【可憐】オキザリスOxalis推奨スレ その3【頑丈】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベランダガーデニンガー
カタバミ属(Oxalis)の球根性植物を
園芸の世界では「オキザリス」と呼ぶのだそうです。
可憐で強健なオキザリスの世界へどうぞ。
これであなたもオキザリスト(?)

前スレ
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1028477012/l50
2花咲か名無しさん:2005/10/07(金) 17:39:04 ID:adyuttsn
2 mocchi
3ベランダガーデニンガー:2005/10/07(金) 18:26:12 ID:DjFQhdID
>>2
IDが小文字ばっかりのアナタ! オキザリスを植えるときっと良い事がありますよ!
4ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :2005/10/08(土) 00:29:09 ID:P4qrwW0y
>>3 ベランダガーデニンガーさん

ベランダガーデニンガーさんの書き込み
>982 名前:ベランダガーデニンガー メール:sage 投稿日:2005/10/05(水) 17:03:52 ID:h2DQotB5
が最後でdatオチ過去ログ倉庫逝きしてしまった模様ですね。
Internet Archive: Wayback Machine
http://www.archive.org/web/web.php
でも復活させられませんでした。
5ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :2005/10/08(土) 10:36:31 ID:P4qrwW0y
dat落ちが残念なので、纏めてみました。

【可憐】オキザリス推奨スレ【頑丈】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1028477012/l50
の使用できるレスを専用Blogを立ち上げ、転載してみました。

Oxalis Blog
http://oxalis.exblog.jp/
6ベランダガーデニンガー:2005/10/08(土) 12:40:50 ID:iWSCcxvK
>>ヨシオさん

あ、ありがとうございます。
色々と、お礼の申し上げ様もありません。

私も前スレは全部テキストとして残してはあるのですが、
どこかに貼った方が良いんでしょうか。
7ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :2005/10/08(土) 13:20:56 ID:P4qrwW0y
別に貼らなくてもよろしいのではないでしょうか?

Oxalis Blog の方は、資料庫として必要になった方が
見られる様な存在ならそれで良いと思います。
運営主のエキサイト様には申し訳ないのですが
日記とかが増えない死にブログだと思います(笑)
8ベランダガーデニンガー:2005/10/11(火) 13:11:25 ID:BqbD3h2q
セルヌアが芽を出しました。
球根からはヒゲがとうに出てたんですけどね、
土に納めてやるのが遅れて、今日の佳き日を迎えたわけです。

花壇では植えっぱなしのレグネリー、デッペイ"アイアンクロス"、イモカタバミが元気で、
ボウイーとプルプレア、バーシカラーがどんどん芽を出しています。

毎度のことながら、胸踊る季節です。
9ベランダガーデニンガー:2005/10/12(水) 12:04:05 ID:dhawf5ep
クラシペス、つまり白花イモカタバミ、
実にキレイに咲いています。
これまで花数が少なかったのですが、今年はいいなぁ。
10ベランダガーデニンガー:2005/10/13(木) 12:33:19 ID:OjUFG9J1
なんだか、こんなの見てると全部欲しくなってしまいます。
目の毒ですねマッタク。(と言いつつコピペ)

http://www.telosrarebulbs.com/OxalisA.html
http://www.telosrarebulbs.com/OxalisG.html
http://www.telosrarebulbs.com/OxalisP.html
http://www.telosrarebulbs.com/Oxobtusa.html
11花咲か名無しさん:2005/10/14(金) 19:16:26 ID:xJeQB9Kb
ベランダガーデニンガーさん
新しいスレありがとうございます。
前のが見つからなくてオロオロしてました。

ヨシオさん
過去ログアップありがとうございます。
一応保存はしているのですが
これで安心ですね。

>>10
欲しい!!!
とりあえず保存。
12ベランダガーデニンガー:2005/10/14(金) 19:59:36 ID:0ZobWQIl
>>11
どうもです。

オータムピンクが顔を出しました。
兄弟分のフラバ、ナマクエンシスはまだの様ですが、
じきコンニチワするでしょう。

花壇ではボゥイーが見事な花を咲かせています。
まだ花数は少ないですが、同じ花色のイモカタバミに囲まれて、
巨大化した突然変異の様です。
13花咲か名無しさん:2005/10/15(土) 04:31:25 ID:2f9WUtz1
>ベランダガーデニンガーさん
こちらでもボゥイー綺麗に咲いています。
ですけど普通の大きさの花です。

ボゥイーの大きな花見てみたいんですけど
アップ出来たらお願い出来ませんか。

実は近所にも
大きな花を咲かせるボゥイーがあって
うちのボゥイーもいつか・・・・と思ってるんですけど。
突然変異じゃなきゃだめなのでしょうか。
14ベランダガーデニンガー:2005/10/15(土) 08:33:49 ID:mHBCmlS2
>>13さん
画像アップ、期待せずにお待ちくだされ。
「巨大」といっても、イモカタバミと一緒に咲いているからそう見えるだけで、
実際には普通のボウイーですよ。

プランターには昨年ボウイーを密植し過ぎて、
そのためか花が寂しかったので、
今年は余裕を持たせて植えました。こちらは芽出しの時期です。

バーシカラー、グラブラの鉢植えから芽が出ました。
15花咲か名無しさん:2005/10/16(日) 12:45:45 ID:K9kkl8Cq
バリアビリス次々よく咲いて蝶々もよくやってうれしいな。
ん、でもこの蝶々よく見るとシジミでは? やばくない?
16ベランダガーデニンガー:2005/10/16(日) 13:45:08 ID:WAywYu3H
シジミチョウの幼虫は、オキザリスの葉を旨そうに喰いますよね。
親はヒラヒラしていい感じなんだけど、子供と来たら、、、

バリアビリス "ケンアスレット"、ナマクエンシス、ロバータ、
ルテオラ "レモニー"、ペンタフィラ、
ちょこんと芽を出しました。
17ベランダガーデニンガー:2005/10/18(火) 15:04:00 ID:Rvjqy8HW
ええと、もう増やしちゃいけないってわかってるんですけどね。
ベランダ狭いし、鉢の数多すぎだし、
妻は「パンジーとかチューリップとかあってもいいんじゃないの」
とか言ってるわけで。

でも昨年の室内冬越しで
(外壁の塗装のため、ベランダに鉢植え置けなかったのです)
壊滅的ダメージを受けたオキさんたちのうち、
球根の回収も思わしくなかったモノドモ、
O. obtusa スプリングチャーム(ピンク、イエロー、オレンジ)を買ってしまいました。
チューリップやパンジーには目もくれず。
あんなところに小田急フロリストがあるのが悪いのです。
オルトラン粒剤も一緒に買ったから許してくれ。
18花咲か名無しさん:2005/10/19(水) 03:32:22 ID:E6iz2QXP
O.コルニクラータは?


どうせならスターフルーツまで手を延ばして・・
19ベランダガーデニンガー:2005/10/19(水) 11:18:39 ID:wABWCcUY
O. corniculataですか、、、、可愛いですよね。蔓延らなければ。
てか、既に花壇にはお見えになっております。

スターフルーツ(ゴレンシ)もカタバミ科でしたっけ。
ベランダで収穫までできればそれはそれで嬉しいわけですが、
どんなもんでしょう。
20花咲か名無しさん:2005/10/26(水) 06:36:50 ID:yTeyHYzJ
オルトラン粒剤(アセフェート剤)ですか?
オキザリスにあまり向いていないのでは無いでしょうか?

一般名(商品名 含有量)
アセフェート(オルトラン水和剤 50%、オルトラン粒剤 5%)
エチルチオメトン(エカチンTD粒剤・ダイシストン粒剤 5%)

エカチンTD粒剤の方が薬剤焼けがすくないかと思います。
何れにしてもぷンプン臭うくらい施すと葉焼けしますが。
21花咲か名無しさん:2005/10/26(水) 08:33:38 ID:MSaN8lQh
17のカキコは奥様へ許しを請うためにオルトランを買ったように読めるんだけど・・
22ベランダガーデニンガー:2005/10/26(水) 11:17:56 ID:VIpPs56Z
>>20
エカチンですか。探してみます。
オルトランしか使った事なくて、たしかに葉がやられますよね。
我ながら余り学習能力がないのではないかと。

>>21
いえ、あの、両方です。

オータムピンクのツボミが早くも上がってきました。
23花咲か名無しさん:2005/10/26(水) 15:46:15 ID:P3vlEG9R
ベランダガーデニングにとって外装工事はまさに試練ですね。
うちもこの前から突然外装工事を始められ、真っ最中。
前スレ終了間際にでカキコした O. purpurea 'Nova' もヘロヘロ状態。
それでも施工業者が休みの日曜日、晴天だったので室外機の上に
出してあげたら弱々しく咲いてくれました。(つд`)
24ベランダガーデニンガー:2005/10/28(金) 19:27:39 ID:ZXcVcRbv
毎朝ベランダで芽出しを確かめるのがこの上ない喜びです。
チビ葉っぱの個性が楽しいです。
ツボミなど見つけようもんなら、ねえ。
去年の冬は外装工事で、この楽しみがなかったんだよなぁ。
>>23さん、早くお日さまが帰ってくるといいですね。
25花咲か名無しさん:2005/10/30(日) 22:48:27 ID:WeuKRsmC
アデノフィラの芽が出てる人っています?
26花咲か名無しさん:2005/10/31(月) 12:39:33 ID:MhAXHa5D
うちのアデノヒラは貼るに芽だしします。
27ベランダガーデニンガー:2005/10/31(月) 15:08:41 ID:kff4C2Cx
エンネアフィラは出ました。
アデノフィラはまだみたいです。
28花咲か名無しさん:2005/10/31(月) 17:29:27 ID:FhEpx9Zs
>>26,27 サンクス

一緒に植えた秋植のオキが順調に芽出ししているので
ちょっと心配してました。
29ベランダガーデニンガー:2005/10/31(月) 19:17:36 ID:kff4C2Cx
なんかね、アデノフィラはダメかもしれないな、という気もするんですよ。

去年弱っちかったんで掘り上げてみたら、
コガネムシの幼虫がいて、しかも、、、
一応球根は形はあったんですけどね、
ミミズが球根に入り込んで食い散らかしていた。

ミミズに喰われる球根ってどうなのよ 。・゚・(ノД`)・゚・。
30花咲か名無しさん:2005/10/31(月) 20:14:22 ID:Ugfvc2XQ
先にコガネムシにやられて枯死したためにミミズに食われたと思われ
ナマものは硬くて食えないでしょう。オキは枯れるとでんぷん質が粉状に剥がれるのでそれを食ってたのかな。
31ベランダガーデニンガー:2005/11/01(火) 12:04:50 ID:QzHwViD1
号泣 。・゚・(ノД`)・゚・。
32花咲か名無しさん:2005/11/01(火) 16:19:31 ID:rp5hxqBq

心配になって掘ってみたらちょっと柔らかいけど
球根あった。
芽は出てない。
もうちょっと掘ってみると長い茶色い根っこ見たいのが
伸びていたので慌てて埋め戻しました。
植えた時にはあんな長い物はなかった希ガス?
33ベランダガーデニンガー:2005/11/02(水) 11:54:08 ID:8Ddr3mTW
フラバ系の「オータムチャイルド」と「オータムピンク」、
同じものかと思ってましたが、
今年から育て始めた「オータムチャイルド」、
葉がほっそりとして、全然違うものに見えます。
ペンタフィラに少し似てるかな。
花は両方ともまだなのですが、実に楽しみ。
34花咲か名無しさん:2005/11/04(金) 17:36:12 ID:pX4QWDri
この頃、ホムセンでいろんな種類のオキザリスを売っているね。
35花咲か名無しさん:2005/11/04(金) 19:45:50 ID:x98ndTmI
同じ日にプランターに植えたフラバとヒルタ、今朝仲良く一緒に開花。
こんなものでせうか?
36花咲か名無しさん:2005/11/06(日) 01:28:20 ID:SS2r+Orp
‘オータムチャイルド’見てみたいです。
画像を何処かに貼ってちょんまげ〜
37ベランダガーデニンガー:2005/11/07(月) 13:02:01 ID:hBHgngZ9
オータムピンク、第一号開花しました。
オータムチャイルドはまだ数日かかる模様。

画像をお見せ出来る様、努力してみます。
38ベランダガーデニンガー:2005/11/08(火) 14:14:45 ID:XOCBMo1n
オータムチャイルド、咲きましたー。
ヒョロヒョロで心配ですが。

ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
ここに画像を上げようとしたのですが、
、、、上手くいきません。とほほほ。
39花咲か名無しさん:2005/11/08(火) 18:54:39 ID:d3WFsfUG
>>38
以下の注意点はクリアーしていますか?

>画像などのバイナリーファイルをアップロードすることが可能です。
>
>添付可能ファイル : GIF, JPEG, PNG, TEXT
>最大投稿データ量 : 500 KB
>画像は横300ピクセル、縦150ピクセルを超えると縮小表示されます。
>
>記事を投稿する上での必須入力項目は「おなまえ」と「メッセージ」です。Eメール、URL、題名、削除キーは任意です。
>
>記事には、半角カナは一切使用しないで下さい。
40ベランダガーデニンガー:2005/11/09(水) 18:37:44 ID:zMAvqvlD
うーん、一応条件はあってるはずなのですが、、、ナンデダロ

しばらく花を休んでいたブルカニコラが咲き始めました。
41花咲か名無しさん:2005/11/11(金) 03:23:31 ID:mQ9vYXy5
頂き物のオキザリスの種をまいたら、ニョキニョキと育ってくれました。
もうすぐ白い花が咲きそうで嬉しいです。
42花咲か名無しさん:2005/11/11(金) 19:31:39 ID:Fvo5WiaH
ゲットウは元気?






ゲットウを育てるくらいなら☆フルーツ育ててこそオキマニア(オタ??)
43ベランダガーデニンガー:2005/11/12(土) 20:19:05 ID:8gonecGv
>>41
種をつける白いオキザリスというと、クラシペスでしょうか?
今年はウチのクラシペス大変良い成績でした。

>>42
ゲットウ、元気です。
すっかり大株になりました。花は咲いた事ないですが。
44花咲か名無しさん:2005/11/14(月) 01:14:48 ID:fX26mDL4
今年初めて見る品種で、レモニーって入手したんだけどこれはバリアビリス(プルプレア?)に似てると思った。
葉の感じとか。キバナノフヨウカタバミとかって別名ありそうだね。
45ベランダガーデニンガー:2005/11/14(月) 11:39:58 ID:wSjhxkaJ
>>44
ルテオラ 'レモニー' ですね。
プルプレア 'ケン・アスレット' によく似てますね。
黄花で、葉に銀色の細かい毛が生えているあたり。
プルプレアの仲間は地下でニョロニョロと伸びて
鉢のフチから芽を出すものがありますが、
上の二つは植えたところからコンパクトに芽を出し、
地表でたくさん枝分れ(?)をするところも似てますね。

バーシカラーにツボミを発見しました。
カルノーサの早起きの花がいい感じで、種取りも順調です。
オブツサはオレンジ系ばかり順調に生育、黄色とピンクはまだ出ません。
46花咲か名無しさん:2005/11/16(水) 01:43:23 ID:Utq0Va6P
クラシペスはタネができるの?
画像が見たいよー
47ベランダガーデニンガー:2005/11/16(水) 11:04:56 ID:KZbHRrfT
>>46
いや、ウチで出来た事ないんですけどね、クラシペスの種。
イモカタバミの仲間だから出来るんじゃないかと。
曖昧なモノ言いでスミマセン。

ヒルタが今7-8cmかな。
真直ぐには育ってくれない様ですが、ツボミが膨らんできてます。

取り損ねたカルノーサの種が跳ねていたようで、
ムスカリの鉢植えにこっそりと着地した模様。
可愛い双葉の間に極々ミニサイズのつやつやの葉っぱが出ています。
48花咲か名無しさん:2005/11/17(木) 10:24:58 ID:FfxZLSSz
カルノーサ、ググってもあまり画像が出ないなー と思ったら
サイタマの川口近辺で売ってた木立多肉カタバミのことかー!!!!!
メラスフェルラと供に我が家の温室害草になってますOTL
49ベランダガーデニンガー:2005/11/17(木) 10:25:36 ID:kU9K6pGp
インブリカータとルテオラ 'レモニー' にツボミ発見。

で、いろんなところからオブツサやプルプレアと思しき芽が出ています。
バラとかローズマリーとか、他の植物の鉢の片隅に。
春頃の植えかえの時に土を使い回したのが原因でしょう。
寄せ植え(寄せ生え?)気分でそのままにする事にしました。
50ベランダガーデニンガー:2005/11/17(木) 10:26:26 ID:kU9K6pGp
>>48
ガクガクブルブル
そんなにはびこるんですか?
51花咲か名無しさん:2005/11/18(金) 07:45:38 ID:8z8lKRYx
両方とも種沢山出来るし、親も生き残るしでタチが悪い。
幸い寒さにはあまり強くないのがせめてもの救い。
条件付きの核弾頭って事で。
52花咲か名無しさん:2005/11/18(金) 08:53:07 ID:8z8lKRYx
やっぱり性質の強い、弱いってかなり幅があるような気がする。
増える奴は野生では天敵が多いのだろうね。
ボウィーなんかは根っこを食用に出来るって言うし球根もでかいからイノシシなど根っこ
や地下茎を喰う動物に狙われそうだし。

過去栽培した香具師でも消えてしまう奴とか生き残ってる奴とか・・・
置き場所や水遣り、乾燥度合いが一定じゃないから何とも言えないけどね。
53花咲か名無しさん:2005/11/19(土) 01:11:07 ID:/VDBqe1S
カルノーサは生育パターンにすきが出来る時期があるので、その時にまとめて抜いてしまい
一カ所に植えればとても綺麗な鉢物になる。
コレを害草と言っているヤツは、 人間的に観察力の足りないヤツ。

自分で買っておいて勝手な事を抜かすな。  といってあげたい。
54ベランダガーデニンガー:2005/11/19(土) 09:26:58 ID:jhgf9N5h
>>53
まあまあ、お平らに。
カルノーサとvaldiviensisは種を取らなきゃ仕方ないな、と思い、
春から地道に採種しているわけですが、
カルノーサはあんまり躍起にならなくても維持出来るとわかっただけでも収穫です。

オレンジ以外のオブツサ隊がどんどん芽を出してきました。

Oxalis cirialis 'Sky Blue' にもツボミを確認。
ひょろひょろなんですけどね。
55花咲か名無しさん:2005/11/19(土) 10:08:00 ID:0tomd17f
仕事の忙しさにかまけてサボっていたらオキタソ数鉢が瀕死状態Σ(;゚∀゚)
こんなおいらも叱って下さい>>53

とりあえずハイポの粉末2000倍液と油粕少々、そして日当たりが一番良い場所に避難させますた(`・ω・´)
56花咲か名無しさん:2005/11/20(日) 17:53:34 ID:Xs5ZE6SA
今の時期人員補充兼ねて見切り品狙いで梯子してるのだが、ヒルタだけが手に入らない OTL
アレってやっぱりかなり開花時期短いのかな。
57花咲か名無しさん:2005/11/20(日) 19:33:32 ID:Xs5ZE6SA
球根種は冬型有茎種が一番扱いやすい気がする。
ついで夏型、冬型無茎種は・・・極端に強い(ブラジリエンシス、ボウィー。)かデリケートかって感じ。
58ベランダガーデニンガー:2005/11/21(月) 10:45:54 ID:/Y+OayY9
ヒルタの球根にチョコレートをコーティングしてハワイ土産にならないかと。
ウソですけど。
なんかマカダミアナッツに似てますよね。
見切り品扱いになるにはまだ時期が早いのでは?
ウチではこれから初開花です。

フラバとナマクエンシスが開花しました。
59花咲か名無しさん:2005/11/21(月) 18:35:02 ID:qbAXBpkJ
かれこれ十数店舗回ったんですが、全く見掛けなかったです。@関東。
埼玉、千葉、茨城と名だたる大型園芸店は殆ど回りました。
しかし見掛けるのはバーシ、ボウィー、バリアばっかりです。激しく既出。(既に持ってる)
収穫はレモニーと正式名称かどうか解りませんが、オマーというバーシに似た
ピンクの花を付ける香具師ぐらいですね。ヒルタ何気に入手難易度結構高めな希ガス。
60花咲か名無しさん:2005/11/21(月) 18:59:55 ID:JJ1/hIl2
>>56
今日行ったホムセンに花付きヒルタ売ってありました。
500円くらいだったと思います。
九州ですが。

家のヒルタ、ガンガン咲いてます。
ヒルタは処理に困るくらいイモが取れるんだよね。
6156=59:2005/11/21(月) 20:03:54 ID:qbAXBpkJ
まじっすか。
今週末まだ逝ってないとこがある(駅前で駐車場が凄く混む)ので、逝ってみます。(`・ω・´)
球根で売ってるのを数年前にそこで見たことがあるので、可能性有りかも。
(大きめの個人経営の店で、売れ残った球根を鉢植えにして売ってることがあるので。店長は農業高校の教師もしていたことがあり、品質はいいです。)
62花咲か名無しさん:2005/11/21(月) 20:13:23 ID:qbAXBpkJ
連スマソ
八重咲きの画像発見
ttp://www.capeseedandbulb.com/oxalis.html
日本では売ってませんね。
63花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 00:36:59 ID:W9F8P6J4
庭の片隅に謎の生き残りオキザリスハケーン。
初めて購入したオキザリス三種のうちの一種だ。他の二つはとっくに枯れてしまったが、此奴だけはしぶとく生き残ってる。
久しぶりに掘り起こしたら、ムラサキカタバミの如く小さな球根を作り捲っていた。
64花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 07:51:33 ID:FTrYdFY1
>>59
オマーは オキザリス・グラブラの販売用ニックネーム
65ベランダガーデニンガー:2005/11/22(火) 10:27:42 ID:mNHSdnAK
>>62
ペスカプラエ(セルヌア)とかグラブラの八重もあるのですね。ホシ
66花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 12:31:53 ID:fWJOVws5
すいません、どこを見ても載って無いのでカキコさせていただきます。
デッペイ”アイアンクロス”を育てています。
北海道在住なのですが、球根を掘り上げて保存した方が良いのでしょうか?
秋頃までは大きな四葉を次々に出していましたが、今は地際から5?ほどの
小さな葉っぱが出ています。弱々しい感じです。。。
今出ている茎をすべて取っても大丈夫ですか?枯れるまで待つのでしょうか?

保存の仕方と球根の太らせ方を教えて下さい。
よろしくお願いします。
67花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 16:03:42 ID:KH3C0QV/
春に買った花付きのバリアビリス 夏もずーっと
葉っぱが生えていてこんなに寒くなってから
枯れもせずまた花芽が出てきたけど
休眠っていつするのだろう。
68花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 19:08:55 ID:W9F8P6J4
>>66
多分ウチ(関東)と同じ要領で大丈夫とは思うんですが、ガラス越しの日当たりの良い室内などで管理しましょう。
葉が自然に枯れるまで無理にとってはいけません。また、耐寒性はかなり強い方ですが、凍らせるとまずいので、
植木鉢ごと新聞紙でくるみ、更にビニールでくるむと良いでしょう。
私の場合は水を切って玄関に置いておきました。
6966:2005/11/22(火) 22:08:32 ID:fWJOVws5
>>68 
そのまま置いておいて良いのですね。
日当たりの良い窓辺(日中)と室内(夜間)で管理してみます。
来年の開花を楽しみに頑張ります。
ありがとうございました!
70花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 23:02:28 ID:W9F8P6J4
>>64
グラブラの別名・・と言うか商品名なんですね。
2、3年前に枯らして以来ご無沙汰してたので丁度良い人員補充でした。

>>67
たまにそう言うこともあるみたいですね。
バリアビリスローズが何故か春先に球根の状態で売っていて、それを植えたら真夏に花が咲いた。
説明書にも「夏咲きバリアビリス」みたいなことが書いてあった。
今は普通に秋咲きになってるけど。
7156:2005/11/23(水) 20:28:41 ID:yczWPyHy
ヒルタ求め休日出勤帰りに三軒ほど回ったがやはり全滅・・・
例の恩師が経営する店も全て売り切れてしまったとのこと。
やはり入手は難しいのだろうか?川口でさえ売っていなかったしね。
72花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 23:39:51 ID:PRXZ+Iww
はじめまして。
今日庭の草むしりをしまして、クローバー(と思ってた)を抜いたら小さい球根のような
物がポコポコ出てきてビックリ!!
我が家ではオキザリスを育てたことは無いのですが、どこからか種が飛んで来て
雑草として自生することは良くあることですか?
それとも、抜いたらもったいない物だったのでしょうか?
ちょっと調べたら、結構種類あるんですね。
うちにあったのは、園芸品種?というよりはただの雑草部類でしょうか?
未知の植物だったので、よろしくお願いします。
73花咲か名無しさん:2005/11/24(木) 01:08:49 ID:JuesBWSv
>>72
一番可能性高いのはムラサキカタバミですね。
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%9F&hl=ja
種ではなく、球根が何らかの形で土に紛れ込んだりして生えてくることがあります。
私は堆肥の中から生えてきたのを確認したことがあります。
74花咲か名無しさん:2005/11/24(木) 02:11:42 ID:buNyxcxd
そうですね、ふつーに考えてムラサキカタバミ? 種で離れた場所にも定着する
球根オキザリスってあるのかな?? ムラサキちゃんは、ストロンの離れ技が
得意だからあちこちに、それも地面に直接おいた他の鉢植えの底から侵入したり
スゴイ能力持ってますねぇぇ。

ヒルタは通販じゃだめなの? 誰かに貰うとか・・ 数年前にせき○ゅーで買ったけど
そういえばその時だけしか見てないかも。関東での販売は少ないのかな?

kazoatarimadekitekurereba agerukedo・・
7556:2005/11/24(木) 18:43:08 ID:JuesBWSv
ヒルタは球根で一〜二回、苗で一回くらいしか見たこと無いです。
あとは木立性オキザリスも希だと思いますね。カルノーサとブッシュ、あとは、
手元の書物によると木立の種類は
・ディスパー(dispar)
・ヘディサロイデス(hedysaroides)
・オルツギェシー(ortgiesii)
・プティコクラーダ(ptychoclada)
・ルスキフォルミス(rusciformis)
(いずれも南米産)
等の種類あるらしいけど植物園でも見たことありません。
76花咲か名無しさん:2005/11/25(金) 02:36:27 ID:K3MUbbJl
世界最大の樹になるオキザリスが咲きました。
樹と言っても低木です。花は2cmあります。

オキザリス・ギガンテア ( Oxalis gigantea Barn., 1845 )
ttp://homepage.mac.com/jeans501/.Pictures/Oxalis-gigantea-ss.jpg
77花咲か名無しさん:2005/11/25(金) 18:29:46 ID:qZXPkBe8
>>76
なにこれスゴスwww
葉っぱの感じはカルノーサ似ですね。花はもう少しすっきりした感じ。
ググると結構出てきますね。見た感じ最高で丈2〜3bぐらいでしょうか?
78花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 10:42:12 ID:mnm2upyn
ギガンテア萌え〜♥!
7956:2005/11/27(日) 11:47:58 ID:J7ng9Tlp
念願のヒルタ入手age
いつも素通りしてたやや園芸コーナーのショボいホムセンで入手。
今までの時間とガソリン代は何だったんだOTL

それはさておき、土の状態も悪くないし、虫や病気も見あたらず。
しかし何故か¥100。
真ん中の茎が芯止めしてあるのが気になりましたが。
やらないとdでもなく伸びるのかな?
80ベランダガーデニンガー:2005/11/28(月) 11:38:13 ID:ISNB6Dhm
>>79
おめでとうございます。
ウチのヒルタもこの週末で無事開花。
まだ枝垂れまくってないのでコンパクトでいい感じです。

バーシカラーが開花しました。
インブリカータのツボミも控えめに上がってきています。
8156:2005/11/29(火) 08:49:10 ID:VpbrZ3Ok
>>80さんにおめでd返し。
インブリカータ、ググったらこういう花ですね。ボウィー+バリアビリス÷2な感じ。
少しずつなんか違うような・・・
ttp://www.hythe-alpines.co.uk/images/Primula/Allionii/Oxalis%20imbricata2.jpg
ttp://www.ne.jp/asahi/morio-m/oxalis/oxalis/imbricata.JPG
ttp://www.ausbulbs.org/bulbgal/data/media/70/Oxalis_imbricata.jpg
ttp://www.telosrarebulbs.com/images/imbricata.jpg
ところで沢山の種類をお持ちのようですが、どのように入手されてるんでしょうか?
自分は主に店を複数地道に回っています。代行輸入という手もあるのでしょうが、金銭的に、あと誤配送が怖いのでやってません。
82ベランダガーデニンガー:2005/11/29(火) 11:38:34 ID:lSYmJpkK
>>81
うは。まさに「ボウィー+バリアビリス÷2」ですね。

ウチにあるオキさんたちですが、
「お店(店頭)で購入」「通販」「ヤフオク」が大体同じぐらいでしょうか。
数点は実家の父親からわけてもらったもの、同好の方からお分け頂いたもの、
拉致(イモカタバミ、ムラサキカタバミなど)といったところです。
狭いベランダでの栽培なので、小さなプラ鉢に数球ずつ植えて楽しんでいます。
83花咲か名無しさん:2005/11/30(水) 02:43:06 ID:JEbzhhp6
ロバータがずっと満開♪
やっと鉢からあふれるくらいに増えてくれた〜

56さんヒルタ入手オメ。誤配送が怖いなら・・買いに行くとか!?
8456:2005/11/30(水) 11:32:51 ID:Oa/SYw0l
>>83さん
ローバータ開花オメデd
ロバータは自分も今回の買い出しで購入しました。
半分くらい痛んでて「見切り品」状態で売られてて、1週間くらい経ちますがようやく回復して花もぽつぽつと咲き始めました。

海外に買い付け、それも怖いなぁ・・・自分の偏見かも知れませんが「日本人=金蔓」的な図式があるように思いますし、
やっぱり金銭的な問題がありますし。語学学ぶにしろバイリンガル雇うにしろ・・・貧乏社員には辛いです。

地道に回って掘り出し物を見つけたときの嬉しさもありますし、こっちで逝きます。
85ベランダガーデニンガー:2005/11/30(水) 12:11:41 ID:loA2Qezx
ウチのロバータは不調です。
葉がショボショボと生えるだけで、
(葉は小さな緑の蝶の様で可愛いのですが)
花は今期三つほどついたのみ。今は花無しです。
昨冬の「ベランダ使用不可、薄暗い室内で冬越し」のダメージを
オブツサとともにモロに受けてしまった様です。
他の品種は、昨冬は花を付けずに球根を休ませる事に専念したようで、
それほど酷い状況ではないのですが、ロバータは残念です。
今期も養生して、来年キレイに咲いておくれ。
86ベランダガーデニンガー:2005/11/30(水) 20:18:47 ID:loA2Qezx
ラシアンドラ、掘り上げてみたらずいぶん立派な球根が出来てるので驚き。
87ベランダガーデニンガー:2005/12/01(木) 12:08:06 ID:AFSCC8U/
インブリカータ、開花しました!
想像より小振りな花でしたが、実に可愛いです。
8856:2005/12/01(木) 12:57:07 ID:lD+7MFOy
コモサ、バーシカラー:蕾無し。
ヒルタ、ナマクエンシス:新しい蕾が見あたらない。そろそろ花終了?
ボウィー、レモニー、ロバータ:相変わらず順調、新しい蕾もあり。

ウチのは今こんな所です。
工房の時に買って名前不詳の香具師もあるのですがね。
8956:2005/12/01(木) 12:57:39 ID:lD+7MFOy
>>87
おめでd
9056:2005/12/02(金) 10:05:05 ID:G0eBD+nd
しかし、こうして栽培してみると、メセンに似たところが多いですね。
南方系ながら耐寒性の高いこと、基本的に昼間だけ花を開く所など。
通常勤務の時は花が見れないのがやや玉に瑕ですが・・・
(休みの日や夜勤なら花を見られますけど)
両者とも一部南アフリカ産の物がありますが、それらは特に共通点が多い気がしますね。
厳しい砂漠地帯の雨季と乾季や昼夜の温度差を乗り越える為の能力ですね。

現在ベランダやテラスでお互いをどういう風に配置しようかと思索中。
メセンは通風や水分管理その辺でやや気を使います。どうしても少し良い位置を占領せざるを得ません。
オキザリス達には申し訳ないことに。
91花咲か名無しさん:2005/12/03(土) 15:20:12 ID:vmhKm+TR
本日新たなメンバー購入。
しかし何か変。1鉢3株植えられているのだが、葉や花びらがどうも違う。
これが本当のナマクエンシスらしい。ウチにあったのはフラバ。ダブってしまった。
92花咲か名無しさん:2005/12/03(土) 18:39:05 ID:vmhKm+TR
アブラーキター!
オレートを標準希釈倍数で散布。
薬害もキタ…('A`)
93花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 14:24:19 ID:nzgFiyMU
今日は曇りでお花お休み(´・ω・`)
94花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 23:48:39 ID:X9zXq8Cu
ウチも今日はお休み。
寒いし、雨だとてきめんですね。

それはそうと、ホント、薬害出やすいね。
ブラムシが付いたとき、マラソンでも葉焼けした。
2000倍だったのに。
オルトランとかもやり過ぎると葉が痛むし、ハイポネックスも
ちょっと濃いと葉が焼けてしまう。

うちでは、肥料は油粕とプロミック。
ここ10年、これだけで好成績。
95花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 00:57:50 ID:JDQ8Viti
それと仕事中は花が見られず、休日しか拝めないのも玉に瑕かな。
ウチはハイポの粉末2000倍液+油粕系です。
96花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 01:56:59 ID:kW2eWPgC
皆さん、薬害や肥負けってすべてのオキザリスに共通してるものなんですか?
夏休眠・冬休眠、木立・ロゼット、散形・単生、南阿・南米などなど生態・形態・産地に
違いがありますが・・・。

確かにバリアピリスはアブラムシがつくので薬剤散布しますし、花つき悪いので液肥も
与えるんですが、葉っぱが赤らんでこわばったカンジなんですよ。特にここ3年ほどは
ロクに開花してくれないです。前は同じ管理でも結構咲いたんだけど・・・

バーシカラーとグラブラ、ペスカプラエは虫がつかないせいか、何にもしなくても
たっぷり咲いてくれるのに。って、そもそも別種なのにおんなじ管理でいいのかどうか、
良く判らないです。でも園芸書なんかは細かく分けてないですよね・・。

とりあえずバリアピリス3タイプには、94さん95さんのカキコを参考にさせて頂きます。
あとヒルタとフラバもなんというか花期が短い?のかイマイチな感じです。
97ベランダガーデニンガー:2005/12/05(月) 11:03:10 ID:zmK668nC
うーん、ルテオラの葉が黄色くなってきた。
つぼみもジッとしたままです。

一方ペスカプラエはと言うと、
ぶっとい茎のつぼみがじゃんじゃん上がってきてます。
さあさあ盛り上がってまいりました!

