃないの〜?氷山の一角ってかんじに見えるな。
547花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 08:04:12 ID:tZoqJxce
ERは確かにいいバラだけど、ブランド好きの日本人がミーハー買いしてる
ようなもんだからなあ。
ついでに、ソニアリキエルも典型的なブランド買い。いいバラだけど、花付
き悪いし横に暴れるしトゲもきついし、プレミアが付くほどのバラではない。

ただし、寒冷地のERはホントにすごいけど。。
548花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 08:07:21 ID:E2aHdkE0
>>542
ちょwおまいらw
園芸板の人は騙しやすいというか....

542のソースキボンヌ。
549花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 08:12:03 ID:E2aHdkE0
>>547
> ERは確かにいいバラだけど、ブランド好きの日本人がミーハー買いしてる
> ようなもんだからなあ。

俺の場合、
「バラ欲しいナー、でもハイブリッド?アレはでかくなるし花がイジワルそうだし」
(2chで聞いてみる)
「初心者はフロリバンダが良いのか。ふむふむ」
(色々雑誌や本を読む)
「イングリッシュローズ?おお、可愛いじゃーん?しかも割と育てやすいみたいだし」
ちょうど2005年は趣味園と園芸ガイド両方がERを取り上げていたから、初心者の目に
止まることも多かったと思う。
それをブランド買いと貶すのはどうかな。
少なくとも、あのオールドローズ風の花で、繰り返し咲きで、比較的病気に強い種類は無い訳だし。
(あったら教えてくれ、それ買うから)
550542:2006/07/23(日) 08:18:32 ID:tgQSHJHY
業界内に流れている話し
まだ水面下の話しなんで表に出たソースなし
だから「らしい」としか言えない
もう少し経つと一般にも話しが流れてくるのではないかな
551花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 08:21:34 ID:E2aHdkE0
>>550
で、あなたが業界内の人であるという証拠は?
(馬鹿げてるよねw2chだからw)
そんな話を543-546は頭から信じ切って、事実であるとして話してるわけだ。
それが俺が「園芸板の人は騙しやすい」と言った理由。
552花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 08:33:29 ID:pxluMABO
>>549
ちゅうか大概のERは日本ではHTよりデカくなるだろうが
別にあんたのER買い集めをミーハー買いだとかブランド買いだとか名指しで
貶しているわけじゃないんだから・・・
そんなに鼻息荒くしなさんな

でも日本人のER崇拝は異常ではあるよ。
日本の気候風土には全く合っていないのにね。
553花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 08:41:32 ID:pXOAYqwJ
>ハイブリッド?アレはでかくなるし花がイジワルそうだし

ERブランド信奉者はこうやって平気で他のバラを無神経にひとくくりにして貶すの
HTもFLもORもERにも分類に関係なく大好きなバラが沢山ある身からすると
ER信者って
「あなたは本当に『バラ』が好きなの?『イングリッシュローズ』を集めるのが
 好きなだけなんじゃ…?」
って聞きたくなるときあります
554花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 08:52:27 ID:E2aHdkE0
>>553
ちょwおまw
でかくなるのは事実だろうが?剪定で手ー抜くと頭超えどころか、2階のベランダの前で
花が咲いてるHT、こっちじゃよく見かけるぞ?(西日本)
花がイジワルそうというのは散り際のちょんちょんと全部花びらが裏側に巻いてとがった
感じを説明しただけ。つーか、そんなことで「無神経にひとくくり」って...
まー繊細な方ですこと。
555花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 08:54:38 ID:E2aHdkE0
>>552
でかくなる種類もあるよ。そもそもクライマーとして育てられる種類もあるくらいだし。
だけどそれをもって「大概」というのはずるいね。

>日本の気候風土には全く合っていないのにね。
これは誤解だな。あってない品種もある、というだけ。
じゃあ聞くけど、HTは「全て」日本の気候風土に合ってるわけ?そうじゃないでしょ?
556花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 08:57:13 ID:r90rcWwB
ファビョって自演してるし
ER信者はこれだからな
557花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 08:59:36 ID:pXOAYqwJ
ID:E2aHdkE0

図星つかれたからってそんなにカッカしなくても…・゚・(ノД`)・゚・
558花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 09:33:55 ID:9NXHHqKN
寒冷地の現在のバラの様子@青森県
ブルームーン、ピース、ドフトボルケが現在2番花が少しだけ開花中
アベイドゥクリニューは雨で全蕾がボール
残りのHTは、雨天続きと日照不足で散々な有様
ERはグラハムトーマス、エブリン、シャリファアスマが2番花満開
その他のERも全般に成績いいです
青森辺りだと、HTとERを比較すると、ERの方が平均してでかくなる
今年みたいな梅雨の長い年は雨に強いERのありがたみがよくわかる
一輪の美しさだとHTなんだけどね
559花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 09:43:29 ID:1b+v19QX
HTでもERみたいな花もたくさんあるよ〜。
アンティークタッチのバラで検索汁。
ERにもジャネットみたいにツンツンしてるのもあるねえ。
ツンツンしてるのカワエエと思うけどな。
系統で好き嫌いを分けるのは勝手だけど
実は好みの薔薇を見逃してるって事が多いと思うよ。
馬鹿にしてる訳じゃ無くてもったいないぞ〜と言いたかっただけ。
品種で違うんだし系統で言い争うのは意味無。
560花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 09:46:31 ID:E2aHdkE0
>>556
他人をバカにする前にID位チェックしような、恥ずかしいぞw
561花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 09:48:47 ID:E7MPJeso
ぶつぶつ言われたくないなら、自分の好きなカテゴリー以外にも、
ちょっとは配慮した表現ぐらいすればいいのに。
562花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 09:51:03 ID:9NXHHqKN
>>559
そうだね。
ツンツン・ハイセンター以外のHTも沢山あるよね。
アンティークタッチのバラは花が大きめのが多い気がする。
ERより色幅が豊富だけど、雨に弱いかな。
563花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 10:46:21 ID:R8ZAieOc
>ブルームーン、ピース、ドフトボルケ
田舎の人らしい選択で好感が持てるわw プゲラ
あなたのような田舎っぺにERは勿体ないわwwwwwwwwwwwww
564花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 11:20:11 ID:yeuScrte
>>563は庭の広い家に嫉妬wヒガミ根性丸出し。レベルが低いな!
565花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 11:38:18 ID:wnjZDDm+
>>539
 あと2、3日で咲きそうな蕾が9つ。コガネ子に根を喰われて土替えをした関係で
今年の花は諦めていたんだけど、ワサワサと葉を出した後から蕾を付けてくれた。
だから、こんな時期だけど一番花ですw
566花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 12:27:53 ID:TG4Sh3Ra
>>542の話が本当だとしたら、総代理店が変わるだけならむしろ嬉しいかも。
RORのサービスは最悪(HPなし、料金先払いのくせに受注確認連絡なしなど)だったから。
他に変わったら、オクでの違法挿し木苗ももっとしっかり取り締まってほしいな。
ついでに発送連絡までしてくれるところだったらもっと○(←ワガママ?)
567花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 13:03:39 ID:f0KLTqNC
受注確認連絡、入金確認連絡、発送確認連絡、これ普通だと思う。
568花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 14:34:00 ID:rcODUtYG
こ近所のフラワーショップは、O野さんとお友達らしく
年に数回トークショーとかでも来ている。
で、特別にERガーデンがあってマークつきのER売り場もあるのだが、
店舗内の隅っこの目立たない場所には、ただのプラ鉢のERが格安で多く置いてある。
569花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 20:33:50 ID:GN/Xvu50
ERのタグ無し販売苗を今年見ました。
一本あったって言うことは、まだまだあるよね。
ああ、いつかは来るな、とは思っていましたが、早かったですね。
総代が替わって正規の国産苗がなくなっても手遅れだな。
法令機関の動きが無ければいつまでも続くと思う。
570花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 20:36:59 ID:FpbOzA38
533です。
>>536
いま時きれいな二番花の写真など見ると「うそだろ〜」と思ってたんですが、
なるほどつぼみなら薬かけてもいいんですね。ありがとう。

>>535
さっそくホムセン行ってきまーす。ありがとん。
571花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 21:00:48 ID:lksWQRDb
>569
日本のお百姓さん(ナーサリー)の倫理観はT国、K国並かい、
・・・・・・情けない。
572花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 21:28:07 ID:Ca1ESwY9
>>569
『法令機関』って何のこと?
初めて聞いたんだけど。
573花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 22:01:32 ID:D5JbGnwU
ER代理店の話しはお腹いっぱい。ER専用スレでやってくれよ。
574花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 23:48:00 ID:tZoqJxce
>ブルームーン、ピース、ドフトボルケ

漏れはERも好きでいっぱい植えてるが、上記のバラは古いけど名花中の名花
というか世界が認める殿堂入りのバラ(ブルームーンも20番以内には必ず入
る)だよ。どれも(特にピースは)バラ園でみるより育ててみて良さが分かる
バラだね。
で、今年はついにというか誰もが認める一番人気のドロンさまが選ばれたんだ
ねえ。エリナ?、これは強健さで選ばれたのかなあ、淡い黄色ならゴールデン
ボーダーの方がすごいバラだけどなあ。
次回こそは、フェアリーちゃんが選ばれますように。
ERだと、個人的にはフェアビアンカだけど、グラハムトーマスだろうな。
575花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 00:08:07 ID:MN0V4KWc
とりあえず、
我が家の薔薇たちが軒並み
葉を黄色に変色させて、落葉が続いていることのほうが
問題だ。
576花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 00:26:40 ID:Jk3XoEzI
>>575
 なんで!? 日照不足とか?(@_@;)
577花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 01:12:53 ID:sxO/0PSW
>>574
フェア・ビアンカだけどさ
4年くらい育てて、良く咲くし綺麗なのは認める。
しかし、これだけはかたくなにベーサルシュートを出さない。
自爆タイプ?
574の株はどんな感じか教えて。
578花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 02:03:25 ID:SVY/2Mm7
うちは、今季3本目、
枝が下から真っ黒になって枯れていくことが問題だ。
頼む!出根してくれ、切り取った枝たちよ・・・
579花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 02:41:02 ID:Rpl3jXE6
雨続きと日照不足で株に力がない。
黒点で葉が黄変、枝枯れ続出 orz
そんな中で図太くガンガン花をつけてるのは、
ダイアナとデンティベス。

花はいいからシュート出してくれよ。…糠踊りでもするかな。
580花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 07:59:04 ID:4vKzLf1M
モッコウバラ話もココでOKかな?

新芽全てをバラ食う小さい緑の幼虫に食われたorz
5年目で初めての出来事デスタ。
10匹くらいが同じ葉にワンサカついていたのでダメになった新芽を切って
全て金魚にくれてやりました。
金魚は虫ウマーで興奮しておりました。

実家で普通のバラに沢山ついてるのは見たことあるんだけど
モッコウにもつくんだね。
581花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 08:21:24 ID:bYAVPO4n
>>574
ゴールデンボーダーはいいバラだよねー。
ホムセンで売れ残っていたのをなんとなく買ってしまったんだが、
花つきいいし、感じのいい黄色で退色していく様もきれいだし、
房咲きの中で色のグラデーションができるのがすごくいい。
おまけに薬あまり使わなくても病気にならないし。
我が家で一番人気はマーガレットメリルなんだが、その次に評判のいいバラだ。
デンティベスもけっこう丈夫で、一重のくせにすごい存在感があって、好き。
ERならザ・ナンがすごく好きなんだけど、あんまり話題に出ないなぁ。
582花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 10:07:28 ID:RI+fGwFj
ブルームフィールド・アバンダンス Bloomfield Abundance
の剪定についてアドバイスをお願いします。
昨年Peter Beales Rosesの鉢植えを購入して今年が2年目です。
春の花が終わると、5枚葉の無い長いステムが5本伸びてきて
現在、高さ140センチ位。一番上の5枚葉から70センチ位で、
その先にポンポン咲きに小ぶりの花が咲きだしました。
この花が終わりつつありますが、
花柄とりと切り戻しはどこまおこなったらよいのでしょうか?
5枚葉の所で切るとなると、この長いステムを切るのでしょうか?
宜しくお願いします。
583花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 10:59:29 ID:9dxqM2M1
HTの花ガラ摘みの基本は「ステムの1/2」、「五枚葉のところ」で切る

あくまでこれは基本であって、枝が伸びやすい品種は下の方で切ってもいい。
しかし、下の方で切れば切るほど芽の展開は遅くなるし、夏や冬を越すためには
一枚でも葉が多い方が樹の体力を奪わずに済むので下の方で切る=葉数が減る
と言うのは不利な条件となる。ただ、一番花以降、次の花を少しでも立派に咲かせ
たい場合は、太い枝から「太い枝になる芽」が展開するのでステムの下の方で
切った方が枝に少しでも大きな花が咲くことになる。
ステムの上の方で切れば切るほど葉の展開は早くなるが、次に伸びる枝は細くなる
(=二番花、三番花など次の花を咲かせたい場合は、枝が細ければ細いほど花は
小さく貧弱になって行く)。ただし、葉数が多くなればなるほど樹の体力は奪われずに
済むので、夏や冬越しに向けて体力が温存されることになる。

この辺を頭に入れて、花ガラを摘む時期とその品種の伸び具合で決める。
3年くらい試行錯誤すると、自分と自分の環境とその品種に合った剪定がつかめるよ。
剪定の方法に「絶対コレ!」と言うのはない。
584花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 11:37:17 ID:SkD5Xu0I
583 ステムが違うような・・

582 5枚葉無いところが70cmって、随分長いな。
こういうのって実際迷うんだよね。マジで5枚葉まで切り戻していいのか?って。
ビビリして3枚葉の適当なところで切ったことあるけど、いい芽は普通は出ない。
1番下から5枚葉一番上までも70cmあるってことみたいだから、基本通り
上から2つ目の5枚葉の上あたりで切っていいんじゃない?
内芽仕立てにするか外芽仕立てにするか、よさげな芽の気配見て切れば?

585花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 12:15:24 ID:9dxqM2M1
>584 ごめんなさい
本来、ステムは花首の部分のことだと思うけど…
>582さんはステムを枝の分岐から伸びて
花が付いてる部分まで全体のことを指してると思う
だから、それに従った方が>582さんには伝わるかと思って
586花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 13:27:46 ID:tckrsagv
5枚葉が発生しないで、大きな立派な三枚葉ばかりのとき途方にくれる
587花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 15:58:29 ID:UaGzZhDX
お邪魔しもす。
大苗から3年間放置栽培された鉢植えJジョイ貰った。
本当に育て方を知らなかったらしく、枝がヒョロヒョロ…。
取りあえず細〜い枝に上がってた2番花の蕾はピンチしたんだけど、
今年は花を咲かさずに肥培したら復活するかな?
今やるべき事を教えてくれくれ。ヨロスク。
588花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 16:00:40 ID:rn+DnYcN
>586 ERのトロワラスが今まさにその状態。
夏に向けて体力温存のために
上の方の三枚葉のところで切ってみた。
589花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 16:16:08 ID:fL/oO83D
>>586
まさに同じことで鋏を握ったまま途方に暮れる毎日。
春から新苗を育て始めたバラ一年生なんだけど、
摘蕾する度に同じ5枚葉のふもとに戻ってしまう。
早く大きくなって欲しいのに、ツヤピカした3枚葉6枚
とかぱっさりやってると泣けてくるよ。
590花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 16:33:59 ID:xF9Fb59B
>>589
摘蕾って読んで字のごとく蕾だけ摘み取れば良いんだけど?
三枚葉も光合成の立派な戦力ですから。
それとも咲かせるつもりなのかい?
591花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 19:03:34 ID:zIEP1AZt
>>585
花屋とか花卉農家は、後者の意味で使ってるよね>ステム
紛らわしい…
592花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 19:50:27 ID:43/+nDoC
>>577
うちのビアンカは地植え2年目でベーサルは2本出たけど、確かにERの割には
黒点に弱く枝枯れしやすくて弱めだと思う。
でも、赤い蕾をたずさえた中にハーディーのような整形花が房咲きするし、独特
のミルラ香もすごいし、時間をとめるぐらいきれいなバラだと思う。ERの白の
有名どころはグラミスぐらいだから、ウィリアムシェークスピアみたいに改良版
が出てほしいところだけど、DAの評価は低いみたいだから何年かしたら入手で
きなくなるんだろうね。
593花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 20:45:21 ID:62iNcBFn
シュート音沙汰なしの約15株に、色々と悪あがきをかます。
成功率50%くらいか。シュラブ系は元々ウリャウリャ度が高いんで、
いい結果が出やすいが、HTの連中はほぼ反応なし。ガッデム。
594花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 22:11:54 ID:4Y7C0oWs
↓行きつけの画像掲示板にて・・・
www.101fwy.com/plant/101.php?res=4730
・・・・どう思う?
595花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 22:37:05 ID:d4GIMOy0
>>593
色々な悪あがき・・kwsk
596582:2006/07/24(月) 23:29:37 ID:RI+fGwFj
皆さんありがとうございます。
せっかく伸びたのに、切り戻すってなんかつらいですネ。

5枚葉の分岐から、長いステムが伸び花を付けるのが
ブルームフィールド・アバンダンスの特徴みたいです。
この長いステムには、3枚葉も下の方につくだけで、
ガクの様な1枚葉?が交互に何枚か付きます。

それでは、夏の花が終わったら5枚葉の所で切ってみます。
597花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 00:07:28 ID:HKFaGVas
>>585 >>589
うちも同じで、5枚葉2枚のところで剪定したら、
1/3になちゃって、いじけられて1カ月半、何の動きも無いよ。
598花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 04:12:54 ID:jOdgsVfh
>>592
レスありがとう。
2本とはうらやましい。
さすが地植えパワー
599589:2006/07/25(火) 07:59:52 ID:kvK1Bnqv
>>590
レスありがとう。
そうか、蕾だけ切るのか。この2ヶ月はいったい・・・orz
購入先のHPを含め10件以上の新苗の育て方を読んだはずなのに、
一番上の5枚葉、ないしは7枚葉の上で摘芯するもんだと
頑なに信じていたよ。
今までごめんよ、うちのバラたち。
600花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 08:51:28 ID:/Zufe66s
>599
別に問題ないんじゃない?
自分は
1)新苗は夏前の場合、枝の上の方か枝の伸びが良かった場合
 1/2くらいの長さの5枚葉で、枝の伸びが悪ければ一番上の5枚葉で切る
2)夏直前からは夏を乗り切るために1枚でも葉を多くしたいので、
 摘蕾する→夏が終わった時点で株の様子を見て整枝する場合あり
3)夏前でも株の勢いがない、枝数が少ない場合は摘蕾だけする…
 当然、秋も株の様子によっては最後まで摘蕾することあり
と、ケースバイケースだよ…

