★果樹総合スレッド 〜2本目〜★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg
果樹に関する話題、質問、情報など、なんでもOKです。

前スレ
「果物板」http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1026925860/
2花咲か名無しさん:03/04/07 00:38
   ∧_∧
    (・ω・)
.  ノ/  /ゞ ゴソゴソ
  ノ ̄ゝ
          .o゜*。o
         /⌒ヽ*゜*
   ∧_∧ /ヽ    )。*o  ッパ
    (・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜
.  ノ/  /         新スレおめ!
  ノ ̄ゝ          
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4山の民:03/04/07 01:04
立ちましたね。\(^o^)/  
前スレのデーター保存でこっちへお引っ越しします。
2つのプラウザ使ってるから気が付くの遅れた・・。
5花咲か名無しさん:03/04/07 20:43
小学校の頃から自給自足に憧れています。キンカンぐらい自給できるように
なりたいな・・・。
6花咲か名無しさん:03/04/08 19:03
金柑は簡単だよ。鉢植えにしている。
7果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/08 21:06
>>4
キンカンは排水の良い土壌(ph6.0程度)で品質の良い果実が取れます。
根域も小さいので、鉢植えにしやすいです。
また、病害虫も少なく、ある程度の耐寒性もあるので(0℃以下で果皮の変質
が起きますが)、育てやすいです。
また、自家受粉しますので、受粉樹の必要はありません。
8花咲か名無しさん:03/04/08 21:12
果物の金柑と虫刺されに効くキンカンは違うんでつか?
9花咲か名無しさん:03/04/09 14:10
質問です。

桜桃の佐藤錦、高砂2本(高さ1.5m程)あるんですけど
受粉樹としてナポレオン買った方が良いですか?

鉢植えです。
10花咲か名無しさん:03/04/09 19:10
俺は、コメリの特選苗で佐藤錦が自家受粉したな。

一応ナポレオン買ってるがまだ咲かない。本当は高砂が適してると聞くぞ。
11花咲か名無しさん:03/04/09 19:41
>>8
同じ物です。のどが痛いときなど、これでうがいするとよく効きますよ。
12花咲か名無しさん:03/04/09 20:34
キウイの苗を鉢植えで育てる場合にキウイが春夏と2mぐらいに成長しても
なにもしないでほって置き、葉が落ちてから50センチぐらいに剪定するのでしょうか。
それとも気がついたらそのたびごとに50センチを維持するのでしょうか?
13果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/09 22:24
>>9
「高砂」は「佐藤錦」に親和性がありますので、他に受粉樹は必要ありません。
開花期は「ナポレオン」とほぼ同時期で「佐藤錦」より数日遅れますが、
大きくは外れませんので、大丈夫でしょう。

>>10
自家結実したのなら、「佐藤錦」とは考えにくいです。
品種が違っているのではないでしょうか?

>>12
持っているキウイの苗は植付け1年目ですか?
1年目でなくて、2mくらい伸びているなら、貫根(鉢底の穴から根が土に入っている)
可能性が大きいです。
そうなると、木が大きく育ち、鉢植えで仕立てることが難しくなります。
剪定は葉が落ちてから。前スレで話題になりましたが、夏季剪定を強くして、
葉数を少なくすると、果実品質が極端に悪くなります。
14花咲か名無しさん:03/04/09 22:48
>>13
お答えありがとうございました。

昨日、今日あたりから開花しているので
受粉作業します。

もう1つ、お互いに受粉させれば両方とも
実がなりますか?
15花咲か名無しさん:03/04/09 22:49
>>14は9です
>>15
なります。
通常着果させる数より花数は多いので、咲いてから1日くらい経って花粉
の確認できる花を取ってもう一つの品種の咲きたての花にこすります。
開花後時間が経つと授精能力が失われますので、ご注意ください。
179:03/04/09 23:19
何度もお答えありがとうございました。

初めての果樹栽培なので、失敗覚悟で
楽しく作業してみます。
18花咲か名無しさん:03/04/09 23:42
>>10
自家結実というと大げさだけど、花はわんさかだが2個実ったよ。
鉢植え一年目で3個が小豆大まで行ったけど、最終的に落果。
二年目で5,6個が大豆大まで行き、最終的に2個実った。
大玉サクランボ品種で自家結実する品種はさおりぐらいで、そんな
最新品種がコメリみたいな量販店に紛れ込んでいるなんて考えにくい。
バーコードラベルも写真ラベルとも佐藤錦特選苗だった。
安い苗なら1年目から毎年花が咲くことはまずなく3年ぐらいかかる。
今、芽吹いてるけど楽しみ。雨に当てると裂果するので軒下に取り込む。
売れ残りの特選苗買ってラッキ〜!
19花咲か名無しさん:03/04/10 00:00
サクランボって桃みたいに害虫が多いんじゃない?
サクランボ育てたいけど毛虫とか苦手だな。
20花咲か名無しさん:03/04/10 11:48
>>19
 特に消毒はしていないけど、運良くかな。
 市街地だから虫が少ないのか。スモモにいっぺん毛虫が付いただけ。
 桃にも付いた試しがない。
21花咲か名無しさん:03/04/11 06:22
レスありがとうございます。
キウイは親が買ってきた苗ですけど庭が狭いので鉢植えで育てています。
暖かくなってきたのであまり大きくしないで、そのまま鉢にいてもらうように
冬葉が落ちてからします。
鉢なのでそんなに成長もしないですよね。
22果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/11 20:52
>>18
苗木間違いはよくあることです。
あの桝井農場でさえ、間違えた事例を見たことあります。
ひどい苗木屋では30本に1本くらいの割合で異品種が混入します。
趣味の園芸では苗木間違いに気づきにくいため、ホームセンターで出される苗木
はけっこう混入してます。

ただ、その様子では自家結実性を持っているわけではないようです。
近所にオウトウを植えているところはありませんか?
遠距離に受粉樹がある場合にそのようなことが起こります。

>>19
オウトウに限らず、果樹全般にケムシ類はよくつきます。
見た目がダメな人はまあ、いるだけで我慢できないでしょうけど、
無防除の場合は覚悟したほうがいいです。
気をつけるのは、イラガとマイマイガ。刺しますので。
23花咲か名無しさん:03/04/11 21:42
>>22
 オウトウと聞いて、甘果オウトウが佐藤錦なんだなと。
 都下の住宅地です。植えてるとこはありませんね。
 それに、それまでに佐藤錦の鉢植えで数年花が咲いていましたが実った試し
 がありません。あいにくと木から透明な樹液が流れ出て止まらない奇病に
 かかり昇天しまいました。それでコメリから佐藤錦特等苗を新規購入したのです。
 まさか、1年目から受粉するとは思いませんでした。
 3年過ぎて、今年はナポレオンも咲きそうです。

24花咲か名無しさん:03/04/11 21:44
>果物大好き@過去形さま
>皆様

楽しく読ませて頂いてます。
初心者からの質問ですが、先日カリフォルニアザクロの苗を
地植えしました。約100センチあり、60センチから70センチの
ところで上部を切り落としたのと、強すぎる枝を払いました。
植えてから20日経ってますが、苗には何も変化がありません。
これは何らかの理由でお亡くなりになったのでしょうか?
それともまだ暖かくならないと芽が出てこないものなのでしょうか?
枝は前後左右に沢山あり、芽もあるのですが何にも変化がないのです。
ちなみにこちらは神奈川県で平地です。

アドバイスお願いします。
25花咲か名無しさん:03/04/11 22:25
>>24
幹にチョット傷を付けてそこが茶色く無かったら生きてます

おそらくは、移植した時のストレスで芽が出てこないだけだと思われ
しばらく様子を見てみましょう
26花咲か名無しさん:03/04/11 22:50
庭にカキ、プラム、ウメなどの木を植えてあります。
イラガとマイマイガなどの毛虫がつかないように
どのような消毒をいつ頃やったらいいのでしょうか?
27花咲か名無しさん:03/04/11 23:15
>>26
個人の庭で毛虫類を付かないようにするには結構大変です
コスト的にも手間的にも
発生初期に薬剤散布が一番確実カト
28花咲か名無しさん:03/04/11 23:26
家には観賞用と実生の大実ザクロがあるけど
他の落葉樹に比べるとかなり芽吹きが遅いね。
ところで大実ザクロって剪定はどうすればいいんだろ。
他の果樹と違ってやたらと分枝するんだよね。
今、実生3年で樹高50cmくらい。
とりあえず脇枝を切ってまっすぐ伸ばしてるんだけど
なかなか大きくならない。
29果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/11 23:41
>>23
オウトウには甘果オウトウ、酸果オウトウ、中国オウトウがありますが、
国内で栽培されているものはほとんど全て甘果オウトウです。
透明な樹脂(ヤニ)が流れ出すオウトウの病害といえば「樹脂細菌病」だと思います。
対策は樹脂が流れ出た部位を広く削り取るか、4−4式ボルドー液の散布です。
ボルドーも3年くらいしてからやっと効果が出てきます。
「コスカシバ」などが発生して樹勢を衰えないようにさせるのが、予防のポイントです。

>>24
ザクロは25さんの言われるように植付け時に細根を切ってしまうと萌芽が遅れます。
もう少しそのまま待ちましょう。
確認するのはもう少し後からでもできます。
ザクロは特に若木の間はあまりいじらないほう(剪定しないほう)がいいです。
成木になるとヒコバエがたくさん出ますので、それは切除したほうがいいです。
30果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/11 23:41
>>26
ケムシ類はなるべく若齢(小さいうち)で発見して、防除しないと老齢になってからでは
薬剤の効果が劣ります。
ケムシ類は有機リン系(スミチオン等)の薬剤がよく効きます。
ネオニコチノイド系剤(モスピラン等)や合ピレ剤(スカウト等)も効きますが、
リサージェンス(害虫の天敵も殺してしまうため、その剤に強い害虫が増殖すること)
がありますので、さらにその害虫の対応薬剤が必要になります。
スモモ、カキ、ウメの3つに登録のある薬剤は「ダイアジノン水和剤」くらいです。
スミチオンやサイアノックスなど他にもいろいろありますので、登録のある薬剤を
選んで使いましょう。収穫前使用日数と年間総使用回数は守りましょう。
31花咲か名無しさん:03/04/12 01:05
>>29
 暖地桜桃(ダンチオウトウ)といって、一本でも実がなるとされている
 が中国オウトウです。私も最初に植えました。桜と同じ今の時期に
 咲きます。果実は小さいです。
 花屋などで、ナポレオンなどのラベルを付けて売られるので注意が必要
 です。

 樹脂細菌病というのですか。穴が開いた部分を切り取っても切り取って
 も、別の場所から流れ出して、手の施しようがありませんでした。
32花咲か名無しさん:03/04/12 01:37
根頭癌種病も恐ろしい。土壌まで汚染される
33花咲か名無しさん:03/04/12 02:21
桃(大久保)って自家結実します?
34花咲か名無しさん:03/04/12 02:49
桃木を接木するとして台木は何がいいんでしょうか
35花咲か名無しさん:03/04/12 04:08

大久保は自家結実するよ!
桃の台木はそりゃ桃が一番だけどヤマモモ、スモモ
ウメ、アンズなどでもOK。
36花咲か名無しさん:03/04/12 08:21
鉢植えのレモンの葉に赤いものが付着しています
大きさは0.2mmくらいで丸体です
手ではらうと取れるのですが何かの卵でしょうか
37果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/12 09:08
>>32
根糖癌種病に効く薬剤もあるのですが、登録の関係で今はざんねんながら、
使えなくなってます。

>>33
モモは全て自家和合性なので、1本でなるか否かは
「花粉があるかどうか」また、「花粉が多いか少ないか」です。
花粉が無い品種の代表的なものは「白桃」です。
中生品種の「大久保」は花粉が多く、容易に結実しますが、
品質が安定しないので、「あかつき」などに更新されています。
極早生から晩生にかけての品質が安定している品種を挙げれば、
「ちよひめ」「日川白鳳」「暁星」「あかつき」「なつおとめ」「川中島白桃」
あたりでしょうか。「川中島白桃」は花粉が無く、受粉樹が必要です。
38果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/12 09:20
>>34
モモの台木は多くが「おはつモモ」です。
また、「ユスラウメ」台などがあります。ただ、ユスラウメ台は品種によって
接木不親和(うまくつがらない)が起こりますし、糖度は高くなりますが、
果実が小さくなり、渋味も出やすくなります。
他にはセンチュウ抵抗性の「筑波4号」「筑波5号」などの台木も作出されてます。
「おはつモモ」は苗木業者などにしかありませんが、おはつモモ台は苗木屋によっては
売ってます。桝井農場では通常のモモ苗の1/3程度の価格です。

>>36
ハダニの可能性が一番高いと思います。
よく見ると動いていませんか?
ハダニは水分が苦手なので、鉢植えなら水遣りのときに土壌表面だけに
やらず、葉も濡らすようにすると良いです。葉裏も濡らせれば効果的です。
ダニ剤は発生初期(ポツリポツリ見える時)なら効きますが、発生が多くなると
効果が無くなってきます。
39花咲か名無しさん:03/04/12 09:35
モモのわい化栽培用にはニワウメに接いでいるようです。
糖度13度以上と高品質の桃が生産されております。。
欠点は、@経済寿命が短い A収量が25%くらい低いが上げらます。

ニワウメの苗はほとんどみかけませんが、実家の隣家に植えてありました。
ユスラウメに似た赤い実も食べたことが懐かしい。
40花咲か名無しさん:03/04/12 10:04
わい化栽培って知らなかったのでググって見たら接木と違うんですね。

わい化栽培とは

一般的にリンゴは植えてから何年で成りますか?
と言うことを聞かれます。
リンゴの種から植えると、何10年。
台木に接ぎ木すると10年。
イギリスのイーストモーリング試験場から来た
コンパクトになる性質の台木(わい化の台木)に接ぎ木するともっと早く3年で実を見ることが出来ます。

わい化栽培の欠点は自分の樹だけで立っていられなく支柱が必要ということです。そのため
簡易トリレスというのを張り世界中で一番多く使用されているM9台木を使用して並木植えしているのが一般的です。


41花咲か名無しさん:03/04/12 10:07
りんごのわい化栽培


 みなさんは、りんごの木といったらどのようなイメージをお持ちでしょうか。
「いわて」のりんごは、半分以上が木の高さが2.5m程度の小さい木を
使った「わい化栽培」です。
 わい化栽培は木の高さが低いので、太陽がりんごの木全体にまんべんなく
当たり、果実は色づきが良く、甘くなります。
 だから「いわて純情りんご」は、美味しいのです。
 わい化栽培は、りんごの実のなる品種(穂木)と大きくならない性質の
品種(台木)を「接木」という方法でくっつけたりんごの木を用います。
 
 わい化りんごは品質が良いだけでなく、木の高さが低いので栽培管理が
しやすいという長所もあります。

42花咲か名無しさん:03/04/12 10:15
タイトル:ポット苗木で果樹のわい化栽培
果樹の低樹高栽培の研究は、農作業の省力化を図るため各地の
試験研究機関で行われているが、同氏が既に特許申請したおうとうの
わい化技術は、2月に通常の半分程度(10〜15p)の台木を用いて
接ぎ木したものを6号ぐらいの小さなポットに植え付け、
点滴による液肥のみで翌年の秋まで育成して定植するもの。
これにより樹勢が抑えられるため翌春には開花結実し、
樹高も約半分に抑えられる。定植後4年目のおうとうで、
樹高は2mぐらい、10a当たり100本程度の植裁で収穫量350sを見込んでいる。

 同氏は、「この方法だとほとんどの果樹がわい化栽培できる。
苗木の本格生産も計画したい」と話している。
  
43花咲か名無しさん:03/04/12 10:47
オウトウのわい化栽培はコンテナ栽培が知られている。
根域制限して、コンパクトに仕立てるのだ。雨除けが簡単になる。

根域制限は柿などでも、不織布みたいなシートで根の周りを被うことで
実施できるよ。
4436:03/04/12 21:06
果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg さん
今度見てみます ありがとうございます
4524:03/04/13 09:48
>>25さま
>果物大好き@過去形 さま
早速のアドバイスありがとうございました。
しばらく観察を続けます。また報告&質問します。

そういえば庭の木々も芽吹いてきましたが、同時に
雑草も出てきました。昨秋一生懸命取ったどくだみも
取り残したと思われる根の一部から出てきてます。
あとシダ類も強いですね。
4633:03/04/13 11:58
>>35
>>37
お答えありがとうございますた。

あかつきも購入検討してみよう。
47花咲か名無しさん:03/04/13 18:22
hosyu
48果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/14 00:58
>>39-43
39〜41はわい性台の利用、42〜43は根域制限栽培ですね。
わい化させるとは作業性の向上や樹勢のコントロールによる結実安定、
施設化の簡易化、品質向上などいろいろメリットがあります。
ただ、わい性台などが無い樹種もありますし、根域制限栽培も樹種によっては
デメリットの方が大きい場合がありますので注意してください。

>>45
果樹栽培では雑草対策が大きな問題になってきます。
根域の浅い樹種では養分の競合を起こしたり、害虫の巣(アブラムシ、ハダニ等)
になったりもします。
特に一番やっかいなのが株周りの雑草。
登録が取れているものなら、除草剤を使っても構わないんですが、
漏れがプライベートで植えてある木は透水性の不織布などのマルチで対応してます。
色は黒が良いです。地温も上がりますし。
他には刈り取った草を株周りに敷いたり、稲わらなんかの有機物マルチでも良いと思います。
49花咲か名無しさん:03/04/14 06:33
近所の梨園では敷き藁で対応している。
ミミズが住むような土がよいと思われ。
50花咲か名無しさん:03/04/14 19:51
サクランボ鉢植え、今朝開花しますた。
佐藤錦50%、ナポレオン30%ぐらい。
今年は一週間遅い。
51花咲か名無しさん:03/04/14 19:56
アルプス乙女開花間近。
なのにカイドウがそろそろ終わろうとしてる。
間に合ってくれ〜〜〜〜〜っ
52花咲か名無しさん:03/04/14 21:44
unn
53花咲か名無しさん:03/04/14 22:02
桜桃、桃、ブドウ、キウイ、スモモ等が芽吹いてきたんですが
必要ない所から出た芽や、多すぎる芽は
いつごろ切れば良いのでしょうか。
他の芽に養分をまわすため早めに切った方が
良いのでしょうか。
54果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/14 22:20
立ち木栽培しているものでは、芽欠きという方法があります。
骨格枝(主枝や亜主枝)の真上や側枝(骨格枝から出た枝)の元に吹いた芽で、
確実に徒長枝になるであろう芽を手で欠き取ることを言います。
これは完全に要らない芽に対してのみ行います。
側枝の元に吹いた芽を全て欠き取ってしまうと、側枝の元が禿げ上がりますし、
側枝の更新もしづらくなります。
また、骨格枝の真上から吹いた芽を全て無くしてしまうと、骨格枝が日焼けして、
特にモモなどでは枯死の原因になります。
芽欠きはそのような芽の密度を低くしてやることが目的になります。

その後、新梢(その年に出た枝)が20〜30cm程度に伸びた時が本格的な枝梢管理の
開始時期になります。
・・・続きます。

55果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/14 23:01
前出の「芽欠き(めかぎ)」以外に、「捻枝(ねんし)」「摘心(てきしん)」「夏季剪定(かきせんてい)」
が春から秋の枝梢管理になります。

まず、捻枝は主にモモにおいて骨格枝の真上から吹いた新梢に対して行います。
20〜30cm程度に伸びた新梢の基部を指でつまみ、グリッと1回転くらいさせると
急に柔らかくなって、思った方向に倒すことができます。
これをすると、栄養を運ぶ部位が潰されてその新梢は細いおとなしい枝になります。
翌年良い結果枝(果実をつける枝)になりますし、これを40cmおきくらいにやっておくと、
日焼けを起こさないため木が長持ちします。

次に摘心は新梢を途中で切ることにより、栄養成長を止めてやることができます。
モモは新梢が30cm程度に伸びた時期に葉を5〜10枚くらい残して切ります。
ブドウは満開日前に80〜100cm以上に伸びた部分を切り取ります。
キウイは6月中旬くらいから結実部先の十数節を残して先を切り取ります。
オウトウは特に地植えでは必須作業になります。5月中旬〜6月上旬に
新梢の基部5〜6葉を残して先を切り取ります。

夏季剪定は枝が込み合って樹冠内部が暗くなった時に特に徒長枝を選んで
基部から切り取り、樹冠内部に光を入れてやる作業です。
これは新梢伸長が停止してから行います。
56花咲か名無しさん:03/04/15 00:17
例えば7〜8号鉢では果樹の生長限界は
どこまでなのでつか? 。。。 変な質問だったらスマソ
57花咲か名無しさん:03/04/15 00:27
植木鉢の大きさで果樹の高さが調節できるんですか?
58花咲か名無しさん:03/04/15 10:33
>>51
アルプス乙女は一本で自家受粉するよ。

カイドウの花を冷蔵庫に取っておけば。
59花咲か名無しさん:03/04/15 10:37
カイドウって品種知らないけど、自家受粉できるの?
60花咲か名無しさん:03/04/15 13:12
カイドウはリンゴの仲間で、1cmぐらいの実が付く。接ぎ木の台木にもされる。
リンゴの受粉樹に使われるけど、アルプス乙女なら受粉樹は必要ない。
61花咲か名無しさん:03/04/15 15:59
三つ葉アケビの茶色い花が咲いてる。
五つ葉アケビの花を取ってこようかな。
62花咲か名無しさん:03/04/15 17:22
あっ、果樹スレってあったんだ!
さっき初心者質問スレにも書いたんですが、
ラフランスって関西でも育てられますか?
種を植えたら芽が出てきました。
63花咲か名無しさん:03/04/15 18:41
ご質問おねがいします。
さくらんぼ(佐藤錦、ナポレオン)を庭植えにしているのですが、佐藤錦ばかり
が早く咲いてしまい、ナポレオンの花粉を利用する事が出来ません。
どうかして、ナポレオンの花粉を利用する方法は無いのでしょうか?鉢植えには
したくありません。
また、極早咲きの品種があれば教えて下さい。
64花咲か名無しさん:03/04/15 18:42
レイシの鉢植えを育てているのですが、葉先から茶色の小さな点々がでてきたり
同じく葉先が茶色になったりしているのですが何か病気になっているのでしょうか?
図書館で借りてきた約10年前の本ではレイシは炭そ病にかかることがあるので3〜4月に
ダイホルタンを10日おきに散布すると書いているのですがもしかしたら炭そ病かな?
でもダイホルタンって発がん性が問題になっていたような?


65花咲か名無しさん:03/04/15 20:19
>>63
試験所のデータを見る限り、むしろナポレオンが先に咲き終わるぐらいなのにネ。
早咲きで受粉樹になるのは「高砂」や「紅さやか」だね。
http://www.ari.pref.niigata.jp/nourinsui/seika00/katuyou/15/000215.html
66神代俗物公園オフ:03/04/15 20:44
>62
残念ながら、実生では、すでにそれはラ・フランスではないから、
質問の意味がないけど・・

でも、もしか、もしか、もしか、したら優良種かもしれないから、
ラ・イラクとか名前付けられるかも。
67花咲か名無しさん:03/04/15 23:10
昨年暮れにユスラウメの苗を購入しました。
春になり、芽吹いたのですが、
上の方の芽が全部、小さなまま萎れてしまい、
そのまま大きくなりません。
下の方の芽は元気で、順調に育っているのですが・・・
病気でしょうか?
68花咲か名無しさん:03/04/15 23:25
ユスラウメとニワウメの実の違いがわかる人いますか?
69果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/16 00:31
>>62
66さんの言われるように、果樹の実生(種から出た苗)は一部を除き、
種子親の品種とは異なる形質を持ちますので、「ラ・フランス」とは異なる個体になります。
まず、西洋ナシの低温要求量(芽が吹くのに必要な低温の量)は7.2℃以下の時間数が
およそ1600時間程度です。
この数字は東京でも到達が難しいので、関西ではちょっと無理かと。
あと、実生は通常の接木苗よりも結実可能になるまで長い年数がかかります。
5年以上は覚悟して下さい。
また、西洋ナシは自家不和合性(自分の花粉では授精しない)で、かつ他家不和合性
(他の品種の花粉でも授精しない場合がある)も持ちます。
つまり、受粉可能な品種はいろいろと確かめてみないとはっきりとはわかりません。
70果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/16 00:37
>>63
「ナポレオン」と「佐藤錦」とは開花期がそれほど大幅にずれることは無いのですが、
開花時期がダブることが無い状態なのでしょうか?
毎年そのような状況なら苗木の品種間違いの可能性があります。
花粉の貯蔵については家庭栽培の場合は難しいです。一応手順を示すと、
開花前のツボミの状態の花を採取し、葯(オシベの先の丸いもの)を集め、
25℃程度で葯が開くまで暖めます。葯が開くと花粉が出てきますので、
それを集め、乾燥剤を入れた容器の中に入れ、-20℃以下で貯蔵します。
苗木がもし2年生くらいの若いもので、まだ1年しか開花期を見ていないのなら、
もう少し様子を見たほうがいいと思いますが。

開花期がごく早いのは暖地オウトウです。
71果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/16 00:44
>>64
その症状だとタンソ病というより、過乾燥か寒害のようですが、
葉先の小さな点々は葉の縁から出てきているのでしょうか?

ダイホルタンは現在使用が禁止されています。
っていうか手に入らないでしょう。

>>67
胴枯れ病などが入っているかもしれません。
健全な芽のところまで切り戻して、切り口には癒合剤を塗ってください。
7264:03/04/16 00:59
ありがとう。もう少し様子を見てみます。
念のために質問、ダイホルタン亡き後の現在では炭そ病に
かかった場合どの薬剤を施せば宜しいでしょうか?
あと注意すべき病気があれば教えて下さい。
7367:03/04/16 01:40
ありがとうございました。
明日、早速、切ってみます。
74花咲か名無しさん:03/04/16 06:08
天香園のHPを見ていたらキウイ苗が接木としり驚いた。
ホムセンで冬見た苗はヒョロヒョロでまさか接木とは、、
台木は何を使っているのでしょうか?
あとキウイは病害虫にも強いと書かれていたと思いますが
接木をする理由はなんですか。
75花咲か名無しさん:03/04/16 08:34
>>68
 ニワウメのほうが実がまん丸だったような。ユスラウメはお尻が尖ったりする。

 ニワウメは葉と花が同時に咲く。
76花咲か名無しさん:03/04/16 08:40
庭梅とユスラウメって同じものじゃないんだ。
どっちがおいしいの?
77花咲か名無しさん:03/04/16 10:40
ニワウメは子供の頃食べたのであまり覚えていないが、ニワウメが上品な味だった
よかったような気がする。

ユスラウメも日当たりがいいと、結構大粒になり甘いけどね。
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80山崎渉:03/04/17 10:25
(^^)
81花咲か名無しさん:03/04/17 20:53
こんど、ニワウメを買ってこよう。
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
83果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/17 21:44
>>72
レイシの登録農薬を調べてみましたが、現在、病害に対する登録農薬は無いようです。
タンソ病に関してはEBI剤のうち効くものがあるとは思いますが、不確かなので、お答えできません。
ご容赦ください。
ただ、病害はあまりみられないようです。
虫害については吸蛾類、カメムシによる吸汁害があるようです。
これは屋内で栽培されている場合にはあまり心配はいらないかと。
また、カミキリムシの食入があるようです。
他樹種では塗布剤がありますが、これについても登録はありません。
あとは、ハダニの害が一番よくみられるのではないでしょうか。
ハダニは乾燥環境を好みますので、かん水時に葉も濡らすようにやれば、被害は減ります。

>>74
キウイの接ぎ木繁殖の場合の台木は普通に売られているような果実の実生が
使われています。ヘイワードの実生が一番多いでしょう。
でも、キウイは挿し木苗のほうが一般的です。
ホームセンターで見られた苗は挿し木苗なのではないでしょうか。
接ぎ木は別に病害虫への抵抗性を増すためではなく、接ぎ木のほうが
挿し木より活着率が高く、苗木生産の効率が良いからではないでしょうか。
84花咲か名無しさん:03/04/17 21:48
>>74
実生だと雄株雌株が判り辛いからなんじゃない?
85花咲か名無しさん:03/04/17 23:49
あげ
read.cgiが止まるとさすがに書き込みが少ないですね。
たまにはお休みにして、のんびりします。
87花咲か名無しさん:03/04/19 13:25
サクランボ、佐藤錦、ナポレオン同時開花。
READCGI止まったから、ギコナビをインストールした。
88花咲か名無しさん:03/04/19 14:04
矮性台木のステラ(サクランボ)5日前に開花。
自家受粉可なので、子房も順調に膨らんできてる。
けれど樹の状態が思わしくないので、でもちょっとは実も食べたいので、
どこまで摘果しようか迷い中。
専用ブラウザも何にしようかまだ迷い中(涙
89山崎渉:03/04/20 05:15
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
90花咲か名無しさん:03/04/20 16:41
>>88
ステラって山陽農園で売ってんだ。輸入物。
 岡山だから暑いとこでも育つ品種だろうね。

 二階まで届いていたビックリグミ、思い切って胸の高さまで
 剪定したのが2月だったのにもう太い幹から芽が出てきた。
91果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/20 19:00
>>88
植付け何年目くらいですか?
植付け何年目でどのくらい樹高、樹冠面積(枝のある面積)があるかが
わかれば、着果制限のかけ方もレスできます。

>>90
ステラはカナダの赤肉系の品種ですので、低温要求量はかなり多いと思うんですが、
岡山でも山つきの地域ではないかなと。

急激な太枝落としは枯れこみの原因になりますよ。
成木の樹高を半分以下にするような抜き方はちょっとあぶないかも。
通常樹高を落とす時は間引き剪定を繰り返して下枝に光を当て、
下枝が主幹に勝つ(主幹より太くなる)時に抜くのが安全な抜き方です。
また、太すぎる枝を抜く時は冬より発芽直前の接ぎ木時期初期くらいに
抜くとカルスの巻き上がりが早く、枯れ込みの危険性が減ります。
今年は太枝を抜いた部分から生える不定芽(芽のないところから発生する芽)
を決して切らないようにしてください。そこから発生する新梢が樹液を引いて
枯れこみを防いでくれますので。
92花咲か名無しさん:03/04/20 19:13
ビックリグミは植えて7年かな。
枯れるのは覚悟でバッサリやりました。
不定芽は切らない様にします。

逆に枯らそうとしたら、不定芽を取ってしまうことですね。
スモモ大石早生はこの方法でうまく枯れました。
代わりに自家受粉するスモモ井上を代わりに植えています。
大石早生の枝代わりだそうです。
93花咲か名無しさん:03/04/20 19:46
>>92
 スモモ井上ではなく、プラム井上でした。
94果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/20 21:28
>>92
スモモの「井上」はスモモのうちでも最も早く収穫できる部類に入ります。
果実品質は今一歩というところですので、完熟収穫がよろしいかと。

枯れさせるのは主幹部をばっさりやってしまうのが一番早いです(w
95神代植物公園オフ:03/04/20 21:56
>94
レス、ごくろうさまです。ボランティアなのに・・頭がさがります。

完熟収穫!これが自分で果樹を育てているものの特権ですよね。


96花咲か名無しさん:03/04/20 22:01
3mあった大石早生の主幹部を45cmぐらいでバッサリやりまし
たが、翌年不定芽がわんさか出てきました(^-^)。

大石早生の完熟は滅茶甘です。何個か実が付くようになりました。
授粉樹はソルダムで、こちらが実付きはよいです。本当はサンタ
ローザのほうが相性がいいそうです。

大石早生といっても完熟するのは、8月と遅く不思議に思っていま
す。外皮は真っ赤に(日焼け?)なりますが中身はまだ酸っぱいと
いう時期が長くて。
97花咲か名無しさん:03/04/20 22:03
>>96
そんな甘い実がなるのになんで45cmに切ったの?
98花咲か名無しさん:03/04/20 23:15
>>97
大石早生の予備として2本目を植えてたけど3年で3mにも
 なり、花も咲くのに全然実が付かないのでじゃまになったの
 と、プラム井上を植える場所が欲しかったから。

 でも、一本目も4m以上あったのを180cmぐらいに切り詰
 めたけど花は咲いてる。プラムは成長が早いね。
 果樹もいいけど家の土台を壊されては堪らんからね(^^;
99花咲か名無しさん:03/04/21 13:26
レモンにつくほこりみたいなやつはハダニだったんですね

以前レモンの植え替えを尋ねたものです。
先日やっと植え替えましたらすぐ花芽?が出てきました。
ギリギリだったのかもww 
もうすこししたらアゲハとの戦いが・・・

ありがとうございました。
100果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/22 23:22
>>95
いえ、漏れも普段取り扱わないような樹種の勉強ができますので、
じつはメリットが大きいです。

>>96
96さんは酸味が苦手なのでは?
それだけスモモが植えられるのなら、是非「ハニーローザ」をお勧めします。
今、スモモでこれだけの食味をもつものは無いです。
果実は小さいですが、今のところ産地もありませんし、家庭栽培しなければ、
おそらく口に入ることは少ないかと。

>>99
それはハダニではなく、おそらく「チャノホコリダニ」だと思います。
対応薬剤などは似たようなものですが。
101花咲か名無しさん:03/04/23 19:21
酸っぱいスモモは果実酒に向くだろうと狙っていますが、わんさか生ったためし
がありません。わずかに生った果実が熟すのを待っていると、鳥が突付きにき
ます。中身の見えるメッシュの袋がけをやめて、ちゃんとした袋がけしようかと
思います。
102花咲か名無しさん:03/04/23 19:25
庭でプラムやその他の果樹が3mとか4mに成長しても困る場合は
コンテナに苗を入れてそのまま庭に植えれば2mぐらいで
成長を押さえる事ができますか?
103花咲か名無しさん:03/04/23 20:22
>>102
ほったらかしにすれば大きくなりますよ(苦笑
コンテナなり不織布の強度も半永久ではありませんから
昔の土管のようなゴッツイ物なら大丈夫かもしれませんが
104花咲か名無しさん:03/04/23 21:01
イチゴのうどんこ病の予防で1週間前にベンレート水和剤を
散布しましたが今日見るとまだ青い実なのにうどんこ病が発病 ガ〜ン
食物なので少しでも体に害のないベンレートにしたのですが効き目が
イマイチのようです 他におすすめの薬がありましたらアドバイス下さい
それとスミチオンと殺菌剤を混ぜて散布してもOKなのでしょうか
105花咲か名無しさん:03/04/23 22:24
果樹は鉢植えの大きさがちょうどいいけど
鉢植えだと水遣りが大変で続かない。
106果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/23 22:43
>>102
樹高なら剪定法で抑えることができます。
樹幅は整枝法を主幹形、変則主幹形にすることで抑えることができます。。
双方を抑えようと思えばポット栽培等で根域を制限しなければ難しいです。
既出ですが、根域制限栽培が悪影響を及ぼすこともありますので、ご注意を。

>>104
イチゴで「ベンレート水和剤」は黄葉病及びタンソ病に登録がありますが、
ウドンコ病には登録がありません。
ウドンコ病に登録のある薬剤で生育期に使えるものは「ベルクート水和剤」
「アミスター20フロアブル」、「ストロビーフロアブル」、「バイコラール水和剤」
「フルピカフロアブル」、「ポリオキシンAL水和剤」などがありますが、一番使いやすくて
経済性が高いのは「ベルクート水和剤」でしょう。耐性菌も出にくいですし。

「スミチオン水和剤」と混用可能なものは「アミスター20フロアブル」です。
「ベンレート水和剤」との混用適応はありませんでした。

イチゴの害虫防除の適応農薬は以下のページにあります。
家庭栽培では劇物は使わないほうが良いと思います。
特に「ランネート45水和剤」は急性毒性が高いのでけっして使わないように。
ttp://www.ib.zennoh.or.jp/einou/zousyoku/technews1.htm
107果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/23 22:46
黄葉病ではなく、萎黄病でした。
すんません。
108神代俗物公園オフ:03/04/23 22:51
>102
花芽分化前の初夏に剪定する、という方法が、コンパクトにまとめるには
イイと言う話を聞いたんだけど、どうかな?<107
109花咲か名無しさん:03/04/24 00:48
足場パイプを組んで4x4x2(m)のキウイの棚を作ったんですが
番線をピンと張る事ができません。
何かコツ、もしくは道具が必要なんでしょうか?
110花咲か名無しさん:03/04/24 00:58
キウイ棚を地面に平行につくるとあまりにも広い面積を取られますが
この棚をラティスなどのように地面に垂直にしてうまく収穫している人はいませんか?
111山の民:03/04/24 01:36
ぴんと張るには、張線機(シメラー)で引っ張る(ぴんと引っ張れるけど、最後に止める時に下手するとたるむ。
ワイヤークリップ使うとか。)、あるいは、ターンバックルを途中に入れる、
又は、ペンチで線を咥え、くるりと回し、ちっちゃな輪を作り、締め上げてゆく。(これが安上がり。)

他にいい方法有るでしょうか。
後に止める時に引っ張る力が緩まないようにしないと線がたるむし、一度クセつけると、元に戻すの大変。
112花咲か名無しさん:03/04/24 06:08
>>104
 イチゴのうどんこ病で治療薬で、比較的安全なものにカリグリーンが
 ある。成分は炭酸水素カリウムで海外では食品や医薬品に使われている
 ほど。以下登録農薬情報。
 http://www.jppn.ne.jp/kumamoto/itigoudonkoH150130.pdf

 キュウリでよく発病するけど、イチゴは経験ない。窒素過多か?
113果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/24 20:48
>>108
冬季以外の枝梢管理に関しては>>54-55に書いてありますが、
いずれも目的は「徒長枝を作らないようにして、樹形をくずさないようにする。
栄養成長を制限して、生殖成長の方向にもっていく」ことです。
冬季無剪定の木なら、徒長枝ができないため、木のサイズは小さくはなりますが、
そう大きく変えることはできません。
夏季剪定は樹勢を弱らせる方向にはたらきますので、強度の夏季剪定は樹勢の低下による
経済樹齢の低下、枯死につながります。

>>109-111
山の民さんの言われる方法しか私も知りません。
「シメラー」が一番良いですが、そこそこ値が張ります(たしか20000円程度)。
張線機を使う時はちょっと強めに余分に引かないと緩みますよ。鋼管パイプが
25mmφくらいならわずかに曲るくらい引いた方が良いです。
あと、引く順番は角に近い場所から徐々に中に向かって仕上げていかないと、
緩みが出ます。
ターンバックルはネジ式に締めていきますので力は要りませんが、回し過ぎると
鋼管が禿げしく曲りますので、ご注意を。
バックルはなるべく端っこに寄せて設置しないと作業で邪魔になります。
女性や高齢者なら手で番線張りはちょっと難しいと思います。
114104:03/04/24 21:03
>>◆/mFRUITSyg さん 112さん
どうもありがとうございます
薬剤をかえてみます 大変参考になりました
また宜しくお願いします
115花咲か名無しさん:03/04/25 22:46
誰にでも簡単に1年で出来て収穫量スッゴクも多いのはブラックベリーだよ。
トゲなしもあるし、簡単に育つ。
大きい種類は甘かった。小さい種類はニガかった。

116花咲か名無しさん:03/04/25 22:55
ラズベリーはブッシュ状になるから庭に植えると恐ろしいらしいけど
ブラックベリーはバラみたいに生け垣にもなるよ。
でかい果樹で果実がならない時にはガッカリだけど、
ブラックベリーは豊産だからうれしい。
1本あれば充分だけど、どの品種がおいしいのかわからない。
http://www6.plala.or.jp/hmmk/berry/black/black.htm
117花咲か名無しさん:03/04/26 18:09
いちじくを鉢植えで栽培したいんですが、(品種はバナーネです)
あの巨大果実を収穫するにはどれくらいの大きさの鉢が必要なんでしょうか?
自分の手元にある栽培書では、一般品種は8〜9号サイズの鉢で間に合う
そうなんですが、あれくらいの大実になると・・・・。
近所の大型園芸店では26L鉢まで見つけました。このサイズならかなり大きい
果樹でも間に合うとのことですが、どうでしょう?。
また、注意点などもご存知ならば教えて頂きたいです。
118果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/26 21:15
>>110
レス忘れ、すいません。
キウイをカンデラブル仕立でやっているところは見たことないですが、
一応可能ではあると思います。
ただ、枝梢が上方向に伸びますので、夏秋期にちゃんと主枝を柵の下の
方に誘引しないと無理だと思います。
キウイのツルは巻きつく性質があります。ツルが巻きついて上方向に
伸びてしまった後では誘引することができなくなります。
主枝が上に巻きついた後に側枝を下に誘引すると、先が弱ります。
キウイは頂部優勢性が弱く、基部優勢性が強い樹種ですので。
面積を小さくするために柵を斜めに立てて仕立てているところは見たことが
あります。この場合、できれば南を向くように立てた方が良いです。

>>115-116
ブラックベリーはどうもあの臭いが・・・ジャムにしても残りますよね。
なんか良い加工の方法があれば、教えて下さい。
119果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/26 21:15
>>117
私のいた大学の研究室の圃場では50gくらいの鉢を使ってました。
イチジクとキウイは水分要求量が大きいので、大きい鉢を使ったほうが
水遣りの手間がかからないかと思います。
鉢の大きさは果実の大きさではなく、樹種が何であるか、木の大きさは
どれくらいになるか、あとは水分要求量の多少を考えて選定した方が良いです。
50g以上の鉢は天香園のカタログに載ってました。ググルで検索すれば、
他のとこにもあるかもしれません。
120花咲か名無しさん:03/04/26 22:51
>>119
早速のレスありがとうございます。
国華園では60Lの鉢がありますね。
これくらいだと、一年でどれほどの収量が望めるのでしょうか?
121花咲か名無しさん:03/04/27 00:02
>>118
キウィのレスありがとうございます。
畳一帖ぐらいのラティスにキウイがたわわになってる光景を想像して
ニヤニヤしています。
うまくいくかどうか。
122花咲か名無しさん:03/04/27 00:54
@果樹栽培でキトサン溶液を使用すれば無農薬で栽培できるのですか?
Aキトサン溶液についてどう思いますか?長所、短所などを教えて下さい。
Bそれと市販はされているのでしょうか?
123花咲か名無しさん:03/04/27 01:35
>>122
http://www.google.co.jp/search?q=%83L%83g%83T%83%93%97n%89t&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

1,無理だと思われ、虫害にはまったく効果を期待できない
2.ウサンクサイと思います、数値化された資料が皆無と思われるので長所、短所が判りません
3.検索すれば出てきますが?
124前スレ529:03/04/27 16:54
果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg さんへ

ご無沙汰しております、昨年柿の剪定を画像を通して指導して頂いた者です。

お陰様で新梢もたくさん出て、花芽がつき始めました。
まだ小さい木なので結実させない方が良いのかも知れませんが、
数個くらいは実を付けさせてみたいと思っていますが如何でしょうか?

