★ヒツジグサ ヒツジグサ ヒツジグサ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
ヒツジグサ
2花咲か名無しさん:2006/03/26(日) 16:07:24 ID:ZCnDaibT
参考

蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1137062824/
ビオトープが俺の夢Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1123421043/

(誘導ではないです。このスレ盛り上げてね>>1
3花咲か名無しさん:2006/03/26(日) 16:37:39 ID:q+Y4zlsL
ひー、こんな名前の植物があるのか。
ググってみたけどレンコンの仲間なのね・・・
4花咲か名無しさん:2006/03/26(日) 16:53:22 ID:+aMCHffq
睡蓮、奥が深いモネもびっくり
5花咲か名無しさん:2006/03/27(月) 10:39:51 ID:PI2E7Yf+
レンコンの仲間… ま、そういう言い方もありか……
6花咲か名無しさん:2006/03/27(月) 15:18:33 ID:EVA1pZmR
ヒツジグサは控えめな花がいいよね
ワビサビを感じる
2年間ビオに植えて放置してたら勢いが落ちたので
先週ビオから上げて、鉢に植え替えした
小さな芽がでてたよ
7花咲か名無しさん:2006/03/27(月) 19:33:43 ID:T7r/xOS9
ヒツジグサ、去年咲いた花に
たくさんタネができてたみたいなんだけど
そのまま水中に放置してあります。
このままで芽が出るのでしょうか。
植え方とかググっても見つけられない。
タネからだと何年くらいで花が咲くのかな。
8花咲か名無しさん:2006/03/27(月) 19:50:06 ID:EVA1pZmR
ものの本によると、夏頃に発芽し発芽率は良いとのことです
発芽した小苗を移植して施肥すると2〜4年で成熟して花をさかせるようです
9花咲か名無しさん:2006/03/27(月) 20:15:18 ID:T7r/xOS9
ありがとうございます。
夏まで発芽を楽しみに待ちます。
開花まで2年なら待てるけど、4年って長いなあ…。
肥料多めにすれば早く咲く、とかいうものでもないんでしょうね。
10花咲か名無しさん:2006/04/02(日) 11:22:38 ID:YUH1GniD
やっと芽がでましたよ@東京
「ヒメモノアラガイ」って新芽食べちゃうの?
冬の間も爆殖して今結構ウヨウヨしてる
11花咲か名無しさん:2006/04/02(日) 21:41:46 ID:7IHLNx9S
いいなあ、ヒツジグサ。
一度種を貰ってチャレンジしたのですが失敗してしまいそれっきりです。
今年は入手したいものです(^^;
12花咲か名無しさん:2006/04/03(月) 13:57:39 ID:2wKAywaY
種からだといろんなコがうまれそうで
水鉢を置くスペースさえあれば
ずらっと並べて何株も栽培して比べてみたい。
それか大きな池。欲しいなあ。
13花咲か名無しさん:2006/04/03(月) 21:59:55 ID:RM5D6j3W
ヒツジグサは園芸種じゃないから色んな花は出ないよ。
14花咲か名無しさん:2006/04/03(月) 22:25:45 ID:2wKAywaY
いや、もっと小さい範囲での変異がでるかなと思ったんだけど…
(花びらの形がビミョーに違うとかその程度)
考えてみたら、家の一株だけで自家受粉してるんだから
全然変異出ないのかな。
株分けと一緒で、結果的にクローンなのかな?
生物学的なむずかしいことは分からないのデス。
15花咲か名無しさん:2006/04/03(月) 22:37:59 ID:RM5D6j3W
地域変異はあるらしいけど
限られた水域で長い月日を掛けて世代を繰り返しただろうから
形質はかなり安定してると思うよ。

16花咲か名無しさん:2006/04/03(月) 23:24:57 ID:2wKAywaY
そっかー、ありがトン。
17花咲か名無しさん:2006/04/08(土) 19:54:00 ID:JtaBBrqv
植え替えは根を切るのですか?

そのまま植え替えたけどどうも成長が悪くて・・・

田土に川砂3割で油かす、骨粉、マグアンプkを底に
入れました。

それと油断すると逆巻きの奴等が穴だらけにします。
飼ってる香具師は気をつけよう

18自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 16:35:03 ID:16I/2y8C
うちの羊草が瀕死です。
メネデール入れたらすこし葉っぱが出てきてくれた。ヤホーイ!
19自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 18:47:08 ID:ieX6wlwO
>>18
瀕死というか、まだ単にシーズンが早い(寒い)んでは?
急に気温が下がったりすると出てる葉は枯れるけど
地下茎は別に問題ないと思ふ。
20自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 20:44:54 ID:15KNuyk5
蕾来たーーーーーーーー!@さいたま市
21自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 10:48:52 ID:Gf3XMzWX
睡蓮や蓮はヤフオクでも出回りだしたけどヒツジグサは見かけないなぁ。。
22自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 11:37:30 ID:0Jew1diF
睡蓮や蓮は普通に栽培したら1年で捨てるほど増えるけど
ヒツジグサは根茎で増えることは無いからね。
種から手間掛けて増やして出品しても大した金額にならないしね。

23花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 00:24:18 ID:A8fZQHOU
うちのヒツジグサはまだ浮葉を出さんぞ
はやく、もっと暖かくなれ
24花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 20:59:39 ID:AEazqd39
浮き葉が出てきてつぼみも出てきた。
今年は成長が鈍いな。

しかし初期肥料入れすぎたせいかプラ鉢の中がアオミドロ地獄だ。
油かすなんてやめて煮干でもいれときゃよかったorz
25花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 00:46:40 ID:MsocQwXK
ヒツジ草は肥料少な目でも良いぐらいだから
元肥を入れるより成長具合見ながら追肥の方が良いですよ。
26花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 00:51:13 ID:S4xD84qD
羊草って種が出来ますよね?羊草の花が咲いたときに睡蓮の花粉をつけたら交雑
します?
27花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 09:50:35 ID:u3CvK9PZ
未草
28花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 23:56:46 ID:BkKo1J2v
未草は肥料が嫌いなわけでなく酸素要求量が
睡蓮に比べて多いだけよ。

29花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 00:18:11 ID:NnRo9JBH
なるほど
だったら夜間エアレーションは有効?
それとも地下茎が酸素を要求するのかな?
いまいち有効は方法が解らない
30花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 06:33:04 ID:+17emNsM
>>29
知ってるけど教えることは出来ない。
人に教えると栽培の価値が下がるからね。
31:2006/05/05(金) 23:36:34 ID:cIofgUB/
ヘンなヤツ
32花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 22:41:45 ID:mqZrSYvT
>>29
多分、土の通気性のこと言ってるんでない?
土作る時、荒木田に細砂多めに混ぜてみたら…
33花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 00:41:10 ID:d1EnATUx
>>32
それぐらいのことを>>30は秘匿してるとしたら
ほんとにおバカなヤシだなあ
栽培の価値だってさw
34花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 22:51:23 ID:8Jdvd41K
>>33

>>29にアドバイスどおり肥料を控えて、夜間エアレーションはいらないのでは?
と言いたかっただけ…

バクテリアが大量の有機物を分解するのに、より多くの酸素を必要とするので、
>>28の言うことがほんとなら、肥料を控えるのが無難ですね…

35花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 08:51:49 ID:ESRoxeyF
栽培にもちょっとしたツボというものがあるんだろうな。

さくらんぼみたいに金を出さないと情報を得られないのかも
36花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 22:27:59 ID:3vxi97MS
ヒツジグサの栽培情報にお金出すってか?
37花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 01:30:58 ID:Al/Zr3O/
>>26
ヒツジ草を原種にしている園芸種があるんだから
場合によったらできるんじゃないかな?
でも混ぜちゃうのはなんとなく勿体無い気も。

ヒツジ草って北米産のとヨーロッパ産のとアジア産のと
3つ別品種になったんだね。
英語のサイトで画像を見たら、特に北米産のは
ヒツジグサといえばそうなんだけどカップ咲きぽくて
面白かった。

家のは水中葉は何枚も出てるのに
浮き葉が一枚も出てこないよ。
遅すぎ?
38花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 18:23:56 ID:GBVGDomR
今年は日照時間が足りないみたい。
うちの2株のうち、1株は浮葉やっと2枚、
もう1株は水中葉ばかり@大阪近郊
39花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 22:26:42 ID:Al/Zr3O/
うちは東京。
大阪でもそうなんだね。
このまま梅雨入りなんてことになったら
どうしよう。
40花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 08:32:38 ID:2FQquK16
東京だけど浮き葉5枚、つぼみは3つくらいなんだけど
上に登ってこないで鉢にもぐりこんでるw
41花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 11:28:59 ID:MdyPEeYe
それって浮き葉が水中で開いちゃったの?
うちのもそうだったり。
42花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 21:55:05 ID:eIHzGBLg
ヒツジグサの若葉に、
かすかに斑みたいな茶色っぽい模様って入ってますか?
今弱弱しく広がっている極小浮き葉3枚に、
みんなうっすらヘルボラみたいな模様が見えます。
去年手に入れたヒツジグサは大株で
大きい葉は緑一色だったのですが、
今年そちらは水中葉ばかりで
しかも離れたところに置いてあるので、
手許の浮き葉と較べられません。
実は手許のはヘルボラだったり、と心配です。
43花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 22:12:48 ID:Oa13LAx4
残念ながら模様は入らないですよ。
44花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 22:24:11 ID:eIHzGBLg
うわ〜、そうですか。
もうちょっと育つまで様子を見てやっぱり模様が入ってたら
買ったところに問い合わせてみます。感謝。
4543:2006/05/20(土) 22:48:59 ID:Oa13LAx4
今家のを確認したら新葉にだけ淡い模様が所々入ってました(汗
なのでヒツジ草だと思います。

我が家のヒツジ草が今日咲きました。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1230.jpg
46斑紋はね・・・:2006/05/20(土) 23:07:36 ID:cRr79c1J
ヒツジグサの葉に斑紋(茶色の模様)が入るのは、珍しくないです。
ヒツジグサに限らず、耐寒性の原種のカンディダやアルバでもよく見られます。
ヒツジグサの場合、斑紋が入るのは偶発的で、個体差が激しく、全然入らないもの
の方が多いです。また斑紋が入る個体でも、突然入らなくなったりします。
一般に、若葉の時の方がはっきりしているので、おそらくそういう個体なのだと思います。
ヘルボラのようにメキシカーナとの交配種になると、葉の裏面の細かな斑点が目立ちます。
(コロラドなどは例外になりますが・・・)
その点からして、間違いなく、ヒツジグサと考えてよいと思いますよ。
むしろ斑紋がきれいに出れば、鑑賞価値の高いものでは?
47花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 08:05:16 ID:U0tZ30bF
>>42
うちも茶色っぽい絞り?模様が薄く入ってます。
成長すると消えていくみたいだけれど。
4842:2006/05/21(日) 09:49:46 ID:pWgePsqL
皆様ありがとうございます。
ちゃんとヒツジグサらしいということで安心しました。
変化を楽しみに見守りたいと思います。
43さんのヒツジグサ、きれいですね!
うちの子たちにも晴れてる間に頑張って成長してほしいです。
49花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 15:42:57 ID:jtiewQ90
やっと咲いた咲いたさいたまー

