害虫統合スレッド 7匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
アブラムシ、ナメクジ、芋虫を初めとする
全ての植物の敵である害虫についての統合スレです。
大切な植物を害虫から守るにはどうすれば良いか等の
情報交換をしましょう。
害虫への怒りや愚痴もここでどうぞ。
イラガやチャドクガに嫌な思い出がある方もここをご利用下さい。

前スレ
害虫統合スレッド 6匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118720896/

過去スレ
5匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1092153976/
4匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1084419229/
3匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1057877193/
2匹目 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1049273471/
1匹目 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/992215932/
2花咲か名無しさん:2005/10/22(土) 15:01:40 ID:feH73Uui
980レスを超えると、dat落ちする危険があるので、
970レス辺りで、次スレを立てて下さい。
3 ◆xi85.gYArg :2005/10/23(日) 02:27:41 ID:dhOGssLO
さんばいざー
4花咲か名無しさん:2005/10/23(日) 18:42:06 ID:jUaKtnXl
まちのみどりと園芸の相談受付 害虫・昆虫編
http://www.h.chiba-u.ac.jp/soudan/top.htm

幼虫図鑑
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/

昆虫の写真図鑑幼虫編 Cyber幼虫図鑑
http://www.insects.jp/konyou.htm

イモムシ・毛虫(ケムシ)図鑑
http://usako0.hp.infoseek.co.jp/menu-title2.html
花の病害虫 目次
http://www.afr.pref.osaka.jp/zukan/hana.htm

防除基準オンライン
http://www.jppn.ne.jp/tokyo/kijyun/mokuji.htm

天敵のページ
http://www.nasuclub.co.jp/tenteki/index.htm

みんなの農薬情報館
http://www.jcpa.or.jp/index.htm

農薬ネット
http://www.nouyaku.net/

独立行政法人 農薬検査所
http://www.acis.go.jp/index2.htm

反農薬東京グループ
http://home.e06.itscom.net/chemiweb/ladybugs/index.htm
5花咲か名無しさん:2005/10/23(日) 19:04:02 ID:jUaKtnXl
FAQ

Q.水やりをすると土から虫が出てくる。土の上をウロウロしてる小さな虫がいる
A.ヒメミミズ(半透明の極小ミミズ)、トビムシ(白か赤などで小さく、ピンピンはねる)
 などは土を良くしたりカビや病原菌を食べてくれる蟲なので殺さないほうが良いです。
 土から出てくるダニは、トビムシなどが増えすぎるのを防いでくれます。

Q.真っ赤なダニがウロウロしてます
A.葉を走り回る赤くて動きのはやいダニは、タカラダニの仲間などで害虫を食べる益虫です。

Q.◯×な虫がいます。これはなに?
A.何のどこについているのか。大きさ(ゴマ、米粒、スイカの種など近いもの)や、
 形(足の数、何に似ている)、色や模様、動き(早い、飛ぶ…)などをできるだけ 書いて。

Q.虫に葉を食べられるのですが、虫がいません
A.夜に活動する虫なので、夜になったら見にいってください。
6花咲か名無しさん:2005/10/23(日) 19:32:11 ID:jUaKtnXl
おもな天敵昆虫(☆は俺的格付け)

☆☆☆☆☆
アシナガバチ
☆☆☆☆
クモ、コガタスズメバチ、テントウムシ、クサカゲロウ、カブリダニ
☆☆☆
カマキリ、ハネカクシ、ゴミムシ、多くの寄生バチ、多くの寄生蝿、
オオフタオビドロバチ、ショクガタマバエ、捕食性カメムシ
☆☆
コウガイビル、タカラダニ、ジガバチ、ハラナガツチバチ、アナバチ類、アリ

ハサミムシ、コオロギ(対バッタ)
7花咲か名無しさん:2005/10/24(月) 11:33:02 ID:3V9EB6c7
1-6様 乙です
8花咲か名無しさん:2005/10/26(水) 23:10:32 ID:o5QUoDOv
洋蘭スレから来ました。洋蘭の土(?)ふわふわしてる土の所に0.1ミリ位のダニみたいな茶色い虫が寒気する位沢山います。飛びはしませんがほんの少し動いています。どなたか駆除方法教えて下さいませんか?
9花咲か名無しさん:2005/10/27(木) 00:00:44 ID:uwoe1xU0
たぶんダニでしょう。>>5を見てね。
とりあえず、しっかり乾いてから水をやるようにすれば減ると思います。
植物本体と人間に害をなさないものは慌てて駆除することはありません。
10花咲か名無しさん:2005/10/27(木) 01:29:26 ID:hX/Yxmn9
わかりました。ありがとうございます!
気持ち悪い位に居るのでビックリしてしまいましたが乾いてから水を与えるようにして様子を見てみます。
11花咲か名無しさん:2005/10/27(木) 02:08:38 ID:0j7o/hSX
新スレ乙です。

害虫と関係のない虫の話はこちらでできますのでドゾーと宣伝

【あら】 庭に来るお客さん 【いらっしゃい】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118741906/
【バタフライ】蝶を呼ぶ花教えてください【ガーデン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1066116860/
12花咲か名無しさん:2005/10/27(木) 09:21:52 ID:IyCUn5N+
板違いですが、こちらもよろすく〜
【庭観察】(昆虫板)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1127059078/
13花咲か名無しさん:2005/10/27(木) 13:31:45 ID:MrBfmUUu
ミニバラの葉っぱを食い荒らす青虫を
葉裏を探してはつぶしていました。
そうすると最近、姿は無いのに食べられる・・・
今朝キーッとなって隈無く探したら、
いつもは葉っぱの裏に居るのに、
枝やら幹やらに隠れていました。
やつらなりに進化したのでしょうか。
14花咲か名無しさん:2005/10/27(木) 20:40:42 ID:4ak/P3uv
>>13
そいつは、おそらくヨトウムシ(夜盗虫)
弱齢幼虫のうちは明るい時でも食害するが、老齢になるにしたがって、
昼間は隠れていて、夜だけ盗み食いするようになる。
15 :2005/10/27(木) 20:46:28 ID:59t4EPlQ
今の時期、晴れるとカメムシすげぇ
16花咲か名無しさん:2005/10/28(金) 00:31:32 ID:LzgGaYzz
園芸初心者です。
最近我が家は造園工事をしまして木も色々植えてもらったのですが。
植木屋さんにお願いした物以外にも自分でシマトネや柿などを買ってきて植えました。
そのシマトネと柿が虫食いがひどくて。
食べられてしまったところはバシバシ切ってもいいのでしょうか。
あと、やはり薬を撒いたほうがいいでしょうか。

17花咲か名無しさん:2005/10/28(金) 01:06:54 ID:gwIcxK+l
シマトネリコはよくわかんないけど、カキはどっちみち葉が落ちるんで、
虫食いがあるからって切る必要はないんじゃないかな。

害虫に気がついたら、ひどくなる前に退治したほうが良いです。
とくにカキノヘタムシは、実がだめになってしまいます。
また、毛虫の類の多くは発生初期は固まっていることが多いので、
一網打尽にしやすくて楽だし、被害も少ないです。

あと庭木は、鳥(冬)やアシナガバチ(夏)と友好的にしていると、
害虫の被害がかなり違います。
1816:2005/10/28(金) 07:48:00 ID:LzgGaYzz
>>17
ありがとうございました。
今朝みたらシマトネの近くに植えたクリスマスローズの葉まで食べられててショックでした。
薬はあまり使いたくなかったのですが、撒いてみようと思ってます。
19花咲か名無しさん:2005/10/31(月) 00:15:36 ID:PusXFuC7
コガネムシの幼虫が大量発生してしまいオルトランを散布しようと思うのですが、
その際、ミミズ等も死滅してしまうのでしょうか?
ミミズは殺さない方法なんてあるでしょうか?
20花咲か名無しさん:2005/10/31(月) 00:21:33 ID:DLOLCRMH
>>19
ミミズは農薬の影響を受けにくいようです

農薬Q&A-詳細解説11-7[土壌生物への影響]
ttp://www.jcpa.or.jp/qa/detail/11_07.htm
21花咲か名無しさん:2005/10/31(月) 00:28:29 ID:DLOLCRMH
ブルーベリースレからコピペ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
From: [599] 花咲か名無しさん <sage>
Date: 2005/10/27(木) 17:16:25 ID:teMgj3ol

>>559
カメレスだけどコガネ幼虫の天敵

ムシヒキアブ幼虫:成虫も成虫つかまえます
ハラナガツチバチ類:土中の幼虫を麻酔し、卵を産みつけます
アリ:巣の周辺の幼虫を攻撃

他に幼虫に寄生する線虫や糸状菌など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ムシヒキアブ(とくにアオメアブ、シオヤアブなど)の幼虫は
見ためはキモいけど、すごい食欲みたい。

ハラナガツチバチは、蜂が好きな花があると、よく寄ってきます。
ミツバチのおなかが2倍ぐらい長い感じの、動きがどんくさい蜂です。
2219:2005/10/31(月) 22:21:12 ID:PusXFuC7
>>20
分かりました
どうも有り難うございます
23花咲か名無しさん:2005/11/01(火) 22:03:02 ID:WDTSsVgy
今の時期、ダイコンの葉っぱをバクバクと食べる虫って、いったい何が
考えられるでしょうか?

日中、葉っぱの裏や根元を軽く掘って探してみましたが
めぼしい虫は見つからず、夜になってから懐中電灯を頼りに探しましたが、
やはり見つかりません。
当方は宮城なので、すでに夜は霜が降りるほどに寒く、バッタ類はすでに
姿を見ることはありません。
あるダイコンの葉っぱはほとんど食べ尽くされているほどで、それなりの
大きさの虫だと思われるのですが、なぜか見つけることができません。

どなたか、考えられる虫についてご存じの方居られましたらアドバイス
よろしくお願いいたします。。
24花咲か名無しさん:2005/11/01(火) 22:09:28 ID:7t4sXuIK
鳥かもしれないよ、と言ってみる。
25花咲か名無しさん:2005/11/01(火) 22:26:51 ID:WDTSsVgy
書き込んだばかりですみません。
今、ちょっと気になったのでまた見てきました。

見つけました!

体長2センチぐらいの茶色い芋虫、これは彼の有名な夜盗虫という
やつでしょうか?
一つ一つの葉っぱの裏を懐中電灯で照らして探していたら、ある葉っぱの裏に
引っ付いていました。それにしても、こんな寒い時期にも活動しているんですねぇ。
もう、外の気温は5〜6℃ぐらいと思われます。
犯人が分かって安心しました。とりあえず、一匹しか見つかりませんでしたが、
これはまだまだいるんですかねぇ?

一人で書き込み、大変お騒がせしました。
26花咲か名無しさん:2005/11/01(火) 22:38:41 ID:wQ0vveWc
>>25
ヨトウ(ヨトウガ、ハスモンヨトウ、シロイチモンジヨトウ)は、その大きさだと
緑色なので違うんじゃないかと思います。茶色になるのもいるのかもしれないけど。
ヨトウの被害ですが、横浜では、お正月でもプリムラの花を食べられたりするので、
冬でも油断禁物です。

でもって、その虫はカブラヤガ(通称ネキリムシ)かなんかじゃないですかね。
27花咲か名無しさん:2005/11/01(火) 23:27:09 ID:WDTSsVgy
>>26
ありがとうございます。

いま、検索して写真を見てみました。
たしかにサイズからしても姿を見てもカブラヤガの幼虫のようです。
ヨトウムシと違って集団行動はしないようなことが書いてあるので、
あまりたくさんはいないのではないかと思っているのですが、

これから毎晩見回りを強化するつもりです。
それと、さっき懐中電灯で見回っていたら、茶色い蛾がダイコンの
葉っぱの周りを飛んでいました。これも、どうも写真で見るとカブラヤガの
成虫にように思えます。すでにまた卵を生み付けられている可能性があります。

なんか根本的な退治法とかあればいいんですが、どうもいまざっ
と調べた限りではなかなか難しそうですねぇ。
とりあえず、報告でした。
28花咲か名無しさん:2005/11/02(水) 00:02:32 ID:Nr56LD8P
>>27
卵をいっこずつ産むんで、おっしゃる通り同じところにたくさんはいないと思います。
チェックするときは芯のあたりも要注意。
卵を近くの雑草に産んだりするで、草ボーボーのようなら始末したほうが良いかも。

被害がとまらないようだったら、
収穫まで1週あればデナポン5%ベイト(誘引毒エサ)が使えます。
ないなら、自分ならネキリムシには登録ないけどBT剤(トアローCTなんかでも
効くんじゃないかと思う)使います。葉も食べるんで。

29花咲か名無しさん:2005/11/02(水) 00:20:12 ID:p7sCdvrG
アドバイスありがとうございます。
非常に狭い庭で少しだけの栽培なので、そのために薬を購入するのは
ちょっともったいないことと、できれば農薬はつかいたくないので、
もう少し見回って様子を見てみます。

今考えると、夏に大葉をバクバクとやられたのも、どうやらこの虫だった
のかもしれません。
30花咲か名無しさん:2005/11/02(水) 12:42:30 ID:28ZPQkR0
自宅のまわりにカメムシみたいな臭いがする5ミリくらいの黒い虫がたくさんわいてます。
家の中にも入ってきてすごく困ってます。
簡単に駆除できる方法はないでしょうか?
31花咲か名無しさん:2005/11/02(水) 14:21:16 ID:Nr56LD8P
>>30
園芸板なんで植物を加害する虫以外は板ちがいなんだけど…

ちょっと情報不足でなんだかわからないです。
マルカメムシが近いような気もするけど黒くはないですね。
発生源と虫の種類を調べて、自治会や役所と相談したらいいいと思う。
32花咲か名無しさん:2005/11/02(水) 14:56:34 ID:28ZPQkR0
ごめんなさい、それっぽい板が見つからなくてつい聞いてしまいました。
ありがとうございます。
33花咲か名無しさん:2005/11/02(水) 16:07:06 ID:ePaY8RLH
>>30
一般の害虫についてはこちらへ
(地域や虫の様子をもう少し詳しく書いてね)
「害虫総合スレッド」昆虫板
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094991852/l50
34花咲か名無しさん:2005/11/05(土) 21:44:02 ID:0Q/JlT1s
35花咲か名無しさん:2005/11/05(土) 22:31:24 ID:0Q/JlT1s
36花咲か名無しさん:2005/11/05(土) 22:47:51 ID:mWXE9kma
>>34-35
乙です。
これなんだっけって見てたら、めん玉ぶにゅんぶにゅんのでんでん虫
(はじめて見た人、日本にはいないんでご安心を)が出てきてワロタ
37花咲か名無しさん:2005/11/06(日) 13:40:12 ID:sG6Mojhw
>>36
めんたまぶにゅんぶにゅんのでんでん虫、トラウマですよ。教えてくれて心からありがとう。
38花咲か名無しさん:2005/11/08(火) 02:38:24 ID:nmghbjsC
ムービー見た!ぅおえ〜〜〜
39花咲か名無しさん:2005/11/08(火) 22:49:01 ID:9swHULi/
セル育苗トレイを小さめに切ってスノコ付きの樹脂製コップトレイに
入れてサボの実生を試みてるんですが、突然イエダニのようなダニが
湧いてた 何で…  orz
なぜか樹脂製のコップトレイに沢山付いてたけど栄養あるの?
園芸とちょと離れますが部屋の中にあるプラスチック製品に
ダニがつくのは以前もあったです プラスチックを好むダニ
とかいるんだろうか

あと、一昨日初めて液肥を与えたんだけど、それも関係ある
んだろうか
ベランダで育ててる植物に、葉へ直接撒布する液肥を与えた
ときは後日にハダニが大繁殖したことも
液肥って虫寄ってくるんだろうか
40花咲か名無しさん:2005/11/08(火) 23:06:52 ID:nhhoxn+A
> 突然イエダニのようなダニが湧いてた 何で…  orz

土の中の住人が外の空気を吸いに出たか、コップトレイの内側で繁殖してる
カビかなんかの菌糸を食べてるんだと思う。
41花咲か名無しさん:2005/11/08(火) 23:08:04 ID:hykG9Sx+
>ダニは種類が多すぎるのと研究する人が少ない
>らしくダニの害について詳しいことはわからないらしい
と ダニスレの人が言っていた。が、とりあえずそっちで聞いてみたら?

ダニ統一スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094938777/l50
42花咲か名無しさん:2005/11/08(火) 23:09:32 ID:hykG9Sx+
あ、レスしていただいたんですね。失礼しました。
43花咲か名無しさん:2005/11/08(火) 23:11:14 ID:9swHULi/
>>40-41
ありがと。ちょっと覗いてみる。
44花咲か名無しさん:2005/11/08(火) 23:19:12 ID:nhhoxn+A
ダニも悪いやつはごく小数で、地面をウロウロしてるやつは、
なにかの役に立ってるものが多いですよ。

苗立枯れ症を抑制する菌食性ササラダニ類
http://ss.tnaes.affrc.go.jp/toshokan/koho/H14_koho/enami/
45花咲か名無しさん:2005/11/10(木) 08:17:07 ID:rlw4MKy9
いつものんびりしていて家事ができないひ弱なお嬢様のAと、
オラオラで口が悪くて男の料理が得意で格闘技やってるBと旅行に行った。

ホテルの部屋に虫が出た。

Aが「うるぁ!」と吼えてティッシュごしに虫を叩き潰した。
Bは涙目で部屋の隅に逃げた。

びっくりした。
46花咲か名無しさん:2005/11/15(火) 23:16:32 ID:4pOOddc6
春の害虫発生が違ってくる冬場の害虫対策

1) 落葉樹の葉が落ちたら、庭木に年内一回、年明けてから一回、
  石灰硫黄合剤の散布(小さい木ならハケ塗り)。病害予防にも効果あり。
2) 野鳥の餌場や水浴び場の提供(越冬中の害虫や卵などを取ります)
3) 松などは藁のコモ巻き
47花咲か名無しさん:2005/11/16(水) 09:28:18 ID:lrMEsQMf
石灰硫黄合剤って、鳥や虫には影響ない?
48花咲か名無しさん:2005/11/16(水) 10:18:05 ID:WCdzOtks
>>47
hint 冬季限定農薬 休眠期限定農薬
49花咲か名無しさん:2005/11/16(水) 10:37:15 ID:Nk/nDCFF
石灰硫黄合剤は、非常にアルカリ性が強いんで、まくときはフェンスの
金属部分や皮膚についたりしないように、他の農薬よりワンランク上の
注意が必要ですね。

うちは、温泉気分に浸りながらハケ塗りしてる。必ずやっておくのは
サルスベリ(カイガラムシわきやすい、うどんこ病も)、バラ(うどんこ病)、
クレマチス(さび病など)。
でっかい木は、冬はほとんど鳥さん任せ。

鳥は気にせず白くなったとことまってるよ。w

天敵はあんまり冬に木にはいないけど、木の割れ目にテントウムシや
アシナガバチの成虫が越冬してるとか、アカホシテントウの蛹
(画像みるとわかると思うけど、たぶん姿から害虫だと思われて
相当殺されてる)が枝についてるようなら、そこは撒かないほうが良いと思う。
5047:2005/11/16(水) 16:24:15 ID:lrMEsQMf
>>48>>49
どうもありがとう。
気をつけて手の届くところに塗ってみる。
51花咲か名無しさん:2005/11/16(水) 17:37:33 ID:+b9pXF6l
石灰硫黄合剤と温泉ハップはどう違うのか?
浴槽と釜を傷めるから実験できないな。
52花咲か名無しさん:2005/11/16(水) 18:55:08 ID:UCGYADiT
http://www7.plala.or.jp/organicrose/qa07.htm
石灰硫黄合剤について、すっげ脅して書かれてるんだけど・・
大丈夫?これ
53花咲か名無しさん:2005/11/16(水) 22:10:37 ID:RauW5sBi
まあ、あれだな。
言いたいことは49さんの上3行と変わらんのに
知っていることいないこと、勘違いしていること、
ごっちゃに詰め込んだらこうなっちゃったんじゃね?
54花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 22:47:43 ID:jvuWrx6d
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/730.jpg
害虫かどうか… 今日見つけた、枝にびっしり産みつけられてた
泡雪状の、卵らしきもの。
カマキリでFA…でしょうかね? 確かにウチの庭、毎年カマキリくん多いし。
もし害虫の卵だったら撤去するところだけど。
55花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 23:46:13 ID:jMf7UH1K
>>54
カマキリの卵ではないことは確かだけど、なんだろうこれ?
落葉樹らしいけど、木がなんだかわかからない。
その木の名前を調べて、ぐぐってみたらどうだろう。
56花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 23:49:57 ID:jMf7UH1K
とりあえず候補を書いておくと、ワタカイガラムシの仲間、クモの卵のう、
蛾などの繭、アオバハゴロモなどの分泌物など怪しいと思うけど、
なんか大規模につきすぎてる気が
5754:2005/11/23(水) 00:05:31 ID:vEUVmB1J
カマキリじゃないのですか… 検索してみたら、確かに泡状の卵生む
カマキリって見つからなかったな

木はおそらく、ツゲ、だと思うのです。本来は冬でも緑色なんですけど、
今年は夏にイモムシが大量発生してかなりやられたんですよね。
でも、また新しく葉は出て来たりはしてるんだけど…
ずらっと10本くらい並んで生け垣になってますが、これがあったのは端のほうの
この部分だけで、他の大部分は何ともありません。

んでは…なんか気持ち悪いので、枝ごと取っちゃったほうがいいですね。
58花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 10:35:27 ID:fiXqZWOE
アワフキムシの大集団? まさかね。
泡はサクサクなのかベタベタなのか知りたい。
5954:2005/11/23(水) 11:46:19 ID:vEUVmB1J
>>58
泡はサクサク状です。
んじゃ、これから枝切り落としてきますです…
60花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 22:14:17 ID:CLZNi0Qu
>>54
樹氷かと思ったよ!
詳細わかったらレポも頼む!
61花咲か名無しさん:2005/12/10(土) 18:56:28 ID:/0pPnjnk
切花用のキンセンカを育てています。
新芽が出てくるところが黒っぽいので茎を折って中を見てみると、
5mm位の長さの青虫?(白くて頭が黒い)がもぐっています。
黒いのはそのフンかもしれません。
オルトランを定期的にまいたり、溶かした水をあげてもまだ発生します。
見つけたら、茎を折って処分しているのでキンセンカの生育は悪いです。
(茎の奥のほうにもぐって新芽を食べてるみたいです。)

なんていう害虫か分かる方、教えて下さい。
他にもいろんな植物を育てていますが、キンセンカだけにもぐっています。
よろしくお願いします。

62花咲か名無しさん:2005/12/10(土) 20:53:19 ID:hIIIExNH
>>61
エゾギクトリバかな
63花咲か名無しさん:2005/12/10(土) 22:28:54 ID:BNN/LyWD
>>62

これです!!
成虫も見たことあります…
駆除薬はあまり効かないみたいですね。
もうちょっと調べてみますね。
お返事ありがとうございました!!
64花咲か名無しさん:2005/12/10(土) 23:49:51 ID:hIIIExNH
>>63
成虫はちょっとカッコいいけど悪いやつだよね w
幼虫は、潜っちゃってるので、薬剤はなかなか効かないと思う。
生産農家だったら、営農指導員にでも相談して成虫発生期の防除対策を
考えるといいと思います。
65花咲か名無しさん:2005/12/13(火) 11:17:11 ID:eCCH3guM
すみません、今まで何回も出てきた害虫かもしれませんが教えて下さい。
ニンニクなんですが、地面スレスレの所で切られるんです。
もう、2本やられました。
犯人の正体と対策教えて下さい。
66花咲か名無しさん:2005/12/13(火) 15:31:00 ID:o68nyLX5
ヨトウムシでそ?
ぐぐってみて。
67ヨトウムシ:2005/12/13(火) 17:11:27 ID:M94R9Afu
何か質問あるの?夜までまっといて
68花咲か名無しさん:2005/12/16(金) 17:32:42 ID:HB70md/Z
夏に大繁殖したハダニがまだたくさん生き残ってる(手でつぶしても追いつかない)
来年に向けて、土の表面にバーナーかけて、
来年はコロマイトとアカリタッチOR粘着くんを使おうかな・・・

おいらにとっての天敵
 ハダニ>コガネムシ幼虫>ハモグリ>スリップス>アブラムシ>コナガ
69花咲か名無しさん:2005/12/19(月) 13:39:34 ID:tq2gPWUR
ミミズ・カマキリ・テントウムシ・ハチ 大好きだお
70花咲か名無しさん:2005/12/20(火) 13:21:54 ID:NZKGwFGQ
最近 夜間に葉を食害していくやつがいる。
活動時間が夜間、被害を受ける植物の科が複数という食性から
ヨトウムシが怪しいんだけどやつらはこんな寒さが厳しい時期で
も活動するんだろうか。 最近の夜間気温は -2〜3℃で朝には
地面はカチカチに凍っててやつらがもぐりこめそうにないんだが。
71花咲か名無しさん:2005/12/20(火) 13:24:13 ID:wxhpNTIb
>>70
余裕で活動します
72花咲か名無しさん:2005/12/20(火) 15:32:01 ID:gx5RJynJ
>69

トホシテントウムシとかニジュヤホシテントウムシとかハキリバチとか・・
73花咲か名無しさん:2005/12/20(火) 15:57:01 ID:wxhpNTIb
自分はハキリバチは好きだけどな。
小さいやつがおしりをピーンとさせてがんがって花粉を集めてるのはかわいいし、
葉をもってかれても、「もう一回見せて」って思うぐらい凄い技だし。
74花咲か名無しさん:2005/12/20(火) 21:33:54 ID:gStOh6m9
落葉して丸ボウズの木に、なぜか大きな毛虫
割り箸で引っ張っても取れない。
はやにえでした・・・しかもまだ生きてる
75花咲か名無しさん:2005/12/20(火) 23:14:20 ID:wxhpNTIb
はやにえの場所にウインナーとか煮ぼしとか刺しておいてあげたら、
モズはついでに食べてくれるのかな?
76花咲か名無しさん:2005/12/21(水) 17:12:48 ID:1MYq/9he
はやにえって虫の名前?
77花咲か名無しさん:2005/12/21(水) 20:20:37 ID:uo2S1Rj4
>>76
モズ(鳥)が捕まえた獲物を木のトゲなんかかに刺しておいたもの。
干物みたいな感じ。
餌の少ない時期に食べるけど、忘れちゃうこともある。

ttp://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi4/mozu.htm
これけっこうおもしろかった
78花咲か名無しさん:2006/01/13(金) 11:55:22 ID:Z3al3VEm
会社に置いてあるイランイランに害虫発生。

葉がテカってるからカイガラムシと見当をつけると数匹
いやがりました。一応いたのは駆除したけど、葉っぱの
裏に黒い点々が・・。これって何の害虫だろう?
グンバイムシのフン?

ちなみに置き場所は、エアコンの風が直接当たらない窓際なんだけど・・。
水は控えめ、表面が乾いてから3日後くらい。
鉢を含めた身長は90cm弱。
79花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 10:21:48 ID:EBglbjSZ
コガネムシ幼虫駆除剤の「BT剤ブイハンターフロアブル」
どこか通販できるとこご存知の方いらっしゃいませんか。
既出のところでは今扱ってないみたいで。
地元の農協に聞いたら、2リットル入りしか取り寄せられないって
いわれちゃいました。
8079:2006/01/16(月) 14:13:24 ID:6wPI7QDz
ageときます。
81花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 23:08:41 ID:l7xrFwnW
害虫駆除にトウガラシの焼酎漬けを使ってるって方をよく見かける(雑誌、ネット)の
ですが、どうやって使うかご存知の方、教えていただけませんか?
例えば、
・何倍に稀釈する?
・虫に直接?それとも予防に散布? とか。

宜しくお願いします。
82花咲か名無しさん:2006/01/19(木) 14:43:47 ID:acRIsQx3
便乗です。
私も現在今年の春に向けて唐辛子スプレーを仕込み中です。
でも、希釈の仕方がわかりません。
また、野菜にかけたとして、
辛くはならないのかな、と素朴な疑問があります。
よろしくお願いします。
83花咲か名無しさん:2006/01/19(木) 15:28:53 ID:QC+zjSdo
ええとストチュウは予防的に散布かなあ。
私は週1くらい周期で500倍希釈で使用。
薄めの1000倍希釈で初めて様子みながら
希釈倍率濃くしていくと失敗ないと思います。
野菜は食べる前に洗うから辛くなりませ〜ん。
84花咲か名無しさん:2006/01/19(木) 18:30:33 ID:acRIsQx3
>>83
ありがとうございます!
まずは1000倍からですね。
辛くならないのなら、安心です。
85花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 23:33:46 ID:uhdIn9FP
 家の敷地に一本だけシンボルツリーを植えようと思うんですが、イラガのような刺す害虫を避けたいのです。
ああいう刺されると痛い毒虫(毛虫。蜂はまあ許容します)があまりつかない庭木はどのようなものがいいでしょうか。

 ビワ、ザクロ、カリンなど考えているのですが。
86花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 23:51:52 ID:YyJkcJ7n
>>83
81です。レス、ありがとうございます! 試してみます。
87花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 00:05:29 ID:eVut4meY
カイガラキモス ペタキモス!
足無いんか!
あれメスなんか!
88花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 02:46:59 ID:pFz7kKfY
>>85
ドクガの類は、ほぼ決まった木につくのだけど、
イラガの仲間はほとんどの木につきます。
サクラやカエデみたいに比較的つきやすいものはあるけれど、
たいていのものにはイラガの仲間が付く可能性があるんで、
選択の基準にはならないと思う。

でも、天敵であるシジュウカラやコゲラなどの小鳥や、アシナガバチが
よく来るような庭にすると、イラガをはじめとする毛虫・芋虫の害は
ものすごく少なくなります。
89花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 11:40:40 ID:gK0YSmy7
>>85
庭に池を設置するとか水場があると、鳥がいっぱい来て毛虫が減りますよ。

とりあえずツバキやサザンカは避けた方がいいでしょう。チャドクガがつく可能性大です。
イラガが好きなのはまず柿、それからバラ科でしょうか。

ビワはうちでは虫を見たことありません、まだ2年目なので知らないだけかもしれませんが。(でも成長遅い!)
柑橘系もアゲハくらいですから毛虫は少ないですよ、アゲハはデカいし数つかないので駆除しやすい。
カイガラムシさえつかなければ中害は楽勝です。
フェイジョアとか珍しいし、外国産で病気や虫がつきにくいらしいのでいいのでは。
90花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 11:42:13 ID:E9y/LMHL
昨年暮れに冬越しの為に室内に取り込んだ木立ベコニアの鉢植えなんですが、
数日前に黒い5ミリ程の長さの芋虫?のウンチらしき物が何個か落ちているのを発見!!
しかし葉の裏や茎など、どこをみても虫らしきものは見つからず・・でも気持ち悪いので殺虫剤をまいて
様子を見ることに。葉っぱは食害された跡はあまり見られないのですが。。
こんな真冬でも活動してるんだろうか…。orz
9185:2006/01/23(月) 21:39:17 ID:VOyzTWJw
88さん、89さん、ありがとうございます。
 イラガは結構なんにでもつくのですか……ある程度あきらめて、やはり農薬散布ですかね。
フェイジョア、ぐぐって初めて知りました。おもしろそうですが、花はザクロの派手なのが好みです。
92花咲か名無しさん:2006/01/23(月) 22:47:36 ID:Z1RacrXc
害虫は地域によっても発生しやすいものが違いますね。
当地ではツバキ・サザンカにチャドクガが発生することはありません@仙台
イラガはウメにいる年もカリンでは見ません。予防撒布もしたことない。
ザクロとはタイプが違いますが、カリンの花時は華やかですよ。
ビワはアブラムシとバッタ、人に害のないものばかりですね。
ただ庭にビワを植えるのを嫌う地方があるらしいのでご注意。
それと家からかなり離して植えないと↓

【緑の】植えたらイケナイ!4本目【核弾頭】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1115537864/l50
93花咲か名無しさん:2006/01/27(金) 21:58:28 ID:9PEr27Hv
サンクス。
9485:2006/01/28(土) 23:00:35 ID:6rr0uiwv
 ありがとうございます。縁起、迷信の類はまったく気にしないので大丈夫です。
95花咲か名無しさん:2006/01/29(日) 21:01:59 ID:c8xgxaLo
イラガの話題でなんとなく思い出したけど、うちの地方ではイラガ幼虫のことを「柿太郎」と言う別称があります。
たぶん年寄りでないともう知らないんでしょうけど。(死んだ母がたまにそう呼んでいた)

ここらは田舎で柿の樹が多く、それに必ずついてるからでしょうね。
96花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 15:17:03 ID:vDt0ywjG
イラガの成虫てどんなんだろー?
97花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 16:23:53 ID:98q6zrO6
>>96
緑色の蛾だよ。検索してごらん。
わたしはきれいだと思う。
98花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 19:24:19 ID:+mye9P8u
イラガで検索してしまうとグロ画像が出てしまうので・・・
99花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 19:48:08 ID:98q6zrO6
イラガの幼虫でグロだと思うのなら
成虫の方もきっとグロだからやめていいよ。

昆虫を見てどう感じるかは人それぞれ。
わたしはイラガの幼虫も決してグロとは感じないもん。
刺されたらイヤだけど。
100花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 22:13:28 ID:9+DF0IS6
初心者ですが教えてください。
イラガって、大発生した木には毎年発生し続けますか?