これから、薬剤散布もしていかなければなりませんが、できれば最低限にしておきたいと思っています。
いろいろ調べて、スミチオンとカルホスを6月中旬、8月中旬に行おうと思いますが、この
薬剤の方が良いとか、他に散布した方が良いと思われる薬剤があればご教示いただけませんか。
炭そ病とかうどん粉病も発生する可能性もあるようなので予防もしていかなければなりませんね。



そうそう、それと、カリンも大きい鉢に植え替えました。
実生なので当分結実は望めないのでしょうね。
125果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/27 18:13
>>120
うまく作れば10kg弱/1樹程度ではないかと思います。

>>118
畳1帖ではいささか狭すぎると思います。
ポット植えか防根用シートなどで根の伸長を抑えなければ収まりきらない
のではないかと。
あと、雄株を植えるスペースも必要です。

>>122
@に関しては「活力剤としての用途」と「皮膜を作ることによる袋掛けの代替効果」
のどちらを指すのかわかりませんが、活力剤としてなら、効果がみられた具体的な
事例は知りません。少なくとも宣伝文句ほどの効果はありませんので、それよりも
適正な施肥と剪定で適正な樹勢に保つことが肝要かと思います。
袋掛けの代替になる物質はまだ実用化されてません。ましてやキトサンは果実肥大に
対応できるほどの柔軟性はもってませんので、不可能かとおもいます。
Aに関しては貯蔵性の向上を狙った用途としては実用性があるという報告があります
ので、面白いのではないでしょうか。
長所はワックスに比べて安全性が高いこと、短所は高価であることです。
ただ、1-MCPが出てきましたので、わざわざキトサンを用いる意味は無くなったかと。
Bに関してはキトサン配合の土壌改良剤などは出ています。私のところにも
試験の依頼がありましたが、断りました。
126果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/27 18:32
>>124
ご無沙汰しております。
画像を見た感じではそれほど多く着果できる状態ではないかと思います。
樹冠面積1uあたり7果程度に抑えてはいかがでしょうか。
樹冠面積は主幹部を中心に、枝がある範囲を2ヶ所程度メジャーで測って
[{(枝のある範囲のm数@÷2)の2乗×3.14}+{(枝のある範囲のm数@÷2)の2乗×3.14}]
÷2でもとめられます。
つまり、樹冠を円形と考えてその直径を測り、円の面積を出すわけです。
もちろん樹冠は完全な円形ではありませんので、2ヶ所程度測ったほうがいいです。
もし、品種が「太秋」だったら気をつけてください。「太秋」はなるべく太い枝を出さないと
雌花の着生が悪くなりますので、初期成育のうちはあまり結実させずに木を大きく
したほうがいいです。
127前スレ529:03/04/27 19:09
果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg さん、早速のお返事ありがとうございます。

連休中に早速測定してみようと思います。
もしかしたら、数個の実は望めるかもしれないということですね。(嬉

品種は富有です。上手く結実するかなぁ。。。
128果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/27 20:26
>>127
レスが中途半端でしたね。すいません。
カルホスとスミチオンですね。
カルホスはカキミガにしか登録がありません。
効果が高くて、残効性が短く、対用害虫の多いものを選べば、
スカウトフロアブルなんてどうでしょうか?
害虫防除は発見してから散布が基本です。
鱗羽目害虫防除のために生育前期にスミチオン乳剤(1000倍)と
スリップス、その他の防除のために後記にスカウトフロアブル(2000倍)
でいかがでしょうか?
病害に関して適用病害が広いものといえば、
ベルクート水和剤(1000〜1500倍)とトップジンM水和剤(1000〜1500倍)です。
混用は、スミチオンとベルクート、トップジンとスカウトで混ぜて同時期に
散布が一番手間がかからないかと。
129花咲か名無しさん:03/04/27 20:54
緑山ハーブガーデンでニワウメ買ってきました。
30cmぐらいの幼苗なのに実が付いています。
130花咲か名無しさん:03/04/27 21:33
果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg さん、お返事ありがとうございます。

ご教示して頂いた薬剤から選んで散布してみたいと思います。

でも、ずぼらな私には

>混用は、スミチオンとベルクート、トップジンとスカウトで混ぜて同時期に

が、一番良いかも知れません。(笑
近いうちにJAへ行って用意しておくことにします。 <(_ _)>
131果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/27 22:25
>>130
すいません。考えてみたら、スカウトは劇物指定ですので、
家庭栽培では買いにくいかも。
スカウトフロアブルの代わりにアクタラ顆粒水和剤が良いかと思います。
132花咲か名無しさん:03/04/27 23:23
親が今日実のついたグレープフルーツの鉢植えを買って来ました。
前スレで東京では気温の関係でグレープフルーツの実はならないそうですが、
このまま鉢植えで冬は家に入れればちゃんと収穫までできるのでしょうか?

133前スレ529:03/04/28 00:25
果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg さん、こんばんは。

アクタラ顆粒水和剤ですね、了解しました。
134花咲か名無しさん:03/04/28 12:37
鉢OK,葉も料理につかえるタイプのレモンを購入したいのですが、
おすすめのがありますでしょうか?
135花咲か名無しさん:03/04/28 12:44
テーブルレモン
136花咲か名無しさん:03/04/28 12:48
>129
緑山ハーブガーデンって楽しいですか?
明日遊びに行ってみようと思っているのですが
137花咲か名無しさん:03/04/28 16:24
>136
 ホームページほどでもなかったよ。こじんまりして。
 確かに、ヤギやウサギ、犬もいたけど。
 一軒屋ってかんじ。
 
138136:03/04/28 19:47
>137
こじんまりですかぁ
ホームページ見てたら、植物の種類が多かったので、とっても期待していました
母まで誘ってしまったのに・・・
ホームページに載っている植物は、全種類おいてあるのかな?
139花咲か名無しさん:03/04/28 19:57
一応、全種類あるんじゃないかな。手作りの苗木みたいでしたよ。
中でお茶を飲んだりできるからいいんじゃないですか。周りの里山を散歩する
のもいいし。
140136:03/04/29 08:30
欲しい植物が何点かあったので、それがあればいいかな
>周りの里山を散歩する
それいいですね
母に昨日電話したら、リュックも用意したといっていた(笑
それでは今から行ってきまーす
141花咲か名無しさん:03/04/29 08:34
行ってらっしゃーい
142花咲か名無しさん:03/04/29 08:53
行ってきまぁーす
143猫の額庭:03/04/29 21:09
前の、果物板の640でおせわになりましたキウイの飼い主です。
ご教示のように雄木を切って枝を組み直したら・・・・・・スチールぱいぷの棚が
ばらけてあちこちぼとぼとと落っこちてきました。
組み直しても、ゆするとまた、ばらばら・・・・。
番線をはって、締めることの意味がやっと理解できました。
 しかし、腕力とゆーか筋力、もしくは金力に不自由しているので、シュロ縄で代用して
締めてみました。一年くらいはこれでいけるだろう、と。
”書いてくださってることの意味”を痛感した1日でした。
だいぶ、かなり遅れましたが、どうもありがとうございました。
今年の11月をめざして、またがんばってみます・・?というか、またキウイに
がんばらせてみます。
144花咲か名無しさん:03/05/01 19:00
サクランボ佐藤錦、沢山実が付いたがナポレオンのほうはゼロ。

アンズ新潟大実、まだ芽が出ない。少し遅い。

葡萄の花が咲いている。棚を作らねば。
145果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/01 22:37
>>134
レモンの葉の料理についてはよくわかりませんが、
鉢植えなら、もともと樹勢のやや弱い「アレンユーレカ」か
「クックユーレカ」あたりが良いのではないでしょうか。
ユーレカ種は耐寒性が弱いので、無霜環境で栽培してください。

>>143
お久しぶりです。ご教示とかそんなたいそうなことは書いてませんよ。
スチールパイプの固定はパイプの径が22mmφ以上40mmφ未満くらいなら、
「クロスワン」と言われる器具でパイプがクロスしている部分が固定できます。
クロスしている部分一つにつき1ケ使用すれば、めったなことでは、ずれません。
1つ50円〜90円程度。果樹産地の農協の資材販売店で手に入ります。
16mmφ以上22mmφ未満くらいなら、「バンド」と言われる器具で固定できます。
ttp://www.shop.nou.co.jp/CGI/details/list.cgi?mode=syousai&seq=00023&category_cd=020102&c_id=
こんな感じの器具です。画像はハウス用のものですが、棚用のものもあります。
これも果樹産地の農協の資材販売店にあります。
40mmφ以上なら自在クランプで固定します。大型のホームセンターにあります。
とにかくパイプのクロスする部分を固定すれば、簡単には崩壊しなくなります。
針金でぐるぐる巻いてもすぐずれますので、なるたけ専用器具を使ったほうが良いです。
台風なんかでパイプがふっとんで、木が折れるくらいなら良いですが、
家が傷つくか悪ければ怪我をする場合もありますので。最低でも四隅くらいは
固定することをお勧めします。
146花咲か名無しさん:03/05/01 22:37
ポポ花咲きました。
初めのうち緑で、やがて臭いの元を連想させる同じ茶色になりました・・・。
147花咲か名無しさん:03/05/02 23:25
桃を庭植えで栽培してるのですが、縮葉病らしき病気がでてきました。
おもえば発芽前に石灰硫黄合剤を散布する時期を逸して、撒かずじまいのまま
で現在に至ってます。発芽後に散布できる薬剤があれば教えて下さい。
どう対処したらいいのやら困っています・・・返事お待ちしております。
148花咲か名無しさん:03/05/03 00:05
>>147
殺菌剤は病気の発生を防ぐ、広がるのを防ぐ薬であって発生した病気を治す薬ではありませぬ
149果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/03 00:56
>>147
発芽後に使えるものでいくつか登録薬剤はあります。
ただ、治療剤ではなく、予防剤ですので、効果は薄いと思います。
その中で収穫前使用日数の短く、家庭栽培でも使いやすいものなら、
「パルノックスフロアブル」でしょうか。
500倍液で使用してください。収穫前14日まで使用できます。

縮葉病防除は発芽前がポイントであることはお分かりだと思います。
1度出てますので、翌年に菌を持ち越さないように
今年の冬は防除をしたほうが良いです。
石灰硫黄合剤が使いにくければ、他薬剤もありますよ。
150名無し三等兵:03/05/03 06:13
ヤバい、1メートルほどに育ったリンゴの木がそこいらじゅうから
白い粉ふいてる。カビっぽいなー
151花咲か名無しさん:03/05/03 09:07
庭に1本だけある梅に実がなっています。
朝起きると、いくつか落ちているのですが、これはいつごろ
収穫するんでしょうか? 引っ越してきたこの家で初めての
春なものでどうも解りません。
収穫したら梅酒を仕込もうと思ってます。
ちなみに落ちている実は3センチ程度でまだきれいな緑色です。
152花咲か名無しさん:03/05/03 11:14
庭に植えてあるユスラウメ(購入苗を定植して6年目)にどういわけか
奇形果が大量発生してしまいました。
奇形果の形状は30〜40mm*15〜20mm細長で平べったいサボテン状です。
一部の枝先にアブラムシが発生しているのですが、この奇形ってアブラムシ
経由のウイルス感染が原因なのでしょうか?

これまで冬季剪定のみで防除は一切行ってなかったのですが、ユスラウメ
栽培で防除等何か注意点があればアドバイス頂けないでしょうか?
153花咲か名無しさん:03/05/03 12:23
>>151
ウチの辺りなら梅酒用は五月下旬
梅干ならもう少し後
154花咲か名無しさん:03/05/03 19:01
>>152
 うちのユスラウメにもありました。今スモモソルダムに奇形果が発生しています。
 フクロミ病です。木の枝で越冬した病原菌が春先の雨で広がるそうです。
 必ずしも毎年かかるというものではありません。

 新芽が出る前(2月中旬までに)石灰硫黄合剤を塗ります。
 石灰硫黄合剤は強アルカリですから注意が必要です。そのままハケ塗りなら
 手に付かないようにゴム手袋をします。大規模に散布するときは10倍に薄
 めます。マスク、メガネをして完全防備です。
155果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/03 19:43
>>151
おそらく今落ちているのは生理落果によるものです。
ウメは最後の生理落果が満開後40〜60日くらいにかけて起きますので、
開花期からしてみてもそのころかと。
収穫期は生理落果発生期から考えてみれば、
小梅なら5月下旬から、梅郷や玉英などの普通の大きさの品種なら、6月中旬程度くらいではないかと。

>>152
ユスラウメは通常目立った病害はあまり見られないので、わかりません。すみません。
形状から言えば、スモモのフクロミ病に似ているようですが・・・
って、154さんが書いてるな。
栽培に関してもほとんど粗放栽培で大丈夫です。
軽い剪定の他は施肥(10-10-10)を春先に0.1kg/樹程度施すくらいでしょう。
156花咲か名無しさん:03/05/03 22:25
突然の質問申し訳ないのですが、
サクランボが花が終わり、実がなってきたと思った矢先、
緑の実が大きくなる前に茶色になりしなびてしまったんですが
何が原因でしょうか。
葉っぱや枝は元気で害虫もいなく、病気の気配もないのですが・・・
茶色くなった実の実と枝を結ぶ部分も黄色くなりしなびています。
本で病気についても調べましたがどうもぴったり合う症状がありません。
お分かりになる方いらっしゃいますか?
157花咲か名無しさん:03/05/03 23:11
受粉しなかったのでは?
大豆ぐらいにならないと安心できません。小豆ぐらいでは枯れてしまいます。
158花咲か名無しさん:03/05/03 23:33
>>156
灰星病じゃないかな。灰星病の症状は果実の表面に斑点
ができ灰色のカビがはえ腐るらしい。
159152:03/05/04 00:36
>>154 >>155
レスどうもです。
ユスラウメなんて剪定と肥料だけ気をつけてれば大丈夫かなと
甘く考えてました。
手持ちの本でフクロミ病について調べてみたら、確かに症状
が一致するようです。スモモ、ウメ、アンズにも感染するよ
うなので、庭にあるプルーンに感染しなけばいいが・・・。
来年はきちんと防除します。
160果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/04 00:37
>>156
それは病害では無いと思われます。
今年初めて開花、結実したのではないですか?

1番可能性が高いのはやはり生理落果です。
オウトウは非常に生理落果しやすく、特に温暖な地域だと地植えでは
着果の確保が困難なほどです。
原因としては新梢伸長と果実肥大との養分競合が大きいです。
地植えの場合の解決策は2つあります。
まずは摘心で後期の生理落果が多少抑えられます。
摘心については>>55に書いてあります。
もう一つは窒素を少なくしてやることです。あまり減らしすぎると樹勢が極端に落ちますが、
土壌の性質によって調整する必要があるので、詳しくはレスしづらいです。
確実に着果を確保したければ、ポットやボックスなどで栽培することをお勧めします。

もう一つ可能性があるのは、>157さんの言われるように不受粉です。
オウトウは別の品種を植えていても親和性が無い場合がありますし、
開花期が大きくずれると受精可能な時期を逃してしまいます。
161花咲か名無しさん:03/05/04 01:21
>>157-158>>160
みなさんレスどうもありがとうございます。
どうやら斑点もないので160さんの言われるように生理落下かもしれません。
結実について、160さんのおっしゃる全くその通りで今年が始めての事です。

いっぺんに今年花が咲きました。
そうですか、桜桃は実をつけるのがそんなに困難なのですね。
場所は関東ですが、樹勢も強く、養分が取られているというのは
かなり可能性が高いと思います。
ちなみに鉢植えです。摘心、やってみようと思います。
不受粉ですが、いちおうこの種は自家結実性があるそうなので大丈夫だと思います。
アドバイスありがとうございました!
162花咲か名無しさん:03/05/04 08:20
以前ザクロの芽が出ないと質問した園芸初心者です。

今朝見たら、昨日まで無かった芽がいっせいに出てきました。
163162:03/05/04 08:25
押しちゃった。

皆様どうもありがとうございました。今は、枝の脇から
小さな芽が出てきてます。
164花咲か名無しさん:03/05/04 09:07
アンズの芽が出ません。
枝を折ると、緑色ですが・・・
165花咲か名無しさん:03/05/04 09:15
>>164
何かの理由で新芽が出るのご遅れているのか
根ぐされをおこしていて新芽を出すことが出来ないほど樹勢が落ちているかどっちらかでは?
166花咲か名無しさん:03/05/04 10:29
ブドウ苗が届いたんで、一応仮植えしておいたんですけどしばらく
暑い日が続き、この前見たら、新芽が全てしおれてたんですよ・・・・。
水不足で・・・・。
どうにかならんもんでしょうか?
まだ芽の出ていない新芽らしきものもあるんですが・・・・。
167果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/04 19:04
>>165
不発芽の原因としてはいくつか考えられます。
木の置いてある環境(鉢植えか地植えかまた野外か屋内か)で考えられる原因もありますし、
もし今年植栽したのなら、植栽時期と植栽の仕方で別の原因も考えられます。
再レスしてください。

>>166
今だ仮植えっていうのはちょっと遅いです。
植栽は3月くらいまでにしないと、今の時期根を掘り取ると新根を切ってしまいます。
もし、今の時期にまだ苗木を売ってる業者なら、ちょっと問題ありです。
ポット苗ならまだしも掘り取り苗はひどいです。

葉が少し元気が無いくらいなら、まだ間に合うかもしれません。急いでかん水してください。
それで数日中に元気を取り戻すなら、仮植えのまま置いておいて、秋(11月くらい)に定植するか、
それが無理なら根回りを大きく掘り取り、根を切らないようにして定植します。
仮植えのまま置いておくなら、支柱を立てて、新梢がまっすぐ上に伸びるように誘引してください。
もし、数日で葉がしゃんとしないのなら、残念ながらあぼーんです。
168花咲か名無しさん:03/05/04 19:42
>>165
 鉢植えで2,3年です。昨年まで正常でした。花は咲いていたのか
 よく覚えていません。屋外の南側ですが前に一坪ビニールハウスを
 置いていますのであんまり日当たりはよくないかも。
169::03/05/04 21:52

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★

170果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/05 10:58
>>168
低温不足かなとも思いましたが、違うようですね。
鉢が小さい場合は根詰まりして排水ができなくなっていることも考えられます。
1度たっぷりかん水してみて、しばらくしてから、鉢底の穴から
水がでているかどうか確認してください。
もし、水がでていなければ、根が湛水状態になっているとおもいますので、
植え替えるしかありません。
サクラ属の果樹は過湿に弱いので、復活するかどうかわかりませんが。
水が出てきたなら、芽or根の病害or凍害の可能性が大きいです。
その場合は残念ながら、あぼーんだと思います。
でも、しばらく置いて様子を見て下さい。

あと、昨年より萌芽期が全国的に遅れていますので、
昨年より1週間以上遅れて出てくる可能性もあります。
もし、お住まいが寒冷地なら、その可能性もあります。
171花咲か名無しさん:03/05/05 11:31
畑にアボカドの種を埋めたら芽が出てきたんですけど、
ほったらかしで大丈夫でしょうか?
172花咲か名無しさん:03/05/05 12:23
>>171
何処に住んでるのか知らないが、クスノキの系統なので放置すると大木になります
173花咲か名無しさん:03/05/05 13:38
寒い所だと冬を越せずにあぼーん
174171:03/05/05 13:53
南東北で雪は積もりません。
放置プレイで大木になってくれるのなら、ちょっと嬉しい...

枯れたら可哀想だから鉢に移そうかなぁ。
175花咲か名無しさん:03/05/05 21:41
ちょいと質問でつ!!根頭がん腫病にかかってる果実を食べても体に害は
ないんですか?
176花咲か名無しさん:03/05/05 21:47
冬にタタミ一枚ぐらいの狭い所に母親が柿とか大きくなると言ってたけど
剪定すれば大丈夫と10本の果物の苗を植え付けすべて順調に育っています。
この板にもう少しはやく来てたらよかったけど、
酸性土壌とか根が大きくなると木も大きくなるらしいとかあるんですね。
それで鉢に戻したいのですが、実家に帰るのは7月になると思うのですが
それから鉢に植え替えても大丈夫でしょうか?
地植えのように鉢に植えるにも時期があるのでしょうか。
177花咲か名無しさん:03/05/05 22:05
通販で届いたフェイジョアの苗を半日水に漬け、庭に地植えをしました。
ところが、植えて数日すると、苗に付いていた全ての葉が急速に落葉
しはじめ、今は葉が全く無い状態です。
病気などでもなさそうなので、なんらかの生理現象かもしれないのですが
なぜ落葉してしまったのでしょうか?また、木自体は生きているようなので、
対処法などあれば教えていただきたく思います。
よろしくおねがいいたします。
178果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/05 22:35
>>174
アボカドの低温耐性は品種により−1℃〜−7℃とされています。
一般的には冬季−4℃を切るような地域での栽培は不可能かと思われます。
東北地方ではちょっと無理かなと思いますが。
今のうちに鉢に移すことをお勧めします。

>>175
害はありませんが、果実品質は悪くなるかと。
あと、そのまま木を放っておくと、土壌が菌で汚染されますので、
根頭癌種病罹病性の樹種は今後植えられなる危険性もあります。
ご注意を。
179果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/05 22:36
>>176
畳1帖分の土地に10本はちょっと無理ですね。
カキ以外は鉢に戻してもかまいません。
ただ、植付け1年目くらいなら何とかスコップで掘り取れると思いますが、
それ以降では掘り取るのは重労働になります。
あと、根張りがすごいので、鉢の中に押し込むことが困難な場合は
直根を切らなければなりません。
植え替える時期は冬、落葉してから2月くらいまでです。

カキは植え替える時のダメージ(植え傷み)が大きい樹種ですので、
あまり植え替えはお勧めしません。
経済栽培では植え傷みによるロスを減らすために、1度不織布のポットに
植えて、そのポットを切り裂いてそのまま植えるケースもあるほどです。
どうしても植え替えるのでしたら、なるたけ根を切らないように掘り取り、
巨大な鉢に植えなければなりません
180花咲か名無しさん:03/05/05 22:42
早々のレスありがとう御座います!!木の方は抹殺しております(・∀・)近くに
植えてた桜の木もご臨終ですた。四年目だったのに・・・・
181171:03/05/06 08:10
>>178
ありがとうございます。
気温はギリギリっぽいです。
今週末にでもホームセンターで鉢を買ってきます。
182花咲か名無しさん:03/05/06 18:46
>>177
移植のストレスで葉が落ちたと思われ
輸送時に水分が無かったので蒸散させないように自分で葉を落としたんだと
鉢植えだと思いますが、枝を少し切り詰めたほうがいいかもしれません
183花咲か名無しさん:03/05/06 21:23
>>179
夏は時間があるけどやはり冬まで待たないとだめですね。
根が張ってないといいけど。
柿は移動しないでそのままにします。
どうもありがとうございます。


184花咲か名無しさん:03/05/06 22:06
>>182
ありがとうございます。
枝を切って暖かく見守ってみます。
185花咲か名無しさん:03/05/06 23:46
昔は果樹っていっても梅と柿とかだったけど
ホームセンターが出来てからずいぶん変わった。
186花咲か名無しさん:03/05/07 16:25
ヤフオクで島バナナを購入したんですけど、バナナの病気について検索した
ところパナマ病や萎凋病と呼ばれる病気があると書いていましたが
上記2病に効果のある薬剤があれば教えて下さい。他にも注意すべき点
があればアドバイスお願いします。
187花咲か名無しさん:03/05/07 20:04
>>186
ってか、加温せずに実が付くんですか?
188果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/07 20:35
>>186
バナナの病害についてはわかりません。すいません。
日本では登録のある薬剤は無いかと思います。
ただ、鹿児島県南端より北では露地栽培は不可能だと思いますので、
室内栽培で病害が起こったら、苗が保菌していたと考えた方が良いです。
島バナナでパナマ病はないと思います。
バナナで恐ろしいのは疫病。
全世界で大流行しており、3倍体のバナナでは耐病性の導入を目的とした
育種もできないとか。
もちろん効果のある薬剤も無いようです。
そのため、今後十年の間にはバナナが全滅するだろうっていう論文を
スイスの学者が某有名雑誌に掲載しました。

まあ、とにかく室内環境ならば、そう簡単に病害はおこらないと思われます。
189花咲か名無しさん:03/05/07 21:57
>>188
果物大好きさん、186さんではないのですが、ここのところをもうちょっと
詳しく説明していただけませんか?
つまり現在我々が食べているバナナが全滅の危機にあるんですか?

「バナナで恐ろしいのは疫病。
全世界で大流行しており、3倍体のバナナでは耐病性の導入を目的とした
育種もできないとか。
もちろん効果のある薬剤も無いようです。
そのため、今後十年の間にはバナナが全滅するだろうっていう論文を
スイスの学者が某有名雑誌に掲載しました。」
190花咲か名無しさん:03/05/07 22:07
>>189
以前、N速だか+にスレ立った記憶が。
>>189
そうです。
現在食用にされているバナナは全て3倍体なので、種子ができません。
種子ができないので、交雑育種ができませんので、外来の遺伝形質が
入れられません。
バイオテクノロジーが勝利するか、病気の蔓延が早いかというところらしいです。
まあ、全滅しないまでも生産量が減少して、値段が急騰する可能性は
あります。
192花咲か名無しさん:03/05/07 22:15
そのせいかなぁ。
母が最近バナナが高いってぼやいてたよ。
高級バナナとか称して1〜2本単位で売るのが
流行っているためかと思ってたんだが・・・
193花咲か名無しさん:03/05/07 22:43
ええーーー、バナナが食べられなくなる?!
不精な人間でも簡単に皮むいて食べれるし
おいしくて安いバナナが地上からなくなる!
100円あれば腹いっぱい食べれるし、どうせ本州じゃ育てられない
バナナをなんでヤフオクで何千円も出して買うのかと思ったけど
10年後にバナナを食べれるのは彼らだけになる?
んな、バナナ
194花咲か名無しさん:03/05/08 12:59
初心者質問スレで普通の植木について質問したのですが、
果樹の場合にも質問させてください。
ホームセンターで売ってる2mぐらいの根巻きの木(布とかワラ?で根が包んである)は
根巻きのままで水をあげてれば何日ぐらいの間枯れないで置いておけますか。


195花咲か名無しさん:03/05/08 18:04
木が休眠してるのなら冷暗所に置いておけば
2週間以上は持ちそうだけど
今ごろなら下手すりゃ即日あぼーんだろ
196果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/08 18:40
>>192
いや、まだそんなに値段に影響は出ないと思います。
輸入が怖いご時世ですので、(病気・戦争など)その影響がでているのかも。

>>194
根巻きの状態では数日〜数週間は枯れないと思いますが、
定植してからは明らかに生育が劣るでしょう。
春先に新根が伸びて、活着するために通常果樹は休眠期に定植します
(熱帯、亜熱帯果樹を除く)。
今の時期、根巻きのしてある木はその新根が伸びる時期を逸していますので、
購入すべきではないと思います(もし、もう買ってたらすいません)。
もし、買ってしまったなら、すぐにでも植えることをお勧めします。
これから葉の蒸散量が多くなりますので、根が無い状態では蒸散量に
根の吸水が追いつかなくなることが考えられます。
遮光率が低めの寒冷紗をかければ、枯死は免れるかもしれません。
しかし、やはり冬にちゃんとした苗を購入することをお勧めします。
197花咲か名無しさん:03/05/08 19:15
>>194
 植えるときは、根巻を取って植えてくださいね。
198花咲か名無しさん:03/05/08 22:03
>>195>>196>>197
果物大好きさん初めみなさん、レスをすいません。
連休でホームセンター巡りをして安かったので花だ植木だ果樹だと
買い込んだけど買う方でエネルギーを使い果たして
まだ植えきらないで庭に置いてます。
数ヶ月はそのままで持つと思ってました。
根巻きも腐るタイプらしいですけどやはりとった方がいいですね。
さっそく週末にでも植えたいと思います。
199花咲か名無しさん:03/05/09 03:36
チェリモヤの種をもらいますた。
とりあえず、ティッシュに来るんで水吹きでプシュプシュしますだ(゚д゚)
200花咲か名無しさん:03/05/09 08:41
200

葡萄苗絶好調です。
来年がたのしみ。
201果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/09 21:08
>>199
できればすぐ植えたほうがいいです。
保存しておくなら、陰干ししてから密閉して、冷蔵庫へ。
育苗用の用土は山土3に川砂1、バーライト1、バーク堆肥1が最適です。
発芽適温は25〜30℃です。発芽までは2〜5週間ほど。

>>200
よかったですね。
どんな仕立て方にするんですか?
おいしかったら、教えてくださいね。


今年は開花が全国的に遅れているそうですが、みなさんのとこは
どうですか?
202花咲か名無しさん:03/05/09 21:39
ホカーイドはまだ芽がふくらんでるだけでつ
203199:03/05/10 00:53
>>201
さっそく植え替えてみました。
発芽に2-5週間もかかるんですか・・・
実は熱帯果汁始めてなもので、うまく育てられるか・・・
がんばりまつ
204北大院農学研究科:03/05/10 05:23
低レベルだな。私にしてみると。もっと自分で調べてから人に聞け。甘えるな。
立ち読みだけで十分対処できることがほとんどではないか。ここに書かれていることは。
しかし、自分で調べて分からなかったら遠慮なくこの私に聞きたまえ。専門家の立場から
的確な助言を無料でしてあげようではないか。土曜限定でだが。





北大植物園園長を目指すあと少しで農学博士がもらえる人より
205果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/10 06:45
>>204
栽培はわかりますので、3つほど生理学的なことで聞きたいことがあるんですが、
いいですか?
206ハムテル:03/05/10 08:36
北大・・・動物のお医者さんを連想させるなぁぁ。
>>204
まず、1つ目が果実の糖集積の機構についてお聞きしたいと思います。
糖集積に関する要因は主に2つあると思ってます。
蒸散による物理的な濃縮効果が1つ。
糖代謝酵素によって、溶質のモル濃度が果実内で高まることによって、
濃度勾配ができるために転流が盛んになることによる効果がもう一つだと思います。
ここまでで、間違いはないでしょうか?