午後2時に咲くって本当なんだな。
50花咲か名無しさん:2006/06/09(金) 10:12:43 ID:F4rTRv3K
家から20kmほどの溜め池で咲いてるって聞いて行ってきました。
野球場くらいの面積をヒツジグサが覆っていて壮観でした。
でも広い場所だと大きくなるんだね。
花の直径20cmくらいあるし、葉っぱなんて差し渡し30cm越えてる。

そこで質問なんですけど、種が成熟するのにどれくらいかかりますか?
水中で成熟するっていうのは解ったので、浮きを付けた糸を花茎にくくっといて
頃合いを見て引っ張りあげて取ろうと思ってます。
管理してるオジサンは種でも苗でも持ってっていいよって言うんですけど
縁からすぐ深くなってて未生苗を取るのはちょっと無理そうです。
御存知の方、よろしく御願いします。
51花咲か名無しさん:2006/06/09(金) 12:35:35 ID:bIx38paX
>50
それはヒツジ草じゃなくて睡蓮だお。

種には浮き袋が付いてて実が弾けてから1〜2日は水に浮いてるから
網で掬うと宜し。
種は冬を経験しないと発芽しないので水に入れて乾燥させないようにして
来年の春に蒔くと良いよ。
52花咲か名無しさん:2006/06/09(金) 12:44:02 ID:N1uklegF
ご質問の答えがわからなくて申し訳ないですが、地元の野生種を栽培できたら最高ですね。
うらやましいです、頑張ってください。

わたしは千葉県市川市のじゅんさい池というところで偶然野生種を見ることが出来てヒツジグサを知り、
ネットで購入しました。http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1230.jpg (「お買い物」の「水生植物」のところ)
上の方で油粕とか使ってる方がいるそうですが、注意書きに水が汚れるから使ってはならないと
書かれていました。肥料は煮干だけ、それもペット用の塩分の無いものが好ましいとのことでした。
土は荒木田で、毎年植え替えないと栄養不足で衰えるとのこと。家のは二年目に入りましたがちょうど
咲き始めたところです。葉に茶色い模様が少しあります。
5352:2006/06/09(金) 12:50:07 ID:N1uklegF
あ、ほんとだ、花の直径20センチじゃ違います。5センチぐらいの小さな花です。
もし花や葉の茎がぴょーんと水上に出ているなら睡蓮じゃなくてハスですね。

それと、ヒツジグサは鯉などの大型の魚がいるところでは育たないと聞いたことがあります。
若芽がおいしいので食べられてしまうらしいです。アブラムシはかなりつきます。バッタにも
かじられました。アブラムシは薬を使わず、池にバラバラこそぎおとすと金魚やメダカの餌に
なります。
5452:2006/06/09(金) 12:54:17 ID:N1uklegF
http://www.issouen.com/
>43さんすいません、52でURL間違えて貼りました。削除依頼出してきます。
55花咲か名無しさん:2006/06/09(金) 15:54:52 ID:F4rTRv3K
>>51-53さん
なんとスイレンでしたか。大きすぎるような気はしたんですが…
でもきれいだから時々見に行って種まきにトライしてみます。
ありがとうございました。
56花咲か名無しさん:2006/06/09(金) 18:56:04 ID:eb6ILIxc
花って何日もつ?
57花咲か名無しさん:2006/06/09(金) 22:20:25 ID:dP9kuIk3
4日ぐらいは咲くかな。
秋ぐらいまで咲くから結構楽しめる。
58花咲か名無しさん:2006/06/09(金) 23:00:02 ID:Cwmm1AQ0
次々と蕾が出てくるよね。但し平日昼間不在の人は週末しか見られない。
59花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 09:26:37 ID:ZQDlO9eM
ちなみに、ヒツジグサは紀宮のお印なんですよね。
60花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 10:52:35 ID:b6xqWjBW
午前2時に咲く丑草って無いかな
それだったら見れる
61花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 11:11:07 ID:ZQDlO9eM
熱帯性睡蓮は夜咲きます。素晴らしく綺麗な花ですよ。香りもよいそうです。
寒さに弱いので室内で冬越しさせるのが難点。わたしも欲しいな。
http://www.rva.ne.jp/suiren/newsuiren_list2.htm

午前中咲く普通の睡蓮、昼から午後に咲くヒツジグサ、夜咲く熱帯性睡蓮の
3つを植えればいつでも見られる・・・?
62花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 22:57:12 ID:sXFCjR/n
>>60
それはいいけど、名前がちょっと…
子草くらいだったらいいですけど(^_^;)
63花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 13:37:51 ID:5wDurS8Z
「牛臭」みたいだもんねw
6462:2006/06/19(月) 21:07:36 ID:gDMYSsm/
…と言いつつ、初めてヒツジグサを導入しました。
発泡の容器に放り込んでる、稚メダカのシェード用にと入れてみました。
小さなつぼみが2〜3個ついてるので、楽しみです
65花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 19:11:39 ID:S0Qo9leV
咲いたよ〜age@東京
66花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 11:22:37 ID:lBb+Hz+h
ヒツジ草は他の温帯睡蓮みたいに、株を斜めに植え付けていいんですか?
67花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 20:12:35 ID:4gwSgZj3
いまヤフオクにでてるけどこれってどう?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f46820347
68花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 04:31:27 ID:2lphYoBa
>>67
すごく貧弱な苗に見えるんだけど、実生だったらこんなものなんだろうか…。

980円も出して、しかも「ゆうパック着払い」でこれを買うのだったら、
私なら水生生物専門店や園芸店でしっかりとした苗を買う。
tp://www.akb.jp/kakitsu/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000008&goods_id=00000009&sort=
tp://www.issouen.com/hituji.html
tp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*15303
69花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 06:58:38 ID:qI54sqsg
>>68
羊草は実生以外でどうやって育てるのw
70花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 12:15:36 ID:m53vp7bT
実生間もない幼苗という意味で書いたのだが。
言葉足らずだったらすまんな。
71花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 18:25:22 ID:G7xPlNwX
咲きましたよ〜 @千葉県

http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=57

名前の通りホントに午後2時くらいに開くんですねぇ
4時半ごろから閉じ始め、現在はもうショボンです
72花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 19:31:48 ID:GzDKk1r2
>>71
羊草は普通水面に浮かんでるはずなんだけど
鉢が狭くて端に寄りかかってるのかな?
7371:2006/06/27(火) 20:51:36 ID:G7xPlNwX
>>72
おっしゃる通りです。茎が伸びすぎてしまって...(いや、鉢が狭すぎなんですね)
葉柄も予想以上に伸びるので、鉢の中でこんがらがって大変な事になってます。
大きな容器に移したほうがいいのでしょうかねえ?
74花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 22:15:12 ID:r3jL/HXJ
可愛らしい花ですね。わたしは最初バケツ、それからビニールシートで作った小さな池に
移しましたが、伸び伸びと茎を伸ばしてます。
千葉県だと、市川市のじゅんさい池で野生のが見られるでしょう? 咲いているかな。
75花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 18:58:21 ID:rr+91YDq
オクで1株1000円やら1200円で売っておりますが、いくら位が相場なんでしょうか?
76花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 22:44:09 ID:JrMhWXo9
1500円ぐらい。
某有名種苗店で1株4500円で売ってたけどね。
77花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 23:01:24 ID:B8J2tjuk
>>75
ショップでの相場なら>>68
オクの相場は知らない
78花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 01:43:35 ID:rTw8w3r9
ブラックプリンセスって愛好家の間での譲渡が頻繁だけど
ピーチーズ&クリームって何故出回らないんだろ〜?
7978:2006/07/07(金) 01:44:18 ID:rTw8w3r9
やべ!誤爆失礼!
8071:2006/07/08(土) 21:07:25 ID:mRYuH4w1
>>74
池が作れていいですね。うちは社宅なのでベランダオンリーです。
じゅん菜池公園は行った事ありませんでしたが、それほど遠くないので
今度行ってみますね。
81花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 16:59:28 ID:oX2YJ59E
>>71、74
オッ
地元ダニ。

奥のジャングルみたいなところに咲いてるみたいダニ
それより傍の大きな池にイノカシラフラスコモを栽培しているんダニ
取ってきちゃまずいか・・
82花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 02:56:06 ID:1dqwaNhI
じゅんさい池のじゅんさいって1度絶滅してるんだってね。
今あるのは復活したのか投げ込まれたのか分からないそうだ。
83花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 14:01:46 ID:KKIqLKkO
>82
池が干上がってじゅんさいが絶滅したのは知ってますが、ヒツジグサもなんですか?
睡蓮なら一度干上がっても復活の可能性はあるかな?
なんか、あそこは一時期家庭の排水やゴミの投棄でひどいことになってたらしいですね。
高度成長期に公園に整備されたので、現状はちょっと作りすぎ(噴水とかあるw)ですが
奥の方は自然が残されていて、ヒツジグサはそこで見られます。
あと、イノカシラフラスコモという、神田川流域に生息してて既に絶滅した藻が保護されている
そうです。

84花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 14:03:39 ID:KKIqLKkO
あ、81さんが書いてたか、すいませんw
85花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 23:24:05 ID:bhK+yNmh
6月に導入したヒツジグサ。
暑さのせいか瀕死の状態でした。
温帯睡蓮のような斜め植えを真っ直ぐに植え替えて、
深めのバケツに沈めて3週間。
なんとか、復活の兆しの葉っぱが浮いてきました。
花は無理でもいいから、がんばってね…
86花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 23:04:06 ID:ElhUKdrf
実生で殖やしてみたけど、1年目では花は咲きそうに無いね。
ちょっと残念。
87花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 09:15:46 ID:YFCDGR67
去年のタネから2つ芽が出てるけど
親株の葉陰で全然日があたらないまま
いまだに水中葉…
でもこれ以上水鉢増やせないんだよ。
ゴメンネ 。・゚・(ノД`)・゚・。
88花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 18:28:42 ID:ELydr52z
今日も綺麗に咲いてくれた。
お盆休みなので満喫できるなー
89花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 19:24:25 ID:M0/kW60n
花が咲かなくなったなぁ