発生が続くなら、家主に相談してソノ木を切るとかしなきゃいけないのかと悩んでいます。

ちなみに地域は東海地方の比較的南の方です。
状況は、去年の秋、引越した借家にあるクヌギらしき庭木(余裕で2メートル超え&数年剪定されてないっぽい)、
入居直後から初冬までの間、イラガが大発生しつづけてとても気持ちの悪い思いをしました。
幼児の子が複数居るので、刺される可能性も怖かった。

なお、イラガの駆除については一応ググッたのですが、数が少ない場合の対処法しか見つけられませんでした。
よろしくおねがいいたします。
101花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 23:15:42 ID:gkJ7TI6R
手入れされてない木、弱っている木、条件の悪いところに植えられている木には
害虫が発生しやすいです。
樹木の手入れについて知識経験がないなら、植木屋さんに頼んで剪定と薬剤撒布を
してもらうのが無難だと思います。必要なら家主さんにも相談してみてください。
102花咲か名無しさん:2006/01/31(火) 21:06:32 ID:EWymCAYW
>>100
気候とかでも大分違ってくるので、その時にならないと、どの程度になるかは判りませんね。
もし特に多いのでしたら、樹の問題というよりその地域に多いのかも。成虫は飛んで移動しますし。

薬剤で対処するなら、ハエ・カ用の安物スプレー殺虫剤でも毛虫類にはよく効きます。
普通のスプレーが届くなら、その時駆除できればいいという場合は即効性があって手軽で便利です。

継続的に発生を抑えたければ、浸透性殺虫剤を使えば効果が持続するので、発生期を狙ってシーズンに2,3回
くらい散布すれば相当減らせるはずです。うちはモスピラン液剤を使っています。
噴霧器が必要になりますが、最近はホームセンターで千円から二千円ほどで買えますよ。

あと、枝が混み合っていると発生しても発見が遅れ、鳥なども手出ししにくいので虫が殖え易くなります。
適当に枝を間引きすると、それだけでも虫の発生は減ります。
イラガもそうですが、発生初期は一箇所に固まっているので、その段階で発見できれば容易く退治できますし。
103花咲か名無しさん:2006/02/01(水) 10:11:04 ID:BZOrAusX
参考になります。
104花咲か名無しさん:2006/02/01(水) 11:25:35 ID:zdldkrkB
100です。
>>101-102 遅くなりましたがレスありがとうございます。

該当の木は長いこと剪定されてなかった木で、相当枝が込み合った状態です。
秋に入居した時は毛虫大群だけじゃなく鳩の巣までありました、、、
初冬になって ガ&鳩 が巣立った時に、親類(庭仕事好きの素人)と協力してかなり枝を剪定したのですが、
まだまだ枝は込み合っています。
やっぱり心配なので、一度本職の植木屋さんに相談しようと思います。
ありがとうございました。
105花咲か名無しさん:2006/02/01(水) 21:44:15 ID:0QLh7xKH
シロトビムシ。だと思うのですが、育てて7年になるセントポーリアの土の中にいて、
水をあげるとうじゃうじゃ出てきて正直気持ち悪いです。
害虫ではないですが駆除のためのいいクスリってありませんか?
よろしくお願いします。
106花咲か名無しさん:2006/02/01(水) 23:14:41 ID:vOx2JELd
>>105
トビムシは害虫でないというより、カビや病原菌を食べて植物を病害から守ってくれてます。
http://www.affrc.go.jp/seika/data_tnaes/h03/tnaes91049.html
↑では7種中7種が病原菌を食べています。これを殺すと、食べるものが
いなくなった病原菌やカビが増殖し、植物が病気になったり、
カビによってシックハウス現象が起きたりします。

それよりは、気持ち悪いのをガマンするほうが、ずっとマシだと思うのですが。
107花咲か名無しさん:2006/02/02(木) 00:12:24 ID:xcdjzXtT
うーん。それでもやっぱり駆除したいですね。
7年も虫が全くつかず、いままで異常はなかったんで。

それに家の食卓のある部屋なんでなんか嫌なんですよ。
(外でアブラムシ等付くのはしょうがないと思いますが)

そんなわけで駆除しようと思ってちょっと調べたところ、
オルトランっていうのがよさそうだったのですが、粒、液、水和で何が違うのでしょうか??
108花咲か名無しさん:2006/02/02(木) 02:31:29 ID:IzNFlvxu
オルトラン、臭いよw 粒剤は土の上に播く。液剤と水和剤は薄めて撒布。
詳しくはここ↓
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/guide01.html
浸透移行剤(植物にしみ込んでそれを食べた虫が死ぬ仕組み)だけど
トビムシに効くのかなー。

今まで発生してなかったなら、植えかえた土とか水やりなどの管理が
例年と変わったことはないですか?
トビムシは乾燥にすごく弱いので、乾かし気味にして様子を見ればいいような
気がしますけれども。
109花咲か名無しさん:2006/02/02(木) 02:41:44 ID:pzOAOaK8
>>107
> 7年も虫が全くつかず、いままで異常はなかったんで。

トビムシがいたのに気がつかなかったんでしょう。
まったく有機質を含まない用土ならともかく、なんにもいないほうが珍しいです。
なんらかの理由(トビムシの捕食者であるダニなどが死滅した。糸状菌が
大増殖している)で、バランスが崩れトビムシが増えたというのはあると思いますが。

トビムシを殺しても、競争者や捕食者のいなくなったカビやバクテリアなどが
増えるだけです。肉眼で見えるかどうかの違いにしかすぎませんし、
清潔かどうかという点においては、よりたちの悪い状態になるだけです。

土になにかが居るのがまずければ、食卓のある部屋には有機質を含む土を
使ったものを置かないほうが良いです。
110花咲か名無しさん:2006/02/02(木) 14:03:42 ID:xcdjzXtT
>108,109
レスありがとうございます。

多分ちょっと(3ヶ月くらい)前まで家にあった胡蝶蘭がダニなどの温床だったので
そっちからブーゲンビレア、セントポーリアと移ったのだと思います。
ダニなども目に見えるのは7年間付いてなかったです。

ttp://ocuden.ddo.jp/green/gai/tobi/tobi.html

↑ここではオルトランが効いた、、ようだったので
使ってみようかと思いましたが、とりあえず水を控えてみようと思います。
111花咲か名無しさん:2006/02/09(木) 14:01:50 ID:97s1HwQU
参考になります。
112花咲か名無しさん:2006/02/14(火) 21:26:07 ID:Ha14DGKc
根切り虫許さん。去年は爺やに言われるまで原因がわからななかった…。
今年は見つけ次第踏み殺す。
113花咲か名無しさん:2006/02/14(火) 22:52:41 ID:2uwjWail
age
114花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 14:11:04 ID:OVLKi9C3
カイガラムシ(ツノロウムシ)が
ゼラニウムの鉢植えに付いてたので
安全な場所へ運びチャッカマンでカイガラムシを焼いてみた。
そしたら血みたいに真っ赤になったのでビックリ!
それでも炙ってるとロウソクのロウみたいにジュクジュク溶けたよ。
115花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 14:21:05 ID:fviwHaqU
>>114
っつーか、ロウそのものだし。
イボタロウっつって木製のたんすを磨くのに使うロウは
ある種のカイガラムシからとるんだYO!
116花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 14:27:36 ID:OVLKi9C3
>>115
へーそうなんだ?
知らなかったよ。ありがd!
117花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 14:32:56 ID:a3yBY+u2
園芸と無関係だが蛭を灰皿に放り込んだ時を思いだした。
118花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 22:03:51 ID:CoiJEj4I
この時期オルトランの安売りがないので春まで待とうと思っていたけど
アブラーは待ってくれずにクロッカスの葉に付き始めました。
仕方ない、定価でオルトラン買うか…
この時期から付いてるということは、春になったらどんな事になるのやら(((( ;゚Д゚)))
119花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 15:32:06 ID:uwDDTzOB
↑オルトラン(粒)安売りだと幾らで買える?
うちの方はいつも武田の顆粒のが680円だから安くないな。
どこのメーカーか忘れたけど、臭くないやつって書いて売ってるのもあった。
武田のと同じ値段だったから武田にしたけど、
本当に臭くないのかな?臭く無くて同じ効き目なら今度はそっちを買おうと思う。
120花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 01:09:53 ID:8O94zPRn
モスピラン粒剤は臭くないよ880円で高いけど・・・
あとモスピランの液剤は水性なんで全く臭いが無い
121119:2006/02/18(土) 14:07:28 ID:2yiTv1Gr
>>120
モスピランググッてみたけど180g入りで880円は高いね…
ホムセンで安売りしてたら使ってみるね。

たまたまドイトのHPで見つけたけど、
臭くないってやつコレだった↓
オンコル粒剤(大塚化学)
http://www.diy-town.co.jp/flower/kusuri_musi.html
買ったばかりの武田の1`袋入りが無くなったら買ってみようと思う。
122花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 22:45:35 ID:Eef2a2Kj
モスピランは液剤なら使ってるけど、あれいいよ。
低毒性なのに耐性の虫がいなくて効果が高い、去年はオルトラン(液)の効かないアブラーが増えて困ったが、
モス使ったら一発だったよ。
123花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 10:43:28 ID:Fpo/JwgW
モスビランはアザミウマ対策には効果抜群でエカキムシにも効く反面
ヨトウムシなどのイモムシ・ケムシ類には効果がイマイチ。
あとかなり浸透性が強く持続効能も長いので野菜・果樹などに使用す
る場合は注意が必要。

発生初期のアブラムシ程度の害虫だったらデンプン剤使ったほうが
よくないか?益虫にも毒はないし環境にも影響ないし。

124花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 16:28:40 ID:FSCx+lv+
>>123
モスピラン、有機リン系のスミチオンよりずっと
残留毒性低いとどっかの農薬関連のHPの論文に
あったのを見ました。
125花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 20:04:35 ID:Fpo/JwgW
もちろん生物に対する毒性は有機リン系のほうが強い。
ただ有機リン系って散布した部分だけだけだし浸透はし
ない。オルトランやモスビランは根から吸収されて植物
体全体に長期にわたって浸透するんだよん。
果樹なんかに使用する場合はモノによってはその年の
収穫はしないというお約束もあるし。特に樹が若いとき
とか。

126花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 21:39:57 ID:FSCx+lv+
>>125
オルトランは有機リン系だよん

浸透移行性有機リン殺虫剤「オルトラン」
http://www.agrofrontier.com/guide/t_93g.htm
 
まあ一応用法は守って使いましょう。
127花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 21:59:50 ID:lzv+MXBJ
んなこと言ってもな。去年アブラー大発生ですごかったろ。
庭木のでかいのが一本まるごとアブラーだらけになったんだよ。オルトラン液剤2度も散布して効果なし。
樹の下がアブラー汁でベタベタんなった。
しようがないのでモス液剤買ってきた、で、一発解決。

その後、柑橘若葉のエカキ対策とかにも重宝してます。
128花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 22:04:49 ID:x8Sgefhz
検索してみたけど見つかりませんでしたが、
ホクコーというメーカーのオルトラン、900グラムで900円もしなかったような。
重宝してます。
129花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 22:14:56 ID:S9vwg56J
適用違うと思うんで、そのまま変えられないけど、
同じクロロニコチル系のベストガードの水溶剤は100gで1000円ぐらいだったような。
はかりがないとだめだと思うけど。
あと安くて、難儀な害虫に比較的よく効くのはイソメ毒系統のパダンSGかな。
劇物扱いだけど100gで600円か800円とかで、貧乏人のアファームという感じ。(w
130花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 00:56:33 ID:z7eKDpLd
>>127
うちも桃のモモコフキアブラムシ↓凄かったんで
http://www.afr.pref.osaka.jp/zukan/184.htm
高いオルトラン液剤買って来て撒いたんだけど全く効果なし><
泣く泣くモスピラン買って来て撒いたら一発だった
131花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 12:38:28 ID:El1cW5mv
今冬は寒さ厳しかったんで越冬成虫も少なくてアブラムシ被害も大幅減少










だったらいいなぁ。
132花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 14:38:27 ID:zEh3/ZYq
去年は暖冬だったから大発生した…と言われてたよね、当時。
秋にかけてあと追いでテントウムシが大発生したし、
そいつらが越冬して春先からアブラー食いまくり



と思いたい。
133花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 14:59:07 ID:El1cW5mv
てんとうむし様といえば生物農薬って個人でも買えるんでしょうか。
やっぱり無理かなぁ。
134花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 17:43:14 ID:+TBw/qlh
去年は青虫毛虫も凄かった。
毎日割り箸持参で庭に出ていたなぁ(トオイメ)
めったにつかないラベンダーにも、毎日青虫さんが
遊びにいらっしゃってましたorz

今年はそんな事はないと思いたい。
135花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 18:36:09 ID:CrQmMf7Q
>>133
在来のナミとナナホシテントウはそもそも人工餌飼育のハードルが越えられないみたいなので、
販売への道は遠いのかも。専用スレもある人気者達↓

★★★てんとう★むし様★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1051581894/
アブラムシ・・・どうしよう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1083381667/
136花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 19:03:30 ID:Y84I0Aza
>132
ナナホシよりニジュヤホシ、トホシの方が耐寒性がある。




といやだな。
137花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 20:34:30 ID:jlkaD+iu
>>133
海外のアマゾンで大量に売られてましたよ
すんごい量での販売だし、日本へ発送するには運賃高そうですが・・・
138花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 21:26:11 ID:Fmr35V/R
日本のテントウムシの遺伝子が汚染されちゃうのでやめてほしい。
実際、マルハナバチなんかはけっこう問題になってます。
139花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 21:30:50 ID:Fmr35V/R
もうちょっと書いとくと、日本のテントウムシが免疫を持たない病気や
テントウムシの寄生虫が入ってきたりすると深刻なことになります。
種が異なる場合、外来種に在来種が駆逐されてしまったりということは
いろいろな生物で何度も起きていることだし。
140花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 22:02:37 ID:iYVRBCOt
そだね。生物農薬は自然に優しくない。
そもそも温室の中とか、だだっぴろい農地で使うものだし、
それでも逃げ出して増えて在来の生き物をおびやかしてるわけだから
個人がお庭で使うようなものじゃないと思う。
141花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 00:53:17 ID:ZTDGlhqy
あのー 生物農薬って捕食性の生きている有益昆虫だけじゃないんですが。
だいいちその手の生物農薬は屋外での使用は原則的に認可されてないはず。
それに対し自然界の細菌・カビが作り出す毒素類や、コガネムシやヨトウムシ
などの地中にいる害虫に寄生する線虫類などのものなら使用できるはずです。
でも売っているのを見たことが無い・・・

あと海外の生物農薬は論じる以前に検疫でアウトです。輸入できません。



142花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 11:46:12 ID:3Npqu+qa
>>135
テントウ虫は一緒にしとくと幼虫が共食いしまくるので飼育しにくいらしいね。
一度の脱皮までにアブラーだと20匹だったかな?たくさん食う必要があるが、仲間を食うと一回で済むという説も
あるらしい。

アブラーの量は去年の大発生みたいに変動が激しいから、もし不足したら共食いで強い固体だけでも生き残る、
エサ多くて増えすぎちゃった時も速やかに適正レベルまで減る、ということなんだろうね。
143花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 15:04:22 ID:hwnr5oeR
>>142
そうそう。蛹になる直前の動けなくなる時が一番ヤバス。まさに阿鼻叫喚。
テントウムシの幼虫を拉致してくる時も、アブラムシも一緒に入れておかないと、
開けてビックリってことになりかねない。
144花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 22:38:39 ID:+lTS341v
そろそろオルトランを撒く時期ですかねぇ。
145花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 00:10:43 ID:PENB5scU
ここんとこの日当たりで
うちの軒先置きミニバラに緑の新芽が出てきたよ!!!


って思ってよく見たら
幼芽に、緑色のアブラムシが群がっていやがった!!!
146花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 10:24:03 ID:PTL+McGe
マラコイデスの葉の中身だけ食べてトンネル作っている
2,3ミリの黄色いやつは何者?つぶしまくってやりましたが。
外の鉢は発生してなくて家の窓際の鉢だけ。
147ワイルドフラワー好き:2006/02/26(日) 10:46:24 ID:E64zPmPr
>>146
通称 エカキムシ 多分ハモグリバエの方だと思う
148花咲か名無しさん:2006/03/05(日) 11:24:10 ID:Q3vUqEOa
カタツムリの駆除に効果的な薬剤は何ですか?
今年、初めて発生して困ってます。
できれば具体的な薬品名・商品名を教えていただけると嬉しいです。
149花咲か名無しさん:2006/03/05(日) 13:22:22 ID:TuIBCfYx
具体的な商品名だと生搾りとかスーパードライとか?
150148:2006/03/05(日) 14:48:58 ID:Q3vUqEOa
>>149
生け捕りはちょっと抵抗があるので、薬剤が良いのですが・・・
ナメクジ駆除と同じと考えて良いということでしょうか?
151花咲か名無しさん:2006/03/05(日) 16:34:55 ID:5IGXhsir
>>150
可。
ナメキラーとかグリーンベイトで検索してみれ。
152花咲か名無しさん:2006/03/06(月) 14:04:27 ID:4LIlhzwy
「その他の雑酒」は集餌効果ありますか?
153花咲か名無しさん :2006/03/08(水) 16:36:24 ID:34GElq5f
暖地桜桃の花芽がやっと大きくなってきたと思ったら、もう虫がついてるよ、黒いツブツブみたいのが。
アブラーか?

うーん、石灰硫黄剤くらいでは、こういうのは防げないなあ。
せめて葉っぱが展開する頃まで待ってくれよ・・・。
鉢植えでまだ大きくないので、一応オルトラン粒剤播いておいたけど、気休めかな。
もうちょい様子見てなんか液剤かけるか。
154花咲か名無しさん:2006/03/11(土) 23:41:13 ID:F6B+lCEp
シルバープリペットにこんな虫が7〜8匹…
ttp://syobobon.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/192.jpg

なんて虫でしょう?
見つけたらやっつけるでOK?
155花咲か名無しさん:2006/03/12(日) 00:03:25 ID:HhOq90qZ
>154
エダシャクの幼虫。多分ツマトビキエダシャク。

ここのサイト参考になりますよ
幼虫図鑑
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html
156花咲か名無しさん:2006/03/13(月) 01:37:20 ID:E4Jy7BhR
>155
どうもありがとうございます。
とりあえずやっつけておきました。
157花咲か名無しさん:2006/03/13(月) 12:42:40 ID:eZxrvGzF
小さな植木鉢にセンリョウの苗木を植えています。
表面にたくさんの土の粒(直径1mm程)が出来る様になり、
例えて言うとミミズの糞のような。
土を食べる虫でもいるのかな?と掘り返したら透明のミミズのような
虫がいました。
捕まえて殺して捨てましたが、数日するとやはり粒があります。
土の中にたくさんいるようです。
透明で、内臓の黒い線が1本見えます。長さは5mm程。
センチュウという奴なのかな?と思ったのですが、ググって調べると
1mm程と書いてありました。
この大きさでもセンチュウなのでしょうか?
158花咲か名無しさん:2006/03/13(月) 12:59:15 ID:/M92lt4R
>>157
あなたに園芸は向いていません。
159花咲か名無しさん:2006/03/13(月) 22:49:13 ID:UwNFsbZn
庭に勝手に生えてきた品種不明の樹があって、日除け程度にはなるから放置してたけど、去年アブラーが大発生
したんで、3本の幹を小さいの1つ残して斬った。

昨日何気なく斬った幹の皮を触ったら剥げるのでペリペリ剥くと、下の隙間に白いウジみたいな虫がびっしりいて
ちょっと驚いた。浮いてる皮を剥いでいくと、いるわいるわ・・・なんじゃこれ?
腐木を食べる虫なのかな? あまり実害はなさそうだけどキモっ!
160花咲か名無しさん:2006/03/15(水) 00:18:33 ID:8GKkfrL3
それシロアリなんじゃ…
161花咲か名無しさん :2006/03/15(水) 22:54:08 ID:UvTJ+SJc
だってシロアリなら成虫が一緒にいるんじゃないの? 同じのしかいなかったよ、サナギらしいのはちょっと見たけど。
162花咲か名無しさん:2006/03/15(水) 23:45:16 ID:PdSdWB6O
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
163花咲か名無しさん:2006/03/16(木) 02:35:22 ID:rVdtbWBa
ちょwコワスww
164花咲か名無しさん:2006/03/16(木) 11:10:26 ID:gVWD1nNB
農薬スレが機能していないようなのでこちらに。

そろそろコナガの被害が気になる時期ですが、まだコナガの耐性がついていない農薬は
何があるでしょうか。
165花咲か名無しさん:2006/03/16(木) 22:18:02 ID:ko0Ew/7v
>>164
コナガは非常にやっかい
60年代からキャベツ農家がありとあらゆる農薬使いまくって
耐性付きまくり
オルトランはきかないパイベニカ乳剤もダメだった
俺もホームセンターで売っている農薬で効くのあったら教えて欲しい
166花咲か名無しさん:2006/03/16(木) 22:58:24 ID://yC4/PD
>>164
うち@横浜だと、効果のあるのと効く確率は

パダンSG水溶剤 50%
アファーム乳剤 100%
ノーモルト乳剤 50%

コナガはクモとかハサミムシとか天敵殺すとだめなんで
とりあえずノーモルトまいてダメならアファームで皆殺しという感じ。
エカキもいる場合はパダンかアファーム


167花咲か名無しさん:2006/03/17(金) 00:19:58 ID:nuXo5CTQ
>>166
それらは一般のホームセンターで売ってないお
168花咲か名無しさん:2006/03/17(金) 00:25:14 ID:nuXo5CTQ
コナガ去年はオルトラン全く歯が立たなかったから
今年はモスピランで挑戦してみる
169花咲か名無しさん:2006/03/17(金) 00:33:02 ID:U6wwR7v6
>>159
たしかシロアリは、ゴキと同じで不完全変態だったはず。
サナギにはならず、幼虫と成虫はほとんど同じような外見だよ。

170花咲か名無しさん:2006/03/17(金) 00:43:13 ID:4LXSupfz
>>167
上2つは横浜のホームズで売ってた
通販なら、コメリかしんしん
171花咲か名無しさん:2006/03/17(金) 11:49:47 ID:MesRfTrC
流れをぶった切ってすいませんが、こちらも宜しくお願いします。
ツツジグンバイムシに効果的な薬ってありますか?
オルトランでは効果は2,3日でした。
できれば、よく出るシーズンに1回薬を撒くだけでOKというのが
理想です。

172花咲か名無しさん:2006/03/18(土) 03:14:06 ID:6wt5cTp8
コナガ対策ですが結局バンカープランツの力を借りることにしました
クローバーの種、買ってきまつ
173花咲か名無しさん:2006/03/25(土) 12:46:09 ID:LnYU/TKY
カイガラムシにやられて、テラテラ ベタベタになった葉を
きれいにするにはどうすればいいでしょうか?

水を含ませた脱脂綿で拭き取っていますが、効率が悪い。
174花咲か名無しさん:2006/03/26(日) 00:19:28 ID:tlzj61kd
>>173
葉が柔らかいものか、硬いものなのか、
そもそも、3mの庭木なのか、ミニ観葉なのか、
まず173の脳内を透視できる人を探してください。
175花咲か名無しさん:2006/03/26(日) 00:32:01 ID:aCaJg4Iy
スジキリヨトウの幼虫を見つけてしまったのですが
オルトランか何かをまいておいた方がいいのでしょうか?
176花咲か名無しさん:2006/03/26(日) 02:23:30 ID:tlzj61kd
>>175
なんで霊視が必要な質問ばっかなんだろう。

1.シバに発生した
2.四国・九州・紀伊半島あたりである
3.見つけたのは一匹

であってますか?

たくさん発生しているなら、何か(とくにイネ科の食用植物であるなら、
必ず適応があるもの)をまいておいたほうが良いです。
少なければ、パン屑まいてムクドリにでもお願いしましょう。
177花咲か名無しさん:2006/03/26(日) 04:27:38 ID:nxHW80m/
びみょんにワロス
178175:2006/03/26(日) 10:49:02 ID:aCaJg4Iy
>176
ごめんなさい。芝生のスレに書き込んだつもりでした。
場所はしゃちほこ地方南部です。
竹の熊手で落ち葉をかき集めていたら一緒に幼虫も集まってしまいました。
20m2くらいのところで10匹くらいいたでしょうか…
全面をひっかいたわけではないのでもっといるかも…orz
179花咲か名無しさん:2006/03/26(日) 11:07:50 ID:WsF4CrHb
うは、ちょうど今枯れ芝の片づけをしていたら、そいつ2匹いた。サンキュウ。
速攻池に池に放り込んだけど、まだいるんだろうな。
もう一度見回ってこよう。(鳥が来るから薬はまかないでつ)
180花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 12:30:22 ID:2wteUWu/
できるだけ農薬を使わず野菜を作りたいのですがおススメは何ですか?また虫除けにマリーゴールドを植えますが他に虫除け効果のある花ってありますか?
181花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 16:39:05 ID:9YrrOdmJ
>>180
一緒の鉢に植えるの?
もしそうなら、根の大きさとか必要な養分の違いで、かえって害になる場合が
あるから、植える野菜を書いて質問した方がいいよ。
182花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 17:23:33 ID:2twwlCfI
>>181
アフリカンマリーゴールドはサツマイモネコブセンチュウなどのネコブセンチュウ類、
フレンチマリーゴールドはある種のネグサレセンチュウ、と対象とする作物および
害虫によって、効果のある植物の種類が違うしね。
「コンパニオンプランツ」をキーワードに勉強してください。
183花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 17:24:10 ID:2twwlCfI
ごめ。×181 ○>>180
184花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 23:12:25 ID:ovbFpe/a
マリーゴールドはマリーゴールドで、エカキやナメクジに好かれまくるわけだが
185花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 23:20:59 ID:ovbFpe/a
しかし、エカキはラナンキュラスが好きだなあ。
毎年、まっさきにやられちゃう。
キク科よりも好かれてるような。

でも画伯が立派な作品を描きあげるに一番ふさわしいキャンバスはナスタチウムだろうか?
186花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 23:33:55 ID:X4rKBcpD
同意。しかしナスタは、人間も葉を食べるんだから困る。
187花咲か名無しさん:2006/03/32(土) 02:27:26 ID:F66Eer/c
すみません、どなたかご教授ください。
ウチではこの季節、気がつくと庭のバラというバラ全て、エカキにやられます。
無農薬で育てていますが、もう今年は葉っぱを台無しにされたくないんです!
できれば一回こっきりの散布で、やられる前に駆除したいです。
有効な農薬は何でしょうか。いつ頃が適季ですか?
こちら千葉県です。
188花咲か名無しさん:2006/03/32(土) 02:56:04 ID:hWAzGzky
バラに適用があるハモグリバエ類の農薬は
エマメクチン安息香酸塩乳剤 商品名 アファーム乳剤
チアメトキサム水溶剤 商品名アクタラ顆粒水溶剤
の2種類のみです。
189花咲か名無しさん:2006/04/02(日) 15:32:51 ID:ajKmxosY
マリーゴールドはハダニを誘発するから、
トマトやニンジンとの混植は厳禁
190花咲か名無しさん:2006/04/02(日) 17:53:05 ID:Pso/akEy
>>185-186
ナスタチウムの横につまみ菜の鉢を置いておいたら、画伯はナスタチウムには目もくれず
につまみ菜に作品を描いたよ。
191175:2006/04/02(日) 23:04:57 ID:kq7GPHNY
オルトランまこうと思っていたら
ムクドリが2,30羽で大挙して押し寄せ
がんがん食べていってくれました。
そんなわけでちょっと様子を見てみる事にします。
192花咲か名無しさん:2006/04/02(日) 23:23:09 ID:FVW+OPqX
>>191
なら大丈夫だと思うよ。
ムクドリけっこう記憶力いいから、まだ居るようなら、また食べにくる。
もうちょっとすると子育てはじめるから、餌もたくさん必要だし。
そろそろ、戸袋注意の時期かな。
寝室の戸袋に巣を作られると悲惨
193花咲か名無しさん:2006/04/02(日) 23:37:56 ID:FVW+OPqX
関東だと5月前後の作業だけど、あたたかい地方だと、そろそろアシナガバチが巣を
作りはじめるかも。木の皮や材木をかじってるアシナガバチがいたら、
ついていって巣の場所を確認しておくと良いです。
家の人みんなが場所を知ってれば、うっかり叩いて刺されたりしないんで。

それに、まだ女王一人なんで都合の悪い場所なら、撤去も楽。
もっとも、女王一匹の巣は半分ぐらいは放棄されちゃうけど。
でも、ひとつ巣があると、毛虫や芋虫がほとんど皆無になるくらいの
もの凄い威力なんで、そっと見守ってあげたほうがいいです。
こっちが変なことしなければ刺さないし。

194花咲か名無しさん:2006/04/02(日) 23:54:00 ID:vm+zU2b/
スレ違いな気がするんだけど、虫の話なんでここに。

庭で梅やユスラが開花ました(梅終了、ユスラこれから)が、例年だとハチやアブや時にハエなど、虫がたくさん
ついてるんですけど、今年はやけに少ないような気がするんですよ。
梅なぞは樹がそれなりの大きさなんで、ちょっと見ても10数匹はいるのが普通だったんですが、今年は多くて
2,3匹でした。結実が心配です。

これってうちだけなのかな、或いは自分の見てる時に偶々少なかったとか・・・。
同じような感じだという人はいませんか?
195花咲か名無しさん:2006/04/02(日) 23:59:47 ID:FVW+OPqX
梅は時期が早いんで虫は少ないです。
椿みたいに、梅が大好きなメジロタソが受粉させてることも多いんじゃないかな。
>>191さんや>>194さんは、ムクドリやメジロが良く来るように
冬に餌台を置いておくのが良いかも。
196花咲か名無しさん:2006/04/03(月) 08:23:12 ID:osWU0eiU
>>194
当方今シーズンはまだ開花前なのでわかりませんが、数年前にそんなことがありました。
やはり実は少なかったです。
開花が早すぎたり、開花中に温度が低すぎたりするとそうなる気がします。
197花咲か名無しさん:2006/04/03(月) 21:15:34 ID:YwcKIEVH
Resどうもです。今年は梅の開花はけっこう遅かったんだけど、寒さのほうがまた長引いたですからね。
鳥も梅の受粉に貢献するとは知りませんでした。
うちの庭は鳥来るほうだと思います。金魚の水槽はあるし放置の柿があるので冬の餌になるし。
今年の結実はどうかなあ・・・。
198花咲か名無しさん:2006/04/04(火) 00:55:42 ID:Rcqr1EAf
>>194 こういうスレもあるですよu(゚Д゚u)カモーン

【バタフライ】蝶を呼ぶ花教えてください【ガーデン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1066116860/

【あら】 庭に来るお客さん 【いらっしゃい】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118741906/
199花咲か名無しさん:2006/04/04(火) 01:11:47 ID:4jE14tDO
>>197
ウメは自家結実性が低いため、鳥による受粉はあまり期待できないと思います。
スレ違いになりますのでこちら↓に梅の結実条件を書いておきます。
気が向いたら見てね。
【ウメ】梅総合スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119180683/
200花咲か名無しさん:2006/04/06(木) 21:03:25 ID:TA+HesUW
◆園芸板住人の皆さんへ重要なお知らせ◆

園芸板ガイド・ローカルルール作成の議論をしています。
この議論は下記スレッドの>>427のあたりから続いていますので、
途中から議論に参加される方、 過去ログを読んで話の流れをつかんでから
発言して下さるようお願いします。

園芸板 自治スレッド Part7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1095372307/427-

参考ログ
園芸板自治スレッド(197あたりから)
http://life.2ch.net/engei/kako/1025/10253/1025318931.html
【園芸板】ローカルルール申請スレッド
http://qb.2ch.net/accuse/kako/1031/10314/1031470915.html
201花咲か名無しさん:2006/04/10(月) 12:48:11 ID:on426bzn
age
202花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 21:13:55 ID:JqE8CLrZ
昨日桜の木に緑色のさなぎ?がたくさん付いていたんですけど、
これを駆除する方法を教えてください。
203花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 22:36:26 ID:HPRdty/g
家の隣に芝生の庭があり、家の基礎に芝がかかっている状態です。
庭にはいないのですが、基礎の周りやコンクリート壁なんかに
ハエトリグモらしきクモが大量に発生しています。
庭に殺虫剤をまいていないので獲物がたくさんいるせいだと思うのですが
家の床下にも大量発生しているものだと思われます。
それで質問なんですが、このクモは木造の家に害をもたらしますか?
巣を張らないタイプのようですが床下の木を削ってしまうだとかされると
困ります。
また、1cmほどの白い綿のようなものが目に付かない部分にたくさん
あるのですが、これはハエトリグモの卵でしょうか?
それと8cmくらいのクモだと思われる抜け殻があったのですが
これはアシダカグモ?かと思われますがハエトリグモと仲がいいのですか?
長文すいません。お願いします。
204花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 22:48:59 ID:S0R8lyib
>>203
ハエトリグモは悪いことしないですよ。
小さな虫しか食べないです。
木造の家だったら、飛んできたシロアリなんかも食べてくれるし、
コナガみたいなやっかいな害虫も食べてくれるんで、なかよくしないまでも
いじめたりしないほうが良いです。
良くみてると、けっこう愛嬌がありますよ。
1cmほどの白い綿のようなものは、想像の通りクモの卵のうだと思います。

アシダカグモとハエトリグモは友好関係にはないです。
おもにゴキブリ食べますが、ハエトリグモも食べるかも。
なんか不気味ですけど、悪いことしないです。
205花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 22:54:31 ID:S0R8lyib
>>202
桜の緑色の虫というとヒロヘリアオイラガの幼虫とアオマツムシが思いうかびます。
アオマツムシは時期はずれだと思うので、イラガの幼虫かな?
刺されるとひどい目にあいます。
普通の園芸用殺虫剤(スミチオン・ディプテレックスとか)で効くと思います。
206203:2006/04/12(水) 23:16:42 ID:HPRdty/g
>>204
>飛んできたシロアリなんかも食べてくれるし、

床下の守り神といっても過言ではありませんね。
夏になると芝にヨトウムシが発生するので
今年は殺虫剤をまこうと思ったのですが
殺虫剤をまくと獲物がなくなりハエトリグモが激減しそうなので
やめることにしようと思ったのですが
やはり激減しますよね?床下はコンクリです。
また、204さんの意見としては芝生に殺虫剤をまくのとまかないの
どちらがいいと思いますか?
私としてはまかずにハエトリグモを多く生存させておこうと思ったのですが。
207花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 23:49:27 ID:S0R8lyib
>>206
床下のシロアリの天敵って、アリ、カマドウマなどコオロギ、ムカデ、
ハサミムシ、クモ、ゲジ、ゴミムシといった虫たち(とヒキガエルやヤモリなどの小動物)で、
家を守っているというのに不快害虫の粉をぶっかけられるという薄幸で理不尽な人生を
送ってます。

殺虫剤を使うかどうかは被害の程度ですかね。
殺虫剤をまくにしても、IGR剤やBT剤といったクモ(や天敵)に影響が少ないと
いわれるものもあって、シバツトガやスジキリヨトウにも効きます。
208203:2006/04/13(木) 00:13:26 ID:7EONVXwq
>>207
クモは害虫を食べる益虫というのは知っていたので殺したことはないんですが
家自体になんの被害も出さないということもしって安心しました。

>殺虫剤をまくにしても、IGR剤やBT剤といったクモ(や天敵)に影響が少ないと
>いわれるものもあって
芝の被害はあまりありません。
ハエトリグモにはきかなくても、やはり獲物が少なくなると餓死して数が
減ってしまいそうなのでやめることにします。

丁寧に教えてくださってありがとうございました。
209花咲か名無しさん:2006/04/13(木) 17:30:21 ID:ZIjO0Z+8
>>207
人生じゃないだろw
210花咲か名無しさん:2006/04/13(木) 20:47:15 ID:G09d/XhQ
虫生
211花咲か名無しさん:2006/04/13(木) 21:15:40 ID:ODONw78r
ライフの訳語だから人生でもいいんだよ。
細かいな。そんなコト言うから「ライフ」と書かなきゃいけなくなる。
212自治スレでローカルルール検討中:2006/04/14(金) 23:50:46 ID:/kqaQZPr
ID:ZIjO0Z+8みたいなヤツ、職場にいるなぁ〜w
213自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 23:18:01 ID:E6y0yWlW
結構どこにでもいるような
214自治スレでローカルルール検討中:2006/04/17(月) 22:00:09 ID:EZVBpXyh
そんなに悪気ないっしょたぶん。wとかついてるしさ。
今日、外出先から戻ったら、シャツの襟に2mmくらいの黒い毛虫が
ついてるのを見つけて密かにパニック。怖かったなあ。
あんな小さいうちから毛深いなんて、大きくなったら何になるつもりなんだろう。
215花咲か名無しさん:2006/04/17(月) 22:17:57 ID:55TUl3/N
>>214
大きくなったら・・・毛虫の親になるんよ。。

うちの辺りもにわかに蛾の姿を見かけるようになってきたyo
おねがい、卵を産んでいかないで。
216自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 19:48:24 ID:nwtne0Rf
今日、アシナガバチが再び庭に来てくれた!
去年は2つ巣を作ってくれて、害虫が大激減したので助かった。
今年も住み着いてくれると良いが・・・
217自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 20:15:13 ID:j8PTZuu6
あ、いいな。
巣があると、かなりの威力ですもんね。
うちも作ってくれるだろうか、最近は秋口に巣をスズメバチにやられちゃうことが
多いので、子孫(うちに作るの世襲なのか?)が途絶えてないか心配。
218自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 20:31:10 ID:t3+z4HKj
アシナガバチは種類にもよりますが「巣を揺らさない」という一点さえ守れば
わりと温和ですね。

カメムシと芋虫をせっせと持って行ってくれるのがありがたい。
219自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 23:34:22 ID:jbvbo0/S
>>214
2mm?2cm?