>597
ウチのHT、一番花の後、枝の1/2辺りで切ったのに2ヶ月近く
全く動かなかったよ…で、動き出したらいきなり1つの葉の所から
立派な芽が2本出て勢い良く伸びて凄い状態になった
株の様子を見ながらじっと待つのも、一つの楽しみ方じゃないかな?
601花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 10:52:14 ID:Vlt6Dm1f
あの〜そもそもブルームフィールド・アバンダンスは
半つる〜つるバラと言っていいものですから・・・
枝の管理は木立性のものとは違ってくると思いますが・・・
完全に四季咲きと言ってもいいくらい花をつけるので
短く切ってもそれなりに咲くのです。
長く残せば来年の春にはそれなりの姿になります。
602599:2006/07/25(火) 13:02:23 ID:kvK1Bnqv
>>600
ありがd! おかげで落ち込みから浮上できたよ。
何事も臨機応変なんだね。
あまり高さが出てないかわりにシュートがガンガン出てきてるのは
ばっさりやってたおかげと考えて、今日から体力保持の摘蕾オンリ
に切り替えてみます。
さあ、庭に出るぞ。
603600:2006/07/25(火) 13:21:22 ID:/Zufe66s
>602
>シュートがガンガン出てきてる
それって大成功じゃない!良かったね〜
新苗の仕立て方に、枝をわざと短く切り詰めてシュートを出させて
枝数を増やすと言う仕立て方もある…この方法は株姿の悪くなった苗の
仕立て直しにも使えるらしいけど…
>589さんのやり方は丁度良い具合にそう言う仕立てになったんじゃないかな?
出たシュートと今ある枝葉を大事にして行けば、秋にはりっぱな株に成長するよ
頑張ってね!
604花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 13:31:25 ID:OVK93Kci
漏れは、摘蕾どころか花ガラ取りも手で適当にちぎってるけどなあ。
どうせ、ダメなら適当なところまで枯れこんで次の芽が出てくるし、100株
以上あるのでそんなめんどくさいことはしていられない。
NHKのバラ図鑑とかは比較的いろいろなケースについて書いてあるような気
がするけど、スプレー咲きしたやつは先に終わった花から順に切るのかまとめ
て5枚葉の上で切るのかなど例外を言ってたらきりがない。
田舎だと花ガラ1年中ついたままのバラでも綺麗に咲いてるし、気になる人は
できるだけの事をすればいいし、どうでもよく育てたければそれでもよしだよ。
605花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 13:41:36 ID:kUrevGdm
>>604 100株以上、うらやま〜。花の時期に見学したいっす。
606花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 14:12:34 ID:Wgnp6IS4
>>595
1 米糠踊り
2 硫安
3 Mg補給剤(俺が使うのはマグミタスという商品)
4 活性剤の葉面散布

の一部もしくは全部を1週間間隔でやってみた。
鉢植ティラミスの鉢底から漏れた硫安交じりの水を、地植えのエバンジェリンが吸ったらしく、
ワラワラとシュートを出すオチがついた。もう五本以上シュート炸裂してるお前はええっちゅーねん。
さすがランブラ系と言ったところか。でも肝心のティラミスはピクとも動かず・・・・・・・。
607花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 14:17:00 ID:/Zufe66s
>604
株数が増えたり、何年かバラと付き合ってると
「適当」の感じが自分なりにできてくるんだけど
「初めての1株」とかだと訳分からなくて不安…
ちょっとしたことでハラハラドキドキ…
とにかく上手に綺麗に育てたくって針小棒大に大騒ぎ!
…ってなもんじゃない?
特にこうやって簡単に「教えて!」って情報が入手できる環境だとね

自分がバラを手に入れた頃は、ネットなんてできなかったから
本を片手に「ええ〜い!ままよ、どうにでもなれ…」と言う気分だったw
だから、多少虫に喰われようが病気にかかろうが、見苦しくない程度に
花ガラ摘んだり剪定したり…結構、適当に育ててきたよ
その代わり、上手く行かないと一人で考えて試行錯誤の連続だけど…
バラって強いから、それでも充分に育ったりするんだけどねw
608花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 03:59:35 ID:4p6RwVeu
ついにうちもコガネの洗礼を受けました・・・
この長雨でどうも鉢の中の水分に耐えきれなかったらしく
鉢の上に出てきて動いていました。
夕方の薄闇の中、新苗のムタビリスの鉢の上で蠢く複数の白い物体・・・
戦慄でした
しかし6号鉢に3,4cmサイズが10匹。
我が家への当てつけか!と速攻で踏んで土に帰ってもらいました、ええ。
よくよく思い出してみれば、その鉢にだけパーライトを入れて無かった
んですよね、運悪く切らしてて。
また他の鉢を見てもそのような状態になってるのはありませんでした。
だからこの結果だけ見たら、よく言われているようにパーライトは
コガネの幼虫に本当に効くことが証明できたのではないかなと。
いや、しかし全然気づかなかった。ムタビリスには悪いことしたな・・・。
609花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 08:13:07 ID:fnf3nPxq
新苗に終齢幼虫がいたんだから、買った時から土の中に入ってたんだよ。
610花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 20:16:14 ID:zGZwvXuE
コガネ意識してパーライトを多めに入れたこともありましたが
やられるものはやられる。

幼虫を道路に投げても
弱ることなく結構なスピードで戻ってくるのが
マジきもかった
611花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 20:23:58 ID:BpX21qmi
ちょっと前に、ジュリアとラ・フランスにコガネの成虫が山ほどいたと言って
大騒ぎしたものです。
教えていただいたように、オルトランをまいて退治したのですが、
その時のコガネは体が真っ黒で、いわゆるバラにつくコガネとはちょっと様子が違いました。
何だかへんだなと思っていた所、昨日そのコガネが犬の糞にたかっているのを目撃。
あれっと思ってフンころがしの種類を調べたら、ありました。センチコガネ!
つまりは牛糞マルチを食べていた、あるいは産卵していたということのようです。
いろいろ調べてみたのですが、この糞食性コガネムシが、植物の根を食べるのかどうか
よくわかりません。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
612花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 21:29:04 ID:vYH0hA8u

幼虫の食べ物は動物の糞らしい。
成虫は糞や腐ったキノコに群がるとか。
貴方の案じている件については、
ググったけれど見あたらなかったよ。
613花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 22:13:27 ID:rXK9kJxc
>>611 そうそう、カナブンの仲間、全てが根食と限らないらしいけど、昆虫ドシロウトの漏れは見分けが付かず成虫は皆フミツブースしてしまう。許してよ、、ママン。
614花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 22:28:25 ID:Gob/tfah
自分の基準

ピカピカの蛍光系 フミツブースブッタギール
黒い系 カミキリでなかったらサンダルではたいて弾き飛ばし、見えたら殺す。みえなかたtらみのがす。

視力0.007なんで黒いのはアキラメールなんだよね
不思議とゾウムシとかはわかるのに
615花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 22:53:53 ID:qMMnmoKz
地上60mもあるのに、窓を開けていたら、翌日、水性リキッドにやられた
茶色のコガネの死骸があったんだよね・・・よく芝生にいるような。

こいつは敵?
飛翔力がすごいんじゃなくて、ベランダで繁殖繰り返してるんだったらガクブル。
616花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 23:26:24 ID:ZYgx4LZ5
アカビロードコガネのことかな??
うちの庭にもたくさんいるよ。
調べると草本の根を主に食べる、とあるので、
バラの根はあまり食べないのかも?
617花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 07:57:16 ID:XMtdipEu
脳にコガネ子湧いてるわコイツw
618花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 08:48:57 ID:EQW1p3Ss
此処の住人は、どの位の数育ててるんだ?漏れ30種チョイ
619花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 09:53:09 ID:xm7Bg72M
コガね(ドウガネブイブイ、とか緑色の奴)イパーイの漏れんち。さっき庭で見つけて追っかけたらパーライトマルチあっという間に潜っちまったよ。
本とに効果あるんか心配になってきた、、ガクブル〜。踏んづけたら卵がたくさん出てきたよ。もうやだよ、コイツラ。

鉢にネットかけた奴も少しの隙間あれば中に入ってくるし。ヤツラって結構 知能指数高かったりして、、。
620花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 13:26:54 ID:FG9d+4sd
プロミスとアットローン、モビットは承認率高くて即日OK!。
GMOネットカードは低金利。
ディックのテンフリーは10日間無利息だよ♪
http://www3.to/tomo-yo
621花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 13:29:58 ID:RADulIH7
ミニあわせたら70種ぐらいかな。
622花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 13:36:43 ID:Rqv8deQ0
>>616
レスありがと。昔、実家でよく見たのと同じだけど、ちょっと今のとは違うみたい>赤ビロード
新苗以外、全部バラの調子がいまいちなので、いるかもしれないな・・・とは思う>コガネ。
ちなみに、パーライトは、以前きちんと比較したHPを誰かがここで紹介したので、
見てみたが、確かに有無で有意差はあるようだったけれど、パーライトありで完璧に抑えたというわけではなく、
1割程度よかった、くらいだった。
アドマイヤーまいてみるかな。効くかな。。
やっとハダニにうどん粉が一段落したけど、葉巻虫が大発生してるし。
623花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 16:42:12 ID:UYBoBMLu
>>612,>>613
ありがとうございます。
やっぱりそうですか、大騒ぎすることもなかったんだ。
でも、牛糞マルチちょっと考えものかも。わさわさいるのは見てるだけでもゾゾゾー。
全部食べちゃったら、根っこもちょっくらかじってみるか、とかなりそう・・・
624花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 18:53:11 ID:yfKVYbtm
食べる物なくなったらというより土中で食べ進んで目の前に根が来たら
食べる(齧る)、すると根が切れて植物は喰い切られた根の分一気に
弱るんじゃないかと思う。
はり始めの細かい根の部分に居れば(或いは喰い進めば)
顔の前の周囲を食い荒らすからその分根にダメージor無くなる、
それで突然葉が黄変したり落ちたりとか。
625花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 22:53:56 ID:Kju+MXPj
失礼します。バラの図鑑を買いすっかり魅せられてしまった初心者です。
熊本県でバラの苗を多く扱っているお店等を
御存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
実際植えるのは秋にと考えておりますが、
知り合いに詳しいものがおらず困ってしまっています。
厚かましいお願いですが、宜しくお願いします...。
626花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 23:45:43 ID:gEgcnX2v
>>625
 熊本市内坪井町にある業者さんは知っているけど、HPとかはないので
ここで晒してしまっていいものかどうか...
OR、モダンローズと、ERを少々取り扱っている。
この時期、通販は休止しているらしいよ。
627花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 23:58:19 ID:BKnsRvYH
>>625
高くて良いならはな阿蘇美、常時イングリッシュローズが置いてある。
2月から始まる熊本駅側の植木市でも少し出る。
農業公園で春秋年二回あるばら祭りとかでも苗の販売があるよ。
こちらは横にバラが咲いてるのを見ながら買うことができるし苗も500円〜
くらいじゃなかったかな?日時はサイト見てみて。

あとはサ○コーや草○ナーセリーとかに春秋に苗が出るよ。
実際生産してる所は大津とか市内なら花園にあるみたい。
大津はしらないけど、花園の方の苗はなかなか立派で値段もお手頃だった。
ネットオークションに最近苗出してるみたいなので場所を問い合わせてみては?
628花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 17:58:00 ID:S8ln8baA
>>626.627 さん
早速のお返事ありがとうございました!
とても参考になりましたし、心強いです。
本当にありがとうございました!
629花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 21:11:05 ID:nUghIxrs
相手が公を相手に商売でやっていて、
直接不利益を及ぼすような内容でなければ、
伏字にする必要は無いんジャマイカ?
自分はトーホグなんで以上のやり取りには関係ないけど、
ローカルネタだの宣伝乙だのより伏字ウザ
630花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 22:14:28 ID:58I++/i8
こういうどうでもいいことに突っかかる奴がいるんだよな…
631花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 22:27:46 ID:nUghIxrs
どうでもいいか、そうじゃないかは主観によりけり。
客観的事実と自分の主観を意図的に混濁させて
意識の曖昧な公衆の浮動層の同意を取り付け、民意の誘導を図るn(ry
632花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 22:31:50 ID:nUghIxrs
ry)世界日報や赤旗みたいなことはやめましょう。
633花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 22:50:14 ID:58I++/i8
ハイハイ( ´_ゝ`)/~~
634花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 23:09:39 ID:1e0pytFl
nUghIxrsがウザイに一票

今年はハバチが多くて困る
薬かけても次から次へと・・・。
635花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 23:13:13 ID:nUghIxrs
シャレじゃないかよう・・・・(´・ω・`)ショボーン

ウチはマメコガネとカメムシがねぇ・・・・
さ、明日も早起きして見回りだ。オヤスミ。
636花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 09:59:22 ID:ktqr89Hl
ID:nUghIxrsは荒らしかと思った
637花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 10:36:19 ID:hpqxo0zg
2年目の薔薇苗が結構な勢いで枯れ込んできてます。
しかも5種類。
何がいけなかったんだろうか・・・
カミキリとかもいないようですし。
今朝茶色くなってた部分は切ってきましたが
中にはもう1本しか主軸がないのも。
638花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 13:14:00 ID:KSuiNGzg
>>627
せっかくの情報なんだけど、ローカルな店で伏せ字にされると探しようがないのよ。
草なにナーセリーなん?
別に宣伝乙でもええやんか。所詮2chなんだし、誰も本当にそのショップの人間が
宣伝してるなんて思わないってw
639花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 13:20:57 ID:pwT97fKC
>>637
>2年目

ケチって新苗なんか買ったからじゃね?
640花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 13:41:35 ID:DqMcn2dJ
新苗しか買えないような貧乏人がバラだなんて笑止
ERスレでも苗が高いとかほざいてる赤貧民がいて貧乏ったらしくてみっともない
641花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 14:18:11 ID:FOm6kyrv
           ___
          |(^ω^)|
          | ̄ ̄ ̄   おもすれー共和国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|_____
おもすれー
642花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 14:36:33 ID:/1TbtOzo
庭いじりするとこがねちゃん達がウヨウヨしてるので
全部捕まえて毎朝すずめちゃんに提供してます。
今では電線でクレクレコールです。
可愛いでしょ?
643花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 14:47:41 ID:CFB067Ep
夏休みですね
644花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 16:01:21 ID:aXuLhH+W
まさに夏休みだね
645花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 16:27:06 ID:nT6Lssau
お昼に紙切虫めっけ。
触覚つかんで幹から剥ぎ取って、サンダルでぶちっ。
やった後かな?やる前かな?
646花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 20:45:11 ID:Wn4ZaBPm
自分はバラにはお金の糸目はつけないけど、
バラ始めた時期が春だったから最初は全部新苗だった。
育て始めてから、大苗の存在知ったビギナーだったし。
あと、欲しい品種が新苗しか売ってなかったこともあった。
新苗=お金が無いって必ずしも当てはまらないかも。

>>637
根腐れはどう?
うちは土を捨てる場所が無くて去年使ってるのを混ぜて使ったら
その土を使ったバラは水はけが悪くてみんな根腐れ起こしました。
土を換えたら、しばらく元気が無かったけど
その後急に元気になった。

ところでウィーピングスタンダード仕立をベランダで育ててる方っていませんか?
スタンダード仕立てが思いの外、ベランダには最高
(日陰に鉢おいても背の高さで日光が確保できる&病気になりづらい)だったので
次のバラもスタンダード仕立てにしようと決めてるのですが、ウィーピングは難しいでしょうか。
白の四季咲があったら欲しいけどくぐってもヒットしない・・・無いのかな



647花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 21:15:27 ID:rYVcZEUF
>>646
根腐れはまだ未確認です。
土はどの薔薇もみんな同じなんです(約90種類あります)
ちなみにみんな鉢植えで10号サイズ。
根元10センチくらいとかカミキリさんいないか見ましたが(根元に穴とか木屑)
特に変わった様子はなし・・・
とにかく明日もう一回見てみます。
葉はそれなりに展開してます。

実家が引っ越すので育てて、と言われ譲ってもらったものも入ってます。
ちなみにそれは地植えから10号サイズの鉢に植え返しました。
せめてこれだけでも助かってほしいです。
648花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 21:39:44 ID:DAZKeVdt
カミキリでないなら、キャンカーか、水切れか、肥料やけか・・・
5本もあるなら、他の株にはない共通点を探ってみては。
649花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 22:49:34 ID:TrnBgygQ
>>646
グリーンアイスはどうかな。>白の四季咲きウィーピング・スタンダード
650花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 07:12:46 ID:esrzOYiz
>>642
殺すのがキモいし・・・、そうですか。
すずめは遊びに来るけど、クロっぽい深皿にでも入れてやってみるかな。
651花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 08:46:43 ID:f/RMzTo3
うちにはコフキカガネが出没してます。
予防できないものでしょうか。
652花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 13:13:21 ID:+LNFOtR1
やつらは飛んでくるからね。
毎朝見回り&テデトール&チョンギールしてる。

土日の集中見回りでチュウレンジ発見10匹ほど踏み潰しました。
653花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 20:15:30 ID:qYw9zcjT
>>652 チュウレンジ幼虫はバケツの水に葉っぱごと入れとけば溺れて沈む。
コガね幼虫は生きてるけどね。
654花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 22:42:55 ID:tuk9ZySQ
若齢幼虫が群れてぶら下がってる葉っぱを一枚か二枚、
むしって燃えるゴミに放り込んだらそれでいいんじゃまいか?
(週一くらいしか世話ができないなら話は別)
655花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 23:38:19 ID:rwTodBoN
葉っぱだけ食われるのならともかく、茎に開腹手術したような痕がつくのがやだよね>チュウレンジ
今年はまだ見ないので助かってるが。
656花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 02:15:27 ID:KKFa/eYE
コガネなんてかわいいもんだよ・・・
うちにはもっと恐ろしい害虫がいる
褐色のカメムシみたいのが集団で襲ってきて
そいつらに襲われたら最後、枝1本すぐに枯れる。
気づくのが遅れたらバラ1株あぼーん
以前、元気だったERが突然枯れた時、そいつらが列をなして
枝に群がっていたよorz
マジ、コイツの名前が知りたい
657花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 06:54:14 ID:vm105PpB
658花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 09:26:07 ID:C+bMcBTc
ゾウムシじゃないの?
659花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 11:05:58 ID:Xlo1y7Do
バラの害虫として挙げられることは無いようだけどカメムシは侮れないよ。
ウチでは集団で群がるようなことは無くて、枝一本ってのは無いけど。
六ミリくらいのちっさいのが一匹、蕾に留まってるのを見過ごすと
次の日には蕾がうなだれて、やがて真っ黒になってあぼーん。
捕殺しやすいからゾウムシほどタチが悪くないのかも知れないけど
せっかくの蕾や新芽をやられるのは同じことで、放置はできないと思う。
660花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 13:01:14 ID:KKFa/eYE
>>657