今日は絶好のオキザリス日和ですね。
昨日見られなかった分、楽しみましょう(楽しめる人は)。
98花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 14:51:11 ID:2N8eKNf6
>>96の人
だれも全てのオキザリスに共通してるとまでは書いていないが何か?w

みんな手元の物だけ見て書き込んでいるのだから、そんな野暮な事は
言っちゃダメだな。
99花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 17:50:10 ID:D0mDUb1Z
コンテナのプルプレアはアブラムシがついた事はありません。

花壇のプルプレアには蟻が来る事がありましたが
もしかしてアブラムシがいたのでしょうか。

必ずアブラムシが来る花もありますが
虫もお腹がすいているのだろうと
放置プレー
もしくはてんとう虫を見つけては
花壇に離しています。

100花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 17:52:24 ID:D0mDUb1Z
100ゲット

肥料は前スレのヨシオさんの教えを守り
液肥などの化学肥料はNO!
油粕、鶏糞(どちらもダ○ソー)の置き肥です。
101花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 18:40:25 ID:JDQ8Viti
オキザリス達はウイルス病には耐性が有るみたい?
それとも表面に出ないだけかな。
102花咲か名無しさん:2005/12/06(火) 00:04:53 ID:X1FoVdgo
>>96
偏った栄養素、たとえば窒素過多が不味いからと言って燐酸やカリばかり遣ってると葉が強張るよ。
通常のハイポネックスを薄めに、回数多くが基本。
あとは球根が込み合ってるとか日当たりが半日以下だと日向に置いてても咲かないよ。
西日ドンと来いみたいな感じで日に当てないと。
103花咲か名無しさん:2005/12/09(金) 00:04:17 ID:znFiMKjt
南アの冬型種は育てやすいとオモ。
春〜夏型は癖がある。
104ベランダガーデニンガー:2005/12/09(金) 12:37:31 ID:TjbpN6+T
Oxalis cilialis 'SkyBlue'、念願の開花です。
スカイブルーって程ではないですが、
プルプレアのラベンダーよりも青味がかった、とにかくいい色です。

のんびりだったオブツサ勢がどんどん育ってきました。

ヒルタは文句無し! 余計な一言の多い妻もこれには無言でニコやか。

グラブラのつぼみがどんどん膨らんで、ペスカプラエのつぼみもモリモリ上がってきてます。
すごく・・・大きいです・・・
105ベランダガーデニンガー:2005/12/09(金) 12:40:00 ID:TjbpN6+T
× Oxalis cilialis 'SkyBlue'

○ Oxalis cirialis 'SkyBlue'

でした。面目ない。
106花咲か名無しさん:2005/12/09(金) 18:23:21 ID:Ok8pFC2Y
>>105
ttp://www.geocities.jp/katabamist/skyblue.html
バーシやグラブラ系の種類ですね。
これですな。本来の色がdでしまってるのが残念。
10796:2005/12/10(土) 14:57:12 ID:a6b3rgba
いろいろ教えていただきましてありがとうございましたm(_ _)m
油粕のペレットを与えてみます。
108花咲か名無しさん:2005/12/10(土) 18:13:46 ID:2rMAbtNq
寄せ植えで売られてるオキザリスを2回ほど見ました。(バーシ&バリアビリス、フラバ&ナマクエンシス)寄せ植え酷すぎ。
このままだとどっちか勢いが強い方が弱い方を枯らしてしまう(こういう言い方は語弊がありますが・・・)ので、1鉢1品種が基本ですね。
葉が枯れるまで待っても良いのですが、球根だと見分けがつきにくい場合もあります。
オキザリスはクロッカスやムスカリ等とちがって成育中に移植しても植え痛みが少ないみたいなので、強制的に分けてしまう手もあります。
球根部分が無くても有茎種なら根さえ付いていれば復活します。
109花咲か名無しさん:2005/12/11(日) 08:47:47 ID:wk+jYe+x
早朝カキコ失礼。

ウチの庭に10近く居着いてる「野良オキザリス」が有ります。
リア工房の時にデッペイ、ラシアンドラと供に買った初めてのオキザリスでした。
今はこの種類だけが残り、このスレを見て再び熱が出て、現在10種類程度持っています。
この不明種を探すべく、画像ググってみました。
しかし、該当する物はありませんでした。開花するまで待つか。

沢山出てくる画像の中でいわゆる「カタバミ」と思われる物が多数有りました。
まさか栽培してる香具師が居るんじゃ・・・(; ´Д`)
110花咲か名無しさん:2005/12/11(日) 18:15:33 ID:wk+jYe+x
トメントーサ入手。
これも数年前枯らして以来見掛けていないのでウレシス
とりあえず、頭から水は掛けない方がいいみたいですね。
こういう多毛系は水が弱点だったりしますから。夜間凍ってダメージ受ける恐れが有るし。

ググったお土産。オキザリスイパーイHP。
ttp://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/SouthAfricanOxalis
111花咲か名無しさん:2005/12/11(日) 18:18:57 ID:wk+jYe+x
あと亀レスで申し訳ないんですが、
>>38のうpろだ、ひょっとしたら画像の「拡張子」で弾かれたのかも知れません。
大文字だと受けつけない所もあるようです。
112花咲か名無しさん:2005/12/13(火) 07:16:29 ID:w8qmbd/m
トメントーサですが、今朝見たら下(外側)の葉が何枚か痛んでた。
やっぱり他の冬型よりデリケートな悪寒(´Д` ;)
113花咲か名無しさん:2005/12/13(火) 09:13:39 ID:w8qmbd/m
イノプスって春咲きだけど、バリアビリスの仲間なんでしょうね。
オキザリスは日本じゃまだ今一分類・系統が確立されてませんね。
栽培・管理の参考になると思うんだけどなぁ・・・
114花咲か名無しさん:2005/12/13(火) 09:14:13 ID:w8qmbd/m
×春咲き
○春植え
115ベランダガーデニンガー:2005/12/14(水) 11:34:05 ID:3fDKfbeB
葉に若干の黄ばみが出て心配でしたが、ルテオラのつぼみが上がってきました。

セルヌア(ペスカプラエ)がもうちょっとで咲きそうです。

ナマクエンシス、オータムチャイルドはまだまだ花盛り。
お仲間のフラバやオータムピンクは葉っぱだけになってるのに。
116花咲か名無しさん:2005/12/15(木) 13:23:09 ID:brAL5DY+
テラスに置いてあったスプリングチャームに凍傷キター('A`)
117886:2005/12/16(金) 10:18:11 ID:gUuvunrB
質問スレから来ました。

オキザリスが軽い霜除けしてあったにも関わらず凍害を受けました。
当方茨城県の千葉県寄り、殆ど県境の所にすんでおります。
品種(種類)はトメントーサとオブツサ・スプリングチャームです。

因みにテラスの下に他の品種と供に置いてあったのですが、凍害を受けたのはこの2つだけでした。
保温だけでなく加温もした方がよいでしょうか?
ベランダで無加温で無事越冬、開花する方もいらっしゃるようですが・・・
118花咲か名無しさん:2005/12/17(土) 03:32:09 ID:0KTOniHe
>>117
軽い霜除けじゃ軽すぎたのでは?どの程度なのか知らないけど、それでダメならもっとしっかりするか、室内に入れるなりすればいいじゃない。自分の試行錯誤で適した場所を探してあげてね。
それと基本的に霜除けと保温は別物。保温の場合は、加温なしだと冷えた空気を保ってしまうこともあるよ。
119886:2005/12/17(土) 13:15:05 ID:Rr1Trs1M
了解です。
120花咲か名無しさん:2005/12/18(日) 00:10:23 ID:cvpQazzz
ttp://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0080&midCategoryCode=28
これのラインナップにオキザリスも欲しいな。
そんじょそこいらの園芸書じゃ未だにオキザリスって一括りにされてる感が強い。
タイプ別栽培法、出来れば注意すべき種類などは分けて栽培法を書いて欲しいね。

俺的に思うにチリアヤメよりは若干耐寒性は劣るね。ブラジリエンシスやイモで同じ〜やや強いくらい。
121ベランダガーデニンガー:2005/12/24(土) 15:07:27 ID:2Iw53QI/
しばらく留守にしている間に
カルノーサが寒気にやられてしまい葉っぱがぐったり。

ブルカニコラ、ヒルタ、バーシカラー、グラブラなんてところが花盛りで、
出張帰りの身を迎えてくれました。

ルテオラがいい感じに咲き始めました。

ペスカプラエ(セルヌア)のつぼみがグイグイッ!という感じ。
あと数日で開花でしょうか。
122花咲か名無しさん:2005/12/24(土) 23:21:43 ID:c36U/VqE
カルノーサは寒さにやや弱い様なので、防寒はしっかりしとかないとダメですよ。
自分もフレーム越冬で枯らしかけた口なので。
123花咲か名無しさん:2005/12/24(土) 23:28:40 ID:c36U/VqE
追加。
私は軽く加温しています。温度あげすぎると徒長するし、電気代とかのこともありますしね。
124花咲か名無しさん:2005/12/25(日) 07:47:33 ID:8QL6QwLB
シーズンなのに書き込み少ないなぁ・・・
125ベランダガーデニンガー:2005/12/26(月) 14:31:56 ID:YsC+pADw
カルノーサ、暑さにも寒さにも弱いのですね。
デカいくせに軟弱なヤツだ。好き。

なんか今年のグラブラは、繁り方が控えめで、
でも花はデカい! 好き。

ペスカプラエはまだ咲きそうにないなあ。でも好き。
126花咲か名無しさん:2005/12/28(水) 06:18:04 ID:kgNQj9ln
ギガンテアは実生じゃないと増やせないのかもしれない。
10本挿し木したがどうも旨くいきません。
127ベランダガーデニンガー:2005/12/28(水) 18:10:44 ID:WBjqWhaP
カルノーサは室内へ、日のあたる窓辺に置きました。

プルプレア、葉っぱばかり繁って花が全然つきません。

ブルカニコラが死ぬほど元気。
128花咲か名無しさん:2005/12/28(水) 20:17:17 ID:hgxWMT8e
ブルカニコラは過去2回ほどチャレンジしましたがどうもうまく逝きません。
挿し木繁殖は楽なんだけどなぁ〜
129花咲か名無しさん:2005/12/29(木) 01:11:43 ID:hHCdB7Qc
ブルカニコは夏の蒸し暑さに弱いね。
130花咲か名無しさん:2005/12/29(木) 07:41:35 ID:md/drCI5
>>126
ギガンティアが流通しない理由の一つはそれなんですね。(´・ω・`)
あとでかいから?

ブッシュ系は暑さ寒さに弱いのが多い希ガス。
球根系は楽だなぁ
131花咲か名無しさん:2005/12/31(土) 16:45:22 ID:4aoAxD2Y
巨大?グラブラゲト。
4倍体品種だろうか?
132○~* ◆G.TbKumh7U :2006/01/01(日) 12:49:08 ID:rA2ugVAf

                ┏━━━━━━━━━━━┓
                ┃           ┃
   iii     iii  ┃      あ 謹  ┃
   DSPi f iPSD  ┃      け 賀  ┃
   VyhMiiiMhyV  ┃  イ ご ま 新  ┃
   DnooTrToonD  ┃  モ ざ し 年  ┃
    ctvueuvtc   ┃  カ い て    ┃
     oinWnio    ┃  タ ま お    ┃
      eeiee     ┃  バ す め    ┃
       srs      ┃  ミ   で    ┃
        e       ┃  最   と    ┃
                ┃  高   う    ┃
                ┃           ┃
                ┃           ┃
                ┗━━━━━━━━━━━┛
ことしもよろしくです。
133 【大吉】 【470円】 :2006/01/01(日) 13:10:37 ID:rA2ugVAf
ことしはどーだ?
134 【大吉】 【162393円】 :2006/01/01(日) 13:11:52 ID:rA2ugVAf

おみくじやって今年はどんな年か占ってみなよ
名前欄に「!omikuji !dama」

イモカタバミ、家にしまったあげたやつはまだまだ開花ちう。
135花咲か名無しさん:2006/01/01(日) 13:23:00 ID:UEgMs0H4
新年明けましてオメデトウゴザイマス
オキザリス初心者ですが、園芸店の多肉コーナで手に入れたものはオキザリスですか?
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/782.jpg
136花咲か名無しさん:2006/01/01(日) 14:06:21 ID:ySJKWYF+
>>135
カルノーサ(ツヤカタバミ)。
多肉系カタバミとしては割と普通だが、店に置いてあることは割と希。
137 【大吉】 【1732円】 :2006/01/01(日) 14:53:11 ID:rA2ugVAf
138!omikuji !dama:2006/01/02(月) 00:29:02 ID:HDv4WRSb
イモカタバミあげ
139花咲か名無しさん:2006/01/03(火) 17:33:10 ID:+GFBSoDP
50円でノーマルバリアビリスゲトー。
140花咲か名無しさん:2006/01/04(水) 18:09:29 ID:gjWTU+oL
カルノーサ軽く加温(平均10度)したら蕾があがってきた。
141花咲か名無しさん:2006/01/05(木) 00:12:42 ID:XWBYSNFq
カルノーサは四季咲き と・・・・・
142ベランダガーデニンガー:2006/01/06(金) 12:00:50 ID:wxfJprUu
新年カタバミましておめでとうおきざりす。
今年もカタバミお願い致します。
143花咲か名無しさん:2006/01/07(土) 02:55:17 ID:vOdi/1FQ
ラッキークローバー窓辺から部屋のストーブの側に移したら徒長してしまいました。
144花咲か名無しさん:2006/01/07(土) 07:07:06 ID:nJeAMFbZ
>>143
デッペイの葉が枯れてないのはウチだけじゃないんですね。
南米産オキザリスは癖が有るなぁ。
145花咲か名無しさん:2006/01/07(土) 07:12:34 ID:nJeAMFbZ
ヒルタの耐寒性の強さに吃驚。
凍ってって項垂れてたのに日が当たると何ともなかったかのように。
146花咲か名無しさん:2006/01/07(土) 12:39:28 ID:BcPs+URl
ギガンテア、ここんところの寒さがズット続いているから
花がだんだんちっこくなってきますた。
そろそろ家にしまおうかな?
147花咲か名無しさん:2006/01/07(土) 14:52:55 ID:nJeAMFbZ
ttp://www48.tok2.com/home/bulb/letter-Plants-H16-10.htm
ここにバリアビリス(プルプレア)の実生のことが書いてあるけど、結実するのを見たことがない・・・
148ベランダガーデニンガー:2006/01/07(土) 17:38:01 ID:clYmXiUE
ペスカプラエ、第一号がやっと咲きました。

>>147
実生ですか、、、花が終わったら摘んでしまうので、
ウチでもも見た事ないです。あたりまえですけど。
ブラジリエンシスは種を付けてたなぁ。
149花咲か名無しさん:2006/01/07(土) 18:07:55 ID:nJeAMFbZ
>>148
まじすか!?>ブラジリ種付け
手元の資料だと、ブラジリは花粉がイモと同じく大小不同で稔性がないタイプの花粉。
イモも非常に希に結実すると過去ログにありますしね。
ヒルタの場合はどうなんだろ?
150ベランダガーデニンガー:2006/01/07(土) 19:14:39 ID:clYmXiUE
>>149
ブラジリエンシスの種ですが、
数年前に園芸店の店頭に並べられたポット苗で種を付けているのを見ました。
カタバミとそっくりな朔果でした。
「へー珍しい」と思い、朔果に触れてみたら、
やはりハジケました。。。。ゴメンナサイ。
151花咲か名無しさん:2006/01/07(土) 22:18:18 ID:nJeAMFbZ
…そういえばウチのフラバにもちっこい実が付いてた気が・・・
強風で鉢が倒れてもげましたが。

(´・ω・`)
152花咲か名無しさん:2006/01/08(日) 02:32:14 ID:Fh47C62V
オキザリス初心者です。
初めて買ったのが「バーシカラー」だったもんで、
オキザリスは冬に咲く物と思いこんで、
「フラバ」「オマー」「デッペイ」「デッペイアイアンクロス」
と、冬の彩りにと買い込みましたが、春〜初冬が時期なんですね。

冬先から春にかけて咲くオキザリスって、バーシカラー以外に
どんな物があるのか教えていただけませんか?
153花咲か名無しさん:2006/01/08(日) 07:09:26 ID:nwF0gNJS
>>152ようこそ!
プルプレア(流通名:バリアビリス)が代表的ですね。
花色は4色+カラーリーフタイプ1種で5種類有ると思います。
他にはコモーサ、オブツサなどがあります。こちらも若干色んな花色があります。

特にオブツサは10数色有るようです。残念ながら日本では滅多に流通しません。
154花咲か名無しさん:2006/01/09(月) 01:20:08 ID:0FB4jq6b
>>147
ああ、その人、私の知り合いです。
もうかれこれ30年はオキザリスを本格的にやっています。
親選びをしっかりすると割と簡単にタネ採れますよ。
155花咲か名無しさん:2006/01/09(月) 08:00:06 ID:ud7ibHZg
外国産の園芸植物はしばしば、1個体を増やしただけのことがあるので、
その植物が自家不和合性だったりすると他の個体がないとダメなんですよね。
月下美人で話題になりましたけど。
156花咲か名無しさん:2006/01/09(月) 08:05:16 ID:ud7ibHZg
春3月以降に開花する種類だったら虫が花粉を付けてくれるかも知れませんね。
秋〜冬咲きは日本では殆ど虫は冬眠に入ってるから厳しいそう。
157153:2006/01/09(月) 11:07:52 ID:ud7ibHZg
これだけ色があります
ttp://www.telosrarebulbs.com/Oxobtusa.html
158ベランダガーデニンガー:2006/01/09(月) 13:18:12 ID:t1QzfgRW
>>152
オマーはグラブラのことですね。
お書きになったモノの他でこの時期ウチで咲いているのは、
例えばルテオラ 'レモニー'。
ですが、これはプルプレアの仲間のような気がしてなりません。
なぜかナマクエンシスとオータムチャイルドがまだ咲いています。
、、、これじゃあまるでウインターチャイルドですね。
ロバータのつぼみがやっと上がってきました。
それとシリアリス(キリアリス?)、ペスカプラエ(セルヌア)、
ブルカニコラ(ブッシュオキザリス)もよろしく!
159花咲か名無しさん:2006/01/10(火) 00:32:10 ID:VOGrYkOc
今こぼれ種から育ったイモカタバミ(ルブラ)が
コンクリートの隙間で咲いています。

それから植木鉢に植えっぱなしのプルプレアピンクの中に
今年始めてプルプレア白が咲きました。
隣にはコンテナに植えっぱなしのプルプレア白を置いています。
これって隣の種が落ちて咲いたってことでしょうか?
(ものすごく小さな白の球根が何年かかかって咲いたって可能性も
無いとは言えませんが。)
160花咲か名無しさん:2006/01/10(火) 22:36:48 ID:i8Yo/PS2
>153 >158
品種名をメモって近くの種苗店とホームセンターに行ってみましたが、
行った店舗では、取り扱い時期が夏から秋口だそうで、ありませんでした。
球根や苗が出回る時期に、もう一度トライする事にします。
ありがとうございました。

>153
一言でオキザリスって言っても、本当にたくさんあるんですね。
滅多に流通しないって言うのが、ちょっと哀しいですね。
161花咲か名無しさん:2006/01/10(火) 23:29:26 ID:yFT14/hl
>>159
プルプレアは比較的結実率が高いらしく、事実上国内でもっとも流通してる種なので、種から育成されて球根として販売されてるのもあるかも知れません。
ですから、貴方のその白花個体は種で飛んできた可能性も否定できません。
162ベランダガーデニンガー:2006/01/12(木) 12:02:14 ID:+CTi1FGi
>>160
近所の園芸店ではバーシカラーとペス=カプラエのポット苗を売っていました。
やはり春と秋に球根で出回るものの方が品種が豊富にある様ですね。
これからのお楽しみですね。

>>161
実生ですか、、、今期はちょっと花をいじくり回してみようかな。
こちょこちょと交配させて、種がついたらめっけモンですね。。。なんて適当な。

ところで、以前から抱いていた疑問なのですが、
タキイから「スプリングチャーム」の名で流通しているもののうち、
オレンジだけ姿がまるっきり違うように思うのです。
茎葉の様子がまるで小振りなペス=カプラエの様ですが、
(地表から短い茎が上がって、そこから葉柄や花茎が別れる。)
他のオブツサには茎がなく、葉が直接地表から出ますよね。
葉の形もオレンジだけはまるっこくて、いわゆるカタバミ型なのに、
他のオブツサは桜の花弁のような形をしています。
スプリングチャーム・オレンジもオブツサなのでしょうか、それとも?
どなたか御存知の方、御教示いただければ幸いです。
163花咲か名無しさん:2006/01/13(金) 01:15:22 ID:Pvp811Hb
ウチにあるのも丁度オレンジです。
ほかのはコモーサに似てるのに、確かにオレンジだけ違うような気がしますね・・・
花の形は一緒ですが。
164花咲か名無しさん:2006/01/14(土) 01:41:41 ID:F95I6baG
‘スプリングチャーム・オレンジ’もオブツサの一型に過ぎないです。
胡麻粒大の球根から開花するオブツサもあります。
変化が多用すぎるのは事実ですが、細分化しても、グラデーション
の様に連なってしまうため、分けようが無いのが実情。

オキザリス・オブツサ
 ‘スプリングチャーム・オレンジ’
 ‘スプリングチャーム・イエロー’
 ‘スプリングチャーム・ピンク’
 ‘モーラン’
 ‘バルー’
 ‘ハイ・イエロー’
 ‘ハイ・ピンク’
 ‘ハイ・オレンジ’
165花咲か名無しさん:2006/01/14(土) 08:52:56 ID:9crhOkhf
実際、オブツサとコモーサとの関連性はどうなんでしょう。
花や葉の形、花色の変化など似通った点がありますね。
耐寒性で雲泥の差があるようですが。
166花咲か名無しさん:2006/01/14(土) 10:32:55 ID:9crhOkhf
球根スレ何故か落ちてるOTL
167ベランダガーデニンガー:2006/01/14(土) 12:22:20 ID:juUpE/bQ
>>164
ナルホド、ありがとうございます。

>>165
耐寒性ですか。大切な問題ですよね。
オキザリスは感想に強いものが多い上、
うちは神奈川南部で比較的暖かいところなので、
普段そう気にする事はないのですが(夏の方がヤバかったり)、
栽培地によっては気になる事も多いのでしょうね。

室内に避難させたカルノーサ、元気に復活して、
たくさんの葉とつぼみを付けております。
168花咲か名無しさん:2006/01/15(日) 09:08:09 ID:sBQIWQRS
オキザリス・オブツサ
 ‘スプリングチャーム・オレンジ’
 ‘スプリングチャーム・イエロー’
 ‘スプリングチャーム・ピンク’

  の中で耐寒性が弱いのはオレンヂ
169花咲か名無しさん:2006/01/15(日) 12:25:17 ID:M7cmPs7+
>>168
やっぱり・・・・
170ベランダガーデニンガー:2006/01/16(月) 10:27:08 ID:ezsrYvCJ
「スプリングチャーム・オレンジだけ継子」説、、、、
171花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 12:16:40 ID:ZXgRMF+0
でも球根は一緒の形な罠。
172花咲か名無しさん:2006/01/17(火) 23:54:51 ID:pln29x/+
初心者な質問ですいません。
バーシカラーを3年位育てているのですが、園芸店で売ってるのって花茎が短くて
花がこんもり咲いていますよね。我が家のは茎が20p位伸びて咲いているのですが、
これが一般的なんでしょうか?それとも環境によるものなのでしょうか?
173懺悔:2006/01/18(水) 00:19:39 ID:c5fqRtVR
ケープタウンを廻った時、何故かポケットに入ってたオキザリス
球根だけ良く洗っといたら、成田の植物検疫も無事通った (^^;)ゞ
オブチューサは、市販品と葉のサイズが変わらないけど
花は一回り小さい深紅
でもバリアビリスは、葉も花も市販品の半分程度ですね
花色はピンクの絞りだったのが、薄ピンクに変わったけど
現地で咲いてなかったのは、黄色でした
174花咲か名無しさん:2006/01/18(水) 07:51:34 ID:HC5BaXYv
>>172
あれは薬剤処理をして草丈を低くしているのです
175花咲か名無しさん:2006/01/20(金) 15:33:52 ID:2kS4bwPk
>>172
同サロ
176ベランダガーデニンガー:2006/01/21(土) 13:48:55 ID:9trHxm2l
夜中に降り始めた雪で、朝の景色は白一色。
ベランダの縁に掛けてある鉢にもコンモリと降り積もって、
なんというか、、、
どんぶりにビールを注いで白い泡が盛り上がった様な状態です。

室内のカルノーサはひとり平気な顔で花を咲かせています。
177花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 19:57:43 ID:L3qfQveg
>>173
バリアビリスは実生が可能なので、その中から花の大きな個体を選んでまた交配・・・
を繰り返したものと思われ。
黄色いのも実生から出た突然変異か、近似種の交配によって出来た(作り出された)可能性アリ。
178懺悔:2006/01/21(土) 22:29:57 ID:j1mTQj9e
>>177
説明不足でした (;^_^A
黄色いのは、現地の道路脇で拾った球根(各所で2球ずつ)でして・・・
その時は花が咲いてなかったのですが、2年後に咲いたら
(見た感じでは)バリアビリスの黄花でした
σ(^_^;)が見てきた原産地(多肉で有名なナマクワランドの南端辺り)
のバリアビリスは、どれも小型で、耐寒性もあるようです@横浜丘陵部
この他、pbswikiで↓判らない南ア産不明種が5種(3種は未開花)ほど
http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/SouthAfricanOxalis
179花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 19:06:25 ID:r85P1Z9X
ペスカプラエ大量入荷キター。
数年前より縮こまった感じがするのはやはりホルモン剤処理してるからでしょうね。
180ベランダガーデニンガー:2006/01/23(月) 10:52:20 ID:4ROmiE/8
>>178 
南アフリカにいってらしたのですか、、、、スゲエ
181ただの通りすがり:2006/01/25(水) 19:59:59 ID:76G/lx6Q
>>180
自宅からマレーシア経由でケープタウンまで片道30時間の一人旅 (^^;)ゞ
廻ったのはケープ周辺だけだけど、南東部では9月末に雪が積もってたし、
片や南西部には、無霜地帯で球根植物の聖地で有名なダーウィンがあるし、
その北側は多肉植物の聖地ナマクワランドと南アフリカは気候が巾広い
それと(季節の影響か?)目で判るほど地下水脈が豊富なのが印象的!
例えばモウセンゴケ・アルバから10mほど先にコノフィツムがあったり
プロテアの林の山肌に、冷たい湧き水が出てて水苔が生えてたり・・・
現地のオキザリスにしても、バリアビリスは路傍の砂利道に生えてたけど、
(季節的な?)ため池の水辺にも黄色い別のオキザリスが生えてた!
たまに「南アフリカ産のXXXは、こう育てろ」と言う人がいるけど、
種類ごとに生育環境が違うと思って育てた方が良いと思うよ
182花咲か名無しさん:2006/01/25(水) 23:44:10 ID:H4rZJcep
それは言える>種類ごとに生育環境が違うと思って育てた方が良い
未だにオキザリスを一括りにしてる園芸書があるからな。
183花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 00:24:32 ID:UyzKZWNM
>未だにオキザリスを一括りにしてる園芸書があるからな

ソレには同意。
けど、大方それで育ってしまう南アのオキザリスが多いけどね。
南阿の水草球根性オキザリスは流石にそれでは育たない。
184ベランダガーデニンガー:2006/01/26(木) 13:23:27 ID:g0xi6wRq
ふはぁー、いいなぁ。

絶好調だったブルカニコラ、
先週からの積雪&冷え込みですっかりクタクタになってしまいました。
室内に入れとけばよかった、、、ゴメンよゴメンよ
185花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 19:20:54 ID:AARR9ZOF
>水草球根性オキザリス
初耳だな、水生植物もあるのか・・・奥が深い。

アフリカ産で他にはクリナムにも水生あるしね。
186ただの通りすがり:2006/01/26(木) 21:54:38 ID:tARyrhuu
>>183 南阿の水草球根性オキザリス
水生か湿地性のオキザリスだと思うけど、掘ってないので球根か否かは?
学研の「世界のワイルドフラワーT」に、南ア産の水生オキザリスとして
Oxalis disticha が載ってるけど、これだったのかな…(?_?)

<オマケ:現地で見つけた植物の本:英文だけどamazonでも買える>
南アフリカ産の球根の本としては、↓が有名!
「The Color Encyclopedia of Cape Bulbs」

でも ↑はオキザリスが出てないので、オキザリスマニア向けは ↓
「South Africa Wild Flower Guide」1〜11(以降も続く?)
お勧めは、↓で表紙が写真のもの(絵の本は、本文も挿絵のみ)
http://www.botanicalsociety.org.za/default.php?pageID=publications/wild_flower_guides.htm
187ベランダガーデニンガー:2006/01/27(金) 11:18:49 ID:qz01Pmgs
むむむ。
すげえ。
オキザリストの世界はずいぶんと深いもんですね。
188ベランダガーデニンガー:2006/01/28(土) 14:45:50 ID:uG5hus2j
ヤフオクに「タル」ってのが出てますが、
プルプレアの白にしか見えないのです。
どうなんでしょう。
189花咲か名無しさん:2006/01/28(土) 23:48:42 ID:tmSO02WI
植物の進化というモノを感じるなぁ・・・
単子葉植物とかだと同じ属の植物は球根なら球根って徹底して統一してるのに、オキザリスやベゴニアなど高等になればなるほど同一の科や属で分化が進む。
190ただの通りすがり:2006/01/29(日) 01:15:44 ID:WHCGD3Y4
>>189
突っ込むのは、あまり好きじゃないんだけど・・・ (;^_^A
単子葉植物にも分化の進んだグループは色々有るよ
例えば、アヤメ属は根茎種が中心だけど、成長点が高さ1m以上に立ち上がる
竹シャガ(Iris wattii)や、チューリップ型の球根種(ダッチアイリス等)も
あるし、中央アジアには花が無いとアヤメ属とは思えない草姿の系統があるらしい
それに同一の科での分化の多彩さでは、たぶんラン科が一番じゃないかな?
ボルネオ奥地では、一本の木に大小20種類以上も野生ランが着生してたよ!
191花咲か名無しさん:2006/01/29(日) 12:55:26 ID:kXyHPYy/
夏頃に、売れ残りのイノップスの球根買って植えたものの、余り大きくならず
冬に入って休眠。ボービーはすんごい大きくなって花も咲きまくったのに。
そんなもんかな?
192ワイルドフラワー好き:2006/01/29(日) 14:09:14 ID:O0qOxF+X
そんなもんじゃない? (^^;)ゞ
イノップスもボーウィ?(O.bowiei)も南アフリカ産の球根オキザリスだけど
イノップスは夏緑性で、初冬に休眠して春やや遅めに発芽する やや小型タイプ
一方のボーウィ?は冬緑性で、晩夏に発芽し春に休眠する 元気な大型種だよ
193花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 00:24:41 ID:hqAYSlgc
イノプスまだ入荷してないや。
春植え球根自体まだだ。
サギ草しか置いてなかった。
194ベランダガーデニンガー:2006/01/30(月) 11:37:57 ID:Zz1v0FWF
う、ウチのイノプスはいったいどこいっちゃったんでしょうか。
しばらく見当たりません、、、球根休憩所にもない、、、

ミヤマカタバミのピンクが控えめに花を咲かせました。
実はウチでミヤマカタバミが咲くのは初めてなのです。
嬉しい!
195花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 14:59:02 ID:Zu4RsBFO
>>188
「タル」の葉茎は中心からグシャグシャッと出て
地面にペタッと張り付いたように広がります。
葉も花もプルプレア白と一緒だと思いますが
咲いてる様子はかなり違います。
196ベランダガーデニンガー:2006/01/31(火) 12:35:56 ID:8VQG1M3+
>>195
そうなんですか、ありがとうございます。
プルプレアの変種というか変わり者なんですかね。

ペスカプラエ(セルヌア)が実にいい感じで咲いてます。
グラブラ、バ−シカラーも絶好調。
いえ、今日は曇っててダメですけどね。

オブツサ「ハイ」のつぼみが上がってきました。
197花咲か名無しさん:2006/01/31(火) 23:33:41 ID:q31wApB+
( ・∀・)<ラン類以外の春植え球根まだ〜
198花咲か名無しさん:2006/02/05(日) 10:35:06 ID:mS2JAGNC
ブルカニコの銅葉入手age
199花咲か名無しさん:2006/02/05(日) 14:44:35 ID:mS2JAGNC
上がってneeeeeeeeeeee!
200花咲か名無しさん:2006/02/06(月) 01:25:23 ID:Wh8P6Jgs
スプリングチャーム
此奴等を待っていたんだ。
でも霜で痛んでてカワイソス(´・ω・`)
201ベランダガーデニンガー:2006/02/08(水) 19:00:59 ID:vgjPkrrJ
寒い日が続いたからでしょうか、
バーシカラーとグラブラの花が、
咲いたまま夕方になっても閉じないのです。
202花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 23:27:16 ID:RJuOaXXe
>>201
ウチのコモサ&スプリングチャームも同じ状態です。
あとはペスカプラエの葉が閉じません。
203ベランダガーデニンガー:2006/02/11(土) 13:41:26 ID:1jJU/5ho
今日は暖かく風も余りない日です。
グラブラが満開で、花に隠れて葉が見えないほどです。
204花咲か名無しさん:2006/02/11(土) 19:03:42 ID:xHJ5jCzz
ラシアンドラやっとの思いで購入。つぎはイノプスだ。
これを買ったら秋まで購入劇はひとまず休み。

トリアングラスもイマノウチに植え替えて置かなきゃなー。
シャコバサボ用の土に植えてみようか。どうも此奴は機嫌を取るのが難しい。
205花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 06:59:44 ID:wwQDKc2Q
デッペイいい加減冬眠してくれOTL
無加温ハウスだと言うのに何故葉が青々してるんだ。
ちゃんと開花するか心配になってきたよ。
206花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 09:34:53 ID:WSTE23rj
水を切らないと休眠なんかしないさ。
だって半常緑なのがデフォルトだから。
207花咲か名無しさん:2006/02/13(月) 00:57:56 ID:hVLEHvjY
冬型もそうなのだろうか?
プルプレアは少しそういう所があった希ガス。
地植のボゥイーは完全に休眠してしまっていたな。
208花咲か名無しさん:2006/02/13(月) 19:01:35 ID:hVLEHvjY
そういえば、レグネリー系は暑すぎても寒すぎても休眠する性質があったっけ。
209花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 00:02:11 ID:L/W3emv2
ブルカニコラって日本の自生種カタバミに雰囲気が似てる気がする。
近縁なんだろうか?
210花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 20:13:48 ID:xQXxOXVG
殆どの店で定番モノの春植球根出始めたけど、オキザリスは置いてあるのは茨城の某所だけだな。
211ベランダガーデニンガー:2006/02/23(木) 12:29:50 ID:dJnCwG1B
Oxalis enneaphylla 'hybrida' 咲きました。ウレシー
エンネアフィラが開花したのって、ウチでは初めてなのです。

オブツサのオレンジも咲きました。
ツボミがどんどん上がっていて、これからが楽しみです。

プルプレア "パープルドレス" にアブラムシ発見。
葉の裏にびっしり付いてました。テデトール&お薬。

ミヤマカタバミが満開。
昨年は数個しか花をつけなかったんですけど、
今年は、何を思ったのか20程も咲いています。

楽しいなぁ。春は良いですね。
212198:2006/02/25(土) 02:32:19 ID:d04DXAOJ
ttp://caldwellhort.com/images/collector-plants/Oxalis-vulcanicola.jpg
銅葉ブルカ。こないだベルプラザで売っていたが1週間で完売。
園芸ヲタ恐るべしwww
213198:2006/02/25(土) 02:35:53 ID:d04DXAOJ
あと、ついでだが、これが本来の学名らしい・・・
Oxalis spiralis。
214花咲か名無しさん:2006/02/27(月) 00:29:36 ID:Zj7KSjF1
種苗店で「ブルークローバー」ってのが、オキザリスのコーナーに
一緒に置いてあったんだけど、コレってオキザリスなんでしょうか?
ラッキークローバとか、四つ葉のクローバーの隣にありました。
葉こそオキザリスと同様なんですが、花の形が違うような気もするし。

綺麗な色だったんで、つい買ってしまいましたが。
215ベランダガーデニンガー:2006/02/27(月) 11:24:11 ID:E6k02b2s
>>213
O. spiralisですか。
なんか「ブルカニコラ」で馴染んでしまいましたが。

>>214
「クローバー」ってのはマメ科なんじゃなかったっけ。
オキザリス・デッペイが「ラッキークローバー」と呼ばれているのは、
分類から言えば間違いのはずです。単なる愛称なわけですけど。
216花咲か名無しさん:2006/02/27(月) 17:02:47 ID:qTnJl4Y3
>215
ラッキークローバーとかと同じように、愛称なのかなと思ったんですが。
違うんですね〜。
なんだか違うような気がすると思いつつ、購入した一鉢ですが。

言われてみれば、マメ科の花に似てます。
スズメノエンドウとか、ああいった花姿の青花って様子です。

すっきりしました、ありがとうございました。
217花咲か名無しさん:2006/02/27(月) 19:50:26 ID:yILhkNFP
今年に入って入手したのがラシアンドラだけってどうよ OTL
春植球根何でこんなに入荷が遅いんだ
218花咲か名無しさん:2006/02/28(火) 23:41:02 ID:OFpf8fUv
イノプス売って無eeeeeeeeeeeeeee!
219花咲か名無しさん:2006/03/06(月) 02:03:42 ID:pVn+E+hI
寒さに弱い奴やグラ・ダリの2本柱以外の細かい種類など漸く春植え球根出そろった感じ。
イノプスやラシアンドラも出てたよ。

ところでウチのグラブラ、コモーサの花粉付けたらちっこい実が出来たんだが・・・
220ベランダガーデニンガー:2006/03/06(月) 10:36:11 ID:OZ18+R8v
昨日は久しぶりに一日中家に居られる日だったんで、しかも良い天気で、
オキザリス諸君の健闘ぶりを堪能しました。
オブツサのオレンジと、プルプレアの白が良い感じ。
アトロプルプレア(サンラック)も大きな花をつけました。
ペスカプラエ(セルヌア)はおもいっきり威張ってます。

頂き物の学名不明オキザリスが巨大な花をつけて驚いています。
小さな株なのですが、株の根元から唐突にでかいツボミがにょこっと生え、
白い花が葉を押し退ける感じで咲くのです。
(ネットで探した限りではOxalis adenodesに似てました。
 木の葉型の葉が三枚、並ぶ感じでつきます。)

>>219
「グラ・ダリ」ってなんですか?
221ベランダガーデニンガー:2006/03/06(月) 12:24:47 ID:OZ18+R8v
、、、グラジオラスとダリア? ですかですか?
222ベランダガーデニンガー:2006/03/08(水) 19:45:54 ID:KXoeeiKM
Oxalis carnosa、室内に置いてるんですが、
花茎がお日さまの方にビヨーンて伸びて、
なんだか花だけが「懸崖」になってます。
しかも、種の付くこと付くこと、、、、
弾ける前に莢ごとフィルムケースに回収して、
その中で弾けさせてますが、すでに何百粒あるのか。
こりゃ増えるわ、、、、なるほど。
223ワイルドフラワー好き:2006/03/08(水) 21:53:18 ID:pixN/K7O
Oxalis carnosa = ツヤカタバミには気を付なきゃ
気が付くと、周りの鉢に一杯生えてて、親株はアボ〜ン (^^;)ゞ

σ(^_^;) コボレダネのオブツーサ?がアチコチで咲いてます
224ベランダガーデニンガー:2006/03/09(木) 09:44:22 ID:UrBLgYQj
>>223
ウチもオブツサとプルプレアのチッコイのが、
思わぬ鉢から顔を出してビックリする事が多々あります。

ツヤカタバミは、室内置きにすると
花茎だけ徒長してあんまり見栄えのいいもんじゃないです。
暖かくなって来たら外に出そうと思いますが、
種の飛び散りにも気をつけた方がイイみたいですね。


今朝9日付の朝日新聞「花おりおり」(ウェブ版は明日更新)、なにか違和感が。
「ラッキークローバー」がカタバミ科オキザリスの変種と書いてありますが、
変種じゃなくてO. deppei(とくにIroncross)というレッキとした品種のはず。
しかも掲載写真が、、、これクローバーじゃないの?
225ベランダガーデニンガー:2006/03/10(金) 11:43:32 ID:BFrdwEM5
ttp://www.asahi.com/science/oriori/
< 花おりおり >
四つ葉クローバー

文・湯浅浩史 写真・矢野勇

 見つけたら良いことがあると、クローバーの四つ葉探し。あった時のうれしさは、いつ
までも心に残る。野外ではなかなか見つからないのに、すべて四つ葉のクローバーという
突然変異の株が売り出されている。ただし、ラッキークローバーという名の四つ葉は、カ
タバミ科のオキザリスの一種。
(2006年03月09日付朝日新聞朝刊)
ttp://www.asahi.com/science/oriori/images/TKY200603090166.jpg

これなんですけどね。
226ベランダガーデニンガー:2006/03/10(金) 12:55:19 ID:BFrdwEM5
あれ、私の誤読ですね。
ゴメンナサイ。
227花咲か名無しさん:2006/03/11(土) 08:21:37 ID:pfWCUYiW
ラシアンドラ入手して1ヶ月。
まだ植えるのにはシーズンが早いだろうとタッパーに保管したらカビが生えてきた。OTL
228ベランダガーデニンガー:2006/03/12(日) 15:21:51 ID:sI7JX4Nm
オブツサのオレンジ(たしか「ハイ」シリーズ)が、見事です。
去年もこんな風に咲きたかっただろうに。存分に咲いて下さい。

エンネアフィラが次々にちびっこい葉を出しています。
なんだかスプラウトみたいで、つまんで口にポイッとしたくなります。
しませんけど。

園芸店を覗いたら、球根はデッペイのみでしたが、
ポット苗でセルヌア、バーシカラー、プルプレアのライトピンク、
葉っぱだけのボウイーが置かれていました。
チューリップの球根が投げ売りモードに入っていてソソられましたが、
なんにも買わずに我慢の子で帰宅しました。
229花咲か名無しさん:2006/03/12(日) 21:15:55 ID:DKhRUP16
>>225の四葉は、オキザリスではなくトリフォニュームレペンスです。
230ベランダガーデニンガー:2006/03/13(月) 23:56:48 ID:Zx2EZNh7
トロフォニョモウペレエペレですか、、、ぅぇぇぇ
231花咲か名無しさん:2006/03/14(火) 00:35:16 ID:HzamDYG+
232花咲か名無しさん:2006/03/14(火) 00:39:51 ID:3Bk7UJp5
置き去りのオキザリス。なんちって。
233ベランダガーデニンガー:2006/03/14(火) 11:54:11 ID:UdIZRBlN
>>231
ありがとうございました。
舌がもつれてしまったのも、オキザリスが置き去りにされたのも、
そもそも私の豪快な誤読(>>224-226)が悪いのです。
234花咲か名無しさん:2006/03/15(水) 01:46:07 ID:UOFbcobI
オキザリスコレクション早くも頭打ちの悪寒。
235ベランダガーデニンガー:2006/03/15(水) 01:52:08 ID:fMVetZkT
>>234
そしたら交配へ、、、、荒廃はなしで
236ワイルドフラワー好き:2006/03/15(水) 22:59:51 ID:9r0db3bn
>>234
こういうHP↓見つけると、無限ループに入るかも? (^^;)ゞ
http://www.telosrarebulbs.com/Oxobtusa.html
237花咲か名無しさん:2006/03/16(木) 01:39:33 ID:oJ57oUXI
>>236
悪い、ブクマ済みだ。英語出来ない漏れは指加えてみてるだけ。
238ベランダガーデニンガー:2006/03/16(木) 18:07:55 ID:MjehA3MZ
アデノフィラがやっと芽を出しました。

オブツサ、次々に開花。

プルプレアも順調に。

オキザリスの季節です。
239ベランダガーデニンガー:2006/03/19(日) 15:32:20 ID:0rlfs7Gw
一昨日夜の強風のため、
セルヌアの花茎がけっこう折れてました。
可哀想に。
240花咲か名無しさん:2006/03/19(日) 17:02:02 ID:84hAU1W6
アブラー大量発生中(´・ω・`)
241ベランダガーデニンガー:2006/03/20(月) 13:18:03 ID:8/38NqH6
>>240
ウチも数日前に牛乳スプレーしました。
葉の裏にいるんで、なかなか気がつかないんですよね。
プルプレア「サンラック」(アトロプルプレア)の萎れた葉を取っていたら、
渋い色合いのアブラムシがびっしりと、、、、ギャー
242花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 01:50:17 ID:FPmYmQcP
低脂肪牛乳でも大丈夫?
希釈した方がいいのかな
ググったけどその辺がハッキリしない・・・・
243花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 16:39:11 ID:bMm2l646
私のところも
アデノフィラ、紫の舞が芽を出しました。
水遣り途中にたまたま土が流れて芽を発見!
うれしいです。
244ベランダガーデニンガー:2006/03/23(木) 12:38:37 ID:WGsoZ/Ua
>>242
うーん、低脂肪乳を使ったことがないのでわかんないですが、
あれ、乳脂肪球で窒息させるんですかね。
そしたら低脂肪は効果が薄いことになりますか?