糖代謝酵素でもバラ科ではインベルターゼとSOXが、それ以外では
インベルターゼとSS(分解)、SPSの活性が高まることが糖分解に大きく寄与
していると覚えていますが、
糖代謝酵素のうち、どれが最も大きく糖分解に関係しているか教えて下さい。
個人的にはバラ科でのSOX、それ以外では酸性インベルターゼだと思いますが、
SPSが失活しやすいので、どうなのかな?と思いまして。

農学板で聞くのが適当だと思いますが、Drコースのかたが来られたので、
板違いだと思いますが、ご容赦ください。むこうでは適当なスレがありませんし、
聞いてもわからないと思いましたので。
208花咲か名無しさん:03/05/10 11:04
>>204,207
なにやらお互い小難しい言葉並べちゃって。勝手にやってろ暇人コンビ。
204がもしホントに北大生だったら207かてないんじゃないの。大丈夫?
207何大なのよ北大よりうえなんてほとんどないけどよ〜。意地はんなーー!
209隠居さん3:03/05/10 11:05
>>204,207
なにやらお互い小難しい言葉並べちゃって。勝手にやってろ暇人コンビ。
204がもしホントに北大生だったら207かてないんじゃないの。大丈夫?
207何大なのよ北大よりうえなんてほとんどないけどよ〜。意地はんなーー!
bkrんるクックmんkmlx背vんふいmrつh;、いおwし;、x、い;v
210花咲か名無しさん:03/05/10 11:06
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
>>208-209
ごめんなさい。板違いということは認識してるんですが。
私が学生だったころより研究が進んでるのかな?って思いまして。
なにぶん仕事始めてから、資料が手に入りにくくなってることもありまして。

北大の文献検索システムはけっこう良いものが入っていたはずですので、
調べればわかるんじゃないかと・・・・
212花咲か名無しさん:03/05/10 11:56
>>204
つりでつか?w
213花咲か名無しさん:03/05/10 13:14
>>211
煽りにマジレスせんでもいい
客観的に見て必死な204=208、209にしか見えん
214花咲か名無しさん:03/05/10 23:09
>>213
同感。まじめな質問にだけ答えてりゃいいよ。
215花咲か名無しさん:03/05/10 23:12
>>211
あんたどこのだいがくなの。
216花咲か名無しさん:03/05/10 23:16
>>207
何か本見ながらいってんだろ。本当は疑問でも何でもないのに。

217花咲か名無しさん:03/05/10 23:20
>>213
あおりに混じれ巣線でもいい。
客観的に見て212=215,216、218にしか見えん。
218吉本ばなな:03/05/10 23:43
マジレスです。農薬についてどのようなことをお考えですか。「silent spring」
を読む限りこの世の絶対悪にしか思えないんですが。残留性などを考えれば
食料不足などと言ってられないと思うのですが。他の動物たちにとっても迷惑
極まりないと思いますし。人間だけの地球ではないし。よくあなたは、虫が
果樹についたと言うとすぐ農薬を撒けと言いますが危険性などをいわずに一般人
に使わせていいものとはとても思えません。普段買ってくる食糧にはこれでもか
というほどに農薬が入っているんのだからせめてじぶんたちで作るものぐらい
何にも使わずありのままを受け入れ、虫さん、鳥さんたちの残りを頂くぐらいの
心のゆとりがあっても良いんではないでしょうか。
219花咲か名無しさん:03/05/10 23:49
昔の子供たちはお腹に回虫?がたくさんいて、よく虫下しを飲んだ。
野菜とか果物についている虫の卵のせいだと思ってた。
ギョウ虫?検査とか学校でもよくあった。
お尻から20センチのムシが出てきたら100年の恋もさめる。
今はそんな話は聞かない。
無農薬の方がよっぽど恐いと思う。
220花咲か名無しさん:03/05/10 23:50
てか、無農薬の野菜果物ばかり食べてる人は今でも
お腹に虫を飼ってるの?
221吉本ばなな:03/05/10 23:52
がつがつしすぎなんですよ今の人たちは。高度成長期以前の日本は
もうちょっとゆとりがあったと思いますよ。
経済の発展と食べ物の味、人間性の低下は反比例することは社会の常識
でありますが。
我々団塊世代は邪魔者扱いされがちですがそれなりに考えてることが
あるんですよ。だてに何十年も生きてない。
222花咲か名無しさん:03/05/10 23:57
小学校の壁に、回虫の循環図が張ってあった。
人糞肥料を使った結果だろう。今はないよ。
223吉本ばなな:03/05/11 00:02
>}219,220
silent spring呼んでから言え。無知どもめ。
他の動物のことはどう何打おケが。
ギョウチュウは何の害もないと私の大学(広島大)時代のともだちの
医者が言ってた。農薬食うほうが危険と言うのは今の学説だ。そんな
事もしらね絵やつが書き込むな。
224花咲か名無しさん:03/05/11 00:05
20cm30cmのミミズの化け物がお腹の中を循環させて
お尻からヌルヌル出て死ぬぐらいなら
農薬できれいに死にたい。
225吉本ばなな:03/05/11 00:05
>>222
農薬、化学肥料会社の洗脳担当の方ですか。それとも無学歴?
226花咲か名無しさん:03/05/11 00:08
広島大って北大じゃなかったの?
227吉本ばなな:03/05/11 00:10
>>224
それならいいが、独自の学説をもっとものように
不特定多数のヒトに見せる様なことだけはすんな。
無教養さんよ〜。
228吉本ばなな:03/05/11 00:11
あいつと一緒にすんな。別人だ。
やっぱりネタでしたか・・・農林水産板で以前煽り的に書き込んでた人が
知りたいことをスパッと答えてくれたので、期待もしてたんですが。残念です。

>>223
薬散についてのレスは急性毒性、慢性毒性を考えてのうえ、
素人があつかっても害が無いものを選んでレスしてます。
病虫害が発生してどうすれば良い?という質問へのレスはこれしかありませんので。
耕種的防除は実際育てられたかたなら無理だということはわかるはずですし、
病虫害は発生したら、全滅する可能性が大きいので、おすそ分けさえ無くなりますから。
高度成長期以前に使われていたような毒性の大きい薬剤は手に入りませんので、
心配はないかと。

あと、腸管寄生虫症は回虫等によっておこります。
230吉本ばなな:03/05/11 00:27
yapparinetadesitakaoremozannnenndesu
今まで色んな植物を育ててきた。何にもカけんで。ぜんめつしたことなし
いいまかしたきになんな
なにだいかこたえろ
231花咲か名無しさん:03/05/11 00:31
なんか怖い人が居るね。
まあ、嵐が過ぎ去るまで、ちょっと休みましょうか。
2日もすればおさまるでしょうから。
農学板でそっくりな書き方の人がいましたけど、すぐに居なくなりましたよ。
おさまったら、元のモードに戻りましょう。
233花咲か名無しさん:03/05/11 00:39
吉本ばななって精神異常者?
234花咲か名無しさん:03/05/11 00:47
いや、やつならずっと居座る
235花咲か名無しさん:03/05/11 00:50
233
いちいち反応するお前がいってんだ!
232
お前の言い方むかつくこの板からきゅえて。冷静ぶんな。
236花咲か名無しさん:03/05/11 00:52
どうやら名無しに変えたようです
237花咲か名無しさん:03/05/11 00:54
>>235
貴方のほうがきゅえてほしい。
238修猷館の恥:03/05/11 00:54
232
だからお前どこの大学なのよ
答えてくれたら受験勉強に戻るからさ
早く言っちまえよ。学歴昆布なの。だから知ったかすんの?
239花咲か名無しさん:03/05/11 00:58
おや?また別ハンにしたようです      
240花咲か名無しさん:03/05/11 01:02
>>238
知ったかはあなたでしょ。
241修猷館の恥:03/05/11 01:11
240
だからいちいち反応すんな。お前に用はない。知ったか指導員にきいてんだ。
あいつ以外のおもろくない

242修猷館の恥:03/05/11 01:48
232
それ私かも。
243修猷館の恥:03/05/11 02:12
修猷館が、湘南に勝ってんのは1950年ぐらいからだろ。それまでは、
当然ナンバースクールであった翠嵐がうえ。湘南なんて単なる新参者ってことだ。
例:1930年(中学5期)
横浜医専21名、千葉医専:3名、新潟医専:1名、仙台医専:2名、長崎医専:1名、
東京帝大附医専:2名、大阪ーーーーー:1名、京都ーーーーー:3名、京城医専:1名、台北ーー:2名、
ハルピン医専:1名、東亜同文書院:1名、
横浜工専:23名、Y専:17名、神奈川師範:32名、東京商大:7名、東京美術:1名、音楽:2名、帯広獣医:1名
低脳右翼では、陸士:2名、海兵:6名、海軍経理:1名、海機;4名
低脳私学では、慶応医:4名慶応獣医畜産専(昔はあったらしい):2名など、今では考えられない進学実績を誇っていた。
生徒の9割以上が、医学部、帝大、一高、三高、二高、今で言う難関国立大(東工、一橋、広島、岡山など)、
横国、横市、早慶などに進学していた。2003年の合格実績からする考えられない。
先人達に恥じないように勉強しまくれ希高生。なお、今から約25年前の桜蔭会名簿より書いたので、信じられない(文句ある)やつは、神保町で買ってきてから反論しろ。
売り切れてたら、代ゼミ町田校に来い。見せてやるから。



以上。
244園芸家の恥:03/05/11 02:15
まず、1つ目が果実の糖集積の機構についてお聞きしたいと思います。
糖集積に関する要因は主に2つあると思ってます。
蒸散による物理的な濃縮効果が1つ。
糖代謝酵素によって、溶質のモル濃度が果実内で高まることによって、
濃度勾配ができるために転流が盛んになることによる効果がもう一つだと思います。
ここまでで、間違いはないでしょうか?

糖代謝酵素でもバラ科ではインベルターゼとSOXが、それ以外では
インベルターゼとSS(分解)、SPSの活性が高まることが糖分解に大きく寄与
していると覚えていますが、
糖代謝酵素のうち、どれが最も大きく糖分解に関係しているか教えて下さい。
個人的にはバラ科でのSOX、それ以外では酸性インベルターゼだと思いますが、
SPSが失活しやすいので、どうなのかな?と思いまして。

農学板で聞くのが適当だと思いますが、Drコースのかたが来られたので、
板違いだと思いますが、ご容赦ください。むこうでは適当なスレがありませんし、
聞いてもわからないと思いましたので。
245園芸家の恥:03/05/11 02:18


       ./"´:;;::;;;: ::::;::"ソヽ
       / ,ヘ〜-ー'´⌒``ヽ:ヽ
      / ノ 彡:三:三:三:ミ |: \
      | |. __,,;;ィ  t;;;;,,,_ :ヽ |
       | |シ ,ィェィ') (.ィェィ、 ミ| |
      !r、|  ''''''. | | ''''''  Y )
      ヽ{ ヽ. (r、 ,n)  /:: };ノ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       し}  : 、___二__., ;:::::jJ   < いんちき高校め!!!!
        !、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ      
        _,〉、ゝ '""'ノ/:|       \_____________ 
      __,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、_     
 -ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、,,,,__

246園芸家の恥:03/05/11 02:24
湘南高校校歌
作詞 北原白秋
作曲 山田耕筰

秀麗の富士を 高く
西に仰ぐ この丘
巍々たり 我が校
風も薫れリ
清明 ここに学ぶ 我等
眉わかく 常に純なり
天与の稟質 磨け我と
開けよこの窓 すべて光らむ

湘南の空は 広く
雲雀あがる この庭
集えよ 我が師と
声は和したり
協同 ここに励む 我等
松蒼く 人は正なり
自由の研学 思え知徳
努めよ普く 絶えず求めむ

澎湃と満つる 潮は
相模灘ぞ この海
騰げよや 我が士気
波もく頻吹けり
剛健 ここに勢ふ 我等
胆大に 意図は荘なり
立身報国 期せよ友よ
響かせかの雲 共に興らむ
247園芸家の恥:03/05/11 02:28



      ノノノハヽ  ∋ノノノハ∈   @ノハ@+
     ((  (0^〜^∩   (^▽^ ∩   (‘д‘ ∩
      ⊂ 福岡高丿  ⊂修猷館 丿  ⊂小倉高丿 ))
  +     ( (  (    ( (  (     ( (  (   ∧_∧    +
  ノハヽヽ  (_(_)   (_(_)    (_(_) /ハ)ヽヽ   +
 ( ´D`)  ♪                ♪    (´ー`●)
 (東筑高 つ  福岡県公立 日本で一番    ⊂筑紫丘高)
  ) ) )                         ( ( (
 (_(__)                         (__)_)
     ノノノハヽヽ  ∂/ハ)ヽ   ノノノハヽ ♪
      川VvV从  (〜^◇^)    川 ゚〜゚ノ||
      (伝習館つ、 (八幡高つ、 (城南高 つ、
       ) )ヽ_ノ  ) )ヽ_ノ   ) )ヽ_ノ
       (__)     (__)     (__)
248園芸家の恥:03/05/11 02:32



            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  
  
249園芸家の恥:03/05/11 02:46

       __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <     | | 学歴昆布め!!!         `-;-′         |  |     |        
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
   '     `            ̄ ̄       ´     '



250園芸家の恥:03/05/11 02:50
やっぱりネタでしたか・・・農林水産板で以前煽り的に書き込んでた人が
知りたいことをスパッと答えてくれたので、期待もしてたんですが。残念です。

>>223
薬散についてのレスは急性毒性、慢性毒性を考えてのうえ、
素人があつかっても害が無いものを選んでレスしてます。
病虫害が発生してどうすれば良い?という質問へのレスはこれしかありませんので。
耕種的防除は実際育てられたかたなら無理だということはわかるはずですし、
病虫害は発生したら、全滅する可能性が大きいので、おすそ分けさえ無くなりますから。
高度成長期以前に使われていたような毒性の大きい薬剤は手に入りませんので、
心配はないかと。

あと、腸管寄生虫症は回虫等によっておこります。


お前だまされてんだよ。安全なはずんねーだろがボケ。

251園芸家の恥:03/05/11 02:52
♪横浜翠嵐高校校歌♪


美なりや翠嵐 煙波の港
竿かぢほさぬ 内外のみ船
美なるを情の 鏡とたのみ
広しや大海 照る日の光
むかふす彩雲 眺めぞ飽かぬ
広きを学びの しるしとたぐへ
高きに地を占め 常磐とたてし
学びのあけくれ 楽しき園生
そこに平和の 旗風しるく
そこに文化の 実をこそ結べ


252花咲か名無しさん:03/05/11 02:57
明日も勉強しないといけないんだから、そろそろ寝た方がいいよ。
253花咲か名無しさん:03/05/11 03:08
そろそろ削除依頼したら。
254花咲か名無しさん:03/05/11 03:11
252
はい。分かりました、寝ます。これやりすぎで勉強できなかった。
2chって時間奪いすぎ!!!
あしたからは、まじめな受験生にもどります。心配してくれてありがとう。 
255花咲か名無しさん:03/05/11 03:17
ケンポなし、ヤマブドウ、イヌびわ、ヤブサンざし、テンチャ、ヤマナシの育て方
と味を教えてけろ。あんま本に載ってないんで。この板あれてきはしましたが
需要があるかぎりつずけてね。
256花咲か名無しさん:03/05/11 03:29
>>254
おやすみ
明日からまたしっかり頑張れよ。
257花咲か名無しさん:03/05/11 18:55
アポロを探してたのですが見つからず、
やむなく他の品種にしようと思います。
自家受粉を考慮に入れず、味のみを考えた場合、
何が最適でしょうか?
トライアンフあたりでしょうか?
よろしくお願いします。
258花咲か名無しさん:03/05/11 19:46
桜桃(地植)の地表に這っている根から支枝が生えてきて、現在50Cmほどに育ってます。
この支枝を切り取って鉢植えにしたいのですが、なんと言ったか、薔薇などでよく遣る、
環状に一皮剥いて、ミズゴケを巻いて発根させる方法で分離出来ますでしょうか。
それとも普通に挿し木にした方が良いのでしょうか。
259花咲か名無しさん:03/05/11 20:33
>>258
接木苗ならば台木ですので、そのつもりで
根が細ければ冬にまず根の細い方を切断、幹側はそのまま残しておき二年ほど放置
根が出直したら幹側を切って鉢に上げればヨイと思われ
根が太ければ挿し木の方が面倒が無くていいかもしれません

まあ、手間を考えれば苗を買った方がいいでしょうけど(苦笑
260花咲か名無しさん:03/05/11 20:54
桜桃の接木苗ってどの木を使うんですか。
261果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/11 21:52
荒れないうちにレスします。

>>257
フェイジョアですね。
アポロ無かったですか。味もアポロが最も良いのですが。
人それぞれですが、マンモスのほうがトライアンフより果汁が多いです。
どちらにしてもまともな果実を作るには受粉樹が必要です。

>>258
259さんの言われるとおり、そのヒコバエは台木と形質が同じになります。
おそらく、アオバザクラかコルトでしょう。
台木ですので、環状剥皮しても同様です。
ここまではヒコバエに関してのレスです。

もし、穂木側の品種を増やしたいと思うのなら、
環状剥皮をかけても、オウトウは発根しないと思います。
また、オウトウの挿し木繁殖は発根率が低いと思いますので、難しいです。
さらに自根苗は結実が不安定になると思われます。
どうしてもと言われるのでしたら、ヒコバエを冬に根ごと掘り取り、
育成してから、今ある品種(台木ではなく、穂木側の品種)を接ぐしか
方法はないでしょう。
それよりも、新しい苗木を購入したほうが早いと思います。
262花咲か名無しさん:03/05/11 22:55
259さん、 261さん、ありがとうございます。
家にあるのが接木の可能性もあったのですね。失念しておりました。
新しい苗を買ったほうが早いのは判ってるのですよ。ただ、このヒコバエを
処分するのが可哀相なので、盆栽仕立てにしたら面白いかなと思いまして。
桜桃の実が目当てでは無く、花が咲くだけで良いのですよ。

見た目では葉っぱも同じで接木では無いと思いますけど、明日改めてよく見てみます。
接木だったら接いだ痕が判りますよね?

ヒコバエは何本か出てる模様なので、もし接木としたら、早いとこ処置しないといけませんね。
教えて頂いた事を元に色々やってみます。失敗してもなぁ〜んにも影響がありませんのでw

263山の民:03/05/11 23:59
ブドウの葉っぱの表面に白いぽつぽつが出てます。
ハダニだと、裏面も色変わるとか聞きましたが、裏面は異常なし。
ウドンコ病なのかなぁ。カビのようには見えません。
新しい葉には、無く、時間が経った葉っぱに出来てます。
葉っぱの表面の色素が喰われて、無くなったような感じなんです。
何何でしょう・・・。漠然とし過ぎてるか・・・。
264花咲か名無しさん:03/05/12 10:39
>>255
けんぽなしについて。
大木になる。枝のさきっぽに花が咲く。実がなるが、この実そのものは食べない。
実を支える柄のぶぶんがちょっとふくらんでるので、ここを囓る。
えぐい甘みとしぶさ。50年前の糖分に飢えた子供達でさえ、喜んでかじるものでは
なかったよーな気がする。実の皮をきれいにとってから蒔く。
なんでまた、あんなものを???
265花咲か名無しさん:03/05/12 13:19
果実になるのかわからないけど、アーモンドの木っていいよ。
桜よりほんの少し後に白い花をつけます。
庭に余裕のある方はお試しください。
266花咲か名無しさん:03/05/12 15:46
北海道の南に住んでいます。
一年前に植えたマルメロとプラム(たぶん大石早生)について 教えて下さい。
去年は花が咲いたマルメロですが、先週やっと幹に3つの芽吹きを発見しました。
我が家に来て、越冬出来なかったのかな?と
気になっていたのですが、生きていました。
これからすくすくと成長するのに、何をどのようにしたらよいのでしょうか?

それからプラムの事ですが、
プラムは一本しかありません。先週プルーンを植えましたが
プラムとプルーンでは、お互い実がなりますか?
近所にプラムを植えている家がありますが
実際どのくらいの距離まで花粉が届くのでしょか?
我が家のプラムは、180pで花が咲いています。
プルーンは、100pで幹から6つ葉っぱが出ているだけです。
質問ばかりで すみません      
267花咲か名無しさん:03/05/12 19:34
>>266
可愛がり過ぎるのが一番ダメだと思われ
268花咲か名無しさん:03/05/12 20:01
258です。桜桃の木を良く見ましたら、接木のようでした。根際が太くて皮も乱れた様になっており、
そこからちょっと細い綺麗な皮の幹が立ち上がっておりました。葉も全然違ってまして、
ヒコバエ(台木)の方は葉の周りがギザギザの鋸歯状で、接いだ方は丸みの有る鋸歯状でした。

そして、最初に書いたヒコバエが一番長くて、残りは台木の根際から5〜10センチのが10本ほど。
長い奴の付いている根は直系が4〜5センチ有るので、堀上げは諦めて環状剥皮してみます。
残りの細かいのはどうしようもないので、掻き落とすしかなさそうですね。




269花咲か名無しさん:03/05/12 20:46
果物大好き@過去形 さん、
フェイジョアの件ありがとうございます。
やはりアポロ待ちにします。
それまでは今日ゲトした、ハスカップ・コケモモあたりを
育ててチャンスが来るまで雌伏します。
270花咲か名無しさん:03/05/12 23:41
えっ?ハスカップ!いいな〜ところでハスカップは九州でも育つのですが?
271花咲か名無しさん:03/05/13 08:50
>269
アポロ 樹美庵の取扱いリストに載ってます。
在庫確認してみては・・・。
昨年 購入しました。

http://www.juvian.jp/page025.html
272果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/14 20:05
田舎に出張に行ってたので、遅レススマソ。

>>263
ウドンコ病の開花前の初発は葉裏に褐色の汚斑が点々と発生します。
表面は日に透かすと黄白色に見えるという程度の色素の抜け方です。
あと、黄白色の斑点が現れる病害といえば、
ツルワレ病、ペスタロチツルガレ病、サビ病、べト病くらいでしょうか。
害虫ではフタテンヒメヨコバイ、ナミハダニですが、ナミハダニはご指摘の
とおり葉裏にも症状が現れます。
どうも話からするとフタテンヒメヨコバイの感じがします。ちょっと見て下さい。
http://www2.pref.shimane.jp/nousi/home/hyp_cul/budou/14_2c.html
273果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/14 20:07
>>266
すくすく育てるのなら、施肥をしてください。
10aあたり窒素19kg、リン酸16kg、カリ14kg、
幼木1本あたりにすれば、窒素成分量で300〜400gくらいでしょうか。
成木なら、窒素成分量で700g程度です。11月〜3月にそのうちの
80%、9月に20%を分けて施用したほうがいいです。
あとは、赤星病や黒点病が発生しやすく、シンクイムシ類の食害があります。
産地の年間防除回数は約10回くらいで、モモとほぼ同じくらいですので、
できれば数回防除をしたほうが、果実は収穫しやすいです。
木が弱らないように摘果をします。葉50枚に1果程度残します。
摘果時期は満開30日くらいまでに行います。

スモモとプルーンとの間に交配親和性は無かったように思います。
不確かですいません。
274266:03/05/14 20:41
出張ご苦労様でした。
病気の事まで教えていただいて、ありがとうございます。
プラムとプルーンは、相性が良くないようですね。うーん・・・
マルメロは、幹の芽が出てる少し上で、
パッツリ切ったほうがいいのでしょうか?
275果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/14 21:38
>>274
そうでした。マルメロの処理についてまだレスしてませんでした。
すいません。
まだしばらく様子を見て下さい。
凍害なら、枝に症状が出ているはずです。
北海道なら、もしかして芽吹きが遅れているだけかもしれません。
ただ、あぼーんの可能性も大きいと思います。
根の病害の可能性もありますので。
ただ、今切っても、後で切っても、今芽吹いている芽しか動かないのなら同じです。
上の枝の芽の部分に枯れこみの症状が見え始めたら、
芽吹きのある部分で切ったほうがいいです。
切り口にはボンドなどを塗っておきましょう。

もう一つ書き忘れましたが、受粉樹として別の品種が必要です。

>>270
レス忘れスマソ。
ハスカップと呼ばれるもののうち、「クロミノウグイスカズラ」は本州中部以北、
「ケヨノミ」は北海道以北くらいの緯度にしか自生してないので、
九州では難しいと思います。
阿蘇くらいの気候ならいけるかもしれません。
276270:03/05/14 23:22
レスどもです!やっぱり無理ですか〜注文しなくてよかった(・∀・)
という事はローズヒップも無理ということか〜・・・・・・Σ(゚д゚lll)ハッ
277274:03/05/15 10:11
再レスありがとうございます。
しばらく様子を見ることにします。
別の品種が必要と言うことは、何かをあぼーんして
スペースを確保せねばジャングルになるヨカーン
もう、わやだべさ・・・
278花咲か名無しさん:03/05/15 11:45
>>277
ご近所の人にウマイ事言って受粉樹を植えさせる
手入れ要らずでコレ最強(ヲイ
279277:03/05/15 14:33
>>278
それいいかもしんない!
マジで考えてみるッス!
去年「お互い、いい思いをしよう」と隣家の禿げオヤズィが
さくらんぼの木を一本くれました。
でも、スペースないので、私は丁寧に拒絶しました。
仕方なく二種類の木を植えたオヤズィでしたが
その木は、桜前線に逆らわず、しっかりと咲きました。
サクランボではなく、桜の木だったのです。
ショボーンなオジサンの背中が、愁いに満ちています。
今現在 北海道の桜はオヤズィの髪の毛と同様風と共に散っています。
元気になってほしいので、お話ししてみます。
280山の民:03/05/15 21:40
>>272
ウドンコ病でも葉裏に症状出るんですか。裏はまったく正常(に見える)なので、やはり違いますね。
他の病気としても進行がとても遅いです。違うのか・・そうなのか・・。
害虫としても、葉に止まっている敵を見た事ないのです。(;_;)
居るか居ないか分からない虫対策に殺虫剤まくのも馬鹿ですね。電撃殺虫器で捕獲出来るかな。

指摘していただいた病気への薬剤散布と電撃殺虫器で絞りこんでみたいと思います。
ありがとうございます。

# 昨年、顕微鏡買おうかと本気で考えました。安い顕微鏡でも約立つでしょうか。高いのは買えない。^_^;


 
281果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/15 22:52
>>280
もう少し、詳しくレス。
ツルワレ病の病斑は黄白色で、葉一面に現れるころには葉が縮んだり、歪んだりします。
ペスタロチツルガレ病は葉に病斑が出る前に新梢に少し窪んだ黒褐色の病斑が出ます。
サビ病の病斑は黄色です。また、葉の裏にも症状が出ます。
ベト病の病斑は黄色がかった黄白色で角張っています。
どれかに該当しているのなら、対応薬剤散布が良いと思います。
対応薬剤はここで探してください。
http://www.agro.jp/
家庭栽培なら、普通物のできればA類のものがいいです。
病害で予防・治療効果があるのは、主にEBI剤と言われるグループになります。
他のグループはほとんど予防剤です。

フタテンヒメヨコバイの成虫は黄色に誘引される性質があるので、
黄色の粘着テープを棚下20cmくらいにしかけると、発生が確認できます。
体長は3mmくらいなので、性能の良いルーペで十分です。

果樹で病害虫の確認には一般的にはルーペで十分です。
ハダニやセンチュウ、小型のカイガラムシなどの種類の同定をしたければ、
顕微鏡が必要ですが。
282花咲か名無しさん:03/05/16 19:23
主幹形にしようと剪定し、地植えにした桜桃ですが
頂上の芽を主幹延長枝にするつもりだったのに
その下の芽の方が太く長くなってしまい頂上の芽は
ほとんど伸びていません。
こう言う場合、
1.下の芽を夏季剪定し、頂上の芽を伸ばすようにする。
2.下の芽まで切り下げ、下の芽を主幹延長枝にする。
3.頂上の芽を残したままで下の芽を主幹延長枝にする。
4.その他
のどれでしょうか。
283果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/16 21:56
>>282
1年生でしょうか。
いずれにしても、3です。
普通は頂芽が最も強くなりますが、下芽が強くなっても
上方に伸びていれば問題はありません。
頂芽と下芽が同じくらい伸びていれば、下芽を摘心などして、
弱くする必要がありますが、冬の時点で下芽のほうが強ければ、
強い方の枝(勝ち枝)として主幹延長枝として使えば良いです。

その場合、基部優勢がはたらきますので、翌年以降に下芽から出た枝より
頂芽から出た枝のほうが強くなる心配はありません。
頂芽から出た枝がある程度長く伸びたら、その時に水平に誘引すると
翌年以降、結果枝として使用できます。
284山の民:03/05/16 23:04
>>281
再度、詳細ありがとうございます。ちっちゃな写真が載っている病害虫集を見ると
幾つかの病気が同じに見えて、顕微鏡でもと思った次第です。
でも、顕微鏡で菌を見たとしても、判別出来ないことに気がつく。^_^;
詳しい、説明ありがたいです。
で。
\(^o^)/ ヽ(^o^)丿 \(-o-)/
本日、敵を見つけることができました。ご指摘のとうりフタテンヒメヨコバイです。
小雨の中、鉢植えの葉に一匹おとなしくしてました。
ここ数日、空模様が思わしくないようなので、薬剤散布は天候が落ちついてからにし、、
小型で使いみちのなかった電撃殺虫器が有るので、ケース、蛍光管を黄色塗装。明日から稼働予定。

昨年からの疑問が融けて、とてもうれしいです。
ありがとうございます。m(_ _)m
285282:03/05/16 23:27
植えたのは1年生です。
4種4本植えたのですが、芽の近くで切り過ぎたのか
いずれも下の芽が強くなってしまって困っていました。
レスありがとうございました。
286花咲か名無しさん:03/05/16 23:31
>薬剤散布は天候が落ちついてからにし、、

消毒は雨の予報の前日にするっていうのはやはり間違いですかね
>>286
殺虫剤は発見してから散布が基本です。

殺菌剤は雨前が基本です。
できなければ、雨後葉が乾いてからです。
288桜果物大好き@過去形 ◇/mFRUITSyg :03/05/17 02:00
荒らし魔だ!!!!!!!!!!!!!!!!!
インベルターゼなんて言葉使うことからして
お前はおそらく32〜36歳、腋臭、ねちょ耳、
農大(大根大)卒もしくは佐渡農業高校(マジやば)卒、
であろう。今はスクラーゼだろがぼけ。古。細かいこというようだが。
289花咲か名無しさん:03/05/17 02:13
>>288
また来たの、来るなよ吉本バナナ。
290果物大好き@過去形 ◇/mFRUITSyg:03/05/17 02:21
お前が北大(農)うかんのかってんだ。

問い1:セントラルドグマについて述べよ。(阪大院試医より)

問い2:・・・ヒルの実験で示されたことはどのような点で
       画期的であったのか。実験式を書きその上で
       述べよ。(弘前大院試農より)

問い3:最近の実験で中胚葉誘導に関する興味深い実験結果
    が示されている。説明しろよ。(横浜市立大院試理)
 
問い4:なぜ日本は工業立国と言われているにもかかわらず
    その目安であるノーベル賞受賞者が他の先進国に比べて
    極端に少ないのか言え!(九大院試比較文化)
291果物大好き@過去形 ◇/mFRUITSyg:03/05/17 02:44
平成15年センター試験高校別平均点 (★は裏付けあり)
67* ★灘673 
66* 筑波大付属駒場666(?) 開成660(?)
65* ★栄光学園656 ★東大寺650 
64* 桜蔭645(前後?) 麻布642 ★ラ・サール640 (桐蔭理数645全体?)
63* ★甲陽学院635
62* ★愛光626 大阪星光626 西大和622(?) ★聖光学院620 学芸大附620
61* ★駒場東邦612 広島学院612 南山女子612(受験率約6割) ★東海612
60* 四日市(国際科学)608 広大附属福山608(?) 洛星606 ★青雲605 旭丘605 
60* ★洛南602(内部680、3類A650) 渋谷幕張600 (私立高田6年609全体欄外)
59* 智弁和歌山599 ★桐朋598 浅野598 淳心学院598 ★白陵597 岡崎597 六甲596 滝596
59* 海城595 巣鴨594 ★岐阜594 札幌南590 土浦第一590 ★都立西590
58* 県立前橋587 浜松北586 山形東585 金沢泉丘585 修猷館583 奈良学園583
58* 熊本582 清風南海582 水戸第一582 時習館581 一宮580 千葉580
57* 静岡579 城北578 福岡578 高崎577 長田577 筑紫丘577 韮山577 金蘭千里577 奈良577
57* 津575 富山中部573 フェリス572 高槻572 大分上野丘572 仙台二571 鶴丸570 盛岡一570
56* 長野569 小倉567 松本深志566 東北学院565 札幌北565 藤島564 浦和563
55* 武生558 秋田556 旭川東556 佐賀西550
54* 仙台一549 八王子東545 徳島文理545 岡山朝日544 済々黌544 福島女子544
54* 札幌東542 前橋女子542 土佐542 畝傍541 土佐塾540 福島540
53* 宮城第一女子538 安積533 (奈良)郡山531
52* 高崎女子525 宮城第二女子522 郡山521 高知学芸520
51* 高田519 会津516 岡山繰山516 平城514 仙台三512


292花咲か名無しさん:03/05/17 02:49
>>291
こんな所で遊んでいる時もライバル達は勉強してるよ。
受験生なら時間を無駄にしない方がいい。
全然気晴らしになってないんじゃない?
勉強するか、寝るか、生活にケジメをつけないとだめだよ。
293花咲か名無しさん:03/05/17 02:51
>>291
何がしたいのきみは?
まあ勝手に荒らしてストレス発散しな。

人の名前を語るのよくないよ、じゃあね。
294修猷館落ちた人:03/05/17 03:03
金八って博多の何高校出身なの?
明善か?

295花咲か名無しさん:03/05/17 03:42
 /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
  (   从    ノ.ノ
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
   |::::::  ヽ  ...  ...丶.
   |::::._____ __)     ) / <クソスレ マンセー
  (∂: ̄ ̄| ̄・` |=|・ ̄ |   ( (
   (  (   ̄ )・・( ̄ i n.n  )ノ  ______
   ヘ\   .._. )C( ._丿.=|_|=・.  │  | \__\___
 /  \ヽ _二__.ノ  <つ(.(rヽ    |  |   |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ.   \__/\i/\ ヽ .( .ノ     |  |   | =. |iiiiiiiiiii|
|   ヽ ____\o\./  |.      |  |   |三 |_「r.、
|   //     // ̄.\ \二|    |_..|_/(  ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((

292 :花咲か名無しさん :03/05/17 02:49
>>291
こんな所で遊んでいる時もライバル達は勉強してるよ。
受験生なら時間を無駄にしない方がいい。
全然気晴らしになってないんじゃない?
勉強するか、寝るか、生活にケジメをつけないとだめだよ。



293 :花咲か名無しさん :03/05/17 02:51
>>291
何がしたいのきみは?
まあ勝手に荒らしてストレス発散しな。

人の名前を語るのよくないよ、じゃあね。

296花咲か名無しさん:03/05/17 03:48
福岡高校出身
修猷館高校、福岡高校、筑紫丘高校の生徒、卒業生よ。
集え!!!!!!!!!!!!!
小倉高校、東筑高校の人も歓迎しますが、
「私立」久留米大学附設高校はご遠慮ください
292=293=287
見え見えだ!!!1!1



297花咲か名無しさん:03/05/17 06:19
>>288
あのなー、佐渡島には県立高校が5〜6校あるんだよ。
中学校卒業したやつはほとんどが町内の高校にはいるんだぜ・・。
だからってこーゆーいい方は気分悪い。
学歴版の嵐はなかなかしつこいですね。
>>290答えてあげるから、学歴版のスレに誘導してね。

動物科学ならスクラーゼ=インベルターゼで正解。
植物科学ならSS(分解)もあるので、インベルターゼと分けてるんだよ。
なお、大学受験にはこんな問題でないから、ちゃんと受験勉強しましょう。
299花咲か名無しさん:03/05/17 10:36
九大の電気だけど、附設はけっこういたが、福岡高校とか、筑紫が丘は他の学部
に多かったな。付設は孫正義が一時いたらしい。
やっぱり簡単に答えとくか・・・
1.DNA→RNA→タンパクのこと。なお、レトロウイルスの存在で崩されている。
2.わかんないな。ヒルジンによる血液糊化の防止かな?
3.アクチビンでしょ。
4.成果主義が間違った方向で採用されていること。短期の成果数が重要視されていることによる。
301米沢興譲館:03/05/17 23:29
300 :果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/17 11:09
やっぱり簡単に答えとくか・・・
1.DNA→RNA→タンパクのこと。なお、レトロウイルスの存在で崩されている。
2.わかんないな。ヒルジンによる血液糊化の防止かな?
3.アクチビンでしょ。
4.成果主義が間違った方向で採用されていること。短期の成果数が重要視されていることによる。


2.そのヒル(扁形動物)じゃなくて学者だ。もしそうだとしたら
  意味不明の問題になってただろうが。なんでもありだろ。
3.アクチビンA、浅島誠さん(東大院教授、しょぼ井の中の蛙・佐渡高校、
  東京教育大、東大院卒)が横市教授時代に解明。
4.きれい事ぬかすな。差別、言語の問題だろ。


追加1:吉本バナナの父親(学生運動のヒーロー)の名前を答えよ。
  2:アポトーシス とはなんじゃ。誰がとなえたかしってんのかよ。
  3:ポマトの作り方を詳しくいいな。
  4:東亜同文書院とはなんだ。
  5:熊本県立済々〜高校、なんと読む。
  6:新品種の果樹、「はるか」について日向夏と比較しながら答えよ。
  7:邪馬台国九州説をとなえた東洋史学者、榎一雄の出身高校・大学を答えよ
  8:福岡名物かつお菜についてなんか言いなさい。
  9:修猷館高校の偉大さを述べよ。
 10:神奈川県立第四中学校とは今の何高校かいえ。
 11:村上春樹、中村うさぎ、南木けいし、なかにし礼の出身高校はどこだ。
 12:果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg の出身高校・大学はどこだ。  
 13:これ書いてるあらし魔の出身高校、志望校、偏差値(河合模試で)を答えよ。
302花咲か名無しさん:03/05/17 23:40
>>301
お〜来た来た、暇人だね〜。
303果物大嫌い@過去形 ◇/FRUITS:03/05/17 23:51
302 :花咲か名無しさん :03/05/17 23:40
>>301
お〜来た来た、暇人だね〜。



少なくともお前よりはすることしてると思う。超進学校出身ですし。浪人中だが。
立場考えて発言しましょう。

300=302=297にしか見えんが。

297 :花咲か名無しさん :03/05/17 06:19
>>288
あのなー、佐渡島には県立高校が5〜6校あるんだよ。
中学校卒業したやつはほとんどが町内の高校にはいるんだぜ・・。
だからってこーゆーいい方は気分悪い。


    島の中の佐渡人日本海の外を知らず。
新潟高校いけよ。頭いいなら。ま、佐渡人じゃ無理だろうが。

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1050668677/l50
でも見てろ、佐渡ひいき。

304花咲か名無しさん:03/05/17 23:52
いいかげんしつこいね
「ヒル」だけでわかるってことは答え付きの院試問題どっかから拾ってきたんだろ
301の問題自分で解いて皆
305花咲か名無しさん:03/05/18 00:00
超進学校出身ですし。浪人中だが。
立場考えて発言しましょう。
306花咲か名無しさん:03/05/18 00:03
浪人中だが。
307花咲か名無しさん:03/05/18 00:04
>>303
君が一番考えなくちゃね。
308花咲か名無しさん:03/05/18 00:08
>>303
超進学校出身・・・・、だから何?
ほめて欲しいの?