ありがトン
見つけました、カメムシ2の ツマキヘリカメムシ!
まさにコイツです
襲われたら無傷ではすみません
バラにつく害虫では即効性&強力という点では
右に出るものなしとオモタ
今回もディスタントドラムズがあぼーん
そいつらがついていた枝がほぼ枯れます
661花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 13:23:57 ID:X49Mrtqk
やっと梅雨明け〜。
これでゆっくり庭仕事と思ったら、○原さんの新苗がどれもこれもツルッパゲ。
足元には黒点で落ちた葉っぱが山積み。
他からの新苗はワックス効果でワサワサしてるのにー。
うちは減農薬だから、多少の黒点は覚悟の上だが、新苗でこんなのは初めて。
新芽も出てなかったし、完全なる棒状態に唖然…。
自分で育ててみないと、わかんないものだね。
662花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 16:57:49 ID:/5sXfq7m
○原苗、去年の大苗はどれも勢いよくシュートを出して元気だけど、
今年の新苗は元気なのとそうじゃないのとの差がめちゃくちゃ激しいよ。
元気なのは太いシュートを出して、摘蕾しても摘蕾してもすぐ次の蕾が
つくけど、そうじゃないのは、ほっそい枝が一本ひょろひょろと伸びてるだけ。
ちなみにひょろってるのは、つる性のオールドローズ。
663花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 17:35:21 ID:SZsUSgG8
○原苗、届いたときはさすが評判いいだけあるなあと思ってたけど、うまく
育てないとその後はあんまりのことが多い。
やっぱ、四国、砂土など環境の違いはでかいと思う。鉢でいまいちなヤツは
冬に土替え決定。
664花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 19:56:27 ID:X49Mrtqk
>662

そおそお、つる性オールドローズがとくにヒョロヒョロでマルッパゲ…
葉が落ちると、あらためて枝の細さが目立って…。
ホムセンからの救済苗に負けてどおすんだ…。
つるばらスレで、枝の細さを指摘して、ここでの評判を疑問視する人がいたけど
なるほど…と。
(その方はご近所さんのようで成長具合を報告してくれていた)

あと摘蕾どころか、蕾がつかず品種確認もできないままの四季咲き種
が複数あるよ。
私も絶対、冬に土替えしたい。
665花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 21:37:23 ID:1XC383u2
うちは○原苗だけがうどん粉祭りダターヨ
666花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 21:43:26 ID:Xlo1y7Do
砂植えでも、まぁ良いんだけどサ。
届いたあとのノウハウをティーチングしてくれなくちゃね。
クリー×ティーとか当たり前みたいに送って寄越すからな・・・・
×成を始め、大抵のナーサリーがそうだけど、健全な状態で渡したら後はシラネって。
生育環境がガッツリ変わったら育つモンも育たんくらい判ってるくせに。
だったら突飛なやり方で売り物の苗を生産するなよ。
667646:2006/07/31(月) 21:49:00 ID:seasYGTm
<<649

レスありがとうございます!グリーンアイス!
メモメモ。有力候補に加えました。
668花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 22:51:07 ID:YrQYKJj3
うちは届いた時はしょぼかった原種系と、
届いた時から良い株だったオールド系もかなり良い感じです。
日照がない割には病気なし、成長は遅めですがこれはしょうがない、
i原苗だけが悪いということはないなぁ。
669花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 23:31:17 ID:81bJfD6M
ここで宣伝されすぎて需要が多すぎたんだろ
i原も殺到しすぎた需要でキャパオーバーしてk松なみのクオリティにまで
落ちたか
能書きだけ偉そうなとこまで両者ともに似ているな・・・
k成はクオリティ最低、苗の当たり外れはバクチなのは一緒だが、あそこは
耳に心地いい能書きで誇大広告しないとこが救いか
まあ、「オレンジタグw」の評判はここでも有名だね〜・・・・・
670花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 23:46:41 ID:bpD+emLt
>>669
と、いうことは、どこのナーセリーの苗もダメってことか。
どこがおすすめなの?
671花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 23:58:32 ID:vm105PpB
需要が多くなってしかも今年は天候ハズレ年。
多分どこも似た様なもんなのかもね。
お勧めがあれば自分も是非知りたいが知られたらまた
需要が多くなって、の繰り返しになりそうだし。
672花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 00:16:54 ID:gtCLQB4n
ところで遅れてきた村田さんはどうなん?まだ新苗届いてない人とかいる?
673花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 01:03:59 ID:U4lEJzKa
>>666
>大抵のナーサリーがそうだけど、健全な状態で渡したら後はシラネって。
それのどこがいけないの?
バラだけじゃないでしょそんなの。
そんなこと言ったら、店頭売りの苗なんてどうなるのよ。
そもそもショップが仕入れた時点で「後はシラネ」になってるんじゃ?
客が買った後々まで面倒見る農場があるなら、それはそれでご立派だけど、
普通は引き渡し時点で問題ない物を売ってるなら、それ以上の責任はないでしょ。
674花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 04:17:37 ID:/JEcvkov
>>673
ちょwその理屈はおかしいw
つか何をそんなにムキになってんの?i腹かk末のひと?w
一見問題なさそうに粉飾した平均的苗だけど、植えて次の年に買った3分の1以上が小さくなっちゃったり
発育不良で次第に枯れてく苗だったらかなり問題だろ
k末やk生の苗を多数買って毎年毎年ダメになって高い授業料払った人は私のまわりにも少なくない。
(i腹はその点では良い噂は聞いても、悪い噂はまだあんまり聞かない)
泣き寝入りしているだけであの殿様商売の2社に授業料払った人は多そう。
とりあえず>>673が問題ないだろって言っているような苗は、作って売っている方のポリシーとしても
かなりマズイと思う。
ただ上記は大苗の場合であって、不安定な新苗に関してはある程度バクチの要素があることは付け足しておく。

>>670
ネットのショップはここでは教えれんが
ぶっちゃけマジレスするとネット以外ならHCで自分で目利き
これは有名ナセリより1000円以上安く、有名ナセリの2倍とか3倍以も大きい
同種の苗も時には入手可
あとはHCで入手できないけど欲しい苗は近所や車で行ける範囲のバラ苗屋を巡回して
目利き(これも凄い掘り出し物に当たる可能性あり)
そして後はちょっと高くつくこともあるが信頼できる近所のバラ苗屋で注文!
本業プロのネットワークがあるので金をケチらなければ良い苗が手に入る。
天候不順というが、今年もある所にはあるよ。優良苗。
675花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 06:55:22 ID:bxuJJnTV
>>672

まだM田から新苗来てないし何も連絡ない
くりーむTもメール無視2回&電話も何故か出なかったorz
676花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 07:44:29 ID:B5+zQIPp
どうせ違法ER苗とか安く手にいれようとしたんだろ
すげぇ、自業自得だな
677花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 08:05:44 ID:E2FywMWT
ああ、夏ですねえ…
678花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 08:15:33 ID:bWL7wdJY
まあ、最後は自分の目だな。
一番確実なのは鉢底から元気な根が少し出ている鉢、これは植え替えると爆発
的に成長する場合が多い。コガネッコもいない確率が高い。
あとは、病気を持ってない、枝振り、シュートの芽、花付き(できれば本当の
品種か確認)、その店の管理状況、土の質、こんなところか。追加あったらヨ
ロ。
679花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 08:37:18 ID:sdx3B3kn
>>672
>>676
うちもM田さん来ないのorz
これじゃあ今年の計画が・・・もう次からは注文しません。
さようならM田さん・・・(´;ω;`)
680672:2006/08/01(火) 09:02:20 ID:gtCLQB4n
村田さんも成育不良で発送が遅れるんならその旨ホムペとかメールで知らせるべきだよねえ。
買うか買わないかはオーナー判断に任せて。事務的な部分でも(注文処理、メール作業とか)誠意を見せた方が来年からの
評判にも影響するだろうし。
681花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 11:10:16 ID:1FGtQi7y
あのアカラサマな誠意のなさとか予約客にたいする徹底した無視加減からすると
「ウチはもう通販でテメーらみたいなウザイ2ちゃんねらとか相手にしたくねえんだよ!」ってこととか?w
682花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 11:54:16 ID:b8LoADsK
>670
今年、すごくいいところ見つけちゃった…けど、i原さんの例もあるし
ここでは書けないよ。
結局自分の首しめることになっちゃうから、ごめんね。
でも674のいうように、地道に探せば必ずあるね、優良苗。
こういう不作年って、ナーセリーの真価のわかる年でもあるのかも。
苗しかり、対応しかり。
683花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 15:36:47 ID:7cqiCKAR
つーか栽培が上手くいかなくて『授業料を払う』ことの何がいけないのかなあ。
相手は生き物なんだし、一つ一つ違う対応しなきゃいけなくてもおかしくないじゃない。
毎年毎年だめになるんなら何か自分の対応を変えてみれば?
それでもダメなのならそこから買わなければいいだけのこと。

ナーサリーをかばう気はないけど、何でも責任がどうの言っちゃう人の気も知れない。
バラを育てるってことは『バラの花生産機械』を買うことじゃあないでしょう。
684花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 15:50:25 ID:m84AIpTb
今はそんなこと、もう通じない世の中なんだよ…
685花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 16:32:15 ID:b8LoADsK
かばうというより、甘やかすようなことはしたくないな。
相手が生き物だからこそ、こっちも真剣に向き合うわけだから、
ナーセリー側にも手を抜くような真似はしてもらいたくない。

初期の成長具合が、その後何年にも渡って引きずるということは、
バラを育てている人なら、よくわかってると思うしね。
バラ栽培は時間もかかるし、高い肥料や薬代もかかる。でも育たないものは育たないから。

もともと元気で、何の問題もなかった苗を自分の失敗でダメにしたのなら
それは授業料だと思ってあきらめるしかないけどね。
最初から生産者に授業料を支払う義務はない。

今年初めて注文した某所に、ある質問を送ったらすぐに回答があって
「私共の元を離れた先でも、苗木を可愛がって頂ける方に出会えたことが分かり、
感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました」
と書き添えてありました。大事に育てますよ〜。
686花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 16:59:53 ID:m84AIpTb
初めから良い状態とかを求めるなら、通販は止めたほうが良いと思うよ
きちんと自分の目で生育状態、苗の状態を確認して納得して買った方が良いと思う
何を以ってして、もともとの苗のせいか自分の育て方のせいか…をはかるのかなぁ
初期の成長具合を引きずっても、2〜3年大事に育てれば立派になることもある
どんなに見た目良い苗でも見えないところに問題があったり、自分の環境に
合わない場合もある…

個人的には通販がほとんどでオレンジタグのところから買ったり、
「なんじゃコリャ」と言う苗が届いたこともあったけど、正直、枯れたことはない
むしろ「なんじゃコリャ」が2年後には元気に育ってたってことの方が多い
1品種だけ、どうにも手の施しようがなく2年後に処分したのもあるけど、
実は暖地では育たない品種だと知ったのは後のことだったりしたこともある
「長い栽培期間」が必要だからこそ、余り短期的な見方はしない方が言いように思うけどなぁ…
良くない苗を送られても、「よーし!これを元気に育てちゃうぞ〜2年後を見てろよ」と
言うくらいの気持ちでいた方がいいんじゃないかな…
687花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 17:29:33 ID:J/r8IlkJ
でもそこまで鷹揚になれるほど、安くないんだな、苗代・・・
やっぱり金額に見合ったものをと思うよね。

ホムセン逝けとか言われそうだけど、おいてなかったり遠方だったりするとねぇ。
688花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 20:34:12 ID:oUrRV9w2
通販だからこそ良い苗を。誰も買わなくなりますよ?
別に粘土でも砂でも良いけど一般的でない新機軸でウハウハ育苗なら
その後を引き継ぐ購入者にちゃんと引継ぎのレクチュアを。
客じゃなくて自分達が育てた苗に対して責任もって。
枯れてくれなきゃ商売にならない、なんて考えてるナーサリーなんて、
無いと信じてますから。
689花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 22:15:29 ID:bWL7wdJY
砂や粘土は普通にマズイだろー。
一般人は普通に育てるわけだし、特別な育て方をしてくれっていうのなら事前
に説明しないとダメポ。売るときだけ良ければいいっていうのじゃ、ほかの売
り逃げ商法と変わらない。口コミやリピートのためにもサポートは大切だ。
でも、残念ながら、この業界はまだ売ってやるorとにかく売れればいいって
感じのところが多い。年によって当たりはずれも多いし、担当が変わったりす
るとアタリと地雷が一変するぐらい安定したところがない。

初期不良による1、2年の労力とか考えると、近くの園芸店で自分の目で選ん
で買った方がいい。たいていのところなら、隣県ぐらいまで足を伸ばせばほと
んどの品種は手に入るはず。
690花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 22:18:30 ID:b8LoADsK
>枯れてくれなきゃ商売にならない、なんて考えてるナーサリーなんて、
>無いと信じてますから。

なるほど。
そうとられても何も言えないよね…ひ弱な苗に、レクチャーもアフターも何もなしじゃ。
691花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 22:51:53 ID:yc+1vq9V
>砂や粘土
砂のほうは当たった経験ないけど、粘土(田土みたいなヤツ)みたいな土で
普通にその泥のまま植え付けして、調子が悪かった苗は無いけどなぁ。
冬に鉢から抜いて土を崩すと、普通にサクサク崩れるような土になってる。
地域差ですかね?それとも田土より酷い粘土?@九州
692花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 23:03:08 ID:ug5sJnY1
なんなんだろね。
バッカみたい、そんなにいい苗がほしかったもっと勉強しろよ、通販で買うな。
どっかの国のペットを飼う時みたいに役所がこの人は育てることが出来るか
調査してバラを買うのも許可制になったら作ったほうの責任云々は言っても良いよ。
自分の育て方も悪いのに他人のせいにするんじゃねぇ。
693花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 23:05:47 ID:+QWrSy4b
>>689
砂も粘土も嫌いなんで、新苗でも土を完全に落として植え付けてますよ。
そうした苗の方が、少なくとも我が家では調子がいいです。

土も地域や育て方によって好みが違ってくるもんだから、どの程度の
サポートが必要かは難しい所ですね。

砂や粘土は水加減が合わないから嫌いですが、普通に「土の表面が乾いたら
たっぷり水やり」でオケだと思う。
ポットから抜いてそのまま「バラ用の土」で鉢増しでもすれば十分だと思いますし。

自分は苗が良ければ言うことなしです。
694花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 23:26:29 ID:U4lEJzKa
砂粘土どころか、ハダカ苗ばっか買ってますが。
買った時点で問題ない商品なら、あとの事は自己責任だよ。
695カイヤ:2006/08/01(火) 23:30:49 ID:yTal9Q+Z
モウ ワカタヨ
ケキョクハ ミンナ スキニソダテルダロ
696花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 23:38:12 ID:OTD1yzEq
>>689
売り逃げとは言わないと思うけど。生きてる苗を売ってくれたらそれで充分。
それ以上何望んでるの?欲しいのは『苗』でしょ?
買った人が勝手に育てますよ、というのが前提じゃん。
>>689さんはそういう人じゃないみたいだけど、
育てられない人はバラ栽培教室にでもお金出して行けばいいと思う
そこで質問したら先生が答えてくれるでしょ。
そんな馬鹿らしいことで騒ぐ客のせいで
『じゃあ栽培サポートつきにします、その代わり値上げ』とか『もう一般には売らない』とか
言われるのはゴメン。

自分のところでは砂じゃ育たないと思うんだったら砂外して植えたらいいじゃない
てか砂なら鉢から出したら勝手に落ちるでしょ。
不味いと思ってるのに何も考えずナーサリーが教えてくれないからとか、何よそれと思う。
世の中、自分一人で考えてできない人ばっかりじゃないよ。
697花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 00:02:58 ID:4Hn7oJQe
新苗は手間がかかるし、枯れるのは値段相応のリスクだと思われ。
バラは少々のことでは枯れないので、新苗の根洗いにも大賛成。
大苗に近づけるには、茎はかなりの強剪定で根元を固めるのが大事。
根洗いや剪定で死ぬ株は育ってもいずれは枯れる。

ERの裸苗は格安だが、未だ枯らしたことは無い。
どっかの代理店のアルバイトがロゴの入ったポットに詰め込んで
値段がハネ上がるなら、自分で丁寧に植え付けたほうが、根っこ
を見てるので安心できる。

バラは根っこを見ながら育てる!!。
698花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 00:07:56 ID:159zFJHU
スタンダードが接いだところから折れました。
台木だけ一本立っている切ない風景に涙しそうです
699花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 00:33:35 ID:uwZeuN0u
>>698
いちかばちかで接げ!接いでみろ!
700花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 01:06:15 ID:iakGGkzt
>>686
>個人的には通販がほとんどでオレンジタグのところから買ったり、
>「なんじゃコリャ」と言う苗が届いたこともあったけど、正直、枯れたことはない

全く同じだ
K成の名誉のためにおまけ:ここの通販苗も12〜3年前はいい苗だったんだよ
701花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 01:29:26 ID:edweHXsP
>>700
k成直営店で買う新苗も良い苗だたよ。バーゲン苗はシュート出してるし。
でも通販は・・・枯れたよ、うちの場合。
去年のk阪のもよくなかったな。通販は目で選べないからね。授業料高すぎ。
702花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 07:43:36 ID:TpUi5Urw
>>686
>>700
ベテランさんだね。
キャリアが長い人はダメ苗でも上手に復活させるかもしれないけど、
漏れみたいな若い初心者はどうすりゃいいのよ。
趣味の園芸にもダメ苗を復活させるオバハンが出てましたよw