>>243
レグネリ−「紫の舞」、ウチでもひょっこり顔を出しました。
イノプスも植え付けました。
春本番ですね。昨日はちょっと冷たい雨でしたが@神奈川。
245ベランダガーデニンガー:2006/03/23(木) 13:30:07 ID:WGsoZ/Ua
あ、ちなみに普通の牛乳でも激しく希釈しますよ。
ほんのり白いぐらいに。
246ベランダガーデニンガー:2006/03/25(土) 11:48:25 ID:GT3dooJ3
それよりこれからは「サビ病」が怖いですね。
気温が上がってきますからね。
発症するとクタクタになるし見苦しいし。
247ベランダガーデニンガー:2006/03/26(日) 11:32:50 ID:wymQXJIr
グラブラとバーシカラーがそろそろ終了ですかね。
じっくり球根太らせてください。
248花咲か名無しさん:2006/03/27(月) 02:17:26 ID:wK8gpRR+
某ホムセンに置いてあったイノプスとアデノフィラが完売。
デッペイとレグネリーは残ったまま・・・

何となく解るなw
249 (=゚ω゚)ノ緊急浮上!緊急浮上!オピオポー!! :2006/04/08(土) 01:15:24 ID:as2e4KWk
_________________
| : :                 : : |
|     datイヒ回避     |
|________________|
..    ∧∧ ||
      (; ゚Д)||
      /   つЮ
250花咲か名無しさん:2006/04/08(土) 09:24:11 ID:bD72Wcz/
急に過疎ったのは認めるが
あげるな。
251ベランダガーデニンガー:2006/04/08(土) 12:21:59 ID:MRI3Prjt
なんといいますか、ネットにつないでるよりも
ベランダに出てオキザリス眺めてる方が幸せな季節なので、、、
252花咲か名無しさん:2006/04/08(土) 13:48:17 ID:bD72Wcz/
ですな。
他の植物と股掛けしてるけど、その気持ち激しく同意。
253花咲か名無しさん:2006/04/08(土) 23:04:08 ID:E1dRKyZK
イノップスがまだ発芽しない。そんなもんかな?
254ワイルドフラワー好き:2006/04/09(日) 00:34:05 ID:y1CqOmGz
>>253 イノップス
ウチも まだ発芽してないよ
255花咲か名無しさん:2006/04/09(日) 07:36:44 ID:IVhg5uu6
球根見るとかすかに発根してるんですけどねぇ・・・>春植えオキザリス達
256花咲か名無しさん:2006/04/09(日) 21:40:35 ID:x+sHhmd6
四つ葉はだいぶ前から発芽してるけど、まだ成長が遅い。
五月に入ったら爆発的に伸びるかな、どれも。
257ワイルドフラワー好き:2006/04/09(日) 22:07:25 ID:oqElyKGU
>>255
イノップス(南アフリカ産)は去年も発芽が遅かったよ
植えっ放しのトリアングラリス(紫の舞/ブラジル産)は、
もう咲いてるけどね
258花咲か名無しさん:2006/04/09(日) 22:28:03 ID:NKr2ZXNS
おきざり(´・ω・) ス
259花咲か名無しさん:2006/04/09(日) 23:25:59 ID:IVhg5uu6
バリアビリスに近縁故、交雑を避けるためなんだろうか・・・>イノプス発芽遅い
260ワイルドフラワー好き:2006/04/09(日) 23:44:53 ID:oqElyKGU
>>259
どちらも南アフリカ産だけど、自生地の気候が違うんじゃないかな?
バリアビリス(パープレア)は、南アでも西側の 冬〜春に雨が多い
地域が自生地で、多肉植物の宝庫ナマクワランドより南側に生えてた
イノップスは、逆に夏に雨が多い 東側の産だと思うな
261ベランダガーデニンガー:2006/04/10(月) 16:48:21 ID:BKtTmz7r
アブラムシが大挙してお越しになっています。
呼んでないのに。呼んでないって。だから呼んで(ry
262花咲か名無しさん:2006/04/10(月) 19:46:12 ID:h3N8wYdY
うん、こんなに来るとは思わなかった>アブラー
ベゴニアの方がまだ楽だ・・・・
263ワイルドフラワー好き:2006/04/10(月) 21:33:46 ID:+4GpWlwf
ttp://www.capeseedandbulb.com/oxalispompom.jpg

↑これって、八重咲きのパープレアかな …(?_?)
264ワイルドフラワー好き:2006/04/10(月) 21:54:50 ID:+4GpWlwf
http://www.capeseedandbulb.com/cape13.jpg

こっちは、グラブラ(Oxalis glabra)の八重だって
265花咲か名無しさん:2006/04/10(月) 23:45:42 ID:h3N8wYdY
>>263-264
葉っぱ見てるとそうっぽいね
266ベランダガーデニンガー:2006/04/11(火) 10:36:02 ID:oZegfzkM
>>262
今朝もテデトール&牛乳スプレー大活躍です。
順調にミッシリ育ってくれてるので、余計に気づくのがおくれるんですね。

>>263-264
きれいだなぁ。てか、ほとんどバラですね。
こういう変種は、やはり種子からの選抜なのでしょうね。
で、選抜した個体を球根で増やす、と。
以前ヨシオさんや何人かの方がお書きになってましたが、
日本では結実出来ないものの方が多いんですよね、
特に南アフリカ系オキザリス。
プルプレア(パープレア)は希に結実するそうですが、
やっぱりウチでは無理かな、、、、
267ベランダガーデニンガー:2006/04/12(水) 11:13:53 ID:9Vs3I6yk
エンネアフィラにいくつかツボミが上がってきました。

アデノフィラはまだらしい。葉っぱはミッシリ充実してますが。
268花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 19:55:20 ID:ttQcMgZt
5株のプルプレアのうち1つが成長が止まってきた。
花が早く見たいからと無加温ハウスに入れていた個体だ。
あとから無加温ハウス入りしたのはまだ花を付けてる。
269自治スレでローカルルール検討中:2006/04/16(日) 16:02:12 ID:BBxNjzd/
@埼玉?
270ベランダガーデニンガー:2006/04/19(水) 11:46:22 ID:DWRif/jp
ペスカプラエ(セルヌア)が花の勢いが無くなってきました。

かわりに、というわけではないですが、
レグネリーのツボミが上がってきました。キター

アデノフィラとエンネアフィラ、ツボミが日に日に膨らんでいます。

ケン=アスレットの葉が萎れてきました。
そろそろ掘り上げでしょうか。
271自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 19:07:01 ID:o2ELUTto
南米系のオキザリスはいよいよ元気になってきました。


白花イモカタバミ ( Oxalis articulata Savign.‘Alba’ )
ttp://59.106.51.5/pict/200604/19/10114543968400001897_1bqmlx5ela.jpg

オキザリス・ギガンテア ( Oxalis gigantea Barn., 1845 )
ttp://59.106.51.5/pict/200604/19/10114544052600001897_b086mviqla.jpg

ツヤカタバミ ( Oxalis megalorrhiza Jacq. (= Oxalis carnosa Molina) )
ttp://59.106.51.5/pict/200604/19/10114544062600001897_yimpy7o7la.jpg
272自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 20:17:36 ID:c0O+jo4O
イノップスの発芽確認。
273ベランダガーデニンガー:2006/04/21(金) 16:17:32 ID:dUXiIKO0
昨日の風雨でオブツサの花がぐたぐたです。

>>271
Oxalis articulata、ツボミがどんどん上がってきましたね。
イモカタバミが一昨日より数輪咲いてます。
白花もツボミを認めました。もうじきかな。
274ベランダガーデニンガー:2006/04/22(土) 12:30:53 ID:R1kGRCfQ
いやー、フラバを掘り上げたんですけど、
なんか美味しそう。毎年思うんですけどね。ナッツみたいで。
275自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 19:29:22 ID:iMw4LOEy
たしかにドングリ連想する・・・
276自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 21:07:05 ID:OPi9Dc9m
奥様に登場してほしいでつ
277ベランダガーデニンガー:2006/04/25(火) 19:07:37 ID:jjZm7xVf
プルプレアの花数が減ってきました。

イノプスはまだ出ないなぁ。

>>276
ウチのですか? イヤだって言うと思います。
278自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 04:32:05 ID:E8KuTGJ7
奥さんはダンナがねらーでコテだって知ってるの?


多分美人さんだと思う。美人妻のダンナって大抵憎めないキャ(ry
279ベランダガーデニンガー:2006/04/27(木) 09:19:01 ID:lAk4oD3H
ん〜、柴犬(豆柴)にメガネかけると妻そっくりになります。
美人要素はほとんどありません。
2ちゃんねるに書き込んでいることは知ってますよ。

そんなことはどうでもいいんです。
プルプレアの花、そろそろ終わりなのでしょうか。
オブツサ勢もひところの勢いがない様です。
寂しくなってきました。
280ワイルドフラワー好き:2006/04/27(木) 23:20:35 ID:OANyTE/g
出張先の高知では、道路脇で大黄花カタバミ(O. pes-caprae)が一杯咲いてます
悔しいけど、自宅の株(横浜丘陵部)より花が大きく、伸び伸びと育ってます

大黄花カタバミを育てるには、暖かくした方が良い様ですね
281花咲か名無しさん:2006/04/27(木) 23:28:38 ID:nC+nHdf0
オブツサ、二株ほど葉が完全に枯れて休眠に入った模様。
秋咲きクロッカスも枯れてきた。だからもう休眠期に入ったのかと。お休み。
282ベランダガーデニンガー:2006/04/28(金) 12:02:53 ID:t3KA+Ydn
>>280
ペスカプラエ、環境によって葉や花の大きさがかなり変わる様ですね。
ウチのせまいベランダでも、三鉢ありますが、
(うち一鉢は他のものを植えておいたはずが、
 ペスカプラエの球根が土に紛れていた結果寄せ植え状態、、、)
同じ様に植えた二鉢でも、なぜか葉や花のサイズに違いが。
何が良くて何が悪かったのか、今となってはよく分かりませんが。

>>281
お休みの時間が近付いてるんですね。
この冬〜春は大変楽しませてくれたので、心から感謝です。
なんせ昨冬は外壁塗装のため全てのオキザリスを室内管理していて、
そのせいか春になっても花はろくに付きませんでしたから。
283ベランダガーデニンガー:2006/05/01(月) 12:56:37 ID:QycFbM/i
Oxalis enneaphylla 'Patagonia' 開花しました。
花でかっ。

アデノフィラも数日前より開花しています。
昨年は散々だったので、実に嬉しい。

ペスカプラエ、黄色く萎れた葉が増えてきました。
もうじき掘り上げ時期でしょうか。

オブツサ、株元に木子が沢山付いています。
品種がごちゃごちゃになりそうですが。
284ベランダガーデニンガー:2006/05/06(土) 11:54:54 ID:r8zAWVYM
今朝、オキザリス・マゲラニカ「ネルソン」が初めて咲きました。
三年目に入り、でも一度も花を付けたことがなかったので、
もう見られないものか、とも思っていました。
でも細かい葉がこんもりと可愛くて、気に入っていました。
今朝、ふと気がつけば、一センチほどの径の白い八重の花が。

Oxalis enneaphylla 'Hybrida' 開花しました。
大振りの白花が綺麗です。

ペスカプラエを掘り上げました。大漁。

ラシアンドラ、芽を出しました。
285ベランダガーデニンガー:2006/05/12(金) 09:46:53 ID:URr6Imn1
オブツサを掘り上げました。
地価の球根と、株元の木子で大漁大漁。

ラシアンドラがメリメリ芽を出しています。
イノプスはまだだなぁ。
286花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 12:42:59 ID:/zFMbJOO
ブラは? うちの今年のブラ、ダメっぽい・・・
287ベランダガーデニンガー:2006/05/13(土) 14:14:27 ID:KcUw7gAC
ブラジリエンシス、花咲いてますよ。
球根がしなびた状態だった上に、
植え付けた時期が遅めだったんで心配しましたが、
なんとか咲いてます。ちょっと葉が弱々しいかもしれません。
しかもアブラムシの攻撃にあってますけど。

ムスカリの鉢に現れたカルノーサ、
ムスカリ球根の掘り上げに伴って独立鉢上げ。
物の数カ月でこんなにしっかりした株になるとは、、、。
288花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 16:12:28 ID:/zFMbJOO
ふ〜ん、やっぱり・・今頃咲くよね。

植物もっと減らして丁寧に栽培しないといけないかなぁ・・
289ベランダガーデニンガー:2006/05/16(火) 11:16:45 ID:SsDcsfc1
イノプス、芽を出しました! やっと!

ペンタフィラとヒルタ、葉が萎れる気配が全くありません。
バーシカラーとグラブラも。こんなに遅かったっけ。
でも、このままでも葉がみっしりと綺麗で良いんです。
290ベランダガーデニンガー:2006/05/18(木) 12:24:44 ID:GpdU78/x
満開のクラシペスに、
気がつけばアブラムシがびっちり、、、、
291花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 22:51:02 ID:QUUJSifx
ブラちゃん1輪だけ咲いてくれた(*´д`*)
292花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 09:44:17 ID:/j+7bj+N
八重のペスカプラーエ? ほすぃ
293ベランダガーデニンガー:2006/05/20(土) 13:52:17 ID:19R2UHHd
>>291
おめでとうおきざりす。

>>292
欲しいですねぇ。
オキザリスって、全体の姿や葉の形はあんなにバリエーションが有るのに、
花は、大小と色の違いは大きいけれど、基本的にあの形なんですよね。
ウチにある八重はマゲラニカ「ネルソン」だけです。
294花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 20:07:08 ID:oLg0DOJJ
もうサカタのは買わん。
アデノフィラ買ったのに発芽してきたのはデッペイだった・・・orz
これで通算10回目だ。サカタ逝ってヨシ
295花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 20:32:00 ID:Aj3QvJDn
マジスカ? 10回買って全てデッペイ??
でもどちらも大型の球根だけどアデノフィラはウロコっつーか毛みたいのがなかったっけ?
296294:2006/05/21(日) 12:21:00 ID:rESMX3tU
いや、そうではなく球根関連の間違いがあまりにも酷い。
思い切りウイルスに羅病してたり、ミックスとありながら同じ色ばかり咲いたり。
こんな酷いこと他のメーカーじゃぁないぞ。
そこいらの無名3流メーカーじゃないんだからしっかりしろと言いたい。
つーか倒産しろ。
297花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 18:56:28 ID:sJThwOaW
>他のメーカーじゃぁない?

他のメーカーでも全く同じ植物を買ったか?
少なくともタキイ、改良園その他で、同アイテムを注文してから
言え。 経験値低すぎのくせに大きな声でウザイ。
下請けの代替わりで、フラついているんだよ。
下請けの出所が一緒なら、サカタだけじゃなくて、他社も一緒。
原因も掴めない奴は騒ぐな。
サカタに直接電話しろよ、チキン野郎が。
298鳳梨 ◆Fww/xwjRhw :2006/05/21(日) 21:35:24 ID:1yCI5BrM
家のバリアビリス'ラベンダー'、こないだやっと開花したと思ったらなんかもう元気がない・・・。
こんなものかなと思っていたら>>10で紹介されていたページで
Bright lavender flowers on 6” stems. A stunningly beautiful oxalis with a long bloom season. (Previously listed as O. purpurea Lavender)
って紹介されていますし・・・。つーかこいつはもうプルプレアですらないのか・・・。

ところで皆さんのお薦めのオキザリスって何ですか?
今年は余裕が有ればもう少しだけ栽培しようかなと思ってるんですけど、目移りしてしまって。
一応フヨウカタバミにしようかなと今は思っています。
299花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 22:13:02 ID:kicoPTdv
四つ葉のクローバー栽培セットというのを購入しました。入れ物にはオキザリスとありました!
300花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 03:27:19 ID:fHe6BSlS
捨てたよ。
301ベランダガーデニンガー:2006/05/22(月) 16:13:28 ID:jX9+7gXB
>>296,297
まあまあ、落ち着いて。
でも送られて来たものが芽を出したら別物だったって、ショックですよね。
苗とかでなくて球根だと、芽を出してみないと分からないわけで。
アデノフィラとデッペイなら、モジャモジャ系の外見だし。

デッペイの球根を店頭で買ったら、
デッペイはデッペイでも違うものだった事は有ります。
(「アイアンクロス」とそうでないデッペイ)
パッケージの写真と違ったわけです。

>>298
お勧めですか、、、難しいですね。
私の特に好きなのはセルヌアとフシネハナカタバミ一族です。
でもどれも好き。
302花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 01:08:36 ID:UUln0Bf/

自分はひところ、オキザリスを50以上コレクションしていましたが、鑑賞価値が高い物は
限られてきますね。

花が大輪で美しくても、年に2〜3輪むしか咲かない物はどんどん削除しました。

そういう園芸的淘汰をして手許に残った子たちは

1:イモカタバミ とそれらの個体変異など
2:ブラジリエンシス
3:ペスカプラエ
4:ボウィエアナ
5:オブツサ とそれらの個体変異など
6:プルプレア とそれらの個体変異など及び関連種
7:レグネリー とそれらの個体変異など
8:メガロリーザ
9:インカルナータ

ぐらいです。 他にもだいぶ入手したりしましたが、個人的思い入れはある物の
冷静に見ると園芸植物としての資質には乏しい物かも知れません。

実生もして、それなりの成果も上がってきているイモカタバミのご一統が
とても気に入っています。
303花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 01:17:21 ID:XiAUr/AL
園芸板って明らかにカルシウムと日光が足らない奴が居るのな。
パソコンの前で毒吐いてる暇有ったら土いじり汁!
304花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 07:45:28 ID:UUln0Bf/
>>303 誤爆?
305ベランダガーデニンガー:2006/05/29(月) 13:56:01 ID:ZZ4/oafd
test
306ベランダガーデニンガー:2006/05/29(月) 13:58:21 ID:ZZ4/oafd
ああ、書けました。

インブリカータを掘り上げました。
あんまり太ってなかったけど、大切に保存。
バーシカラーも同様に。

ペンタフィラとプルプレア「ライトピンク」はまだまだ葉がしっかりしています。

保管中にしわしわのよれよれになってて、
もうダメかなと思いつつも埋めておいた
レグネリー「緑の舞」がひょっこり発芽。ありがとう。
307花咲か名無しさん:2006/05/29(月) 19:22:37 ID:8P7oJ61D
イノプス、鉢に植えて置いた方より、余ったから地植にした方が成長がいいorz
つか、春植え全般そんな気がしてきた・・・
308ベランダガーデニンガー:2006/05/30(火) 12:35:58 ID:T6WHxr+q
デッペイと紫の舞を地植えにしてますが、
なぜかシソも混じって生えていて、、、紫地帯です。
309ベランダガーデニンガー:2006/05/30(火) 12:37:48 ID:T6WHxr+q
デッペイと紫の舞を地植えにしてますが、
なぜかシソも混じって生えていて、、、紫地帯です。
310花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 22:14:01 ID:dpe+OOIq
鉢のまん中に植えたはずなのに、なぜかデッペイが
めちゃくちゃ端っこから芽を出した。なんでだろ。。。
311ベランダガーデニンガー:2006/05/31(水) 11:23:54 ID:PokAuYUv
>>310
他の球根でもままある事ですが、
オキザリスの数種では特にその傾向がありますね。
発芽後地中で行き先を探してにょろにょろ伸び、
鉢の内壁に突き当たって初めて上を目指している様です。
プルプレアのいくつかなんて、全部鉢の隅から芽が出ました。
同じプルプレアでも、ライトピンクの様に
球根直上の一か所にミッシリ葉が茂るものもあるのに。

私の拙い経験では、デッペイは最初浅めに植えるといい感じです。
発芽後、葉や花茎の倒れるのを防ぐために少し増し土をしています。

ラシアンドラが綺麗に咲いています。良い色だなぁ。
312ベランダガーデニンガー:2006/06/02(金) 14:27:08 ID:AINjwRxb
イモカタバミとクラシペスを並べて置いておいたんですが、
イモカタバミの方でいくつも莢が膨れています。
種を取って蒔いてみましょう。
中間の色調のものなどが取れたら嬉しいです。
そんな甘いもんじゃないでしょうが、ねえヨシオさん。
313花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 01:55:24 ID:wPiYOeU5
実は毎度拝見しています。



オキザリス・アルティクラタは1797年の記載、オキザリス・ルブラは1825年、オキザリス・クラシッペスは1884年ですが
現在は、Lourteigにより整理されて以下のようになっていますが、自分はタイプ標本を取り寄せて見比べたわけ
ではないので、どの相違点で分類されたのかは不明です。

オキザリス・アルティクラタ (フシネハナカタバミ)
Oxalis articulata Savigny, 1797

オキザリス・ルブラ (イモカタバミ) → オキザリス・アルティクラタ・亜種・ルブラ
Oxalis rubra A. St.-Hil., 1825 → Oxalis articulata subsp. rubra (A. St.-Hil.) A.Lourteig, 1982

オキザリス・クラシッペス → オキザリス・アルティクラタ・品種・クラシッペス
Oxalis crassipes Urb., 1884 → Oxalis articulata forma crassipes (Urb.) A.Lourteig, 1982

※ 亜種 → subspecies 省略形(subsp., ssp.)
  変種 → varietus, 英(variety) 省略形(var.)
  品種 → forma, 英(form) 省略形(form., f.)  此処で言う品種とは園芸品種 → caltivar 園芸品種名
                         とは別の物で、植物学上の呼び名です。

イモカタバミは日本ではあまり実が出来ないのですが、時に莢をポツポツと付けることがあり、実生を繰り返していると
少しづつ変異が出てきます。ただ、花形や花の大きさ、草姿の大小、耐病性の善し悪し、開花期間の長短
などでの幅が出るのですが、なかなか花色の幅は出て来ないみたいですね。白花の子でもウチのは白ばかり
出てきてしまいます。ただ、一般流通している白花は2系統有って、どちらも純白の花ですが、完全アルビノの
系統と、花は純白だけど実際には色素を持っている系統の2つあります。また、小森谷農園の
イモカタバミ‘ピンク・ドリーム’
( Oxalis articulata subsp. rubra (A. St.-Hil.) A.Lourteig, 1982‘Pink Dream’)
はキメラで普通の花も咲かせるところから、エコタイプ(基本的なタイプ)の芽状変異個体と推察されます。
ですので、今のところは花色は交配によって改良はなされていないのが現状ですが、可能性が無い訳ではありません。
314花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 14:56:29 ID:8J3dTL+j
イモってずっと1系統だと思っていた・・・
315ベランダガーデニンガー:2006/06/05(月) 10:23:53 ID:oxyPEy+3
>>313
ありがとうございます。
素人目にはフシネハナカタバミとイモカタバミの違いよりも
赤花白花の違いの方が大きい様に思えてしまうのですが、
クラシペスは一品種、ルブラは「亜種」ですから区分が違うのですね。

ウチにあるのは、近所に自生(野生化?)していたものと、
サカタだかタキイだかから通販で購入した「ルブラ」「クラシペス」なのですが、
野良と「ルブラ」の違いは、ハッキリ言って分かりません。
葉の様子の見分けもつかないのですが、一緒のモノなのかも、、、、
316花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 12:24:37 ID:QWHfKcjl
3年前、サカタのカーデンセンターで買ったフロリブンダは
純白のイモカタバミちっくなヤツ。うちの白花イモカタバミと一緒に植えてあるけど
今では見分けが付かないす。
317ベランダガーデニンガー:2006/06/08(木) 18:29:03 ID:4lBlNToX
人様の事ですからどうこう言うのは良くないんでしょうが、
ヤフオクで「ギガンティア」として高値がついている鉢植え、
カルノーサじゃないのかなぁ、、、、
318花咲か名無しさん:2006/06/09(金) 00:27:18 ID:W3mp8Fqq
これですね?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g45140477

これ、カルノーサ(メガロリーザ)っぽいですね。
葉柄に色素がやや乗る「赤軸」の、このタイプは再導入されているカルノーサだとおもいます。
一時出回ったギガンテアと、出所も多分一緒のハズ。現地からは、カルノーサとギガンテアが
混じった状態で輸入されてくるそうで、全てラベルにはカルノーサと記されていたそうです。
このサイズのカルノーサ(現地株)なら、高くても3〜4000円ですね。
けど、この出品者は良心的だと思います。8000円の高値を付けてしまいドボンした
落札希望者の一人舞台なので、出品者は「その辺にしとけ」と書き込んでますからねえ。

国内に以前から有る在来系のカルノーサは葉柄が青軸で、花の中もコンカラー(花弁と同色)
再導入タイプのカルノーサは葉柄が赤軸で花の中はうっすらと赤いです。
どちらも活発に自家受粉でタネを飛ばします。
319花咲か名無しさん:2006/06/09(金) 02:33:45 ID:3NXfQwxO
明らかに花の付き方とか違うもんね。

しかしその手の話題で200レス近くも進んだサンススレって…
320ベランダガーデニンガー:2006/06/09(金) 10:48:09 ID:1/ImjeCG
確かに、暴走を出品者自身が押さえてるっていうのは好感が持てます。
ラベルの件を聞くと、仕方ないのかな、とも。

私自身はギガンテアの実物を見た事が無いので、
ネットで拝見するギガンテアの写真と(>>76など)
手許のカルノーサとの比較で言ってるだけなのですが、
ウチのカルノーサも、その「赤軸」のモノの様です。
昨年入手した鉢は何となく元気がありません。
花数も少なく、それ以上に葉に張りが無い。
こぼれ種で秋頃から育っているひと株が、とても綺麗です。

>>319
サンスベリアですか?
覗いてみましたがわけが分かりませんでした。
サンスベリアにも色々あるんだな、ということしか、、、、
32176 とも言う。:2006/06/10(土) 00:36:55 ID:uEKZQ4tX
ウチのギガンテアは自家受粉しないです。
超大株と大株の2鉢があり、どちらも輸入現地採集品です。ただ、私有地だそうですが。
最近、異常なくらいに若枝が伸びて木姿が乱れていますが、枝が固まったら
挿し木をしてみようと思います。20年以上育てている方も、タネは採れないわ
挿し木も腐ると嘆いていましたが、チャレンジしてみたいと思います。

それと、サンスベリアはとても奥が深い世界です。オキザリスと良い勝負でしょうね。
集め出したら歯止めが利かなくなりますよ。 とても綺麗な物も沢山あるし
なかには、花が素晴らしく美しい物もありますから。
322ベランダガーデニンガー:2006/06/10(土) 17:37:04 ID:1FuEd8me
イノップスにツボミ発見。

ヴァルデヴィエンシスが種から細々と発芽しました。

>>321
そうなんですか。巨大化するオキザリスっていうのもすごいですね。
原産地では種で増えるのでしょうけど、
他のいくつかのオキザリスと同様に、国内では種を結びにくいのでしょうか。

サンスベリアの件、御教示ありがとうございます。
深みに嵌らない様に見てみます。
323花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 22:31:59 ID:eAEdf66A
イノップスどんどん咲いてます。
324花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 23:40:57 ID:Svt8SUA6
初心者です。教えてください。
最近、紫葉のオキザリスに魅せられて
ヤフオクで「紫葉でピンクの花の咲きます」という
品種の不確定な球根(小さい玉ねぎのような形)
を購入しました。
その後出品者さんから「多分パープルドレスだと思う」との
メールを頂きました。

それで、出品者さんに植え込み時期をお聞きしたところ
今から(5月中旬)植えても大丈夫とのお答えを頂き、
早速植え込んだ次第です。

球根の上下がわからなかったので、横向きに植えました。

もしパープルドレスという品種であればネットなどでは、
秋植えと書かれていたりして「大丈夫かなぁ」と心配になってきまして…。

植え込みから約3週間、今のところ発芽している様子はなく
少し心配になったので、そっと掘って球根を確認したところ、
土中でも発芽等の変化はありませんでした。

植え込み方法、植え込み時期、これでOKでしょうか??
もし、原則秋植えでもこの時期に植えても発芽するものなので
しょうか?
あと、植え付けから発芽までに、どれぐらいかかるものでしょうか?

長々と書きましてすみません。
宜しくお願いします。
325花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 09:04:53 ID:HYQWu98D
>>324
種類が分からないと何とも……植える前から芽を出すような丈夫なやつもあるし、
そこそこ繊細なのもあります。オクに写真が載ってたのなら、オキザリスで検索して
同じ花を見つけるしか無いかと。
326324:2006/06/11(日) 10:30:20 ID:lb5e2Wsn
>>325 
ありがとうございます。
写真では「トリアングラリス紫の舞」という
品種に見えたのですが、調べてみると球根の形
が違うことがわかりました。
なので、出品者さんがおっしゃるように
パープルドレスの可能性大です。

327ベランダガーデニンガー:2006/06/12(月) 12:49:32 ID:5enmjawV
>>324
球根が小さい玉ねぎ型で、
それほど大きくなく丸っこい葉が三枚ついていたのなら多分パープルドレス。
球根がオレンジがかった細長い松ぼっくりの様なもので、
葉が大きめの三角形(一辺5cmぐらい?)であれば、
レグネリー(トリアングラリス)の紫葉でしょう。

パープルドレスはプルプレアの仲間ですから、基本は秋植えですよね。
全く変化してないのなら、掘り上げてもいいですし、
植えちゃったんなら、植えたそのままで、
乾燥状態で秋まで涼しい所においておいた方がいいかも。
夏の時期は地上部が無くなります。
真夏に水ずぶずぶだと腐っちゃう様な気がするので、
涼しくなるまでおやすみなさい、だと思います。
328324:2006/06/12(月) 17:25:36 ID:EsqPh/1g
>>327
ありがとうございます!
早速掘り上げて屋外の涼しい場所に置きました。
球根は、表面がなんとなく黒っぽくなっている
みたいですが、復活(!?)を願って秋まで
大切に保管しますね。
トリアングラリス(レグネリーともいうのですね!)
の紫葉にもとても憧れます。あの渋い色と形が
ステキですよね。
色々ご親切に教えていただき、有難うございました!
329ベランダガーデニンガー:2006/06/13(火) 11:52:55 ID:kQL6rv3r
イノプスのツボミがぐぅぅぅっと上がってきました。

ミヤマカタバミの種を毎朝取得中。
フィルムケースの中で軽くつまんで「パチッ」と楽しい。

>>328
いえいえ、どういたしまして、
私もオキザリス世界の初心者、このスレで色々教えて頂いています。
レグネリー紫葉の深い色合いは実に良いものですね。

いまウチのベランダでは、もう一つの紫葉、
ブルカニコラ(ブッシュオキザリス)も満開です。
こちらの葉はレグネリーに比べて少々赤みがかっていて、
チョコレート色の葉に濃い黄色の小花の取り合わせが綺麗です。
330324:2006/06/13(火) 15:59:31 ID:+f515VP7
>>329
ブルカニコラ、初めて聞く名前でググって見ました。
可愛らしいですね〜。黄色の小花とのコントラストが
カタバミに似ていますよね。
実は、私カタバミになんだか惹かれて、小さな鉢にとって
植えてるんですよ(家族には「雑草植えて〜」って
ヒンシュクですが…!)
近々、トリアングラリス紫の舞の苗を購入できることに
なりましたので、カタバミからオキザリス栽培初心者に
なる予定です(*^^*)こちらで色々勉強させていただきますね。
331花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 20:55:53 ID:kOkL6siy
地植のイノプス抜かれたorz
332ベランダガーデニンガー:2006/06/14(水) 12:40:39 ID:/GCRfrcM
>>330
カタバミ栽培は、私も心が傾いた事があります。
普通のカタバミにアカカタバミ、どちらも可愛いです、うん。
それに、草丈のやや長いものも近くで目にします。
これはちょっと自信が無いのですが、
「オッタチカタバミ」というふざけた名前の仲間かと思っています。
ただ、ベランダに持ち込むと一つの鉢に収まってくれなさそうで、
花壇や原っぱなどで眺めるにとどめてます。

>>331
ありゃりゃりゃ。残念です、、、
カタバミと間違われたのでしょうか、、、、
333花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 13:54:10 ID:2WVAKm1Q
オッタチカタバミ→ オキザリス・ストリクタ と呼ぶのがよろし。
アカカタバミも鉢で締めて作ると趣がある。
334花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 21:52:35 ID:WlZbo+4V
そうですね、 オッタチカタバミって和名は下品だと個人的に思い自分も使用しません
オッタチカタバミ( Oxalis stricta L. ) は困った和名ですね。

アカカタバミ( Oxalis corniculata L. f. rubrifolia (Makino) Hara ) は
実生選抜をしていくと、若干の日陰でも、肥培しても赤さを失わない物ができます。

間違ってもウスアカカタバミ( Oxalis corniculata L. f. tropaeoloides (Schlacht.) R. Knuth )
を選んではダメですね、やはりスタートが肝心だと思います。

335ベランダガーデニンガー:2006/06/16(金) 11:42:05 ID:nnsK7NHd
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r27159464
今度はホントにギガンテア?
でも葉が少ないですね、元気なんでしょうか。
336花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 18:54:52 ID:W13cSY3O
>>335
本物です。

ただ、輸入株で、赤道を飛び越えて来て間もないみたいですね。
葉がチビッとしかないのは、「季節感に迷っている」からの様に見受けます。
こう言うのは買わない方が良いでしょう。結構、グズついたり失敗しがち。
馴化して順調な物を8000〜1万円出した方が後々ラクです。
337ベランダガーデニンガー:2006/06/16(金) 19:38:42 ID:nnsK7NHd
そうですか、、、ちょっと食指が動きかけたのですが、
我慢する事にします。次の出会いを待ちます。

バルディビエンシスが僅かずつ葉を広げています。

エンネアフィラが粘り強く咲いています。
338ベランダガーデニンガー:2006/06/17(土) 13:56:03 ID:A9DmFexJ
イノップス開花しましたー!
339花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 21:21:17 ID:Ay4RXYsT
画像うぶ、よろしこ
340花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 08:52:11 ID:348dVS/A
質問させて下さい。

初めてデッペイを育てているのですが、西向きのベランダ@北関東に置いていたら
徒長がすごいことになりました。
球根を植えたのは今月の頭です。
鉢と土は「ラッキークローバー栽培セット」に入っていたものを
そのまま使用しています。
花が咲いているかどうかは、昼間家にいないためわかりません。
水は、土が乾いて白っぽくなったなと思ったらやっています。
結果、1-2日に1回ペースになっています。
http://p.pita.st/?m=tvftdsku

茎をこれ以上伸ばさず育てたいのですが、そのためには
どのような方法が考えられますか。
いっそのことハンギングにするしかないのでしょうか。
初心者視点では、背の高くなるものを植え、その周りに球根を植え替えて
寄りかからせるという手もあるか、などと考えておりますが・・・

園芸関連のサイトをいくつか回りましたが、徒長後の措置に関しては
言及が見られません。
オキザリス 徒長 のキーワードでググってもみましたが、
数々のブログがヒットするものの、ここまで徒長しているケースはないようです。
日陰で育てると1メートル伸びる場合もある、という怖い文章はありましたが。

お知恵を貸していただければありがたいです。
341花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 10:10:12 ID:BxI8/XXt
>>340
それは、徒長ではなく、もともとそう言う植物です。
ただ、拝見した画像は健康ですが、ちょっと水やりは甘いみたいではありますが
現在の管理のパターンは変更しなくて良いと思います。

最近、まとまりのある姿で出荷されている鉢物を見ますが、これは
薬物処理で小型に仕立てた物で、ある意味不自然な物です。
この様な物に仕立てたい場合は、矮化剤を試してみては如何でしょうか?
342花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 10:31:25 ID:5sXfzK2H
>>340
うちもデッペイ育ててるけど、そこまでひょろひょろにはなってないなぁ。
日当たりがもっと良いといいのかもしれないね。
343ベランダガーデニンガー:2006/06/20(火) 11:36:24 ID:Y4yQiPQE
いまウチにあるデッペイ二種は壁掛けの鉢に植えてありますが、
二株とも園芸店で購入したもので、とてもコンパクトな草姿です。
これまでもデッペイは育てていましたが、
すぐにひょろひょろになってしまいます。

でも、>>340さんの写真ほどではなかった様な。
また、日照ばんばんの花壇に地植えしたものは、
それなりにしっかりした姿になっています。
だから、もともとの性質+日当たりでしょうね。

>>341さん
矮化剤って、普通に園芸店で入手出来るんですか?
344花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 11:55:10 ID:5sXfzK2H
>>343
>>341さんではないけど、ホムセンでビーナインという矮化剤が売ってました。
使用に関しては説明書をよく読むことが大切だそうです(本に書いてあった)。
345花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 20:11:38 ID:bTzcUF8q
デッペイはもともとだらだらと、だらしない樹姿になる草です。
それでも、開花をみられるのなら、栽培自体は順調な証です。

だらしない樹姿が嫌なら、矮化剤の B-9 みたいな物を使用するか、栽培を諦めるか
はたまた、それなりに、ハンギングとして育ててやるかを決定するしかない様に
思います。 自分は小学生の時に、ハンギングにしようと決めました。

個人的には、B-9 などを使用するのは不自然に感じました。
自分の御願いを ドーピングさせてまで植物にさせるなんていやです。
でも、それは、下らない一個人の意見。
デッペイをもっと一般の人に楽しんで頂くのが主眼なら、大切な処置かもしれませんね。
346340:2006/06/20(火) 21:55:12 ID:348dVS/A
皆様、ありがとうございます。
元々ひょろひょろ、ダラダラ育つものだが、
日照不足のせいでひょろひょろ具合が進行してしまった
ということと理解しました。

恥ずかしながら、矮化剤というものの存在を初めて知りました。
薬剤を使用してまで小さく揃えたいとは思いませんので、
今回はダラダラを楽しむ、またはハンギングにする、
いずれかの方法を採りたいと思います。
水分ももう少し頻繁に補充し、日当たりの良い場所に
鉢を移動させることにします。

ありがとうございました。
347ベランダガーデニンガー:2006/06/21(水) 10:23:00 ID:479hJ68t
ふむふむ。皆さん、御教示ありがとうございます。

ウチのデッペイ、花茎が異常に短くて、葉の下に窮屈そうに咲いてるのです。
確かに不自然ですよね。
私自身、自分で矮化剤を使用するつもりはないのです。
考えてみれば、オキザリスに限らず、
苗で入手した時はコンパクトな姿なのに、
二年目からはだらだらと伸びてみっともない草花って結構ありますよね。
矮化剤、広く使われているんだろうなぁ。
348花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 11:00:04 ID:Bph2Cyts
ご教授ください。

バーシカラーの球根を入手したのですが、
植え付けは7月〜9月と聞きました。
名古屋地域で7月初旬に植えつけると早すぎますか。
又植え付けの注意点をご教授下さい。
349花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 19:50:18 ID:qf9kieu0
>>348
イマノウチは出来るだけ温度変化の少ない場所に保管。
暫くすると芽や根が出てくるからそれから植えるのが基本。
350花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 01:14:46 ID:S/5m9Lp8
348です。
>>349 芽か根が出るまで待てですね。了解
351ベランダガーデニンガー:2006/06/22(木) 11:15:30 ID:hhuZWnHn
バーシカラー、あの独特の外見からして、
何となく気むずかしそうなオキザリスだと思い込んでたのですが、
そんな事ないですね。普通に丈夫。
寒さに若干弱く、霜に当てるとあのちりちりの葉がグッタリとなりますが、
それ以外は特に問題なく育ちました。
ただ、上のデッペイの件と同じかもしれませんが、
だらしなく伸びてしまう事はある様ですね。
デッペイとは違って、地上に立ち上がって枝分かれするまでの茎が、
妙に長くなってしまう株がいくつもありました。
園芸店で見るものはこんもりミッシリしているので、
コレも矮化剤で処理してあるのかもしれない、などと考えております。
352花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 11:18:24 ID:R6qGsyXr
デプレッサ(イノプス)の花が咲いた!
けど、芽が鉢の端から出てしまったので、バランスが悪い……
353ベランダガーデニンガー:2006/06/26(月) 18:12:54 ID:Ym7T+aBe
ぁぁぁぁ、、、紫の舞にサビ病発生。
紫の葉に黄色い点がまあキレイ、、、、、イヤそんな場合じゃない。
トホホホホ。

>>352
以前このスレで教わったのですが、
イノプスは水やり過ぎると花茎がひょろひょろでミットもなくなるので、
水は控えめで管理するとより良いかも、です。
御存知でしたら失礼、御放念を。
354花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 21:31:34 ID:2WgiEj28
>>353
アドバイスありがとう。
水控えめとは知らなかったです。明日、軒下に移動させよう。
今のところひょろひょろにはなってないけど、日が照らないので
花が開いてる時があまりみれない(´・ω・)ショボーン
355ベランダガーデニンガー:2006/06/30(金) 18:29:29 ID:FpE7mIdD
イノプスきれいに咲いております。

一時は瀕死だったブルカニコラ、邪魔なぐらいに育ってます。
356花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 21:58:01 ID:Z+pss+lf
>>353
うちの紫の舞にも葉裏に黄色の点々が!
サビ病みたいです…。
おとといスプレー式の薬剤をかけましたが
今のところ変化なしです。
水のあげすぎで加湿になりすぎたのかな?
ベランダガーデニンガーさんはどのように
治療されていますか?
357ベランダガーデニンガー:2006/07/01(土) 12:18:24 ID:fzmonK1R
>>356
紫の舞とアデノフィラはさび病がつきやすい様な気がします。
とりあえず黄色の粉のついている葉はそっと摘み取り、
「カリグリーン」をハンドスプレーで散布しています。

一方、ことしは緑葉のレグネリーの調子が悪いです。
もともと球根の状態も良くなかったのですが、
芽が出ては萎れ、出ては萎れ、を繰り返しています。
358花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 01:11:10 ID:AIpvmHs3
>芽が出ては萎れ、出ては萎れ

土は何? 水やり多すぎない?
359花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 23:36:03 ID:Cet2rQmb
こんにちは。
今年初めて紫の舞買いました。ガーデンセンター何軒も探しまくって手に入れたんです。
鉢植えにして庭に出しておいたら、6月半ばの長雨でウチもサビ病にやられました。
病気とは知らず花粉がついたんだと思って放置→全面末期色もとい真っ黄色に。
あわてて軒下テラスに置いたのですが、すでに手後れ…。
こうなったら株ごと葉っぱを全部切ってしまっていいものなんでしょうか?
切ったら今の時期新たな葉っぱが出てくるんでしょうか?
御存知の方いらしたら教えてください!  教えてちゃんでごめんなさい!
360花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 10:00:04 ID:7U84VAwG
サビ病で死ぬ様なタマじゃないから放置で OK
361ベランダガーデニンガー:2006/07/03(月) 12:22:41 ID:7hLFCZwp
>>358
市販の園芸の土に小粒の赤玉をまぜてます。
水やりは控えめにしているつもりなのですが、、、トホホ

同じ条件で、紫の舞は元気に育っていて(さび病は治まった様です)
何だろうなぁ、という状態です。
もともと球根がショボーンな姿だったので、体力が無いのだろうか。

>>359
葉はまだまだ出ますよー。
362359:2006/07/03(月) 14:53:28 ID:kgLkf/nU
>>360>>361
ありがとう!
みっともない姿ですが放置して見守ることにします。
363356:2006/07/03(月) 17:32:11 ID:r6Q8jYkT
>>356
アドバイスありがとうございます!
参考になりました。

>>359
私も最近憧れの「紫の舞」を念願かなって入手
したところなのでお気持ちわかります。
(しかも同じく最近サビ病発生…!)