水深をさげたからかなあ
90花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 21:33:56 ID:jsIYIpJC
葉っぱはまだ出てくるね。
 
花芽つかないかなぁ・・・
91花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 07:49:00 ID:6Im2DpQ+
2輪も咲いてる。最後の花盛りだな
92花咲か名無しさん :2006/09/21(木) 22:28:20 ID:l7yXUOze
信じられないが花芽が二つも上がってきた。

うれしい・・・。
93花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 19:15:54 ID:T+XcBmg3
標高400mのもう農業用に使ってない放置状態の溜池で、いまだ開花中@兵庫県
池の中を覗くと水中葉だけのヒツジグサがいくつもあるんだけど
浮葉出すやつと水中葉だけのやつとではどんな生育要件の差があるんだろうか
水深が80cmぐらいの場所に特に多い
発芽して1年目の個体なのかなあ
94:2006/10/11(水) 04:25:06 ID:pEeWhm7l
訂正
80cmぐらい → 60〜80cmぐらい
でした
溜池の水質はpH7.0、KH0d、GH3d以下、NO3は5mg/g、Fe含有量は0.5mg/g
近辺の他の溜池よりも若干NO3とFe量が多いです
ヒツジグサの根元周辺にはイトモが繁茂し、フトヒルムシロも少々見られます
水中にはハイイロゲンゴロウ、マツモムシが非常に多く、水面にはミズスマシが多数泳いでます
95花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 12:14:24 ID:il4mNzn2
発芽して暫くは水中葉の状態ですね。

我が家では種子が200粒ほど採れました。
9693:2006/10/11(水) 22:23:40 ID:efZAVYlS
>>95
ありがと
やっぱ発芽して間もない個体か
それにしては、かなり大きな水中葉を広げてるんだけど
97花咲か名無しさん:2006/10/13(金) 23:09:34 ID:Yzvztw0m
>>83
少なくとも一度田んぼになってるから
今あるのは植えられた可能性が高いと思う。(←休眠種子復活の可能性は勿論あるが)

じゅんさいは一度絶滅した後東北産を植えたとの事。
98花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 20:12:25 ID:zc1Tobnz
まだまだ芽がでるのは先だなぁ・・・
9971:2007/02/24(土) 00:32:14 ID:+V1QaxIJ
芽がデテキタ!
100花咲か名無しさん:2007/02/24(土) 02:09:06 ID:KxpwNU0n
はや
101花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 02:17:34 ID:nAfyjUV7
寒の戻りで、まだ芽が出ねえよ
102花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 23:38:36 ID:dMitBwM1
ヒツジグサは、自家受粉するのでつか。
103花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 03:33:48 ID:3ZmXLFPK
>>102
自家受粉はしない
種子が要るなら複数株用意するべし
ヒツジグサ芽出しage
例年よりもちょっと早い
104花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 09:26:43 ID:Wm8idL0X
>>102
103とは意見が違い、自家受粉すると思ふ
105花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 00:21:50 ID:ZJWqqCM8
自家受粉で種取れたよ。
発芽もした。
106103:2007/04/04(水) 01:08:48 ID:ExgMIQdk
では、以前ウチにあったのは自家受粉できない個体だったんだろうか?
種子のない果実ばかりだったんだけど・・・
そういう例は他に誰かある?
107花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 01:22:31 ID:73AnW+1n
うちも一株だけど毎年種がこぼれてわさわさ生えてくるよ。
108花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 17:02:51 ID:9CfSpDxI
わ〜い、まだあった。保守age♪
109花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 20:21:23 ID:OJmvtjM6
外国産のスイレンではなく、日本に自生するヒツジグサを用いた園芸品種が発展して欲しいですよね
110花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 14:23:16 ID:zgf0TEgb
ヒツジグサの小ささ可憐さはそのままに、
もうちょっと開花時間の長い品種ができればいいなぁ。
111花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 19:33:07 ID:oXH+QZjP
発芽した1年目の小さな苗と言うかブロッコリーのスプラウトみたいなのは
どんな風に植えて大きくすればいいのですか?
112花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 23:44:16 ID:ALLzVPN7
ヒツジ草と睡蓮って交配出来るんだろか?

>>111
小さなポットに一株づつピンセットで植えて管理。
うちは今年発芽したものは水中葉が1枚出てきました。
113花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 01:01:56 ID:9W0VwZp9
ヒツジグサの花、もう咲きまくり。
早っ。
114花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 20:33:54 ID:QPcCq6vK
咲きまくりテラウラヤマシス。
うちのは7年目の株、いつもなら花はまだでも
浮き葉がガンガン上がっている頃なのに
今年はちっちゃな水中葉が数枚きりで止まっている。
ヒツジグサの株の寿命ってどのくらいですか?
11571:2007/05/24(木) 20:35:16 ID:7zx/qKN0
お住まいはどの辺ですか?
うちのも先週あたりまで水中葉が数枚で止まってまして
こりゃ植替え失敗かと思ってたんですが
ようやく浮き葉が上がりはじめました
もうそろそろでは?
116花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 21:36:10 ID:Ui/lhrlY
ヒツジグサって白花しか無いの?
赤や黄の園芸品種があれば面白いんだけど
117114:2007/05/26(土) 19:59:37 ID:EeFtp0wl
>>115
ありがとうございます。東京です。
まだ動きは見えないのですが気長に待ってみます。
梅雨前にはどうにかなっててほしいのですが。

>>116
ジョアンナ・プリングがピンク色に変異した園芸種だと
きいたことがあります。
交配種だという説もあるみたいです。
黄色のヘルボラは、片親がヒツジグサの交配種です。
オールモストブラックみたいな色でヒツジグササイズの
姫睡蓮が欲しい!
11885:2007/05/26(土) 23:41:35 ID:kgqCYlLQ
うちのヒツジちゃんは、結局去年は花は咲かなかったけど、
今年も2〜3cmの葉っぱを6枚ほどヘロヘロと浮かべてます。

一年先輩で去年咲きまくったヘルボラ君はまだメメクソの水中葉だし、
葉っぱだけは大きいのに、蕾みさえも上がらないホムセン出身の「姫スイレン(ピンク)」さんといい勝負してます。
結構、頑張ってる方だと思います。

この夏には必ず、ポリバケツから睡蓮鉢に引っ越しさせてあげるからね…
119花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 14:07:06 ID:gJ4iXO+C
去年は日当たりの良いところに居たので花がパカパカだったが
今年は日照時間3時間の所に来たせいか花芽が途中で溶けていくorz

睡蓮の方が花上がりが良いなら変えようかな
120花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 20:40:29 ID:rTjK41E+
ようやく小さいつぼみが上がってきた。
121花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 22:04:34 ID:2Ua8DfZi
大阪ではどこに売ってますか?
122花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 23:16:01 ID:rTjK41E+
通販で買うのが早いと思う。
123花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 23:35:32 ID:a1ScMSAR
>>119
日照3時間じゃ睡蓮も咲かないよ。
124花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 03:54:43 ID:9tZ//qiI
なんか浮葉の裏側にアオミドロ様の緑藻がビッシリ付着して、ウチのヒツジグサは元気ないっす。
水面近くにある水草の表面にも付いてる。
エビやオタマ、タニシ入れてるけど効果なし。
水質がアルカリ寄りなのかなあ。
根元にカリウム追肥したら元気になるのかなあ?
岸辺のスゲ類や湿生植物は元気なんですがねえ。
こんな、経験あります?
125花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 12:31:05 ID:nHIEsdPf
うちも似たようなことがあったけど、とりあえず出来るだけ手で取ってから
ミナミヌマエビを入れておいたら収まりましたよ。なにしろ小さいのであまり
量が多いと食い切れないようです。
日当たりが良いせいかエビが増殖、その幼生を食っているのか、餌もやらないのに
メダカがブクブク太ってよく増える。佃煮にできねえかなw
126花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 13:02:21 ID:A+1rKK2g
>>125
いけるんじゃない?
ttp://www3.ocn.ne.jp/~urumekko/in3.htm
127花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 19:39:01 ID:QPC+OBqI
やっと さいたーさいたー
千葉ーーー
128花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 00:00:13 ID:uy46EscI
>>127
開花おめ!!
129127:2007/06/14(木) 12:40:56 ID:4TNrtec6
やっとこ2花目さいたーー
こう骨は1花目

日当たり悪いからしゃあないなぁ

130花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 09:06:48 ID:R3RLzl/V
やっと蕾があがってきました
後どれ位で咲いてくれるのかなyktk
131129:2007/06/18(月) 22:06:25 ID:pgpF4dFw
ヒツジ草って花持ち悪いね

2日でアボーンだもん

こうほねは5日目だけどまだ咲いてるw
132131:2007/06/19(火) 14:17:52 ID:QAzdySPf
3花目キターキター

みんな単発咲きだな。
ダブルでは来ないのかな?
133花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 11:29:37 ID:Ax+vI7dn
>>131
うちのは3日は咲くよ。
それに10月ぐらいまで咲くから結構楽しめる。
134132:2007/06/23(土) 12:49:32 ID:nSE1DIHH
4花目北!
135花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 21:44:10 ID:sjF7sD0M
うちのバケツひつじも来た!
って、昼寝してたから見てないけどw
136花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 20:19:03 ID:7Qpd7Lxt
おいおい何時まで昼寝してるんだ?w
137花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 20:31:40 ID:czaH8e2s
家のももう四つ目かな。他の睡蓮より微妙に開花時間がずれてるのが良いね。

で、お知恵拝借。もう三年目だけどプラ箱(輸入サーモンの)の底に金魚屋で売ってた
茶色のツブツブの軽石みたいなのを薄く(5〜10mm)敷き詰めてその上に鉢に植えて沈めてあるんだけど、
現時点で鉢の周りには去年の種から発芽した小さな葉っぱがいっぱいで、底も見えない程だ。
大きなものでも葉の全長1cm程度、引っ張って抜くとまだ種が付いていて葉っぱは二枚かな。
去年はこの状態のをいくつか荒木田土に植えたりしてみたけど、ダメだった。
自然に抜けちゃったりするのが、ほとんど。もちろんプラ箱の底もダメ、みんな枯れちゃった。
せっかくの実生、なんだかもったいなくてね、どうやればいいんだろ?
138花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 21:24:33 ID:BLB1xLi6
>>136
おかげさんで昨日やっと見れたよ。
ヘルボラよりもっと小さくてかわええ〜(ё_ё)
139花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 12:46:33 ID:ySbGi2xq
>>137
2号ポットに土を入れて1本ずつピンセットで丁寧に植え付けると良いけど
小さな苗の時に移植すると半分以上は枯れるね。
睡蓮の仲間は移植すると根が全て腐るから根茎をまだ持たない苗には
厳しいんです。
出来たら種を採って置いて(水中保存)春のお彼岸頃に鉢に蒔くと
順調に育ちますよ。