703花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 08:28:01 ID:nRfWZig0
まあ、i原さんとこのは基本的には勢いがいいし根っこもよく育ってるから、
そのまま植えてもそこそこ育つし、心配なら土を替えるだけなんだけどね。
ここで通販ではベストバイみたいな感じで紹介されて、初心者ふくめてドッ
と買い付けたのも悪かったね。
でも、いわゆる教科書以外の栽培法なら、セントラルローズみたいに紙切れ
一枚でもいいから入れてくれてもいいのに。M田さんもそうだけど、ほんと
に商売っけがない。苗木はイイものが多いんだから、ほんのちょっとのサー
ビスでリピートするのになあ。
去年までならガーデーナーあたりが初心者にもお勧めだったんだけど、ここ
も掲示板閉じちゃったし、店舗拡大したあおりでちょっとサービスが落ちた
キガス。それでも、ト”イドや園芸や他の通販よりはマシだけどね。
704花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 09:39:44 ID:I61Rx2xm
どんな客がどんな環境で育てるか、それこそ出荷元の知ったこっちゃねーよ。
アテクシが買ってやる以上、アテクシに合った育て方をちゃんとレクチャーするザマスってか?
おめでてーな。
705花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 10:27:55 ID:0XI3sw8h
M田さんから新苗が届きました。
初めての新苗植え付けがこの季節。
不安と言えば不安ですが、待ちに待った品種なので
慎重に丁寧に勉強しつつ育てよう・・・。(@梅雨明けまだの冷涼?地域)

もともと「良い苗」をまったりと待っていたし、
「遅延の原因」と、「来年度の具体的改善策」をちゃんと押さえたお詫びの紙が
同封されていたので、個人的に怒ったりはしていませんが、
HPという媒体手段をもって通販をするスキルをお持ちなのだから、
全く同じ文面でいいからHPに載せるだけの、あと一歩の手間は掛けられるハズと思いました。

注文しようとして「すみませ〜ん」と言っても返事がない喫茶店より、
「は〜い」って言ってくれる喫茶店の方が
(すごく忙しくて結果的に待たされても)気分がいいものだと思うのですよ。


706686:2006/08/02(水) 10:30:24 ID:/S0WvsEl
>702
ベテランじゃないよ、ホンの6〜7年くらいの経験しかない
キャリアが長かろうが短かろうが、ダメ苗を良くするには
2年単位くらいの長い目で見て大事に育てて、何かあったら
一生懸命自分で考えて対処するしかないよ…
私だって初心者の頃があった…その頃はネットなんてしてなかった
初めからベテランじゃないから本1冊を片手に試行錯誤の繰り返しだよ
バラ会にも入ってない(存在も知らない)から孤独な作業だったなぁw
消毒や植替えだって、去年辺りから真面目にやりだしたくらい適当だけど
それなりに育ってくれてるし、咲いてくれてるからそれで良いと思ってる
でも、初めから初心者では難しい品種やら見た目だけで欲しがるような
事はしなかった…結果的にそれが良かったんだと思うけどね

結局、バラを育ててると言うより、「バラに育ててもらってる」と痛感してるよ
みんな、初めから完璧に本や雑誌にあるように育てようとしてない?
自分なりの環境で自分なりの育て方を、長い時間をかけて自分のバラと共に
作り上げていけば良いんじゃないかな〜と思うんだけどなぁ
707花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 11:40:59 ID:ElTtHwei
例えば飲食業界。
テイクアウトやってない店で「○○持って帰りたいんだけど」とか言われても
持って店出た瞬間シラネーヨって言えれば、こんなに気を使う必要無くなるんだがな。
まぁコレは健康に関する事柄なので、話離れすぎって言われればそれまでなんだがw
「売った時には賞味ギリギリおkw後はおまいらの自己責任だ」って言って良いでつか?
まぁいくら自己責任だって言ってても「○○で食中毒起した」とか言ってくる奴は居るのだが
708花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 11:52:08 ID:JRSHRvSM
私は初心者のころから、ナーサリーに栽培サポートなんて求めたこと
なんて一度もないよ。必要ないし。甘ったれてるんじゃないの。
709花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 12:17:30 ID:+ZIlEqBN
708に禿同! サポートしてもらわないと育てられないなら、薔薇に手を出すな!
710花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 12:23:47 ID:FYgAhhqE
どうも関係者が、流れを誘導してる匂いがプンプンしてる。
某個人経営の業者はここに張り付いてるって話、近い人から聞いたんだよね・・

ええ、チラ裏ですよ・・
711花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 12:26:08 ID:QKTGAYqZ
だんだん話が極端になってきてるな
712花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 12:34:46 ID:zGchy5Wi
>>707
今の時期的にテイクアウト無くなる店もあるし、
食中毒起こす可能性のある物(傷みやすい物)はテイクアウトさせないでしょ。
なんか話しはずれすぎってか例えとしては「的外れ」だよ。

とりあえずバラを買った後は試行錯誤して育てるのは一つの
楽しみだと思ってるけどね。
今年はバラだけでなく植物にとって結構酷な年なんだから
サポートしてくれないと分かってる所では「買わない」
「キャンセル」でいいんじゃないかな。
それは出来ない(どうしても欲しい)がきちんと育つ苗がいいってのは
ちょっと我が儘だよね。来年も再来年もあるんだから
待つのも知恵の内だと思うよ。
713花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 12:50:38 ID:I61Rx2xm
>>707
それは「問題ある商品を引き渡してる」だろ。
食える商品ならそれをテイクアウトしたあと、
藻前がどんな食い方しようと店の知ったこっちゃねーと
みんな言ってるだけなんだが。
714花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 12:56:21 ID:FYgAhhqE
訂正。

業者+1人のがんばってるおばさん…のスレか?
少しでも良い条件(状態)で苗を欲しい、苗にとってもストレスのかからない
レクチャがあれば心強い、と考えて業者に苦言を提したり情報交換をするのは
消費者なら当たり前のことでない?
最終的に自己責任だっていうのは、みんなわかってるよ。。
(だから、枯れた苗を掲げて、保障しろ!と言ってるわけじゃないでしょ。。)
それを真っ向から自己責任自己責任とここで説教?して、消費者側にとってなんの
メリットがあるんだろうと、素朴に疑問を感じる。
715花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 13:03:28 ID:wAcZqoUj
>>702
ベテランほど沢山バラ枯らしているよ
716花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 13:09:33 ID:zGchy5Wi
>>714
もし自分の事さしてるなら確かにそう思う。(苦言を呈する)
そうする事で向上してくれたらいいけれど、
言っても向上しないならもうどうしようも無いよね。
で、向上するまでの間はそういう所以外にも販売してる所は
あるのだから消費者は「選択可能」なのだからしたらいいんだよ。
ダメなトコはそれで自然淘汰されるから。
敢えて言うならそれが「メリット」かな。(いい店は残る)
717花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 13:22:51 ID:FYgAhhqE
その自然淘汰までに、どのくらいの人が授業料払えばいいと思う?
私も長い間育てているけど自分でベテランだなんて思っちゃいない。
だからいつまでたっても初心者と同じ気持ちで、最初から良い状態の苗が欲しいし
そのためには、粗悪な品や対応は、粗悪だったと言い続けていきたいと思う。
これまでだって、自称ベテランが枯らし続けたおかげで、需要が切れずに生き残った
ナーサリーもあったのかも。
せっかくバラ栽培を始めた人に、初心者なんだから同じ道を通ってこい、とは言いたくない。
718花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 13:43:48 ID:EYf11CKJ
ナーセリーの話が出ると
必死になるヤシが必ず出没。
業者は大人しく消費者の意見を聞いて役立てたほうがいいのにねえ。
流れ誘導したりするのが余計なお世話なんだよ、特にi原。
今までレス見てきただけでもガラ悪いのバレバレ。
ブログの写真もヤンキーみたいだよ?
719花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 13:57:31 ID:/S0WvsEl
「ちょっと騒ぎすぎるんじゃない?」と書くだけで
必死になるヤシとか業者って言われちゃうのよね

本当にナーサリーの話になるとすごくヒステリックになると思うよ
720花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 13:58:57 ID:FYgAhhqE
そのあなたも、別の業者を潰したいだけの業者さんではないのですか?
…と疑われかねないので、あまり露骨な表現はやめましょうね。
あくまで消費者同士の情報交換ということで、ぜひよろしく。
721花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 14:01:10 ID:4ZDhCK0d
>>714
メリットはあるよ。
生産者は苗の生産(と、せいぜい受注発送)に集中して余計なコストがかからない、
だから気楽に安い値段で売ってくれる。
サポートなんか要らない、それは別口でお金を払い時間を費やして習得してる
という人に取っちゃ、それが一番でしょ。

あなたは経験があるから、とか言われるかもしれないけどそのためにそれなりの対価払ってるよ。
対価といってもお金そのものだけではなく、考えてる時間というものだったりもするけど。
自分も>>706と同じ、ネットそのものが無かった頃だから
バラに限らず色んな植物栽培の本を買ってそれを頭の中で繋げていって
自分ちの気候に当てはめるすべを試行錯誤して。
そうやってせっかく知ったことだし聞かれたら勿論わかる範囲で教えてあげたいとは思う
考えるコツのようなものも含めて。だから今でもここ見てる。
でも本当に掲示板だけでは長くなりすぎるから難しいし。

大体、教えてくれなきゃ出来ないもん、でやってたら一生そのままでしょ。
どうせ知るなら『いち栽培業者の特殊な土からの移行法』なんて限定されたものでなく
もっと根本を理解する事にお金や時間つぎ込みたいよ。
722花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 14:01:15 ID:Nj5ikHyw
ナーサリーの話だけじゃなくて、バラスレはヒステリックになりやすい
ERにはまらなかったスレなんてヒステリーの応酬って感じで、もうロムするのもいやだw
723花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 14:05:09 ID:79chslrR
皆様こんにちは、ミニバラの実についてお伺いしたいことがあり
書き込みをさせていただきます。
鉢植えのミニバラに実がつきました、これは種をとり、別の鉢に撒いて
種から大きくしてみたいと思い、熟すのをまっておりましたところ
一ヶ月ほどでカラカラに乾いてまるで石の様にかたくなりました。
この状態から種を取りそれを撒いて育てるのは不可能でしょうか。
詳しい方がおいででしたら教えていただきたく存じます。
724花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 14:14:47 ID:Nj5ikHyw
ageしてまったスマソ
でもヒステリックな意見だけじゃなくて、>>706さんは尊敬に値する
師匠と呼ばせてほしいくらい
それと>>721さんにも同意
特に『自分も>>706と同じ、ネットそのものが無かった頃だから
   バラに限らず色んな植物栽培の本を買ってそれを頭の中で繋げていって
   自分ちの気候に当てはめるすべを試行錯誤して。 』
あなたは私ですか?って感じなんだけど、当時はそれが当たり前だったし、
試行錯誤して植物を育てるのって楽しいよね
バラの種類や特製や生育状況、気候や土質、日当たりで変わってくるから、
それぞれの環境にあった栽培法を探さなきゃいけないし、またそれが楽しいわけで

どうしても個々に教わりたいって人は、日本ばら園のインターネットばら教室は?



725花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 14:16:06 ID:Nj5ikHyw
ageを詫びつつ、またageるなんて我ながらもうアホ
726花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 14:38:05 ID:z1CVtLg7
706と721に禿胴囲。自分はバラスレの歴史と栽培歴が合致するので
5年目だけど年々鷹揚になるよう。
727花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 14:40:42 ID:FYgAhhqE
>724
それを楽しいと思うか、いらない労力と思うかは、それぞれの生活パターン
によって違うのでは?
バラが道楽者の趣味だと言われ続けるのもその辺が・・。
今は情報社会なんだから、経験値と情報力が同時進行してもいいと思うのだけれど。
結果それが、ナーセリーに危機感を持ってもらうことにも繋がるのではないかと。
あ、勘違いしないでね、ここでいう情報とは、育て方云々ではなくて、生産者側の商品や
売り方に対する意識に関してなので・・
728花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 15:20:09 ID:k54as/0l
>>726
キャリアと鷹揚さが比例する@園芸板。
ベテランが登場すると、アンチベテランが反撃するのもバラスレの特徴。
いつもはロム派の中級者なんだけど、ビギナーのキーッが面白くって。
でも昔の初心者は『キーッ』にはならなかったぞ。

>>727
いらない労力と考えるような人は園芸に手を出すべきでないのでは?
本来園芸とは手間ひまかかるものだし、各人研究していくものだよ。
それを受容できる人に合致した趣味だしね。
美しい花の観賞が目的なら、「いらない派」は花屋で完成度の高い花を入手する方が合うよね。
724をよく読むと、各々の環境に応じた栽培方法は本人にしかわからないのでは。
各々異なった環境で、異なった植物を、異なった指向で(花数優先か花の美しさ優先かなど)育ててるんだしね。
他人やナーセリー、本、ネットが提供できる情報は最大公約数でしかないのよ。
729686:2006/08/02(水) 15:28:41 ID:/S0WvsEl
>721 >724 >726 似たようなことをして楽しんでるねw
いや〜懐かしい…あの頃のバラスレはホント面白かった(年寄りの回顧w)
あの頃いた人たちは、今、ここにいるんだろうか…と思っていたけど、
自分と同じでロムくらいはしてたんだねぇ

自分はバラ育てて気が長くなったw 「適当」と言うことも知ったw
あんまり細かいことに拘ってもいけないし、かと言って放置プレーも良くない

一消費者としては当然、自分も「良い苗」「良いサポート」「良いサービス」が
あれば良いと思っているけれど、それを求めたら価格は倍以上にする必要が
あると思う(通販要員、サポート要員、web要員、育成部隊…とか)
>727 それを楽しいと思わなくて何で「バラ」を育てられるの?とか思っちまう…
バラに限らず、その育成過程を楽しいと思えないならとても悲しいことだね
情報力があってどんなに情報を持っていても、自分の環境で経験しなければ
バラに限らず動植物は育てられないんじゃないかと思うけれど…
もちろん、自分だって一消費者として「良い苗」を「適正価格」で提供してもらい
たいと思うし、「良い対応(サービス)」を願っているよ
730花咲か名無しさん :2006/08/02(水) 15:36:13 ID:ymU822R0
普通の通販業者並みの、普通の対応=必要最低限の対応を
して欲しいと思い末。

苗の取り扱いについての地域差みたいなのは仕方ないが。
731花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 15:57:48 ID:2UrmT1Zg
しかし暑いな
732花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 16:04:00 ID:lZ1X5uon
うむ。
しかしそんな中スノーシャワーが
ふたつみつと花を咲かせたよ。
なんと涼しげな佇むまいだろうねぇ。
733花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 17:05:13 ID:sFQ9j4l6
もうお腹いっぱい。

うちも全部で10輪くらい咲かせている。5株くらいの合計でw。
お日様が出てきて、涼しくて、やっとまともに咲いたコンテドシャンボールが薄いピンクでかわええ。
734花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 17:25:23 ID:exF/lBoO
業者も初心者厨ももういいだろ。
文句があるなら返品して二度とそこから買わなきゃいい。
その業者でしか扱ってない品種ならその品種はあきらめれ。
735花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 17:40:07 ID:5n9gFXje
自分の栽培能力の低さを業者のせいにしたい方は
引き続きお楽しみ下さい。
 ってとこだな。
736花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 17:53:42 ID:fFJYHcpq
相原組w
737花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 17:55:10 ID:F5dFGR2o
日本ばら園がやばすぎる!
いや、苗はともかくとして
このスレでの暴れっぷりが
738花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 18:19:47 ID:nSqQ3E/S
>>730
苗木業者の普通ってば

『表記したとおりの品種』で
『植物として生きてる』ものを送る。
以上。

だと思うが。 樹幹の模様でその後の運命が完全に決まっちゃう盆栽でさえ
苗・素材といわれれば写真も無しで通販だけど。
このスレここまで読んでも
バラ苗は『規格どおりに作れて品質・動作保証つけられるような工業製品』ではない
ということを理解できないなら、園芸に向いてないと思うよ。
739花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 18:31:57 ID:nhYY1nUy
>>738
仰る通りです
740花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 19:16:28 ID:zJsYGT85
そうそう。
買うほうは、変な物に植えて送ってくる業者からは二度と買わない。
ナーサリーは、売れなきゃ困るってんならフツーの土に植えるか、
「これで大丈夫なんです」って能書き一枚つけて売る。
「文句あるなら買うな」ってんなら好きにしたらいいよ。
741花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 19:53:58 ID:2kCKNAj7
普通は、鉢苗なら春か秋にそのまま植えるだろ。それを土を替えた方がいいとか、
真夏に新苗送ってくるとかするのなら、但し書きぐらい必要だろ。
但し書き一枚はさむぐらい実費数円ぐらいだし、ネットに載せるぐらい数分でで
きる。2、3千円のバラ苗を売るのにそれぐらいのサービスもできないところは
いくら言い訳しても時代遅れだよ。
売るときの見栄えがいくらよくても、その後に手間とか出費がかかると考えれば
オレなら買わないな。植物だから個体差があるのは分かるし、バラは強いからよ
ほどのことをしない限り枯れないのは事実だけど、業者がそれですべて言い訳す
るようじゃおしまいだ。
742花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 20:19:24 ID:Xk0PogZc
砂っぽい用土の新苗でも崩さないで植えてちゃんと育ったよ。今年のじゃないけど。
743花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 20:19:47 ID:Y3dF6zzq
>>737
仰る通りです
744花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 20:26:04 ID:T3Zz98RU
自分の好きなように育てたらいいじゃん。
本なりネットなり情報あるじゃん。
試行錯誤しながらでもいいじゃん。
なんでも最初から完璧なんてないよ。
自分でする努力も大切だよ。
気に入らないなら違うとこで買えばいいだけじゃない。
ひいたわ。
745花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 20:30:35 ID:nSqQ3E/S
だから買わなかったらいいじゃない。
砂でもそのまま植えてなんとも無い人もいるんだし。うちもそう。
つかホントの事言って砂でそんなに影響出てる人って
いったいどんな環境で育ててる人なんだろうと思ってた。
粘土みたいなのでもちょっと崩したら大抵ただの赤玉単用が壊れただけだよ。

・・・本気でこのスレで諭してる人達がみんな業者だと思ってんの?
746花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 20:50:02 ID:nhYY1nUy
>>744
>>745
仰る通り
本来園芸向きでない人が、ガーデニングしているのかも
園芸はのんびりした趣味だし、園芸でイライラカリカリして、
ストレスになるのならその人には不向きなのではないかい
花を楽しむだけじゃなくて、長いスパンで物事考えたり、探究心を養うのにもいい趣味だよね
数年後の姿を想像してバラを育てるわけだし…でもなかなか想像通りにはいかないんだけどw
747花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 20:59:05 ID:exF/lBoO
>>744 >>745
ハゲド
748花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 21:57:57 ID:FYgAhhqE
ガーデニングの定義まで決め付けるなんて、ちょっとあきれて物が言えない。
スタンスなんて人それぞれだと思うけど。。
あと、初心者だとも決め付けないでね。ベテラン風を吹かすつもりもないけどね。
明らかに出来の粗悪な苗を送られ、その事実を報告して、カリカリして園芸向きじゃ
ないと言われるなら、せいぜいヒマなお方々でボランティア精神でがんばって
下さいとしかいいようがないよ。
バラ生産者に殿様商売が多い理由がわかってきた。
変わらないね、この世界は。
お手てつないでがんばって下さい。
749花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 22:04:49 ID:Xk0PogZc
 色々言われるけどやっぱ苗欲しい。そろそろ秋苗も気になってきたよ〜。オレンジタグの注文も始まってるしなあ。9月頃には噂のあそこでも、、、。
送料も気にかかるけど庭のスペース上未来の自分にも楽しみ残さなきゃなあ。でも欲しい、欲しい、欲しいヨン〜♪