夏に害虫駆除してない家の芝生にねっころがったら
2mmくらいの青虫が大量にいた。
顔を地面につけて見た範囲だけで結構いた。
2mmくらいのだから立ってちゃきづくわけもない。
立ってからよく見たら服にもくっついて歩いてた。
2mmだし青虫だしでかわいかったけど、あれはなんの青虫だろう。
220自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 01:16:07 ID:OHgvgxG9
>219
卵から孵化したばかりのヨトウムシと思われ。
221自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 01:43:37 ID:1iMjS8me
ヒラタアブの幼虫って、50倍ぐらい大きかったら
和菓子の「くず桜」みたいな味と食感なんじゃないかな。
アブラー甘いから、甘いと思う。
222自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 01:45:45 ID:1iMjS8me
ちなみにミントについたアブラーたべてみたら、少し生臭感はあるものの
甘くてミントの香りでけっこういけてた
223自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 19:15:15 ID:WxTfrTyu
もうすぐ収穫できるスナップエンドウに「ハカキムシ」が出てしまいました。
食べるものなので、どの薬剤を使ったら良いのか悩んでいます。

今は葉の裏にサナギの状態でいます。
当方、情けないことに怖くて捕殺が出来ません・・・。

絵を描かれた葉を取り除くというのも有効ですか?
224自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 20:29:30 ID:1iMjS8me
程度にもよるだろうけど、あんまり葉をとっちゃうと植物が弱っちゃうんじゃないかな。
もう収穫なら、ほっとけば良いような気もする。
そろそろ、エカキの寄生バチが出てきて、増殖を抑えてくれるんで。
自分はエカキの時期は、安全ピンを服につけといてみつけるとプスっとしてる。

エンドウならアファームが3日まえまで使えるようです。
ちょっと高いけど、エカキ、コナガ、ヨトウ、スリップスとか困りもののやつが
だいたい一発でやっつけられるし分解も速いほうなんで、ひとつ持ってるとすごい便利です。
(通販ならコメリ・しんしん)
225自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 22:31:27 ID:z9QYiw+n
>>224
最近流行りのスリップスはホワイトリカーを一升と鷹の爪を一握りとニンニクをすりおろしたのを一握りを混ぜてあわせ、10日〜2週間以上発酵させて、500倍で散布するとよい。
226223:2006/04/19(水) 22:59:14 ID:eVkpBR9p
>>224さん
ありがとうございます。
色々と応用できるようなのでアファームを購入してみたいと思います。
買える場所まで教えてくださって本当にありがとうございます。

安全ピンで刺してもよいのですね。
もしかしたら線香でジュッと虫だけ焼くというのでもOKそうですね。
227自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 01:21:03 ID:O+baELDq
ついに芝生にたくさん掘られた土が!
かわいい子供たちが大きくなってでてきましたよー
228自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 10:37:03 ID:egYLLMIB
がーん!
>227を読んで、はじめて気が付いた!
去年の夏、抜け殻はあまり見ないのに
蝉の出た穴がやたら多いと思っていたのは・・・orz
229自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 14:04:28 ID:GtUWlQYG
>223
エカキムシは見た目が派手だけど、植物体が弱るほどの被害は無いので
食べるための野菜を育てているなら農薬に頼らず放置でOK
そんなこといってられないような大発生時に農薬を使うということで。

あとこういうのも有効です。
ttp://www.rakuten.co.jp/gardening/444820/548298/
230自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 14:39:01 ID:cfBQldaM
エカキの被害がいくらか違うかなと思ってラナンキュラスのとなりに
アフリカナガバモウセンゴケを置いておいたら、意外とつかまえてた。
防除効果があるってほどじゃないとは思うけど。
231自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 21:04:59 ID:YCVoGDbL
虫の名前を教えてください。
最近引っ越してきた家の庭のレンガに
ふと気付いたら大量の虫が歩いていました。
だんごむしかと思ったけど丸くならないフナムシみたいな外見です。
近くになめくじも一匹いました。
見たことあるような虫なのですがなんの虫かわかりません。
近くにはハナミズキやスイセンやアイビーが生えています。
日当たりはよくも悪くもない感じです。
232自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 21:36:30 ID:cfBQldaM
1.オオグソクムシ
2.メガボール
3.ワラジムシ

のどれか
233自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 21:46:30 ID:YWFeFrpv
一般的なのはワラジムシでしょう。じめじめした環境ならどこにでもいます。
234自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 21:56:42 ID:cw/g01/w
昔、友達とワラジムシを買ってました。ワラジムシは害虫じゃありません。
235自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 22:57:02 ID:IhzJRkPi
>>229さん
ありがとうございます。
そんなに害虫害虫してないのですね>エカキムシ

今日、虫なんかへっちゃらな人に来てもらって
とりあえず今居るエカキムシはぬっころして貰いました。
先日教えていただいたアファームは大量発生時に使いたいと思います。

その捕虫用粘着シートは外でもOKなのですよね?
苗の横っちょに吊るせばよいのですかね?
だとしたら使ってみたいです。
236自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 00:43:24 ID:aI+7hKvq
おふろにアシダカグモの子供(ひろげて5cm)が出現しました。
窓から出てもらったけど、でかいやつは予測しない方向に突発的な動きをするので
本能的におそろしい。
アシダカグモって、なぜか無防備な状態のときや、動きのとれないような状況、
まったく予期していない状況で出てくるような気がする。

いままでいちばんビビった遭遇。

1位 おふろにつかってたら、天井から落ちてきて目の前に浮かんだ
2位 雨戸を閉めたら、ちょうど顔の位置にはりついてた
237自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 08:17:36 ID:V2n0Xdoo
>>231です。
ワラジムシでした!
そういえば聞いたことがある名前のような気がします。
何だか死骸にむらがる虫に見えちゃっていたのですが、害虫ではないのですね。
よかった。愛でます。
園芸ビギナーで虫ビギナーなので、出てきた名前をイメージでぐぐるだけで
ギョエーと心臓に悪かったです。
前の住人が、しっかりした庭に作ってあるのですが
生えている草木が不明なものばかりなので
これから勉強して楽しみます。
ありがとうございました。
238自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 11:22:51 ID:AZ1Ax8og
>237
ワラジムシは食料が少ないと、植物の新芽を食い荒らします。
239232:2006/04/21(金) 22:53:59 ID:aI+7hKvq
>>237
正直スマンカッタ (AA略

良かったら >>34 あたりの目んたまぶにゅんぶにゅんでんでん虫も見ていってください
240自治スレでローカルルール検討中:2006/04/22(土) 12:31:06 ID:ArLYzaoZ
横浜ではセグロアシナガバチが巣作り準備はじめたみたいです。
でも去年の巣の場所に、3匹いてつっつきっこしてる。
跡目相続争い?
241自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 11:36:48 ID:iSdQOvQZ
バラの蕾が沢山ついてきたのですが、直径2−3ミリくらいの黒くて丸い虫が飛んできて
かじっているみたいです。 かじられた蕾や芽は黒く枯れたようになってぼろぼろ落ちてしまいます。
これは何の虫でしょうか? どうやったら防げますか?
242自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 11:48:56 ID:Svx0pjXV
>>241
バラゾウムシ
薬剤噴霧とか色々本には書いてあるけど、防ぐのは本当に難しい・・・orz
243自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 12:20:54 ID:iSdQOvQZ
>>242
レス有難うございました。 色々ぐぐって見ましたがこれです。 いやなやつ。
テデトールしかないみたいですね。 がんばります。
244自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 21:10:42 ID:ghNu7W0g
一才サルナシ育ててるんですけど、葉がふちから黒くなったり、
葉の軸の一部が黒くなって、、葉が取れそうになったりします。
害虫は見当たらないし、蔓の先端なので炭そ病等ではない様に
思えます。蔓はいくらでも延びてますし、葉もわさわさ出て来て
下の方の葉は元気です。取り敢えずスプレーの殺虫、殺菌剤を
撒きましたが原因、対処法がわかる方がいましたらよろしくお願
いします。
245自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 22:04:00 ID:wS5D6mdG
>>236
私、アシダカクモが小さいときから嫌いでした
ある夜 よせばいいのに アシダカクモにちょっかいを・・・
反撃にあい 転んだひょうしに顔の上を這われてしまいました


今では友達感覚です 素手でもさわることができます
考えてみれば こんな益虫他にいませんし 要は慣れです
246自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 12:15:57 ID:xlkN0RqJ
244ですけどスレ違いですかね?。アシダカグって何か人に向かってきませんか?
247自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 14:42:59 ID:wUafB1Qf
アシダカさんは植物の害虫ではないからねえ。
不快害虫だという人もいるだろうけど、
園芸をしていてアシダカさんと不快な出会いをする人も少ないだろうし。
248自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 00:45:47 ID:CZXqGLZB
アシダカさんも蛾とかつかまえてくれるから益虫なんだろうけど、
ヤモリつかまえないでほしい…

>>246
人に向かってきたり、思わぬところに急にあらわれたり、寝てるとカサカサ頭の上を
横ぎったり、わざと誰かをビックリさせる事を楽しんでるみたいな感じがあるよね。
いたずらお化けみたいなものなのかな。

>>245
さわるとき、叩いたり、強くさわると毛が刺さるらしいんで、気をつけて。


249自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 16:58:03 ID:2sSEq/Le
アシダカは怖すぎる。
もちろんほっておくけど、発見しただけで心臓が止まりそうになる。
おまけにあの速さ。
できるだけ目の前には来ないでほしい。
250自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 00:02:57 ID:zqACYPws
イメージでググった。
うわ〜〜〜こんなんが目の前に現れたら、生きて行けん・・・
こちら千葉県北西部在住。うちにも出る可能性アリ?
251自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 01:48:37 ID:y8GgqQKp
>>250
分布は茨城県以南だそうだから、微妙かも。
いまいなくても、ほとんどの虫の分布が北上してるからジワジワと w

ツマグロヒョウモン(幼虫はパンジーなどスミレの仲間につく赤黒トゲトゲの芋虫)は
もう行きましたか? どのへんまで行ったのだろう?

252自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 04:33:28 ID:cXniol6E
アシダカグモ・・・オソロシス
こんな蜘蛛さん見た事無い・・・@ずっと都内暮らし
昨年、東京のチベットのような所に引っ越してきたのだが・・・
出るのか?でるのか?
253自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 10:18:25 ID:ALqs+Us9
254自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 17:53:09 ID:f9VQbl+l
カワエエ(;´Д`)ハァハァ
255自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 18:10:28 ID:7BU8or8U
>>253
こんなの手乗りにしてみたいなあ。
でも動きがはやいんじゃ無理か。
256自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 23:16:42 ID:y8GgqQKp
うちは田舎かっ… orz@横浜中区
ちかくに食べもの屋さんがあって豊富にゴキがいると、アシダカさん巨大化するぽい。
夜、ヨトウの見回りにいくと、鉢と壁のあいだなんかにアシダカさんがいて、目を光らせてる。
ライトで目がほんとうに光るよ。夜光性の害虫もとってくれてるぽい。
257自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 23:23:37 ID:y8GgqQKp
そういえば、アシダカさんはベッコウバチにやられちゃうんだけど、
日曜日、オオシロフベッコウがヒラタアブのさなぎを食べてた。
あれって誰かが食べた残りものを食べてたのか、
普段から食べているのかどっちなんだろう。

暖かくなって、いろんな狩り蜂や寄生蜂が出てきてうれしい。
258花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 01:31:14 ID:1BD2RJ4M
バラの葉っぱの裏に2〜3ミリ位の何かの幼虫らしき虫発見。
頭が黒くて体がクリーム色。こいつの正体は何だろう…
糸吐いてるらしく、葉っぱや蕾に糸がついてました。
259花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 11:25:42 ID:Zz/091Ro
ウジ
260花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 12:10:57 ID:gObyOKeR
>>258
チュウレンジバチの幼虫。退治しないと丸坊主にされるよ
261花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 12:22:15 ID:Rmr4B/XI
チュウレンジバチかなとも思ったんだけど、チュウレンジバチって糸吐いたっけ?
262花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 12:34:47 ID:EB/s9j9g
うっ、そうだねえ。それに生まれた時から黄緑っぽいですね。
「頭が黒い」に反応してしまいましたが、なんだろう?
263花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 12:36:08 ID:9DcDacGI
>>258
うちのバラには毎年定番の害虫、なんかハチ系という以上に認識したことはないけど、食欲がすごくて被害が
大きいので最優先殲滅対象というだけで漏れには十分。
糸吐くのはデフォだと思ってたけど。
264258:2006/04/28(金) 14:28:08 ID:1BD2RJ4M
皆さんアリガトン!
チュウレンジバチではなさそうなんでここで聞いてみたんだけど
どのみち坊主にされそうなんで殲滅作戦します。

携帯でスマソけど一応画像
http://a.p2.ms/407hp
265花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 16:10:17 ID:N+LOrvf9
庭木(低木・丸葉、名前わかりません)に、ヨトムシに似た感じの緑地に黒斑点・黒頭の5センチ位の奴が、昼間から糸を吐きながらたむろしてるんですが、何なんでしょう?
とりあえずEPNかスミチオンで効きますかね?
266花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 18:45:17 ID:Rmr4B/XI
植物名も害虫名もわからないときはトアローフロアブルCT を使用しておけばOK
267花咲か名無しさん :2006/04/28(金) 23:38:51 ID:9DcDacGI
>>265
毛虫芋虫系は薬剤耐性が皆無に近いので、効くか効かないかと言ったら大抵の殺虫剤はよく効きます。
あとは天敵への配慮とか残効とかでお好みに。
268花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 00:32:23 ID:4CHnxdcO
>>266-267
実家に薬を分けて貰おうと思ってたんですが、トアローは無かったです。
BT系が全然無くて…。
庭木なんで天敵とか特に来なさそうだし、お好みでやってみます。
ありがとうございました。
269花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 10:36:12 ID:fWwn+6Um
この間、鉢の土(ワイルドストロベリー)をほじったら
中に1mm程度のシロアリのような奴がうじゃうじゃいました。
たぶんそいつの成虫だと思うんですが最近小バエのような奴が
部屋の中でよく飛んでいます。
こいつの正体はいったい何なんでしょう?(ほんとにシロアリ?
ハエだったらウジがいるはずなんですが?)

駆除(勿論植物へ影響無しに)したいんですが、こいつへの有効な殺虫剤は
どのようなものがあるのでしょうか?
270花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 10:40:40 ID:DirWkcLx
>>269
トビムシ?
271花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 10:42:19 ID:brNHqZ/6
>>269
シロアリみたいなのはトビムシ。というか >>5
コバエは別人でおそらく(クロバネ)キノコバエ。
どっちも植物には害ないので気にしない。殺すとカビが増えてガビガビになります。
たぶん、水やりすぎなんで、乾くまでやらない。
アフリカナガバモウセンゴケとかとなりに置いておくとコバエをよく捕まえます。
272花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 12:38:20 ID:fWwn+6Um
>>270 271
サンクスです。
画像検索したらまさにトビムシでした。
植物や人体に影響ないならそのままにしておくことにします。
273花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 15:36:35 ID:RMFdvTmi
自然のままにしておきたいので殺虫剤はまかないのですが
そのため虫が多く、避けるようにしても
犬や人が歩くと踏んでしまうのですが・・
殺虫剤まいたほうがいいですかね?
274273:2006/05/01(月) 15:38:50 ID:RMFdvTmi
すいません芝生の話です。
275花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 16:00:52 ID:c1ORGu2a
>>273
質問の内容からして芝生は高麗芝かと思いますが、
殺虫剤は、撒かなくても良い状態なら撒かなくても良いんですよ。
高麗芝はけっこう強いですから。
虫による被害が確認できてからでも良いかと。
ただ、虫による被害を早期に見分けることができるようにならないとね。
276花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 16:43:18 ID:UDctStEa
>>273
俺も芝に殺虫剤を使った事はないけどね。
「自然」には、虫が居ればそれを食べる虫、鳥、カエルなども居るのさ。
人間が単一植物(この場合、芝)を植えた場所の不自然さ(特定の害虫が増える可能性)を
よく理解して、どんな虫がどんな被害を与えるのか、知っておいたほうがいいとは思うよ。
277花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 17:33:25 ID:3OlKufb8
>273
害虫に対して天敵の数が追いついていないということなら >266のトアローフロアブルCT を
使っとけばいいんじゃないかな。この薬自体が生物農薬で害虫の天敵の細菌だから。
蝶や蛾の幼虫にのみ食中毒を起こさせるので他の天敵には完全に無害だし。
278花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 17:51:46 ID:c1ORGu2a
トアローフロアブルCTって、コガネムシの幼虫には効かない?
芝の害虫の筆頭ってコガネムシの幼虫だよね?
279花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 18:33:34 ID:9/+f39Cb
うちではなく隣家なのですが、毛虫が大量発生しています。
多分クワゴマタラヒトリ、という種類だと思うのですが、
うちの壁やカーポートにも侵入してきました。
まだ一日に見るのは10匹くらいなのですが、去年は毛虫屋敷になってしまい、
外に出るたびにビクビクしていました。(結構落ちてきました)
今年は子供がいるので、なんとか毛虫屋敷になるのは避けたいのですが、
侵入を阻むことは可能でしょうか?
隣家に直接言えれば言いのですが、少し変わった家で、去年引っ越してきた時に
挨拶に行ったのですが居留守を使われ、その後もあまり姿を見ることはありません。
ですが大体家にいる感じで、無断で駆除する事はできません。
虫が大嫌いなので気が狂いそうです。
どうにか方法はないでしょうか? 
280花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 19:07:26 ID:3OlKufb8
>278
トアローフロアブルCTは鱗翅目にしか効かないですね 残念ながら。
トアローフロアブルCTみたいに天敵を利用した害虫だけを駆除して他の生物に害を与えない
薬だとバイオトピアっていうのがあります。こっちは細菌ではなく天敵の線虫を利用してます。
コガネ幼虫やネキリムシなど地中にいる害虫に寄生して殺します。
ただ、トアローフロアブルCTみたいに何処でも売っている薬ではないことと、価格がとても高
いという問題がありますが。
281花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 19:27:32 ID:c1ORGu2a
>>280
ありがとう。勉強になった。
282花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 19:49:31 ID:c1ORGu2a
>>279
マイマイガじゃない?
283279:2006/05/01(月) 20:20:18 ID:9/+f39Cb
>>282
マイマイガ、ではないような気がします。
ぐぐったら青が特徴みたいなので・・・。
うちに発生しているのは黒い体、白っぽい縦スジがあるやつです。
長さは3〜4センチ位です。

何かいい対処方法はありますか?
よろしくお願いします。
284花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 20:26:24 ID:Yqs2rQ83
>>279
お宅に面してる側だけでも殺虫剤撒いちゃえばいいんじゃね?
アンテナノズル付きケムシ専用スプレーというのを売ってます。
園芸用殺虫剤のコーナーを探して下さい。
285花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 21:42:10 ID:BWanLt9i
カイガラムシを殺虫剤無しでやっつける方法無いでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。あと、予防方も…よろしくお願いします。
286273:2006/05/01(月) 21:44:31 ID:631qJMUs
>>275,276,277
サンクスです。
芝生もちゃんと育ってますし、自然のままにしておきます。
287花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 21:50:42 ID:/YMg52y0
>>285
テデトール くらいしか思いつかない

実行はかなり難しい、殺虫剤なしの予防法も
成虫を木に近づけない以外に手段がない

究極の方法としては 対象になる植物自体を撤去!
(これは 冗談ですよ)
288花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 22:48:17 ID:1IoLCopZ
>285
地道に削ぐ
289花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 00:39:04 ID:cq5hB+c5
クサカゲロウを捕まえてきて放すとか。クサカゲロウの幼虫はアブラムシが主食ですが、
ハダニやカイガラムシも食べてくれます。
カイガラムシの予防っていったら冬季のマシン油乳剤くらいだなぁ。
290花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 00:45:26 ID:GSwcom/T
>>285
1.石灰硫黄合剤
ttp://www.exteriorworld.jp/g_work/08/8g01.html
(ただし皮膚に有害なので素人は使用禁止)

2.要らない歯ブラシでこそぎ落とす

3.草木灰を振りかけたり、純粋酢数10倍希釈液を噴霧する → 効かないかも

4.オオテントウムシ、ベダリアテントウムシ、ヤノネキイロコバチ、ヤノネツヤコバチ、 ルビーアカヤドリコバチを散布
291花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 00:58:36 ID:MDBsrULv
石灰硫黄合剤は冬季限定で
292花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 01:08:26 ID:XrRwtY5H
>>285 ライターで焼く
293花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 01:11:49 ID:xllpziU6
シジュウカラみたいな鳥も、冬はカイガラムシけっこう食べるよ。
メジロタソもなにかしてるけど、なめてるだけのような気が w

あったかくなってからの薬剤は、アプロードが天敵に影響すくないし、
においや刺激性がほとんどないんで使ってます。
ただIGRで、成虫がいる時期じゃないとダメなんで、普段から様子をみてないと
だめで、たとえばサルスベリのフクロカイガラムシ(適応ない)なんかだと
2週間ぐらいの期間のどこかでまかないとなんない。(年2回)
しかし、サルスベリってなにもしないと、木の下は霧雨状態で凄い。
294285です:2006/05/02(火) 02:03:23 ID:J8y81BkC
みなさん、ありがとうございます。
やっぱ、コツコツと手で取るしかないのかぁ…薬を使うのは、ペットがその辺りをウロウロするので、チョイ不安だなぁって…みなさんの言うとおり、コツコツやってみます。ありがとうございました!
295花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 05:27:37 ID:0yZ/p+P8
>>285
マシン乳剤はどうでしょうか
296花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 05:38:45 ID:KuaFgfKG
昨日ベランダに砂粒〜ケシ粒くらいの小さいアブラムシに似た赤い虫が大量にいたんだけど、
これが所謂タカラダニですか?
ダニ関連サイトで調べたら1〜2mmくらいの大きさと書いてあったんですが
これはまだ成虫じゃないんでしょうか。
とりあえず見かけたやつは全部ぷちぷち潰したんだけど赤い汁が出てイヤンだったよorz
297花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 06:37:32 ID:Yg1GfsVd
タカラダニの主食の花粉はどこにでもあるからね。
コモリグモやハエトリグモみたいな有能な奴を連れてこないと無理かも。
298花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 08:07:57 ID:l2b6lGpC
洒落にならん位ワラジムシ大量発生
去年からガスバーナー必須〜カセットコンロ用ガス缶仕様
299花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 09:58:31 ID:8xOIHH1T
室内の鉢植えの幸福の木の鉢に2cmくらいの白い虫がいました。
怖くてよく見ないで即効で捕殺しちゃったんだけど、なんだったんだろう。
大量に出るやつじゃないといいけど。
300花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 14:45:39 ID:uKzdamWY
>>292
スティック式のならポッと火を付けてジュッとすれば良いかも
そう考えると熱したコテでも良いかな(ハンダゴテは鉛含むので避けよう)
>>296
タカラダニは植物には益虫なんだがな
301花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 17:52:46 ID:SM3y2wJQ
すいません。
家のモミジに直径1cmほどの穴が空いてるのを発見したのですが
害虫でしょうか?
ttp://moech.sakura.ne.jp/php/up/data/430.jpeg
何か手当をしなきゃいけないのかどうか教えてください。
302花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 18:14:13 ID:Ft9si67w
>>301
ゴメン、申し訳ないけど、見た途端ふいちゃった。
大変なことになってるね。もしかして、鳥、じゃないの?
303花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 18:17:12 ID:88OUs0FN
ドリルであけた穴にしか見えない(´・ω・`)
304花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 18:58:41 ID:xllpziU6
カミキリムシの穴じゃないかな。
305花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 19:49:16 ID:92qnr4Uq
>>301
手当ての仕方は知らないけど。
クマバチの巣かもしれない。
306301:2006/05/02(火) 22:17:04 ID:nxMjSYCB
>>302-305
ありがとうございます。
これだ!ていうご指導がないようですので、初心者質問スレのほうにも
書いてみます。
引き続きこのスレでもご返事いただけるとありがたいです。

高さ的に(地面から20~30cm)鳥じゃないと思うんです。
ドリルで開けた穴じゃないんです。。。
カミキリムシってのは考えられるかもです。指突っ込んで(と言っても
穴が小さくさきっぽだけですが)みても、中には何もいないようでした。
クマバチって木に穴掘ります?

枯れたらやだなぁ。
307花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 22:28:17 ID:POFQOFk8
>>306
穴を塞ぎ(埋め)たいなら発泡ウレタンスプレー使うといいよ
昔ながらのモルタルでも可
裏技でコーキング材注入
308花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 22:47:16 ID:xllpziU6
クマバチは、まず生木には巣をつくらないです。
カミキリムシの穴だとすると、1cmは中の人(小型な種類)が成虫になって
出たあとだと思うので、空き家じゃないかな。
309花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 00:10:46 ID:jwHjnbcD
>>306
コゲラとかのキツツキ類の穴に見えてしかたないです
おいらも>>302と同様、吹いちゃったw スマソ
これまでに、庭から「コッコッコッコココココココ・・・・」と木を叩くような音が聴こえてきたならキツツキ類の穴です
カミキリやボクトウガの仲間に食害された可能性も拭いきれないけど
その場合、樹液が染み出してるはず
310301:2006/05/03(水) 11:44:22 ID:7lX/KRXH
やっぱりきつつきですかね。
音には気づかなかったですがまだ大きくなるかもしれませんね。
注意してみます。
311花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 17:22:17 ID:HYoQTGgG
毛虫氏ね
チャドクガ苦しんで氏ね
312花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 18:28:04 ID:XXlxV3Yg
モモチョッキリゾウムシマジ殺す
足もいでアリの巣の近くに置いて殺す
313花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 19:25:15 ID:mNtoqC22
どうなのかしらね。
マイナーな植物だと登録農薬なんかないのに、どうやって処方箋出すのかしら?

◆東大と法大、植物の病院設立へ…農作物など診断・治療

 東京大と法政大は、農作物や観賞植物の診断、治療を行う国内初の「植物病院」の設立を決めた。

 5年以内に東大本郷キャンパス(東京都文京区)と法政大小金井キャンパス(同小金井市)に
病院を開設する。2つの病院を中核に、全国の大学、農協、企業、試験研究機関と連携、病気に
関する情報を交換するネットワーク作りにも乗り出す。

 東大は大学院農学生命科学研究科のスペースを改装、法政大は新設予定の生命科学部(仮称)などが
入る校舎内に設置する。農家や、家庭、野菜工場などが対象で、菌類やウイルスの病気にかかったり、
虫害に遭ったりした種苗、野菜などを診察。病院が出した処方せんを基に、
ホームセンターなどで薬剤を購入してもらう。

ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060504-00000501-yom-soci
314花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 21:02:47 ID:3uxeZtUx
ニームってどの程度効くのかなぁ・・・
アブラー、ハダニ、ナメクジの3大害虫に効けば考慮するんだけど。
315花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 09:13:59 ID:aoQurU6Z
当方、九州北部の山に囲まれた田舎に住んでいます。
数年前から花を育ててるんですけど、今年はクマンバチが何故か多くて困っています。
近所の空き家の藤の花周辺に居る事が多いのですが、午前中は私の家周辺まで来て活動しています。 かなり怖いのですが、巣の場所も分からないので業者にも依頼出来ません。
どうしたら良いでしょうか?
どなたか教えて下さい。
316花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 09:29:54 ID:6PJb62pr
317花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 10:06:38 ID:ifbibzNk
>>315
その「クマンバチ」はスズメバチの地方名と解釈してよろしいか?
318花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 10:27:46 ID:at1vZcAO
助けてください。
母が私の部屋に持ち込んだ観葉植物から1mm〜2mmぐらいの小さな羽虫が大量発生します。
羽アリのような外見で、潰しても特に色のある液体は出ません。
とにかく数が尋常じゃないんです。毎日10匹前後殺しても、毎日沸いてます。

ちなみにこの木なんですけど・・・。
http://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri/yukka-b.htm

母が害虫駆除をとにかくとにかくとにかく嫌がるんです。
誘蛾灯を使えば電磁波は体に悪い、殺虫剤を撒くと言えば人体に悪影響が。
はっきり言って体が悪くなる前にノイローゼにでもなりそうです。
319花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 12:00:15 ID:laho8h31
>>318
土が悪い。近くの河原でとってきた砂に植えるとそうなります。
きれいな土に植え替えるのが一番確実です。
(ユッカの植え替え時期は自分には分かりません)

きれいな土の作り方:植え付ける前に熱湯をたっぷり掛けて虫を殺し、よく乾かします。

植え替えずにジタバタする方法としては、↓この辺りでどうでしょうか?
1.掃除機で吸う(葉っぱを吸わないよう、最弱で)
2.粘着剤(でんぷん糊・水飴)を付けた小石で表面を覆う(効果の持続性に問題あり)
3.パチンコ玉で表面を覆い、電池で電気を流す(面倒)
4.鉢全体をビニール袋で覆い、殺虫スプレーを撒く(一時的効果にとどまる)
  もしくはビニール袋に入れたままにする(蒸れる)
5.バケツに殺虫効果のあるなにかを溶かした水を張り、鉢全体を浸す(なにかが問題)
6.りんごジュースを乾かしてネバネバになったのを撒く(腐るかも、新たな虫を誘引)
7.小型バーナーで虫と一緒に表土を焼く(一時的効果)
8.外に出す(そのうち虫が出なくなる、たぶん)
320花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 12:14:06 ID:X7h1jiRy
>>318
9.母の部屋に返す
321花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 12:24:14 ID:at1vZcAO
>>319
感謝っす。
植え替えとかしてみようと思います・・・。

>>320
やりたいけど無理っぽです
322花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 13:04:06 ID:kMaeo6jm
>>317
315じゃないけど、スズメバチとはちがうよ。
正しくは「クマバチ」で黒くてまるっぽくてでかい、くまみたいなハチ
323花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 13:13:33 ID:60Q3o5EM
>322
だからスズメバチをクマンバチって呼ぶ地方が結構あるってこと。
317はその確認をしてるんだってば
324花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 14:17:27 ID:MouGpuGk
>>321
なんか、320が賢明のような気がするけどな、いらないって言えばいいのに。

母に黙ってコソーリ殺虫剤使うという選択はないの?
オルトラン粒剤を2,3箇所穴掘って埋めとけばわかんないよ。大鉢でも小匙一杯も使わないからね。
325花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 16:28:41 ID:6PJb62pr
「母」とは自分自身のことですよ。
326花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 01:34:44 ID:VyOn3z5i
ニームの鉢植えにハダニが発生したorz
327花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 01:47:13 ID:sihEPf4y
クマバチは、ちょっとぐらいさわっても怒らないぐらいおとなしいよ。
ひとつの巣に一匹しかいないから巣の駆除は、無理
328花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 02:01:58 ID:0VvSgp/X
329花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 02:05:53 ID:sihEPf4y
藤にはクマバチがデフォでついてくるとおもったほうが良いと思うよ。
あと、ラベンダーやサルビア類なんかも大好き。
とくにイングリッシュラベンダーは、花期も多くの蜂と重なるし、
ラベンダーも花が蜂をすごく呼びたがって進化してるんで、
クマバチやコマルハナバチ、オオハキリバチなんかがいっぱいくる。
自分はラベンダーや藤は蜂がブンブン、ツバキはメジロの爪痕がないとさみしいと思う。

ついでに。スズメバチは、庭やまわりにありそうなものだと、キヅタの花、ヤブラカラシの花、
レッドロビンの樹液が好きです。
レッドロビンやたら見掛けるけど、知らずに植えてるんじゃないかと心配になる。


330花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 02:13:41 ID:sihEPf4y
>>328
藤にスズメバチが集まるのは、相当稀だし、
藤にクマバチが集まらないのも、相当稀なんでクマバチだと思いますよ。
331花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 02:55:25 ID:b/TF8vvh
庭に藤棚とクマバチ
ウラヤマシス
332花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 10:41:41 ID:gznaMVLw
家にハエトリグモがたくさんいるんだけど
ベランダの鉢植えのアブラーを食べてくれるかな?
わいたら試してみます
333花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 12:14:10 ID:LpjUqd8X
植物にたかっているアブラムシを食べるかどうかは微妙だけど、
羽根つきの飛んでくるアブラムシは駆除してくれます。
334花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 16:48:11 ID:DXy9FYYy
クマバチ=熊蜂:丸くて毛むくじゃら、大きいマルハナバチみたいで大人しい蜂。
スズメバチ=クマンバチ=苦万蜂:大きくて黄と黒の縞々模様の凶暴な蜂。
335花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 18:28:41 ID:uvMv6u83
学校から帰ってきたら毛がモッサモサで体長が5cmくらいあるクマンバチが飛んでて、
恐くて家に入れなかった事があったが、アイツは無害だったのか。
小さい頃に片腕無いおじさんが居て、その人が「昔クマンバチに刺されてなぁ」って言ってたから
とても恐れていた。
つかクマンバチややこしすぎw
336花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 20:33:30 ID:4EOZiX2L
クマバチ(オス):ナワバリがある。おとなしくないけど、刺さない(針がない)
クマバチ(メス):おとなしめ。刺す

目立ってるのはどうやらオスらしいんだけど、目立たない方のメスは刺すよ。
なんぼおとなしいとは言っても、
捕まえようとしたり、朽ちた木の下に穴を空けて巣を作ったりするようなので、
気付かないでその木を動かしたり揺らしたりすると、さすがに怒るみたい。
子供の頃、刺されて痛がってたヤツを見たことがある(と思う=やや不確か)。

オスは向かってくる。こわいけど、大丈夫らしい・・・と言われてもなあ、
外見から区別はつかない。複雑な事情のあるハチだ。
337花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 20:37:36 ID:4EOZiX2L
>>335 大きさ、5cmっはないと思うぞ。
あまり覚えてないんだけど。
ミツバチよりちょっと大きいぐらいじゃないか?
338花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 21:10:30 ID:sihEPf4y
オスは鼻先が黄色いからすぐわかるよ。
メスは花をまわるのに一心不乱だけど、
オスはなわばり見張ってて、行動パターンも違うし。

この写真でわかるかな?
ttp://www.cyberoz.net/city/sekine/SHYK8.htm
339花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 21:28:29 ID:XaA1GyO4
うちの近所はここ数年、アシナガバチの巣がいっぱい。
ヘリコプターの農薬散布を止めた後から激増。
スズメバチの仲間だから気が荒くて、もう4回刺された。
ズバリ害虫。

ところが、アシナガバチが活発な頃になると、毛虫やカナブンやゾウムシが消える。
あんなに悩まされたチャドクガもずっと見てない。
他の害虫に悩むよりは、年に一度ぐらい刺されてやるよ。
園芸家にはズバリ益虫。
340花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 21:33:40 ID:4EOZiX2L
>>338 レスTHX。
。。でも、やっぱ良く分かんねス (´・ω・`)ショボーン
わたくし、ミツバチもこわい人なので・・・いいデス (´・ω・`)
341花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 21:38:11 ID:VaqxOIW/
梅の樹に、
足がたくさんある草履のような黒い虫(毛虫位の長さは無く、短い)と、
仮/面/ライ/ダー/カ/ブトのZE/C/Tのマークに似ている、身体が赤く(ものすごく鮮やかな赤い色)、透明な羽の生えた、今迄見た事の無い気味の悪い昆虫が密集してついていました。
両方とも、同じ位の大きさで、カナブン?位の大きさです。
なんと言う昆虫なのでしょうか?
日本では見た事が無いような種類のような気がします。
342花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 21:48:57 ID:sihEPf4y
>>341
アカホシテントウの蛹かなんかを、いかれぽんちな目で見てるんじゃないかな。
だとしたらカイガラムシを食べまくるいい人達だ。
343花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 21:49:52 ID:sihEPf4y
344花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 22:41:51 ID:8BlgBAJC
>>342さん
草履のような虫は、アカホシテントウ(中齢幼虫)にそっくりでした。
いい人達だったなんて知りませんでした。
大切にしようと思います。
わざわざ画像まで貼ってくださってありがとうございました!
345花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 15:04:00 ID:9KBRt4GA
>>339
お〜、アシナガは益虫だよな〜。
うちもアシナガはいても放っておいてる。

しかし。
昨日玄関ポーチ上をふと見上げると、ス ズ メ バ チの巣が。
まだほんの作りかけだったけど、落とした巣を見たら
すでに中に卵が沢山・・。(オェ) 女王様もご逝去頂いた。

新女王だったのかな。1匹しか大きいのいなかったし。
でも、こいつらだけは勘弁。刺されたらしゃれにならないし、
性質はやくざと一緒みたいなもんだもんなぁ。
346花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 23:45:39 ID:angKEgMt
うちもツバキもサザンカもあるけど、アシナガバチが巣つくるんで、チャドクガみかけないよ。
カキやカエデもイラガつかないし。クチナシもオオスカシバつかない。
イラガみたいのは鳥もたべてくれるけど、毛虫は小鳥がほとんどとってくれないんで、
アシナガバチ頼り。巣が20cm近くにはなるんで、おそろしい数とってくれてると思う。
あと、薬まいてもだめなハマキムシをシジュウカラといっしょにとってくれるのが偉い。

キンモクセイのハバチは、シジュウカラとメジロが大好きみたいで、
しょっちゅう来ては探し回ってくわえて飛んでく。
347341:2006/05/09(火) 15:22:11 ID:uiYbeGet
>>342さん
アカホシテントウだと思って安心して
じっくり観察してみたら、どうやらヨコヅナサシガメでした…。