こちらのスレで対処の仕方や、紫の舞がかなりタフなこと教えてもらったので、
(そういえば、花壇などでわんさか増えているのを良くみかけますね。)
がんばって復活してくれるかもって希望の光が見え始めました〜。
お互い紫の舞の底力(!)を信じて、復活を祈りましょうね。
364356:2006/07/03(月) 17:33:34 ID:r6Q8jYkT
        ↑
>>356
>>357さんへでした!失礼しました
365花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 22:52:54 ID:bGH9z93y
>>361

>市販の園芸の土
これがくせ者。
ピートモスベースの物だと、水もたれするね。
お宅様の環境が解らないから一概には言えないが
いっそのこと、赤玉ベースに腐葉土程度の物で育ててみては?
366ベランダガーデニンガー:2006/07/07(金) 10:33:31 ID:17/aMa3E
>>365
うーん、土変えてみましょうか。
で、掘り上げてみたら球根消失、なんてことになったら泣く。
367花咲か名無しさん :2006/07/10(月) 00:18:21 ID:zkrIRdrq
「紫の舞」5〜6年前から毎年ワサワサに育ててます。
でも毎年さび病に(このスレ見て始めて病名知ったとこです)なってるよ。
全部引き抜いて水とたまに薄い液肥やってたら、直ぐにワサワサになるよ。
毎年それの繰り返しやってるから、皆さんも大丈夫ですよ。
大雑把に育ててる割には、友達にも上げたりしてるけど、
最初7個だった球根が今では山盛りです。
時期が終わったら「いらない種苗あげます」に出そうかな。
368ベランダガーデニンガー:2006/07/10(月) 13:42:08 ID:3nQtYXoN
花壇の紫の舞、さび病で結構メタメタにされたのですが、
確かに、しばらくの後には、何事もなかった様に復活しています。

白いアリッサムと紫の舞、色の具合がなかなか結構、
ほったらかし花壇の取り合わせとしてはとても良いのです。
縁取りにはイモカタバミとデッペイがモサモサと。
369ベランダガーデニンガー:2006/07/15(土) 15:53:01 ID:XG1e1/CX
エンネアフィラたちがそろそろ夏休みの模様です。

イモカタバミたちも花がまばらになって来ました。

日夜、種を弾きまくるミヤマカタバミたち、夏越しの準備はOKか?
370花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 00:42:28 ID:DOkUL6gt
ギガンテアがまるハゲになって参りました。
現在、灌水中止です。なんか、今年は長雨が続くので腐らないかちょっと不安ですね。
いつも軒下ですけど、空気が湿ったままですから。
371ベランダガーデニンガー:2006/07/26(水) 10:50:22 ID:dloXwcXD
ウチのカルノーサも葉が少なくなって来ました。
夏に向け、避暑させてやらないと、、、、

エンネアフィラ、完全に地上部が無くなりました。
掘り上げずにこのままで涼しい所で秋まで保存します。

イモたちも花がお休みモードですね。
372ベランダガーデニンガー:2006/07/28(金) 18:09:21 ID:3q/12vCt
暑さに負けず、イノプスが綺麗です。

紫の舞には、まだチラホラとさび病が、、、、
373花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 14:52:34 ID:b+S6fmxe
うちのデッペイは元気にわさわさしとる
葉も花も丈は30cmあるて
374花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 18:08:31 ID:oWAgZ8kD
デッペヰ、意外に水切れにヘタレ。

土が乾いたら灌水、薄い液肥は割と頻繁に、土はふかふか腐植ベースだと巨大化するね。
375花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 22:53:36 ID:yuJGSFAD
デッペイ、小さい鉢に植えてるんだが、水切れしまくりや……
茎とか多肉ちっくで、水分貯えられるのかと思いきや、水分が多量に
いるのかな?
376花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 21:14:44 ID:2zxQIlM5

イモカタバミ休眠中
377花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 19:07:37 ID:iGpA1IKz
ボウィー発芽してきた。
378ベランダガーデニンガー:2006/08/22(火) 12:03:56 ID:umgKV2gO
お盆前後、10日ばかり不在だったので、
ベランダの人々が不安だったのですが、
なんとかみんな生き延びてくれたようです。
379ベランダガーデニンガー:2006/08/24(木) 10:28:45 ID:fI8iuhID
イノプスがヘタッとなったまんまです、、、、
380花咲か名無しさん:2006/08/27(日) 22:34:54 ID:vJuVl5cb
ようやっとバーシーカラーを掘り上げました。
土や母球と選り分けて、その球根を綺麗にしているうちに、
俄然、他のオキザリスも育てたくなり、
サ○タより、レモニー、サンラック、バビアビリス各色を買いました。
そうしたら昔育てたことがあるコモサやスプリングチャームを思い出し、
是非購入したいのですが、どこで扱っているのでしょう???
それから、ネットで知った「ブラジルホワイト」と「ブラジルイエロー」も気になります。
381花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 19:06:33 ID:UOfDwYu9
ブラジルホワイトとブラジルイエローを買いました。
382ベランダガーデニンガー:2006/08/29(火) 07:23:11 ID:mYHMZ0G9
あ、あ、あ、アマミカタバミが丸坊主に、、、、、
水切れで枯れたのかと思ったら、
よく見たら小さな芋虫が数匹。
シジミチョウでしょうか。
手でつまんでメダカの水槽にポトリ。
383花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 13:01:57 ID:e39bnSBs
デッペイ
最近開いた葉がシワシワで大きさも不揃いなんです。
その前までに出た葉は大丈夫だったのですが‥
これって病気?
384花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 21:48:27 ID:B3nN/0+n
ウィルス病にかかっている可能性が無くは無いです。
生理現象の場合もありますが。

因みに、オキザリスの多くは、ウィルスに罹病してもそれが原因で枯死したと言う
報告は今のところありません。他の株から遠ざけた方が良いかも知れませんが
あまり過度に心配する必要は無いと思います。
385花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 21:59:52 ID:hJDcH7an
何も考えず、即効性の化成肥料をあげたら、イノプスが、一個枯れてなくなった……_| ̄|○
386花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 00:31:16 ID:4MRCuVQ7
>384
アドバイスありがとう。
調べてもよくわからず不安でしたが安心しました
デッペイ少しづつ良くなってきています
387ベランダガーデニンガー:2006/09/19(火) 12:10:55 ID:mVEjJcpj
プルプレア、フラバ、ヒルタ、ペスカプラエ(セルヌア)等を植え付けました。

イノプスは地上部がなくなったので
「早いなぁ」と思いながら掘り上げたら、
球根が殆ど出来ていませんでした。
お盆の水切れが、復活不可能なほど効いたのかなぁ。
388184:2006/09/19(火) 21:57:21 ID:2MAQLfE4
家の北側で放置プレーしてたオキザリス色々が、この所で雨で半分ほど発芽
でも気付くのが遅れて、一部はモヤシ状態 orz

>>387
うちのイノップスは、まだ元気に咲いてるよ
389ベランダガーデニンガー:2006/09/20(水) 11:15:06 ID:sYD1ZbFu
うちもうちも>>モヤシ状態
昨日、「アレ?ナマクエンシスがないや」と思って、
球根類を仕舞っていた辺りをゴソゴソと探すと、
見事なモヤシが、、、、
毎年おんなじ失敗をしているような気もします。
390花咲か名無しさん:2006/09/22(金) 17:21:16 ID:nryKA288
ガーデニングなんて・・・

ゴミ置き場オキザリニスマスタ。
391ベランダガーデニンガー:2006/09/25(月) 19:39:07 ID:wAxFg0o9
着々と植えております。
392ベランダガーデニンガー:2006/09/27(水) 11:54:54 ID:7Sj+Xlna
しかしボウイーの調子が毎年悪いのです。
過密にならないようにしているのですが、
花付きも、球根の太り具合も、なかなか上手く行きません。
393花咲か名無しさん:2006/09/27(水) 13:20:12 ID:TcxyIkJB
トリアングラリス植えてるんだけどさ、これの葉って日中閉じ気味だったりする?
早朝はしっかり葉を広げてるんだけど、日中見ると傘たたんでる状態で。
394花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 21:59:05 ID:2NSIjDWf
>>393
自宅のトリアングラリス(triangularis 紫の舞)は、夕方までそんなに閉じないよ

>>393
ボウィーが満開モード突入! こいつだけは毎年調子が良いですね
395花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 03:34:38 ID:EvcQoIKe
バーシーカラーの芽がどんどこ出てきた。wktk
396花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 13:46:11 ID:oqyFe/8v
うちのセルヌアの芽もでてきましたよ〜
397ベランダガーデニンガー:2006/10/02(月) 13:58:04 ID:WP33qFyb
来てますねー。
週末少々忙しかったので、
今朝ベランダをじっくりと見たら、
いくつもの鉢で芽が出ていることを確認しました。
毎年のことなのですが、やはり嬉しいものですね。
398花咲か名無しさん:2006/10/04(水) 16:02:55 ID:tKBSJgkD
>>392
ボウヰーは保水・排水・通気の良い土が好き。ウチではバラ用土に植えてまし。
灌水がプルプルプレアみたいに辛いとダメみたい。パンジー並が良いかも。
肥料は有機系の緩やかなヤツなら割と好き。
399花咲か名無しさん:2006/10/04(水) 16:06:28 ID:tKBSJgkD
ボウヰー調子良いと、晩夏〜晩秋&春に再び 花が咲きますです。

ブラジリエン死す、もう植え付けて冬中加温すると 1月から6月まで咲くし。
400花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 18:42:01 ID:u+HS1f5n
ブラジルエンシスは、芝生代わり(晩秋〜初夏まで)に使ってる@横浜
増えすぎるのが難点だけど、踏んでもなかなか枯れないし、霜柱にも強い!
地植えだと初夏しか咲かないけどね(花後は別の植物を楽しんでます)
401花咲か名無しさん:2006/10/09(月) 23:58:10 ID:z9hFDhYg
バーシーカラーについて教えて下さい。
普通の白いの(咲いたら中心が鮮やかな黄色)は三つ葉のような葉で
同じ鉢に植え付けて白い方はもう球根の一つが開花しました。
バーシーカラーの芽はその白いオキザリスと違い目立つ葉も無く
ひょろりとしています。
そのヒョロリとした茎に葉の様な小さな物が付いてはいるのですが
これは徒長しているだけでしょうか?
402花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 12:09:12 ID:KVr3SjE2
日本語で(ry
403ベランダガーデニンガー:2006/10/12(木) 11:47:27 ID:j+3fi/6U
フラバの鉢から長細い緑の糸状の芽がヒョロヒョロとのびてきて、
フラバってこんなだっけ? と思っていたんですが、
においを嗅いでみて分かりました。
春頃に拾ってきた野蒜(ノビル)。
タフだねぇ。共存させることにしました。
404花咲か名無しさん:2006/10/15(日) 03:40:25 ID:VtGaE+Ht
ノビルは生かしておくと後悔するよ。増えすぎで。
ノビルは喰う物だと思う。
405花咲か名無しさん:2006/10/15(日) 09:08:22 ID:yIHR+PUO
プルプレアとレモニーに蕾が出ていました。
かたやスプリングチャームは、
休眠から覚めて出芽してきたら植え付けようと思っていますが、
なかなか芽が出てきません。
406花咲か名無しさん:2006/10/15(日) 21:54:23 ID:5OlW4KE5
>236
(亀レスですいません)
ttp://www.telosrarebulbs.com/Oxobtusa.html
ここに問い合わせてみました。
返事は間もなく返ってきました。

It's too late to order oxalis.
They are starting to sprout and need to be planted now.
For next year, I ship oxalis from July until the end of September.
An overseas order must be a minimum of $100 for the bulbs,
plus $25 for the phytosanitary certificate,
a charge of $10-20 for special cleaning of the bulbs for inspection,
plus the shipping charge.

Excuteで翻訳すると...
カタバミを注文するのは遅過ぎます。
彼らは、発芽して、現在植わる必要があり始めています。
来年に、私は7月から9月の終わりまでカタバミを出荷します。
海外のオーダーは、球のための最小100ドルと、
植物衛生証明書のための25ドルと、
点検のための球の特別な掃除のための$10-20の料金と、
送料であるに違いありません。

100ドルかぁ,..。
来年までに、稼ごう!...かな?
日本で育ててみないと、
耐寒性とか草姿とか、
分からないですよね...。

どなたか、実際に取り寄せた方は、いらっしゃいますでしょうか?
407花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 21:30:12 ID:/T8DVJRE
Telos Rare Bulbs社を紹介した236です(最近は名無しです)
私はタネから育てるのが好きなので(今の所)未発注ですが
知り合いが注文した際は、健康な球根が届いたとの事です

Excute での翻訳は結構正確ですね
海外向けの通販は、苗代100ドル以上+検疫証明25ドル+洗浄と消毒費10ドル以上
これに送料(球根サイズと数量次第)が必要だから・・・2万円からかな?
オキザリスだけだと高く感じるかもしれませんが、ここには国内では入手困難な
球根が多いので、色々頼まれると元が取れると思いますよ
但し「大きくなる球根」は、送料も高くなるのでご注意を!
408花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 21:54:14 ID:WD/vg4AP
>>407
ありがとうございます。
訂正があります。
翻訳はExciteの間違いでした。
ttp://odn.excite.co.jp/world/
オキザリスだけで100ドルにするのは、
かなり大変かな?と思っていました。
来年のシーズンに向けて、
その他の球根にも目を向けてみるのも
いいかも知れないですね。
409花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 02:13:28 ID:I0vcYJ4J
Oxalis succulenta がだらだらとでかくなっているけど、葉の付け根が膨らまない。
やはり日照不足は否めないか。タネでの繁殖の方が楽そうですね。

夏場に丸坊主になっていた Oxalis vulcanicola 'Copper Tone' もわさわさ葉が
出てきましたが、こいつ、本当に蒸し暑いのがキライみたいです。
410ベランダガーデニンガー:2006/10/17(火) 10:36:20 ID:ueTZUbrF
Oxalis vulcanicola、蒸し暑い夏も、冷え込む冬も、
あっけなく枝葉を落としてしまうのですね。
でも復活も早い。刺したら簡単に増える。
葉の色も良いし、花もかわいい。いいもんです。
411花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 11:12:32 ID:H/2T0P0d
去年に引き続き、同じ日に植え込んだフラバとヒルタが同じ日に咲きはじめましたよ。
今度はうんと日を違えて植え込んでみよう。
412花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 11:21:38 ID:I0vcYJ4J
あまり遅く植えると、開花期がずれるどころか、開花期間自体が短くなります。
かつて、1月とかに植えたら花じたい飛んでしまいました。
花芽形成は何が必要なのかが解らないけど、一つ言えることは遅植えはあまりメリットがない
と言うことだけは言えます。
413花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 18:05:44 ID:NurQatpC
いいなあ、サキュレンタ。
これ多肉植物カタバミでしょ?
414ベランダガーデニンガー:2006/10/21(土) 15:55:07 ID:GR6X6Max
ペンタフィラ、地面からずいぶん伸びたところで葉を広げています。
日照は結構あると思うのですが、なんだかひょろひょろした感じ。
ヤフオクで見ると地表近くで葉を広げてこんもりした感じだけど、
あれは矮化剤使ってるのでしょうか。
415花咲か名無しさん :2006/10/21(土) 22:39:04 ID:09ANlSc4
バーシーカラーの苗欲しいんだけど、私の行くお店には置いてないです。
どなたか大阪の南の方で、売ってるお店知りませんか?
416花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 10:01:35 ID:PI6jHSbp
>>414
発芽時期の水遣りを控えめるのが、ポイントじゃないでしょうか?
417花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 15:46:20 ID:qn2pKG1F
セルヌアが増えすぎました。
いろんな所に嫁がせたけど、小さい球根がまだ
300個以上あって芽が出始めました。
どうしよう。
418花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 15:59:39 ID:tyKmbIzV
プルプレア白に続いてレモニーが開花。
プルプレア白は、花弁が閉じるとピンク色になる。
419花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 21:53:38 ID:fq8BJpoy
>>415
バーシーカラーなら、まだ球根売ってるんじゃない?
開花苗は、もう少し待つ必要あり・・・ じゃないかな?

>>417
オキザリスに限った話じゃないけど、毎年楽しみたいなら、
捨てる事も覚えなくちゃ(泪
420ベランダガーデニンガー:2006/10/23(月) 11:57:09 ID:I4sG+2B1
>>416
ありがとうございます。
水やり過ぎが徒長の原因になるのは、以前イノプスの時にもうかがいました。
種に関わらず、水やりには気をつけないといけないのですね。
控え目にしていたつもりだったのですが、今後いっそう気をつけます。
今期はこのまま、ひょろっとがんばってもらうことにします。

>>417,419
そうそう、ここしばらく、球根たくさん処分してしまいました。
植え切れないほどには増えないでほしいんですけど、
こればっかりは仕方ないですね。
球根の数を増やさずに、少ない数をよく太らせるコツ、
(そんな都合の良いものがあるのか、とも思いますが)
どなたかご存じでしたらお教え下さい。
421花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 20:48:20 ID:ygklGk22
役立つかどうか判りませんが・・・(長文失礼)

南アフリカのケープタウン周辺を9月末(日本だと早春に相当?)にちょっと見てきた
だけですが、野生のオキザリス(パープレアやオブチューサ、フラバ系他)は、決して
優勢な植物では無く、道端のわずかな空き地や茂みも無い禿山に点在する程度でしたよ
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?(5枚)

・多くの自生地では、多肉植物のメセン科植物などと共存してました
・現地の土は、砂利、砂系で、落ち葉などの腐食質はほとんど無く、
 有機質は、野火で焼け焦げた木の破片程度でした
・フラバ系の一部?は、秋では無く、雨が降る春に芽を出してました
  → これはオキザリスに限らず、ケープ周辺の雨の少ない地方の球根や
   宿根草に見られ、通常の水遣りだと秋に出葉する種が、秋から冬に
   降雨が少ない場合は、メインの雨季;早春に芽を出すようです
・(野火が拡大する前に消火する)管理された公園では、茂みの中から
 顔を覗かせる程度で、一面に広がったオキザリスは見れませんでした

と言う事で、普通の球根物?栽培法じゃなく、高山植物系の砂利系培養土を使い
多肉植物のコノフィツム系の管理方法で育てるのも有りかと思います
422ベランダガーデニンガー:2006/10/24(火) 11:13:54 ID:fJ6H7sp/
>>421さん
おー。貴重な写真をありがとうございます。
ふかふかの土に水やりたっぷり、というのは、
元の環境から考えたら、ある意味虐待な訳ですね。

四枚目の黄花、花はペスカプラエのがっしり型みたいですが、葉も違うのですね。
良いものを見せていただきました。重ねて多謝。
423花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 01:39:26 ID:3b5DAI5z
秋〜春咲きはこんなに成長良いのに、夏咲き系は何で言うこと聞いてくれないんだろう・・・orz
424花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 13:40:03 ID:iKPIAlfi
>>420
サフランの場合だけど、
【次のシーズンに向けて球根を残す場合は、芽を1本か2本、
残すようにして下さい。サフランは、残した芽の数だけ球根ができるので、
芽が3本も4本も残っていると、小さな球根しか残せません。】と書いてある。
http://www14.plala.or.jp/m-seed/sodatekata.html
425ベランダガーデニンガー:2006/10/26(木) 14:08:00 ID:lnxXNK9r
>>424
ありがとうございます。
サフランってクロッカスの仲間でしたっけ。
分球しにくいように仕向けてやって、栄養を集中させるわけですね。
426花咲か名無しさん :2006/10/26(木) 17:40:24 ID:8RLWN7kJ
>>419
ありがとう。球根捜してみます。
427花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 21:13:58 ID:WdkF1VGp
>>426
ヤ○オク見てみましたら、
沢山出品されていましたよ。
428花咲か名無しさん:2006/10/27(金) 00:42:59 ID:H2jaq8gE
オキザリスとクロッカスでは球根の構造が違うのでは?
何れにせよ、深さが十分じゃないと分裂・細分化しやすい。
又、敢えてそうやって増えることで(自然界では)全滅を防いでるのかも。
429ベランダガーデニンガー:2006/10/27(金) 16:28:47 ID:7qqIA2kO
なるほど、浅いところにあれば何かのはずみで生育範囲を広げることができるかもしれない、
っていうこともあるのでしょうか。
あまり深く植えると根をはれないので良くないかと思って、
浅めに植えておりました。
これからはやや深め、土も砂利を含むもので、
きびしめに育ててみます。

でもついつい甘やかしてしまうのですが、、、、
430花咲か名無しさん:2006/10/27(金) 20:10:59 ID:mnZDtTdv
今回は、中間報告です。

友人から分けて貰った
オキザリス・ヘディーサロイデス‘シルバー & ゴールド’ Oxalis hedysaroides H. B. et K. ‘Silver & Gold の事を書きます。

ネットでは1500円程度で流通していますが、これの入り値は数ドルだそうです。
諸般の事情でこのような価格になるのはしかはないと思います。
自分が小学生の時、たまたま園芸店で買った Oxalis hedysaroides H. B. et K. ‘Rubra’ は南アフリカ原産の
球根オキザリスに準拠して栽培しましたが、これはあっけなく枯れました。
1999年にネット仲間が探してきて分けてくれた Oxalis hedysaroides H. B. et K. ‘Silver & Gold も日向に置き
表土が乾いたら灌水をしていたら次第にじり貧になり枯死しました。 ただ、仲間の一人は、日陰に置き
灌水は始終していた所、元気だったそうです。 当初、自分は信じられなかったのですが、信用がおける人だったので
実験をしてみました。
パンジーの育つ用土を使用し、午前中だけ日当たり良く、午後からは日陰になる場所。
夏期は、屋内に置き、冷房の下に、熱帯夜を避けてやったら、信じられないぐらいに良く育ちました。
灌水は、土が乾きだしたら即攻灌水をする事をしていましたら、不定期にだらだらと開花し続け
5年間栽培が継続できています。

少なくとも、 Oxalis hedysaroides H. B. et K 系は、このような管理の方が良く育つと思われます。
ちなみに、わたくしの栽培場所は東京南部です。
431花咲か名無しさん:2006/10/27(金) 21:14:11 ID:H2jaq8gE
フラバがヤバい位芽吹いてきた。
去年こんなに植えたっけ?って位に。
432花咲か名無しさん:2006/10/27(金) 22:22:51 ID:mnZDtTdv
ホームセンターで入手できるフラバは大凡5タイプ程度が流通している様です。
その中でも、「フラバ」として流通している物は基本的なタイプよりも大輪の草姿の大柄の
物ですが、花上がりは一番悪い欠点がありますね。
このタイプは栄養状態を保ってやれば良く咲きますから放任栽培には向きません。
また、この個体は、分球する力も強く、年間に5倍以上には増えます。
この個体はとても良く増えますから、必要な分量を残し小さな球根や必要以上の物は
里子に出したりすると良いですが、時には廃棄するのも一つの考えです。
433花咲か名無しさん:2006/10/28(土) 01:49:27 ID:476AWJXd
ネズミやイノシシの類が好むから、餌としても利用の途あり、かな?
434花咲か名無しさん :2006/10/28(土) 11:06:45 ID:Yv32gWpC
>>427
ありがとう。ヤ○オク見てみます。
435ベランダガーデニンガー:2006/10/28(土) 11:15:08 ID:tzgNy/Ah
>>430
O. hedysaroides って、多肉なのですか?
写真で見るとvulcanicolaに近いものだという印象を受けました。
しかし葉が美しいですね、、、、

オータムピンクが芽を出しました。
O. palmifronsも続々と。こいつのは葉はほんとにきれい。
436花咲か名無しさん:2006/10/28(土) 12:11:22 ID:sK5OpZGe
いえいえ、O.ヘディサロイデスは、草に近い小灌木で、多肉植物ではありません。ミニバラ以上に乾きに弱いです。
多肉植物として捉えられているのは、O.サクレンタ( 現在 O.ヘルレラエ )、ツヤカタバミ、O.ギガンテア くらいでしょう。
他のものは、多肉植物のバイブル「ヤコブセン・ハンドブック」に掲載されては居ても多肉植物とは言えない物ですねえ。

Oxalis succulenta Barn. ( → 現在は、Oxalis herrerae R.Knuth です。 )
ttp://www.cactaceae.be/fotos/oxalis_groen.jpg
ttp://www.lapshin.org/succulent/album/Oxalis-succulenta-Barneoud-GP.jpg
ttp://members.tripod.com/kaktusmert24/sukkulent/Oxalis/Oxalis_succulenta.jpg
ttp://florawww.eeb.uconn.edu/images/byspecies/Oxalis_herrerae01.jpg
ttp://florawww.eeb.uconn.edu/images/byspecies/Oxalis_herrerae02.jpg
ttp://www.botanic.jp/plants-aa/oxaher.htm
437ベランダガーデニンガー:2006/10/28(土) 15:07:37 ID:tzgNy/Ah
御教示ありがとうございます。
>>436で書いて下さった多肉オキザリスのうち、ウチにはツヤカタバミしかいませんが、
O. vulcanicolaも多肉植物に入るのかと、何となく思っておりました。
そういえば、多肉植物というのは総じて乾燥には強いですよね。

O.succulenta、葉の形が面白いですねぇ、、、、不思議な植物だなぁ。
438花咲か名無しさん:2006/10/29(日) 08:32:38 ID:d2iA07Y4
>>393
亀レススマソ
他の植物とかでも(マメ科とか)似たようなこと起きるよ。
日差しが強すぎて水分が過剰に蒸散したり、過剰な光合成を制御してる、らしい・・・です。

ところでトリアングラス系も結構乾燥に弱いですね。加湿にも弱いし。鉢植えのは大抵弱って無くなる。
地植にしたのだけやたら元気だ。
439ベランダガーデニンガー:2006/10/30(月) 11:35:04 ID:71X5sRub
O. obutusa たちが次々に芽を出しています。

セルヌアにつぼみを発見。楽しみです。
440花咲か名無しさん:2006/10/30(月) 21:20:42 ID:vwJGVtIQ
トメントーサも発芽キタ!
441ベランダガーデニンガー:2006/10/31(火) 10:57:26 ID:PF+j9rG0
ウチもウチも、トメントーサ、ルテオラ「レモニー」、グラブラが芽を出しました。
まあ、グラブラは植え付け前から細い芽を出していたのですが。

それから、長い眠りから覚めたエンネアフィラたちが芽を出しています。
種類も数も減っちゃったけど。

ブルカニコラ、夏のしょんぼり状態など無かったかのように茂り、
濃い黄色の花をいくつも付けています。

インブリカータは鮮やかな赤いつぼみを持ち上げています。

狭いベランダが、だんだん賑やかになってきました。
442花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 00:08:54 ID:B4MwpjFk
インブリカータ??

どんな子???
443花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 06:32:54 ID:GJkxk9oO
つht tp://www.geocities.jp/katabamist/imbricata.html
444花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 06:45:21 ID:B4MwpjFk
1輪づつ咲くオキザリスってあまり好きじゃない。
セルヌア、イモカタバミ、ボービー 萌え!
445ベランダガーデニンガー:2006/11/01(水) 09:49:46 ID:A54LlcRH
>>442,443
プルプレアに似てるんですけどね。
何か、控えめなプルプレア、って感じです。
プルプレアが出しゃばりだっていうわけじゃないんですが、ええと。

>>444
なるほど。いろいろ好みがあるのですね。
446花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 20:27:58 ID:GJkxk9oO
>>444
ブラジリエンシス、イモカタバミ、ツヤカタバミもお忘れなく
447花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 00:26:49 ID:wZAvYyRr
ブラジリエンシスの薄ピンクが枯れてしまった・・・

とってもキレイだったけど、とても弱かった orz
448ベランダガーデニンガー:2006/11/02(木) 16:13:51 ID:vMIXMU8V
最近ヤフオクに出てる「ブラジルイエロー」って、
イモカタバミの黄花種なんですか?
449花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 20:50:07 ID:RfgLMHIH
ヤフオクのURLくらい張れよ。

それとも、自慢か??
450ベランダガーデニンガー:2006/11/03(金) 18:41:16 ID:22NWxeCS
>>449
いや失礼しました。自慢じゃないですよ、持ってませんから。

「ブラジルイエロー」、今はヤフオクで出てないようです。
しばらく前に数件出品されてて、
たしか「オキザリス・ブラジルイエロー」と書かれていました。
学名らしきものはなかったのですが、球根の形がイモカタバミっぽかったのと、
以前「ブラジリアンピンク」というイモカタバミの仲間を見たので、
イエローもそうなのかな、と思ったのです。
どなたかご存じでしたらお教え下さい。
451花咲か名無しさん:2006/11/04(土) 11:22:58 ID:SvwuUnKY
宣伝に引っ掛かった香具師おちゅ♪
452ベランダガーデニンガー:2006/11/04(土) 15:52:38 ID:08nFOqy+
バーシカラーとグラブラの芽が次々上がってるんですが、
なんだか、指を鳴らす直前の手の形ににてると思いません?
ttp://www.rrm.co.jp/60hmr/image/stax_logo2.gif
こんな感じの。
453花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 00:19:41 ID:go4Xyu9W
ここもコテ叩きが沸いてきたか…
454花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 10:41:01 ID:qwArCsLS
>>450
ブラジリアンピンク はイモカタバミの品種ですね。
ブラジルイエローの画像は、残念ですがもう見られませんでした。
ブラジルイエローとか、ブラジルホワイトとかネーミングされて
売っているもの達の本当の名前は何なのでしょうね??
ブラジル××とあっても、どう見ても O.ブラジリエンシス の
系統じゃないのだけは解りますが。
455花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 12:21:43 ID:qwArCsLS
456花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 12:25:24 ID:qwArCsLS
ブラジルイエローとブラジルホワイト は恐らく同種内のタイプ違いの個体差かと思います。
一応、販売のために、一見似ている O.ブラジリエンシス に似たネーミングを
されていますが、外見からも別種であると思います。 さて、コイツは何者でしょうね???
457花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 18:10:09 ID:go4Xyu9W
花が1個ずつ咲くタイプだね。
458花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 22:16:45 ID:iKn+A5uH
ブラジルイエローとブラジルホワイトは、
Yahoo!のキューケンオフというショップで扱われていましたよ。
ttp://store.yahoo.co.jp/keukenhof/a5aaa5ada5b6a5eaa5b9.html
球根が100円玉と比べられていますが、
ずいぶん大きい種類ですね。
459ベランダガーデニンガー:2006/11/06(月) 12:30:17 ID:Akc2qHhX
「ブラジルホワイト」「ブラジルイエロー」、入手はヤフオクが頼りか、、、、どうしよう。

なんだか、毛くずが重なったような球根表面の様子は、
ブラジリエンシスと似てないこともないですね。
でもでかいのか、、、、なんか鬼皮だけ剥いた栗みたいですね。
ブラジリエンシスとは花や葉のつき方も違うし。
ttp://store.yahoo.co.jp/keukenhof/oxalis011.html
説明はブラジリエンシスとほぼ同じ内容が書かれていますが、、、、うーむ。

ロバータが次々芽を出してるのですが、
葉があんまり出なくて、いきなりつぼみが沢山上がってきています。
460花咲か名無しさん:2006/11/07(火) 04:59:04 ID:IPwrmolX
ロバータの白花は実際には、生成り色なんですね。
ペスカプラエの白も有ったら見てみたい。
461花咲か名無しさん:2006/11/07(火) 12:56:07 ID:A7d1Ymsg
京成バラ園の売店に
シロバナイモカタバミが売ってたよ
462花咲か名無しさん:2006/11/07(火) 20:43:14 ID:F1uzwN23
おいらのロバータも何か調子悪い
463花咲か名無しさん:2006/11/09(木) 05:36:39 ID:6FP00ASk
尾崎栗鼠
464ベランダガーデニンガー:2006/11/09(木) 11:50:47 ID:pVASahWn
バーシカラーとヒルタ、それぞれ第一号が開花。

イモカタバミ各種、ケン=アスレット、ペンタフィラ、
シリアリス「スカイブルー」、カルノーサ、プルプレア、
狭いベランダが色とりどりのオキザリスでにぎやかになってきました。
465花咲か名無しさん:2006/11/09(木) 14:46:20 ID:6/vdH/1m
庭に自生してるオキザリスが年々、白ばかり繁殖して、ピンクが減ってきてる。
白って優性なんだろうか? 
466花咲か名無しさん:2006/11/09(木) 20:07:43 ID:XNgNLMfB
世の中、白いオキザリスいっぱいあるよ。
名前分かんないと何言っているのか全然ダメね。
467ベランダガーデニンガー:2006/11/10(金) 12:10:02 ID:VhVJd4G9
>>465
自生というとイモカタバミですか?
遺伝子の「優勢/劣勢」の問題なら、
種で次世代が生まれてから「優勢/劣勢」の違いが出てくるはず。
イモカタバミの場合、種よりも球根(イモ)が分球して増えるのが主だと思うので、
分球の速度が白の方が速いってことでしょうか。

うちではピンクの方(野良イモカタバミ)の方が圧倒的に強いですが。
花壇でも鉢でも、白花は増えるのが遅いように感じます。
468花咲か名無しさん:2006/11/10(金) 17:07:53 ID:scsOFluj
>>467
いつの間にか生えてたけど、ぐぐったらオキザリスバリアビリスって名前らしい。
種飛ばないのかね? 庭中に生えてくるのだが(芝生の中とか、玄関のプランターの中とか)
これが、濃ピンク、淡ピンク、白が同量あったのに、年々白が優勢になってピンク系が減ってる。
469ベランダガーデニンガー:2006/11/10(金) 18:31:09 ID:VhVJd4G9
>>468
あ、バリアビリス(プルプレア)ですか。
それなら、うちでも白が一番元気です。
5種類ほどあるうちで、芽出しも開花も一番早いです。

プルプレアの仲間は、種見たことありません。
球根の分球は大変盛んです。細かい球根も立派に育ちます。
土の使いまわしなんかすると、至る所から現れます。
特に、球根から芽を出してから地表に現れるまでの間に、
土の中でかなりの距離を移動するようで、
鉢植えの場合は必ずと言っていいほど鉢の淵から芽を出しますし、
時には鉢底から現れることもありました。
470花咲か名無しさん:2006/11/10(金) 20:33:28 ID:skAhwdkG
ユリみたいにその茎の途中に沢山作るんだよね。
471468:2006/11/10(金) 23:38:36 ID:scsOFluj
>>469
なるほど、小さい球根が土といっしょに移動するんだね。
それなら、スコップの先とか長靴の底なんかにもついていきそうだね。
今じゃ、白い花が咲いたら掘って庭の隅に移動してもらってる。
そうしないとピンクがなくなって白一色になりそうなんだ。
472花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 20:35:58 ID:jtm1e4tb
白と言えば、今日茨城県某所でイモの白花初めて見た。
473ベランダガーデニンガー:2006/11/13(月) 16:54:52 ID:InvxeuVL

イモカタバミの白なら、
>>313にあるOxalis articulata の「crassipes」というのがウチにあります。
イモカタバミの仲間の白花品種のことだと理解していますが、
野良のイモカタバミに比べて花も葉も若干小さいようです。
可憐ですね。細かい白花が風に揺れる姿もいいものです。
474花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 05:31:36 ID:yVAfQncE
サ○タより「桃の輝き」が届きました。
花苗で、花咲いた形跡がいっぱいあるのですが、
植えて1週間するのに、
咲いてくれません。
環境変化のせいでしょうか。
草姿は、オマーに似ています。
475花咲か名無しさん:2006/11/15(水) 03:39:15 ID:C88SNUZn
「桃の輝き」私も3週間前にホームセンターで買いました。
買った時は花がいっぱいついていたのですが
すぐ枯れてその後花芽が上がってきません。
オマーに比べれば葉っぱが2から2〜3倍大きいようです。
グラブラと比べてどうなのでしょう。
グラブラと表示されて売っていたものを買ったことがないので
どなたかご教授を。
476花咲か名無しさん:2006/11/15(水) 09:11:29 ID:ItYImJiP
“オマー”も“桃の輝き”は何れも商品名。
正体は、オキザリス・グラブラです。
477花咲か名無しさん:2006/11/15(水) 09:14:53 ID:ItYImJiP
>葉っぱが2から2〜3倍大きいよう

グラブラ内の個体差の可能性もあるけど、ホムセンで買ってきたものが
大きかった場合は、殆どがプロの作り屋さんの栽培での変化。
サスガにプロが作ると上手く肥培して大型化します。
それと、最近は矮化剤利用でコッテリとした造りにされている物が目に付きます。
478花咲か名無しさん:2006/11/15(水) 16:16:02 ID:EZVqn5A+
>>ID:ItYImJiP さん
ありがとうございました。

ということは来年は小さくなってオマー位の大きさになるのでしょうか。

思い出してみるとオマーも買った時は
葉っぱが大きかったような気が・・・・・・
479花咲か名無しさん:2006/11/15(水) 20:17:39 ID:S5trPCAJ
うちのオマーは買ったときからギッチギチに植えられててモヤシ状態ですた(´・ω・`)
480花咲か名無しさん:2006/11/15(水) 22:07:00 ID:ItYImJiP
481ベランダガーデニンガー:2006/11/16(木) 19:36:10 ID:f+I8Dr+W
>>480
一番したのは違うもののように思いますが、
上二つは確かに良く似てますね、、、、
今うちでもケン=アスレットが綺麗に咲いてるので、
なかなか興味深いです。
482花咲か名無しさん:2006/11/16(木) 21:26:40 ID:naldmQkN
>>ベランダガーデニンガーさん
あらあら、ゴメンなさい。 下の物は、自分用にコピペしたurl なんですが
一緒に張ってしまったみたい。

Oxalis squamata とは、鱗片の有るカタバミと言う意味です。
483花咲か名無しさん:2006/11/17(金) 01:44:29 ID:Ji6QNzm4
レモニー咲いてきた。
プルプレアに似てると思ったけど随分早咲きなのね。
484ベランダガーデニンガー:2006/11/17(金) 11:09:49 ID:RHqCT/eV
>>482
学名って難しいですね。スペルも独特で。ラテン語でしたっけ。
気になるものがあるとここなどを参照するようにしているのですが、なかなか面白いです。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/15/1501.htm

>>483
ウチでは、オキザリス・ルテオラ「レモニー」はまだ葉だけです。
ルテオラ「マルギナータ」っていうのが気になっているのですが、手元にはありません。
上のページで学名に実を見当つけてみると、

  luteolus 淡黄色の
  marginatus 辺縁ある,縁取りのある,覆輪の

「花が黄色で、葉に縁取りのある」って感じでしょうか。
485ベランダガーデニンガー:2006/11/20(月) 15:22:18 ID:a0svy4Yr
カスカスになってたエンネアフィラ、よぼよぼと芽を出しました。

セルヌア(ペス=カプラエ)がいよいよ本領発揮近し。

ヒョロヒョロのペンタフィラも花をたくさん突けてます。重そう。
486ベランダガーデニンガー:2006/11/21(火) 11:48:51 ID:mPSBrqEC
改良園のカタログにオキザリスが載ってなくて残念。

つぼみばっかりで葉がなかったロバータ、
花だらけの中をかき分けるように葉が次々と出てきて一安心。


スプリングチャーム三種のうち、
今年もオレンジが一番成長が早いです。
487花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 23:58:13 ID:GURR+u/N
うちのペンタも開花中。
気になるのは去年と葉の形が違うこと
やっぱり矮化剤掛かってたんかな?
488ベランダガーデニンガー:2006/11/22(水) 12:42:46 ID:LsgfAtxC
ペンタフィラとシリアリス「スカイブルー」が、
水のやり過ぎのためか、ひょろひょろなのです。

いつまでたっても学習能力のない飼い主でごめんよ>オキザリスたち

ペンタフィラの葉って、かなり細長いですよね。
去年とどう違うのですか?
489花咲か名無しさん:2006/11/23(木) 01:42:13 ID:tJq8QpOn
今、ギガンテアを挿し木実験中。
うまくいくと良いなあ。
増えたらお分けします。



まさに、捕らぬ狸の皮算用。
490ベランダガーデニンガー:2006/11/23(木) 14:00:59 ID:Mnqb8jd0
>>489
ギガンテアの挿し木、
>>126,130あたりで触れられているように、難しそうですね。
ひょっとしてご本人ですか? 再チャレンジ?