これだけ2ちゃんで叩かれれば秋苗即完売なんてこともなくなるか?でも今年は
天候上はずれ年?う〜んこれから成長、取り返せるかなあ。もんもんもん煩悩が〜〜(汗)。
750花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 22:29:20 ID:zGchy5Wi
>>748
ここで相手が誰かわかんないのに的外れな愚痴書いてないで
明日の朝一番に電話で店に文句言って下さい。
751花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 22:29:37 ID:DRjuJLI4
デビットオー酢チンが来日するそうです。
そしてRORと話合うそうです(原因は金銭です)
話が決別すればべつの代理店を探すそうです。
今話が行ってるのが千葉と福島だって。
752花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 22:47:26 ID:jex40PJA
何というか748みたいな人を相手にしないと行けないバラ生産者に少し同情
753花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 23:57:18 ID:UUNdLsXU
>>748
なんか、最初の話と違って来てるよあんたw
>>666では、「健全な苗を砂に植えて送って来た」って言ってたよね?
それがいつの間にか「明らかに出来の粗悪な苗」に変わってるのはどうしてかな。

買った時点で健全な苗なら、その後どうなろうとそれはあんたの問題。
買った時点で明らかに出来の粗悪な苗なら、そこできちんと交渉する。
苗を受け取った時点でしっかりコンプレインしないなら、
その後どうなろうと、これまたあんたの問題だよ。
754花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 00:34:17 ID:gmxKjY84
なんかこのスレって業者さんばかり?
園芸板ってネットショップの話題が出ると
ショップ擁護やら発言者叩きやら・・・。
ずっとROMしてたけど
見てる方が引くからいいかげんヤメてほしいのですが。
しかもインターネットでネットショップの話題が出るのは
仕方ないのでは。
褒められる時もあればけなされることだってある。
でもいいものをちゃんと育ててれば
きちんと擁護してくれる人も出てくるし、リピーターだって増える。

ムキになってくってかかってる方が見苦しいし、
かえって損な気がします。
いいかげんマターリといきたいんですが。

755花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 00:42:45 ID:apImSl0O
砂土関係でどうかと思うみたいな発言すると
必死で有機団粒土は古い!バカ!みたいな発言すんのは
どこの業者なんだろうねー
砂がどんだけいいんだか知らんが一般バラ栽培家はわざわざ砂になんか植えないしねー・・・
砂土で手抜き管理っていえば、K松?I原?栗茶?
ネットで柄が悪いのはI組の方々かねぇ・・・

まぁ、良質堆肥と腐葉土たっぷりの土に植えればガッツリ根張って新芽もでまくるから
別に砂に植えて送りつけてくること自体に対しては文句はないけどねー
従来のバラのための土は時代遅れだ!とか乱暴なこと言うのはどうかと・・・w
756花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 00:46:20 ID:gmxKjY84
まあまあ、そちらもモチツケ。
757花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 00:56:07 ID:gmxKjY84
我が家ではトウルーラブのスタンダードと
ウィリアム・シェークスピア2000が咲いてます。
この時期は摘蕾した方がいいかと思うのですが
他のバラたちがことごとく調子が悪いので
ついつい花の顔が見たくなって・・・。
秋に皆綺麗に咲いてほしいな。
今、ウィーピング仕立てのが欲しくて欲しくて・・。
香りが良くて四季咲きで病気に強い種類をさがしてまつ。
自分語りスマソ。
758花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 01:38:30 ID:o2TwHd7W
園芸板には珍しくトゲのあるレスが多いスレでつね w
759花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 02:35:30 ID:EEY88AwL
バラ栽培初めて10年以上になるけど、このところ年々変化していく気候に
追いついていけてなくて、段々難しくなってるような気がする。。
挿し木苗のミニは夏の高温のダメージが大きすぎて、
うちの環境ではもうダメだと、今後増やさないことに決めた。
土砂降りの後の高温がこれ以上酷くなったら、ガリカとモスもヤバイかも。

最近バラ栽培始めた人にとって、
昔の初心者よりも色々難しくなってるのかなぁと思ったり。
バラじゃないけど、近所の農家の方たちもここ2〜3年苦労してるらしいし。
760花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 04:00:52 ID:MovjZY/5
業者きもい(´・ω・`)
761花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 07:44:15 ID:ro3/GUVX
もはよー!暑くなりそうだね、
今まで涼しい気候が続いていたんで@埼玉
摘蕾をさぼって咲かせてたんだけどさすがに今日からはまじめに
摘蕾しなきゃ。
762花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 10:54:10 ID:P6ZzQyPI
>>759 ベテランの方のコメント、ちょっとホットする。本と夏は小さい鉢のミニが上手に育たないことも多くて、
がっかりしてた。

漏れ ミニも含めてばら暦5〜6年で色々試行錯誤してるけどなかなか高得点な栽培(自己採点でね)できないよ。
ばらってむつかしい、、、←でも大好き。
763sage:2006/08/03(木) 12:58:53 ID:Zb0Uo0dV
土おr砂は蜂・地植え・水遣り方で違うんだけでお〜
豆で金餅は蜂で砂っぽいやつに液肥混入水遣りででかく
なるど!nhkでないけど不可植えで州都バンバンだ〜

・・・でも、少年になったら勇気をあげてくれ〜
・・・そして青年になったら台地にたびだたせyお〜
・・・中年になったら刺して刺して・・子供作るんだ〜
・・・そして〜がんに侵される〜手術の末〜保険の効かない薬〜
・・・再発する〜看病が面倒〜

・・・新しい旦那がぁあああああああああああああああああ
764花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 13:31:55 ID:SIaqTNzu
夏だね・・・湧いてきた。いろいろと。
765花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 13:41:34 ID:X1Wey2U1
>>729
おーい、ここにもいるよー。
でも最近は数日まとめてROM、レスはほとんどしないので…。
色々と変なチャレンジを楽しんだよ。
そのマヌケな一例として…。
なんとなくわざと小さな鉢(4〜5号鉢)に植え替え
 ↓
シュート大量発生
 ↓
葉っぱも異常発生(根が成長できないので、その分の栄養が地上部に偏ることによる)
 ↓
大鉢の時よりも花付きもいいし、花もきれい(同上の理由と思われ)
 ↓
黒星病…orz(葉が繁茂し過ぎたため)
 ↓
次第に衰弱
 ↓
大鉢に戻すが、翌年は不調
 ↓
翌々年から普通のバラの育ち方(このバラは8年経った今でも元気です)

あと乳酸菌使用(一切メリットなし)とか。でも楽しかったな。
766花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 14:43:52 ID:fr97ckL1
ごぼうER二百円でゲット!

・・・解体して挿し木のほうが成長早いどおおおおおおおおおお

Sは挿し木万歳!!!個人で内緒でね!!!

きゃんかに木工用ボンド、接木にサランラップ!
猫よけに木酢、バラにも木酢・・・どれも効かないのだ〜

767花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 15:36:23 ID:SIaqTNzu
スレ自体がキャンカー起こしかけてますw
768花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 16:09:41 ID:hQAXU9Wr
>765
おっ、チャレンジャーだな。
でもシュートが数年でないヤツに試してみるのもいいかな…。
シュートと葉が大量生産された辺りを見計らって、鉢増しすればイケるかも。
「ダメそうなヤツは虐めろ」…洋蘭の世界でもよく言われる方法だw
自分は去年、E○菌とかキトサンがマイブーム(死語)だった。
結局、自分の環境では効果は見られない気がしたけど。
今年試してる実験は結構イケるかも…来年もサイクルに取り入れようと思ってる。
ま、結果が出るのはまだ先だけどな…。
769花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 21:02:09 ID:FRXQ5Tnb
>>767
怠慢を批判された業者が根腐れおこしたからねw
770花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 21:25:14 ID:FWcYOXXy
バラにもアメリカシロヒトリって来るのな・・・
今日大量に、もぞもぞ動いてるのを見て腰が抜けそうになった。
771花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 22:00:23 ID:EA4OMRTi
バラじゃなくてもいいってことは大抵の場合バラでもいいってこと。
コガネなんてその代表。
772花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 22:36:46 ID:P6ZzQyPI
>>765 >>768 あるあるチャレンジャー魂。漏れも土壌改良剤が、マイブーム。ミリオン、カニガラペレット、卵の殻、カキガラ石灰、
炭、米ぬか、タバコくず肥料、、季節ごとに色々混ぜたり、撒いてみたり。K肥料のカタログ見てるとなんか色々試してみたくなるよ。冷蔵庫で眠ってる古い納豆なんかも撒いてみたらどうなるんだろう。

今期はコガねよけにパーライトマルチングまたはブルーのネット張り。虫除けの害虫用黄色粘着シート立てたときは庭中黄色のたんざくだらけになってまぬけだった。
結構みんな色々やって楽しんでるんだねえ〜。
773花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 23:58:33 ID:EamfbOtc
皆さんやってますね。
フコイダンとかホルモン系アミノ酸のアルギニンやカルチニンを現在投与中です。
秋には結果が出るかも。?
納豆も土のなかに埋めてます。
ちぃっちゃいハエがすごいです。
774花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 00:55:05 ID:NxOdWMa8
私もやってるよ。
ビール酵母が良いとか聞いた気がするので
エビオス錠を土中に埋めたら芽が動き出してシュートが出た。
偶然のような気もするんだが・・・
775花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 00:59:00 ID:9UtJeSqR
うちは米のとぎ汁あげるくらいしかしてない
776花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 11:03:21 ID:m+qbZTIt
米のとぎ汁、糠、納豆、ヨーグルト、生姜、緑茶、竹炭、
調子よかったのは、とぎ汁と糠、竹炭、うどん粉治療に殺菌力を期待して使った生姜。

ビール酵母効くんだったら、無濾過ビールでも飲ませてみようかな。
藤には日本酒飲ませたりするよね。
777花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 12:00:03 ID:mQdRLrKW
酵母はともかく、アルコールを直にってのはどうかな?
レポキボンw

漏れはそういう資材は堆肥や肥料と一緒に一旦ボカして
それから使う。
地植えだと本当に良くなるね。
鉢植えも肥料の効きが良くなったりするから、それなりにイイんじゃね。
778花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 12:38:48 ID:KcnLE2oo
業者が混ざっているスレは
愛好家の些細な愚痴や苦言からレスが伸びるw
779花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 13:15:44 ID:oP7RzaFG
確実に業者入ってんねー
しかも言ってることがI組くせー
780花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 13:41:56 ID:r7O66bzn
まだそんなこといってんの?
ご苦労様なこった…
781花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 13:43:21 ID:WMRt1c8s
夏だねえ
782花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 13:46:00 ID:Kkbrek67
>>778 >>779
ハゲドウ
このスレには業者が混じってる
>>778>>779が業者だと思うw
の〜ぶる、ID変えてまで自演乙!
あんたみたいなインチキ業者から誰が苗買うかハゲオヤジw

これに対して私を業者認定するようなら、おまえは業者認定されて逆ギレするばか業者だぞw
783花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 13:51:00 ID:Mcah3FyF
うんざりするような事しか書けないなら書くな。
書くなら中身のある反論に絞って書け。
でなきゃただのクレーマーになっちゃうだろうがこの馬鹿チンが。
784778:2006/08/04(金) 14:00:57 ID:KcnLE2oo
遊ばせてもらうと
>>782
まるっきりはずれてますよ。

私は業者でないし、このスレにレスするのも初めて。
バラ初心者でロムしていただけです。
785花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 14:35:51 ID:YsrfyGP2
急に暑くなったねえ。
春から日照不足で一番花が遅れ、二番花が今頃来た連中を涙を呑んで摘蕾。
今年はまだ台風襲来がないのがまだ救いか。一昨年だっけ? 台風の当たり年。
786花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 14:41:02 ID:P6+gZUXA
皆様
土壌改良ご苦労様です。
我が家はやっすーいバラ用の土を使っていますが
気温が上がると
鉢の中からよからぬニホヒが・・・。
もろに下肥臭です。原因は鶏糞あたりでしょうか。
自家用の場合はどうですか。
787花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 15:10:34 ID:wcO+sM43
去年は米のとぎ汁や米糠なんかを撒いてたけど
全て鉢植えのベランダーなので、コバエの大発生に挫折・・・
今年は特別なことは何もしてないけど、生育に違いはないみたいだよ。
コバエのストレスから解放されたので、手入れも快適になりました。
788花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 15:11:18 ID:tfgNPNvN
>>786
>自家用の場合はどうですか。

自家用というとどうも人糞を想像し(ry
発酵が完全に終わっていない生ゴミ堆肥を鉢に投入して枯らしそうになった
ことならあるよ。臭いはしなかったんだけどね。
上下位置関係なく葉が黄変して落葉。根に異常のまさにアレな状況で焦った。
同じことを地植えでしても特に問題も無かったので、地植えと鉢とは違うんだなと
痛感した初めて夏w
789花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 15:22:46 ID:m+qbZTIt
>>786
基本的に無臭。
鉢植えに鶏糞はキツくない?根っこ傷まないかな。
安い普通の培養土に、赤玉と牛糞少量混ぜた方がましなような。
バラに影響ないんだったら問題無いだろうけど。

うちは、培養土+赤玉(大・中粒)+1年寝かせた腐葉土+1年寝かせた牛糞堆肥+パーライト+ゼオライト
鉢底に竹炭のかけら少々。
790花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 15:40:45 ID:mQdRLrKW
漏れ全部鉢だけど、鶏糞はカロリー高いから
冬場にクン炭と一緒にマルチするよ。
逆に言えば、そのときしか使わないなあ。
791花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 17:51:38 ID:U5pFEqe/
皆様、レス、サンクスでした。鶏糞派は少ないんですね。
鉢土にひとにぎりほど入れてるんですけど
やっぱりやめとけばいかったかも・・・。
鶏糞、残りは少し寝かしてみます。
しかし木酢と鶏糞がまじりあってすごい臭い。
バラの匂いも太刀打ちできない・・・。
792花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 21:05:10 ID:MidKKJJ7
小林森治氏が亡くなってた事を今さらながら知ったんだが…
ご冥福をお祈りします。
この人の作った青バラをもっと見たかったよ。
天国には青いバラがあるかな。
793花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 21:22:04 ID:jCG01STB
私も昨日まで知らなかった。
Pから届いたカタログで知った。
誰もが認める青いバラをつくるのはこの人であって欲しかったな。
794花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 23:40:10 ID:v6fFHTGa
鶏糞といえば炭化鶏糞ってどうなんだろう?
割と安いし、カリ分が多いから時々使ってるが、
特に目立ってイイ!ってワケでもなく、ダメじゃん!って事もない。
なんか微妙な肥料だのう。
795花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 00:05:40 ID:Z4hxsi4m
>>794
球根にはすごくイイけど、バラには微妙…
じつは炭化鶏糞で大苗枯らしたことあるんだよ。
使うなら少量づつがいいかも。
796花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 01:14:01 ID:bo4mIJek
小林森治さんの亡くなったのは、5月のバラとガーデニングショーで知りました。

これから青いバラはどうなって行くのでしょうか。
交配かバイオ、どっちに進んでいくのだろう?
797花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 01:22:52 ID:IaZ8CULN
バイオじゃないかなー
798花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 03:26:11 ID:CokbGLR5
個人的に交配した青バラはどうしても灰色に見えてなんかイヤだ。
藤色系の青バラは好きなんだけど。
799花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 06:59:15 ID:oE0trJ5n
青バラとか紫バラとか全然興味ないというか要らないだろとか思う私は
ER厨…
800花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 08:29:24 ID:I1gFK9ew
>>799
そうやって他人の好きなものは平気で要らないと言うのがER厨。さすがw
でもERで青や紫が出たらマンセーするんでしょうね。あーやだやだw
自分もERは好きだけどおまいみたいなのが居るから迷惑してる。
ERスレにとっとと帰れ。
801花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 08:33:21 ID:jwPE/RFm
ER厨って本当に他の作出家否定することしかしないな。
802花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 08:45:31 ID:Lh+ipOAb
ER好きー。青系のバラも好きー。
ちっちゃいのも好きー。
ただあんまり花が小さい種類は触ると壊しそうで怖い。
(手がでかいから)
803花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 10:51:19 ID:K5cz6kTv
もう青バラの話はおなかいっぱい。
ER派にとっては全く興味ない分野なんで、いい加減青バラの話はやめろ。
無関係な話を延々とされて、不愉快な思いをしてるER派がいることを少しは考えろ。
だいたい青バラなんて今どき恥ずかしくないのかしら。
804花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 10:53:39 ID:K5cz6kTv
青バラマンセーレスしてる人は、流行らなくなった青バラ売りつけたい業者に決まりだね。
805花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 11:00:00 ID:+qtbwsN0
ERにとりたてて執心もしていないが
青バラ(薄灰紫色のバラ)とか有難がって崇めてる香具師らは
脳みそがおめでたいとしか言い様がないわな
806花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 11:04:45 ID:K5cz6kTv
>>800
オースチン氏作出の青や紫のバラが出れば買うけど。当然でしょ。
他のバラとは格が違うの。
そこらの一緒にしないでね。

>>805
ERの価値もわからないくせに、偉そうに他社を見下すおまえみたいのが一番うぜえんだよ。
おまえは売れ筋のERの販売権を獲得できなかった業者に違いない。
807花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 11:06:00 ID:DzpQQVHa
804=806=キチガイ日本○ら園
808花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 11:47:50 ID:EZzK07Pu
>>803>>807