348花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 00:55:06 ID:Mg18i8dD
園芸初心者です。
先日ホムセンで買った観葉植物の土の中にヒメミミズかトビムシらしき物がいます。
FAQを読んだかぎりでは特に植物に害はないようですが水やりするとウニョウニョうごめくのでちょっと怖いです。
これらは鉢の中から外に出てきたりはしませんか?
人に害などはないでしょうか?
349花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 01:02:00 ID:+mqLecHr
>>348
土から離れると生きていけない弱い生き物です。
なので、部屋のあちこちでうごめいてるなんてことにはならない。
特別なアレルギーの人でもなければ、人に害はないと思いますよ。
人への害は、むしろ彼らが食べてくれているカビによるほうが怖い。

次にうえかえるときは、ピートモスと赤玉土と川砂といった感じにして
未熟な有機物を使わないようにすると、だいぶ減ります。
350花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 01:10:58 ID:Mg18i8dD
>>349
ありがとうございます!
ピートモス、赤玉土、川砂というのはホムセンでも購入できますか?
>未熟な有機物
ホムセンに売ってる鉢植えに使用されてる土ってあまり良くないのでしょうか?
それと鉢物は定期的に植え替えした方がいいのですか?
虫の話から脱線してしまいましたがよろしくお願いします。
351花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 01:25:28 ID:+mqLecHr
まず、虫がいる=悪い土ってわけではなくて、本当に良い土にはたくさんの生き物が
暮らしています。(詳しくは「土壌小動物」「土壌微生物」なんかでググって)
うまくそれらのバランスが取れて、植物の健康も保たれるし、養分も補給されます。

ピートモス、赤玉土、川砂はホムセンで売ってます。あと、「観葉植物の土」なんかでも
何を混ぜているかたいてい書いてあるので、堆肥・有機肥料・腐葉土の混ざっていない
ものなら、虫も少なくなります。それと、枯れ葉や花がらなどを、鉢に入れたままにしない。

植え換えは植物によると思います。根のはりの早いものなら、毎年だし、何年もしないで
良いのもあります。
352花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 08:29:47 ID:s20t1GwQ
観葉植物を買ってきたら、今ついている土は全部洗い落としてるよ。
室内に入れるものだし、あくまでもインテリアなんだから
土はポリマーとかパーライトとか少しでも清潔感のあるものにしないと。

観葉植物は何回か失敗すればだいたい扱いを覚えますよ
353348:2006/05/10(水) 11:30:04 ID:HJpXOKDA
>>351
>>352
ありがとうございます。
でもヒメミミズなどはカビなどを食べてくれるというメリットがあるんですよね。
でもでも室内に置くものだから清潔感も気になるし・・・
う〜悩む。
通常皆さんはどうされてるんでしょう?>室内植物の土
354348:2006/05/10(水) 11:55:55 ID:HJpXOKDA
連カキすみません。
直径1cmくらいの白い玉状の観葉植物用の肥料があるのですがこれは有機肥料ですか?
大体一ヶ月後に鉢に入れて下さいとホムセンの店員さんに言われたのですが、肥料を入れたら虫も増えるのでしょうか?
それとガーデニング用語で具具ってみたのですが「パーライト」はありましたが「ポリマー」がわかりません。
どちらもホムセンで買えますよね?
355花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 12:04:58 ID:+mqLecHr
ちょっとキラキラした感じの純白で、ぷにぷにしたのだったらIB化成って化成肥料。
虫にはあんまり影響ない
356花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 12:27:39 ID:AGQEMp10
>>354
基本的に土は腐ったような(ドブみたいな)ニオイがしてなければ大丈夫。
少々の虫なら小砂利で鉢の表面に撒いとけば気になりません。
(ホームセンターの砂利売場に各種あります。茶色っぽい透明なのがオススメ)

観葉植物もいろいろなので、植え替え時期とか仕方とか土の種類とか
マルチング方法などは、観葉植物の専門スレか初心者質問スレで聞いてみて
ください。(”v(^-^)v”のマークがついてないスレでね)
「観葉植物の土」というのに植え替えるのがいいのでは?
---------------------------------------
白い奴だと緩効性の化学肥料でしょうね。
肥料にたかる虫はいないので、肥料で虫が増えるわけじゃありませんが、
間接的には影響があります。部屋に置くのであれば化学肥料の方が
いいと思います。一ヵ月後ではなく一ヵ月毎では?三ヶ月タイプとか、いろいろあります。

ポリマーは多分シリカゲルか何かで作ったゼリーのような物の事を言ってるんだ
と思いますが、あまり一般的ではないんじゃないかな。保水性を高めるために使ったりします。
防虫に効果があるってわけではありません。
357花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 12:46:29 ID:gPPeEiKM
>>353
土は、その植物にとって一番栄養のありそうなのにしてるよ。
不自然な形で過ごさせてる訳だから、せめてそのくらいは
居心地良くしてやろーと。
インテリアというよりは、育てるのを楽しんでる方なんで。

清潔感っていうけど、人間の目からみて、な訳だからなぁ。
自分は、室内のものは鉢の外回りや皿はこまめに綺麗に
するけど、それ以外は適当。人間なんて目に見えない雑菌に
囲まれて生活してるわけだし、あんまり神経質になってもな〜と
個人的には思う。(不潔はモチロンやだけど)
358花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 12:57:49 ID:HJGiGomG
>>354
室内の鉢にも虫はいるよ。でも見える所に気になる程いるのは、何かが間違っている。
まず、観葉植物の名前を特定するのが先。君は多分水やり過ぎだと思うが、
水やりも肥料のやり方も種類によって違うから。
まず初歩的な育て方の本やサイトを探して見て、それでもわからないことは
>>356さんのいうスレで聞いた方が適切なアドバイスが受けられると思います。
359348:2006/05/10(水) 15:33:46 ID:/hqNgQXI
皆様ありがとうございます。
植物名はポトスで4日ほど前に購入したばかりです。
表面が乾いてから水をあげるように言われたのですが枯れるのが不安でちょっとでも乾いて見えると水をあげてました。反省。
肥料はそうです一ヶ月毎です。
とりあえず土の表面に小砂利かパーライト敷いてみます。
土を全部洗い落として虫を徹底排除するのは上手くできる自信がないし、せめて虫が目に触れなければ精神的に少し楽かなと思います。
虫の量はうようよ大発生しているというほどではなくて目を凝らしてジーッと見ていたら数匹動いていたって感じです。
でも土をいじった経験が全くないので見つけた時は結構衝撃でした…
その辺の公園や原っぱの土(いわゆる野生の土?)なんかを室内の鉢植えに入れたらどうなるんだろう…ヒェ〜

一番最初に観葉植物スレを覗いたらおかしな人が張り付いてたのでこちらに来てしまいましたが初心者用の質問スレもあったのですね。
まずは初心者スレで勉強してきます。
360花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 15:52:46 ID:ISSDuU7G
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/plant/88.jpg

質問をお許しください。
庭にこの虫がいたのですが、なんて虫でしょうか?
害虫でしょうかね。
361花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 15:59:02 ID:p6Gq/5vK
>>360
テントウムシ(ナミテントウ)の幼虫。
362花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 16:02:31 ID:Wq4T1a6w
>>360
お宅で要らないなら我が家にトレードしたいです〜。
アブラ虫パクパク食べてくれるんですよ〜
363360:2006/05/10(水) 16:30:23 ID:ISSDuU7G
>>361
>>362
回答ありがとうございます。
益虫みたいで安心しました。
もうちょっとで捕殺してしまうとこでしたw。
364花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 21:37:59 ID:tW5G02Jq
アリの巣の全容をテレビで見たときかなりの横穴と深さがありました。
ひとつの巣穴であれだけの空洞を作られてしまうと、もはや植物の心配より
家自体が心配になってしまいます。
土で盛られた土地の上に家がたっているので、アリの巣穴だらけになって
家の下が空洞化し、土地が弱くなり、最悪家が傾くとか歪むとかなるのでしょうか?
さすがに考えすぎですか?
365花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 22:14:18 ID:+mqLecHr
>>364
それ、日本のアリですか?
日本のアリだと、いちばんおおきな巣を作るのはアカヤマアリだとおもうのだけど、
それでも直径1mぐらい。このアリは山地のカラマツ林かなんかに住んでて
床下には住まないです。

普通の日本の家であれば、アリに巣穴を掘られて家が壊れるより、
シロアリにやられるリスクのほうが、ずーっと大きいわけです。
クロアリは、シロアリを大好物にしているので、
むしろ家がやられるリスクを下げてます。
366花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 22:38:24 ID:oyzGlQm/
先日買ってきたバラの挿し木苗なんですが、
台木の先端部分がいつの間にかささくれていました。
カミキリムシの幼虫がいるのでは?と別スレでレスをもらったので探してみましたが、
見当たりません。
穴らしきものもなく、端の方がめくれた感じしかありません。
ちょっとぼやけてますが画像添付しますので、見ていただけますか?
よろしくお願いします。


http://r.pic.to/3vljk
367花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 23:09:51 ID:p6Gq/5vK
>>366
うちではPC許可と関係なくピクトが見られないので
その画像は見てないんだけど、
バラの茎がめくれた感じになるのは
チュウレンジバチ、アカスジチュウレンジなどの
ハバチの卵が孵化した痕のような気がする。
368花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 23:21:56 ID:oyzGlQm/
>>367
レスありがとうございます。
カミキリムシだとめくれることはないのでしょうか?
ちなみにチュウレンジなどだった場合はどういった被害が出ますか?
昨日、うどんこ対策で葉を拭いた時には虫などは見あたらなかったのですが。
今のところ葉を食べられたりというのもありません。
369花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 01:04:16 ID:5Kc3WQLv
>>366
夜間はピクトはPC規制がかかって見れないんで別の所にうぷキボン。

携帯ならこことか
http://phot2.com/


ちなみに携帯から>>366の画像見たけどピンボケすぎてどこがめくれてるのかさえわからなかったお。
370花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 01:39:07 ID:28pS8aeY
あんまりな写真だったら絵のほうが良いかもね。

どっかの、お絵かきBBSに勝手に虫の絵をかいてくるとか。
相当に嫌がられそうな気もするが
371花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 15:01:51 ID:vuJ36t3i
372花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 23:06:23 ID:OV0d2QzX
害虫を見るのもさわるのも嫌いなため予防として2週間に一度スミチオンを散布しても大丈夫でしょうか?
また効果はあるでしょうか?

樹木は

・ハウチワカエデ
・ヤマボウシ
・エゴノキ
・ヨソゴ
・ドウタンツツジ

なんですが。

ちなみに去年はハウチワカエデの葉っぱが虫食いで全滅。ヤマボウシの幹に穴が開いていて虫が侵入した跡が・・・
とりあえず冬の間に卵?を駆除して、穴には綿棒でスミチオンを塗布しておきました。
他に何かいい方法があったら教えてください。
373花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 23:17:05 ID:28pS8aeY
>>372
よしたほうが良いです。

害虫を防ぐには、天敵の働きが重要です。
天敵を殺したり、遠ざけたりしないようにするのも、害虫防除の重要なポイントです。
また、同じ薬剤を散布し続けると耐性を持つ害虫が発生しやすくなります。
結果として、耐性を持つ特定の虫の大発生などが起こります。
(詳しくは「リサージェンス」)
374花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 23:29:13 ID:OV0d2QzX
>>373
そうですか。やはり2週間に一度はやりすぎですかね?

ハウチワカエデの葉っぱを食い荒らした虫は日中はいないので>>5のテンプレから想像すると
夜に活動してる虫のようです。
どうやって防御したらいいんでしょう・・・
375花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 23:29:48 ID:XnEg6W4B
ウチは今、ヒラタアブ様が大活躍中。
ありがたや〜(-人-)
376花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 23:34:53 ID:28pS8aeY
>>374
常夜燈が近くにないですか?
あったら、コガネムシがウハウハよってきて葉を食べまくるので消しましょう。
377花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 23:38:08 ID:OV0d2QzX
>>376
コガネムシが寄ってきて食べるんですか?

常夜灯・・・しっかりあります!
ハウチワカエデを夜通しライトアップしてるんです。いちおう防犯も兼ねているので・・・
困った。消すしかないのだろうか。
378花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 23:43:41 ID:OV0d2QzX
どっちにしてもなんとなく原因がつかめたので
後はなんとかしてみます。

どうも有り難うございました。
379花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 23:49:38 ID:28pS8aeY
>>377
それじゃ無理ないです。
コガネムシだとか、蛾だとか、カミキリムシあつめてるようなものなんで。
それ消すだけで、びっくりするほど害虫被害が減ります。
380花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 01:03:20 ID:NlPQbzxl
 室内で育てているグリーンネックレスにいつの間にかアブラムシとカイガラムシ
らしきものが発生してしまいました。
なるべくなら農薬は使いたくないのですが、良い方法はないでしょうか
また、仮に農薬を使うとしたら何がおススメですか
381花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 01:18:22 ID:Sim1R3yq
>>380
農薬を使わない → テデトール
農薬を使う    → オレートかな

オレートはキクあるいは野菜だと言い張って使いますが、カイガラムシに登録はないです。
でも、カイガラムシがコナカイガラムシであれば同時防除効果があるんじゃないかな。

INSECT CONTROL WITH SOAPS AND DETERGENTS
http://cecalaveras.ucdavis.edu/soaps.htm

mealybug = コナカイガラムシ

382花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 01:29:21 ID:NlPQbzxl
>>381
ありがとうございます。
しばらくは捕殺と洗浄で対抗してみたいと思います。
キリが内容ならば、農薬の購入に踏み切りたいと思います。
383花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 11:03:20 ID:qlwRDs+E
オレート(オレイン酸ナトリウム)は特定農薬(特定防除資材)ですので
何に使ってもかまわないはずです。
最近は特定資材に該当するものでも農薬として登録する場合が多いですね。
おそらくは農薬の2文字がないと売れないためにあえて登録しているんだと
思いますが。

384花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 11:41:51 ID:Sim1R3yq
オレートは特定農薬じゃないです

http://www.maff.go.jp/nouyaku/kokuji-tokuteinouyaku.htm
385花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 12:13:07 ID:qlwRDs+E
>384
それって改正当時の一番最初のものだよね。
どっかで特定防除資材としての有効性が出た資料みたんだけどな。
もしかしたらまだ正式には認可されてなかったかもしれない。誤情報すまんす。

で、調べてたら興味深い情報があったので。

特定防除資材の審議会の資料から。

 牛乳
386花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 12:13:37 ID:qlwRDs+E

資材
牛乳  
387花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 12:24:08 ID:qlwRDs+E
あうすまんす。 かちゅがおかしくなった。


牛乳 効果なし  薬害あり
 http://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/seisan/tokuteinoyaku_iinkai/6/siryou3-3.pdf

緑茶 効果あり(弱) 薬害なし
 http://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/seisan/tokuteinoyaku_iinkai/6/siryou3-1.pdf

焼酎 効果あり(弱) 薬害なし
 http://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/seisan/tokuteinoyaku_iinkai/6/siryou3-2.pdf

珈琲 効果なし 薬害なし
 http://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/seisan/tokuteinoyaku_iinkai/6/siryou3-4.pdf

木酢液については詳細な試験中で、農薬としての有効性は認められているけど、人畜・魚類に対する
安全性面で追加試験中のようです。
388花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 13:01:48 ID:Sim1R3yq
特定農薬として認定されたものを成分にもつ農薬があっても、
農薬のほうの適用が特定農薬と同じにはならないんじゃないかな。

たとえば重曹を主成分にするハーモメイト
http://www.meiji.co.jp/agriculture/rice/harmo/index.html
389花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 17:32:55 ID:cukKzfTD
>>387
牛乳は意図的に原液だけを用いて試験している。
牛乳による植物への薬害を強調する意図が見える。
390花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 17:40:37 ID:cukKzfTD
>>387
>薬効が確認されなかったことから、農薬に該当しない可能性が高いと判断される

これがこのスレの問題でのキモだな。
「顕著な薬効」が確認できない資材は農薬取締法の「農薬」には該当しない。
これでいいんじゃまいか。

まあ、そんなに「顕著な薬効」は不要な家庭園芸においては、
「顕著な薬効」が確認できない牛乳、茶、アルコールなどを使っても
農薬取締法の規制対象にはならない、でFA?

「顕著な薬効」が必要なら、でんぷん剤とかBT剤とか使えばいいんじゃまいか。
391花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 17:42:13 ID:cukKzfTD
>>390
逆に言うと、重曹や食酢は「顕著な薬効」があるから「特定農薬」に指定されているという事で。FA?
392花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 17:43:54 ID:cukKzfTD
>>390
あ、このスレじゃなかった、こっちだ

農薬取締法を斬る!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1146743342/
393花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 20:21:13 ID:CKlB/gyt
ダイコンを植えている周辺に、バラの害虫チュウレンジバチのような
腹がオレンジ色・羽根は黒の羽虫がよく飛んだり葉に止まったりしてるのですが、
こいつはやっぱりダイコンに悪さをする害虫でしょうか?
チュウレンジの似たタイプも何種かいるようですが、ダイコン好きの奴もいるのか…

殺虫剤、スミソンが手元にあるのですが、これを散布するでオケでしょうか?
394花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 20:27:59 ID:Sim1R3yq
>>393
よく観察できますた。
それはカブラハバチって悪い虫です。
スミソンは登録がないんで、いつまで使えるのかわからないからよしたほうがいいと思う。
なにが登録あるのかは知らないので「ダイコン 防除」とか検査所の検索なんかで調べてみて。

あと、アジュガ(キランソウやジュウニヒトエも)が近くにあったら、引っ越させましょう。
カブラハバチがドーピング状態になって大興奮するらしいので。


395花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 20:28:53 ID:Sim1R3yq
あ、スミソン絶対にダメだ。
アブラナ科にかけると枯れます。
396花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 20:43:48 ID:CKlB/gyt
>>394
レスありがとうございます! カブラハバチですかーってことで
ググッてみました。黒い幼虫、ああそういえばコイツは見たことある!
去年も確かはつかだいこんについてました…
じゃあ今、ひょっとして卵でも産みつけられてるのかな

スミソンはアブラナ科には駄目なんですね。ダイコンの薬剤として
探してみると、まあ無難にオルトラン水和剤あたりか。
これで対処してみようと思います、ありがとうございます。
397花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 20:52:45 ID:Sim1R3yq
野菜を作ってる人なんかは、ときどき地元の病害中防除所をのぞいてみるといいですよ。
「都道府県の名前 防除所」でぐぐると出てくるとおもいます。

たとえば神奈川なら
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/boujosho/top.asp

毎月更新されていて、農家むけなんだけど病害虫の予報や対策なんかが書いてあります。
398花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 14:29:07 ID:SqJ5K4sv
キャベツの青虫をチョンチョンとつまんで蟻の巣の近くに放ってみたら大変なことに。
蹂躙蹂躙蹂躙…庭先は一瞬で戦場と化した。まるでシムアントなんて形容できるもんじゃなかった。
399花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 17:34:46 ID:2Lq/BZxE
スミチオンはアブラナ科に「毒」だからなぁ・・・
手間の掛かる科だ。
400花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 20:09:51 ID:V04I2I9H
もともとアブラナ科は対哺乳類向けにいろいろ毒物溜め込みすぎて
昆虫への対応がいまいちだもんな

冬に育って春に咲くってパターンからして仕方ないけど
401花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 23:52:52 ID:CaoqwtVb
すみません、アブラムシに悩んでいるんですけど、
蟻がどッからかアブラムシを運んでくるみたいでキリが無いんですけど。
蟻を退治するにいい天敵は無いでしょうか?
402花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 23:59:53 ID:DB/dzFcD
>>401
アリは枝から枝っていうのはあるけど、他の植物から運んでくるっていうのは、
同じ植物ばかりが一面に植えてあるということでもないと無いと思いますよ。

アブラムシの多くは、寄主になる植物が決まっているので、
他の植物に運ばれても餓死しちゃうんで。

アブラムシをくわえて地面を歩いているやつは、巣に持っていきます。
これは食べるため。
403花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 00:14:36 ID:KeHqqzV3
>>402
へー、食うこともあるんだ。弱ったやつとか多杉になったのを間引いたりすんのかね?

>>401
アブラーの侵入ルートはむしろ飛んでくる個体だと思いますよ。蟻がいなくてもなんぼでも来ます。
404花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 00:17:26 ID:vQzv7ein
アリは天敵は少ないと思う。
アリグモなんて、わざわざアリの姿に似せることで天敵に襲われるのを避けてたりするわけで。

たぶん日本のアリの最大の天敵はカビ(昆虫病原性糸状菌)だと思う。
それと、他の種のアリ。
うちの庭にいるのだと、(トウキョウヒメ)ハンミョウの幼虫が食べてる。
ヒキガエルも食べてる。

ツキノワグマが、餌の少ない冬に石をひっくりかえしてアリ食べてるのはテレビでみた。
405花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 00:42:08 ID:igUcr4Q/
昨日ホームセンターで観葉植物の土を買ってさっそく変えてみたところ、ダニっぽい小さな虫がたくさんいたのですが…
気になります。誰か教えて下さい
406花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 00:51:38 ID:vQzv7ein
>>405
それ買ってきた観葉植物の土にいたの?
だとすると、「観葉植物の土」として売るのどうなのよって思うんで、文句を言っていいかもしれない。

ただ、その小さい生き物は「野菜の土」や「草花の土」だったら居てもなんの問題もないです。
FAQなんで、このスレを「トビムシ」で探して。
407花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 02:00:34 ID:AVBT+cTi
>>401-404
うちはベランダだけどアリの巣に取り憑かれたここ数年、めっきり他の害虫が減った。
アブラムシと共生している気配もあまりない。スミレの鉢の頑固な奴もすっかり消えた。
ただカタカイガラムシとは仲がよくて、昨夏は色んな植物の枝でせっせと世話を焼いていたし、
カイガラムシ自体じわじわ増えてる気がする。

良い事のほうが多いみたいなのだが、お隣のベランダに遠征されると責任問題になるし、
台風や冬に屋内に入れてえらい目にあったので、遂にアリメツとアリアトール買ってきました。

アリアトールの成分はオルトランと同様と思ってよいのでしょうか。
アリメツはホウ酸なので、こっちから使ってみます。頼む効いてくれ(-人-)
408花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 02:23:46 ID:vQzv7ein
ベランダのアリってアミメアリが多いのかな?
アリアトールもいろいろあるみたいで、スミチオンやダントツと同じ成分のもあるけど、
アセフェートって書いてあるならオルトランと同じ有効成分だね。

うちは、アリは家にやたら入ってきたりでもしなければ殺さないな。
シロアリの最大の天敵なんで、木造家屋でアリを殺すのは自殺行為だし、
アリのいないニッチを作っちゃうと外来種の悪いアリが入り込みやすくなっちゃう。

アブラムシはアブラムシをやっつけるのが先決だし、少しぐらい残しておいて
アリがウロウロしてるほうがイモムシ毛虫がわかないし。

アブラムシの出す汁を回収するアリがいない場合、アブラムシは甘い汁の玉を
蹴ってはじき飛ばすという。だから、アリがいないでアブラムシだけいる場合は
かえってスス病になりやすいかもしれない。
409花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 02:52:46 ID:vQzv7ein
ついで
アブラムシは樹液を栄養として取り込む際に共生菌の力を借りていて、
菌の種類が宿主となる植物によって異なるようです。
だから、複数の種類の植物につくアブラムシであっても、ある植物から他の種類の
植物に移されると、共生菌が合わないので栄養が取り込めなくなって栄養失調になり、
繁殖や成長ができなくなってしまったりということが起きるそうです。
410花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 12:04:59 ID:loDlGET3
最近家庭菜園はじめたんですが、育ているミズナに急に白い斑点や筋ができました
筋のほうはエカキムシ?点のほうはアブラムシですかね
411花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 13:20:00 ID:vQzv7ein
>>410
キモいかもしれないけど、もうちょっと観察しましょう。
アブラムシもエカキムシも、肉眼で見えるので。
虫めがねがあるともっといいけど。

吸汁性の害虫でも、一定方向に成長する場所につくと筋状のあとになることあります。
ミズナだと、白いカビが斑点状に生える病気もあったと思うので、正体確かめたほうが良いです。

関係ないけど、今日はマルカメムシがやたらいる。
洗濯物は要注意。
412花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 19:17:27 ID:N9VeMFtj
ジュウニヤホシテントウが、オカノリの葉っぱに止まってたので、
ティッシュデトールして、トイレに流しました。
413花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 20:04:59 ID:E0L/+fKL
>シロアリの最大の天敵なんで
へ、本当なのか?蟻の天敵だったなんてはじめて聞いた。
ただ、親戚のオジサンの家じゃ大量の蟻がいるけど、結局シロアリが繁殖してたのか
結局土台が腐りそうになって新築したけど
414花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 21:32:02 ID:AMADhdnc
ハモグリバエ
もう飛んでこないで下さい
ウンザリ
415花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 23:22:01 ID:OIP3PRns
ムクドリが毛虫を食ってくれるのはありがたいんだけど、
芝生をやたらめったらボコボコにして帰るのはやめてくれ……orz
416花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 23:41:57 ID:seCPDXq+
うちのヤマザクラにいた白い毛があり7センチほどある黒い毛虫は何の幼虫でしょうか?
417花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 00:03:54 ID:ogkJTFAG
>>419
アメリカシロヒトリと似てる?
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/amerika-sirohitori.html

>>415
スジキリヨトウとかコガネの幼虫とかいっぱいいるんじゃないかな。

418花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 00:57:36 ID:xkqxJoSN
ハモグリとハバチが大量発生中・・・
ハバチは特にムカツク!
419花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 01:32:59 ID:o2e1n+Ye
>>410
> 点のほうはアブラムシですかね

アブラムシだよん。
全く同じ症状で、全部引っこ抜いた。
びっしり付いていたんだもん。
420花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 01:33:46 ID:h07+QARN
>416
モンクロシャチホコの幼虫
421花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 02:10:14 ID:mdC0Wo0g
ウチにもハバチ発生中。たぶんハグロハバチ。
生け垣になってるツゲが狙われる。去年も大発生して葉っぱ
食われまくったんだよなあ〜
黒い成虫がブンブン飛んでるのも嫌だ〜
422花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 02:11:29 ID:mdC0Wo0g
そうそう。ハバチの発生と同時に、葉っぱに黒いインクを
落としたような染みが点々と付くのですが、これもこいつらの
仕業なんでしょうか?
423花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 02:39:06 ID:DDOJ7C4E
庭の溜まり水に巨大な精子のような超キモイ蟲が大量発生して腰抜かしそうになった
慌てて水を捨てたあとでそれがオナガウジと呼ばれるハナアブの幼虫だと知ったが
神様悪い冗談はよしてくださいなんですかあの格好は
あれではハナアブがあんまりです
424407:2006/05/16(火) 02:56:14 ID:V47kVLBp
>>408
アリアトールの置き餌タイプは2種類あって、有効成分がアセフェートとフィプロニル、違うのですね。
自分が買ったのはフィプロニルのほうでした。
説明書を読んでも普通の農薬と違い、食用作物に対する使用法は一切書かれて居ないので、
限られた土を使いまわすベランダ園芸では使うのをためらわれます。
ぐぐったくらいじゃヒントもわからないし、

>うちは、アリは家にやたら入ってきたりでもしなければ殺さないな。
同感です。アリはできるだけ殺したくない、殺す必要性は感じません。

ところで多分アミメアリだと思うのですが、アリの巣持ちの鉢を家の中に入れるとどういう状態になるかというとw
暖かい昼間には、鉢から鉢へ行列ができます。
台所やお菓子は不思議と狙われませんが、部屋のところどころ、まんべんなく一匹で歩いているアリを見かけます。
時々行列の先が鉢じゃないところ、例えば使っていない加湿器の中とか、ドライフラワーの花瓶の中とか、
暗くて適度な湿り気のある場所に伸びていたりします。中には行列の先が不明の場合も。。。

家人には家の中でハエトリグモやユウレイグモを見かけたら、
騒ぐんじゃなくて「こんにちわ」と挨拶しなさいと言うような家風ですが、
さすがにウザさが限度を越えたので、台風のシーズン到来までにせめて巣は一二鉢だけ、の規模に縮小願いたい次第です。

部屋の外、我が家のベランダ限定の話なら、全く問題ないのです。むしろ賑やかで楽しいくらい。
ちなみに両隣のベランダは鉢1つない広々としたお宅です。それがまだ救い、、さてどうしたものか。
425花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 03:18:30 ID:ogkJTFAG
>>422
黒いしみは、別口でカイガラムシがついてんじゃないかな。(すす病)

ハグロハバチの幼虫は、微妙にきれいで好きなんだけど、うちはヒメツルソバにわくぐらいで
ツゲにはついたことないよ。かといってツゲにつくハバチがなになのかわかんないけど。
426花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 06:10:42 ID:PtPEsR+r
すみませんが教えて下さい。
バジルとルッコラの葉の中に潜り込んで筋のような跡をつけてる
小さな黄色いダニのような虫発見しました。
一体なんて名前の虫でしょう?
見つけ次第葉っぱちぎって焼却処分しかないでつか?
427花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 08:37:24 ID:rQ8NtnvH
この毛虫は何でしょうか?
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1196.jpg
なかなか駆除できずに悩んでます。
428花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 08:38:34 ID:rQ8NtnvH
>>426
エカキムシではないでしょうか?
429花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 11:08:37 ID:ogkJTFAG
>>427
クワゴマダラヒトリかな。ヒトリガの仲間だとは思うのだけど。
こういうのは、なにについているのか書いたほうが良いです。
430花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 11:19:24 ID:ogkJTFAG
>>426
そうだね。きっとエカキだ。
いまの時期はナモグリバエが多いです。
みつけたらつぶせば良いです。
ひどいようならバジルはコロマイト(収穫前日まで、ハダニにはよく効くけどエカキには
いまいちな感じ)かな。収穫まで1週あれば、バジルは困ったときのアファーム頼み。
(どっちも土壌放線菌由来)
431426:2006/05/16(火) 11:50:21 ID:zBliTK7U
エカキムシでぐぐってみました。間違いありません。
その親らしき小さいハエも確かにいました。
葉をちぎらなくてもつぶすだけでいいんですね。
見つけ次第プチプチしていきます。
ありがとうございました!
432花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 12:05:08 ID:rQ8NtnvH
>>429
ありがとうございます。クワゴマダラヒトリっぽいですね。
マイマイガと言う人がいましたが、クワゴマダラヒトリのほうが似てる感じです。

梅、桜、バラ、カイドウ、ドウダン、梔子、椿、藤、百日紅、紅カナメ、山吹、モミジ、など針葉樹以外の庭木。
茄子、胡瓜、トマト、ピーマン、などジャガ芋以外のナス科野菜。シソ、隠元、枝豆。ローズマリー以外のハーブ類。
ペチュニア、金魚草、撫子、松葉菊、カスミ草、などの草花。
を食べてます。
近隣の庭にもいっぱいいます。例年も見かけますが、こんなに多くないです。
九十九里です。桑畑はうちから200mに一反あります。

3月から見られ、オルトラン粒をほぼ庭全域に撒きましたが増えるばかり。
4月中頃に近隣の家とともにカルホスとDDVPを散布しました。
それで少し減ったようですが、まだけっこういます。

寒かったせいかアシナガバチがまだ見られません。
暖かくなりアシナガバチが動き出すまで辛抱するか、もっと農薬を撒くか、散布範囲を拡げるか、
トアローフロアブルなどを使うか、などの善後策を考えるために名をハッキリさせたかったのです。
433花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 14:32:02 ID:h07+QARN
野菜とか食用のものが混じってるのだったらオルトランをこれ以上散布するのはやめて
トアローにしたほうがいいと思う。 あとオルトラン粒剤は80cm以上の草丈のある植物には
株元散布では浸透しにくく効果は望めません。
434花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 15:15:09 ID:ogkJTFAG
天敵殺してハダニやカイガラムシのリサージェンスがおきやすくなるんで
BTやIGRを使うのが良いとは思うけど、あまりにひどくやられると「おめーら、氏ねや!
うらあ、これでも食らいやがれっ!」って、巨神兵ぐらい持ち出したくなることもわかるな。w
435花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 17:45:23 ID:rQ8NtnvH
>>433-434
ご教授ありがとうございます。
BT剤にしようってことでトアローを買ってきました。
天気が晴れ次第、隣近所と一緒に全部の植物に撒くつもりです。
適用作物表?なにそれ?と。

農薬店でも「今やオルトランは予防薬」といわれましたw

また結果をカキコします。
436花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 18:58:55 ID:Ug7bk9pF
あしながバチが来てくれた、ワーイと思ってたら、
巣を作った場所が郵便受けの入り口付近。
配達の人が怖がるので、泣く泣く巣を取り除きました。

3cmくらいのちっちゃな巣でカワエカッタのに。
437花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 19:38:34 ID:b8RNRSAZ
なぜワーイ?
なにかアシナガバチって御利益あるの?
438花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 19:49:08 ID:2LIQZZG3
439437:2006/05/17(水) 00:40:50 ID:qtceLz0J
なるほど。
巣が大きくなるまで待って幼虫食いたいってわけではないのね。
440花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 00:47:49 ID:UkBfxu3d
家に巣がある場合、働きバチが出てきてからのアシナガバチの毛虫に対する威力って、
実感として庭全部に毎週カルホスまくぐらいの効果はあるように思う。
441花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 01:53:38 ID:wrgAKc8O
>>421-422です
ツゲに発生中のハバチ、今日雨の合間に写真撮ってきました。
こんなんです…

成虫
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1204.jpg
幼虫
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1205.jpg
葉っぱの黒点
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1206.jpg

幼虫もさっそく葉にわいてたのがショック… もたもたしてると葉を喰い荒らされそう。
ハグロハバチの幼虫に特有の斑点はないようなんで、それとは違うようなのですが
(でも、去年は確かにハグロハバチの幼虫も別のエリアで見かけていた)

黒い染みは、すす病のそれというより、本当に黒インクをぼたっと落とした
みたいにピンポイントでテカってたりするんですよね。酷いと一面に飛沫を
散らしたようなひどい状況になってました、去年。

防除策としては、やっぱ殺虫剤捲くしかないんでしょうか。
スミチオン? オルトラン? でも、明日は雨っぽいなあ…
442花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 02:28:52 ID:UkBfxu3d
>>441
オオシロオビクロハバチかな
443花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 02:40:12 ID:UkBfxu3d
殺虫剤は難しいな。
登録みないでいうけど

1.親虫がいるので忌避効果がほしい
2.ツゲはハダニが怖い

1からいくとパダンSGやピレスロイド系が良いと思うけど使うとハダニわきそう。
だから、1捨てて有機リンか、1+殺ダニ剤まぜるかかな。
444花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 09:08:05 ID:DLFfrv64
ダンゴムシの撃退で良い殺虫剤をしりませんか?
また防御方法も。
445花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 10:30:09 ID:f6McS5Rf
ベランダの物干し竿の端にアシナガバチが巣を・・・
流石にちょっと怖いので悩みながら撤去しました。
これで今年のウチの庭は、毛虫芋虫天国になりそうでつね・・・ウーン・・・
446花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 11:29:29 ID:tIQalhhq
>>445
親まで殺したのでなければ、また近くに作るでしょ。
取るなら早めに取ったほうがハチもやり直しやすいよ。
447花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 11:36:25 ID:FgZEDxbp
今年お隣さんのお家にツバメが巣を作った。
害虫駆除効果期待してます。
たくさん卵産んでいっぱい餌を運んであげてくれ。
448花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 12:56:26 ID:UkBfxu3d
>>444
ダンゴムシは、やわらかい新芽が地面ちかくから出てくる草花があるか
発芽してすぐの苗があるようなときに、なんかのはずみで食べることがあるけど、
それ以外は落葉たべてるだけなので、被害がなければほっといて大丈夫。
捕食性の虫や小鳥、カナヘビやヒキガエルの餌になります。

デナポンとかのベイト剤で駆除できるけど、葉もたべるけど、けっこう困りものの
オンブバッタや蛾の幼虫たべてくれるコオロギも殺しちゃうのが難点。
449花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 13:16:16 ID:DLFfrv64
>>448
有り難うございます。
こんどタマリュウをグランドカバーに植えるので葉陰にダンゴムシが
うじゃうじゃ来るかなと思いまして。
450花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 15:10:29 ID:ZW0FIMoy
>>449
タマリュウは葉が硬いのでなかなかダンゴムシの食害に遭わない
そのかわりに葉っぱの下がダンゴムシやナメの住処になるけど
雑草や枯葉が適当にあれば、ダンゴムシ駆除の必要はないです
451花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 09:19:06 ID:fUsWGOIF
>>450
>葉っぱの下がダンゴムシやナメの住処になるけど