古株のカルノーサ、室内置きだったのですが、枯らしてしまいました。
内部が黒くグズグズになっていて、水の管理が悪かったようです。
種で増えたものが数株残っているのですが、やっぱり悲しいです。
こいつらも室内に移しました。
ブルカニコラの挿し木チビ株も。
491ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :2006/11/23(木) 15:49:44 ID:vRO+QwqW
そうです。
今、挿し木しています。
でも葉がみんな枯れて落ちましたので、何だか駄目そうですね。

カルノーサ( Oxalis megalorrhiza Jacq. (旧: O. carnosa Molina) ) は
若いウチはとても丈夫ですが株が2年もすると日本の低地では急激に老朽化してきて
夏が終わるといきなり枯死しますね。
自宅では、在来・青軸系 と ここ数年で再導入された、赤軸系 の双方とも
実生で更新しています。株の姿が楽しめる大きさになる前に死にますが実生ですと
実生後、8か月でバンバン開花しますので系統維持と花を楽しむ事の2点だけは
問題ないです。
実際、原産地山採り株の豪華な姿を見ると維持したくもなりますが、
カルノーサの老株は ギガンテアのそれよりもずっと弱いように感じます。
492ベランダガーデニンガー:2006/11/23(木) 15:56:50 ID:Mnqb8jd0
>>491
やっぱりヨシオさんでしたか。御無沙汰です。

カルノーサ、以前にも御教示頂きましたが、
ある種の寿命と考えるべきものなのでしょうか。
種を取って次世代を育ててゆくのも、楽しみではあるのですが、
デカクなってほしいなぁ。
現在ニームの鉢とともに室内です
493花咲か名無しさん:2006/11/23(木) 20:49:11 ID:BkpUOGt1
ブルカニコラ軒下で大丈夫かなぁ・・・
関東あたりなら無加温でも凍らなきゃ生き残るって聞いた気が。
494ベランダガーデニンガー:2006/11/24(金) 10:54:38 ID:CiT6I3js
>>493
こちら神奈川南部です。
ブルカニコラ、昨冬はベランダで無加温でした。
年が明けた頃に、地上部はへなへなになり、枝元からぽろりぽろりと取れました。
暖かくなってくるとバンバン芽を出し、でも夏には再び枝葉を減らします。
涼しくなると再度復活、今やすっかりてんこもりです。
結構タフなものの様です。
それでも恐いので、保険に、株分けしたものを室内に入れて冬越しさせます。
495493 :2006/11/24(金) 20:45:42 ID:cswfwXjD
フレームならなお安全ってことですね。
この前の冬は加温させたのでえらい茂りましたw
一緒に入れてたベゴニアに覆い被さってた…
496花咲か名無しさん:2006/11/26(日) 21:01:33 ID:U3bdEYES
開花期なのにこの過疎っぷり・・・・(´・ω・`)

なんだか解らんが、ヒルタの葉が縮れて花が咲かなくなってきた。
他のは何ともない。去年は12月半ばまで咲いていたのになぁ・・・
497ベランダガーデニンガー:2006/11/27(月) 10:46:15 ID:TpYI1mM3
ヒルタ、きれいに咲いてますよ、、、、

ウチでは、突然の不調の原因は水のやり過ぎかコガネムシの食害(根)がほとんどです。
酸っぱさの所為か、オキザリスが黄金虫にやられることはそれほど無いようですが。


フラバが絶好調。
今朝は曇りで薄暗いのに、輝いて見えます。

銅葉ブルカニコラ、赤紫の葉の間に覗く緑の若葉のコントラストが美しいです、
498475:2006/11/27(月) 13:38:25 ID:XrewnRH7
数年植えっぱなしだったヒルタが
去年あまりに咲かなかったものだから
今年は植え替えてみたら
いっぱい花を咲かせています。

この一週間で”桃の輝き”の花芽が上がってきて
今満開、オマーはまだ花芽が上がってきません。

ヴァーシカラー咲きました。
499花咲か名無しさん:2006/11/27(月) 23:48:27 ID:NigroxRT
>>498,>>497
ヒルタは球根の中に花芽は持っていません。
言い換えると、植え付け当年の環境に支配されます。
良くすれば割と小球でも咲くし、ぞんざいに扱えば、かなり大球でも
花が咲かなかったりします。
ヒルタ自身は案外乾燥気味の地域の生まれの様で、水やりを絞り気味にすると
しまって育ち、花上がりも向上します。

また、2000倍程度のハイポネックスを与えるとかなり感度が良いと見えて
花付きが良くなりますが、他の南ア球根カタバミ同様、化学肥料過多には弱いので
注意は要ります。
500花咲か名無しさん:2006/11/28(火) 00:44:22 ID:a1rttJga
>化学肥料過多には弱いので
>注意は要ります。

具体的にはどんな症状が出ますか?教えて君でスマソ

因みに用土には燻炭と油粕系の有機を混ぜております。
501ベランダガーデニンガー:2006/11/28(火) 10:40:26 ID:OLT0eTDj
>>498
ヒルタの球根って結構でかいですよね。
窮屈な思いをしていたのでしょうか。

>>499
なるほど。
ヒルタ、今年は水やりをかなり厳しく育てているつもりなのですが、
(それでもまだ甘いかも)
コンパクトに収まり、たくさん花を付けています。
土は市販の培養土に赤玉を多めに混ぜています。
液肥は与えていません。このまま行こうかと思っています。
502ベランダガーデニンガー:2006/11/29(水) 19:12:07 ID:LIvAPzx5
いろいろな鉢から、オブツサ、プルプレア、セルヌアと、
なぜかノビルがにょきにょき生えてきて困っています。
503花咲か名無しさん:2006/11/29(水) 20:10:32 ID:zHcZ4qxK
バリアビリスラベンダー開花
504花咲か名無しさん:2006/11/29(水) 21:42:57 ID:ONNVgFPZ
いかん!
いそがし紛れで、オキザリスに灌水していなかったから、今年も未だ発芽していない。
毎年、12月から灌水して、3月から咲き始め、6月に休眠。
ウチの子達は カワイソス (´ ;ω;`)
505花咲か名無しさん:2006/11/30(木) 02:58:19 ID:oQAW6OyU
思い切って切りつめた方がいいかなぁ・・・ヒルタ。
売ってる奴は必ずって言っていいほど芯が止めてある。
506花咲か名無しさん:2006/11/30(木) 14:32:02 ID:lNVt7n+L
雨雨雨曇曇曇雨曇雨曇雨……

つぼみはいっばいあがってるのに花が開かねー!!
507ベランダガーデニンガー:2006/11/30(木) 17:25:51 ID:iOdfMTdj
プルプレアの仲間たち、まだ白しか咲いてません。

ケン=アスレットは次々に開花しているのです。
これはプルプレアの仲間として購入しましたが、
「オキザリス・メラノスティクタ O. melanosticta」
が正しい、と某所にありました。

ケン=アスレットもレモニーも、葉の形や球根の外見はプルプレアに似てますが、
別種とされるだけ、いろいろと異なる点があるのでしょうね。
508ベランダガーデニンガー:2006/12/02(土) 13:38:41 ID:9RUnTy5T
今日はいい天気ですね。
満開のオキザリスたちを撮影しようと思ったのですが、
風が強くてなかなかうまくいきません。
509花咲か名無しさん:2006/12/02(土) 21:45:59 ID:sDdC31gp
2年連続でバーシカラーやグラブラがうまくいかなかったが
今年はいい感じ。

早く地上部が枯れてもちゃんと生きててくれて嬉しい。
うちのオキはせいぜい10種くらいしかないけど初心に戻って綺麗に咲かせよう。
ロバータは終わっちゃったけど。
510花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 20:09:45 ID:igXdjrbv
ブルカニコラ結構寒さに強いなぁ・・・カルノーサより強いかも。
511ベランダガーデニンガー:2006/12/04(月) 12:14:58 ID:Dh662Ntq
>>485でよぼよぼと芽を出したと書いたエンネアフィラ、
どうもエンネアフィラではなかったようです。
トホホホホ

グラブラにつぼみを確認。でも開花はまだまだだろうな。
512ベランダガーデニンガー:2006/12/06(水) 17:57:00 ID:+mXE1aQa
数日前に吹いたやや強い風のため、
セルヌアが片側にヨサッてしまい、そのままになってます。
当然花茎も傾き、懸崖造りのようになってます。
513花咲か名無しさん:2006/12/07(木) 00:49:00 ID:iZUc/Ast
写真うp!
514花咲か名無しさん:2006/12/08(金) 03:29:20 ID:/DQF5DlR
大船植物園、ボーウイーが満開でとても綺麗かった!
515ベランダガーデニンガー:2006/12/08(金) 10:14:55 ID:Sr5V4Olp
>>513
いえ、「懸崖造り」ってのは冗談です、そんな上等なもんじゃないですよ、、、

>>514
ボーウィー、葉も花も大きくて色も華やかですから、さぞ見事でしょうね。
ウチではなぜか毎年出来が悪いのですが、
今、つぼみが徐々にあがってきています。楽しみです。
516ベランダガーデニンガー:2006/12/14(木) 10:56:18 ID:WwJh/Ogb
しばらく絶好調だったフラバの仲間は花を減らしていますし、
プルプレアの花が、白花以外なかなか見られないのですが、
ヒルタとルテオラ・レモニーが綺麗に咲いています。いい色だなぁ。
517花咲か名無しさん:2006/12/14(木) 16:30:20 ID:u+/PTXVd
オマーが大爆発してきますた(・∀・)
518花咲か名無しさん:2006/12/14(木) 19:11:13 ID:mrHFbLqt
うちのオマーはちっとも花びらが開きません…。
2日くらい晴れが続いても花弁は棒立ちのままです。

冬、曇天が続く日本海側には向かないんでしょうか……。
519ベランダガーデニンガー:2006/12/15(金) 11:57:45 ID:Vi7G4pmv
オマーって、グラブラのことですよね。
うちではまだ、つぼみが少しずつ膨らんできている状態です。
水やりを我慢しているせいか、丈が低くこんもりと茂ってくれていますが、
開花はまだまだの様です。比較的温暖な神奈川南部。
520花咲か名無しさん:2006/12/16(土) 14:05:05 ID:Z8SFEdob
グラブラなら先月から咲いてますよ@横浜だけど海から遠い丘陵部
球根の掘り上げが面倒なので、一年中鉢植えのまま(植替えは2年に
一度程度)なので、オーナー宅より発芽が早かったのかな?
521ベランダガーデニンガー:2006/12/16(土) 17:01:56 ID:eQl72HRh
>>520
うちは植え付けが遅かったのです。
しかも袋(封筒)の中で発芽しまくりで、
おそらく球根本人は辛い思いをしていたことでしょう。

今期は植えっぱなしにしようかな。
522花咲か名無しさん:2006/12/16(土) 20:59:17 ID:AA2F8CbL
523花咲か名無しさん:2006/12/17(日) 18:50:35 ID:zaXm7xC9
ウチも凄く膨れ上がってきた・・・
逆に1本立ちにしたらどうなるんだろうか
茎が太くなって花が沢山咲くだろうか?
524花咲か名無しさん:2006/12/18(月) 10:01:57 ID:rPEJOxvJ
なんかヤフオクがすごいことになってるね。
スプリング○○○○にえらく高い値段が付いてたり、
「オキザリス○○○」と書かれているのに、どう見ても○○○だったり。
写真の名札と本文に書かれている名前が違ったり。
人気が出てくるとこういうことが増えるんだな。
525花咲か名無しさん:2006/12/19(火) 02:24:05 ID:6w5fXltG
いわゆる外産甲虫と同じ現象ですな
526ベランダガーデニンガー:2006/12/19(火) 11:36:40 ID:mTbzjnay
いよいよ寒くなってきました。さすが12月ですね。

>>522
見事ですねー。満開の様子を想像してしまいました。
グラブラの球根って細かいのが沢山できるので、
これまでは春に掘りあげて保存して、
よく太っているものだけ翌年植え付けることにしてるのですが、
今回は植えっぱなしにしてみます。

>>524
「パルマ」とか「ハバ」とか、学名ではないですよね。
それも混乱の原因のように思えます。
正確な学名にあまりこだわるのも味気ないですが、
品種名だけが一人歩きするのも困りものです。
527花咲か名無しさん:2006/12/19(火) 23:01:16 ID:d5bOMecU
パルマなんとか とか名付けて売られている物は
大半が オキザリス・ルテアの野生個体群の中から見つけてつれてこられた
選抜個体であり、20万部は刷られる雑誌やカタログに掲載された時点で
園芸品種とみなされます。 これは国際的に取り決められた事柄です。

ex)1 ‘パルマピンク’
    これは小森谷農園から出された物らしいです。
   
    Oxalis lutea Steud.‘Palma Pink’ と表記されます

ex2)‘パルマ’
   これは、スミカと言う会社が増殖して世に出したオキザリスですが
   実は原種そのもので品種名でも何でもありません。
   言うなればこれは商品名です。 学名は
   Oxalis palmifrons Salter で、この名前で呼ぶべき植物です。

ex2)オキザリス‘オマー’
   これは某大○農園で付けられた商品名で、これも原種そのもの
   ご存知のように Oxalis glabrata Knuth そのもので選抜すらされていないものです。
   
528花咲か名無しさん:2006/12/19(火) 23:24:28 ID:d5bOMecU
詳細に関しては、以下のサイトを参考にしてください。

国際植物命名規約
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%91%BD%E5%90%8D%E8%A6%8F%E7%B4%84#.E5.88.B6.E5.AE.9A.E3.81.BE.E3.81.A7.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2
学名
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%90%8D
国際植物命名規約(セントルイス規約)
http://www.bgbm.fu-berlin.de/iapt/nomenclature/code/SaintLouis/0000St.Luistitle.htm
花の名前
http://www.h.chiba-u.jp/florista/ando/hanron/02/hanron02.html
どうして学名で呼ぶのか.txt
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/jips/CpFaq/faq5005.html
ではどうして学名は2つの部分からなるの?
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/jips/CpFaq/faq5010.html
学名はどう発音したら良いのでしょうか?
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/jips/CpFaq/faq5020.html
長い名前にはどのような意味があるか
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/jips/CpFaq/faq5015.html

International Code of Botanical Nomenclature
(Saint Louis Code), Electronic version
CHAPTER VII. ORTHOGRAPHY AND GENDER OF NAMES
SECTION 1. ORTHOGRAPHY Article 60
http://www.bgbm.fu-berlin.de/iapt/nomenclature/code/SaintLouis/0065Ch7OaGoNSec1a60.htm

International Code of Botanical Nomenclature
(Saint Louis Code), Electronic version
http://www.bgbm.fu-berlin.de/iapt/nomenclature/code/SaintLouis/0000St.Luistitle.htm

529527:2006/12/19(火) 23:27:53 ID:d5bOMecU
オキザリス・グラブラのスペルをミスしました。

Oxalis glabra Thunb.

です。
530ベランダガーデニンガー:2006/12/20(水) 09:59:31 ID:uKDOvX76
うわー、ありがとうございます。
脳みそに鉢巻きして勉強してみます。
531花咲か名無しさん:2006/12/22(金) 08:30:29 ID:YPlC/sAQ
うちのオマーも戸外に置いていたら、
蕾沢山出てきたのに、開かなくて。
室内に取り込んだら一気に開花し、
数日で咲き終わりました。
次の蕾は、まだ相当小さくて。
532花咲か名無しさん:2006/12/23(土) 20:19:55 ID:bdAAHvg4
今日いっぱい咲いたよ>グラブラ(オマーの名で購入。)@北関東。
毎年テラスの下に置きっぱなしだけれど元気。
533花咲か名無しさん:2006/12/24(日) 09:14:35 ID:kg6Z5ML6
バーシカラーは綺麗に咲いてるけどグラブラはまだ・・

やっぱり植え替えしないとダメだね。今日これから植え替えるよ
534532:2006/12/24(日) 20:31:57 ID:91khBvtU
535ベランダガーデニンガー:2006/12/25(月) 12:56:06 ID:5sbKpcgl
グラブラ、細かい球根がムチャクチャ沢山できますよね。
掘り上げて、その中の大きめのものだけとっておいて翌年植えているのですが、
植えっぱなしの方がいいのでしょうか。
うーん、うちのは何か貧弱で、
どうも上手く行っているようには思えなくなってきたのです。
536花咲か名無しさん:2006/12/25(月) 13:20:00 ID:KixgDuDG
球根の小さいのは植えっぱなしにして肥料あげて太らせたらいいんじゃないの?
537ベランダガーデニンガー:2006/12/25(月) 16:08:52 ID:5sbKpcgl
とにかく今年は、グラブラ掘り上げないことにして、
花の後は肥料やって、球根の肥大に努めます。

セルヌアがいい感じなのですが、
ちょっと花茎が長すぎるなあ。
538花咲か名無しさん:2006/12/26(火) 01:58:09 ID:d5bPi9VX
>534
見た感じ影が差してるのによく咲いてますね。
うちのが蕾開かないのは日光よりも温度の問題なんだろうか。
539花咲か名無しさん:2006/12/26(火) 02:05:29 ID:yAu1nLRZ
植え付け2年目、つまり据え置き1年目がいちばん豪華かな。
そのままもう1年ほっとくとしょぼくなったり花つき悪くなる。
んで今年の植え替えは、芽が出てから混んでるところを掘りおこし
適当にバラして新たに植えつけてみた。

どれもイイ感じ。ちっこいのより分けるのメンドウだし一石二鳥。
540ベランダガーデニンガー:2006/12/26(火) 13:56:09 ID:apiSW162
>>539
なるほど、、、、来年に期待しようかな。
といいつつ、いくつかのつぼみが色付いてきて、楽しみではあるのです。
今日は天気が悪く、開かないですけどね。
541ベランダガーデニンガー:2006/12/27(水) 12:50:17 ID:w8dTTuGX
グラブラ、やっと開花しました。
542花咲か名無しさん:2006/12/28(木) 03:27:56 ID:fywuRB2M
家のはこんな感じです。

ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1836.jpg

向かって左が「オマー」 今年植え替えました。
右が「桃の輝き」 今年購入して一回り大きめの鉢に植え替えました。
葉の大きさは断然「桃・・」が大きいですが花はちょっとだけ大きめ。
色はオマーの方がハッキリと薄いです。
これは一世代だけの違いで来年は一緒になるのでしょうか。
543ベランダガーデニンガー:2006/12/28(木) 12:47:35 ID:szzy9FiM
見事ですねー。>>542
羨ましいです。
544花咲か名無しさん:2006/12/29(金) 01:44:18 ID:x2O2h4Hu
オマー、桃の輝き、グラブラ(本名)…
こういう花って一個体を現地で採取→大量増殖→販売
っていうルートだから、それぞれ別の個体なだけの可能性も有るね。
グラブラ一族お互いに花粉を付けて実らせてみるのもいいかも。
結実性があるならの話だけど。
545花咲か名無しさん:2006/12/29(金) 04:38:15 ID:k1lQhDEF
>>ベランダガーデニンガーさん
誉めていただいてありがとうございます。
オマーの方は球根が細かくて取り出せなかったので
適当に土と一緒に蒔いてみました。
おかげでびっしりと芽が出てそのために
葉っぱが小さくなったのかもしれません。
「桃・・・」の方は根元をみると5,6本が
大きくなっているみたいですが
でも花や葉の量は多い位です。

こんな咲き方をみると花壇で咲かせてみたいのですが
あの球根の量をみると怖いですね。
546花咲か名無しさん:2006/12/29(金) 04:51:49 ID:k1lQhDEF
>>544 さん
長く育ててないのでよく分かりませんが
こぼれ種は我が家では見たことがありません。
それにもし「オマー」と「桃・・」が交配したとしたら
それこそ益々ややこしくなるのではと
 それも怖いです。

547花咲か名無しさん:2006/12/30(土) 09:53:24 ID:3As5OeX9
去年挿し木で増やしたペスカプラエ順調。
今年というか来年は少し整理した方がいいかな。今夏少し掘ってみたら小さいのが既に沢山・・・
548花咲か名無しさん:2007/01/01(月) 01:16:10 ID:y3/dN6i3

                ┏━━━━━━━━━━━┓
                ┃           ┃
   iii     iii  ┃      あ 謹  ┃
   DSPi f iPSD  ┃      け 賀  ┃
   VyhMiiiMhyV  ┃    ご ま 新  ┃
   DnooTrToonD  ┃    ざ し 年  ┃
    ctvueuvtc   ┃    い て    ┃
     oinWnio    ┃    ま お    ┃
      eeiee     ┃    す め    ┃
       srs      ┃      で    ┃
        e       ┃  元   と    ┃
                ┃  旦   う    ┃
                ┃           ┃
                ┃           ┃
                ┗━━━━━━━━━━━┛
549547 【936円】 【中吉】 :2007/01/01(月) 12:37:44 ID:t8sQ/g0C
ペスカプラエ蕾キタ!
いつもよりかなり早い希ガス
550花咲か名無しさん:2007/01/04(木) 17:45:39 ID:wkoNEm+9
埼玉某所でイモカタバミの群落見つけたのだが。
あの広がり方は異様だ・・・種でも増えるんだっけ?
551ベランダガーデニンガー:2007/01/05(金) 12:58:50 ID:KKE62Rdr
あけましておめでとうおきざりす。

暖かく天気の良い正月だったので、
オキザリスを存分に楽しみました。
552花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 22:28:50 ID:cxzFh1o3
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
過去ログ [デジタル放送]
過去ログ [邦楽グループ]
異性と目が合うと [もてたい男]
【奈良市長】藤原市政と遷都1300年【5】 [地方自治知事]
□■06オフ□■F1 GP総合 LAP110□■07オーストラリア□■ [モータースポーツ]

ってなんだよ。。。

>>551
オキたちに話しかけてるだろー

ん??
553ベランダガーデニンガー:2007/01/09(火) 13:40:55 ID:2xQeWgHL
Oxalis obtusa「ハイシリーズ オレンジ」のつぼみが上がってきました。
うちにあるオブツサの仲間では一番早いです。

グラブラはポツポツと咲いてます。

ベランダの簡易温室に入れたブルカニコラは、
調子こいてボサボサアフロになってます。
554ベランダガーデニンガー:2007/01/11(木) 12:15:37 ID:qniW5QJK
アデノフィラの鉢を引っくり返してしまったのですが、
根っこがしっかりと出ているのを確認。

ペスカプラエが絶好調で咲いています。

「ハイ オレンジ」が開花しました。
555花咲か名無しさん:2007/01/15(月) 23:10:58 ID:yXFLmEqP
「ハイ オレンジ」ってこんなやつでしょうか?

ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1871.jpg

近くの花屋で買った名無しさんだったもので。

556ベランダガーデニンガー:2007/01/16(火) 10:59:51 ID:Ymx8rPIX
ハイ それです。そっくりです。
557花咲か名無しさん:2007/01/16(火) 22:02:06 ID:vxjJse1h
レスありがとうございます。

ということは同じ店で買ったピンクとイエローのオブツサも
ハイシリーズということかな。

名無しじゃなくなってよかった。
558ベランダガーデニンガー:2007/01/22(月) 13:33:50 ID:JGaBc5Rw
レモニー(黄色)グラブラ(ピンク)バーシカラー(開花時は白)の
三色が並べてあるのですが、本日はいい感じです。
559ベランダガーデニンガー:2007/01/23(火) 12:10:21 ID:xvauSGGg
カルノーサの種が量産態勢に入ってます。
室内置きなんですけどね。
560花咲か名無しさん:2007/01/23(火) 20:04:31 ID:WoLbQHOc
カルノーサは増えるよね。
知らない間にミニチュアがあちこちの鉢から・・・
561ベランダガーデニンガー:2007/01/25(木) 12:37:33 ID:GLtrns0G
増えますねー、カルノーサ。
今いるのも、種で勝手に生えてきたもので、
ムスカリの鉢から救出してまる一年です。
親株は枯死してしまいました。

他にも、セルヌア、オブツサ系、バリアビリスの紫葉、
そしてオキザリスではありませんがノビルなどが、
彼方此方の鉢から顔を出してきます。
562花咲か名無しさん:2007/01/31(水) 01:35:13 ID:OK7nxqS+
挿し木株分け以外と困難>カルノーサ
零れ種からの芽生え探した方が株の維持は楽。
クローンかと思うくらい形質変化も少ない。
563花咲か名無しさん:2007/02/04(日) 20:25:10 ID:TbkRl0Zi
ギカンテアの挿し木は、20本全滅でした。 orz
乾式の挿し木は何度試みてもダメですね。

サキュレンタやブルカニコラは湿式(コップ挿し) でばんばん増えるので、今度はコップ差しでやってみます。
メガロリーザは挿し木をする価値はないですね。
種子で増えますから。
何方かが、クローンのように同じ物がタネから生えるとおっしゃってましたが
その理由は、単系のメガロリーザが自家受粉して作ったタネが芽生えているから
なのが理由です。異なる遺伝子の別個体が関与していないのに採れたタネは
クローンの様におんなじような純系の子しか得られませんから。
564花咲か名無しさん:2007/02/05(月) 00:12:35 ID:99eeWWdb
じゃぁ、俺が以前「種で増えてるイモカタバミ」の群落を見つけたってのも、それが関係してるのか・・・?
見事に同じ形質だったよ。
565ベランダガーデニンガー:2007/02/06(火) 11:46:12 ID:ex6GPA8B
ここ数日の好天でお花がパッカリと開いていい感じです。
566ベランダガーデニンガー:2007/02/07(水) 13:49:34 ID:FZMujN5J
セルヌアが盛大に花を咲かせていて、
プランターをベランダの手すりに飾っているのですが、
外から見たら輝いている様でした。自画(?)自賛。
567花咲か名無しさん:2007/02/11(日) 10:41:55 ID:tKpdEzPF
トメントーサ咲か無ぇなぁ・・・
568ベランダガーデニンガー:2007/02/12(月) 13:33:49 ID:Ul6pl++q
ウチのトメントーサも咲いてないです。
昨年までより葉はしっかりしているのですが、
つぼみが上がってきません。
このまま待つしかないですね。

オブツサ系がぽつぽつ咲き出しました。
「ハイ」オレンジはしばらく前から咲いてますが、
他のものも、追い付いて参りました。

正式名称がよく分かりませんが、
「ホワイトムーン」という名で入手したものが綺麗に咲いています。
ヤフオクで「ハバ」という名前で出ているものと同じだと思います。
569花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 08:45:43 ID:SEI8zdM8
やっと3年振りにウェルシコロール(バーシカラー)開花。
何であんなにじり貧になったのか解らん。肥料もサボらずやったし、日当たりも十分だったのに。
570花咲か名無しさん:2007/02/24(土) 14:36:08 ID:WOvl3hXv
グラブラ、ロバータはもうそろそろ終わり。
オブツサ達は満開中、最後にまで残った
スプリングチャーム サーモンオレンジが
やっと開花しました。
571花咲か名無しさん:2007/02/25(日) 16:10:02 ID:Pvw3v6Xv
ロバータ?

秋に一気に咲いてあとは葉っぱだけなんだけど・・うちの。
ふつう秋咲き種と紹介されているし。
572花咲か名無しさん:2007/02/26(月) 02:59:48 ID:lolvZ5dJ
ロバータミニという名前でネットで売っていたものです。
10月頃咲き始めてズーと咲いてます。

画像もアップしときます。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1960.jpg

ハイイエローの側で咲いてるちっちゃい黄色の花です
半分位枯れましたがまだ元気そうです。
573ベランダガーデニンガー:2007/02/26(月) 12:28:40 ID:emdeJifI
ロバータ、ウチでは>>571さんのお書きの通りです。
今は葉っぱだけ、細かく密集した葉も可愛らしい。
今のうちによく太ってほしいものです。

ウチのロバータ・ミニは昨秋に購入したのですが、
芽出しが思わしくなく、いまでも葉がちょぼちょぼと出ている程度。
花は今のところ見られていません。
でも、来季に期待してこのまま良く日に当ててやろうと思います。

紫葉のプルプレア「サンラック」(アトロプルプレア)がやっと咲き始めました。
574花咲か名無しさん:2007/02/28(水) 23:00:17 ID:70TcVsov
へぇ〜、、ロバータ・ミニってのがあるんだぁ

暖冬のせいかバーシカラーもグラブラもなんだか花が終わりそう・・・
気がつくと植え替え時にこぼれ落ちたと思われるブラジリエンシスが
あっちこっちから芽生えてる。プルプレア、ペスカプラエに続く雑草化。

それにしても今季植え広げたはずのブラ、すでにもぉギッシリorz
575ベランダガーデニンガー:2007/03/01(木) 17:06:54 ID:+esObVm2
ミヤマカタバミが開花しはじめました。
576花咲か名無しさん:2007/03/04(日) 15:32:11 ID:8sBXb92L
トリアングラリス(多分)1週間ぐらい前に5球植えつけたら、もう葉がでてきた!
他の球根とはまったく違う超速ですね・・・
どうりで見つけるたびに引き抜いてるカタバミの成長が早いわけだw
赤い葉が思った以上にかわいいー
577ベランダガーデニンガー:2007/03/07(水) 17:58:56 ID:2iO+l2c4
覚え書きがわりにコピペです。
ttp://oxalis.org/gallery/index.php
はとてもいいですね。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1173123470/l50
●● 球根ものを語ろう〜 Part 8 ●●

8 名前:花咲か名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/03/07(水) 15:52:13 ID:sbfUYRao
>>7
こんな感じで良いのか

クロッカス
ttp://www.thealpinehouse.fsnet.co.uk/crocus%20pages/
学名一覧
ttp://www.thealpinehouse.fsnet.co.uk/crocus%20pages/Species%20A-Z.htm

オキザリス
ttp://oxalis.org/gallery/index.php

エンレイソウ科 ← これも球根だよね?
http://www.goldsword.com/sfarmer/Trillium/index.html
http://www.goldsword.com/sfarmer/Trillium/gallery.html

ついでに、>>2 の誤り訂正
■Indigenous Bulb Association of South Africa photographic database
ttp://dip.sun.ac.za/~herbst/IBSA/
ttp://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/PhotographsAndInformation
578ベランダガーデニンガー:2007/03/08(木) 10:21:31 ID:+XsAebv5
アデノフィラが芽を出しましたー。
すっかりひからびていたので、諦めかけていたのですが、
しばらく前に鉢を引っくり返してしまった時、しっかりとした発根を確認。

オブツサ一味とプルプレア達が全開です。

グラブラとバーシカラーは花期を終えました。
球根をじっくり太らせて下さい。
579花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 14:45:04 ID:OlQO2Kvq
1株だけですが軒下放置のアデノフィラ(昨秋購入)が咲き出しました@横浜

オブツサ系は、冬〜春咲きと春だけ咲きの2系統あるんですかね?
580花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 22:37:34 ID:JRuvv8gb
>>577
その覚え書きの誤りとしている物は別に誤りでも何でもなかったです。
ttp://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/PhotographsAndInformation
を見てみたらただの画像データベースでしたが、貴方は検証もせずカキコミをしたと言う事です。
581ベランダガーデニンガー:2007/03/09(金) 14:53:23 ID:+GxgJebU
>>580
失礼しました。
続きの書き込みをチェックするか、
ttp://oxalis.org/gallery/index.php
についてのみ書けば良かったですね。
582覚書の原文投稿者:2007/03/09(金) 23:19:22 ID:++5vc8z5
おやおや、コピペ先でも慌て者が出現しましたか orz
オリジナルの『球根ものを語ろう〜 Part 8』での慌て者は、
10分で失態に気が付いたようですが・・・

■Indigenous Bulb Association of South Africa photographic database
このタイトル行をざっくり訳すと、南アフリカの自生球根性植物・愛好会
(略称:IBSA)の画像データ集

ttp://dip.sun.ac.za/~herbst/IBSA/
こちらが正しい「IBSA管理の画像データ集」← オキザリス属は少数派(涙

ttp://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/PhotographsAndInformation
間違いの方は、Pacific Bulb Society(環太平洋 球根性植物 愛好会?)
略して「PBs」の画像データ集 ← 世界のオキザリス属を多数収録

ちなみにPBsの方が、愛好会の規模が桁違いに大きく、また球根性植物の
原産地を問わない事から、凄い数の充実した画像データ集に仕上がってます

補足1;どちらのHPも英文ですが、Oxalis(半角入力!)で検索&クリックを
   「繰り返し続けていく」だけでも、結構楽しめると思いますよ
補足2;「球根性植物」と変な書き方をしたのは、日本では宿根草として扱う
   福寿草Adonisや、アヤメにシャガなどが海外では球根に含まれるため
583花咲か名無しさん:2007/03/09(金) 23:23:21 ID:rAQUJlt1
>>582
しつこいよ
ウザイ
584ベランダガーデニンガー:2007/03/10(土) 12:45:19 ID:WS9pFSyv
本日オキザリス日和です。

>>582
詳細な説明ありがとうございます。
見てみます。
585花咲か名無しさん:2007/03/10(土) 18:50:57 ID:TtyKnS6L
パーシーカラーの鉢を買ったのですが、全く花が咲きません。
ピンク色の花の方はいくつか咲いているのですが…
パーシーカラーの時期は終わったのでしょうか?
586花咲か名無しさん:2007/03/10(土) 22:55:58 ID:ynQw1jDZ
>>582 みたいな粘着アンチはキライ。
587花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 02:54:59 ID:+S9tvM+h
>>585
私のところではバーシカラー今年はほぼ終了です。
いつもより少々早い。
ハイイエローも終了してしまいました。
暖冬のせいでしょうね。
588ベランダガーデニンガー:2007/03/12(月) 10:19:19 ID:SdPnkRjO
バーシカラーとグラブラ、ウチでもすっかり終わってしまいました。
冬咲きのものの花器が短かったように感じますね。

本日もオキザリス日和!
589花咲か名無しさん:2007/03/14(水) 21:19:10 ID:Zo2uHuoC
ベランダガーデニンガーさん、貴方は偉いですね。
いろいろと見ていてそう思います。
590ベランダガーデニンガー:2007/03/15(木) 08:57:06 ID:kxqcQx+k
な、、、なによ、そんな誉めたからって球根が急に太らないんだからねっ
591ベランダガーデニンガー:2007/03/19(月) 11:13:48 ID:Efaiv3iM
Oxalis cirialis 'Sky Blue'、地上部がシナシナになったので掘り上げました。
太り方はいまいちでしたが、まあ大丈夫でしょう。

枯れかけていたOxalis maguellanica 'Nelson'、
復調の兆しです。寒さにはそれほど強くないのですね。

ミヤマカタバミがちらほら咲いています。
592花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 14:42:44 ID:fabiTOUX
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1997.jpg
スプリングチャームが咲きました〜
593花咲か名無しさん:2007/03/23(金) 14:55:14 ID:AJ7vI7W1
うちのザリスも満開だわ
594ベランダガーデニンガー:2007/03/23(金) 16:19:19 ID:+fJ56FP5
いいですねえ。
今日みたいな暖かく晴れた日は、
最高のオキザリス日和ですね。
595花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 19:06:10 ID:lIXpzsTR
質問です。
40cm×40くらいのスペースにオキザリスをモサっとさせたいんだけど、
何球植えればいいのか見当がつかないのです。
種類は緑の舞にしようかと思ってますが…
596花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 23:23:53 ID:B74nz+Jg
>>595
レグネリーだよな確か・・・難しくないか?
イモカタバミの方がいいと思うが・・・
597595:2007/03/27(火) 08:35:43 ID:Qan9DEEK
情報ありがd。
難しいの?上の方だと酷暑でも休眠することがあるって書いてあったね。
青葉で白花、夏〜秋に元気ならいいので、イモカタバミでもいいんだけど・・・
自分の周りでは見かけないし出回ってないみたい。
598ベランダガーデニンガー:2007/03/27(火) 10:47:29 ID:EVeLToov
>>595,597
私もイモカタバミをおすすめします。

レグネリー系は涼しげで良いのですが、
以外と気難しいところがあるので。
サビ病も付きやすいですしね。

でも、イモカタバミってお店で売ってないですよね。
ヤフオクで売ってる人もいますが、、、
近場で自生(?)してる所を見つけて、
お願いして分けていただくのが一番早いんじゃないかと。
早い安いうまい。
うちにあるものを分けて差し上げたいぐらいです。

あー、でも、、、、白花限定?
空き地に生えているイモカタバミは皆ピンクです、、、
「クラシペス」とか「アルバ」というような名前で
白花イモカタバミも出回ってはいますが。
599花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 20:17:55 ID:1ToNi/HN
そう言えば埼玉の某所で2倍体のイモカタバミ見つけた。
恐ろしいぐらい増えてるからおかしいと思ったら種を付けていたから間違いないと思う。
600花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 09:32:27 ID:YOyn7zTm
>>598
更に情報ありがとう。
そうそう、クラシペスは理想に近いのでいいなーと思ったんですけどね。
週末に散策を兼ねて農道を歩いてみます。
でも手近なところで手に入らなかったら「ブラジリアンピンク」を考えてます。
ちなみに↑は流通名だと思いますが、種類でいうと何なのでしょうか?