ERスレへ逝け
809花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 11:56:44 ID:5+uKlOVe
しつこく業者認定繰り返してたのってER厨だったのね
あ〜あ納得
でも自己矛盾な>>806>>805へのレスには一部には同意できる点も
関心のないジャンルだからといって見下すのはよくないよね
ER好きだけど厨と同じに思われるのはかんべん
810花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 12:06:43 ID:Z4hxsi4m
>>803はアンチER派の釣り
811花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 12:19:04 ID:1N0b4J9d
>>810わしもそう思う。
812花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 12:37:15 ID:GrTa+SrQ
とりあえずサントリーがんばれ。超がんばれ。
でも亀田長男は負けだ。
813花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 12:59:00 ID:kQVrLF0C
青バラうんぬんというより
故人のバラへの情熱に敬意を表したかったんだけどな。
・・・この流れはバラが泣く
814花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 13:27:38 ID:NEwjnsJ1
>>810
なるほど釣りの方がまだマシだね
でもERスレにも空気読めない厨が湧いてたしなあ
ID:K5cz6kTvみたいにストレートじゃないんだけど、
遠回しに他の系統貶してER持ち上げるようなカキコが多いんだよな
なお、個人的な見解だけど、ID:K5cz6kTvは文体からオカマさんのような気がする
オカマ区長がチラって
815花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 13:29:34 ID:NEwjnsJ1
なんだよオカマ区長って、、、、、orz
想像すると笑えるが
でもオカマさん達に偏見はないよ
バラが好きならそんなの関係ないと
816794:2006/08/05(土) 13:38:54 ID:NMuD70Y+
>>795
あー、どっちかというと即効性が強いのかな。
私も気をつけます。情報どうもです。
817花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 15:37:32 ID:kNlFGVP1
ハダニの季節だな…
じょうろ散水なので葉水するのが大変。
818花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 18:00:15 ID:wKUN00JN
空気圧縮タイプの噴霧器、一つあるとかなり楽だよ。
手動圧縮で1Lだけどベランダーだから一度で葉水必要な鉢たりてる。

葉水やり大好きだから一日二度やったりもあり。
薬もコーヒーもまかないけどハダニもアブラもコナジラミもいない。

ノズルだけは伸縮タイプオススメ。
819花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 18:01:15 ID:wKUN00JN
おっとポイントとして風通しがかなりいいです。
820花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 19:05:14 ID:CnVq4ANd
鉢植えのホワイトクイーンエリザベスの根元にトリュフ?
実ははがんしゅでした。
掴んでグイっとひねったらブチって取れました。
後はほうっとけば良いんだろうか。
821花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 19:38:31 ID:mMPBZIHl
>>820
つ 木酢原液
822花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 21:59:19 ID:CnVq4ANd
>>821
レス、サンクス!さっそく明日散布します。
823花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 22:09:12 ID:yCv+NZm1
ちらうらでスンマソ。今日紺色10号懸崖鉢持ち上げてみたら鉢底に土が漏れてる。
良く見るとおそばの塊みたいに大小ミミズの集団が〜!みみずっていいもんなんだよねえ。たくさんいても害はないんだよねえ。
びっくりして地面におんまけちゃったけど,確かに有機物たぷーりの土だけどあんまり暑くて逃げ出しててきたんだんだろう、、。

皆も確かめてみよう♪♪
824821:2006/08/05(土) 22:30:29 ID:mMPBZIHl
>>822
あわわ、
散布じゃなくて原液を少量、患部にかけるのですよ。
キャップ1杯(うちのは6cc)程の量です。
月1回ぐらいのペースで様子を見ながら。
825花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 23:06:08 ID:2sOmSEsz
おんまけちゃった・・カワユス
826花咲か名無しさん :2006/08/05(土) 23:19:51 ID:DyMWnJkW
今日水やりしていたら、とある8号鉢植えの
土の表面に蟻の巣?と思うような誰かが地中に潜った跡があった。
水をかける一瞬しか見なかったんだが、
これってもしやコガネ?!(((゚д゚;)))
真ん中1cmくらいを残して、その周りがドーナツ状に
掘り上げられたらしき細かい土が盛られていた…。
しかも2つあった…。

今までコガネの被害は、冬の植替えの時に1鉢だけ
鉢中から幼虫が出てきたのみなので
コレがコガネなのかわかりません。。。
経験者のみなさん、教えてください。
827花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 23:36:37 ID:yCv+NZm1
コガね子チェック、←漏れの経験値のみだけど

その一、浅く掘って見る。今時期はたぶん浅い方にいると思われ。
その2、根鉢を外して崩さず観察、コガね子に食われてると根っこがないのでぼろぼろ土が崩れてきて白い芋虫がコロンと出てくる。

でも卵が孵化する前は分からん。大体産卵してから10日〜2週間くらいで孵るらしいよ。心配だったら孵った頃合いをみて農薬灌水してみたら?
828花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 00:25:30 ID:z31w0KtW
幼虫も深刻だけど成虫もずいぶんヒドイ。
せっかく咲いた花のなかで二匹〜六匹くらいで乱交パーティーかまして、
三十分でボロボロにしやがる。
一日中見張ってろってか・・・・・
829花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 00:51:00 ID:vgm4SPUl
東京だけど、梅雨が明けたら花咲かせてもダメだね。
高温と虫でぼろぼろ。
潔く摘んで秋に備える!
830花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 02:07:32 ID:5LEx+jy2
特売大苗で購入のアンジェラ
蕾おとしまくってるのに枝全然のびねぇぇぇぇぇ葉がでねぇぇぇぇ
そして春からノンストップで蕾ですぎ
黒星病で葉がみんな落ちてるのに蕾ばっかガンガンでる

もーそんなに咲きたいのなら今年は成長あきらめてさかしちまうか…
831花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 02:44:46 ID:HVcQxJrs
>>818
817ですが、いいこと聞いたありがとん
832花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 03:37:24 ID:xudbJDWe
最近、ブルーヘヴンを購入したのだが、咲いた花は青ではなく白でした
何か問題あるのでしょうか?
833花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 03:49:03 ID:xudbJDWe
私は一年ほど前からバラに挑戦している。
一年前に購入したバラの苗が大きくなったので、やっと地面に植え替えた。
さし木にしたバラの枝も、十株ほどだが上手く根がついて綺麗な花を咲かしたよ
手間がかかる分だけ、花が咲いたらうれしいね。
今年は新たに5株ほど苗を手に入れたから、それを大きくして上手くいったら来年は地面に植えるつもりです。

しかしさし木にしたバラは成長が遅い。
なかなか根が太くならないな。こっちは当分は鉢植えのままになるようだ
834花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 06:11:03 ID:+FYww1ou
>>824
ご心配をお掛けしました。
木酢は以前から家にあります。
原液を散布→塗布程度ですよね。
早速、振りかけてみます。
835花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 07:15:08 ID:JI9wb3oR
>>832
うちにもあるけど、夏場は白く小さい花だよ。
秋になって涼しくなったら色が戻るみたい。
836花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 08:41:26 ID:2c83nLM8
>>832
なぜかうちでは夏でも8〜9cm程度には咲く。
でも春や秋に比べると殆ど白に近いよ。
隣に白バラ植えてるから、比較すると少し青みがかってるかなって程度。
シュートの上がりも上々だし、到花も早いしブルーヘブンはいいよ。
花の色が冴える秋が楽しみだね。
837花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 12:31:48 ID:xudbJDWe
>>835
>>836
そうですか、ありがとうございました
夏場は白いですか
確かに心持もちいか程度は色はついています。
838花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 13:09:15 ID:+CB9jVRq
>>833 挿し木はまともに咲くまで3年はかかるらしいよ。そのかわり寿命は長いって聞くよ。
839花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 13:12:40 ID:xudbJDWe
>>838
そうですか。ありがろうございます
挿しているのは、一応は花をつけたのはあるのですが、小さいですね。
それと種類によって成長がまったく違います。
大きくなっているのもあれば、ミニバラのような小さいのもあります
やっぱり種の特性でしょうね
840花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 16:23:44 ID:w4Vm9yjn
>>792
自分もつい先日知りました。
ご冥福をお祈りします・・・

天国が急に青バラで溢れ出しているかもしれないですね。
841花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 16:44:06 ID:w4Vm9yjn
>>837
うちでは2番花以降10月までは、開ききっても数センチ以下になりますよ。
この時期咲いてしまっても真っ白です。普通の白バラと並べれば区別はつきますけど。
最低気温が28℃より下がらない7月〜9月初めまでは株全体が沈黙してしまいますね。
このバラは低温の方が好きなように思います。
霜を殆ど見ない大阪の平地に住んでいますが、放って置けば冬じゅうでも咲いています。
きれいに反り返った灰青紫色の花弁がこの世のものとは思えない感じです。
>>836さんは比較的夜温の下がる地域にお住まいなんでしょうか。
842花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 22:56:25 ID:+mUKXAhF
ペレ○あるのカタログの表紙のバラって品種は何ですか?

最近自分で交配を始めました。
バラを交配してる人ってあまり聞かないけど少数ですかね。


843花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 02:18:54 ID:Z1W2ynZl
さあ、明日も捕殺だ
844花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 02:58:00 ID:2Y1/GUfp
>>841
レスありがとう
私が住んでいる場所は広島だからそんなに寒くはないが
田舎町なんで、緑がけっこう多いので夜は都会地よりは気温は下がると思う
ブルーヘヴンを購入したのは、一月ほど前
高くて手に入らなかったのが、売れ残って安い値段で売っていたので購入しました。
それだけに長く店に置かれていたので少し株自体が弱っていたかも知れませんね
845836:2006/08/07(月) 08:40:30 ID:ARuOZGvt
>>841
>>『最低気温が28℃より下がらない7月〜9月初めまでは株全体が沈黙してしまいますね』
これ読んで私が沈黙してしまいました。28℃といえば昨日の最高気温なので。
バラだけじゃなく841さんの体調が気になります。どうか夏バテなどなさいませんように。
こちらは江の電沿線でも地形的に夏特に涼しい地域でしかも田舎、夜温が下がるというよりは、
気温の年較差日格差ともに小さく、夏は低め安定、冬は高め安定といったところ(関東他地域比)。
高い建物もないので日照もよくバラの栽培に適した気候で、この界隈にバラのない家はないってくらい。
ブルーヘブンは我が家では一番花は株を覆うよな花付きで、二番花からは途切れることなく11月まで開花。
841さんのお宅のように、冬中開花というのも羨ましいです。

>>844
今でこそ絶好調なブルーヘブンだけど、そういえば初年度は花径は6〜7cm程度。
株が充実すれば期待できそうだね。
夏の白っぽい花も他の花にはない独特な色なので気に入ってます。
846花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 17:51:22 ID:Nbl5QHTK
留守中(1〜2泊)の鉢植えの潅水対策で、「アクアゲイン」という保水剤を購入したのですが、
バラに使った経験がある方、アドバイスがあればお願いします。
847844:2006/08/07(月) 19:41:27 ID:2Y1/GUfp
>>845
今朝見たら、二つ目の蕾が色づき始めていました。
今度のは一つ目より少し青みがかっている
肥料を与えて日が当るとこに置いたので、元気が出てきたのかもしれません。
白いのが出るのはただ弱っているだけだったかもしれませんね
848花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 20:50:41 ID:wycpyEH3
晴れているが夕方から風が強くなってきた@大阪南部
この風では薬剤散布できない
あきらめて台風対策開始
849花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 22:22:32 ID:h6SIX9SD
皆さん台風対策は何されてます? 私全て鉢栽培なので支柱と大きなゴミ袋スッポリ作戦です
850花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 22:48:36 ID:2+6ZDOXI
かえって風の被害を受けやすくないですか?>支柱と大きなゴミ袋スッポリ作戦
851花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 22:55:19 ID:rUnpGfjl
かなり、大きくなったホワイトバレンタインが立ち枯れた。
泣く泣く、幹にノコを当てたら寝ごと倒れた。
寝は殆どなし、枝も幹も空洞。

そうか、最近庭で大きなカミキリムシが多く居ると思ったら
このばらから巣立ったんだな  と思った。
泣けてきた。
穴もオガクズらしきものも一切見なかったのに
クヤシス
852849:2006/08/07(月) 23:14:28 ID:h6SIX9SD
》850 近所周りのお母さん方がみなコレで鉢を守ってらしたので 自分も見よう見まねでやってました コレしかやってないから 余計酷いのか分からんでした(-_-;)
853花咲か名無しさん :2006/08/07(月) 23:36:43 ID:RizvLHYH
>>827
ありがd

翌日ホジってみたら小さいアリが巣を作ったみたいでした…(滝汗
でも他に株がグラグラする鉢もあるので、そちらはチェックしてみます。
根腐れかコガネか…かな?

それにしてもコガネの食害痕だと思われるのはたくさんあるのに
成虫は見かけない漏れんち…。
ヤツらは何時ごろ活動してるんでしょうか?
854花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 23:41:24 ID:Z1W2ynZl
>>849
玄関が中庭っぽいつくりで壁に囲まれてるから鉢物は全部そっちに移動。
地植えはつるで壁際なんで、ちょっと厳重に固定。これくらい
855850:2006/08/07(月) 23:45:32 ID:2+6ZDOXI
スミマセン、地域差を考えてなかった。
多分九州でそれをやると鉢ごと飛んでいくような気がw
うちは、そんなに酷くない台風なら、
支柱を立てる+長い枝を束ねる+壁面にロープで固定で済ませてます。
856花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 23:46:17 ID:UWIaTVol
>>853
この辺は、8月を過ぎると、
カブトムシ、カナブン、ハナムグリ、コガネの発生は激減します。
おかげさまでw、自分の処ではすっかり少なくなりました。
恐らく、貴方の地域もそうなんじゃないですか?
食害痕が新しいようで自信は無いですが・・・。
857850:2006/08/07(月) 23:47:43 ID:2+6ZDOXI
855は>>849さん宛です。連書きスンマソ
858花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 11:26:22 ID:APlIHp21
>>853 夜行性かも、、。つうより街燈の灯りが大好きでたくさん集ってブンブンナンパしまっくってるよ。
食欲旺盛で夜でも昼でも食害してる。固い葉っぱでもバラでも何でも、やあな食い方するよね、ヤツラは。

気に入った木があると集団で集まってるのをよく見かけるよ。実家のマキ、柿、あじさいにイパーイいるの見たよ。フェロモンとか出して仲間呼んでるのかねえ。
そういえばコガネのフェロモン誘引トラップも製品化されてるし、、。

長々コガね語りスンマソ。
859花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 11:30:49 ID:APlIHp21
連投スンマソ。ヤツラは夏の高温がすき。涼しくなって長袖着るようになると大分減ってくる。
漏れんとこに限ってだけど今年は去年より発生少ないし、小粒な気がする。これからなのかなあ?うちで多いのは緑っぽい奴。
860花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 14:44:23 ID:nNGiMZAD
今年は日照不足に加え、いきなりの猛暑でやられるバラ続出。
まさかポルカが枯れると思わなかったよ、
去年新苗でシュートたくさん出していて、春先もシュート出してた、どうも新芽展開してこない?
と思ったら、今朝、真っ黒になって枯れました・・・
アイスバーグもお亡くなりに。i原さん初購入のカフェもまもなくさよなら。

来年からは、「バラの土」だけじゃなくて、もっと軽く水はけいい土に改良する。
小さめの鉢で、夏は逆に水遣り控えめにする。高い授業料だった!
大阪熱暑地獄で次々枯らした10年前の悪夢がぁ〜
861花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 15:33:24 ID:APlIHp21
 バラ栽培始めて日本全国にオ天気が気になるようになってきたよ。←ナーセリーも日本全国にあるし
天気図見ながら西日本の方は酷暑、大雨で大変そうだとオモテ田。めげずにガンガレよ〜。

本と最近、秋バラまでこぎつけるの命がけ(バラにとってね)だよねえ。
862花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 16:45:00 ID:uoxwbMfU
>>855
鹿児島にいたとき、バラじゃないけど鉢植え放置しておいたら
地上部全部風に飛ばされて土の入った鉢のみ残っていたことが
ありました。

私はベランダなのでゴミ袋すっぽり作戦&壁側に移動やってます。
863花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 16:49:02 ID:chnf8FAf
>>860
庭のカ○ルって人が某bbsで書いてたけど、
今頃の時期でもi腹さんに「枯れました」と連絡したら
代品を春に送ってくれることになったそうだよ。
864花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 16:56:37 ID:ydkBqS5a
>>860
なんで猛暑で水遣り控えるの?
うちはむしろ潅水増やして調子いいけどなあ。
865花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 17:18:45 ID:cKgcrUaE
>>860
暑いんだから水やり控えるのは有得ないと思う。

>>863
そいつ相当痛いから良い子のみんなは真似すんな。
866花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 17:23:41 ID:nNGiMZAD
>>864, 865
根腐れ起こすときは控えるしかないから。
家によって用土と環境違うからね。
867花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 19:54:04 ID:HM2bJVir
自分とこは一日中日が当たる場所に置く鉢は、透水性の高い用土にします。
一番気温が上がる時間帯に過湿気味だと、確実に蒸れるのが予想出来てしまうからです。
でも夕方には枝先が垂れる品種もあるので、夕方にも水やりをしなくてはいけないのが大変です。
でもその甲斐あって夏の根腐れは無いです。

毎朝たっぷりシャワーで水まきが出来るのでハダニ予防にも効果ありです。
868花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 20:03:52 ID:8l86PAPQ
>>866
大阪ブルーヘブンさんの最低気温28℃にショックを受け、理科年表引っ張りだしてきた。
大阪の夏は過酷で驚いた。根腐れの心配が優先順位上位なのは当然だわこりゃ。
ソフトドリンクの一人当たり消費量で大阪が全国一なのは、
とにかく暑いせいだって聞いた事あるけど、理科年表で実感だ。
南北に長い国だけあって、国土は狭いのに各地の気候の差は想像を絶する。
ああ理科年表はやめられない。

869花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 20:22:41 ID:nNGiMZAD
>>845=868?
いや私は最「高」気温28度のほうがショック大きい。
同じ日本でしかも山間でもないのに、こんな過ごしやすい場所が関東にあるなんて。
バラも幸せだ・・・
870さげ:2006/08/08(火) 22:49:52 ID:vfOjbWF2
アブラハム、コンプリカータ鉢植えなんだけど新芽さーっぱり
地植えのER、ORはシュートぐんぐんなんだけどねー
ピエールは病気しないねーORとERは黒点だらけだけど・・丸坊主になっちゃうよ
サプロールすると余計黒点拡大してるんだけど・・何かやり方間違いだろうか?
親切な人教えてちょ  @福島山間部
871花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 23:54:48 ID:fyoKkUwt
最低気温が28℃台ってマイ気温計か?
ttp://weather.goo.ne.jp/appearance_ratio/p0033/index.html
見ても25℃台なんだが

この辺も大して変わらない暑い地域だが、根腐れの心配なんか
してないよ。水切れだけが心配。
夕方にも灌水なんて当たり前。この時期に夕方の灌水が必要
ないのなら秋に根腐れしそうだ。
872花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 01:02:13 ID:1M0D5KD/
>>860さんはキャリアが長いみたいだから、皆さんの心配は杞憂に終わると思う。
個々の環境は異なるし、その辺経験で細かなさじ加減が出来るんだよね。
873花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 09:50:52 ID:2LEfKWrq
>>863
庭のカ○ルの話はこっちでよろしく。

http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1147601997/l50
874花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 14:54:07 ID:Jz6X5k6u
暫く留守にしていたらピエールとアイスバーグの葉が
みんな食われてたよ!