140137:2007/06/26(火) 17:41:17 ID:gghIMsbc
>>139さま 御示唆御伝授ありがとうございます。
なるほどねー、根が枯れてしまうのですか、それで納得です。
根茎が出来るのって二年位かかりそうですね。
今期のはダメ元でピンセット植替えも試しますが、来期の期待として、
種の採取しやすい環境と、もう一つは直に着床発芽のまま育つ底土環境なども
構築してみようとおもいます。
さてはて皆さんにお分けできるのはいつになることやら。乞う御期待。
141花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 20:16:20 ID:YTCbCtyQ
5花目キター

間隔が無く上がるようになってきたな。
確変突入だなw
142花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 21:42:24 ID:PqK1+LvD
4月初旬の植え替えで元肥に油かす小を3個入れました。
今一発目が咲き2発目が水上につぼみを出した状態で、追肥はしてません。
追肥の頻度と量はどんなもんでしょう?
143花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 23:19:09 ID:ySbGi2xq
ヒツジ草は肥料は控えめの方が良いですよ。
葉が小さくなり始めたぐらいが合図かな?
144花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 21:20:06 ID:WytbX+Wn
>>143
サンクスコ!!
まだ、葉っぱも元気そうなんで追肥は控えておきます。
145花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 19:45:04 ID:pj54lgCB
6花目キター

Wで咲いてらー
146花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 23:49:10 ID:KG1yRRMD
うちのバケツ飼いは2つめと3っつめがW咲き。
ミニひょうたん池から間引いたマツモに付いていた卵から孵ったのか、
稚メダカが何匹か、葉っぱの間をおそるおそる泳いでます。
1つめの咲き終わったやつは、芽が出たら来年友達に分けてあげる予定です。
147花咲か名無しさん:2007/07/20(金) 01:52:54 ID:OHPsvyYP
ヒツジグサじゃないけど、原種睡蓮ということで上にも出てた耐寒性の原種の
カンディダについて。この原種に関してはなんだか情報が少ないようなので
うちで栽培している物の特徴を書きます。
大き目の容器に直接植えて、肥料をビシバシ与えているのですが、葉は大きくても
十二cm位で花は八cm位です。今年は今までに七〜八輪咲きました。
純白で、香りはほとんど感じられません。花弁の数は、ヒツジグサよりは多いものの、
他の睡蓮と比べると少なめであることが多いように思えます。
午前五時位には閉じていて、午前七〜八時位には開いています。
若い葉には非常に薄い斑紋があり完全に開いて固まるとなくなります。
早春の葉の斑紋は濃く出て消えにくいです。
成葉は濃緑一色で裏にも斑点などはありません。
葉が大量にですぎて困るようなことはあまりないような感じがしています。
小型であるという記述がネット上でいくつかみつかったけど実際そんな感じ。
種子をとってみたいが、花が咲かなくなるのを恐れて交配ができずにいますw
長文スマソ。
148花咲か名無しさん:2007/07/20(金) 23:53:06 ID:xWrrECKt
>>147

正しくは
Nymphaea candida J. et C.Presl

Nymphaea candida で検索するとたくさんデータを見つけられますよ。
149花咲か名無しさん:2007/07/21(土) 10:27:05 ID:mGzukENv
なんか痒そうな名前だねw
150花咲か名無しさん:2007/07/23(月) 22:54:30 ID:XzH2fcUs
そろそろ梅雨明けかというこの頃、
全然つぼみが上がってこなくなってしまった…
他のヒメスイレンは春からワサワサ葉っぱばっかし増やしてるしw

今のところ頑張って咲かしてるのは、去年ムカゴから生長したティナのみ。
その親株は冬越し失敗して枯らしてしまったけど…
151花咲か名無しさん:2007/07/24(火) 07:57:08 ID:igFa6l6H
ヒメスイレンと言うことで貰ってきた‘ホワイトプリンセス’が
バケツの中で縮こまって咲いている。

これ他に育てている人ゐる?
152花咲か名無しさん:2007/07/26(木) 02:43:50 ID:R2sBjEFl
種が取れました
何時ごろ植えればいいですか?
それまで保存は如何するのですか?
153花咲か名無しさん:2007/07/26(木) 04:34:47 ID:TgVgKyVJ
姫スイレンとヒツジグサの違いは何でしょうか?
知り合いに聞いたら同じだって言われて困ってます。
154花咲か名無しさん:2007/07/26(木) 09:28:23 ID:uOBWoS0b
>>151
スノープリンセスはヒツジ草の実生選抜品種だお。
やや暑がるから真夏は水量多くて水深を深くしてあげると機嫌が良いよ。

>>152
冬(低温)を感じないと発芽しなから水を入れた容器に入れて
外の日陰で保存。春水温が上がると発芽するので発芽する前に1粒ずつ
6センチポットに蒔くと良い。幼苗の移植はダメージ大きいので
1年間は植え替え無しで!

>>153
姫睡蓮→比較的小型の園芸品種。
ヒツジ草→原種

比較的年配に睡蓮全般をヒツジ草と言う困った人あり。


155花咲か名無しさん:2007/07/26(木) 22:14:16 ID:tKWetUku
ヒツジグサと姫スイレン、鑑賞するだけなら混同してても問題ないと思うけど、
栽培するとなったら不都合出るでしょうね。
156花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 09:05:04 ID:/pWWjZxv
>>154
レスありがとうございました。
ラベル見たら、「スノープリンセス」でした。
ホワイトプリンセスは記憶違いでした。
さりげなく、間違いも正してくれて感謝致します。

ヒツジグサの選抜品なんですか・・・じゃあ株分けでは
増やせないのでしょうねえ。
以前育てていた国産ヒツジグサは、ピグメアヘルボラより
若干大きいくらいの小さな子だったので、スノープリンセスが
ヒツジグサの選抜と聞き、びっくりしました。
157花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 16:24:32 ID:nW8L8fYS
スノープリンセスは確かパテント品種で
アメリカでは花の品評会で金賞取ったんだよね。
作出は日本人だったはず。
158花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 18:12:03 ID:G8XkjFY7
ヒツジグサの黄色や赤花品種はないの?
159花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 18:34:27 ID:buu74L6N
無い。
けどうっすらピンクやシベが赤いエゾヒツジ草はある。
160147:2008/01/30(水) 23:48:08 ID:IUPQuN3s
四ヶ月ぶりに上へ参りますw
以前書いたカンディダですけど、去年は種をとるのに失敗しました。
今年こそは成功させたいのですが、ヒツジグサ以外の睡蓮を結実させる
ポイントやコツをご存知の方がいらっしゃいましたらどうか教えて下さい。
自家受粉では結実しませんでした。
161花咲か名無しさん:2008/03/18(火) 10:08:44 ID:P40wr4qd
家のヒツジさん堀り出したら成長点が三つあった。
上を読んでたら、ヒツジの成長点は一つとか書いてあったので
心配になりました。
家のはヒツジじゃないの?

去年の花
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/plant/572.jpg
掘り出した芋
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/plant/573.jpg
162花咲か名無しさん:2008/03/23(日) 16:32:16 ID:pYUOOgBX
>>161
おそらくヘルボラ
163花咲か名無しさん:2008/03/23(日) 18:02:16 ID:CMWKjyS6
画像では花が黄色いようには見えないけど、葉に斑が入って
成長しきっても消えないならまずヘルボラだね
164161:2008/03/23(日) 21:52:40 ID:tVPHTZYu
>>162>>163
ありがとうございます。 ヘルボラの線でぐぐってみた事はあるのですが、
163さんもおっしゃる様に、家のは純白なんです。
同じ火鉢に姫睡蓮(黄)も入っているので、見間違いは有りません。
葉に斑も入らないし、ヘルボラでは無い様に思います。
白の姫睡蓮でもあるのかな?と思って質問させて頂きました。
何か思い当たる事が有れば、また教えて下さいね。

165白雪姫では?:2008/03/28(金) 23:27:21 ID:NRck07Eo
166花咲か名無しさん:2008/03/29(土) 17:23:30 ID:UFEoJ4fD
>>165
おお、ありがとーございます。
ぐぐったら、花の画像は見つからなかったけど、
葉の感じが同じなのを一件見つけました。
これからは、白雪姫として可愛がります。
皆様有難うございました。

ヒツジグサは、通販かどこかで買い直しまーす。
167花咲か名無しさん:2008/03/30(日) 14:05:56 ID:VPsGk/6w
白雪姫の写真はこれだな
www.h4.dion.ne.jp/~satokawa/newpage1.html
168166:2008/04/09(水) 19:18:06 ID:eEbbNTrU
>>167
お礼が遅くなった ごめんね
いいサイトを紹介してくれてありがとね。
169花咲か名無しさん:2008/05/05(月) 18:04:45 ID:zg3Uhp+Y
今年植えたヒツジグサ、葉が水面まで達しました。
170花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 17:25:35 ID:83u/n0T2
>>169
おめでとう〜
うちも水中葉ばっかりだったほうの株も
ついに浮葉が出ました。