すごい、すごい、だからココに来ないでね。
309花咲か名無しさん:03/05/18 00:10
超進学校出身ですし。現役で東大理3ですし。
立場考えて発言しましょう 。
310花咲か名無しさん:03/05/18 00:11
>果物大好きさん
荒しに反応するのは荒しと同じっていいますし。イクナイと思います。
自分で立てたせっかくの良スレなんだからわざわざよごすことないですよ。

スルーでいきましょう。
311花咲か名無しさん:03/05/18 00:11
おもしろくないね〜。
312花咲か名無しさん:03/05/18 00:29
少なくともお前よりはすることしてると思う。超進学校出身ですし。浪人中だが。
立場考えて発言しましょう。
313花咲か名無しさん:03/05/18 00:35
テンプレの悪寒。
面白くないレスにはレスしない。これ鉄則なのね。
>>310
そのとおりです。
私も大人気なかったです。
すいません。
徹底スルーで行こうと思います。

ずいぶん流れてしまいましたので、>>286>>287でレスしてること
お知らせします。
315果物大嫌い@過去形 ◇/FRUITS:03/05/18 01:29
どう見ても310=314にしか見えない。

/⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
  (   从    ノ.ノ
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
   |::::::  ヽ  ...  ...丶.
   |::::._____ __)     ) / <クソスレ マンセー
  (∂: ̄ ̄| ̄・` |=|・ ̄ |   ( (
   (  (   ̄ )・・( ̄ i n.n  )ノ  ______
   ヘ\   .._. )C( ._丿.=|_|=・.  │  | \__\___
 /  \ヽ _二__.ノ  <つ(.(rヽ    |  |   |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ.   \__/\i/\ ヽ .( .ノ     |  |   | =. |iiiiiiiiiii|
|   ヽ ____\o\./  |.      |  |   |三 |_「r.、
|   //     // ̄.\ \二|    |_..|_/(  ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((


316花咲か名無しさん:03/05/18 03:30


果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg >>>こいつ柳生慎吾に似てるらしいぞ。
他スレ(http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1031137823/l50)で
ほざいてた。似たくないらしいぞ。むこうの方いいていせりふだって。


想像図

/⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
  (   从    ノ.ノ
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
   |::::::  ヽ  ...  ...丶.
   |::::._____ __)     
  (∂: ̄ ̄| ̄・` |=|・ ̄ |   
   (  (   ̄ )・・( ̄ i 
   ヘ\   .._. )C( ._丿
 /  \ヽ _二__.ノ 
/⌒ヽ.   \__/\i/\
|   ヽ ____\o\./
|   //     // ̄.\ \
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜
317花咲か名無しさん:03/05/18 08:54
私は超進学校出身現役東大理3です。
何か質問ある?>きみら
318花咲か名無しさん:03/05/18 11:49
理3って昔あったけど・
319花咲か名無しさん:03/05/19 12:45
サルナシ(エルダー)の3号鉢を昨年秋に植え、
昨日、花が咲きました。
このままでいいのか、ブルーベリーのように
小さいうちは摘蕾したほうがいいのか、
いろいろ調べましたが解りません。
ご教授いただけましたら幸いです。
320花咲か名無しさん:03/05/19 16:31
>>271
情報サンクスです。
uni○yってホムセンにあるかどうか聞いたら、
圃場で育ててたの売ってくれるらすぃ。
1.5mで5000円。。。
愛に満ち溢れてるよ!!!
ちなみにそこでハスカップやコケモモ買いました。
他にもロニセラとか珍しいもん売ってたな。
321花咲か名無しさん:03/05/19 20:47
ホームセンターでザクロのちまちました苗を激安で買ったんですが、
ザクロの種類って沢山あるらしいですね・・
これでも一応実がなりますかね?
それと背丈を高く成長させないと、実って付きにくいものでしょうか?
322花咲か名無しさん:03/05/20 00:30
実はなると思われるが、食えるかどうかは知らん(w
まあ、最悪果実酒には出来ると思うので5〜6年後を楽しみにして
地植えするがヨロシ
あまり大きくしなくても実は付きますが、剪定は中抜きで
先端を切ると花が咲かなくなります
323花咲か名無しさん:03/05/20 07:25
イヨカン(だと思うのですが)の実生が4年目になります。
鉢で育ててますが、この2年くらい、いっこうに大きくなり
ません。冬場、外に出していたためか、葉が落ちました。
新葉が出始めていますが、小さな葉です。
日本海側(北陸)ではやはり無理でしょうか?

324花咲か名無しさん:03/05/20 08:13
>>322
レスありがとう!
実がなることが分かったけど、とりあえず5〜6年かかるということでガッカリ・・
もっと調べてから苗を買うんだったなあ・・・
325花咲か名無しさん:03/05/20 15:07
>323
ただ単に根詰まりしてるだけじゃないの?
326花咲か名無しさん:03/05/20 16:24
>>323
あと、冬に風が吹きぬけるような所に置かないほうがいい
外に置くなら、日当たりのいい所に置くか、寒冷紗を巻きつける程度の防寒はした方がヨイと思われ
327果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/20 20:20
>>319
木を大きく育てたければ、摘花したほうがいいですが、
そのままでも支障はありません。
通常果樹は植付け後1〜2年程度は木を育てるために摘蕾します。
ブルーベリーやクリ、サルナシなど通常摘果を行わないような樹種
で、どうするかという話になるだけであって、
どんな樹種でも木を早く大きくしたいのであれば、摘蕾はしたほうがいいです。
摘果をしなくても、それが原因で弱って枯死などはしません。

>>321
品種はわからないようですが、着果はします。
着果するまで育てばの話ですが。根が少なければ危ないかもしれません。
ザクロは特に植付け後5年程度はは枝梢管理(剪定も含む)はしないほうが良いです。
やるのはヒコバエの除去くらいです。
うまく育てれば3年後くらいには着果します。
ザクロはそれほど大木になりません。
また、木を小さくしたければ、鉢植えにしたほうがいいです。

>>323
北陸ではユズなど耐寒性のある樹種以外ではカンキツ類はチト難しいです。
イヨカンの実生では室内でも暖房なしでは無理かもしれません。
落葉も問題ですが、霜で芽が障害を受ける可能性もあります。
施肥はどのくらいしていますか?樹冠1uあたり窒素成分で20gくらい
したほうがいいです。
328319:03/05/21 08:32
>>327
やはり、大きくするには摘蕾、摘花したほうがいいですか。
木は大きくしたいけど、花はかわいいし・・・
う〜ん、しばらく悩みます。
ありがとうございました。
329花咲か名無しさん:03/05/21 09:37
北関東でヤマモモって育ちますか?
あのモコモコした樹形がたまらない・・・
330花咲か名無しさん:03/05/21 11:27
アーモンドなんですが一本で結実する種類はありまか?
331花咲か名無しさん:03/05/21 19:28
>>329
ご近所を回って見なされ、あれば貴方の住んでる所でも植栽可能でしょう
332花咲か名無しさん:03/05/21 20:32
街路樹のヤマモモはオスだな。
333果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/21 20:45
>>329
十分育ちますが、雌株でなければ結実しません。
また、木は大きくなりやすいので、十分なスペースが必要です。
剪定法によって、樹高は2.5m程度まで落とすことも可能ですが、難しいです。
実生は結実まで15〜20年かかる上にそれまで雌雄の判断ができませんので、
お勧めしません。苗木を購入しましょう。
近所に雄株があればよく結実しますが、風媒で受粉しますし、その場合、
数キロメートルは花粉が飛びますので、よほどでなければ全く結実しないことはないです。

>>330
アーモンドは自家受粉しない品種もあるそうです。モモのように花粉の有無なのかな?
樹美庵の苗木はするそうです。URLは>>271に書いてくれてます。
334花咲か名無しさん:03/05/21 20:49
>>332
ウンニャ、あれは実生だから雌もかなり混じってる
335花咲か名無しさん:03/05/21 21:51
>>333
329です。北関東でも大丈夫なんですね。ホッ。
ダメならばマテバシイ植えちゃおうかと思ってました。モコモコ好きなのでw
サカ○などのカタログに雄雌セットで載っているので、
それを買って育ててみようと思います。ありがとうございました。
336花咲か名無しさん:03/05/21 21:54
>>335
ヤマモモのオスの木って想像以上に花粉が飛ぶらしい(中国大陸から
飛来する)から別にオスはいらないんじゃ・・・・
たくさん食べたいなら別だけど
337花咲か名無しさん:03/05/21 22:10
>>333
レス有難う御座います。早速いってみます。
338花咲か名無しさん:03/05/21 22:50
枝がわりについて質問があります。
最近ブルーベリーやいちごに興味を持っています。
みかんやおうとうでは良く聞きます。ブルーベリーではあるのですか?
実生で新種はよく聞きますが、ブルーベリーの枝がわりは聞いたことがありません。
そのあたりの果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg さんのご見解をおきかせくださいませんか?
339花咲か名無しさん:03/05/22 00:43
昨日、仕事から帰ってきたら三年生のネオマスカットの主枝が折れていました。
テラスに這わせてあるので、嫁さんが洗濯物を引っ掛けて折っちゃいました。
断面の三分の一位でつながっており、とりあえず接木テープで
ぐるぐる巻きにしてあります。
折れた部分は去年伸びた枝で、葉はしおれた状態です。
再生は可能でしょうか?
340山崎渉:03/05/22 00:54
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
341花咲か名無しさん:03/05/22 01:34
保守
342花咲か名無しさん:03/05/22 08:30
>>334
街路樹にすると、実が道路に落ちて汚くなるから雌木は敬遠される。
343花咲か名無しさん:03/05/22 14:21
庭に花ゆず1本、ゆず3本、ドワーフレモン2本うえてます。
今回花ゆずとゆずに3個ずつ花が咲きました。
他は咲きません。どうしてでしょうか?
その他りんご2本ぐみ1本は実をつけました。
ドワーフももと、ドワーフチェリーも、花が咲かず・・・・
なんなんででしょう?教えてください。
344花咲か名無しさん:03/05/22 19:54
>>332,>>334
一本だけ雌木が混じってるとこ知ってる
でもてっぺんにちょこちょこと実る程度。
剪定時期の関係で実を摘んでしまっているのかも。ヨクワカンナイケド
345花咲か名無しさん:03/05/22 22:00
ヤマモモで道ねちゃねちゃになるところ、何カ所か知ってる。
どこも上から下までたわわに実った木が十本以上は続いて
なかなかに大規模。学校や市の公共施設の近くだよ。
346花咲か名無しさん:03/05/22 22:04
>>345
どこ? ねぇーそれどこ? 見にイキタイ
てか、一度食べてみたい
347花咲か名無しさん:03/05/22 22:10
>>343 苗木でしょう?翌年、いや、ひょっとしたら翌々年まで待て
348花咲か名無しさん:03/05/22 22:11
>>345 私も食べたいなぁぁ。でも車が多いところだったら排気ガス臭くて
イヤだな
349果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/22 22:54
>>338
ブルーベリーも枝変わりが無いわけではありません。
聞いたことはあります。
育種をしているわけではないのですが、
変異が生じにくく、交雑育種(近年は種間交雑)のほうがはるかに育種の効率が良い
ことが理由ではないでしょうか。
樹種によって、枝変わり、芽変わりの生じやすいものがあります。
カンキツやリンゴ、モモなどです。

>>339
葉がしおれるということは維管束が潰れるか断裂してしまっています。
普通、一部がつながっていれば助かる場合が多いのですが
(ナシの長果枝剪定の誘引ではわざと折ったり捻ったりします)、
おそらく残念ながら折れた部分より先はあぼーんです。
新梢(主枝延長枝)が途中から折れたのなら、その部分から
おそらく副梢が吹きますので、それを使いましょう。
新梢がもとから折れた場合はそれより1つ基部側の枝が強くなりますので、
それを主枝延長枝として使ってください。

>>343
今が植付け何年目くらいでしょうか?再レスください。
350花咲か名無しさん:03/05/22 23:37
>>346>>348
市役所とコミュニティーセンターにはさまれた広場
とか大学の塀沿いの裏並木とか、見回してみると
結構車の通らないところで届く高さに鈴生りになって
たりするんですよ〜。そういうロケーションに心当たりの
ある方は、ちょっと散策してみてはいかが?

351花咲か名無しさん:03/05/23 00:06
>>342
だが、仕様書には雄木と書かれないので単価の安い実生苗を使い
15年後くらいに実が付く(笑
これも実生苗を使うので(以下略
ヤマモモはまだいい、問題はイチョウだ(苦笑
352339:03/05/23 00:09
果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg さん、レスありがとうございます。
今日見たら折れた部分より元の新梢の先が ”つ”の字状に曲がり
明らかに強くなっていました、折れた枝はあきらめて、そっちを主枝にしようと
思います。
353花咲か名無しさん:03/05/23 00:43
>>347
>>349
これで1冬越したばかりです。
354花咲か名無しさん:03/05/23 01:00
>>353
接木でも三年くらいは待ちましょう
逆に植えた翌年になる方が(と言うか、ならせる方が)問題あると思われ
355353:03/05/23 01:05
>>354
ありがとうございます。
これでやっとほっとしました。
ここで勉強して、3年後に良い実が生るようがんばります。
356花咲か名無しさん:03/05/23 08:56
横浜の港の見える丘公園でヤマモモがなってるの
見たような気がするんだけど 勘違いかなぁ
357348:03/05/23 12:44
>>356ありがとう。そこまで電車で一時間半くらいかなぁ。休日に遊びがてら
見に逝ってもいいかなぁ。

358果物大好き@過去形 ◇/mFRUITSyg :03/05/24 01:03
私は柳生慎吾に似ている。
私は頭が悪い、園芸指導員である、農大三浪士手は痛んだ。
359花咲か名無しさん:03/05/24 01:17
↑ニセモノハケーン!
そうとうな粘着クンだね。
そんなことしてないで受験勉強やってろ。
360果物大好き@現在形:03/05/24 01:19
360 :花咲か名無しさん :03/05/24 01:17
↑ニセモノハケーン!
そうとうな粘着クンだね。
そんなことしてないで受験勉強やってろ。
361果物大好き@現在形:03/05/24 01:21
356 名前:花咲か名無しさん :03/05/23 08:56
横浜の港の見える丘公園でヤマモモがなってるの
見たような気がするんだけど 勘違いかなぁ


だそうです。
茨城県民のブンザイがきどるな。
362花咲か名無しさん:03/05/24 04:35
果物大好きさんへ

枝変わりとは何か詳しく教えてください。おねがいします。

ナツハゼが元気ないんですが賛成土壌のとこに植え替えたほうがいいんでしょうか。
ブルーベリーと同じツツジ科でしたよね。あと、味や育て方の注意点などもあったら
お願いします。

ハスカップって2種類植えたほうがほんとにいいの?ピポットゼナがありますんで、スイべル
買おうか悩んでます。「ゆうふつ」もいいな〜。 
363花咲か名無しさん:03/05/24 20:58
枝変わりとは突然変異のこと。
364花咲か名無しさん:03/05/24 21:15
そんぐらいしってる。もっと詳しくたのむ。
365花咲か名無しさん:03/05/25 00:36
366321:03/05/25 19:59
>>327
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
参考になりました♪
367花咲か名無しさん:03/05/25 21:50
質問です。
とっても大きいカジイチゴを買ったのですが、
剪定をすべきでしょうか。するとしたらラズベリーなどに準じて
剪定すればいいのでしょうか。
(本には上から15〜20節あたりで剪定と書いてあった。しかし
”節”というのがいまいちわからん。)
サイズは長い枝が2本(1m80,1m50)に
シュートが2本(30cm、20cm)です。
つい最近買ったので確実ではありませんが、
長い枝にはあまり果実がついていないようです。
よろしくお願いします。
368果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/05/25 23:05
>>362
一応お答えします。

枝変わりは地上部組織の体細胞変異です。
成長点など未分化の組織が変異を起こすことによって、
その組織由来の部分が異なる形質を持つようになります。
枝変わりの利点は1つの形質のみが変わる場合が多く、従来の優れた
形質を残したままの場合が多いことです。
欠点はγ線照射などによらない場合は完全に運任せなことです。

ナツハゼも酸性の火山灰土壌に分布が広いので、酸性土壌で間違いは
ないかと思います。
葉にクロロシスの症状が見られなければ、Phよりも水分や根の害虫を
疑ったほうがいいです。

お書きの品種のうち、「ゆうふつ」以外は聞いたことありませんが、
ハスカップには自家結実性の高い系統が選抜されてます。
「ゆうふつ」はその1つです。

>>367
剪定は12月(落葉後)〜2月(発芽前)に行います。
ラズベリーに準じても構わないと思いますが、強剪定(特に切り返し剪定)は
結実率が低くなりますので、注意してください。
「節」は葉が発生している場所のことです。
369367:03/05/27 22:38
果物大好きさん、ありがとうございました。
少し剪定して、シュートの発生を促してみます。
370山崎渉:03/05/28 15:48
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
371花咲か名無しさん:03/05/28 21:08
ほしゅ
372花咲か名無しさん:03/05/30 22:53
質問ですが、去年からなんですが柿の花が咲いても結実せ全部落ちてしまうんですよ。
この現象は近所にある柿の木全部です。これはいったい・・・・
373338:03/05/31 00:48
>>349
ありがとうございます。
枝変わりについて、最初に質問した338です。
枝がわりを探しながら園芸する楽しみもありそうでたのしみです。
(ブルーベリーは少ないみたいですが)
見つけたら、果物大好きさんに鑑定してもらいますね(w
374花咲か名無しさん:03/05/31 00:49
372
ニビル星が・・・
375花咲か名無しさん:03/06/02 01:03
昨秋から藤稔を露地栽培で育てているのですが当方、初心者でいつどのような
薬剤を散布すればよいのかわかりません。殺虫剤、殺菌剤などは使用制限
があり同じものをずっと使えないので困っております。果樹大好き様がぶどう
栽培で年間に使用する薬剤を月ごとに教えてください。お願いします!
376花咲か名無しさん:03/06/02 01:51
質問、灌注とはなんぞや?・・・白紋羽病予防のためにトップジンM使いんだけど
377動画直リン:03/06/02 01:54
378花咲か名無しさん:03/06/02 02:04
>>372
おいらの家の柿の木も花が咲いた後、実が大きくならず落ちる。
ヘタ虫のせいだと聞いたが、対策はわからん。
379花咲か名無しさん:03/06/02 20:04
ベンレ一ト水和剤とトップジン水和剤を使用したいのですけが
どれぐらいの間隔(日数)をあけて使用したらよいでしょうか?
380花咲か名無しさん:03/06/02 23:30
イエローベリー(カジイチゴ?)についての質問です。
今年、地植えにしている苗にそこそこ花が咲いたのですが、
できた実は2つだけです。カジイチゴは受粉等の作業が必要なのでしょうか?
また、他に考えられる原因があれば教えてください。
381果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/02 23:36
>>372
カキは隔年結果性があるので、花芽が少なく、結実が少ない年がある原因で
2年続くことはありますが、花芽もついて、全く結実しないことが地域全体で
起こるのは初めて聞きました。
咲いたように見えるのは雄花でしょうか。
樹勢が落ちた場合に雄花ばかりがつく品種があります。
その場合は当然結実しません。

生理落果もしくは病虫害による落果ならわかりますが、
突然結実までいかなくなることについては申し訳ないですが、状況を見ないとわかりません。

>>375
私はブドウについては遊び程度に作ってますので、
他の作物の防除時に登録が合えばついでに散布している程度です。
雨よけですので。
「ブドウ」「防除暦」でぐぐるといくつかの県の防除の指針がわかります。
一応福島県の防除暦のURLを書いておきます。
http://www1.neweb.ne.jp/wb/nagasawa/budou.reki.htm

家庭栽培で劇物を散布はお勧めしません。こちらのサイトで劇物か否かは
調べられますので、どうぞ。
http://www.agro.jp/
果樹の防除の際はカッパ着用。メガネ、マスク着用は必須です。

なお、ジベレリンの登録状況についてはこちらにあります。藤稔は巨峰系です。
http://www.kyowa.co.jp/bio/jib_jyouzai.pdf
382果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/02 23:50
>>376
モンパなら、トップジンより「フロンサイドSC」の方が効きます。
登録がある樹種なら、そちらのほうが良いでしょう。
「灌注」とは土壌中に薬を浸透させる作業のことです。
ナシにおいてなら、根を幹周り1.5mの範囲を深さ30cm程度に掘り起こし、
そこにバケツで500〜1000倍のフロンサイドを50〜100g流し込みます。

「灌注機」という器具もあります。穴の空いた杭のような器具で
動力噴霧器の力で薬を土中に打ち込む仕掛けになってます。
使ってみましたが、効き目の方はイマイチです。

モンパはいったん発生するとなかなか抑えるのが難しいです。
適正な管理で樹勢を弱らせないことが肝要です。

>>378
ヘタ虫とは「カキノヘタムシガ」のことでしょう。
肥大した後に落果することはありますが、初期肥大期に落果はしません。
今の時期に落果するのは生理落果です。
対策は剪定と摘果を行って、隔年結果させないようにすることです。
隔年結果しなければ、生理落果を起こしても着果不足になるほどの着果量にはなりません。
383果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/03 00:02
>>379
樹種と(できれば)品種を書いていただければ、
病害の発生時期がわかりますので、使用のしかたもレスできます。
どれだけ日数をあけるかではなく、病害を抑える力がどれだけあるか
が問題です。
前の薬剤を使用してから、次の薬剤をすぐまくのは、前の薬剤を無駄にまいたのと同じです。

>>380
ラズベリー類は自花受粉しますが、受粉しても樹が育ってないと
着果が不安定になります。
樹が育ってから確実に着果させたければ、花を毛バタキなどでやさしく
こすると良いです。
384380:03/06/03 00:19
>>383
レスありがとうございます。
とりあえず、他品種は必要でないようなので安心しました。
来年こそはたくさん実らせたいので毛ばたきの方法を試してみようと思います。
385375 :03/06/03 02:18
ありがとうございます。
ところで一般人でも、市販で見つからなかった薬剤などを農薬インデックスに
記載されている、もよりの農薬販売店から購入することは可能でしょうか?
386花咲か名無しさん:03/06/03 15:17
本日、巨峰(鉢)と藤稔(露地)に晩腐、褐班、さび、べと、黒とう
に効果があるジマンタイセン水和剤を散布しました。でもこれだけだったら
他の病気に対応できないと思い、斑点、灰色かび、うどんこに効果のある
ベンレ一ト水和剤を散布しようと考えていますが如何でしょうか?
でもすぐに散布したらジマンタイセン水和剤散布の意味がなくなるんですね。
どうしよう・・・それと発生してからでは治療が難しい病気、発生してからでも
対応できる病気を区分してほしいです。お願いします。
387山の民:03/06/03 23:15
>>385
我が地の農薬屋さんは取り寄せてくれます。
平日の早い時間に注文なら翌日入荷。遅い時間だと翌日手配になり翌々日入荷。
農協は「無い」で終わり。

ただ、注文時に最小販売単位を確認されたほうがいいかと。
水和剤だと5キロ単位とかあります。
乳剤も100ミリ頼んだはずが、在庫無しとかで、500ミリ手配してくれたりする
親切な^_^;お店もあります。体験しました〜。1反以下の面積だと使い切るのに何年もかかる・・。
最近の良く効くお薬はお値段もよくなってる場合あります〜。
388果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/03 23:32
>>385
普通物なら可能です。
農薬取扱店なら、薬剤名を言って注文すれば取り寄せもできます。

>>386
対象病害が異なる場合でもあまり2度撒きはしませんが、
数日おいての散布は問題ありません。

特に気をつけなければならない病害だけレスします。
露地ではコクトウ病が出ます。適期防除をしないと抑えきれません。
雨のしぶきで枝にある感染源より菌が広がりますので、
特に梅雨期の晴天時にもう一回薬散したほうが良いかもしれません。
ベト病は昔より発生が多くなってます。果穂に白いカビがついていたら、
ウドンコかベトですが、最近はベトのほうが圧倒的に多いようです。

オソグサレ病は幼果に初発が出ますので、これを摘房することで2次感染を防ぐことができます。
灰色カビ病は出始めなら薬剤で抑えることができます。
この2つはあまり考える必要はないかと思います。
斑点病・・・は聞いたことないのですが・・・

389372:03/06/04 01:26
早々のレス有難う御座います!!!!んんん〜なんでしょうね〜
390花咲か名無しさん:03/06/04 21:31
果樹ではないのですがよろしいでしょうか?
メロンに花が咲いて枝豆くらいの実が出来たのですが、その後黄色くなって
ポロっと取れてしまいました。同じ様なことがプルーンにも起こるのですが
何が原因と考えられるでしょうか。教えてください。
391花咲か名無しさん:03/06/04 21:53
>>390
それって実じゃなくて、雌花なのでは?
雄の花と受粉させないと実にならないと最近私は知りました。
んで、今日しぼみかけた雌花に無理やり受粉させようとしたら、ぽろっと取れてしまいました。
実になる部分が直径5cmくらい膨らみつつあったので、思いっきり鬱・・・
392動画直リン:03/06/04 21:54
>>390
391さんの言われるように不受粉でしょう。
メロンは受粉が必要です。
農家では今までホルモン交配をしてましたが、ホルモン剤の登録が無いので、
無登録問題で蜂交配などに切り替えているようです。

受粉による結実に関しては樹種によって、いくつかのタイプに分かれます。

単為結果性を持つもの:種子ができなくても結実するもの。受粉は必要ない。
完全甘ガキやウンシュウミカンなど。

自家和合性があり、自花受粉するもの:同一株で受粉でき、開花前に受粉する。ブドウなど。

自家和合性があり、自家受粉しないもの:同一株で受粉できるが、受粉を必要とするもの。モモなど。

自家和合性が無く、他家不和合性の無いもの:同一品種では受粉しても、結実せず、
他品種の花粉が必要なもの。クリなど。

自家和合性が無く、他家不和合性があるもの:同一品種では受粉しても結実せず、
他品種でも結実できる品種とできない品種があるもの。ナシ、オウトウなど。
394預言者:03/06/04 22:24
395花咲か名無しさん:03/06/05 18:27
白桃・・・・せん孔細菌病と思われる症状(若葉に穴がポツポツ)がでてます。
せん孔細菌病に効果のある薬剤(市販)を教えてください。
396果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/05 19:05
私が使っているもので、予防剤で言えば、
デランフロアブル:皮膚に付着すると、カブレが出る人がいるので注意です。
パルノックスフロアブル:使いましたが、効果はイマイチ劣るようです。
予防兼治療剤で言えば、
アグリマイシン100:主成分がストレプトマイシン(抗生物質)ですので、薬散用のマスクをしてください。

穿孔細菌病は名前のとおり細菌病なので、効果が高いのは抗生物質になります。
ただ、耐性ができないようにするためにマイシンばかりを使うのは控えましょう。

菌類病の中には傷がなくても植物体に潜り込んで症状を起こす病気がありますが、
細菌病は細かい傷や根などからしか植物体には入れません。
穿孔細菌病の病原菌は風などですれて葉にできた傷から、雨を通して入ってきますので、
風を防ぐとだいぶ症状が減ります。雨を防ぐとほとんど発生しません。
397花咲か名無しさん:03/06/05 21:19
生ゴミなどを堆肥にする微生物発酵剤「生ゴミアップZ」

◆ 生ごみアップZは、生ごみにパラパラふりかけるだけで、一週間〜10日位で良質の有機肥料ができあがる堆肥化促進剤です。

◆ ご家庭にある生ごみを手軽に有機肥料に変えることができます!いやな生ごみのにおいもなくなり、良質な堆肥に生まれ変わります。

http://www.rakuten.co.jp/greentex/422056/

これってどうよ
398花咲か名無しさん:03/06/05 21:53
>>397
コレ系は家々で成績の良し悪しが出る
理由は知らないが
399花咲か名無しさん:03/06/05 21:56
>>397
少しのお金を節約するつもりがムシが出たら大損害
>>397
見てみましたが、簡単に言えばEM発酵資材ですね。
当然ですが、HPで言うほどの劇的な効果はありません。
ただ、生ごみは意外と良質な堆肥になるのは本当です。
単一の種類の家畜糞尿を使った堆肥よりリンやカリの過剰になりにくいです。

堆肥+化成肥料は基本です。堆肥だけだと土壌窒素成分のコントロールが難しいです。

資材を使わなくても、切り返しをすれば堆肥はできます。
鶏糞などを混ぜれば、堆肥化は早いですよ。10日じゃできませんけど。

ただ、送料を考えると高いですね。
401花咲か名無しさん:03/06/06 21:40
今日買い物にいって、ヤシの実と出会いました・・・

食べたい飲みたいというよりも、育てたいと思う気持ちがつよく
かってきたのですが、ヤシの実ってどのように芽をだすんですか?

ダメならダメで冷やしてココナツジュースにしようと思います(・∀・)
402花咲か名無しさん:03/06/06 23:32
>>400
ありがとうございました。
とりあえず、お試し版を頼んでみたので、使ってみて結果報告します。
ちなみにうちで育ててるのは、パッションフルーツ、パパイヤ、ラズベリー、ドラゴンフルーツです。
>>401
ココヤシにはよく見ると発芽孔と言われる穴が3つあります。
そこから発芽するので、砂主体の用土で水を切らさないようにして、
実を半分程度埋めた状態にします。
元肥をやる必要はありません。
生育適温は20℃〜30℃です。10℃以下では生育できないので、
冬季は温度を上げて、かん水を控えめにします。
鉢植えでは数年間しかもちません。もともと10mくらいになる木ですので。
404花咲か名無しさん:03/06/08 02:04
4−4式ボルド一や4−6式ボルド一って市販されてるの?

405386:03/06/08 04:01
ぶどうの件ですけど灰色かび病の症状がでてたので治療を兼ねて6日に
ベンレ一ト水を散布したのですが、同剤は耐菌性が高度に出現して??
あまり効果がないと某ホムペで書いてあったのを読み、ベン水1回だけでは
治療効果に乏しいと考え、ロブラ一ル水、ゲッタ一水あたりを購入して明日
8日の夕方に撒こうか(明後日からは当面天候悪そう)と検討しているので
すが中1日の散布については問題ないでしょうか?
406果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/08 16:00
>>404
ボルドー液は硫酸銅と生石灰を混ぜて作ります。
すでに混ぜてある「ICボルドー」という製剤も市販されてます。
「ICボルドー66D」の40倍が4-4式に相当します。
「ICボルドー48Q」の25倍が4-8式です。
ボルドー系の銅剤でブドウに登録の取れているものは他に
「コサイドボルドー」などがあります。

>>405
中一日の散布はやめたほうが良いです。
ベンレートに耐性のある灰色カビ病の話は聞きませんし。

ロブラールは薬害が出やすいので注意です。
ゲッターはたしか幼果期か落花期までの散布でなかったかと思います。
少し間をおいての散布なら、ポリオキシンAL水和剤なんかどうでしょうか?
収穫前30日まで使えます。
ベンレートを撒いたなら、少し様子をみて、症状が出てる粒のみ
摘粒してみてはどうでしょう。
407果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/08 16:04
しかし、防除関係のレスばかりになってますね。
だいたい全国的に幼果期の状態の人が多いでしょうから、
防除は今の時期が一番重要です。

ただ、今一番大事な作業は摘果です。
みなさん摘果してますか?
408花咲か名無しさん:03/06/08 16:16
409花咲か名無しさん:03/06/08 16:17
極悪ですね、見解の相違ですよ。http://hkwr.com/
410花咲か名無しさん:03/06/08 18:40
柿の木が二股になっていたのでバッサリやった。
片方は南側なんで幼果が鈴なりで惜しい気もする。
411花咲か名無しさん:03/06/08 20:34
柿の収穫が終わってから切ればよかったのに。
でもみんな収穫をあげるため二股にしようと努力してるのに切る理由が分からない。
412果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/08 22:35
>>410
邪魔になったんですかね?

大枝抜きはなるべくその枝から出てる枝を徐々に抜いていって
弱ってから抜いた方が良いのですが、抜いてしまったならしかたないので、
切り口が乾かないように木工用ボンド等を塗って保護しておきましょう。

あと、大枝抜きは秋口とか剪定時とか言われますが、
じつは春先、葉が出るか出ないかくらいの時期にやるのが一番良いです。
カルス形成が早いですから。
413青い果物「某スレの1(w」:03/06/09 01:07
果物大好きさん、すばらしいスレますますご盛況ですね。
ブルーベリーのこといろいろ興味持っています。
最近はアブラムシが2次成長の柔らかい葉っぱについているのを
手でとっています。
牛乳がいいとかトウガラシ、ショウガ汁とか巷で知識
をもらっても面倒でまだためしていません。(笑)

また疑問があったらアドバイスお願いします。
414花咲か名無しさん:03/06/09 12:00
デコポンを種から鉢で育てております。
10cmほどの高さで、2年目です。
花後に実を付けていますが、この実は育てた方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
415花咲か名無しさん:03/06/09 19:14
どうせ生理落実するので早いうちに取ったほうがいいと思う
416花咲か名無しさん:03/06/09 19:47
どうせ生理落果するから早いうちに取ったら実が全然残らないと思う。
417山の民:03/06/09 22:24
>>404
ボルドーで昨年悩みました。果物大好きさんが>>406書かれているように硫酸銅と生石灰
で作るらしいのですが、それぞれの販売最小単位が??キロ単位(詳しく覚えて無い)で
一袋ずつ買ったとして、相当の年数使わないと使い切れない計算でした。
ICボルドーなどの他の物より、残効期間も長いと書かれているサイトもあるし、比率が自由
に変えられる魅力も有るんで、自分で作りたいけど、保存を考えると・・・。
ICボルドーでも、使い切るまで数年かかりそう・・。

# 石灰ボルドー、ICボルドー66D、48Q、Zボルドー、・・・少しずつ登録内容が違うのね。
# 某県の栽培暦だと石灰ボルドー、Zボルドー、ICボルドーが同じように使えると書いてあるけど、・・いいのかなぁ。
# 昨年調べたサイト大分消えてる。登録内容と違った使い方書いてあったのかな。テキストに保存しとくだった・・。
418山の民:03/06/09 22:26
>>407
今が開花真っ盛り(??)です。
開花、受粉のタイミングなんてのは法則性有るんでしょうか?。
朝咲いて、昼までに受粉が終わってしまうとか、受粉に数日時間かかるとか・・・。
剪定がまずいのか、だらだらと花が咲いてます。
ベト病がで始めたみたいで、薬撒こうかと思うのですが、タイミングが・・・。
(昼までに受粉終わってれば、夕方はまけますから)
概ね、落花するまで待ったほうがいいでしょうか。

黄色電撃殺虫器の稼働後フタテンヒメヨコバイからの被害が見られなくなりました。m(_ _)m
419花咲か名無しさん:03/06/09 22:37
>>417
薬局で買えば日本薬局方の物が多くても500gで買えるのでは。
その分割高になるし、ひょっとしたら判子が要るかも知れないけど。
420山の民:03/06/09 23:13
>>419
そっかぁ。そうですよね。値段聞いてみます。ありがとうございます。

# 日本薬局方の薬品だと上皿天秤で量りたくなるな。買おうかな・・。
421果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/09 23:57
>>413
さっそくのおこしですね。いらっしゃいませ。
メルチェックしました。情報ありがとうございます。
ウチは入れる気はないんですけど、気になってですね(w
あれはそれぞれ欠点を持ってますんで、近隣の産地に入ってますけど、
あんまり評判は良くないようです。
アブラムシの駆除のことは最近別のBBSで読んだ気が・・・
あれは青い果物(?)さんだったんだろうか?
今、ブルーベリーの殺虫剤の登録に向けて薬剤試験が各地で行われていますので、
もうそろそろ出てくるころかと思います。
もし、どうしても薬剤を使いたくなければ、牛乳あたりでしょう。
あまり刺激物は使わないほうがいいです。
樹種によっては幼葉が弱いので、薬害様の症状がでてくるかもしれません。

>>414
10cmはちょっと小さすぎますね。できれば摘果したほうがいいです。
もし、残したければ2果程度残してもかまわないかと思いますが、指摘のあるとおり
生理落果して残らないかもしれません。
不知火の荒摘果時期は西南暖地(九州、四国の南部)なら今です。
一発摘果で問題ないでしょう。
でも、木が小さすぎて酸高の果実になるかもしれませんよ。過乾燥は禁物です。
422404:03/06/10 00:07
>>415.416.421レスありがとうございます。
実は1つだけなので様子を見てみます。
423果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/10 00:14
>>417
ICボルドーなど既成の剤は使いかけであんまり長い期間おいておくと、
生石灰が消石灰に変わって効果が低下するのを間違えて、大丈夫ですよって
前スレの最初の方に書いて恥をかいた経験があります。
できれば使用直前に配合した石灰ボルドーが一番いいですが、
硫酸銅を使いますので、薬局で買うとしてもハンコは必要かと思います。
既成の剤を長持ちさせるには湿気をとにかく防ぐことです。
小分けにジッパー付き袋に移して、空気を抜いて、冷暗所におけば数年はもつと思います。

自分で配合する場合は
硫酸銅は長持ちします。長持ちしないのは生石灰です。
私もボルドー用に昔購入してあった生石灰がすっかりだめになってたんで、
石灰として施肥の時使用しました(w

>>417
今満開ですか・・・
でもブドウは>>393にレスしてあるように開花前に受粉しているので、
それほど気にすることはないですよ。
開花前とか開花時にやってはいけないのは殺虫剤とその時期の使用は
ダメと書いてある殺菌剤だけです。
424青い果物:03/06/10 10:58
>アブラムシの駆除のことは最近別のBBSで読んだ気が・・・
あれは青い果物(?)さんだったんだろうか?