水やりはおながいしてあったので良かった?んだが
さすがに虫の方まで何とかしてくれなかった模様。


細い茎は残して置くべきなんでしょうか?
それともメインの茎(シュート)以外は切り落とすべきでしょうか?

875花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 15:54:44 ID:j6RZlkRy
いま鉢植えしているバラの一つの調子が悪くなっています。
枝の先の方の葉ほど、緑色から黄緑色に変色して、だんだん黄色になりました。
手持ちの本で調べてもどういう病気かわからないから、とりあえず硫安や油粕・ケイフンなどの肥料を与え
それと農薬としてマラソン乳剤を与えることで対処したが、直る様子はない
仕方ないので、この猛暑で日に負けたのかも知れないので、とりあえず日陰の方に移す対処をするつもりです。
あと、バラの品種は、去年の四月ごろに人が剪定していた枝を貰って挿し木にして大きくしたものだから、わかりません
特徴と言えば今年になって白い花を咲かせたくらいです

画像を添付しますから対処方法をご存知の方はご教授をお願いします
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper9701.jpg
876花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 16:31:16 ID:rE59HRKL
>870
うちもサプロール散布すると悪化する…orz
というか、なんともなかった葉に病状が広がってくる感じ。
治療だけでなく、予防効果も多少はあると思っていたんだけど
今後は重症の株にだけ使おうかなと考えてたとこ。
877花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 16:35:04 ID:o5Qcm1GZ
>>875
釣り? まあいいや。
硫安、油粕、鶏糞施肥 窒素多すぎ。
病気にマラソン乳剤(殺虫剤)じゃ効くわけない。

病気かどうか分からんが天候不順で調子悪いのもぼつぼつとある。
根がぐらぐらするならコガネムシ幼虫。
そうでないなら根腐れな可能性大。
878花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 16:39:19 ID:j6RZlkRy
>>877
マラソン乳剤を撒いたのは、葉が変色する前に虫にかなりやられたからです。
基本的に化学肥料は嫌いなので、硫安を与えたのは、調子が悪くなってからですけど
やはり影響があるのですか。
879花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 17:02:05 ID:nVINba0O
>875
去年、ウチのバラにいくつか出た現象に似てるね
そのまま通常通りにしてたら、今年は何の問題もなく育ってる
一時は「モザイク病?」とかってビビってたけど…
一時的(特に新芽や新梢の重要な生育期)に肥料切れか
日照不足になったんじゃないかな?と今は思ってるけど…

>サプロール
非常に耐性がつきやすい薬だよ
一般的なナーサリーでも使用してるから、連続で使ってたりすると
サプロールはすぐに効かなくなると言う話を聞いたことがある
農薬使うのに耐性についてとか調べた方がいいと思うけど…
880花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 17:15:01 ID:o5Qcm1GZ
>>878
質問するなら必要な情報は整理して書くべき。
>>875でマラソン散布で殺虫のために散布したと理解してくれる人はいない。

硫安=硫酸アンモニウム。
アンモニアと硫酸を中和させて合成する。
化学肥料という定義かどうか知らんが。
881花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 17:36:01 ID:GXy0jHfO
化学肥料がキライでもいいが、
肥料も薬も、与えたらどうなるか考えてやらないと・・・。
これまでは鶏糞と油粕だけをやってて(どのぐらい?)
調子が悪くなったから硫安を施肥した、と
そういうこと?
それじゃ殆どチッソ分しかやってないじゃん・・・。

用土は何を使ってるか知らないが、肥料はとにかく一切取り除いて、
少し切り詰めて日陰養生したほうがいいとオモ。
毎日水だけはジャブジャブやって、少しでも早く鉢の中の肥料分他を流出させる。
新芽が見えてきたら 三成分等量の液肥を薄めにやり始める。
882花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 18:42:32 ID:rE59HRKL
サプロール、連続使用してないし今年はまだ2回め。
なんていうか、ほんとに「悪化する」「被害が拡大する」という表現がぴったりで。
>870を読んで、こういう感覚が自分だけじゃないんだなとおもた。
何か他の要因との複合作用だとは思うんだけど…
じゃなきゃ商品として成り立たないもんね。なんだろうなあ…。
883花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 19:02:37 ID:HaqgxXIv
>>875
たぶん鉄欠乏。あるいはカルシウム欠乏あたり。
でも芽先が萎縮してないのでカルシウムの可能性低そう。

鉄欠乏は単純欠乏以外に
リン酸過剰によっても(相対的にカリ分が欠乏することになり)起こる。
窒素過剰でも起こりうる。
過乾、過湿、低温それぞれでも症状が激しくなりうる。
ふかふかの土を、と言ってくんたんのようなphの高いものを入れすぎとか
肥料が土壌吸着起こしたりしてもなりやすい。

心当たりあったらあとは調べて・・・と言いたいところだけどその場合の処置。
もし窒素施用量が多いと思ったら適量まで取り除いて
メネデールの希釈液でもたっぷり滲みこませて暫く様子見てみ。
ただし鉄欠乏の場合、一度出た黄化葉はあまり回復しない。
(次に出る新芽が正常ならOK) 
884花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 19:08:58 ID:HaqgxXIv
あ、カリは鉄分の植物体内移動に必要なので、カリ欠乏=鉄欠乏になる
っつーことです。
画像で見る限りは土壌に有機質分とか色々混ぜすぎ&乾燥で
よろしくない状況になってるっぽいけど。
885花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 20:03:28 ID:7Y4Yvq2E
>>871
「過去30年間の大気現象や日降水量、日平均雲量から割り出した天気の出現率です。」
って書いてあるだろうが。つまり都市化が進んでヒートアイランド現象が顕著になる前の、
夕立が降り、朝露が見られた様な昔のデータも入ってるんだよ。
他人の書き込みにケチを付けるんなら、もうちょっとまともなデータ持ってこい。

ちなみに去年の大阪管区気象台の観測記録によれば、8月で最高気温が27℃を超えた
日は6日間。熱帯夜(25℃)で「無かった」夜は8日しかない。


886花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 20:08:48 ID:H7tzedv3
>>874
捕殺はすんでる?
いまの時期なら放置しておけば先から新芽がでるとおもうけど
887花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 20:23:16 ID:dRsHgRSa
>>885
バカかお前
元々は>>841
>最低気温が28℃より下がらない7月〜9月初めまでは
とかウソばっか書いてるから文句付けられてるんだろうが。
888花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 20:51:54 ID:A19U8R+t
>>885
>8月で最高気温が27℃を超えた 日は6日間。熱帯夜(25℃)で「無かった」夜は8日しかない。

最低気温の間違いですよね?
そうなら納得出来ます。
去年は暑かった(@Yokohama北部ですが)
定時でさっさと帰宅して、水やりしてから買い物に行っていました。
夕食は後回しw

でも>>871みたく、
> 夕方にも灌水なんて当たり前。
とか言われるとなんかね〜
実際大変ですよ。
889花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 21:06:54 ID:dJakfRF6
黒点病は、糸状菌が葉や茎の中まで侵入するから一度発生したら完治は無理ぽ。
特に、梅雨時は適度な温度・雨・土の跳ね返り・春の花の後の消耗など悪条件が
重なるから、薬で治すのは不可能。さらに、サプロールは耐性ができやすいのと
1週間程度と効果が短いので、梅雨空が続く時期は効果は薄い。
病気にかかりにくい環境と元気な株を育てる、冬に葉を全部取って石灰硫黄合剤
を散布、早期発見早期摘除+必要最低限の農薬って感じがよいと思われ。
890841:2006/08/09(水) 21:08:48 ID:HaqgxXIv
>>845
レス遅くなりましたがお気遣いありがとう。
まあ慣れてるので・・・毎年夏は冬眠ならぬ夏眠に近いですがw
鎌倉近くですか?あのへんはちょっと坂を上がっただけで本当に涼しいですね。
バラのきれいなお宅が多いしバラ会も頑張っているようだし羨ましいです。
891841:2006/08/09(水) 21:15:09 ID:HaqgxXIv
>>871
なんか問題書き込みになっちゃってるようなので(^^;
マイ気温ですよ。それぞれの家で条件がある、ということで
通気のある日陰で、ある程度高さのある場所(百葉箱の要件に近いところ)に
最高最低温度計ぶら下げてます。
蘭やってたので最高最低温度計いっぱい持ってるし。

昨年は夏場出張で大阪にいなくてデータ無いので
一昨年ですが、7月から9月の初旬くらいまでこんな感じ。

鬱蒼と茂った数mのオリーブの木の下(高さ1.6m) 最低ほぼ安定29℃最高34〜37℃
2Fベランダの盆栽棚下(計測場所の床上高さ1.2m) 最低27〜30℃最高36〜42℃
参考:室内(家族がいるので一日中窓開けっ放し)最低32℃最高34〜36℃ orz
オリーブのすぐ東と南にバラの花壇と鉢置き場があります。

ちなみに7月以降、室内最低気温が初めて30度を切ったのは9月敬老の日の頃、
未明に大雨が降った日でした。27,7度。その日はオリーブ下も最低25度を切りました。
皆さんも一度試してみると面白いですよ。

>>887 という訳でホントに下がってないんですよ・・・
892花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 21:15:57 ID:h8gee7hy
>882
>今年はまだ2回め
と言うことは、去年も使ってたのかな?
それに今年2回使ってるんだよね?
間に挟んだ農薬はサプロールの有効成分とは全く違う薬品を選んでる?
違う商品でも、有効成分が同じとか同じ括り(サプロールはEBI系だから
同一のEBI系の薬剤)なら実は「薬剤を変えていない」ことになる…
農薬は2〜3年使うと耐性がつく場合もあるらしい
薬剤をかけた後の乾くまでの時間、あるいは散布した時の環境によって
薬害が出ることもありえるし、混ぜた展着剤での影響(展着剤によっては
高温で薬害が出るものもある)とかもあるかもね
893花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 22:24:40 ID:2Lgi85/x
サプロール使うと黒点病が悪化するって人の話が出てたけど
おんなじだ・・・。おかしいと思いながらも本やネットに
4日から1週間間隔で黒点が収まるまで続けると書いてあったので
書いてある通りに連続で使ってたよ。
耐性までついちゃったわけね。
894花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 23:14:11 ID:itMQKlbR
加湿されて広がったんでしょ
895花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 23:18:39 ID:Qxs8aYSq
そりゃ薬害じゃね?
でなきゃ黒点じゃなくて褐班病か斑点病かもね。
896花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 01:23:20 ID:jkOZf1oZ
>895
薬害とは思えなくて。どっからみても黒点ですた。
>892
じつは展着剤との相性を一番疑ってたんですよね。
去年まではダインだったけど、今年グラミンというのに変えたので。
>894
なんですかね。
この気候で、乾きが遅かったというのは、確実に考えられる…。
897花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 01:26:33 ID:FkvUquEB
シバンムシが玄関の明るいガラス窓やライトに毎日退治しても数十匹飛んでくる
玄関に置いている有機肥料(油粕、乾燥牛ふん、肥料用米糠)を見ても湧いていない
そういえば一昨年、親が漬物してたなと探すと未開封の米糠袋の中にウジャウジャ
米糠ユーザーは気をつけて
898花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 02:01:56 ID:uP/Wfygt
>>880
>>881
>>883
どうもありがとうございました。
とりあえず、画像の鉢とその他、調子がおかしい苗を鉢代えして、以前の鉢の土を捨て
鉢を日陰の方に移しました。
あと、燐やカリウム系の肥料を購入します
メネデール希釈液も探します。
899花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 08:40:14 ID:UZuaASyI
サプロールで黒点病が悪化ってのは
今まで見た目には発病してないように見えた葉が
病気の進行を止めると同時に発現したってだけでは?
一見さらに被害が拡大したように見えるが
そうではなく、見えてないだけですでに罹患していた・・・ってパターン。
900花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 09:53:53 ID:+Gm0QvE+
展着剤による薬害って、見た目は病班にそっくりだったりするよ。
薬害と病班の写真が載ってる本を買うなり借りるなりして、
自分とこのとよーく比べるといいよ。
901花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 11:19:53 ID:jkOZf1oZ
サプロールの件、みなさまありがとうございました。
斑点の出たあと黄変して落葉していたので、薬害は疑ってなかったのですが
使っている薬の中で、サプロールだけが乳剤ということもあり、展着剤との
関係をもっと詳しく調べてみることにします。
とりあえず次回散布の機会には、他の水和剤との混合はやめて展着剤を
使わないでおこうと思ってます。
902花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 11:54:12 ID:+Gm0QvE+
乳剤は展着剤入れないでー!
903花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 12:02:07 ID:jkOZf1oZ
いや、水和剤との混合だったもので…
(もちろん説明書でOKとされている種類)
その場合、展着剤も少量入れると書いてあったから、長年そうしてきたんだけど。
それが間違い?!
でもダインじゃ問題なかったよ…orz
904花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 12:44:28 ID:+Gm0QvE+
えーと、ダインは薬剤によっては効果を弱めます・・・
(熊本農業試験場の話)

今まで薬害なくておめでとう。
乳剤に展着剤入れると薬害起こしやすくなるんだって。
905花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 13:00:01 ID:/ueO5Amn
ゲッ ダコニールにダイン入れてたよ!
  だから、うどん粉収まらずに薬害ばかりだった・・・か。
高温時は避けていたのにおかしいと思ってた。
906花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 13:11:03 ID:O1q/yo+f
>>905
その薬害は他の問題がありそうだ。
人のレスはよく読みたまへw
907花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 13:34:51 ID:GQtE8hSH
>>905
ダコニールはフロアブル剤だから展着剤必要。
環境にもよると思うけどうどん粉にダコニールは耐性付いてて効かないんじゃない?
うどん粉は耐性付いてる殺菌剤たくさんあるはずだから何種類か試して
効くやつを輪番でどうぞ。そしてここ一番のときにミラネシン。

乳剤はそのままだと水と混ざらないから界面活性剤加えて水に溶かしてる。
ダインとか新リノーなんかの良く使われる展着剤は界面活性剤だから乳剤に加えると薬害が出やすくなる。
908花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 13:49:29 ID:zSSpi8/s
ダコニールは発病前の予防薬とかじゃなかったっけか。
909花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 13:59:39 ID:AzbCOGp7
スミチオン乳剤+サプロール乳剤の場合は展着剤不要だけど、
スミチオン乳剤+ダコニール水和剤の場合は(オレは入れてたけど)どうよ。

あと、殺虫剤はマラソン、スミチオン、オルトラン、モスビランなどいっぱい
優れた薬があるけど、殺菌剤は春秋のダコニール、夏のオーソサイドぐらいか
な。サプロールは耐性と効き目が短いので好きじゃないし、ベンレートは催奇
形性が問題になってるし高いし、なにかオススメないですか?
910花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 14:06:42 ID:GQtE8hSH
>>909
界面活性剤は少しあれば十分だから乳剤入ってるなら入れなくて良いよ。
うどん粉はトリフミン、黒点ならマンネブorジマンダイセン。
911花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 14:07:58 ID:+Gm0QvE+
サプロールに代わってラリーを使ってる。
でも、これも予防散布までガンガン使ってたら
耐性つくのは時間の問題だと思われ。
912909:2006/08/10(木) 14:36:41 ID:AzbCOGp7
>>910,911
どうもです。
どれもよさげな薬みたいなので、あとは懐とローテーションとか考えて使って
みます。
殺虫剤は、耐性ができやすいのはスリップスぐらいで、他の虫には効果が持続
するような気がするけど、殺菌剤は何を使っても耐性ができますよね。糸状菌
自体が単純構造で耐性を獲得しやすいのと前年の菌を持ち越すことが多いから
なんでしょうかね。菌の持ち越しを防ぐには、やっぱり石灰硫黄合剤か。。
913花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 14:59:33 ID:+Gm0QvE+
黒点病は硫黄に弱いから、予防なら硫黄合剤か硫黄フロアブルがいいんじゃね。
耐性付かないし。
臭いけど。
914905:2006/08/10(木) 15:00:38 ID:/ueO5Amn
>>907
うん。確かにミラネシンはよく効くけど、少量で高いんだよね。
残存性ないし。ミラ・ダコ・カリグリーンでローテーションしてた。
915花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 15:13:56 ID:0tECRBwt
>>913
硫黄フロアブルも高温時には撒けないからなぁ。
この時期は撒けない薬が多くてちと困る。
916花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 16:09:08 ID:+Gm0QvE+
どっちみち、この時期は黒点も収まってくるだろ。
夏剪定したら200倍ぐらいで散布してみたら?>硫黄合剤
917花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 18:02:46 ID:/ueO5Amn
カイガラムシのいい対策ありませんか?
春先に防除しそこなったら、周りのバラにじわじわと広がりつつあります。
ボルンをかけてみたが、結局広がってきているので慌ててます。
広がれば広がるほど厄介に・・・
硫黄石灰の時期までに手遅れになりそう。
918花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 20:46:10 ID:Ypu4xSAT
>>917
薬を使うよりも歯ブラシで取った方が確実でしょう・・・
今の時期は殻も柔らかいので簡単に取れるはず・・・
919花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 22:14:45 ID:2kYFnhY8
>>918
ありがとう!
なんだかカビのようなものに覆われて一面に広がってきていて、
その上他の木の枝の分岐のところとかにもついてきてどうしようかと思ってました。
週末にやってみる!
920花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 22:29:42 ID:QF409gHu
>919
自分は一昨年カイガラムシの大発生で困った経験があるんだけど
歯ブラシだけじゃ、全く対策にないならいよ
結局、卵や幼虫が残ってればまた発生する
根本的には歯ブラシで除去、マシン油やアリテック乳剤などで
しっかり殺虫する→1週間から10日後に再度散布する