ところでみなさん、追肥ってどんな肥料を使ってますか?
マグァンプでもいいのかな。
171花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 17:52:40 ID:ux/3UCQF
花ごころ水生植物用
172花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 19:56:23 ID:RzFyy6Nh
先日から開花中だけど今日は雨で開かず。
マグァンプは元肥向けだね。
追肥はIB化成肥料少量で充分です。
173花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 14:52:21 ID:FkfH3WtO
ありがとうございます。
ちょうどIB化成があるので
今回はそれでいってみます。
多分今年でなくなると思うので、
花ごころもチェックしますね。
174花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 15:33:30 ID:m84kzCF1
はじめて咲きました〜!!
ちっちぇー
かわええー
昨年、シーズン終わりに買ってきて、結局去年は咲かず。
初めて会えたよー(涙)
ちなみに肥料はプロトリーフ「睡蓮の肥料」というのをあげました。
175花咲か名無しさん:2008/05/14(水) 19:04:54 ID:oem1EBLe
ヒツジグサではないのですが…同じ仲間ということで質問させてくださいm(__)m
ホームセンターでコウホネの苗を買ったのですが、水位はどのくらいまで入れればいいのでしょうか?
ホームセンターでは浸水させず2cmくらいの腰水でしたが普通に育ってました。
でも自生地とかを見ると葉のすぐ下くらいまで水に浸かっていることが多いのでやはりそのくらいの水位で育てた方がいいのでしょうか?
スレ違い&図々しい質問してすいますん。
176花咲か名無しさん:2008/05/14(水) 20:09:47 ID:9fxDvWA0
>175
株元が漬かってないとだめみたい。

ttp://www.akb.jp/shop/12_473.html
↑いつもおせわになってます。親切。
177花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 19:40:53 ID:vy24ZIee
>>176
ありがとうございます!
とりあえず余裕を見て深目の睡蓮鉢を買ってみました。
これに深さ10cmくらいまでケト土を入れて、芽先から4cm上くらいまで水を入れてみます。
早く大株になって花咲いてほしいな…
178花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 00:46:34 ID:COWEE7qr
職場にいるヒツジグソが咲き始めました。
自宅のスノープリンセスはこの血筋みたいですが、やっと芽が出てきたところです。
179花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 10:19:47 ID:W+B2yCs/
職場近くの公園にあったビオトープ(近所のひともあるのを知らないくらい小さかったが・・。)
、去年、保育園の建て替えのための仮設園舎建設のため取り壊されてしまった。
そこで救出したヒツジグサ、今年はうちの火鉢で順調に生育しているなと思っていたらランナー見たいのが出て子株が増えている。
??・・どうやらアサザだったようです。つぼみも出来てそれはそれで楽しみなんですが、ここには書き込めなくなっちゃいました。
180花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 14:36:34 ID:pm4L4BZ4
>>179

↓のスレにようこそ!

蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 12
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1210746336/l50

日照時間3時間くらいしかないうちのヒツジに蕾がついたよage
181花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 20:18:31 ID:+Rvg3DsH
初めてのヒツジグサ咲いたよ

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/915.jpg
182花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 22:53:21 ID:Mp1BbHpc
おめでとー。


いいなぁ、、、
183花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 00:43:25 ID:Mgh13wgx
一昨日咲いてたage
184花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 14:54:03 ID:MQBq8joR
うちも咲いた@群馬
185花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 09:32:20 ID:2nvdaIe7
昨日まで、やっと花芽でたと思って喜んでいたが、
今朝 イ になってた・・・
186花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 07:42:13 ID:7u8CnydA
ヒツジグサの種が出来たんだけど
水の中に植えておけばいいのかな?
187千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y :2008/07/30(水) 15:13:04 ID:YSzjrjjU
>>186
水の外に出して乾燥させてしまうと発芽しなくなるらしいよ。
あと、冬を越して次の年に発芽するのが普通らしい。
188花咲か名無しさん:2008/08/07(木) 21:16:11 ID:rDeBrsUv
春じゃないと発芽せんがな。w.
189花咲か爺さん:2008/08/11(月) 22:02:04 ID:cwu8cvFv
ヒツジグサの実生株は何年くらいで花咲きますか?
教えて下さい。
190花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 23:11:17 ID:6d3MLR/p
3年ぐらい掛かるよ。
191花咲か爺さん:2008/08/12(火) 21:58:32 ID:ZBaLiYlm
>>190

有り難うございます m(_ _)m

結構かかるんですね〜
192花咲か名無しさん:2008/09/07(日) 20:21:05 ID:8h1ZC16j
春に発芽した株でも、育ちがよければ9月ごろには花がつくよ。
193花咲か名無しさん:2008/12/16(火) 21:38:05 ID:2Qw1s/EI
エゾノヒツジグサ育ててる方いますか?
194いますが、何か:2008/12/16(火) 22:01:53 ID:mMVR20gz


195花咲か名無しさん:2008/12/16(火) 22:59:45 ID:2Qw1s/EI
入手方法が知りたかったのです

どちらで入手しましたか?

196○の小包社ですが・・・ :2008/12/16(火) 23:05:49 ID:mMVR20gz
エゾノヒツジグサというのは、葉の切れ込みが浅い程度で、それほど特徴のあるものではないですよ。
ちなみに手元のカタログでは、ポット苗で1200円です。
197花咲か名無しさん:2008/12/17(水) 19:33:17 ID:lWjWQc+u
お返事ありがとうございました
エゾベニヒツジグサと混同していました

エゾベニヒツジグサはカタログに載っていますか?
もし載っているのでしたらカタログを取り寄せてみたいと思います




198うーん、それはねぇー:2008/12/17(水) 22:10:57 ID:xgwbwf/n
やはりそうでしたか。
エゾベニヒツジグサを考えているんじゃないかと思いました。
残念ながら、ここでは扱っていないですねー。
以前たまたま入手する機会があり栽培したことがあります。
葉はやや不規則な形で花は普通のヒツジグサですが、
雌しべのところが深紅というか深紫がかっていて遠目には黒く見えました。
夏越しを心配してましたが、それほど難しくはなくて、むしろ冬に根茎が腐ってしまい、
当方も無くしてしまいました。
199花咲か名無しさん:2008/12/17(水) 23:02:19 ID:lWjWQc+u
やはり入手は難しいみたいですね

いつかエゾベニヒツジグサを
育ててみたいですね

いろいろありがとうございました
200花咲か名無しさん:2009/02/01(日) 21:05:22 ID:Dt6irSFo
200
201花咲か名無しさん:2009/02/10(火) 11:07:35 ID:HHnF8+v9
ヤフオクでよさげな種出品されてる。
202花咲か名無しさん:2009/02/11(水) 17:45:31 ID:bkcGbvJc
>>201
>園芸品種をスイレン、在来の自生種をヒツジグサと区別しますが、
>ヒツジグサとスイレンの見分け方は大変むずかしいです。

アホでしょうか?w
203花咲か名無しさん:2009/02/12(木) 18:02:33 ID:dp2NYjXe
ヒツジグサ注文した
wktk
204花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 21:21:34 ID:pW/yQ/XR
はじめまして。
ヒツジグサのことでどなたか教えてください。

昨年園芸店にて初めてヒツジグサ苗を購入し
プラ舟の中に埋め込み一花だけ咲きました。

その後 冬枯れ? で地上部はすべて消えました。

で、質問ですが 春になって今現在 株元より新葉が全く出てきません
枯れてしまったのでしょうか

アサザやトチカガミなどは新葉がでて浮葉してます
205花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 21:26:50 ID:wpnhuG8p
丁度植え替え時期ですので
鉢から出して生きてるか確認しては?
206花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 21:53:50 ID:pW/yQ/XR
さっそくご回答ありがとうございます。
すみません。因みにわたしは東京在住です

今が植え替え時期なのですね。

はい、掘り出して確認してみます
ありがとうございました。


207花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 22:16:51 ID:H8hoENhB
うちも芽が3枚出たけどぜんぜん伸びない
だんだんコケがついてきた・・・
208花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 23:19:49 ID:VtEQdmlw
ヒツジグサは芽出しが遅い上に、地下茎が小さいので、葉が少し出てから植え替えた方がいいよ。
そうじゃないと土もろとも地下茎まで捨てかねないから。
209花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 23:29:36 ID:wpnhuG8p
うちのは水中葉5枚に蕾も1つ確認しました。
210花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 23:47:48 ID:H8hoENhB
>>208
芽が出るころに一度植え替えたばかりなんだが
それでもまた植え替えるのか?
211花咲か名無しさん:2009/04/10(金) 06:20:57 ID:k1YGXzfX
植え替えたんなら、それでいいのでは?
212花咲か名無しさん:2009/04/10(金) 06:29:12 ID:M5+9sD6F
204です
>>ヒツジグサは芽出しが遅い上に、地下茎が小さいので、葉が少し出てから植え替えた方がいいよ

そうですか。
実は同じプラ舟にヒツジグサの隣に埋めてあるスイレンは
(はやり昨年買った園芸品種のスイレン)
芽が出てきたんです。

ではもう少し芽が出るのを待ってみます
213花咲か名無しさん:2009/04/10(金) 23:20:46 ID:XdpbMOd5
ヒツジグサって腰水栽培でも栽培可能なのかな?w
214花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 21:38:59 ID:VWIPL5ME
芽が乾燥したら駄目になるよ
215花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 21:25:54 ID:lV9oDibR
カルデロン一家支援者の正体は極左暴力集団だった!【前編】
http://www.youtube.com/watch?v=h5wIULfI88s
カルデロン一家支援者の正体は極左暴力集団だった!【後編】
http://www.youtube.com/watch?v=n5RGVjE3vuE&feature=related
前篇8:10の「日の丸野郎!」と言ってる所に注目