違います。個人のbbsには登場していません(w
アブラムシはブルーベリー栽培者にとって、
やっぱり今の時期一番気になることですからね。
(個人のスレではいちど登場すると、なんどもカキコするのはたいへんなんで見るだけにしてます)
ネットしないときはけっこう時間があいたりしますから。

それにしても果物大好きさんが10年以上のブルーベリー育てているなんて
はじめて知りました。幹なんかふといんだろうなぁ。


425青い果物:03/06/10 12:37
>樹種によっては幼葉が弱いので、薬害様の症状がでてくるかも

トウガラシとかについても注意は必要なんですね。
薄めるとかいろいろ実験がひつようみたいですね。ありがとうございます。
426山の民:03/06/10 22:22
>>423
どうにかなるようですね。硫酸銅買ってみようかな・・・。話の種になるし・・。^_^;
ICボルドー、メーカーの方もペットボトルなどで密封し、乾燥し結晶化しなければ大丈夫だと
言っていたような記憶が・・。(カキコしなかったかも。)

受粉、>>393にあったですか・・。あちゃ〜。再度、お手数おかけしました。m(__)m
関東は明日あたり梅雨入りするとか。雨の様子見ながら散布してみます。
ありがとうございます。
427花咲か名無しさん:03/06/12 05:38
ジュ一ンべり一とシュガ一プル一ンにあやしい斑点がでてきました。
どんな薬剤を散布すればよろしいでしょうか?お願いします。
428果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/12 20:18
>>427
あやしい斑点だけではさすがにわかりません。

斑点は葉に出ているのか?果実に出ているのか?枝に出ているのか?
また斑点の形状と大小、色を再レスしてください。
429花咲か名無しさん:03/06/12 21:42
>>411
 柿の枝を二股にするのですか。
 南側の枝が東側のお隣りの駐車場にはみ出して、実が落下して留めてあるクラウ
 ンに当たらないか冷や冷やしてるからです。車の持ち主もヤーさんっぽいし。

 二股になってるために妙に細いのです。富有ですが、台勝ちというんでしょうか
 台の方ばかり太くなっています。台勝ちが起こる理由がわかりません。
 隣りに同時に植えた甘百目は台負けも台勝ちも起きていません。
 植えて8年で高さ3〜4mです。
430花咲か名無しさん:03/06/12 22:55
クラウンなら違うとおもいまつ
431花咲か名無しさん:03/06/13 06:52
家は埼玉県なんですが、おすすめの柿品種は何かありますでしょうか。
432427:03/06/13 13:41
両方とも葉に症状がでており、ジュ一ンべリ一は灰色でやや大きめの模様(斑点)
で裏から見ると少し透けて見えます。プル一ンは葉に黄色っぽい小さな点々が
多々発生しております。薬剤などのアドバイス宜しくお願いします
433花咲か名無しさん:03/06/13 16:46
>>431
 富有柿が甘柿でいいよ。
434果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/14 15:34
>>429
台勝ち、台負け現象は穂木品種と台木の相性によっておこります。
カキの台木育成はマメガキもしくは栽培品種の実生を使いますが、
あまり接ぎ木部異常はみられません。
通常、強勢台を使ったりして、ヒコバエが大量発生したりすると台勝ちが起こったりします。

二股で気になったんですが、二股の一方がものすごく地面に近いところから
発生していませんか?
台木から発生した芽をを除去せず、そのまま育ててしまうと台木が育ちますので、
台勝ちに似た生長のしかたになりますので。

>>431
近年、カキの優良品種が国の試験場から多く作出されています。
「新秋」、「太秋」、「甘秋」、「早秋」などです。
「早秋」は極早生品種で食味が優れますが、果形が乱れる特性があります。
「新秋」は「早秋」より熟期が遅れます。食味は非常に優れますが、汚損果が発生しやすいです。
「太秋」は「新秋」と熟期は近いです。非常に大玉になり、糖度も高く、肉質が非常に優れます。
しかし、汚損果が非常に発生しやすく、台風に弱く、鳥害が多く、枝管理が難しいので、栽培が難しいです。
「甘秋」は「新秋」より少し熟期が遅れます。食味が非常に優れますが、汚損果がやっぱり多いです。

趣味でやるなら、お勧めは「早秋」「甘秋」「新秋」くらいです。
あとは熟期を考えて選ばれてはどうでしょうか。
435果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/14 15:53
>>432
プルーンですが、
葉の黄色い斑点には中心に茶色の点があったり、葉に穴が空いたりしていませんか?
その場合は「せん孔細菌病」が考えられます。
効果がある薬剤は「アグリマイシン100」の1000倍液などですが、プルーンに登録は無いです。
黄色い斑点小さく、葉裏に赤、もしくは緑の1mm以下の小さい点のような虫が動いていたら、
「ハダニ類」の害です。効果のある剤はダニ剤ですが、これから梅雨期ですので、
雨で被害は抑えられますので、散布は梅雨明け後が良いです。
他には「シロサビ」病や他にもいろいろな原因が考えられますが、その場合は
ちょっと画像など見ないと同定は難しいです。

ジューンベリーについては、
果実にカビのようなものが付いていませんか?その場合は「灰色カビ病」です。
ベリー類の殺菌剤は登録のあるものはありませんが、「アンビルフロアブル」の1000倍液、
「スコア水和剤」の2000倍液などが効くかもしれません。
少し透けているとのことなので、一番考えられるのは「ハダニ」の害です。
極小の斑点があつまって模様みたいに見えませんか?
同定法や剤は上のプルーンに順じます。
あと考えられるのは、ウイルスや生理的な要因で斑入りになった場合です。
この場合には害も少ないですし、対応策もありません。

以上、農薬登録のある剤はありませんので、もしかしたら、薬害が出るかもしれません。
また、登録の無い剤を使って出荷するとタイーホされますので、一応覚えておいてください。
436花咲か名無しさん:03/06/14 18:07
果樹も挿し木できますか?
柿とモモでやってみようと思ってるんですが。
じいちゃんの思い出を残したいので取り敢えずやってみます。
437花咲か名無しさん:03/06/14 19:05
レモンなんかは挿し木苗と書いて売ってるね
438果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/14 21:09
>>436
モモとカキはどちらも発根が困難な樹種です。
増やすのなら、接ぎ木で。

まず、カキは普通に売ってる果実の種を播種して実生を作ります。
実生育成には1年かかりますので、実生を育てているその年の冬に穂木をとります。
穂木はビニールに包んで、密封し、乾燥しないようにして、冷蔵庫へ。
その実生に次の年の春先に接ぎ木を行います。

モモに使われている台木は通常販売していません。
通常の苗木を購入して、冬に植えます。
そして、苗木を購入する年の冬に上記のように穂木をとって、接ぎ木をします。
地面から30cm程度残して切り、接ぎます。
この場合、台木・購入した品種・接いだ穂木の品種というようにサンドイッチのようになります。
他の樹種ではこうした時、接ぎ木部異常が出る場合もありますが、
モモは栽培品種同士での接ぎ木部異常はあまり例は無いですし、
ユスラウメ台を使っていた場合はかえっていきなり台木に接ぐと接ぎ木不親和が出る
品種がありますので危険性が高いです。、
接いだ下の部分からは多くの芽が出ますので、必ずこれは除去して下さい。
439432:03/06/14 21:39
薬剤などの助言ありがとうございます。
ところでジュ一ンべリ一の木をよく観察したところ前述の症状以外に
木に人間でいえば、じんましんのような小さな点々が浮かび上がっていました
がその症状についてはどう思われますか?現在、栽培している桜桃にも同じよ
うなことが発生していたので気になっております。
440花咲か名無しさん:03/06/14 23:20
よく水やりで土の表面が乾燥したら水をやる
との説明がありますね。でも乾燥してるかどうか
分かりにくい土の場合はどのように判断したら乾燥してるか
湿ってるかの判断がつくでしょうか?有効な手段があれば教えてください。
441花咲か名無しさん:03/06/14 23:22
>>440
土に触ればわかるでしょ。
442花咲か名無しさん:03/06/15 00:01
>>440
乾燥してるか分からない土なんてあります?
割り箸かなんかで軽く土を掘ってみて、
そこと色が違えば乾いているってのはどう?

自分は鉢に一本突き刺しといて、
掘って湿ってれば、あ、まだ3日は大丈夫だな、水遣りメンドクセーし、
とかやってますが。
443442:03/06/15 00:04
あ、ここは果樹スレだったか。鉢で3日はやばいっす。遣ったほうがいいですね。失礼。
444花咲か名無しさん:03/06/15 16:11
ハダニ類に牛乳薄めたスプレーは効きますか?
445果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/15 19:50
>>439
じんましんのような小さな点々?
うーん、色は樹皮と同じですか?イボみたいに膨らんでます?
色が樹皮と同じでイボみたいな状態なら、
種々の病原菌(リンゴ・ナシの輪紋病、モモのいぼ皮病)の越冬感染源
が樹皮にいぼ状の状態で現れることがあります。
いぼ皮は病斑が狭いもしくは少ない時は削り取ってトップジンMペースト
を塗ります。
多いときには秋防除が必要ですが、ジューンベリーなどは効く薬剤がわかりませんので、
冬季に石灰硫黄合剤を樹皮に散布したほうがいいです。

>>440
441さんの言われるように触ればわかります。
オガクズなんかの有機物マルチをして、その乾き具合で判断する方法もあります。
有機物マルチをする場合には通常のかん水間隔より遅めにしたほうがいいです。
何度かマルチ下を掘ってみて確かめてみながら慣れてみるといいですよ。

>>444
ダニ剤や休眠期のマシン油散布より効果ははるかに薄いですが、
何もしないよりは良いと思われます。
どうしても通常の薬剤を使いたくなければ、デンプンを使った剤のほうが効果はあります。
「粘着くん」など。
446花咲か名無しさん:03/06/16 00:56
444です。デンプンですか。いいことききました。
アドバイスありがとうございます。
447花咲か名無しさん:03/06/16 01:02
デンプンだったら小麦粉を溶いてまいたらOKってことだよ!
44835:03/06/16 10:08
447
糊状にするには加熱しないといけないよ。
作ったらすぐ散布しないと、くさってしまうぞ。

粘着くんはでんぷんを化学的に安定化させてあるもので、
糊で気門を塞ぎ窒息死させるという物理的に作用するものです。
原理的には牛乳+洗剤のスプレーと同じでつ
449花咲か名無しさん:03/06/16 11:26
ヤマト糊を溶けば
450花咲か名無しさん:03/06/16 13:20
うーん、さらさらと霧吹きを詰まらせずかつ、またーりと虫に纏い付くには
何を材料に作ればよいものか。
小麦粉?片栗粉?お米?葛粉?コーンスターチ?
白玉粉とかわらび粉ってのもあるな。
451花咲か名無しさん:03/06/16 18:49
結論?
小麦粉に水を混ぜて過熱する。ドロドロニなったら冷まして即虫にかける

でよろしいですか?
452花咲か名無しさん:03/06/16 18:56
ライ麦粉を振り掛けるとそのままで青虫は
脱水死するよ
あめりかのおばあちゃんミニ知識より
453花咲か名無しさん:03/06/16 19:21
僕は小麦粉が大好きれす!
454アザミウマ:03/06/16 19:21
僕は小麦粉が大好きれす!
455果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/16 21:04
>>451
なかなか粘着くんみたいにうまい具合にいきませんが、
加熱デンプン溶液でも可のはずです。
小麦粉はよく聞きますが、片栗粉なんかよさげですよね。
かなりさらさらにしないとノズルはクリアできませんので、
加熱してどろどろ溶液を作ってから、徐々に加水してさらさらの状態まで
もっていくとか、さらっさらの状態にして界面活性剤(台所洗剤など)を混ぜてみるとか。
いろいろ試してみてはいかがでしょうか?

うまくいったら濃度なんかおしえてください。
456花咲か名無しさん:03/06/16 21:26
質問させてください!
ベランダにて植木鉢でレモンを育てたいと思っています。
問題なく育つでしょうか?
レモンは一本で結実するものでしょうか?
おススメの品種もあれば是非・・・
ご存じの方よろしこお願いします。
457果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/16 22:06
>>456
問題なく育ちますが、レモンは耐寒性が弱いので無霜環境(零下にしない)
でなければ正常な生育はしません。
レモンは単為結果性がありますので、1本でも結実します。

施肥は10号鉢なら窒素成分量で年間20g程度を数回に分けて行います。
「窒素成分量」の意味は
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1054563724/70/ に書いてあります。

品種に関しては>>145にレスしてます。その品種はココで手に入ります。
http://www.keifuen.com/hyoushi.html
他にも前スレではタキイのチャイナリトルレモンが料理用に重宝するとのレスもありました。
458456:03/06/17 01:08
>>457サマ
非常に親切なレスありがとうございました!
感謝感激雨霰(泣
早速参考にさせて頂いて、育てたいと思います。
レスが遅くなって失礼しました・・・。
459花咲か名無しさん:03/06/17 15:21
ビワ王の正式名知っている人いる?
460花咲か名無しさん:03/06/17 15:50
ところで、オリエンタル系でカサブランカより遅咲きの品種ってある?
461花咲か名無しさん:03/06/17 16:01
>>459
ああ、それならここに載ってるよ

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048755184/472-521


でもマルチはやめよーね


















462花咲か名無しさん:03/06/17 19:03
>>460
知るかタコ
463258:03/06/18 19:38
以前桜桃のヒコバエについて質問した者です。その節はお世話になりました。
あれからヒコバエを赤玉土に挿しておいたら、発根しました。
いやはや、簡単に根が出てびっくりです。

また庭を良く見たら去年のこぼれ種から発芽したものらしい小苗が在りましたので、
挿し木苗を鉢に上げて落ち着いたら、接木に挑戦しようと思ってます。
いや、小苗は小苗でこのまま育てた方が面白いかな。

以上簡単ですが報告まで。レス下さった方々に感謝です。
464花咲か名無しさん:03/06/18 21:23
近くのホームセンターで果樹苗を安売りしてたので、前からほしかった
さくらんぼの佐藤錦とナポレオンを購入しました。高さ1メートル40
センチほどの苗が1本300円だったので、これは安いと思いました。
以前、雑誌に出ていた「ねじり合わせ栽培」にチャレンジしてみようか
と思っています。でも、適期は1、2月とのこと。今時こんなことしたら
だめでしょうか?
465花咲か名無しさん:03/06/18 21:37
高さ1メートル40センチほどの苗が1本300円だった!!!
466果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/18 23:05
>>463
オウトウの台木はコルト台など結実を確保するための台があります。
ですので、実生に接いだ場合結実確保が少し困難になる可能性があります。
まあ、アオバザクラ台と同じようなものですので、栽培法によって改善も可能と思われます。

>>464
今発生している新梢(今年出た枝)がどの程度木質化するかが問題です。
あまり早すぎると新梢は元から折れやすいですから、ボッキリ逝ってしまうと思います。
また、あまり遅すぎると硬くなって曲りません。
ねじり合わせはやったことがないですが、骨格枝の誘引は秋にくせ付けをして、
冬に完全に目標まで引くのが基本です。
ですから、今の時点では新梢はそのままにして、木質化している去年の部分を長さの半分程度
ねじってはどうでしょうか。
その後、秋口、新梢が半分ほど木質化した時点で新梢の元のほうまでねじり、
冬、剪定時に全て捻りあげるのが良いと思います。
木質化した組織を捻るのはなかなかむづかしいです。
決して一気にせずに徐々にやるのが吉です。
300円ならあまり惜しくはないかもしれませんが。
467花咲か名無しさん:03/06/18 23:29
>456&457
私もレモン育てようと思ってたところだったので
大変参考になりました。ありがとうございました。
サカタのタネで売っている小型レモン フローバルスイートと
フレーバーグリーンも気になってます。
468花咲か名無しさん:03/06/18 23:42
ブドウのテレキ台の台芽を挿し木して増やし来年、接木しようと思っています。
でも、ブドウの継ぎ目は梨やりんごと異なって跡が目立ちません。
何か特別な接ぎ方をしているのでしょうか。

それと接木の時期や穂木を採る時期を教えてください。
469花咲か名無しさん:03/06/19 00:41
全国さくらんぼ普及会
http://sakuranbo.org/

こういうところもあるわけだが。

桃(果樹)の鉢植え
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/988008381/l50
470花咲か名無しさん:03/06/19 06:48
>>466
ご教示、ありがとうございます。(サクランボ)
471456:03/06/19 09:34
>>467
サカタのタネのサイトは見たことがなかったので参考になりました!
とりあえずベーシックな感じの
「とげ無しレモンシシリアン」を注文してみました
届くのは10月だそうです・・・まだまだ先だ・・・(トオイメ
他の品種も面白そう・・・悩みますよね〜四季なり品種も捨てがたい。
もう一種類くらい育てたいなと思います。
お互いがんがりましょう!
472果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/20 00:16
>>468
テレキ(5BB?)を使った苗だということを確認されたんでしょうか?
ブドウは挿し木苗が多いので、接ぎ木痕が無い場合その可能性が一番高いです。

接ぎ木は秋芽接ぎ以外は春先、芽が吹いたかな?というぐらいの時期です。
穂木は冬季(休眠期)に剪定した枝(芽が残っているもの)をビニールにぐるぐる巻いて
密閉し、絶対乾燥しないようにして冷蔵庫(2〜5℃程度)で接ぎ木時期まで保存です。

>>469
前もそのサイトみたことありますが、う〜んって感じですねぇ。
サイト内の
「積極的なピンチと誘引による矮化仕立てで、1年間で2〜3年分の働きをさせる育て方」
って答えが書いてありますし。
ピンチすればオウトウの結実確保ができることは常識ですし。
結果枝の誘引をすれば結実にはプラスになりますし。
だいいちあの画像程度の結実は普通と思います。
その割には会員価格がえらく高いような・・・
473花咲か名無しさん:03/06/20 00:32
ピンチってなんですか?すいません
>>473
ピンチは摘心と同義です。
生育途中の新梢を切り返すこと。
オウトウは新梢が徒長すると結実不良になりますので、伸ばしたい部分
以外の徒長枝になりそうな枝にはピンチをかけて伸長を抑えます。
475花咲か名無しさん:03/06/20 09:25
今日の降水確率が20%だったので早起きしてビスタイセン水和剤を散布したのに
2時間後には道路が雨で濡れていました。短期間のとおり雨っぽ・・・
そこで質問させていただきます。
本日、薬剤を散布した効果はあるの?明日こそ天候大丈夫そうですが再散布OK?
ビスダイセンの使用回数が3回以内ですが本日散布したのも1回に含めるべきですか?
476花咲か名無しさん:03/06/20 09:33
何に散布したんですか?
477花咲か名無しさん:03/06/20 13:34
桃に散布しました。
478花咲か名無しさん:03/06/20 14:37
またナゴヤ人か
479_:03/06/20 14:38
480花咲か名無しさん:03/06/20 15:37
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
481花咲か名無しさん:03/06/20 15:54
>>475
>>477
まずはあなたの立てた一発質問スレを消しましょう。
482花咲か名無しさん:03/06/20 18:57
ぶどうのことで教えて下さい。
葉っぱが枯れ気味だったので、葉の茎の所をよく見たら、穴が空いていて
小さな虫がいました。
その他の茎にも穴が空いていて小さな糞がでていました。
そこで質問です。

1)今年はどう処置したらいいのでしょうか?
2)来年の今頃の予防処置の方法は?
483花咲か名無しさん:03/06/20 22:56
>ピンチは摘心と同義です。
生育途中の新梢を切り返すこと

くわしくありがとうございます。
484472:03/06/21 00:16
>テレキ(5BB?)を使った苗だということを確認されたんでしょうか?
>ブドウは挿し木苗が多いので、接ぎ木痕が無い場合その可能性が一番高いです。

天香園から買ったもので接ぎ木です。主芽がほとんど枯れている物が
いくつか混じっていて状態はもうひとつでした。
梨やりんごは形成層の一部が重なるように接いでいるのに比べ
ブドウは台木と穂木がピッタリと重なるように接いであるので
どうやっているのかなと思いお聞きしました。

>接ぎ木は秋芽接ぎ以外は春先、芽が吹いたかな?というぐらいの時期です。
>穂木は冬季(休眠期)に剪定した枝(芽が残っているもの)をビニールにぐるぐる巻いて
>密閉し、絶対乾燥しないようにして冷蔵庫(2〜5℃程度)で接ぎ木時期まで保存です。

穂木を採ってすぐに接ぐのではダメなんですね。
レスありがとうございました。

485468:03/06/21 00:17
↑468でした。
486花咲か名無しさん:03/06/21 14:06
>482
果樹大好きさん出張かなあ。

まず、こんなん?そのムシ↓
http://www.mhl.janis.or.jp/cgi-bin/xrb/xrb.cgi/zukan/result.xrb?page=71
これだとして、どっちかわからんで、
こんなんどうでしょう。

1.スカシバかな〜穴へ100円ショップの香水移し器
(針みたいのついてるヤツ)かスポイトで
 スミチオンいれたれ。
 あるいは針・針金で つ ぶ す。
 被害の枝はおれやすくなっとるで、諦めて切って焼く。

2.これから最盛期カミキリ〜9月になったらスミチオン1000倍3回。
 冬のせん定のときに被害にあった枝は切り落とし、焼却する
 休眠期にスプラサイドM乳剤かけとく。
 4月になったらスミチオン1000倍すれ。(予防)


ひと目でわかる花と野菜の病害虫
ttp://www.afr.pref.osaka.jp/zukan/kaju.htm
ブドウ防病虫害の暦↓(Acrobat Reader版)
ttp://www.jppn.ne.jp/ibaraki/budou.pdf
487花咲か名無しさん:03/06/21 14:08
 ×果樹
 ○果物
いつも勉強させていただいているのに
大変、失礼なことを‥申し訳ありませんでした。
488果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/21 18:16
昨日は飲み会でべろんべろんになってたんで、レスできませんでした。
すいません。

>>475
そういうことは時々あります。
もし農家が散布したのなら、ダイセン以外の違うものを次の日にでもまいてくれと
指導したいところですが、
趣味の園芸なら来週までに暇があったらダイセンをもう一度まかれては
いかがでしょうか。
葉表は雨で流れ落ちてしまっていますが、葉裏には薬剤が残っていることが一つ。
あと、薬剤の「年間使用回数」は病原菌や害虫の耐性がでるのを防ぐ基準です。
残毒性には全く関係ありませんし、趣味の園芸で何度も同じ薬を買いなおすことも
もったいないんで、1回くらい増えるのは出荷しないかぎりかまわないでしょう。
ダイセンは耐性がそれほどできやすいものではありません。
耐性に特に気をつけるのはトップジンMやストロビーの類、あとは抗生物質、
ダニ剤などです。
あと、薬害は乾く過程で出やすいので、流れてしまったのなら薬害の心配も
それほどありません。

>>484
う〜ん。芽接ぎですかね。
天香園は特殊なことをするのが得意ですから。
培養でウイルスフリーの苗を作ってみたり。
489果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/21 18:42
>>482
虫糞の形状と茎の変色、入り方で虫の判断ができます。
虫糞が虫の入った穴を塞ぐように覆われている場合はコウモリガです。
ブドウスカシバが入った茎は赤く変色します。
ブドウトラカミキリはブドウスカシバと異なって、新ツルだけではなく、古い枝にも入ります。

486さんが書いてくれてますが、
今年の処置としては
針金を穴から入れて中の虫を潰すのが本当の処置の仕方です。
でも、家庭栽培なら
トラサイドA乳剤の100倍液を486さんの言われるような器具を使って穴の中に流し込みます。
香水移し器は使ったことないですが、機械類に使われる油さしなんかも使いやすいです。
それでも生き残ってるヤシは針金潰しです。
なお、これは登録を受けてない使い方なので、出荷される場合は使えません。

来年からの処置は
486さんの書いてくれているとおりです。
ただ、ブドウトラカミキリを防ぐことは困難です。
コウモリガなら、周りの草を頻繁に除草すれば被害は激減します。

無登録問題でちょっと私も神経質になってますので、登録登録と言ってますが、
自分だけで楽しむ分にそれほど気をつかわせるのはなんだなと思い始めましたので、
これからは残毒性と散布時の危険性、耐性のみを考えてレスさせてもらいます。
ちょっと方針転換。
仕事では決して言えないような裏技もあります(w 
仕事でそういう指導したら大変なことになりますけど、匿名掲示板なんでいいでしょう。
今年の農薬取締法改正以降は使ってないんですけどね。
490花咲か名無しさん :03/06/21 18:43
庭でブルーベリー、温州ミカン、さくらんぼを植えています
2、3年前からくらいで、
特にブルーベリーはやっと今年初めて花が咲き結実したのに
どれの樹も少し実が大きくなった頃、
ナメクジに食べられてしまったようです
市販のケース入り駆除剤を置いてはいたんですが・・・
ナメクジ駆除について教えてください
ナメクジ駆除はわかりません。
誰かフォローお願いします。

追伸
>>487
申し訳ないですが、あんまり気を使わないで下さい。
持ち上げてもらうと、こそばゆいんで。
492花咲か名無しさん:03/06/21 19:30
お気に入り集 ☆
http://pleasant.free-city.net/
493花咲か名無しさん:03/06/21 19:57
>>490さん
ブルーベリーをナメクジですか?
今年ということは熟す前の青い段階なのでしょうけど、
3年間育てていますが、ナメクジがブルーベリーの
実を食べているのは聞かないですね
ナメクジはビールとかで溺れさすのでしょうけど
夜、ヨトウ虫退治ついでに駆除する地道な活動しております。
494山の民:03/06/21 23:32
>仕事では決して言えないような裏技もあります(w
先日、ある方とお話ししたのですが、急に口籠られて、聞いてるこちらは??な状態。
きっと、昨年、いや、一昨年なら口籠られなくても良かったのだろうと、想像したりしました。
出荷する訳でないから、教えて〜、と言いたく成っちゃったりします。(^_^)

486さんの示された栽培暦、上の話と関連して、むふふと思った暦です。 
495花咲か名無しさん:03/06/22 20:37
>490 卵の殻を木の周り(或いは鉢にマルチ)に敷き詰めると
   ナメクジあがって来れませんよ。あと銅線を鉢に巻いとくのも
   良いとか。
496482:03/06/22 23:42
>>486,489さん ありがとうございました。
新茎が赤くなっているから ブドウスカシバですか。
ただ 葉っぱの先の方の茎にも穴があいてるのがあります。
去年より少ない見たい。
まあ 暇にまかせ毎日見ているので、スミチオン入りの注射してやります。

今度は桃です。
幹に同じような虫がいます。
こっちは、ノミで茎を削って虫を取っています。
こっちの予防処置について教えて下さい。
お願いします。
亀レスで申しわけない。
497花咲か名無しさん:03/06/22 23:56
巨峰を栽培しているのですが、袋かけっていつ頃すればいいんですか?
それと房とりはどこら辺をとればいいでしょうか?
498果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/23 00:32
>>496
モモの枝に入る害虫はおおよそ3種類。
めったに入らないけど、可能性のあるのは2種類です。
まず、可能性の大きいもの3種類は
(コスカシバ):新梢ではなく、木質化した枝に入ります。
食入孔からは直径1〜3mm程度の赤っぽい団子状の虫糞を排出し、それがヤニで固まります。
食入した孔近辺の皮をナイフなどで剥ぐと形成層の近くを食い荒らしているので、穿り出して捕殺します。
(コウモリガ):前出のブドウのレスに順じます。
(ナシヒメシンクイ):新梢の先端に虫が入ります。入られた新梢は先枯れ状態になります。
これは食入時期に薬剤防除で対応します。

めったにない2種類は
(カミキリムシ類):樹勢が弱った木にごく稀に入ります。対応策はコウモリガと同様です。
(キクイムシ類):同様に樹勢がごく弱った木にはいります。こいつがでるころにはもうその木は
あぼーんと思った方がいいです。枯れた木にものすごく小さな穴があって、白い小さい幼虫がわらわら
でてきたらこいつです。

被害部位が幹ということ、樹種がモモということで「コスカシバ」の可能性が一番高いと思います。
コスカシバを入れないためには樹勢を適度に強く保ち、木肌を健康な状態にすることが基本です。
コスカシバの羽化、交尾、産卵は長期間に渡りますので、防除は非常に困難です。
また、1回入られると樹勢が低下して毎年入られる可能性が高くなります。」
「スカシバコン」という性フェロモンを利用した交信かく乱剤があって、これが非常に効果が高いのですが、
10aぶんくらいまとめて買わなければいけませんので、趣味の園芸には向きません。
地道にほじくりだすしかないでしょう。
>>497
「房とり」は「整房」を指すのでしょうか?
ブドウの果穂をよく見ると、いくつかの粒が一箇所から出て、1グループを
作っているのがわかるかと思います。
そのグループを下から数えてだいたい15個くらい残せばいいです。
専門用語ではこのグループを「段」といいます。
きれいな円筒形の房を作りたいなら下を切ったり、品種によっても整房のやり方はそれぞれ違います。
ですが、家庭栽培で15段なら巨峰くらいの大粒系のものならだいたい良いでしょう。

房自体を取ることは「摘房」といいます。
家庭栽培なら着粒が確定する前に1新梢あたり2〜3房残しておいて、あとは摘房。
着粒が確定したら(大豆大になるころ)、1新梢あたり1房くらいに摘房します。

粒を取って、粒どうしの押し合いを防ぎ、きれいな房を作るために「摘粒」という作業もあります。

順序は(満開期)〜(摘房)〜(着粒(大豆大以下))〜(整房)〜(着粒確定)〜(摘房・摘粒)
が良いのではないでしょうか。

袋かけをすると作業はできなくなるので、通常は摘粒が終わった後にかけることになります。
房に関する全ての作業が終わった後すぐと考えた方がいいです。
「窓付き袋」というものがあります。袋を取らなくても中の熟度がわかるのでお勧めです。
500良かったらどうぞ:03/06/23 00:52
>>490
ナメクジスレでは
酒かすとナメキール、ビールと日本酒の違いなどの有意義な
実験が報告されています↓の296、他

ナメクジ〜ぬるぬる〜
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/991672100/201-300
ただし、ある和菓子と中華料理が食べられなくなる
危険を承知の上でどうぞ。
スレちがいスマソ
501花咲か名無しさん:03/06/23 01:19
ある和菓子と中華料理??
502花咲か名無しさん:03/06/23 01:46
>>501
朝方、ナメクジが死屍累々となっている様を見て
漏れは中華を想像した。

「ん?これは……中華丼の中に入っているシイタケ??」
歯応えまで似てそうで嫌すぎ……
503花咲か名無しさん:03/06/23 19:53
以前レモンの植え替えについてお尋ねした者です。
植え替えてすぐ花が咲いたんですが、花自体少なく2個しか実がつかなかった・・・・。
大きい鉢にしたんですけどね。
時期が遅かったのかな〜?
来年また取れるようになるでしょうか?
これからの世話(?wについてもアドバイスいただきたいのですが・・・・
504花咲か名無しさん:03/06/23 20:24
レモンって四季成りで一年中花が咲くんじゃないですか。
505496:03/06/23 22:09
>>498さん
早々の回答 ありがとうございました。
コスカシバに間違いありません。
確かに10本ちかくありますが、樹勢の弱いもの、つまり毎年同じ木に入りますね。
こちらも 暇にまかせ 削りとるか。。。。
ただ不思議に思ってるのは、いつもいるんです。それも大きさが違うんです。
通常は産卵の時期て決まってるもんじゃないですか。
コスカシバって年に何回も産卵するんですか?  
506503:03/06/23 22:51
>>504
うちのは品種とかわからないんですが春に咲いて今緑の実が2センチくらいに
なってます。去年は10個以上収穫したので悲しくなってしまったんです。
507花咲か名無しさん:03/06/23 22:54
>>503 = 506
こいつあたまわるいよね
508花咲か名無しさん:03/06/23 23:34
オマエモナ
509果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/24 21:36
>>503
ん?いつ位に聞かれたんでしたっけ?
わりと長いことやってて、鉢植えの植え替えのレスも何回かしたので、
いつのものだったか・・・
今年で何年生くらいですか?
レモンは504さんの言われるように通常生育環境さえ整っていれば
季節を問わず開花、結実します。
これからの動向を見られてみてはいかがでしょうか?