ガクブルですな・・・これが実は一番イヤなんですorz
もうタマリュウ買っちゃったんでしょうがないんですけど。
452花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 10:03:37 ID:ah2n3Nb9
>>451
雑草や落ち葉を常に片付けて、まず、ダンゴムシを大量発生させないことですな。
一度大量発生しちゃうと、落ち葉だけじゃ足らず、いろんなものを食いだします。
タマリュウがあるから発生する訳じゃないです。
453花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 10:17:12 ID:loWCU1MW
だんごむし、イチイの成木と桜食われたよ
454花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 10:25:43 ID:eIKc1zUK
ダンゴムシ、大勢でカモミール喰ってたよ。
455花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 11:21:46 ID:7dLmyiUj
>>451
タマリュウタソはとりわけジメジメしたところが好きってわけでもないので
軽く傾斜をつけるとか、表土に砂やパーライトを混ぜるとかして
水はけをよくしてやったらいいと思うよ
456花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 16:22:33 ID:AFfjexZX
厄介な害虫ベスト5
 @ハダニ
 Aハモグリバエ
 Bアブラムシ
 Cコガネムシ幼虫
 Dセンチュウ
457花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 16:25:46 ID:eIKc1zUK
害虫の厄介さって、食用か観賞用かでけっこう変わると思う。
458花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 21:57:40 ID:r0KWLmRS
>>456
アザミウマも仲間に入れてくれ。
459花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 23:18:47 ID:JkREadkq
ありがたやの助っ人様ベスト10
 @テン様全般(ニジュウヤホシ系を除く)・・・アブラムシ、カイガラムシ攻撃。アリに襲われようがカマキリが来ようが臭い汁で撃退
 Aヒラタアブ幼虫・・・アブラムシ大好物、ハダニもおつまみにする
 Bアシナガバチ系・・・イモムシ、毛虫が主食
 Cカマキリ(カマキラー)・・・肉食で益虫にも手出しするがオンブバッタが一番の大好物
 Dゲーロ様・・・アブラムシからトノサマバッタまで守備範囲は広い。ゴールデングラブ賞受賞資格充分
 Eコウガイビル(KGB)・・・ナメラーやカタツムリが大好物。でも、ミミズにも手をだすところが玉にキズ
 Fヤモリタソ・・・街灯に集まる蛾やコガネムシを喰う。ヤモリタソが居なければ蛾・コガネ共に交尾してスグ産卵される
 Gカナヘビ・・・バッタ類をよく獲ってくれるけど、益虫も襲う
 Hコウロギン・・・ワラジムシ・ダンゴムシ・ヨトウムシをよく喰うが、繊維不足の時には野菜にも手出しする
 Iクサカゲロウ・ウスバカゲロウ・ツノトンボ幼虫・・・アブラー、カイガラムシ幼虫などがお食事
460花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 23:39:56 ID:Avkk+37Y
クモたん、シジュウカラ様(年間12万匹のイモムシ退治だっけ?)、
入れてあげて欲しい

コオロギは、微妙な存在だけど、秋の声だけでも自分的には益虫だなあ。

マイナーだが良い仕事をする人達
ハラナガツチバチ系(コガネムシ)、ハンミョウ・オサムシ・ゴミムシ系
ムシヒキアブ(アシナガバチまでとっちゃうから微妙か、子も凶悪)

悪の一味から寝返ったライダーのような人達
捕食性カメムシ系、捕食性ダニ系、捕食性アザミウマ系
461花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 00:04:00 ID:gxOtifc7
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/21/2112d.htm

これでいくとシジュウカラは8万5千匹かな。
山階博士の調べたのはもっと多かったような。

ヒヨドリはバッタが好きなのか…
セミ追いかけてるのはよく見るけど。
462459:2006/05/19(金) 00:55:31 ID:SbIPd59n
>>460 >>461
スマソ
ツツピー様ほかの鳥系の存在を失念しておりました
皆様で補足していただいてアリガdです
463花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 01:57:35 ID:XUdIOl//
>>459
アリさんも本当のところは凄い奴らなのかもしれない。
仕事が迅速すぎて跡を残さないというか、
多角企業の看板が隠れ蓑になってる実はなにやってるかさっぱりわかんない巨大組織というか。
464花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 02:10:57 ID:gxOtifc7
アリもすごいよ。蛾の卵の90%を食べちゃったりする。
http://konarc.naro.affrc.go.jp/kyushu_seika/1997/kyushu1997419.html
465花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 02:21:10 ID:SbIPd59n
そういえばアリはスミレ類にとってはツオイ味方だったな
バジルのネバーな種とかも運びそうだなやー
466園芸初心者:2006/05/19(金) 09:17:01 ID:XS8VB5k7
このスレ勉強になるなー。
知らないで蟻の巣駆除する所だったよ。
467花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 10:10:52 ID:3YUFMYRT
シソの葉の裏に小さな虫がびっしりついています。
あまり動かず、じっとしているのですが、なんと言う虫でしょうか?
下手ですが、絵を書いたので見てください
http://www.uploda.org/uporg394097.jpg.html
468花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 10:16:12 ID:3YUFMYRT
すいません、
http://www.uploda.org/uporg394101.jpg.html
です。
469花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 10:25:11 ID:4EOyTnzW
かわいい絵だが。アブラムシだね。
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu03.html
470花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 10:36:39 ID:3YUFMYRT
ありがとうございます。
園芸初心者でアブラムシ=緑だと思っていました。
471花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 10:52:34 ID:Y1NE8ug9
昨日八百屋で小松菜買ってきて、いざ料理しようと見たらお絵描き満載。
最近ベランダで色々育て始めたばかりで、エカキムシの存在を知ったのはつい最近。

ええ、即行ちぎり捨てました、絵のところ。
それにしても、今まで全然気にしたことなかった自分にビクーリ
そしてハモグリバエの幼虫モリモリ食べてたであろう自分にウツ...orz
472虫嫌い:2006/05/19(金) 10:56:05 ID:ZBcnoZn0
5mのウバメガシだけケムシに食べられました。
カシ・モッコク・松は食べられていません。
4月末ごろから食べられ葉がすっかり無くなりました。
このケムシは何というケムシでしょうか。
教えてください。
473花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 11:02:19 ID:/JAg1+20
>>472
ウバメガシ+食害でググった。こいつかも。
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/044.htm
474花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 11:11:56 ID:zM8ydUKw
>>471
まあー、体に害がなきゃ、あんま気にしないのが吉じゃないの。

関係無い話だけど、昔の日本人にとっては米に入ってるコクゾウムシは有力なタンパク源だったそうだ。
弥生期のトイレ遺跡を分析するとコクゾウの残骸がイパーイ混じってるんだとか。(笑)
475花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 12:48:34 ID:1vJYF0jf
幼い頃、コクゾウムシをカブトムシの赤ちゃんだと本気で思ってた。
ありがちな話ですみません。
476花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 14:38:42 ID:AtB5eTCx
米食うイナゴも昔は普通に蛋白源だったよね。
477花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 16:39:37 ID:RVR2z66G
アブラムシ対策で裏面CDやアルミホイルを敷くってのよく聞くけど
実際効果ありますのん?
478花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 19:05:53 ID:gxOtifc7
>>477
ありますよ。「反射マルチ」とかでぐぐると農試の試験なんかが出てきます。
479花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 01:17:52 ID:wz1k00OE
果樹についたアブラムシにパイベニカ乳剤はどうですかね
果樹類の適用はないみたいですけど
480園芸初心者:2006/05/21(日) 01:38:30 ID:AmpkbvNV
オクラの葉の裏に、白っぽい透明の丸い卵がぽつぽつと
ついていたのですが、何の卵でしょうか?
自分で調べたら、葉ダニの卵のようでしたが・・・

とても気持ち悪いです。。
481花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 01:42:57 ID:3Vws96yK
>>480
卵じゃなくて、オクラが蟻の餌として分泌している油脂です(FAQぎみ)
482花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 01:44:20 ID:Ufoeh6T8
>>480
それだけじゃわかんなーい。
テントウムシの卵かもしれないしー。
483園芸初心者:2006/05/21(日) 01:46:07 ID:AmpkbvNV
>>481
油脂?!卵じゃないんですね 安心しました。
レスありがとうございます!
484花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 01:46:57 ID:Ufoeh6T8
485園芸初心者:2006/05/21(日) 01:50:03 ID:AmpkbvNV
>>482
このプランタにてんとうむしがきてる様子は
ないんですよね、でもてんとうは大歓迎です。
ちなみにこバエがたくさんいます。
明日はえ取りテープを買っておいてみます。
486園芸初心者:2006/05/21(日) 01:52:35 ID:AmpkbvNV
>>484
それです!!!
はじめはハエの卵?とか思ったんですけど、
隣の大葉と、トマトにはついてないし。。

487花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 10:19:06 ID:jsTNvztf
死んだワラジムシの死骸にナメクジが2匹むしゃぶりついてたんだけど、
ナメクジって肉食だったっけ?
488花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 10:39:40 ID:G/wwV1PH
シロアリって札幌には居ないのですか?
越して来たばかりでどなたか教えてください。
489花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 10:43:39 ID:Ufoeh6T8
>>488
居るっちゃー居る
http://shiroari.sanix.co.jp/4p.htm
490488:2006/05/21(日) 12:04:42 ID:G/wwV1PH
>>489ありがとう。
怖いですね、周囲をしっかり掃除します。
491花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 13:33:34 ID:qaTxDSwL
アブラー、エカキーが大量に増えてきた・・・
勘弁してくれよ・・・
492花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 13:54:32 ID:Ufoeh6T8
今年から、ウツギとヤマブキとカスミソウに殺虫剤を撒かないことにしたの。
多少の被害なら枯れそうもないし、被害を受けてもいいやって。
そしたらどれにもアブラー大発生。
さすがに駆除しないとダメかな?って今見たきたら、
テントウムシさまの赤ちゃんも大量発生♪

このままテントウムシさまの養殖場にしよう。
493花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 15:15:10 ID:XrDIZzjh
鉢植えの山椒にアゲハが来ましたよ(((;゜Д゜)))
去年は発見が遅れて丸坊主にされたからなぁ。
494花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 15:27:22 ID:x0uXUFW2
ナメクジって何食べてるの?
495花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 15:38:12 ID:yl8wM8lh
>>494
葉っぱ。
しかも新芽の柔らかい部分を好みます。
496花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 16:14:50 ID:GVuh2tLH
>>494
花も食う。この春、プリムラをぼろぼろにされた。
497花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 16:34:43 ID:LukbZMeH
貰い物で、手作りの生木の椅子があるのですが、
虫の温床になってたらしく、木を食い破って大量にでてきましたorz

米粒ぐらいの大きさで、黒く硬めな感じの虫です。

とりあえず殺虫剤で出てきた分は退治したのですが、
次の日になると、次から次へと出てきます。

中の虫を退治する方法はありますか?
上からコーティングするぐらいなんかで大丈夫なんでしょうか・・・






498花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 16:43:17 ID:9sadjVN3
芝生で増えるカンブンとかの幼虫が食べるのは
芝生の葉だけですか?それとも茎や根も食べてしまうのでしょうか?
499花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 17:45:16 ID:Ufoeh6T8
>>498
コガネムシの幼虫は芝の根を食べるです。
500花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 18:12:47 ID:3Vws96yK
>>497
ヒラタキクイムシかなんかだとおもうけど、どうするかはわかんない。
っていうか激しく板違い
501花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 18:15:28 ID:r0iPbBi9
天気が良いとアブラーが飛んでくる〜

羽付が飛んできて早速子供生んでた
502花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 18:37:47 ID:LukbZMeH
>>500
レスありがとうございます。

インテリアとして、庭に置いておいたので、
何かから移ったのかな、と思って聞いてみました。

確かにコーティング云々はスレ違いですね、すみませんorz
503花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 20:35:37 ID:XQ+3EEhg
>>494
植物が基本だけど、雑食で色々食う。虫など生き物の死骸も食べるよ。
以前にドッグフードのこぼれたのにたかってたりもした。

>>497
キクイムシ用の殺虫剤があるはず。
その後は防虫成分の入った塗料を塗ればある程度防止になるけど、中が食い荒らされてしまうと湿気が篭って
虫以外でも色々傷みやすいから・・・。
維持できるかどうかはやられ具合によるけど。
504花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 21:56:29 ID:kt40KBFY
楓の木が毛虫だらけ(((( ;゚д゚)))アワワワワ
多少ならそんなでもないんだけど、何であんなに
大量発生しているんだorz
おかげで風で飛んできたのか、牡丹にも同じ
毛虫がいらっしゃった。
505花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 01:13:18 ID:OUP0ex//
アメリカシロヒトリかな?
今年も毛虫が多いのだろうか。
去年は、うちは被害はないのだけど、アシナガバチの巣がすごい大きくなったから、
毛虫は豊作だったみたい。これが全国的な現象であれば、去年に巣立った
アシナガ女王や他の天敵の数も多いと思うので、そのうち制圧されるんじゃないかな。
506427:2006/05/22(月) 01:49:08 ID:VmNY7YNK
クワゴマダラヒトリはほぼ消えうせました。
ありがとうございました。
507花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 17:39:56 ID:OUP0ex//
めずらしくテリハノイバラにチュウレンジャーがついてた。
おまえほんとにバラなのかってぐらい世話いらずなやつで
肥料もやってないんで、自己主張はじめたのかも w
508花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 18:09:44 ID:vlywK9Gc
害虫じゃない益虫なんだけど、タカラダニって、鉢プランターいじってると
自分の方に寄ってこない?
いくら息吹き付けても逃げない。
509花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 18:12:12 ID:vlywK9Gc
>>456 つ
ヨトウムシ
510花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 18:41:18 ID:OUP0ex//
>>508
彼は、爆走が人生と考えるカヴァリーノ・ランパンテで、命知らず。
気分よく走ってればオッケーという感じなんで、行き先なんて考えてないとおもう。
511花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 23:09:45 ID:h6wf5qW7
>>510
あの真っ赤な爆走野郎はいったいどれほどエネルギーを消費しとるんだろうか
あの運動量を維持するのは並大抵のことではないとおもう
512花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 02:12:23 ID:/b4x4s1k
このスレでエカキムシに関する知識を得てしまった為に、
もう画伯が描画した作物は食べれなくなってしまった。
いままでは気付かずにおいしく頂いていたのに・・・
画伯の作品の中にあんなものが埋め込まれていたなんて・・
世の中には知らなくても良いことってあるんですね。
513花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 02:25:40 ID:wtoDGD/R
画伯だけよけて食べるのもだめなの?
514花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 03:02:32 ID:shx8ozJ7
画伯は産み付けられてから、蛹になるために外へ出るまで
ずっと葉っぱの中にいて、それしか食べてないヤツだから汚くはないな
515花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 03:12:07 ID:gfq1E5wi
無菌画伯に限りなく近く
しかも画伯自身は高タンパクであらせられる

でも、筆の奥義は伝授してくれないんだよなorz
516花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 07:05:00 ID:OQ2Glges
画伯ボディにも結構高い確率で寄生蜂がお住まいですよ
517花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 07:16:46 ID:0aatzUk+
画伯にお越しを遠慮していただく方法はありませんか?
一緒にねぎやにんにくを植えてますが全く気にせず
プランターのルッコラさんを落書きだらけにしていかれるので困ってます。
518花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 07:37:31 ID:qc5grCAw
>>517
コロマイト乳剤
519花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 10:15:05 ID:eap9p7+k
我が家の庭のナメクジ共をなんとか殲滅したい・・・

見るだけで身の毛もよだつ(((( ;゚д゚)))
520花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 16:51:25 ID:a2WFbZ/X
521花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 16:52:43 ID:Mt5Ioztt
522ナメクジくん:2006/05/23(火) 18:00:25 ID:0O3bn+Kh
カタツムリは人々に愛されているのに、我々は何故こうも嫌われる?
我々の方が進化した生き物であるというのに!非道いぢゃないか!!(つД`)
523花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 19:09:02 ID:inCVdmdN
カタツムリを愛しているやつは園芸板にはいない思う。
524花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 19:11:28 ID:mYA2z8vN
>>522
ならば、せっかく出て来た新芽をもりもり食わないで下さい




   λλ
 / ゜Д゜) < 今年は雨降りでウマーウマー
  ̄ ̄ ̄
525427:2006/05/23(火) 19:25:38 ID:ceqNClXV
隣家とともにトアローフロアブル散布して3日経ちました。
毛虫はぜんぜん居なくなりました。
ありがとうございました。
526花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 21:03:01 ID:HFQgy2vK
なめくじ過去スレ
ttp://hobby5.2ch.net/engei/kako/991/991672100.html
まだ消えていない途中の写真は完全にグロ
527花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 21:24:05 ID:ih+WekhN
梅の木に半円形の黒っぽいものがびっしりついててキモイ
タマカタカイガラムシってやつみたい
スプラサイド乳在40をかけなくてはだめかな
農薬かけたくないOrq
528花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 21:38:54 ID:oXY4EWZi
>>527
歯ブラシで落とせや
529花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 21:42:32 ID:g4lpqwi1
ナメタンで困ってる人は
KGBを呼んできましょう

http://home.n02.itscom.net/wad/u/uta2.htm
530花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 21:48:18 ID:Yd4KSA5+
>>529
KGBさんはチョット困ります いい奴なのでしょうが
夜中にバッタリ会うと眠れなくなりそうで・・
531花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 22:26:11 ID:vqSxtQEi
ウメのカイガラムシは、けっこうヒメアカホシテントウが食べにくるよ。
全滅まではいかないとおもうけど。
うちのウメは、毎年グレーのでっかいアブラムシですごいことになる。
天敵の皆さんの舌に合わないみたいで、巨大帝国を築かれちゃう。
たまにメジロがちょっかいを出しているけど、ただ甘いのをなめてるだけのような雰囲気なんだな。
532花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 23:25:11 ID:2bOkgm+K
ネギアブラムシを好んで食す方をどなたかご紹介下さい(´Д⊂
天様も平田さんも逃げてゆかれます
533花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 03:45:14 ID:gKQEjLAe
ベランダで苺を育てていました
うちは高層階なのです
しかもまわりはビルビルビルで自然もないとこ

なのに!!
1週間も経たないうちにびっしりと粉を吹いたように
白いつぶつぶに覆われてました
なにかしら?とみたらアブラムシ…

日に日に苺はしおれていきます
食用なので薬も心配です
どうすればいいですか?
ていうかどこから来るの??
屋内で育てるべきでしょうか
534花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 04:23:03 ID:M2bd0Eu/
>>食用なので薬も心配です

またか…
使用法を正しく守って農薬を使うか、薬なんぞは絶対に嫌だというのなら
テデトールとか防虫ネット等で生育初期から厳重に隔離するしかないズラ。
535花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 07:54:18 ID:7OMAvaLa
>>533
無農薬栽培がどれほど困難なことなのか、ちょっぴり解って(・∀・)イイヨイイヨ!!
高層階のベランダは害虫も少ないけど、害虫の天敵はもっと少ない。
アブラムシを保護する蟻がいないだろうからマシ。
手や道具で捕るとか、近くの公園でテントウムシの幼虫をいっぱい捕ってきて放すとか、
石鹸液やデンプン糊のような害のなさそうなもので攻撃するとか、
「イチゴの量からして農薬の害なんかしれてる」と割り切って農薬を使うか。
536花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 08:00:47 ID:Q9tjCbsB
ベランダのイチゴ程度なら、毛筆とか刷毛とか柔らかめ歯ブラシなんかで払いおとしてから
潰せるものは潰して(掃除機の中身がどうなるかは想像できるなら、吸い込んでもよし。)水やり
あとは近所の草むらからテントウムシの幼虫、ヒラタアブの幼虫、クサカゲロウの幼虫を連れてくる
農薬嫌だというなら昆虫と付き合う(触る・潰す・天敵の皆様ご案内)のは避けられないよ
537花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 10:04:59 ID:Zkvgu2zm
ベランダ栽培ならクモも有効ですね。どっかから飛んでくる親アブラムシ食ってくれるので。
538花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 10:12:59 ID:rgcjL4vb
今年園芸入門の初心者で害虫と益虫の見分けがつかない。
てんとう虫、蜘蛛、ミツバチ、蟷螂くらいは判るんだけど。
539花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 14:01:22 ID:lO3rYuae
益虫・害虫って人間から見た勝手なくくりだからね。
不快害虫なんて良い例で、多くの不快害虫は不快に感じる人がいるという以外は、
人間の生活の役に立ってるものが多いし。

基本的に植物に害をあたえるのが害虫になると思うけど、
たとえばイネ科しか食べないバッタは、イネ科育ててなければ
雑草たべてくれる益虫だし、カイガラムシの養殖してる人にとっては
ガイガラムシたべちゃう虫は害虫だし。
540花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 14:03:37 ID:7OMAvaLa
長いスパンで見れば、全て益虫。
541花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 14:12:37 ID:Zkvgu2zm
>538
見た目が害虫っぽくて実は益虫のテントウムシ幼虫、ヒラタアブ幼虫、クサカゲロウ幼虫の姿は
ぐぐって画像を確認してぜひ覚えてあげてください。
あと動きまわるダニは、動かずに植物に害を与える害虫のダニを食べてくれます。
542花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 14:17:16 ID:lO3rYuae
虫ぎらいの人のために、お子さんといっしょに読めて、おもしろい虫の本

◎ ノイバラと虫たち
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834016587/qid%3D1148447035/503-5518714-5152758

なんか売りきれだけど、一本のノイバラの上の小さな生態系のおはなし。
園芸で出会う、益虫や害虫の写真がけっこうでてきます。

◎ 雄太昆虫記―ぼくのアシナガバチ研究所日記
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774306312/qid%3D1148447484/503-5518714-5152758

小学生の書いたアシナガバチ観察日記。雄太くんが愛をこめてアシナガバチとつきあって
いるので、アシナガバチが怖い人も、うまくつきあえるようになるかも。
詳しい人でも、びっくりするような観察や実験が書いてあっておもしろいです。
543花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 14:46:33 ID:cKOKK2d5
虫を見るたびに図鑑で確認して知識を増やすのが一番。
といっても、普通の昆虫図鑑じゃ、園芸してるとよく出くわす虫や幼虫時の姿が載ってなかったりするので、
園芸書の病害虫図鑑やネット図鑑がとても頼りになる。

>>538
>>541さんに同じく、とりあえずヒラタアブやテントウムシの幼虫だけは、外見で敵と認識しがちなのでご注意ね。
あと鉢だとコガネムシの幼虫は無害に見えて凶悪です。

>>542
「ノイバラと虫たち」は自分も大好き。子供がいなけりゃ絵本コーナーの本なんて見なかったヨ。
大人が読んでも全く問題ない本。というか実は自分が読みたくて買った本。
同じ藤丸篤夫さん、福音館の昆虫図鑑「花の虫さがし」「いろんな場所の虫さがし」も同じ視点。おすすめ。
544花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 17:18:28 ID:ambZhY9Q
>長いスパンで見れば、全て益虫。

アザミウマなんか何の役に立つんだ?
545花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 17:52:34 ID:lO3rYuae
その生きもの自体は役に立たなくても、産生する酵素だとか、毒素だとか遺伝子が、
たとえば難病治療みたいな人類の役に立ったりすることがあるかもしれないとは思いつつ、
うちにいるのは頃します。w

546538:2006/05/24(水) 18:42:12 ID:zfJG+ELy
園芸には虫の知識も必要なのか。一から勉強してきます。
547花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 20:40:46 ID:vb2JPOcP
548花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 21:19:21 ID:lO3rYuae
邪悪なりし姿の園芸の神たち

コウガイビル: 鉢の下など。うねうねした動きも何かくるものがある。
         数少ないナメクジの天敵
ヒメアカホシテントウ(幼虫・蛹): 梅の木など。どっからみても害虫の姿。
         数少ないカイガラムシの天敵
ヨコヅナサシガメ(幼虫): 木のウロなどに集合して、おどろおどろしく蠕く。怪しい色づかい。
         カメムシだし w カメムシやイモムシ・毛虫をつかまえまくり
ムシヒキアブ(幼虫): 土の中、イカの質感のボディに牙。コガネムシの幼虫を凶悪に食べる。
         親もコガネムシ・アシナガバチまで皆殺し。アオメアブなんてエイリアンみたいだし
549花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 21:27:39 ID:cSc7EDW9
>>547
あいつの静止しているとこ初めて見たよ。
550花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 21:50:00 ID:ZpHUS9KH
KGBってミミズも食べるよね
551花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 22:13:43 ID:8Gy2K1Pl
ごめんなさい、ごめんなさい・・・
黄色いプチプチがいっぱいバラに産み付けられてて
速攻テデトールしちゃった。
今、気になって調べてみたらテントウ様の卵であらせられた・・・orz
552花咲か名無しさん:2006/05/25(木) 21:14:54 ID:+qcn2InI
>>550
KGBね。初めて夜中に道ばたで見たときは悪い夢かと思ったヨ。
553花咲か名無しさん:2006/05/25(木) 23:24:26 ID:LaRSDrru
タマカタカイガラを下に落っことしたら死にますか?
554花咲か名無しさん:2006/05/25(木) 23:43:03 ID:bQmGOkFG
>>553
死ぬと思うよ。

あと自分は、5月末〜6月は多くのカイガラムシの移動できる幼虫が出てくるので
注意して見てる。6月の頭は重点的に。ウメ、ゲッケイジュ、ピラカンサ、サルスベリ…

サルスベリフクロカイガラムシなんて、絶対に来るんで待ち構えてる。
葉っぱに「V」みたいのがいっぱいになってきたらアプロード乱射。
この幼虫の時期にしかアプロードは使えないけど、天敵なんかに害が少ないのと、
においや刺激性がほとんどなくて水みたいなんで、近所にも余計な心配を
かけないんで良いです。
555花咲か名無しさん:2006/05/25(木) 23:52:00 ID:bQmGOkFG
あ、念のために。
アプロードどれにも登録なかったかも。
でも多めにつくっちゃう。
うっかりアジサイにかかるとツマグロオオヨコバイはいなくなるし、
うっかりツツジにかかるとツツジグンバイがいなくなったりするので
いつもうっかりします。
556花咲か名無しさん:2006/05/26(金) 00:48:32 ID:vz6uokc9
>>554 555
ありがとう。
もしかして敵は登ってこれるのかなと
思って質問してみました。
農薬はかけてる途中で気分が悪くなるんで
歯ブラシでこそぎ落してみます。

557花咲か名無しさん:2006/05/26(金) 17:55:31 ID:q6pzMK4E
サルスベリフクロカイガラムシ見てきたけど、まだ数えるほど。(横浜)
2週間後ぐらいがやっつけどきかな。
558花咲か名無しさん:2006/05/26(金) 19:29:49 ID:t1k1ZzAA
15mm程のでかいありが庭を徘徊しているのだけどほっといてOK?
559花咲か名無しさん:2006/05/26(金) 19:43:56 ID:q6pzMK4E
>>558
クロオオアリかなと思います。日あたりよく、水はけが良い庭なんでしょうね。
アブラムシと仲が良いという面はありますけど、トータルで見れば蟻は
植物や庭や家屋にとってプラスだと思いますよ。
560558:2006/05/26(金) 21:01:35 ID:t1k1ZzAA
>>559
ありがとうございます。今のところアブラムシはほとんど見かけないのでとりあえず放っておくことにします。
561花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 01:06:09 ID:N9qZ8FLs
エカキムシって何日くらいで成虫になりますか
562花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 01:30:30 ID:wFy+m4Nb
>>561
年に何度も発生するような虫の場合は、10月10日みたいなかっきりしたのがないです。
気温の影響やたべものなんかをモロに受けて、期間が2倍や3倍になったりします。
2週からひと月ぐらいだろうと思うけど。
563花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 02:01:11 ID:5adyCVNj
庭の草むしりをしてました。
腕がチクッとしたので何かの棘でも刺さったのかと。
1cmほどのシャクトリムシが齧りついていましたヽ(`Д´)ノウワァァン
564花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 02:03:56 ID:4H4OT9Kz
餅肌ならぬ草肌なんでつね。
565花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 12:55:12 ID:ZHnDSrrF
すみません
アブラ虫を農薬等を使わずに退治する方法ってありますか?
コスモスについちゃって困ってます…。
566花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 13:13:37 ID:MhYX+qK3
コスモスは食べるわけじゃなし、クスリでいいとおもうけど、いやなら。
・テントウムシ召喚
・テープデトール
・牛乳薄め液塗布
・アブラーはコスモスの一部と思って放置(おれはこれ+テン)
567花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 13:25:34 ID:s3jjxIiH
>>565
荒業だけど
ビニール袋被せ殺虫剤噴霧
  (キンチョールなど)   
エアゾール直撃で枯れないようにビニールに向かって噴射する
568花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 13:31:00 ID:emWWyI+c
エンドウマメの葉が日に日に斑入りっぽく変化していくから何事?と思っていたら、シャクトリムシに憑依されていた。
とりあえず手元にあったマラソン乳剤散布したけど、よく見たらピーマンやらアサガオやらいろんなもんかじってやがる。
こいつら何でも食うのかよ・・
569花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 16:50:31 ID:nYsTecXu
はじめまして。こんにちわ。

水菜やサニーレタス、ブロッコリーなどを庭で栽培しています。
先週、アオムシが大量に見つかり、葉をボロボロにされました。
一匹ずつ退治し、その後問題ないと思っていたのですが、
今日、5ミリくらいの黒い芋虫が水菜についているのを見つけました。

あちこち調べたのですが何者かわかりません。
とりあえず、手作業で退治するのがイヤになったので
オルトラン粒剤をまきました。この黒い芋虫にはききますでしょうか。
570花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 17:20:49 ID:7aFALRHV
>>569
うちの水菜と葉大根にもいっぱいいたよ、そいつ。
最近蛾がウロウロしてたから、それの子供かな?
食い物だからワリバシデトールしたけど。
571花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 17:47:52 ID:7Bj5Wapg
テントウムシの孵化したてのまだ集団でいる黒い幼虫の近くに、形はテントウムシの幼虫と同じようで色がグレー、大きさは黒の小さな幼虫に比べると5倍くらいの虫がいました。
このムシは以前に葉裏に生み付けられた何かの卵をたーくさん食べているのをみました。
いったいなんの幼虫なのですか?
572569:2006/05/27(土) 18:55:29 ID:heybKOIr
>>570
レスありがとうございます。

やっぱり蛾ですよね。葉物にはつきものなんでしょうかね。
ちょっと目を離すと3〜4匹いるんですよね。ウンザリしちゃって(;つД`)
しかも、テンプレにあった芋虫事典見てたら気持ち悪くなっちゃってw
グロいんだもん(;´Д⊂)

葉物野菜に農薬をまくのは抵抗あったのですが、あちこち
検索したら農薬を使わないときれいに仕上げるのは不可能とまで
書いてあったので、やむなく決行しました。

もちろん、収穫まで時間を開けるつもりでいます。
これからはナメクジくんが怖いです。><
573花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 19:12:13 ID:pamoACtF
>>572
今度はお茶が恐い
みたいになってるけど大丈夫かw?
574花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 21:30:35 ID:LFZp816A
モッコウバラにオトシブミが見事に葉を巻いておねんね中です。
こどもらは喜んでその細工を観察してますがモッコウバラにとっては
いかがなものでしょうか?成虫になるまで放置して大丈夫でしょうか?
575花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 21:54:15 ID:wFy+m4Nb
>>569
>>570
ミズナの黒い幼虫はカブラハバチだと思います。
BTは効かないので、それ以外で。

>>571
クサカゲロウ幼虫かな

>>574
ひょろひょろの株でなければ原種はその程度ではへこたれません。
観察させてあげよう。





576花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 21:56:10 ID:wFy+m4Nb
あとオトシブミは、その巻いた葉っぱだけ食べて育ちますから
巻いたやつがさらに被害を大きくするということはないです。
577花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 22:07:50 ID:7Bj5Wapg
578花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 22:18:17 ID:behwQ0yb
>>575
すみません、なぜか途中で書き込み終了してしまいました(^^;)。
まさにクサカゲロウの幼虫でした!成虫の姿は違うのに幼虫の形は似てるんですね〜。
なんかテントウムシの幼虫を狙ってるぽかったので、離れた蕾に移動させました。
教えていただいてありがとうございました。
579花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 22:27:55 ID:LFZp816A
>>576

ありがとう!ではあの細工を心ゆくまで観察してみます〜
580花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 22:43:46 ID:QyBTc5x2
最近葉と茎の間などに、クモの巣みたいな糸が
絡まっていて、やたらと逃げ足の速い、赤くて1〜2mm位の
虫がいます。
正体と実害について、ご存知の方がいらっしゃれば
よろしくお願いします。
581569:2006/05/27(土) 22:56:19 ID:heybKOIr
>>575
カブラハバチでぐぐったら一発目の写真、これですこれです!
すごいですね。ドンピシャです!