…実家で来歴不明のカタバミが鉢に一杯状態で放置されてたのを思い出した。
そっちもさりげなくチェックしてみます。
601ベランダガーデニンガー:2007/03/28(水) 11:33:49 ID:LOQXP7bj
>>600
専門家ではないので分類については推測ですが、
イモカタバミ、クラシペス、「ブラジリアンピンク」、
いずれもOxalis articulataの仲間だと思います。
「ブラジルイエロー」「ブラジルホワイト」については不明ですが、
球根、花の付き方からOxalis articulataとは別種だと思われます。

「ブラジリアンピンク」ですが、
モサモサ具合や増え方はイモカタバミには劣ります。
でも、柔らかな良い色ですね。
ピンクの変種は他にもあるようですが、詳しいことは分かりません。

本日、朝っぱらからオキザリス満開。
いい日だなぁ。
602花咲か名無しさん:2007/03/29(木) 16:44:17 ID:6mTwUu/z
詳しい名前はわからないのですが、オキザリスの一種で「ムラサキカタバミ」の
大型バージョンのような花が庭にたくさん咲きました。
薄いピンクでとっても可愛い…と思って見ていたら、中に一輪だけ白いものがあって
びっくりです。
一つの株から違う色の花が咲くってこともあるんですね。
603花咲か名無しさん:2007/03/30(金) 23:14:42 ID:UqN3kc4N
>>602
タチの悪い薬でもやって夢でも見ているんとちゃうか??
んな事、ダレが信じるねん?
画像ウプでもせいや。 あほちゃうか。
604花咲か名無しさん:2007/03/31(土) 00:01:23 ID:6FdkHMdY
単に同じ鉢に違う球根混ざっとるだけやん?
605花咲か名無しさん:2007/03/31(土) 00:11:00 ID:zElt7w9v
>>602
画像も遭わせてアップロードしてくださいね。
ソウでないと、誰も答えられないし信用もして貰えないとわたしも思いますよ。
606花咲か名無しさん:2007/03/31(土) 01:54:55 ID:6FdkHMdY
>>602
どう見ても釣り。
607ベランダガーデニンガー:2007/03/31(土) 12:51:59 ID:gAVJy33C
>>602
オキザリスの咲き分けというのは見たことないですね。
画像を見せていただけるとうれしいです。


アデノフィラが続々と芽を出しています。

今朝、プルプレアがくたくたになっていました。
水切れだったようです。すぐに復活。
608花咲か名無しさん:2007/03/31(土) 22:08:56 ID:zeLR+a0m
>>602は薬中患者か精神異常者だす。

ただ、色が変わるオキザリス自体は存在しますが。>>602の家に転がっているようなシロモノではないです。
609花咲か名無しさん:2007/03/31(土) 23:18:54 ID:6FdkHMdY
どうした>>602
敵前逃亡とは情けない…
610602:2007/03/31(土) 23:35:50 ID:R/FG3lw8
すみません、>>602です。こんな反応があると思わず…。

庭の一角に、数年前にいくつか球根を植えていたものが広がっているところがあり、
いくつも株ができて葉っぱがワサワサ重なっているところに、ピンクのオキザリスが
咲いているのですが、その中に白いのが一つだけあるのです。
(球根を植えたのは母なので、多分ピンクのものしか植えていないはずだけど…?と
言っています。今までピンクしか咲いていなかったので。)
>>602を書いた時に「あれ?」と思って、白い花の根元を確認したら、ピンクのものと
同じ株につながっていたように見えたのでびっくりして上を書いたのですが、
間違って見たんだと思えてきました。嘘を書いてしまっていたなら本当にすみません。
白い花の球根が混じっていて、今まで咲いていなかっただけかもしれません…。

今、大雨なので、また確認したら書きます。写真も撮れたら撮ります。
軽い気持ちで信用ならないことを書いてしまい、申し訳ありません。
611花咲か名無しさん:2007/04/01(日) 20:19:48 ID:FoXiGunn
オキザリスは地上に出るまで結構長い茎を出す。
球根が2つ以上植わっていた場合、お互いが交差したり接近したりすることもあるだろう。
時期から言って恐らくバリアビリスではないかと思う。
花色によって若干葉柄の色も異なるから、良く見て欲しい。
とりあえず、掘り起こさない限り真偽は不明。
602氏に出来ることはそのオキザリスが自然に枯れるまで待って、掘り起こして保存すること。
掘り起こした時点で球根の違いが出てれば違う種類と言うことになる。
そして今年の秋のはじめに植え直すのだ。球根に違いが無くてもコレでいずれはっきりするはず。
612花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 00:16:43 ID:qwQqbdj1
>>610
不必要に絡んでくる異常者に謝る必要ないよ
613花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 18:31:09 ID:NhLnCyKB
>>610 & >>610
貴方の所にある植物の名前が解らないから断言はできませんが
たとえば、イモカタバミと言う植物の場合は、ピンクの株に集散花序一つだけが
白で咲くことはたまにあります。その花が咲いた付け根の葉がある位置に
新芽とも言うべき、木子と言うか、新球根が出来たときは、時にそれ以来
白花を咲かせるものに変貌することは珍しくはないです。
これは球根界ではスポートと言い、バラとかツバキの場合は枝変わりと呼ばれ
突然変異の一種です。
わかりやすく言えば、一本の樹なのに、白・ピンク・絞り を先分けている
桃とか梅、サツキなどの園芸品種をみたことがあるでしょう。それと原理は一緒です。
614花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 04:49:38 ID:u7z+BHI5
ウホ!
みんないいヤシだね。
>>610はもすこし丁寧に書けばよかたんだお。
まあ立派なオキザリストになって呉
615ベランダガーデニンガー:2007/04/03(火) 10:37:32 ID:8KzSuC+E
うーむ、勉強になります。
616花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 13:07:18 ID:Jyy7pZmJ
異常者とまで言う方が言う方なのにね。
617ベランダガーデニンガー:2007/04/03(火) 16:03:25 ID:8KzSuC+E
まあ私もあんまり正常なほうじゃありませんから、
なんていうのか、目くそ鼻くそをほじるっていうんですか、
あんまりカッカせず、植物可愛がりつつ、ねえ。
618花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 05:33:03 ID:sQrQf9Tz
どうやら、ピンクドリームとして売っていたモノが何らかの理由で
ブラジリアンピンクと言う名で売られているみたいです。
それと、ピンクドリーム自体もやや不安定で、丁寧に分離させて安定化を
図ると、何個体かになります。
619ベランダガーデニンガー:2007/04/04(水) 10:58:36 ID:g3Ajc6YY
>>618
そうなんですか。(いろんな意味で)色々あるのですね、、、、

クラシペスのつぼみも上がってきました。
620花咲か名無しさん:2007/04/07(土) 14:15:34 ID:tNkH+IxP
秋植のトリをつとめる、ブラジリエンシスの蕾が出てきたよ@北関東
621花咲か名無しさん:2007/04/07(土) 20:47:34 ID:+t02ouKf
ブラジエンシスなら、もう咲いてるよ@横浜丘陵部
622花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 09:19:54 ID:RiCEJb4X
>>620
ブラジリエンシス、うちはまだだよ。でもご近所だからもうすぐかな?

>>621
お宅は「゛」や「リ」など、どっかヌけた植物が多いんですね(笑
623花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 12:09:26 ID:D9dYCdlk
>>622
スマソ
庭の植物も時々斑ヌけするけど、一番ヌけてるのはオイラ
ここもロムるか orz
624ベランダガーデニンガー:2007/04/08(日) 15:53:46 ID:CX1gkCC/
昨年購入したオキザリス「ソフィア」(学名不詳)というのを掘り上げました。
、、、驚いた。
球根がでかい!
小さめの水仙か、チューリップの分球したてのぐらいある。
ボーウィとタメを張るか、ひょっとしたら「ソフィア」の方がでかいかも。


うちのブラジリエンシスはまだつぼみが見られないです。
625620 :2007/04/08(日) 16:00:10 ID:XrNTmiN1
今日見たら咲いてた。
いつも仕事の日に初開花なのでチト嬉しい
今年は鉢を大きくしようかな。そろそろ増えて(増えすぎて)来たし。
626花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 03:20:34 ID:Ea8+80su
20cm×500cmの花壇にオキザリス(セルヌア)が満開だったんだが
基地外親父に草刈機で本日すべて刈り取られますた つД`)

怒る気にもなれん。。
気分が悪い。。
627ベランダガーデニンガー:2007/04/09(月) 10:08:54 ID:DOBROHfM
>>626
気の毒に、、、、、綺麗だったんでしょうね。
興味のない人にはカタバミにしか見えないのかもしれませんね。
来年、いや、再来年になるのかもしれませんが、復活を期待しましょう。
628626:2007/04/09(月) 13:42:41 ID:Ea8+80su
>>627
真っ黄色に咲き乱れて近くを通る人からも「きれいですねー」なんて
声かけられてますた。それが現在オキザリスの残骸と荒地に成り果てて。。
昨日悔しくて4時まで寝られず。オキザリスオワタ\(^o^)/
復活できるかな。。
629ベランダガーデニンガー:2007/04/09(月) 21:33:43 ID:DOBROHfM
セルヌアは結構しぶといですから、
この時期に太れない分、来年の花は多少寂しいかもしれませんが、
来年はその分お日さまを浴びて復活しますよ、きっと。
630626:2007/04/09(月) 22:31:36 ID:Ea8+80su
耕運機でメコメコに耕されてるんだけど。。大丈夫かな。。
631花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 00:14:21 ID:YrLqec6/
>>630
反動で大量増殖の悪寒・・・
セルヌアは結構大量の木子を付けるので…
632626:2007/04/10(火) 00:22:27 ID:7zrr/GWu
それならウマー
633ベランダガーデニンガー:2007/04/10(火) 10:03:31 ID:uhi/jyh/
こっ 耕耘機ですか、、、スゴ

しかしこれをもってセルヌア大量増殖法が確立されることに、、、
634626:2007/04/10(火) 15:42:08 ID:7zrr/GWu
うちの親父は「花=緑ではない葉っぱ」すなわち「花=雑草」と考えてるんでorz
635花咲か名無しさん:2007/04/11(水) 18:56:15 ID:xBDxb5+V
ダイソにオキザリスの球根入ってた。
デッペイと中心が黄色のピンク花のやつ(よく見てこなかった)
636626:2007/04/13(金) 06:00:05 ID:Yn61CxH9
なんどもレスしてスマソ。
おととい他の花壇に植えられてた草花も仕事いってる間にすべて引き抜かれますた。つД`)

で、セルヌアが伐採されて残骸(根っこより上。根っこは途中でちぎれちゃってるのが大半)
の部分が大量に捨てられてあるのを発見(たぶん乾燥させて燃やすつもりだったと思われ)
したんだけど、これなんとかしたらまた来年も咲かせることできるかな。

ちなみにもうセルヌアはシナシナになってて水につけたり土に植えたりしても復活不可能っぽい。
根元付近にまだ緑色した球根っぽいのがいくつかついてるんだけど。。
残骸はポリバケツ5、6杯分ぐらいの量があります。
復活方法がもしあるならば教えてください。。(T-T)本気で泣きそうです。
満開だったのに。。
637ベランダガーデニンガー:2007/04/13(金) 11:08:06 ID:HNo/AMOe
今からだと、木子をばらして土に埋めるぐらいしかないでしょうね。
地上部はあきらめましょう。
小さい球根からでも、一年しっかり育てて球根太らせれば、
二年目には花を楽しめる予感。
うまくいけば一年目でも花を付けるかも。

しかしそのお父さん、なんでそんなに花壇を目の敵に?
638626:2007/04/13(金) 16:18:11 ID:Yn61CxH9
>>637
なるほど。。できるだけ木子を集めてみます。
復活できることを信じて。

私の父親は典型的?な農家脳なんで野菜を家の花壇にまで植えようとするんですよ。
花は一文の値打ちもない無駄な雑草と考えているようです。
もし注意しようものなら烈火のごとく暴れまわるちょっと頭のおかしい人なんで。
だからセルヌア再生不可能にするため一箇所に集めて燃やすつもりだった
ようです。

でも頭がおかしいので肥料の使い方を知らないため、つまり肥料を買ったこと
がないので野菜を植えても超ミニマムな食べれない作物しか作りきらないんですけどね。。

花壇は私が肥料入れてるので「なんであそこだけ育ちが良いんだ!」
とキレたのかも。そのついでにセルヌアもきられましたけど。。
玄関横でキュウリとかナスとか育てたくないです。。 つД`)ウエーン
対処方法は足腰が弱るのを待つぐらいしか思いつきませぬ。
今ちょうど60なんで、あと10年?ぐらい細々とやるしかないのかも。。
639ベランダガーデニンガー:2007/04/14(土) 13:00:02 ID:b8v9UuNj
うーん。
よく分かりませんが、かなり困った状況のようですね、、、
640花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 18:30:53 ID:W83ETnBL
たしかに困りまくってます。
文句言っても女なんで殴られでもしたら仕返しできそうにないし。
木子はできる限り集めて来年も咲かせてあげたいと思います。
アドバイスありがとうございましたー。
※チラ裏的なこと書いてしまいスマソでした。
641花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 00:26:26 ID:2oy3AvLV
以前このスレにも出てきていた'タル'って品種、
確かに見た目はバリアビリスに似てるけど、花の咲き方がだいぶ違うようだった。
…なんか中心に大量の蕾があったりしますし。

けど結局これってどの原種に近い品種なんでしょうか。
ご存じの方、おられます?
642花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 02:36:47 ID:k/CTA+Kr
>640
こっそりトリカブトを忍ばせたお茶を・・・
643626:2007/04/15(日) 06:32:00 ID:n4H8z2BT
もっと合法的な方法がいいな…(;^ω^)
644ベランダガーデニンガー:2007/04/16(月) 17:27:57 ID:IYnS4uSf
デッペイ、デッペイ「アイアンクロス」、イノプス、ラシアンドラ
なんてところを植え付けました。

先週末の雨風で、オブツサの花が大分痛んでいます。

プルプレア達の花付きが大分お休みモードに近付いてきました。

フラバ一味とケン=アスレットを掘り上げました。

バーシカラー、グラブラの葉は青々として、
掘り上げはまだまだの様子。
645ベランダガーデニンガー:2007/04/16(月) 17:39:31 ID:IYnS4uSf
バーシカラーとグラブラは掘り上げないで、
鉢ごと秋まで置いておこうという一大決心をうっかり忘れそうになりました。


>>626さん
心中お察し、、、、も軽々しくは出来ないぐらいの御苦境のようですね。
お父君が心を病まれているのではないかという気もします。余計なことですが。

セルヌアの無事とあなたの御無事を祈っております。
646ベランダガーデニンガー:2007/04/20(金) 10:50:05 ID:y2K3mz9s
オブツサの一品種で良いと思うのですが、
サカタの「ハイ」オレンジが、
種を付けていました。初めて見ました。

近くにおいてある他のオブツサと交配なんてされてると狂喜乱舞なのですが、
とりあえず見守り、種を回収しようと思います。
647花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 21:09:06 ID:13fUKhKb
自家受粉だとしても、割と形質分離してくるのが、オキザリス・コモサ系の品種たち。
タネ蒔きしてみる価値はあります。早いうちに、空っぽのティーバックやナイロンストッキングなどで覆っておくのを
忘れないように。
648ベランダガーデニンガー:2007/04/21(土) 13:12:54 ID:OcycCscb
今朝見たらはち切れそうだったので、
莢をティッシュで包むように触れたら、
やはりすぐにはじけました。
全てティッシュに受けることができました。

蒔き時は夏過ぎでしょうか?
649花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 10:48:54 ID:BBB2v+l9
タネ蒔きの経験が無い物の場合は、採り蒔きを推奨。
650花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 11:07:39 ID:mGTuaQlh
>今朝見たらはち切れそうだったので、
>莢をティッシュで包むように触れたら、
>やはりすぐにはじけました。
>全てティッシュに受けることができました。


俺なんてゆうべはティッシュを飛び越えちゃった「(^◇^;)
651ベランダガーデニンガー:2007/04/23(月) 10:04:26 ID:Ex/3Wfuy
>>649
ありがとうございます。やってみます。
カコイイIDですね。

>>650
それはそれは。



プルプレア、オブツサたちの花数がどんどん少なくなっています。

ブラジリエンシスのつぼみが数本あがってきました。

そして何より、イモカタバミたちが大活躍!
652ベランダガーデニンガー:2007/04/24(火) 12:03:51 ID:+dZDl40e
葉が末期色になった、、、マチガイ、
まっ黄色になったルテオラ「レモニー」を掘り上げました。
あんまり太ってなかったようです。
まだ青々としているもうひと鉢に期待。
もちろん今回のも保存しますが。

アデノフィラが次々に芽を出しています。

レグネリー「紫の舞」にさび病が、、、
653花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 09:34:13 ID:GF2kX9O5
レグネリーの松ぼっくりみたいな球根って横向けに植えるんでおkでしたか?
もう植えちゃったけど不安になってきた…
654ベランダガーデニンガー:2007/04/27(金) 10:59:20 ID:FiVKlKuW
>>653
横向きでOKですよ。
なんだかんだでどっち向いてても芽を出す気がします。
655花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 07:38:44 ID:xjGpDOzJ
ありがとうございました、安心しました。芽が出てくるのが楽しみー!
656ベランダガーデニンガー:2007/05/02(水) 13:46:22 ID:Uj+zS/JD
いろいろ掘り上げてます。
セルヌア(ペス=カプラエ)が盛大に太っていてびっくり。
ロバータ、球根こんなんだっけ?
657花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 16:38:30 ID:27Ia1z8V
>>656
ほりあげたあとの保存ってどうしてます?
658ベランダガーデニンガー:2007/05/02(水) 18:13:59 ID:Uj+zS/JD
球根は三角ネットの網に入れて、
あ、特に細かいものは紙の封筒に入れて、
それを不織布の手提げに入れて、
暖房の入らない室内でぶら下げて保管してます。

鉢に刺す名札を一緒に入れておきます。
封筒には表書きをしています。

問題は、植え付けが遅くなって芽が出てしまっていた時には、
網の目からてんでバラバラににょろにょろ伸びているのです。
傷つけないように引き出すのが大変です。
659657:2007/05/02(水) 22:44:19 ID:27Ia1z8V
>>658
なるほどー。どうもご丁寧にありがとうございます。
球根だけで保管したらミイラ化するかなーと思っていましたけど
安心しました。ベランダガーデニンガーさんどうもありがとうございました(・ω・)ノ
660花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 18:16:22 ID:ewfcrIei
いくら抜いても抜いても生えてくるアカカタバミ。今までコイツばっかりだったが
なぜか今年はカタバミがいくつかの鉢(オキザリスのではない)から生えてる。

最初はペスカプラエかと思ってたけど、花が咲き始めてカタバミと分かった。
けっこうキレイ。かなり立ち上がってるが。
661花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 09:06:41 ID:6D8odxIE
置去りス
662花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 23:46:33 ID:KDykOZ1M
663660:2007/05/06(日) 22:07:23 ID:U8yFc+9b
あー、、オッタチカタバミだったか〜

普通のカタバミはもうちょっと湿っぽいところに群生するのに
ヘンだとは思ったけど・・
でも近くでオッタチは見たことなかったから思いつかなかった。

なぜか同時に幾つかの鉢から発生してるみたい(未開花含む)なんだけど
ルピナス・テキセンシスの鉢に生えたのが一番成長がよく、
ルピナスのブルーとコントラストがイイ。

でも確実に勢力拡大してるんだ・・・
664ベランダガーデニンガー:2007/05/07(月) 12:33:01 ID:5tq6uGMR
カタバミはひっこ抜いてもけっこう根が残るんですよね。


プルプレアの白を掘りあげました。かなり太ってて満足。

ペンタフィラは花付きは悪かったのですが、大変に景気良くフサフサしています。
昨年はもっと早く葉が萎れてしまい掘り上げた様に記憶しているのですが、
たっぷり日を受けて、球根がしっかり太ってくれることを期待。
665ベランダガーデニンガー:2007/05/08(火) 16:12:05 ID:rsHkYTiY
デッペイの芽が出たと思ったら、
なぜかヒマワリと思しき双葉が、、、、、、なんじゃこりゃ。
小さい鉢なのに、、、、どうしろと、、、、
ヒマワリって移植に弱いんですよね、、、、
666花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 18:27:32 ID:B9QjfymG
デッペイは芽が出たけど
アイアンクロスはその様子無し。
ラシアンドラが蕾を付けました。
>>665
ヒマワリは双葉の頃ならいいのでは?
667ベランダガーデニンガー:2007/05/09(水) 11:51:43 ID:UQRANuli
デッペイ、デッペイ・アイアンクロス、ラシアンドラもまだ芽が出ません。

セルヌア、オブツサやプルプレアなど、
冬から春にかけて咲くオキザリスたちがどれも調子良かったので、
その付けが回ってきたのでしょうか。

ヒマワリ、そっと移植してみます。
ついでにデッペイの芽も確認してみよう。
668花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 21:10:04 ID:Rc9DEFP5
トリアングラリスは芽が出た。
デッペイもそろそろ動き始めた。
669花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 21:53:32 ID:05HvWryi
デッペイでてきたよ@広島南部
670花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 16:55:45 ID:VBGC1Nml
ラシアンドラが開花しました。
トロピカルな雰囲気一杯です。

アイアンクロス芽が出たよ。
671花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 12:16:45 ID:SsGtwEUB
紫の舞、モサモサで花咲いてるよカワユス!
2月に掘り起こしたとき根っこ初めて見たんで、
噂どおりのミミズっぷりに思わず取り落としそうになった。
672ベランダガーデニンガー:2007/05/11(金) 15:36:19 ID:yX6Coiln
ウチも、紫の舞は綺麗に咲いてます。
サビ病が出たので葉っぱをけっこうむしったのですが、
めげずに頑張ってます。

緑の舞も葉を出しました。
673花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 08:09:16 ID:UWn651xd
オキザリスのセルヌア植えてたプランター数個から球根とりだしてみたら
全部で一キロぐらいあったー♪\(^O^)/
来年花壇に地植えするつもりだけどどのくらいの広さに植えつければいいのか
悩み中。なんか来年はすごいことになりそうな悪寒
674ベランダガーデニンガー:2007/05/14(月) 10:55:31 ID:WNsYuqMc
1キロはすごい、、、、
来期の黄色のじゅうたん?に期待ですね。

デッペイとイノップス(デプレッサ)が芽を出しました。
675花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 11:31:38 ID:n//sLhrm
>>674
ベランダガーデニンガーさんにそういってもらえるとうれしいなぁー♪
今日も早朝からまだとりだしていないプランターの土をばらしてみたら
またまた大量wwwwwコンビニ袋満杯ぐらいの量がありますww
来年は花壇にばら撒いて、アネモネ(赤)も一緒に植え付けしてみようかな
なんて妄想してます。
来年もこのスレ残ってたら写真うpしてみようかなw
676ベランダガーデニンガー:2007/05/14(月) 14:16:05 ID:WNsYuqMc
うーむ、父親に花壇をメタメタにされた方に分けて差し上げてほしいぐらいの大豊作ですね。

アデノフィラにアブラムシが、、、
近所の空き地からお連れしたテントウムシの幼虫をお供え。
677ベランダガーデニンガー:2007/05/15(火) 11:21:30 ID:xFtH0V3Z
デッペイ「アイアンクロス」、ラシアンドラも芽を出しました。

御芽出度うございます。有り難うございます。
678花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 23:17:20 ID:TD2nULTG
癒し系だよねw
679花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 06:24:59 ID:WSM9bXzI
イモカタバミが満開ずら。
680花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 19:32:23 ID:V5B2OTx5
パーシーの葉が赤と黄に変色してきたんだけど、
この後どうすればいい?
681花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 22:02:16 ID:PThu1yDq
灌水中止。
地上部が無くなったら、そのまま雨の掛からない所に放置。
7月下旬に鉢をひっくり返して、ちびっこい球根を、ひらって集めたら
直ぐに植え付け。この種は赤玉土単用で育つので、ソレで植え付け。
9月以降は、例年のように管理するだけ。


どを?簡単でそ??
682花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 14:40:28 ID:EemX/8BQ
一部の種類除いて秋〜春生育型は栽培しやすいとオモ。
夏型はデッペイ以外は要注意。
683花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 09:33:11 ID:At8wmjhs
オキザリス初心者です。
昨年秋口に購入した弱々しいオキザリスがついに地上部が枯れてしまいました‥。このまま放置するべきか、掘り起こして保管すべきか迷い中です。何せ、元が弱々しいので球根も期待できません。
何とかして持ちなおしたいので、アドバイス下さい!!
684花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 10:14:54 ID:8QNuy6b6
>>683
あははw
種類はなんだよw
掘り起こしてみ?球根ボロボロでてきそうな悪寒w
685花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 14:01:01 ID:At8wmjhs
札にはオキザリス(カタバミ科)としか書いてないので、特定出来ません。葉の中央が赤茶色になります。
掘り起こしてみた所、直径2センチ位の球根とピーナツ位の大きさのが四つありました!
686花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 15:47:16 ID:8QNuy6b6
よかったじゃん。植木鉢なら土の入れ替え等々やってね。来年も咲くよ。
687花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 17:26:52 ID:At8wmjhs
良かったぁ!とりあえず、土の入れ替えしてみました。水やりの頻度はどれくらいすれば良いでしょうか?聞いてばっかりですみません!
688ベランダガーデニンガー:2007/05/21(月) 11:15:27 ID:P5YwmJC5
デッペイとラシアンドラが、バンバン芽を出しています。

>>687
地上部のない時期は水やると腐ってしまうかもですよ。
雨と日光の当たらない涼しいところで夏越しさせて、
秋口に水やり再開、でいいんじゃないでしょうか。

葉の中央が赤茶色?
デッペイ「アイアンクロス」なら今が芽出しの時期なのですが、
秋に購入でこの時期に地上部が消えたとなると別のものですね。

葉の形・枚数、花の色・形、球根の様子などを詳しく教えていただければ、
品種を特定できるかもしれません。
689687です:2007/05/22(火) 01:08:11 ID:OUB4CvNX
ご丁寧に教えて下さってありがとうございます!また時期が来れば芽が出ると良いのになぁ。
葉は4枚で、花は桃色(札の写真では5枚の花びら)、球根はチューリップの小さい版みたいな形と付き方をしてました!
690ベランダガーデニンガー:2007/05/22(火) 11:19:22 ID:aSRgqbW0
>>689
葉が四枚ですか。ではデッペイ(Oxalis deppei)の可能性が高いですね。
この仲間は、Oxalis tetraphylla と書かれていることもあります。
また、「ラッキークローバー」の名で売られていることもあります。
で、葉の中央部が赤茶色なら、Oxalis deppei 'Iron Cross' かな?

もしそうなら、今芽を出して、これから花期を迎えるものです。
球根がグズグズになっていなければ、
水をやれば芽を出してくれると思うのですが、、、、
念のため、上記の名前でググって見て下さい。
画像で確認していただいた方が正確だと思います。
691花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 20:15:46 ID:DzO6XS/G
デッペイ、花芽があがってたよー
692花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 09:58:00 ID:pqRWiTca
うちのデッペイはまだまだ
かわいらしい花が拝めるようになるのは、例年通りなら半月後くらいかな
693花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 14:42:37 ID:YxJR9Fwq
地植えのセルヌアがまだ満開ですin福岡
これいつまで咲くんだろう・・・2〜3月からずっと満開なんだけど・・・。
694花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 15:57:25 ID:iV9Hf3vo
東京近郊ですが、うちのセルヌアは花がすべて終り、
葉も枯れました。掘ったらちゃんと球根もできています。
今年の花は2月末から咲きました。
695花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 16:40:01 ID:O0e4XxJW
九州ですが日照時間に関係あるような。
表の花壇のセルヌアはとっくに枯れましたが
温度の低い裏庭ではまだ満開です。

昨日から球根の堀上始めました。

グラブラがすごい事に ガ゙━(゚Д゚)━ ン !!!
気持ちわ(ry
696花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 20:05:24 ID:MhJz06jC
タルの地上部が枯れてきた。
確かに球根の付き方もバリアビリスと違うな…。
697花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 23:16:59 ID:DnH4lrKD
タルって、何??
隠語は辞めようよ。
698花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 23:37:53 ID:MhJz06jC
>>697
えっと、隠語とかじゃなくて普通にタルって品種があるんですけど…。
このスレでも普通に話題出てるし。
>>188とかで。
699花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 01:44:38 ID:skOUN7e+
コレのことだね。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/32/0000028532/90/img53fc342dzik7zj.jpeg

どうやらプルプレアの一系統の様だ。
葉柄が赤くならない「青軸」なので白い花が引き立つね。
「ホワイト」とは明らかに別系統なのも見て取れる。
700花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 00:17:52 ID:GQ0BNKct
唯の品種の名前なのに隠語とか言うとかwww >>697
つーか少しは調べろよ。
701教えてください:2007/05/26(土) 17:53:25 ID:m3zysYeV
色んな色のオキザリスを揃えたいのですが
オキザリスはピンク・黄・白・バイオレット・パープル
以外には何色がありますか?
702ベランダガーデニンガー:2007/05/26(土) 19:04:14 ID:KZxydaqY
>>701
オブツサのオレンジ系かな。
あと、プルプレアのローズとかラシアンドラ、デッペイなどの濃い赤。

青系の色は殆どないのです。
703花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 14:03:50 ID:iWLNK7hH
>>702なる程
そうですか、そんなに沢山色があるんですね揃えてみます
ありがとう御座いました。
704花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 15:30:32 ID:XN0K4k6m
すみません。教えてください。
オキザリスは先祖返りしてカタバミになるのですか?
ポーチュラカがスベリヒユになるような・・・。
花壇にオキザリス各種植えているのですが、カタバミがはびこって
ひどいのです。抜いても抜いてもイモが・・・。
ご存知の方、よろしくお願いします。
705花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 20:29:41 ID:Es3CBk6r
>>704
ならない、大丈夫。カタバミはカタバミ、オキザリスはオキザリス。

ダイソーでオキザリスの球根を売っていました。イノップスと
四つ葉品種で、球根3つ入りで100円だった。
706704:2007/05/28(月) 09:21:53 ID:cup21zA8
>>705さん、ありがとうございます。
そうですか・・・オキザリスは無実なのですね・・・。
ではカタバミは自力で増えてるわけですね。
一粒残らずイモも取り除いてるつもりなのに・・・。orz

ではまたこれから、カタバミ堀りに行って参ります。
ありがとうございました。
707ベランダガーデニンガー:2007/05/28(月) 11:29:55 ID:RrOYvLQx
>>706
「カタバミ」とお書きになっているのは、「イモカタバミ」のことでしょうか。
ピンクの花をたくさんつけるものです。
あれは芋はしっかり固まって付いているので排除も可能で、
それほど蔓延らないと思うのですが、、、、

単に「カタバミ」というと、球根を作らず、種をはじいて飛ばす
「カタバミ」「アカカタバミ」「オッタチカタバミ」
などを指すことが多いと思います。
これらは空き地や道端、何処にでもいて、黄色い花がほとんどです。

ほかに蔓延って困るものというとムラサキカタバミOxalis corymbosaでしょうか。
これは駆除の際、球根というのか木子というのか、
細かい破片が散らばって土に残り、なかなか取り除けません。
708704:2007/05/28(月) 14:11:55 ID:17k2voBn
茎や葉が緑色で大きめのものは、丸い球根をつけています。
茎や葉が赤味を帯びて小さめのは細い根っこだけですが、
どちらも花は黄色ですよ?
むらさき(ピンクか?)カタバミはでっかい根っこがそれこそ
イモのようになっていてすぐ取れるし、花が美しいのでそのまま咲かせて
鑑賞したりしてますが。

午前中、黄色球根カタバミ堀りを延々と・・・。
丸まっちい細かい球根、抜く時にぽろっと落ちちゃうことが多いんですよね。
こいつらの天敵って何だろう・・・。土中で食ってくれるヤツとかいないかな。
709花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 18:34:10 ID:a/4o5XOJ
今日ダイソーでオキザリス(黄・オレンジ)ゲットしました
ラッキークローバーと言う名前で売られていて、端に小さくオキザリスと書いてあった
植え時が今頃だったので帰って早速植えました
家にあるオキザリスはピンクっぽいムラサキタカバミだけだったから開花がカナリ楽しみ〜
しかし100均は何でも揃うし凄いねェ…ダイソー行くまでホムセンや園芸店を結構探しまくったけど
球根そのモノ自体が無かった「置いてる店知りませんか?」と訊いても知らないと言われる始末
最初から100均を探せば良かったな。
710ベランダガーデニンガー:2007/05/28(月) 19:06:12 ID:RrOYvLQx
>>708
ええーっ!
「カタバミ」、球根作るんですか?
全く知りませんでした、、、、種で増えるだけだとばかり、、、
オオキバナカタバミ(セルヌア)とかじゃないんですよね?
ウチのカタバミも調べてみよう、、、
711花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 19:08:32 ID:seuLUS3J
>>710
さすがに普通のカタバミは球根を作らないんじゃない?
となると話題になってる奴はおそらくセルヌアかと。
712花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 19:42:30 ID:FsYyf47a
2倍体イモカタバミ結実キタコレ
713花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 20:37:28 ID:xQoiY7JZ
ムラサキカタバミ Oxalis corymbosa
を根絶させるには、地表を黒いビニルシートで覆ってしまうのが一番安全。
他に植物がない場所なら、多量の石灰を株に散布すると弱って死んでいく。お試しアレ。
714花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 01:38:59 ID:w6F9bhvP
>>702
(・ω・)つhttp://a.p2.ms/xkqfe/

(b^ω゜)☆
715ベランダガーデニンガー:2007/05/29(火) 11:13:42 ID:aa+pWVGw
サカタだかタキイだかのカタログに
「ダブルイエロー」きましたね。
でも2000円、、、、高いなぁ。

カタバミの駆除ですが、今朝数株掘り上げてみたら、
地表すぐ下の地中で根が細くなっているのです。
ここで簡単にちぎれるため、引っこ抜いても太い根が残ってしまうのですね。

>>711
画像を見るか何かしないと、分からないですね。
あるいは葉が肉厚で、黒っぽい細かな斑点があればセルヌア、とか。

>>713
なるほど。参考にさせていただきます。

>>714
なんですかこれ? 青?
716花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 19:59:43 ID:HLtafbOd
>>714  は残念ながらホワイトバランスの崩れたデジカメ画像。
その実態は純白の オキザリス・レグネリー
717花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 20:11:30 ID:yZ3EAcRB
庭のムラサキカタバミも掘り集めて鉢にぎっしり植え付ければ春先から初夏にかけてなかなか壮観だよ!
718ベランダガーデニンガー:2007/05/30(水) 11:32:46 ID:+pk43S7A
>>716
なるほど。一目見たときから不自然な色だと思っていました。(佐藤藍子・談)
719ベランダガーデニンガー:2007/05/31(木) 13:04:58 ID:mA2EwGtT
アデノフィラにアブラムシがたくさんついてます。
テデトール&メダカの水槽へポトポト落とす。
生き餌は食い付きがいいですね。

一時は駄目かと思ったマゲラニカ・ネルソンが綺麗に咲いています。
昨秋に鉢を分けようとしたら、かなりダメージを受け、
地上部がほとんどなくなってしまったのです。
完全復活といって良いでしょう。

デッペイのつぼみが上がってきました。
720花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 15:24:57 ID:bs4/vwuf
マゼラニカは冬季、地上部がかなり枯れます。

原産地ではどうかな?
現地は、関東地方よりも涼しいし、温暖な冬だそうです。
721ベランダガーデニンガー:2007/06/02(土) 13:52:35 ID:0Se4C1KU
デッペイ「アイアンクロス」が開花しました。

レグネリーのさび病はまだまだ残っています。
毟っていったら地上部が殆どなくなってしまいました。
「緑の舞」は比較的強いのです。

>>720
確かにそうなのですが、
昨冬は例年以上にすっからかんになっていたので、
心配していたのですよ。一安心です。
722ベランダガーデニンガー:2007/06/04(月) 11:12:05 ID:APWi77HA
イノプスにつぼみがいくつか付いて、
数日で開花しそうです。

ペンタフィラ、まだまだ元気。
六月だってのに、、、、がんばれ、太ってくれ!
723花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 20:25:59 ID:lGweH1vs
トリアングラリスとアイアンクロス、どちらも数日中に開花しそう。
724ベランダガーデニンガー:2007/06/07(木) 10:13:42 ID:bVD4IOtM
ラシアンドラのつぼみも上がってきています。

ブッシュオキザリス2種類、いい感じで咲き、繁っています。
725花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 19:15:25 ID:47sQtKof
紫の舞、葉裏に鮮やかなオレンジ色でカビ状のものがポツポツと。
もしかしなくてもサビ病…?きれいに咲いてるのに憂鬱。
726ベランダガーデニンガー:2007/06/08(金) 12:39:53 ID:qaUuPkSY
>>725
さび病ですね、、、、うん。


イノプス開花しました。水やりを我慢我慢。

ラシアンドラも開花。毎年思うけど、いい色だなぁ。
727ベランダガーデニンガー:2007/06/09(土) 13:59:50 ID:BefAoail
ペンタフィラがしおれてきたので掘りあげました。
豊作豊作。

狭いベランダで、満開のアジサイ「アナベル」(三年目)など、
例年になく上手く花をつけた他の鉢植えに押されて
オキザリスたちの存在感がいまいちな気もしますが、
それはそれで、可愛らしいもんです。
728花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 05:31:52 ID:KsWGTyfK
パープルドレス、花が終わった後地上の生育(葉色、葉数)が明らかに悪くなって、モサモサだったのが地面が見えるようになりました。
大きめのハンギングにしていたのを小さな鉢に根を崩さず入れ替えましたが、これは水を切って枯らして球根取り出すべきでしょうか? 