過去にこのスレに書いたことがあるんだけど…
1)5〜10月はカルホス、デナポン、スプラサイドのどれかを規定倍率で
全株に散布。7日あけてもう一度散布。3回以上する。
2)カイガラムシ類にはマシン油の97%乳剤の方がより有効
3)アプロードは脱皮阻害剤、成虫には無効で、幼虫でも若い効く。
4)スミチオン、オルトラン、アクテリックは若い幼虫ほど有効。
と言うことらしいです。
921花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 22:35:58 ID:xcJ784Y/
カイガラムシはお線香で一匹一匹焼く
歯医者さんようの先のとがったピンセットでひんむくのも好き
その後歯ブラシで洗浄
大発生したことないからやってられるんだろうけど
922花咲か名無しさん :2006/08/11(金) 00:22:46 ID:6V32x+QW
>>921
それいい(・∀・)ね
漏れもやってみよう〜
923花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 00:53:31 ID:IqS++g2B
歯ブラシでもいいけど
洗濯用品売り場にあるようなブラシを使うと効率いいです。
愛用してるのはYシャツの襟汚れを取るブラシで歯ブラシより固めです。
その他サッシ掃除用のブラシなんかもいいかも。
924花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 01:10:05 ID:fAZfhfgJ
マチ針でプチプチと刺す。正直効率は悪いが止められん。
なんか透き通った体液が出てくる時があって、あの瞬間がタマラン。

プチ  ヒヒヒヒヒ ←なぜか笑い声が出る
プス  ウヒヒヒ  ←人が見たら単なる変態
プチ  イーヒッヒッヒッヒッヒ ←時々家族にたしなめられる
925花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 01:26:49 ID:3q2SfzMo
定着剤加えろって説明餓鬼に回転じゃん
926花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 01:42:50 ID:3q2SfzMo
展着か、間違って覚えると難しいね
普通は乳剤でも展着剤加えるよ
927花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 08:58:03 ID:fTjJN3iy
>>926
展着剤にもいくつか種類があることはご存知かな?
界面活性剤ばっかの展着剤(1Lで数滴みたいなやつ)だったら乳化剤に含まれてるから
加える意味がほとんど無い。
アプローチBIとかの浸透性を上げるタイプとか、葉っぱをコーティングしてしまうパラフィンとかなら
また作用が違うから何とも言えないけど。

薬害抑えつつ効かせたいならより細かいミストの出る噴霧器にするというのもひとつの手。
928花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 10:01:40 ID:amCMxLdU
ケルセン買いにHC行ったら生産中止だって言うぢゃんか!orz
美奈さん代替えで何使ってるの?
コロマイトって登録外だよね?
929花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 10:21:48 ID:n+Jv0NRi
>>924
にきびつぶしたり毛穴の汚れ掃除したりするの好きだろ?w
930花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 10:52:49 ID:w7/n488X
>>928
美奈さんじゃないけどw、オサダン使ってる。スズが入っているので、魚類には注意。
睡蓮鉢に金魚がいた頃は、新聞紙とビニールでかぶらないよう注意してた。
よく効くけど、翌日、糸を引いてダラーっと落ちて死ぬのはちょっと・・・
ケルセンは持っているけど、うちのハダニには全然聞かなかったからオサダンにしてたよ。
931花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 11:00:39 ID:w7/n488X
カイガラムシ対策のレスくれた人、ありがd!
うちで発生しているのは、粉みたいな小さなのが大量で、針・線香作戦は無理だけど
なんとか歯ブラシ+薬剤でやってみます。
夜、見てみたら、もうあっちこっち飛び火していて、かなり厳しい状況だけど。
まるでアブラムシみたいに勢いついて広がってる。(綿アブラムシではない)
アブラムシだったら防除簡単なのに・・・
カイガラムシって弱った樹についたりするんだよね。それが問題だ。

932花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 11:49:24 ID:IQHykQ1c
>粉みたいな小さなのが大量
まだ幼齢の若い幼虫だね…
歯ブラシで落とすより、殺虫剤使った方が良いかもよ
933花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 13:09:58 ID:VvEm1nf6
そんなこといったて美奈さんカイガラムシを食べてるでしょ?
北海道では飲んでるでしょ?
934花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 13:51:22 ID:w7/n488X
いや私は「イチゴ」色のものは口にしないようにしてます>美奈さん食べてる
ほかにもあるかもしれないけど・・・
935花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 16:57:02 ID:yaoBq6+B
コチニール色素のことね・・・
936928:2006/08/11(金) 17:02:38 ID:amCMxLdU
美奈さんって何だよ?<俺w

>>930
“オサダン”ですか。
HCに置いてるかな?
ちょと探しに行ってきます。
レスTHX
937花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 23:07:32 ID:3KgV68ME
ハムには大概入ってる、天然着色料の明太子とかにも>コチニール
ラックカイガラムシはチョコレートや錠剤用のコーティング剤にも利用されている

なのでまずみんな口に入れているな
938花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 01:19:28 ID:w5IFuIBA
北海道で飲んでるのが何か分からなくて眠れない・・・w

確かオレンジのあれ?
939花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 01:40:25 ID:82C09uoX
最近はアカリタッチをもっぱら使ってる<ダニ用
いわゆる窒息死タイプなんで、連続使用できるのがありがたい。
バラは対象植物に入ってないと思うんで、使用は自己責任だが。
940花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 01:55:28 ID:+Gjjbsyk
>>938
タングロン
941花咲か名無しさん :2006/08/12(土) 17:08:12 ID:Q4u9+2v9
楽天でも販売されてる「虫除け炭」を使ってる方いますか?
942花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 22:41:44 ID:oFJPs6Ss
サカタ、ギヨーは取り扱い中止だって。
国産ジェネロサを入手する予定だったのになー。
943花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 23:03:27 ID:cUfntDSR
ラクサ台は悪くないです。
国産苗=国内ナーサリーの経営にタッチする事になるので、ここまで。

ネズミ捕りやカメラ、光電管をしこたま仕掛けられた直線道路なのに、
国産大排気量スポーツカーでやたらめったら暴走する、
免許取り立てのビギナーズバッドラックってとこでしょうな。
何を考えてるんだか、自分には理解できない。
944花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 23:13:55 ID:La2zDoZC
HTで買った新苗イブピアッチェの1本がつるのような伸び方をしています。
調べてみるとつるもあるようで、大きくならないようなのですが、
つるイブピアッチェを持ってる方はどのように仕立ててますか?
ミニオベリクスあたりが妥当なのでしょうか。
あと、つるの方は一季咲きのようなのですが、蕾をつけています。
HTの方は2季咲きのようなのですが、
イブピアッチェそのものが、HTでもつるに近いのでしょうか。
945花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 03:15:03 ID:WYfX5wKe
M田からまだ新苗来ない…もう諦めた。

ところでアルフレッド・デ・ルージュモンって
本やサイトによっては弱い返り咲き〜繰り返し咲きっていうけど
みなさんのとこではどうですか?
うちでは枝伸ばそうと思って蕾がついたら切ってるけど
気づくと蕾つけて枝があまり伸びない@関東
この暑さでも次々蕾がついてしまいます
946花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 18:05:09 ID:0zzvKrIB
>>945
バカじゃないのあんた?
そもそも、なんでその前に村田に電話なり手紙なりださないの?
こっちからなーーーーんにも働きかけしないで品物来ない来ないって愚痴だけ言って。
アンチかも知れないけど、大概ウザイよ。
947花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 18:16:50 ID:QW7xweT1
ドシタノ?セイリデスカ?
948花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 20:26:04 ID:OhnqfoWy
(´・ω・`)知らんがな
949花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 20:28:54 ID:8r6Iwl5f
>>945
うちも同じような成長してます。
葉の感じやまっすぐに伸びる樹形からして
とてもノワゼットには見えない。
950花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 21:03:57 ID:ZBcZMlFh
ホムセンで値下げしてたアブラハムダービー500円で買っちゃった…
他にもアンジェラが500円カーディナルドリュシリュー100円とか
まあ黒点やらなにやらで管理は最悪、貧相な状態なんですが
951花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 22:41:47 ID:sO1ltl8y
>>950
良い救済出来ましたね。
黒点なんてうっちゃりでかわして、良い香り楽しんで下さいね。
952花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 22:51:23 ID:I1hnU0zG
>>945
うちでもすぐに蕾をつけるよ。
ロジェール・マカラ経由のTasman Bay Roses苗4年目。
性質はここの説明がぴったり来ると思う(強香は?だけど)
953952:2006/08/13(日) 23:15:48 ID:I1hnU0zG
あ、「ここ」のページ書くの忘れてた
ttp://www.everblooming-roses.com/b-alfred.index.html
954花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 23:24:30 ID:qTDbaB6A
山崎和子さん亡くなった?タキイの商品説明が・・・マジか。
955花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 02:13:55 ID:l2OPc1ly
>>946
すみません、電話したんですが誰も出なかったんです
今度手紙書いてみます

>>949 >>952
やっぱりノワゼットというよりブルボン系?
うちもタスマンです
956花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 02:57:10 ID:yd2CIPm9
自分はHPだと思っていますが
どういうところがブルボンだと感じるのですか?
957花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 05:55:47 ID:0CyFUD+j
>>946
ヒスババァ登場w
欲求カワイソス
958花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 07:30:40 ID:hD5F95Ig
>>955
HPの先頭に「8月10日〜8月17日の間、夏季休業させていただきます」
って書いてあるだろ。
本当に連絡したのか?
確信犯だろ、おまえ。
959花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 09:41:03 ID:y35lS+Gw
うわぁ・・・
業者叩き=オクスレで話題の人 まんざら嘘でもないのかと思えてしまうこの展開。
960花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 11:01:27 ID:VY8q5kLp
>>959
だね。
アルフレッド・デ・ルージュモンの宣伝でしょw
検索すればやっぱりか。あーやだやだ。
これだからの〜ぶるはw
961花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 12:39:33 ID:AUNwIO3a
こんにちわ、バラ初心者2年目です。
どうも具合の悪い鉢があり、コガネかな?と掘り返したら、根元に
鹿沼土を固めたような色した、形状はガンシュらしいモノ発見。
でも大概ガンシュってねとで調べると黒い色してるんだよね・・・
コレは一体何!?(つД`;)
根の一部なのか、食い込んでるのか簡単に取れるシロモノでは無かったですハイ。
962花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 13:03:56 ID:C9MYa0eA
>>961
それガンシュだよ。
963花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 13:07:25 ID:PUpKviKO
>>961 鹿沼っぽいのもあると思われ。泡吹いて固まったみたいな感じだよ。接木の木質部分が盛り上がって見た目が紛らわしい場合もあるからいろいろぐぐって画像見てみるよろし。
うちで出たガンシュはポロッと取れちゃうのばっかだったけど、ベテランさんとこどデツカねえ?漏れは若干バラ暦5年生。
964花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 13:28:16 ID:B7Kf287k
ガンシュじゃなくて根こぶ線虫だと思う。対策は探せばあるはず。
965花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 14:19:56 ID:AUNwIO3a
鹿沼っぽいガンシュもあるんですねorz
根こぶ線虫の指摘頂いて、ぐぐったところ
形状からするとガンシュでFAっぽいです

時期が時期なので地下5cm位のところまでしか処置してないんだけど
もう少し涼しくなってから全摘するか、冬まで待ってチェックしてみます。
ありがとうございましたm(__)m
966花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 20:20:38 ID:MM+B1rC5
今まで閲覧したスレタイの光が時々、全て消える。
な〜にやってんだか。ヴァカもいい加減にしろ!

今日は庭のバラの草取りと黒点葉っぱの除去で終わった。
連休なのに。
967花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 21:02:58 ID:AYzLbPVv
板違いかも知れませんがDORLからRORとの契約は2006年4月11に
終了したとの葉書がきました。
DARLが日本においては直接販売すると書いてありまがどうなることやら
当然、輸入苗になるのでしょうが、日本の窓口となるナーサリーはどこ?
968花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 21:06:08 ID:NKT5vHaX
>>967
DORLって何の略語?
DARLはDavid Austin Rose Limited?
969花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 22:12:35 ID:tknSERwa
今年は、なんか病気少ない?

HT、FL、ER、OR 合計86本全て今のところ黒点皆無。
うどんこが多少でたけど既に完治。

消毒は3週間に1度の割合。
添着剤かえたのがよかったのかな・・・
970花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 23:27:50 ID:FAQlE8kW
>>969
うちは多い。天候不順でいろいろ影響を受けた@東京。
虫も多い。高層階なのに。
971花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 23:31:32 ID:b9sOtoR0
>>967
あのー・・・直接販売って書いてあるんだったら窓口なんかないでしょ?
あなたの言う窓口とやらを日本語では輸入代理店というんではないかと思います。
972花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 23:42:38 ID:2q+3vuvR
>>969
すばらしい!
黒点、うどん粉で全滅。
大阪北部
973花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 23:47:29 ID:NKT5vHaX
地植えか鉢植えか、雨ざらしか庇の下か、で全然違うんでしょうね。
当方鉢植えベランダ庇の下、従って雨は台風でも無い限り掛りません。
一応7月中旬までは消毒していましたが、その後は毎日水道水シャワーと、半月に1回の
殺虫剤撒布のみで、病気は発生していません。
974花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 00:00:23 ID:TDdX8hk6
ウドンコ、べと病、灰色カビは全然出なかった。
黒点もちょっとは出たが例年より断然少ない。
キャンカーが微増。
@関東南部
975花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 00:12:39 ID:S4QlxHhz
うちの最大の敵は
朝と昼にざぶざぶ水かける母親かなー
朝はともかく昼は根が沸くって…

水やりすぎで花枯らす名人です。
976花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 00:17:37 ID:bKeugo2B
バラを育てる分担はどうなってるの?
やってもらっているなら文句言えないのでは。
977花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 00:22:22 ID:S4QlxHhz
庭に段差があるからそこでわけて、私の陣地 母の陣地
買う花撒くタネも別れてる。
でも、「だって暑そうだから」って水まくのよ
とくに境界線のあたりはドロハネとかおかまいなしにさばーーーーっとね
たまに意地張って「おこられるからあんたの鉢には水やらない」とか言うけど
でも、やるのよ…年寄りなんてそんなもんよ
978花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 00:35:14 ID:kz3SY7PB
>>377
いい話じゃないですか。とても楽しそう...
979花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 00:37:29 ID:PMx/pQTo
昼間水あげるなら沸けないぐらい大量にかけ続ければよろし
980花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 02:02:08 ID:6t0vEH4y
半端な量では簡単に温度あがって根腐れするけど
大量にかけて根土を冷やしてしまえば熱上がるまでの時間を
稼げるからまだましかも。
981花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 04:30:13 ID:sMLT3hYg
次スレ誰かお願いします。
982花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 05:00:18 ID:/WAND1iO
の〜〇ぶる、とうとう自分名スレッドの
削除依頼出したらすぃ〜
でも結果は却下w
明らかな営業妨害だぁ?
の〜〇るが他人の営業妨害してるだろーが
983花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 08:22:12 ID:VAJRItZu
>>968
>>971
>>967はアンチERスレで時々知ったかぶりしてスルーされてる人だよ。
相手にしない方がいいと思うよ。
984花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 09:08:14 ID:CwhMktzQ
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】 part38
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1155685826/l50

新スレ立てました。スレの3.4がダフッてしまいましたけどよろしく。
985花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 09:09:23 ID:CwhMktzQ
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】 part39
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1155685826/l50

新スレ立てました。スレの3.4がダフッてしまいましたけどよろしく。
986花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 09:12:42 ID:CwhMktzQ
連投に継ぐ連投スマソ。
ダフりがここでも?ROMってチラ裏級ですねw。
987花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 10:32:43 ID:KreoOtSq
>>986 乙

なんか今年も日照不足っぽいなあ・・・
2003冷夏の悪夢が蘇る・・・
988花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 11:00:11 ID:CwhMktzQ
火山の大規模な噴火とか、これといった自然現象は無いんですけどね。
でも、これは、ドンブリでいうのもなんですけど、
以前より、地球上に多く遊離した水分とそれに伴う運動エネルギー量は、
あらかた増えたみたいですね。
温暖化で、凍っていた水分がずいぶん溶けていますし、
どうしても水が作用するのか、気候の安定度はもう一つなんですよね。
雪の量が増えて、雨がちで湿っぽくて重かったり、梅雨明けが遅かったり、
何かこのところ、ひと頃とは違う天気がつづきます。
989花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 11:16:49 ID:QFAK129Z
>>973
ひさしがあったら確かに病気にはかからない。
以前、2Fの幅広ベランダでやってたときは、気にすることは飛んでくるアブラムシくらいで、
アドマイヤー粒剤で防除してた。楽だった。たまに手すりより外に出た葉っぱがうどん粉にかかるくらいで
消毒とはほぼ無縁だった。
今は高層階、風は吹き込む、雨も吹き込む、うどん粉まみれの乾燥も酷いので
バラにはかなり過酷な環境・・・長雨で弱ったところに、強烈太陽光線でとどめ。
今年の天候はもう・・・

跡地に違う植物を増やしつつあります(敗北) orz
990あぼーん:あぼーん
あぼーん
991花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 11:30:05 ID:KreoOtSq
うちは庇の下だろうが軒下だろうが、黒点も虫も来るなあ。
弱いやつはかかるし、強いのは平気。
ただ、日照条件のいい場所に置いたのは、病気があろうが虫に食われようが
ガンガン芽をだす。
当たり前か。
992花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 13:17:27 ID:2OFFBToO
>>991

確かにそうなんだが。
葉っぱ一枚一枚を大事にして
丹念に病気予防をして死守していると

2番3番の蕾のつき具合がこれがまた凄まじいんだ。
今年の2番花は春なみに咲いた株もあって驚いた。
993花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 14:49:59 ID:KreoOtSq
コッチは低温と長雨で春の花が良くなかった。
開花も遅かったし。
当然、2番3番も「春並みに」咲いたといえばいえるんだが・・・。

ま、そういう年もあらーな。
994花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 14:53:42 ID:KreoOtSq
どうしても根からの吸収は弱ってるっぽいので
葉面散布肥料も多用。
銀イオン入りのプレストは、消毒にもなるし速効性があってイイと思った。
995花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 15:19:56 ID:KreoOtSq
盆も明けたし、そろそろ夏肥やって夏剪定だなあ。
でも今年はなるべく多く葉を残しておきたい気も。
藻前ら、いつごろ切りますか?
996花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 15:35:24 ID:S4QlxHhz
一昨日やりました
997花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 15:40:02 ID:aqJpJcsD
剪定しちゃうと葉っぱがなくなりそうです…
どうしようか今考え中
998花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 16:02:53 ID:S6p5DPbi
うちももうそろそろかな。
ミニの方がまだ小さいから葉を日当たり具合で整えて
先をほんの少しだけカットにしようかと。
999花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 16:03:09 ID:Co7KO+z9
バラってさあ、暑い最中に汗だくで剪定して、
寒い最中に凍えながら誘引・剪定して、


   可愛い奴等だw
1000早えーよw:2006/08/16(水) 16:14:54 ID:KreoOtSq
1000なら秋花は良作!
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://hobby8.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)