TBSで意見を紹介されていた連中の正体
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6569075
216花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 19:28:59 ID:oANeC2SB
212 です。
ようやくヒツジグサの芽が土から顔だしました。
うれしいです。(^−^)
217花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 17:44:22 ID:4/RLWlwo
ヒツジグサが葉っぱを出しながらもりもり成長中なんだけど
去年は斑入りでなかったのに、今年は皆斑入り。
病気でしょうか?
218花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 15:51:48 ID:qxVZPCOG
ヒツジ草の苗はいくらぐらいするものでしょうか?
いまオクにでているこれは?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n70979395
219花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 12:00:06 ID:jfZ2E0Vi
園芸店だと1,500円ぐらいする。
睡蓮と違い株別れしないから
全て種を蒔いて開花サイズまで3年ほど掛かるからね。
220花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 07:49:35 ID:pfxUf9Iu
水草の整理してて、ヒツジの蕾までぶっちぎってしまったああぁあ
しかしとんでもない繁殖力である。
221花咲か名無しさん:2009/07/07(火) 13:32:37 ID:RnK1oNEt
やっと1個目咲いたよ!
http://imepita.jp/20090706/824700
222花咲か名無しさん:2009/07/13(月) 01:47:10 ID:pNC5ysjI
ウチは全然咲く気配無し
日照時間が少ないからかなぁ?
223花咲か名無しさん:2009/07/14(火) 13:52:02 ID:iuyChBZ4
ヒツジグサという字を見ていつもシロツメ草と勘違いする…。
もこもこの花が羊に似てるからそう思うんだけど、
このスレに来てやっとどういう草か思い出す。
224花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 00:28:45 ID:eKxoKtdl
花の形じゃなくて未の刻に咲くから「ヒツジグサ」だって聞いたような
225花咲か名無しさん:2009/07/21(火) 20:33:11 ID:y2Dfiqb2
花茎が痛んでるみたいだったけど白い花びらが見えかけていて、
今日当たり水面に出るぞという日にシナシナと下を向いて沈んでいってしまわれた・・・
今年まだ花を見てない・・・(1輪目は旅行中だったと思われ)
226花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 00:43:29 ID:qLJJuZZg
今年初めて買ったヒツジクサ、葉っぱばかりで諦めてたけど
つぼみが一つ上がってきた。そして、水中にももう一つ。
無事に咲くといいなあ。
227花咲か名無しさん:2009/08/09(日) 01:40:41 ID:F84EPR8A
最初の花の種がいっぱい浮いてる。
初めて見た時は貝の一種かヒラタアブの幼虫みたいに見えた。
これは水からあげて乾燥させるのかね?
228花咲か名無しさん:2009/08/09(日) 05:31:32 ID:tcyLFJIR
乾燥させちゃダメ。
水中保存しておくと、翌春に発芽してくるよ。
229227:2009/08/09(日) 12:49:18 ID:F84EPR8A
レスありがとう。
結構深いんだけど(30cm以上)おk?
230花咲か名無しさん:2009/08/12(水) 16:41:20 ID:FnoLZJdx
今年あんまり咲いてこないんで、肥料埋めてみた。
231228:2009/08/12(水) 23:23:54 ID:v6IDUON9
30cm以上でも発芽して育つだろうけど、脱落者が多そう。それに手入れもしにくいと思う。
232227:2009/08/15(土) 23:49:32 ID:vzDijyKS
んじゃガッツリ土入れて水浅めにして、違う入れ物でやってみる。
ありがとう!
233花咲か名無しさん:2009/09/02(水) 23:49:09 ID:tkknIiv+
ポツリポツリとしか咲かない。
234花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 20:27:58 ID:HKbjDmy3
うちのもそう。
今年植えたばかりでまだ株が若いからかな?
しかも平日にばかり咲いてる・・・休日に咲いてくれー
夜咲きの睡蓮もほしくなるわー
235花咲か名無しさん:2009/09/06(日) 22:34:11 ID:BZUantUJ
今日はまだ咲かないと思ってたのに咲いてたーーーー
すっごいうれしい
236花咲か名無しさん:2009/09/08(火) 01:41:47 ID:15oZBWdw
今年花少なくね?
237花咲か名無しさん:2009/09/13(日) 23:55:15 ID:mVJajEpG
少ない!!!
238花咲か名無しさん:2009/11/26(木) 19:13:08 ID:IIpnsT6R
保守。

野生の白い睡蓮はどれも良いねぇ
一つあるだけで絵になる凄い植物だわ。
239花咲か名無しさん:2010/03/14(日) 12:24:50 ID:AfqqDW6L
昨年植えた睡蓮鉢2つのうち、1つはモス爆殖、1つはイトモ爆殖になってしまった。
前者は大きめ陶器に地植え1苗。後者は小さめプラ鉢に素焼き鉢2つ。
条件は違うけど置き場所は横並び、こんなに結果が変わるものなのか?

イトモ爆殖鉢を植え替えるならそろそろかねえ?
240花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 14:27:36 ID:NQLugN2H
今年初めての花が咲きました

http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4666.jpg
241花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 11:37:29 ID:8s0V4+3r
モスってやつとイトモを同じ鉢に入れたらどっちが勝だろうか?
242花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 20:21:52 ID:3/rYRFu6
モスとイトモは同じニッチで競争する植物ではないから共存できそう。
243花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 09:25:21 ID:gMeu5nNY
>>241
ごめん、イモトって読んで 暫く悩んだw

ヒツジグサ、急激に暑くなったときに溶かした。
244花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 18:55:10 ID:uEpW7W5t
昨年、睡蓮鉢に浮かぶ種を放置しておいたんだが、
ふと気付くと小さい葉っぱが鉢の底のあちこちに発芽している。
嬉しいのは嬉しいんだけど、スペースに限りがあってこれ以上鉢を増やせない。
このまま育つとどうなるか心配だ。
245花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 22:21:59 ID:m+FlncWJ
今年初めての花が咲いた〜。
246花咲か名無しさん:2010/10/16(土) 00:45:15 ID:FG3sRQR0
保守
247花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 19:04:31 ID:433BiyJ5
保守。
今年はなぜかヒツジグサが品薄状態だったようだね。人気が出てきたのか?
248花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 22:50:08 ID:a4GaXts5
出荷してた方が亡くなったから
その影響かもね。
249花咲か名無しさん:2011/01/24(月) 17:22:42 ID:Onc+7Nof
保守
この春から、栽培を始めるつもり

>>248
そうなんだ!?
250花咲か名無しさん:2011/01/26(水) 08:21:47 ID:JB5UFNY7
種はいつ発芽するんだろう
春?
251春になると根が出てくるよ:2011/01/26(水) 09:27:54 ID:4SEQm3v/
   
252花咲か名無しさん:2011/01/26(水) 11:36:59 ID:JB5UFNY7
>>251さん、ありがとう♪
初めて種を入手したもので…v(^-^)v

花が咲くまで育て上げられるよう、頑張ります!
253花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 09:22:40.81 ID:4R2YBcaO
保守
254花咲か名無しさん:2011/05/14(土) 23:25:57.91 ID:Wb8ytlUw
昨日咲いた今年初めての花です

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2474.jpg
255花咲か名無しさん:2011/05/14(土) 23:37:53.17 ID:+d7FP+Sw
>>254
小さくて清楚でかわいいね♪
256 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 22:51:43.57 ID:tOsvCUMI
ヤフオクにヘルボラがヒツジグサで出てるお♪
257花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 00:59:21.78 ID:ra2Frv83
みんな増えすぎたヒツジグサはどうしてる?
258花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 16:56:38.52 ID:W3z9F2G8
ウシガエルの巨大オタマが大繁殖して、水草1本生えて無い溜め池に捨ててる。
他にガガブタやアサザも捨ててるけど一晩で消える・・・
259花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 22:31:16.00 ID:RyvYGbfa
食べさせちゃっているんだ〜
260花咲か名無しさん:2011/07/18(月) 00:19:53.76 ID:J4faxOHS
ヒツジグサの種を採るときはどうしてる?
熟すにつれて水没しちゃうし・・・
261花咲か名無しさん:2011/07/18(月) 12:49:46.37 ID:axPc1r9G
ところが種が熟しきるとゼリー状のに包まれて水面に浮かんでくるんだよ。
自然では浮かんで移動してるんだな。
262花咲か名無しさん:2011/07/23(土) 07:24:55.64 ID:c/LMVU3/
鉢に植えられたヒツジ草をもらいました。
今はバケツに水を張り(水深5センチメートル位)、その中に沈めています。
管理はこのままでいいのでしょうか?
種でしか増えないとネットに書いてありましたが、来年には枯れてしまいますか?
263花咲か名無しさん:2011/07/23(土) 16:05:05.91 ID:c/LMVU3/
あげます
264花咲か名無しさん:2011/07/23(土) 20:56:22.71 ID:QIKNmB6s
根茎で毎年咲きます。
265花咲か名無しさん:2011/07/23(土) 21:12:54.92 ID:GPrPD+kw
>>262
水深5センチはちょっと浅すぎでは?暑さに弱いから、できるだけ水深をとったほうが良いようだよ。
266262:2011/07/25(月) 08:09:28.81 ID:TSLz7oQo
ありがとうございました。水深を深くします。
根茎で来年もいけるとの事で安心しました。
267花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 19:35:57.54 ID:DUvWczkE
はじめまして、質問をさせてください。
ヒツジグサ育成で用土に赤玉土を練って使っても問題ありませんか?
268花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 23:24:48.27 ID:DUvWczkE
追加ですみません、鹿沼土と赤玉土はどっちが良いですか?
269花咲か名無しさん:2011/08/16(火) 08:27:32.79 ID:l/QNENj0
赤玉の方が練ると粘度があって良いよ。
鹿沼は水に浮くので不向き。
270花咲か名無しさん:2011/08/16(火) 10:22:50.34 ID:wiYVIG71
>>269
お答えありがとうございます!
では赤玉土でやりたいとおもいます
271花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 10:23:55.59 ID:NSC4+LO3
今年初めてヒツジグサを育ててます。
種から発芽したのが現在4〜5センチ程度の葉を展開してます
この頼りない草体のまま来年の春まで維持できるのかが心配なのですが、大丈夫なものですか?
272花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 20:00:50.21 ID:izWYDJeh
冬は根茎だけになるけど春になれば葉が出るよ。
273花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 09:34:29.20 ID:TTCJPuY2
>>272
ありがとうございます
溶けてきた葉も出てきたので心配しておりましたが、
このまま葉がなくなってもまた来年展開するんですね
頑張って維持していきます
274花咲か名無しさん:2011/12/02(金) 23:44:57.62 ID:0L2RAm8E
あげちゃうぜ
275花咲か名無しさん:2011/12/09(金) 21:37:27.10 ID:jt9Y8fE2
276花咲か名無しさん:2011/12/10(土) 01:50:15.83 ID:gPVupP3y
うぉーいいな〜
277花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 21:13:13.51 ID:ZYvJsTHy
>>275
キレイや〜
蕾も花も実もあってウラヤマシス
278花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 21:35:44.81 ID:+mfBZudP
いいな〜
育てたいよ