初オキザリスで対応に困ってます… 水をやりつつ夏越しすべき?
729ベランダガーデニンガー:2007/06/11(月) 11:22:16 ID:UxnfOgg/
パープルドレス(サンラック、アトロプルプレア)はプルプレアの紫葉品種ですね。
じきに地上部がなくなるので、夏場に水やってると腐るような気がします。
鉢ごと乾燥、掘りあげ保存、どちらでも可能です。
730花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 14:09:58 ID:32/33iYV
>>726
ラシアンドラは花の裏側から見た姿が好きです
731花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 00:22:48 ID:chicxmMW
>>729
ありがとうございます! どんどん地上部が減っていってるので水を切るようにします。
732ベランダガーデニンガー:2007/06/15(金) 17:23:22 ID:mzKpQpsq
エンネアフィラ「パタゴニア」につぼみが見えました。

イノプス、ポチポチ咲いているのですが、
もうちょっと葉も盛大に出てくれないと、、、、儚げで、、、、
733花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 08:23:30 ID:1TDmeAvF
うちもサビ病みたいです、
しかも三つ葉系(タカバミ・オキザリス・シロツメグサ)が
全てサビ病…三つ葉はサビ病にかかりやすいのかな?
私はずっとサビ病の存在を知らなかったので
あのオレンジ色の点々を花の花粉か虫の卵だとばかり思っていましたよ
サビ病って何が原因でなるんですかね…水のやりすぎや多肥とかですか?
三つ葉がオレンジ色ってちょっと怖い…。
734花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 09:37:20 ID:m+MvuT9K
カビの一種ってことだから胞子が飛んでくるんだろうか。
ここ↓あたりが参考になったよ。
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki10.html

・・・うちのも何とか食い止めたい!
735ベランダガーデニンガー:2007/06/16(土) 13:51:35 ID:ydRGpkAq
さび病、いやですよね。
紫の舞に発生したのですが、葉はむしってしまい、
土壌表面にサプロールを撒きました。
後から出た葉では今のところ発生していません。
が、これも毎年のことなので、根絶は諦めています。

オキザリスには薬剤散布で葉を痛めてしまうものが多いですよね。
サプロールなどは覿面でした。(「てきめん」ってこういう字を書くのか、、、)
カリグリーンは比較的葉にやさしい様です。
736花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 19:52:28 ID:kUkQNpqb
オキザリスってもしかして最強?
必ず赤サビになるのがいやで抜いてしまったんだけど、
小さな球根ごと抜いてもどこかから芽を出してくる。
737花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 20:08:21 ID:wb2JERNB
タカバミが最強
738花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 20:49:32 ID:ID9POgnY
Oxalisってオクサリスの方が発音近いと思うんだけど…
sの発音がzになったりはするけど
xの発音がkzになったりはしないよね
でもオクサリスなんていうと気取って様に思われるし
皆さんオクサリスって発音してください
739花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 21:08:27 ID:lDIvOGmX
>>738
そんなこといったら'キ'の部分の子音なんて全く出てくる筈がない音だしね。
つーか園芸植物全体で見たら別に学名をラテン語読みなんてあんまりしていないし、そこまで気にしなくても。
確かにオクサリスが本来の読みだと思うけど。
740花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 21:16:41 ID:wb2JERNB
カンケー無い罠
741花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 21:31:27 ID:EGOG37UW
>>738
安物燃料投下乙!

マジレスすると、学名は書き言葉
死語のラテン語を発音する自体ナンセンス
みんなに併せるしかないな。
742花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 22:06:33 ID:lDIvOGmX
>>741
>死語のラテン語を発音する自体ナンセンス
…普通にラテン語の発音って分かってるけど?
まあ実際には守られてないことが多い、つーか欧米では自国語っぽく発音していることも多いみたいだし。
だからこそ正しい発音を、って考えは別に可笑しいとは思わないけどな。
つーか発音すること自体ナンセンスだったら無茶苦茶な読みをしたオキザリスなんてどんだけナンセンスなんだよw
743今更な話題だけど:2007/06/17(日) 23:29:55 ID:wb2JERNB
オキザリス、何が変なの?
別にこんな事どうでも良いと思うけど
日本と海外では読み方や発音が違うのは当たり前だし何もオキザリスに限らないでしょ
McDonald'sをマクドナルドって読む(呼んでる)のだって日本だけだし
(オキザリスと同じでMcDonald'sはマクドナルドと読めない)
coffeeをコーヒーと読むのも日本式でイギリスでは通じないし。
ちなみによく園芸板の話題になるgardenは日本じゃガーデンだけど韓国式ではゴードン。
別にオキザリスでも良いじゃん
きっとそう呼びやすく感じたんでしょ
発音、発音と言っても外国語に慣れていない日本人に本場の発音を求めるのも無理だし
>>741曰わく皆に併せてるんだと思う。
744花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 01:03:18 ID:bvqHA3oA
キンショウニチは、キンショウニチでいい。
ヘイジョウは、ヘイジョウでかまわない。
コキントウだって、未だにコキントウのままだし。
朝鮮人に言われて、わざわざ朝鮮音にさせられても
それに従うマスゴミに迎合する必要もなし。
オキザリスはオキザリスのままでいい。
745花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 01:25:02 ID:9mPGxkUd
>…普通にラテン語の発音って分かってるけど?

それは大きな勘違い。もう母国語にしている人は居ない以上正しい発音など有るわけもない。
746ベランダガーデニンガー:2007/06/18(月) 11:14:51 ID:+HGts5ao
よく分かりませんが、
ラシアンドラが奇麗に咲いてます。
747花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 19:09:19 ID:tEy0eVW9
オキザリストライアングラリスが欲しくてたまらないのですが、何処にも売っていません。何処で手に入りますか?
748花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 19:20:21 ID:xbvDLpB9
いえ、やっぱり
出来るだけ学名の正しい綴りに近い方がいいですよね?
オキザリスと言われると
Okisalisと思ってしまうかたも居ると思います。
Oxalisです
749花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 20:09:22 ID:P0Eqwvcj
ヒアシンスかヒヤシンス
このぐらいはまだ可愛い
恐竜の名前、たとえばティラノサウルス。
ティラノをテラノとかタイラノとか発音表記してたこともあるし、
昔はサウルスのみならずザウルスとも発音表記してた。
とうじガキンチョだった俺は混乱したものだ。
750花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 21:39:59 ID:ZAGqtzHW
>>748
好きにやってなさい。
どうせ誰にも相手にされないだけだから。
751花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 05:54:41 ID:dX0vbgy/
オキザリス トライアングラスは冬にヤフオクで球根げっとしました。
多分増えすぎて困った人が結構大量に出してるぽかったです。

今、単独植えして一日中日向に置いたやつが花を咲かせた後葉色が薄くなってとても見栄えが悪い。

茂った薔薇の根本に植えたやつは見事に大きな黒紫葉を展開している。

これ、もしかして日向が苦手な品種? あわわわ
752花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 13:03:00 ID:6O0aPjs6
オキザリスバーシカラーのつぼみに一目ぼれ。
オークションで球根ゲットしました。

植えるのは夏・秋どっちがいいんでしょう?
753花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 19:46:16 ID:UMJgl2NG
>>747
「トリアングラリス」=「紫(or銀or緑)の舞」だったかと。
”トライアンギュラリス”っていう風に表記してる業者さんもある。
いずれも「オキザリス 通販/オークション」あたりで検索すれば引っかかる。

>>752
754752:2007/06/19(火) 20:42:35 ID:6O0aPjs6
>>753
    dクス
755花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 21:21:07 ID:85O7X61y
>>751,>>753

>>748先生によれば、トライアングラスはあきらかに間違い。トリアングラリスです。今後改めるように。
756ベランダガーデニンガー:2007/06/20(水) 11:54:40 ID:Qvc7wjuX
>>753
「レグネリー」と表記されているものも、同じものに見えます。

水やりを控えめにしているつもりなのですが、
やはりイノプスの花茎がみっともなく長い。
球根が増えたので鉢はやめて小さめのプランターに植えたら、
なんだか花が地を這うように咲いています。
757花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 19:10:34 ID:aLzei+3F
ガーデニンガーさんはオキザリスのほかになにか植えてるの?
寄せ植えとかしてみたいなぁと思うんだけどオキザリスに似合う花とか
あったら教えてちょんまげ。
758花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 19:16:20 ID:JEHJjuHu
>>456
英国では、トライアンギュラリスとレグネリーは同じ物って言われているよ。あたしの彼がが言ってた。
759ベランダガーデニンガー:2007/06/21(木) 10:36:06 ID:kNg/GbHw
>>757
鉢植えをいろいろ育ててますが、
なぜか寄せ植えには心が動かないので、
ちゃんとお答えできなくてごめんなさい。

紫葉のレグネリーと白いアリッサムの取り合わせは大好きです。
760757:2007/06/21(木) 18:31:00 ID:hJp5eTF6
>>759
おk。ありがと(・ω・)ノ
761花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 23:36:32 ID:Ecfd/CuA
国内で見られるオキザリスで、寄せ植えが可能なのは レグネリー系とイモカタバミ系だけ。
例え綺麗でも、南アフリカ系の球根カタバミは、寄せ植えには全く向かない。

やるのは自由だが,2年目以降はグチャグチャのグロ状態。
762花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 02:35:11 ID:cpe8R5qD
そうなの?(´・ω・)ショボーン
763花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 05:33:16 ID:cpe8R5qD
こっちのほうがいいな。
ナンテコッタイ/(^O^)\
764花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 06:26:20 ID:4Qft5kEd
寄せ植えなんて人間のご都合。
本来仲の悪い動物(たとえば犬と猫)を無理矢理くっつけようとするのと同じ。
765花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 06:55:34 ID:A9Kyar+4
昔、バリアビリスの白と藤色を混植したらきれいかな? と思い、寄せ植えにした。植えた当年の冬はとても綺麗だった。けど、球根をほりあげるとき、既に色別には出来ず
来年はもんじゃ焼きの用にグチャグチャになってしまった。そして、そのうち人にも上げられず、わたしはその鉢に対する興味もなくなってしまった。もう二度とこんな事はしたくない。
766花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 08:48:15 ID:mjlY+Xd8
オクサリス
767ベランダガーデニンガー:2007/06/22(金) 09:37:54 ID:CdzyMykJ
小球根の植物で寄せ植えにするんなら、
ポットか小さめの鉢に育てたものを、
そのまま大きめの鉢に納めるのがいいかもですね。

ウチでは3〜5号のプラ鉢で育て、トレイに並べています。
また、いくつかは壁掛け用の鉢でインチキトレリスに引っ掛けて。

品種ごとに管理するのが楽しいので、
掘り上げの時に整理が楽なようにしています。
768花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 11:06:16 ID:cpe8R5qD
了解。俺無知ですた。
ナンテコッタイ/(^O^)\
769花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 19:48:19 ID:Q6lqs4SZ
最初の頃は無知でも良いんです。
お花が綺麗って解ってもらえるだけで結構なんです。
それを元にしてこれからも邁進していってくれれば。
一番の駄目人間は、>>766 の様なゴミ人間。
もう、彼は身近な友人にすら見放されているでしょう。
今後は精神科の医師にに、どうするかを聞くしか選択肢はないでしょう。
とても、お気の毒な状態ですね。
これは、有る意味、ご自身の普段の行いも起因していますから、あまり同情はしたくないです。
770花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 20:11:00 ID:mzyJVIMj
何故、そんなに必死なのでしょうか? イモカタバミだけを愛していれば何も問題は起こらないというのに。
771花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 00:20:39 ID:djVm8Bh0
>>770
イモカタバミの様に、全ての種に和名があれば楽?なんだけどにゃぁ、
和名の無い種は、学名(+品種名)を使わないと区別出来ないにゃ。

この先は蛇足だにゃ。
学名は、「漢字」を習った時と同じ様に、書き方と読み方をセットで
覚えておくのが実用的だにゃ。

例えば、Oxalis「versicolor」
ラテン語っぽくカタカナ化すると、ウェルシコロルかもしれないにゃぁ。
でも一般的には、英語っぽい バーシカラーかにゃ?
これもスペルをしっかり覚えておけば、両方に対応できるにゃ。
前出のOxalis triangularisも、同様だにゃ。

>>766
Oxalis=オクサリス=O-Ku-Sa-Ri-Su???
やはりカタカナ表記した段階で、ラテン語から逸脱しちゃうにゃ。
他国人と話す時、一番間違いのないのは「O-X-A-L-I-S」だにゃ。
もっともOxalis zeekoevleyensisとかは、覚えるのが大変だがにゃw。
772花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 00:34:33 ID:1Ja1JIB9
猫娘さんは、博識なんですね>771

芋酢漿草の八重咲きとか無いのか紫蘭?
773花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 01:09:41 ID:Du7s660J
あれだ、やっぱり書くときはアルファベットそのまんまが一番だよ。
つーか頑張ってラテン語の発音を理解しても、ラテン語以降の言語から来ている言葉とか知識がないと変に読んじゃうし。
やっぱり一番近いのでオクサリスなんだろうな。
つーか学名のカタカナ表記のルールってないんだろうか。あったような気もするんだけど…

>>771
一応突っ込むとversicolorをカタカナ表記なら「ウェルシコロール」で長母音が入るよ。
774花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 01:24:07 ID:1vafVidK
バーシカラー
ヴァースィカラー
ヴェルスィコロオル
ベルシコロール

なんと呼ばれようと書かれようと、いいんじゃない?
>>773みたいに、逆立ちしても表記しようのないものを
尤もらしく決めつけるのがアホだと思うぞ。
775花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 12:02:07 ID:xvUYqUs/
いくら正しくても検索してもヒットしない名前はいやだ
776花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 20:54:12 ID:CPlqWtDu
学名のラテン語は、カナ書きした時点で、既に学名ではなくなっています。
777花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 22:20:31 ID:coIETBvo
学名の話題どうでもいいからスルーしない?
粘着厨は今後無視の方向で。
778花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 22:46:04 ID:CPlqWtDu
>>777

隊長、了解しますたっ!
779花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 01:32:33 ID:bq4CTE/e
バリアビリス'ラベンダー'(なにかのシノニムだった気が)、未だに枯れず。
生育のサイクルってやっぱこんなものなのでしょうか?
780花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 18:01:54 ID:9zXrHG3I
>>773
しつこい、死ね。

ハオルチアスレを追い出されてきてここに流れ着いたバカが。
あっちでは論破されたのに、まだやるか?
ここは誰も相手にしないよ。
781花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 20:29:56 ID:bq4CTE/e
>>780
おまえ必死すぎw
つーかあの相手は普通に「規約嫁」なんて自分から言ってきたくせに全然読んでないし、こっちの話全然聞いてないし。
どうせ話しても通じない相手だからアホらしくてもうレスするのやめたけど…それともハオスレに戻ってこいと?
782花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 21:58:39 ID:TUG7xteR
>>781
放置できない人も荒らし認定。
783ベランダガーデニンガー:2007/06/27(水) 11:53:04 ID:ismDHUii
ムラサキカタバミ
ラシアンドラ
レグネリー(紫&緑)
ブッシュオキザリス(紫&緑)
といったところが花を付けていい感じです。

イモカタバミの仲間はほぼお休みモードですね。
784花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 11:58:24 ID:eV4xER9R
イモちゃんは蒸し暑いのに弱いんだね。
うちの子もボロボロになっちゃったよ。 トホホ。

ブシュオキザリスはコップ挿しするとバスバス増えるね。
785花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 16:40:37 ID:UoDEYVLb
クラシベスが鉢一杯になってしまいました。
植え替えるなら休眠している今ですか?
786ベランダガーデニンガー:2007/06/27(水) 17:29:11 ID:ismDHUii
>>784
ブッシュ増えますねー。
アホみたいに簡単に増えるのに、ポット苗が意外と高いったりする。
緑葉のブッシュ、なかなか綺麗です。
紫のもの(「カッパートーン」)よりも間延びしやすいようですが。

>>785
これといって活動していない真夏か真冬がお勧めですが、
基本的にはいつでも可能だと思います。
なんせ丈夫ですから、イモカタバミ。
787花咲か名無しさん:2007/06/29(金) 04:51:58 ID:KN/1U5MP
三角葉の園芸種の緑葉と赤葉の他に、
春先に道端で小さな株を抜いて来た普通の赤と緑のカタバミも育てているのですが、
道端生まれの赤い株は、だんだん緑に近い色になってしまいました。

また園芸種の緑葉の株の方は、新芽が出た頃は葉の裏がかなり赤かったのですが、
今は葉裏の赤味は殆どありません。
(全体が赤い園芸種は今も綺麗な赤ですが)

ユキノシタなどは日なたの葉は葉裏の赤みが抜けるのを思い出して、
日陰に移動したりもしてみましたが、新しく出る葉はやはり赤み殆どないようです。

赤くなる要素はなにでしょうか?日光以外にも
アジサイみたいペーパーなんかも関係するのかな。。
788花咲か名無しさん:2007/06/29(金) 10:21:26 ID:4WLRmGXA
>ペーパーなんかも関係するのかな。。

林屋ペーパー師匠は関係ない。

くだんの色は灌水の絞り具合と、日照量、そして、肥料分。
などに支配される。
789ベランダガーデニンガー:2007/06/29(金) 12:10:44 ID:CUPbGpQr
カタバミですか、、、私は分かりません。
ペーパーのこともよく分かりませんが。

ブッシュオキザリスの葉色も、
日照によって多少かわってくるようなのですが、
あんまりはっきりとしたことは分かりません。
比較実験をやったわけでもないので。
790花咲か名無しさん:2007/06/29(金) 13:51:54 ID:KN/1U5MP
>>788-789
変換がペーパーになってしまったにも関わらず詳しくありがとうございます。

なるほど、ベランダ栽培でハダニ対策防とかシダ用の霧吹きなんかで、
水やりは多めだったので、かなり灌水も影響していたかもしれません。

他にも様々な要因があるのですね。
三角葉オキザリス緑(葉裏赤)は2鉢に分けているし、またカタバミの赤は今日小株を拾ってきて別に植えてみたので、
片方ずつ条件を少し変えて様子を見てみます。

関係ないけど朝露の付き方も種類によってちがうみたいですね。
水やりが楽しい感じ。毛などの違いなのかな。
朝とか雨上がりとか歩いていると、ハートの窪みのとこにきれいに3つ朝露が付いている花壇や、
めちゃくちゃに粒が付いてる花壇など色々あって不思議。
791花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 17:22:40 ID:Pu9m5dox
我が家の庭に逃げ出したオキザリス

ボーウィ、ラジアンドラ、デッペイ、デッペイ・アルバ、ブラジリエンシス、トリアングラリスなど


792花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 20:26:34 ID:HhTDwEzq
>>791
ちょwww逃げ出しすぎ。
けどなかなか楽しそうだな〜あちこちにオキザリスのある庭。
793花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 07:15:05 ID:AOHASgIv
見頃を迎えました

http://p2.ms/pd73h/
794ベランダガーデニンガー:2007/07/03(火) 13:55:34 ID:kAHuWINm
アデノフィラが突然丸坊主になってしまいました。

  。・゚・(ノД`)・゚・。

795花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 22:10:54 ID:s5pQYlh2
アデノヒラ、何年維持しているの?
たしか、御宅様は過去ログ見ると南関東の低地のはず。 維持は難しいのでわ?
796おきちゃん:2007/07/04(水) 07:12:06 ID:kZnIhQ71
 はじめまして。
 教えていただきたいことがあります。
 数年前に販売流通していた、デッペイ・アルバが欲しいのですが
 見つかりません。ラッキークローバーで販売されているオキザリスの
 白バージョンなんですが、販売されている所教えてください。
 お願いします。
797ベランダガーデニンガー:2007/07/04(水) 11:08:12 ID:gTcfnlXV
>>795
正確には覚えていませんが、数年前から育てはじめたものの、
腐らせてしまうことが多く、毎年買い増しています。
昨年は結構綺麗に咲いてくれたのですが、球根はあまり育たず。
昨日掘り上げてみたところ、白く小さな虫が球根に巣食っていました。
地上部の姿がよく似た、エンネアフィラの調子も良くないです。
「パタゴニア」が一輪だけ咲きましたが、葉が少ない上、
他の二種は芽すら出しません。。。。
気候に合わないのですかねえ、、、、

>>796
deppeiの白花ですか、、、、見たことがありません。
さぞ綺麗なものでしょうね。
798おきちゃん:2007/07/04(水) 14:39:09 ID:kZnIhQ71
英国ナーセリーまで HPを調べましたが
販売していたのは イオンヘッカー・エネアフィラ・パタゴニア
そして ケンアスレッドだけでした。
原産地が アフリカらしいのですが・・
写真を見て ぞっこんになってしまいました。
それから 我が家では 今 イオンヘッカーが
見ごろです。
799花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 23:19:35 ID:ue+wa+Iu
アフリカ産オキザリス&海外ナースリーなら、↓何十種も売られてるよ
http://www.telosrarebulbs.com/OxalisA.html

でもデッペイ(Oxalis tetraphylla:メキシコ産)を含め、アフリカ産
以外のオキザリスを多種扱ってる店は少ないね
もっとも、この時期に春植え球根を扱ってるのは南半球だけだけどw
800酒と果物 ◆scEpNWmRjQ :2007/07/06(金) 22:36:10 ID:pWZBMpIJ
母が四葉のクローバーの球根を貰ったといって地面に植えようとしていました。
ふ〜ん、と何気なく返して良く考えるとクローバーってマメ科で球根は無い筈・・
ただでさえ苦労しているオキザリスではないか?と思って鉢に植えさせて発芽したものは
デッペイっていうのでしょうか、四葉に濃いアズキ色が中心寄りに付いてるものでした。
事前に気付いて良かった。
801花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 08:16:43 ID:Bu2fqZ6o
デッペイは爆増はしないから花壇でも安心だお。(・ω・)ノ
802花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 08:54:20 ID:02wMwuFO
そんなことはない。
うちの庭にはデッペイおよびデッペイ・アルバが山茶花の下にわんさか。
803花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 16:54:24 ID:uQGVUcMX
すぐ上でデッペイ・アルバの話題が出ていると思ったら持っている人ハケーン。
ところで家では未だにバリアビリスが枯れないんですが、こんなものなんでしょうか?
804花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 08:59:21 ID:zztuvud+
紫の舞のサビ病がひと段落ついた感じ。
薬剤散布はあまり効き目なかった。
株元に菌がいるらしいから、余ってたバークチップでマルチングしてみた。
もちろん水遣り頻度は表土を観察して基本より少し乾かし気味に。
さて結果は如何に。
805ベランダガーデニンガー:2007/07/09(月) 12:47:00 ID:h0lhV+k9
>>803
バリアビリス(プルプレア)ですか。
ずいぶん涼しいところにお住まいなのでしょうか。
うち(神奈川南部)では、ベランダ鉢植えは5月にはすっからかん。
一方花壇に下ろしたものは、
貧弱な葉っぱが赤くなってまだわずかに付いております。

>>804
うちも、今はサビ病は落ちついています。
感染した葉をむしり、土表面にも薬を撒きました。
806おきちゃん:2007/07/09(月) 19:38:57 ID:YlW4W02+
デッペイ・アルバの球根分けてください。
かわりに オキザリス ソフィアかシリアリス スカイブルー
差し上げます。
807花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 23:06:18 ID:m//B9taX
デッペイ・アルバ ややめておいた方が良い。
20年育てていて言うんだから。ホント。
鑑賞価値が殆ど無いし、滅多に四つ葉などでない。
最初に導入した人も、もう育てていないよ。
808花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 23:15:19 ID:Lvqk7P8r
>>805
掘りあげていたことを忘れて、今年になって植えようとしたものの駄目そうだったので土の上に転がしていたら勝手に芽が出ていた、
という経緯があるので特別季節の感覚がずれているみたいです。
置き場所の問題も有るかもしれません。当方京都府南部ですから、涼しいとは無縁ですし。
809ベランダガーデニンガー:2007/07/13(金) 14:13:21 ID:JnWzOEKJ
紫の舞を地植えにした辺りで、今年はなぜか紫蘇が大発生。
紫ならなんでもいいってもんじゃねえぞ(泣)
810花咲か名無しさん:2007/07/16(月) 12:10:17 ID:ToEuY3FT
イモカタバミ‘ピンク・ドリーム’がかなり離れた別の鉢植えに飛び込んで咲いているのを
昨日発見した。前々から、ピンク・ドリームはタネができるのを確認していたが
新規な子は、色味がちょっとオレンジっぽくて親とは異なるから、やはり実生苗だと思う。
811599=712:2007/07/16(月) 19:23:17 ID:Fb6zRA2K
>>810
やっと俺以外でそのことで書き込みしてくれる人がいるとは・・・
2倍体なんだろうかやっぱり…
812花咲か名無しさん:2007/07/16(月) 23:43:49 ID:5tAJKEDh
599 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2007/03/27(火) 20:17:55 ID:1ToNi/HN
そう言えば埼玉の某所で2倍体のイモカタバミ見つけた。
恐ろしいぐらい増えてるからおかしいと思ったら種を付けていたから間違いないと思う。

712 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2007/05/28(月) 19:42:30 ID:FsYyf47a
2倍体イモカタバミ結実キタコレ
813花咲か名無しさん:2007/07/17(火) 00:02:25 ID:r0O1xSgH
花が咲く植物は、本来、タネが出来るのが当然の物。
タネの実らない血筋の個体は、自然界では生きていく資格の無いのも同然の物です。

南アフリカから導入された、球根オキザリスの大部分は、どうした訳か、日本国内では種子を
実らせない物が大半です。ある大学の研究機関がオキザリスの花粉を調べたら
総数の約半数が不稔性の花粉だったとの報告があります。

ところで、愛知県に昔の知人が居りまして、氏は南アの球根オキザリスの品種改良を
しています。氏はバリアビリス種(現在プルプレア種)もよく見ると雌しべの方が長い個体
(長花柱花)と、雄蘂の方が長く雌しべの短い花(短花柱花) の個体が存在し、これを
見いだして相互に交配すれば、結実しやすいと報告しています。まさに、プリムラ・ポリアンサと
同じような考えですが、球根オキザリスの方がプリムラよりも厳格な結果です。

さて、パラグアイやウルグアイを故郷とする、イモカタバミが南アフリカの其れと
同じなのかは調査不足で何も語れませんが、機会をもって調べてみたいです。
また、手許に一系統しかないイモカタバミでも、丹念な人工交配をしてみると、若干ながら
結実します。原種のはずのイモカタバミですが、何世代も実生を繰り返していくと
少しずつ形質分離をし、徐々にいろんな個体が得られます。
1978年から実生をしていますが、7個体の選抜に成功しました。
814花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 00:31:45 ID:UZspAcrX
>>813
タネが出来にくい南ア産の球根オキザリスも、事情が色々あるんじゃない?

1)無性繁殖(挿し芽〜分球)ばかり続けた園芸種に見られる障害で、
  花粉の量が徐々に減少する等の理由で、結実しにくくなるケース。
  コモサ(O.obtusa)の野生タイプは、タネでバンバン増えるんで、
  この系統じゃないかな?
2)元々自家受精しにくいタイプ
  バリアビリス(O.purpurea)は、野生タイプもタネが出来にくいので
  こっちじゃないかと思ってる。
3)人為的な交雑種や3倍体など、基本的にタネが出来ないタイプ
  F1園芸品種の泣き所だね。
815ベランダガーデニンガー:2007/07/27(金) 10:26:47 ID:t1e5VNo6
>>814
>コモサ(O.obtusa)の野生タイプは、タネでバンバン増えるんで、

そうなんですか。
販売サイトなどを見るとかなり色のバリエーションがあるようですが、
やはり実生からの選抜でないと難しいですよね。

ツヤカタバミ O. carnosa を種から育てたら、軸が赤いのと青いのが出ました。
なんかうれしい。
816ベランダガーデニンガー:2007/08/01(水) 11:21:30 ID:jEuV/U0p
へたりかけたラシアンドラが復活、きれいに咲いています。

ブッシュウオキザリス2種、夏バテの徴候。
817花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 17:59:30 ID:1qKN+V0K
デッペイだけ元気age
818花咲か名無しさん:2007/08/11(土) 13:56:17 ID:2G/IxAhz
仏手オキザリス、牛乳瓶の水に挿した。
根がいっぱい。

寝る前に冷房の効いた寝室にもってはいり寝る。
朝にはベランダに追い出す。毎日の日課。
最近の暑さで、親株はあぼ〜ん
牛乳瓶でひしめいている子達が、秋からの親株 ww
819Lion:2007/08/14(火) 19:19:25 ID:QdB54m9u
ブッシュの管理ってどうすればいいの?
植え替え・水遣り・置き場所etc・・・
この暑いのにベランダに出してるのだけど、
葉は開かないしカサカサしてる感じ。夏バテ?
仕立て直す方がいいかなぁ?
820花咲か名無しさん:2007/08/15(水) 06:38:39 ID:S25SQJ8L
ウチは屋外の日陰に移動させてる。>ブシュ
水は日に1回。
821ベランダガーデニンガー:2007/08/17(金) 11:08:25 ID:4Btsde8Z
ブッシュは短く刈り込んで日陰に置いておけば、
涼しくなったらまたぐんぐん成長しますよ。
日光の当たるところで水たっぷりやっちゃったりすると、煮えてしまいます。
822Lion:2007/08/17(金) 23:26:04 ID:KjbC/RIw
お二人方、ブッシュについてありがとうございました!
実際に育てている方達に相談できるっていいですね。
ボーウィやフラバの育て方は園芸サイトでヒットするけど、
ブッシュはなかなか無くて・・・
強健そうだったのでかなり雑に育ててました。
秋からの成長が楽しみ〜水挿しにも挑戦しようっと!
823花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 20:30:43 ID:7GNaRLq9
一応高山植物なんだよね・・・ブッシュオキ・・・
824花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 01:14:26 ID:K2XxeO97
フラバの芽が出て来たよ。
825花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 23:16:21 ID:Kifc8e7Y
買ったバーシカラーの球根、松脂状の粘液(?)まみれなんですが、これって
拭うか皮を剥いて植えるのか、そのまま植えてOKなのかどっちなんでしょうか?
826ベランダガーデニンガー:2007/08/26(日) 15:09:09 ID:XH1qeHcK
>>824
まじですか?
確認してみよう。

>>825
そのまま植えてまーす。
結構ねとつくものがありますよね。
プルプレアなんかでも。
827ベランダガーデニンガー:2007/09/03(月) 17:47:54 ID:2Saz7bUD
気が付けば、秋植え球根の中に、
もう芽が動きだているものがありますね。
うえなきゃうえなきゃ。
828花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 20:38:27 ID:QF99i4Ph
今朝、フラバが2本、手のような枝をにょっきり出していた。
が、台風がぁー
今はうちに取り込んでます。
829花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 15:35:28 ID:BMGQFcoS
>>824
遅レスですが
今植えっぱなしのフラバ見たら芽が出てた
830花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 18:29:55 ID:BMGQFcoS
今球根チェックしたら
ヒルタとペンタフィラの芽が出てたので
慌てて植え替え。
球根よく似てるね。
831花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 20:45:31 ID:6qczflB1
ヒルタとポリフィラ・ペンタフィラ(今の本名)は球根の色が薄い肉色で似ているかも。
ただ、ヒルタの方が、下ぶくれでクリの実みたいな形。ポリフィラ・ペンタフィラの方が
ややドングリ型です。 慣れると見分けられるようになると思います。
832花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 22:01:18 ID:BMGQFcoS
>>831
ポリフィラ・ペンタフィラね

そういえば少し細長いですね

ありがとうございました
833花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 20:45:18 ID:2OWl20pa
サカタの「ハイピンク」「ハイオレンジ」「ハイイエロー」を買いました。
スプリングチャームと同じ色揃えですよねー。
834花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 21:32:17 ID:W46K3Mki
秋植えの苗はこれから出回りますか?
今まで見過ごしていてよく解りません
球根販売はそろそろ終わりですね
835花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 09:12:36 ID:CEc0sKWE
ブッシュオキ、ようやくフカーツしたよ。
根っこが全部ダメになってたけど、地面近くから新たな根を出していたのには驚いた。
836ベランダガーデニンガー:2007/09/14(金) 11:17:42 ID:tydNkyaj
>>833
「ハイ」シリーズ、「スプリングチャーム」シリーズ、
どれもオブツサ(Oxalis obutusa)の仲間ですね。

さあさあ、心躍る季節がやって参りました!
837花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 18:03:18 ID:8c1kBSlo
先週植えた「桃の輝き」がいっせいに芽を出して来ました。
838花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 19:06:54 ID:5fcTZz8L
>>837を見て手元に同じ品種があったのを思い出した。
そろそろ植えないと…。

というかバリアビリス'ラベンダー'、抜いて一ヶ月ぐらいしか経ってないけどそろそろ植えた方が良いんだろうか…。
839花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 10:37:51 ID:AxeEDbVn
8月に掘り上げた場合は、すぐに植えつけた方が安全だよ。

ちょっいと夜温が下がると、お盆過ぎに芽が動き出す種類もあるからね。
840花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 21:21:29 ID:L2xMWNSF
うちのフタバには既に蕾がいくつかある。
花を咲かせるのは、10月になってからの方がいいぞ。
841花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 21:53:17 ID:ExwpBD9u
>837
うわ、うちにも「桃の輝き」があるんだった。
そろそろ水やり始めるか。
842花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 00:14:55 ID:UGd5aRCt
パーシーカラーの鉢に新芽がわんさか生えだした!
843花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 08:34:48 ID:y19QdrvA
オキザリスが欲しくなりホームセンターに行きます
844ベランダガーデニンガー:2007/09/25(火) 11:31:10 ID:JF6apIG0
>>821で大きな口を叩いてしまったのですが、
銅葉ブッシュオキザリス (Oxalis vulcanicola 'copper tone') が
無事に夏越し出来なかったようです。無念。

連休で、芽を出しかけているオキザリスたちを必死で植え付けました。
土しか入っていないように見える小さな鉢で、
狭いベランダがほぼ埋まりました。
845835:2007/09/25(火) 19:11:56 ID:VZRfWPYP
今年は暑かったですからねぇ
ウチも無事と言えば無事、失敗と言えば失敗、みたいな感じ。
846花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 23:14:13 ID:4/3TDoBv
>>844
我が家も案の定 Oxalis vulcanicola Donn.Sm.,1897‘Copper Tone’ は
瓶挿し苗以外は、毎年の事ながら全滅でした。 
847ベランダガーデニンガー:2007/09/26(水) 09:41:56 ID:WOjWnfAa
銅葉ブッシュ、夏越しも冬越しも数年何とかなってたから、
油断してたんでしょうか。植物がじゃなくて、もちろん私が。

緑葉のブッシュは、多少間延びしてはいるものの、
特に問題なく夏を越したように見えます。

ボウイーが咲きました。
848花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 23:17:26 ID:Gj2oLVdF
うちのフラバの葉っぱを小鳥が食べに来る。
蕾もつまむみたいだが、葉っぱの方が好きらしい。
849花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 22:56:14 ID:E3QMCgzY
ボーウィーの球根植えたいんだけど、
きゅって細くなってる方と太い方の
どっちを上にして植えればいいのかな?
850花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 23:21:01 ID:VwclSs27
>>849
そう言うときは横向きn(ry
851花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 00:41:15 ID:uJdG7dKI
>>849
ボーウィー・タイプのオキザリスは、「きゅって細くなってる方」から
新芽が出てきて、その新芽の茎からも根が出てくるよ。
852849:2007/09/29(土) 12:22:58 ID:0+fh65yp
>>851
ありがとう、早速今週末植えてみる。
花壇をオキザリスの大きな葉っぱでわさわさ埋め尽くすよ!

>>850
実はそうして横向きに植えようかと1週間悩んでたんだ。

853花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 19:07:31 ID:fXe0eHAF
パーシーカラーの球根の画像ってどこかにないでしょうか
854花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 23:56:37 ID:jWQ9Ce0H
てか、ボーウィーみたいな南阿弗利加系の球根オキザリスは
もともと、寝せて植えるのがデフォルト。
855花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 01:05:56 ID:qX9SuC0B
実家(山口)に花壇を作ってセルヌアを植えようと思うのですが、
どうしても帰省するのが1月になってしまう。。
1月にセルヌア植えてももう手遅れですかね??
856ベランダガーデニンガー:2007/10/02(火) 10:42:26 ID:V0QDpJVr
何の確証もないけど、大丈夫のような気がします。

それまでポット苗で維持しておく、というのは無理ですかね?