>>505
コスカシバの産卵については前のレスに一応一文書いてます。
長文になったんで見落とされたカナ?
>コスカシバの羽化、交尾、産卵は長期間に渡りますので、防除は非常に困難です。
早いものでは5月から羽化が始まり、10月くらいに産卵のピークが来たりもします。
510503:03/06/25 22:28
>>509
レモンは普通四季咲きって知りませんでした。
実がなるものが欲しかった素人ですみません。
3年前1つ実がなっているものを購入して次の年4個、去年11個なったのですが
いつも花は春に咲き初冬に収穫していたので。
ずっとそのままの鉢だったので今年の3月に植え替えました。
とりあえずこのまま様子を見てみます。ありがとうございました。
511花咲か名無しさん:03/06/25 23:02
おやまあレモンていいもんですねえ。ちょと興味が 湧いた見たいわ。

とまあ回文で〆てみますた。
512山の民:03/06/25 23:12
植えかえると、その年は実がならないor少ない、とどこかで読んだような・・・。
来年は、今まで以上に収穫出来るかもです。
513山の民:03/06/25 23:15
あっ。読んだって、レモン栽培の本では無いです。でも、・・同じようなもんでしょう・・。
514花咲か名無しさん:03/06/26 14:57
ヤマボウシの事知りたくてスレ見たが出てないよ。
栽培して食している方居ませんか?何年くらいでなるんだろう。
515花咲か名無しさん:03/06/26 18:20
>>514
苗からなら3〜5年で花が付く
花が付いても木が元気だと熟さずに落ちる、剪定したり、肥料や水を減らすなどして
樹勢を弱めなされ
516花咲か名無しさん:03/06/26 19:54
>>510
510さん鉢は何号の使ってます?
517果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/27 01:47
>>512
漏れもどっかで書いた覚え(w があります。
前スレだったかな?
山の民さんが見たものと違うかもしれませんが。
518花咲か名無しさん:03/06/27 10:24
>>515
弱めなくてはいけないんですね
とりあえず定期的に与えてる肥料を絶つことから始めます。
あと陽光、源平などいくつか種類が有るみたいだけれど
どれでも実が生るのかしら。
519通りすがり:03/06/27 14:03
>515
花木・庭木として販売多いからどうなんでしょ。
山で写真をとる方多いから、何種も集めている方少ないのでわ。
販売元聞くのが一番近道?
ただ、ヤマボウシの実は縄文食研究者には常識らしいですよ
改良したのなら、親が問題ですね。(近縁のハナミズキは苦いらしい)
味が、バナナみたい、甘ったるい、爽やかな甘み
皮がざりっとしているがナシのよう、カラスと競争など。
どんな味だか、いつか報告楽しみにしています。
あ、若い実は松脂の味がするらしいので気を付けてガンガッテ
520引き返した:03/06/27 14:04
×  >515
○  >518
スマソ
521519:03/06/27 14:24
>518
522花咲か名無しさん:03/06/27 14:27
スマソ押してしまった。サトミ・ゴールドスター・紅富士など
とりあえず↓のリストのは食えるようだ。
ttp://www.naturapath.net/NewFiles/yamaboushi.html

523花咲か名無しさん:03/06/28 19:56
現在屋上で葡萄7本をはじめ、鉢植えを数十本育てています。
最近になってアリが何匹もいることに気づいたのですが
今の時期に鉢を崩すのは出来ません。
プロの農家はアリの駆除をどうされているのでしょうか。
それとアリの忌避効果のある薬なんてあるでしょうか。
数本ならホームセンターでアリ用の薬を購入するのですが、結構鉢が多いので
どうすればいいのか分かりません。
ご教授願います。
アリの大きさは普通のアリより小さく、約3mmくらいので黒いアリです。
このアリは去年、一昨年にもうちの鉢植えに巣を作って植木を枯らしています。
最近は台所でも見かけるようになってきまして・・・。ハァ、辛い。
524花咲か名無しさん:03/06/28 20:06
>>523
漏れは、メンドクサイからスミチオン使うだろうが
鉢が移動出来るなら大きなビニール袋の中に入れ、口を縛ったのち
水を満タンに入れ一晩放置すればヨイのでは?
525花咲か名無しさん:03/06/28 20:15
家庭なら「アリの巣コロリ」って、エサを巣に持ち帰って
巣ごと全滅してくれるのがあるからそれ使えば?
どこでも売ってるし。
526果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/28 21:20
>>523
アリでは木は枯れません。
シロアリも他の病害や虫害などで木が極度に衰弱した場合に2次加害します。
果樹農家がアリに気をつけるのは樹上で果実が腐敗したとき。
もう一つはアブラムシが出た場合に共生するアリが出る場合です。
どちらもアリよりも果実を腐敗させた病虫害とアブラムシの防除を考えます。

家の中にアリが来るのは困りますね。
市販の薬を使われてはいかがですか?
527花咲か名無しさん:03/06/29 01:28
ブラックベリーを育てているんですけど、摘果はした方がいいのですか?
今まで摘果なんてしたことがなく普通にたくさんなっていましたが、
摘果した方が利点があるのでしょうか?
528523:03/06/29 11:42
皆様、レスありがとうございます。
スミチオンってアリにも効くのですね。
やっぱりアリの巣コロリが手っ取り早いのでしょうか。
それとアブラムシの防除というのもなるほどと思いました。
薔薇が数十本あることですし、今日ニームオイルを散布しましょう。

葡萄苗も順調に育って、すでに2mを超えました。
このまま鉢植えで一文字の新短梢栽培にしようと思っています。
この場合、「ブドウの早仕立て新短梢栽培」という本の通りに主枝を副梢から
作ったほうがよい結果がだせるのでしょうか。
ぼちぼち小さい棚を作ってやらんと。
529花咲か名無しさん:03/06/29 17:20
さくらんぼ食ったんだけど種植えたら発芽します?
530花咲か名無しさん:03/06/29 17:51
>>529
ログ読め。90日ほど冷蔵庫で寝かせてから植えるんだとよ。


まぁ、漏れも植えようとして調べたわけだが。
531花咲か名無しさん:03/06/29 17:56
>>529
雑種になってまずいからやめとけ
532花咲か名無しさん:03/06/29 19:19
なんか、サクランボを育てるって話になると>531みたいのが現れるね。
業者? 自宅で作られると売れなくて困るとかか?(w
まともにアドバイスしてやろうってんなら、もうちょっと言い方ってもんがあるだろうに。
533花咲か名無しさん:03/06/29 19:54
529に、まともなレスするなんてバカらしいだろ。
コイツ、一発質問スレいくつか立ててるし
ここでも質問するだけで、レスしてもらっても知らんフリ。
534花咲か名無しさん:03/06/29 21:02
>>533
一発スレは一つだけしか立ててませんが???それにそのうち落ちるでしょ
レスしてもらっても知らん振り???感謝してるに決まってるだろが!
533にまともなレスするのも馬鹿馬鹿しいが一応言っとく、下らんこと書くな!
535花咲か名無しさん:03/06/29 21:26
534の言うことはつまらん
536花咲か名無しさん:03/06/29 21:52
535も以下同文
537花咲か名無しさん:03/06/29 21:53
age嵐はこーゆーレスはつけるのに
質問に答えてもらっても感謝レスしないね。
538花咲か名無しさん:03/06/29 22:01
sage嵐は粘着するのが好きですね。
粘着君以外で質問に返答してくれた人には感謝してるよ。
539花咲か名無しさん:03/06/29 22:07
age嵐はこーゆーレスはつけるのに
質問に答えてもらっても感謝レスしないね。 
540花咲か名無しさん:03/06/29 22:11
粘着君相手に抗弁しても意味がないので無視します。
つまらんことでレスしてスマソ
541花咲か名無しさん:03/06/29 22:14






================ 終了 ===============



以降、果樹の話題でどうぞ↓
542花咲か名無しさん:03/06/29 22:17
age嵐はこーゆーレスはつけるのに 
質問に答えてもらっても感謝レスしないね。 
543果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/29 22:43
>>527
ベリー類は摘果の効果が薄いので、
冬季の剪定時にシュート数の制限で対応したほうがいいです。

摘果についてまとめると以下のとおりです。
(摘果の必要が無い、摘果の効果が薄い、通常作業的に摘果を行わないもの)
イチジク、クワ、ヤマモモ、アケビ、グミ、ザクロ、ヤマブドウ、クリ、クルミ、イチョウ、クワ、ベリー類など
(通常摘果を行わないが、摘果をすると果実品質(肥大も含む)の向上が確認されているもの)
ウメ、サルナシ
(通常摘果を行うもの)
ウンシュウミカン、中晩柑類、上記以外の落葉果樹
なお、幼木期はこの例に当てはまりません。

生理落果がどうしても発生する樹種(カンキツ、カキ、オウトウなど)では結実確保のため、
生理落果を考慮してもしくは生理落果が終わったあとに摘果を行います。

>>529
>>466に台木と結実に関してレスがあります。
また、530さんの言われるようにある程度の低温に晒さないと発芽能力がありません。
その際、乾燥しないように密封しましょう。カビが生えないようにきれいに果肉を除いておく必要もあります。
531さんの言われるように果樹では一部の樹種を除いて親品種とは全く別の特性をもつ個体ができます。
544花咲か名無しさん:03/06/29 22:47
(σ・∀・)σゲッツ!!ならここ!!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/
間抜けなHPへジャンプ

AGE AGE
545花咲か名無しさん:03/06/29 22:58
>>543
さんくす!
ブラックベリーは摘果しても効果薄んですね。了解しますた。
546花咲か名無しさん:03/06/29 23:09
がーん。大きくなると思ってブラックベリー摘果してしまた。
>>543
すごくわかりやすくて助かりました。さんすこ。
547529:03/06/30 08:15
低温で乾燥させないように密封ですか。
それと種蒔きの時期はいつ頃が最適でしょうか?
アメリカンチェリ一も挑戦してみようかな、ありがとう。
548花咲か名無しさん:03/07/02 20:42
オレンジ食ったんだけど種植えたら発芽します?
549花咲か名無しさん:03/07/02 20:52
>>548
します
550花咲か名無しさん:03/07/02 20:56
冬や春に高い苗を買ったけど、
実がなってる木を買う方が安く買えるのはなんでだろ〜
551花咲か名無しさん:03/07/02 20:58
>>550
苗の時点で実が付いてるのは何かしら問題があるのだよ

>>548
オレンジの種類によっては芽が出ません
552花咲か名無しさん:03/07/02 21:48
>>548
あなたの人生の芽は、すでに終わりです
553花咲か名無しさん:03/07/02 21:59
>>551
どんな種類?
554花咲か名無しさん:03/07/02 22:33
サビたハサミで剪定しました。すると切り口から枝の下へ向かって
枯れてしまい、それが全体に広がりひどいものは全滅してしまいました。
乾燥が原因であれば芽の上で切ればそこで止まるようなことが書いてありますが
やはりハサミが原因なのでしょうか?

枯れてしまったもの 桃、ブルーベリー、サクランボ
剪定時期はそれぞれに合った時期にしたつもりです。
555花咲か名無しさん:03/07/03 21:19
>>554
お客さんの所で頼まれてハサミを研ぐ事がたまにあるが
錆びて無いハサミをもってる人の方が珍しい、ってかステン以外はたいがい錆びてるよ

錆び以外が原因だろうね、何時剪定したの?切ったのは苗?大きな木を剪定したの?
556花咲か名無しさん:03/07/03 21:39
今スモモを食べていたのですが
種を蒔いておいたほうが良いですか?
557果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/07/03 21:59
>>547
種まきは冷蔵庫に貯蔵してから3ヶ月後程度で可能にはなるかと思いますが、
冬季加温できる施設がある場合の話です。
加温できる施設が無ければ、まだ耐寒性が無いうちに冬が来る場合がありますので。
外に播種するのなら、晩冬〜春先が良いかと思います。

>>550
売れ残りの可能性が大きいです。
558果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/07/03 22:04
>>554
錆びた鋏で剪定すると切り口がなめらかにならないので、傷口の癒合が悪くなります。
ただ、ブルーベリーまで枯れたとなると、枯れ込みのみの原因では無いと思います。
ブッシュ性のものは枯れこみが入りにくいですから。

>乾燥が原因であれば芽の上で切ればそこで止まるようなことが書いてありますが
それは犠牲芽剪定を行う樹種の場合です。ブドウ、イチジクなど。
もし、モモやナシなどで芽の上で切ると、かえって枯れこみやすくなります。
また、ある程度大きい切り口には必ず癒合剤を塗る必要があります。
モモ・オウトウなど切り口から主幹病害が入りやすい樹種はトップジンMペーストなどが
お勧めですが、木工用ボンドでもかまいません。

また、最も枯れこみが入りやすいのは成木で大枝を落とす場合です。
大枝落としは徐々にその枝を弱らせてから行います。
主幹部よりも勝ってしまった下枝を無理やり切って枯れこみが根に入り、
枯死してしまった庭木をみたこともあります。

レス内容からでは原因をつかみづらいです。
555さんも聞いておられますが、剪定時期、植えてからの年数、
鉢植えかどうか、鉢植えなら冬季もかん水をしたか?など再レスしてください。
レス忘れ

>>556
苗を購入した方が確実です。
特に果樹を栽培したことがないなら、なおさらです。
その個体の特性をつかむまで長い年数がかかりますので。

また、モモやスモモなど核果類の播種はちょっとめんどくさいです。
核の中に種子が入っていますので、ただ撒いただけでは非常に発芽率が悪いです。
播種は核についた果肉をたわしなどでよく落として水洗いし、
核ごと乾燥しないようにして冷蔵庫に貯蔵します。
その後、557にある時期に核を割り、中の種子を播種します。

また、スモモは自家不和合性をもちますので、1本では結実しません。
560花咲か名無しさん:03/07/04 19:47
うちのスモモ、1本しかないけど実がなってるよ…?
561あう:03/07/04 22:38
山ブドウを購入しようと思っています。
しかし色々な地域から(ex.月山系、外国もの)の
選抜種があって迷っています。
味の濃厚さを求めた場合、どれが一番いいでしょうか。

また同じ地域からの選抜種でも
通販会社によって、自家受粉する・しないが分かれています。
イージーに「自家受粉する」といっている会社の
山ブドウを買えばいいのでせうか?
562花咲か名無しさん:03/07/04 22:42
メスレーは一本でもよく結実する。

サンタローザも少しは結実する。

大石早生は一本では非常に困難。
563554:03/07/04 22:55
555.558
レス有難うございます。説明足らずで失礼しました

全て鉢植えです。店で苗を買って鉢植えにしたので何年生の苗かわかりませんが
ブルーベリー(ダロー)は鉢に植えて3年目、1月に直径5mm程度の主幹を切りました。
桃(白鳳)は鉢に植えて1年目、12月に込合った枝直径3mm程度を剪定したら枯れて
しまいましたが同じ年に買った白桃も同じ様に剪定しましたが大丈夫でした。
あと果樹ではないのですがベンジャミンも8月に剪定したらその枝のみ枯れてしまいました。




564花咲か名無しさん:03/07/05 01:12
発根促進剤のルートンについてご存知でしたら教えてください。
手元にあるので使いたいのだけど、
食用作物への使用不可となってる。
ブルーベリーの収穫は、最速でも挿し木後2、3年以上。
それでも、問題あるのですか?
565花咲か名無しさん:03/07/05 04:57
母親がいつの間にかにコレを頼んでいた。
ttp://www.sonyfamilyclub.co.jp/servlets/njs/servlet/newec/SERV_NJS000
5980円のブラックベリーが届いて喜んでいた。
漏れは12か月で5980円だとおもって居たのだが…
駅前で全く同じものが800円で売ってたよ…
566花咲か名無しさん:03/07/05 05:01
567花咲か名無しさん:03/07/05 05:09
>>566
凄い金持ちなの?
そうじゃなかったらお母さんをホームセンターに連れていったら?
そうしたらすぐ解約したくなるんじゃないの?
568花咲か名無しさん:03/07/05 05:23
>>567
とんでもない、戦後まもなくに建造された雨漏りのするボロ屋に住んでいるバブルにも乗れなかった敗北者一家です。
おそらく母親は殆ど外出しない人なので、相場というものを知らないのでしょう。
漏れがその事を指摘しても「コレは違うものだ」「人がせっかく楽しみにしているのに」
と言うような性格なので、教えないでそっとしておいます。どうせ途中解約もできないみたいだし。

ちなみに、5980円の房すぐりは駅前で600円でした。
569花咲か名無しさん:03/07/05 05:27
>>568
期間中は解約できないって、一年の期間って事じゃないんじゃないの?
聞くだけ聞いて見ればいいのに。

570花咲か名無しさん:03/07/05 05:33
ありがとうございます、一応聞いてみます。

どうせ桃やさくらんぼ、キウイは一本で届くので、二年目からは成らないだろうし。
571花咲か名無しさん:03/07/05 05:37
法律板に相談スレがあるから、権利について教えてもらったら?
キウイスレにキウイの実つきを680円で園芸店で買ったってレスがあるよ。
私は800円出した。

やさしい法律相談 PART44【相談はgt;gt;1を読んで】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1056809247/l50

1 名前:隣の猫 ◆vOLzcIKGwA 03/06/28 23:07 ID:ZPGRz7hk
日々の生活などでのトラブルに関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、 その答えが正しいとは限りません。

   
572花咲か名無しさん:03/07/05 05:42
わざわざありがとう。
同居の兄が弁護士なので、家族会議でもしますかな(藁
573花咲か名無しさん:03/07/05 05:45
お母さんは自分で払わないで、お兄さんにお金を出してもらうつもりなんだね。

574花咲か名無しさん:03/07/05 06:00
いいえ、漏れのクレカの家族会員で支払い手続きしてました
575花咲か名無しさん:03/07/05 06:12
>>574
クレジットカードをお母さんから奪い取りなさい。
っていうか、人間自分で払わないとなると贅沢できるね。
親孝行の息子が2人もいて幸せな母親だね。


576果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/07/05 08:42
おはようございます。
>>561
自家結実するヤマブドウの選抜種は月山系でしょうか?
それなら食味は良いと思いますが。

>>569
ブルーベリーは剪定が強すぎるように思えます。
鉢に植えて3年目で主軸枝が5mmではちょっと生育が思わしくありませんね。
生育を良くするために元肥えに加え2ヶ月に1度程度極少量の硫安を追肥したほうがいいです。
モモはもともとの苗が弱すぎます。
漏れの扱うモモ苗は少なくとも1年生で直径1cm以上はあります。
あまり弱すぎる苗は枯死する可能性が大きいです。

あと、冬季もしっかりかん水を行わないと樹体内の水分が不足しますので、
新梢が出ないこともありますし、切り口からの枯れこみもはいりやすくなります。
>>564
ルートンの成分は普通物A類ですので、人体に対する危険性は極めて低いです。
登録が無いというだけの話です。
出荷しないなら、自分の責任の範囲内でご使用ください。

>>565
すごいですね。
手間を考えても7マソ以上はちょと高いですね。
いい商売だなぁ。漏れも手持ちのもの売ろうかな(w


だれかキウイのアンドン仕立て雄木高接ぎ苗買わない?
578花咲か名無しさん:03/07/05 08:52
>>577
ヤフーオークションに出品してください。
579庭なし:03/07/05 09:42
>>564
そんなのアメリカ産のチェリーやグレープフルーツ食べてるのに比べたら
ぜーんぜんマシ!気にしない方が良い。
580565:03/07/05 20:32
母親に「少し高くないですか?」と話をしたら案の定
「それだけ良い物を送ってくる」と逝ってました。

人の意見は全くと逝って良いほど聞かない人なんですよ。
581花咲か名無しさん:03/07/05 21:04
日本に子供から敬語を使ってもらえる実母がまだ存在するんだね。
感動した。
582花咲か名無しさん:03/07/06 00:28
せっかく買ったんだから
そっとしてあげなよ
583花咲か名無しさん:03/07/06 01:16
ところでこれって果樹スレで語るような話題???
584花咲か名無しさん:03/07/06 03:03
(゚Д゚)ハァ?そんな事でわざわざあげたの?
585花咲か名無しさん:03/07/06 15:45
(゚Д゚)ハァ?そんな事でわざわざ3時にカキコしたの???
586花咲か名無しさん:03/07/06 19:15
(;´Д`)ハァハァ ウッ!
587花咲か名無しさん:03/07/07 00:09
なんつーか、ダメな香具師らだな
588花咲か名無しさん:03/07/07 01:36
585も3時台だ罠
589花咲か名無しさん:03/07/07 15:18
マンゴスチンの種の蒔き方と育て方を教えてください。
今日多分生のマンゴスチンを手に入れて食べました。
味的にはそんなに美味しくはないけど、
育ててみるのには興味深そうです。是非
種から育てるポイントを教えて下さい。
ちなみに、、1個食べて、どうしていいかわからずそのまま種を
まな板に放置しています。実付きはあと、3つあります。

あと、発芽から実が付くまでどのくらいの年月がかかる物ですか?
590花咲か名無しさん:03/07/07 15:38
>>589
ageを忘れてるぞ、age嵐
591花咲か名無しさん:03/07/07 16:27
>589
発芽力が数日と短い。果実から採取したら直ちに蒔かねばならない、らしい。
マンゴスチン・タネの蒔き方
ttp://homepage3.nifty.com/sooo/mango.html
マンゴスチン、国内の結実を夢見て
ttp://www.geocities.co.jp/PowderRoom/4514/mangosteen.html
592花咲か名無しさん:03/07/07 18:21
マンゴスチンの件ありがとうございました。
難しい・・というか、無理そうですね、諦めます(´ヘ`;)
さて、、今度は、枇杷(ビワ)なんですが・・

枇杷を種から育てたら(発芽しやすいですか?)
どれくらいで実が付きますか?
593花咲か名無しさん:03/07/07 18:26
>>592
枇杷は結構簡単に芽が出る、が
優良品種のタネをまいても同じ物には多分ならないし、
まいてから10年ちかくまたないと収穫出来ないそうな
実をとるのが目的なら接木苗を買うが、吉
広い庭があり育ててみたいならやってみるのも、お好きなように
594花咲か名無しさん:03/07/07 18:49
次は何の種だ?
595花咲か名無しさん:03/07/07 19:03
枇杷、、難しそうですね、諦めます(´ヘ`;)
次は、葡萄(ブドウ)なんですが・・

葡萄を種から育てたら(発芽しやすいですか?)
どれくらいで実が付きますか?
596花咲か名無しさん:03/07/07 19:58
簡単にタネから育てられるのはベリー類ですよ。
ラズベリー、ブラックベリー、イチゴ、ブルーベリー
597花咲か名無しさん:03/07/07 20:01
後キウイも簡単に育つらしい

自分が食べたフルーツの種から育てた植物
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/997688902/l50
598花咲か名無しさん:03/07/08 05:14
くりの木には大きい毛虫が付くね。

大型のガ、クスサンが大発生の兆し
http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20030704/lcl_____ngn_____003.shtml
今春の農薬取締法の改正で、食用となるクリの木にクスサンの幼虫に効く
登録されている農薬がないため、薬剤散布による駆除ができなくなった。
599561:03/07/08 13:10
山葡萄の件、ありがとうございます。
月山系の自家受粉するやつを買うことにします。
600花咲か名無しさん:03/07/08 13:36
アメリカンチェリーの苗を通販で買おうと思っています。
問い合わせたところ結実まで3年位と言われました。
ベランダで鉢植えで育てて結実させることは可能ですか?
もちろん剪定しながら背は押さえたいのですが、無理でしょうか?
どなたかチェリー、さんくらぼ、、育てている方アドバイス下さい。
601花咲か名無しさん:03/07/08 19:06
さくらんぼは越冬させてから種を蒔く、と聞いたんだけど、
こないだ食ったばっかの奴から芽が出ますた。
1パック198円の安物だったから雑種化してるのかな。
602花咲か名無しさん:03/07/08 19:08
サクランボとかモモは病害虫が多くて
ベランダでは育てたくないと思うよ。庭でもだけど。
簡単なブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリーとかから
始めた方がいいよ。
603花咲か名無しさん:03/07/08 19:55
>>600
>アメリカンチェリーの苗を通販で買おうと思っています。
問い合わせたところ結実まで3年位と言われました。

他の事も、そこに問い合わせればいいじゃん。
604花咲か名無しさん:03/07/08 21:22
>>600
この人数多くの果樹を植木鉢で育てて実をたくさん収穫してるよ。
屋上果樹園
http://www4.ocn.ne.jp/~fruits7/framepage2.html
605花咲か名無しさん:03/07/08 21:59
>>604
直リンやめれ。礼儀知らずめ!
606山の民:03/07/08 22:13
何度か取りあげられてるサイトだね。
2chから押し寄せても落ちちゃうサーバーでも無さそうだし。
カウンター回ってweb masterさん喜ぶかも・・・。
607花咲か名無しさん:03/07/08 22:33
ここでも自作自演か
608果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/07/09 00:45
>>589、592、595
マンゴスチンは詳しいレスがありますので、省略。
ビワは播種後7年程度〜。ブドウは播種後6年程度〜。
実生は個体ごとに結実相への移行の期間が異なりますので、一概には言えません。

>>598
クスサンに登録がある薬剤が無いだけで、クリに登録のある薬でクスサンに効くものがあります。
モモノゴマダラノメイガなどに効く「ディプテレックス乳剤」なんかは終齢幼虫以外ならよく効きます。
無登録農薬の件以来、妙に取り違えた判断の仕方が世に広がってます。
薬剤を使う際に気をつけるのは作物に対する残留性(収穫前使用日数・適用作物)と
濃度です。クスサンに登録が無いからといって使っちゃいけないわけじゃないです。
最近、法を守るための決まりを自分たちで作っているような風潮が見られます。
世間には訳もわからず農薬=悪というイメージが浸透してますので。

>>600
可能です。
オウトウは鉢植えの方が結実が確保しやすいです。
樹高を抑えたいのなら夏季の枝梢管理が必要です。
冬に強剪定をして抑えすぎると結実が悪くなります。
小さな鉢に植えれば木は小さくなりますが、
鉢が小さすぎると根づまりしますので、ある程度大きな鉢が必要です。
理想は50g以上、少なくとも10号鉢以上は必要です。
ただ、鉢植えなら頻繁にかん水をする必要がありますし、手間はかかります。
609花咲か名無しさん:03/07/09 23:04
>>605
ネット上で公開しているってことは、
誰でもご自由に見に来てくださいってことだよ。

ホームページ公開してるってそういう意味。
610花咲か名無しさん:03/07/10 00:09
>>609
2chからの直リンはってことじゃ・・・。
611花咲か名無しさん:03/07/10 00:28
>>609
アホですな
612あんた…:03/07/10 00:33
>>595
本屋さんに行きなさい。
613花咲か名無しさん:03/07/10 10:53
>>610
2ちゃんからは恐そうw
でもたしかにそのとおりだと思う。つまり、ネットに公開したらリンク貼るのはなんの問題もないと思う。
むしろ、過剰反応するほうが、ちょっとおかしい。
614花咲か名無しさん:03/07/10 10:54
>>610
こういう、顔が見えないからアホとか言う言葉を簡単に使う奴のほうが
イタイ。
615花咲か名無しさん:03/07/10 10:55
園芸板からならいいんじゃない?
にゅーそくとか貼られると困るけど。
616花咲か名無しさん:03/07/10 13:15
>>614
610はアホなんて言ってませんが
何か?


こういう、誤爆する奴のほうが
イタイ。
617花咲か名無しさん:03/07/10 13:21
「何か」に「?」を付ける香具師も大分痛い。
618花咲か名無しさん:03/07/10 13:34
誤爆野郎ハケーン???
それにしても早いレスだね(プっ???














ところで何で???
「何か」に「?」を付ける香具師も大分痛い。???
の??????????????????????????????????????????
619610:03/07/10 14:07
荒れる元になってスメン。
別に直リン反対してるわけでもないけど、605の言ってることって
こういうことじゃないのかってことで書いただけなんで、
アホとかは思ってないよ。
てかこれ誤爆? 誤爆ならいいなあ(汗

リンク先はocnだからちょっとやそっとじゃ落ちないと思うけど、
突然アクセス増えたら驚く人もいるだろうし。
リンク集を見たらリンク希望の方はメールをってあるから、
無断で貼られるのはあまり好きじゃないかもしれないね、この人。
あくまで憶測に過ぎないんだけど。

できればわたしのこの話でやめて元の流れになってくれればと思います。
620花咲か名無しさん:03/07/10 14:25
雑談か自治でやってくれ
621果物 ◆USIWdhRmqk :03/07/10 16:07
ここからは果樹の話をしましょう。
622花咲か名無しさん:03/07/10 16:17
よし、じゃあ果樹の話を、、、

>>613
>>614
>>615

自作自演するならもっとうまくヤレ!!!
623花咲か名無しさん:03/07/10 16:24
615はおいら」だ
馬鹿認定>622
624花咲か名無しさん:03/07/10 16:34
このスレもおもしろくなりそうな ヨ・カ・ン !
625花咲か名無しさん:03/07/10 16:42
>>623
相変わらず素早いレスありがd
11時前に
>>613
>>614
>>615
のカキコしてからずっとモニタの前にへばりついてるのね

ところで
>615はおいら」だ
の 」 は何??????????????????


626花咲か名無しさん:03/07/10 16:45
そこ突っ込むなよ
627花咲か名無しさん:03/07/10 21:39
卵の大きさぐらいのキウイの実がなった鉢を買ってきたんですか、
外に置いておくと鳥に実を食べられる心配をしないといけないんですか?
鳥に食べられなかったら、収穫は11月にするんですか?
種類はヘイワードだと思います。
628果物砲!:03/07/10 21:56
                   ヽ       ヽ      ヽ     ヽ    ヽ   ヽ ヽ
                   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 /  /
  __,,,,,,,,_  食らえ!! ./ /
 ((=゚Д゚=   ____/ >>624;;:ジュッ >>625;;:ジュッ >>626;;:ジュッ
 (O(∇)二ロ=:(∈(二(@
 (_)_)   ̄ ̄ ̄ ̄\    >>622;:;ジュッ    >>623;:ジュッ
              ヽ \
                ヽ \
                 ヽ  \_________________________
                     /       /      /     /    /   /  /

629花咲か名無しさん:03/07/10 22:19
>>627
キウイ、マタタビの親戚らしくて、猫がくんだよ。
そのせいか鳥こなかったな〜(袋がけは殆どしないみたいだ)
っていうか、いまはガリガリしてアクがあって食えたもんじゃ‥
かなーり寒くなって少し硬めな時に採って、
ビニール袋にりんごと一緒に2〜3日で(゚д゚)ウマー
630花咲か名無しさん:03/07/11 10:08
>>618
まああれだ、
「〜だと思われ」に「。」を付けるのと同じだ。

とマジレス
631花咲か名無しさん:03/07/11 13:51
>>616
610ではなく、611ですた。誤爆すまそ。ちなみに自作自演とか書いてるけど違う人だよ
632花咲か名無しさん:03/07/11 13:54
http://member.nifty.ne.jp/BXP05442/

まあ、はみ出し園芸マンの果樹園日記
でも読んでマターリしてね
633花咲か名無しさん:03/07/11 13:56
634花咲か名無しさん:03/07/11 16:18
質問です。
わたしは5年前にグレープフルーツの種を鉢に植えたところ生えてきまして今では白い花も
咲きます(高さ40センチ位)。で鉢ではこれ以上の成長は望めませんので今度直植えしよう
と思います。根付くでしょうかね?ちなみにあたしんちは北陸です。
雪も降ります。一応冬でも雪の掛かる軒下に置いてあったので多分寒さに対する耐性は
ついていると思うんですけど・・・。どちら様かグレープフルーツの直植えされてる方いませ
んか?
635花咲か名無しさん:03/07/11 16:55
鉢の大きさは?
636山の民:03/07/11 19:09
収穫を期待されているのでしようか?。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/997688902/220
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/997688902/662
ということらしいです。
637花咲か名無しさん:03/07/11 19:11
>>635
高さ30直径30くらいです。
638花咲か名無しさん:03/07/11 19:58
>>630
意味不明

アホの言うことは良くわからん

とマジレス
639花咲か名無しさん:03/07/11 20:01
オマエがアフォだから理解できねーんじゃん

と釣(ry
640花咲か名無しさん:03/07/11 20:06
ホント、レス早いねーーーーーー


>>630
>>631
>>632
>>633


のカキコしてからずっとモニタの前にへばりついてるのね
641花咲か名無しさん:03/07/11 20:07
全角でメール欄に「age」って入れてる香具師って
どのスレでも同一人物?
どれ読んでも頭悪そう&粘着荒らしな訳だが

と(ry

642花咲か名無しさん:03/07/11 20:08
>>640
オマエもなんだが
643花咲か名無しさん:03/07/11 20:10
ホント、レス早いねーーーーーー


>>630
>>631
>>632
>>633


のカキコしてからずっとモニタの前にへばりついてるのね
644_:03/07/11 20:10
645花咲か名無しさん:03/07/11 21:14
一人遊びは楽しいかい?
646花咲か名無しさん:03/07/11 21:19
名古屋人の独演会?
647613:03/07/11 21:28








                                          




                                              楽しいよ
648花咲か名無しさん:03/07/11 21:42
609=603
649花咲か名無しさん:03/07/11 21:55
609はおいら」だ
馬鹿認定>648
650花咲か名無しさん:03/07/11 23:05
どうも楽しいらしい暇な奴だ
かわいそうに・・・他にやることないんだろな
651花咲か名無しさん:03/07/11 23:22

 果樹なのかわかりませんが、サトウキビとコーヒーについて質問です。
ブラジルからもらってきたんですが、サトウキビの15cmくらいの
茎と3粒のコーヒー豆。
 これをふやしたいんですが具体的にどういう土や環境がいいのでしょうか。
サトウキビの茎は、水につけて増やせないでしょうか。
652花咲か名無しさん:03/07/12 01:43
どちらにお住まいなのでしょうか。
四国でも栽培されているようですが、冬を越せないため12月に刈り入れされるようです。
沖縄のように暖かいところですと、夏に植えて翌年刈り入れのパターンもあるようです。
コーヒー http://www.bsbean.com/saibai.htm

653花咲か名無しさん:03/07/12 01:52
>>629
レスありがとうございます。
キウイは夏に剪定しなくてもネコは来るんですかね。
キウイは実がすでに大きくなっているのでソロソロかと思ったけど
やはり秋過ぎるぐらいまで待つんですね。
楽しみに育ててみます。

654652:03/07/12 01:57
四国沖縄はサトウキビについてのこと。
655花咲か名無しさん:03/07/12 02:02
今日がんばって作ったよ!いいのたくさん集めたから見てね!
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
656花咲か名無しさん:03/07/12 03:28
>>632
この人って何でも切っちゃうんだね
657花咲か名無しさん:03/07/12 10:04
>>636
どうもありがとうございました。どうも−5度になると枯れてしまうそうなので
鉢植えのままいきます。もうちょっと大きい鉢に植え替えて。
658山崎 渉:03/07/12 16:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
659花咲か名無しさん:03/07/12 18:35
>>652

うちは岐阜です。するとプランターに植えたり
しないとだめでしょうかねぇ・・・
660651:03/07/12 18:37
 
 サトウキビ・コーヒーの具体的な植え付け方法をご存知の方いらっしゃったら
お聞きしたいです。

661花咲か名無しさん:03/07/12 19:03
662果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/07/12 23:36
荒れると読みにくくてしかたがないです
レス忘れがあったらスマソ

>>627
ヘイワードは追熟が必要です。
香川や静岡県のデータでは11月中旬が収穫適期です。
そのころまでは果実への同化産物の蓄積が続いてますので。
軽い霜に2〜3回程度会わせるくらいなら貯蔵性にも問題ありません。
葉の多くが落葉してしまうくらいまで樹上においておくと長期貯蔵ができなくなります。
健全な果実ならビニールで包み、冷蔵庫に入れておけば1〜6ヶ月貯蔵可能です。
エチレンガスを使えば貯蔵性や追熟も効率的ですが、リンゴの皮などでは
追熟の際に必要なエチレンガス濃度を保つことは困難です。
エチレンを使わないなら、冷蔵庫から出した後、20℃〜25℃の環境下で
1ヶ月貯蔵で約20日、2ヶ月貯蔵で約12日、3ヶ月貯蔵で約5日置いておけば
可食になります。収穫後すぐはエチレンを使わないとちょっと難しいです。
追熟前の果実(樹上)は鳥害は少ないはずですが、どうしても防ぎたい場合は
網をはりましょう。

>>634
おそらく無理です。
636の山の民さんの書かれているとおりです。
663果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/07/12 23:42
>>651
サトウキビは果樹ではなく、作物の分野になります。
植付けは茎をそのまま植えます。661さんの書いてくれてあるとおりです。

コーヒーは無霜環境でなければ生育できません。
プランター(長方形のもの)ではちょっと土壌容積が足りないと思いますので、
少し大きめの鉢植えが良いです。
あまり肥料分の多い土は合いませんので赤土主体の用土が良いのではないでしょうか。
664花咲か名無しさん:03/07/13 00:35
>>663
ありがとうございました!
665花咲か名無しさん:03/07/13 11:45
>>662
どうも詳しくありがとうございます。
収穫まではまだまだ時間がかかりそうですね。
666花咲か名無しさん:03/07/14 09:28
コーヒーは大きな木の陰になるようにした方が
調子良いのですか(だから水分スキーなんですね)
太陽さんさん輝く笑顔!てな
イメージでしたので意外
嗜好品もご自分で収穫できると格別でしょうね
667果物大好き@旅行中:03/07/14 17:09
>>666
コーヒーはあまり日差しが強いと葉焼けします。
コーヒーベルトと呼ばれる地域が特定の緯度にありますが、
その中でも昼間の気温が上がりにくい海抜の高い場所で
良質なものが穫れます。ブルーマウンテンとかキリマンジャロなど
山の名前が入っているのはその裾野で産出されるものです。
668山崎 渉:03/07/15 12:04

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
669花咲か名無しさん:03/07/15 17:39
>>667
ありがとうございます。目からウロコがぽろぽろぽろ‥

蒸し暑いので体調に気を付けて
良いご旅行で有りますように
670ピノ好き ◆6N.i/i1Kcg :03/07/15 19:58
ぶどうを種から育てています。
少しづつ育ってきたのですが(まだ葉が6枚程度) 新しく出てきた葉が
ポロリと落ちてあわてています。
1円玉くらいの大きさまできて落ちました(涙)。3枚がこんな
形でおちてしまい、もともとの葉は大丈夫なのですがこれで育つのか
心配です。
虫はついていないようなのですが・・・。
見守るしかないのでしょうか?果物大好き様、お答えくだされば幸いです。

ちなみに鉢植えにしておりお天気がいいときにベランダにだしますが
普段は日当たりがいい窓際に置いております。
新しい葉が出てくるところは、非常に弱いようなので風邪に当たらないよう
ビニールでカバーでもしたほうがいいのでしょうか?
添え木を横に建てたほうがいいでしょうか?

本当にシロウトです。ご教授くださるとありがたいです。
671花咲か名無しさん:03/07/15 20:22
672果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/07/16 00:10
>>670
レス遅くなってすいません。
どんな感じで落葉したのでしょうか?
落葉する前に葉辺が褐色に枯れたとか、葉色が黄色くなったとか変化はなかったでしょうか?
また、下部位の残っている葉はどうでしょうか?

今のところは乾かさないようにして様子をみてもらう以外にないのですが、
再レスしていただければ、原因がわかるかもしれませんのでお願いします。
673_:03/07/16 00:10
674_:03/07/16 00:31
675ピノ好き ◆6N.i/i1Kcg :03/07/16 00:59
>>672
さっそくお返事ありがとうございます。
色は変っていませんでした。少ししなびた感じで落ちました。
茎(というか、まだ蔓のようです)のところからポロリと折れるように
落ちました。
正確に言えば落ちそうになっていて、葉も水分が無くしわになった
感じでしたので、最後は私が落としました。

他の葉は全く変化がなく健康そうです。
676花咲か名無しさん:03/07/16 01:47
で?
マルチした事については
ノーコメント?
677花咲か名無しさん:03/07/16 01:52
まあこんな過疎板で煽るなよ暇人。
678花咲か名無しさん:03/07/16 01:58
オマエガナー
679_:03/07/16 01:58
680花咲か名無しさん:03/07/16 02:16
これをマルチと取るか。微妙だね。
3〜4日間隔なら完全セーフ。
一日半の間隔、解答者指名なので合わせ技で微妙にセーフ。
681ピノ好き ◇6N.i/i1Kcg :03/07/16 02:32
>>680
援護ありがとうございます。

>>671=676=678
マルチ マルチってうぜーよ。
682花咲か名無しさん:03/07/16 02:59
>>681
でもな、ほめられた事でないので、調子に乗らって他人を攻撃してこじらせない様に。
683ピノ好き ◇6N.i/i1Kcg :03/07/16 03:29
>>682
はい。
もうチンカスどもの煽りにはのらないように気をつけます。
684あぼーん:あぼーん
あぼーん
ふう・・・
>>675
676以降については気にしないで下さい。

それは急激な水分不足によるものだと思います。
この時期は根がまだ浅いので乾きやすいです。

もし、施肥したのなら、その量が問題かもしれません。
かん水してもその水に肥料分が多く溶けすぎていると浸透圧の関係で
水分を吸えない状態になりますのでそのような状態になります。
>>675
すいません、続きです。
もう一つ考えられるのは根部病害虫によるものです。
水を切らせたことが全く無く、肥料もやっていないのなら、これを考えたほうがいいです。
病害ならどうしようもないですが、虫害の場合は大きめに堀りあげ、残りの土を変えれば
解決する場合があります。
687ピノ好き ◆6N.i/i1Kcg :03/07/16 09:41
>>686
さっそくお返事ありがとうございます。
もう少し詳しくご説明させていただくと、枯れた感じではないのですが
茎は薄緑で赤みがかっています。(幼い感じです。)
茶色味な部分もあります。茎が木化しているのか、弱っているのか
不明です。

種から発芽したばかりの苗(?)状態ですが、そもそも水やりは
どの程度がいいのでしょう?現在は1日一回なのですが、少ないのでしょうね?

この状態では乾燥には弱い、と言うことなのですね?
風や振動にも弱くもっと気を配らないといけないものなのでしょうか?