オルトランききそうですね。ありがとうございました。
いやーそれにしても芋虫の写真苦手です><
582花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 22:59:28 ID:h/w2IGO/
>>576
そうなのか・・・。
関係ないけど、オトシブミとバラゾウムシって似てるよな。
583花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 23:27:55 ID:wFy+m4Nb
>>580
糸を張ってる虫と、赤い虫の2種類いませんかね。
ハダニがコロニーを作っていて、その近くをハダニを狙うタカラダニかカブリダニが
走り回っているというような感じを想像するのだけど
584花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 23:33:11 ID:QyBTc5x2
>>583
レスありがとうございます。
以前タカラダニ(だと思う)の画像を見たことがあるんですが、
赤い虫はまさにそのもの!って感じなんですが、
その他に虫は見当たらず…
とりあえずこまめに張られた糸を取ってはいるんですが。
585花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 09:59:51 ID:PybbZ5N5
>584
倍率高めの虫メガネかルーペで
糸張ってる葉の裏を眺めてごらん
586561:2006/05/28(日) 11:25:40 ID:LBgC9IOb
>>562
レスありがとう参考にします
587花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 11:31:59 ID:BvjwNLOi
花壇にダンゴムシがうじゃうじゃでマジきもいんですが、ダンゴムシ退治ってどうすればいいですか?
野菜植えてるからあまり薬は使いたくないんで…
ゴキブリホイホイとかでひっかかってくれないかな?
588花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 12:31:38 ID:qRa16xSt
真っ黒い見かけないのがいると思ったらすぐ上に同じ案件が!
ありがたやありがたや。
つーかもーカブラハバチと夜盗のダブルパンチで俺のカブが…。
とりあえず目に付く奴集めて集団捕殺。
3ミリくらいの夜盗とか合わせて20はいたな…
ごめんよごめんよ。お前らが嫌いな訳じゃないんだけど俺カブのほうが大事なんだ。
589花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 15:35:22 ID:O4LGAqfB
>>568
うちはシソにつかれた。
幼虫系の大半は食草の種類が限定されるけど、こいつらはその範囲がかなり広いみたい。
葉を食うモノなので薬は使わず見つけ次第線香で焼いているが、うじゃうじゃいて駆除がめんどくせー
590花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 17:01:35 ID:DFy/9odg
うちの庭にナメクジのようなうにうに系の細長い茶色の生きものが大量に発生したのですが何ですかね!?
植物に悪影響なのかな…
ナメクジのような触角がありますが少し違うような…
591花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 17:08:55 ID:R7c0gF/g
>>590
益虫のコウガイヒルでは?
592花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 17:16:53 ID:LBgC9IOb
ウンカ死ね!ラディシュの葉が半日でボロボロになっちゃった
先日はつるなしインゲンの葉を新芽もろとも食われたし

アオムシより大食いな上数も半端じゃない
593花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 19:03:32 ID:l16ZoDgQ
コウガイヒルなら売って欲しいくらいの益虫。
ナメクジ食いまくり。
594花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 22:29:42 ID:OxCr+Up0
KGB気持ち悪かったので何も考えずに、たくさんいたのを
キツイ洗剤掛けて殺してしまったよ。
どうりでナメが増えたわけだ。
595花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 22:44:32 ID:DFy/9odg
>>591
調べたらコウガイヒルではないようです…
もうちょっとナメクジっぽいかんじです…
ナメクジの仲間かな。ナメクジよりキモイです。
ナメクジドライでとりあえず退治しましたがまだまだいそう…
596花咲か名無しさん:2006/05/29(月) 04:01:28 ID:kDBef87V
菜っぱ類、春にフォース粒剤を規定量まいたら(多少登録外のやつにも)
今のところキスジノミハムシにやられてない。
夏になったらどうかな。
597花咲か名無しさん:2006/05/29(月) 19:00:07 ID:IdSZf8Er
アブラムシとタカラダニが頭くっつけて固まってたから、
何してるんだろうと軽くつついてみたら
タカラがアブラムシをくわえてたようで、くわえたまま逃げてった。
その時は捕食してるんだと思ったが…、共生だったりする?
598花咲か名無しさん:2006/05/29(月) 19:37:34 ID:wG1QqHKZ
>>597
共生じゃないよ。タカラダニがアブラーの体液を吸ってる。
セミとかカブトムシとか相手がでかいとそれほどでもないけど、
ハダニとかアブラムシみたいな小さいもんは致命的みたい。
599花咲か名無しさん:2006/05/29(月) 20:26:39 ID:cZDjtcyN
タカラダニが虫を食べるって聞いたこと無いんだけど。
花粉食ってるんじゃなかったっけ?
幼虫期なら他の虫に寄生してますが。
600花咲か名無しさん:2006/05/29(月) 20:30:15 ID:IdSZf8Er
>>598
あぁ、やっぱお食事だったのな。
タカラダニは害虫じゃないのは知ってたけど、それならむしろ益虫か。 トン
601花咲か名無しさん:2006/05/29(月) 22:59:45 ID:mkwws+Nr
トウネズミモチトリカラーを植えて約2週間。
もともと葉の形が虫に食べられたように欠けていたり、白い斑点もたくさん・・・
初めて見る木だったのでこんなもんか・・・と思っていましたが、最近これは害虫?と
思うようになってきました。
せっかく植えたトウネズミトリカラー、害虫の被害だなんて思いたくないのですがすごく心配です。
植えつけた場所は南向きで非常に日の当たるところです。最近雨が多かったので特に水やりは
していません。トウネズミモチは今後どうすればようのでしょうか
602花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 00:59:55 ID:IVo1DAlT
梅の葉っぱの先っぽがくしゃくしゃになってきたorz
603花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 01:02:49 ID:ogvTdQP9
>>602
アブラーでしょ?
うちも灰色のでかいのがいっぱいついてて、すごいことになってた。
ウメは天敵じゃどうにもなんない。
604花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 01:09:31 ID:iBUOvX3O
狭いベランダプランター菜園で手入れしていたら、

いきなりくるぶしの上に虫が張り付いた感触があったので
驚いてはねのけました。

おそるおそる見てみると、なんかノコギリクワガタのような顎?を持った
黒っぽいハンミョウみたいな虫でした。

これってツチハンミョウでしょうか?
しかしもうちょっと頭の部分はコギリクワガタのような顎に近かった覚えが。

ツチハンミョウだとしたら一応毒虫みたいなんで気を付けないと。
605花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 01:14:16 ID:IVo1DAlT
>>603
たぶんアブラー達だと思う
うちの梅の木デカイから薬かけるの面倒だなぁと思って
ちょっと凹んだ。
606花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 01:37:19 ID:ogvTdQP9
>>604
ハンミョウとツチハンミョウは、見ためも分類もかなりちがいます。
話からすると、なんかハサミムシを逆に見てるような気がするんだけど w
607花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 10:47:44 ID:3aIxfIAv
ハンミョウ、宝石みたいにきれいな虫だよね。
608花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 13:51:21 ID:vO0/HSvi
>>607
「ハンミョウ」はそうだね。
ツチハンミョウとハンミョウは科のレベルで違うぜんぜん別の虫だけど。
609花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 17:12:29 ID:eOvnuwem
610花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 17:23:08 ID:6cDwbGnY
菜園の防虫対策でCDを吊るしてる人を見かけますが、効果はあるんでしょうか?
611花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 18:34:50 ID:8Ct5fUeT
>>610
CDは鳥避けじゃないの?
612花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 18:51:36 ID:ZVoIkqpj
>>610
鳥除けとアブラムシ除け
613 :2006/05/31(水) 04:56:32 ID:ZH3gP+Ru
>>612
鳥はともかく、何でアブラムシにきくのか不思議。理由知ってる?
614花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 05:04:18 ID:2MZCo3LC
>>613
具具瑠と
>>光り物は嫌い/銀色キラキラで寄せつけない
が出てくる
615花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 10:33:08 ID:ix9KnR1r
カメムシって、果樹とか、まぁ果物につくもんだと思ってたんだけど。
昨夜、近くのイチゴには目もくれずに、レモンタイムの花にしがみ付いてた。
産卵でもされたら困るので捕殺したけど、果樹のないベランダでは無害だったのかなぁ?
616花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 10:49:20 ID:u5jtNYHT
>>601
どんな虫か特定しないと対策は立てられない。よく観察しる
617 :2006/05/31(水) 15:44:37 ID:ZH3gP+Ru
ペチュニアの花びらが、毎夜何者かに食われてる。
ナメクジを疑い、昨日の夕方ナメキールを撒いた。
今日の朝見ると、ありさんがナメキールをせっせと運んでいた。

618  :2006/05/31(水) 15:45:44 ID:ZH3gP+Ru
>>614
蟻がとう。
今度うちもやってみる。
619エェェェェェェヾ(´Д`)ノ゙ェェェェェェエ:2006/05/31(水) 15:46:45 ID:w9HllirI
アブラムシ、ナメクジ、芋虫を初めとする
全ての植物の敵である害虫についての統合スレです。
大切な植物を害虫から守るにはどうすれば良いか等の
情報交換をしましょう。
害虫への怒りや愚痴もここでどうぞ。
イラガやチャドクガに嫌な思い出がある方もここをご利用下さい。

前スレ
害虫統合スレッド 6匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118720896/

過去スレ
5匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1092153976/
4匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1084419229/
3匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1057877193/
2匹目 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1049273471/
1匹目 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/992215932/

620花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 17:22:46 ID:oc+tDGQA
CDの設置方法はどうすればいいかな?
野菜によって違うだろうけど、今が旬のトマトやナスでは1株につき1枚ですかね?
621花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 17:28:05 ID:s2WkEwWs
>>620
農作業上じゃまにならない程度に適度に
イエロートラップと同程度で委員ジャマイカ
622花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 18:06:24 ID:MswwcqiY
アブラムシの駆除に追い付かないから、てんとう虫の幼虫をいっぱい捕ってきて、一鉢に1匹放してやった。
もう喜んでむしゃむしゃ食べてた。アブラムシは一目散に逃げ出して、翌日には1割程度になってた。

次の鉢に移し替えながら順番に駆除してます。
そのうちてんとう虫が羽化して、24時間ぐらいで、綺麗な模様が出てきてもまだ番犬ならぬ番虫として
せっせと駆除してくれてます。
なんでもっと早く思い付かなかったンかな?
虫には虫が一番なのかな?
623花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 18:22:59 ID:6tI78IN+
>>622
そんなあなたに天道虫教の入信をおすすめ
★★★てんとう★むし様★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1051581894/
624花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 18:30:56 ID:R9f4nsUX
>622
私も今日天様のお子様を連れて帰ってきました。
今わしゃわしゃとお食事されてる様子。お口にあったようでよかったです。
これでアブラムシが落ち着いたらいいのですが。
625花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 19:09:11 ID:MswwcqiY
天道虫教見てきました。
みなさん、よく幼虫を捕獲しているようですね。
明日も探しに行こうッと!
626花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 03:03:08 ID:37YxubUt
スイートアリッサムの花にてんとう虫みたいな形の丸い虫がたくさんついてました。
白と黒のチェックみたいなやつです。
何て名前の虫だかわかる方いますか?こやつはアリッサムに悪さをするのでしょうか?
627花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 03:31:26 ID:DhrmODZS
>>626
ヒメマルカツオブシムシの成虫かな?
だとしたら、花粉たべてるだけで、べつに悪さはしないと思うよ。
628花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 03:48:12 ID:37YxubUt
>>627
あ〜!コイツです。
花には悪さしないけど幼虫は衣類に穴あけるんですね。
大量にいたので家に入れないように気をつけなければ・・・
629花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 03:50:27 ID:37YxubUt
お礼言うの忘れた。
>>627タソありがd!
630スミチオン:2006/06/01(木) 08:15:08 ID:XOAwCqmy
教えてください。
マンションの一室のベランダにタカラダニが100匹ほど発生したとかで今度の日曜日に
マンション全世帯のベランダ、屋上、各階段全般壁面に「スミチオン乳剤」を
散布する旨の連絡がありましたが、こんなことして人体への危険はないのでしょうか?
(希釈度は200倍だそうです。)
よろしくお願いします。
631花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 08:54:08 ID:U+5Zj9XF
>>630
農薬なんだから人体に害が無い訳がないでしょ。
タカラダニなんか益虫の部類なのに・・・

下はググると2番目に出てくるサイト。
・フェニトロチオン(商品名:スミチオン)は低毒性とか
普通物と言われているが、多くの中毒事故や死亡事故を出している[12]。
ttp://www2.sala.or.jp/~bandaikw/archiv/pesticide/insecticide/organophos/MEP/MEPtox.htm
632スミチオン:2006/06/01(木) 09:13:58 ID:XOAwCqmy
>631
ありがとうございます。
「フェニトロチオンの安全性に疑問があるため、
 米国では家庭用には毒餌にしか使用登録が認められていません」
等の記述をみるとやっぱりあぶなそうですね。
633花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 10:23:32 ID:U+5Zj9XF
たかだかタカラダニで200倍希釈の農薬を建物中に
散布するなんて正気の沙汰とは思えない。
桁がひとつ違うんじゃないの?
自分なら意地でも自室には散布させない。
そんな自治をやってるマンションには住みたくないなぁ。

つーか、実は住民全員が保険金かけられてたりしてね。
634花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 11:25:26 ID:DhrmODZS
タカラダニの集団は10日もウロウロすれば勝手にいなくなるのに…
635花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 11:59:19 ID:4YbIqf4r
地植えの椿にチャドクガ発生してしまいました。
ここ5年程同じような場所に発生して困ってます。
毎年見つけたらバーナーで焼いてるんですが
一度発生するとその後も続くものなのでしょうか?
又毛虫対策には 四十雀の巣を作るのがいいという話も
聞いたことあるのですが本当でしょうか?
沢山聞いてしまってすみません。
よろしくお願いします。
636スミチオン:2006/06/01(木) 12:21:38 ID:RxCo/1Ac
>633
200倍希釈は担当業者に確認済みですがそんなに濃いですか。
まだ死にたくないです。
>634
また来年出てくるだろうし越冬させない為と聞きました。
637花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 12:25:29 ID:1bGgaKyc
>>635
毛虫+シジュウカラでググると効果があるということは分かる。
問題はどうやって巣を作らせるか。
638花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 12:56:22 ID:5td/KTpR
>>631
そこ農薬アンチのサイトか何かかな?
都合悪い事は書かないで、問題点だけを大げさに指摘してるように見えるけど…。
スミチオンなんざ1回で影響出るようなもんでもないかと。
でもタカラダニ相手に大げさな気はする。
一時的にマンションから駆逐しても、
薬切れれば風に乗って(?)飛んできたのがまた繁殖するだけでは…。
639花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 13:17:06 ID:q1aSnIFz
>>638
農薬の性質や毒性の問題を取り扱うサイトって
書いてあるから当たり前の内容だと思うんだけど。
つーか、都合悪い事って例えばなにw?
640花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 13:19:00 ID:DhrmODZS
>>636
ゴキブリ駆除なんかだとそんなもんなのかもしれないな。
園芸だと1000倍とか2000倍で、ひと桁ちがいます。
あと、屋内は、紫外線があたらず、分解してくれるバクテリアもいないだろうから
けっこう長い期間、蒸気を吸わされることになるんじゃないかな。
徘徊性のクモだとか、ヤモリだとか、受粉昆虫にも影響があるだろうと思うし、
ペットや赤ちゃんがいれば、事故が起きることもあるだろうし。

ウロウロしててきもちわるいとか、たまに洗濯物でつぶれてしみがつくと
いった程度の被害だと思うんだけど、なにか他にあるんですか?
駆除業者にとっては、こんなにおいしい話ない(水まいたって、なにもまかなかくたって
1〜2週でいなくなる)から、過剰にタカラダニの悪い面を強調してるなんてことあるかもしれないよ。
641花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 13:32:41 ID:U+5Zj9XF
スミチオンって浸透移行性じゃないですよね?
だとしたら植物に撒こうがコンクリに撒こうが、
希釈はそんな変わらないのでは?

タケダのサイトみるとゾウムシに対して50倍希釈、
カミキリ幼虫に対して100倍希釈って載ってたけど、
あとは全部1000倍〜2000倍だよ。

自分は専門家じゃないからよくわからないけど、
あのちっこいダニに200倍?って感じなんだけど。
642花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 13:39:44 ID:DhrmODZS
とりあえず園芸的にはタカラダニは益虫(土着天敵)で植物の害虫ではないんで板ちがいなわけで
643スミチオン:2006/06/01(木) 13:58:23 ID:RxCo/1Ac
>640
特定の部屋のベランダにいたので業者にみてもらったら屋上なんかにもいたので
駆除するために薬剤散布するらしいです。駆除は部分的にやっても効果は少なく
全般的にすることが必要との文面でした。
タカラダニは人体は刺さないがアレルギーの原因になるし洗濯物も汚れるとも
書いてありますが別段住民の恐怖心をあおるようなことは書いてありません。
また、業者には直接連絡してお聞きしたのですが感じのいい方でした。

>641
200倍希釈がなんだか心配ですので我が家は自分で対策することを許可してもらいます。
みなさんありがとうございました。
644花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 14:00:52 ID:8gkQT9ZQ
>>641
希釈倍率を下げないと、散布業者が儲からないから。
645花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 14:02:58 ID:8gkQT9ZQ
>>635
地下茎植物をバーナー焼きする場合、建物の基礎に引火しないように注意(実話)
646花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 14:10:51 ID:8gkQT9ZQ
タカラダニみたいな害の無い小動物を殺すためには
スミチオン散布はあまりにもリスクが高すぎるな

内分泌障害、発癌性、変異原影響、催奇性、生殖毒性、慢性中毒

室内でフェニトロチオンをダニ駆除のために使用して死亡事故を出した例
647花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 14:18:47 ID:DhrmODZS
>>635
シジュウカラは毛虫はあんまり好まないです。毛のすくないミノウスバみたいなやつは、
スズメと競争って感じでガンガンとってるのを見ます。
あと、イラガみたいなのも平気でとります。
毛虫の類については、むしろアシナガバチのほうが頼りになると思いますよ。

ただ、シジュウカラは毛虫の卵や繭をよく食べます。
冬場、餌台のヒマワリの種やピーナツで呼ぶと、シジュウカラが何匹も来ます。
餌台のちかくの木や草や地面をかなり綿密にチェックしていってくれます。
重なった葉をはがしてみたり、ユキノシタの葉を一枚一枚うらがえしてみたり、
カキの幹のコケをはがしてみたりと、すごい良い仕事をしていってくれて
そのしぐさもかわいいです。
夏場は水場があると、小鳥もアシナガバチもくるので、効果あると思います。

648花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 14:55:35 ID:DhrmODZS
>>643
アレルギーの原因になるって、ツメダニやヒョウダニなんかと話をごっちゃにしてるような。
タカラダニでアレルギーになった人ってほんとにいるのかな?
この100年で世界に3人とか、そんなレベルの話だとおもうよ。
649花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 16:04:12 ID:wPjZzqOr
>>635
俺なら迷わずトアローフロアブルを撒く
650花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 16:32:29 ID:rMityYpM
タカラダニって益虫なの?
無害だが無益だと思ってた。

↓こんなのも
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pv4r-hsm/takaradani.html
651花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 17:08:50 ID:xcBcoPce
不織布かけてもアブラムシつくよなぁ
どっから進入してんだ、お前ら
652花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 17:16:12 ID:DhrmODZS
>>650
タカラダニにもいくつか種類がいて、捕食するものが違うかもしれないけど、
アブラムシやハダニをつかまえてるのをときどき見るので、見てる人
けっこういるんじゃないだろか。
自分は見てないけど、アザミウマやウンカやヨコバイなんかもつかまえるみたい。

大きなものだと、クモ、セミ(とくにニイニイゼミにほとんどついてる)、カブトムシ、蛾、
カマキリ、クサカゲロウ、ガガンボなんかについてるのは見たことあるけど、
相手がでかいので寄生という感じで致命的ではないとおもう。
653花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 17:26:02 ID:wPjZzqOr
タカラダニって都会の方が多いみたいだね。
田舎なうちじゃほとんど見かけない。
654花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 18:17:03 ID:LQ+39x6H
ジューンベリーの実にカメムシがびっしりです。
豊作なのでジャムでも作ろうと思っていたのに・・・
実を食べたいので駆除の仕方が解りません。
どうしたらよいでしょうか?
655花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 20:04:36 ID:DhrmODZS
>>654
ジューンベリーで登録ってないと思う。(「ベリー類」も)
だから、勧められるものはないんだけど…。

もし自分だとしたら、実をやられちゃうと意味ないんで、
仮に一週間先に収穫だとして、マラソンか
除虫菊乳剤(パイベニカ)みたいな分解の早いものピンポイントで使うかな。
二週間先に収穫だとしたらモスピラン水溶剤かな。
656花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 20:26:10 ID:NDayOxv/
カブラハバチ12匹…ヨトウムシ4匹…
テデトールで袋に入れてまとめて圧殺…
感触が気持ち悪いよぉおおおお
657花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 20:35:37 ID:LQ+39x6H
ありがとうございます。
モスピランは野菜用があるようなので、
使ってみます。
658花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 00:09:15 ID:zXCLf4Pf
>>656
テデトールは後遺症があるから
自分はもっぱらワリバシデトールですよ
今朝オルトランしたのに今夜もヨトウムシ2匹、よくわからん青虫5匹切断。
ナメが姿を見せなくなったら今度はヨトウが張り切ってますな。
659花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 00:25:51 ID:qNTEEfCP
地中に潜るくらいに大きくなったヨトウにオルトランはきかねーよ。
ヨトウでオルトランが有効なのは弱齢幼虫のみ。
オルトランからデナポンに切り替えるよろし。
660気持ちが悪い・・・・ :2006/06/02(金) 00:31:26 ID:/LFMjZlz
最近になって家の風呂場や2階のトイレの壁や天井に長さ15mm、幅が2mmぐらい
頭から中央までが赤茶、中央から尻尾までが黒、足がたくさんついていてムカデのような小さな虫がでます・・・
全体的にスケルトンみたい?な感じで牙のようなものはありません。
うねうねしていて何匹も居て気持ちが悪いのですがなんという虫でしょうか?
661花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 01:27:12 ID:cKtwngb+
>>656
袋にまとめて集団にすると、食べもの系の雰囲気をただよわせはじめるから
かえってきもちわるいんじゃ? w

ペパーミントなにかにくわれてるから、よおく見たらちいさいヨトウがいっぱいいたよ。
5mmぐらいでつかめないのもいるし、たくさんいてめんどくさいからBTまいたけど、
はやくアシナガバチの働きバチでてこないかなあ。

>>660
ヤスデ(ヤケヤスデとか)? ここ園芸板なんだけどなあ。


関係ないけど、あと半月もするとトウキョウヒメハンミョウ(庭に急にたくさん出現して、
足元からふわっとハエみたいに飛びたつミニミニサイズのハンミョウ)が出てきます。
成虫がなにかをとってるの見たことない(セックルしてるのはよく見る)んだけど、
家系は益虫なんで、おまいらキンチョールしないように。
662花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 01:40:37 ID:cKtwngb+
BT剤 → 病院の粉ぐすり(おなか痛いとき)くさい
ノーモルト乳剤 → ラジコンのガソリンくさい
663花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 08:15:02 ID:O2a9EO49
すみません、ゴールドくれストの大きいようなのありますよね?2メートルぐらいになるやつ。
あれに茶色い芋虫が大量発生していまして玄関扉や家の壁などにまで這いずり回ってすごく気持ち悪いのです
蓑虫もいっぱいついています
ほかの植物を食い荒らした様子はありません
駆除するのはどうしたらいいですか?
664花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 09:08:12 ID:9wnSZDg2
>>663
スミチオン散布
665 :2006/06/02(金) 09:21:41 ID:/LFMjZlz
>>661

申し訳ありません。どこで聞けばよいのかわからなかったので・・・・
たしかにヤケヤスデのようです。小さい頃の写真にそっくりでした。
実は日曜大工のお店で買ったヤスデに聞く殺虫剤がまったく効果を示さず
ほかの昆虫の幼虫かもしれないと思い書き込みさせていただきました。

先日、部屋に置いていた使っているタオルのなかに3匹入っていて発狂しそうになり
せめて名前だけでもと思い・・・・・・
庭の石の上にもビックリするほど居たそうです。発生源がまったくわからないし・・・・

築35年の家です・・・対処法等はないんでしょうか?
有識者の方よろしくお願いします。

666花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 09:32:24 ID:O2a9EO49
>>664
ありがとうございました♪
667花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 09:35:49 ID:9wnSZDg2
>>665
ヤケヤスデ
体長 15〜20mm
体色は黒褐色〜紫褐色です。
体節は、1齢では7節ですが、脱皮するごとに節が増え、成体で20節になります。
体は細長く、円筒形か平らで、始めの3節には各1対の、それ以降の体節には各2対の足を持っています。
行動は鈍く、一般に腐食性で、落ち葉、キノコ、カビなどを食べます。石の下や落ち葉の堆積したとこや
人家の近くのゴミや堆肥に時々大発生することもあります。
触れると、くるくると丸くなります。おとなしく、咬みつくことはありません。
家屋内に侵入し、臭腺から不快臭のする有毒物質を含む分泌物を出すので嫌われることがあります。
新しい住宅地で問題になることが多く、土壌が乾いてくると発生は止まります。
住宅周辺の落ち葉、枯れ葉やわら屑などをできるだけ始末し、排水路や樹木の剪定をして日当たりや風通しに努めます。
侵入を防ぐために建物の周辺にダイアジノンやフェニトロチオンなどの粉剤を散布したり、壁や土台などに残留噴霧をします。
668花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 09:45:43 ID:O2a9EO49
>>664
あの、今CM見たんですけど
アースのケムシコロリでもいいですか?

スミチオン、ぐぐったんですが
乳剤を混ぜて作るのこわくって・・
669 :2006/06/02(金) 10:00:31 ID:/LFMjZlz
>>667

レスありがとうございます。

となりの新築の家がどうも原因のようですね・・・・・
今までこんなことなかったので・・・・

種類はわかりませんが茶色い粉末状の市販されていた、ヤスデに効くとされる薬を家の庭周りに撒いてあります。
今殺虫剤をトイレの壁などに撒きました・・・・
これで収まってくれるとよいのですが・・・・・
原因等が解り気持ちが少しスッとしました。

お二方?いろいろありがとうございました。







670花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 10:38:05 ID:vvrXY/E7
>>669
ヤスデは周期的に大量発生する生き物だから、一概に隣んちとかは言えないと思うぞ。
まぁ、でも早めに(卵生む前)駆除しないと何年か後にまた大量発生する可能性があるから頑張れ。
671花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 11:50:40 ID:x9U8TBa4
>>668
スミチオンの噴霧散布は危険性が高い。
室内に散布して死亡事故例もある。
672花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 12:20:23 ID:9wnSZDg2
>>668
なんであれ、殺虫剤は多少の危険を伴います。
屋外の非食用で、とりあえずその不明なイモムシを殺したいだけでしょうから、
ケムシコロリで良いと思います。
散布数日後、蓑は手で取り去り、また卵を産み付けられてないか確認を。
673花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 13:50:48 ID:cKtwngb+
ゴールドクレストって、けっこうでかくなるイモムシつくね。
うまく隠れてて、でかいのになかなか見つけられない。
でもアシナガバチは、すぐに見つけちゃう。糞のにおいかなにかを感じとってるのかな?
イモムシも、アシナガバチが近くにくるとわかるみたいで、すごくあわてて逃げようとする。
100%やられちゃうんだけど。
一匹みつけると、全部やっつけるまで通ってくるよ。
674花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 14:05:27 ID:cKtwngb+
↓これって前からあったっけ? 
  検査所のより簡単かも。次スレテンプレに入れるといいかも。

農薬インデックス・・・ やさしい検索サイト
ttp://www.agro.jp/index3.html
675花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 16:01:58 ID:nYUtp/if
>674
そこの検索システム、BT剤や天敵製剤は検索できないんだよね。
いったんトップに戻って生物農薬のところで個別に探すしかない。
676花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 16:37:39 ID:OgK5OVja
635です。
>>637 巣を作ってもらうのが大変なんですね。簡単に考えてましたが
苦戦しそうだなー。まずは巣作り頑張ってみます。
>>645 本当、気をつけないとですよね。より一層気をつけて作業しまーす。
>>647 アシナガバチですか。。みつばちはよく来るんですけどね。
イラガ対策も考えていた所なので まず四十雀の巣作りからはじめてみようと思います。
水場も頑張って製作してみます。
>>649 早速撒きました。明日焼いてからカットします。

本当に助かりました。
みなさん有難う御座いました。

677花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 16:44:05 ID:O2a9EO49
ありがとうございました♪
678花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 16:51:50 ID:9wnSZDg2
今年はアシナガバチの動きが鈍い!@千葉
異常気象の影響にちがいない。
679花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 22:06:00 ID:N9x8DqPb
>>675
無農薬栽培にこだわる人には以下の御三家を。
殺虫剤  蝶・蛾幼虫 トアローフロアブル
       アブラムシ オレート液剤 (デンプン製剤は経験上効果が薄い)
殺菌剤 ウドンコ病 カリグリーン
680花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 22:10:01 ID:tGbxX0NQ
鱗翅目以外のケムシはどうしましょ
681花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 00:50:49 ID:21h3wdZJ
鱗翅目以外にケムシなんていたっけ?
ハバチ類のイモムシのこと?
682花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 01:52:51 ID:UOVuKZL/
最近ハモグリバエの仲間(名前ワカンネ)がよく発生して困る〜
今日はルッコラの幼児もおかしてた
キク科の花置いてから虫がイパーイくる気がするなぁ。花は可愛いのに…orz
683花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 13:57:04 ID:AeTrCHmm
芝桜に小さな芋虫が増えてきた。
684花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 14:22:07 ID:4U2fb5bw
虫退治のためにかけた農薬って(たとえばスミチオン
そのときに生えていたはっぱは食べなくても
根っこから吸い込むからもうそのとちのものはしばらく食用はやめたほうがいいですか?
685花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 14:41:15 ID:ORE0ozNx
>>684
虫退治の農薬にもいろいろあるんです。
同じ農薬でも、対象の作物によって食用しないほうが良い日数が変わります。

例えばスミチオン乳剤の場合、豆類は30日前まで、キュウリは前日まで、とか。
686花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 15:04:25 ID:4U2fb5bw
そうなんですかー
きちんと図って使ってるのかも
考えたら怖いですよね
687花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 15:25:43 ID:ORE0ozNx
>>686
え?自分で計って使ってるんじゃないの?
688花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 15:26:18 ID:xTBsUyXn
残留農薬がADI(一日許容摂取量)以下になるように農薬の使用基準が
決められているので、ちゃんと説明書は読んだほうが良いとおもうよ。

ADIは食品添加物だとか、飲料水だとかの基準にも同じものが使われるんで、
どうやって決められるのかとか知っておくのもよいかも。
689花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 22:45:44 ID:3o4iwBHE
鉢植えなんだけど、
オルトラン粒剤ってどのくらい巻けばいいの?
二ふりくらい?
690花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 23:37:59 ID:8R7ZEMu6
梅についてたアブラムシを焼き殺したら、
口が刺さったまま黒焦げになってぶら下がってた。

薬で殺すよりもグロいな・・・
691花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 23:41:51 ID:pgOFVRT2
>>659
アドバイスありがとうございました。
早速、昨日デナポンを買って撒いてみました。
今朝見たらダンゴの死骸がそこらに転がっていました。
ヨトウの死骸はなかったけど(アリが運んだか?)
新芽が食われていたおとといと違って、葉は無事でした。よかった!
692花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 23:51:15 ID:B2SU5/xY
>>689
作物と害虫によってちがうよ。
693花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 23:53:50 ID:xTBsUyXn
>>689
見ないで書くんで確認したほうが良いと思うけど、だいたいがひと株2gぐらいで
これはティースプーンすり切り一杯ぐらい。
694花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 23:54:48 ID:xTBsUyXn
あ、ごま塩みたいな容器のやつあるんだっけ?
だとわかんないな。
695花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 11:17:21 ID:IDkBxU2e
大事に育ててるアサガオに
長さ2cm高さ2mmくらいのイモムシがくっついてた
割り箸でつまむと体液をを出して割り箸が緑色に染まった(;´Д`)
696花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 12:59:49 ID:2RzH1+9T
アロエの花の部分に小さい緑の虫がびっしり。
ほっといても大丈夫かなあ。
ちゃんと花咲けるかなあ…。
697花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 18:24:10 ID:/Ozg1+I0
>>696
小さい緑の虫って・・・。
アブラムシじゃないの??
気がついたんなら取れ!テデトール。
オルトランでも撒いとけ!
アロエをなんかに使うつもりならひたすら手でつぶす!
ほっとくな!!観察したいんなら何も言わん。以上。
698花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 07:17:03 ID:A/KnnrQ3
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1285.jpg

ブッドレアの葉に付いていたヤツなんだけど
こいつらにやられるとカビみたいなのが生えてくるんだけど
ほっといて大丈夫かな。
699花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 07:24:40 ID:ChxpQGFy
これはいいアメリカシロヒトリですね
700花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 07:27:39 ID:opBlIo/W
>ほっといて大丈夫かな。
たぶん駄目
701花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 12:41:16 ID:4ufa4Ob8
明日葉にアブラーがかなりついてるんですけど、
3鉢のうち1鉢だけ。その他の植物にもついてない。
これって人身御供みたくそのままにしておけば、
周りのにはつかないのかなぁ。

やっぱ駆除すべき?
702花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 12:44:27 ID:a5nAdTpX
>>701
残りの2鉢に付くのは時間の問題だとおも。
アブラムシは、植物によって種類がかなり細分化しているようなので、他の
植物には移らないかも。
703花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 13:53:07 ID:1BhzD0VG
初心者です。「病害虫特になし」といわれている
植物ばっかり選んだつもりなのに、戦いの日々です。
上にもあったけどジューンベリー!だまされたよ。
新芽のアブラーに始まって毛虫カメムシ一通り洗礼をうけました。
今は実がなって鳥が来るせいで一段落ですが。

あとラムズイヤーに毎日穴があいていて、
毎日割り箸で犯人探ししているんだけど、見つからない。
コンクリに囲まれたちっちゃい植え込みなので絶対どこかに
隠れているはずなのに。
704花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 14:09:50 ID:xGMEfGJi
紫蘇が何かに食われていつも食べられないほどぼろぼろになったり新芽も食われてありません
犯人は何かな?
705花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 14:12:38 ID:a5nAdTpX
>>704
ヨトウムシ&ナメクジ
706花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 14:15:07 ID:1MIPxntG
うちの紫蘇は
ハムシ、ヨトウムシ、バッタ、ダンゴムシ
時に野鳥も食べてるみたい。 
使いたくないけど人間の食べる分無くなりそうで薬撒いたよ。orz
707花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 14:16:32 ID:xGMEfGJi
葉が食用なだけに、農薬怖いし・・何をすればいいか教えてください
708花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 14:20:24 ID:tK7xR6jT
>>706
薬剤何使いました?
>>707
テデトール
709花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 14:33:41 ID:1MIPxntG
>>708
グリーンベイト、デナポン

710花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 14:35:44 ID:tK7xR6jT
>>709
ありがとう。
うちはアオムシも結構ついているみたいなんだよねぇ。
テデトールじゃおっつかなくて困ってる。

とりあえずデナポン撒いてくるノシ
711花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 14:37:52 ID:xGMEfGJi
テデトールでおっつかなければ
でなぽん?
ありがとうございました
712花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 18:26:12 ID:2ReRD3ZS
不織布防衛網をなんなく突破してくるアブラー軍団、
やはりかなり手ごわい
化学兵器なしではもはや不可能
713花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 10:45:15 ID:Ugva9shj
庭の木(木の種類はわかりません)に大量の毛虫がいるんです。
毛虫は2センチくらい、グレーぽい色で毛がないように見えます。
よくよく見ると、黒い小さな点々があるようにも見えるのですが
なんと言う虫でしょうか。
木は結構大きいのですが、葉が全滅しました。
とにかくすごい量の虫で困っています。
虫のうんちは黒いです。
蟻さんも頑張ってくれているのですが、量が多すぎで対応しきれてない
みたいです。
この虫の名前がわかる方、教えてください。
714花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 10:53:53 ID:VVoZQ55A
>>713
「トアローフロアブル」など「BT剤」って呼ばれる薬がいいですよ。
ホムセンでも売ってる。

念のため一匹捕まえて持参し、詳しい店員に見せる。
715花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 10:55:07 ID:jyTJljSQ
>710,711

デナポンは地表や地中にいる、ヨトウムシやネキリムシを誘引して
殺すためのものだから、葉の上にいるアオムシには効果ないよ。
念のため。
716花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 10:58:10 ID:jyTJljSQ
>714

>念のため一匹捕まえて持参し、詳しい店員に見せる。

これはお勧めするよ。
トアローは蝶や蛾の幼虫には絶大な効果あるんだけど、一見すると
蝶や蛾の幼虫にそっくりなハバチ類には効果ないので敵の正体を
確認するのはとっても重要。
717花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 11:02:22 ID:Ugva9shj
>>714
ふつうの殺虫剤でも死んでくれるのですが
高いところにとどかないので困ってました。
木が倒れると困るので一匹捕まえて定員さんに相談してみます。
ありがとうございました。
718花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 11:03:01 ID:90m7HK3W
ホムセンにそれだけの知識を持った店員がいるのか疑問
719花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 14:57:17 ID:swe8TIkC
>>717
食用でもなければ普通のスプレー殺虫剤で充分だよ、毛虫芋虫は薬に弱いから。
一般向けスプレーのやつは除虫菊系の成分でそんなに毒性は高くないし。

ただ、高木で届かないというなら浸透性殺虫剤を噴霧器でジャブジャブかける以外にないねえ。
ノズル先端をゆるめて水鉄砲状態にして、だいたい全体にかけて浸透させる。
浸透移行性だとオルトランやモスピランが有名だけど、モスのほうが低毒性だし効果も高いよ。

蓄圧式の噴霧器は最近安くなったからホムセンの安売りだと千円前後からあるよ。
720花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 10:21:00 ID:Bb4vKHE3
あぶら虫駆除のためにてんとう虫が欲しいのですが、
どういうところにいますか?
721花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 11:54:26 ID:yJ4W8xz5
>>720
つ★★★てんとう★むし様★★★
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1051581894/480-481
722717:2006/06/07(水) 11:58:07 ID:RS1h98wa
>>719
木の届くところにだけスプレーしてたら上のほうの虫もいなくなりました。
地面を移動しているところをみましたが知らない間に大移動したのでしょうか?
すごく不思議。
まあ、なんとか駆除できたようです。
ありがとうございました。
723花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 14:09:18 ID:dNlIe95T
>>720
花の新茎とかにも付いてたり歩いてたり
あと、ススキ系の雑草も好きみたい
724720:2006/06/07(水) 15:01:34 ID:wHnx2YzZ
>>720 >>723
ありがとうございます。
とりあえず、探してみます。
725花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 21:38:50 ID:McwVxaTl
テントウムシは、アブラーの多いマメ科(クローバー、ハギ、カラスノエンドウ…)とか
キク科(ヨモギ、ムカシヨモギ、ジシバリ…)なんかでよく見るよ。
でも、すききらいあるみたいで、セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ(赤いの)に
来てるのみない。梅の灰色のやつも無視っぽい。
726花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 21:41:36 ID:McwVxaTl
うち、ツツジグンバイすごいことになってきた。
ツツジグンバイいるところに、たいていあらわれる謎の人イトカメムシはまだいない。
727花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 21:49:56 ID:snWfmrbS
謎の人イトカメムシってなに?
728花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 21:59:49 ID:GIdYRnde
害虫という感じではないのですが、小さい羽虫がおります。
蚊よりもかなり小さめで、飛んでも音がしません。
大量発生しているわけでもありません。

こいつらはなんなんでしょうか?