必死に球根植え付けを進めていますが、
小さな鉢皿に出していた何種類かのオブツサ系が、
名札を脇にまとめて置いてしまったせいで
どれがどれだか分からなくなってしまいました。
開花を待つしかないですね。
857花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 12:59:21 ID:1Ajv48lS
「桃の輝き」の芽が出始めた。
858855:2007/10/02(火) 14:03:44 ID:qX9SuC0B
>ベランダガーデニンガーさん
なるほど!ポット苗ですね!それは思いつきませんでした!
1月ぐらいじゃまだ苗も小さいだろうし、いい感じに植え付けできるかも
しれません。あー相談してよかったー(;^o^)
どうもアドバイスありがとうございました!
859ベランダガーデニンガー:2007/10/02(火) 14:29:23 ID:V0QDpJVr
>>858
セルヌア、蒸れには意外と弱いですから、
長い時間の持ち運びには、サウナ状態にならないようにご注意下さい。

綺麗な花壇になるといいですね!
860855:2007/10/02(火) 14:34:23 ID:qX9SuC0B
>ベランダガーデニンガーさん
了解です!今からすごく楽しみにしているんです。
満開の黄色い絨毯にしたいと思っています!アドバイスありがとうございます(^o^)ノ
861ベランダガーデニンガー:2007/10/05(金) 11:48:05 ID:B0mWMg0U
植えたばっかりのセルヌア(ぺスカプラエ)、芽がドンドコ出まくってます。

秋植え球根各種を毎日植え込み祭り状態なのですが、
どうしても余ってしまいます。
発芽しているものが多いので、オクに出すのもはばかられ、、、、
小さいポットに植えて「ご自由にどうぞ」を用意中。
それでも余るものは、なんとも可哀想だけど、さようなら。
862花咲か名無しさん:2007/10/06(土) 15:52:54 ID:M+DjVk4i
>>861
近所の公園とかにこっそり植えてみてはいかがでしょうww
863ベランダガーデニンガー:2007/10/08(月) 12:52:52 ID:8I7ODpr/
>>862
いわゆる花ゲリラ、ですか。
地植えのオキサリス群生は見てみたいのですが、
爆増するものだとまずいですからねえ。
自重。
864ベランダガーデニンガー:2007/10/09(火) 16:03:37 ID:fuVwSFib
ケン=アスレットが猛烈に芽を出しています。
何だろうこれ、と思ったぐらい。

この時期、毎朝のチェックが楽しいなあ。
865花咲か名無しさん:2007/10/09(火) 21:41:35 ID:b0FhrsLs
オキザリス初心者です。
近くの原っぱで群生してたので一株もらってきました。
調べたらボーウィという名です。

植える時にぱらぱらになってしまい、球根がついてるのもありましたが
球根がなくて根だけのものもありました。
これは↑ 植えても根づくんでしょうか?
ちなみに次の日にホームセンターに行ったら同じ物が売ってて
そちらは違う場所に植えましたが。
866ベランダガーデニンガー:2007/10/09(火) 21:49:27 ID:fuVwSFib
ボーウィーに限らず、オキザリスの仲間には、
球根から伸びた芽の付け根に根を持つものがかなりあるようです。
球根、つまり貯蔵物質がない分、株としての体力はないと思いますが、
強靭なプルプレアなんかだと、
途中で球根が外れてしまったものもなんとか根付くことがあります。
また、植え付け前にひょろひょろと芽を出してしまい、
運悪くその芽が枯れて外れてしまったものでも、
再度芽を出す場合もあるようです。
私だったら駄目モトで植えてみます。
上手くいかなかったら、、、、ごめんなさい。
867花咲か名無しさん:2007/10/09(火) 21:55:32 ID:8jG5R2OE
ボーウィは私も一番好きな品種です。丈夫で花柄が大きいから。
ネットで検索すると、花期は10、11月となっているけど、うちを含めて近所のは
春と秋の二度咲いています。@東京
うちの株をもらった当初は扱い知らなくて、私も株をバラバラにしてしまいました。
それが去年の暮で、春に2度も植える場所を変えて(!)、一旦は絶滅したかのように見えましたが(葉っぱが完全に消えてしまったのです)、
つい最近またワサワサしてきて、今は花が綺麗に咲いています。こんなにヒドイ扱いしても
大丈夫だったのだから、お宅のもいつかは復活すると思いますよ。
868花咲か名無しさん:2007/10/09(火) 22:03:40 ID:xe+z+s7N
>>865
ベランダガーデニンガーさんの次ぎに主で書き込んでいる、花咲か名無しさんです、こんばんわ。

南アフリカ系の球根オキザリスは、球根の中に貯蔵しているエネルギーで
発芽してきますが、開花の時に球根があると有利なのは確かです。
元来、あまり肥えた土で育っている訳ではない自生地で進化してきたから
痩せた土の方が機嫌良く育ちます。ただ、年度の始まりだけは球根のエネルギーを
ハズミで利用しているのは明白です。
意図しない、生育期の植え替えはどうかと言うと、あまり良くないです。
ただ、このときの植え替えは、絶対に駄目なのではありません。
もともと根が編み目の様に張る植物なので、ちょっと切れたりしても
再生できます。球根が有ると有利なのですが、不幸にも取れてしまっても
丁寧に植え付ければ、一般の植物のように移植は可能です。

ただし、本来あるべき球根が無いのですから、即効性の液体化学肥料を
たびたび与えて、不備を補うことが肝心です。ただし、多くのオキザリスは
概して化学肥料に対して、根が弱いので高濃度の肥料を施肥するのは禁物です。
2000倍ハイポネックスを週にに一度程度で結構だと思います。
来期の掘り上げ時には、ちゃんとした球根が出来ていると思います。
869花咲か名無しさん:2007/10/09(火) 22:56:15 ID:gUTqji32
>>865
私のとこのボーウィーも実家の近くの庭に群生していたものを
いただいたものです。
全く同じようなバラバラ状態で植えたのですが最初の年だけ
葉っぱが寂しかっただけで現在は元気に育っています。
ご参考までに。

グラブラの芽がやっと出てきました。
今から色んなオキちゃんの芽がワサワサ出てくると思うと
ワクワクです。
870ベランダガーデニンガー:2007/10/10(水) 20:43:32 ID:YZHHESUM
>>868さんは私が足を向けて眠れないあの人だと思うのですが、(お元気ですか?)
ボーウィー、ああ見えて、というか見た目のままかもしれないけど、
オキザリスの中でもかなり頑健な種だと思います。
一旦根付いたら、毎年ヂミチに花を付けてくれますよ。
(爆発的に増えて手が付けられないー、ということがないのもいいところ)

うちのボーウィーは実家の裏手の花壇に放置されていたものを
自主的に土産を貰おうと数球掘ってきたものですが、
花はもとより、あのいい色の葉で、うちの主力選手です。
871865:2007/10/11(木) 22:03:12 ID:nH/uFEQX
皆様、お返事ありがとうございます。
保険?でホムセンで一株買ってきたものは元気いっぱいなのですが
原っぱから貰ってきたものは少し元気がないかな・・・?
運良く根付いてくれる事を祈ります。(置き去りにされてた可哀相なオキザリス)
これを機会に他のオキザリスにも興味が湧いてきました。
黄色のも欲しいな。
872ベランダガーデニンガー:2007/10/12(金) 11:42:23 ID:K6fBXROS
バーシカラー、シリアリス「スカイブルー」、
ヒルタ、ロバータ、プルプレア各種、、、
といったところが次々とお目覚めです。
873花咲か名無しさん:2007/10/17(水) 04:53:30 ID:OmFfT7eo
芽出しはいつもの年と変わらないようですが
ボーウィーが去年から10日遅れで開花しました。
デッペイはまだ花を付けています。
874ベランダガーデニンガー:2007/10/17(水) 10:52:50 ID:0261O4Wf
ロバータ、今年もつぼみばっかり貝割大根のように密集して上がっています。
葉っぱはどうしたんだ。

フラバ関係、芽だし中。

>>873
ウチのボーウィー、今年は珍しくいい感じです。
875花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 20:31:15 ID:9rIKlFJq
オキザリスぽいので空き地から救出してきた
この名無しの数株は夜に葉が閉じないけどオキザリスなんだろうか?
葉が揃った所でとうとう昨日花芽が上がってきた
876花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 00:19:40 ID:ctmnIkfT
うp。
877花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 18:18:05 ID:Cj0W/qrC
upしました(このロダは回転が速いので直ぐ消えます。)
http://www.rupan.net/uploader/download/1192785127.jpg

なかなか咲きませんがやたら冷えてきた為このままかもと心配中@静岡東部
878花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 20:23:40 ID:vS4G/VLL
見た感じ普通にボーウィーじゃない?
蕾と葉の感じを見る限りだと。
879花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 20:49:35 ID:Cj0W/qrC
>>878
これから花期ですね
耐寒性もあり安心しました。
880花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 23:53:27 ID:BsbSEd83
今まで試したオキザリスはデリケートで、どれも1シーズンで消滅したけど、
ボーウィーは違う。下手な移植しても、球根が1個でもあれば、球根なしでも
根が少しでもあれば、半年後くらいには復活して来る。ボーウィーに乾杯!
881花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 23:55:58 ID:5x6cLi17
>>875 >>877
それは、江戸自体には渡来していた Oxalis bowieana です。
当時は オキザリス・ローサと呼ばれて居ました。
静岡東部なら、難なく戸外越冬できます。
保水・排水・通気が兼ね備えられている用土で栽培しているときに
肥培し、極度な寒さに遭わせないように管理すると、春にも
開花する、二期咲き性があります。
原種ですが、一輪が直径2.5cmはある花を咲かせるので
渡来後、多くの人々に可愛がられているモノです。
882花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 00:18:20 ID:lPtlrXTB
>保水・排水・通気が兼ね備えられている用土で栽培しているときに
>肥培し、極度な寒さに遭わせないように管理すると、春にも
>開花する、二期咲き性があります。

うちのも含めてこの辺のボーウィーは毎年春にも咲くのに、なんでカタログや
ネット上では秋の花として紹介されているのか、不思議でした。
吹っ切れました。有難う。
883花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 01:58:17 ID:4rvz82cf
パープルドレスを夏に断水休眠させた者です。2週間くらい前から乾いた鉢に水を与えてみたらみごとかわいく葉っぱがにょきにょき… すっごくうれしいです! 初めは緑葉なのも興味深い
884花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 16:14:22 ID:aQC2unrg
ぼうぃは繁殖力旺盛だから適度に間引き(言い方悪いけど…)しないと花着きが悪くなるよ
885花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 19:40:47 ID:TM7/WK88
間引きもなにも既に家の庭ではあちこちに自生しています。
種はつけないようなのに何故か彼方此方に散乱しています。
花付きは悪くなるどころか、咲き放題。非常にきれいです。
寒さに強いオキザリスは庭に逃がさないよう注意しましょう。w
886花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 23:41:14 ID:7ZPqa4ri
なかなかポット売りを見かけなかった所で
本日、ビニールポットのオキザリス発見して即購入
白花がスワン、ピンク系がスウィートハートという品種命
即開花しそうでビオラと競演予定
明日にでも植え込みますが楽しみです。
887ベランダガーデニンガー:2007/10/22(月) 16:19:51 ID:m6FDu3GZ
ロバータが綺麗に咲いています。
もうそういう季節なんですねえ。
888花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 23:57:18 ID:TKQawYVp
ねぇ、なんでベランダガーデナーぢゃなくて

ガーデニン・・ガーーーッ!!


なの?
889ベランダガーデニンガー:2007/10/23(火) 11:37:55 ID:HM7vUS0x
>>888
ガーデナーなんて立派なもんじゃないですから。


フラバの仲間たちがどんどん芽を出しています。
オータムピンクにはつぼみが膨らんできました。

ヒルタがぐんぐん伸びています。
どこら辺りでピンチしようか。
890花咲か名無しさん:2007/10/23(火) 12:53:41 ID:HUFApioP
えっ?ヒルタってピンチするんですか
kwsk
891ベランダガーデニンガー:2007/10/23(火) 16:27:57 ID:HM7vUS0x
いや、しなくても別にいいと思うんですが、
あんまりひょろひょろとなる前に摘心してやって、
モッサリとなるのを楽しんでいます。
後から後から脇芽が出て花をつけてくれるので。
892花咲か名無しさん:2007/10/23(火) 17:06:18 ID:HUFApioP
なるほど
毎年花後はしだれヒルタになっているので
今年はピンチしてみようかな
893花咲か名無しさん:2007/10/23(火) 18:31:13 ID:66baHT4m
ヒルタは摘心しないとだらしなくなり易いみたい
894花咲か名無しさん:2007/10/24(水) 00:41:18 ID:1cNy0+pp
>>891
ベランダガーデニンガーさん、こんばんは。
インカルナータは目覚めましたか?

最近、思っていることがあります。
園芸店で購入した球根を植え付けて開花まで行くと、国内ではビロビロにノビルヤツが
とても多いですね。私は、用土を変えてみたり、灌水を絞ってみたり、色々と環境で責めてみましたが
南半球のケープタウンあたりの環境を正確に反映できていなくて、原生地の風貌には
なかなか近づけられなくて苦労していました。

所が、国内の苗物生産者がホームセンターになどに出してくるポット苗の、南アフリカの
球根系オキザリスが、商品になっている物を見ると、みんなブリブリになって、オマケに
現地の様に草丈も詰まっています。
これをここ20年見ていますが、今までとても謎でした。

ただ、ハタと気が着いてみたのですが、福助作りのキクに使用される、B-9 と言う矮化剤を使用しているのではないかと
ここ6年は疑い出しました。この仮説は個人的思いこみの発想ですけど、仕事の関係で、こうしたことを聞き出しやすい
自分の立場から、ホムセン出荷の農家さんに以前問い合わせてみたら 「今では、どんなくだらない花も矮化剤処理をしてますよ」
と回答を貰いました。また、これを処方した場合の姿の方が売れるから、今では殆ど処方しているそうです。
よって、我々もああ言う姿にしたいのなら、矮化剤を念頭に置くのも一つの手段なのかもと最近は思っております。
895花咲か名無しさん:2007/10/24(水) 04:45:13 ID:5TnkyNiQ
>>894さん <(_ _)>
ベランダガーデニンガーさんではありませんが
インカルナータはまだ目覚めておりません。
もう少し寒くなったら去年のように芽を出してくれると期待しています。
土に少し砂を混ぜて乾きやすくしたのも影響しているのかなと思います。

オブツサの仲間ではハイピンクが一番先に芽を出しました。
後はハイオレンジ、バルーが続いています。
896ベランダガーデニンガー:2007/10/24(水) 09:12:20 ID:e8clUoq3
>>894
あっ、どうもどうも。
お陰様でインカルナータはじゃんじゃん芽を出しています。
あれ、球根がずいぶん増えるのですね。
生育も旺盛で、さわやかな緑の葉がこんもりと茂るので、
花のない時期もそれはそれは楽しんでます。

>「今では、どんなくだらない花も矮化剤処理をしてますよ」

そうなのですか、、、
確かにダラダラと伸びずに節が締まっていたほうが、見栄えはいいですものね。
オキザリスに限らず、自分のところで育てるとなかなかそうなりません。

>>895
オブツサ、ウチではまだ出てきません。
何を遠慮しているのか。もーいーよ。
897花咲か名無しさん:2007/10/25(木) 23:12:48 ID:NrZaIuFq
サカタ?だったと思いましたが毎月送られて来る小冊子を観たら、菊の福助作りのしかたが載っていましたが、いきなり薬を使う方法でした。ここを観ていたのでびっくり(「福助作り」という言葉も初めて聴きました)。
898ベランダガーデニンガー:2007/10/26(金) 10:53:19 ID:TpSJakNU
噂をしていたら、オブツサ「ハイ」オレンジがお目覚めでした。
899花咲か名無しさん:2007/10/28(日) 16:33:23 ID:/4/6dXXa
フラバ開花しました 

ヒルタのピンチをやったら蕾発見
ペンタフィラも蕾を付けています
900花咲か名無しさん:2007/10/28(日) 22:12:00 ID:IuKYK2lK
先週植えつけたばかりのロバータ(数年間植えっぱなしだったやつ)
葉っぱもそこそこにいきなり花が・・・
901ベランダガーデニンガー:2007/10/30(火) 11:36:21 ID:tY7k+TIc
ケン=アスレットにつぼみを発見。

夏に植え替えて丸坊主にしたクラシペス(白花の芋カタバミ)が
いい感じに茂り、花も再開しました。
902花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 17:54:44 ID:FwRPkRk/
いとしのパーシーちゃんのちっちゃなちっちゃなつぼみ発見。
もうすぐあのネジネジがみれると思うと wktk
903花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 14:25:01 ID:7DW7pxVz
ヒルタ開花しました

スプリングチャームも芽が出てきました
904ベランダガーデニンガー:2007/11/02(金) 12:55:23 ID:KiIk2m7E
オブツサ「スプリングチャーム」、トメントーサ、パルミフロンス、
ルテオラ、ルテオラ「マルギナータ」、
次々と芽を出しています。

他の鉢に紛れ込んだブラジリエンシスがちょこちょこ芽を出しています。
ハウス!
905花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 18:19:44 ID:hvkIsBkn
バーシカラーっていつごろ出回るのでしょう
マメにHCを見て回っていますがいまだ見たことがありません。
906花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 21:39:49 ID:xf0fPW68
>>905
球根なら夏、鉢花なら晩秋〜冬かな?
907花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 22:53:10 ID:hvkIsBkn
>>906
開花株見込み株が買えるなら頑張ってみます。
908花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 02:46:34 ID:joxYQTzk
バーシカラーならジョイ本で毎年のように売ってる。
909花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 13:31:28 ID:Zk/me89K
パーシーの苗が生協のカタログに今週載ってた。
パーシーは楽天とかでも、入荷後すぐ売り切れる。
910花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 20:18:19 ID:r9/O2EjG
あれ、そう言えばタルって品種を持ってたんだけど球根何処やったんだろう。
掘り上げて乾燥してたところまでは覚えてるのに…orz

ところでこのタルって品種がどういったものかご存じの方居ますか?
最初はフヨウカタバミ(でしたっけ?和名。プルプレアのことです)の白花と思ってたんですが、
何となく葉の出方とか違うし…。
911花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 12:24:20 ID:MLYiLg5A
ヒルタがキレイ。やっぱ植え替えしないといけないな。
ロバータもこんもりしてきた。
フラバはどうかな・・

また色んなオキザリスが欲しくなってしまった。
912花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 00:17:36 ID:EKOwksTo
グラブラ開花。
913ベランダガーデニンガー:2007/11/05(月) 11:12:52 ID:k3qIIYaA
>>910
「タル」とか「ホワイトムーン」という名前が付いているやつ、
www.telosrarebulbs.com/OxalisA.html
ここにあるOxalis adenodesによく似ていますね。
www.telosrarebulbs.com/images/adenodes.jpg
これじゃないかと思っているのですが、
素人が思っているだけなのでよく分かりません。
葉も花も、こぢんまりとしているのに華やかで、いいですよね。


トメントーサとオータムピンクが開花しました。
914ベランダガーデニンガー:2007/11/05(月) 11:17:31 ID:k3qIIYaA
>>913で書いたのは、「タル」ではなくて「ハバ」でした。
ヤフオクで「エンネアシラ」という名前で出ているやつですね。
失礼しました。
915花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 09:04:36 ID:A+iO4rZS
バーシーカラー数年前お隣さんに5号の鉢うえごと戴いてから
増えに増えた。可愛いし丈夫だし大好き♪
でもあまり植えてる家を見かけないなー。なんでだろ。
ピンクのボウイーばっかり。
916花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 23:24:25 ID:+Qy44hJq
枯らしたり、枯れたと思い込んでる人が多いように思う>バーシカラー
それに小型だし可愛らしいから室内に置いてる人が多いのでは?

自分も幾人かの人にあげたけど、みんな「枯れちゃったんだけど
可愛いからまた貰えない?」って言って来た。

丈夫だけど地植えでは消えやすい気もするし、休眠期の加湿には
オキザリスの中でも弱い方とも思う。

ということで先日3種買い足してしまった。ペンタフィラ他。。
917ベランダガーデニンガー:2007/11/08(木) 10:01:23 ID:7zHQQW7a
ケン=アスレット、トメントーサ、フラバ「オータムピンク」
開花しました。

セルヌアにもつぼみを確認。
918花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 20:18:12 ID:++R6rYVl
今日、近所のJマートでバーシカラーを入手しました。
ずっと欲しかったんですがなかなか近所のお店に見つからないので、ネットショップで買おうかと思ってた矢先でした。
入荷したばっかりだったみたいで沢山あったので、3ポット購入。先ほど庭に地植えしました。
最近オキザリスに目覚めてしまい、まだ5種類位ですが全て地植えにしています。
しかし、こちらの過去レスを読むと、バーシカラーはいつの間にか消息が途絶えることも…などとあったので、ちょっと不安です。
ブラジリエンシスや他の子に負けてしまうかも。弱肉強食…?
もし居なくなってしまったら、次回は鉢植えにします…。

どれもまだ苗を植えてから一ヶ月も経ってないのでまだ小さいのですが、これからもさもさするのが楽しみです。
919花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 00:30:00 ID:ojkf4lHo
赤玉土をみじん抜きした香具師に植えてる>バーシ。
結構持ちこたえてくれてる。
肥料を少な目にするのがコツみたい。
920花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 07:04:31 ID:rizHQ7+X
バーシカラー増えすぎw自重w
去年球根5球を鉢植えにしてたら
今年の春掘り上げた時に大小併せて50球あったw

9月に全部植え付けて今半分くらい開花。
来年掘り上げるときには何百球にw

921ベランダガーデニンガー:2007/11/09(金) 11:13:09 ID:9zgdVDVn
バーシカラー、よく増えますね。

でも、グラブラほどじゃないっす。
あれは増え過ぎ、正直恐ろしいです。

ペンタフィラがつぼみを大きくしていて、あと数日で咲く予感。
922花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 22:12:03 ID:T46BDRdx
それを聞くとグラブラを購入してみたくなる俺ガイル。

…植え忘れていた桃の輝きが凄いことになって今見つかった。
早く植えないと。
923花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 02:17:39 ID:V+lSkEnq
調子がいいと増え捲るね
しかしトメントーサ…orz
924花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 03:52:09 ID:87DFsM8e
グラブラと桃の輝きは同じ物のような気が
桃の輝きの方が花も葉っぱもでかいけど

>>923
トメントーサになにが?
925ベランダトメントーサー:2007/11/10(土) 13:50:46 ID:qSv/7Oef
>>924
トメントーサですがなにか?
926923:2007/11/11(日) 03:48:02 ID:5WFDW1dp
>>924 >>925
トメ吉、増えるのは良いがちっとも咲かないんですよorz
927花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 09:11:52 ID:8O3Zek96
トメントーサは白くて光沢のある美花、オキザリスとしては好きな品種だな。
928ベランダガーデニンガー:2007/11/12(月) 10:44:23 ID:iEYRgeUD
>>926
そうですか〜。
咲く咲かないの加減が、私には今ひとつ分かりません。
トメントーサは特に何もしなくても咲いているのですが、
例年ボーウィがほとんど咲いてくれずに悩んでおりました。
今年も、まあ葉っぱがきれいだからそれでいいや、と思って、
特に何の工夫もせずにいつものように植えたら、
どういうわけだかバンバカ咲いていて、これまでにない花盛り。
気候なのか、土のちょっとした具合なのか、
微妙な条件があるのでしょうね。
929ベランダガーデニンガー:2007/11/13(火) 22:01:42 ID:fUPj3Lwo
ペンタフィラとナマクエンシス、開花しました。

ヒルタのつぼみがドンドンふくれています。
930花咲か名無しさん:2007/11/14(水) 14:46:00 ID:rtX5dx9y
チョッと早いのかもしれませんが、お正月に買った鉢植えのパーシーカラーが再び咲きました。
夏の間カラカラの状態だったのにすごいです。
肥料とか植替えとか買ったときに一度しただけですが一回り大きくなってます。
手間要らずですね。
931ベランダガーデニンガー:2007/11/15(木) 12:16:28 ID:Zp7wijfS
シリアリス「スカイブルー」が咲きました。

うちのバーシカラー、つぼみが色付いています。
あと数日で開花かな。

エンネアフィラ「パタゴニア」が芽を出しました。
駄目かと思っていたので狂喜乱舞。
932花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 17:41:39 ID:KnBubDME
赤と白のオキザリスはパーシーカラーですよね?

いつ頃に苗が出ますか?
933花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 18:24:40 ID:FBfE+xfZ
うちの方はもう出てますよ@関東
どちらにお住まい?
934花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 18:33:22 ID:KnBubDME
>>933
レス有り難うございます
中部です
ピンクは売ってましたが、赤と白のはホームセンターや花屋で売ってませんでした
こまめに探してみます
935ベランダガーデニンガー:2007/11/19(月) 17:56:11 ID:57MhY3kl
近所の花屋で

 オキザリス「シャムロック」

という名札のオキザリスを見かけました。
パッと見た感じヒルタの矮性種(ひょっとして矮化処理?)の様でした。
大きめのポットに入れた小石系の土に、球根が乗せてあるだけのような植え方。
石の隙間にひょろひょろと根を延ばし、
反対側から細くて短いヒルタのような「地上部」。
花は付いていませんでした。

「シャムロック」というのは、オキザリスやクローバーのような、
三枚の葉の紋章を指す言葉だったような気がします。
936花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 16:37:31 ID:V9Qb8gu0
>>933
少し遠くのホームセンターで売ってました
\398の大きめの良い苗に出会えました^^
ありがとう♪
937ベランダガーデニンガー:2007/11/21(水) 11:09:57 ID:uLGY0MY9
ケンアスレットの球根にインブリカータが紛れ込んでいたようで、
細かい毛のミッシリ生えた葉と黄色の花の鉢に、
ふちにしか毛のない葉と濃いピンクの花がぽつぽつと。
それはそれで、彩りとしては悪くないんですけどね。

バーシカラー、咲き始めました。

オブツサ御一行様、芽が出そろいました。
938ベランダガーデニンガー:2007/11/24(土) 12:42:42 ID:hpkH/hpz
グラブラのつぼみが上がってきました。

ペンタフィラ、今年は水を控えめにしていたせいか、
だらだらと垂れ下がらず、地表近くにおさまってていい感じです。
花は相変わらずいい感じのピンク。

「ソフィア」という名前で入手したオキザリス、学名は分からないのですが、
オクだと「ソフィア」のほかに「ニューサマー」なんて呼ばれてます。
パステルピンクの花をびっしりとつけて、
実にいい感じです。これは今一番いいところですね。
939花咲か名無しさん:2007/11/25(日) 12:41:11 ID:G22Ji9di
オキザリスでも色んな種類が有るんですね
パーシーカラーの土は何が合うでしょう?
940ベランダガーデニンガー:2007/11/26(月) 17:14:17 ID:vynBVNcQ
土は、、、、私は結構適当でやってます。
ミヤマカタバミとかは山野草の土とか、
エンネアフィラ、アデノフィラはコロコロ系とか、
せいぜいその程度です。
バーシカラーはまるっきり気にせず、リサイクル土です。
参考にならず、恐縮ですが。
941花咲か名無しさん:2007/11/26(月) 19:01:21 ID:0qQtrRDn
赤玉とバーミの混合でも行けたよ
バーミ単用って言う荒技もあるけど、乾燥度合いが分かりづらいのが難点。
942花咲か名無しさん:2007/11/26(月) 21:59:28 ID:KVmxdoHS
わたしは、バーシカラーは赤玉単用です。
5〜6年放置できるから。
一般草花の使用済みの土を使用するのには、わたしも賛成します。
パンジーが育っていた土なら大丈夫。

流通している球根オキザリスのほとんどがリサイクル屑土で無問題。
>>940師の言うように、高山性のエンネアフィラとかアデノフィラみたいな物には
用土には気を遣って欲しいけれどね、それ以外の流通品は屑土で大抵OK
ただし、自己責任で。
943花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 04:39:51 ID:vVuk12Td
>>940-942
遅くなりました
皆さん、丁寧に有り難う
参考にさせて頂きます
蕾でも可愛いし手間いらずで気に入ってます^^
944花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 17:58:53 ID:yR4CPZyn
誰も居ない…
945花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 21:32:28 ID:YHxT2ClM
グラブラ(桃の輝き)咲きました。
946ベランダガーデニンガー:2007/11/29(木) 11:09:58 ID:sMsFCzaG
うちのグラブラは、やっとツボミらしきものを付けたところです。
花はまだまだかな。
園芸店で満開の「桃の輝き」を見て、
思わずゴクリ、ときましたが我慢。
947花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 23:33:47 ID:zXWg8Jbe
いやいや、片端から買った方がよいですよ。
あとから薬剤処理で外見が違っていたと判明したら、満開時に他人にあげてしまえば良いだけですし。
もしも、‘桃の輝き’がグラブラの選抜個体だった場合、買って置いて良かったとも言えますし。
948花咲か名無しさん:2007/11/30(金) 01:19:47 ID:deO7DIDu
>>946 >>947
持っていたけど、2年目以降も明らかに成長が違っていたよ。
葉の形も違っていたし。
結局枯らしてしまったけどね。
949ベランダガーデニンガー:2007/11/30(金) 11:37:24 ID:jglBRpC0
結局のところ、昨夜>>947,948を見る前に買ってしまったのです。
ついでと言っては何ですが、>>935で書いた「シャムロック」も。
うーん、自制心なるものはどこへ行ってしまったんだろうか。

「桃の輝き」、うちのグラブラと比べると、
>>924さんがお書きになった様に、葉がでかいですね。
うちのグラブラ(三年目かな)は、
いつになくコヂンマリと、矮化剤でも使ったかの様にまとまっています。
何にも使っていませんが。
引き続き観察します。
950ベランダガーデニンガー:2007/12/04(火) 11:43:53 ID:Vt5lOeA9
フラバとナマクエンシス、まだまだ咲きません。
二週間ほど前にフラバに一輪咲いただけ。
こんなに遅かったっけ.....

シリアリス、インブリカータ、「ソフィア」が好調です。
951花咲か名無しさん:2007/12/04(火) 13:34:52 ID:MCZxHxcR
フラバは今年大きくなってガンガン咲いています。
ナマクエンシスも良く咲いていますが
ナマクエンシスの葉って6枚でしたっけ?

最近ホームセンターでフラバ似の でも葉が微妙に違うのも
買ってしまいました。
手のひら状の葉っぱのオキザリスが増えて
だんだん訳が分からなくなってきました。
952花咲か名無しさん:2007/12/04(火) 22:14:05 ID:wEn6Ntzk
うちのグラブラは例年にも増して矮小・大輪な気がする。
アルパイン系が好きな人が喜びそうなマット植物にしか見えない。
953ベランダガーデニンガー:2007/12/06(木) 15:16:30 ID:cEDf/XHm
>>951
ナマクエンシスやフラバ、5-7枚ってとこでしょうか。
オータムピンクは同じくフラバ系ですが、葉がずいぶん細いですね。

>>952
グラブラ、爆殖が恐いので(気持ち悪いぐらい小さな球根が増える)、
大きめのだけ選んで少なめの数を深めに植えたのですが、
また掘り上げる時にはうんざりするぐらい増えてるのかもしれません。
でも、大輪はいいですね。
954ベランダガーデニンガー:2007/12/07(金) 10:22:19 ID:ppJqlDzC
セルヌア(ペス=カプラエ)が開花しました。
これから続々と咲くことを期待です。
花壇のセルヌアは、突如襲来したシルバー部隊によって
三週間ほど前に壊滅的な打撃を受けたのですが、
その分、プランターと鉢のセルヌアが輝いて見えます。
955951:2007/12/09(日) 18:28:53 ID:aA+3113z
またまたナマクエンシス似を花屋さんで買ってしまった。

フラバに混じって花の縁がヴァーシカラーみたいに
赤いやつがあったのでチェックしてみると
花も葉も家のナマちゃんと微妙に違う。
迷ったけど
>>947さんのアドバイスに従い買ってしまいました。
もうそろそろ花が終わる頃なのに。
956ベランダガーデニンガー:2007/12/10(月) 11:17:06 ID:wOJ5YY9/
正直なところ、ナマクエンシスは小振りなフラバかな、
という程度の違いしか私には分かりません。
「ゴールドカップ」とか「ゴールドアイランド」とかいう名前が
付けられているものが出ているようですね(うろ覚え)。
私は持っていませんが、>>951さんのお書きになったような、
花びらの縁の赤みが濃いものもあるようですね。

フラバ系で花色がピンクのものは、
「オータムピンク」「オータムクイーン」「オータムチャイルド」
などが出回っているのを見ました。
前二者の違いは私には分かりません。茎葉の様子はフラバとよく似ています。
「オータムチャイルド」だけは大きく様子が異なり、
全体に小振りで華奢で、葉の一本一本が筋のように細いのです。

「パルマピンク」と呼ばれているものもこの仲間と思っていましたが、
一年前にこのような御教示をいただいておりました。

>>527
> ex)1 ‘パルマピンク’
>     これは小森谷農園から出された物らしいです。
>    
>     Oxalis lutea Steud.‘Palma Pink’ と表記されます
957ベランダガーデニンガー:2007/12/12(水) 13:21:58 ID:cqzRj3lq
ルテオラが咲きました。

ルテオラ「マルギナータ」は少々遅れています。

イモカタバミがちょこちょこと種をつけています。
958ベランダガーデニンガー:2007/12/15(土) 16:08:03 ID:dRVLtyzn
ブラジルイエローが咲きました。
このブラジルイエローとブラジルホワイト、
身の上がよく分からないのですが、
球根がなかなか増えません。

セルヌアがいい感じになってきました。
こうなると冬本番だと感じます。
959花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 05:50:22 ID:bAUQoHJf
オキザリスかわいいよオキザリス
960花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 22:46:37 ID:uZqQ/DUK
フラバ類 最近は曇った日が多くて
ハッキリしませんが
花が終了したみたいです
961花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 08:58:07 ID:SUt8Pe+5
桃の輝き、買ってきました。本当の品種名は何というのでしょうか。
葉の形からはバーシカラーによく似ていますが。
花は隣で咲いているサンラックとそっくりの形状、色ですね。葉は全然違うけど。
962ベランダガーデニンガー:2007/12/21(金) 11:08:38 ID:GW1pw2rC
>>961
「桃の輝き」は Oxalis glabra ですね。
うちに以前からある O. glabra と
先日購入した「桃」とを比べていますが、
全く違いが分かりません。どっちもきれい。
963花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 20:41:52 ID:vEQAheQD
桃の輝きの方が葉に厚みがある気がする
964花咲か名無しさん:2007/12/22(土) 18:54:23 ID:ElP5xcz4
イモカタバミ元気すぎw
965ベランダガーデニンガー:2007/12/24(月) 13:46:12 ID:9cYjWlZv
昨日今日と、グラブラ、バーシカラー、シリアリス、
そしてお待ちかねのセルヌアが、
これでもかと言わんばかりの満開です。
966花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 18:21:05 ID:2XYSTcdg
>ベランダガーデニンガーさん

セルヌアもう満開ですか!?
おお。そんな時期なのか…。
私単身赴任中なので自宅の庭がどんなになってるかわからず…。
あぁガーデニングしたい。。
967ベランダガーデニンガー:2007/12/25(火) 12:05:19 ID:9ng2wtEJ
>>966さん
短めのプランターと10号ぐらいの鉢に、
ほとんど同じ時期に植え付けたんですが、
プランターの方が満開、鉢はやっとつぼみが上がってきたぐらいです。
置き場所もたいした違いはないのに、
(ベランダの手すりに器具で引っかけ。もちろん内側に、です。)
いったい何がこの差を生んでいるのか。格差社会。

セルヌアは花の時期が長いのもいいですよね。
968花咲か名無しさん:2007/12/27(木) 13:53:03 ID:vCXIYAZf
ハイオレンジ咲きました。
オブツサの中ではいつも一番乗りです。

グラブラ似のロングランチェリーというのを
買ってしまいました。
花はグラブラの半分の大きさでコンパクトです。
これも矮小剤を使ってるのかな。
969ベランダガーデニンガー:2007/12/27(木) 15:23:57 ID:nv4/Syq3
うちのオブツサたちはまだまだの様です。

先日園芸店で矮化剤ビーナインを目にしました。
手が伸びかけたのですがやめました。


  伸びるなら 伸ばしてやろうオキザリス    辺乱打
970花咲か名無しさん:2007/12/27(木) 20:29:24 ID:vCXIYAZf
あっ、矮化剤ね ( ^_^)/ドモ
971ベランダガーデニンガー:2007/12/28(金) 14:28:40 ID:ykGK5W0O
オブツサ「ハイ・オレンジ」につぼみを確認しました。
また地表すれすれの所にありますが、これからが楽しみです。
ほかのオブツサはまだ葉だけですね。

グラブラとバーシカラー、でかい花をやたらに咲かせています。
こんだけ咲いているのに種を結ばないというのは、
なんだかもったいないような気もします。
972花咲か名無しさん:2007/12/29(土) 09:18:34 ID:GoUbUL/C
夜間部屋に入れているオキザリス(パルマ)に青虫発見。
ヨトウ虫だろうか、それともヤマトシジミだろうか。
この寒さの中、鉢の中で越冬している姿を見ると殺すことが出来無い。
春までおいておこうと思う、今日この頃・・・
973ベランダガーデニンガー:2008/01/04(金) 17:52:24 ID:9OTAi/pf
あけましておきざりすございます。

年始数日家を空けておりましたので、
帰宅してみれば鉢が乾いてシンドそうでした。

それでもセルヌアはガンガンに満開。
974花咲か名無しさん:2008/01/04(金) 23:13:44 ID:TdqMhp/u
バーシカラー万歳
975花咲か名無しさん:2008/01/05(土) 03:47:34 ID:lQZXTmyq
飲み過ぎて帰宅
今日は晴れて
グラブラ、バーシカラー満開かな
976花咲か名無しさん:2008/01/05(土) 16:57:43 ID:6rlxZpId
鉢土が泥団子状態のバーシカラー救出。
これ以上増やさないと決めてたのに・・・orz
ああ悲しきかなオキザリスト
977花咲か名無しさん:2008/01/07(月) 04:13:55 ID:nCbFijIE
去年育て始めたのに自分で忘れてしまった
トリアングラスの球根は今植えたら気が早いでしょうか? バラ鉢の寄せ植えとして植えてからずーっと芽が出ず、ダメだったと思って放っておいたらいきなりわさわさした覚えはあるのです
978ベランダガーデニンガー:2008/01/07(月) 12:08:48 ID:3r6cWDdW
>>977
ガチガチに凍ってしまうようなことがなければ、
今でも良いのではないでしょうか。
ウチのトリアン達は、今の時期でもポツポツと葉をつけています。
さすがに貧弱ですが、寒さに耐えて春を待っている感じです。

オブツサ「ハイ・ピンク」につぼみ発見。
979花咲か名無しさん:2008/01/07(月) 20:14:34 ID:BRobgBSj
ウチは常緑だなぁ・・・レグネリー系は。
980花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 00:54:30 ID:tLSCy7NP
test
981花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 00:56:33 ID:zVzSh1h0
980踏んだヤシ次スレよろ
982花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 00:48:30 ID:DjizMgtt
デイリー保守ボーダーに突入

ここスレ立て規制で立てられないこと多いんだよな
株も面倒だし

自治スレで規制値下げ要望だそうかね
983977:2008/01/09(水) 04:31:46 ID:53IGoEhk
ガーデニンガーさんありがとうございます

凍る事はなさそうなので、植えておきます@東京。
1、2年に1度薔薇を土替えするのですがトリアンの球根がゴロゴロ増えててびっくりです。生えているものは今もわさわさだし花もいっぱいだし 薔薇の添え物として植えたはずがオキザリスも集め始めました
984ベランダガーデニンガー:2008/01/09(水) 10:29:32 ID:SnS/Pvoh
うーん、立ててみていいですか?
最近スレ立て失敗多いんですけど、私も。

>>983
トリアンの球根、オレンジ色の細長いソフト松ぼっくりみたいで、
最初見たときは「ナニコレ?」と思いましたが、
長ーいのがとれると嬉しいですよね。
掘り上げたままだと乾燥しやすいようなので、
植え付けが正解のように思います。
985ベランダガーデニンガー:2008/01/09(水) 10:33:06 ID:SnS/Pvoh
立ててしまいました。よろしくお願いします。

ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1199842261/
986花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 18:48:15 ID:VTBXTDre
スレ立て乙です。
セルヌアつぼみがちらほら。まだ開花しそうにないです@福岡
ガーデニンガーさんのところは温かいのかな。
987ベランダガーデニンガー:2008/01/10(木) 10:09:04 ID:/a8As4/G
>>986さん

ウチでは>>967に書いた通りで、
二つの鉢で花の時期が大きくズレてしまっています。
ちなみにうちは神奈川です。
福岡って、九州とはいえ結構寒いですよね。
988花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 17:29:17 ID:3k7vmVeK
>>987
ああ!言葉足らずですみません(^^;
でもなんでプランターのほうは満開なんでしょうね?
よくわからん…。
うちは福岡といえど田舎なので結構庭面積をセルヌアに割けるのですが
120cm×400cmの庭にびっしり密集しています。これ満開になったら…
(((゚д゚)))セルセルヌアヌア
989ベランダガーデニンガー:2008/01/10(木) 17:47:19 ID:/a8As4/G
ヌァッー!

ってかんじでしょうか。見てみたいなあ、庭に満開のセルヌア。
990花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 19:48:10 ID:4anvWepk
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2819.jpg

うちの子です。まだ咲き始めたばかりです
991花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 20:54:47 ID:jsVIpl7Q
>>ガーデニンガーさん
現在私は関東に住んでいるので実家の庭の様子がよくわからないんですよね。
母親にデジカメもたせてるので私が帰省した際にアップするかもです(^^;
半年〜1年後…とかになりそうですが。。
セルヌアの球根3キロぐらいばら撒いたので結構ヌァッー!っとなりそうです(笑)

>>990
おお。私の実家はつぼみばかりの緑のじゅうたんでしたが、いい感じに咲き始めてますね!
992ベランダガーデニンガー:2008/01/11(金) 11:29:52 ID:xPbrUfiu
>>990さん
おお、ヌアッー! って感じですね。美しいなあ。

>>991さん
そうなんですか。満開の姿は楽しみでしょうね。

芽が出たー!
つぼみ見つけたー!
咲いたー!
満開ー!
球根掘り上げたー!

など、季節ごとの楽しみが色々あって楽しいです。
993花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 08:53:22 ID:zQXzamns
結構オキの球根てせっかち?と思ってしまうのは俺だけ?
秋咲き球根の中では開化が遅いほうなのに、他の秋咲きよりも早く発芽・発根してくる気がする。
売場でいち早く袋の中でニョキワサしてるし
994花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 09:54:39 ID:53R8aSGp
>>933
というより夏植え球根であって、開花は秋のものもあれば冬〜春もあるし、
春のみ咲くのもあるよ。

イフェイオンなんかも夏植えが望ましく、秋に葉を展開→春に開花だし。
995ベランダガーデニンガー:2008/01/12(土) 13:37:10 ID:XqJqKKYr
掘り上げない方が本当はいいのでしょうね。
地中で静かに過ごさせてやるのが。


枯れたと思っていた徒長しまくりカルノーサ、
窓際に置いておいて、たまーに水だけやっていた。
昨日、先端にぽちっと赤みがかった突起を発見。
今日になってみたら.....葉が出てる!
お帰り! よくぞ無事で!
996花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 01:16:42 ID:sI06XCFy
もう埋めるよ
997花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 02:37:47 ID:62hC6niL
迷子がでないように次スレ誘導

【可憐】オキザリスOxalis推奨スレ その4【頑丈】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1199842261/

それにしてもオキザリスは頑丈だし可憐だぁー
998花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 04:54:26 ID:7ljr284t
999花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 07:54:30 ID:62hC6niL
関東今日寒い。
雪降ることはないだろうけど雪ふったら葉っぱが死んじゃうので勘弁
1000花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 17:44:35 ID:kz713+Sh
千げっとかもしれない
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://hobby10.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)