おしえてクンですみませんm(_ _)m。

なお、>>681>>683は私ではありません、念の為。
688ピノ好き ◆6N.i/i1Kcg :03/07/16 09:54
すいません、続きです。
肥料は全く与えていなかったのですが、最近心配になり
観葉植物に使う液肥を与えています。

どういった肥料が良いかも教えていただければ嬉しいです。
いろいろと申し訳ありません。
689花咲か名無しさん:03/07/16 10:21
>>676-683
さっくりすっぱりと氏ねジサクジエン(・∀・)
690花咲か名無しさん:03/07/16 10:42
>>682
乗らって?
日本語書けや厨房。
691花咲か名無しさん:03/07/16 11:57
(´-`).。oO(厨真っ盛りだな。。。)
692花咲か名無しさん:03/07/16 11:59
>>687
>なお、>>681>>683は私ではありません、念の為。

わかってるよ。
ピノ好きは
>>677
>>680
>>682
>>689
>>690 だろ。
でもな、調子に乗らって他人を攻撃してこじらせない様に。
693花咲か名無しさん:03/07/16 12:03
>>692
(´-`).。oO(厨必死だな。。。)
694花咲か名無しさん:03/07/16 12:16
>>680
何を根拠に言ってるの、
別のスレに書き込むなら
一言、そうカキコするべきじゃないの?
695花咲か名無しさん:03/07/16 13:07
(´-`).。oO(煽り必死だな。。。)
696花咲か名無しさん:03/07/16 13:19
わかってるよ。
ピノ好きは
>>691
>>693
>>695 だろ。
でもな、調子に乗らって他人を攻撃してこじらせない様に。
697花咲か名無しさん:03/07/16 14:17
(´-`).。oO(自演必死だな。。。)
698花咲か名無しさん:03/07/16 15:16
(´-`).。oO(ピノ好き必死だな。。。)
699花咲か名無しさん:03/07/16 15:51
(´-`).。oO(暇人必死だな。。。)
700花咲か名無しさん:03/07/16 16:18
  -=≡/⌒ヽ
 -=≡/ ´_ゝ`) <700ゲットォォォォォ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 -=≡|    /    
 -=≡| /| |   
-=≡// | |   
-=≡U  .U
701花咲か名無しさん:03/07/16 16:54
ピノ好き君のおかげですいぶん伸びたね
この調子で3本目までカンバロー
702花咲か名無しさん:03/07/16 18:39
あらら このスレにも害厨がすみついているわ 農薬散布しないと
703花咲か名無しさん:03/07/16 19:03
わかってるよ。
ピノ好きは
>>697
>>698
>>699
>>702 だろ。
でもな、調子に乗らって他人を攻撃してこじらせない様に。
704花咲か名無しさん:03/07/16 20:37
あらら このスレにも害厨がすみついているわ 農薬散布しないと
705花咲か名無しさん:03/07/17 00:40
ピノ好きって何をやってる人だろう?

短縮授業には入っただろうが夏休みはまだだよな〜
706花咲か名無しさん:03/07/17 10:09
あらら このスレにも害厨がすみついているわ 農薬散布しないと
707花咲か名無しさん:03/07/17 10:19
【厨房の為の 煽り煽られ講座】
煽られて反論できなくなった
  → ○○ 必 死 だ な (w
予期せぬ自分の無知で煽られた
  → 釣れた
  → わーマジレス返ってきたよ
言い返せないけど 負けは認めたくない
  → ( ´,_ゝ`)プッ
  → 無知白痴は黙ってろ
  → 知能障害をおこす
  → 放置出来ないお前も厨なんだよ(w
相手を精神的に追い詰めてやる
  → ブラクラ、グロ画像のURL貼り
  → テンプレ(○○の特徴)、オタ系のAAで煽る
  → ○○Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
最後の悪あがき
  → IP抜くぞゴルァ!
  → 知り合いのハッカーが(ry
  → スクリプトによる連カキ
  → 他のスレで相手のレスを貼って皮肉を吐く
完全敗北
  → F5連打
  → 田代砲
708花咲か名無しさん:03/07/17 12:02
田代砲ってなあに?
田代AA貼ること?
709花咲か名無しさん:03/07/17 13:10
で、ピノ好きの場合はどれに当たるの?
710花咲か名無しさん:03/07/17 14:36
何気に入った本屋さんに『家庭で楽しむ果樹栽培』(NHK出版)が
置いてあって、速攻で保護しました。
絵と写真が多くてわかりやすいですね。
害虫が写真じゃなくてボタニカルアートっぽい絵だったので良かった。(^^;
711花咲か名無しさん:03/07/17 19:18
>>710
害虫に限らず写真だと焦点がイマイチだったり光線の加減で色が違ってたりで
意外と参考にならなかったりする、安い園芸本は特にね
712花咲か名無しさん:03/07/17 19:51
私も持ってますが、昔のは昔ので、今は栽培が
あまりされなくなったのが
載ってたりして、貴重なんだよん。
胡桃とかさ。其の分、トロピカルフルーツは
あまり載ってないけど
>>687-688
幼苗期の水やりは土壌表面が乾かないなら一日一回程度でかまいませんが、
成木と違って表層が乾いてしまうとあぼーんする可能性が高いです。
私が育苗する場合はポリポットで頻繁にかん水するか、
もしくは地植えでマルチをするかのどちらかにしてます。
振動は関係ありませんが、風にはなるべく当てないほうがいいです。

肥料は堆肥と通常の固形肥料でかまいません。
樹種によって違いますが、土の1/10程度の堆肥と8-8-8くらいの緩効性肥料を
一つまみくらい今年の冬にやってはいかがでしょうか。
今のうちは玉肥を花や野菜にやる量くらいを置けば良いと思います。
714710:03/07/17 20:35
>>711
そーなんだ。ま、色はわからなければネットで調べたり他の参考書を
見るなりするね。基本的な参考書として欲しかったので(^^;

>>712
色々な果樹が載ってて読み物としてもわたし的にはgood(・ω・)bっす。
715花咲か名無しさん:03/07/17 20:59
>>709
放置出来ないお前も厨なんだよ(w
716花咲か名無しさん:03/07/17 21:02
>>715
放置出来ないお前も厨なんだよ(w
717あぼーん:あぼーん
あぼーん
718花咲か名無しさん:03/07/17 21:09
園芸板らしくもうちょっとウィットに富んだ煽りが欲しいところだが。
719あぼーん:あぼーん
あぼーん
720花咲か名無しさん:03/07/18 18:49
糞面白くもなんともない煽りだな。
721花咲か名無しさん:03/07/18 18:52
>>720
放置出来ないお前も厨なんだよ(w
722ピノ好き ◆6N.i/i1Kcg :03/07/18 21:52
いろいろとご教授ありがとうございました!
頑張って育てます。なお、ぶどうの品種はヨーロッパのもので
ヴィオニエというものです。
また困ったときは相談いたしますのでよろしくお願いいたします。
723花咲か名無しさん:03/07/18 21:59
で?
マルチした事については
ノーコメント?
724花咲か名無しさん:03/07/18 22:43
まあこんな過疎板で煽るなよ暇人。
725花咲か名無しさん:03/07/18 22:49
よかった〜
自治スレで他人のふりして
えらそーな事言ってるから
もう相手してもらえないかと思ってたよ。
726花咲か名無しさん:03/07/18 23:03
糞面白くもなんともない煽りだな。
727花咲か名無しさん:03/07/18 23:08
ホント、レス早いねーーーーーー

カキコしてからずっとモニタの前にへばりついてるのね
728あぼーん:あぼーん
あぼーん
729花咲か名無しさん:03/07/18 23:12
ホント、レス早いねーーーーーー

カキコしてからずっとモニタの前にへばりついてるのね
730花咲か名無しさん:03/07/18 23:32
あらら このスレにも害厨がすみついているわ 農薬散布しないと
731あぼーん:あぼーん
あぼーん
732ピノキ好き ◇6N.i/i1Kcg:03/07/19 00:34
枕木やヴぁいでしょうか。やっぱしクレオソール油って言うの怖そうだもんね。

733ピノキ好き ◇6N.i/i1Kcg:03/07/19 00:38
僕もでーす。
勉強以外なんでもきいtね。

スモモは太陽がいいね。
柿は蜂屋がいいね。
カンキツは桜島小ミカンがいいね。


734花咲か名無しさん:03/07/19 01:37
そんなことよりさー
マルチした事について
どう思ってんの?

コテハン使うくらいだし2ちゃん初心者じゃないよね。
つまり確信犯ってわけだ。
それでそのことを指摘されるとこうして
自作自演で暴れて・・・

他の住人のことも少しは考えたら
735花咲か名無しさん:03/07/19 03:02
なんか約1名騒いでるヤシがいてうるさいね
おかげで1さんも来なくなっちゃったね
736花咲か名無しさん:03/07/19 03:03
なんか約1名騒いでるヤシがいてうるさいね
おかげで1さんも来なくなっちゃったね
737花咲か名無しさん:03/07/19 06:26
>>735
>>736
まあ、そうあせるな
738花咲か名無しさん:03/07/19 09:24
約1名ほどの常駐厨がモニタにへばりついて
騙り煽り自演を繰り広げておりますので放置無視徹底の程('-'*)ヨロシク♪
739花咲か名無しさん:03/07/19 10:39
>>738
放置出来ないお前も厨なんだよ(w
740あぼーん:あぼーん
あぼーん
741花咲か名無しさん:03/07/19 12:13
>>740
放置出来ないお前も厨なんだよ(w
742あぼーん:あぼーん
あぼーん
743花咲か名無しさん:03/07/19 12:16
尾道あたりの瀬戸内海の島に「シトラスパーク」ってのがあるそうで、
すごく逝ってみた(=゚ω゚)ノ ぃょぅ
知ってる人、どんなとこかおせーて。
柑橘類タプシで楽しそう。
744あぼーん:あぼーん
あぼーん
745あぼーん:あぼーん
あぼーん
746a:03/07/19 12:49
a
747花咲か名無しさん:03/07/19 13:07
731 名前:ピノキ好き ◇6N.i/i1Kcg :03/07/19 00:33
私、東京農業大学出身なの。頭悪いでしょ。
けなしておくれ。





732 名前:ピノキ好き ◇6N.i/i1Kcg :03/07/19 00:34
枕木やヴぁいでしょうか。やっぱしクレオソール油って言うの怖そうだもんね。




733 名前:ピノキ好き ◇6N.i/i1Kcg :03/07/19 00:38
僕もでーす。
勉強以外なんでもきいtね。

スモモは太陽がいいね。
柿は蜂屋がいいね。
カンキツは桜島小ミカンがいいね。
748あぼーん:あぼーん
あぼーん
749名門大卒:03/07/19 13:27
ヤーコンてどうなんでしょうか?
750花咲か名無しさん:03/07/19 13:41
あれをマルチと取るか。微妙だね。
3〜4日間隔なら完全セーフ。
一日半の間隔、解答者指名なので合わせ技で微妙にセーフ。
751花咲か名無しさん:03/07/19 17:08
植えてから8年ぐらいたった梨の木があります。なかなか実がつかず、2年くらい前に一回つい多くらいです。熟さなかったけど。
梨の木を植えている人いますか?
752花咲か名無しさん:03/07/19 17:31
ラ・フランスともうひとつあるけど名前忘れた。
753花咲か名無しさん:03/07/19 17:41
糞面白くもなんともない煽りだな。
754花咲か名無しさん:03/07/19 17:56
約1名ほどの常駐厨がモニタにへばりついて
騙り煽り自演を繰り広げておりますので放置無視徹底の程('-'*)ヨロシク♪
755花咲か名無しさん:03/07/19 18:08
そう書きながらいくつ駄レスをつけたことか
756花咲か名無しさん:03/07/19 19:22
>>751
2年くらい前に一回つい多くらいです?
日本語書けや厨房。
757花咲か名無しさん:03/07/19 20:40
バカ多いなこのスレ。自分で無視とかいってお前が一番煽り魔の手中にはまってんのきずいてない。

過去ログいけや!
758花咲か名無しさん:03/07/19 22:43
>>743
とりあえず、これでもかってくらい柑橘の品種は見れます。
でも柑橘って花と違って、皮の香りとか実とか味わえないと、
みんな同じに見えるのがちょっとね(:´д`)
それはともかく、
温室の中は柑橘の花のいい香りが漂ってました。
丁度世界の柑橘の試食(タダ)をやってたので、
聞いたことも見たこともないようなの4種類食べた。
なんか色も味も濃ゆいの(:´д`)

柑橘以外の場所も広くて海がキレイで気持ちイイ(・∀・)
尾道から出発して、橋や蘭や海や、
あそこらへんはいくらでも観光の抱き合わせができるので、
逆に時間が足りなくなるかも。
759果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/07/19 23:39
>>722
ヴィオニエですか、白ワイン用の品種だったような気がします。
もう知ってるとは思いますが、自花受粉するブドウでも親品種とは特性の違うものになりますし、
実生の場合は結実までに少なくとも5年以上はかかるのでそれまではどんな特性をもってるか
わかりません。
根気がいりますが、がんがってください。

>>751
ニホンナシは苗を定植した場合、3年くらいで結実可能になります。
ただ、無農薬では果実生産は不可能です。
どんなに気象条件が良くても防除無しでは毎年果実が全滅するような病害が発生します。
赤ナシなら黒星病、赤星病、輪紋病。二十世紀などではそれに加えて黒斑病が発生します。
虫害も多いです。特にナシヒメシンクイの害が最も深刻です。
そんなわけで、年間防除回数で10回以上、薬剤数で15〜20種くらいの防除が必要になってきます。
ですから、ナシだけは家庭栽培はお勧めしません。
760花咲か名無しさん:03/07/19 23:57
葡萄(マニキュアフィンガー)の苗木が元気ない・・・・。
葉の根元から焦げ付くように黒くなって枯れてきてるんです。葉は
元気みたいだけど。
とりあえずひどいところはぶった切ったけど、もう一年生だし、
だめかなぁ?
761花咲か名無しさん:03/07/20 00:08
>>757
放置出来ないお前も厨なんだよ(w
762あぼーん:あぼーん
あぼーん
763花咲か名無しさん:03/07/20 00:48
>>758
さんくす!
周辺地域も調べて計画立てますわ。楽しみ♥
764名門大卒:03/07/20 00:54
ところでヤーコンてどうなんでしょうか?
765花咲か名無しさん:03/07/20 01:14
う〜ん
昨日から夏休みだ!!!
766花咲か名無しさん:03/07/20 01:16
ヤーコンが果樹でない事は明白。
767名門大卒:03/07/20 01:50
>>766
厨房には聞いてねーよ
768花咲か名無しさん:03/07/20 02:01
280円で買いました。
769花咲か名無しさん:03/07/20 02:04
>>768
買春は犯罪です。
770花咲か名無しさん:03/07/20 02:41
くだらん。大の大人が匿名性をたよりにそれじゃー未来が危ぶまれるよ。
DQN大卒さん。
771花咲か名無しさん:03/07/20 03:40
>>770
放置出来ないお前も厨なんだよ(w
772あぼーん:あぼーん
あぼーん
773あぼーん:あぼーん
あぼーん
774花咲か名無しさん:03/07/20 15:46
>>759
そうなんですか。とりあえず、気長に待ってみます。
775花咲か名無しさん:03/07/20 15:47
果樹スレが荒れている。
横浜の受験生がやっといなくなリよかったと思っていたらまただ。
本人だろうか、荒らしに影響されてる別人だろうか。
荒らし対策は板としても考えて欲しい。
776花咲か名無しさん:03/07/20 15:48
あれをマルチと取るか。微妙だね。
3〜4日間隔なら完全セーフ。
一日半の間隔、解答者指名なので合わせ技で微妙にセーフ。
777花咲か名無しさん:03/07/20 15:51
あれを粘着と取るか、キチ外ととるか微妙だね。
3〜4日間もやってたら完全キチ外。
一日半の間隔、レス指名だったら合わせ技で粘着。

778あぼーん:あぼーん
あぼーん
779花咲か名無しさん:03/07/20 15:57
そうか、日曜日のひるだからまた横浜の受験生が遊びに来てるのか。
780あぼーん:あぼーん
あぼーん
781花咲か名無しさん:03/07/20 16:16
名古屋 VS 横浜
782花咲か名無しさん:03/07/20 18:10
>>781
国華園スレのage嵐も参戦か。
これは低レベルだが熾烈な戦いになりそうだな。
783花咲か名無しさん:03/07/20 22:26
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/992135677/220
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1049641986/670

これをマ ル チと取るか。微 妙だね。
3〜 4日 間 隔なら 完 全 セーフ。
一日 半の間 隔、解 答者 指 名なの で合わ せ技で微 妙にセー フ。
784花咲か名無しさん:03/07/21 01:24
今日も、来なかった。
785果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/07/21 02:17
>>760
症状としては房枯れ病のようですが、新梢は伸びていますか?
定植1年目ではあまり出る病害ではないのですが・・・
房枯病の対応薬剤は休眠期の石灰硫黄合剤しかありません。
今のところは様子をみてください。
786名門大卒:03/07/21 02:22
ところでヤーコンてどうなんでしょうか?
787花咲か名無しさん:03/07/21 02:22
>>786
なにが?
788花咲か名無しさん:03/07/21 02:27
>>787
放置出来ないお前も厨なんだよ(w
789花咲か名無しさん:03/07/21 03:44
  ノノノハヽ  ∋ノノノハ∈   @ノハ@+
     ((  (0^〜^∩   (^▽^ ∩   (‘д‘ ∩
      ⊂ 福岡高丿  ⊂修猷館 丿  ⊂小倉高丿 ))
  +     ( (  (    ( (  (     ( (  (   ∧_∧    +
  ノハヽヽ  (_(_)   (_(_)    (_(_) /ハ)ヽヽ   +
 ( ´D`)  ♪                ♪    (´ー`●)
 (東筑高 つ  福岡県公立 日本で一番    ⊂筑紫丘高)
  ) ) )                         ( ( (
 (_(__)                         (__)_)
     ノノノハヽヽ  ∂/ハ)ヽ   ノノノハヽ ♪
      川VvV从  (〜^◇^)    川 ゚〜゚ノ||
      (伝習館つ、 (八幡高つ、 (城南高 つ、
       ) )ヽ_ノ  ) )ヽ_ノ   ) )ヽ_ノ
       (__)     (__)     (__)




あの人横浜の人なの?サカタちかくていいね。
でもこれはるからして福岡県立東筑高校だと私は思うな。


いいじゃん少しぐらいあらされてもさ。過去ログよりましだよ。
790あぼーん:あぼーん
あぼーん
791花咲か名無しさん:03/07/21 03:59
>>789
でもこれはるからして?

日本語書けや厨房。
792あぼーん:あぼーん
あぼーん
793花咲か名無しさん:03/07/21 04:00
>>791
夏休みだからうちは諦めてるよ
794花咲か名無しさん:03/07/21 04:11
お前らの予想ことごとく外れてる。俺が書いてない多分マジ質問にまで
リンクしちゃって。プッ。バカなんだねほんとに。エスパーには向いてないね。

ところでこの書き込みしてる椰子で進学校、国立大の人とかいるのかな。
795花咲か名無しさん:03/07/21 04:14
東大進学率一割で進学校かな? いやうちは落ちたw
796花咲か名無しさん:03/07/21 04:14
放置できないおまえもばかなんだよ。
797花咲か名無しさん:03/07/21 04:17
早慶では半分の生徒がうかります。
マジレす失礼しました。って高卒だまれ。お前に大学のこと言うしかくないんだよ
798花咲か名無しさん:03/07/21 04:19
学歴ばんいけや。
789〜797
799花咲か名無しさん:03/07/21 04:22
>>794
下手な鉄砲も数打ちゃあたる



で見事、大当たりー




何せエスパーじゃないもんで・・
800花咲か名無しさん:03/07/21 04:23
あれはいたと読め
801花咲か名無しさん:03/07/21 04:24
イタ   イ
802あぼーん:あぼーん
あぼーん
803花咲か名無しさん:03/07/21 04:37
突然失礼します。このスレの犯人だいたいわかったんですけど。
農学バンにも出入りしてるひと。

804あぼーん:あぼーん
あぼーん
805花咲か名無しさん:03/07/21 10:10
sage
806果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/07/21 12:05
レス削除依頼も出たようですし、流れてしまった話題・質問と対応レスを書いておきます。
レスに対して確実に反応があったものは除きます。

>>722(ヴィオニエの播種について) → >>759
 
>>751(ナシの育成について) → >>759 反応?→ >>774

>>760(マニキュアフィンガーの症状について) → >>785
807あぼーん:あぼーん
あぼーん
808名門大卒:03/07/21 12:15
>>806
ところでヤーコンてどうなんでしょうか?
809あぼーん:あぼーん
あぼーん
810花咲か名無しさん:03/07/21 13:47
名門大卒無職がそろそろウザイ
まあ名門もどうだかなw
811花咲か名無しさん:03/07/21 13:59
>>810
放置出来ないお前も厨なんだよ(w
812あぼーん:あぼーん
あぼーん
813花咲か名無しさん:03/07/21 19:47
な〜んか、”風紀ちゃん p1026-ipbffx01otsu.nagano.ocn.ne.jp”  のレス削除依頼って
中途半端というか作為的というか
746みたいな、無視してもかまわないようなレスにまで個別に削除依頼に入れてるのに
703より上の荒らし、煽りには全くふれてない
814花咲か名無しさん:03/07/21 21:45
それはね風紀たんは自分の書いた
荒らし、煽りを消したくないんですよ。
815山の民:03/07/21 21:54
日照不足、過湿で病原菌が増殖、暴れ回ってますね。

白紋羽の薬剤迷った末に買った。
予想どうり苗代(送料+送金手数料含む)より高かった。
薬剤で生き返る保証無いのに。

葡萄の取り木、根が大分出てきたので、親木から切り離して見た。
根が出たと言っても、細根は見えない。マッチ棒より太い根ばかり。はて・・。
816花咲か名無しさん:03/07/21 22:46
西洋ナシなのですが、1本でも実が付きますでしょうか?
817花咲か名無しさん:03/07/22 14:40
柿の木の樹皮裏にヒメアリが巣を作ってしもた。
粗皮削りするか。
818花咲か名無しさん:03/07/22 22:49
果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg このスレが荒れる原因はすべてこいつの無知なくせに
指導者ぶるとこにあんだろ。現実世界によりどころのないヒッキーはネットにはまって
病気気味になるらしいな。理想像をネットの中に作ろうとするらしいな。
819果物大好き@過去形 ◆WBRXcNtpf. :03/07/22 22:51
よくわかったな、俺はヒッキーだよ。友達になってくれないかな。
大根大出でよければお願いします。
820あぼーん:あぼーん
あぼーん
821あぼーん:あぼーん
あぼーん
822果物大好き@過去形 ◆WBRXcNtpf. :03/07/22 22:54
やっぱり簡単に答えとくか・・・
1.DNA→RNA→タンパクのこと。なお、レトロウイルスの存在で崩されている。
2.わかんないな。ヒルジンによる血液糊化の防止かな?
3.アクチビンでしょ。
4.成果主義が間違った方向で採用されていること。短期の成果数が重要視されていることによる。


2.そのヒル(扁形動物)じゃなくて学者だ。もしそうだとしたら
  意味不明の問題になってただろうが。なんでもありだろ。
3.アクチビンA、浅島誠さん(東大院教授、しょぼ井の中の蛙・佐渡高校、
  東京教育大、東大院卒)が横市教授時代に解明。
4.きれい事ぬかすな。差別、言語の問題だろ。


追加1:吉本バナナの父親(学生運動のヒーロー)の名前を答えよ。
  2:アポトーシス とはなんじゃ。誰がとなえたかしってんのかよ。
  3:ポマトの作り方を詳しくいいな。
  4:東亜同文書院とはなんだ。
  5:熊本県立済々〜高校、なんと読む。
  6:新品種の果樹、「はるか」について日向夏と比較しながら答えよ。
  7:邪馬台国九州説をとなえた東洋史学者、榎一雄の出身高校・大学を答えよ
  8:福岡名物かつお菜についてなんか言いなさい。
  9:修猷館高校の偉大さを述べよ。
 10:神奈川県立第四中学校とは今の何高校かいえ。
 11:村上春樹、中村うさぎ、南木けいし、なかにし礼の出身高校はどこだ。
 12:果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg の出身高校・大学はどこだ。  
 13:これ書いてるあらし魔の出身高校、志望校、偏差値(河合模試で)を答えよ。


823果物大好き@過去形 ◆WBRXcNtpf. :03/07/22 22:58
果物大好きさん、すばらしいスレますますご盛況ですね。
ブルーベリーのこといろいろ興味持っています。
最近はアブラムシが2次成長の柔らかい葉っぱについているのを
手でとっています。
牛乳がいいとかトウガラシ、ショウガ汁とか巷で知識
をもらっても面倒でまだためしていません。(笑)

また疑問があったらアドバイスお願いします。


824果物大好き@過去形 ◆WBRXcNtpf. :03/07/22 23:00
>>429
台勝ち、台負け現象は穂木品種と台木の相性によっておこります。
カキの台木育成はマメガキもしくは栽培品種の実生を使いますが、
あまり接ぎ木部異常はみられません。
通常、強勢台を使ったりして、ヒコバエが大量発生したりすると台勝ちが起こったりします。

二股で気になったんですが、二股の一方がものすごく地面に近いところから
発生していませんか?
台木から発生した芽をを除去せず、そのまま育ててしまうと台木が育ちますので、
台勝ちに似た生長のしかたになりますので。

>>431
近年、カキの優良品種が国の試験場から多く作出されています。
「新秋」、「太秋」、「甘秋」、「早秋」などです。
「早秋」は極早生品種で食味が優れますが、果形が乱れる特性があります。
「新秋」は「早秋」より熟期が遅れます。食味は非常に優れますが、汚損果が発生しやすいです。
「太秋」は「新秋」と熟期は近いです。非常に大玉になり、糖度も高く、肉質が非常に優れます。
しかし、汚損果が非常に発生しやすく、台風に弱く、鳥害が多く、枝管理が難しいので、栽培が難しいです。
「甘秋」は「新秋」より少し熟期が遅れます。食味が非常に優れますが、汚損果がやっぱり多いです。

趣味でやるなら、お勧めは「早秋」「甘秋」「新秋」くらいです。
あとは熟期を考えて選ばれてはどうでしょうか
825果物大好き@過去形 ◆WBRXcNtpf. :03/07/22 23:01
まずなんのためにこいつはみんなに教えたがってんの?
ヒッキーでリアルでは何もできないからだろ?ださ
826花咲か名無しさん:03/07/22 23:04
果物大好き@過去形 ◆WBRXcNtp
お前は人間として最低だ。

そんな事して何が楽しい、早いとここの世から消えて下さい。

一言云いたかった、じゃあね。

827花咲か名無しさん:03/07/22 23:21
>>826
放置出来ないお前も厨なんだよ(w
828果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/07/22 23:24
>>815
モンパの薬剤?フロンサイドSCですか?
成木1本で500倍液を50g潅注するとして、1000円ちょっと・・・
安い苗代より高いかもしれませんね。

ブドウの取り木は発根しているのなら、ポット植えしてしばらく様子をみられては?
水を切らさなければおそらく秋には細根も出てくると思います。

>>816
西洋ナシは受粉樹が必要です。
しかも品種同士で授精可能な組み合わせがあります。
よければ品種名をレスして下さい。

>>817
粗皮剥ぎは11月以降が良いです。
カイガラムシの防除もできますので。
アリはカキの木を食害することはありませんが、アリに困るなら
アリのいる部分のみ剥いでみてはどうでしょうか?
829花咲か名無しさん:03/07/23 00:22
830花咲か名無しさん:03/07/23 00:37
>>829
削除依頼出したのは私ですが、
果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg 氏とは別人です。
831fgfgfgf ◆tsGpSwX8mo :03/07/23 00:40
私に便乗して書いてる椰子どうにかして。すべてわたしじゃないかなね。
832花咲か名無しさん:03/07/23 00:53
>>831
自 意 識 過 剰
833山の民:03/07/23 01:47
梅雨明けで病気も少なくなるかとちと期待したけど、期待はずれみたい。
暑ければ暑いでそれなりの病気がまん延しますね。

フロンサイドSCです。発病は一本のみで別の木は発病しないと考えると・・高いです・・。
そんなことより・・(「そんなこと」に本日格下げ・・)、ブドウ(藤稔)の枝に割れ目ちゃんが
出来てだです。虫にかじられた跡かとのんびり構えてたですが・・。
おおよそ1か月前に同症状の枝を削って見たところ、表面のみの異変、
本日、別の枝を削って見たら・・枝の中心部も黒くなってる。
枝膨病みたい。割れ目ちゃんは昨年は1ヶ所、今年は無数。
冬の剪定で発症部分を切り落とし、薬剤散布でしのげるのか・・。
去年のうちに、枝を処理していたらこんなことにならなかったかも。
黒とう病防除真面目にしとけば・・枝膨にも効く薬有るので・・。
いっそ、切り倒して作り易いといわれてる品種に・・。
なんて考えてたらとてもブルー。

取り木したのも発症してました。ナイフで抉り取りました。
冬に焼却処分予定。
834花咲か名無しさん:03/07/23 04:04
>>828
と こ ろでヤ ーコ ンてど うな ん でし ょうか?
835山の民:03/07/23 17:37
割れ目ってつる割病かな。
836花咲か名無しさん:03/07/24 00:04
さっくりすっぱりと氏ねジサクジエン(・∀・)
837花咲か名無しさん:03/07/24 01:17
突然失礼します。このスレの犯人だいたいわかったんですけど。
農学バンにも出入りしてるひと。
838花咲か名無しさん:03/07/24 03:20
>>835
割れ目と言えば、栗とリスだろ
839816:03/07/24 06:54
>828
レスありがとうございます。やはり必要なんですか、、、
品種は、ラ・フランスです。よろしくお願いします。
840花咲か名無しさん:03/07/24 09:55
夏休みだねえ
841花咲か名無しさん:03/07/24 21:10
>>840
放置出来ないお前も厨なんだよ(w
842花咲か名無しさん:03/07/24 21:21
それがなにか?
843花咲か名無しさん:03/07/24 21:47
>>842
放置出来ないお前も厨なんだよ(w
844花咲か名無しさん:03/07/24 21:48
>>843 
それ、マルチポストみたいだよ。
ほぼ同じ時間にいろんなスレに書き込まれている。
845花咲か名無しさん:03/07/24 21:49
それがなにか?
846花咲か名無しさん:03/07/24 22:03
>>845
放置出来ないお前も厨なんだよ(w
847あぼーん:あぼーん
あぼーん
848花咲か名無しさん:03/07/24 22:06
>>846 
それ、マルチポストみたいだよ。
ほぼ同じ時間にいろんなスレに書き込まれている。
849花咲か名無しさん:03/07/24 22:06
ところでこのスレの犯人だいたいわかったんですけど。
農学バンにも出入りしてるひと。
850花咲か名無しさん:03/07/24 22:14
ぶどうを種から育てています。

少しづつ育ってきたのですが(まだ葉が6枚程度) 新しく出てきた葉が
ポロリと落ちてあわてています。

1円玉くらいの大きさまできて落ちました(涙)。

3枚がこんな 形でおちてしまい、もともとの葉は大丈夫なのですがこれで育つのか
心配です。

虫はついていないようなのですが・・・。

見守るしかないのでしょうか?果物大好き様、お答えくだされば幸いです。

ちなみに鉢植えにしておりお天気がいいときにベランダにだしますが
普段は日当たりがいい窓際に置いております。

新しい葉が出てくるところは、非常に弱いようなので風邪に当たらないよう
ビニールでカバーでもしたほうがいいのでしょうか?

添え木を横に建てたほうがいいでしょうか?

本当にシロウトです。ご教授くださるとありがたいです。
851花咲か名無しさん:03/07/24 22:17
>>849
あれはいたと読め
852花咲か名無しさん:03/07/25 11:55
どなたか助けてください!
姫りんごの葉に、黄色い斑点が出ていました!その裏に茶色の毛のようなものが生えています。
なんなんでしょうか?もうパニクッています。
何の薬を買ってくれば!
どういう風に対処すればよいでしょうか?

教えてください!
よろしくお願いします。
853あぼーん:あぼーん
あぼーん
854花咲か名無しさん:03/07/25 12:39
そりはあの有名な赤星病では。
ビスダイセンなど7〜10日に一回づつ、薬剤3種変わりばんこ。
でも、本当は予防的薬剤なんだよ。
あと、その菌は宿主に寄生するので、詳しくはコチラヘ
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki02.html
憎いアンチキショウ、宿主ビャクシンが近くだと毎年でます。
そして、症状が違い赤いゼリーです。
ttp://host.agri.pref.ibaraki.jp/~shinrin/byotyu/by-akahosi.htm
855花咲か名無しさん:03/07/25 13:12
















赤星マンセー!!!!!!!!!!!!!!!














856852:03/07/25 13:14
>>854
お返事ありがとうございます。
ビャクシンとはなんでしょうか?
とりあえず教えていただいたページに飛んでいってみます。
857852:03/07/25 13:18
なんということでしょう!この写真そのものです。
じつはかいずかいぶきを、7本隣家との境に植えていました!
最近塀を建ててくれたので抜こうかと思っていましたが
こやつが原因だったのですね!
早速処分する事にします。
本当にありがとうございました!
858花咲か名無しさん:03/07/25 13:26
>>855
いい加減にしねえとID導入なわけだが。
859花咲か名無しさん:03/07/25 13:31
>>858














ID導入マンセー!!!!!!!!!!!!!!!











860花咲か名無しさん:03/07/25 14:27
自治スレといっても単なるスレですから
特別に権限を持った人が居るわけではありません。
出来ることと言えば、これまでの経験をいかしたり
知りうる情報を提供することぐらいです。
初心者質問スレに関しては
とりあえず目あたりした物を削除依頼してきましたので
「荒らしは無視」が出来る方は気にせずお話を続けてください。
自信(無視する)がない方は暫く非難していてください。
よろしくお願いします。




さて これは自治すれに風紀ちゃん p1026-ipbffx01otsu.nagano.ocn.ne.jp
が書いたものです。
この様な日本語もまともに書けない人物に我々の大切なカキコの
数々を削除させても良いものでしょうか。

私は思います、自由こそ我々が最も尊ぶべきものであると。
さあ、ヒッキー 厨房 その他の暇人たちよ
今こそ言論を規制しようとする者たちに反撃の狼煙を上げようではないか。
861花咲か名無しさん:03/07/25 16:10
つまらない
862花咲か名無しさん:03/07/25 16:17
>>861
放置出来ないお前も厨なんだよ(w
863花咲か名無しさん:03/07/26 02:27
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/992135677/220
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1049641986/670

これをマ ルチと取るか。微 妙だね。
3 〜 4日間 隔なら 完全 セーフ。
一日半の間 隔、解 答者 指 名なので合わ せ技で微 妙にセーフ。
864果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/07/26 09:36
レス遅れスマソ

>>833、835
枝膨病とつる割病は似ていますので簡単には病害の同定はできないです。
ただ、どちらも同じホモプシス属の菌が引き起こす病害ですので、薬剤も
同じ物でかまわないかと思います。
それほど多く感染するということは冬季の凍害があったのではないでしょうか?
木がまだ完全に休眠状態になっていない時に寒波が来ると表皮に細かい傷が
ついてそこから菌に感染することがあります。

>>839
ラ・フランスなら「バートレット」「シルバーベル」などが良いです。
「ゼネラル・レクラーク」が手に入るなら交配親和性が高いのでより良いです。
木を2本植えるスペースが無ければ輸入花粉を利用しても良いです。
洋ナシも日本ナシ同様病害に対して非常に弱く、無防除では栽培不可能です。
薬散できる環境を整えてから栽培を始めてください。

>>852
ビャクシンについては854さんの言われるとおりです。
ただ、赤星病の胞子は風で広く飛びますので、近所にビャクシンが植わっていればアウトです。
あるナシ産地では条例でビャクシンを植えることを禁止している町もあるくらいです。
赤星病は発生した後でも簡単に抑えることができる病害ですので、ナシやリンゴ栽培では
通常あまり問題になりません。
EBI剤といわれる薬剤(スコア水和剤やアンビルフロアブルなど)なら発生初期なら抑えることが
できます。
865852:03/07/26 19:39
>>864
ご丁寧にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
本当に皆様には感謝しています。
866816,839:03/07/26 20:45
>864
 ありがとうございます。
 洋ナシの情報は一般には余り入手出来ないので大変助かりました。
867花咲か名無しさん:03/07/26 21:02
すみません、全く初心者なのですが。
通りがかりの道に、どうやら廃屋らしい家があり、塀にブドウがなって
いました。(黄緑色)そのブドウの実を、一つ勝手に頂いて来たのですが
これを土に埋めたら、芽が出て伸びるのでしょうか?
ご教示頂ければ、幸いです。
868果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/07/26 23:36
>>867
芽は出ますが、結実まで最低5年以上はかかります。
発芽当初から1年間は草本性の植物並みにかん水が必要です。
施肥は花や野菜並みに玉肥えをやれば良いのですが、できれば
用土に堆肥を混ぜた方が良いです(1/10以下)。
869ん?ああ・・・:03/07/26 23:47
そーだね、伸びてくるんじゃねーの?運がよければ・・・
870花咲か名無しさん:03/07/27 00:35
会社の敷地にデラウェアが植えてあるんですが、
毎年、色づき始めるとぽろぽろと脱粒してしまいます。
今までまともに収穫できたことがありません。
何が原因なんでしょうか?
特に病気や害虫などはでていません。
871花咲か名無しさん:03/07/27 01:17
マルチ死ね
872花咲か名無しさん:03/07/27 02:36
ここ幾つかの例を見てると、>870を別人が初心者質問スレにコペピしたっぽい。
873果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/07/27 10:05
>>870
通常販売されているデラはすべてジベレリンという植物ホルモンで
着粒の安定と無核化のための処理がされています。
小粒種のブドウは種子形成力が弱いので落果しやすいです。
また、ブドウは開花前に自花受粉しますので、受粉樹として他品種を入れても
受粉はしませんので対策にはなりません。

着粒を確実なものにしたければジベ処理してはいかがでしょうか?
満開期の2週間前と満開日の10日後にジベレリンの100ppm液を作り花房を浸漬します。
ジベレリン50mg(錠剤or粒剤)を水500mlに溶かせば100ppm液の出来上がりです。
花房を浸けるには大きなペットボトルを半分に切ったものが便利です。
874867:03/07/27 17:27
>868
 ありがとうございます!
 やはり、ちょっとやそっとの事では、実はつかないのですね・・・。
 ずっと見ていく自信がないので、この度はあきらめることにします。
875山の民:03/07/27 21:18
やはり区別つけるの難しいですか。

大分、佐賀両県の論文を読んで枝膨病はなんとなく分かったつもりになりましたが、
つる割病に関する資料が見つからなくて??でした。(参考文献に名が出てるけれど現物を見つけられない。)
同じ対処で大丈夫らしいとのこと、ほっとしました。

うと、ちと説明不足でした。ことし症状が確認出来たのは新梢の付け根に近い部分がほとんどでした。
(2年枝にも症状出ているのでしょうけど・・よくわかりません。)
今度の冬の剪定、どうにしたらと途方に暮れてましたが、なんとか乗り切れそう(・・甘く見過ぎかな・・)

ありがとうございます。
876山の民:03/07/27 21:25
Jane2chだと>874 >875が読めない・・・。はて・・
877花咲か名無しさん:03/07/27 21:35
>>876
ログ捨てて再取得したら読めた。謎
878花咲か名無しさん:03/07/27 21:40
質問があります。わたしは現在、九州大学でしゃしゃんぼの研究をしています。
そんで将来的には苗木商をしたいと思っています。なぜ、しゃしゃんぼはあれだけの
味、強健さを持ち合わせているのに一般的には販売されてないんでしょうか?
もし売り出したら売れると思いますか?