729花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 22:08:41 ID:McwVxaTl
>>727
すっごい細くてガガンボ(昔テレビに飛んできた大きな蚊みたいなの)のような体つきの
ちいさいカメムシ。アブラーつかまえてチューチューしてるのは見たことあるんで、
ツツジグンバイをチューチューしに来てるのかもしれないけど、ツツジの汁を吸ってるのかもしれない。
両方かもしれない。なにしに来てるのかわからない謎の人。
時間のあるときによく観察してみようかなとはおもうのだけど。

>>728
情報不足にもほどがあるという感じなんで、適当にクロバネキノコバエ


730728:2006/06/07(水) 22:19:21 ID:GIdYRnde
>729

おお、すみません。でもこんな感じの奴なのでこいつだと思います。
とりあえず、見つけるとつぶしています。
731花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 22:33:00 ID:snWfmrbS
>>729
ええええええええええ
見たいみたい!!
なんか、>>729の書き方だと
妖精にしか思えんのですが

732花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 23:18:57 ID:OAe41r+K
あー、こいつがイトカメムシなのか。
少し前に見つけてアブラムシちゅーちゅー吸ってたから、んん!?
と思って暫く観察してたわー。
733花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 23:35:10 ID:xh7x5M1v
謎の人イトカメムシ
明日探してみようwww
734花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 23:43:14 ID:McwVxaTl
イトカメムシって葉っぱの上で遠くをみつめて、もの想いにふけってたりするんだよね w
735花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 23:46:24 ID:xh7x5M1v
萌えww
736花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 08:22:06 ID:qVIRaAkP
アメンボにクリソツですね。
737花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 08:33:53 ID:mTBwsB5b
ガガンボだと思ってた
738花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 14:12:14 ID:DTc8muaL
イトカメムシ、こんなQ&Aがあったけど。

ttp://www.h.chiba-u.jp/soudan/kontyu/kamemushi2.htm
このカメムシの場合は食植性ですからハーブの汁を吸って生活しています。...
...捕殺するのが一番でしょう。
739花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 16:01:07 ID:tA6r7tGa
>>738
そうふうに書いてあるところもあって、植物の汁を吸うこともあるのかもしれないけど、
植物を吸ってるとこみたことなくて、虫つかまえてるのはみたことあって、
だけど9割がたは動いてなくて、セックルしてるか、遠くを見てたそがれてる。
よくわからない謎の人なんだよ。
あのはかない体だし、たくさんはいないんで、それほど植物に悪いとも思えないし、
なんだかわけわからないやつが植物と暮らしてるのも良いかなとおもうよ。
740花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 21:50:40 ID:DTc8muaL
>>739
確かに見かけるときはいつも葉っぱの上で2匹連なってるな。
肉(アブラムシ)たべたり、野菜(ハーブの汁)食べたり、ぼ〜としたりして
過ごしたり、幸せなヤツなんだな。
741花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 21:58:47 ID:mBqCHrgx
(*´д`*)ハァハァ
742花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 22:52:46 ID:mEMzAo9e
>>739
有機農法的には、益虫でも害虫でもない「ただの虫」と言うのも重要。
ただの虫を駆除してしまうと、虫の分布バランスを崩してしまい、害虫が増えると言う事もありえる。
汝無闇に殺生する無かれ、仏の教え。
743萎え苗 ◆styQWJX9Ic :2006/06/10(土) 19:53:48 ID:SBavux2r
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1309.jpg

幼虫図鑑HPでみてみたが、やはりカメムシ幼虫?
キュウリの葉や実にたかっていた。
744花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 20:26:35 ID:AfjsibxA
イト亀さんも
おならするんかな?
745花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 20:27:12 ID:378BcTIE
あー、これホムセンのナスの苗にいっぱいたかってたからクモの餌用にたくさんもらってきた。
アブラムシのでっかい奴かと思ってたよ。
746花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 20:27:54 ID:Xm0n1Jet
>>743
この段階のカメムシは、難しくてカメムシ専の人じゃないと種類までわかんないよ。
写真がいまいちだし。
だいぶ適当に、なんとなくクサギカメムシの幼虫じゃないかとおもうよ。

カメムシの弱齢幼虫はむずかしすぎ。
ホソヘリカメムシ弱齢のアリ似ぶりとかすごいと思うけど。
747花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 23:54:38 ID:VtJayMA7
キスジノミハムシって奴がわらわらといた・・・
どうしたらいいの・・・orz
748花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 00:44:59 ID:QIRzto8f
隊長1センチぐらいで、
体つきはコガネみたいな感じなんですが、
黒くて、ケツのとこだけダイダイ、
イチジクだけに集中的に発生して、
葉を食べているこのにっくき害虫が何者なのか、
見当はつきませんでしょうか?
749花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 01:21:56 ID:JxxaMxrH
>>748
アバウトすぎて、マメコガネの色を間違えているかハムシの一種ぐらいのアバウトな答えしかできない
750花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 06:39:07 ID:mLEApPBh
アブラムシのスレッドってdat落ちしましたか?

「アブラムシ駆除には牛乳を薄めたものをかけるとよい」というのをスレッドで読んだ気がするので、ハバネロなどを植えている鉢に
牛乳の10%液を使ってみようと思うのですが祖母が「臭くなる」と猛反発しています。

こういった場合、オルトラン粒剤を撒くしか手立ては無いのでしょうか?
751花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 09:46:15 ID:4KOaDUv1
>750
つい最近どこかのスレでトウガラシのアブラムシについて書かれてるのみたなぁ。

・牛乳スプレーは効果弱い上に散布後に植物を洗わないと植物自体にダメージがあり最悪枯れる。
・オルトランはトウガラシ類に対しては残留毒性が強すぎて食えなくなるし、そもそも農薬取締法違反。

だったかな。
オルトランじゃなくてオレート液剤でいいんじゃないの?
752花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 10:03:39 ID:Oa8ISyx7
>750
そんなときこそてんとう虫
753花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 11:49:57 ID:iGF7kCum
http://www.ja-nishikasugai.com/f-green-saien.htm
このサイトのように写真つきで詳しく病気害虫駆除の方法を載せているとこってないですか?
754花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 12:13:18 ID:lR2PMHji
>>753
希望に添っているかどうかわからないが、自分は薬剤メーカーのだけど
ここ使う。
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/index.html

あと、下のサイトは詳しい情報は有料会員にならないと見られないけど、
病害虫の特定するのには使える。その後、上のサイトを利用。
ttp://lib.ruralnet.or.jp/boujo/sindex.htm
755花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 12:34:12 ID:mLEApPBh
ヲレート買ってきます。ありがとうございました。
(祖母のオレートは何か酸を添加しているらしい。)
756花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 13:09:40 ID:aGk6l0LE
南京虫ってなんですか?玄関にいたので少し気になって…
757花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 13:13:53 ID:JxxaMxrH
>>756
人間から吸汁するカメムシの仲間だけど、衛生害虫は板違いです。
758花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 14:54:55 ID:W9FaaWez
ゆうべ、バジルのプランタにナメトールを撒いたばっかなのに、きれいになくなってる。
いくらなんでも一晩で食べ尽くせる量じゃなかった。

前にもこんなことがあったのだけど、小鳥が食べてるのかな?
鳥には毒じゃなさそうだからいいのだけれど。
・・・・うまいのか?
759花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 21:27:44 ID:KT4as2Di
>>758
ナメクジ以外にも、この時期はアオムシとか毛虫とか
ヨトウムシなんかがいるよー。
以前の我が家のバジル1本は、一晩でアオムシに丸裸に
された経験ありorz
760花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 22:39:33 ID:IyPVF77I
>>759
758はバジルが喰われたのではなく、
ナメトールそのものが何物かにたいらげられたと言っている
761759:2006/06/11(日) 23:10:09 ID:KT4as2Di
>>760
Σ(゚Д゚)

ヨトウムシ探しに行ってきます・・・
762花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 23:12:36 ID:JxxaMxrH
この時期は、巣立ったばかりのドジなスズメとかいるから、
そういうバカチンが食べちゃったのかもね。
763花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 00:27:26 ID:k1zH1d/E
スレ違いかもしれないけど他に適当なスレがないのでココで相談、、

ベランダの鉢植えにアリが巣を作ってるらしく、目覚めると部屋中アリだらけなんてこともしばしば。
堪りかねて 今日 サッシの隙間をボンドで埋めつくし、粉末の殺虫剤を撒いたんだけど、それも雨に流されれば効果がなくなるらしい。

アリの巣を全滅させるか、進入を完全に防ぐかしかないんだけど、
市販のアリの巣コロリって効かないし、サッシの隙間を完全に埋めるのも不可能っぽい。

皆さん、アリ対策どうされてます?

764花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 00:40:35 ID:k5DZQ4vg
餌あげている。
結構懐いた。
765花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 01:04:04 ID:79IOhDQ4
>>763
つ アリメツ
766花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 01:07:59 ID:Sl1SeEMN
>>763
本当に鉢植えの中なの?
もしそうなら、下に鉢底より一回り大きい皿へ水入れて置いとけば、水上は渡れないので出入り不可能になるはず。
鉢に水が入ると根腐れの恐れがあるかしれないから、鉢自体は水へ漬からないように台か何か挟んだほうがいいかな。

殺蟻剤は蟻の種類によっても効いたり効かなかったりするので、メーカーを変えたりすると効くことが多いよ。
食いつきにしても色々な嗜好の蟻がいるのでモノによって違うらしい。
767407=424:2006/06/12(月) 01:50:29 ID:VeZXGIG0
>>763
うちのベランダのアリは家の中には入ってこないので種類が違うのかな?
それか室内にも観葉植物ありません?そこの巣と行き来してる可能性も。

ついでに>>407の結果ですが、
アリメツ、三箇所ほど設置して1週間ほどで、アリの姿が消えました。
見た感じ容器にそれほど集っている風でもなかったのに、ちゃんと効果はあったようです。
巻き添えでヒラタアブも1匹、、
数年間、彼らの本拠地だった月桂樹の大鉢の土が内部の巣が崩壊したせいか、みるみる沈んでゆく(((゚Д゚)))ガタガタ
ちょい複雑ですが、とりあえずこれでいつ台風が来ても大丈夫。やれやれ。

・・・と思っていたら、ここ数日またアリを見るようになりました。どこかに残っていたらしい。
まだ数は大したことないので、これぐらいなら付き合えるかな。増えたらまたアリメツ使えばよいし。

アリメツは濃度の高い蜜なので、すぐ表面に膜ができてアリが寄り付かなくなるのが難点です。
で、も1つ買ったアリアトールハウスの小さな出入り口のある密封型の「容器」だけ拝借しました。
これがなかなかいいカンジ。

ところで、アリがアザミウマ食べてくれていた、という事はあるでしょうか。
アリが居なくなったあと、ベランダにアザミウマが爆殖中。イチジクの実までやられたのは初経験。
そういやここ何年か、あまり苦しめられた記憶がないな、と思うのですが。
たまたまか・・・気候のせいかも知れませんが。
768407=424:2006/06/12(月) 02:13:48 ID:VeZXGIG0
>>766
水で隔離する件ですが、奴ら、向こう岸が見えてると(数センチくらい?)泳いで渡りやがります。
足を滑らせた、とかじゃなくて意図的に。後ろ足を鉢に引っ掛けたまま前足からそろそろ水面に降りて蟻掻きで泳ぎ出します。
なので水には洗剤混ぜておくのが吉。当然鉢には入らないように。

そうやって鉢を隔離しても餌がなくて飢えるとナリフリ構わず鉢の縁からダイブするようになるので
完全隔離はなかなか難しいorz 特に女王が居らず働きアリが卵を産むタイプのアリは1匹逃すと・・・
かといって餌やると増えますしね、とんでもないくらい。

小さな鉢でもものすごい数のアリが入ってたりします。
冬に室内のニオイスミレの三号鉢から行列が出来てたので、見つけ次第捕獲してたのですが、2週間ほどで諦めました。
769花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 10:04:10 ID:+1sydySY
横レスですみません
我が家の椿に茶毒蛾の毛虫が大発生!!

殺虫剤を噴霧して安心していたら、生き残りが椿の木の側に置いてあった
自転車に移住(他にも木がいっぱいあるのに、なぜ自転車なんだ?)
食べ物がないのに戸惑っているのか、自転車のカゴの縁を一列になって
行進しているのを見て笑ったけど、気持ち悪いので再度殺虫剤で駆除
しました。

自転車に引っ付いている毛虫の死骸をどうしたら良いのか、思案中です。
水で洗い流しても平気ですか?
770花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 10:12:23 ID:J6u5wriV
>>769
毛に毒があるから、死体から抜けて飛んでも刺さればカブレる。
風上の離れたところから放水すると良いかもね。
771花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 10:12:35 ID:OksXdkpz
>>769
平気って、何が平気でないのか知りたい。
自転車にこびり付いた毛虫の死骸が平気でないのか、はたまた水で洗い流せるかどうかが平気なのかどうか
(わけわからん)
772花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 10:23:34 ID:+1sydySY
769です。早々のレス、ありがとうございます。
>>770さん
毛に注意して放水します

>>771さん
不明瞭な文章ですみません
・見た感じ粘着液のようなものでくっついているように見えたので、
 水で洗い流せるのかどうか
・水で流した時に毛が飛んでこないか
と言う点が気になりました
773花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 10:33:36 ID:ScYwxW8Q
>>772
心配なら、雨合羽みたいなの来て、頭もフルフェイスヘルメットでもかぶって
首にもタオル巻いて完全防備して、何かのブラシ(捨てる歯ブラシ)使ってこそぎ落としたらどうかね。
ここや園芸板でする質問には思えない
774花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 11:03:59 ID:aYsUF4on
ツンデレ
775花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 12:08:06 ID:7BvhUw/Y
今朝、コガネムシの成虫の死骸がバラの鉢に在りました。
とりあえずオルトランを撒いておいたのですが、早いでしょうか?
また、孵化には何日位かかりますか?宜しくお願いします。
776花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 15:36:45 ID:jImp8URa
根切り虫が発生してそうだったので
プランターを水没1時間半

何匹か浮いていたが、水から出すとまだ生きていた

土の中にもぐり続けていたものも多数。
1匹も溺死してなかった事を報告しておきます。
777花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 22:19:33 ID:k1zH1d/E
>>763です。レスありがとう。 <(_ _)>
今のところアリの侵入もなく落ち着いてますが
今後アリが大量発生した時は洗剤入りの水を張った桶で堀を作るのを試したいと思います。
778花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 01:53:03 ID:4b8C+BJ2
名前がわからないスレより誘導されました。

http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1313.jpg
この虫は何でしょうか?害虫?
虫が止まっている植物はニッケイです。
779花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 03:06:44 ID:dOj3s7Tz
この写真じゃよくわからんが、ハエ・アブの類じゃないね
クロスズメバチ、かなあ・・・
780花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 03:31:46 ID:4peYbNcy
庭の木にミノムシが大量に発生しちゃったんですけど・・。
何か前にどっかでミノムシが減ってるって聞いたような気がするので退治していいものか。
あきらめて保護、羽化まで放置すべきなのかなあ?
そのうち飛んで行くんだよね?
781花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 03:41:44 ID:qdGsnstf
>>778
子供の頃、便所蜂と呼んでいた奴に似ているなあ。
782花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 07:21:10 ID:YvopcWLF
>>778
クロスズメバチにしちゃ翅が真っ黒すぎるような気がする。
最初はルリチュウレンジかとも思ったけど
翅が短すぎる気がする。
その写真じゃわかりにくいなあ。

>>780
オオミノガという種類が減ってるけど
チャミノガはそうでもないはず。
絶滅を心配してくれるんなら種類も見分けてください。
ちなみに、ミノガはオスはとんでっちゃうけど
メスは一生蓑の中。産卵すると死ぬけど、
産卵してるわけで。

783花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 09:19:38 ID:h83Un5x4
>>778
アメリカミズアブかな。
784花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 10:52:53 ID:65ASjNuE
それだな
785花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 11:08:49 ID:NSx6A6Ny
>>778
もうちょっと寄ったのか、横から撮ったのが欲しいんだけど、
オオシロフベッコウか、ヒメベッコウの仲間じゃないかな。
この手のやつはカメラを5cmぐらいに寄ってとっても大丈夫です。
786花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 11:31:57 ID:YawJy11v
100均で買った、幅広めの黄色粘着テープ。昨晩仕掛けたら、今朝さっそく
体長0.5ミリぐらいの小バエが1,2匹付いてた
エカキには効果あるかなあ
787花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 11:35:29 ID:PAYKJjdh
エカキにはブルーの粘着シートが効くよ〜
製品化されてるし。
788花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 17:00:12 ID:9i8nzzqX
エカキて何さ?
789花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 20:26:02 ID:26NNDtuN
点様のご子息にしてもアブ様のご子息にしても
なぜあそこまで極悪な姿をしておいでなのでしょうか…
サワレナイヨー
790花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 21:04:54 ID:YG+VzN2I
あんなのかわいいもんだと思うがなあ
791花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 22:02:46 ID:rwtPXFQP
朝起きたらナスの葉が網の目状に食われていて
よく見たら1mmくらいの白い虫が居ました。
薬を使わずに駆除する方法ってありますか?
792780:2006/06/13(火) 22:14:49 ID:4peYbNcy
>>782
う〜ん、おっしゃるとーりだとは思うけど・・・。
もしかして種類見分けるためにはあのミノを剥かなきゃならないのでは?
それはちと怖いorz
どうだんつつじはあきらめてミノムシ様に捧げようかな・・・。
793花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 22:22:39 ID:NSx6A6Ny
ちいさい頃、妹とミノムシつかまえて、蓑をむいて毛糸やマッチ棒なんかで、
きれいな蓑をつくらせてあそんだなあ。

>>791
「1mmくらいの白い虫」だけじゃ、「3cmぐらいの白い花は何ですか」みたいなもので、
霊能者以外にはムリです。
でも、網目に食べてるのは別の虫(コガネ成虫とか)のような気がする。
794花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 22:25:19 ID:rwtPXFQP
>>793
すみませんorz
今調べたらコナジラミっていう虫が一番近いように見えます。
隣にバジルとパセリを植えているのでできれば薬を使いたくないのですが…
795花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 22:33:08 ID:NSx6A6Ny
>>794
コナジラミは汁を吸う害虫なんで、葉を食べてるのは別の虫ですね。
ナスのそういう食べかたは、ニジュウヤホシテントウ、アオドウガネ、ハムシの類が怪しい。
夜に電気がつく場所だったら、アオドウガネなどのコガネムシが灯りにひかれて来て
食べてるんじゃないかと思います。
796花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 23:20:28 ID:rwtPXFQP
>>793
ナスのプランター、外灯の真下に置いています。
仰るとおり光にひかれてきてるんですね…
明日さっそく別の場所に移動させることにします。
レスありがとうございました。
797花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 23:21:16 ID:rwtPXFQP
×>>793
>>795
です。アンカーミスすみませんorz
798花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 00:35:58 ID:0qmpeLqB
今年はヨトウムシが少なくてネキリムシが多いなぁ。
どっちも似たようなものだけど色が毒々しい分ネキリムシのほうが嫌。
799花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 01:17:46 ID:6Al+hyIT
FAQぎみなのでまとめとくと

夜、光があたる場所にある植物は(とくに植物のライトアップ):

1.蛾、コガネムシ、カミキリムシ、カメムシ、ゾウムシ、アザミウマ、アブラムシ、コナジラミ、
  ウンカ、ヨコバイ、ハゴロモ類などなど、光に集まる害虫の被害をほぼ100%受ける
2.日長によって季節の変動を感じることができなくなり、短日植物が開花しなくなったりする
800花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 01:40:22 ID:u+xLCNAO
>>794
ナスが網目状っていうとニジュウヤホシテントウしか思いあたらん
親子そろって食いまくる
子は葉の裏にいるよ
親は飛べるけど動きは遅いので、なんかで挟んでプチッと潰せ
801花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 08:55:54 ID:KDCI+9Sy
http://www.imgup.org/iup220858.jpg.html
これは「エカキムシ」というので合ってますか?
あと、この土はもう使わないほうがいいのでしょうか?
晩飯がかかってます よろしくお願いします
802花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 09:20:41 ID:79NdmneO
合ってる。エカキムシは葉に卵を産んで葉を食べて育つから
土は関係ない。
803794です:2006/06/14(水) 10:49:22 ID:DTeInEuz
ひとまず昨日は外灯を点けないで、
今朝早くプランターを移動させてきました。

>>800
ニジュウヤホシテントウですか…
今のところ姿は見えないので目の細かい洗濯ネットを被せておきます。
804花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 10:49:59 ID:CncqMKV3
>>789
テン様の幼虫は可愛いじゃん?
ヒラタ様の幼虫はナメナメしててさすがに、いや蛆だから、いやアブと言ってもハエの仲間だから
805801:2006/06/14(水) 11:25:45 ID:KDCI+9Sy
>>802さん
ありがとうございました これでサラダがいつでも食えるー
806花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 11:27:38 ID:A/VOrbox
ハエ成虫の天敵動物って何でしょうか?
カメレオンぐらい?
807花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 11:39:48 ID:LnRC6a5Z
天敵かどうかわからないけどカマキリが食べてるのを時々見る。
808花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 11:43:26 ID:jVotsN+l
カエル
809花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 11:46:14 ID:6Al+hyIT
ハエを捕食するものも、ハエに寄生するものも、たーくさんいます
810花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 12:59:42 ID:FIkDjNWl
>>804
ヒラタさまの幼虫は手や指を這わせるとペトペトしてとても気持ちいい。
マジ。
811花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 14:23:45 ID:ebAPUHVJ
日照不足のせいかシシトウの生育が悪い、やっと30センチ程度になって開花し始めてるけど。
そんな幼いシシトウタソに、何匹もカメムシがたかっているのを発見。とりあえずアースジェットで緊急排除。
なんで、あんな小さい株に5匹も6匹もいるんだ。 ・・・あとでオルトラン蒔いておけば効くかな?

しかし、まだ小さい萌え萌えな(苗々かも)シシトウタソに複数で寄ってたかってどうこうするとは・・・。
藻前ら人じゃねえ! 虫けらだよ! 
812花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 14:48:16 ID:KUH/ddTL
最後の記述があざとい。
42/100点(不合格)
813花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 16:03:03 ID:hueyRYva
>>806
アース製薬のハエ取り棒とその類似品
814花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 18:44:14 ID:H1FNtgCV
ダンゴムシを大きくしてやや平らにして尻尾を細くしたような、
基本的に這って逃げるけど、いじりまくると丸くなる3センチくらいのヤツ
http://www.uploda.org/uporg417272.jpg.html
剪定した枝放置してたらやたらと見かけるようになったんだけど、
益虫ですか? 害虫ですか?
あまりの気持ち悪さにちゃんと写真が撮れない orz
ダンゴムシは普通に触れるんだけど。
815花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 18:56:56 ID:6Al+hyIT
>>814
オオヒラタシデムシの幼虫だとおもうよ。
魚とか肉とかの生ゴミがない?
ノラネコ餌やりババアの行き先にも出現します
816花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 18:58:52 ID:6Al+hyIT
益虫か害虫かいうのわすれた。
ゴミ掃除をしてくれる益虫だけど、あんまり清潔じゃないのでさわっちゃだめ。
817花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 20:25:06 ID:MKklsSrp
死んだ金魚とかを真っ先に処分してくれる方々ですね。
枝を置くと出たということは、大ミミズ、モグラあたりの蟻や蝿には処分できない大物死体があるかも。
818花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 21:25:22 ID:jBJRDfBY
菊の葉にフンが落ちてる。エカキムシかな。
次はナメクジがやってくる。花を食べにくるんだよ。
819花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 22:02:36 ID:6Al+hyIT
エカキは葉の外側には、うんこしないよ
820花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 22:21:44 ID:H1FNtgCV
>>815,816,817
ありがとうございます。
ググってみたら確かにそれのようです。オゾマシイ!
あの姿で幼虫なんだ。衝撃。
益虫なんですね。おぞましくとも排除しない方がいいのか…
大丈夫、絶対触りません。てか触れません。
枝とか蚊取り線香とかで追いやるのが精一杯(>x<)

側溝のゴミとぶっといミミズを庭に放ったりもしてたから、彼らが死んだのかな。
昔から、家の前の躑躅の下から出てくるのをたまに見かけていたのですが、
家にはこないで欲しかった…
821花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 22:41:10 ID:6Al+hyIT
なんか今年はバラのヒラズハナアザミウマが凄いや。
ERもいま咲いてるテリハノイバラもアザミウマだらけ。
テリハノイバラに実つけたいんで、蜂が嫌がりそうなものをまくわけにいかず、
かといってIGR剤もノーモルトとアプロードしか持ってないし、ちょっと困り中。
どっかに新しめのヒラズハナのIGR感受性試験ないだろうか?
グラハムトーマスがあんまりな大集合具合なんで、
ブチ切れでトレボン+某失効&おもいきり期限切れ農薬をかけてきたのはここだけの話。

822花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 10:18:39 ID:zWT5JuhC
ハエ取り棒、近所のディスカウントに逝ったら無かった。
ホムセンや100均にあるかな?
823花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 10:24:46 ID:zWT5JuhC
>>820
だってシデムシ(死出虫、埋葬虫、斃虫)って言うぐらいだから、動物の死骸に集る。
死骸にはいろんなのが涌くから、あんまり触らない方が良いね
まあ、植物しか触ってなさそうなカタツムリ・ナメクジ類もやばい寄生虫持ってたりするけど。
824花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 23:56:41 ID:W7xBsFhf
ハダニ対策無いですか?
825花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 09:18:03 ID:BgNArtPX
全体が黒で背中が灰色、黄緑のようなまだらな感じで脚がゴキブリみたいな曲がり方。
それでやたらに触覚?が長い5センチくらいの虫って害虫でしょうか?
初めて買ったバラにくっついてなかなかとれませんでした。
虫が苦手なので、朝からびっくりしてシリモチつきました・・・orz
826花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 10:09:13 ID:Z+l5EWVr
>>825
キイキイ言いました?
なんかわかんないけどカミキリムシのような。
カミキリムシでググって出てくる虫と似てたら、テラヤバスかも。
虫のいたあたりに、ささくれがないかみたほうがいい。

827花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 10:14:04 ID:Z+l5EWVr
ついでに書いとくと、虫が苦手な人はバラ、野菜、菊の仲間、ハーブはやめたほうが
いいような気がする。
828花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 10:41:43 ID:nTTQnNgi
↑と言うか、初夏〜真夏は園芸全般をやめた方が
829花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 11:46:10 ID:0xGlacgV
春菊も虫つくんですか?
ハーブの類は虫除けになるとも聞いたのですが。
830花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 13:06:57 ID:r/3Z/7J1
ヤスデがうじゃうじゃ湧いてやがる。
薬まいてもまいても湧いてくる。

ツバメの巣が軒下にあってその下に糞受け止める台つくってあるんだけど
そこに溜まった糞が原因かな?しかし大量でキモイぜ。
831花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 13:21:50 ID:K7D1ed5z
>>829
ミントが虫除けになる、って勘違いしてるひと、未だに多いらしいねw
832花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 14:01:23 ID:anEzlq4N
>>830
うちも今年はヤスデうじゃうじゃ。
悪い子じゃないから放っておいたけど、あまりに多いので多少の駆除やむなしかも。
このままじゃヤスデ天国になってしまう。
まあ薬は撒かないでテデトールだけど…
833花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 14:05:06 ID:Z+l5EWVr
○×を植えると虫を寄せつけないなんて書いてあるのは、だいたいチュプのブログで
それもベランダだったりして、伝聞のいいかげんなものが多いと思いますよ。
唯一の例外はネコブセンチュウに対するマリーゴールドぐらい。
これは農試の試験などをネット上でも確認できます。
もっともマリーゴールドは、ナメクジ、エカキ、ハダニにやられまくりますけど。w
もし害虫が嫌う植物があったとしても、害虫にとってライバルがいない、
天敵も少ないおいしいニッチなわけで、適応は時間の問題ですよ。

害虫をよびこんで天敵を増やすバンカープランツのほうは、
実績もあるし有効だと思いますが。
834825:2006/06/16(金) 14:18:29 ID:Vhs+KY+8
皆さんありがとうございます!ググってみたら大当たりでした。
キイキイ言いました。それでびびってしりもちつきました。
でかくて顔がめちゃくちゃ怖いです・・・。
ささくれないか確認してみます。
気持ち悪いけど、花への気持ちで克服します。がんばります。
835花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 14:50:18 ID:Z+l5EWVr
>>834
ささくれがあったら卵を産まれているので、その部分に殺虫剤を染み込ませるように
塗りたくっておいたほうがいいです。その後、そこから木屑が出てきたりしないか注意。
やられるとバラけっこう致命的です。

そうだ。バラのコンパニオンプランツにマリーゴールド植えて失敗したことあるんで書いとこ。
マリーゴールド、スリップス供給基地になります。バラの花が終わるとマリーゴールドに避難、
つぼみがつくとバラに移るの繰り返しで、どうにもなんない。
マリーゴールドは花が八重で薬かけても効かないし。
836花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 17:40:18 ID:PmMQlpEb
マリーゴールドをミニトマトのコンパニオンプランツとして植えたら、
ハダニとハモグリに襲撃されて、ミニトマトまで元気なくなってしまったよ。
マリーゴールドでセンチュウ予防するなら、
ハダニ・ハモグリ対策をしっかりしないと逆に痛い目を見るよ
837花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 18:01:30 ID:IOvfGi+G
>836
マリーゴールドは植えるだけじゃコンパニオンプランツにはならねーよ。
花が咲いたら花ごと緑肥みたいにまるごと土にすきこむの。
だからちゃんとした線虫駆除の効果が出るのは次作からということになる。
コンパニオンプランツの本とかぐぐればちゃんと説明あるよ。


838花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 18:27:28 ID:Hns28Y1w
>>837
「花にも」効果がある、ということなんじゃ?
そういう説明を読んだよ。
839花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 19:31:35 ID:aaxsl229
アブラ虫がびっしりなアロエに牛乳と水の混合物をスプレーしてみようと思うんだけど、虫は取らないといけないのかな?
840花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 19:51:54 ID:aRuHBgTf
>>839
水で薄めないほうが良いのでは。
841花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 19:55:03 ID:XVuw/tGH
庭のどこに行ってもぶんぶん聞こえると思ってよく見たら……

庭じゅうにウリハムシが(((( ;゚Д゚))))
なんで!? キュウリもスイカもないのに。

もしかしてウリハムシじゃなくてサンゴジュハムシなのかなぁ。
サンゴジュならうちも含めそこらじゅうに生えてるし……。
842花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 20:05:07 ID:uVM66jan
昨日ここでアブラーに牛乳は効果薄という話がでてました。
どうしても使いたいなら、あとでよく洗うこと

10人に3人は勘違いしてそうなこと@園芸板 (616〜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1135135391/
843花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 20:38:52 ID:aaxsl229
効果薄なのか…。
テレビで園芸の専門家みたいな人が言ってたから期待してたんだけどな。
まあいいや、やってみよ。
844花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 01:21:35 ID:ab765yL+
晴れた日にナスについたアブラーに牛乳スプレーして
翌日、乾いたところで
歯ブラシでゴシゴシして、落とした。
これを1週間に2回
合計5回で、アブラー全滅に成功したよ。
845花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 02:24:33 ID:BS5VjujT
>844
それ 牛乳スプレーとか関係無しに歯ブラシゴシゴシで駆除しただけじゃん w
846花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 08:44:44 ID:wkNsDGog
アリは害虫に入りますか?
今年は鉢などに大量発生して困っています(´・Д・`)
薬撒いてもあまり減りません・・・
847花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 09:43:28 ID:fjAT6/Kb
牛乳スプレー効いてる気がするけどなあ。

最近急にエカキが減ったと思ったら、
どうやらアシナガ蜂など肉食蜂がうちの庭を巡回してくれていたようだ。
今朝ベランダでアシナガの遺体発見。良くぞ働いてくれた。南無南無。
848花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 09:51:22 ID:JCQrTFZ+
>>847
お墓を作ってあげてくれ。
849花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 09:54:31 ID:mZzWKjCz
>847
「気」がするだけだと思うよ。
効果あるかどうか確認するなら農薬を使用するのと牛乳だけを使用するのと
両方同時に試して比較してみるといい。何事も自分で確認すれば納得できる
ものです。

牛乳スプレーって効果がイマイチ怪しい上に、散布した後で今度はその牛乳を
洗い流さなきゃならないし、効かない・手間がかかる・臭うの三重苦なのになぜ
にそんなに信奉者が多いんだろう。
オレートを散布したほうが1回で済むし効果は保障されているんだから楽だと
思うけどね。
850花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 10:23:41 ID:ab765yL+
>>845
歯ブラシゴシゴシだけだと、落ちたやつが舞い戻ってくるみたいで今ひとつ


>>849
必ずしも「散布した後で今度はその牛乳を 洗い流さなきゃならない」
わけではないと思うよ。
自分の場合、たまたまうまくいっただけかもしれないけど
まあ、農薬と牛乳の対照実験したわけじゃないから効果の科学的根拠は不明だけどね。

統計学的に十分なサンプル数をとって、有意か無意か調べれば、面白いかも。
単なる気のせいか?はたまた統計学的な効果が確認できるか?

1. 水スプレー
2. 牛乳スプレー
3. 農薬散布

中高生諸君
夏休みの自由研究にどうだろう?
やってみてここで報告してください。
その場合は、「歯ブラシゴシゴシ」はやらないでねw
851花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 10:35:25 ID:GxLRM88n
4. シリコンスプレー
もよく効きます。葉っぱがツヤツヤになりますた。
852花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 10:47:16 ID:mZzWKjCz
>850
>統計学的に十分なサンプル数をとって、有意か無意か調べれば、面白いかも

だからそれはもう植物防疫研究所っていう研究機関がすでに調査をやっていて
「牛乳はアブラムシ防除の効果は弱く、植物に害あり」
の結論が出てるんだってば。
ttp://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/seisan/tokuteinoyaku_iinkai/6/siryou3-3.pdf

>849で言いたかったのは、今まで自分では有効だと信じて疑わなかったものを
やぶからぼうにそれはダメといわれて納得できない人間もいるだろうから自分で
確認してみるしかないだろうってこと。
853花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 12:30:46 ID:Qjx8DKt8
>>851
>シリコンスプレー

原理的にはマシン油と一緒だからね。殺虫力は強い。
生育中の植物にかけんのはどうかと思うが。
854花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 14:38:47 ID:4F71zHcr
あまりに虫が湧かないのでチーズを一欠けら入れた処五日で蛆君が湧いた
うれしかったので褒美に木酢の原液を彼らのコロニーに投下
これで生き残ったら生存することを認めてやろう。
855花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 15:49:36 ID:H7UmBbGY
歯ブラシでごしごし、は虫を落としてるの?
それとも牛乳?
856花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 16:45:04 ID:MUJKgZoF
 茎をマッサージ
857850:2006/06/17(土) 18:30:45 ID:ab765yL+
>>852
植物防疫研究所のデータありがとう。
園芸超初心者の俺にとっては、初めて目にするものでした。
このキュウリを使用した実験データ見ると、効果は無いということになるね。
この結果をあてはめると、俺の場合も牛乳が効いたんじゃなくて
歯ブラシゴシゴシが効いたということになるね。

とすると、長年言われ続けてきた
「アブラムシには牛乳」というのは、なんだったんだろうね。
ネットでは、いろいろな所で見かけるし
わりと古い農家の人が書いた園芸書にも牛乳スプレーを推奨しているものがある。
皆、実証の無い伝聞情報を信じて、効いた気になっているだけなのかな?
でも、一方で、そうとばかりは、言い切れないような気もする。
それとも、きゅうり以外には、効く場合もあるのだろうか(想定される作用機序からいってあまり考えにくいが)
あるいは、設定、環境を変えれば効く場合もあるのかな?