279花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 18:25:08.38 ID:MHiJu45+
保守上げ
280花咲か名無しさん:2012/02/14(火) 12:54:42.26 ID:PAJW6W5T
赤玉土を使うか田んぼの土を使うようになってますが、山から赤土とってきて使ったらどう?
281花咲か名無しさん:2012/02/14(火) 14:51:02.96 ID:Nn6pL3gU
いいんじゃないの
ヒツジグサの生える湖沼は酸性で貧栄養らしいから
282花咲か名無しさん:2012/02/16(木) 23:08:31.88 ID:HJlH4V6K
ヒツジグサとヘルボラはどっちが小さいですか?
283花咲か名無しさん:2012/03/03(土) 22:09:25.05 ID:BnZ6RY9w
植え替え時期なので根茎の写真うpしてくれる神が現れますように
どんな感じか見たいのにググっても見つかんないので
284花咲か名無しさん:2012/04/19(木) 18:50:05.15 ID:f7W7ZieN
ヒツジグサと熱帯睡蓮の雑種ってありますか?
285花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 17:39:48.15 ID:H/bQ/ZAZ
いまの時期葉っぱのサイズどれくらい?
286花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 20:32:14.91 ID:ALk4mE6t
>>285
関東南部
500円玉よりちょい大きめだよ
まだ出てないのもあるけど
287285:2012/04/22(日) 22:30:07.49 ID:H/bQ/ZAZ
>>286
ですよね
1円玉サイズの葉っぱばかり出る種類ってありますか?
288花咲か名無しさん:2012/04/23(月) 22:52:44.96 ID:PYrImahq
289花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 11:27:16.14 ID:S6hblU6k
ヒツジグサとアサザはどっちが大きいの?
290花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 14:15:27.09 ID:qVjOfnRZ
北国のヒツジグサは大きく、南国のヒツジグサは小さい。
291花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 18:47:18.55 ID:Pl4jav93
ヒツジグサは自花受粉するの?
292花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 18:51:40.41 ID:Pl4jav93
自家受粉で検索したらレス有ったわ
でもどっちなんだ?
自家受粉なのか自花受粉なのか
するのかしないのか
293花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 20:24:30.36 ID:g1saDtQQ
>>292
するよ
家のヒツジグサも1株から種で増えたから
294花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 22:42:33.18 ID:Pl4jav93
>>293
ありがとう
後は受粉してるかどうかだね
してたらいいなぁ
295花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 23:37:01.65 ID:/haBPfI3
は?
もう咲いたのか?
296花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 23:46:45.41 ID:Pl4jav93
>>295
うん
屋内だけどね
今三つ目
297花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 20:47:15.36 ID:yNwHNqvG
ホムセンで売ってる?
298花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 08:13:41.17 ID:f8vRqucE
売ってないね
299花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 17:05:57.46 ID:6PPdUHE2
茶無で買ったら葉に茶斑があったわ
300花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 07:06:34.84 ID:8tDXnom+
301花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 08:50:16.91 ID:p2/qgywL
夏季の直射8時間以上の我が家の一等地でヒツジグサに挑戦してみたいのですが
現状の径60、深さ30弱の睡蓮鉢が無対策かスダレ掛で35〜38度くらいになります
平日昼間の光管理が無理で容器も場所も変更できないとして栽培は可能ですか
302花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 23:51:46.49 ID:2loIN2FY
自己解決に努めます
303花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 17:05:58.22 ID:71HBd2YS
最近すごい勢いで花が咲いてる。種だらけになりそうだ。
304花咲か名無しさん:2012/07/11(水) 15:21:02.57 ID:iCFvzsdJ
お知恵を拝借。
ヒツジグサの種を貰ったんですが、今の時期から植えて育ちますか?
発芽〜管理のポイントもあったら教えて貰えると嬉しいです。
305初めまして:2012/07/11(水) 19:39:47.73 ID:6L/IQuIE
ヒツジグサ種から育てても、花がみられるようになるには2〜4年かかるみたいですよ。
辛抱強く育ててあげられるなら植えてみてもいいと思います。
育て方はこのスレをはじめからざっと見れば詳しくわかりますよ!
306花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 08:09:34.57 ID:Q+e1Q8TZ
聞いた人ではないが、ヒツジグサに興味がある
1から読んでみよう
307花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 08:37:55.47 ID:MOiEWaJY
上がってるので報告させてください
ついにヒツジグサの苗買ったーーー!
赤玉onlyで植わっててアオミドロに覆われてるのが気になるけど…
308花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 10:38:47.98 ID:NF/KSs2F
>>305
>>304です。お礼が遅くなってすみません。
開花まで結構かかるんですね、でも今から植えても問題なさそうなのでチャレンジしてみます。
用度は鹿沼土か赤玉を使おうと思うんですが、大丈夫でしょうか?
309花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 10:40:39.61 ID:NF/KSs2F
たびたびすみません。
過去レスを読み返せというアドバイスを失念していました。
用土については自分で調べてみます。
310花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 11:03:17.76 ID:pzE8zQCr
冬の低温に遭わせないと発芽せんよ
今から種蒔いても発芽は来春です
種子は乾燥させると死ぬので水と共にビン詰めにして
来春まで待って蒔いた方がいいよ
鹿沼は水に入れると浮くよw
311花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 12:11:24.01 ID:NF/KSs2F
>>310ありがとうございます。
貰ったときに水入りのタッパーに入っていた理由はそれだったんですね。
種の保存は冷暗所とかで大丈夫なんでしょうか。
>鹿沼は水に入れると浮く
そうなんですか、では赤玉が無難ですかね。
312花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 12:33:10.73 ID:pzE8zQCr
個人的な経験では
冷蔵庫等の低温状態で春まで保存したのは発芽率悪いです
暗くても良いけど常温で夏はそれなりの高温に曝し
冬は屋外で寒さに当てた方が春の発芽が良いよ

用土は赤玉が無難
春暖かくなると発根するので根が伸びない内に蒔く
種蒔き後は明るい日陰に置く
日当り良いと糸状藻に巻かれて苗の成長が阻害される
浮き葉が出たら徐々に日当りに出す
小さい内は移植で弱るので
種蒔き容器は余裕あるサイズか
小さなポットに1〜2粒蒔いて移植を回避
知人は春蒔きで秋には開花させてるけど
普通は翌年以降ですね

313花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 22:15:26.94 ID:yjqWwpz/
一回咲いちゃえば後は雑草のごとく増える
314花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 13:28:46.24 ID:9mbBgUZQ
今更ヒツジグサが発芽してきたんですが、今夏でどれくらい生長するものですか?
株はとても陽当たりの良い場所で、トロ舟に赤玉を敷いたポットを入れてあります。
315花咲か名無しさん:2012/08/10(金) 11:04:21.94 ID:Z/hB2t4N
すみません、>>314です。
一応今朝の画像上げてみたのですが、これから今年でどれくらい生長するものですか?
http://pita.st/n/bdlnqvy5
316花咲か名無しさん:2012/08/15(水) 10:41:51.73 ID:qdaqrh3M
ご教示お願いします。
種から発芽して、現在>>315程度のヒツジグサです。
このまま大きく生長しない状態で今夏を終えた場合、株は来年も生き残るのでしょうか?
317花咲か名無しさん:2012/08/15(水) 11:43:13.04 ID:y85dWr47
>>315
このサイズだと、極小の水上葉を出すのが精一杯のように思える。
>>316
もちろん株は生き残るけど、冬になると完全に葉がなくなるので、翌春新芽が出てから、植え替えるのが吉。
318花咲か名無しさん:2012/08/15(水) 11:45:57.74 ID:y85dWr47
追加 水上葉は一般に中々出てこないので、気長に待ってやってください。
319花咲か名無しさん:2012/08/15(水) 12:54:18.90 ID:qdaqrh3M
>>317-318
ご助言ありがとうございます!
来年も生き残るということで安心しました。
水上葉を出しやすい環境とかはあるのでしょうか?
320花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 01:05:31.01 ID:r4xto3uw
>>319
日当たりが悪ければ、水上葉を出さないと生きられないってことはあるけど、
そんなことよりサイズが重要。
気にせず大きく育てることが大切かと。
321花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 01:06:34.75 ID:r4xto3uw
>>315
08月02日
@ぴた閉鎖のお知らせ

平素から格別のご愛顧を賜り、誠に有難う御座います。

サービス開始以来、多くの皆様にご支持頂きました「@ぴた」は、
諸般の事情により、2012年8月31日をもって閉鎖させて頂くこととなりました。

今日まで数々のご芳情を賜りお引き立て頂きましたこと、
心から深く御礼申し上げます。
322花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 14:20:58.35 ID:0S1Wc6qO
>>320-321
重ね重ねありがとうございます。
まずは残り少ない今夏で
出来るだけ大きく育てるよう頑張ります。
あとロダの件もご指摘ありがとうございます。他のとこを探します。
323花咲か名無しさん:2012/08/19(日) 23:04:56.84 ID:rsDVi8h5
今日のNHKの「奇跡の湿原 尾瀬」でのヒツジグサの水中の様子がよかった。
ほとんど開いた状態で上がってくる浮葉が何本も水中で漂っている景色や
株元が埋まっていて深植え状態で生えている様子とか参考になった。
泥炭地という貧栄養下の環境はそこそこ再現できても冷涼な気候は無理だ。
324花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 19:09:43.24 ID:HNXOnng4
301の環境でやってみましたが何とか無事に夏が越せたみたいです。
植物はヒツジグサ1株とマツモ、モス付き流木、盛夏にホテイ草追加でした。
普通の姫睡蓮よりも葉の展開する枚数が少ないみたいで日陰も少なく水温的には
より過酷な条件になり35度越えの日々でしたが生体も耐えてくれたみたいです。
ただお盆過ぎまでは毎週花が見られるペースで咲いていたのですが9月になると
全く咲かず新葉も上がらなくなりました。今は葉も残り4,5枚で少し寂しいです。
325花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 19:34:57.47 ID:/RNdcv+q
やっと新しい葉が出てきた^^@埼玉南部
326花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 21:06:24.46 ID:TNJbIDzR
うちも浮き葉出てきた
植え替えしよっかな
327花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 21:18:33.64 ID:vZU8RDLZ
オクで譲ってもらったヒツジグサの種(黒ゴマみたいなの)
ペットボトル(2週間ごとに水替え)冷蔵庫で越冬した種を4月に荒木田土に撒いたが発芽せず。
半分は冬前に赤玉土の崩れたのに撒いて屋外で越冬、そのまま放置しているが発芽せず。
ヒツジグサって何日くらいで発芽するのでしょうか?
328花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 23:38:25.84 ID:ef/E57ed
浮き葉と蕾が同時にでてきて、
浮き葉が水面に出た次の日に花が咲いたよ。
329花咲か名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:gUWjHbDb
6月はじめくらいまではポンポン咲いてたのに最近は全く咲かない。
夏バテしてるのかな〜。
330花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:sns/cesN
家の近所の山をちょっと登ったところの池でヒツジグサっぽいのが群生してるのを見つけたんだが
在来の野生種と、栽培品種の睡蓮の鑑別ポイントってある?
わざわざ睡蓮を植えた人がいるとは思えないような場所だけど、どんなもんだろ
331花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:D6JyxCiB
ワサビみたいな根茎があったらそれは栽培品種の睡蓮だっっ!
332330:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:EcyLA+vc
>>331
thx
暇なとき掘りに行ってみる
ところで掘ってきて移植は今可能だよね?
333花咲か名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:gZZzgb90
かのうです
根っこをなるべく切らないようにして
334花咲か名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:YK5h2rIg
みんな水深どれくらいでやってますか?
葉へいが長いので深めでもいけそうな気がするんですがこの長さは深さに対応する為なのか、広がる為のものなのか?
335花咲か名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:htDnX0aY
ところでオマエラん家のシープグラスはワンシーズン何個ぐらい花芽あがるの?
ウチは今五個目が終わって六個目が途中で死んだ
実は2個熟させて種採った
336花咲か名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:htDnX0aY
>>334
ひざ丈でも余裕だと植物園で聞いた
ウチは15と20cm
深さより水面積が広いほうがいいんじゃないかな
337花咲か名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:xwWdAG0V
うちは株元から20cmくらい
蓮用の深いプラ鉢で春先レンガ3個で底上げして7月入って今の深さ
確かにどんなに深くしても葉は縁の方で開くから
広さを求めてるのかもしれんね