背xrdctfvgyぶhにjくひゅいhjこ
879山の民:03/07/27 21:58
\(^o^)/  
>877 ありがと
880花咲か名無しさん:03/07/27 22:20
このスレの何かがあぼーんしたのかな?
881花咲か名無しさん:03/07/27 22:21
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス ★オナニー共和国です★
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道    ★貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)★無修正★
  
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇★http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html

      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門(アナル)
  \_____/\_____/
882果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/07/27 22:50
>>878
スレ住人のためにもなりますので、一応レスしておきましょうか。

「しゃしゃんぼ」は小玉であるため経済栽培がなされないためです。
大玉系の品種を開発する研究が一部でなされていますが。
他にもブルーベリーとクロマメノキの雑種の開発も進められているようです。

なお、ブルーベリーをはじめとするツツジ科スノキ属の果樹に関する研究は九州大学よりも、
九州東海大学のほうで行われています。
他には筑波大学、東京農工大学、島根大学などが有名です。
883花咲か名無しさん:03/07/27 22:57
>>882
ところでヤ  ー  コンはどーなんでしょう?
884870:03/07/27 23:29
>873
じつはジベ処理してました、25ppmで・・・
植えた本人(社長の奥さん)が、巨峰だと言い張っていたので。

私自身はデラだろうと思っていたのですが、いまいち自信がなくて・・・。
それが、やはりデラウェアだと判明したのが4日前でした。
地面に落ちた粒をおそるおそる食べてみると、味、香りまさしくデラそのもの
”どーりで粒が小さいわけだ”と一人で納得。

そのことを社長の奥さんに話してみると、
ホームセンターから苗木を買って来た時は、
たしかに巨峰のラベルがついていたそうです。
やっぱりホムセン苗は信用できんなー。

だいぶ話がそれましたが、来年は100ppmでやってみようと思います。
ありがとうございました。

しかし、開花2週間前ってのがむずかしいな・・・。

885870:03/07/28 00:07
>872
そのとうりです。
私は、初心者質問スレにはカキコしていません。
コピペやめれ!
886果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/28 00:22
学会で失笑買うような大学になにができんだよ>キュ凍解、島代

ちゃっかしわが九大をおちょくってるところがうざいね。そおれぐらいしかいえないの?
知ってることもっとものようにいわれても困るよ。科研ない大学より俺らだろ、旧帝。

この前の実習でやったよ、しゃしゃんぼに本来熱さに弱いブルーべり(たしかダロー)接木するのさ。俺のだけ枯れたけど・・・・。

俺らの大学移転すんだけどさ、その山にいっぱい貴重な植物はえてっからさいいんかな〜と思うわけさ。


887花咲か名無しさん:03/07/28 00:24
888_:03/07/28 00:24
889花咲か名無しさん:03/07/28 01:12
>わたしは現在、九州大学でしゃしゃんぼの研究をしています。
そんで将来的には苗木商をしたいと思っています。なぜ、しゃしゃんぼはあれだけの
味、強健さを持ち合わせているのに一般的には販売されてないんでしょうか?
もし売り出したら売れると思いますか?

うまいのか?ちっちゃくて味しなかったけど・・・
890花咲か名無しさん:03/07/28 01:27
891果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/28 03:36
お舞がDQN大出身だから植物だってやだったんだろうな。
892果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/28 03:47
岩さんしょうについてなんか知ってることアttら誰か教えてけろ。

ヤマブドウもね。むべもね、中国あけびの木ってjy粉用につかえんの?

あけびって3用は紫色、5用は白なんでしょうか?柴水晶Rじゃないと紫きれいじゃないん?
893果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/28 04:08
リアル果物大好きってどんぐらいPCつけてんの?
毎日やってんの?仕事大丈夫なの?
何歳?柳生慎吾に似てるところからすると30〜40前半かな?
大学でてるん?高校は俺みたいにいいとこ?>福岡県立修猷館高校
どこの園芸店よくいくん?サカタ、タキイ、国家園、改良園、日本花卉、大和農園と以外に
購読してんのある?それ以外になんかあるなら教えてよ、カタログとかでもいいけどさ。
日本の園芸関係のやつは全部チェックしときたいねん。将来は大学にのこれんかったら
園芸界にいくかもしんないからね。たのんだね。

894野生のくいしんぼ:03/07/28 09:00
野生の5葉はどちらかというと茶色にみえる実だよ・・
三葉より皮がうすくて細身。良く受粉して実が付く。
一つの花のめしべすべてが受粉して成長したらしい5〜6個のバナナ状になった
アケビを見ることがある。
成長が早い・・・・・ような気がする。
東北も北のほうは、自生してるのはあらかた三葉。
新潟辺りでは5葉と3葉が両方みられるよ。

895デラとベジ:03/07/28 11:19
896花咲か名無しさん:03/07/28 19:12
写真はこれ1枚しかありません。この果物(植物)の名前など詳細を教えてください。食用ですよね?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030728175438.jpg
897花咲か名無しさん:03/07/28 19:32
>>896
ユウゴウの実?
ここじゃ無くて初心者質問スレで聞いたほうがいいと思う
898_:03/07/28 19:38
899花咲か名無しさん:03/07/28 19:39
畜生糞粘着荒らしのせいで名スレが・・
きもすぎなんだよ きちがい。
900花咲か名無しさん:03/07/28 19:47
告白したいけど、自分に自信がない。それでも胸の奥が苦しくて・・・
そのような方、諦めないで。
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグなどがおかれています。
小売価格一万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでゲットして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっとそれを待っていますよ。

http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
901花咲か名無しさん:03/07/28 21:00
>>899
はいはい、あんたが荒らしてんでしょ。
902花咲か名無しさん:03/07/28 21:41
NGワードできれいさっぱり。
903花咲か名無しさん:03/07/28 22:01
>>891-893の粘着はhttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/4947/
臨時off板の【ネオを】マトリックス in 渋谷【捕まえろ】スレのスミス54 ◆JEhW0nJ.FEと同じトリップ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1055760470/ (最終スレ)のモヒ ◆WBRXcNtpf. は>>822-825の粘着と同じトリップ
騙りじゃなきゃこいつだな
904花咲か名無しさん:03/07/28 22:22
良スレあげ
905花咲か名無しさん:03/07/28 22:39
>>903
暇なんですね
906花咲か名無しさん:03/07/28 22:45
>>903
それはボクじゃないです。
スーパーハカーにトリップを解析されたんです。
907花咲か名無しさん:03/07/28 23:00
突然失礼します。このスレの犯人だいたいわかったんですけど。
農学バンにも出入りしてるひと。
908花咲か名無しさん:03/07/28 23:08
◆WBRXcNtpf.はOFF会にまで出てるみたい
http://matrixreloaded1.tripod.co.jp/1055867740.htm
ちなみにこのスレの画像掲示板
http://www.gazo-box.com/entrance/joyful2ch-h.cgi?mode=res&no=435
こいつら気持ち悪いなあ
909花咲か名無しさん:03/07/28 23:22
>>908
君も十分キモいよ
910花咲か名無しさん:03/07/28 23:25
>>908
◆WBRXcNtpf.
↑これのキーは #12345678
これなら偶然かぶることがあってもおかしくない。

◆JEhW0nJ.FEのほうは知らんけど。
911花咲か名無しさん:03/07/28 23:26
731 名前:ピノ好き ◆6N.i/i1Kcg :03/07/19 00:33
私、東京農業大学出身なの。頭悪いでしょ。
けなしておくれ。



732 名前:ピノ好き ◆6N.i/i1Kcg :03/07/19 00:34
枕木やヴぁいでしょうか。やっぱしクレオソール油って言うの怖そうだもんね。



733 名前:ピノ好き ◆6N.i/i1Kcg :03/07/19 00:38
僕もでーす。
勉強以外なんでもきいtね。

スモモは太陽がいいね。
柿は蜂屋がいいね。
カンキツは桜島小ミカンがいいね。
912花咲か名無しさん:03/07/28 23:29
>>903
>>908
自信満々で報告しただけに恥ずかしいね
913花咲か名無しさん:03/07/28 23:31
ななち#12345
ってトリップ入れるヤシのほうがはずかしい
914花咲か名無しさん:03/07/28 23:33
>>913
うわっ本当だ恥ずかしいーーーーーー
















どこが・・・
>>903
>>908
>>913
915910:03/07/28 23:34
>>913
あ、そっちは全角だったか
916花咲か名無しさん:03/07/28 23:43
まとめると、せっかく
>>903  >>908
がいろーんなスレ調べて



903 名前:花咲か名無しさん sage 投稿日:03/07/28 22:01

>>891-893の粘着はhttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/4947/
臨時off板の【ネオを】マトリックス in 渋谷【捕まえろ】スレのスミス54 ◆JEhW0nJ.FEと同じトリップ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1055760470/ (最終スレ)のモヒ ◆WBRXcNtpf. は>>822-825の粘着と同じトリップ
騙りじゃなきゃこいつだな


908 名前:花咲か名無しさん 投稿日:03/07/28 23:08

◆WBRXcNtpf.はOFF会にまで出てるみたい
http://matrixreloaded1.tripod.co.jp/1055867740.htm
ちなみにこのスレの画像掲示板
http://www.gazo-box.com/entrance/joyful2ch-h.cgi?mode=res&no=435
こいつら気持ち悪いなあ



漏れすごい発見したよ!!!!!って
嬉々として報告してくれたけど
それらはおそらく他人であろうと、、、



>>903  >>908
最高にカコワルイ!!!!!!!
917 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 00:18
1234全角で果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE がだせるよ。
ついに発見!!
918果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 00:21
ついに発見されたか。
ま〜別にいいよ、リアルでは普通に大学生してるから。
サークルも運動系と文科系ひとつづつはいってるしな。
いたってまじめ。おれからすると2ちゃんやってるくせに
中途半端な正義感持ち込むお前らの将来のほうが心配だよ。
919花咲か名無しさん:03/07/29 00:22
>>918
よかったね、二度とくるな。
920花咲か名無しさん:03/07/29 00:23
>>918
と言ってもうろついてんだろ暇人君。
あっ、俺もか。
921_:03/07/29 00:27
922花咲か名無しさん:03/07/29 01:43
 :::::::::::/         ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::|  現  な  闘 i::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::.ゝ 実   き   わ  ノ:::::::::::::::::::::::::::: 
:::::::::::/  と。  ゃ    イ:::::::::::::::::::::::::::::
:::::  |           ゙i       ::::::::::
   \_          ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''   
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      ∠_:::::::: 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、        ,-、ヽ|::::::::: 
/. ` ' ● ' ニ 、       |・ | |, -、:: 
ニ __l___ノ      ゚r ー'  6 |::
/ ̄ _  | i        i     '- 
|( ̄`'  )/ / ,..      ヽ 、   
`ー---―' / '(__ )      ,/ニニニ
====( i)==::::/       />>918  
:/     ヽ:::i         /;;;;;;;;;;;;;;;
923花咲か名無しさん:03/07/29 02:04
先日自分は家族を亡くしました。当人が剪定鋏を残してゆきました。
あるスレッドで、鋏の保存方法を聞きたく質問させていただきました。
「死」という言葉は出したくなかったので、鋏を預かっている といった
いいまわしに致しました。その時丁寧なレスをつけて下さったコテハン氏、
その優しいお心遣い、あの時の私にはどれほど有難かったことか!

質問する人回答する人、みなさんそれぞれが物理的・精神的に
どういった状況にいるのかなんて、数行のレスでは判断つく
はずもありません。クールな意見も嫌いじゃありませんが、ホッと
させてくれるレスをたまに読ませていただけると気持ちが
落ち着きます。ちいさな質問にも一生懸命耳を傾けてくれる
人がいる。それはちっとも悪いことなんかじゃありません。

言いたいことは、いろんなタイプの人間がいるってことです。
名前も顔も知らぬ同士ではありますが人間同士が
コミュニケーションをとっているんです。お互いを認め合って
好きなようにやる、それでいいじゃありませんか。
924果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 02:48
福岡県の超名門高校

福岡藩の藩校として220年の伝統を持ち

公教育の最後の希望 21世紀の日本を担う

スーパーサイエンスハイスクール 

福岡県立修猷館高等学校について語り合いましょう!!












            〜我も人なり、煽るやつも人なり
925花咲か名無しさん:03/07/29 02:49
 :::::::::::/         ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::|  現  な  闘 i::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::.ゝ 実   き   わ  ノ:::::::::::::::::::::::::::: 
:::::::::::/  と。  ゃ    イ:::::::::::::::::::::::::::::
:::::  |           ゙i       ::::::::::
   \_          ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''   
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      ∠_:::::::: 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、        ,-、ヽ|::::::::: 
/. ` ' ● ' ニ 、       |・ | |, -、:: 
ニ __l___ノ      ゚r ー'  6 |::
/ ̄ _  | i        i     '- 
|( ̄`'  )/ / ,..      ヽ 、   
`ー---―' / '(__ )      ,/ニニニ
====( i)==::::/       />>918=924  
:/     ヽ:::i         /;;;;;;;;;;;;;;;
926果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 02:57
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllll /      ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii  人 な 園  iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|  生 い 芸  |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  終 な し  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  了 ら か |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  だ そ で |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  よ こ  き /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐で‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
                  廴ミノ
                 ///¨' 、
                 y':;:;:;:/⌒i!
                J:;:;:;:;};:;:/;},
      ;il||||li'       t`'---‐';:;:;:l
     ,.r'"''、,┘        7;:;:;:;:;:;:;:;「
    ノ4 (⌒i        .}:;:;:;:;:;:;;/
   /..,__彡{, |         `i:;:;:;:;:;}
   (  .ミi!} l、         .」:;:;:丿>>924=九大生
  クュ二二`Lっ) >>925       `==='  

927花咲か名無しさん:03/07/29 03:01
  -=≡/⌒ヽ
 -=≡/ ´_ゝ`) < 果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE だよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 -=≡|    /    
 -=≡| /| |   
-=≡// | |   
-=≡U  .U
928果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 03:12


287 :北海道帝国大学のプロ :03/07/19 16:34
ハスカップ増やしたいがやったことないんで教えてよ。


あsxdncfvbgkj、ljyhtythn
929果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 03:13
20 :果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/28 02:11
いや、ほんとはリアル九大です。


21 :花咲か名無しさん :03/07/28 02:16
>>20
知ってるよ、あほ。



22 :果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/28 02:16
果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg はDQN農大らしいから勉強はおれのほうができる。ま、植物も俺のほうが知ってんじゃない、本質的なとこでは。
それにそいつかたよりすぎでしょ。農薬好きにはまいった。なんでも農薬だよ、ためしに知ってること聞いてきたら。
あきれたよ。レイチェル・カーソンがないている・・・。


23 :花咲か名無しさん :03/07/28 03:42
学者とか業者とか生物系学生とか
プロやその卵はこだわるの当たり前として…
趣味人だと…こだわる人とこだわらない人キッパリ分かれるよね

アクアリスト上がり(または同時進行な人)とかはこだわる方かな?
俺もアクアリスト上がりで、どちらかというと
こういうのにこだわる方だけどね
930果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 03:19
       / ̄ ̄ヽ
       |__果_i_
       |ミ. ・ ・|
      (6〈 / Jヽ 〉
      |   ∀ | < みなさんお疲れさんでした。もう寝るね。
       l\__)        
     ____ノ    (___ (⌒)
   / | | | \_/| | | `ノ ~.レ-r┐ ビシッ
  ////| | | | |。|. | | |ノ__ .| | ト、
  |///.| | | | |。|.( ̄  `-Lλ_レ′
  |/// kyushu ̄`ー--‐′
           
931903、908:03/07/29 03:24
オマエの正体はわかっているんだ。
あちこちのスレを回って調べたんだゾ
932903、908:03/07/29 03:58
フフフ 漏れの鋭い指摘に恐れをなして
果物大好き@現在形も出なくなったな

でも念のためもう一度言っておくか

903 名前:花咲か名無しさん sage 投稿日:03/07/28 22:01

>>891-893の粘着はhttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/4947/
臨時off板の【ネオを】マトリックス in 渋谷【捕まえろ】スレのスミス54 ◆JEhW0nJ.FEと同じトリップ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1055760470/ (最終スレ)のモヒ ◆WBRXcNtpf. は>>822-825の粘着と同じトリップ
騙りじゃなきゃこいつだな


908 名前:花咲か名無しさん 投稿日:03/07/28 23:08

◆WBRXcNtpf.はOFF会にまで出てるみたい
http://matrixreloaded1.tripod.co.jp/1055867740.htm
ちなみにこのスレの画像掲示板
http://www.gazo-box.com/entrance/joyful2ch-h.cgi?mode=res&no=435
こいつら気持ち悪いなあ
933果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 04:04
お前アポか?


160 :果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 03:13
124 :果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 02:59
早く導入してとたい。偽者でてこまる。

「果物大好き@現在形#1234」これを名前のとこやると誰でもできるかなら


934花咲か名無しさん:03/07/29 04:12
突然失礼します。このスレの犯人だいたいわかったんですけど。
農学バンにも出入りしてるひと。
935果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 04:34
しつこいな。俺に付きまとうな!
drtfgyvbあdsfgjhkghjjjjj
936花咲か名無しさん:03/07/29 04:34
フフフ 漏れの鋭い指摘に恐れをなして
果物大好き@現在形も出なくなったな

でも念のためもう一度言っておくか

903 名前:花咲か名無しさん sage 投稿日:03/07/28 22:01

>>891-893の粘着はhttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/4947/
臨時off板の【ネオを】マトリックス in 渋谷【捕まえろ】スレのスミス54 ◆JEhW0nJ.FEと同じトリップ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1055760470/ (最終スレ)のモヒ ◆WBRXcNtpf. は>>822-825の粘着と同じトリップ
騙りじゃなきゃこいつだな


908 名前:花咲か名無しさん 投稿日:03/07/28 23:08

◆WBRXcNtpf.はOFF会にまで出てるみたい
http://matrixreloaded1.tripod.co.jp/1055867740.htm
ちなみにこのスレの画像掲示板
http://www.gazo-box.com/entrance/joyful2ch-h.cgi?mode=res&no=435
こいつら気持ち悪いなあ
937果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 04:58
ほんときもい
938花咲か名無しさん:03/07/29 05:38
>>901
勝手な事言ってんじゃねーよ。
まともな推測すらできないんだな。勘と知能低いよ、君。
939果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 06:28
知識の多い果物大好きさんが羨ましくて荒らしてしまいました。
このスレを活用していた皆さん、申し訳ありませんでした。
僕は引きこもりの中年で、頭も禿かかって汚くて臭いです。
もうそろそろ自殺しようと思います。さようなら。
940花咲か名無しさん:03/07/29 07:06
死んでいいよーバイバイ
941花咲か名無しさん:03/07/29 08:01
>>938
放置出来ないお前も厨なんだよ(w
942花咲か名無しさん:03/07/29 10:00
厨はお前だけだろ。




           



と言ってみる
943言い返せないけど 負けは認めたくない:03/07/29 10:10
【厨房の為の 煽り煽られ講座】
煽られて反論できなくなった
  → ○○ 必 死 だ な (w
予期せぬ自分の無知で煽られた
  → 釣れた
  → わーマジレス返ってきたよ
言い返せないけど 負けは認めたくない
  → ( ´,_ゝ`)プッ
  → 無知白痴は黙ってろ
  → 知能障害をおこす
  → 放置出来ないお前も厨なんだよ(w
相手を精神的に追い詰めてやる
  → ブラクラ、グロ画像のURL貼り
  → テンプレ(○○の特徴)、オタ系のAAで煽る
  → ○○Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
最後の悪あがき
  → IP抜くぞゴルァ!
  → 知り合いのハッカーが(ry
  → スクリプトによる連カキ
  → 他のスレで相手のレスを貼って皮肉を吐く
完全敗北
  → F5連打
  → 田代砲
944花咲か名無しさん:03/07/29 12:08
ピノ好き君
拡散田代砲まだ〜
945花咲か名無しさん:03/07/29 13:49
/ / / / / //,.-l-、 / / / / / // / / /
/ / / // / // l ヽ\/ / / // / // //
/ / / / / /^⌒||⌒^/ / // / / // / /
/ /.// ∧ ∧. ||   / / n n / / / /
// / /(*‘ー‘)つ / / /(*゚‐゚ ) <なみだ雨なのですぅ
/ / / ( つ ノ     / /(U  ) / / / /
/,/(( <_ノ)__)  、/、/,,,<_ノヽ_>/,,/,/,,,/,/



// / / / //,.-l-、 / / / / / // / / //
/ / / // // l ヽ\/ / / // / // ///
/ / / / / ^⌒||⌒ ^/ / // / / // / / /
/ / /∧ ∧ n n  / / / / // / /
//  (*‘ー‘)゚‐゚*) / / / / / // /
//  ( つ )(  U) / / / / / / ///
/ (( <_ノ)__)<_ノヽ_> 、/, /,、/, 、/,/,

すぐに嵐はやむからね

946花咲か名無しさん:03/07/29 14:58
荒れてるとこに教えて君でスマソなんだが、シークァーサーの育て方って基本的
にはゆずやかぼすに準じるって事でいいんですかね?
沖縄旅行いったときに飲んだシークァーサージュースの味が忘れられず、いつか
通販で手に入れて育ててみたいと思っていたら、偶然近場のカインズで沖縄植物
のフェアやってて手に入れる事ができました。送料がうきましたw
ちなみに場所は群馬南部で冬は寒く、夏は内陸の為、めちゃくちゃ暑いという土
地柄です。路地植は無理かな?
947花咲か名無しさん:03/07/29 15:04
おれの時代は
誰も教えてくれなかった。
まわりは頑固で意地悪な奴らばかりだった。
教えてくれと言うと、叱られた。
いちいち聞かなきゃできねえのかと笑われた。
よくそれで一人前のつもりができるな、と蔑まれた。
技術はてめえで盗むもんだと殴られた。

おれは仕方ないから自分で調べた。
本当は聞いた方が早いと思ったけど
聞けなかったから仕方ないのだ。
おかげで学習の能率ははなはだ悪くて
普通の100倍時間がかかった。
それでもおれは懸命に知識を蓄えた。
そうまでして懸命に蓄えた知識をそう簡単に譲り渡してなるものか!
誰がそうやすやすと教えてやるか?
分らないのか、ざまあみろ!
おれはもっと辛い思いをしたのだ!
花を枯らして苦しめ!
自分で調べて迷路を彷徨え!
おれはもっともっと辛い思いをしたのだ!
おれだけがこんな苦労をしたなんでずるい!
おまえらにもこの苦しみを味あわせてやるーーーーーーー!!
948花咲か名無しさん:03/07/29 15:11
調べるだけなら自由にすりゃいいし、大いに勉強してくれ。
だが、それを書き込んでしまうかどうかは別の問題。

ちなみに俺的にバカな質問と思うのは、
「アサガオについておしえてください」
「シークァーサーについて知りたいんですが」
とか、こんなんだ。
949花咲か名無しさん:03/07/29 15:28
シークァーサー?ひまわりじゃなかったっけ。
950花咲か名無しさん:03/07/29 15:37
先日自分は家族を亡くしました。当人がシークァーサーを残してゆきました。
あるスレッドで、シークァーサーの栽培方法を聞きたく質問させていただきました。
「死」という言葉は出したくなかったので、シークァーサーを預かっている といった
いいまわしに致しました。その時丁寧なレスをつけて下さったコテハン氏、
その優しいお心遣い、あの時の私にはどれほど有難かったことか!

質問する人回答する人、みなさんそれぞれが物理的・精神的に
どういった状況にいるのかなんて、数行のレスでは判断つく
はずもありません。クールな意見も嫌いじゃありませんが、ホッと
させてくれるレスをたまに読ませていただけると気持ちが
落ち着きます。ちいさな質問にも一生懸命耳を傾けてくれる
人がいる。それはちっとも悪いことなんかじゃありません。

言いたいことは、いろんなタイプの人間がいるってことです。
名前も顔も知らぬ同士ではありますが人間同士が
コミュニケーションをとっているんです。お互いを認め合って
好きなようにやる、それでいいじゃありませんか。
951花咲か名無しさん:03/07/29 15:40
もうっっっ!!うるさい香具師だな。
952花咲か名無しさん:03/07/29 15:46
      は て な ?

         ∧_∧
         " ,  、ミ  ママン こまっちゃうわあ
         ゝ ∀く   反抗期かしら・・・。              
953花咲か名無しさん:03/07/29 16:33
なんかあったの?
954果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 17:48
知識の少ない果物大好きさんがばからしくて荒らしてしまいました。
このスレを活用していた皆さんも同類でした。
僕は現在、九州大学に在学中です。皆さんとは将来の無限さで違います。
今後も学業の支障がない程度にきますのでよろしくお願いします。


955花咲か名無しさん:03/07/29 17:57
スレ住人のためにもなりますので、一応レスしておきましょうか。

「しゃしゃんぼ」は小玉であるため経済栽培がなされないためです。
大玉系の品種を開発する研究が一部でなされていますが。
他にもブルーベリーとクロマメノキの雑種の開発も進められているようです。

なお、ブルーベリーをはじめとするツツジ科スノキ属の果樹に関する研究は九州大学よりも、
九州東海大学のほうで行われています。
他には筑波大学、東京農工大学、島根大学などが有名です。

要するに果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE が現在、九州大学に在学中というのは
ウソです。
956花咲か名無しさん:03/07/29 18:07
>>955

> なお、ブルーベリーをはじめとするツツジ科スノキ属の果樹に関する研究は九州大学よりも、
> 九州東海大学のほうで行われています。

当会だと恥ずかしいから、わざと略して
国大のフリしてるに5000ブルーベリー
957果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 18:18

308 :果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/06/28 21:26
今週やった作業。
ナシ修正摘果。
ナシ・モモ・ブドウ・カキ防除。
除草。
家庭菜園のズッキーニ収穫。

梅雨の晴れ間に防除。
薬が乾いて1時間してから雨が降り出した。間一髪でした。





まじで旧帝の一つ九州大です。私学じゃ研究費少ないから幅が狭くなんだろ。
おれらんとこは科研でまくりだからな。それに九トカイは福岡じゃなくて
熊本の阿蘇山付近にアンだよ、バーか。大学についてたいした知識もない椰子が
いうなってんだ。お前らじゃうかんね。>九州大学農学部

受かってから俺になんかいえ。リアルでは九大だけど慎ましくしてるんで
ここでは派手にやらせてもらってる。
958花咲か名無しさん:03/07/29 18:21
まぁ実際果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FEが何者かなんてどうでもいいのよ。
趣味で園芸(このスレなら果樹)をやってる人間に対して
無知だの低学歴だの言った所で、本業は別なんだから、「だから何?」って感じだからな。
単なる学歴ノイローゼだろ?放っとけよ。
つーか、もし本当に大学で専門的に勉強してんなら、趣味でやってる漏れらごとき、
(その方面で)知識少なくて当然。
そんな当然のことを鬼の首取った様に煽ってる辺り、余りにも可愛そうで同情しちゃうがな。
959花咲か名無しさん:03/07/29 18:21
突然失礼します。このスレの犯人だいたいわかったんですけど。
農学バンにも出入りしてるひと。
960花咲か名無しさん:03/07/29 18:24
>九大だけど慎ましくしてるんで……×

>九大だから慎ましくしてるんで……○


961花咲か名無しさん:03/07/29 18:34
>>知識の多い果物大好きさんが羨ましくて荒らしてしまいました。
このスレを活用していた皆さん、申し訳ありませんでした。
僕は引きこもりの中年で、頭も禿かかって汚くて臭いです。
もうそろそろ自殺しようと思います。さようなら。


おいっ現在形、さっさと死ねよ。お前も楽になるが周りがもっと楽になる
962果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 18:57
そいつ普通に偽者だよ。

「果物大好き@現在形#1234」やっただけだろ?
963果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 18:59
2ちゃんだろうがなんだろうが『死』という言葉が人様に向けて簡単に
発せられる素人演芸家に疑問を感じる。こういうこと言うから俺はお前らが嫌いなんだ。
教育を受けてない証拠だよ。
964花咲か名無しさん:03/07/29 19:01
>>963
演芸家ね・・・
教育を受けてない証拠だね
965果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 19:01
'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくらK察行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐    961ッホーしてくる。
______,''___,;;"_;;__,,___________      脅迫剤になるよ、リアルに。
///////////////////////



966花咲か名無しさん:03/07/29 19:02
散々荒らしておいて今更良識派ですか?
アフォですか?
967果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 19:02
2ちゃんゴ時の護持脱字に私は何も感じない。
博士論文、レポートならまだしも。
バカめ。
968花咲か名無しさん:03/07/29 19:03
とりあえずレスつくまでは、自作自演で乗り切れ!!
自作自演はバレるとかなり寒いから、自分の中でちゃんと
キャラ分けをきっちりやっておく事。ね?
一人称を「オレ」「僕」「私」「あたし」と使い分けて
賛成・反対のキャラをそれぞれ割り振って自演するとか。
あと、適度に自作の「荒らし」を入れておくのも手。
ともかく、「このスレには人が多数いる」と
思い込ませる事が大事。
969果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 19:04
だからリアルではお前らと違って正義感の塊だっていってんだろ。
九州大学の名に恥じないように名。」
970花咲か名無しさん:03/07/29 19:04
>>965
お前な。本当に知能低いんだな。
「自殺してきます」に「どうぞ」だろ。
971果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 19:05
九大受かってからいえ。知能は低い羽津がない。一体同年代のなんパーが
旧帝は入れると思ってんだよ。

ASZDFcmgjh、bんdtmhg
972果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 19:05
九大受かってからいえ。知能は低い羽津がない。一体同年代のなんパーが
旧帝は入れると思ってんだよ。

ASZDFcmgjh、bんdtmhgytんjtztytyyt
973果物大好き@現在形:03/07/29 19:06


         き   も    す    ぎ 
974花咲か名無しさん:03/07/29 19:06
285 名前:果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE 投稿日:03/07/29 18:00

いや、普通に20代学生です。福岡市在住、箱崎付近・・・・。




>>967
ヲイヲイ博士の前に修士だろ
ニセ大学生ってばればれ
975花咲か名無しさん:03/07/29 19:07
976果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 19:07
お前のほうが。おれは旧帝おまえは・・・・。

自作自演はマジでしてない。おそらく何人もあらしがいる
977花咲か名無しさん:03/07/29 19:08
1000GET!!!!!!!!!!!
978花咲か名無しさん:03/07/29 19:08
979花咲か名無しさん:03/07/29 19:08
とりあえずレスつくまでは、自作自演で乗り切れ!!
自作自演はバレるとかなり寒いから、自分の中でちゃんと
キャラ分けをきっちりやっておく事。ね?
一人称を「オレ」「僕」「私」「あたし」と使い分けて
賛成・反対のキャラをそれぞれ割り振って自演するとか。
あと、適度に自作の「荒らし」を入れておくのも手。
980果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 19:09
誰も博士課程なんかいってないよ。学部在学中だよ。いずれは博士課程までいこうと思ってるけどな。
大学に残りたい。お前らみたいにばか上司にぺこぺこなんて九大の名に恥じる。
981果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 19:10
雑談、ののしりあいスレになってきたんな。
植物の話に戻ろうよ。
982花咲か名無しさん:03/07/29 19:11
所詮削除依頼無視されたでしょ
果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE を叩く会に決定していいのでは
傍から見ていて言える事は頭悪いねこの人
983花咲か名無しさん:03/07/29 19:11
>>980
君と同じで長文を書くと必ず誤字脱字をしてしまう
バカが国華園スレにいるんだが、同一人物ですか?
984花咲か名無しさん:03/07/29 19:12
オレが思うに、最初は自分より知識の低い(と思ってる)果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSygがチヤホヤされてるのが
気に食わなかったんだろう。
だったら彼よりも有益な情報書いてお株をとれば良かったのに、
それをしないで荒らしをするんだから(しかも素人相手に)頭は悪いね。
バカだからなおさら学歴にしがみ付かざるを得ない不幸な立場なんだろうな。
985名門大卒:03/07/29 19:12
>>981
やーこんってどうですか?
986花咲か名無しさん:03/07/29 19:13
>>981 
お前は帰れ
987花咲か名無しさん:03/07/29 19:14
名前:果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE [] 投稿日:03/07/29 19:09
誰も人間になりたいなんかいってないよ。基地害続行中だよ。いずれは灰人までいこうと思ってるけどな。
ぱ名ウェーヴに残りたい。お前らみたいにばか上司にぺこぺこなんてスカらーの名に恥じる。
988果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 19:14



94 :花咲か名無しさん :03/07/29 18:52
>>1へ
とりあえずレスつくまでは、自作自演で乗り切れ!!
自作自演はバレるとかなり寒いから、自分の中でちゃんと
キャラ分けをきっちりやっておく事。ね?
一人称を「オレ」「僕」「私」「あたし」と使い分けて
賛成・反対のキャラをそれぞれ割り振って自演するとか。
あと、適度に自作の「荒らし」を入れておくのも手。
ともかく、「このスレには人が多数いる」と
思い込ませる事が大事。

ま、とにかくがんばれ!!2ちゃん見てる奴は万単位だから、
このスレに興味持つ奴も何人かはいると思うぞ。健闘を祈る!!



お前どこにも出入りしてんだな、ていがくれきのくせに・・・・。
989花咲か名無しさん:03/07/29 19:15
名前:果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE [] 投稿日:03/07/29 19:10
990花咲か名無しさん:03/07/29 19:16
低学歴>>>>>>>>>>>>>>基地害>>>>>>>トモダチいない嵐
991花咲か名無しさん:03/07/29 19:17
さて、問題です。
果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg は
次スレを立てるでしょうか?
992果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 19:18
ジャなんか聞いてよ。一応色んな勉強してきたから、植物動物等自然科学以外にも。
一応答えられると思う。専門的すぎる意地悪質問なしね。学部生ってこと忘れないでね。
それでもおまいらよりは知ってるから
993花咲か名無しさん:03/07/29 19:19
つーかサ

A「果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FEサンって凄く詳しくてタダ者じゃないよネ」
B「うん、この前教えてもらったアドバイスもタメになったし、素人じゃないよね?」
果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE「すいません、実は○○大行ってるんです」
A、Bその他「あ〜、さすが○○大生、カクイイ!!」

って流れにでもすりゃあ良かったのに、自分を演出する事すら出来ないんだから、
やっぱオツム弱いんだろうね。
ところで、わざと九大の印象悪くさせてない?工作?
994花咲か名無しさん:03/07/29 19:22
>>992
いや、あんたがバカだってのはもう判り切っちゃってるから誰も質問しないよ
995果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 19:23
いや、それなら控えさせてもらいますけど、果樹の印象悪くさせてない?
ここの住人は。
996花咲か名無しさん:03/07/29 19:23
スレ住人のためにもなりますので、一応レスしておきましょうか。

「しゃしゃんぼ」は小玉であるため経済栽培がなされないためです。
大玉系の品種を開発する研究が一部でなされていますが。
他にもブルーベリーとクロマメノキの雑種の開発も進められているようです。

なお、ブルーベリーをはじめとするツツジ科スノキ属の果樹に関する研究は九州大学よりも、
九州東海大学のほうで行われています。
他には筑波大学、東京農工大学、島根大学などが有名です。

要するに果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE が現在、九州大学に在学中というのは
ウソです。
997花咲か名無しさん:03/07/29 19:23
名前:果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE [] 投稿日:03/07/29 19:18
なんか聞いてよ。話しかけてよ。
勉強もダメだけど、社交性もゼロなんだ。
もちろん彼女いない暦と実年齢は同じれす。
998花咲か名無しさん:03/07/29 19:25
名前:果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE [] 投稿日:03/07/29 19:18

999花咲か名無しさん:03/07/29 19:25
1000!!
1000花咲か名無しさん:03/07/29 19:25
ばーか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。