それともプラセボ効果だったりして 人ではなくてアブラムシの 笑

>>855
牛乳散布した後に、白く細かく固まったようなものがあったから
それをゴシゴシおとしたよ。
結果、俺の場合は、ナスについたアブラムシ全滅。
だたし、上のキュウリのデータみると、俺がうまくいったのは
牛乳のおかげではないかもしれないね。

858花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 19:50:52 ID:BS5VjujT
>857
(1)全く効果が無いわけじゃなくて少しはある。
(2)農薬じゃなくて食品なので安心感があるので手軽に試せる。

ということなんじゃないかと思う。
そもそもが(2)が主だったのだけど、希望というか願望がミックスされて(1)が実際以上に効果が
あるように脚色されてきたんだと思う。
思ったよりは効くんじゃね? → アブラムシに良く効くよ
859花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 20:02:12 ID:qBQROA3z
>>846
100%益虫ではなく、100%害虫でもなくって感じかな。
けっこうこのスレで出ていると思うのでさかのぼって見てみるといいです。
個人的には、家の中で大行進してるとかいうのでなければ
殺さないほうが良い虫だとおもってます。
860花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 23:00:36 ID:hcEi+QAs
すみませんが質問させてください。
二十日大根に長さ1.5センチほどの小さい真っ黒な毛虫がついていました。
なんの幼虫でしょうか?害虫か益虫かわからないので処分に困ってます。
861花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 23:21:00 ID:qBQROA3z
毛虫というよりカブラハバチの幼虫じゃないの?
862860:2006/06/18(日) 00:34:38 ID:HSFZzihd
>>861
ググって来ました。間違いありません。
一応害虫なんですね。ありがとうございました!
863花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 00:57:59 ID:lRG3pqzm
>>846
庭の掃除屋さんだから、大事にしてる
確かに鉢に巣作られるとたまらんが、
強い植物だったら、鉢に大量に水を流し込んでる
あわてて荷物まとめて引越ししてるよ
864花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 01:12:38 ID:as7JTqVD
ペパーミントにアジサイから移ったのか(たぶん)ツマグロオオヨコバイの幼虫がいっぱい。
でも、やつらは姿といい、ツツツッ逃げる様子といい、なんか笑かしてくれるんだよな。
しばらくは幼虫入りのミントティーで我慢するか w
865花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 01:28:13 ID:as7JTqVD
ちなみに、うちのミントはヨトウ、オンブバッタ、わけわかんない毛虫、ハダニ、ホコリダニ
ベニフキノメイガにモテモテで、夜に見回りに行くとハエや蚊が葉の上で寝ているという
凄い虫除け効果を発揮してます。
866花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 09:01:51 ID:jC8sWnAv
黒アリは特に問題がなさそうなんだけど、
赤アリって樹木にとって害虫なのでしょうか?
(ホワイトは論外だが)
867花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 12:49:26 ID:as7JTqVD
>>866
色が違うだけで同じようなものです。
トビイロケアリなんかは木のウロに巣を作ることもあるけど、
生木を削るわけじゃなく、むしろウロにシロアリなど他の虫が入らないようにしたり
腐った部分やカビなんかを落としてメンテしてるわけなので、
むしろ木にはプラスになってるとおもうよ。
868花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 13:15:44 ID:GNyohXKR
褐色、扁平で長い触角を持ち、テカテカと輝きつつカサカサと素早く動く変な虫が肥料の袋を食い破って困っています。
どうすればいいのかご教授を願いたいのですが。
869花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 13:35:15 ID:nuPbH/R7
>>868
つ【コンバット】
870花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 13:56:52 ID:nEFDI/l9
バジルと紫蘇に付く小型の芋虫(体長約4ミリ)に困っています。
アゲハ蝶などの芋虫と違って、新芽や葉の根元だけを食べて、
葉を落としてしまう贅沢な食べ方をされます。
恐らく何かの蝶の幼虫だと思うのですが、農薬を使わない
予防方法はないでしょうか?
871花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 14:17:01 ID:nzbnbEwG
>>859>>863
レスありがとうございます。
薬が少し効いているようで減りました。
家の中には入ってきていないので
しばらく放置してみます。鉢にも巣があるようなので
おもいっきり水かけてみます(・∀・)
872花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 14:49:17 ID:as7JTqVD
>>870
ベニフキノメイガだと思うけど、放っておくと壊滅状態になります。
BT剤(トアローCTとか)が使えるんだから、ひどくならないうちに
BT剤使えば一日収穫できないだけで、いいように思うけど。
その大きさじゃつかまえるのもムリだし。
それ以外はネットで成虫の侵入を防ぐぐらいじゃないだろか。
873花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 14:49:18 ID:BA6HtxY8
巣の殲滅ではなく目の前にいるう蟻をころすだけってんなら熱湯が良く効くんだけどなぁ
そうすっと植物にも影響あるからなぁ
874花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 15:31:22 ID:nGlFtCaP
>870
>新芽や葉の根元だけを食べて、 葉を落としてしまう贅沢な食べ方をされます。

ネキリムシ(カブラヤガ)です。まだ幼齢幼虫のようですが、大きくなると普段は地中に
潜み、葉を切落として地中で食べます。大きくなってからの被害は甚大なので早めに
防除した方がいいですね。駆除法は今のうちなら872のいううとおりトアローフロアブル
が有効ですが、地中に潜るほど大きくなってしまったものには効果が薄いのでその
ようなときはデナポンで誘引して駆除します。

875花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 15:33:21 ID:nGlFtCaP
蟻自体は植物に害を与えるものじゃないですけど、アブラムシを保護するために
テン様やヒラタアブ様を攻撃して追い払ってしまいますね。害虫でよいかと
876870:2006/06/18(日) 17:18:30 ID:nEFDI/l9
>>872
>>874
さっそくの回答、ありがとうございます。
トアローフロアブル(BT剤ですか)を買ってきます。
877花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 21:42:27 ID:FYKZZRDu
>>867
ありがとうございます。赤アリが木の根に巣を作っていて、
掘り起こすと根のところに赤アリがワンサカといたもので心配になりました。
878花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 10:29:38 ID:4Hb5Hghg
きゅうりの葉の裏に白い小さな1_くらいの虫がたくさんいるんだけどなんですか?
879花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 10:46:44 ID:SBHg0TQN
すみません教えてください。
ミニバラの花びらの上で時々お休みになっておられるのですが、
体長1〜2mmくらいでベージュ地に黒の星がいっぱいのテントウムシ状の
ムシはなんなんでしょうか?28星の子供でしょうか?
指ではじくとプーンと全くテントウムシのように飛んで行きます。
なにか悪さをするようであれば駆除したいと思いますが・・・。
なにぶん初めて見たムシなもので・・・。よろしくお願いします。
880花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 10:57:11 ID:J7pRBe2b
桃の葉にアブラムシがわんさか
何かいい駆除方はないものか。
881花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 11:18:06 ID:vAddICDD
>>878
うちにある3cmの白い花がなにかあてられたら、あててみる。

>>879
ヒメマルカツオブシムシの成虫
882花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 11:24:40 ID:rF3qd4dO
ウチのモモにはモスピラン液剤を使ってみた。
次の日、アブラムシが落ちて地面に小さな小さな山を作っていた。
883花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 12:00:30 ID:xSH7QYQS
教えてください。

・体長1cm、胴回り1mmぐらい、緑色
・シャクトリムシのような動きをする
・胴体の一方の端には数mmぐらいの黒い角状のものが生えている
・ぶどうの葉の裏に着いている。葉は食害されて穴が空いている
・腹を減らせたテントウ成虫様にあげたら、かぶりついてお食事になった

これはどういうタイプのシャクトリムシまたはアオムシでしょうか?
884花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 12:14:23 ID:vAddICDD
>>883
スズメガ(ブドウスズメ・ベニスズメ…)の弱齢幼虫だとおもうよ
885花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 13:08:05 ID:xSH7QYQS
>>884
ありがとうございました。シモフリスズメの孵化幼虫みたいです。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~usako/simofurisuzume.html
886花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 13:35:57 ID:JGf2ODMP
そんな小さいうちだと種類は見分けにくいと思うよ。
まあ、昆虫の研究をするんじゃなきゃ見分ける必要もないのかもだけど。
シモフリってブドウについたかなあ……
887花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 22:55:19 ID:vAddICDD
>>880
モモは無農薬だと収量0になっちゃったりするわけで
ttp://www.jcpa.or.jp/qa/detail/02_02.htm

うちのりんごもサボりまくりなんで「クズりんご」だなあ。w
ハダニも凄いし。

早め早めに天敵に影響の少ない薬剤を使っていったほうが、使う量や残留も少なくて
良いんじゃないだろか。
888花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 23:00:11 ID:lq0nMnjv
今日葉っぱがいきなり丸く切り取られてしまいました。
どうもハキリバチの仕業らしいのですが、一匹でどのくらいやられるんでしょうか?
少なくとも30枚以上はやられているようなんで心配です。
889花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 07:57:26 ID:Q44xem6g
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1343.jpg


蝶かな?
ミツバについてたり、ゆずにもいました。3cmくらいで
5cmくらいにもなります。

890花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 08:03:37 ID:IYRqngtK
>>889
シロイチモジヨトウ
891花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 08:53:34 ID:QEFWyWgs
写真のような虫がバジルと青紫蘇のプランターに大量発生して困っています。
大きさは1〜2mm位です。
何という名前の虫なのでしょうか。また、効果的な対策があったら教えて下さい。

http://res9.7777.net/bbs/horticulture/20060620084408.1.jpg

http://res9.7777.net/bbs/horticulture/の
タイトル: 虫の名前がわかりません 
名前: お借りします at 6/20(火) 08:44:44 No.horticulture-20060620084236

です。よろしくお願いします。
892花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 09:13:57 ID:/zaqd2py
ただの小バエまたはハモグリバエ
893花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 09:40:10 ID:QkYF0OQ8
エダマメの葉の上をやたらとアリがたくさん歩いているんですが
連中は何をやっているんですか?虫でもいるんかな?
894花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 10:11:57 ID:KaGhk00q
パセリ2鉢のうち1鉢にアゲハの巨大な幼虫が住んでます。モリモリ葉を喰ってますが元気に羽ばたいて欲しいです。
895花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 10:26:43 ID:HhzQjZWJ
今朝、ジャーマンカモミールの鉢に水をやったら何か動いた!
うわぁぁぁっ!?と見たら。。。体長5cmのハチュールイな物体。。。ヤモリ?
ニホンヤモリの子供かなぁ?ベランダ@都内マンション4Fまでようきなすった。
でもアブラーじゃ腹の足しにもなんめぇ?何か見つけて食べてくれたらウレスィ
896花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 18:01:37 ID:6CEXMnLw
ヤモリいいなぁ〜
彼は
けっこう水だけでも長生きするようですぜ、旦那!(お嬢さん・・かな)
897花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 19:06:03 ID:IYRqngtK
ヤモリタソは、よるに灯りに飛んでくる虫を食べてるとおもうよ。
4Fでも蛾とか羽蟻とか飛んでくるんじゃないかな?
898花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 21:18:09 ID:3a9Is+/t
今、ヨトウムシを捕獲、フミツブースで抹殺成功。
もうサナギになるんじゃないかってくらいでっかいやつ。

今月初めの夜に5〜6匹始末したんだけど、おそらくこいつが最後の生き残り。倍以上の大きさに育ってました。
パセリ鉢が壊滅寸前。復活してくれるといいな…
899花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 11:20:25 ID:c7tW0ZtI
ヤモリ召喚成功?した>>895です。
今朝はヤモリには会えなかったけど、ナミテン様の幼虫と思しきちんまいのを数匹、
マーガレットコスモスにハケーン!ヽ(´∀`)ノワーイ
いつもアブラーまみれなのに見ないなーと思ってたら、お仕事してくれてたのね〜
現在アブラーまみれのカモミールと朝顔にお引越し願おうと藁を差し出したら凍ってらした。。。
ほれほれ、とやったら落ちた。。。( TДT)ゴミン
まだ3mm大で、指でつまむとつぶしそうな悪寒だし、どうやってお引越し願おう?
900花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 12:02:33 ID:HNzKx+Ez
筆を使ってそっと移動させるとかなんとか読んだことある。
901花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 12:11:28 ID:c7tW0ZtI
筆かぁ。。。自信ないけど頑張ってみます(´・ω・`)
共食いさせちゃいかんもんね。>>900、dでした!
902花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 15:29:57 ID:HNzKx+Ez
あ、てんとうむしスレに上手な捕まえ方とか色々方法出てたから読んでみて。
割り箸とか爪楊枝もいいらしいよ。

★★★てんとう★むし様★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1051581894/
903花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 15:56:39 ID:c7tW0ZtI
>>902
重ね重ねdクスです。爪楊枝、試してみます(・∀・)
904花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 21:17:36 ID:bg3iUkkG
じょうろを取りに家の裏に行ったらなにやら大きな羽音が……

オオスズメバチだ〜! ゲッ目が合った、わ、こっちくる!

とっさに地面に這いつくばったら、頭上をすぎてどっいったけど
いままでオオスズメバチはみかけたことなかったが、まさか近くに巣があったりして…
905花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 22:16:37 ID:+4tqZt8d
スズメバチ、巣が近くになくても巡回コースにされると毎日来るよ
こちらが静かにしていれば接近してもこわくないけど
いちおう庭に出る時は淡い色の帽子・上着を着用したほうがいいかも
906花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 22:17:33 ID:X4XVsHBF
つーか、今日アブラーがわきすぎだったから、
腹いせに近くの蟻の巣掘り返して水攻めにしてマラソンまいたんだけど、
過去ログよんでるとどうも濡れ衣だったみたいね...orz



まぁ、快感だったからいーか
907花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 22:38:20 ID:5q0aE30n
うちも、今日庭で水やりをしていたら
オオスズメバチが2匹組んずほぐれつしながら
足元にボタッと落ちてきてびびった。
ケンカでもしてたのかな?
908花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 22:59:58 ID:tjmu7/JF
クサカゲロウの幼虫ってめっさ大食いなんだってね。
食事風景見てみたい。
909花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 23:29:26 ID:zFNesHRL
>>907
ウホッ
910花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 23:49:58 ID:y+uh26/Q
>>907
それ、アシナガバチでも何度か見たことがあるぞ。
がっぷり組み合ったまま死んでるのとかも見たことあるから交尾とは違うっぽいし、
一体何をしてるんだろ。

>>909
ウホッなのー?!
メス同士じゃなくて?!!
911花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 23:56:52 ID:HW7hNqgf
まぁ、スズメバチだってたまには相撲も取るだろうさ。
912花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 00:02:58 ID:zwUWtwtP
(´・ω・`) いわゆる 蜂あわせですね

(´・ω:;.:...    ね・・・・・

(´:;....::;.:. :::;.. .....
913904:2006/06/22(木) 01:37:35 ID:krpr6roc
オオスズメバチはほんとにでかい。
見慣れているキイロスズメバチのサイズが頭に入っているもので。
最近クマバチもよく花によってくる。でかい蜂きらい!
914花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 09:58:33 ID:Bh0FPu/F
でもクマ蜂ってめったに刺さないよね。
915花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 10:30:21 ID:khp4aZSN
クマバチって図体はでかいけどハナバチの一種だよなぁ 
刺すことなんてあるの?
916花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 12:54:53 ID:fjLlY04U
キュウリの双葉に白い虫が一杯ついていて、
払ったらぴょーんと飛んで逃げていきました。
飛び方も形もノミっぽい感じで、大きさは2ミリ位かな。
何という虫で、害虫なのかどうか、どなたか教えてください。
917花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 13:24:21 ID:OT5yN5Kg
>>925
ミツバチと同じ。基本的には人間に無関心。でも手を出されたら刺す。
918花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 13:48:15 ID:tsg9H11c
モグリバエを滅殺したい。
お知恵を!
919花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 13:53:44 ID:3AuTWq+6
>>916
オンシツコナジラミでね〜べか。

>>918
浸透移行性の殺虫剤使う。
920花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 14:50:35 ID:D+Apzkah
>>916
シロトビムシモドキなどが、低温・加湿といった条件で稀に植物を食害することがあります。
水やりが多すて加湿になってないですかね。
921花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 17:05:54 ID:KyTSRpEX
芝にコガネムシが大量発生(地中に幼虫と芝本体に成虫)して困ってます。
当家老齢犬(免疫低下して皮膚湿疹出やすいシャンプーでも湿疹できる弱体))飼育してるのですが、よい対処法ありますか?
良いアイデアお願いします。

現在芝を短く駆り成虫発見次第踏んで、土こぶはその近辺スパイクして退治してるが退治できるかな???
雨翌日に土こぶ大量に発生してます。
922花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 17:20:28 ID:khp4aZSN
>921
犬のことを考えると、ダイアジノンが使えなさそうなので、選択肢はバイオトピアしかないと思う。
高いけど。
こちらも昨日注文したところ。
923花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 17:51:40 ID:3AuTWq+6
ネット上で害虫忌避にドクダミマルチを発見
半信半疑で試したらヨトウムシが土の中から這い出て来たー
これ使えそう〜
ただしドクダミ地獄にならぬようこまめな葉っぱ交換必要そうだな。
煮出してエキス散布でも効き目あるかな?
924花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 20:20:54 ID:nUnhO9pb
蚊が飛んでたから殺虫剤まいたら、見慣れない虫がポトリ。
頭部がオレンジで胴体が黒光りしてる1.5センチ位の細長い虫。
もしやホタル?

あとショックだったのは、デナポンまいた後、スズメ達がおいしそうに食べつくしてた事。
毎日まいてもすぐなくなるのはこういう事だったのか。
スズメが食べても平気なんだね。
925花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 21:33:38 ID:3AuTWq+6
>>924
あ!それわかる〜
うちじゃ顆粒の殺鼠剤スズメが食べてた〜
その後スズメの死骸は見てないけど・・・・ちょっと胸中複雑
926花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 08:12:06 ID:4TUfv6fr
>924
チュウレンジバチじゃない?
ホタルだったら…かわいそう…
927花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 09:18:45 ID:cKgQsgdS
ふつう蜂と甲虫の区別ぐらいはつくだろう
928花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 09:52:01 ID:oq5bW7sF
ベビーサラダミックスのプランター、今朝見たら密度が50%カット!
ビックリして目を凝らしたら…いました。2cm大の青虫3匹。

ワリバシデトールの後、初めてワリバシデツブース体験しますた。
オノレーッ!と思ってやればなんてことないのね
929花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 10:03:17 ID:BG5iUuGh
今朝、藤の木の下を見たら、大きなフンが…。
大きさは直径5ミリくらい。
毛虫・イモムシ系だと思うんですが、一体何でしょう(涙)。
虫大嫌いなのにorz
幸い(?)まだご本人にはお会いしていません。会ったらパニックだ。
930花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 13:22:51 ID:V7/oKY9c
アイビーに卵が産み付けられてました。
卵型のテントウムシっぽい真っ黒いやつがうろうろしてるので
そいつのだと思うんですが・・・詳しい方おられますか?
931花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 14:19:22 ID:pDCQvFhL
>>929
トビイロスズメとか大物の予感
932花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 14:24:28 ID:EZlIgiIk
>929
オオエグリシャチホコの可能性も。
いずれにしろ大物です。 
トビイロスズメもそうだけど巨大イモムシなんで放置しとくと
藤が裸にされちゃうよ。集団発生はしないので一匹か二匹
だと思われ。根性で捕殺すべし。
933929:2006/06/23(金) 15:23:49 ID:BG5iUuGh
レスありがとうございます。
うがぁぁぁ…。やっぱり大物なのねorz
去年は勝手に生えたアサガオをエビガラスズメかなんかが食べてたし。
もうね、どうして虫がやってくるのかと。虫ダメなんです。

毒とか無いみたいだし、触っても害がないんだったら見て見ぬふりしてしまいたい…。
今のところ、めだった食害は見当たりません。
葉をかき分けて探す根性がないので、目に余るようだったらその時に考えます。
すみません、ヘタレでorz
934926:2006/06/23(金) 16:30:47 ID:4TUfv6fr
>927
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/PICTs/tyuurennji.jpeg
大きさはホタルと同じくらい。

初めてチュウレンジバチを見たとき、ホタルだと思った。

935花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 17:20:38 ID:a6e3k2r3
近所の植込みを見たら、産まれてまだ日の浅いような
小さいカマリキが数十匹いたので少しいただいてきた。
諸君の働きに期待している。
936花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 17:44:19 ID:pDCQvFhL
カマリキの検索結果約 225 件中 1 - 10 件目 (0.73 秒)

うちのカマリキ、今日もクレマチスの同じ花にいた。
937花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 18:05:57 ID:EZlIgiIk
カマリキってtypo、なんか可愛くていいなぁ
938花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 19:07:04 ID:pkbecdh3
同感
939花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 21:22:38 ID:HhiQbDcq
カマリキに淡い期待を抱いてイメージ検索してみた。
940花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 21:29:51 ID:4TUfv6fr
スレ違いだが…
>939
つ ttp://www.scythe.co.jp/power/20050428-122004.html
941花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 21:49:04 ID:4oW8bqx9
>>934
へー。本当にホタルみたい。
942花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 23:41:43 ID:HhiQbDcq
>>940 おお、金のメダルが神々しかったw

私は最近始めたベランダーだけど絵かきばっかり大量発生で
てんとう虫さんやカマキリ軍隊に全く会えない。
目の前が個人所有の土地で畑なんだけど絵かきにコガネに油虫と
害虫ばかりで益虫はほぼ来ないorz
堤防でもいってお誘いをかけてこないとダメこりゃ。
943花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 01:05:17 ID:UgetDS3j
>>933
トビイロスズメは、血まみれ臓物みたいなおそろしい色をしたのが多い
スズメガの仲間の幼虫の中では、メロンソーダー的なさわやさを感じさせる色使いだし、
オオエグリシャチホコは、シャチホコガの仲間なのにエイリアンの干物ぽい感じはなく、
良心的な形のイモムシなんで、ぜんぜんましだとおもうよ。

944花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 01:41:34 ID:UgetDS3j
しかしシャチホコガの幼虫のあの形とイナバウアーのポーズには、
どういう意味があるのですかね?  モズのはやにえの擬態なんだろうか。
知ってる人いません?
945花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 11:47:44 ID:qWwke8i2
子どもが他所の家の生垣のさざんかでチャドクガの被害に遭いました。
触ったうちの子が悪いとわかってはいるけど、
お願いだから、虫が出るとわかっている木を植えないで〜
家中バラの茂みにしている家も近所迷惑だ
946花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 12:00:10 ID:j30Mepz4
虫が出ない木など
947花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 12:47:48 ID:REhq28LR
雨で目が届かない隙に、カジイチゴの樹にアメヒトがうようよわいてた。
カジは虫がつかないって定説だけど、アメは何でも食うからなあ。まだ小さいうちに発見できてよかった。

取り急ぎア一スヅェット吹きまくりで緊急駆除。
948花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 14:41:30 ID:jA1e5h3B
>>945
砂漠に引っ越せ
949花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 14:54:21 ID:5rt8zOED
庭のカエデの葉全体に虫こぶと思われる赤い粒々が出来てしまいました。
全体的に、気持ち悪い程ビッシリと出来ているのです。
これはどのように駆除すれば良いのでしょうか?
枝もしくは葉をばっさり落としてしまったほうが良いのかな。
950花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 20:22:32 ID:jSto2+rL
>>945
砂漠にも虫はいる。いっそ南極に。
951花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 20:23:23 ID:usiA3Enf
>>946
しかもツバキ・サザンカといえば庭木、生け垣の定番だし。
952花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 20:32:19 ID:7PvEPw7H
                               _, ._
                             (・ω・ )
             。・・゚・。。・゚・・゚・。=――q~)、 /   .i ) ̄ヽ
          。・゚・・゚・;・゚・・゚・。         \ ` |_/ /|.除|
       。・゚・・゚・゚・。・゚・・゚.・。           `ー_( __ノ |草|
     。・゚・・゚・。゚・゚・・゚・。               (  `(  、ノ剤|
"..;.;"..;.;".   ;.;"..;wwwwwwwwwwww_ノ`i__ノ  ̄
953花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 01:36:56 ID:qFR3DRL9
うちにくるバラハキリバチ、バラには目もくれず、フジばかり切り取っていく。
バラハキリバチなのに… w
ミントにけっこうついてたツマグロオオヨコバイの幼虫が急にいなくなったと思ったら、
ちびカマの姿が。ちびカマ偉いぞ。
954花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 06:32:20 ID:wuRDxULU

        (´\r-、     ┼      *       +     /`/`)    +
     ┼   (\. \!       *           *     // ,/)  *
  +     * (ヽ、   \ +  *         *     /   /)   +
      ⊂ニ      )        *   +   *   (     ニ⊃
  *  +  ⊂、     (    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ノ     ⊃   +  *
         (/(/   ヽ /            \/    、)ヽ)  ┼
    +        (/    . /                ヽ   、)ヽ)
     *       (/'(/  l:::::::::              |'  /、)、)´    +
         +      (/ |::::::::::   (●)     (●)  |ヽ)ヽ)
     +          |:::::::::::::::::   \___/   | *    +    益鳥が遊びにきたよ!
        ┼        ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ ┼      +
955花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 13:35:52 ID:SqKIGi7e
庭木の葉っぱの裏側を一枚一枚丹念にチェックしていく黒い蜂。
イモムシを探しているらしいが、なぜ虫食いのない葉っぱばかりを探すのだ?
頭が悪いのか?
イモムシ持ってってくれよー。
956花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 16:56:14 ID:Fr/Mg0mk
初心者板に書き込もうか悩んだのですがこちらにしました。

 今春、中古の一軒家に引っ越したのですが、裏庭のツバキか
なにかが丸坊主で気になっていたのですが、案の定というのか
チャドクガが発生してしまいました。気づいたら3センチくらいに
まで成長していました。
 先ほど駆除に乗り出したのですが、殺虫剤をいくらかけても
全然お亡くなりにならないし、高枝切りバサミ振り回して、
糸を引いて落ちていく毛虫におののき、挙句に蚊に刺され・・・。

 ツマツマ取っていたらそのうちいなくなるものなのでしょうか。
子供もいるし、手に負えなかったら木に申し訳ないけど
抜いてしまったほうがいいのでしょうか。
 
 どなたか経験談などお聞かせください。
957花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 22:53:29 ID:cAz2dswD
>>956
茶毒牙は毎年発生するからね。手におえないと感じてるならいっそばっさりしてしまったら。
958花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 23:03:41 ID:qFR3DRL9
農薬は、ゴキやハエの殺虫剤と違って、被害がとまれば良いわけで即死させる必要が
ないから、一発ノックダウンさせる成分が入ってないです。(キンチョールみたいなのには入ってる)
まいたのが農薬だとしたら、シューでコロリとはいかないよ。
食べて死ぬタイプだと2〜3日はかかるし、脱皮阻害剤なんかはもっと時間がかかる。
959花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 23:11:27 ID:42zn2ftn
つばきは抜いた方が良いね
その幼虫を食べにムクドリが来るし
秋口になると洗濯物に成虫が
必ずくっついているよ
960花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 00:46:34 ID:oI+y0YaQ
>>956
そんなにでっかい樹なの? チャドクガは薬剤耐性が無いからすぐ死ぬよ。
ハエ・カ用の噴射力の強いやつで風上から一気にぶしゅーーーーーーとやれば、少しでも掛かったやつはコロコロ逝きます。

ツバキは庭木の定番だけど、目の届かないとこには植えないほうがいいね。
うちも親が植えたのがあちこちあったけど、裏庭方面のは粗方斬ったよ。
南側は滅多に発生しないのでそのままだけど。日当たりが良くて水場もあるので鳥などがソッコー駆除するみたい。
961花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 01:21:14 ID:QaBzl5q4
うちの婆さん都会育ちのくせにヨトウとか尺取なんかの芋虫を
素手の指でブチブチ潰していく。俺にはとても真似できん('A`)

でも80過ぎてるのに手が凄くキレイなんだよな。不思議
962花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 01:50:51 ID:mMYcvjm5
そろそろ次スレを誰か
963花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 10:23:44 ID:4GVuh4/H
>>945はマルチ
964花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 11:50:33 ID:hbO5miSv
>>962
965花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 11:58:01 ID:hbO5miSv
次スレ立てました

害虫統合スレッド 8匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151290276/
966花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 13:05:48 ID:y8VGQ5B6
家を出たら目の前にチビカマが鎮座なされてた。
マンソン3階なのにどっから来たんだね君は。
とりあえずベランダのシソに住んでもらう事にした。

>>965
乙乙!
967956:2006/06/26(月) 15:39:12 ID:tV6cLyuF
皆様ありがとうございます!!

 チャドクガがたくさんいる木は2本とも、1階の屋根<2階のベランダ、
の高さです。手入れが大変すぎる気もします。毛虫がいても見えないし・・・
 家主さんとも相談して伐ってしまうか、木を低く小さくするか考えたいと
思います。・・・でも、秋になって洗濯物に成虫がつくのはやだなぁ。

 それから、ゴキジェットの使い残りがあるので、一度試してみます。
 ほんとうにありがとうございます。

968956:2006/06/26(月) 15:42:59 ID:tV6cLyuF
すみません。思い切り間違えました。木の高さ・・・
1回の屋根より高く2階のベランダより低いです。

>>965 
スレ立てお疲れ様です!
969花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 18:02:24 ID:GvEwaVfg
うちのベランダに守宮様が光臨。
なんだかとっても嬉しいなあ。
970花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 18:29:56 ID:aHehm72w
>>965
971花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 21:05:06 ID:oI+y0YaQ
>>967
チャドクガは本体がいなくても這った跡なんかに、目に見えない毒針毛がイパーイついてるから気をつけてね。
最悪、木の下にいて風が吹いたらやられる例とかもあるし。
972花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 21:10:11 ID:U75oHF3o
うちサザンカもツバキも何本もあるけど、小鳥の水浴び場、冬に餌台、
夏にアシナガバチの好きな睡蓮鉢で、被害ほとんどないよ。
10年に一回ぐらいかな、ドクガとかイラガは。
ただ、今年はアシナガバチが巣をつくってくれなかったんで、
通いのしかいなくて心配だ。
973花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 22:04:38 ID:+XxLrhdu
家庭菜園始めて半年、最初は虫なんて見るのも嫌だったのに今では
毛虫はハシデトール&ツブース、アブラムシくらいならテデツブース出来るようになりますタ。
人間って変われるもんなんだなあ・・・
974花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 22:57:05 ID:/tR8jESb
>>973
そうなんだよね。
でもみきれなくなってきて農薬に手を出すか悩んでる。
975花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 06:55:57 ID:LiUCMhz2
>>971
>>972
鳥さんに来てもらえたら素敵なんだけど、
洗濯物の干し場がツバキの木の直近にあるので
今回は見送ろうと思います。


実家もチャドクガが相当発生して、両親とも
やられてしまいました。あちらのほうは、こっちよりも
庭が広いので、睡蓮鉢置いてもいいのかも。
976花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 09:19:44 ID:kUv+1CgT
大根の葉に青虫が大量発生中。テデトール+マラソン撒いたが歯が立たず。
青い卵?らしきものを産み付けられています。これが原因かな?
何かいい対策ないですか?
977花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 09:59:06 ID:99zozsO3
A.パン耳パン屑で小鳥召喚
B.アシナガバチの巣を移設
C.とりあえず農薬
978花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 10:13:16 ID:rJ90jKst
>>976
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00388.html
トアローフロアブルCTはどうかな?
結構駆除スペクトル狭いけどね
979花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 10:18:54 ID:KC6IZpPD
マイマイガの毛虫が大量発生してたけど、鳥に食われてあっという間に激減した。
マルベリーの実も全部鳥の餌になっちゃったんで一寸複雑。
980花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 15:07:10 ID:U+ZiqGb8
>睡蓮鉢

わかってるかもしらんけど、金魚とかメダカとか入れとかないと蚊の培養槽んなるよ。
念のため。
981花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 17:20:56 ID:NbKAk1ur
庭のバラの茎に産み付けられていたカマキリのタマゴが孵ったらしい。
小さいカマキリがあちこちに…。
バラの葉にたかるチュウレンジバチの幼虫くらいは捕ってくれるだろうか?
982花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 18:13:05 ID:/wuYe4z+
>>981
渡すと食べるから食べるんじゃない?
アブラーなんかも食べてくれるよ。
もうちょっと大きくなるとチュウレンジャー親を食べるんで効率よい。

うちのはコハナバチが大好きで、ちょっと困る w
983花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 23:58:56 ID:/wuYe4z+
新スレでリクエストのコバエのFAQってこんなので良いかなあ?

鉢にわくコバエは、ほとんどの場合(クロバネ)キノコバエという虫で、
腐葉土などに生えるカビやキノコの菌糸を、腐った葉といっしょに食べています。
キノコバエは土中の有機質の分解者という点で益虫であって、キノコを育てているので
なければ害虫ではありません。
ただし、稀に弱っている植物の痛んだ部分から食入して害を与えることはあります。
たくさんいるということは、かなりのカビやキノコの菌糸を食べているわけですから、
これを殺してしまうと、カビやキノコの増殖に抑えがなくなり、カビキノコ天国を招きます。
室内であればカビ胞子の飛散によってアレルギーなどの健康被害が起きたり、
植物が病気になったりする可能性を高めてしまうので要注意。
屋外であれば、キノコバエは気にしない。室内であれば、土を換えましょう。
腐葉土や、油粕のような有機肥料、堆肥などカビが生えやすいものを使わずに
ピートモスや化成肥料で代用すると、発生はずっと少なくなります。
また、落葉の匂いに集まるので、鉢に落葉を置いておくのもキノコバエの
発生原因になります。



984花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 01:13:16 ID:RtkrJVvG
>>983
乙乙。
985花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 16:58:00 ID:aJO+TxKj
986花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 16:58:32 ID:aJO+TxKj
987花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 17:06:14 ID:U314QEM2
988花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 20:29:41 ID:ws7GK7Rv
>>980
埋まり始めているようですが・・・
そうですよね・・・あやうく蚊を育ててしまうところでした。
ありがとうございます。
989花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 00:13:00 ID:xEYEH8yU
990花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 04:06:46 ID:Bi7DAbBI
ウニ
991花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 07:14:54 ID:/P7I3rEK
(´・ω・`)
↑最近、見かけるようになったAAなんだが、これ見るとムカツク。
以後、一切使用禁止だ。分かっただろうな。
992花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 07:22:26 ID:M6agG/Xl
>>991
(´・ω・`)禿胴(´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`)
(´・ω・`)マジでムカツクよな (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`)
(´・ω・`)ナメクジってば(´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`)
993花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 07:33:49 ID:7X3VcWmG
ナメクジo(´□`o)ぽんぽん!
994花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 08:45:38 ID:qw2vmFnn
          lヽ、            /ヽ
           i! ゙ヽ、       /  ゙i!      ..,, .,,.;;''⌒ヽ
            l    ゝ-─‐-/'    i!  , ,__,,;'"  "';    ,ノ
         ,/"             i!''"  ....゙'';;..,,;;  ,,Y"
        ,/'              〈         'i;;- 、,,  
         i'/        \     'i,              ゙"ヽ、 
          i! ●     ●       ,'i               ゙)
        'i,:::  (__人__)    :::::::  ,/    '     ゙",;''i,-‐'"
     ,,-‐''"ヽ、           ,,-‐         ,..;;;゙"
    (    ,,, ''      ,,.-‐''"       ,,'"´``´
     ヽ,..-‐''    ,.-‐''"      ノ-‐''"´  
           (       ,. -'"
995花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 08:47:08 ID:qw2vmFnn
ジェットストリーム!!((´(´・(´・ω(´・ω・(´・ω・`(´・ω・`)ショボーン
996花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 11:14:27 ID:mHN3JbaI
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙プニプニ!プニプニ!
997花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 11:32:25 ID:rrKgFClD
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
998花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 12:10:46 ID:ax73pPG/

               (・ω・)
              ¶ノ ¶ハ
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          ./  (,)   (,)  ヽ
         |    (_人_)    |
         ヽ           /
          |  |   |  |   |
         .ノ .ノ ヽ ノ .ノ   .|
         (_ノ  (_ノ    .|
            / /  ̄/ /
           < <   .< <
            ヽ ヽ   ヽ ヽ
999花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 13:11:37 ID:mHN3JbaI
( ・∀・)ノ = ●      (((●
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ
                       目
        ●)))            目
コニア画コニア画コニア画コニア画コニア
コニア画コニア画コニア画コニア画コニア

目        (((●             ミ
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ  ●
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ ヽ( `Д´)ノ
1000花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 13:19:11 ID:rrKgFClD
1000(´・ω・`)
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://hobby8.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)