今年は10くらい咲いて蕾まだある
338花咲か名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:GLvSyUQK
睡蓮は育ててるけど、ヒツジグサ欲しいと思ってて、ヒツジグサは暑さに弱いと聞いたから
水深より容器の大きさと置き場所が気になる
関東の平地だと夏の暑さでまいってしまうのではないのかと
339334:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:HaTE6mvP
>>338
東海なんやけどバケツで直植えでやろうと思ってます
土の量で深さを調節するつもりです
浅いと水温が上がるので土を6センチくらいにし、水を20センチとりたいですね
花の咲きが悪くなるでしょうか?
340花咲か名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:XlPmzV7Z
意外と根張りが激しいから用土6cmはきついかもね
シーズン中に容器を見つけてそっちに移したくなるかもしれないし
植え鉢沈めた方が管理しやすいよ
341花咲か名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:J8oS6ZR7
最初30cmの睡蓮鉢で素焼きの4号鉢に植えて始めたが40度まで水温が上がって消滅した。
次に水温対策で同じ容器で半透明のガレージの屋根の下で試したが光が不足気味なのか次第に勢いが無くなって消滅した。
今は60cmの鉢で日よけ無しで水面付近は38度くらいになるけどよく咲いている。
水深を20cm程に稼ぎつつゆったりと30cmの洗面器に植え付けてます。
342花咲か名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:cgOdn6Vd
ヒツジグサ挑戦したいけど
やっぱり大きめ、深めの容器が必要みたいですね
343花咲か名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:3+gOVC30
ヒツジグサは皇族の某プリンセス殿下のお印です
344花咲か名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:0DH/ftoE
夏は弱ってしまうから6月までにいかに大きく成長させるかがカギかもしれん
345花咲か名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:VLH5kNGR
>>342
フラポットEの49cm高さ25cmと蓮用の深鉢54cm高さ47cmでやってる
共に4年目の株で植え鉢は14cm
種植えた翌年から咲き始め花数が多いのは深い方で
6月から毎週2輪づつ咲いてる
浅い方は隔週で1輪くらい
深いと底まで水温が上がりきらないのが良いと見てるんだが
同時に始めたプラ舟の株は消えてしまった

株元から放射状にその容器の径いっぱいできるだけ遠い所で展開させてるよう
だから葉はドーナツ状なり株元はいつも丸見えな感じ
346花咲か名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:uGsv+8X3
ねり樽30買った方がいいのかな?
347花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:gnfpwrgG
348花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Rmk29dpH
>>347
綺麗だ、やっぱ株元に日が当たるから花がいっぱい咲くんだね。
うちはイチョウウキゴケに隙間を覆われて、葉は元気だけど花が出て来ない
やっぱイチョウを撤去するか・・・
349花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:u9XBbtVk
ヒツジグサって何年年越せるのだろうか?
うちのがもう7年目に突入してるのだけど、まだまだ元気そう。
350花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 14:17:30.16 ID:dn/akl5W
7年ですか!そんな長生きするんですね。
うちのは2年目でポツポツ咲いてます。
ただ春先の植替え方法がいまいちわからず…。
温帯睡蓮と一緒の方法でいいんですかね?
今年は失敗したら怖いのでそのまま放置してました^^;
351花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 17:17:30.36 ID:hwUTX8kK
水中葉が出てきた段階で植え替える
一度葉は溶けてしまうかもしれんが
直ぐ葉も出てくる
狭い環境だと睡蓮以上に植え替え必須
352花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 20:21:10.40 ID:i7DMSgZF
>>351
そうなんですね。勉強になりました。
来年は植替えてみます!
353花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 13:55:21.34 ID:lDNEG/w8
さすがにもう咲いてる報告は無いか
354花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 08:44:52.04 ID:n5GfzRHC
まだ咲いてるよ@神奈川
355花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 22:29:58.41 ID:0gjkbmWz
水中葉だけが残ってます
356花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 09:53:11.13 ID:y01jjQEZ
うちのヒツジ、やっと目覚めたみたいです。
357花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 03:28:14.73 ID:gwvRAQ6x
うちのヒツジは枯れたのかな?
自信あったのに
まだ、決定ではないので様子見ます
ジュンサイは葉っぱたくさん出てきてるのに
358357:2014/05/15(木) 21:15:06.93 ID:gwvRAQ6x
うちの生きてました。葉っぱ出てる。
359花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 11:37:07.43 ID:o/Yq7ScR
この前あった水中葉がきえた
タニシが食べたか?
360花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 23:49:21.45 ID:XZFQs9pM
これと何かを掛け合わせしてオリジナル品種作った方いますか?
361花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 13:06:39.36 ID:fWZNkfPU
去年の7月にオクで買った種10粒を水鉢に植えたものの
うんともすんとも言わなくて「?」となっていたのが最近やっと発芽しました。
362花咲か名無しさん:2014/06/11(水) 18:53:43.43 ID:Cwqd8ve+
夏の水温の関係でかなりでかく深い容器がいるな
大型スイレン用の容器がいる
世界最小とか言っても実際は・・・
363花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 15:16:00.62 ID:r3Fe2S1O
ヒツジ咲きました
364花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 23:17:04.91 ID:fRtDnLJF
タグ付け替えを間違えて熱帯だと思い込み
葉が展開してきたところで根をブチブチ千切って植え替えて
しかも直射水温40度近い鉢に入れ4年目を枯らしてしもた
365花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 20:49:39.42 ID:RwBmgPMK
北海道の赤花のやつ持ってる人いるかな?
いたら感想教えて
366>>365:2014/06/28(土) 21:01:05.20 ID:pxz84y3v
名前に「紅」とついてるが赤花ではないよ。遠目には、ただのヒツジグサだ。
367花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 19:07:46.42 ID:wpYRs9/j
2年前、園芸店で「アカバナヒツジグサ」という物を買い
赤い花が咲くやつがあるんだー喜んでいたんだが
それは実はニムファ・ルブラという熱帯睡蓮だった
しかも、茶碗蓮よりずっと大きな葉がびっしり出てくるというorz
368花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 22:58:44.30 ID:jCYfH67m
ヒツジの種って来春までとっておく感じすか、それとももう撒くのかな?

3つほど水面浮いてて、回収してコップに浮かべてるんだけど
369花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 14:26:50.59 ID:+dMBaxpx
ニンニク塩スタミナ焼き肉テレビまっく侍ラーメン

ニンニク塩スタミナ焼き肉テレビまっく侍ラーメン

ニンニク塩スタミナ焼き肉テレビまっく侍ラーメン
370花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 21:12:55.83 ID:2jEGaj3i
■地震にもっとも強いのは岡山県。政府発表「予測図」で判明。
http://www.tax-hoken.com/detail.php?pid=arKQ04vCmg
どの地域にもある軟弱地盤(三角州、扇状地、埋め立て地、干拓地など)を回避すれば地震災害リスクが一番低く国内で最も安全な岡山であることが判明。

■移住するなら岡山へ。無料で予約不要の移住相談会、東日本在住者及び北日本出身者は安全な岡山へ。今なら間に合う。
平成26年8月9日(土曜日)12時から15時半まで(東京都千代田区有楽町2−10−1東京交通会館6F) http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_t00029.html
その後も『移住相談』随時受付中。市役所の開庁時間ならいつでも相談可能。
http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_00008.html

フクイチが爆発して東日本全体に放射性物質が降り注ぎ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/7ce6e9b23188d7c194c17e5983b2e6d0.png
福島県や宮城県は人が住める状態ではなくなった
http://blog-imgs-48.fc2.com/e/y/e/eye21/e5b882e69d91e6b08fe6b19ae69f93e3839ee38383e38397.jpg
福島県や宮城県だけではなく東日本全体が汚染された
http://pbs.twimg.com/media/BDCrs4NCIAAbCM6.jpg
チェルノブイリが爆発してベラルーシやウクライナでは白血病、癌、心筋梗塞、奇形児が相次いでいる
http://4.bp.blogspot.com/-jMwU0DfXXuU/T_ANRPtefAI/AAAAAAAB3NQ/HtUZJUsdEPw/s400/11223.png
ホットパーティクルと呼ばれる放射性物質が名古屋まで到達しています。
(放射能310ベクレル、サイズ10ミクロン。少なくとも西は名古屋、北は青森まで、極微小片が飛んでいる可能性がある。)
http://liveinhope0727.wordpress.com/2014/04/07/%E3%80%90%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%80%91%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD310%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AB/
http://ameblo.jp/mhyatt/entry-11866091534.html

放射能はそこにある。 http://blog-imgs-48.fc2.com/e/y/e/eye21/e5b882e69d91e6b08fe6b19ae69f93e3839ee38383e38397.jpg
地震リスクもそこにある。 http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/13seikahoukoku/databasefig/databasefig.jpg
371花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 12:34:07.98 ID:uI70ItGz
去年の今頃は葉っぱが黄色くなってきて水を限界まで入れて温度対策しましたが、今年は緑のまま
耐性ってか環境に慣れたみたい
372花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 13:06:30.87 ID:mKXLpJiA
ヒツジグサの種一つ目の蕾が弾けたとき3つしかみつけらんなかったけど、今日二つ目弾けたら数十個浮かんでる
種どうしてんのみんな、とんでもなく増えたりするのか?
373花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 10:34:57.63 ID:EPr2bVR3
発芽率はさほど高くない印象
374花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 23:58:24.91 ID:iXolQ90Y
春に睡蓮鉢をリセットした時に流れた種が暗黒の汚水マス内でモヤシ状態で20本ほど発芽していた
日なたの鉢に移したら全部溶けて無くなった
生命力が強いのか弱いのかよくわからない
375花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 21:47:11.79 ID:qjXOR1s+
移植に弱いんだろな
376花咲か名無しさん
未年の今年、このスレがのびますように。